【難問数学】 「ポアンカレ予想」証明か 中国人数学者が論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
1⊆(○^▽^○)⊇@体脂肪率23%φ ★

5日付中国紙、人民日報(海外版)によると、フランスの数学者アンリ・ポアンカレ(1854〜1912年)が
約100年前に提起し、数学の難問の一つとされる「ポアンカレ予想」を中国人数学者2人が完全に
証明したとして米国の学術雑誌に論文を発表した。

ポアンカレ予想は1904年、ポアンカレが出題した幾何学の難問。2002〜03年にロシアの数学者
ペレリマン博士が証明を宣言したが、現在まで完全には解決されていないとされ、各国の数学者が
証明に取り組んできた。

今回証明に成功したとしているのは、広東・中山大の朱熹平教授と米ペンシルベニア州リーハイ大の
曹懐東教授。ペレリマン博士らの理論を応用して証明、米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセ
マティクス」6月号に共同で論文を発表したという。(北京・共同)

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060606k0000m040166000c.html
2名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:16:55 ID:332m78o40
ああそう
3名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:17:01 ID:Zsc5sXFG0
ポアン( ゚Д゚)カレ
4名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:17:02 ID:23X5oj0L0
中国人が言うなら間違いない
5名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:17:03 ID:GIIAndHs0
ぽあん かれ
6名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:17:33 ID:yUpAxEt90
ボンカレー('A`)
7名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:17:50 ID:rZrTuSnZ0
で、これはフェルマーの最終定理にどう関係してるんだ?
8名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:18:03 ID:oW8N+zUO0
ついにきたか・・・やはり日本の終わりは近い。
これもなにもかもゆとり教育のせいだ。
9名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:18:51 ID:BVmkxllJ0
うわ、これホントなら20世紀の科学が無駄になっちゃうじゃん、嘘くせーな
10名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:19:00 ID:iDzcamHZ0
中国人は海外に出て行くと目覚しい成果をあげるんだけどなw
このニュースは国内の教授がかかわってるところが珍しいw
11名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:19:06 ID:0M4o9urr0
>>8
ゆとり教育じゃない世代が解けば良かったのにね!
12名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:19:16 ID:kH4nMpIZO
せっかくのこの偉大な知性を活かす場所がない忠告アワレ
13名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:20:22 ID:3dSUDQlF0
もうwikiに反映されてるな
14名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:20:29 ID:6wdNaGEb0

そんなコトどうでもいいから先行者Uを作れよ

15名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:20:48 ID:uzy5SHEL0
ボンカレーに見えた
16名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:20:50 ID:V/O9g0B30
どの時点をもって「証明に成功」なんだろうか
こういうのって軽々しく言ってもいいもんなの?
17名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:21:11 ID:Dj1vbYUC0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3

>2002年ステクロフ数学研究所に勤務するロシア人科学者のグリゴリー・ペレルマン博士はポアンカレ予想の証明を発表し、
>現在多くの研究者によって証明の検証がされている。
>2004年9月29日 現在、検証段階ではあるものの、多くの数学者がペレルマン博士の証明は正しいと考えている。

あれ?
18名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:22:01 ID:qNCTagsk0
あれ?
ちょっと前に違う人が証明したんじゃなかったっけ?
で、現在その人の証明を検証中。
19名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:22:22 ID:AwBI0Nve0
すでに証明されたものを検証したということかい?
20名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:23:02 ID:OBPhKKMt0
ポアンカレはどう作っても美味いのだ。
21名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:23:17 ID:sSEiCgPi0
証明が正しいことを証明したというわけか
ややこしいな
22名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:23:58 ID:KqczpnUW0
ややこしいけど、これはこれで凄いことなんだろうな。
23名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:23:59 ID:YdiNqwEW0
>>17
2002年ステクロフ数学研究所に勤務するロシア人科学者のグリゴリー・ペレルマン
博士はポアンカレ予想の証明を発表し、現在多くの研究者によって証明の検証が
されている。ただし彼は、賞金を受け取る条件である「査読つき専門雑誌への掲載」
をしておらずまた、彼の証明はあくまでその手引きを発表したに過ぎないとされ、
賞金を手にする可能性は低い(もっとも一部では、彼がそういった賞金を目的に
していないと考えているが)。

2004年9月29日 時点では、検証段階ではあるものの、多くの数学者がペレリマン
博士の証明は正しいと考えている。



ん?どゆこと( ゚Д゚)?
24名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:24:22 ID:2pD2Hm0k0
ファルコンの定理
25名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:24:59 ID:jDuMqUFM0
そのペレリマンの証明があってるかどうかを証明したってことか?
26名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:25:13 ID:/pCAUHJJO
賞金一億円だったっけ?
27名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:25:48 ID:hQLPr+v30
ペレリマン氏の証明内容と照らし合わせないとよくわからんな。
28名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:25:58 ID:jmF2t25l0
yonakani,yopparatte,nayamu,kotojya,naina.

29名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:26:15 ID:GxK19gxg0
じゃあ僕はゴールドバッハ予想を証明しよっと
30名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:26:26 ID:Dj1vbYUC0
>>23
>1によればグリゴリー・ペレルマン博士の証明が間違っていたかのように読めるが、
wikiには「多くの数学者がペレリマン博士の証明は正しいと考えている。」ってあったから
あれ?ってこと。
31名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:27:06 ID:3x535cbb0
証明した物がややこしすぎてこの証明があってるかどうか検証したんでしょ
32名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:27:19 ID:ydD1Oqrm0
賞金欲しさにペレルマン博士の論文を勝手に専門雑誌に丸投げしたってこと?
33名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:27:42 ID:2fc0SgYM0
もう、数学って求道者の世界だよな
動機も目的もわけわかめ
34名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:29:01 ID:YdiNqwEW0
>>30
証明したことを正しいかどうか証明したということか。
それでは彼らの証明が正しいかどうか証明する必要は無いんだろうか?
35名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:29:05 ID:RkgvtAz/0
>>24
古畑だっけ?
36名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:29:22 ID:t45xq0GA0
丁度今フェルマーの最終定理読んでるところだ
37名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:29:45 ID:dVGqHieTO
日本人の数学者で有名な人っている?
38名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:30:52 ID:pq8ks6Tu0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v    
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
39名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:32:20 ID:GxK19gxg0
>>37
岡潔、志村五郎、谷山豊、広中平祐
40名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:32:31 ID:Y2ONmZ380
n 次元ホモトピー球面は n 次元球面に同相である

って意味がさっぱりわからん。同相ってなんだよ。

N.次元って名前のホモとピー子の金球の表面が、N.次元の金球の表面と同じ相なのか?
41名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:32:54 ID:RkgvtAz/0
>>37
つ秋山仁
42名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:32:59 ID:qP+SbLLy0
これなんの役に立つの?
43名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:33:19 ID:RrPaFJb/0
ボンカレー予想
44名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:35:24 ID:RrPaFJb/0
電磁力
←↑↓
45ぼぶ:2006/06/06(火) 02:36:12 ID:3+wBI1DG0
数学、特に位相幾何学における非常に有名な予想。ミレニアム懸賞問題に設定されていたが、2003年4月にロシアの数学者Grisha PerelmanがMIT、またそれに続くSUNY(ニューヨーク州立大学)における講演会にて解決を宣言した。
真偽の確定には、数ヶ月から数年掛かる見込み。

ポアンカレ予想は、直感的に言えば「どんな掛け方をされた輪ゴムも無理なくはずせる、手の上に乗る一つ物体は、滑らかに球に変形出来る」という主張で(参照:http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049433413/の54)、
例えばドーナツのように穴があいていると掛けかたによって輪ゴムはハサミなどで切らないと外せません。

Perelmanは、物体がボトルネックのように急激に細まってしまい、扱いが難しくなるような場所でもあらかじめ、
そこを、「手術」と呼ばれる方法で、より滑らかになるように覆いを被せることで、今までの困難を解決しています。

だとさ。
トポロジーの話だとは漠然とわかるが・・・。

>>37
代数幾何は日本のお家芸だったはずだが。
小島、広中・・・、このあたりの先生は確か代数幾何の人でしょう。
違うかな?
46名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:36:13 ID:nx6V5rbC0
中国人は、しょっちゅう、こういう発表してるらしいな。
んで、当然失敗してて、世界中の学者から批判的検証を提出されるんだけど、
中国系を集めて「我々は正しい」みたいな集会をして、
学会に抗議するなど、そのたびにトラブルを犯して大問題だそうだ。
数学の世界は、誰にでも検証できるとこうことで、
間違いだったら素直に引き下がる、というのが習慣となっており、
それで健全に発展してきたんだけど、中国人の出現で混乱してるんだとさ。
47名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:37:04 ID:HtDWy52a0
n 次元ホモトピー球面 はあ?

n 次元球面 はあ?

同相 はあ?
48名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:37:45 ID:YGPFjnxs0
こんなんどうでもいいから
漏れがいつ童貞を捨てられるのか予想してくれよ
49名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:37:46 ID:7KhprURZ0
>>20
BJ乙
50名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:39:22 ID:RrPaFJb/0
正直、中国人とサイエンスはなじまないな。

中国人の言ってることを性善説では信じられないし。

捏造か否かの判断がまず必要。
51名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:39:34 ID:wjOYxxIU0
フェルマーの定理のときみたいに検証でワイルスの証明が一度間違ってるとされて、、またやり直したりドタバタありそうな予感・・・
でもあってたらフィールズは確実
52ぼぶ:2006/06/06(火) 02:40:59 ID:3+wBI1DG0
>>37
日本の数学者でフィールズ賞に輝いた三人。
小平邦彦氏、広中平祐氏、森重文氏。
53名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:41:38 ID:V/O9g0B30
>>48
黙って妖精になれ
54名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:41:42 ID:RrPaFJb/0
>>48

2年後、黒人にアナルを奪われる
55名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:42:36 ID:Dj1vbYUC0
>>46
20年以上前に日欧米で終わったネタを、
さも最新ネタのように発表する韓国研究者とどっちがマシ?
こっちは、会場が空っぽか、馬鹿にした笑いの渦で終わるだけマシかな?
56名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:42:56 ID:Y2ONmZ380
>45
>ポアンカレ予想は、直感的に言えば「どんな掛け方をされた輪ゴムも無理なくはずせる、
>手の上に乗る一つ物体は、滑らかに球に変形出来る」という主張で、
>例えばドーナツのように穴があいていると掛けかたによって輪ゴムはハサミなどで切らないと外せません。

理系の書いた文章は本当に読みづらくてたまらんw
なんで、難しい数学の問題が解けるくせに、
「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。その謎を究明して欲しいよ。
57名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:43:39 ID:9d3n5Ksc0
>>48
死ぬまで無理。

おまいは0歳のとき童貞だ。
んで、おまいがk歳のとき童貞ならキモいおまいには1年後も童貞のままだ。
ゆえに一生童貞だ。

すなおにあきらめろ。
58名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:43:39 ID:s3Fhzh1z0
ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題
59名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:44:44 ID:RPAEF0HYO
他の業界はどうなのか知らないが
数学では中国系で有名な人は結構いる
60名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:44:48 ID:AwBI0Nve0
>>58
へーそんなことに関係してるの? >ポアンカレ予想

>>40
同相というのは、簡単に言うと

 空間A  P点 ・・・・・・・> Q点に近づく

  に対応して

 空間B  R点 ・・・・・・・> T点に近づく

という「接近」が必ず一対一に定まるもの、、、、じゃなかったっけ?
61名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:47:19 ID:qR2p2w2H0
これは何に応用できるのか、ガンダムに例えてやさしく教えて。
62名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:47:40 ID:TXvyWhqJ0
また捏造か
63名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:48:15 ID:6ruJhMYr0
宇宙の外はどうなってるの?
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1149520063/

62 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/06(火) 01:02:15 ID:QE0TzQ/Z0
そもそも宇宙ってのは3Dポリゴンのデータみたいなもんでしかないんじゃないか?
空間と認識しているだけで、空間なんてもんは最初からない。空間があると思うから
空間の外という概念ができてしまう。が、3Dのポリゴンの位置データなら
外という概念は発生しない。
つまり物質とはエネルギーで、空間とはエネルギーの位置的配置でしかない。
エネルギーの変化である条件で影響を受けたり受けなかったりする条件地図。

66 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/06(火) 01:15:51 ID:QE0TzQ/Z0
つまり、俺らが宇宙と呼んでいるのはエネルギーの状態の事であって、
俺ら人間が距離を認識するのは運動量とその所要時間から把握するのであって、
普段、距離を移動したという現象は、空間を移動したのではなく、
エネルギーの状態がある状態から他の状態へと、ただ変化しただけなんじゃないかと。
しかし人間の意識や脳はそれをエネルギーの状態の変化ではなく、空間という仮想的な
ビジュアル的な形的な変化としてとらえてしまうから、その外は? となってしまう。

71 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/06(火) 02:00:29 ID:QE0TzQ/Z0
空間や距離というものが人間の外にあって、人間が感覚器官でこれを感知するのではなく、
人間の感覚器官があるエネルギーの状態を神経が感知してそれを脳に伝え、
脳がその得られた情報を処理して空間や距離などという仮想概念を生存の為に
便宜上造り進化させてきたという事じゃないかと。
つまり人間の外にはエネルギーの状態の条件地図だけがあるだけだが、
空間という脳が造りあげた仮想概念は人間が生存生活する上で、あたかも本当にあるかのように
うまく機能している為にそれがリアルだと思い込んでしまう。
本当はネットゲームの仮想現実の空間とそれほど変わらないのではないだろうか。
もちろんネットゲームの仮想現実の空間に外は無い。
64名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:48:36 ID:t45xq0GA0
ドーナツは球体にはモーフィングできないって事なんだろうか
65名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:49:37 ID:j4h8CMIM0
俺にも書かせて

ボンカレー予想
66名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:50:34 ID:jDuMqUFM0
>>61
実際にガンダムが作れるような時代まで進んだらわかるかも
67名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:52:15 ID:pb2zIQsW0
他の人が見て本当だったら。フィールズ賞もらうのかな。
68名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:53:34 ID:We9uwZXk0
若干予想通りにボンカレー
69名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:53:51 ID:TXvyWhqJ0
チョウセン族系中国人はガチ

また捏造ですた
ありがとうございますた
70名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:57:03 ID:KtInfOfPO
57
数学的帰納法乙
71名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:58:39 ID:2B1U/Qv60
既出かもしんないけどゆわせてくれ

ボンカレー予想
72名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:58:44 ID:2vkiT/Jg0
秋山仁さんって、数学の世界ではどんなステータスなの?
73名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:59:26 ID:CCYsgC350
数学板に、おっぱいは任意の点において微分可能であるとか言う馬鹿スレが立ったのを思い出した。
74名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 02:59:43 ID:gvtXOQOi0
>>1
99パーセントの確率でデタラメだと予想できる。
こないだLSIの国産化に成功したとか嘘いってなかったっけ
75名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:00:18 ID:V/O9g0B30
>>72
ひげ番長
76名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:00:36 ID:CSKmitF80
>>20
ブラックジャック乙
77名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:02:19 ID:ThR/zz450
数学まで進出してきた中華思想。

世界を席巻するな。世界中がどぎもwwwwwwwwww
78名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:04:12 ID:oAAnNEMR0
おまいら本当に喩えベタだなぁ。
いいか、こういうことだ!
「手口足はもちろん何の道具も使わずにコンドームを付けはずし出来るか?もちろん一人で!」
を証明したのだよ?うん。
79名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:04:16 ID:m3vszFH70
要は論文発表まででしょ? 検証はこれからって事ね。
ニュースにするならその後でもよさそうなもんだが。
80名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:04:57 ID:mTnYAviA0
>>61
今から100年前、偉大な数学者ポアンカレが提唱した数学の難問が、ついに証明されたようだ。
「私たちが住んでいる3次元空間を構成する様々な3次元多様体の中で、最も単純で簡単なのは
『3球面』と呼ばれる形。これと同じくらい簡単な形はほかにない」という予想だ。
2002年ロシアの数学者ペレルマンが、ついにポアンカレ予想の証明に成功したと見られ、
注目を集めている。ポアンカレ予想は、米クレイ研究所が100万ドルの懸賞金をかけた7つの難問
「ミレニアム問題」のうちの1つ。ペレルマンはこれまで解析に知られていた多様体の分類手法を、
あらゆる3次元多様体に応用するための新たな手法を見出し、証明に成功した。
またポアンカレ予想が証明されたことで、私たちの宇宙が取り得る3次元の形がすべて明らかになり、
分類できるようになった。ペレルマンの証明は「形」の本質を問題にするトポロジーの研究を
大きく進展させるだけでなく、素粒子物理学や量子重力論の発展にも貢献しそうだ。

つまり本物のガンダムができるかもしれないってことだ。
81名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:05:54 ID:ZrpPPthh0
>>1
広東・中山大の朱熹平教授が1人で解いたのに、パートナーの
米ペンシルベニア州リーハイ大の曹懐東教授が「2人で解いたことにしよう」
と持ちかけたところ拒否され逆上し、朱熹平教授を殺してしまう。
曹懐東教授が得意気に発表するものの誰も相手にされず、
それもそのはず朱熹平教授は他の教授に検算を頼まれただけだったのだ。

まで読んだ。
82名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:05:56 ID:slFmivFJ0
キミ達には幻滅だ。




シアンカレー予想
83名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:06:40 ID:j0YhpQgT0
ひどく程度の低い記事だ。
中国人チームの論文にはちゃんとペレルマンの功績であると
書いてあるのに、北京の新聞記者が調子のいいことを書いたんだろう。
それをコピーしたものがこの記事と言うわけだ。
Asian Journal(アジアン・ジャーナル)をエイシャン・ジャーナル
ってアホかいな。米語読みだとエイジアン・ジャーナルにはなるけどな。
84名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:06:42 ID:n4ypSYZJ0
キーマカレー食べたい
85名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:07:12 ID:Ukyk1Cyx0
意味が全然わからないんだけどさ

フォルコンの定理とか解き方がわからない定理っていうのは一体なんなの?
そんなのファルコンって奴に聞けばいいんじゃないの?

