【政治】所得税の累進税率,「5、10、20、23、33、40%」の6段階を軸に:自民党・税制調査会・柳沢伯夫会長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y @Sφ ★
最高40%、最低5%に・自民税調、所得税率6段階を軸に

 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は1日午前、正副会長・顧問会議を
開き2006年度税制改正を巡る個別税目の検討に入った。国と地方の税財政
改革(三位一体改革)で国から地方に3兆円の税源を移譲するため、国の
所得税を減らし地方の個人住民税を増やす。個人住民税を10%に一本化する
とともに、所得税の累進税率を四段階から6段階に変更する案を軸に調整する。

 所得税などの税率を見直すのは三位一体改革に伴って個人の税負担が極力
変わらないようにするため。自民税調内もこの仕組みの適用に傾いている。

 所得税の最高税率は現行の37%から40%に引き上げる一方、最低税率を10%
から5%に下げる方向だ。累進税率の組み替えは「10、20、30、37%」から
「5、10、20、23、33、40%」に移行する案が有力だ。

 個人住民税は現在の3段階(5、10、13%)の税率を10%に一本化する。低所得者
への税額控除制度を設けて負担が増えないよう配慮する方向で検討する。 (16:01)

[SOURCE]
 日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051201AT1E0100F01122005.html
[関連スレ]
 【サラリーマン増税】年間3兆3000億円の増税 所得税と個人住民税の定率減税、2007年全廃へ 政府税調が答申提出
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133045193/l50
 【地域】脱税でパチンコ店社長逮捕〜1億8000万の所得を240万円と申告・所得隠し:神戸市・灘区
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133231488/l50 【道路特定財源】余った自動車重量税から最大1000億円を環境などの使途に流用…財務省で浮上
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133044908/l50
 【政治】たばこ増税に自民税調幹部の異論相次ぐ 「健康目的税的な議論はおかしい」[11/28]
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133225229/l50
 【政治】公明党が以前から強く要望していた「耐震リフォーム減税」を自民税調が再検討[11/28]
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133262575/l50
2*ばぐた は はいになった*:2005/12/01(木) 16:14:24 ID:l6HD5Tqw0
ささやき いのり えいしょう ねんじろ
3名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:14:27 ID:FNwmBS7x0
2
4名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:14:41 ID:dXFmyArq0
40パーセントまで上がったのはいいことだ。もっと上げろ。
5名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:14:51 ID:mbhpXcgH0
え〜マジ!!
6名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:15:43 ID:RUwAXZNj0
それよりも所得税の最高税率を上げろ。
金持ち優遇税制を改めろ。
7名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:15:52 ID:iEzt1ZlR0
低所得者を甘やかしすぎ
8名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:16:36 ID:v87GWABF0
ニートの勝利だな
9名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:16:56 ID:9RA15MXh0
高所得者を甘やかしすぎ
法人税もまだまだ上げる余地がある
10名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:17:31 ID:DBseumpl0
>>7
そうだな、おまえは10倍の額を納税しろ。
11名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:17:36 ID:qx9R1KMi0
23、33


ここの部分で節税対策が大活躍
12名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:17:57 ID:B8wTYdAU0
37%→40%ってマジかよおおおおおおおおおお
2/5も税金で持ってかれるなんて、マジやってらんねぇ
節税しまくらんとな
13名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:18:06 ID:4NPeoKLC0
>>4
よく見てみ。
国税37%→40%
地方13%→10%

orz
14名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:18:17 ID:LglfmFKV0
>>6
所得税は真面目なリーマンがはらう税

財産税最強
15名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:19:31 ID:bADQ/Kg00
これで地方分権?w
16名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:19:36 ID:whBetioo0
年収500万円以下は所得税ゼロにしてくれよ。
その代わり食品・日用品を除く消費税は15%でもいいよ。
17名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:19:55 ID:Z9febk2j0
累進課税をして金持ちから搾り取ろうって考え方はもろに失敗した社会主義だぞ。

サッチャー
「給料を払う者を潰すことによって給料をもらう者を助けるこ
とにはならない」「金持ちを潰すことによって貧乏人を助ける
ことはできない」 

今まで最低33%、最高83%だった個人所得の累進税率を
次第に改めて、ついには25%と40%という2段階にしてし
まった。当初は「金持ち優遇税制」と非難されていたが、イギ
リスの最富裕階級5%の人々の納める税金は、減税前にくらべ
30%も増加したという。

 これは、過大な税率は、人々に勤労意欲を失わせ、かえって
税収を減らしてしまうというラッファー理論の正しさを実証し
たものである。適度な税率なら前述の地主も、しっかり地代を
徴収してその中から税金を納めるようになり、有能な科学者や
技術者も母国で働いて、税金を払う。
18名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:20:14 ID:8Uaz/wbt0
1000万の稼ぎで手取り600万
19名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:20:18 ID:gbvQ82CL0
働いたら負けかなと思っている
20名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:01 ID:zAUHXtqb0
この数字でロト6を買えということか。
21名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:06 ID:tKA6QYEV0
嗜好品の酒やタバコ、はたまた車にも燃料にも雑多な税金がかけられているのに・・・
パチンコも宝くじも競馬等もある程度の税金を課すべき。
22名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:08 ID:sAxlD1Db0
>>6
自民が多いから無理だろうな
23名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:23 ID:5rnH2cXY0
>13 朝三暮四ワロタw
24名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:31 ID:mFZ0NNWB0
>>1 間違っているよ

消費税率を現行5%から累進的に40%までに移行する案が有力だ。 


「5、10、20、23、33、40%」
25名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:21:46 ID:WRTBy1XH0
>>20
いそがんと間に合わんぞ
26名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:22:22 ID:0XNhdydE0
>>24
ネタにしては面白くないぞ
27名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:22:43 ID:Vv8D9i6q0
なあに、かえって免疫力がつく
28名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:22:54 ID:GseFR5m10
>>6
そうなると、金持ちは国外へ逃げてしまう訳だが。
29名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:22:56 ID:WifWoQO50
年収50円までは5%
年収100円までは10%
年収1000円までは20%
年収5000円までは23%
年収10000円までは33&
それ以上は40%

これが改革の目玉
30名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:23:23 ID:IwaTjpWJ0
もう一律いくらってのにしちまえよ。
これが本当の平等。
31名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:24:36 ID:ckVXF5m00
>>28
逃げられる金持ちばかりじゃないよ。
32名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:10 ID:qx9R1KMi0
>>6
所得税上げても金持ちには意味無いぞ。
自社通すし。

>>14
>財産税最強
やめてくれえええ
33名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:19 ID:RUwAXZNj0
今、貧富の格差は拡大の一方だよ。

所得税の累進税率を強化して、金持ちからふんだくれ。
消費税は低所得者にはつらいんだよ。
あと、資産課税を分離課税から総合課税にしろ。
相続税と贈与税も引き上げろ。
34名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:22 ID:bADQ/Kg00
>>29
こりゃ困ったなw
35名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:26 ID:MQuCNBju0
四公六民か。
ハハハ、殿も良心的ではないか! 良心的ではないか!
36名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:34 ID:8HVI3qDL0
政府としては一律10%にしたいらしい。

在日からも取り立てる事が出来るから、らしいが。
37名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:25:52 ID:dJr1ETdv0
>>28
クリントン時代に全世界で直接税の最高税率を○%にしようと
決めようとしたことがあった。
稼ぎまくる凄い奴が、どこの国に行っても50%と決まってれば
移動することはないという考え方だが、やぶりが出るんだよなぁ。
38名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:26:02 ID:DkbW8GUZ0
>>6
森永乙www
39名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:26:18 ID:PLu60HsH0
日本国税を作ればいい
日本国内に入った時点で金貰え
40名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:26:51 ID:ckVXF5m00
法人税も累進にすればいいのに
41名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:26:59 ID:LglfmFKV0
>>7
> 低所得者を甘やかしすぎ


課税最低限 国際比較
       日本(引下げ前)アメリカ(引上げ前)イギリス ドイツ  フランス
夫婦子供2人 325.0 (384.2)  369.1(297.2)  326.8   491.8   386.9 万円
夫婦子供1人  220.0 (283.3)  333.5 (263.5)   280.5   404.1   339.1
  夫婦   156.6 (220.0)  182.8 (160.2)   216.7   269.2   295.4
  独身   114.4 (114.4)    91.4 (88.9)   168.7   141.8   194.9


http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/996-1.htm

>>9
> 高所得者を甘やかしすぎ
> 法人税もまだまだ上げる余地がある
法人税は上げるもなにも
ソニーなんかは法人税払ってません ソース:TVタックル

法人税、所得税なんか多少いじってもムダ
42名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:27:36 ID:RUwAXZNj0
海外に逃げるというが、逃げたらいいよ。
所詮彼らは能力が高いというよりも、運がいいだけ。
43名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:28:52 ID:el5aj9qf0
課税最低限引き下げ+必需品にも課税する消費税
で日本はG7で最も、低所得者の負担が高い国になりました。
どう見ても悪政です。本当にありがとうございました。
44名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:29:02 ID:qx9R1KMi0
>>41
そりゃ赤字の時に払ってなかったって話では。
45名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:29:17 ID:dTafk3wT0
こりゃ税込み年収310万の僕は5%だな。



orz
46名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:29:55 ID:UshIG3G80
>>29年収1000円までは20%
所得税2倍増ですが('A`)
ふざけんな
47名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:30:35 ID:WifWoQO50
小泉政権は国民苛め
それに気づかない馬鹿なネットウヨはオナニーのしすぎ
48名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:30:49 ID:LglfmFKV0
>>46
どうみても小泉総理大臣のお陰です
本当にありがとうございました
49名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:31:05 ID:iEzt1ZlR0
国のお荷物である低所得者は額に“5%”と刻印すべき。
50名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:31:28 ID:IwaTjpWJ0
1人辺り年に100万円納めるってのでどうだ?
51名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:31:48 ID:RUwAXZNj0
竹中平蔵は人頭税が最高の税制と考えてるからな。
あいつに入れた中低所得者は愚かだよ。



52名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:32:03 ID:eDHIuU3S0
こういう議論に必ず必要なのは
所得分布図(5%の人は何割で40%の人は何割いるか)
だけじゃなくて、その入れ替わりを示す
所得変動図(5%の人で例えば5年後に40%になる人が何割いるか)
であるはずなのだが、これが全く出てこない

事実としては40%の人はほとんどが10年後20年後も40%であって
5%の人はやはりほとんどが5%なのだろう

つまり行き過ぎた累進課税は労働意欲を奪い競争力を弱める
という仮説は少なくとも今の日本では全く間違いであって
やっぱり金持ち優遇の為の税制改革でしかないんだろうね
53名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:32:26 ID:A2ERZXu90
税金に関しては生保を筆頭に低所得者ほど勝ち組だな。
所得税も住民税も一律5%にして消費税を20%に上げるのが
一番公平な税制度なのに.。
54名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:32:27 ID:uPe9xvPO0
>>49
(・∀・)イイ!!
ワロタ
55名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:33:23 ID:LglfmFKV0
所得税の課税最低限国際比較(2005年7月現在)
                     (単位:万円)
夫婦+子供2人
日325.0 米344.4 英371.1 仏511.8 独411.8
夫婦+子供1人
日220.0 米310.8 英314.4 仏406.3 独360.8
夫婦のみ
日156.6 米172.2 英239.4 仏259.3 独317.1
独身者
日114.4 米 86.1 英185.9 仏136.9 独209.8
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm
56名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:33:33 ID:uPe9xvPO0
>>51のような馬鹿に限ってじゃ誰に投票すればよかったのかかかないんだよな。
批判だけする屑野郎。
57名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:34:41 ID:4HrVJRaL0
所得税率は30%で一本化
消費税は生活必需品のみ40%
こうしないと不公平だと思う。
58名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:35:38 ID:I7fxIoYH0
小泉はアメリカの糞食い便壷男だから
アジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:35:44 ID:3QprN6OC0
これはエグイんでないかい?
60名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:36:33 ID:uZjTNGCT0
そういえば、昨日が納税の締め切りでしたね。
法人税、法人県民税、法人市民税、未払消費税、労働保険2期分
払ってきましたよ・・・・これで云百万単位の支払
個人は個人でまた別に毎月納税してるし・・・
はっきり言ってやり方が悪いのかな、全然儲からないね。(´・ω・`) ショボーン
61名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:36:48 ID:MSDUTn6F0
>>55
日本は独身に甘くて、夫婦に厳しいって事か
これじゃ誰も結婚したがらないよな

独身に厳しい税を追加すべきだ
62名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:36:52 ID:RUwAXZNj0
>>56
もちろん共産党か社民党だよ。
彼らなら金持ち優遇税制を改めてくれるし。
63番組の途中ですが名無しです:2005/12/01(木) 16:36:53 ID:0q4TlIFZ0
またまた庶民イジメの
サラリーマン増税か
アホらしい
64名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:37:36 ID:XjsaY/6FO
パチ屋に課税して税率は一律40%にしろよ
65名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:38:19 ID:qx9R1KMi0
>>62
いつ政権とるの?

>>63
サラリーマンが嫌なら起業しろよ。
66名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:38:30 ID:3QprN6OC0
もろもろの税と社会保障あわせると

手元にいくら残るんだい???
67名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:40:14 ID:Q/vkYjhr0
三木谷みたいな奴から税金どんどんもっていけよ。
税率90%くらいで十分。
68名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:41:33 ID:A2ERZXu90
消費税は金持ち優遇の不公平税というのは高所得マスゴミ関係者が流しているデマ。
消費税は絶対に中低所得者にとって有利。

よく「所得が10倍になっても消費額は10倍にならないから金持ち有利」と言うが、
金は消費してはじめて高所得の恩恵をうける。どんなに高所得でも金を使わなければ
通帳の印字額が増えるだけ。高所得の豊かさは享受できない。
69名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:42:05 ID:RUwAXZNj0
>>65
いまの小選挙区制度を変えないといけないね。
完全比例代表なら両党ともかなり議席のばせる。
でも自民党は今の選挙制度は絶対に変えないと思うがね。
70名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:43:05 ID:Lum8IKsW0
ニータ撲滅へカウントダウン!
71名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:43:21 ID:UDKFG/fM0
現行

■ 所得税/国税 ■
合計所得           税率    控除額
〜330万円未満        10%   0円
330万円〜900万円未満   20%   33万円
900万円〜1800万円未満  30%   123万円
1800万円以上         37%   249万円

■ 道府県民税/地方税 ■
合計所得            税率  控除額
〜200万円以下         2%  0円
200万円超〜700万円以下  2%  0円
それ以上             3%  7万円

■ 市町村民税/地方税 ■
合計所得           税率  控除額
〜200万円以下        3%  0円
200万円超〜700万円以下 8%  10万円
それ以上           10%  24万円
72名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:44:20 ID:TO7sFm9d0
所得税の累進税率は0%から99%までの100段階とします。
同時に公務員削減も行うため、流通貨幣および財産はすべて電子マネーとし、自動課税されます。
73名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:44:39 ID:+9jgREPF0
住民税なんて無くせよ。
所得税の最高税率を50%にして。
俺は高所得者だけど自営だから
庶民増税の方が売上に大きく影響して
最高税率を上げられるより庶民増税
された方が遙かに痛い。
特権階級はなんとしてもフラット税制に
したいようだな。
74名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:44:56 ID:i39LSWGg0
税制をもっと単純化して税務署員や税理士減らせよ。
75名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:46:25 ID:LglfmFKV0
財産税新設
賭博税(パチ含む)
宗教法人にも課税

これが本当の構造改革
76名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:46:51 ID:RUwAXZNj0
1980年代日本は所得税住民税の最高税率は93%だった。
今は50%。法人税もかなり引き下げた。
金持ち優遇は進む一方、逆進性の強い消費税は引き上げられた。
まさに二極化を推進している税制だ。
77名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:47:35 ID:sBy9SsJ+0
法人から取れよ
78名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:47:56 ID:6SbmGSuC0
所得よりも法人税と同じように、経費を引いて残った額に課税する仕組みができれば良いと思う
79名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:48:59 ID:+9jgREPF0
>>75
財産税は金が海外に流れていく。
やるなら所得税の最高税率アップ。
その分消費税廃止。
80名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:49:23 ID:IwaTjpWJ0
住民税とか固定資産税は無くせ!
81名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:49:41 ID:zXwM1eJt0
低所得者は非課税だろうが100%だろうがスズメの涙なんだから
大して叩くところでもないでしょw

%はいいけど、所得層はどうなるのかドキドキ
82名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:50:09 ID:uZjTNGCT0
税理士も2種類?いるからね〜。
前の税理士は元税務署勤務だったので、税務署の味方
「税金は払いましょう。脱税、節税もってのほか」という感じで
聞く耳持たず。
現在の税理士は
「お客は神様。戦いましょう!税務署と!」という感じで
節税には力になってくれるけど、やはり「脱税」は「いけませんっ!」と。
節税って言っても車やPC買うとかじゃしれてるしね・・・

何かヨコシマな事でもしない限り、大きなお金は貯まらんのぉ。
83名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:50:22 ID:RUwAXZNj0
株式等の譲渡益課税などに対する総合課税化を。
84名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:51:40 ID:0QR9c+Ay0
>>75
財産税って戦後皇族から財産うばいとったやつか。
おまえんち金持ちといって土足で金むしり取るヤクザ税。


まぁ、賭博と高利貸しだけなら認めてもいいけど。
85名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:52:28 ID:0q4TlIFZ0
所得税と住民税だけで給料の20%も持っていかれるんだぜ

この他に年金に介護保険に雇用保険に健康保険に消費税に
車持ってたらガソリン税に自動車税にタバコに酒税に・・・

北朝鮮国民も真っ青だなw
86名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:52:36 ID:UDKFG/fM0
>>83
それ賛成。あと先物も。
外貨証拠金取引は総合課税なのに不公平だ
87名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:52:37 ID:+9jgREPF0
>>76
さすがに93%は取りすぎだと思う。
無駄遣いを無くせば消費税を廃止しても
最高税率を少し上げる程度で十分だろう。
その結果景気が回復すれば最高税率を
再び下げても十分な税収が得られる。
好景気なアメリカから税制は学ぶべきだと思う。
88名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:53:05 ID:A2ERZXu90
所得が減ると絶対に長期にわたり消費は停滞する、国全体の空気がギスギスする。
だから所得税と住民税を大幅に下げて、消費額を大幅に増やしてやれば
一時的に値上げによる消費の低迷があるかもしれないが、絶対に1-2年で消費は回復する。
89名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:55:25 ID:mFZ0NNWB0
>>30
一律100万にしろ
消費税込み

90名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:55:57 ID:eNZ1elUE0
5%に騙されてはいけません。

.  10、20、   30、37%
5、10、20、23、33、40%

累進の上位がきめ細かく、より税収増になるように変えてあるだけです。
91名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:56:10 ID:mFZ0NNWB0
貧乏人(=共産党)が強くなる件

92名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:56:29 ID:Vd0SzMYl0
>>87
無駄遣い減らすっていってもGDP規模から見たら雀の涙だし意味ないよ
まさか「特別会計は全部無駄だ!」なんてアホみたいな事言わないよねw

>>88
それはあんたの思い込みもしくは気のせい
財政学ちゃんと勉強した方がいいよ、理論的にも実証的にも消費税は消費を冷え込ませる
93名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:08 ID:79xqBMi90
はい、最高税率が40%になるんだね
さすがは自民党。
94名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:08 ID:mFZ0NNWB0


まぁ国会議員と役人を1/3に減らしてからだな。

95名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:23 ID:ow9X8cUh0
>>61
そうそう。
だから、今後、今まで所得控除だった扶養控除が税額控除になるらしいから、
そのあたりの調整は進んでいる。

一般のサラリーマンは高所得者の税率をもっと上げろと言う気持ちもわかるが、
所得税・住民税合わせると最高税率50%になり、稼いだ金の半分近く税金で
もっていかれる。昨年の清原さんは所得税37億納めたから、住民税も13億くらい
納めている。さらに高所得者は相続税の対象者にもなりがちなため、
稼いだ金の半分近くを税金で持っていかれ、さらに相続税で課税される。(相続税も最高税率50%)
資産を多くもっているなら、固定資産税という形で税も納めている。
例外ももちろんあるが、それなりの重い責任やリスクを負っている人に
これ以上、税率を上げると誰も起業しなくなってしまう。
そうなると雇用も付加価値のあるものも生まれない。
それでも、金のある人から税金とれ、という反論ももちろんあろうが、
それよりも金持ちに、どれだけ金を使わせるか考えた方がいい。
金持ちが金を使わない場合があるから、経済の循環が滞ったりする。
だから、東京都が考えているカジノ運営っていうのは、そういう意味でも悪くない。
96名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:47 ID:4HrVJRaL0
社会主義みたいな累進税率なんて止めろ屋。
97名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:57:55 ID:4CNvXYQU0
所得税も法人税も住民税も一本化して200万以上1%で200万1%刻みで1億以上50%
その内から国が5割都道府県が3割市町村が2割でいいじゃん
98名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:03 ID:+9jgREPF0
>>88
最高税率は上げても良いよ。
景気に影響しない。
法人税は上げると設備投資や社員の給料などに
回す企業が増えて逆に景気が良くなったりする。
減税するなら貯蓄する余裕のない庶民。
減税した分だけ確実に消費が増える。
99名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:13 ID:RUwAXZNj0
低所得者が自民党に投票するなんて馬鹿。
よっぽどドMか政治を知らんのだろう。
100名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:38 ID:A2ERZXu90
どうせ金持ちや経営者側は節税という名の脱税してるんだから、
所得税を強化したって大して痛くもない。
それより消費税を増やされるとほとんどごまかしが出来なくなるから痛い。
中低所得者にとって消費税を増やす方が絶対に公平になる。

消費税は逆進税で金持ち有利という嘘を信じる奴は
結局騙されているだけ。
101名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:41 ID:EH2Dr4vb0
(超規格外!イケメンの化身あらわる)
もてたい男性板に美の化身があらわれ板はパニックに陥っている
この超規格外ともいえるイケメンはどのように降臨したのか?
必見!!!!

http://bubble4.2ch.net/motetai/
もてたい男性板
102名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:44 ID:PKYHvItW0
84年当時の70%に戻せば?
経済がうまく回って社会が今より良かった頃に戻せば?
ドッジデフレの時も金持ちと法人優遇して日本経済駄目になったよね?
もっとも日本を抑え込むのが当時の米の方針だった訳だが。
今も変わらんって事かな?
バブル崩壊=敗戦って事かな?
103名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:58:57 ID:zXwM1eJt0
無駄遣いといっても、市場にカネが流れているんなら問題ないんだけどな。
無駄遣いする一方で、しこたま溜め込むだけの似非貧乏人が一般人の
中にたくさんいるのが問題。老後のなんちゃらとかいってね。そんなんだったら
相続税、贈与税を90%くらいにしたほうが税収あがるでしょw
104名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:59:52 ID:qx9R1KMi0
>>69
昔、今の小選挙区制度にする時に共産党も賛成したじゃんか・・・・。
105名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:00:05 ID:ckVXF5m00
>>99
消費税が増えれば所得税が減る、サラリーマンにとっては有利。
って考える人が自民支持してるからなあ。
106名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:00:07 ID:UDKFG/fM0
ねえ定率減税は?あと基礎控除は変わるのか?
107名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:01:23 ID:4HrVJRaL0
>>104
うそはいかん、うそは。
108名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:01:56 ID:+fXy8v0O0
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//






【国連】 日本には3200万人の移民が必要 【日本経団連】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1133422864/
109名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:01:59 ID:eD6dN9410
法人や金持ちから取れって言ってる知障が居るけど、
法人や金持ちは税金が高いと国外へ移るだろ。
先進国では金持ち定住政策で相続税を廃止しようって
言ってる位なのに何馬鹿な事言ってるんだ?
愚民の票が惜しくて直間比率が歪に成ってしまった
日本の税制を早急に欧米並みの水準にしなけりゃ
富が日本から流出してしまうっての。
悔しけりゃ雇用を産み出してみろよ>貧乏人ども
110名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:02:01 ID:+9jgREPF0
>>90
5%に騙されるも何も住民税が5%上がるのだから減税ではない。
最高所得税も3%上がる分住民税3%減
数字遊びで中所得層から増税しようというだけ。
税調は国民の敵なのは今更言うまでもない。
111名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:03:00 ID:RUwAXZNj0
>>104
共産党は小選挙区反対したよ。
社会党は賛成した。造反もかなりあったが。
共産党は今最高の選挙制度に完全比例代表制を
上げている。


112名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:03:13 ID:MX1SIl+90
金持ちは、たくさん税金を納めるか、または派手に浪費するか
どちらかにしてくれ。過度の貯蓄は経済システムへのテロ行為だ。
113名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:03:22 ID:mhkclVVs0
騙されるかよ
役人や政治家が一円たりとも税収が減る方向に知恵を絞るはずがない。
最後に損をするのは納税者
114名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:03:54 ID:Vd0SzMYl0
>>109
かつて日本は相当税率高かったけど移住が社会問題になったことなんてなかったよ?
直間比率がいびつとかw
日本はやや直接税寄りでイギリスと似てる、フランスやドイツはやや間接税寄り
アメリカ様は直接税の比率が9割だよw

もうちょっとちゃんと勉強しような
115名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:04:25 ID:eJbf+cCt0
金融資産に直接課税すべき。1%でも10兆円以上の税収うpが期待出来るし、デフレ圧力を弱める効果もある。
116名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:04:26 ID:+9jgREPF0
>>103
無駄遣いして天下り官僚共や天下り先の企業やその役員の
懐にたんまり金が流れてそこで金の流れが止まってしまうのが
問題。
117名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:05:16 ID:qx9R1KMi0
>>107 >>111
間違えた。社会党だった orz
すまん。
118名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:05:19 ID:whBetioo0
>>113
最初からですが
119名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:06:09 ID:zXwM1eJt0
>>116
天下り組=元エリート
vs
世の中は基本的にエリートマンセー


激しく矛盾
120名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:06:30 ID:RUwAXZNj0
相続税廃止したら駄目だろ。機会の平等にならない。

121名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:07:09 ID:+9jgREPF0
>>109
別に奴らが国外に移っても何も困らん。
内需がしっかりしていれば代わりにいくらでも企業が入ってくる。
大橋巨泉が海外に移住したらその代わりの司会者が
高所得者になってるだろ。
逆にいくら法人・金持ち減税をしても景気が悪ければ資金は
海外に逃げていく。
内需拡大のために庶民減税こそ必要。
122名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:07:16 ID:sucqIRx/0
高額所得者なんか低所得者を奴隷労働で酷使して得た金持ちだろ。
70パーセントは取っていいぞ。
段階も10段階くらいにしてもいい。
123名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:08:07 ID:1Oy2vq1k0
ここ数年収入は上がったけど
税金ばかりガバガバ持っていかれて借金がまるで減らない。
累進課税なんておかしいんだよ
自分の時間や努力を税金にかえてるようなもんだ
124名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:08:40 ID:g3Tw8XmA0
扶養の税額は、
独身 8倍
共働き夫婦 6倍
夫婦 4倍
子1人 2倍
子2人 1倍
子3人 0.7倍
子4人 0.5倍
以降1人増える毎に0.1倍控除


これで少子化対策もバッチリだ。
125名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:09:19 ID:79xqBMi90
>>99
ここのスレにもMが居ますな、自分は勝ち組に絶対なれると考える
学生君&親が金持ちなニート君かな?
最高税率上げられて困る奴ってここに書き込む奴でまず居ないだろ。
126名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:10:08 ID:RUwAXZNj0
労働者は資本家に搾取されてるのを知らんのかね。
マルクス経済学でも読んだら。
庶民は普通は金持ちから税金取れというもんだよ。
127名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:10:13 ID:Vd0SzMYl0
>>123
借金増えてないならいいじゃん
安定的なローン組めてるなら何の問題も無い
128名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:11:30 ID:bADQ/Kg00
2chで政治を語って、為政者にでもなったつもりというのは普段からよく見る光景
129名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:12:32 ID:tpmeErE70
固定資産税をたった2%上げるだけで
所得税も住民税もタダになるとか誰か言ってたじゃん
それでいいよ
130名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:12:35 ID:zXwM1eJt0
まあ「ごっこ」くらい、タダだし大した迷惑でもないし、いいんじゃねえのw
131名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:13:13 ID:qx9R1KMi0
>>121
内需たって大型消費のほとんどはお金持ち層が消費してるんだから。

>>125
いや、私は困るけど・・・。
132名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:14:08 ID:+9jgREPF0
>>125
パチンコ屋の在日とかじゃないかな。
最近パチンコ屋の所得税に厳しくなりだしたから。
先日逮捕者も出たし。
普通の自営と違いパチンコに消費税なんかない
だろうから消費税増税しても客足には影響しないし。
高所得者にとっては貯蓄に回した分には税のかからない
消費税は同率の所得税よりも実質かなり低い税率になる。
所得の半分を貯蓄したとしたら消費税5%と言うのは
所得税2.5%と同率。
133名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:14:20 ID:Vd0SzMYl0
>>131
トータル的にはたいした事ない大型消費より内需を支える日常消費の方がよっぽど重要だよ
134名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:14:50 ID:95+eLO/W0

低所得者層優遇し過ぎ。
まるっきり社会主義国じゃないか。

せめて納税額によって何らかのサービスを変えてくれないかね?
135名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:15:28 ID:RUwAXZNj0
昔の物品税復活希望。
136名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:15:32 ID:vIYBqfZO0
妥当な案だけども税より支出どうにかしろやボケカス
137名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:15:37 ID:bADQ/Kg00
>>130
ま、そうだねw
138名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:15:42 ID:zXwM1eJt0
>>131
経営者なら自己の所得にして見栄はってるより、節税(ごまかしw)したほうが
お得じゃねえの。 オレも経営者の一味だけど給与は15万くらいになってるよw
139名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:16:41 ID:1Yxj83Nr0
固定資産税値上げ大賛成
あれを大幅減税したしわ寄せが若い世代に来ている
自民党の票田なんだろうが家持ち金持ち老人層にも応分の負担を!
140名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:17:14 ID:ufJY4UdL0
>>131
庶民の消費こそもっとも大きい。
そしてその庶民の消費が増えることによって
大型の投資も増える。
需要拡大が見込めるのだから当たり前。
消費税増税のたびに経済が縮小してきたんだよ。
141名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:18:11 ID:79xqBMi90
>>131
じゃ、税金の安い海外に逝けば?
142名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:19:33 ID:ufJY4UdL0
>>139
金持ち老人と本当に年金が必要な老人を区別する
ためにも良い案だろうな。
143名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:19:56 ID:uZjTNGCT0
貰えるお金はこれ以上増えないと知れば
支出の方を抑えるのが普通の家庭だよね。

国も年度末の無駄な工事とかで予算使い切らないとか
(これはこれで土建業は潤うからアレなのだけど)
公務員の数見直すとか、出来ないのかなぁ〜?
そんな事じゃ焼け石に水なんだろうけど

足りなきゃ国民から取ればいい!みたいにしか
見えないんだよね。
結局は国民は働き蟻なんだ
144名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:21:51 ID:RUwAXZNj0
貯金税作れば。
100万円以上の貯金をしてる奴らに一律にかければいい。
145名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:22:11 ID:QN4Q1q950
ソープを合法化して風俗から税金取れ。
ソープ嬢は税金払ってないぞ。
パチンコからも賭博税を取れ。
146名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:22:54 ID:ufJY4UdL0
>>143
でも庶民に増税しても税収は増えないからな
景気が悪化するだけで。
官僚共は頭が悪いから何度同じ間違いをしても
気づかない。
所得税の最高税率や法人税を下げた分消費税を
上げても税収を補うことは出来ない事は過去
2度も経験してるのに。
147名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:23:01 ID:Vd0SzMYl0
ソープ嬢は税金払ってないだろうけど豪遊してたり借金あったりするんだろうから別にいいよ
148名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:23:26 ID:sucqIRx/0
人間一人ができる仕事量なんかそんな変わらん。
勝ち組は搾取しすぎなくせに社会に還元しないなら
国家がそれをやるほうがいいだろ。
149名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:23:26 ID:A5cDcxEX0
年収1億の奴からは80%取ってもいいよな。
手取り2000万でも充分贅沢できるだろ。
150名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:23:40 ID:R5PB8seU0
>>143
×国民は働き蟻
○貧乏人は下働き
◎金持ちは働き蟻
151名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:09 ID:qx9R1KMi0
>>133
んなことない、彼らの消費も莫大だよ。

>>138
外国企業にヘッドハントされたんだよ orz
確かに会社立てりゃ節税出来るけど、今度は仕事来ないからな・・・・(個人の範囲じゃ知名度と信用の確保が出来ない)

