【調査】 日本の正社員は過保護? OECDが労働市場分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★

★日本の正社員は過保護?・OECDが労働市場分析

 経済協力開発機構(OECD)は4日、加盟先進国の労働市場に関する分析をまとめた。日
本は正社員へ手厚い雇用保護をしている半面、パートなど非正社員の処遇改善が遅れていると
指摘。正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと批判した上で、正社
員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指すべきだとした。

 今回の分析は加盟各国に構造改革を促す報告書「成長に向けて(2008年版)」に盛り込んだ。

 OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇されに
くく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど保
護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)

日経新聞  http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080305AT3S0401404032008.html
2名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:08:36 ID:YAxeZVy80
2げt
3名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:08:47 ID:KSKqkAGS0
【芸能】金八先生の息子こと佐野泰臣がファイル共有ソフトのウィルスに感染?
綾瀬はるかとのプライベート写真流出で芸能界に衝撃
http://idol1.jpger.info/viewthread.php?tid=293641
4名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:08:53 ID:ped1GNCJ0
日本人終わったwww一部上場の人間が主点wwww
5名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:11:51 ID:GFzaBbqH0
つまり、会社とは株主のために利益を追求する機関でありさえすればよくて、
その利益追求に少しでも非効率的なら、末端の社員から、上司、重役、役員社長でさえも
どんどん取り替えていけ、と
6名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:12:18 ID:d5g1GsNM0
経済産業事務次官・北畑隆生

「堕落した株主というのがたくさん現れてきましてね、特に、デイトレーダーのような株主というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに株を売っちゃうということで浮気者。
それに有限責任だから無責任。すぐ配当を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「デイトレーダーなんかに議決権を与える必要はない。 無議決権株式与えておけばよい。
だって、デイトレーダーは会社の経営に全く関心がない、本当は競輪場か競馬場に行っていた人が、手数料が下がったので、
パソコンを使って証券市場に来た連中。デイトレーダーは、最も堕落した株主の典型。」

--------------------------------------------------------------------------------

「堕落した公務員というのがたくさん現れてきましてね、特に、事務次官のような公務員というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに税金を浪費しちゃうということで卑怯者。
それに有限責任だから無責任。すぐ予算を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「事務次官なんかに退職金・賞与を与える必要はない。基本給だけ与えておけばよい。
だって、事務次官は国家の運営に全く関心がない、本当はノーパンしゃぶしゃぶに行っていた人が、年齢が上がったので、
利権を使って霞ヶ関に来た連中。事務次官は、最も堕落した公務員の典型。」
7名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:13:46 ID:bJAQa3aDO
海外では派遣、パートの
方が給料高いんだっけ?
保証がないんだから
当たり前か
8名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:14:01 ID:GFzaBbqH0
安定したければ、公務員になる以外の道はない、
ということですな
9名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:14:16 ID:Xqeno6Ad0
>>1
そりゃそうだよ。正社員が特権化されてるのはおかしい。
10死(略) ◆CtG./SISYA :2008/03/05(水) 07:14:35 ID:tgavn0Yo0
嘘と印象操作、情報操作で日本国民を騙す在日反日記者>>1
ランボルギーニちゃんφ ★(=参院選で大活躍戦犯:セクシービーフφ ★通称丑) http://mobile.seisyun.net/nplus/kisha.html
の工作例↓

■ソースの見出し
外国人の地方参政権法案、民主内で再提出の動き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080105ia22.htm

■ソースの内容
永住外国人に地方参政権を付与する法案を巡り、民主党内で
次期通常国会に再提出を目指す動きが活発化してきた。

■★1のスレタイ
【政治】 民主党、外国人の地方参政権法案再提出の動き…公明党に賛成呼び掛けも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199552594/

■ランボルギーニこと丑が立てた継続のスレタイ
【政治】民主党内の保守派議員「選挙権は、日本国籍を有する者に対してのみ保障されている」 永住外国人の地方参政権法案に反発★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199579699/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「民主党内で再提出の動きがある」というメインの情報があって初めて
「保守派が反発」というサブ情報が出てくるのに、丑のスレタイでは
サブ情報だけ書いて、メインの情報「民主党内で再提出の動きがある」と
全く逆の内容になってしまっている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

11名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:14:44 ID:g7vYYnn50
非正社員を安く買い叩くという発想がそもそもおかしい
12名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:14:53 ID:8ENMq9o4O
日本人には過保護ぐらいがあってるんだろうね
それでうまく成長してきたんだし
13名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:16:17 ID:ozLS6luD0
つまりホワエグを早く通せって事
14名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:17:05 ID:Z3Jqwexr0
下手に緩めるとえらいことになりそうだ。
15死(略) ◆CtG./SISYA :2008/03/05(水) 07:17:30 ID:tgavn0Yo0
■反日工作員の丑が、無反省にも2007/9/9わずか1日で起こした問題■

■問題1■丑(現ランボルギーニちゃんφ ★)の数時間遅れの重複スレ■
【安倍首相】 給油活動の新法案 与党内からも「戦略なき暴走」(自民党国防族)という厳しい意見
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189312069/
【自民党】「対外公約」掲げた安倍首相に…「戦略なき暴走だ」与党内にも厳しい意見
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189254060/

■問題2■丑の重複スレ責任転嫁■
(重複を指摘された丑が、本スレのスレタイに言及)
> 6 名前:セクシービーフφ ★[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 13:31:01 ID:???0
> まさか、何の法案に関するコメントなのか、全く意味不明のスレが立っているとは思いませんでした。

■問題3■丑の1ヶ月前ソースでスレ立て、しかも説明なしで住人ほったらかし■
(ソースの日付けは8月10日)
【調査】 内閣支持率17.1% 「自民離れ」が劇的に 2005年衆院選で自民に投票の106人で『参院選も自民』は4割だけ…ネットモニター調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189291147/

■問題4■再び丑が1ヶ月前ソースでスレ立て、しかも説明なしで住人ほったらかし■
(ソースの日付けは8月11日)
【調査】 与党『惨敗』の理由は? 安倍首相への拒否反応/地方切り捨て/強引な国会運営/美しい国路線…政治ネットモニター調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189291367/

■問題5■日本のロケットじゃないのに、「日本のロケット」とスレタイ改竄■
【環境】 日本のプロトンM型ロケット打ち上げ失敗、中央カザフスタンで燃料飛散による大規模な環境破壊の恐れ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189326196/
16名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:18:00 ID:70iFlk3U0
ハア?欧州で働いてるがもっと過保護だぞww

残業ほとんどなし、夏休み3週間、土日休み。
労働者は労働組合にがっちり守られている。
正直日本は奴隷としか思えん。
正社員も非正規雇用も、両方改善の余地があるんじゃないのかね?
17名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:18:07 ID:bJ29YEqg0
18名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:18:12 ID:AGze5ICT0
日本って世界で一番労組が弱いんじゃ
19名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:18:47 ID:GFzaBbqH0
クビになっても、絶対に簡単に再雇用される自信があるやつ以外、
結婚とかできなくなるなリスク高すぎて
今日は一部上場社員でも、明日はどうなってるかわからないんじゃ
20名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:19:19 ID:hRLvINat0
■□■ 日本市場が閉鎖的だという嘘 □■□
「日本株が暴落しているのは日本市場が閉鎖的だからだよ。どうしてくれるんだ」
「空港の外資規制なんかしたら、海外投資家に嫌われちゃうよ」
泣きじゃくりながらこんな事を訴える人がいますが、本当なのでしょうか。中には発狂して「もっと日本企業を外資に買収させないと」などと言う人もいます。発狂しすぎですね。
なぜ、日本の株価は暴落しているのでしょう。
理由はいくつか考えられます。「円高ドル安になるため、輸出関連株が売られる」
「アメリカの機関投資家が、日本株を売ってアメリカの株を必死に買い支えている。(買い手に資金がなければ、いくら日本市場が魅力的でも買ってくれません。みんな自国のことが大切です。)」http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29768020080115
「日本市場が閉鎖的だから株価が下がる」こんないい加減なことを言っているのは、日本の財界の一部と日経新聞だけのようです。
中でも、外資規制や買収防衛策のせいで株価が低迷しているという説は、はっきり言って 捏 造 です。
某外資系投資家の言葉:「改革と株価と何の関係があるのか」「買収防衛策なんて日本より欧州の方がずっと強固だ」
長期的に確実に不況から脱するためには、雇用の安定、内需回復、地域格差是正など、一見遠回りに見える道を行くしかないようです。それをしたくない人達が、「日本市場は閉鎖的」などというデマを流しているのです。
21名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:20:16 ID:Xqeno6Ad0
>>8
公務員も流動化するべき。
22名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:20:46 ID:diZhA3Vl0
日本は正社員という身分にしがみつかなきゃならんからな、その弱みに付け込まれている
23名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:21:24 ID:eqPCJnGv0
>>18
日本の労組は働かないで政治活動してるのばかりだからな・・・
24名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:21:50 ID:GFzaBbqH0
>>21
でもOECDもさすがに公務員の雇用形態に対して意見をいってくることはないだろ?
残念
日本は公務員と超優秀な民間人以外、リスクが高すぎて
結婚なんてできなくなるのでした
25名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:23:04 ID:o0mVOl8nO
OECDはサービス残業・過労死を知らないのか?
世界の正社員はもっと病んでるとでも?
26名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:24:39 ID:ql8fVrH30
世界中がアメリカみたいになればいいと考えてる
ブッシュちゃんみたいな意見だな
27名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:26:11 ID:Ppxwu+1R0
非正規より正規社員にウェートを置く見出しが恣意的
経団連の犬・日経
28名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:26:57 ID:bSdD98e50
>>23
最近は、社長などの経営者に権限ないから労働闘争しても無駄なんだよ(株主の総取り)
政治力をつけて政治家から圧力をかけさせるしか方法がない
29名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:28:34 ID:YXWogteVO
日本は世界一過労死が多い国を目指して日々邁進しております
30名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:29:50 ID:GFzaBbqH0
>>28
政治力=献金の額

いくらでも労働者を安くこき使いたい(理想は賃金ゼロ)経団連にかなうわけがない
31名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:32:08 ID:eqPCJnGv0
>>30
いい大学でていて経営のプロたる大企業の経営陣がそういうことすればどうなるか
わからないはずないんだけどな・・・
自分が現役の間だけよければいい後はどうなっても知らんってことなんだろうな。
32名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:32:41 ID:oRrxm4Ry0
>>29
それを言うならいつまで王座を守り抜けるか、だろw
33名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:33:45 ID:GFzaBbqH0
>>31
この国、みんながそうじゃん

なにしろ現総理からして、総理就任前とはいえ、
「年金?少子化問題? 私の問題じゃないんで、若い人たちが
考えてください」
って言ってんだから
34名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:33:47 ID:wrooTIp90
また八代か
35名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:33:56 ID:9hlv88wwO
>>24
>OECDはサービス残業・過労死を知らないのか?

それを断っても馘首されない企業だけをデータにしているからでは?
36名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:34:49 ID:Ek3jQjcD0
>>25
>労働者がどれだけ解雇されにくく守られているかを示す「雇用保護指数」

ここで示されているのは、「解雇が容易かどうか」だけだと思われる。
(第一パラグラフは少しミスリーディングに見えるが)
日本の労働法では、解雇が難しいことは事実。ただし、解雇に伴い会社が負うリスク、
とりわけ損害賠償額は、欧米に比べて低い。

また、周知のように日本では転職市場がごく一部の労働者を対象とするものをを除き、
ほとんど整備されていない。そこで、労働者が解雇された場合に被る実質的な損害は
欧米の労働者に比べてはるかに大きい。新卒信仰及び数年来のデフレとあいまって、
労働者に対する心理的負担は近年とても大きい。

さらに、会社は雇用への不安に付け込んで、サービス残業を常態化させている。
特に、本来なら消え去っているべき企業も、サービス残業等の違法な手段を
用いることにより生き延びている例もあると思われる。これらの会社でも、
ブランド信仰のある新卒をひきつけることができることから、有能な労働者が
生産性の高い産業へシフトすることが妨げられている。
37うにゃ:2008/03/05(水) 07:36:48 ID:PfCrhVFDO
奴隷しか道がない。
ぼくは悲しい。
政治家は売国奴隷ばかりだし。
在日や部落なら働かなくても優雅な生活ができるのにね。
38名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:37:03 ID:GFzaBbqH0
>>31
結局、日本で、しかるべき役職についてる自分が引退したあとの
日本の将来のことも含めて、長期的視座で物事考えてる人間なんて
政治家、官僚、資本家、誰一人としていやしないんだよ。
39名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:39:11 ID:VLdbCxkM0
■「対米黒字という幻想」 朝日新聞コラム「読み・解く経済」 山田厚史(編集委員) 2007・1/28
『黒字亡国 対米黒字が日本経済を殺す』 三國陽夫(文春新書)より。
http://blog.goo.ne.jp/taraoaks624/e/e27411be492c997b9cbc5b1b6443bd72


「植民地時代のインドは英国との貿易で常に黒字だった」。アナリストの三国陽夫氏はこう指摘する。

インドは香辛料などを輸出して宗主国の英国から大幅な黒字を稼いだが、支払いは英国通貨
のポンドで、ロンドンの銀行に預けられた。インド人の汗と涙で稼ぎ出した貿易黒字は帳簿の
上だけだった。英国企業に融資され、宗主国の投資や消費を活発にした。英国人はインドの
産物と資金で一段と豊かな暮らしを実現した、という。

三国さんは近著「黒字亡国」で、いまの日米関係が植民地時代のインドと英国の関係に酷似
していることを丹念に描き、対米黒字が日本にデフレを引き起こしている」と説いている。
楯民地インドと同様に、曰本は稼いだカネを米国に置いてきている。

米経済戦略研究所のクライド・プレスズトウィッツ所長はかって私に言った。
「レクサスはいいクルマだ。トヨタは米国人に売っていると思っているが、我々は日本のクルマ
を日本人のカネで買っている。米国にとってこんなうれしいことはないが、こんなことがいつまで
可能なのか」
こんな日米関係を、米政府内では「日本は米国のクライアントカントリー(保護領)」と呼ぶ人が
いる、という。
40名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:40:41 ID:YLCMm+wR0
先進国で日本ほど劣悪な労働環境はないと思うけど
それが世間では一流企業って呼ばれてるところだったりするし
>>16
自分も経験あるけど、遅くとも夕方前には帰ってた
残業代払うのが嫌だったんだろうけど
そういう意識があるだけマシ 日本だと残業やれ、でもお金払いませんだから
41名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:42:10 ID:a4X+Mny8O
それ言うなら公務員だろ?
42名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:42:19 ID:E5iZzoCk0
>正社員への過剰な保護

雇用慣行とサビ残を無視して、数字だけでモノ言うな
OECDの役人風情が
43名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:42:46 ID:0cFUgMvk0
リストラの嵐が吹き荒れる
44名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:44:30 ID:ZlB9mBXS0
>>25
サービス残業なんてしなきゃいいじゃん。
何でしてるの?
45名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:44:33 ID:26tycK560
派遣風情からやっと正社員になったのに…
46名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:44:44 ID:seiQtW8U0

サビ残しても正社員でいるほうがお得。
でなかったらとっくに辞表出している罠。
47名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:44:59 ID:GFzaBbqH0
しゃあないわな
OECDには、日本でうまくいっているシステムを解体して
企業の力をおとしたいって思惑もあるんだろうが、
とうの日本の経営者の代表者らがそれにのり気なんだから 目の前の利益のために
48名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:45:24 ID:uw0eDWKI0
日本中デスマーチ
49名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:46:16 ID:VLdbCxkM0
633 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2008/02/27(水) 14:50:19

本軍は太平洋戦争で予想以上に手ごわかった。

アメリカの政策として「金持ちを作らない。天才を作らない。エリートを作らない。」三拍子を掲げ「日

本の教育を変えて、今後は天才が出ないようにします。」スローガンで作られた。

製作者には「洗脳研究の最高権威」「スタンフォード催眠研究所の創立者」である、ビルガードと言う人物

が関わった。

そのプログラムの要点は?

@白人に対する徹底的な劣等感を植え付けること。

Aアメリカは素晴らしい国だと信じ込ませる事。

B自分独自の意見を作らせない事。

C討論、議論を学ばせない事。

D受身のパーソナリティーを作る事。

E一生懸命勤勉に仕事させる事。

F目立つ人の足を引っ張る事。

これはイギリスの植民地だったインドで実践された教育方針のままだそうだ。
50名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:46:50 ID:WaI3BRMX0
日本の公務員が過保護
51名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:47:28 ID:diZhA3Vl0
労働者に不利すぎる。
雇用側にも一定の非がある割には自己都合退職の強要が横行。
52名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:48:37 ID:TV/49c5H0
>>28
貴方の会社の社長が無能なのでは。
転職したら。

>>40
何で通報しないの?
日本でも残業は基本的に禁止事項だよ。
定時退社が原則だし、実際そう。
あるいは、会社規模が小さ過ぎるんじゃない?
53名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:48:41 ID:ql8fVrH30
>>50
公務員も中堅以下はサビ残の嵐だぞ。
正社員でも大企業はサビ残かなり規制してるし、

結局底辺が問題。
54名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:48:43 ID:0cFUgMvk0

リストラの嵐が吹き荒れる
55名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:49:28 ID:wkBnQo6o0
搾取する側にたてよ>奴隷正社員wwwwww
56名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:50:15 ID:rnycCNNj0
だからLvが上の者を押し下げる政策はやめろっつーの
社会主義国かよ
57名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:51:18 ID:uw0eDWKI0
上を見るな下見て暮らせと言うが、下が明日の我が身だとさぞ恐ろしかろう
58名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:51:58 ID:FSUxqKe90
終身雇用制が壊滅したせいで
日本企業の能力も壊滅しましたが
何か?
59名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:52:24 ID:xyggQo6iO
かりにもOECDなんだから、そんな偏向した情報だけを流すんじゃねえよ。

他の先進諸国との賃金格差をまず言えよ。
日本の賃金は安杉。
60名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:53:08 ID:GFzaBbqH0
>>58
まだ充分じゃないんじゃないのOECDにとっては

昨日は一部上場正社員、明日は、社員寮を追い出されて
ネカフェ難民の時代が到来ですか
61名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:53:15 ID:IWI5DWcD0
この調査データ自体がおかしいと思うよ。
恣意的に捏造されたデータをもとに、OECDが調査しただけ。
62名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:54:40 ID:u3ppfs+tO
63名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:55:36 ID:M+DFEbdu0
アメリカにはちゃんとホワイトカラーEあるが
日本にはないからな。絶対導入すべき
64名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:56:33 ID:d5FaQhhe0
派遣のピンハネ率を15%以下にして、雇い主が2万出したら税抜きで17000円払うようにすればいい。

そうすればIT土方にもちゃんと人間並みの給料出るし、派遣も立派な生活の選択肢になり、
必ずしも正社員にこだわらない生き方だってできるようになる。


本来の派遣って、そういう業務のエキスパートを雇う話だろ…。
65名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:57:07 ID:lsQ8wIC+0
バカンスがある海外の会社の人って・・・
66名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 07:57:38 ID:lh0ufp7p0
どれだけ正社員が解雇されにくいかを表しただけじゃないの?
全体的に過保護っぽくかいてあるけど

>各国の労働者がどれだけ解雇されに
>くく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど保
>護の度合いが強い。(パリ=野見山祐史)(07:01)
67名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:02:13 ID:AG1l/wbY0
>>60
そりゃ弁護士が就職難の時代なんだから、リーマンはもっと競争に晒されてもおかしくない。
68名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:02:33 ID:YrquX/Qa0
ははは、またまたご冗談をw
たった一度のどうでもいいミスで正社員から無職に転落しましたよw
むしろ今はパート、派遣のほうが過保護なんじゃね?w
何度ミスしても解雇にはされてないみたいだしw

あーあ、失業保険無くなるまでに再就職できなかったら首括るしかないな。
69名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:04:46 ID:TV/49c5H0
>>58
あのさ。
終身雇用って言われてた時代も、平均転職回数は 3回。
ずっと一生同じ職場にいる人は少ないよ。
70名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:04:54 ID:kmGHdjOV0
解雇された後の、失業手当の比較もしろよ。日本は悲惨なんだが。
71名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:05:15 ID:seiQtW8U0

バイト先に前職は年収1000万だったとかいう金融関係のおっさんが何人かいたな。
学生バイトと同じだから当然年収200万以下。皆一家離散していた。
72名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:08:22 ID:MiucM+ue0
>>69
大企業に成長した運が良い人は終身雇用
中小零細が転職数十回

中小零細の人達は年金すらまとにもらえない
73名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:10:54 ID:OkSRjzKJO
>>59
だから雇用が安定してる
いやだったら外資にでも行けよ
使えなきゃ直ぐクビにしてくれるぞ
74名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:11:15 ID:U2KKSNKwO
日本は解雇じゃなくて自主退社に追い込むからな。
75名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:12:52 ID:rnycCNNj0
正社員の過保護はないだろ
非正規雇用社員の努力不足を解消しろよ
76名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:12:58 ID:aXZc3W4K0
解雇の失業保険もう少しなんとかなんないかな。
追い込んで退社の方もだが。
77名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:13:00 ID:bSdD98e50
大企業だって、終身雇用じゃなくなってるぜ
グループ会社に転籍して退職金も予定の半分ってのが普通だ
78名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:13:08 ID:0cFUgMvk0
>>68
過保護な派遣でやっていけばいいだろ
79名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:13:34 ID:5CB9w9FGO
>>68
狙われてたんじゃないの?
80名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:16:09 ID:GFzaBbqH0
構造改革を止めてはならない!

