【防衛省】 守屋事務次官、次期主力戦闘機(FX)選定巡り米国にステルス戦闘機F22の情報提供を要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うし☆すたφ ★
★防衛次官、FX選定巡り米に協力要請

 【ワシントン=丸谷浩史】守屋武昌防衛次官は6日、ローレス前米国防副次官や
ネグロポンテ国務副長官らと会談した。守屋氏は日本が来夏に選定する
次期主力戦闘機(FX)について「日本は過去、航空自衛隊の主力戦闘機には
米国の協力を得て、最新鋭戦闘機を選んできた。今回も協力をお願いしたい」と、
ステルス戦闘機F22の情報提供などを求めた。

 米国はレーダーに捕捉されにくいF22の輸出を禁じ、細かな性能を明らかにしていない。
米側では日本で相次いだイージス艦の情報流出を背景に、日本の情報保全体制への疑問が出ている。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070708AT3S0700D07072007.html

▽関連スレ
【防衛省】 守屋事務次官、7月5日から訪米 在日米軍再編やMDシステムで意見交換、最新鋭F22戦闘機の情報提供要請へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183585936/

▽過去ログ
【米国】開発中の次世代主力F22型戦闘機が初めて墜落…米空軍発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103795613/
【重大欠陥】空自F2新型戦闘機の戦闘能力に影響
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1017/10175/1017523241.html
【沖縄】 麻生外相が「沖縄爆撃」に言及、久間防衛相が騒音被害もたらすF22を「いい戦闘機」 配慮を欠いた不用意発言に憤りと失望の声
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181108008/
【軍事】次期主力戦闘機、米国に性能の詳細情報も明らかにしていないF22の情報求める 久間防衛相表明
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177106731/
【セキュリティ】 米国防情報局、国家機密の情報関連資料を誤ってネットで公開
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181719926/
【ネット】 イラクに建設予定の新米国大使館、建設計画案の内部レイアウト図など重要情報がネットに流出
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180750417/
2名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:14:59 ID:fMgs8iyI0
2
3名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:17:13 ID:8E/cRRCg0
安倍が直接頼んでも軽くあしらわれたのにね
4名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:18:05 ID:8iApQuzi0
君に娘はやれん。帰りたまえ。
5名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:26:07 ID:mcGmO+AR0
政権交代も近いことだし
諦めるほかないでしょ
6名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:26:45 ID:abdp24AX0
要らないよ

どうしても買って欲しいなら拉致問題進展させな
7名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:32:45 ID:xxttXvjDO
ユーロファイターで十分。媚び朝鮮鬼畜米とは断絶断絶。
8名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:34:41 ID:VaUJ05td0
つか自国で開発頑張れや
9名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:35:35 ID:Za1sQ+IL0
さすがに守屋は先が長くないと知られているから、アメリカに相手にされんだろ。
10名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 07:45:01 ID:SMBxNXSm0
F22をしつこく欲しがるってのが重要。しつこくしつこくしつこくやるべし。
11名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:07:44 ID:RlFVXzPL0

日本に情報なんて提供したら、すぐ漏れるだけ
12名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:09:23 ID:C7MdaQxj0

はあ、土下座外交好きだねー。
13名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:13:56 ID:yd4sM4Jl0
>>7
門外漢だけど、今の装備って米国からの輸入品が多いんだろ?
イージスなんかと一緒に運用する場合、やっぱり米国製の方が円滑に
事を進められるんじゃないの?
14名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:14:23 ID:GvMVZEVNO
現物と取扱説明書だけあればいいじゃない

詳細なデータなどいらん
故障したらメーカーに修理を頼むし
15名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:18:22 ID:+BFKvD520
>>8
やっとこターボファンエンジンを国産・実用化したばかりなのに・・・。

F4をドイツ並に使うのか。
16名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:34:58 ID:u0Rp7XrK0
心神でいいよ。
純国産ステルス航空支配戦闘機を開発すりゃいいじゃん。
更にそれの無人機型も同時進行で。
17名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:40:12 ID:qipW3oEL0
イージスの情報漏洩事件はどーなったんだろ
続報がないな
18名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:41:50 ID:Lh5LVcrv0
>>8
頑張ってますが何か?

>>13
ユーロファイターを開発・運用している英、独、スペイン、イタリアが
同じNATO加盟国である米国と連携できないとは思えないし、
スペインはイージス艦も運用してるし、そういう心配は無用と思われ。
19名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:47:08 ID:P7xWlVaIO
支那様の為に、ぜひとも情報を!

20名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:49:27 ID:N6zuUnMS0
国産戦闘機はいつごろ配備されるのかわからんが、こっちの開発にお金回したほうがいいと思うけどな。
日米同盟が解消されるまでになんとかしてくれ。
21名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:50:56 ID:P6dKIpjAO
アメ公はラプターを売るよ絶対に。売らないと儲からないからね
22名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:53:01 ID:mCPa0cmyO
>>16
心神実証機だしさ・・・・・
23名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:55:56 ID:zgYcYXNaO
>>21
売るとしたら15年以上経ってからだな。
F-15を買った韓国みたいになると予想。
24名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 08:57:53 ID:4ai2XbqQ0
USA、偽装して出荷すればいいよ、情報もモノも

フルパフォーマンス使うことまず無いから、どうせばれない
25名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:01:00 ID:UR+mFJm20
ラプター取り入れるとぬか喜びしてる過去スレ見れば笑えるwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
26名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:29:55 ID:dQRCPGqS0
台風でいいよ。

F22は3バカ相手にオーバースペックだし、特に南朝鮮のキモイ粘着もさらに増すw
ライセンス国内生産可能な台風で決定!!!



個人的にはグリペン!グリペン!!
(AA略)
27名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:33:10 ID:OZec8dQO0
>>24
そして全品交換&補償期間3年延長の憂き目にw
28名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:43:01 ID:FopTvbF70
レス借りる
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183585936/19
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183585936/38

本気の殺し合いを想定して米軍の護衛に徹するのか?
その可能性を匂わせつつ、脅しすかしで各自が少しでも有利な立場に立とうとするのか?
状況は後者なんだろうから、威嚇の手段としてF-15FXを持った方が良いと思うぞ。
29名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 09:55:23 ID:N292bGuW0
ラプター導入は2015年以降
現段階ではタイフーンへの当て馬に過ぎない
それと、スパイ防止法成立に向けたパフォーマンスでもある
30名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:07:03 ID:UYKMbtNo0
>>28
根本的に比較の関係になってないし支離滅裂だな。
まず前者は仮にF-15FX選んでも本気の殺し合いを想定してるだろ。
用途は決まってるのに何を言ってるのか意味不明。
後者は逆だな、脅しや威嚇には強力であるほど有利な立場。
どっちにしてもF-15FXをわざわざ望む理由になってないな。
31名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:09:47 ID:1BhicmXL0
ラプターはいま買うことを決めないと生産ラインが消滅する。何十年後かに買おうと思っても買えない。
アメリカにとっても、「今」日本に売ることを決めるのはF−22の生産ラインの維持と自国向けラプターの
の量産コスト低減というメリットがある。
逆に言えば10年・20年後に生産ラインが一旦消滅してから、改めて生産ラインを作って売る
無意味にコストだけが増えるだけで日米双方にメリットは何一つ無い。
32名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:12:27 ID:rm8UeuYK0
>>9
先は長くなくても、霞ヶ関最高の実力者であることに変わりないのでは?

