【政治】「どこが悪いんだ」 石原都知事、ドン・キホーテ巡り厚労省を厳しく批判★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★都知事、ドン・キホーテ巡り厚労省批判

・ディスカウントストアの「ドン・キホーテ」が行っている深夜の医薬品無料提供
 サービスをめぐり、待ったをかけた厚生労働省を東京都の石原慎太郎知事が
 厳しく批判しました。

 石原知事は「ビデオを見るわけでもないし、生きている薬剤師が事情を聞いて
 処方し、売っている薬のどこが悪いんだ」と述べ、厚生労働省に反対の立場を
 強調しました。
 
 ドン・キホーテでは8月から深夜に薬剤師がテレビ電話で相談を受けたうえで
 医薬品を販売、今月からは無料で薬を提供するサービスを行っていますが、
 いずれも厚生労働省は薬事法に違反すると指摘しています。
 こうした厚生労働省の判断をうけて、港区など都内4つの区は5日までに管内の
 ドン・キホーテに立ち入り検査を行っていて、行政の判断は真っ二つに別れて
 います。

 http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline813468.html
 ※時間の経過により、URLが変わることがあります。

※前スレ:http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062794792/
※動画URL:http://news.tbs.co.jp/asx/news813468_7.asx
2名無しさん@4周年:03/09/06 14:41 ID:pcgSwaJO
なにいったんだ。
3名無しさん@4周年:03/09/06 14:41 ID:pYyMhJBT
age
42Geter:03/09/06 14:41 ID:J/AOKTlo
2
5名無しさん@4周年:03/09/06 14:41 ID:nR8+vL40
5
6名無しさん@4周年:03/09/06 14:41 ID:91zSlcIl
車ドン吉ホーテ
7名無しさん@4周年:03/09/06 14:42 ID:2t/pJYIz
鈍器だから悪いんだろう。MKタクシーのようなものか。日本の企業ならみんな大賛成だったと思う。
8名無しさん@4周年:03/09/06 14:42 ID:j2Viu0BQ
はじめて1000取れた〜。
まあ、いまさらだが。

ついでに10げと
9名無しさん@4周年:03/09/06 14:42 ID:i0PBac06
どうせなら無料で配りまくってつぶれろw
10名無しさん@4周年:03/09/06 14:42 ID:V+NBRAwj
厚生労働省氏ね
11名無しさん@4周年:03/09/06 14:44 ID:me2/1t3R
厚生労働省氏ね
12名無しさん@4周年:03/09/06 14:43 ID:mbZzuLDR
薬剤師が薬にたった事は、今だに無い、以上
13名無しさん@4周年:03/09/06 14:44 ID:3B5K4rOk
ドンキ (゚听)イラネ
14名無しさん@4周年:03/09/06 14:45 ID:i0PBac06
これが成立すればコンビニでもどうせ売れるようになるわけでw
成立しなくても好感度はあがったわけで、死ね鈍器w
15名無しさん@4周年:03/09/06 14:47 ID:RSvnuPau
厚生労働省の意を受けて、都知事指揮下の
保健所が動いたのでは?
16名無しさん@4周年:03/09/06 14:49 ID:mbZzuLDR
ドンキ VS 医療軍団の血みどろの戦いきぼんぬ。
石原を見方につけたドンキ、次はなにするかな〜
17名無しさん@4周年:03/09/06 14:49 ID:V+NBRAwj
これ許可されると、薬剤師免許暴落(w
18 :03/09/06 14:50 ID:7FDbdryo
>>7
鈍器って在日だって 2ch のどっかで読んだけどマジ?
鈍器のウェブサイトではそんな感じしなかったが。


もしそうなら石原都知事はそれ知ってるのかな?


まー俺も
19名無しさん@4周年:03/09/06 14:50 ID:V+NBRAwj
石原〜
東京をシンガポールみたいに自由貿易都市にしろ!
20名無しさん@4周年:03/09/06 14:51 ID:egGV527k
厚生労働省よ 国民のニーズを知れ 貴様達の利権など知るか!!
_..                ,,.-'ヽ  インターネット巡回ついでにお小遣いを稼ぎませんか。 
ヽ "゙ー-、、         / :  :!  『現金収入ホームページ』を無料でプレゼントします。 
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!  
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /   http://www.southernclub.net/members/ukikyosaru.html
  ヾ_:::,:'           -,ノ    
  ヾ;.   ,         , 、;,     @上記URLをクリックしてIDを取得して下さい。無料です。 
    ;;    ● , ... 、,●  ;:    Aメールであなた専用HPのURLが送られてくるのでPRしましょう。
    `;.       C)   ,; '     Bあとは待つだけでクリック数/紹介料/売上に応じたお金が貰えます。 
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、      
   ;'            ;: 高金利なサラ金に手を出す位なら・・・・・
    ;:            ';; 私はこれでここ数ヶ月毎月5〜10万稼いでいます。
21名無しさん@4周年:03/09/06 14:51 ID:mbZzuLDR
薬剤師のステータスは、もはや米屋に
22名無しさん@4周年:03/09/06 14:54 ID:k6jy6GGB
米売った電気屋さん、死んじゃったね。
23名無しさん@4周年:03/09/06 14:54 ID:HljKo+Uy
利益率70%で何が妥当な値段なの?
24名無しさん@4周年:03/09/06 14:55 ID:Tczyo9Ha
ほんと、どこが悪いんだろう?
25名無しさん@4周年:03/09/06 14:55 ID:mbZzuLDR
開発コストがかかっておりますので(W
26名無しさん@4周年:03/09/06 14:56 ID:oTE83TVW
薬剤師の資格とるのに金かかったのに、、、、
このままだと絶対、薬剤師の需要は減る。今は薬局に置かないといけないから、やっていけるわけで、
大きな店がネットにつないでやりとりできたら、多量の薬剤師が必要ないわけで。

薬剤師も失業になってしまう。
27名無しさん@4周年:03/09/06 14:57 ID:t/yOTnV6
>>23
粗利率と利益率の違いを知ろうね。
ファミレスとかの外食産業だって、粗利は70%。

てか、本当の意味で粗利ってもうちょっと違ってくるけど。
28名無しさん@4周年:03/09/06 14:58 ID:V+NBRAwj
薬剤師死ね
29名無しさん@4周年:03/09/06 14:58 ID:skxtjfIp
やくざ石:山口県で産出される石材。
30名無しさん@4周年:03/09/06 14:58 ID:dcqQtyAA
保健所の検査が中止になったらしいぞ。
YAHOOの速報にでてた。
31名無しさん@4周年:03/09/06 14:58 ID:Th2UYScd
ヤクザ医師になれ
32名無しさん@4周年:03/09/06 14:58 ID:k6jy6GGB
26>薬剤師も失業になってしまう。
ということは、やっぱ、本当に要らなかったんだ。
33名無しさん@4周年:03/09/06 15:00 ID:V+NBRAwj
日本の薬高いんだよ。
やぶ医者多いんだよ
もっと、市販薬増やして、安く売れ
34名無しさん@4周年:03/09/06 15:00 ID:SmnAkvcR
薬剤師がその場にいるのとテレビ電話で応答するのとどこが違うんだ?

