【政治】 パン・めん類など「再値上げ」か? 農水省が製粉会社に売り渡す輸入小麦価格30%値上げ方針 4月から★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランボルギーニちゃんφ ★
★輸入小麦価格30%値上げ方針、パン・めん類に波及か

 農林水産省は14日、政府が製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格を、
4月から現在より30%引き上げる方針を固めた。

 自民党の了承を得たうえ、15日に正式決定する。世界的な小麦価格の高騰に伴い、
値上げ幅としては、農水省に記録がある1970年以降、73年12月の35%に次ぐ
2番目の水準になる。

 小麦の売り渡し価格は、2007年4月、10月にも値上げされた。パンやめん類など
小麦粉を主な原料に使う食品メーカーは昨年末以降、製品値上げに踏み切っているが、
再値上げの可能性が高くなった。

 日本は小麦需要量の約9割を輸入小麦に依存している。政府がほぼ全量を輸入している。
政府は市場価格に、国内農家への補助金の財源分などを上乗せして、製粉会社に売り渡す。
今回の値上げは、価格を算定する対象期間(07年6月〜08年1月)に、
海外の小麦相場が約60%上昇したことを反映した。

 この間、政府が輸入した小麦(主要5銘柄)の価格の加重平均をもとに価格を算定すると、
4月からの売り渡し価格は40%弱値上げされる計算だが、農水省は、影響を緩和するため
値上げ幅を30%に抑える。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080215-OYT1T00091.htm
前スレ http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203025433/

▽関連スレ
【調査】 消費者物価上昇でも、GDP統計上の物価はなお下落基調 デフレ脱却に向けた動きが足踏み
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203028818/
2名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 08:59:39 ID:m128ImFT0
パンばっか食ってる非国民涙目だなw
米や麺類といった日本固有の飯食わないからこうなる。
3名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:00:58 ID:RCEALr1S0
>>2
めん類
4名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:02:18 ID:0YmN8/Uk0
オイルショックならぬ小麦ショックでも起こりそうだな
オイルショックは一応省エネへの契機になったといわれるが小麦はどうすんだろう
5名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:02:36 ID:1aSYoC/Q0
うちの息子は、食パンのまん中ばかり食べて、耳を食べません
6名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:02:43 ID:YtTQBuLI0
さささささ30%ぉぉおお???!!

会社倒産してまうがな!
7名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:02:50 ID:4vR3CoYP0
麺類も小麦じゃ無いのか?
8名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:03:55 ID:q2nWOVzt0
今から小麦農家になったら儲かりますか?
9名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:04:27 ID:lLpdbVyb0
(;^ω^) 激めん上げるなお
10婆 ◆HKZsYRUkck :2008/02/16(土) 09:05:05 ID:+DcISTkl0
北見で小麦のビール飲んだがうまかった。
だから何だということもないが。
11名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:06:06 ID:4rJ15hWz0
食い物が安すぎる
最低賃金で1日働いて、最低の餌を3回食えるくらいがいい
12名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:06:18 ID:mK2R0OZs0
コメに戻ればいいじゃない
13河豚 ◆8VRySYATiY :2008/02/16(土) 09:06:56 ID:YPQEG3bL0
この急激な価格上昇に対して、国内農業をひたすら圧殺し搾取に徹していた
農林水産省は、どのように責任をとるのか?
14名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:06:58 ID:6UmoK2L90
>>4
省食の契機にすればOK
15名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:07:03 ID:XHe8fZ5z0
>>2
香川県民は非国民ですかそうですか
16名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:08:03 ID:rhE4fop50
政府が流通に関与するのは、こうした急激な価格変動を避けるための
はずですが、海外産と一緒に値上げしているようでは、政府の管理コスト
=税金がかかるだけムダというものです。
17名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:09:27 ID:GHo2K5JU0
それでも道路は作るとですか!
あ、そうですか…
18名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:10:30 ID:1S+JCD2N0
インスタントラーメンさようなら
もう無理です
5袋パックが450円なんて笑っちゃいます
え!まだ高くなるってかw
19名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:10:50 ID:hiEN1JCz0
ま本来わざわざはるか遠くから運搬してくるものの方が安いのがおかしいんだよ。
輸入だから消費税もかからないだろうからなおさらおかしい。
20名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:11:15 ID:2ilJr7Ly0
だからお米を食べろとあれほ(ry
21名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:12:19 ID:4vR3CoYP0
明日、五袋パックのラーメン230円の特売だから買いに行こう
22名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:14:46 ID:wSOD1Z+G0
今のうちに、小麦粉やらカップラーメンなんかは買いだめしとかないと
パニックが起きてまったく買えなくなりそうだな
23名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:15:00 ID:kqHn/IqN0
小麦が高いなら米を食えばいいじゃない
24婆 ◆HKZsYRUkck :2008/02/16(土) 09:15:46 ID:+DcISTkl0
>>17
ガソリンから麺を作る技術を開発すれば売り上げが上がって
道路税が儲かって小麦からアスファルトを作る技術が開発されて
みんな幸せ(・∀・)
25名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:16:06 ID:6ucKqVyn0
>>18
今だけだよ。高くなったら誰も買わないから、そのうち特売価格に戻ってくる。
実際、うちの近所のスーパーでは通常価格398円だけど特売は158-178円で売ってたし。
26名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:17:11 ID:zZ1Ob7lc0
昨日フジでやってたんだが、小麦粉が1割上がったときの山崎の食パンが170→190に値上げ。
小麦粉の1割って食パン1斤170円の価格中だと4円なんだと。20円値上げって便乗だろ。
今回3割上がると60円さらに上がって250円か。


27名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:19:13 ID:51J4lGPz0
賞味期限ギリギリの買えば問題なし
かなり安くで買えるよ
28名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:19:50 ID:v7u1BcoV0
米食え
雑穀も
29名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:20:06 ID:YtTQBuLI0
ビーフン時代の到来です
30名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:21:08 ID:GHo2K5JU0
そういや山崎の食パンはしばらく買ってないな。
スーパーのオリジナルブランドの100円以下の奴ばっかり買ってるお
31名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:21:38 ID:JZ8Lw8Av0
俺は蕎麦が好き。
32名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:22:14 ID:51J4lGPz0
お米の粉でパンって作れたっけ??
やっぱりちょっと小麦粉混ぜないとダメ??
33名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:23:12 ID:wSOD1Z+G0
オイルショックの時は、何時間もならんで待ってトイレットペーパー1巻き買ったからな

これは・・・久々にパニックくるな

買いだめ推奨
34名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:23:12 ID:cSlxpUF20
>>32
パン用の米粉があるぜ。
35名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:23:13 ID:KuBh8eHFO
>>25

特売は客よせ
原価が高くなってくんだから中〜長期的には安くはならないよ
赤字増やしてまで売らん
企業はリストラするなり事業規模縮小するか、中国の富裕層向けてブランド化し輸出を増やすか

もう中国やインドの中流層と食料、燃料の奪い合いが始まってるんだぜ
小麦以外も牛、豚、鶏、マグロなんかも奪い合いが始まってる
36名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:23:17 ID:1S+JCD2N0
>>25
うちの近所じゃ通常価格450円前後、特売で350円前後になってるよ。
いきなり横並びで目が点になったw
37名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:23:18 ID:CTikE+l60
レイザーラモンHGブレイクの予感
38名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:24:08 ID:Jdof+Fjv0
自販機が120円になってから買わなくなったように、

パンとカップ麺も買わないようになったな
39名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:24:16 ID:kqHn/IqN0
30%値上げなら30%量減らせばいだけ。
40名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:24:32 ID:c62RSrBNO
小麦作ればいいじゃん
米の消費量減ってるんだし
41名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:25:21 ID:LrXqbgxd0
ディチェコのパスタ1年分くらい纏め買いしておいてよかったぜ
スーパーで使うたびに買ってたら直撃してたところだった
イタリア小麦100%で中国小麦リスクもついでに排除できるし一挙両得だ
42名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:26:05 ID:SrzmZykD0
価格を維持しようとして中国から輸入したり、
変なものを混ぜて増量するようなことはやめてほしい。
値上げしてもかまわないから、品質の維持だけはちゃんとしてもらいたい。
43名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:27:28 ID:R8LxcW4D0
>>19
輸入は、「輸入した」、ということに対して消費税を取られるよ
でも、大丈夫、道路を作れば解決するからw
44名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:27:38 ID:5uTfNBi/0
>>1
蕎麦は大好きだが
中共からのものは健康被害につながるからな。
多少高くなろうともかまわないから、中共からの
輸入をとめろ。
45名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:28:40 ID:J1RdLtqZ0
パンなど中国成金様とスイーツ(笑)様に食わせておけばよい。
うどんなど大阪民国人に食わせておけばよい。

「へぇ〜、パン食えるんだ?かねもち〜〜、ヒューヒュー」とでも
言っておけばよい。我々は雑穀で健康に痩せるだけ。高いん
だけどね、こちらの方が。w
46名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:28:59 ID:FSfcCqqv0
減反政策やめて学校給食をご飯にしよう。
47ネー ◆WBIJfD9.is :2008/02/16(土) 09:29:09 ID:gif/9IK20
おまえら涙目w
48名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:29:31 ID:CB7UkKT20
ラーメン屋オワタw
49名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:29:59 ID:0HcTYRXMO
五食入り袋ラーメンが五百円だった。
馬鹿馬鹿しい。
別に食いたいから、買ってるんじゃない。
安いから、買ってるんだ。おとなしく納豆ご飯だな。
50名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:30:23 ID:6m+rupBl0
>>26
上がってるのは小麦だけじゃないから、仕方ないべ。
バターなんかの乳製品もすごい値上げするらしいよw
51名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:30:38 ID:JzdhjcEh0
>>39 日清がその手法を既に取り入れてるぞ。
量を減らして価格を抑えたカップ麺。
52名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:30:39 ID:OgQKqam70
>>46
このままいくと米の価格も高騰するだろうがな、しょうがないよね
53名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:31:04 ID:9+hUwjo20
麺がダメなら米を食えばいいじゃない!
貧乏人はコメを食えの時代になったのか・・・
54名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:31:47 ID:CTikE+l60
>>51
おまけにオープン価格w
ワロタ
カップラーメンでオープン価格ってwww
55名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:32:30 ID:YtTQBuLI0
>>52
小麦価格高騰は干ばつのせいだが、米はどういう理由で?
56名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:32:45 ID:1S+JCD2N0
>>48
ラーメン屋は元々ボッタクってるから小麦価格値上げの影響は小さいw
57名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:32:47 ID:51J4lGPz0
便乗でソープも値上げか!!??
58名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:32:56 ID:1aSYoC/Q0
ラーメン屋って小麦か・・・これはきついな
燃料も上がってるし
59名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:33:06 ID:wObpH0dyO
そもそも食べ物燃やすバイオ燃料を禁止しろよ
全く環境保全に役立ってないどころか森の
消失を加速させている
60名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:33:27 ID:I9QXv1Hw0
パンがなければご飯を食べればいいじゃない
61名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:33:32 ID:aK0db/8j0
車や家電など輸出製品を売るために、国内の食料安保を犠牲にしてきたツケだな。
62名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:34:14 ID:5uTfNBi/0
>>49
> おとなしく納豆ご飯だな
納豆も中国。
よって、卵も安いから卵かけご飯が最強。
63名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:34:23 ID:gGmH92nMO
実際痛いのはラーメン屋だな
64名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:34:46 ID:dUJWEWm00
蕎麦も小麦粉はいってるよw
安い店なんかは、ほとんど小麦粉の蕎麦だぞw
二八蕎麦や十割蕎麦はデフォで高けぇしwww
65名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:35:02 ID:UplM6DOg0
>>62
ニワトリの飼料が中国産
66名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:35:21 ID:j6m+Dpv00
米だけでもなんの不自由もない
67名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:35:25 ID:OgQKqam70
>>55
いままで何でもそうだったじゃない。
需要が上がれば自然と価格は上がります。
68名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:35:27 ID:6zZPT6gW0
価格統制に300億ぐらいの税金使ってるんだぜ

すげえ無駄だよな
69名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:36:13 ID:IFm5+2GD0
日清食品ザマァwさんざんボロ儲けしやがって
いままで超高給取ってたんだから
これからもう半分にしろよ
70名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:36:20 ID:4rJ15hWz0
大阪民国人は困るだろうが日本人は平気
71名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:36:42 ID:KuBh8eHFO
>>55

小麦は旱魃もあるが、中国やインドでの需要増も大きな原因
一時的なものじゃない
72名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:36:50 ID:iBjK03LI0
>>62>>65
>卵も安いから卵かけご飯が最強。
>ニワトリの飼料が中国産

よって味噌汁掛けご飯が最強。
73名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:37:05 ID:FEZo6/re0
うどんやもラーメン屋も涙目だなw
74名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:37:10 ID:Bvl7aa9b0
>>32
コメ消費へコメパンマン登場(新潟日報) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/niigata/region/1-108198-niigata.html
75名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:37:30 ID:UplM6DOg0
>>72
大豆が中国産
76名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:37:49 ID:51J4lGPz0
米しか食えなくなったら
これから日本人の身長って縮むんだろね・・・
江戸時代の平均身長150cm
77名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:38:44 ID:1lzc+dti0
二郎系も終わりか
78名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:39:13 ID:maq1rf4W0
トラクター、コンバイン、乾燥機の油が値上がりだから

米の値段も上がっておくれ
79名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:39:19 ID:iSTW+byQO
みんな米食えよ。
パンや麺類なんてたまにで良いんだよ!
80名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:39:25 ID:iBjK03LI0
>>75
>大豆が中国産

よって海苔弁最強。
81名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:39:26 ID:wSOD1Z+G0
石油ショックの時は、卸などの流通中間で売り渋りがおきて
まったっく店頭から商品が消えたからな

小麦粉製品の売り渋りがおきたら、トイレットペーパー騒動の再現だな

そして、怒濤の便乗値上げ騒動がやってくるよ
82名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:40:03 ID:1S+JCD2N0
>>71
コーヒー豆やチーズ、それにカニなどの海産物も中国に買い負けしてるな。
へたをすれば日本には品質の悪い物しか入らなくなるよ。
83名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:40:03 ID:I9QXv1Hw0
>>76
それは肉類がすくなかったからじゃね?
パンで背は伸びないだろ
84名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:40:30 ID:51J4lGPz0
天明の飢饉の再来の予感…
アシュラ読んでみて
85名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:40:48 ID:KuBh8eHFO
>>69

オイオイ‥‥
カップ麺だけでなく牛、豚、マグロ、乳製品とかは中長期的には値上がりしかないんだが?
日清に限らず日本中で食物が値上がりすれば、庶民ざまぁwwww状態だぜ
86名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:41:30 ID:2W8A1Z100
食えなくなるといよいよ荒んでくるから
無茶苦茶な犯罪が多くなるだろうなぁ
寒いから刑務所入るかから食えないから刑務所に入るに
バージョンアップするだろな
87名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:42:39 ID:pq6sUzJv0
Mバーガーは100円維持できるの?
100円ラーメンは消えたがw
88名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:42:44 ID:UplM6DOg0
>>80
最近は中国から汚水が流れてくるからなあ……。
まあでも、それが一番安全かもねえ。

ところで、それに使う醤油の原料の大豆(ry
89名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:43:08 ID:CB7UkKT20
>>86
連続食い逃げで逮捕
刑務所でごちそうさま
出所後連続食い逃げ

これで永遠に食えるんじゃね?
90名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:43:09 ID:AW8MlvZb0
誰か美味しいおこめパンを作ってくれないかね。そうすれば様々な問題が
改善の方向にいくと思うんだが。
91名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:43:11 ID:KuBh8eHFO
>>86

日本中が食料値上げの中で刑務所の食事は現状維持されると?
92名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:43:30 ID:Bvl7aa9b0
>>55
このスレ読めばわかるように、みんな米を食いだすからじゃね?
93名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:44:04 ID:R8LxcW4D0
>>80
塩粥の時代に逆戻りだなw
94名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:44:31 ID:J1RdLtqZ0
>>80
白身のフライは天洋食品ですが・・
95名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:44:38 ID:V8UlpKdj0
日本人なら米を食え
96名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:44:49 ID:CTikE+l60
米食えば無問題っていってる奴は学生かニート確定だろうな
97名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:44:53 ID:iBjK03LI0
>>88
>ところで、それに使う醤油の原料の大豆(ry

もう思いつけません。お手上げです (><)
98名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:45:16 ID:cAfQqnZJ0
>>80
海苔も韓国産や支那産があったりするし。
弁当じゃ米も支那産混じることも有ったしなw
99名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:45:29 ID:51J4lGPz0
2048年待たずに日本沈没…
復活の日は来るのか??
100名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:45:32 ID:I4TCTVMNO
米は価格の優等生
でも漏れはうどんが好きだから値上げは痛い
そばも値上げくるよな
101名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:47:02 ID:r0phpWpdO
朝メシに米を食べると、強烈な睡魔が襲ってくるんだが。

僕だけかな。
102名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:48:04 ID:6UmoK2L90
>>96
まあこの手のバカ生暖かく観察することにするわ。
こいつら何度言っても理解しねえしw
103名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:48:33 ID:Mc6oMFb30
去年はチキンラーメン5食入りが258円(安い時だと198円)だったのが今月見たら358円に値上がりしてた
この分だと398円〜458円に値上がりするな

まだ就職先決まって無い奴は農業でも考えとけ。数年我慢しとけば良い目を見れるかも知れんぞ
104名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:48:45 ID:pq6sUzJv0

      __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <  期間工、派遣、プアは米食え  俺は毎日招待コックフルコースだがなwww
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
105名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:50:36 ID:3IQyG0Sh0
>>104
こういう関係ない叩きをいきなりやったり、あまつさえ米を馬鹿にするような
アホ工作員は死んだ方がいい。
106名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:51:26 ID:cAfQqnZJ0
>>100
そば粉もなぁ。かなり支那産多いし。
国産が無理でも豪州やタイ等から安定供給されればいいんだがな。
金額的にご馳走レベルになるからな、国産そば粉だと。

あとな、米価安すぎて生産厳しいんだが。俺がやるなら、自家用と自主
流通用以外止めるぞ。ここまで安いとやってられん。
107名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:52:18 ID:pq6sUzJv0
>105
まずは愛国心だよなw
今日はいくらかね?
108名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:52:55 ID:IFm5+2GD0
>>85
日清食品ほどの企業なら価格転嫁しなくても
やってけるんじゃないの?
いままで庶民からボロ儲けさせてもらったんだしw
109名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:53:59 ID:HYDQUV290
日本は政府自民党の農家保護の影響で
大規模農場経営をしていないのが問題
やれば今の米価で採算がしっかり取れるし儲かる
110名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:56:03 ID:OgQKqam70
小麦の価格が上がるということは、他の穀類も総じて上がるでしょう