【防衛省】守屋次官の定年延長を正式決定
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175206864/

【政治】異例の4年目 守屋防衛次官は霞が関のドン 誰も逆らえない独裁で防衛庁のやりたい放題が始まる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153962547/
33名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:13:00 ID:IWkqhS9G0
>>13
ピーナッツ、ピーシーズの昔から・・・
34名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:29:30 ID:2NlJm9+d0
どんなに、もったいつけても最終的にはアメリカはF22を日本に輸出する。
万一、米議会が輸出を認め無ければ、それはそれでかまわない。
ユーロファイターを買えばいいだけ。
買ってもらわんと困るのはアメリカの方。
製造単価上昇でますます配備数が減るのはアメリカ。笑える状況!
もっといじめてやれよ。
35名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:34:50 ID:kDl9d5xg0
F-22導入のために中国には是非なんかしでかして欲しい!
台湾との低強度紛争とか、
第二次中越戦争とか、
北朝鮮懲罰とか。
36名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:35:36 ID:IWkqhS9G0
>>34
>製造単価上昇でますます配備数が減るのはアメリカ。笑える状況!
アメリカってLMのことですか?
議会はF22なんかイラネって言ってますがww
37名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:36:15 ID:rGf+nVch0
旅客機でもねぇ金も便利も生み出さない飛行機一機に
百何十億とか馬鹿じゃねぇのと思うけど、なんで戦争やめねーの?

たった一機分でも福利厚生にまわすだけでかなりのことできるだろ。
38名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:36:50 ID:iq/BfIIB0
>>31
ラプターの生産ラインが消滅するということは
次のラプターより高性能な戦闘機の生産ラインができるってことだろ


>逆に言えば10年・20年後に生産ラインが一旦消滅してから、改めて生産ラインを作って売る。。

だから10・20年後にはラプターなぞ陳腐化してるってのww

39名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:37:33 ID:nOxHxr+z0
その前にスパイ防止法が先!!

40名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:38:30 ID:7LcQ7Fkt0
だからその前にスパイ防止法制定しなきゃダメだろ。
俺がメリケンでも怖すぎて渡せねえよ。
41名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:42:47 ID:UYKMbtNo0
>>37
そら簡単な事でしょうよ。
要は警察やら災害対策と同じようなもんな訳で。
福利厚生にしろなんにしろ国と言う土台が有ってこそだ。
その土台を守るためにあるのが軍備ね。
土台を疎かにするアホな国があるなら攻撃して全部奪えば
利益は計り知れないね。
まぁ、今の先進国間は惰性のようなもんもあるが。
42名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:43:18 ID:bmprt/U7O
フランカー買えよう
43名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:44:00 ID:+kFU38gH0
>>38
10年後に陳腐化って、F15は40年間にわたって第一線だし、
一機も撃墜されてないんだよ?
その間、共産圏じゃF15を圧倒する戦闘機作れてないし、
ロシアがラプターに勝る戦闘機を実践配備した上で他国にも
広がらない限り次の戦闘機なんてない。

実質これが最後の有人戦闘機で、半世紀以上は安定するって。
44名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:51:20 ID:iq/BfIIB0
>>43
Fー104も配属されたときは最後の有人戦闘機って言われてたんだよ

。。でこの守屋はラプターを選定してピーナツをもらうつもりかw



45名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:54:39 ID:IWkqhS9G0
>>44
所詮官僚、ピーシーズだろ。
ピーナッツあげるのにふさわしい政治家がいないのが
情けないww
46名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 10:56:34 ID:YGhoiM/b0
>>37
世界が見えないんだね。
47名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:07:29 ID:1BhicmXL0
>>37
歴史からお前は何も学ばないのか?国防を手抜きした国の運命がどうなるかなんて歴史が証明してる。
戦争をしないためにも国防をある程度整える必要がある。国力相応の国防力を備えてないことが
逆に戦争のきっかけになってしまうことはいくらでもあるぞ。近年でもクウェートとかな。

>>38
米でのラプター以後の主力戦闘機の開発計画なんかまだない。F−35はハイ・ローミックスのロー側だしな。
10年とか短い周期で主力戦闘機が開発される時代じゃない。
最新鋭機を買って少しずつアップデートして使うのが、結局のところは、旧式の機体を短い周期で買うより
コストがかからないし効果的。
48名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:14:08 ID:VObfx/Ky0
>>37
日本の福祉は他国に占領されたら全て無くなる。
49名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:23:48 ID:y4G19dPF0
>>38
F−22以上の戦闘機は恐らく作れない。 作ってもパイロットが持たない。

F−22でも特別にGスーツを作って対応したが、多分限界機動したら
パイロットは気絶するよ。 空自のF−15でもそうなのに。 (その時は翼に
永久変形が残った)

GUNがバルカンからレーザー砲に変わるぐらいかナー。
50名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:27:38 ID:FZHN4aSI0
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!
51名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:27:58 ID:1BhicmXL0
>>44
「F−104は最後の有人戦闘機」は日本側雑誌の誤訳。本当は「究極の有人戦闘機」がF−104の売り文句。
どっちにしろただのメーカーのセールスコメントにすぎない。
>>43は、実際に無人戦闘機開発計画が米で進められていることを踏まえての発言と思われる。
意味合いがまるで違う。
52名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:32:17 ID:AivEFUuO0
アメリカが日本に対してラプターを渋っているのには裏がある。
実は中国がラプターの情報を欲しがっており、日本に対してアメリカから
ラプターの情報を盗むように指示している。
それで日本政府は必死になってアメリカにラプターの情報提供を懇願している。
アメリカは情報員からこの事実を聞かされて知っているので、イージスの情報漏洩を元に
拒否し続けている。これに激怒した中国が、さらに日本に対して圧力を加えてきたので
日本はなりふり構わず、アメリカに食らいついてる。
中でも防衛省と外務省、厚生労働省の役人が、中国に弱みを握られており、日本政府に
強い圧力を掛けている。
53名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:51:26 ID:K6+JFP970
これだけ頼んでダメならF22なんか買わなければいい
アメに国産戦闘機開発を邪魔されない理由にもなるしOKOK
54名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 11:51:36 ID:mZtxgohB0
クレクレ厨いい加減にしろ
交換条件でどんな事丸呑みしやがる気だ
独自開発してもいいんだなと言って下らん交渉は打ち切れ
55名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 12:41:49 ID:1BhicmXL0
>>54
「独自開発してもいいんだな?」って言っても「ふーん、必要な時期までにできるの?」って返されて終了。
今から本格的にプロジェクト走らせても、F−4の代替は論外としてF−15P−MSIP代替ですら間に合うか微妙。
しかも、それだけコストと期間をかけて開発してもF−22はおろか、F−35やEF2000レベルのものができる
かも非常に怪しいとこだ。  ちょっとは現実を見ようよ。
56名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 12:47:11 ID:/cPf/IEL0
>>43
>10年後に陳腐化って、F15は40年間にわたって第一線だし、
>一機も撃墜されてないんだよ?