真剣にわからん
35名無しさん@4周年:03/09/06 15:00 ID:+p0aZGOy
薬のこと全然わかってない医者もいるから、薬剤師は必要だと思うが、
薬剤師の制度をすこし考え直したらどうだろう。

6年制になるとはいうが。薬店に置かなくてもいいというのは反対だな。
テレビ電話方式は…どうだろう。でも、これを許すと、他のモラルまで崩壊しそうだ。
いままでだって、ごまかして置いてないDSが多かったし。
36名無しさん@4周年:03/09/06 15:01 ID:TY/U9ak0
なんつーか、慎太郎の特技は「叩きやすい奴を、一番効果的なタイミングで
叩く」ことだからな。
攻撃型の指揮官としては最適だが防御に廻るともろいぞ、絶対に。
37名無しさん@4周年:03/09/06 15:03 ID:+p0aZGOy
>>36
まあ漏れが慎太郎に思うことは「要領がいい」ってことだな
38名無しさん@4周年:03/09/06 15:03 ID:t/yOTnV6
理系の士業としては、珍しいよね薬剤師って。
普通、理系の士業って腕があって何ぼだから。

建築士しかり、各種技師しかり、いちばん簡単なところでは電気工事士。

理系の資格業務って、資格制度が無いと、危なくて技能保持者を探すコストと、
人件費が高騰するのを防ぐために有る感じなのにね。
39名無しさん@4周年:03/09/06 15:04 ID:cDnsl+Wr
>>24
テレビ電話だと店の薬の管理出来ない
薬は毒にもなる

責任者がいない
テレビ電話の中の人間が動ける訳じゃない

真面目に薬剤師雇っている店が不利になると言う
脱法行為を許すわけにはいかない
40名無しさん@4周年:03/09/06 15:04 ID:HljKo+Uy
>>27
一般的に利益率と言ったまで。
外食は、人件費が高くつく。
しかし、薬屋は仕入れて、陳列して売ってるだけだろう?
スーパーマーケットは20%ぐらいか?(業界の人情報頼む)
小売と外食の荒利益率をいっしょにするなよ。
しったかぶりが・・・
41名無しさん@4周年:03/09/06 15:04 ID:oTE83TVW
漫然と薬品会社のものを並べているだけの薬局はつぶれてしまうだろう。
あと、薬剤師を名前だけ登録して実際には店にいない状態でやってる個人の小さい薬局も。
それでおこづかいを得てる薬剤師の資格を持っている主婦とかも。
タダでさえ、調剤でしのぎを削っているのもあぶなくなっているし。
大変だろうな。
良い薬局とか親切な薬剤師が淘汰されるならいいけど。
42名無しさん@4周年:03/09/06 15:05 ID:kOXX7AOc
薬売ってもいいけど、もし何かあったら
鈍器・薬剤師・石原のうち誰が責任とってくれんの?


43名無しさん@4周年:03/09/06 15:05 ID:vlmkzU6D
こんなインフラ整えたり、争うより、
薬剤師を深夜勤務させればイイだけでは・・・?
それとも薬剤師ってのは、昼間しか働けないのか?
今どき、役所じゃないんだから。
理解に苦しむ。
44名無しさん@4周年:03/09/06 15:05 ID:t/yOTnV6
>>40
だったら、薬局はじめなよ、薬剤師になれよ。
粗利の多さを問題にこの問題は語れないってしれよ。ばーか。
45名無しさん@4周年:03/09/06 15:06 ID:kOXX7AOc
石原は言うだけ言って後は知らん振りだからな。
46名無しさん@4周年:03/09/06 15:07 ID:k6jy6GGB
>>35
ドンキだって昼間は薬剤師いるでしょう。薬剤師がいないときの緊急
対応みたいなもんがテレビ電話なのでしょう。いつもいないのはさすがに
まじーでしょ。
47名無しさん@4周年:03/09/06 15:07 ID:+p0aZGOy
>>42
みんな言いっぱなしかと

もっともドンキ方式があろうとなかろうと、まあ己の体には己で責任持て、
いやなら医者に行った方がいいと思われ。

近くのドンキは車でしかいけないし、夜遅くまでやってるDSが近所にあるので
ドンキがどうなろうと関係ないです。正直。
48名無しさん@4周年:03/09/06 15:07 ID:mbZzuLDR
>42
薬剤師がとります
49名無しさん@4周年:03/09/06 15:08 ID:+p0aZGOy
>>43
たぶん、一番目には人手不足とコストの問題かと。
この時間で薬剤師をパートで雇うなら、時給2000円〜3000円くらい払わないと来ないかも。
50名無しさん@4周年:03/09/06 15:08 ID:Fj97puzP
風邪薬、頭痛薬、胃薬くらいコンビにで買えるようにしろ。
どうせ、副作用おきても厚労省は何にもしないんだからよ。
厚労省は日本の癌なんだよ。
51名無しさん@4周年:03/09/06 15:09 ID:i0mL414w
薬剤師を名前だけ登録して実際には店にいない状態でやってる薬局
なんかに比べればよっぽど良心的だわな、鈍器は。
鈍器をダメだと断罪するんであれば、ほかの脱法行為ももちろん
厳正に取り締まっていくんだよな? どうなんだそこんとこ??
52名無しさん@4周年:03/09/06 15:09 ID:IvNGqx0R
以前は石原には比較的好印象を持っていたが、
今回の件で石原って、実は頭が悪いんだなと本気で思ったよ。
本当に一橋出身なのか?

この一件を認めたら医療がどうなっていくのか、っていう
シミュレーションが出来てない。よく考えもしないで、
自分の好きなように放言するだけのアホは上に立つべきじゃない。
53名無しさん@4周年:03/09/06 15:09 ID:t/yOTnV6
>>45
小泉よりはましだと思うよ。
ディーゼル規制も実現したし、外環も動き始めたし、営団地下鉄と都営地下鉄の
問題も分かりやすくなったし。
54名無しさん@4周年:03/09/06 15:10 ID:cDnsl+Wr
鈍器の所にも活性ソーダとか
その他毒ガスの元売っているのかね?
55名無しさん@4周年:03/09/06 15:09 ID:mbZzuLDR
テレビ電話の中は、外国人格安薬剤師ではだめでしょうかね?
56名無しさん@4周年:03/09/06 15:10 ID:86HdC9re
>>42

薬害エイズを思い出せ。フランスじゃ即刑務所行きケテーイ。
で、日本はどーなった? ぷゲラ ぷゲラ。
57名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:eV40Wgm/
>>44
薬局というだけじゃ儲からんよ。
調剤薬局または病院と組まないと商売は成り立ちません。
ドンキはただ単に薬で稼ぐのではなく、それで客足を増やそうとしているだけ。

そしてドンキは在日。
58名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:+p0aZGOy
>>51
実際前に厳しくなって、立ち入り検査が入って挙げられまくってた。
で、DSは「この時間は薬剤師がおりませんので売れません」とカウンターに張り紙。

その末、考え出したのがこの方式かと思われた。
結局、なんのかんの言っても、ドンキにとってはコストの問題が一番に見えて嫌だ。
59名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:zlgN56rf
>>48 
今まで薬剤師不在でおきた問題の責任を取ったことないみたいだけど。
60名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:RdwHyQjc
>>43
薬剤師は高給取りだぞ。
お前の時給の4倍。
61名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:cDnsl+Wr
テレビ電話の中の人は

どこの責任者として登録されるのかな?

テレビ電話の中の人はテレビ電話の前の人が
言うこと聞かなかったら出てきてくれるのかな?
62名無しさん@4周年:03/09/06 15:11 ID:t/yOTnV6
>>52
無為無策の医療業務従事者が淘汰されるんだろ。
それとも、消費者は白痴だと思ってるのか?
63名無しさん@4周年:03/09/06 15:12 ID:FDRgvxOU
Yahoo!で「ドンキ」って書いてあるから、びっくりドンキーが食中毒でもだしたかと思ったよ。
64中の人 ◆vVKwzjJZM. :03/09/06 15:12 ID:y6v+QDSq
        ☆   ダダダダ!
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= /⌒ヽ ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
      ♪   / 〃/ ´_ゝ`)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
65名無しさん@4周年:03/09/06 15:12 ID:cDnsl+Wr
>>62
法律に従っている人間を無為無策と言ってどうするんだよ

はっきり言って鈍器のやっていることは脱法行為に等しい
66名無しさん@4周年:03/09/06 15:12 ID:mL0YDHmV
各戸常備薬置いとけば解決じゃねーの?
67名無しさん@4周年:03/09/06 15:13 ID:CKz0e6Ms
>>41
>良い薬局とか親切な薬剤師が淘汰されるならいいけど。
???
68名無しさん@4周年:03/09/06 15:13 ID:t/yOTnV6
>>58
まぁ、実際に問題になったのはマツキヨなんだがな。
69名無しさん@4周年:03/09/06 15:14 ID:+p0aZGOy
>>61
順繰りで忙しく、薬剤師との相談時間がまわってきて、相談後に
「実は私、アレルギーがあるんですよね…」なんて忘れてたかのようにいわれて、
また薬剤師との相談の順番待ちになったら、待ってもらえるんだろうか。。。

ちょっと気になった。人数は多めにしたほうがいいと思われ。
70名無しさん@4周年:03/09/06 15:14 ID:t/yOTnV6
>>65
醜いなぁ
71名無しさん@4周年:03/09/06 15:14 ID:Tczyo9Ha
石原批判はどうでもいいから、何が悪いのか教えてほしいなぁ。