こんな簡単なこと理解できないやつがいるなんてw
111名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:57:56 ID:3IQyG0Sh0
>>109
そんなに上手くいくのかね?
日本の狭い土地で米の大規模経営なんてできるのかいな。
112名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:58:21 ID:KuBh8eHFO
>>108

原価が上がれば価格転嫁せざるを得ないだろ
他社が値上げせざるを得ない環境の中、わざわざ従業員の給与減らして価格維持する必要もないし
113名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:58:57 ID:pq6sUzJv0
格差はあるが餓死するほどではない
114名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:59:07 ID:2Yemv+ty0
麺類は好きだから値上がりはつらいな

でも食パンは嫌いなので値上がりしても全然構わない
あんなもんお菓子です

食パンはトランス脂肪酸がマーガリンの次に多く含まれてるから(ショートニング使ってるから)
あまり多食しないほうが吉と思うお
115名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 09:59:41 ID:HnmzgBsq0
韓国製某スープ無しラーメンが1袋50円、買いかな〜
116名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:00:57 ID:5duOULhL0
俺ほかほかご飯あればあとはごまだけでもいい
無農薬栽培の野菜とみそ汁の一汁一菜なら
十分ごちそうだ
117名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:02:01 ID:AW8MlvZb0
要はコメの消費を炊飯以外で出来ればいいんだよ。
コメの消費が減った理由は、炊飯に手間が掛かる事
と、簡易に摂取できるパン食が普及した事にある訳で。

美味しいおコメパンやおコメ麺が市場に定着すれば
食料自給率の問題も、コメ農家の問題もある程度は
改善されるんじゃないか。
118名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:02:36 ID:CTikE+l60
一番びびってるのは外食・小売だろうね。
ちょっと短期間にいろんな事が怒り過ぎてるな
小麦・米・醤油・マヨネーズ・パスタetc...
まとめ売りしてるスーパーは棚が空っぽ。
良い傾向じゃないんだよな
119名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:02:42 ID:Yc+W3wh2O
>>88
梅干、梅干はどう?
120名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:03:27 ID:wIqYwzkXO
小麦値上げ大いに結構。
国内農業が競争力が出てくる。
121名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:03:56 ID:B/75rBzG0
>海苔も韓国産や支那産があったりするし。

韓国海苔以外は殆どシェアないよ。

122名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:04:01 ID:shJDUiLC0
スーパーカップ1.5が100均から消え2.0@150円が@190円になりコンビニから消えた
俺の不健康な満腹を返せ
123名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:04:29 ID:jH27KRYZ0
カップ麺とか明日にも200円超えそうな勢いだモンな
124名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:04:31 ID:/ykRAKEt0
今朝は昨日スーパーで買っておいた半額ごはんと特売納豆の156円で満腹
125名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:05:51 ID:40BeAN8F0
コメが食べられない人は生活切り詰めないと
やっていけないほど追い込まれている
政府は何とかしてくれ
126名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:06:35 ID:HYDQUV290
>>111

余裕でできるらしい
127名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:06:53 ID:zvlOjaDE0
福田←無能
128名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:06:54 ID:gi9NAuTJ0
米食えとか言ってるけど、家の周りの田んぼはほとんど埋め立てられて宅地化が進んでる。
国内の米もたぶんもう手遅れ。
129名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:07:02 ID:/PTNr+0M0
小麦農家に支払う補助金の残りは農林水産省職員の人件費ほか
公務員宿舎の建設費、マッサージチェア、野球のユニホームなどに
使われています。今回の値上げ分はすべてそれです。
以上カムサハムニダ。
130名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:09:36 ID:cAfQqnZJ0
>>119
梅干なんて自分で作れ。庭があれば赤シソ植えておけw。
国産なんてスーパーで売っていないんじゃないかな。
殆ど支那産だと思われ。
131名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:09:39 ID:0CRJCctP0
昨日テレビで言ってたが
小麦値上げって言っても
パン一個当たり4円くらいのもんらしい。
ただの便乗値上げだろ。
132名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:09:40 ID:h2n0meLS0
米を食え
給食にパンをつかうんじゃねえぞ
絶対に米にしろ
133名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:10:06 ID:yA7aiOkxO
30%程度じゃグラムあたりの単価は
まだまだ米よりずっと安いよ
米食えって言ってる奴は自炊したことあんのか
単価的にも食材的にも米を代替にするのは難しい
134名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:12:05 ID:OgQKqam70
>>133
そうそう、米の価格もじき上がることだしね。

いっそ胃袋小さくする方法でも考えてたほうがいいんじゃないの?
135(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2008/02/16(土) 10:12:40 ID:zcTkAJpX0

(o^-’)b パン1斤の価格の内、小麦のコストは40円ぐらい。30%UPでも12円の値上げ。
ヽ(`Д´)ノ 100円のパンを130円にしたら、便乗値上げだぞっ!
136名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:16:27 ID:k2vwLNrL0
国公立学校の給食を週4/5日は米飯主食
国公立高校は炊きたての米飯の店や納豆屋さん、おそうざい屋さんと提携すればよい
国公立学校の学食のメニューは全部米飯主食
官公庁、消防、警察、自衛隊の食堂のメニューも米飯

にするか
137名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:16:47 ID:5duOULhL0
だいたい食い過ぎなんだよな
今の半分の量にしても
身体には何の問題もない気がするわ
138名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:16:49 ID:gi9NAuTJ0
>>135
パンを作ってる人がパンを買う代金が無くなるから18円はその分
139名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:19:52 ID:9Yw4Bri/0
まあ、ユーロと比べれば、
日本の物価は一応先進国の中では一番安いし、
東南アジアと比べてもそれほど高くは無い。
140名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:21:34 ID:IFm5+2GD0
>>112
給料下げなくてもいいから価格維持くらいしたっていいだろ?
もともとボロ儲け価格設定じゃん。
141名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:30:16 ID:U3TTLzCc0
パンがなかったら 米を食べれば良いのに

by マリーアントワネット
142名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:33:25 ID:Rz1u58of0
>>101
腹膨れるからな。腹膨れると眠くなるのは赤ちゃんと一緒だ。
143名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:35:29 ID:j06hXB8r0
そのうち、食料の絶対量が不足して、
金だしても買えない時代がやってくる。
144名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:35:40 ID:KuBh8eHFO
>>140

それを決めるのは日清の経営者、労組
消費者は買うか買わないか
どうせ全ての食物が値上がりするんだ
一定量は買わざるを得ないだろう
買えない層も出てくるだろうが、目減りした分はブランド化して韓国や中国の上流層に売れば元は採れる
中国なら上位10%でも一億人以上いるからな
俺が経営者ならそうする
145名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:36:07 ID:JeWnJw7vO

書き込み
146名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:39:37 ID:uU8XgKRH0
想像力の無いバカは市ねってことか。小麦の先物相場と原油先物取引に多額の
オイルマネーつ込んでるアラブと外国金融関係に日本の食糧価格が左右されてる。
牛や豚や鳥の飼料小麦はほぼ輸入だし、米作には石油欠かせないし、
資源小国で経済オンチの日本人ザマァって言われてるよ
147名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:41:02 ID:/AiCLZiT0
大食いフードチャンピオンが叩かれる日が近いのか(笑)。
148名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:44:30 ID:XwNstpGW0
作っても国が「作りすぎだボケ処分しろ!」というから
近所の田畑がのきなみ消えていったぞ
沢山作ったから単価安くしても全部買ってくれればいいのに
国内単価を下げたくないからって限られた数しかもっていかない

こっちとしては
単価を-82%しても利益出るんだよ
これなら輸入小麦より安く仕入れられるだろ
8枚切りのパンは安くても90円ぐらいだろうけど
70円近くまで落とせたはずなのに
それなのに国内単価がどーだこーだって・・・・

>国内農家への補助金
今頃何やってんだか
いらないって言ったからこっちは潰したんだよ
もうアパート建ってるから無理


もしかして「アパート作りすぎだボケ解体しろ!」って言うのか?
149名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:45:58 ID:FqBUL+sK0
パンがなければご飯を食べればいいじゃない。
150名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:47:00 ID:uU8XgKRH0
ハウス野菜の値段も上がるだろうし、食料輸入コストに石油価格は確実に反映するし
政府や農協ばかじゃなく、20年前から言われてたのに何にも考えずに無政策な自分達を呪えよw
151大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2008/02/16(土) 10:49:18 ID:WZVIfKIC0
一般家庭用の小売の小麦粉は殆ど値上がつてない。
特売がなくなつた位だがや。
当たり前の事だが、製粉各社の良識はマーチト評価されて宜し。
152名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:53:21 ID:f8UHemhHO
米も加工米で輸入してるし日本人涙目
153名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 10:56:32 ID:TQDAnD2z0
パンや小麦製品食べなきゃいいだけじゃん。
輸入スパゲティのオペラ安いよ。500gで110円とかそんなもん。
154名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:46:02 ID:3v1snBjL0
>>151
いままで特売日にまとめ買いしてたら、特売日がなくなるのは
厳しいと思うが

>>153
小麦製品食べなきゃいいって安易すぐるな
155名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 11:53:01 ID:J1RdLtqZ0
>>151
皇后様の御意向ですよ。「国民にひもじい思いはさせていけません、日清」
それに引き換えマ○コは、
「チッ○?知らんがナ。私だけが楽しめばよいのです。」←消えて下さい。
156名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:04:58 ID:FA/raCan0
先物投機家大儲けだな。

小麦先物は今の3倍くらいまで行きそうだし

袋麺5色入りパック1000円になるよ。
157名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:18:09 ID:lrqeBma80
>>148
ちゅうことは、全農が価格をコントロールしてるわけか?
そこでひらめいた。農家が直接消費者に販売すればよろしい。米もネットで
買う時代。
158名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:25:33 ID:2ioqo7xFO
米の価格より送料が遥かに高いのを知らない馬鹿が居る

運送屋がボッタクリ価格で運ぶからな
159名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:28:52 ID:YPtG6tH10
パンがなければおもちを食べればいいじゃない
160名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:30:58 ID:FEZo6/re0
小麦粉って1キロあたりいくらなの?
161名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:32:32 ID:6UmoK2L90
>>158
はあ?
162名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:35:05 ID:1S+JCD2N0
>>161
スマン、ゆとりだ。
許してやれw
163名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:36:40 ID:tcRhY5zA0
>>147
それよりジャップの廃棄文化を叩くのが先だ。
あと不要な人間が多すぎるからそいつらを廃棄するのは奨励
164名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:40:49 ID:2ioqo7xFO
運送屋が送料無料を徹底的にするべきなんだよ
165名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:41:13 ID:hOd+el3r0
ただでさえ支持率が低くなってる所にこれだからな
自公政権への不満がさらに高まるのは必至だろw
166名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 12:57:03 ID:AF4eyHr80
道路特定財源という税金で食べるパンはさぞかしうまいんだろうな
167名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:03:13 ID:wZmZxtS10
小麦の値段上昇のきっかけは
欧州小麦不作の影響→頼みの綱米国、小麦農家がトウモロコシ・大豆に転作(バイオ燃料の為)


国産小麦はパンやパスタに適してない品種が多い
マリーアントワネットよ再びw
168名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:18:04 ID:VMVm3S5g0
ガソリンが高くなれば、小麦も値上がりというわけで、ダブルパンチ。
169名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:26:54 ID:5JlgzdKB0
よし、いい食べ物を思いついた!
米で作った麺だ!これは儲かる!!
ビッグビジネスの予感!
170名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:28:16 ID:5duOULhL0
フォー
171名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:28:56 ID:etfhbmAq0
>>167
パンやパスタに適してないなら、うどんだな。
まあ、それよりも国産小麦に限らず、国産食糧の生産量を上げないとな。
172名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:28:56 ID:U3TTLzCc0
パンがなかったら ご飯を炊いてを食べれば良いのに

by マリーアントワネット
173名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:31:53 ID:9bTBzGQJ0
30%ってことは小売回る頃には小麦代だけだと6割ぐらいあがってそうだな
174廻船問屋 越後屋源右衛門:2008/02/16(土) 13:41:56 ID:CgTvSbU+0
市場に出すもんか
もう少し値上がりするのを待つんだもんね
175名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:43:39 ID:VEqkHcBZ0
なんか危機感ないやつ多いよな
のほほんとしすぎw
176名無し募集中。。。:2008/02/16(土) 13:48:10 ID:k2vwLNrL0
公的な機関の食堂や
国公立学校の給食、学食のメニューとか
高校は食堂や炊きたて米飯の業者や店を入れるなり
した方がいいと思う
177名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:53:32 ID:tBHKn8lv0
今日カップ麺が高くなっていてショックだった。。。
178名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:57:51 ID:7ODVpZtlO
小麦食を止めれば
自給率は上がる
179名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 13:58:50 ID:OEx309irO
ゴパン
180名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:03:42 ID:cpBsiA000
貧乏人は麦飯を食え!
181名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:09:09 ID:FB1L1Os60
来月の放送からアンパンマンが小顔になります
182名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:11:37 ID:hOd+el3r0
麦飯って安いのか?
つーか米が高い
183名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:39:15 ID:KTHPMm53O
今こそ大規模農業コンビナートを建設せよ!
184名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:44:11 ID:OtPie4nd0
安い食品原料の代表格だったけど、物の供給不足じゃまだ比較的手に入りやすい
米や芋何かで工夫して凌ぐしか方法がないものな

庶民は状況がマシになるまでだいこん飯やお粥何かで量増やして、比較的豊作な
白菜何かの鍋物野菜で空腹感を満たすぐらいしか無いかな
185名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:51:34 ID:uLkUM70E0
ベトナム料理ブームを仕掛けようぜ。

ベトナムのフォーなら麺は米から出来ている。
が、個人的に上手いとは思った事が無い。名前は分からないけど激辛真っ赤なスープで豚足入り
のは上手いと思った。
http://www.totteoki.jp/vietnam/pho.htm

ライスペーパーもあるが、正直、こちらの春巻きも上手いと思った事が無い。
こいつで餃子でも作ってみるのはどうだろうか。
186名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 14:54:34 ID:wZmZxtS10
>>184
ご飯を食べなさい、ご飯をw

つうか実際、米も外国から輸入してる日本って…どんだけやね
価格が安くないと売れないから農家は衰退していくばかりだし
187名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:04:00 ID:48pSXBw70
減反して小麦の自給率を上げるべきだ。
188名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:05:02 ID:4lP0DaJy0


福田終わったなw
189名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:05:47 ID:R4CAAeQ00
いよいよ本格的に食料難が始まるのか。wktk
小麦と油の高騰はきついぞ。
あと30年くらいで日本崩壊になるかな。
190名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:06:12 ID:zjfqtzy60
つうか普段田舎ものを馬鹿にしてる頭凶人びびらすために
国産米も3割値上げしてやればいい。
地方も少しは活性化するよ。
191名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:12:23 ID:R4CAAeQ00
1年で40%値上げってのは異常。
確かイタリアではすでに二倍近くになってたよな。
これで今年さらに大干ばつ地域が出たら市場はパニックになる。
192名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:15:35 ID:MeQTGsLh0
>>181
それ使わせてもらうわw
193名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:18:17 ID:48pSXBw70
小麦の先物チャート見た。
先物のシカゴ小麦は5営業前に最高値で大陰線なんだよな。
出来高を伴ってるから天井臭い。
だけど上昇トレンドは崩れてないから再度高値を目指すかもしれん。
穀物さサッパリわからんが。
194名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:22:21 ID:wZmZxtS10
>>193
農作物もそうだけど金属等の値上がりがすごいぞ
製品に価格転化できない電子・電気関係のメーカーはヒィヒィいってる

最近の相場自体、異常ちゃ異常なんだがね
195名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:22:21 ID:2/rwV1PT0
もう昼は調理パンじゃなくてオニギリ食う
これ以上の値上げは吸収できない
196名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:24:45 ID:48pSXBw70
急落したとはいえサポートラインで反発してるからな。
しばしもみながら天候など材料に上がったりするんだろうな。

米不足と麦不足のどちらが深刻かと言えば、文句なしに麦不足だからな。
米がなければ麦食ってればいいし、タイ米だってある。
しかし、麦がないとなにからなにまで困るからな。しかも国際的に。
197名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:28:04 ID:mDtyKsMDO
ドンキに98円のカップラーメンがなくなって初めて実感した…
198名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:28:36 ID:BlofYLnwO
自販機の缶ジュースは100円から120円になぜなったの?
砂糖の値上げ?
199名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:30:44 ID:3i4CT5KH0
5袋入れのインスタントラーメン、高くなったよな〜あれじゃ買えない
さらに値上げして500円突破も目前だな。
200名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:32:23 ID:q/URf7hP0
原価計算すればそんなに上げなくてもいいはずなのにね。
201名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:34:00 ID:FB1L1Os60
近所のスーパーのカップ麺はまだ98円
なかなか上げらんないんだろうな
202名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:35:28 ID:48pSXBw70
政府米が腐るほどあるから、これを放出して米粉製品の量産体制に入るべきかと
203名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:38:31 ID:raqMv1/10
値上げして日本で作らせりゃいいじゃん
204名無し募集中。。。:2008/02/16(土) 15:40:13 ID:eurACfIKO
この国で下がるのは無いのか
205名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:41:17 ID:4rJ15hWz0
>>204
生活水準とか学力とかいろいろあるぞ
206名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:41:53 ID:HvcBAM/s0
泉下の池田勇人翁も頭を掻いているだろう
207名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:43:03 ID:ptmIOXixO
>>200
原価の計算方法ぐらい早く覚えろ馬鹿。
208名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:44:34 ID:hNP0Xl8kO
官僚は農民に天下ればいいのに。ガソリン税を小麦にまわせばいいのに。
209名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:44:48 ID:wSOD1Z+G0
うちの近所のスーパーはどんべい98円のは無くなったな
いまは128円

今日、24個買いだめしてきた
210名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:46:18 ID:TwY49em30
今のうちに小麦粉買いだめとくか・・・
211名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:47:15 ID:HQi1wQqR0
こんにゃく麺と米麺の需要を増やそうぜ
212名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:47:49 ID:3i4CT5KH0
日清はいち早く値上げされて、最近行ったら明星も値上げになってた。
次はマルちゃんかな。
在庫が一掃されて新規に入荷したのは値上がりしてるね。
213名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:51:11 ID:R4CAAeQ00
ジュセリーノの予言を見ると
まさに人類滅亡始まったという感じだな
214名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:53:08 ID:yr6PSGjY0
インスタント麺から離れられるいい機会だと思っている。

パン、麺類はもう買うことはないよ
215名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:53:58 ID:kaao5kpJO
値上げに比例して消費税収入が増えるから、官僚は笑いが止まらんだろ!
216名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:54:36 ID:4rJ15hWz0
それでも米食うより麺食った方が安上がりなんじゃないか
217名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:58:07 ID:uU8XgKRH0
グローバル化する前には必ず国力をつけろと、明治時代の政治家でも判ってたことなのに。
愚民政治、利権政策ばっかりやってきた現代人のアホさがよくわかるよ。
安直なグローバル化は国力を落すに過ぎない。原料を止められれば小国はなす術無しw
218名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:58:29 ID:KsJFfJVx0
値上げどころの話じゃなくて日本政府は問題なく安定確保して行けるのか?
219名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 15:59:06 ID:3i4CT5KH0
意外と地元の生麺はすえおきなんだよな。
今度からラーメン食べたい時は面倒でも生めんにする。
220http://killthecult.blog.shinobi.j p/:2008/02/16(土) 16:04:36 ID:ZT+KIi/H0
中国産の利点が皆無になる日も近いw
221名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:05:05 ID:uU8XgKRH0
>>218
政府が安定確保に走れば走るほど、先物市場で外国にジャブジャブ儲けさせるw
そのうち中国にすら金融で泣きつくかもよ。今の円高は絶対操作されてると思う。
222名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:08:55 ID:I7FNKp2Q0
去年の春からここやニュー速で何度も備蓄しろと言ったのに
誰も信用しないんだもんな。
223名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:09:16 ID:N7pcGvSx0
お前らがここでいくら熱く空論振りかざしたって社会には何の影響も与えないよ。
大人しく自分の仕事すれば?
224名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:09:23 ID:unu6bxf50
わがままに食べたい物を食べたいだけ食べられる時代は終わったって事か。
百姓に頭下げて米を恵んでもらう時代に逆戻り。
225名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:11:44 ID:uCP3rFq+0
>>223
お仕事ご苦労様です。
226名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:12:14 ID:J3AtvHBY0
4月からか。
パスタみたいな日持ちする物は買いだめしたほうがよさそうだな。
227名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:12:23 ID:V1Ttz/sG0
つうか小麦の無駄遣い多過ぎないか。菓子パンとか無駄に作り過ぎてないか?
スーパーなんかで殆ど売れずに山積みになってる菓子惣菜パンよく見かける。
228名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:12:35 ID:cpBsiA000
>>198

消費税が5%になったとき(100円の5%の値上げは105円)
自動販売機は10円からしか入らないから110円にしようとなったらしい(便乗値上げ?)

