【話題】最年少20歳で税理士に合格 岩国市の焼山さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1淫獣φ ★
最年少20歳で税理士に合格 岩国の焼山さん '04/12/11

 合格者の発表が十日にあった本年度の税理士試験で、岩国市岩国三丁目の焼山良太さん(20)が、
合格率1・9%の難関を突破した。国税庁によると、二十歳は、全国の合格者千九十人のうち最年少。

 焼山さんは、広島市中区の広島会計学院会計管理科三年。一年生の時から同試験に挑み、毎年一―二科目
ずつ合格し、今回で全五科目の合格を果たした。「ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれる
そうです」と喜んでいた。

 今年八月の試験には五万六千百二十六人が受験した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04121139.html
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/
2名無しさん@5周年:04/12/11 19:31:47 ID:bHs6PaUM
   ∧∧   (⌒
 ⊂(゚Д゚⊂⌒つ(≡ 今だ2げっと!!!
    ズサー (⌒
3名無しさん@5周年:04/12/11 19:31:52 ID:PskH+7lI
4名無しさん@5周年:04/12/11 19:32:25 ID:CdOMp36F
うらやましいような・・・うらやましくないような・・・
5名無しさん@5周年:04/12/11 19:33:05 ID:7R/oqUFz
4様
6名無しさん@5周年:04/12/11 19:33:16 ID:dYLCNxTZ
おめでとう。な記事ですね。
7名無しさん@5周年:04/12/11 19:33:17 ID:/L9ak1Ov
まあ、すてーき!…ゴメンもう寝る
8名無しさん@5周年:04/12/11 19:33:24 ID:SGSbBhF8
合格祝いにステーキか。
なんか、ほのぼのするな…
9名無しさん@5周年:04/12/11 19:33:56 ID:x6ZH/35G
ビフテキのほうが高級なのに。
10名無しさん@5周年:04/12/11 19:34:26 ID:wBIFiitp
すごいな22歳までに公認会計士までとれちゃうんじゃないのか

あとこのスレの後半は税理士の勝ち組負け組み論争になる悪寒
11名無しさん@5周年:04/12/11 19:34:47 ID:oMrqqAch
焼山って何だか殺伐とした苗字だ

>「ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれるそうです」と喜んでいた。
なんかマターリした親子だ
12名無しさん@5周年:04/12/11 19:34:55 ID:PskH+7lI
すごいな。
新司法制度で毎年3000人の弁護士誕生→食えない弁護士は税理士業務に?
会計士、合格しても5割程度しか監査法人に就職できず→税理士業務
13名無しさん@5周年:04/12/11 19:35:07 ID:X4WPW9Wk
今夜はビフテキじゃあ!!
14名無しさん@5周年:04/12/11 19:35:50 ID:2drdeEBq
広島会計学院

大学?専門学校?
15名無しさん@5周年:04/12/11 19:36:07 ID:R670NTUj
ステーキパワー炸裂
16名無しさん@5周年:04/12/11 19:36:52 ID:O3dzqcPa
開成とか灘中のクソガキは何やってんだよ
「将来財務省キャリアになる前に、今から少しでも知識を」
って余裕こいて記録更新目指す漢はおらんのか
17名無しさん@5周年:04/12/11 19:36:56 ID:0v2c7Up5
ステーキなスレですね。
18名無しさん@5周年:04/12/11 19:37:38 ID:AbmBvtK2
夕飯はパスタですた…。
19名無しさん@5周年:04/12/11 19:39:06 ID:dMwwYRf6
こりゃ賢いな。

これだけ出来るなら弁護士でも目指せばよかったのに
20名無しさん@5周年:04/12/11 19:39:35 ID:X7P+i5VJ
名前のように良い子に育ちましたね、ママン。
21名無しさん@5周年:04/12/11 19:39:58 ID:IXznsPSp
ビーフステーク・・・
さいきん牛の肉喰ってないっす
たまごがオイラを裏切りそうです




米がありゃいいんです
22名無しさん@5周年:04/12/11 19:40:24 ID:cDkvDrft
>>14
専門
23名無しさん@5周年:04/12/11 19:40:39 ID:nDdg+Wan
オウムの青山弁護士が大学3年で司法試験に受かったのと
どちらが難易度が高いですか?
24名無しさん@5周年:04/12/11 19:42:10 ID:FKWa815I
僕は税理士になる
25名無しさん@5周年:04/12/11 19:43:49 ID:1mSaBsGM
大学生ではなく専門学校生が合格したってだけでも
一部では騒ぎになるのにさらに最年少か。
前にも専門学校生が在学中に司法試験最終合格したとかって話題になったな。
やる気さえありゃ大学行かなくても合格できるってことさ。
26名無しさん@5周年:04/12/11 19:45:35 ID:wBIFiitp
大学の方が人脈ができてなにかと有利な気がするな
どっちにしろ本人しだいだけど
27名無しさん@5周年:04/12/11 19:45:49 ID:XlrKy/Jh
そういや最近仕事忙しくて受けてなかったな>試験
今から休み申請して来年受けてみるか。
28名無しさん@5周年:04/12/11 19:45:51 ID:/Nl3mueI




さあ

弁護士さんと会計士さんがやってきて自慢大会が始まりますよ
所詮原付みたいな資格みたいなもんだと
29名無しさん@5周年:04/12/11 19:46:03 ID:n1YrVRmr
お祝いにステーキかあ。いいなあ。
なんか“正しい家族模様”だよね。
なにが正しいのかはわからないけど、
とにかく正しい家族だよ。
30名無しさん@5周年:04/12/11 19:46:28 ID:c94lbMsp
エライ!
31名無しさん@5周年:04/12/11 19:46:38 ID:WRCt7ClE
Wマスターの税理士は氏んで欲しいね
32名無しさん@5周年:04/12/11 19:46:57 ID:CdOMp36F
>>25
従前の司法試験に関してはセンスが命だったからな。
センスがないやつはどこの学校でてようがどんだけ勉強しようが受からない
33名無しさん@5周年:04/12/11 19:46:58 ID:s1oseXkN
すごいな!?
ふかわよりは凄い
34名無しさん@5周年:04/12/11 19:48:01 ID:JBylGwuO
税理士になるにはどうすればよいのですか。
35名無しさん@5周年:04/12/11 19:49:12 ID:/Nl3mueI
>>34

TACか大原逝け
36名無しさん@5周年:04/12/11 19:53:51 ID:+sVAbff7
自衛隊で汗流すべき
37名無しさん@5周年:04/12/11 19:55:01 ID:+qZSwEoI
死ぬまでにはステーキを食ってみたいなあ
どんな味がするんだろ
38名無しさん@5周年:04/12/11 19:56:06 ID:EBzhzRqk
二十歳で五科目合格は普通にすごいよ
39名無しさん@5周年:04/12/11 19:57:47 ID:b6RZTnGa
昨日ステーキ800g食べた。
無職。
40名無しさん@5周年:04/12/11 19:59:04 ID:IIY9ZGtu
まぁ普通に考えれば上位国立or私立大で在学中会計士の方がいいかな
41名無しさん@5周年:04/12/11 19:59:59 ID:89wr/rHm
ステーキ素敵
42無しさん@5周年:04/12/11 20:01:52 ID:sIPmpxxm
なんでこんな努力家が大学いかないんだ? 
43名無しさん@5周年:04/12/11 20:01:56 ID:eELdBbvK
専門卒の税理士って就職はどうなのかな?
44名無しさん@5周年:04/12/11 20:02:14 ID:AYLt4t3a
>>34
国士舘に入学して院に行けば?
数科目試験免除
45名無しさん@5周年:04/12/11 20:02:30 ID:fC1hUALy
税理士持ってたら早慶クラスでも3年次編入できないかな。
キャリア作りの面から大学を出ておいたほうがいいと思うんだけど。
46名無しさん@5周年:04/12/11 20:02:57 ID:IZRPA3Aj
検事だったらよかったのに
47名無しさん@5周年:04/12/11 20:03:23 ID:JGrcflm1
すごいすごい。明るい未来だね!
48名無しさん@5周年:04/12/11 20:03:44 ID:EBzhzRqk
ただ、大学生じゃ時間の関係で無理だったろう
49名無しさん@5周年:04/12/11 20:03:52 ID:1DuM1HMi
一芸入試で大学入れる。もしくは、社会人枠で大学入れる。
3年次編入もあり得る。会計大学院にも入れそう。
20歳で、まだ東大入るのに浪人してるよりは、かなり結果的に効率がいいかも。

ひとまず、おめでとう。
50無しさん@5周年:04/12/11 20:04:48 ID:sIPmpxxm
まじで一芸入試でどっかいったほうがいいぞ。
こねつくったほうがいい。
51名無しさん@5周年:04/12/11 20:05:26 ID:pZP8B9ch
税理士ってのが何か中途半端だな。
52名無しさん@5周年:04/12/11 20:06:21 ID:1DuM1HMi
多分、奨学金を貰うか、授業料免除もあり得る。
だって、教授・講師陣に税理士資格持ってないのもいるだろうしね。
53名無しさん@5周年:04/12/11 20:06:26 ID:TC/8tkmW
>46
御剣?w
54名無しさん@5周年:04/12/11 20:06:26 ID:zbsNOreb
税理士と会計士の違いがいまいちわからん。
55名無しさん@5周年:04/12/11 20:08:45 ID:1DuM1HMi
いや、待てよ、これからの時代なら、会計監査法人系の税理士法人に入るのも
現実的だ。その時に史上最年少合格者のパートナーにもなれるかも・・・って自分のこと
じゃないのに空想してみる。
56名無しさん@5周年:04/12/11 20:11:40 ID:m6mHIheB
税理士の合格とは科目が全部そろった時点で言うのか?
57名無しさん@5周年:04/12/11 20:12:16 ID:pGJsTLLr
俺もそろそろニート止めたいな・・
58名無しさん@5周年:04/12/11 20:13:30 ID:qc8P5LO6
おい、三流企業のリーマンより安月給な貧乏職員ども!
今年も税理士試験を受けるのか?
合格しても僅かな資格手当てしか出ないぞ!(w
独立開業で一発逆転?
寝ぼけたこと言ってるんじゃねえよ。(w
業界が飽和状態なのを知らないのか?
専門学校のパンフレットを信じて人生を台無しにしてしまったな。
本当に情けない人生だよ、あはははははは。
59名無しさん@5周年:04/12/11 20:13:49 ID:Ht3LhFQC
うちの事務所には大学を2浪2留しながらも税理士目指して入ってきた男性いるけど2年経った今も一科目も取れてないなあ。
あ、この発表で取れてるかもしれんけどおそらく取れてない。
60名無しさん@5周年:04/12/11 20:14:28 ID:/Nl3mueI
>>58

それは自戒の気持ちか
わかる わかる
30過ぎたおっさんが大原通って真剣だもんな
61名無しさん@5周年:04/12/11 20:17:27 ID:2haD3BYV
会計士の業務領域=税理士の領域プラスα

 プラスαの内容は、大企業の会計監査業務。おおざっぱにいって、大企業は決算書などを
新聞その他で公開し多くの関係者に報告しているのであるが、それら書類が適正に処理された
真実・適正なものであるかどうかをチェックして「お墨付き」を与える業務。
これは法律で定められた、企業の義務として公認会計士による監査が行われることになっている。


62名無しさん@5周年:04/12/11 20:18:49 ID:8fHnuqN2
もう会社逝きたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
63名無しさん@5周年:04/12/11 20:19:36 ID:O3dzqcPa
>>59
よくそんなスペックの人材採ったな
今時大卒2,3年で簿財(できれば+税法)の人間いくらでもいるだろ?
コネ入社か?
64名無しさん@5周年:04/12/11 20:25:49 ID:zLesaCbo
>>60
30過ぎて大原かよって何が悪い!
65名無しさん@5周年:04/12/11 20:32:32 ID:P9NCMEDF
20歳!漏れが大学で知ってた人でもいたなー。21歳?
で会計士合格っての。どっちにしてもスゲェ
>>国士舘
来年度から、国士舘大学院は、科目免除の対象から除外
です。(W
66名無しさん@5周年:04/12/11 20:32:44 ID:a5lwmGky
バブルの頃はけっこういたが
67名無しさん@5周年:04/12/11 20:35:25 ID:Ht3LhFQC
>>63
コネだがうちの所長は無資格者を入れて税理士にさせるほうが周りに「俺が育てた」って自慢できるし、本人にも恩着せられると思ってるっぽい。
過去に有資格者入れて独立時に顧問先いくつか持ってかれてるトラウマも理由のひとつと思われ。
しかし、2浪2留の時点で税理士以前に社会人として終わってるってわからんのかね、うちのアホ所長はw
68パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :04/12/11 20:36:55 ID:oI6t+Ndw
ご褒美ときたら、ステーキで決まりか

これだから、この世代の貧乏くささといったら 虫酸がわくね
69名無しさん@5周年:04/12/11 20:37:04 ID:/Nl3mueI
>>67

いやむしろ褒めてあげるべき
ふつうなら無職の男を社会人に育てる所長さんは日本に貢献してるぞ
70名無しさん@5周年:04/12/11 20:38:25 ID:l5iV381j
彼は税理士では終わらないね
もっと上を目指すんだろうね
71名無しさん@5周年:04/12/11 20:40:43 ID:LhBQz0Tn
72名無しさん@5周年:04/12/11 20:43:47 ID:ROtO84BP
彼なら公認会計士も受かっただろうに

司法試験は微妙だが
73名無しさん@5周年:04/12/11 20:43:50 ID:R0GNsMLD
税理士って完全な飽和状態なんだとさ。
今までのような資格さえあれば食っていける状態ではない。
正直国税逝って税理士資格もらったほうが将来を見ると良いと思う。

もちろん、20歳で取得した彼はすごいと思う。
74名無しさん@5周年:04/12/11 20:44:39 ID:4xKUXVz9
>20
だからコレみてみ
ttp://kmc2ppm.sakura.ne.jp/joyful/img/259.jpg
クリアできねぇよマヂで
75無しさん@5周年:04/12/11 20:46:06 ID:sIPmpxxm
逆だろ。国税が見放したから
合格率アップしてるんだよ。
そもそも国家資格って監督官庁の意向で
いくらでも合格率かえられるんだから。
もう見限ったから人数増やしてんでしょ。

もち国税あがりのが儲かるけどさぁ。
あれもかなり偉くならないとそうでもないらしいよ。
76名無しさん@5周年:04/12/11 20:46:32 ID:fOfvsNf2
一人暮らしをしてはじめて「牛肉ってたっけ〜な・・・」と思った。
77名無しさん@5周年:04/12/11 20:46:35 ID:N1buskDW
カネ勘定って卑しい仕事だなw
78名無しさん@5周年:04/12/11 20:48:09 ID:77abCtQL
えらいね。
79名無しさん@5周年:04/12/11 20:48:11 ID:CleAmufY
焼山さんだけにステーキを焼くのですね
80名無しさん@5周年:04/12/11 20:48:44 ID:Ht3LhFQC
>>69
そいつに所長がさせてるのは事務員と同じ作業と我が子の学校への送迎w
彼が一生のうちに税理士になれたら>>1の二十歳の男性よりすごいと思う。
81名無しさん@5周年:04/12/11 20:48:45 ID:fOfvsNf2
>>73
税理士の60%が70歳以上だから、これから需要あるんじゃねーの?
今は確かに飽和状態だけど。
82名無しさん@5周年:04/12/11 20:50:37 ID:bFipkDNQ
普通に凄いんじゃね
83名無しさん@5周年:04/12/11 20:52:32 ID:hjm+icTa
 焼山 良太
 ●○ ○●
 16 3  7 4
 総運30× 野心家で勝負好き。波乱の人生を送る。犯罪傾向。結婚は晩婚が吉。
 人運10× 勝負運強いが、トラブルや犯罪に関係する傾向。プライド、虚栄心強い。
 外運20× 不運で思う通りにならない人生。謙虚に。犯罪裁判関連傾向。
 伏運21◎ 強い運気の持ち主。
 地運11◎ 活力、発展、独立成功運。
 天運19△ 悲観的家柄。不運に見舞われやすい。
 陰陽 □ 悪くはない配列です。
84名無しさん@5周年:04/12/11 20:52:34 ID:ROtO84BP
飽和状態といっても若手合格者はそのポテンシャルの高さから引手数多
85名無しさん@5周年:04/12/11 20:54:11 ID:0dvGPrte
税理士余ってるらしいね。
会計士も。

弁理士も少々。
弁護士もこの先、人数増えるみたいだし、余るんだろうね。
86名無しさん@5周年:04/12/11 20:54:17 ID:RH2kcVTv
別に名前までは公表する必要はないんじゃない?
いい宣伝にりようされそう。
87名無しさん@5周年:04/12/11 20:54:32 ID:odgEEHf/
20歳で合格とは凄いねぇ
公認会計士などと違って税理士の場合、期限無しの科目合格ができるから
難関資格の中でも利点は多いのは確かだが・・・・
それにしても凄いなあ
88名無しさん@5周年:04/12/11 20:55:42 ID:uB/cb/0f
焼山さんも専門学校板見てへこんだりしたこともあったのかな
89名無しさん@5周年:04/12/11 20:56:23 ID:32ieuKMe
今はどうだかわからんが、税理士の試験に通っても実務経験がないと
税理士として認められなかった気がする。