提唱した本人にすらわからないならそんなもん最初からデタラメだろ
86名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:07:26 ID:8nsWSvib0
さっぱりわからんのだが新しい次元と新しい空間が増えてそれが証明できたって事?
87名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:08:09 ID:1o7QR7Vn0
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
88名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:08:17 ID:qIz6aq3g0
>>86
全然違う
89名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:08:21 ID:oW3xDrh90
>>83
検証作業が終了したってこと?
90名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:08:24 ID:m3vszFH70
>>80
要はモビルスーツ作る時の
   角度とか
の問題が解決したって事か?
91名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:08:42 ID:8rZ9Rwn80
あれ?
もう解かれてるんじゃ無かったっけ?
92名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:10:51 ID:A9gSRPII0
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」

この雑誌の権威の程は? 眼の雑誌で、エイジアン」だし。
93名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:11:56 ID:ka7kVESR0
mizarを使えば、証明が正しいか、
証明してくれるよ
by師玉
http://ysserve.int-univ.com/Lecture/Meta/Mizar.html
94名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:12:41 ID:1hhC9/ZM0
晩飯は、ボンカレ予想。
9592:2006/06/06(火) 03:12:53 ID:A9gSRPII0
× 眼の雑誌で、エイジアン」だし
○ 米の雑誌で、「エイジアン」だし
96名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:13:22 ID:ocuRBYWK0
数学者ってすげー謎な職業だ。
97名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:13:30 ID:RcXS1XcpO
大問題なんだし、もっと良い雑誌にしとけよ
98名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:14:20 ID:iDzcamHZ0
>>37
フィールズ賞なんぞ持ち出すまでも無く
数学は日本人のもっとも得意な分野で
世界的な業績も多い
関孝和の昔から。
99名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:14:32 ID:kjhLFK3sO
はいはい捏造捏造
ポアンカレは(略)単連結な3次元閉多様体は3次元球面に位相同型か?という問題を提出した。
これが現在でも未解決なポアンカレ予想と呼ばれる難問である。
(略)
我々が住む3次元空間と局所的には区別がつかない空間が3次元多様体である。
すなわち、そこに住む人が周りを見たとき前後左右上下があって、3次元的な広がりを持っている空間である。
(略)
多様体に住む人間は、ある程度の範囲を見渡すことができるが、空間の彼方は決して見えないとしよう。
視力の限界を考えれば現実的な設定である。閉多様体とは、全体を見渡すのに必要な人数が有限ですむ空間である。
ユークリッド空間は無限の彼方があるので、何人いても全体は見渡せないから閉じていない。
一方、地球の表面は閉じた空間である。
このような空間の中にすでに縄が投げられてあり、両端が手元にあるとする。宇宙の彼方の暗い部分へ縄が延びていて
先は見えないことを想像しよう。この縄がいつでも手元に手繰り寄せられるとき、空間は単連結であるとよばれる。
3次元球面は、4次元ユークリッド空間の中の原点から距離1にある点からなる空間で、単連結3次元閉多様体の一例である。
単連結3次元閉多様体が3次元球面に限られるはずはない。しかし空間はゴムのような物質でできていると思い、延ばしたり
縮めたり歪めたりして写りあえるものは同じとした、位相同型というおおらかな関係を考える。そしてこの
おおらかな関係の下では、単連結3次元閉多様体は3次元球面しかないだろう、というのがポアンカレ予想である。
101名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:15:34 ID:AQU8wGaI0
ゴールドバッハの予想 「2より大きい偶数は二つの素数の和である」
例 4=2+2 6=3+3 8=5+3
102名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:16:05 ID:pokqIGoq0
>>56 >>56 >>56

>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。
>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。
>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。

>>56 >>56 >>56

>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。
>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。
>「はずせる」の次の「、」が余計だってことに気づかないんだろうな。
103名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:16:13 ID:RcXS1XcpO
数学では支那人の働きっぷりはなかなかじゃね?
104名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:18:16 ID:Yu9NXevGO
>>100
頭痛い
105名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:18:30 ID:8rZ9Rwn80
>>102
言われて小ネタに気づいたよww
106名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:18:39 ID:0gN6JK2y0
基本群が有限群なら普遍被覆は球面、てか。
107名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:20:23 ID:XS2+sWg00
俺はこくまろ
108名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:20:57 ID:QJJiYcAV0
簡単に言うと、ザク完成まで一歩前進
109名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:21:34 ID:+Q6ax0VjO
ちなみに3次元球面より次元が一つ低い2次元球面は、我々の世界でいう球の表面。地球の表面とか。
単連結な2次元閉多様体は2次元球面と同相です。
110名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:22:26 ID:HxWgN0YE0
>>41
死ね
111名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:23:56 ID:juTBWS7G0
いや、うん。わからん。(爆)
>>67
もそっと時間かかるだろな。
実を言うとだな、大雑把に文と理と分けられている世界で、理で最も
新しいことを発見するのが難しいのが数学なんだよ、俺が思うに。
なぜなら…わかるかい?これが自然科学では『ない』からなんだ。
自然を観測することによって簡単に実験結果なんか出てこないんだ。

数学は狭義の自然科学ではない。現代の自然科学は数学なしには
成立し得ないが、数学自体は自然科学じゃない。俺の専門は数学の
派生科学である情報学でしかない。新しいことを見つけるってのは
すごく大変なんだ。ウソだと思うなら、数学と情報学で年間どれだけ
博士号が授与されたか人数検索してみな。俺は天才じゃなかった。
その数のうちに入ってない。

結構世紀単位の最大の発明って身近にあるんですよ。情報工学上の
20C最大の発明ってFFTだと言われてるんだよね。ファーストフーリエの
応用製品って、もうそこら中にある。演算方法だけ教えられると
簡単にわかるんだけど、整数論からスタートするともうダメぽだよ。
原理がわからないって奴。考案者の天才さを思い知らされる世界。
教えて、エラい人。

ディジタルフィルタなら折り畳み積分からスタートして量子化→Z変換→
逆変換→って行程があったけどさぁ。FFTはちょっと手に余った。

俺、工学屋だったから、数学屋ほど頭良くなかったんだ。
112名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:25:14 ID:8nsWSvib0
くっ、、、何を言っているのかもこれが何の役に立つのかもわからねぇ。。。

素数判別法が出来ましたぐらいわかりやすいニュースを頼む。、。
113名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:26:37 ID:tDZDpSfP0
中国は微分幾何で有名な数学者がChernとYaoで既に2人いるし
微分幾何の問題であるコレを中国人が解いてもおかしくは無い
114名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:27:05 ID:XS2+sWg00
うわーん。
絶対ボンカレースレになってると思ったら意外とマトモな議論がぁー。。。
さぞスレ立てた記者も悲しんでいることでしょう。
えらいとこに紛れ込んでしまった気分だよ。

失礼しましたぁ。
115名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:27:10 ID:juTBWS7G0
>>112
それ、強烈な奴が出来たらRSA暗号の鍵生成系アルゴリズムのヒーローに
なれますよ。
116名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:28:11 ID:FttnojjQO
縦横高さが100cmの立方体に
直径1cmの球は最高何個入るか?
117名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:29:35 ID:8nsWSvib0
>>115
なんか素数判別ぐらい簡単にできそうなのに誰も解けないのな。
こんな問題が解けるのに不思議だ。。
118名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:31:33 ID:tq/KD5Bo0
ペレルマンの証明が不十分で、彼が使った手法を応用して
中国人が別の証明を発表したということ?
119名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:32:49 ID:C61449AT0
たったいまP≠NP予想が解けた
120名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:33:35 ID:yUHnR0GG0
>>112,115
数年前に、インド人が発表してなかったっけ。
121名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:35:23 ID:RcXS1XcpO
応用に耐えうる程度の時間で素数判別する方法を考案したら金もらえる?
122名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:35:42 ID:unF6WQBz0
で、殺人事件はいつごろ起きるんだ?
123名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:36:30 ID:nPi9ui+q0
数学者って食っていけるの?
124名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:37:07 ID:m3vszFH70
>>115
えっ?その数字より小さい数字で順次割ってって2まで辿り着いても割り切れる数字が無かったら素数じゃないの?
125名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:37:08 ID:8nsWSvib0
>>121
殺されるんじゃない?w
126名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:37:24 ID:AQU8wGaI0
リーマン予想はあと100年は解けないだろうな
127名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:37:42 ID:RcXS1XcpO
博士論文書けるかな…死ぬかな……
128名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:37:47 ID:2fc0SgYM0
中国人て科挙の伝統があるから、こういう
偏執的なことやらせたら強そうだな。
129名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:38:01 ID:juTBWS7G0
>>117
そこが俺ら情報学のバカ共に手が出せなくて、数学屋さんにお願いする
しかない根拠なんです。解けてないんですよ、誰にも。

我々情報屋ってのは、数学屋さんが解いた問題を応用する工学屋でしか
ないんです。ご存知の通り。

我々が必要としてるのは数学の天才なんですよ。我々みたいな工学屋は
人数束ねればどうにかなるんです。そこで、ズビっと4096bit整数
素数判別の方法を…(無茶言うな)
130名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:38:34 ID:1shgDN1u0
>16
とりあえず本人が証明できたと思えば「証明に成功した」として論文を提示する
それから他の数学者たちがひたすら誤りが無いか検証して、間違いが無いようならおk
131名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:38:48 ID:W5T+CNbr0
>>120
そうです、インド人が素数判定は多項式時間で解けることを証明してます。
因数分解はまだ多項式で解けるかどうかはわかってません。
132名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:38:51 ID:cRXnCfwz0
>>119
ヤマジン乙
133名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:40:25 ID:RjSjwfxB0
中山大章典
134名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:40:30 ID:0jvUQvEP0
漁夫の利か?
135名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:42:01 ID:ThR/zz450
いや、いや、現在、検証段階ではあるものの、多くの数学者が
ペレルマン博士の証明は正しいと考えている、と思うが。

136名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:42:07 ID:1shgDN1u0
>124
その数の平方根より小さい整数からはじめれば十分だけどな
(x=m×nのとき、m≦√x or n≦√xは自明だから)
それでも4096bitとかになると莫大な計算量になるしなぁ。
137名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:42:12 ID:r7TR99Jf0
どうみても歴史に残るのはユダヤ系ロシア人の方です
138名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:42:27 ID:FttnojjQO
>>124
10の百何十乗ケタの数字に、それを行う事を考えてみてよ
139名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:42:52 ID:RcXS1XcpO
あ、素因数分解がテラムズカシスなんだったね
140名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:43:52 ID:rHZQLTYX0
>>126
ニート予想だったらすぐ解けそうなんだがな
141名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:45:05 ID:8nsWSvib0
あかん考えすぎて頭痛くなってきた。
統一理論出来そうな頃にまた質問しにきます。

お休みなさい。
142名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:45:49 ID:8QPOwZGDO
サバン症候群患者には素数判別が出来る奴がいたよ。
何やら形と色が違うからすぐ解るらしい。
大脳側頭葉の視覚野が壊れてる奴だったかな?
143名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:48:07 ID:0jvUQvEP0
ペレリマン博士は名声に執着しない変人らしい。
144名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:50:13 ID:BYCiIZPJ0
なんだ
結局いつものようにチャンコロ学者がペレリマンの仕事を朴って
ウリジナル宣言したってだけのことかよ
145名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:51:39 ID:dLfe0Sbt0
ボンカレー問題
146名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:53:20 ID:Z9ErqIli0
>>142
そりゃすげえ

数学者より脳を研究してるやつのほうが早く判別方法発見できるかもなw
147名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:55:25 ID:RcXS1XcpO
脳を数学で解析できねえかなあ
148名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 03:55:25 ID:juTBWS7G0
>>124
そう。とても正しい。厨房or工房的回答だね。ガンガレよ。

とりあえず、高校生にわかる話をしてやろうか。
今時256bitですわ。2^256を底変換して、何回チェックすべきか
数えてみな。

次に、素数積を用いる暗号系をなぜ用いるか学習しなさい。

強烈にプロになりたいなら、その暗号系を「なぜ」internetでは
データ暗号系として用いて『いない』か説明しなさい。

これ、俺の仕事には何の役にもたたんね。世間話のネタにはなる。
コンサルの結果、なぜそういうシステムを提案するかの与太話の
一つとしてね。会議の場で出るネタじゃない、飲み会で出る話だね。
149名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:02:09 ID:Ukyk1Cyx0
>>148とこんな時間まで起きてるニートが申しております
150名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:02:28 ID:vXPZiFq60
数学赤点だった俺には一生理解する必要もないことだな
151名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:09:57 ID:tDZDpSfP0
>>144
本人達がはっきりと「ペレルマンのやり方を応用して」と言っている。
証明のギャップを埋めて論文にするのは数学ではよくあること。
152名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:11:11 ID:EKXyrcYG0
簡単に解説。今回証明したのは3次元だが、2次元ポアンカレ予想(というか定理)は以下のようになる。
(かなり数学的厳密性は省いてます)

ある曲面を考える。空間にボールとか紙とかドーナツとかなんでもいいのでそういうのが
浮いてる状態を思い浮かべるといい。
その曲面にどこでもいいので表面にぐるっと輪ゴムをかける。その輪ゴムが縮んで小さくなっていくとき、
例えばボールとか一枚の紙だったら一点に縮んでしまう。しかし、ドーナツでは輪ゴムのかけ方によっては
一点にならない。
この時ポアンカレ予想とは、境界のない曲面で、かつどんなところに輪ゴムをかけても一点に縮んでしまう
曲面は、ボールしかないだろうという予想である。

例えば上の3個の例、紙、ボール、ドーナツを見てみると、紙は輪ゴムをずらしていくことによって
一点にすることが出来るけど、境界があるので×。ドーナツは輪ゴムのかけ方によっては一点に
縮められない。これも×。しかしボールはちゃんと輪ゴムが一点に縮み、かつ境界もない。

ここで、次のような数学の定理がある。「どんな境界のないつながってる曲面も、穴の数で分類できる」
という定理である。例えばドーナツは穴が1個、ボールは0個、とって付きコップは
1個、はさみは穴が2個といった具合である。
ここで、コップとドーナツはどちらも穴が1個である。定理が主張しているのは、コップを
ぐにゃっと変形するとドーナツに出来るが、ドーナツをいくらぐにゃっと変形してもボールには出来ない。

この定理を使うと、2次元ポアンカレ予想は直感的に簡単にわかる。つまり、穴がn個あいた
曲面の中で、輪ゴムを引っかけることの出来ない曲面はどれか?という問題になるのである。
これは明らかなように、穴が0個のときのみ、つまりボールのときのみになる。
153名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:15:25 ID:2JKsIvCV0
こんなもの理解できなくても死にはしないし、困りもしない。
154名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:15:30 ID:VuZmt+4n0
>>148
何でこいつこんなに偉そうなの?
155名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:18:34 ID:0jvUQvEP0
宇宙はずっとまっすぐ行くと後ろから戻ってくるってことはあり得るの?
156名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:21:34 ID:+Q6ax0VjO
数学に詳しくないけどちょっと突っ込んでみる
ペレルマンが証明に使ってるリッチ・フローってハミルトンが考案したものでしょう
そもそも今回の仕事はサーストンが提唱したプログラム(幾何化予想)だし
この中国人数学者の仕事をパクリとよぶなら、ペレルマンの仕事もハミルトンのパクリ
さらには余多の微分幾何学・位相幾何学の仕事がサーストンのパクリにならないか?
157名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:22:40 ID:OSIkFlMk0
まぁ、あれだ