>>182
一昔前は、刑務所は臭い飯だぞと言われていたが(今は銀シャリ=白米)
その臭い飯のことが麦飯のこと。
229名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:12:59 ID:KsJFfJVx0
ま、日本は食わずに捨てられる量減らす努力は必要だろうな。
230名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:13:41 ID:9KjpramI0
買いだめする金がない
231名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:15:35 ID:Wr0hrqmD0
>>228
消費税は3%から
232名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:17:16 ID:0P6B/JTp0
メシ喰うな!

233名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:19:18 ID:slOk6k8OO
>>228

> 一昔前は、刑務所は臭い飯だぞと言われていたが(今は銀シャリ=白米)
> その臭い飯のことが麦飯のこと。

漫画「刑務所のなか」では麦と米の混合と書いてあったが今は違うの?
234名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:20:28 ID:J3AtvHBY0
米は余ってるんだから農家は麦に転向するべきじゃないの?
235名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:21:11 ID:JzdhjcEh0
>>233
調達をどう工面しても麦飯の方がコストが高いw
236名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:25:27 ID:slOk6k8OO
>>235

へえそうなんだ。

麦の入ったご飯に醤油掛けて食べる場面がうまそうで印象に残っていた。
237名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:27:03 ID:4rJ15hWz0
>>234
耕作単位あたりの麦の収量は米の数分の一と聞いたが
そのかわり少ない水でも育つんだろうけど、どうみても競争力無い
238名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:29:50 ID:wSOD1Z+G0
外食やショクヒンメーカなどのあらゆる分野で、
価格を維持するために、粗悪品とか危険性の高い中国製品を混ぜたりする所がでてくるだろな
239名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:32:09 ID:JzdhjcEh0
>>236
規定では麦の混入率が決まってるから白米だけって事はないと思う。
でも、警察署留置食の委託仕出し屋は頭を抱えるらしいw
240名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 16:39:53 ID:KsJFfJVx0
米に混ぜて炊く用の麦ってすごい高く売ってない?
米より高い。
241名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:02:28 ID:UEcjzGJ30
こりゃ、駅の立ち食いそば屋も値上がりするな

アレ?
242名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:07:54 ID:HPkrveUE0
近所のスーパーでチキンラーメン5袋入りパックが190円だったから買いだめしてきた。
243名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:08:55 ID:SOQ890Zt0
>>241
そばだって、つなぎに小麦粉使うぞ。
ましてや安い駅の立ち食いそば屋はな。
244名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:09:15 ID:HB8vx8JM0
米粉のパン食えばいい。
うまいぞー
245名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:09:58 ID:dC7OT3P80
>>212
在庫がなくなったのか近くのスーパーも、
値上げになっていたな。
246名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:15:12 ID:UEcjzGJ30
麦飯が高級品になるな、これは
247名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:16:01 ID:/LE0KDgB0
簡単にムシャクシャしてやった、ができなくなるな。
もったいない。
248名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:17:49 ID:8oL4yxaX0
>>215
食料安定供給特別会計へ差額利益として繰り込まれる金額の方が
大きいと思うけどな。
麦会計が絶対に赤字にならないように調整しているんだし。

そして特別会計で農道(とは名ばかりの幹線道路)や
農業○○センターとかの箱物が作られる。
249名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:18:31 ID:IEpfpsV00
麦飯は小麦じゃなく大麦な

これテストに出るよ
250名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:19:22 ID:WAJWfpwj0
カップ麺如きに130円も出したくないわ。
それを更に値上げるだと?

もうラーメンなんて食えなくなる・・・。
いつの間に大衆向けから高級志向になったんだ・・・。
251名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:23:22 ID:WFoUUv8J0
サッポロ一番5袋パック298のとこ
まだあるけど、どこも値上げした。
四百円超えてるなんてザラ、。
252名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:29:05 ID:bR1jv97v0
買いだめも一人暮らしの学生じゃ限界あるからなあ。スペース的にも。
年末に買いだめしたのもそろそろ無くなりそうだ。
253名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:32:14 ID:H9ZH4bwB0
>>251
値上げ前だと「安売りでない奴」が298円で売ってたのになあ。近くのスーパー。
今じゃ安売りで298円・たまに268円になってしまった。
254名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:41:01 ID:3i4CT5KH0
450円とか見たときは度肝抜かれたよ。
薬王堂で268円だったから、少しだけ買い貯めた(笑)
255名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:41:04 ID:4rJ15hWz0
そもそもめちゃくちゃ高いコメを食わされてたから
小麦が値上がりしたって騒いでるだけで、それでもコメより安い
国内農家が焼け太るだけだから食料全部輸入自由化して
安い食料を消費者に供給しろ
256名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:43:13 ID:WH0MtFfI0
米食えとか言うけど
米も値段上がるんじゃないの?????
257名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 17:43:42 ID:JnElt2Vo0
3割も!?
258名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:00:53 ID:9bTBzGQJ0
>>256
穀物類も野菜も精肉品もあがるよ
米は既に10%値上げされてるしな
259名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:08:43 ID:kAJ2aKq/0
食料の争奪戦だな、小麦の旱魃じゃなくても
飢饉でないのに、食料不足で飢餓になる、貧乏国は飢餓に喘ぐ
誰だ?中国を世界の工場なんて言ったのは
「中国は世界の農場」、これに戻せよ

どこの国も考えを改めろ
260名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:12:48 ID:r48Y97ySO
こういうのに税金投入しろよ!
庶民の生活を守れや!
261名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:19:34 ID:/ykRAKEt0
今日パン買ってきたけど半年前にくらべて3割ぐらい小さくなってたのにはワロタ
262名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:20:02 ID:Up+uMP9z0
>>259
どっちにしろ中国は人口増で食糧輸入大国ですが
263名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:31:14 ID:LZWdH6ya0
薄力粉が1キロ98円だったから20袋買いだめしといたw
264名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:37:43 ID:KsJFfJVx0
築地の最高値マグロを競り落とすのも今や中国向け仕入れ業者
265名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:17:34 ID:L8zwG5rl0
その点生地屋は気の毒。必需品じゃないから。
ウール6割、綿4割とか上がるのに値上げしたら売れなくなるので
こっちが泣きますとか言ってた。
266名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:30:21 ID:aX2MDqAr0
賃金低下
税金増加
食費増加

\(^o^)/
267名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:39:49 ID:K08YnUMb0
値段上がったぶん、うまくなるんだったら、文句は言わないんだがな
268名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:45:25 ID:aX2MDqAr0
量も質もさがるだろ
コスト削減しないと・・・

\(^o^)/
269名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:47:21 ID:R9VLBAew0
>>264
あれ香港人だろ、TVが一緒に来ててついやっちまったそうだw
かなり後悔しているよ。
270名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:47:39 ID:8aCW7LA/0
パンが主食の私はひたすら涙眼。
頼むよ〜パン値上げは勘弁してくれ〜。
次にはイモを主食にするかなあ。
だってご飯炊くの面倒くさいんだもん。
271名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:48:28 ID:5xwDaKU9O
また、ワープアが増えるな
カワイソウ
272名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:49:06 ID:jMPLLF76O
なんなんだろ
この便乗値上げは
273名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:49:37 ID:aX2MDqAr0
>>270
サトウのご飯をチン
274名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:50:14 ID:PdjbFR/5O
>>270
面倒くさいからかよw
275名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:50:19 ID:SgWuAJKp0
食料自給率回復の為の陰謀だな。
276名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:51:27 ID:/eP/ZFdr0
カップメン200円とかの時代になるのか?
277名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 19:52:37 ID:4KVUdAoJ0
もう氏ねよ

脳ナシ省
278名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 20:05:14 ID:0t+PlcP8O
>>16 で結論が出てる。
279名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 20:09:06 ID:yr6PSGjY0
>>276
カップヌードル(定価)だとそれくらいになりそう
280名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 20:54:17 ID:Ugt3znIhO
>>181
小麦だけじゃなく、あんこ(小豆)、牛乳、バター、砂糖みんな値上げだぞ
経費削減アンパンマンじゃ、バイキンマンに負けるな…
281名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 21:06:21 ID:MrbOia+p0
ご飯炊くのめんどい言ってる人
何がそんなにめんどい?
食べるたびに毎回炊こうと思ってる?
冷や飯でいいじゃん
食べたいと思った時にこれから炊くと時間がかかるってのがめんどいの?
282名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 21:24:51 ID:aW1nxHJC0
政府のデフレ対策だな
283名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 21:26:12 ID:pzqDcD2p0
うおおおお 俺の大好きなトンカツも値上げか!?
284名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 21:27:08 ID:UJA2NPbO0
>>263
今なら、まだ米よりも安い。

でも小麦粉のままでは食えないからなあ。
285名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 22:52:41 ID:KsJFfJVx0
マグロももうスーパーで売ってる刺身酷いよな。
高いだけでパサパサの味気無い刺身ばっかり。
なんか先行き心配だわ日本の食料供給状況。
286名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:07:26 ID:aX2MDqAr0
大豆はどうなってるの?
納豆ご飯を主食に変えて食べたいんだが
287名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:08:51 ID:cYdG3xxk0
>>285
殺菌消毒剤をぶっかけて、古くなった刺身だよ
288名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:09:21 ID:cFaHsjXv0
>>270
三行目が何を食べればいいの?だったら
ピザでも食ってろデブならぬ
イモでも食ってろスイーツ(笑)
とレスしていた

>>270がイモを食うという察知・思考能力があるのでセフセフ
289名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:10:04 ID:z5s/NYK00
ぺヤングなんてスーパーだと常時90円台、特売だと68円とかだったのに
今は普通に138円で売ってるからな。
290名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:15:49 ID:u41fq2Ao0
>>285

父親の釣りでマジ一家の魚は間に合っている我が家は勝ち組。
さすがにマグロはないけどねw
291名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:30:58 ID:BGHynpNi0
>>285
マグロは近大に期待している。
世界で初めて人工孵化(卵から稚魚まで育成)に成功した。

【漁業】近畿大学:完全養殖クロマグロ、稚魚を初出荷・安定供給に一役…早期に1億円規模の事業に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1202566000/l50
292名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:41:29 ID:hOd+el3r0
刺身が薬品くさいことって時々あるけどあれはなんかふりかけてんだろうか
293名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:43:39 ID:2+ox2kGJ0
世界の食料備蓄超低下
294名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:53:12 ID:MVNQm8u+0
どうでもいいけど、食品全般が外的要因で値上がりしている状況で
政府は何をしてるの?小麦の輸入に1600億円だっけ?
2600億円だっけ?使って確保できなんだとか言ってたけどさ。

道路建設に回る予算より"一桁"少ないってのが腹立ね?
只でさえ賃金上がらず、増税続きで内需縮小しているのに
生活必需品まで値上がりしたら、内需マジで崩壊だろ。
それこそ財政出動してでも、再値上げを阻止するのが政治家の仕事だろ?
自民にとっては、庶民の生活なんて本当にどうでもいいんだな。

ここでプーチン政権あたりなら、便乗値上げを取り締まったりするだろうな。
やり方は強引だが、ロシア政府は国力を上げる為に努力してるからな。
日本なんてどうでもいい大臣さん達より、ずっとマシ。
295名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 23:55:12 ID:MrbOia+p0
道路建設どころか日韓トンネル作るつもりらしいから
お金ないんじゃないの?
296名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:01:25 ID:TKJxA+7H0
別に大騒ぎするほどのことじゃなかろう
代わりがないわけじゃなし
297名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:01:27 ID:CMUEWH4a0
>>153 >パンや小麦製品食べなきゃいいだけじゃん。
>輸入スパゲティのオペラ安いよ。

スパゲティの原料は何?

298名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:17:30 ID:kjfUd6Y50
ガソリン、灯油、小麦と値上がりする物が多すぎる
灯油の値上がりの仕方なんて異常・・・・

299名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:24:35 ID:qZuycYB2O
まだまだ上がるだろ
300名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:46:17 ID:F8o7AWMu0
>>296
芋でも食うか? こちらも、包装、流通コストは原油高で上がってるが。
301名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:47:23 ID:GSXirID/0
小麦は、日清が「国内産の小麦は増量剤にしかならん。出来れば使いたくない」
といいつつ、国内産の1番良質な小麦のロットは自社で抑えるというダブスタ。

食管制度では、1品種1銘柄しか認めていなかったので
豪州産のように、日本向けに数品種をブレンドして作った銘柄(ASW)を輸出してくるものに対して
単独品種で立ち向かうしかない現状があった。
(それでも、色が若干くすむ以外は豪州産に遜色のない品種が作られてはいた)

それを食糧庁(当時)は、「麦の品種育成など研究開発が遅れている」
とか訳の分からんことを抜かし出したり...

パン用の小麦は、日本では栽培適地が限られてるけど
うどん用の小麦は、わりと広く栽培できるのに...
製麺業者も「内麦は...」といいつつ、国産の品種をブレンドするという発想はなく
結果、うどん用の小麦ですら8割は豪州産。
302名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:52:07 ID:DeuGbl5W0
>>270
無洗米なら電気釜に、米と水いれてスイッチオンで終わりだろうが
303名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:56:24 ID:FQLszYWx0
>>302 後片付けの問題とかでは。
炊くとは書いてるが後片付けとは書かれていないというかもしれないが
そのために毎回新しい炊飯器買えるほど裕福な人は殆どいないもんだよ。
304名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:57:07 ID:9vzT5ND20
米食えよ
305名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 00:59:24 ID:DeuGbl5W0
>>303
ご飯を取り出した後の釜にお湯入れて一晩流しにおいとけば、水で洗って簡単に終わりだが
306名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:00:16 ID:cBe4hXQQO
原油高 飼料用イネ、安さで注目…三重の酪農家が試験導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080216-00000018-maip-soci

 これは注目すべきだな。キロあたり10円の価格補助でキロ18円でキロあたり40の外国産に対抗可能か。
 しかも経営者は当然ながら、コスト削減に取り組むと言っている。穀物価格高騰は大きな流れなだけに、今後は補助金無しでもやって行けるようになるんじゃね?
 さらに、食糧危機の際にはただちに食用に転用できる。うまいかどうかは知らないが。
 農業に原油が必要なのは当分の間仕方ない。原油が止まれば、食糧危機以前に日本のほとんどの産業が終了だから、原油争奪戦には加わらざるを得ない。
 あらゆる分野での省エネ努力、代替エネルギー開発努力は当然のこととして。
307名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:00:42 ID:qZuycYB2O
国産小麦でうどんは作らないよ

だって高いんだから
308名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:00:59 ID:Vw8LKh9u0
面倒なだけなら手間賃だと思って高いパン食えばいいじゃん。
パンが無くなる訳じゃないんだから。
309名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:06:55 ID:DeuGbl5W0
>>306
畜産みたいなエネルギー消費、効率の悪いものは止めるのがいいかもね
戦前の日本みたいに、肉を食うのは月に一回ぐらいにしてw
皆、身長170センチぐらいの貧弱な体型に逆戻りだろうがww
310名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:08:13 ID:GztFU3F+0
便乗値上げだけはやめて頂きたい
311名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:11:53 ID:p4oUSepk0
いまうちの炭水化物は
ぱすこの超熟なんだけど
これ一斤200円(これで3-4日もつ)
なんだよね

これが230円こえたら
米にかえるよ
312名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:14:36 ID:qZuycYB2O
便乗値上げじゃないぜ

今まで耐えてたんだから値上げは必要

金が無いなら働け
313名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:17:05 ID:L+KrVpxS0
>>309
まさに
メタボ、ダメ絶対言っておきながら
畜産残す不思議!!
だな
314名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:29:04 ID:DeuGbl5W0
>>313
ただ肉食減らして栄養状態が悪くなると、結核とかの感染症とかが増えて寿命はメタボなんかよりはるかに縮むと思うよw

戦前の日本は成人男子で一日に米一升食って、副食は漬物程度だったからね〜
動物性たんぱく質が絶望的に不足してた
315名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:31:08 ID:wVeDvnZM0
パンとか腹持ち悪すぎだよな
316名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:42:55 ID:7Y5NFwNs0
>>305
やめとけ。
理解力の無い馬鹿に教えても無駄だ。
逆ギレされるのがいいとこ。
317名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:50:01 ID:GztFU3F+0
>>305
つか、どうせ米を水洗いするから釜はあらわなくでもいいじゃん
318名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 01:54:02 ID:9hqAzxOFO
米は洗うわけじゃないんだけどな。
319名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 02:46:18 ID:ABRJJADd0
この問題の最大の問題点は

1.輸入業者が小麦を仕入れる
↓ ←ここで一定価格なので相当利益がある
2.輸入業者より政府が一括価格で買い入れる
↓ ←政府の利益は7割
3.政府が製粉会社へ卸す
↓ ←製粉会社から問屋への利益は2割程度
4.問屋を通じて商店や一般家庭へ

大体1Kg100円の小麦粉を商店で買ったら、政府が仕入れる価格は15円程度、製粉会社に卸す価格は70円程度
仕入れ価格が15円から6割上がれば大体23円で8円の値上げ
製粉会社への小売価格を3割上げれば大体21円値上がりする
調べたら1t辺りの価格が出てくるはず

国内産業育成の為に安い海外小麦価格を流通段階で吊り上げる目的なんだけど
別に無理に値上げしなくても日本の農家の収入は変わらない。
役人が遊ぶ金ほしさにやってるとか、先物取引でのインサイダーの噂とかあるよ
320名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 02:47:23 ID:oCpLSxgf0
>>292
薬品くさいっていうか、夏場に買ってくると酸っぱい奴あるね。
321名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 04:50:44 ID:V4WdcnBp0
香川県民涙目wwww
322名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 04:53:01 ID:qZuycYB2O
日本は自業自得なんだよ

ざまあみろ
323名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 04:53:48 ID:d6WVBKBu0
未だに政府が一括して買ってるなんて今回初めて知ったわ。
ホント、日本は都合の悪い事はなんも教えてないな義務教育で…
324名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:10:58 ID:qZuycYB2O
都合が悪いとか なんでなるんだ?

