【政治】国の負担でETC専用インターチェンジ設置 75億円で2005年度に約25カ所整備

このエントリーをはてなブックマークに追加
1反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★ETCインターに75億円 05年度に約25カ所整備

 国土交通省は21日、国と地元自治体の負担でノンストップ料金収受システム(ETC)
専用のインターチェンジを高速道路に設置するため、75億円を2005年度予算の概算
要求に盛り込むことを決めた。サービスエリア(SA)などに接続する新タイプのインターを
毎年25カ所ずつ整備していく方針だ。
 日本道路公団の高速道路では、インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが
利用が増えない要因の1つ。このため国交省は、約700あるインターの倍増を目標に掲げている。

 インターの設置は、基本的には道路公団(民営化後は会社)の役目。ただ、採算性が悪いことを
理由に自治体の設置要望を拒否した場合は、国などの負担で造る新制度が必要と判断した。

共同通信 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004082100050&genre=A1&area=Z10

関連スレ
【政治】国費で高速料金値下げ、来年度600億円投入…国土交通省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092954342/
2反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/08/21 06:45 ID:???
 2001年12月に閣議決定された特殊法人等整理合理化計画では、道路公団の事業に
「2002年度以降は国費を投入しない」と明記されている。
31000レスを目指す男:04/08/21 06:46 ID:tdpgXpKS
美味しすぎます。
4名無しさん@5周年:04/08/21 06:46 ID:a9IZwtp8
無理にやらなくてもイイのにな
5名無しさん@5周年:04/08/21 06:48 ID:BMcTIZ3q
俺が4様?
6名無しさん@5周年:04/08/21 06:48 ID:/SCRIi3Y
俺も今年ETC車に付けたよ
7名無しさん@5周年:04/08/21 06:49 ID:FJmIO1sJ
今ETCの端末って幾ら位?
8名無しさん@5周年:04/08/21 06:50 ID:+Q2fGryZ
ETC普及推進はわかるが、人件費削減の計画もちゃんとしてるんだろうな。
9名無しさん@5周年:04/08/21 06:52 ID:/SCRIi3Y
>>7
15k位じゃないか?
10名無しさん@5周年:04/08/21 06:53 ID:l3XUvPGA
結局高速道路事業は、通行料徴収による償還が上手くいかなくて、税金で補填するのかよ。
だったら民営化しないで道路を国で召し上げた方がマシじゃないか。
道路やSAの管理も国が、法律を根拠に行えるようにしたら良い。
11名無しさん@5周年:04/08/21 06:58 ID:ZgPGMZx5
端末は車のダッシュボードに取り付けるのか?
漏れはレーダーさえも後付けするのはイヤなんだが…
12名無しさん@5周年:04/08/21 07:00 ID:pEO+GtW+
腹立ってきたぞ。
13名無しさん@5周年:04/08/21 07:09 ID:InGyCXl0
>インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが利用が増えない要因の1つ。

(゚д゚)ハァ? ほんとかよ
14名無しさん@5周年:04/08/21 07:09 ID:z3UhONkk
よーし
急遽建設業者たちあげるぞー。
美味い汁吸うぞー。
15名無しさん@5周年:04/08/21 07:10 ID:mqUeQ1Ug
また税金が
16名無しさん@5周年:04/08/21 07:13 ID:dLPT+x53
>>10
料金取るための料金が20%かかるんだって。
それを埋める料金も料金に入れても、埋められないのかな?

もう高速道路も一般道路と同じ、無料道路化すればいいのに。
少なくとも料金とる費用は税金を使わなくて済む。
17名無しさん@5周年:04/08/21 07:16 ID:I6qSZo+P
http://www.orse.or.jp/
財団法人道路システム高度化推進機構
を、儲けさせるために必死ですね。
18名無しさん@5周年:04/08/21 07:22 ID:TEPES/fA
カリフォルニアの無料の田舎のみちでも、日本の高速道路
よりも良いのがいっぱいある。フリーウェイを使ってみると
本来の道路のあり方が良くわかる。日本の国道なんて、
後進国の道路を思わせる。
19名無しさん@5周年:04/08/21 07:26 ID:RPoUWtkA
ETCよりインター出口の渋滞をなんとかしろボケ。
20名無しさん@5周年:04/08/21 07:26 ID:O3+aU0E5
もうすぐ団塊世代の大量退職時代だからね。
どこの役所も役職クラス(つまり自分たち)の二次、三次就職先
を確保するのに必死なんだよ。
国交省のやり方は相変わらず直球勝負だな。
21名無しさん@5周年:04/08/21 07:32 ID:2qxhA6eA
私も今年、補助金もらってつけたよ。
一番安かった三菱のフロントガラスにつけるタイプ。
国の補助金(5000円引き)とお店のキャンペーン(5000円引き)の両方使って
8000円位でつけられたよ。取り付けは自分でやったから、ETCとセットアップ料金だけだった。

また近いうちに国の補助金やるみたいだから、気になってる人はもうちょっと待ってみるのも
いいかもね。
22名無しさん@5周年:04/08/21 07:42 ID:2IYIsijN
>>7
ヤフオクでセットアップ済みのものを買ってくれば1万円ぐらい。
設置は自分で可能。ACCとアースを繋げるだけ。
シガーライターからアダプター使って持ってきてもいい。

カード持ってないヤシはジャスコのキャンペーンにはんこ持参でGO!
プーでも取れる。
23名無しさん@5周年:04/08/21 07:42 ID:7i+BcfOg
じゃあもう少し安くなったら付けようか。高速なんか年に何度も使わないけど。
24名無しさん@5周年:04/08/21 07:46 ID:+rXBjtBr
出口の数が増えれば分散されて出口渋滞減るかもしれんね
新設の出入り口はETC専用で作っちゃえよ
25名無しさん@5周年:04/08/21 07:52 ID:4E280K4C
こんなことばっかしてるからいつまでたっても安くならないよな。
また75億円のムダ金かよ…。
26名無しさん@5周年:04/08/21 08:13 ID:UQRCbvKN
北海道の函館の方に、函館新道と函館江差道ってのがあるんだが、
ICに料金所を置くスペースがないんだが、正式に開通した場合は、
ETC専用になるのかな…
27名無しさん@5周年:04/08/21 08:28 ID:QnhAr6t3
IC増やすの?運転しにくくてしょうがないよ。首都高かよ。
28名無しさん@5周年:04/08/21 08:30 ID:I8mbOVnW
二輪を差別するな!
29名無しさん@5周年:04/08/21 08:39 ID:ypA0WPFw
>>27
それも一理あるな
合流が多くて大型車がその度に追い越し車線に入ってくるから全体のペースが遅くなる,
ブレーキをかけるクルマが多いと後ろは渋滞するぞ.
30名無しさん@5周年:04/08/21 08:39 ID:Aii9spyd
ETCを廃止してインターチェンジを増設したほうが安上がり。
31名無しさん@5周年:04/08/21 08:43 ID:XBhxaiKq
カーナビの買い控えが始まるね
32名無しさん@5周年:04/08/21 08:44 ID:1AvmGXh2
ETCの料金を半額以下にしてその他に料金を上乗せすればいい
すぐに広まるよETC!!
33名無しさん@5周年:04/08/21 08:49 ID:E80XIYpx
ETC買ったけど、一般レーンがらがらで、ETCにDNQがまぎれこんで
そこだけ渋滞していた。

はよ高速ただにしろ!
34名無しさん@5周年:04/08/21 08:51 ID:FJmIO1sJ
>>9>>22
1万円台?
こんな俺でもやっと手が出る範囲内に。
しかもカード無しでも使えるんなら・・・

今度バイクに付けて空いてる高速でETC突入テストを
やってみようと思う。バイクでの料金所の煩わしさを解消すべく
決行してみせます。
35名無しさん@5周年:04/08/21 08:53 ID:vgxGErws
つか、米国のってフリーウェイじゃないの?
36名無しさん@5周年:04/08/21 08:57 ID:6HiUuejn
どうせ乗っても渋滞してるし〜
37名無しさん@5周年:04/08/21 08:59 ID:RpU41TJA
ETCはいいけどカード会社に手数料を払うのが嫌だな。
なんで連中を儲けさせなきゃならんの?
38名無しさん@5周年:04/08/21 09:00 ID:/SCRIi3Y
渋滞フリーウェイ〜
39名無しさん@5周年:04/08/21 09:36 ID:OpSGox1L
親父の会社で開発した装置
40名無しさん@5周年:04/08/21 09:53 ID:rDDhdczO
>>37
何処の時点で手数料を払うんだ?
年会費って意味なら、前出のイオンカード(>>22の下2行)は無料だぞ
ETCカードもね
41名無しさん@5周年:04/08/21 10:01 ID:Hf1sIDeW
>日本道路公団の高速道路では、インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが
>利用が増えない要因の1つ。

ホントに?
高いからじゃないの?
42名無しさん@5周年:04/08/21 10:06 ID:fqGtgHi0
     【○●】
=[ETC専用]=



□=============
               (´△`;入れねーよ
>>33
まさにこれですね。

てかETCの有料バイパスを作ってくれ。そうすれば広まる
とおもふ
43名無しさん@5周年:04/08/21 10:10 ID:PrHDYYwt
またくだらない事に税金使いやがって
44名無しさん@5周年:04/08/21 10:14 ID:h5OjcwqK
>>40
どこの世界に無料で収納代行引き受ける会社があるんだ?
45名無しさん@5周年:04/08/21 10:17 ID:QnhAr6t3
>>44
ユーザ側から見て(見かけ上)ただなんて事例はいっくらでもあるだろ。
46名無しさん@5周年:04/08/21 15:21 ID:z/GvOlb8
>>41
車の走ってないところに高速を通している、
ってのもあるかも。
47名無しさん@5周年:04/08/21 18:55 ID:UNzMterf
ま た 利 権 か !
48名無しさん@5周年:04/08/21 20:50 ID:5NN+YtjD
>インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが利用が増えない要因の1つ
なんかもう何でもアリな感じだな。
利用が増えないのはわかりきってるだろ。

高すぎるんだよ!
49名無しさん@5周年:04/08/21 21:24 ID:58+GZzpn
早くタダにしろ!
50名無しさん@5周年:04/08/21 21:29 ID:vrst1CMd
>>11
最近の車だとETCは標準装備なのでは?

エアバックがあるから、設置場所って限定されちまうよね。
51名無しさん@5周年:04/08/21 21:30 ID:/SCRIi3Y
>>50
多分、足元になると思うが。
52名無しさん@5周年:04/08/21 21:34 ID:z0Ecc3Uv
>インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが利用が増えない要因の1つ

インターの間隔縮めたら、片側2車線なんて道路、頻繁な合流を避けるためにノロイ車が追い越し車線走る可能性もありそう
53名無しさん@5周年:04/08/21 21:36 ID:3ShRCeXn
>>11
漏れは三菱電機の本体、スピーカー、アンテナ別体ヤツを全部見えない位置に
取り付けた。アンテナはダッシュボードの中、本体はフタ付きセンターコンソールの中、スピーカーは運転席足元。

本来アンテナはフロントガラス直下の遮る物が無い位置に取り付けるのが
正規の取り付け方法だが、ダッシュボードの中でこれまで無問題。
これで50回位ゲートを通っている。

自己責任でどうぞ。
54名無しさん@5周年:04/08/21 21:37 ID:A/Wo7Sxg
はあ!?もう国の補助金とかで高速道路には金かけないんじゃなかったっけ?
55名無しさん@5周年:04/08/21 21:39 ID:JGJKEtJH
アンテナっつったって、2cm四方くらいしかないしな。ケーブルはすべて隠せるし。
それもいやならナビもつけれんなあ。
56名無しさん@5周年:04/08/21 21:41 ID:5BNkOJ32
おっ、PAに設置するスマートインターチェンジの話やね。完全ETC専用で
職員は常駐じゃなかったはずだよ。

早く作って欲しいね。便利になる。
57名無しさん@5周年:04/08/21 21:42 ID:Hf1sIDeW
国費でねぇ
58名無しさん@5周年:04/08/21 21:43 ID:v8cQzeWL
ホントに便利になるのかと小一時間。
JH関連企業が儲けるだけじゃないのかと小一時間。
59名無しさん@5周年:04/08/21 21:48 ID:5BNkOJ32
少なくともおいらは便利になる。ICとICの間に住んでいるからね。車で5分のところに
SAがある。このSAが選定されるかどうかは知らないけど、大きな国道に面してるし、
将来的な可能性はあるよね。

JHが金を出すなら、それに越したことはないが・・・採算性はいいところだと思うので、
国費投入はない・・・と信じたい。
60名無しさん@5周年:04/08/21 21:52 ID:NW4vdanA
どうでもいいけど、国費でやるなよ
61名無しさん@5周年:04/08/21 21:53 ID:v8cQzeWL
>>59
SA ・PA に接続するスマートIC 社会実験の実施箇所(第一次採択)
ttp://www.mlit.go.jp/road/press/press04/20040723_2/1.html
62名無しさん@5周年:04/08/21 21:54 ID:Y+7VcPhW
ETCを搭載したクルマは渋滞の緩和に貢献してるから
高速料金を割り引くのには大賛成だったけど、
このETC専用インターチェンジを作るのはちょっと違うだろう。
最低限のサービスはしてほしいもんだ。
63名無しさん@5周年:04/08/21 21:55 ID:gA9pjAep
補助金でETCを普及させようとしてるけどさ、
補助金ってのは、結局税金だろ。
見込みの薄い事業を立ち上げて、いざ普及しないとなると
新たな税金でケツを拭く。
最悪だな。
64名無しさん@5周年:04/08/21 21:59 ID:PFqDKWsS
>>58
取り巻きが太って国の借金がまた増える。おきまりのパターンだろ。
借金1000兆円到達も目前だな。その前に国家が破綻かな。
65名無しさん@5周年:04/08/21 22:00 ID:JGJKEtJH
国費使うなって人は、どんなことなら国費を使ってもいいと思うの?
66名無しさん@5周年:04/08/21 22:00 ID:u+kqlZS4
>>52
てか、日常的にスピード違反すんなよタコ。
67名無しさん@5周年:04/08/21 22:01 ID:Hf1sIDeW
>>65
だって閣議で国費投入しませんって言ってたんだよ
68名無しさん@5周年:04/08/21 22:02 ID:yripx5Sc
先日アメリカに遊びに行ったが、ニューヨーク周辺のtoll roadはほとんど
EZ-pass というアメリカのETCが普及してた。日本のほうが遅れているな。
69名無しさん@5周年:04/08/21 22:05 ID:d+NBq//3
別の誰かの懐に入るはずの国費が道路関係者の懐に入るだけ。
どうせ誰かの懐に入る金なら一般人が便利になる方がマシ。
70名無しさん@5周年:04/08/21 22:05 ID:LiG37oga
ETC普及させる為に何が必要か何の為の誰の為のモノか
もう一度考えてから行動しろ、バカ役人が。
71名無しさん@5周年:04/08/21 22:07 ID:rPpyA7gI
国費ってことは結局税金かょ

