【救急体制問題】NHK、「たらい回し」を「延べ20以上の病院に受け入れ要請」と定義 …大阪市の例
1 :
ブルーベリーうどんφ ★:
そもそも何でたらいを廻すって言うんだ?
3 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 12:59:51 ID:2WAGMdii0
地方だと20なんて病院ないから地方ではたらいまわしはなしということね。
20以上の病院が満床だったんだろ?
まんずしょーがないべ?
5 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:02:09 ID:UjkYMuq/0
めんどくさいからうけいれたくないってとこが結構ありそうな気がする
6 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:02:28 ID:Uum3hjpB0
病院や医者を締め付けたツケがまわって来たな。
7 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:02:51 ID:zRkgpnMP0
たらい回しは20回以上てか。www
8 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:02:52 ID:eZsKCW7s0
大阪だから
ここまでたらい回しなのは
大阪だから
10 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:04:07 ID:NTe/K9lH0
どうみても診察室で撮影のAVってあるけどいつどこで撮ってんの?
11 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:04:09 ID:P21Dt/k70
いいかげん『たらいまわし』ッて言葉を使うなよ。
×入院受け入れ拒否
○受け入れ不可能
12 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:06:16 ID:b8948qvj0
当直が専門外や研修医だったら断るべ、医療裁判起こされて一生を棒に振りたくないし
死ぬと分かっている患者を受け入れたくないのは当たり前
そういう奴等は普段病院にも行かず、いざ自分がそういう目に遭うと騒ぎ立てる糞野郎
事故とか本当に急をようす場合は生死に関わらず受け入れる
14 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:06:38 ID:3nWoCefE0
いまどき「たらい」を知っている人いるの?
たらいまわしの意味は何?
15 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:06:41 ID:hMKC81sz0
20以上も盥回しとか・・・もし自分がとか思うと怖いな。
何とかならいものだろうか。
いつもより余計に回しております!
17 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:07:18 ID:YxO5RGdzO
19回まではOKってことか
18 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:08:13 ID:2WAGMdii0
いや、今や24時間以内に死亡すれば検死→刑事の取調べだよ。
19 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:09:26 ID:OF0f2Lcy0
たらい回しは
「あお向けになって足でタライを回す芸」
そのうちでも「数人の芸人が回したタライを渡しあう様子」が
「地位を仲間内だけで譲り合ったり(地位をタライに見立てる)」
「申請者をいろんな窓口に行かせたり(申請者をタライに見立てる)」
するのに似ていると使われるようになったもの
病院に関してのたらい回しは
昔の「救急車で適当な病院に行く⇒断られて別の病院に行く」
の救急車をタライに見立てて「たらい回し」
今は「行く先が決まらない限り救急車が動き出さない」
から「たらい回し」じゃない
「押し付け合い」から「最初から誰も手を出さない」に変わった以上
たらい回しは使うべきじゃない用語でしょう
21 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:12:28 ID:llAACJMX0
たらい回し、すっかり定着してしまったな
このままだと流行語大賞になりそうw
22 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:13:09 ID:YOqmT1K50
>>19 おれは、やかん回ししか知らないが
そんな芸があったのか?
今は、救急車に収容しても発車しない
受け入れ先を無線で確保してから発車する
てか、救急の看板揚げてるくせに拒否るなカス
ベッドの空きが無くても治療くらいしれ!
24 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:14:25 ID:6QvkOxsA0
救急医療問題をたらい回しにしたマスコミと行政は「たらい回し」呼ばわりされないの?
25 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:14:50 ID:GOtyy7YWO
連邦が調査に行けば隠しちまうのさ…
26 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:14:54 ID:IoI20twR0
足で盥をまわす曲芸。
27 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:15:11 ID:QR9akAAv0
19回までならボウル回し
>>14 たらいまわしとは、本来、仰向けに寝て足でたらいを回す曲芸のこと。
たらい回しの曲芸は、たらいを回しながら受け渡していくもので、回すたらいが変わっても、
回す足の方向は変わらない事から、物事を順送りすると言う意味で使われるようになった。
29 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:17:15 ID:ULADJp01O
サブローとシローも盥廻し
>>14 蛇羅威まわし・・・
その起源は古代中国にまで遡り、名将として名高い馬穴将軍が考案した戦法。
大勢の兵士が木製の桶を投げつけ、攻城戦において絶大な威力を発揮した。
現代における「バケツリレー」は馬穴将軍に由来することは言うまでもない。
民明書房刊
『生活品に見る古代中国の英知』より
しかし。ただベッドの空きを確認しただけで別に20ヶ所を実際に回ったわけではないから、
「たらい回し」ってのはおかしいよな。
20ヶ所の面接に行って全部落ちても、「企業20社にたらい回しにされ」なんて言わないし。
【記者の一言】
たらい回しは、次々と断った病院側に正当性を欠く理由があった場合に
はじめて使うべき言葉だと思います。
担当医師不在など物理的に診療出来ない、つまり「受け入れ拒否」でなく
「受け入れ不能」の場合に、病院を批判的に扱うのは筋違いも甚だしいです。
さらに、大阪高裁判決、神戸地裁判決の判例が続く限り
救急病院が重篤患者を受け入れることのほうがむしろレアケースになると私は断言します。
司法が患者を殺めていることをマスコミはもっと報じるべきです。
33 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:23:24 ID:zDXIA+g0O
ヴァルハラが近所にあればよかったのにな
何らかの問題で植物人間状態になった人の家族が
これ以上、入院させられないから転院してくれと言われて
次の病院を探すも受け入れ先が見つからなかったり
受け入れられても3ヶ月くらいでまた追い出されたりする状況なら
たらい回しという表現も違和感ないけど
救急車で搬送先を探してる状況をたらい回しって表現するのは
やっぱり違うんでないかい?と思う。
>たらい回しは、次々と断った病院側に正当性を欠く理由があった場合に
>はじめて使うべき言葉だと思います。
断るのに正当性なんぞ必要なかろ
救急なんだから
36 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:28:25 ID:tYxvl+X70
医者バッシング、病院バッシングの成果だね。
37 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:30:02 ID:OYLFkqCe0
たらい回しって言葉自体、人命軽視だと思うけど。
なんかどこかの役所に電話したらたらい回しってのと
同じ表現っておかしい。
38 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:30:52 ID:llAACJMX0
日本のマスコミは、結局官僚の広報機関だからな
たらい回しという言葉は、厚労省がマスコミに使っていくよう誘導しているはず
自分たちの恣意的な政策による失点を医療機関に負わせることに必死なんだろう
たらい回しとか訳分からんこと行ってる限り
永久に受け入れる気はない
41 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:32:46 ID:FBUa6wBg0
20以上の受入拒否あった酷い例を挙げただけで、別にたらい回しの定義はしてないと思うがな。
>>41 >おととし1年間に大阪市内の消防署から救急車が出動した回数は
>20万5000回余りで、このうち救急車で搬送中に複数の病院に搬送を断られ、
>延べ20以上の病院に患者の受け入れを要請したいわゆる「たらい回し」にされたケースは
いわゆる、で言葉置き換えたから定義付けにはなってるかと
43 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:35:38 ID:K+dGVfRk0
病床があろうがなかろうが、緊急医療(ER)とはなんぞやが
日本は抜けてるな。 これは厚労省の怠慢だ。
44 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:36:36 ID:Z9YZKD210
行政の重い腰
45 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:40:05 ID:0bZubuid0
24 :名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:14:25 ID:6QvkOxsA0
救急医療問題をたらい回しにしたマスコミと行政は「たらい回し」呼ばわりされないの?
公立病院はダメ
保険適用私立病院モダメ
ブラックジャック並に自由診療が必要
48 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:41:40 ID:/ZaJCI7W0
19回でも患者本人には地獄のたらい回しと思うが?ww
NHKは残酷だの。
49 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:43:51 ID:2WAGMdii0
まあ救急車内の患者には何回断られたなんてわからないだろう。受け入れ先が
決まらなくて難航している、くらいしか。
50 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:45:06 ID:0bZubuid0
51 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:56:36 ID:Soimh0eS0
常に満床近くにしないと赤字になるような診療報酬設定なんだから仕方ない
52 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 13:59:42 ID:oBZvbUQtO
53 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:00:23 ID:Wvm0jSx80
むしろ病床だけなら余ってる
医者がいないんだよ
あれ?ムーブでやっていたのと正反対な流れだな
大阪って他都道府県に比べて救急システムが完備されているから
119から病院に搬送するまでの時間が全国的に見てもかなり短いとデータをもとに解説
されていたはずなんだが
受け入れ可能な病院をネットを通じて即座に調べられるシステムがあって
それが紹介されていたんだが、アレは嘘だったんだろうか
55 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:02:25 ID:yMCxmYOd0
>>32 そういう目的でスレ立てたのか
マスコミ批判は2ちゃんでがんばるしかないからなぁ
>>32 なかなか良い事言ってるね
でも1つ気になるのは、正当な理由ってところ
どこまでを正当な理由と取るかはかなり主観が入ってくるね
トンデモ判決が出るたびに救急を担当している医者のモチベーションは
下がっていっている
以前なら、ベッドが無くても観察室のベッドを使って入院させたり
自宅待機ですらない完全にフリーの医師をたたき起こしてみてもらうこともあった
今は、マンパワーが少しでも不足しそうならすぐに断るのがデフォになりつつある
個人的にこれは現状では正当な理由に当たると考えている
だが、一般市民はベッドがないくらいで断るなとか平気で言う
奈良の事件では遺族が「ソファーでもいいからみて欲しかった」とかコメントしていたし
きっとこのスレでも、「本当に受け入れられなかったか、検証しろ」とか
「そんな病院は救急指定取り消せ」とか、「刑事罰を与えろ」とかいう意見が出てくるのは
火を見るより明らか
57 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:05:09 ID:R+lPuqsQ0
58 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:06:17 ID:Soimh0eS0
誰も救急見たくないのは「診てもいいことなんか一つもない」からだな。
むしろリスクしかない。
59 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:07:10 ID:G/xKAVp30
119から病院搬送までの時間が特に長いのが東京で、大阪と2倍くらい差があったような
ムーブの報道は嘘だったのかな
60 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:09:45 ID:IvY5onAK0
ははは!見ろ!人がゴミのようだ!!
ちゃっちゃっちゃ ちゃっちゃらちゃっちゃ ♪
62 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:15:07 ID:0bZubuid0
病院辞めろ!医者辞めろ!コールが足りん。
医療崩壊をスピードアップしろ!
たらい回しをなくする方法はただ一つ。
救急病院をなくすることだwwwwwwww
63 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:17:25 ID:jpluvaec0
救急を標榜している病院であれども、輪番に当たっているのでもない限り
救急車を受ける「義務」はありません。
当直医は、病棟の緊急事態(急変や事故)に備えて泊り込んでいるのです。
外来や救急車を診るのは業務外のことで、あくまで医者の善意によるものです。
むしろ労働基準法違反で、労働基準監督署に院長がしょっ引かれ、廃院になる可能性もあります。
昭和49年には、当時の厚生省が「時間外に来院した患者を診ずに、当番病院に行くよう指示するのは医師法違反にはあたらない」と通達を出しているのですよ。
要するに、夜中に病院行って門前払いくらっても、文句は言えない。
それでも診てくれる、さらに救急車を受けてくれる医者はいるのです。全て善意です。
翌日睡眠不足でふらふらになって、翌日に予約してくださった患者さんに「医療ミス」をしてしまう可能性があっても、医者は親切心で救急外来をやってくださっているのです。
救急行ったら診てくれる当直の先生?そんなのはいませんよ。いるのは宿直、病棟専用の先生。
まずは労働基準法から勉強しましょう。
>>32 裁判官『十分な技術・設備ないのに救急患者診て死なせたら賠償命じるからね。』
医師『そうですか。それじゃあ仕方ないでね。十分な技術も設備も無いんで今後は
安全牌以外は全部断ることにしますわ。』
裁判官『それでかまわないです。判例にはしたがってね。』
大円団
別に闘ってないじゃん。裁判官と医師。
いい加減、医者の手が空いてなかったり、
ベッドがなかったりするのを「たらい回し」って表現するのやめろや。
50の病院に要請しようが、100の病院に要請しようが、不可能は不可能だろ
67 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:24:48 ID:hgvmKBFH0
この記事にこのスレタイって
ブルーベリーうどん←こいつ馬鹿?
68 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:40:21 ID:WQb6rnTs0
さすが犬HK 地方で病院は20もないからねw
69 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 14:53:11 ID:iSM46Mmv0
70 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:09:35 ID:FC9JaZxB0
ほうら、マスゴミが下らん偽情報で煽るから「医師と看護婦を増やす署名を」
ッつって、変なおばちゃん3人組がウチに攻めてきたぞ。ドアホン越しに断っ
たが、各戸回っている様子。 アレ何かね? 草加? 個人情報屋?
71 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:14:50 ID:kpPk7PXN0
大阪人のモラルの問題だ。金カネかねの地方風土を治さないとだめだろう。
72 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:16:05 ID:n4jfW+8O0
20以上だろうが、100以上だろうが、「たらい回し」ではない。
マスコミが日本語をダメにしている。
>>1 それにしても、スレタイに余計なこと書いて
この速さで、どうすんだこのスレ
75 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:19:32 ID:n4jfW+8O0
>>32,56
>たらい回しは、次々と断った病院側に正当性を欠く理由があった場合に
「正当性」と思われるものをいくつか。
天漢日乗: 救急医療崩壊 朝日新聞はメディアの責任を完全回避「医療費抑制が問題」と救急撤退を1面で報道
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/01/1_86f3.html 【大阪】心肺停止で救急車で搬送された77歳女性→13病院が受け入れ拒否、1時間後に死亡スレッドより。
441 :名無しさん@八周年:2008/01/13(日) 20:10:25 ID:dEAF2Nkr0
医療崩壊させた司法の代表的判例など
加古川心筋梗塞
病院受け入れ後70分で治療可能な病院へ搬送されたのに
治療が不可能なのに受け入れたのが悪いという判決。3900万の賠償が確定
奈良心タンポナーデ事件
救急を担当する医師は救急専門医と同等の能力を要求されるとした事件
福島大野事件
全国の医者の使命感をへし折った事件
地域のお産を24時間365日必死になって支えていた産婦人科医師を
病死した妊婦を死亡させたとしてテレビカメラを回しながら逮捕
しかも逮捕した警察署はその後表彰された
それ以外にもとんでもない判決多数
こうした司法や警察の判断をメディアは支持し続けてきた。
したがって救急医療崩壊の元凶はメディアにある
と言っても過言ではない。医学的に疑義のある事例であっても、提訴段階から、
医師が悪い、病院が悪いという立場で報道を続け、もし、原告敗訴になれば、
しらん振りをしてほとんど報道せず、病院や医師が敗訴したり、逮捕されよう
ものなら、鬼の首でも取ったように嬉々として報じる。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200710/2007102600199 06年の1年間に2回以上「たらい回し」されたケースは、
東京都が279件と最も多く、次いで神奈川県(247件)、
大阪府(137件)と、大都市ほど受け入れ拒否が多いことが分かった
>>最多は東京都の事例で、受け入れまでに26回拒否されていた
>>最多は東京都の事例で、受け入れまでに26回拒否されていた
何だ、東京が一番多いんだ。
それなのに、何でニュースになるのは大阪だけなんだろうねw
77 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 15:33:31 ID:OgvYJUFu0
このニュース、3時過ぎの関西ローカル枠でもやってて
大阪市の消防司令のインタビューも流してた。
「市民も困ってるんです」って感じだったけど、そういう問題じゃないだろ と思った。
78 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:03:25 ID:+1b5jSmRO
銭使わずに使えるという発想の人間ばかりたからだろう
いやいや、ハードル高すぎだろ
80 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:05:16 ID:zgTcuAeP0
>>73 同意。「たらい回し」ではなく「受け入れ不可能」もしくは「受け入れたいのはやまやまだが判例に従って受け入れない」が正しい。
81 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:08:42 ID:ZyPgBTpn0
消防が病院を併設するとたらい回しがなくなるよ。
迎えにいって帰るだけだからね。
全国に消防病院を設立しよう。
責任者は消防署長ね。
そんでもって消防も崩壊っと。
82 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:13:01 ID:zgTcuAeP0
>>81 廊下に患者があふれかえるね、きっと。
そしてベッドもないのに何故受け入れた?と非難される、ベッドがなければ廊下にでも受け入れられただろうと非難したマスゴミにね。
警察と市役所も一緒でいいんじゃないのけ?
84 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:18:53 ID:gIhp2x4B0
>>82 救急車受け入れると夜間救急外来も止まるから、面倒なんだよな。
「救急車の患者さんがいますので待ちますよ」というと
「うちの子も病気なんです」とか「じゃあ119番するから診療しろ」とか
もうキチガイばっかりだ。
救急を標榜している病院であれども、輪番に当たっているのでもない限り
救急車を受ける「義務」はありません。
当直医は、病棟の緊急事態(急変や事故)に備えて泊り込んでいるのです。
外来や救急車を診るのは業務外のことで、あくまで医者の善意によるものです。
むしろ労働基準法違反で、労働基準監督署に院長がしょっ引かれ、廃院になる可能性もあります。
昭和49年には、当時の厚生省が「時間外に来院した患者を診ずに、当番病院に行くよう指示するのは医師法違反にはあたらない」と通達を出しているのですよ。
要するに、夜中に病院行って門前払いくらっても、文句は言えない。
それでも診てくれる、さらに救急車を受けてくれる医者はいるのです。全て善意です。
翌日睡眠不足でふらふらになって、翌日に予約してくださった患者さんに「医療ミス」をしてしまう可能性があっても、医者は親切心で救急外来をやってくださっているのです。
救急行ったら診てくれる当直の先生?そんなのはいませんよ。いるのは宿直、病棟専用の先生。
まずは労働基準法から勉強しましょう。
「のべ20件」てことは一箇所に20回頼むのもたらし回しになるのか・・・
87 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:25:51 ID:TBtBouvLO
急患なんてそんなにいるわけがない
医師に負担になるはずがない
薬害と同じように患者を舐めきっている
89 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:32:25 ID:YOqmT1K50
みなさん、まあ、そういうな。
「たらいまわし」って表現はさすがにNGだが、
この記事の論調は、病院のせい、というよりは
救急医療体制の不備と、体制の問題にしているじゃないか?
さすがのNHKも、そろそろまじめに報道しなきゃと
気がついたんじゃないか?
90 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:32:45 ID:vVmmUGK5O
断った病院の救急指定を返上させろ!
91 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:32:49 ID:gIhp2x4B0
>>87 子供の機嫌が悪い・夜になって熱が(37度)・酔っぱらい・道で転んだ(かすり傷)・
便秘・日中薬を貰ったが治らない等々、「残念な患者」は後を絶たない。
92 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:39:10 ID:ZyPgBTpn0
>>90 そして救急車を受け入れる病院は無くなった・・・
93 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:40:19 ID:OgvYJUFu0
救急搬送拒否20回以上、06年は104件 大阪市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801150030.html 医師不足などを背景に、救急患者の搬送先探しが困難になっている問題で、大阪市消防局が
06年に救急出動した20万5036件について分析したところ、患者の搬送を医療機関から20回以上断られた例が
計104件あったことがわかった。同消防局によると、受け入れ先が決まるのを待っている間に死亡した患者はいないという。
時間帯別では、受け入れを断られたケースは深夜~未明にかけて集中しており、午前0時~同2時台が33件、
午後9時~同11時台が32件、午前3時~同5時台が23件だった。
中には、出動から約2時間後、20回目の照会で受け入れ先が決まったが、その間に救急救命士の介助によって
自宅で出産した女性の例もあった。
94 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:42:28 ID:YOqmT1K50
しかし、うちの周りの病院も、どんどん夜間の
救急受け入れやめてるしな。
自院のかかりつけの患者もとらなくなったみたい。
たしかに人手不足で無理だとは思うけど、
国民はこんな状態だと知らないんだろうな。
そもそも救急なんて、3次病院か、3次に近い2次病院
じゃなきゃ、夜間なんて不可能なのに、この時代。
95 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:44:25 ID:6ADtvtzVO
96 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:46:15 ID:zgTcuAeP0
>>90 > 断った病院の救急指定を返上させろ!