うちの親父も税理士の試験には全て合格しているが、実務経験が
ないから成れないとか言ってた。ただの会社員だったからな。
90名無しさん@5周年:04/12/11 20:57:02 ID:R0GNsMLD
>>81
チト言い方まずかったかな。
これから新規顧客を開拓するのはまず不可能に近い。

もちろん引退する爺さんの顧客を引き継げればいいさ。
だから2世3世とかなら目指してもいいと思うよ。
91名無しさん@5周年:04/12/11 20:58:37 ID:b6ZhpbGq
税理士試験通る人って努力家って感じがするね。
弁護士と公認会計士も税理士試験通ることが受験条件になればいいのに。
92名無しさん@5周年:04/12/11 20:58:58 ID:/Nl3mueI
>>89

ジジイになって合格しても駄目だろうな
最低20代合格だろ
93ウリナラ:04/12/11 21:00:31 ID:CuM0qKiP
すごいの一言と、
二言目には「おめでとうございます、若さを生かして次(公認会計士)
を目指しながら、立派な税理士になってください」といいたい
(去年受けたけど、ウリは爆沈だったニダ!)
94名無しさん@5周年:04/12/11 21:01:16 ID:QRheSEge
よくがんばった、感動した
95名無しさん@5周年:04/12/11 21:03:18 ID:Z92YMGps
だから何がいいたいのよ。資格コンプ乙(´,_ゝ`)プツ
96名無しさん@5周年:04/12/11 21:04:07 ID:++7PhQor
おいおい・・・30歳にしてまだ1科目な俺は逝くしかねーじゃねーかw
97名無しさん@5周年:04/12/11 21:04:54 ID:odgEEHf/
>>89
実務経験3年以上で受験資格があるらしいぞ
制限は受験資格だけで、合格したのになれないというは
税理士の場合なかったような気がする
実務が必要なのは公認会計士じゃないか?
98名無しさん@5周年:04/12/11 21:07:42 ID:rTyBrVVI
もうチョッと早くやる気を出しとけば東大でも京大でも行けたのに。w
99名無しさん@5周年:04/12/11 21:10:56 ID:32ieuKMe
>>97 そうなのか。サンクスコ。
まぁ既にリタイアしてるから。
100名無しさん@5周年:04/12/11 21:13:09 ID:UOmBTzxv
クソスレだなぁ
101名無しさん@5周年:04/12/11 21:13:28 ID:MRYkP7nE
ここまで努力できるのなら、
東大入って弁護士あたり目指すのが普通のような気がするのだが・・・
102名無しさん@5周年:04/12/11 21:22:41 ID:O3dzqcPa
>>97 実務経験3年以上
それって「登録資格」じゃないの?
受験資格は大学で経済・経営関係の単位を取得しているか(学部不問)、
日商1級など簿記関係の上位資格を持っているかだと思ったが
103名無しさん@5周年:04/12/11 21:22:57 ID:0dvGPrte

まずは、おめでとう。
でっ、なぜ、国立大学に行かなかったのだーー
104名無しさん@5周年:04/12/11 21:24:07 ID:P6KYJCj2
【社会】「仕事しろと投げ飛ばされた」 30歳ひきこもりがち男、税理士の父刺す…東京
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102397938/

父親は75歳税理士・・・
105名無しさん@5周年:04/12/11 21:24:10 ID:TWvHTsGS
税理士ってすごいの?
106名無しさん@5周年:04/12/11 21:24:21 ID:8p+XmgB5
俺なんか5年もポチョムキンだってのに
クッソ〜
107名無しさん@5周年:04/12/11 21:24:42 ID:Sd1EIbSY
>>85
医者も余ってるしな
報酬が高くて人手が足りない職業って何があるかな?
108名無しさん@5周年:04/12/11 21:25:33 ID:OpWdqSiI
税理士の平均年齢って66歳って聞いたけど。
でも、これからは会計士の方がいいと思う・・・・
109名無しさん@5周年:04/12/11 21:25:42 ID:/Nl3mueI
>>106

どういう意味だ?
110名無しさん@5周年:04/12/11 21:25:55 ID:Gq5Bhr+G
母親の知り合いが税理士でポルシェターボとベンツ所有してるけど儲かる仕事なのかな。
111名無しさん@5周年:04/12/11 21:26:53 ID:otm81b/j
山口人にはCMでなじみのある学校だな。
宣伝材料またが出来て良かったな。
112名無しさん@5周年:04/12/11 21:27:19 ID:/Hm8wwKb
税理士なんかどんどん受からしてアメリカみたいに
競争させればよい

これって税務署や財務省の職員が退職後税理士を申請
して仕事するため、受験制度は無くしたいんだよね
113名無しさん@5周年:04/12/11 21:27:47 ID:/Nl3mueI
>>110

いやそれは個人の資質次第

弁護士でも儲かる人と儲けられない人がいるようにな
114名無しさん@5周年:04/12/11 21:28:20 ID:myXwA8kD
もう2年早くやる気出してれば税理士などじゃなく・・・
115名無しさん@5周年:04/12/11 21:28:34 ID:32ieuKMe
1ヵ月に一度1時間ほど伝票とか領収書を見て顧問料が月15万〜とか
そんなもんでしょ。
116名無しさん@5周年:04/12/11 21:28:48 ID:OpWdqSiI
>>110
得意先持ってればねー・・・・・
自分とこの先生、田舎で記帳代行が主なので
結構収入減がすごいよ。
それでも地元牛耳ってるから長者番付けにのってるけど。
117名無しさん@5周年:04/12/11 21:31:30 ID:hCK5rUgf
東大行けばよかったのに
118名無しさん@5周年:04/12/11 21:32:52 ID:lZ15mfOt
>>97
登録条件が実務2年以上。
もっとも、セコイ方法として、1円会社作って決算書自分で作って2年、でも良い。
119名無しさん@5周年:04/12/11 21:33:59 ID:8ulUpatP
120名無しさん@5周年:04/12/11 21:35:02 ID:Ywca449L
税理士は科目別においとけるから、受かりやすいよな。
121名無しさん@5周年:04/12/11 21:36:57 ID:iiMcq6PR
なんにせよ手堅い人生だな
122名無しさん@5周年:04/12/11 21:37:27 ID:CqlMteNj
とりあえず焼き山という苗字がナウいとおもいますた。
123名無しさん@5周年:04/12/11 21:38:14 ID:EXqr7sPu
ステーキじゃなくビフテキと言って欲しかった。
124おれ:04/12/11 21:39:21 ID:vffxjyZZ
ヨーロッパじゃあ医者や弁護士よりも、税理士の方が名誉ある仕事に見られてるぜ。中田英もそれを計算して、サッカー後に税理士なりたいってつもりなんかな
125名無しさん@5周年:04/12/11 21:39:38 ID:32ieuKMe
ステーキじゃなくて素敵の間違い
126名無しさん@5周年:04/12/11 21:40:58 ID:OpWdqSiI
税理士制度があるのは世界で五カ国だけじゃなかったっけ?
日本、ドイツ、韓国とあとどこかしらない。
127名無しさん@5周年:04/12/11 21:44:17 ID:6iBrZt4+
>>1の写真を見ると、まあ、普通の顔だ。
もしも「えなりかずき」みたいな顔だったりしたら、
「こいつ、童貞だろうな」「大学生だって10代のうちにSEXしまく
っているやつがいくらでもいるのに、専門学校生で童貞かよ」
「広島大学の学生だってSEXしているのに、この専門学校生ときたら・・・」
などと、さんざんに書かれただろう。
128名無しさん@5周年:04/12/11 21:44:43 ID:4ekjq9Vx
長いこと、勉強なんかしてないな、俺。
129名無しさん@5周年:04/12/11 21:45:38 ID:0dvGPrte
>>107
資格じゃないが、裁判所の執行官かな。競争率は高いけど。
場所が良ければ、総理大臣の倍近い高い給料を貰っているみたいだよ。

歩合制だからね、

130井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/12/11 21:46:16 ID:dwpXv4aF

20歳で税理士試験合格と
ジオン公国軍大佐になるのどっちが偉いかな
131名無しさん@5周年:04/12/11 21:46:27 ID:SL5KDW6g
最近、ビフテキって言わないよな
132名無しさん@5周年:04/12/11 21:48:07 ID:1DuM1HMi
>>117
焼山君は東大には行けなかったと思うよ。一橋には行ける可能性があったかもしれないけど。
理由は、焼山君は商業高校出身だから。今回、短期で税理士に合格出来たってことは、高校の時に
も簿記があるレベルまで行ってただろうから、商業高校出身者向けのAO入試のある一橋大
なら可能性はあったかもね。
133名無しさん@5周年:04/12/11 21:48:09 ID:zLr50n3G
税理士か、凄いな。
オレなんて資格は車の免許くらいだよ。中卒でフリーター、仕事も
嫌になって休憩時間に帰宅してしまったよ。もちろん解雇された。
30過ぎて情けないよ・・・
134名無しさん@5周年:04/12/11 21:48:19 ID:NIU86jhJ
税理士ってこんなむずかしかったんか
合格率1.9%って
医者の合格率と逆だな
135名無しさん@5周年:04/12/11 21:48:31 ID:Kg4wRPNX
>>35
LECとかはダメかの?
136無しさん@5周年:04/12/11 21:49:01 ID:sIPmpxxm
>>126
米国税理士というのもあるらしいぞ。
米国CPUは1000時間くらいの勉強でうかるらしい。
税理士は700時間でうかるらしい。
137名無しさん@5周年:04/12/11 21:49:30 ID:TS/DiQnL
超零細法人な漏れは税理士いらず。
138名無しさん@5周年:04/12/11 21:49:40 ID:/Nl3mueI
>>133

頼むから仕事中に帰宅するな
139名無しさん@5周年:04/12/11 21:51:43 ID:tagoKDZH
合格者のご尊顔です。
www.kaikei.ac.jp/topic/newstopic.htm
140名無しさん@5周年:04/12/11 21:52:03 ID:NIU86jhJ
いや中卒関係ないだろ仕事中に帰宅するのはw
俺のじーちゃん小学校しか出てないけど、そんなことしなかったと思われ
学歴の以前
141名無しさん@5周年:04/12/11 21:52:24 ID:OpWdqSiI
>>136
正確に言うと、米国のは税理士じゃないみたいね。
資格がないと税務申告ができないわけではない。
米国税理士って訳にクレームが来たらすい。
どちらかというと代書に近いものみたいね。
142経理部長@東証1部:04/12/11 21:53:07 ID:loL6YoAP
会計士も弁護士も税理士も全然足らないぞ。

仕事ができる奴はな。
資格だけのクズが多すぎ
143名無しさん@5周年:04/12/11 21:53:11 ID:h1wn+sWt
20歳で税理士になる香具師も居るのにお前らときたら・・・
144名無しさん@5周年:04/12/11 21:55:09 ID:bs4RbRep
>>130
ジオン公国軍大佐
昇進試験の難しさは並じゃない
145名無しさん@5周年:04/12/11 21:55:33 ID:davh2mVZ
やっぱコツコツやつ奴が強いんだな
146名無しさん@5周年:04/12/11 21:55:46 ID:6iBrZt4+
一橋大学あたりを出ながら税理士になれないやつが「低学歴は税理士
にならないでください」というスレを立てそうな予感・・・
147名無しさん@5周年:04/12/11 21:56:26 ID:LuuaWQ/b
>>143
俺は大卒後22歳で司法書士取ったけど、
その後11年間うつ病のため無職引き篭もり。
資格は取ればいいってもんじゃない。
148名無しさん@5周年:04/12/11 21:57:26 ID:1DuM1HMi
>>145
そうだよね。コツコツと2ちゃんを覗いてる場合じゃないよね。俺達も。
149名無しさん@5周年:04/12/11 21:57:48 ID:NIU86jhJ
>>139
苦労したんだな20歳にはちとみえないけど
これで完全燃焼してないといいが
150名無しさん@5周年:04/12/11 21:58:30 ID:OpWdqSiI
でも、それで「資格の海」に落ちちゃうやつもいるしなあ・・・・・
151hahaha:04/12/11 22:02:07 ID:V1tOGOqq
>133
メンタンピンサンショクイーペードラ3、みたいなやつだな、、、
152名無しさん@5周年:04/12/11 22:02:36 ID:FqYdNM4v
>>139
髪型がちょっと気になるけど、爽やかな好青年ではないか
153名無しさん@5周年:04/12/11 22:02:38 ID:heRNQXpm
20歳は最年少かも知れないが、専門学校生が20〜22歳で受かるのは、そう珍しいことでもない。
彼らは大学行かなかったコンプもあるんで、資格取得に燃えに燃えるやつが結構いる。
そういう奴を入学1年目で受験資格(簿記1級)取らせて、2年目、3年目で朝から晩まで
スパルタで教え込む。まぁ、受験科目も必須科目はともかく、選択科目は量が少な目のを選ぶ
とか、ノウハウは色々あるわけだ。それでも偉業は偉業だが。。。
あと実際に税理士として登録するには2年間どこかの事務所に勤めないといけない。
154名無しさん@5周年:04/12/11 22:04:27 ID:P6KYJCj2
司法書士

中卒でも受験できるやつだね
155名無しさん@5周年:04/12/11 22:07:24 ID:OpWdqSiI
でも税理士よりは難関だと思うよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
156名無しさん@5周年:04/12/11 22:09:12 ID:vt/cxO+Y
受験資格なら日商簿記1級取得で税理士は受験可能だよ
157窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/11 22:11:03 ID:h61tBlja
>>154
( ´D`)ノ<司法試験も中卒OKなんだが。
158名無しさん@5周年:04/12/11 22:11:56 ID:W4/O3jT6
司法試験もたまに20歳の合格者がいるよな
159名無しさん@5周年:04/12/11 22:13:30 ID:1DuM1HMi
>>158
そう言えば、今年の司法試験の合格者に音大出身者がいたような記憶が
160名無しさん@5周年:04/12/11 22:15:22 ID:/Nl3mueI
>>157



おまえ契約社員の司法書士受験者
161名無しさん@5周年:04/12/11 22:18:41 ID:0JZqpfEg
ちきしょー!! 俺はあと法人税だけなのに2年連続落ちた (´・ω・`)ショボーン
162名無しさん@5周年:04/12/11 22:21:51 ID:2XyRHf4Y
>>146
税理士受験生の俺が言うのもなんだが、
一橋が税理士試験を受験している時点で十分負け組みだと思うぞ
163名無しさん@5周年:04/12/11 22:22:24 ID:6iBrZt4+
基本情報処理技術者は、就職するときにどの言語で受験したかを聞かれるという。
COBOLか、Cか、CASLか、Javaか・・・・・
税理士も、ただ取るだけならこの科目だ、というのがあるらしいが(基本情報で
いうところのCASLか)、実際に働くとなったら支障があるらしいな。
164名無しさん@5周年:04/12/11 22:23:44 ID:0dvGPrte
>>162
東大が国Uを受けるような感じかな。
165名無しさん@5周年:04/12/11 22:23:49 ID:vOaVCTia
>>161
院いけば?
166名無しさん@5周年:04/12/11 22:24:11 ID:heRNQXpm
商業高校在学中に簿記1級と税理士の簿記論合格する奴はいるよ。
167名無しさん@5周年:04/12/11 22:24:50 ID:OpWdqSiI
というか、よく使う税法の方が実務には役立つってだけで・・・・
資格とってなくても、税理士の仕事はしてるわけだから
支障ってほどでもないのでは。
168窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/11 22:24:54 ID:h61tBlja
>>159
( ´D`)ノ<東工大は毎年何人かいる。

>>160
( ´D`)ノ<ついでに言うと博士だが何か?
169名無しさん@5周年:04/12/11 22:27:35 ID:6iBrZt4+
>>162
一橋だったら公認会計士にすらならなくても、ただ卒業しただけでも
一流企業に入れるだろうな。

女が多くて楽しい東京外国語大学あたりを出ながら、公認会計士に
合格するというのが一番の勝ち組だろう。
俺の知り合いで、東大を出ながら国家U種(I種なら普通だろうけ
ど、U種だ)で公務員になったやつがいるが、まさに負け組だな。
170名無しさん@5周年:04/12/11 22:28:10 ID:yeOpHFCs
大したもんだ

>>168
廃人コースですか お体に気をつけて
171名無しさん@5周年:04/12/11 22:28:26 ID:fa4l/i7O
昔からけっこういるんでねえの。
むしろ、今の時代、資格で若年合格を狙う香具師が増えそう。
遊びな部分がなくなる時代は、あまりいい生き心地がしない。
172名無しさん@5周年:04/12/11 22:29:17 ID:7N6DbJI9
> ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれる
> ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれる
> ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれる

早くアメリカにでも行って欲しい。

173名無しさん@5周年:04/12/11 22:30:44 ID:pZ/Tdotl
T種(採用)は灯台の中でも勝ち組ですよ

U種はたしかに負け組ですけどね
174名無しさん@5周年:04/12/11 22:32:03 ID:kK+WNhWe
>>1
ご立派。
175名無しさん@5周年:04/12/11 22:32:45 ID:98UFZBva
>>130
シャアが若年で大佐になれたのは、シャアが身分を隠しているといいながら
実は名門の出であることを公国の士官の誰もが知っているということを端的にあらわしている。
それを放置してむざむざ一族を根絶やしにされたのはギレンの油断だなぁとおもいます。
漫画ゆえの設定の甘さではありません。
176名無しさん@5周年:04/12/11 22:33:42 ID:6iBrZt4+
一橋大学で、うっかり「日商簿記検定の4級を取った」なんて言ったら、
大変なことになるだろうな。
いやむしろ、ギャグとしか思われないか。
俺は日商簿記4級に申し込みながら、全然勉強しなかったので受からない
だろうと思い、試験当日に受験を放棄した。こういうレベルの低い人も
存在するんだよ。

IBMの社員に「初級シスアド」を受けろと言っているやつがいたが、司
法書士の資格を持っているやつに法学検定3級受けろと言っているような
もんだよな。
177窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/11 22:34:46 ID:h61tBlja
>>175
( ´D`)ノ<ヤマトの戦闘班長・古代進と航海班長・島大介が18でなれた理由をカモン
178名無しさん@5周年:04/12/11 22:37:10 ID:Lke7SgTp
>>177
おまえ
博士で契約社員なのか

30前後でチョト悲しいな
179名無しさん@5周年:04/12/11 22:37:26 ID:98UFZBva
>>177
すまそ。全く分かりません。

ついでに、沖田艦長が何度も死んだのに生き返るのがよくわかりません。
ついでに、第三艦橋が完全に破壊されたあと、3分程度で完全に修復される理由も良く分かりません。
ごめんなさい。
180井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/12/11 22:37:49 ID:dwpXv4aF
>>177

今までの戦争で、熟練搭乗員が戦死したからかな?
181名無しさん@5周年:04/12/11 22:37:57 ID:6iBrZt4+
20歳で税理士に合格するのと、小学生のうちに童貞捨てるのと、どっちがいい?