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/hikaku.htm
72名無しさん@5周年:04/08/21 22:22 ID:v8cQzeWL
>>67
>「公団の事業に国費を投入しない」とした政府の閣議決定に反する、との批判が出る可能性>もある。これについて国交省は「渋滞緩和で公共の利益につながる。国費は利用者に還元>するので、閣議決定の趣旨に反しない」(道路局)と説明している。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000101-yom-bus_all

だとよ。都合のいいように理屈をつければオッケーらしいな。
73名無しさん@5周年:04/08/21 22:27 ID:5BNkOJ32
>>61
実験用の場所は決まってるんだ・・・おぉ、ビンゴ。近所のSA入ってますね。
これは・・・国交省・・・実験用・・・国費なのか?
74名無しさん@5周年:04/08/21 22:32 ID:JGJKEtJH
>>61
うちの近所のSAは、ねーなあ。( ´・ω・`)
って、インターが車で3分くらいのところだからいいんだけどね。
75名無しさん@5周年:04/08/21 22:42 ID:Sk9jx5gG


  ま  た  逝  っ  て  よ  し  か
76名無しさん@5周年:04/08/21 22:48 ID:YsiNHVe9
ETCインターに75億円 国交省概算要求
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20040821/eve_____kei_____000.shtml

利権優先ですべて物事が動く国交省...。

77名無しさん@5周年:04/08/21 22:54 ID:y+AJi6vG
また道路族の税金無駄遣いかよ
一般財源使ってやるなよ
自腹切れ
78名無しさん@5周年:04/08/21 22:59 ID:RUGr2Run
>>76
思ったよりは安いな。
79名無しさん@5周年:04/08/21 23:17 ID:WCmUev8t
こんなことに金使うなヴォケ
80名無しさん@5周年:04/08/22 00:30 ID:0RxW96RH
最近ETCレーンが渋滞してます
レーンを増やしてください
81名無しさん@5周年:04/08/22 00:45 ID:JfToMYjp
>>66
法定速度で走るほうが迷惑だろ!
さっさと高速道路の制限速度を引き上げるか、無制限に汁・・そんでもって高速無料化!

海外旅行に出るやつらから、出国税でも分捕って、国内旅行に誘導して内需拡大・景気回復できるのになぁ・・
国内旅行のほうが海外旅行よりやすいなんて・・高速道路が高すぎるから。ETCなんて利権がらみだから廃止しろ!
82名無しさん@5周年:04/08/22 00:48 ID:wMpIxn6M
>81
どうほざこうが法律違反は、違反だぞ。
83名無しさん@5周年:04/08/22 00:53 ID:sYgUc/j1
また税金の無駄遣いか。国が潰れるまでとことんやっちゃうんだろうなあ…。
84名無しさん@5周年:04/08/22 01:12 ID:SOw/602I
北陸自動車道の徳光SAはちょっとしたショッピングモール。
85名無しさん@5周年:04/08/22 01:31 ID:F2YSDjof
>インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが利用が増えない要因の1つ。

一体誰がそんなこと言ったの?
86名無しさん@5周年:04/08/22 01:35 ID:yi29Prwj
>>85
アメリカって、無料じゃなかったっけ。
87名無しさん@5周年:04/08/22 02:09 ID:JfToMYjp
>>82
高速道路を運転したこと無いんだろうなw
免許持ってない厨房はさっさと寝たら?

法律を厳正に適応したら98%のドライバーは違反で検挙されるんだけどなぁ
88名無しさん@5周年:04/08/22 02:15 ID:abfqQqil
>>87
>法律を厳正に適応したら98%のドライバーは違反で検挙されるんだけどなぁ

何を根拠に?
89名無しさん@5周年:04/08/22 02:17 ID:/PAOh25p
違反しないでまたーりおとなしく走ってる香具師もいるぞ。
俺とか。
90名無しさん@5周年:04/08/22 02:17 ID:Uu5NmHKV
日本列島快走論あげ
91名無しさん@5周年:04/08/22 02:22 ID:vUfF3vNZ
ETC持ってないのに
ETCのレーンに入って渋滞起こして
ゲラゲラ笑ってるヤツがいたら
それ俺だから。
92名無しさん@5周年:04/08/22 02:25 ID:JfToMYjp
>>89
交差点や横断歩道では、かならず停止できる速度で徐行しているのか?
市街地とかで、急に制限速度が落ちるところでも、1km/hも速度超過したことが、今まで一度もないと言い切れるのか?

どっちにしろ政治家が、リムジンの後ろでふんぞり返ってみずからハンドル握らなかったり、自分や家族が違反しても
警察に圧力かけてもみ消しをしている現状では、ドライバー苛めの警察の取り締まりで泣く人はいっぱいいるよ。
第二東名・名神は140km/h規格で作っているのに、職務怠慢でアフォの政治家のせいで最高速度100km/hになりそうだしなw
93名無しさん@5周年:04/08/22 02:26 ID:bQmLq5MA
>61
海老名が入ってねぇ・・・_| ̄|○
入ってたらETC導入考えたんだが
つか、関東のリストに東名が無いのはどうよ?
94名無しさん@5周年:04/08/22 02:34 ID:EoLL/A4/
>>84
車遊館のこと言ってんのか?
95名無しさん@5周年:04/08/22 02:41 ID:McBGD6an
こないだ車に乗っててラジオで米国の高速道路事情の話を聞いた。
アメリカで一番通行料金の高い道路はとある国立公園(名前は失念)の取付道路で、
なんと全長1600kmなのに日本円で600円程度らしい。。

>インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが
>利用が増えない要因の1つ

嘘吐け基地外共が。
96名無しさん@5周年:04/08/22 02:59 ID:8KKRYZlx
道路公団と社会保険庁はとりあえず市ね
97名無しさん@5周年:04/08/22 03:14 ID:UMBTiIGY
>>48
だよなあ。消費者は安いほうがいいに決まってる。
民間企業は、もう10年以上も前から価格競争で海外に行ったり
して苦労してるのにな。官の市場感覚の無さは異常。
普段から無神経に高コストな仕事してるのがバレバレだな。
つーか、最大要因を無視するなんて、仕事の質が低過ぎる。
今時、現場の工員のQC活動だってまだマシ。
98名無しさん@5周年:04/08/22 04:19 ID:oRtkotqD
>>87
100キロで走っている車も普通に多いけど?
99名無しさん@5周年:04/08/22 04:27 ID:ryYR/3bM
>日本道路公団の高速道路では、インターの間隔が平均10キロで米国の2倍と長いことが
>利用が増えない要因の1つ。

この分析をした香具師は通行料金を原因にすると上司に睨まれて出世できなくなるから
頑張って理由を考えたんだろうな。
100名無しさん@5周年:04/08/22 04:31 ID:Za0Lu7KH


    なんで高速使わないドライバー・乗車しない一般人の税金がこんなことに流れてるの?

101名無しさん@5周年:04/08/22 04:32 ID:gLtzsum3
車載機が高すぎ、無料でレンタルしろや。
102名無しさん@5周年:04/08/22 04:38 ID:ip61o63I
>>100
物流の恩恵を受けてない国民なんてほとんどいないだろ。
103名無しさん@5周年:04/08/22 04:39 ID:UMBTiIGY
>>100
これで特定の団体の特定の人物達の懐が潤うんでしょ。
日本の官僚機構の収奪システムの典型的な例だね。
104名無しさん@5周年:04/08/22 09:33 ID:JfToMYjp
>>98
高速道路が全て100km/h制限だとおもっているのw

80km/h制限のところを100km/hで走れば違反ですよ。
105名無しさん@5周年:04/08/22 09:39 ID:xnhABiAX
インターが多くなればなるほどダメなんだけど、、、
新幹線で駅多くすればいいのか?ってのと一緒だな、地元政治家マンセー(w
106名無しさん@5周年:04/08/22 09:44 ID:XRYSpFk2
新インターに電柱の地中化。

土建屋好みの政策はがんがん出てくるな。

107名無しさん@5周年:04/08/22 10:02 ID:a3XCaO41
>>106
電柱の地中化は市街地に限れば景観上・防災上・交通安全上有効な政策だと思うが…
108名無しさん@5周年:04/08/22 10:06 ID:XRYSpFk2
>>107

費用対効果を考えれ。一度始めたら延々と日本中の土建屋に
半永久的に必要がないとこも全部電柱がなくなるまで、税金が注がれ続けるぞ。
ばかばかしい。
109名無しさん@5周年:04/08/22 10:11 ID:scy6prEh
シナへのODA打ち切って浮いた金を回すなら大賛成だが・・・
110名無しさん@5周年:04/08/22 10:11 ID:23oM5fdP
SA・PAにETC専用インターチェンジってのはいいことだと思う
高速道路的にはコストがそんなかからないし

ただし、そこまで行くためのアクセス道路の整備が問題かと
SA・PAに高速道路以外から車が入るってことはほとんど考えられてないから
111名無しさん@5周年:04/08/22 10:13 ID:GhYhEbw5
電柱の地中化。
電柱を埋めるのか。
112名無しさん@5周年:04/08/22 10:19 ID:ww/842P8
高齢化で車運転する奴が減ってくるんだから
道路関係に金使うなよ。
113名無しさん@5周年:04/08/22 10:23 ID:ccMLUJJH
年に数回しか高速入らないし実家の前にICができれば考えるけど、それよりバーを無くしてクレー
114名無しさん@5周年:04/08/22 10:27 ID:SOw/602I
>>94
車遊館というのですか。
北陸道で一番大きいSAですね。
115名無しさん@5周年:04/08/22 11:02 ID:JfToMYjp
>>112
渋滞引き起こしているところには予算が回らずに
ド田舎の不要不急のところにばかり予算が回るから問題なんだろ!

まあ、鉄道やフェリーの利用を促進すればいい話だけど・・ドキュンは自動車を買ったら鉄道なんか乗らないからなぁ。
ガソリンがリッター80円から120円まで値上がりしても、自動車の利用は減らないし
116名無しさん@5周年:04/08/22 14:21 ID:oRtkotqD
>>104
お前は100km/hの法定速度制限が気に入らないんだろ?
現状で80km/h制限かかっているところは、何かの理由があるから、法定速度の100km/hは無理と判断して速度を制限しているんだよ。
つまりは法定速度が140km/hになっても、80km/h制限の道は80km/hのまま。
だから80km/hの速度制限の道の話なんざ、俺はする気無いよ。
法定速度が無限って、どうせアウトバーンあたりのことを考えているんだろうけど、アウトバーンも町のそばで道路の条件が悪いと制限速度はちゃんとかかっているよ。
制限速度と法定速度の違いを気にしていないようだし、ただ単にとばしたいだけなんだろ?
俺も若いから制限速度無ければとばすけど、それなりに考えているよ。
あんたも少しは考えてとばせば?
117名無しさん@5周年:04/08/22 19:14 ID:fw8nepSM
>>116
馬鹿は放っておけ。
118名無しさん@5周年:04/08/22 19:34 ID:VFuf+FF4
>>117
速度制限が無ければ飛ばすけど・・・

日本に住んでいるのなら速度制限がないところは・・・・・


俺は250ccのバイクだからどんなにガンガッテも110km/hまでしか出ないし、警察にたった10km/hオーバーで苛められたから飛ばさないけどな・・・
もっと飛ばしているバカを放置だから警察は信用できない。
119名無しさん@5周年:04/08/22 19:39 ID:R6nln6CL
>>118
オフ車かな?オフだと120位できついね。
レプリカだと、250で180以上でるけど。
120名無しさん@5周年:04/08/22 19:47 ID:tYQ5o3g1
プータローの就業支援に金使うならETCの方がマシ
121名無しさん@5周年:04/08/22 19:58 ID:V35Csz8k
バイクはどうなるんだろ?>ETC専用IC
122名無しさん@5周年:04/08/22 21:00 ID:VFuf+FF4
>>121
ETCつけられないんだから通行禁止だろうな