返上したがっている病院は数多いぞ。
自治体やらが頼み込んで保留になってるからね。
97 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:48:55 ID:qwzc5FURO
救急車がない島が現在もあるそうだ。あちこちで救急指定病院や病院そのものが無くなったりしている。患者が本当に具合悪くなるのは夜間も変わらない。
保険料や高い税金払っているんだから他国への0DAで数千億円、戦車やミサイルやヘリに大金使うより生活に直結する所に金を使え。
98 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:57:03 ID:6ADtvtzVO
3回以上断られたケースを都道府県別に見ますと
東京都が185件、神奈川県が154件、大阪府が76件、千葉県が36件、兵庫県が31件と
東京・大阪とその周辺の大都市部で多くなっています。
日本の保険料は高くもないし、税金だって高くない。
だいたい文句を言う奴はどちらもろくに払っていない。
101 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 16:58:16 ID:T2va4lOf0
>>90 あっという間に救急指定の病院が無くなりそうだなw
102 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:02:51 ID:vLU/Cn0D0
赤字隠して退職金ウマーな大阪だもの(笑
103 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:03:40 ID:x5WO8LDr0
マスゴミ関係者が一回でも拒否されら、たらい回しじゃね?
?ヲ 今日 17:12~ NHK-BS7 アジアクロスロード ?ヲ
特集 「急増、捨てられた韓混血児『コピーノ』を知っていますか?」
フィリピンで、捨てられた韓国との混血児が膨大な量になり
国際問題化しています、現状と問題点を韓国のテレビが現地取材
105 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:04:55 ID:Wvm0jSx80
>>90 喜んでどこも返上するよ
そして日本中から救急車が駆け込む先がなくなるぜ
これまじで
106 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:05:30 ID:vLU/Cn0D0
借金たらい回しで、自分のポッケを膨らませる自民党国家だもの(笑
107 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:06:18 ID:OgvYJUFu0
救急搬送たらい回し104件=20回以上受け入れ要請-大阪市
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008011500542 大阪市で2006年の1年間、救急搬送の際、複数の病院に計20回以上受け入れを要請したケースが
104件に上ったことが15日、分かった。
市消防局によると、06年の救急車出動は計20万5036件。このうち、20回以上にわたり
病院に受け入れ要請したのは104件あった。発生時間帯別では午前零時から同2時台が最多の33件で、
午後9時から同11時台が32件と続き、夜から未明にかけて集中していた。
30代女性が産気付いて119番し、救急車にいったん乗り込んだが、搬送先が決まらず自宅で出産した例もあった。
うちもみれる範囲でみてきたつもりだが救急指定返上させてくれると言うのなら喜んで受け入れ拒否させていただく用意がある
医者も最早、金より睡眠時間の方が欲しいだろうからね。
110 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:10:36 ID:OgvYJUFu0
搬送要請20回以上が104件 06年、大阪市消防局調べ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008011501000368.html 大阪市内の救急搬送で病院に患者の受け入れを20回以上要請したケースが、2006年に104件に上ったことが
15日、大阪市消防局の調べで分かった。
同消防局によると、20回以上要請したのは、午前0時から2時台が33件と最も多かった。午後9-11時台が32件、
午前3-5時台が23件と、病院の態勢が手薄な夜間から早朝に集中していた。
30代の妊婦が救急搬送を依頼、病院の受け入れ先が見つからず自宅で出産し、病院到着まで最終的に
2時間以上かかったケースなどがある。
同年の救急車出動件数は市内で約20万5000件で約18万人を搬送。大阪市は調査結果の分析と対策を急ぐ。
(共同)
111 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:11:00 ID:kcXnkbW0O
本物のタライ回しを見たいんだが
何処かでやってない?
112 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:11:20 ID:lfA85g2g0
医療に関するスレだと、自我が肥大化した医者(かその卵)がヒステリックにカキコするんだよな。
こんなとこ見てる暇あったら早く寝ろ! そして不測の事態に備えろ! バカ!
113 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:14:11 ID:n4jfW+8O0
>>112 2ちゃんに書き込む奴らなんて偽医者に決まってるじゃんw
なに言ってるの?w
114 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:16:33 ID:r9cuBSEP0
わざわざ電話で一件一件問い合わせするから時間がかかる
救急から→オペレーションルームへ→100人が同時に別々の病院に電話
アンケート方式にすればいい
115 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:16:35 ID:4Xwi+AwZ0
定義)延べ20以上の病院に患者の受け入れを要請したいわゆる「たらい回し」にされたケース
これだと、1件に20回ことわれても「たらい回し」だな
断る
だが、断る
だが、断る
・・・・×27回
で、たらい回し
116 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:20:59 ID:gkhVwVbW0
どう考えても入院が必要そうなのを
どう考えても誰もいない深夜の開業医に℡したのも
拒否1件だろw
治療費を払わないのが多いからな。貧乏臭い患者を拒否もするだろ。
118 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:30:11 ID:jbkXeLZX0
いつもより
おおめに
まわしております
119 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:30:16 ID:gIhp2x4B0
>>117 行き倒れ、酔っぱらい、警察がらみ、メンヘルは受け入れたくない四大患者
120 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:30:19 ID:52fzNGXp0
地域ごとの病院で、必ず緊急患者を受入れる日を、日替わりで当番制にするしかあるまい。
121 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:31:41 ID:YOqmT1K50
>>120 そのかわり、対応不能で死んでもOKということで
受け入れるということですね。
まずは、患者の治療そのものよりも、受け入れるという事実が大事。
患者の命とか治療は二の次。
122 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:35:11 ID:gkhVwVbW0
123 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:35:31 ID:OgvYJUFu0
20以上の救急受け入れ拒否 大阪市でも104件 18年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000053-san-soci 大阪府富田林市など各地の自治体で、病院側が患者の救急搬送の受け入れを拒否するケースが相次いでいる問題で、
大阪市消防局の平成18年の1年間の救急搬送で、20以上の病院で受け入れを断られたケースが104件あったことが
15日、市消防局の集計で分かった。救急医療体制が比較的充実しているとされる都市部でも、
受け入れ拒否が繰り返されている実態があらためて浮き彫りになった。
市消防局によると、平成18年中の救急出動は計20万5036件で、うち104件で搬送先の病院を決めるために行う
病院への連絡が20回以上行われていた。
104件を時間帯別でみると、午前0時~3時の時間帯が最も多く33件。次いで午後9時~午前0時が32件、
午前3時~6時が23件と夜間から未明の時間帯に集中。午前9時~午後0時、午後0時~3時の昼間は0件だった。
なかには、かかりつけ医のいない30代の妊婦が病院がみつからないまま自宅で出産し救急救命士が取り上げた例もあったという。
このケースでは午後8時12分に救急出動、4分後の午後8時16分に現場到着したが搬送先が見つからないまま、
午後9時50分に自宅で出産。結果的に病院に搬送できたのは午後10時28分だった。
搬送先の選定は、救急病院の情報を集約する府救急医療システムの診療情報を、救急車に搭載している端末で確認し、
救急車から病院に搬送連絡する仕組みになっている。
大阪市の救急出動件数は増加傾向にあり、18年の救急出動から病院到着までの平均時間は24.6分になっている。
125 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:41:20 ID:xgdEOHes0
救急返上が吉
126 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:41:23 ID:Ifxx95mH0
患者のたらい回しって、以前は救急車が行ったり来たりしていたよね?
今でもそうだと思っている人多数なんだろうな。
どこの世界で
「品切れですので申し訳ないのですが別の店へどうぞ」と言われる事
をたらい回しと言うのかと。
>>126 少し昔のドラマだと、救急車が勝手に病院に乗り付けて交渉
↓
態度の悪い医者が拒否・救急車再出動して他の病院へ
↓
何度かそれを繰り返してるうち、
救急車が暴走族に囲まれて、患者死亡
↓
それを恨みに遺族が連続殺人を計画
とかいうもの凄く笑えるドラマがあった。
129 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 17:52:45 ID:ZyPgBTpn0
テレビが面白くないのでチャンネルのたらい回しをしています。
130 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:15:19 ID:HgzkOuxg0
131 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:24:17 ID:WxtQ+5mqO
病院って大変だな。
無理なものを無理と言って叩かれる。
しかも、正当な理由が無ければ患者を拒否っちゃいけないんだっけ?
クレーマーとか金払わない常習者でも見ないといけないんでしょ?
132 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:33:28 ID:HEBxjfKz0
>>131 うまくいってあたりまえで一つ間違えれば、たたかれる。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
>>132 高崎氏はまず奥さんを早期に入院させなければならなかったのでは?
ああ、無職のヒモでしたね当時は
134 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 19:47:53 ID:gkhVwVbW0
> ああ、無職のヒモでしたね当時は
今は?
ああ、プロ市民か
135 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:03:13 ID:KRx+zJ3w0
電話で断られて受け入れ先が決まらないっていうのを
たらい回しと表現するのはどうかと思うが。
せいぜい「立ち往生」じゃないの?
136 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:06:20 ID:fAMzrLfjO
いやいや…さすが大阪脳ですね
137 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:09:55 ID:/PzOSZAl0
> ★参考ニュース
> 今年4月、平成15年に急性心筋梗塞(こうそく)で加古川市民病院(兵庫県)に
> 救急搬送され死亡した男性=当時(64)=の遺族が、「満足な治療設備がないのに
> 受け入れ、専門病院への転送が遅れた」として同病院側に3900万円の損害賠償を
> 求めた訴訟の判決で、神戸地裁は遺族側の訴えを全面的に認めた(判決確定)。
俺が宿直医なら、危ない患者ほど受け入れ拒否するな。
これは怠慢ではなくリスク管理だろ。
138 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 20:14:18 ID:HEBxjfKz0
>>137 今、米ドル買いにいくのとどっちがリスク高いでつか?
自分の意思で医者選んだんだ、我慢して治療を続けたまえ治療を
嫌 な ら 辞 め ろ
>>120 地方はそうなってる
廊下にストレッチャー並べて診療w
2.5次当番で一夜に100人の患者を診る
141 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:00:48 ID:xt3APeS10
>>138 まだ米ドル買ってるほうがまし。金利差あるし。100円はさすがに割らんとおも
142 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:06:03 ID:Y+iHkPOr0
つーか受け入れられる病院を把握してないのかい。
143 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:21:55 ID:HgzkOuxg0
144 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:23:35 ID:1JpCp1MJO
>142
救急受け入れの体制がある病院、というだけならまだしも、
「今この時間に○○という状態の患者を受け入れる余裕のある病院」
を把握するのはかなり難しいと思う。
病院側の弁護をする側だが、正直、地裁の裁判官のお花畑ぶりには呆れる。
>>141 今、日本株買いに行くのとはどっちがリスク高いでつか?
若者を優先的に受け入れろよ
年よりはそのまま死なせてやれ
>>14 たらいまわしとは、酔っぱらって帰ってきた男が、家に入ったとき突然寂しさを
感じて発した言葉が語源。「たらいま、わし」
誰にも相手にされない寂しさを表現した言葉だったが、その後相手にされないという
部分だけが意味として残った。ユーエスオー語源辞典より。
150 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:38:24 ID:RqlOpBIF0
富田林市の隣接地域でも搬送遅れ相次ぐ 心肺停止患者も
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801150052.html 大阪府富田林市で昨年末、救急患者が複数の病院から搬送を断られた後に死亡した問題をめぐり、
昨年1年間に10病院以上が受け入れ要請に応じられなかった件数が、同府藤井寺市など近隣の3市を管轄する
柏原羽曳野藤井寺消防本部で87件、大阪狭山市消防本部で27件にのぼることがわかった。
昨年9月には、心肺停止状態となった藤井寺市の男性が11病院に断られた末、死亡しており、
富田林周辺地域の救急態勢の深刻さが一層、浮かび上がった。
両消防本部によると、柏原、羽曳野、藤井寺3市の昨年の救急出動は計1万1700件。このうち、
心肺停止の患者が5病院以上に受け入れを断られたケースが10件あった。大阪狭山市では昨年、
足の関節の痛みを訴えた少女(16)が43病院に断られ、最終的に大阪市内の病院に運ばれたという。
吉野家
たらいまわし
たらいまわしとは、ある一つの物事を馴れ合いで他者に順送りすること。たらい回し。
たらいまわしの語源・由来
たらいまわしは、本来、仰向けに寝て足でたらいを回す曲芸のことをいった。
盥回しの曲芸は、たらいを回しながら受け渡していくもので、
回すたらいが変わっても、たらいを回す足の方は変わらず同じであることから、
順送りする意味として使われるようになった。
救急車が実際に病院に搬送したが断られ、次の病院へ搬送するということを
繰り返したなら、「盥回し」は正しい表現だろう
だが、実際は電話をかけて受け入れ不能と断られただけ
これを盥回しと呼ぶなら
ホテルや、飲み屋を電話で探そうとしたが、満席、満室で断られるのも盥回しといえる
「受験のため、電話で都内のホテルを予約しようとしたが、週末だったこともあり
たらい回しにされた」
この表現ってすごく違和感を感じない?
153 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:48:05 ID:wab3J9ea0
>足の関節の痛みを訴えた少女(16)が43病院に断られ
…どう考えても緊急性がないが。
意外かもしれないが、タマが痛いという方が緊急性は高い。
154 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:50:41 ID:raWPzBTl0
ちなみに、ドリフの有名なオチの音楽(チャラチャ チャンチャカチャチャ…て奴)のタイトルは「盆回し」
156 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:56:07 ID:7fLGdMsD0
>>足の関節の痛みを訴えた少女(16)が43病院に断られ
次の日まで待って普通に外来行けよ。
157 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 21:58:02 ID:raWPzBTl0
158 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:03:13 ID:e9wkOAr4O
>>153 開放骨折じゃなければ昼間にこいよw
救急に来てなにしてほしいんだろうね
159 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:06:35 ID:lTyeAXXCO
160 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:13:04 ID:00Di0OMm0
19回目まではいいのかね。
161 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:19:38 ID:ajo5LZX80
たらい回には その患者が各病院の黒リストに掲載されてる事も有る。
最悪のバカの例として挙げておくが
「自殺目的での眠剤の大量服用」で入院中の20歳代女性が一時帰宅中に他の病院複数を受診のうえ
似たようなクスリを貰いまくって また同じ病院に逆戻り。
当然外出扱いの患者だから「帰院」扱いで拒否は出来ず泣く泣く引き受ける羽目になったが 今どきのクスリじゃ
よほど大量に飲まなきゃ死ねない。
その患者がよその病院で入院中かどうかなんて解らないし 個人情報云々で医者同士でも情報が伝えられない。
しかも このバカ女 これと同じ行為をわずか二ヶ月前にやったばかりだ。
他にもシンナー中毒の彼氏に殴られちゃ救急外来に搬送されるバカ女や 更年期のアル中のマルポとか(生活保護ね)
精神科じゃ既知外じゃないと言われるが一般社会的には完全な既知外であるとか それなりに断られる理由があったりする。
最近じゃ問題になってる「野良妊婦」なんてのもある。
医者側が性善説しか認められない事を利用する不逞の輩を排除する方法も同時に報道してくれ。
162 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:26:12 ID:0dlqyxLC0
>>161 そんな患者を退院じゃなくて一時帰宅させる方がおかしい。
いつかはメディアが手の平返すんだろうね
164 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 22:59:46 ID:OfgSHQ0Z0
たらい回しなどと、意味不明な報道をしてる限りこの国の医療は崩壊し続ける。
165 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:01:08 ID:7fLGdMsD0
マスゴミは視聴率のためなら何でもする。
そんなマスゴミにだまされる国民は愚かだ。
166 :
名無しさん@八周年:2008/01/15(火) 23:16:06 ID:nWFDa8Z30
で、東京は?いくつ?
167 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:06:28 ID:gIhp2x4B0
>>161 全くだね。アル中生保は言うに及ばず、雪で身動きとれなくなるから
冬の間入院させろとか、居心地が良いから退院したくないと居座るくせに
金を払わないとか・・・。
168 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:08:58 ID:N+4qeKmT0
169 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:10:16 ID:ljOB4lkY0
たらい回しってのは昔まだ日本が貧しい頃にたらいに飯入れて
みんなで回して食ってたのが語源。
最後の方の奴はみんなの唾液のついた汚い飯食うハメになって嫌だから
たらい回し=良くないという意味になった。
「たらい回し」表現の記事を見ると。
マスコミ記者がいかに低脳かが理解できる。
日本語もできんくせに記事書いてる。
171 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:22:06 ID:9BxDwMRs0
事実を書く事がマスコミの仕事ではない。
売れる記事を書く事がマスコミの仕事だ。
たらい回しだけでなく、独楽回し、茶碗回し、皿回し、も定義してくれ
だからマスコミは叩かれて当然だ。
174 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:28:09 ID:ohCSjKaT0
<大阪>救急搬送、大阪市でも受け入れ拒否問題 (動画あり)
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_002_200801154001039.html 大阪市でも、病院が救急患者の受け入れを拒否し、おととし1年間に救急患者の搬送先が決まるまでに
病院への連絡が20回以上必要だったケースが、104件あったことがわかりました。
大阪市消防局によりますと、おととし1年間の救急活動は20万5000件以上で、そのうち、
患者を病院へ搬送するまで、20回以上連絡を要したケースが104件ありました。特に
午後9時から11時台に32件、午前0時から2時台に33件と病院の当直時間帯に発生件数が多くなっています。
大阪市の救急出場数は年々増えていますが、一方で救急医療体制をとっている病院は、
10年前に100病院あったのが去年は87に減っています。
175 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 00:44:38 ID:YbE1zq1X0
>>167 年末年始になると(家族旅行にでもいくのかねぇ)、お年寄りの
歩行困難、腰痛などの主訴での救急要請が増え、さらに家族
が入院を強く希望してくる、という現実。
176 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 01:27:20 ID:IGT/4Ler0
5回くらいで十分、たらいまわしだろ。
177 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 04:39:32 ID:KAYM12v4O
たらい回しじゃねーだろ
悪意にみちているな
受け入れ拒否ではなく
受け入れ不能だっつーの
178 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 04:45:08 ID:1O/yedSYO
門前払いがいい!
病院のたらい回し救急医療
http://blogs.yahoo.co.jp/karaokeyouchan/39372967.html 後を絶たない救急患者の受け入れ拒否問題が社会問題化しております。
何故このようなj事が後を絶たないのか。。。。簡単であります。
一つは病院の診療ミスの訴えが多くてリスクを取りたくないことが受け入れ拒否に繋がっ
ていると思います。更に労働時間が長くその割りに給料に結びつかない問題もあります。
そして労働的には楽な内科の医師になる人が多く小児科や産婦人科、外科などきつい
労働の診療科には志す人が極端に少なくなっていると言います。
所詮誰でも他人の命よりも我が身の幸せのほうが大事であると言う事であります。
昭和40年代は農家の後継ぎが1年間に1万人位居ましたが今や1000人を割り込んで
います。ところが今や年間医師になる人が1万人人居るんです。
世の中がおかしくなる訳であります。
180 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 08:45:59 ID:1bslYCTr0
>>179 その記事に対するコメント
>救急車の本来の役割は、病気(体調不良)で困っている人を時間をかけず、
>病院に速やかに搬送することだと思っていましたが、最近の病院は
>苦しんでいる人を平気で拒否するみたいですね。
>確かに、安易に救急車をタクシー代わりに利用する人もいると聞きますが、それは別の話。
>どこか、モラルがかけている今日この頃ですね。
Yahoo!ブログ - スポーツライター
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sports_raiter
たらい回し
http://blogs.yaho○.co.jp/gypsy_snr/20354355.html
救急患者は増加し、救急病院は減少の一途を辿っているといいます。
たらい回しは許されるものではありませんが、
病院側にも言い分はあるようです。
・医師不足
・医療訴訟へのリスク
看護師さんや、お医者さんが不足してる・・と言います。
看護師さんはともかく、お医者さんは本当に不足しているのでしょうか・・
医科大学とか、医学部が定員割れしたなんて話・・聞いたことないですよね。
最近は、医者になろうとする人たちの第一希望は精神科・・だそうです。
あと、眼科とか、耳鼻咽喉科だとか・・
産婦人科と小児科はほとんどいないそうです。
なぜかというと、リスクが高いから・・
内科・外科とともに、産婦人科は命にかかわるものですし、小児科は手間がかかる・・
そういったところを遠慮したいという気持ちはわかりますが、
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
考えさせられますね。
昔は尊敬される職業として、学校の先生と医師が真っ先に挙げられたものですが・・
今、医療は金もうけの道具にされちゃったんでしょうか・・
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
>>138 N銀の兄弟は、前回107円で買いに回ってるから
国の許認可が必要な職場ほど いいかげん
http://plaza.rakuten.co.jp/nasiraki69/diary/200801150000/ 銀行、役所、病院そして学校など 世間では 一応信用の
おける職場だと思われている。でも このような 国の許認可
が必要な職場ほど いいかげん。
免許は一度取得すれば 個人なら終生。 法人なら半永久に
続く。 ここに怠慢と惰性が生まれる。 まして医師免許などは
取得時がスタート点。 なのにそこが終着点と思っている 愚かな
医師の多いこと。 患者のたらい回しが 日常に起こっているのも
救急システムの不備ばかり 問題にされるが 本当の問題は 医師の
資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。 試験知識より 人間性
を重視した 医師養成を熱望する。
本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
マスコミの論調に医者の人権は無いよなぁ
無理なもんは無理なんだよ。受け入れ拒否じゃなくて不可能なんだよ。
患者の権利重視なんだから、医者も労働の権利主張すべき。
もうアメリカみたいに冷徹に徹した方が良い。
185 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:07:33 ID:1bslYCTr0
186 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:07:45 ID:4HD83SRs0
>>181 >>183 こういうコメントを書く連中が『医師の仕事に対する情熱』
を根こそぎ奪ってきたということを、気づかない輩がまだまだ
多いということですな・・・・・こういう輩の意識が変わらない
かぎり、医療崩壊は止まらない気がする。
別に止まらなくとも何も問題はないでしょう
医療崩壊は単に国民の望んだ結果にしか過ぎませんよ
188 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:12:04 ID:MBsVMmFV0
「たらい回し」という言葉が使われる度に医者のHPが減少.