つまりフラクタルだべ?
158名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:23:59 ID:GqUJDkw10
>>156
詳しくないならそんなに必死になって否定的に捉えなくてもいいのにwww
159名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:25:05 ID:+Q6ax0VjO
そうか、俺は必死なのか・・・ちょw
160名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:25:26 ID:EOFL3G2x0
歴史的難問や予想の解決は、発表後も検証に何年も
かかり、そのうち研究者が年齢オーバー(40歳?)で
フィールズ賞の対象外になる。
年齢制限なんて逆差別撤廃しないと受賞者が小物になってくような
気がするが。
そのうちアーベル賞≫フィールズ賞 になるか
ノーベル賞に数理科学部門ができるとか、変化しないか?
161名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:25:35 ID:XUIuWqSX0
ボンカレー(゚д゚)ウマー
162名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:27:18 ID:hjCWCkhS0
>>160
ノーベルが数学者嫌いだったんだから、これから先もずっとないと思われ。
163名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:29:50 ID:rHZQLTYX0
>>155
カーズ様だけが知っている
164名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:29:57 ID:XxD3PNZm0
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス」wwwwwwwwwwwwwwwwwwww


なんで米なのにエイシャンwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんでそんな凄い論文を聞いたこともないような三流雑誌にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


チャンコロワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
165名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:33:13 ID:VDtgV2JR0
フェルマーの定理も日本人は解けなかった
ボンカレーもかよ
166名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:33:47 ID:J804veTL0
>>160
フィールズ賞は一流数学者の入り口であげるもの。
ノーベル賞は冥土の土産にあげるもの。

平和賞は政治的理由、経済学賞はアメリカ人にあげるもの。
167ぼぶ:2006/06/06(火) 04:34:53 ID:3+wBI1DG0
ボンカレー予想。三分後にはおいしくいただける。
ボブスレー予想。次の冬季五輪も日本惨敗。

解決済み。

168名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:35:58 ID:P9lxGHZG0
おまいら朝から頭痛い会話するなw
169名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:37:21 ID:fv5kjdLcO
なんでその時に出題者に答えを聞かなかったの?答え合わせが出来ないじゃないか。
170名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:39:10 ID:ug5/iQS+O
京大理学部に在学してるんだが中国人留学生ガチで頭良いぞ
日本はゆとり教育なんてやってる場合じゃない
171名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:40:10 ID:HckQKhpt0
>>170
郷里にいるオマエもすごい。
172名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:45:56 ID:2fc0SgYM0
ノーベルの嫁が数学者に寝取られたから
ノーベル賞には数学賞がないってほんと?
173名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:45:59 ID:k3Sn/RYG0
三国人の剰余の定理
174名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:47:44 ID:lIfY9qfM0
マセマの馬場に見解を聞きたいなw
175名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:49:55 ID:slFmivFJ0
中国軍がわが国へ侵略を行い、事実を正当化する日は近づきつつある。
中国軍備がテラヤバス。
176名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:50:45 ID:P751THwZ0
俺も今ちょうどシービーシー予想に取り組んでたところだ
177名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:50:56 ID:I7wylGa3O
ポアンカレってアホみたいな名前だよな
178中国がまともな国だと思ってる平和ボケ馬鹿は今すぐ死ねっ!!!:2006/06/06(火) 04:52:52 ID:Ykq6g5xq0




★↓★幼い女の子を民衆の前で惨殺にして殺す中国公開処刑です★↓★

http://ime.st/www.peacehall.com/news/ gb/china/2004/12/200412130343.shtml←

★幼い女の子を民衆の前で惨殺にして殺す中国公開処刑です★
↓↑((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル ↑↓
http://www.kinaboykot.dk /video.htm

★中国軍による集団リンチ虐殺動画(チベット大虐殺)★

http://photo.minghui.org/photo/  images/persecution_evidence/E_wuju_300_1.htm

★中国政府にレイプや拷問された多くの女性★
↓↑((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル↓↑

↓★女性を裸にして拷問(おっぱいと乳首を破壊)★
↓中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態

http://www.epochtimes.jp/jp/ 2005/10/html/d67889.html


天安門事件関係HP↓((((((;゚Д゚))))))がくがくぶるぶる
http://www.64memo.com/disp.asp?gt= All&Id=1339& ←★激ヤバです★平和ぼけした皆様 一度観てください 現実を。。。
http://www.boxun.com/hero/ 64/52_1.shtml ←平和ぼけした皆様 一度観てください 現実を。。。
http://www.youtube.com/watch?v=158ua2r4Qy8
http://www.youtube.com/watch?v=CZL4vYh-syU
179名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:53:19 ID:+Q6ax0VjO
エービーシーとビーエスデーはまだ未解決だね
180名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:54:37 ID:bkDNFks70
俺なんて、ミノフスキー粒子の存在確率を計算し終えたところだ。
181名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:57:56 ID:rFCV6M6k0
>>100
ある程度の範囲=「近傍」
見渡すのに必要な人間=「被覆」

被覆が有限て、コンパクトの定義じゃなかったっけ?
182名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 04:58:02 ID:Dg6sHzL20
マンデルブロー集合も、連結集合と予想されている。
あの葉っぱのようなイガイガでバラバラっぽい図形が、全て似たような形の「ミニマンデルブロー図形」で
構成されているんだそうな。
183名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:00:25 ID:h+36BrKn0
2chも人数いるばかりで情報は入ってこない使えないとこだな。
数学会に詳しいやつ一人くらいいないのかな。
どういうふうに言われてるんだ?
184名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:01:40 ID:4f5+7a//0
ということは、俺が今からこの中国の学者の出した証明が正しいことを証明すれば、
俺がポアンカレ予想を解いたことになるのか
185名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:04:08 ID:kqbqKY8o0
この世は不条理だ
186名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:06:52 ID:g7s6HPlJ0
>>183
ぬ速+の住人に何を求めるのかとw
さっさと数学板@学問・理系に逝けと。
187名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:08:34 ID:HKWaL9B90
今日ポアンカレつくろ。
188名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:11:59 ID:eEt+o9AO0
理系なのにボンカレーの話題しか分からない俺は負け組みだ。
189名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:13:29 ID:KJp3nCFBO
>>186
ページ数も数えられない連中だぞ?

ポアンカレ予想が解決
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1149522903/21-23
190名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:14:54 ID:w8PNodbM0
よし。今日はボンカレーな。
191名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:15:06 ID:EOw2uj0J0
>>57
そんな数学的帰納法まで使って追い詰めるなよ。
無限遠の彼方まで童貞の運命が追いかけるだなんてw
192名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:16:39 ID:lIfY9qfM0
>>183
数学板で質問してみれば?
あそこは親切で殺伐としてるけどw
193名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:19:08 ID:EOw2uj0J0
>>73
どうせ乳首が特異点とか言って喜ぶんだろ? w
2ちゃんクォリティーだと。


>>189
真の数学者は有限やたかだか加算無限なんぞに
かかずらわったりしない。


たぶん。


194名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:20:09 ID:5qNfqHMz0
ポアンカレ十二使徒、だっけ? 悪魔君だったかな?
195名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:22:57 ID:EOw2uj0J0
>>103
素直にすごいと思うよ。
でも変な愛国サポーター(もちろん分かってない)が評判を下げてる。
やつら声闘(ソント)と間違えてやがる。
196名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:27:56 ID:MAk/IqdA0
ID:juTBWS7G0

何かこいつイタい
197名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:30:24 ID:+Q6ax0VjO
>>181
単連結な閉三次元多様体はコンパクト多様体?

>>193
実際には、有限の世界の数学の方がはるかに複雑で手のつけようがない問題が多いと思う
綺麗な理論がない・泥臭い・しょせん有限だから、という言葉で先送りにされてきたような
198名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:32:33 ID:o1OC6KfO0
この論文だな
ttp://www.intlpress.com/AJM/p/2006/10_2/AJM-10-2-165-498-Abstract.php
300ページ以上あるみたいだが、pdfファイルへのリンクがない
199名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:44:48 ID:Cw5rsIk70
200名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:46:55 ID:ElVX/axj0
人類の為になるのならGJ!!
共産党、反日の為になるのなら逝ってよし。
201名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:50:36 ID:EOw2uj0J0
>>197
確かにトポロジーなら低次元に問題多数って言うな。
というか元フレーズは「真のプログラマーはxxしない」です。スマン

>>199
ポアンカレってそんなかわいかったか?
もっとこう……なあ。
202名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:50:54 ID:noKLALXD0
人類のためにも、共産党、反日のためにもならんと思う。
数学はもう、世俗的価値を超越してるよ。
203名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 05:58:10 ID:3bRQ9p0o0
微分・積分も中世の貴族の暇つぶしからできた学問。

それのために高校で落第したりする後世の庶民。
204名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:00:15 ID:1KRpeuRD0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  
 (   )
  v v    
       
   川
 ( (  ) )
アンリ・ボアンカレ(1854〜1912年・フランス)
205名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:00:58 ID:0jvUQvEP0
中国人系アメリカ人にはすごい学者が多いらしいけど
中国国内には??
206名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:01:59 ID:YoUZT3vE0
場末の喫茶店のカレーは大抵ボンカレー
207名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:03:18 ID:pN9aUIy00
日本は数学で飯が食えるの?
208名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:14:05 ID:r0Ksqbhq0
絶対に解けない数学の問題に挑戦し続けているお年寄りの話が昔TVでやってたけどあれなんだっけ?
209名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:15:16 ID:LLHj2XJ30
>>152
わかりやすいな、感心
210名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:28:27 ID:O+FcZdIh0
橋が崩落したんじゃなかったのか?
211名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:28:52 ID:LqeZP8NE0
学問・数学板より、こちらの方が勉強になるよ。
212名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:36:34 ID:Dj1vbYUC0
>>164
無知を晒すだけの書き込みはみっともないよ。
213名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:45:38 ID:tOUp1/gX0
支那、必死だねえ。
半島化が顕著だよね。
214名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:49:22 ID:xP9pfttC0
>>48
人間は少なくとも一度は人間のマムコを通過する。
チンコは人間の体の一部である。
ゆえにおまいは童貞ではない。
証明終わり。
215名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:49:43 ID:qRDkZyyJ0
>>209
おまいすごいな。
漏れは馬鹿だから>>152をよんでもようわかりゃん(涙
216名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 06:53:15 ID:noKLALXD0
>>152
トポロジー空間で戦闘した事がある俺には常識だぜ!
217名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:05:07 ID:juTBWS7G0
>>201
ォィォィォィ!それの原文は
「真のプログラマはPascalを使わない」だろうが。
それ読んでんだよ、俺。そして実感してる。VCLで。

俺はbitで読んだ。あなたは?20年以上前のはずだぜぇ。
218 ◆ALSPlGAxzM :2006/06/06(火) 07:12:55 ID:7/RanZ4H0
あのポアンカレのいとこなんだな。
219名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:20:42 ID:KISWBTjQ0
ポアンカレ予想は一般化(高次元に拡張)できる。それは次のようなものである。

* n 次元ホモトピー球面は n 次元球面に同相である
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E4%BA%88%E6%83%B3




何を言ってるのかさえ分かりません
220名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:22:12 ID:mqy4peom0
どうせ役にたたない。
221名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:27:10 ID:enFhrOII0

底辺×高さ÷2   出来た!

222名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:29:17 ID:/pCAUHJJO
こんな証明問題は自称2ちゃんのスーパーハカーのハイスペックPCで簡単に解けるんじゃね?

ダメなの?
223名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:30:28 ID:yAuHt/B80
ポワンカレ内閣ってなんだったっけ?
224名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:30:56 ID:gii4Cjo30
証明検証プログラムの正しさを証明検証プログラムで検証できるか?
225名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:34:07 ID:N/f1llLs0
ボンカレ−でなかったポアンカレ−、岡潔博士の御本に出ていた。
インスピユレ−ションと情緒とゆう発想の違いは面白かったけど。
226名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:35:00 ID:QI8wc7UE0
>>221
天才現る!
227名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:35:45 ID:JpjZ/J5E0
今朝の朝食は久しぶりにボンカレーにでもするかな
228名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:36:15 ID:vQoK37ztO
>>42
ミノフスキー(ry
229名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:38:16 ID:1Z0brlFz0
ボンカレースレと聞いて
230名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:47:31 ID:wCCDxBlF0
>>223
第一次世界大戦後のフランスの対ドイツ強硬内閣
ドイツの賠償金支払いが滞っていたため
ドイツのルール工業地帯に出兵して賠償金分働かせようとするがストライキが発生するわ
国際的に非難を浴びるわでフランス国内でも支持を失って退陣
このスレの数学者ポアンカレはこのポアンカレ首相の従兄弟
231名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:48:08 ID:zGXFCzwq0
おれ中卒だから>152よんでもぜんぜんわかんあいよ。
ドーナツはミスドのやつなの?ダンキンドーナツ?
オールドファッションなのかフレンチクルーラなのかも気になる。
232名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:48:54 ID:KJp3nCFBO
>>222
2ちゃんねらの友達のスーパーハカーなら何とかなるんじゃね?
2ちゃんがログ取ってなかった頃の書き込みから住所特定してた超人だし。
233名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:49:19 ID:6aQKmvRbO
フェルマーの最終定理みたいに
出題者は答えを知ってたんだよね?
現代人の頭脳が100年前の人間に
追い付いたってだけの話じゃないの?
234名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:49:36 ID:y5Xn/uM30
ボンカレースレ?
235名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:50:30 ID:uiEDJu6A0
大学の行列の授業で苦しんだ俺には
説明されても理解できないんだろうな
236名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:51:59 ID:KJp3nCFBO
誰か彼の有名なとあるレストラン予想を解いてくれ。
237名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:52:21 ID:6aQKmvRbO
勘違いしてた
定理じゃなくて予想だったのねorz
238名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:53:34 ID:AS9IWsFrO
ボンボンカレー、ボンカレー、ボ〜ン〜カ〜レ〜エ〜♪
美味しいね(^◇^)
239名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:56:18 ID:SGVomY4c0
そもそも幾何学のいみがわからない
240名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 07:59:55 ID:4/5zJPMA0
ようするに、海外の中国人の行った業績を
中国国内の通信社が業績を過大に捏造して報道したって事か

海外の中国人も気の毒にな
241名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:07:12 ID:RkgvtAz/0
中国が絡んだだけでこの伸びよう!俺はせっせとM理論の続きを
242名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:09:52 ID:KJp3nCFBO
じゃあ俺はせっせとM女責めの続きを
243名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:23:22 ID:cSjS8J8b0
なんだこのスレ・・・・・みんな頭いいな


244名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:24:40 ID:8PB7Pq8j0
以前作ったAAが役に立つ時がきたかも・・・・・・


              / ̄ ̄ ̄ ̄l
              l       ゙|          
         __,,,,_/       ゙l           
         il ̄ ̄ ゙ヽ、_    _l_,-―_,,,,      
         `゙゙ー-_,/゙―-二二ニニ___,,-"      
             lllll/ ( ・)゙ ( ・) |l"        
            (r|l    | l   |l              ← 保安官
             ヾ|   (_u)  /
             |  ゝ  リ  l|
             |ヽ、 〈<ユ,,_/l
             イ \_⌒_ノ
          _//l〈~゙゙ヽ、  ニノlヽ、   
        ,,-"/ l l   ゙ソ"  | ヽ,
     /" ∠   |ヽ   / ヽ  | < \ 
   /⌒    ゙フ  | \/Lllw,ノ゙vi" 〉  
   l     /   |   /ll ))) | /☆
245名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:25:44 ID:LM5HZiBO0
あひゃひゃ
いつもえらそうなネラーが手も足も出ない記事でつねw
おまいらの正体がわかりますた
246名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:30:29 ID:RWw1Y94K0
ポアンカレ予想って解いたら一億円だっけ?
たしかナビエストークス方程式とかと一緒に出てたんだよな
247名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:31:19 ID:wa49I9z00
理系に国境なし。
理系に人種差別なし。

理系が人類の進歩を支えています。
人類が知的生命体足りえているのは理系が頑張っているからです。

いつの時代も、理系が何かを生み出し、非理系がそれらを壊します。

しかし、
>理系に人種差別なし。
と言いながら、非理系を差別する矛盾…
248名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:34:40 ID:VcPfQkS90
松山容子がどうかしたか?
249名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:35:16 ID:QKtOlnfYO
あかんたれ予想

