Poincare Conjecture解決?

このエントリーをはてなブックマークに追加
939GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/01/29(日) 09:25:40
talk:>>938 私を呼んだか?
940132人目の素数さん:2006/02/05(日) 07:28:03
523
941132人目の素数さん:2006/02/22(水) 09:18:49
このスレ

 〜〜〜終了〜〜〜〜
942132人目の素数さん:2006/03/02(木) 13:13:00
3年経過・・・音沙汰なしとすれば間違っているということなのだろうか?
いくらなんでも時間がかかりすぎでは?
943132人目の素数さん:2006/03/02(木) 16:03:34
age
944132人目の素数さん:2006/03/02(木) 16:06:32
>>942
言われてみれば
945132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:49:09
いつになったら確定するんだ…
946132人目の素数さん:2006/03/04(土) 20:54:57
人類最後の問題ですから・・・
947132人目の素数さん:2006/03/04(土) 21:08:50
それはリーマン予想だろう
948132人目の素数さん:2006/03/05(日) 21:48:24
今のところBSDのほうが難しいと思われているみたいだけど
949132人目の素数さん:2006/03/05(日) 21:52:06
ヒルベルトはフェルマーよりもリーマン予想の方が先に解決される
と思っていたけど歴史は逆だった。天才でも未来を読むのは難しい。
950132人目の素数さん:2006/03/06(月) 15:30:23
arXivに載っけていて、査読待ちなのかもしれませんが、この方の御専門からいったら、たしかにそうかもしれませんね
951132人目の素数さん:2006/03/08(水) 23:56:59
クレイの問題で一番解決に近いと思われているのは何?
952132人目の素数さん:2006/03/09(木) 12:22:38
もう少し詳しく説明できたら論文にできるか?
953132人目の素数さん:2006/03/14(火) 04:57:26
age
954132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:25:45
955132人目の素数さん:2006/04/04(火) 14:16:30
三年。
956132人目の素数さん:2006/04/05(水) 22:11:10
age
957132人目の素数さん:2006/04/08(土) 09:40:53
結局ポアンカレ予想、リーマン予想、カタラン予想が解けたと言う話は全部証明不完全だったわけ?
958132人目の素数さん:2006/04/08(土) 17:33:07
リーマン予想の解決は完全なデタラメ。
あのオッサンは何回も解決を宣言しているが、解決どころか有効な手法さえも示せていない。
959132人目の素数さん:2006/04/08(土) 17:52:32
それはどのおっさん?
960132人目の素数さん:2006/04/08(土) 20:59:29
パデュー大のド・ブランジュのこと
961132人目の素数さん:2006/04/09(日) 17:26:08
アメリカの山口人生か
962132人目の素数さん:2006/04/09(日) 19:06:22
ド・ブランジュは当てたのもあるだろう
963132人目の素数さん:2006/04/10(月) 19:18:50
しかも間違いだと本人も認めて、ギャップを一生懸命埋めようとしている。
そんなことを何回も繰り返している、成功しそうにもないけど電波ではないよ。
964132人目の素数さん:2006/04/10(月) 23:27:40
>>957
カタラン予想は証明されてるやん。
だれも語らんけど。
965132人目の素数さん:2006/04/11(火) 09:52:10
アメリカらしく、スグ解決を宣言しちゃうから、狼少年扱いになるww
966132人目の素数さん:2006/04/11(火) 10:47:53
>>958
もうオッサンではなく御爺さんなんだから大目に見てあげてよ。
ちなみにド・ブランジュはリーマン予想解決に独自の手法を導入してるよ。
"de Branges space"で検索してみな。
もちろん、ある手法が「有効」だと言えるのは予想を解決できたときなわけだが。
967132人目の素数さん:2006/04/11(火) 18:12:55
解決できなくても、ワイルズのオイラー系とか、ペレルマンのリッチフローとか意味のある理論はあるでしょ。
968132人目の素数さん:2006/04/11(火) 20:36:51
リッチフローね・・・なんだか意味を拾えてる人が少ないように
思えるんだが・・・
969132人目の素数さん:2006/04/12(水) 00:11:17
コンヌもド・ブランジュも好き。
成功するかは別として、あんな難問に本気で挑む気力のあるプロの数学者はなかなかいないと思うし
970132人目の素数さん:2006/04/16(日) 00:23:33
971132人目の素数さん:2006/05/13(土) 20:04:31
972132人目の素数さん:2006/05/22(月) 10:29:11
http://www.intlpress.com/AJM/AJM-v10.php
Huai-Dong Cao and Xi-Ping Zhu
The Hamilton-Perelman Theory of Ricci Flow
The Poincaré and Geometrization Conjectures p.165-498
973132人目の素数さん:2006/05/22(月) 11:17:17
ワイルズみたいに引き篭もって集中してないとだめだな。
中途半端にやって「やったデキタヨー!」ってやつの理論はすぐに崩れる。
ワイルズも崩れたが、やつは復活させた。