HPが0になるとおのおのの医者が逃散します.
マスゴミのみなさんがんばってください.
なんで「受け入れ不可能」とかの報道にしないんだ?
そうしたらマトモな世論になりそうなのに、今の状態だと医者叩きになるだけではないか
頭が悪いのかワザとなのかどっちだ?
受け入れ拒否
http://blogs.yaho○.co.jp/crmiya_fire_dept119/1154492.html
最近救急業務の問題を取り上げてますが、今夜N●Kでもタライ回し問題を取り上げていました。
厚生省はこの問題を解消しようと取り組み始めたようですがどうなるでしょう…。
先日もYahooニュースで大阪のタライ回しが掲載されていましたね。
しかし大阪は本当タライ回しが多い!!
どうなってんの!?って感じ。
僕の消防本部ではかかりつけの病院を最優先します。
その他の消防本部でも同じだと思います。
旅行者の人には治療後の公共交通機関のことまで配慮して搬送する場合もあります。
管轄内の病院はほかの消防本部の管轄よりも決して良いとは言えませんが・・・
最も緊急性を要するならば県の防災ヘリで市内の高度医療機関に搬送します。
大阪は高度医療機関が多いはずなのに、なぜそんなに受け入れ拒否があるのだろう?
国のせい?医師不足のせい?道徳の問題?
いろんな問題があると思うけど、困るのは苦しんでいるのは傷病者。
その傷病者を搬送する救急隊の身にもなってほしいのものです。
この問題が解決されることを望みます。
191 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:20:01 ID:4HD83SRs0
さながら
厚生労働省、財務省、国民=DQN旦那
医師、病院=愛想つかして逃げる嫁
ってところですな。
192 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:22:14 ID:4HD83SRs0
あ、DQN旦那にマスコミいれるの忘れてたw
193 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:25:11 ID:7szNb4Iw0
>>191 厚生省・財務・マスコミ=DQN姑
国民=アホ旦那
医者=嫁
じゃね?
195 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:30:34 ID:gHfm3FFHO
スレタイと引用文の内容不一致何とかしろよ。
ソース嫁っても携帯ユーザーにも配慮しろ。
196 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:32:47 ID:T7ZXGPdD0
>>75世論が厳罰化のぞんできたんじゃないの?
死刑も増えてきてるみたいだし
交通事故も危険運転で懲役20年とかなるし
警察のせいじゃないと思うけど
>>196 悪い奴への罰が相応かどうかと、、
そもそも悪い奴認定に問題があるのとは別の問題
198 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:39:49 ID:FGO/BHrz0
>>185 >そもそも、当直の医師は本来は入院患者の急変に備えて泊まっているだけであり、
>救急外来を担当する目的ではありません。
>だからこそ前日働き翌日も連続して働くことが労働基準法上許されます。
共産党何か言ってよ
これはガイシュツですか?
救急医療崩壊 NHK関係者らしき人物は「デスクは医者は叩けばいいと考えている」
マスコミの偏向報道の根源は時代を読めない鈍さと思いこみ
ttp://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2008/01/nhk_fb11.html 249 :名無しさん@引く手あまた:2008/01/07(月) 21:18:54 ID:uuc7Xnc1O
>>248 いやさあ、言葉足らずだったけど、
さすがに俺も社会提起モノは重要だと思うよ。
何というかな、社のデスクたちが一方的に押しつけてくる「テーマ」がアホくさいのさ。
医療問題やれとか言っても奴らの考えは医者たたきゃいい、とかだし。
んで実態に合った企画出してもズタズタに変えられるんだよなー。
もしくはそもそも通らない。
そういうの何とか知恵絞ってくぐりぬけてきたけど、もう疲れた。
あとはあなたみたいなやりたい奴がやってくれ。
で、俺は期間工とかパチ屋店員にでもなるよ。
200 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:44:35 ID:4ErIFaXXO
>>198 共産党からしたら事実上労働基準法違反となっている現状の医師の働かせすぎは許せないところだろう
201 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 10:48:31 ID:T7ZXGPdD0
>>197 認定自体も厳しくなるということ
竜巻だか突風だかで電車脱線した事故も
批判されてたし注意だか警報出てたのにとか
202 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:07:06 ID:O3qLxRAHO
医者から提言する救急患者たらい回し対策
一、救急医療施設は全て年中無休二十四時間体制を義務付ける。ビル診療所と言えど例外は認めない。
二、救急患者は全て受け入れを義務付ける。受け入れを拒否した医療施設は施設名・対応した医師名・施設長名を公表し、全例刑事告訴する。
三、受け入れた医療施設には必ず救命する事を義務付ける。救命出来なかった場合は全例刑事告訴する。後遺症や処置による合併症も全例刑事告訴する。
では皆さん頑張って下さい。
私は医者を近々辞めます。
203 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:12:34 ID:T7ZXGPdD0
例えば道路や駐車場で考えよう
柵が取り付けてあって下に転落しないようになってたとしよう
そこに車がぶつかって下に転落ししんだら
この柵は歩行者が落ちないようにつけてたんです
車は対応してませんっていっても通らないだろ?
車が利用するところなんだから車がぶつかっても
大丈夫なようにしとかんといかんだろ?
病院も同じ
ただたんに薬の量間違えなかったよッて言う程度じゃダメなんだよ
救急病院なら重傷者がくるのわかってるだろ?
それじゃそれだけの人員や設備があるのが当然jじゃないか?
204 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:14:05 ID:MvBFrVG+0
つうか日本は医者が足りないのか?
たらい回しの原因となっている問題が分からん。
ならいっそ道路を全面封鎖したほうが話は簡単ですよね
206 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:15:17 ID:1bslYCTr0
>>203 だから救急指定解除する病院や閉じる診療科が増えているのですよ?w
病院側が救急指定解除したいといっても、
自治体側から「お願いです、それは止めてください」なんて頼まれることもありますね。
「満足な治療設備がないのに受け入れ、専門病院への転送が遅れた」として
同病院側に3900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、神戸地裁は遺族側の訴えを全面的に認めた(判決確定)
つまりは地裁の裁判官を全員更迭してまともな医療の実情に即した判決を下す裁判官に
挿げ替えればちったーましになんでねえの?
208 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:18:55 ID:1bslYCTr0
209 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:19:20 ID:T7ZXGPdD0
>>206 病院が悪いとは思わないが
これが今の世の中の考え方じゃないかな?
>>209 その考えに対して、妥当だと思われる見返りや理解がないから
>>206みたいな事になってる訳で。
211 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:25:20 ID:ZruOwVxm0
現在の医療制度=不治の病を宣告された患者
貴方が患者の家族で、どんなに『家族を何とか助けてください』
と懇願しても、死の刻は迫ってきている、ということです。
あなたが、当然と考えている事が、不可能な状態になりつつある
という事です。
212 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:28:21 ID:1bslYCTr0
>>209 世の中の考え方?それは国民の考え方のことか?
ならば、それはマスコミにも大きな責任があるな。
なぜなら、「たらい回し」や「受け入れ拒否」、「大淀病院事件」・・・
偏った医療報道を国民に対してしてきたのはマスコミだからだ。
そして、「その報道がおかしい」という指摘を受けて
それでもなお止めないのもマスコミだからだよ。
>>185の文書、某マスゴミも受け取ったはずだが?
213 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:32:59 ID:Ygtr0Okp0
>>207 裁判官を挿げ替えればいいなんて、安易な考え方だぞ
組織というものは、すべからく自分の利益に沿って動くもの
裁判所も警察も医者を締め付けるのが、今は組織としてメリットがあると考えている
日本の司法には何のコントロールも働いていないから、実質やりたい放題なのが一番の問題だ
214 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:43:16 ID:LAfKlWok0
やはり、医療裁判所作って医療訴訟において医者が確実に負けないシステム作りをするべき。
裁判費用は最低2000万から。最高裁は億単位で。さらに、この支払いにおける破産を認めない。
さらに、医療裁判を起こした家族の診療拒否を合法化する。ここまでやらないと医療崩壊は止まらない。
患者側は明らかにやりすぎた。その報復はあって然るべき。
215 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:43:55 ID:FTe5ivXf0
救急はおとなしく司法に従っているだけ。
まず、十分な施設が無くては受け入れてはいけない。
そして、専門医と同等の医療が提供できなくてはいけない。
ついでに、いちかばちかでやってもらっては困る。
最初から3次要請がお勧め。(^^;
>>215 旦那は3次の大学病院勤めだが
今日の当直の先生が専門でないからと、他大学に行くよ
向こうの先生は、保険証見てビックリするけど
217 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:51:45 ID:T7ZXGPdD0
>>215 他の商売と同じ考え方なら
その結論も妥当だな
映画館が100席しかないのに
200枚もチケット売って客入れてたら
それだけ売るなら席ちゃんと用意するか
売る枚数減らせって思うのも当然だもんね
家族が死んでも今の人間は納得しないからなあ。
何時のころからこんなに病院が訴えられるようになったんだろうね。
山崎豊子の白い巨塔あたりから医師にたいするバッシングやイメージ悪化が
始まった気がするわ。今のマスコミの論調だとほとんどの医師が財前教授のように
書かれているから。
219 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:51:46 ID:FTe5ivXf0
>>216 3次要請って、ようするに救命救急センターにいけってこと。
救急外来ではなく。
220 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:51:58 ID:ZruOwVxm0
>>203 >病院も同じ
>ただたんに薬の量間違えなかったよッて言う程度じゃダメなんだよ
>救急病院なら重傷者がくるのわかってるだろ?
>それじゃそれだけの人員や設備があるのが当然jじゃないか?
あなたが、当たり前と考えてることが、不可能になりつつあるということに
いいかげん気付くべきだと思うのだが・・・もう何年も前から2ちゃんでは
危惧され、論じられてきたことだが、そのつどあなたのような人が同じことを
言って現実をみようとしなかったのです。
今のままの医療制度では救急医療の崩壊はさらに続くことでしょう。
医師は消滅するのではなく、その場から立ち去るだけです。
ようするに8件くらいは問題ないと
222 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 11:55:57 ID:T7ZXGPdD0
>>220 自分はそうは思わないが
そういうような考え方が浸透してきてるんじゃないの?
病院に対してに限らず
事故のときとか柵の強度がどうだとか指摘されてるし
柵の強度が法律に違反してなくても
まあ医師は立ち去れば済むけど崩壊したシステムの再構築は無理だろうな。
マスコミと法曹の人間、それと起訴連発の家族このあたりの責任をそろそろ
明確化して国民に周知徹底すべき時期だろう。
224 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:00:37 ID:1bslYCTr0
>>217 医療は座席の数のように簡単に線引きできるものじゃないんだよ?
今は司法の判断も考慮に入れて、受け入れ可能な患者は受け入れ、
受け入れ不能な患者は受け入れない。そうなっていくということ。
勝手に
「受け入れてもらえるはずだ!
(だってマスコミが『たらい回し』、『受け入れ拒否』って報道してるもの!
そういう報道をするってことは、ほんとは受け入れられるんでしょ?!
責任を果たせないなら医者やめろ!救急の看板おろせ!)」
っていう患者(と、『世の中』?w)がいるだけ。
そいつらもマスゴミの言うことを鵜呑みにしてるところに原因があるけどな。
一般の人がどう思うかは知らないが、少なくとも数年前までは医者はがんばっていた。
言葉を変えれば無理していた。
でも、裁判所・患者に怒られた。
「無理して一か八かではこまる」「もっと適切なところに何で送らなかった」
で、じゃあ無理する必要はないんだ、と思った医師が無理せず、自分にできることだけをしてるのが今。
勤務医にしてみりゃ周りの評価なんて関係ねえよ。がんばったらがんばっただけ仕事が増えて、
収入は隣でちんたらやってる医者と変わらねえもんな。訴訟のリスクは患者を見た分上がってるし。
226 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:05:04 ID:1bslYCTr0
>>222 >自分はそうは思わないが
>そういうような考え方が浸透してきてるんじゃないの?
そういう考えを国民に浸透させたのはマスコミだが。
まるで他人事のように言うなw
おっと、他人なのは当たり前か。
マスゴミの中の人なわけないもんなw
227 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:08:10 ID:1bslYCTr0
>>222 そしてそういう考えが浸透しきって、もうどうにもならないのなら、
当然受け入れる患者も「制限」されることになる。終了。
228 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:11:02 ID:uVTB02Or0
(名)スル
(1)足で盥を回す曲芸。
(2)ある一つの物事をなれ合いで他の者に送りまわすこと。
「政権の―」
(名)スル
(1)足で盥を回す曲芸。
(2)ある一つの物事をなれ合いで他の者に送りまわすこと。
「政権の―」
(名)スル
(1)足で盥を回す曲芸。
(2)ある一つの物事をなれ合いで他の者に送りまわすこと。
「政権の―」
229 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:13:21 ID:1bslYCTr0
>>222 追加。
そのような偏った報道を変えてほしいから、
>>185みたいに
マスコミに意見を言ったり要望を出すわけさ。
ただし今は単に意見を伝えるだけではなく、
「このような意見をマスコミに伝えました。
だからもう彼らは知ってるはずです。
知った上で、どのような報道をするかは彼ら次第ですが」
という情報を他の国民に対しても発信するようになった。
・・・別に困りはしないよね?よね?w
230 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:13:34 ID:vP8BpQwg0
冗談のような公定価格を押しつけられ
客がきたら断ることはできず
無理難題をいわれても対応せねばならず
夜も寝ずに命がけの仕事をし
当直なのだからと勤務時間ではないと過労死も認められないと労働基準法は適用されないと
瀕死の重病人背負って恐怖のあまり一日と病棟から離れられず
安い金を受け取って全力で働き収入が少ないと事務にいじめられ
議会で赤字を問題にされ給料をどんどん減らされ
どんなにがんばっても助けられない患者の家族に言いがかりをつけられ
泣き言を言うと命に関わるのに何事だと言われ
病院にいる限り死ぬまでこき使われる
逃げ出すしかあるまい。
政府を恨んでくれ。
こっちだって死ぬわけにはいかない。
善意で公定価格も応召の義務も受け入れているのだからそれなりの待遇用意するのが筋だろうに。
のたれ死にしそうになったからとて、命を盾にとって脅迫されても困るのだよ。
崩壊させてしまったら御雇い外国人から数十年掛けてやり直しだぞ。
市場原理だ採算だと言うなら金にならない患者を受け入れなければならない理由がない。
奴隷ではないのでそんなところからは猫の子一匹いなくなるに決まっている。
金の問題じゃ無いというのなら金の心配をしないで余裕を持って業務を行える環境がなければなるまい。
収容をいやがられるのは結局そういうこと。
コンビニ感覚で救急受診する患者が
本当に処置が必要な人を殺しているという事実。
233 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 12:58:26 ID:msJE6YdY0
>>203 > 救急病院なら重傷者がくるのわかってるだろ?
> それじゃそれだけの人員や設備があるのが当然jじゃないか?
救急病院には重傷者以上に軽傷の全く緊急性のない患者が大量に押しかけてくる。
それらをすべてさばいた上でいつ来るか分からない重傷者に対応するためにどれだけのマンパワーが必要か分かるかな?
マンパワーがいるということはそこにはコストが発生するのだよ。
今の医療費ではどだい無理。
234 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:00:29 ID:MBsVMmFV0
でも、駐車場柵突き破って死んだら、
普通、気の毒には思うけど駐車場せめんでしょ.
235 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:05:19 ID:msJE6YdY0
>>234 駐車場の柵を突き破って死んだら自業自得だろ。
埼玉医科大学総合医療センターとNHKの対応って、いったい・・・・。
http://rsd-tomonokai.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/nhk_fc99.html 昨日の夜9時のNHKニュースの冒頭で、「救急車たらい回し」のニュースをやっていました。
そこでは、「埼玉医科大学総合医療センター」の教授がこんなことを話していました。
「・・・・救急車をですね、いくら受け入れても、我々の給料は変わらないわけですよ。ですからね、そこの部分を抜本的に変えていただかないと・・・」
我が家一同、唖然!呆然!
小学生の娘までも、「こんなこといっているお医者さん、おかしいよね~」と言っています。
私「これを見て、正直、驚いたのですが・・・NHKの全国放送で、この大学病院の教授のコメントをそのまま流すのは問題ではないですか?」
NHK「確かに、現場の大学病院の先生の声を、そのまま放送しました。感じたまま受け取られてかまいませんよ」
私「・・・というと、これは、視聴者にこの大学病院に行くなという、”警告”・”メッセージ”ですか!?」
で、ここのコメント
「たまたま通った者」氏へ。
あなたは、医師ですか?
もし医師ならば、医師の風上にも置けぬご発言ですね。
「対価」のためだけに医師になられたことは、文面から、よく理解できました。
こういう医師が、診察拒否をすることもわかりました。
237 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:35:28 ID:Hxaj5i/p0
>>234 立体駐車場で、上から落ちた場合は構造上の責任を問われていた記憶が有るぞ。
238 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:40:16 ID:zGYIg3Qj0
>236
幼稚すぎて反論する気にもならん。釣りか?
番組は現実を見ろといっている。教授も、記者もな。
そこで働くものの士気も倫理観も今始まったことではないし、そうならざるを得なかった背景がある。
現実をみたくない、現実が間違っているというのなら、あの世で夢でも見ておられたらよかろう。
239 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:41:41 ID:9BxDwMRs0
> 救急車をですね、いくら受け入れても、我々の給料は変わらないわけですよ
そういう教授だったら俺は辞めなかったかも。
240 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:42:17 ID:MBsVMmFV0
>>237 駐車場の責任は整備員のおっちゃんがとることはないでしょ.
医療は医者が責め立てられてるわけ、駐車場経営者に当たるのは誰だよ?
国民じゃねーの.
アメを何一つ用意せずムチを振るうばかりではどんな勤勉な労働者でもやがて逃げ出すだろう
労働者がいなくなれば現場はなりたたない、この問題に対して画期的な解決法を思いついた者がいた
「なんだ、鎖つけて逃げられないようにすればいいじゃん!」
242 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 13:45:15 ID:MBsVMmFV0
>>236 とりあえず、なんでNHKに抗議してるのかが分からない.
