【政治】白熱電球の国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、
長持ちする電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる
新たな対策に盛り込む方向。メーカーに協力を要請するとともに、
海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。政府筋が19日明らかにした。

切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。
温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、
排出量が急増する家庭・オフィス部門の対策を強化。
全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス削減効果は、
家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ
10倍以上と高いため、消費者の反発を招く可能性もある。

2007/12/19 08:50 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007121901000133.html
2名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:12 ID:+R12ZDhi0
2
3名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:19 ID:xIbc2huX0
2
4名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:53 ID:Q67wWmUJ0
【年金・薬害肝炎・独立行政法人改革 】死なばもろとも…

  \\\   モットユックリイケヨ!!   丶   \ヽ
 \\\ ヽ 福田 (||`Д´)丿        \ ヽ
    \\\    |\ ).町村       \  \
     \\\   \ \ハエーヨゴルァ!!.┌─┐
       \\\ ◎\,|┐ (|||゚Д)」. |..人..|    \ ヽ
       \\\    └|\/ ) ...|..生..|\   ヽ
          \\\   \ \ .....└─┤   \
           \\\  ◎\,|┐ (;゚Д゚)アワワ  丶    \
              \\\  └|\ )渡辺      \
                \\\  \ \       舛添 \
                \\\  ◎\|┐ (|||`Д)イッショニシンデクレ…
                     \\\   └◇(  ヽ┐ \
                   \\\     ◎\ヘ▽
                      \\\     ◎  \
5名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:08:59 ID:ugdxCOZU0
ヒヨコ、どうするん
6名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:09:36 ID:HPNMr4Lb0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

   \     /
   _ `゙`・;`' _バチュ--ン
      `゙`・;`
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


     ('A`) <何だっけ
     ノヽノヽ
       くく
7名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:09:57 ID:Hrk2OBTF0
トイレや風呂場に電球型蛍光灯使うのいやだなぁ。
8名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:10:01 ID:7LxNNfZC0
なにー
9名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:10:09 ID:h8sKkfPD0
>>5
あら、俺の言いたかったことが既に書き込まれている。
10名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:10:40 ID:2MxPXNoc0
お風呂とトイレは白熱電球じゃないと
ムードが出ないじゃないか
断固反対
11名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:00 ID:QF1Kp7UQ0
押入れで大麻を栽培してる奴は困ったな・・・
12名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:00 ID:3aaOoh1a0
値段が全然違う、またぞろ貧乏人が格差だ、助成金出せと 騒ぎだすよ。
止めた方がよいと思う。
13名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:16 ID:LLu+R1ZH0
便所の電球はいいとしても、レフ電球は蛍光灯じゃ代えられないだろ。
14名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:19 ID:bFwopbDp0
白熱電球あちーよ
15名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:20 ID:wAUh8z9H0
日立脂肪
16名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:11:56 ID:5+OHrXg40
自動車のまぶしすぎるライトも取り締まってくれよ
17名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:12:07 ID:JzpDQdze0
白熱電球、プレミアがつくぞw
18名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:12:16 ID:84CN/uXH0
エジソン涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:12:18 ID:CVORI3tv0
うちは風呂場は蛍光灯に替えたけど違和感ないよ
20名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:12:39 ID:XO2iLVxz0
蛍光灯うぜえ
21名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:06 ID:Xosp+qnj0
これは反対
22名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:14 ID:nX8mKQYH0
口金の小さいやつ用の電球型蛍光灯ってあるん?ウチの電球みんな標準より小さいんだが。
23名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:19 ID:/Il1gkP50
インテリア業界は猛反発じゃないのか、これ。
24名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:25 ID:SHfFpheF0
製造エネルギーや水銀処理にかかるライフサイクルコストの試算はどこですか?
25名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:25 ID:KsPzZGd80
口金がE17の器具は傘が小さくて蛍光灯型が収まらない。
E26の器具でもギリギリだったりするのが結構ある。
あと、トイレみたいに短時間しかつけないようなところには向かない。
26名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:34 ID:NNg0URiB0
そして5年後蛍光灯は電気食うからと
REDを推奨する
27名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:47 ID:azgSGJ0C0
つか、電球の光の色が好きなんだけど。
蛍光灯で マネ しても ヘン な色だろ。 (´・ω・`) < 暖かな、眠りを誘う、勉強に不向きなあの色。
28名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:52 ID:xnUi7TBm0
水銀対策はいいのか?
29名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:13:57 ID:6JRWQWb7P
これ、大げさに言えば
「おまいら明日からガソリン車全廃。電気自動車に乗り換えろ」
みたいなもんだろ
白熱灯は有害物質扱いされるのか
30名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:13 ID:vlTGVWia0
>>5
kwsk

電球型蛍光管じゃ駄目なん?
31名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:24 ID:Xosp+qnj0
蛍光灯は周波数特性がイヤ杉
写真とると不自然になるし
32名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:33 ID:psYSW7kFO
業務用は中止にならないのか?
33名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:39 ID:NAed2kayO
海外に呼びかけても白人どもが許容するわけがねー
34名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:53 ID:0uFMkBQZ0
>>13
電球型蛍光灯にもレフタイプはちゃんとある。
35名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:54 ID:h8sKkfPD0
>>19
俺んちも。明るくてよく見えるしイイよな。
36名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:14:56 ID:XO2iLVxz0
シャンデリアオワタ
37名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:01 ID:taMxpRcQ0
>>11
奴等はアイクリーンエースとかアイサンルクスエース60だから無関係

結局儲かるのは松下電工とか東芝ライテック
ミニクリプトンのダウンライトのように物理的に装着できない奴とかがあるから器具交換必須
38名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:02 ID:Xosp+qnj0
>>30
保温用だろ
39名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:23 ID:M4V2IXiY0
今の電球型蛍光灯ってスイッチ入れてから100%になるまでどれくらい時間がかかる?
10年くらい前試しに使ってみたけど、スイッチ入れてもなんとなく薄暗くて陰気な感じが
数分続くから嫌になって取り外した事がある。
40名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:32 ID:omfLJmXR0
ゼットライトで頭焦がすのももう終わりか…
41名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:32 ID:kc5/98ud0
点滅回数が多くて実使用時間が短いトイレなんかだと、効率逆転するんじゃないのか?
42名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:47 ID:bFwopbDp0
俺は風呂場を蛍光灯につけ替えたら違和感あったな
暖かみがなくなったよ
43名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:56 ID:Xosp+qnj0
点けたり消したりするトイレは
白熱電球のほうがいいよ
44名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:15:59 ID:eAMiSUSUO
ずっと点けっぱなしなら蛍光灯型が長寿だけど、
ON/OFFの回数は白熱球が優れてるんじゃなかったか
45名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:16 ID:ig0CjqCK0
蛍光灯と同じ値段になるように税金掛ければいい
販売中止はねーよ
使いたい人いるだろ
46名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:23 ID:84CN/uXH0
>>41
そんな話を聞いたこともあるが、技術革新でなんとかなったんじゃね?
47名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:25 ID:Msh5oF2k0
ロウソクの時代ktkr
4830:2007/12/19(水) 17:16:31 ID:vlTGVWia0
>>38
おー成程。 でも、ハゲロンランプて代用できない?
49名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:34 ID:xgrwTvDMO
>>1
フランスは今年から
遅い!
 日本の家庭は、先進国で唯一なんの努力もしていないし、覚悟もない。
 アメリカですら州レベルで導入が進んでいるクリーンエネルギー利用促進政策である、「クリーンエネルギーの利用料金を引き下げ、代わりにガスや電気料金に環境税を上乗せする値上げ」にも反対している。
 フランスは、新築は20%の省エネを義務付けた。白熱電球(蛍光電球はOK)は、新築・公共施設で禁止化。
50名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:41 ID:+cf5UOQe0
>>42
そりゃ禿げてきてるのかもしれんね
51名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:16:59 ID:PM4c2oIY0
>>13
50W型って有るよ。
読書灯に使ってる。3年使ってもまだ切れてないから、意外とマジに便利。
50Wと7Wだしね。もう少し安い方が良いけど、しょっちゅう切れる事考えると
お勧め。
52名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:17:38 ID:taMxpRcQ0
>>31
安物使うなwwwwwwww
リアルクスか東芝の写真撮影用蛍光ランプ使え

>>36
http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/neoballz_eftc.htm

>>44
最近の奴なら点滅激しい所でも無問題(3万回程度の耐性)
53名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:17:45 ID:KsPzZGd80
>>34
レフタイプは値段高いしクリップライトなんかだと傘に収まらなかったりする。
54名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:17:52 ID:uGQFttOg0
蛍光灯の水銀は問題にしなくていいのかよ
55名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:17:58 ID:cEEwUC5f0
ヒヨコ電球はどうなるんだ・・・・と書こうとしたらすでに
書かれていた。
体を温めるための機器としては別の安価なものを使うのか。
それとも輸入に頼るのか。
56名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:00 ID:LRrCGd9f0
シャンデリアが電球形蛍光灯になったら
ムードも糞もないなw
57名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:23 ID:U2T8ksIw0
店舗でよく見るスポット照明が暑すぎる。
これも温暖化に悪影響な気がするんだが。
58名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:32 ID:trYw156i0
うちも電気代がお得の言葉につられて
風呂場を蛍光灯にしたけど
以前より暗いな。

まぁすぐ慣れたけど
59名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:32 ID:goAJ143L0
一番はLEDなんだけどまだ暗すぎて実用的じゃないね

電球型蛍光灯て点灯時は暗い
3分たってやっと白熱灯なみの明るさ
60名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:40 ID:TkF1iLEJ0
電球型蛍光灯、つけてしばらくは暗いじゃないか。
61名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:50 ID:OeGRGKLh0
>>42
赤い蛍光灯を付ければいい
62名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:18:59 ID:GBjIwxmgO
ロウソクはじまったな。
63名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:19:22 ID:AErE3Sm50
電球形蛍光灯、値段が高いんだもん。「電球の5倍長持ちする」と書いて
あったのに、せいぜい2倍しか持たなかった。値段は10倍もするのに。
それに懲りたから、トイレだけはずっと電球を使っている。
64名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:19:23 ID:QO2cylQ40
ハゲロンランプww現場で流行りそう
65名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:19:38 ID:UqnsbEbI0
>>60
最近は改善されているんじゃない?

外国製(フィリップス)の奴は本当に暗いが。
66名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:03 ID:XO2iLVxz0
>>47まじでローソクの方が蛍光灯よりいいよ
67名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:03 ID:xgrwTvDMO
>>49
【日本…京都議定書の次の枠組で主導権を握るためには、どうしても京都議定書の削減目標達成が必要】
 2008年には洞爺湖サミットがある。
■日本の温室効果ガス排出の削減目標(08〜12年度までの5年平均で1990年度比)
 『−6%』
 京都議定書の削減目標が達成されたかどうかは、「08〜12年度までの5年間の平均」で測る →1年でも+になると目標達成は困難になる。
 京都議定書では目標達成できなかった場合、未達成分の1.3倍を次の削減目標に上乗せする事になっている。しかしこれに法的な拘束力を持たせるかは依然決まっていない。
■『日本は現在当初の計画より、最大で3400万トンの追加削減が必要』
 削減目標は08年度からの5年平均のため、1年でも高い場合、後年にしわ寄せがモロにくる。来年度から大幅削減しなければいけない。
 2007/10/17 電機、自動車、百貨店、ドラッグストアの4業界、CO2削減目標を引き上げ計259万トンの追加削減目指す
 既に製紙、セメントなど13の業界も削減目標引き上げを表明しており、今回の分と合わせると「産業界で1554万トンCO2追加削減」へ
■しかしまだ半分の1900万トン足りない
 排出量の内訳を見てみると…『問題は全体の3割を占める家庭とオフィスの排出量』だとわかる。
これらはPC、クーラー、照明器具を使うことで、結果的に火力発電などからのCO2排出に繋がっている。
 『家電一社当たり、2000年の白物家電を全て(07年後期の)最新に買い替えた場合、年間180万トンのCO2削減効果がある。』そう、技術は進んでいる。
◆日本のCO2排出量の割合(2005年度)
 産業…38% ←『実は既に90年度比−5.5%削減済』
 運輸…21%
 オフィス・業務など…20% ←『+45% CO2排出量増加』 3次産業の多様化による床面積増加
 家庭…14% ←『+37% CO2排出量増加』 核家族化・家電の多様化
 その他…7%
【環境経済】温室効果ガス:トラック協会が削減目標3倍に、96年度比30%削減…低公害車の導入など [07/10/20] http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192890102/
 運輸は動いた。残りは家庭とオフィス。
68名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:04 ID:LQPqSbAN0
36Wの消費電力で200Wの白熱灯と同等の明るさが出る。
電気代安いし寿命も長い。お得だよ〜
69名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:05 ID:Msh5oF2k0
>>48
ハロゲン高い
70名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:07 ID:QGCyfq8GO
>>26の言うとおりだな。
だったら初めから
白熱電球→高輝度発光ダイオード
にしろよ。
71名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:27 ID:tV6qSuf/0
仏壇のロウソク球も?
72名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:20:57 ID:Xosp+qnj0
>>52
住宅撮影とかは厳しいよ

写真撮影に耐えられる高演色性のものは
直管・丸管でも商品が限られる

家では博物館用の直管と日立の丸管を使ってるが
高演色性のもので置き換えられない器具大杉
73名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:04 ID:1xQgE2KN0
>>60
最近の電球型蛍光灯はすぐ明るくなる
74名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:17 ID:tTtY6De90
蛍光灯の光が嫌い、チョークコイルの高周波も。
台所以外白熱灯なんだが
外国産の探すか
75名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:21 ID:PM4c2oIY0
>>60
それを改善した物も有るけど少しお高い。
適材適所って感じは有るけど、その位頭使え屑

って無駄にけんか腰で書いてみる。
76名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:33 ID:u/vAEvUC0
そして短時間つけるだけだったトイレや風呂の電気をつけっぱなしにするようになり
消費電力が高くなりましたとさ
77名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:50 ID:5+OHrXg40
>>64
普通に使ってるぞ
78名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:21:57 ID:yF4EaWup0
>>1
っていうか調光できる電球形蛍光灯を開発してからやれって
79名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:22:08 ID:WH1i1EOZ0
蛍光灯だとノイズが酷いからパス
80名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:22:08 ID:9kphLwjR0

お、俺の暖房熱源が・・・・
81名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:22:22 ID:AFs/vCFW0
>ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ
10倍以上と高いため、消費者の反発を招く可能性もある。

同じ寿命でそれならあれだが、うんと保つんだから
何の問題もないと思うがな。
そっちよりも蛍光灯電球に切り替えられないサイズの電球の
今後がどうなるのか心配だ。
82名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:22:29 ID:+DRavyC0O
みなさん
トイレと風呂場のはどうする?
83('A`U ◆JrNMd471Nk :2007/12/19(水) 17:23:03 ID:22/YZ7Kv0
ひよこ業者涙目
84名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:06 ID:EBjBB3YI0
中国製の白熱電球が爆発、破片が刺さり重症
こんな記事を見る日が近い
85名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:07 ID:VpgeQ4Je0
電球の値段差ぐらいは我慢できるが、対応してない器具の交換が痛い。
うちにあるミニクリプトンのダウンライト全部交換するとなったらいくら
かかることやら…
86名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:12 ID:xgrwTvDMO
>>67
■家庭に対して…
【政治】二重窓や断熱工事で減税、省エネ税制を08年度導入へ http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197352642/
【政治】家電にCO2排出量表示、環境省が温暖化対策法改正へ−省エネ製品への買い替えを促す http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192695360/
 日本の家庭は、先進国で唯一なんの努力もしていないし、覚悟もない。
 アメリカですら州レベルで導入が進んでいるクリーンエネルギー利用促進政策である、「クリーンエネルギーの利用料金を引き下げ、代わりにガスや電気料金に環境税を上乗せする値上げ」にも反対している。
 フランスは、新築は20%の省エネを義務付けた。白熱電球(蛍光電球はOK)は、新築・公共施設で禁止化。

■後はオフィス・業務…
 『さぁテレビ局さん、スタジオのエアコンを全て止めて、「我が社のスタジオはノーエアコン」と宣言したらw 批判だけで実行しない、古舘さんw』
 古舘さん、好きですよね、温暖化という言葉。2007/12/11には「(日本は)目標を達成できないのにCOP13に参加している…」と言いましたよね。
 貴方やテレビ局も、「より多くの削減努力をしないで批判している…」よね。
87名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:14 ID:ugdxCOZU0
しかしあの安物電球型のうんこ形はなんとかなりませぬか
88名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:16 ID:Msh5oF2k0
>>82
中国製の電球を買うよ(・∀・)
89名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:31 ID:MXhD/ToE0
>>26
また青色REDか
90名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:33 ID:mjyZLrig0

この手の発表でいつも気になるのは、蛍光灯の製造は白熱電球より環境に優しいか
どうかという情報が欠落していることだ。

蛍光灯量産するために白熱電球以上に環境破壊を促進するようなことは無いのか?


91名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:42 ID:AErE3Sm50
政府は環境対策を口実に少し市場に介入しすぎじゃないの。電球くらい
自由に使わせろよ。
92名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:43 ID:LLu+R1ZH0
>>34
ああ、検索したらあったね、すまんかった。

でも、うちのは天井埋め込みのソケットなんで、口金は合っても、全体的なサイズ的にきついかもしれん。
93名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:49 ID:Gczxn3i10
蛍の光で十分
94名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:55 ID:vlTGVWia0
今思い出したが、実家にある室内灯のうち2つが光量調節機能付きなんだよ。
こいつでも「全然オッケー!!」的な電球型蛍光灯ってあるかい?

未だ出てないんなら今後トラブル必至だと思うぞ。
95名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:56 ID:TkF1iLEJ0
>>75
それはそれは。
どーもすんませんでした、チッ。

と不貞腐れてみる。
96名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:23:58 ID:1xQgE2KN0
>>82
すでに電球型蛍光灯
97名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:24:25 ID:HwuKWULm0
蛍光灯じゃ既設の調光装置が使えん!!
98名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:24:27 ID:AQSQq39R0
どこの話だよ?
日本の話か?
99名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:24:31 ID:VEFCzSoB0
乳酸菌摂ってるぅ?
100名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:24:36 ID:+r4UNsMw0
>>10
トイレのムードって、どんなムードよ?

101名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:24:46 ID:Em/IGLMdP
求聞持聡明法でローソク使うから
みんなローソク生活になれば賢くなるぞ
102名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:00 ID:+cf5UOQe0
>>82
電球型蛍光灯使ってます
103名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:03 ID:kEexSwAB0
>>52
テレビ局のスタジオもどんどん蛍光灯に変えるべきだよな
104名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:08 ID:UDA2O6Sw0
XPまでのWindowsを廃止した方が温暖化対策になる
105名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:15 ID:UqnsbEbI0
>>96
うちは、風呂は蛍光灯、トイレは白熱灯かなー
106名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:34 ID:Msh5oF2k0
>>101
少子化対策にも貢献しそうだしな
107名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:36 ID:4my7AaaM0
>>26
RED最強だよな
108名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:25:47 ID:KsPzZGd80
>>75
白熱電球の国内販売が中止されたらどうしようもないわけだが。
109名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:16 ID:NfV4N4yB0
こんなとこでまた国民の財布を圧迫て…。
110名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:35 ID:Xosp+qnj0
>>108
個人輸入だろ
111名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:37 ID:/BqTvqjX0
園芸農業ではRF比や波長の関係で白熱電球でなければ電照栽培が難しくなる品種があるのに・・
112名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:38 ID:AErE3Sm50
どの家庭でもエアコンやら大画面テレビで電気をガンガン使っているのに、
トイレくらいにしか残っていない電球をなくしたところで効果は知れている。
113名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:40 ID:6XwbtejZ0
ダイヤルで光量を自在に変えられる間接照明とか、「ボワァ」っと点灯する
照明とかに電球って必要だと思うんだけどもうダメなおお?
114名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:40 ID:VpgeQ4Je0
115名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:41 ID:m9s4sNoV0
うちはむかし買った電球が余っているからと
トイレに100wの電球を使ってる
ムダに明るい
116名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:26:56 ID:yHUmHwqH0

俺、白熱電球の黄色い光が苦手で家の電球全部蛍光灯に変えた。

初期のタイプは点灯直後暗かったり、点灯消灯繰り返す場所での寿命が短かったりしたんだけど、
最近のはいいよ。ぱっと明るくなるし何年も持つし。

ただ、1個当たりの価格は高いよな。
117名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:27:11 ID:bFwopbDp0
東芝社員に安物買うなって言われそうだけど
うちの電球型蛍光灯は点灯後3分間は暗い
118名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:27:18 ID:1xQgE2KN0
>>109
初期投資にかかるか、交換頻度が上がるかの違い。
119名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:27:21 ID:qtupjW6Q0
うちにあるレフ球使用のスタンドは適合するレフ型蛍光灯が存在しない。
結構高かったのに。
120名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:27:47 ID:xgrwTvDMO
>>86
◆「We most take action now.(我々は今 行動を起こさねばならない)」 by 潘基文(パン・ギムン)・国連事務総長
■国連主導で動き出す温暖化対策
◆2007/09/24 (国連本部で温暖化対策を話し合う)「気候変動に関するハイレベル会合」
 地球温暖化問題に絞った『初めての首脳級会合』。150の国と地域から首脳らが参加、この分野で最大規模。国連が年次総会で各国首脳が集まる機会を上手く利用 →環境問題は新たな局面に
 潘基文事務総長の強い指導力による呼びかけで実現。アフリカ訪問で温暖化の現状を目の当たりに。この会合は「国連主導で地球温暖化対策を進める」という強い意思の表れ。
 潘基文は意外と評価が高い。各国を精力的に歴訪。国連でも強い指導力を確保。
■水不足が紛争の原因…潘基文事務総長のアフリカ訪問(スーダン・ダルフール地方、スーダンの隣国チャド)
 温暖化の現状を目の当たりにし、『平和や安全保障と環境問題は緊密に関連し、気候変動による水不足が水源確保の争いを引き起こし、紛争の原因となっている』と認識。
121名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:28:18 ID:0kvoGBHOO
トイレを白熱灯から蛍光灯に替えたら暗くなった。
122名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:28:19 ID:KsPzZGd80
>>110
いちいち個人輸入なんかしてたら蛍光灯型と変わらない値段になりそうだw
123名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:28:27 ID:PkGVUXY70
京都議定書への取り組みが怠慢だったからな。
そのツケを国民と一部業者が負担するんだね。

他に大鉈振るう所、あるんじゃね?
124名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:28:43 ID:cxRTIUMs0
>>1
こういう連中は、もし地球寒冷化してたら、どんどん石油を使いましょうとか言うのかね。

エネルギーは人間の生存に重要だから節約しましょうって正直に言えばいいのに、
それが言えないところが温暖化が詐欺である所以だよ。
結局、消費の拡大を狙ってるだけだよね。
125名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:28:46 ID:6JRWQWb7P
トイレが明るすぎるとさ、
自分のしたウンコの色形がリアルに分かりすぎて
嫌だよね。
明かりが暗かつたときは、ウンコって茶色一色だと思ってたけど
明るくしてみたら、微妙な色合いの変化があったりするのな。
それと自分の食事の因果関係を考えたら、すごく嫌な気分になった。
126名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:06 ID:OeGRGKLh0
寿命は13倍、消費電力は1/7!〜東芝ライテックが電球型LEDランプを発売
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/12/1317led.html
127名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:28 ID:/EjqcrBI0
一方では14型テレビを駆逐しようとして、もう一方ではこれだよ。
128名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:35 ID:3cQX6olE0
>>100
>>10じゃ無いが、トイレの電球 昼光色の蛍光灯にかえたら、すごく落ち着けないトイレになった。  そのうえ寿命6年・・・
129名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:41 ID:pIxxtnyiO
ニート政府はやる気がないからとりあえず貧しい人に押し付けようとします
130名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:42 ID:NNg0URiB0
電球型蛍光灯は、電球色も有るよ
131名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:43 ID:M9xe6NMy0
>>118
電球型蛍光灯って白熱の10倍も持つの?
132名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:29:51 ID:gqmgNidN0
輸入は禁止しないのかよ
133名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:30:43 ID:jVohQpfS0
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)  <白熱電球マンセー
     ノヽノヽ
       くく