我らが航空自衛隊が(ry
57名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 12:52:20 ID:1BhicmXL0
>>56
それは言ってくれるなw
58名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:14:25 ID:z0G3YCsa0
東京の主婦の間では、現在FXがおおはやりらしい
59名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:21:50 ID:IWkqhS9G0
>>58
なら、ユーロだな
60名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:23:25 ID:tZBjAQZe0

スパイ防止法成立させんかぎりF22ラプターは無理だね。
61名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:25:43 ID:YIQl34s30
中国が情報欲しいって言ってるから仕方ないじゃん・・・
隣国だから刺激したくないし。。喋られてもまづいし・・

◎◎省幹部
62名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:39:40 ID:lKa0lq5o0
スパイ天国の日本に大事な情報を渡すわけがない。
63名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:40:22 ID:UYKMbtNo0
何か怪しい中国陰謀論が出てるな…。
64名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:40:53 ID:KvV7nk380
ユーロファイターで
65名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:42:18 ID:WtRA8wzz0
ロシアから買えばいいじゃん
66名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:44:39 ID:nf+R5pTc0
クフィルでいいじゃん エリ8みたいに
67名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:45:25 ID:IWkqhS9G0

ドッグファイトなら、A4スカイホークに9X積めばいい。
68名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:45:43 ID:iw+I8LqB0
だーかーらー、F22は低性能でF15に毛が生えた程度なんだって。

20年研究してステルスはモノに出来なかったんだよ。

レーダー技術の進歩>>ステルス技術の進歩

こうだったの。
いまさら、何兆円も税金つぎ込んだ次世代戦闘機が失敗作でした!なんて
国民に知られる訳にはいかないから、必死に隠してんだよ。

売らないんじゃなくて売れないの。

だから、アメリカと一緒に次世代無人戦闘機の開発に参加させてもらえ。

で、今からパイロットをドンドンリストラしろ。
その費用で無人機の配備数を3倍にした方がよっぽど戦力増になる。
なんたって死を恐れない戦闘機だからな。

同時離陸から30秒で既存戦闘機のバック取って撃墜するぞ。
69名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:47:28 ID:ag0R59vH0
>>68
工作ご苦労w
70名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:49:54 ID:ywUJ5FPW0
できる物ならユーロファイター選んでみろよ、予定調和でアメリカ製
以外の選択肢など考えられない、茶番劇見せられる者の身になって
くれ。まるでFX選択の彦磨呂料理レポートやー。
71名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:55:36 ID:rkhhp+fx0
飴に土下座とかいう気違いがいるが、
支那畜に土下座するより遥かにマシだぜ
72名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:56:46 ID:IWkqhS9G0
>>71
エラそーに出来るのは北朝鮮相手だけww
73名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 13:58:05 ID:iw+I8LqB0
>>69
バカたれが。

当時最精鋭だったF15が冷戦でさらに安保闘争が花盛りで日本が
東側に取り込まれるかもしれない状態の時に売ることが出来たのに、
完全にアメリカ側の安定同盟に収まった今の日本にF22が売れない理由って
なんなんだよ。

しかも、機械技術の集大成のF15は設計図だけである程度パクる事が出来た。

でも、素材技術、加工技術の集大成のF22は設計図があってもパクる事など不可能。

何が売国スパイだ。 F15導入時の方がよっぽどスパイ花盛りだったわ。
東芝すら堂々とソビエトにスクリュー加工用の工作機械を売ってたしな。

導きだされる答えは68が全てだ。

お前みたいな低脳は「あーんラプタンラプタン かわいいよラプタン」とか
池沼小学生のように口走ってりゃいいんだよ。
74名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:07:18 ID:+GakUo7u0
レギオスかバルキリーもしくはオーガス。やっぱ無理か?
75名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:08:28 ID:UYKMbtNo0
>>73
F15も当初は売れないって言ってたでしょ。
加えて最近は米中も一見仲良くなっているのに加えて
中国の強大化と日本の没落もあるからな。
単純な比較なんぞ出来る訳もない。
ついでに言えば無人機はいつ実現できるかも怪しいのに
そんなに過度の期待は出来ないよ。
76名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:29:06 ID:aQN7DtLW0
あのな、軍事技術ってのは試行錯誤の連続なんだよ。

ジェット機でいえば、速度追求を途中からしなくなったり、
可変翼が万能だと思われてたが今じゃ全く採用されなくなったり
前進翼とかな。

ステルスもそのひとつでしかない。

レーダーから見えなくする努力してみましたが、やっぱりダメでした。
ステルス形状で失われる運動性能や搭載兵器量の制限>ステルス性

こういう図式が浮き彫りになっちゃったから、F35も泥沼だし、第5世代戦闘機の
必須条件では無くなってしまった。

むしろ、第5世代戦闘機は、コストが安く、大量に展開、配備出来る事。
滞空時間の延長、
運動性能の向上、艦載機にも転用出来、戦闘・爆撃全てこなせる事が重要なんだよ。

で、この条件を満たすには無人機が手っ取り早い。
これが満たせないなら、現存の戦闘機を使いつづけて他の兵器や技術に
投資した方がマシってこと。



77名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:33:10 ID:IWkqhS9G0
>>76
まあ、アルカイダ相手にステルスなんて糞の役にも立たないしな。
A−10最高!!!
78名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:37:15 ID:YIQl34s30
F15でいいんじゃない?
半値ですむじゃん
79名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:39:36 ID:aQN7DtLW0
無人機にすることで生存性を限りなく削れるから、
単発エンジンでいいし、装甲とか各種補機類の冗長性も不要。
その分を機体の小型化と燃料、兵器搭載量に振れる。

大きな機体を見えなくするより、もともと機体を小さくすればいいんだ!って
事に気がついたんだよ。

しかも、人道上、対空兵器の状況が不明な場所の攻略はしづらい現状の
戦略が一変出来る。

とりあえず対空防御網が有るかも知れないところに10機ほど飛ばしてみて
様子を探る。 実は穴だらけの滞空防御でガンガンいけました!とかな。

戦略が一変するんだよ。
今のアメリカ軍は戦死者が怖くて石橋を叩いてたたき壊してやっと
爆撃機を送る始末だからな。

80名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:44:09 ID:aQN7DtLW0
俺ってなんて頭がいいんだろう。