>>236 医師なんて所詮労働者。
変だと思うのは、働いたことがない奴だけだろう。
口に出して言うのはどうかとも思うが、間違ってはいない。
>>240 駐車場経営に当たるのは、病院経営の医師だろ。
244 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:48:14 ID:yjpFSs6iO
昨年の夏の土曜日の夜10時頃に腹痛に襲われた。
痛い場所は、左脇腹だったので盲腸じゃないと思ったのと夜に救急車
を呼ぶのが近所迷惑な気がして朝まで我慢しようと考えたが、深夜に
なると、どんどん痛くなって来た。しまった、救急車を呼ぶべきだったか…
と何度か後悔した。それでも痛みに波があって、痛みが引いた時に幾らか
眠ってなんとか朝を迎えて、救急車を呼んで病院へ行った。
結果は尿路結石だったが、診察を含めてストレッチャーの上で3時間くらい
過ごしたな…診察の後に看護士に座薬を入れられたのもストレッチャーの
上だった…。
245 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 14:55:57 ID:bT41DoE30
これでH5N1パンデミックのデマでもあったら
簡単に日本の医療機関は1次2次3次救急、全て破綻だね。
246 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:19:20 ID:5Y71AUcZ0
247 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 15:36:53 ID:1bslYCTr0
>>246 最後の方でちょっとだけ「受け入れようにも受け入れられない」と言ったが、
そこまで把握しているなら、次から「たらい回し」、「受け入れ拒否」という
表現はやめるんだろうか。
それとも、今後も同じように『たらい回し』で報道して
視聴者や医療関係者から苦情が来たときに、
「はい? 『たらい回し』という表現を使うな?
いやいや、私どもは16日に『たらい回し』の実態を放送して
視聴者の皆様にも実態をご説明したと理解しております。
よって、引き続き『たらい回し』、『受け入れ拒否』という表現
を使い報道させていただきます。フヒヒ、サーセンwww」
とでもやりたいのかw
何せ大淀病院事件からずっと「たらい回し」使ってたから
どうしても疑いの目で見ちゃうんだよね
248 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:37:12 ID:WwkOVYtS0
>>236 >私は、「心臓疾患」、そして激しい痛みなどの症状を伴う「複合性局所疼痛性症候群(CRPS)」
>(「反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)」ともいいます)という病気を治療しています。
明日から治療を中止しろ。
そしたら医師の負担も減るから、な?
249 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 16:57:56 ID:5Y71AUcZ0
大阪府の救急搬送、拒否5回以上3700件超
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080116p302.htm 救急病院の患者受け入れ拒否が問題になっている大阪府内で、病院が消防機関からの要請を5回以上断ったケースは、
昨年1年間に少なくとも3700件にのぼることが読売新聞の調査でわかった。救急搬送の約50件に1件の割合で、
最も多い東大阪市消防局は1200件を超えていた。府と府医師会は18日に緊急会議を開き、
府内で常態化しつつある受け入れ拒否について検証を始める。
府内に34ある消防機関に聞き取りした。昨年の統計がない大阪市や堺市などを除く23の消防機関で、
昨年の総出動件数19万5785件のうち、受け入れを5回以上断られたケースは3761件(2%)だった。
東大阪市は1235件(昨年11月末現在)で出動件数の5%。次いで吹田市消防本部の499件、茨木市消防本部の369件。
10回以上の拒否は東大阪市で212件あり、10回以上のデータしか集計していない富田林市消防本部は123件だった。
大阪市は2006年のデータだけをまとめており、20回以上要請したケースが104件あった。
大半の消防機関は「満床を理由に断られることが多い」としており、泉佐野市消防本部は
「消化器系など専門医が不在という理由も増えている」と説明。東大阪市消防局は「タクシー代わりに
何度も救急車を呼ぶような住民の受け入れを拒まれるケースもある」として、モラルの低下を指摘する。
府医療対策課は「認定基準を緩和し、救急病院の数を増やす方法もあるが、医療の質の維持が問題。
府医師会とも連携を図り、対策を考えたい」としている。
森は相変わらず
http://blogs.yaho○.co.jp/irene2005816/53008635.html
今朝電話をしたら東京は雨で寒いと言ってました。
それで買い物も行けず家で遊んだとか。
日本のサイトを見たら21箇所の病院で拒否された人が
治療を受けることができず亡くなったとか。。。。。悲しい。
人間の価値はいったいどこまで落ちてしまったのか。ありのままで受け入れず、
すべてがお金の有無で判断される。基本的な道徳もなくなった今の時代。。。。。
人間はどのようにして生きられるのか。
251 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 18:21:24 ID:5Y71AUcZ0
252 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:07:28 ID:Qggyj/gP0
善意で患者のために働く医師を逮捕する国、日本。医師がいなくなるのは当然の帰結だ。
それが何か?
日本人の価値?
便器修理代8000+税=8400円。病気の治療のための初診料約2700円。
金だけ比較すれば、日本人の価値は便器以下。
253 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:18:57 ID:xJqWrNiH0
官僚どもの体質からして、責任を取る人間がいるわけがないからな
社保庁の官僚トップが最高裁にいるなんてのが、まず、ありえんだろ。国民舐めるにも程があるだろw
メディアも、今更ガタガタ騒ぎ出しやがって、官僚がドブネズミなら、こいつらはそのウンコだ。糞どもめ
にしても、実に、我が国の制度や背景に見合った現場の実態になってきたじゃあないか。
そう思うよ
254 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:20:45 ID:iwiPveg80
大阪で腸炎の女性を30病院受け入れ拒否
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080116-307938.html 大阪府河内長野市で昨年11月下旬、腸炎の女性(64)が30の病院に救急搬送受け入れを
拒否されていたことが16日、同市消防本部の調べで分かった。
受け入れ拒否の理由は「処置中」「ベッドが満床」などで、女性は結局、消防本部が
再度要請した大阪府大阪狭山市の病院に運ばれた。119番から搬送まで約2時間かかったが、
命に別状はなかったという。
消防本部によると、昨年1年間で、搬送までに10病院異常に要請して
ようやく受け入れが決まったケースは69件あった。搬送の遅れが原因の患者死亡はなかった。
255 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 19:32:53 ID:H+x/lJwR0
またブログ晒し上げかよ、もうほんとにやめろ。 言いたいことがわからんわけじゃないんだって。
まず助けてくれるなら値上げしても問題ないし、
大体、「ここ何箇所目ですか?」って聞いて2ヶ所目以降だったら
どう考えても1箇所目とかに責任が発生するし。
たらい防止でさらに医療費という報酬ももらえるんだぞ?
256 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:25:55 ID:Ygtr0Okp0
>>255 「どう考えても」「明らかに」「常識的に」
こういう主観的な言葉で結論を出すのは、思考停止している証拠だと思う
さらされているブログも共通して言えるのは、「思考停止」ではないだろうか
>>255 まず助けたとしても保険診療では値上げは出来ませんし、
大体、「ここ何箇所目ですか?」って聞いて2ヶ所目以降だとしても
受けてしまった以上は責任が発生します。
たらい防止と意気込んで救急車を受け入れてもすずめの涙の医療費という報酬だけで
運が悪いとか訴訟で尻の毛まで抜かれます。
せめて、「加古川」でこのスレを検索してからレスしてください。
258 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 20:54:06 ID:78DfulbU0
病院の数減らしたら?
うちの県は各地で産婦人科が崩壊してて何時たらい回しが起きてもおかしくないんだが
病院の絶対数が少ないという自覚があるせいか、ほとんど聞かないし、
>>258 オレのとこでは産婦人科集約化して患者もギネの先生も撤退された病院も、まあ満足みたい
各個撃破されるのは最悪のパターンだね
260 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:17:56 ID:jKh0BfTW0
>>233 うちのかかりつけの病院の内科(予診外来のみ)は24時間開いてるんだけど
(300床規模で地域では中くらい、このことは表向きには積極的にPRしてない)
少なくとも初診・再診料には25%以上の割り増しがあるのに
なんで大規模病院が24時間診療をしないのかが不思議だったりする。
261 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:27:42 ID:1YcmiPLx0
>>260 24時間診療をするためのマンパワーがない。
少しくらいの割り増しがあっても元の医療費が安過ぎるからマンパワー補充にはほど遠い。
>>260 病院も職員も大損だけど
行政に泣きつかれてイヤイヤやってるだけだよ。
不思議でもなんでもない。
263 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:38:06 ID:jKh0BfTW0
>>262 少なくとも泣きつかれてはいない。
うちの市では、4月から夜間診療体制の見直しがあるのだが、
この病院が24時間外来体制を取ってるのは報道すらされてなかったし。
>>263 じゃあおそらく
職員はイヤイヤやってるけど
恩恵受けてる奴らは「当然」と受け止めている
のが実情なんだね。
265 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:41:37 ID:1YcmiPLx0
>>263 24時間診療体制ってすごいな。
どれだけの医者、看護師を増員したのだろうか。
266 :
名無しさん@八周年:2008/01/16(水) 21:54:05 ID:jKh0BfTW0
>>265 たぶん当直2人+看護師数人+事務・薬剤師(通常は院外処方だが
深夜に院外とは思えないので)各1人程度のものだと思われ。
入院した時に早朝でも外来の電気がついてるので聞いてみたら
そういう体制にしてるって話だった。
ちなみにロビーにいる患者は朝6時台で5人くらい、休日昼で通常の半分ほど。
267 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 00:37:54 ID:6xwYxh2/0
ほんとうに「24時間診療」にしちゃってるなら大変だよ
時間外加算すら取れなくなるんだから
269 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 08:34:31 ID:vY6xTYJ+0
糞ブログつぶしていくのも、地道ながら啓蒙の一つ.
今までは黙っていても一生懸命やってさえいれば
分かってもらえるって言うスタンスだった.
それで今がある.
医療系ブログで正論が言えるようになって少しずつ変わってきてると思う.
まあ、手遅れかもしれないけど、今までのなぶり物状態よりましか.
270 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:12:42 ID:1dXfh0yR0
>>269 >まあ、手遅れかもしれないけど、今までのなぶり物状態よりましか.
医者が啓蒙活動をしても医療崩壊は止められないと思うが、
医療崩壊の原因が政府とマスゴミと一部のカルト化した集団に
あるという事実は広められるだろう。
逃散するにしても、黙って逃散ではなく、逃散の理由を少しでも
多くの人に伝えることが大切だと思うよ。
271 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:13:11 ID:Y7zdF2Yo0
2時救の当直やるなら、ほぼ全科の手技ができなければ訴えられれば負ける。
心嚢穿刺ができなくて敗訴した脳外科医がいる(大阪高裁)
救急車をうけるのなんか危機管理能力が欠如した池沼医のみ。
マジレスすると、受け入れ体制があるかどうか
各病院に問い合わせないとわからないシステムは問題。
データベースにアクセスすれば一発で当直医師数と空床数がわかるとか、
そういうことは技術的には十分可能なはず。
そうすれば「たらい回し」は消滅する。断言してもいい。
近在に受け入れ可能病院ゼロ、100km先に搬送、という検索結果で
救急車内で死亡とかいう事はあるだろうけどね。
>>218 あれの監修をしていたのが大淀の弁護師なんだよね。
なるほど-って思った。
274 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:44:43 ID:a4G4KgNG0
275 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:47:55 ID:vY6xTYJ+0
>>274 へたすりゃ、院内の空床管理すら出来てないのにな.
ベット不足と医者不足両方が有るし.
276 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 09:57:01 ID:tT0/YNc10
>>272 >そうすれば「たらい回し」は消滅する。断言してもいい。
・・・いや断言されても無理だよ
何故なら受け入れをするには
ベッドと診察・治療可能な医師両方の空きが無ければ不可能
ベッドはデータ管理できても
刻一刻と変化する医師の状況を誰が確認してデータ入力するの?
その予算をあの低額な診療報酬から捻出できるの?
下記を参照してもらうと分かるが非現実的
http://www.mbs.jp/voice/special/200801/15_11574.shtml 万が一奇跡的にそれが運用できるようになったとしても
その頃には救急医は訴訟の嵐で絶滅、救急医療は完全崩壊し無用の長物になっている
断言してもいいw
そもそも搬送件数を語らずに、搬送先決定に時間がかかった例を検証しても仕方ない
些事を含めて搬送件数は増える一方なのに、収容可能なところは減る一方
そりゃ曰く「たらい回し」も増えるわな
救急車廃止すリャ「たらい回し」も激減する、断言してもいい。
これが受け入れ拒否なのか?
http://blogs.yaho○.co.jp/chua4667/13184652.html
昨晩、母が夜中に突如体調不良を訴えた。息ができないと言う。
顔色も青く、体も芯から凍ってるみたいに冷たい。
どうにも良くなりそうにないので、夜11時くらいかな…救急車を呼んだ。
救急の人がほどなく来てくれたのはいいが、搬送病院がなかなか、なーかなか決まらない。
ストレッチャーに横になった母とともに、しばらく救急車内で家の前で待機…。
搬送先が決まらないと救急車を走らせることもできない。
市内の病院はたまたま救急が2件重なっていて処置中で、
できれば違うところへ行って欲しいと言う。
となりの市の病院は、その症状(呼吸困難)ならうちでは
診ることができません(イミがわからん)と、ハナから受け入れる気なし。
救急の人と病院側とTELでのやりとりが何度も続いたのち、
やっと救急をかかえている方の、市内の病院へ行くことになった。
病院で処置されはじめたのは、救急を呼んで一時間以上過ぎた後。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
279 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 11:36:24 ID:dlDofnEy0
救急隊員を刑事罰に処せよ。
>>272 ベッドと医師の空き状況がわかっても、
すべての病院に赤字の受入不能の表示が出るだけだよw
お前は馬鹿だなーw
>>269 医療崩壊を阻止しようとする馬鹿
医療は崩壊するのが自然。
それだって、せいぜい他の先進国レベルに落ちるだけ。
今の低額医療費政策のなかで今までの医療体制を維持しようと考えることが馬鹿げている。
つまり、お前は馬鹿。
>>280 受け入れ先が無いことが一瞬で確認できれば
「たらい回し」は発生しないだろ。
患者の搬送先が見つかるとは言ってないw
285 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 12:12:20 ID:1dXfh0yR0
>>284 最初に「たらい回し」って言ったのは毎日新聞だっけ?
リアルタイムに病床の状況を管理するなんて出来ないんだから
夜間になったら夜勤医(当直医は救急担当するべきじゃないので除く)の標榜科と医師年数だけ登録する仕組みにすれば良いよ。
患者の病状からどう考えても専門医が居ない病院や若手しか居ない病院を省けるだけでも手間は減る。
>>286 夜勤医がいるのって大学の救急部くらいだと思う。
知ってて書いてるんだろうけどw
289 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 13:34:14 ID:ua0gV2i90
防本部の53%利用せず 救急医療情報システム
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008011701000197.html 救急車が急患を運ぶ病院の空きベッド状況などを把握するための「救急医療情報システム」を備えている
43都道府県の745消防本部のうち、約53%の本部が同システムを利用していないことが、
総務省消防庁のまとめで17日分かった。
主な理由としては、情報を入力する病院側の人手不足を背景に情報の更新が遅くなり
「リアルタイムの情報が得られない」ため、システムが十分機能していないことが挙げられた。
救急搬送の受け入れ拒否が社会問題化する中、救急医療体制の不備の一端が浮き彫りになった形だ。
利用していない理由では99本部が指摘した「リアルタイムの情報でなく、情報の信ぴょう性が低い」が最も多かった。
消防庁などによると、多くの病院では「空きベッドや当直医などの情報は1日2回程度しか更新されていない」
状況にあることが主な原因。(共同)
290 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 13:45:45 ID:pux84ypg0
291 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:09:17 ID:/UTKZ3KQ0
大阪市の住人は敵性外国人のZAINICHIがおおいからたらいまわししていいよ
死んでくれたほうがたすかる
292 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:24:10 ID:AVDv3AIO0
>★NHKには内部に22の共産党支部が有り、昭和63年の
>調査では東京都下だけでも、98名以上のキャスター、
>アナウンサー、ディレクター等が共産党員であることが
>確認されています。
>この共産党員の数は、テレビ朝日 ( 朝日新聞系 ) や
>TBS ( 毎日新聞系 ) と並んでテレビ業界の上位3位に
>入るものです。
>自由主義国で公共放送を共産主義勢力に支配されているのは、
>日本と韓国、この2カ国だけです。
>★「 日中メディア交流センター 」 なる対日プロパガンダ機関
>があり、ここにNHKの職員二名が常駐し、中国に関する番組を制
>作する際に、中国共産党の 「 指導 」 を受けています。
>NHKの中国共産党に対する阿諛追従ぶりは、もはや完全に常軌を
>逸しています。
293 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 14:30:30 ID:ua0gV2i90
救急出動件数:急増受け、救急需要対策計画を策定--さいたま市 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080117ddlk11040327000c.html 不適正な救急要請などで救急車の出動件数が増えている問題を受け、さいたま市は救急需要対策行動計画を策定した。
緊急性のない傷病者の搬送には民間の搬送事業者(有料)の利用を促進するほか、医療機関に救急車を配置して
医師を同乗させるシステムを運用させるなど、救急態勢の強化も盛り込んだ。
06年の救急車の出動件数は5万807件。このうち10%の5456件は現場処置だけで済んだり、中にはいたずら電話もあった。
搬送した4万6085人の中でも61%の2万8485人が軽症で、通院できるのに病院までタクシー代わりに使うなど悪質な利用もあった。
計画では、特定されている悪質な救急車の利用者に対し、戸別訪問して適正利用を指導する。また、
救急業務の態勢強化のため、09年度末までに救急車に医師を同乗させることも示した。【鷲頭彰子】
294 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 15:21:32 ID:E2mKT4F80
例え、延べ病院数が数件だろうと数十件だろうと数百件だろうと、
電話で受け入れ可能か問い合わせるだけの事を「たらい回し」とは言わない。
たらい回しとは、救急車でもあちこちの病院へ直接連れて行ってその度に断わられる場合(状況)を言う。
天下のNHKなら言葉を間違った意味で使うのは厳に避けるべきだろうが!!
自力で医者集めに走った病院が
ことごとく「受け入れ」壊滅状態であるが
そんな所に限って医者の待遇は最高で
医者天国なのも事実
これはもうやめられない
医局と極めて懇意・密であるため
総合”小”病院の癖に
不足と言われる専門科の医師を
15人以上従える病院もあり
そこがまた「医者って奴は…」の
醍醐味を感じさせ
実に面白い
これもまたやめられない
296 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:45:28 ID:DPZ8RK5r0
>>294 NHKといえば、アナウンサーに鼻濁音の使い方まで徹底して習得させるくらい日本語には厳しい
はずなんだけどなぁ。
297 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:56:12 ID:1dXfh0yR0
>>296 「うっかり間違って『たらい回し』という表現を使ってしまった」じゃなくて、
「実情を知っていてわざと『たらい回し』という表現を使用』してるんだから、
日本語に厳しかろうがどうだろうが続けるだろうさw
ここを見てる中の人もそう思うだろ?
298 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 18:59:30 ID:NCXMxnd50
20以上か
厳しいなw
299 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:15:11 ID:rlfhImU00
>>294 地方だと電話で問い合わせるほど医療機関がないことは覚えておこうね。
つまり、最後の頼みの綱になる規模の病院は、ご指名がきたら
(深夜に手術ができないのような到着後の事情はおいといて)受けるしかない。
だから、NHKがいうレベルのたらい回しすら、まず起こらない。
300 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 20:23:38 ID:Ka0y3j3U0
ラブホみたく空室とか満室ってしてDB化しとけばいじゃん
森は相変わらず
http://blogs.yaho○.co.jp/irene2005816/53008635.html
今朝電話をしたら東京は雨で寒いと言ってました。
それで買い物も行けず家で遊んだとか。
日本のサイトを見たら21箇所の病院で拒否された人が
治療を受けることができず亡くなったとか。。。。。悲しい。
人間の価値はいったいどこまで落ちてしまったのか。ありのままで受け入れず、
すべてがお金の有無で判断される。基本的な道徳もなくなった今の時代。。。。。
人間はどのようにして生きられるのか。
302 :
名無しさん@八周年:2008/01/17(木) 22:52:59 ID:Q2TTJBgs0
やっぱり非効率でも、小学校から医学の授業を入れた方が
いいと思う。自分のからだのことを知らずに小中高を過ごさせて
いることが、そもそもの間違いだよ。数学も重要だが医学の方が先だ。
ゆとり教育に割く時間があれば、医学教育を義務教育でやればいいんでない?
