【政治】白熱電球の国内での製造・販売中止へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
720名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:08:56 ID:QIOBNBnt0
250wとか500wとか1kwの写真用電球はどうなるんだろうな
721名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:09:00 ID:2NGbdp6V0
光度を落とした白熱灯の仄かな灯りで間接照明をするのが、
人間の居住環境としては最も理想的。
蛍光灯で満遍なく部屋を照らすのは無粋のきわみ。
日本には陰影礼賛のよき伝統があるはずなのに、
それを忘れ白熱灯全廃だなんて…。
722名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:10:05 ID:WDLh390m0
>>721そうじゃない
行灯にロウソクつかえという話ですよ
723名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:11:27 ID:+ycSit9y0
走馬灯はどうなるんだ?
蛍光灯だと回らないのでは?
724名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:11:50 ID:mR9JzeDf0
なかなか明るくならないタイプの付け替えたいんだが、寿命が長いので
なかなか切れてくれないw
ちょっと困ってるw
725名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:09 ID:e1Qmk6Ge0
>>719
高圧水銀灯って5分でスタートできるんだったっけ?まぁ、良く知らんが。

環境ってーか、構造的な問題でなかったか? 水銀蒸気絡みの。
726名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:10 ID:/S+4xdoB0
>>723
蝋燭がベスト。
727名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:12:45 ID:qcDdXmbVO
電球信者の半数以上がまともに電球型蛍光灯を使ってないな

まあ、電球型蛍光灯を既に使いこなして性能を熟知してる連中は趣味が推測できるけどな
728名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:08 ID:Uc5b4S4qO
原価は安くて売り値は高い

これはウマーだなw
729名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:42 ID:7bpj0Mfk0
>>723
ここは原点に戻って、蝋燭で


蝋燭や行灯の方が、味はあると思うぞ。電球よりエコかというと怪しいが
730名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:13:57 ID:jZk9RvpTO
>>721
色温度によって人が快適に感じる明るさは違うんだよ
知ったかでいきがるのはやめような
731名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:14:53 ID:yBcgf7oT0
732名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:15:55 ID:7bpj0Mfk0
まあ、あと5年もしないうちに家自体も蛍光管や電球型蛍光管に合わせた形になるだろうな

既存の家にはつらいが
733名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:16:11 ID:1N2Wpdl50
電球派と蛍光灯派の議論が白熱してきました。
734名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:16:36 ID:qcDdXmbVO
>>721
老害ってものの良し悪しの区別つけられないのに頑固じゃないですか
あれって馬鹿だから何ですかね?
735名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:17:34 ID:a8Xi3PTu0
風呂場に蛍光灯つけたことあったけど心が休まらないなあ
736名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:17:35 ID:JWZzbPjO0
水銀灯もいらない子になるのかな
737名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:18:12 ID:e1Qmk6Ge0
>>721
そこまで行くと、ろうそくとかの世界かとw

>>730
人が快適に感じる色温度が違う。 が正しいかね。
漏れは色温度高いほうが好きだけど。
電球ったって、夕焼けの色には敵わないよw
738名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:18:42 ID:ABzZTZg/0
そろそろネギまの時間じゃないか
739悪魔人間 ◆s9xNR/zEHg :2007/12/20(木) 01:19:32 ID:2eOkjX6z0
白熱電球のあの、ほんわかした光は心を温めてくれる
素晴らしい光だ。無くなったら困るぜ
740名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:25 ID:e5FLAnl/0
トイレとかバスルームのような短時間で点灯・消灯を繰り返す場所は
蛍光灯より白熱電球の方が消費電力と照明器具の寿命がいいんだけどな
741名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:35 ID:TU+kiEV60
>>716
え〜
じゃあトイレ用のを希望
しょうゆだってだまごかけごはんようのがあるんだし
742名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:20:58 ID:tcHT5HlR0
蛍光灯をランプ型にしたところで、
あの気づくか気づかないか程度のちらつきがある限り
本当に気持ちが休まる明るさは表現無理
743名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:21:35 ID:e1Qmk6Ge0
>>739
代替として油/ガス灯とか。 温暖化的には逆効果だなww
744名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:21:42 ID:cyCftl7n0
投売りになったら買い貯めしとくか
745名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:17 ID:1N2Wpdl50
>>744
むしろ値上がりするんじゃないか?
746名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:20 ID:WDLh390m0
おまいらはディスプレイの色温度気にしてるのか?
747名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:39 ID:JWZzbPjO0
電球にプレミアがついたりして
748名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:24:47 ID:vfhWLGMC0
蛍光灯じゃ調光器で無段階調節できねーじゃねーか
749名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:25:53 ID:0JJjUikA0
>>708