ハナトコバコによる出題
250名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:35:50 ID:7/p0ksI30
査読つき論文なしで博士号が取れるなんていいな>ペレリマン
251名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:37:13 ID:jOgw7Zxa0
>>347
アニオタの主張に似てる
252名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:41:11 ID:QKtOlnfYO
>>247
命題は「理系は人種差別しない」であって「理系は差別しない」ではない。
よって、理系が非理系を差別してもそれは矛盾ではない。
理系における差別の基準は人種でなく理系・非理系にある。ただそれだけ。
253名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:42:16 ID:U4mrUYg70
数学と経済学、物理学に関しては中国に圧倒的に差をつけられてしまった日本
着々とやられてる感じはするな
254名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:48:06 ID:XIooDODS0
>>253
もうすぐもっちーがabc予想を証明するから大丈夫。
255名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:54:10 ID:SFgyjQ/R0
ポカーンスレの悪寒
256名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 08:58:53 ID:3P92Wjy60
ボンカレーって湯せんしなくてもレンジでチンできるんな。
あれはええわ。
おいしいし。
257名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:01:47 ID:XVH3Us3C0
まじぽかのED聞きながら数学やると
あれよあれよというまにどんな難問も証明できるよ!
258名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:06:37 ID:IJAEWkjgO
支那の下等民族の学者の論文なんてどうせロシアから買ってきたネタなんだろ。
259名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:06:46 ID:EKXyrcYG0
>>257
あるあるwwwwwww
260名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:08:53 ID:3mdgG0FUO
ちょうど昨日、ビューティフルマインド見たばかりだよ
261名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:11:28 ID:uiEDJu6A0
感覚的な私でGo!
262名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:15:07 ID:KF4Xnk75O
で、どこの国の論文のコピーですか?
263名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:16:50 ID:rOgn4BYK0
>>37
神津恭介
264名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:17:41 ID:8wsShV0h0
予想通りのボンカレースレ('A`)
265名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:18:02 ID:cV/tOEAi0
ボンボンカレーボンカレーボンカレー
266名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:18:04 ID:NvoHfR2q0
1000万人動員して力技で証明しました
267名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:18:09 ID:33kS7VJM0
ポアンカレーってどこに行けば食べられますか?
268名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:19:38 ID:Yi81UwtK0
ポアされて良かったね。
269名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:20:04 ID:FYIONuB50
>>266
数学者1000万人いたら、パソコン1000台買えよw
270名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:20:35 ID:PCJUJ4/i0

朝日新聞が提起し、歴史学の難問の一つとされる「南京虐殺」

もはや誰も証明できない

271名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:21:38 ID:nJ3rMnBU0
ヒデキ、還暦!
272モルワイデ鰰 ◆RI/XlBdtK6 :2006/06/06(火) 09:33:51 ID:iCYisWvn0
>>263
「1+1はいついかなるときも2である」という命題を
ライフワークにしてるんだっけ?
273名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:39:40 ID:frVHihP+0
>>269
PC1000台で何やるんだよw
274名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:42:07 ID:Ndr21vUv0

インド人は、あんだけ人間いて夏季オリンピックで銅1個しか取れない劣等民族。

自慢の理系でも数学オリンピックは毎年中国が優勝。アメリカが2位。この2国が指定席で、インドなんてランク外。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF
275名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:42:19 ID:06XOgxdz0
>>56
なに?
『「はずせる」の次の「、」が余計』ではない。「、」がなかったら意味が
判らなくなる。文章としては「手の上に乗る一つ物体は」の次の「、」のほうが余計。
276名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:51:52 ID:LNzonRw70
ポアンカレ挙国一致内閣っていうのあったな
この人の親戚なのか、勉強になったよ
277名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:53:14 ID:f480QZxi0
>270
捏造と証明されてるけど
りかいできてないやつがさわいでるだけ
278名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:55:14 ID:BMD578KP0
>>85
それ任三郎の架空定理ですよ
279名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 09:56:55 ID:Ndr21vUv0
>>277
そんなこといってるのはネットウヨだけ。

秦郁彦 4万人前後虐殺を肯定。

福田和也 5万人虐殺を肯定(『諸君』97年12月号「南京大虐殺をどう読むか」)

桜井よしこ 「私は南京虐殺肯定派なんですけど」(サンデープロジェクトでの発言)
280名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:00:14 ID:PcWX+fuS0
森のレストランの答えは?
281名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:04:38 ID:8RszpGE7O
中国人はチョンと違い頭は良さそうだからな…
282名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:07:45 ID:GW4mrryj0
そりゃあれだけ人がいるんだから賢い人が上に上がれるシステムを作れればかなりのもんになるんじゃないの
283名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:09:25 ID:ocdzosR50
イデオンで例えると?
284名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:14:42 ID:06XOgxdz0
>>281
朝鮮人は囲碁が強いのがいたり、知能指数が高い子供がいたりする。
なので、突然変異みたいな天才がいるのは事実だと思うが、科学者全般
ではいまひとつ。不思議だ。
285名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:15:06 ID:vDjMZFv80
で今度は誰の論文をパクったの?
286名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:17:52 ID:s+GdkMJT0
ポアンカレ予想の問の内容さえも理解できない漏れ。
287名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:17:57 ID:o/LOjAto0
>>279への反論はまだか、ネットウヨw

お前の理論だと南京の例のアレは夢まぼろしなのだろう?ww
288名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:18:49 ID:8RszpGE7O
ククレカレの定理
ヽ(・∀・)ノ解けたよー
289名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:38:02 ID:jyl2QunN0
おれの昼飯ボンカレー
290名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:41:25 ID:PvxWWCjL0

数学に関しては中国も結構貢献してる
代数学では「中国剰余定理」というものが存在する

数学は金のかからない分野だから
純粋に頭の良さが反映される

でも 日本も負けないよ
和算は当時世界最高水準だし
権威あるフィールズ賞で3人受賞してるし
志村谷山予想のおかげでフェルマー予想が解けたんだし

最も非難されるべきは↓こんな状態に追い込んだ小賢しい役人

【調査】 日本の数学研究、ピンチ…論文は米の5分の1、博士号は6分の1
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147916996/l50
291名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:46:21 ID:wa49I9z00
>>85
過程が証明できなくても、答えに辿り着く事ってあるじゃない。

例えば、
物に熱を加えると発火して、その火から明かりを得られる→どうしてそうなるのか考えてみよう。光ってなんだろう?
ちょっと知らない道通ったら偶然早くついた→どういう道を通ったのか調べなおしてみよう

何か分からないけど、コレコレこうやったらこうなるっぽい?…なった!!
じゃあ、こうやったら?これもなった!!この場合は…?これもなった!!
コレコレこうやると、どんな場合でもきっとこうなるんだ!!!!→→→→→証明してみよう!!ワッセワッセ!
292名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:47:32 ID:FQRholYb0
ピーター・フランクルさんや秋山仁さんは、10年以上前から、日本の子供の算数・数学離れを危惧してた。
数学が出来る人も大学の数学科に進学しなくて、医学部に進学するからね。
医学部でも基礎医学に行けばいいが、大半は臨床医学だろう。
293名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:55:41 ID:XAMYZDHz0
こういうスレでは必ず「何の役にたつの?」って意見が出るけれど
こういう考え方は有害だ。

数学に限らず学問というものは何かを達成するための手段ではなく
学問それ自身が目的であるのだ。

294名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 10:59:48 ID:f5dZYsv90
なんだ、これ俺が5年前に証明したやつじゃん。

しかし長すぎて、行数制限と残りレスの間にとても記述できないので書かない。
295名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:00:14 ID:frVHihP+0
逆に役に立つ事を追求しすぎた結果自滅してる例が新商品や人材ですね
296名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:02:50 ID:2z7Mt4lg0
科学、物理、数学等の理系以外は学問ではないな
文系なんて糞
297名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:03:11 ID:ETPzxZ1J0
>>294
概要ぐらいなら書く余白はいくらでもある。
さあ、書け↓
298名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:06:17 ID:Dlc7D5320
ポアンカレ先生はもちろん天才で、「見える」人だった。
どんどん解いていくのだが、自分で見えたところで先生的には
その問題は終わったわけで証明は粗く、
周囲があとできっちりした証明に仕上げることが多かったらしい。
299名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:07:50 ID:xt/fhRmb0
ポアンカレ予想なるものが何のことかわからん。
300名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:08:10 ID:Ndr21vUv0
>>292
冷遇されてんだからしょうがない。
そっちを直さないとね。
子供はちゃんと見てるよ。
301名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:10:10 ID:IzA+2t/CO
インスタントカレーのルーは複数混ぜるとうまいのは知られている
こないだ余っていた4種類のルーを混ぜたらめっちゃうまかった
夏はやっぱりカレーだね
302名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:13:10 ID:zQX9XTa40
まあ、もれらにはボンカレーの話題にすりかえるのが精一杯
303名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:14:26 ID:oFv1IQTXO
ハンガリー人に産まれたかったな。
正直この母性国家もう終わりでしょ。まー前から決まってたかしらんけど。
304名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:16:27 ID:N35OFOb70
……『Q.E.D』で燈馬くんにでも解説させてくれ

わかんね。
305名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:21:48 ID:PvxWWCjL0

どうでもいいが
Poincaré ポワンカレ
Galois    ガロワ

何で 戦後の表記は
イタリヤ → イタリア
ブルジョワ → ブルジョア
ヸニール → ヴィニール
という感じに表記を変えたんだろう?
前の方が正確だし合理的なのに

それをフランス人名にまで当てはめ
ガロアとかポアンカレと間抜けな書き方をする


Poincare Conjecture解決?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1049433413/l50

ポアンカレ予想が解決
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1149522903/l50
306名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:22:36 ID:duBzc/bb0
>>48 何回研鑚しても解無しでした
307名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:23:24 ID:t1xOPZ+g0
これロシアの変人が証明したとかいうのなかったっけ
何故か賞金は貰ってないという
308名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:24:10 ID:Z0Objvf90
日本の理系は哲学すら理解してないようなバカばっかりだからな。
科学離れという以前に日本の理系のレベルの低下が甚だしいのであって。
309名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:26:38 ID:4gQQGhbe0
この話が理解できるようになるには何から始めたらいい?
とりあえず高校数学くらいは分かる前提で。
教えてエロイひと!
310名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:28:50 ID:AAj0hR9c0
>>305
ギョエテとは
311名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:31:03 ID:fbUNfnEdO
この証明を正しいと証明できる人が現れるまで
今度は何年かかるのかな?
312名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:34:21 ID:Dlc7D5320
>>310
俺のことかと
313名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:35:49 ID:40DfWw4v0
大秀才の文系様>>308が哲学を語ってくださるそうです。
みなさん心して拝聴しましょう。
314名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:36:39 ID:f480QZxi0
哲学を理解できるとか言ってる時点でもうだみだ
315名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:37:15 ID:GW4mrryj0
>>311
そういうのは証明じゃないし
間違い見つけたら1本論文かけるから何かあったらすぐに出てくるんじゃないの
316名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:37:18 ID:HU+LkDUr0
>>305
旧かなの方が合理的でない。
旧かなの方がいいって言ってるヤツは馬鹿。これはガチ。
317名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:41:51 ID:iwDpxjBS0
>>309
理解するだけだったらググればいいんじゃないか?
318名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:43:58 ID:yqU3UI+c0
次はバモンドカレの予想かな?
319名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:55:02 ID:DJgO1NL20
>>83
>>164
エイジャンでもエイシャンでも正解ですけど(米語でもね)。
まぁ、「アジアン」にした方が日本人に分かりよいけど。
320名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:57:37 ID:HU+LkDUr0
エイジアンってかっこよくね?

アジアンだとなんかアレなかんじ。
321名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 11:59:27 ID:xm/UoZ1a0
>>319
>>164はそういう意味じゃないんじゃ?
322名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:02:13 ID:PMCFfWqI0
もうだめだ、ボンカレやコクマロカレなめくじ にげに〜げ なめくじ にげにげ〜
323名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:03:40 ID:ObtXLBmA0
四色問題って解けたんだっけ?
324名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:08:01 ID:t/E354RYO
すんません。
物理と哲学の違いってなんですか。
箱に入った何とかの猫って始め哲学かと思った。
325名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:08:28 ID:ETPzxZ1J0
>>323
コンピュータ使って全探索して解いてたような。
326名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:08:43 ID:JKFJXVYM0
もうだいぶ前にね
327名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:12:38 ID:yqU3UI+c0
328名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:22:47 ID:RcXS1Xcp0
>>152
>ドーナツでは輪ゴムのかけ方によっては
一点にならない

いまいちイメージできない・・・
分かりやすく図示して
329名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:22:57 ID:XAMYZDHz0
>>324
物理は理系の親玉
哲学は文系の親玉
数学は学問の親玉

シューレディンガーの猫ね。
半分死んでて半分生きてるって解釈が実は正しかったりして
330名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:26:16 ID:Tz8MxHhl0
まぁ、あれだ、そのうち姦国人が、「ウリが紀元前1世紀に証明してたことがわかったニダ。」とか言い出すから。
331名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:26:47 ID:FQRholYb0
>>329
元々、アリストテレスの時代は、哲学と数学・物理・化学などは一体化してた。
今でも、数理哲学専攻してる人は、数学を勉強してるだろう。
予備校の数学の先生は、東大でそういう勉強してた人だった。
332名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:34:11 ID:06XOgxdz0
>>308
まるで文系が哲学を理解しているかのようなおっしゃりようw
333名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:35:44 ID:MfZLKIZYO
あの和服姿の女性って往年の名女優なんだよね。
カレーに和服ってのが時代を感じさせる。
334名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:37:41 ID:jjpWDsHTO
>>330
なんかチョンはほんとに言いそうでコワスw
335名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:39:23 ID:s2bRAQkn0
>>308
なんかバカみたいに見えるから、
ほどほどにした方がいいよ。
336名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:43:37 ID:jyl2QunN0
エイシャン・ジャーナル・オブ・マセマティクス読んできた。
四行目からこの証明間違ってるじゃんw
337名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:44:46 ID:06XOgxdz0
>>308
文系の自称哲学者がいかにひどいかは以下を参照した上で反論を求む。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Sokal/index-j.html

そういえば、ファインマンは似非哲学者を「パーティ哲学者」と呼んで馬鹿にしていた。
もちろん偉い人もいるとは思うが、わかりもしない数式を弄ぶ類の哲学者はほとんど
ニセモノだろう。
338名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:45:09 ID:JrkIAU2e0
ボンカレー
339名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:45:15 ID:tKrL7sCx0
本当だな。因数分解もまともにできないのかこの中国人
340名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:45:57 ID:t/E354RYO
>>329>>331
サンクス。
宇宙の始まりとかって物理でも哲学でも考えられてるから、
どう違うんじゃいと思っていたけど、
突き詰めると同じとこに行き着くと。
341名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:47:08 ID:Dlc7D5320
数式は論理の言葉
あとはいかに意味を付与するかだ
342名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:48:20 ID:JpjZ/J5E0
ボンカレーには福神漬より紅生姜がよく似合う。
343名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:52:58 ID:CXDCZ1Wt0
おいおいシナ人叩きしろよ
344名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:53:30 ID:jyl2QunN0
この証明によって三次元の構造を分類することができるようになったらしい
1000にいくまでに俺たちで四次元の構造の分類をしよう
345名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:53:41 ID:mqN5vXSq0
予想:今夜はボンカレー
346名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:56:53 ID:HaUWLJxi0
>>344
四次元はとっくに解決済み
347名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 12:59:33 ID:HU+LkDUr0
数学が出来ない哲学者ほど「数学は無意味に数式をいじくってるだけw」と言う。
数学を理解してから言うならいいが、理解してないのに言っても意味がないw
348ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/06/06(火) 13:01:21 ID:1nkg4ImX0


     ∧∧   ボンカレーのヨカーン♪
    ( =^-゚)
    ⊂  つ 、          
    〜(つ ノ   ヽ    _     
      (ノ ((__ヽ∠/ ゚_゚プ  
         / ___ イ 
        ∪∪    ∪∪
349名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:04:10 ID:LDQ3QOPs0
>>340
ていうか、化学と言ってる科目は実は物理。物理と言ってるものは実は数学。
数学と言ってるものは実は哲学なんだお。とっても小さなεがδなの。
350名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:04:18 ID:CXDCZ1Wt0
数学経済学物理学は3大理系学問だな
351名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:05:20 ID:yK/4zSHI0
本当に完全な証明なら、ちょっと雑誌のランクが勿体ないかも。
352名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:06:31 ID:7abCHHvH0
何歳ぐらいなんだろ教授
数理学は年取ってくると発想力衰えて一線には立ちづらいって聞くし、
結構若いんかな
353名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:16:28 ID:MNqL2SZ60
教授と教授か。
日本だと教授は上がりコースなので、教授は政治やってるのが精一杯だな。
354名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:18:53 ID:jtLDW9oC0
>>351
こういった成果だと公表までのスピードも
大事なんじゃね?
355名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:19:36 ID:mxjTafmS0
じっと我慢の子であった
356名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:26:50 ID:Hc8b6l8r0
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20052855,00.htm
ポアンカレ予想など使い道がわからない。
それより「ベイズの定理」を理解する人間を増やすのが日本にとっては大事。
コンピューターの計算力を無駄なく使うのに必要。