>303
「水からの伝言」とか信じてる先生が
「ワクチンは危険」
「タミフルは危険」
「自然なお産」
「陣痛促進剤は危険」
「陣痛促進剤を使うのは医者が怠けたいから」
「CTを取れば助かったのに」
「ベッドが無いならソファーででも」
と教えてテストに出すぞ
>>304 確かに、医療系プロ市民として有名なあの方も高校教師だな
>>304 とりあえずは考えるきっかけを与えてあげることが重要だと思うんだがな。
今の人たちなら、疑問に思えば自分でネットで調べられるでしょ。
ただ、西洋医学の認知の枠組みというようなモノを教えておかないと
何が書かれているのか理解できないから、それを教えられれば
最高なんだけど、統計による理論武装的なところもあるからホントの
ところを教えることは無理なのは分かっているんだけどね。
要は自分の体のことを考えなくても構わないっていう風潮が
よくないと俺は思っているわけ。みんな考えたくないんだよね。
でも何も考えない患者には、現代の医療は過ぎた代物だよ。
無闇に安価に与えるようなもんじゃないのに、与えたツケとも言える。
マクスウェルの古典電磁気学すら理解していないのに、携帯を
無邪気に使って何の疑問も思わなくていいというのとわけが違う。
体に関してはみんな唯一無二のものを持っているわけで、それなのに
医学でできることとできないことを教えておいてないから
裁判官も含めて理解に苦しむ判決がまかり通ってしまう。
とにかく、よく分かってない人は医療サービスを利用しないことが一番。
自分や自分の家族の買い物がどんなものなのかを理解できない人は
買い物をしたらダメ。
で、3行にまとめると?
無知な日本人に医療は不要。
>>307 要約するなら3行もいらんよ。
患者になるなら、もっと自分の体と医学に興味をもてってこと。
そしてネットで調べて
「ぐぐったら直ぐに砒素中毒だとわかるのに細菌による食中毒の処置をした病院の医療ミス」
とか言い出す中学生が激増するのか
311 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 06:32:39 ID:d3suOZq70
>>305 >>236のアホブログ主も高校教師だそうですよ。
仮に教え子が医者になっても、この調子で攻撃し続けるんだろうなぁ、このヴァカ共は。
って、そんなレベルの高い高校じゃないかw
312 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 07:38:52 ID:/dshfjoTO
産業で
・医療の過信は禁物
・素人の生半可な知識は厳禁
・諦めも時には重要
>>300 全部電気が消えている状態です。
すべての部屋で「死ぬー」という阿鼻叫喚の状態です。
314 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 08:34:25 ID:ZLo+Ie170
315 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:15:43 ID:2wlIB9rW0
救急受け入れもう限界 県内中核病院 県、適正利用呼び掛け /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20080118&n=6 県内救急患者の7割が勤務医不足の深刻化する中核病院や大学病院に集中している実態を受け県は
17日、診療時間内の受診や軽症患者に対応する地域の休日夜間急患センターの利用を呼び掛ける
リーフレットを作製、新聞折り込みで今月21日に県内68万7千世帯に配布する、と発表した。
救急医療が緊急事態に備える本来の目的から外れ、入院の必要のない「時間外診療」の患者対応に追われており、
現場の医師から「もはや限界」との声が上がっている、と指摘している。
県保健福祉部によると夜間・休日の時間外診療も含めた救急患者のうち2006年度は約26万4千人が
中核病院と大学病院に集中。5年前の01年度に比べると約6万5千人も増加した。
一方で県内中核病院の勤務医は、04年度の新臨床研修制度導入後、大学派遣医師の引き揚げなどで急速に減少。
診療体制に深刻な影響が出ている。
県北地域の、ある中核病院長は「(他病院の救急で)小児科・産科が駄目になったのは(勤務医が)
犠牲的精神で働いて燃え尽きた。今度は私のところが同じ危機にある」と県の会合で訴えた。
作製したリーフレットは、入院の必要のない軽症患者やコンビニ感覚で中核病院に時間外診療を求める
利用者に対する協力を呼び掛けた。
県は同じ趣旨のリーフレットを06年度、県内の医療機関や市町、県の出先などに十万部配布。
今回は地域中核病院の窮状も盛り込み、現状打開へ世帯配布に踏み切る。
17日の定例記者会見で福田富一知事は「このままでは適切な救急医療を提供するのが困難になる恐れがある」と、
医療機関の適正な利用に理解を求めた。
316 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:24:14 ID:2wlIB9rW0
救急医療適正利用を 県がチラシ作成、新聞折り込みへ /栃木
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080118-OYT8T00015.htm 夜間や休日、軽い症状でも2次、3次救急施設に駆け込む人が増え、医師の過重労働や
救急患者治療への支障が懸念されるとして、県は、県民に救急医療の適正利用を呼びかけるチラシを作成した。
21日の新聞各紙の朝刊に折り込み、約69万枚を配布する。
チラシは「安心して救急医療を受診するために」と題し、〈1〉なるべく通常の診療時間内に受診する
〈2〉休日や夜間、比較的症状の軽い人は、初期救急に対応する地域の休日夜間急患センターや在宅当番医を利用する
――ことなどを呼び掛ける。裏面には県内の休日夜間急患センターの一覧表が載っている。福田知事は17日の記者会見で、
「県民一人ひとりの心掛けと協力をお願いしたい」と話した。
県によると、入院や手術を要する患者を医療する「2次救急」(中核病院)、生命の危機が差し迫った患者に対応する
「3次救急」(救命救急センター)の患者受け入れ数は、2001年度に約19万9000人だったが、06年度は約26万4000人。
患者の「大病院・専門医志向」の高まりを背景に、風邪気味や腰痛など比較的軽い症状でも利用する人も多い。
医師不足の中で病院側の負担は増大し、「もう限界」との声も上がっているという。
317 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:36:14 ID:5tHkVTft0
「たらい回し」という言葉は、該当部署を問い合わせると
矢継ぎ早に違う部署を紹介され色々回った挙句に最初に問い合わせた
部署に戻ってしまうこと、を指す。
318 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 09:41:41 ID:MOy2cB2BO
何でこんな事になってるんだ?医療行政の失策だな…能力無い奴がトップに成ると凄い数の被害者が発生する
319 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 10:06:02 ID:l3/z9Xo20
佐久総合病院SOS 満床続き、急患受け入れに黄信号 /長野
http://www.shinmai.co.jp/news/20080118/KT080117FTI090012000022.htm 東信地方の救命救急センターを備える県厚生連佐久総合病院で、同センターの20床を含む
一般患者用ベッド624床の満床が続き、定員を超え例外的に入院を受け入れている状況が17日、分かった。
同日の診療部会議で報告され、重症患者診療に当たる同病院が入院を断る事態になれば
「たらい回し」が生じる恐れもあることから、夏川周介院長は「非常事態」との認識を示した。
同病院地域医療連携課によると、精神科や人間ドック用などを除く一般患者用ベッドは昨年9月から
90%を超えた状態が続き、年明けからほぼ満床。15日から定員を超えて「毎日流動的で、ベッドが空くか見極めは難しい」という。
16日は46人が退院し、56人が入院。市内の診療所から紹介された心不全の女性患者は、ベッドを確保するまで
ストレッチャーで2-3時間待たされた。経過観察入院が望ましかった脱水の男性患者は、通院の点滴治療に。
17日朝までの救急患者9人は、個室を2人で使ったり、空き部屋にベッドを入れたりして入院してもらった。
同病院の救命救急センターは東信全域から年間約700人を受け入れている。県内唯一のドクターヘリも配置され、
東信以外からも一部搬送される可能性があるため、満床状態が続けば、県内最高水準の病院で
救急患者が受け入れられない事態も否定できないという。
夏川院長は、常勤麻酔科医がいない上田地方からの患者が増え、佐久地方の病院も医師が不足している状況から、
患者の集中が止まらないと予測。「インフルエンザが流行すれば、どうしようもない」とし、今後、患者には
近くの医療機関の受診を呼び掛け、病院には転院患者の受け入れを要請して回る方針だ。
佐久保健所の小林良清所長は「産科に比べ、一般患者はまだいいと思ったが、支援を考えなければいけない」と話す。
県医療政策課は「一時的な患者集中は長野市内でもあるが、入院を受けられないほどの事態は把握していない」としている。
医は算術?~医龍①~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html
苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや~点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
321 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 11:54:19 ID:2wLZM9Hc0
***本家ヨハネスブルグ - 特定アジアのヨハネスブルグ“大阪民国”対置リスト(改2''')***
<本家> <民国>
・カールトンセンター = 通天閣
・ヨハネスブルグ中央駅周辺 = 難波駅~新今宮駅周辺
・タクシーランク = 天王寺周辺
・ヒルブロウ = OBP~上町台地
(ポンテ・シティ = 世界貿易センタービル)
・ヨーヴィル = 心斎橋~道頓堀~日本橋~アメリカ村周辺
・ゴールドリーフ・シティ = USJ
・サントン地区 = 北摂地域
・ローズバンク地区 = 西宮周辺
・アレクサンドラ = 尼崎・豊中南部周辺
・プレトリア = 神戸
・ソウェト = 西成・平野・生野・鶴橋・南海線沿線・阪和線沿線・南大阪線沿線・大和路線沿線・阪堺線沿線
(ムババネ/スワジランド = 高槻・茨木)
(マセル/レソト = 京都)
(ハボローネ/ボツワナ = 奈良)
(マプート/モザンビーク = 和歌山)
(トランスバール地方 = 播州地方)
(ブルームフォンテーン地方 = 滋賀)
(ウィントフック/ナミビア = 伊賀/三重)
322 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 11:57:34 ID:MVnvNybQ0
病院が患者を受け入れたくないと思うような社会システムを変更しないと仕方ない。
病院だって商売なんだから。
323 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:03:00 ID:kc6FA3iyO
研修医の姉によると、ICUや病床は分秒単位で埋まるので、どうしてもこのような事態は起こるらしい。
それならばどうして、分秒単位で病床管理するようなネット利用システムを作らないのかと訪ねたのだが、専門じゃないから……と言われてしまった。
どこかの誰かがベンチャー1つ作れば解決する問題でしかない。
↑現場を知らんからいえる
325 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:05:52 ID:8Wnn9De6O
シアン系はあぶねえよな
326 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:06:39 ID:xWPkoe2f0
>>323 で、
そのICUで働く医者はどこから調達するの?
システムは改善されるんでねえの?
それが現場によい効果をもたらすかはまったく別の問題として
328 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:08:35 ID:NXtZLrAvO
災害起きたらオワリだな
330 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:10:14 ID:kc6FA3iyO
>>324 現場を知らない?
医者の人は病院1つしか見ないでよくそんなことが言えるよな。
最高速度で最適な病院に運ぶって、そんな小学生でも思いつく簡単な考えに至らないなんて。
一分一秒を争う場面で、いまだに電話を使ってるんだろ。救急車に病院なみの権限がないんだろ。
人の命を何だと思ってるんだお前らは。
331 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:11:33 ID:OEbMLQW40
いたずら電話や、軽症で救急車呼ぶバカのことはすぐ忘れるのな
>>330 いまどき病院ひとつしか知らない医師なんて(苦笑)
333 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:13:51 ID:uX7Zf4hV0
>>326 >>323はICUの空き状況を一元管理しようって言ってるだけじゃね?
救急隊はどの病院にどの先生がいてどんな治療ができるのかさえろくに把握してない
隣県の病院なら助かったかもしれないとかよく聞く話
(^0^)/
いつもより多めにまわしておりま~す!
>>330 お、キタキタw「人命は地球よりも~」系の壮大な勘違い
まあそうとでも言ってないと自分に全く価値が無い事を思い知らされるもんな
336 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:17:24 ID:kc6FA3iyO
>>332 じゃあ全病院のこと知ってるってか?
ホントに医者って頭固くてエリート意識の権化だな…
物理的に助かるものを助からないって主張してるのは頭おかしい。
337 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:18:04 ID:CkQZFEQx0
>>330 せめて”研修医の妹が”ぐらい言っとけば、笑いが取れてたのにな。
338 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:18:22 ID:RbeNGOQU0
>>236 なんかコメント欄が荒れてるみたいだけど。
まさか、トップドメインyosemiya.comとサブドメインyosemiya.okinawa.ocn.ne.jpの
区別がついてないというオチじゃないよね?
>>330 人の命?
赤の他人だもんな、所詮。
今まで自分が過労死の危機にある事すら気付いてない救急医が多すぎたんだよ。
339 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:18:35 ID:uX7Zf4hV0
>>335 こういう発言見ると医者批判漫画が正しく見えてくるな
自分が助けられないのを自然の摂理のせいばかりにしている
340 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:20:08 ID:dNhtxKVsO
>>333 一元管理しても救急や産科はいつも満員御礼だ
プレミアチケットが5枚しかないのに50人希望者がいるんだから、一元管理でも電話でテレクラ状態でもゲットできる確率は変わらない
341 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:20:42 ID:5mkwqpuE0
専門外を引き受けるとこのような目に遭います.
364 :名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 11:43:13 ID:6gbs587e0
医は算術?~医龍①~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html
苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや~点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
342 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:22:48 ID:kc6FA3iyO
少なくとも電話でいちいち聞いてたら二時間かかるが、ネット管理参照で電話掛ける先を絞りこめば、一時間半で済むかもしれない。
少しでも時間も短縮できれば、生存率は明らかに高まる。
俺は何か間違ったことを書いているか?
>>330 小学生が思いつくってことは、他の要因や環境を一切考慮しないアホ丸出しの考えだとは思わんのか
344 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:24:35 ID:wFY6TCyK0
妊婦モノのAV 「妊婦たらい回し」マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
345 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:25:00 ID:dNhtxKVsO
>>336 っていうか人の命が高い、大事ってのが間違い
国民はそんな金払ってないよ
例えばお前がくじを売ってるとする
100枚に一枚当たりがあって当たれば10万円払う
くじの値段は一枚100円
これじゃあ病院も医師もやってられないだろう
>>330 「小学生でも思いつく簡単な考え」を簡単に実現できる方法はない。
お姉さんが医者になったのなら、君だって医者になれるだろう。
救急医療に命を捧げ、システムを改善してくれたまへ。
347 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:25:10 ID:uX7Zf4hV0
>>340 隣県単位で見ても常に満員御礼なのか?常時?
そうだったらもはや何も言うことはない
348 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:25:13 ID:I5tUcd2SO
患者の個人情報云々うるさくて
病院LANをネットから切り離そうという動きなのに
一元管理なんてまだまだハードル高いよ
349 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:28:57 ID:5mkwqpuE0
>>338 ブログ主がコメント主のIP晒そうとしてるのか?
そりゃ荒れるだろうよ.
350 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:29:09 ID:dNhtxKVsO
>>347 夜中なら隣の県でもたいして変わらないだろうな
産科や救急医がまったく足りてないんだから
351 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:31:00 ID:kc6FA3iyO
驚いたのはお前らが全く対案を出さないことなんだが。
「制度的・物理的に無理だから今のままで我慢しろ」コレの一点張り。
今こういう努力をしています、と書くわけでもなく。
何とかしようって気はないのか?
4件ならタライ回しだろ?犬HK
353 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:34:29 ID:rTB6GNZy0
354 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:34:51 ID:uX7Zf4hV0
>>350 >夜中なら隣の県でもたいして変わらないだろうな
要するに思いこみかもしれないんだろ
確かめるすべはない
本当は空いてても調べることもなく粛々とたらい回しになるということか
355 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:35:29 ID:dNhtxKVsO
>>339 医者の仕事は患者を治す事じゃない
宝くじを売る事だ
お前が病気や怪我になったとする
50%死に、50%生きる
医者に行けば宝くじを売ってくれる
90%当たりで生きる、10%は外れで死ぬ
宝くじ買うのも買わないのも自由
外れても医者が悪いんじゃない
金かけてリスクチャレンジした患者の自己責任
医は算術?~医龍②~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-71.html
昔から『医は仁術』とのことわざがあるが現在はどうなんだろうね?
医術とは仁愛を持って患者を救う事。金儲けではない。と言う意味なんだが
どうにも、俺は最近の医術は算術にしか思えないな・・・・・
たしかに、医療関係の方達の世界は労働時間や賃金等の問題があって
決して良い条件とは思えない。
おまけに治療を受けても金を払わない奴とかもいて今問題になっているよね。
深刻な医者不足も事実だろう・・・・
緊急の受け入れ拒否も問題になっているよな・・・
でもさ~みんな具合が悪くなったら医者に行くしかないよな・・
そこで、なにも処置されなかったらどうなるんだ?
自分も勿論そうだけど身内が苦しんでいるのに『私専門じゃないんで』と言われたら
どう思う・・・
確かに、立派な医者もいるのは事実だし、ドラマ『医龍』の様な優秀なチ-ムも
いるのも事実だよな。
しかし、そういう医者に出会えるのは極稀じゃないかな?
357 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:38:01 ID:I5tUcd2SO
>>351 具体案を話し合ってたのに
そんな非現実的な解決方法出して議論を止めてるのは君なんだがwww
大丈夫
君の言ってる事は理想論だし
技術が追いついてインフラ整備のお金を大阪市が出す気があるなら
きっとそのうち実現するから。
もう両手を上げて大賛成www
358 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:38:33 ID:uX7Zf4hV0
>>355 その発言は引くわ……
お前が医療関係者じゃなくてニートであることを切に願うよ
359 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:39:26 ID:RbeNGOQU0
360 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:40:57 ID:dNhtxKVsO
>>356 その仁術の大前提となってたのが患者は医者を恨まない、訴えないってのだからな
それを反古にしてきたのは俺たち国民の側
そりゃあしっぺ返しくらうって
やるべきはまず国民叩きだろ?
訴訟権の返上だろが
その上で仁術を求めないと逃げられるだけだ
361 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:41:04 ID:LqjfMcYjO
>>351 試験的にトリアージやってるけど、なかなかうまくいってないんじゃなかったかな?
362 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:42:44 ID:kc6FA3iyO
>>357 理想論がどうした。
有り得ないと思われても、人間は理想を何とかして実現させてきたんだよ。
まして俺の言ってることなんか、外部ベンチャー作ってVCに投資してもらえば一年で形になる代物だぞ。
誰もやってないだけ。
363 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:42:54 ID:6EOwEhMm0
>>351 医師に何の努力を期待しているんだ?
そう言うシステムを作れってか?
医療関連なら医師がすべて管理しているとでも思っているのか?
アホらしい・・・
364 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:46:40 ID:dNhtxKVsO
>>358 医者じゃないよ
ただのサラリーマン
お前が引く以前にちゃんと、医者は治すことが仕事じゃなく宝くじをうる事ってのは本来法律的に規定されてるんだけどな
医者は努力したら(別に治さなくても)いいってのが書いてる
裁判官が馬鹿だから治さないといけない無理なら受け入れるなって判例だしたから崩壊してるだけで
365 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:47:03 ID:ObqscIZlO
>>353便所の落書き以下のマスゴミは現場叩きを辞めないからな。
政府役人、司法、マスゴミが医療を滅ぼすのは今後も変わらない。
ならば最後の可能性は国民しかないが、テレビや新聞でしかマスゴミの情報得ていない非ネット利用者が大多数ではどうしようもないが。
2ちゃんを含めたネット掲示板が日本終了阻止の最後の砦になる。
>>362 小学生でも思いつく「一年で形になる」一元管理システム
各救急ベッドに重量センサーを設置。
ベッド上に人がいたらON(ベッド占拠中フラグ)
各救急担当医師に信号装置を持たせる。
処置中はONにする(医師活動中フラグ)
適当な回線でデータを集め中央消防署などで一元管理すれば、
各病院の空きベッドや医師の活動状況がわかる・・・はずだね。
さて、実際の運営上、どんな問題があるか分かるかな。
受験勉強がんがってね。
367 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:48:14 ID:uX7Zf4hV0
たぶんID:kc6FA3iyOはエンジニア系の人だと思うんだが、ここの人と議論しても無駄だと思った
医者は何かを作ることに根本的に向いてないから
決められたことを決められたようにやるのが仕事だしな
それでも偉い医者はちゃんといるんだよな、ほんの少数
患者を宝くじなんて表現したら烈火の如く怒ってくれるようなきちんとした人がさ
368 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:48:29 ID:I5tUcd2SO
>>362 俺は君の妄想実現力に期待してるんだぜ?
こんな所で御託並べずに
是非ベンチャー立ち上げて
システム作って売り込んでくれたまえ
きっと救急に携わる人みんな大喜びだぜ?頑張れ
>>362 ここ数年、金余りでしょうもない企業にまでVCが投資していたというのに、
現時点でそういう企業が出てきてない時点で何か困難なものがあるとは思わないのか?