おまえらバカが脳タリンなレスつけまくってるときに
本質をズバっとついたレスしかしてない。

俺がこのスレを支配してるといっても過言じゃないな。

俺はアメリカ軍需産業の欺瞞にまったくひっかからないし
何時か消されるかもしれない。
81名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:45:55 ID:UYKMbtNo0
>>76 >>79
いや、だからそれは無人機が出来ればの話だろ?
現状じゃ単に飛び上がって着陸する事すら出来ないんだぞ。
格闘やら精密爆撃を入れたら当分無理なのは言うまでも無い。
んな未来の話ではなく近い未来の事だ。
国産しろってのより酷いな。
ついでに言えば現存のが寿命を迎えてるからの話だ。
根本的に条件が間違ってる。
82名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:48:41 ID:ag0R59vH0
>>81
妄想に付き合ってやる事は無い、ほっとけ。
83名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:49:40 ID:znfHpwAqO
守屋まだいたのか
84名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:50:04 ID:iq/BfIIB0

無人機は相手の妨害電波でアボ〜ンの悪寒

85名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:50:48 ID:aQN7DtLW0
>>81
http://www.f5.dion.ne.jp/~mirage/hypams07/ucav.html

これでも読んでおけ。

スゲー 俺、このURL先読んだことないのに、書いてある事を俺の想像で
全部言いのけてる。

天才だな俺って。

おまえらみたいなバカとは違うわ。
86名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:53:01 ID:UYKMbtNo0
>>82
80読んだらそんな気がしてきた…。
87名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:53:22 ID:8aN6LXxq0
>>84
レーダーや警戒管制機とのデータリンクが妨害されたら、有人飛行機とて、相当な制約を受けるが。
目視で敵機を確認し、赤外線追尾ミサイルか機関砲しか使えん。
88名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:54:33 ID:8RsoshnV0
無人機が主流になると、衛星の壊し合いになって泥沼な予感。
89名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:55:16 ID:aQN7DtLW0
>>84
自立航法がメインだバカタレが。

途中から命令変更とかの為の通信が届かなくなっても、最初からプリセットされた
命令は実行される。

その命令変更を偽通信で行われるかもしれないって? バカバカしい。

無線LANのデジタル認証の様な技術と、さらに独自プロトコル使えばそんな事は
杞憂でしかない。

90名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:57:33 ID:IKiuEiyp0
今の日本の技術屋が現役でいるうちに
国産開発しろよ
F22買う金あるなら、十分出来ると思うけど
後20年したら、阿呆ばかりでんなもん、開発どころか
運営もできなくなるぞwwww
まぁ中共の奴隷になるならそれでもいいがな
その頃には俺は死んでるだろうしな(´▽`*)アハハ
91名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:58:12 ID:LrZT/P0N0
確かにステルス戦闘機てのは昔の可変後退翼とかと同じで立ち消えになってくのは
素人の俺でも薄々感じている。
微々たるステルス性のために犠牲になる運動性能やペイロード、航続距離、メンテナンス性を
考えると主力戦闘機として数をそろえるのは無謀。
特殊な作戦向けに少数精鋭で配備するならわかるが米軍しかできんだろう。
92名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 14:59:22 ID:UYKMbtNo0
>>85
そら誰でも想像つく事だからな。
単に現状は無理で将来的にも出来るか不透明と言うだけで。
そのリンクも単なる計画案でしかないよ。
つか、そもそも聞いた事有る話ばっかだし。
93名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:02:31 ID:aQN7DtLW0
>>91
F14やF111以降、ぱったり可変翼機がいなくなったようにな。

ソビエトも真似したが、新型は全く可変翼じゃないし。

ステルスも同様。 ちょっと「良いかな?」って思ってお金つぎ込んでみましたが
モノに出来ませんでした。

次からはコンパクト、低価格機で行きます!って所だろ。

性能が従来比で数十倍!っていう超傑作戦闘機を「高いから」って理由で
配備数半減とかあり得ませんから(w

だから日本もまずは「情報を公開しろ!」って言ってるんだろ。
情報だけだぜ? 多少の誇張はあってもいいのにそれすら出せない兵器なんだよ。
94名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:04:30 ID:LrZT/P0N0
>>93

あんたとは話が会いそうだ。
2chに多く生息する「らぷたん病」のオタッキーどもは現実が見えない
2次元思考なので会話にならんので困る。
95名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:06:26 ID:aQN7DtLW0
なんてのかな。 軍事情報なんて知らなくても、物事の道理ってのは
全てに共通なんだよ。

大抵は効率という絶対指標の上で物事が動いてる。

だから、何も知らなくても世の中の摂理という方程式を当てはめれば
全く知らない軍事兵器の将来とか現状も手に取るように見えてくる。

それを俺は出来るんだが、おまえらは出来ない。

そういう差ってあるよね。
だから、限られた情報を組み合わせてその間を俺の想像で補完しても
それは大抵事実を的確に言い表している。

むしろ、欺瞞に満ちた情報にかぶれ、この視点を見失うような
奴ら(ミリヲタ)の言葉など何の意味ももたない。


96名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:07:55 ID:o37KLJEw0
なんちゅうか、米国内で反対論渦巻く中で
足元を見られるような発言をするなよ
97名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:08:25 ID:jpaynx8SO
必死に無人機を推してるバカがいるな…いい加減空気嫁。

いくら最高だろうが無いモンは買えねぇ。「ガンダムでおk」と本質的に変わらん。

百万歩譲ってスグに出来たとしても「情報漏洩懸念で売れない。」は変わらない。

ハナから有り得ない妄想話はチラ裏にでも書いてろや。
98名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:11:54 ID:nFL0If1S0
F22買うならタイフーンをライセンス生産した方がいいだろうな。
どうせF22はダウングレードの物しか買えないだろうし。
ライセンス生産で国産機器搭載可能になるかもしれないタイフーンのほうが良さそうだ。
99名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:13:31 ID:ag0R59vH0
>>98
269 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/07(土) 23:38:59 ID:pgIicg6d0
>>268
劣化仕様特に日本の不得意分野のダングレード機が出来るなら、ここまで揉めてない。
ステルス機は基本性能が簡単に落とせない所が味噌、それに日米軍の一体化運用を
考慮すれば両国で性能差が大きいと不都合も生じる。
100名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:15:21 ID:trtz9seM0
まずスパイ防止法制定が先。
101名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:18:11 ID:iq/BfIIB0
>>89
>、最初からプリセットされた命令は実行される。

上空には日本と中国の戦闘機しか飛んでないと思っているバカかww
民間機を警告なしでミサイルで撃墜して世界中から叩かれてもいいの?

102名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:19:15 ID:1rCOhb800
すみません、軍事素人なんですが

 今の日本の兵器って、ほとんどがアメリカが関わってるけど、イージス艦やF-15、導入が決定したらF-22も含めて、
万が一アメリカと戦争って事態になったら、アメリカのスイッチ一つですべての兵器が使用不能とかになってしまう
ような装置がついていたりとかするのでしょうか?
103名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:21:05 ID:2UuhAks+0
米国へ警告!