安全性やいざという時の責任の所在がどうのって意見も有ったけど、
責任は、テレビ電話で対応した薬剤師がまず第一に取るだろう。
相対的に今よりも重い責任を負わされる事になるとは思うが。

利益追求に走った薬局の未来を、農薬漬けの中国野菜に例えた意見も有ったが、
今でも紀伊国屋やらPECKやらに行けば、高いけど比較的安全な食材は手に入る。
テレビ電話薬局が普及したとしても、生の薬剤師を常駐させる業態が禁止される訳でもないし。
もし、消費者が、ちょっと位高いお金を払っても、生の薬剤師様のお顔を拝みたいと思えば、
そういう店に行くかもしれないし。
72名無しさん@4周年:03/09/06 15:14 ID:+p0aZGOy
>>68
マツキヨ以外にもヒグチとかセガミが挙げられてたよ
73名無しさん@4周年:03/09/06 15:15 ID:rSpmxm4I
>この一件を認めたら医療がどうなっていくのか、っていうシミュレーションが出来てない。
規制に寄生してるアホ役人と無自覚なヤクザい士の利権がなくなるわけだが。
74名無しさん@4周年:03/09/06 15:15 ID:Fe3s9iHU
バールのような薬局
75名無しさん@4周年:03/09/06 15:15 ID:mL0YDHmV
TV電話の向こうの人が店に出勤すればいいだけ
76名無しさん@4周年:03/09/06 15:15 ID:ypYSH4OW
あれが欲しい
こんなのあったら楽に便利に
それを追求した姿がいまの文明
77名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:V+NBRAwj
大麻も解禁しろ!
このやろう!
78名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:+p0aZGOy
>>71
まあテレビ対面販売が嫌ならドンキに行くなってことだな。。。

しかしDSが利益追求して、その直接対面の選択肢がなくなってきたら怖い。
79名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:wvRfzvgT
厚生省は薬局連合に圧力かけられてんじゃないの?
にしても無料配布は民間企業がやっちゃだめでしょ。
民主主義が崩壊するよ?
80名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:+p0aZGOy
>>73
医者は関係ないと思うが
81名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:t/yOTnV6
>>72
でも、近所のおばあちゃんが薬剤師で、小学校の孫が店番してるような
薬局は摘発されないんだよね。
82名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:cDnsl+Wr
テレビ電話だとカメラが動かなく死角ありっぱなしなので監視機能がまるでない
83名無しさん@4周年:03/09/06 15:16 ID:mbZzuLDR
>65
法律は後から変えるんで問題ありません。
これが朝鮮人のやり方です。
パチンコ、ソープ、サラ金、運送業、ETC
84名無しさん@4周年:03/09/06 15:17 ID:eUgFpbwK
子供が高熱出して薬買いに来た母親に
「薬剤師がいないので売れません」って冷然と言えってか厚生労働省は。


     人 間 の ク ズ だ な
85名無しさん@4周年:03/09/06 15:17 ID:t/yOTnV6
>>82
医者の診断にはTV電話使われてるけど、そこんとこどうなの?
86名無しさん@4周年:03/09/06 15:18 ID:V+NBRAwj
マツキヨも参戦しろ。
薬剤師いらないと、利益倍増だぞ
87名無しさん@4周年:03/09/06 15:18 ID:eV40Wgm/
>>52
医療はどうなるの?

薬の点数で商売しているからボロボロになるの?
88名無しさん@4周年:03/09/06 15:18 ID:lDpXuySI
また石原か。。
89名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:HljKo+Uy
別に荒利益率の高さを問題にしてるわけじゃない。
人件費や回転率の問題で値入率が高いのはどこでもそうだ。
じゃあ、対面による接客ととテレビによる接客の違いは?
ドンキのやり方が認められれば、人件費は確実に削減できる。
定価の見直しができるじゃないか?ひとつの提案だと思う。
問題は安全性だが、ドラッグストアの薬剤師は買うときに何かアドバイスしてるか?
今の売り方だと、テレビでの対応となんら違わないと思う。
あえて、薬剤師の既得権益というがそのために、
なんで、価格の高い薬を買わなきゃならないんだ?
90名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:KmBpedpw
ドンキホーテは横浜バンドホテル出店以来、下品な企業として軽蔑していたが、
今回の気骨ある行動によって大いに見直した。日本は官庁にへつらう企業が多すぎ。
正しいと思うならヤマト運輸の様に信念を貫くべきだ。

今回のテレビ電話システムは全く問題ない。
薬学教育にはひとりあたり数百から1000万円以上の税金が投入されている。
なんで店頭の売り子を養成するのに、そんなに税金を使うのか。

だいたい大したカウンセリングをしてない事は薬を買った事があるなら分かるだろ。
一日立ったままで何百人も相手をしてると、必ず集中力が途切れるものだ。

全国数万も店があれば必ずどこかで不祥事が起きる。
玉石混交の薬剤師に平等に重い責任を負わせるのは危機管理上のリスクが大きい。

センターで集中して対応すれば、コールセンターでやってるように、
ベテランがアドバイスしたりする事で、ミスを防ぐ可能性が高まるし、
受け答えのレベルを上げる事ができる。ノウハウを蓄積する事ができる。
裁判になった時に、証拠の提出もできるかもしれない。

薬学生にとって、ドラッグストアは最も人気のない職場である。
環境の悪いの実質ブルーカラーの募集が沢山あるより、
たった一つでもオフィスでの知的業務の方が良いのは明らか。

とにかく今の状況は土方に一級建築士の資格を要求するようなものだ。
91名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:+p0aZGOy
>>81
薬剤師が呼んでこれる状況にあればな。。。どうなんだろ。でもそれはちょっと酷いな。
うちの爺さんとこは薬局だったが、元看護婦のばあさんが応対してる時もあった
(いや、爺さんは当然家兼薬局にはいるんだけどね)

しかし下を見ればきりが無いかと。その店の利用人数の多さ=影響が大きい
ってことで、「ダメですよ」と見せしめにやってるのかもな。
92名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:LR/7uDMQ
免許とってから何年もたつと薬もかわるし、頭もボケるだろう。
93名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:cDnsl+Wr
>>85
困っている患者は医者に従ってくれるという前提がある
カメラも動かしてくれる

利益追求の現場従業員がそうしてくれる期待はあまりないな
94名無しさん@4周年:03/09/06 15:19 ID:eUgFpbwK
遠隔医療はOKで遠隔処方はダメだと。

はい、日本医師会の勝ち
95名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:mL0YDHmV
>>81
子供が居るのに常備薬置いていない、
しかも医者じゃなくて薬局に駆け込むような母親は


     人 間 の ク ズ だ な
96名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:i0mL414w
コスト削減は時代の要請だから仕方ないし、その中でもなんとか安全を確保しようと、
テレビ電話を導入したところまでは評価していいんじゃないかと思う。

店頭での薬の管理が不確実というのはたしかに問題だが。
薬剤師の指示した薬が確実に患者の手に渡るようなシステムを
さらに構築する必要がある、ってとこか。
電子ロックのついたロッカーみたいなのをつくって、
薬剤師がボタンを押したらそこの鍵が開く、みたいな。
97名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:+p0aZGOy
>>90
コールセンターで何百人も相手してると集中力が途切れるかも
98名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:jsnPVL+f
ミラクル(・∀・)ショピーン!
99名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:6FDX5LS9

乱用への抑止力としての法の意味もあるからなぁ。
只だから良いだろうというアフォ発言している鈍器に、許可しても大丈夫かという不安はある。(笑)

風邪薬も火薬と同じ、爆竹なら火傷で済むけれど・・。
悪事に使う事ために店で大量買いしてたとしても、誰も止められない。それも問題。

でも何よりも、薬の規制緩和する前に、エロの規制緩和しろ。モザイク反対!!(笑)
こっちの方がよっぽど安全性が高いぞ!!(笑)
100名無しさん@4周年:03/09/06 15:20 ID:eUgFpbwK
>>93

バカ
101名無しさん@4周年:03/09/06 15:21 ID:IoBcqUTx
住宅地での深夜営業でよく地元住民とトラブル起こしていたけどな。
証拠捏造で裁判に負けたり。
102名無しさん@4周年:03/09/06 15:21 ID:zA6e+nTc
実質薬剤師不在でも成り立っていた事実はあるわけだ。
たぬきの置物化しているような側面はあるようだね。
制度のための制度ということなのかな?
103名無しさん@4周年:03/09/06 15:22 ID:zlgN56rf
>>95 
薬剤師がいうには常備薬もやばいそうだが。
薬剤師の意見が反映されてないし。
104名無しさん@4周年:03/09/06 15:22 ID:eUgFpbwK
>>99