よほどお花畑なんだな。
救急利用時どんな酷いミスでも免責とすれば、医師が戻って解決すると今まで言われてる。
現実から逃げすぎ。
370 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:52:33 ID:dNhtxKVsO
>>351 代案
民事、刑事医療訴訟を禁止する
代わりに医療ミスや疑わしい場合は患者を匿名化した上ですべて公開し共有するのを義務付ける
患者や遺族からの申し出があれば警察(あるいは新設の医療警察)が調査し公開する(ミス自体に刑事罰はない)
調査に協力しない、隠匿や虚偽の場合は刑事的な罰を与える
ミスは仕方がないので共有して再発率を減らせばいいだけ
371 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:54:14 ID:uX7Zf4hV0
372 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:55:40 ID:kc6FA3iyO
俺の言ってることをお笑い話にするだけの民度に絶望した。
みんなで考えるのが大事なのに。少しでも現実的な対策に結び付くような議論を期待していたのに。
もう日本には職を賭して人を救う医者はいないんだな。
373 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 12:57:42 ID:dNhtxKVsO
>>367 当の患者が医療は宝くじだって言ってるんだ
もしアホな医者が違うって怒ってきたら、俺もキレるよ
あんたみたいな馬鹿医者がいるからマスコミや一部の馬鹿国民に付け込まれるんだってね
困るのは俺たち患者なんだよって
374 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:00:01 ID:I5tUcd2SO
>>367 それは思うな
医療従事者は今ある法律や判例の枠内でいかに動けるかを考えるのに対して
エンジニアはその枠自体を広げてくれるのが仕事だからな
その辺り二人三脚でやるのがそれこそ理想なんだろうな
375 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:00:58 ID:uX7Zf4hV0
>>373 そりゃ患者の意見だろ
少しは書き方に気をつけろ
376 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:00:58 ID:rTB6GNZy0
>>372 職を賭して人を救うような人はわざわざこんな板に来ないで現場で頑張っているよ
ここは一般人が医者の尻馬に乗って誰か叩いてストレス解消をする場所
うひゃひゃひゃ~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/?no=77
スミです ^^
昨晩で一気にカウント数が上がってありがたい事です ^^
原因は昨日の記事!
かなり一部の人には腹立たしい記事だったみたいだな~
でも、別に一個人としての意見を述べたら悪いのか?
脅迫ですね?別にあんた方に迷惑かけていないじゃん~
そんなに気に入らないなら見なきゃ良いだろう?
世間知らず?
昨日のコメでも書いてあるけど女房が苦しんでいるのを
黙ってみている程鬼畜じゃないぞ~俺はww
緊急当番院なら最低限の治療をしてくれるべきじゃないのか?
人の記事に対してコメントでしか意見できないお前らが
一番恥ずかしい人間だと思うがなwwww
俺も途中で馬鹿らしくなって寝たけどな~^^
俺としてはそれだけ見てもらっているんだと言う事で
誇りに思っているけどな~w
ま~これからもがんばって批判してくれ!
俺はこれからも自分の意見を載せていくし
やめる気は毛頭ない^^
あっ!そうそう恥ずかしいブログとコメくれている方がいたが
恥ずかしくない立派なブログってどんなのかな?
教えてくれ!あんたはブログ審査員?wwwww
~~-y( ̄▽ ̄*)ゥヶヶ♪
378 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:03:40 ID:xOvYAkbO0
定義って・・・回数の問題じゃないだろう!って
文句かましに来たら
システム開発の話になってて拍子抜けしました。
380 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:07:27 ID:kc6FA3iyO
>>376 確かにこんな時間に医療関係者がいるはずないよね。
無駄に熱くなってスマソ。
>>372 がんばって「職を賭して人を救う」ような医者になるのだ。
理想に燃えた君なら絶対なれる。そして、たらいの回転をとめるのだ。
382 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:09:54 ID:I5tUcd2SO
>>372 言い方悪かったよ。スマン。
でも期待してるのは本当。
乗り越えるべきハードルは全部出たから
それを乗り越えてくれるのがエンジニアの腕の見せ場だろ?
ベンチャーに委託して~とかじゃなくて。
色々勉強して立派な医療システムエンジニアになって欲しい。頑張れ
ところで、これ、合ってる?
↓
「専門じゃないから診られない」というのは、
●夜間に不眠のまま善意で(根性で)専門外の救急患者を受け入れ、
最善を尽くしたが、力及ばず患者は亡くなってしまう。(これは「医療の限界」)
●「患者死亡」という結果しか見ない遺族に「医療ミスだ」と訴訟をおこされる。
●「医療の限界」と「医療ミス」の区別が付かない裁判官の「トンデモ判決」により、医師側が敗訴。
●最善を尽くした医師は、この裁判によって「犯罪者」扱いされ、心労は重なり、
仕事へのモチベーションも下がり、社会的制裁も加わり病院から消え去る。
…という事が実際に起こっており、この判例に従うと、
●内科医が整形外科の症状を診る
●整形外科医が内科の症状を診る
…などといった、「専門外の患者を診ること」は
犯 罪
になってしまうからなんですよ。
大阪高裁で起きたこの判決が覆されない限り、「専門外の患者を診ることは犯罪」という縛りによる
「受け入れ不能(×受け入れ拒否)」は、何度も起きるでしょう。
これは、「医療の限界」と「医療ミス」を混同した「トンデモ判決」を出した司法が悪いのであって、
現場で頑張っている医師が非情な訳ではありません。
マスコミの採用試験
問い)急ぎの用件があったあなたは、路上でタクシーを拾おうと手を挙げました。
ところが、既に実車で先客が乗っていたタクシーは、そのまま通り過ぎました。
あなたは、この事実を伝えるときにどんな見出しを付けますか。
答え)(1)タクシーは乗車不可能
(2)タクシーが乗車拒否
(3)乗客をたらい回し
(4)だが、ちょっと待って欲しい
(5)気になるところだが
(複数回答可)
現実に対する対案としちゃ重症見られる病院は大病院が多いから、大病院のコメ、事務を
働かせるでいいんだよな。すげー効率のいい市役所くらい無茶な対案だが。
後、金出すのを前提に人員増ってのもいいが、全員まともな正社員くらい無茶だな。
>>372 あなたがそういう医者になるべく今から努力しましょう
ああ受験勉強中だっけか、こらまた失礼
まあ医者などの医療職は職が「人を救う」に直結しているだけで
他の職でも「人を救う」(救う価値のないやつなどごまんといるが)ことに貢献することは職務の内外で大なり小なり可能だと思います。
しかしあなたのような人は自分では一切何も試みずに
口当たりのいい言葉を吐くだけで満足してるのでしょうね。
せいぜい無料の救急車を呼んで自己満足に浸るのが関の山でしょう
>>376 ここはマスゴミの尻馬に乗って、一見恵まれているように思える医者をたたき
浮かばれない自分達の鬱憤晴らしをするヤツらがほとんどですが?
>>383 そのとおりだと思うが
一片の間違いもない
>>387 ありがとうございます。
「『専門外だから』は理由になるのか!」などと言っている人に、
事情を説明するためのテンプレートに加えておきます。
389 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 13:35:25 ID:gth43xdY0
システムを作れという人はそのシステムを構築・運用する費用を
どこが出すと思うんだ.
VCも何年後かにでも黒字になるあてがなければ出資しない.
それに作ってしまえば運用費用はタダみたいなものだと思っているなら
システムの運用の現場を知らないだけだ.維持費や保守費のほかに
専門技術を持ったオペレータやメンテ要員など人件費も必要になる.
390 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 14:21:52 ID:ObqscIZlO
専門外の奴の自己満晒すなよ。頭悪すぎだ
391 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 16:02:24 ID:5mkwqpuE0
よく分からないけど、まあエンジニアがんばれ.
医者の管轄がいだし.
392 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 16:15:57 ID:+BW/ANy20
ベンチャーは無責任だな。
無料でシステム作って、運営費くらい自分で払えよ。
そして、うまく稼動するか試したらどうだ。
人の命がかかってるのに、どうしてやらないんだ。
しんじられない。あまりにも無責任だ。
金とかの問題じゃないだろ。自己破産してでもやるべきだろうに。
393 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 16:18:06 ID:RbeNGOQU0
>>367 エンジニアなら、デスマの不毛さを知ってるはずだし、ID:kc6FA3iyOは違うと思う。
救急医療デスマはITデスマの比じゃないくらい酷い状況だからなあ。
医者が356日無休で馬車馬のように働けるかのような前提で話ししてるようにしか見えん。
>>355 正論。
でもν速の住民には理解不能ですね。
臨床なんてやる医者は空気読めないアホ揃い。
医師の皆さんは、患者を直接相手にせず、現状は広報で知らせることに徹して
現場では、「広報でお知らせした理由により、あなたを受け入れることは不可能です」
とだけ言えばよい。「当事者の言葉」で断るから患者がムキになる。
>>394 都合の悪い正論ほど耳に痛いし、言い返せないからね
だから、医師叩きの連中は、論理の飛躍やら詭弁で応戦するんだよね
哀れだね、見ていて
そりゃ、家族が受け入れてもらえず、辛い思いをされたことはお気の毒と思うが
その家族を受け入れてもらえないような状況に追いやったのは
他ならぬ、あなた(を含めた国民が選挙で選択した医療システム)でしょうに、って話ですわ
>>358 355の発言は現場からすると正解だよ。
最近の訴訟は 端的に言えば
ハズレくじに怒る人々の群れなんであって
信託でお金が減ったから賠償しろというのと同じだわな。
>>351 そりゃ患者が軽症なら我慢することが前提だからな。
OSのスケジューラーを無視してリソースを占有し座り込みをする
異常タスクを排除できなければ(Win95系列ではあった)
どんな賢いスケジューラーを設計しても絵に描いた餅。
ましてCPU負荷率95%の現状で
すごいお金をかけてスケジューラーを
改善すればよくなるはずって
その金があればオレならCPU増やすとか
異常なタスクを強制排除できる機構を考えるよ。
というか、東京都でそれ動いているんだがみんな札をおろすので
二次救急レベルでも機能しなかったんだよね。
夜中に夫婦喧嘩で怪我をして病院で喧嘩を再開するタスクとか
不定愁訴で病院に親子で治療をせがみつづけるタスクとか
腸炎は無理に下痢を止めずに脱水を補正しながら細菌を外に出すことが基本であることも理解できず
目の前の自覚症状だけを改善する処置をしろとブスコパンの後でも迫る馬鹿ブログ主タスクとか
はやく合法的に強制終了させてよ、エンジニアの皆さん。
私は思うのですが、記者は自分の書いた記事一つにも首をかけるべきだと
思うんですよね。それで金を稼いでいるんだから。決して間違いがあっては
ならんとw。その記事によって損害受けたなら損害賠償名誉毀損業務上過失致死
逮捕まで視野に入れないと。30の若造が狭い視野と小さな正義感で人を裁くではないと。
>>396 熱暴走しまくって、HDをフォーマットしまくれ!
ブラクラになってしまうのも面白いw
>>.397
虚報罪は必要だよね。
400 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 17:47:21 ID:l3/z9Xo20
富田林の救急搬送女性死亡:「解決に国、府、市町村連携を」 市長が提案 /大阪
◇府市長会で
http://mainichi.jp/area/osaka/archive/news/2008/01/18/20080118ddlk27040498000c.html 府内で急患の救急搬送先が決まりにくい問題で、富田林市の多田利喜市長は17日開かれた府市長会定例会で、救
急医療体制の充実を提案した。
同市では先月、おう吐などを訴え救急搬送された女性(89)が30病院に受け入れを断られ、翌日死亡した。
多田市長は「事態の解決には1自治体だけでは限界がある。国、府、市町村が互いに連携して取り組まなければならない」
とし、救急医療体制の充実に向け、市長会として取り組むよう提案した。
取材に応じた多田市長によると、全員が賛同したといい、「府には、救急事案が発生した時には『どの病院へ行け』
と即答してくれるシステムを作ってもらいたい。根本原因である医師不足にも、厚生労働省とともに
早急に対応していただきたい」と話した。【中本泰代】
>>341 こいつ、高校の先生なんだって?
こんな奴に教えられる生徒がかわいそうだったな。
そういえば陣痛促進剤自称被害者の会の勝村とか言うのも
割り箸事件の杉野とか言うのも高校の先生だったな。
日教組の影響をモロに受けまくったんだな。
>>401 医療系でプチ炎上してるブログを色々ヲチしてたらわかるが、
こいつは人が言ってることを理解しようと全くしてないから
どれだけ正論ぶつけても無駄なタイプ
404 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 19:04:00 ID:i9Bikp6E0
8年連続の医療費抑制。
金を減らしてどうやって医療が充実するのか訊きたい。
火に油を注いでるパターンだなぁ…。
↓
おい!
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-80.html
おい!爬虫類共・・・・
どうした?
自分の血が冷たい事が分かったか?
人のブログにどうこう言う前に
てめらの態度考えてみろ
所詮、てめらの発言はきれい事なんだよ
もっと~俺を納得する発言をしてみろ!
カス共がwww
408 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:10:21 ID:fEJRg78j0
動画ニュース
<大阪>救急搬送体制で医師会・消防・府が緊急会議
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200801184801047.html 救急病院の患者の受け入れ拒否が相次いでいることから大阪府と
医師会消防、救急の関係者が集まり緊急の対策会議を開きました。
会議では、受け入れ拒否が問題となった富田林市と大東市の消防本部から、
実際にどのような状況だったのか報告を受け対策を協議しました。大阪府では今後、
救急指定病院の基準を見直して、受け入れ可能な病院を増やしたいとしています。
大阪:救急患者拒否問題 大阪府が緊急対策会議
http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D5895.html 大阪府内で救急搬送患者が複数の病院に受け入れを拒否され死亡するケースが相次いでいることを受け
18日、府の呼びかけで緊急対策会議が開かれた。府内の消防や救命救急センター、府の医師会が参加した。
先月末に富田林市で救急搬送された女性が30もの病院に受け入れを断られ死亡したほか、
今月初め東大阪市でも同じようなことが起こっている。救急搬送される府内の患者はここ10年ほどで
1.5倍に増え、府は「一連の事態を重く受け止め、今後も救急医療体制見直しの議論を続けていく」としている。
409 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 20:18:05 ID:0FAk1NLl0
あんまり逃散しっぱなしだと救急義務化くるぞ~
著作権問題に対するISPの規制、マイルコジキに対しての制度改悪のごとく
厚生労働省のお役人さまも医師免許持ってる人いるし
ドロッポしたり医師免許が嫁入り道具言う人もおります
すると、その義務っつうのは当然、「臨床医師」に義務付けになるよね
そんなの、臨床医師の成り手が居なくなるだけですよ
そして、一般的な医師免許保有者のキャリアはこうなります
1.医師免許を取ったら海外へいって臨床する
2.大学残るか、製薬会社へ就職して、研究者になる
3.厚生労働省の役人や公衆衛生系公務員を目指す
4.医療関連の会社に就職、あるいは会社立ち上げ
5.ドロッポ
自国で育成する医師のマンパワー、自国での研究成果が
自国民には還元されることが殆どない、なんと間抜けな国家でしょう
>412
まあ現状で医学部入って医師免許取れるくらいの頭がある人ならば、
外国語を実用レベルまで習得するのもそれほど困難じゃないだろうしなあ。
こうして人材の海外流出も進むのですね。
414 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:03:17 ID:DacwZAzW0
「おたくが20軒目なんですが」と言えば入れてもらえるかもな
415 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:15:15 ID:YsTa/564O
>>380 医者だって休日あるんだよ。
休みなら昼間にここに来れるよ。
それとも医者は24時間、365日働け委員会の人かな?w
そうか 医師の詰所のパソコンが2chを閲覧してたら「救急受付可」フラグが立つようにすればいいのか
417 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:18:37 ID:YsTa/564O
>>416 専門外、検査人員等の不足etc
受け入れ不可能な理由はいくらでもある
それくらい考え付かないようじゃ、一週間と持たずに新聞の紙面飾るぞぉ
「専門でないのに受け入れた無謀な医師のせいで患者が死んだ!」
ってなぁ、お前の職業、救急系医師じゃなくて良かったな、ボウズ
419 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:28:50 ID:gypflWTLO
>>401 407 の恫喝オヤジの個人特定マダー?
北海道
病院が2つしかない田舎在住
教師?との情報も
420 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:39:51 ID:C52f/prM0
救急搬送問題で対策協議 大阪府、消防と病院
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008011801000703.html 大阪府は18日、年末年始に相次いだ救急搬送患者の受け入れ拒否問題を受け、府内の消防本部や
救命救急センターなどの担当者約30人を緊急に集め、対策を協議した。
昨年末に30病院に受け入れを断られて女性(89)が死亡した富田林市消防本部のケースを検証。
ほかの自治体でも、入院が必要な患者を扱う2次救急医療機関に軽症患者が搬送されるケースが増え、
症状が重い患者を扱う3次救急も手いっぱいになっているとの報告があった。
救急医療機関を増やすための条件緩和について、府が意見を求めたところ、医師不足などを理由に
「実際に受け入れられなければ意味がない」と否定的な意見が出たという。(共同)
422 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:44:28 ID:YsTa/564O
>>420 救急医療機関を増やす?
どこにそんな医者がいる?
無駄な会議やってる暇があったら、DQN患者の受診をなんとかしろよ。
423 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:47:56 ID:5mkwqpuE0
>>421 まあ、コメントの受け入れ拒否な訳だ.
又はコメントのたらい回しか?
424 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:49:27 ID:gypflWTLO
419追加
>病院が2つしかない田舎在住
↑その病院のうち一つは、内科の院長
眼科医もいる
一番近い都会に行くのに二時間かかる
さあどこでしょう
425 :
名無しさん@八周年:2008/01/18(金) 23:56:30 ID:gypflWTLO
419追加
その病院は、13日当番だった
>>410 あらあら・・・。
発言して見ろと言っておいて、
発言してもエントリ-増やしてごまかすのですか。
ところで
得意技は「放置プレイ」
と有りますが、随分と忙しい
「放置プレイ」
ですね。
ww
427 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:11:27 ID:mxQhf5VC0
金曜日の信濃毎日新聞の佐久総合病院の記事を見る限り
患者を断らない結果として起こってるのは『個室を2人で』など
定員をオーバーしての収容と、『紹介入院の心不全患者がストレッチャーで
2~3時間待ち』『脱水で通常なら入院で経過観察が必要な患者を
強制退院させて毎日点滴』あたりらしい。
逆にいえば大阪の病院ってそういう受け入れ努力してるのかな?
428 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:16:24 ID:Pox9penwO
>>427 努力しても訴訟に逮捕。
ストレッチャーやら廊下で診て死んだら、それこそここぞとばかりに叩くだろ。
だいたいそんな無理を現場に強いる医療体制がおかしいだろ。
>>427 それ受け入れ努力じゃなくて
ど真ん中の法律違反。
430 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:26:47 ID:mxQhf5VC0
>>429 念のためいっとくと、新聞が違法だって騒いでる内容ではないからね。
定員オーバーを堂々と新聞に取材させてるんだから病院も覚悟決めてるんでしょう?
>>430 あっちの医者は法律違反してまで受け入れてる
だからお前らも法律違反して受け入れしる!
(逮捕されたら自己責任、法律違反してるのはお前ら)
というのがミエミエ。乗っからない大阪の病院が正常。
432 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:32:11 ID:/SHp3AYnO
せたな町
赤平市
夕張市
富良野市
美唄市
名寄市
岩内町
新十津川町
芽室町
北海道広いな
>>430 それは努力じゃなくてタダの法律違反で
法律違反でもしなければ、患者を受け入れなれないくらいの異常事態
という意味だろうが、お前は馬鹿か?
434 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:35:20 ID:mxQhf5VC0
>>431 この病院が最後の砦だから定員にこだわるとその時点で長野東部(東信)の
医療が崩壊するからね…(産婦人科や小児科の話じゃないのがポイント)
俺個人としては大阪の病院にそこまでやれというつもりはないが
少なくとも『なんで大阪ではそこまでやらないんだ』って声は出るのでは?
>>434 『お前が死ねば俺が得するから、お前死んでこいよ』
って要求するようなカス共に従う必要は全くない。
436 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:37:46 ID:Pox9penwO
>>434 大阪高裁はとんでも判決を出した前科があるからね。
大阪でそんな違法な"努力"は出来ないだろ。
437 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:40:45 ID:mxQhf5VC0
>>433 県も保健所も『違法で即やめさせる』とは言ってないんだが。
だいたい、例外的受け入れはできるようですが、何か?
非常事態なのは確かだが、違法なら当然県が出てくると思わないかいw
>>437 なら大阪にいるやつらが勝手に病院作って救急受け入れればいいじゃん。
医師免許が無い? 病院開設許可が下りない?
