【大分】結婚差別を助長? 日田市共働き職員2割減給問題 賛否両論で論議呼びそう 全国自治体も注視

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バッファロー吾郎φ ★
★日田市:共働き職員2割減給問題 賛否両論で論議呼びそう 全国自治体も注視

 条例化で削減可能か、法律違反か――。日田市が7日発表した共働き職員の給料2割削減
条例化(4月から2年間)問題は、市議会の論議の行方が注目される一方で、市町村合併に
伴う財政悪化に苦しむ全国自治体の関心を呼びそうだ。

 大石昭忠市長は地方公務員法24条(職員の給与などは条例で定める)や民意(官民の給料
格差是正)を基に、06年度の交付税減額など(15億円)のため「財政調整基金取り崩しなど
財政破たんの恐れも」として、「今後の特別職報酬減額や人事院勧告に基づく職員給与カットを
含む3点セットで単年度約2億900万円削減できる」と条例案成立に自信を深める。

 また、地方公務員人気を背景に、合併した旧大山町では「職場結婚したらどちらかが退職」との
労使慣行もあった。

 これに対し、市職員労組は「憲法や地公法に定める『法の下の平等』を侵害し、結婚差別を
助長する」と猛反発。市が昨年12月に全国市長会に照会した結果でも、「地公法13条
(平等取扱の原則)などに違反。条例化は無理。裁判でも勝てない」(石津廣司顧問弁護士)との
回答や、職場結婚を理由とする減給は「憲法の結婚の自由を制限」との無効判例もある。

毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000302-mailo-l44

関連スレ
【大分】共働きの市職員、それぞれ給料2割削減。日田市が条例案発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139284035/
2名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:58:09 ID:EmDne8a60
>>2
お前は一生結婚なんて無理。それどころか死ぬまで童貞。
3名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 10:58:12 ID:Xj+YLCmR0
2ならGJ
4名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:00:01 ID:3CyXaz+A0
結婚じゃなくて、養子縁組することに…w
5名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:00:34 ID:1tKxu3uO0
同じ市職員の親子でも2割減?
6名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:01:46 ID:9BFn5v3G0
全員平等に1割削減で無問題
7名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:01:58 ID:oFnIuhjQ0


同じ労働に違う対価

どういうルールだろう?

8名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:03:25 ID:4/kHdhoB0
財政悪化が理由と言うことは、今後はコストダウのために共働きか採用しなくなるのか?
9名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:03:32 ID:3B+npZz70
偽装離婚増える予感
一人親手当てももらえてウマー
10名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:04:20 ID:SOaQiBU90
タダのような公務員住宅を民間並に値上げすれば、共働き職員の給料2割削減
なんかより遥かに財政正常化するぞ。民間の半値程度への値上げでも十分かも。
11名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:05:10 ID:9BoGGtFn0
>>1
重複

本スレ
【社会】 "「差別的」?「可能」?" 家族が同じ市職員なら、給料2割削減…日田市条例で専門家
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139536457/
12名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:06:03 ID:3TMfw25Q0
>>11
単なる関連ニュースだろ
13名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:06:29 ID:7FUO16K20
賛否って、どんな賛成理由がある?
14名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:06:46 ID:scMrqQQx0
賛否両論?
賛成する奴なんて居るのか!?
日田市が財政再建したいなら、まずはDQN市長をリコールすることだな。
15名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:07:20 ID:IyIyCXwa0
経済的理由で職場結婚できなくなるとするなら、人権侵害か?
16名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:08:03 ID:52kbTp7d0
男尊女卑の激しい大分の片田舎だから。
17名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:09:05 ID:spL2RBe90
>>13
官民格差是正

なぜ共働きにしわ寄せを集中させるかわからないけど
18名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:10:10 ID:iZX3PghF0
>>16
江戸時代は日田は幕府の直轄地で、九州の政治、文化の中心地。
日田からは多くの人材を輩出している。
19名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:10:18 ID:wY/Wgg8zP
平等の原則に反するって言うけどさー、だったら扶養手当なんかも
平等じゃないじゃないか。

全員の給料を下げて、独身者生活者手当とか出せば問題ないのだろうか。
20名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:11:21 ID:VCBa+9a20
最近、近所のサンクスが日田天領水を置かなくなった。
飲みやすくて、好きだったのに (´・ω・`)ガッカリ・・・
21名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:12:23 ID:sgKfc/yT0
>>19
それも厳密に考えると差別的。
何人扶養しようと、それは勝手だからな。
22名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:12:49 ID:WVP2xn0o0
>>2
自己紹介乙
23名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:13:06 ID:l41Ouo580
役所って、寿退職を強要するような職場なのか?
24名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:13:52 ID:Pqon8v520
>>19
共働き夫婦は扶養手当減らす、というのならば妥当だろうな

でも今回のは、仕事の内容や処理量とは無関係に
「配偶者が同じ職場にいる」ってことだけで格差をつけるから問題だって話だろ
25名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:14:57 ID:mFicfcSfO
全員2割カットすりゃいい話じゃん。
でも結婚してたり子供いると税金優遇されるじゃん。
あれも差別だろ。
26名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:15:12 ID:QyEF1qfL0
1割とか2割減らしても、民間より高い給与水準じゃないのか?
共働きうんぬんは、論点を逸らして、批判をかわす手段じゃないかと。
27名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:16:10 ID:Ub5oofof0
全員の給料カットが理想的な解決策
28名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:16:45 ID:u14CEn4q0
GJ
29名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:17:02 ID:6/M1hmSv0
職員の給与を一律一割削減で良いのでは?
30名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:18:41 ID:PC+DkDkO0
周辺町村を合併したために一層財政を悪化させた日田市長はただの馬鹿。
31名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:19:48 ID:Ie+yj7Op0
共働きを理由に給与を減額される市職員って、対象者はどのくらい?
経費節減の手段としては、あまりうまくない方法だと思うが。
32名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:19:49 ID:LctzVM3O0
2割カット?
馬鹿なやり方がだな。
全職員の基本給を2割カットして、扶養手当として非共働き者に2割加算してやれば問題ないだろ。
33名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:20:05 ID:HT9VbZXz0
>>1
これはあかんだろ。
全員2割減で無問題。
34名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:20:33 ID:jELui95D0
>>30
黒字の町村と合併すれば良かったのにね。
35名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:21:46 ID:g2xwk5++0
公務員には恥を知るという道徳心がないのかね?

そんなに金がほしいなら民間でもいけよ。
身を削っての公費削減はむしろ誇るべき
公共への貢献だと思うけど。
もちろん順序はあるんだろうけど。
36名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:21:54 ID:wY/Wgg8zP
>>24
扶養手当だって、仕事の内容や処理量とは無関係にでるじゃん。
被扶養者がいるかどうかという、仕事に全然関係ないことで決まる。

それは、被扶養者がいると生活が大変だからという理由だから
であって、それは妥当だと思うよ。だったら夫婦で給与もらっ
ていたら余るだろうから少し遠慮してくれという議論も成り立つ。

もっとも、じゃあ奥さんが別の職場だったらどうなるんだとか
いろいろ穴はあるけどな。
37名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:22:32 ID:3CyXaz+A0
>>18
広瀬淡窓の咸宜園ね
38名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:24:10 ID:dBlyV/140
>>36
「夫婦で財布は別だし、同居もしていないので、経済的な負担は独身者と同じです」と言われたら?
39名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:25:39 ID:+IatM17t0
>>31
全職員七百三十八人のうち三十三組が対象になる

別の記事から。
職場結婚で共働きはそんなに多くない。
40名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:26:20 ID:+P6bnbNy0
差別イクナイ!
全職員1割減給で無問題!!
41名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:27:23 ID:pvPS8kHn0
地方公務員法13条(平等取扱の原則)に違反

条例化は出来ないし、争ったら市長が負け
42名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:27:52 ID:9BoGGtFn0
本スレ
【大分】共働きの市職員、それぞれ給料2割削減。日田市が条例案発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139284035/




このスレは重複です。
43名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:28:42 ID:02pfBPJ+0
>>39
本気で削減を狙っているとは思えないな。
外に向けたポーズだろう。
44名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:29:28 ID:tSq1OOOz0
結婚して子供居ない且共働きの場合だな
45名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:29:40 ID:RHcHOGHi0
>>42
それは関連スレッドとして>>1にも貼ってあるわけだがw
46名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:30:02 ID:Pqon8v520
>>36
>扶養手当だって、仕事の内容や処理量とは無関係にでるじゃん。

それは「手当」であって給料じゃないからな。
新入社員は仕事あんまりできないから給料は安いが、
だからといって住居手当や交通手当まで割り引かれないだろ。

今回は職場内共働き者だけ「給料」を減らすというのが問題だって話だ。
共働きの人は「住居手当」や「扶養手当」を減らす、っていうのならば無問題だと思う
47名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:30:45 ID:E9EZ2OmZ0
共働き夫婦の仕事を2割減らすなら許す
48名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:31:28 ID:N/ZpLNEs0
今日も絶望ニートが自殺しました
24ニート
28アルバイト
25派遣借金
高卒っす
49名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:31:37 ID:sgKfc/yT0
>>46
公務員は根拠のない手当が多すぎ
50名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:33:18 ID:OxQz2llZ0
>>47
もともと仕事があまりないのに、さらに減らせるか?
51名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:33:23 ID:y/ftm7JS0
さすがにコレは法的にやばいんじゃないのか?

つかよくもこんなくだらん条例考え付くよなぁ・・・・
52名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:34:17 ID:Ub5oofof0
田舎の市役所なんて、縁故採用ばかりだろ。
市長が減らすと言えば、通っちゃうんじゃないの?
53名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:35:18 ID:Qkumdj8A0
>>51
>職場結婚を理由とする減給は「憲法の結婚の自由を制限」との無効判例もある

常識で考えると有り得ないのだが、常識が通用しないのが大分県だ。
54名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:35:49 ID:+hRrgGdI0
ここの市長は、どんな人?
55名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:37:19 ID:52kbTp7d0


共働きの夫婦がグルになって仕事サボることを奨励する条例。

給与を減らすなら、市のお墨付きも得られたということだろう。

56名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:39:15 ID:gVg049pq0
57名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:40:07 ID:4OmUkZ820
合併で市職員は減ったのか?
それが最大の問題だと思うが。
58名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:41:22 ID:Td42CO1k0
現実には、夫婦共働きの公務員が給料以上に働いてることなんてほとんどないよ。
うちの職場には、夫婦ともにかわるがわる育児休暇をとって(共済やらでそれなりの収入になるからね)
職場をむちゃくちゃにする香具師らがいる。
そういう香具師らに限って、権利維持のため組合活動に熱心だから、ますます市に貢献してない。
はっきりいって、同じ公務員でもこれは賛成だよ。一律に削減よりか、不当利得を得てる層から多く削減してくれよ。
59名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:41:48 ID:Cdio5+L50
       _______________|__________________
_________|_______ ________|__________
______|_______ ______|______ _______|_______ ______|_______
| | | | | | | |
川      ヒ 猪      小 三      カ  桜      健
       田      ク 木      川 沢      レ  庭      介
              ソ        直        リ          
              ン        也        ン

                              補欠   橋本
                                   中西
                                   秋山
                                   神取
               さて!!!この結果どうなる???
               選手は好きに使っていいよ!!
60名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:42:55 ID:Kb9+4luT0
仮にも市長になるような人には、ずる賢い人はいても、純然たる馬鹿は
まあ居ないんだろうと思っていましたが、いはやは居るんですねえ。

こんなの無理なの解り切っている上に、夫婦や親子で市役所勤めが多い
(つまり縁故だ)ということを全国に言いふらしているようなもんで
しょうが。

市長の本心としては、「縁故のご利用は一世帯一回限りとさせて頂いて
おります。二回以上ご利用の際は、追加料金が必要となります」って
ことでしょうか。
61名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:44:28 ID:QnMvCWa+0

離婚して事実婚増えそう。

62名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:45:18 ID:KAs0mJm30
下げるなら、まず市長の給与から
63名無しさん@6周年::2006/02/10(金) 11:45:18 ID:SDLlRylc0
東京三菱銀行の場合は、同じ親族が複数勤めてはならないという規則が
あるとのこと。職場結婚した場合は、女性がどんなに優秀であっても
やめなければいけないことになっている。これは採用の際の意思確認で
女性には知らせているようなので、女性は納得ずくで入社しているから
銀行への反発は全くないというのが同期の東京三菱銀行に勤めている
女性の話であった。
64名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:46:33 ID:gVg049pq0
自給数百円のバイトに出来るような仕事を民間に委託するところから始めれば?
65名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:47:23 ID:oFnIuhjQ0
公務員の給料は高すぎるから、一世帯で独占するのはよくないという考え方?
66名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:47:23 ID:Pqon8v520
『全職員対象の減給にすると反発大きいから、対象者が少ない条件つけてみました』

って感じが見え見えだなw
67名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:48:28 ID:MMAI4d9s0
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
差別の街、日田というところですか?
68名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:49:17 ID:6ss3ZMqE0
>>61
今までと同じ仕事で給与2割ダウンと言われたら、事実婚を選んでもいいかなと思った。
69名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:49:29 ID:yaFAneD80
>>60
まあ実際問題として、給料激安の仕事ですらそう簡単にはありつけない田舎に
おいて、公務員のポストは役得以外の何者でもないよ。

その役得を一家で2個以上もゲットするなんてのは、役得仲間の内から見ても
強欲すぎるってことだ。
70名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:49:54 ID:em0+Nc0/O
職場恋愛で結婚して、
結婚後も同じ職場に勤める神経がわからん
71名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:50:04 ID:H2Nr+HvJ0
全員さげろよ
72名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:50:49 ID:E9EZ2OmZ0
市長の馬鹿さ加減を全国に晒すデメリットの方が大きいな。
73名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:51:27 ID:NhTPFMoV0
配偶者の勤務先を口実に減給できるなら、「家が資産家だからカット」「独身だからカット」
「一戸建てに住んでいるからカット」など、いくらでも難癖つけられる。
74名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:52:17 ID:SvHVtqiP0
兼業農家公務員・坊主公務員の給料も減らしてくれ。
75名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:52:19 ID:t8dIl8Fz0
産業がろくにない地方で夫婦共働きの公務員なんて、すぐに豪邸が建っちゃうよ
76名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:52:56 ID:f1knkMNv0
>>70
何か不都合でも?
77名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:54:28 ID:Pqon8v520
>>73
そうなんだよな。
 ・親と同居で、親はまだ働いている
 ・実家が自営業
とかも同じ理屈でカットできてしまう。


というか

>市は市長ら特別職の給与カット案も上程予定で、こちらの削減幅は4・8%。

こっちのカット幅はえらく少ないなw
78名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:54:40 ID:94FDMfv40
さすがにこれは裁判起こされたら勝てないんじゃねえの?
79名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:55:23 ID:8YuL0+/S0
市民の平均給与の2倍以上もらってんだぜ。市職員。
市職員の給与は、市民の平均給与レベルでいいんだよ。
赤字財政のくせして、市職員の給与は異常に高い。

まともな首長議員を持つ自治体なら市職員の給料は普通に削るだろう。
財政を圧迫してるのは人件費だ、ってのは分かり切ったことだ。
80名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 11:59:20 ID:kXm3izz60
これはどうかと思うな
普通に裁判で負けると思う
上の方でもでてるが一律一割削減でいいじゃん
そっちの方がどう考えてもコストダウンだろ
81名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:00:24 ID:MKs4EMKk0
>>80
まず市長が率先して給与を減らさないと、市民や市職員の理解は得られない。
82名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:02:36 ID:em0+Nc0/O
>>76
自営業でもないのに
ずっと一緒にいるの、気色悪いやんw
83名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:25:07 ID:+JmgRSvwO
>>10
民間の社宅並にってことか?
84名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:27:10 ID:LkWhLZyT0
こいつ等にガキがいて、保育園に預けたら1人年間500〜800万の税金かかるんだよなあ

  収入800×2 + 保育園税金800×3(ガキの数)

 貰いすぎだろ?

 
85名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:33:24 ID:Inl6uU8S0
地方公務員の年収が800万もあると
勘違いしている人がいる
スレはここですか?
86名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:35:00 ID:QnMvCWa+0
一律全員減らして、喪男手当てをつくればいい
87名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:52:49 ID:weyK5ct80
田舎は給料の官民格差が大き過ぎる。
それが前提の話だと思う。

市民税、町民税で財政を賄えるはずは無く、
多くを地方交付税に頼らざるを得ないのが現実。
それでも大赤字。

支出の多くは人件費。

共働き云々言うよりは、一律50%カットでも?
88名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:54:08 ID:S+OsvCwB0
>>85
貰い放題の諸手当があるんじゃないの?
89名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:55:33 ID:bN2CA8/C0
>>87
田舎の民間人は年収が200万円だとか?
90名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:56:21 ID:zXjoMAbt0
だから公共サービスの民営化、市場化テストが必要なんです。
91名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:57:07 ID:oQ733wp+0
各種行政サービスの担い手が、給与の高い公務員である必要などないのだが
92名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:57:50 ID:d4g/ZNIJ0
>>85
だから公務員はリストラないので、余程のことがなければ定年までいて
定年間近には課長役ランクになって800万くらいもらえるんだけど。
93名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:58:01 ID:O7FniJk/0
>>2
>>2
>>2
>>2
>>2

m9(^Д^)プギャーーーッ
94名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 12:58:10 ID:Kp6Xa4kI0
田舎公務員の共働きなんて地元じゃセレブ層並みのリッチさだよ。
一つの家庭にたんまりと税金を持っていかれるのは問題だと思う。

同じ職場に夫婦は勤められないという規定を設けている民間企業は多い。
役所も同じ規定を設けて欲しい。そして他の人にチャンスを与えて欲しい。
田舎の貧困ぶりは深刻だから。
95名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:01:14 ID:JX3WVb3G0
とはいえ、ある程度小金持ちがおらんと、経済に不都合が生じる。
例えばリーマンの給与が不安定になってから、住宅業界は困ってる。
安心して住宅ローンが組めない時代になったから、
家を建てる人が減ってきてるんで。
96名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:05:14 ID:Kp6Xa4kI0
>>95
田舎なんて片方が公務員なら楽勝で結構な家が買える。
それなら共働きを制限して富を広く分配してやった方が社会的に
好ましいだろ。 高級住宅専門業者は少し困るだろうが。
97名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:06:36 ID:cDcKoK2h0
差別なんかじゃないだろう。
なんか、同じ職場で、しかも両者とも税金で食ってるなんて、カッコいいもんじゃないよな。
同僚もなんか違和感感じるだろう。

いいのは、当事者たちだけ。
いい条例だ。
98名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:12:28 ID:LkWhLZyT0
>>95 あんな、偽造して偽物売りつけてきた業界の報いだよw
99名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:16:26 ID:qk8MrTSr0
>>5
別記事だが、現在は該当者は居ないらしい。
2代世襲公務員を排除する為にこちらは賛成。
コネ疑惑を生じる事や仕事がやり辛くなるだろう。

しかし、職場結婚で・・・っていうのはどう見ても無理が有り過ぎる気がする。


100名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:18:12 ID:sduDssSG0
女は結婚して家で三つ指ついて旦那の帰りを待っていろ!女に仕事さすなんて
とんでもない!一夫多妻認めろ!
101名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:36:11 ID:d4g/ZNIJ0
>>100
2人以上の専業主婦×それに付随する子供を
1人の給料で払えるほどの所得なんてウラヤマスイー
102名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:43:16 ID:pstXrH+30
公務員志望者は日田で受けない方がいいな。
給料が減るのは損だからな。
他の県なら、両方公務員ならまったり暮らせて、子供の教育にも
お金を十分使えて、うまー。
103名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 13:50:15 ID:sduDssSG0
あいやー>>101一夫多妻認められれば今居る愛人ふたりに子供四人は作ってやる
だがな、今は嫁が怖い!ばれないかヒヤヒヤ
104名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:18:31 ID:w/R1zgVV0
マスコミが賛否両論っていうときは世論がどっちの賛成・反対のどっちに転ぶか様子を見てる
ときなんだよな
105名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:25:57 ID:O7FniJk/0
>>95
小金持ちが公務員である必要は無かろう。
民間が小金持ちになって、公務員が貧乏になる政策キボンヌ。
106名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:26:45 ID:/QKeRCSL0
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金
107名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 14:47:42 ID:tQ2YkWjh0
>>105
昔はそうだったんだけどね。
稼ぎたい人は民間に職を求めた。
108名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:57:02 ID:dBlyV/140
配偶者が何者だろうと、給与には関係ないじゃないか!!?
109名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:58:19 ID:qQhF6pq40
こんな常識外れの条例を、市議会が認めるのか?
110名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 15:59:18 ID:cMkPvky+0
市職員全員の給与水準が問題なら、共働きのみを対象に削減を考えるべきではない。
111名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:00:28 ID:Zl8lG1Sb0
>>63
組合もそんな差別を認めているの?
112名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:04:14 ID:Wje6NYU50
>>94
職場結婚を理由に減給や解雇をした場合、裁判で争ったら負けるぞ。
113名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:05:55 ID:knMgHM6U0
住居の手当てを減らすのかと思ってたら違うのか。
114名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:07:50 ID:N4hs3+OK0
百姓公務員は墓場まで安泰
115名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:08:39 ID:LkWhLZyT0
>>112 職場結婚の場合女は辞めて貰うって規程の企業って別にあるぞ
116名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 16:36:45 ID:fYMW3GG00
>>115
問題はそれが違法である可能性が高いこと。
117名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:18:01 ID:GRlXYqRH0
>>115
どこの零細企業?
118名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:18:54 ID:xnIiLBPE0
>>104
賛成なんてあるか?
119名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 17:26:33 ID:Qc6wg4/p0
全員減給にすればいいんだよ