・・・いや、世の中というのは不公平なもので、12歳で童貞捨てたやつが、
中学・高校で勉強もちゃんとして慶応の商学部に入ったという例を知っているが。
しかも推薦。
182窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/11 22:38:01 ID:h61tBlja
>>178
( ´D`)ノ<鬱病で廃人直前までいった香具師を雇う企業は無いシクシク
183名無しさん@5周年:04/12/11 22:38:21 ID:IIY9ZGtu
灯台でI種ならまっとうな民間行った方がいいと思うね。
特に若いうち金使いたいなら。爺になってから金もらってもな・・・。
184名無しさん@5周年:04/12/11 22:40:31 ID:5gEkU/2o
なぜ、帝国大学いかなかったんだ?


こいつ・・・???
185名無しさん@5周年:04/12/11 22:40:52 ID:Lke7SgTp
>>182


司法書士
受かりそうなの?
186名無しさん@5周年:04/12/11 22:41:19 ID:98UFZBva
>IBMの社員に「初級シスアド」を受けろと言っているやつがいたが


初級シスアドはいいよ。受験会場にsexyなぎゃるが一杯いるよ。
キャミソールを着ている女子がいっぱーいいるよー(・∀・)アヒャ!!
乳首みえそー!!

IBMの彼は、資格を取るために受けろと言ったんじゃなくて、ギャルとの交流が目的だったんじゃないかと、そう思います。
187名無しさん@5周年:04/12/11 22:41:30 ID:ZdHheT2C
医師国家試験+司法試験に合格するのと、どちらがすごい?
医師国家試験+司法試験持ってる人は何人かいるけど、20歳で税理士は彼一人だけ
188窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/11 22:41:56 ID:h61tBlja
>>185
( ´D`)ノ<ウルセーバカ
189名無しさん@5周年:04/12/11 22:43:08 ID:qrp/hmqy
広島会計学院て専門学校みたいな名前だな。
190名無しさん@5周年:04/12/11 22:43:53 ID:1DuM1HMi
>>189
そうだよ。
191名無しさん@5周年:04/12/11 22:45:19 ID:Lke7SgTp
>>187

おっちゃん
契約社員で終わりそうやな

がんばれな
192名無しさん@5周年:04/12/11 22:46:05 ID:6iBrZt4+
>>183
I種で入ったやつらはキツいらしいね。
給料は少ないのに長時間の激務。
負け組扱いでもU種のほうがいいかも。
ただ、東大出て市役所あたりに入っちゃうと、それはそれでキツい。
東大出たら、民間の一流企業で、しかもブランド名としてはすごいが、
現在は衰退している分野なので仕事は暇だ、というところがいいかも。
三井や三菱が社名につきながら、分野そのものは地味なところとか。
193名無しさん@5周年:04/12/11 22:46:12 ID:sg7a/+AJ
>>1
すげーなー。素直に尊敬する。
天狗にならないように頑張れ
194名無しさん@5周年:04/12/11 22:47:11 ID:QdrWZHsr
>>188
なんだ、鬱病だったのか。

頑張れよw
195名無しさん@5周年:04/12/11 22:47:39 ID:7OKu8sLp
大学の教養の法学の講師で現役弁護士で公認会計士も持ってる人がいたなあ。
すげえ性格悪かったけど。
196名無しさん@5周年:04/12/11 22:48:00 ID:OpWdqSiI
税理士合格と一流大学合格って違う資質のような気がしてならない・・・
決め付けてはいけないけど。
197名無しさん@5周年:04/12/11 22:49:26 ID:sg7a/+AJ
>>196
なんか分かるw
198名無しさん@5周年:04/12/11 22:52:05 ID:6iBrZt4+
>>186
いや、初級シスアドを受けろと言ったほうは俺の会社の社員で、
しかも言われたほうのIBMの社員というのは女の社員。
そのIBMの社員は「日曜日は自分の時間を過ごしたいんです!」
と答えたそうだ。休みの日くらいはコンピュータのことを考え
ないで生活したかったんだろうな。

税理士にしろ、公認会計士にしろ、自宅で開業したら、朝から夜まで
仕事場にいるのと同じだろう。
どうやって気分転換するんだろうな。サラリーマンの俺からすると、
24時間職場なんてゾッとする。
自宅でフリーの仕事でも、作家などだったら良いだろうけど。
199名無しさん@5周年:04/12/11 22:55:03 ID:QdrWZHsr
>>198
あなたのような方がいるから従業員がいて、
そうじゃない人がいるから経営者がいたり。

それぞれの役割かなーと思うようになった。
200 :04/12/11 22:55:26 ID:NtGmyB4d
田舎では資格があっても
既存の事務所で市場は飽和状態。
仕事はないだろうな。

ちょっと前まで食いっぱぐれない資格職業だったけど
今では市場飽和で食えないやつが多い。
田舎では、資格職業の既得権死守が露骨だしね。
201名無しさん@5周年:04/12/11 22:57:57 ID:Nj+uebC1
専門だから合格できたんだろ・
202名無しさん@5周年:04/12/11 23:05:55 ID:cHaqQA0f
ラグ・フェアーのボーカルおっくんも17の時日本史上最年少の
気象予報士資格取得者だった
今は灘中の14歳が記録かな
203名無しさん@5周年:04/12/11 23:06:15 ID:Gbb0card
すごい

大学出て派遣になるのに比べると
コストパフォーマンス格段の差だね
204名無しさん@5周年:04/12/11 23:09:40 ID:Lke7SgTp
博士になってまで
派遣にいってる人がいますよ
205名無しさん@5周年:04/12/11 23:12:35 ID:N3fWryJq
12>弁護士に税務できるわけないだろ
206名無しさん@5周年:04/12/11 23:31:20 ID:rXjtfxbE
税理士って具体的になにやる職業なのか皆目見当もつかないが
とりあえずスレタイ見て真っ先に思い出したのは大原ということを書き込んでみる。
207名無しさん@5周年:04/12/11 23:32:16 ID:3Ob2KE5F
税理士は年齢関係なくゼロから目指せるから
年に1、2科目、コツコツやれるなら願ったり叶ったりの道
208名無しさん@5周年:04/12/11 23:34:17 ID:LMb/WQOa
>>204
博士→無職はもっといるぞ
209名無しさん@5周年:04/12/11 23:36:35 ID:0fk5j/5v
税理士の資格とってモナー
どっかの税理士事務所で働くことになりそう。
待遇は悪いらしいよ、給与、労働時間。
210名無しさん@5周年:04/12/11 23:37:35 ID:PRTf8TVC
税理士ってそのうち必要なくなりそう。
計算ソフトで事足りるようになって
211名無しさん@5周年:04/12/11 23:38:32 ID:W/xTeCIn
税理士資格とったら税理士として食っていかなきゃいけないみたいに思ってる奴ら多いけど
20歳で合格ならどこぞの資格予備校の講師になれるだろ。
別に事務所に勤めても20歳合格なら普通に飯食えるだろうし。
やっぱ早いに越したことはねえ。
212名無しさん@5周年:04/12/11 23:40:43 ID:3Ob2KE5F
電卓はじいて計算してるのが税理士の仕事ってならそうかもな
213名無しさん@5周年:04/12/11 23:41:48 ID:W/xTeCIn
>>210
そんな事言ったら、ほとんどの資格がいらなくなる可能性あるよ。
でもね、そうはイカの金玉。
だってみんな生活かかってるもん。
どこの世界に、自分が飯が食えなくなるような状況を黙って見過ごすやつがいるよ。
214名無しさん@5周年:04/12/11 23:49:37 ID:3Ob2KE5F
変に味しめて会計士からさらに手を伸ばし資格マニアまっしぐらとか
215名無しさん@5周年:04/12/11 23:54:04 ID:8AVthjQ4
高卒でも公務員なら申請で貰える資格
しかも仕事は殆んど公務員のOBが横の繋がりで独占するからな。
216名無しさん@5周年:04/12/11 23:55:11 ID:4/YhoUUy
結局のところ、
税理士も営業力がないと食っていけないからな。

代々続く税理士一家ならば別だけど。
217名無しさん@5周年:04/12/11 23:55:51 ID:OpWdqSiI
>>209
資格取ってたらそうでもないかな・・・・・
大卒の無資格者で勤務年数10年、給料20万。
夏休み一日、田舎なので祭り休み1日年末年始29日から3日まで。
資格とっても結局は個人事業者かな・・・・・
218名無しさん@5周年:04/12/11 23:58:14 ID:Lke7SgTp
まあ

小さな会社で事務やるもよし

いいんじゃないの
喰っていければ

甘い汁すえないにしろ
贅沢言うなや
219名無しさん@5周年:04/12/11 23:58:24 ID:b98FF7Ot
こうやってバックオフィスの資格が妙にありがたがられてる世の中じゃ駄目だな。
税理士は何かで儲けて税金納める奴が居て
はじめて成り立つんだからな。


220名無しさん@5周年:04/12/12 00:02:55 ID:MGF1OM12
>>176
一橋の商学部生だけど、4級はさすがに取ろうとする人はいないよ
(英検で言えば5級みたいなものだからね。)
ちなみに一橋商学部の簿記の授業は大学3、4生ようの科目でさえせいぜい簿記3級プラスα程度
それでもほとんどの学生が定期試験で7割取れてない
つまり、ウチの学部でも会計士受験生や簿記検定1級2級あたりの受験生でなければ
簿記に関しては、高校生レベルの簿記2級レベルも無理な人が大多数
221名無しさん@5周年:04/12/12 00:05:21 ID:ar+8sKiM
>>220

一橋は最近ええとこに就職できてるのか?
222名無しさん@5周年:04/12/12 00:11:59 ID:FG7L+YPd
俺の予想では、合格祝いはステーキだな!
223名無しさん@5周年:04/12/12 00:14:27 ID:7+wPtUsp
>>220
それでもまじめに勉強すれば2級だったら1週間で合格レベルに
もっていけるだろ?
224名無しさん@5周年:04/12/12 00:14:58 ID:DSfFmC2W
>>215 前者は正しいが、後者は疑問。
税理士会を仕切ってるのは、税務署OBなのは事実だけど、
公共事業じゃないから、営業力勝負だろ。
しかし、商店街、町工場衰退の今日、パイは小さくなってる罠。
225名無しさん@5周年:04/12/12 00:15:24 ID:ar+8sKiM

簿記2級って一週間で合格できるのか?
それ資格の意味あんの?
226名無しさん@5周年:04/12/12 00:16:46 ID:6K1juj8F
自分も二級は二週間で合格したなあ。
高校が普通科だったので簿記はまったくの白紙だったが。
あんまり頭でっかちに考えない方がいいと思う。
227名無しさん@5周年:04/12/12 00:17:54 ID:7+wPtUsp
>>225 それ資格の意味あんの?

無いよ、ぶっちゃけ1級も怪しいもんだが
228名無しさん@5周年:04/12/12 00:21:18 ID:YEWShpf4
税理士って大卒じゃない人も多いんだってね
大卒税理士だと絶対雇ってくれない事務所もあるって聞いたけどマジ?
229名無しさん@5周年:04/12/12 00:27:34 ID:MGF1OM12
>>223
基本的な仕訳も知らない0のレベルから?
2級は一週間じゃ難しいと思うよ、工業簿記もあるし。
3級ならなんとかなるかもね。
簿記はやり方分かってても、処理力(正確さ、速さ)が重要だから
ある程度、反復練習しないと“わかってるのにできない”で終わる
230名無しさん@5周年:04/12/12 00:27:55 ID:6K1juj8F
高校商業科卒、専門学校卒って多いね。
事務所の先生が学歴コンプレックス持ってる場合、そういうこともありうる。
事務所によってカラー大違いだから。
「評論家」ってあだなつけられて、忘年会も一人離れたとこで飲んでた、
って体験談を読んだなー

注)田舎に住んでますので・・・
231名無しさん@5周年:04/12/12 00:28:04 ID:ar+8sKiM
いや
取れたんだろ
自信が読み取れる文だ
232名無しさん@5周年:04/12/12 00:29:48 ID:Br0ZEjQr
いまいちすごさがわからない
233名無しさん@5周年:04/12/12 00:31:12 ID:SKs0GK/+
>>220
一橋でさえ、勉強するつもりがなければ簿記3級レベルか・・・。
代ゼミの吉野とかいう講師が「文系の大学なら、1日20分勉強すれば
天才扱いされるレベルになれる」と言っていたが、実際そうだろう。

文学部の学生が、医学部の学生くらい勉強したら、さぞかしすさまじい
知識になるだろうな。競争の少ないところ、本気でがんばる人間が少ない
分野でやけにがんばってしまうというのもひとつの手かも。
234名無しさん@5周年:04/12/12 00:33:27 ID:w8y5dDQE
んーでもすごいのかと言われると微妙だなー
勉強すれば受かるやつは東大にゴロゴロいるよ
ただ興味がないだけで
235名無しさん@5周年:04/12/12 00:34:23 ID:qrA9zLpc
おれが最年少で20歳になる。
236名無しさん@5周年:04/12/12 00:36:40 ID:MGF1OM12
なんにしろ若くして、なんかしら物事を達成するっていうのは偉いことだね。
逆に高齢すぎても偉いことになるけどw
俺も頑張らねば
237ニート:04/12/12 00:37:07 ID:kJBsf9cI
じゃあ俺100歳超えても童貞でいてギネスにのるね!
おまいらとの格の違いを見せてやるぜ東大入るより難問だぜ
238名無しさん@5周年:04/12/12 00:38:19 ID:hQNoxWMQ
税理士なんて司法書士と同じで食えないだろ。
239223:04/12/12 00:38:40 ID:7+wPtUsp
>>229
一橋だったら0からのスタートでも受かるだろ
2級までは頭で理解しなくても、とりあえず体で覚えればいいし
「資本って何だ?」とか「繰延資産って何だ?」とかいちいち疑問に
思っていたらわからないけど・・・
あと「1週間」って1日8時間とかちゃんと勉強した場合の事だからね
240名無しさん@5周年:04/12/12 00:38:50 ID:Xw/Xo/Ns
この業界国税OBがのさばっているって話を聞くが・・・
241名無しさん@5周年:04/12/12 00:39:02 ID:D3zp9esy
>>237
童貞で一番凄い人はローマ法王だ。
242名無しさん@5周年:04/12/12 00:39:13 ID:FG7L+YPd
>>237
100才までモナニー無しだったら誉めてやるが。。。
243名無しさん@5周年:04/12/12 00:40:20 ID:6K1juj8F
ニュートンは一生童貞だったぞ。
ダライ・ラマは?
244名無しさん@5周年:04/12/12 00:41:30 ID:i4L0vi25
あんまり税理士にコストがかかると、
IT化されるだろうから、
これから税理士は美味しくなることはないだろうな
245名無しさん@5周年:04/12/12 00:42:14 ID:MGF1OM12
>>239
>>239
マジレスすると
実際、一週間で0から挑戦した人がまわりにいないので合格可能性はわかりません
俺やまわりのツレで2級持ってる人は、会計士受験生で簿記勉強してて
勉強成果の確認みたいな感じで2級受けた人だから
246名無しさん@5周年:04/12/12 00:43:23 ID:8oSbE4Mx
毎年112科目かぁ
247名無しさん@5周年:04/12/12 00:43:26 ID:ar+8sKiM