先読みして無駄を減らすのには、過去の例を調べるのが大事。
357名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:33:20 ID:iwDpxjBS0
ん?使い道とかいう視点でいわれてもな。
358名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:51:05 ID:aNCUD5HD0
ポアンカレ氏はもういないのに答えがあるのか?
359名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:54:27 ID:BQGgGmC30
博士の愛した数式
360名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:57:46 ID:Ds5+rcAp0
>>352
若いと思うけどな。
数学のノーベル賞とか言われてる賞も受賞対象は40歳未満なんだよね。
361名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 13:59:00 ID:qNCTagsk0
>>254
ほとんど証明したけど今細かいところを詰めてるんだっけ
362ぼぶ:2006/06/06(火) 14:05:25 ID:3+wBI1DG0
形式論理学の最先端と数学の見分けがつかないんだが、
似たようなものと思っていいんですかね?
363名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:07:54 ID:0jfP1cQa0
無知な俺に教えてくれ
何々の定理(問題)を証明した!!とかよく言われるけど
そもそもその問題は何処からきてるん?
364名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:10:24 ID:GDG9GYs60
きびきびこんち
365名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:25:08 ID:39m8OGIw0
ポアンカレー ゴールド!
「王さんの腕は黄金の腕!」
366名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:27:59 ID:jyl2QunN0
数学の証明ってなんなの?
算数しか知らない俺に
分かりやすく教えて
367名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:45:32 ID:Dlc7D5320
>>366
正三角形の三つの角度を分度器で測ってそれぞれ60度になった
別の正三角形でも角度を測ったら全部60度だった
→正三角形の角度は60度っぽい
 ↑これは正しそうだけど、世の中の全部の正三角形を測ったわけではないので
  いつでも60度になるとは言い切れない。

そこで、正三角形の角度は60度になるということを
分度器ではなく、理屈を重ねて論理的に説明する。
これを「証明」呼ぶ。
368名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 14:57:54 ID:jyl2QunN0
THX!良くわかった。
369名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:05:20 ID:qNCTagsk0
>>363
天啓あるいは推測、経験則から問題(予想)を作る。
証明されたら定理と呼ばれるようになる。

>>366
公理や三段論法、帰納法、演繹などに代表される論理を駆使して問題(予想)を解くことを証明と呼ぶ。
公理と言うのは絶対破っちゃいけないルールみたいなもの。
これは人間が勝手に決めていいが有意義な結果をもたらさない場合は注目されない。
論理については長くなるからひとつだけ。
AならばB、BならばC。よってAならばC。
これが有名な三段論法。
証明された問題(予想)は定理と呼ばれるようになり、別の問題(予想)を解くのに使われるようになる。
370名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:08:46 ID:7BY6njcR0
証明するより問題作る方が難しそう。
371名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:12:29 ID:s2bRAQkn0
>>337
>そういえば、ファインマンは似非哲学者を「パーティ哲学者」と呼んで馬鹿にしていた。
知ってる。煉瓦が実在するか?とかの話で哲学科(どこかのアイビーリーグ)
の連中がぐだぐだになっちゃた話とか。

あなた、分かってくれると思うけど、数学含む科学って、
ある意味モデル大系についての議論にすぎないから、
ほんというと哲学なんてなんにもないのよね。
そこからなにを感じるかは別だけど。

でも唯物論の究極の姿の一面が自然科学なんでしょ?
世界最高レベルの研究なら哲学の一部を研究している
といえなくもないんじゃないかな?

>>308さんの哲学はどんなものかしらないけど、
相当なレベルの方なんじゃないですか?
372名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:12:53 ID:+xlnpEJa0
>>366
んー、そうだな。
どんな立派な公理系があっても、その中に、正しいか正しくないかを
論理的に判断できない命題が存在するってことだよ。

373名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:20:29 ID:VokgkXmt0
単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S3 に同相である

そのこころは?

朱熹平教授「同相だから」
374名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:20:59 ID:4cSgg6+eO
>>367
カッコイい
375名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:25:48 ID:8NCm18SD0
昼飯ボンカレーだった
376名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:31:15 ID:qNCTagsk0
>>337
浅田彰は「構造と力」でクラインの壷を誤用している、
とか論争があったな。
377名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 15:31:37 ID:GjM6ZtZg0
韓国だったら気にしなかったが、中国だからマジかも試練。
378名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 16:08:51 ID:0+LKcYe30
中国・インドの国家ぐるみでの英才教育はガチだからなぁ
遺伝子操作の超人(コーディネーター)を初めに作り出すのもどっちかの国だろうね
379ぼぶ:2006/06/06(火) 16:19:44 ID:3+wBI1DG0
>>376
山形浩生(漢字まちがってるか?)が言ってた。

フランス発のポスト・モダン・・・ニュー・アカデミズムが、いかに理数系の知見を誤用しているか、
たしかフランスの学術誌にわざと誤用だらけの論文を送って、それが掲載されてから、
「やーい釣られやがったwwww」とやった、少し意地悪な学者がいたんだよ。
これは大事件といっていいほどのショックを与えたできごとだった。
学者の名前も雑誌名も忘れたが。
・・・・特にゲーデルの不完全性定理と熱力学の第二法則は良く誤用されていたわな。

そのマネをして山形も浅田を揶揄してみたんだけど、大した誤用でもなかったよ、あれは。
380名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 16:21:15 ID:akXpkYAu0
あんだけ人がいりゃ天才だってポコポコ生まれそうだ
381名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 16:21:50 ID:DDWJv0xh0
また捏造か
382ぼぶ:2006/06/06(火) 16:22:51 ID:3+wBI1DG0
あ、思い出した。
ソーカルだ。

あと批判の対象になったのはアメリカのカルスタだった。
383名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 16:24:03 ID:m8JlNBA40
さすが祖沖之の末裔だけのことはあるな
384名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 17:56:40 ID:L1VH7ZdT0
アカンタレ予想
385名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 18:23:24 ID:7W9wk11o0
ID:juTBWS7G0がすげえキモい
386名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 18:31:47 ID:EOw2uj0J0
>>284
私的印象だが、どうも「身の周りレベル」での権威主義が
邪魔をしてるんではないかな。
日本の田舎みたいのが全国レベルで蔓延。
中国はそれを中央の強力な威信で抑え付けてる感じで。
なんつっても早期教育し。

>>379
ソーカル事件。
387名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 18:32:17 ID:2kXjlIWA0
>>290
> 和算は当時世界最高水準だし
これ、朝鮮並の捏造だからw
数学の本筋を行く発見で世界初だったのは行列式くらいで、
あとは級数展開がらみのせこい発見ばっかり。
388名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 19:26:52 ID:1/T6Liwh0
>>387
なにより体系化されてませんがな<和算
389名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 19:32:51 ID:0s11ByX50
アホンタレ予測
390名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 19:56:50 ID:4puqHREu0
>>1のリンク先に「7大難問」という言葉があるけど
・四色問題(解決)
・フェルマーの最終定理(解決)
・ポアンカレ予想(解決?)
・P vs NP
・リーマン予想
あたりの歴史的に難問と言われていたもの以外で
新しい問題が提示されてきているのかな?
391名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 19:57:19 ID:xwgZ2zme0
こういう世紀の難問が解決されたというのは定期的に
ニュースになるけど、正しかったのはワイルズだけじゃない?
392名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:01:05 ID:jMJ5LBBi0
さっきこの論文読んだが、証明にギャップがあった。長くなるので、詳しくはここに書くことはできない。
393名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:02:44 ID:Hc8b6l8r0
>>387 米の先物とか、数学のレベルが低ければできない。
394名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:04:02 ID:GgjXQOIL0
ポアカレー?
395名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:08:35 ID:JCRo9PWO0
数学者ってキチガイみたいな人が多いよな。なんでだろう
396名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:10:32 ID:qNCTagsk0
>>392
フェルマーキタコレ
397名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:14:01 ID:zcgRaUYC0
中国数学ってどの程度のレベルなんだろ?
398名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:15:30 ID:DD8o/IC10
ボンカレーか、子どもの時に最初に食べたレトルトカレーがボンカレーだった
あれは美味しい
399名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:16:34 ID:C5FTM6mCO
古畑で数学者が犯人の話あったの思い出した
400名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:17:22 ID:juTBWS7G0
>>390
数学屋さんに聞いてみたいの。
フェルマーの最終定理はもう理解外なのね。
4色問題の解決って何か数学的じゃないと思うの。
おそらく、P vs NPって永久に解決しないと思うよ。

なんつかな〜、NP問題なんて吐いて捨てるほどあるわけ。解決して
もらえるならして欲しいけど、スパっと解決なんて無茶だよ。
NP問題って集合なんだよね。数式1本でどうにかなるもんではない。
401名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:18:25 ID:owjf7tRP0
>>393
寝言は寝てから言え。金融工学が出来るまでは全部勘と経験だよ。
米商人は算盤はじいてただけ。
402名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:41:11 ID:7abCHHvH0
四色問題ってPCのブルートフォースで強引に解決したんだっけ?
美しくないな
403名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 20:46:56 ID:Hc8b6l8r0
そろばん無しで、西洋人たちはどうやって計算していたのか知りたい。
もちろん穀物の先物がなかったので、日本の江戸時代にあたる期間の間、
欧州は激しい飢饉があった。
 そういうのがあったので、欧州から米に移住していった。
歴史と計算力の関係をだれか本にまとめてほしい。
404名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:02:39 ID:1/T6Liwh0
>>402
計算機で扱う前に、四色問題を有限群の数え上げに
変形したんじゃなかったかな。これは古典的な数学。
405名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:05:22 ID:1/T6Liwh0
>>395
世間の常識を入れる余力がなくなるくらい、
入れ挙げてるからでは?
なんつっても人類未踏の知識を、自分の脳味噌ひとつで
手に入れようって仕事なんだし。
406名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:08:39 ID:qNCTagsk0
>>403
大航海時代、現在地などを割り出すために航海士として計算をすばやく正確にできる人を
何人か雇い入れたって話を聞いたことがある。
関連する話として、三角関数などの数表に間違いがあり、計算が間違ってしまい遭難した話とか
407名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:16:43 ID:k9Ap/RD40
>>401
金融工学もブラックマンデー以来、株価予想に一つの手段にすぎなくなったと思う。
日本は何もかもが遅くて、数年前にやっと金融工学って言葉が知れ渡った程度。
408名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:18:06 ID:HYzKUPuI0
>、フランスの数学者アンリ・ポアンカレ(1854〜1912年)が
>約100年前に提起し、数学の難問の一つとされる「ポアンカレ予想」

問題出すだけ出しておいて・・・
409名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:26:26 ID:dZqo+axz0
>>390
7大難問というのは
 1.P=NP?問題
 2.ホッジ予想
 3.ポアンカレ予想
 4.リーマン予想
 5.ヤン・ミルズ理論とmass gap
 6.ナヴィエ・ストークス方程式とsmoothess
 7.バーチとスウィナートン・ダイアーの予想
です。一応念のため。
http://aomori.cool.ne.jp/akinee/other/ota/ota7.html
410名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:30:14 ID:1/T6Liwh0
>>403 >>406
そうそう、天文学はまず数表だよな。

イギリスで10を底とする常用対数表が作られたのは
関が原の合戦(ニュートンの時代)よりいくらか後、
大航海時代の真ん中へんだったはず。

>>407
そもそも工学の名にふさわしいのそれ?
411名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:31:56 ID:pLmTQzLQO
ポアンカレなんとかって話、ゴルゴ13にあったな確か
412名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:44:47 ID:qNCTagsk0
>>410
数表をつくったり、検算したりするのに今で言うサバン症候群の人を使ったという話も聞いたことがある。
何処で読んだんだっけかな。無性に読み返したくなったぞ。
413名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:46:38 ID:Hc8b6l8r0
2ちゃんはいいなあと思う。
414名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:46:59 ID:owjf7tRP0
>>407 >>410
金融工学は株価を予測する学問ではない。
株価や金利はランダムに変動するものとして、ランダムさの度合から
デリバティブの価値を求めるのが基本。
さらに、デリバティブを組み合わせて所望のリスク・リターンを
設計したりするのに使える。
金融工学は普遍性も実用性もある立派な「工学」だよ。
現場の相場師のレベルになると、さらに市場ごとのカオス的な癖を使って
株価予測したりするけど、こうなると普遍性の無い「技術」になってくる。
415名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:50:14 ID:ntAssM1h0
>>400
NP完全問題のうち、どれか1つでもPに属することが言えれば、
P=NPが示される。逆に、1つでもPに属さないことが言えれば、
P≠NPが示される。

もちろん、だからといって簡単だなどというつもりは毛頭無いが。
ただ、全部を逐一チェックするとかそういう種類の問題ではないよ。
416名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:51:40 ID:WrL8S4Mn0
ホモトピー球面がn=2のときは明らかだっけ
417名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:52:21 ID:V0Ks0wmn0
それ何てカレー?
418名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:54:21 ID:aScOXUXG0
ちょっと前までは、日本人も漢文を使えることが知識人のステイタスだった。
欧米に散々蹂躪されて、今や只の帝国になってしまったけど。
たしか物理学で称性の破れとかで、凄い発見もあったような、ヤン(楊)とリー(李)の中国人。
419名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 21:58:18 ID:KISWBTjQ0
単連結って何だ
420名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:03:19 ID:Y6+QDsSj0
2ちゃんはレベル低いな。誰かリッチフローぐらいまともに
説明できんのか。
421名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:14:22 ID:EKXyrcYG0
>>409
ポアンカレ予想の他には、
リーマン予想とバーチ・スウィンナートン=ダイアー予想はまだ
手をつけられそうな気がするね。さらに数学者のモチベーションが
結構高い予想だし。100年以内に解いてくれるといいね。
ナビエストークス方程式はなんというか研究者がすくなさそうな感じ。
ホッジ予想とヤン・ミルズ理論とmass gapってのは知らない。
P=NP?問題は・・・・微妙。
1000年たっても解けないんじゃない?
422名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:19:23 ID:qNCTagsk0
>>419
領域D内の任意の閉曲線がDに属する点のみを囲むときDを単連結(領域)と呼ぶ。
たとえばボールをDとしてその中でどんな閉曲線を描いてもDに属する点しか囲まないから
ボールは単連結。
一方、ドーナッツをDとすると真ん中の穴(そこはDに属していない)を囲んでしまう閉曲線が描けるから
ドーナッツは単連結ではない。
423名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:21:12 ID:aScOXUXG0
ナビエストークス方程式は、実際流体の計算では重宝されているとか聞きました。
これ以外にも実用的なものはあるのですか?
424名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:25:28 ID:W0b95z0T0
あぁ、これね。俺が厨房の時に授業中暇だったから解いたヤツだな。
国語のノートに落書きで証明しちゃったんだよね。こないだ厨房時代のノートを
まとめて捨てたんだけどさ。そっか、中国人の手に渡ったのか。
425名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:25:37 ID:L1VH7ZdT0
数のルールを作った人間が解けない問題ってのが何か不思議
426名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:27:36 ID:00OaGWoQ0
またシールを貼っただけw
427名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:29:07 ID:EKXyrcYG0
>>420
そもそも多様体上のフローという言葉がわかってないと
説明してもだめぽ。
簡単に言えばフローってのは文字通り図形にある種の「流れ」
みたいなものを考えるってこと。
例えば円盤なら中心を真ん中にとって回転させるという「流れ」が存在する。
あと動く歩道みたいに平行移動による「流れ」というのも存在する。
おおざっぱに言えばこういうのがフロー。

あと図形にはどのぐらい「曲がっているか」を表す曲率という概念がいくつかある。
その中でもリッチさんが作ったリッチ曲率を使ってある特殊なフローが構成できる。
これがリッチフロー。
428名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:30:02 ID:KISWBTjQ0
ポアンカレ予想をわかりやすく説明してえろい人
429名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:32:00 ID:Xq4HPZN10
今朝ボンカレーがどうとか書き込もうとしたが時間がなかった。
430名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:34:26 ID:vrbsTq3n0
フレミングの右手の法則の応用か。
431名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:34:33 ID:FKuNA9Yu0
ポア
432名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:40:03 ID:GW4mrryj0
>>428
ぐぐってみたけど
ここの2004年4月9日(金)を読んだらなんとなく分かった気になったよ
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~konton/0404.html
433名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 22:49:27 ID:0XcIlwYS0
数学者の行き先

予備校講師

434名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:00:35 ID:ntAssM1h0
435名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:04:09 ID:JKFJXVYM0
え、マジ?
436名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:15:10 ID:xwgZ2zme0
ついこないだ100歳で論文書いた人だよね?
437名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:37:59 ID:kd8/6nVU0
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。