   \     /
   _ `゙`・;`' _バチュ--ン
      `゙`・;`
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

     |
   \  __  /
   _ (ξ) _ピコー
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)  <!?
     ノヽノヽ
       くく
134名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:30:44 ID:Xosp+qnj0
それより旧式ペンティアムマシンの廃棄を促したほうがいい
CORE2は消費電力少ないし、仮想化してもパフォーマンスあるし

旧式PC4台退役させて11台→8台にしただけで
うちは電気代半分以下になった
135名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:30:48 ID:cWFJFVKN0
トイレを電球型蛍光灯に換えたけど完全に明るくなるのは小便が終わるころでイライラする
136名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:30:52 ID:xgrwTvDMO
>>120
◆京都議定書での温室効果ガス排出の削減目標(1990年のレベルから)
   削減目標  05年時点
▼EU   −8% →−2%
▼日本  −6% →+7.8%
▼カナダ −6% →『+32.7%』 (07年に断念を表明)
▼アメリカ −7% →+16% (離脱)
▼途上国 インドと中国など京都議定書に縛られず
■京都議定書の削減目標が達成されたかどうかは、08年から5年間の排出量の平均で測る。
 京都議定書では目標達成できなかった場合、未達成分の1.3倍を次の削減目標に上乗せする事になっている。しかしこれに法的な拘束力を持たせるかは依然決まっていない。


■カナダで温室効果ガスが+32.7%も増えた理由…宝の砂オイルサンド
▼カナダでは06年政権交代、産業に重きを置くように。グリーンピース発祥の地であり、環境問題に熱心なカナダが、経済的な打撃が大きいという理由で削減目標断念を表明。
 義務の履行には「27万5千人の雇用の減少、ひと家族当たり40万円の負担が生じる」と試算
▼カナダの宝の砂『石油を含んだ砂、天然資源オイルサンド』
 石油抽出には、天然ガスを燃やして砂を暖め、砂と石油を分離させる。この生成過程で、通常の石油採掘よりも3倍の温室効果ガスが排出されてしまう。
 『この宝の砂は、カナダをサウジアラビアに次ぐ世界第2位の石油埋蔵量の国に持ち上げた。』石油価格が連日史上最高値を記録する中、大きな収益。カナダの経済成長の柱。
▼しかしカナダの信用は失墜。「国際的な約束を守らない国の言葉に、誰が耳を傾けるだろうか?」 by 野党ロドリゲス議員
 日本も、カナダみたいに発言力を失うかどうかの瀬戸際。
137名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:30:53 ID:slmgWdC10
トイレを白熱灯から蛍光灯に替えたら尿石だらけだった
138名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:10 ID:ugdxCOZU0
真空管と同じく電球を地面に叩きつけて遊ぶ時代が来るのか
139名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:15 ID:KsPzZGd80
>>126
「実売で約7000円前後」ってなんだよ。
そんなの一般家庭で使えるわけねー。
140名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:20 ID:ZYhDrCNY0
白熱した議論→蛍光した議論


・・・・盛り上がらんな。
141名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:37 ID:DcksqGBC0
山田五郎アワー「新マニア解体新書」に出てた
フラッシュライト マニアなんかはやっぱり悲しむんだろうか…
142名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:55 ID:eIHwbtR20
俺、文筆業やってるんだけど、これ死活問題かも。
輸入の電球は早く切れるし、
電球形蛍光灯だと明るくなるまでに時間がかかるのはかまわないけど、
ちょっと薄暗すぎる。
143名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:31:57 ID:OrIRa95b0
豆電球は?
あれ、白熱電球の一つだろ?
144名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:32:17 ID:PM4c2oIY0
>>82
風呂場は意外と長時間使うでしょ。
色は電球色が有って、そんなに違和感ない。
145名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:32:18 ID:Xosp+qnj0
電球色蛍光灯って赤く見えるけど
実際は汚い黄緑なんだよね

あの演色性は改善されたのかなぁ
146名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:32:34 ID:6jH+m5QH0
ランタンで生活してやる!
147名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:32:38 ID:Msh5oF2k0
白熱色蛍光灯と本物の白熱灯では落ち着き度合いが全然違うよ。
まったく情緒のない奴ばっかか!
148名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:33:04 ID:CQ4XOZot0
鉄道模型の世界だと電球色LEDってのがかなり普及しているんだが
こういうのって白熱電球の置き換えに使えたりしないかね?
149名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:33:06 ID:vlTGVWia0
>>114
俺は78じゃないが、もう出てるのか。
でも、調べてみたら1個1,900円!まだ高っけーな。
普及品の6倍以上するじゃないか。
150名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:33:13 ID:eXYC1mrY0
これアメリカのどっかの州ではすでに実施してたような気が
151名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:33:15 ID:6kIe6DLRO
ところで地球温暖化による暖房器具の使用削減効果ってないのかな?
152名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:33:27 ID:/EjqcrBI0
おれは冬はデスクライト等の蛍光球を白熱球に変えるんだが。暖房目的で。

どうしろと言うんだよ!
153名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:34:10 ID:cwq6UKPpO
ハロゲンとかも駄目になるの?
工事現場用のハロゲンランプとか蛍光灯では代用出来ないんじゃ…。
154名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:34:15 ID:OrIRa95b0
>>147
でも、情緒ばかりの視点もなんだか寒々しい。
やはり、省エネの観点からも論じないとな・・・
155名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:34:32 ID:xgrwTvDMO
>>136
■新たな枠組作りへの各国の立場…総論賛成
▼EU …「2020年」までに世界の排出量を「1990年のレベルより20%削減」
▼日本 …「2050年」までに世界の排出量を「現在のレベルより半減」
▼カナダ …日本と同じ。しかし達成断念表明で、カナダの信用は失墜。日本も、カナダみたいに発言力を失うかどうかの瀬戸際
▼アメリカ …世界最大の排出国。新たな枠組作りへの参加を表明、積極姿勢へ。但し『厳しい数値目標の設定には反対』
▼途上国 …京都議定書に縛られず
◆「途上国は温暖化に対応するためにも 経済成長が欠かせない」 by インド・チダムバラム財務相
▼中国 …今や世界第2位の温室効果ガス排出国。インドと中国は京都議定書に縛られず。次の枠組でも義務的な削減には反対。
 『中国は気候変動による被害を受けている途上国であり、先進国は義務を押し付けるのではなく、途上国(中国)に温暖化対策の支援を行うべきだ』という姿勢。
◆「『中国は気候変動による被害を受けている途上国』。
 先進国こそが京都議定書の削減目標を達成すべきで(=先進国は途上国に義務を押し付けるのではなく)、
『気候変動に対応できるよう発展途上国(中国)に(温暖化対策の)支援も行うべき』」
 by 中国 楊外相
 →国連において、いかに外相などのメッセージが強い意味を持つかわかる。日本政治がおろそかにしている点
【アメリカの原子力政策…原発推進へ】
■現在…104基稼働
 日本やフランスを上回る世界最大の原子力大国。
 30年近く原発の新規建設はなし。きっかけは1979年3月スリーマイル島原発事故。
■推進政策
 推進への背景は「電力需要の拡大・石油価格の上昇」、国民からは「地球温暖化対策」、政治的には「脱石油・脱中東」。
 最初の6基には、税制優遇と建設費用の一部負担する制度まで用意。このため30社以上が名乗り出た、年末までに6社程度が申請の見込み。
 しかし、30年もの空白期間を埋めるための技術者の確保、廃棄物処理の問題など課題山積。
 こうした中アメリカが期待を寄せるのが日本メーカー。日本政府もアメリカに参入している日本メーカーを後押し。
156名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:00 ID:MbkwZB6g0
室内でLEDじゃ駄目なの???
157名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:06 ID:Ikyrot1y0
学習机に付いてたなあ。
電球の熱で消しゴム溶かして遊んでたら、いきなり破裂してそれっきりだ。
158名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:09 ID:UjCFx2A00



あまり知られていない豆知識 「蛍光灯」

蛍光灯とは、そも何ぞやと。簡単に言えば水銀蒸気を封入し
キャソードに電圧をかけることで放電させ紫外線を発生させる。
この紫外線を蛍光物質に当てることで、可視光線を発生させるものである。


ここまででわかるのは
・水銀蒸気を封入しているから、割れた蛍光管のそばに居ると危険
・発生するのは紫外線であるから蛍光塗料が剥がれた蛍光管を使用するのは大変に危険

ということ。
この紫外線、皮膚に凄まじい影響を及ぼすUV-Cという領域のハイパワー紫外線なのだ。
だから蛍光物質に吸収させないとひどいことになる。
レストランに殺菌灯があるだろう
あれは、蛍光物質を塗らずに直にUV-Cを出しているものである。
だから裸眼で直に長時間見ると失明する。しないまでも、視力は確実に落ちるのだ。
159名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:34 ID:5K9vs+JG0
ココ電逝ったぁぁぁぁ
160名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:46 ID:SICoZuFu0
これはいいね。どんどんやればいい。
特殊且つ代替の利かない用途以外は、どんどん蛍光灯に
すればよろしい。性能向上著しいし、値段なんか普及が進めば
すぐさがる。白熱灯はもはや過去の遺物だ。今まで有難う、さようなら。
ムードがどうこう言ってる人は、もはや趣味の領域の話であるので、
それならばコストを惜しんではいけない。趣味なのだから。
161名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:47 ID:atXFvGNJ0
クリスマスのイルミネーションも取り締まっていいよ。
162名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:48 ID:sy1uJW4R0
えーこれはヒドイ
白熱球にも利点はたくさんあるのに・・・
163名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:53 ID:FracUm8N0
エネルギー効率の良い白熱電球を研究する余地は無いのか?
エジソンが商品化して以来あんまり進歩してない希ガス。
164名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:35:54 ID:AFs/vCFW0
>>152
電気毛布とミニ毛布を膝掛けにしろ
驚くほどあったかいぞ
マジで他の暖房いらなくなる
165名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:36:01 ID:AErE3Sm50
>>131
持たないと思う。前に買ったら1年ちょっとで切れたので、白熱電球に戻した
166名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:36:05 ID:atvEWIeX0
そういえばうちのトイレのセンサー式の奴は電球型蛍光灯を使うと酷いちらつきで使えないんだけど
そういう場合はどうするのさ
167名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:36:19 ID:CYteSiyfO
>152
つ電気ストーブ
168名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:36:59 ID:EtjcyXR/O
>>1
また利権か…

100ワット超え照明は?
169名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:37:04 ID:SOy3Ychg0
>>26
俺と同じ間違い発見
しかも「レッド」とか呼んでるだろ
170名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:37:11 ID:kequxAqT0
環境負荷税とか銘打って蛍光灯との価格差なくしちまえ
171名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:37:50 ID:PkGVUXY70
>>136
しかも日本はホスト国。責任は他国よりも重い筈。
確かそれでも業界の目標は達成された・・・とか言っていたよね。

どうせ今の政府には無理。
やる気があるならスーパーコンビニの24hから止めたら?
172名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:37:51 ID:gqmgNidN0
>>148
あるじゃんググレよ
173名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:38:10 ID:VWJS8kziO
文系役人が考えそうなことだな
174名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:38:37 ID:AErE3Sm50
こんな制限を政府に認めたら、そのうち蛍光灯を禁止して全部LEDにしろ
とか言い出しそうだな。あれは目を刺すような感じがするから俺は嫌いだ。
175名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:38:59 ID:yEQ2tDAG0
航路標識とかどうすんだろ
点滅する光源に放電管は不向きだろうに・・
176名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:02 ID:vlTGVWia0
>>162
ひよことか、目玉焼きが作れる子供用キッチンとかな。

あとは透明タイプの電球を蛍光ランプで代替できないことぐらいだな。
177名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:04 ID:Xosp+qnj0
>>154
白熱灯の分光曲線を完全トレースした
高演色性の電球色蛍光灯出せばおk
178名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:13 ID:bFgJFxJnO
コスト気にしないならLEDにしてしまえ
179名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:32 ID:bFwopbDp0
白熱灯だとタングステンがもったいないんじゃね?
今レアメタル高いし
180名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:40 ID:ANHfmquz0
んなこと変えても対して差がでねーよ。

つか大企業のエコ活動のCMなんて、逆にその分温暖化ガス出して生産活動
続けますよ〜 いいよね〜?って言ってるしか聞こえん。
181名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:56 ID:/EjqcrBI0
>>163
> エネルギー効率の良い白熱電球を研究する余地は無いのか?
> エジソンが商品化して以来あんまり進歩してない希ガス。

キセノン球だのハロゲン球だのいろいろある。
182名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:39:59 ID:Msh5oF2k0
>>154
まぁな…慣れの問題かw
183名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:40:05 ID:ugdxCOZU0
しかし、嫌な人は一生分買い占めるのも難しくはない価格と大きさ
184名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:40:08 ID:ly+sy7We0
俺の部屋、白熱電球が唯一の暖房器具なのに…
185名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:40:09 ID:KsPzZGd80
>>160
その前に、蛍光灯型が傘に収まりそうにない器具が結構あるんだけど。
こないだ夏場にクリップライトの白熱球を蛍光灯型に変えようと思ったら収まらなかったし。
既存の小型電球と同じサイズのヤツを売り出さないうちに販売中止にされたら
行き場のない照明器具が結構出るぞ。
186名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:40:47 ID:sy1uJW4R0
電球形蛍光灯って、明るくなるまでエライ時間かかるじゃん
最近のはそうでもないの?
187名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:41:10 ID:Hfw51slj0
風呂とか湿気の多い所で蛍光灯に変えても平気なん?
188名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:41:38 ID:SOy3Ychg0
>>185
経産大臣:「発火事故等の可能性のある古い器具が一掃されるし、景気刺激にもなって一挙両得じゃないですか」
189名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:41:44 ID:78q1gDGN0
ライティングって人間の心理に大きい影響がある。
日本中が、蛍光灯なんて単調なライティングになったら無味乾燥。
190名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:18 ID:xgrwTvDMO
>>171
コンビニは
新店舗では、冷蔵庫のガラスを効果が長く続くのに替えて、床を反射性の高いものにして店内を明るくすることにより、蛍光灯を減らす

テレビ局は何かやれよ
政府を批判するくらいなら
191名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:19 ID:atvEWIeX0
>>181
そう考えるとエジソンって偉大だな
あの世できっとこのニュースを見て怒っているだろう
192名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:25 ID:cxRTIUMs0
>>171
自家用車を規制するのがいいとおもうよ、
毎年とんでもない人が死傷してるし、
少なくても公共交通機関の発達した都市部では、
自動車の私的所有は全面禁止にすべきだね。
193名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:41 ID:FracUm8N0
>>181
ハロゲン球って発熱も凄くね?
194名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:42 ID:06yDIJT+0
>>185
クリプトンが斜めのダウンライトも結構ヤヴァイ
入るのと、入らないのとあったよ
195名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:46 ID:tTtY6De90
>>183
その発想は無かった
買いこんでおく
196名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:42:53 ID:h8sKkfPD0
省エネしたかったら電気代とか上げればいいんだよ。石油も高騰してるし便乗
値上げのしどころだぜ。
197名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:43:01 ID:lYYogIDoO
いいかげんにしろよと言いたい
温暖化はなそんな事で防げるもんじゃないだろが
蛍光灯へ買い換え目的で良く言うな

もう地球人なら誰もが知っとる

税金さげろやボケェ!国家
198名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:43:09 ID:/EjqcrBI0
>>166
> そういえばうちのトイレのセンサー式の奴は電球型蛍光灯を使うと酷いちらつきで使えないんだけど
> そういう場合はどうするのさ

対応品を買うんだよ!! これも無理矢理製品を買わせる強制消費の手段だよ。
199名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:43:11 ID:EtjcyXR/O
(・ω・)/チンチン

電車やクルマのヘッドライト、灯台も蛍光灯になります…
200名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:43:55 ID:lkBiQ4Hs0
LEDやFELなんかの長寿命、低発熱光源が
一般家庭用になればなぁ。
201名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:43:59 ID:sYTCV8NiO
水銀問題はどうすんのさ!
202名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:00 ID:AErE3Sm50
>>199
最近の車のヘッドライトって、すでにLEDになっているんじゃないの?
203名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:01 ID:T0E1RQlj0
水銀灯とかは?
あれは白熱球じゃないのか
204名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:02 ID:BTCfUsUE0
初音ミクの次スレはここですか?
205名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:05 ID:JdtDrx9F0
夕刊見てひっくりかえってやってきました。
白熱電球器具じゃなくて白熱電球そのものの製造中止なのか??
懐中電灯や車の非HIDヘッドライトも含むのか?

いくらなんでも無理じゃね?
蛍光灯不可の調光器具使った住宅はどうするねん??リフォームしろと言うことか??
206名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:27 ID:MXhD/ToE0
無駄なお役所仕事を減らすだけで5%くらい変わるんじゃね?
207名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:54 ID:NNg0URiB0
早くE11のLED生産してくれ
208名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:44:56 ID:PM4c2oIY0
>>187
5年使ってるけど、(一回取り替え)今のところ問題ないよ。
209名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:04 ID:JYzocYlnO
東洋人は照明を明るくしすぎるきらいがある。
スーパーコンビニ地下街地下鉄もっと暗くしろ。
210名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:17 ID:q22MAYOW0
お祭りの屋台が蛍光灯の色ってのも味気ないな・・・・・
211名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:22 ID:JdtDrx9F0
>>202
LEDはまだごくごく一部。一般化はまだ無理。
HIDは増えてきたけど。
212名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:27 ID:SOy3Ychg0
>>202
信号機はLEDだけどな

・・・あれデジタル映像に映らない事があるから、ドライブレコーダーつけててもだめなことがあるそうな
213名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:43 ID:L26CKVYo0
結局こういうところにしか手のつけられない無脳政府だってことだな。
他の国は目標達成はともかくそれなりに削減出来てるのに。
214名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:55 ID:SICoZuFu0
>>185
どんな照明器具を使ってんのか知らんけど、趣味の人?
ウチは5年前に家中蛍光球に変えたぞ。その時にあぶれた
照明器具は僅かで、すでに殆ど休止状態のものばかりだった。
以来電球交換は一度もして無い。快適きわまる。色味の違和感は
3日で慣れた。
215名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:55 ID:Msh5oF2k0
暗い暗いと不平を言うより
自ら進んで光れって言うだろ!
216名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:55 ID:/EjqcrBI0
>>185
> その前に、蛍光灯型が傘に収まりそうにない器具が結構あるんだけど。

ふつうの電球――E26は、完全に白熱球と同じ形状のものが出ているな。

> こないだ夏場にクリップライトの白熱球を蛍光灯型に変えようと思ったら収まらなかったし。

E17? こっちは形状ももんだいだけど、25W相当の低出力のものも
出てないんじゃないか?
217名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:45:58 ID:tsT1xBjR0
>>6
ワロス

せっかく閃いたのに勿体ないなwww

218名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:46:15 ID:AErE3Sm50
環境問題を口実に市場介入の既成事実を着々と作ろうとしている闇の
政治勢力がいそうだなw
219名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:46:28 ID:ly+sy7We0
蛍光灯だと、スナイパーとモールス信号するとき反応が遅れて困るな
220名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:46:36 ID:cxRTIUMs0
>>202
一部そういう車種も発売されてるね。
221名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:46:45 ID:+7KYmlKVO
うち延べ床70坪のうち9割がミニクリプトン球だ…
222名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:46:58 ID:rig3ncIj0
豆電球での実験も犯罪者扱いされて消えていくんだね
理科の実験の代表格なのに・・・
223名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:00 ID:cUeDaHAfO
白熱灯で保温しないと、麻酔下のマウスやラットの体温が下がってまう

ヒーティング・パッド高いし電源引っ張るの面倒くさい

貧乏研究室はつらいのぉ
224名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:11 ID:kTY1yj4t0
豆電球も白熱電球の仲間?
子供が実験できなく無い?
あれ40円ぐらいだよな。ソケットとかも同じぐらい安かった気が。
225名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:24 ID:9Z6qAs0r0
え゛ーーーー、政府が何、介入してんだよ。
どうせ電気屋から賄賂もらって馬鹿みたいに割高な電球型蛍光管買わせようってんだろ。
で、あれダメだろ?
使った事あるのかよ?
暗いんだよ。明るくなるまでどれだけ待たせるんだよ。
明るくなるころには用済になってんだよ。
死ね馬鹿行政。
それから電球と蛍光灯それぞれ製造時に排出する温暖化ガスの見積もりだしとけ。これ義務な。>政府
226名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:34 ID:JdtDrx9F0
>>210
色と形だけならどうにかなるよ。白熱灯の色と形をもったソケット同じ蛍光灯ができつつあるから。
全く同じとは言えないがまあいい線行ってる。
227名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:41 ID:yEQ2tDAG0


     誰かが書きそうなのに誰も書いてないので一言



     電球の前に全国のパチ屋のネオン規制しろよ


228名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:42 ID:xgrwTvDMO
>>155
 『世界的な真水不足』の解消。
 海水や汚れた河川から、知識のないアフリカの現地の住民でも簡単に、そして安価に、電気なしで(現地に電気はない)、真水を作れる技術と装置。
 アフリカだけでなく地中海の諸国でも、真水不足は問題になっている。
【紛争の原因は…世界的な《真水(安全な水、飲料水)不足》による水資源確保】
■水は命の源
 水資源不足も問題だが、水質汚染も問題。水資源の大半は《安全な水》ではなく《命を奪う水》であり、せっかく手に入れても飲料水にならない。
 『平和や安全保障と環境問題は緊密に関連し、気候変動による水不足が水源確保の争いを引き起こし、紛争の原因となっている。』
■日本も水資源不足の危険に晒されている…水も石油と同じ資源の一つという認識が日本には足りない
 無色透明、無味無臭の真水が簡単に手に入る日本ではわからないかもしれない。毎年の四国のダムの渇水を忘れてはいけない。
 『日本は、ダムの水源を雨水頼り。』少雨となると1ヵ月近く雨が降らない。
 つまり、『日本にはダムがいくらあっても常に渇水の危険性が伴う、お粗末な水源対策なのだ。』
【香川】うどんの茹で汁を川に垂れ流しで水質悪化。環境破壊が深刻な問題 http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1196168077/
■有名な水源確保の争い
 ▽ヨルダン川の水域争い →今のパキスタンの国内の争いはコレ
 ▽スーダン・ダルフール地方と、スーダンの隣国チャドにまたがるチャド湖水域争い →チャド湖の水は今や1/10
■日本はインド洋給油で、パキスタン軍にだけ真水を与えている。実はパキスタンも真水不足。
■水不足が紛争の原因…潘基文事務総長のアフリカ訪問(スーダン・ダルフール地方、スーダンの隣国チャド)
 温暖化の現状を目の当たりにし、『平和や安全保障と環境問題は緊密に関連し、気候変動による水不足が水源確保の争いを引き起こし、紛争の原因となっている』と認識。
229名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:50 ID:guzrzWyuO
蛍光灯の部屋照明なんて嫌だよ
ダサすぎだし
230名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:52 ID:gp6mcyjV0
いきなり製造中止とか横暴だろ…
電気代値上げしたほうが節約するようになっていいんじゃないのか?
231名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:47:53 ID:Hfw51slj0
>>208
うへ、そうなんだ。

インバータとか内蔵してるから漏電が心配でした。サンクス。
232名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:17 ID:pI79ylEj0
電球形蛍光灯って値段の割りに切れるの早いよな
233名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:17 ID:91nikSBmO
政府が製造・販売するわけじゃないのに、どうやって「中止」するんだろう
234名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:38 ID:AErE3Sm50
>>211
自動車はまだLED化進んでいないんだ。知らなかった。

自転車のライトはLEDが多いよね。あれ、正面から目に入るとまぶしくて
しょうがない。嫌だから、おいらは相変わらず豆電球のライトを使っている。

235名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:40 ID:JGnR12Db0


エジソン涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
236名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:53 ID:SOy3Ychg0
>>227
パーラー××
 が
パー ー××

になってたっけw

パチンコジャンボ→ チンコジャンボ
があったらしいがw
237名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:58 ID:WnogFvWK0
え、蛍光灯よりLEDだろ?
今年、熱帯魚の水槽のライトをLED照明変えたんだが、
電気代も減り水温も下がり(クーラー代の節約)、二酸化炭素の消費も
だいぶ減ったぞ?まぁ高かったがな。
国でプロジェクトを作って、LEDの製造原価を1/10にするような政策を
むしろ取るべきだ。
238名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:48:59 ID:m1JOdBbN0
電球バリバリ食べるびっくりおじさんとかどうすんだ?
文字通り食っていけなくなるぞ
239名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:08 ID:uSIVD6yt0
日本が頑張っても隣が10倍汚すから一緒だ
240名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:25 ID:mtWN6QeXO
ちょっとまて。

調光機能ついてる俺の部屋のシャンデリアはどうなる?