>>119
オフ車です・・だから飛ばせなくっても林道すいすいで楽しいよ。
北海道にもツーリングに行って、カムイワッカの滝にも行ったし、
神の小池では行こうかどうか、躊躇している女性ライダーを
後ろに乗せてウマァ━(゜∀゜)━━!
123名無しさん@5周年:04/08/22 21:05 ID:VaMY+OSY
>>86
Freeway とToll road, Turnpikeがあり、後者は有料。
先日使った、Middland tunnel(マンハッタン−ブルックリン
を繋ぐEast riverをくぐるトンネルは4$でした。
124名無しさん@5周年:04/08/22 21:47 ID:V35Csz8k
>>122
そういう根本的な所を先に改善して欲しいよなあ>二輪にETC
ノンストップでETCゲートくぐれたら、
四輪の連中から邪魔者扱いされる事も少なくなるのに(´・ω・`)ショボーン
125名無しさん@5周年:04/08/22 22:28 ID:p0hqQQo0
サービスエリアなどに接続しる新タイプのインターを毎年25ケ所ずつ整備していく方針
費用は国交省がETCゲートと機器類、
高速道路や駐車場内の改造工事費を負担し
国と自治体がSAなどに接続する地方道を整備。
公団は管理費だけを負担する。
126名無しさん@5周年:04/08/22 22:34 ID:AtKBob5z
俺に無断で税金使うな。わかったか?国土交通省。
お前らには、無理。俺より頭悪い。
127名無しさん@5周年:04/08/22 22:39 ID:j5HsQbN/
そんなに大した事じゃない。SA、PAからETC車だけ出入りできるだけのこと。
128名無しさん@5周年:04/08/22 22:41 ID:rYmjijrj
>>126
国土交通省だけを槍玉にあげている理由がわからん。
他にオマエに無断でいくらでもくだらないことに税金つかわれてるんだが。
129名無しさん@5周年:04/08/23 00:04 ID:cQt8zXOn
>>126
まあ、文句があるなら選挙で自民党以外に投票シル・・って厨房や禁治産者じゃ投票権ないかw

害務省の無駄使いよりはましだし
130名無しさん@5周年:04/08/23 00:05 ID:JH/q6Np0
鉄道の定期券専用の駅も作ってください。
131名無しさん@5周年:04/08/23 00:07 ID:qcydZbQZ
>>130
イミワガンネ!
132名無しさん@5周年:04/08/23 00:08 ID:T7NGjcg0
何かメリットを付けないと、これ以上ETCは復旧しないと思ったんだろう。
133名無しさん@5周年:04/08/23 00:12 ID:vT6UAb2e
>>123
ニューヨークには他の州、特にニュージャージーから入る時には
絶対に金を取られるよね。どんなルートを使っても7ドル。
つまり東京なら多摩川渡るたびに800円取られるみたいな・・
まあ、ニューヨークも50キロくらい北から入るなら無料だけど。
134名無しさん@5周年:04/08/23 00:14 ID:4/fCz7Ly
この前お盆にETCレーンが故障したらしく渋滞が起きていた。
田舎なのでレーンが少ないんだよなあ。

んなもんこっちにはイラネ。
135名無しさん@5周年:04/08/23 00:16 ID:cQt8zXOn
>>133
ニューヨークに車を置きっぱなしにして、地下鉄で往復する香具師らがいるんだろうなぁ
そういえば、あっちじゃ見ず知らずの人たちでも乗り合わせて通勤するスタイルがあったけどどうなったんだろう。

>>130
和田岬線なんか定期券利用率が99%を超えていたけどなw
136名無しさん@5周年:04/08/23 00:19 ID:VNihTRCv
>>124
もう2輪はタダにすればイイと思うよ。まじで。
だって、2輪に対応してないってことは、ETC対応するほどの
需要はないってことになるじゃん。収益に占める割合ってのも大したことないから放置してるんでしょ。

普通に金払ってくれる客だっつーんなら、ちゃんと対応しろや。
どうせ面倒くさいからだろ。ふんだくることしか考えてない無能者が・・・
137名無しさん@5周年:04/08/23 00:21 ID:XXA83HEh
2輪はジャマだからいっそのこと通行禁止にしてくれ
138名無しさん@5周年:04/08/23 00:25 ID:vT6UAb2e
>>135
ニューヨークに、じゃなくてニュージャージー側に車を置くのじゃないかい?
東京に、じゃなくて川崎側に車を置いて、と。
>見ず知らずの人たちでも乗り合わせて通勤するスタイル
あるある。一車線が2人とか3人以上一台に乗ってないと時間制で通れなくしてる。
同じ通勤路の他人同士が何日か交代で車を運転したりするよ。
139名無しさん@5周年:04/08/23 00:33 ID:l8rsIHVF

  〜DQN経済スパイラル〜

┌←政治家─<圧力>→政府
│   ↑           ↓
│   │           ∧
│   ∧           公
│   献 .【税金の環流】 共
│   金           事
│   ∨           業
│   │           ∨
│   │           ↓
│   ├──────ゼネコン
∧   │           ↓
圧   │         <発注>
力   │           ↓
∨   └──────建設業者
│                ├──┐
└────┐        ↓   ↓
        │       息子  ドカタ→→パチンコ→→<半島送金>
        │        ↓       <30兆円産業>
        ↓     ┌─┼────┐
警察→<捜査>→×珍走 │   イジメ行為
       │         ↓      ↓
       └───→×DQNカー  不登校
140名無しさん@5周年:04/08/23 00:34 ID:cQt8zXOn
>>136
無能だからこそ、金がかかって仕方がないETCシステムに固執するのだと思う。
政治家も賄賂と利権でダラダラだし


>>137
バイクに乗ったことの無い厨房は早く寝ろよ。

道路を傷めるのは重量に比例するんだけどなぁ・・過積載のトラックからは3倍くらいとれよ!

>>138
そうゆう通勤スタイルって日本では全然ねづかないね・・アメリカでも治安やテロの問題でなくなったかと思ったけど
まだあるんだね。京都議定書を守らないから環境への配慮が足りないとか言われつつ、CO2を結果的に減らすことが
出来ているのは日本は見習うべきだな。
141名無しさん@5周年:04/08/23 00:39 ID:EhfF5+XN
税金がどうのこうの言ってる奴に限って、大した納税額ではない。
142名無しさん@5周年:04/08/23 00:39 ID:SpGD35pa
思ったんだけど
ETCの車載装置が故障したりしたままゲートに突っ込むとどうなるの?
143名無しさん@5周年:04/08/23 00:40 ID:bjeWmUf6
>>136
2輪だってSA・PA施設は使うだろうし、最低限の高速道路の使用料として¥500ぐらいが妥当では?
ワンコインなら手間も掛からないでしょ
144名無しさん@5周年:04/08/23 00:40 ID:LNED4cCC
地方に住む漏れとしてはETCはジャマでしかない。
145名無しさん@5周年:04/08/23 00:42 ID:vT6UAb2e
>>140
道の作りが違うからな・・
日本ではほとんどの人が下道(一般道)を使うでしょ?
そこに検問作ったり、カメラでチェックしたりするの?
いや、別にルールとして決めなくてもいいのかな、
ガソリン代の節約にもなるし、運転手以外は担当日以外は寝て通勤できるとか、
一番の効果は、みんながやれば渋滞の解消になるかな。
と、思ったけど日本での渋滞って通勤のそれではないんじゃないかな?
渋滞するような大都市は人は電車使ってるでしょ?
146名無しさん@5周年:04/08/23 00:42 ID:u7uKYFKu
1箇所あたり5億円ってことか・・
ほんとうにお得なのか
147REI KAI TSUSHIN:04/08/23 00:42 ID:o3MeKzcT
そもそも、公共の建築物に固定資産税をかけるから、雪だるま式に
財政を圧迫するんだよ。(税務署の計算が間違っている。)
148名無しさん@5周年:04/08/23 00:43 ID:uEX8LBEN
誰もイナカモンの意見なんて聞いてねーよ
道路でも作ってろ
149名無しさん@5周年:04/08/23 00:46 ID:F2Rixw6T

何 、 勝 手 に 税 金 投 入 し と る ん じ ゃ !

(゚Д゚)ゴルァ!
150名無しさん@5周年:04/08/23 00:48 ID:SmWoii58
とあるSA・PA(どちらかは内緒)の売店でバイトしているのだが、よく「ここから○○へ戻るにはどうすればいいんだい?」と
聞いてくる客の多いこと多いこと。SA・PAでUターンできるわけねぇだろがボケが。

というわけでスマートICの社会実験が少し楽しみだったりする。
うちも>>61に載ってますねフフフ…
151名無しさん@5周年:04/08/23 00:53 ID:y9kreh/g
>>150
戻れるSAもあるんだよ。
上り下りで別々のSAを使っている場合はダメだけど、一つのSAに上下線を接続している場合は。
足柄とかそうじゃなかたっけ?
152名無しさん@5周年:04/08/23 00:54 ID:bjeWmUf6
>>150
「次のインターで高速降りて逆方向に乗りなおす」じゃ回答になってないの?
153名無しさん@5周年:04/08/23 01:47 ID:DW6B4fg2
マジで死ぬほど糞外人こき使って頭絞ってコストダウンしてこれかよ…。
赤字で鼻血も出ないんだが…。
数が出ないと死ぬ。
154名無しさん@5周年:04/08/23 19:35 ID:cQt8zXOn
静岡の警察は怠慢だからねぇ。裏金作り「だけ」は熱心だけどね。
取締り要請って110番にした?110番にしたのに何もしないのなら県警本部
にネジ込んで良し。
浜松に住んで10年になるが、交通取締りをやってるのを見たことが無い。
年に2万キロ弱を走っているのに。パトカーすら見かけるのは非常にマレ。
交通安全週間に、運が良ければ見られるくらいか。浜松では赤信号に変わっ
ても突っ込んで来るバカが多い。もう対面は青になってて車が侵入している
のに突っ込んで来る。警察に文句を言った奴がいたが、警察官は「それを
捕まえると全員捕まえることになるから」と放置だそうだ。静岡で事故が
多いのは警察の怠慢によるところが大きい。
155名無しさん@5周年:04/08/23 21:07 ID:ku0Fw6PX
道路一族の陰謀だなこりゃ・・・
156名無しさん@5周年:04/08/23 21:10 ID:vqsGvcTp
本線料金所の手前には是非とも造って欲しい。
本来のETC設備の存在理由は否定されるが。
157名無しさん@5周年:04/08/23 21:39 ID:XXA83HEh
おまいらがどうわめこうが、

ETC装着=勝ち組
ETC非装着=負け組
158名無しさん@5周年:04/08/23 21:44 ID:EhfF5+XN
>>157
そしておまいは 奇面組
159名無しさん@5周年:04/08/23 21:47 ID:cqTSjiTG
>>87
あまりに設置率が伸びないので
業を煮やした政府はETC機器の
無料配布を決める。

後付=勝ち組
先付け=負け組
160名無しさん@5周年:04/08/23 21:56 ID:EWSoFBBh
まぁ、現状では爆発的普及に繋がる政策という物がないな。
せいぜい今のやり方なら普及率は30%程度が関の山だろう。

そもそも携帯電話より役に立たないのに同じくらいの初期投資が
掛かるという時点で頭が逝ってるね。
161名無しさん@5周年:04/08/23 22:06 ID:XXA83HEh
ETCのユーザーは結構満足度が高いだろ。
割引で元も取れるし。
役に立つヤツにとっては役に立つ。
162名無しさん@5周年:04/08/23 22:11 ID:7VwKWKpP
>>159
型落ち投売り+補助だとセットアップ料金だけな時もあるから
すでに似た状態。
163名無しさん@5周年:04/08/23 22:13 ID:QqahMSL4
バカなことやめろや。
現実にはETCレーン設置の為に渋滞が増してるっちゅうのに。
1、2台がスイスイいけるからって大半のユーザーをこけにしてる。
儲けてんのは誰だよ。
164名無しさん@5周年:04/08/23 22:14 ID:EWSoFBBh
その程度のことで一万も二万も出すのは金持ち・マニアのレベル。

普通の人は出さないよ。だから普及率は頭打ち。

165名無しさん@5周年:04/08/23 22:21 ID:XXA83HEh
普通の人でも初期投資と前払い割引をてんびんにかけて、
損益分岐点が1、2年程度だったらつけてるだろ。
普及率が伸びないのはめったに高速乗らない人が多いから。
インターチェンジ増設するなり割引で高速乗る人を増やそうとするのは
まぁ間違った方向では無い罠。
166名無しさん@5周年:04/08/23 22:27 ID:QqahMSL4
ETCなんて最初っからやり方、仕組みが間違ってる。
機器無料、プリペイドカード式にして一斉に全部やるべきだったんだよ。
年2、3回しか使わない奴は結局ずっと付けないだろう。
割引って言ったって、そもそも公団のミスのつけを一般利用者に押し付けてるだけ。
167名無しさん@5周年:04/08/23 22:28 ID:oZtp1sKi
盆正月&GWしか高速を使わないドライバーじゃあ、金と手間をかけて
ETCを付けようとは思わないだろうからなぁ。頻繁に利用するユーザーに
こそ、メリットがあってしかるべきだが、緑ナンバーがETC装着という
話を聞いたことがない不思議。
168名無しさん@5周年:04/08/23 22:28 ID:92ZKgI0C
75億円でたった25ヵ所かよw
169名無しさん@5周年:04/08/23 22:31 ID:XXA83HEh
>>168
2005年度は試験運用の意味もあって、たった25箇所なんだよ。
170_:04/08/23 22:32 ID:n/waGwSs
SAよりバス停に出口作って欲しいな。
171名無しさん@5周年:04/08/23 22:37 ID:XXA83HEh
SA、PAは元々業者の出入り用の道路が作られているから安く作れるんだよ。
正規のICじゃ料金所やランプウェイを新たに作る金が必要だが、SA、PAにETC専用
ならETCゲートつくればそれでことたりる。
バス停には出入り口がないから低コストじゃ無理。
172名無しさん@5周年:04/08/23 22:44 ID:Lr59up0A
>>168
設置費・舗装費込みで3億円いただきます。
メンテ費は別でございます。
173 :04/08/23 22:45 ID:pDQuOrty
スマートIC に海老名SAを入れてくれ。
174名無しさん@5周年:04/08/23 22:46 ID:QqahMSL4
ところで、誤動作してゲートが開かず激突した奴って、弁償してもらえたのかな。
175名無しさん@5周年:04/08/23 23:11 ID:7yF+Myg1
せめてデポジット制にでもしないとこれ以上の普及は望めないんちゃう?
それにプール制のお陰で料金が上がる事は有っても下がる事は無いから
運送業者は利用を控えるばかりやしなぁ。