昔からの常識なんだけど 知らない奴が悪い

勉強は自分でするもので他人から教わる物では無いんだ

馬鹿は困る
325名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:15:52 ID:TDL8417r0
近所で88円で売ってたカップヌードルが108円になってる
値上げ前に製造されたシーフードミルク味の在庫も便乗値上げされてた
326名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:18:04 ID:qZuycYB2O
便乗では無いんだな 値上げは まだまだ起きる
327名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:18:36 ID:IhVQWMl6O
世界的食糧危機もそう遠くないな
中国は国土汚染、アメは地下水減少による水不足
日本自給率上げてなかったために終了
328名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:20:30 ID:2DUik6au0
エースコックのワンタンメン5食入り199円だったのが、358円になってたぞ。
幾らなんでも値上げしすぎ。
329名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:23:26 ID:qZuycYB2O
日本は農地を潰して大規模商業ば施設ばかり作るからな

アメリカの真似をして郊外に作るのは良いがアメリカと日本では
土地や平地が違い過ぎる

貴重な農地が今年も全国に千箇所近く大きな店が出来て消えていくんだけど
330名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:37:21 ID:N1/XlZPe0
値段だけで言うとめんもパン生地も海外生産して輸入したら解決
331名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:39:01 ID:SIxlm3YD0
どう見てもスタグフレーションに突入しています。
日本終了。
332名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:41:10 ID:0wKvujCv0
ここにきて政府の無為無策は笑えるな。

ガソリンの値段もあがるわ、食品も値上げだわ、
中国食品は危ないわ

自民は道路10年作る前に
生活基盤をしっかりさせろよ

もう政権交代するしか手はないか。
333名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:41:34 ID:xQct5JcE0



物価が上がると、普通は金利を上げる

なのに日本だけ金利を上げないのは、アメリカが怖いから。
金利を上げればカネがドドッと日本に流れてきて平均株価も上昇し
景気という消費者マインドに好影響を与える。

しかし、そうなるとアメリカが困る。カネが日本に来るということは、
どっかからカネが出て行くということであるから、
今カネが出て行く確率が一番高いのは、サブプライムの震源地、アメリカ。

だから、日本に金利を上げるなと脅しをかけて自分らを立て直そうとしているわけだ




334名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:41:54 ID:XM8Y/6zO0
   /  \      / ヽ   く ク   _l__ __l_ , _
   |    ● (_人_) ●  |  ∠ lエ|  、ノ ヽ|  |
   ヽ_ ) )       ) )ノ   小 |_, 人 ._|  ヽ ー
   /:::::( (:|ヽ/Vヽl:( (:i
   |::::|::>:|   ハ |::<:.!|   二ノ┬ _ヽ.- __/  ヽ  ,
   |::::|::::ヽ|   リ |:/::||   = ‐┼  _ヽ / ̄ l   |  | ・ ・ ・
  _(_ u、_| ニ□ニ |:::::|_)  ロ  |  (_    (⌒jヽ  レ
 |ニニニニl |':::::::l|.:::::::T                ̄
 |____.|_|::::::::|:::::::: |
      |::::::::: |:::::::: |
      ( ̄ ̄)  ̄)
335名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:43:06 ID:qaIXtHZ40
カップラーメンはコンビニで200円か?
そうなるとおにぎりが余計売れるようになるのかもな。
336名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:43:13 ID:T6XFpseq0
爆弾おにぎり最高!
2チャンやるときはだいたいコレ
爆弾おにぎりは、寿司海苔広げてメシを直で乗せて握れるから手を濡らす必要ないのよ
火薬はビンのり、かつぶし、舐めた毛、チクワと何でもあり
ちょっとマヨを入れるのが俺流
337名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:43:37 ID:Cll/MdZRO
マグロと同じになる危険性
海外で食にウルサイ日本をさけ他国との競争に負けちゃう?
( ̄○ ̄)はらへッた
338名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:44:58 ID:N1/XlZPe0
そういえばマグロは8月以降ヤバイという話を聞いた事あるけど
その後どうなった?
339名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:48:42 ID:Sg0kSZH00
芋とカボチャしか食べられん時代がまた来るのか?w
340名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:52:06 ID:y4nWd9Pc0
【社会】 「日本、食料自給率最低なのに、食べ残しは毎日300万人分」…"ニッポン人の食生活"シンポ開催
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159758409/
【経済】食料自給率、なぜか16%アップ 食べ残し除いて再計算
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1101774875/
【食品】飽食ニッポン 崩壊の序章 食料の約半分が廃棄処分される現実[3/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1174957504/
【生活】日本では供給過剰のキャベツ 台風で野菜高騰している台湾で安値販売[050908] 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126144333/
【農業】白菜と大根、供給過剰で大量廃棄へ なお、生産農家には補助金が支払われる仕組みになっています。★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164454280/
【社会】 "次々に踏み潰されていくハクサイ…" 豊作で大量廃棄…ピーマンも自主廃棄へ★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164758890/
【社会】 "山積みキャベツの向こうから農家の悲鳴" キャベツ大量廃棄へ…JAあいち経済連
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165394507/
【社会】 「捨てるなら欲しい」 全国で9710トンのキャベツ廃棄処分…トンカツ用なら1億6200万人前分★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165506719/
勿体ないのぅ。冬の鍋には欠かせない大根、白菜1万トン廃棄
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164159152/
【豊作貧乏】白菜、ダイコン廃棄へ=1万トン超、好天で供給過剰−全農
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1164112085/
<社会>子供の牛乳離れ進む、毎日2万本廃棄=大阪府の学校給食
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1015/10150/1015049735.html
【農業】コメ農家は"泣きっ面に蜂" 不作なのに値下がり続く
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1162603176/
【もったいない】豊作による野菜の「産地廃棄」で有効活用アイデア585件…農水省が募集
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173148880/
341名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 05:53:42 ID:hq1ZKSfW0
いや、中国製品しか食べられない、買えない層が増殖しているのだろ。
342名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 06:01:10 ID:+0xVjy9I0
>>328
うちの近所もそれぐらいの価格だな。
198円のとき限定で手を出してたので、最近はまったく買ってない。
343名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 06:04:56 ID:exkMJPFVO
>>336
>舐めた毛
キモッ!
変換ミスなのはわかるけど、ゾッとしたw
344名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 06:10:31 ID:Cll/MdZRO
>>338
マグロは仕入れ先を変えたりガンバッてる
カッパ寿司で105円と高級化だから…
まぁ105円で食べられなくなったら終わり
アフリカのマグロ?
345名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 09:45:11 ID:TWefnEDS0
パンをやめて、米を食えばいいんだよ。
346名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 09:52:55 ID:iWeqhW2MO
>>305

マグロが105円で食べれる方がおかしい
347名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:24:49 ID:X1I/vu8lO
タバコを1箱10000円にして食品メーカーに補助金出せばいいよ。
348名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:28:32 ID:bFZM4ali0
コストプッシュインフレ→スタグフレーション・・・・・にならなきゃいいが。
349名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:29:52 ID:sVYthtvv0
てか無いんなら小麦作れよ。
350名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:32:47 ID:+FPmVGX20
食パンも最近は今まで貼ってなかった店でもいちいち値札貼ってあるね
やっぱ高いわ
つか、自腹切るメーカーがほとんどないのが腹立つw
351名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:36:50 ID:sVYthtvv0
どうして100円上がったくらいでパンや麺が食えないんですか?フフン

なんてボンボンばっかり総理になってるから何もしないんだよな。
352名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:38:50 ID:yTmiGNow0
値上がりする前に、パスタを買い占めるんだ!!
一食あたり、約32.9円

ポポロスパ 7分 700g
価格 230円(税込)

「ポポロスパ 7分 700g」は、デュラムセモリナ100%の本格派のロングパスタです。
ひとり分がひと束になっていて、とても便利です。ゆで時間は7分。
麺線は1.6mmで、ボンゴレ・ナポリタンなどいろいろなソースに合います。
●エネルギー: 358kcal/100g当り
発売元:はごろも
353名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:39:56 ID:bvk6J78M0
>>348
アメリカが失速してるからな。
内需拡大には安定雇用・賃金アップが不可欠なので、
どの企業も自分とこではやらんだろうから、
まあ、突入するんではないかと。
>>333
一応つっこんどくと、景気浮揚の金融対策としては、金利引下げがデフォです。
企業が設備投資をしやすい←借金がしやすい←金利が低い。
それから、私も1500万の預金の利子が53円だったのを見て株を始めたし、
金利が低いことで株へ流れる資金というのもあるし。
354名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:48:53 ID:fiE9AUSa0
日本の気候じゃ麦は難しい
355名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 10:59:35 ID:+FPmVGX20
パンから米
ケーキ・クッキーから煎餅・お餅・だんご
ビールから日本酒
ぐらいなら苦にならないね、和食バンザイ
パスタもフォーにシフト・・・はツライかw
356名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 11:05:51 ID:lu+Blwu00
先日スーパーに行ったらどんべえは168円なのに赤いきつねが98円だった
とりあえず赤いきつねを2つほど買いだめしておいた
357名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 11:25:31 ID:L+KrVpxS0
>>314
生活習慣病のデブは同情なんてされないが
結核とかの感染症のガリは携帯小説で美化されるだろ・・・スイーツ(笑)脳的に考えて
358名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 11:45:33 ID:9UERGkjM0
カップヌードルレギュラークラスで標準小売価格が198円になるのだろうか
359名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 11:49:16 ID:UtHuqyKw0
先週まで赤いきつねが78円だったのに、148円になってた。
360名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 12:27:23 ID:OqfYG/Ur0
パスタが値上がってた、こういう事だったのか…
361名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 12:29:54 ID:trk1vrFOO
>>353
自分がレスしようとして内容そのままだw 感謝。
362名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 12:47:20 ID:qZuycYB2O
来週 アメリカドルは大暴落するから さて見ものだよな
363名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 12:50:02 ID:kAHr6658O
米食おうぜ
364名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 12:51:22 ID:Er2nvdMG0
誰かも書いてたがワープアが増えるだろう。
物価上昇は、内需の縮小を数字上カモフラージュする?
365名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:17:46 ID:HjwwhVKH0
イモを主食にするには、さつまいもとじゃがいものどちらがいいか…
などと真剣に考えてしまった。両方とも蒸かして食べればいいだろう
が、じゃがいもの方がなんとなくおいしそうな気がする。
366名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:25:43 ID:cZ+Wj2O90
これからは麺類はフォーとビーフンの時代か?
俺は両方とも好きだからそれでもいいぞ。
生春巻きもいいね。
367名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:28:05 ID:s/EXkwtQ0
輸入小麦三割値上げか・・・
物価が高くなるなら、給与もそれに比例して上がってかないとジリ貧だぜ
しかし、いきなり三割とはすごいな
インフレでも起きるのか
368名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:28:08 ID:1cw33qR/0
>>16
その場合はベンチマークは、同時期の市況動向とだろ
なんで前年以前の価格との比較で評価するんだよ

お前みたいな奴に限って仕事できないくせにボーナスの査定がおかしいとかうるさいんだよ
バカじゃね
369名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:28:26 ID:kunOUwAOO
食事情は昭和20年と平成20年は同レベルか?
どちらも無能政府の所業。
370名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:29:05 ID:YzR6EmSUO
芋ってのはたまに食べれば美味しいけれど
主食として毎日食べたら絶対に飽きて体が受け付けないぞ
371名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:30:31 ID:s/EXkwtQ0
>>370
コロッケなら毎日食える( ^ω^)御飯にコロッケ最強
372名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:30:34 ID:MvzPu2y30
このままいけば米の値段も高騰するのは確実

みんなで胃袋を小さくする方法を考えようではないか
373アニ‐:2008/02/17(日) 13:30:48 ID:LfxE8Pkw0
なんだかんだで五割上がってるよな
下がるあてがないから怖い
374名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:32:05 ID:w2HxkI8RO
>>369

そんな知能の低いお前には

【政党助成金を十億単位でネコババして】

【反日団体の幹部の若い朝鮮人女性を秘書にして】

【参院選では解同と山口組の全面的支援を受けた】

小沢一郎の民主党がオススメ(笑)


松岡 徹【民主党】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E5%BE%B9
2002年には部落解放同盟中央書記長に就任する

松本龍【民主党】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%BE%8D_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
部落解放同盟副委員長


民主党の支持母体が部落解放同盟だって知ってる?
375名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:32:22 ID:HjwwhVKH0
俺が学生の時、下宿住まいの級友が、金がなくて一ヶ月、毎日
三食インスタントラーメンを食っていたが、最後の方はラーメン
見るだけで吐き気がして食えなかったそうだ。ちなみに、朝・昼・晩
それぞれみそ・しょうゆ・塩とローテーションを組んでいたらしいが
それでも飽きたとのこと。

パンの耳をパン屋で買えばいいだろうと言ったら「もっと早く言ってくれ」
だと。お前こそもっと早く言ってこんかい!
376名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:34:09 ID:+FPmVGX20
>>365
ジャガイモの方が油ものにしやすいので応用範囲が広いんじゃないかな
377名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:34:59 ID:MvzPu2y30
米の値段が高騰するのを予想して、もう一度タイ米の輸入を検討してほしい

今度こそおいしいタイ米を輸入してくらはい
378名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:35:34 ID:gPke10PF0
米食うしかねえな・・・
麺も米からつくるビーフンだっけ?だな・・・
379名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:36:22 ID:i18Uzgok0
パン屋のあの娘にパンパンになれということか

ごめんなさい><
380名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:38:19 ID:YzR6EmSUO
解ってて言ってるとは思うが
じゃがいもやさつまいもを揚げたり等の調理加工したら
コストが高く付くから無意味たぞ
381名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:38:47 ID:9hqAzxOFO
三割値上げっつっても、消費者の買う商品が
そのまま三割値上げってわけじゃないだろ。
商品原価のうち小麦が占める割合なんて微々たるもんだ。
382名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:41:33 ID:qZuycYB2O
上がるのは仕方無いし今までが安過ぎたんだよ

まだまだ上げるべきなんだよ
383名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:46:39 ID:320/1Gzc0
とりあえず自公政権は終了ってことでw
384名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 13:55:30 ID:KpoNMDFeO
相変わらずおまえらは低脳だな

これからは自分でくうものは自分で作るのが当たり前なんだよ

さっさとマンションの廊下で野菜を作れよ
385名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 14:00:30 ID:0IimdSNY0
>>377
米の値段が高いのは、海外米に700%の関税をかけてるから。
アメリカ産コシヒカリでも、日本産米の1/3の価格。

小麦も同じで関税+調整金で小麦価格が高くなっている。
日本産小麦は外国産小麦の4倍の価格で、国産小麦を保護するため
国産小麦の値段に合わせて流通させるから高くなる。
386名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 14:05:21 ID:0IimdSNY0
つまり農水省と農業利権に関係する政治家と農家の利権のために
国民に泣いてもらいましょうってこと。

道路特定財源の国交省と土建業の利権問題と同じ。
387名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 14:16:09 ID:320/1Gzc0
なにが起こっても利権構造ばかりが目につくからな
本当にわらうしかないよw
国民には小麦価格が上がったからしかたないと思わせたいのだろうが
388名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 14:16:23 ID:Gzjg9ez30
どうみても福田チンパン内閣になってからスタグフレーション一層加速してます
日本\(^o^)/
389名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 14:23:39 ID:urdNWVoV0
温暖化で今ある農地は使えなくなるか他の作物作るようになり、寒い地域の土地が
農地になるのに少し時間がかかるから価格はしばらく上がった状態になるか
390名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:07:14 ID:ONqRja81O
最近はカップラーメン100円が130円になったな。はっきりいって高杉
391名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:44:15 ID:54ciqEDE0
>353
デイはいい加減消えろよw
アブラムシはいらんのですよ
392名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:50:53 ID:swGVROVC0
>>319
こういう書き込みがあるから2ちゃんは侮れない。

でもこれが仮に事実だとしても、何も変わらないだろうね。
中流の夢を見させてたっぷり搾取する役人って構図か。
393名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:52:24 ID:54ciqEDE0
官僚指摘するなら国会で言えよカス
394名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:54:26 ID:bBzQjCx80
小麦が凶作だから、基本的には値上げの形になるのは仕方ない。
米も油断してはいけない。
豊作が一転して大凶作になった年があっただろ。
久しぶりに、タイ米を食べる時が来たかな?
395名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 15:56:51 ID:+8rVM9460
          __________________
         /         /
        /  東芝から /
        /  お客様へ./
       /  大切な  /
       /  お知らせ/
      /        /
      ----------

       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /    HD DVD      /ヽ__//
     /     購入組      /  /   /
     /      ワロタ      /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
396名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:00:34 ID:JSUNXbtn0
拝啓 アメリカ様

サブプライムローンの損失を小麦で補填するのはやめて下さい。

敬具
397名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:05:48 ID:CiPFPpv80
原油がこれだけ値上がりして石化製品も3年で約2倍に値上がりしている。
小麦粉や大豆などの穀物も国際相場は1年で2倍以上に上昇している。
そんな中で最終製品だけが値上がりしないほうが不思議。
パンや麺類、ガソリンなどの値上げにワイワイ騒いでいる新聞も、そのうちに
紙やインキ、配送費、のアップを理由に一斉に値上げを行なう事はあきらか。
原料が値上がりしているのに製品が値上げできない方がおかしいし
それをさせないなんて言い草はファッショだな。
398名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:06:24 ID:+jTzYrQH0
>>381
スーパーで買い物している俺が見た5割値上がりは幻だったのかな?
399名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:06:34 ID:2txJRPm90
うちの近所のスーパーのうどん一玉30円なんだが安すぎ?
まさか中国産小麦じゃ・・・・・・
400名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:09:55 ID:320/1Gzc0
>>397
できないのは需要がおっついてないから
さらに値上げしたらどうなるかわかってるからこそ
401ガソリン税の印象操作:2008/02/17(日) 16:28:27 ID:bqSlNbzr0
>>319
【輸入業者】が小麦を仕入れる
  ↓ ←ここで一定価格なので相当利益がある
【政府】が一括価格で買い入れる
  ↓ ←政府の利益は7割
【製粉会社】へ政府が卸す
  ↓ ←製粉会社から問屋への利益は2割程度
問屋を通じて【商店や一般家庭へ】


値上がりしても、政府が国内農業保護という名目で価格の70%をむしりとってるの?
輸入業者が一定価格ってどういうこと?
402名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:40:16 ID:LI5pnJX20
>207
死ねよ知障。
403かなぶん ???  ◆zv7.jJXQfc :2008/02/17(日) 16:44:53 ID:p6mx+wJl0

WWWWWWWWWWWWWWW
> 誰が政治をしとるのか!!!<
MMMMMMMMMMMMMMM
404名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 16:50:28 ID:g8vor+em0
国産小麦は輸入小麦に品質で負けてるからねぇ。
405名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 17:25:44 ID:+8rVM9460
力入れてないからからだろ
406名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 17:34:39 ID:orF9RMfu0
便乗値上げに必死だな〜と思わないでもない。
407前スレ:2008/02/17(日) 17:53:10 ID:0IimdSNY0
>小麦の国内生産コストは10アール当たり6万653円。
>国際市場の価格は1万4170円。その差額4万6483円を国が補助してやるのだ。

>売り渡し価格には天下り団体への補助金が上乗せされてる。
>みんなが高く買って、補助金を捻出してる。税金とか枠外から出るんじゃなく
>価格の中に上乗せ。

>その差額を農水省からの天下りと農家が分け合ってるんだな。
>きっと国交省や社保庁みたいに、職員の庁舎やマッサージ機、ゴルフセットなんかに使ってる...