モザイクは正直いらない
105名無しさん@4周年:03/09/06 15:22 ID:hQthVnEY
>>1
>厚生労働省は薬事法に違反すると

あくまで方便で何処からか圧力が掛かったからしたんだろ?もしそうでは
無いなら、国民に判り易く説明して欲しい。
106名無しさん@4周年:03/09/06 15:23 ID:+p0aZGOy
調剤薬局では、医者が見逃したアレルギーを患者さんへの問診で見つけて
再度処方箋を出してもらうこともあるようだ。

DSにおいては、薬剤師ひとりひとりの能力の問題があるだけで、
薬剤師自体は必要だと思う。

しかしテレビ対面販売に出てくる薬剤師がしっかりしてるという保証はないしなあ。。。
難しいもんだ。
107名無しさん@4周年:03/09/06 15:23 ID:eUgFpbwK
医者の処方箋もってきてんなら誰が売ってもいいだろ。
108名無しさん@4周年:03/09/06 15:23 ID:cDnsl+Wr
>>107
何のために薬剤師がチェックしていると思うんだ?
109名無しさん@4周年:03/09/06 15:24 ID:wesQiZWY
>>90
つまり、薬局にいる薬剤師はおちこぼれのダメ人間ってことか。鬱
110 :03/09/06 15:24 ID:anAHjlGp
夜中に薬買いに来る元気があるなら大して重症じゃないね。
111名無しさん@4周年:03/09/06 15:24 ID:V+NBRAwj
・「花粉症緩和米」厚労省が認めず(読売新聞) - 14時39分

 農水省関連の研究機関が商業化を目指している遺伝子組み換えの「花粉症緩和米」について、厚生労働省はこのほど、「食品としては認められない」との考えを示した。

112名無しさん@4周年:03/09/06 15:24 ID:eUgFpbwK
>>108

薬剤師が仕事しているふりをして暴利をむさぼるため
113名無しさん@4周年:03/09/06 15:25 ID:t/yOTnV6
>>90
>とにかく今の状況は土方に一級建築士の資格を要求するようなものだ。
烈しく笑った。処方箋薬の調剤士と、薬物販売士を分けたほうが良いよね。

114名無しさん@4周年:03/09/06 15:25 ID:eV40Wgm/
>>90
日本は官庁にへつらう企業が多すぎ。

だって在日企業だもん。祖国は半島だもん。
へつらう必要ないじゃん!
115名無しさん@4周年:03/09/06 15:25 ID:eUgFpbwK
>>110

子供が熱を出すこともあるだろうが、ウンコ
116名無しさん@4周年:03/09/06 15:25 ID:+p0aZGOy
まあ極論を言い出すと、自分の持ってるバファリンを人にあげることも
不安があるわけで。。。

漏れは飲んだことがないって人には絶対渡さないけどね。怖いから。

>>109
全般的には、調剤経験がないからDSとか、しばらく薬剤師の業務から
遠ざかっていた人とか、他の職場では年齢制限にひっかかる人とかは
多いかも知れませんね。当然、全てではないと思いますが。
117名無しさん@4周年:03/09/06 15:26 ID:t/yOTnV6
>>106
ドンキでは処方箋薬扱わないだろ
118名無しさん@4周年:03/09/06 15:26 ID:CAm3NGw8
厚労省も、今回のこと許したれや。
それよりも、鈍器攻撃の次ぎの手を考えればええやん。
無名の役者雇って、鈍器から貰った薬で危篤状態になった。
とやらせをやれば、大衆が味方に付き、知事も考え直して、
鈍器を地の底に叩き潰すことができるやんけ。
119薬剤師達は利権の確保に必死:03/09/06 15:27 ID:bK8s7+/n
>>59
>今まで薬剤師不在でおきた問題の責任を取ったことないみたいだけど。

副作用の問題だったら、1件も報告されていないって、総合規制改革会議が
報告してますが。

参考
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1057657981/401-500

120名無しさん@4周年:03/09/06 15:27 ID:cDnsl+Wr
>>115
普通そこまで熱を出して大変となると医者へ行きますが?
子供が熱となると重くなる危険があるのでなおさら
121名無しさん@4周年:03/09/06 15:27 ID:AuKMHX3m
基本的に、石原は嫌韓じゃないんだよな。
条件さえ合えば北朝鮮の難民の受け入れOKっていってるし。
三国人の警戒は、あくまで治安維持のレベルだし。

なのに何故か2chには、石原が完全なアンチ朝鮮・中国を唱えてると思ってる奴らが多い。
奴の雑誌やテレビのインタビュー読めば、きちんと発言してるのに、
都合のいい部分しか読まない、アホ右翼が2chには非常に多い。
122名無しさん@4周年:03/09/06 15:27 ID:xn7qYkE/
薬剤師は処方箋も無しに薬出す権限無いだろ?
ちゃんと責任取れんのか?
123名無しさん@4周年:03/09/06 15:27 ID:+p0aZGOy
>>117
いや、別に前半はドンキの話じゃないよ
124 :03/09/06 15:28 ID:anAHjlGp
>>115
子供がいるなら熱さましと風邪薬ぐらいは常備しとくのが常識であろう。
125名無しさん@4周年:03/09/06 15:28 ID:V+NBRAwj
米販売で農水省と相打ちした宮路社長と同じになれば、
双方、はっぴー
126名無しさん@4周年:03/09/06 15:28 ID:IAZzvXZg
低学歴の薬剤師が必死なスレはここですか?
127名無しさん@4周年:03/09/06 15:28 ID:t/yOTnV6
>>120
突然頭痛に襲われてバファリンが欲しい時や、
突然ウンコ下痢下痢になって、正露丸が欲しい時って有るだろ。
128名無しさん@4周年:03/09/06 15:29 ID:zlgN56rf
>>119 
まったくないわけではないだろう。
ここで、薬剤師の関係の人が言う事を信じるんだったらね。

だとしたら責任を追及できないということでは。
129名無しさん@4周年:03/09/06 15:29 ID:6FDX5LS9
>>103
常備薬には常備薬の歴史があるからなぁ。
特別に許されているには理由があっての事だし。時代の移り変わりの中で厚生省が
区切りを付けなかった責任の方が大きいでしょ。

常備薬があるから、俺達も良いだろうという考えが不純だよ。
そこに貝和見える、「消費者主義の皮を被った儲け主義」の姿には反吐がでる。

常備薬業界が悪どく儲けているかどうかを考えるに、理念のある方に特別許可を
出すのは仕方が無いと思うのだが。
130名無しさん@4周年:03/09/06 15:30 ID:aLBmRslt
厚生労働省はまず過去の不作為で起きた薬害を反省しろよ!
131名無しさん@4周年:03/09/06 15:30 ID:cDnsl+Wr
>>127
それぐらいだったら常備薬持っているのが普通
子持ちならな
132名無しさん@4周年:03/09/06 15:30 ID:dcqQtyAA
薬剤師がDSで不要になったら、私立の薬学部が定員割れするな。
ただでさえ雨後の筍の如く増えてるのに。
つーか、薬学部の新設に許可出しすぎだぜ門仮称。
133 :03/09/06 15:30 ID:anAHjlGp
>>127
それ勝手に自分で判断して薬飲むのは危険だぞ。
薬剤師だって病気の診断はできない。
134名無しさん@4周年:03/09/06 15:30 ID:t/yOTnV6
あと真夜中に蜂に刺されたり、ムカデに刺されたりしたら、どーするんだよ。
135名無しさん@4周年:03/09/06 15:30 ID:Fj97puzP
ヤクザ医師なんぞいらんだろう。
俺なんぞ、昔から飲みなれた薬買ってるから、関係ない。
136名無しさん@4周年:03/09/06 15:31 ID:xn7qYkE/
2ちゃんの石原支持率が激減してる悪寒。
137名無しさん@4周年:03/09/06 15:31 ID:+p0aZGOy
>>134
それは医者に行ったほうがいいと思われ
138 :03/09/06 15:31 ID:anAHjlGp
深夜に薬が必要になる、っていう状況がどうしても想像できん。
緊急なら医者に行くべきだし。
139名無しさん@4周年:03/09/06 15:31 ID:eUgFpbwK
このスレの連中の話しを聞いてると「もっと計画的に病気やケガになれ」と
無茶なことを言ってるように聞こえて笑いがとまらん(w
140名無しさん@4周年:03/09/06 15:32 ID:CAm3NGw8
愛国心の薄いやつらやなぁ〜
厚労省(国)が言ってることを国民は納得しなきゃならんよ。
これが、帝国のときにこんな厚労省批判をしてた奴等は逮捕やでー
141名無しさん@4周年:03/09/06 15:32 ID:6FDX5LS9
>>138
何処にでもコトーが居るとは思うなよ。ブラックジャック君。
142名無しさん@4周年:03/09/06 15:32 ID:zA6e+nTc
ドンキで売るのに薬剤師が必要かどうか?のはずが