もう小手先の道路行政やってるバヤイやあらへんでしょ。
176名無しさん@5周年:04/08/23 23:26 ID:QqahMSL4
>>175
高速道路料金は1割下げるんじゃなかったけ。
でもって赤字路線でも税金投入して下げるんだって。
なんか民主党の政策をわらえねーよ、これじゃ。
177名無しさん@5周年:04/08/23 23:31 ID:XXA83HEh
赤字路線って、ほんとに車ぜんぜん走ってないからな。
100億つかって道路作って遊ばせておくより、100億+1億補助金で
道路が使われるのならそっちの方がマシでしょ。
178名無しさん@5周年:04/08/23 23:32 ID:wKMkwnQx
後々、瀬戸大橋みたく「あれは失敗だった。」って言われるんだろうな。
179名無しさん@5周年:04/08/23 23:34 ID:QqahMSL4
>>177
いや、全然道路使わない人の税金まで使われちゃうんだからドロボーみたいなもんだよ。
180名無しさん@5周年:04/08/23 23:37 ID:F2Rixw6T

【政治】公務員改革 天下り規制緩和要請 5省幹部、巻き返し図る[08/23]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093210957/
181175:04/08/23 23:38 ID:7yF+Myg1
>>176
ああ、そういう話もおました罠。失念失念(^^;
ほんでも、もともとの計画がエエ加減やったからこれから
長い事わやくちゃなんが続くのは確定やけどねェ…
182名無しさん@5周年:04/08/24 01:12 ID:LXOJ1M51
まあ、値下げも今だけでそのうち値上げするんじゃないか
ETC普及しちゃったらなんだかんだで使ってるだろうし
いつの間にか値上げなんかよくあることだしな
183名無しさん@5周年:04/08/24 02:18 ID:S3sUq186
アメリカの25分の1の領土なのにインターの間隔が2倍かよ・・・
これは日本だめぽじゃなくて、アメリカがすげぇ
184名無しさん@5周年:04/08/24 02:26 ID:/0gNJdpv
>>183
飴のは国道の延長だから。
185名無しさん@5周年:04/08/24 02:37 ID:RLy/DCzB
子会社は大儲けであります。
186名無しさん@5周年:04/08/24 08:19 ID:2eW6M5De
>>184
だな
無料で料金所がないとアメリカと比較すること自体がおかしいし
アメリカで利用者が多いのは無料だからとなぜ理解しないんだろ
187名無しさん@5周年:04/08/24 08:24 ID:+Xb57q7Z
もう日本は駄目だな
188名無しさん@5周年:04/08/24 08:34 ID:2K9T73GC
いっそもう思い切って、ETC付けてない貧乏車は高速走るの全面禁止、とかしてくれると
それはそれでいいかもしんない。
189名無しさん@5周年:04/08/24 08:37 ID:AJcXfZ6/
>>182
東北か北陸のどっかで半額割引があったり、北海道では暫定無料で解放している高速道路があったり・・
需要と供給には関係なく(反比例して)割引しているよ。来年度からの割引もETC装着車に限りだって・・・

>>184
アメリカは地価が安いからなぁ。バブルの頃は東京の土地でアメリカ全土の土地が買えたらしいが・・
道路公団が地主の言い値で高く買い上げているんだっけ? 第二東名の建設現場で、県道用に買い上げられた土地と
JHに買い上げられた土地の値段が全然違うって言っていた。いいかげん土地成金を儲けさせる槍方はやめたほうが良いよ!

あと日本でも無料解放している名阪国道とか、R161の琵琶湖バイパス(無料)は出入り口むちゃくちゃ多いよ・・
190名無しさん@5周年:04/08/24 08:45 ID:gZi/YNwt
>>172
人を雇った方が全然安いな。(w
191名無しさん@5周年:04/08/24 08:46 ID:L9SiZRWl
フリーウェイと比較すること自体がヘンでしょ。

向こうだと、出口をやり過ごしても、1つだけ先で降りてすぐに戻ってこれるし。
これができるのも、無料だから。あと田舎とかだと、隣町への移動でも
フリーウェイを使う必要があるから。

その代わり、フリーウェイの道路状況はひどいけどw
全体的にボコボコで、ひび割れ部分にあちこちタールが塗りこんである。
192名無しさん@5周年:04/08/24 08:48 ID:AJcXfZ6/
>>190
ETCの保守点検にも人ではいるしな
193名無しさん@5周年:04/08/24 08:48 ID:gZi/YNwt
>>189
>アメリカは地価が安いからなぁ。

東京以外の地価ならほとんど変わらない。
194名無しさん@5周年:04/08/24 08:53 ID:L9SiZRWl
>>135 >>138
カープールのことですね。米国ではけっこう一般的な通勤スタイルです。
フリーウェイの左端(中央寄り)がカープールorバス専用レーンになっていて、
平日の日中(もしくは通勤時間帯)は、2〜3人以上が車に乗っていないと
進入禁止です。違反すると、数百ドルの罰金となります。

ただ、渋滞になると右端のレーンに戻るのも難しいので、必ずしも早く目的
地につけるわけではないですが。ロスとかは片道6車線ありますが、かなり
早めに外側に逃げておかないと、まず脱出できなくなりますw
195名無しさん@5周年:04/08/24 08:56 ID:9Lin19CB
>>192
点検の費用が料金所のおっさん何人分になるかがポイントだな。
196名無しさん@5周年:04/08/24 08:57 ID:HPo9PTEx
近所SAに入り口ができるとチョット嬉しい
197名無しさん@5周年:04/08/24 09:00 ID:gZi/YNwt
>>191
>その代わり、フリーウェイの道路状況はひどいけどw
>全体的にボコボコで、ひび割れ部分にあちこちタールが塗りこんである。

日本でこれはあり得ない。
高いガソリン税と高い自動車重量税で十分にまかなわれている。
さらに維持の30倍の財源が存在するので、余裕。

まぁ、自民党じゃ道路の新規建設抑制することがしにくいのと、二兆の
特別会計を失って建設がさらに抑制され、土建関係の支持者から信頼
を失うリスクがあるから無料なんて馬鹿なことはできないよね。
自分で自分の首を絞めてしまうのだから。
198名無しさん@5周年:04/08/24 09:03 ID:gZi/YNwt
>>195
三億円あれば、一人頭1000万円で雇ったとしても30人雇える。
8時間勤務3人交代制で計算しても10年分の給料に相当するな。(w
199名無しさん@5周年:04/08/24 09:03 ID:AJcXfZ6/
>>194
片道6車線・・・こっちじゃR43が4車線から3車線に減らされた上に、慢性的な工事で実質2車線化・・昨日も無駄な舗装工事していたから
あたまキタから、名神の西宮出入り口で通り抜けしてショートカットしてやったよ。
200名無しさん@5周年:04/08/24 09:10 ID:AJcXfZ6/
>>198
つまり無料化すれば、それだけ予算の浪費が防がれるわけだな。
どうせ、料金所で働いているのような人は低学歴かつ肉体的に鍛えていない老人ばかり・・全然生産性のない仕事だし。

ガソリンや軽油への税金を環境税として10円程度増税するんだったら、高速道路無料化財源であと5円程度増税していいよ・・ただし税金分には消費税をかけるのはやめてくれ!
201名無しさん@5周年:04/08/24 09:11 ID:gZi/YNwt
無駄を削減すると言って予算を取り、コストを掛ける役人体質。
効率化すると言って予算を取り、さらにコストを掛ける役人体質。

結局、税金額は減らずに増えるばかり。
202名無しさん@5周年:04/08/24 09:17 ID:gZi/YNwt
>>200
道路予算は日本全体で10兆円ある。
この10兆円を全て国税にして効率的な予算配分に
すれば、高速道路の3000億円の維持費は賄える。

もしくは、高速道路の維持費を地方予算にして、
無料化する。ただし、この場合、過疎地域の維持
予算が捻出できずに道路が荒れる危険性がある。

理想的な税制としては軽油取引税の一部を国税として、
国の予算を補充し、その上で高速道路の維持に当てる
のが良いと思う。
軽油取引税とガソリン税を同率にすると軽油の値段が
相対的に高くなって運送業に影響を与えるし、皆ガソリン
を使うようになってガソリン不足の危険が起こると思われる。
203名無しさん@5周年:04/08/24 09:23 ID:oHvj85/m
25箇所で75億?!金掛かりすぎだべ。
204名無しさん@5周年:04/08/24 09:26 ID:qBR+gcdu
600億国から補助のあめ玉の目くらましで
この10倍は狙ってるな・・
205名無しさん@5周年:04/08/24 09:28 ID:gZi/YNwt
ETCは確か一機あたり1億5000万円〜1億7000万円近くする。
どこかの行政サイトで入札価格が公開されていた。

206名無しさん@5周年:04/08/24 09:30 ID:Aq0Rrf4W
>>205
ETCなしでインターチェンジを作って、高速道路を無料化するのが正解と思う。
207名無しさん@5周年:04/08/24 09:47 ID:AJcXfZ6/
>>202
道路予算を高速道路でも使えるように建設省と運輸省が合併したはずなんだけどなぁ・・
省益<<<<<<<局益が生きているようではどうしょうも無いな。役人をアメリカみたいに内閣が変るたびに入れ替えればいいんだけどなぁ

軽油なんか、もっと増税しないと・・・どうせドキュン業者は重油を灯油と混ぜて密造軽油で硫酸ピッチを流しまくっているんだし。
運送業界が過当競争のし過ぎでドンドン弱小が潰れていっているから、そういうドキュソ業者を潰せばいいのだけど
まじめのところが潰れてドキュソが生き残るからなぁ・・・

>>206
じっさい、高速無料化でインター増設した名阪国道は利用者が多いし・・無料化&制限速度引き上げが最良の選択肢なんだけど
官僚と政治家・警察利権とかが反対しているんだよなあl
208名無しさん@5周年:04/08/24 09:56 ID:gZi/YNwt
正直、高速の最高速度引き上げは無理だよ。
トラック(80km/h)との速度差が40km/h以上になるから。
209名無しさん@5周年:04/08/24 10:01 ID:7ZnJDyD1
そんなことより外環道と圏央道をさっさと全線開通させろ。
話はそれからだ。
210名無しさん@5周年:04/08/24 10:12 ID:gZi/YNwt
>>209
プール制があるからたぶん無理。

開通は20年後。
211名無しさん@5周年:04/08/24 10:17 ID:RJJM9DMh
もうだめぽ
212名無しさん@5周年:04/08/24 10:24 ID:G28dTLW6
いいことだ。
これでインターチェンジの従業員も金を払うようになる。
お前ら特権階級じゃねーんだよボケ。
213名無しさん@5周年:04/08/24 10:25 ID:AJcXfZ6/
>>208
トラックでも100km/hで走っている香具師らはいっぱいいるよ。
過積載のトレーラーがアクセル踏み込んでもスピードでないのもあるけど
それなら過積載の違反処分を厳しくして、過積載がなくなるまで取り締まれ!

あと、リミッターつけている奴は、最高速度制限が上がったらカットするだろ

>>209
ほんとに田舎の利用者が見込めないような不要不急なところはムネオみたいな政治家の尽力で完成して
至急必要な圏央道や外環は後回しだからなぁ・・・役人と政治家は鹿金にすべきだな
214名無しさん@5周年:04/08/24 10:39 ID:r5ByxE1b
俺はよく高速を利用するけどETCは付けてない。
で、高速を降りる直前のSAやPAでトイレに行くのが習慣となっている。
理由は下道で渋滞にはまったらトイレに行けないからゆっくり確実に
用を足せる高速で済ませておこうということで。
で、SA・PAに出口ができればトイレ→出口と直行できる。全国のSA・PA
に須くETC専用出口ができた暁にはETCを付けてやるぞ、国交省。
215名無しさん@5周年:04/08/24 11:15 ID:gZi/YNwt
>>213
>トラックでも100km/hで走っている香具師らはいっぱいいるよ。

それは違法行為なので、警察が認めるわけには行かない。だから無理。
216名無しさん@5周年:04/08/24 11:23 ID:kseoKVfY
あのバカ総裁がやめても無駄遣い体質は変わってない。。。と
217名無しさん@5周年:04/08/24 11:26 ID:AJcXfZ6/
>>215
現状が道交法とかけ離れた状況なんだから、道交法の法を改正して、トラックを含めた最高速度の制限を引き上げるべきなんだけどなぁ。

国会議員は運送屋から献金を貰っていても、労働者であるドライバーから献金を貰ってないから、ドライバーが警察に捕まっても知らん振りなんだろ。
218名無しさん@5周年:04/08/24 11:28 ID:NMw/YPWV
なんでもかんでも税金でやりやがって!
で、国の借金膨張かよ。
破綻前に出国ラッシュだなこの国。
219名無しさん@5周年:04/08/24 11:31 ID:gZi/YNwt
>>217
現状に合わせて道交法が作られているわけではない。

年間8千人の交通事故死亡者、30万人の負傷者を減らす為の法律である。
緩和などもってのほか。
法令遵守のための努力はこれからも続けていかなければならない。

日常的にスピード違反を繰り返している国民の方が問題。

ワールドカップでバカ騒ぎしている群衆と何も変わらない。
全てに対応していたら警官の数が圧倒的に足らないので放置しているだけだよ。
220名無しさん@5周年:04/08/24 11:38 ID:1EmYICO9
無理矢理ゼネコン援助しようとしてるな

ETCなんて必要か?VICSやカーナビも必要に感じないだが
221名無しさん@5周年:04/08/24 11:45 ID:L3Qs6SSI
言いたいことが2点ある。
1税金使うな
2ETC専用なんて嫌がらせをするな
222名無しさん@5周年:04/08/24 11:57 ID:AJcXfZ6/
>>219
暴走ってのは、マフラー改悪して低速でトロトロ走り回って、一般市民を睡眠不足にする珍相団のことでしゅか?
それとも現行の制限速度を20km/h程度超過して走っている一般ドライバーのことでしゅか?
はたまた、イニDとか真似して峠の道を勝手に封鎖して、対向車線にはみ出しまくって走っている馬鹿のことですか?