>1トン(1000Kg)当たり平均5万3270円から6万9120円で1万5850の値上げ
>小麦100Kgで1585円の値上げ
>10Kgで158円の値上げ
>1kgで15.8円の値上げ
>100gで1.58円の値上げ
>仮に小麦200gを使用した一般的な食パンで
>3.2円以上値上げしたら便乗値上げです
408名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 17:57:42 ID:DD1GxprU0
今朝、サンデープロジェクトにおいて
ベトナムで米から作られた麺が載ってた
あれを日本で採用すればいい
409名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:07:49 ID:0IimdSNY0
フォー(米麺)なら、既にスーパーで売っている。
日清食品からフォーのカップ麺もでてる。
http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?nid=859
410名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:12:17 ID:/voMiq/q0
4月に30%上がった後も
さらに上がる可能性もあるんだが
不作なんてことになったら、もう値段どこじゃなくて
入ってこねーだろ日本に
さっさと小麦の自給率いくらでもいいから上げていくべき
411名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:13:17 ID:5tU8ec+u0
上昇率だけ発表して,1トンあたりの上昇金額を
発表しないのっておかしいよ
412名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:14:40 ID:llWK08cG0
病院のカップヌードルが190円になったばかりだと言うのに
200円台突入か
ミネラルウォータ110円のとセットでいつも買ってるのに(入院中
413名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:25:34 ID:qZuycYB2O
まだまだ上がります

中国の次にインドなんか発展していったら 食べ物が足りませんからな
414名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:26:21 ID:UxhILHQP0
インスタントラーメンは今までが安すぎたからな。
5袋168円って一食33円ぐらいじゃん。
昭和40年代の格安インスタントラーメンのたまご麺と
同じ値段でチャルメラあたりのブランド品が買えたわけだ。
まぁ、それでもゆり戻しがきつすぎるが。
400円超えたら誰も買わなくなるね。
415i u:2008/02/17(日) 18:27:43 ID:nvE3GKhb0
さてと、現実から目をそむけるのが得意の日本人がいつ
スタグフ突入を認めるかですねwww

大不況大失業時代がくるでしょう。
416名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:27:48 ID:Mtz9cXxm0
これは厳しい
417名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:28:54 ID:s8ZX98ftO
もう米なんて誰も食わないのだから、農家は小麦を作ればいいんだよ!
418名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:32:11 ID:qZuycYB2O
小麦を作れる農地は おまいらが喜んで買い物に行く郊外型商業施設に変わってしまったからな

自業自得だよ
419名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:33:42 ID:UxhILHQP0
日本はまだましだよな、価格が安定している米が主食だからそっちに逃げればいい。
欧米他でも小麦が主食のところが多いのだが、この価格でやっていけるのだろうか?
農家はウハウハだが、消費者は結局自給率が高い国でも
国際価格高騰の影響受けるんだろ?
420名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:35:56 ID:qZuycYB2O
欧米はほとんどが自給率100%を越える小麦を生産しているから 関係無いんだ
421名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:36:39 ID:54ciqEDE0
小麦高騰>肉類、穀物加工食品値上げ
プア層はジャンクフードが多いのは世界共通w
422名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:37:13 ID:mqGb108G0

物価が上がったからって、年金支給額は減っても上がりません。

・特別措置の返済
・物価スライド
・マクロ経済スライド



423名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:37:46 ID:wS5kdGwv0
■「対米黒字という幻想」 朝日新聞コラム「読み・解く経済」 山田厚史(編集委員) 2007・1/28
『黒字亡国 対米黒字が日本経済を殺す』 三國陽夫(文春新書)より。
http://blog.goo.ne.jp/taraoaks624/e/e27411be492c997b9cbc5b1b6443bd72


「植民地時代のインドは英国との貿易で常に黒字だった」。アナリストの三国陽夫氏はこう指摘する。

インドは香辛料などを輸出して宗主国の英国から大幅な黒字を稼いだが、支払いは英国通貨
のポンドで、ロンドンの銀行に預けられた。インド人の汗と涙で稼ぎ出した貿易黒字は帳簿の
上だけだった。英国企業に融資され、宗主国の投資や消費を活発にした。英国人はインドの
産物と資金で一段と豊かな暮らしを実現した、という。

三国さんは近著「黒字亡国」で、いまの日米関係が植民地時代のインドと英国の関係に酷似
していることを丹念に描き、対米黒字が日本にデフレを引き起こしている」と説いている。
楯民地インドと同様に、曰本は稼いだカネを米国に置いてきている。

米経済戦略研究所のクライド・プレスズトウィッツ所長はかって私に言った。
「レクサスはいいクルマだ。トヨタは米国人に売っていると思っているが、我々は日本のクルマ
を日本人のカネで買っている。米国にとってこんなうれしいことはないが、こんなことがいつまで
可能なのか」
こんな日米関係を、米政府内では「日本は米国のクライアントカントリー(保護領)」と呼ぶ人が
いる、という。
424名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:38:11 ID:qxqwXs1p0
政府災害用備蓄加工食品価格も値上がりするわけだ
425名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:41:25 ID:Taa66iJ70
この勢いでインフレになってくれれば俺の借金が軽くなる!!


え?スタグフレ?なにそれ?
426名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:42:08 ID:iWeqhW2MO
>>419

アメリカやフランスなど小麦輸出国は値段が上がればうれしいです
427名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:44:44 ID:qZuycYB2O
食べ物迄海外に頼っているから 値上げになると困るんだよ

428名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:46:55 ID:e+ZzHQh90
これをきっかけに
ベトナムのフォーがまた店に並ぶと
フォー好きとしては嬉しいんだが
429名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:51:32 ID:UxhILHQP0
>>426
農家はうれしいんだろうけど消費者がさ、
価格高騰の影響受けてるんじゃないかって思ったわけ。
自給率高くても、小麦みたいな国際価格で取引しているような物は
自国の価格もそれに引っ張られるんじゃないかな。
430名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:54:26 ID:bnK1JeMI0
中央・地方の農水行政を維持するのも大変になってきたわけだ。
余剰人員をどうするのかはJAでさえ大変な時期にきている。
本当ならば思い切って小さな政府を目指せば良いだけのこと。

はっきり言って選挙対策!
価格維持の為と言ってだまされるのは農家の方。
431名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:55:57 ID:L+KrVpxS0
ショップ99はよく存続してられるなと不思議に思う
432名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 18:58:15 ID:xjuq9evA0
家庭でできる対策はめんどくさがらないことだな
外食やレンジでチンに頼ってるとかなりしんどいだろうけど

>>431
中身はどんどん減ってるみたいよ SHOP99に限らないけど
433名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:15:13 ID:nFmoivZv0
アメリカの陰謀。
434名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:24:47 ID:KJWPDDyn0
>>429
日本の国産小麦は4倍の価格がしますが?
435名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:26:43 ID:e+ZzHQh90
>>434
小麦畑って一面黄金色になって綺麗なんだよね
是非採算ベースでやってもらって増やしてほしいけど
436名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:27:37 ID:Ytpm/LjVO
日清食品は社長交代したころから地元の評判が悪い
437名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:28:46 ID:LNFFojua0
この分だと今年の年末にはカップヌードルが200円になりそうだな
ネット難民はどう食いつないでいくんだ
438名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:30:12 ID:qlOAuUza0
米を食え、日本酒呑めってことだな。
439名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:32:58 ID:H2Qa1EJPO
結局ガソリンじゃん
440名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:34:19 ID:ZiKIYOfN0
>>473
もうなってる。
441名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:34:39 ID:40zKpbWO0
バイオ燃料ってろくなことねーじゃん・・・・
442名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:35:14 ID:+jTzYrQH0
>>412
入院中くらいもっとマシなもの食べろよ
443名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:41:21 ID:p9RPQgoTO
やはりこれからは嗜好品を削らなければいけなくなるなぁ…(´・ω・`)
少しずつ削っていけば、そのうち慣れるかなw

輸入小麦価格が30%値上がりだと、製品はどの位上がるかな?
1.5倍位かな?(´・ω・`)
444名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:42:09 ID:x4jqjtej0
>>437
「ぞうすい」しか食えない水呑みワープアだなw

生産量     100→90
欲しい人の数 100→1000

この状態で、値上がりは投機の所為
と言える神経が羨ましい
445名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:42:16 ID:R9A87V6uO
農家の俺には関係ない話しだなw
446名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:43:32 ID:xjuq9evA0
>>445
なんでよw
トラクターは気合いで動かんじゃろ
おかずにたまには肉・養殖品も食うじゃろ
447名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:45:42 ID:AaAl+iL00
とうとう1日2食にするときがきたな
448名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:46:43 ID:qzVsu6Rq0
カップ雑炊みたいなの作れば米が売れるようになるかもな。
449名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:48:05 ID:HjwwhVKH0
>>446
トラクターを気合で動かす…想像するとおかしい。
笑った。
450名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:50:08 ID:G6rst0pM0
小麦が値上がりするから米を食えと?
米の消費が上がれば米の値段も上がるよ、もちろん消費者価格だけがね
食品関係の会社は価格の限界をとっくに超えてるから、特に加工食品関係は淘汰されるよ
貧乏人は水だけ飲んでろってことだわ。
毒ギョーザ問題といい値上げの件といい食品の問題多いね最近
何千年も昔から食料と資源は紛争の火種であり、かつ有効な戦略物資だからかねぇ
451名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:55:15 ID:NArgQltM0
外食せずに、
玄米、味噌汁、納豆、焼き魚、などの粗食を中心の生活すれば
貧乏でもやっていけるさ
452名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:55:51 ID:SK2pQnAS0
スパゲティ、夫婦で1回に350〜400g食べてるんだけど、食べすぎ?
453名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:56:24 ID:LNFFojua0
>>451
その食事、意外に高いぞ
454名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:57:12 ID:jdjmUi4cO
小麦が値上がりするということは………魚も値上がりするということか!!
455名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 19:59:32 ID:NArgQltM0
>>453
そうか?
納豆とか3箱で100〜200円くらいだし
イワシとか大きくて形いいのは高いけど
中サイズ以下とかなら数匹で100円とかで買えるぞ
456名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:00:07 ID:yoniruwn0
魚も高いし、小麦も高い。
457名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:00:14 ID:y6cyTmZj0
今、2ちゃん見ながら、自家製の味噌を作ってる最中。
夕べから水に漬けた国産大豆を、圧力鍋で小分けして煮つつ、
煮上がったものをフードプロセッサで潰してる。
潰れた大豆に、醤油か塩をちょびっと振って、舐めるだけでもテラウマスwww

このあと、米麹と塩を混ぜたものと、潰した大豆を混ぜるおww
458名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:00:29 ID:3WPtBvEt0
食糧自給率を上げるしかないんだよ、結局。ホントに今に食料を外国に売る余
裕のある国が減ってしまうから。国内農家の保護とかそんな近視眼的な問題じ
ゃないんだぜ。
459名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:00:35 ID:Q9fGIeKi0
つーか
近所のスーパーでは饂飩がずっと20円な訳だが
カップ麺やパンの原料費なんて殆ど関係無いだろ

素材関係企業は原油が数倍にもなっても
値上げに耐えてるのに
460名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:01:01 ID:G6rst0pM0
>>451
玄米→まあ米だから直には問題ないだろ
味噌汁→大豆も穀物相場で値上がり済み、ほとんど輸入
納豆→上に同じで既に値上げ確定
焼き魚→船の燃料が高くなって安い魚ほど取りたがらない、ブランド化に邁進中
461名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:03:42 ID:SK2pQnAS0
魚、美味しいのは高いよね。
マダラとか銀鮭とか安いけどマズー。
美味しい銀タラや紅鮭は高くて困る。
462名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:06:44 ID:NArgQltM0
イワシ、サンマ、アジとかの大衆魚は多少は高くなってるけど
それでも肉に比べたら安いけどなー
463名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:09:50 ID:AaAl+iL00
だいぶ前に納豆ばっかり食べてるとガンになるって話題なかった?
科学ニュースとかで、突発的に食べ物の話が出てくるけど、真偽
不明で消えていくのばっかりじゃない?
464名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:10:43 ID:G6rst0pM0
多分便乗で卵の値段も上がると思う、今すぐじゃないだろうけど
鶏卵用の雛は輸入品、そして飼料は輸入穀物。うーん和食も厳しそうだね
465名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:14:45 ID:NArgQltM0
とにかく外食やその他の贅沢を少しでも控えるしかなくなってくるね
外食よりも自宅で作った方が安いのは確かだから
466名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:15:49 ID:qZuycYB2O
日本で必要な小麦の量を作るには農地が九州の半分以上は必要なんだよ

農地自体が九州
467名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:21:37 ID:qZuycYB2O

農地が九州規模の面積しか無いんだから 日本は多分食糧難の時代になるだけだな

今まで安かった時代は既に戻って来ないしあり得ない

468名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:22:39 ID:9BBBx8zS0
小麦粉の値段が上がると大抵の食品の値段上がるから困る
うどんそばラーメンパンetcうわああああああああああああ
469名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:23:03 ID:ilHCcT+Q0
なんでもかんでも輸入に頼るからこうなる
470名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:25:45 ID:HjwwhVKH0
近所のスーパーでパンがじわじわ値上げしてきた。
127→134→158という具合。
これがさらに値が上がると200は突破するなあ。
471名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:25:51 ID:LGRZhhoz0






       創価不況








472名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:26:57 ID:qZuycYB2O
自民党の議員は食べ物なんか 海外から買えば良いと国会で叫んでたくらいだから

議員のレベルが解るだろが
473名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:28:28 ID:CVdPT8Y00
いいんだよ、食い物は値段が上がった方が。
本来「食」は金がかかって当たり前。
安全・安心・値段は中国産と変わらず、なんて基地外な我が儘だろう。
「喰うために人は働き、どんな食にも感謝する」これが本来の姿。
みろ、今の贅沢さ。コンビニやスーパーは期限切れのパンや弁当などの食材を
平気で捨ててる。こんなことしていて高いも安全もクソもないだろう。
474名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:29:34 ID:aOESGahq0
パンはパン屋やコンビニで買ってきてかぶりつけばいいだけだが、米は無理。
米を洗って、炊飯器で待ち続けなければならん。冬はつらい。

パンは買ってきたパンだけで食えるが、米は無理。
なんぞオカズも用意せねばならん。
じいさん、ばあさんもパンを食うわけだ。
475名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:33:15 ID:xjuq9evA0
最近ほんと節約で
魚も丸ごと一匹買ってさばいさばいてるよ!!
浮いたお金を薬味で凝って元の木阿弥w

>>470
値上げしてPB製品がどんどん広がってるよね
値上げだけはある意味良心的だべ。
値段据え置き重量ダウン
値段アップ重量ダウンもあるべよ
476名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:33:20 ID:e+ZzHQh90
>>473
中国産の食料を全てバイオエタノールにできないかなぁ
477名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:34:18 ID:BmjyyP2z0 BE:298077825-2BP(0)
>457うちも今年ばあちゃんが自家製の味噌を作ってくれた
さっそく味噌汁作ってたんだが劇ウマ。
478名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:38:07 ID:gneFaLGzO
値上げに備えてホームベーカリー買ったよw
479名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:40:33 ID:ZiKIYOfN0
ああwこれから俺のオカズ石井のハンバーグがメインの生活になるわけだw
ヨーカ堂で2個216円wそれとベーコンエッグw外食はもうしません。
外食は冬どころか、猛吹雪の時代だな・・・ナムナム(-人-)
480名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:42:08 ID:x7Gj1RcG0
近くの激安スーパーでも値上げがかなり来てるね。
今まで、5袋入りのインスタントラーメンが158円だったのが、258円になってるんだもん。
481名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:45:04 ID:xjuq9evA0
>>478
ちゃんと焼却もとい減価償却しなきゃ意味ないおw
小麦は通販のほうがいいの揃ってるみたいね。パン用の高級小麦売り切れてたよ
専門じゃないから専門板へどうぞ
2chニュー速はウダウダ憂さ晴らしの場所だけど
こういう時、専門板は便利だよね。
482名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:45:24 ID:DbDmHpCE0
食料自給率を上げる?どうやって?
今の農家はじーさんばーさんばっかりで若者がぜんぜんいないから
まず労働力が絶対的に不足しているんですけど
483名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:47:57 ID:qZuycYB2O
東京の馬鹿な人間が沢山いるだろ
そいつらを駆り出せ
484名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:50:22 ID:NArgQltM0
刑務所にいる人たちに農作業させられないの?
485名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:51:11 ID:54ciqEDE0
米は太るんだよね
パンか蕎麦がええよ
食い過ぎるとアレルギーなるけど
486名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:52:56 ID:qZuycYB2O
農作業する農地が何処にあるんだい?
487名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:54:01 ID:eIlfVNei0
>>485
自分は血糖値の上がり具合(GIっつうの?)とかで
米のほうが腹持ちがいい・間食の誘惑が少ないとかで太りにくいとか聞いたことがあるが。