はい解決
120名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:10:26 ID:LmVwEDaL0
市長がんがれ
121名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:42:07 ID:99lJsSS20
一律2割カットして住宅補助手当を新設、それを2割分にすれば
解決するな
122名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:13:38 ID:Pm2a0+nkO
市長の報酬1割減
職員の給与1割減
職員を除く市民の税金1割増




これぞ三方一両損
123板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/10(金) 22:23:58 ID:sNcDGpsg0
>>122
そりって市財政を劇的に改善するでわないか!すぐに実行汁!w
124名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:46:00 ID:wdETAGYOO
これが通る田舎はとんでもない。
125名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:49:11 ID:wdETAGYOO
常識で考えて有り得ないだろ。
126名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:49:50 ID:wexBZ1EL0
理由として「二人で住んでいるんだから、光熱費他節約できるだろ」だったっけ。
なかなかぶっ飛んだ理由を持ってきたもんだ。
「新車買ったんだって?カットカット」
「そのスーツ新調したんだ。カットカット」
「家を買ったんだ、カットカット」
無駄遣い(orをしている)と認定されればカットできるのか。
あーすばらしいすばらしい(棒)
127名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 22:51:38 ID:n/HSant+0
共稼ぎの公務員が幾ら稼ぐか情報出せよ
インチキ報道すんな
数字を出せば一発で解決する
128名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:01:37 ID:/i3uCIP70



    公務員の給与を一律2割カットすれば問題解決
129名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:05:09 ID:oMR/SSuS0
こんな奴が首長になってるんだから財政悪化するんだろうな。
ホント、日田市は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
130名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:07:12 ID:3pUaIOPI0
>>115
それ違法ですから。
法律違反の会社の例を持ち出して議論されても困るんだが・・・
131名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:15:33 ID:IQM5hADG0
市長の給与を下げろよ
132名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:20:59 ID:Txl17G/80
年収400万(月収25万@16ヶ月)位の夫婦(2人で年収800万くらい)が、
2割減給で一人頭80万引き(月収ベースで一人頭50000円引き)。
33組66人で80*66=5280万って単純計算でいいのかな。

てか、後で裁判で負けると、今の利率(遅延利息みたいなもの)は年6%なんだっけ?
結構高金利だし、変に条例作ったほうが後々損しそう(市長が払えればいいんだけどさ)



133名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:23:08 ID:d+P7gs440
>また、地方公務員人気を背景に、合併した旧大山町では「職場結婚したらどちらかが退職」との
労使慣行もあった。

普通に書いてあるけどこれもひどい話だ。

マジでこの減給はひどい。これならまだ一律減給のほうが納得いくんじゃね?全員

て市の狙いはそこだったりして
134名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:26:21 ID:iPt6AE/40
市職員同士の夫婦の二割減なんてせずに市の四役・市議会議員を無給、
部長の枠半減と残った部長のボーナスぜろで充分まかなえます
135名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:28:21 ID:IQM5hADG0
>>133
違法だろ
136名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:28:28 ID:LkWhLZyT0
今の世の中って、片働きの父親でしっかり家庭を守り、
ガキを一人前に、しっかり躾して世の送り出す事より。

共働きして、稼いだ者勝ちなんだよなあ
どんなDQNで親子共々迷惑かけるガキ作ろうが・・


137名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:28:45 ID:MrY1sZZt0
>>133
共働きを抑制するのはいいことだと思うけど。
138名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:29:05 ID:xxFCnR6I0
>133
>マジでこの減給はひどい。これならまだ一律減給のほうが納得いくんじゃね?全員
>て市の狙いはそこだったりして

 こんな寝ぼけた恥さらしの案を出しておいて、「じゃ代わりに」と言っても、
素直に呑む奴はいないだろう。仮に本音では「一律減給もやむなし」と思って
いたとしてもね。
 正直、わざわざ話をこじらせたいとしか、考えられないね。もし本物の馬鹿
でないんだとしたら、のはなしだけど。
139名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:30:40 ID:MXRGPRI90
公務員夫婦って、お父さんが二人いるのと同じだから
2割ぐらい減らしてもいいと思う。
1人1割ずつだろ。
140名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:31:00 ID:MrY1sZZt0
>>136
そうそう、そういう共働きのやりたい放題に一石投じるいい条例案だよ。
141名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:32:33 ID:jAYr+d4T0
要はさ、全員一律2割カットなら誰も文句言わないわけだろwwwwwwww
142名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:32:35 ID:olXX3gR7O
こんなの有り得ないだろ。
公務員の人件費削減には賛成だが、この法案は馬鹿かと思う。


さすがに2ちゃんねらーもおかしいと思っているみたいで、安心したよ。
143名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:36:14 ID:XpMf0kycO
自治労のみなさん乙。必死に上げまくってご苦労さまです。
144名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:37:53 ID:gdjW72gkO
この条例はいいね。全国のモデルケースだ。夫婦で市役所職員なんて厚かましい。本来は結婚するときにどちらかがやめるべき。2割減なら、感謝しないといけない。
145名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:41:51 ID:IQM5hADG0
>>142
どうやっても通らないから
146名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:44:53 ID:rxvL+Kns0
>>2の人気に嫉妬
・・・したかったけど、あまり人気が出なかったようですねw
147名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:45:02 ID:IibxPqBO0
とりあえずこの法案を通して、その後に一律減給にすべきだな。それがいい。
148名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:45:26 ID:d+P7gs440
>>136
共働きでも立派に子ども育ててる家のほうが大半だと思うが
149名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 23:55:40 ID:xOBCn+1W0
共働きは育休で仕事に穴あけまくりが当然と考えてるからなぁ。
それなら最初から片働き重視にした方がコストも安くなって国益にかなうだろ。
150名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:12:49 ID:4hKauS520
籍抜いて同棲すりゃいいじゃん。事実婚でおk。
法的には殆ど違いが無くなってきてるし。
扶養控除も廃止でしょ。役所に書類出して結婚するメリット無いよ。
共働きなら年金や財産分与に関してもモメようが無いし。

ま、こういう制度には必ず認定日(その日に結婚していたらこの条例の
適用対象になる、という日)が設定されているハズだから、その日だけ籍を
抜くって手もある。翌日再婚。市役所勤めだから庁舎内で作業終了。
151名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:13:17 ID:HGgurGqN0
>>149
共働きでなくても、育休は共働きと同じだけ取得できますが。
152名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:16:36 ID:sdDIm1fZ0
>>151
産休と違って育休は社会の負担にしかならないんですよ。
できるだけ取らないことが望ましい。
153名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:20:47 ID:GCiywXhNO
籍を入れなければいいのかな
154名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:32:48 ID:kyoEUtLH0
>>153
扶養控除が得られないのでは?
155名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 00:34:47 ID:ibMDVAjc0
共働きの地方公務員なんて
税金にたかる最大の寄生虫じゃん。
働かず、二人で所帯年収1500万円超え。
そのくせ、児童手当なんかも、もらいやがる。
駆除すべし。
156名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:01:42 ID:cN9tOGHS0
>>154
アホ。

共働きは、もともと、「扶養控除」の対象にならないだろ。
157名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:05:03 ID:E/87Yhas0
「生計を共に」だと狙い打たれるから、
籍を入れたまま別居して(かたっぽが実家に帰る等)しまえば問題なくこのルールからは逃れられる。
そのうえ、住宅手当が双方に入るというザル条例案。

全くもって意味不明。この市長なにをしたいんだ?
158名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 01:07:00 ID:ZzuH/30E0
100レス近く放置されていた>>2に手を差し伸べた>>93に涙
159名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:47:19 ID:idAjqOa+0
自由の森大学とは
http://www.coara.or.jp/~jiyumori/gaiyou%20.htm
「自由の森大学」は1994年大分県日田市に「文化によるまちおこし」を
と考えた若い世代の市民が集まり創立した「市民大学」です。学長に地元
出身のジャーナリスト筑紫哲也氏を迎え、市民ボランティアで構成された
実行委員会により企画・運営しております。
160名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 02:51:45 ID:ChmBY3Pc0
しっかりした収入の有る男と結婚した女は仕事やめて欲しいよね。
その分正社員になれた男か溢れてるんだし。
男は女が養ってくれるということは一般的にないんだよ。
161iu :2006/02/11(土) 03:03:11 ID:FgSJ/Ni30
>>160
は?正社員になれないやつが悪いんでしょうww
男とか女とか関係ないですね。努力と才能が足りない人間が
高い収入を得られるわけがないのです。

一律カットなんて許されるわけが無い。能力に応じた給与体制に
するべきであって、共働きとかシングルとか関係ないですね。
162名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:15:15 ID:v4ltEgOnO
これはひどい。
裁判すりゃあ絶対市側が負けるな。
163名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:23:55 ID:ixUfeJez0
このスレは、
【市長GJ】公務員どうしで結婚しているズルいやつら減給【大分県日田市】
というスレタイにしてもらいたかったな。

>>155が言うように、公務員の夫婦は実質的な「給料2倍」だぜ。
民間企業でリストラされて、夫婦とも無職で苦しんでいる人だって世の中
にはいっぱいいるというのによ・・・。
減給じゃ足りないよ。公務員どうしで結婚したらどっちかを強制的にクビ
にするようにしろ。
164名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:29:19 ID:ixUfeJez0
>合併した旧大山町では「職場結婚したらどちらかが退職」との労使慣行もあった。

これ、慣行じゃなくて正式な条例にしろ。
というか、地方公務員法とやらを改正して全国の地方公務員を旧大山町みたいにしろ。
何が法の下の平等だよ・・・「給料2倍」の夫婦がいることのほうがよっぽど平等
に反しているだろ。
165名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:30:50 ID:hvyQP1h/0
公務員給与も考えねばならないが
地方議員の政務調査費もよく考えた方がいいと思う。
議員報酬を上げない替わりに政務調査費をボンボン上げている。
報酬ではないので源泉徴収されないし、領収書提出もいろんな抜け穴で
形骸化している。
166名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:42:26 ID:rM1TOHHJ0
>>130
日テレ
167名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:44:40 ID:UbbrX0950
心情的には理解できるけど、これはちょっとマズい
んじゃないかなぁ。
168名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 03:59:20 ID:zuejCjjO0
共働きを狙うのは承伏しかねるが、
憲法に定める『法の下の平等』を侵害したと公務員が言うとは。
市民の平等を侵害するのが仕事の公務員が。
169名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:13:53 ID:5Jv32J/X0
同じ労働に違う賃金
170名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:22:17 ID:sUypsTmFO
なんか狙うところがずれてるよなぁ...こんなやり方じゃ差別だって反発食らうのは当たり前じゃん。人件費を減らしたいなら首を切ったり給与を減らしたりすればいいんだよ。前もどっかで節約だとか言って暖房つけないで仕事させたりしてたが
171名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 07:46:46 ID:9pZsDNeD0
ずいぶんと非常識な市長ですね。裁判したら負けるでしょう。
日田市のイメージダウンにしかならないと思う。
172名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 08:01:22 ID:k/4pgqOVO
裁判をやれば、共稼ぎ市職員は街に住めなくなるだろう。まあ、住み続けたとしても、周りから白い目で見られ、肩身の狭い思いをすることになる。
共稼ぎ市職員に対する風当たりは強いからね。
でも、本人たちはその事実に意外と気付いていないんだよね。
173名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 08:05:29 ID:GXPISWYC0
首を切れないからこうするんだろうな

公務員を雇うことが行政による雇用の創出と考えると
一世帯に二世帯分の生活費+さまざまな厚遇を与えることは望ましいといえない
働くなとはいってないのだから、他の職場を探せと
174名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 08:57:20 ID:nYLaHRUR0
>168
>>市民の平等を侵害するのが仕事の公務員が。

???

公務員にいいイメージが持ってないだけかもしれんが、
そんな仕事じゃないぞ?
ナニを指して平等を侵害するのが仕事と表現するのかな?

175名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:31:35 ID:5drF3XPf0
>>161
本当は男とか女とか関係ないんだけど、女の場合は著しく共働き志向が目立つからなぁ。
共働き状態を維持するにはけっこうな社会コストがかかるから、共働きを抑制しようって政策は正解だろう。
176名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:40:40 ID:fi1oXZXIO
普通に訴えられれば負けるだろうな
考えたやつ頭悪すぎ
177名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:52:33 ID:23rAW5J+0
こんな差別的な条例が許されるの?
178名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 09:54:22 ID:RUu7WBU70
じゃあ、一律に下げれば?
なんで公務員の労組があんねん?
法律違反だろ!
179名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:11:43 ID:2xc1DUUB0
>>178
独身や専業養ってる奴を巻き込むこたないだろw
他職場の共働きも下げるならわかるが
180名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:16:03 ID:WcLMy5V50
30代前半400万×2で世帯収入が800万。
嫁さんが公務員だと家計楽だな。
181名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:18:27 ID:Ywvzw8sx0
市長の給料も2割引けよ
182名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:25:40 ID:Q3chhQdR0

 まあ、市民から白い目で見られてんだから当然。
 こんな回りくどいことをせずに、税金の無駄だから
 さっさとやめろと言ってやればいい。
183名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:25:51 ID:gErndyxzO
公務員がどうたら、共働きがどうたら、直接お前らには関係無い話だろ。ニートなんだし。

文句だけは一人前。
バカみたい。

人のこと気にする前に、自分の事考えろよ、ニートちゃん。
184名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:29:20 ID:DnCtaBqm0
>>178
法律を知らんやつが法律違反なんていうと恥ずかしいよ
185名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:36:31 ID:j5nFePZ3O
公務員のリストラの足音も聞こえてきてるわけだし、これを機に市民の注目が集まれば行革もすすむだろう。
もう昔のようにはいかないよ。
186名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:36:33 ID:fXtS8GF50
田舎ってすげーなw
憲法も及ばない未開の地って感じだw
187名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:41:40 ID:4zhMZu4X0
そもそも仕事なんてしてない癖に給料もらってるんじゃねーよ
暇つぶしにテレビでもみながら茶すすって夕方5時を待つんだろ公務員って
社会人ぶってるんじゃないって( ´,_ゝ`)プッ
188名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:46:47 ID:xHnfVuzm0
結婚しないで同棲すればいいじゃない。
189名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:48:22 ID:DnCtaBqm0
>>188
そうなるだろうね。
控除もないし結婚する馬鹿はいないだろう。
偽装の離婚もあるかもね。
190名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:51:08 ID:5q5TZS42O
ニートは公務員なれ!人生逆転
191名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:51:12 ID:ChmBY3Pc0
差別とかなんか言うより、
田舎では、ワークシェアリングの観点から共働き公務員を規制しても良いのでは。
都会と違って待遇の良い雇用は限られているんだろうし。
192名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:55:12 ID:5q5TZS42O
つーか早く公務員試験受けろやニートは。おまえらがバカにしてる高卒でも受かる簡単な問題なんだから
193名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:57:05 ID:gIb0kFnO0
取りあえず日田市民は公務員をつるし上げろや
194名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:57:21 ID:P6khr2AF0
思うんだが、この日田市の公務員夫婦に子供を作っては産休しまくる香具師が多いんじゃないか?
低脳の人間は計画的に産休する香具師がいるからな
195名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:57:26 ID:5q5TZS42O
>>191
で、余った欠員にオマエラニートが入り込むんだな。いい考えだ。公務員試験受けろ!年齢制限あるで
196名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:57:53 ID:DnCtaBqm0
楽して高収入ってめちゃくちゃ2ちゃんねら向きだよね。
もっともそんな仕事があればの話だけど。
うん、がんばれ。
197名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:59:42 ID:P6khr2AF0
>>194の続きを書けば、
子供は大学に行かせずとも縁故で公務員採用をさせればいいやと思ってる風習がありそうだが
198名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 10:59:43 ID:B7cWEJbF0
結婚差別って違法だったんだ。

会社で結婚した奴の昇進とかが独身者より早いのは、やっぱり
違法だったんだ。

この国では、誰も法律守ってないじゃん。
199名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:11:39 ID:fSKrGEXc0
>>191
だからそれは違法だと・・・何回ループすれば気が済むか?
雇用契約はあくまで個人とするものなので、たとえ夫婦でも雇用上は関係ない。
200名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:15:33 ID:fSKrGEXc0
>>194
意味がようわからん。
産休って普通にとっていい休暇じゃん。何か問題あるのか?
「計画的な産休」のどこが悪いの?それもごく普通ジャン。
子供どころか彼女もいない、将来結婚する可能性すらない
無職のヒキコモリには理解できないか?
201名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:16:55 ID:DnCtaBqm0
一人生めば、正規国民
二人生めば、愛国者
三人以上は国家の宝
202名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:17:27 ID:Awza3aUL0
違法なことはダメだよ。

これはもう公務員全員の給与を
採算ラインまで引き下げるしかないでしょ。
203名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:18:42 ID:ChmBY3Pc0
>>199
それは法律の方がおかしいな。
今や田舎では食うか食えないかと言う問題だろ。
人権がどうこうは余裕のある状況での話だよ。
貧乏なんだから仕方ない。
204名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:18:46 ID:gIb0kFnO0
制度の上に胡坐をかけるのは公務員だけ!
公務員は徹底削減して役所の窓口は民間に委託するべき!
公務員が泣きを見るんだった憲法違反でもOK!
期待してるぜ日田市民よ!
205名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:19:04 ID:VnB68qAH0
>>200
>>194はきっと子ども作ろうにも作れないんだよ。カワイソス
206名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:20:21 ID:fSKrGEXc0
>>202
だな。
本来は全員、あるいは能力給などを導入して引き下げるべきものなんだが、
共働きなら世帯あたりの収入は高いので反発が少ないだろうと先走ったんだろうな。
207名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:20:54 ID:fcw+VOuh0
日田市では、公務員の給料は労働の対価ではなく、
コネ職員へのバラマキに過ぎなかったということか!
208名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:21:23 ID:P6khr2AF0
>>200
三年間隙間無く産休で休むのは常識的にありですか?
寛大なお方なんですね^^
209名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:24:44 ID:fSKrGEXc0
>>203
バカかお前は?
法律とは個人単位で適用されるのが原則なんだよ。
たとえお前がバカでも、それでお前の嫁の就職が規制されてはイカンというのが日本の法律。
ちょっとは日本の法律に感謝しろよ。
お前がいくらバカでも家族は法的に差別されることは無いんだから。
あくまでお前自身が就職出来ないだけなんだよ。
210名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:24:49 ID:BRa0Z+y10
>>208
問題あると思うなら法律を変えればいい。
がんばって選挙行ってね。
211名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:26:44 ID:fSKrGEXc0
>>208
3年も産休が取れるなんてものすごい会社ですね。
でもそれは、そういう社内規定を作ってる会社に文句を言うべきですね。
212狡猾で卑劣な鬼畜:2006/02/11(土) 11:30:12 ID:TXfzyLn90
公務員共働きの世帯年収は軽く1500万強。さらに有給休暇とり放題
公務員共働きの世帯年収は軽く1500万強。さらに有給休暇とり放題
公務員共働きの世帯年収は軽く1500万強。さらに有給休暇とり放題
公務員共働きの世帯年収は軽く1500万強。さらに有給休暇とり放題
公務員共働きの世帯年収は軽く1500万強。さらに有給休暇とり放題
213名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:30:41 ID:V5uWwY0x0
>>208
あまりむきになるなよ。相手は公務員。
権利!権利と騒ぎ、制裁を受けさせようとすると侵害!
とわめき立つのが公務員。横領しても返せば済む業種の
人間に何を言っても分からんよ。
なっ>>211で>社内規定を作ってる会社に・・・
だってよ。公務員の話ししてるのに・・・論点はぐらかしの天才だよ
214名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:31:21 ID:ChmBY3Pc0
>>209
原則がそうなんであって例外を設けても良いだろ。
特別恵まれている人たちに少しは遠慮してくれ、
ということなんだからその例とは違うんじゃないの。

215名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:33:40 ID:tB6kDaJP0
公務員給与は800マソらしいから200くらい減らせよ。
ド汚い
216名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:33:55 ID:P6khr2AF0
会社じゃなくて公務員の話をしてるんだが…

3年どころか国家公務員5年も休めるなら、公務員夫婦は差別すべきだよ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kuni98ai117/diary/200508040000/
217名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:36:05 ID:sU270t2V0
ふと思ったが、
日田のネタなのに何故
          /⌒ヽ    ヒタヒタ 
         /  =゚ω゚) 
         |  U / 
         ( ヽ ノ 
          ノ>ノ 
     。。  しU 

がでてないのだ?
218名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:38:00 ID:89JekCbf0
全職員の給与を2割削減した上で
方稼ぎの職員には家族手当、扶養手当で穴埋めすればいいと思うが。
219名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:38:04 ID:fSKrGEXc0
>>213
別に論点はぐらかしてるつもりは無いぜ?
3年間産休で休み続けてるんなんて具体例をいきなり出したから、
それが日田市の実例だとは思わなかっただけ。
じゃあ話を元に戻すが、日田市が産休を3年も与えてるのは
日田市を批判するべきなんじゃないのか?
お前が言ってるのは夏休みで休んでる中学生に
「なんで学校休んでるんだ!」って怒ってるのと同じレベルだぜ。
220名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:39:02 ID:2xc1DUUB0
>>209
法律の解釈は何が平等で妥当なのかってのが大事だからねぇ。
法律を守った結果不平等状態が現れるなら運用を工夫しなきゃならない。
で、共働き夫婦を独身や片働きと同等に扱うのが平等なのか?というと甚だ疑問であるといわざるを得ないわけ。
221名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:40:24 ID:mJ7fjjCv0
>215
そんだけもらえんのは一握り。あほか。よくしらんくせに。

大体、バブル好景気の時の民間給与水準に公務員は足元にも及ばなかったんだよ。
俺、公務員だが、周りの会社員の羽振りのよさに心底羨ましかった。

それが、不景気になったとたん、公務員はもらい過ぎだと?
いいかげんにせぇや。
そんなに公務員が待遇いいと思うんだったら、試験受けて、なれや。
誰でもなれっぞ。あ?
222名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:41:53 ID:fcw+VOuh0
>>216
夫が公務員とは書いてないし(以前の分も全部呼んだわけではないが)、
夫婦共に公務員かどうかは、産休とは関係ないだろ
223名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:42:35 ID:ngRDPT0w0
ところで公務員なのに労組があるのってなんで?
これまさに非効率のもとでしょ
224名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:42:52 ID:fSKrGEXc0
>>220

>共働き夫婦を独身や片働きと同等に扱うのが平等なのか?というと甚だ疑問であるといわざるを得ないわけ。

独身はともかく、片働きはむしろいままで法律で保護されたのを知らんのか?