日本のあらゆる働く人々が、明日の暮らしが保証されなくなる

その日まで!
81名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:16:10 ID:gDStm6T00
>>68
世間の動きとかニュースとか全然知らないのか?
たまにはこの板に来てみな?
82名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:17:58 ID:ZPCj8EG80
連合利権なんだがな
83名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:18:39 ID:E5iZzoCk0
>>52
>定時退社が原則だし、実際そう
>会社規模が小さ過ぎるんじゃない?

オイオイ
数万人規模の別会社の社員に
残業付き合えとか言われるだろ

俺の仕事が終わるまで〜とか アホか
84名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:18:58 ID:qdU0njX+0
日本は正社員も非正社員も悲惨だろ?
だから精神障害者とニートが沢山いるわけでさ。
85名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:19:23 ID:tWhDeFRqO
何が過保護だよ今の平均収入で
操作し過ぎだろ政治家
86名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:21:34 ID:GuA/rJYA0
個人的には賃金解雇の導入を提案したい。賃金1年程度を退職金に上乗せすれば、無条件で解雇出来る
ようにすべき。そうすれば労働市場の流動化による社会全体の最適化が達成されるだろう。勿論、合わせて
セーフティネットの強化などもすべきだが。
87名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:21:36 ID:gDStm6T00
昨日だか、
給与の平均が1%上がったとかいうニュースが出てた
正社員が増えたからと分析されている
88名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:22:09 ID:lEByZM0K0
世界的に見れば日本はまだまだ裕福だって事だ。
これから覚悟しとけよって警告してくれてるんだよ。
89名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:22:52 ID:90qYghlPO
家庭持って子供作るなんて無理だよな
明日には仕事ないかもしれないし
そうなりゃ一家離散、橋の下の生活だよ

それでも税金は欲しいんだよな、このクニは
クニじゃなくてオニだね
90名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:23:08 ID:E5iZzoCk0
つーかさ
同じ仕事をしてももとの給料低いんだから
雇用くらい安定せんとさ

50爺 1000万
ヒラ  400万
91名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:23:14 ID:diZhA3Vl0
単に収入源を変えるだけなのに退職に関して罪悪感持たせすぎだ、この国は。
92名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:24:20 ID:YrquX/Qa0
>>79
営業では結構いい成績、成果は出てたんだがね・・・。
最近は、資料1部足りなかったってだけで解雇にされるから恐ろしい。

ハロワに行くのが恐くなってきたよwww
93名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:24:45 ID:gDStm6T00
派遣社員やフリータがいるから、派遣会社が成立し
そこの事務職員や営業社員の雇用が成立している
のも事実だし、そういう仕組みが諸悪の根源
94名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:25:29 ID:33frU3KDO
>>1
また変な分析で日本を陥れる作戦か!
ほっておけ!比べられたってやり方が違うんだから無意味だ!!!
95名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:26:19 ID:MiucM+ue0
>>86
文系国家で馬鹿ばかり。技術移民も居ないから流動性は無理
財源がない日本でセーフティネットの強化なんて妄想

落ちるときは日本国民総下落が正しい
96名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:26:32 ID:aQXCeAHC0
簡単に再就職できる欧米とそうじゃない日本、といった
様々な生活・雇用環境の違いを考慮に入れずに、
単純比較して「過保護」とか言われてもなあ。

また、経団連や小泉・竹中のような新自由主義(経済)の
政治家や官僚に都合よくこの分析結果が使われるんだろうな
97名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:26:41 ID:Tk8Jgy2Z0
この発表で正社員の待遇を下げろと言ってるの?
記者の考えでないのかコレ?
原文読んでないから解らんが、待遇悪い方に合わせろなんて言わん気がするんだが
98名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:29:24 ID:o0mVOl8nO
>>88

先進国の労働者の時給比較とかしてみたか?
99名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:29:47 ID:5U1kCubg0
ザビ残の是正が先だろ
100名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:29:59 ID:s4EZkoc30
Sankeiは、露骨な経団連御用新聞となったわけね

この前は厚労省記者クラブ御用記事担当だった・・・がんばるね・・・産経新聞


正社員と臨時的な社員の区別があまりに露骨すぎるというのは問題というのは確かだが
101名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:30:59 ID:GFzaBbqH0
そもそもOECD内ってのは誰が力もってるんだ
日本にとって商売敵が発言してるなら、
当然日本の力がおちるような提言をしてくるだろう
102名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:32:24 ID:IfMdAXPX0
非正社員制度なんかなくせばいいんだよ
103名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:32:38 ID:FzAJmaWCO
正社員は待遇おとしていいから非正規を減らせって事でしょ?
104名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:32:57 ID:7o0XYveJ0
そりゃ法的には解雇されにくいだろうけど
長時間労働による過労死,過労自殺や
職場いじめによる退職強要など
正社員は正社員なりに奴隷なわけで
105名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:33:06 ID:11beKZhA0
無責任な発言ひとつで他国の力落とせるなら苦労せんわw

それなんて兵器だよww
106名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:33:53 ID:61vuv2h60
>>104
嫌なら派遣になれば良いじゃん。
107名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:34:29 ID:s4EZkoc30
経営者の方から見れば、問題社員を簡単に首にできない現状は問題だろうな

罷免したら、親が出てきて、不当解雇だの、名誉毀損だの、上司のパワハラだのと騒ぎ出すからなぁ・・・
108名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:34:52 ID:rnycCNNj0
>>106
でも正社員の社会的地位と合コンの受けは捨てがたい
109名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:35:49 ID:aXZc3W4K0
社会的地位が欲しいなら労働者の側が企業に金をはらうべき。。。
かもしれん。
110名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:35:51 ID:kQCT1fTkO
>>1
非正規は知らんけど、これが日本企業の良いところで独自の企業文化として世界に誇れるものじゃないのか。
ポジションを下げずに再雇用されることが他国より難しい現状を無視し過ぎだな。
111名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:36:10 ID:T16ma4bs0
>>105
政治工作っていうんだよ。
中華だの朝鮮だのアメリカだのがやってるだろ。
112名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:36:14 ID:uSL6LetnO
>>96
それは言えてる。日本は就職ではなく、就社だしな。
就職は結婚に近いものがある。だから会社は手厚く保護する面がある。
欧米と文化が違うんだから単純に比べても仕方ないわな。
113名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:36:21 ID:MiucM+ue0
>>101
自由に貿易したい人達
OECD=自由主義=金持ち倶楽部
114名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:36:47 ID:d5FaQhhe0
>>106
派遣なんて客先からの金の半分を派遣屋幹部のシャンパン代に持ってかれるだろ。


派遣業者のピンハネ率を、現行の40%から、国際的な標準である15%以下に下げないと無理。
115名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:37:24 ID:dLCOKWNI0
正社員だけでは業務は回らないはず
賃金格差は大き過ぎる
116名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:38:05 ID:61vuv2h60
>>114
じゃあ派遣を通さず契約社員かアルバイトになればいいじゃん。
117名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:38:30 ID:rnycCNNj0
>>116
何でそんなに短絡的なの?
論理思考できないの?
118名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:41:27 ID:GFzaBbqH0
>>109
それはなかなか新しい発想だな
で、労働者は企業で働かせてもらうために払う金をどうやって手に入れるんだ?
119名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:42:43 ID:njgCGuEP0
ヨーロッパでも従業員をかなり手厚く保護するらしいぞ(法律で定められている)
しかも、バカンス一ヶ月とかサービス残業絶対禁止とか、労働者に有利な権利が多い
あまりにも労働者優遇の環境が、産業の停滞などの問題を生じている
120名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:44:31 ID:o0mVOl8nO
>>119

ユーロは強くなったよな〜
121名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:45:19 ID:aXZc3W4K0
資格商法やフランチャイズビジネスなんつーのは
働きたがってる奴から金取るモンだからね〜
専門学校好成績で出ればどっかの社員とかの商法はあったみたいだがw
122名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:45:28 ID:lh0ufp7p0
正社員のサビ残、派遣の低賃金等とは関係のない指標で
正社員はクビにしにくい構造だから過保護である
よって正社員の待遇を落とせと言っている
OECDというより新聞記事に悪意を感じる
123名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:45:40 ID:9P1i6Vyj0
>>119
派遣は?
この報告は派遣との差をなくせといってるのでは?
124名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:47:47 ID:SpvJ8NtB0
自由競争なんだから正社員とか全部なくして
社員はみんな契約社員でいいと思うよ
できる奴は高給で、できない奴は貧乏と
125名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:48:35 ID:lEByZM0K0
>>118
若いうちに下っ端でせっせと働いて溜めた金。
126名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:49:39 ID:aXZc3W4K0
>>124
それでは生活設計があれだからなあ。

失業補償か、なんだっけ?最低生活保障?があったがそういうものがないと
人生設計が不可能になる。
127名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:49:40 ID:MtTO4EIZ0
>>110
非正規の問題とか労基法違反とか歪みがでてきてるんだよ。社畜が率先してそういう問題に対して
自浄努力するって事はないから。
128名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:50:56 ID:TUJR7ckr0
国家的なネズミ講を維持するためには過保護にしないと駄目だもんな
だけどひずみが蓄積しすぎて崩壊寸前な気がするけどね
129名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:51:11 ID:uE5P30dy0
会社をコミュニティと見なす日本的擬制は甚だ無理があるのだ。
利益を出すための機能集団と割り切るべき。
と世界から言われてるのに、日本人は本当に自己変革できないね。
130名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:51:43 ID:ZZF9Dt+p0
日経だからな。

正社員の総労働時間(これは、半ば強制されている)は明らかに欧州より多い。
131名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:52:36 ID:gOH/VJ1d0
OECDのお墨付きがもらえたので、これで心置きなく、WCEが導入できます。

正社員の待遇を、非正規並に!!

132名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:53:31 ID:o0mVOl8nO
>>124

出来る・出来ないは経営者が判断する。
そこに更正さは無い。

「全員ダメ社員」って言っても
経営者の自由。
133名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:54:21 ID:DatjrbH/0
日本の労働者は普段は文句ばかりを言ってるヤツが大半。
なら、経営者になればいいのに。でも、また労働者に落ち着くヤツが大半。
こういうニュースを見ても、「じゃー、会社を経営すればいいんだ!」と、
思うことができないのが日本人の95%。

特に氷河期世代は、日本古来の小作農主義っていう考え方を捨てないと
生きていけないよ。今からすぐ決断しろよ。と、氷河期どっぷりのオレが書き込むスレ。
134名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:55:10 ID:Jlfw35VNO
まあ大手の正社員は過保護かもしれん
中小正社員には労働基準法とか機能してないしなあ
135名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:55:53 ID:mUjSjU9M0
>>132
仮に転職が楽な世の中だったら、
そんな無茶苦茶な会社に誰がいる。

年功序列の撤廃などで労働市場の流動性を高める事が必要だと思う。
136名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:56:20 ID:bQBYY2830
137名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 08:59:51 ID:GN+ujT+3O
えー外資系の正社員はもっともっと優遇されているはず。
明らかに情報操作。
138名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:03:49 ID:NgYpOY1T0
非正規の保護を充実させて格差是正を図るのが筋だろ。下にあわせてどうする。
139名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:05:27 ID:gOH/VJ1d0
流動性を高めて、割高な日本人労働者を駆逐し、
日本人より安く、長時間働く外国人労働者を増やすべき。

そうして国際競争力を上げないと、日本と言う国が滅んでしまう。
下層の労働者が職を失い、死ぬ者も出てくるだろうが、
労働者なんて幾らでも代えが効くし、勝手に湧いてくる。

労働法も廃止すべき。
140名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:05:43 ID:MiucM+ue0
>>135
年功序列の撤廃≠労働市場の流動性を高める
労働力が余っている分野はワーキングプアになるだけ
だからって人材不足の分野が高賃金になる訳でもない
だから、優秀な人間は海外に出て行く。そして国内空洞化

自由主義者は年功序列の撤廃≠労働市場の流動性を高める
と連呼するけど、アメリカですら労働市場の流動性なんて皆無だもん
141名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:08:18 ID:mzBXZTXR0
OECD
最近やることなくなった?
使命を終えたなら解散すれば?
142名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:08:46 ID:mUjSjU9M0
>>140
優秀な人間が海外に出て行くということは、国内の労働者の待遇悪いって事だろ。
なんで日本の企業は高待遇で社員を雇えず、
外資系企業は高待遇で社員を雇えるの?
両者の差はなに?
143名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:09:02 ID:QrDRPJ580
新左翼の梯子の外されっぷりも中々見事
ウヨの梯子の外されっぷりと互角だな
ジニ係数、格差の話題で散々OECDをもちあげたのに残念だったな
もっとも、これは三年ぐらい前からOECDが言ってきたことではあるんだが
新左翼は都合よく無視してきたが
根本的に新左翼は馬鹿なんだろうな
144名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:11:05 ID:hj4LCeg9O
ドイツだと休みがトータルで5ヶ月ってあいのりでやってた。


日本は世界の悪い所取りだろ
145名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:12:12 ID:xTNuoT5X0
>正社員の保護を緩めるべき
大歓迎だな。 同一労働同一賃金を徹底して
正社員どもをワープアやニートと変わらないレヴェルまでたたき落として欲しい。

日本は終身雇用制と正社員信仰が強すぎて、雇用の流動性が低いせいで
産業構造の転換がなかなか進まないし、このまま正社員過保護が続いても何もいい事はない。
まず正社員をワープアにたたき落とし、一億総下流にして
政治への不満を持つ層を数千万レヴェルまで増やしてしまえばいい。
そうすれば格差是正のための政治への圧力もかえってかけ易くなる。
正社員>派遣>バイト>自宅警備員  と、違いなんてあってないようなうっすいヒエラルキーで
労働者が分けられてる、正社員は貴族 なんて幻想がいまだに残ってるから、労働者が団結できず格差是正が進まない。
まずこのヒエラルキーを破壊するために正社員をワープアにたたき落とすべきだよ。
146名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:15:34 ID:MiucM+ue0
>>142
アメリカが好待遇過ぎるからだよ
アメリカは自国民に技術革新を期待していない
技術系はアジア系移民に任せる
だからアメリカの大学院は給料が出る。そして世界中から優秀な人材が集まる
でも所詮は移民だから、起業するしかない
そこに白人が投資して配当を得て、会社を乗っ取り集約して大企業となる。
だから投資や弁護士やMBAに白人が大金を払って目指す訳だ

こんなアメリカの黄金モデルに今から勝負して勝てる訳ない
しかもアメリカは資源大国・農業大国だもん・・・・
147名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:16:15 ID:K0J7jB5hO
半年間休み無しで働いた末に出張先で急死した叔父は「過保護な正規」だったのか。しかも日本企業お約束の「自主的に働いて勝手に死んだだけ」扱い。表に出ないだけで、叔父のような末路の人が何人いたんだ。




ふざけんなよ日経。過保護な正規はほんの一部の奴らだけだろうが。
148名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:16:23 ID:MtTO4EIZ0
>>142
そもそも日本企業の人事って職歴が多すぎると嫌がるから流動的に動いてるとブラックぐらいしか雇ってくれないだろ。
日本独特の商慣習が求めてる人材って優秀ってのとちょと違う。
149名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:17:19 ID:QrDRPJ580
しかしウヨと新左翼ってほんとよく似てるのな
中身の議論を拒絶し、陰謀論で片付けて目を背けるのが大好き
新左翼ってウヨから転向したのも多そうだ
というかウヨ兼新左翼の奴も多そうだが
150名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:19:02 ID:3n+0t8bOO
奴隷が足らん。奴隷階級をもっと増やせってことだな。経団連の工作乙
151名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:20:23 ID:VAPRstcm0
>>140
アメリカはポンポン転職してるよ
ちょっとでも有利な職場に転職できるんだったらさっさと転職しちゃうよ
転職しない奴は無能な奴という烙印押されるんだって
152名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:20:45 ID:mUjSjU9M0
>>146
アメリカでも平均年収はそんなに高くない。
優秀な人間の待遇がいいだけ。
中卒の平均年収300万、博士は平均1000万とかそういう世界だよ。

日本もそうやって徹底的な給与格差を作れば
優秀な人材を高待遇で雇う事は出来る。
153名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:21:25 ID:awy0cy8x0
>>148
俺昨日仕事やめてきたんだが、それ聞くとなんだか不安になるな
足掛け九年くらい工場勤めてたが、
最初の職場だと左手一本なくしかけ、次の職場は左目失明しかけ、
それでやめたんだが、そんな理由でもやっぱり嫌がられるんだろうか
次はデスクワーク探そうとしてたんだが
154名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:23:46 ID:QrDRPJ580
南光太郎は何でも「ゴルゴムの仕業だ!」で片付け
ウヨは何でも「中韓の仕業だ!」で片付け
新左翼は何でも「経団連の仕業だ!」で片付ける
OECDは格差を指摘してた頃から正社員特権に触れてたわけだが
自分の好みの情報だけつまみ食いするのはよくないぞ
155名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:24:21 ID:MtTO4EIZ0
>>153
まあ日本には人情のある経営者もいるからね。最近めっきり減ってしまったが。
156名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:24:45 ID:MiucM+ue0
>>151
そんな訳ないだろ・・・・アメリカでは転職の際に元職場の
上司の推薦状や紹介状を求められるのが普通
で上司に幾らかの礼金が入るわけだが、
上司から推薦状・紹介状を貰えない人間は、
一気にホームレス一直線だぞ

上のエグゼクティブばかりを見て、底辺のワーキングプアを見ようとしない
典型だぞ それ
157名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:25:57 ID:gOH/VJ1d0
OECDには、もう一歩踏み込んで、労働法の廃止を提言して欲しいね。
そして欧米から、政府に圧力を掛けて欲しい。
158名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:27:01 ID:mUjSjU9M0
>>156
>上司の推薦状や紹介状を求められるのが普通
周りでIntelやgoogleに転職した人がいるが、
そんな話は聞いた事無いなぁ・・・
159名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:28:06 ID:zJzl868d0
これって公務員も含まれる話しだよね?
それなら納得
160名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:28:23 ID:MiucM+ue0
>>152
だから・・・・・資源大国で農業大国だから物価が安く、
広大な土地が余っているから、トレーラーハウス生活ができる訳だ・・・・

日本がいまさらアメリカに二番煎じをして給料格差を付けても、
アメリカの高給には適わない
しかも、日本のワーキングプア層が干上がって暴動や社会不安を起こすだけ
161名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:30:05 ID:cwcGfpM50
推薦状は無いけど良い転職先は人づてで紹介して貰うのが普通みたいだね・・・
つまりそういう価値のある人以外はまず成功しない
で価値のない人はキャンピングカー生活のワーキングプアになるわけだ
162名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:31:34 ID:8cwxZiyq0
これ以上ワープア増やしてどうしたいの?
国内消費なくなるぜ?
子供だって減りつづけてるってのに。
163名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:31:45 ID:reVMAZPT0
組織に貢献する者が優遇されて何が悪い
優遇されたければ知恵を出せ利益を上げろ!
164名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:32:40 ID:awy0cy8x0
>>152
>中卒の平均年収300万

高くね?
俺高卒で年収だいたい200万だったんだけど

あれ、俺感覚麻痺してるのかな
165名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:33:20 ID:2iW/cy6Q0
休み大杉
166名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:34:09 ID:90VwIBvQ0
感覚的には現状に沿った報告だと思うのですが、より具体的な根拠がないと
ねぇ...上場企業に勤めているけど、上司には事ある毎に「断ったらクビにす
んぞ!」って脅されていますが。

167名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:34:23 ID:mUjSjU9M0
>>164
日本の労働者の平均年収は約450万。
年功序列だから若いうちはそんなに貰ってないが、
全年齢を平均するとそんなもん。
168名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:35:26 ID:Wl8YBjro0
正社員が優遇されるのは当然だろ。
何もしてこなかった非正社員の待遇がいいはずないわ。
169名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:35:27 ID:MiucM+ue0
>>161
そう。日本以上のコネ社会
学生の頃から無給インターンでもしてコネを作る努力が必要なのがアメリカ
日本みたいに企業が新卒一括採用の為に手間を割いてもくれない社会だもん
で技術系はアジア移民に任せる割り切り
170名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:36:03 ID:EXFc+JO10
ブラック・準ブラックの実体を調査してから物を言え
或いは企業からの自己申告で調査を勧めたのか?w
171名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:38:19 ID:4xlqLEvK0
パートや派遣社員の待遇が悪いと言うことより、正社員の待遇が良いということの方が大きく報じられるこの国って・・・

日本経済新聞はまじで死ね
172名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:39:23 ID:FdN95M7o0
日本の格差はキレイな格差
173名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:41:07 ID:a14XkdHUO
陸自有志による決起フラグ立ったな
174名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:41:16 ID:gOH/VJ1d0
>>162
国内消費なんてどうでもいいよ。
外国に負けない価格で、輸出で稼げばいい。

労働者は、お前らより低賃金でよく働く、外国人労働者を雇うから無問題。
彼らの住居も必要だから、無駄飯食いはさっさと消えろ。
175名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:41:41 ID:BpACfDDyO
正社員は既得権だ 童話と在日と同じ既得権だ