241名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:30 ID:KsPzZGd80
>>216
E26のやつでも厳しいのがあったりする(高さとか)けど、わりと何とかなるな。
E17の方はたいてい収まらない。
うちで収まらなかったのもE17のやつ。
242名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:33 ID:ly+sy7We0
外国産を買えばいいんでしょ?
243名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:38 ID:Em/IGLMdP
これさぁ
国際競争力の名の下に本来削減すべき
産業界の負担を一般家庭に押し付けてるわけだから
そこらへんの調整はちゃんとしろよ
244名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:38 ID:JdtDrx9F0
>>225
電球型蛍光灯は明るくなるまで1−2分待つな。
昔の5分かかる奴よりはだいぶましにはなったけど、トイレだと非常に寂しい思いをする。
だから廊下とかトイレはうちは白熱灯。


そんなことより無駄に明るい照明を推奨する照明機器会社をばしばし取り締まれよ!
カタログにある何畳用って目安より一段落としたのにまぶしくてたまらんぞ!
245名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:38 ID:EtjcyXR/O
>>90
水銀問題…
246名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:41 ID:/EjqcrBI0
>>152
電気毛布とミニ毛布を膝掛けにしろ

>>167
> つ電気ストーブ

電力消費量増えるよっ!!
247名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:57 ID:u322A/gdO
こんなの政府が決めることじゃねえ!
フザケルナ!!!!!!!!!!!!
248名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:49:58 ID:PM4c2oIY0
>>218
闇の勢力じゃなくて、環境問題の議論で最初から、経済が廻らなくなる
いいや、環境対応することによって経済も活性化するし、環境も改善されるしで、
とてもいいって話になってた。

ようは、外部不経済を内在化する事によって環境とコストと経済が廻るという
良いことずくめな訳。ただし、環境問題に理解がないと君みたいに感じるだろうけど、
それは文系だからだと思う。
249名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:14 ID:SICoZuFu0
>>234
レクサスのデカイのだけかな、国内だと。
海外はしらね。ポジション球に使ってる車種は多そうだが、
メインに使ってるのは(前記以外は)知らないや。
250名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:18 ID:k4LaG8V10
うちのオカメインコの保温はこの先どうやったら・・・
251名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:26 ID:U8WGoKQ40
白熱ってことは、ハロゲンランプは含まれないんだよな?
ハロゲンランプ禁止になるとかなり困るんだが……
252名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:29 ID:Xosp+qnj0
産業界取り締まったほうが効果あるのに
擁護団体のない一般庶民から手をつけるのはさすが政府
253名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:29 ID:ZBsND8kZ0
いっそ真空管も販売中止にしてくれ。
チューブアンプに引導渡せるから
254名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:30 ID:as+i36QD0
うちの電照菊が作れなくなる
255名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:35 ID:v48i6Uvo0
ひよこ電球どうすんだよ
256名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:50:43 ID:E14Wp2lW0
電球型蛍光灯って調光装置ついたやつだとだめじゃなかったっけ?
257名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:51:14 ID:gp6mcyjV0
>>240
ああ、もうだめかもしらんね

>>244
小学校の家庭科で使い分け習ったよな。
258名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:51:29 ID:xgrwTvDMO
>>228
 日本の中小企業が真水不足を解決するのか?
■アフリカのある町では…
 アフリカとは違い、日本は虫が少なく、『根本の衛生状態から違う。』
 エチオピア・ソマリ州・ゴデ…人口6万人(概算) →1日1人が汚れた水で命を落とす
 濁った水だが、住民は上澄みを飲んで生きている。川にはワニが生息し、水汲みは命がけ。
■必要なのは、安価でシンプルな設計のろ過器
 様々なNPOやNGO、国々が水の問題に取り組んだが、ことごとく失敗。
 現在、日本の静岡県浜松市の民間企業(水処理会社)とNPOが協力して進行中。
▼メンテナンスの問題
 川の水のろ過器が作られても、すぐに泥が溜まり使えなくなる。
 『立派な機械ほど、現地の住民の技能レベルと部品と資金ではメンテナンスができない。
 必要なのは、安価に導入でき、壊れても、現地の住民の技能と部品で簡単に直せ、なにより現地の住民が自分で操作できる、シンプルな設計の機械。』
 現地は資金が限られているし、高度な部品もない。
▼仕組み
 川の泥水を浄水場へ(学校のプールみたいなコンクリートの入れ物) →底に溜まる泥を除去 →ろ過器に透す →最後に塩素殺菌
▼塩素殺菌
 「命を奪う水」を「安全な水」に変える一番重要な働きをするのが、《塩素殺菌》の装置。
 これには技能と知識がいるため、現地から人を呼び、技能と知識を身に付けてもらわないといけない。
 エチオピア水資源庁の職員や水処理会社の職員など4人を呼び、教育。非常に真面目。
 数値の意味から教えないといけない。なぜ0.5以下でないと危険なのかなど。
◆残留塩素の基準
 日本 0.1r/L 以上
 ゴデ 0.5r/L 以上
▼『浄水場に1日1トン溜まる汚泥』を、どう取り除くか
 汚泥を取り除く装置は、芝川町の小企業・佐野機械工業が設計製作。
 汚泥をポンプで排出するシンプルな仕組みで、2年は持つベルト(スペアは一応2本付)、動力はガソリンで動くエンジン2つ。現地には動力として、電気という選択肢はない。
 この方法は、日本でいう30年くらい昔の方法。
▼輸送
 船と陸路合わせて、2ヵ月半。
259名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:51:31 ID:V+uzkQQn0
蛍光灯は製造時に大量のエネルギーを消費するからたいして変わらない
というソースが付くとみた
260名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:51:59 ID:cxRTIUMs0
>>239
少しでも資源や原油を隣にまわすために日本は節約するのです(´・ω・`)ショボ゙ーン
261名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:18 ID:9Z6qAs0r0
いくら賄賂もらったんだよ。決めたやつの預金口座調べあげろ!
262名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:25 ID:qgVaXi1PO
白熱電球ってトイレぐらいしか使ってないだろ。
263名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:34 ID:WnogFvWK0
>>241
蛍光灯型電球って、明るくなるのに時間がかかるだろ?
風呂ならともかく、便所だと明るくなるまでに用が足せてしまう。
264名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:45 ID:m1JOdBbN0
>>246
電気ストーブ、灯油よりなんぼかマシ
金には変えられねー
265名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:46 ID:/EjqcrBI0
>>202
> 最近の車のヘッドライトって、すでにLEDになっているんじゃないの?

熱処理で壁にぶち当たっていて、一部の利用に留まっているという
266名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:50 ID:DfqhG4480
267名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:53 ID:78q1gDGN0
>>248
文系/理系は関係ねえよ。10倍高いの買わせるのは、弱者切捨てじゃん。
268名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:52:57 ID:gwf7y3vs0
無駄なライトアップやめりゃいいだろ
269名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:20 ID:JdtDrx9F0
どうしても白熱灯じゃなきゃヤダって用途には車用の白熱灯を利用できるような器具が出るかも知れないな。
今でも薄い壁用などに12V直流に変換して白熱灯を点灯する照明は存在するので、そのへんで逃げそうだな。


270名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:24 ID:PkGVUXY70
>>190
へ〜、そういうのあるんだ。
24hスーパー使って重宝してるけど
あの従業員がクビになると思うとな〜

>>192
自動車の私的所有の全面禁止は困る人もいるだろうから
車は軽、バイクは原付に限定で許すとか。

地方は知らんが、23区内なら充分だろ?
271名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:32 ID:fL6hGKYSO
また経団連の口利きで消費を強引に増やそうとしているな。沈む沈む詐欺はもう勘弁してくれ。
272名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:35 ID:ytMhNrAJ0
>>240
たしかにレオスタードはどうするんだろう?
273名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:38 ID:sYTCV8NiO
学生時代、蛍光灯の卓上灯を使ってたら視力が急に低下して、
眼科に行ったら「卓上灯として蛍光灯を使ったら駄目だ」と厳しく言われ、
白熱灯に代えたんだよ。
細かく点滅してるのが目に非常に悪いらしい。
274名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:53:43 ID:nHrlm5zE0
白熱電灯のソケットには、コンセントがついていて、便利なんだな。
二股ソケットって言ったかな。
あそこに卓上蛍光灯をつないで、蚊屋の中に寝そべって、芥川龍之介を読むのって、
風情があるんだな。
もちろん白熱電灯の傘は、陶器じゃないとだめだな。
275名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:54:07 ID:R1u+jV1RO
なにこの糞政策は
中国に一言でも文句言ってからにしろよ
276名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:54:14 ID:AErE3Sm50
>>252
いまどき国内で電球を作っているメーカーも、正直なところあんな安いもの
作るのはやめたがっているのかもしれないね… 10倍の値段で電球型蛍光
灯が売れるなら、それだけにしたほうがいいもんな。

おいらは貧乏だから20Wのまっすぐな蛍光灯を使うことにしよう。あれなら
百円ショップでも売っているし。
277名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:54:46 ID:sy1uJW4R0
>>268
ほんとに。ライトアップはなんで規制しないんだろ
278名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:54:47 ID:as+i36QD0
>>248
外部不経済って言いたかっただけですやん
>>272
なにそのエロそうなの
279名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:21 ID:AFs/vCFW0
小学生の電球の実験もそのうち全部蛍光灯オンリーになるのかな
280名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:22 ID:4DJubN8N0
うちにあるLEDライトっつーとSuperFireの懐中電灯だけだな
281名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:25 ID:/EjqcrBI0
あ〜、ナツメ球は100円ショップにLEDものが売っているからあれに変えましょう。
8W → 0.5Wになります。
282名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:28 ID:wMSzjJyA0
24時間営業やめさせれば解決するんじゃね
283名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:32 ID:KsPzZGd80
>>263
かかる。「すぐ明るくなる」って書いてあるヤツは多少マシだけどそれでも最初は暗い。
うちも一時期トイレに蛍光灯型使ってたけどアホらしくなって白熱電球に戻した。
門灯と風呂場、脱衣所は蛍光灯型に変えたけど、
点灯時間が短いトイレ、洗面台、玄関の照明は白熱球のまま。
あとE17のクリップライトもサイズの問題で変えられない。
284名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:41 ID:9Z6qAs0r0
贈賄側はもう考えるまでもないな。
さっさと捜査始めろ。
285名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:46 ID:BU5Kw5of0
薄暗い電球の下の方が
女は綺麗に見えるのにね
286名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:53 ID:v48i6Uvo0
安物の電球型蛍光灯なんかが出回って
火災が多発するだろうな

インバータの回路とかがいんちきで
FETというトランジスタもコストダウンでけちるから
大変なことになる
287名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:55 ID:L26CKVYo0
車の取得税を復活させて排気量1000cc以上は300%くらいかければ
かなりCO2削減は進むと思うが奥田が文句を言うから出来ないだろうな。
電飾だらけのパチンコを禁止するのもかなり効果があると思うが
これもあの勢力から脅しが掛かって出来ないな。
288名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:55 ID:6U9Inn5Z0
>>249
つ マークX。
他にもあるだろう
289名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:55:59 ID:JdtDrx9F0
>>281
へえ、それはしらなんだ。色合いどうかなあ
290名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:09 ID:7DCpim6V0
白熱のあったかい光が好きでした・・・・
蛍光灯は寒い感じがしていやだな
291名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:12 ID:sk9KTLtI0
企業努力で電球型蛍光灯を20円くらいで販売してくれるんだろう、多分。
でなきゃ、中国からの平行輸入が大流行。

さてと・・・今のうちに白熱電球を買いだめしておくか。
292名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:20 ID:U8WGoKQ40
>>273
それ迷信だから
点滅が原因で視力が長期にわたって低下するというのはおかしい
今は環境もそうだけど、視力は遺伝の要素もでかいとされてる
293名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:24 ID:awRKhPLv0
>>280
それはそれで維持が大変だな。
電池がねぇ……
294名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:29 ID:Em/IGLMdP
電気ヒーターなんて無駄だろ

なんで熱→電気→熱に変換してんだよ

湯たんぽが一番いい
ガス→熱
295名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:56:30 ID:yEQ2tDAG0
>>274

三又の国民ソケットに電球型蛍光灯とLEDの常夜灯付けてる俺がきますた。
296名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:08 ID:1OqsvD7a0
>長持ちする電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。
また利権かw 温暖化対策ねww
297名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:13 ID:kX/sd6de0
ハロゲンヒーターも禁止に汁
298名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:17 ID:PkGVUXY70
>>227
パチ屋のサーチライトも何とかして!
299名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:21 ID:AErE3Sm50
>>273
昔の蛍光灯は確かにちらついたけど、最近のスタンドはだいたいインバータ
がついているから、そんなにちらつかないんじゃないの。

といいながら、俺の机にある蛍光灯もインバータのない旧式だけど、最近は
パソコンで仕事をしているからほとんど使うことはないな。
300名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:28 ID:PM4c2oIY0
>>267
10倍長持ちすれば弱者切り捨てでも無いし、貧乏人こそ
電球取り替えてる暇が有ったら働けと、あと、蛍光灯の良いところは
切れてもまるで点かなくなるって事がないので、買い置きもいらないし。

でも、メリット感が薄いので、5倍位の価格にして欲しいとは思う。
電球に使うガラスは、ブラウン管の廃ガラス使えないのかな?これが余ってるって
話だったけどどうなんだろ?
301名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:35 ID:6HUvGUgAO
街灯の数減らすとかイルミネーション禁止とかライトアップ禁止とかの方が良いんじゃね
302名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:35 ID:/EjqcrBI0
白熱球に税金かけて、その金で蛍光球安くするのがベストだと思うんだが。
303名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:37 ID:RxiIrUZ80
階段とか点けたり消したりするところはどうすんの?
304名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:39 ID:3aaOoh1a0
発想がレジ袋と同じ。論点ずらしのひとつ。
305名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:47 ID:sYTCV8NiO
環境問題は多面的だから、CO2を節約する代わりに水銀を増やすことになるよ。
306名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:57:50 ID:wBGuomw4O
こんな調査結果、単なる思いつきか、メーカーからの裏金の影響としか思えない。
で、割をくらうのは低所得者層な。

地球の事なんか考えておりゃせんてw
307名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:05 ID:gwf7y3vs0
大型のハイヤー乗ってんじゃねーよ
軽でいいだろテメーラ>議員、新聞記者
308名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:27 ID:+pDzk8Yj0
調光器対応型も出てるけど高いんだよ・・・・
309名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:31 ID:SICoZuFu0
>>288
今公式見てきたが、ディスチャージ(HID)だったぞ。
なんか特別仕様か何かあるのか?
310名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:38 ID:WnogFvWK0
>>291

×平行輸入
○並行輸入

ともかく蛍光灯なんかよりLEDに切り替えれるよう、
そのコストを下げるように国策を傾けるべきだと思う。

それはさておき、地デジへの変更だって10年くらいかけているのに、
それよりもっと普及率の高い白熱電球を3年でかえろというのは
無理だな。

311名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:58:46 ID:wLTCry/+0
>>254
菊じゃないけど、うちも電照で花作ってる…
うーん、どうなるのかなぁ。
312名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:03 ID:EeNDQxoRO
>>293
そこでエネループ
313名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:20 ID:nvpjA6dA0
>>42
そうそう、違和感な。
便所に100W電球付けたら便器の汚れがくっきりみえるぞ。
314名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:30 ID:U8WGoKQ40
>>283
E17って対応球出てたと思うんだが、これじゃだめなのか?
http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_premier_e17.htm
315名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:32 ID:ZAAik73Y0
さて、そろそろ買い占めておくか
316名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:33 ID:AErE3Sm50
>>281
百円ショップのナツメ球形LEDは暗くて使いものにならないと思う。
5Wのナツメ球の明るさを求めるなら、300円くらいのを買わないと。
317名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:42 ID:1OqsvD7a0
>>1
水銀0使用の蛍光灯は出来ているんだろうな?w
318名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 17:59:51 ID:kbdBvD3IO
どんどん胡散臭くなるな。
319名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:01 ID:05W7b8q10
こういうことは白熱球っぽい光を出す蛍光灯を流通させてから言えよ。
白熱球のかもし出す雰囲気が必要な場所だってあるんだよ。

小役人はほんと馬鹿ばっかりだな。女を口説くのに蛍光灯の下と白熱球の下じゃ
効果全然ちがうだろ。死ねよ税金泥棒。
320名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:02 ID:Em/IGLMdP
>>290
実際に熱としてエネルギーを無駄に捨てられてるから
ダメなんだろうな
321名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:02 ID:9Z6qAs0r0
中国だと贈収賄ですぐ死刑にしてくれるんだがな。
この件、中国政府の管轄に出来ないかな?
322名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:05 ID:wBGuomw4O
>>300
蛍光灯はオンオフが頻繁だと寿命が縮むんだこれがw
323名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:06 ID:nHrlm5zE0
トイレは電球じゃないと、気分でないな。
蛍光灯に変えたら、便秘になりそう。
324名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:34 ID:McchEwMl0
>>251
ハロゲンランプも白熱電球だよ。
今回の規制には含まれるか微妙だけどね。

E11の口金の250w相当の蛍光灯かLEDランプを作ってから規制しろや!
325名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:37 ID:ZRvrZpxa0
LCAを問題にするならここがおすすめ
>>http://www.yasuienv.net/FluoroDenkyu.htm
326名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:44 ID:+t0vtHacO
とりあえず関連株を買っとけ
327名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:00:54 ID:sy1uJW4R0
>>305
製造コスト(使用エネルギー含め)も蛍光球のが高そうだよね
そのへんを踏まえての施策なのか気になる
328名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:01:04 ID:JdtDrx9F0
電球型蛍光灯に強い企業がウハウハ
結局ナショナルが笑う世界だなあ
329名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:01:57 ID:AErE3Sm50
そのうち、トイレで裸電球が使えるのは金持ちの家だけになりそうだな…
嫌な世の中だ
330名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:02:04 ID:/EjqcrBI0
>>304
> 発想がレジ袋と同じ。論点ずらしのひとつ。

ゴミ袋に困ったので、おれはレジ袋の束買ったぜ。
331名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:02:21 ID:PkGVUXY70
>>302
これこそ大人の意見ですね。
332名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:02:25 ID:BcJ8lkUJ0
買い溜めしておけ。
333名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:02:40 ID:JcRSMDJo0
LEDを抵抗と一緒に基盤に貼り付けて自作するのを義務化
334名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:02 ID:GGe3TuQW0
電気スタンド等の間接照明が好きな俺は困るぞ、これ。
電気スタンドは白熱電球の色だから落ち着くのであって、
それが蛍光灯の色になったら文字通り白けてしまうでは
ないか。白熱電球の色の蛍光灯を作れ。
335名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:09 ID:OpdajOgD0
>>314
球を斜めに突っ込むダウンライトとかだと、物理的に装着不能

そうなるとFDLかFHTのダウンライト器具に交換
336名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:20 ID:v48i6Uvo0
>>280
>>293
シュアじゃなくてSuperFirewww

SF-301持ってるけど
そのうちもっと効率のLuxeonのLEDに換装するつもり
337名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:26 ID:Em/IGLMdP
>>326
山武とかでいいか?
あと水銀の処理って産廃関係か?
ダイセキとかタケエイか?
338名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:40 ID:R0jDAo8H0
やっぱエコ政策って一部の企業が儲かるためにあるんだなぁ…
339名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:03:56 ID:UczDDyNY0
>>189
本当にそう思う。
白熱灯は赤熱発光だから、焚き火の炎を眺めるような安心感がある。
こればっかりは生理的なものだから、蛍光灯やLEDでは代替不能だと思う。

そもそもエネルギーコスト差云々いっても利用はほとんど夜間だろ?
その浮いた分の電力は何に使うんだよ?
340名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:16 ID:JdtDrx9F0
>>327
まあ製造コストは問題ないだろ。
60W球は蛍光灯だと14Wになる。
寿命は電球1000時間くらい、電球型蛍光灯3000時間くらい
消費エネルギーは
電球製造エネルギー3個分+180kWh 対 電球型蛍光灯製造エネルギー1個分+42kWh
さすがに蛍光灯1個で140kWhもかかるとは思えん。
341名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:19 ID:AErE3Sm50
>>330
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!!  おれも近所の専門店で小さなレジ袋の百枚束を
買っている。ネコのトイレシーツを片付けるのに、あれがいちばん便利。
342名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:22 ID:9WNP5I450
うわああああああああああああ

白熱電球は隠れファンが多いぞ!
というか調光機使えば結構説禅になるんだぞ!

白熱電球禁止にするなら蛍光灯も禁止にしてLEDや有機EL照明にしやがれ!!!
343名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:29 ID:sy1uJW4R0
>>334
もうあるよ
344名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:33 ID:8RkXWtv60
>>334
それ既にあるんじゃないか?
345名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:34 ID:D+Qb/xu60
一方アメリカでは1軒あたり100個の白熱球が煌々と室内を照らし続ける
今日も明日も…永遠に(終)
346名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:04:56 ID:BcJ8lkUJ0
以前から浴室以外は切り替えてるから、どうでもいいや。
347名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:05:11 ID:9Z6qAs0r0
政府担当者死刑! 収賄で死刑!
348名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:05:12 ID:78q1gDGN0
>>300
>10倍長持ちすれば弱者切り捨てでも無いし

初期で買う金が問題なんだよ。

>蛍光灯の良いところは 切れてもまるで点かなくなるって事がない

電気屋の回しものか? 故障はチカチカして使いもんにならんぞ。

>電球に使うガラスは、ブラウン管の廃ガラス使えないのかな?