ワールドカップでバカ騒ぎしてたのは日本国全体の何%の一部の馬鹿だけだろ!
それに交通事故の死者は警察が取り締まらなくっても、車の性能向上で減ってるよ!

法律を改正しようにも、それを決める政治家がドキュンで、リムジンの後ろにふんぞり返っているか
もし政治家や一族が違反で捕まっても、警察に圧力かけてもみ消している現状がいいのか?チミはw
223名無しさん@5周年:04/08/24 12:06 ID:gZi/YNwt
>>222
>それに交通事故の死者は警察が取り締まらなくっても、車の性能向上で減ってるよ!

死者が負傷者に転化しただけ。
事故件数は減っていないどころか増えている。
・ドライバーのモラルの低さ
・恒常的な法律違反
・取り締まりの不足
が原因。


>法律を改正しようにも、それを決める政治家がドキュンで、リムジンの後ろにふんぞり返っているか
>もし政治家や一族が違反で捕まっても、警察に圧力かけてもみ消している現状がいいのか?チミはw

頭の悪いマンガの読み過ぎ。
224名無しさん@5周年:04/08/24 12:20 ID:gzuOh2Mj

なに、勝手に税金をつかっとるんじゃ。
225名無しさん@5周年:04/08/24 12:30 ID:AJcXfZ6/
>>223
事故件数が増えているのは
・ドライバーの増加(金さえ払えば誰でも普通免許は取れる) 公共交通機関の利用者減少
・ドライバーの余裕の低下(時間帯指定とかトヨタの悪名高いカンバン方式でトラックドライバーは寝不足で運転している)
・不要不急の取締り(安全なところでスピード落として、危険なカーブや坂道で遅れを取り戻そうとする)

>>まあ、漫画はあんまり読んでないんだけど。モーニングのキマイラは面白いよ。ヤンジャン・ヤンマガ・少年マガジンは読まないよ。
226名無しさん@5周年:04/08/24 12:31 ID:ngC6E7rf
>>218
その前に出国税が新たに創設されます。
227名無しさん@5周年:04/08/24 12:36 ID:gZi/YNwt
>>225
>・ドライバーの余裕の低下(時間帯指定とかトヨタの悪名高いカンバン方式でトラックドライバーは寝不足で運転している)
これは責任転嫁。
カンバン方式は在庫を持たない効率的な経営方式。

時間指定にしてもそれを引き受けざるを得ない業界の体質。
そしてそれを引き受ける会社の体質が問題。


>・不要不急の取締り(安全なところでスピード落として、危険なカーブや坂道で遅れを取り戻そうとする)
これも責任転嫁だな。
シビアな業態が悪い。

そもそも運送会社は需要より多すぎる。
だから足元を見られて単価を切り下げられる。
そしてその下げられた単価を取り戻そうと暴走するなど、
八つ当たりに等しい。

さっさと会社をたため。>業界
228名無しさん@5周年:04/08/24 12:41 ID:AJcXfZ6/
>>227
カンバン方式は、もはや前時代的な方法であるとして糾弾されているんだけどなぁ
在庫が無いせいで、一工場が火災→全生産ライソあぽ^んしたtoyota(笑)

まあ、業界がドキュンなのは仕方ないが、その業界を権力で苛める警察は逝ってよしだな。
それに会社を畳むのは、真面目にやっているところが先で、ドキュン会社が生き残るんだよ。
229名無しさん@5周年:04/08/24 12:44 ID:vB8ghgpj
203
普通のICを同じ数だけ追加設置したら75億では済まないと思うが。
収受ブースを設置しようとすればまず、新しく土地を買収するところからだから
ETC無しで造ったとしても最終的には金掛りそうな気がしないでもない。
230名無しさん@5周年:04/08/24 12:50 ID:gZi/YNwt
>>228
製品の多様化が進んでいる分野では欠かせないよ。

自動車は基本的に受注生産だから、カンバン方式が都合が良い。
車はセミオーダーメイドだから。
電気製品なんかの大量生産とは訳が違う。

10台でも在庫を抱えたらあっという間に損失が数千万に達する。
そういう世界だからね。
231名無しさん@5周年:04/08/24 13:03 ID:7/Il8d1+
SAで乗ってそのまま其処で降りたら通行料ただなの?
232名無しさん@5周年:04/08/24 13:07 ID:PGUK7a0L
>>231
施設利用料ぐらい取られるんじゃない?
まあ、普通は出られないようにすると思うけど。それとも入ったとこから
すぐに出るやつはいないと考えて出入り自由な構造の設計になってる
のかな?
233名無しさん@5周年:04/08/24 13:11 ID:7/Il8d1+
SAで乗る人も降りる人も施設利用したいじゃん
234名無しさん@5周年:04/08/24 13:13 ID:DXJNtY8L
もうこの際二輪は高速無料でいいんでまいか?

お金とかチケットのやり取りがはなはだ ('A`)ノ マンドクセー
235名無しさん@5周年:04/08/24 13:17 ID:L9SiZRWl
>>234
そんなときのための穴空きグローブですよ。
夏場のツーリング限定ですが・・・
236名無しさん@5周年:04/08/24 13:20 ID:lw9Y30e6
>>234
ただでさえ車の間をぬって走る危険な二輪が多いのに、タダにしたら
DQNライダーが大量になだれ込んで事故続発だと思うぞ。
俺はバイクはいくらおとなしく走ってても一気に抜いてぶっちぎるか
スピード落としてずっと先に先行させるかどっちかだ。目の前でこけ
られても避けきれんし踏んづけてひき殺したら嫌だし。
237名無しさん@5周年:04/08/24 13:21 ID:auOpOWRQ
>13
うそ。ついこの前までは道路の長さに比べてインター数が多すぎて交通渋滞の
原因になるのでJH自体ではもうインターは作りません作るなら地元のお金でと
高飛車にでていた。だから高速乗るためにインタ使用料金的な有料道路があり
高速料金とは別に取られている

JH自体では金を出さないが、他から出してくれんなら大歓迎と言うやり口
238名無しさん@5周年:04/08/24 13:23 ID:HUo5BoFR
こんなに必死にETCを推進するとは物凄い利権なのでしょうなあ・・・


氏ねよバカ政治屋
239名無しさん@5周年:04/08/24 13:25 ID:gZi/YNwt
カンバン方式は軍用車両や航空機なんかを大量生産する場合も
有効だろうな。
不良在庫を抱えなくて済むので効率化する。
240名無しさん@5周年:04/08/24 13:25 ID:1EmYICO9
こんな設備に金使うなら逆走防止をどーにか汁!
241名無しさん@5周年:04/08/24 13:28 ID:AJcXfZ6/
>>236
一般道路を無理して二人乗りしている人とかも高速利用するようになったら、一般道路での事故が減少して事故の総量は減ると思う。
まあ、車間距離をとって運転するのはいいことだけど、ドキュンに割り込みされて事故ルナよ。


ノーヘルで二人乗り・三人のりする珍層は低速で走るから高速に入って欲しくないが、高速のほうが逃げ場が無いから警察は捕まえろよ・
242名無しさん@5周年:04/08/24 13:30 ID:vAJpCVYd
1インターにつき3億円か。役人の見積りにしては安いな。さて、これが
ゼネコンが受注する事によってどれぐらい設計変更になるのかな?
結局25のインター作って150億円かかりましたってなるのは目に見え
てるんだけどな。
243名無しさん@5周年:04/08/24 13:31 ID:UgcIuemM
高速なんてめったに使わない地方人です。
インターまではうちから5分です。
ETC? そんなもん、誰も使ってませんよこっちじゃ〜 w
高速代がいまの半額以下になったら 毎週どこかに遊びに行きたいです。
244名無しさん@5周年:04/08/24 13:32 ID:gZi/YNwt
>>241
何言ってんの?
二人乗りで後ろの奴が120kmの風に飛ばされて飛んできたらどうするんだよ。

安全な訳無いだろ。
そもそも二輪なんて不安定な乗り物が時速60km以上で走ること自体間違ってると
思うよ。
気を抜いただけでバランスを崩して転けるような代物。
車なら気を抜いてもちゃんと真っ直ぐ走るのに。

245名無しさん@5周年:04/08/24 13:33 ID:BaimVf4y
>>243
地方の方が高速使いそうな気がするのは気のせい?おれが仕事で
海と山しかないような地方に住んでたときは、遊びに行くのは専ら車
で高速使ってって感じだったけど。だから毎週末高速乗ってた。
まあ、空いてるからETCなんかいらんってのは同意見だが。
246名無しさん@5周年:04/08/24 13:35 ID:DXJNtY8L
>>236
渋滞さえしてなきゃ高速では車のほうが飛ばしてるよ。
バイクは瞬発力あるけど長い時間高速走行してると疲れる。
おいらは大体80kmクルーズかな。

DQNライダーはほっといても高速になだれ込んでくるから。
ノーヘル二人乗りの珍が横横に大量に流れ込んでるのはよくある光景。
247名無しさん@5周年:04/08/24 13:35 ID:L9SiZRWl
>>244
二輪って、エンジンさえ止まらなければ遠心力で車体は直立するんだよね。
ある程度の速度が出ていれば、両手を離していても大丈夫だよ。
高速走行で危険なのは、風に飛ばされないようにしがみつく必要があること。
248名無しさん@5周年:04/08/24 13:35 ID:BaimVf4y
>>244
X-SportsとかCSでたまに見るけど、バイクでジャンプ台使って宙返り
したりするやつなんて、運転手が落下してもバイクだけでちゃんと自
立して走ってたりするけど。あれみてバイクも意外と安定してると感
心したんだけど、やっぱり一般のバイクは不安定なものなの?
249名無しさん@5周年:04/08/24 13:37 ID:gZi/YNwt
>>247
>二輪って、エンジンさえ止まらなければ遠心力で車体は直立するんだよね。

(゚Д゚)ハァ?
じゃあエンジンふかしまくってりゃ、足付いて無くても転けないのか?
馬鹿言え。
250名無しさん@5周年:04/08/24 13:40 ID:L9SiZRWl
>>249
ハンドルから手を離すとアクセル吹かせないから長時間はムリだけど、
セカンドかサードあたりで安定走行しているなら、両手離してフットスタンドに直立できる。

> じゃあエンジンふかしまくってりゃ、足付いて無くても転けないのか?

走ってなければ、遠心力も起きないわけで。
251名無しさん@5周年:04/08/24 13:41 ID:wZHrK8UJ
風で飛ばされて落ちるわけないじゃん。頭悪いな。

安物ヘルメットで形状が変だと、頭を向けたのに
耐えられなくてバランスを崩すってのはあるけど。
252名無しさん@5周年:04/08/24 13:44 ID:ufE5VFTy
>>250
遠心力につり合うのは求心力だけど、どこを中心とした運動ですか?
バイクがカーブを曲がっているとき限定って話?
253名無しさん@5周年:04/08/24 13:45 ID:UgcIuemM
>>245
地方はですね、土曜も日曜も一般道は空いてますので・・・w
さいきんの一般道は通勤で混むところは2車線や3車線になってますから、
益々、高速は遊びでしか使いません。
県を越えて遊びに行くなんて年に何度もありませんよ、
高い高速料金払ってまで・・・・
254名無しさん@5周年:04/08/24 13:46 ID:gZi/YNwt
>>250
>両手離してフットスタンドに直立できる。

両手離しができるのはステアリングダンパーが付いてるから。

どうせ無意識にバランス取ってるんだろ?
体を少し傾けただけで転ける乗り物だって事に代わりはない。
4輪車ならステアリングから手を離して助手席に寝っ転がっても
ちゃんと真っ直ぐ進む。
高速ではトラックが隣を追い抜いただけで風圧でける。
それくらい二輪は安定性に問題がある。
255名無しさん@5周年:04/08/24 13:47 ID:L9SiZRWl
>>252
直立で安定するのが、本当に遠心力かは知らないw
自転車が2輪で走れるのも、同じ原理だと思う。
256名無しさん@5周年:04/08/24 13:50 ID:tlf1mVXp
>>252
遠心力じゃなくてジャイロ効果のことじゃねーの?