無くすべきだろ

間違いなんだよな
176名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:42:30 ID:coxhCsw70
これ誰の分析だよw
177名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:44:04 ID:mw3Oj3Mq0
正社員の待遇が良いってありえねーだろーがおい!
俺なんか休み月3な上に17時間労働が当たり前って世界だぞこら。
これですら上には上が居るんだろうし、どうするんだ日本の正社員。
178名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:44:16 ID:gOH/VJ1d0
>>176
お前らが信奉してた、OECD様ですよw
179名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:44:19 ID:sk/x/3r20
これ、サビ残が存在しないとみなしての分析結果だろ?
180名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:46:27 ID:qwz8KBtZ0
>>179
もちろん。
サービス残業なんてまともな国でやらしたら
訴えられて損害賠償とられる。
アメリカなら会社が傾きかねない懲罰的損害賠償になる。
ただそれでも大手なら過剰に貰ってる方だけどね。
悲惨なのは中小で激務薄給の人たち。
181名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:47:32 ID:iYi/cOmeO
正社員より派遣の方が優遇されてるよ

時給1800円以上の派遣なんざゴロゴロいるよ、うちの職場は

残業やだとか週4日しかやだとか10時からしか働きたくないとか
実装だけでテストはやだとか
3ヶ月毎に時給上げろとうるさいし
182名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:47:44 ID:aqOqQEcI0
残業わんさかやらせる文化(残業=評価高)があって
「体調管理は自己責任」というおかしな国

おかげで帰れないの分かってるから、就業中にトイレと煙草と新聞で
時間潰して仕事を残しておいて、定時後にやりはじめる会社もある

183名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:48:10 ID:rXUrQe9O0
>>177
だから、休みの数は指数なんて入ってない。
>>1を読めよ。

>各国の労働者がどれだけ解雇されに くく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。

つまり、「日本の他の国比べて正社員は解雇されにくい」ってだけ。
終身雇用が崩れたとはいえ、すぐクビきられる外国より長いってこと。

でも、外国はその分雇用保険期間が長かったり休みが多い。

「日本の正社員はクビきられ難いけど、過剰労働」って批判は正しいし、
別に指標と矛盾してない。

184名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:48:37 ID:BpACfDDyO
正社員は

解雇されない
最低賃金がある
失業保険がある
賃金が高い
派遣と区別されてる


これだけ保護されてるから生産性や競争力が無いんだよ
派遣やパートにやらせて胡座かいてたら そりゃ言われるだろ
185名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:49:42 ID:s3CD45m4O
確かに日本の正社員の待遇は良過ぎるな。
頑張れば家を買える給料っておかしいよな。下手すれば子供に資産が残る。
これじゃまずいよ。
長屋みたいな所で精一杯って給料が丁度良いよ。リーマンの仕事なんて誰でも出来るしな。
月に10万で十分。
186名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:51:08 ID:XpAnRNvg0
ほらきた。
非正規雇用の者が正社員との格差を訴えれば、
上のクソジジイどもは「じゃあ正社員を待遇を低くしようと」と言ってくるに決まってる。

結局、クソジジイどもをなんとかしない限り正社員も非正社員も地獄を見る。
187名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:51:21 ID:8cwxZiyq0
>>174
日本人は滅亡するなw
価格では中国・韓国に押し込まれ、規格では欧米にやられて、
頼みの技術も技術者不足でお手上げ。
188名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:52:00 ID:KqWqrjJh0
>>185
リーマンの仕事って誰でも出来る仕事じゃねーよ
人に使われるって誰でもできることじゃないぞ
誰でもできるのは自営やトレーダーだろ
189名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:52:20 ID:ayaOqEsF0
たしかに過保護すぎるね
大きなプロジェクトをミスってもせいぜい怒られてボーナス減額か左遷程度で済み
それでいて一人前のプロフェッショナルを名乗れるというのはおかしい。経営者が悲惨すぎる。
190名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:52:54 ID:SNi5gD/r0
日本は、企業のほうが過保護だと思うが。

保証人ってなんだよ。
てめぇらで面接して採用しようってときすら、保険(保証人)を求める。
自分でケツ拭く覚悟もない。
191名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:53:39 ID:MiucM+ue0
>>180
アメリカはWCEを導入済みですよ・・・・・
工員ぐらいしか残業代が発生しない社会です。
つまり、アメリカでは残業代という思想自体がありません。
効率が悪い部門は上司・部下共に金銭解雇でバイバイです。
192名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:54:52 ID:8cwxZiyq0
>>184
すまんが、それが保証されてない先進国ってどこ?w
ユーロはイギリス以外は労働者保護厳しいよ。
193名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:55:12 ID:CUzgmaqK0
>>185
一度働いてみようねw
194名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:55:18 ID:VOR1EzeE0
外国は正社員が解雇されても正社員になれるが
日本は正社員が解雇されると3ヶ月の失業保険しかなく
26歳以上だとまともな会社では正社員として雇ってくれない
派遣社員かブラック企業の営業、飲食店のパートくらいしかない
しかも地方だとそういう職すらないのが実情

解雇されたら転落ですよ、家や車を売って生活しなきゃならない
195名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:55:39 ID:FDK/ZIOrO
この分析者を、ミドリ電化に送り込み、社員と同じように働かせてみようぜ!
どうせなら、シジマールが睨みを利かす転魔橋がいいな♪
196名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:55:54 ID:BPNfOAe60
>>151
小池和男あたりだったと思うが、日米の雇用の実態調査をやったら米国でも同じ職場にいる人が主流という意外な結果が出たんだったな。
ただ実感としては、米国では1990年代にリストラの嵐が吹きまくったから、その時代、解雇されて転職せざるを得なかった人ってのはけっこう多いと思うんだが。
197名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:56:00 ID:qwz8KBtZ0
>>189
日本の場合雇う側があれだから有能な社員でもある程度年取ってやめると
行き場がなかったりするからダメだろうな・・・。
過保護なのは雇用の流動性がない事の裏返しだと思う。

>>190
日本は経営者有利だよ。裁判だとまず負けないし、特典大杉。
198名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:56:36 ID:bcTRm8WO0
きっと、この調査には公務員が含まれているんじゃ無いかと・・・
199名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:57:57 ID:8cwxZiyq0
>>195
ミドン電化か・・・
エアコン10台うっちゃるー!ってやらすのか?w
200名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:58:40 ID:sk/x/3r20
>>180
>サービス残業なんてまともな国でやらしたら
>訴えられて損害賠償とられる。
>アメリカなら会社が傾きかねない懲罰的損害賠償になる。

日本も、J-SOX法施行で、コンプライアンス(笑)を徹底した内部統制(笑)が行われる
わけだけど、今後は違法状態をどう隠蔽するんだろうね(笑)
201名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:59:10 ID:KWApGaAs0
ただのアメリカの出先機関だよ、ここは
202名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 09:59:50 ID:IeUl5+iW0
日本人はとかく引きずり落とすことが好きだからなw
底上げするより皆が地獄に落ちたほうが納得して平和になる奴隷民族。
203名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:00:24 ID:6mgcniRA0
そもそも日本では労働者が優遇されすぎではないか?もっとか酷な労働条件でよいであろう
外国労働者は多少冷遇されているようでこちらは改善がいるだろうが。
204名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:00:30 ID:aXZc3W4K0
>>200
法律の方を合わせるんだろう。

やっと日経死んだかな?
205名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:00:37 ID:3OyD/DYr0
>>200
定時が9時〜23時とかw
206名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:00:52 ID:KqWqrjJh0
>>202
いつも何かと戦っている戦闘民族と言ってもらいたい
207名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:00:59 ID:gOH/VJ1d0
>>187
むしろ、底辺の日本人なんて、日本人を名乗る資格無いよね。
208名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:01:43 ID:rXUrQe9O0
>>195
別に分析者は間違ってないだろ。
労働が厳しいのと、
クビを切るのとは別の話。

ミドリ電化とかでも「解雇してくれる」数がどんなに少ないか。
日本人はクビきったりきられたりに対して過剰すぎ。

だから、契約社員ばかりになる。クビ切る罪悪感減るから。
だが、>>194の言うとおり、外国のように失業保険伸ばして、何歳でも再雇用できるような状態に日本になってないことを指摘されてない。
その辺をカバーするのなら、もっと正社員がクビ切られたりしてもいい。
209名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:02:38 ID:t22T/hRJ0
解雇はされにくいけど、過労で自分からやめて組んだよなー
労働時間は劣悪だろ、この辺が改善されれば再就職したい
210名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:02:39 ID:MiucM+ue0
>>196
アメリカは弁護士・会計士・MBA・PE等の
エグゼクティブ層だけが、転職を繰り返して
経営ポストを求めているだけで、
底辺層の移動はまず無いよ
底辺層の解雇=ホームレスだし・・・・
211名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:03:38 ID:BpACfDDyO
正社員を維持する為に派遣制度があるから悪い

派遣より待遇を下げるべきだな
派遣は正社員より賃金が高くすべき
212名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:03:40 ID:0k28itav0
213名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:04:55 ID:7LK1EOXoO
>>177
ていうかそういう会社でなぜ働く…
根性つけたいとかスキルが身に着くとかメリットがあるならわかるが。



残業自慢リーマンは、自分がサビ残業するのは勝手だが、
それを他人に押し付けないでほしい。
214名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:05:49 ID:9TvDyfti0
ろくな成果もあげないくせに残業代よこせなんてアホとしか思えない。
さっさと結果残してさっさと帰れよ。
215名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:06:04 ID:zevEwo0g0
>>4で結論がでてるな。

高給をもらってる一部上場の企業の視点から見られてもなあ。
俺が前にいた会社は、低給な一部上場だったけど、
正社員も非正社員も変わらなかった。
むしろ非正社員の方が優遇されてたw
216名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:06:28 ID:VOR1EzeE0
>>200
内部統制の目的は株主保護のための外部監査強化ですよ
ホリエモンみたいな経営者が粉飾決算をできないような仕組みにするのが第一
労働者の権益保護が目的ではなく、逆にいかに効率よく使うかが目的
217名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:06:36 ID:+OV1Mgki0
>>200
WE
218名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:06:48 ID:ayaOqEsF0
>>206
わざわざ「和の精神」「和の心」を強調し「大和」なんて呼び名を作ったかという理由がわかるな
そういうスローガンがないと殺しあいを始める国
219名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:07:14 ID:KqWqrjJh0
>>216
どう考えても引き合いに出すべきは日興だろ
220名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:07:27 ID:TUJR7ckr0
サービス残業って伝統だよね
伝統は守らなくちゃねw
221名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:08:11 ID:TxkXNkOFO
50歳以上の正社員は過保護かな。
30代以下は奴隷扱いだ。
222名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:08:28 ID:PMMn72HBO
日本は正社員にはなれにくい社会だし当然のごとくサービス残業がある
223名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:10:43 ID:VOR1EzeE0
>>177
君は優秀な社員だ、早速マネージャーに昇格してあげよう。



えっ残業代?経営側の管理職に残業なんてあるわけないだろJK
224名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:11:28 ID:wmhCtL1G0
日本の仕事の厳しさ=仕事上のストレスだけ(暮らしていけることは当たり前)
欧米の仕事の厳しさ=仕事上のストレス+暮らしがかかっている
225名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:12:02 ID:CUzgmaqK0
>>223
なんてマクドナルド・・・・
226名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:12:25 ID:9TvDyfti0
サビ残とかそんなに嫌なら転職すればいいだけのに、わざわざそんな
環境に残り続けるってのは、結局のところ自分の能力や成果に見合
わない高い給料がもらえてると自覚してるからでしょ?
227名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:12:48 ID:UB2SP1/dO
前の会社じゃ正社員は責任だけ重くて、給料は完全時給のパートの方が高かったな。
228名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:13:19 ID:+OV1Mgki0
>>223
社員全員マネージャーにするのはやめてください><
229名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:13:57 ID:qwz8KBtZ0
中国類似の土人なみの慣行しかないのに
白人にあなた達と同じですよと形だけ見せたがるから
こんな悲劇が起る。

中国式に戻せば良いだけ。
230名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:14:36 ID:Y33essj80
試用期間中に、あまりにも仕事ができないから解雇したら、訴えられて
結局裁判で負けて慰謝料払ったという事件があった

日本は、もう少しダメ社員を首にしやすくしないと、経営者は正社員を
増やすことが怖くて、派遣やパートに逃げちゃう
231名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:16:15 ID:CUzgmaqK0
>>226
IT土方のように、転職してもたいして変わらないケースもあるよ。
232名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:16:36 ID:oW/ogWcyO
バイトが長くても数ヶ月で首になっているとき、正社員はずーっと働けるもんなあ。それに正社員のほうが派遣よりも労働密度低いよ。
233名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:18:20 ID:KWApGaAs0
昔の奴隷は、多摩の団地から通勤
バブルといっても、ボーナスが良かっただけ                
 
 
234名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:20:18 ID:KqWqrjJh0
>>232
正社員は選民なんだから、バイトや派遣より待遇良いことに関しては当然かと
235名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:20:46 ID:q7C0RkG/0
日本人は「引く」「辞める」事に対する拒否反応が凄いからな。


236名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:22:26 ID:wkqed3kO0
日本の場合、正社員のクビを切りやすくしたら、低賃金の非正規の割合が増えるだけ。
237名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:22:48 ID:rkc0rchTO
年収500万とかじゃないんだよ。年収200万の正社員になるために苦労するに、俺オワタ
238名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:23:19 ID:zCiuPDdv0
力のあるやつは外資いっちゃうだろ、これ。
239名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:23:24 ID:sk/x/3r20
>>204
>法律の方を合わせるんだろう。

それがWCEだったんだけど、もはや参院は通らないだろ?

J-SOXを骨抜きにしても、ばれたら上場停止?
240名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:24:32 ID:6mgcniRA0
>>234
正社員以外は賤民だしなw
241名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:24:49 ID:t7ew44xeO
正社員が賎民?
242名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:25:00 ID:9a98xsQN0
というか仕事の厳しさってのは「それでメシが食えるか」どうかなんだよ
たとえ長時間労働で薄給でサービス残業だらけでも
それだけで何年もメシが食えるのが確定している状態はかなりの高待遇なんだよ
243名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:25:11 ID:GFzaBbqH0
日本人が賎民
244名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:25:28 ID:MiucM+ue0
>>230
そういう時は、他社を紹介してあげて合理的に解雇するんだよ
「うちの会社の業績が悪くて採用予算がなくなった」
「でも君に紹介できる会社があるが・・・どうだろうか?」とな

日本は馬鹿経営者が多すぎるんだよ
245名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:25:34 ID:KqWqrjJh0
>>237
何の取り柄も無い人間が年収500万の正社員になる努力より
年収500万の自営業やトレーダーになる努力の方が数倍楽なのは確か
246名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:25:44 ID:VOR1EzeE0
正社員と非正規の格差は是正するのはいいんだけど
非正規待遇に統一させようとするのは違うだろ、低い方に合わせてどうする
247名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:26:25 ID:sk/x/3r20
>>216
>ホリエモンみたいな経営者が粉飾決算をできないような仕組みにするのが第一

残業代って債務を隠蔽するのも、粉飾決算なんだよ。
248名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:27:10 ID:csByxPbP0
国際機関ってなんで均一化しようとするん?
249名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:27:11 ID:BpACfDDyO
正社員は解雇されないと解っているから サボり捲りなんだよな
更に正社員には 退職金やボーナスや失業保険なんかの保護がある

これは 農家の補助金よりデカイんだよな

正に日本は正社員は天国だよ

資本主義の中の公務員が正社員と言うリーマンだ
250名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:28:54 ID:qwz8KBtZ0
>>239
罰金30万位じゃね?
J-OOなんて明らかに本家のパチものって宣言してるようなもんだし・・・
普通の国ならSOXだけで通じるよ。
ドイツだからG-SOXとかフランスだからF-SOXなんてしないもの・・・。
JとかKとかつけるところは骨抜きですよのサイン。
限定事項扱い。

251名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:30:01 ID:0D3ZPaB70
>>230
そういう時は、他社を紹介してあげて合理的に解雇するんだよ
「うちの会社の業績が悪くて採用予算がなくなった」
「でも君に紹介できる会社があるが・・・どうだろうか?」とな
252名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:35:50 ID:Q6sFuDuO0
>>1
日本は糞国家に成り下がった
団塊死ね
253名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:36:38 ID:T/ei+39A0
結局、同族の国民内で諍いが起こるだけなんだよな。この手の記事は。

流した奴、何が目的なの?煽って楽しいのか?

これ以上、国力につながらない争いを起こすようなことほざくなよ。

254名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:37:07 ID:4wSjFiZE0
サビ残は数字にでないから考慮もされてないぽいなw
リーマン哀れw
255名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:37:23 ID:qwz8KBtZ0
>>252
最初から糞国家だったと思うぞw
お金が儲かってたからみんな不満は金で解消してたけど
その金自体が回らなくなったから
いろいろ昔からあった問題に我慢できなくなった。
256名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:37:38 ID:rkc0rchTO
>>245
トレーダーってのは儲けるのか?
正社員になれる職ないよ。ハロワでおじさんが月30万の仕事ないと嘆いたがそんなのはないだろうと
257名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:38:20 ID:+czTa7U80
いったん与えた権利を剥奪するのは至難の業。
正社員が守られすぎてるおかげで、非正規雇用が増えて平均年収も出生率もジリ貧なのに、
正社員たちは、他人事のようにぬくぬくとしてるし。
258名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:38:39 ID:nbkU9z4D0
アメリカなんかは給料高い代わりに明日クビ切られても文句言いませんみたいな感じだけど
日本は年400万でいつリストラされるかわからない感じだからな
259名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:40:05 ID:kmGHdjOV0
成長に向けて(2008年版)
http://www.oecd.org/dataoecd/51/20/40206159.pdf

↑日本関連の要約 日経の記事はひどすぎ
260名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:40:38 ID:mR2oqd730
>>258
アメリカは給料安いわけだが。
261名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:40:56 ID:BpACfDDyO
リーマンは文句も言う

サービス残業だとかホワエグは嫌だとか


贅沢だよな

解雇の自由とホワエグを導入すべきだよ
262名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:41:04 ID:KqWqrjJh0
>>256
トレーダーや自営だってそれなりには大変だろうが、
努力量やスキルで言ったら、同年収の正社員になる1/2の努力くらいすれば儲かる
263名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:41:29 ID:moWZH4ZK0
>>251
他社を紹介って・・・。
求人雑誌渡せばいいじゃん。
264名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:42:23 ID:MPVRaPf10
不満言ってる正社員多いなw
正社員の待遇が悪いのは過保護の裏返しでそ

簡単に首も切れないし、給料も割高だから、結局無茶ばかりが正社員に押し付けられる
265259:2008/03/05(水) 10:43:10 ID:kmGHdjOV0
>>259 自己レス 日本関連の要約ではなかった
266名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:43:23 ID:6lGK9TJq0
これは言えるわ。正社員でも非正社員以下の能力しかない奴もいるのに
待遇は正社員扱いだからな。
267名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:44:47 ID:oGXPgL0zO
>246
それを主張すると
経営者気取りの社員様が
「そんな事すると中小の倒産ラッシュが起こるぞ」とか
反対するんだもん。
268名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:45:26 ID:0D3ZPaB70
>>258
アメリカの底辺は滅多なことが無い限り解雇されないよ
だから、底辺職種が固定化されて失業者が減らないんだけどね・・・・
仮に切られるときも、就労経験が短い人間から切ることで、
効率を下げない配慮もある

まあ倒産したり、廃業した場合は底辺職も一気にホームレス
金銭解雇の対象は日本でいうところの事務系総合職の人達
269名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:45:59 ID:CFhm9orr0
会社が倒産したり、クビになったら悲惨なのが日本
レールから落ちたやつには制度的にも状況的にも厳しい
ちやほやされるのは新卒だけ
270名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:46:39 ID:rkc0rchTO
>>260
女の土方はめちゃくちゃもらっていたぞ。400万ぐらい 工業の出身の奴がこれで400万も貰えるのかと嘆いてた
271名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:48:27 ID:0D3ZPaB70
>>263
それだと、書類選考すら通過できない
で解雇した会社や担当者を恨む訳だ・・・・

紹介なら書類選考は通過できるし、面接も受けられる
普通は2〜3ヶ月は給料出して、他社への転職支援はするべきなんだけどな・・・
272名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:49:17 ID:a+agLmg+O
堀紘一が年収200万以下はそれだけのレベルの仕事しか出来ないから中国人やインド人に負けても仕方ないと言っていたが、
はたして日本の正社員が圧倒的に保護されるほど付加価値があるのか疑問だ。
グローバル化グローバル化と規制緩和を進め、非正規雇用を増やしたが、
正社員の待遇は未だに日本流、既得権だけはグローバル化しないの?
273名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:49:21 ID:VOR1EzeE0
>>260
正確には米国は底辺の給料はすごく安い、一方で上の給料は超高給
役員トップになると底辺の年収をたった15分の労働時間で貰う
274名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:49:34 ID:bukP2rTS0
年収の5年分を払えば、自由に解雇できるようにすれば良いだけだろ?
早くしろ。それを待ってるんだから。企業になど、何も期待してないから。
275名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:50:02 ID:3oPla1Kj0
正社員の待遇を非正規雇用並みに引き下げ、格差解消を図れと言うご神託ですね。
276名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:50:43 ID:9TvDyfti0
>>269