会計士も儲かるのか?
248ニート:04/12/12 00:43:36 ID:kJBsf9cI
>>241
童貞で一番偉いのは漏れだYO
>>242
モナニーも今日から断つよ今日からモナニー無しで100年生きるね
>>243
おお!我が友ニュートン
249名無しさん@5周年:04/12/12 00:46:04 ID:hQNoxWMQ
>>244
経理ソフトを使って自分でやる人が増えたから、
少なくともSOHO関連では税理士に依頼する人が激減だそうだ。
250名無しさん@5周年:04/12/12 00:46:58 ID:YEWShpf4
報酬は下がる一方みたいだね
相続の1%なんて実際に取ってる税理士いるの?
251名無しさん@5周年:04/12/12 00:47:04 ID:Xw/Xo/Ns
これで親が税理士で顧客をもっているなら最高だ。
けど、そうでなければ安めの給料で修行しないとね・・・
252名無しさん@5周年:04/12/12 00:47:27 ID:lRFR9FqY
OBCが勘定奉行で大儲けなのを見ればわかるけど
頼むとコストがかかるからだよね
253名無しさん@5周年:04/12/12 00:47:48 ID:SKs0GK/+
>>239
一日8時間で一週間だと、56時間か・・・。
しかも、集中して勉強するだろうから、100時間くらい勉強した
のと同じくらいになるかもな。

簿記2級・・・普通に勉強して100時間だとすると・・・。
俺みたいに一日30分だけ勉強しようなどと思っていると、
7か月くらいか。
資格スクールなどでは、簿記2級講座にダラダラと2年くらい
通っている暇そうな主婦がいるらしいな。簿記検定取ったとこ
ろで資格を生かしてパートなどを始めるわけでもなく、ただ
なんとなく通っているらしい。
254名無しさん@5周年:04/12/12 00:51:21 ID:6K1juj8F
まあ、経理の基本はわかると思われ。
会計事務所に腰掛で勤める女子社員で、二級は最低ラインかなあ。
もちろんなくても慣れればできるだろうけど。
それまでに仕事のできないヤシって烙印押されそう。

要領の世界だから、きちんと理解よりも
時間をかけずに短期決戦のほうがいいよ。
その方が帰って頭に残るかも。
欲が出たなら一級受験汁
255名無しさん@5周年:04/12/12 00:52:51 ID:Xw/Xo/Ns
就職活動なら日商1級で十分でつ。
256名無しさん@5周年:04/12/12 00:56:13 ID:bjezOJmB
弁護士が、2万人なのに対して、税理士は
5万人いる。
しかし、ならば、税理士は、競争過多で
儲からないのかといえば、そうじゃないと
思うね。

5万人のうちの多くは、老人である。
税務署OBやらなんやらも多い。
さらに、5万人のうちのほとんどは、
記帳代行等のルーティンワークをこ
なして日銭を稼ぐことに甘んじて、
勉強をしていない。
自分の分をわきまえているのかもし
れないが。

ちょっと、国際税務等の専門的な
勉強をすれば、すぐに専門家の顔を
することが、できる分野だから、勉強
好きには、けっこうおすすめの業界な
んじゃないかと思う。
257名無しさん@5周年:04/12/12 00:57:53 ID:3x7WVMLe
年末調整で今年の収入が出た4991000円
20代ではまあまあか。会計士のほうがもうかるんか?
一般庶民としてのくえすチョン
258名無しさん@5周年:04/12/12 00:58:21 ID:l2JAW9dr
じゃあ俺は19で司法試験通ってやるよ
259名無しさん@5周年:04/12/12 00:59:45 ID:tn4FVUxi
税理士じゃショウガナイだろ。
一流の国家資格、司法試験、公認会計士、不動産鑑定士を獲らないと。
260名無しさん@5周年:04/12/12 01:02:00 ID:enzcqTP5
>>257
弟が会計士だけど、監査の仕事は死ぬほどツマランと言ってたな。
30歳で600万ぐらい貰ってる。

>>258
漏れは働きながら司法試験ですわ
261名無しさん@5周年:04/12/12 01:04:24 ID:LA91bBI9
去年中央の商学部2年生が会計士2次合格してたな
たしか商業高校出身
262名無しさん@5周年:04/12/12 01:05:02 ID:7+wPtUsp
>>257
会計士は基本的に監査法人勤めのリーマンだから
生活が安定している。しかも取引相手が大法人です
税理士は・・・・
263名無しさん@5周年:04/12/12 01:07:09 ID:6K1juj8F
女性の会計士さんが言ってたけど
「はっきり言って、実際は財務諸表を熟読する地味な仕事ですよ。
何かきらびやかなものと思っらっしゃるかたは考え直しては」
って。
たしかに、憎まれ役にもなるだろうしね。
個人で開業するならやる仕事は税理士と同じになるよね。
税法が試験科目にないけど、どうやってその辺は仕事をしてるんだろ?
264名無しさん@5周年:04/12/12 01:08:25 ID:drdria2E
計算したり書類作ったりする仕事って、俺には絶対無理だわー。
難しい漢字とか読めねえし。数学とか、一次方程式までしかわかんないし。
頭いい人ってすごいね。
265名無しさん@5周年:04/12/12 01:10:10 ID:Xw/Xo/Ns
数字とにらめっこがおもしろいはずがないでしょ・・・
お金のためだよ。
266名無しさん@5周年:04/12/12 01:10:22 ID:heZj6L9b
はいはいよかったねー
こういう若いガキンチョが性交してる話聞くと胸糞悪くなるよマジで
こっちなんか転落人生だからよぉ( ゚д゚)、ペッ
267名無しさん@5周年:04/12/12 01:12:25 ID:Z5egphTn
あかうんたんと
268名無しさん@5周年:04/12/12 01:13:31 ID:enzcqTP5
>>266
成功者の話はためにならないが、失敗してる奴の話はためになるな。
269名無しさん@5周年:04/12/12 01:14:05 ID:sNYnYkww
20っぽくないね。
ちょっと大人びてる
素直におめでとうですよ
法科大学院がんばるぞ〜
270名無しさん@5周年:04/12/12 01:16:54 ID:WmFvePpy
271窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/12/12 01:16:57 ID:Hr8WQKeR
>>269
( ´D`)ノ<法科大学院の8割はそのまま負け組ケテーイなわけだが。
272名無しさん@5周年:04/12/12 01:20:31 ID:7+wPtUsp
>>266
そんなにレベルの高い話か?
せいぜい「東大京大現役合格おめでとう」レベルだろ?
野球の高卒ルーキー15勝とか高校生で金メダルのほうがすごいべ
273名無しさん@5周年:04/12/12 01:21:40 ID:6CkWHpqK
>>258
もう、あんたはいつも夢みたいなことばっかり
いって!お願いだから、まともになってよ。
母さん悲しいよ・・・神様、この子を助けて
下さい。
274名無しさん@5周年:04/12/12 01:24:23 ID:enzcqTP5
>>271
まぁ、現行よりマシだろ。
漏れは後もう一回やって駄目なら、夜間の法科行きたい
275名無しさん@5周年:04/12/12 01:25:54 ID:BM7W/q1C
どっひゃあな話だな。なんか、最近は化け物みたいな
経歴を既に持っちゃってる高校生もいるし、なんか能力も二分化してるんだろうか

276名無しさん@5周年:04/12/12 01:27:46 ID:6K1juj8F
人よりも早くスタートできるってだけの話じゃないの?
お金関係の仕事ってある程度年取らないと信頼されないこともあるし。
277名無しさん@5周年:04/12/12 01:29:42 ID:QypKKjlD
資格ブームで思春期を迎えた世代が、今、社会に出て
きたということでしょ。来年以降、常態化すると思うよ俺は。
278名無しさん@5周年:04/12/12 01:32:16 ID:3x7WVMLe
>>260
まじでか。おれもあと数年で30代だが
おまいの弟ほどもらえてるかわからん
まあ漏れはPC業界だからこれで限界くらいか
転職しょーかなw

>>262
また一般リーマンとは職種自体違う罠
結構かたい職業だな。しまった。理数系でも進路まちがったわ
279名無しさん@5周年:04/12/12 01:32:34 ID:FG7L+YPd
税理士合格おめでとう!岩国さん!
280名無しさん@5周年:04/12/12 01:35:16 ID:hQNoxWMQ
司法書士と税理士の資格があれば食えるかと聞かれたら、チョット…
281258:04/12/12 01:36:55 ID:l2JAW9dr
>>273
ふひひひひ、すいません
282名無しさん@5周年:04/12/12 01:37:00 ID:lidN2c6o
20歳でか。マジでおめでとう。
こりゃ20代のうちに公認会計士のチャンスあるな。きっと。
283名無しさん@5周年:04/12/12 01:39:16 ID:P6G6a4H/
>>279

岩国さんじゃねっす。
でも、岩国市のイメージがアップしてうれしい。
ありがとう279
284名無しさん@5周年:04/12/12 01:40:02 ID:SKs0GK/+
公認会計士に受かるよりも、司法試験に受かるよりも、医師の免許を
手に入れるよりも、小説の新人賞に入選したい。
19歳で公認会計士に合格するより、19歳で芥川賞の綿矢りさのよ
うな人生のほうがよっぽどいいだろ??
285名無しさん@5周年:04/12/12 01:40:43 ID:xztJwgCY
えらいな。実務経験でもないとあんな勉強やる気しないけどな
286名無しさん@5周年:04/12/12 01:40:53 ID:pPDlDnnL
俺も税理士試験合格したんだけど、税理士会の入会費用が高くてね。開業しても
借金返せるほど儲かるかどうか・・・。
毎月たいして多くない顧問料で、膨大な書類見て、ちょっと判定間違い(灰色ゾーンが
大きいんだよね)で損害賠償ドーンとくる商売だからね・・・・

いまの会社が経理として重宝してくれるから、それだけは有利だけどね。
287名無しさん@5周年:04/12/12 01:41:26 ID:TTK4Hk21
都内の商業高校っていうと、女はお馬鹿、男は女目当てのスケベチンコ野郎ってイメージだったが
地方とかの商業高校だとしっかり簿記とか勉強して
資格取ったり高校出たら、もう進学より働きっていうような真面目な子供結構多いのかも
いや、都立商業でも真面目な子は当然いるか。
俺の出身中学から都立商業高校行った奴は箸にも棒にもかからないDQNばっかだったので・・・
288名無しさん@5周年:04/12/12 01:42:16 ID:YbFbm7N2
俺も今年税理士試験に受かった。ちなみに30歳。
289名無しさん@5周年:04/12/12 01:42:51 ID:m/1tnjGq
弁護士なのに古物商免許が取れなかった先生が大阪にいるらしいよ
290名無しさん@5周年:04/12/12 01:42:56 ID:hQNoxWMQ
司法書士の資格と税理士の資格は、タダでくれる
といわれても欲しくない。
いっそ行政書士のほうがまだ潔い。
291名無しさん@5周年:04/12/12 01:43:05 ID:enzcqTP5
>>278
理数系だと会計士とか有利そうだな。
うちの弟曰く、会計士の試験は電卓王座決定戦らしいし。

>>280
まぁ、資格も使いようだと思うけど、
漏れも使えない資格イパーイ持ってるから何もいえない。。。

>>284
芥川賞とっても消えていった作家がたくさんいるよ。
292名無しさん@5周年:04/12/12 01:44:52 ID:P6G6a4H/
岩国っつたら米軍基地のイメージくらいしか持たれてねーもんな。
郷土の誇りだよ、まぢで
293名無しさん@5周年:04/12/12 01:46:28 ID:s7AlM70c
パソ会計が主流だから食えないよ。
だいたい国税専門官をある期間してたらただで貰える資格だし。
294名無しさん@5周年:04/12/12 01:47:07 ID:6K1juj8F
地方だけど、そのイメージどおりのヤシも多いよ。
うちの高校の商業科も目を覆うようなのがたくさんいた。
チャーチルのことを食べ物だとガチで思ってた女の子いた・・・・・
勉強するより、実力のある人におべんちゃら言って、聞きゃいいじゃん、
みたいな知的に怠惰なのも。

だけど、「会計士になるつもりだから普通科にいけると先生に言われても
商業に進みます」
って近所のおばはんたちの冷やかしにもきっぱり言ってた先輩も。
しっかりと会計士になって仕事されてますけどね。

295名無しさん@5周年:04/12/12 01:48:01 ID:SKs0GK/+
>>291
税理士の資格取っても自殺していった人が・・・。
公認会計士、弁護士くらいのレベルの資格だとそうでもないらしいが
税理士・司法書士のように試験が難しいわりには食うのが難しい資格
の場合、せっかく仕事を始めても追い詰められて自殺することが結構
多いと聞いたが。
296名無しさん@5周年:04/12/12 01:49:20 ID:P6G6a4H/
>>286

すげえなお前さん。ちなみに何歳のときに受かったの?
297名無しさん@5周年:04/12/12 01:53:32 ID:Xw/Xo/Ns
営業能力が抜群でないかぎり
税理士より国税専門官のほうがよいのでは・・・
公務員で安定してるし給料は税務職俸給表で1割以上高いし
年金・退職金もいい。さらに出世できれば国税OBとして顧問企業を
斡旋してくれる。仕事は大変そうだけどね。
298名無しさん@5周年:04/12/12 01:53:43 ID:LBwUpVaB

男のやきもちは醜いな
299名無しさん@5周年:04/12/12 01:53:49 ID:SKs0GK/+
>>290
中途半端に「取ったら会社を辞めて生活できる」という幻想をサラリ
ーマンに与えるという意味で、罪深いよな、税理士・司法書士という
資格は。
俺だったら、取ったからといってそれで食えるわけではないことが
最初からわかっている国家資格、ソフトウェア開発技術者とか、テ
クニカルエンジニアといった資格のほうが、税理士・司法書士なん
かよりよっぽど欲しい。
300名無しさん@5周年:04/12/12 01:55:01 ID:Prc2cj90
ステーキって
みその、とかで食うのかな?
それとも手作り?
301名無しさん@5周年:04/12/12 01:55:18 ID:TEgNUGdL
昔、借金して返済してくれなかった司法書士に督促続けてたら、そのうち失踪して
連絡が取れなくなった。
挙句、自己破産したらしかった。

自己破産したら、商売でけへんやんけ、バカちゃうんか、あの司法書士と思った。
それから、司法書士は大したことないと見極めた。金融業者に督促されてバックレる
司法書士をそれから何人か見聞した。
商売が成り立たん資格に固執しても仕方ないやないか、とホンマ思う。

まぁ、税理士は司法書士よりもまだ比較的喰っていけると思うけどな。
司法書士で商売下手な奴はどないしょうもないな。
302名無しさん@5周年:04/12/12 01:57:50 ID:6K1juj8F
まったく逆なことをよく聞くが・・・・・
303名無しさん@5周年:04/12/12 02:00:53 ID:SKs0GK/+
>>297
公務員試験と国家資格ってスクールが共通していることが多いけど、
コストパフォーマンスを考えたら絶対公務員試験の講座だよな。
公務員は合格がほぼ採用つまり就職と直結だし。
大学1年生くらいの人には、行政書士だの宅建だのといったヘボ資格
の講座受けるくらいなら、公務員試験入門編講座でも受けることを
すすめたい。

都道府県庁あたりに入って、なるべく仕事が暇なところを配属希望して、
安定した生活の上で、ほんとうの夢の実現をめざすのがいいと思う。
「資格業で生活していこう」なんていう、中途半端な夢じゃなくてさ。
304名無しさん@5周年:04/12/12 02:00:55 ID:3HxQw+Ua
>>295
そう?うちの嫁さん司法書士持ってて登記の仕事だけで年収1000万位あるけど。
305名無しさん@5周年:04/12/12 02:01:38 ID:laeINPtT
おれも肉のはいったチンジャオロースがくいたいよう
306名無しさん@5周年:04/12/12 02:03:48 ID:i4L0vi25
資格取ってそれで食おうとか志が低すぎる。
業務に必要だから取るならまだしも。
307名無しさん@5周年:04/12/12 02:04:55 ID:edXwmMpc
これはスゲーな

コンピューター関連の資格なんかもっと低年齢化進むんじゃね?
今の小・中学生は日常的にPC使ってる奴多そうだし

そうなると俺らは用済みになるのかな…
308260:04/12/12 02:07:02 ID:enzcqTP5
>>297
まぁ、公務員の退職金は、将来どうなるかわからんからなぁ。

>>303
国2の出先や、市役所は知らないけど、
公務員舐めてると漏れのように痛い目に会うよ。
残業多いし、土日なくなることもざらだしね。
分野が法律なので、仕事が勉強にもはなるけど…
309名無しさん@5周年:04/12/12 02:07:09 ID:bjezOJmB
○○資格は、食える、食えないっていう
問題じゃないだろ。

ようするに、士業は、零細自営業なの。
それが、本質。
零細自営業だから、当然、成功する奴と
失敗する奴がでる。

それだけのこと。
税理士業界は、有資格者だけで5万人が
食ってる業界だ。事務員も入れたら10万人
をはるかに超える人間が、その仕事で食っている
ことになる。

マーケットそのものは、でかい。
310名無しさん@5周年:04/12/12 02:07:22 ID:TEgNUGdL
>>307
PCソフト関連の仕事は、インドに発注したら、日本人に仕事は回ってこなくなるかも。
311名無しさん@5周年:04/12/12 02:08:40 ID:Yof4w6Fp
公務員はもう高値だろ
40年以上安定なわけがない
312名無しさん@5周年:04/12/12 02:09:26 ID:6K1juj8F
資格で食おうというのはむしろ志高いよ
(ちゃんと考えてればの話)
313名無しさん@5周年:04/12/12 02:10:40 ID:hQNoxWMQ
>商売が成り立たん資格に固執しても仕方ないやないか、とホンマ思う。