そのまま中国へ漏洩するよ
104名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:21:28 ID:aQN7DtLW0
>>101
m9(^Д^)プギャー 

空戦始まるとき、遭遇予想空域に民間機が都合良く紛れ込むかよ

通常はAWACSから敵機体に向けて飛翔すんだよ。
しかも、地上の固定目標には全く関係ない話しだな。

衛星写真から攻撃目標をプリセット。 それに対して誘導爆弾を投下、帰投。

これだけなら今でも実用可能だ バカが。

プレデターで偵察しながら、敵だと思ったらミサイル発射まで実際やってる状態だからな。

105名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:22:00 ID:OttalvG00
F=22が駄目ならユーロファイター。
OK?
106名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:22:25 ID:h4lUqdYY0
先の無い人間に機密情報を与える軍があるなら、その軍は次の戦で負けるよ(´A`)
107名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:22:39 ID:I2VEF9jX0
>>102
ヒント:GPS誘導
108名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:23:30 ID:NUhfQciA0
長距離射程のEM兵器を実用化しようぜ。
109名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:23:52 ID:CzTG1jtg0
>>91>>93
F-15とF-22のRCSの差、そしてレーダー方程式を考えれば、そんな考えは出てこないと思うんだが。
あまりにも絶対的な差だからな。
そこが可変翼と違う点。
110名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:23:52 ID:PnHjktm90
>>89
>独自プロトコル使えば
素人丸出し。
セキュリティを少しでも齧った人は絶対に独自のプロトコルなんて使わない。
111名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:24:00 ID:iq/BfIIB0
>>102
大丈夫だ
そのスイッチを押すと米軍の兵器も使用不能になるから。。
112名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:24:32 ID:pRLGlzPb0
>>102
だったらF22売っても全然問題ないわけだw
なんでそんな面倒臭い事をw
113名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:30:42 ID:iq/BfIIB0
>>104
>空戦始まるとき、遭遇予想空域に民間機が都合良く紛れ込むかよ

じゃ その戦闘機は戦争時しか使えないじゃんww

今の自衛隊の任務には使えないな、却下( ´-ω-)y‐┛~~
114名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:31:52 ID:nFL0If1S0
>>99
劣化させられる所は結構あると思うぞ。
100%の性能の物じゃないのは確実。

ってか、今の大臣は次期主力戦闘機の事なんて全然考えてなさそうで怖い。
115名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:32:55 ID:UYKMbtNo0
>>104
戦闘したプレデターって人が遠隔操作してるだろ…。
116名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:32:58 ID:aQN7DtLW0
>>109
お前バカなんじゃないの? 何?レーダー方程式って(w

RCSの差が何なんだって?

>>110
反論出来なくて「セキュリティかじった事ある云々」とか 必死すぎ(w

おまえがどんなセキュリティ囓ってんだよ(w

命令を伝達する言語の入手、解読と更にその上で走る高度な認証、その両面を
クリアするなんて、無理だってんだよ。

しかも時間差で認証パスワードをかえるなら乗っ取られるなんていうのはあり得ないな。

そんなことが可能な状態なら、既に戦争に敗北してるわ。
117名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:39:20 ID:iqyyv+ab0
F−2で充分だろう? >平時の防空

戦時にパイロット養成は無理だから、無人機設計しろ。
ミサイル運んで撃つだけの代物で充分だ。
プロペラ機ならいざ知らず、ジェット機のパイロットなど
日本のような小国では間に合わんのだよ!!!!
118名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:39:27 ID:aQN7DtLW0
【軍事】ローレス前国防副次官:「F-22戦闘機の資料提供を日本が要請してきたが、アメリカは事実上拒否
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183875314/

はい、勝負ありました。

全て俺の予想通り。
>ローレス前副次官は、F-22に関する「規制が早いうちに緩和される兆しはどこにもない」とした。

俺は全てお見通し。
F-22は近いうちにその低性能、欠陥ぶりがあきらかとなってアメリカのスキャンダルのネタに
なるだろう。
119名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:39:36 ID:ZkePyH6m0
UCAVは攻撃機であって戦闘機ではないんだが。米軍は2006年1月に
UCAVのプロジェクト(J−UCAS)の全面中止を発表してるんだが。
ちなみに、海軍とノースロップが開発していたX47は人間でも難しいと
される空母へ着艦を自動でできたらしい。
同年同月には、2037年の実用化を予定していた次世代爆撃機の開発
計画を2018年に前倒しし、次世代爆撃機のつなぎとして2016年に
実用化を予定していた暫定爆撃機の開発計画を中止した。暫定爆撃機の
候補機にはF−22やYF−23をベースにした機体が挙げられていた。
つまり、米軍としては戦闘機を無人化する計画は1つもない上に、攻撃機、
爆撃機についても、有人機重視にシフトしたということかと。
ただし、偵察機の無人化についてはRQ−1、MQ−1、RQ−4、MQ−9と
次々に開発されていることから、米軍では高く評価されていると思われ。
日本では、富士重工を主契約先として滑空型無人偵察機を開発するという
話が一時期あった気がするんだが、何やってんでしょうね。
120名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:41:54 ID:iq/BfIIB0
>>104
>プレデターで偵察しながら、敵だと思ったらミサイル発射まで実際やってる状態だからな。

ミサイル発射の指示やら敵かどうかの判断は
電波で遠隔からコントロールされているだろ
やっぱり電波妨害でアボ〜ンじゃねぇかよww
121名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:47:02 ID:Na4u//m80
>>118
朝鮮ソース
122名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 15:51:29 ID:9jSgQ6Mw0
>>119
いや、もうしばらく経つと
無人偵察機を撃退するには無人機を使うべきだとなる。
アメリカ以外でも発展途上国でも随分と使われて来たから
当然だな。
これが無人戦闘機だ。最初は有人機を相手にはしない。
だが直にそうなるだろう。
123名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 16:14:17 ID:CzTG1jtg0
>>116
>何?レーダー方程式って(w
少しはググれよ。
ttp://www-lab26.kuee.kyoto-u.ac.jp/study/mu/term/node12.html

F-22のRCSは0.003〜0.005m^2、それに対してF-15は15〜25m^2ほどと言われている。
これをレーダー方程式に代入すると探知距離は約10分の1。
つまりあるレーダーで200kmの距離でF-15を捕らえることが出来たとすると、20kmまで近づかないとF-22は捕らえられない、ということ。
ちなみに、最新の短距離空対空ミサイルの射程は40〜50kmほど。
124名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 16:26:06 ID:y4G19dPF0
20キロとなると目の良い奴なら、もう目視圏内だなw
125名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 16:32:55 ID:TS52r7xF0
>>116
レーダー方程式も知らないのか・・・
126名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 16:39:27 ID:CzTG1jtg0
>>124
ここらへんの数字はレーダーによって変わるけどね。
そういや模擬戦で目視できるのにレーダーに映らなかった、ということが実際にあったそうな。
先に発見したほうが有利なのは第二次世界大戦のときから変わらない。
127名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 16:54:14 ID:BLJPzfQo0
アメリカの属国志願者 VS 国際競争に負けて国産軍需公共事業の大幅増を画策する某財閥系

熾烈なスレだが国民にメリットはないな
128名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:14:22 ID:jpaynx8SO
日本がラプたん買うと…

中国東部で爆発事故起こる。
シナ政府「日本のステルス機に攻撃されたアル!」
シナ民間人(?)「日の丸つけた戦闘機を見た!」
なぜかチョン「我々も見た!半島を横切る日本のステルス機を!」
シナチョン「見た!謝れ!見た!謝れ!…」

なんかマズくね?
129名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:18:44 ID:Vi46mBzt0
今度情報が漏れたらどうなるの?