       
225名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:44:12 ID:XjtkosMF0
漏れは民間、妻は公務員。
世帯年収2000マソ。

共働き公務員に僻んでいる香具師は哀れだねw
226名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:46:33 ID:wLWLJQDg0
>>219
>「なんで学校休んでるんだ!」って怒ってるのと同じ
なんで?&どこが同じなの?
なら聞くが役所の昼休憩をおまいは1時間丸々遊びに
使ってるって事ないよな?
公務員の規定では30分が無給の休憩。前後の15分計30分は
有給の休憩だから遊びに使ったりはしてないよな?
227名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:47:36 ID:frFIf3QGO
妊娠出産育児休暇で空いた穴は、同じ職場の独身者が時間外してまで埋めなきゃなんねぇし
そいつの旦那まで定時に帰宅したり、年休もガシガシ取ったりしてるしな。ケッ

ま、よく見る職場風景ですわ

よって漏れの脳内では市長の判断は間違っていない

もともと「平等」じゃねぇし…
228名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:48:09 ID:KKUoVyj00
ひがんでる香具師らは公務員試験に通ってみたらどうだ?
うちは職種の違う公務員同士で世帯年収1500万あまり。
229名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:48:19 ID:fSKrGEXc0
>>223
お前は中学の社会科から勉強し直してから書き込め!
230名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:48:21 ID:KtfsEvUm0
市長は、給与をいくら貰っているの?
231名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:51:03 ID:wLWLJQDg0
>>229
そのまえに>>216にレスしてやれよ
232名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:53:55 ID:2xc1DUUB0
>>224
そりゃ片働きは育休も託児所も必要としてないし、雇用されていない大人を家庭に属させる働きもしてるからねぇ。
法律で保護して片働きしやすくする妥当な理由があるんだよ。で、共働きの存在メリットってあるの?
233名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:54:46 ID:fSKrGEXc0
>>226
別に俺は公務員じゃないけどね。

労働基準法では確か6時間以上の労働の場合には間に休息を挟まなくてはならない、
とかいう規定があったはずだよ。
どちらにせよ市の規則どうりに休憩してるのなら何の問題もないんじゃないのか?
それに文句があるのなら市の規則そのものも改定するべきであって、
規則通りに働いてる職員を批判する理由は無いし、
ましてや夫婦共働きの職員だけをターゲットに批判する理由なまったく無いな。
234名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:55:12 ID:4Fz2eOsuO
煽ってる公務員がいるが、税金を無駄遣いしたのは公務員
235名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 11:58:34 ID:herhkJC4O
うちの昼休みは45分。
加えて前15分が有給の休息時間。
5時から5時15分がまた有給の休息時間。
236名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:00:58 ID:fSKrGEXc0
>>232
言ってる意味がようわからん。

メリットって誰にとってのメリットだよ?
仮に何か大きなメリットが片働きにあって、
共働きにはそれがなくて、社会には不必要だって言ってる訳か?
お前はどういう社会が望ましいと思ってるんだ?
片働きのだけの社会か?それとも独身だけの社会か?
237名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:01:09 ID:l1ajIkIn0
こんな馬鹿なことやる前に住居手当と通勤手当全廃しろよ。
どっちも業務の対価じゃないんだから。
238名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:01:20 ID:wLWLJQDg0
>>233
>規則通りに働いてる職員
自分達に都合の良い規則を作っておいてね〜
まるで泥棒が泥棒しても返せば無罪って言ってるようなもんだw
>>235
>5時から5時15分がまた有給の休息時間。
帰り支度の有給の休息時間なw
239名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:02:36 ID:idAjqOa+0
気づいちゃった、気づいちゃた ワーイ ワイ
今日休日出勤した人は「2日」代休があたるんだよ
土曜日に働いたから1日、祝日に働いたから1日 合計で2日
なんか、へんだよね
でもね ちゃんと自治労からメールきてたよ 2日取れって
休日開庁 閑古鳥 こんなこと意味あるの?
240名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:02:38 ID:fcw+VOuh0
給料は労働の対価であるから、労働内容が同様であるのに、
個人の事情によって給料を増減することは違法性が強い。
不公平は手当てや税金の控除などによって解消しないと。

産休の問題は夫婦共に公務員であるかないかとは関係が
薄くスレ違い。
241名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:06:03 ID:Nm2e6vNt0
>>235
>5時から5時15分がまた有給の休息時間

それって違法。実例か判例がでてたはず。
242名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:08:07 ID:wLWLJQDg0
>>240
>給料は労働の対価
対価:財物や行為などによって人に与えた利益に対して受け取る報酬。

・・・利益に対して受け取る報酬が発生しない公務員に
労働の対価と言う言葉を使う資格はない

243名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:08:35 ID:fSKrGEXc0
>>238
お前も中学の社会科からやり直せよ。
その規則は労基法を基準としたもの。
法律通りにやってるだけ。
法律は公務員が作ってるわけじゃない。

違法性があるならあるでそれは批判するべきだが、
まさしくこの夫婦共働きだけをターゲットにした減給が
違法性があるから問題にしてるのだよ。
244名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:12:15 ID:km/f4gxJ0
この市長はアホだな。何も分かって無い。



2割なんて少なすぎる、5割カットが妥当だろ。
245名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:13:50 ID:nXo3uFhi0
夫も妻もこんな楽な職場捨てられんて。
246名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:19:10 ID:89JekCbf0
この手の話題では僻みとかいう香具師が必ず出てくるが分かってないな。
単にバカ高い住民税がこんな使われ方されているのにアタマに来ているだけ。
大した仕事してないんだからもっと給料下げて有意義なことに使ってくれってこと。



247名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:21:22 ID:fSKrGEXc0
>>246
だから全体2割カットならなんの問題も無いんだよ。
それを夫婦共働きカットなんてバカな事するから反発が出るだけ。
職員に裁判起こされたら確実に市側が負ける。
248名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 12:51:43 ID:ixUfeJez0
給料を減らすことより、市職員どうしでの結婚を防止するためにこそ
こういう条例には賛成だ。
市職員以外と結婚することになると、他の市、あるいは県の職員と結婚
する場合もあるだろうが、まあ、まず民間企業の社員あるいはアルバイト
あるいは無職の人間と結婚することになるわけだ。
男の市職員が民間会社のOLなどと結婚するのはまあ、それほどたいした
ことではない。
注目すべきは女の市職員が民間企業の男性と結婚する場合だ。
自分が民間企業の社員である男よ、よく考えてみてくれ。民間企業、特に
中小企業だったらいつも、いつクビになるか、会社がつぶれるかにおびえ
ていなければならない。
ところが、自分の妻が公務員、市職員だったらどれだけ心強いか!!!
夫が民間会社社員、妻が公務員という夫婦を増やすためにも、日田市のよ
うな条例を全国に広めるべきだな。
249名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:00:50 ID:dY9l0R+R0
全員の給料5割削減でいこう。
250名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:04:18 ID:RD3aw4MB0
初任給まで五割カットはちょっとカワイソ
30歳くらいで昇給うちどめってのはどうだろう
251名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:07:31 ID:ziqyBUHcO
共働きとかで限定するから差別と言われる
全員まとめてなら差別とか言われないだろ
支払う金がないから給料減らす
イヤならほかに行けと言いたいな

と公務員のオレが言う
実際2割引かれても生活できるし、生活できないとか言ってる奴は単に贅沢しすぎ
仕事でも贅沢してるから私生活でも贅沢が抜けないんだと思う
252名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:14:55 ID:bNpIkgq30
これっぽっちで差別、ギャー差別
公務員はメクラやのおー
253名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:17:58 ID:1bw3kyMt0
>>259
賛成!!
254名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:19:52 ID:O4ojPyhm0
この程度で差別と思う共働きは感覚狂ってるんじゃないの?
今までどれだけの兼業優遇が行われてきたと思ってるんだか。
255名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:20:11 ID:Oe8EXzGw0
>>251
>>249
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060210/mng_____tokuho__000.shtml

 市長提案で職員らには激震が走った。市職員労働組合の梶原信幸書記長は「結婚して
いる人への差別につながる」と猛反発する。

■一律のカット案 合意寸前だった

 同書記長によると、労使間では全職員の給与を一律5%削減するための交渉が進
み、合意寸前だったという。「市の財政が厳しいのは分かっている。組合としても協
力できることは協力しようと考えていたのに…」と不信感を募らせる。

 市側は先月、組合に対して共働き職員に給与の二割を「自主返上」するよう提案し
た。それでも「憲法が保障する法の下の平等に反するようなことを条例案として本気
で出してくるとは思わなかった」(梶原氏)と提案は半ば不意打ちだったようだ。

 日田市長の提案は、先に全職員の給与一律10%カットを受け入れた北海道からみ
ても仰天ものだった。自治労全北海道庁労働組合の木村美智留書記長は「雇用はあく
までも個人が単位。人事院勧告でも共働きを理由にした給与引き下げなど聞いたこと
がない。常識では考えられない提案だ」と驚く。

 道庁によると、四十一歳道職員の平均年収が七百三十万円で、削減額は百十五万円
になるという。かりに共働きだと二百三十万円になるが、それでも「全職員を対象に
した一律カットならまだ公平で理解はできる」と木村氏。「『共働きなら生計費の負
担が少ないはずだ』と言われれば本人は反論しにくいから、足元を見たのだろう。条
例によってどんな給与カットもできるようになってしまえば、歯止めがなくなり、他
の自治体にも影響を及ぼす恐れがある」と話す。日田市のケースは決して対岸の火事
ではないのだ。
256名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:23:02 ID:Oe8EXzGw0
>>254
はあ?
むしろ扶養手当、扶養控除など、日本は専業主婦優遇措置の嵐でしたが。

あんたが社会経験の乏しいことはよく分かった。
257名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:25:09 ID:kTgp6quA0
役所は、共働き天国
258名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:32:02 ID:sA5a9DyC0
今現在美味しい思いをしている連中が、既得権益を守ろうと必死になって
屁理屈を並べ立てるのは当然の話だろうが、しかしその金は市民が納税し
た税金で賄われているということを第一に考えて議論しなければならない
それをはぐらかして人権だの差別だなどと論議の焦点をはぐらかす作戦に
乗ってはいけない、一部の人間だけが不平等な恩恵を被っている
259名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:32:05 ID:pRaClKxw0
>>219
卑怯な奴。俺のオヤジは仕事でよく税務署いくけど、あいつら糞だぞ。
昼休みになったら、市民が待ってても窓口閉めて飯くいに行くし、
飯食って帰ってきても、市民が待ってるのに室内で遊んでる。
終業30分前にはそわそわしだして、机の上を片付け初めて、終業と同時に速攻帰宅。

こんなのが夫婦揃って二人もいてそんで給料も倍貰ってんだから非難されて当然だよ。
おまえも死ね。
260名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:36:18 ID:ixUfeJez0
「公務員をどんどんクビにしろ」というのは2ちゃんねる内で言っていられるだけで、
バッサリ切るなんていう制度はできるわけがないのだから、他の方法を考えないとな。
公務員の早期退職を促すような制度をどんどん作るべきだ。
60歳の定年まで勤務しても、30歳で辞めても退職金はまったく同じにするとか。
40歳を過ぎたら、管理職以外は給料が減っていくとかな。
結婚退職をすすめるために、女の職員は無試験での採用枠を作り、その枠で入ると
面接試験だけで役所に入れるが30歳定年で30歳になったら自動的に退職という
のもいいだろう。面接といっても面接官の好みだけで選ばれたりコネが横行するの
を防ぐため、ミス・キャンパスだったといった客観的な条件が必要だろうけどな。
261名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:44:43 ID:pRaClKxw0
>>221
本性を現したなw 市民にたかるゴキブリ野郎w
262名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:48:08 ID:ixUfeJez0
>>225
いや、お前のように自分は民間だが妻は公務員というのは良い。
よくぞ公務員の妻を手に入れたな。偉い。
263名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 13:59:25 ID:dEPcDLhY0
役所の業務は、これから民間委託が進む。
高給の公務員でなければ出来ない仕事は少ない。
264名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:03:44 ID:fSKrGEXc0
>>259
それも違法でもなんでもない。
職員の昼休み中にも窓口業務が滞らないように、
休みをずらすような勤務体制にするように市役所に訴えるべきであって、
勤務時間どおりに働いてる職員の責任では無い。

265名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:05:01 ID:kTgp6quA0
いくらなんでも もらいすぎではないかい?
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円
266名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:10:56 ID:lJIuu+SC0
>>221
おまいさんに同情するぜ

>>221 と >>265 を皆よく見てみろ
一言で「公務員」と括っては(・A・)イクナイ!!
民間給与以下で真面目に働く人だっているさ
267名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:11:22 ID:ixUfeJez0
>>265
私立の教師はともかく、公立学校の教師は税金ドロボーだからな。
「教育」を聖域にしてはならない。
とりあえず、何の役にも立たないわりに設備などの金がかかる「美術」「音楽」
は教科そのものを廃止して、日本全国の美術教師・音楽教師は全員クビだな。
この2教科の廃止だけでも、全国では何千億円もの人件費の節減になるだろう。
268名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:12:31 ID:QTTM+/+L0
>>259
そういう己の感情のみで物事を言うから相手にされないんだよw
269名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:13:19 ID:TZzpfoRF0
>>267
>何の役にも立たないわりに設備などの金がかかる「美術」「音楽」

それはすべて貴方の思い込みです。
270名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:14:25 ID:O4ojPyhm0
>>256
それは専業家庭が好ましいからだろ?兼業家庭が増えることが好ましいことなのか?
271名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:15:39 ID:ixUfeJez0
>>269
美術教師乙
272名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:17:31 ID:TZzpfoRF0
>>271
芸術の素晴らしさをまったくわからない人間に教育を語る資格などありません。
273名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:18:02 ID:fSKrGEXc0
>>265
フリーターから見ればもらいすぎにみえるのかもしれんが、
普通の会社勤めで考えれば決してもらいすぎではないぜ。
たとえば校長・教頭を一般会社の管理職とすれば
それぐらいもらってる会社はざらにあるし、
教員免許を特殊資格と考えれば、教諭35歳:年収760万円てのも
普通にあるよ。
なんでも自分基準で考えるなよ。
274名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:20:18 ID:fSKrGEXc0
>>270
兼業も専業もそれは夫婦間で決めることであって、
国や自治体が口出しすることではないし、
ましてや法的に差別化することでもない。
275名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:20:42 ID:O4ojPyhm0
>>273
その通り。別に公務員がもらいすぎてるわけではない。
だからこそ一人前の給料をもらってるのに片働きしない人たちが批判の対象になるわけで。
276名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:22:29 ID:fcw+VOuh0
>>265は極端な例(また大阪か!)であって、
フツーの地方ではそんなに貰ってない。
例えば長野県の場合
ttp://www.pref.nagano.jp/soumu/jinji/kyuuyomode.htm
277名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:22:30 ID:QTTM+/+L0
>>275
一人前の給料をもらっていればどうして片方は辞めなければならんのだ?
極端すぎなんだよ、考えかたが。
278名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:22:57 ID:fSKrGEXc0
>>275
お前頭大丈夫?
片働きが法律で義務付けられてるとでも思ってるの?
279名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:23:17 ID:TJKcH2/Q0
ニートやフリーター(含:派遣・契約)等の無収入者・低収入者は、
面白い存在である。

彼らは、「公的支援」というものを目のカタキにしている。
「血税」を個人のために使うのが、余程嫌なようである。

しかし、よくよく考えてみれば、そもそも彼らは税金をあまりはらっていない。

ニートは所得がないから、所得税も住民税も払っていない。
フリーター(含:派遣・契約)も、低所得だから、
所得税も住民税も払っていても微々たるものであり、
あまり国や自治体の役に立っていない。

また、国民年金の保険料も未納のケースが多いので、
国民年金の信頼性を損なわせているA級戦犯とも言えよう。

支払っているのは、税率わずか5%の消費税くらいであり、
ほとんど「血税」を納めていない彼らが「血税」の使い道に云々するのは、
これは真に滑稽な事である。

ニートやフリーターは経済力がないので、結婚もできない。
女性の膣内でナマで射精することもなく、
むなしく自慰で空砲を撃つことが可能なのみである。
彼らは同時に、少子化のA級戦犯といって差しつかえない。

ニートやフリーター(含:派遣・契約)は、真にお粗末な存在で、
いずれ彼らが生活保護を受ける身となって、社会のお荷物になるだろう。
今の内に徴兵し、戦闘状態が続くイラクに派遣し、
米国の為に死んではどうだろう。

そうすれば、少しはこの世に存在した意義が果たせるというものだ。
280名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:23:35 ID:g936SWyq0
この条例は、結果的に市を破綻させることになろう。
なぜなら、この条例はほぼ間違いなく憲法14条違反、あるいは
地方公務員法違反で無効になるからでアル。
市は、民事法定利率年5分を上乗せして、職員に給与を支払わねばならなくなり、
ここに日田市は破綻し、財政再建団体となるのでアル。
281日田市民:2006/02/11(土) 14:25:18 ID:gNBtyJPM0
>>280
心配するな。
オーイシが市長になった時点で既に破綻しとるわw
282名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:28:16 ID:H4carT5s0
これから採用する人にはこの条件でいいかもしれんが、
現職にとってはまずいよな、ぎりぎりでローン組んでる人は
どうなるんだ?
283名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:28:32 ID:O4ojPyhm0
>>277
辞める以前に共働き前提の結婚をすることが好ましくないわな。
まあ育休などの兼業維持政策が異様に充実している公務員の制度が悪いのだが。
284名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:28:49 ID:k/4pgqOVO
財政再建団体になれば、職員の給与を簡単に下げられる。いいんじゃない、それで?
285名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:29:18 ID:fSKrGEXc0
男は仕事で女は家事とか、
平成も18年目になったのに、
いまだに昭和初期の価値観を持ち続けてる奴が
こんなにいっぱいいるとは思わなかった。
286名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:31:34 ID:O4ojPyhm0
>>285
いまだにそんな価値観の奴がいるのか?
287名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:32:24 ID:Ju+7FgQJ0
世帯全体の収入を考えれば、公務員の共働きは
かなり裕福だから仕方ないのかもしれない。
育児休暇とか早退とかして他の職員に迷惑かけている
んだから我慢してもいいんじゃないかと思う。

しかし感情的には納得できても
こんな条例無理だと思う。
288名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:32:27 ID:DluHR2OQ0
こんなこと提案する市長も馬鹿だが
もし条例案が可決されたら議会も馬鹿だ。
議案、通ったらおもしろいだろうな。
間違いなく裁判だな。で、違法の判決。
市長・議員の無知が暴かれる。
楽しみ〜
289名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:32:48 ID:Xwn+MqbN0
>>282
よくねーよあほ
290名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:33:35 ID:g936SWyq0
結婚しているから給料を貰い過ぎ、という考え方自体が、
夫婦それぞれの職場における働きを個別に見ていない点で
問題があるネ。夫婦別産制の理念にも適合しない、違憲性、反社会性の
強い条例だヨ。
ただ、こういうアホな市長と市議会が存在するおかげで裁判にもなり、
判例ができる。日産自動車女子55歳定年制事件に並ぶ、憲法の著名判例が
10年後くらいには誕生しそうだネ。
291名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:33:35 ID:H4carT5s0
あくまで雇用は個人の単位であるがな
292名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:34:54 ID:gj8gp9Gc0
>>275
専業主婦の年金は誰が負担しているか分かっているのかな?
293名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:35:59 ID:fSKrGEXc0
>>286
このスレにいっぱいいるじゃん。
まあ釣りかもしれんが
294名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:36:22 ID:Nb9I7T3j0
>>285
日本の伝統的な価値観に合わない。

江戸時代まで日本人女性は全て職業を持っていた。
農業、漁業など1次産業では女性は貴重な労働力だったし、
商家や武家では使用人を使うのも女性の重大な役割だった。

専業主婦が生まれたのは、戦時の特殊事情で本来は過渡期の一時的な業態だった。
なぜか戦後も専業主婦が継続したのは、半島での戦争特需など、
高度経済成長による未曾有の好景気のため。

家電製品の普及で主婦の仕事は昔のような重労働ではなくなったのだから、
ハウスキーピングだけを専業で行う主婦業というのは時代に合わないしもう不要ではないか?
295名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:36:48 ID:H4carT5s0
>>289

やっぱそうだよな
296名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:42:17 ID:fSKrGEXc0
一つだけ言っておくが、
お前らが就職出来ないのは公務員のせいでもなければ、
共働きが多いせいでもない。

お前ら自身の能力が無いからだ!