固執させるようにもっていくのがサムライ商法。
予備校の宣伝文句は「司法書士で1400万」
314名無しさん@5周年:04/12/12 02:14:20 ID:Xw/Xo/Ns
>>308
今のように3000マソ近くは無理だろうなぁ。
でも税金の徴収は公権力の行使そのものだから
職自体はなくならないと思われ。
315名無しさん@5周年:04/12/12 02:16:45 ID:rumzxJm0
弁護士神話まだ続いてんのか

俺の頭の中では最難関試験を突破したって言うのが
弁護士のすごさだったから
もう今から弁護士になったって話し聞いても
前よりはすごいと思わなくなってるんだけどなぁ

弁護士の地位はどこで下げ止まるかな
316名無しさん@5周年:04/12/12 02:19:07 ID:Yof4w6Fp
俺は法学部の地位が下がればいいと思うよ

317名無しさん@5周年:04/12/12 02:20:05 ID:5NBrSgS+
広島市中区の広島会計学院会計管理科三年
318名無しさん@5周年:04/12/12 02:21:35 ID:RM3yc1A4
>>1
ほのぼのした家族だ…
大卒ニートの何倍も偉いし優秀だなこの子は
なんで大学行かなかったんだろう
319名無しさん@5周年:04/12/12 02:23:21 ID:js9gKO8K
320名無しさん@5周年:04/12/12 02:24:29 ID:3Ce1MEx2
公認会計士の最年少記録が19歳だからチョット意外だ
321名無しさん@5周年:04/12/12 02:24:59 ID:MRjasMyL
>>318
大学より資格たくさん取れるって思ったからじゃないの?
山口ではCMで有名な学校だし。
322名無しさん@5周年:04/12/12 02:26:21 ID:6iDvwXq6
税理士で食えない奴に多いのは
30、40代で合格して即独立ってパターンだろ。
特にハウトゥ本とか大原のテキスト棚に並べてる奴商売するあんの?
323名無しさん@5周年:04/12/12 02:26:25 ID:au4J+9yk
なんだっけ、あのなんとかいうドイツの軍人?みたいな名前(ドッペルゲンガーとかそういう)で猫を虐殺してタイーホされた奴。
焼山って場所に住んでたよな確か。
324301:04/12/12 02:26:38 ID:TEgNUGdL
>>313
予備校の広告は、誇大広告やな。
まぁ、今回の焼山君の通ってる学校は結果を残したから
「やるやんけぇ、さすがやなぁ」と思うけど。

俺が思うに、会計・税務の業務資格は、監査と税務処理という各々の分野でテリトリーが
あるから、その中で仕事する分には、監査法人におる会計士も比較的安泰やし、税務に特化してる
税理士もまぁまぁなんとか食ってける。

しかし、法務関係の仕事は、弁護士>司法書士>行政書士みたいに上位の資格が下位の資格の
業務も出来るような序列のしくみみたいのがあるやろ。
そんなんやったら、素人は料金のこととか度外視したら、弁護士のとこに行くで。
そんでもって、司法書士は上の方にも書いてあったけど、高卒でも受験出来るってのは
受験「資格」のハードルが低いやろ。それやから、「俺にも可能性がある」と白馬の王子を
待ってるオーバー30の独身姉ちゃんみたいに、余計な時間をくってまうんや。
でも、それで40歳で結婚出来たお姉ちゃんは、今度は出産が厳しくなるように、40歳で
司法書士になって食うていこうと思うたら、競争に対する低収入への許容度がもうないんや。
司法試験崩れで司法書士に方向転換を早いうちにして、20代で修行して基礎作った司法書士は
まだなんとかやってる。けど、中年になって合格した高卒の司法書士は地盤も何もないとこから
世間の40代の生活しようとするからバランス悪いと思うんや。
うちの貸金踏み倒した司法書士もその口や。
325名無しさん@5周年:04/12/12 02:26:52 ID:Yof4w6Fp
やっぱり、専門や、高卒でもチャンスがあるというのはいいな
法科大学院はどうなるか
326名無しさん@5周年:04/12/12 02:30:09 ID:bp4Po0w6
>>315
弁護士なんてもう司法書士以下の資格なのにねぇ。
平均年収も司法書士のほうが高い。(司法書士は1300万、弁護士はたったの800万程度w)
試験の合格率も司法書士のほうが低い。(司法書士は2%、弁護士は3%でしかもロースクール行けば80%w)
司法書士はADRや簡裁代理権でどんどん権利拡大。
司法書士>>>>弁護士なのに何故か弁護士のほうが凄いと世間では思われてるんだよね。
327名無しさん@5周年:04/12/12 02:30:20 ID:RM3yc1A4
>>321
なるほど。
確かに、確実に受かる根性と頭脳があれば
専門の方が元手がかからず親孝行だな
328名無しさん@5周年:04/12/12 02:31:28 ID:Yof4w6Fp
>>327
世の中コネ社会ですぜ
で、コネとは学歴が関係してくる
329名無しさん@5周年:04/12/12 02:32:24 ID:js9gKO8K
つか
最年少で5教科一括合格者もいるし
別に驚くことではないと思う
330260:04/12/12 02:33:54 ID:enzcqTP5
>>325
ロー失敗組みは国家とか裁事に流れてくるんじゃない?
裁事は27歳から30歳に年齢引き上げたし。
漏れも裁事なので他人事ではないな。
331名無しさん@5周年:04/12/12 02:34:42 ID:7ypj9lt0
>>284
語弊はあるかもしれないが
大江健三郎の子供とかみたいに
とらす側の裁量でどうにでもなる賞と
本人の力量しか通用しない資格とは別物なんじゃないかな?
332名無しさん@5周年:04/12/12 02:34:43 ID:TTK4Hk21
五科目一括合格はここ10年間0では?
333名無しさん@5周年:04/12/12 02:37:17 ID:6K1juj8F
結構専門学校ってお金かかるよ。
自分も考えてたが、高いのに学歴もつかない、よりいいかと思って
大学に。
学歴って最高の資格かも、(もちろん全面正しいとは思ってないが)
って思うことがある。
資格はこれから取る道があるかもしれないが、
いい大学はそのときにいっといたほうが、って思うことが・・・・
334名無しさん@5周年:04/12/12 02:37:37 ID:TEgNUGdL
333やったら、もう寝よ。焼山君。おめでとう。夢が現実になったな。
俺もええ夢みよっと。
335名無しさん@5周年:04/12/12 02:42:36 ID:js9gKO8K
◆その他の学園実績/税理士試験5科目一括合格者過去11名中本学在学生6名合格、
この専門学校で確か、最年少がいたはず
336名無しさん@5周年:04/12/12 02:45:00 ID:Sqe/Q720
勉強が好きなやつは尊敬するよ
勉強なんてうんこ
337名無しさん@5周年:04/12/12 02:51:24 ID:o5LrSajh
21歳弁理士試験受験生の漏れはまだまだ負け組orz
338名無しさん@5周年:04/12/12 03:09:04 ID:SKs0GK/+
>>333
そうそう。よく中学生や高校生で資格取ろうとする生徒がいるが、
その分、大学受験の勉強についやせばいいと思う。
中学生・高校生のときに資格習得、検定試験受験は、無駄そのもの。
中学・高校時代は、大学受験のための勉強と、恋愛・SEXにあけくれる
というのがベストな過ごし方だと思う。
資格だけでなく、毎日練習しなければならないような部活もムダ。
アルバイトもムダ。テレビを見るのも、ストレス解消で音楽番組などを
見るのはいいが、教育テレビなどマジメな番組であるほど見るのはムダ。
中学・高校は6年間しかないんだから、悔いが無いように、もっと有効
に過ごそうぜ!
339名無しさん@5周年:04/12/12 07:26:16 ID:r2SBajR3
合格率合格率1・9%かよ、すんげえ !

ご褒美にステーキの夕食ってとこがまた良いね、堅実な家庭なんだろね。
素直におめでとう
340名無しさん@5周年:04/12/12 07:31:40 ID:bGlZIFQR
本当にすごいな!
案外ゆとり教育って良いのかもしれない。
底辺はバカばっかりだが、きちんと有意義にゆとりの時間を使ったんだろうな。
341名無しさん@5周年:04/12/12 07:33:09 ID:TohIsqT3

 三剣レイジは20歳で検事になったんだぞ!
 史上最年少だ
 世界には13歳で検事デビューする女の子もいるけどな!

342名無しさん@5周年:04/12/12 07:34:05 ID:w+3tW7Dm
なかなかやるね。

底辺私大の学生も見習って欲しいものだ。
343名無しさん@5周年:04/12/12 09:56:32 ID:k67YJsIA
便乗コピペ
◆◆◆【2chを包む】要注意!マスゴミ工作員(拝金系)の出没について【口コミの悪魔】 ◆◆◆
2chでの叩きは風物詩ですが、特に有名著名人などを対象とした叩き・祭りには気をつけましょう。
『金儲け目的の大規模な仕込み』の場合があります。彼らは、ある時は名前を連呼、またある時は
さりげなく口コミに見せかけ、巧みに印象操作しようと狙っています。あるいは、「やらせ・世論捏造」。
建前は『2chは真実を見抜いてるぜ!悪いアイツをやっつけろ!』

本音では『悪口満載してやったから××買えや!プゲラウヒョー』という事です。

これが全て現実にあるしたら、かの『K・Y』と大差ない。正にマスゴミ。
◆◆◆これを読んで、困る方以外はNG推奨。スルーでよろしく。m(_ _) ◆◆◆
(☆)あえて勘違い・人違いを招くスレにも貼っています。
344名無しさん@5周年:04/12/12 10:04:09 ID:xuftiSEO
親が税理士でもない限り、厳しそうだな。
345名無しさん@5周年:04/12/12 10:08:52 ID:y/bqLajA
ひとまず、おめでとうだね。
これからが本番なわけだけど、若い分、即独立とかあせらないで良い税理士さんになってほしぃ。
346名無しさん@5周年:04/12/12 10:24:28 ID:Vnce+GmV
どうせ金の亡者だろ。
しねよカウs
347名無しさん@5周年:04/12/12 10:31:43 ID:NoGs9aXC
>>326

司法書士、弁理士の仕事は、弁護士の資格があれば全部できるんじゃないの?
医療技術師の仕事は医者が全部やってもOK、医者の資格にすべて含まれるのと同じように。
348名無しさん@5周年:04/12/12 10:47:25 ID:HukSAgbn
>>347
んなわけない
349名無しさん@5周年:04/12/12 10:48:51 ID:6iDvwXq6
>>347
いくら資格や権利を有していても
専門分野に特化したスペシャリストじゃないと仕事にならない。
350名無しさん@5周年:04/12/12 10:53:32 ID:XL4soQCJ
医師免許って、放射線技師と薬剤師の免許がオマケみたいに付いてるんだよね。

ところで、日本で医師になるにはどんなに若くても24歳にならないととれないんだよね。
システム上。
351名無しさん@5周年:04/12/12 10:58:09 ID:6iDvwXq6
現状だと税理士と医者ではどっちが独立難しいのかな
352名無しさん@5周年:04/12/12 11:00:29 ID:yUxNxDVJ
広島会計学院って柏村武昭参議院議員が「見通しいいぞ」とCMしてたね。
353名無しさん@5周年:04/12/12 11:03:21 ID:eSEbOZOI
振り込め詐欺分配巡り暴行死…仲間の少年ら4人逮捕

 東京・世田谷で先月、振り込め詐欺でだまし取った金の分配をめぐるトラブルから、4人が仲間を集団で暴行、死亡させていたことが、11日わかった。

 警視庁は大学生や少年ら4人を逮捕、2人は傷害致死罪で起訴、2人は家裁送致されている。

 振り込め詐欺の金をめぐるトラブルから傷害致死事件になった例が明らかになるのは初めて。

 死亡したのは同区内に住む無職男性(20)。起訴されたのは同区上用賀2、大学生徳永絢一被告(20)ら。
354名無しさん@5周年:04/12/12 11:03:27 ID:uXkrHc7L
すごいんだろうけどあんまり羨ましくないのはなんでだろう?('A`)
355名無しさん@5周年:04/12/12 11:04:35 ID:/iKlpULu
>>350
独立するにはあと2年いる
356名無しさん@5周年:04/12/12 11:07:56 ID:s12DiTGE
学校の良い宣伝にされるねそれに釣られて入る奴 税理士なんか知らないが 格好いいかもで人生棒に振る
357名無しさん@5周年:04/12/12 11:08:49 ID:q/OQE1iN
             【合同結婚式に参加する日本人女性の実態】
合同結婚式によって韓国人男性と結婚する日本人女性の多くは自虐史観から来る贖罪意識を
韓国に対して植え付けられているために、農村部などの嫁の来手のない農家にも喜んで嫁いで
いくという。このため韓国の農村部では、統一教会(統一協会)の合同結婚式を嫁を迎える行事
として考える向きが強く、“韓国女性よりも優しく家庭的な日本人女性と結婚できる”という事から、
教団主催である事を深く考えずに参加している韓国人男性が多いと言われている。被害に遭った
日本人女性は数万人、奪われた財産は2兆円にのぼるといわれている
358名無しさん@5周年:04/12/12 11:09:43 ID:TqdPWk3Q
税理士って大学院ダブルマスターでなれんでしょ?
359名無しさん@5周年:04/12/12 11:11:01 ID:2lYBDKXu
司法書士とかの方がおいしいですか?
360名無しさん@5周年:04/12/12 11:14:17 ID:9T3toVm4
税理士だって営業力&コンサルタント出来なかったら悲惨だろうな。
そもそも才能があればやれば結果が必ずでる資格だよ。
しかしそれを収入に結び付けられるかは、別問題。
361名無しさん@5周年:04/12/12 11:16:03 ID:y/bqLajA
>>359

独立開業することになるだろうから、あまり関係ないかも。
362名無しさん@5周年:04/12/12 11:16:57 ID:Oe5xPNFx

税理士って儲からない奴はとことん儲からないからね

税務署上がりの無試験クズもうろちょろしてるし
363名無しさん@5周年:04/12/12 11:17:09 ID:2SVvKn1Y
>>358
能力と受験体力のない奴には大学院ダブルマスターは抜け道として最後のルートかも
しんないけど、
能力と受験体力のある人には、普通に受験する方が遥かに効率的と思ワレ。

今回の彼も税理士になるという目的に向かっての道としては、遥かに効率的だったと思ワレ。
出来る人は、どんな状況でも早く出来るし、出来ない人はどんなに恵まれた状況でも
出来ないのは、どんな分野でも同じ。
364名無しさん@5周年:04/12/12 11:22:09 ID:NFdgeWAP
いいな〜 ステーキか〜
365名無しさん@5周年:04/12/12 11:29:08 ID:RSMdVeBL
その力を大学受験に注げば東大に行けたのにな
まぁ日本人全員が東大に入る為だけに勉強してる訳でもないけど
そう考えてみると東大に入った奴ってのは
勉強するタイミングが大学受験に合ってただけなのかもね。
366名無しさん@5周年:04/12/12 11:33:25 ID:s7AlM70c
税理士専門学校の裏話を言うと 暗記力があって四五年通えば大体合格できる。
但し直前←二三日前に一部で出回る問題作成者の在席する大学院から流れ出た問題らしきものを入手して覚えられるか?の世界だけど漏洩でたたかれることを防止するために出ない問題も10問ぐらい付加されてどれかわかんなくしている。
因みに大原は○ 大栄は罰 ばつに行っても問題らしきものにはアクセスできないからかよっても金の無駄。
合格しても大学のブランドがまかり通るから一流か二流を卒業してないと独立は厳しいと思うよ。
税金の計算以外に色々な経営相談も仕事になるのに三流ポン大とか高卒にお願いしないよ。
因みに既税理士合格者の数と電話帳の登録数を比べてみたら食える仕事かどうかは一目瞭然だね。
367名無しさん@5周年:04/12/12 11:34:08 ID:2SVvKn1Y
>365
>>132 読んでみれ。
368名無しさん@5周年:04/12/12 11:41:56 ID:UqyBknCw
シャトーブリアンをフォンドボーで喰いたい。
369名無しさん@5周年:04/12/12 11:43:17 ID:RSMdVeBL
>>367
勉強せずに東大京大に行ける人間はほんの一握りって事。
身近に何人か塾に通わずも自宅学習も殆んどせず
京大に行った人間が何人か居るけど才能だけで学校に行った人間は案外出世しない。w
370367:04/12/12 11:50:30 ID:2SVvKn1Y
>365(=369)
ま、いいじゃないの。
彼は、勝手な想像だけど、恐らく商業系の勉強が好きなんじゃないかな?
好きこそものの上手なれ、って言うし、彼には東大や京大って価値観は別に念頭に
ないんじゃないかな・・・と勝手に想像してみる。

彼の今回の合格を称賛すべき話であって、東大云々の偏差値学歴の話はちょっと横の話と思うけど。
371名無しさん@5周年:04/12/12 11:51:09 ID:KqS5EIxR
>>351
科にもよるけど、医者・・・かな。
独立に際して動く金が大きすぎる。