県も保健所も『違法で即やめさせる』とは言ってないんだが。
逮捕されるまでに数人は救える可能性があるのだからやってみる価値はある。
逮捕されたら当然自己責任ね。
439 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:45:27 ID:8T2NlCRy0
手術室を使用しているのはわかるけど、
ベットが空いてないが理由は何なの?
応急処置くらいさせろよ。
その間に空いている病院を探せるんだからさ。
病院も一見さんお断りの時代。
440 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:46:13 ID:Pox9penwO
>>437 行政は違法でも自分達に都合が良い時は見て見ぬふりをする。
宿直扱いなのに救急外来診させるのが労働基準法違反なのに、労働基準局は見て見ぬふり。
441 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:47:50 ID:6Vz8bJa/0
>>437 違法行為をしなければ、本来あるべき姿を保てない
という異常事態を見て
「なら他の病院や医師も法律違反すればいいのでは?
なぜそんな発想がでないんだ?」
というようなお前の思考を馬鹿っていってるんだ
分かるか、馬鹿
>>439 ベッドが空いていない=応急処置する医者がたりないということ
ついでに言うなら、応急処置ならOKでも、急変したら無理という場合
その急変に対応できる人員を揃えているか、迅速に転院できる体制がないと、有罪です。
それでもなお、ベッドで寝かしておけばいいっていうなら、自宅で寝ていてください
443 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:50:43 ID:mxQhf5VC0
>>440 現実問題、そういう状況なんだと思う。
信濃が付かない毎日新聞なら『違法状態』とか書き立てるだろうが
長野県の場合はそれをいってる状態じゃない地域が多すぎる。
ただ長野の場合、いままでは産婦人科+αだけの話だったのが
精神科以外の全部に波及してきたってこと。
444 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:51:57 ID:6Vz8bJa/0
人手が足りない。
緊急の時はしょうがない。
私達も人間だから休みが必要・・・・
全国のスミ怒りフアンの皆様・・・・
お待たせ致しました!^^
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
(▼▼)オメェナァ!
俺 『当番院が処置できないでなにが医療だ!』
俺 『人の命預かっているお前らの責任が・・』
俺 『どれだけ重いのか分かっているのか?』
怒り大爆発ww
院長は平謝りしていたww
良く話しを聞いてみると当番医が詳しく院長に症状を説明していなかったと
言っていたが・・・・
それはお前らのミスであって俺には関係ない事だ・・・
言い訳するなと言ってやったwwww
ttp://oyazi007.blog101.fc2.com/
445 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:53:56 ID:mxQhf5VC0
>>442 だから『例外的措置は法律違反じゃない(だから新聞も県も
保健所も問題にしてない)』ということに気づいてない
お前が無能だといってるんだよ。
分かるか、馬鹿。
>>445 常態化していたら違法だ、ボケ。
例外的措置というのは災害や大事故などを想定しているんだよ。
分かるか、馬鹿。
447 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:55:38 ID:/f6f3+kl0
たらい業者からのクレームで
たらい回しは禁止になりました。
いつでも後出しジャンケンで不利を押し付けられる以上、自分がおいしい間は
法律違反だと言い出す必要はない。
>>445 平時だぞ、今
長野では、なんか災害起ってるのか?
450 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:58:26 ID:mxQhf5VC0
>>446 オーバーしたのは15日からでそれまでは9割台で推移。
偉そうなこというなら記事読んでから文句いえ。
この脳なし野郎。
本気で即違法と考えるなら月曜日に県に電話かけたらどうよ?
451 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:58:29 ID:Pox9penwO
>>445 もう少し今の崩壊しつつある医療を勉強しようね、お馬鹿さん
452 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 00:58:51 ID:hZfvs0lx0
簡単。テレビに向かって一人涙目で、
人が一生懸命やってる時に!!
と、拳を振り上げるような感じで。
19件まではセーフか 病院は救急隊員に何件目か聞けばいいんだな
454 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:00:49 ID:mxQhf5VC0
>>451 『崩壊しつつ』じゃなくて『もう崩壊してる』んじゃないの?
もう少し勉強したら? お馬鹿さん。
455 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:00:57 ID:+vENSVRe0
救急搬送 対策に乗り出しへ /大阪
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html 救急患者が複数の病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」が相次いでいることを受けて、
大阪府は医師や消防の責任者なども交えた会議を開き、たらい回し問題の対策に乗り出すことになりました。
会議には大阪府の担当者のほか、救急救命センターの医師、消防の責任者などが出席しました。
大阪府内では去年12月、富田林市の89歳の女性が30の病院に受け入れを断られ、ようやく手当てを受けた病院で
翌日死亡したほか、今月2日にも大東市で交通事故にあった男性が5つの病院に受け入れを断られて死亡するなど、
救急患者のたらい回しが問題になっています。
18日の会議では、これらのケースにかかわった消防や医師から詳しい事情を聴いたうえで、
どこに問題があったかなどを分析しました。
さらに、救急患者の受け入れを病院に断られるケースがどの程度あるかや、ベッドや医師の確保など、
病院側の受け入れ体制がどうなっているのかなどについて情報を交換しました。
大阪府では18日の会議で明らかになった課題を担当の部署に示し改善策の検討を求めるなど、
たらい回し問題の抜本的な対策に乗り出すことにしています。
大阪府健康福祉部の高山佳洋医療監は「18日の会議で出た意見や課題を早急に検討しながら、
救急医療体制の充実と市民の不安解消につなげていきたい」と話してます。
255KB (261750Byte) 0.301秒
457 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:03:47 ID:mxQhf5VC0
ま、どっちにしても大阪の病院って地方に比べると甘えがあるんじゃない?
最終段階の自覚があれば無理しても収容するだろうし。
458 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:05:06 ID:Va5AC2DJ0
NHKが大阪を悪く言わないのは・・・
チョン様の犬HKだから
最終段階ってのはホントに誰も責任を取れなくなり、やらないよりやった方が
絶対にマシな状態のことだよ。要するに戦場。
まだ医者が責任を取りうる事態は最終じゃない。
>>457 どうしても大阪の病院に法律違反させたくてしょうがないんだなw
大阪の保健所に電話して「そこんとこ目つぶれば医師不足解決!」って言ってろ。
ま、佐久総合病院でんかあったら掌返すだろうよ
マスコミも、県も、保健所もな
以前、黙認したことは忘れて、病院の院長吊し上げだな
そうならなければID:mxQhf5VC0を馬鹿って言った奴が
俺も含めて馬鹿でいいわ
462 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 01:06:43 ID:Pox9penwO
>>454 なるほど、長野はもう医療が崩壊して異常時ってことかw
そりゃあこんな事があったらやる気もなくなるわなぁ。
http://takeyabumisae.blog66.fc2.com/ 川崎市立川崎病院では、最初受け入れを断りました。理由は、
「熱性けいれんの患者がおり、蘇生(そせい)に必要な酸素を送る
設備が足りない」というものでした。このこんにゃくゼリー事故では
この病院の他6件の病院から「受け入れ不可能」とことわられています。
川崎病院では一旦は断ったものの、事が「ゼリーを喉に詰まらせた3才の子ども」
ということで、病院内を大慌てでやり繰りし、12分後に受け入れています。
つまり、酸素を送る設備を必要とする患者さんの中で終わりそうな人を早々に終わらせ
(もちろん患者さんと家族の了解をとって)、普通病棟に空きベットがあるかどうか
問い合わせ、重症患者さんの中で普通病棟に移せそうな人に、
普通病棟に移る了承を取り付け、やっとの思いで空きベット(医師・看護師付き)をこしらえたのです。
それを12分間でやり遂げたのです。これはなかなか出来ることではありません。
そして、ベット一つを空けるために、最低2人の患者さんとその家族の協力がありました。
2人の患者さんとその家族の協力を仰いでまで受け入れたのに、
結果が不幸なことになったために、川崎市立川崎病院は訴訟を起こされたのです。
>441
たかが腸炎で夜間にMRIまで撮らせてるんだな。
そこまでしてもらっておいて、あの態度だし。
おそらく治療の何倍もの時間を、深夜のクレーマー対応に費やさざるを得なかったスタッフに同情する。
>>464 早く個人特定されないかなw
病院では噂になっているはず。
誰か情報よろ
466 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 05:50:55 ID:w6KmcYHVO
小さな病院が多すぎ。400床以下の病院はなくして、集約化しないと無理。
不十分な体制で受け入れたら訴訟。
受け入れなきゃ、多少非難されるだけ。医療に対する不確実性の認識が世に形成されるまで、受け入れたらいけない。
467 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:27:18 ID:/SHp3AYnO
たらい回しって表現がよくない
能力越えた仕事はできない
469 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 08:49:41 ID:ri258YQW0
救急医療 『たらい回し』新法で対策 議員提出与党検討 情報システム整備
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008011902080632.html 自民、公明両党は18日、救急患者が病院に受け入れを拒否され、手当てが遅れて死亡する「たらい回し問題」の
深刻化を受け、受け入れ可能な医療機関に関する情報を提供する救急医療情報システムを全国的に整備、
強化するための「救急医療情報システム整備法案」(仮称)を、同日召集された通常国会に議員立法で提出する方向で検討を始めた。
救急医療情報システムは、地域の医療機関と消防機関をオンライン回線で結び、医療機関側が対応可能な診療科目や
手術ができるかどうかなどの情報を入力して消防機関に提供するもの。
救急車や消防本部からその都度、各病院に電話して搬送先を探すより、即座に受け入れ可能な病院を確認できる利点がある。
すでに43都道府県、745消防本部で導入されている。
しかし、統一された運用基準がなく、近隣のシステム間の連携が悪かったり、病院側の情報更新が遅かったりなどの理由で
53%の本部が利用しておらず、システムを全国的に整備し、積極的に活用する必要があると判断した。
法案には、システムの整備、運用にかかわる基本方針を定めることを盛り込み、同方針で、集中治療室(ICU)の稼働状況、
妊産婦、小児の受け入れができるかどうかなど提供すべき情報の種類や、システム同士の広域連携、協力体制の在り方を定める。
また、地元の医療事情に精通した医師らが搬送先を調整する「救急患者受け入れコーディネーター」の配置も求める。
システム未導入の地域での整備を促すため、自治体の努力義務をうたい、国が関係費用の補助を行うことも定める。
システムの運用に当たっては、関係機関の連携強化のため、医師や消防職員、学識経験者らが参加する協議会を設置する。
「たらい回し」という言葉は間違ってるだろ
救急隊が勝手に病院に電話して、救急患者の受け入れを要請したら、
「ウチの病院は現在その体制にありません」って正しい返事をもらったわけだろ?
救急受け入れ態勢のない病院に勝手な電話をするほうが悪い。電話したほうのミス
あと↓の理由を考えてからなんかしてください
答えは「医療費削減」「医師不足」ではないですよ
わずか4年でなんで70%も増えたのか
>大阪では、3次救急施設の受け入れ患者が、この4年間で1.7倍になった。
473 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:29:04 ID:8qbP8GaU0
>>470 応召義務規定ってまだ生きてたよな?
展開次第では長野みたいに『無理してでも受ける』のが
いい例として報道されかねない状況にきてるんだが。
違法違法って騒いでた馬鹿がいたが、県や保健所が指導してないように、
数日の定員オーバーで開設許可取消になるわけでもないしな。
そのうち個室に二人、普通の病室に10人つめこみとか
当たり前になるだろうな、受け入れ要請を何でも受け入れるとしたら
長野っていまでもそうなりつつあるらしいね
475 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 09:51:06 ID:UfsrDoZ80
厚生労働省がそんなに勤務医のことを心配しているならば、どうしてまず、自分の所でもできそうな労働基準法を病院に遵守させないのだ。
476 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:20:25 ID:jAG6dQiL0
大阪市内でも7病院搬送拒否後に16歳少女死亡 06年
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801180083.html 医師不足などで救急患者の搬送遅れが各地で相次いでいる問題で、救急搬送された大阪市都島区の16歳の少女が
06年11月、近隣の7病院に受け入れを断られるなどした末、ショック状態に陥り、翌朝に死亡していたことがわかった。
搬送遅れとの因果関係は不明という。他市に比べて救急医療態勢が整っているとされる大阪市内で、
搬送先探しが難航した結果、患者が死亡したのが表面化したのは初めて。
同市消防局などによると、少女は拒食症で、市内の複数の病院で入退院を繰り返していた。11月30日午後10時20分ごろ、
自宅で意識がもうろうとしているのを母親が気づき、119番通報した。
間もなく現場に到着した救急隊は、浅い呼吸と脈があったため、重症ではない「中等症」と判断。
近隣の救急病院に電話をかけたが、7病院が受け入れに応じず、8番目に要請した関西医科大付属滝井病院(大阪府守口市)への
搬送が決まった。現場を出発したのは47分後で、同病院には10分後に到着したという。
病院側によると、到着時はすでに血圧が低下したショック状態で、約1時間後に心停止状態となり、
翌日午前9時前、心不全で死亡した。同病院救命救急センターの担当医は「着いた時は危険な状態だった。
因果関係は不明だが、搬送先を探す間に容体が悪化した可能性はある」と話す。
市消防局によると、当日に搬送要請した病院名や断られた理由は記録されておらず、不明という。担当者は
「意識も脈もあり、生命の危険はないと判断した。搬送に時間がかかったのは事実」と説明している。
477 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 11:24:18 ID:jAG6dQiL0
>>476続き
◇
救急患者の搬送先探しが困難になっている問題を受けて、大阪府は18日、医療関係者を集めた
初めての緊急連絡会議を開き、対策について協議した。今後、総務省消防庁が進めている搬送遅れに関する
全国調査の実態を把握したうえで、府の救急医療対策審議会で検討し、年度内に打開策を示す方針。
参加したのは府医師会や府内の救命救急センターの代表者に加え、深刻な搬送遅れが表面化した
富田林、大東両消防本部の担当者ら約30人。府内各地で弱体化が進む救急搬送態勢の実情などについて意見交換した。
府側は席上、入院が必要な患者を担う2次救急病院の認定条件を緩和することで搬送先の数を増やすなど、
複数の方策を提示。参加した医師からは「消防が2次救急病院を見つけにくい場合は、3次救急の救命救急センターで
早めに相談を受ける態勢をつくったらどうか」との提案もあった。
>>474 佐久病院だっけ?詰め込みをやってることあるの
問題でないうちはいいけど、出たら確実に(定員超過が原因でなくても)
「院長は、以前にも定員超過で患者を受け入れるなど
法律違反を繰り返しており、長野県警では悪質と見て云々」
って言われるだろうな、院長社会的に抹殺されるぞ
>>473 むしろ違法指摘したら県が医療体制構築の不手際指摘されて、県が酷い事に
なるだろ。医者が勝手にやって、勝手に責任を負ってくれるんだから、県に指摘
するメリットはない。
簡単にいえば「勝手にサービス残業してるんだから、金払う必要もないし、違法性
もない。全ては従業員の責任」という経営者・責任者と同じ。
「妊娠中期(だっけ?)で看護師に内診された妊婦が
分娩時の事故で死亡した」
とか
「陣痛促進剤を使用された妊婦が脳出血で死亡した」
とか
後で言われる位なんだから、何か起こったら鬼の首を取ったように大騒ぎするのは明らか。
と言うか、長野でやってる当の医者が、自分のやっている事を正当化するために
言ってるんだったらともかく、赤の他人が行政が見て見ぬふりをしている事を理由に
他の病院にそれを押しつけるのは明らかにおかしいだろ。
立ち小便では逮捕されないからと言っても、立ち小便なんて絶対しない奴はいるだろ。
何を言ってんだか。
481 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:34:06 ID:jAG6dQiL0
482 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:36:36 ID:aqaIJyGt0
>>478 >>480 信濃毎日新聞はここしばらくこの病院の施設改善の遅れとかを記事にしてるのだが
となると、本来は叩きに走っておかしくない定員オーバーを問題視してない現実をどうみる?
それに『詰め込む努力をするべき』って指摘は前からあちこちで出てるがな。
定員オーバーにばかり反応してる奴が多いが、経過観察入院患者の扱いとかは考えてもいいんだろうし、
極端な話『あえて評判を落として患者数を減らす』作戦に出てるような気すらするんだが。
>>482 パッと見、美談に見える
マスゴミの基準なんてそんなもんだ。
たらい回しにせず、無理してでも引き受けるべき的な記事を書いた新聞は
無理して事故が起こったときに病院に好意的な記事を書いてくれるとでも言うのか?
485 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 13:45:41 ID:k322Q3C80
最近のマスコミのせいで
「たらい回し」の意味が間違ってきているように思える
医は算術?~医龍①~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html
苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや~点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
今時 たらいで洗濯するヤツはいないだろ
大変!
スミさんの個人情報がサブにちゃんねるで流出してる!
だれか、知る人が悪意で流したんだろうけど・・・
早く消してください!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1147174192/1 ↑サブにちゃんねるはこのページの一番下のコメント欄から入れます
おいらのIDをお貸ししますのでエントリーしてください
名前欄に
山崎渉太 と書いて
メール欄に
yamapy-s@lyk.dion.ne.jp と書いて
本文のところに、流出して困る個人情報を書き込めば、
同じ文字列の書き込みは消えるので流された情報は消えるはず
自分もやってみようと思ったけど、うまく出来なくて・・・・・
スミさんのHPに書き込むつもりが間違えてこっちに書き込んでしまった(w
あ、この方法はスミさん以外は絶対にやらないでね
490 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 16:10:55 ID:/SHp3AYnO
>>488 本人のブログに張らなきゃ意味ないじゃん
w
NHKはいつ東京都のたらい回し件数を発表してくれるんだ?
拒否っていうな
受け入れ不可能だろ
自分で処理できない仕事は受けない
当然だろ
裁判リスクもあるし
善意が自分の害になるようになった
ヤクザや大手芸能事務所、宗教団体や人権団体など
叩いたらリアクションあるところは避けて
ステレオタイプの当てはめで医者叩き
本当日本を壊す気か
493 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 17:57:58 ID:6lfnEJhD0
>>492 少し前の話、読もうね。
大阪以外(特に田舎)では規模的に最終拠点となるしかない病院は
なんとかして受け入れようとしてるんだよ。
19以下なら問題なしってことだな。
NHKのお墨付き出ました!
495 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:24:29 ID:IifAJzk60
まあ、この期に及んでも医療費削減って逝ってるんだから
自眠党ってお目出度いよね~。
向こう十年間、毎年1兆円土木関係の予算人員減らして、
毎年1兆円介護医療関係の予算人員増やすくらいの事しないと、
団塊が寝たきりになる頃は阿鼻叫喚の介護地獄になるだろう。
496 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:30:52 ID:TNHQogK/0
「延べ」って、一回拒否られてまた頼んでもそりゃ無理だろ
497 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:46:55 ID:ctTsdzs8O
498 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 18:57:04 ID:qOi7BRNb0
医療費抑制されると、病院は経費削減のため余分な金をかける訳にはいかない。
救急なんてそんな頻繁に起こるわけではないから、その為に余分なスタッフを置いておく為にはいかな
い。
なので、常時ぎりぎりの人数で働いて行かざるを得ない。
それなのに、急に事故が起こったからといってはいそれとスタッフを増やせるわけがない。
ここら辺を皆分かってない。
499 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:23:59 ID:uxHAMm+b0
>>498 スタッフの給料を下げてその分数を増やせばいいじゃないか
>>499 人手不足の業界って
給料減らせば
人が集まるんだね
502 :
480:2008/01/19(土) 19:28:04 ID:zT/dTnH/0
>>482 どう思う?って言われてもな。
んじゃ荷物積み過ぎたトラックが事故起こしても
「安値で荷物運ぶ努力をしてたんだから勘弁してやれ」
って言ってあげるの?
善意で無理をして何か起こったら、(例えヘマをしていなかったとしても)
後ろから撃たれるなんて事はこのスレ見ただけで十分わかるだろ。
自分はもう救急の現場にいないし、これからも立つことはないだろうけど
もし上からそう言う「努力」をしろなんて言う病院があれば
バイト先なら翌週からは行かないだろうし、常勤だったとしたらその場で辞表出すだろうね。
「『詰め込む努力をするべき』って指摘」ってどこから?
「ベッドが無ければ廊下にでも」とか「風の息づかいを感じるべき」って類の奴?