130名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:19:15 ID:nxM9f6LR0
>128
ラプは対地兵装も特殊。普通の爆弾積んだらステルスじゃなくなる。
制空戦闘機としてF22導入した場合、対地兵装も導入するかは謎。



つかまあぶっちゃけ無理だよな。情報漏洩が酷すぎる。
131名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:20:41 ID:ag0R59vH0
>>128
まだタンカーも届いてないのに…。
飛んで行けないよ。
132名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:21:26 ID:I2VEF9jX0
>>128
別にステルス機である必要もないな。
133名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:26:06 ID:BppLwx1dO
台風でいいよ。

名前も日本向きだしな。
134名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:27:55 ID:ZkePyH6m0
>>123
AMRAAM、R-77、ミーティア、AAM-4のような中距離空対空ミサイルは
母機(戦闘機)やミサイル自身のレーダで目標を捕捉するものだから、
近距離に近づくまでレーダで捕捉できないステルス戦闘機が相手だと、
長射程を生かせず存在意義が薄れるってことかな。
ところで、AIM-9X、R-73、IRIS-T、ASRAAM、AAM-5のようなLOAL
(発射後ロックオン)可能な短距離空対空ミサイルの射程距離は、LOALを
前提としていると思うんだが、母機のレーダで目標を捕捉できる距離が
縮まるとミサイルの有効射程距離も縮まるということかな。
たとえば米F-22 vs 露PAK-FAのようなステルス戦闘機同士の戦闘が
発生した場合、下手をするとミサイル搭載の赤外線シーカで目標を捕捉
するまで撃てなくなる?
LOAL不可のAIM-9Mは射程20kmぐらいだっけ?Su−27のIRSTの
探知距離は50kmぐらいだけど方向しか分からず、レーザ測距装置を
使うには20kmぐらいまで近づく必要があるんだっけ?
もしかすると、第5世代戦闘機が全盛の時代になると、お互いに20km
ぐらいまで近づいて、短距離空対空ミサイルを打ち合うスタイルになるのかな。
135名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:28:12 ID:CzTG1jtg0
>>130
F-2用にJDAM購入してるから無問題。
136名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:30:50 ID:ui/Q/yJG0
ねぇねぇ
なんでFXのスレは何十スレにも渡ってループしてるん?
同スレないでも数スレ待たずにループしてるんだけど???
137名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:33:45 ID:Eylu9rriO
Z400FX
138名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:34:33 ID:mGzrz2dT0
じゃあC-XとP-Xで

【防衛】完全国産の次期哨戒機、試作1号を初公開…次期輸送機も★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183603160/
139名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:35:05 ID:yJJ+PTjW0
安心しろ、無人戦闘機が空自に配備されるのは
22世紀になってからだ。
140名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:35:23 ID:nxM9f6LR0
>136
あのスレは「ぬるぽ、ガッ」とかTDNスレみたいなもんで、スレ全体が掛け合いネタだから。
141名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:37:34 ID:jpaynx8SO
>>136
「ラプたん、買えなきゃ台風」でハナシ終わっちゃうから。

あとは基地外のタワゴトとかネタとかで盛り上がるしか無いじゃん。
142名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:41:07 ID:nQhFqy7wO
ラプターの詳細な技術資料がウィニーでいくらでも読める日も近そうだな。
実に良い時代になったものだ。
143名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:43:50 ID:yJJ+PTjW0
なんか誤解してるヤシが多いみたいだが
アメリカでは戦略物資は輸出を許可する法案が
可決されない限り輸出できない。
今回のラプターも前回のイーグルと同じく
一回目は否決されたってだけ。
しかも反対したのは上院だけ。下院は通過してた。
別にラプターの輸出を禁止する法律が成立した訳じゃない。

あとは
国内開発:半世紀かかる
心神:そもそも戦闘機じゃない
スーパーホーネット:短足爆音艦載機
スホーイ:眼中皆無、アグレッサー買う余裕はない
グリペン:小さ過ぎ
ラファール:改造不可
ラプターのデグレード:一から再設計と同じ
ラプターの生産ライン:早ければ2年後には閉鎖
イーグルのステルス化:テニスコートを卓上サイズにはできません
ステルス塗料:気休め
タイムリミット:1年

ってとこか
144名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:44:01 ID:LrZT/P0N0
ま、運が良くてF/A-18E/Fだろうね。
それですら自衛隊には勿体ないので売ってくれんかも知れんが。。
145名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 17:57:40 ID:CzTG1jtg0
>>134
概ねそんな感じ。
>Su−27のIRSTの探知距離は50kmぐらいだけど方向しか分からず、レーザ測距装置を
使うには20kmぐらいまで近づく必要があるんだっけ?
そう。そのためかF-22、F-35にはIRSTは搭載されてない。
元々ステルスはレーダー以外の探知手段も考慮に入れていて、赤外線に対するステルスもレーダーほどじゃないけど対策されている。
そのため、ステルス機に対する短距離AAMの射程距離も短くなっている。