すべての薬剤師の存在が必要かどうかに拡散してるな。
それとも、誰かがそう摩り替えようとしているのかな。
143名無しさん@4周年:03/09/06 15:32 ID:+p0aZGOy
>>138
漏れが想定するとすると…

頭が痛い、歯が痛い、胃が痛い。
しかし、そういう傾向がある人は、自宅に一応買い置きがあると思ったが。。。
144名無しさん@4周年:03/09/06 15:33 ID:+p0aZGOy
>>142
薬剤師は必要だと思う
145名無しさん@4周年:03/09/06 15:33 ID:t/yOTnV6
真夜中に、模型作っていて、指先怪我して、オキシドールが欲しい時は
どーするんだ?ばい菌入って化膿したら、日本薬剤師協会は責任取るのか?

無作為の責任取らないんだったら、権利にしがみつくなってーの。
146名無しさん@4周年:03/09/06 15:33 ID:677SQRaS
>>127
>突然ウンコ下痢下痢になって、正露丸が欲しい時って有るだろ。

O157が流行った時、下痢止めを飲んで亡くなった方もいらっしゃるので注意。
147名無しさん@4周年:03/09/06 15:33 ID:zlgN56rf
>>129 え〜と、買い置いてる薬のことじゃないのか?
148名無しさん@4周年:03/09/06 15:34 ID:V+NBRAwj
エイズ製剤売ります。
149名無しさん@4周年:03/09/06 15:34 ID:eV40Wgm/
>>134
これは釣りだろw

釣られてみるよ
「ムカデに刺されるようなところにドンキは無い!」

とりあえずアロエ塗っとけ
150名無しさん@4周年:03/09/06 15:34 ID:bK8s7+/n
151 :03/09/06 15:34 ID:anAHjlGp
むしろ昼間にコレやれば薬局のコストが大幅に下げられるのに。
152名無しさん@4周年:03/09/06 15:34 ID:dcqQtyAA
>>142
そうだな。
どうせDSのDQN店員とDQN客が騒いでいるだけだと思われるが。
153名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:0RKbGwoD
真夜中に模型作ってる状況がすごいな
154名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:cDnsl+Wr
薬と毒の違いは本質的にはないと分かっていない奴がいるような
155名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:t/yOTnV6
>>142
>すべての薬剤師の存在が必要かどうかに拡散してるな。
>それとも、誰かがそう摩り替えようとしているのかな。

薬剤師がそうしている。医者が救急隊員に気管内挿管を認めたがらないと
同じ理由。

156名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:Tczyo9Ha
別に儲け主義でも構わないと思うが。
反対する人の意見は、天然なのか意図的なのかズレてると思う。
DSとは関係ない調剤薬局の話が出てきたり、薬剤師が対面販売しても防げないような、
製薬会社すら予想外の副作用についてだったり。

恐怖心だけを煽って、まともな反論がほとんど無い。
157名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:eUgFpbwK
つまり、もまえらクソどもの発想だと夜中に病気になるヤツは常備薬置いておけ。
常備薬を切らしてるヤツは我慢するか病院にいけ。近くに救急指定病院のないヤツは氏ね。
救急指定病院があっても受け入れ拒否されたら氏ね。

要するに氏ねってことだな。
158名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:OtxIWgI0
>>151
それを狙ってるのではないかと思います
24時間テレビ電話
159名無しさん@4周年:03/09/06 15:35 ID:HljKo+Uy
>>139
どこをどう読めばそういう発言になるんだ?
備えをしとけって事じゃないのか?
160名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:CAm3NGw8
>>145
そんなの怪我した人の不注意やん。
薬剤師会のせいではないでー
161名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:zlgN56rf
>>152 
拡散しても何の不思議もないと思うけど。
今の他の薬局のこと考えると。
162名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:AuKMHX3m
マツモトキヨシの工作員がいるスレはここですか?
163名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:eUgFpbwK
もまえらクソどもは他人は全員氏ねっていいたいわけだ。
164名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:t/yOTnV6
>>146
薬剤師が居れば、O-157とアイスクリームの食べ過ぎ下痢下痢の区別つけてくれるのか?
それって、診療行為だろ、医師法違反だろ。
165名無しさん@4周年:03/09/06 15:36 ID:xn7qYkE/
問題は、薬剤師の勝手な判断で危険な薬の販売が行われるかもしれない事や、
投薬ミスの可能性とその責任の所在がどこにあるかだろ。

緊急時がどうこうは全く関係ないな。
166名無しさん@4周年:03/09/06 15:38 ID:i0PBac06
>>145

禿同

>>160
せいだろ。夜開いてる店ができるってのに。
167名無しさん@4周年:03/09/06 15:38 ID:eV40Wgm/
>>159
禿同!
薬くらい買っとけよ。
そんな緊急の薬が必要なら119番呼べ。
コトーのいない島ならなおさら買っとけwwww
168名無しさん@4周年:03/09/06 15:38 ID:eUgFpbwK
>>160

人を助ける能力を持っている人が困っている人を放置するのは道義的にどうか?
まあ、もまえらクソどもにはそういう話しをしても無駄だわな。ウエーハッハッハハァー
169名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:cDnsl+Wr
>>164
病気の認定はしないが症状に応じた薬や
年齢・体格に応じた薬は渡してくれるだろうな
170名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:i0PBac06
備えておけるくらいの薬ならますます薬剤師は要らんな
171名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:aLfhX98T
だから配置薬で十分だよ。
深夜に買いに逝く手間もかからないしね。
マヂで緊急を要する場合は、救急外来にでも行けばいいよ。
172名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:V+NBRAwj
薬なんか使うな
いざぎよく死ね
173名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:AuKMHX3m
薬屋って営業時間は何時までって決められてるの?
174名無しさん@4周年:03/09/06 15:39 ID:eUgFpbwK
自己責任が拡大解釈されて人間性の欠如に至っている連中が集まってますね
175名無しさん@4周年:03/09/06 15:40 ID:t/yOTnV6
>>165
だ・か・ら、薬剤師は昼間の対面販売で、アレルギー症状に対する責任を取るのか?
告知しても、本人がそれとわからずのみ続けた場合、薬剤師に損害賠償請求出来るのか?
それだけの覚悟で昼間の薬剤師による対面販売してるん?