パネル部分は鉛が入ってて使えん。電子銃が付けてある、ほんの数%の部分のみ。
349名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:05:14 ID:mLK5d9M80
>>336

漏れんち、枕元に防犯用のLED SuperFire のストロボ機構があるんだけどさ。
マジでストロボ機構、いいよ〜

敵も見方もゲロ吐きそうだけど。
350名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:05:45 ID:72gUv2zV0
おいおい
電磁波測定するシールドルーム内の照明はどうすんだよ
測定誤差を無くすために放電灯を避けて
白熱電球使ってるのに・・・。
351名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:18 ID:g9I6eY3/0
日が暮れたら寝る

これが一番
352名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:23 ID:Em/IGLMdP
>>339
揚力発電かなぁ
原子力って調整きかないから
無駄に電気捨ててるんだよね
353名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:36 ID:UOYSeKWa0
ノートパソコンのキーボートにお茶こぼして、パソコン壊れました(二週間近く前)

今日、新しいパソコン来たよ。ノートパソコンだけど、キーボ―トと本体が離れてるやつ

14万くらいした。NECのVALUESTAR。
354名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:50 ID:saKXcavP0
>>339
日本は原子力発電への依存率が高いため、
省電力と二酸化炭素抑制とはあんまり関係ないはずなんだがw

おそらく柏崎原発のダメージが、かなり致命的なものなんだろう。

だから節電のために庶民に高い蛍光球買えと。
355名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:51 ID:WpIwNDPa0
ロマンシング サ・ガ2とか、終わったなw
356名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:06:52 ID:AErE3Sm50
>>300
いや10倍も持たないって。にトイレをあれにしたら、1年ちょっとで切れたもん。
あれなら電球を2回交換したほうがずっと安い。
357名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:07:03 ID:U8WGoKQ40
>>335
あー斜めか その発想はなかった
358名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:07:04 ID:6kIe6DLRO
パチンコ屋なくせば?
あんだけ電気消費して外も内部も明るいのは無駄過ぎる
359名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:07:07 ID:Aurri7Ou0
しょうがない、
白熱電球の代わりに使い捨てカイロで暖まるか。
360名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:07:09 ID:R1u+jV1RO
白熱電球の色を出す蛍光灯なんてつくってもそれは別物だろ

なんで 製造禁止 にまでするのかわからんわ
海外から輸入はするのに?結局白熱灯使うところは使うし温暖化対策なんて端から考えてないだろ
はいはい詭弁詭弁 死ねよ糞役人
361名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:08:24 ID:DVKuFxll0
蛍光灯よりもLEDに変えたいといったとこだろうか。
こんな策をたてたやつはどこから金もらったのやら。

電球業者はどうなるの?
362名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:07 ID:UczDDyNY0
>>352
揚水発電じゃまたダム作らなきゃならないべさ、このご時世に。

>>360
色温度揃えれば良いだけじゃないんだよね。
白熱灯は点、蛍光灯は面で発光するから影が違うし。
363名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:17 ID:R0jDAo8H0
>>360
そこまで白熱電球に拘る奴っているのか?w
ランタンとかに拘ってる奴はいそうだがw
364名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:25 ID:saKXcavP0
買い溜めしとくか……


>>356
ぶっちゃけ、トイレやちょっとしかつけない廊下なんかは
白熱球のほうがよい。
365名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:34 ID:v48i6Uvo0
>>349
ストロボいいなぁ
見たら目悪くするよ
366名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:09:39 ID:gwf7y3vs0

中国からの白熱電球が入ってくんだろ
367名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:17 ID:AB97HABv0
ふざけんな

蛍光灯の青白い光が大嫌いで
家中の照明わざわざ白熱灯にしてるんだ

選択の自由を勝手に奪うな
368名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:20 ID:P0B3SC050
蛍光灯でもいろんな色の出てるからなんぼでも代用が利くだろ。
369名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:25 ID:AErE3Sm50
>>345
ゴアさん家の電気代、すごく高いそうだしw
370名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:41 ID:SICoZuFu0
>>363
なんかこのスレには大勢いらっしゃる様だ。
趣味なら別に止めやしないが、実生活でそんなに
困ることなのか、正直俺には理解不能だ。
371名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:50 ID:McchEwMl0
>>362
蛍光灯は輝線スペクトルが有るから色温度を揃えても別物。
372名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:52 ID:9Z6qAs0r0
スタンドプレイ気取るだけの政府担当者の首を切れ。
むしろメーカーに電球型蛍光灯の価格を現行の1/10にするように指導しろ。
373名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:10:53 ID:U8WGoKQ40
>>364
うち築40年超えるのにトイレが蛍光灯なんだよ……
機器が古いから冬とか30分待ってもつかないことあるぜw
374名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:11:20 ID:za57CcFq0
蛍光灯の最大の弱点は、買い替えてきたら、切れていたのは蛍光灯じゃなくて、
点火灯のことがあるところなんだな。新品なのに点かないから、店に返しにいったら、
「お客様、点火灯は点検されましたか?」と言われて、そうか、と思ったら、
お金持ってくるの忘れていて、家まで取りに帰って、結局、自宅と電気屋のあいだを
3往復する手間が嫌だ。
375名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:11:36 ID:sIjzQrl90
さっさと蛍光灯なみの明るさのLED電球開発しろよ
376名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:11:43 ID:VEWoV1Pl0
電球型蛍光灯って立ち上がりが暗いんだよなあ
トイレとかに使う気にならん
377名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:11:52 ID:Em/IGLMdP
第一、「事業者単位のエネルギー管理規制の導入」
第二、「フランチャイズ・チェーンに対するエネルギー管理規制の導入」
第三、「複数企業による共同エネルギー管理を推進する制度の創設」
第四、「住宅・建築物の省エネ性能の向上」
第五、「セクター別ベンチマークの導入」

とりあえず来年度からの省エネ方向性5つね
378名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:12:23 ID:awRKhPLv0
>>370
爺ちゃん家がねぇ……
2階の廊下が蛍光灯に対応してねぇ。
あと部屋の1/3〜半分ぐらいが国民ソケットで白熱電球使ってるわ。
379名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:12:28 ID:saKXcavP0
>>373
寒いところは電球最強。

室内でも零度以下になる地方もあるのに蛍光球推進とか、
東京でぬくぬくと暮らしてる連中はロクでもねぇよ。
380名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:08 ID:FracUm8N0
>>376
糞も引っ込むよな。
TBSきたぞ
381名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:11 ID:UczDDyNY0
>>372
政策誘導したいなら税や補助で調整するのが本来のあり方だよな。
いったいここはどこの共産国家だと思うよ。
382名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:26 ID:aoJr2cOM0
白熱灯を減らすのは良いかもしれないが全廃はまずいだろ

・・・なんかどんどん政治家が(与野党問わず)バカになっていってる気がする
383名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:29 ID:PkGVUXY70
白熱電球の需要は確実にある筈。
それを単純に規制するだけで対応とは・・・
政府よ、もっと頭を使いなさい!

省エネの方法はもっと色々あるでしょ?
384名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:46 ID:9Z6qAs0r0
排ガス規制をクリアしなければ車を売っちゃいけない、みたいに
価格規制をクリアしない電球型蛍光灯は売ってはいけない様にしてみろ。
最大価格1個250円とか。
385名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:13:49 ID:DVKuFxll0
海外に呼びかけるようだが、そうとう馬鹿にされそうな気がする。
386名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:14:14 ID:kX/sd6de0
逆っぽく思えるけど、

白色:黄色味がかった色
昼光色:青白い色

豆知識な
387名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:14:29 ID:sYTCV8NiO
蛍光灯なんか効率悪いから駄目だ。
ナトリウムランプ以外禁止にしろ。
388名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:14:53 ID:1OqsvD7a0
どーせ馬鹿の思いつき案なんだろう。
家庭では普通常時付けない所にしか使ってないのに
蛍光灯に変えても何も変わらん。。w
389名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:15:04 ID:Em/IGLMdP
コンビニの屋上で風車回す話ってもう出た?
390名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:15:30 ID:saKXcavP0
>>378
待て待て。

普通の電球ソケットなら蛍光球はつくぞ。
最近のは軽いから、機器への負担もほとんどない。

室内で常時点灯なら、蛍光球でいいんじゃないか?


>>385
いんや。
つい最近、アメリカだかで電球全廃法案が通って、
エジソン記念館の電球が使用不可のピンチってバカな話があった。
391名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:15:54 ID:P0B3SC050
排出量の1・3%って相当デカい。
日本は12%削減しないとダメなんだろ?影響の少ないとこから切り詰めてかないとな。
392名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:05 ID:gwf7y3vs0
トヨタの工場の稼働時間縮小させれば?
レクサスなんか製造している工場は
税金たっぷりかけろよ
393名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:08 ID:SDk+BiGy0
フジキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
394名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:16 ID:SICoZuFu0
>>374
グロー球くらいストックしとけよww
395名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:22 ID:khgTPLclO
電球を使うなっておいおい…
頭に何か閃いた時に困るじゃないか…
396名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:25 ID:EdAYjap90
というか、定量性に基づく比較がまったく無い。

脳内ソースで適当に自分の好きな事言ってるだけ。

以上。
397名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:38 ID:U8WGoKQ40
>>391
自販機の明るさを制限した方が早いんだけどな
398名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:38 ID:AErE3Sm50
>>373
古い家ほどむしろ蛍光灯が多いよね。最近新築する家なんて電球の間接
照明にしていたりするから。

ところで、蛍光灯がなかなかつかない問題は、もしかしたらグローランプを
替えれば解決するんじゃないか? おれんちもこの前、蛍光管を変えるとき
に調べてみたら、恐ろしく古いグローランプが出てきたので驚いたことがある。
399名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:16:42 ID:DGrGfuxt0
家中ほとんど白熱灯。
蛍光灯だと明るすぎて会社に居るみたいで落ち着かない。
400さざなみ:2007/12/19(水) 18:16:44 ID:koscNbMv0
トイレに蛍光灯式のヤツを使ったけど、暗い!すぐに白熱電球に戻しちゃったよ。
買い替えコストを考えると、いい選択肢とは思えません。
401痴呆公務員 ◆UNPLJD.fLI :2007/12/19(水) 18:16:50 ID:1+Y9PeZt0
W対ルクスで考えると蛍光灯が断然お得なんですが、
やっぱり、器具変えなきゃならんのはいやですねぇ。
インバータ内蔵型の奴も、費用対効果だとまだまだ、白熱球には
かないそうもないですし。
LED電灯か・・・高いんだろうなぁ。
402名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:17:16 ID:9Z6qAs0r0
ほんとにバカじゃねえの、これ考えたやつ。
上辺だけざっと見て「切り捨てていいだろ」って、考えが浅いんだよ、足りないんだょ、向いてないんだょ、さっさと辞職しろ
403名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:17:25 ID:hXARj+wL0
>>26
なんかすぐ参上してくれそうだ。
404名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:17:49 ID:DVKuFxll0
>390
ほんとだ。エジソンも哀れだな。まあ電球を発明したというのはいろんないわくつきだが。
405名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:17:51 ID:Em/IGLMdP
省エネなんとか優遇税みたいなのできるんじゃない?
照明器具を省エネ用にしたら税金ちょと戻ってくるみたいな
政府は建築基準法改正で建築業界に対して大ポカやったから
その穴埋めみたいな意味も込めてくれ
406名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:11 ID:PkGVUXY70
俺の横にはハロゲンヒーターが・・・

これもヤバイのか?
407名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:15 ID:JdtDrx9F0
電球より先に>>402が切れました。
俺も切れそうです。
408名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:29 ID:gwf7y3vs0
ライトアップ禁止
自販機禁止
国会議員は自転車
409名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:35 ID:wrC3E29N0
そんな事決める前に
蛍光灯のリサイクル義務化しろよw
410名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:45 ID:Ai7cBerg0
今時、電球を使っているとしたら保温目的位だろうな
411名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:47 ID:NNg0URiB0
早くE11のハロゲン光量の出せ
デパートや店舗の電気代相当浮くぞ
412名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:18:49 ID:ikn7diXyO
白熱は雰囲気がある。
皺も目立たない
413名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:14 ID:JdtDrx9F0
>>406
そのうち大型電熱ヒーターも規制しそうだな。
414名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:15 ID:x0Cl2Umg0
国内での製造は中止したって意味ないじゃん
たぶん今出回ってるのは中国製とかだろ?
415名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:17 ID:U8WGoKQ40
>>398
たぶん安定器だと思うぜ グローランプ換えてもだめだったから

むしろ、こんな規制をやるぐらいなら、いまTBSで放送してるような
個人のイルミネーションバカを規制しろと言いたい アホかと
416名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:25 ID:McchEwMl0
>>388
だね。
PSE騒動と同じ香りがする。
国民や業者が振り回されて結局はOK。
417名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:32 ID:MFeSi/I70
今使ってる照明機器が使えなくなるのが
一番困る。ハロゲンとかどうなるんだろ
418名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:44 ID:sy1uJW4R0
>>390
> つい最近、アメリカだかで電球全廃法案が通って、

なんだ、コレか。。。
この国の政策は、元を正せばアメリカ追随なんだね
ホントにアメリカなのかしらんが
419名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:44 ID:2BbXlj6D0
また現状をろくに調査しないでこういうことを・・・。
PSEの件で全く懲りてないんだな。
420名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:51 ID:+A+HFoLQ0
将来出ると予想される有機ELランプでいいよ。
421名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:54 ID:0gAj36n10
自販機無くせば解決するだろ
422名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:55 ID:UczDDyNY0
で、この政策で夜間電力を削ったとして

その削った電力分の発電をとめることでCO2削減ってことか?

発電の原子力比率がこれだけ高くて効果あるのかね?
423名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:56 ID:JdtDrx9F0
>>414
そうか!これは中国の陰謀か!!
424名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:19:59 ID:P0B3SC050
>>397
自販機は街頭代わりになるから必要悪かもな。
425名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:20:03 ID:OpdajOgD0
>>387
FHF32だと110lm/Wまで行ってる
最近はトンネルでFHF32とかFHF50、FHP45等の高周波専用蛍光ランプを使ってる場合がある

つーか、蛍光灯もグロー低力率とかは禁止にして、原則Hf系にしろ
426名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:20:18 ID:SICoZuFu0
427名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:21:26 ID:SPeGwzKT0
TDLを先にどうにかしろ
428名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:21:45 ID:AErE3Sm50
>>415
あーそうかも。安い蛍光灯なら器具ごと変えても、たいしたことないよね。
電球型の蛍光灯は高くてダメだ。2〜3回替えたら、安い照明器具くらい
かかっちゃう
429名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:04 ID:pP89Wih+O
>>369

15万以上だったよね。正に不都合な真実だわ。
430名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:22 ID:9Z6qAs0r0
>>387
いいねぇ。政府の建物内は全部ナトリウムランプにしてもらおう。
431名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:29 ID:wSa9v5hj0
>>424
街灯は下向きだからいいが、自販機は横向きのライトだから
暗くしても部屋が明るくなってうざい。
道路の反対側に自販機できて初めてわかったよ。

遮光カーテンつけろとか雨戸閉めろとかって話になるのかもしれんが
432名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:31 ID:LdhpqSEmO
人間は、白熱灯や小さな炎の光でリラックスできる。
そんなんより、夜は働くべからずの法律作った方が省エネ
433名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:34 ID:cFAgqM9i0
蛍光灯を間近で浴びると体に悪いぞ
玄関とか蛍光灯だと臭い、くさすぎる
434名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:51 ID:Msh5oF2k0
プリントごっこできないじゃん…
435名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:52 ID:khgTPLclO
議論が白熱して来たな
436名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:22:50 ID:YxYX1ogOO
蛍光灯と
白熱球と
ガスランタンの
消費エネルギー量比較
誰か教えて。
437名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:04 ID:fYu3KXG+0
プラズマテレビオワタ\(^o^)/
438河豚 ◆8VRySYATiY :2007/12/19(水) 18:23:19 ID:lx5AlsvI0
ペットの保温用の電球だけは何とか存続して欲しいのだが〜

だめかね?
439名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:30 ID:Xosp+qnj0
てか電力消費税導入して消費者に自己選択させるのが良かろう
もちろん工業用も区別なしに一律

ガソリン税のように
440名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:49 ID:sy1uJW4R0
>>435
ダジャレか。
441名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:49 ID:n/iZS0fAO
京都議定書の手前、何かせんとダメなんだろうがアメリカと中国をまずどうにかしろよ
442名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:50 ID:McchEwMl0
>>411
無理だろう。
E11の口金で1kwの明るさをどうやって作るのか。
443名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:23:54 ID:AErE3Sm50
>>429
白熱電球をふんだんに使ったシャンデリアなんかありそうだよねw
444名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:24:31 ID:/qt2Eoow0
>>78
電球/電球形蛍光灯 | ナショナル
http://national.jp/product/conveni/lamp/cfl/index_d.html

■ナショナル パルックボールスパイラル(調光器対応形) 電球型蛍光灯

スパイラル発光管を採用し、コンパクトでしかも調光機能(白熱電球用)のついた器具にも使える電球形蛍光灯。

調光は100%〜約10%の範囲で可能。

消費電力14ワットで電球60形とほぼ同じ明るさ。

ナショナル パルックボールスパイラル(調光器対応形) 電球型蛍光灯
http://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/palook_choukou.htm
445名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:24:35 ID:4DJubN8N0
>>336
SureFire買うのは思い入れがある奴ぐらいだろ
446名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:24:47 ID:Bt4JY4ro0
こりゃ数年分買いだめするしかないか   orz
447名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:25:07 ID:Em/IGLMdP
リサイクルも何でもいいって訳じゃないしな
例えばリサイクルペーパーなんて
紙をドロドロに溶かすのに大量の重油を燃やすから
CO2排出しまくりなんだよな

あとCO2出してるのは下水のウンコ処理
水分飛ばすのにこれまた重油使ってる

オフィスも多い


東京三大CO2排出源は
六本木ヒルズ 王子製紙 下水処理場 だったかな
448名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:25:14 ID:wjiSpAgD0
縁日の裸電球も蛍光灯になるのか?
なんか嫌だな。
449名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:25:25 ID:87J8oHvm0
つーか白熱電球の製造禁止が温暖化対策になるのか?
450名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:25:42 ID:++NynPnL0
トイレとか階段とか、こまめに点けたり消したりする所だと長持ちしないよな
>電球型蛍光灯
451名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:06 ID:5wdmD1wW0
ワットさん残念
452名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:10 ID:EpyUEteb0
寝室が白熱灯だと男の子が生まれ
蛍光灯だと女の子が生まれる

まめちしきな
453名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:15 ID:gFHLurFb0
困る!
亀の保温とかどうするんだ!
これは大変な騒ぎになるぞ!
454名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:34 ID:sy1uJW4R0
>>449
「温暖化対策」は経済関連キーワードなんだよ
455名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:37 ID:8JKauxg20
おいおいお!
電球型蛍光灯はもっさり点いてウザいから使いたくないでござる!
というか電球だけしか作れない町工場のおばちゃんおじちゃんはどうなる!?
エコだのとどうでもいいことで人命を危険に晒すなよ?
456名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:26:53 ID:9Z6qAs0r0
庶民は電気代に基本的に敏感なんだから電球型蛍光灯が安くなれば自然にそっちに流れる。
後はすぐに明るくならない欠点とか、その辺。
457名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:27:00 ID:U8WGoKQ40
家庭の白熱灯を規制する前に、イルミネーションをLEDに限定するとか、
アホみたいなライトアップを規制するとかいくらでもやることはあるだろうに と思った
458名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:27:06 ID:awRKhPLv0
>>449
まぁ、あれだ。
「温暖化対策」ってのが「Web2.0」と同じ意味になったって事さ。
459名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:27:10 ID:McEpZZJV0
>>114
これって、シリカ電球と同じ光の色だよね?
これの白色とか青っぽい、蛍光灯みたいな色でるやつないかな?

460名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:27:31 ID:++NynPnL0
中国はなんだかんだ言って最後まで作り続けそうだけど
中国産の輸入を増やそうという魂胆か?w
461名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:27:59 ID:ESCdUmHz0
うちはチラツキが嫌なんで新築のときに全部白熱灯に変えた。
白熱灯の方が目には楽。
ビンボー臭く見えて泥棒が入り難い?wのもメリット。
462名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:28:17 ID:AErE3Sm50
とりあえず、東京タワーなんかのライトアップをやめればいいじゃん。
話はそれからだろ。
463名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:00 ID:LdhpqSEmO
>>462
おまえ頭いいな
464名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:18 ID:OoFlGbcp0
官僚はエネルギーの節約の前に税金予算の節約を考えろよ
465名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:26 ID:gwf7y3vs0
飲料自販機規制しろよ
冷温で無駄な電気使って
何万台あんだよ
466名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:35 ID:Xosp+qnj0
>>454
税でコントロールするのが一番自然だろ
467名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:42 ID:Em/IGLMdP
まーなんだ
スタグフレーション乗り切るには
また20年前みたいに省エネしろってこった
468名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:29:46 ID:e4g2LlnCO
クリプトン球はどうなるのかな?
469名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:01 ID:wSa9v5hj0
>>462
ルミナリエ?だっけ?あれとか全部中止でいいな
電球いくつつかってるのかと

一番手っ取り早いのはやっぱりクリスマス中止なんだよなー
470名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:13 ID:NNg0URiB0
>>442
レスそびれた (LEDで)と言うことで
多少暗くても銅ですか?
あと自分家に電気代が勿体無くて眠ってるのをどうにかしたくて 
471名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:13 ID:fYu3KXG+0
タモリクラブに出てた手作り電球会社のビジネスチャンスかもしれんね。
472名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:18 ID:jm8dfWRf0
ペンチアム4も禁止しよう
473名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:40 ID:fC8SC4r/0
買う買わないは消費者の勝手なんだからさぁ・・・・・

いちいち国が口出すなよ・・・・・・・
474名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:30:47 ID:bPEgSRN/0
まあ、温暖化対策だと言って、10年ほど前に比べたら個人個人にいろんなことやらせてる
けど一向に効果が見えないわけで・・・
というより着々と悪化してるしな。
475名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:31:17 ID:U8WGoKQ40
>>469
最近は「LEDを使ってるので消費電力は従来の半分!」ってのが言い訳として出てきたぞ
でも、実施箇所が増えてるから何の解決にもなってねーしww
476名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:31:46 ID:awRKhPLv0
>>469
やっぱそこだよな。
ついでにバレンタインも中止にしてくれるとありがたい(´・ω・`)
477名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:31:57 ID:/qt2Eoow0
豆電球はどうするのさ?
豆電球つけっぱなしじゃないと眠れないんだけどな
478名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:31:59 ID:Yr5Io7040
LEDって言ってる奴がいるけど、発光効率は蛍光灯の方が上だったはず。
479名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:01 ID:AErE3Sm50
>>471
下手な手作り電球のせいで火事や事故が増えないかと心配… (´・ω・`)
480名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:02 ID:eOUv1/R/0
地下室とか組み込み車庫とか寒い場所で蛍光管は役に立たない
481名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:09 ID:McchEwMl0
>>465
それは言えるな。
大きさを小さくする為にほとんど断熱しなくて電気の垂れ流しだからねえ。
482名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:12 ID:SrdWM5/10
電機業界への梃入れだろ?
輸出が不振だし民主党の票田(電機労連)でもあるから誰も文句は言わない?
俺は大不満だぜ。
483名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:30 ID:uoqWl1ft0
便所なんて20Wの白熱で充分
頻繁にONOFFするし蛍光灯は不向きだと思う
484名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:32 ID:Tmb+TdJzO
イカ釣漁船オワター
485名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:32:42 ID:MyEnkXx70
どうでもいいが俺の住まい傍のオフィスビル、クリスマスは灯り消しちゃ駄目なんだぜ
馬鹿じゃねえの
486名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:08 ID:M7SsaOud0
国は国民を苛めることしかしないな
お金のない奴はあんな高い電球買えるか?
487名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:16 ID:gp6mcyjV0
>>450
小学生でも知ってることさ。なあ
488名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:19 ID:GFq8i+KD0
うちは便所と階段の照明が未だに白熱電球使ってる
489名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:38 ID:slrTiNpA0
【ニートが起業】こんな広告会社を作ったらいいんじゃね?
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140276681/

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/02/19(日) 00:31:21.83 ID:/Py0V4Zf0

大型の宣伝トラックや、路線バス以外のラッピングバスは、排気ガスを出して走る。
路線バスのラッピングバスはお客を乗せるが、路線バス以外は回送と同じ空のバス。
地球温暖化、環境問題も考えなければならない。

そこで、鉄腕DASHでやってるソーラーカーのような車を宣伝用に改造して、
排気ガスを出さない、ソーラーカーの宣伝カーを作る。
それを使って広告会社を作る。
スポンサーが付くようになれば、あとは走らせるだけで儲かるぞ。

会社作って起業するのもいいんじゃないか?
490名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:40 ID:F1OPHOKb0
インテリア大丈夫か?
間接照明とかホテルのフロントとかの暖かい光はどうしてるの?
HIDのオレンジ色とかあるのかな?
491名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:47 ID:D+Qb/xu60
蛍光灯は電磁波がハンパない。ただちょっと離れれば殆ど影響はないらしい
なので電気スタンドとか頭部近くで使う物だけは蛍光灯使いたくないけどな
でも撮影など業務用、事業所・店舗用、輸入品なんかとどうやって流通切り分けるつもりなんだろ
使用自体を禁止→蛍光灯Gメンが家にやってきていきなり現行犯タイーホw、とかやるの?
492名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:51 ID:V1Ck0FhY0
温暖化対策の為なら気温が上昇しても構わないという笑い話
493名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:33:53 ID:++NynPnL0
>>461
インバータ内蔵ならそんなにちらつかない(というか感知できない)よ>蛍光灯
494名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:34:55 ID:C6/yU4h+0
アホらし、なんつー無意味な規制だwww
495名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:35:04 ID:ojRxokt8O
ホテルのバーも、レストランも、銀座のクラブも蛍光灯の下で飲むのかな
496名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:35:47 ID:Msh5oF2k0
プリントゴッコオオオオ
497名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:35:47 ID:sy1uJW4R0
>>482
ショボイ梃入れだなあw
498名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:35:59 ID:X6ae0wjP0
最近は暖色系も出てるんだよな。
499名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:03 ID:OoFlGbcp0
自動車だって環境に悪いのにさ
トヨタに自動車の製造・販売中止しろとは言わないのかな?
500名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:08 ID:3aaOoh1a0
温暖化詐欺よりも、死ぬ死ぬ詐欺の方が罪が無いように、最近思うようになりました。
501名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:12 ID:vkD7LH580
裏山の竹と金魚鉢で自作するから問題なし、エジソン君最後まで君の味方だよ
502名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:15 ID:/qt2Eoow0
電球のようなあたたかくやさしい光色です。落ち着いた雰囲気の部屋、ゆったり過ごす空間にどうぞ。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pp_l/recommend/img/p3_01_01_it_img.jpg              ←こんな色ならよくね?