> 会社が倒産したり、クビになったら悲惨なのが日本
> レールから落ちたやつには制度的にも状況的にも厳しい

このような現実の中、成果をあげられない無能社員が経営状況も
自分の立場も理解できずに残業代よこせと叫び続けてるのが現状。
タコが自分の足食ってるようなもん。

277名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:50:56 ID:9Kbyla5o0
おいおい、格差解消に非正社員の待遇引き上げるのかと思ったら、
正社員を引き摺り下ろそうって話かよwwww
278名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:52:03 ID:6Wd9fQBP0
>>264
その不満の種類が
どこの家庭にでもある子供が親もつ類の不満とかなり近くてさ
そんだけ過保護っていうことなんだろうね
279名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:52:16 ID:qzzJL6aq0
正社員の待遇を悪化⇒内需が完全に死滅して日本オワタ
非正社員の待遇を改善⇒中国インドの競争に負けて日本オワタ
280名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:52:39 ID:3pa9AHPF0
アメリカの底辺の仕事ってほとんどが英語しゃべれないラテン系でしょ
日本は底辺なら日本人も中国人も同じ待遇w
281名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:53:13 ID:9TvDyfti0
>>274
何も期待してないなら独立すりゃいいじゃん。
結局無能を自覚してるからそれができないんだろ?
282名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:53:29 ID:aXZc3W4K0
>>273
最低賃金は日本より上だから上層も下層も日本より豊かじゃないのか?
283名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:53:53 ID:GFzaBbqH0
>>279
公務員様が消費するから、内需は死滅しませんよ
284名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:56:22 ID:bukP2rTS0
>>281
会社から金を取れたら、後は自分の資産管理をして過ごすだけ。
タダで辞めてやるのはもったいないだけ。それだけだが。
285名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:56:30 ID:SpvJ8NtB0
正社員で奴隷とか言ってる奴は
なんで派遣にならないんだ?
286名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:56:32 ID:O+8ASjdB0
でも一番甘えてるのはニートとかフリーターだよな
楽な軽作業ですら出来ないって
どんだけゆとりなんだよと
仕事中に2ちゃんやってるリーマンが言ってみるテスト
287名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:56:33 ID:KqWqrjJh0
>>281
人に使われず独立して生計を立てるなんて大抵誰でもできる
人に使われる正社員はそんな簡単にはいかないんだよ
288名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:56:39 ID:CFhm9orr0
天下りって最高だよなあ
金銭解雇法できていらなくなったらばんばん首切られるようになったら、
正社員でも底辺バイトか蓄えで起業とかしかない
あとトレーダーとかか?
金になる資格と経験あるやつは別にしてさ
289259:2008/03/05(水) 10:57:37 ID:kmGHdjOV0
http://www.oecd.org/dataoecd/13/16/40172723.pdf
Reform employment protection legislation for regular employment
Challenge and recommendations: To reduce labour market dualism, it was recommended that more
transparent statutory guidelines on the dismissal of workers be introduced and that employment
protection for regular workers be relaxed, thereby lowering incentives to circumvent strict conditions
for dismissal by hiring non-regular workers.
Actions taken: No action has been taken to ease employment protection for regular workers. The
revised legislation on part-time workers, which will come into force in 2008, aims at achieving more
balanced treatment between part-time and regular workers. While this may improve the treatment of
non-regular workers, it may also discourage firms from hiring part-time workers, thus depressing
overall employment.
290名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:57:39 ID:0D3ZPaB70
>>280
底辺職って工員・一般職の事で、アメリカ生まれの白人が就労しているよ
基本的にアメリカ人は、弁護士・MBA・会計士等のエグゼクティブor底辺職種
の二種類しか居ない
医者・エンジニアは移民によって支えられている。

291名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:57:51 ID:oGXPgL0zO
>277
正社員様の主張通りじゃないの?
最低賃金やら派遣やらのスレでそういう話が出る度
いきなり経営者気取りで
「そんな事したら潰れる中小が続出し、国際競争に負ける」
とか言っていたわけで。
じゃあ正社員を下げるしかないね。
国際競争力もさらに高まって本望だろう。
292名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:58:42 ID:0jvLUeHhO
公務員になればいい
293名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:58:44 ID:VOR1EzeE0
>>282
米国の最低賃金はフルタイム労働で時給600円くらい
今年の改定で時給870円になった、さらに民間医療保険など負担は大きいから
決して豊かとは言えない
294名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:59:05 ID:pqEu5vne0
せ、性器雇用……。
ハァハァ(AA略
295名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:59:13 ID:RvvKCTh70
>>285
奴隷以下だからじゃないの?
296名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:59:32 ID:GFzaBbqH0
働いたら、負けだと思う
297名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 10:59:33 ID:Oa21iqM00
これからは今の社員とバイトの中間位の待遇に均一化されるだけ
298名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:02:22 ID:zQ0XPo7+0
何が過保護だ死ねよ。
厳しい競争を勝ち抜いて選ばれた人間。
それを訳分からん糞派遣とかと比べられたくないね。
299名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:03:24 ID:CFhm9orr0
かつてのリストラの嵐のとき、営業成績がトップのやつがクビになったこともあったと聞く
なぜオレがクビきられるんだよって嘆いたが、
クビになった理由は給料が高かったからだそうだ
そういうことをしてた会社は今どうなってるんだろう
300名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:03:29 ID:KrqF+thx0
労組ががんばりすぎて、無駄に社員の地位が上がりすぎたんだな。
そのせいで派遣大流行、労組の組織率低下で逆に首絞める結果
になった。
だもんで、グッドウィルみたいに揚げ足とって最近の左翼は派遣潰し
に必死。
301名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:04:10 ID:l9kKbPGa0
過保護はないだろうけども。とくに零細企業なんかはひどい所いっぱいある。
302名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:04:17 ID:KqWqrjJh0
>>298
同意
やはり勝ち抜いた者には十分な保障を与えないとおかしい
303名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:05:29 ID:u+3errXD0
過保護だね
304名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:05:34 ID:qzzJL6aq0
一番いいのは、正社員は超好待遇&過保護にして、
非正社員に正社員への登用ルートを作ること。

ま、人事が腐りはじめたら一気に破綻する雇用モデルだけどな。
305名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:06:42 ID:CyvXcb8d0
こんだけやって低空飛行じゃ次は理由つけて正社員の待遇下げるしかねえなと思っていたらそういう路線で来たか。
306名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:06:47 ID:SpvJ8NtB0
>>298
いま正社員の奴も、あと30年で全部非正規に置き換わるよ
307名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:07:28 ID:bItZGdL50
笑えるよねw
OECDが全労働者の味方だと思っていたバカが右往左往する姿が。
どちらかと言うと低級労働者の味方なんだよ。
正社員サマは高級労働者に分類されちゃう。
そりゃそうさ。世界を俯瞰すればそう見えちゃうのも無理はない。
味方だと思ってた奴に背中から撃たれる姿って、ホントこっけいだよねw
308名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:07:47 ID:mR2oqd730
>>298
競争は入社試験で終わりじゃないだろ。入社試験は競争に参加する権利を得る競争だ。
309名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:08:32 ID:GkdABIzd0
非正規社員でも出来る仕事を正社員はしてるんだよな
これは=正社員が減る事を意味している
無駄に給料だけ高い正社員を雇う理由はどこにもない
ホワイトエグ(ryでこき使いたくもなるよな経営者は
310名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:08:46 ID:9TvDyfti0
>>284
自分のクズさ加減を棚に上げて「企業には何も期待してない」とはお笑いだなw
プライドだけ高い無能の典型的な例。
311名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:08:51 ID:aXZc3W4K0
>>307
確かに。そういう話だなあw
312名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:09:51 ID:bItZGdL50
>>302
勝ち抜いた者は強いのだから保護する必要は無いよね。実力があるんだからw
313秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2008/03/05(水) 11:09:59 ID:uQVOv6G/0
('A`)q□  これねぇ、額面通りならいいんだけどさ、今時の経団連見てると絶対悪用するからw
(へへ     
314名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:23 ID:3pa9AHPF0
>>284
おいおい、本当のこと言っちゃだめだぞ
泣いちゃうからなw
315名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:41 ID:qzzJL6aq0
ま、同じ職場で働く人間の格差がありすぎるのも大問題。

俺なんか昔、某会社でバイトやっていた時、ボーナス直後の職場の飲み会で
銀座の中華料理屋につれてかれて、俺だけ割り勘の金を払えなかったことがあった。
316名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:43 ID:oGXPgL0zO
>298
厳しい競争を勝ち抜いたから地位が安泰で当たり前、なんて思わない方がいいよ。
おそらく一番厳しい競争をしてきたのは氷河期世代だしな。
でもその地位はゆとり世代にすら劣るw
氷河期も就職するまでは君と同じ事を思っていたと思うよ。
317名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:51 ID:CFhm9orr0
クビ切って放り出すのは日本社会には馴染まない
再雇用支援が手薄、いや失業保険でさえ貧弱
好待遇かどうかわからんが、終身雇用で逆累進制度を採用すべき
子育ておわったら金そんなにいらんだろ
318名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:52 ID:nsN8zAES0
有能な社会人はこのスレにはいないはずw
319名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:10:53 ID:MTy2ylwx0

 さぁ〜リストラの嵐の始まりです
320名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:11:05 ID:dqj4pHz20
前からそんなにいい制度でもないと思ってたんだよな。
321名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:11:10 ID:9TvDyfti0
>>287
ってことは、サビ残がどうこうとか愚痴ってるやつは、自分の好きでその環境に
いるってことだよね。
だったら特に保護しなきゃならん謂われもないわけだ。
322名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:11:39 ID:PmNn6xHd0
>>302
資本主義は「いま、目の前に広がる」競争を勝ち抜く実力があるかが重要
会社は叙勲機関ではないので遠い昔の競争の勝敗は無関係であるべき
323名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:11:41 ID:cWp8TTGs0
主婦ほどじゃない
324名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:11:47 ID:NJpKGgzPO
働いたら負けだと思っている
325名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:12:01 ID:zQ0XPo7+0
>>308
その通り。まともな会社なら入社してからが本戦。
地方公務員とはわけが違う。
326名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:12:17 ID:AJfpjlQE0
>>305 そういう路線というか、労働市場の流動性が
世界の流れ。日本は正社員と非正社員の格差が硬直的に
させてる。
327名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:12:51 ID:VOR1EzeE0
ID:9TvDyfti0は就職できないニートだから生暖かく見守ってあげましょう
328名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:13:02 ID:aXZc3W4K0
待遇や地位、能力の高い連中が自由競争でいいんだよ。
保護する必要無いはずだからねw
329名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:13:18 ID:u+3errXD0
そうだよな、優秀な人はどこに行っても通用するよね
330名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:13:31 ID:Z+QPahiM0
まず公務員の賃金を切り下げてもらおうか?
331名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:13:38 ID:AIm5T7GR0
結局、下に合わせろって事かよ
経済協力開発機構って経団連の回し者かよ
332名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:13:59 ID:KiXqv+Uh0
まあ、たしかにフリーランスの俺様からみると確定申告くらいは自分ですべきだと思うがな。
公務員は論外。
333名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:15:05 ID:mR2oqd730
>>328
保護ってのは特権なんだよ。特権を得る権利があるのは、保護するだけの価値がある人だけだ。
保護されるものは選ばれた者だけじゃないといけない。
334名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:16:05 ID:KqWqrjJh0
>>321
金の為だけじゃないのよ
人に使われるってことは、より大きな経済貢献性、より大きな経験、職歴、地位、コミュ能力の他にも、
人間性、社会性、根性など人間として重要なものが得られる
金の為だけだったら独立したら同程度の努力量で正社員年収の倍くらいは稼げるけど、
金だけ稼いでも人間性が向上しなかったら意味ないじゃん
335名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:16:08 ID:BqV98fKJ0
>>1
>OECDは現行の雇用法制や過去の判例などを集めて、各国の労働者がどれだけ解雇されに
>くく守られているかを示す「雇用保護指数」を算出。指数は0から6までで、値が大きいほど保護の度合いが強い。

で、日本はいくつなんだよ!w
他国と比較してどうなんだよ?w
なんだ?この記事w結局具体的な内容についてはなんも買いてないじゃんw

所詮経団連のプロパガンダ新聞w日経だけにOECDの報告書自体を確認しないとなんとも言えないなw
336名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:16:41 ID:rkc0rchTO
>>286
いくらもらっているの?運送も倉庫、工場面接落ちた俺、オワタ
337名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:17:00 ID:aXZc3W4K0
>>333
何いってるのかさっぱりわからんよ君の日本語。
338名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:17:18 ID:coxhCsw70
>>178
信奉してネーよw
339名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:17:54 ID:9TvDyfti0
>>333
それは間違いなく正論。
ただその特権を持つにふさわしいか否かは24時間365日評価され続けなければいけない。
ある一瞬だけ価値を見せた人間を未来永劫保護してもしょうがないし。
340名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:18:31 ID:AJfpjlQE0
>>334 立派な御託ならべてるけど、お前は独立後稼ぐ能力ないだろ。
というか独立後生きていけないだろうね。
341名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:18:50 ID:CyqqiSa/0
正社員保護を切るのなら、再就職の方はしやすくしろよ。
新卒だけ取る今の制度を止めない限り、社員保護を切るのには反対。
342名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:19:20 ID:bBW4TO4+O
公務員を甘やかしているのは、自称「改革派」の知事ども。
増田(現総務大臣)、松沢(神奈川県)、上田(埼玉県)などは、財政赤字を
拡大させているにもかかわらず、「改革派」を名乗るペテン師。
343名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:19:22 ID:GFzaBbqH0
みんな、死ねばいつでも楽になるよ
344名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:19:50 ID:KqWqrjJh0
>>339
ある一瞬で確実に実力が出せるのがプロなんだよ
オリンピック選手でも何でもな
345名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:19:52 ID:GkdABIzd0
いや最低時給が低すぎるんだよ
他の先進国と比べても極端に日本は低い
とても先進国とは思えないよ
正社員と同じ仕事してるのにあまりに給与違うのはおかしいだろ
確か非正規社員が1700万人超えてるんじゃなかったけ
346名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:20:16 ID:v2Z2dX2yO
うちは鹿児島でクビになり
栃木でクビになり
埼玉でクビになった
使えない奴を押し付けられている

これがまた仕事できない
保身しかしない
最悪だ
347名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:20:16 ID:NGoLmoImO
>>336
運送落ちるのって難しくないか?
348名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:20:16 ID:qzzJL6aq0
日本では、法律上は正社員の解雇が難しいとしても、
実態としては、正社員でも肩叩きやら子会社への出向やらがある現実を、
>>1の分析では考慮されてないよね。たぶん。
349名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:21:01 ID:AJfpjlQE0
>>341 正社員が切れるようになると、再就職もさせやすくなるけ
どね。どこの国もそこから始めてる
350名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:21:49 ID:KrqF+thx0
>>328
優秀な奴こそ再就職に困らないから、業績悪化時には率先して
首切るべきだ、という考え方もあるからな。
351名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:22:09 ID:9TvDyfti0
>>334
うん、あなたのように自分の信念に基づいた判断にしたがって生きてる人は
全く問題ないのよ。
むしろ敬意を払う対象になる。

352名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:22:17 ID:GFzaBbqH0
>>349
フランスでそれやろうとしたら、学生たちが
暴動起こしたじゃねえか
353名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:22:41 ID:FAHDFZYa0
欧米先進国の最低賃金ってのは、その下に移民が居るから守れてるんだよ。
日本の最低賃金以下で働く移民がいっぱい居る。

354名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:22:54 ID:0D3ZPaB70
>>289
it may also discourage firms from hiring part-time workers, thus depressing
overall employment.

経営者がパート雇用をためらうってどういう事よ?
同一労働同一賃金にするからか?
355名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:23:03 ID:z+HNDe3V0
まずは公務員の過剰な保護を緩める政策を進めろよ
話はそれからだ
356名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:23:35 ID:hT121U4y0
>>344
芸能人は売れなくなったら悲惨だよ
野球選手は2軍や3軍、最後は解雇。サッカーは名門でもチームごとJ2へ。
357名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:23:38 ID:GkdABIzd0
フランスでも最低時給は1000ぐらいあったんじゃなかったか?
失業率も高いけどね
358名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:24:27 ID:JfmeatHn0
いや、正社員もパート並かそれ以下の扱いだよね?
359名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:24:55 ID:NJpKGgzPO
真面目に働いて得られる小銭じゃ人生は買えないって事だな。
360名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:24:56 ID:z5ZwmKGH0
正社員は過剰な保護されてて、それを改善しろって?
OECDって変だよね。

ところで、先進国で最も休暇が多いドイツでは
1年のうち5ヶ月が休暇だって「あいのり」でやってて
若者が驚いてたけど「すごい!うらやましい!日本は働きすぎ!」って。

日本も休暇は4ヶ月半くらいなら、あるのにね。
年間休日は120日位で有給が20日(有給は取り難いけど)
ドイツより短いけど、驚くほど休暇がないわけじゃないのにね。
まぁ、あっちは一気にドカーンと休むけど

日本は年末年始に1週間・ゴールデンウイークに10日・お盆に1週間・・・とか
分散型だから、休んでないように感じるのかも。
361名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:25:19 ID:aXZc3W4K0
>>358
業界によってはその通りだよ。
362名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:25:58 ID:mR2oqd730
>>337
保護ってのは護るだけの価値のあるから護るっていう意味。
メールの保護指定だって重要なメールにしかしない。迷惑メールを保護する馬鹿なんていない。
弱者の保護は迷惑メールを保護指定するようなもんだよ。
弱者救済なんてやってるぐらいなら貴重なスキルの保護に努めるべき。
363名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:26:03 ID:Cdd/Xq7x0
>>348
賃金と保障制度を言ってるんだよ
ボーナスと有給と各種保険で充分すぎる格差だ
364名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:26:04 ID:9TvDyfti0
>>344
いやそうじゃなくて、>>339で言いたかったのは、たった一瞬だけ実力を発揮できたということを
持って特権を保証するのはおかしいってことで。
=入社試験をクリアできたことのみを持って、向こう40年間保護し続けなければいけないの
はおかしいということ。
365名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:26:24 ID:GFzaBbqH0
>>358
要は日本人は皆、奴隷以下になれって言ってんだよ
日本企業の6割の株持ってる、外資の株主さまたちが
366名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:27:39 ID:7XnKj0CfO
>>332
それは思う
節税もできるしいいんじゃないかな
367名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:27:40 ID:rkc0rchTO
>>347
10人ぐらい応募していたから落ちた。そこは黒ネコとか有名なところではないよ。従業員は20人の所
368名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:28:13 ID:VzAk3HFk0
関連動画

動画ソース
平成20年 2月 8日 予算委員会 志位和夫(日本共産党)  15時 01分  49分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=38190&media_type=wb&lang=j&spkid=322&time=06:10:44.9

Youtube
2/8 派遣法改正し"労働者保護法"に 志位委員長が質問/衆院予算委員会(全編)
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs

ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050

まずは見てから!一見の価値はあります。

ニコ動は情報弾圧がすごいので見れない場合
Youtubeのほうを見ましょう。余程公になりたくないようです


369名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:28:40 ID:aXZc3W4K0
>>362
わかった。そういう意味で社会制度の保護の意味を使う
日本人は未だかつてみたことがなかったので驚いたよ。
370名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:28:58 ID:l+cIkgCwO
>>1
どこの企業見て寝言言ってるのかとw
371名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:29:16 ID:AJfpjlQE0
労働の流動性を高めないと、景気後退時に酷いこと
になるのは当然。経済は生き物だからな。
有能無能の問題じゃなくて、経済ってのはそういうものだと
いうこと。
372名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:31:05 ID:M7Ebd6iI0
使えなくて閑職になってるヤツについては激しく同意。
生活保護ドロボウとあんま変わらん。
373名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:32:41 ID:yYjna1i00
>>187
技術者に冷や飯食わしてきたのが今の経団連の連中
技術立国とおだてておいてコストダウンをお題目に低賃金と下請けイジメで冷遇
そして何か問題がおきても責任はいっさい取らずユーザーや社員になすりつけ
富はすべて摂取、分配は一切なし
この国の経営陣はどこまでも腐ってる
374名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:33:05 ID:KqWqrjJh0
>>364
だから「たった一瞬の実力を出せば長期の特権が得られる」一番重要な瞬間に
実力が出せなかったんでしょ?
それがプロじゃないってことだよ
オリンピックだって就職活動だって入試だって、世の中全部そうなんだよ
自分に合わないからと言ってルールや常識を全部ひっくり返そうとする方がよっぽどおかしい
375名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:33:06 ID:zQ0XPo7+0
>>371
流動性ねぇ。労働力の大多数は末端なんだが。
376名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:33:55 ID:RZdPd4MbO
公務員は、恒河沙過保護。
377名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:34:09 ID:CUzgmaqK0
>>362
ということは、「生活保護」は在日、B、893に守る価値があるってことか?
378名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:35:02 ID:AJfpjlQE0
>>374 自分に合わないじゃなくて、時代に合わないだけだろ
高度成長期じゃないんだから、日本の正社員の過保護を維持
するのは不可能で非効率的。
379名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:36:05 ID:CFhm9orr0
日本起業は新卒採用信仰 レールからはずれれば終わり
再雇用支援手薄、失業保険でさえ貧弱で期間も短い
甘えるなっていわれればまあそのとおりだが
380名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:36:06 ID:GkdABIzd0
能力ある奴は給料高くても誰も文句はいわないよ
問題はパートや派遣でもできる仕事をしてる正社員や仕事も
ロクにしない老兵社員だ
こういう奴等をもっと切れるようにするだけでだいぶ違ってくる
381名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:36:42 ID:9TvDyfti0
>>374
お前は何をいっているんだ????????
自分に合うとか合わないとかそんな低次元な話はしとらんのだが。