嘘つくなよ。
薬剤師が訴えられて負けるのって、処方箋薬の調剤ミスで、処方箋と違う薬
出したときだけだろ。
176名無しさん@4周年:03/09/06 15:40 ID:eUgFpbwK
>>171

バカか。救急外来が来た患者100%受け入れるか?
救急受け入れ拒否で何人死んでると思ってる?
あまりの世間知らずっぷりに鼻血がでそうだ。
177名無しさん@4周年:03/09/06 15:41 ID:k6jy6GGB
>>167
それなら、どこかの国のように、夜はみんな店をしめましょうか?
178名無しさん@4周年:03/09/06 15:41 ID:eUgFpbwK
救急外来に行けばすぐに診察してもらえると思ってる引き篭もりかDQN↓
179名無しさん@4周年:03/09/06 15:42 ID:677SQRaS
>>145
オキシドール使うな! 皮膚がえぐれるから。
180 :03/09/06 15:42 ID:anAHjlGp
>>176
救急外来拒否されてアボーンする人間が自分で薬飲めば治るのか?
181名無しさん@4周年:03/09/06 15:42 ID:eV40Wgm/
>>176
そんな死ぬくらいの症状の人は薬では治らないと思うが・・・
182名無しさん@4周年:03/09/06 15:42 ID:dcqQtyAA
>>164
薬剤師国家試験には、処方箋から患者の疾患を推測して禁忌の薬剤を
判断する設問があるわけで。
その程度の判断を医療行為というと薬剤師も医師も怒ると思われ。
183名無しさん@4周年:03/09/06 15:42 ID:CAm3NGw8
>>168
助かりたいなら、化膿したときに病院に行き、医師の診断を受けて、
病院、国へお金を払ってくれたほうが、国としては、助かるんや。
なんで、民間企業にお金払う。
184名無しさん@4周年:03/09/06 15:43 ID:+p0aZGOy
あの…うちの家族で魚の骨がささったと夜12時に病院にいった子供がいますが
すぐに見てもらえましたよ
185名無しさん@4周年:03/09/06 15:44 ID:LR/7uDMQ
真夜中にってのは、あくまで建前だよね
MKタクシーみたいにニュースになって宣伝になるのと
最終的には昼もそうするのを狙ってるんだろう
消費者としては歓迎すべきじゃないかな
186名無しさん@4周年:03/09/06 15:44 ID:dcqQtyAA
>>182
×医療行為
○診療行為
187名無しさん@4周年:03/09/06 15:44 ID:k6jy6GGB
長野県のダムの時も、生命の問題に責任とれるのかとか、おおげさに
騒ぐやからが多いと思ったが、ワンパターンですよね。今でもとれて
ないことを、なにやら錦の御旗みたいにいいはるとこが。
188名無しさん@4周年:03/09/06 15:45 ID:eUgFpbwK
>>180

薬飲んで解熱だけすれば治るケースも救急の待合室で
突然熱けいれん起こして親がパニックになるケースはある。
で、あぼーん。

 えーっと、学生かバカですか?
189名無しさん@4周年:03/09/06 15:45 ID:YoztdjbY
本当、論点ずれてきてるよ。
薬剤師が不要かどうかじゃなくて
TV電話を介して販売していいのかだよ。
190名無しさん@4周年:03/09/06 15:45 ID:677SQRaS
>>175
薬剤師は保険に入ってるよ。

お客さまと言葉の行き違いで、裁判になることはあります。
191名無しさん@4周年:03/09/06 15:45 ID:J1RDgpSp
ささいな怪我や病気で夜間救急診療に来られたら、医師も正直ウザイのでは。
昔知人の付き添いで夜に病院行った時「昼間に来い」てなこと言われたし。
夜に痛み止めを出してくれる薬局があってもいいと思う。
192名無しさん@4周年:03/09/06 15:46 ID:cDnsl+Wr
>>188
それほど強力な症状の熱に対する
解熱剤は薬剤師だけの判断じゃ販売出来ないと思うが?
193 :03/09/06 15:46 ID:anAHjlGp
よーするに「TV電話ごしは対面扱いなのか否か?」てだけの問題だろ。
これが対面扱いになっちまうと、世の中のさまざまな利権が崩壊する可能性があるから
役人達がビクビクしてるっていう構図だな。
194名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:OtxIWgI0
病院の緊急外来は当番制ではないのですか?
195名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:k6jy6GGB
>>184
よかったね。
でも、運が悪いと救急車でも拒否されるんですよ。
196名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:i0PBac06
>>191

なんのためにいるんだ、その医師はw
昼の医師も夜、とはいわねーだろーが結局ウザイんだろうなw
197名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:V+NBRAwj
簡易薬なんて、コンビニで売りゃいいじゃねえか
こんな便利なことはねえぞ
198名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:HljKo+Uy
>>177
備えが必要って言ってるだけなのに、なんで店を閉める話になるの?
どっか、縦読みしてるのか?

199名無しさん@4周年:03/09/06 15:48 ID:eV40Wgm/
>>188
そんなバカなwwww

ではその子供は薬を飲んだらすぐ治りましたとさ・・・ですか?

そんな子供と親は人間ですか?
200名無しさん@4周年:03/09/06 15:48 ID:677SQRaS
>>164
薬を売らないという判断はできます。 

医師の診断を受けるようアドバイスもできます。
201名無しさん@4周年:03/09/06 15:47 ID:mbZzuLDR
テレビ電話許可されたらコールセンターのオペレータになる薬剤師増えるかもね
202名無しさん@4周年:03/09/06 15:48 ID:t/yOTnV6
>>181
>>184みたいな、ウンコ全て他人頼りきって、自分じゃ何もしない糞馬鹿野郎の
お陰で、本当に死にそうな奴の診察時間が埋まるんだよ。
正露丸やバファリンやオキシドールで治る程度の傷で、夜間心療の窓口を埋めるな
ちゅーの。
203名無しさん@4周年:03/09/06 15:48 ID:i0PBac06
>>198
備えが必要ってのは、
結局このドンキの否定にならねーよw
204名無しさん@4周年:03/09/06 15:48 ID:nk5vgHji
205名無しさん@4周年:03/09/06 15:49 ID:dcqQtyAA
>>201
時給5000円出してくれるなら、考えなくも無い。
206名無しさん@4周年:03/09/06 15:50 ID:1/IkTqJm
なーんも悪くねーべ。たとえトンキの社長が在日でも。
207名無しさん@4周年:03/09/06 15:50 ID:t/yOTnV6
>>188
子供の急な発熱は解熱剤投与しとけば、死なずに済んだって話で、
よくある話。診察してないんだから医療事故じゃないもーん。って事。

208名無しさん@4周年:03/09/06 15:50 ID:eV40Wgm/
>>202
死ぬ寸前の人間がそこらで売ってる薬に頼るなちゅーのwww
209名無しさん@4周年:03/09/06 15:51 ID:zA6e+nTc
コストが下がるのは良いことだと思う。
その再、どの程度サービスや質が低下するのかが問題。
これは薬剤師の存在する場所で、かなり違うようだ。

薬剤師の雇用を守るという面から語りすぎの人が多い気がするな。
サービスや質の低下がそれほどなくや同程度であり、コスト面を大幅に下げられるなら、
より良いものを提供できることになる。もっとこうすればより良くなるのでは?という意見が
多く出て来ていいはずだ。

そうならないのは、薬剤師の雇用を守るが先にあるからではないか?その立場に立ってし
まえば現状は前提条件だ。その条件を崩すことは、いかなることも容認できないとなる。

210名無しさん@4周年:03/09/06 15:51 ID:cDnsl+Wr
>>202
喉に骨が刺さっただけと思ったのがちがくて死んだ奴がいたなあ
自分だけの判断じゃ危ないときもあるんだろうなあ
211名無しさん@4周年:03/09/06 15:51 ID:Tczyo9Ha
>>142
夜間、これが認められれば、昼間もテレビ電話でOKだろうという流れに成る。
全国に例えば千店のチェーンを持つDSがこれをやれば、
最低1000人必要だった薬剤師は、例えば100人とかに減らす事が出来る。

もちろん、ドンキホーテが認められれば、マツモトキヨシもセブンイレブンも全く同じ事を始めるから、
影響は相当大きい。薬剤師の必要数は今の数分の一に成る。(ゼロにはならないが)
個人がやってるような薬局は、ネットワーク化による恩恵は受けられず、
薬剤師を必ず置かなければ成らないから、大手とは勝負に成らなくなってくると思う。
今でも、マツモトキヨシやらのせいで、個人の薬局は壊滅状態だけど。
212名無しさん@4周年:03/09/06 15:52 ID:IvNGqx0R
>>180,181
ケコーン

>>188
ドンキホーテのテレビ電話薬剤師が小児の発熱の鑑別できんのかよ?
それに救急の待合室でパニくってるのに、あぼーんするまで放置するとは
思えないが。ったく、どこのマスコミのネタだよ。
213名無しさん@4周年:03/09/06 15:52 ID:t/yOTnV6
>>211
それの何がいけないんですか?
214名無しさん@4周年:03/09/06 15:52 ID:eUgFpbwK
>>199

例えば近所に鈍器があって解熱剤のませればとりあえず容態が安定するだろ。
そしたらその後の冷静に処置ができるんだよ。

待合室で放置されて悪化していく子供を見るだけで親はパニックになるし、
タイミングが悪ければ死ぬ子供もいるという話しだ。

おまえは頭がおかしいのか?おまえこそ病院にいったほうがいいぞ。精神科な。

夜中に病気になったらとにかく氏ねっていってる神経が理解できない。
215名無しさん@4周年:03/09/06 15:52 ID:YoztdjbY
TV電話方式だと、少数の高所得者が出現するだけだけど、今のままやれば選挙の票も献金もそこそこ入る。
216名無しさん@4周年:03/09/06 15:53 ID:+p0aZGOy
>>214
夜中に病気になったら氏ねなんて誰もいってないぞ、冷静になれ
それはその病院が悪いわけだろ
217名無しさん@4周年:03/09/06 15:53 ID:i0PBac06
>>212
対面薬剤師も別にそんなことしてないし、
結局ドンキも普通に買い薬くらいおいていいわけだろ?w
218名無しさん@4周年:03/09/06 15:53 ID:eUgFpbwK
このスレで夜中に病気になったら氏ねっていってる連中は本当に人間か?
219名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:t/yOTnV6
>>212
子供って急にあぼーんするよ。笑っちゃうくらい(w
気がついたら息してないとか、そーゆうの多いよ。
220名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:jNZpq0HV
薬剤師のいる薬局で薬買ったって、どうせ薬剤師は責任とって
くれないんでしょ?