昼間の太陽光線に近い、いきいきとした自然な光色。活動的な印象はキッチンやダイニングにおすすめです。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pp_l/recommend/img/p3_01_02_it_img.jpg

少し青みがかった光色で、すがすがしいさわやかな色。子供部屋、リビングにいかがでしょう。
http://national.jp/product/conveni/lamp/pp_l/recommend/img/p3_01_03_it_img.jpg


こんなの見つけた
>>490
>>495
503名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:17 ID:HDMnAY+7P
去年うちの白熱球はすべて電球型蛍光灯に入れ替えた

>>495
電球色だとあんま違和感ないよ
504名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:36:19 ID:gp6mcyjV0
>>469
強引に中止させなくても、電気代上げれば苦しくなって自粛するだろな。
505名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:37:09 ID:8JKauxg20
こんな細かい事まで口突っ込んでくんなよwww
よほど暇なんだな。。役人は。何様だ?
506名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:37:18 ID:d20xuFYZ0
懐中電灯オワタ
507名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:37:25 ID:KUA3/cDF0
>>85
E-17口金の電球型蛍光灯もあるよ。
508名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:37:37 ID:++NynPnL0
>>487
偉い人にはわからんのですかねぇ
509名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:37:50 ID:CgUtuPhJO
便所も電球型蛍光灯にするのか。。
前よりはいくらか良くなったとはいえ、完全に明るくなる前に小便が終わるw
510名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:18 ID:Em/IGLMdP
ESCO事業ってまだ一般的じゃないのかね
511名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:19 ID:feqI8ENZ0
夜間外出禁止令を出してコンビニ、街灯を全廃しよう。
512名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:19 ID:5y6zvZsU0
電球なんていらんだろ。
俺みたいに部屋真っ暗でPCつけてるやつは多いはず。
513名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:22 ID:KtAA8OrA0
>>484
漁船の集魚灯は、蛍光灯通り越して、ただ今絶賛LEDに切替え中
燃料代が高いから、2シーズン使うとLED分の投資額が回収できるらしい

新造船は発電機小さくして投資額も抑えられるからガンガン切り替わってる




514名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:41 ID:sy1uJW4R0
>>512
なんという俺基準
515名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:38:42 ID:dpoWHytMO
また環境利権か。
516名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:39:07 ID:huZBXe380
クリップライト買った時に付いてた無使用の白熱灯が5〜6個ある。
もう別売でいいんじゃない?
517名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:39:13 ID:62k4ShC20
>>478
LEDはハンドライト等はいいが
長時間使用する室内照明にはいろいろと問題が多い。
518名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:39:19 ID:2y1lPLPM0
ハロゲンランプはどうなるんだ
519名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:39:41 ID:KtAA8OrA0
>>490
あるよ
520名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:39:54 ID:/qt2Eoow0
>>493
俺のうちの、風呂場と台所の蛍光灯、点灯するまで、数秒かかる
なんとか、ならんか?
521名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:11 ID:qYVSPCg+0
イカ釣り漁船の集魚灯もダメなのか?
サーチライトは?野球やサッカーのナイターはできないのか?
522名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:18 ID:UP16rEnq0
ハロゲンは発熱しすぎです。
523名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:33 ID:Xosp+qnj0
>>519
電球色はやむなく使ってるが
あれの色は不自然すぎ

開発に金かけてないんじゃないの?
酷い色だよ
524名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:46 ID:ng9q8Zl40
>>1
政府は、また馬鹿げた説得力のないことを押し付けようとしているな。

> 全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス削減効果は、
> 家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

この程度の削減効果じゃ、温暖化対策として焼け石に水で意味がないし、
単に国民に余計な負担をさせるだけだろ。

温室効果ガスを削減するなら、世界規模でやらないと意味ないし、
日本の倍以上の人が住む肝心のEUやアメリカの家庭では電球しか使われてないし、
今後も彼らが蛍光灯を導入する見込みはない。

特にアメリカは、日本で夏28度冷房・冬18度暖房が推奨されているのと大きく異なり、
一年を通して室温23度前後のオフィスや家庭が多いんだぞ。しかも、
日本と違って、外出時に冷暖房を切らない人が多いんだよ。

とにかくアメリカがこの調子だから、日本が国内排出量の1.3%を削減したところで、
温暖化対策としては焼け石に水だな。

むしろ、日本で電球を廃止するというのは、
> ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ
>10倍以上と高いため、消費者の反発を招く可能性もある。
に書かれているように、高額な商品の買い替え需要を促そうという魂胆からだろ。
恐らく、地上波デジタルと同じで、買い替え需要による売上効果を狙った業界が、
政治家に頼み込んだというのが真相だろ。日本の庶民は、所詮お上の決定には
文句をあまり言わない羊たちだと、彼らが甘くみているんだろう。
525名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:56 ID:Em/IGLMdP
オイルショック再来だな
そういえば第二次ベビーブームと重なるんだよな
やっぱ寒い中 電気消して暖房消すと
やることは一つか
526名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:41:59 ID:KtAA8OrA0
>>517
LEDが一般住宅の照明用として本格的に使用できるのはまだ先だ罠
527名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:42:16 ID:8JKauxg20
最初、こんな規制増やして誰が得すんのか真剣に考えたが
結局、国民の生活に干渉できれば何でもいいんだろうな。
それを飯のタネにするのは簡単やしww
528名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:43:00 ID:oJhQO/hP0
廊下に電球形蛍光灯を付けたけど、これイロイロ駄目なところがあるよな。
やっぱどん臭いよコレ。イケてないね。
529名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:43:28 ID:/qt2Eoow0
>>158
>
>
>
> あまり知られていない豆知識 「蛍光灯」
>
> 蛍光灯とは、そも何ぞやと。簡単に言えば水銀蒸気を封入し
> キャソードに電圧をかけることで放電させ紫外線を発生させる。
> この紫外線を蛍光物質に当てることで、可視光線を発生させるものである。
>
>
> ここまででわかるのは
> ・水銀蒸気を封入しているから、割れた蛍光管のそばに居ると危険
> ・発生するのは紫外線であるから蛍光塗料が剥がれた蛍光管を使用するのは大変に危険
>
> ということ。
> この紫外線、皮膚に凄まじい影響を及ぼすUV-Cという領域のハイパワー紫外線なのだ。
> だから蛍光物質に吸収させないとひどいことになる。
> レストランに殺菌灯があるだろう
> あれは、蛍光物質を塗らずに直にUV-Cを出しているものである。
> だから裸眼で直に長時間見ると失明する。しないまでも、視力は確実に落ちるのだ。



この話、本当かよ?
530名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:43:47 ID:DfqhG4480
>>526
だな。

三菱、寿命4万時間のLEDスポットライト
 三菱電気株式会社は、4万時間の長寿命が特徴のLEDスポットライト「AKARI-LEDs」シリーズ
6機種を12月21日に発売する。希望小売価格は34,800円。ラインナップは昼光色、温白色の2光色
にそれぞれ、ビーム光度10度、15度、25度の3つの角度が用意される。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/18/1715.html
531名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:44:24 ID:KsPzZGd80
>>507
E17の器具は傘が小さいから収まらなかったりするんだなこれが。
E26は白熱球とほぼ同サイズのヤツが出てるんだけど。
532名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:44:43 ID:ye2qdU7I0
>>6
www仕事ハヤスwwwwwww
533名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:44:55 ID:PM942fkR0
照明器具って、白熱球用と蛍光ランプ用あるけど、白熱球用に蛍光ランプをつけてもおkなわけ?
うち、インテリアコーディネーターにダメ!!って言われて同じ器具でも割高な蛍光ランプ用にしたんだけど。
534名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:45:12 ID:KtAA8OrA0
>>523
点滅してるのが影響して微妙に色がおかしく感じるらしい
そのレベルで違和感感じる人はLEDまで待つしかない状況

>>524
やらないよりマシ
535名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:46:00 ID:MdvqkLXB0
室内、夜間のスポーツ、オリンピック禁止にすればいい
536名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:46:03 ID:0gAj36n10

..     ∩
      ||

     ('A`) 温暖化対策で電球をLED化してみたぜ!
     ノヽノヽ
       くく


..     ∩
      || サクッ
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
       |
   \     /
  _.   ∩  _
      ||
     ('A`*) アッ♥
     ノ ノ)_
537名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:46:03 ID:Ry2yLUDBO
うちは蛍光灯メーカーに関係してるからどんとこいって感じ
538名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:46:38 ID:/qt2Eoow0
>>535
それだ!
539名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:46:57 ID:dpoWHytMO
明治以降では雪が少ない地域も鎌倉時代や戦国時代はモサモサ雪降ってたらしいんだけど、これも温暖化のせい?
540名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:47:21 ID:gwf7y3vs0
住宅用火災警報器の設置が義務付けられます


これなんかも義務化しやがって
金かかることばっかりだよ
ふざけんなよ
541名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:48:27 ID:lFo7AUyo0
逆に蛍光灯禁止にすべき

日本人の視力が悪いのは、細かな点滅を繰り返す蛍光灯を裸で天井につけているのも一因

欧州のように、電球を間接照明で使うほうが良い
542名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:48:52 ID:UczDDyNY0
>>540
罰則はないお
543名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:49:12 ID:Rz8CrlLn0
前に、消費電力がとても低い白熱電球を開発中とやっていたぞ。
ともかく白熱電球が失われるのは切ない。
544名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:49:44 ID:Xosp+qnj0
>>534
てか蛍光体の開発ケチらなければ
高演色性のものできるはずなんだよね
白色は博物館用のいいのがあるが

てか省エネ推進には
電気代にガソリン税見たく税金上乗せするのが一番効果的だと思うんだがどうよ?
545名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:49:51 ID:hZWU7CuG0
中国製を買えってことだろ
546名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:50:31 ID:/qt2Eoow0
>>540
新築以外でもなのか?
547名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:50:43 ID:zbhzV+780
>>490
昔のシャンデリアは、電球使っているんじゃないか?

自転車のライトは、電球使っているだろ?無灯火だとオマワリに止められるんだぞ。
548名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:51:32 ID:UczDDyNY0
>>546
そうだよ、自治体によって違うが平成23年くらいまでには義務化。
549名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:51:51 ID:++NynPnL0
>>520
電気屋行けよぉ・・・w



さて、そろそろまたサマータイムを掘り起こしてくる頃かなw>怪団連
550名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:52:07 ID:AYd8FmyN0
蛍光灯の中身は1万度もの熱を持っている。
危険だ。そもそもそんな高熱を作るのでは
エネルギーロスが酷いはずである。
551名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:52:39 ID:wBGuomw4O
結局現実には廃止できませんでしたとさ

この税金泥棒
552名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:53:43 ID:/qt2Eoow0
>>548
国は、余計なことばかりするな
金かかる法律ばかり作るなよ
553名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:53:53 ID:CgUtuPhJO
>>546
新築以外でも期限が決まってて義務化
まあ、罰則もないしわざわざ付ける人は少ないんじゃないかな
公営住宅なんかは順次取り付け中みたいだけど
554名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:54:02 ID:5UqE5DQr0
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
そんなに環境が大切なら自家用車に乗るな!
555名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:54:37 ID:mFvLGv2o0
白色LEDのが長持ち&省電力なんじゃ?
556名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:55:08 ID:KsPzZGd80
環境が大切だと考える人が全員今すぐ死ねば環境は劇的に良くなるのにw
557名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:55:34 ID:UqnsbEbI0
俺は蛍光灯とハロゲンを併用してる
558名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:56:21 ID:yYAsBLf+0
電球型蛍光灯って気温が低いこの時期だと明るくなるまで時間がかかるからヤなんだよな。。。
559名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:56:29 ID:s46Tz2r50
蛍光灯の設置は社会の三大監獄である学校、会社、病院だけで十分だよ。
私生活まで蛍光灯に照らされたくない。
560名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:56:42 ID:gwf7y3vs0
>>546
そう既存の住宅全部
それに↓家主、賃貸人にも設置義務が発生する、もしかしたら家主と折半もありえる

住宅の所有者、管理者又は占有者に設置義務があり
自己所有の住宅については所有者が
賃貸住宅などは家主又は借家人の双方に設置義務があります
ttp://www.city.nagoya.jp/kurashi/shoubou/shoubou/sonae/nagoya00017693.html
561名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:56:58 ID:Wq/Pek9z0
販売を中止なら効果があるかもな。製造を中止したって中国製が
100ショップで売られているし、意味内w
562名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:57:04 ID:ng9q8Zl40
>>554
ほんとだよな。排出ガス削減に挑むなら、まず必要もない高排気量の自家用車の
生産を中止すべきだろ。
563名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:57:16 ID:UczDDyNY0
製造からリサイクルまでのコストを考えたら、電球がそんなに不効率だとは思えないのだが。
蛍光灯のリサイクル率ってどのくらいよ。
周りのガラスだって蛍光剤塗っているから、そのままじゃリサイクルできないだろ。
564名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:58:38 ID:2wYqEpIY0
たとえ消費電力が少なく長持ちでも
製造時のコストやエネルギーは蛍光灯の方が桁違いに高い

結局家庭からの排出量を差し引いても製造時の排出量がそれを上回り
結果的にガス排出量は増えるだろうな・・・
565名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:58:56 ID:Ry2yLUDBO
>>550
水銀灯と間違えてないか
566名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:59:00 ID:9Z6qAs0r0
>>540
それはどっから賄賂もらったんだ?
567名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:59:16 ID:62k4ShC20
>>530
良心的な製品はかなり高価、放熱対策とかしてたらスゴイ値段になって当然
まともな国産電機メーカーのLED電球は少ない。

売ってるのは輸入商社が実体の3流メーカーが多い。
熱で劣化する半導体特性を隠して数万時間耐久性があるなんて詐欺でしかない。
568名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 18:59:37 ID:UqnsbEbI0
>>559
会社とともかく、学校と病院って天国じゃないのか?普通は。
569名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:00:06 ID:zUsMNhU30
いまの電球型蛍光灯は安いのは300円くらいからある。
色は昼光色だけじゃなくて電球色もあるし口金も細いのから太いのまでちゃんとある。
570名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:01:20 ID:Em/IGLMdP
湯たんぽブームが来たし
次はロウソクブームかな?
火鉢は危ないだろうなぁ
今の家って密閉性高いし
571名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:01:30 ID:dpoWHytMO
地球温暖化って世界規模のギャグでしょ?
572名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:01:39 ID:cyYi56UY0
>>539
あるんじゃないか?
冬の寒い日に自転車に乗ると、耳たぶが痛くなるほど冷えたものだが、
ここ数年、そういうことがない。
12月だというのに、西日本は、日中まったく寒くない。
自動車の中は暑くて、窓を開けて走る。
573名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:02:43 ID:SLsxwyeX0
蛍光灯のが高いじゃん
しかも倍くらいするのにひどい
574名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:03:14 ID:hZWU7CuG0
エアコンの禁止を提言します
575名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:03:15 ID:62k4ShC20
>>569
100均で売ってるような電球型蛍光灯は
製品ごとの性能のバラつきが多く1000時間程度で切れてしまうことも少なくない。

300円ぐらいのは実体が輸入商社でしかない電気メーカーが発売してるのだろう。
576名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:03:19 ID:yYAsBLf+0
バイオ燃料やペットボトルのリサイクルみたいに目先の辻褄だけ合わることに必死になって
本末転倒、社会が混乱するだけってことにならなきゃいいが。
577名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:04:07 ID:/qt2Eoow0
政府と企業の癒着なんじゃないかと思えてきた
578名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:04:09 ID:9Z6qAs0r0
電気メーカーの法人税60%位にしていんじゃね?こんな勝手な事政府がやるんなら
579名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:04:13 ID:8JKauxg20
ぢゃなくて電球型蛍光灯は点くのトロくてむかつく!!!!1
580名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:04:47 ID:tWnz5H+Y0
蛍光灯は肌が汚く見える。
ムードも何もあったものじゃない。
581名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:08 ID:DKyPPHLz0
「同じ明るさ。」
のはずなのに、明らかに暗いもんな。
582名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:12 ID:Bh00r6CC0
白熱電球しか使えない照明は傾向登用に買い替え?
583名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:15 ID:dpoWHytMO
>>572
でも産業革命前よ。
あと北国は例年並の寒さに積雪だ。
584名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:17 ID:3XMlrjH90
トイレ等は何度も点灯消灯を繰り返すから白熱電球のほうがよい。
585名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:39 ID:qm7nAECx0
うちの水草水槽、メタハラでやってんだけど。
如何しろってんだよ。

温暖化対策すんならLRT導入して自家用車無くしてみろ、利権ボケ議員・官僚ども。
死ねカス。
586名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:05:43 ID:KtAA8OrA0
>>529
紫外線にはA、B、Cとあって波長が短いCは確かにエネルギーとしては大きいが、
波長が短い故に、皮膚の奥まで届かない
太陽光は、オゾン層でCは止まってしまい、AやBの波長の長い方が照射量が多いですが
こちらはCと違い、皮膚の奥までも届くので、いわゆる皮膚の日焼けが起こります

つまり、蛍光灯からは紫外線はでているが、たいした事じゃありません
というか、本や家具の日焼けを見て貰えばわかるとおり、
蛍光灯焼けと太陽光による焼けを比べてみれば、どっちが強烈か一目瞭然です
むしろ、蛍光灯からの紫外線は太陽光に比べて弱すぎるので、
ビタミンDの欠乏が致命傷になる熱帯魚やは虫類の飼育用に紫外線灯なんてものが存在するくらいです


また、水銀蒸気については、通常の使用状況であれば破損しても人体に影響はありません
中毒が非常にやっかいなのは有機水銀で、蛍光灯は無機水銀を使用しています
また、蛍光灯で使っている水銀量というのはたいした量ではありませんので
密閉空間で何本もの蛍光灯を割って、そのホコリを長時間大量に吸飲するというような状況で無ければ
中毒症状はでません
ただし、肺には蓄積しやすい性質があるので、製造工場や廃棄処理場で「業務として大量に扱う」人には厳しく環境基準が決められています
正直なところ、水銀よりも飛び散ったガラス片の方がよっぽど危険かつです

587名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:06:34 ID:aiFVhZqUO
百円均一の店の如く、海外の粗悪な輸入品が国内市場を席巻するだろう
588名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:06:35 ID:VaR0TUQf0
熱が必要で使うのに勝手に無くすなよボケが!
蛍光灯じゃ温度があがらねーだろうが!
589名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:06:47 ID:WuFEteymO
>>103
シンクロどうするんだろう
590名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:06:52 ID:oJhQO/hP0
薄暗い蛍光灯の光に照らされると死にたくなるね。
591名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:07:18 ID:OT9iTRae0
>切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」

玉の方なら無茶苦茶だ!
ソケットの製造じゃないのかな?
592名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:07:20 ID:N3o+HCOo0
そのまえに電気を盛大に無駄遣いしている「サービス業」
にメスを入れるのが先だろ。
593名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:07:24 ID:q6wr0M/x0
蛍光灯は階段やトイレなど短時間で点けたり消したりする場所では白熱電球より寿命も短いし資源の無駄遣いになる。
風呂場やドアの防犯常夜灯など一度点けると点けっ放しで長時間照らす場合は省エネになる。
廊下やトイレ用に白熱電球買いだめしようかな。
594名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:08:08 ID:/qt2Eoow0
>>586
そうか

しかし、この法案だしたた奴の名前知りたいな
595名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:09:08 ID:dpoWHytMO
政府専用機を気球かハンググライダーに変えたら地球温暖化を信じてやらんでもない
596名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:09:43 ID:AYd8FmyN0
蛍光灯を使って作ったテレビがプラズマテレビ
597名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:09:59 ID:saKXcavP0
>>435
いいけいこうだ。
598名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:00 ID:JbR/wpm40
>>133
時代の最先端だな
これからは(ξ)こっちが標準になるのか
599名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:30 ID:Wfd0fW+B0
白熱灯じゃなきゃあの温かみある色は出ない。
という客向けに闇白熱灯売りが出現して社会問題になるに1ペニヒ
600名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:39 ID:wVvynN1tO
ダウンライト系はクリプトン球なのだが、国内のメーカーのを買ってもインドネシア産とかになってますな。
クリプトン球系のまともな国内のメーカーのLED化まだー?
601名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:41 ID:Em/IGLMdP
ランタン売れそうだな
602名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:10:55 ID:q6wr0M/x0
>>94
調光機能の照明器具対応のも売ってる。
そうでない場合白熱電球を混ぜると寿命は分からないがとりあえず使える。
603名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:11:14 ID:gwf7y3vs0
ttp://www.nissho.or.jp/whatnew/060721shukuga.htm
財団法人日本消防協会
片山虎之助日本消防協会会長就任祝賀会開催

604名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:11:55 ID:++NynPnL0
何となく、PSE法の時と同じ匂いがするな
605名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:12:18 ID:MdvqkLXBO
水銀燈…
606名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:12:30 ID:/qt2Eoow0
>>592
パチンカスを全滅させれば、かなり解決するんじゃないか?


この法案通す前に
ぜひ、パチンカス撲滅を!
607名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:12:49 ID:Ry2yLUDBO
メタルハライドは白熱電球と原理が違うから安心しろ
608名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:12:49 ID:TBJVDcV20
ちょっとマジで困るよ!!!

