【政治】初代「防衛省」次官に守屋氏起用へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★初代「防衛省」次官に守屋氏起用へ

 久間章生防衛庁長官は8日、来年1月9日に発足予定の「防衛省」の初代事務次官に
現防衛次官の守屋武昌氏(62)を起用する意向を固めた。省昇格後の推移を見るとともに、
在日米軍再編問題など懸案が多いなかで現体制の維持が望ましいと判断した。
守屋氏は来年3月末に自衛隊法の定年を迎えるが、定年延長の手続きも視野に入れている。

 防衛庁の省昇格関連法案は衆院を通過し、来週中にも成立の見通しだ。
守屋氏の次官在任期間は今年8月で4年目に入り、異例の長期に及んでいる。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061209AT3S0802P08122006.html

▽過去ログ
【政治】異例の4年目 守屋防衛次官は霞が関のドン 誰も逆らえない独裁で防衛庁のやりたい放題が始まる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153962547/
2名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:14:04 ID:0EUW8BQp0
2get
防衛省決定したの?
3名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:15:26 ID:25/wIJia0
次は陸軍省と海軍省(・∀・)
4名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:16:40 ID:gPf0Rzvz0
>>3
三軍統合の時代に無駄に対立するようなものを復活させてどうする(w
5名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:16:54 ID:TeQWXC+p0
>>2
省昇格法案が衆議院を通過したから、次は参議院で可決してからジャマイカ?
6名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:17:22 ID:E7K45u97O
まず久間を外せ。
話はそれからだ。



んでもって平沼を初代防衛大臣に・・・
7名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:17:54 ID:hXzc3m5iO
防衛省ねぇ・・国防省のがかっこよくね?
8名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:18:19 ID:HAjRzBln0
芸能人 守屋ひろしっていたよね。
9熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★:2006/12/09(土) 07:18:46 ID:???0
★異例の4年目 守屋防衛次官は霞が関のドン

 防衛庁の守屋武昌次官が留任することが決定的になった。
 東北大卒、異例の4年目。この人事は波紋を呼びそうだ。

 「守屋氏といえば、今や、防衛庁のドンというより、霞が関のドンですからね。
ヘタな政治家よりも断然、力を持っている。米政府内でもモリヤといえば、有名です。
小泉首相の訪米にも同行し、米側を驚かせた。防衛次官がついてくるなんて、
異例中の異例だからです。そんな“実力者”が異例の4年目に入る。もう独裁でしょうね。
防衛庁のやりたい放題が始まるのではないですか」(永田町関係者)

 守屋氏といえば、普天間基地移設交渉の際に、米側が主張し、外務省も了承していた
浅瀬案を蹴っ飛ばし、沿岸案で決着させたことでも有名。そんなことから、
外務省は「コノヤロー」なのだが、逆らえない。守屋氏には官邸の後ろ盾があるからだ。

 「豪快タイプだが、これと思った政治家には細心の気配りで尽くす守屋氏は小泉首相は
もちろん、飯島秘書官とも極めて太いパイプがあるんです。山崎拓や久間章生ら防衛族の
実力者ともイイ。守屋氏の続投に他省庁は衝撃を受けていると思いますよ」(霞が関幹部)

 誰も逆らえない守屋氏は、気に入らない部下は平気で更迭してしまう。
今年1月、在日米軍再編問題の担当だった山内千里防衛局次長が突然、
防衛医大に飛ばされたのは語り草になっている。防衛庁内も守屋続投に揺れている。

 「守屋続投は間違いなく、官邸人事ですよ。霞が関のドンを留任させることで、
防衛庁を省に昇格させる。タカ派の安倍官房長官も守屋氏は手放せないと
考えているのだと思います」(霞が関事情通)

 防衛庁の役人がいつのまにか、霞が関のドンになっていたとは、恐ろしい話だ。

ソース http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/27gendainet02027472/
10名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:21:19 ID:A77/Xr7pO
陸軍大臣には西城秀樹
11名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:24:54 ID:0EUW8BQp0
>>5
参議院がまだか。
早く決定してもらいたいものだ。
防衛省になると、防衛大臣ができるんだな。

>>7
どっちでもいいよ。ただの名前の問題だから。
省になることが肝心。
12名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:25:18 ID:4oEhbiXi0
久間は更迭されようとして失言を繰り返してるように見える
初代防衛大臣は、額賀や石破や中谷がいいじゃないか、と
安倍に指名されたときも、嫌そうだったしな
13名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:27:16 ID:KwIhcetV0
こんなところにいたのか、安生。
14名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:29:45 ID:q2sIs8LG0
>>7
そもそも「アメリカ国防総省」っていうのも意訳だし、防衛省でも特に問題は無い。
15名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:43:38 ID:TpxP9qWZ0
>>7
省庁の名前が変わると既存の書類だの封筒類の印刷を修正しなけりゃならん。
「防衛省」なら「庁」の部分に修正印押せばいいだけだからコストが安く済む。
そんな財政上の理由もあると思われ。