どういう具合の調査結果だ?
488名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:56:13 ID:exkMJPFVO
パンやパスタが週1の贅沢になりそうな悪寒
489名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:57:10 ID:Q9fGIeKi0
>>480
>今まで、5袋入りのインスタントラーメンが158円だったのが、258円になってるんだもん。

PB以外のメーカー品は驚くほど高くなってるな
スーパーなのにカップめんが150円とか
490名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 20:58:32 ID:aOESGahq0
>>482
野菜や果物を育てるならわかるが、米を作ろうと思えば
農家を潰しまくって大規模農家を育てなきゃどうにもならんような…
491名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:00:01 ID:o79sIU9E0
ご飯よりパンが好きだから辛いな。
冷凍室にまとめ買いした食パン一杯詰めて一日2食は食べている。
トーストやサンドイッチにして。
パンを食べると幸福感に満たされる。
492名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:00:36 ID:L+KrVpxS0
>>473>>482
激しく同意する
食糧を自分で作らず、自分で作る気もなく、作るための努力も協力もしていない
○○を作れとか言ってるヒトには

食糧版ニートの言葉を定義して今すぐレッテル貼りするべきだな

とりあえず農地法で農地が手に入りにくいとかなんたらとか屁理屈こねるヒトには
農園利用者を募集しているところがあるからそこを探して自給自足してみましょう
それができないのなら自業自得自己責任ですよん
これに尽きる

>>486
刑務所にいる人たちにの農作業させる農地はそうそうないね
でもココで口だけ作れ作れ言ってる人たちへの農地はたっぷりあるね
後者なら探す努力をしない食糧版ニート乙、だね

>>490
君が大規模農家になってくれるの?ありがとう
493名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:01:34 ID:I+cG2m7kO
>>484
選挙権ない人たちに政治家が金をばらまくわけがない
494名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:03:24 ID:eIlfVNei0
>>482
国が整備して、サラリー制で、人とほとんど関わらないで済むようにシステムを組んだ農地でも作れば、
ニート(対人恐怖症系統)・フリーターとかが何とか働けそうだが。

とりあえず田舎の悪習ほかを取り除いた住処(+農地)を整備するだけで、
無職一般人(氷河期とか)が就農しそうだが。夢物語かなww
495名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:05:06 ID:t0bR3UTU0
原油枯渇に温暖化に食糧不足
これって全て前世紀に人口爆発によって起こる未来として予想されてたんだよね
いまの子供たちって大変な時代に産み落とされちゃったね
496名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:05:32 ID:qZuycYB2O
郷に入れば郷に従えだろが
497名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:08:58 ID:54ciqEDE0
おまえら部活動でもいいから入って畑耕した事あるのか?
あれ砂場くらいの面積でも凄まじく大変だぞ。
カチコチの地面をスポンジケーキみたいに柔らかくしないと。
モロコシだろうがトマトだろうが食べれる大きさまで育たない(売れない)
米でも同じ。
貧民は米食え言ってるディやニートは少し認識甘いんじゃね?
498名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:14:58 ID:pjcSmRqu0
10年以内ないし5年後には
食料危機で世界が大混乱な気がするんだが。
499名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:18:05 ID:I+cG2m7kO
>>497
小麦や野菜、米については作ったことがないが、昔芋なら作った事がある。
適当にスコップいれて苗植えてあとはほっといたら勝手に出来てた。

もう、みんな芋だけくってりゃいいんじゃねw
500名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:18:19 ID:aWpY2pRc0
>>2
おまえ・・・うどん粉って小麦粉だぞ
501名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:21:31 ID:aWpY2pRc0
うちの庭でも麦つくろうかな
502名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:25:15 ID:54ciqEDE0
農作業は一回でいいから若い時にやっておいた方が良いと思うよ。
ジジ臭い意見かもしれんけど。学ぶ所が大きい。
金融行く奴だろうが文系だろうがやるべき。
最近の学校ではその手の部活はあんまり聞かないなあ・・・農業高校なら別だけど。
503名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:27:29 ID:N0qCZdJO0
日本農業の効率をさらに上げるには、農地を集積して大規模農場化すればいいのか?
そうすると人件費が減って効率上がる?
元農民の失業者は増えそうだけど
504名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:29:11 ID:9fwkkmio0
>>501
口だけじゃないんなら、是非ともやってくれwww
掛けた金と労力以上に収穫できりゃ御の字だなwww
505名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:32:43 ID:wO0+LX4k0
>>503
人件費が一番のがんだろ。
大規模化したところの農地の管理は誰がするの?
そして幾らでするの?
追い出した農民は絶対にやらんぜ。
まあ15年したらボランティア農民も自然にいなくなるが。

温暖湿潤で病気や害虫が多い風土で人手もかけずに農業をやる、
どういう作物ができるか目に見えるわ。
506名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:36:47 ID:Q9fGIeKi0
>>497
>畑耕した事あるのか?

文明人なら機械使えよ
アメリカ人が手で掘ってるか?
507名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:37:55 ID:N0qCZdJO0
>>505
日本語で頼む

要するに人件費を減らせる見込みも農業効率化の見込みもないってことなのか?
508名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:38:57 ID:Q9fGIeKi0
>>505
>温暖湿潤で病気や害虫が多い風土で人手もかけずに農業をやる、

 つ 【遺伝子組み替え】

毛嫌いする輩が多いだろうが
509名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:40:17 ID:54ciqEDE0
>506
ひょっとしてどこもかしこも新潟の八郎潟モデルとか思ってる(笑
お前さんみたいな奴にぜひ入ってもらいたい。
510名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:41:13 ID:Q9fGIeKi0
>>507
大規模化して区画整理とか自動化とか、固定比率の相対的低下とか
その辺の事は考えてないんだろ

いまのまま広くなるだけ
511名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:43:23 ID:Q9fGIeKi0
>>509
効率化しないから大変?
そりゃ当たり前だ

マゾじゃあるまいし、一般企業だったらすぐに潰れるわ
512名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:45:16 ID:aWpY2pRc0
>>504
全然しらんけど麦ってそんなに金と労力かかんの?
いまジャガイモとかナスとかインゲンつくってるけど、そんなには労力いらんけどなぁ
513名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:46:51 ID:y6cyTmZj0
>>477
自家製味噌って、市販のと違うよね。
俺も婆ちゃんが存命だったときは、大豆がゴロっと入った
味噌を毎年送ってもらってた。懐かしいなぁ。。。
味噌汁を飲み干した後に残る、あの豆を最後に食べると、
味噌汁飲んだ〜!って気分になったもんだ。

というわけで、無事に人生初の味噌作り、仕込み完了。
夏を越したら食べられるみたいだけど、カビさせないように
注意しなくちゃ。

今日はまだこれから、「ペットボトル水耕栽培」の準備。
室内で野菜作るよw
514名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:49:23 ID:G6rst0pM0
海外の輸出向け穀物農家は、日本の農家とは別物でほとんど農事企業でものすごぃ金持ち
自分の畑が千代田区ぐらいとかの規模なので、現在の輸入価格を基準に
国内の農家の話をすると外人さんに笑われます。中国でも大規模農園は半端なくでかい
機械化も凄い金かけてるけど、トヨタ並みに作業員を人として扱わないのも事実
515名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:50:24 ID:/xmJOXxBP
>>512
個人が趣味でやるのと仕事でやるのは違うだろ
虫に食われちゃいましたで終わらせることはできない
516513:2008/02/17(日) 21:50:27 ID:y6cyTmZj0
というわけで、仕込み立てホヤホヤの手前味噌。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp141675.jpg

おまいらも、味噌作ろうぜ!
「味噌作り」でググると、いっぱい出てくるし、
手作り味噌セットを売ってくれるところもいろいろある。
517名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:51:48 ID:x0KVgzW60
ボンズ、2000年にドーピング陽性反応・最多73本塁打の前年

 米大リーグの通算本塁打記録を持つバリー・ボンズ外野手が、73本塁
打のシーズン最多記録を樹立する前年の2000年11月に、ドーピング検査
でステロイドに陽性反応を示していたことが14日、明らかになった。複数
の米メディアが伝えた。

 昨年12月に連邦地裁で行われたボンズの偽証罪の審理に関連する文
書の中で、検察側が「ボンズは(個人トレーナーの)アンダーソン氏から
ステロイドを受け取り、その結果として00年11月の検査で陽性反応を示し
た」と記している。
 当時、大リーグは薬物検査を実施していなかった。サンフランシスコ・ク
ロニクル紙によると、ボンズを含む多数のスポーツ選手に薬物を提供して
いたBALCO社が、ボンズのために検査を行った。

ボンズは1999年は34本塁打だったが、00年は49本、01年に73本と量産した。
518名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:52:51 ID:wO0+LX4k0
>>507
というより、ボランティアだろ。農業って。
街の消防団や町内会並だよ。
やってる人間も儲けでやってない。
ボケ防止・自分と街の息子親戚の食い扶持のため。
最近は八郎潟、大根島みたいな大規模専業のところですら
やばいってのに。
稼ごうと思ったらマジで栃木のイチゴ農家みたいなことを
本気で考えないと人間は雇えんよ。
人件費1つとってもひとり月給20万なんて金は
普通の農家じゃ逆立ちしても払えん。
農園でタイムカードに午前1時とか書いてある物を見たことがあるが、
それでも厳しいと思うがな。
単純に大規模化したらいいことづくめと思ってる企業がいれば、
正直ぜひ参入して欲しい。実験台として。
まあ三菱ですら自分で手を出さずに仲介に留めたけれど。

農業だけで食えるなら子供もサラリーマンにならんし、
そもそも兼業農家の存在がなくなる。

農業に興味は誰も持たんよ。
519名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:55:07 ID:/voMiq/q0
2年寝かせなきゃミソ食えないだろ
実家で昔、でかい樽で作ってたけど
2年寝かししてたぞ
6ヶ月くらいじゃ色も白いままだろ?
520名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:55:32 ID:L+KrVpxS0
>>507
ニコ動にごにょごにょ動画を分かりやすくまとめてうpしたらどうなるか想像してごらん?

では、まとめてうpしたものを農作物に
動画削除人を病害虫や天災に置き換えてみよう

大規模化して得をするのは農民でも浪費者でもない
農水省の天下り先がない官僚と農薬メーカーと種苗メーカー

>>505>>518
Nice Res
521名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:56:07 ID:GPX1JGlOO
自炊でパスタばかり作ってるけど、
マ・マーの16センチの麺は値上げしてもらいたくないなぁ。
パスタソースをいろいろ試してみるのが楽しいのに。
180円の麺300グラムを三回で使いきるとして、一食60円。
パスタソースは大抵二食入りで210円だから一食105円。
計165円でおいしいパスタが完成するから、けっこう重宝してる。
522名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:58:33 ID:uZysiAG10
今までが安すぎたんだよ。
安全な食事をする為には、いくら高くても
誰も、金は惜しまないだろ
523名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 21:59:14 ID:9fwkkmio0
>>521
>マ・マーの16センチの麺
それはかなり短くないか?
524おめが:2008/02/17(日) 22:01:57 ID:bzMYL0yg0
母さんが味噌を作ってたのを覚えているが
残念ながら味は忘れた
525名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:03:05 ID:GPX1JGlOO
>>523
ごめん太さ1.6ミリだったw
長さは普通で、内容量が300グラムでしたw
526名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:03:11 ID:54ciqEDE0
>511
日本の傾斜の多い土地で効率化とかほざいてるアフォはなんなのw
527名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:04:31 ID:aWpY2pRc0
>>515
なんで仕事でやらなきゃいかんの?
俺ほかに仕事してるし
値上げするんだったら、芋みたいに家の庭で少し作って出費をおさえられたらいいな、って話しただけなんだけど

いまでもパン焼いたりチーズ作ったりしてるけど結構食費へるよ
楽しいし
528名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:04:37 ID:9fwkkmio0
>>525
ごめん、多分そうだろうなと思いながらツッコんでしまったw
529名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:05:05 ID:Tg2n54ic0
日本がやるべきことは自然エネルギー利用型海水淡水化装置の量産じゃね?
530名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:06:28 ID:tsgd6U6Z0
輸入小麦の価格を倍にしてもうかった分で国産小麦の自給率上げるのに使ってはどうだろう
531名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:07:17 ID:Q9fGIeKi0
>>526
傾斜が多い?
そんな水田殆ど見たことねえよ

蜜柑・桃や茶の話か?
532名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:09:35 ID:54ciqEDE0
>9fGIeKi0 (7)
かなり痛い奴と見た。
棚田って知ってる?w
533名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:09:43 ID:aWpY2pRc0
>>531
千枚田みたいなやつじゃないの
あれは効率いいらしいけど
534名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:13:49 ID:y6cyTmZj0
>>519
3月前後に仕込んで、一夏超して10月に食えるんだってよ。
味噌の種類にもよるみたいだけど、長期間寝かせても
美味しくならないものもあるそうだ。
http://www.ajiwai.com/otoko/
ここ行くと、味噌から醤油から手作りできる情報満載。

>>521
\180/300gは高くないかい?
イタリアからの輸入物を買えば、もっと安いよ。
この前、オーガニックパスタ、1キロを\250で買った。
あとフードプロセッサがあれば、パスタの手打ちも簡単。
535名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:13:56 ID:CLC6HH9XO
>>437
おにぎり食べればいい
米の方が腹持ちもよくて低カロリーだしね
536名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:06 ID:0IimdSNY0
大変なのは、小麦粉を使っている飲食店だな。
値上げしたら客が減るだろうし。
それでなくても主食の食パンが値上がるから、外食はやめて自炊しようっていう人は増えるし。
特に嗜好品のお菓子屋は、苦しくなるだろうなぁ。
537名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:21 ID:9fwkkmio0
>>533
効率いいってのは反収の話か?
それとも労働生産性の話か?
538名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:16:47 ID:Q9fGIeKi0
>傾斜度1/100以上の田面積割合(1993)
>全国 27.6%  平地農業地域 14.4%

539名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:25 ID:aWpY2pRc0
>>537
反収だろうね
労働生産性は・・・
540名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:17:57 ID:C6bYfCD60
値上げ祭りかよ!!勘弁してくれ><
541名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:20:45 ID:5gOFOW/3O
バイオ燃料で食品も高くなるわ、石油高は相変わらずだわ…
もーイヤン!
542名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:21:16 ID:Ne9+PItg0
貧乏人は米を食え
543名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:22:02 ID:N0qCZdJO0
>>510
大規模化ってのは当然それを含めての話やね

>>518
つまり、これ以上の効率化は無理ってこと?
じゃあ日本の農業行政は何をすればいい?

544名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:22:09 ID:CLC6HH9XO
食べ物でWW3が起こるといい続けてきたけど、悲しいけど早まりそうだね
バイオエタノールなんか愚の骨頂だよ
545名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:23:04 ID:9fwkkmio0
>>535
ネット難民に低カロリーは必要ないだろwww
546名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:23:41 ID:C6bYfCD60
げぇ、部屋の温度13℃だった
さみいよぉ
547名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:27:58 ID:CLC6HH9XO
余りに余っている土建業者に農作業を公共事業としてやらせるのはどうだろう?
548おめが:2008/02/17(日) 22:27:58 ID:bzMYL0yg0
肉くわせろ
549名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:29:11 ID:0IimdSNY0
いざとなったら、農水省が250%も掛けてる関税を下げればいいじゃないか。

国内生産コストは10アール当たり6万653円
国際市場の価格は1万4170円
その差額4万6483円を国が補助している。

少数の小麦農家を守るより、多数の国民を守るほうが大事だよ。
550名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:29:11 ID:9UERGkjM0
ペヤング食ったぜ
値上げでもなんてことねえぜ




外食減らしてるからね
551名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:35:25 ID:Tg2n54ic0
>>549
10%そこそこの自給率なら関税50%でも余る気がするんだが
算数に弱いからよくワカラン
552名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:35:59 ID:CLC6HH9XO
>>549
世界の食料生産量はどんどん減る方向にあるわけだ
地球上の人口はどんどん増える方向にある
つまり、外国に金を出したら売ってくれる時代はいずれ終わる!
553名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:36:03 ID:320/1Gzc0
>>547
そのつもりで今地方土建屋潰してんじゃないの?
554名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:37:44 ID:Q9fGIeKi0
>>553
やらんだろ
手抜きとか旨味が無いし
555名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:42:58 ID:CLC6HH9XO
>>553
今の政治家の大過半数は我が国の展望を語れない
つまり、ノープランで今もうかればいいという経団連と同じレベルだろう
556名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:43:10 ID:wO0+LX4k0
>>543
何を持って効率化と言いたい?
国庫負担減らせって話なら、
年がら年中燃料使って贅沢に
風土に合わない上に旬でもない時期に
無理やり食材作ってる現況から改めることになるぞ。

清潔・美味・簡便・・
こんな贅沢今後もずっと続けられる訳がない。

それこそ続けるんなら上記のように関税撤廃か
食品には消費税をかけない方式にするとか、
政治に頼るしかないだろな。
557名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 22:45:41 ID:h8hbxsQw0
国力の低下がこういった所でじわじわくるわけか。
558名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:16:36 ID:TqDfpIdt0
日曜日にイオンで買い物したら、トップバリュー以外はコンビニ一歩手前の高価格にびっくり!
カップヌードルが155円だもんな。
屋台十八番も5袋入りで300円台。
ペッパーランチみたいな事件が無くても、ますます外食から遠ざかりそう。
559名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:19:07 ID:y6cyTmZj0
自炊はいいぞー。安心だし楽しいし。

酒も家飲みが最高。外で飲むより遙かに安いし、
酔っぱらっても帰宅する必要も無いし、
好きなつまみを作って一杯。
外で飲む時に食うつまみは、あれも業務用食材てんこ盛りだしな。
560名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:19:21 ID:qZuycYB2O
日本の地図を見てから言えよ

日本の何処に大規模農業出来る農地が存在するんだ
人間が住んでる場所を山に移り住んでも無いぜ
561名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:23:16 ID:SfrVaLwy0
山田うどんはどうなる??
562名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:24:21 ID:y6cyTmZj0
大規模農業なんて、とうぶん期待できないだろ。
政府にも企業にも期待してたらいつになることやら。

おまいら、とりあえず、室内でできるペットボトル水耕栽培やろうぜ。
563名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:26:19 ID:qZuycYB2O
日本では大規模農業は既に出来ないんだよ