せっかくお洒落な電球用の傘3万で買ったのに

蛍光灯の光って、寒くてヤダ。
609名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:12:50 ID:j2s4hXst0
電球形蛍光灯ってスパイラルボールやネオボールって奴か?
あれって明るくなるまでに時間が掛かるから白熱電球の代わりにはならないだろ。
頻繁にスイッチを切るトイレとかどうすんのよ。
610名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:14:47 ID:6kIe6DLRO
つまるところ消費電力だけの問題だろ?
夜10時以降のTVやめれば?
バカな庶民はTVやってなきゃ早く寝るだろうし、やることといえば・・
だから少子化対策にもなる
611名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:15:19 ID:HPG5rKEH0

自称オサレさんが泣くね。白熱灯にそっくりな雰囲気がつくれる蛍光灯があればいいんだけどね。
612名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:15:19 ID:Y/h6xiud0
白熱電球買いだめしておけば転売できる?
613名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:15:21 ID:qm7nAECx0
小売の深夜営業も無くすべきだな。
10時以降は食い物無くても家で水飲んどけ。
馬鹿親の馬鹿ガキが深夜スーパーで走り回ることも無くなって良い事尽くめだ。
614名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:16:30 ID:wWagbTNr0
>>608
蛍光灯の電球色じゃだめなのか?
615名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:16:42 ID:KtAA8OrA0
>>544
省エネ推進には、エネルギー源に課税するのが確かに一番手っ取り早くて効果的ではあるけど
俺らは省エネの為に生きてる訳じゃないからねえ

それと、エネルギーコストが安い状態なら課税により、市場や技術の新陳代謝を刺激するってのは十分有効な方法だけど
今はそんなコトしなくてもエネルギーコストは跳ね上がってるわけで、あんまり不必要に刺激すると
市場や技術が健全に育たなくなる可能性がある

今後また中長期にエネルギー価格が低い水準になることがあれば、炭素税とかって話しもありだろうけど
今は必要ないかと
616名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:17:00 ID:gTi9nCWR0
「頻繁にON/OFFする場所では寿命が短い」ことをアピールしないと
後で問題になるんじゃない?
617名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:17:55 ID:62k4ShC20
>>609
国産の高級品なら点灯時間の点はほぼ解決してる

問題は>>593が指摘しているような点や、
視覚で目立たなくても高速なチラつきの心理面に与える影響とか
あと撮影とかも困るだろうな
618名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:17:59 ID:oJhQO/hP0
頻繁なスイッチ操作の耐久性でいったら、これはLEDが最強みたいだ。
光にも妙な温かみがあるから尚良いな。
でもやっぱ値段がぶっちぎりで高いんだけどね。
619名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:18:42 ID:Qz5thrpM0
うちで使った感想。
1.電球型蛍光灯だと、立ち上がりが暗くてだんだん明るくなってくる。
トイレに使ったら、うんこおわったころに明るくなる。
2.風呂場の電灯は、防水用のアクリルカバーがついてるので、中身を電球型
蛍光灯に代えればOK。ただし、電球型蛍光灯はサイズが大きいので、入り
きるのを買うこと。うちは蛍光管がソフトクリームみたいなのにした。
3.リビングなどの調光器が付いているところに普通の電球型蛍光灯を使うと
点くことは点くが、1ヶ月くらいで切れる。調光器対応の電球型蛍光灯も
あるが、瓜くらいの大きさがありインテリアのデザインが醜くなる。
4.感応器のところにつかってたのも1年くらいで切れた。
620名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:19:08 ID:wWagbTNr0
>>616
トイレと階段だけは電球を認めてもらわんとな
部屋用の照明で電球が5個も6個も付いてるようなものは規制してもいいけど
621名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:19:25 ID:JS7xxdsQ0
とりあえず買いだめしておこう。
622名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:19:31 ID:I688ZLIJ0
蛍光灯の電球色と白熱電球は光の出方が違うから、陰影の出来方が変わってくる。

とはいえオーストラリアなんかもすでに白熱電球禁止だし、時代の趨勢でしょう。
さっさと高輝度LEDが安くなるといいんだけど。
623名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:19:36 ID:eOUv1/R/0
>>605
まーったく、予想通りこんな書き込みしやがったですぅ
624名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:19:55 ID:/qt2Eoow0
うんこしてきたが
やっぱり、トイレの電球は落ち着くな
625名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:20:37 ID:wkkoo58y0
うちのリビングと玄関ホールのドームに蛍光灯入れろってか?
626名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:20:50 ID:NeOWLN0WO

やわらかい暖かみのある間接照明の電球の部屋でウイスキーを飲る楽しみを取り上げるのか〜っ。
627名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:22:06 ID:KsPzZGd80
>>617
国内有名メーカー製ですぐに明るくなるって書いてあるヤツでもやっぱり点灯直後は暗い。
一時期トイレの電球をそれにしてたけどアホらしくなって結局白熱球に戻した。
628名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:23:04 ID:rhzd8wSHO
外国産のは100円ショップで生き残るだろ
629名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:23:31 ID:wSa9v5hj0
>>622
オーストラリアがそうだから時代の流れでしょうって言うと
ニュー速+だと袋叩きになりそうだなw
630名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:04 ID:KtAA8OrA0
>>610
夜間は電気余りまくってるので、深夜電力削減はほとんど効果がない
むしろ、深夜電力を昼間に利用できるようにする技術開発の方が貢献度が高いかと
消費電力だけの問題なんだが、消費電力だけでも結構複雑にあれこれあるのよ
631名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:07 ID:oevbJRTe0
>1
え、まじか?
例えば祭りの夜店でも蛍光灯の寒々とした色の下で焼きそば、たこやき売るのか?
ありえねー
632名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:14 ID:sYTCV8NiO
オーストラリアは国が広いから水銀の捨て場に困らないんだろ。
鉄砲や弾薬を製造するのが良くて、電球が駄目とはどういう了見だ。
633名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:17 ID:K3mrb5mX0
おい、ふざけんなよ! 製造禁止って何だ?
蛍光灯は変な電磁波出てるし、温暖化はともかく人体に有害だろうが!
白熱球使いたい奴の選択肢を残せ!
634名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:43 ID:z3zf+x2gO
欧米じゃ家庭で蛍光灯なんて有り得ない。
当分大丈夫アルよ!
635名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:49 ID:Wfd0fW+B0
白熱灯の場所はLEDでいい。
すでに発光効率でも上回ってるし。大量生産すればコストも下がる。
蛍光灯はつけっぱなしの場所とか専用で。
636名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:24:51 ID:/qt2Eoow0
うんこの出やすさ

白熱電球>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>蛍光灯
637名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:25:06 ID:mvRALzHl0
ウゼー
どうしたって電球使ってるとこに工事が必要になって来るじゃん

こんなの官僚が金もらって決めたんだろ
ふざけんな
638名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:25:14 ID:62k4ShC20
>>620
枕もとのスタンドもね

就寝前に蛍光灯に交感神経高められたらやってられない
639名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:25:49 ID:UtRrsu1p0
まず電球と同じ大きさにしないとダメだろう。
大概でかいから、電球と交換し様としても、
側とぶつかって無理なんだよね。
640婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 19:26:26 ID:fMWIhLPa0
たどりついたら独りの部屋
裸電球をつけたけどまた消して
あなたのことを思い出しながら
「終わりかな」と思ったら泣けてきた
641名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:27:02 ID:K3mrb5mX0
蛍光灯は電磁波出してるし、廃棄物処理の時どうすんだ?
白熱球の方が地球に優しいんじゃないのか?
あんまりアホな法律作るな!
642名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:27:43 ID:JdtDrx9F0
この勢いだと大画面TV禁止だのプラズマテレビ禁止令だの出そうだな。
買っておいてよかった。
643名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:27:56 ID:KZON5SvC0
えーなくなっちゃうの?
風呂場の白熱灯が切れたんで100W相当の電球型蛍光灯を買ってきたんだけど、
ほんの数ミリ長いらしくてカバーが閉まらんのよ。
せめて代替品が出るまで待ってくれないかな。
644名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:28:42 ID:/qt2Eoow0
このスレを見ながら、便意をもよおした俺は、トイレに駆け込んだ
白熱電球のせいか
尻の穴もリラックスし、快便だった
俺は、ふと、上を見上げると
白熱電球のよさを、改めて知った

ありがとう白熱電球
お前、いい仕事してるな
コイツめ!
645名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:29:06 ID:JdtDrx9F0
たどりついたら独りの部屋
電球型蛍光灯をつけたけどまた消して
白熱灯のことを思い出しながら
「立ち上がり遅杉」と思ったら泣けてきた
646名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:29:25 ID:1+fBdnIr0
自宅の廊下で使用しているクリプトン電球を使っている
ダウンライトは、サイズが小さくて電球型蛍光灯のものに
交換できないけど、どうすればいいのか?

販売中止ではなくて、今後建設されるオフィスビルや住居に
電球の使用を禁止にして、電球型蛍光灯の使用を呼びかけ、
サイズの関係などで、電球型蛍光灯を使えないものは
既存どおり生産してくれよ。
647名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:29:32 ID:2tuIgMVb0
>>511

http://www.flickr.com/photos/tastyasiantreats/

このページにもあたし出てるけどどこにに出てるかはヒ ミ ツ
648名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:31:06 ID:IjlcePM10
LEDにすればいいのに
649名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:31:34 ID:K3mrb5mX0
蛍光灯はCO2は少ないかもしれないが
産業廃棄物としては白熱球より地球に有害なんじゃないか?
CO2削減なんて白熱球禁止にしなくてもできるし、
あんまり変な規制作らんでくれ。
650名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:34:29 ID:IjlcePM10
「温暖化」なんて嘘っぱちじゃなくて、素直に省エネって言えばいいのに。
原油価格が暴騰してる今ならメチャクチャ説得力がある。
651名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:35:39 ID:1+fBdnIr0
やっぱり政権交代が必要だな。
652名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:36:58 ID:PM942fkR0
車規制すればいいのに
653名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:37:36 ID:1ioObS+cO
電球型蛍光灯は国内メーカーも中国で作ってるし、「環境保護」を言い訳にしたメーカーの国内工場閉鎖でしかない気が。

これからは中国製の電球型蛍光灯を高い金出して買わないといけないのかorz
654名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:37:47 ID:Wfd0fW+B0
最近クリスマス用イルミネーション流行ってるけど
二酸化炭素余計に排出してるだけの公害だよな。
おそらくディズニーランドのエレクトリカルパレードが悪影響の元だと思う。
環境問題少しでも気になるならああいうのもう止めれや
655名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:38:43 ID:K3mrb5mX0
販売中止じゃなくオフィスみたいな
大量に電力を消費する場での使用禁止にしろよ。
家庭の白熱球まで全部中止というのは無理がある。
656名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:38:43 ID:qSxoCbwN0
蛍光管だとサイズが合わないんだよな
同じサイズで作ってくれ
657名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:38:52 ID:dx+YmFWSO
アメリカやオーストラリアの真似だからしかたがない。
ちなみに電球形蛍光灯は中国製が多いんでEUは関税かけて保護してたが
最近それを撤廃した。
658名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:39:30 ID:I+yA1X9+O
ウチの場合
玄関と階段と風呂場は電球色電球型蛍光灯。
トイレは電球色のLED。
659名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:39:50 ID:DtG7bhUJO
マニアックな話かもしれんが 写真を引き伸ばし機で自家現像してる俺はどうなるよ。 引き伸ばし機の電球は白熱球じゃないとダメだろうが。
660名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:40:09 ID:OpdajOgD0
661名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:40:31 ID:QtmLzN/B0
白熱灯いらね
白熱灯のどこが演色性がいいかわからんわ
白い紙がオレンジになる電球なんかなくなれ

662名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:40:42 ID:SwYkY5Nj0
温暖化ってさ、 何を絶対基準にして「温暖化」と言ってるの?
誰か説明してちょ。 
地球上のいつの時期の気温が基準なのよ?

663名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:41:29 ID:K3mrb5mX0
国内に恐らく何十億と存在する白熱球を
3年で製造禁止にするなんて無理がありすぎ。
白熱球にも需要があるし、PSE法と同じ悪法だよ。
一部の場所での使用禁止にすればいい。
664名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:41:32 ID:wyL/64Qy0
10年後には有機ELだけになるんですね・・・。
665(´‐`)ノKY ◆hE231.SdsY :2007/12/19(水) 19:43:09 ID:nsV8dRLoO
(´‐`)ノ確かに小型電球は電球色LED、トイレは電球色蛍光灯使えばいいし問題ないね
(´‐`)ノ高いけど
666名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:43:23 ID:UqnsbEbI0
>>663
市場原理に任せていると解決できないってことじゃない?
667名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:44:02 ID:ebIikFrQ0
既に蛍光灯よりもLEDのほうが効率良くなってる。
遠からず全部LEDになるよ。
668名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:44:11 ID:ZIoUU5Oh0
>>646
クリプトン球サイズの電球型蛍光灯を使う
669名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:45:37 ID:K3mrb5mX0
>>666
それじゃそれこそ白熱球に温暖化税でもかければいい。
製造禁止という発想が飛躍しすぎ。
670名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:46:02 ID:6kIe6DLRO
日本なんて18歳人口みてもここ14年で40%減少
このままいくと日本の人口は2/3になるそうだ
そうなりゃ嫌でも消費電力は減るだろ
671名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:46:16 ID:CiQkNddS0
しょっちゅうつけたり消したりすると蛍光灯は寿命が一気に縮まるっていう話はいいんだろうか
672名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:46:21 ID:FObLCJqi0
>>659  特殊用途は生き延びる。

問題なのは構造的に白熱電球しか使えない照明器具、
例えばハウジングが小さいとか、そんなのはどうなるのか?
673名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:47:06 ID:3GFirYMy0
どうしても蛍光灯の光だと気分悪くなるんだけどなあ
674名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:47:58 ID:K3mrb5mX0
>>673
蛍光灯の下だとラジオもおかしくなるし、
明らかにやばいよね、蛍光灯。
675名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:48:06 ID:pvoP/3UnO
俺はニップル球使うお
676名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:48:09 ID:jmMos6mxO
懐中電灯はLEDに切り替わりつつあるよね。
677名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:48:15 ID:ZIoUU5Oh0
>>672
現在では、製品によっては白熱電球よりも小さい。
678名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:48:17 ID:iVjO63pb0
電球型蛍光灯を白熱電球と同じ値段にしてからにしろ
679名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:48:37 ID:U4rCdDT/0
>>671
その問題は構造的な進化によってずいぶん改善されている
680名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:49:29 ID:wSa9v5hj0
>>672
すりガラスじゃない裸電球にクリスタルガラスをかぶせて、
ガラスの角などの幾何学模様を楽しむような照明がうちにあるんだが
蛍光灯じゃ台無しだぜ…すりガラスの電球でさえ台無しになるのに
681名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:50:03 ID:SsM/LTyl0
テレビで、食べ物がおいしくみえるのが白熱球だから販売中止は反対です!
と言ってた人はなんか馬鹿に見えた。

使い分ければいいと思うから、販売中止はどうだろう…。
682名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:50:21 ID:GjKXVsga0
蛍光灯ってちらつかねーか?
683名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:51:17 ID:zk36ra300
>>676
明るくていいよ。
電池も持つし。
684名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:51:26 ID:U4rCdDT/0
>>663
都会は税金収入が大きいから移行は簡単

田舎は滅多に人が通らない電柱灯もあるし
店も在庫がなくなるまでは10年くらい遅くなるでしょう
685名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:52:59 ID:fYmsTHo30
今のうちに100均で大量に買い占めておくか
686名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:53:02 ID:i9TvQMG00
電球色の蛍光灯、あれ私ダメだわ。
色が中途半端だしリビングをあれに替えてから
妙にまぶしくて目が痛い。
年末だし替えてやる。
687名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:53:04 ID:LLqe2eYn0
なんでアホの自民党ってこんな国民のことをまったく考えないバカなんだろうな
温暖化規制したきゃ白熱灯に税金かければいいだけの話だろ

どーも自民党がやることは蛍光灯作ってる大企業から献金受けて動いてるって感じ
688名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:53:30 ID:U4rCdDT/0
光の直進性を実験することも
夜は難しくなるな
689名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:53:43 ID:XWF7nr/n0
この電球比較記事読んで風呂場と勝手口と玄関を
ホタルックに変えた。
おまいらも、さっさと交換してこい。
ただ、トイレと階段はすぐ消すので白熱球のままでいいと思う。


食卓で映える電球型蛍光灯を求めて
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html
690名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:54:04 ID:FObLCJqi0
E17口金はどうなるのかな?
あと20年は供給してもらわないと・・・・・
691名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:54:27 ID:KsPzZGd80
とりあえず電球型に置き換えられるのは口金がE26のやつだけだろ。
それですら用途によっては向き不向きがある。
E17に至っては傘に収まらない器具が続出してたぶん無理。
692名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:55:02 ID:Xexxlnad0
白熱灯は波長が満遍なく出てるから 綺麗においしく見えやすいんだろ
蛍光灯は高演色でも凸凹だからなあ
693名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:55:08 ID:z72NnCRI0
>>619
たいへん役立つ。

> トイレに使ったら、うんこおわったころに明るくなる。
ワロタ
694名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:55:30 ID:UqnsbEbI0
>>669
それだと凄まじい課税になるんじゃないのかな?
消費者なんて目先の電球自体の価格しか見ないし。

白熱電球と蛍光灯を同じ値段にするほどの課税なんて・・・

それならば、白熱灯を禁止して量産効果で蛍光灯の値段を下げたほうがよいのでは?
研究も進むしね。
695名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:55:33 ID:f3d9H7MD0
テレビの大型化も禁止すべきじゃないかな。
今まで100W以下だったのが 300Wとか400W。

地デジもエネルギーの無駄遣いだし これも禁止。
696名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:56:22 ID:oDnIXPj20
短い時間点けるような場所は蛍光灯より電気代かからないんじゃなかったっけ?
697名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:56:33 ID:U4rCdDT/0
>>690
口金の多様性が最近はすごいな
ちょっと電球を換えるだけでも気を遣う
698名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:56:40 ID:K3mrb5mX0
温暖化対策は白熱灯に税金をかけることで終了。
白熱灯税を温暖化対策目的で使えばいい。
既に社会の隅々にまで存在する白熱灯自体の製造禁止なんてありえない。
699名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:57:03 ID:MoqmMdn20
漏れ、どうしても環境政策推進派の生活環境や経済環境のイメージが偏るんですが。
700名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:57:26 ID:1+XT+CTP0
脱衣所と自分の部屋はホタルックにしているよ。
急な停電でも残光があるから慌てないですむ。
おすすめしたいけど量販店じゃなかなか売ってないね。
701名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:57:46 ID:UqnsbEbI0
>>691
そうでもないよ
イケアでは普通に売ってる。
ちょっと性能が低いけど。

やっぱり、電球型蛍光灯は日本が一番なのかな??
明るくなるまで凄く時間が掛かるし…
702名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:58:16 ID:5fqjhg/Q0

>白熱電球

白熱電球には、「電球タイプ蛍光灯」に比べてよい面がある。
それは、点灯と共に明るさが一定していることだ。
一方の電球タイプ蛍光灯は、暖まるまでの間、暗い状態が続く。
このことから、点灯してすぐに消灯するような用途、
例えば玄関や便所などは現状では白熱電球向きといえる。
もちろん、うちでも電球タイプ蛍光灯を使用しているが、
使い分けをしている。
703名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:58:54 ID:ZIoUU5Oh0
>>700
ヨドバシとかだといつでも売ってないか?
704名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:14 ID:K3mrb5mX0
>>694
いや、だから禁止にする必要ないじゃん。
蛍光灯の光が嫌いな人も多いし、ラジオの音が変になるし、
蛍光灯は白熱灯の完全代替機能は持たないよ。
705名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:18 ID:zk36ra300
>>700
俺もホタルックにした。
直管4本1060円もしたけど・・・
706名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:44 ID:62k4ShC20
>>667
半導体は熱で劣化する
LEDは長時間使用したら暗くなる
707名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:50 ID:1+XT+CTP0
>>703
先週ヨドバシ仙台いったら置いてなかったお。
がっかりだお
708名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:56 ID:U4rCdDT/0
階段に電球型蛍光灯をつけたら危ないや
709名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 19:59:59 ID:yP9o5W690
CPUのTDPを全部30Wにしろや
長期的に見てもこれほど省エネの部分はねーぜ
710名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:01:03 ID:FObLCJqi0
>>701  同意
玄関、廊下、他
輝度がすぐ立ち上がって欲しい所には使いたくない。
711名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:01:07 ID:arh1dUTK0
親父と共にシャンデリア関係の商売してきたけどこれで廃業けっていしたな。
努力は報われると思って仕事覚えてきたけどこれですべてが終わった。
自殺でもするかな。
712名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:02:27 ID:1+XT+CTP0
白熱球は駄目で
ハロゲンはオッケーなの?
なんか解せないな。
713名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:02:46 ID:2ITQ+NftO
>>695
白熱電球禁止しても、他でどんどん消費電力増えてるよなあ
新しいものを規制すれば良いのにな
714婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 20:02:49 ID:fMWIhLPa0
>>711
クリスマスディスプレイもLEDの時代なんだから、
シャンデリアもLEDでいける気がする。むしろ楽しげだ。
715名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:02:54 ID:XWF7nr/n0
ホタルックなら1分で全開の明るさ。
>>689のリンク先のグラフを見ろ。
716名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:03:02 ID:UqnsbEbI0
>>704
値段の数倍も課税なんてあり得ないよ!
それに、どうやって課税をするのかってのも問題だし。

って、物品税の時はどうやっていたのだろう??
717名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:03:25 ID:pAWNBxtI0
政府機関のPCを全部IntelやAMD製からVIA製にした方が効率的だよ
どうせ仕事をやらない人達なんだからパワーも不要
718名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:03:51 ID:nbsJTTG80
送電ロス勿体無いから燃料電池で自家発強制すれば?
719名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:04:45 ID:1+XT+CTP0
そうだよな。燃費のわるいPCをなんとかするべきだな
720名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:04:54 ID:ZIoUU5Oh0
>>715
だが、小便の時間は1分以内である。
721名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:05:13 ID:3afKanYaO
どうせこれも変な利権なんだろ。
722名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:05:51 ID:KsPzZGd80
>>715
1分もかかるようじゃダメなんだよ。
せめて5秒くらいで全開になってくれないと、
ほんの30秒だけ明かりが欲しいときに役に立たない。
723名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:06:05 ID:dzSodWYe0
>>1
政府はなにを考えているんだ
今飲食店では雰囲気を重視して蛍光灯から電球が増えてるぞ

自宅でも電球だとくつろげて良いのに
724名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:06:31 ID:K3mrb5mX0
>>716
それを言うなら製造禁止の方がもっとありえないだろ。
白熱灯なんて普通に日本に何十億と存在するだろ。
それを全部廃棄したら、そっちの方が地球環境に問題だよ。
725名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:07:22 ID:NCIwe16M0
便所の電球代替品が製造中止後にでているなら良いけどさ…。
726名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:07:55 ID:AErE3Sm50
数分しか点灯しないトイレなんか、蛍光灯より白熱電球のほうが適して
いるに決まっているわな。ここでもいえるが、役所の辞書に費用対効果
の文字はないんだろうな。
727名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:08:16 ID:8NemQgEO0
クリプトン球とかはどうなるのよ?
小学生の理科の実験とかはどうなるのよ?
728名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:09:28 ID:ZIoUU5Oh0
>>725
それはLEDでいいんじゃないか?

ただ、現在だと、売っているのは7W(常夜灯レベル)くらいだからな。
せめて20Wくらいのものが出ないと、トイレや玄関用には使えないな。
729名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:09:35 ID:mLPNacGP0
蛍光灯って水銀が入っているって聞いたことがあるんどすけど。
水銀のない白熱電球の方がええとおもうんどすけど? 

いっそLED灯にしてしもうたらどうどすやろ。

・・・って、ここまで書いて、気ぃついたんどすけど
LEDには砒素が入ってるんどっしゃろ。 怖ぅおす。ほんまあきまへんわ。
730名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:09:35 ID:Yx9ALZSM0
蛍光灯の白けた光キライ。
電球色の蛍光灯も売ってるけど偽物臭い。
731名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:10:07 ID:2tuIgMVb0
オーストラリアも白熱球禁止だ
732名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:10:23 ID:HvKJlh4PO
>>27
色いいよな。色のファン多そう。
733名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:11:30 ID:XWF7nr/n0
>>722
トイレは白熱球のままでおk。
734名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:11:38 ID:KsPzZGd80
>>728
LEDの常夜灯は暗い。
LED3灯のやつでも暗い。
はっきり言ってまともに使えるレベルじゃない。
735名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:11:54 ID:UqnsbEbI0
>>724
禁止っていえば、作らせなければよいだけだし。
税金掛けるなら、全ての小売店が対応しないとダメな訳でしょ?

電球が手に入らなくなれば、少しずつ機器も無くなってゆく訳だし。
でも、電球型蛍光灯が使えない照明機器って、そんなにあるかな?
736名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:12:14 ID:kEexSwAB0
どうして電球型って付け始めは暗いんだろう?
直管や丸管ではそんなことないのに
737名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:12:22 ID:lYYogIDoO
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ

そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
そだそだ デカイレクサス廃止しろ
738名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:12:38 ID:LLqe2eYn0
資源節約のためにジュースの缶とかペットボトルに税金を課して瓶を普及させるのが効率的なのと同じで
たとえ白熱灯にちょっとでも課税すればいいだけの話じゃん

なんでいきなり全廃ってことになるわけ?いきなりペットとか缶を全廃にするっていうのと一緒だぞこれ

クソ自民党政府は業界から金貰ってんのか?
739名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:12:42 ID:Dgh5+pKQ0
もう売ってくれないんでしょ?
740名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:13:12 ID:zk36ra300
>>728
懐中電灯のLED(1W〜5W)はえらく明るいのに、常夜灯のLEDは暗いよなw
741名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:13:48 ID:1+XT+CTP0
20Wクラスなら冷陰極灯をおすすめする。
742名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:13:50 ID:KsPzZGd80
>>733
白熱球のままにしたくても製造販売が中止されちゃうんだぜ?