俺が聞いた話だと、二輪車は前輪をオフセットして傾けてあるから
ある程度の速度が出ていれば直進に自己収束するんだとか。
257名無しさん@5周年:04/08/24 13:52 ID:8YvUs8rI
258名無しさん@5周年:04/08/24 13:53 ID:7/Il8d1+
>>254
タイヤが回転すればジャイロ効果が発生するから安定するよ

ホイールが曲がってたりバランスおかしければればブレはじめる
259名無しさん@5周年:04/08/24 13:54 ID:L9SiZRWl
>>256-258
ジャイロ効果ですね。勉強になりました。
260名無しさん@5周年:04/08/24 13:54 ID:gZi/YNwt
>>258
隣の車線をトラックが追い越しただけで転倒するわけだが。
261名無しさん@5周年:04/08/24 13:57 ID:V6a3gJYn
どーでもいいけど、実際普通に走ってて転ぶ2輪なんていないよ。
急ブレーキとか渋滞に衝突とか、そういうのは4輪も2輪もないっしょ。

それより、車の煽り運転のほうがよっぽど怖いよ。
後ろから猛追してきてライトでパッシングの嵐。
2mくらいにピタってつけられてマジ怖かった。
262名無しさん@5周年:04/08/24 13:59 ID:ufE5VFTy
>>252
求心力じゃなくて向心力でした。
263名無しさん@5周年:04/08/24 14:00 ID:gZi/YNwt
>>261
だから乗るなって。馬鹿な奴だな。
264名無しさん@5周年:04/08/24 14:02 ID:z0AGXaBG
>>261
高速でバイクに2mまで接近するとは、なかなか度胸のあるドライバー
に遭遇したわけだ。度胸があるというより単なるバカというのが正解な
んだろうけど。
265名無しさん@5周年:04/08/24 14:02 ID:8ftaqaSm
>>244
気を抜かないで運転してください。
2輪なんて道で事故るのなんて車が巻き込んでんじゃねーか
おれの親父も原チャまきこんだorz
266名無しさん@5周年:04/08/24 14:04 ID:nq+qZ8Lu
>>261
さっさとよけろよ
267261:04/08/24 14:06 ID:V6a3gJYn
いや、そのとき俺4輪w
バイクも乗るけどね。
4輪は自分が鉄の凶器に乗ってるって解ってない気がする。
トラックにしても、普通車にしても、回りへの威圧感を解ってない車が多すぎる。
わざとなのも多いだろうけれどね。
268名無しさん@5周年:04/08/24 14:07 ID:A3WXgFea
もうこうなったらETC装着車以外高速禁止、でもってリアルタイムで
ETCと連動させて速度を監視して120km/h以上出したやつは即免許
取り消し、罰金100万円とかでいいよ。その罰金を財源に高速道路整
備してくれ。
269名無しさん@5周年:04/08/24 14:09 ID:gZi/YNwt
>>267
てか、一部のDQNと二輪がいがみ合ってるだけ。

九割のドライバーはそういう事しない。
みんながそういう風に見えるのはお前が二輪に乗ってるから。

それだけのこと。
270名無しさん@5周年:04/08/24 14:11 ID:gZi/YNwt
>>268
ETCと警察は管轄が違うから無理だな。
ETCは国土交通省だからな。

二つの間を取り持つ政治家なり官僚が居ないと駄目だわな。
それでも与党に任せると、また交通安全委員会風の税金吸い上げ
システムを作りかねないわけだが。
271名無しさん@5周年:04/08/24 14:12 ID:gH07muU0
ところで、二輪ってETCを物理的に付けられない(雨対策とか盗難対策とか)
のか、それとも制度的に付けられないのかどっちか教えてプリーズ。
272名無しさん@5周年:04/08/24 14:14 ID:8YvUs8rI
>>253
地方で片側二車線、ましてや三車線ですか。
随分と道に恵まれた地方があるんですね。
地方って言い方も曖昧だけどさあ。

>>267
バカはさっさと先行させろ。回避できないなら無視しろ。
そうやって恐怖感じてる奴の運転も危ないんだよ。
273名無しさん@5周年:04/08/24 14:17 ID:7/Il8d1+
そもそも2輪車なら料金所で金払う必要無し
オービスに写ってもどうせ特定不能だし
274名無しさん@5周年:04/08/24 14:18 ID:W5I2s6gh
>>272
比較的混んでる時、たまにいる時速80キロ以下で集団になってる
車群を抜こうと追い越し車線に出て100キロぐらいでまったり追い
越ししてるときに、すぐに走行車線に入れない状況なのにもの凄い
スピードでグイグイ迫ってきてパッシングしまくるバカがいるんだが、
そういう時はさっさと先行させられないんだよなぁ。
275名無しさん@5周年:04/08/24 14:19 ID:X2XKrkC7
>>273
そういう大阪人的発想はいけませんよ、法治国家日本国では。
276261:04/08/24 14:26 ID:V6a3gJYn
>>274
まさにそういう状態だったんだけれどね。
黒いフルスモークのセドリックだったから溜息出ちゃったよ。
277名無しさん@5周年:04/08/24 14:27 ID:DXJNtY8L
ジャイロ効果っていうと、
「ニョホ」っていうあれですか?

確かにそういえば回転がなんとか言ってたような…
278名無しさん@5周年:04/08/24 14:29 ID:AJcXfZ6/
>>249
ちょっと言い回しが悪いようだな・・・スピードが出ているほうが安定性がまして転倒しないっていうこと。

バイクで転倒するのは、事故以外じゃ大概低速でバランスを崩したり、止まろうとしてスタンドがちゃんと出てなかったり簡易舗装のせい。
俺は自衛隊でバイクの免許取ったけど、上手い人たちはハンドルはなして鉄砲撃ちながら運転するよ。
俺は若いうちに辞めたから、そこまでやらしてもらわなかったけど、サバゲー用に買った電動ガンのP-90なら余裕で撃てるな。
279名無しさん@5周年:04/08/24 14:29 ID:gZi/YNwt
フルスモのセドなんて典型的エタ非人の車だな。(w
280名無しさん@5周年:04/08/24 14:34 ID:vB8ghgpj
>>271
振動や盗難問題もあるが、現状のゲートだと2,3台横に並んで通(ry
みたいなズルが出来てしまうからでは?
281名無しさん@5周年:04/08/24 14:35 ID:gZi/YNwt
>>278
自衛隊が訓練で使う文には構わないが、今の日本のバイク社会は糞だよ。

なんだかDQN漫画が暴走族勧誘みたいなことをしているわ、それに影響を
受けた高校生が暴走するわ、特効服と称して酷い格好をするわ、そういう
環境に影響を受けた暴走族未満の人間がスピード違反から始まり、
ウィリーなどアクロバットを平気で公道でやるわ、爆音マフラーと言って
平気で違法改造するわ、目も当てられない。
だからバイクは基本的に迫害されて当然。
まともなバイク乗りなど数えるほどしか見たことがない。
ほとんどは無法者。世の中の掃き溜めが集まっているような状態だ。
上野の四号線など特に酷い。
282名無しさん@5周年:04/08/24 14:38 ID:7/Il8d1+
制限速度80km/hの高速道路で走行車線は90km/h+αで流れています。
その速度に我慢出来ないトラックが100km/h+αでノロノロと
追い越し車線を塞いでいて、自分より遅い車が前にいるとガンガン煽ってます。

追い越し車線にこのようなトラックがいなければ、自分としては140km/h+ααで
巡行出来るような交通量なので、こんな運転してるトラックはぶち殺してやりたいわけだが、
普通車Vs大型トラックではどう考えてもこちらの方が弱い

そもそも90km/h+αで走ろうが100km/h+αで走ろうがたいして差はないわけで
2時間走っても12分、4時間走ってようやく24分の差がつく計算になる。
そんな時間ではSAで蕎麦食ってトイレ行く時間にもならない

追い越し車線は走行車線より30%以上速い速度で流れると言う原則を作るべきである!
283名無しさん@5周年:04/08/24 14:41 ID:L9SiZRWl
>>281
単に二輪に恨みがあるようなのでコメントしなかったけど、
マナーが悪いのは普通車でも同じだよ。ローリング族なんて典型じゃん。

あと、原付と中型以上の二輪は別で考えたほうがいいと思う。
原付では高速に載れないから比較のしようがないけど、
一般道では原付はかなり邪魔になることが多いけど、
多くの二輪はほっておけば先に行っちゃうので気にならない。
284名無しさん@5周年:04/08/24 14:43 ID:XKOupr12
どうせこんなの作っても、おじさんたちがETCなぞしらんで
突っ込んできて、インターホン越しに「何で通れねえんだよ!」ってケンカ腰に
なって、いつまでたっても通れない状況になりそうだな。

高速逆走する位なんだから。
285名無しさん@5周年:04/08/24 14:44 ID:3CJn1Zvu
Test
286名無しさん@5周年:04/08/24 14:46 ID:gZi/YNwt
>>283
いや、比率の問題

自動車 まともな奴 98% DQN 2%
バイク まともな奴 2%  DQN 98%

よってバイク=DQNが成立する。
287名無しさん@5周年:04/08/24 14:47 ID:9zoku6fW
>>286
自動車 まともな奴 98% DQN 2%



うそこけ!
288名無しさん@5周年:04/08/24 14:47 ID:L9SiZRWl
>>286
その数字は、あくまであなたの主観に過ぎないわけで・・・
289名無しさん@5周年:04/08/24 14:48 ID:7/Il8d1+
>>276
そういう経験、俺にもある
追い越し車線を走っている俺の前をセンチュリーが走っていて
そいつは100km/hでのろのろと走ってる車をガンガン煽ってた
でもそのセンチュリーも前が空いてるのに120km/hくらいしか出さないわけ
走行車線からぶち抜いてやった!
100m離れても500m離れてもピコピコ永遠とパシングしてたw
車間距離があっという間に開くので俺とそのセンチュリーの間に遅いトラックが割り込んで
すぐに見えなくなったが

追い抜きざまに運転してる奴見ようとしたら
フルスモークだったのであれは本職の人だったかもしれない
290名無しさん@5周年:04/08/24 14:49 ID:AJcXfZ6/
今年も北海道にツーリングに行ったけど、北海道はバイクのりに優しくってよかった。宿泊費も只のキャンプ場多いし
ライダーハウスとかなら1Kで泊まれていろんな人と出会えたし。
ただヘルメットのバイザー上げただけで虫が当たりまくって痛かった。もしノーヘルならもっと痛いだろうなぁ。


>>281
まあたしかに、暴力的表現の多い低年齢層向けの漫画でバイクをノーヘルで乗っているクソドモをかっこよく書くのは辞めて欲しいな。
警察はああいうのにはまったく指導しないんだろうなぁ

特攻服なんてのも、ああいうドキュンに着られると英霊が汚されるだけだし。あんなクソみたいな刺繍が入ったのを特攻服と呼ぶな!

>>282
140km/hで巡航してK札に捕まったら一発免停だから自重しとけよ。でも、第二名神とかは140km規格で作っているんだからいい加減、最高速度
の制限を引き上げて欲しいな。オービスなんか30km/h超過では反応しないんだし。
291名無しさん@5周年:04/08/24 14:50 ID:gZi/YNwt
>>287
いや、これで良い。

むしろ、2%でも多いくらいだよ。
2%というと自動車免許保有数から言えば100万人に相当する数だからね。

実質は0.1%以下。2%でも全然多い。
292名無しさん@5周年:04/08/24 14:50 ID:7/Il8d1+
>>280
乗用車でも車間距離を10cmくらいにして抜ければズルが出来ると思われる
293名無しさん@5周年:04/08/24 14:52 ID:3wzFb3Iq
>>291
>いや、これで良い。

だから「主観以外」のソース出せっての(w
294名無しさん@5周年:04/08/24 14:53 ID:gZi/YNwt
>>293
適当にググればいくらでも出るだろ。( -д-) =3ハァー
295 ◆ees2VNlsig :04/08/24 14:54 ID:AJcXfZ6/
>>291
たぶんあなたの周りが酷いのだと思うよ・・珍走・・ただ珍走は無免許がほどんどですよ。
296名無しさん@5周年:04/08/24 14:56 ID:XKOupr12
>>294
なんていうキーワードでぐぐれば出てくるのか教えてよ。

297名無しさん@5周年:04/08/24 14:57 ID:vtLOfBCn
gZi/YNwt
↑この人、最初はネタかと思ったが、
リアルDQNですねw
298 ◆ees2VNlsig :04/08/24 14:57 ID:AJcXfZ6/
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%AA%E5%A5%B4%E3%80%802%25%E3%80%80%E3%80%80DQN+98%EF%BC%85+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
まあ、2chのスレ関係しかヒットしなかったがw


バイク乗りの0.1%以下では白バイもドキュンでいいのか?
299名無しさん@5周年:04/08/24 14:59 ID:gZi/YNwt
>>295
まぁ、バイク便と厨房ばっかりだからな。

バイク便はまともだけどウザイ。
しかも、それを真似してるのかわからんが、厨房やビクスクが
真似して、しかもそいつら下手くそで邪魔なのが頭に来るね。
いっそ二輪免許など無くしてしまえって。
300名無しさん@5周年:04/08/24 15:01 ID:rJSHVz6h
プリペイドカードも使えるようにすれば
いっきに普及するよ・・・
301名無しさん@5周年:04/08/24 15:05 ID:8YvUs8rI
>>274
平常心。先へ行きたい意思以外は無視。

>>276
フルスモークはしょうもないな。
乗員皆ヤクザ風の現行シーマが、後ろに付いてきた時は、げぇっ!って感じだったよ。
ルームミラー見たら(ヤ)と目線が合うように見えるから心臓に悪かった。しかも皆姿勢正しいから本物風威圧感が。
相手は安全な車間取ってたので何も問題はないのだが。
302名無しさん@5周年:04/08/24 15:08 ID:rJSHVz6h
青梅街道の地下にも
高速つくってください。
303名無しさん@5周年:04/08/24 15:13 ID:hfaEFtKt
75億じゃ顎を1年雇えないってのも凄いな
304国民様:04/08/24 15:15 ID:BZkvgioX

誰の許可を取って税金投入しようとしとるんじゃ!!

(゚Д゚)ゴルァ
305名無しさん@5周年:04/08/24 15:17 ID:m1Y56+Cu
あなたは高速を利用しませんが
あなたの食べている野菜は高速を利用していることがあります。
時には、業者から高速を利用しないよう言われているものも有るとの事です。

国民の為にある高速道路がトラック野郎を苦しめるのは何故でしょう。
306名無しさん@5周年:04/08/24 15:18 ID:nq+qZ8Lu
トラックは追い越し車線走るな
邪魔
307名無しさん@5周年:04/08/24 15:20 ID:zK9gCw0a
ETC専用ICに間違って入って、逆走でもどろうとして大事故起こすジジイが急増
308名無しさん@5周年:04/08/24 15:21 ID:rcLmaxJh
大体今の制限速度って
東名ができた60年代の車の性能からはじき出した「設計速度」だろ?

今の250kmリミッターついてるクラスの車orそれ以上の車からすると
どう考えても合致しないっしょ
309名無しさん@5周年:04/08/24 15:52 ID:DXJNtY8L
>>307
そいや今のETCレーンだって間違えて入っても係員が対処してくれるんでしょ?