382名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:36:48 ID:aXZc3W4K0
どのみち社会の変化は激しくなるだろうし流動化は必要だろうが
代わりに安全策は。。。まあないんだろうなあ。
383名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:37:30 ID:UBHo3oXc0
>>374
おまえは入社試験が仕事なのか
384名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:37:45 ID:nd6abO2z0
>>373
そんなに日本は技術者を冷遇してないぞ
新幹線が営業時速320Kmで走り出そうとしてたり
電子マネーの普及
車のABSなどなど
技術力のある技術者には還元してるぞ
385名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:37:46 ID:BpACfDDyO
正社員保護は間違いだろ

生産性低下
コスト力低下
合理化低下
効率化低下
危機意識低下


保護するな競争させろ
386名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:38:26 ID:KrqF+thx0
>>375
日本は失業率低すぎ、社内失業率高すぎなんだ。
流動性上げないとかつての人民公社になる。
387名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:40:23 ID:cAW6Czy20
過保護どころか酷使されているがww

過保護は公務員だろう。税金泥棒だから弁護できん。
388名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:40:35 ID:AJfpjlQE0
>>386 独立したら稼げるとかあほなこと言ってるやつがいるけど
会社から放り出されたら何の役にも立たない、会社の寄生虫がいっ
ぱいだからな。
389名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:40:50 ID:oaneNGge0
>>68
どうせ括らないくせにw
390名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:41:03 ID:+Md6riA00
過保護の正社員って大企業と公務員の年功序列組だけだろ
ここらの改革は何一つ進んでない
391名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:41:11 ID:0D3ZPaB70
>>384
エンジニアの親達が子供に理工系を勧めない国だぞ?
もう結論は出ているじゃん
公務員になりなさいと・・・・・公務員の方がエンジニアより高給だよと。w

反論ある?
392名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:41:42 ID:9TvDyfti0
>>379
正社員の解雇要件が厳しすぎ
  ↓
雇用流動性の極小化
  ↓
  ↓←←←ゴーイングコンサーンを前提にした場合、組織内年齢構成に偏りが出ないようにする必要あり
  ↓
新卒採用の重要性が極大化


という図式だから、大元の前提を是正すれば新卒採用信仰もなくなるし、
レールから外れたらの”レール”自体がそもそもなくなるんだよね。
          
393名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:41:49 ID:aXZc3W4K0
理系行くなってのは2,30年前から言われてたよw
394名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:41:57 ID:qzzJL6aq0
>>384
日本の技術者冷遇の話は、あの青色ダイオードのオッサンが騒いだせいで生んだ、
都市伝説だろ。

アメ並みの厚遇を期待するなら、そもそもアメで研究をすればよかったことだし、
あのオッサンがアメで研究資金を引っ張れるほどプレゼン能力があったかというと、
かなり怪しい。
395名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:42:12 ID:BpACfDDyO
正社員は過保護されている
資本主義の中の公務員的な身分が正社員
396名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:42:55 ID:CFhm9orr0
法律に違反してなけりゃ経営者の自由だよw
文句いうなら自分で会社つくれってことだよな
国は税制でゆるく統治するしかできない
もっとも自民は派遣制度拡充したり、金が下にまわらない制度にしてしまったりしたが
397名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:43:49 ID:XF55m+TE0
はいはーい。底辺が通りますよー
いくら残業しても休日出勤しても手当ては出ませーん
有給なんてとったことありませーん
給料?手取り20ですが何か?
398名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:44:40 ID:nd6abO2z0
>>391
技術者にきちんと還元されてるから
電子マネーやABS、新幹線の速度向上出来た訳で
技術者に還元されて無かったら
これらの技術革新は困難なんだが
反論ある?
399名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:44:44 ID:kmGHdjOV0
>>354
上の方から読んでいくと、正社員を首切りしやすくしたから、
あえてパートを雇わなくてもいいってことだろ?w
おそるべし労働契約法
400名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:45:57 ID:0D3ZPaB70
>>394
おっさんが出てくる前から、理工系の志願者は減っているぞ
バブル期も文系就職が流行った
都市伝説ならいいんだけどな・・・・俺も子供がいたら理工系は勧めないけど
401名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:46:16 ID:rkc0rchTO
>>387
年収700万で人間の生活できないって言っているからな 俺はそれ以下
402名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:48:28 ID:CUzgmaqK0
>>398
(´・ω・`) IT土方は辛いよ・・・・
403名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:48:40 ID:W0UZ9nCP0
>>68
それ不当解雇で労働基準監督署に相談に行ったほうがいいよ。

404名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:49:10 ID:aXZc3W4K0
>>400
高校時代マイコンいじってた連中が
高校時代三年間遊んで神戸大とかいってさ、
4年経済で遊んで大企業行ってた。
みんな賢いよw
405名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:49:40 ID:0125P/IuO
同じだけ働いて正規と非正規で格差があるの絶対おかしい。
同じ労働者だろうが。会社のために社員はいるんじゃない、社員のために会社があるということを経営者には自覚してほしい
406名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:49:59 ID:0D3ZPaB70
>>398
技術者にきちんと還元=技術革新なのか?
俺は技術者にきちんと還元≠技術革新と思うが・・・・

技術者にきちんと還元=工学部志願者増
技術者にきちんと還元しない=工学部志願者減
と思うが?

だいたい本当に給料が良いなら、もっと2chで
祭られて良いはず
407名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:50:41 ID:qrXZnEk40
これは労働環境の話ではなく、雇用されたあとどれだけ首を切られにくい
かってことだよね。4月から働き始める学生だけど、一度雇用されたらクビを
切りにくい今の状況の方がいいなあ。甘いと思われるかもしれないけども、
それが人間ってもんだよな。
408名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:50:58 ID:GkdABIzd0
日本人は優秀だよ
無能な政治家がずっと足を引っ張ってきたのに
これだけの経済大国になったからな
政治家が他の先進国並みに有能ならもっと日本は労働生産上がってるよ
409名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:51:57 ID:ZPCj8EG80
ま、勝ち組正社員様に保護などいらないって事。
410名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:52:02 ID:9TvDyfti0
>>405
>社員のために会社があるということを経営者には自覚してほしい

悪いけど、それ法的にも歴史的にも間違ってるから。
411名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:52:06 ID:nd6abO2z0
>>405
>>社員のために会社があるということを経営者には自覚してほしい

経営者はそれを強く自覚してるよだから社員に非常に多額な還元をしてるじゃん
社員=株主だから
412名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:53:07 ID:683FuPFN0
記録に残らない仕事させられるしな。その上正社員増やすのが嫌で派遣をかき集めてるし。
413名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:53:40 ID:aXZc3W4K0
え〜配当しょぼいよ^^
414名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:54:25 ID:oZ5X460TO
便所とかアールのババアが我々からもっと金を奪うために使う方便だなw
415名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:55:43 ID:coxhCsw70
>>414
だな
416名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:57:26 ID:D4iUjZit0
>正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指すべき

とは正論のようだが、

その実、正社員・非正社員の対立を煽っているのと同じこと。

要するに高給取り経営者への批判をかわすのが目的だよ
417名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:57:39 ID:GRtp9bAi0
>>1
そう思うよ
ただ身内の庇い合い犯罪組織化してるだけ

例:滋賀県警
418名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:59:18 ID:89tjZ11vO
>>407
だろうな。いくら正社員のクビを切りやすくした方が正論だと言っても、嫌なものは嫌で終わりなんだよな…

公務員も一緒、道路族も一緒、国会議員、天下り官僚、医療制度、年金制度、全部一緒。そして日本終了。
419名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:59:29 ID:PiW0vhTA0
>>1
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
420名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 11:59:32 ID:evxgBn5k0
効率的な労働市場ってのが、日本ではあまりにも未熟すぎるから問題なのでは?
スカウトされるほどの優秀な奴はともかく、普通の奴にとってはまだまだ転職しづらい。
421名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:00:24 ID:FLV3pbfD0
● [撃退] 2戦目:マドリッドの城壁はトリトンスクエアの攻撃を退けました!(5日11時56分)
● [勝利] 1戦目:トリトンスクエアはふぁらうぇいを倒しました!(5日11時56分)
●【戦闘】トリトンスクエア(ギョーザ所)はマドリッド(大自然軍)へ攻め込みました!(5日11時56分)

終わりつつあるな
422名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:02:31 ID:KmQiNM3b0
正社員・非正社員の待遇格差を縮めて、より効率的な労働市場を目指すべきだとした。

欧米フィルター
正社員の雇用保護を下げ、非正社員の待遇を上げて、効率的な労働市場を目指す。

自民党&経団連フィルター
正社員の待遇を非正社員並に下げて、(金銭的に)効率的な労働市場を目指す。
423名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:02:51 ID:FLV3pbfD0
誤爆った
424名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:03:42 ID:mR2oqd730
>>405
株主の為に会社があり、会社の為に社員があるんだよ。
425名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:04:16 ID:aNi59KrQ0
いいじゃねえの。
むしろどこまで日本がダメになるか楽しもうぜ・・・。
そうでもしなきゃ・・生きて・・・・いけねえぜ・・・・・・・・・・・。
426名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:05:49 ID:KmQiNM3b0
>>425
政治家・官僚と会社も心中するならそれもいいけど
あいつら土壇場で逃げるからな
427名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:06:12 ID:+Md6riA00
年金など社会保障の一元化、レイオフなどで雇用流動化、同一労働同一賃金
とりあえずこれくらいから始めろよ
放置してても内需は縮小固定化するだけで何も解決せん
428名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:07:40 ID:oaneNGge0
結局あの時ワークシェアリング進めたほうが良かったのにねw
まだ社会が壊れていく事わかっていても先延ばし先延ばしw
団塊は逃げ切るだろうけど、当事者である若い奴らがお年寄りに都合のいいようにお互いを罵りあうんだもの
笑っちゃうよね
ニートの方がまだ考えている奴いるよ
あ、俺自営ね
429名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:08:10 ID:aXZc3W4K0
先に失業給付その他つくっとかないと悲惨な結果になりそうだが。
430名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:10:21 ID:o0mVOl8nO
>>420

アメリカの惨状と
北欧を比べたら
お前の意見には説得力がない
431名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:11:43 ID:qzzJL6aq0
>>424
企業は、株主のためでもあるが、経営者、社員、社会のためのものでもある。
そのどれか一つでも欠ければ、企業としては破綻する。
432名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:15:21 ID:NwY5vkQi0
正社員過保護意見は、ただしい。

現実に正規社員を雇用して厚生保険年金など、使うとつぶれる企業が多く
建前で5人以上は入らなければいけないとなってるが、入れない企業が多く社会保険庁も見て見ない振りだ。

パート、派遣など待遇改善で雇用保険、厚生年金など義務つけようとするが
逆に派遣一般化して落としてる。大企業保護ばかり

企業は強くなければ生き残れない。でなければ家業でやれということだ。
433名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:18:24 ID:WfiILCf60
会社の存在意義の定義は
第一位はその会社を組織する構成員の労務が筆頭
第二位はその会社が存続しうる顧客への信義
第三位にその会社に投資している株主に対する責任

いま第三位の株主が筆頭という意見があるが、投資リスクを無い事にすれば筆頭になる
一概に全業種にとは言わないが、会社組織が存続する基礎理念
こんな基礎的な会社経営さえ理解できていない事に笑いがとまらん 拝金だねぇ
434名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:18:35 ID:mR2oqd730
>>431
株主にとっての利益が最終的には社会の利益に行きつくんだよ。
435名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:22:58 ID:CUzgmaqK0
(´・ω・`) 社員(株主)、役員(経営者)、使用人(従業員)がゴチャゴチャになっているよ・・・・
436名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:23:12 ID:nd6abO2z0
>>431
>>企業は、株主のためでもあるが、経営者、社員、社会のためのものでもある。

やはり、おまいも株主重視じゃんw
「株主と社員」言葉をかえて株主を二重に擁護してるじゃん
これが日本の会社スタイルの王道だけどね
社員=株主だから
437名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:23:15 ID:89tjZ11vO
株主という資本を投下した人間に会社の支配権を与えることが経営者の独善を防ぐのだよ

って言っても「会社は働いている人間のもの」とか言ってる奴にはわからねえんだろうな…
438名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:23:56 ID:cAW6Czy20
なんだ、お前らは了見の狭い非正規ばかりか?だから国民から支持されないんだよ。
非正規なら正規になりたいだろ?年収が多い方がいいだろ?

ガンはなんだ。経団連だよ。敵はなにかちゃんと見据えろ。
439名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:25:27 ID:KqWqrjJh0
株式貸家がなんたるものかがわかってないのに上場するのがおかしいし、
わかってないのに上場企業に勤めるのがおかしい
非上場企業でも大手はあるのに
440名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:26:26 ID:BpACfDDyO
正社員への会社からの保険料なんか間違いだろ
全額を正社員が出すべきなのに 半分を会社負担なんか間違いだ


441名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:26:45 ID:O5Fygu9M0
【赤旗】いすゞ 1500人解雇 期間社員4月から 偽装請負是正 名ばかり
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-03-05/2008030501_02_0.html
いすゞ自動車が、偽装請負を是正するとして直接雇用した期間社員を、雇用
期間の上限(二年十一カ月)を理由に四月から雇い止め(解雇)しようとし
ていることが四日までに明らかになりました。対象者は約千五百人にのぼる
とみられ、「寮に住んでいる。解雇になれば職も住まいも失う」「毎日残業
もあるほど忙しいのになぜ解雇か」との声が上がっています。

442名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:27:19 ID:oaneNGge0
>>438
問題は非正規を叩いている奴、謂わば直接の敵が正規だからなんだろ
443名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:29:01 ID:qdU0njX+0
ぶっちゃけ日本の労働環境を考えたら正社員も非正社員も幸福度は大して
変わらないだろ?
公務員は別だろうけど。
444名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:30:40 ID:o0mVOl8nO
>>440

成功国フィンランドの政策を否定するのは
裏付けがあるのか?
445名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:30:45 ID:SQOH9VA3O
>>440
ばーか
446名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:36:14 ID:bSdD98e50
ぶっちゃけ、労働市場が流動的になったら
企業は、人材育成なんか止めてベテランを低賃金で雇い
労働者は、職を転々としながらスキルが身に付かず下級層になるだけだよな

成功した社会主義から失敗した資本主義へ移行中か
447名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:40:03 ID:yYjna1i00
企業は株主のためにあるというのはまやかし
見ろサブプライム問題を
サブプライムで証券化したものを海外の銀行や投資家に買ってもらったがお客(借り手)を無視した摂取型資本主義の成れの果てを
還元するのは株主ではなくてお客へだ
死ね
448名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:41:03 ID:RpwDsjVl0
>>436
株式を上場した時点で会社は100%株主の物だよ。
なにアホな議論しているんだ?
449名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:41:13 ID:aXZc3W4K0
実際は官僚のためにあるんだろw
450名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:42:27 ID:kBJWcOW80
会社の一部が自分の物だと勝手に思い込んでる中国人商業使用人のスレはここですね
実に参考になりますね
451名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:43:33 ID:GFzaBbqH0
日本の全企業が株式上場をやめればいい
株式市場をたたんでしまおう
会社を労働者にとりもどせ
452名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:45:14 ID:nd6abO2z0
>>448
俺も上場した以上100%株主の物だと思う
>>431が痛い勘違いをしてたから「株主=社員」の二重擁護か?
と突っ込んだだけw

当然、上場した以上株主が最優先されるべきと思うよ
453名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:45:54 ID:yYpOiClO0
>>1
保護されなきゃ非正社員に転向するだけだろw
454名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:46:23 ID:EqlelNfq0
正社員の単純作業を請け負ってるだけの非正規雇用者が保護されるなんておかしいだろ。
正社員は気が狂うほどの仕事をしてるのだから保護されて当然だ。
非正規雇用は枠組みの中で動き回る人。
正社員は枠組みを設計する人。OK?
枠組みを設計するのがどれだけ大変か派遣フリーターは知る由もないが、
現在でも保護されているとは言えないのにこれ以上正社員を粗雑に扱うと誰も仕事しなくなるぞ。
455名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:46:53 ID:GFzaBbqH0
株主死ね
株主死ね
株主死ね

日本企業は上場をやめよう
会社を労働者の手にとりもどそう
金融市場は閉鎖だ
456名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:47:53 ID:kmGHdjOV0
>>448
上場しなくても株主のものだよ。会社法100ぺん読め、カス野郎。
457名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:49:01 ID:GFzaBbqH0
資本主義
自由主義

死ね
458名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:50:05 ID:PUnHSpjQO
>>452
株主=社員だが?
459名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:50:25 ID:LFSHZKqkO
非正規にも地獄の労働をやらせたいのか
460名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:52:14 ID:9TvDyfti0
>>433
おまえの脳内定義なんざどうでもいい
461名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:52:43 ID:+G8f9smZ0
正社員が保護されすぎかといえばそうは思わんが
正社員・非正社員の格差の大きさは他国に比べれば大きいのはほぼ確実
462名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:53:02 ID:DoQJSB79O
日本から正社員の過保護なくしたら何が残るんだよ

オーバードクターフリーターがゴロゴロしてるんだぞ

スキルは会社による保護の下でつくられるんだよ
463名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:53:33 ID:nd6abO2z0
>>458
株主=社員
と俺は思ってるよ
>>431のリンク先から逆に辿ってみ
464名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:53:54 ID:wUnpY3K2O
正社員が全員死にそうな程きついわけでも非正社員が全員単純労働なわけでもない
とりあえず労働者階級闘争はやめろ
465名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:55:21 ID:9TvDyfti0
さっきから株主=社員とか言ってる池沼はなんなの?
466名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:56:48 ID:PUnHSpjQO
>>463
そうじゃなくて、社員≠従業員
商法勉強したほうがいい
467名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:56:53 ID:nd6abO2z0
>>465
商法を読んでみな
「株主=社員」だから
468名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:59:15 ID:9TvDyfti0
>>467
それは知ってる。
で、了解。
でも日常で商法上の意味で社員という単語を使ってるやつは通常皆無だから紛らわしいな。

善意悪意と同じくらい紛らわしい。
469名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:59:30 ID:maVrzIdNO
中国もベトナムも名目だけの社会主義国で、実際は市場原理導入して一気に経済発展してる。
世界で資本主義を導入してないのは、北朝鮮とキューバと北キプロスぐらいだろ。
470名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:59:44 ID:wInE3DmmO
非正規ですが正社員と仕事の質は全く同じです
正社員だけが過剰に働いているなんてのは都市伝説もいいところw
471名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:01:29 ID:PUnHSpjQO
>>468
悪意だったんだ。
472名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:04:02 ID:nd6abO2z0
>>468
やっと真意を理解してもらえたか

で、
431 :名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 12:11:43 ID:qzzJL6aq0
>>424
企業は、株主のためでもあるが、経営者、社員、社会のためのものでもある。
そのどれか一つでも欠ければ、企業としては破綻する。

おそらく社員の所を従業員と書くべきだったんじゃないの?
が発端ねw

でも俺は会社は100%株主の物だと思うがね
と言う事
473名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:04:29 ID:JUib+d3f0
>>467
ここでの社員はそれとは違う意味で社員ってことだろ
意図的に話をずらさないほうがいいよ
474名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:05:41 ID:IAOBo5Un0
>>1

スレタイと中身がいまひとつ一致してないような・・・
475名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:05:53 ID:Tv7hqRI20
いつにも増してOECDグッジョブだな。
日本は正社員を簡単に首にすることができないから、
会社は正社員を気軽に雇うことができない。
結果として派遣やパートが横行する事態になっている。
アメリカ型社会と言っているのに、正社員の権利だけは旧態依然というのでは
悪い部分(格差拡大と労働生産性低下)しか手に入れることができない。
476名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:08:53 ID:nd6abO2z0
>>473
ならせめて「正社員」とか「従業員」とか「労働者」とか
書きようがあるのに
本来の意味から「社員」の意味が逸脱しすぎてる感はあるよね
477名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:09:19 ID:+Md6riA00
でも雇用が流動化すると、使える社員の賃金が上昇する可能性もあるんだよな
雇用を流動化させずに、下だけ切り落としたいのが本音だろう
478名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:13:12 ID:nd6abO2z0
>>477
>>でも雇用が流動化すると、使える社員の賃金が上昇する可能性もあるんだよな

賃金は上昇しないでしょう
第一、社員もとい株主がそんな事認めないよ
479名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:14:53 ID:oaneNGge0
>>454
有能なら首切られん
君みたいのは本来金で報われるべき
どうも報われていない代わりに身分で誤魔化されているように感じる
そして重責という幻想で自分を立たせている
そんなもの会社に都合のいいように使われているだけだ
そもそも役つきかい?
480名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:16:11 ID:oGXPgL0zO
>464
正社員に都合の悪い話のスレだとこういう人が現れますが、
派遣など非正規スレにはいくら非正規が叩かれようともスルーします。
参院選前、WCEの時あれほどいた
「分断工作に騙されるな」
「正規も非正規も団結だ」
と言っていた奴らが
民主党が勝ってWCEが通る可能性がなくなってからは
さっぱり姿を見せなくなったように。
481名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:18:19 ID:9TvDyfti0
>>478
いや、使える社員については上昇すると思うよ。
デキル奴がいないとそもそも売り上げが立てられなくなるから。
売り上げが立たないんじゃあ、コスト削減もへったくれもないし。
で、その分、使えない奴の賃金が減る。