>>141
んじゃ聞くけど、そこに需要はあるの?
何で税金が安いかと言うことを逆算してみ。
152名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:14 ID:4W2saKdQO
感覚的には10%と20%の間が広すぎる気がする。
153名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:26 ID:zXwM1eJt0
流れてはいけないところに大量に流れなければいいだけ。

ヤクザ、ガイジン、特定の宗教団体、特定の政治団体、特定の市民団体
154名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:43 ID:bADQ/Kg00
>>146
>官僚共は頭が悪いから何度同じ間違いをしても気づかない。

いやー、気づいていないわけがない
むしろ気づかずやっている方が、改善の余地があるとオモ
正確には、やらされ感いっぱいってところかな
155名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:46 ID:jIPgMY+i0
自営年収80マンの俺にはあんま関係ないな
156名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:25:55 ID:CtOFsDjR0
%だけじゃ何とも言えんな
何万までが何%としめしてくれなきゃ
上は50%でもいいんだが
157名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:27:28 ID:QN4Q1q950
税率を上げたらケイマン諸島とかのタックスヘブンにますます金が
逃げていくだけだろ。
158名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:27:56 ID:DMVRTYIA0
>>143
働き蟻の80%は働いていません。
159名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:28:09 ID:Vd0SzMYl0
>>151
消費も莫大だけど貯蓄はそれ以上に莫大だからな
もう富裕層の存在なんて害なだけなんだよ
所得の9割消費にまわしてくれるなら大歓迎だけどさ
160名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:28:36 ID:ufJY4UdL0
>>154
気づいていてやるかなぁ?
官僚自身の首を絞めることにもなるよ。
日本の国力減退をたくらむ中国のスパイが暗躍してる
ってんなら話は別だけど。
外務省は確かにやられてそうな感じはあるけどな。
161名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:29:55 ID:OxRC5qFH0
どー考えてもパチンコ屋が税制優遇されてるのはおかしい
162名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:30:55 ID:RvpSG4FB0
>>151
>んなことない、彼らの消費も莫大だよ。

この辺の内訳ってどうやって調べれば良いんだ?
163名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:31:17 ID:btfEdJ/N0
税調は大嫌いだが累進税は税制で非常に重要な税金制度。
人間は生まれた家庭によって既に公平ではない。
ましてや社会が熟成すればその格差は更に広がるのだ。

と親と絶縁している資産家の次男坊の俺は痛感している。
164名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:32:03 ID:sucqIRx/0
>>157
別にいいだろ。
どっちにしても寝かせてるだけの金だ。
内需にほとんど貢献しない。
165名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:32:16 ID:qx9R1KMi0
>>159
>貯蓄はそれ以上に莫大だからな
それは否定しない。
で、遊ばせてるお金は投資するなり貯金するなりドンドンして貰いたい。
166名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:32:24 ID:zXwM1eJt0
>>161
税制優遇っつーか、おまわりとチョソが経営しているからスルーしているだけ
優遇っていうより、流れてはならんところへ流れている。
167名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:33:23 ID:Uir1Md67O
>>40%になるなら日本人やめたいな
168名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:34:09 ID:/Q41Zwk4O
共産党関係の脱税団体の組合員は52%の税率適用
169名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:34:11 ID:Vd0SzMYl0
>>165
貯金はダメだっての、原資保証のない商品に突っ込んでもらわなきゃ
金持ちは贅沢、寄付、バクチその他もろもろにちゃんと金使え
使わないなら政府が代わりに使う、それだけ
170名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:35:07 ID:k8+vXx9L0
>>151
なんだ、所詮内需を頼りにしてる金持ちか。
所得税を下げて消費税を上げたら内需は確実に冷え込むぞ、今は金持ちでも
金持ちで無くなるかも。
171名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:35:36 ID:4W2saKdQO
>>146
逆!
金持ちを増税するより、貧乏人を増税した方が儲かる。
なぜならば金持ちより貧乏人の方が圧倒的に多いから。
172名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:36:05 ID:0P1ovmVK0
最低税率なんか下げるなよ。

フリーターに今以上楽をさせてどーすんだ。
173名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:37:10 ID:Nvm8hBG60
課税するべきところに課税していないから、税金払うのは馬鹿馬鹿しい


まずはパチンコ・宗教法人に課税するべきだろ
ODAは全面停止して再考する
不正をした役人は厳罰に

ここまでしてくれいと馬鹿馬鹿しくてやってられない
174名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:37:37 ID:0ZLNGRwP0
おれ5%だからいいや orz
175名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:38:02 ID:/yTMU93C0
>>123
収入上がると、税金が上がる。
今頃気づいたのか?
176名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:38:57 ID:eJbf+cCt0
だから金融資産に課税しろって。これが一番経済にダメージがない。それどころか、デフレ下ではむしろ+に働く。
それにインフレターゲットを組み合わせれば完璧。
177名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:39:04 ID:RvpSG4FB0
けど、日本は軽い方だぜ
178名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:39:33 ID:c1pLjD6V0
>>173
ODA自体は貿易など国際間取引で儲けた金使ってるから税金は使ってない
むしろ儲けた外貨は世界に分配しないと恐慌が起きる。

ただしODAを行う過程で意図的に税金を無駄遣いしている連中がいるわけで。
179名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:39:35 ID:Vd0SzMYl0
>>171
あのね、税制の目的は儲ける事じゃないんだよ
経済をうまく回せるかどうかが問題
政府が税収の最大化なんて目指して動いちゃダメだっての
180名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:39:52 ID:zXwM1eJt0
>>172
フリータ(特に複数箇所でバイトしてる人)は年収1000万あっても確申しない人
いるから、0%だろうが100%だろうが、あまり意味がない。いとこも手取りで
月50万くらいあるけど、所得税納税してないよ。身内じゃなかったらチクって
やりたいほど。
181名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:41:00 ID:BsxWpXgc0
本当の金持ちは株主配当と利息で暮らしているから、
所得の2割しか課税されない。
http://www.tse.or.jp/beginner/tax/

フラットな証券税制、マンセー。
182名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:41:09 ID:/yTMU93C0
>>172
最低税率下げる代わりに、住民税が上がってるだろ?
誰が一番損害受けるか考えてみな。
答えは中流層だ。
183名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:41:19 ID:qx9R1KMi0
>>169
あ、いや、銀行や郵便局に金を預けるって意味ね。
タンス預金じゃないよ。

>>170
そりゃ日本経済の8割は内需なんだし。盛り上げる所といったら内需でしょ。
>所得税を下げて消費税を上げたら内需は確実に冷え込むぞ
所得税を全体的に下げるんじゃなくて、法人税と相続税、贈与税を下げるべき。
で、低所得者の所得税は減らす。
あと、宗教法人税を創設して飲食品以外の消費税は10%まで上げればいい。
184名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:42:46 ID:bADQ/Kg00
>>160
判ってて、将来の天下りのために黙々とやらされている、という印象を持ってるんだけど、
この真相ばかりは本人達じゃないとね

国Iのキャリア様がまさか、という気持ちもあるけど、全部想像だからねw
185名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:43:30 ID:Vd0SzMYl0
>>183
だから銀行はダメだって
まあ最終的には国債に化けるから良いと言えば良いんだが
金持ちにはちゃんと金を捨ててもらわないと困る、貯めてちゃダメ
186名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:43:58 ID:sucqIRx/0
>>183
これ以上法人税さげてどうすんだw
ただでさえ内部留保たんまりあるくせに。
187名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:44:12 ID:qkRMap+Y0
柳沢といい石弘光といい、まったく自民党のどこに
経済を語るに足りうる人材がいるというのだろうか?
188名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:44:16 ID:Nvm8hBG60
>>178
だから、再考って書いてあるでしょ
永遠に止めろとは言ってない
189名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:46:05 ID:c1pLjD6V0
>>185
金持ちが貯金しまくってくれないと
まとまった大規模な金を動かせる機関がなくなるんだよ。
銀行の本質は金を貯める場所じゃなくて、
大規模な出資を必要としているところに貸し出すこと。
「貸し渋り」とか昔よく聞いたでしょ?
銀行に金がないとああいうことが起きてしまう。
190名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:46:21 ID:UshIG3G80
>>29 :名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 16:22:56 ID:WifWoQO50
年収50円までは5%
年収100円までは10%
年収1000円までは20%
年収5000円までは23%
年収10000円までは33&
それ以上は40%

よく読んだら年収千円って_| ̄|○ダマサレタ
191名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:46:34 ID:k8+vXx9L0
>>183
>法人税と相続税、贈与税を下げるべき
ってなるほど、家が金持ちのボンボンか?
俺はそこを一番上げて欲しいわけだが。
192名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:46:37 ID:CgvU6fvg0
控除制度を導入するぐらいなら、
福祉プログラムを減少させて、その財源で負の所得税を導入するべき。
控除なんて結局、条件を満たすための工作ができる、富裕層が得をするだけ。
193名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:46:55 ID:/yTMU93C0
1万x1億=1兆だよな?
消費税1%上げると、確か1兆の税収になる。
日本人は、年間平均100万しか消費しないのかな?

消費税1%上げると、3兆の税収にならないのは何故?
194名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:47:04 ID:uZjTNGCT0
日常生活品は消費税5%
贅沢品は60%とかにすれば・・・

贅沢品を高率にする事によって
金持ちの自尊心も満足するんじゃない。
今はベンツぐらいじゃ、金持ちといえなくなってきたし。
195名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:47:33 ID:btfEdJ/N0
あほか累進税を反対してる奴は。

だいたい金持ちは生まれた時点で不動産をたくさん持ってて
アパートが50所帯あるとすると働かないでも死ぬまでには100所帯に増えるのだ。
(まさに家の実家か。生まれた時点でアパート50所帯に別荘が2つもありやがった

そして貧乏人は0の資産から必死に金を貯めて少し増やしても最後には結局0になるのだ。

累進税ほど公平な税金制度は他にないのだ。
ましてや社会が熟成すれば更に格差が広がるのだから更に最高税率を上げるのは当然。
196名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:48:48 ID:HuyHx1Vh0
うはwwwwこれで金持ちがwwwww逃げまくリングwwwwww
197名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:49:00 ID:yB+I76be0
相続税は100%にしる。
親に頼るな。
198名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:49:10 ID:C0iJ69Pg0
年収3000万あたりが一番きつい
199名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:49:12 ID:TO7sFm9d0
貧乏人が資産家から略奪する行為を合法にすればよろしい。
200名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:49:24 ID:Vd0SzMYl0
>>189
全然違う、金があっても銀行は貸し渋るし、最近の貸し渋り体質は金が無いからじゃない
資本蓄積による経済発展というモデル自体が既に過去のものだし
現状だって銀行や生保など大規模な金を持った金融機関なんていくらでもある
ただ、そいつらじゃ本格的なリスクは取れないから誰かがリスク取らなきゃいけない
それは貧乏人よりも金持ちであるべき

銀行がリスク投資するなんて借金して競馬してるようなもん
201名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:51:45 ID:zXwM1eJt0
相続税はマジで100%でいいよな。資本主義といっても、そこに親から子へ
継ぐ理由はないんだし。死んだら終わりというのが理にかなってるような
気がするけどね。
202名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:51:50 ID:hXNHYqO90
>>189
企業部門の資金余剰は過去最高を更新しまくっていますが?
203名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:53:19 ID:pl/OfuyP0
まず生活保護に制限を設けるべき
平成13年の生活保護の支出が2兆4000億円(厚生労働省の白書参照)
生活保護受けてる世帯の3分の1が日本人じゃない(総務省の白書参照)
遊んで暮らせる仕組みがあれば、そりゃ働いたりしないわな
204名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:53:32 ID:CDOcDY450
法人税上げるしかないのに。
205名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:53:49 ID:95+eLO/W0

会社作ってそこそこ儲けるだろ?

法人税40%なんだよな。
所得にしても40%掛かるしな。

経費でバンバンモノ買った方がマシなんだよな。


何買っても4割引な気分だよ。
違うんだけどさ。
実質そうじゃん。
で、消費税も取られるのな。
税金アホクサイ。
206名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:56:15 ID:pYYU72WE0
金持ちからどんどん取れ。
奴らにとって一億だろうと十億だろうと一緒なんだから。
207名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:56:17 ID:RvpSG4FB0
>>189
おいおい、どこの女子大生だ。

貸し渋りは「資金不足だから」起こった現象じゃないぞい
208名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:56:44 ID:c1pLjD6V0
>>201
そんなことしたらみんな働く気なくすんじゃね?
子孫に財産を残すってのが生物としてのやる気の源だし。
209名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:56:51 ID:zc42F9l/0
最高税率は70%くらいでいいと思う。
それが嫌なら日本から出て行け。
あまり所得格差を広げると、犯罪がますます多くなるだろう。
210名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:58:20 ID:M+f8Fisz0
>>209 それ、共産国家
211名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:59:10 ID:MsdH952B0
住民税は一律ですかwww
212名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 17:59:22 ID:Vd0SzMYl0
>>210
「共産主義」を一回ググって来たらいいんじゃない?
かなり勘違いしてるっぽいし
213名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:01:30 ID:pHvuaCau0
ヽ(`Д´)ノ ムキー

消費税あげて所得税さげろ
もっと自営や個人にちゃんと税を払わせろ
214名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:02:56 ID:nqiMx3krO
国民健康保険税の税率が〔地方税×2くらい〕と知ってていってるんだな。
すげえ増税だゾ
215所得の無いニートの増加に有効:2005/12/01(木) 18:04:22 ID:qnHaxd5r0
.
とりあえず10%だろう
216名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:04:31 ID:CDOcDY450
一律の税金って人頭税なんだよな。
真面目に働いて納税する人間になんでこんなペナルティ課すんだろう
217名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:04:34 ID:uZjTNGCT0
生活保護費の見直しもして貰いたいよね。
国民年金が6万ちょっとなのに
年金も納めない、納税もしない人が
月に15万近く貰えるっておかしい話だよ。
家族がいたら24万位になるらしいし・・・
もちろん本当に必要な人には大切な制度だけど
偽装離婚とか、全く働く気の無い人とかいるじゃん。
でも、そういう人って内心
(せっせ働いて納税してくれる底辺労働者の諸君ありがとう♪)って
言ってる人いるんだよね。
218名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:06:01 ID:MfVRTDrP0
つーか、段階にする意味がわからん。
もっと滑らかに率を設定しても、コンピューターですぐ計算できるだろう。
219名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:07:09 ID:qx9R1KMi0
>>185
いや、銀行に金行かないと投資に回してくれない。
投資会社に直接来る資産家や金持ちなんてそう多く無いし。

>>186
もっと会社に余裕持たせる税制作らんと雇用が生まれないし、起業も減ってしまう。

>>191
資産は個人に循環されるべきだよ、それよりも生活必需品以外の消費税を上げて宗教法人税を創設すべき。
消費額がでかいほど納税額も多いのだから公平。特に嗜好品の類はもっと消費税上げてもいい。
それに宗教法人税の無税の方が文句あるだろ。何百億も金持ってて無税だなんてアホらしい。
宗教にも経営概念を持ち込むべき。
あと、農業の税制もかなりいい加減、ここもっと深く突っ込むだけで何千億って税収増える。
220名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:07:42 ID:CgvU6fvg0
>>203
生活保護じゃなくて負の所得税制度にすればいいと思うのは僕だけだろうか。
公共機関の恣意的な審査が入る制度は、不適格な人間が金を受け取り、
受け取るべき人間が受け取れないという事態につながる。
第一、手続きと官僚制度が肥大化して不経済だ。
221名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:08:24 ID:Cy8/coso0
>>199
ねずみ小僧を合法化
222名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:09:29 ID:zXwM1eJt0
貧乏人はあれだな。どうせ将来性が見込めないなら借りに借りまくって踏み倒す。
もう絶対返せないほど借りまくる。逝くとこまで逝ったら破産するか氏ねばいい。

そういう生き方のほうが得なんじゃないかと思える今日この頃。結局、まあそこそこの
中流家庭やってたって、そういうヤシらの面倒を見るために税金払うんなら、税金を
食いつぶす側に回ったほうがマシ。金持ちにはなれんが、インチキ金持ちなら今すぐに
でもなれる。
223名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:11:27 ID:zAUHXtqb0
一個1000円のチョコレートとか食いたい。
224名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:15:28 ID:4nT8+DFK0
証券税制をさきにいじれよ。
225名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:19:02 ID:2hE/A8r/O
ヤクザからも税金とれよ。
226名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:25:04 ID:dW5FN4BI0
こりゃ、住宅ローンの優遇がなくなって、負担がでっかくなるなぁ〜
困った、困った
227名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:32:22 ID:CPV3JJZT0
近頃思うんだが、消費税って売上に掛かるよね。

じゃぁ1兆の売上があったとして、100億の利益が出たと。
消費税5%だから500億の税金が発生するとしたら、100億の利益なんて完全に
吹っ飛んで更に400億の金を支払わないといけないんだが。
今の企業ってどうやってんの??赤字続きで倒産しそうなんだが。簡単に。
228名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:32:48 ID:zAUHXtqb0
税金なんかなくせばいいじゃん。
どうせ公務員とかになる人って金持ちなんでしょ?
229名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:34:20 ID:J64vH0SQ0
>>227
つ上乗せ
230名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:34:25 ID:zXwM1eJt0
>>227
消費税っつーのは、仕入の分は逆に作用するのでいちおうそんなことはありません。

つまり、簡単にいうと1兆の売上があっても仕入に6000万かかれば消費税は
4000万円×5%でつ。
231230:2005/12/01(木) 18:36:52 ID:zXwM1eJt0
>>230
あ、ごめん間違い。1兆なら単位は「億」ね

1兆−6000億に消費税。

預かり消費税 支払い消費税 でぐぐっておくれ。
232名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:37:03 ID:CPV3JJZT0
>>229>>230
ほぅ。なるほどなるほど。
233名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:42:01 ID:1Oy2vq1k0
税金なんてなくして
道路の使用料だの 戸籍の管理料だの 全て個々に取ればいい。
公務員も全てなくしてしまえ
234名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 18:46:07 ID:zXwM1eJt0
>>233
みんなが率先してボランティア(河川清掃、防犯見回り等)とかするんなら
少しずつでも税金は減らせますな。結局、今ではそういうところに役場の
人が何人かきているので、その人は給料もらってます。(もちろん休日出勤手当付き)
俺ら地区の役員はタダ働きでも、人手が足りないからそういうことになります。
235名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:27:33 ID:1Oy2vq1k0
使う税金を減らそうっていう努力が公務員には無いじゃん

予算が余ってるから全部使ってしまえ
残すと来年の予算が減らされるから。

そういう発想の人達がいなくならない限り使う税金は減らない。
年度末の意味のない道路工事とかに代表されるような
236名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:32:22 ID:mijUTVW80
国民健康保険ももっともっと細かくしてくれ。
年収1千万ぽっちなのに年収1億のヤツと大して変わらんのは不公平だ。
貧乏人をいじめるな!
237名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:32:58 ID:zsv5uPh40
「5、10、20、23、33、40」

記念にこれでロト6買ってみるかな。
238名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:36:02 ID:wlPO4dNeO
よくわからんが、20%の次が23%てのはなんなんだ?
239名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 19:38:48 ID:zAUHXtqb0
宝くじも税金みたいなもんだから。
これでロト6を買えってことだよ。
240名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:07:32 ID:8uYFiweE0
あー、コリャ住民税オンリーの低所得者終了だな
検討中とやらの控除なんて雀の涙だろ
課税最低限もまた下がるし
これじゃ餓鬼産め、とけしかけても無理無理
241名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 20:15:00 ID:mOyBbis40
>>236
たった年収1千万の貧民をイジメル純ちゃんはおれもキライダ。。。
年収30億円のみのもんたからシコタマ徴収がヨロシ。。。
コレ、この度の選挙以降定説です。。。
242名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 21:23:35 ID:XVo7DVU40
>>201
利殖目的以外の土地家屋の相続税はゼロでもいいと思う。
その代わり換金した時点で高率課税する。
代々住んできて愛着のある我が家は資産というより家族そのものみたいなもので、
それを手放さなくてはならないのはつらい。
世代が変わるたびに屋敷切り売りの危機が訪れるのでは、
景観保持の面でもよくない。
243名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 22:49:33 ID:WWkWBIGY0
交際費の経費計上を全企業で認めたらまたバブルが来るんじゃないかな
消費税10%でも払うだろ、人のカネなら
244名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:04:28 ID:XVo7DVU40
保全のまちがい
245名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:16:33 ID:SvzuuL6G0
今37%?、低くなったなあ。

>>235
そういう無駄な税でも、金持ちにお金を貯めさせない。という意味はある。
波及効果(乗数)が低くても、社会が正常で、みんなで見張る限り下がり続けることは無いし。
246名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:21:38 ID:jdpWUO4l0
まず、国の財政再建に協力しない国賊公務員の給与を、最低賃金まで引き下げよ。
247名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:27:17 ID:kQstNGji0
「公務員税」を新設すれば庶民の怒りもかなり和らぐよ純ちゃん
248名無しさん@6周年:2005/12/01(木) 23:35:53 ID:eXMjHhD40
なるほど、こういうことか。

年収10万未満  10%
年収100万未満  20%
年収150万未満  23%
年収200万未満  30%
年収2000万未満 40%
年収2000万以上 5%

小泉首相および財務省のみなさま、ありがとうございました。
249名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:00:47 ID:+Ku2tAhK0
>>17
サッチャリズム自体失敗したんですけどw
250名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:04:04 ID:/nrqtwLJ0
というかさ、、、今は計算にそれ程手間取らないんだから、
こんな段階的な課税よりも、指数関数使った課税にしたほうがよくね?
そうすりゃ変な節税対策なんかもしなくて良くなるし、、、
251名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:06:30 ID:46eQ1oBQ0
柳沢GJ
252名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:10:04 ID:/TRgL52c0
で、結局本当の区切りは?
253名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:16:00 ID:LVQToA2a0
雇用できないから住民税を増やすわけか
完全にニートを殺しにきているな
254名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:18:30 ID:aJhygqG80
年収1000万以上は50%でいいんじゃね?
255名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:18:38 ID:vxHv6r880
究極的には支出税(消費税と同じ体系)にしたら取りっぱぐれも非常に少ないし、
徴税コストも減らせる(税務署員の削減など)と思うんだけどね。
でも同時に資産課税も抜本的に見直さなくてはならないから、支出税に移行する
のはずーーっと先になろうだろうなぁ。
いずれにせよ現段階でサラリーマン層をターゲットに増税をするのはお門違い
だと思うが。
256名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:18:52 ID:GKat+uYJ0
10と20の間が欲しいんだよねー(´д`)

絶対作らないだろうけど。
257名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:18:52 ID:FXH01I1R0
ああ40以上は納めなくていいのか。よかったよかった。
258名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:23:10 ID:8GLW7I7t0
1980年には最高78%だった所得税。バブル期に下げまくって50%に。99年小渕のときに減税措置として37%に。

課税対象額は違うが、メリケンの最高税率は35%である。
しかし、これはブッシュ減税によるもので、その前は38%だった。
いっときは日本の方がメリケンより最高税率低かったわけだ。
259名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:24:10 ID:6Ktxk3GB0
かっての日本は法人や高所得者の税率高かったけど
その分抜け道がいくつも確保されてたんだよね
税率下げて抜け道もそのままて・・・そりゃいくらなんでも都合良すぎだぜ
260名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:24:31 ID:5qAlQ7MJ0
収入無ければ大丈夫
261名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:24:34 ID:LVQToA2a0
金のあるところから取れよな
262名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:28:04 ID:uAVV4y5k0
少々あがいたところで、破綻した財政には焼石に水
いずれ預金凍結するんだから、早くすりゃいいのにな
263名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:28:26 ID:sjnkgeLL0
つまり、この見直しで、低所得者と高所得者は(所得税+住民税の)税率は変わらず、
しわ寄せが中所得者にやってくるってわけか。
数字をいろいろ入れ替えて
高所得者は増税、低所得者は減税という風に見せかけたのね。
本当は同じだけど。
264名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:29:21 ID:LtFfSk6T0
パチスロAT機の継続回数みたいだ
265名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:29:33 ID:wX3QUqiP0
>>261
無い所からも搾り取るのが政府の仕事。
266名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:32:10 ID:sjnkgeLL0
>>261
金のあるところ=自分たち
には税をかけたくない
→じゃあ貧乏人は自分たちじゃないから搾り取ればいいじゃないか。
でも、どうやって不満を起こさずに搾り取ればいいんだろうか・・・
→マスコミを使って国民を馬鹿にしよう、そうすればマインドコントロールしやすくなる!
267名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:33:09 ID:uf0eqmnf0
騙されるか。
268名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:34:11 ID:7GgZPoPk0
金持ちからたくさん税金を取るのは不平等じゃないか?
269名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:36:39 ID:OXEcE7Kh0
一番公平的になるのは間接税。とくに贅沢品に累進的課税。

なんでやんねえんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
小泉バカーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
270名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:37:18 ID:dXK9y8nB0
>>266
マインドコントロールはうまく行ったようだ。
→しかし最近、労働者の質が落ちてるな。
271名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:37:59 ID:GJ2icNj20
無駄遣いを本気で是正せずに40%だと!?

マジで暴動が起きるぞ。
272名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:38:53 ID:X6TLLuK60
どんなに所得の少ない奴でも最低1%くらいは納税させるべき
納税ゼロはやめれ
273名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:39:10 ID:DGWAbqJL0
「朝三暮四」ということわざがぴったりの税制改正だな。
だまされるなよ。
274名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:40:27 ID:pZajQcCe0
>>269
消費税の前はそうだったんだよ。
グリーン車の料金に税金がかかってたのさ。
275名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:40:40 ID:8GLW7I7t0
貧乏人からは消費税で金をとろうって話だろ。
276名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:41:33 ID:dk4Pd8qH0
時計や宝石やブランド品に税金をかければいいじゃないか。
277名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:42:54 ID:7GgZPoPk0
税率一律15%でいいんだよ。みんな満足
これだったら金持ちも節税しようとしないし
278名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:43:24 ID:LVQToA2a0
なんでみんな共産党に投票しないわけ?
共産党は金持ちから取るって言ってるぞ
279名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:43:53 ID:aJhygqG80
貧乏はどこまでも貧乏に
富裕層はますますリッチに

二極化がさらに進んで社会不満はぐつぐつと煮えたぎる
                 ↓
    5年以内にフランスのような暴動が発生するだろう
280名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:45:07 ID:dk4Pd8qH0
お金持ちの人が自ら税金を払う気にならなければ潤うわけがないじゃないか。
281名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:46:10 ID:OXEcE7Kh0
>>274
ぶっぴんぜいとかだろおおおおおおおおおおおおお
もうねえ、日本は間接税のほうがマシってみんなわかれよおおおおおおおおおおおお
282名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:46:54 ID:CRcUjtA30
そもそも累進課税っておかしいだろ。共産主義の国か
283名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:48:21 ID:cOqJQ+nf0
一人一律、年3万円でいいじゃん
それなら俺でも何とか払える
284名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:49:28 ID:7GgZPoPk0
日本じゃ貧民でも世界的に見れば十分裕福だからな
285名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:49:30 ID:wX3QUqiP0
逆累進課税にすれば、経済活動は爆発的に活発になるよ。
286名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:49:42 ID:sjnkgeLL0
>>270
そうだ、移民を入れればいいじゃないか!
安く、良質な人材が手に入るぞ!
→まずいなぁ、国の治安が悪くなっていってる・・・
287名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:51:01 ID:dk4Pd8qH0
共産主義ってなんでもかんでも国の財産ってことじゃないの?
自己資産を持つことができない。変な○○団体みたいな。
288名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:52:08 ID:idh29kIQO
はっきり言っとくぞ

最高税率が上がったところで、お前らには何の影響もない

289名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:53:21 ID:6Ktxk3GB0
>>279
日本はフランスみたいに甘くないぞ
反体制的運動は徹底的に弾圧する
極刑連座制前提の破防法もあるしな

日本であんな暴動が起こったら、まず間違いなく天安門事件の再現になるよ
いざとなったら人権など簡単に無視するのが日本ですよ
290名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:53:22 ID:CRcUjtA30
つか他人の10倍税金払っても、他人と同じ権利しか得られないのがおかしい。
国連分担金を他国よりも払って発言権がないのをおかしいと思うなら、所得税に関して疑問に感じろよ
291名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:54:00 ID:OXEcE7Kh0
>>277
一律15%にしたら、自分で確定申告の必要があるやつが得するんだよオオ大おお大おお大

つーか、みんな分かってるのに変えろよ小泉イイイイイイイイイイイイイイイイイ
292名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:55:25 ID:gKg9oW1b0
で、無駄使いは減らせましたか?
まだ、改革は道半ばのようにお見受けするのですが・・・。

このまま、改革とやらが何も進まず増税に行くなら
きっと前原民主党に敗れる結果になりますよ。
293名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:55:45 ID:H+TAqmnW0
所得税の最高税率と相続税はもっと上げて欲しい。
貧富の差がつきすぎている。
貧乏人の子供は死ぬまで貧乏人
294名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:56:05 ID:dk4Pd8qH0
たくさん税金を払ってる人はおでこに『恩』の焼印を押してもらえばいい。
295名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:57:10 ID:7GgZPoPk0
俺も税金たくさん払ってるから
市役所や病院では俺を優先してほしいぜ
296名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:57:18 ID:OXEcE7Kh0
・実質的に贅沢する奴がたくさん税金払うシステム
・特別会計廃止/天下り廃止/支出監査をいまの100倍(100倍費用掛かっても)質を上げる


これできれば国債なんか払う必要ねえええええエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
297名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 00:59:52 ID:riQVB0I/0
>>293
それだと高所得者が働かなくなったり移転するから結局税収は増えないよ
嫉妬心で国を衰退させるならとめんが
298名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:00:22 ID:4iuTushm0
( ^ω^)金持ちは80%でもいいお
299名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:01:34 ID:DGWAbqJL0
>>297
昔は高額所得者の税率もっと高かったのに
高度成長したんだろ。
300名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:02:24 ID:riQVB0I/0
>>298
それだと給料は税率低いところで抑えて節税するから
税収増えないよ
(かわりに経費で遊ぶ)
301名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:02:30 ID:7GOI/WWP0
>>298
( ^ω^)それしたら逆に結局節税策強化するお
302名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:04:54 ID:dk4Pd8qH0
そこで太陽と北風ですよ。
303名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:05:22 ID:riQVB0I/0
>>299
戦後まもなくは
敗戦のために担税力のない人間が多かったから意味があった

現在は底までする意味はない
食料も食えなくて飢え死にしそうな奴がどれくらいいる?
戦後まもなくとはちがうよ

あと、あのころは諸外国も高所得者の税率が高かった
今は諸外国も最高税率は低い

>>301
それなら海外に逃げるか
働かなくなるだけ
ひとつもプラスにならない
304名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:07:24 ID:8GLW7I7t0
>>299
1ドルが360円とか300円の時代だから。海外に資産移したらガタ減り。
それ以前に、日本人が簡単によその国に住まわせてもらえなかったから。
アメリカへ入国するだけでも預金残高の証明がないとダメだったり。
305名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:08:00 ID:OXEcE7Kh0
いまの制度じゃ、直接税は逃げ道がくさるほどあるんよ。確定申告するやつはね。
だから税制いくらいまみたいな変えかたしても、サラリーマンいじめっていわれるんだよ。
直接税を変えるなら、根本的に所得税法の中身を変えないと意味ないの。


こんなん分かってるだろ税調オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ
306名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:10:18 ID:riQVB0I/0
>>305
面倒だからわかっててしないんだろ
抵抗する人間もいるだろうし、安直に取れるところからとれば楽ってことかな?w

税調の面子かえて頭の柔らかい奴らに出来ればいいんだけどね
307名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:10:41 ID:7GgZPoPk0
サラリーマンイジメはダメで金持ちイジメが良い理由は何?
308名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:10:43 ID:mKF8oIOz0
>>300
すべての経済活動を国民全体による相互監視体制の下に置けばそんなズルはできなくなる。
309名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:11:22 ID:NX05eXU70
納税額分投票権でも増やせばいいのに。
メリット無いんだから納税したくないのは当然だよ。
310名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:11:58 ID:71t91DYo0
ほとんど働かないで、年収数億円以上の奴が、意外と多いのを知らない庶民
311名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:14:49 ID:dk4Pd8qH0
普通に税金払うくらいの職に就けたら規定どおり払うぞ税金。
312名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:15:52 ID:riQVB0I/0
>>308
それなら働かなくなるか海外に流出するだけ
税収も増えないし日本にとっていいことなんてない

諸外国が最高税率を引き上げない限りメリットなし
昔、日本が累進税率してたときは世界的に最高税率が高かった


>>310
まあそれらは所得税の範疇じゃない人がおおいがね
313名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:16:00 ID:mKF8oIOz0
>>310

そういう人民の敵は人民裁判で吊るさなければなりませんね。
314名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:17:20 ID:7GgZPoPk0
普段左翼叩いてるくせにこういうときだけは社会主義的なんだな
315名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:18:25 ID:DGWAbqJL0
>>310
それは、杉田のきもかった元旦那とかか?
316名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:18:31 ID:dk4Pd8qH0
左翼って社会主義なの?
317名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:18:33 ID:qk5KcTI90
財産に税金掛けたら意地でも使うだろ
318名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:18:55 ID:mxP77ROS0
>>289
破防法に連座制の仕組みがあったの?
319名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:19:37 ID:OXEcE7Kh0
>>306
まあそうだよね。リーマンが一番取りやすいし文句いわねえもんな。
そこで小泉が先の改革してくれたら、マジ永遠神になれるのにねえ。


それと、社会主義的なこと言ってる奴。もうちょっと考えろ大オオ大オオ大尾おお
320名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:20:29 ID:m1Q8EXDG0
というより、宗教法人から
がっぽり取る様にしろよ。

それを公約に上げる政党がったら、
投票するぞ
321名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:20:59 ID:riQVB0I/0
>>317
税率による
一時陰で言われてたデフレ強制脱却のための資産課税の年2%ならしらんが

あんまり高率なら海外に逃げるだけ
322名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:21:06 ID:DGWAbqJL0
おれは海外になんか出て行かないと思うね。
リタイアして出て行くことはあるかもしれんが。
海外で日本と同じぐらい稼げるわけないじゃん。
それよりも税率が高額でも日本の方が稼げるだろ。

323名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:23:26 ID:h2rltwUT0
所得税が8%ほど上がるのか…
324名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:23:54 ID:zru8teyK0
「愛国税」を創設すればいいんだ。
払う義務はないが、自分で愛国者だと思う人は
所得税や相続税など雑多な税に加算し国家へ喜捨する。
一定額納めたら「愛国勇士シール」
(高額だと首相や竹中や谷垣のサイン入り)を贈呈。
机や車や家の表札にはって、近所に見せびらかせる。
325名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:23:58 ID:9PZwEqio0
なんか新しい税考えようぜ
326名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:24:03 ID:iKcDvpPy0
自民党はもう駄目だな。。。
327名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:25:37 ID:riQVB0I/0
>>319
残念ながら小泉内閣だとタイムアップでしょ
特定財源とかいろいろ懸案山積みだし・・・
次以降の首相の課題かな

>>322
いや、以前よりはハードルははるかに低い
税率80%になったら、最高税率以下に所得を抑えるか、海外逃避を選ぶ人間は多いと思われ

考えてみ?80%の税金に保険料・年金とか天引きされる分あわせたらどれくらい残る?
ほとんど残らんよ

>>325
タバコ健康税200円
パチンコ税
328名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:25:53 ID:2vSsUPFq0
食品や生活必需品は消費税率を据え置いて、物品税を復活すべし!
329名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:26:18 ID:mxP77ROS0
>>324
年金受け取り拒否者に勲章を贈ろうと言ってた人がいたw
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/
330名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:26:43 ID:dk4Pd8qH0
苦労してると人が死ぬことを悲しいことだと思わなくなるからなあ。
331http://blog.livedoor.jp/pinhu365/:2005/12/02(金) 01:27:56 ID:7vxjUvBm0
もはや日本政府は日本国民の味方では無いのか?
日本人の命は軽視し、サラリーマンを奴隷のように扱う一方、在日朝鮮人、同和、ジェンダー
フリー関連には年間数兆円予算を使い、脱税特権まで与えている現実がある!!