>>735
口金がE17の器具はほとんど使えないと思った方がいい。
小さい電球を前提に作られてるから傘に入りきらない。
743名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:14:04 ID:Fic+OGRSO
でも夜に白熱灯って目悪くならないの?
無知なので教えて下さい。
うちは親が蛍光灯信者だから…
744名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:14:12 ID:ZIoUU5Oh0
>>734
そりゃ、3個はなあ。

今はもっと多いのが売っているよ(7個など)。
745名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:15:04 ID:kEexSwAB0
>>743
逆に蛍光灯のほうが目が悪くなるって言われてたよ
インバーター蛍光灯が無いころはチラツキが多かったし
746名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:15:42 ID:/yN8YVCI0
うちの天井埋め込みライトは蛍光灯がつけられないタイプなのだが、
こういう場合は東芝ライテックが取り替えてくれるものなのか?
http://saturn.tlt.co.jp/product/productinfo.jsp?katamei=ID7365SW
747名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:16:18 ID:K3mrb5mX0
>>735
だから蛍光灯嫌いな人もいるでしょ。
第一温暖化対策なら電球より
PCやテレビやエアコンなどの消費電力を規制するとか
やり方は色々ある。電球全面禁止は過激すぎる。
748名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:16:37 ID:AErE3Sm50
どうしてそんなに市場に介入するんだ。人間や環境に有害な物を禁止
するという方針なら、タバコの販売禁止のほうが先だろw
749名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:16:53 ID:XWF7nr/n0
>>744
ナツメ球代わりの7灯LEDなんてあったっけ?
750名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:00 ID:nbsJTTG80
蛍光灯のバーで女と飲んだらアラが見えて口説けなくなるな。
751名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:20 ID:l0Vmfw3B0
おいおい、こんなものを強制するなんておかしいだろ

太陽光発電で自前の電気で、白熱電球使いたい人の自由を束縛するつもりか。
ふざけんじゃねえよ
ほんと環境ファシスト国家になりつつあるなあ。
752名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:35 ID:mLPNacGP0
今のうちに白熱電球をぎょうさん買うておくんどす。
5〜6年くらいして、世間から白熱電球が消えてしもうたころ
『レトロ電球』ゆうて、オークションに出品しはったら
もうかりますんぇ。 

真空管アンプみたいに。オンポロでも何万もしますやろ。
753名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:37 ID:f3d9H7MD0
そうだな レクサス禁止

あと 無駄な子作りも禁止。 エコのために自慰禁止で
コンドームも使い捨て禁止。マイコンドームをいつも持参のこと。
中だしは 認められた人のみ可で 無駄な子供を作らない。
人口を増やさず 地球にやさしい。
754名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:52 ID:1+XT+CTP0
ぼったくりバーの暗さは異常
755名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:17:59 ID:kEexSwAB0
>>746
買い換えろってことでしょうな
地デジの切り替えが不発だから電機業界を潤したいんでしょう

そういえば間もなく住宅用の火災報知器が既存の建物でも完全義務化になりますね
あと新築住宅だと換気扇が義務化されてるし

業界を潤そうとしてるような施策ばっかり
756名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:18:05 ID:gsmXZGPN0
今後のサガシリーズの電球も電球型蛍光灯になるので
ひらめきが遅くなります
757名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:18:06 ID:OpdajOgD0
>>746
開口寸法が同じFHTかFDLの蛍光ランプの奴に交換しちまえ
758名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:18:53 ID:AErE3Sm50
>>744
そんなにしないと明るくならないなら、1個50円のナツメ球のほうがいいw
759名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:19:04 ID:Fic+OGRSO
>>745
そうなんですか。
多分うちの一家は皆目がいいんで思い込みがあるんですね。
私も結婚したあと新居で白熱灯の部屋がありましたが、どうにも夜に物がオレンジ色に染まると言うかはっきり見えない気がして結局蛍光灯に変えました。長年の思い込みですね。
760名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:19:48 ID:NCIwe16M0
>>728
LEDに変えたから小便こぼしましたなんて嫌すぎる…
761名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:20:19 ID:62k4ShC20
蛍光灯の光は自律神経に悪影響があるよ
交感神経を刺激して身体を緊張させる
寝る前に過ごす部屋では蛍光灯は避けたい
762名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:20:21 ID:UqnsbEbI0
>>747
恐らく、落ち着くところに落ち着くんじゃないのかな?
蛍光灯嫌いな人ってそんなにいるのかなー

とりあえず、自分は蛍光灯とハロゲンを併用しているけどさ。

斜陽産業であまり企業に影響のないところを規制しようってことじゃない?
763名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:21:21 ID:6xzQ7qHA0
LEDの常夜灯ってさナツメ球より寿命が短いよな
数回買ったが2ヶ月ぐらいで切れるから、もう買わないと決めた
764名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:22:23 ID:1+XT+CTP0
LEDの常夜灯は暗いし当たり外れがある。
すぐ切れちゃう奴とかあるね。OHMには注意。
765名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:22:32 ID:UqnsbEbI0
>>761
ああ!これからはハロゲンとキャンドルだけにします、寝る前は…
766名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:23:15 ID:zk36ra300
>>744
超高輝度LED1個の方が明るいぞ。
常夜灯に使ってるのは見たことないけどw
767名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:23:18 ID:kEexSwAB0
>>763
やっぱり。
○ーム電気のを買ったら暗い上に二月くらいで切れた。
768名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:23:31 ID:ZIoUU5Oh0
>>758
E12だと、ナツメ球を使ったほうが明るいな。
E12の場合は、売っているのはLED3個までだから。

>>763
それは不良品ではないのか?
通常は、ナツメ球の何倍も持つ。
769名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:23:49 ID:AErE3Sm50
アナログテレビだけじゃなくて白熱電球まで貧乏人から取り上げようというのか、
この国の政府は! (`・ω・´)
770名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:24:06 ID:q6wr0M/x0
>>715
そのページのテストには重大な欠陥がある。
室温が何度なのか明らかにしていない。
蛍光灯は寒いと明るくなるまでの時間が余計にかかる。
771名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:24:09 ID:vHt0hlGV0
もうちょっと小型化してくれないと、スポットライトの傘に
収まらないってのだけが不満だな。あとはすべてにおいて
満足。白熱電球みたくすぐ切れないし、温度も熱くならないし
消費電力も低い。色も白熱電球に比較的近いのが出てるし
違和感ない。
772名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:24:19 ID:l0Vmfw3B0
そもそも憲法違反じゃねえのか、これは。
なにかあきらかな有害なものがでているとかならわかるが
二酸化炭素云々ってな
太陽光発電の家庭はどうなるんだよ。てめーでつくった電気で何を使おうが
勝手だろうが。
773名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:24:37 ID:YHzaH21Y0
>>84
200Vのイギリスではよくあること
料理の並んだ食卓上の電球が破裂とか
774名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:24:50 ID:rV+faifR0
なんでも温暖化言うなよw
トイレなら白熱のほうがいいぜ
775名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:25:11 ID:Fic+OGRSO
>>761
確かにそうかも。
寝る時はあのオレンジ色が落ち着くのかな…居間などでご飯食べたり本読む時は私は蛍光灯でないと逆に駄目です。
白熱灯全面禁止というのもなんか乱暴ですね。
776名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:25:20 ID:K3mrb5mX0
中央省庁と国会と地方官庁と特殊法人を全部蛍光灯化すれば済む話だよな。
777名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:09 ID:1+XT+CTP0
寝室でおすすめなのは青色LEDの常夜灯。
深海のような雰囲気でぐっすり眠れる。
778名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:22 ID:yKaKEBPN0
もちろん短時間のオンオフなら
白熱電球の方が環境負荷は小さい。

こういう環境ファシストが地球を壊す。
779名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:25 ID:UqnsbEbI0
>>772
スタンドアローンのおうちならそうかも知れないね。
でも、電力会社からも引っ張っているなら、無駄にしていることになる。
780名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:27 ID:62k4ShC20
>>763
常夜灯として使わなければ(連続点灯しなければ)それなりに長く使えるよ。
国産LED使用と書いてない格安品なら問題外だけど。
781名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:28 ID:kEexSwAB0
>>776
放送局のスタジオもだな
782名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:34 ID:AErE3Sm50
白熱電球を廃止しようというボケたことを抜かす昼行灯のような役人から
まず絶滅すべきだな
783名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:43 ID:6xzQ7qHA0
>>767
おいらも●ームのだw
1個入りと3個入りの両方買ったが、どちらも2ヶ月ぐらいで死んだ
>>768
何倍も持つ奴の商品名教えて
●HMのはおことわりだよ
784名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:26:50 ID:zk36ra300
>>767
ウチは半年以上保ってる。
えらく暗いけど・・・・
785名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:27:02 ID:RkSgghp90
調光できる白熱灯ランプなら省エネになるんだが知らんのか?
暗くするとランプの寿命も延びるし

蛍光灯は明るすぎる。
786名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:28:07 ID:rV+faifR0
家電売れないからって古い規格はどんどん追いだす作戦か
ひでぇよな。


ファジー(笑) マイナスイオン(笑)
斜めドラム(笑) お掃除エアコン(笑) 
サイクロン(笑) 省エネNo.1(笑) 地デジ(笑) 

最近特にあくどすぎるぞ
787名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:28:24 ID:2tuIgMVb0
日本は資源がないから
こういうこともいたしかたないのではないでしょうか?
788名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:28:33 ID:1+XT+CTP0
OHMかELPA
ELPAのほうがいいかもしんない
789名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:28:39 ID:K3mrb5mX0
>>772
二酸化炭素で白熱灯全面禁止は、飛躍ってか国民の権利の侵害だな。
問題は二酸化炭素の総量にあるんだから、白熱灯全面禁止にする必要はない。
家庭の二酸化炭素排出総量を決めて、その中から自由に白熱灯と蛍光灯
選ばせた方がまだ民主的だ。
7901000レスを目指す男:2007/12/19(水) 20:28:56 ID:dzqvdzkO0
まあ、うちは既にすべての切り替えが終わってる。
つーか、もともと風呂やトイレの電灯なんてほとんど使わない。
大体、2灯式なら1灯しか使わないし、隣の家の明かりや街灯で十分廊下も歩ける。
791名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:28:58 ID:kEexSwAB0
>>772>>786
PSE法と同じ臭いだよね。
経産省って安全を言い訳に更にタイムスタンプ法(一定時間たつと動作しなくなるようにして点検しないと解除できない)
なんてのも目論んでるんだよね。
792名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:29:40 ID:NCIwe16M0
>>781
コンデジでも感度が上がっているんだからスタジオ用カメラでも感度が上がっててしかるべきだよな。
まぁ、使う人間が照明を暗くしたがらないからいつまでたってもやたら明るいスタジオで撮影しているんだろうな。
793名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:30:05 ID:AErE3Sm50
二酸化炭素を出すのが悪いならまず頭の悪い小役人どもの口を(ry
794名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:30:21 ID:ZIoUU5Oh0
>>783
100円ショップで買ったものでさえ、半年以上持っているが。
(1日6時間程度、常夜灯として使用)
795名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:30:44 ID:62k4ShC20
>>788
あの価格帯のLED電球を
松下や東芝がまだ売り出さないのはそれなりの理由があるから
796名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:31:01 ID:l0Vmfw3B0
>こういう環境ファシストが地球を壊す。

ほんと恐ろしいよなあ、個人の自由まで制限しようとしている意図があるんじゃねえの
環境ファシストって。
やたらユダヤメディアが世界で二酸化炭素問題を吼えているのが気に喰わないね。
エコバックとかよ、貧乏くせー。
エコバックもなにも、ただなにもないショボイ袋をエコバックなんていってるだけじゃん
詐欺の臭いがする
7971000レスを目指す男:2007/12/19(水) 20:32:49 ID:dzqvdzkO0
でも、LSDとか使った方が効率がいいんじゃないかな。
懐中電灯とかでは普通になりつつあるよね。
798名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:32:52 ID:eOrobupf0
うちの照明アメリカ式スイッチ(スライドさせるやつ?)なんだけど、
蛍光電球は使えないorz
799名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:32:56 ID:1+XT+CTP0
ほんとうに環境が大事なら
経済活動を自粛すべきなんだろうな
800名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:33:00 ID:kEexSwAB0
>>789
数ヶ月前に、北米で白熱電球禁止になるってのをTBSのNEWS23で紹介していて
日本でも蛍光灯にしましょうなんて言ってた。

アメリカみたいに、人のいない部屋にも空調や照明付けっぱなしにしておくような
国では有効なんだろうけど、こまめに切る習慣のある日本にはなじまないな。

http://www.2ys.com/essay/ak/30.html
http://www.2ys.com/essay/ak/35.html
801名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:33:27 ID:GjKXVsga0
>>791
>タイムスタンプ法(一定時間たつと動作しなくなるようにして点検しないと解除できない)

まじか。。。モッタイナイなんて死語になるのか。
802名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:33:39 ID:XWF7nr/n0
ナツメ代わりのLED球なんて
OHMかELPAしか見たことない。
日亜が出してくれりゃいいのに。
803名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:33:45 ID:wSa9v5hj0
>>792
コンデジの「感度が上がってる」ってのは
「とりあえず高感度モードつけてみました。画質?シラネ。写らないよりいいでしょ?」ってレベルじゃん。
粉吹雪かのっぺり油絵状態でロクにつかえたものじゃない。

高画素化やめてくれと常々思う。
今の撮像素子技術で300万画素にすれば相当いい絵が出せるようになると思うんだがなぁ。
804名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:34:43 ID:K3mrb5mX0
官僚に任せるとアホなことしかしないな。
温暖化が問題なら、まず無駄な街頭を消せ。
最近夜の町が異常に明るすぎてかなわん。
防犯対策らしいが限度があるだろ。
805名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:34:48 ID:rV+faifR0
家電が売れないからエコで買い替え奨めてるが
しか〜し全然すすんでない。エコと間逆のことばっかりやってる製品ばかり。
単なるスペック厨だぜ
まぁ経済活動しないと成り立たないのもわかるが…


ただ、10年物の古いエアコンと冷蔵庫は迷わず替えてしまえ
806名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:34:52 ID:cUWL7OXvO
ちょっと前まで、蛍光灯の無機質な明るさは味気無い、
ヨーロッパを見習え、家でも街灯でも蛍光灯なんか使ってないぞ、とかなんとか、
白熱灯の陰影礼讃してたのにねえ。
一律廃止は文化的じゃないよ。なにかの圧力かな。
807名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:34:52 ID:YHzaH21Y0
>>800
まあアメリカで電気をこまめに消してたら
変人扱い
運が悪かったら文句言われる
808名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:35:23 ID:Qz5thrpM0
>>770
おお、それある。冬のトイレは使えたもんじゃなかった。
どうしても電球型蛍光灯って言う人には、ワット数がひとまわり大きいのをお勧めします。

ところで、早く明るくなるって書いてある電球型蛍光灯って、まさか
待機電力で予熱かけたりしてるの?
809名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:35:32 ID:mLPNacGP0
>>794
近くの100円ショップで買ってきた20Wの電球は取りつけた
翌日、ソケットと球の継ぎ目部分が破断して、一日でお釈迦に TT アイゴー
810名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:35:43 ID:AErE3Sm50
この理屈でいけば個人宅のクリスマスイルミネーションとかプラズマテレビ
なんか真っ先に禁止すべきだろう。わけわからん理屈で市場に干渉するな。
811名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:35:52 ID:ZIoUU5Oh0
>>798
調光器?
812名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:36:15 ID:2tuIgMVb0
>>799
そうは言っても、おいらなんか働かないと食っていけないんだよね。

食品の値上げとかマネー経済に振り回されるのはごめんだよ。
813名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:36:41 ID:bKFlGV7eO
レフ球もあてはまるのかな。
爬虫類を飼育しているからレフ球が失くなったら出費が大変だ。

小動物や爬虫類専用用の保温ライトは高い。
814名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:36:47 ID:kEexSwAB0
>>801
タイムスタンプ法の制定は、松下のヒーターの中毒事故や
30年経過したサンヨーの扇風機炎上事故を追い風にしてて
水面下で進行中ですよ。
815名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:38:01 ID:YXkumP9c0
ボリューム付きのZライト売ってないんだよ
なんとかしてくれよ
816名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:38:28 ID:6MEzBT02O
トイレの電球を蛍光灯に変えたんだけど
意外といい感じ。

買った時失敗と思ったけど、ジョジョに明るくなるのが寝起きに優しい感じ。
817名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:38:34 ID:quxmkBJiO
アキバの裏路地で電球を探す日がくるのか
818名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:38:38 ID:1+XT+CTP0
街のイルミネーションをなんとかするべきだろう。
冬の星空をなんとこころえる。馬鹿どもが。
819名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:38:42 ID:CGl0VNU+0
>>808
4年位前に買ったユニットバスの電球型蛍光灯が切れちゃったので、
最近交換したが、明るくなるまで相当に早くなってるよ。(白熱球には敵わんがw)

充分実用の域かとは思う。
820名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:39:39 ID:Dgh5+pKQ0
ネットの省エネはすすめてほしいな
おまいらFlashとかインストールするなよ
CPU相当食うから
821名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:39:42 ID:c11ARNuX0
まぁ、文句言いたくなる気もわかるが、有る程度我慢で済み事は我慢しとけや、おまいら
まるで中国の掲示板みたいだぞ、此処w
822名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:39:50 ID:K3mrb5mX0
>>810
クリスマスイルミネーションと、個人のトイレの白熱灯と
どっちが重要かなんて言わずもがなだよな。
生活必需品を取り上げてまで電機産業を儲けさせたいのか、官僚は。
823名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:08 ID:NKxelK6M0
深夜のテレビ放送を禁止すれば
省エネで、かつ少子化対策に繋がるのに。

バカだなー
824名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:12 ID:rV+faifR0
>>816
こまめに消灯するなら蛍光灯やめとけよw
寿命も縮まるしw

環境に優しいなんて嘘 企業の財布に優しい
825名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:26 ID:Os0QDZiw0
>>1
欲しがりません減るまでは!
826名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:34 ID:KsPzZGd80
>>819
風呂場には使えるが階段とかトイレには使えない。
未だにそういうレベル。
827名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:41 ID:kEexSwAB0
>>818
東京タワーや国会議事堂のライトアップも廃止すべきだな。
水銀灯とはいえ、電気凄く食うんだから。
コンビナートの煙突なんかに付いている航空機衝突防止用のストロボだけでじゅうぶん。

世界の夜を衛生で撮影してつなぎあわせた写真
http://astro.ysc.go.jp/DMSP-earthlights.jpg

北朝鮮はアフリカより真っ暗w
828名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:44 ID:62k4ShC20
>>796
うちの町内会でも環境ファシストが地球温暖化防止で
「門灯はつけるな」という運動やってる。
強盗や痴漢が出たら責任取るんだろうか・・・
町内会長だから誰も文句言わないけど
829名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:40:57 ID:u2IW79LI0
で、この政策で儲かるメーカーはどこよ?
830名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:41:10 ID:wQkvg43dO
>>806
大丈夫、白熱灯っぽくみえる蛍光灯もある。
個人的には蛍光灯の高電圧で耳がキーンとなる人がカワイソス
あとオーディオマニア
831名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:41:50 ID:1+XT+CTP0
>>827
おおお
北朝鮮GJ
832名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:42:03 ID:AErE3Sm50
>>822
LEDに替えたって無用なエネルギーを浪費しまくったら何もならんわけだし。
目的と手段を混同しているんだよね。
833名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:43:10 ID:6xzQ7qHA0
そもそも夜間の電力ってほとんど原発だから、意味ないんだよね
834名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:43:11 ID:zk36ra300
>>830
あれ、聞こえるのは若いうちだけだぞ。
835名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:43:19 ID:CGl0VNU+0
>>826
ユニットだから便所兼用だよ?、結構冷えるところだし。

4,5年前のものを見てそう言ってるのならどうかと思うよ。
アレを知ってりゃ感動モンの早さw
836名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:43:27 ID:kEexSwAB0
>>823
韓国は今でも平日深夜の地上は放映は禁止だよ
数年前までは平日昼間も放送禁止だった

【韓国】昼間でも地上波テレビが見られるようになります
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131528584/
837名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:43:37 ID:XGsKPtjv0
水銀党はじまったわぁ
838名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:44:18 ID:GJYfXqsO0
蛍光灯って目に悪いんじゃないかな
フランス行ったら蛍光灯がほとんど無くてどの家庭でも白熱灯
で、みんな視力いいし
日本人が目悪いの蛍光灯のせいだぜきっと?
839名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:45:13 ID:1+XT+CTP0
日本人の目悪いのは眼鏡屋の陰謀じゃないの?
840名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:45:57 ID:kEexSwAB0
>>838
欧米中東とアジアだと瞳の色が違うから仕方ないんだよね
841名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:01 ID:N/o0GQq5O
>>827
この写真を壁紙にしてたわ
842名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:12 ID:ZbbjXW5P0
こんなこと強制したら大量に廃棄物が出るだろ。
環境に良かれと思ってやっていることの殆どが環境に負荷を与えるという皮肉。
843名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:14 ID:ysRWifUX0
ELDに移行していくんだろうな
もうちょっと値段下がってくれないかな
844名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:35 ID:GJYfXqsO0
>>797
ジョン・レノンとおまえだけ使ってろ
845名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:41 ID:2tuIgMVb0
>>827
アメリカ東海岸と東京〜福岡、台湾西海岸、フランス地中海側、イギリス、パリ
と意外なところで、ナイル川流域が明るいね
846名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:46:52 ID:FYchq78O0
裸電球買いだめしておくかな
847名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:47:08 ID:KsPzZGd80
>>835
「すぐに明るい」って書いてあるやつだけどやっぱり点灯直後は暗い。
トイレとか階段だと明るさが全開になった頃には用事が済んで消灯、みたいな感じになる。
848名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:47:10 ID:mLPNacGP0
蛍光灯って輝線って、特定の波長の光がダントツの強さで出ているだろ。
普通じゃないよ。あれは。
849名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:47:22 ID:RAhQxe11O
みんなガス灯にしちゃえばいい。
暖かくない光なんか灯火じゃない。
850名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:47:27 ID:1+XT+CTP0
EDには気をつけたほうがいい
851名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:48:13 ID:MPeq5urX0
>>5
電球にも色々あってだな
852名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:48:33 ID:OtI2tqxZO
ニュースでテーブルコーディネーターが反対です!って言い切ってた 
食べ物が白熱のがおいしそうにみえるかららしい 
反対です!って言い切るってすごいね 
温暖化<<<テーブルコーディネート
853名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:48:46 ID:kEexSwAB0
>>842
手を変え品を変え国民に散財させようとしてるんだよな
消費が冷え込んでるのは給料の安い人が圧倒的に増えて買い控えしてるだけなのに

マスゴミはPSE法の時と同じくこういうのの暗部は追求しないんだよな。
8541000レスを目指す男:2007/12/19(水) 20:49:10 ID:dzqvdzkO0
最近はハローゲン電球なんてのも多いよね。
白熱球の存在理由なんてほとんどないんだよ。
855名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:49:21 ID:AErE3Sm50
>>831
先見性のある将軍様が環境に優しいエネルギー政策を推進された成果ですw
856名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:49:31 ID:K3mrb5mX0
>>827
日本明るすぎるだろ。
白熱灯云々以前に無駄な電機付けすぎ。
もっとカットできる所は沢山あるはず。
857名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:50:26 ID:1+XT+CTP0
白熱灯使ってる家庭は環境破壊活動家のレッテル張られて
パージされちゃうんだろうな
858名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:50:33 ID:8zBEA3UPO
これって、「白熱球無くしたおかげて電力○○%減」とかの報告もしてくれるんだよね?