だって地図見たら解るはず


平野が日本には僅かにしか無いんだけど
564名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:28:27 ID:y6cyTmZj0
でも、高層ビルの内部で、垂直に大規模な水耕栽培はできそうだな。
種撒きから収穫・包装まで全自動にして。
それこそ、日本のヘンタイ的技術の粋を集めて、実現できそうだけどw
565名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:30:48 ID:VLJtucfp0
>>558
イオンの場合カップヌードルはトップバリュー商品とかぶるので
価格をコンビニ並みにしてると思われ。
566名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:34:36 ID:2nv/YcGA0
主食系の3割値上げって、
市場が対応出来んの?
567名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:35:16 ID:oCpLSxgf0
かつての米不足騒動では政府がタイ米など外国米を緊急輸入したけど
不味いだのなんだのと大不評で、せっかく緊急輸出してくれた国に申し訳
ないような状況になったんだよね。
ああいう教訓も政治家やら役人やらは覚えてるんだかどうだか・・・・
食料自給率UP策なんか考えてすら無さそうだし。
568名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:35:52 ID:AQR2vl3k0
福田サンって何をいったいどーしたいんだろうね、民主党もなんかキムチくさいし他に入れたい政党もないよ。

自炊して自衛しても無駄に税金取られる\‎(^0^)/
安倍サンの言ってた美しい国ってのは大多数の国民におしんになれ!って事だったんだなw
569名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:40:44 ID:qZuycYB2O
日本人はおしん見たいな マゾが大好き
570名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:43:25 ID:+Z9YLsOh0
俺にとっては、二郎の麺が減るかどうかが不安。
571名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:11 ID:HjwwhVKH0
かつてフランスでは困窮した民衆が「パンをよこせ」とかデモしたんだよな。
日本人はただ耐えるだけで意思表示しない民族だし、この先も何も言わない
で、困窮して一人、また一人と死んでいくんだろうなあ。
572名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:45:49 ID:oCpLSxgf0
かといって全体の食品の3割もが食べずに捨てられてる側面もあるんだが、
そっちはそっちで対策を講じる気配も無いんだしな。
それで値上げやむなしって、、、
573名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:47:47 ID:4jS1hiXm0
60%も上昇してたのか。小麦製品が主食の国は大変だな
574名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:54:13 ID:Rc4cenyP0
ゼロ金利、価格破壊の時代に貧乏人が信じられないぐらいの購買力を授けられていただけに過ぎない。
今でもなお、流通の発達やコンビニの異常な繁殖によって過分な便益を受けているだろうに。
この連中の生活レベルを救済するためにどれだけ中間層が割りに合わない思いをしているかわかるまい。
経済下層民の身分不相応な不満には辟易すると言う話。
575名無しさん@八周年:2008/02/17(日) 23:55:03 ID:3vAF4uWp0
トップバリューとかのPB製品製造を請け負っている会社は軒並み潰れるんじゃね?
店頭価格を上げないということは、納入価格も上がっていないんだろうし。
576名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:10:13 ID:IKh8W5ak0
>同省は、小麦関連製品の小売価格に占める原料小麦代金の割合を小麦粉29%、
>食パン8%、ゆでうどん8%、即席中華めん2%、かけうどん(外食)1%と試算。
>これら製品価格の上昇で消費者物価指数は0.03%程度押し上げられ、
>家計消費支出で月72円の増加

政府売り渡し価格は1トン当たり6万9120円

仮に50%しか取れなくてもキロ単価で140円だぜ?
30%上がった所で・・・
577名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:12:43 ID:1nbJ78kL0
>>572コスト削減で企業側も過剰包装とか止めてさ
コンビニ、デパートなんかも当たり前のように何時行っても商品があふれかえってる、
そんな状況が異常なのかもしれないな。
そういう意識改革を国のトップがうべきなのになんかアッチのほう向いてるし

まぁそんなこんな言っても使う人は節約してでもブランド物とか趣味に金使ってる品
変な国民だよね、まるでよく飼いならされた犬だ。(犬は好きだが
578名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 00:33:59 ID:QEdM9Hkk0
くいものたけえ!のうかずるい!
でもやすくかいたい!じぶんではつくりたくない!
ふしぎ!!
579名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:08:47 ID:pw7Vrwl10
コンビニのパンがどら焼きより小さくなるだろう。
580名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:27:29 ID:IrRtO4kX0
>>494
>とりあえず田舎の悪習ほかを取り除いた住処(+農地)を整備するだけで、
無職一般人(氷河期とか)が就農しそうだが。夢物語かなww

ロシアあたりと戦争してシベリアの一部を占領して新満州国みたいなのを作らない限り無理なような気がする。
それか火星を突貫工事でテラフォーミングして5年後くらいに入植とか
581名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:31:06 ID:tdsxiDhNO
安くしてたくさん売る方が賢いと思うんだけど…甘い?
582名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:33:46 ID:WBk/o2jD0
ハイパーインフレ突入
583名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:36:33 ID:U7k8W8+a0
(´・ω・`)また小麦先物の買い煽りか………


そのうち作りすぎてタンクから溢れても知らん。
584名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:38:40 ID:OgZKTMsl0
>>563
俺が思うに、そういうおっきい田んぼ作りを
公共事業でやるべきだと思う。
道路の分を減らして、自給率を上げる方向にもっていく”べき”だと思う。
まぁ〜くわしい知識もないんだけど。
585名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:27 ID:Aeur+1Ma0
そうだ。もう一度満州に行こうw
586名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:39:53 ID:BtkwOXQq0
ラーメン屋の便乗値上げが酷い
587名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:40:07 ID:e+MSN3SuO
ケーキを食えよ
588名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:43:23 ID:PRUUayIu0
>>586
ボッタクリのラーメン屋は自滅
589名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:49:09 ID:HzbmAmCz0
>>581
政府が確保した小麦の量も決まっている
しかも沢山売るという発想は商売の考えだ
沢山使えばそれだけ限度が決まってるから更に高くなる
590名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 01:58:06 ID:NlpaVvNWO
>>532
八郎潟が新潟とか言ってる奴が・・・
591名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:00:07 ID:pHiGr5C70
スーパー玉出の分際でカップ麺10円以上値上げしてやがった
こりゃ本当に深刻だ
592名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:48 ID:HzbmAmCz0
しかし八郎潟や諫早干拓地なんかの面積を大規模農場と思ってる時点で 馬鹿だろうとおもう
そんなの2つあったから日本の自給率があがる事も無いんだよ

大規模農場の数が必要なんだよ
そして1件あたりの農地が最低1000ha以上あればいいんだよ
そうなると諫早干拓地の農地なんか911haしかないんだし駄目だろ
593名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:06:55 ID:PRUUayIu0
>>591
今回は業界でつるんで(協定?)強気の商いしてるようだからな。
値上げを拒んで仕入れが途絶えてる店も出てるとか。
594名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:12:28 ID:pHiGr5C70
>>593
そうなのか。
消費税3%→5%のときの一斉便乗値上げようないやらしさだなw
595名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:18:32 ID:HzbmAmCz0
今のタイミングで値上げしないと何時値上げできるんだい?
値上げ嫌なら、賃金引下げの方が発動されるぞ
596名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:21:31 ID:N1GPzs/70
>>591
ちょwww
でもまだ玉出のが安い
597名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:22:58 ID:cRPy76dt0
>>567
あれはわざわざ不味いタイ米を食わされていただけなんだよ。
日本政府のお役人が馬鹿だから。
現地の人はもっとおいしい米を食べてるよ。
598名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:23:07 ID:EJEwHSgO0
空気中の二酸化炭素から小麦粉を作る技術を開発すれば一石二鳥
599名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:52:03 ID:2VK+6trz0
>>584
県とかの農地見に行ってみな
経営を考えない人間が農業をやると
どういう作物が出来るのか良くわかるよ

あれを見ると流通している農作物がどれだけ手がかかってるのか
本当に良くわかる
600名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:58:14 ID:jqIHYBf70
もはや地方公務員なんかいらねんじゃね?
601名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 02:58:49 ID:cgjhYkwX0
即席めんなどの加工食品の原価にかかる小麦粉の割合は

ビビたる物。ほとんどは人件費・輸送管理費・製造設備費である。

なのに、小麦粉が30%値上げされたからといって

加工製品価格が軒並み20%〜の値上げとは片腹痛い。

便乗値上げ乙と言いたい。

加工食品は食うべからず。

小麦粉で調理すべし。
602名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:00:44 ID:sYZMuU3O0
タイ米が、日本の「炊く」調理法にあっていなかっただけだよ。
チャーハンやピラフのように直接味付けする場合には、
タイ米の方が合っていたんだから。
603名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:02:43 ID:Twt0kZp50
米喰おうぜ!!
604名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:02:59 ID:cRPy76dt0
>>602
それでも粗悪品だったと思う
現地で自分で米炊いて同じように食ってみれば違いに驚くと思う
605名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:04:27 ID:P1FpcJtd0
日高屋の中華そばやびっくりうどんや
なか卯や各種立ち食いそばやが高くなったら
どこで昼飯食べればいいんだよ

小麦が高くなるってことはハンバーガーも高くなるよな?
606名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:07:55 ID:VpQHek8g0
さあ、これから消費税8パーセントだ。
政府はやる気満々
607名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:09:18 ID:XnR3f7eT0
小麦が高いならパンを食えばいいじゃない
608名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:14:25 ID:P0CWJXFy0
>>601
ABCD包囲網に囲まれた大本営の言いぐさみたいだ「欲しがりません勝つまでは」
609名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:16:18 ID:horLdxsTO
牛丼売れるか
610名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:26:08 ID:ty2Fl77oO
今こそチャンスじゃね?
国内で小麦作りやれば儲かりそう。
611名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:34:05 ID:jMAu5WSB0
こうなったらもう、どれだけ上げてもらってもいいよ
買わないから
612名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:47:13 ID:vf4kCaMN0
都会に住んでちゃ値上げから逃げようがないわな。
田舎は農家から分けてもらえるから多少は助かるがな。
613名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:50:13 ID:WGGOKMRB0
昼飯か晩飯を抜けばいいだけのこと。
朝食をちゃんととれば昼飯はいらない。
朝昼食べてれば晩飯いらない。
もしくは仕事後の飲み会禁止でOK
614名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 03:53:30 ID:QEdM9Hkk0
>>608
あの・・・もうすでに とりかえしのつかない まけが かくていしています
だいほんえいとちがって にちゃんがあるから ごまかしきれません
あとは せきにんの なすりつけあい
しょうすうはで あたまが そんなによくないのは だれでしょう?

>>610
がんばれ
おれはくちだけおうえんする
ちょうがんばれ
615名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 06:49:50 ID:+9pgJds+O
米粉で代用すれば良い。
616名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 08:51:35 ID:HQ3pp8660
これは大失政だよ。
チャンコロ毒餃子に匹敵するくらい騒ぎ立てるべきことなのに
なんでマスゴミの対応はぬるいの?
ただ素直に上げるだけなら小麦価格の統制なんて無意味だろ。
今まで掠め取ってきた分吐き出して据え置きが普通でしょ。
統制システム自体が利益を上げる必要なんてさらさら無いのに。
617名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 08:58:04 ID:FsmASzlu0
これで蕎麦屋が値上げするのは許せんな
そば粉10割ならなにも影響ないはずだが
618名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 09:43:52 ID:1t0N376yO
蕎麦も元が高くなったから値上がりです
619名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 09:50:08 ID:uEArrqhq0
今年に入って1回しか外食してない…。
自宅で調理して作り置きして食ってる。
光にして嬉しくてエロ動画見まくったけどすぐ飽きた
削る時間はやっぱりテレビだよな。
少し前は「ニュースぐらいは見なきゃ」と義務に思ってたけど
最近は三社比較サイト「てらわろす」とgoogleニュースで充分だと思った
必要な映像は光で気軽に見られるし
今年の漢字一文字は「変化」になりそう。
620名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 09:51:46 ID:41iNwnWWO
二度と値下がりしないんだろうな
621名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 09:54:28 ID:kzV5Z37L0
豊田商事幹部がやってる指紋認証素うどん食い放題の有料登録している奴が勝ち組か!!!
622名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 10:22:13 ID:X+sQ6hI00
リョーユーパンというマイナーメーカーのパンが安いので
(普通サイズのクリームパンやアンパンが5個入って148円)
よく買っているが、それも値上げされるのは時間の問題か。
世知辛い世の中になってきたもんだぜ、まったく。
623名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 10:36:08 ID:0jAO0Y8iO
中国産食品も危険で食卓から消え去り、多数の食品が値上がり・・・・
今年は飢餓元年なのかもorz
もう、四国あたりを大ファームにして食糧自給率を上げるしかないな。
624名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 10:44:11 ID:avkxDOqn0
給食のパンはどうなるんだろ。
625名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 10:44:44 ID:BZLf8+n40
近所で258円だったサッポロ一番しょう油味5袋パックが最近338円になった
今度の値上げで400円台になったらどうしよう
626名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 10:58:44 ID:gvglYyTb0
>>625
うちの近所のスーパーでは398円だよ。
埼玉の田舎だから運送代が余計にかかるからかなあ。
やはり戦時中のようにイモを食うしかないなあ。
イモの値段を見てこよったと。
627名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:02:01 ID:2zC72QcH0
>>602
炊き方がどうとかいうよりも、日本人はチャーハンなどの
米を炒めた料理は頻繁に食べない。
628名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:05:52 ID:AJp4hELp0
>>625
うちの近所も>>626と同じで398円だった。
知らないダチに教えたら信用しなかったからな・・・・
とはいえ、食品売り上げが直接利益につながらなくても十分な利益が別で確保できるような店なら実はそんなに値段は変わっていない。
今まではスーパーが既存の商店街をつぶしてきたんだが、今度はスーパーもつぶされるようになった。
こういう言い方すると嫌がる奴もおおいが、面接落ちまくってシャッター商店街でひっそり親の家業手伝いしてる身分からいううとザマー見ろっていう感じだよ。
オーバーストアが祟って中途半端な都会でもスーパー潰れてるしなwww
それでも政府がまともな政策取らない以上はどうしようもねーさ。
629名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:33:11 ID:1t0N376yO
日本中の農地と商店街を潰し捲って作った郊外型商業施設が潰れる番だよ
630名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:38:59 ID:WmnmnVsgO
398円が定番価格で338円は特売価格だね

と、スーパー勤めの俺が言ってみる
631名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:43:28 ID:PrXoeNbl0
>>622

【食品】山崎製パン、再値上げを検討 小麦価格引き上げで
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203039472/227
227 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/18(月) 10:20:01 ID:X+sQ6hI00
リョーユーパンというマイナーメーカーのパンが安いので
(普通サイズのクリームパンやアンパンが5個入って148円)
よく買っているが、それも値上げされるのは時間の問題か。
世知辛い世の中になってきたもんだぜ、まったく。


お前はそのパン屋の工作員か何かか?
632名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:49:08 ID:Rwq9tEEf0
>>26
こういう機会に一気に値上げしときたいんだろ
人件費や輸送費とかも毎年変動してるけどそのつど一社だけで動かすと競争に負けるからな
633名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:51:46 ID:1a5NXfPVO
どうなったんだろう?
年末に新農業政策で3割の収入減の小麦農家が騒いでた
新農業政策にも該当しないで収入削減された小規模の小麦農家
国が価格統制の名のもとで儲けてるだけ
634名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 11:54:46 ID:1t0N376yO
日本で小麦を作っても儲かりません
だから作る人は居ない
635名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:06:35 ID:AJp4hELp0
>>629
ちなみに俺の予想。


近い将来外資スーパーが圧力に負けて怒涛の勢いで流れ込む。
↓  
既存の大規模商業施設・大手スーパー涙目。

マスゴミにお願いして日本資本の小売(つってもスポンサー様である大手のみ)が生き残るよう国民に泣き落とし作戦。

愚かな民衆はだまされて毎度の事ながら国内に外資に圧力かける流れ誕生w

結局元の商店街は放置プレイwww

結局買い物自体がキツイお年よりは年金減らされてさらに悪循環


ちょっと無理があるかな?
636名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:07:14 ID:UyCAj1T+0
小麦の内外価格差を考えると、麺類は、輸入物が増えるだろうな。


中国製カップ麺が増えたりして。
637名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:07:54 ID:1t0N376yO
郊外型商業施設が日本の土地には不向きだったんだよ
638名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:09:28 ID:8pZpqFBs0
パンも値上げだからバーガー類も軒並み値上げ
ライスバーガー復活させろよ
でもあれって結局おにぎりの変形だから、
今年はおにぎりブームが来ると予想

ニュー即連中はおにぎり大好きだから良いだろw
639名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:09:54 ID:IiraekCS0
外国で小麦を加工して輸入すれば関税を逃れられるの?
天下り最優先のクソ官僚どもがそんな抜け道を放っておくはず無いような希ガスる
640名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:14:14 ID:1t0N376yO
中国は小麦の大産地ぁから 中国で加工して輸入するよ
641名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:28:09 ID:ToecsH0V0
天下り寄生虫役人に6兆円も垂れ流し
道路利権に年間5兆円も垂れ流し
男女共同参加社会つう男差別に10兆円もの金をドブに捨て
生命維持するための肝心な部分の食にはなんの対策もしてこなかったツケだよw
無駄金10兆円節約して食のほうにまわせば
日本人の年間食費の半分以上くらい補助できるだろ
お前ら底辺はなんらかの行動おこさないと餓死するよw
642名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 12:59:51 ID:PrXoeNbl0
>>635
> 近い将来外資スーパーが圧力に負けて怒涛の勢いで流れ込む。

むしろそうやって流れ込んできたカルフール涙目。
メーカーや流通の事情を無視して小売は成立しない。
643名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:29:58 ID:1t0N376yO
日本は異常な安売りのやりすぎ
644名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:49:45 ID:xnjagcW30
>>564
植物工場は既にあって、企業の参入が盛んみたいだ。
現在、サラダ菜,レタス,各種スプラウト類,トマト,イネなどが植物工場で生産されてて
根菜類以外であれば,ほぼすべての作物が生産できるらしい。

他にも、商社がブラジルなどで農場を購入して日本向け農産物の生産を拡大しているみたいだ。

小麦価格の値上げは消費者個人よりも、ケーキ屋や飲食店の方がダメージが大きいだろうね。
645名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 13:56:31 ID:IiraekCS0
ジャガイモも水耕栽培できるようになったんだよな
646名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:19:35 ID:1t0N376yO
日本人は米を食べる