図太いヤツはETCなし承知で専用ICに突っ込むんじゃ…
310名無しさん@5周年:04/08/24 16:10 ID:gZi/YNwt
>>308
人間の認識限界は何百年掛かろうと上がらない。


===
にしても、今回のような無駄の再生産を見るとまさに

 国 破 れ て 道 路 あ り

だな。
311名無しさん@5周年:04/08/24 16:15 ID:NoF6ykFA
>>303
F1ヲタ以外「顎」では何のことか分からんと思うが...
ちなみに顎ってのはF1で今シーズン破竹の7連勝、13戦中12勝、前人
未踏の6度のワールドチャンピオンを獲得しているドイツ人ドライバー、
ミハエル・シューマッハのことです。>all

>>308
ブレーキ性能、ドライバーの反応速度等、出せるスピードより制動距離
などの主に危険回避能力に主眼を置いていると思われますので、いくら
かっ飛ばせる車が存在しようともしょぼい車の制動能力が低く、サンデー
ドライバーのような下手くそドライバーがわんさかいる現状のままでは
制限速度はアップされません。
312名無しさん@5周年:04/08/24 16:17 ID:XKXYU0Iw
>>308
仮に、海外のような制限速度なしにしたら、大量の死者出るぞ
313名無しさん@5周年:04/08/24 16:18 ID:H2K/2+AR
>>290
設計速度がいくら高くても、混雑する道路で速度を出させたら危険は増える。
アウトバーンだって混雑する区間は速度制限あり。
314名無しさん@5周年:04/08/24 16:20 ID:L9SiZRWl
>>312
アウトバーンとかは別格だよねw

ちなみに、米国は速度制限がある。フリーウェイで65〜75mphくらい。
実際には、その+10mphくらいは余分に出せるけど。
なので実質的な巡航速度は120〜130km/hくらい。
315名無しさん@5周年:04/08/24 16:22 ID:gZi/YNwt
制限速度が解除されたら凄いニュースが出るだろうな。

・タンクローリー東北道で10回転
・東名でバイク事故!ライダーの一部が1km先まで飛ばされる。
・中央道で200台が玉突き事故。死者100人。

316名無しさん@5周年:04/08/24 16:23 ID:8YvUs8rI
>>311
様々な世界に顎はいるからなあ。

コーナー手前で減速しないと怖く、ライン取りに試行錯誤してるサンデードライバーの私に何か一つアドバイスを。
317名無しさん@5周年:04/08/24 16:32 ID:T/zEPevT
>>315
つまんね〜
318名無しさん@5周年:04/08/24 16:32 ID:7Np6EBBf
120-140位で走れるとちょうどいい感じ
150超えると視野が狭まって緊張するしうるさい
セル塩クラスだと180でも静かだけど
319名無しさん@5周年:04/08/24 16:40 ID:gZi/YNwt
↓速度制限解除した高速道路

・東名高速で20台のトラック・乗用車を巻き込む衝突事故 
 上り線復旧に3日 死傷者30名

・首都高速 高速から大型トラックが大ジャンプ 運転手死亡
 池袋のオフィスビルを直撃 死者10名 急カーブを曲がりきれなかった模様

・都心環状 日常的な事故渋滞 ドライバー怒り心頭
 「仕事にならない」「もう3時間も止まったままだ」

320名無しさん@5周年:04/08/24 16:43 ID:zK9gCw0a
>>316
乗るな
or
毎日10時間運転。しかも漫然と運転するのではなく緊張感をもって数手先を考え見越しながら
321名無しさん@5周年:04/08/24 16:54 ID:rcLmaxJh
>>316
Slow in Fast outがコーナーをまわるセオリーだからそれで良いと思います
入口で切ったステアリングを徐々に戻せるようなスピードとラインを
心掛けると、よりスムースに曲がれるかと(切り足しはNG)

>gZi/YNwt
ヒキヲタの妄想はいつ聞いても萎えるな
322名無しさん@5周年:04/08/24 16:59 ID:vpcqq634
ニュースでみると、アメリカの通勤時の混雑した高速道路では
全部の車が同じスピードでかたまりのようになって走る。
あれがみんなが車慣れしたすすんだ走り方なんだろう。
323名無しさん@5周年:04/08/24 17:01 ID:gZi/YNwt
アクセルオフとブレーキングでタックイン使えば大抵のコーナーは曲がる。
まぁ、FFがアクセルオフで曲がる癖を「自分のハンドル裁きが上手」とか
勘違いしては困るんだけど。>多くない?こういう奴
馬鹿はアクセルオン状態でコーナーに突っ込んで曲がりきれずアボン。
あと「ノンブレーキで」とかほざくアフォも居るな。
324名無しさん@5周年:04/08/24 17:08 ID:L9SiZRWl
>>322
米国だと、どんな速度で走っててもそれほど車間が空かないから怖いよw
120km/hを越えてても、十数m程度のすき間なんてのは普通なので。
それ以上空いていると、かなり強引に入ってこられる。これは車線変更も
同様で、多少の強引さがないとだめっぽい。なんか、大阪を走ってる気分。
すき間ができず、みんな同じような走り方になるのは、たぶんこれが原因
かも。

普通の状態でも、速度の上限が決まっているので、みんながほぼ並走して
走る状態になる。少しでも上限をオーバーするとハイウェイパトロールにつ
かまるので、みんなギリギリで走ってる。
325名無しさん@5周年:04/08/24 18:18 ID:WobJhNjr
バイク用のICカードは結局どうなったんだ?
↓は2chオフの映像らしいけど、これ見る限りそれなりに早く通過できんじゃねーの?
ttp://pita.paffy.ac/tour/movie/0309061.wmv
326名無しさん@5周年:04/08/24 18:24 ID:33blKQ5X
名古屋のガソリンスタンドで

なんていうか忘れたけど
クレジットカードを黒い棒に登録して
黒い棒をガソリン機にピッとやると
クレカから代金が引き落とされるんだけど


あんな感じのやつをハイウェイの料金所においてください
327 ◆ees2VNlsig :04/08/24 18:25 ID:AJcXfZ6/
>>gZi/YNwt
制限速度を無くそうが、無視している奴いっぱいでは、君が思っているような暴走事故が現状でもいっぱいあるはずだよw

>>305
俺が言いたいのは、高速代けちって一般国道を長時間運転→居眠り運転で国道脇の民家にトラック突っ込む事故が何十件も増えている。
高速道路が無料じゃないから起こる悲劇です・・・いい加減にトラック輸送に頼るのはやめたほうがいいけど、零細業者やドライバーを助けるためにも高速道路は只にしてやれよ。
328名無しさん@5周年:04/08/24 21:20 ID:uOYIW7qx
75億あれば、バイク用ETCくらい簡単に作れそうなんだが
329名無しさん@5周年:04/08/24 22:10 ID:1C+S/QBV
バイク向けはETCカードを料金所のおっさんに手渡しでいいじゃん。
バイク向けには前割の車載機シバリを撤廃してさ。
330 ◆ees2VNlsig :04/08/24 22:15 ID:AJcXfZ6/
>>329
それじゃあETC専用レーンを出入りできないジャン・・それともETC専用レーンにも料金徴収のおっさんを常駐させるのか?
それなら一般のETC未装着の車も出入りできるようにしやがれ!
331名無しさん@5周年:04/08/24 22:16 ID:9zoku6fW
普通にハイカでいいよ
332名無しさん@5周年:04/08/24 22:21 ID:2TcIdH1Y
ぼったくり道路に何やっても一緒
国道をもっと走りやすく整備してくれた方がよっぽどいい
333名無しさん@5周年:04/08/24 22:21 ID:ZN9h0LBo
>>330
何でトリまで付けて必死なの?
バイクの話ばっかだしw
334名無しさん@5周年:04/08/24 22:25 ID:HWgIMt4d
高速なんて無料にしろよ
335名無しさん@5周年:04/08/24 22:25 ID:iUMPeCqk
ハイカ、便利だったのにな。残念!
336名無しさん@5周年:04/08/24 22:32 ID:1C+S/QBV
>>332
すでに国道の整備はかなりやられてる。
田舎の国道にはほとんど都市高・高速道路みたいなバイパスがザラにある。
まぁ、都心の国道はもういじりようが無いんでどのみちあきらめるしかないんだがな。
337名無しさん@5周年:04/08/24 22:39 ID:Rnw1AHKE

国の負担で国民の全車両にETCを付ければいいのに 強制義務で
クレジット会社は行政機関で処理 
338 ◆ees2VNlsig :04/08/24 22:52 ID:AJcXfZ6/
>>331>>335
ハイカは偽造されまくって、韓国暴力団の資金源になっていたんだけどな・・
しかしETCを開発するよさんの0.0001%でも投入しておけば、偽造できないカードが開発されたのにあえてしなかった道路公団じゃETCなんか信用できない。
339名無しさん@5周年:04/08/24 23:03 ID:Aq99n8df

 E T C な ん か よ り 全 力 で 環 状 線 を 完 成 さ せ ろ ( ゚Д゚)ゴルァ!

http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html
>首都高速道路の東京線を利用する1日あたり約90万台の交通のうち、
>5割を越える約46万台が都心環状線を利用していますが、この46万台
>のうち約6割が都心に目的地を持たない通過交通であり、慢性的な渋
>滞が発生する要因となっています。
340名無しさん@5周年:04/08/24 23:04 ID:eMjje7nZ
行楽シーズンには「家族連れ」専用車線があるといい。

341名無しさん@5周年:04/08/24 23:18 ID:ZN9h0LBo
ETCって料金所スルーする道具だべ?
ハイカハイカ言ってる時代遅れは高速乗んなや。
342名無しさん@5周年:04/08/25 00:20 ID:xsjfbDel
>>308
なるほどなぁ
アウトストラーダやアウトバーンは将来車の性能向上を見越して作られたのかな
興味があるが検索のキーワードがわからない
343名無しさん@5周年:04/08/25 00:22 ID:eSyLAPay
なんでも良いから首都高の回数券を存続せよ。
344名無しさん@5周年:04/08/25 00:36 ID:Llr/J8FR
>>342
アウトバーンの設計は将来の車ではなく、設計当時の戦闘機の離着陸をみこしてつくられてる。
アウトストラーダの方は、ローマ帝国時代から道路は直線が最高!の思想があって、直線主体でつくられている。
345名無しさん@5周年:04/08/25 00:44 ID:6NVdJVDe
高額ハイカもなくなっちまったし
結局高速無料なんて夢なわけだし
毎週高速乗ってることだし
新車の買い替えの時につけるかなぁ
346名無しさん@5周年:04/08/25 00:45 ID:IUhmST6X
都市部の渋滞箇所へ徹底対策をしてほしい
そしたら汚い金作っても何しても許す
347名無しさん@5周年:04/08/25 00:49 ID:Llr/J8FR
土建屋に流れる金よりETCみたいな電機業界に流れる金の方がよっぽど
クリーンじゃろ。
348名無しさん@5周年:04/08/25 00:52 ID:4/eJ2M91
>>347
どっちもどっちだと思われ。
まだ政府系の方が監査が入るだけマシ。(市民団体が真面目にやればの話だが)

民間業者などどこでどうちょろまかしてるかわかりゃしない。
349名無しさん@5周年:04/08/25 01:03 ID:xsjfbDel
>>344
ん〜〜アウトバーンが当時の戦闘機の離着陸速度を見越してる設計されていても
いくら重戦闘機のBf109だったらそれほど着陸速度はでないんじゃないの?
大戦末期のMe262の場合速度より加速性能で距離のほうが重要っぽいし

ローマ時代の話は納得がいくな物の輸送は直線のほうが効率がいいし
経済の発達に伴って城が山城から平城にになったようなもんだし
350名無しさん@5周年:04/08/25 01:16 ID:stu5lCUC
廃貨コレクターで肺患のハイカラさんはいかにハイカーを廃家で徘徊させるか配下に手配か。
また彼はイカ神の崇拝考える為配管改廃か?
351名無しさん@5周年:04/08/25 01:24 ID:ooJCu6uB
>>348
アジレント
352名無しさん@5周年:04/08/25 01:32 ID:Llr/J8FR
>>348
とりあえず土建屋は政治家とべったりだが
電機業界はそうでもない。
353名無しさん@5周年:04/08/25 01:34 ID:sKWzJhGy
>>352
>電機業界はそうでもない。

え?
不治痛なんか防衛機器納入してますが。

同じ穴の何とやらですよ。あれだけデカくなるには訳があります。
354名無しさん@5周年:04/08/25 01:37 ID:sKWzJhGy
その点、国営企業は天下りなどで一部がおかしくなっていることはあれ、
基本的に生まれも育ちも中身も民間企業よりは全然マシな方ですよ。
355名無しさん@5周年:04/08/25 01:42 ID:1qm/ZcPS
ETCのセットアップ料3000円?×○百万台
 = ORSEの天下り官僚は笑い止らず。
356名無しさん@5周年:04/08/25 01:52 ID:Llr/J8FR
>>353
議員さんが絡んでるかどうかの問題っちゅーこと。
357名無しさん@5周年:04/08/25 01:55 ID:eIV3a5oq
>338