まず「ボワンカレ」を英字で表記する
『BOWANKARE』
これを逆にすると、
『ERAKNAWOB』
そしてこれを更に日本語に直すと
『エラカンワボ』
この文字が日本語と言う事を考えれば末尾に『南京大虐殺』を加えるのが当然だ。
すると導き出される解は
『エラカンワボ南京大虐殺』
そして最後の仕上げに意味不明な文字『エラカンワボ』
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『南京大虐殺』。

つまり!『ボワンカレ』とは『南京大虐殺』の動かぬ証拠だったのだ!!
438名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:39:05 ID:l+re1+bG0
ポアンカレっていうと、どうしても
「相対性理論を理解できなかったやつ」
ってのが、まず頭に浮かんでくる。
439名無しさん@6周年:2006/06/06(火) 23:46:46 ID:2VJQNe8f0
大塚のポアンカレ
440名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:00:13 ID:Gvfrkh4r0
初放映が1976年10月か。
リアルで東海テレビ見てたな。
志垣太郎がけなげだった。
441名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:06:19 ID:tj4B9+aS0
>>427
よし。Ricci flowはなんとなくOKだ。
次はペレリマン博士の証明の説明キボンヌ
442名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:07:37 ID:6+DxLeBi0
行間を読めb(ry  うw(ry
443名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:23:20 ID:FeINZIbU0
仕方ないな。小学生の俺様が一言。
リッチテンソルってのは、アインシュタインテンソルのルジャンドル変換。
これはリーマン幾何学知ってるやつはいいだろ?
アインシュタインテンソルはエネルギー運動量テンソルなので、
つまりリッチテンソルというのは質量密度であると数学的に思える。
リッチフローとは多様体上の質量の流れの直感的イメージそのままだ。
444チンポ侍@せんずり ◆IwWw48mrfQ :2006/06/07(水) 00:23:32 ID:vT+CoG3Y0
トイレット博士やないか
445名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:25:13 ID:Q2V3Xxj10
>>443
アカポスげっとできたか?w
446名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:29:43 ID:2gLt83rc0
名字が朱か…。
447名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:32:06 ID:2gLt83rc0
>>443
一瞬だがエネルギー転送量ツンデレに見えた。
448名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:37:13 ID:kd0TIpov0
興味はあるが中卒程度の数学力しかない漏れには
到底理解できぬ話
449名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:39:16 ID:iRICUEuW0
位相幾何って全然わかんない
イメージも出来ない
450名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:40:37 ID:2gLt83rc0
>>448
おれも下手の横好きで、数学者なら当然
知ってる概念を知らないまま数学で遊んでる。
数学科出身の人に塾でも開いてもらいたいよ。
月謝9000円で月4日、土曜日にやってもらいたい。
451名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:47:02 ID:I6+VCJ9y0
>>450

岩波から、良い教科書出ているよ。
452名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:47:40 ID:2gLt83rc0
>>403
力ずく。
量が多いときは計算の専門職達に委託してた。
計算方法は高校一年で習った因数分解と合成の応用
とか、補数を使った計算みたいなのからもっと高度なの
まで集めた裏技のオンパレードだった模様。

先物取引については算術、数学の発展とは関係薄いと思う。
453名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:52:43 ID:2gLt83rc0
>>451
岩波で中東数学入門書なら数学読本というのを持ってる。
あれで数式を弄う能力は上がったと思う。

いま三巻でベクトルが終わるところ。
ベクトルの射影がいまいちわからない。
というか、純粋な数学者じゃないので、こう使うんだ
みたいなのが解からないとすっきりしないのよね。
良い本だし、面白い本だと思う。でも師は欲しいな。
454名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:53:07 ID:lgcSlivz0
>>452
指数法則が発見されたおかげで計算屋(天文学者だったかも)の寿命が10年延びた
と言ってた人がいたな。
455名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:53:46 ID:qqZwlB7h0
ポアンカレって政治家だったと思うが。
456名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:55:11 ID:rQANZuhH0
>>455
それ従兄弟
457名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 00:57:13 ID:2gLt83rc0
>>454
一人前の計算屋なら教科書の裏に載ってる
分くらいは全部頭に入れてたんだろなぁ(´∀` )

俺の脳じゃ無理、例えばアフリカにある国の名前が4つしかでない。
エジプトだろ、南アフリカ共和国だろ、ガーナだろ、アルジェリアだろ。
サハラ砂漠あたりにサハラって国あったっけ?
458名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:00:32 ID:I6+VCJ9y0
>>453

岩波ので、工学向けの、数学シリーズがあるお( ^ω^)
結構いいお( ^ω^)
459名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:06:03 ID:CA008UWR0
ケプラー予想のシアン事件を思い出した
460名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:06:32 ID:0lJ4ZJJH0
バカタレ予想
461名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:08:11 ID:2gLt83rc0
>>458
やっぱ基礎からじゃないと読めないかな。
今はじめたいのが線形代数、微分積分学、統計学の
さわりと、あとユークリッドの言論で遊んでみたい。

級数の勉強も知らないのに積分です。でっきるかな〜♪
462名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:08:32 ID:nme1dOtf0
ボンカレー予想なら漏れでもできるんだが
463名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:08:45 ID:qqZwlB7h0
464名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:09:42 ID:XZDgQtt90
ニュー速では数学スレは意外とレベルが高くなる。
465名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:18:34 ID:yrJOYH0A0
母は台所に入るなというが、部屋に充満するカレー臭はごまかせない。
ゴミ箱に捨てられた甘口ボンカレーの空箱が証拠だ。
今日の晩御飯はカレーに違いない。
466名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:21:14 ID:RJbKEx8y0
数学ってチャート式やればいいんじゃねーの?
467名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:22:44 ID:ueyegxm/0
3分間、待つのだぞ
468名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:22:50 ID:2gLt83rc0
>>466
受験対策本と馬鹿にしてたが知人に見せてもらって見直した事がある。
これからの人なら一番レベルの低いと言われている白いのを一周してみて損はない。
469名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:23:01 ID:RrzXbxhk0
 5.ヤン・ミルズ理論とmass gap

これ数年前に俺が解いたよ
そのノートどこかいっちゃったけど
470名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:25:32 ID:yWXE4A8g0
>>152でなんとなくわかったような気分になった。
しかし数学が苦手な俺には、証明以前に、それをどうやって「数式」で表すのかが、
皆目見当がつかん。
471名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:26:48 ID:lgcSlivz0
>>469
このスレ何人フェルマーがいるんだw
472名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:29:53 ID:/snQZNyJ0
>>471

ノシ
473名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:30:08 ID:yWXE4A8g0
というか、昔の人に『哲学者であり数学者』って人が多い理由がわかるような気がする。

俺は数学が苦手だが、友達の数学を専攻している人間の話を聞いたり、
数学者の著書を読むと、数学とは決して「計算」ではなく、「証明のプロセス」や
「物事を数学的に捉えるとどうなるか?」とか、「論理的思考」を考える物なのだな、と。
「計算」はその手段に過ぎないわけだ。
そして、その証明には、どれだけ美しい証明ができるかの「美学」を求めたりするんだね。

学生時代にそう気づいていれば、きっと数学が面白いものだと感じられただろうに。
ちょっと勿体無い気がした。

最近、哲学と同じくらいの問答は、数学にも法律にもあるんだろう、と思えてきた。
哲学は文系・数学は理系なんて簡単なくくりが、馬鹿らしく感じてきてしまうね。
474名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:30:28 ID:RrzXbxhk0
2004年4月9日(金)
 昨年の夏に、ロシア人の数学者により3次元のポアンカレ予想が解決されたというニュースが流れた。
その後なんの情報もないので誤報かと思っていたら、どうやら今も証明のチェックが続いているらしい。
一説によると、チェックには2年くらい(!)かかるそうだ。



2006年4月9日(金)
 ロシア人の数学者が謎の死。それと呼応するように中国人がポアンカレ予想を証明。
475ぼぶ:2006/06/07(水) 01:32:06 ID:PEdzldh+0
P≠NP問題なら、さっきトイレでしゃがんでる間に解いたよ。
でも、うちは温水シャワー式洗浄トイレだから、メモっておこうとしても、
ペーパーがなくてさ。
そのあとシャワー浴びて、いまパソを立ち上げてる間に忘れちゃったよ。
ま、よくあることだ。
いずれまた思い出したら、SF板にでもカキコしておくかな。

もっとひっぱる、いわくテンソル♪
476名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:39:44 ID:2gLt83rc0
>>473
一部でもいいけど、柱の一本なんだと思う。
477名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:40:20 ID:RKs8RcDJ0
>>470
手法は主に2つ、微分と位相。
微分は曲面上の張力を考えるようなもの。関数やら捩れみたいなものやらが乗る。
位相は曲面を多面体で近似し、辺のつながり具合みたいなものを解析する。
前者の手法で作られる量を、後者の手法で追い込む。
制約条件がどうなっているか等をよく調べてみれば問題が解けている。
478名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:40:41 ID:qGK/niOE0
>>434
とうとうお亡くなりになったか。
著書で御世話になりました。合掌。
479名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:41:12 ID:tj4B9+aS0
哲学やってる数学者はわかるが
数学やってる哲学者なんているのかw?
480名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:42:39 ID:97iVN6tL0
うまいボンカレーができても
訳の分らんポアンカレ予想が証明されても
天才バカボンははっきり言う。

明日の太陽は東からのぼってくる〜〜〜〜
481名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:42:40 ID:RrzXbxhk0
P≠NP
PはNPではない
よってP≠NP
P≠NPは証明された
482名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:43:35 ID:zZqE+RSiO
ゴールドバッハの予想って証明された?
483名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:44:17 ID:Vq2HaVdy0
シナは世界中の大学にスパイ送り込んでるからな
恐ろしい
484名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:46:42 ID:icct44pU0
中国人は数学強いよね
日本人は文型ばかりだけど
485名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:50:57 ID:Gvfrkh4r0
日本じゃ理系が報われないからね
486名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:51:20 ID:tj4B9+aS0
>>484
そのなんの根拠もない妄想こそ
典型的な文系思考だな。
487名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:51:56 ID:RJbKEx8y0
>>473
そもそも文系の下に理系があるからな。
全く別物じゃないんだよな。
途中から枝分かれしたものが理系なんだ。
488名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:53:52 ID:50re4YIcO
スレ読んでたら吐きそうになってきた
489名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:53:57 ID:E2Y4bcIbO
ポアンカレ自身は答え知ってたの?
490名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:54:04 ID:wZiPDith0
>>484
一番多いのは「読み書きできない中国人」なんだけどな
491名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:54:22 ID:FC/z1G8S0
>>488
とりあえずこのポアンカレーでも食え
つ●
492名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:55:04 ID:vYLljZf50
>>471
えっ!ブルマーだって!
493名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 01:56:54 ID:/XpdHbpC0
やっと 幽霊視認能力者の生きている次元が証明されたと言うことだな。
494名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:07:38 ID:2gLt83rc0
>>484
実際どうかしらんが、言語構造の違いなんかが原因としてあがってるな。
和算の発達は翻訳の成果だとか。あと日本人と中国人の頭数を比べてみw
495名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:12:00 ID:+KJm4No00
>>423
個々の現象に対して数理モデルを作って解析するってのはよくある
496名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:16:50 ID:jYlhKuHw0
>>473
実際は操作、運用のみに興味を奪われる人は多いよ
哲学的捉え方ができる人はほとんどいない

もちろんトップクラスはできてる人多いけど
497名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:17:04 ID:YyctKCbO0
残る数学の大問題にはどんなのがあるの?
498名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:18:37 ID:Q2V3Xxj10
数学に関しては普通に中国のほうが日本より上なんだけど。
499名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:19:19 ID:d0Vgo1/T0
所詮、日本人には無理な話。
500名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:19:41 ID:COtV+q/V0
放送大学でもカオスだ群論だって科目あるけどね
趣味教養生涯学習としてやりたい人はお勧め
501名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:20:27 ID:X4Ux/FvZ0
>>498
プッ!
文系はこれだから困る。
502名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:21:46 ID:0IaeUZQJ0
15億人くらいいるのだから、これくらい当たり前。
むしろ天才が少ないほうがおかしい。日本の十数倍はいるはず。
503名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:23:00 ID:Q2V3Xxj10
>>501
お前数学専攻じゃないな。
504名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:24:23 ID:QfC/7Elj0
ES細胞の足音が聞こえるような…
505ぼぶ:2006/06/07(水) 02:24:37 ID:PEdzldh+0
>>479
哲学も最先端になると術語の意味内容の外縁を厳密に定め、
それらを論理的に矛盾なく叙述していくために、
形式論理学というか記号論理学と深く関係せざるを得なくなってる。

世界と人に関する原理を追求していくと(それが哲学するということなんだが)、
もう術語と論理式のひしめきあう凄まじい論文になったりする。
一般向け解説書を待たなければとてもじゃないが理解できないよん。

数と数をあつかう規則いうのも面白いもので、人の頭の中からでてきたものなのに、
なぜか改めて「数と規則それ自体」を学問しなおさなければならなくなったりする。
整数なんて人間は古代インド文明のころから知っていたのに、
数論の本格的な始まりはガウスの天才を待たねばならなかった。

数学というのは、どうも人の脳の仕組みを「数」という鏡に映して追求する学問のようにも思える。
逆に哲学は、まず世界と人間ありきで始まる。

これら二つの学問は、どうも合流していくのではないかと思う。既にそうなってるのかな?
攻殻機動隊に出てくる電脳なんてのも、数学と哲学が結婚した先で生まれる子供なのかもしれない。
506名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:24:43 ID:X4Ux/FvZ0
>>503
岡潔、志村五郎、谷山豊、広中平祐・・に指摘する中国人の名前を挙げて
から言おうね。
507名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:25:40 ID:kD/Uea0r0
>>506
匹敵(ひってき)
508名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:26:41 ID:tj4B9+aS0
>>506
文系と理系がそれぞれバカ度を競ってるスレはここですか?
509名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:29:18 ID:a3tRz9Ls0
世界中で一番悔しがってるのは、なにげにインドかもね
510名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:29:38 ID:jYlhKuHw0
>>505
まあ世間で言う「数学」ってのは単に「計算」更には「微分・積分」の事指してる事が多いからね
哲学者が微分・積分なんかしないでしょ?って言われたらそりゃそうだとしか答えようがない

数学はそんな大層なもんじゃなくて単に公理空間の仕組みを記述してるだけ
哲学だって個人的には単なる構造空間の記述に思えるが素人だからあんまり偉そうなことはいえないw
511名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:29:50 ID:X4Ux/FvZ0
>>507
悪かったね。国語が気になるならもう一度書くよ。必ず答えてくれたまえ。

岡潔、志村五郎、谷山豊、広中平祐・・に匹敵する中国人の名前を挙げて
から言おうね。
512名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:31:52 ID:uhNUqWNJ0
これは専門家の検証を待たんといかんなぁ
何年掛かるやら
513名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:32:14 ID:icct44pU0
数学オリンピックの優勝者は大抵中国人だよね
母数の多さもあるけど

日本の数学力は徐々に低下しているし
514名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:35:12 ID:Q2V3Xxj10
>>511
具体的な大物はいないんだが、論文引用度は中国のほうが上だよ。
アメリカの論文読んでも中国人かなり多いし。
で、お前数学専攻なの?
515名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:36:26 ID:COtV+q/V0
高校の範囲なんてせいぜい一変数の微積だもな
天才は東大目指さないで大学以降の内容どんどんやらせりゃいいんだ
516名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:36:30 ID:WrwD8gdx0
中国人はやっぱり底力あるね。
アンチ中韓の人たちは、こういう業績も素直に認めないんだろうか。
517名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:37:40 ID:+KJm4No00
天才は数学の道に進まないんだもの
だから俺みたいな凡才が頑張って頑張って自殺するんだ
518名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:38:07 ID:jYlhKuHw0
つーか日本人って代数幾何以外大物っていないような気が…
大物リストに森先生が入ってないのも謎だし岡潔が入ってるのも謎だし…
519名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:38:26 ID:lgcSlivz0
日本には∫タンがいるから大丈夫!
520名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:38:43 ID:d0Vgo1/T0
数学オリンピックの日本の輝かしい成績
1995年:1位-中国、2位-ルーマニア、3位-ロシア、4位−ベトナム、5位-ハンガリー
1996年:1位-ルーマニア、2位-アメリカ、3位-ハンガリー、4位-ロシア、5位-イギリス
1997年:1位-中国、2位-ハンガリー、3位-イラン、4位-ロシア、アメリカ
1998年:1位-イラン、2位-ブルガリア、3位-アメリカ、ハンガリー、5位-台湾
1999年:1位-中国・ロシア、3位-ベトナム、4位-ルーマニア、5位-ブルガリア
2000年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-韓国、5位-ブルガリア、ベトナム
2001年:1位-中国、2位-アメリカ、ロシア、4位-ブルガリア、韓国
2002年:1位-中国、2位-ロシア、3位-アメリカ、4位-ブルガリア、5位-ベトナム
2003年:1位-ブルガリア、2位-中国、3位-アメリカ、4位-ベトナム、5位-ロシア
2004年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-ベトナム、5位-ブルガリア
2005年:1位-中国、2位-アメリカ、3位-ロシア、4位-イラン、5位-韓国
521名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:40:31 ID:gTgVbVe0O
儀我 俣野
522名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:41:43 ID:X4Ux/FvZ0
>>514
そりゃそうだよ。中国系アメリカ人などいっぱいいるからね。
大物はいない。
これからは出るかもしれんが。