482名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:19:30 ID:gOH/VJ1d0
WCEは通るよ。
民主党幹部だって、自分の親族の為に、1日も早く通したいから。
建前上反対はしてるだけ。
連合だって、経団連には逆らえませんw
483名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:21:39 ID:nd6abO2z0
>>481
日本もつい最近(でも無いかな)年俸制を導入して
デキル奴とデキナイ奴に給料差をつけたが
結局は年俸制が馴染まず
普通の月給制に戻したよね
484名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:21:39 ID:fMgZ7/bUO
つうか株主=社員じゃなきゃダメとか考えてる奴はアホ。
講学上、法律上の定義がなんであれ、
一般人の用語法に合わせて話をすると言うことが出来ない奴は、
まず間違いなく仕事出来ない。
485名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:22:15 ID:aXZc3W4K0
>>480
そりゃあ非正規なんてのは騙して利用するもんだよ。
486名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:23:33 ID:dqj4pHz20
>>484だからそれが欺瞞っぽいってはなしだろう
487名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:25:17 ID:oJtBfryv0
>>483
「日本も」て、何だその十把ひとからげ
日本の会社全部が全部じゃあるまいし…
年俸制を続けている所は続けている
488名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:26:25 ID:kBJWcOW80
>>484
「考える」と、「できる」と、「実際にする」の区別はわかってますか?
489名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:27:29 ID:oGXPgL0zO
>485
そうだろうね。
喉元さえ過ぎたら「団結だ」なんだと言っていた事なんてきれいに忘れて
非正規叩きに精を出すんだろうなぁw
490名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:28:49 ID:M5OzSYeRO
シエスタもない日本が過保護とかwww
491名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:29:27 ID:aXZc3W4K0
>>489
漏れは騙すのも騙されるのももういやだから
株やりかけてるんだが。。。どこが簡単なのかねw
492名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:29:44 ID:oaneNGge0
>>490
あれ憧れるよな
493名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:30:10 ID:QlB+JtzG0
>>490
実はそれがあるんだよ
494名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:32:31 ID:nd6abO2z0
>>490
タクシーやトラックドライバーにもシエスタはあるよねw
所詮、昼寝だしね
495名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:33:49 ID:Ar0bAj1P0
格差縮小=正社員を派遣社員に近づけろw
496名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:34:38 ID:KgaJxcLj0
>>467
そこで使われている社員という言葉は
社員⇒従業員、という意味ではないよ
どちらかというと
社員⇒株主という意味

つまり商法上では会社は株主のもの
497名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:34:53 ID:jxcCp8eUO
【日本企業全体で付加価値総額の8割前後が、ヒトへの支払いに充てられている】
■労働分配率が高い割に、非正規の賃金水準が高くないように思えるのは、『高給与の一部の正社員が非正規雇用者の分を搾取しているから。』
 「会社が派遣の犠牲無しには成り立たない」のではなく、『非効率おじさんの高給を支えるために非正規が必要』とされているのだ。
 勤労意欲の低下スパイラルに陥っている。
 日本企業では、労働生産制の低い一部の高給労働者による搾取が大きな社会問題となっている。金銭解雇法案もこの解決のため。
 →だからこそ『WEを施行し、労働分配を変える必要がある』

【フランスはWE導入済】
■フランスはパートの労働環境改善が普及している
 『パートと正規の違いは「給与…約70% 週3〜4日就業」という事で、他の事、「仕事の役割(プロジェクト参加などの仕事のやりがい)は同じ」で、「会社からの各種福利厚生や保険も同じ」』
(フランス国民はサルコジに、これを変えろとは言っていない。パートでも十分だから)。
 子供2人の夫婦でも、共働きパートなら充分生活できる。
■エリートは何時間残業しても構わない。そもそもグランゼコールや大学の経済学部を出ると、入社一年目で管理職。
 ところが一般の平社員はホワイトカラーとは看做されないし、残業も制限されているから残業しない。
■『エリートがいくら頑張ったって、商品が売れるわけではないし、製品の納期が守れるわけでもない…。
 一般社員がなんとか頑張って目標を達成するようにしないと。』
 『納期が先にありきでなく、従業員の労働時間から逆算して納期を決めている。』

【派遣会社が低賃金・不安定雇用の元凶ではない】
 そもそも派遣会社が低賃金不安定雇用の元凶ではない。
 GATTのウルグアイラウンド以降、雇用全体が流動化しているのが原因。
 この先ホワイトカラーもオフショアリングの対象になるのだから、ますます低賃金労働者の割合が増えていくのは当たり前。
 これから先日本人の中に、アメリカの大企業正社員と同じ給料を貰う人と、中国の底辺労働者と同じ給料を貰う人が出来ていく。
 『この流れは派遣業を潰しても変らない。』
 そういう事にまで考えが至らないのだろうか? →だからこそ『WEを施行し、労働分配を変える必要がある』
498名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:35:27 ID:IapEbMjv0
それで雇用保護指数はいくつなんだ?
499名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:36:10 ID:6VTAB9QB0
>>495
惜しい、役員以外全員パートが正解。
500名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:37:45 ID:jxcCp8eUO
>>497
他国では労働者の権利が強いフランスでも、
大学卒業者はWE適用者であり、すぐに管理職行きで、仕事がトロく残業する無能者は残業代0なんだが。
今の日本のサラリーマン全員が、他国からしたら残業代0が正しい。
大学卒業とはそういう意味を他国では持つ。
日本の、みなさん大学卒業しましょう、がまずおかしい。

★失って初めてわかる日本人
 WEをやらずにクリエイティブクラスを失った。
 『あのMSでも、ホワイトカラー一般社員の給料が特別良い訳ではない。』
 『日本人はクレームばかりして、その結果、《失って初めてかわる》。この繰り返し。』
 マスゴミに焚きつけられ、情緒で動く愚民のクレームは、《小さな正義は守るが、大きな正義を失わせ、国家を滅ぼす》。
■技術者確保は国際競争
 …WEを実施し、労働の価値に沿った給与体系への移行。「技術者の個人の能力には正当な給与を」が中小企業でも世界の流れ
▼『WEを実施し給与体系を
「クリエイティブクラス(技術のある職業、ブラックやブルーなど)>>ホワイトカラー(事務職など)」
としなければ、世界でのクリエイティブクラス獲得競争には勝てない。』
 台湾は、中企業でもボーナスは3ヵ月分。日本の中小企業はほとんどゼロ。月給は、台湾と日本では台湾の方が倍以上ある。
▼世界の技術者は、日本の会社をこう見ている。
「『給料が上がらないのは、会社が自分を技術者として正当に評価していないため。』
 能力や会社の貢献に見合った、給料を払って欲しい。私が役に立つ社員ならきちんと評価して欲しい。しないならば、欧米企業に転職する。
 なんで、こんなに頑張っているのに、こんなに給料が少ないのか?30年後を会社が保証してくれるの?」
 一方、日本の中小企業経営者の古い考え方はこうだ。
「日本の製造業では、現場の技術者とホワイトカラーの給料に差をつけない。
 私はスタッフ(ホワイトカラー)、あなた方は現場の技術者。ここに区別があっては、日本のモノづくりはできない。
 『ねぇ、あなた一人で全てやれますか?』
(←あーあ、それを言ったらオシマイだよ by 旧ドラえもん)」
501名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:37:50 ID:QlB+JtzG0
>>499
惜しい、役員全員パート賃金が正解。
502名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:37:50 ID:9TvDyfti0
>>483
雇用流動性が高いという環境がないと、年俸制はなかなか機能しない
というのが実際だと思う。
503名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:38:15 ID:ON6ybXLhO
雇用の流動性を高くすると製品やサービスの品質が低下しそうな気がする。日本には合わないんじゃないの?
504名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:38:42 ID:SpvJ8NtB0
>>454
大丈夫。枠組みを設計するだけ有能は正社員は
高給払ってでも生き残るよ。保護なんかいらないだろ?
505名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:39:38 ID:nd6abO2z0
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204691240/l50
このスレの元記事も「社員」の使い方間違ってるな
社員が30代女性にわいせつ行為って
506名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:42:02 ID:jxcCp8eUO
>>500
■経営者は、「グローバル化とは何なのか、どこでどのように、ビジネスの四要素『ヒト・モノ・カネ・情報』を効率的に運用していくのか」という事を意識すべき。
■『組織が潰れる時はたいてい、資材や資金の不足より、人材の不足が大きく影響する。』
 「WEを実施し、クリエイティブクラスの給与増」と「キャリア開発の再教育」をしないと、日本企業の大半には未来ない。
 ホワイトカラーは新興国の労働者でもできる仕事であり、「多くの国の労働市場から消えつつある種類の仕事にしか適さない人材(by アンヘル・グリア OECD事務総長)」である。これが世界の認識であり労働給与体系である。
507名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:45:29 ID:gOH/VJ1d0
>>483
年俸制だと時間外手当てを払わないといけないので、
成果主義に移行しただけだよ。
労働時間じゃなくて、労働の成果に対して、給与を払うようにね。

TOP企業は、ドンドンそっちにシフトしている。
508名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:45:32 ID:9TvDyfti0
>>503
まったく逆。
成果を出し続けなければ待遇が上がらない(=成果を上げれば理論上待遇は青天井)
状況からこそ従業員が努力し、製品やサービスの質があがる。
その逆の典型例が公務員。
致命的なことさえしなければ雇用と昇給が保証されるもんだから、いかに手を抜くかしか
考えなくなってる。
509名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:45:35 ID:nkfno6L80
どうせなら公務員の優遇を指摘しろよ。これ以上民間叩いてどうするんだ
510名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:45:47 ID:jxcCp8eUO
>>506
■日本下落の発端は、「デッチあげライブドア事件」
▼『これにより、日本国民は「経済成長は悪!」と洗脳された。
 先進国のニ大政党の左派の中で、日本の民主党だけが「経済成長は悪!」を金科玉条にしている。』
 韓国の左派ですら、こんな事は言っていない。
▼「ライブドア事件は、検察と左派政党のグルによるデッチあげ」と、世界は見ている。
 世界から見て、「検察不安」「政治不安:経済成長と改革を否定する民主党」は、日本人が思う以上に大きな《カントリーリスク》。
 市場に対して無策どころか愚策ばかり。
■『資本を日本に戻すには、《検察が謝罪する》=《洗脳を解き意識改革》こと』
 『世界がどちらを“道”と思い、どちらを“非道”と思うか』
 検察は「日本の未来を取るのか」、「自らの一時のメンツを取るのか」?
 検察が「ライブドア事件はデッチあげ」と認め、関わった検察官らを逮捕し《弾劾》にかける(弾劾をしないと信用されない)。
 さらに、検察をそそのかした団体や政党も捜査逮捕し、検察の裏にあったものを明らかにし、裁判にかける。検察官の謝罪や逮捕だけでは、トカゲの尻尾切り。
 『世界は、左派が政権を握ったらまたやるのではと見ている。「それはない」と明確に示す必要がある。
 それには「検察と左派がやった事は悪い事だ、それが日本失落の原因だ」と示す必要がある。』
■『「経済成長は悪!」を金科玉条にするな。』
 08年がヤマ。08年日本が経済成長+改革路線に戻せなければ、世界から資本が戻って来ず、1年経ち疲弊したところで、09年から日本は買い叩かれる。
買い叩かれないようにするには、世界から資本を呼び込み株価を上げるしかない。
 因みに、08年、左派政党が政権を握った場合、または日銀総裁が(民主党が推す)利上げ派になった場合は、有無を言わさず日本経済は終わりである。
 カナダやドイツは政権が変わり資本を呼び込み始め、アメリカは民主党であっても経済成長路線。
日本以上の3%成長である韓国の左派ですら、国民所得を“経済成長で”増やすと言っている。
タイでは「経済成長は悪!」を金科玉条にした軍事政権に国民は「NO」を突きつけた。
 『二大政党の左派で経済成長と改革を否定しているのは、日本の民主党だけである。マスゴミや愚民はこれを認識していない。』
511名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:48:45 ID:jxcCp8eUO
>>510
【先進国の労働者の道】
◆「今日、グローバル化の波が押し寄せるなか、私達は、『一つの国の中にとどまらず世界の人達との競争(労働力、労働生産性など)に直面している事を先ず認識すべき』なのです。
 そうした中で各国の教育システムも変わりつつあります。
 情報を単純に記憶するだけでは、変化の激しい社会には対応できないのです。
 その情報をいかに理解し、分析し、実社会に応用するかが問われているのです。
 『単に知識の記憶だけなら、多くの国の労働市場から消えつつある種類の仕事にしか適さない人材育成となっている』」
 by アンヘル・グリア OECD事務総長 日本に対して苦言を呈す
 OECD・国際学力調査PISA(読解力、数学、科学の三分野)の責任者
▼つまり…
「先進国の労働者は、新興国の労働者と労働生産性などの労働力レベルで競争している。
 新興国の労働者でもできる仕事は、先進国の労働者がする仕事ではないから、その種類の労働は給与が少なくても仕方ない。
 先進国に生まれた以上は、理系クリエイティブクラスを目指さないといけない。
 日本が戻そうとしている詰め込み教育は、時代に逆行。先進国の労働市場から消えつつある種類の仕事にしか適さない人材育成。
 詰め込み教育を受けた労働者は生産性が低くく、低賃金の新興国に労働力レベルで負ける。日本の労働生産性は低下の一途。
 新興国の労働者でもできるホワイトカラーの給与を下げ、逆に理系クリエイティブクラスの給与を上げる、《労働の価値観による給与体系》に改める対策が必要。
 それにより理系クリエイティブクラスの就職戦線での価値を上げ、子供がなりたい職業にし、人材育成の教育をそちらに向ける」
■80年代までは先進国だけで競争をしていた。
 社会主義国の陣営は資本主義を導入しておらず競争相手ではなく、資源も日本は現在の新興国から格安で買いあさっていた。
 それが今では、中国・インド・ベトナムなど、低賃金で人口の多い(=労働者の多い)国も国際競争に参加。
 『企業レベルだけでなく、労働力レベルでも大競争時代に突入している。
 だから、そんな国際労働力の競争の中で、相対的に劣位に置かれた労働者の生活水準が下がるのは、不思議なことではない。
 日本の劣位の労働は、マニュアル化すれば新興国でも可能。』
512名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:52:12 ID:DtB/wc+/0

日本の公務員は過保護?

じゃないのか?正社員が優遇されているのは会社によるだろ。
513名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:53:29 ID:jxcCp8eUO
>>511
◆本当に小泉改革の継承というなら次は…
 ベーシック・インカム・レボリューションをしよう!
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/409-411

じゃあさ、提案するよ。
 金銭は確かに必要だろう(貸付も有効だと思うが、住宅そのものを保証したほうがより良い)。
 しかし『それはキャリア開発や雇用される保証には繋がらない』。
 金銭あっても、企業の雇用からしたらどうでもよい。大事な事は別にある。

 『ノー試験でニートを全員、京大などに入学させ、無料で再教育=キャリアアップしてあげれば良い。
 再教育には、学問だけでなく、企業で必要なプロジェクトマネージング能力の教育も含む。企業は、新卒者以外にはこの教育をしないから。
 そして、ニートに京大ブランドという泊を付け高付加価値にして就職させる。
 理系で研究をしたい人は博士まで教育し、京大などが雇用する。産官学(産学)連携すればなお良い。』

ハイ、解決!

 いやさ本当に、有名大学によるニートのキャリア開発の再教育は必要だから。
 国が用意するヘボいキャリア開発教育機関と、京大などの有名大学での再教育とを比べて、
『どちらが企業側から見て信用度が高いか』を考えれば、有名大学がニートへのキャリア開発の再教育をするしかない。
 サラリーマン経験のある第2新卒や転職者なら、再雇用の芽はあるだろう。しかし、問題はニートやフリーター。これらにはサラリーマン経験がない。
 企業は、『ニートは転職者ではないので』採用しない。
 企業側の考えとして、『企業は、30歳以上で採用した人を22歳新卒者と同じレベルでは扱わないし教育しない。
30歳以上なりの能力及び将来性を期待して採用する。
一般企業で30歳は既にプロジェクトリーダーだから。』
 →だからこそ、キャリア開発の再教育が必要となる


・まじめに頑張っていれば将来が約束されるような安定した世の中ではない事を、彼らは時代の空気によって肌で感じています。
・共通するのは、自分に課すハードルが高く、それを満たせない自分を責めてしまう傾向。
・ニートの若者がなかなか社会に出られないのも、過去の挫折経験によってプライドが傷つけられ、自信を失ってしまうからでしょう。
「生きるのがつらい」より
514名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:56:28 ID:89tjZ11vO
定期的に公務員の話が出てくるのは何故?

正社員の待遇の話と全く関係ないんだが
515名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 13:58:09 ID:jxcCp8eUO
>>513
 公務員給与を引き上げなければ、《キャリア開発の再教育》の財源にできました。
■『1人当たりの授業料を年58万円(月4万)とすると、1700人で10億円 → 10.7万人で1000億円』
【大学経営】東大、博士課程の授業料を実質「ゼロ」に…頭脳流出歯止め狙う [07/09/29] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191074152/
 東大によると、博士課程の授業料は年52万800円。『約1700人の支援財源として約10億円』を経費節減などで工面。1人当たりの支給額は約58万円で、授業料を賄える計算だ。

【調査】「人は足りない」…けど、「条件に合う応募者がいない」 採用担当者の生の声 [07/12/10] http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197291343/

■10億円の比較
 『勧告実施で、静岡県の人件費は23億円増加』
 静岡県職員(4万人)公務員給与…9年ぶりにUP
 ▽民 間…40万6219円
 ▽県職員…40万4709円 1510円増|ボーナス 4.5月 0.05ヵ月増|年収 4万4000円増(42.7歳)
 →『教員・警官などを除き、窓口などの《行政マン公務員》の仕事は、誰にでもできる労働生産性の低い労働なのに…。
だからこそ各国では、教員などを除く行政マン公務員の給与は低く設定されている。』
■単純計算
 23億円×47都道府県=1081億円…『10.7万人の再教育可能』
 これには、市町村や国家公務員、各種手当を含まず。
 『公務員全体で考えると…消費税3〜5%(消費税1%=2.5兆円)』
◆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば消費税3〜5%分は廃止できるって、本当!? http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/430-432
■『民がどちらを“道”と思い、どちらを“非道”と思うか』
 「公務員給与の引き上げ」と、「キャリア開発の再教育による労働力アップ」。どちらが良いですか?
 民主党は、公務員給与引き上げを選択。民主党は、《生活第一を捏造》する。公務員の生活を第一で守り、庶民の生活を破壊する。
516名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:03:40 ID:jxcCp8eUO
>>515
 NHK職員の給与を500万円にすると、あと2万4千人雇え、就職氷河期世代の雇用問題が解決します
【NHK受信料制度の利権格差 NHK職員の本当の年収は1748万円】
■2005年度のNHK決算より 給与÷職員数(出向者除く)=1234万円
 これは、住宅補助手当、カファテリアプラン、通勤交通費などの福利厚生費は含まれておらず、実際の年収はもっと高額。
『(給与+福利厚生費+退職金)÷職員数=1748万円』
 NHK職員一人を雇うのに、視聴者が負担している金額は、年間1748万円。 貧しい国民の受信料で、1万2千人の職員(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、NHKの仕事。
■単純計算
 NHKの仕事は500万円でも可能。
 NHK職員の給与を500万円にすると、あと1万2千人×2=2万4千人雇える。
 『この2万4千人は、公務員の再チャレンジ試験に応募した数(2万5075人)に相当。』
 高給かつNHK天下り先の莫大な数のNHK子会社を含めて実行すれば、さらに雇える。
 『日本国籍の』就職氷河期世代に限って採用すれば、就職氷河期世代の雇用問題が解決する。
【政治】 “30代フリーターら、再チャレンジ” 行政職合格の半数が、無職の人達…国家公務員中途採用合格発表 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196426980/
■行政事務職で合格した37人のうち約半数の17人が、受験時に定職に就いていなかった
■人事院は「学歴、職歴を問わず公務員になるチャンスを与えるという『目的は達せられた』」としているが、「再チャレンジ」の推進を掲げた安倍晋三前首相の退陣もあり、『来年度の実施は未定』
 ▼→来年度からは未定。『そりゃあ、公務員の仕事がフリーターあがりでもできるのがわかってしまったからね。』
 それなら、公務員給与の民間水準を技術職と事務職に限定せず、派遣やアニメーターまで含めるべき。
 あれ、なぜ、庶民の生活第一の民主党は基準を変えろと言わないの?本当は公務員の生活第一だからですね。
■合格者は行政職のほか、税務や技術職、刑務官なども含め計162人。『試験には2万5075人の応募があり、約155倍の狭き門だった。』受験時の職種は行政事務職に限って公表した。
517名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:21:35 ID:WRdjwBkK0
2006年雇用保護指数(2003年雇用保護指数)