あと「国防」は音が「国亡」に通じるとかなんとかオカルトな説が。
16名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:23:52 ID:Zrl2g0nw0
そういえば漫画で読む防衛白書の作者の防衛関連本がまた出るとよ。
http://www.bk.dfma.or.jp/~sec/heiwa.htm
昨日ダイレクトメールが来てた。
17名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:34:12 ID:HXPouUjL0
帝国軍部省がいい。
18名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:40:27 ID:lhZLqGYG0
守屋さん事務次官の任期長すぎね?
19名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:42:30 ID:Xp334pJ30
>>14
そのまんま訳せば「アメリカ防衛省」で日本と一緒になるのか・・・
20名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:46:05 ID:8kwQcqx90
>>19
防衛の百貨店でないか?
21名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:48:35 ID:oKARla//0
>>15
防衛省は構わんが、その理由で、将来「自衛軍」になったら最悪だな。
22名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:51:53 ID:wnOoaP8O0
兵部省がいいのではないか?
23名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:52:33 ID:Xp334pJ30
>>20
いやそこまで奔放に訳さなくても(´・ω・`)
24名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:55:49 ID:mNnW/St00
よし、俺は防衛省T種目指すぞ!今決めた。
25名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:56:35 ID:8kwQcqx90
>>24
防衛庁1・2・3種試験について語るスレ!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1075172520/l50
26(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/12/09(土) 09:59:31 ID:xlS0zuEU0

次は皇立宇宙庁
27名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:01:04 ID:nnKLFiR70
防衛大臣は安倍がやれ
総理は麻生にでも譲れ
28名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:13:33 ID:UMreO2yZ0
臣民武力省 創設きぼんぬ
29名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:13:42 ID:jK5QWrIVO
初代大臣が久間って辺りが今だに疑問なんだが。
30名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:34:31 ID:0EUW8BQp0
>>19
英語だとMinistry of Defenceだからな。
国防省も防衛省も同じになる。
31名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:37:55 ID:7kG6nms00
http://www.jda.go.jp/j/defense/jda-sdf/sosikizu/jimjikan/index.html
 ↑
コイツぶっ細工だなあw
いかにも悪人ズラな顔。しかもタチの悪いネチネチ系
女ウケ最悪w
32名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:38:50 ID:8kwQcqx90
>>30
米はDoD、英はMoD
33名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:39:31 ID:M5Vk1tcT0
初代「防衛大臣」は久間以外で
34名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:40:35 ID:f0KQiRPS0
>>27
統一協会の操り人形が、防衛大臣かよ!!
35名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:41:39 ID:5rHoLali0
防衛省海軍部と、防衛省陸軍部と、防衛省空軍部と、防衛省兵站部を並列させ、
4部門に同等の権利を与えないとダメだな。
36名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:02:27 ID:YCFCGlrW0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
37名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:37:32 ID:7hPl8mne0
防衛省になってかわるものは、軍事産業との業者癒着がおおきくなるだけww
いざ、有事になったて、一番最初ににげだすのは、ここだろうねwww
38名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:40:44 ID:g0yXI82n0
「屋を守る」なんて。
なんて防衛省初代事務次官に合った名前だ。

「名前で選んでるよねクスクス」
という女性自衛官のおしゃべりが聞こえてくるかのようだ。
39名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:45:49 ID:g0yXI82n0
>>防衛省海軍部と、防衛省陸軍部と、防衛省空軍部と、防衛省兵站部を並列させ、
>>4部門に同等の権利を与えないとダメだな。

それだと兵站部が最高機関になるからダメ。
兵站部はマジ強い。
40名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:48:49 ID:sZgkLKzi0
>>36
最近その中国北朝鮮イスラム推薦ビデオのURLを貼るのがご奉公なのだと思いますが
その動画の中で言われるような証拠があれば米国と敵対する国家はすでにそれを盾に
米国と対峙していることでしょうね
もっともらしいようなことを並べて知能指数の低い人たちを誑かすやり口はまさに
中国北朝鮮イスラムの本領発揮というところでしょうか
国防総省という米国の軍事を司る組織の本部建物がどのような構造になっているかも知らず
また現場では事故機特有のパッチを当てた窓枠なども見つかっていますがそんなことはビデオの中では
一切登場しないのも当たり前なのでしょうね
ちなみに縦に長い密閉された建物を上から押さえると下の階の弱い部分
例えば窓などがその圧力で外に吹き飛ばされるのは子供でもわかることです
日本や英国さらにドイツなどの先進国が米国の謀略を知りながら協力をしたとでも言うのでしょうか
本当にバカバカしいビデオですがもっとマシなものを作ったらどうでしょうかね
それではソ連や中国が全精力を向けて軌道と通信を追跡し月面にレーザーの反射板を
置いてきたアポロが実は月へ行ってはいないという主張と同じレベルです
バカじゃないですか
41名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:54:15 ID:g0yXI82n0