俺?数学に限りなく近いところにいる。
523名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:43:14 ID:KmCaF7kO0
π(3.141592・・・)はいつになったら割り切れるの?
あるいは、割り切れないことが証明されいているの?
524名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:44:05 ID:YyctKCbO0
>>520

小学校の先生が皆,文系(で、理数嫌い)っていう時点で
日本は苦しいかもね。

戦う前から負けているような。
525名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:45:26 ID:jYlhKuHw0
>>523
割り切れないことは証明されてます、無理数って奴だよ
証明はめんどくさいからぐぐった方がいいかと
つーかたぶん理解できないと思うw
526名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:46:19 ID:qGK/niOE0
πが無理数であることを知らない奴がこんなスレ覗くのか
527名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:46:27 ID:yWXE4A8g0
>>524
そういや、俺の高校の数学の先生は、旧帝国大学系の数学科出身の人だった。
でもさ、頭が文系な俺は、解けないのに当てられるかもと思うと、怖くて、怖くてw
(実際怖い先生だったし)

ここのとこ、どうにかならんのかな。
今の厨房や工房で同じような気持ちを持って、数学の授業を受けてる人がいたら、
なんか悲しいな。
528名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:46:32 ID:gTgVbVe00
>>524
小学校教諭って皆、文系なの?
理系もいるんじゃないの?
529名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:47:14 ID:AhLPv/h1O
ボンカレー予想ならできる
530名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:47:53 ID:EZMjt9v20
数学オリンピックを相手にする必要は、正直言って無いと思うよ。
公理系もない普通の空間の図形の問題と、群の概念も使わない整数の問題のパズル
が解けても、違うものだとおもう。
531名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:47:55 ID:2gLt83rc0
>>523
割り切れない。確か証明されてた希ガス。
そもそも数は単位によって数量を表す概念。つまり離散的な世界なの。
少数で無理やりに、無限に近似されていく地点があってもおかしくはない。
532名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:48:20 ID:jYlhKuHw0
>>527
数学は小さいうちはできる奴とできない奴の差が激しいからなあ
ゆとり教育の理念は数学に関しては間違ってなかった気がする
どうせ大きくなりゃできるようになるんだよあんなの
533名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:48:37 ID:gTgVbVe0O
高校教師は大学に入って数学嫌いになった奴が多いからなあ
534名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:49:45 ID:FvwAH3WQ0
リーハイ大なんて実在するのか?
535名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:51:33 ID:7VKXZoIu0
>>529
予想してみて
536名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:51:52 ID:2gLt83rc0
>>533
不思議なのは記憶力のある進級可能な連中が
なぜ数学を嫌うのかって事なんだよな。
今一人気がないとかならわかるんだが、
名指しで嫌われてるんだろ。
537名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:53:10 ID:qbzpI/qX0
中国人の論文に対しては3段階のセキュリティチェックが必要です。

1.捏造(ゼロからつくったオリジナル小説です)
2.改竄(誰かの論文の名前のところを自分に修正してます)
3.盗用(誰かの論文の大事なとこだけ勝手にコピーしてます)

まーこういうお国柄ですから。
「証明なければつくればいいアル」
 
538名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:53:24 ID:MCpyqyBi0
>>536
記憶力と数学力は余り関係ないぞ。
539名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:54:24 ID:x9iCCLwl0
>>525
いや無理数であることの証明はそんなにむずかしくない。
http://ja.wikipedia.org/math/8/7/a/87a5e1f7a03a8c00faf7e1aa0cfda508.png
円周率に関してはこんな公式があるんだが、
もし左辺が有理数なら両辺にある整数をかけると整数になる。
しかし右辺を見てもらえばわかると思うが、これはどんなに大きい整数を
かけても絶対に整数にならない。つまり有理数ではないので無理数。

難しいのは超越数であることの証明だね。
そもそも代数的な数であるということの概念からしてちょっと厄介だ。
540名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:54:27 ID:p4pDpxSB0
P=NP?問題はとっくに解明ずみ。

http://news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=032&article_id=0000046431
100万弗 かかった数学 7大難題韓国人が解いた

[京郷新聞 2003-12-24 18:33]
世界数学者を相手で 1個に 1百万ドルの懸賞金が掛かった 20世紀 7台数学難題の中で一つが国内教授
によって解けた.
全北大は 24日金ヤンゴン教授(55・数学統計情報課学部)チームがアメリカクレイ数学財団(CMI)が 2000年
賞金 7百万ドルをかけて発表した 7種数学難題の中で一番目問題を解く快挙を遂げたと明らかにした.
金教授がアメリカウィスコンシン大学ナムギボング教授と中国海南大学ワングシュアンホング教授とともに文
問題は ‘P 対 NP’で, 解法は来年 3月発表される引導の SCIE級論文集
‘Journal of applied algebra and discrete structure(JAADS)’に載せる予定だ.
541名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:55:20 ID:jYlhKuHw0
>>536
ぶっちゃけ職がないからだと思うけど
数学系の就職は悲惨の一言
542名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:55:44 ID:XZDgQtt90
最近文庫版が出た「フェルマーの最終定理」が面白かった。
数学に人生を賭けた人々の生き様に感服すること間違いなし。
543名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 02:55:58 ID:yWXE4A8g0
>>532
でも正直、円周率の「約3」はマズイ感じがしなくもない。
人間なんてだらける生き物だ。水は低い方に流れる。
100教えたって、80しか残らないかも知れない。
だったら、120教えれば100残るかも?なんて思ったり。

>>533
俺が数学が苦手だった理由は「計算が苦手」だからだった。
社会とか記憶モノは成績が良かった。
数学は計算するわけだし、記憶では無理だと思い込んでいたけど、
でも実は学校の数学って、繰り返し解いたり、問題を何個もやって、パターンに
当って覚えればいいことなんだよな。
でも、数字に関しての記憶力が悪かったので、ものすごく困難な道に思えた。

もっとも、「数学的センスがない」と先生にいわれたこともあるけどさ。身も蓋もないな。
544名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:00:30 ID:jYlhKuHw0
>>539
あーそうか、めんどくさいのは超越数のほうか
とはいえπが無理数であることを知らない人にとってはその公式すら理解できないだろうがw
ルート2が無理数の証明ならなんとか理解させる自信もあるが…

>>543
約3騒動は結局ウソだったでしょ
義務教育の数学は当たり前の話しかしてないからどうせそのうちできるようになるんだよ
拒否反応もたれるほうがよっぽど厄介
545名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:01:45 ID:YyctKCbO0
>>540はネタ?

本当だったら、もっと大きいニュースになりそうなもんだけど。

で、結局P=NPなの?P≠NPなの?
546名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:02:50 ID:MCpyqyBi0
>>543
円周率の「約3」ってのは、円周率を教える段階では小数の掛け算を教えてないことが原因だろ。
本来の問題点は、円周率が3だからダメとかいう話とは全く異なる場所にある。

それに、3ではダメで3.14なら良いという根拠は全くないぞ。
547名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:07:30 ID:xs0xYt/T0
そうだ、ひとつ質問に答えてくれ。
カレーに福神とかラッキョウとかあんな甘いのなんでつけてくるんだ!?
辛いのを食いたいからカレー食ってんじゃないのかよ!
長年の疑問がこのスレで解けることを期待する。
548名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:09:04 ID:d5uO4yl30
>>520 をみると、ベトナムが強い。なぜでしょう。
549名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:09:07 ID:x9iCCLwl0
>>544
円周率の展開公式は一応高校生でも習うはず(∫dx/(1+x^2)の展開)なんだけど
そもそもそこまで理解できてる人にはπが無理数なんてことは常識だしねw

さらに円周率はいつも定義が問題で
・円周/直径
・sin(x)の0でない最小の正の零点
・4*arctan(1)
みたいにいろいろあるんだよねぇ。
一番有名な円周/直径はまあ厳密にやると、円周はどうやって測るべきか
という問題に帰着してしまうので、定義としてはかなり問題があるし。
小学生or中学生に対する円周率の教育方法ってのは結構難問だ。
550名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:10:22 ID:gTgVbVe0O
ストレートばかり投げても勝てないだろ。だから福神漬という変化球を投げることで味の世界が広がり、逆に辛さが活きるんだよ。
551名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:11:03 ID:tj4B9+aS0
どこの誤爆だ
552名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:12:54 ID:YyctKCbO0
>>547
甘いものがあった方が辛さが引き立つ。

スイカに塩みたいなもの。
553名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:12:56 ID:wZiPDith0
>>527
あれだ、数学を算数の延長としてシコシコ計算問題やらせるアプローチ自体が
間違ってるような気がするんだよな
じゃなくて「アルファベットのかわりに数式を使う語学」という方向でやれば
文系でもまんざらいけなくもないんじゃあるまいか



と当時純文系で数学のせいでダブりかけた俺が言ってみますよ
554名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:13:01 ID:yWXE4A8g0
>>546
ああ…なるほど。

ところで、数学の授業では3.14をかけていた日々から、突然「πでよろしく」と切り替わる。
文系頭の俺には、意味不明で、何がなんだかついていけませんでした。

「だったら、最初から3.14なんてかけさせなきゃいいじゃないか」と。
逆に「答えは4πっていわれても…3.14をかけて、どうして実際の数字を出さないの?」とか。

もっとも「3x×4x=12x」を理解した後でないと、πの置き換えはできないって事でしょうけど。

やっぱ、俺の頭の方向は数学向きじゃないと見た orz
555名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:14:05 ID:jYlhKuHw0
>>549
ぶっちゃけ算数なんて直感で良いんだよ全部
高校までは直感で全く問題ない
大学で突然全く違うものになる

ぶっちゃけ小中高では全部呼称を算数に統一して良いと思うけど
556名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:18:21 ID:gZnt9yEuO
>>547
勘違いするな
辛いものだけで良いなら、カレールーだけで十分
つまりカレールー+ご飯+らっきょう
これが揃って初めてひとつのカレーになる、という人もいる、というだけの話
557名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:18:36 ID:5PCD2k2j0
嘘つき大国・チャンコローの言うことだ。

信 用 で き ん ず ら !

558名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:19:08 ID:Q2V3Xxj10
数学の歴史自体が、直感を公理化、拡張化、修正していったのだから、余計なことは考える必要はない。
559ぼぶ:2006/06/07(水) 03:20:17 ID:PEdzldh+0
円周率は実用上3.14であるのが望ましい。
ただ3とだけ教えると円に内接する正六角形が同じ外周と面積を有することになり、
これでは図形を見ただけで算数の先生の権威が地に落ちる。

小中学校の授業は江戸時代でいうところの読み書き算盤的な世に出て役立つものであればいい。
そのためには簡単に近似値を得られる3.14の方に軍配をあげるべきだと思う。

高校あたりからは小数点2桁の先に無限に少数が続き、
いちいち計算してみないと次の少数が何になるのかわからんというところまで理解させたうえで、
「約3」という教え方でもいいと思うが。
560名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:21:13 ID:jYlhKuHw0
>>558
洗濯公理の扱いとかどうすんだよ?
さすがに直感で数学やる時代はもう終わっただろ
561名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:21:52 ID:yKl+1q270
カレーライスのうまさを数学的に証明してみろ
562名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:23:35 ID:gTgVbVe0O
まずカレーライスと美味さを定義しないと
563名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:23:43 ID:x9iCCLwl0
洗濯公理ってw
ZFCのCはCleaningのCだったのかよw
564名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:24:40 ID:yKl+1q270
>562

美味さを定義するにはまず脳みそが何を持ってうまいと判断しているかを数値かしないとな
565名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:25:37 ID:olgpMUCP0
理系のレベルアップはいいこっちゃ。物事を客観的にみられるようになる。
中国文明の弱いところを補強できる。
566名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:28:36 ID:gTgVbVe0O
それだと数学じゃなくて心理学とか化学とか生物学とか実験系の範疇になっちまわないか

カレーライスの成分→舌への刺激→脳が判断→美味い
どうやらカレーは美味いらしい、、と
567名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:29:10 ID:b89UIxpC0
>>554
|3.14をかけて、どうして実際の数字を出さないの?」
ヘンに律儀な人がいるんだな。
計算めんどくさいよ。めんどくさいことやった上、誤差までだしてバカみたいじゃない。
πと書くだけでよくなって、めちゃうれしかった記憶。

|もっとも「3x×4x=12x」を理解した後でないと
理解できませんが、何か。
568名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:29:53 ID:Js8m2CIf0
つーかさ、工学系からすると、円周率なんて3で概算するのは普通のことなんだけど...
569名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:29:59 ID:Q2V3Xxj10
>>560
ごめん、高校数学までの話。
でも集合論も修正されてひと段落して以降、それぞれの分野では何事も無かったかのように数学者は研究してるけど。
570名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:30:38 ID:ztDWXiBc0
「ボアンカレはどう作ってもうまいのだ」
571名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:31:22 ID:NY4BzJdH0
>>568
3という数字も中途半端だから5にしとけよ。
572名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:31:26 ID:yKl+1q270
>566

どうだろう。脳の動きはそれでも電気的なものだから美味いと判断したときのロジックは
ありそうなものだけど、
573名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:32:52 ID:x9iCCLwl0
>>571
四捨五入して0にしようぜ
無駄な計算に手間取らずに一石二鳥w
574名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:33:01 ID:e5i+FvqrO
さんすうの時点で止まっている自分の頭では、
みんなが何を話しているのかわかんね。
575名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:33:53 ID:yWXE4A8g0
>>566
でもきっと、いろんな学問は結局「世界にある物事を明らかにするため」という点で
共通なんじゃないか。

カレーライスの旨さに数学的アプローチがあってもいいし、
心理学的アプローチがあってもいいし、生理学的アプローチがあってもいいとは思う。

そのうちのどれかが正解、ではなく、どれも正解であり、ただ違う視点と違う手段を用いて
その「物事」を解析しているのだ、ということじゃないかとオモタ。
576名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:34:28 ID:gTgVbVe0O
脳の理解が21世紀の重要なトピックの一つかな

代数幾何で脳が理解できる!とかなれば国も数学を迫害しなくなるかな、、
577名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:34:30 ID:jGXXKnDh0
難解な数学と格闘してる人は、キチガイになるらしいけど。

セロをゼロと認識しない世界らしいから、シロートは入らん方が良い。
578名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:35:22 ID:x9iCCLwl0
>>576
東大には人間の心理を代数で研究してる人がいますね
579名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:36:07 ID:BkSZJCC+0
>>554
12x^2じゃないの?
580名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:36:14 ID:aAFpcAOX0
ボンカレーGold
581名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:39:11 ID:pdkOnN1S0
>>101なんかずいぶん簡単そうなもんだいだな、高校の数学の教科書より題意は簡単
俺、これ証明できそうな気がするが、気のせいだろうか・・・。
582名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:39:20 ID:jGXXKnDh0
大体、1+1=2の世界じゃないそうだ。

そんなものが算数と同じ世界と呼ばれていいのか。
583名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:39:42 ID:yWXE4A8g0
>>579
あ、>>554間違えてた(恥
「3x×4x=12x」じゃなくて、「3x×4x=12(xの二乗)」だ。
(書き方がわからん。「12(xの二乗)」って、「12x^2」って書くのかな?)