日本:2.4(2.4)
EU:2.3(2.4)
OECD平均:2.1(2.2)













アメリカ:0.2(0.2)
518名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:24:04 ID:EnX3tCX30
>>476
それは「社員の本来の意味」じゃなくて「ある限られた狭い世界での社員の用例」でしかない
519名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 14:55:27 ID:1Wx1VR6o0
公務員だって痛みに耐えたんだ
民間も耐えろ
520名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 15:04:46 ID:DJuL0Ts70
>>1
よくぞ言ってくれた!
521名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 15:27:46 ID:GoOh5ktz0
民主党も、WCEに賛成する口実ができて、喜んでいるだろうな・・・・・
特に、鳩とオカラ。
522名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 15:33:16 ID:BFwAOdOT0
ダラダラ長ったらしい書き込みはそれに同意するしない以前に読む気が
しねえ。誰かの尻馬に乗って他人を洗脳したり扇動したりしようと
してんじゃねえよ。
523名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:03:33 ID:hPi7dIYE0

 この場合の正社員って、公務員も含まれるのかね?
524名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:04:15 ID:gRaGvBfi0
ILOの基準も批准してない国でよくもまぁ
525名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:33:33 ID:MOUYDYu10
正社員は職場でのストレスは滅茶苦茶あるけど、日々の暮らしを築くことについてのストレスはまったくないからな
仕事=明日の飯を食うための行為と考えるとかなり甘い待遇ともいえる
526名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 17:33:54 ID:2yQLN55a0
OECD
美味しいで!経済協力開発機構、と覚えよう。
527名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 18:10:48 ID:GoOh5ktz0
ところで、「流動化」を謳うんなら、辞めるのも簡単にして欲しいな。
辞表出してから、1年以上も引っ張られるのはやだよ。
528名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 21:41:54 ID:Bajg5PBC0
過剰な保護って、TV局や、新聞社、あと、ほんの一つまみの一部上場企業だけだろ?
529名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:08:35 ID:qwz8KBtZ0
>>528
役人と特殊法人職員、財団法人職員、優良中小零細企業
も追加。
530名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:12:59 ID:Bajg5PBC0
>>529
前提は 正社員 でそ?
531名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:25:41 ID:MtTO4EIZ0
手厚い雇用保護は労基法違反を正当化するためだ
532名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:35:26 ID:Uk69Rv0x0
日本は会社によって天国と地獄ほど差が大きいからな。
公務員並みに温いところもあれば、殴る蹴るが当たり前のキチガイが揃ってる会社もある。
ヨーロッパじゃ後者みたいな会社なんて無いだろ。
533名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:38:18 ID:gTTG/5bB0
賃金はともかく労働環境的には最悪だろ日本
これ以上まだ人を減らしたいのかよ
534名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:38:22 ID:f+a4zZdtO
定時に帰れるお仕事ないかなー
535名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:39:09 ID:j3ZGvAxz0
はいはい正社員なんていらないいらない
社長と、奴隷でいいよな?経団連の皆さん
536名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:40:18 ID:HLzvDwv80
ようするに労組・公務員が支持母体の民主党は糞でカスで差別主義のワープアいじめって
ことだな。

だいたい日本で政権選択するなら自民VS共産の構図だろう。
普段は自民75共産25くらい取らせておいて、自民が糞なことをするとそれが50・50に近付くと。
そうすれば自民はまじめに政治をするようになる。
537名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:41:06 ID:fQLlsII30
>>1
民主が政権を取って、日本が中国の属国になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙も自民に投票するね。
中国人の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
538名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:41:16 ID:ICluHIHr0
正社員は支配階級
今学生の人はちゃんと勉強していい成績をとり就職するんだぞ
539名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:41:57 ID:qwz8KBtZ0
>>532
欧米でそんなのやったら人権団体からボコボコにされるw
アメリカなら懲罰的損害賠償で会社が傾きかねない。
外食とか営業で成績の悪いやつが吊されてる会社があるけど
あんなの海外(特に西欧は)だと信じられないだろうな。
日本だと当たり前だけど・・・。

540名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:42:01 ID:Irhghfvl0
>>538
それはありえん
541名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:43:04 ID:c2PyxvVm0
WCEを導入しろと言ってるように聞こえるのは被害妄想だろうか?
542名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:44:43 ID:sk/x/3r20
>>541
J-SOX法の要求するコンプライアンスを満たすにはそれしかないからそのとおりなん
だが、参院通るわけないよね?
543名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:45:53 ID:MtTO4EIZ0
ニートが増えるだけだろ
544名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:46:57 ID:CTjxLQnV0
正社員が過保護というよりも非正社員が冷遇されすぎているだよ
正社員でも大企業と中小とでは全然違うしさ
545名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:50:10 ID:Ll9XWSJt0
>>542
民主もなぁ・・・・小沢・鳩山・岡田は、内心賛成だろうしなぁ。
546名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:51:33 ID:s3CD45m4O
確かに過保護だと思う。
年収500万とか600万とかアホかw
家とか不動産買えるだけ与えたら駄目だろ。
月3万位のアパートでヒーヒー言う位の生活に一生押さえないと。
547名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:54:53 ID:o0mVOl8nO
>>546

日本をスラム化するのか〜
548名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:54:57 ID:bukP2rTS0
早く五年分の年収を支払えば、自由に解雇できるようにしろよ。
頭の良い奴は、自分で資金を運用できるから、何の問題も無い。
頭の良い奴から会社を辞めて行き、会社の経営が傾いたとしても、知ったこと
ではない。それこそ会社側の自己責任だ。
549名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:55:53 ID:BqV98fKJ0
自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
以下、要所引用

2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、
自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。

アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。
理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。

「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。
UAWに加盟するGMやフォード・モーターの従業員より多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。オマエらの時給の何倍だ?
1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。

そんなトヨタもアメリカで人件費削減だってよ。人件費削減して、時給いくらになると思う?

「現行の米国工場の従業員の時給を落とすつもりはないと言う。
だが新規に採用される従業員の給料は、地域の製造業の平均賃金を50%以上上回ることはなくなる。
新制度に従うと、地域の製造業の賃金が14ドルのデュペロでは、トヨタの従業員の時給は20ドルを超えない程度になる。」

人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2500円だ。

日本は過保護なの?(^ω^)
550名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:57:32 ID:sk/x/3r20
>>545
内心はともかく、党としては通すわけにはいかんだろ?

そもそも自民が法案出さないだろうし。
551名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 22:57:54 ID:5kUPfIFRO
>>537
福田はどうなんだ?

程度の差はあるが、似たり寄ったりだぞ
552名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:00:31 ID:bukP2rTS0
>>537
格差を拡げ、情報統制をし、日本の中国化を目指すのが自民党。
553名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:01:50 ID:o0mVOl8nO
>>548

なんでサブプライムの国の真似がしたいんだ?
554名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:04:30 ID:c2PyxvVm0
>>553
アメリカと同じ社会制度にしてから併合した方が都合が良いからだろ
だから移民をいれて多民族国家にしようとがんばってる
555名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:08:10 ID:hyQdPk2xO
基本的な給料だけならパートの方が給料が高い
当然社員はエンドレス残業
パートは毎日がノー残業デー
どこが過保護なの
556名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:09:29 ID:VTwoXcmf0

それならパートになれば良いのに。
557名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:09:39 ID:chXk3mcR0
昔は馬鹿ウヨがOECDを叩いてたが、今では同じく馬鹿な新左翼がOECDを叩く
OECDはまともってことだな
ついでに言うと馬鹿ウヨが叩いてた時代にもOECDは正社員利権叩いてたわけだがウヨと新左翼は何を見てたんだろうな
馬鹿は本当にどうしようもない
558名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:10:10 ID:4Y71rz+A0
国民総会社員というのが戦後日本の国策だからな

非正規雇用が増えたことを
さも国家の屋台骨を揺るがす大事件らしく喧伝するのはそのせい
559名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:11:44 ID:CTjxLQnV0
ピンハネや○投げで1000万と言うのは確かにおかしい
560名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:13:29 ID:gTi4anZS0
>>537
これは池沼ネトウヨのコピペだろ
561名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:13:55 ID:Ez2AAHr20
非正社員には無給残業をさせられないからなぁ
562名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:14:11 ID:chXk3mcR0
正社員利権が強いとこほど正規非正規の格差はでかい
最たるものは公務員
嘱託職員は時給800円とかの世界
最近は橋下がそれを指摘したな
563名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:14:28 ID:MtTO4EIZ0
OECD的には中小ブラックの社員は正社員とは呼ばないんじゃないの?
564名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:16:00 ID:pV8Le2730
正社員は優遇かぁ

不足の事態に備えて病院禁止:携帯電源OFFのため
休日は不測の事態に備えて自宅待機
勤務中昼食を食えたら奇跡
子持ち厳禁:子供が病気なっても見殺し
夜間作業あり
失敗すれば顧客から損害賠償

世界ってどんなに過酷なんだ?
565名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:16:02 ID:dWvXth5V0
バカンスはおろか、週末の休日すらまともに取れず、40時間以上の残業代はカットされるのに過保護?
566名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:17:54 ID:Rek80wuaO
正社員て民間の正社員の事か?
これで手厚かったら公務員とか何なの?
非正規が手薄いのは同意だが
社会保障も無いのに所得が生活保護以下とか流石にどうかと思う
567名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:19:57 ID:6QTAN4130
最近川田氏と結婚した人が書いてる、
ルポ貧困大国アメリカっての読むといいよ。
アメリカマンセーの行き着く先がどうなるか分かる。
アメリカの良いとこ取りだけすればいいの。
なんでもアメリカを引き合いに出す評論家ほど愚かなものはない。
56820代後半正社員:2008/03/05(水) 23:22:19 ID:j0ISyjdU0
>>1
正社員の既得権益を非正社員に譲るつもりはありません。
あしからず。
569名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:24:23 ID:CTjxLQnV0
○投げピンハネで1000万貰った上
退職金とか社会保険とか入れたら優遇はされすぎてるわな
大企業はな
570名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:24:52 ID:D55gUMVt0
とりあえず 
新卒採用廃止にして中途で当たり前の世の中にすればレールを外れても色んな職場を回った結果
落ち着く場所が見つかるだろうに

円満に会社を辞めないと転職もむずかしくて その転職も3回以上したら評価最悪で ブランクがあったら門前払い
だなんてなんて息苦しい
571名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:25:17 ID:QBnxEq4G0
中国は国民の1%が年収1000万円を超え
日本の平均年収と同じ人は5%を超え
100万円前後の人になると国民の2-3割ぐらい

日本悲惨すぎ、じきに中国に抜かれるぞ


572名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:28:15 ID:pV8Le2730
正社員に社会保障ないよ
胸痛が酷い上、最近血痰に黄色い腐った臭いのする痰がでるけど、
病院は禁止だからね

無視して病院行って顧客から損害賠償請求されるのも嫌だ
健康管理もさせてくれないのに無駄に健康保険払うのだけは絶対にイヤだね
573名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:28:33 ID:pp31/MFl0
2006年雇用保護指数(2003年雇用保護指数)

日本:2.4(2.4)
EU:2.3(2.4)
OECD平均:2.1(2.2)













アメリカ:0.2(0.2)
574名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:28:37 ID:x5FZMDl00
本当に同じ正社員といっても雲泥の差があるからな
下手な中小企業より大手の派遣の方が労働条件マシなのはホント。
575名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:29:10 ID:m9TzSk6i0
たしかに40代より上のまともにPCも扱えない労働者が
派遣従業員の5倍近い給料をもらってるのはおかしい
576名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:29:16 ID:v/I9IG3o0
>>537
自民が政権を取って、日本が米国のポチ犬になるよりはマシだろ。
オレは派遣だけど、次の選挙は民主に投票するね。
アメ公の奴隷になるのは真っ平ごめんだ。
577名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:29:49 ID:Bajg5PBC0
零細企業なんかだと退職金が普通に無いよねw
578名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:31:18 ID:CTjxLQnV0
ボーナスもない
579名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:34:30 ID:2YY943Qj0
また経団連御用辰記事か。

正社員を経営者の好き放題に解雇できまくり世界のどこがすばらしいんだ?
OECDは格差社会製造器か?

御手洗の金銭解雇なんて絶対導入させねーぞ!
キャノン不買で抵抗だ!
経団連のイヌ、自民もしね。

580名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:35:12 ID:Nyet3wdZ0
日本でアメリカのように弱肉強食をしたら直ぐに不満爆発して共産国家になる
581名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:35:36 ID:yU1D+zdx0
>>570
労働者の規格化が進めば可能だろうけど、現状は「その会社の仕事」ってのが多いからな。
転職が盛んで抵抗感がない所ってのは、他の会社でも使えるスキルが必要な会社。
誰でもできる仕事ってのは、転職が簡単だろ?

日本に足りないのは、「その人にしかできないけど、どこででも使えるスキル」の市場。
いまでも営業とかは近いんじゃないか?
582名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:35:51 ID:H4+Y5Nel0
 実際の表を見ると日本が国際標準でアメリカが異常なことがわかるけど、文字だけだと真逆の印象になるw
583名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:38:17 ID:ibgiekat0
解雇されにくいってのはいい事だろが
世界に誇れ。
584名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:39:10 ID:jfSrLoSM0
>>567
だよなトヨタなんてアメリカのやり方とは全然違う
アメリカでは・・・なんて事で動くのは無能経営者のやり方
だからと言ってトヨタでは・・なんて事で動くのもアフォ経営者のやり方
585名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:39:48 ID:tIkNji2e0
家族だんらん法です。非正規雇用の人は自民党、舛添を支持してください。
家族だんらん法が成立すれば、正社員制度は壊滅しますw
一方、正規雇用の人は民主党を応援してください。家族だんらん法を阻止して
雇用規制を強化してもらえます。
586名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:43:19 ID:CTjxLQnV0
アメリカだと努力すれば成り上がれる「社会システム」になっているけど
日本の場合は新卒採用でどこにもぐりこむかですべてが決まってしまうしな
あとは人間関係というか保身能力が要求されるみたいな
587名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:55:19 ID:x5FZMDl00
派遣だと余暇があって出会いはあるが
社会的地位の低さから結婚には結びつかない

正社員だと社会的地位と金はあるが
余暇がなくて出会いすら生まれない
会社だけで人生が終わる

日本終了

よく日経なんかである子育てだの
ノー残業だのああいうのは適用されるのは一部の大手だけ!
中小零細の労働環境は本当に酷すぎる
労働警察とか作らないといけないくらいだ
588名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:55:31 ID:v/I9IG3o0
本当の問題は世代間格差かもしれないな
830兆超える国債だって、

現在の金持ち老害の債権者→将来の貧乏な国民の債務者(今の若年層)

の構造になってる

あと、今の正社員・公務員の過剰な保護と氷河期の新卒の締め出し、
非正規雇用の増加も、原因のとしてバブル崩壊後も一時続いた賃金の上昇と、
現役の正社員の雇用を維持する為だったという部分もある
589セニョール・五十嵐 ◆40WnEtzSeY :2008/03/05(水) 23:56:22 ID:ShYN9HlP0
クビにされにくい世の中ではなく、転職・再就職しやすい世の中が理想。
590名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:57:27 ID:C7RaBPqA0
>>589
経団連「貴様の理想を押し付けるな!」
591名無しさん@八周年:2008/03/05(水) 23:59:47 ID:mw/IPO9l0
>>572
そんな会社辞めちまえ!!
592名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:03:48 ID:4Y71rz+A0
劣悪な労働環境の愚痴を書くのはやめてください
ついでにそんな仕事も辞めてください
593名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:04:49 ID:5ZljUQLI0
>>587
資本主義に子育ては無用だからなあ
必要なのは、消費者としての子供とバカ親だけ
594名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:05:55 ID:v/I9IG3o0
職能別のギルド(同業組合)でも作って、そこで職能教育と、職の斡旋
ついでに退職金の管理・積み立てを行うようにすればいいかもしれん
横行するピンはね派遣業に対する抑制にもなるし
595名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:06:52 ID:W9FraUvl0
>>593
子育ても無用。
資本主義にとっては子供も無用。労働力としての移民があればいい。
消費者は海外に求めればいいから馬鹿親も不要。
596名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:07:47 ID:pjYsZaZd0
>>581
> 転職が盛んで抵抗感がない所ってのは、他の会社でも使えるスキルが必要な会社。

もともと階級社会の欧米とは、そのあたりが違うんだよな。
日本の会社は、資格の必要な職種を除いて、専門家を
育てようとしない。ひとりのサラリーマンが、部署移動で
営業も広報も総務もやったりする。

これを変えるには、すべての日本企業が
10年20年がかりで取り組まないと無理だろ
597名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:09:37 ID:E3g7O5xK0
>>595
おいおい。富裕層のガキは必要だろ。金づるだし。
要らないのは爺婆。これから税金を払う気がない医療費食いが要らない。
598名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:12:12 ID:E3g7O5xK0
>>596
日本でこれからあり得るとするなら、新しい会社がその手の欧米っぽい会社になることかな。
アウトソースしやすい部分をばんばんアウトソーシングする風潮が強くなったら、新しい会社でもやってけるかもしれんし。
ただ、人操りからの伝統で、日本のアウトソーシングって全部派遣とか請負とかそういうのになるんだよねー
599名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:12:16 ID:1IudqfII0
この手のスレだと、労働経験の浅い奴は
とっくに終身雇用は崩壊してんのに
正社員は簡単にクビにはならないという幻想だけは信じてやがるのなw
600名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:12:26 ID:fbT7F/AV0
やっとこのスレがきたか
派遣やパートが冷遇されているんじゃない
正社員が優遇され過ぎているだけなのだ!!
能力に見合った報酬というのなら正社員は明らかに過払いです!!!
それらはいわばフルタイム雇用というものに対する不快手当てです!!
能力の多寡を示すものではありません
報酬比例といいますが、多くの仕事は報酬の対価ではなく、不快の対価であるという恐ろしい真実に気がつきました!!!!
601名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:13:12 ID:B1c0/ZYD0
>>595
そう。ただ移民が社会に統合されるという前提だからなあ
フランスみたいなのは想定外。
また、移民がトラブルを起こすかもしれないから日本人の給料を
高いまま安定させるというのも想定外。
つまり、かなりノーテンキな前提で今のシステムは動いておる。
602名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:14:12 ID:W9FraUvl0
>>597
そーかもな 餓鬼は富裕層の餓鬼だけでいい。

因みに時事馬場は必要では。
この先数年間退職金がっぽり抱えて出てくるww
資本主義にとっては、搾り取ったらさよならでOKかもな
603名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:14:29 ID:NafaT/eG0
>>1
反論の余地がないね。
正社員だけでは、番組ひとつもロクに作れないテレビ局ばかりだもんな。
604名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:18:42 ID:VScYMZ3A0
過保護やな。趣味は非正規叩き。
605名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:19:20 ID:Yr8vZZvC0
>>587
労働警察w
もうあるよ。労働基準監督所。それが労働警察。
捜査権も逮捕権もあるんだよ
その気になれば大手企業の逮捕者なんてガンガンだせる
強い権限がある。でも逮捕された者は少ない
606名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:22:21 ID:1DWzFcZn0
>>589
クビになる奴がいるから転職・再就職の受け皿ができるんだろうが
607名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:22:21 ID:fbT7F/AV0
ごめんなさい間違ってましたwww
これは明らかに経営者側の分割統治でしたwwwww
おれら派遣以下(このスレの7割)のヒンデュー教徒が、正社員(ムスリム)といがみあっている姿をニヤついて見ているイギリス人の厚顔が目に浮かびます!!!!!!!!
608名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:24:00 ID:njiFxiHe0
一口に正社員って言ってもな
結局マスコミの論調も大企業の事でしか論じてないよね。
退職金もボーナスも無いような中小零細の正社員の多さは無視
609名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:24:53 ID:/kYFLCii0
>>607
こりゃまたネトウヨなみにステレオタイプな労組君がきたな
610名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:25:09 ID:B1c0/ZYD0
正社員を保護すると明らかな弊害が生じる。

それは若年層が低所得になってしまうのだ。
そうすると少子化に一直線である。
多様な人生といいながら、金持ちの中年や老年は再婚を繰り返し
子供を生むわけではない。(むしろ愛人を作ってさらに少子化に拍車をかける)
また、女性の所得があがっても、貧乏人と結婚するわけではないので
さらに少子化に拍車がかかる。
一方、社会保障制度は若年層をアテにして制度設計されている。
ここにムリがある。
611名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:25:18 ID:1EdL9KOX0
OECDに言わせると

日本は恵まれすぎの正規雇用に
足りなさ杉の医師
これでもまだたりない歯科医師

こいつらのいうとおりにしてたら日本崩壊するっていうの
貧乏ふやしたいらしい
612名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:29:44 ID:qEln0Ypi0
>正社員への過剰な保護を緩める政策的な取り組みが進んでいないと批判した上で

う〜ん、誰か実際を教えてあげないと。
正社員が過保護じゃなくて一部の自民党に献金してる大企業や公務員が過保護なだけ。
中小零細なんて正社員だって、そんなんサビ残やりまくりで公務員の半分ももらってない。
トヨタやキャノンなど輸出企業のために1ケ月に4兆円もの税金を使って円安誘導したり平気でやる。
加えて庶民の貯金の金利はほぼゼロのまま、そいで生活に困ってサラ金いくと29%だったんだから。
おまけに欧米では認められてない保証人制度まである。まだ封建制度から抜けてない国。
だから水戸黄門も暴れん坊将軍も延々と続いている。
613名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:29:59 ID:9MCFxaes0
>>606
欧米型ではそうだが、今の日本だとリストラで社員へらして補充なし、の場合のほうが多いだろ。
614名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:31:53 ID:3BSl+2I30
>>550
自民は、もうお金貰って、しかも使っちゃってるから、WCEは何が何でも通すしかない。