297名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:43:33 ID:k/4pgqOVO
役所をやめて民間で働けばいいだけの話。
専業主婦になれなんて、誰も言っていない。妻がやめろとも言っていない。夫がやめてもかわまない。
夫婦そろって市役所職員であることが問題なんだ。
勘違いするな。
298名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:43:56 ID:O4ojPyhm0
>>292
専業を含めた社会全体で支えてますね。

>>294
専業が増えたのは職住が離れたのが原因だからね。
大人が家や地域から離れるのが日本の伝統というわけではない。
まあ専業が働くとしてもフルタイム&パート夫婦がベストだろう。
公務員などのフルタイム同士の夫婦を優遇する必要性はどこにもない。

299名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:45:06 ID:dIKFnxxb0
確かにツガイで公務員であることが問題であると思う。
300名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:46:24 ID:7FJNXMB90
>>297
無茶苦茶言うな。
301名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:46:29 ID:HCl7BFye0
問題なわけねーじゃん、アホか。
302名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:48:40 ID:ixUfeJez0
>>297
そうそう、まさにその通り。
役所をやめても民間企業とか、アルバイト・パートで働けばいい。
「どちらかが」辞めればいいんだから、夫がやめて専業主夫でも
いいはずだ。まさに、「法の下の平等」だな。
公務員である妻の収入で無職の夫を養ってもいいはずだ。
とにかく、夫婦そろって公務員というのは、親の残した財産で遊んで
暮らしているような人間よりもある意味で悪質だ。
どんなに仕事ができても、どんなに能力があっても、夫婦共働き公務員
という存在は「悪」なんだよ!!!
303名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:50:18 ID:HCl7BFye0
ハイハイ、ワロスワロスw
304名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:52:52 ID:fSKrGEXc0
>>297
>>302
お前らは基本的な法律の知識を仕入れてから出直して来い!

>>298
優遇じゃないだろ?
個々は普通に他の職員と同じ待遇。
305名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:53:15 ID:g936SWyq0
条例に賛成しているヤツは、オモテでは痛過ぎてしゃべらせられないような
アホが多いようだネ。ますますこの条例には成立して欲しいヨ。
裁判を経た日田の未来が楽しみだネ。
306名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:54:15 ID:wHns+Uzh0
未婚既婚問わず一律2割削減で良いのでは?
307名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:55:20 ID:DluHR2OQ0
>>302
釣り糸はもう少し食いつきやすく垂らしてくれ
308名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:56:25 ID:8yJ+1l8j0
そんなことで、争うくらいなら、
日田市を朝鮮にあげればいいニダ。
<丶`∀´>
309名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:56:40 ID:7FJNXMB90
>>306
それなら少なくとも職員以外の反対はなかっただろうな。
共働きだけ2割カットって市長の頭がイカれてるとしか思えん。
310名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:56:57 ID:fSKrGEXc0
>>306
禿げ同。
だが何故か夫婦共働きに異常な執念を燃やす奴が多いんだよ。このスレ。

市の工作員が紛れ込んでるのか?
311名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 14:59:41 ID:mQ03m1Vw0
こらこら、簡単に2割って言うなよ・・・・。1割でも痛いのよ・・・・・。
312名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:02:18 ID:fSKrGEXc0
>>311
別に一割でも五分でも良いよ。それは市議会で決めればいい事だ。
ただ夫婦共働きだけをターゲットにした減給案が違法だって話だよ。
313名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:03:39 ID:8yJ+1l8j0
大体、田舎の公務員給料高すぎ。
逆に、中央官庁の公務員は、給料低すぎだ。

日田市の公務員の給料3割カット。(共働きとかどうでもいい。)
中央省庁の公務員給料2割アップ。

これくらいが、ちょうど良い。
314名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:03:42 ID:mQ03m1Vw0
>>312
うん、そうだね。
315名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:07:21 ID:g936SWyq0
>>313
地方自治体の公務員は、最前線で市民を相手にしており、
精神的にハードなのである。
中央省庁の場合、仕事時間は圧倒的に長いが、国民を直接相手にする
必要がなく、精神的にはゆとりをもって、天下国家を議論できる。

つまり、どちらかが忙し過ぎるとか、きつ過ぎるというモノではないのである。
316名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:11:27 ID:fSKrGEXc0
>>315
例の大阪市の公園不法占拠のホームレスや、
ワイドショーなんかでやってるゴミ屋敷とか、
あいいうの対処する部署の人には何か手当てで上乗せしてあげればイイと思うがな。
317名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:13:30 ID:8yJ+1l8j0
>>315
忙しい・忙しくないの問題ではない。
能力と、質の問題。
お前の理論で言うと、
最前線で市民を相手に=ひら営業マン
天下国家を議論=役職員クラス

一般企業で言えば、どのくらい給料が違うことか・・・

でも、まぁ、公務員だし、一概に以上のことを当てはめるわけにもいかんが、
田舎の地方公務員の給料は高すぎる。
そんで、中央官庁の公務員の給料は安すぎると俺は思う。
318名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:15:03 ID:7PgNZ1hI0
>>313
激しく同意。今度国家公務員の給料が中央↑、地方↓となるが、本当の癌は
地方公務員。地方交付税を早いところ全廃すべきだ。

>>315
馬鹿じゃねえのpgr

翌年度予算調整のときなんてキャリアも含めて2時3時まで事務仕事だ。
政経塾かなんかと勘違いしてんじゃねえのか。
餓鬼は糞して寝てろよ。
319名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:17:19 ID:weIgkkRy0
地方なんて民間なら一人でやってる仕事を3人でやってる葛
国家公務員は国税など増やすと子は増やすべき
320名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:17:58 ID:UXQDsAMY0
単純に地方公務員の給料を下げればイイだけだろ。
決まったことを決まったとおりにするだけの奴等に
給料払っても意味が無い。
321名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:19:55 ID:g936SWyq0
>>317
公務員の活躍する舞台は、学生時代に決まる。
学生時代の気まぐれで、市町村に行ったヤツは、ひらの営業マンになり、
中央に行ったヤツは天下国家を議論する立場になる。
運で分かれただけのようなもので、それほど質が大きく違うわけでもないのでアル。
一般企業の場合、ひらの営業マンが出世して、役員になる。
が、公務員は最初から最後まで営業マンなヤツと、ずっと役員なヤツがいる。
営業マンの給料が一生低く、役員は一生ウハウハなのでは、地方公務員があわれ。

つまり、結論を言うと、中央省庁の公務員給与を上げてもイイと思う。
しかし、地方公務員の給与を下げなくてもイイだろということダ。
322名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:23:15 ID:fSKrGEXc0
つうか地方行政ってのもあるんだがな・・・
市役所職員のすべてが窓口業務だとでも思ってるのかね?
323名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:24:12 ID:4vi4hzqC0
地方公務員こそ、税金にたかるダニ。
324名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:24:32 ID:g936SWyq0
>>318
下品な文章だネ。
地方公務員の、実際に市民を相手にして事務処理する役割を
軽んじてはナラン。地方公務員こそが政治の究極の実働部隊なのだ。
325名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:25:36 ID:cSRaJwYo0
どんどん減らせよ
326名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:29:28 ID:4vi4hzqC0
>>322
窓口業務の人間は、常時住民と接してるからまだマトモなほう(低レベルだが)
それ以外の部署には、ほんとうに常識知らずの糞が多い。
327名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:32:56 ID:8yJ+1l8j0
>>321
学生の気まぐれで市町村に行った奴???
俺の友達は、地方公務員になった奴らは、
役所でマターりしたいという奴らが多かったぞ。

中央行った奴らは、権力欲が強い奴らが多かった気がするが、
それでも、質は中央行った奴らのほうが高かった気がするぞ。
328名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:33:54 ID:kEVxoct5O
221は馬鹿?
仕事やらねえなら低くて当たり前

それだけ
なるならないは低次元の話
329名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:34:38 ID:D7qCYrw9O
だめだこりゃ
330名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:37:57 ID:QuQvqCj/0
地方公務員も歩合制で良いよ。
それなら少しはまともに働くだろ?
331名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:39:07 ID:g936SWyq0
>>326
窓口業務をする人間としない人間が截然と区別されているわけではなイ。
役所のやることは大きく言って、戸籍、税務、福祉でアル。
これはすべて窓に人が押し寄せる。市役所職員は皆、窓口業務と日々の事務処理を
両方やっているのが実状。

>>327
その友だちの近況を聞くとよいだろう。
おそらく噂に躍らされてハーメルンの笛吹きについて行った鼠の
ような気分だろう。実際には地方公務員はストレスの溜まることが多いからね。

中央に行くか、地方に留まるかは、親の面倒を見る等の問題やらで能力だけで
決まるものではナイ。低能でも運が味方すれば中央に、上等の人物でも何かの拍子で
地方に行ったりするものなのだ。
332名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:39:30 ID:pTdH7K3c0
公務員同士の夫婦って、少ないと思うけど。
どちらかというと、結婚適齢期を逃している独身公務員(男女)が知り合いに多い。
職場にも外にも出会いが無いと言ってるので、だれか貰ってやって欲しい。
おらが町を良くしたいと志を持って公務員を選択した人って多いみたい。(一部
議員の息子なんかはニートよりましと思ってるみたいだけど)
でなきゃ、毎日プロ市民や自己の利益しか考えない議員を相手にして仕事してられない
と思うが。。。

公務員との結婚を目的に自分も公務員になるやつっているのか?
たまたま、相性があった相手の職業が公務員だっただけだと思うけど。
職業選択の自由が無いのか?日田市は。
333名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:40:00 ID:exDfb+eC0
夫婦共々 クビと言う事で ・おながいしまつ
334名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:45:01 ID:8yJ+1l8j0
>>331

俺の友達、中央に行った奴は、地方を回らされてるらしいが、消息はその後知らんが、
地方に行った奴は、すんげぇ暇みたいだぞ。
まぁ、暇すぎてストレスが、溜まるみたいだが(w
335名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:45:44 ID:jxYkzd3O0
つーか職員の士気を下げるだけなんじゃないの、これ。

一生懸命やっても独身者より評価が上がる事は無いとわかってたら
適当に怠けて楽した方がいいや、と考える奴が絶対に出てくる。
そうしたらモラルも低下するし減った手当の分をこっそり横領しようと
もくろむ奴も出てくるだろう。

結果的にコストダウンの効果は下がるだろうよ。
336名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:46:26 ID:4vi4hzqC0
地方公務員程度でストレスとか言ってたら、民間企業では絶対勤まらないぞ。
337名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:47:49 ID:8yJ+1l8j0
>>335

それでも、仕事に支障が出ない。
何故なら、もともとたいしたことしてないから。
338名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:49:02 ID:pTdH7K3c0
国や県の職員はいい人が多い。
過剰に支払われた福祉手当をばっくれても何も言ってこない。
市の職員はうざい。
しつこく、返してくれと言ってくる。
厚生労働省と県の福祉課にうるさいから何とかしてくれと言ったら、
「わかりました。○市には指導しておくから」といってくれた。
それから、しつこい督促はなくなったよ。
339名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:53:29 ID:g936SWyq0
>>334
どこの地方に行ったのか知らないが、よほど運の恵まれたヤツだな。
地方公務員は皆から送られてくる気の遠くなるような書類等の段ボール箱を
発狂寸前で処理しているというのに。しかも、民間のようにミスってもいいとは
ならない。ミスを一つやればマスコミの餌食に直ちにされるからな。恐ろしい。

>>336
民間と異なり、法治行政の原則により、自分の独創で物事を処理できないのである。
きちんと決められた通りに膨大な事務処理をしなければならず、ミスすれば恐ろしい苦情と
マスコミバッシングが。本当に公務員、地方はタイヘンなのだが、キャンペーンによる誤解が
広まってしまった。
340名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:54:24 ID:weIgkkRy0
>>339
はいはい楽々
341名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:56:22 ID:8yJ+1l8j0
>>339

膨大な量の事務処理?????

じゃあ、なんであんなに帰るの早いんだ???(wwww
342名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:57:17 ID:g936SWyq0
>>340
ニートよりはズット忙しいぞ。
ID:weIgkkRy0は真に池沼だネ。
343名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 15:59:34 ID:g936SWyq0
>>341
勤務時間は決まっているからナ。
それでも間に合わない時は残業するんだよ。
公務員には残業がないとでも思っていたのかナ?

その日、仕事のたまたま少なかった職員が早い時間に退庁しているのを見て、
「あ、公務員は皆ヒマ」と考えるとは、まさに思考が一段抜けているネ。
344名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:00:26 ID:v/IFySny0
まあ日田市なんてたぶん民間にロクな産業ないから、
たとえ給料半分になってもみんな公務員やめないだろうけどな。
345名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:00:47 ID:Rk8FxGCh0
>>319
国税が人員不足しているという根拠を教えてください。
それとも人員を増やせば税収が上がるとでも思っているんですか?
346名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:02:42 ID:8yJ+1l8j0
>>343
「勤務時間は決まっているからナ。
それでも間に合わない時は残業するんだよ。」

じゃあ、普通の量じゃねぇかよ。
どこが、膨大な量なんだ???

お前、頭悪いだろ。
あ、地方公務員様でしたか。なるほどなるほど。

347名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:03:50 ID:Rk8FxGCh0
>>343
ガキの言い訳でもあるまいし。
一般論でいえば民間に比べ
超楽なのは間違いないだろ。
348名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:04:21 ID:g936SWyq0
>>346
間に合わないほどの膨大な量、と最初から言ってるダロ。
どうも噛み合ないことを言いますな、オマエさんはwww
349名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:06:20 ID:4vi4hzqC0
まぁ仮に若い職員が多量に仕事を抱えて働いていたとしても、
傍らで、中堅以上の職員が珈琲片手に新聞読みながら呑気に時間つぶしてる。

それが地方公務員。
350名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:07:49 ID:g936SWyq0
>>347
実際の地方公務員の勤務状況について調べたわけでもないのに、
どうせマスコミやらヘンなライターやらが書いたガセ本を読んで
真に受けて、それで地方公務員は民間よりラクと思い込んでるんだろうヨ。

民間の仕事と違って、完全に正確に、一切の独創を挟まずに処理せねばならない
公務員の事務処理はストレスの固まり。しかも、それを処理している合間にも
市民は押し寄せるからネ。昼飯を食えずに話を聞くことも多い。まさに激しい仕事。
351名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:10:45 ID:cxWySNcb0
前古未曾有の馬鹿市長だなww
こりゃ地方分権なんて出来ねえわ
352名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:11:56 ID:89JekCbf0
>>339
>民間のようにミスってもいいとはならない。

民間の場合、仕事ミスして仕事を失う話はよく聞くが
公務員で仕事ミスって首になった話を聞いたことがないのだが。

>>319
税務署職員を増やすのはカンベンしてくれ。
忙しい時にやってきて、何か見つけるまで帰ってくれない。
仕事にならないから最近ではおみやげ渡してお帰りいただくようにしているが
人の迷惑も考えて欲しい。
353名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:12:57 ID:8yJ+1l8j0
>>350

なるほど、こうやって自画自賛し悦に入ってるわけですな。
地方公務員はwwwwww

じゃあ、公務員辞めれば良いのに、何故辞めないんだろう?

答えは
1、無能だから
2、楽だから

両方か!!!!
354名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:13:49 ID:HJsQ6rDB0
355名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:14:30 ID:Rk8FxGCh0

>民間の仕事は正確じゃない

こう言いきる馬鹿g936SWyq0は相手にしないほうがいいな。w
356名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:16:05 ID:g936SWyq0
>>353
どこが自画自賛なのダ???
公務員の実状を知らないままに公務を語っているオマエさんに
情報提供しているのに感謝もせずに相変わらず噛み合ないことを
言っていますナ。

公務員を辞めるわけないだろう。
なぜなら、実際の行政を動かす実働部隊としての誇りがあるからダ。
357名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:16:23 ID:FU9WBvp70
寿退職を条件として採用することを合法化すべき
358名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:17:39 ID:LOZ5N2YsO
〉350
俺が昨日いったとこは、話しの
途中にも関わらず、昼飯の時間
でもきたのか知らんが、引継して
対応してた奴はどこかいってしま
ったぞ?民間ではあり得んよな
359名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:18:43 ID:g936SWyq0
>>355
私の書き込みと異なる創作を、
>をつけてコピペのように装うとは、
まさに当節流行りの偽装ですナ。こういう手合いが
公務を混乱させ、さらに忙しさを助長する。
360名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:25:53 ID:8yJ+1l8j0
>>359

そう思われても仕方のないような発言をしといて逆切れ。
これぞ、地方公務員クオリティ。
361名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:27:44 ID:Hkc+r8Gg0
>>338は税金泥棒
362名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:29:20 ID:g936SWyq0
>>360
私が述べたのは、公務員はミスするとバッシング。
民間は小さいミスでバッシングはされないということ。
正常な読解力のある奴なら、分かるコト。
363名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:32:12 ID:8yJ+1l8j0
>>362
正常な理解力がある奴なら、地方公務員が暇なこともわかっているがな。
364名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:34:30 ID:Di/l4KIr0
地方公務員の平均年収700万を500万にすれば

財政赤字は黒字になるよ。
365名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:35:02 ID:g936SWyq0
>>363
オレは実例を挙げつつ、具体的に地方公務員の忙しさを論証したが、
オマエは今流行りのムードに乗って公務員叩きをしているダケ。
だからこそ、ここまでチャンスはあったにかかわらず、ついにオマエは
具体的な話をできなかった。遺憾ダネ。
366板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 16:35:39 ID:4RbK1tfw0
不幸自慢と他人の不幸を願うニートが大暴れしとると聞いたわいが株板から飛んできますたよw

結婚を理由に一方に退職を求めたり給与を減らす不利益な扱いは
労働基準法及び男女雇用機会均等法で禁止されとる。
その条例をつくった香具師はおそらく法務の実務経験が乏しいんやろ。
367名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:37:25 ID:OHQVPDlp0
>>366
>法務の実務経験が乏しい

そんな人達でいっぱいの市町村役場。
地方自治の本当の危機は、地方交付税がどうとか、三位一体改革がどうとか言う問題じゃなくて。

プロがいないこと。
368板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 16:41:32 ID:4RbK1tfw0
>>364
平均年収は団塊の世代の大量退職により今後10年間で2/3程度にどっと落ち込む。
若い世代に不利な給与削減をしとる現在、わざわざ新たに減らす必要はない。
むしろ結婚する若い職員を特に優遇するように、とは石原都知事の意向や。
結婚大いに結構、子作さらに大歓迎!子供はスパルタで育てよ!が知事のモットー。
うちの知事は気分屋で感情が激しいが、若い香具師には意外と優しい。
369名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:42:24 ID:6BicBmMd0
>>357
自治体が認めたら
1年以内に民間の9割以上で採用されそうだな
370名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:44:30 ID:8yJ+1l8j0
>>365
ちょ〜〜〜〜wwww
実例を挙げつつって、何もあんた実例あげてないじゃんwwwww
しかも、あんたがた公務員に奉仕される側が暇なくせに給料高いと
言ってる件についてはヌルーですか?
わしは、ただ、公務員の給料が高いって言ってるわけじゃないんだよ。
中央官庁の公務員の給料は上げろと言ってる。
地方公務員の仕事で、あの給料は勿体ないと思ってるだけ。

>>366
条例は結構、法の中でも力強いほうだけど、流石に俺もこれは違憲だと思う。
371板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 16:45:34 ID:4RbK1tfw0
>>367
弁護士に委託して条例案をつくらせることくらいはでけるわな。
むしろ職員全員2年間の期限で労使妥結して給与カットの条例可決なら一切問題はなかった。
372名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:46:04 ID:pRaClKxw0
>>297
地方公務員なんか楽な仕事に多額の報酬で、生活保護の一種だもんな。
これを一つの世帯で複数独占するのは間違っている。
公務員は同一の地方公共団体兄弟家族夫婦は複数なれないようにするべき。
373名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:47:22 ID:k/4pgqOVO
市町村職員で途中でやめる人はほんどいない。民間は転職が当たり前なのに。いかに恵まれた職場であることが分かる。
374名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:48:11 ID:8yJ+1l8j0
>>371
弁護士に委託して条例案を作らせたらさすがに、議会の意味ないっしょ。
相談とか、確認ならともかく・・・
375名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:51:07 ID:Mjct2bqF0
人口がこれくらいで産業がこれこれで平均年収が・・・
で、何と言われても仕方がないと思います。
376名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:51:22 ID:weIgkkRy0
>>366
そもそも公務員に関しては団体交渉権等が認められておらずいつもの通り合憲限定解釈を用いれば当該条例の策定は
そう難しい事ではない、かなり安易ではあるが
>>370
法令の適応範囲や優越の問題は今回はあまり関係ない
377名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:54:22 ID:gWujDX770
いっそあれだ、給料表を廃止して一生初任給のままにすれば?
378板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 16:55:26 ID:4RbK1tfw0
>>370
あのな、地方公務員は部署によって業務量の多寡が激しいんやで。
へて公務員を縛る色んな規制、特に単年度会計主義やら何やらを法でやめてくれればええんやけど、
そりがでけへんさかい、どないがんがっても組織の機動的運用がとれへんし、予算も限られとる。
せやさかい、一度廃止した組織を必要に応じて復活させるためには非常に煩雑で時間のかかる方式をとらなあかん。
そりでは行政としての行政をコンスタントに行うことがでけへんちゅうことで
人事異動でローテーションを組んで対応せざるを得ないちゅうんがいつわらざる現状や。
そりゃヒマ部署にしか勤めへん香具師が存在したら大問題やけどな。
あと、結婚を理由に給与削減するのは差別で違法やし、少子高齢化を助長しかねへんと思うわ。
379名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 16:59:15 ID:weIgkkRy0
まぁ離職率が少ないのを見たら如何に楽な仕事かが分かるわな
380名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:00:55 ID:orenp2pm0
民間より高い給料が問題なのではなく
高い給料の割りに働かないのが問題のはずじゃねーの?