プレートがタンタル、フィラメントがタングステン
750名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:26:39 ID:DmiQcHFX0
白熱球に環境税かければ解決するんじゃね?
俺はただ明るきゃいい無風流な人間だが
751名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:28 ID:1mXGYTYo0
シナを核で更地にしちまえば

相当の省エネになりますよ
752名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:34 ID:qcDdXmbVO
>>730にどちらが電球と電球型蛍光灯のライティングかを当てさせるクイズをやりたいなwww
753名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:55 ID:9I4zRmoS0
俺もとにかく明るければ良いって感じだな。
ホテルなんか泊まると天井に照明が無いのがイライラする。


つかなんでホテルって暗いの???物知りさん教えて。


754名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:27:56 ID:mR9JzeDf0
>>748
あるよ


高いけどw
755名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:28:17 ID:nYW4tFkP0
オランダ 省エネ電球・LED照明の利用促進に官民の協定方式を活用 白熱灯の販売禁止は不要?
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=17682

オーストラリアが白熱電球を廃止に   2007年02月21日 13時04分00秒
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070221_ban_bulb/

白熱灯販売禁止へ 小型蛍光灯への全面切り替え   (カナダ)
http://www.bitslounge.com/a08_news/canada/c_070504_15.html

(3/15)白熱電球追放、米議会に機運・地球温暖化で
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20070515n1033n1

グローバル化時代の禁酒法みたいなもん、鯨に電球程度でさわぐの?日本人は光の違いがわからん
とかいってる奴が出てるけど白人の連中が始めてる免罪符みたいなもんだ。ぐぐったらグリーンピース
なんてでてきたりするかもよ。
756名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:29:54 ID:WDLh390m0
>>755 これやるなら高速の値段下げて渋滞減らして欲しい
損失大きすぎ
757名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:30:18 ID:yBcgf7oT0
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  っ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                    > 'ゝ─‐イ、
                    `ー' ``''ー‐'
758名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:31:21 ID:qkQ9uEpn0
パソコン廃止して携帯電話に切り替えたほうが温暖化対策になるお
759名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:32:12 ID:bP8a2qn90
白熱電球の暖色の良さが分からん屑ばかりなのか?政府は。
760名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:36:17 ID:x5nHlomf0
ナツメ球も無くすの?
替えにLEDの買ったけど暗かったよ。
761名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:40:51 ID:1mXGYTYo0
ナツメの白色LEDは結構明るい
電球色のLEDは暗く感じるね
762名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:48:16 ID:6oIsgdrG0
夜は電気あまってるんじゃないのか??
763名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:49:03 ID:/45j3ntF0
役所とか公共施設の電球を変えるなら理解できるが
無茶な話だな
764名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:50:05 ID:QIoJXfX80
政府は、照明分野の温暖化対策で
オーストラリアやフランスに向こうを張って、
浮き足立ってろくに出来るかどうかも考えずに
白熱電球の製造・販売中止などと口走ったんだろう。
電球メーカーにしてみれば、やれるもんならやってみなって感じだろうな。
メーカーはなんだかんだ言ったって、温暖化対策より自社の売り上げが大事。
白熱電球でこれまでに年間ウン千億と売り上げてきたのに、
蛍光灯に変えるなんてことになったら売り上げが目減りすることは自明。
メーカーが既得権益を手放すはずもなく、
何かと政府に難癖つけて抵抗するのは目に見えている。
メーカーがどんな御託を並べ立ててくるか、非常に興味深い。
765名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:51:31 ID:K95Zxu+70
省エネなら24時間営業を止めればいいんじゃね
あれはまさに奴隷制度
766名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:53:38 ID:mR9JzeDf0
そうだ!2chの24時間営業をやめよう!
767名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:54:36 ID:K95Zxu+70
>>764
白熱電球は儲からないから蛍光灯に強制切り替えしようとしてるんでしょうが…
メーカーが結託して一斉に市場から消せば蛍光灯を買わざるを得なくなる
768名無しさん@八周年:2007/12/20(木) 01:55:45 ID:WDLh390m0
>>767 どうなんでしょうね。
見切り発車かもしれない
769名無しさん@八周年
これは何を企んでるのかね? 何利権?