まさか、またやりっぱなしで効果もわからん、ってことはないよね?
経過報告もないなら、税金の無駄遣い決定だな。
859名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:50:38 ID:otagPGyg0
>>852
そういった色の明かりって蛍光灯では作れないんかね?
技術的に可能とおもえるんだが
860名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:50:40 ID:uBkFGlU70
温暖化自体が嘘というか単なる周期的な気温の上昇に過ぎないからな
いちいち政治やビジネスの道具として使われるからムカつく
861名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:51:11 ID:kEexSwAB0
>>856
街頭はしかたないにしても、ライトアップやネオンやイルミネーションは禁止すべき。
862名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:51:23 ID:AiMwrUnx0
ちょwww
蛍光灯の明かりが嫌いな俺はどうすればw
白熱電球風味の蛍光灯を作ってくれ。
863名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:12 ID:RkSgghp90
調光できる蛍光灯を買ったが一番暗い設定にしても話にならないぐらい明るいんだよ。まだまだ置換はできなさそうだ。
調光白熱灯に慣れると蛍光灯は眩しくて困る。
特に年取ると光をまぶしいと感じるのが強くなるらしい。若いときと感じ方が変わる。

高くても良いので白熱灯やハロゲンライトは売ってほしいな。
864名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:20 ID:AErE3Sm50
>>858
かつての地域振興券とかふるさと創生事業を見ていたらわかるでしょw
行政は政策の効果測定なんか絶対にやらないよ。費用対効果なんか
まるでないムダ遣いだってわかっちゃうからねw
865名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:41 ID:mLPNacGP0
>>859
蛍光灯では無理やとおもうんどすぇ。
キセノンランプ言うんが太陽光と近ぅおすぇ。
866名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:41 ID:K3mrb5mX0
>>862
蛍光灯と白熱灯だと光の波長が違うらしいね。
867名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:42 ID:OtI2tqxZO
>>859
売ってるよ 
白熱灯色の蛍光灯
868名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:49 ID:62k4ShC20
>>834
聞こえてると意識できないだけで
体が感じてるのには変わりない。
聞こえないはずの高周波音や低周波音の健康被害とかあるしね
869名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:55 ID:otagPGyg0
>>856
日本は密集してるからな
870名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:52:59 ID:ZIoUU5Oh0
>>854
ハロゲン球も白熱電球ですが・・・。
871名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:54:42 ID:4elHEqVnO
>>852
変に建て前ぶってなくていいじゃない>テーブルコーディネーター
白熱灯がだめなら、二酸化炭素を出さない他の何かを開発してよ。
とにかく電球色のランプは残してほしい。
872名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:55:14 ID:1+XT+CTP0
徹底するなら電熱線を使った電球は駄目でしょ。
ハロゲンもクリプトンもキセノンも・・・
放電灯以外は。
873名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:55:21 ID:oXPghJDe0
うわっ >>244 とかまじで?
買いだめするしかないの?
874名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:55:34 ID:nWG3LrIR0
なにこの改悪
875名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:55:42 ID:NGhj7vBS0
白熱灯っていわゆる電球か マツダランプとか
だけどmade in Japanのなんかもうないべや
876名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:56:25 ID:l0Vmfw3B0


めちゃくちゃだろ

電球で部屋を照らすことを計画しとったのに
太陽光発電でなにを使おうが勝手だろうが、ふざけんな

この憲法までアメリカ製のゴミ国家のくせに

877名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:57:21 ID:K3mrb5mX0
>>852
おかしな主張じゃないよ。
蛍光灯の光は不自然だし視力や人体に悪影響。
だから食べ物もまずく見るんだろ。
878名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:58:27 ID:OpdajOgD0
>>859
っハイカライト
安定器は200V用しかなかったような
879名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:59:34 ID:heayxV/W0
>>7
電球型蛍光灯電球色があるからだいじょぶ
880名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 20:59:50 ID:62k4ShC20
>>875
>>1

>国内での製造・販売を数年以内に中止する方針を打ち出す見通しとなった。

販売も


881名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:00:02 ID:PSWg6aTKO
このニュースデマだろ
今日官房長官が否定したらしいぞ
882名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:00:03 ID:ZbbjXW5P0
コンビニの深夜営業でも禁止したほうが余程環境に良い。
余りものの弁当などは排気せずに済むし、トラックの走る量も減り
深夜徘徊する者は少なくなり治安が良くなる。
883名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:00:15 ID:dPcmEi2S0
>>877
おいしく見える色、というのはよくいわれるが
そこにきちんとコストに見合う需要があるなら
それように見える蛍光管なんてすぐ作られるだろ
884名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:00:39 ID:sAc0f1Vf0
もうアホかとバカかとしか言いようがない(´・ω・`)
885名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:00:59 ID:8nI6Qd1d0
交流電流のまま使えるLEDや有機ELは無理だな。
886名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:01:18 ID:zk36ra300
>>882
自販機の前にタムロするぞw
887名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:01:33 ID:WPlUYLrW0
政府の考えを変えさせるのは簡単
海外の著名な芸術家か建築家かだれかに
「日本の家屋の照明は蛍光灯が多く、暖かみがない」
とメジャーな場で発言させればいい。
888名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:01:46 ID:gNzXLcL00
LEDはもっと高出力で安価なものが出ないと代替にはならんな
889名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:02:22 ID:K3mrb5mX0
>>882
白熱灯の禁止よりコンビニ等の深夜営業を禁止した方がよっぽど良いな。
現に風俗営業は12時以降禁止なので、やってやれない規制ではない。
家庭の隅々まで行き渡ってる白熱電球禁止はありえない。
890名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:02:31 ID:aviQXLq30
ついに禁白熱灯時代の到来か。
闇で白熱灯が高騰して、マフィアが暗躍するのか。不良白熱灯が爆発したりしてw
891名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:03:12 ID:DZxdbKg40
強制すんな馬鹿か
892名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:03:20 ID:/1NS255Q0
電球型蛍光灯 13灯目 【家電製品>家電製品板】

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1193404498/l50

1 :目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 22:14:58
電球型蛍光灯 13灯目

白熱電球から交換するだけで簡単に「省エネ」「省コスト」「省労力」が得られ、
ますますラインナップが充実する「電球型蛍光灯」を語るスレッド13灯目です。

893名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:03:27 ID:sAc0f1Vf0
こりゃ肛門に白熱灯入れて密輸する奴が出てくるね(´▽`)
894婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:04:09 ID:fMWIhLPa0
>>885
LEDの "D" はダイオードだもんなw
895名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:04:12 ID:w4Y6vZWx0
蛍光灯の光は嫌いっていう人結構いるだろ
何でも効率を追求すればいいってモンじゃないよ

白熱電球の暖かい感じは蛍光灯では出せないでしょ
896名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:04:24 ID:AiMwrUnx0
俺、覚悟を決めたよ。
これ、マジで法制化されたら、蝋燭と燭台の暮らしに戻ることにする。
白熱球より、贅沢だしな。
897名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:04:50 ID:AErE3Sm50
価格が10倍なのに寿命が2倍も持たないんじゃ、電気代を差し引いても
かえって高いものについちゃうよ… (´・ω・`)
898名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:05:47 ID:u048E+F50
瞬発力のLEDと、安定まで遅れるけど明るく効率がいい蛍光灯の
ハイブリッド球が流行るんじゃないかな。
899名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:06:03 ID:K3mrb5mX0
>>895
白熱電球は自然の光だが、蛍光灯は特定の波長しか出してないらしいからな。
変な電磁波も出してるし、二酸化炭素出して無くても人体に良いものではない。
900名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:06:05 ID:ngCBLm8o0
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/19/1461.html

LEDのダウンライト
10年交換不要らしいよ
電球色もあるし
901名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:06:32 ID:rV+faifR0
やっぱりありえんわこの政策w
矛盾が多すぎるだろ
902名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:03 ID:zk36ra300
>>896
猫がロウソク倒して火事になった話があるぞ・・・
903名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:07 ID:1TGmbLZ3O
やっぱり、この国は偉いな。
もっと誇れよ。
批判的なやつ多すぎ。
904婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:07:07 ID:fMWIhLPa0
>>896
ローソクは金がかかるざんす。
ランプはいいぞ。菜種油でも灯油でも、とりあえず燃える。
アルコールだとぜんぜん明るくないけどw
905名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:12 ID:AErE3Sm50
>>898
そんな大袈裟なもの、ウチのトイレにはいりませんて (´・ω・`)
906名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:15 ID:ZbbjXW5P0
蛍光灯は点ける瞬間が大量に電力を消費している。
オフィスで昼間消灯などは実は無意味。
907名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:21 ID:8zBEA3UPO
省エネ家電とかもさ、購入奨励するけど、
省エネ効果の高い家電はでかいのとか高性能なものばかり。
さらに10年とか使える白物家電が現時点で基準をクリアしてないもの多い。
今買ったらむしろダメじゃん。

ほんとに家庭の電力を減らしたいなら、
電気をなるべく使わないライフスタイルにしましょうって言わなきゃ意味なくね。

こういう根本的に解決もしないし解決するかどうかの見通しもない政策やめれ。
ただの環境ブームに乗っかった消費活動奨励政策にすぎん
908名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:38 ID:1+XT+CTP0
もう太陽だけでいいだろ。
909名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:43 ID:hkFboEjT0
>>827
水銀燈は電気を喰うのか。メモメモ。

おれんち、ぼっとん便所なんだけど、便所の電球を蛍光灯に代えたら
とても明るいのね。で、便器から底の方がはっきり見えるようになった。
自分から出たものとはいえ、正直気持ちの良いものではないな。
910名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:43 ID:W+IGrW3t0
>>895
白熱電球色の蛍光球がちゃんとある。心配するな。
911名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:07:49 ID:otagPGyg0
こういうので温室効果ガスをちまちま削るよりもっと別のでやったほうが効果が上がるよな
ていうか消費を増やすための方便ってのが見え見えで腹が立つ
912名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:08:02 ID:OpdajOgD0
>>883
http://www.akaricenter.com/realux.htm
但し、パルックとかより暗くなる
913名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:08:08 ID:T3nN9ocn0
我が家は、断熱使用にしてオール二重窓だし、家電製品類も次々に省エネタイプに換えた。
でも、電球型蛍光灯だけは断る!
以前大量に使っていたら、長時間いると頭痛がするようになったんだ。
有機ELかLEDが一般化するまで電球でがんばる。
914名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:08:08 ID:yGByRAXF0
ホームセンターで安売りしてるの買ってもすぐ切れる
国産メーカーの高いのを買いなされ
使い方では一生もの
915名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:08:15 ID:7HvcuiCb0
>>906
たしか、つける瞬間に高電圧をかける必要があるんだっけか
9161000レスを目指す男:2007/12/19(水) 21:08:17 ID:dzqvdzkO0
せっかくLえDにするなら、従来のような点光源にする必要は全然ないよね。
917名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:09:08 ID:L4xOeAgj0
偶然、今日トイレの電球を換えたばかりなんだが
点けた瞬間に元の電球と同じ明るさで
1、2分でじわーっと1割増し位の明るさになったど
918名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:09:08 ID:/1NS255Q0
【特別企画】
食卓で映える電球型蛍光灯を求めて   Reported by 藤原 大蔵

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/10/25/1457.html

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/10/18/hl000.jpg
919名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:09:27 ID:K3mrb5mX0
コンビニの深夜営業を禁止すりゃ良いんだよ。
コンビニの電力も使わないし、トラックなどの輸送エネルギーも減るし
良い事尽くめ。深夜需要に対応する必要があるなら
せめて出店規制をするとかしろ。

あとセブンイレブンはアイスケースに蓋をつけろ。電力の無駄だ。
920名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:09:44 ID:AiMwrUnx0
>>902
なーに、猫のやることなら許せるさ。

>>904
やはりランプの方が経済的だよね。
921名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:08 ID:W+IGrW3t0
しっかし、白熱電球の光が柔らかいだの自然だのって、
白熱電球が出来た当初は、白熱電球が人工の光あつかいだっただろうに
922名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:10 ID:uRpNPc6g0
他に対策ないの?
国産の蛍光灯電球が60円とかで市場でるのかね。
923名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:21 ID:wSa9v5hj0
>>894
ダイオードブリッジというものがあってですね…
924名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:23 ID:iFSVq6NHO
白熱球ショックに備えて買いだめする
925名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:32 ID:sAc0f1Vf0
ノイズまきちらかすからオーディオマニアなぽれは反対だお(´・ω・`)
926名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:10:49 ID:zk36ra300
>>911
火力発電所全廃して、原発+水力発電+太陽光発電のみにするとかなw
927名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:11:12 ID:9LBv4dXMO
>>913
東芝から電球型LEDが発売されてるけど、どう?
928名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:12:06 ID:ZbbjXW5P0
そもそも、二酸化炭素が地球を温暖化している主原因なのかが怪しい。
水蒸気のほうが赤外吸収が大きい。
929婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:12:23 ID:fMWIhLPa0
>>916
棒状や管状の蛍光灯の時代は、
「蛍光灯は影ができないから風情がない」
という意見があったたよね。正確には影が汚い。

部屋の中の明るさが均一なのは、目には良いんだろうけど、
陰影がなきゃ落ち着かないという気もする。
930名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:12:25 ID:K3mrb5mX0
>>925
蛍光灯のノイズは人体に有害じゃないのか?
事実上の影響力は小さいかも知れんが、少なくとも
何十年も浴びつづけて健康に良いものとは思えない。
931名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:12:32 ID:2tuIgMVb0
確かに 真夏のクーラーを禁止するほうが先だw
932名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:12:56 ID:8zBEA3UPO
ちなみに、多くのろうそくは石油製品だ。値上がりするかもね。
933名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:13:09 ID:zk36ra300
>>925
マニアは、オーディオ専用に電源引いてるってタモリが言ってたぞw
934名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:13:36 ID:z2n+LHOu0
リビングのインテリアライトが白熱専用なんだが、どうしてくれるんだよ。
935名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:13:59 ID:Xosp+qnj0
電球色蛍光灯はゴミ
不自然

銀塩写真で撮れば
汚い黄緑色だってことが分かる
輝度ピークがおかしい
936名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:14:02 ID:rtuiquD50
それは困った。 玄関お気に入り電球シャンテリアを蛍光灯にするなんて出来ない。
937名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:14:16 ID:wSa9v5hj0
>>933
オーディオマニアによると


電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
938名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:14:55 ID:QzMwIi0IO
安いが電気食いで切れまくる白熱と
ちょっと高いが省エネで切れにくい蛍光

みんな蛍光にするべきだな
939名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:15:02 ID:q6wr0M/x0
>>805
10年以上前の冷蔵庫はだめですか。
今電気代月3,000円だけど、もっと安くなる?

>>830
ありがと。オーディオへの悪影響を心配してくれる人がいてうれしい。
蛍光灯はノイズを放射するだけでなく電力線にも雑音を入れてくるから、ステレオを聴くときはできるだけ蛍光灯はつけないようにしている。
940婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:15:37 ID:fMWIhLPa0
>>937
よくわからんがすげーw
それは、各電力会社が使ってる発電機が違ったりするのんか?
941名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:15:40 ID:/1NS255Q0
>>934
調光機能付いてなきゃつかえないの?ってか家電板のスレで聞いてみれ
942名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:15:59 ID:kEexSwAB0
>>922
出るわけ無い。
地デジ移行を促進しようとしてる割には小型激安の機種が無いのと同じ。
943名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:16:27 ID:L6L++A0K0
>>930
おいおい・・・蛍光灯が使われ出して何十年経ってると思うんだ・・・。
蛍光灯のノイズで死んだやついるのか?
944名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:16:33 ID:otagPGyg0
>>937
すっげww
そこまでするかw
945名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:16:53 ID:yKaKEBPN0
>>937
まあ温暖化マニアもにたようなもんだ。
946名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:17:22 ID:wSa9v5hj0
>>940
失笑を買うイタいコピペとして有名

もっとひどいのだと、iPodのUSB転送ケーブルを変えると音質が良くなる!ってのがある。
947名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:17:34 ID:9Z6qAs0r0
いまだにまともな白熱電球の代替品作れてないのかよ。
どんだけさぼってんだよ電気屋は。
技術力ないの棚上げして法規制しようとするな。
まともなもの作れば自然と置き換わる。

レコード → CDは速かったな。
948名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:17:34 ID:7HvcuiCb0
>>939
普通のオーディオ以外にもノイズでAMラジオもかなり障害を受けるんだぜ・・・
949名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:17:37 ID:NGhj7vBS0
買いこんでおいたら将来真空管のようにプレミアつくかね?
950名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:18:29 ID:sAc0f1Vf0
電源がきれいな夜中に音楽聞くときれいに聴こえるよ(´・ω・`)
951名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:18:42 ID:zk36ra300
>>937
スゲエなww
952名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:18:44 ID:K3mrb5mX0
>>943
アスベストだって死ぬまでに20年かかってるぜ。
完全に無影響だとは思えん。
953婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:18:47 ID:fMWIhLPa0
>>946
おお、そうなのか。70%くらい信じたw

>北陸電力  ウェットな艶

とか、なんとなく「うんうん」と思っちゃう。
954名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:19:31 ID:ZbbjXW5P0
アナログテレビと白熱灯対応の照明器具が大量に山林に廃棄されるまであと何年か?
955名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:19:58 ID:1+XT+CTP0
>>937
オイオイw
956名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:20:15 ID:3zJXHQ+6O
近い将来室内用蛍光灯もLEDが主流になりそうだな。

車のヘッドライトに採用されるくらいだからな、球切れしないし
957名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:20:30 ID:L4xOeAgj0
自分の部屋が白熱灯でひきこもりで動かないならいざ知らず
普通の人が普通の生活してりゃ蛍光灯の下にいるほうが絶対多いだろ
蛍光灯で体調崩すとかどんな特異体質だよw
958名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:01 ID:yV3485fP0
ラピッドスタートの電球型蛍光灯はないのか?
959名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:24 ID:sYTCV8NiO
禁止はできんが、これにかこつけ、儲からない電球生産をメーカーがやめ、
高価な玉形蛍光灯に一斉転換するって謀略よ。

でも真の勝組は、マニア用の高級電球として作り続けるメーカーだと思う。
設備投資ゼロで大儲けだ。
960名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:27 ID:BOSy3MhQ0
LEDはレーザーに近いぞそんな中で生活したくない
961名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:39 ID:ogwboEUP0
>>937
電源に不満ならバッテリー駆動がいちばんw
962名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:21:41 ID:kEexSwAB0
>>947
レコード → CDの移行が早かったのは取り扱いの容易化やダウンサイジングが大きかっただろうな。
じゃあカセット → MDは早かったかというと、取り扱いにくいから年寄りは寄りつかないし、結局
HDDやメモリにため込む方式が主流だもんね。
963名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:22:13 ID:cVsi1fPT0
トイレと廊下にセンサー型の20W電球を使ってるな
あとはインバーターに切り替わってる
964名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:22:20 ID:gNzXLcL00
>>900
抵抗の効率が熱で低下するから経年で段々暗くなるよ。

それに光束が390ルーメンスだとちょっと暗い。
75Wのニミハロだと1200ルーメンスくらいあるので現状で代替は無理。。
965名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:22:58 ID:oyxVNku+0
アメリカの普通の家、蛍光灯あんま使わんみたいだったなぁ。
966名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:23:50 ID:kEexSwAB0
>>961
そうすると、今度はリチウムだとどうだ、とかニッカドだとどうだとか、鉛はダメとかキリがないw
967名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:23:53 ID:1+XT+CTP0
エジソンが怒るだろ
968名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:23:56 ID:l0Vmfw3B0
>>930
だね

しかし太陽光発電で自前で電気調達できる人らの自由まで制限するなんて

まさに占領憲法違反だな。

占領憲法は無効だ、とかいうならそれも仕方ないがw

969婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:24:24 ID:fMWIhLPa0
>>961
昔、「ウォークマンに最適の単三電池」とか売ってた気がする。
970名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:24:25 ID:rV+faifR0
>>956
それがな鉄道はLED表示から元に戻したりしてる
長寿命も環境による
971名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:24:36 ID:L4xOeAgj0
>>965
ガソリンばら撒きながら走るアメリカらしいじゃないか
「お手本」にしたいのか?
972名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:25:07 ID:PyOQS+NN0
街中のクリスマスイルミネーション禁止な。
973名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:25:21 ID:FubWPodh0
こんなの実施反対。
企業が残業止めれば即減少する程度の問題だろ。
まさかハロゲンランプも中止なんてほざくんじゃねえだろな。
974名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:25:23 ID:oyxVNku+0
てか電球くらい好きなのつかわせろや!
くだらん規制すんな
975名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:25:25 ID:K3mrb5mX0
>>962
MD消えちゃったね。
カセットのほうがまだ生き残ってる。
976名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:26:13 ID:YID4XnuJ0
これレストランとか結構死活問題じゃないか?
白熱電球とかはものをおいしく見せる
977名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:26:27 ID:sAc0f1Vf0
そういえばDCCなんてのもあったね(´・ω・`)
978名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:26:53 ID:5LwL3e3P0
ダウンライト沢山あるのにどうしてくれるんじゃ!
979名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:26:55 ID:5CihdNYo0
日本の温暖化考えるなら、ゴマンとある「自動販売機」を半分にしろ!
一台で一軒分の電気消費してんだぞ!!

白熱電球ファンを悲しませるな!!!
980名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:03 ID:1+XT+CTP0
蛍光灯じゃ美味しく見えないのか
メタボ対策も兼ねているのかな
981名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:03 ID:1JbKcQTC0
シャンデリアが蛍光灯になると困る
982名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:08 ID:q6wr0M/x0
>>950
うちの場合は夜間にコンセントからのノイズが増える。
耐圧250Vのコンデンサーに抵抗・電話の受話器用ジャンクスピーカーを直列に繋いでコンセントに差し込んでコンセントのノイズを直接音にして聞いてみたが、まあひどい状態ですよ。
983名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:23 ID:zk36ra300
>>969
なんか見た事あるなw
パナのオキシライドを使うと、音質が良くなるって言うのも見た気がするww
984名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:38 ID:2tuIgMVb0
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/860/09/N000/000/000/118104281934516113358.jpg

美しい日本 安倍ちゃんGJ

★持ちさん、議論白熱につき 次スレッドお願いします
985名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:27:39 ID:NAed2kayO
HDDで音が変わるってのもあったな
986名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:28:12 ID:MoMvfQc/0
1000円近くするよねえ。>電球形蛍光灯
個人的に光の色が嫌いだとか、そういうのは我慢するとしても、
すべてが電球形蛍光灯になると、それだけ生産することになると、
いくらくらいまで下がってくれるのかね。
話はそれから。
今の価格のままではムチャすぎるぜ。
987名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:28:16 ID:cVsi1fPT0
>>961
高級ポータブルCDプレイヤーで云々ってのは実際やってたかと
988名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:29:41 ID:rV+faifR0
>>963
省エネ心がけてるあなたは偉い。
トイレや階段は繰り返しの点滅に強い白熱灯でオートでOFFになるスイッチとかで充分ですよ。蛍光灯にするメリットが見当たらない
989ぴこぴこ ◆hJIAqAA9Fs :2007/12/19(水) 21:29:42 ID:NGBcbdQ70
憲法違反じゃない?選ぶ権利はあるはずだ。
990名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:29:46 ID:FubWPodh0
青白い蛍光灯のしたで食べる刺身のマズイことといったら・・・
991名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:30:21 ID:E+9psJ2m0
白熱電球の範囲が分からないのだけど。
E26とかE17の製品を想定しているのだろうか。
場合によってはハロゲンランプも御禁制の品になるの?
992名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:30:28 ID:L4xOeAgj0
じゃ、白熱灯の寿命をもっと短くすることをメーカーに要請しよう。
993名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:30:34 ID:z/NUn97l0
>>982
実際は夜中の方が電圧波形は歪んでるよ
994婆 ◆HKZsYRUkck :2007/12/19(水) 21:31:52 ID:fMWIhLPa0
>>983
オーディオマニアってのは奥が深いw

>>990
すし屋の照明はほとんど蛍光灯だぞ。
995名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:32:13 ID:1+XT+CTP0
夜中は高調波の含有率が高いから仕方がない
996出世ウホφ ★:2007/12/19(水) 21:32:22 ID:???0
次スレ
【政治】白熱電球の国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198067527/l50
997名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:32:29 ID:QE78uo+Q0
コンビニと自動販売機
パチンコのド派手な電飾

こいつらも、全部規制しろ

998名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:32:48 ID:2tuIgMVb0
1000なら安倍首相復活
999名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:32:57 ID:gNzXLcL00
>>947
>レコード → CDは速かったな。

単なる劣化だしな
1000名無しさん@八周年:2007/12/19(水) 21:32:58 ID:BpNgW8aW0
1000なら電球交換
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。