小麦を食べる奴は在日だから日本人の敵だ
647名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:21:52 ID:IiraekCS0
南蛮帝国の侵略は失敗したのか
648名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:23:19 ID:eIWU/Nmt0
相変わらず国民生活に対しては異常にシビアだな
649名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:23:36 ID:9p+pISZ80
>>80
ごはんをおかずにごはんくえばいい
おかゆライス!
650名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:34:27 ID:GLetTF1R0
>>641
今思えば農水族はもう少し大事にすべきだったのかもな。
農家潰れて道路ありだし。
651名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:39:37 ID:nuriPkWVO
>>641 ここの住民が底辺だと思ってる、ちみの頭がていへんだw
652名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:40:11 ID:mLcEX61/0
消費税なんか食料品だけ非課税だったら足りなきゃ上げりゃいいんだろうけど
食料品も一般娯楽品も贅沢品も一緒くたに課税されてる時点で導入方法間違っ
てるわな。
653名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 14:40:31 ID:x1TFQzV20
米は割安なんだろ?
ラーメンが高いならビーフンかフォーを食べればいいじゃない?
654名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:34:55 ID:hZRCRdxv0
>>652
極端な話ゲーセンでやるゲームにも一応かかってるはず。
贅沢税復活が一番良いのだがな。
車体価格500万以上の車には30パーセント。
1000万以上の車には50パーセントとか。
輸入車については関税で十分取ってるはずだから除外。

こういうことをすると高級車ブランドで売り出してるメーカーとかが反発するから結局は庶民締め上げる形になるのよね・・・
655名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 16:39:23 ID:Ziw4Cv+hO
米食えばいいじゃん。
小麦食い過ぎだったから少し抑えるいい機会だよ。
656名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:02:51 ID:wjTh9eNq0
鉄鉱石価格も6割以上の値上げw
内需産業の食品だけじゃなく、輸出も打撃か終わったな
657名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:19:28 ID:PrIwkmkt0
30パーセント程度ならまだ米のほうが高いだよ
658名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:23:52 ID:PkjZwmYa0
だけど食パンって安くね。
大体158円で買うけど6枚切りを毎朝1枚ずつで3日もつ。
659名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:24:16 ID:focaMkwUO
だから、商品価格が30%上がるわけじゃないってば。
660名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:24:53 ID:lPGmVmU90
米が値上がりするのも時間の問題
661名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:27:20 ID:b0ZNHHx40
>>658
今は、1斤が、158円だけど、
いずれは、1斤が、大手メーカー製が、
200円から250円になって、
小さい自家製造のパン屋さんは、
1斤300円から400円になるような予感。
662名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:27:46 ID:LLhJDAe60
マルちゃんも日清も別パッケージの安いきつねうどんを
出してるんだが、比べてみると単純明快に少量バージョンだった。
663名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:30:14 ID:avkxDOqn0
燃料、梱包材料、電気、ガス、肥料、農薬、輸送も上がるから、米も上がるだろ。
664名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:30:52 ID:957orMJT0
近所のスーパーの自家製パンコーナー
今まで売れ残りを集めて315円で売ってた時はすぐ売り切れていたのに
398円に値上げしてからはさっぱり売れなくなっていて笑えた
665名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:41:32 ID:b0ZNHHx40
>>663
原油が1バーレル、20ドルとか25ドルだった時代を考えると、
現在100ドルとして、4倍になって居る計算だよね。
30ドルだったとしても、3倍強になったわけだから、
ガソリンも軽油も、電機やガス、プラスチックや袋なども、
あがるから、どう考えても、小麦の30パーセントの値上げ以上になる。
666名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:47:15 ID:1t0N376yO
まだまだ 何でも値上がりします

更なる賃金引き下げで企業努力をしないといけないな
667名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:47:38 ID:47t+9Uk50
ここで余っている米を米粉にして小麦粉の代わりにする
とはいかないのかな?
668名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:48:26 ID:9CBxdBak0
そろそろ一揆がおこるかな
669名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:50:14 ID:OTenaXkZ0
円高待望論が急速に高まっていますね。
670名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:51:29 ID:oZW9eJyKO
一揆とは百姓が起こすのだから、
穀物が高いなら嬉しいだろう。
なんで一揆せにゃならん。
一向一揆か?
671名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:53:13 ID:sX7vRJG10
ぶっちゃけていうと日本滅亡するw
672名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:54:15 ID:B6hBZRlY0
1ドル1円にシフトしようぜ(゚ワ゚*)
673名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 17:59:18 ID:2k8p3T/W0
三食米食う生活になるとは
674名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:07:07 ID:a3UydqQL0
スーパーの特売で、即席袋麺5袋入り1パックが498円になる日が来るのか;y=ー( ゚д゚)・∵;; . ターン
675名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:08:47 ID:tiB2Ycxy0
トランス脂肪酸摂取量が減って日本人は健康になるな。
676名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:10:57 ID:jXJFuJrM0
円高に因る輸入メリットが何故、無いんだよ
677名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 18:13:25 ID:QEtyzjxC0
もうパンの値上げには耐えられない。明日からはケーキを食べるぉ
678名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:08:32 ID:eIWU/Nmt0
>>663
給料は上がらない ふしぎ!
679名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:11:45 ID:FkuNSttXO
値上げしないで・・・お願い!
680名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:21:51 ID:KS+MgIgS0
便乗値上げをするところは不買運動した方がいいね
ドサクサに紛れてあくどい商売している所は江戸の時代から
天誅が下ってるからな
681名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:25:10 ID:D9OFKCe50
>>670

穀物作るのは百姓かもしれんが売るのは商売人な訳で・・・
682名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:29:30 ID:jqIHYBf70
食の安全があらゆる意味で崩壊だな
683名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 19:46:40 ID:TMfuRvgi0
餅始まったな
684名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:13:18 ID:1t0N376yO
ピンはねリーマンが農家からはねているんだからな
685名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:42:41 ID:PGProoWJ0
リーマンが癌だな
686名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:46:04 ID:YMZe2UyZ0
イオンに夕方行くと88円の食パンは売切れている
687名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 20:59:55 ID:HQ3pp8660
ライフで主要メーカーの5食パックが
みんな300円以下だったので何個か買ってしまった。
以前はこんな値段で買ったことなんて無いのに。
688名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:28:14 ID:Inb4fR780
関係ないが、無農薬やら国産やらを謳って現在バカ高い値段で売ってる奴らが
むかつく
自給率上がるかなんかしてあーいう奴らが値段下げざるを得なくなる日が来ないかと
待ち望んでいるw
689名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:47:42 ID:bLRbfMxQ0
>>636
天洋バージョンでつか。
690名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:49:00 ID:PGProoWJ0
>>688
高付加価値だから 高くて当たり前だろ
691名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:57:21 ID:sc8Csb8F0
なんで政府は「値上がりしました」って、ボサーッと見ているだけなの?
692名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:59:00 ID:hAVjKNqD0
ここで「米粉パン出せ」って言ってるやつって、
よっぽどコスト感覚がないようだなwww
693名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 21:59:53 ID:CdOA+Bqu0
独身だから食べるものもしれてるけど、食べ盛りの子供がいたら大変だろう
な・・・と考えると、結婚するのも子供育てるのもパスしますね。
694名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:11:36 ID:sYZMuU3O0
>>604
謝れ!タイのお百姓さんに謝れ!
母方の実家が農家だから本物の新米も食ったことあるし、
米不足の頃、自炊でタイ米食った世代でもあるが、
タイ米とジャポニカ米は品種が違うんだよ。
あっちじゃタイ米が標準だ。

輸入された米は、最初から日本人向けに作付けされていた訳じゃない。
日本で不作だったから、緊急輸入したんだよ。
口に合わないからと、粗悪品呼ばわりするのはあんまりだぜ。

日本式に単体で食べるとアレだったけど、
カレーライスやチキンライス、ピラフや
チャーハンにすると結構食べられた。
あちらの米は、基本的に「調理する」事を前提にしているからな。
インドあたりでも、ご飯に何がしかを混ぜて食べているだろ?
695名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 22:59:23 ID:DirfNblu0
いままでが安すぎた、って言う人いるけど、それは家電、車とかであって、
食料品に関してはバブル時代から横ばいだよね?
696名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:01:56 ID:PGProoWJ0
>>695
家電も食べ物も安すぎなんだよ
安くするから賃金が安くなるんだよ

それを日本人が理解できない間はデフレから脱却できないね
697名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:12:29 ID:Tgn5xRENO
農水省は消費税税収増で財務省に媚びを売ってるのか?
698名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:17:47 ID:LE1kSyHZ0
>>674
もうなってるやつはあるだろ
699名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:19:57 ID:LE1kSyHZ0
>>638
マクドナルドに行くことはあり得なくなるな
700名無しさん@八周年:2008/02/18(月) 23:54:37 ID:1nbJ78kL0
>>696
こ難しい経済の話(とゆーか小手先の話はいいとしてw
無駄な公共事業してる国のあり方正して欲しいぞ。
斬るのは議員が先か公僕どもが先か、ニワトリと卵になりかねないけど・・・

テレビで政治屋がこれこれ税率は“欧米並み”だの“アメリカ”にkらべたら言ってるけど
な〜に偉そうにいってんだか
マスコミもな天才少女に王子サマも何人もいらねっつーの!!!
701名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 00:52:30 ID:gq2qxY2z0
>>696
安いのは中国産とかが国内に入ってくるからだよ
別に安くしてるんじゃなく安くなるってことだ
702名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:02:52 ID:odL/MwB1O
パンやらその辺の値上げは許す。

でもなお好み焼きとかたこ焼きの粉もの屋の値上げだけは許さん。

今まで無駄に高いのに我慢していたんだ。
この波くらい消費者の為に堪えろよ。

まあどうせ上げるだろうけどな。それなら行かない。
自作に走る
703名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:21:54 ID:6cVhq0ce0
税金の使用が減ればトータルで日本の中を廻るお金が減り 経済が減るんだよね

それが不景気です 公共事業を減らすとその分経済が小さくなります

マスが小さくなれば 日本の経済は良くなりません
公共工事は必要悪の下駄だと思うべきだろう

ただし、献金がその中から行くのが間違っている 政治家が利用しすぎ
704名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:29:45 ID:3hsqCFnFO
政治家への献上金が問題なんだよね
705名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:42:34 ID:71GrGG1V0
どう考えても農地割合12%の「山岳島国」で1億2千もの人間が暮らすほうに無理があるとは思わんかね
「いざ満州へ」。あほくさ敗戦に何も学ばなかった国民全員がユトリ世代でしたとさ
706名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:44:13 ID:hWKkK9th0
それでも米より安い
707名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:46:31 ID:HrxIDBwWO
お菓子も?(´・ω・`)
708名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:48:15 ID:d01h8QVS0
鉄鋼も60%値上げだってなあ

スタグフレーション本格化


で、まだ道路クレクレいってんのか?e加減にせいよ
709名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 01:50:25 ID:d01h8QVS0
>>652
同意。
710名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:10:48 ID:3hsqCFnFO
農地面積が少ない日本に沢山住みすぎ

だから人口が減るのは良い事だ

しかも農地を潰しまくり商業施設を作りまくった企業に責任をとって貰うしかないな
711名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:25:43 ID:njLPC3U50
とりあえず安売りしてたら買いだめ。
712名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:31:19 ID:Bb1VnPCN0
資源も食資源もない国で道路だけは作り続けるという不思議
713名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:45:10 ID:3hsqCFnFO
道路が作られたら農地が店や宅地に変わる

全部土建屋が儲かる仕組み
714名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:45:32 ID:cDTPzSEr0
いい加減貧乏人がバタバタ死に出すんじゃね
このペースなら100年先には純粋な日本人の人口が5000万切るのも夢じゃないな
715名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:52:15 ID:UBflaq580
袋麺5個パック、298になったら完売してたw
300円台じゃぜんぜんだったのに。
716名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 02:53:24 ID:IpJcJHGV0
カーギル霞が関支店
717名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:09:53 ID:1hO0d77k0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 野党支持者はこの世から退場してもらう。(笑)
718名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 03:57:13 ID:d6Q69Hry0
たかが10円20円
毎日買ったって一年で1万もかわらねぇ
もっと便乗して値上げしろ
そうすりゃちょっとは経済効果あるだろ
719名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 04:15:00 ID:CokzgtuJ0
200円から300円になると売れなくなるけど
一度400円にしてから300円にすると売れるとか
720名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 07:56:01 ID:L00Tg/7z0
まぁ〜〜農水省のお役人の発想には、経済の「け」の字も感じないね。
今回、日本の農業の一番の障害は、農水省の馬鹿役人である事が判明。
普通、農産物は変動相場制であり、日々値段は変動する訳で、農家としては
それに合わせて、農産物を生産して少なからず利益は・・あったわけだ。

しかし、どうよ!小麦を固定相場に切り替えた。農協の役人は何考えてんだ!
つまり、固定したなら、それ以上の値が市場で付いても、農家には固定金額で
うるしかないんだよな。で、補助金以上に赤字だそうだ!
こんなんで、農水省は日本の農業を破壊させるつもりなのかな。??なんで??

721名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 08:59:24 ID:ezGIdc3A0
近所のどのスーパーでも袋入りラーメンやカップ麺が値上がりしていた。
でもドラッグストアでは、日清カップ麺が82円、5袋入りラーメン198円だった。
秋田こまち2kgもスーパーで1020円だが、ドラッグストアは720円。
ラーメンや米は、スーパーよりもドラッグストアやホームセンターのほうが安い。
722名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:09:15 ID:9hQ0HlNd0
袋・カップめんはおやつだし、値上がれば誰も買わない。自分で首絞めてるのわからんのかな。
723名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:28:00 ID:OgFH27At0
自民党は、自分達や一握りの勝ち組(経団連等)の既得権益を守るため、

負け組予備軍ともいうべき都市の中間層とそれより所得の低い層を分断する戦略を追求している。

負け組同士の間の微妙な差異を強調し、勝ち組の持つ巨大な特権に対する

議申し立てなどという発想そのものの芽を摘み取る。巨大で構造的な不平等を維持、増進させている。<略>

漫画「ドラゴン桜」の主人公の台詞にあるとおり、一握りの勝ち組は自分たちが永遠に勝ち続けられるように
ルールを決めるのだ。
724名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:54:01 ID:3hsqCFnFO
>>720
日本の小麦生産量をある程度維持する仕組みだよ
日本の小麦は輸入の四倍以上の価格だから
是正して農家に補助を入れる為にあるんだ

でないと 誰も作らない ぜ
725名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 09:55:07 ID:vtiGylWA0
国産とわかってる生鮮野菜を買って自炊するしかないか。
しかし、一人暮らしだと自炊の方が高い場合もあるしなぁ。
726名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:22:07 ID:3hsqCFnFO
自分たちで野菜くらい作れよ
727名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 10:55:55 ID:rIXSN+7g0
原料が上がってしまい、製品を値上げせざるを得ない → 商品価格引き上げ
全ての原料値上げ分を価格転嫁は出来ない。コスト削減を → 給料引き下げ

こういう事が、私の働いている業界で発生しております。
どうなる、明日の生産業従事者。
728名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:19:58 ID:3hsqCFnFO
それを日本では企業努力と言う
729名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:22:22 ID:KrJU6zKE0
ブッシュのサルに炭酸ガス削減効果マイナスのバイオエタノール作り教えたの誰だよ
730名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:23:31 ID:8jw2SQZ80
>>721
そうそう、ドラッグストアはまだそんなに値上げしてないね。
こっち側もいつ値上がりするのか・・・もう時間の問題だと思う。
731名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:55:33 ID:ek6bV8hD0
100均すら値上がりしてたよ。
今までと同じ物が200円とか300円とかになってた。
総理大臣や政治家ってなにやってんの。
最近すっかり見なくなった。
732名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 11:59:09 ID:cyx2uUTj0
そしてもう限界ってまで値上げした金額に対して消費税が15%くらい上がるんだぜ?
インフレ価格×1.15倍みたいな感じだ。

最初に値上げさせているのは消費税を大きく取るためだな。
733池田勇人:2008/02/19(火) 12:11:09 ID:HX/iv+Jc0
貧乏人は麦を食うな!
734名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:13:13 ID:1wSzQS6t0
今ニュースでやってるけど、マスコミも止むを得ないみたいな言い方。

決して、価格調整して倍以上上乗せで売られてるのをいわないね。

10いくつもある農水の天下り団体の補助金を減らせばいいのにね。
735名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:13:40 ID:3hsqCFnFO
だからな 政治家が対策しても高くなったのは市場原理だから仕方ない

無い物ねだりは辞めろ
736名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:14:30 ID:ezGIdc3A0
>>732
貧乏人絶滅作戦だな。
お好み焼きとたこ焼きは、店のは高くてまずいので手作りしてるけど
うどんやパンも手作りしないといけなくなるのか...
737名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:19:15 ID:ezGIdc3A0
>>735
270%の関税を下げ、調整金を削ればいいだけ。
小麦の国際価格は、日本で流通している小麦の価格の1/4。
738名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:19:56 ID:OaYSl5uS0
>>736
貧乏人は米を食え。
739名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:24:43 ID:ISU5mWGhO
油で揚げてない乾麺を買い溜めしてるよ。
740名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:25:26 ID:HX/iv+Jc0
>>738
今回の麦騒動は、高くても手に入るだけマシだよな。
米騒動の時は日本米そのものがいくら金積んでも農家や米屋にコネがなけりゃ手に入らなかった。
あの時のタイ米のマズさといったら涙が出たぜ。
741名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:28:46 ID:CESUK2vu0
日本人はお米があって良かったよ。
他国のパン食の人は大変だ。
742名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:29:50 ID:ezGIdc3A0
小麦農家に800億円の補助金!
こんなに補助金をやっても国内の小麦農家が増えないんだから、農水省は政策を変えろ。

>>738
スーパーで売ってる小麦1kg150円、米1kg500円。
佐藤のご飯1パック(200g)100円、食パン1斤(6枚切)100円。
743名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:34:17 ID:3hsqCFnFO
国際価格で国産で小麦を作れとなると 誰も作りませんぜ


為替と農地面積を考えろ
744名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:40:43 ID:8jw2SQZ80
>>740
あの時輸入したタイ米は特別不味かった。
日本に来てるタイ人も不味いって言ってたよ。
745名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:45:29 ID:ezGIdc3A0
>>743
小麦なんか日本で作らなくてもいいじゃん。
今でも消費されてる小麦のうち日本産小麦の割合は13%
関税や調整金で値段吊り上げて、補助金やっても13%
全部輸入にして関税撤廃したら、価格が1/4になる。
746名無しさん@八周年:2008/02/19(火) 12:52:28 ID:0IawjBTi0
>740
でも餓死者は出なかったじゃないか。
文句言うな。
農業は価格が上向こうと需給が逼迫しようと、
すぐには切り替わらない。
長期計画を立て間違った国民の問題だよなあ。
747名無しさん@八周年
>>742
昨日のニュースで国内の農家は小麦を作るほど赤字になるって言ってたよ