税理士は飽和だなんだと言われるが、ライバルのレベルは低い。
普通に人付き合い出来る人なら必ず客を奪い取れる。

しかし・・・本人が嫌われ者で友人が少ないorいないくらいの人じゃ
なきゃ受からないのが税理士試験。時間的にもモチベーションの点でも。
372名無しさん@5周年:04/12/12 11:59:32 ID:6K1juj8F
適性というところで名門大学入学と税理士ってまったく違うと思うね。
もちろん、一致する人も多いと思うけれど。
税理士さんで知的だなってあんまり思わない。
職業柄、中小企業のオヤジ相手だから、かっこつけてたら仕事にならないし。
そこらへんを誤らないようにしたいねー。
自分も税理士科目合格でいいから勉強しようかって思ってたけど、
自分の世界を持つ方がすきなんで こりゃちょっと適性ないわと思って
やめますた。
373名無しさん@5周年:04/12/12 12:00:06 ID:j3Uz5+2i
>>304
   ∧_Λ .。oO(髪の毛が足りないよ…
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ) 「( ・∀・)< イケメン風にしてください
     |/~~~~~~ヽ \________________

374名無しさん@5周年:04/12/12 12:26:53 ID:AyleaGiK
>岩国市岩国三丁目


これまたえらく細かな情報まで書きますな
375井田典孝:04/12/12 12:30:31 ID:Pp8rQkR2

商業高卒ごときが税理士になったからって・・・(w
376名無しさん@5周年:04/12/12 12:33:26 ID:w+3tW7Dm
>>365
東大は微妙だな。

早慶現役合格レベルくらいだろう。
377名無しさん@5周年:04/12/12 13:14:57 ID:Qc/jTN63
丁稚の資格
378名無しさん@5周年:04/12/12 13:16:12 ID:FsnRnXX2
ステーキ食いてえ
379名無しさん@5周年:04/12/12 13:18:27 ID:fT+74j0F
20歳で税理士に合格する香具師もいるのに、北米院ときたら
380名無しさん@5周年:04/12/12 13:19:43 ID:he4/lZpS
>>376
日大でも司法試験を毎年確実に何人か受かってるよ。
ある程度は相関関係があると思うけど大学受験と資格試験は別かと。
381名無しさん@5周年:04/12/12 13:23:57 ID:MxSV18TT
縦だか横だかわからないビフテキ喰いてー。
サイコロステーキはヤダよ。
382名無しさん@5周年:04/12/12 13:24:40 ID:yv35FWx3
ご馳走といえばステーキで決まりか…
383名無しさん@5周年:04/12/12 13:29:18 ID:s3TDrPRi
お前ら専門学校を馬鹿にし過ぎ、一日中受験勉強できるわけだからな、
本気になれば凄い奴もいる、またこういう試験は一般教養はあまり
関係ないから、高校までで学んだ知識は加味されないしな。
384名無しさん@5周年:04/12/12 13:30:35 ID:2SVvKn1Y
岩国って『いちご同盟』の舞台だったよね。
昔、あのドラマで泣いたなぁ、大人なのに・・・
385京都県民がらすき ◆uDQBCeF.76 :04/12/12 13:33:02 ID:ufQL9uSr
試験ならやる気あれば受かるだろ
20そこそこの税理士に監査任せる気はないけどな
386名無しさん@5周年:04/12/12 13:36:26 ID:F7mww1Ch
ステーキってとこが可愛いな。
まぁ努力は認める。
387名無しさん@5周年:04/12/12 13:39:05 ID:f8TIP+ut
税理士試験て難しいの?
388名無しさん@5周年:04/12/12 13:39:36 ID:Zwb0hxqA
弁護士ってナルホドーみたいな仕事をするのでつか?
389名無しさん@5周年:04/12/12 13:41:44 ID:6K1juj8F
サイコロステーキ好きだよぅ
390名無しさん@5周年:04/12/12 13:42:14 ID:8MB4ItNr
難しい試験なのかも知れないが、税理士ってイマイチ華やかさに欠けるのは何故だろう。
税金という生産性皆無のネガティブ業務に携わるせいなのか・・・
391名無しさん@5周年:04/12/12 13:43:03 ID:1n+igfhB
正直、家ではステーキ食いたくない。
家でステーキ食うくらいなら鍋の方がマシだ。
392名無しさん@5周年:04/12/12 13:44:55 ID:O70k3zlT
税理士試験って難しいのか?
知り合いのバカ(亜細亜大卒43歳)が受けてるみたいなんだけど。
そんなヤツでも合格できるの?
393名無しさん@5周年:04/12/12 13:45:25 ID:3KxlC2X9
専門学校卒でもこんなに優秀な奴がいる
なんの資格もないFランク私大卒の喪前らには生きてる価値はない

学士様になったところでなんの価値もないよFランクじゃあな
394名無しさん@5周年:04/12/12 13:45:57 ID:6K1juj8F
全然華やかじゃないすよ。
工場経営の中小企業のオヤジ相手ですし・・・・・
395名無しさん@5周年:04/12/12 13:48:43 ID:s3TDrPRi
>>387
元々(30年前くらいまで)は簡単だった、科目合格制(何年かかっても
最終的に5科目に受かればいい)でとりやすく、今の行政書士くらいの
難易度だった。

しかし現在は難しい。
一年に1〜2科目に絞って来る人が圧倒的に多く、それで一科目の
合格率が8%〜16%くらい、2科目受けて2科目とも受かる人は3,4%
くらい、ただ試験内容は馬鹿らしく、例えばプロ野球選手を目指す人が、
一日中、腕立てや腹筋やベンチプレスばかりやるようなものと言われている。
396名無しさん@5周年:04/12/12 13:49:51 ID:6K1juj8F
試験内容がばからしいのに、そんなに合格しないのはなぜ?
397名無しさん@5周年:04/12/12 13:52:41 ID:O70k3zlT
多数のバカが受験してるってことか?
398名無しさん@5周年:04/12/12 13:53:11 ID:6K1juj8F
お試し受験の人もいるとは思うけど・・・・・・
399名無しさん@5周年:04/12/12 13:53:43 ID:MxSV18TT
苦労して資格を取っても、結局物を言うのは営業力。
400K大学経済学部:04/12/12 13:53:52 ID:Lmz18jda
コンピュータの普及で税理士や会計士って将来需要が無くなる?
401名無しさん@5周年:04/12/12 13:54:08 ID:s3TDrPRi
さらに、難しさの最大の理由は、問題量の多さにあり、例えば簿記論と
いう科目などは、全部解く事はほとんど無理、8割書き込んでその内
8割あっていれば、64%でほぼ間違いなく合格できるほど、だから
見直す暇はないし、答案用紙にはボールペンで書かなきゃならない上に、
解答欄から金額の0がはみ出しても採点されないはず。
402名無しさん@5周年:04/12/12 13:54:51 ID:aBtx0buZ
税理士正直うらやましい

なぜおまえらそんなに叩くんだ??
税理士会に所属して草野球を昼間からしてぇ
403名無しさん@5周年:04/12/12 13:55:29 ID:9bRXIykN
おまいら、世知辛いことばっかり行ってるが、この記事の眼目はそんなところじゃないぞ。
合格したから母がご馳走を作ってくれるだ。

いいなぁ・・・
オレ、最後までそんなうれしい思いさせてあげれなかったよ・・・


・・・カァチャン・・・ゴメン・・・
404名無しさん@5周年:04/12/12 13:55:44 ID:k3lCFhZy
>>396
5科目の学習の総量は大きくて、社会人なら挫折することが多いからね。
とにかく時間が必要だし、いくら時間がある学生でも大学の勉強に時間を
取られると勉強時間が不足し、挫折の可能性が大きい。
とにかく暗記の分量と時間が必要です。
405名無しさん@5周年:04/12/12 13:59:06 ID:6iDvwXq6
きちんと全部答えを出すのには本来3、4時間かかる試験だから。
制限時間に対して問題量が半端じゃない。
知識はもちろん電卓叩く速度が結構重要かも。
406名無しさん@5周年:04/12/12 14:01:25 ID:s3TDrPRi
日商簿記1級や全経簿記上級に90点(%)くらいで合格した人の場合、
そのまま簿記論の過去問題を解かせても20%くらいしか
解けないのではないかと思う。
407名無しさん@5周年:04/12/12 14:01:56 ID:MLo2Y0YD
うちの従兄弟も税理士の勉強6年ほどしてるけどなかなか受からん
らしいからな。20歳で合格はすげ〜
408名無しさん@5周年:04/12/12 14:04:59 ID:s3TDrPRi
>>404>>405
受験したことあるの?
409名無しさん@5周年:04/12/12 14:07:28 ID:KEFiSTM5
スゲ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


('A`) カアチャン…
410名無しさん@5周年:04/12/12 14:10:05 ID:MisllpNC
そういう意味では専門学校の方が合理的だが、親は学卒の資格を
とれとうるさいだろうな、普通。そういう意味ではLEC大学
が今後どうなるか興味はある。
411名無しさん@5周年:04/12/12 14:12:39 ID:hmDwE62J
>>400
どういうこと?ネット経由で税金等の申告ができるってこと?
例えば会社が
「今年は赤字決算だから法人税払いたくありません。あと、去年
払いすぎた気がするんで還付させて下さい」
っていったら、税務署側は「はい、わかりました」って還付してくれるのか?
412名無しさん@5周年:04/12/12 14:14:50 ID:6iDvwXq6
>>408
独身時代に二回だけ受けた。
家庭持ってしまうとどうしても勉強続けるのは難しい…
古い教材は使えないし、五教科とるつもりなら金と時間がやっぱ必要。
413名無しさん@5周年:04/12/12 14:17:48 ID:s3TDrPRi
>>410
金がかかるがWスクールとかどうよ、オレ専門学校行ったが、
たいして資格取れずに悲惨なその後だよ、専門学校は2年の4月から
就職活動だから、一年時に日商1級とか取らないと大変だし、
就職せずに受験勉強すると、脱落すると何も残らないからね。
414名無しさん@5周年:04/12/12 14:19:06 ID:k3lCFhZy
>>408
かつて独学で受験したが、簿記論と財務諸表論に合格したところで転職をして
時間が取れなくなりモチベーションも下がって続ける気力がなくなりました。
415名無しさん@5周年:04/12/12 14:20:35 ID:o02m3/kq
受験・学校カテゴリーの専門学校板っての覗いたら学歴板みたいなとこだな
416名無しさん@5周年:04/12/12 14:23:10 ID:s3TDrPRi
>>414
でも簿・財だけでもいいなぁ、オレは日商1級で終わってるからね
417名無しさん@5周年:04/12/12 14:25:19 ID:kiNjDOjq
大学に4年いっても受からんばかもいるから、こいつはご苦労さんだな。
本当に大学生はバカだ!
418名無しさん@5周年:04/12/12 14:28:20 ID:k3lCFhZy
>>416
その後に負担のかからない資格を取ろうと会社が提携してる通信教育で
中小企業診断士の商業部門の一次試験にも合格しましたが、二次試験の
600字と200字の予想が外れっ放しで嫌になって学習を放棄した中途半端
な私です。
士がついてる資格学習に関しては手を付けただけで中途半端な状態でやめた
ことしかないのが痛いです。
419名無しさん@5周年:04/12/12 14:37:15 ID:i4L0vi25
こういう試験ってさ、
なんで難しいかってと、
昔イージーな試験で受かったジジイたちを
ずっと飯食わせるために
後からの奴はわざと合格率落として
人材を過剰供給しないようにしてあるだけじゃん。
バッカらし。
420名無しさん@5周年:04/12/12 14:41:19 ID:s3TDrPRi
>>419
あと、自分達は簡単に受かったくせに、ステータスをあげさせる
ためとかもあると思う。
421名無しさん@5周年:04/12/12 14:42:50 ID:k3lCFhZy
>>419
国家資格とはそういうものですよ。
必要な人材を数揃えるまでは多く合格させて、その人数が調達できると
合格率を落として軟化させるのは常識です。
資格の狙い目は新設された国家資格だと言われてます。
もしかすると将来大化けするかも知れないことに期待するしかないようですね。
422名無しさん@5周年:04/12/12 14:46:53 ID:tWU3rvj9
おめでとう。

何気にすごい名前だな。
423名無しさん@5周年:04/12/12 15:05:43 ID:eojQcYF7
>>196,197
一流大合格・・・・・・ダービー馬

税理士合格・・・・・・アラブ限定で10連勝

424名無しさん@5周年:04/12/12 15:07:54 ID:8WdraaN9
ママンって実はどのくらいの試験かわかってないのでは....
425名無しさん@5周年:04/12/12 15:09:34 ID:Pwyh7Tg8
>>384
そうそう。
岩国といえば、昔、錦織健が錦帯橋をバックにしてネスカフェのCMやってたよね

錦帯橋
ttp://www.urban.ne.jp/home/ichiya/room_rika/data/img/kintaibashi.jpg
426名無しさん@5周年:04/12/12 15:29:48 ID:tWU3rvj9
税理士会の入会費用ってどれくらいなの?
427名無しさん@5周年:04/12/12 15:43:11 ID:Wx1ezWi0
おまいら、本人の苦労に気づいてやれよ。
税理士試験に20才で受かる香具師が、
「ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれるそうです」
なんてリアルで言っちゃうはずないだろ?

こっからは俺の推測なんだけどな、
きっと良太(焼山君)は貧しい子供時代を送ってたんだよ。
良太「お母さん、どうしてうちではステーキやらないの?」
母「ごめんねぇ、、、良くんが大きくなってみんなのためにがんばってくれたときに、
ごちそうしてあげるからね」
良太「うん、約束だよ。僕、頑張るからねっ」

でも、数年後、お母さんは約束を守ることなく他界してしまう。
良太は約束を守れなかったお母さんを恨むことなく、
ひたむきに勉強を続けたんだ。
一人になっても、いや、一人になったからこそ、約束は守らなきゃだめだ、と。


「ご褒美に、、、母が、、ステーキの夕食をごちそうしてくれるそうです」

見事に約束を果たした良太の視線の先には、きっと天国のお母さんの笑顔があったに違いない。
428名無しさん@5周年:04/12/12 15:55:57 ID:Y29vLhXX
20才で税理士とるなんてことより他にやるべきことが
あるだろうと言いたい。


429名無しさん@5周年:04/12/12 15:58:15 ID:he4/lZpS
資格はすごくても世間に対する専門卒への扱いは厳しいよー
430名無しさん@5周年:04/12/12 16:04:19 ID:GNKzgei3
>>429
税理士は、弁護士・公認会計士とは違って、普通に高卒の人がいるけど?
中小企業の社長さん相手だと、学歴はあまり関係ないかも。
431名無しさん@5周年:04/12/12 16:06:37 ID:Y29vLhXX
あとこの受かった奴の性格にもよるが
税理士会でねちねちいじめられる可能性もあるね。
法律知識もモラルも限りなく低い国税OBとヘッポコ大学院免除2世
が大半を占めてるんでしょ?w
閉鎖的で陰湿かつ保守的な業界だからねえ。
432名無しさん@5周年:04/12/12 16:12:11 ID:GQpYbJtT
おめ・・・というスレが少ないな。
433名無しさん@5周年:04/12/12 16:15:29 ID:laeINPtT
>>431
>法律知識もモラルも限りなく低い国税OB

納税者が「金がない」というと、資産を隠していると、勘ぐる椰子たちですね?
434名無しさん@5周年:04/12/12 16:17:38 ID:Y29vLhXX
>>432
身内、知り合いでもないのにおめでとうなんてレスてけてもね。
本人も見てないだろうし。
435名無しさん@5周年:04/12/12 16:20:39 ID:i4L0vi25
なんつーか
気象予報士合格と違って
変な臭みがあるよな。
436名無しさん@5周年:04/12/12 16:56:31 ID:au4J+9yk
母「今日はステーキよ!」
俺「わーい!」
母「テキにする? カツにする?」
俺「テキがいいなぁ。カツはこの前食ったから」

要するに豚肉だったのだと大人になってから気付いた_| ̄|○
437名無しさん@5周年:04/12/12 16:59:56 ID:BEhl/Lu8
最年少でそんなもんかよ
10歳くらいでとってくれ
438名無しさん@5周年:04/12/12 17:05:27 ID:4gUaS42l
素直にすごいなと思うよ。
大学受験のあの薄っぺらい参考書ですら嫌々やってた俺からしたらあのゴツイ参考書を何回も読み直す
根気がすごいと思う。
439名無しさん@5周年:04/12/12 17:17:18 ID:4gUaS42l
>>437
漢字が読めないだろ。
でも10歳で大学入学レベルに達する天才児はいるんだろうな。
440名無しさん@5周年:04/12/12 17:21:10 ID:M7jNGaj5
>>429
>世間に対する専門卒への扱いは厳しいよー

そんなことないと思うが?
441名無しさん@5周年:04/12/12 17:26:12 ID:uTWAMDGD
ここは大卒さんが威張りたいだけの場所ですから。
この人はそんなヤツら眼中にもないだろうな。
442名無しさん@5周年:04/12/12 17:28:50 ID:8WdraaN9
443名無しさん@5周年:04/12/12 18:24:44 ID:KqS5EIxR
>>400
>>コンピュータの普及で税理士や会計士って将来需要が無くなる?