615名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:32:41 ID:/kYFLCii0
さすが格差に寄生する労組工作員
ジニ係数で格差拡大指摘してた時はOECDをもちあげ、自分の利権に踏み込まれると徹底してこきおろす
昔からOECDは言ってきたんだがな
正社員利権が強いとこほど格差はでかい
官公庁がいい例
616名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:36:19 ID:/kYFLCii0
馬鹿な新左翼によれば日本には一部の企業や公務員を除いて正社員の保護なんてないそうだ
ならOECDの忠告に従ってもさしたる問題はないわけだ
617名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:36:22 ID:8lyB+c5M0
ttp://www.fnn-news.com/headlines/CONN00128457.html

絶対過保護だよ
こいつらw
618名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:36:54 ID:JqRHjxdU0
中小企業の正社員は、派遣とカースト同じカーストに属してる
619名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:38:30 ID:6T0MVrkZO
正社員なんか既得権だからな 解雇が自由に出来る様に先ずはしろよ
620名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:39:34 ID:E3g7O5xK0
>>602
医療費かけずに健康でぽっくり(なるべく早く)逝ってくれるのが国にとって最高。
年金払わなくて良いし、相続税ってので絞れるから。(遺産を全部採らないのは、富裕層が残ってくれないと困るから)

でも、実は退職金で内需拡大ってののほーが、経済効果的にはでかいのかねー
621名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:39:52 ID:hFEg2Dy60
格差を叫び利権を肥やした新左翼と忠君愛国を叫び利権を肥やした桂太郎はよく似てる
白薔薇かもーん
622名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:39:54 ID:Vfk1hilZ0
OECDはその国を富ますために仕事をしているわけではなく、
様々な思惑が絡んだ上でレポートが出てくるわけで
言うこと聞いてたらあぼーんwww
623名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:41:40 ID:3nsmBAA60
正社員は今の給料が高いだけじゃない。年金も派遣とは倍以上違うだろう。
60越えてから、その格差に愕然とするよ。年金格差を今のうち何とかしないと。
624名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:42:16 ID:hFEg2Dy60
>>622
ジニ係数用いて日本の格差を大々的に指摘したのがOECDだがどんな意図があったのかな?
さあ、ネトウヨなみの妄想力を見せてくれ
625名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:43:46 ID:pwHgHzEC0
>>623
10年後には貰える年金なんて、どれも微々たるものになるから心配するな。
共済年金や議員年金を除いてなw
626名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:45:46 ID:sA9hYJ1vO
企業が全部外資系みたいになったらどうなるのかね
627名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 00:52:15 ID:3nsmBAA60
>>625
大企業の企業年金はならないよ。公務員だって上乗せ分は十分確保されるだろう。
おまけに2−3千万の退職金がつく。この格差は今職場で実感している格差以上に
こたえるよ。
628名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:07:48 ID:dYDtR5eW0
>>49
すげえええ
見事今の日本人に当てはまってる
629名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:12:52 ID:in9eDcpk0
それにより厚い中間階層が育成され
古今東西稀に見る経済発展を遂げたんだから感謝しなきゃな


それに嫉妬したアメリカが今度はその逆を(ry
630名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:14:19 ID:dYDtR5eW0
>>626
クビには限界がある
どこも常にウェルカム状態
ただ人の足引っ張ったり
派閥形成して上司に取り入って生き延びてきた
無能は地獄になるかもしれんがな
631名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:23:19 ID:6wr2rvCQ0
これは正しいな。
正社員も有能な奴はともかく、大したこと無いのは
保護する必要なし。パートや派遣の賃金を少し上げて
無能正社員は同程度の賃金へ落とそう。
632名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:27:07 ID:8t5JOhd10
>>626
富の4割は一部の勝ち組へ。
633名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:35:14 ID:E3g7O5xK0
>>632
富の8割は、2割の勝ち組へ。

日本は新人と定年間近を足して二で割った給料を払うような形の企業が多いから
過保護に見えるんじゃないかのう。(定年までいさせてあげるのを保証することで、新人を安く使える)
634名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 01:43:02 ID:aRiDTYFB0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) ニートはは消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
635名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:36:23 ID:wry7TOkx0
>>49
納得した
636名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:42:48 ID:zHnqrcRp0
日本人なんかほとんどクズばっかなのに
一部の成功した人を取り上げて日本人は優秀な民族
とか思ってる人がいるんだから救いようがないね
637名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 02:46:39 ID:pwHgHzEC0
>>627
まあ、つまりは大企業の正社員という、全体からみれば一部の民間人はたくさん
年金もらえるということ?
つーか、おまえがそれに該当するから必死なだけだろw
年齢にもよるが、支給年齢が20年先だったら、誰であれ、年金支給されることは
あきらめろ。
地球に国というものがないし、人類もいるかどうかわからん。

では、おやすみ。
638名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:19:41 ID:loFykpme0
新卒採用もさっさとなくせよ 新卒社員に過保護過ぎ
639名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:27:16 ID:LiTnYpjh0
おいおい、俺は朝8時からこんな時間まで働いてるんだぜ・・・。
海外からのメールチェックして今日は終わりだが、明日もまた8時に出社だ。
まあぶっちゃけ26才で年収は900マソ近くもらってるが、正社員ってのはこんなもんだっーの。

だらだらエロゲやって英語すらまともに出来ないお前らには出来ない仕事なんだよ?
わかる?
ひがむならまず俺と対等の能力身につけてからにしてくれよ。
640名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:30:12 ID:6T0MVrkZO
リーマン既得権があるから 過保護なんだよ

だから日本は競争力が全く無いんだな

派遣なんかがいるから 持っているだけ

悪い法律があるからだ 解雇の自由をしろ
641名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:32:06 ID:9tqZZVSI0
>>639
language japanese is ok.
642名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:37:31 ID:LiTnYpjh0
>>641
は?
言語 日本語はOK?
なんじゃそれ。

「日本語でおけ」っていいたいなら
You are admitted to speaking Japaneseだ。

643名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:42:41 ID:JaZIdnYR0
まあ、一部上場の関連企業に勤めてるけど、連合傘下の労組が36協定遵守させてるし福利厚生もしっかりしてるし
給与が高くないことを除けば待遇は悪くないわな。ただ、本社から学卒新人が「キャリア」と称していきなり高卒30年選手と
同格の係長補佐クラスで赴任してくるけど、きょうびの大卒はもはやエリートじゃないから大卒ってだけでは誰も相手にしない。
見てて可哀想。地元の工業高校卒の元ヤンにすごまれて半べそかいてるけど、誰もフォローしないから柔なヤツは一年持たずに辞めてく・・・・・
644名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:50:13 ID:+SacmHUp0
オレは正社員になりたかったが・・、なれないんならしょうがねえな。
ホワイトカラーえぐぜんぷしょんだろうがなんだろうが、勝手にやればいい。
645名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:54:09 ID:Zp1sX5al0
ジニ係数の時と違って客観的な数字も出ていない日経のヨタ記事をまともに
受け取るなよ。
日経はユダ屋とその犬の経団連の都合の良い書きかたしかしないに決まってるだろ。
原文を読まなければ判断できない。
646名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:57:00 ID:3nsmBAA60
>>637
年金支給があやしいのは基礎年金のほう。上乗せ分は良くは知らないが、
大企業ならたんまり貰えるんじゃない?公務員ならもっと安心で、老後
の生活は悠々自適だろう。30後半になっても年収が300万とか400万
の人間は、年金についても基礎年金以外あてにならないだろうから、
60過ぎて改めて自分は負け組だったと気がつくよ。年金制度改革を
きちんとやらないといけないのに、年金番号のつき合わせとか、そんなの
ばかり大騒ぎしてる。自民もアホだが、空騒ぎしてる民主も全然あてにならない。
647名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 03:59:08 ID:Ym58swM50
正社員の保護して何が悪い

派遣なんて優遇しなくていいよ

負け組みなんだから、負かしとけw
648名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:15:29 ID:ip9Q7uxhO
>>516
■派遣の人は勉学志向が強い?!
【格差社会】 「この階層から抜け出すのにも金がいるのか」 派遣社員、30万円の壁で抜け出せない“格差”★5 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184857993/
 →『「学生時代は学者になりたかった」とある。
 もしかしたら派遣の人には、こういう志(勉学志向)だった人が多いのかもしれない。
 だからこそ、「公務員の給与適正化」を行いその「公務員をセーフティネットに」して、
「ノー試験でニートを全員、京大などに入学させ、無料で労働者の再教育」を行い、その労働者を「身分が公務員である学者・研究職として雇用」するべき。』
 学者・研究者として高い見返りが欲しい者は民間に行ったらよい。学者・研究者であっても公務員である以上、国への奉仕と税金からの給与が見返りである。
■三十万円の壁がある
 京都市の岩崎弘泰(30)は昨年、市内の就職支援機関「ジョブカフェ」を訪ねた。
五十代の相談員が言葉を選んで口にした。「正社員として就職しようと思ったら、三十万円は蓄えとして用意しておきなさい」。初任給が出るまでの生活費が必要なことを諭された。
 「この階層から抜け出すのにも金がいるのか」


◆『国民一人一人が働かなければ、経済は発展しない。経済が発展しなければ、手厚い社会保障は実現できない。
 失業によって、人は自分をダメな人間だと考えるようになってしまう。仕事は、人間が尊厳を持って生きる(活きる)ために、どうしても必要なもの。
 失業は一人一人の能力を損ない、そして同時に国の力を損なう。』
 by ペーション・スウェーデン元首相(社会民主労働党)
◆『多くの国民の能力が、まだ眠ったままになっています。
 私のたった一つの試練、それは、失業者の自立を阻む壁をぶち壊し、能力を解き放つ事です。
 それによって、誰もが成功できる社会をつくるのです。』
 by ブレア・イギリス元首相 1997年の就任会見
649名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:20:43 ID:ip9Q7uxhO
>>648
【再教育:金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし《人生のやり直し》の支援 →派遣以下の30歳以上は現状のままでは国を将来不安定化】
■【提案】『国は派遣以下の30歳以上の人向けに、国立大学に4年制+院の再教育カリキュラム設置を義務付け、
4年で卒業(理系は院も)かつ就職を義務とした上で、大学試験を無くし好きな大学へ行ってもらい、それらの再教育費を無料にし、キャリアアップしてもらう。
 その上で年収300万くらい(もしくは後述の日給1万、ボーナス73万、退職金アリ)の身分は国家公務員として、
理系はポストドクターより下の職か新たな職を作り、文系は省庁の事務職として、雇用する。
 再教育間の生活はBIで保障する。
 公務員給与も適正化(下げるとは言わない)する。』
■実は、[国民生活金融公庫総合研究所:家計における教育費負担の実態調査結果]で、教育費(塾や習い事含む)の家計に占める割合が「世帯年収200万円以上〜400万円未満の場合…158万3000円 負担率…54.1%」と判明しており、
もし塾や習い事を除いた分の教育費が無料になれば、世帯年収300万円層の負担は遥かに減る。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/430-432
▼公務員給与等をごく当たり前の水準に適正化すれば消費税3〜5%分は廃止できるって、本当!?
▼毎年5000人以上の国家公務員はコネ採用。『なんと日給1万、ボーナス73万、退職金アリ、身分は国家公務員。』
 積極的に国に奉仕せずサボり、試験も通っておらず学力や職業能力も劣る公務員増加の温床。
 国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
 『実にその6割以上が試験なしで採用されている。』例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
 そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されている。
650名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:21:12 ID:rc+3mpNg0
はやくホワイトカラーなんとかって法案通してくれよ
651名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:24:04 ID:BOM2yIhU0
公務員が勝ち組なんてどんだけレベルが低いんだよ。
あれだけやりがいのない無為に人生を費やす職場なんて滅多に
あるもんじゃないぞ。
生活していける金さえもらえれば勝ち組なんてただの家畜豚と同然。
人間としてこの世に生を受けてる価値がない。
人間の容姿をしたただの豚だよ ブヒブヒ
652名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:28:01 ID:LXaEvh+p0
国民は過保護ながら郵貯を溜め込み、代わりに国が公共事業で消費刺激する、
これでよかったんかもなあ・・・・政治家や官僚がズルさえしなければ・・・・
653名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:31:26 ID:ip9Q7uxhO
>>648
【再教育:金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし《人生のやり直し》の支援 →派遣以下の30歳以上は現状のままでは国を将来不安定化】
■【提案】『国は派遣以下の30歳以上の人向けに、国立大学に4年制+院の再教育カリキュラム設置を義務付け、
4年で卒業(理系は院も)かつ就職を義務とした上で、大学試験を無くし好きな大学へ行ってもらい、それらの再教育費を無料にし、キャリアアップしてもらう。
 その上で年収300万くらい(もしくは後述の日給1万、ボーナス73万、退職金アリ)の身分は国家公務員として、
理系はポストドクターより下の職か新たな職を作り、文系は省庁の事務職として、雇用する。
 再教育間の生活はBIで保障する。
 公務員給与も適正化(下げるとは言わない)する。』
■実は、[国民生活金融公庫総合研究所:家計における教育費負担の実態調査結果]で、教育費(塾や習い事含む)の家計に占める割合が「世帯年収200万円以上〜400万円未満の場合…158万3000円 負担率…54.1%」と判明しており、
もし塾や習い事を除いた分の教育費が無料になれば、世帯年収300万円層の負担は遥かに減る。

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/409
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/430-432
▼公務員給与等をごく当たり前の水準に適正化すれば消費税3〜5%分は廃止できるって、本当!?
▼毎年5000人以上の国家公務員はコネ採用。『なんと日給1万、ボーナス73万、退職金アリ、身分は国家公務員。』
 積極的に国に奉仕せずサボり、試験も通っておらず学力や職業能力も劣る公務員増加の温床。
 国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
 『実にその6割以上が試験なしで採用されている。』例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
 そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されている。
654名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:36:00 ID:ip9Q7uxhO
>>653
◆本当に小泉改革の継承というなら次は…
 ベーシック・インカム・レボリューションをしよう!
 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1156827352/409-411
【提案】
【『生きていける国・日本』にしよう=
 月10〜20万のベーシック・インカム(最低限所得 生活保証)(財源は安定税収のある複数税率の消費税。消費税には助け合いの意味があるが、日本では法人税減少分の穴埋めに使われている)
 +「1000人以上の大企業に対し《企業の社会貢献の役割負担のため》に、
新規+中途含めその年度採用の内3割以上を30才以上の採用が占めていないといけない。
 違反企業に対しては税率を2〜3倍にする」
 +オランダの正規と非正規は同一賃金(→非正規の改善はBIにも良い土壌)
 +イギリス式雇用斡旋
 +スウェーデンの失業者再教育『金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし《人生のやり直し》の支援』
 +『30歳以降の人には大学受験をなくし自由に大学を選べ、なおかつタダで学びのやり直しをしキャリアアップをはかる』
 →特に30以降のニートなどは現状のままでは就職できず国を不安定化するから】

■再教育サービスとお金をセットで保障…キャリアアップして人生のやり直しが効く
 「人生は 山あり谷あり」、苦しい時こそ国の社会保障制度(セーフティネット)が守らないといけない。
 イギリスやスウェーデンは、『失業によって逆にキャリアアップの機会が与えられる。これは国民の権利という考え方』
▼日本の考え方…いよいよ、どうしようもない状況にならないと助けません
 『そもそも生活困窮に陥らないように』、間にいる人、つまり生活困窮者(=低所得者(ワーキングプア)より収入は多いが生活に困っている人)が、使える社会保障制度がない
▼イギリスの考え方…働くための福祉
 『市場の方では自由に競争して下さい。敗れ貧困に陥った場合には、生活は保証しますから安心して下さい。但し条件は再チャレンジ(再教育、就職活動)をする事=働くべき』
▼スウェーデンの考え方…失業者の再教育
 『事後的に給付するだけではなく、そもそも陥らないように、全ての人が労働市場に参画できるように、条件を整える』
655名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 04:59:51 ID:ZjHwgrdJ0
正社員だろうが官僚だろうが何だろうが雇われに過ぎない。
馬鹿げてるね。新たな付加価値を作る起業家が一番偉いに決ってるだろ。
政治家なんてみんなに食わせてもらってる奴隷。ご主人様のために働けよ。
656名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 05:02:32 ID:+JI6w6BD0
正社員は甘え
言い訳ばかりしているしな
これが国際的常識
657名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 05:07:23 ID:WXyYeKgS0
いつまでリーマンやってんだ。
起業しろ起業。
658名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 05:14:39 ID:yf+7cFn/0
先月からこっち平均1日4時間程度しか働いてない(仕事がない)零細自営業の俺。
下請け専門なのがいかんのだけど…まぁそれでも暮らせるだけの収入あるからマシか。
659名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 06:49:18 ID:3BSl+2I30
>>658
リーマンに比べたら、十分上じゃね?
WCEが通ったら、従業員増やして、請け負う範囲を増やせばいいよ。
660名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 06:51:13 ID:ip9Q7uxhO
>>511

これがよく表している
【問題】「砂浜に砂は何粒くらいあるか?」 試されているのは思考プロセス…知識に頼らず解答を導き出す"地頭力"を鍛える★4 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204745300/
661名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:40:19 ID:SbRmHoq90
保護され具合を示すと

公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>民間正社員>>パート・フリーター
662名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 12:52:03 ID:3BSl+2I30
>>661
街道枠公務員>>>>その他公務員>>>>>>>>>>>>>>>>>>民間正社員>>パート・フリーター

街道枠公務員は、投獄されて懲戒解雇になっても、再度、公務員に採用されるからな。
663名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 15:09:36 ID:g3acyLeNO
うむ。今月の給料少なかったら辞めます。
664名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 19:06:18 ID:EZuDVkMl0
>>1
> 日本の正社員は過保護×
日本の、東京に本社を置く一部上場企業の勤務する正社員は過保護○
665名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 19:21:37 ID:qyadWmav0
>>661
てか本来雇用流動性が低い国なら公務員くらい保護されるのが普通で
今のそれ以外が異常なんだよな・・・

知り合いの会社、皆何が楽しくて数時間もサビ残できるのかって
付き合わされる知り合いが嘆いてた
666名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 19:45:00 ID:zWsWpHpX0
>>665
仕事が無くても周りに配慮して帰られない会社は悲惨だよな。
変に手伝うと回される仕事が増えて自分も苦しくなるし・・・
667名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 20:33:33 ID:IQXWxjYR0
>>642
KY
668名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:16:25 ID:3PnF1vwt0
あと30年後は70歳くらいまで仕事している世の中になるんじゃね?
669名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:20:07 ID:zWsWpHpX0
>>668
現段階で年金の支給が65歳から
将来70歳、75歳になるのは確定だからそうなると思う。

昔は55歳退職だったけど今は60歳が当たり前になった。
65歳を定着させようとしてるけど
70になっても不思議はない。
670名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 21:25:00 ID:+SacmHUp0
冗談じゃないな。
生涯賃金が更に違ってしまうじゃないか。
671名無しさん@八周年:2008/03/06(木) 22:19:14 ID:rc7a/K3R0
>>669
元々、60歳定年だったのが、バブル崩壊で、高齢者をバンバン切るようになって、
55歳定年になったじゃなかったっけ?
672名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 01:34:20 ID:+ognzASv0
商品だって労働だって、安かろう、悪かろうの時代へ
                               日本
673名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 07:31:39 ID:on4ZYVR30
いったん役職定年にして平にして、さらに従来の定年で嘱託員にして
再雇用後、正社員時の60%の賃金で同じ仕事をやらされる。

しかもお前らが蔑むブルーカラーこそはこの待遇を受けられるが
ホワイトカラーはこの「恩恵」すらうけられず居場所がない。
674名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 08:10:33 ID:vnbIuPLI0
この正社員も大企業だけ調査しているわけ?
パートより待遇の悪い正社員ってのが中小ベンチャーにはたくさんあるってのに。

意味のない調査するくらいなら早く解体しろ。
頭悪過ぎる。

まずは派遣社員以下の待遇しかないのに
日本人特有の責任感と頑張りで炭鉱夫並みの労働を強いられている
肩書きだけ正社員ってのを救済しろ!
675名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 09:26:24 ID:OqzaAuE40
>>673
その恩恵も、バブル崩壊後の後進育成をサボっていた分のリカバリのためであり、
将来どうなるか・・・・
676名無しさん@八周年:2008/03/07(金) 10:59:11 ID:qBkLlCJg0
>>674
大企業を調査してんじゃなくて労働法制と司法判例を調査してる
よって司法に持ち込めない大部分の泣き寝入り組は勘定に入ってない
677名無しさん@八周年
>>671
もともと55だったよ。
それが少子化で人手不足(今思えば2を割った程度でそんなに騒いでなかったが)
や日本経済の右肩上がりがあって60になった。

バブルの時は早期退職制度で55歳とかあったけど一時的な措置。

まともな国なら若いやつでその会社の就業期間の短いやつから解雇していくんだが、
日本は終身雇用で賃金カーブだから賃金割高な年寄りから切られるw