一定の額の給料は保障しといて、働かないやつの処分してくべきなんだわ
381名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:01:26 ID:Di/l4KIr0
地方公務員の平均年収700万を500万にすれば

財政赤字は黒字になるよ。
382名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:01:56 ID:gWujDX770
日田市の住民がきちんと抗議するべきだと思う
全職員から二割カットしろって
383名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:03:13 ID:GjfwwEs+0
自治体はなんとか手当が多すぎなんだよ。
384板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:04:11 ID:4RbK1tfw0
>>372
兄弟家族を規制するにせよ、何親等まで規制するのか決めへんと最終的に誰も採用でけなくなる。まあ当然やが。
ちなみにわいがおった会社やと確かに同社内に家族がおらんことが採用条件やったが、そりでも親等規定はあった。
しかし職場内結婚については規制なんぞせえへんかったよ。なんぼなんでもそりは違法行為や。

>>373
あなたにとって転職しないことが幸せですか?

>>374
せやけどなw
しかしそのほうが意外と安上がりやったりする。

>>376
ちとちゃうね。現業系の職員やと団体交渉権が認められてたりする。
全公務員に認められてへんのが争議権。
昭和50年の旧国労等によるスト権ストはその争議権付与を求めたもの(見事失敗したがw)。

>>377
おいおい、いつから日本は社会主義経済になったのかね?
そりはどないがんがっても初任給のままちゅうことを意味する。
日本は資本主義国や。アカは日本から出ていきたまへw
385名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:04:18 ID:8yJ+1l8j0
>>378

都の職員?
都は知らんが、田舎の公務員(特に市町村)を見てみろ。
とても、忙しいとは思えんぞ。
夫婦ともに、公務員の給与削減は違憲だとおれも思うよ。
だから、全員給料2割カットを提案してるんだよ。
3861000レスを目指す男:2006/02/11(土) 17:05:42 ID:UBUW21LB0
同棲すればいいだけ。
387名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:06:25 ID:olFJw9oc0
働いた分のお金を貰うのは当然だと思うけど・・・・・・・・
仕事も減って給料も減るならわかるけど〜
388名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:06:25 ID:llmsSn9N0
公務員なんて平均年収400万円で充分だろ?
カスで充分
優秀な奴は民間でがんばらんと
389名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:06:53 ID:gWujDX770
公務員なんてそれなりの仕事しかしてないんだからそれなりの給料で充分だしょ
うんと待遇悪くして数を減らして民間委託にしちまえよ
390名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:07:31 ID:4vi4hzqC0
いちいち関西弁(しかも似非)で書き込む程、アホ丸出しな事はない。
391名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:07:49 ID:8yJ+1l8j0
>>388
地方公務員だけなら、それで十分だな。
さすがに、中央は優秀な奴が行ってもらわな困る。
年収4000万にしてもいいと思ってる。
392板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:08:31 ID:4RbK1tfw0
>>379
離職率が高い仕事はすばらしいのでつか?教えてくだたいw

>>380
これは大いに同意。

>>381
ほな、黒字になるちゅう財務諸表つくってupしてごらん。
経理経験者のわいが精査したるさかい、ほれ!

>>382
同時に住民税も2割アップにしまつw
すべては財政赤字解消のためw

>>383
仕方ないやん、基本給に職能給が考慮されてへんさかい、手当があって当然や。
たとえば臨時職員と医療職、例えば公営病院の外科部長と基本給がほとんど変わらへんのはおかしいことになる。
393名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:09:16 ID:orenp2pm0
分限処分をきちんと適用する根性のない首長に限って
一律減を使おうとする

分限処分を適応すれば、働かないやつ人件費削れるし、
一人減給になれば、仕事しなかったやつも級に仕事するようになる
394名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:09:26 ID:weIgkkRy0
なんだ市役所の話かよww政令指定都市等の若干の業務過多があるところなら別だが
一律2割削減でも良いくらいだ
395名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:09:41 ID:4vi4hzqC0
>>387
元々ろくに働いてないし、仕事も元々少ないんだからこれ以上減らしようが無い。
396名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:11:06 ID:gWujDX770
>>388
年収400万もらえたら、俺だったら充分だよ、一生懸命働きまっせ
397名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:12:11 ID:cMhvq0AX0
>>352
公務員はミスをすれば人が氏にます。
だからどうだということはないんですが、人が氏にます。
398名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:13:56 ID:KvAeyIAj0
>>387
元々共働きは貢献度が低かったってことw
399名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:14:39 ID:v/IFySny0
役所側は絶対データを出さないが、
国家・地方問わず公務員の子どもの数が民間勤めよりは絶対多いのはみんなが知ってる事実。
つまりそれだけ福利厚生その他(ry

400名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:14:40 ID:8yJ+1l8j0
>>394
市町村・及び田舎の県庁の話だ。
俺も中央及び、首都圏更に、単体で黒字の自治体は給料が今のままか
今より、多少上乗せしても良いと思ってる。
だが、それ以外は、給料2割減で十分だと思うんだが。
401名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:15:38 ID:k/4pgqOVO
田舎の公務員の中にノイローゼになるヤツがいる。仕事が忙しいからではない。人間関係の悩みだ。
だったらやめればいいだろうと思う。
しかし、本人は公務員の座を捨てるのがもったいないので、なんとか職場に行こうとする。その葛藤でノイローゼになるわけだ。
402名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:16:23 ID:KvAeyIAj0
一律二割減よりは一般一割減、共働き三割減ぐらいにしないと。
403名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:16:36 ID:gWujDX770
国民投票でさ、
公務員の給料の上限を決めさせて欲しいよなあ。
404名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:18:12 ID:wqbqFTok0
公務員って医療費タダだったんだね。調べたらほんとだった。
窓口で3割とか1割とか払っても還付金で全額戻ってくる。
信じ難いことですけど払った分より多く戻ることもある。
医者にかかると儲かるんですよ公務員は。
405板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:18:22 ID:4RbK1tfw0
>>385
都の本庁やとA班で朝8時30分の出勤から夕方の5時15分までが正規の勤務態様や。
しかし残業が多いために普通でも夜の11時にあがりで、ひどい時は翌朝の午前3時頃に終わるのも珍しくない。
しかも超過勤務手当は例によって30時間でリミットさせとるさかい、仮に月200時間の残業しても
月170時間がサービス残業となる。疲労困憊しつつまた出勤して一番の電話とったと思うたら
いきなり大声で「税金泥棒!」…ほんましんどい。

>>388
ほな、おまいの地域の警察や消防もカスでええんやな?w

>>389
却下。民間委託に飛びつく企業に限ってブラック労働のスクツであったりする。

>>390
まともに反論ひとつでけへんおまいがアホw

>>391
ほう、ほなどないがんがっても年収400万のままか。
いつから日本は社会主義国になったんや?
406名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:19:14 ID:GjfwwEs+0
つか地方公務員なんか全部期間雇用でいいよ。選挙ごとに入れ替えろ。不正も減る。
407名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:20:19 ID:YVO9tRmu0
>>404
俺んとこ戻ってこないからお前払えよ
408名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:21:08 ID:v/IFySny0
>>401
だからさあ、「鬱」になったらなったで、思いっきり「休職」できるのが公務員という特権身分なんだよ。
民間だったら、実質退職に追い込まれるのに。
409名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:21:19 ID:gWujDX770
委託でいいじゃん委託で
410名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:21:25 ID:weIgkkRy0
>>405
社会主義じゃないだろw所得の再分配がどこで行われてるんだ?
まぁ公務員は事実上、好景気不景気に関わらず重度の過失がないと懲戒されないからな
資本主義社会の構造とは馴染んでないのは確かだが
411名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:21:26 ID:4vi4hzqC0
アホが一人必死で吠えてるなw
412名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:23:43 ID:gWujDX770
病気だの妊娠だの子育てだので長期間休んでいる公務員の実名を公報に載せて欲しいなあ
413板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:24:09 ID:4RbK1tfw0
>>394
同じ論理でおまいの会社でも給与をさらに2割削減してくれるとええなw

>>395
ニートのおまいほどひどくないよw

>>396
嫁もろたり子供生まれたら400万やと難儀するで。

>>398
それは明らかに不当な行為やと認めたも同然やんw
自爆乙!w

>>399
ほな、キミが言う事実とやらのデータ出しなはれw
話はそりからやw

>>402
役所でやったら民間でもやるやろw
違法行為が堂々と行われることになる。
結局、おまい自身で自分の首を絞めとるんやでw

>>403
それやると最低賃金法にひっかかり、モロに民間労働者が泣きを見るのであるがw

>>404
ソース出してw
414名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:24:22 ID:8yJ+1l8j0
>>405

しんどいなら、辞めればいいじゃん。
お前のかわりなんて、いくらでもいるよ。
415名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:26:49 ID:Hs5sBtj30
老松酒造の巫山の夢でも飲んで落ち着いてくれ
416名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:27:08 ID:gWujDX770
これまで我侭放題だったんだからいい薬だよ、公務員。
417名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:28:47 ID:4vi4hzqC0
>>405
月200時間の残業だと、平均22日出勤として1日9時間残業
(休日出勤は民間では普通残業とは言わないから)
毎日漏れなく午前2時まで残業してるのか、お前はw
418名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:29:10 ID:8yJ+1l8j0
大体、公務員は利益をあげてないんだから、
所得の源は、俺らの税金。
その、納税者が今の公務員の所得が高いと思うんだったら、
下げるのが当然。
419名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:30:07 ID:gWujDX770
人事院なんて廃止してさ、
公務員の給料は住民が決めたら良いんだよ!
420名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:31:00 ID:weIgkkRy0
>>418
まぁ公務員は単なる利潤追求じゃないからな行政の主たる目的は究極的には公共性公益性の追求
421名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:31:33 ID:OHQVPDlp0
>>419
・・・・

・・・・


・・・・あの。・・・・今だって、住民が決めてるんだけど?

もしかして、有権者じゃないの?
422板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:31:35 ID:4RbK1tfw0
>>406
逆!そりは過去にアメリカでやって無能な官吏と汚職の蔓延を招いた。
いわゆるスポイルズシステムで、先進国ではほとんど採用してない。

>>408
給与ゼロの休職にさせて治療後は復帰させるならともかくクビは違法。

>>409
ほな自衛隊も委託させるか?中国系の企業に委託させたらえらいことにw

>>410
いんや、一律給与制は労働の軽重に関係なくなるさかいどない考えても社会主義になる。
へて公務員給与を変動させすぎると安定した行政能力を欠くリスクが大きくなる。
バブル時代に公務員給与をほとんど上げへんかった件についてはむしろ感謝されてしかるべき。

>>411
アホはおまいだけw

>>412
そりはプライバシーを侵害したいだけとちゃうか?異常性欲者めw
423名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:32:42 ID:/hhTUB/BO
民間が基準ではなくて、役所の労働環境を基準にすればよい。
大抵の会社には労組があるんだから団結して頑張れ!
424名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:32:59 ID:8yJ+1l8j0
>>420
公共性公益性の追求

その仕事ぶりに満足してないから、給料下げろという話がでてくるのでは?
425名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:33:39 ID:OHQVPDlp0
>>406
・・・・バカだなぁ・・・・

選挙のたびに「後援団体幹部」やら「応援してくれた友人」やらが役場の幹部になって、あとは・・・・


本当に、救いようがないバカ。
426名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:33:52 ID:4vi4hzqC0
>>417に答えてくれよ。

毎日漏れなく2時過ぎまで残業してるんだろw
427名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:35:02 ID:weIgkkRy0
>>422
公務員は労働の軽重に関係なく(何をやっててもあがり)続けるんだから結局そこを加味する必要性がない。
俺の姉が事実そうだから
428名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:35:45 ID:8yJ+1l8j0
あと、>>418>>424にも答えてくれ。
429名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:37:13 ID:gWujDX770
一律に給料が上がっていくのがそもそもおかしい
よっぽど大手柄を立てたりしない限り一生初任給でいいくらいだよ公務員なんか
それでとっとと辞めてくれたらもっと良い
430板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:38:31 ID:4RbK1tfw0
>>414
しかしおまいでは代わりにならんのであるが、何か?w

>>416
世間知らずが!バブル期に世間の浮かれ様を横目に物価高の中を低賃金で働いとった公務員の苦労を知らんアホがw

>>417
おまいは日本語も満足に嫁へん三国人かアホw
「普通でも夜の11時にあがりで、ひどい時は翌朝の午前3時頃」と書いとるやろ。

>>418
必ず利益上げなあかんなら道路もタダで使わせたらあかん!必ず通行料とらなあかん。
警察でも110番通報するには有料会員制にせなあかんなあw
受益者負担制度にしたるが、貧乏人には辛いやろなあw
全てがカネカネカネやしw
431名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:38:53 ID:weIgkkRy0
>>424
其の通り 利益追求の点に関して言っただけ
>>425
米国の官僚では其の制度で利点もあるわけだから馬鹿じゃないだろw
432名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:41:28 ID:4vi4hzqC0
>>430
だから、どうやったら月200時間になるんだよw

都合が悪いとすぐ三国人とか逃げるのはお約束だな。
433名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:41:28 ID:gWujDX770
バブル期に公務員になったやつってよっぽどのダメ人間ですよね?
434名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:42:17 ID:fcw+VOuh0
>>431
米国でも政治任命のトップ官僚と市役所の役人とじゃぜんぜん話が違うだろ
バカバカしい。
435名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:43:40 ID:weIgkkRy0
>>434
相思うのは自分の勝手 だがアメリカの市では事実採用されてるところもある
436板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:44:01 ID:4RbK1tfw0
>>426
日本語嫁ない朝鮮人かねキミは?w

>>427>>429
そりが上がらんように1月1日から都で人事給与制度が改正されましたが、何か?
わたり制度厳禁、昇進しようと仕事努力せえへん香具師の給与に上限を設け、
さらに全職員の給料を削減しますたが、何か文句ありますか?w

>>428
おまいは稀代のアホw
企業と行政の存在理由の違いをまったく理解してへん大馬鹿者。
企業は営利追求、行政は企業の暴走を阻止し社会福祉を追求するのが存在理由や。
この違いを理解してへんと、国家論すら理解でけなくなる。
おまい、大学行ってへんやろ?w
437名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:44:02 ID:8yJ+1l8j0
>>430
おいおい、お前ちょ〜〜〜あほ。www
>>418>>424を両方読んでから、答えてくれよ。
ちなみに、道路作って金取らなあかんって、
お前が金だして作った道路じゃなくて、税金でつくるもんなんですけど。
お前馬鹿だろ。
438名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:44:06 ID:k/4pgqOVO
田舎の公務員はバブル期も地元企業に比べて、給与が高かった。給与が高いのはいまに始まったことではない。格差が拡大しすぎただけだ。
439名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:46:07 ID:6BicBmMd0
>>435
詳しく

幹部級入れ替えは聞いたことがあるが
平職員まで入れ替えるなんて話は聞いたことが無いな
440名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:47:12 ID:4vi4hzqC0
>>436
だから、都合が悪いとすぐ三国人とか朝鮮人とか逃げるなよw

早く答えてくれよ、どうやったら月200時間になるのか。
441名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:47:53 ID:fcw+VOuh0
>>435
アメリカでは・・・ということもあるって便利な論法だよな。
下の話みたいなことを実際にやってる市があるというなら実例を挙げてくれよ。

>406 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/02/11(土) 17:19:14 ID:GjfwwEs+0
>つか地方公務員なんか全部期間雇用でいいよ。選挙ごとに入れ替えろ。不正も減る。
442名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:47:58 ID:8yJ+1l8j0
>>436
お前が高卒公務員だろ。
一般企業を引き合いに出したのは、お前が最初だろ。
公務員に適用させろというものをお前が、じゃあ、お前の会社にうんたらかんたらと。
で、その公務員は一般の奉仕者であるということを知らんのかね。
443板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:49:52 ID:4RbK1tfw0
>>431
利点もなにも本家のアメリカでは1915年、すなわち91年前に汚職と怠慢でつぶれたシステムでつが、何か?w

>>432
午前3時頃まで残業した場合の超過勤務時間は約10時間。
月当たりの勤務日を20日として超過勤務時間は合計で200時間。
おまいは掛け算の暗算もまともにでけへん大馬鹿者かw

>>433
ダメ人間は多い。
しかし全員が、ちゅうわけでもない。

>>435
そりは形式上の儀式。
実質的には91年前に終わった制度。
アメリカでさんざダメやと烙印押されたシステムを採用しようちゅうのはキチガイやw
444名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:51:44 ID:fcw+VOuh0
>>440さんは非現実話法が通じないのか。
「仮に・・・しても、・・・となる」って書いてあるじゃないか。
仮定が正しければ結論が正しいと主張してるだけで、
仮定が正しいことを主張してるわけじゃないでしょ。
445名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:52:55 ID:gWujDX770
毎年二割の公務員を強制的にクビにする法律を作って欲しいなあ
仕事のできない方からバッサリとさ。やっぱり競争がなきゃダメだしょお?
446名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:53:17 ID:4vi4hzqC0
>>443
オマエは毎日3時まで残業してる訳だなw

>しかし残業が多いために普通でも夜の11時にあがりで

普通は11時上がりじゃなかったのかw
447板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:53:53 ID:4RbK1tfw0
>>438
ソース出してw

>>440
既に出したさかい、おまいが答える番やんw

>>442
すまんのお〜わいは三田にある某大学を卒業後に繊維系が得意で人使いの荒い某商社におって、
経験者採用で都職員になったおっちゃんでつが、そりが何か?w
もしかして院卒で無職でつか?(プギャー
448名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:55:44 ID:4vi4hzqC0
>>444
>>443を読めよ。月20日は午前3時まで残業してるって本人が書いてるじゃないかw

>>447
兵庫県三田市の大学かw
449板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:56:05 ID:4RbK1tfw0
>>445
毎年二割ずつ削減したらいつか最後には公務員がおらんようになるでw
ほだら警察官や自衛官といった特別公務員もおらんようになる。
おまい、日本侵略を企む三国人やろ!エラで分かるw

>>446
わいは「わいは毎日午前3時まで残業しとる」とは一言も書いてへんけど、今度は捏造でつか?
さすが拉致事件を日本政府の創作やと捏造した朝鮮人、クオリティがちゃうなw
450名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:57:29 ID:weIgkkRy0
>>443
公務員にかんしてはどのシステムをとろうが汚職と怠慢で機能がまともに働かず、具体的なソリューションを構築することが
ほぼ不可能に近い。普通当たり前の事をやっと策定した人事給与制度もやる気がない身内が査定する時点でまぁ問題があるし
事実として悲観的予想が高い。まぁ稚拙な一歩と言うよりは大きな一歩だしこれから中止すべきだが。
451板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 17:58:06 ID:4RbK1tfw0
>>448
おまいは「場合」ちゅう字も読めん朝鮮人やろw

>兵庫県三田市の大学かw
おまいが必死で考えたギャグさっぶい。
452名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:58:11 ID:fcw+VOuh0
>>448は国語と数学の勉強をし直した方がいいな
453名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:58:13 ID:gWujDX770
>>449
公務員をうんと減らして窓口は全部委託にして
その上で必ず毎年二割をクビにする
Jリーグみたくどんどん入れ替わったらええやん?
454名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:58:36 ID:4vi4hzqC0
>>449
だから月20日は3時まで働いてるんだろ、大変だなw

そんな多忙な奴が長時間2chに張り付いてていいのかw
455名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 17:59:55 ID:OHQVPDlp0
>>448
あ、それ、漢学

・・・今ひとつ、ボケになってないよね。
456板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:00:07 ID:4RbK1tfw0
>>450
はいはい、見苦しい言い訳はやめようなw
スポイルズシステムは時代遅れの欠陥だらけのシステムやとようやく理解したわけね?
何やかんや言うても単にマスコミで公務員叩いてるから俺も…が本音やろw
457名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:00:14 ID:8yJ+1l8j0
毎日、3時とは書いてないが、毎月200時間残業してるんだよなぁ
へぇ。大変だね。
で、残された貴重な余暇は、2ちゃんですかぁ。
公務員も大変だねぇwwwwwwwwwww
458名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:01:57 ID:OHQVPDlp0
>>457
つ【鏡】
459名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:02:04 ID:a3IT96P90
板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ は脳内残業をしてる無能公務員確定でいいんじゃないの?
460名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:03:22 ID:gWujDX770
本当に都の職員かなあ〜
図書館窓口の派遣職員だったりして〜
461名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:03:27 ID:8yJ+1l8j0
>>456
450ではないが、マスコミで叩いてるから公務員を叩いているわけではない。
事実、公務員の給料をあげるべきところはあげろと言っているのだが。
462板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:03:51 ID:4RbK1tfw0
>>453
しかしそりでも就職でけへんおまいの現実は変わらんのであるがw

>>454
あ〜あ、やはり朝鮮人かw
日本語もまともに読めへんとは密入国した香具師やなおまいw
へて役所で生活保護求めて断られてファビョソしたっちゅうとこやなw

>>457
自己投影乙!w

>>459
ホームレスに「この貧乏人!」と言われたような感じやねw
463名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:04:01 ID:OHQVPDlp0
>>459
単発ID、キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
464名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:04:33 ID:weIgkkRy0
>>456
別に現行でも採用されているわけで
逆の制度が有効に機能しているかと言えばそうはいえないわけだが
現実から目をそらされて現行システムの有用性をとかれても困る
465名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:05:36 ID:gWujDX770
>>462
あなたにも就職のチャンスがめぐってくるかもですよ!
466板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:06:22 ID:4RbK1tfw0
>>460
はいはい。たかだが都職員ちゅうだけなのに、必死こいて否定したがるとこがニートの弱さやなw

>>464
既に儀礼的・形式的なシステムに成り下がり、実質的に使われてへんシステムやが何か?