個人の確定申告レベルではそう。法人ではそうはいかない。
法人税はカルトの域だし、消費税もめんどい。

需要がなくなっているというよりは、税制を簡素化したり、
規制緩和して「税理士に依頼すべき業務を大幅に少なくして欲しい」
「外部参入の税務代行業者に安価に依頼出来るようにしてほしい」
などという企業側からの税理士不要論的ニーズが高まっている事が大きい。

しかし、実は今の段階でも顧問料単価は採算が取れない水準まで落ちており、
今後の需給悪化も確実である以上、将来も単価が下がり続ける事は間違いない。

>>390
昔からそうだが、会計士・税理士試験は他の仕事(学業)をこなせなかった人の
ための敗者復活戦的な要素が大きかった。依頼主の企業も「あんな仕事誰でも
出来る」と言い切る人が多い。口では「先生」と言うが、決してポジティブ
には見られていない。
444名無しさん@5周年:04/12/12 18:26:27 ID:enmfROOC



ぶっちゃけ会計士に馬鹿高い監査料払うのがあほらしいとほとんどの企業が思ってるしな
445名無しさん@5周年:04/12/12 18:35:10 ID:vSFbFCTm
会計士試験の場合、
合格しても就職できないのが増えているらしいしな。
もはや「新卒」の条件を捨ててまで目指す試験ではないのかもしれん。
446名無しさん@5周年:04/12/12 18:49:57 ID:Jn1SvkS3
会計士ってなに?
レジの所にいる1000円入りました〜〜 みたいな人?
447名無しさん@5周年:04/12/12 18:51:11 ID:PKkx2igj
なにか試験に合格できなさそうな、大学生、大卒が足掻いていますな。笑。
448名無しさん@5周年:04/12/12 18:54:11 ID:5tIcJOqw
ステーキがなんだ
人間、米と味噌さえありゃ生きていけるんだ
449名無しさん@5周年:04/12/12 18:54:44 ID:Jn1SvkS3
>>270
(σ`(Å)´)σその写真の子、本当に二十歳なの??
ステーキだ、わーい!って感じゃないな。
450   :04/12/12 18:58:57 ID:+CbQZhgO
俺も簿財でドロップアウトした。税法は手が痛くなる。今は普通のリーマン
です。毎日勉強の呪縛から解き放たれて気分的には楽ですが、ちょっとヘタレ
かなと思う。
451名無しさん@5周年:04/12/12 19:02:39 ID:Gs2kQGDj
見通しいいぞー
452名無しさん@5周年:04/12/12 19:15:08 ID:g2RewTf3
>>450


手が痛くなるとはどういう意味だ?
453   :04/12/12 19:45:50 ID:+CbQZhgO
>>452 とにかく早書き勝負だから。税法は覚えてるのは当たり前。あとは答案に
いかに早く書くか。これが出来ないと受からない。
454名無しさん@5周年:04/12/12 19:55:00 ID:+fO1w2V3
>>443
うちは、税務申告書は会計担当者が分担して作ってるって聞いたことあるぞ。
税理士は使わない(顧問はいるはず)って言ってた。
まあ、決算書に会計士がサインしてるから税理士要らないのか・・
中小企業のどぶいた営業よりは会計士補になって、大企業の証憑とにらめっこの方が
のほうが10倍ましとおもうんだが。
455450  :04/12/12 20:07:39 ID:+CbQZhgO
株を覚えて資格試験のモチベーションがなくなった。だから中小企業の
営業で十分なんだ。お金の面で言えば。やりがい求めるとか出世欲のある人は
会計士とかで監査法人なり、大企業なり入るのがいいかもね。
456名無しさん@5周年:04/12/12 21:15:08 ID:KqS5EIxR
>>454
>>税理士は使わない(顧問はいるはず)って言ってた。

まあ会社のレベルにもいろいろあるから。とはいえ、判断の難しい所は
やはり税務顧問に尋ねていると思う。

不思議な事に454みたいな会社の方が顧問料を惜しまずに支払う傾向にある。
そういう会社は大体大手の事務所が独占するので、零細事務所には仕事が
回ってこない。やはり会社側も格に見合った事務所と付き合うわな。

零細事務所は今でも記帳代行が主力業務。事務員がいないに等しい規模の
零細企業を相手に細々やっているのが現実。それが今から独立する税理士の
将来の姿。

税理士とるくらいなら絶対会計士の方がいい。その会計士自体もたいした
リターンなど無い現実を知るべき。
457名無しさん@5周年:04/12/12 21:18:34 ID:g2RewTf3
>>456

はっきり言えば会計士も税理士も要らぬ費用ってか
458名無しさん@5周年:04/12/12 21:18:42 ID:6K1juj8F
自分も若いのなら、会計士を目指すべきだと思うね。
ただ今回の人は、山口の田舎を離れないので税理士、
と思ったのかな。
459名無しさん@5周年:04/12/12 21:24:30 ID:Gs2kQGDj
>>453
早く書くのを求められるのは、飛び込みの記帳代行に対応できうる人材を
育てるためか?
460名無しさん@5周年:04/12/12 21:25:35 ID:6K1juj8F
監査義務付けられてるから会計士は必要だろ。
461名無しさん@5周年:04/12/12 21:45:55 ID:wDIZYb+q
ステーキって、どこの牛だったのかな?

そういや、最近、ちゃんと肉食ってないなぁ。
俺の唯一の肉の供給源は吉野家だっのになぁ。

なんか、ほんわかとしたコメントでいいよなぁ。
だけど、多分電卓叩いている姿は別人だよね。
俺も昔そうだったから。
左手でブラインドタッチする練習よくやったよなぁ。
久しぶりに電卓練習しようかな。
462名無しさん:04/12/12 21:56:24 ID:/sZMKboz



                     若さ、若さってなんだ?


463名無しさん@5周年:04/12/12 21:59:44 ID:FqwE0VBG




         振り向かないことさ
464名無しさん@5周年:04/12/12 22:03:01 ID:n49FFVbW
むしろ、最高齢合格者のほうが興味がある。

45歳の俺は、今から何を目指したらいい?
465名無しさん@5周年:04/12/12 22:06:52 ID:n8MaGrG5
>>464
詩人は?
みつをだって二十歳の若造じゃなかったら含蓄があるんだし。
466名無しさん@5周年:04/12/12 22:07:38 ID:fzWKXrAi
焼山君は頑張った。若いのに立派なもんだ。藻前らに焼山君の爪の垢でも飲ませたいもんだ。
467REI KAI TSUSHIN:04/12/12 22:19:40 ID:hIcXyUmJ
税理士になっても実績の無い人間には仕事は来ないよ!

893や闇金、零細企業のクライアントを見つけない限り飯は喰えない。

税理士なんて資格はね税務署に勤めて十数年業務に従事すれば
自然にもられる資格なんだけどね。
468名無しさん@5周年:04/12/12 22:27:52 ID:xU01pNIm
資格なんて国がかりの資格商法で公務員天下りの飯の種だろ
しかも、せっかく取っても税理士も行政書士も司法書士も天下りが仕事を独占してるし
469名無しさん@5周年:04/12/12 22:52:40 ID:NOQ38GCC
>>464
幸せな老後を
470名無しさん@5周年:04/12/12 22:56:07 ID:iyjuZc7/
んで、院周りの税理士はこの青年に、やっぱアタマが上がらんもんなの?
471名無しさん@5周年:04/12/12 23:02:43 ID:1e0k1sG2
>423
ダービーは簡単には勝てないぞ
472名無しさん@5周年:04/12/12 23:27:12 ID:6K1juj8F
>>470
あんまり思わないけどなあ。実務経験がまったくない状態だし。
473名無しさん@5周年:04/12/12 23:36:20 ID:i4L0vi25
刺身のツマとかわさびを有難がってもしょうがない。
刺身を褒め称えろ。
たとえば堀江とか。
これは少々生臭いか。
474名無しさん@5周年:04/12/13 00:45:29 ID:1/HKsWvd
どうしようもないほど腐敗してるじゃん
475名無しさん@5周年:04/12/13 01:20:54 ID:2NQN3lAW
でも結構スレ伸びたね
476名無しさん@5周年:04/12/13 01:25:18 ID:jq1kgvrT
> 「ご褒美に、母がステーキの夕食をごちそうしてくれるそうです」と喜んでいた。
(´∀`) ああ…素敵だな…
477名無しさん@5周年:04/12/13 01:59:57 ID:z+6U8eQM
税理士にならなくとも、簿記論と法人税を持ってれば
経理の知識としては無問題?
478名無しさん@5周年:04/12/13 02:07:38 ID:t9c1D8yZ
うらやましいから妬ませてもらう。
氏ね!
479名無しさん@5周年:04/12/13 02:20:52 ID:dpXM1TF/
>>443
うちもそうだが、大企業なら顧問税理士は国税OBでコネのためだけに契約じゃねぇの?
税務申告なんて大層なもんでなく社員で十分こなせるし、有資格者も何人かいるだろ。
第一そこらの税理士もってきても、移転価格に対応できないし、租税条約改定のロビー活動にも使えない。
うちは、国税OBを2、3年交代、コネも新鮮じゃないと意味ないし。それに顧問料もOLの初任給程。
うちの顧問をやらせてもらって箔がついてありがたいと思ってもらわんと。
480名無しさん@5周年:04/12/13 02:21:28 ID:03AyHI4q
>>477
その二つ持ってたら、うちなら雇うよ。
ブラックだけど。
481名無しさん@5周年:04/12/13 02:43:22 ID:1EC4KO6w
広島会計学院ではなく、広島学院の奴等が
真面目に税理士目指せば、十代て合格しそう。
おそらく有名大学入試>税理士
482名無しさん@5周年:04/12/13 02:56:58 ID:+OzDfr4o
>>481
普通科の進学校の生徒は普通はそんなリスクを犯さない。
大学受験は現役で第一志望に失敗しても、第二志望、第三志望の滑り止めがある。
税理士受験は一年に全科目合格をする奴は相対的に少ない。
というより、全科目を一括で合格しなくていいから、税理士受けている。
全科目一括で受ける奴は、会計士を受ける。しかし、会計士には滑り止めはない。

第一、進学校の高校生活と税理士受験は両立出来ない。
だから、進学校の高校生に税理士受験はそもそも無理。
そんなことやろうものなら、落第しちゃう。
国立大学付属高校とか、慶応付属の奴らが税理士や会計士を高校時代に受験する奴は
いない。
日常の学習科目と全く無関係な科目の学習は、高校生が大学受験をする効率と比べたら
悪すぎる。そんな効率の悪いことを受験エリートは目先でしない。
だから、結局、大学生以降になってから会計士や税理士を目指す。
だから、商業高校から専門学校まで、簿記を4年、5年とやった奴に普通の大学生は
勝てない。
全く別の競技種目なんだよ。大学受験と会計系資格受験は。
483名無しさん@5周年:04/12/13 03:00:25 ID:z+6U8eQM
>>481
いやいや、そういう比較できる試験じゃないのよ。
税理士の試験はとにかくスピードが勝負、日商一級なら商・会を
20分以内で解けなきゃだめ、じっくり考えてると永久に受からない、
学問ではなく職人的技術なの、ただ合格者の平均勉強時間は3000時間
以上だと思う。

とにかく試験自体が馬鹿馬鹿しいってのが、20年も前からの一貫した評価、
でもほとんど改善されない。
484443:04/12/13 03:03:06 ID:2Rp6s3/z
>>479
>>大企業なら顧問税理士は国税OBでコネのためだけに契約じゃねぇの?

 まあ、税金の申告だけが会計業務という訳ではないので、実力を備えた事
務所に会計顧問を依頼した上でOBの2階建て、3階建になっているんだと思
うけどね。繰り返すけど、それこそ会社によって様々な訳で。
 
 それから、このスレの意図は試験で税理士を取って個人のメリットになるか
どうか。一匹狼志向である限りドサまわりからは逃れられない事、メリットは
爆縮傾向にある現実さえ分かっていればいいって事で。

 これは税理士に限らず士業すべてに言えることなんだけどね。
485名無しさん@5周年:04/12/13 03:04:09 ID:z+6U8eQM
ちょっと言い直すと、その職人的技術を身に付けるには、
それなりの技術がいるってことで、聡明な人なら早く理解できても
時間内には解けないって試験、町工場の職人と高専も学生みたいなもの。
486名無しさん@5周年:04/12/13 03:34:04 ID:wVQzOXK+
20歳って言ってるけどさ・・・・

どうみても30代の顔でしょう。
年齢詐称の疑いがあると思う。
本当は35くらいだよね?
487名無しさん@5周年:04/12/13 04:14:58 ID:oWtEhhtu
今現在は分からないけど、10年位前の話だけど、全経簿記検定の場合、大原簿記と村田簿記二つの専門学校が試験問題を作成するらしく、知り合いの人が数日前にこの系統の問題をやっとけと言われた通り勉強したら、全経一級は楽にとれた。
488名無しさん@5周年:04/12/13 04:17:39 ID:oWtEhhtu
ただ全経の場合上級まで取らなきゃ価値がないんだけど。
489名無しさん@5周年:04/12/13 06:15:25 ID:ZsnNDnJh
あーうらやましい
490名無しさん@5周年:04/12/13 07:16:41 ID:YdV+pdYn
おれもがんばろ勉強
491名無しさん@5周年:04/12/13 07:21:50 ID:qSjI67wq
そんなにがんばっても頭下げる人生に変わりは無いんだよ。
492名無しさん@5周年:04/12/13 07:59:03 ID:ZsnNDnJh
専門学校に週一通ってる無職だが、一日中時間ありすぎて、何時から勉強していいか、わからないよ(>_<)
493名無しさん@5周年:04/12/13 09:22:35 ID:wcuAMLeg
資格はあっても、コネが無いと仕事が廻って来ません
494名無しさん@5周年:04/12/13 09:26:11 ID:V8w83+Ua
ちゃんとまともな会社に就職したほうがましだよ
あほくさー
495名無しさん@5周年:04/12/13 09:29:50 ID:ibmF+WQO
>>494
税理士免許持って、ちゃんとまともな会社に就職したらいいんじゃないか?
496名無しさん@5周年:04/12/13 09:44:33 ID:d5yAw81Z
この人勤勉だけど、大学受験やったとしても
案外駅弁クラスだと思うよ。
まあ今後頑張って欲しいけど。。
497ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :04/12/13 09:50:48 ID:XtmrYex7
       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl   時代錯誤な役職が何さらしとんねん
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i | って云ってんでぃす
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|   ^|`,r-|:
498名無しさん@5周年:04/12/13 09:54:40 ID:QITBAOPu
税理士ってもうからない場合もあるのか?
もしも年収500万ぐらいにしかならない人もいるんなら
あまりうまみなさげだな。
499名無しさん@5周年:04/12/13 09:55:20 ID:MTEU6Luk
>>496
六大学出身だけど去年全滅しました・・・・
500名無しさん@5周年:04/12/13 10:23:04 ID:SCqqP+vr
駅弁クラスの実力あれば簿記は1年でなんとかなる。
税理士科目試験も後がないことを自覚して必死に勉強すれば3年以内でとれる。
どうしても大卒の学歴が欲しければ夜間でも通信でも通って後から揃えればいい。

営業力や自分の知識、コネ、他の高資格次第で
いくらでも一般的な大卒サラリーマンの年収を上回る事が可能だから
大学中退してコンプレックス感じてる奴は挑戦してみたら?
と自分の経験談を語ってみる…
501名無しさん@5周年:04/12/13 10:30:26 ID:qMqd4hEn
二十歳で税理士か。
今までなら、なる前に潰されてただろうな…
やっと、努力者が報われる時代が来た!
502名無しさん@5周年:04/12/13 10:38:18 ID:TYm85IuW
>>500
年収に関しては実際には実力次第だな
大きく個人差開くことは否定しない
ただ大学中退しても逆転可能性があるという点は魅力的だわな
503名無しさん@5周年:04/12/13 10:39:31 ID:oST05OXa
りょうちゃん、何しとん?
504名無しさん@5周年:04/12/13 10:57:07 ID:plMauKhY
おそらく勉強中もアルファー波が出るタイプなんだろうな
505名無しさん@5周年:04/12/13 11:03:25 ID:reU4q+ef
>>471  そうだね。。

東  大: ナリタブライアン
早  計: デュランダル
旧  帝: ヒシミラクル
税理士 : アドマイヤドン
506名無しさん@5周年:04/12/13 11:13:24 ID:uTCb6wX2
税理士になるより、税理士を使う側にまわれ。
ということですな。
507名無しさん@5周年:04/12/13 11:14:19 ID:SCqqP+vr
高校→専門卒ってパターンは真面目だし目茶目茶勉強するけど
惜しむべきは当たり前の一般教養に欠けるというパターンが多い事だな。

やっぱ欲しいのは大卒、大学→専門、大学中退→専門卒
大学中退者は実際ありがたい。
大卒者並の教養や能力がありながら給料はやや少なくて済むのだから。

院卒は全てとは言わないが正直言って使えない。
プライドの高い給料泥棒は本当に困る。
知識も学識も高い人間も中にはいるけどな。
簿・財を免除されてるのならせめて他に1つか2つ取ってから面接受けに来いや…
508名無しさん@5周年:04/12/13 11:16:37 ID:LtRd5/js
錦糸町の某専門学校も、税理士の最年少合格や、会計士・司法試験の合格を売りにしてるな。
509名無しさん@5周年:04/12/13 11:17:50 ID:9FvZM9xn
>>508

LECか?
510名無しさん@5周年:04/12/13 11:24:10 ID:aBbdDcq3
>>482
>全く別の競技種目なんだよ。大学受験と会計系資格受験は。