・日本人が知らない“在日韓国・朝鮮人の優遇制度”
●五箇条の御誓文
簡単に言うと、在日朝鮮人で商売をしている人は自分達で作っている商工会で、
税金関係の問題を処理していいということであり経費の認定も自分達で勝手にできる。
国税庁ノータッチ。つまり脱税し放題。だからこそ商売人には金持ちが多い。

■「人権擁護は私たちに任せて下さい!」北朝鮮の国会議員意気揚々。
参考情報 日本に住む北朝鮮国会議員
現在在日朝鮮人のなかには6人の北朝鮮国会議員(最高人民会議代議員)がいます。

徐萬述:朝鮮総聯中央本部議長
許宗萬:朝鮮総聯中央本部責任副議長
梁守政:朝鮮総聯中央本部責任副議長・現在日本朝鮮人商工連合会会長
張炳泰:朝鮮大学校学長
金昭子:在日本朝鮮民主女性同盟中央本部委員長・元愛知県本部委員長
朴喜徳:在日本朝鮮人商工連合会副会長・朝鮮総聯経済委員会副委員長

 このままじゃ、日本国民はBKSに骨の髄までしゃぶり尽くされるぞ!!
 立ち上がるなら、今しかない!!

これほど国民が反対している法案を一部の国会議員の横暴で強引に通されるようなことがあれば
それは日本の国民がよほど無力であることの証明だな。
国民が無力でないことを証明するためには、絶対に負けるわけにはいかない。
ここで俺達が負けて、日本国民が無力であることが証明されてしまえば、俺達の子孫たちがずっと
圧制に苦しむことになる。 今こそ自分の未来のために立ち上がる時だ!!

■□■人権擁護法案反対VIP総司令部その114■□■
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133114760/
332名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:27:57 ID:6Ktxk3GB0
>>318
破防法は団体に適用されるんだよん
罪も犯しておらず、もちろん破壊活動にも全然関係ない人でも
政府に団体員認定されりゃ終わりだよん
要するにオウムの時みたいに微罪でいちいちしょっ引くの面倒だから
怪しい奴怪しくない奴まとめてみんな捕まえようというのができる法律
だから伝家の宝刀なんだよん
333名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:28:53 ID:PFwgsJLf0
税政策による経済効果を狙うならば、もっと税率の幅を広くする必要がある

5・10・20・23・33・40%

2・4・8・16・32・64%
(併せて、課税対象を所得76万円以上に引き下げることも必要)
334名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:33:33 ID:mxP77ROS0
>>332
ああ、その部分か。サンクス。
たしかに厄介だね。

そんな無茶をするならもっとましな無茶、
例えばおとり捜査でも解禁すりゃいいのにな。
335名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:34:24 ID:GWvxDgA10
715 :673:2005/06/07(火) 01:14:42 ID:C/o8mSyD
>>681
3年前の話だ。
特許の話題になったとき、某案件に関して、山本が妙なことを
言ったから「違うだろ。なぜそんな解釈になるんだよ?」と
突っ込んだら、「あ、俺、司法試験合格してるから。」と
言ってたぜ。

間違いなく言った。一緒にいた奴はそれを信じて納得していたが、
俺は「こいつ知ったかしてるだけ」とあきれた。なぜなら、俺は
その業界の人間だから。
336名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:35:18 ID:mKF8oIOz0
>>332

革命が成功してしまったら、破防法も何もないわけで。
日本人はキレたら世界一怖いから。
337名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 01:59:42 ID:7vxjUvBm0


354 :自治スレでローカルルール変更議論中 :2005/11/30(水) 00:40:30 ID:Sr3PUl8V
鳥取県は人権救済委員に給料を支払う気満々。
日本一の過疎県で財政的にも苦しいはずの鳥取県にそんな余裕はあるのかしらん?
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20051129ddlk31010657000c.html
県は人権救済条例に基づき調査を行う人権救済委員(非常勤)の給与と旅費の額を定めるため、
特別職の給与に関する条例の一部改正を提案した。
県の案では月額報酬は委員長21万9000円、委員18万円で、
これとは別に相談などの業務を行うと1日1万200円を支給する。
旅費は日当が1日につき2600円、宿泊料は地域により1万1800〜1万3100円で、食費2600円も支給される。


338名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:15:46 ID:GJ2icNj20

はたらけど はたらけど 猶わがくらし楽にならざり じっと手を見る
339名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:19:06 ID:le/H7JTE0
大金持ちほど働いていない事実
340名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:27:42 ID:6Ktxk3GB0
>>338
それ書いた人は借金ばかりして本当に働かない人だったけどな
341名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:31:57 ID:7vxjUvBm0
tp://battlestation.seesaa.net/article/9661822.html

竹中平蔵氏の蓄財方法

竹中平蔵氏が「アホの平ちゃん」と呼ばれるのには訳がある。
週間ポスト 2001年8月11日号によると、竹中平蔵氏は「1月1日に日本に住んでいなければ住民税を払
わなくても良い」と慶應義塾大学助教授時代に学生達に公言しており、その通りに実際に転居を繰り返していた
と言う事なのだ。
・1989年7月 米国に転居
・1990年4月 東京に転居
・1992年7月 米国に転居
・1994年6月 神奈川県藤沢市に転居
・1994年10月 米国に転居
・1995年5月 神奈川県藤沢市に転居
・1995年11月 米国に転居
・1996年3月 神奈川県藤沢市に転居
これを民主党の議員に詰問された時の、竹中平蔵氏の言い訳はこんな感じである。
「アメリカでは閣僚の納税証明書の公表が義務となっているが、日本ではそうではない」
彼は東京財団の理事や、マクドナルドの社外重役にもなっていたそうだ。
東京財団とは、日本財団のフロント企業だそうだ・・・・。
日本を売却しようとしている人間にしては、やる事なす事せこいのであるが、彼としては、今回の閣僚としての
期間が最後のチャンスかもしれないのだ。
なりふり構わず仕掛けてくる可能性が非常に高い・・・・。
恐ろしい事だ・・・・。
342名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:41:37 ID:AOucUAhtO
所得税や住民税より先にカルト宗教やパチンコ、在日や童話の生活保護みなおせ
343名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 02:44:35 ID:dk4Pd8qH0
やくざとか在日とかカルト宗教とかと戦えないなら国会議員なんか辞めてしまえ。
344名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 04:01:32 ID:vW7I9iKw0
99段階でいいんじゃない?
1〜99ぐらいで よく働く意欲なくなるというが たいがいの日本人は
全く働かなくなるてことはないと思うし 後はアメリカとかもこれにあわせば
どこへいっても同じてことで海外へ逃げることもないだろうし
345名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 05:27:12 ID:R79O7sIw0
10 30 50 70%でいいじゃまいか
346名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:14:38 ID:1QiqA/FT0
国防目的税はどうだ?
希望者だけが追加的に納めるボランティア税。
必ず兵器や弾薬の購入に使われるという特別税。
納めた人は剣の徽章のついたTシャツやベレー帽をもらえる。
車につける騎士やサムライのマークのエンブレムもあるぞ。
どうよ、納めたくてたまらないだろ?
347名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:28:18 ID:mYDcPFyz0 BE:127479528-
所得五百万円以上で5割。それ以下は不課税。
348名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:33:12 ID:fUrR72Sp0
ニートが増えてる原因の一つに、税金で食ってる公務員が無責任な低労働で高賃金
を得てることに、バカバカしさを感じてるっていうのはあるんじゃないかな。

彼らは、ニート→フリーターになっても低所得者な訳で。
349名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:55:55 ID:QdwxQmkZ0
いくらで何%になんのかハッキリさせよろ
特に23%と33%、33%と40%の境目あたり
350名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:56:13 ID:JI/Ha5m2O
こっからここまで何パーとか決めると
ボーダー手前と越えちゃった人で手取りが逆転しちゃうじゃん。
所得の2乗に係数かけて税率にすればよくね?
351名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:59:04 ID:eL7Bgu3h0
★小泉自民党による大増税計画 各年収ごとの増税額試算表
  あなたの税金負担増額はいくら?

独身男性一人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan1.html
夫婦二人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan2.html
夫婦と子ども二人の4人の場合
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-05/10-zouzei/sisan3.html

●消費税分がほとんどそのまま法人税の減収分の穴埋めになっている現実
   消費税導入の翌年  : 法人税率40%→37.5%
   5%へ増税された翌年: 法人税率37.5%→34.5%
   さらにその翌年.    : 法人税率34.5%→30%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-23/08_01.html
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/houzin/hou03.htm

●企業の法人税を減税しても従業員の給料は全く上がっていない現実
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-31/05_01.html
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/jikei/1594/01_02.htm

2005/08/10 【政治】消費税率「民主党は引き上げ考えているが、私は考えてない」…小泉首相
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050810131526X207&genre=pol
2005/09/04 【消費税】消費税率引き上げ、実施は数年先に…小泉首相が見通し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050904i212.htm
2005/10/24 【政治】"大幅アップ" 消費税増税の方向性を了承…小泉首相
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MRO&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005102401002597
352名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 06:59:27 ID:hQvLogBY0
>>348
まあそれだったらいっそのこと公務員になっちゃえばいいんだが
とか書くと身内ばっかり入れるから..とかその度に言い訳を考えるわけで
353名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:07:41 ID:e5alb3uk0
ふざけんな!
ただでさえ払ってない連中ばかりなのに最低税率5%だとお?
全員一律所得の10%、最低課税限度100万円でよし

あと創価への課税を忘れるな
あれは宗教法人じゃない営利団体だから
354名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:10:48 ID:UgVobgsW0
ニートばかりの2chで言っても仕方ない
355名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:17:16 ID:E/9SRJ6l0
武富士の武井さん一人で我等平均的日本人の100万人分の資産があります。

★在日
・武井保雄一族 資産総額 9660億円 肩書き「武富士会長」
・木下恭輔一族 資産総額 6720億円 肩書き「アコム社長」
・福田良孝 資産総額 6240億円 肩書き「アイフル社長」
・神内良一 資産総額 3960億円 肩書き「プロミス会長」
           (小学館『世界のタブーが解る本』P83より)

在 日 朝 鮮 人 は脱税が可能なだけでなく、違法ビジネスを堂々とやれる特権が
あるため金持ちになりやすい。そして金持ちになった 朝 鮮 人 が次に欲しがるものは、
「安定と、貴族的な特権」である。
356名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:20:09 ID:E/9SRJ6l0
終戦直後に強姦略奪した駅前一等地を無料で使用できる
相続税→ 相続税非課税
  駅前商店街の日本人経営の老舗がどんどん潰れ、パチンコ、サラ金に変わっていく最大の理由
所得税→ 所得税控除
  祖国(の家族や親族)に送金する場合、送金した全額全てが所得税から控除される
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
        入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除
      水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
       廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
       高等専門学校の授業料の免除

こんだけ特権あったら参政権などいらんだろう。相続税がかからないんだって!スゲーナー!
 《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》
357名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:20:51 ID:l9QhKAqr0
>>350
なんで2乗すんの?
358名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:29:10 ID:50T32c1O0
>>350
そう思うな俺も。1.5乗くらいがよさそう。

>>377
一乗なら定率。2乗3乗と次数多いと累進度がでかい
100 200 300 400 500 1000 所得額
10 20 30 40 50 100  0.1×所得
1 4 9 16 25 100  0.0001×所得×所得
359名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:37:12 ID:xfgXHmgSO
>>356
そりゃニートも働きたくもなくなるわなw
360名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:40:55 ID:mKF8oIOz0
所得税率=((課税所得÷500万円)の2乗)%

  課税所得 250万円 500万円 1000万円 1500万円 2000万円 5000万円 10000万円 20000万円 100000万円 
  税率     0.25%  1%    4%     9%     16%    100%    400%   1600%   20000%

これで決定
361名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:42:43 ID:6GZsdtNS0
課税よりもまず予算の方を何とかして欲しい
なんで国は相変わらず聖域だらけなの?
みんなそう思っている事だろう

次の選挙で自民はどうなるんだろうなぁ
今のままなら嘘吐き政党扱いだろうなぁ
362名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:49:29 ID:Zz2i/EBN0
大金持ちは海外逃れが可能だし、中途半端な小金持ちが一番税金で
割りを食っている。
363名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:56:48 ID:KMRrbLG10
段階に分けずになめらかな関数みたいに累進していくとどうだろう。
そうしたら税率が切り変わる前後での手取り額の逆転現象が無くなるし、
切り変わる直前で働くのを止めるのも無くなる。
364名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:57:12 ID:50T32c1O0
>>362
資産家は給料少なくても、株の配当とか売却益とか不労所得多いからね。
こちらは20%しか取られないので税負担軽い。
365名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:57:20 ID:QdwxQmkZ0
消費税が目的税化されたら
所得税でしか取れなくなるのか…厳しいな。
366名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 07:59:51 ID:RfOWqR9z0
>>358
乗数は所得の増加に正比例して少しずつ下がるようにしないと
360が書いたようにあっという間に100パーセント超えるよ。
367名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:08:19 ID:HOGhs3tQ0
信じる奴がいるとまずいからマジレスしとくと
税率のボーダー付近で税額が逆転することはないからな
368名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:18:22 ID:kWO0mN6t0
国会議員の所得税は一律40%で問題ないと思う
369名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:20:27 ID:Azynlvm/O
>>201
究極の自由主義経済だ。機会の平等。
そして、究極の能力主義だよな。
ヌクヌクしていた金持ちの子供は震え上がる。ヌートも将来が不安で夜も眠れなくなる。
高みの見物決め込んでたもの達よ!
血眼の貧乏人ひしめく競争社会へいざ!
Let's dive!
っていう具合いになるな。
370名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 08:25:43 ID:5tu7u10b0
税金って生きるのに邪魔になる
371名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 09:01:19 ID:AnSivQCm0
とにかく金持ちは無駄遣いしろ
豚でもミキタニでもいいからさ
紀伊國屋文左衛門を見習ってほしい
372名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 09:01:41 ID:UGDQbCg70
>>350
○円までは○%、それを超えて□円までの分に対して□%・・・となってるので問題ないかと。
まぁ、僕は余裕で5%だろうけど・・・OTL
373名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 09:15:06 ID:PA6Zhm3t0
法人税上げろっていうけどあまりあげすぎると商品の値段が高くなるし、給料も減るから意味ないんじゃない?
374名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 09:52:19 ID:VxP8Asix0
法人税上げろって言うけど、「法人税+法人事業税+法人県民税+法人市民税」で、最低でも3分の1持って行かれちゃうんだぜ。
375名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:00:14 ID:Ydvhb05L0
最高が40%?消費税あげるっていってるのに安すぎねえ?

最高は50%だろ
376名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:03:31 ID:K6papvi30
所得格差が広がってるから最高は60パーセントぐらいでいいんじゃないか?
377名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:04:17 ID:Ydvhb05L0
あと物品税を復活させろ
378名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:16:58 ID:R79O7sIw0
>348
つ「春闘」
379名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:18:33 ID:EEhR5xQ+0
昔最高税率9割ぐらいの時に
ある投資化が20億儲けたらしいが、家とか土地売り払ってまで税金を払い
結局手元に5000万ぐらいしか残らなくてやる気がまったくなくなったらしい
何のためにやったんだと、心血そそいで投資したのに
このぐらいの税率がまあ妥当だとは思う
380名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:18:52 ID:MjDcQK2c0
日本共産党員が生息しまくってるスレはここですか?
381名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:20:48 ID:8n8jia8a0
午前中は、税金のために働いてるようなもんか・・・
382名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:21:17 ID:UI3x0N7+0
ここまで所得格差が酷くなると、
上限は50%くらいまであげてもいいと思うけど。
それより法人税を引き上げろよ。
テロリスト予備軍の宗教法人からもしっかり取れよ。
383名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:21:50 ID:wX3QUqiP0
国家として、政策的に貧困層作ったほうが、都合がいいんだよ。
おまいらのいいように政府は動かん。
ざまァ見ろ。
384名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:25:57 ID:QdwxQmkZ0
つか、ヒラリーマンから頑張って何とか年収1000万超えた程度の漏れから
30%以上取るのはやめてくれよ。
せっかく努力したのに、低所得者にむしり取られるばっかりじゃないか。

累進課税強化は結構だけど、ターゲットは超大金持ちにしてくれ。
23%は1000万、33%は3000万、40%は1億くらいからにして。
385名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 10:39:37 ID:IfX8F80B0
自分さえ良ければ他の人の税金が増えてもいいって考えはやめたほうがいいよ。
搾取されている人同士で争わないで税金を無駄づかいしている側の人間と対立するべきだ。
386名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 11:05:34 ID:az7Wuya80
>>385
んだんだ。
387名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 11:11:51 ID:VxP8Asix0
高額所得者の税金上げろって言うけど、
所得税(37%)+住民税(13%)+健康保険(上限50万円ぐらい)+厚生年金(上限36万円ぐらい)
貰ってる人は半分以上税金だよ。
稼いだ金の半分以上もってかれてる人の気持ち分かる?
1年の内、1月〜6月は税金払うためにタダ働きで、7月〜12月が自分の取り分、って感じだよ。
388名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 11:15:19 ID:c7/lWx+30
>>387
言うだけムダだよ。
計算ができるような連中ではない。
389名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 12:42:13 ID:dMhVExS50
取りあえず、会社と金持ちから取れとか言うヤツは小学生か学会員認定だな
貧乏で可哀想な自分は甘やかしてクレクレ、自分とは無縁の金持ちや会社から
取って自分に回してクレクレってか、アホらし
少なくとも中学生程度には社会の構造を勉強しろと言うか、実際にそれをやって成功した
国家があるのかと
390名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 12:45:04 ID:dMhVExS50
医療費引き下げ、生活保護の厳格化(本当に働けない人にのみ支給、BC枠は撤廃)
宗教法人課税、パチンコへの課税と透明化、ODAの見直し
これに公務員改革と特殊法人改革、天下り禁止(制限)をやって初めて税金が足りない
とか言えって話だ

391名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 14:40:29 ID:NClltNjJ0
>>387
ただ働きじゃない。
運と、抜け目なく立ち回った結果、
働きにつりあわないほどの金を得てしまった分を調整するだけ。
>>148のとおり。
人を押しのけ過剰に稼いだ分を丸々懐に入れ、
さらに肥え太ろうとは、あさましい限り。
392名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 15:19:03 ID:1L2sfoyp0
日本の所得税は昔はもっと高かったのになぜ高度成長したの?
393名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 15:20:04 ID:UnNSy5vW0
>>389
ソ連は数十年保ってた
394名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 15:23:45 ID:wIIZSN4s0
>>385
消費税導入なんてまさしくその考えだよな。
うちの親父もうちらサラリーマンばっかりじゃなく自営業からも税金取れって感じで自民に投票してたよ。
395名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 15:56:34 ID:XElcDn2S0
拉致問題なんてなかったんだよ。

土曜日の「北朝鮮非難」の国連決議で明らかだろ?

東南アジア南アジアまで全部含めても、賛成だった国は日本以外にはわずかブータン1カ国しかない・・・。

タイもベトナムもマレーシアも中国もロシアも韓国もシンガポールもラオスも 、
ビルマもインドネシアも、インドもネパールもフィリピンもパキスタンも、とにかくすべてが反対か棄権。

これが現実なんだよ。拉致ヒステリーなんて所詮その程度。
ゴミウヨニートは底辺の馴れ合い掲示板で「特定アジア」 なんて
妄言オナニー吐いてるけど、いい加減、現実を直視した方がいいよ。

ばら撒くカネの資金力もだんだん弱くなり、日本の残酷な行く末が姿を現してきた。

●残酷な日本の現実● 国連の公式ページ(一番下が各国の表決) 
http://www.un.org/News/Press/docs/2005/gashc3840.doc.htm
↑北朝鮮がカウンターで出した”日本の民族差別非難決議”も同時に載っていますが、
こちらはなんと賛成97/反対4のぶっちぎりの可決・・・
396名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 16:40:36 ID:3F08HoSE0
大企業 3年で9295億円減税
連結納税制で法人税1/5に
空前の大もうけの裏で
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-08/2005110801_01_4.html
397名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 16:41:06 ID:Cl2W8qmS0
>>394
見事にマスコミに洗脳されてるなぁ。
消費税なんて誰がどう見ても金持ち優遇
貧乏人殺しの政策なのに。
398名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 16:47:08 ID:Cl2W8qmS0
>>389
それは全く逆だな。
所得数億の人間がそれだけの仕事をしているかといえばNo。
一般庶民よりどうひいき目に見ても倍も働いていない。
金持ちは今の優位な立場を保つために多く納税する方が自分のため。
今やアメリカは国としての消費税は無いし最高税率は日本より高い
がアメリカの金持ちはさらに金持ちになり日本は消費税導入以降
停滞している。
また消費税の高い欧州の惨状たるや酷い物。

それと税収を上げたければ消費税をいくら上げても無駄なのは
過去の例からも明か。
消費税を上げても金持ちも企業も国も得をしないよ。
399屑野郎:2005/12/02(金) 16:49:42 ID:gxXzmAgm0
5、10、20、23、33、40



・・・これでロト6買ってみようかなぁ〜・・・
まあ1等とはいわずとも2等、3等ぐらいきたりしてw
400名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 16:51:07 ID:Cl2W8qmS0
>>387
高額所得者ってだいたいそれほど働いてないけどな。
数億も所得があれば7割くらいもっていかれてももの凄く
優雅な暮らしが出来る。
数年働くだけで一生暮らせるだけの収入がある。
もう仕事なんて趣味で暇つぶしにやると言う領域だ。
君のような貧乏人には想像できないんだろうけど。
401名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 16:57:28 ID:sHpDVOyy0
>>400
全くその通り。
金持ちは銀行の金利も安いし、そのカネで土地の上にビルでも建てれば寝てても10%以上の利回りでカネが入ってくる。
ある程度を超えるとカネは子供を生んでくれる。

そんな私は30代ニートで、皆さんには申し訳ない。
402名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:02:42 ID:45ca+HGj0
今もあるかは知らんが、ちょっと前まで銭湯とかで入湯税とかとってたよな。
風呂入るのに税金取るならパチンコ屋に入るのにも税金取れよ。
403名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:09:02 ID:dA/OOhCA0
ふざけんなよ?
5%とか10%ってなんだよ
俺なんか半分税金でもっていかれんだぞ
命削って稼いでんのにこんなのありかよ?
404名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:23:13 ID:UNUU1WFWO
年収250万、貯金ゼロ、収入はすべて生活費に使ってます。
消費税にしろ、所得税にしろ増税は数千円だろうがマジで痛いよ。
405名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:24:41 ID:C/4wFeFI0
>>402
パチ税は地方税として、東京都限定でなら可能かもしれない。他の地域は
まず無理。
406名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:26:59 ID:Da34wifw0
個別税制やめろや

同じ世帯1000万でも
共働きの場合夫婦別個で税を掛けられているので大変な減税になってる
407名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:38:24 ID:Y2VF74vc0
今、国税局が一番力を入れてるのは電子商取引。
要するにヤフオクとかネット関連で稼いでる人たちだ。
こういう人たちは納税に対する認識が限りなく低い。
ネットで稼いだ収入を申告してないと、いきなり税務署から電話が掛かってきて・・・。
税金というのは1年2年じゃ時効にならないからな。7年前までさかのぼって徴収される。
408名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:39:06 ID:bFu7AZoA0
>>397
金持ち、貧乏人って分け方じゃなく、リーマン以外からも
もっとちゃんと税金を取って欲しいだけ
409名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:42:46 ID:UNUU1WFWO
景気が悪いのは個人ならば金持ちが金を溜め込んでいるんだろう?
相続税を3000万以上は70%でいいよ。
410名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:42:52 ID:k49mDgeQ0
全業種を40%にしているけど、各業界ごとに数値きめたらいい
のかも。たとえば、40%で1億くらい収めてその人の年収1億だとする。
(数値適当)それ以上がんばってもあまり儲からないから一億程度で
とまる。ただこれが20%くらいになったら伸びる業界なら10億くらいかせいで
そして10億納税したとしたら、税金取る側としてはこちらのほうがもうかるわけだ。
ただ他から仕事とって他の税収なくなって全体の税金同じなままとかいうのに
なるかもしれないけど。
411名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:43:46 ID:Lv55tM2e0
>>24
よし、こんどその番号でやってみる>ロト6
412名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:54:59 ID:Lt1Vus2D0
>>30
俺の仕事がなくなるじゃんか!
413名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 17:55:19 ID:drZ7xQ0H0
固定資産税から固定をはずして資産税にすればよし。
具体的には現金・預金・有価証券・貴金属類等に税を課す。

貯め込んでも無駄である事を国民にしらしめれ。
414屑野郎:2005/12/02(金) 18:00:17 ID:gxXzmAgm0
>>411
お前と山分けだなw
415名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:01:40 ID:Lt1Vus2D0
>>410
どれもこれも税率100%しかも控除まったくなしになってるwwwwwwwww
数値適当 ってテキトーにも程がある!!!!!
416名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:10:52 ID:Cl2W8qmS0
>>408
消費税はリーマン以外からちゃんと税金が取れるとでも?