でも>>554で言う例えなら「3x+4x=7x」の方がよかったかもしれない。
584名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:40:10 ID:zx9LzX5W0
>>576
代数幾何で発ガン性物質が無害化されるとかでないとダメ
585名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:40:18 ID:gTgVbVe0O
>>575
感動しました。そのことばを忘れずに頑張ります。
586名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:40:40 ID:VjirhQCD0
587名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:43:04 ID:gTgVbVe0O
>>578
マジですか。すげえ、、、


代数幾何で癌防止とか生きてるうちに見たいな
588名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 03:54:09 ID:Q2V3Xxj10
脳の神経ネットワークは、どう考えても離散数学や組み合わせ論じゃない?
現代の幾何学が直接産業に役立つことはもうないだろう。
アメリカはこのへんに気づいて、これらの数学や、
金融で使う確率論(これも役目は終わったかも)、数値解析に力を入れてるね。

日本はこれらの数学を応用数学と言って下に見ているが、
純粋数学でも大した成果が上げられなくなってしまった。
589名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:19:31 ID:WFyjHBMn0
ボンカレーに見えた
590ぼぶ:2006/06/07(水) 04:19:58 ID:PEdzldh+0
脳というケミカルなバイオ・コンピュータにも何か皆が共有しているOSがありそう。
ハードだって、まあおおよそ100パーセント同じ設計、同じ素材で作られているし。
ただ、アプリがもう六十億ぐらい乱立しているうえに、どれもこれもちょっとしたことでバクる。
デバグも、ケミカルなやり方で対処したり、不具合なアプリをアンインストールしたり最新版にアップデートしたり。

脳はおもしろいな。

尻切れとんぼな書き込みだけど、寝るわ。おやすみ。
591名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:22:29 ID:8E5TuBKw0
数オリの話が出てたけど、受験内容(方針)を再考すればよし(大学もかな)。>588みたく。
法>学 だろーけど、学の人たちが報われるような金の動きになんないかな今の経済規模が適なのか不明だが。
学=趣味 でも成果が上がらないわけじゃないにしても
592名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:24:43 ID:ZPFI67zC0
mizarを使えば、証明が正しいか、
証明してくれるよ
by師玉
http://ysserve.int-univ.com/Lecture/Meta/Mizar.html


593名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:37:57 ID:qGK/niOE0
>>510
ある公理系が妥当か否か、はメタ数学じゃなく数学なので、
> 単に公理空間の仕組みを記述してるだけ
は違うのでは?
594名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:41:54 ID:yWXE4A8g0
そして、文系の俺は「公理って何だろう…ちょっと知的な響きだ」なんて思ってみるのだった。
595名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:42:33 ID:qGK/niOE0
>>516
さてどうなんだろう。
盲目的アンチって少ないと思うぞ。
市民運動ヲチスレあたりを見るに。

少なくとも俺は認めつつアンチ中韓なので
+1しといてくれ。
596名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 04:53:36 ID:gCrI9v7f0
>>518
伊藤、
597名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:00:07 ID:mhGxtOgU0
ロシア人の論文に中国人の名前を貼り付けただけでは?

外国製LSIに中国のラベル貼っただけの国産半導体があっただろ
598名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:01:18 ID:zV7iK+5z0
>>565
おいおい、中国の政府トップは全員理系だぞ。
アメリカでも中国系の研究者がやたらと多い。
599名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:11:09 ID:gCrI9v7f0
>>587
体内の物理現象では局所的に多項式近似もできるのも多いだろうから、使お
うと思えば使えるだろう。しかし、そういう場合に結果が出るか出ないかは、
大学の授業で垣間見るような数学と違って局所的な構造の自由度がかなり
違ってるから、個々人の問題解決能力に大きくよるであろう。つか、日本での
数学が役に立つか立たないかの議論は日本数学会の宣伝次第でどうにでも変わる。
600名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:33:31 ID:8E5TuBKw0
宣伝なのか。学会が重視してる考え方だと思っていた。
近年の本をいくつか読んだけどまだオタク傾向が強いうえに世界的な名著を書く気があるのか疑問
メンバーが揃っていてもオタク本なんだよな
601名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:41:16 ID:emu6PM8U0
中国人は剰余でも計算してろ
602名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 05:59:24 ID:LR1jZ66J0
>>587
計算機の方だと「肝臓の写真からベッチ数を計算して大きければ異常」
とゆー診断装置があるそうな。しかも作ったのは医者。
603名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 06:15:40 ID:dEqbUyD5O
諸学の問題も解答も全て身体にあると思えて来る今日この頃。
604名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 08:18:24 ID:e+vzANRw0
ナンにカレーをつけて食べるやつの気が知れない。
605名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 08:27:29 ID:a7z5Fvp80
だよな!、おれはカレーにナンをつけて食べるぜ!
606名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 10:25:15 ID:6tJ6rKK50
>>539
>しかし(右辺は)どんなに大きい整数をかけても絶対に整数にならない

これはそんなに当たり前のことなの?
ちょっと理解できないんだけど。
607名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:16:40 ID:lgcSlivz0
>>598
日本の政治家で理系と言えば
菅直人、鳩山由紀夫、永田寿康・・・
608名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:24:07 ID:ahesF5Po0
>>607
不破哲三が抜けてるぞ
609名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:28:08 ID:lgcSlivz0
>>608
志井和夫もそうだったな。
610名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:31:36 ID:x9iCCLwl0
>>609
山口人生もいるぞ
611名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:35:42 ID:dRtVC/rb0
自分は文型とかいってるやつの大半はただの馬鹿
612名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:36:38 ID:C2f28K3q0
中国の躍進が止まらない・・・
613名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 11:38:18 ID:gczMESIF0
大躍進。いま文化大革命中。
614名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 12:04:18 ID:s8FGec170
リーマンだらけの不思議スレ
615名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 12:22:09 ID:LR1jZ66J0
>>606
おまいは正しい。全然当たり前ではない。
この証明が一番分かりやすいかな。
http://www.lrz-muenchen.de/~hr/numb/pi-irr.html
616名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 13:02:50 ID:9SlmYSCcO
アーサーベンジャミン教授ならすぐ解けそうだけどな
617名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 13:20:59 ID:dyixjaHB0
中国人は信用できんな。それに、90%ロシア人の結果を横取りしたような感じもあるし。
618名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 13:23:32 ID:OraS1HJFO
このニュース見たときに何故か黄教授の顔が浮かんだ(´・ω・`)
619名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 13:33:14 ID:LtLA8uduO
つまり
「お湯に3分入れときゃいい」
とどっかの学者が言ったのに、中獄人が
『レンジで1分だ』
って言い始めた。
レンジ用のボンカレーじゃないのに。
ってことだよな?
620名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:46:24 ID:J83FgYyoO
>>607-609
トポロジーのスレで政治家といえば広島市長の秋葉氏だろ
あのミルナーの弟子
621サラリーマンの予想:2006/06/07(水) 19:51:12 ID:lGzTeBEv0

で、証明の検証は済んだのか?
622名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 19:56:37 ID:DSsxmXFW0
どんなに証明が進んでいっても
既に数学は完全になれないことが証明されてるからな
623名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:03:35 ID:J83FgYyoO
それを証明したゲーデルは
その前に述語論理の完全性も示しているけどな
624名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 20:21:13 ID:sFqNzXe30
ボンカレーとマジレスが混ざってて受けるwwwww
625名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:02:05 ID:BpeOnQOp0
>>615のリンク先に書いてある日本人数学者って誰?
626名無しさん@6周年:2006/06/07(水) 21:04:16 ID:uvTnNaar0
晩飯は、カレーだった。
627名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:03:01 ID:GPTfsrkg0
この証明って世界を変える事なのか?
何かこの証明によって変わる科学歴史事実ってあるのか?
628ぼぶ:2006/06/08(木) 02:29:16 ID:+C/nxQpz0
>>627
ゲーデルの不完全性定理は世界観を変えた。
「世界」それ自体は、なるようにしかならん。あるがままにそこにある。
ただ、人間の「世界観」は、数学や物理学の影響でガラリと変わることがある。
この「証明」に関しては、どうだかわからない。
だいたいまだ証明されたかどうか検証中。

・・・・あ、ごめん。そんなことはわかったうえでの書き込みですね。
でもまあ、ボンカレー派の人のためにレスいれときます。
629名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:45:32 ID:2frUpJSV0
>>142 >>146 >>147
自分は脳よりの研究者で、数学者とはまるで畑ちがいなんだけど(彼らのことはもちろん尊敬している)、
脳ってのは、数学みたいなカッチリした証明をするような回路の作り方をしていない側面がある。
脳の思考っていうのはよくも悪くも「直感的」であって、「証明」ではなくて「予想」をする感じなんだよ。
経験に基づいて、ここはこう判断するのが正しいだろうと考えたら、脳内のニューロンがどんどんそちらのほうに
つながっていって信号を流し回路を形成する。一度回路ができると、なかなか他の回路には切り替わらない。
みんなも、自分がいくら考えても解けない問題を他人にやらせたらあっさりとけたり、いくら探しても見つからない
ものがひょっこり出てきたりという経験があるでしょう?思考の袋小路に入るとなかなか抜け出せないのも脳の特徴。

訓練を積むことによって精度は飛躍的にあがるけれど(>>142の例なんてまさに典型例だと思う)
あくまで「予測」としての発想法の延長にあるものが脳の思考だと感じる。
数学でいうと、完全な証明みたいなものは本来脳は苦手で、99.99999999%の精度の予測、みたいなものを
すらっと出してしまうところが脳の得意分野でありおもしろいところだと感じる。
数学のような、厳密な方法論とはまた一味違ったおもしろさを持つのが脳だと思うよ。
630名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 02:53:16 ID:4/5UNj/A0
ドーナツに輪ゴムはかけれないよ〜とか思ったけど、
切れた輪ゴムを縛ればいいのか。
631ぼぶ:2006/06/08(木) 03:09:54 ID:+C/nxQpz0
>>629
まあ外回りの営業マンは、巡回問題などに悩むこともなく、日々しごとをこなしているものね。
ただ、一度形成された回路をアップ・トゥ・デートするのに手間取るのが脳の弱点かなあ。

つまらん例だけど、長くワープロ党だった俺はいまだ和文はかな入力。
でもパソに乗り換えたら、ローマ字入力をあらためて身に着けなければとがんばったけど、
モノにならなかった。で、いまではアルファベットを入力するためのキーの配置とカナを打つための配置を
まとめて丸暗記するという、結構つらい状況。すこし練習を怠ると「F」の位置すらすんなり思い出せない。

脳と体の関係はおもしろいな。

脳が眠いのでもうねるわ。
632名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 06:11:17 ID:Z9Ey0win0
応用数学は卑怯だ。
一本のプログラムを走らせて、「結果」を乱造しては本数を稼いでいる。
成果を小出しにして本数を稼いでいる。金にあかせて成果を稼いでいる。
奴隷をたくさん使って成果を稼いでいる。企業の研究者レベルで論文を
書いている。学位の無いのも論文を書いている。
633名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 07:57:15 ID:rDjhliS00
>>632
専門外だが、そういう分野って事だろ。
なにも問題ない。
634名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 08:05:50 ID:fT7IoT6x0
今夜はボンカレーの予想(´・ω・`)
635名無しさん@6周年:2006/06/08(木) 11:58:48 ID:bATp9M/90
ポアンカレーの補題なら俺が簡単に証明しちゃったよ
636名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 00:31:11 ID:IhxE9YDI0
エントロピーのポアンカレーと同じ人なの?
637名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:00:00 ID:B1YZ6YVK0
ここ最近、過去に天才殺しと言われ、無数の屍の横たわっている問題が解決
されたり、解決か?と言うのが良くあるな。

相当頭の切れる人は、直感的に解決できるか、どうにも成らないか有る程度
判別出来るよ。

逆に功名心に駆られて、未解決の超難題に挑む奴は多くは、自分の才能の限界さえ
知らない大した事が無い奴が多い。

学問をするに当たっては、自分の無能さを見極めて解決できる範囲に
焦点を絞るのは基本中の基本だからね。

そういう意味で、さっき言った天才殺しと言うのは語弊があるけど。
638名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:10:02 ID:fROdLFLn0
>>637
> 逆に功名心に駆られて、未解決の超難題に挑む奴

あんまりいないんじゃない?
639名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:15:54 ID:KXBJ5NQf0
>>637
ガウスが友人に
「フェルマー予想解いてみたら?」
と言われたが、一週間ほどして
「私の分野ではありません」
と返答したという話があるな。
当時の数学のレベルで解ける問題ではないと
判断したガウスはやっぱり天才だな。
640名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:20:49 ID:QIs0HrUx0
641名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:46:00 ID:qGhT8bD60
中国は数学オリンピックでも優秀
642名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:48:32 ID:F7egfq2m0
>>20
ハザマ・クロオ乙
643名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:49:22 ID:DTNqSa9T0
数学オリンピックは算数じゃねぇーのか?
644名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 01:52:15 ID:5uPIaetSO
ボンカレーに見えた自分の頭が心配で検索してみました
よかった…結構いた…(´・∀・`)
645名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 02:39:41 ID:T7RjB4Z+0
フジでやってたたけしの番組見てやっと理解できたような気がした
646名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 17:57:56 ID:Yh19PX8k0
文系な俺だけど、難しい問題を解けたときの頭の「サワサワ」とした恍惚感は
数学でしか得られないね。

高校生程度の問題でも十分ボケ防止になるよ
647名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:08:30 ID:9MOReFcp0
>>646
難解な問題より百ます計算みたいなものをたくさんこなした方が
脳の活動率は高いんじゃなかったっけ?
648名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:09:51 ID:DsS/yEyG0
百ます計算って、やってる時実は脳の活動が抑制されてるらしいぜw
649名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:19:13 ID:X9wpRccc0
>>648
それのソースは何?
650名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 18:47:40 ID:bX8iPZMg0
>>646
いやー、高校の数学は難しいのあるよ。俺は物理の博士(理学)だけど、
数学オリンピックで優勝している高校生のほうが俺より頭いいはずだ。
651名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:00:08 ID:DsS/yEyG0
>>649
なんだったけか、どっかで聞いたんだよ
川島隆太のサイトにそんなのが載ってたとかどうとか
652名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:05:15 ID:BSFZOUTf0
東大経済の修士のおれにはシナ人の論文は認めない
653名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:40:50 ID:jdR4iyAu0
日本語が変だぞ、自称東大修士
654名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 20:41:43 ID:X9wpRccc0
>>651
てめーいい加減なもの持ち出しやがって。ソースに敏感な時期なんだぞ。
655646:2006/06/09(金) 20:58:58 ID:Yh19PX8k0
もうちょっと細かく書くべきだった。
確かに高校生の問題は難しいのがある。それは公式を必死に覚えて解く問題かな(知らないと解けない)
しかしお受験小学生なんかが解く問題は
答えを導くためのアプローチがカギになっている問題。
まるで大喜利のネタを考えているような感覚で暗記がほとんどいらないもの。
文系の自分が脳のトレーニングにやってるのはそういった小学生の秀才が解く問題です。
中学校がなかなか脳に刺激的な問題作ってると思いますよ
656名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 21:01:02 ID:cxfFCkE/0
>>655
 中学入試の問題はいかに問題数をこなして類似問題を知っているか、ですよ。
 問題自体は面白いけれど。
657ぼぶ:2006/06/09(金) 23:33:35 ID:TVU0tJ840
何年か前、ピタゴラスの定理を証明するのに凝ってた。
三つか四つの道筋を自分なりに見つけられた(思い出した?)ので、ちょっとうれしかった。
658名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:40:39 ID:tsKw14N00
>>657
その定理の証明、2つほど学校の先生が教えてくれたんだが、今はもうまったく覚えてないw
659名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:46:20 ID:B1YZ6YVK0
高校時代、全国でも10本の指に入る秀才も中学受験のとき、出題傾向
ががらっと変わったせいで不合格と言うのはたまに聞くな。

功名心で大発見の話だが,糖尿病を発見した学者は、功名心に駆られる余り
患者の小便を飲みまくってるうちに甘いことに気付き糖尿病の発見と相成った。

ある種のソムリエだった訳だw
660名無しさん@6周年:2006/06/09(金) 23:50:14 ID:nI6madv/0
>>656
公務員試験の数的処理と同じだな、あれは試験向けの模範解答もあるけど、試行錯誤を重ねて解くことも出来るから、趣味でゆっくりやるのも楽しいんじゃないかな。
661名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:04:05 ID:oyg5pa2D0
数学のすの字もわかってない俺みたいな奴が書き込んでると思うと、過去レス見る気も起きない
662名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:07:34 ID:uaNSParP0
証明じゃなくて検証?
663名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:09:13 ID:Jc+vDMPo0
ポアンカレ予想(ポワンカレ予想とも)とは、「単連結な 3 次元閉多様体は 3 次元球面 S3 に同相である」というもの
664名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:09:52 ID:uaNSParP0
数学板の住人は既に知ってるのかな
665名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:10:09 ID:fVuZ+1rB0
愛ある限り戦いましょう。命、燃え尽きるまで。美少女仮面・ポワトリン。
666名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:11:48 ID:c3A9jERO0
>>661
でも数学が好きなんだ。なら楽しめばいいじゃない。
667名無しさん@6周年:2006/06/10(土) 05:11:48 ID:2Zh4TtCd0
剽窃^^
668名無しさん@6周年
グラフ理論とかだと予備知識が少なくてもいける
暇な人は勉強してみたら?