ETCもすでに不正使用されているらしい。
あとで、税金or利用者にしわ寄せがくるんだろな。

>ETCでクレジットカードの不正利用が多発
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/bun.cgi?NP_BNO=%31%30%36%38%36%37&NP_BHTML=%62%75%6e%2d%73%61%6d%70%6c%65
358名無しさん@5周年:04/08/25 02:21 ID:wLxPUTDU
ETCは欠陥ですな・・・不正使用し放題じゃん。
まじめに通行料金払ってるのが馬鹿らしくなってきた。
早く無料にしちゃえよ。
359名無しさん@5周年:04/08/25 09:34 ID:CVXpPD5m
>>358
こういう馬鹿が不正するんだろ
360名無しさん@5周年:04/08/25 09:56 ID:Oc1oxT4e
国費つかってETCインターをド田舎にたくさんつくる計画は、
かなり前からあったよなぁ。
(でも、たしかアクセス道路は自治体負担。)
村に高速道路通ったけどインターがないから活性化しないんだべ、
とかなんとか。
おいおい、どうせ村の人間しか利用しないって。
いままでも10キロ先のインターまでいって町で買物してたじゃないの。
これで、高速道路の利用者が増えるってことは、一切ありえないよなぁ。
361名無しさん@5周年:04/08/25 18:21 ID:dw8cgTLn
>>323
あのね、タックインなんて今どきの車では死語だよ
よっぽどヘタクソな運転してれば別だけど
362名無しさん@5周年:04/08/25 19:24 ID:Om7rQ9KI
日本の防衛産業は儲かってない。
不定期かつパイが小さすぎて、量産効果出ない、うるさい、つきあいずらい。
量産品だから何でも安くなるのよ。
某撤退企業の人でした。
363 ◆ees2VNlsig :04/08/25 23:57 ID:/Ng4oIoa
>>362
誤爆ですか・・・防衛のために高速道路で戦闘機のリ発着訓練やれよ!
364名無しさん@5周年:04/08/25 23:58 ID:Ie29s5pH
>>323
ブレーキングとタックインは関係ないだろ。
車やタイヤに頼りすぎで、基本的なライン取りや
スピードコントロールが全くできていないやつが多いのは同意。
365名無しさん@5周年:04/08/26 00:15 ID:UcmRtpH2
>>363
おまいの存在が誤爆
366名無しさん@5周年:04/08/26 00:18 ID:nrCg6nuS
>>361
タックインはまだまだ現役だぞ。
サーキット限定だが。
367名無しさん@5周年:04/08/26 05:20 ID:UcmRtpH2
シャツをパンツにタックイン
368名無しさん@5周年:04/08/26 05:27 ID:o8X0g/OE
a
369名無しさん@5周年:04/08/26 11:58 ID:g/17wF3R
>>366
嘘つくな

よっぽどのヘタクソしかタックインなんて起こらん
370名無しさん@5周年:04/08/26 12:01 ID:YrzvhyqF
で、三菱電機などからキャッシュバックがノブテルらにいくらくらい入ることになったの?
371名無しさん@5周年:04/08/26 12:02 ID:ibL2lzUL
ETC1機あたりの年間のメンテナンス費用ってどれぐらいかかってんだ?
372名無しさん@5周年:04/08/26 12:37 ID:XQAbfBua
ETCって、ゲートあたりの効率はあがっても、無人化の役にはたたないよな。
結局、常時一人は貼り付けとかないといけない。
今回の対象は採算性が悪いようなさびれたICなんだから、そもそも上下1ゲートで十分で、
じゃあ張り付いてる人間が真ん中で料金収受すればいいじゃん。
徴収人の手間へらすなら、紙幣を読み取る自動販売機なんかいくらでもあるんだから、そ
れでドライバーにやらせればよいわけで、ハイカすらもともと無用の長物。
混むICではそれで有人ブースを減らせば、そのぶんゲート数増やせたはずだよな。
373名無しさん@5周年:04/08/26 12:38 ID:B5Aa2Qtn
ETC1レーンの入札価格は1億7000万円(取り付け工事費込み)のようですが
SAには上りと下りがあるから1ヶ所最低でも3億4千万
これを25ヶ所だと75億の予算では無理だと思われます
取材された記者はこの件についての質問はされたのでしょうか?
それとも入札価格が下がったのでしょうか
374名無しさん@5周年:04/08/26 12:39 ID:PKM0HdOy
税金投入の仕方って色々あるんですねぇ。
道路公団の料金収入確保の手段にまで税金ですか。
これで新しい高速道路もどんどん出来るんでしょうね。
375名無しさん@5周年:04/08/26 12:49 ID:XQAbfBua
>>373
全額負担じゃないということじゃ?
公団の負担は知らんが、設置要望した自治体の負担もあるだろうし。
376名無しさん@5周年:04/08/26 18:25 ID:etlANg5i
>>373
1億5000万の入札もある。
調べたうち一番高いので1億7000万。

おそらくは平均価格は1億5000万円だと思われ。
今回の試算も1ヶ所二機1億5000万で計算すると収支が合う。
2000万の違いはなんだか解らないけど。
377名無しさん@5周年:04/08/26 18:53 ID:UcmRtpH2
億単位の会話してるわりには、車載器も買えないんだね。
378 ◆ees2VNlsig :04/08/26 22:08 ID:2FHppdvm
>>377
うん。バイク用のは今のところ何億出しても売ってくれないからなぁ。
それに車載機なんか買うのは高速道路の永久有料化を認めることになるんじゃないの・
379名無しさん@5周年:04/08/26 22:43 ID:UcmRtpH2
>>378
永久に使える車載器があるといいねw
380名無しさん@5周年:04/08/26 23:26 ID:etlANg5i
別に年に数回しか使わないからETCイラネ。
一割程度割高でも買わない方が収支で得だし。メリット感じない。

381名無しさん@5周年:04/08/27 10:56 ID:JlTR/3I6
>>380
他人でもいいから、機会があったら乗ってみ。渋滞ごぼう抜きは快感だぞ(w
382名無しさん@5周年:04/08/27 15:11 ID:JiIqfykO
>>378
「何億か出す」と国にでも交渉したのでしょうか?う〜ん、ビッグ。
383名無しさん@5周年:04/08/27 15:15 ID:c/YgtbGj
ETC利用者=勝ち組

貧民レーン使用者=高速乗るな
384名無しさん@5周年:04/08/27 15:17 ID:RPT/a9KA
>>383
関係者瀕死・・・もとい必至だな。(w
385名無しさん@5周年:04/08/27 15:17 ID:FURncpeA
車載機をバイクに無理やりつけた例ってあるのかな?
386名無しさん@5周年:04/08/27 21:42 ID:c4lyY1iH
>>385
バイク板とかに居たような・・・
387名無しさん@5周年:04/08/27 23:44 ID:RPT/a9KA
「う・・動くのかこいつ」

388名無しさん@5周年:04/08/28 16:30 ID:N2LDHLef
>>381
工作員にしか見えん。
「渋滞ごぼう抜き」って。料金所だけの話だし
389名無しさん@5周年:04/08/28 16:33 ID:/UiZHbjF
工作員てなに?この人頭おかしいね♪
390名無しさん@5周年:04/08/28 16:36 ID:RpomfexL
>>388
抜くことで快感を得るのが目的なんだからそれはそれでいいじゃん。
391381:04/08/28 16:39 ID:9KM59Ncm
>>388
いや、ETCの話題なんだから、当然料金所での話なんだが…。
漏れは慢性渋滞するようなエリアでは乗ってないので。
つか、料金所で並ばなくていいのは、便利だと思わんか?

あと使ってる=工作員という短絡的な発想は禁止な。
392名無しさん@5周年:04/08/28 23:49 ID:SjwsUzJm
>>391
ETCでも渋滞すると料金所で並ぶんだけどな・・・
便利っていっても払った金額に見合うものがあるかどうか

まあ、家電製品と一緒で、最初の頃に買った人は損をする
393名無しさん@5周年:04/08/28 23:55 ID:oN96fSuN
税金を使ってETC利権の拡大。
本当に分かりやすい思惑ですね。
394名無しさん@5周年:04/08/29 00:03 ID:Rc0yQDLx
道路でも一緒だけど、基本的には重要度(利用見込みも含め)の高いインター
を優先して作るのが常識だから、これから倍増策で作られるインターは、重要度
が低く、利用頻度も少ないインターばかりになるだろう。地域エゴでうちの街に
もインターを!という声や、土建利権に引っ張られてるんだな。こいつらまだ
懲りてないらしい。
395名無しさん@5周年:04/08/29 00:29 ID:EDhbo4i1
ETCを不要と判断した奴にまで負担を押し付けるのってどうよ?
つか、国の借金増やしてまでやらにゃいかん事か?
既存のシステムとETCの差は使った予算に見合うほど大きいのか?

マジで終わっとるわ、この国。
396名無しさん@5周年:04/08/29 01:08 ID:KHerYSTw
定価でもセットアップ込みで二万円だろ…。
397名無しさん@5周年:04/08/29 01:25 ID:w7e8BMIw
>>392
並ぶ並ばないの利点以外にもあるョ。

窓の開閉不要・財布の出し入れ不要・チケット出し入れ不要、など。

>最初の頃に買った人は損をする
てか、車載器の高い安いでしか考えられないってのが、何だかねぇ。
漏れは3年弱使ってて、その間クルマ2台買い換えと一緒に車載器も新しく付けてる。
くだらない安物チューニングパーツみたいな物より、よっぽど役に立つのにね。
398名無しさん@5周年:04/08/29 02:37 ID:Hqx67BHf
国交省も含めて、お役所は金の使い道を探して、省庁間で予算の奪い合いやってる。
イイ提案すれば国のプロジェクトが開始されるよ。
国費使うなとか言ってるヤツは、自分で提案してみろ。
399名無しさん@5周年:04/08/29 02:52 ID:lieB8oYX
インターの間隔が長いのが利用しづらいというのは正しい
無料にすればもっと短い間隔でインターを設けることができる
400名無しさん@5周年:04/08/29 02:54 ID:ejyCARl4
なんか ETC関連スレってばらけてるのね。まとめ作りました。他にあったら追加よろしく!

★★ETCカードについて(総合) Part2★★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/credit/1080487959/

★★ETCカードについて(総合) Part2★★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/credit/1080487959/

【社会】高速道、ETC車に「マイレージ割引」導入…道路公団
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093511533/

【政治】国の負担でETC専用インターチェンジ設置 75億円で2005年度に約25カ所整備
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093038303/

【交通】国交省、ETCインターチェンジに75億円 来年度に約25カ所整備【08/21】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093049901/

最速伝説■ETC通過速度■チャレンジ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1079458116/
401名無しさん@5周年:04/08/29 02:57 ID:ejyCARl4
>>400
【帰省も】ETC情報交換スレッド14【快適?】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091835908/
402名無しさん@5周年:04/08/29 09:39 ID:jeUK8a5H
オラが村にもインター作れ、とか言ってる地域エゴ丸出しの田舎の人に
忠告しときますけど、インターは町の活性化には繋がりませんよ。
町にインターできたら、町に住んでる若い人がどんどん近隣都市部に買
い物やレジャーに出て行くだけ。観光客はインターから降りてきません
って、フツー。インターできてから急速に過疎化が進んだ地域を知って
いますし、テレビでもそういう事例やってましたよ。
403名無しさん@5周年:04/08/29 11:20 ID:BDfHpZg8
そうそう過疎化する
404名無しさん@5周年:04/08/29 11:51 ID:w7e8BMIw
>>402
>>403
村の方ですね。
405名無しさん@5周年:04/08/29 11:53 ID:Hqx67BHf
んだんだ。
406名無しさん@5周年:04/08/29 12:19 ID:AtlO/oGD
関西圏でそんなの作ったって閑古鳥だろうな。
407名無しさん@5周年:04/08/29 12:20 ID:wDXjlbgk
>>404
>>405
利権に群がるダニ土建屋の方ですね。
408名無しさん@5周年:04/08/29 12:43 ID:QuKz5Ld3
東名高速の浜名湖SAに出来ても、困るだけだろうなあ…。
わかる人にはわかる。
409名無しさん@5周年:04/08/29 13:23 ID:w7e8BMIw
>>407
そうダニ!
410名無しさん@5周年:04/08/29 13:24 ID:AdRRAeSR
こういった事業全部が汚職に絡んでいるといって間違いない
それが日本をダメにする
411名無しさん@5周年:04/08/29 13:29 ID:Fp5nap83
たったの75億

不要なODAやめれば、おつりがきます
412名無しさん@5周年:04/08/29 13:46 ID:w7e8BMIw
>>410
そんなあなたはダメ人間 ダニ!
413名無しさん@5周年:04/08/29 13:50 ID:Tj4AWrHf
別にいらんよ
414名無しさん@5周年:04/08/29 16:05 ID:Z0j4QzPi
ETC買おうかどうしようか迷ってたら、友人がおいらの車でクラッシュしてしまい、
車が無くなってしまった_| ̄|○ その時助手席にいたんだけど、手を怪我しただけで済んだ。
首都高のトンネル内で100km超で壁に衝突したんだけどね。
415名無しさん@5周年:04/08/29 16:13 ID:PIwnqOhc
マンドクサイシステムイラネ
高速もイラネ
416名無しさん@5周年:04/08/29 16:14 ID:xM80jgr7
いまのままで十分だが・・・
417名無しさん@5周年:04/08/29 16:15 ID:hpHIJ/GT
ETCってさ、高速以外はオフに出来るの?
まさか、個人情報を常に垂れ流しなわけないですよね??
418名無しさん@5周年:04/08/29 16:46 ID:Hqx67BHf
>>417
仮に通信できたとしても暗号化されてるはずで、解読はまずムリぼ。
ところで ETC System で使われてる暗号化アルゴリズムがなんなのか知ってる人いる?
419名無しさん@5周年:04/08/29 19:02 ID:TjU3mryi
>>414
あの事故は、おまえか!

>>418
家に来る請求書とかで、嫁さんに行動がバレバレになるって言ってた香具師が居た
420名無しさん@5周年:04/08/29 19:26 ID:sVASnaWM
道路公団は、本当にエイリアンかターミネーターの様に最強の税金消費する怪物だ
421名無しさん@5周年:04/08/30 00:49 ID:HMxyZKVW
ETCなんて、新しい利権を作り出す様をリアルで見ているわけだ。
非常に見苦しい。ETC積んで威張ってるやつの気が知れん。
422名無しさん@5周年:04/08/30 01:07 ID:GwX3gyas
>>421
車載器買えないでキーキー言ってるやつの気が試練w
423名無しさん@5周年:04/08/30 01:12 ID:/LlvBKbZ
>>418
政府規模では可能じゃないのかな。
車で移動する国民は全て管理下におかれるなんてな。
424名無しさん@5周年:04/08/30 04:13 ID:kykwki3C
統失の人が混じってるようですね。
425名無しさん@5周年
>>421-422
まあ、買っちゃた香具師らはうれしくって自慢しちゃうんだろうな・・・ここでネラー同士で叩きあっていても利権屋は痛くも痒くもない。

むしろ、利権が出来て喜ぶのはメーカーよりも天下り先を確保する役人+賄賂を貰う政治家だろうなぁ。