でもね結局経済は繋がってるんだよ。
リーマンだ自営だと区別するのは無能官僚・マスコミの洗脳に
踊らされているだけ。
リーマンだって消費税の無い頃の方が楽だった。
消費税で金が回らなくなれば企業の業績は悪化する。
そうなれば苦しむのはリーマンなんだよ。
法人税なら高くてもどうせ税で取られるくらいならと社員の
給料を上げたりするが、消費税増で景気自体が悪くなって
は経費節約で社員にサビ残で頑張って貰うしかない。
自営も企業も消費税増の景気悪化で潰れた商店・会社は数しれない。
消費税は皆が不幸になる税制だ。
唯一トヨタのような輸出企業以外はね。
それらの企業にとっては低賃金で労働者を酷使できる不景気の方が利益になる。
年間2000億の消費税還付金まで付いてくる。
GDPわずか5%にすぎない輸出企業のためにその他大多数が迷惑している。
417名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:15:30 ID:Bxe1Q5mC0
住民税を在日は払ってるのか?
払ってなければ在日優遇だな
418名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:16:22 ID:k49mDgeQ0
金持ちから税金とりすぎるというけど金持ちも何か失敗すると下に
落ちて底辺に行く。つまり底辺に何かすることで自分にもプラスに
なっているということ。
419名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:50:03 ID:XcSr39Jt0
つーか松井とかイチローって日本に税金払ってる?
アメリカに払ってる?
メジャーも結構だが高級取りの人にちゃんと日本で納税させてくださいね。
420名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:56:49 ID:yoXqmOB8O
>>419
年間の帰国日数によるはず。
源泉徴収されてたらしらない。
421名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 18:57:05 ID:9ckZ46cs0
>>400
それは金持ちになった後の話だろ
それまでの道のりはかなり厳しい
サイバーエージェントの藤田とかも下積み時代は一日飛び込み100件とかだとよ
もちろん土日も休みなし
会社作ったときにも、平日は9時から夜の2時まで働いて
休日は朝の9時から夜の12時まで働く事に決めたらしいよ
プロ野球選手とかも高校時代は夜中まで練習してる奴がほとんどだろ
甲子園狙ってる奴とかは
そんな話を聞くと決して楽して稼げないと思ったね
422屑野郎:2005/12/02(金) 18:59:02 ID:gxXzmAgm0
>>419
払ってるに決まってんだろw
もう籍は日本じゃなくアメリカにあるのでアメリカに税を納めているそうな。
423名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:02:11 ID:DGWAbqJL0
金持ちは自分たちが安心して歩ける国であることを有難いと思わんとな。
税率下げろとかわけわからんこといわんように。
ボディーガード雇わないと街歩けなくなって、無駄出費したくなかろう?、

424名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:10:30 ID:YSkScygg0
>>423
はぁ?てめぇが死ね。
努力してる人におんぶしてる社会のごみが。
425名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:21:26 ID:DGWAbqJL0
>>424
何ムキになってんだ?
真性の基地外か?
426名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:28:03 ID:UNUU1WFWO
>>424
あなたは相当汚いことして金を稼いでいるのかな?
人がやりたくないようなキツい汚い安い仕事も誰かがやらないかん。
社会を誰が支えてる?こういった底辺のお陰でもあるんだよ。
真夏の炎天下の中、現場で働く作業員・旗振りの警備員を見かけたときくらいそう思ってやれ。
こいつらに一億円の年収なんてやれないだろw
427名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:37:25 ID:t9pKQn1P0
物品税再開だな。
それがいい。
428名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:39:49 ID:+uHr27N20
働いたら負けなんだ
429名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:44:44 ID:3yoTrxgT0
累進課税きつくすると高所得者はバカらしくなって、働らかなくなるってのは嘘だぞ
時間当たりの所得が多い人ほど、労働時間を増やすほど所得が増えるんだから
働く時間を減らす訳がない
そのかわり、働かなくても所得が入ってくる人が海外に逃げ出すがな
430名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:50:05 ID:DGWAbqJL0
税金払いたくなかったら外国に出てっていいぞ。
431名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 19:56:57 ID:mKF8oIOz0
>>429
不労所得者が国外脱出するときは、全財産剥奪な。
432 :2005/12/02(金) 20:12:08 ID:oq3OABeb0
より治安の悪い海外に行くってか、エ?海外はみな日本より高額所得者の累進税率低いってか?
金持ちは金だけがすべてか?
433名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:16:51 ID:Cl2W8qmS0
>>421
その下積み時代は低所得な訳だが?
苦労して人の何倍も働くのは低所得者。
その低所得者の支えがあって初めて高所得者は
成り立っている。
低所得者を優遇する国の方が金持ちは多い。
国としての消費税のない国アメリカが一番金持ちが多い。
消費税5%の日本は2位だ。
消費税の高い欧州なんて万年不景気の惨状だ。
このまま日本が欧州型の税制を目指していけば
欧州並みに国力が落ちていき金持ちは没落しまくるだろう。
434名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:18:11 ID:usB/0MUo0
不労所得には税金低いから金持ちにはラッキーなんだな。
税金がどうのこうのなんて、給与に対する課税ばかり議論に上がってるけど
そんな所得は上層部には一部だから。
金持ちはキャピタルゲインや配当等の不労所得ウェイトが大きいですからね。
435名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:18:55 ID:3UQp+xhT0
>>427
禿同。食べ物や生活物資はせめて5%で据え置いてほしい。
436名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:24:56 ID:Cl2W8qmS0
>>432
既にアメリカと対して変わらないよ。
日本は最高税率かなり下げたからな。
しかもアメリカは資産性所得の税率は日本より遥かに高い。
高所得者は資産家が多い。
資産が資産を産むからね。
日本は既にアメリカよりも遙かに金持ち優遇税制を布いていて
それが財政赤字に繋がっている。
437名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:29:55 ID:ILdY8NsU0
クイズダービーの倍率を思い出した昭和な俺
438名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:38:14 ID:C/4wFeFI0
>>419
イチローや松井は非居住者に該当する。故に国内源泉所得のみ納税義務を負う。
彼らの所得の源泉はもちろん米なので、日本で所得税を納税する義務を負わない。
439名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:44:02 ID:C/4wFeFI0
言い方が悪かったので追加。
ただし、日本国内で例えばタレント活動をした場合などの収入のみ日本で
所得税を支払っている。これだけでも一般のサラリーマン以上の何倍も
所得があるんだろうね・・・。
440名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 20:46:14 ID:glTCg6+50
ウチの社長が小汚いブロンズ像を
会社に飾っている
はっきりいって俺の年収よりはるかに高い
毎日1〜8時間残業
休みは月1〜2回
すずめの涙の管理職手当てと引き換えに
100数十時間時間外で働いても手当て0

・・・やってらんねえ〜ぜ
441名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:20:40 ID:SQYuDzP60
在日三国人税一律一人当たり年間1000万円導入汁。
払えない物は本国に強制送還。
442名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:25:51 ID:6z3kyCHJ0
>>419
払ってないのは、竹中(大臣)だろ
443名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:30:47 ID:UYdGOPJYO
公務員は常にレジデントだが、国務大臣はどうか?
444名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:32:10 ID:p9yP5g640
>>442
竹中は源泉徴収で払ってますよw
445名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:33:42 ID:oQ5jIUTl0
どうせ金持ちは「法人成り」して経費をジャブジャブ使って、且つ節税するんだろ。
タモリやみのもんたなんてそんなに払ってなかったんじゃなかった?
446名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:35:46 ID:oQ5jIUTl0
>>444
ヘイズリーリサーチとかいう、節税の為の事務所ちゃんと持ってるよ。
447名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:42:31 ID:mYgaf6B80
公務員の給与カットしろ。
10代 5%カット。
20代10%カット。
30代20%カット。
40代23%カット。
50代33%カット。
退職金40%カット。
448名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:44:22 ID:3t8XjpSc0
パチンコ屋からきっちり徴収すれば、
それだけで景気回復。
449名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:45:08 ID:UYdGOPJYO
歳費を法人に帰属させるのは無理だよ。
他の収入はしらんが。
450名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:45:27 ID:HxbQY9Sh0
所得税はそんなに上げなくてもいい。
頑張って働くなり頭を使って投資するなりして所得を増やした人間を罰するべきではない。

その代わり、相続税はどんどん上げろ。
金持ちの子供に生まれたからといって何の努力もせずに幸せに生きられるような不公正な国にすべきではない。

相続税を下げると、子孫に受け渡す目的で死蔵され国の経済に環流されない資金も増える。
全くいいことがない。
451名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 21:51:11 ID:6Ktxk3GB0
>>450
自分達の首を絞めるような税制をわざわざ取り入れるわけが無い
そんなことしたら2世、3世議員達は窮地に陥る
どこの国でも法を作るのは金持ちだから、ある程度金持ち優遇になるのは仕方が無い
問題は格差をどの程度是正できるかというところ
政治ってのはパワーバランスだから
452名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:09:43 ID:wX3QUqiP0
税制は単純化したほうがいいよ。
所得税は一律25%
消費税は一律40%
くだらん社会保障は廃止
453名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:15:57 ID:zFE1CWEl0
そもそもこの10年を見れば日本じゃ累進課税が高い方がいいというのは確かだろ。
金持がどんどん金ため込んで流動性止めて、大失敗じゃないの。
もっとも、景気に応じて柔軟にするべきでもあるが、
いまは累進課税をもっと高くするべき。

>>17
あー、サッチャーな、確か、あいつが医療ぼろぼろにしたおかげで、
イギリスは今その後始末に終われてるんだっけ?
そもそも、税収が増えるんだったら、医療の国庫負担もふえて
よりよい医療になったはずなのに。
454名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:16:59 ID:0zVr1VZN0 BE:125559465-#
年何億も稼いでる奴がたった40%って低すぎないか?

累進税率を2%〜70%くらいで弾力的に運用すべし。
一部の金持ちが肥えたって国が豊かにならないことはトヨタひとり勝ちを見ても
明らかだろ。一億総中流が中庸を重んじる日本人にピッタリだし一番上手くいく。
455名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:21:01 ID:vVkdhYQr0
現在日本では高齢化社会を支えるために消費税増税を財界&2大政党(自民・民主)を中心に叫ばれている。
高齢化社会を支えるには消費税増税が欠かせないかのようなことを言っている。
しかし、実際には大企業や金持ちには減税が行われていたことは周知のとおりだ。
(1)所得税の税率を12段階から4段階に。(1988)
(2)法人税の減税。34.5%から30%に(1997〜99)。
(3)法人事業税の減税。12%から9.6%(1997〜99)。
(4)研究開発費の10〜12%相当分を法人税から控除する制度を新設(2003)
※(2)(3)(4)の減税は平年度ベースで3・3兆円。
(5)所得税の最高税率を引き下げ。50%から37%(1999)
(6)住民税の最高税率の引き下げ。15%から13%(1999)
(7)地価税の停止(1998)及び登録免許税引き下げ(2003)。
(8)配当所得への減税(2003)。
これらによって、たとえばトヨタ自動車1社だけでも法人3税が1300億円もの減税になっている。
日産自動車の役員は一人当たり平均で3800万円もの減税になり、
自社株式を大量保有して巨額の配当を得ているサラ金のアイフルの社長は推計7億円以上、
武富士の専務は6億円近い減税(いずれも1年間の額)。
もちろん今の日本の財政は火の車。そんなに気前よく減税ばかりしていられない。
しかし、経団連との関係もある。
そこで永田町のセンセイ達は減税分を穴埋めするため逆進税の消費税をはじめとする庶民に負担を求めた。
(1)消費税導入(1988)
(2)消費税増税(1997)
(3)健康保険の窓口負担を1割から2割に(1997)
(4)雇用保険の失業給付期間の短縮(2000)
(5)雇用保険料引き上げ(2002)
(6)生活保護0.8%引き下げ
この16年間の消費税収148兆円に対して、法人3税(法人税、法人住民税、法人事業税)の税収は、
この間に合計で145兆円も減っている。単なる穴埋めになっていただけだった。
消費税は実質的に中小企業にも大きな負担になる。
今後も消費税の二桁代の増税や定率減税を廃止し、給与所得控除を半減、
配偶者控除と扶養控除をそれぞれ廃止するなどの増税が予想される。
政府は税負担を求める相手を間違えている。そして消費税増税が絶対必要というのは大嘘である。
小泉政権反対
456名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:22:59 ID:wX3QUqiP0
税制は単純化したほうがいいよ。
所得税は一律25%
消費税は一律40%
くだらん社会保障は廃止しろ。
457名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:27:07 ID:zFE1CWEl0
>>456
つ所得の再分配。

で、現状の貯蓄が100万もできない人間が激増して、
1000万以上貯蓄できる人間の貯蓄額が上昇して、
総和で見たら貯蓄が増えちゃって、消費が衰えたままでデフレ進行中なんですが。

後、社会保障は不景気の時に国が強引に金を使って
経済を回すという側面もあるんだが、
で、流動化を止めて景気を悪くしている人間からとらないと。
458名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:30:20 ID:U6wUQzCT0
>>454
だから、本当に稼げる奴の税率を上げると、
優秀な人材の国外流失や、やる気を失うのに繋がるんだってば。
それよりか、最低税率を上げた方が良い。
税金を払う役に立たない人間が、いくら日本から逃げても、問題ないだろ。
消費税を上げたら、不法滞在外人からも、所得税脱税している人も、
生保でおんぶにだっこの人からも、平等に税金取れる。
その方が、絶対公平だってば。
優秀な人は、ちゃんと一生懸命働くしね。
459名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:30:47 ID:zFE1CWEl0
>>458
そもそも、「日本での収益」にかかるんだから、
外国にでていくということは
「日本の大きな経済で収入を上げるのをやめて他のところで稼ぐ」
って事なんだがなぁ。

10億稼げる国で10%税金と20億稼げる国で50%税金では
どちらが手元に残るかねぇ。
460名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:32:10 ID:xao234uO0
つ有害な税の競争
461458:2005/12/02(金) 22:32:27 ID:U6wUQzCT0
訂正>>458

税金を払う役に立たない人間が、いくら日本から逃げても、問題ないだろ。
 ↓
税金を払わないような役に立たない人間が、、、、
462名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:33:27 ID:zFE1CWEl0
>>458
一生懸命働いても、それを使う人間がいなければ、経済どん底、ですよ。
で、金持は消費向性低いから、今みたいに消費不足貯蓄過剰の元では
はっきりいって、まじめに働いて使わない人間は経済にじゃマナんよ。
463名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:33:31 ID:0zVr1VZN0 BE:87892237-#
80年代半ばってまさに貧富の差が小さい社会の典型であって
いわゆるバブル景気はこの社会の購買力が原動力になったんだよな。

ところが80年代後半、政府は豊かな税収を得ながらも
「税制不公平感の解消」をお題目にマル優廃止や消費税導入といった
富裕者優遇政策を推し進めていく。
バブル崩壊と相まって、その後日本経済がどのような道を歩んだかは言うまでもない。

一部富裕層の購買力は景気上昇には繋がらないことは、南米経済を見ても明らか。
所得を平準化させることこそが安定した豊かな社会を作る有効な手段となりうる。
464名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:34:58 ID:vVkdhYQr0
●1932年就任の民主党ルーズベルト大統領が25%の税率を一挙に63%への
高累進所得税制を開始し、わずか3年後1935年、1929年の大恐慌前の
国家税収に回復し、総需要も急速に拡大し、失業率も急速に回復した。
更に世界大恐慌を乗り切った上、90%超の税率で総需要を大幅拡大し、
史上最善の超低失業率を達成し第2次世界大戦の対日、対独の膨大な戦費を賄った上、
大戦終了直前死亡の、わずか2年後の1947年財政再建を成し遂げた。

レーガン共和党大統領は70%の税率を50%へ、更に29%まで低下させる。
しかし経済成長は思ったほど達成されず、逆に景気を維持するための膨大な財政赤字が発生。 
株価は2000ドルの後半に低迷。これと全く同様な手法を共和党子ブッシュ政権が採用し、
膨大な財政赤字に苦闘。

クリントン民主党大統領は就任直後、失敗すると批判された
富裕層への累進所得税の39.6%の累進増税を実施し
レーガン政権の残した膨大な財政赤字を解消した上、失業率を大幅改善し
更に株価は就任時の3,000ドル以下から、わずか8年で12,000ドルに近づき
記録的な好景気と税収増と失業率の大幅低下の同時達成に大成功した。

● アメリカの最上位1%の家庭は平均90億円の資産を持ち、
全国民の資産の40.1%を保有している。
逆に下位20%の家庭の純資産は、平均マイナス80万円強(すなわち借金)、
次の20%はたかだか104万円、
合計しても40%の人口で国民全体の0.5%の資産しか持っていない。

 さらに悲惨なのは、83年から95年の間に、
上位1%の家庭の資産は17.4%増加しているのに対し、
次の4%はかろうじて0.5%の増加、
残りの95%はすべて資産が減少していることだ。
465名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:35:45 ID:zFE1CWEl0
でも、これ累進課税上げるわけじゃないんだよな。
住民税下げてるから。

まあ、政府の金持優遇の小細工です。不景気はまだまだ続くよ。
ありがとうございました。
466名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:39:40 ID:zFE1CWEl0
ていうか、なにひとつ変えてないんじゃないのか?これって。
467名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:41:08 ID:DGWAbqJL0
>>458
>だから、本当に稼げる奴の税率を上げると、
>優秀な人材の国外流失や、やる気を失うのに繋がるんだってば。
稼いでた奴のポジションに別の奴がついて稼ぐだけ。
かわりはいくらでもいるよ。個人の能力で発展してきた国じゃないし。
468名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:42:45 ID:Lt1Vus2D0
>>419
払ってるわけねーだろw 払う必要ないしw
政府がなんで高所得者の税率上げたがらないか考えたこともないだろ
469名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:43:56 ID:Lt1Vus2D0
ID:Cl2W8qmS0 は長文ばかりだが中身が何もない
470名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:47:12 ID:tQHAavmS0
需要を増やせという馬鹿
労働者はもっと働けということか?

資本主義はもう限界
仕事なんて少ない方がいいんだよ
471名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:47:42 ID:OTVoFLd/0
税率上げるのに小さな政府への組み替えは無いな
472名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:48:34 ID:Lt1Vus2D0
>>452
くだらん社会保障って具体的になんだ?
医療費が高くなるとか年金がなくなる(もうかなり減ってるが)
とかなったら何のために税金払うのか分からん
473名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:49:21 ID:t2bQsj090
>>1
重複
【サラリーマン増税】所得税と個人住民税の定率減税2007年廃止、所得税率6段階に…自民税調が一致
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133475786/
474名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:52:17 ID:zFE1CWEl0
>>470
需要と供給のバランスが、需要不足であまりにも供給過剰になってて、
労働者は「働く場所がないんよ」失業率見ればわかるだろ。
だから需要を増さないとならない。
もっとも、サービス残業みたいな法治を蔑ろにした行為は取り締まるのは大前提だな。

資本主義が限界とはいったいどこからきたのか。
純粋資本主義は確かに限界だよ。
景気の動向によって国が強引に金を回してやることが必要なんだから。

それこそが、デフレの時(今)には金持から高税をとり貧乏人の税を安くする。
インフレで景気が加熱しすぎた時には貧乏人から高税をとり、金持の税を安くする必要がある。
475名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 22:55:25 ID:zFE1CWEl0
あ、後、新自由主義はほぼ純粋資本主義と同義だから、
それが限界だというのは確かだがな。
476名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:01:44 ID:5ndh3M1Y0
住民税の税率を各自治体に任せて見たらおもしろいんじゃない?

高所得者優遇地域とか、
逆に低所得者優遇地域が出てくんの

俺の予想だと、低所得者も思い税負担があっても高所得者優遇地域
に住むと思う。
477名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:03:56 ID:tQHAavmS0
経済学では、優秀な人間が10円使っても、無能な人間が10円使っても、
10円の需要を満たしたということで同じ評価になってしまう

これはおかしい
クズを満足させることに何の意味があるんだ
人間の命の価値はそれぞれ違うだろ

優秀な人間は優秀な人間の間だけで社会を構成し、
無能な人間は無能な人間だけで社会を構成するような
階級システムが必要なんじゃないか
478名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:08:45 ID:ue3lF+ct0
法人税率よりも所得税率のほうが高いのが納得できないんですけど。
法人税は経費を差っ引いた後の課税。

所得税も同様に光熱費衣食住費等の控除後の、
貯蓄に娯楽費を足し戻した額に対してのみ課税するべきだろ。
479名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:09:12 ID:zFE1CWEl0
>>477
経済の語源は経世済民
少なくとも日本においては、今みたいにゆたかでなかった時代に、
以下に社会が物質面で豊かになるか、国を強くするか模索することから始まった。

もっとも、扱うのは物質面オンリーなので、精神面をどうするかというのを蔑ろにしているのは確かだが、
君みたいに屑といってはじない奴はそれ以前の問題か。
480名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:09:43 ID:37ZUleUr0
ちょwwwまてwww

40%ってwww死ねるぞマジで。というかどうやって生活してけっての?
481名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:10:21 ID:DGWAbqJL0
>>477
そういう国があるから、そっちに住めばいい話。
なんで、日本にへばりつく?優秀なんだろ?
482名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:11:40 ID:zFE1CWEl0
>>478
それやると、光熱費衣食住全てに付いて確定申告する必要があるんだが、、、。
だから、累進課税という形でそれに似た形をとるんだが。

低所得者は生活必需品の割合が高いから低率税
高所特赦は生活必需品の割合が低いから高率税、と。
483名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:14:30 ID:zFE1CWEl0
>>480
40%も税金とってるのは高所得者層の、
例えば1000万を越える分だとかだから、生活するのに困るはずはない。
それに、商売に必要な分は経費で落とせるし。
484名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:15:20 ID:vVkdhYQr0
>「社会的格差を拡大し勤労者の生活を脅かす小泉改革」
>−これが小泉改革に対する基本的評価です。正しい見方です。

>《「自殺者数、失業率、倒産件数、生活保護申請数、犯罪件数、
>年間の10万を超える家出人の数……
>国民生活を悲劇的に象徴するこれらのデータはすべて歴代内閣中で一位である。

>…… 日本の平等神話はすでに過去のものである。……

>国民所得の75%を上位4分の1の人たちが所有し、
>残された25%の富を国民の75%の人たちが分け合っているのが日本の現実である。
>国民の3分の2は「負け組」に帰属している。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0856.HTML

★日本で確実に進行中 階級社会の恐怖 ◆貧困率の高い国――日本
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2005/09/02111956.php
★【社会】「求人、切ることのできる派遣社員ばかり」…職得た人も「先行き暗い」
http://www.saitama-np.co.jp/news09/05/24x.htm
★【赤旗】 4-6月の非正規雇用、32.3%と最悪の水準に 7月の失業率は4.4%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-31/2005083101_03_4.html
★民の痛みで景気回復 家計は潤わず 小泉政権4年4カ月
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/00031538kz200509230900.shtml
★【経済】いったいだれの「景気」が回復したの? 町工場で聞く景気『踊り場脱却』:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20050902/mng_____tokuho__000.shtml
★【政治】「景気回復は大企業だけ」「郵政民営化に興味ない」 …中小企業・町工場の衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050910-00000022-jij-pol
★財界・大企業は大もうけなのに賃下げ迫るなんて!?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-01-31/05_01.html
★国民には痛み 大企業には大もうけ これでなにが「改革」か 小泉政治の4年
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-18/2005081803_01_1.html
485名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:15:22 ID:oi9MSg3S0
住民税増税=国民健康保険うpな件について。

うちの区は
 国民健康保険=所得税×2.08%
486名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:16:36 ID:C42VaWAr0
>>456
熱烈支持
それなら漏れにも理解できる
487名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:16:57 ID:bmHJp63I0
>>458
日本語しかできないような金持ちが海外にいけるわけがない
488名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:20:27 ID:zFE1CWEl0
てか、高所得者が外国に行くというのもおかしな話だよな。
正確には「高所得者が日本の経済基盤を捨てて、外国に経済基盤を求める」だろ?

そうやすやすと、新たな経済基盤作れたらいいねぇ。
高所得、まで行くとなるとうんの要素が大きくなるし、商売基盤の影響も強くなるし。
489名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:21:49 ID:bmHJp63I0
>>477
それを数百年前に実行したのがインドのカースト制度ってやつ
490名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:23:05 ID:ue3lF+ct0
>>487
金持ちが何故金持ちかと言うと、
金持ち同士のコネクションによるところが大きい。
「カネがカネを呼ぶ」とはこのこと。

連中が束になって本気になると、
海外に金持ち日本人シティを作るのも容易だったりする。

半島人なんかそれに近いことしてるぞ。
491名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:24:41 ID:nKlzNjKy0
定率減税はやめるのに、最高税率引き下げはやめないのか
492名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:25:22 ID:zFE1CWEl0
>>490
金融ディーラーみたいに根無し草の商売でもない限り、
そのコネクションが足かせになって移れないんだってば。

それを俺は基盤といったんだが。
武富士が日本の税金高いからって、日本の商売全部畳んでアメリカで商売できるかね。
493名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:28:03 ID:bmHJp63I0
>>490
そういう町を作られる人なんて極一握りじゃないの。
年収1億程度じゃそんな町つくれないよ。
494名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:28:43 ID:qSTjFWsJ0
オナヌー税:1回5万
495名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:33:35 ID:tQHAavmS0
今の日本はDQNが金を持ちすぎている
パチンコ、サラ金・・・
DQNにサービスを提供した者が勝つ異常な社会

もっと貧富の差を広げよう
優秀な者だけの理想郷を創ろう
496名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:35:49 ID:zFE1CWEl0
>>495
そんなものがどこにあるのか教えてくれ。
せいぜいいうのなら腐敗が進んだ途上国ぐらいのものだし、
まだまだそんな国多いから、お好きなら自由にどうぞ。

497名無しさん@6周年:2005/12/02(金) 23:45:13 ID:lSmbQfUa0
要スレにつきage
498名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:13:57 ID:pKUCe6/w0
政治イラネ('A`)
499鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/03(土) 01:52:28 ID:Y3VpubqP0
>>28

ハッタリだ。

もし本当に逃げても、日本を見捨てるような奴は要らん。
500名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:57:13 ID:uD0Q81Gq0
金の売却にかかる税金も20%にしてくれ。
あと、土地以外にかかる相続税は無しということで。
501名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 01:59:50 ID:w1/BDoqY0
たばこ税5倍でどうだ。
502名無し募集中。。。:2005/12/03(土) 02:19:52 ID:KgDN+uME0
共産・社民が票を伸ばすヒントがこのスレに隠されてる!
共産・社民の方、ご覧になってますか?
503名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 06:28:43 ID:0sfI5dP00
どう考えても今後景気回復の鍵を握ってるのはこれだな。
6段階なんて面倒臭がらずに10段階くらいに分けろ。
504名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 07:24:04 ID:W3658Qwz0
できれば100段階で。
一方、税務は機械化をすすめて人員削減。
505名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 07:24:37 ID:vOUJyJuH0
たばこ、今度1箱当り200円上がるんだってね
506名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 07:29:19 ID:TfHGENYH0
税は単純化したほうがいいよ。
所得税は25%だけ、簡単だよ。
そのほうが税務処理簡単だろ。
507pk:2005/12/03(土) 07:40:02 ID:JlcUv2mO0
>>476
>住民税の税率を各自治体に任せて見たらおもしろいんじゃない?
ああ、それ国民健康保険でやってるから。
低所得者も応分の負担を!っていってやってるけど、
結局、不払いや未加入者が激増しただけに終わってるなっw

まあ、低所得者の場合、所得税が5%に引き下げられても、
住民税が10%に引き上げられるので、結果的に負担は変わらんなっw
508名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 07:44:07 ID:ZB5GbAmQ0
それよりパチンコ税とたばこ税を上げろ。ガソリン税くらいの
税率をかけろ。在日優遇をやめろ。宗教法人に課税しろ。
話はそれからだ。
509pk:2005/12/03(土) 07:51:33 ID:JlcUv2mO0
この改正の真意は、定率減税廃止を国民に納得させるためだろう
明らかに定率減税を廃止して、最高税率引き上げや法人税減税撤廃をウヤムヤにする為だなっw
そうじゃないというのなら所得税の最高税率を40%じゃなく、50%にすべきだね
510名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 08:04:36 ID:ZB5GbAmQ0
年収600〜1000万未満の所得層の
減税頼みます。
511名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 08:08:30 ID:plPM+U9y0
>>510
いや、その辺り、いちばん搾り取ろうと政府が考えてるところだから
512名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 08:21:07 ID:ZB5GbAmQ0
>>511
・゚・(つД`)・゚・
513名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:23:13 ID:ecE8M+S/0
税関連スレ   

経済板
http://money4.2ch.net/eco/

政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
特別会計217兆円
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1066533922/
増税なのに、公務員にボーナス支給
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1120106790/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1096766996/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
あなたは公務員のための増税を容認できますか?2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1120653135/


政治板
ttp://money4.2ch.net/seiji/

増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均350万にしろ 3
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1131623654/
【受信料問題】NHKも民営化2【解体しろ】
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130511681/
ついに公務員リストラ!小泉はやっぱエラい!
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1118210528/
特別会計減らせば増税しなくていいだろ?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130679401/
514名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:38:39 ID:awUoxxPN0
日本は所得税や消費税ではなく「支出税」+「金融課税」に持って行くべきと
思う。現在、本執筆中。
515名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:42:44 ID:1qdu+EzS0
年収2000万超えた人は出費控除制にして税金なしにしてくれないかなあ
この程度の年収があるやつには積極的にぜいたく品に再投資させる
ようにしてリッチ文化を成熟させる。
この分野は政府の財政支出では直接何の恩恵も無いからな。
516名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:45:41 ID:s9FAAOau0
頑張って仕事して出世しても搾り取られるだけ。なら適当に働けばいいやって風潮に既になってる。
仕事が適当になってきてる。
517名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:47:55 ID:hZ/k/S4w0
★増税も公務員数の削減も必要無し!公務員へのボッタクリ高額支給をやめれば20兆円もの財源を確保できる

国・地方の人件費総額は38兆6,062億円(国家公務員分、11兆7,679億円、地方公務員分26兆8,383億円)で
該当する公務員は380万9,701人(国家公務員111万人、地方公務員269万9,701人)です

内閣府経済社会総合研究所の国民経済計算年報平成13年度版によると、
一人当り雇用者所得(含む社会保障、退職金)は

公務員 1,018万円      ←ここを
電気・ガス・水道 795万円
金融・保険 678万円.   
輸送機械 629万円    
電気機械 584万円    
小売・卸売り 403万円..   ←ここにすれば20兆円の財源確保できるよ♪

http://www.asao.net/mailinglist/15/0613.html

★国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
★千葉市職員の平均年収832万円、千葉市民間労働者の平均年収437万円。民間準拠なのに2倍もの格差
http://ime.nu/www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
★世田谷区の清掃作業員1060万、自動車運転手1058万、警備員1026万、学童擁護(みどりのおばさん)820万
http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/02main_folder/past_folder/200403B_folder/0321_folder/0321.htm
★給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
★もうだめぽ大阪市 大阪市問題まとめサイト
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
★公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万円以下
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto
518名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:49:26 ID:5OnEGpka0
>>477
>経済学では、優秀な人間が10円使っても、無能な人間が10円使っても、
>10円の需要を満たしたということで同じ評価になってしまう

需要は同じでも効用が違うぞ
ビツゲイツが使う10円よりも、貧乏人が使う10円の方が
より大きな幸福を生み出せる

519名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:52:21 ID:kowWvNB80
減税を止めたら年間3兆円の増税ってことは、
今まで、子供たちに毎年3兆円、たかっていたってことだ。

これからは、大人が3兆円がまんして払います。
でも、500兆円はよろしくお願いします。
520名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 09:54:33 ID:6mOULIxw0
最高税率70パーくらいにして欲しい
521名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:00:43 ID:eLDZSZZb0
年収1億までは累進性で、それ以上は収入をすべて没収というのはどうよ。
財産税の累進性も極端にきつくして、相続税率・贈与税率100%で脱税者は死刑、
これなら平等な社会といえるだろう。
522名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:11:48 ID:WGKhjlEo0
>>521
怠け者天国、亡国税制やね。
523名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:21:11 ID:JClcTZlb0
ここまで読んでわかったこと

書き込んでる奴はたいがい貧乏人で負け犬


お前ら、国にばかり金やって
道路や橋やダムがそんなに欲しいの?
524名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:24:14 ID:4a9/wb6XO
>>521
日本に住まなくなるだけ
525名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:24:21 ID:eLDZSZZb0
>>523

むしろ、金持ちの金を奪って貧乏人にばら撒け、という主張が多いようですが。
526名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 10:28:48 ID:rODyZjGU0
>>523
引きこもりに限って、勝ち負けにこだわるんだよね。
527名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:46:53 ID:gIFcHFhx0
>>523
俺も国や地方自治体がお金を持ってちょーっとでも余裕が出来るとロクな事に使わないので
できるだけ持たせない方がいいと思っているんだけど何かこうやっぱり日本人は御上を信じ
ているのかなあと思った 「所得再分配機能」とはどれほど機能しているのかなあと
本当にたとえば公的な病院(赤字が多いそうですね)とか教育費であったりにお金がちゃん
とまわって誰かの福祉に役立ってるならいいですよ ああよかったねとか思います
でも建物とかに化けちゃうの割と多くないすか あれ誰が要望してるんでしょう
予算を年度ごとに区切って「余らせると次の年減っちゃうから使い切れ」って言って無理に事業
見つけて使い切るなんて話良く聞きますがあれもばかげた話だと思うわけで 余ったら次の年
度に繰り越してくれよと それが正常な感覚だろうよと
結局あの人らにお金の使い方決めさせてもだめなんじゃないかと思うのです
お金持ちの人と庶民の対立を煽って財政も赤字なんだし税金もっと取れとかいう世論を形成
すると結局だれのところにお金が入って得をするのは誰かなあと思う
庶民のみなさんにはあんま回ってきていないようですがそれでもまだ信じるのかと 健気だなと

むしろ寄付行為をした場合にその金額を所得税の計算から差し引いて残ったお金に所得税をか
ける方式のほうが余計なのが介在しないから結果としてずっといいんじゃないかなとか思います
528名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:54:33 ID:ObyJ2yyR0
>>433
だから藤田も会社作った当初は資金繰りに悩むほどの金なしだったんだって
それで朝から晩まで休日もなしに営業かけまくって働いて
やっと今の地位を得たと、そこまで出来ずに消えていく会社も多数
ホリエモンも相当な苦労してると思うぞ、一時期は個人の
借金5億ぐらいあったらしいし
大体会社立ち上げた奴はあんな苦労は二度としたくないと思うらしい
人の何倍も働かないと金持ちにはなれないな
まあ親の遺産や会社を受け継ぐような奴は苦労する奴は少ないと思うが
529名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 11:59:43 ID:8pRshojX0
なぜ低所得者に配慮するんだ?
低所得者は無能だからで本人の責任だろ?
現在も低所得者がネットウヨのように税金も払ってない売国奴の分際で
あちこちで政治にチャチャを入れてくる。

こんなんじゃまともに働く意欲がなくなるよ
530名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:11:13 ID:Bh/f2/mf0
>>522
金持一人働くより貧乏人10人働いた方が幸福の総和は大きいぞ。
どのみち、累進課税でも働けば働く程儲かる程には違いないんだし。
金持優遇税制、労働者冷遇法制に代わってこの10年、
勤労意欲は明らかに下がってるんじゃないか?