第5世代戦闘機同士の戦闘は予測が難しく未知数なところが多々ある。
146名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 18:01:25 ID:nQhFqy7wO
能書きはもう聞き飽きたんじゃ!
ラプターがそんなに良い戦闘機やっちゅーんなら、
さっさとその資料をウィニーで見せんかい!
147名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 18:19:24 ID:ezskz1Mn0
ライセンス生産もでき性能も良いタイフーンでよい
148名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 18:23:28 ID:dQRCPGqSO
>>143 再提出の場合また下院からやり直しなんですか?
149名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 19:26:16 ID:bRkcryS60
LM社の中の人も大変だな。
別に日本が永久にアメリカ製の戦闘機を導入する義理は無いからな。
思い切って仲良しの中共に売り込んでみれば?
それでも駄目ならモンキーモデルを作って北朝鮮にでも売れよ。
150名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 19:31:46 ID:jlrqcVZr0
>136
それはねえ、ここでレスしてる連中が、大戦中の零戦乗りの死霊だからだよ。
まだ成仏できずに次期主力戦闘機の到来を待ってるのさ。
これはいつまでも続くよ。
「烈風」が現れるまで。
151名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 20:26:35 ID:ZkePyH6m0
無人機(無人戦闘機ではない)の研究って、日本も一応やってるのね。
↓の8番
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/index.html
> 事業の内容
> 将来、運用が想定される無人機システムの構成要素のうち、無人機への搭載を
> 想定したレーダ、高高度を長時間飛行するための推進装置、協調飛行の飛行
> 管理アルゴリズム及びステルス・高機動性に関する研究を行う。
> 今後の対応
> 無人機は、近年の戦闘様相を画期的に変化させ、今後も将来多様な任務を担い、
> 防衛力を左右する可能性が高い装備であり、人命の尊重と低コスト化にも大きく
> 貢献するものである。その技術の蓄積は、将来のニーズに迅速に対応することを
> 可能とする。本事業は、それに大きく寄与する研究であること認められることから、
> 平成19年度概算要求を実施する。

主契約先は分からないけど、本文の方にFFOSやTACOMの話が出てるし、
研究対象の推進器はターボプロップだし、富士重工かな。
あと、参考の方の運用構想例には、警戒監視用無人機システムと防空用
無人機システムという文字があって、弾道ミサイル監視、電波情報収集、
経空目標・海上監視、データ中継とならんで要撃という文字もあるね。
もっとも、本文の方の代替手段との比較検討状況には、研究対象のレーダ
として、低空飛行目標の探知能力が挙げられているから、要撃の対象は
爆撃機や巡航ミサイルで戦闘機は含まないんだろうね。
152名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 21:10:22 ID:ZkePyH6m0
>>145
日本のF−15はIRSTを搭載する計画があるんだね。
でも、予算がないのね・・・。

↓の8番
http://www.mod.go.jp/j/info/hyouka/14/jizen/index.html

↓のF−15近代化改修 形態二型
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-15

あと、ユーロファイターやラファールもIRST搭載してるんだね。
153名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 22:37:07 ID:zvd6Tzcb0
アメリカでの配備数が全て語っているな
154名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 22:42:15 ID:XYdQue9U0
>>118
ついこの間沖縄に来て自衛隊と演習したのを知らないの?
155名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 22:56:26 ID:v7QXDgKfO
ラプターの次はおそらく無人戦闘機の時代になるだろう
日本は少数でも良いから購入して日本製戦闘機の研究開発に役立てるのが良いと思う
156名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 22:57:13 ID:ykCgZYVN0
無人戦闘機なんてラジコンみたいなもんだろ
田宮に頼んでとっとと作っちまえ
157名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:01:01 ID:XYdQue9U0
>>153
虎の子
だな。
158名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:09:38 ID:dil65CFTO
もうさぁ、ラプタンは諦めて、取敢ずユーロファイタでいいだろ。

後は、自国で研究開発しかないだろ。
アメに売る気が無いんだからしょうがないさ。


159名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:19:18 ID:rgVScFLh0
模擬弾で練習したらF22対F15だと、140勝0敗とかだった気がする。
160名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:22:02 ID:zvd6Tzcb0
ヒクソン・グレーシーみたいだなw
161名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:36:36 ID:Ct4vUZ180
らぷたんだめなら SM-36 STALMA の出番ですよ。ステルスダメなら
これ日本でつくっちゃいましょーよー。 いあ! いあ! すとらま。
162名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:38:55 ID:NpIHXiRf0
やっぱ 『心神』 しか無いって事か。
無人機型と有人機型を同時に開発すりゃ凄い事になるかもよ。
163名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:41:05 ID:zZNH9xlV0
F22が導入されたら、新谷かおるが神栗コンビで続編やってくれないかな。

退役間際のファントムで代替新型カモる所とか。 期間限定でいいから。
164名無しさん@八周年:2007/07/08(日) 23:51:30 ID:NpIHXiRf0
つF-108レイピア
165名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 00:05:07 ID:0kEh6i0/0
米軍の次世代爆撃機(?)
http://10e.org/mt/archives/200606/250157.php

なんか翼が回転してるんですが・・・。
いや、ヘリコプターとか、そういうことではなく。
166名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 00:24:29 ID:DYxXhVPCO
アメリカの軍事プレゼンスは、極東アジアを捨てると言うことだ
いずれ中国に占領される国に、F22を売却するか?
ましてや、海自の情報漏洩事件に於いておや。
アメリカが手を引いた後の日本の軍事プレゼンスを、本気で考えよう。
167ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/07/09(月) 00:34:08 ID:vKuxsP630
>>164
あ、そんなこというなら

つXF92
168名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 00:39:32 ID:zXK6O57d0
がんばって頼んでも断られたら、自分で開発するときに横槍を入れる
理由が乏しくなるな。>米
169ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/07/09(月) 00:40:03 ID:vKuxsP630
F86一万機作るというのもいいかも
170ココ電球(∩T∀T)y-~~~~   ◆tIS/.aX84. :2007/07/09(月) 00:41:05 ID:7N+FOZPf0
ああそうね
断られましたー>しかたないなあ国産しちゃうしか・・・
つう作戦だな
171名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 00:44:47 ID:CVWV88E70
                                    _
         /i                        ,   /:i
      (i:ニl:三]⌒ヽ、                   ┼ ._/:::|
          ヽ!  ( .::;;;)           ,、    , 'ニ二ニ-、、、ヽ、______,゙-、<
             ゞ .:::;;)        (.:)二三=/´ ̄ ̄`´;;;;;,-、,------――‐`,‐'<
             ;´⌒`ヾ;)        `'O-‐ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ===O
           /| ;' .;;;;;ノ..::;;)、,-‐-、          `''‐--―''´
       O)二)三];;;;;;;ノ ゞ、_.:;;;;;;;;;;ヽ     ;' .:::;;;;;;;;;):::;;) .::;;ノ    ;"´⌒`ヽ
             ヽ|    ( ..:;;;);'"´⌒ヽ`⌒(ノ ..:::;;ノ::;;;;)( ..:::;;;;;)  ;'' .:::;;;ノ.::;;;)
                 ゞ( ..:::::;;;ノ;;;ヽ( .:::;;;;;);;;;;;)   ゞ ..::)(‖::;;;ノ ゞ..:::;;;)
                  ;''..:::;;;ノヾ;;;;;( .::::::::;;;);;ノ;;;;)    (.=((.:))=.::;;;;ノ
          il´⌒ヽ  ;' .::::;;;)   ( ...::::::;;;)::;;;;ノ ..::::;;;)     ゞ‖;;ノ,,,ノ
         O).)=::..;;;);' .::;;;ノ ;'´.::;;;;;´.::::::;;ノ:::::;;;;;;;):::;;;;)
          !l (.::;;;;;;;):;;;) ;''.:::;;;;;;;;(..:::::::;;)ヾ;;;;;:::::ノ
             ヾ;;;;;;ノ (...::::::;;;;;)(..::::::;;;)
                 (..:::;;;;;;;;)   `(..:::::,li
                (..:::;;;;;;)´     ヾ=((〇
                 (.‖;)         l!
               =(〇)=
                 .‖
172名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 00:56:12 ID:d1YzYLZ90
> 防衛次官、FX選定巡り米に協力要請
アメリカ議会の回答、イヤだ、
173名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 01:29:13 ID:wo1YnkP40
YF-23で
174名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 01:59:05 ID:5Fo/iSUa0
安倍より守屋の方が影響力強いのは自明。
175名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 09:29:11 ID:x218nJJu0
>>162
戦闘機じゃないから
176名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 10:21:42 ID:Dzyesi2r0
F22売らないと大赤字なんだろ?
強気で行けば良いと思うんだが??
177名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 11:01:33 ID:fmDTG/cY0
つーか、この状況見ろよ・・・
中北は説明不要だが南朝鮮も日本を射程内に置く長射程ミサイル持ってるのに
日本だけ戦闘機の制空性能にこだわって大金使っても、何の脅威も与えないし他の装備に悪影響。
早く足の長い戦闘爆撃機を持てよ。手に入れるチャンスじゃないか。
日本抜きで話をつけられちまったら、上納金を割り増しで納めても無駄だよ。
178名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 11:40:50 ID:c4uJujce0
簡単だよ