俺もそう思う。大卒より、商業高校出て、卒業後は経理の仕事でもやってきた人
のほうが受かりそう。
なんか簿記的な感覚な様なものを体に身に染み付けないと駄目なんだよな。
511名無しさん@5周年:04/12/13 11:24:44 ID:yYchc+UP
こんなしっかりした20歳もいれば、費用対効果の点から止めるのも聞かず、
参〇超えてUSCPA目指し、取得後は経理の仕事経験もないのに、外資系扱っている監査法人に転職→コンサル独立
→年収1000万、と勘違いしている知人もいる。

何歳なってもおこちゃまはおこちゃまもいれば、
職に就く前の準備段階で大人になっている者もいる。
512名無しさん@5周年:04/12/13 11:25:20 ID:80FMIY5q
岩国の誇りですね!!これからも、がんばれ〜!
513名無しさん@5周年:04/12/13 11:26:13 ID:EiwTJqpY
>>498
つうか,新規開店による儲けはまずない。

http://www.nichizei.or.jp/zpo/miura/2.html
ここにもあるように,
税理士は元々税務署のオヤジの就職先。
23年税務署に勤めれば自動的に資格取得。
税理士の6割はOB税理士。
現在は激しい競争が始まり,もはや税理士は飽和状態。

最近は「企業内税理士」といって,
普通の経理マンとして,会社に就職(給料は普通の社員と同じ)し,
税務関係の書類作成や折衝を行う人が増えている。
(特別手当みたいのは,もらえるようだ)
514名無しさん@5周年:04/12/13 11:27:06 ID:plMauKhY
>>508
それらを合計すると合格者をはるかに上回るのよね、
模試を一回受けただけとか、合格パーティに招待して、
来た人も含めることもあるらしい 必死だなw
515名無しさん@5周年:04/12/13 11:27:15 ID:03g6sI/s
どういう生き方したら税理士になんてなりたくなるんだ?
516名無しさん@5周年:04/12/13 11:27:45 ID:ertxayJA
この合格した人は
サザエさんのカツオみたいだ。
いや、おめでとう。
517名無しさん@5周年:04/12/13 11:29:23 ID:2+6WviGh
>>507
世の中の会社は、理系学部卒より理系院生を優先してとりたがるわけですが、お宅はどんな中小企業さんですか?
518名無しさん@5周年:04/12/13 11:30:01 ID:B4hkCm+u
>>499
六大学出身って言い方微妙だな。
でもどうせ東大出身で俺を釣るつもりだな
519名無しさん@5周年:04/12/13 11:31:10 ID:ltbxZcr0
>>515
なると酷いらしいね。
オレにはとてもなれないけど、やっていた友達が客にお茶を掛けられて
罵倒されたり土下座なんて当たり前の毎日だったと言ってた。
ストレスで辞めたんだけど、かなり毎日参ってる様子だった。実際はか
なり辛い職場のようだね。
520名無しさん@5周年:04/12/13 11:32:25 ID:B5vVE1Ms
名義かしてくれー
521名無しさん@5周年:04/12/13 11:39:13 ID:ZjPqhS2b
>>519
でたらめいうな。俺なんて、平日の昼間から2chできるんだぜ。
522名無しさん@5周年:04/12/13 11:39:17 ID:Z4g7hFuI
客の立場からすると、欲しいのは最年少合格という肩書きよりも
百戦錬磨の実績だと思うが。
523名無しさん@5周年:04/12/13 11:40:30 ID:0c7sH1iq
妬み根性丸出しのニートばっかだなこのスレ
524名無しさん@5周年:04/12/13 11:41:45 ID:B4hkCm+u
土下座して金になる職業はいい職業だとエロイ人がいってた
525名無しさん@5周年:04/12/13 11:42:13 ID:9FvZM9xn
>>522
受かったばかりの奴にそんなこといってもな
彼まだ働いてないんだし
526 :04/12/13 11:44:16 ID:F1nz760G
一発逆転なら株のほうがはるかに効率が良い。
527名無しさん@5周年:04/12/13 11:46:04 ID:b68jBlX+
税理士に合格しただけでは、税理士会登録は出来ないわな。
528名無しさん@5周年:04/12/13 11:50:45 ID:ZjPqhS2b
>>513
人数的には飽和でも、競争は甘い。
その気になれば、客はどんどんとれるよ。
529名無しさん@5周年:04/12/13 11:53:28 ID:bIMq+JYk
昼飯捨て^機食いに行くかな
530名無しさん@5周年:04/12/13 11:53:46 ID:sZiaBsMA
素直に凄いと言うか、その努力に乾杯!
531名無しさん@5周年:04/12/13 11:57:51 ID:9WLOH1DB
 焼山 良太
 ●○ ○●
 16 3  7 4
 総運30× 野心家で勝負好き。波乱の人生を送る。犯罪傾向。結婚は晩婚が吉。
 人運10× 勝負運強いが、トラブルや犯罪に関係する傾向。プライド、虚栄心強い。
 外運20× 不運で思う通りにならない人生。謙虚に。犯罪裁判関連傾向。
 伏運21◎ 強い運気の持ち主。
 地運11◎ 活力、発展、独立成功運。
 天運19△ 悲観的家柄。不運に見舞われやすい。
 陰陽 □ 悪くはない配列です。
こういうのってどこのサイトで調べられるの?
532名無しさん@5周年:04/12/13 12:27:34 ID:ZjPqhS2b
>>506
がんばって

>>526
がんばって
533名無しさん@5周年:04/12/13 12:29:14 ID:SrQV2n2o
つぎはCPAですか
534名無しさん@5周年:04/12/13 12:45:15 ID:G5ehJwyQ
税理士試験+日商1級の原価計算+講習で公認会計士の
資格与えてもいいんじゃない?

会計士の試験に税務とかほとんどないだろうが、税理士の資格は
もらえるし、勉強時間は大差ないでしょ(会計士の方が少ない?)
535名無しさん@5周年:04/12/13 12:47:00 ID:4T9Zk7Th
夏焼雅
536名無しさん@5周年:04/12/13 12:52:51 ID:ZjPqhS2b
>>534
監査が抜けてるよ。
税理士簿記論合格者には、会計士簿記論免除してもいいと思うけど。
537名無しさん@5周年:04/12/13 13:18:01 ID:G5ehJwyQ
>>536
研修や講習じゃ駄目かな?
538名無しさん@5周年:04/12/13 15:24:07 ID:L6rtxEDD
>>505
税理士 : アドマイヤドン

もっといいはず、ゼンノロブロイくらいはあるよ
539名無しさん@5周年:04/12/13 21:07:19 ID:DunJBoCE
宮里愛に次ぐ快挙、少なくとも芥川賞のあの2名よりすごい。人生かったも同然。輝かしい未来が待っている。ソニーやトヨタが既に水面下で接触している模様
540名無しさん@5周年:04/12/13 21:08:54 ID:qdauCjvf
簿記二級に落ちた俺はダメ人間。
541名無しさん@5周年:04/12/13 21:12:28 ID:VkHLDCYa
>>540

2月にまた受けろ
542名無しさん@5周年:04/12/14 00:03:44 ID:yhoF3c5u
>>506
士業はなるもんじゃなくて使うもの。ってことだね。
543名無しさん@5周年:04/12/14 00:06:54 ID:z5c329pI
友達は20歳で公認会計士受かったが…公認会計士のほうが難しいんじゃないのか?
544名無しさん@5周年:04/12/14 00:09:39 ID:GGRe65tH
ある程度生活は安定するんだろうが、職業自体に魅力がないからな。
税務署員勤め上げれば資格もらえるらしいし。
545名無しさん@5周年:04/12/14 00:18:25 ID:sKM30aS1
合格しても 一生勉強 税法は都度改正されるし、お客さんは常に新しい情報
を求めている。営業力やコネも必要だが、実力を常に持つこと それが大切だよ
がんばれよ 青年!
546名無しさん@5周年:04/12/14 00:33:05 ID:5V2ogkg4
広島会計学院って結構有能な人輩出してるよな。下手な三流大学行くより
よっぽどいい。
俺なんて駅弁の経済学部卒だが未だに日商簿記2級止まりだし。
547名無しさん@5周年:04/12/14 01:09:55 ID:T/rtuVsd
>>539
妄想かよ
548名無しさん@5周年:04/12/14 02:26:25 ID:KAsQhN0J
錦帯橋のように一つずつ乗り越えていったのさ。
549名無しさん@5周年:04/12/14 13:06:20 ID:i7IztDmS
税理士試験も簿記1級もろくな問題集が市販されてない
あるのは過去問ばかり
550名無しさん@5周年:04/12/14 20:23:05 ID:RkOPz5UL
age
551名無しさん@5周年:04/12/14 21:07:15 ID:cEY4ZnyU
>>543
勉強量は税理士試験、頭使うのが会計士試験かと。

よく会計士試験を司法試験と並ぶなんて書いてる本あるけど、
あれは真っ赤なウソ、実際の勉強量は2倍で、受ける人の層も
法学部の司法試験の方がはるかに上らしい。
552名無しさん@5周年:04/12/14 21:07:57 ID:UoinIiaf
くそレスばかり
553名無しさん@5周年:04/12/14 21:14:37 ID:8gTFD/+O
税理士って大学院で単位取れば5科目免除があったよな?
554名無しさん@5周年:04/12/14 21:21:22 ID:s3Z3XGi+
それ、何年前の話でつか?
555名無しさん@5周年:04/12/15 09:33:33 ID:98yTjGfC
俺は3流大だが、教授は東大も他の大学も
教える内容は一緒だから気にするなといって
たが。。
本当か?
556名無しさん@5周年:04/12/15 09:37:52 ID:dvZFLm9F
微妙なところだが
文系なら裏口で入っても
たぶん留年することはないだろう。その程度には楽である。
557名無しさん@5周年:04/12/15 10:05:46 ID:FVHNK8na
>>555
違うよ。
複数の大学で教鞭を取ってる先生はその大学のレベルの応じて内容まで変えてますよ。
558名無しさん@5周年:04/12/15 11:43:59 ID:Ptq4ZB5a
>>555
内容が同じでも学生の理解度が・・・
って話だね。
559名無しさん@5周年:04/12/15 13:25:16 ID:/sGEx9uv
>>557
俺、アホ私立だが広島大と同じ教科書だったぞ
560名無しさん@5周年:04/12/15 20:32:28 ID:IiM+NiVu
>>559
教科書同じだから教える内容も同じってか?そんなんだからアホ私立にしか行けないんだ。
561名無しさん@5周年:04/12/16 00:16:50 ID:nARrDpUE

562名無しさん@5周年:04/12/16 00:32:08 ID:CiYqJh4n
結構息の長いスレだな
563名無しさん@5周年:04/12/16 05:00:58 ID:YMbLmYc4
あせりばかりで勉強できないよ(>_<)
564名無しさん@5周年:04/12/16 09:43:54 ID:CWE9qfSB
>>560
教授もうちのOBで教科書同じだから劣等感
もつことなかたとか言ってた。。
565名無しさん@5周年:04/12/16 10:33:44 ID:Ujc/yOQh
税務署上がりがもてはやされたのは一昔前の話だろ…

20歳で受かったこいつは確かに凄い。
が、税理士として大成するかはまた別。
客相手の商売なのに人とまともに会話できない奴も少なくないんで
コミュニケーション能力を若い時から高めてくれ。

とりあえずおめでとう。
566名無しさん@5周年:04/12/16 10:35:39 ID:ICe7NmDS
正直、東大卒よりもカッチョイイ
20で合格かぁ
567名無しさん@5周年:04/12/16 10:53:30 ID:RbOQNzrz
文系必死だな
568名無しさん@5周年:04/12/16 13:17:34 ID:4zxj+rC1
>>565
>客相手の商売なのに人とまともに会話できない奴も少なくないんで
それはほんの極一部だって
569名無しさん@5周年:04/12/16 13:21:57 ID:wtXUHGcv
文系なので必死です。イヤッホーイ!
570名無しさん@5周年:04/12/16 13:55:48 ID:gTvtgb1G
>>350
医者は薬局では働けない。
571名無しさん@5周年:04/12/16 16:48:35 ID:KnxNQ927
>>570
プライドが邪魔して?
572名無しさん@5周年:04/12/16 17:03:02 ID:zTxK1sfp
すげえな
573名無しさん@5周年:04/12/16 19:57:02 ID:UvIZqCgE
税理士はバイタリティあふれる人が多いが
医者はプライドが邪魔して他の仕事できんだろ
574名無しさん@5周年:04/12/16 20:10:51 ID:SHTu8XQM
=[../newsplus/html/]
575名無しさん@5周年:04/12/16 20:14:16 ID:jiobzLTi
日商簿記1級所持で34歳無職の俺は勝ち組。
576名無しさん@5周年:04/12/16 20:19:43 ID:MCaaykEF
>>571
医者は処方箋からの調剤はできない
577名無しさん@5周年:04/12/16 20:34:54 ID:qoE1d0vF
この税理士試験とか司法試験とかって年齢下限あるの?
ないんだったら、大学受験の塾や勉強なんかするよりも最初っから
そういうの勉強してたほうがよくね?
578名無しさん@5周年:04/12/16 21:00:35 ID:CV01D/Eq
>>571
医師が調剤できるのは、自分で処方した場合に限る。
他の医者の処方せんは調剤できないよ。しかも、自分の処方の時も実は「患者が希望した時」って限定付き。
ま、医者は自分で調剤した方が儲かるから、患者にはそんな事絶対言わないけどね。
579名無しさん@5周年:04/12/16 21:05:02 ID:CV01D/Eq
>>577
税理士は知らんが、司法は中卒でも受けられるから下限無いかも?
まあ、新司法だけになったら法科大学院卒が条件だから無理だけど。
580名無しさん@5周年:04/12/16 21:49:25 ID:v4xO5QWo
牛肉より豚肉の方が好きなおれは勝ち組
581井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/12/16 22:03:31 ID:gcSCXN6I

20歳で税理士合格 → 会計事務所で5年くらい勤務

→ 独立初年度年収1000万 ってかんじかな いいな
582名無しさん@5周年:04/12/17 14:12:41 ID:3/gRHRXL
>>581
いくら優秀でも20代で独立したところで若過ぎて信用得られない。
自分の会社の帳簿を20代そこそこの人間に任せる気にはなれないだろう。
583名無しさん@5周年:04/12/17 14:22:58 ID:YZmQbDqA
>>582
年齢とか関係ないよ。

本当に能力のある人は若くして年収ウン十億の会社の
社長にまでなっている。

本当に能力のある人はね。
584名無しさん@5周年:04/12/18 22:25:23 ID:ib9lWH3W

585名無しさん@5周年:04/12/19 02:10:54 ID:Mt0PAcxd
お前らいろいろと言ってるようだが・・・
中国新聞によればな、こいつは家庭の事情もあり特待生で会計学院にいったそうだ。
だから専門卒かもしれないが、相当優秀だぞ。
大学に行ってないのは、単に経済的事情からであろう。特待取れなかったら会計学院に
いったかどうかもわからないからな。
「20代は若すぎるから信用がない」「専門卒じゃあだめよ」というのは、もろに僻みだな。見苦しい。

586名無しさん@5周年:04/12/19 02:12:17 ID:+3kfu5p3
>>1
34才童貞のオレ様を見習え
587名無しさん@5周年:04/12/19 11:30:18 ID:4mCiOhh0
>>585
>中国新聞によればな、こいつは家庭の事情もあり
それでも、今の時代地元国立はいけるのでは?
588名無しさん@5周年:04/12/19 14:06:41 ID:Somg8u5A
オウムの青山弁護士も19か20で司法試験合格してたな
589名無しさん@5周年:04/12/19 14:18:44 ID:L+cpPTcB
>>588
弁護しとしても敏腕だったらしいが
590名無しさん@5周年:04/12/19 14:20:44 ID:JnDb5H5N
日本ってタテ社会と甘えの構造の呪縛から解き放たれてないんだなあ
591名無しさん@5周年:04/12/19 14:26:14 ID:GKe9+X1E
税理士目指して16年目だが、まだ日商2級どまり・・・ぼ。

>>577>>579
税理士は日商1級か全経上級を持ってれば中学生でも受けれるよ、
ただ若くして合格しても、実務経験2年以上で20歳以上じゃないと
なれない、つまり20歳まで待たなきゃだめよん。
592名無しさん@5周年:04/12/19 15:11:30 ID:xITNQQj4
実力はもちろん問われるけど年齢も関係する仕事。
20そこそこの人間に自分の会社の帳簿を任せる人はあまりいないだろう。
こいつなら30前後の独立を目指すのが妥当かと。
593名無しさん@5周年:04/12/19 23:13:37 ID:IQBtsSWM

594名無しさん@5周年:04/12/20 23:35:32 ID:fSteVbGg
 
595名無しさん@5周年:04/12/21 16:52:20 ID:ML994iOK
596名無しさん@5周年
税理士試験に興味を持った方は下のスレッドもぜひ見てください。

【合格率低下】税理士試験・財務諸表論8【樹海へ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1102687544/
【驚愕!!】税理士 『簿記論』 part12【円単位救済】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1102780246/
税理士試験・消費税法 part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091727317/
【第54回】 税理士試験 所得税法 【8月4日】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1087340305/
税理士試験・国税徴収法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1076043858/
税理士試験・法人税法スレ7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1095689491/
税理士試験・固定資産税
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074706661/
☆税理士試験・相続税法 part2 ☆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1092411310/
税理士試験・酒税法2004part3・2005part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1103282804/

こういうスレッドもあります。
税理士試験初心者の会
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1081137400/
■働きながら税理士試験合格を目指してる人集合■ 
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091245773/