>>523
金持優遇で、医療や福祉や教育の金すら削ろうとしてるのが小泉でしょ?
奴にとって米百俵とは、金持優遇のために貧乏人しね以外の何者でもなかったようだけど。
育英会の縮小や、義務教育の縮小などやってますなぁ。

>>527
国の機構として金を強引に回すということがあるんだから。
それに、国の支出は、結局誰かの収入になってるわけだよ。
幸福のための優先順位を評価できたらいいけど、
デフレ下で小さな政府とか抜かして、削減している物、
さて、医療やら教育やら大切な物まで削ってないかい?
531名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:12:04 ID:fBb7ijdV0
40%ってか?
ろくすっぽ日本経済に貢献してねえような
芸能人やスポーツ選手やインチキITの経営者からふんだくっても罰は当たるまいに。
84年以前の70%戻せば?
海外に逃げる?
殆どが逃げて稼げる奴らじゃねえだろうにw
それより研究者や職人を大事にしろ。
日本の生命線だぞ。
彼らが海外に逃げて相対的に競争力落ちてるんだからよ。
文官偏重、芸能人やスポーツ選手、経営者偏重は科学技術立国を滅ぼすぞ。
この先何で食って行くんだ?
532名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:13:45 ID:Bh/f2/mf0
>>529
今は需要と供給に付いて、あまりの需要不足かつ貯蓄過剰で、デフレになっていて、
で、低所得者は消費性向が高く、高所得者は消費性向が低いから。

ぶっちゃけ、今は低所得者優遇した方が国の経済自体は強くなるよ。
533名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:17:49 ID:g5ktzn2n0
>>518
そういう主張をしている輩は開発途上国に金を送ればいいのに
534名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:26:19 ID:Bh/f2/mf0
>>533
実際送ってるじゃない。わずかだけどな。
そもそも、日本で経世済民をどうするかという話なんだから、
当然日本国内で幸福の最大かを目指すべきだが。

それとも、幸福の最大かを国家が目指さない/目指すべきでないとでも?
535名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:29:38 ID:EwfyVQt90
屑である貧乏人の幸福は、金持ちの幸福の10分の1以下しか価値がないということです。
536名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:39:48 ID:g5ktzn2n0
>>534
日本人にも開発途上国の人間にも劣るゴミのような人間はいる
選ばれた人間の中での幸福の最大化を目指すべきでは
537名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 12:44:54 ID:Bh/f2/mf0
>>536
で、その「ごみのような人間」の定義は。
犯罪侵すような奴ならブタ箱いってるだろ?
で、それ以外に何がある?

9割型の貧乏人は犯罪も侵さずに、まじめに仕事をしてるんだが。
その範囲で幸福の最大化をめざそうじゃないの。

ついでにいうと、今の不況がどういうものかのちしきぐらいはあるんだよね。
金持もかなり多数は自分ところの商品を買ってくれる貧乏人多数がいて
なりたってるんだよ。
538名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:04:18 ID:WzGAR91U0
税法に詳しくないけどさ、
日本国内で一定の事業を行う場合には○○税が適用されるって感じの法律をバンバン作っちゃえば
いくら海外に会社を移しても関係なく税金を取れるんじゃまいか?
登記を重視するんじゃなく、実態に基づいた税体制って 作れないのかな?
539名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:11:50 ID:g5ktzn2n0
>>537
優秀な人間がまじめに働いているだけの凡人と一緒の扱に扱われることは許されない
普通の人間の人生は何の価値も無い

好況、不況という発想は、優秀な人間にとっては
すべての人間を同じ土俵で評価しようとする耐えられない考えである

好景気と呼ばれる時代になって、カローラを大量に作っても何の意味も無い
ホリエモンや三木谷のような優秀な人間にとってはカローラなどタダでもいらないからだ

現在の社会は間違った評価方法によって、間違ったゴールを目指してしまっている
優秀な人間に無価値な物を生産させることは人類にとっての損失である
愚民を喜ばせるだけの無意味な行為は今すぐやめよう


間違った評価方法:
日本人の需要をどれだけ満たしたか (日本人をどれだけ喜ばせたか)

正しい評価方法:
優秀な人間の需要をどれだけ満たしたか
540名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:12:26 ID:0VdkSxtR0
まず、パチンコにどんどん税金をかけようぜ
541名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:32:11 ID:46ljNRrk0
「高所得者・資産家・階級上位者」は、「才能・能力のある人間であり、優秀な人間」だ!
「高所得者・資産家・階級上位者」は、「才能・能力のある人間であり、優秀な人間」だ!
「高所得者・資産家・階級上位者」は、「才能・能力のある人間であり、優秀な人間」だ!
「高所得者・資産家・階級上位者」は、「才能・能力のある人間であり、優秀な人間」だ!

一般庶民は文句を言わず、黙って働いてもっとたくさん納税しろ!
一般庶民は文句を言わず、黙って働いてもっとたくさん納税しろ!
一般庶民は文句を言わず、黙って働いてもっとたくさん納税しろ!
一般庶民は文句を言わず、黙って働いてもっとたくさん納税しろ!
542名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:37:58 ID:pv9gBFZD0
おまいら高所得者の所得税をもっと上げろって言うけど、払うのは所得税だけじゃなくて、住民税や健康保険や厚生年金もあるんだぞ。
健康保険なんて年に1度も病院行かなくても年間50万円だぞ。

「いっぱい貰ってるんだから払って当然」みたいなことを言わんで。
543名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:39:07 ID:FQp10DjO0
能力のある奴=金=大多数の民衆による消費力と考える。
544名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:46:58 ID:UrVQ+rFtO
5%刻みでないところが作為的
545名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:47:50 ID:bm4Soj/n0
高所得者でも、勤労者は、もっといたわって、リスペクトして欲しいよ。
無職で生活できている人(ニートや、専業主婦や、他人の稼ぎで食えている人)からは、
もっと、税金取って良いと思うが、そのためには、所得税は無効だ。
だから、消費税は、とりあえず賛成。
546名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:56:43 ID:UILrD/xT0
高額納税者は日本社会で恩恵を受けてるくせに
日本の税制に文句あんなら
国 外 に 出 て け よ 
547名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 13:59:30 ID:TfHGENYH0
資産のない低所得者とか、無所得者は
そもそも社会の構成員として不適格。
人権を取上げて、強制労働収容所にぶちこみ
真の奴隷労働をさせるべき。
548名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:00:09 ID:QfWPkC2RO
あんまり 税金上げるなよ……また 1000円 床屋に行かされるだろ‥‥
549名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:01:40 ID:Km/sOyQv0
>>528
だからその苦労してる時代は低所得だっての(w
もし低所得時代に一層重い税をかけられていたら
成功はなかったかもしれない。
高所得者になった今は少々税率を上げられようが
一生遊んで暮らせる。
550名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:02:24 ID:RR5CdlXC0
住民税のフラット化は、税の簡素化ってことで分かるとしても、
所得税をわざわざ複雑な累進制にするのは理解不能。さすが柳沢。
551名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:03:50 ID:ZKu5QZxe0
まぁこれで高所得者は国外に逃げますね
全国民貧乏国家日本の誕生です
552名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:04:25 ID:Lhn8/rBiO
さっさと相続税100%にしろよ
553名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:05:52 ID:/kB+SIBk0
「いっぱい貰ってるんだから払って当然」
と思っている奴は永遠に負け組だろーな
554名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:07:51 ID:RR5CdlXC0
自民税調とか政府税調とか要らないんだよな。
経済財政諮問会議で基本路線を決めてる今日では、
過去の遺物でしかない。ナメた案しか出してこないし。
555名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:08:35 ID:Km/sOyQv0
>>542
日本が潰れたらその高所得の優位も無くなる。
外国で同じだけ稼げるなら別だが
それならさっさと外国へ行け。
高所得者はそれだけ間接的に国のインフラ
等の恩恵を低所得者より多く受けいる。
それだけ多く負担するのは当たり前のことだ。
いやならいつでも外国に行けばよい。
国は決して高所得者だけの物ではなく国民
みんなの物だ。それが民主主義国だ。
556名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:09:10 ID:3WclACQn0
>>553
ぶっちゃけ永遠に負け組でいいから金持ちはたくさん払って。
別に勝ち組に入りたいなんて思ったことも無い「下流」人間だから。
557名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:10:05 ID:EZ47X/Vo0
>>41
そのHPをかたっぱしから読んできた。
興味深い記事がたくさんあるね。
無茶苦茶なのも多いが・・
558名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:11:30 ID:UILrD/xT0
>>551
はあ?出て行った奴の代わりに
別の奴が高所得者になるだけだろ。

559名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:11:45 ID:Km/sOyQv0
所得税は10段階くらいに分けて
10億以上稼ぐ奴には最高税率70%にするべき。
大して高所得じゃ無い段階から最高税率にしすぎ。
一億越えでやっと40%でいいだろう。
560景気回復おめでとう。俺は取り残されました。:2005/12/03(土) 14:13:13 ID:lkbFl1kU0
働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを
持ってるね。みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他(医者・宗教家とかもな)、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り2〜30万、年収で3〜400万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、佳い女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。

あぁわかってるよ。俺が一番馬鹿だってことぐらい。
俺は生まれてはいけなかったんだよ。さぁ俺を殺せ。日本。
561名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:14:05 ID:8pRshojX0
ここに巣くってるような低学歴貧乏ウヨがますます優遇されるのか?
一生懸命努力してる人がやってられないよ
562名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:16:13 ID:aXEGx/QW0
所得税はなくせよ
法人税もなくして消費税一本にして、あとは「貯蓄税」を新設すればいい
消費と貯蓄に税は搾るのが一番効率的
変な貧乏人対策のせいで一般人とプロ市民の格差が生まれることもない
使えば取られる
貯めれば取られる
これでおっけい
563名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:18:24 ID:3WclACQn0
>>562
貯蓄がどれだけあるかをどうやって調べるの。所得ならお上も把握できるだろうけど。
564名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:18:27 ID:RR5CdlXC0
自民税調はいつから社民主義者の集まりになったんでしょうか?
「定率減税や諸控除の廃止を除いて、所得税は今後も引き上げない」
という政府の暗黙の方針ともろに矛盾した案ですな。

所得税の増税は、貯蓄を減少させ、投資に充てられる資金が減少する。
世界的にも、所得税の最高税率は引き下げるのがトレンドなんですが。
565名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:19:03 ID:Km/sOyQv0
>>562
貯蓄税は無意味。
海外の口座に移せばすむだけ。
てか所得税反対派っていうのは金持ちというより
日本を破壊しようとしてるだけだな。
566名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:22:12 ID:Bh/f2/mf0
>>539
だから、その優秀な人間、君の定義では金を稼いだ人間みたいだが、
「それはどこから収入を得ているのかね」
カローラを大量に作っても意味がないというが、
奥田はカローラを大量に作ることによって君の定義の「優秀な人間」になってる。
愚民を喜ばす事が君のいう優秀な人間の証だろ。

それから、好況不況は「金を稼げるか」という点に大きな影響がある。
貧乏人優遇だったバブルのころ、日本は今より君のいう優秀な人間が多かったよな。
逆に不況によって君のいう「優秀な人間」が「愚民」になったのも数多し。
優秀と愚民のさかいなんざ思ってるより小さい物だが。

>>542
消費不足の現状においては、金を稼いでため込まない奴は有害、ということだ。
それはひいても金持自身にとってもな。
どのみち働けば働く程稼げるという前提にはなんら代わりがないからな。

>>551
今高所得者たらんとしてる基盤を「全て捨てて」でれる物ならでてみな。
君がいってるのは武富士が日本が税金他界からと「日本で稼ぐのをやめて」外国で稼ぐというようなものだ。
むしろ、このまま経済を縮小してやった方が、いくら金持が多かったとしても高所得者逃げるぞ。
日本より税金が安い国なんかいっぱいあるが、なぜ今すぐにでてそちらで商売をやらん?
567名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:23:05 ID:JSEHFXd60
>>555
それさぁ、民主主義って言うより社会主義、共産主義だよ。
プロ市民なみの発想やね。
568名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:23:24 ID:Km/sOyQv0
>>564
世界ってどこよ?
万年不景気で荒廃した欧州なんか例に出すなよ。
アメリカは低所得者の負担を軽減することによって不景気を脱した。
今もなお景気に悪影響を与えない税制を模索し続けている。
税収は経済規模の関数でしかないから税収を増やしたければ
当たり前のこと。
日本より遙かに高所得者の負担が大きいが高所得者はより一層
高所得を稼げるようになったのがアメリカだ。
569名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:24:47 ID:TfHGENYH0
国が保険や年金を運営する必要はないだろう。
それこそ、すべて民間に任せればいいし、
義務教育だって、江戸や明治の時代じゃあるまいし、
一律に国が責任持たなくていい、廃止しろ。
無駄を無くして、その上に消費税アップすれば
財政なんかすぐ健全化するだろう。
570名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:25:33 ID:Bh/f2/mf0
>>564
今の状況は貯蓄が消費に比べてあまりにも大きく
また、消費に由来する投資も増えず、金あまりの状態での不況なんだが。

消費が貯蓄より上回るような状態では確かに累進を低くすべきだというのは確かだが。
だから、バブルの時点で累進を低くするのは意味があったが、
今は害でしかない。
571名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:26:09 ID:Km/sOyQv0
>>567
国が国民みんなの物というのは当たり前だが?
一部の人間だけの物とでも?
結局共産主義や社会主義国の方が一部の人間
だけのものになりはててしまっただろう。
北朝鮮みたいに。
572名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:27:58 ID:kLJbavrT0
いつも思うんだが、なんで税率ってのは階段状なんだろうなあ?

xを課税所得とした時のyを税額とする
v=f(x)の関数式を決めれば、なだらかになって良いと思うんだが。
573名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:29:03 ID:JSEHFXd60
>>571
てかさ、何を根拠に下記のことを言ってんのかしら?
俺は2000万くらい所得あるけど、病院行かないから保険料50万払い損だし、
何か優遇されてるわけでもなし、払ってる額に対して割に合わない思いの
方がでかいけどね。
>高所得者はそれだけ間接的に国のインフラ
>等の恩恵を低所得者より多く受けいる。
574名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:29:06 ID:q1DY94To0
>>539
普通の金持ちってのは多くの人間から少しづつ金を吸い上げることで
金持ちになるんじゃん
もまいさんなんか勘違いしてんね
金持ちは一人で金持ちになるわけじゃねーのよ
575名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:29:20 ID:RR5CdlXC0
>>568
ブッシュが金持ち減税で財政赤字を作ってると非難されてるの知らんの?
まあ、米国の場合はやりすぎかもしれんが、欧米先進国ではドイツを除いて、
一貫して所得税の最高税率を引き下げてきてるよ。

というか、高所得者の余剰所得は直接・間接に投資資金となってるんだから、
金持ちから取ればいいってもんじゃないんだよ。
576名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:30:16 ID:Bh/f2/mf0
>>572
政治で決める物だからじゃない?

だから、もう経済指標から自動的に翌年の税率関数を
決めてやる方がいいと思ったりするがなぁ。
政治が絡むとどうしても実際の経済に対してのおくれがでるし。
577名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:33:18 ID:Bh/f2/mf0
>>573
その消費者がいるということ、
及び、商品サービスで収入を得るために必要な資源を確保できること
(治安や道路などな)

>>575
だから、投資そのものは消費に由来する物なんだから、
金だけあっても意味がないの。
もっとも、投資にたいして貯蓄が少な過ぎてもこまるものだが、
今は明らかに投資に対して貯蓄が多すぎる状態。
578名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:34:32 ID:RR5CdlXC0
>>570
それはあくまでも短期の話でしょ。税制は長期的な視点が必要。
2007年から、団塊世代の退職に伴う貯蓄の取り崩しが本格化するから、
日本の貯蓄率はマイナスに転じる可能性もあると言われている。
今でも主要国と比べて、日本の貯蓄率は決して高い水準ではない。
579名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:35:11 ID:JSEHFXd60
>>577
わけわからんなぁ
頭でっかちの人ってこんな感じなんだね。
実際に高所得者がどういう風にやってるか想像せずに勝手に決め付けてるだけ
っぽいし。
むしろ、低所得者の方が恩恵をずっと蒙ってるじゃん。
生活保護やら各種保険年金やらで。
580名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:38:16 ID:RR5CdlXC0
>>577
(高所得者の軽税=低所得者からの搾取)としか考えられない単純思考を
何とかしてほしい。消費税は「消費をしない」という選択で課税から逃れられるし、
複数税率(商品による軽減)によって逆進性は緩和され得るよ。
581名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:38:53 ID:Bh/f2/mf0
>>578
貯蓄が減ってきたら累進を減らせばいい。それだけの事だろ?

ちなみに、今過去最高の貯蓄額だよ。
あと、現状すでに貯蓄が100万にもたらん世帯が増えてる
=取り崩しが行われてる世帯が増えてるんだが。

>>579
その低所得者が金を使うことが、金持を金持たらんとしてるんだが。
582572:2005/12/03(土) 14:39:22 ID:kLJbavrT0
>>576
いやいや別に自動的に決めなくても政治で毎年関数式を決めても
良いと思うんだ。
要するに現行のように税率が階段状だと、その境目にあたる人は
運の悪い人が出たり、改竄したくなる人も出るだろうし。
583名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:40:32 ID:TfHGENYH0
貧乏人が栄える国なんか真っ平ごめん。
584名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:42:20 ID:Bh/f2/mf0
>>580
高所得者は消費性向が低い、低所得者は消費性向が高い
そして、現状は貯蓄に対して消費が少ない状態。
だから、消費性向が低く、貯蓄に金を回してる奴から金をとって、
国家自らが消費して需要と供給のバランスを整える、と。

それに、低所得者にとって「消費をしない」という選択はとれないよ。
せっかく向いてる消費への指向をわざわざ減らして国が代わりに使う必要なぞないだろ。
585名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:43:56 ID:6IIe2o6x0
おいこら小泉。お前は高額所得者の味方じゃなかったのか。自由競争重視だろ。
最高税率上げるならもう支持しないぞ。
ストックオプションだけでも数千万の収入があるのに
税率上げられると迷惑なんだよ。
586名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:44:25 ID:RR5CdlXC0
>貯蓄が減ってきたら累進を減らせばいい。それだけの事だろ?

それならば、そもそも増税する意味がない。

>今過去最高の貯蓄額だよ。

貯蓄率で見ないと意味なし法一。
587遊民 ◆Neet/FK0gU :2005/12/03(土) 14:46:11 ID:/z852A6N0
金持ちども必死だなw
588名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:46:19 ID:JSEHFXd60
>>584
あのさぁ、低所得の人達が、無理して家ローンで買ったり、車買ったり
年10万とか携帯に使ったり、そういう人って自分の首締めてる
だけだよねぇ。
俺は車使わないし、買わないし、携帯も一番安いプランだし、
無理にお金を使わないようにしてるけどね。
消費をしないっていう選択をなぜしないのか不思議でならないよ。
まず身の丈にあった生活をすればいいじゃん。
589名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:48:06 ID:Bh/f2/mf0
>>582
調整のためにおくれがでるし、
何より政治にかかわれる高所得者優遇のバイアスかかるしな。

>>583
貧乏人が栄えた結果、金持も栄えるんだが。
japan as no 1といわれたバブル時代、日本は今より圧倒的に貧乏人重視だったよ。

>>586
高所得者は貯蓄性向が高いんだから、
累進を減らせば貯蓄ふえますがな。
なおかつ、小さい政府とはそのときになす物。
国が強引に金を使うのはよくないから、と。
590名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:48:50 ID:0sfI5dP00

国民負担率が低い事は格差社会を意味する。
国民負担率が高くて格差のある社会になったならば
その民族は救いようの無いクズ民族である事を意味する。

国民負担率が低い事は格差社会を意味する。
国民負担率が高くて格差のある社会になったならば
その民族は救いようの無いクズ民族である事を意味する。

国民負担率が低い事は格差社会を意味する。
国民負担率が高くて格差のある社会になったならば
その民族は救いようの無いクズ民族である事を意味する。

国民負担率が低い事は格差社会を意味する。
国民負担率が高くて格差のある社会になったならば
その民族は救いようの無いクズ民族である事を意味する。
591名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:49:30 ID:RR5CdlXC0
>>584
>消費性向が低く、貯蓄に金を回してる奴から金をとって、国家自らが消費して

そのような政策は超短期的にはともかく、長期的には全く持続性が無いよ。
どっかで聞いたことあると思ったら、経済コラムマガジンのコピーじゃないかと。
あのおっさんは相当古いテキストで経済学を勉強してるみたいだから、
かなり距離を置いて読んだほうがいいよ。マンデルフレミングも知らんもんw

>低所得者にとって「消費をしない」という選択はとれない

んだから、奢侈品を買わなければ済む話でしょ。必需品の税率は軽減されるんだから。
592名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:55:32 ID:Bh/f2/mf0
>>588
消費をしないと、投資も減衰したままなんだが。
そして、その消費は誰かの収入になってるんだから、
その消費を我慢したぶん、誰かの収入が減って、、、ってスパイラル。

>>591
その奢侈分の消費ももともと低いし、高所得者の方が構造的に消費多い。
それに、奢侈分でも消費は消費だし。
593名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:57:44 ID:kLJbavrT0
>>583
北朝鮮へ行け。
誰も止めん。
594名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 14:59:15 ID:JSEHFXd60
>>592
いや、そうじゃなくってさ、お金の使い方の感覚が低所得者ほど
ずぼらな部分ってないかしら?って思うわけ。
消費を喚起した方がいいっていうのはもっともなんだけど。
595名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:00:24 ID:tegUrHzc0
関数使って税率を算出すればいいのに…といつも思う。

税率を何段階にも分けると、少しの所得差で税金が大きく変わって不公平
だと思うし、低い方に収めようとして生産性が下がったりするだろうに…。
596名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:00:53 ID:RR5CdlXC0
デフレギャップというのは、主に日銀がインフレ期待を発生させることで
解消すべきものであって、高所得者への課税強化で貯蓄そのものを
減らそうとかいう政策では、経済は縮小均衡にしかならない。
また、もしそこで政府支出を増加させるなら、それは金利を上昇させてしまう。
597名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:02:11 ID:5nV5unns0
国民が、金を使わないのは、将来に対する不安なんだよ
企業も同じこと

失敗に対するリスクが大きすぎるし、将来が不透明すぎ
小泉政権の当初から指摘していたように
かれは、未来を語っていない
現状を近視眼的に批判利用して、政権の維持につとめているだけ
だから、日本人は、貯めるわけさ
598名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:02:40 ID:Bh/f2/mf0
>>594
どちらにしても基本的に収入及び税に束縛されるしな。
あまりに収入にたいしてずぼらなら借金もできないだろうし。
そもそも、借金なんて返せると思った相手にしか指せてくれないんだからさ。

それに、「現状は」ずぼらな方がいいわけだし。
599名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:03:06 ID:RR5CdlXC0
>>592
要するに、複数税率化という条件付きなら、消費税増税は大して
低所得者の負担にはならんって結論になるじゃん。あほらし。
600名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:03:41 ID:xvp4GOI30
税金はわざわざ払わせるより
介護保険や消費税みたいに強制的にこっそりと広く浅く集めるのがよいよ。
問答無用に引き落とされりゃ、あきらめる人がほとんどだろ。
たて突く勇気なんてありゃしない。
601名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:06:31 ID:RR5CdlXC0
たしかに、各種の保険料は消費税と統合するのが理想ではある罠。
取りっぱぐれが起こりようが無いから。
602名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:07:32 ID:46ljNRrk0
超デフレ経済にして消費減退した分、激安粗悪中国産製品がバカ売れです。

そして安売り競争に負けた日本企業は壊滅状態です。

いくら日本産製品の品質が良くても日本企業の負け。小泉さん最高!
603名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:10:07 ID:Bh/f2/mf0
>>596
均衡点は、国家が消費するのを加えたのと、純粋な消費にまかせたものとでは、
国家が強引に消費した分の方が均衡点は高いな。

また、政府支出をするために税収が必要という側面もあるし。
日銀引き受けの国債増やしてのインフレ期待という方法もあるけど、
将来償還するときに、調子がいいときは惰性でいくという人間の性質から考えたら、
あまりいいものでもないと思うな。
ゼロ金利での量的緩和なら今既にやってるわけだし。
後できるのといえば、株式市場だが、企業の内部留保はどのみちふくれあがりまくってるわけだし。
604名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:21:37 ID:RR5CdlXC0
裁量的な財政政策は期待に影響を与えないので、限定的な効果がない。
また、そうした政策は財政収支の見通しを悪化させるので、金利を上昇させる。
605名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:23:16 ID:KbOC/KJa0
うち、共働き。あわせて税引き前で1000万いかない。
年金も期待できないから自分らで貯蓄せにゃいかんし、
養育費も高いから子供は一人しか養えない。
休みは金をつかわないように、家で 2ch。
政府は土建屋にはやさしいのに、うちらみたいな製造業には冷たい。
606名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:24:04 ID:RR5CdlXC0
>>604自己れす
限定的な効果がない → 限定的な効果しかない
607名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:31:49 ID:Bh/f2/mf0
>>604
限定的な効果しかない。じゃなくて?
ケインズ主義の限界としていわれてる話だよね。それ。
だけども、継続して行われた場合にはある程度の期待を作る。

そもそも、君がいう日銀が行うインフレ期待とは何を持って行うのか。
ゼロ金利は既に行われてるし、株式市場といっても上場されてるのは
既に内部留保を抱えこむのに躍起な大企業ばかりだ。

また、財政収支の見通しを悪化させるから、高所得者に高税をという形で収支を均衡させ
見通しをよくした方がいいということなんだが。
608名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:33:01 ID:UtymeHO30


どっちかにして欲しいんだよなあ
所得税なら、ちまちま、節約して生きるしさ

消費税なら、ガバガバ稼げる事考えるからよ。

結局二重取りで、みんな働くのも節約するのもうんざりしてんじゃん

609名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:36:10 ID:bm4Soj/n0
>>563
だから、消費税が最強。
610名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:39:58 ID:mmXUb+dw0
>>1
重複です

【サラリーマン増税】所得税と個人住民税の定率減税2007年廃止、所得税率6段階に…自民税調が一致
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133475786/
611名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:42:50 ID:Bh/f2/mf0
>>610
おい、スレの伸びもこちらが上だし、建てた時間もこちらが早いじゃないの!
向こうが重複だろ。

しかし、600越えてから重複言い出す奴がいるとはおもわなんだぞ。
612名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 15:59:12 ID:Bh/f2/mf0
>>609
所得を把握できないんだったら、消費税の額も正確な額把握できないよ。
だって、経費の水増しと売上げの誤魔化しだと、
売上げの誤魔化しの方が所得隠しが簡単だからね。
経費は使った内容も申告する必要があるんだから。

所得の捕捉による所得税の確実な確保と、
消費税の確保の、確実さは同じぐらいだろ。
そんなんするなら総番号制しいた方がよっぽどいい。
有名無実化してる可能性があるといわれてる国勢調査の代替にもなろうし。
613名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:10:13 ID:Gijf5blG0
>514 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/12/03(土) 09:38:39 ID:awUoxxPN0
>日本は所得税や消費税ではなく「支出税」+「金融課税」に持って行くべきと
>思う。現在、本執筆中。

あとなんからの形で資産課税しないと片手落ちになるよ。それと支出税+金融課税は
遠い先の話だから、段階的に移行する形態を模索せねば。
614名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:16:21 ID:3eDgv8CH0
子なし税を絶対導入すべき。

主婦の年齢が39歳の世帯は、約850万世帯ほどある。
このうち「子どものいない、共働き夫婦」の割合が
1992年には10.9%、1997年には14.1%。

つまり、120万×2=240万人もの人間が、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
将来、国や社会を支える次世代を育てる義務を放棄して、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
その費用を好き放題遊ぶために使っている訳だ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

こういうずるい連中には50%を超える重税をかけ罰するべきだろう。
615名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:19:41 ID:1n76Apfs0
>>613
固定資産税+相続税+インフレでいいだろ。
616pk:2005/12/03(土) 16:25:31 ID:wR248Cm/0
>>614
ワラタ
児童手当、出産一時金などなど、誰が負担しているか理解しているか?
それらを全廃した上での負担なら理解できるけどねっw

年金からも莫大な金額が保険者の知らない間に拠出されている
全廃でOK?
617名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:50:40 ID:Km/sOyQv0
>>573
たとえば道路や電機ガスなどのインフラが無かった時代
君のような高所得者が何人いた?
君一人でいまの高収入が得られている訳じゃないぞ
と言っても2000万程度では高所得者とは言えんけど。
億を超える所得者にはもっと課税するべき。
10億で7割は持って行っても良いだろう。
618名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:51:34 ID:Yx3yq3BD0
ワハハ、金持ちからどんどん金を取れ
619名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:56:32 ID:Km/sOyQv0
低所得者から税をとっても景気が悪くなるだけで税収は増えない
金持ちも一層金を稼ぐチャンスを潰される結果になるのは過去
に経験済み。
他国を見ても消費税の高い欧州は万年不景気で荒廃し
国として消費税のないアメリカはどんどん経済が発展している。
税収が多いのもアメリカ。
日本自身も消費税のない時代の方が税収が多くいまだ十五年
以上前の税収を超えられないと言う有様。
620名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 16:58:10 ID:zfxjJYxw0

金持ち←      →貧乏人
  5、10、20、23、33、40%

ですか?
621名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:04:39 ID:op+tkvwm0
これは単に住民税を比例税率にするのに合わせるだけで
金持ちも貧乏人も負担は変わらないんだな
622名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:12:04 ID:cDwPf15/0
>>616
負担額と控除の額が全然釣り合わない。
一生こどもを育てない人間は億単位の脱税をしているのと同じ。
623名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:12:29 ID:Km/sOyQv0
>>621
中の方が重くなるんだろ。
でも中途半端な所得層ばかり増税だよな。
今の時代稼ぐ奴は億を遙かに超えるんだから
億以上は50%とかにするべき。
所得1800万円と1億が同じ37%ってどう考えても
おかしいだろ。
2000万以下は減税するべき。
624名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:12:52 ID:lcZmKKmE0
>>617
累進課税制度は裕福者層から貧困層への富の再分配を目的にした制度。
資本主義に社会主義の影響が浸透してできた修正資本主義の考え方の一つとなる。
625名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:19:26 ID:op+tkvwm0
>>623
いや、中の方も同じ
住民税と所得税の合計税率は維持される
626名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:22:24 ID:UILrD/xT0
>>619
基本的に賛成だが、
アメリカは、州税という消費税と同じような間接税を導入してるよ。
627名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:25:05 ID:Km/sOyQv0
>>624
それは違うな結局社会主義や共産主義って結局一部の人間が国を支配するため、
またそれら赤い国が他国を侵略するために作られた制度だからな。
昔は占領しようと考えた地域にはまずキリスト教の宣教師が送られ
内乱を起こさせその片方の見方をすることで易々と世界中を植民地
にしてきた。近代になってそれが出来なくなって代わりに出てきたのが
共産主義だ。戦前の日本も貧困から来る赤化に悩まされた。
もしアメリカに宣戦布告せずにジリ貧のまま赤化していけば内乱が起き
ロシアの侵略を防ぐことは出来なかっただろう。
今頃日本は北朝鮮のようになっていても不思議はない。
628名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:25:59 ID:2Pqnxau90
消費税を福祉目的税化しちゃうことは首を絞めるだけだね。
629名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 17:53:43 ID:RR5CdlXC0
>>607
財政政策は生涯所得に影響を与えないので、限定的な効果しかない。
また、増税期待にもつながるため、そういう意味でも経済に悪影響がある。
さらに言えば、財政の硬直化や経済の非効率化ももたらす。

また、日銀によるインフレ期待というときにゼロ金利を引き合いに出すのは、
何も分かっていないということ。必要なのは将来的な物価の上昇見通しであり、
量的緩和や様々なオペがその手段となる。

ちなみに、所得税と消費税を比較した場合、所得税は投資や貯蓄に中立でない。
したがって、増税は消費税を中心として行うべきって結論になる。
630pk:2005/12/03(土) 17:55:23 ID:wR248Cm/0
>>622
で?いくら欲しいんだね?
いくらもらえれば満足なんだ?