>>9の守屋氏への評価って
ソースがキチガイゲンダイネットじゃないか。
全く信用できない。

42名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:54:32 ID:Srl70IRr0
>>24
ちなみに技術系の資格だから。
行政系は国Tからの採用になる。
防2だとどちらもあるけど。
43名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:56:40 ID:qF88Rmfo0
防衛省に昇格させただけじゃ片手落ちだな。
当然自衛隊も国防軍に名称変更させなくては。
44名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:57:13 ID:y8OfWVRf0
チン☆⌒ 凵\(\・∀・)ニート徴兵制まだぁ?
45名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:57:54 ID:YPrad5AF0
防衛省なら防衛軍にした方が語呂がいい
46名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:08:06 ID:8x034HfA0
>>9


> 防衛庁を省に昇格させる。タカ派の安倍官房長官も守屋氏は手放せないと
47名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:18:00 ID:LuDFytmE0
防衛省大臣は久間は止めておいたほうがいいな
額田だか石破のほうがいい
あいつは何言い出すか判らない
48名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:03 ID:FCNCA1Cd0
石破はしっかりしてたし額賀も結構よかったよ。
いまの長官はだめだ。
49名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:29:56 ID:vyWA+7PA0
地震
50名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:30:49 ID:YMFIDXcW0
このジジィはひでぇぞ。
そもそも防衛庁は不人気官庁だから(特にこいつが入庁した頃は)、
まともな防衛官僚が幹部に育っていない上に、
数少ない優秀な幹部は、どんどん自分の周りから放逐してる奴。

確かに行動力のある凄いジジィではあるが、こいつが辞めたあとの防衛庁は
ぺんぺん草も生えてねぇ状況になる。残るのは糞みたいなイエスマンの小役人ばっか。
そして、何が起きるか…制服組の台頭だよ。

だから、こいつを支持しているのは官邸、防衛族の政治家、それと制服組幹部。
放置してると、マジでシビリアンコントロールwwなんて文字どうり自衛隊から消滅する。
51名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:32:38 ID:EnNBlGc30
>>39
兵站の弱さが、日本軍の弱点なんだから、
その反省から兵站を強くするのは当然だろ。

直接戦う奴らは、兵站様に従えばいい。
52名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:37:34 ID:MDHkxY5X0
日本軍の弱点
兵站が弱い
情報戦にうとい
戦略がない
人命無視
53名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:42:23 ID:Tpcigwnr0
>>2
防衛庁の公式はもう大臣に・・・
54名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:47:44 ID:Srl70IRr0
>>53
http://www.jda.go.jp/j/news/youjin/2006/12/05.html

ちょwww先走りすぎwwww
55名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:53:57 ID:4oEhbiXi0
官房長官でも防衛庁長官でも、国務大臣には変わりないんでしょ
56名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:00:30 ID:qwyK0Q6o0
>>52
むしろ人命を尊重しすぎだとも思うが
57名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:20:54 ID:0EUW8BQp0
>>50
いいことじゃないか。
今の自衛隊はシビリアンコントロールwとやらが無茶苦茶異常に過剰だからな。
少しそっちをつぶした方がいい。
58名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:30:27 ID:zX6hOpCqO
軍事に強い文民を養成する必要があるのだが・・・
59名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:33:26 ID:UVoOcEH50
>>53
防衛庁長官は今でも国務大臣ですが。
60名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:39:23 ID:IWNmYjDG0
>>56
軽視するより、そのほうがいいよ。
61名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:59:23 ID:oXx41+NM0
>>59
国家公安委員長も大臣なんだな
62名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:08:14 ID:1a8GXX4t0
初代防衛大臣が久間になるのか?松岡といい、この内閣はおかしいな。
63名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:11:02 ID:8kwQcqx90
>>50
>確かに行動力のある凄いジジィではあるが、こいつが辞めたあとの防衛庁は
フセインのいなくなった後のイラクと聞いたことあるww
64名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:18:59 ID:J96F21n10
相対的に制服組の力が増す事自体は悪くないんだが、
年を追うごとにその制服組のレベルが下がっていく計算だからな...。
65名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:42:13 ID:SVqipU6C0
>>50
シビリアンコントロールのシビリアンって背広組のことじゃないよ
66名無しさん@七周年
防衛省って響きがダサいから国防総省でいいじゃん。
あと自衛軍ってのもダサいから自衛隊のままでいいんじゃないの?