>>465
もう天下りせなあかんの?参ったなあw
467名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:06:27 ID:a3IT96P90
別に今参加した訳だし単発IDと言われても困るんだが。
だけど、本当に都職員だとしたら随分と香ばしいよね。
そりゃ叩かれても仕方ないかな。
468名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:07:12 ID:OHQVPDlp0
>>464
つ【鏡】

>現実から目をそらされて現行システムの有用性をとかれても困る

>(スポイルズシステムの)現実から目をそらされて現行(スポイルズシステムの)システムの有用性をとかれても困る
469名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:07:19 ID:8yJ+1l8j0
>>462
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139318664/l50

お前は、まずバイトから社会復帰したほうが良いな。


470名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:08:09 ID:Nm2e6vNt0
板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ のいってることには概ね同意。
でも使えない公務員が多いことも事実。

一定割合の下位評価の職員の分限免職を法定して強制したらどうだろうか。
あと通勤手当や住居手当などの仕事内容とは関係ない手当の廃止。
471名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:08:38 ID:gmRbamnc0
結婚しないで同棲するカポーが増えるか
余計少子化に拍車がかかるな
472板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:10:19 ID:4RbK1tfw0
>>467
どこがどう香ばしいのか論理的かつ具体的に説明せな説得力ないんやがw
そりとも自分が気に食わない香具師は全員無能扱いする自己中でつか?w

>>468
有用性とは何か?
下記URLのリンク先を用いて説明せよw

スポイルズ・システム - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9F%E5%AE%98%E5%88%B6

>>469
やなこった。

>>471
ある意味で不倫推奨とも取られかねへん。
473名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:10:20 ID:8yJ+1l8j0
>>470
プラス官舎の支給もきちんと所得に分類しなきゃいけないな。
474名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:10:46 ID:a3IT96P90
つか、本当にそれだけ忙しくて連日深夜まで残業してるなら、
文句言う相手が違うと思うけど...。
475名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:10:58 ID:weIgkkRy0
>>468
逆もまた然り つまりどちらのシステムも問題がある
まぁ馬鹿ではないと言うことがいいたいだけなんだけどなぁ
476名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:11:11 ID:OHQVPDlp0
>>467
大阪弁が香ばしいけど、言っていることは、理にかなっている。

自分の憂さ晴らしで、怨念をぶつける人たちは、良識ある市民に排除されるだろう・・・・・
477板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:14:01 ID:4RbK1tfw0
>>473
ほな民間もそうしたろかw

>>474
わいが残業しとるわけやないけどね。
本庁の仕事はほんまクタクタになるで。
定時に帰れるなんて新採のはじめの頃だけやったような希ガス。
478名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:14:03 ID:8yJ+1l8j0
>>476
理にかなってるか?wwww
仕事の憂さ晴らしで2ちゃんだけで元気なのが、>>467だろう。
リアルに、都民にそれだけのことが言えればそれはそれで尊敬するが。
479名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:14:05 ID:gWujDX770
二軍といか準公務員というか、
今の初任給程度で給料上がらないような身分を作って、一軍と入れ替え制にするのはどう?
いったん二軍に落ちて再度一軍に上がっても給料表は一からやり直しで。
480名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:14:54 ID:weIgkkRy0
>>472
典型的なジェファソニアン型政治が傍流になっただけの話
どの制度を採ろうが実際に業務ができるか否かを図るのは難しい
481名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:15:53 ID:rV+LZU7g0
公務員って本当にズレてるな
でもこんな事考えつくってことは、
自分達が恵まれている、搾取していると理解してるってことだな。
482名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:15:56 ID:OHQVPDlp0
>>478
確かに、>>467はそのうちの一人だろうな。

理屈を理解するには、それ相応の努力がいるよ(´・ω・`)
483名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:16:18 ID:nGfkD1zH0

                横浜市   茨城県    福島県    青森県

公務員の平均年収   731万円  734万円  729万円  734万円

従業員100人以上   757万円  668万円  576万円  522万円

従業員10人以上    704万円  622万円  527万円  450万円

従業員100人未満   547万円  482万円  423万円  372万円


やっぱり、地方公務員最強!
484名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:17:43 ID:gWujDX770
やっぱり400万がええとこやろ公務員
自分でももらい過ぎだとわかってるやろ公務員
485名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:19:06 ID:8yJ+1l8j0
>>477
是非、民間にも住居の支給を所得として分類させたいもんだ。
もちろん、公務員にも。
持ち家には関係ないからな。

まぁ、>>477が、都職員だろうが、派遣だろうが関係ないが
前にも書いたように、明らかに田舎の公務員(特に市町村)は給料高すぎ。
こういっても、また、>>477が釣れるんだろうなwwwww
486名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:19:26 ID:a3IT96P90
>>477
それこそ、この話題に出てるような地方の出先なんかの勤務ぶりを見たら、
君が率先して文句言うんじゃないの?それ位温い所があるのは事実だよ。

>>482
>>478は板尾課長氏の事を言ってるのだと思うけど...


487名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:20:04 ID:OHQVPDlp0
>>483
素朴な疑問だけど。

横浜市役所も茨城県庁も福島県庁も青森県庁も。
従業員100人以上なんだろうから、むしろ安いんじゃ?
488板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:20:26 ID:4RbK1tfw0
>>478
ワロタw
おまいのギャグで初めてワロタw

>>479
あかん。そりは官官接待といった汚職が復活するさかい絶対にダメや!

>>481
おまいのズラほどずれてへんよw

>>483
今後10年間で年収は激減すると何度説明させりゃ気が済むんやダアホ!

>>484
ほな、おまいは都の麻薬取締員(厚労省の麻薬取締官に相当)になって潜入捜査してこい。
死にそうな目に遭うても家族が殺されても年収400万円のままw

>>485
一人ぼっちの勝利宣言でつかw
給料高すぎとした法的根拠を述べよ。話はそれからやw
489名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:20:27 ID:weIgkkRy0
700万ていったらだいたい地方銀行クラスか 一回やってみたらいいんじゃね?
490名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:22:13 ID:gWujDX770
700万はもらいすぎだよなあ
中田市長も偉そうな事言っといてこのていたらくかよ・・・
491ローンウォッチャー:2006/02/11(土) 18:23:14 ID:nZV8Ffhx0
給料をカットするのはいけない。
しかし、このご(期)におよんで言わしてもらえば
必ずしもいけないとはいえない。
勝ち組み負け組み一人勝ち。
格差の広がってる不公平社会の今にち公務員も勝ち組みだろう。
格差が広がってもいいという小泉総理の問題発言は論外で
格差は最小限にするのが望ましい。
共稼ぎ夫婦の公務員は現状がいいから辞めないのであって
結婚したらどちらかが辞めるところもあるくらいだから
不公平社会にあって2割くらいのカッとは当然とも言える。
492名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:23:20 ID:a3IT96P90
一度、地方の振興局とか保健所とか行ってみるといいよ。
この人達は何の仕事してるんだろう?とか素朴な疑問持つから。
ちなみに俺がよく行く所では、いつ行っても爪切ってるオッサンがいる。
493名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:24:48 ID:gWujDX770
保健所、酷いよね!
494名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:26:01 ID:WW1TY9da0
>>492
いつも切っていたら、深爪にならない。
495板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:26:02 ID:4RbK1tfw0
>>486
ほな都の出先の実例挙げて説明してくらはい。
何事も事実の提示こそが基本やでw

>>490
うらやましいの?
496名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:26:46 ID:8yJ+1l8j0
>>492
俺が、たまーに行ってた、保健所のおねぇさんはいつも小説読んでたww
まぁ、でも、公務員もストレス(まぁ、仕事ではなく人間関係だろ)が
溜まってるんだねぇ。
ネット弁慶公務員が凄い勢いで暴れまくってますからwww
497名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:28:07 ID:gWujDX770
公務員の給料2割カットを市長選の公約にしてくれんかなあ
そしたら当選間違い茄子
498板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:29:11 ID:4RbK1tfw0
>>494
ワロタw
こりゃ鋭いツッコミやw

>>496
そりゃストレスはたまるわな。
福祉の不正受給や産廃不法処理を強要するDQNと毎日戦ってるんやしw
ほなおまいがDQNと対峙してみるか?ただし暴力は使うたらあかんでw

>>497
給与カットしても別の制度で補完するさかい、
政治家にとってみれば住民をうまくだませるわなw
499名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:32:12 ID:a3IT96P90
>>495
俺は都内在住じゃないから、それは君に任せるよw

あと、地方の役場なんかだと、一族皆公務員なんてのも珍しく無いんだよね。
夫婦にその息子に娘、さらには親戚とか。そういうのを見ると採用はどうなの?とか思う。
中には正職員じゃなく、家族を臨時職員で雇用してたり(ボーナスも出る)
何の為の臨時職員?とか疑問は当然出てくるわね。
だから、この日田の事例なんかは実際の地域住民から支持されてると思うよ。

>>498
鳥取なんかはスタンガン使うの認められたからいいんじゃないのw
民間だったら、例え相手がそういう筋でも絶対無理だし。
500名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:33:13 ID:gWujDX770
公務員を絞れば絞るほど人気が出ると思うよ〜
人件費を半減させるとかぶち上げてくれよ〜政治家だったらさあ〜
501名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:35:06 ID:8yJ+1l8j0
そういえば、俺の友達が、寒冷地手当てカットだって言って怒ってたな(w
502板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:38:55 ID:4RbK1tfw0
>>499
兄弟姉妹夫婦の職員なら都にもおるが、さすがに一家全員はおらんw
へて都職員で職務で武器持っとる香具師は福祉健康局の麻薬取締員で定数6名しかおらん。
必要に応じてセミオートマチックの拳銃を携帯する。

>>500
捨民党が警察や自衛隊の削減に目をつけるからやめれ!
503名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:39:56 ID:gWujDX770
警察だって民間委託したらいいじゃん!
504名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:40:21 ID:8yJ+1l8j0
>>499
でも、地方の公務員で特に市町村は仕事自体は楽だろうけど、
精神的に辛いだろうね。
町の消防やれとか、地域の会合の司会やってくれとか、町の祭りに強制参加。
さらに、窓口に立とうもんなら、なになにさんち息子がうんたらかんたらと、
これ、最強に辛そうだ。

まぁ、それを差し引いても、給料高いんじゃ、地方公務員。
505名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:41:01 ID:OHQVPDlp0
>>503
まずはおまいをロボコップ
506名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:42:16 ID:gWujDX770
>>505
ええやんええやんロボコップ
そんでロボファイヤマンとかロボティーチャーとかさあ
507板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:43:19 ID:4RbK1tfw0
>>503
交通取締で営業成績競われたら民間がもっとも困るんやないの?w
ねっ!カンバンでトラックを長時間違法路駐してるト○タさん?w

>>504
担当者は地元有力者にこき使われてボロボロにされて使い捨てにされる。
田舎やと民間人にも問題がある香具師が多い。
508名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:44:07 ID:Mjct2bqF0
博多に出て年収300万以上のしごとにつきたい、とかいう地方?
509名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:45:03 ID:gWujDX770
誰がトミカやねん!
510名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:45:50 ID:a3IT96P90
>>502
正職員なら、一応試験を経て入ってるが(選考過程が公正かどうかは知らないが)
臨時職員は流石にねぇ、完全にコネとお手盛りの世界でしかないからな。

>>504
田舎の場合、それは公務員でなくても強制参加みたいなもんだから関係ないしw
逆に公務員は、市議会選挙なんかの時に選挙運動手伝わなくて済むしw


511名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:47:39 ID:gWujDX770
それにしても良い宣伝になったよなあ日田市にとって・・
羊羹くらいしか印象がなかったもの俺
512名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:49:13 ID:OHQVPDlp0
>>506
ロボティーチャーは、ガンツ先生

萌えないから却下
513板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:52:05 ID:4RbK1tfw0
>>506
ロボティーチャーやと体罰がごっつきつそうやなw
殴られたら首がへし折れそうやw
支払い能力があるのに給食費を払わへん親にも鉄拳制裁ッ!

>>510
東京都人事委員会採用の一般行政職員の採用システムは非常に公正で有名。
採用は実力による競争試験によるもので、出身校や前職は採用時まで伏せさせるちゅう徹底ぶり。
こりは出身校や前職によって面接官に偏見を持たせないための措置で、高い評価を得とる。
局採用の職員はその限りに非ず。

>>511
民間企業に勤める夫婦にとっては最悪の出来事やアホ。
いつ自分の会社でその制度が導入されるか分からん恐怖がある。
514名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:52:08 ID:8yJ+1l8j0
>>510

俺の実家は中途半端な田舎だからかな。
同じ町内に住むと面倒くさいことが多いと、わざわざみんな隣町に引っ越すぞ。w
ちなみに、東北のほうで公務員やってる奴は
選挙のときにその友達が選管として立ち会った投票所に一日100人も来ず、
ずっと、漫画読んでたらしい。
なのに、手当てがウン万円。
だからって、別に公務員やりたいとは思わないが・・・(w
515板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:55:08 ID:4RbK1tfw0
>>514
伊仙町に転属汁w

【機動隊】鹿児島県伊仙町長選【出動】
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1127819383/l50
516名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:56:58 ID:8yJ+1l8j0
じゃあ、俺はそろそろ出かけなきゃいけないから、
あとは板尾課長がんばってくれ。

さて、今から、伊仙町に・・・w
517名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 18:58:42 ID:orenp2pm0
>510
どんな田舎だ・・・
そんなとこ、自営と農業しか折らん地域じゃないの?

実際、消防団と職員は兼務するべきじゃないんだけどね

自身とかの本当の大きな災害が起きたとき、
消防団と役所の仕事どっちを優先するかということになるからな
518板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 18:59:25 ID:4RbK1tfw0
>>516
元気でなw
伊仙町は…ありは戦場やw
スポイルズシステムが未だに使われ、選挙ではワイロや暴力がはびこるゴッサムタウンやw
島民全員大阪に強制移住させたほうがええんとちゃう?w
あれくらいのバイタリティがあれば三国人とも張り合えるw
519名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:08:38 ID:icXfPiMj0
職場結婚したらどっちか辞めさすってのは別に珍しくないと思われ
辞めなくて良いから給料減らすよってのもそんなにひどい話じゃないような希ガス
520名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:09:47 ID:mZvsqqWy0
だから全員2割減らせば無問題だって
521板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:09:49 ID:4RbK1tfw0
>>519
そないな問題やない。
労働基準法違反及び男女雇用機会均等法違反や。違法行為なんや。
522名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:10:43 ID:icXfPiMj0
だったらやっぱ全員押しなべて二割削減に三世なのだあ
523名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:11:29 ID:OHQVPDlp0
>>519
あなた、搾取されてまつね。
524名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:12:43 ID:icXfPiMj0
>>523
そうすか?でも俺の職場も友達の職場も結婚したら女が辞めてるけど・・・
搾取されて単価俺?なんだかこう、少しカッコイイ?
525板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:16:51 ID:4RbK1tfw0
>>520
新しく条例作り直す必要があるやん。
526名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:17:52 ID:icXfPiMj0
除霊くらいつくれやあ!
527板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:19:03 ID:4RbK1tfw0
>>522
おまいの会社もさらに全員3割削減汁。話はそりからやw

>>524
明らかに搾取されとるし、それに気づかへんかったおまいもマヌケとしか言いようがない。
労働者が愚かやと使用者が違法行為でも何でもするほど暴走する。
そりがブラック労働の始まり。

>>526
どないしてつくるのか詳しくプロセス書いてw
528名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:21:55 ID:icXfPiMj0
ネタにまで絡むな
素直に笑ろてたらええねん
529名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:23:51 ID:z5OmT5gn0
一人がもらいすぎ!!!!!!!!減らして当然
530板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:29:47 ID:4RbK1tfw0
>>528
え…それでネタ?どうりでさっぶい(ry
531名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:30:01 ID:OHQVPDlp0
>>529
人を減らしてサービスを削るか、給料を減らして質を落とすか、それが問題だ。

もちろん、人を減らして、外注しまくるというのもありだ。
そのときは、小さな市町村ほど、「大企業」な受注会社の意向に翻弄される可能性があることもお忘れなく。

「あ、そう。この金額でご納得いただけないのなら、我が社の水はお買い上げになれませんね・・・・」
532名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:33:57 ID:icXfPiMj0
でもさあ、小さな政府って突き詰めたらそういうモンなんでないの?
533板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:37:00 ID:4RbK1tfw0
>>531
水道でそれやられたらかなわんな。
生活不可能になる。

もっとも水道民営化は欧米で失敗が続いて公営に戻しつつあるわな。
民営化でもらいうけた企業がホリエモンやオジャマモンまがいのDQNばっかやったちゅうんも原因ではあるがw
534板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 19:44:48 ID:4RbK1tfw0
>>532
大正後期から昭和初期にかけて財政難に苦しんだ日本政府は小さな政府を目指した。
しかし経済政策の失敗や社会保障制度の未整備で社会格差が広がり、憤った皇道派のクーデター事件を招いた。
この反省からきわめて不十分ではあるが、戦前から社会保障制度の充実を目指すようになった。
貧困が社会不安を煽り、共産主義革命が起きるのではないかちゅう懸念が軍部にあったのも大きい。
しかしそれも拡充にしたがって革新官僚は共産主義者ではないかとでっち上げられた事件もあった。
そりが企画院事件。後の総理大臣岸信介も革新官僚のひとり。
535名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:46:55 ID:icXfPiMj0
今度は失敗しないようにガンガレ小泉!
536名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:52:18 ID:+CYiEjPe0
>>370
あまりのアホさにあきれ、レスしないでいたらこんなことを
のたまっていたのカ。
結局、地方公務員の仕事がどこがどう暇なのか、まったく実例を挙げなかったうえ、
自分は「奉仕される側」だからナニを言っても証明不要と開き直ったカ。
まさに究極のアホウだね〜 どうもこの国では「奉仕される側」=非公務員であれば
ナニを言ってもイイらしい。下劣だネ。

それにしても、
>条例は結構、法の中でも力強いほう

ナニか頭の悪い表現だナw 通ぶってるアホがよく役所にも来てるのを見たw
537名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:52:30 ID:ECiFKMgj0
>>532
結婚差別で減給することではなく、民間でも出来るような行政サービスは民間に委託するのが小さな政府では?
538名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 19:59:33 ID:icXfPiMj0
>>537
ああスマソ
それは一つ上へのレスだったんれすよ
何だか少し酔ってきたわ
539名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 21:07:52 ID:VcqbqDAT0
>>531
人を減らしたからといって、サービスが悪くなるとは限らない
540板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 21:19:23 ID:4RbK1tfw0
>>539
人を減らしてクオリティを維持または向上させるには業務体系の見直しも必須。
リストラ(組織再構築)とは基本的にそれ。
541名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 21:21:00 ID:OHQVPDlp0
>>539
そりゃそうだ。楽観的な方がいい。挑戦的であるにしくはない。
一般論としては、賛成だ。

しかし、今回の件は、どうだ?

結婚を理由に給料を削減したりするような組織や結婚退職を慣行とするような組織は、それを乗り越えていいサービスを提供しようと思う人材がどれだけ集まるか、疑問がないでもない。
だって、法と秩序を真っ先に尊重するべき行政が、違法な労働で成り立つなんて・・・

そんな地域では、だれも、男女雇用均等法も労働基準法も、憲法だって、守ろうなんて思わないだろう。

そんな町での行政サービスが、素晴らしいものだなんて、思うかい?
たとえば、君がすてきな人と結婚したとする。ところが、その町では、「すてきな人」と結婚するなんて、それだけですごく幸せなことなんだから、他の町民より多くの税金を払うべきだと、言ってくるんだ・・・・

そんな町が、素晴らしい町だなんて、思うかい?