バカバカしい。
503 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:28:48 ID:vwxt0N860
世界の先進諸外国と比べて
・日本は老人(=患者)の比率が高い
・日本は老人が金を持っている
・日本はGNP比にしめる医療費の割合が少ない
・日本は医療費単価が物価の割りにきわめて低い
(海外旅行に行くと、外国では医療費が高いというのは常識)
・日本が他国の平均と並ぶためには、あと10万人医者が必要
・人間、急に病気になったら金のことなど言っていられない
この情勢で、患者側に一方的に都合の良い国民皆保険(公定価格制)
という制度が崩壊してくれたら、自由経済の中で日本の医療費が
上がるか下がるか大体分かるだろ?
最初の1~2年は急な負担増に驚いた世間の圧力などや自由競争に
慣れない医療人の良心で一時的に下がるかもしれないが、
5年後には恐らく高騰する。
医療費を値切りに値切った後で医療崩壊した中国やロシアの医療と
同じようにね。今は日本より中国の方が医療費高いから。
アメリカの保険会社が日本の医療制度を牛耳ったところで、日本の
医師の待遇がアメリカに近づくなら願ったり叶ったり。
暴言吐けばこの狂った公定価格制度が崩壊してくれるなら、喜んで
いくらでも吐きたいと切に願う。
504 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:30:07 ID:UrqZAzem0
505 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:31:03 ID:UswKTDlX0
>>499 真性の馬鹿?人手不足でもおまえが経営したら給料を下げて従業員を集めるんだw。
まあ、やってみろよ!!
506 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:31:44 ID:QANvncpA0
医は算術?~医龍①~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html
苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや~点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
507 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 19:34:55 ID:11E4SxFB0
「病院辞めろ」「医者辞めろ」コールが確実に実を結んでいますね(嘲
中核救急病院、2年で174カ所減 搬送遅れの要因に
http://www.asahi.com/life/update/0113/OSK200801130038.html 地域の救急患者を受け入れる中核的存在の「2次救急病院」が、
この2年間で174ヵ所減ったことが、朝日新聞の全国調査でわかった。
深刻化する医師不足や経済難が影を落とした結果、減少傾向が加速しており、
新たに救急を掲げる病院がある一方、救急の看板を下ろしたのは、
2年間で全体の5.6%にあたる235ヵ所に上る。
急患の収容先選びが困難になり、搬送遅れが続発するなど市民生活への打撃は大きい。
国の医療費抑制政策が救急医療の根幹を揺るがしている実態が、色濃く浮かんだ。(以下略)
「たらい回し」 とマスゴミお得意の誤魔化しを続ける内は、問題提起なんか出来やしないだろうなw
「援助交際」 「武装強盗」 「いじめ」 「たらい回し」
いずれも、問題の根本を見え難くして議論をあさっての方向にもっていってしまう、マスゴミの罪。
>>499 農家不足も給料減らしたら人が増えるね
IT土方も給料減らしたら人が増えるね
アニメーターも給料減らしたら人が増えるね
人手不足な業界は給料減らしたら問題解決!
510 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 20:26:12 ID:WhGJ4yUE0
19回以下のたらい回しは正しい救急搬送。
佐久総合病院SOS 満床続き、急患受け入れに黄信号
http://www.shinmai.co.jp/news/20080118/KT080117FTI090012000022.htm 東信地方の救命救急センターを備える県厚生連佐久総合病院(佐久市臼田)で、
同センターの20床を含む一般患者用ベッド624床の満床が続き、
定員を超え例外的に入院を受け入れている状況が17日、分かった。
同日の診療部会議で報告され、重症患者診療に当たる同病院が入院を断る事態になれば
「たらい回し」が生じる恐れもあることから、夏川周介院長は「非常事態」との認識を示した。
同病院地域医療連携課によると、精神科や人間ドック用などを除く一般患者用ベッドは
昨年9月から90%を超えた状態が続き、年明けからほぼ満床。
15日から定員を超えて「毎日流動的で、ベッドが空くか見極めは難しい」という。
16日は46人が退院し、56人が入院。市内の診療所から紹介された心不全の女性患者は、
ベッドを確保するまでストレッチャーで2-3時間待たされた。
経過観察入院が望ましかった脱水の男性患者は、通院の点滴治療に。
17日朝までの救急患者9人は、個室を2人で使ったり、空き部屋にベッドを入れたりして入院してもらった。
同病院の救命救急センターは東信全域から年間約700人を受け入れている。
県内唯一のドクターヘリも配置され、東信以外からも一部搬送される可能性があるため、
満床状態が続けば、県内最高水準の病院で救急患者が受け入れられない事態も否定できないという。
512 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 20:58:29 ID:yCVT9mzh0
人の命も安くなったな
>>511つづき
夏川院長は、常勤麻酔科医がいない上田地方からの患者が増え、
佐久地方の病院も医師が不足している状況から、患者の集中が止まらないと予測。
「インフルエンザが流行すれば、どうしようもない」とし、今後、患者には近くの医療機関の受診を呼び掛け、
病院には転院患者の受け入れを要請して回る方針だ。
佐久保健所の小林良清所長は
「産科に比べ、一般患者はまだいいと思ったが、支援を考えなければいけない」と話す。
県医療政策課は
「一時的な患者集中は長野市内でもあるが、入院を受けられないほどの事態は把握していない」としている。
話題になった信濃毎日新聞の佐久総合病院の記事。
>>482 どう考えているもなにも478で述べたとおりだ
佐久病院がやっていることは違法以外の何物でもなく
何かあれば(たとえ定員外が原因でなくても)
院長は社会的に抹殺されるリスクを負っている、勤務医も、とばっちりを食うだろう
俺が佐久病院勤務してるなら即逃げる、バイトなら明日から行かない
違 法 が 美 談 に な る の は 問 題 が 出 て い な い な い 間 だ け
これをあなたも胸に刻むとよろしかろ
形は違えど、救急医が逃げた原因はここにあるんだよね
もちろん、医学の限界で救えなかったことを違法
などの寝言を抜かしている糞司法を指しているのではなく
当直でも無理して救急を受け入れたこと=違法
労働基準法無視して(しないと手が足りないから)働きまくり=違法
ってことをいってるんだぜ
516 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:00:09 ID:DNCKNCUD0
>>514 じゃあ、ついでに医療関係の仕事もやめたら?
今日、長野県飯田市であったの大臣との対話集会でも出ていたが
長野県の医療は非常事態状態だからね(長野市と松本市周辺は別にして)
最初は産婦人科の医師不足だけだったが、小児科、眼科、心臓血管外科と波及して
とうとう佐久総合のように医師のいる病院に患者が集中し全部の科に影響が出てきた。
それに比べれば、大阪は考えが甘いよ。
517 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:13:13 ID:DNCKNCUD0
あと、
>>514はちゃんと文章読んでるかな?
この病院が地域トップなんだから、少なくとも通院患者or
通院したあとかかりつけ医に戻った患者の病状急変による
救急搬送に関しては、断ったところでどっちみち裁判だぞ。
518 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:17:05 ID:Jm87TjBa0
>>499 『パンがなければ、ケーキを食べればいいのに』って言ってる人みたいですねw
19回まではセーフのルール?
520 :
1000レスを目指す男:2008/01/19(土) 22:18:39 ID:IMSaa3Y/0
ベッドがなければ、カワチを使えばいいのに。
>>517 どんなに言い繕っても、佐久病院がやってることは違法だ
なぜお前は
「医師が救急から居なくなるのは、なぜか」
「違法行為をしなければ患者の需要を満たせないのはなぜか」
ここに目を向けない
違法行為でその場を凌いでも、結局いつかはパンクする
パンクした暁には院長が社会的に抹殺されるだろう
医療失政のツケは全部院長にかぶせて、役人はドロンだな
まして、違法行為やってでも人助けている人が居るのに
大阪の医師ときたら・・・とか、叩いても何も解決せんよ
522 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:31:50 ID:DNCKNCUD0
>>521 お前さ、そこまでいうなら証拠をもってこいよ。
少なくとも定員外受け入れ即違法にはならないはずだぞ。
あと、それに目を向けてるからみんな逃げてるんでしょう?
ほかの地域は逃げられないからそれと堂々と戦ってるんだよ。
523 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 22:35:58 ID:DNCKNCUD0
だいたい、個人経営ならともかく、地域の中核になる国公立や
赤十字クラスの病院の1件の医療ミスで医者ならともかく
院長の責任が抹殺されるほど問われるわけないだろうに?
こいつ、そんなこともわからないのかね…
524 :
480:2008/01/19(土) 22:57:38 ID:rRemCXYk0
>>522 証拠とかホント意味わからんな。
別にグレー(て言うか自分や
>>478は真っ黒だと思ってるんだけど、あくまでグレーって主張するんならそれで良いよ)ゾーンで
長野の医者が何しようと別にかまわないんだよ。
ただ保険診療のルールでダメってなってる事を、こっちがリスク冒してまでする気は全然無いって言ってるだけなの。
で、その結果何か問題が起きたときは、どうぞ自己責任で何とかしてくださいって言ってるだけなの。
それで大阪の医者が甘いって言うんなら、それはそれで良いよ。
甘ちゃんで大いに結構。
どうせ自分なんて、二次救急の当直最後にやってから何年も経ってるんだしね。
自分は自分のするべき仕事をするだけです。
自分が3年目位の時とか、本職そっちのけで、小金稼ぎに救急のバイトばっかり行ってると
怒られたり馬鹿呼ばわりされたりしたもんだよ。
でもそんな医局は自分とこだけじゃ無いはずだし、実際二次の現場なんてどこもそんなもんでしょ。
あと、ついでに言っとくと、病院が本来の病床数以上の患者を受けるのは「違法」では無いでしょ。
保険診療のルールから逸脱してると言うだけで。
だからバレても、即行政とか警察とかから云々言われるような問題じゃ無くて、
保険の方から「金返せ」って言われるだけじゃないの?
まぁ、それがやりすぎで常態化してるようになると、詐欺とかで警察沙汰になるんかもしれんけど。
>>522 違法というのは当方の、認識不足でしょうな、この点は訂正します。
しかし
http://hanasyoubu2020.blog8.fc2.com/blog-entry-42901.html これは元記事消えてますけど、改善するよう通告を受けていますね
まぁ背景となる事情は今回とは違うでしょうけど
少なくとも行政側が問題と認識すれば、咎められるということです。
即閉鎖にはならんでしょう(現実的に閉鎖できない)けど
もし事故が起こった場合に、佐久病院、及び院長の立場を危うくするには十分でしょう
徹底的に叩かれることが予想されます。
で、超過だと、診療報酬は10%~20%減額されます
今でも赤字ぎりぎりなのにね、受け入れるだけで赤字確定ではないでしょうか
金が全てではないですが、金がなければ何も出来ません
患者がこの減額分を自腹で補填した言う話は聞かないので、病院の持ち出しなのでしょう
あと、
>>523はあくまであなたの希望的観測です
行政やら裁判がそれを認めるかどうか、
事故の当事者になった患者やらご遺族がそれで納得するかどうか
というのは、残念ながら別問題なのです。
526 :
名無しさん@八周年:2008/01/19(土) 23:05:10 ID:DNCKNCUD0
>>524 反論できない挙げ句、文章長いんだよ、
さすがに2人部屋にされた患者に(保険上の)個室割増を取ってたら問題だろうが
そんなのあとになってから計算すればいい話だろうに、ボケ。
>>526 が主張したいことがだんだんわかんなくなってきたなー
ID:DNCKNCUD0にいくつか質問したいんだけど
1)君の主張は
「長野では断れないところで、病床数無視してでも無理して救急受けてるんだから、大阪もそうすべきだ」
って事なの?
2)自分は ID:DNCKNCUD0が昼間同じような主張をしていた奴(毎回ID変わってたけど)と同一人物で
>>482で自分に質問してきた奴と同じだと思ったんでレスしたんだけど、その認識は合ってる?
3)これは嫌だったら良いけど、差し支えなかったら、 ID:DNCKNCUD0はどう言う立場の人間で、1)のような主張をしてるの?
医は算術?~医龍①~
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html
苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや~点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら~病院なんてやめろ!コラ~』
530 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:07:41 ID:qQZuv/zt0
救急情報システム 利用されず(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/19/k20080119000053.html http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/19/d20080119000053.html 救急搬送の際に医療機関から何度も受け入れを断られるケースが各地で相次ぐなか、受け入れ可能な病院を
端末で表示して見つけやすくする「救急医療情報システム」を有効に利用している消防本部が、
全体の半数以下にとどまっていることがわかりました。
「救急医療情報システム」は、端末を消防本部と各病院に設置し、病院が救急患者を受け入れられる状態かどうか
あらかじめ入力することで、救急隊が病院を探す際の参考にしようというもので、山形、島根、沖縄を除く都道府県で
整備されています。ところが、このうち745の消防本部について行われた調査を総務省消防庁がまとめたところ、
このシステムを搬送先を探す主な手段として利用している消防本部は111と、全体の14.9%にとどまりました。
一方で、▽まったく利用していない消防が23.4%、▽ほとんど利用していない消防が29.5%で、両方を合わせると
半数以上の消防本部が有効に利用していないことがわかりました。その理由について、4分の1以上の消防本部が
「リアルタイムの情報ではなく信ぴょう性が低い」ことをあげていて、病院が入力する情報が逐次更新されていないことが
課題として浮かび上がっています。総務省と厚生労働省は、患者の受け入れ状況を頻繁に入力するよう
医療機関側に求めていくことにしています。
281KB (288761Byte) 0.31秒
頻繁に入力するようなマンパワーが足りないから受け入れ要請を断るんじゃないの?
病院には救急車を受け入れることに何のインセンティブもないんだから、
手間ひまかけてまで更新するわけがない罠。
そこで、救急システム入力公社ですよ。
534 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 00:51:36 ID:96OtpzsmO
スミオヤジについて
500:01/19(土) 22:06 BuEX4g5X0 [sage]
>>499 根室の院長は雨露。よってダウト。
遠軽・浦河・網走・留萌・美唄のいずれかと思われ・・・
>満足な治療設備がないのに 受け入れ、専門病院への転送が遅れた」として
>同病院側に3900万円の損害賠償を 求めた
これだからホイホイと引き受けられないんだよな。
もっとも医師不足ってのが根本的な問題なんだが。
>>535 ×医師不足
○医師が救急から逃げるようになった
この10年で医者は5万人増えた!
5万人だぞ5万人。ウンカの如くすさまじい人数だ。
けど、どこいったんだろーねーww救急とか産科にはいないみたいねーww
>>536 半角板に入り浸っている。
少なくとも俺はそう。
>>535 ×医師不足
○超激務、激高の訴訟リスク、労働基準法ぶっちぎり
というブラック職場に医師を雇用する金の不足
539 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 05:05:04 ID:tzByq+v70
540 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:25:51 ID:qQZuv/zt0
07年大阪"病院たらい回し"最高64回 共同通信調べ
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200801/20/soci206590.html 2007年に大阪府内であった救急搬送で、患者の受け入れ先決定までに医療施設に10回以上照会したケースが、
少なくとも734件あったことが19日、消防機関に対する共同通信のアンケートで分かった。
受け入れ拒否の主な理由は「処置中」「ベッドが満床」「専門外」など。最高で64回受け入れ要請した例もあった。
照会5回以上では年間3800件を超え、救急医療システムの不備が浮き彫りになった。
アンケートは今月、府内34の消防局や消防本部に06、07両年の搬送状況を尋ねた。07年分については
大阪市や堺市などを除く26機関が回答した。
大阪府は地域の中核病院を増やすなどの対策を検討中。ただ診療科や医師の不足に加え、
搬送依頼を繰り返す患者への対応など課題は多そうだ。
×医師の不足
○医師が救急から逃げるようになった
「救急をやってくれる医師の不足(減少)」と変えればぎりぎり正しいけどね
中核病院を嫌がって医師が逃げているんだから、
中核病院を増やせばさらに医師が逃げていくだけ、より悪化するぞ
542 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 09:39:46 ID:qQZuv/zt0
>>540の詳報
10回以上照会は730件 07年の大阪府の救急搬送
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200801200058.html (前半、同じ記事)
アンケートは今月、府内34の消防局や消防本部に06、07両年の搬送状況を尋ねた。
07年分については大阪市や堺市などを除く26機関が回答。搬送先が決まるまで20回以上照会したのが59件、
10-19回が675件、5-9回が3087件だった。10回以上は計734件で、未回答の大阪市などを含めると千件を超えるとみられる。
06、07両年とも回答した18機関で比較すると、10回以上は06年に計184件だったが07年には377件に倍増していた。
最近の傾向を尋ねたところ「患者が精神疾患や認知症と分かると拒否される」(八尾市消防本部)、
「消化器内科や神経内科の常勤医が不足し受け入れ先が見つからない」(泉佐野市消防本部)などが挙がった。
64回も照会したのは豊中市の精神疾患患者。泉佐野市では救急隊が21回要請し、吐血患者を約1時間後に搬送した例もあった。
大阪府内では1年間に約45万人が救急搬送される。昨年12月には富田林市で、30病院に断られた女性が翌日死亡する例が起きている。
×消化器内科や神経内科の常勤医が不足し
○消化器内科や神経内科の専門常勤医以外が診てくれなくなったので
>>542 年間約45万人ってことは、1時間に51人運ばれてる計算になるな
そりゃ受け入れるほうもパンクするし
大阪府の人口が880万人前後なので、人口の5%強が
死にかけたってことになる、どんだけバイオレンスシティなんだよ
っていうのはおいといて、45万人のうち、医学的に見て
救急車を呼ぶべきだったのは何割だったか
という調査が早急に必要だろう
545 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:29:32 ID:YdvuWChkO
もう保険医療やめて自由診療に切り替えるべき。
盲腸1回60万円の世界な。
今までの医療の代わりに祈祷を保険適用とし、祈祷師を保険医とする。
これならアフリカから祈祷師を呼べて、人手不足も解消。
546 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:47:12 ID:YzFNmSn+O
>>536 たった5万人しか増えてないのか?
国民1万人あたり5人以下じゃん。
547 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:51:22 ID:/EhG+KmR0
昨日、新宿駅東口のアルタ前の小さな横断歩道の前で信号待ちしてたら
信号がなかなか変わらなくて、急いでたっぽい人達の何人かが待ちきれず車来ないの見計らって渡ってた。
俺からして見ればまぁいつもと変わらない光景。
そしたら反対側にいたDQNっぽいガキ連れの男がおもいっきり関西弁の超でっかい声でガキの胸押さえながら
『ダメ!!まだだよ!!まだ!!あの子は悪い子だから!!あれはいけないことだから!!真似しちゃだめだよ!ああいう人間になっちゃだめだよ!』
とか一人一人指さしながら叫んでた。
つか、公共の場で人を指さして悪者呼ばわりするなんてお前は何様だよwwwましてや自分のガキにでっけえ声で煽るように何度もw基地外偽善者がwwって逆にオレは思った。
もちろんそのDQN子連れが周りで同じく信号待ちをしていた大勢の人達に基地外を見るような目線で見られてたのは言うまでもない・・。
大阪人って信号待たないとかってテレビでも特集されるくらいだから
そのDQNは汚名返上のチャンスとでも思ったのかのかも知れない。
じゃなきゃあんな人通りの多い新宿のど真ん中であんな大声だすわけがないww とにかくDQNには変わりないと思ったよw
548 :
名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 10:56:05 ID:MZxAz8K/O
現場より一言
救急車有料にしたらいい
ちょっとしたことで救急車呼ぶ人間が多いからERが手一杯になるからたらい回しになる
そういう人間に限って帰りたがらないし
有料にしたら相当改善される
>>546 医者は5万人も増えたのに、
産婦人科は数が 減 っ て い る んですが。
不思議に思わなーい?w
>>548 救急車の値段を決める権利は医者にはないけど…
救急で来た患者では風邪だろうが打ち身だろうが全員採血とレントゲンと心電図とCT(できればMRI)とるようにして
受付の段階でその事を伝えて(かかりつけでない患者様にはどこに病気があるかわかりませんので…とかいって)
前金で金払えない患者は追い返せば、かなり受診抑制がかかるよ。
ただし「○○歳以下は医療費無料」の自治体ではDQN親には通用しない。
その場合は、お子様は急に病状が変わることがありますので、全員入院していただくことになっております。
なお、他の患者様の睡眠を害しますので、救急時間帯のお子さまの新規入院は差額個室のみとさせていただいています。
ってのが効果的。