やはり難問はヒキコモリが解く。
974中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/05/22(月) 12:53:17
飛ばす。
975132人目の素数さん:2006/05/26(金) 08:57:17
age
976132人目の素数さん:2006/05/27(土) 23:36:08
age
977132人目の素数さん:2006/05/28(日) 00:41:22
こういうのもありました。どうなんでしょ。
math.DG/0605667 [abs, ps, pdf, other] :
Title: Notes on Perelman's papers
Authors: Bruce Kleiner, John Lott
Comments: 192 pages
Subj-class: Differential Geometry
These are detailed notes on Perelman's papers "The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications" and "Ricci flow with surgery on three-manifolds".

978132人目の素数さん:2006/05/28(日) 01:46:03
最近いろいろと解説文が出ているけど、ペレルマンの結果は正当化されたの?
日本でもペレルマンの結果に関する研究会が開かれたようだけど、成果はあったのかな?
979132人目の素数さん:2006/05/29(月) 21:55:13
どうなのかの〜
980132人目の素数さん:2006/06/04(日) 09:57:59
あげ
981981:2006/06/04(日) 22:51:17
9=√(81)
982132人目の素数さん:2006/06/05(月) 10:57:10
やっと朝日新聞に記事が載りましたね
983132人目の素数さん:2006/06/05(月) 11:06:32
今日の紙面?解決ってこと?噂段階ならかなり前に扱っていたようだけど。
984132人目の素数さん:2006/06/05(月) 11:14:09
>>982
詳しく!
985132人目の素数さん:2006/06/05(月) 11:32:58
>>984
972を見よ
986132人目の素数さん:2006/06/05(月) 14:16:53
三年六十二日。
987132人目の素数さん:2006/06/06(火) 01:51:31
月曜日の朝日わざわざ買ったのに、紙面になかった。。。
988132人目の素数さん
【難問数学】 「ポアンカレ予想」証明か 中国人数学者が論文
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149527794/


1:⊆(○^▽^○)⊇@体脂肪率23%φ ★ :2006/06/06(火) 02:16:34 ID:???0 [sage]

5日付中国紙、人民日報(海外版)によると、フランスの数学者アンリ・ポアンカレ(1854〜1912年)が
約100年前に提起し、数学の難問の一つとされる「ポアンカレ予想」を中国人数学者2人が完全に
証明したとして米国の学術雑誌に論文を発表した。

ポアンカレ予想は1904年、ポアンカレが出題した幾何学の難問。2002〜03年にロシアの数学者
ペレリマン博士が証明を宣言したが、現在まで完全には解決されていないとされ、各国の数学者が
証明に取り組んできた。

今回証明に成功したとしているのは、広東・中山大の朱熹平教授と米ペンシルベニア州リーハイ大の
曹懐東教授。ペレリマン博士らの理論を応用して証明、米学術誌「エイシャン・ジャーナル・オブ・マセ
マティクス」6月号に共同で論文を発表したという。(北京・共同)

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/news/20060606k0000m040166000c.html