だったら処方箋必要ない薬くらい、ドンキで売ったっていいじゃん。
221名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:OtxIWgI0
>>188
脱水症とかじゃないの?
222名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:0sZ1Grb6
>>216
病院が改善しない以上次善の策だと思うんだが。
223名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:HljKo+Uy
>>202
お前な、スレをきちんと読んでレスしろよ。
ズレてるぞ。
224名無しさん@4周年:03/09/06 15:54 ID:+p0aZGOy
子供のインフルエンザでは解熱剤を飲ませてはいけません
225名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:cDnsl+Wr
>>214
鈍器に立ち寄らずに直医者に行くよ普通

そういう場合まず「薬局」に行って「適当な薬」のませようという親はまずい無い
適当な薬飲ませる事による悪影響を恐れるから
226名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:dcqQtyAA
>>214
子供用の解熱剤ぐらい用意しとけよ。それでも親か?
227名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:i0PBac06
>>220

そうそう、結局処方箋がない限り、
薬の注意書き以上のアドバイスは出てこないよな
228名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:fLLXrSIn
複合的な問題を、この一件だけで語ろうなんて虫が良すぎるぞ、おまいら。
229名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:ryBtZMuV
 ドン・キホーテのHPらしきものを発見したが
全然在日の企業じゃないじゃん。
 多分、在日お得意の有名な○○は在日企業だ!!
の妄想か同業者なんだろうけど
http://www.donki.com/company/pro.html
230名無しさん@4周年:03/09/06 15:55 ID:eV40Wgm/
>>210
それと薬は関係ないなあ

>>214
だから夜中にそんな危険な状態になったら医者行けよw
薬で治ると思っているお前の頭は正常か?
まず頭の良くなる薬を飲めよwww
231名無しさん@4周年:03/09/06 15:56 ID:t/yOTnV6
>>216
悪い病院が有るんだから、薬剤師がTV電話でも、物凄くレベルの高いドラッグストアも有るだろうね。
232211:03/09/06 15:56 ID:Tczyo9Ha
>>213
俺もこれで良いと思ってるよ。
233名無しさん@4周年:03/09/06 15:56 ID:+p0aZGOy
>>229
誰が言ったか知らぬが、しかしドンキが在日であろうが無かろうが関係ないと思われ
234名無しさん@4周年:03/09/06 15:56 ID:677SQRaS
>>220
>薬剤師のいる薬局で薬買ったって、どうせ薬剤師は責任とって
>くれないんでしょ?

言葉のいき違いで、裁判になることもあるんです。
235名無しさん@4周年:03/09/06 15:57 ID:V+NBRAwj
エイズ製剤許可してた役所が
何を言う!
236名無しさん@4周年:03/09/06 15:57 ID:eUgFpbwK
>>225

おまえは夜中に病院で待たされたことがないんだな(w
幸せなやっちゃ。一回行けば無意味なことがわかるよ
237名無しさん@4周年:03/09/06 15:57 ID:SmnAkvcR

まあ一般レベルで言えば正露丸買いに行くのに薬剤師の必要はないわな
238名無しさん@4周年:03/09/06 15:57 ID:eUgFpbwK
>>230

おまえを弁護しているのはおまえだけ。
育ち悪そうだな( ´,_ゝ`)プッ
239名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:fZ919Rab
「ビデオを見るわけでもないし、生きている薬剤師が事情を聞いて
 処方し、売っている薬のどこが悪いんだ」

これは、疑問文なのだから
どこが悪いのかを説明するべきでしょう。
240名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:3uKFkjP7
石原  「どこが悪いんだ!?」

都幹部「・・・常識がないところでは・・・。」

石原  「・・・!も,漏れのことか!?」
241名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:+1+bnMmg
ドンキにいくと今地震があったら死ぬかもなあって気分になる。
242名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:+p0aZGOy
>>225
そこまで容態が悪そうだったら、薬店に立ち寄る時間がもったいないと思われ。
243名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:HljKo+Uy
>>203
俺はドンキを否定してないぜ。
テレビでの接客と対面での接客は同じだと思ってるし、
対面でもいいかげんな売りかたしてるのになって思ってる。
お前の読み方がおかしいから指摘したまでだが。
244名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:t/yOTnV6
ドンキの販売方法に反対する人は、薬剤師から薬買った場合、
添付されている説明書以上の情報が得られて、その情報が不足
間違っていた場合、薬剤師を訴えられる事を論証してくれ。

話はそこからだ。薬剤師の雇用問題については、消費者が薬剤師の雇用の為に
犠牲になるのは嫌だと言っておく。
245名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:IvNGqx0R
>>219
はぁ? だからそうなる前にとっとと病院にかかれっつってんだろ。
そんな状況で深夜のドンキホーテに向かう状況が考えにくいんだよ。ヴォケ
246名無しさん@4周年:03/09/06 15:58 ID:cDnsl+Wr
>>236
何回もありますが何か?
病気の「当事者」として

医者が渡す強力な薬との相互作用を恐れて
まず適当な薬を飲もうとは思わない

下手な薬を飲むと悪化する
247名無しさん@4周年:03/09/06 15:59 ID:677SQRaS
>>226
>子供用の解熱剤ぐらい用意しとけよ。それでも親か?

解熱剤は、無闇に”特に子供”には飲ましちゃいかん。
248名無しさん@4周年:03/09/06 15:59 ID:S7QTJ4LG
やっぱどこかで利権があるから役人は抵抗するのかね?
249名無しさん@4周年:03/09/06 15:59 ID:JF1oES/v
解熱すれば死なずに済んだ・・・よくあるのか?
風邪とかの発熱は周期的だから解熱時に水分しっかりとらせときゃいいんじゃないか?
250名無しさん@4周年:03/09/06 15:59 ID:i0PBac06
>>243
「お前」、ってそこでまた読み違えるなよ。まあいいけど。
251名無しさん@4周年:03/09/06 15:59 ID:eUgFpbwK
病気は突発性のもんだろ。
備え、備えってうるせーよ馬鹿
252名無しさん@4周年:03/09/06 16:00 ID:eV40Wgm/
>>236

だからその症状は薬で治るのか?
とりあえず病院の話ではなく、薬の話だと知れ
253名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:677SQRaS
>>237
正露丸は効かないって言ってるだろ!
254名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:eUgFpbwK
まあいいや、このスレの連中は他人は氏ねってヤツばっかだし、話しにならないや
255名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:vjW4QIpr
『ドンキ』っていうのがなぁ〜
もっとも薬剤師が居ようが居まいがドンキなどで買わないが〜
256名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:OtxIWgI0
子供が熱出したらポカリスエット
ママさんの常識ですよ
257名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:bK8s7+/n
>>224
インフルエンザは市販薬では治りません。
医者に行きましょう。

ドラッグストアの裏情報
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1057657981/401-500
258名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:fLLXrSIn
何度も腹痛の苦しみから救ってくれた正露丸は神です。
259名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:dcqQtyAA
薬剤師会:反対
DS業界:賛成
製薬業界:賛成