要するに子供にかかる経費(出産費用、教育、医療、食費、衣料など)を全額、
公的に負担しろと、そういうことだろう?
で、子供ひとりあたり、いくらで売るんだね?
631名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:04:09 ID:Km/sOyQv0
>>629
消費税の方が中立ではない。
所得の大部分を消費に回さざるを得ない低所得層は
所得にまるまる消費税をかけられるのと同じ。
対し所得の何割も貯蓄する高所得者にはその分に
税がかからない。
そんなことよりだいたい消費税はいくら上げても税収は増えない。
税収を増やしたいなら所得税の最高税率や法人税を上げるしかない。
消費税は景気が過熱しすぎた時に冷ます役割でしか使えない。
632名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:04:39 ID:RR5CdlXC0
>>612
んな訳がない。企業が会計を誤魔化したら責任を問われる。
所得税の増税は結局のところ、まともに納税しようという
インセンティヴを削ぎ、何でも経費で落とす某漫画家みたいな奴が増えるだけ。
633名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:06:16 ID:ys2UIMhcO
>>249
そのサッチャリズムを信奉してる小泉が国のトップだから始末に負えない。
その癖香具師は財界には甘いので、法人税を下げる気など毛頭ない。
最悪イギリス以下の階層社会が生まれる恐れがある
634名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:06:43 ID:APyRBiyq0
貧乏人甘やかしすぎ。
なんで貧乏人のために半年以上ただ働きしないといかんねん。
消費税20%でいいから所得税なくせ
635名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:08:47 ID:Km/sOyQv0
>>632
それならばそれで経費にするために金を消費するから経済が
活性化して税収が増える。
消費が消費を産みどんどん経済規模が拡大する。
636名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:12:09 ID:FGl7PVaC0
所得税はフラットで良いから、資産課税を強化しろ!。
労働所得には税を掛けずに、不労所得には税を掛けろよ。
637名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:18:52 ID:t0Goon2/0
所得税+住民税100%で消費控除90%にすれば間違いなく景気回復。
つまり収入の90%を強制的に消費してもらうわけよ。お金を使わなければ全額没収。
638名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:44:00 ID:RR5CdlXC0
>>631
>所得の大部分を消費に回さざるを得ない低所得層

複数税率にして必需品の税率は据え置けばいいじゃん。
消費税を払いたくなければ奢侈品を買わなければ済む話。
貯蓄や投資に対して中立ってどういうことか分かってないね。

>消費税はいくら上げても税収は増えない。

消費税1%につき2兆円増と言われてる。徐々に上げれば経済への悪影響も少ない。
ここで経済語ってる香具師はどっから滅茶苦茶な知識を仕入れてくるのかw
639名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:47:47 ID:RR5CdlXC0
法人税の引き下げは先進国ではどこでもやってること。
法人税の増税は、企業の資本コストの増加に繋がるのですべきではない。
所得税は投資や貯蓄を阻害するので、それはそれで望ましくない。
640名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:52:18 ID:TfHGENYH0
>>639
法人税、所得税は廃止
生活必需品中心の消費税課税

 
641名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 18:59:13 ID:Km/sOyQv0
>>638
今まで消費税を上げて税収が増えたことがあるのか?
0から3にしたときも含め結局は大幅減
財政大幅悪化をもたらしただけだろうが。
言われているって(w
段階的だろうが何だろうが関係ない。
上がった分だけ消費が減るだけだ。
642名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:00:57 ID:1n76Apfs0
>>638
複数税率なんて面倒なことやるくらいなら所得税でいいだろ。
しかも高級品だけ税金掛けたら低付加価値商品に追い風になってしまう。
>>639
日本の今の法人税は安い部類。据え置きが妥当。
所得税が投資を阻害するというのは完全な誤り。
どんな税もデフレ圧力という形で投資を阻害するが、
所得税はマシな部類。消費税の方がよっぽどタチが悪い。
貯蓄についてはわざわざ増やす必要無い。
643名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:08:15 ID:+0QrJUgaO
王さんの年俸が8000万だった80年、税率は80パーセントだったとさ。
いくら稼いでも税金で持ってかれちゃうからハイハイって一発サイン。
644名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:08:33 ID:5J5v7UBT0
大層お国重いのトコタ自動車とオソックスは営業利益の99%を納税し
年収500万円以下の酷民は所得税ゼロでいいんじゃないの?

なあ奥駄・宮鬱よ。
はよ氏ね、蛸。
645名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:11:00 ID:3jDksiGA0
>>639
貯蓄と投資って基本的にトレードオフの関係なわけだが
両方阻害するってなんじゃらほい
646名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:14:12 ID:1n76Apfs0
>>645
経常赤字を増やすような政策だったら両方阻害する。
戦争とか。
647名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:23:32 ID:ZQeEZ2jL0
段階的な税率にするから、変な節税とかするんじゃないのかな。
どうせ最近は税の計算だってPCとかでやるんだから連続関数的な
税率にした方が良いんじゃないのかな。

たとえば A log b(x) みたいなの。

これなら最高税率は青天井だし、
将来税率変えるのも A, b をちょっといじるだけで
簡単に増税とかできるんじゃない。
648名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:23:49 ID:hycvowyH0
税率上がってもいいから控除なくせ。
そのほうがすっきりする。
649名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:24:23 ID:1n76Apfs0
>>647
滑らかな関数にするのは混乱の元だから折れ線関数がいい。
650名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:25:41 ID:KZE5zZUV0
金持ちから搾ればいい。
651名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 19:42:12 ID:RR5CdlXC0
>>641
それなら消費税の税収額は0円でないとおかしいだろw

>>642
消費税の複数税率なんてどこの国でもやってますが。
所得税の増税は長期的に見て、投資資金の減少を招くのでするべきではない。

>>645
んだから、間接金融だろうが、直接金融だろうが、投資の原資になってるでしょ。
支出税体系は貯蓄や投資に中立だが、現在のところは技術的に困難があるので、
それに近い消費税中心の税制にすべきって結論になる。
652名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 20:00:03 ID:1n76Apfs0
>>642
所得税が消費税より投資にマイナスであるという根拠は何だ?
>>645
投資の水準は金利と経済成長の見通しで決まる。
貯蓄性向が上がれば金利は確かに下がるが、
それ以上に経済成長が減速してしまう。
挙げ句、所得が減って貯蓄したくても出来なくなる。
貯蓄と投資の二兎を追うなら外需を増やすしかないが、
経済規模の大きな国では少々外需が増えても影響は小さい。
653名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 20:12:39 ID:RR5CdlXC0
>>652
所得税は強制徴収なので貯蓄にマイナスに働くが、
消費税は貯蓄に対して中立。

>貯蓄性向が上がれば金利は確かに下がるが、
>それ以上に経済成長が減速してしまう。

それは貯蓄の増分が全く投資に回らない場合のみ。
増税で貯蓄が減少すれば経済成長するなんて珍説は聞いたことなし。
654名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 20:14:34 ID:Km/sOyQv0
>>651
頭悪いのね。
例え消費税収がいくらか上がっても景気の冷え込みにより
その他の税収が想定を遙かに上回って下げたからこれだけの
大幅な税収の落ち込みになった訳だよ。
1%で2兆なんて単純計算が通用するなんて少しでも数学的
センスがあればとても言えない。中学生レベルでも気づくよ。
本来は法人税と所得税の最高税率を下げた分消費税で補える
ように考えたつもりなんだろうけど官僚という人種は思いの外
馬鹿なんだとつくづく痛感させられたよ。
655名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 20:39:12 ID:RR5CdlXC0
ほう、消費税の増税は短期的な影響に留まらず、日銀の政策的影響を超えて、
デフレの最大の原因になってるってことね。こりゃまた凄い奇説というか…w
どっちが頭悪いとかいう、それこそ知的水準の低い話をするつもりは無いが、
消費税の増税反対は、もはや特定階層のエゴなんじゃないかとさえ思えてくる。
656名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 21:00:14 ID:1n76Apfs0
>>653
> 所得税は強制徴収なので貯蓄にマイナスに働くが、
> 消費税は貯蓄に対して中立。
可処分所得と消費性向の関係が強制徴収かどうかで変わるわけ無いだろ。
所得税は貯蓄性向の高い金持ちからたくさん取るから、
全体として貯蓄性向が下がると言うならその通りだが。
> それは貯蓄の増分が全く投資に回らない場合のみ。
まず貯蓄性向と事後的な貯蓄を区別汁。
簡単のために閉鎖経済を考えると、貯蓄と借金は等しいから、
貯蓄性向が上がっても貯めるべき収入が減るだけで貯蓄は増えない。
むしろ消費性向が上がった方が、投資が増えて結果的に貯蓄は増える。
> 増税で貯蓄が減少すれば経済成長するなんて珍説は聞いたことなし。
増税で貯蓄を減らせなんて珍説を唱えた覚えは無い。
657名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 21:39:22 ID:tbL/ezZzO
まぁ、最高は50%くらいが妥当だな。
相続税は3000万以上は一律75%にすべし。
景気は良くなるは税収は増えるはニートは減るはでウハウハだ。
658名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 22:17:19 ID:xawIwy7Y0
>>654
消費税を3%にした年って税収減ってた?
5%にした年も増えてたような・・・
659名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 22:39:47 ID:46ljNRrk0
★内閣府の試算によれば、5兆円の所得税増税をすると、
景気悪化のためにそれ以外の税収が減り、結局3.4兆円しか税収は増えない。
一方、名目GDPは7.1兆円も減少し、
その結果、債務のGDPは1.2%増え、財政は悪化する。
つまり逆説的であるが増税すればするほど財政は悪化するのである。

5兆円の増税→7兆円のGDP減少→財政悪化
5兆円の緊縮→9兆円のGDP減少→財政悪化
http://www.tek.co.jp/p/ajer05_03.html
660名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 22:44:57 ID:jazFR4eJ0
消費税が一番公平なんだよね。消費税20%で、直接税を減らすのが一番。
661名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:10:29 ID:Bh/f2/mf0
>>658
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
このh10でドーンとあがってるの、消費税増税した年な。
662名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:11:47 ID:QB98n+U60
消費税やめてさ、昔みたいに高級品にかける物品税復活はどう?
あとさ、株などの譲渡益課税を総合課税かしたらかなり税収増えるよ。
663名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:12:37 ID:Km/sOyQv0
>>658
その年だけな。
結局その後景気が悪化することにより下がっている。
庶民にまだ余裕があった過去でさえな。
本来普通にやっていれば税制を変えなければどんどん増えていって
当たり前の税収が年々減るようになった。
逆に去年は税制を変えなくとも景気の回復により税収は5兆増えた。
もし5に上げるような愚行がなければ今頃とっくに一般会計
60兆を超えていただろう。
664名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:14:29 ID:Yi6smzyr0
>>662
株式市場の活力が減退するだろ。
そしてまたお金が廻らなくなって・・・

やっぱ消費税10うpでいいお
665名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:16:42 ID:Bh/f2/mf0
>>628
で、そのさまざまなオペっていったい何をさしてるんだ?
株式、国債を例と出して、国債はまだともかく、株式は意味がないと述べたはずだが、
ゼロ金利は量的緩和が目的じゃなくて何が目的なんだ、、、。

それから、所得階層によって消費性向がはっきり異なるのは構造的にも統計的にも明らか。
だから、貯蓄と消費のバランスをとる上で効果的だが。

>>632
会計をごまかす心配がない、という前提の元なら、所得税も捕捉逃れの心配ないはずだが、、。
これが捕捉できないのが問題だというのが、所得税批判のひとつであるが、それは消費税も同じだと。
ただ、所得税は売上げに加えて経費という変数もあるが、
経費は申告する物だから「逃れる」事なんざありえない。水増しはまだあるがな。


666名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:20:21 ID:Km/sOyQv0
>>664
俺も今年は株でかなり儲けてるので言いづらいが
アメリカは総合課税で所得税の最高税率が適応されてる
けど活況なんだよね(苦笑
消費税だけは止めてほしい。
日経今度は5000円なんて時代が来るよ。
空売りすればいいけどなんかやりづらいしな。
667名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:22:45 ID:Y3vcTxdk0
働くものが損をする世の中だよなぁ。
ニートの気持ちも分からんでもない。

隣の家の年収分も税金を払っていると思うと馬鹿らしくなる。
668名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:24:10 ID:Bh/f2/mf0
>>632追加
そもそも、経費は全部申告する必要があるの忘れてないか?
なんでも経費で落とそうとしようが、妥当でなければ拒絶されるだけのこと。
また、所得税という物が存在する以上、課税対象額を減らそうとするのは
税がいくらであろうと、借りに定率だとしても当然試みられる物だが。

>>651
その投資は消費の期待がある必要があり、消費と貯蓄はトレードオフの関係だよな。
消費が加熱して貯蓄が不足すれば、貯蓄性向の高い層の所得税を安くしたらいい。
しかし、今は明らかに消費が貯蓄にたいして不足している状態だろ。

>>655
定率消費税には逆進性があるからな。
ぶっちゃけていうと、せっかく消費の指向が強い層の消費も政府が奪うって事なんだから。
669名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:30:41 ID:QB98n+U60
自民党に入れた中低所得者が馬鹿。
争点を郵政民営化一本に絞った小泉の勝ち。
金持ち優遇がいやなら、共産社民に入れればいいって話。
670名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:31:36 ID:TGtUrzh10
上は60ぐらいでもいいだろ。そんだけあまっても裕福な暮らしできるんだから。
671名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:31:41 ID:7KRFXoF60
消費税は10%程度なら単一税率である可能性が高い。
一気に15%以上まで上げるなら複数税率を採用せざるを得ない。
今の流れなら消費税増税は避けられないのだから、
俺は15%以上まで引き上げることを希望。
複数税率採用の際には、日用品は現行5%のままという声が主な意見のようだ。
貧乏庶民としてはそっちのほうがいい。
672名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:32:56 ID:Bh/f2/mf0
>>671
今の状態で消費税上げたら、自殺率ロシアあたりも抜いて世界ナンバーワンになるよ。
673名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:33:12 ID:V+NIvsLu0

パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ
674名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:33:43 ID:TGtUrzh10
>>671
本当にそうなることが確実なら複数税率の導入を明文化した上で
税率あげてもらわないと。
675名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:34:59 ID:TCKXqtEU0
消費税30lくらいで良いよ。
んで法人税はゼロ。

そのくらいじゃないとこの国は持たない。
676名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:37:34 ID:Bh/f2/mf0
>>638
そもそも、徐々に上げれば景気の悪影響は少ないって、
いったいどういう理論によるものだ。
なんだ?買い替え需要が毎年起きるという電波か?
買い替え需要は消費の先取りなんだから、
一回目前にその後の需要が奪われ、2回目は1回目の増税による買い替え需要の反動分マイナスになってるんだが。

677名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:37:47 ID:7KRFXoF60
>>672
ぶっちゃけ俺は自分のことしか考えないです。
勝手かも知れんが一庶民は自分の生活守る以上のことまで慮る余地は無いし。
それに自殺者増えるといわれても良く分からん。
俺みたいな社会の底辺中の底辺の人間ですら、まったく自殺の必要がない程度の
生活は維持できてるのに。
678名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:44:22 ID:Bh/f2/mf0
>>677
それなら自分がいちばん得する税率を叫べばいいのに、、、閑話休題。

消費税は消費にかかる税金だから、大まかにいったらその税率分消費が落ちることになる。
なぜなら消費者の懐は限られてるわけだからね。わずかに貯蓄分の削減、借金で穴埋めされる程度か。

そして大概の企業は利益率数パーセントでやっている。
で、そこから1%税として奪われ売上げが経るということは、
例えば、今5%の利益率の企業なら、おおざっぱに見て2割弱の利益が失われるということなんだよ。

経費分があるからまあ単純にいえないが、7割の企業が今法人税を納めてない=
利益がでてない状態なんだよ。
赤字がでて、資金繰りが回らなければ当然はさーん、首つりと。
679名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:54:22 ID:/Lb9cSKo0
はやく累進課税の率を元に戻せ。
金持ちが海外に逃げるなど、大笑い。
日本語が話せるし、外国よりはまだましな程度安全、それが日本。
海外になど逃げられはしない。
安心して高率課税を金持ちにするがいい。
680名無しさん@6周年:2005/12/03(土) 23:54:29 ID:Bh/f2/mf0
>>649
今もとっくに折れ線なんだよな、、、、。
それにこれだけ電算機が普及した今じゃ、
税率関数のソフトただで配れば計算にも難儀しないと思うから混乱も起きないと思うし。
1/elogあたりに乗数かけてを使うことになるだろうけど、
この程度なら、ある程度の高級言語唱ってる物なら数行ですむだろうし。

あと、思ったんだが、関数で今現在の税率が具体的にでるということは、
体感の税率を階段式より安く感じるって効果もあると思うな。
たとえば、1000万円〜40%となると、1000万稼いでるひとはああ自分の税率は40%と短絡視するが、
実際は控除分があるから、それよりも所得全体に対する税率は低い。
だが、関数式にしてしまえば、ダイレクトに税率がでるから、
ほぼ類似になるように設定したとしても、かせられると思われる税率は低いわけだからね。
681名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:19:07 ID:/AjvuNFH0
所得税を払っているのはサラリーマンだけ
金持ちは所得なんてどうにでもできる
消費税でなければ金持ちから税金を取るのは不可能
682名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:21:31 ID:akqxjEZH0
金持ちが1億のもの買ったら4000万納税か
つうと俺が10年で使う金より多いんだな
683名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:29:35 ID:3VRe8+sD0
最終的な付加価値に税金かける消費税の比率を上げて行くのは正しいと思うけどね
どんなに金稼いでも、使わなけりゃ貧乏人と生活水準は同じだ罠
心的な余裕は全然違うけどw
ただ、溜め込んで使う予定がないなら、所得税として
毎年国が抜き取ってやるのもそれはそれで正しい
684名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:30:46 ID:PnDrHu3e0
>>681
どうにかできるってどうするの?
会社の経費で落とす?それは経費として通すかどうかの税務署の判断だよな。
685名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:31:29 ID:akqxjEZH0
だが、固定資産税と消費税が二重徴収ってのはかわいそうとも思う。
買うときにさんざん払ったのに、なぜ毎年金を取られるのだ!

固定資産税なんか払ったことねえから詳細しらねえけど
土地や家を持ってると払うんだよな?
686名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:37:09 ID:qR0ymnk60
何で2ちゃんねるって、ニートばっかりなのに
最高税率のこととか気にする人が多いの?

やっぱり脳内では大金持ちなの?
687名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:38:41 ID:3HOKAojLO
ここまで低中所得者いじめが酷いと日本に大麻や覚醒剤が蔓延するだろうな・・・
688名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:40:48 ID:zkVE2Nk/0
>>686
('A`)上から取る分を減らせば減らすほど
その穴を埋めるために下から取ろうとするのが
わかってるからだろ・・・
689名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:41:29 ID:3VRe8+sD0
>>685
土地や建物を有効に利用するため
一等地に税金かからないなら、空き地のまま放置しとく土地も
税金かけてやれば、駐車場くらいにして税金分は稼ごうという気にはなるだろ
690名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:41:43 ID:PnDrHu3e0
>>683
需給の調整という点からいえば、
消費性向ははっきり所得階層と関連があるわけだから、
累進によって調整がしやすいと思うが。

消費税で需給の調整をやってやろうとすると、
ある商品区分に指向がある層の消費性向はどうか、というところから分析してやらにゃならん。
691名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:43:19 ID:AB5apE5a0
資産課税!
金を物に代ると買値に対して年1.4%税金が毎年永遠と徴収される。

現金預金に対しては今は無税
現金預金にも年1.4%税金を課税徴収しょうではないかと検討中だ。
692名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:43:22 ID:qPhvTrPy0
>>684
でも上層部の飯は結構、経費で落ちるよな
接待だから


とりあえずガソリン税みたいに税金に税金かけるのはやめてくれ
693名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:43:27 ID:hyoYuiuJ0
>>687
最低税率下がって累進も細分化されたんだから、その点はいいだろ。
694名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:46:28 ID:PnDrHu3e0
>>693
つーか、>>1は、改革したように見せかけて、実のところなにもしてないという毎度のパターンだよ。

日本においては累進課税が多い方が社会がうまくいくというのはバブル前やこの失われた10年で
これでもかという程立証されてるのにねぇ、、、。
まあ、もっと景気によって柔軟にすべきだと思うし、柔軟にするには関数式の方がいいとは俺も思うけどね。
695名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:48:42 ID:AB5apE5a0
資産課税20万円以上の購入資産には買値×1.4%=資産税として
課税される。個人は土地建物以外に払ってないだけ。
696名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:50:34 ID:/1CnGeuX0
株で儲けても、所得税と地方税の額見ると鬱になるよな・・・
697名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:51:02 ID:bt4zbnsz0
>>691
たんす預金や外貨預金が増えて、銀行が潰れるだけ
698名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:51:15 ID:WW5F2bBo0
なんだこのストック機の高設定テーブルみたいな税率は?
699名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 00:53:58 ID:6lUvmxi10
北斗の継続率かなんかですか?
700名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:05:59 ID:PvRrAbqw0
消費税率引上げは、一定の所得の下で賃金以外全ての価格が上昇することを意味
する。
従って、消費者の購入できる商品は減少し、通常デフレギャップが発生する。

デフレによる国内消費の落ち込みは企業の売上減少と同義なので、仮に消費税収
入は確保できても企業利益は落ち込み、消費者マインドも冷え込むからまず法人
税収入が減少、更に企業業績不振は賃金カット・リストラなど雇用者賃金にも波
及し所得税収入も減少、租税収入全体も却って落ち込む公算が大きい。

これじゃあ、一体何のために消費税率を引き上げるのか意味不明である。 ???
701名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:22:02 ID:u+Ej3bTp0
>>700
少し思ったのだが、それって所得税の場合でも賃金(手取り)のみが下がるという考え方はできないのかな?
あまり良くわからないが・・・
702名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:25:59 ID:/AjvuNFH0
>>701
金持ちは所得税を払わないから大丈夫
703名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:32:50 ID:W7iU/XYV0
>>697
実物資産への課税だったら固定資産税がある。
金融資産については課税せずともインフレにすれば同じこと。
704名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:38:10 ID:wY5q9E8T0
消費税上げるなら年収1000万以下所得税は0にしろ。
705名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:40:07 ID:KyXiYzG6O
何これ40%って20万の給料で8万も引かれるのか?保険や年金も合わせたら手取り7、8万じゃん。働かない方がマシダナ。みんなニートになろうぜょ
706名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 01:48:49 ID:thq8VJOM0
>>705
お前はとりあえず落ち着け。冷静になれ。
707名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 03:44:27 ID:4xMXo9hz0
>>694
そもそも>>1は三位一体改革における地方への税源移譲の方法の話であって
所得税の改革とはなんら係わり合いはないものだよ

この税率モデルも今まで散々論議されていた形だし
住民税を合計10%の比例税率にして占めて3兆円の税源移譲也
708名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 03:48:57 ID:Nmzm48Jb0
パチンコ・消費者金融にだけ増税したらそれだけで増税は済むだろ
なぜしないんだ糞自民党
サラリーマンにばかり増税しやがって
709名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 03:55:09 ID:Rtk7zE3p0
率じゃなくてどこで切るかだよな。
40%ってーのは、最近の濡れ手で粟で儲かってるヤツラ見ると低いような希ガス
710名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 04:01:23 ID:4xMXo9hz0
>>709
所得税が上がった分住民税が下がるから同じこと
逆もまた然り
711名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 05:33:47 ID:7rG/iQXS0
かわいそうな低所得者から選挙権を
一人100万円で買い取る制度作れば、
いいんじゃね。
金持ちも貧乏人もどっちも幸せ。
712名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 07:45:12 ID:rnnsRAEx0
区分けをもっと大きくして上は80%取ったらいいと思うけどな。

5000万やそこらで8割取られたんじゃむちゃくちゃだけど、30億とかなら8割とった方がいい。
713名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 08:14:30 ID:UUzpH1Oy0
5割以上取られたら、さすがに労働意欲はなくなるだろ…。
714名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 08:48:03 ID:OJKQvUWL0
>>688
今まで上から取りすぎてただけだろ
今の累進課税制度なら選挙での投票権を1人1票から
1票+納税額100万円につき1票追加にすべき。
715 :2005/12/04(日) 08:57:51 ID:8Up5RGYp0
新聞社は地方税免除されている。
払わんかい、ゴラァ!!!!!!
716名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 10:03:26 ID:HyZqItMs0
以前みたいに最高税率80%でいじゃん。
金持ちを甘やかしすぎ。
ここ十何年の話じゃん。
40%なんて少なすぎ。
80%でも何も起こらなかったんた゛から、元に戻せばいいのに。
717名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:04:52 ID:xJPq2VGs0
>>701
所得税の場合は累進課税だから余裕のある層から取れるので
影響は消費税より少ないよ。
718名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:15:34 ID:xJPq2VGs0
>>716
確かに所得10億超えてる奴らには80%でもいいわな。
今の1800万で最高税率って言うのがおかしすぎる。
昭和30〜40年代の1800万と言えば今の2億くらいに
相当するからわかるけど今の時代にはあまりにもかけ離れすぎ。
所得
10億以上70%
5億以上60%
2億以上50%
くらいには最低でもするべき
1800万円なんて所得税25%ぐらいでもちょっと高いかもって
くらいだろう。
実際専門能力があってよく働く、しかも給与所得のみの人が
1800万以下に集中してるだろうしな。
逆に億以上の所得なんてまず実際の労働を遙かに上回った所得で
あることは間違いないわけだし。
719名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:19:05 ID:v2mNECJY0
協力してくれるとうれしい

【怒れVipper】ヒマだから国にケンカ申し込もうぜ【徹底抗戦】
ttp://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133661147/
720名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:20:33 ID:4C5GBCxL0
>累進税率,「5、10、20、23、33、40%」の6段階を軸に

下はともかくとして、上が40パーセントってのは低杉。
66くらいでいいよ。
721名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:21:51 ID:NXT5/pB90
最高50%までだろ?自分の稼ぎの5割が限界。
そもそも、地方税あわせて5割になるんじゃないの?40%ぐらいで。
722名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:24:38 ID:6j4KjhSy0
>>681
・・・・・ハァ
723名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:27:04 ID:xJPq2VGs0
>>721
1800万の人なら50でも確かに払いすぎだろうけど
10億も稼いだら70%払っても3億も残るんだよ。
全然裕福。2年働けば一生暮らせるほどだよ。
724名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:28:21 ID:NXT5/pB90
>>722
金持ちになると、仕事の収入を個人事務所=法人収入にして、幾らでも誤魔化せるってことでしょ。
自宅は事務所、車は社用車、食事は営業活動・・・。
今年は赤字だから税金なしでーす。
725名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:28:57 ID:px+7Ip9Y0
貧乏に生まれたら貧乏のままになっちゃう世の中は必ず荒廃する。

所得税率は思い切って下げるべき。
相続税率は思い切って上げるべき。

なのにこの反対の路線で突き進んでいるよね。
726名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:31:26 ID:NXT5/pB90
>>723
別に自分は金持ちじゃないが。
10億稼ぐ人にはそれなりの生活があるし。金持ち悪者論みたいでなんか嫌だね。
それに、極端に取りすぎた場合、個人の所得にしない抜け道とか、日本に国籍をおかないなど幾らでも出る。

実際に去年の長者番付トップなんて、普通は海外での収入にするらしいじゃない。
それを辞めるついでかしらんが、去年だけ国内の所得として馬鹿正直に処理したらしい。
(それはそれで宣伝じゃないかと思ったりする。)
727名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:31:59 ID:px+7Ip9Y0
ねたみで貧乏人が所得税引き上げに賛成するのは本当に止めたほうが良いよ。
貧乏人こそ所得税引き下げに賛成しないとチャンスが無くなっちゃうよ?
728名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:34:46 ID:xJPq2VGs0
>>725
相続税の方が法人化してしまえばいくらでも抜け道があるんだが。
法人税は誤魔化したのがばれれば捕まるが。
金持ちから取りたければ普通に所得税の累進性を強化する
法人税を上げるのがいいだろ。
相続税にかかわらずすでに持っている財産に税をかけるのは海外に
資産を移すなどいくらでも合法的手段がある。
729名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:37:49 ID:xJPq2VGs0
>>726
日本に国籍を置かなくても日本で稼げば日本に所得税を払う。
企業も外国籍企業だろうが日本で稼げば日本に法人税を払う。
去年100億稼いだ奴は37億きっちり日本にはらってますが何か?
730名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:40:32 ID:NXT5/pB90
>>729
日本で所得を受け取らないってことだよ。理解できない?
実際、ファンドマネージャーなんて日本で収入得ていないよ。
731名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:40:49 ID:Ej2YAxiJ0


  リーマンが集中する所得帯は実質値上げ


  奥田と小泉と竹中にはもう疲れたよ

732名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:48:02 ID:OG8sNORa0
35%,36%,37%,38%,39%,40%の六段階かとオモタ
733名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:49:46 ID:PnDrHu3e0
>>730
それは利益移転の話ですな。

だがそれはタックスヘイブンなる物がこの世界のどこかに存在する時点で
利益移転されるから税率を下げよではなく、
利益移転されない税監視の方式、および税制でしょ。

それに、金融ディーラーみたいな根無し草ならともかく、
大概の高所得者は日本の経済によって高所得を得ているわけだから、
日本の税制から逃れ難いわけだから。
734名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:54:27 ID:f1FIuYSLO
>>728
在外財産にも相続税かかるよ。
735名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:55:56 ID:xJPq2VGs0
>>730
超例外的な超高所得ファンドマネージャーの話をされてもな。
奴も金儲けが目的なら日本の譲渡益税は10%なんだから
今年稼いだ自己資金で普通に投資すると思うんだが?
海外に移すメリットが無いのだが。
金儲けではなくファンドでの仕事がしたいってんなら尚更
移す理由はないし。
数十億も稼いだらさすがに金銭欲はそれ程無いと思うがなぁ。
736名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:57:05 ID:MwnMymju0
小金もってる若者はアジアに逃げます
俺は3000万もってバリ島
737名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:57:27 ID:eqPgxYhg0
チョンと結婚して、チョンになっちまえばいいじゃん
738名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:58:26 ID:eevzj2/d0
>>725

貧乏人のニートやフリーターまで小泉支持なんだから当たり前だろ。
あいつ等、テメエでテメエの首絞めてること気付かないアホなんだよ。
739名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 11:59:47 ID:xJPq2VGs0
>>734
そうなの?
まぁどちらにしろ法人化してしまえばだし
海外に移されたら掴みづらくなるし
国籍を変える手段もあるし。
740名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:02:24 ID:PnDrHu3e0
>>739
税金は国籍にほぼ関係ないが。
日本で利益を上げれば日本の税金がかかる。それだけだ。

それに、法人化したとしても、「その法人の株式を持っている」わけで、
そこに法人の資産状況を監査して、その株式の価値を判定されて、
相続税かかりまんがな。
741名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:03:33 ID:L1upGCInO
官邸は国体破壊に邁進している訳で
742名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:04:46 ID:7rG/iQXS0
>>736
爆殺されろ。
743名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:05:12 ID:eqPgxYhg0
>>739
そういや武富士の息子がそれでもめていたんじゃなかったっけ?
744名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:06:06 ID:wwnPq8q/0
>>738
政府が抵抗勢力とかレッテル貼ってうまいこと標的を仕立ててるからね。
思考が浅く、視野が狭く、嫉妬心が強い連中は誘導されるがままに食いついてる。

全てを自分と同じレベルにまで引き摺り下ろしたら
自分の負担と責任が増大するだけで
結局苦労するのは自分自身なんだけどね。
745名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:07:33 ID:PnDrHu3e0
>>739
後、海外に利益を移す、という時点で税務署の目が光るんよ。

つーか、納税者番号がつぶされたのも、このへんで逃れようとしてる奴が反対したのではないかと思われたり。
形骸化しているといわれる国勢調査の代替にもなるからさっさと導入すればいいのに。
そもそも、全法人、自然人の収入は税務署が掴んでいるはずというのが建前のはずなんだしねぇ。

あー、あと、経費として落とす、ぐらいならまだともかく、
法人から給与所得じゃなく、株式の配当として受け取れば当然税金かかるよ。
746名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:08:44 ID:px+7Ip9Y0
貧乏人こそ以下に賛成しなきゃ終わるよ。一刻も早く気が付いたほうが良い。


所得税率は思い切って下げるべき。
相続税率は思い切って上げるべき。
747名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:11:31 ID:PnDrHu3e0
>>746
相続税の対象になる人間自体、全死者の5%程度なんだが。
賛成しなきゃ終わるよというのなら、それの裏付けの理論いえばいいのに。
748名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:13:42 ID:eqPgxYhg0
>>747
3000万以上だったか。
749名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:14:51 ID:uEeZgty40
どうせ散々既出だろうが、まずパチと宗教だ。そこから搾り取るところから始めろ。
消費税や所得税の増税も別に構わんが、それよりも前にやることがあるだろーに。
使い道に関して言えばODAと生活保護、健康保険の見直しも必須だな。
750名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:16:35 ID:PnDrHu3e0
>>748
どうだったかなと思ってぐぐってみたけど
5000万円に子供あたり1000万の基礎控除、ですな。
あと、自宅としている200m2以下の住宅なら、1/5での計算だったはず。
この面積はひょっとしたら変わってるかも。
751名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:21:16 ID:ORVbDI5m0
最近のパチ屋は当然のように看板に
大型表示装置(競技場にあるようなもの)を
つけてるけど、これって数千万はするよね。
不当な利益でこんなに儲かっているところから
とらないのはどうしてなの?w
752名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 12:48:16 ID:i07LWl100
>>738
本当に彼らは支持したのか?そもそも彼らのどれほどが投票にいったのか。
なんかこれもレッテル貼りのような気がするんだけど。
753名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 14:07:29 ID:WJW8cTs90
>>746

>所得税率は思い切って下げるべき。

一理あるがやはりそれは難しい。
税率を下げるならむしろ実体経済に対する影響が所得税より大きいと見られる消
費税からやるべき。
だから、消費税率引上げが経済への悪影響や税収増への見込みの低さから難しい
とすれば、財政再建のための代替財源の一つとして、比較的に経済への悪影響が
少ない所得税累進税率の引上げが着目されるのもやむを得ないと思う。
754名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 14:53:55 ID:AvBG2fVP0
2ちゃんべらは経済に極端に弱いと馬鹿にされて悔しかったので
大学は経済学部に進学しました。