一言で言って、狂ってる。
542名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 21:25:25 ID:icXfPiMj0
それが公務員でなければ説得力歩けどねえー
543名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:10:13 ID:k/4pgqOVO
やはり市役所っての楽で、給与がいい職場なんだ。これだけ、夫婦共稼ぎを認めろと頑張るヤツがいるんだからな。
大した職場じゃなければ、あるいは民間に移ってもやっていける自信があれば、「給与2割削減?ふざけるな」とあっさり辞めるだろう。
それをやらないのは、市役所職員が特権階級であることを知っているからだ。離職率の少なさが、何よりそれを物語っている。
544名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:18:23 ID:WnjUNVER0
この案、成果主義に逆行だ。
545名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:21:33 ID:OHQVPDlp0
>>543
ここまで、自分の職場以外を「不当」なものと思いこむなんて・・・・
本当は正当な権利主張ができないぐらい搾取されて押さえ込まれているのは自分なのに・・・・

男女雇用均等法や労働基準法や、いやいやそもそも憲法の精神をもっと人々の間に徹底する必要があるんだろうな。

これは行政の怠慢だ。
546名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:27:35 ID:lMR62ea80
>>545
ちょ、男女均等法の精神はダメダメだろw
あれは男女均等じゃなく女性社会人兼業推進政策であって、男女平等にも少子化対策にも雇用問題にも何のいい影響を与えないw
547名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:40:09 ID:KabqdHjo0
ひた隠しにしてますが、実は板尾課長の嫁も公務員なのです。
548名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:52:48 ID:VcqbqDAT0
配偶者がどどこで働いているかなんて、給与と何の関係もないじゃん。
549名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:56:32 ID:dPsS8IJ30 BE:406350375-
結婚差別??寝言は寝てから言えよw
550名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 22:58:54 ID:WnjUNVER0
給料を2割引く代わりに、勤務時間も2割短縮してやれば?
どうせ忙しい職場でもあるまい。
551板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 23:01:54 ID:4RbK1tfw0
>>543
ブラック労働を正当化する理由にはならんなw
おまいは北朝鮮でタコ労働でもしてこい。話はそれからやw

>>546
いや、悪影響を与えるでほんま。
役所なら産休育休(男性配偶者の支援休暇含む)をきちっと認めとる。
キミには残念やが、うちの石原知事は若い職員同士の結婚や出産についてかなり肯定的。

>>547
二馬力か…ええなあw

>>549
寝言こいとるのはおまいw
労基法違反を批判したら寝言扱いか、おめでたいやっちゃなw

>>550
そりでええんやないの?
減らした時間分だけ愛をはぐくむかセクースにはげむか子育てするかごろ寝するかに使えばええ。
552名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:02:33 ID:qZWyPlXz0
素朴な質問。ここで書き込みをしている人は、何の仕事してるの?
ちなみに俺、公務員。
553名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:07:02 ID:WnjUNVER0
>>552
当方、会社員。
554名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:11:29 ID:MyaFLjg3O
税金泥棒の給料を最初から下げればいいじゃん。
どれだけ仕事内容と不釣り合いの高給もらってんだって話だよ。
特に役所勤めの奴なんかもらいすぎ。こんな議論をする必要もなくなる
555名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:12:40 ID:XjtkosMF0
当方会社員、妻公務員
556名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:17:56 ID:OHQVPDlp0
おいらも公務員
557板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/11(土) 23:36:47 ID:4RbK1tfw0
>>552
わいも公務員。

>>554
そないなセリフは高額納税者になってから言えw
558名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:40:23 ID:g2jfShXK0
普通に中小企業の会社員
559名無しさん@6周年:2006/02/11(土) 23:57:23 ID:MyaFLjg3O
557 板尾ちゃん、わい薬剤師で一応年収600やで。
休みなしでサビ残しまくって働いてるから文句言えるんや。
560名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:00:32 ID:LOITXOwL0
公務員は、特に地方公務員は、定時になったらササーッと帰れるもんな。
だから共働きで子供がいても働けるんだよ。
実際、定時内の半分くらいしか仕事してないんじゃないのか?
共働きだけじゃなく、全員、5割減給って事でもいいんじゃね?
561名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:01:47 ID:PyXz69Go0
縁故採用を2割減にすりゃいいじゃん
562板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/12(日) 00:27:14 ID:ezfatkgb0
>>559
文句言う相手がちゃう。
サビ残させる雇用者に文句言え。
「こんな安い給料でサビ残させるな」と。

>>560
実態知らん香具師やなおまい…w
ほなうちの本庁の某ハード部署で働いてみい。
ほぼ毎日23時あがりで、ひどい時やと翌午前3時あがり。
もちろん30時間を越える超勤分はサビ残となる。
563名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:36:28 ID:Q5aLnlNs0
>>562
前から思っていたが。

公務員のサビ残も大概労働基準法違反と思っていた。けど、あまり、そういう主張って聞かないな。
なぜだろ?

マ○クでさえ、大騒ぎなのに。
564名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 00:37:46 ID:LOITXOwL0
>>562
中小企業では当たり前ですが・・・

んで、そんな部署で共働きできるの?
565板尾課長 ◆L6Ry6dKrEQ :2006/02/12(日) 00:59:35 ID:ezfatkgb0
>>563>>564
超過勤務手当未払いは労基法違反になるし、厚労省でもサビ残撲滅の通達を出しとるほど。
本来は労基法違反により使用者を告訴することがでけるが、
実際には超過勤務手当予算に都合がつかず職員が泣き寝入りしとるのが現状。
予算さえ都合がつけばサビ残はなくすちゅうのが役所のスタンスではあるが…。
そもそもハード部署に人員を集中配置しとればこういった問題は起きない。
マンパワー係数による人員配置を役所は本気で考えるべきやと思う。

へて役所ではハード部署であろうと同じ役所で共働きは可能。
566名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 08:03:52 ID:i3GHnJ9v0
>>562
こんな所で暴れてないで、その忙しい部署を手伝ってやれよ。
567名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 08:37:29 ID:z1SyAdmQO
別に1年間、一人の人間を同じ部署に張りつけておく必要はない。
遊軍職員みたいな人が忙しい部署を手伝えばいい。
1年中忙しい部署なんてほとんどない。
人事移動で、一通りの部署は回っているから、ベテラン職員なら、ある程度、どんな仕事にも対応できるはずだ。
568名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 08:45:48 ID:By3ow12U0
でもな、公務員家族ってのはその辺、狙ってるんだよ。いかに楽と言うか、
たんまり貰えるかって事。
まじでこのまま奴らに年金なんて払ってたら日本は破綻するよ。
569名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:05:05 ID:Zi1nR+Cz0
公務員にもなれない馬鹿どもがゴミのようだ
570名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:07:22 ID:i3GHnJ9v0
公務員にしかなれない馬鹿がゴミのようだ
571名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:11:45 ID:ZGO9eGQe0
公務員の年収を半額にしろ!
そうすれば大概の不満は解消だ!
石原都知事に進言しとけ!
572名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:17:40 ID:z1SyAdmQO
私の地元では、親子で市職員、兄弟で市職員という例は皆無に等しい。
親が市職員なら、子は採用試験をまず通らない。子はそれを知っているので、最初から受けない。兄弟の場合もしかり。
市職員は1家庭1人というのが、暗黙のルールだ。
しかし、夫婦職員はかなりいる。日田市と同じくらいの割合。入庁したときは別々の家庭に所属していたので、チェックできないわけだ。
だから、夫婦職員に対する風当たりは強い。その対策として、片方が部長になるときは、片方がやめるという慣習がある。
それが朝日地元版で取り上げられ、おかしな慣習と批判された。しかし、慣習はそのまま続いている。市民の大半がその慣習を支持しているからだ。
573名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:26:56 ID:3aFLPuHW0
                横浜市   茨城県    福島県    青森県

公務員の平均年収   931万円  934万円  929万円  934万円

従業員100人以上   657万円  668万円  576万円  522万円

従業員10人以上    604万円  622万円  527万円  450万円

従業員100人未満   547万円  482万円  423万円  372万円
574名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:32:44 ID:pmsa4dpB0
公務員は職が安定してるんだから、一雇用一家庭にさせたほうが家庭も増えて少子化対策になるんでない?
基本的に共働きされるのは迷惑と意識改革させるにはこの条例はいいと思うけどね。
575名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:35:27 ID:ZGO9eGQe0
青森が横浜より多いのは納得できんな
576名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:48:50 ID:nxyK96F+0
>>575
青森って大卒の肩書きを捨てて、高卒の枠で入ろうとする人もいるからね。
大卒禁止の公営バス運転手に、大卒が高卒の振りしてまで応募、採用されたらしい。
バスが好きという理由もあったようだが・・・
だけど、大卒禁止の理由がわからん。
運転技術が第一で、少なくとも高学歴がそれを妨げるものではあるまい。
577名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 09:57:56 ID:QjdxQ6UR0
>>6
で、終了っぽいが・・・

まだ何かあるのか↓
578名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:17:54 ID:Q5aLnlNs0
>>573
>>483

・・・・おいおいおいおいおい。どっちがどっちだよw
579名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:19:35 ID:LkWxZUIs0
東京都はどう難題?
580名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:26:37 ID:3aFLPuHW0
これなら5割減でもいいんじゃね
581名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 10:32:53 ID:LkWxZUIs0
900万円はいくらなんでもやりすぎだよー
582名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 13:43:27 ID:Y28K2stSO
日田市役所(ラスパイレス指数99.7%)と日田地域の民間の平均賃金(県内八地区で最低)の格差は約10万円あるらしい(40.3歳)。夫婦とも民間の共働きの者と比するとひと月に単純に20万円の格差が生じる。一方が非正規雇用等であれば格差は更に広がる。
問題は行政として企業対策をこれまで結果的にやってこなかったことと、その自覚がないこと。(民間賃金との乖離がひと月10万円はあり得ない)先ずその責任を自覚し、職員全体で負うべきである。共働き限定という奇策は方向性が明らかに間違っている。論外。
583名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 13:48:19 ID:+EhxKHW/0
そもそも公務員は元々、給料多いわけだから、なんとも思わないね。
むしろ貰いすぎているくらいだ。
584名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 13:59:27 ID:/iec08lhO
ろくな仕事もしないで、国民の血税にたかってる痴呆公務員への不満がこういう歪な形であらわれただけ。五時帰宅、完全週休二日、倒産の心配なし、税金から支払われる多額の退職金、こんな職場環境で給料貰い過ぎだ。
585名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 14:10:40 ID:LkWxZUIs0
>>573が本当なら5割カットしたっていいくらいだよなあ
586名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 14:23:33 ID:cV6M67+30
>>573>>483が気になってソース探してるんだがないもんかな。

ぐぐってる間に見つけた、横浜市市営交通事業あり方検討委員会議事録の
市バス運転手1,616人のうち1,000万円を超える人が15%の245人てのは
素直に羨ましいなーて思った。
587名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 14:30:44 ID:LkWxZUIs0
たかが運転手に一千万って、いったいどういうこっちゃ!
588名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 15:50:06 ID:OUVDfZZ50
夫婦それぞれの働きを別個に考えずに共働き夫婦の給与を2割削減することは、
給与を職務と責任に基づいて決していないことになる。
つまり、地方公務員法違反であル。その上、憲法14条にも違反している。

ここで地方公務員への中傷を混ぜてナニを語ろうとも、裁判所がハッキリと結論を出す。
となると、実は共働き夫婦は約10年後には非常に得をすることになる。
なぜなら、最高裁の条例無効判決確定後、日田市は共働き職員に支払わなかった分の
給与を年五分の金利を上乗せして支払わないといけないから。
イマドキ年五分の安心な預け先など、ナイ。かえって共働き職員にとってはチャンスである。
589名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:30:45 ID:z1SyAdmQO
裁判をやればいいさ。市民の風当たりがどれだけ強いか実感できる。市が裁判で負けたとしても、問題提起としての意義はある。
一律カットを主張する人がいるが、そんなのは当たり前の話だ。議論する価値もない。
論点は、夫婦そろって市職員をやるのがいいのかどうかだ。それがいいなら、親子職員や兄弟職員も容認されることになる。
多くの町は1家庭1人の原則をとっている。いい人材でも、親や兄が市職員だと、子や弟は市役所に入れなかった。
その状況で夫婦だけが何の制限も受けない。これって、不公平じゃないの?
590名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:37:17 ID:KAiYOlEI0
明らかに違法な慣行を自慢されても困るんですけど。
591名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:37:19 ID:LkWxZUIs0
夫婦で公務員ってのがいるメリットとデメリットは?
もちろん市民にとっての。
592名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:52:17 ID:hS0C2xqQ0
漏れは民間、妻は公務員。

残業が多いのはもちろん妻。
予算の制限があるから、実際の残業の1/3程度、20時間分しか
手当はつかない。
公僕だからしょうがないと妻は言う。

ここでサビ残って愚痴っている香具師は社畜か?


593名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 16:55:45 ID:Y28K2stSO
>>588
10年後は今より状況厳しいとおもふ。何故なら三位一体で財源移譲される。つまり自治体のスキームを根底から変更する必要に迫られる(Exは北海道)。
スキームを変更するのに。。手っ取り早いのが今回の提案である。更に加速する可能性大。
ところでチャンスって本気で言ってるの?
594名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:02:47 ID:bTGEGwh70
日田市役所を民営化しよう
595名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:03:50 ID:Eim+BLKM0
いいねー公務員はもらいすぎ。
公務員夫婦なんて許してはいけない。
596名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 17:11:38 ID:1nbDQDzw0
目を覚ませ。
国は自治体破たん法を準備中。破たんした自治体の住民には相応の責任をとってもらうらしいぞ。
これはすなわち、住民税UPということ。
憲法違反だとか言って、公務員の給料の高いのを放置→自治体破たん→住民税UP
そうなっても、同じこと言えるか。
597名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:22:21 ID:Q5aLnlNs0
>>596
用はやり方さ。どこの世界に、身分・門地で差別する役所がある?
一律減なり、不当に高すぎる部署なりの職員の給料を下げなくちゃ、何をやっているのやら。

こんなことを平気で言い出す連中は、次は何を言い出すやら。
今度は、結婚している市民は、地域の生産に貢献していないから、税金を倍払えとか言い出すかも。
598名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:24:13 ID:b671APHd0
一番悪いのは日田市役所の組合だろ?
こいつらが一律削減に大反対して譲らないから天下の奇策が出てきちゃったんだよ。
599名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 18:41:40 ID:hdDi4a900
>573
年齢構成を無視した比較を自慢げにさらす時点で
マスコミの手口に乗せられてることにきづかないのかなあ
600名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:02:59 ID:Y28K2stSO
>>597
度々悪いが、市長の今回の提案に至る前提要件としているのが、市役所の職員と民間企業の平均賃金がかけ離れていることである(月10万円、40.3歳)。また、市役所の共働きと一般の共働きでは平均月20万円の格差がある。市役所共働きの最高は1700万円(月当142万円)。
つまり、民間との給与面での乖離が今回は全てである。
仮に結婚している人の納税額が倍になったとしても市役所の人件費削減ありきで当面進んで行くんじゃね。つーか全て目測誤ってねーか…
601名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:16:23 ID:hS0C2xqQ0
>>600
民間の給料が安い原因は、女性の不当に安い賃金に原因があるのでは?
男だけの給料で比較したら、そんなに差はないはずだ。
602名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:20:59 ID:Q5aLnlNs0
>>600
・・・・おいおいおいおいおい

そりゃそうだ。結婚した人の納税額がどうだとか言うのは、「皮肉」だ。それぐらい、おかしな提案だお、ってこと。
給料は労働の対価。それが大原則だから、「結婚している」「結婚していない」で支給額が変わるのは、不当な「差別」だということが言いたいだけ。

格差解消のため(というか、それよりも本来は財政事情であるべきだろうけどな)、必要な範囲で給料を下げるのは当然というか、当たり前。

用は、そのやり方だ。どこの世界に、「差別」を容認する役所があるよ?
603名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:31:05 ID:nkkuXQas0
>>602
結婚してるかしてないかじゃなく共働きかそれ以外かの区別だわな。この区別が差別かどうかは議論の余地が多分にあるね。
まあ一律減額して扶養手当拡充するにしても独身が割を食ってますます結婚しづらくなるから、
結局の所は最初から共働きのみを減額するのが丸く収まるんじゃない?
604名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:35:08 ID:M9HVj0FA0
2割カットでいいんじゃない。
母親公務員の場合、、、、
産休育休で仕事ばっくれ、
保育園の送り迎えで遅刻早退、
忙しい部署には配属されず、
子供が熱を出してたびたび早退。
605名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:35:40 ID:DqwEbpEiO
あげ
606名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:36:05 ID:HuXcChfn0
>>603
>まあ一律減額して扶養手当拡充するにしても独身が割を食ってますます結婚しづらくなるから、
>結局の所は最初から共働きのみを減額するのが丸く収まるんじゃない?

理解不能
財政難を解決するのであれば、人件費全体の抑制を考えるべきだし、
少子化対策を考えるのであれば、その費用を市民への少子化対策に当てるべき。

両方を狙うなら、あんたがいう「一律減額して扶養手当拡充する」のが一番だ。
607名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:39:06 ID:HuXcChfn0
>>604

>産休育休で仕事ばっくれ、
→産休育休中のあらゆる手当を廃止

>保育園の送り迎えで遅刻早退、
→遅刻早退分の給料を減額

>忙しい部署には配属されず、
→職能に応じた能力給を導入

>子供が熱を出してたびたび早退。
→早退分の給料を減額

で対応すべき事で、共働きだから一律削減なんて、「手抜き」なだけ。
608名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:47:07 ID:Blb1zQr2O
ボーナスなくせばいいじゃん。
赤字なのになんで公務員にボーナスが出るの?
609名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:48:37 ID:M9HVj0FA0
>>607 公務員のこと知らなさすぎ

>産休育休中のあらゆる手当を廃止
→手当てが支給されるようになっています。

>遅刻早退分の給料を減額
→この理由では年休を取ることなく遅刻早退できます。

>職能に応じた能力給を導入
→給料は基本的に級や号俸で決まります。忙しくても暇でも基本的に給料は同じです。

>早退分の給料を減額
年休を取れば給料は引かれません。

職場の顰蹙を買いながら権利にあぐらをかくのが母親公務員です。
共働き一律削減は共働きの人以外みんな歓迎していると思う。
610名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:50:59 ID:b671APHd0
公務員の身分保障を全てチャラにして給料表もなにも廃止して組合もぶっ潰して
文句言うやつはアカとみなしてしょっぴくぐらいの事をしなくちゃ改革はできないんじゃないかな
611名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:54:44 ID:HuXcChfn0
>>609
だからおいらが言いたいのは。
順序として、「不当な権利」(本当に不当かどうかはよく考えろよ)を整理して、不必要な権利を廃止・削減すべきであって、

一律

なんて、差別的で乱暴だってことさ。遵法意識の一欠片も感じられない提案だ。どうかしている。

なお、「年休」を取るのが不当だと言うことにするのなら、「年休を年3日」とかにしてしまう方法もある。(労基法に違反するかどうかは自分で調べろ)
当然、おまいも、風邪を引いて4日以上休めば、即「欠勤」になるかも、だ。

不必要な人材を整理することと、制度をどうするかをごっちゃにしたら、だめだ。
612名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:55:08 ID:Y28K2stSO
>>602
ところで、どこの役所で差別があるかとの質問だが現日田市(旧大山町)では結婚したら、どちらかが辞めるという労使慣行があったと新聞にかいてたけどな。(慣行は協約より強いともいわれている。
613名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 19:58:06 ID:HuXcChfn0
>>612
それ、違法
614名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:05:03 ID:Y28K2stSO
>>613
違法か違法でのないかは裁判所が決定する訳でありこの場の議論に馴染まん気がす。

おいらは>>602の質問に適正に応えただけでふ。
615名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:06:24 ID:HuXcChfn0
>>612
ちなみに、男女雇用機会均等法第八条違反な。

信じられない田舎だな、どうも・・・・
616名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:07:43 ID:M9HVj0FA0
>611
おまえは限りなく正しい。
俺も暴論を承知で言っている。

制度を1つ1つ議論していったらこの財政危機に間に合わないんだよ。
日田市が言ってるのは、結婚した女は市政の負荷になるからやめなさいって事。
どうしても残るんなら権利にあぐらをかいている妻の夫も含めて給料カットしますよって事。

これがもし現実に施行されたらすごいと思うけどね。
617名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:07:50 ID:x6pNN1dB0
うちみたいにひっそりと肩たたきすればよかったのにw
618名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:09:30 ID:HuXcChfn0
>>614
ごめんです。

でも、裁判所に行くまでもない明白な違反だお。
・・・問題は、この法律に強制力が乏しいことなんだよな・・・・

個人個人の救済には、結局、裁判に訴えなくてはならない。
でも、違法性については争いの余地がなく、民間企業と違って致命的なのは、そんな違法なことをしているのが、

行政庁

ってことだ。
619名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:11:43 ID:yZdELOeE0
違法性が明らかに高い無茶な解決策を出すやつが絶えないせいで
議論がループしてしまう。だが、それが2ちゃんクオリティ。
620名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:14:10 ID:HuXcChfn0
>>616
結局、この市の人事担当者や財政担当者が「手抜き」しているだけなんだよ。
突き詰めて必要な額を算定し、論理を整理し、場合によっては人を削減し、事業を整理し・・・・

やらなくてはいけないことを、やっていないだけだ。

不幸だよね。これが、地方自治の実態なんて。
621名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:27:16 ID:Y28K2stSO
>>618 度2すまぬ
おいらが思うに旧大山町の案件を整理しないと、今の市職員の主張は論理矛盾するとおもふ。
622名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 20:42:41 ID:HuXcChfn0
>>621
日田市と日田郡上津江村、中津江村、前津江村、大山町、天瀬町が合併したらしいので、
町と村の労使慣行も当然、新・日田市と旧町村の公務員との間に引き継がれるが、

そもそもが違法な労使慣行だから、議論の余地はない。
(旧町出身者からの妬み・嫉みの類はあるだろうけどな。いわば自業自得だ。)
むしろ、そんな慣行のせいで「辞めさせられた」人がいたのなら、争ってみるのも悪くない。
623名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:03:10 ID:uXIlfCqy0
なぜ市長が、法的な問題が有ると分かっていてこんな事をぶち上げたか?
それだけ市民から、公務員に対する批判の声が多かったって事だよ。
だから、法的に問題があるとかどうとかは、この際問題外。
624名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:05:07 ID:HuXcChfn0
>>623
それって、法治国家の放棄

まるで、どこかの全体主義国家
625名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:09:02 ID:kSrOLm5G0
>>616
違法なことを公然とするくらいなら、
破綻の道を選ぶのが行政だろう。
「必要だから」と違法なことをするなら、
それはもう行政の自己存在の否定に近い。

まあ、損害賠償を払う可能性の高い政策を
覚悟の上で行うならそれはそれで一つの選択肢だけど。
今回の場合は、裁判で負ければそれで経費削減って
目的も達成不可能になる(というか経費増)わけで、
はっきり言ってやっちゃいけない施策だろう。