誰かWinnyやShareの「英語版」作ればいい。
そしたらアメリカでもすごい勢いで普及して、
すごい勢いで情報漏洩が・・・


で、
・ファイル交換の輪が広まり、情報オープンな社会が民間の手でwwww
・「ああ、日本の国家が悪いんじゃないんだ。」とアメリカは認識
・アメリカでは公務員や兵士、警官らにもっと過酷な罰則が与えられる
  →身内になぁなぁ処分した京都府警や自衛隊が、自らの過ちに気がつく。


いいことだらけだ。
179名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 11:47:01 ID:dQ1ePX5+0
防衛をオープンソースでやっちまうってのはどうだ?
脆弱性うんぬんと一緒で穴があるなら目が集まればいい。

まぁ予算や物理的限界とのかねあいはこの際無視なw
180名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 22:30:29 ID:P4Ap27k/0
漏れは予算がかかっても次期主力戦闘機が独自開発の
スーパーシルフクラスなら税金が上がっても我慢する (`・ω・´)シャキーン
メイブタンならもっと(・∀・)イイ!!
181名無しさん@八周年:2007/07/09(月) 23:59:41 ID:VDtZ+Rgq0
所有する建物のドアや窓に弾を撃ち込んだり、火のついてない火炎瓶投げ込んだりしても
それは即時の全面抗争を意味しない。>>30
でも組員やその家族抱えてる者同士の間では、その手の行為が政治的に重要な手段だったりする。

全面抗争中の親組織の警護に徹すればいい時期は終わったんだよ。
屋敷内の最新の防犯装置と有名なガードマンに金をかけてもどんどん状況は悪くなるよ。

>>177
相手に積極的に脅威を与える手段が全くないのは致命的だし、
護衛の名目で狙撃や破壊工作ができる奴を雇うくらいの機転を利かせりゃいいのにね・・・
182名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 00:08:40 ID:NkmGQdk80
>>159
何機まで同時に相手できるの?
183名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 01:15:09 ID:yCelcOOy0
各勢力も別に大規模正面戦争は心からは望んでないだろうし。
脅したり、嫌がらせの手段や力の差を見せた上で良い条件での決着を狙ってる。
戦闘機同士じゃ無敵の機体だろうと、一方的に脅しや嫌がらせを受ける立場は結局変わらない。
高額をつぎ込んだあげく、手が届かない遠方からの嫌がらせに反撃も仕返しも無理なままで
やり返すぞ、のハッタリすら言えないってのは勘弁。
184名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 11:51:42 ID:4Z/PV3Ej0
矛が無ければ、いくら高い盾を持っても舐められるし弱いままだよ。
遠距離からローリスクで威せるし、仕返しには来ないんだから。
185名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 11:53:11 ID:uWU1sPkM0
欲しがるのもいいが、防諜は大丈夫なのかのぅ(´・ω・`)
186名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 11:55:05 ID:QbnT85q0O
これでアメ製はラプター以外眼中に無いって事がはっきりしたな
ラプターかタイフーンで決まりだ
187名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 12:03:49 ID:07xm8/6JO
日本が配備すれば南朝鮮も欲しがる。アメリカはそこを問題にしてるんだろ。
188名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 12:10:36 ID:0wJLePO50
F22もいいけど
ライセンス生産はできないんだろ?
そこがちょっと不満。
189名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 14:59:03 ID:yY27bfD10
>>73
>で、今からパイロットをドンドンリストラしろ。
>その費用で無人機の配備数を3倍にした方がよっぽど戦力増になる。
>なんたって死を恐れない戦闘機だからな。

コレが工作でなければなんであろうか。お花畑もいいとこじゃねーかwwwwwwww
パイロットをクビだって!?wwwwwwwwww
無人機なんてマトモに戦えるレベルも無いのに、今から、今からクビですかwwwwwwwwwwww
弱体化工作乙。


軍事を語るのは100万年はえーよ。


おもちゃで遊びたいなら近くの公園でカミヒコーキでも飛ばしてろよ。
190愛煙家りょうじ:2007/07/10(火) 18:36:41 ID:HoiPL3ry0

ていうか〜♪ 半年やそこらで議会説得できるとは思えん♪
ましてやスパイ防止法制定なんて、何年後の話だよ♪

価格的にも高いから、とりあえずF4の置換えはユーロ、F15jの置換えでF22+F35で良いんじゃね♪

米軍向けF22の生産終了に合わせて、F22生産ライン安く売ってもらってライセンス
出来たらいいのにな〜♪

ルンルン♪
191名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 18:43:07 ID:n+m4rDPSO
>>182
通常は4発の中距離ミサイルで戦うので、最大で4機。
危険を侵して短距離ミサイルを使えば、さらに2機まで撃墜可能。
192名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 18:45:52 ID:EPYjRYbFO
守屋さんは事務次官等会議のとき居眠りします。
先日も的場先生に怒られていました。
193名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 18:50:55 ID:sjKMwLOJO
まずはスパイ防止法を
売国奴に完膚なきまでに制裁を
194名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 19:18:58 ID:JU4u98hH0
>>191
AMRAAM6発積めるよ
だから全部で8発
195名無しさん@八周年:2007/07/10(火) 22:54:51 ID:OCYjJaB60
>>194
つまり、20機のF22で120機のSu30MKKやF15Kを墜せる、と。
196名無しさん@八周年
同数でガチンコした時確実に勝てればいいんだよ。わかればか。