漏れも必死で勉強するから、おまいらもエセ経済学者に騙されようにガンガレ
755名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 15:03:43 ID:7ljkUZTM0
>>668
>消費が加熱して貯蓄が不足すれば、貯蓄性向の高い層の所得税を安くしたらいい。

そういう裁量的な政策は、家計の期待に影響を与えないので効果がない。
対して、毎年段階的に消費税率を上げていけば、持続的な駆け込み需要を期待でき、
反動としての消費減も無い。
756名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 15:13:05 ID:PnDrHu3e0
>>755
裁量的な製作であれど継続して行った場合きちんと期待を
醸成するのは確認されてます。
仮に限定的な効果何より、貯蓄に回るはずだった額を政府が使う、
あるいは、政府が使うはずだった額を民間が貯蓄するということで、
限定的な効果しかないという前提だ賭しても需要と供給の均衡点が上がることで意味がある。

そして、消費税率はそれ自体が消費を押し下げる作用があるわけだから、
駆け込み需要と、その反動が相殺されて、残った消費の押し下げ作用が残るだけだが。
だいたい、それ経団連がいってる理論だろ。自分達の税金を上げられないための御用理論としかいいようがない。
757名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 15:17:18 ID:PnDrHu3e0
何より「期待」という点であれば、継続的な増税期待はかなりきついデフレ期待となるが。
今より来季増税による売上げが下がると期待されるわけだから、
投資は当然実際の消費以上に弱まりますな。
758名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 15:24:01 ID:dzl1vbj30
まず売上1000万未満だと消費税を納めなくてもいい制度を早く撤廃しろ。
ただのぼったくりだろ。
759名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 15:56:13 ID:7ljkUZTM0
>>756
んだから、将来の期待を変更させるような政策じゃなきゃ効果ないのよ。
財政政策にはそんな持続性は無いし、金利の上昇によって円高を招く。

それから、駆け込み需要は消費税増税の際には必ず起きてるよ。
消費税の段階的増税では、それが毎年繰り返されるだけのこと。
もしそれに効果が無いというなら、インフレ期待が起きても
消費は増えないとかいう、妙な話になっちゃいます。
760名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:06:19 ID:KeZOM/EL0
新自由主義の自民党に投票したのがわるいんだろ。
日本にまともな社会民主主義政党があったらなー。
761名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:07:42 ID:7ljkUZTM0
そんなもん要りませんw
762名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:13:16 ID:7rG/iQXS0
赤色思想は日本には無用。
763名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:16:18 ID:37d72TTs0
>>759
インフレ期待が実際のインフレを引き起こすきっかけになるのはありだが、
消費税率引上げで国民の購買力自体が削ぎ取られていく状況では、需要が供給
を追い越していくという意味で本来のインフレになることを期待する方がどう
かしている。

ばかか?お前
764名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:19:27 ID:zLWvZeMZ0
所得税+住民税で、最高50%もっていかれる訳か。
まあ昔に比べりゃマシになってるけど、やはり行き過ぎた累進課税制度は問題あるなあ。

憲法に定められた「私有財産の保護」を具体化する為にも、直接税の上限を定める条項
を、改憲時に入れるべきかな。
765名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:23:04 ID:Y9UGIb+d0
>>379
いま、最高税率が、
90パーセントの時代と比べると、
3分の1程度になっている割には、
日本は不景気だし、
所得格差も激しいね。
766名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:25:02 ID:qObt5BsR0
ここに書き込んでる奴らは、よほどの大金持ちなんだろうな。
低所得者が自民党に投票するほど、自分の首を自分で絞めることはないよ。
消費税あがったら、一番苦しいのは低所得者。

767名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:26:03 ID:7ljkUZTM0
>>763
どうかしてるったって、消費税増税の際には必ず駆け込み需要が起きてる。
調べりゃ分かるw あと、消費税の段階的増税は、経団連よりも先に、
フェルドスタインという国際的に著名な経済学者が提案してまつ。
768名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:27:09 ID:qObt5BsR0
>>765
累進課税緩和したら所得格差広がるにきまってるだろ。
金持ちはますます金持ちに貧乏人はますます貧乏にが
小泉政治だろ。
769名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:27:14 ID:/AjvuNFH0
>>766
税金から逃げられないサラリーマンは消費税を支持している
770名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:28:59 ID:7rG/iQXS0
>>767
毎年消費税上げれば好景気になるな。
771名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:31:24 ID:37d72TTs0
>>764
>>765

最高税率は90%でもかまわない。
その税率を適用する所得階層を引上げれば済んだ話。
例えば、1億円以上の所得に90%(地方税込み)の税率を適用していたと
すれば、それを10億円以上の所得に引上げるとか。

最高税率自体を引き下げる必要は全くないと断言できる。
772名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:31:30 ID:7ljkUZTM0
>>770
その通り。それが消費税の段階的増税。
消費税増税とデフレ対策は必ずしも対立しない。
773名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:31:50 ID:qObt5BsR0
>>769
しかし消費税は逆進性が強い。
一番つらいのは低所得者で、最高なのは高所得者。
最高税率引き下げと法人税減税のおかげで
高所得者と大企業には金がありあまってる。
そして使い捨て労働者は低賃金で搾取されつづけて、過労死。

774名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:33:58 ID:qObt5BsR0
低所得者で自民党支持者はよほどのドM
775名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:38:48 ID:7ljkUZTM0
このスレの人はお金持ちに何か恨みでもあるんでしょうか?w
高所得者の場合、自らの欲望のために消費する額よりも、
証券や不動産に投資したり、銀行に預金して間接的に企業へ
融資する額のほうが概ね多い。そっから国が分捕ればどーなるか自明でつね。
ちなみに、消費税の逆進性は、複数税率を採用することで緩和されまつ。
776名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:39:39 ID:ZU5ZztSm0
日本は人口減少時代に突入だぞ。
これから、いくらもの作ってもパイが減るんだから、経済は下降。

子あり家庭には減税。子なしには増税。

移民なんか受け入れて治安悪化させるより、
自分たちの将来のためにも、日本人を少しでも増やすべき。

早く手を打て、バカ政府。
777名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:41:04 ID:37d72TTs0
>>767
フェルドスタインは肝心の投資増加をもたらす要因については華麗にスルー
している。

実際の経済では最終消費の見込めないデフレ経済下で新規の工場・店舗への
投資を考えるようなあほな経営者はとても少ないから、ふエルドスタイン説
は成り立たない。

第一、そんなにいいもんだったらまず母国のアメリカ政府に提言すりゃいいだ
ろ?
それとも、母国じゃ相手にされんかったか?W
778名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:42:23 ID:ayWbBFI10
>>775
5%の税率から、どうやって複製税率を採用できるんだ?
779名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:42:32 ID:XIOCHmfQ0
金持ちからもっととれよ、40%なんて甘いよ。
半分は国に納めさせろ、堀江の小遣いなんて月に
3000万円だぞ。
780名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:42:58 ID:WGp+gLwn0
どっちかいうと
世界的な流れは累進課税の縮小廃止に向かってる。
それに比べるとこの自民案は消極的だな。
社民党あたりが持ち出してきてもおかしくないような案だ。
781名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:44:19 ID:qObt5BsR0
>>775
あまり日本人は二極化、貧富の格差が広がるのは好きじゃないんじゃないの。
所得税は所得の再分配ができるからいいんだよね。
消費税はあまり再分配できない。
782名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:44:20 ID:7ljkUZTM0
>>777
デフレだから消費税を持続的に引き上げてインフレ期待を惹起するんでしょ。
都合のいいことに日本の消費税率はまだ5%だから。終了。
783名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:47:09 ID:qObt5BsR0
消費税は今一律5%だから逆進性がつよいよ。
784名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:48:46 ID:XIOCHmfQ0
これだけ派遣や契約、バイトが増えればこの措置は仕方なし。
消費税をあげれば国は滅びる。
785名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:48:46 ID:tqUVt/Wk0
とりあえず酒税と消費税の2重取りからやめようぜ
786名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:51:17 ID:7ljkUZTM0
>消費税をあげれば国は滅びる。

んな訳ないでしょーがw
「年金くれ、医療費くれ、でも消費税は永久に上げるな」なんてのはエゴだよ。
787名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:52:09 ID:nW3JvULc0
>>743
武富士って外国の企業の下請けって聞いたんだけど、詳しい事知らない?

どっかの島に本社があるらしい。
788名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:52:51 ID:tqUVt/Wk0
>>786
確かにエゴだな。
だからもう日本は一度崩壊するしかないんだよ。
789名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:52:52 ID:37d72TTs0
>>782
駆け込み需要なんてせいぜい数ヶ月単位の効果に過ぎない。
その後の消費落ち込みの方が恐ろしいでしょ。

第一、我が国はDQNな経済学者の実験場じゃない。
フェルドスタインはまず母国で実績をあげてから出直してくるべきである
と思う。
790名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:54:03 ID:XIOCHmfQ0
消費税  税収     成長率  国債発行額
0%    60兆円   5%    10兆円
3%    55兆円   2%    20兆円
5%    45兆円   0%    40兆円
10%   ?       ?      ?
791名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:56:03 ID:AvBG2fVP0
このすっどれの住人は国の税収を上げる事よりも
金持ちに多額の懲罰金支払わせて
貧富の格差をなくすほうがうれしいのかな?
792名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:56:58 ID:1G3sluHw0
ドンドン貧富の差が激しくなるな。
793名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:59:14 ID:7ljkUZTM0
>>789
たかだか1%の消費税の反動がねえ…w
しかも、段階的に引き上げる場合、その年の下期には
再び駆け込み需要が起こる訳で。反対のための反対やね。
794名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:59:37 ID:XIOCHmfQ0
金持ちは金があるから、税金とっても痛くないだろ、堀江のように
月に3000万円もお小遣いがある奴もいるんだぜ、それに
日本国籍というプラチナ国籍を捨てる勇気もないだろうしな、
たとえアメリカに移民してもアジア系の中国朝鮮人と同類だ。
派遣や契約、バイトたちが労働意欲をなくせば、ニートやルンペン
だらけだよ。
795名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 16:59:55 ID:tqUVt/Wk0
>>791
どうすれば国の税収が上がるの?
そもそも税に対する不信感が蔓延してんのに。
796名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:01:33 ID:qObt5BsR0
そうじゃないの、格差が広がるのは好んでないでしょ。
犯罪率が上昇して、社会不安になっても困るし。
797名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:02:26 ID:tw20ZH300
>>790
なんで国債で埋め合わせするのかわかんね。
使う金減らせよ。
798鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/04(日) 17:03:01 ID:3s3KZYGj0
100万人の貧乏人の所得を監視するより、
100人の金持ちの帳簿を監視した方が、コストが安くて税収も上がる。

大体金持ちは、税金を取られたからといってモチベーションは下がらない。
抜け道を探すか、もっと稼ごうとする。

貧乏人はモチベーションが下がる。
逆効果だよ、金持ちの税金を安くするのはね。
799名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:04:48 ID:7ljkUZTM0
高所得者には、主に投資という形で社会に還元してもらうのが、
財産権を認めているまともな資本主義国のやり方でしょ。
預金しかしてない人間も、間接的に企業へ融資してる支那。
800名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:05:17 ID:qObt5BsR0
小さな政府 低福祉低負担 冷酷軽税 福祉削減 自助努力 機会の平等 自民党 民主党 公明党

大きな政府 高福祉高負担 親切重税 福祉拡充 平等公正 結果の平等 社民党 共産党
801名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:05:26 ID:sSvgMds+0
日本の税率はやはり高いな。
俺は日本でも役員報酬とかその他の収入あるけど、年間の半分以上を
個人会社作って某国で過ごしてるから、そこで所得税支払っている。
ここだと1億円超の収入あろうが、それ以上だろうが最高税率は
20%いかないから。
貧富の差どうこうの理由で高所得者の税率を上げる国に税金納める
気は更々起きんな。
802名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:06:25 ID:7rG/iQXS0
>>796
財界も望んでるし、国民もそういう審判を下した。
現在、確実に格差を広げる政策を取っている。
803名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:06:37 ID:37d72TTs0
>>791

その税収を上げるためにも高所得層にはもう少し所得税負担をお願いしたい。

で、限界消費性向の大きな低・中所得層のために消費税率はむしろ引き下げる
方向で考えるべき。
今の我が国経済の潜在的需給ギャップはかなり大きく、当分の間は供給のボト
ルネックは顕在化しずらい状況だから、これが最も現実的な政策だ。
804名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:09:59 ID:XIOCHmfQ0
金持ちは保身ばかり考えないで、日本がニートやルンペンで
溢れないように増税を受け入れろや。日本では派遣や契約、バイトが
年々増加してるんだよ、彼らにちゃんと働いてもらわなくちゃ。そのためにも
貧民層には軽い税が必要なんだよ。
805名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:10:01 ID:tqUVt/Wk0
>>801
何御託並べてんだよく糞が。
ただ金払いたくないだけだろwwww
806名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:10:28 ID:zpOgTadg0
あんまり上げすぎるとみんな外国に逃げるから簡単には上げれないんだろ
イギリスも昔税金高すぎて、みんな逃げてったからな
807鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/04(日) 17:11:32 ID:3s3KZYGj0
>>799

偽善だよ。金を儲ける為に投資するのが人間の本音だ。
欧米のように「働かなくても暮らせる階級になる為の株式」という制度だ。
株式会社の成り立ちは保険だったけど、今の法律ではその意味合いは変化している。
808名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:11:47 ID:qObt5BsR0
自民党に投票して後悔しても後の祭り。
公明党に是非ストッパーとして役割を期待しているが無理だろ。
自民党に入れた低所得者には、おのれの無知と教養の無さに責任を持つんだな。
809名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:13:33 ID:/AjvuNFH0
自分で稼ごうとせずに金持ちにたかろうとする連中は醜いな
810名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:14:18 ID:D3y2tC+s0
携帯電話やめれば、それだけで年間10万円浮くお。
貧乏人は貧乏人らしく生活すればいい。
811名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:14:40 ID:sSvgMds+0
>>805
その通り。しかし自分や家族の住む地域のインフラ、安全保証等を考えれば、
その国にそれに見合う税金を払う事そのものは否定しないね。
但し、俺なりの考える「適正な税率」があるからな。
1億円で4000万も税金払うのは割が合わないな。
2000万払えば上等と思ってる。
812名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:15:14 ID:7ljkUZTM0
国境を越えたグローバルな資本移動が常態化している今日では、
所得税体系から消費税体系へのシフトが世界的な潮流となっている。
日本だけがその流れに逆らえば、いわゆる英国病と同類の状態に陥り、
繁栄を長期的に維持することが難しくなる罠。
813名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:16:23 ID:tqUVt/Wk0
>>899
そういう輩もいるにはいるが、
今の時代はどんなに優秀な人であっても
少しの差で勝ち・負けがくっきりついてしまうんだよ。
814名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:17:34 ID:XIOCHmfQ0
貧民層が金持ちになるチャンスをあたえるためにも貧民層
には軽い税が妥当だ。また携帯電話の値段は高すぎる、昔は贅沢品だったが、
今やどんな業種にも必要不可欠だ、月に2000円ぐらいまで抑えさせろ。
815名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:18:24 ID:tqUVt/Wk0
>>809だったorz
816名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:20:22 ID:AvBG2fVP0
>>795
>どうすれば国の税収が上がるの?
一番確実なのは、日本が経済成長する事だと思うよ
税率あげた場合に税収が増えるか減るかはわかんない

>そもそも税に対する不信感が蔓延してんのに。
これは信頼できる議員・政党に投票するか
信頼できる税金の使い方をしている国に
移住するしかないのかな

>>803
>で、限界消費性向の大きな低・中所得層のために消費税率はむしろ引き下げる
>方向で考えるべき。
この辺は同意

あとはよくわかんない
817名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:20:43 ID:sSvgMds+0
俺の場合、今東証1部にまで成り上がった企業の設立メンバーなんで、
それなりの株式とストックオプションを持ってる。
個人だと6位程度の株主になってるかな。
毎年その1部のSO行使するんだが、これは「給与所得」。年間の収入1億円超えてしまう。
それでまあ色んな国の制度を調べ、比較したら
20%以下の国が幾つかある。その中で自由に個人で会社作り、それで居住
ビザ取れる国を見つけたって訳。周りにも結構そういう奴多いし、
今後はどんどん増えるんだろうな。
818名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:21:09 ID:7ljkUZTM0
>>807
>金を儲ける為に投資するのが人間の本音だ。

対価を受け取ってるから世の中に貢献してないっていうのは偏見だ罠。
イスラームでさえ利潤は認めてるよw
819名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:21:11 ID:37d72TTs0
>>793
消費税率引き上げは一定の所得の下で賃金以外の全ての価格が上昇する事を
意味するから、通常デフレ・ギャップが発生する。
貯蓄を取り崩してでも消費しない限り、インフレ・ギャッブの発生は難しい。

君たちの言う「駆け込み需要」への期待だって、消費税率引上げによる「将来
への生活不安」というもう一つの心理的要素と相殺されればどうなるかわかっ
たもんじゃない。

つまり、やってみなけりゃわからないという事では無責任極まりないのであっ
て、もはや経済政策の体をなしていないと言える。
820名無しさん@4周年:2005/12/04(日) 17:28:36 ID:WO5QXNoq0
あんまり取ると日本から逃げちゃうぞ
821名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:28:42 ID:8NU+ti4Y0
5%、7%、10%、70%(年収3000万以上)でいいと思う
822名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:29:04 ID:7ljkUZTM0
>>819
複数税率の導入によって、食費を始めとする必需品の税率は上がらない。
奢侈品の税率さえ上げるななんていうのは、単なるエゴでしかないよ。
「買わない」という選択肢を行使すれば、いくらでも課税を避けられる。

持続的な駆け込み需要が発生することで、国民所得の増加も期待できる。
消費税の段階的な増税は、所得税の増税と異なり、可処分所得に悪影響は無い。
823名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:32:12 ID:XIOCHmfQ0
金持ちってのは高ければ高いほど興奮して買うんだ。
だから贅沢品には200%の間接税を掛けても問題ない、
むしろハクがついたと喜んで買う。
824名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:34:07 ID:VQ/GXB9j0
税金をロクに払ってもないフリーターやニートと毎年500万近く払ってる俺。
使える公共施設は全く同じ。

正直、高額納税者専用道路でも作ってくれなきゃ割に合わん。
825名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:37:56 ID:37d72TTs0
>>822
>持続的な駆け込み需要が発生することで、国民所得の増加も期待できる。

駆け込み需要に期待し過ぎだよW

その政策でうまくいった国の具体例を挙げてくれ。

インタゲは本来インフレ抑制策だしw
デフレ対策にはまず使えんだろw
826名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:39:15 ID:7ljkUZTM0
香港だと所得税は最大でも15%なんだったっけ?
ドバイというかUAEに至っては、所得税が存在しない。
827名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:40:05 ID:tqUVt/Wk0
>>824
明治時代の人ですか?
828名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:43:30 ID:7ljkUZTM0
>インタゲは本来インフレ抑制策だし

インフレ目標は、インフレとデフレの両方に対して中銀が責任を持つ政策だよ。
上向きだろうが、下向きだろうが、目標値を外れれば中銀は説明責任を負う。
というか、デフレ下のインフレ目標にまで反対してるようじゃ、話が通じないのは当然ですなw
829名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:46:28 ID:W7iU/XYV0
>>822
駆け込み需要は需要の先食いに過ぎず総需要を増やさない。
税率を上げる前と後とで平均すれば意味が無いことが分かる。
むしろ、可処分所得が実質的に減って総需要は減る。
それから、奢侈品の税率だけを上げると、中国でも作れるような
低付加価値商品を選好させることになる。
累進性の確保は所得税によるべき。
830名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:48:20 ID:IrXZ5aRO0
在日朝鮮人の経営する商店も、
何故か消費税を取っているのだが、
消費税を日本政府には納めません。

消費税が上がっても、
またもや在日朝鮮人はウハウハですね
831名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:49:18 ID:37d72TTs0
>>828
インタゲをインフレ抑制策として用いて成功した国の話はよく聞くけど、デフレ
対策として使ってうまくいった国の話など寡聞にして聞いたことがないから尋ね
ているわけなんだが。

だから、その政策でうまくいった国の具体例を挙げてくれ。

出来るんだったらなw
832名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:53:38 ID:W7iU/XYV0
>>831
デフレ対策とは言えないが、ニュージーランドは
デフレ突入寸前で止めた実績がある。
833名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:54:00 ID:7ljkUZTM0
>>829
んな訳ない。それならインフレ期待を起こせば消費が減ることになるw
ちなみに、ニュージーランドは、CPI上昇率がゼロ近傍まで落ち込んだ際に、
物価安定目標を達成するために金融緩和を行ったことがあるよ。
そもそも、世界恐慌だろうが、昭和恐慌だろうが、金融政策の転換に伴って
物価は上昇に転じている。それをルールとして明文化しようってだけだよ。
834名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:55:10 ID:igZOrFSd0
>>824
ニート専用道路 グラベル
一般人公共道路 コンクリート舗装
高所得納税者道路 歩く歩道&赤い絨毯
なんか・・・
835名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:55:33 ID:HfJMprnf0
人頭税がいいよ。
払えない奴は公共サービスを受けちゃダメん。
836名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 17:57:13 ID:j74UAI840
1人年間400万税金取ればいいのに
その他に消費税35%取ればいいのにね。
俺年収2200だから困らない
837名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:09:26 ID:37d72TTs0
>>832
ニュージーランドは具体的な需要喚起策を伴わない金融政策だからデフレ対策
というよりはインフレ抑制政策の延長上にある政策だろうと思う。

>>828

お前の政策でうまくいった国の具体例はまだなのか?
早くしろよなw
838名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:10:19 ID:dGOSANzg0
>>824
500万くらいならまあ使用している社会インフラのことを考えると許せるがそれ以上はねえ。
いっそのこと税額を500万定額にして、払えないヤツは人権を少しずつ剥奪していけばいいのよ。
839名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:14:19 ID:tqUVt/Wk0
>>838
そういう社会になったら楽しいだろうな。
自殺者増大で今まで普通の生活をしてたやつが
底辺になり、底辺の仕事をせざるを得なくなるんだからwwwwwwwwww
840名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:16:29 ID:7ljkUZTM0
>具体的な需要喚起策を伴わない金融政策

財政政策がなければインフレにならないというのは、
理論的には全く根拠がない。

>お前の政策でうまくいった国の具体例はまだなのか?

んだから、金融政策だろうが、消費税だろうが、インフレ期待って点では一緒。
日本でも過去に、消費税増税に伴ってインフレ期待が発生してる。
841名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:32:52 ID:37d72TTs0
>>840

だ・か・ら、お前の言う消費税率の連年引上げという死ぬほどDQNな政策で
デフレ脱却に成功した国を早く挙げろよ。

もう誤魔化すなよw
842名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:35:12 ID:W7iU/XYV0
>>840
> 財政政策がなければインフレにならないというのは、
> 理論的には全く根拠がない。
金利がゼロの場合に限ってはそれなりの根拠がある。
> 日本でも過去に、消費税増税に伴ってインフレ期待が発生してる。
消費者にとっての物価が上がっても、生産者、投資者たる
企業にとっては上がっていない。
そんなものはインフレ期待のうちに入らない。
投資>>>>>消費なんだし。
843名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 18:53:56 ID:7ljkUZTM0
>>841
消費税だろうが金融政策だろうが、インフレ期待なら同じことだよ。
持続的に消費税率を引き上げた場合、駆け込み需要が単年度だけで
終わるという理論的な根拠ないでしょ。

>>842
意味不明。
844名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 19:07:29 ID:zLWvZeMZ0
このスレで「とにかく金持ちを増税しる!」と言ってる人って、
自分が金持ちになるという意識はぜんぜん無いんですね。

現代の日本ではわざわざ事業をやらなくとも、運と実力があれば
株式投資ででもミリオネアになれる可能性は十分ある訳だが、
自身の努力で金持ちになりたいとは思わない類の人なんかな?
845名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 19:14:40 ID:37d72TTs0
>>843

だから、早く消費税率の連年引上げ(DQN政策w)でデフレ脱却に成功した
国言えよw

言えんのか?w
846名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 19:21:18 ID:ko2tN1xk0
>>844
いまの物価なら手取りで年300万円以上はいらないや
使い切れないし
847名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 19:40:10 ID:s+cVX3Mk0
>>839
人権を剥奪したくらいで貧乏人のウジ虫達は自殺なんかしないよ。
むしろこれまでよりもより強制的かつ効率的にイヤな仕事をそいつらに押しつけられるようになる。
そういう生活がイヤならお金稼いで税金払えばいいだけなんだから差別でも何でもないしな。
848名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 19:45:48 ID:15XdQenz0
金持ちは、
累進課税のおかげで金持ちになったのに
金持ちになったとたんに
累進課税を止めろと言う



849名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 20:21:06 ID:AvBG2fVP0
>>845
そもそも、今までデフレに陥った国はどうやってデフレから脱却してきたの?

と疑問に思ったのでグ愚ってみたら、
ニセ首相官邸の「新しい総合デフレ対策について」にページにたどり着いて
激しくわろた
850名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:07:36 ID:nddmbKba0
>>516
それは違う。
金がすべて、いかに楽してぼろ儲けするか、頑張らずに稼ぐか。
仕事そのもののやりがいだとかってアホくさ、って風潮になって、
仕事がいい加減になっきてる。

機会平等=ギャンブル社会は、これまで以上に、
カネが動機で回る社会。
851名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:12:25 ID:o178RMZ80
日本という国なのに日本人が暮らしにくくなってる
不思議なもんだ
852名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:16:38 ID:hDFZIhuY0
>>844
累進性が強化されたって金持ちは金持ちのままだよアホ。
853名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:18:02 ID:do0EH4kf0
手取り20万から8万とられたら死んでしまう
20億から8億とられてもまだ金持ちやないか
どんだけがめついねん
854名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:20:42 ID:tqUVt/Wk0
>>847
そうかねぇ〜自殺とは行かないまでも
治安の悪化などで
金持ちにも住みにくい世の中になると思うけど。

それ以上に
>そういう生活がイヤならお金稼いで税金払えばいいだけなんだから差別でも何でもないしな。
これが健全な経済成長を促すのかね。
俺はそうは思わんね。
855名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:27:03 ID:hYjF/RFe0
低所得者層の税率をもうちょっと上げてもいいと思う
ただ年金は半額以下にしてくれよ糞
856名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 21:31:20 ID:8NU+ti4Y0
まあ国家が破綻しても損すんのは金持ちだから好きにしてくれや。
俺みてーな貯蓄のない人間は気楽でいいぜー?
857名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 22:17:12 ID:zWVdyc570
>>843
前提として、毎年、消費税を上げるという政策は、日本では実現不可能ということは分かってるんでしょ?
(アメリカは小売売上税だけど、日本は多段階付加価値税だからね。実務が持たない。)

たしかに、インフレ期待の発生という点では、消費税でもインタゲでも一緒だけど、
インタゲと違って、消費税は本当に課税するから、消費が減少しちゃうじゃん。

ということで、

インタゲ>消費税連年UP

というのは同意してくれるのかな。







858名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 22:45:09 ID:PnDrHu3e0
しかし、インタゲって、いったい何を日本銀行は買うの?
株式はあくまで貯蓄側なんだし、何より今みたいな内部留保増やしまくりの状態で
新規株発行して新規事業するなんて考えられんから、
消費側に金を突っ込むインフレ期待制作といえば、
国債かって、国債長期金利を下げ安くして、
政府が赤字国債を発行する財政支出増やすぐらいしかならいが、
償却がどんどんし難くなるだろうし、
最前は累進課税を元に戻すことだと思うが。
後、税金を関数式にして景気動向によって柔軟にできるようにするって事か。

あと、毎年消費税増税って電波どうにかならんのか。
買い替え需要だって、その反動分考えたらむしろないぐらいの物なのに、
今期より来季の方が税分消費が落ちていくって状況になるんだから、
明らかにデフレ期待になるだろ。

それと、海外の利益移転を防ぐために早急に納税者番号整備するべきだな。
それならただの利益移転をごまかしたような取り引きは検出し安くなるだろうし。
859名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 22:47:33 ID:PnDrHu3e0
今期より来季の方が、税金を上げることにより売上げは減ります。
で、今の生産能力じゃ、余剰能力になるかもしれないんで、それに備えます。
つまり、投資をへらします。

、、、、、、これほどわかり安いデフレ期待ないと思うが。
860名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 22:55:12 ID:PnDrHu3e0
>>844
こんな不況では、付加価値の高い物は売れない=ある意味ピンはねできるような物はすくないから、
金持にならんよ。

それより、さっさと景気を回復させて高付加価値商品大国日本を復活させて、
そのときに何か新しいことをなした方がよっぽど金持になり安い。

今の上位ってサラ金だのパチンコだの、ひとの魂捨てたやつらばかり長者番付にのってるじゃない。
861名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:01:18 ID:RMHuPbou0
>>858
>最前は累進課税を元に戻すことだと思うが。
それは話にならない
以前、日本が累進税率だったころは諸外国も最高税率が高かった
だからキャピタルフライトや高額所得者の海外転移とか起こらなかったが

現状は諸外国の最高税率も安い
日本だけ突出すれば海外へ流出して、結局税収自体が増えない
高額所得者を海外に進呈しただけという間抜けな結果が残る

だから議論の溯上にすらのぼらない
862名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:16:22 ID:zWVdyc570
>>858
長期国債をどんどん買って、市場をマネーでじゃぶじゃぶにするんだよ。
資産デフレが収束するまで、マネーでじゃぶじゃぶ。(現状ではまだ足りないということ)

毎年の消費税増税策を、「電波」というのは、言い過ぎ。
理屈は分かる。
ただ、実際やったとしても、多くの人が>>858>>859のように考えちゃうから、
うまくいかないとは思うけど。

863名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:21:46 ID:bYa5hztY0
>>861
その話も眉唾もんだな
日本国内の市場が空洞化して国際競争力がなくなった場合なら
それも考えられる。
現状では、日本国内の市場はまだまだ小さくはない。
新生銀行みたいなふざけた真似されたら始末に負えんが、ああ
いう逃げ道をふさいで日本国内で儲けた金に関してきちんと課税
できれば、金持ちが逃げ出すことなどたいした問題ではない。

それよりも資産格差と少子化で日本の市場がどんどん小さくなっ
ていくことの方が大問題。
今ならキャピタルフライトも起こらんし、金持ちが逃げ出してもどう
ということはないけど、このまま20年30年経ってしまったら、その
時はもうどうにもならん。
864名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:33:13 ID:zWVdyc570
>>861
>>862

日本のような貯蓄過剰国では、ずっと資本流出が続いているのはご存知?


高額所得者の海外逃亡は存在するけど、たいした額ではないので問題ない。

日蘭租税条約の改定に乗り出しているので、新生銀行みたいなスキームは、それなりに減るよ。
(けど、また新しいスキームでやられるとは思うが。)

865名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:37:41 ID:0Ze2tMMB0
まだ税金あげるのか・・・
国からすると国民は打ち出の小槌だな。
公務員全員染んでくれよ。
866名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:39:53 ID:MGZA6IfZ0
所得税はいっそ廃止すべきだな。捕捉率が低くて不公平すぎる。
公平にやろうとすれば税務職員を大幅に増やさなきゃならない
フランスなんかは10人に一人が税務職の公務員だ。
でも小さな政府を目指すんだから、消費税中心だろ。
867名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:42:38 ID:/AjvuNFH0
>>866
いいこと言った
生産性の無い仕事は徹底的に減らすべき
868名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:45:17 ID:bYa5hztY0
>>866
小さな政府のつもりが大きな政府
監視機構が肥大化して巨大化
そうでなければ野放しで、手抜き欠陥放置
だいたい消費税なんてザルもいいとこなのにな
輸出促進税だから、その点でも賛否あるしな
869名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:46:22 ID:ug9NdpQK0
>>866
でも日本で消費税あげると食品まで消費税かけながらあげるんだよな・・
870名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:50:30 ID:MGZA6IfZ0
>>869
もちろん上がるだろ。でも総消費に対して課税されるんだから、
金持ちがベンツ買っても課税される。
そもそも貧乏人が税金払わない今のシステムがおかしい。
871名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:50:57 ID:59Fde1DA0
結局昔の物品税形式で良いわけじゃん
872名無しさん@6周年:2005/12/04(日) 23:52:56 ID:PnDrHu3e0
>>861
タックスヘイブン問題なんてど偉い昔からありますがな。
自分の国より安い国があるから税率を下げなければならない、というのなら税率ゼロにしないとやってけないぞ。
だいたい、どこの国でも基本的に利益に税金かけるんだから、
税率そのものよりも、稼げる金額の方が重要。
10億稼げるが税率10%の国と、20億稼げるが税率50%の国とどちらが儲かる?
その証拠として、税率が安いが景気が悪い今と、
税率が高いが景気がよいバブル前とどちらが富裕層の外国人が多かった?