「住民感情を考えれば訴訟なんてできないはずだ!」
とでも言うなら、それはもう人治主義国家の理屈だ。
「日本も特定アジアと同じレベルなんだな」と、諦めるしかない。
626名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:12:45 ID:Y28K2stSO
>>622
議論の余地はないと言ってますが、だったらなぜあなたのおっしゃる行政庁とやらは適正にしょりしないの?
つまり、各自治体で慣行の解釈も含め、やるべき問題として考えてるんじゃね?事実、慣行は文章行為じゃないじゃん。故に、積極的に議論し整理するしかないのでは?
627名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:13:53 ID:uXIlfCqy0
大半の住民感情>>>一握りの公務員の感情な訳で。

一握りの公務員の感情が優先されるほうが世も末。
628名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:15:56 ID:maTSOivM0
日田市職員の労働組合よ、おまいらの所為でこんな事になった責任をどう考えてるんだ?
629名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:17:36 ID:HuXcChfn0
>>626
ぶっちゃけて言わせてもらえれば。

現代日本でこんな慣行が存在できるなんて、信じられない。

それぐらい、労働行政的には異様な状態。
あえて、「民度」と言わせてもらえれば、失礼だろうか。

だから、「やるべき問題」とかいう次元の話じゃないんだよ・・・・・

たとえば、上の方で出てきた東京都庁などで同じ「労使慣行」が「やるべき問題」としてあったりしたら、そりゃ、すごいことになっているだろうな・・・・
630名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:18:13 ID:xWtpAi3u0
これが違法なら法律が間違ってるってことか。
実際、男女均等法がらみは再考の余地ありまくりだからなw
631名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:19:08 ID:EDLVONwh0
まぁ、2割削って、後で裁判になって、
市長が涙目になって賠償しているの図は見てみたい。
…市長ではなく、市税から賠償填になるのだろうけども。
632名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:19:12 ID:KdITdHmf0
この糞市長のせいで少子化がとまらない
633名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:26:26 ID:uXIlfCqy0
>>631
有り得ないから。
634名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:26:31 ID:Igqi93w90
>>627
法>>>>>>>>>>>>>感情な訳で。
感情>>>>>>>>>>>>>法ってのは、
人治主義で、つまりは愛国無罪な某大陸の国家な訳で。
635名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:27:04 ID:HuXcChfn0
>>631
ヒント:地方自治法第243条の2

・・・恐ろしいな・・・・
636名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:30:38 ID:LBdWS89X0
日田市は江戸の昔から天領だったんだから、市役所に勤めてるっていったら
天領奉行所の与力とか奉行なわけで、無理が通って領地の農民より
上に立つのは当たり前だろう。
でもこんな公務員優遇してたら、江戸幕府が崩壊していったように、
内部矛盾が増大して、自然と崩壊するのは確かだ。
637名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:32:29 ID:u6Os+Vje0
「日田市職員は結婚しても籍を入れるな」てか
未婚の子供を増やしたいということだな
638名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:34:58 ID:sYn+rFef0
減給は行き過ぎだが、小さな自治体では職場結婚が多くなるとデメリットが多くなる。
帰省シーズン・夏休み・子供の行事には夫婦揃って休んじゃうから仕事がきつくなるし、権利だと当然顔で迷惑かけている意識もない。
時期的に何人もいっせいに産休に入ると仕事が回らなくなっちまうし、産休明けには仕事を忘れてついて行かれない職員もいる。
夫婦仲が悪かったり離婚でもされると腫れ物を触るような対応になっちゃう。 (〜_〜;) (〜_〜;) (〜_〜;)
ひどい例では、不倫中出職場結婚、不倫離婚、夫は不倫相手と再婚、妻は年下と職場結婚して今も居座る馬鹿夫婦もいる。
人事異動でも夫婦を同じ課に入れることもできず、独身者がいつも割を食う役目になる。 ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
そのくせ、夫婦で一千万もの給与をいただいているんだから、はっきり言って独身職員には迷惑手当を払って欲しい気持ちだよ。 (*゚д゚) 、ペッ
639名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:37:52 ID:Igqi93w90
>>638
そういう文句は人事に言え。
640名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:37:57 ID:uXIlfCqy0
>>634
法>>>>>>>>>>>>>感情は、北の独裁国だな。
641名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:43:52 ID:YjMD0zpE0
>>640
かの国は

将軍様の感情のみで作った法>>>>>>>>>>人民の生活、だね。
642名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:44:45 ID:MvObCHrC0
少子化推進施策か・・・





643名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 21:54:08 ID:aKxhrO8S0
2割給与削減、同時に2割労働時間削減

それでいいだろ

当事者のPCや机の電気スタンドなどの光熱費も節約できるし
644名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:04:11 ID:HuXcChfn0
>>637
次は、「事実婚を含む」になるだけと思われ。
ってどうやって見分けるのか分からんが。

>>636
古くさい土地なんだな。
だから、現代の男女平等やら、差別の禁止やら、労働法やらも通用しないと。
645名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:18:31 ID:z1SyAdmQO
この問題は男女差別とまったく関係ない。民間人と結婚した人は男女とも対象外だ。
少子化について言えば、1家庭に2人の市職員がいたほうがまずい。どちらかが退職して、その枠を他の家庭に譲ったほうが、少子化対策になる。
646名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:22:19 ID:aKxhrO8S0
>>645
しかし、今回のことは夫婦者の減給であって、解雇や退職勧告じゃないんだよ。
話が飛んでいる。
647名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:23:25 ID:Dj+e7yfV0
関連スレ          
         
経済板    
http://money4.2ch.net/eco/

政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
特別会計217兆円
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1066533922/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1096766996/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1126677928/
■■■■■ 消費税反対 ■■■■■  
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1101036742/


政治板
ttp://money4.2ch.net/seiji/

増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均290万にしろ 7
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1138019041/
【受信料問題】NHKも民営化2【解体しろ】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130511681/
特別会計減らせば増税しなくていいだろ?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130679401/
648名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:27:00 ID:PaV14r840
>>635
地公法13条「(平等取扱の原則)などに違反」
ってのもあるから、どうなるのかはわかんないけど、
やるなら、「共働きは課長試験になぜか合格しない」等、
現状でも(暗黙に有るルールで)調整しているとこもあるのに、
何故打ち出したのかはイマイチわからん。
総務省に止められるが本命。
裁判沙汰で市の負けが対抗。
給料カットが大穴かな。

>>645
少子化対策なら、妻が産休を取りやすい(取ることを否定しづらい)役所づとめが一番かな。
市の職員が全部人妻で、男ゼロ(バイトのみ)ってなっても困るけど。
1つの役所に同家族がいて困るのは、「ウチの家内をよろしく頼むよ」等、
公私の区別が効かなくなるところなので、そこを押さえればOK。
夫婦じゃ、身内の採用をよろしく等は無さそうだし。(親子だとまたいろいろあるけど)
649名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:28:17 ID:g1H1zQa70
   /⌒ヽ  
  /  =゚ω゚)
  |  U /  
  ( ヽ ノ,   
   ノ>ノ::   
  しU...

 日田日田
650名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:29:39 ID:HuXcChfn0
>>645
そのあたりもこの提案の一貫性のないところで。

なぜ減額できるか?

ってあたりが、「理屈」じゃないのな。
収入が二人分あるんだから、少しぐらい減らしても生活に支障ないでしょ?ってことなら、
いったい何の名目で今まで給料を払ってきたんだ?と首をかしげたくなる発想だし。
この町の職員って、生活保護として給料を受けているのか?と目眩がしてくる。

とすればだ。
妻がパートに出ていて、「扶養控除」を受けていないような職員がいれば、そいつからも減額しかねないよな。
生活できるはずなんだから、無駄な税金の支出は抑えないとな。
こうなるともはや、「労働」じゃないな。奴隷だ。で、体で奉仕する代わりに、お殿様からお恵みをいただくわけだ。

いやいや、そうじゃないんだ、結婚したのに働き続けるようなヤツなど、役にも立たないんだから、給料を減額するんだよ。というのなら、もうこれは、100%男女雇用均等法違反。

いったい何をしたいんだろうね、この町は?
651名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:37:14 ID:uXIlfCqy0
職員の身内を臨時職員で採用したりとか、目に余る行為が多かったとか?
652名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:47:00 ID:EDLVONwh0
>>651
それなら、「特定の個人に利を計った」って理由がたちやすいから、
さっくりクビを切っているような。
何をするにしても、お役所だから、「理由」が無いと動かないけど、
逆に「理由」があるときは動きが速い。下手にマスコミに漏れるとうるさいから。
653名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:47:19 ID:xWtpAi3u0
>>650
> いやいや、そうじゃないんだ、結婚したのに働き続けるようなヤツなど、役にも立たないんだから、給料を減額するんだよ。というのなら、もうこれは、100%男女雇用均等法違反。

結局問題はこれだわな。
男女平等のための女性の社会進出といいつつ、同時に男女平等に反する共働きを推進した男女雇用均等法をどう評価するのかって話になる。
654名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:51:12 ID:z1SyAdmQO
たとえば、福島県は大型店を郊外に出店させない条例を制定した。最初は法律にに違反すると言われた。
しかし、政府もまちづくり3法を見直し、同じことをやろうとし始めた。地方が国を動かすこともあるわけだ。
問題提起とはそういうことだ。
655名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:52:39 ID:uXIlfCqy0
まぁ結局は市長の人気取りだわな。
656名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 22:59:28 ID:HuXcChfn0
>>654
労働法関係で、「戦前」に回帰するような問題提起ってのはさ。

問題提起と言えるのか?
657名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:02:33 ID:Y28K2stSO
ところでエンコっていんの?
658名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:04:09 ID:0U4QvjPv0
いやこれはさ、素直に職員一律に給与削減をしたらいいのよ。
それなら一人一割、あるいは五分くらいのカットで充分じゃん。
それを職員の側が受け入れないからこういう事になっちゃったんでないかい。
つまり夫婦そろっての日田市職員を、そうでない職員が切り捨てたような。
659名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:04:53 ID:sdd0Rz2w0

公務員の給料は、仕事の成果ではなく、人並みの生活ができるかどうか、できまっているから、
この条例案は妥当だとおもう。

660名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:05:43 ID:z1SyAdmQO
戦前に回帰?派遣社員に関する法律なんて、何でもアリじゃないか。そっちを放置しておいて、よくそんなかことが言えるな。
派遣法が現状維持なら、この条例は通る。
661名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:10:30 ID:HuXcChfn0
>>658
現実的には、職員一律カットで落ち着くんだろうけどね。

そこに至る道筋を、この提案が大きく阻害したのは間違いがない。
ひょっとすると、職員の二層に分けて、不協和音を発生させて、交渉を有利にと言う考えもあったのかも知れないが。

予算の関係があるから、時間が限られているだけに、つまらない細工をすると思わぬ事故を招きかねない。
662名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:14:12 ID:HuXcChfn0
>>660
派遣法についての意見は、全く同意。
というか、あれはもう一度揺り戻しがあると思う。誰もが認めるようにあれは、改悪だ。

だから、これも通しちゃいけない性質の話だよ。
そして、派遣法以上に微妙な問題をはらんでいる。
663名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:15:33 ID:E0Z9xNmY0
大体公務員の存在意義から考えないとな。
利益追求だけなら、民間企業だ。
664名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:17:41 ID:1+EQPo8e0
市役所の公務員全員の給料5割カットでいいよ。
665名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:28:09 ID:pv0+8cmG0
板尾課長がやって来るとスレが伸びるのは良く解った。

よって姉妹スレもヨロシク

【依頼】「国準拠の原則」廃止へ 地方公務員給与で総務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139395868/
666名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:30:39 ID:sF80AhivO
最初はむちゃな話だと思っていたけど…市役所職員の必死さ見たらバカらしくなってきた。中には一日中貼りついてる輩いるし? 市長応援しよ。
667名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:36:22 ID:0U4QvjPv0
日田市長はこのトンデモ提案を出して、
職員が自発的に一律カットを言い出してくるのを待っているのかも・・・
668名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:46:33 ID:qJoy6zPt0
>658
>それなら一人一割、あるいは五分くらいのカットで充分じゃん。
>それを職員の側が受け入れないからこういう事になっちゃったんでないかい。

 一律5%カットで労使交渉が妥結しかけたところに、この条例案を
持ち出したらしい。で、全部すっとびかけている、と。
 正直、この馬鹿市長は何がしたいのか理解できないね。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060210/mng_____tokuho__000.shtml
> 同書記長によると、労使間では全職員の給与を一律5%削減するための交渉が進み、
>合意寸前だったという。「市の財政が厳しいのは分かっている。組合としても協力で
>きることは協力しようと考えていたのに…」と不信感を募らせる。
>
> 市側は先月、組合に対して共働き職員に給与の二割を「自主返上」するよう提案し
>た。それでも「憲法が保障する法の下の平等に反するようなことを条例案として本気
>で出してくるとは思わなかった」(梶原氏)と提案は半ば不意打ちだったようだ。
669名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:53:44 ID:MvObCHrC0
日田市って市長選挙近いんか?






670名無しさん@6周年:2006/02/12(日) 23:55:14 ID:ShkWhk8+0
ソースがソースなので、引用するのもアレだが。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060210/mng_____tokuho__000.shtmlより

>大石市長は会見で「共働きで生活が一緒なら、住居費や光熱費、養育費などを節減できる。
>市民から市職員の給料が高すぎるという声があった」と話した。
>カットされる二割は、共働きをしていれば節減できる分だという発想らしい。

カリスマ主婦でも市で雇って、家計簿チェックでもする気なのかな?
生活費なんぞ、削りに削れば年100万/人まで落としこめるって言い出しそうだ。
それに対してはちょっとwktk。

てか、もらった給料は、
竹やぶに蓄財しても、米国債にして塩づけにしても、LD株を買って紙ふぶきごっこをしても、
好きにしていいものなのにねぇ。
生活保護費なら支出先をチェックするべきだが、コレはチョット意味がわからない。

671名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 00:01:20 ID:7Qn1rOQC0
市長や議員なんて、昔は無給でやったもんだ。
672名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 05:13:32 ID:tW+cwL+s0
結局のところ、市長も無茶を承知で組合に揺さぶりをかけてるってわけね。
673名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 08:34:38 ID:9ItJhCbF0
>>668のリンク先の大学教授によると、
>>地方公務員の労働条件は条例で決めるので、
>>条例案が市議会で十分な議論を尽くして可決されれば、システム上は可能だろう。
>>民主主義に反するとは言えない

だってさ。
日田市民の声はこんなもんなんでしょ。
674名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 10:01:41 ID:o0pYi20u0
>>671
地方議会の議員は副業でいいと思う。
議員を専業でやったりする馬鹿がいるから、議員の歳費が膨らんだりするし、
冠婚葬祭に明け暮れたり、支持者の余計な陳情まで聞いたりするようになる。
675名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 10:04:40 ID:L7WpXdzX0
公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを変えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない

・大田区職員 結婚すると9万5千円、定年退職すると3000万円の退職金とは別に現金36.5万円と6万円相当の金券が支給

・二十三区職員 リフレッシュ助成 43歳になると5万円(昨年までは8万円)の旅行券または図書カードが全員に支給

・二十三区職員 組合員カード(お買い物カード) デパートから住宅メーカーまで店頭で提示すればなんでも割り引きしてもらえるという優れもの
  百貨店・・高島屋、三越など 現金購入すればあらゆる商品が5%引き
  家具・・・都内インテリア家具は20%〜40%引き、JICは10〜255引き
  家電製品・ベスト電器は店頭価格から10%引き
  住宅・・・一戸建て セキスイハイム、大和ハウスは建物本体価格が4%引き、ミサワホーム、大成建設ハウジング、パナホームは3%引き、分譲マンションやリフォームも値引き対象
  自動車・・トヨタ車7〜15%引き オペル、サーブ、ベンツ、AMGは5%引き GMは6%引き
676名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 10:11:33 ID:mlJA1d0O0
>>671 >>674
金持ちしか議員になるなってこと蟹?
677日田天領水の土地を買い戻せば総て解決:2006/02/13(月) 10:47:52 ID:4u0mANwQ0
条件付でタダみたいに安い金額で払い下げた市民の土地だ。条件を達成出来ずに数回
10年も期限を延期した。契約不履行で即刻買い戻せ。フランス・ルルド、ドイツ・
ノルデナウ、メキシコ・トラコテ世界3大奇跡の水はみんな公営だ。それらよりも凄
い日田天領水は世界一だ。たったの5,225万円くらい1日で稼げる。日田市を暗
黒のマフィアの街にしてしまった悪徳経営者を追い出せ。昔のクリーンな文化と歴史
の街に戻せば観光客も戻り、観光収入も激増する。陰でコソコソ悪口を言うしか能の
無い小心田舎者の日田市民では所詮無理な話か。頼みの綱は全国に大勢居る日田天領
水の愛飲者だけか。日田天領水の愛飲者の皆さん、日田天領水を悪徳マフィアから取
り戻すのに、どうか手を貸して下さい。心からお願い致します。
678名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 10:59:43 ID:24quqsmu0
公務員の厚遇は一向に構わん
それによって有能な人材が集まる
その代わり公務員に対する査定システムを確立する事
無能な人間や社会に不適格な人員を解雇する必要がある
どの地方も2割ぐらいは3ヶ月以上休んでるような人がいるんじゃないかな…
679名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 12:51:23 ID:WJlWeN7s0
>>673
よく嫁。

>「二割カットの合理的な根拠が説明され、職員や組合
>にも了解されないと厳しいのではないか。同じ『共働き』でも夫婦の両方が市職員の場合と
>片方だけが市職員の世帯とに不公平感が出てくる可能性もある」

本旨はこっち。ついでに言っておくと。

「システム上は可能」
「民主主義に反するとは言えない 」

というこの奥歯に物が挟まった言い方はさ。触法を意識しているわけ。
いっちゃなんだが、もう一度同じ教授に質問したら、たぶん釈明してくると思うよ。

俺が記者に言ったのはそう言う意味じゃないんだ、って。

行間を嫁ってヤツね。
680名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 14:24:42 ID:YJQNqcZq0
どちらにしても、






あまりのセコさに世界中が泣いた。
681名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 15:01:09 ID:EBp8Y+gN0
>>678
禿道。
あくまでエリート集団として機能してくれるのなら大いに結構。
最近じゃあ田舎の市町村にまで旧帝出たような人間が就職したりするようだから
もう20年もすれば、学も教養もないおっさん高卒公務員とかは絶滅するんじゃないか?
幹部クラスはエリート集めて、一般的な事務はてきぱき動く若い派遣で固めたらいいんじゃないか?
個人情報に触れる部分はセキュリティーをしっかりして。
682狡猾で卑劣な鬼畜:2006/02/13(月) 17:11:12 ID:7ett+Bj60
共働き職員などの給料削減、条例案見送り…大分・日田

 大分県日田市が、夫婦や親子がいずれも市職員で同居している場合、それぞれの給料を2年間、2割削減する条例制定を検討していた問題で、大石昭
忠市長は13日、市議会会派代表者会議で、27日開会予定の市議会への条例案提案を見送りを表明した。

 大石市長は、代表者会議で「総務省の次官がコメントを出したため、慎重を期したい」と説明した。市は、財政難解消策の一環として条例制定を計画。全
市職員738人のうち、対象は33組(いずれも夫婦)で、年間5225万円の経費削減を見込んでいた。

 林省吾総務次官は9日の記者会見で、「(給与は職務と責任に応ずるものとする)職務給の原則、平等取り扱いの原則などの基本的な考え方を定める
地方公務員法に照らし適正に判断してほしい」と述べていた。

 市は今年1月下旬、市職員労組に自発的な2割返上を提案したが、組合側は「憲法などが保障した法の下の平等に違反する」と反発。市が事前に全国
市長会の顧問弁護士に相談したところ、「(条例は)地方公務員法13条(平等取り扱いの原則)などに違反し、100%無理」との見解を示したという。
(読売新聞) - 2月13日14時28分更新
683名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 17:12:55 ID:4BCJp20L0
田舎で年収800万って本当なのかね?

684狡猾で卑劣な鬼畜:2006/02/13(月) 17:18:08 ID:7ett+Bj60
33組(いずれも夫婦)で、年間5225万円
5225万÷33=158万
158万で2割と言うことは
158×5で791万
年収791万×共働き=世帯所得は1583万

九州の片田舎で年収1583万は東京では3000万クラスの生活水準だな
685名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 17:19:03 ID:1cjPz6/10
あのな旦那一人で妻も子供もやしなえるくらい
もらえるようにすればいいんだよ。
いまの1.5倍にすれば。
そーすれば結婚しても妻は働かなくてすむし
人件費も0.5分浮くだろ。
686名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 17:20:27 ID:O2jh/Yk/0
>>682
>「地公法13条(平等取扱の原則)などに違反。条例化は無理。裁判でも勝てない」
この13条(平等取扱の原則)は『すべて国民は、この法律の適用について、平等に
取り扱われなければならず、人種、信条、性別、社会的身分若しくは門地によつて
、又は第16条第5号に規定する場合を除く外、政治的意見若しくは政治的所属関係
によつて差別されてはならない。』
つまり国民向けで公務員に対しての法律ではない。何故、13条が出てきたのか疑問。
出すなら地公法24条E職員の給与、勤務時間その他の勤務条件は、条例で定める。
よって日田市独自で決めれば済む話し。
パフォーマンスだけなら最初から言うなよ!!
687名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 17:24:28 ID:w1ULyV7x0
案を出してはダラダラと見送り先送り
官は率先して次世代につけをまわすような事を
平気でしているのだからな
最低最悪な存在と言い切っても過言ではないぞ
688名無しさん@6周年:2006/02/13(月) 17:26:53 ID:nE6IAFK00
いまテロ朝でやってるな
689名無しさん@6周年
この市長はある意味、勇気ある決断したと思うよ。
民間格差を少なくしようとした意識はかなり評価できるじゃん。
テレ朝なにいつもと矛盾した報道してんの?