>>866
大きな政府小さな政府は景気で決める物。
なんだかんだいって政府関連が日本国全体の消費の大多数を占める物なんだからな。
デフレ下で小さな政府なんていうのは馬鹿だけ。

後、捕捉って、売上げや所持資産にどう絡むかだから、他の税金でも
基本的に捕捉の問題はでるぞ。
納税者番号で、金の流れを捕捉する、ってのも大事だろうが。
873名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:01:31 ID:PnDrHu3e0
>>861
資産移転や、利益移転ならわかるが、
海外転移ってなんじゃらほいとおもってぐぐってみたんだが、
製造業の海外移転での文脈で使われてるのかい。

コスト安を売りにしてる企業が出ていくのも、日本がデフレで、
低付加価値指向が強まっているから出ていってるんだが?

需要を国が強引に作ってでも消費を増やさないからこういう海外転移が激しいんだが。
874名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:09:30 ID:V5sOi2Sy0
金持ちが海外に逃避するから所得税上げるな なんて、詭弁もいいとこ。
ってことでFA?
875名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:13:45 ID:2UdrDZ/d0
納税者番号のシステムが導入されたら補足率高くなるかね。
根本的解決を目指すなら支出税の方がはるかに有効な気がするが。
876鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/05(月) 00:17:22 ID:YmLeESec0
このまま不満がたまって、社会の治安が悪くなっても、
金持ちにはまだ切るカードがある。

在日を生贄にすれば良い。
877名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:19:32 ID:mU8QxIRP0
居住者の海外送金に税金掛けちゃえ
878鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/05(月) 00:21:00 ID:YmLeESec0
>>877

それはさすがに外資が逃げる。
879名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:25:16 ID:V5sOi2Sy0
>>877
外為法がなくなっちゃったからねえ
880名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:30:06 ID:WTFSuUwl0
>>874
そもそも、「金持が海外に逃げる」というのが何を指すのかはっきりせんとな。
資産を逃がす。
1外国において投資されるようになる→こりゃ税金よりも投資利回りの方の問題ですな。そう考えると税金はさほど問題じゃない

2なんらかの資産を物理的に持っていく
2-1 土地→無理w
2-2 円を外国通貨に両替→完全に為替の世界で税金は直接的には関係ない。どちらかといえば>>1の問題ですな。
2-3 金ののべ棒などの物質、現生そのもの→まあ、、、、持っていくのは好きにしたらいいよね、、、、。

3 日本での利益を海外で上げる
例えば、外国から何かを輸入するとして、それを相場よりもだいぶ高く輸入した事にして、
日本での利益を減らし、輸入元の税金の安い国での利益を増やす
→端的にいえば脱税ですな。巧妙に隠してはいるが脱税なので、税務署が証拠つきで抑えられたら税金とれるし、
悪質なら3倍ぐらいの税金をかけられる。

4生産拠点などを移す。
これもまあ、問題といえば問題だけども、こればっかりは商品指向の問題だな。
自国産品の方を好むのであればこれもある程度防げるが、
その点においてはデフレで外国産の低付加価値低価格品の指向が強いことの方が問題。

金持が海外に逃げる、というのはいったいどれに当てはまるのかというのを考えた方がいい。
たぶん基本的にはこれでいけるはず。
881名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:35:23 ID:WTFSuUwl0
しかし、政治家にはどうも中国に籠絡された人間が多いようだし、
中国にとっては日本が低付加価値低価格指向が強いデフレの方が
自国製品への指向が強いわけだから、このデフレ制作、
中国の指示でやってるんかもなーとか妄想してみる。
882名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:35:46 ID:23bjjTiM0
あんまり最高財率高くすると、まともな金持ちは海外逃亡し、
残るのは脱税しまくりの在日・ヤクザ企業ばかり
883名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:38:18 ID:WTFSuUwl0
5 どの国でも働ける能力がある人間が、外国において稼ごうとする。
→いないとはいえんが、能力あるというのも
人脈とか、おかれてる環境が結構影響するから少数でしょ。
884名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:40:04 ID:23bjjTiM0
トップクラスの人材ほど、抜け出すでしょう。
残るのは二級三級の人物
885名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:40:41 ID:Im8bNuJM0
4200万の預金があるので
タイあたりに移住予定@29歳
886名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:46:06 ID:WTFSuUwl0
>>884
ただ頭が良いだけで金が稼げたら、博士無職なんていないですな。

それより人脈や、きづきあげた金を稼ぐシステムの方が重要なんだし。
一度日本で金持になって、日本は税金が高いから、外国で稼ぐ、ということは、
日本でせっかく作り上げた金を稼ぐシステムを捨てて、外国で新たに作りなおす、って事なんだよ。
887名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:46:34 ID:eRhtlwjg0
自民税調、システム投資に減税新設へ・IT税制廃止代替
 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は来年度税制改正で、
企業が物流や経営情報などを管理する先端情報システム導入にかける投資を対象とした減税措置を新設する検討に入った。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051204AT1E0300A03122005.html


あれれ、定率減税廃止のとき法人税のIT減税も廃止するから法人にも痛みをといっていたのに
法人税はあらたな減税ですね。


888名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:49:27 ID:23bjjTiM0
現在資産家の流出よりも、
長期的に、海外でゼロから立ち上げる割合が増加してゆき
国内に空洞化を招くのが問題
889名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 00:52:46 ID:WTFSuUwl0
>>888
で、日本はアジア諸国より高付加価値を売りにしてるのに、
デフレで低付加価値指向を強くしてしまったら、日本の売りを殺して、
外国有利の状況にしてしまう、って事なんだよ。

デフレをこのまま続けることこそ、日本の内需を殺し、
競争を外国有利にして日本の空洞化を加速させることになる。

ちなみに、小泉の4年間で中小工場は半減しましたな、、、、。
日本の高付加価値商品の源泉である工場を、、、、、。
本気で日本をつぶす気としかおもえんぞ。
890名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:03:25 ID:V5sOi2Sy0
そう 金持ちの海外逃亡なんてどうでもいい話
累進課税強化で逃げるなら逃げればいい
日本国内での儲けに対してきちんと課税できれば問題ない

消費税上げて所得税を現状のまま、あるいはさらに下げれば、
所得・資産の階層化が進んで国内市場の空洞化が加速する。
これの方がよっぽど問題。
日本は中産改装を保護育成して、良質な市場の維持に努め、
それを国際競争力の向上に生かさなきゃならない。
これ以上ドキュソやニートが増えたら亡国の危機だ。

税金高いだのなんだの言ってる人は、ぜひ海外に出て海外で
いくらでも稼いでもらいたい。
出て行っていただいて結構
891名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:06:36 ID:aWN4KDhMO
だな
892名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:12:03 ID:23bjjTiM0
極度の累進課税で、
企業は日本でしかできないことだけを国内に残し、長期計画で海外へ移動。
有能者は海外逃亡を目指し、海外でも日本資産を招き入れを強化する国・都市が多くなる。
日本は、在日の脱税企業と、ドキュソ・ニートだけが残る国に・・・w
893名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:16:49 ID:2UdrDZ/d0
所得税の超過累進税率が強化されても、資本所得に関する税制面で
何らかの優遇策がとられるから金持ちがみんな海外に逃亡するなんて
ことは起こらないと思うよ。納税者間の公平は政策的に考慮される。
それに流れとしては資本所得に関しては完全フラット課税化・損益通算
へと向かってるから、むしろ日本では今後金持ち優遇(投資の促進策)っ
てことが矢面に立たされると思うよ。
894名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:21:15 ID:WTFSuUwl0
>>892
つーか、さっきからきちんと反論してるのに、答える気無しですかい
それを加速させてるのが今のデフレ政策なんだよ。

企業は税率よりもより儲かるところに集まる物なんだから。
895名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:22:00 ID:YQ1t/CxS0
>>892
日本は、MAX89%の累進税率(地方税込)で、高度成長を遂げたんだよ。
最高税率60%ぐらいで問題なし。

>>893
常識的な見解だな。

>>894
リフレ政策万歳
896名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:28:36 ID:23bjjTiM0
昔は海外も同様の高累進課税だから成立した。
今の世界で日本だけ突出すれば影響は出る。
897名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:30:58 ID:bEEh0VQpO
日本を食い物にする連中は皆死んでくれ。
国民に痛みを強いるならまず政治家・官僚・公務員が襟を正すべき
あと宗教法人にも課税しろ
デフレ対策とか消費税上げるとかするのはそれからでもよかろう
898名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:35:03 ID:prSe1Eks0
>>897
日本から出れない国民いたぶるしか生き残る道はないのだが・・
899名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:39:05 ID:23bjjTiM0
金持ちが流出するのではなく、「稼ぐ力」が流出するんだよ。
900名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:40:06 ID:V5sOi2Sy0
>>896
そりゃ企業のことを言ってるんだろ
企業本社の移転は在り得る
例えばトヨタ。

でもやりたければやればいいじゃん
そのまま日本で商売できると思うなよってだけの話さ
結局、市場規模と質が勝負を決める
それを損なうような金持ち優遇策をやってたら日本の未来は暗い
901名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:42:39 ID:V5sOi2Sy0
>>899
そいつらが抜けた穴を埋める人材が出てくると思うよ。
健全な市場がある限りは
902名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:45:34 ID:WTFSuUwl0
>>896
だから、金持ほど自分が稼いでる基盤の力の影響が強いから
外国に行きずらいんだってば。
もっとも、長期的にこのまま日本経済が衰退すれば先はわからんがな。

>>899
稼ぐ力というのは、販売地域の経済力以外の何者でもないが?
それをぶっつぶしてるのがこの10年間なんだって。

>>900
どうでもいいツッコミだけど、企業本社の国籍なんて飾りだと思うが。
903名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:48:27 ID:WnEnDfz5O
宗教法人に課税は必要だね。この前、坊さんがポルシェ乗ってたよ…
904名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:50:02 ID:bEEh0VQpO
>>898
>日本から出れない国民いたぶるしか生き残る道はないのだが・・
こうやって自分さえ守れれば他人の事などどうでもいい香具師が増えていくんだな・・・酷い、酷すぎる。
こうなったら堕ちるところまで堕ちた方がいいかも試練・・・覚醒剤はアレだからせめて大麻を合法化して欲しいものだ、現実逃避でもしなきゃ正直やってられん
905名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 01:51:31 ID:2UdrDZ/d0
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/036.htm

財務省の国際間比較のデータね。単純比較は出来ないけど、今後超過累進税率が
強化されようとも必ずしも日本だけ突出してるとは言えない。

>>897
現在本質的な議論はそういうことだね。日本は歳出面がどう考えてもおかしいし、
バランスが悪い。国家予算といっても、民間企業だとどう考えても倒産してるレベル
だし。

>>899
稼ぐ力ってものすごく抽象的すぎる。
906名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:09:34 ID:23bjjTiM0
税収は、高所得者からのみ取る。
年収1000万以下は、完全無税、消費税もナシ。

こんな政策だったら、投票しますか?
907名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:12:00 ID:bEEh0VQpO
>>906
するかも試練が、売国とバーターならやめとくw
908名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:17:04 ID:WTFSuUwl0
>>906
現状ならな。

逆に景気が加熱しすぎて貯蓄不足消費超過の状態なら
高所得者の税金を安くして小さい政府にするべきだと思うんで、
純粋に景気を元に税金を柔軟に設定するところがいちばんいいが。
909名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:23:58 ID:u5c7lWIv0
税金上げる以上に、公務員たちが私服を肥やすから。
官舎を建てて、保養所建てて、テニスコートを作り、ゴルフ練習場作り、
パソコン購入して家に持って帰る...。
910名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:28:51 ID:msRNeeSjO
>>903
公明党が政権に食い込んでる限り実現はないだろうな。
911鬱病軍師 ◆pzDKTf/pfc :2005/12/05(月) 02:33:23 ID:0RnOHRI30
人が逃げるのは税金が高いからではない。

正義が無いからだ。
912名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:35:25 ID:tYyM0Fxx0
高所得者が海外に逃げる?
願望だよね

能力と関係なく、カネをしこたまもらってるやつからはどんどん取ればいい。
913名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 02:45:42 ID:2UdrDZ/d0
>>911
それは結構当たっていたりすると思う
914名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 03:03:21 ID:ipML/DKM0
所得がeの時の所得税率を関数f(e)であらわす。
所得から所得税を控除した値を関数g(e)=e-e*f(e)とおく。
この時gはeについて単調増加な関数になるようにfを決めなければならないと思う。
915名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 03:27:03 ID:ICNQ6iV10
>>914
ハイハイ坊屋、あたまいいね。
916名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 03:37:30 ID:U2h0sWfx0
同じ税率でも高額所得者の方が多く払ってんだぜ
それを税率を上げてより多く獲ってんだぜ これ以上上げるのは可哀想だろ
現行でも年収2000万なら年収300万のやつの16倍も多く収めてんだぜ
917名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 03:43:28 ID:NVvyH+X90
累進課税これ以上強めてどうするよ……。
イギリスの二の舞になるぞ。
918名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 04:53:21 ID:N9yTqvap0
>>917
イギリス病と累進課税は関係ない。
労働組合が強すぎて生産力が落ちたり企業が採用控えたりしたのが原因。
イギリスは労働組合を骨抜きにして、フランスやドイツは物分かりのいい
移民を受け入れて解決した。
日本は労使協調だからスタグフレーションなんて起こらない。
919名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 04:54:30 ID:Orlza1B90
>>918
そこで仏独出すのはど〜よw
920名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 04:55:50 ID:Xn6WLIeA0
海外に住んだことのない奴に限って海外逃亡とか言い出すんだろうな。
日本語が通じない環境で暮らすストレスを分かっていない。
921pk:2005/12/05(月) 06:04:56 ID:qlTGD+li0
取り敢えず最高税率は50%に戻そうよ
法人税も戻そう

922名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:11:11 ID:bfh0d1Nw0
それでも以前の税率に比べたら低いんだし、所得格差が広がっているんだ
から仕方ないよ。
923名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:18:57 ID:ICNQ6iV10
高額所得者の所得税の税率上げろとか、
累進税率を上げろとか言ってる奴、
法人税率上げろとかいってる奴ら
左翼認定で死刑でいいよ。
924名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:24:38 ID:SK/QSAQU0
低所得者の所得税率を上げ、今以上に締め上げることが
低所得層の労働意欲に繋がるのだ。
925名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:29:40 ID:ICNQ6iV10
税とは元々、被支配者階級が支配者階級のために
収めるためのものだから、一般大衆が税負担の
全部を担わなくてはならない。
926名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:34:30 ID:bfh0d1Nw0
>>925
そういお前はどこの一般大衆に属しているんだい?wwwwww
さぁさっさと部品を取りつける作業に戻るんだ
927名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:37:41 ID:OKoCBZfq0
>>925>>926
なんだかチャップリンの映画見てるみたいだ。
928名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:42:52 ID:J0VOTFKI0
>>920
そうでもないよ。
老後はタイかフィリピンのホームでって言ってる人結構多い。
まあ公務員だけど。
929名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 06:56:21 ID:Qg4RAp8SO
金持ちは確定申告だから増税分は節税(脱税)する。
結局は給料制だけの中間層で、生活が大変な部分の税率を引き上げるだけ。
本当に見直さないといけない所はいくらでも有るだろ。
930名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 09:20:55 ID:3HzAXLwy0
年明けから、控除半減?阿呆かと。

真面目に働く善良な市民をいたぶる人間は、必ず地獄に落ちるよ。



931名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 09:28:12 ID:L3uSLKoC0
ぶっちゃけ、収入の低い人10人から必死こいて税金をかき集めるより、
高所得者1人から税金をとったほうが効率がいいわけだが。
これ以上累進を強めたら、かえって収入を減らしたほうがいいって事態になって、
誰もやる気が起きなくなるぞ。
932名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 09:30:38 ID:k8GIKUpY0
>>929
その分消費する。
それが狙い。
933名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 09:32:41 ID:w+u9V8jY0
累進引き下げるなら抜け道無くせって話ですよ
貧乏人だけきっちり取られて、金持ちは抜き放題ってやっとれんだろ
昔でも堤なんか世界でも有数の所得でありながら、納税額は極端に少なかった
934名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 09:36:43 ID:+ZDBTSiN0
不労所得者・世襲特権層をすべて無くさなければこの国に未来はない。
935これを見直せよ:2005/12/05(月) 09:38:20 ID:0vXRfkd80
《 在日が帰国・帰化しない理由 「在日特権」 》
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
[地方税] 固定資産税の減免
[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免
[年 金] 国民年金保険料の免除
        心身障害者扶養年金掛金の減免
[都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予
[水 道] 基本料金の免除
[下水道] 基本料金の免除
        水洗便所設備助成金の交付
[放 送] 放送受信料の免除
[交 通] 都営交通無料乗車券の交付 JR通勤定期券の割引
[清 掃] ごみ容器の無料貸与
        廃棄物処理手数料の免除
[衛 生] 保健所使用料・手数料の滅免
[教 育] 都立高等学校
        高等専門学校の授業料の免除
[通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
        民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
        職業不定の在日タレントも無敵。
        凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
         ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
[住民票]  「外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
         ( 日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される )
「生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費」
936名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:08:55 ID:WTFSuUwl0
>>931
累進である以上稼げば稼いだ分手取りに残るって事自体には変わりないが。
937名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:15:59 ID:nPPBMNe40
金持ちを貧乏にしたところで、
貧乏人が金持ちになるわけではない。

  マーガレット・サッチャー
938名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:16:59 ID:w7Yemxd90
>>936
そこまでいくのがたいへんじゃん。1000万円を超えるのは可能でも、
何千万円の壁を越えるのはけっこうたいへんだぞ。
939名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:17:56 ID:bxGIbP9W0
これで支持率あがるだろうな
でも5パーセントはほんのわずかな人
940名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:18:59 ID:CUsYVFkk0
>>936
いやまぁそらそうなんだが、強めすぎると「稼いでもほとんど国にとられるから
寝てたほうがましじゃね?」という事になりかねないということでしょ。

「一億稼いでたとえ90%とられても一千万円も残ればそれで良い生活できるじゃねーか!!」
とか憤ってた奴が昔いたけど、例えば一億稼いで1000万で五千万で900万残るという課税
だったら五千万だけ働いて後は寝てた方がマシ。

一時期、住民税と所得税合わせて最高93%の税率が適用されるというとんでもない時代も短い
ながらも有ったんだけど、93%の領域の所得に突入したら俺ならその後は寝てるな。

ま、金持ちを叩きたいなら利子課税や配当課税を強化すればいいんだが、それだってデメリット
ありまくりだし。
941名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:19:24 ID:WTFSuUwl0
>>938
収入を減らした方がいい事態にはならないでしょ。
収入が増えた方が手取りが多く残るって事態には変わりないんだし。
942名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:25:09 ID:w7Yemxd90
>>941
フリーの知り合いとか、1000万円ちょいで稼ぐのをやめてるのがけっこういるぞ。
働いて収入が1000万円を超えそうになったら、あとの期は休むとか、
口座への振り込みを次の年にまわしてもらったりとか。

それ以上稼いで実入りを多くするには、倍近く働かないといけないから。
年俸で何千万も一気にもらえれば別だが、このあたりでうろちょろしてる人間はけっこういると思う。
943名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:26:41 ID:WTFSuUwl0
>>940
そもそもそんな時代と今と、どちらの方が金持多かった?
今の金持みてみなよ。サラ金やらパチンコやら法のすき間を買い潜るような株屋とか。

あと、「稼いでも国にとられるのなら従業員の給料増やそう」と
企業が福利厚生や手取り増やした時代でもあったな。
今は貯蓄超過であるんだから、貯蓄を増やして消費を減らすような人間はある意味邪魔ではあるんよ。
もっともこれは景気や時代によってバランスは変わるが、今は過剰生産なんだから寝てくれた方がいいめんもあるの。
944名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:27:05 ID:CUsYVFkk0
>>941
>>940で「良い生活できるじゃねーか!!」と憤ってた奴はこうも言ってたよ。
「俺より多いだろ」とね。

極端な話、500万稼いで400万手取りよりも1000万稼いで401万円
手取りの方が収入が多いから良い自体(実収入)だろということになるんだよね。
もちろんこれは極端例だけど、ようするにその程度の問題という事は解ると思う。

ま、めちゃくちゃ感覚的な物の言い方になるが。稼いだら半分くらいは残るべきだ
と思うよ。俺はね。
少なくとも、俺の生活程度がひくいからといって「俺より良い生活だからいいだろ」
とか「とにかく手取りが減ることがないから関係ないだろ」とかは思わない。
945名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:30:56 ID:CUsYVFkk0
>>943
仕事がないから、というのはともかく過剰生産だからという物言いは新鮮な響きだな。

それに今の金持ちむかつくからとかそういう理屈だよ、それ。
結局ルサンチマンじゃん。
946名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:34:36 ID:CUsYVFkk0
ちなみにサラ金大手の経営者や株屋の収入はなにからきているとおもう?
本当の金持ちってのは株の配当や、売買益が主じゃね?

ま、ここらへん課税強化したら景気にも悪影響及ぼすだろうけどね。
947名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:34:51 ID:WTFSuUwl0
>>944
国全体の消費と貯蓄のバランスで、
高所得者は消費性向が低い。低所得者は消費性向が高い。
で、消費が減衰して貯蓄が超過している。
だったら国がかわりに使って、貯蓄の指向の高いところから税をとると。
もっとも、消費が活発過ぎて投資の源泉の貯蓄が追い付かないときは
高所得者の税を減らして小さな政府にせよ、という話になるよ。

「高所得者が生産する能力を減らす。」ということだよね。
そもそも売る市場がないのに生産する能力が高くてもしかたないし。
948名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:39:55 ID:ICNQ6iV10
>>946
サラ金経営者は本業で儲けたんでしょう。
949名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:45:09 ID:CUsYVFkk0
売る市場がないのになぜ金持ちになれるのだね。
金持ちになるってのは他人のシェアをかっぱぐ人間とか市場をつくって新たに
物を売りつけるのが基本だと思うがな。
他人のシェアを奪うときは高付加価値か低コストのどっちかが基本だが、低コ
ストの場合とかだと結局雇用人数が減少する事になる傾向が強いだろうな。
だから「仕事がないから」という話をしたんだが。

今までは高付加価値化や効率化で、雇用人数が減った分新規産業を興して……
という流れだったわけだ。ま、今もそれが続いているかどうか。

ま、何も出来ない人間は雇用されにくいが今は人手不足なんだそうな。
企業が儲け始めてタイムラグがあって(人手不足から)従業員の給料も上昇傾向
になるという筋書きが始まるのを待つのが妥当じゃね?
それとも経済縮小させたほうがいいのかね。


ちなみに貯蓄過剰とはいうが、貯蓄率はかなり減ってきている統計なかったか?
950名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 12:50:27 ID:CUsYVFkk0
ああ、わかった。
高額所得者の労働を控えさせてそのパイを他の人に分け与える、競争否定の考え
方か。それも一つの考え方だけど、ちょっと今の時代受け入れられがたいんじゃ
ない?

あれ?
そもそも税率高くなっても、稼いだ分儲かる→高額所得者の労働意欲は減退しな
いという話じゃなかったっけ?
よくわからなくなってきた。
951名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:13:42 ID:WTFSuUwl0
>>949
その供給者に対して売る市場がない状態、というのがデフレギャップがある状態ということになる。
で、めっちゃおおざっぱにいって売れないから価格を下げる、よって人を削る。消費がなくなる、さらに売れなくなる。のスパイラル。
だから、買う人間として国がでてこようと。

後、貯蓄過剰そのものよりも消費が潜在的供給に対して減衰しているということの方が大事なわけで。

あと、失業率は依然として高いんだから、あの手の人手不足ってのは
自分の都合のいい人間がいない、という程度だとおもうよ。

>>950
その点からいえば「高所得者の労働意欲を下げる」が正しいだろうな。
もっとも、ため込む高所得者のかわりに国が金を使って需要と供給の均衡点を上げるわけだから、
やる気をなくした高所得者の変わりの人間がその上昇分に割り込もうとするだろう。
逆を返せば市場がなければ労働意欲がいくらあっても消費(および消費を期待しての投資)がなければ
ある意味しかたない。空回りの意欲である。
952名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 13:15:58 ID:midUg++x0
金持ちからどんどんボッタれ。

ほっとけない貧しさ。

消費税。
953名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:23:18 ID:g9nLgjxC0
もし山中御大が、ご健在だったら、なんといっただろう・・・。
税制のドンだったのに。あの人がいうことなら
バカなので鵜呑みにしたんだけど・・・・。

これって、将来的に国民にとっていいのか悪いのか
頭悪いからわかんないOTZ
954名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:25:00 ID:+E9S8Fit0
40パーセントまで上がったのはいいことだ
955名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:26:21 ID:zSeBCTv90
あげれ
956名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:37:40 ID:NaFkQS680
五〇〇万以下の増税を強化しろや。
中間層から取りすぎるなよ。
957名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:38:53 ID:/cYRT/M20
>>956
つ消費税15%
958名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:42:28 ID:WtvRi49k0
ぼくら20代は頑張って昇給しても増税で下手すりゃマイナスです。
いつまでたっても手取りが増えません、どうすりゃいいんですか。
959名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:44:01 ID:bTboQGsY0
税込み650万だと10%?
960名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 14:59:39 ID:jizjsCyH0
ロト6かwww
961名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:02:54 ID:cWhaRLnz0
ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー増税かよ。
っていうか全部、会社名義にするからいいよ
962名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:05:32 ID:cWhaRLnz0
>>954
所得税37%+住民税13%=50% -> 所得税40%+住民税10%=50%
ということで実質最高税率には変わりありません。
下の裾野を広げただけです。
ほっ
963名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:07:26 ID:We+g0k6m0
とりあえず、この辺は文句言えんな…
問題は不定期雇用や派遣業のセーフティネット。
964名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:07:38 ID:R5DyDmCpO
学生で年収120だったら税金はどれぐらい取られるの?
965名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:12:58 ID:nYs8J05a0
>>964
アルバイトの場合、源泉でとられてるから納税の必要ないかと。
むしろ確定申告すれば還付金がある。
966名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:13:14 ID:+E9S8Fit0
もっと上げろ
967名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:16:52 ID:R5DyDmCpO
>>965サンクス 確定申告は来年のいつごろにするの?3月ぐらい?
968名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:20:06 ID:Xg8DCOFk0
所得税住民税の最高税率引き上げないのかな。
20年前は9割取ってて今は5割。
ただでさえ格差が拡大してるのに。
こんな事言ってたら左翼っていわれそう。
969名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:24:07 ID:YRu32Y+L0

うわ!!

相続税、所得税の金持ちからの20%減税に続いて、
所得税まで、金持ち層の減税しやがった!!



自民党きたねええええええええええええええええええええええええ

この小泉内閣で行われた増税

9項目+今年2項目+住民税の値上げ
(全て貧乏人にのみ9

小泉内閣で行われた減税
金持ち層、議員層の相続税、所得税の20%引き下げ+今回の住民税3%引き下げ
(全て累進課税による、高所得者への減税)

おいおい、おまえら金持ちの税金、「元に戻せよ」
もうさ、貧乏人は徹底して税金払わなくて、拒否していい時代じゃないか?ふざけんなよ。
970名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:30:06 ID:YRu32Y+L0
これは一律とか言って、金持ちへの減税への隠れ蓑にし、
なおかつ、貧乏層(所得500万以下)の税金負担を

2倍にして税収を大幅アップさせようってことか。


おまえらいい加減にしろよ。
おまえらだけ、また減税かよ。しかも自分達だけ3項目も減税かよ。

NNKみたいにみんな、支払い拒否とかする時代が来そうだな。
971名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:32:00 ID:ECITvFIk0
税調がしゃしゃり出るなよ
老害集団が
972名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:36:43 ID:8Q+U+rOH0
じゃぁ年収400万円のおいらは、所得税だけで160万円もでしょっぴかれるのか…
小泉消えろ
973名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:36:58 ID:+E9S8Fit0
え〜マジ!!
974名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:38:44 ID:nYs8J05a0
>>967
2〜3月くらい。早く申告すれば、還付金が返ってくるのも早くなるよ。
975名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:39:43 ID:+E9S8Fit0
それよりも所得税の最高税率を上げろ
976名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:41:16 ID:dhIj2KFS0
>>972
いや所得税は所得に対して課税されるから、あなたの場合は各種控除をさっぴいた
残額に対して課税されるよ。おそらく課税対象額は2百万円台後半くらいじゃないかな。
977名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:42:02 ID:+E9S8Fit0
金持ち優遇税制を改めろ
978名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:42:27 ID:PFDyR70B0
所得税40%といっても
一億円所得あるひとが、一億円に対して40%つまり4000万円支払うわけ
じゃないんでしょ?
979名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:44:23 ID:+E9S8Fit0
ニートの勝利だな
980名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:45:10 ID:JrXigsmuO
>>976
ってか 年収400万なら10%ぐらいでは?
981名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:49:45 ID:dhIj2KFS0
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/025.htm


給与所得に関する課税のシステムがイマイチ把握されてないみたいだから、
財務省のデータを貼っておくね。
982名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 15:53:54 ID:+E9S8Fit0
高所得者を甘やかしすぎ
983名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:01:13 ID:ujcdMxJw0
5%の適用が課税所得のいくらまでなんだろう?
984名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:01:53 ID:+E9S8Fit0
法人税もまだまだ上げる余地がある
985名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:03:51 ID:ZN3VXCpY0
もっと細かくすれば
4,8,12,16,20,24,28,32,36,40%
986名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:06:24 ID:+E9S8Fit0
37%→40%ってマジかよおおおおおおおおおお
987名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:06:29 ID:cWhaRLnz0
もっと金持ちを優遇して
もっと金持ちを優遇して
優遇してくれたら、自民党に政治献金するよ
988名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:07:26 ID:1N7QHGsr0
>>986
地方税が減ってるみたいだから、その点はよさげだけど・・・
989名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:08:18 ID:+E9S8Fit0
2/5も税金で持ってかれるなんて、マジやってらんねぇ
990名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:10:40 ID:WTFSuUwl0
>>976
医療費控除や、保険料控除(生命保険支出も控除として申請できる)があるはずだから、
ある程度意識していれば対象額200万前半ぐらいまでいくんじゃないの?
20万円ていどのはずだよな。

>>978
そうなんだよねぇ。つーか、確定申告した事がない奴が多いんだろうからなぁ。
だから、自分が属する所得帯の最高税率だけで見るか、
もっとひどいのだと、所得考えずに最高税率だけでみてたけーとか言ってる>>972とか。

絶対関数式にした方がいいと思う。体感の税額は下がるはずなんだからさ。
log関数にしてやれば、エクセル表計算で20文字もいかないと思うぞ。
991モルワイデ鰰 ◆RI/XlBdtK6 :2005/12/05(月) 16:14:38 ID:JQOYx+o80
日本人に直接税は向かないんだから、
これいじょう消費を冷え込ませてどうす
るんだって、近所の松岡さんが酔っぱ
らって力説してました。
992名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:15:05 ID:OXV4Fm5s0
これで地方分権とか上手くいくのん?
993名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:16:51 ID:dhIj2KFS0
>>990
医療費控除は確定申告しなくちゃダメだから、一般のリーマンはほとんど利用しない
のが現実。大きな病気して入院・手術とかしたら別だけどね。
生命保険料控除は上限10万。控除の対象となる保険も限定されてたりする。ちなみ
に損保控除は上限3千円。


次スレが必要かも
994名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:05 ID:+E9S8Fit0
節税しまくらんとな
995名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:21:49 ID:ZhYOJvhO0
損保控除は上限3千円
いちいち申告すんのバカらしくなる
996名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:25:59 ID:TTgXUUPE0
1000ゲットなら
里美の浣腸動画うp
997名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:31:55 ID:CUsYVFkk0
>>951
あー、つまり経済成長というのは幻想で総パイは決まっているという経済無成長論者なんだね。
市場の創造効果というものは無視、というか無いわけですね。

なかなか独自の理論かとお見受けします。
998名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:34:01 ID:+E9S8Fit0
これで地方分権?w
999名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:35:06 ID:aE6P6BYX0
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´Д`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
1000名無しさん@6周年:2005/12/05(月) 16:35:18 ID:dhIj2KFS0
里美ばっちこーい!

  ↓
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。