政治献金の額および天下り先のうまさ(推定):製薬業界>DS業界>薬剤師会

既に勝敗は決している様な気が(w
260名無しさん@4周年:03/09/06 16:01 ID:cDnsl+Wr
>>244
店にある薬の管理問題もあるけど
テレビ電話の中の人間は管理出来ない
261名無しさん@4周年:03/09/06 16:02 ID:Fj97puzP
こっちが自己責任で選んで買うんだから、医者なんぞ関係ないだろ。
バカ医者めが。役にたたん役所はつぶしちまえ。
262名無しさん@4周年:03/09/06 16:02 ID:+p0aZGOy
大したこと無いと思ってたのに、朝寝床で冷たくなってる人もいれば、
ふらふらして立っていられない、泡吹いてと、ヤバイ、これは脳の関係か?と
救急車を呼んでみりゃ単なる自律神経失調だったり。

最後は運ですか、己の判断ですか。
もっともそういう状況の人は夜中のドンキには行かないでしょうが。
263名無しさん@4周年:03/09/06 16:02 ID:eUgFpbwK
>>252

おいおい、医者ってたいてい内服薬を処方するだろ。
いきなり切開か(w

はい、バカハッケーン
264名無しさん@4周年:03/09/06 16:02 ID:Tczyo9Ha
>>244
それを言うなら、
対面販売とテレビ電話販売で、薬剤師の説明の内容が変わるのかどうか?
対面販売とテレビ電話販売で、薬剤師の責任の重さは変わるのか?

じゃないかな。
俺は全く変わらないと思う。
265名無しさん@4周年:03/09/06 16:02 ID:IvNGqx0R
とりあえず、救急で待たされたとかごねてる奴は、
「トリアージ」って言葉をぐぐってきなよ。
266名無しさん@4周年:03/09/06 16:03 ID:DNksPQ+V
常備しておけ、って言う人多いみたいだけど、
たまたま切らして・・・ってあり得るだろうよ。
薬のことばかり考えて生活してるワケじゃないし。
267名無しさん@4周年:03/09/06 16:03 ID:CS3Sf12l
薬剤師に直接会って診るてもらったところで
そんなに詳しい症状わかるわけじゃないんだろ
あいつら医者の言われた通りに薬まぜるだけなんだし
カメラ越しでも関係ないよな
268名無しさん@4周年:03/09/06 16:03 ID:+p0aZGOy
>>265
それは前々回のコトーの話みたいなもんですか
269名無しさん@4周年:03/09/06 16:03 ID:eUgFpbwK
>>261

じゃあ、念書か何か一筆書け。
270名無しさん@4周年:03/09/06 16:04 ID:eV40Wgm/
>>238
頭大丈夫?
よくスレ読んでみな・・・

まあまず薬を飲めよw
いや夜中になったら医者に行けよw
精神科なwwww
271名無しさん@4周年:03/09/06 16:04 ID:5clC/u8i
しかし、まあなんですなー、パソコン技術の格段進歩の応用例。
この応用例の応用例がまた、でてきそうですな。
272( ´∀`)つt[]  黒松どーぞ:03/09/06 16:04 ID:/XHpHMo3


解決策として貞子さんに薬剤師をしていただく事になりました。(ドンキ担当者・談)

273名無しさん@4周年:03/09/06 16:04 ID:+p0aZGOy
>>267
医者の処方箋がやばい時は、差し戻して処方箋を再度発行してもらう事もあるようです。
案外町医者は薬のことについて無知らしい。ご注意あれ。
274名無しさん@4周年:03/09/06 16:04 ID:+gKYXPPn
>>269
客に念書振り出してますか?
275名無しさん@4周年:03/09/06 16:05 ID:i0PBac06
>>271




                パソコン技術



 
276名無しさん@4周年:03/09/06 16:05 ID:fZ919Rab
>>230
緊急事態に、どういう方法論を用いるかは
個人の責任ですよ
277名無しさん@4周年:03/09/06 16:05 ID:Tczyo9Ha
>>273
それはドンキとは関係ない話なんだが。
278名無しさん@4周年:03/09/06 16:06 ID:eUgFpbwK
>>270

まあキチガイにはまともな人ほどキチガイに見えるんだろうなぁ
あわれ。・゚・(ノД`)・゚・。
279名無しさん@4周年:03/09/06 16:07 ID:JF1oES/v
>>272
モニタから出てくる時は 「きっと、効く〜 きっと、効く〜♪」 と音楽が流れて・・・
280名無しさん@4周年:03/09/06 16:07 ID:bK8s7+/n
「日本」、「チェーン」とかで検索してみな。
ドラッグ業界に補助金垂れ流している公益法人が沢山引っかかるぞ。
年収1200万円の天下り公務員が役員やってるようです。
281名無しさん@4周年:03/09/06 16:07 ID:SmnAkvcR
>>253 じゃあなんで俺の腹痛は治るんだよ!
282名無しさん@4周年:03/09/06 16:06 ID:mbZzuLDR
>>271
自宅でTV電話意思が診察 -> ドンキでTV電話薬剤師が処方
283名無しさん@4周年:03/09/06 16:07 ID:+p0aZGOy
>>277
いや、薬混ぜるとあったもので
284名無しさん@4周年:03/09/06 16:07 ID:iLjKuFas
医師の処方箋のいらいない、一般常備薬程度、薬剤師がいてもいなくても同じ。
この件は石原の方が合理的。
違法かどうかは知らんが、違法であれば法律の法を変えるべきだな。
285名無しさん@4周年:03/09/06 16:08 ID:eUgFpbwK
要は処方された薬で厚生労働省相手に訴訟を起こさなければいいんだろ。
286名無しさん@4周年:03/09/06 16:08 ID:lZqjHNnZ
でも、薬剤師がその場に居なかったら、不味くないか?
テレビ電話で指示された薬品を店員が正確に渡せるか疑問だし
それに店員が薬剤師に聞かないで渡したり、持ち出したりする可能性もある。
287名無しさん@4周年:03/09/06 16:08 ID:eV40Wgm/
ID:eUgFpbwK

お前必死だな
もう良いよ、許してやるよw
いじめてごめんなw
288名無しさん@4周年:03/09/06 16:08 ID:+p0aZGOy
>>284
漏れもそれは合理的であることはよくわかるのだが、
ドンキがこれをはじめたあと、なだれを打ったように
モラルハザードがおきそうな感じがして、怖い。

一見無意味でも、守るべき最後の砦があるのではないかと思わされる一件。
289名無しさん@4周年:03/09/06 16:09 ID:37Anq8Qh
市販薬を便利に買いたい人の欲求と
薬にアレルギーがあったりして薬剤師が必要な人の欲求は
それぞれ別の手段で満たすようにできると思う。

なんでそれらを混同したような変な制度をまもるのか。
290名無しさん@4周年:03/09/06 16:09 ID:+p0aZGOy
>>286
薬剤師がいないときに売っていてもわからないという点はあると思う。
テレビ電話で相談しないとしたら、薬剤師不在の店で売ってるのとあまり変わらんというか。
291名無しさん@4周年:03/09/06 16:09 ID:t/yOTnV6
>>265
だから、深夜の医療機関なんて逆トリアージだろ、
「大量の出血で、意識は有りませんが、呼吸脈拍は有ります、受け入れ可能ですか?」
と、
「40歳くらいの酩酊者、頭にこぶ作って少量の出血が有ります。受け入れ可能ですか?」

だったら、後者を受け入れる。
292名無しさん@4周年:03/09/06 16:09 ID:zlgN56rf
>286 そんなの普通の薬局でも当たり前のように行われてるし…。
293名無しさん@4周年:03/09/06 16:10 ID:dcqQtyAA
ところで、薬剤師は夜間に緊急の調剤依頼があった場合には、応じないと
薬剤師法違反になるのだが。
DS行かずに、薬剤師が薬局兼自宅にしている調剤薬局に駆け込めば、
夜間でも対応してくれるはず。
なんで薬剤師が昼間しか居ないDSで夜間に薬を欲しがるんだよ。
294名無しさん@4周年:03/09/06 16:10 ID:RjW9IWDB
>>284
そう思うけど、一店に一人くらい何かあった時に相談できる薬剤師はほしいと思う。
295名無しさん@4周年:03/09/06 16:10 ID:eUgFpbwK
>>284

そうなんですよ。一般薬売るのに薬剤師なんて必要ありませんよ。
治験やりまくった末に販売されている安全性の高いものなんですから。

それをこのスレの連中は「常備薬が当然」「我慢しろ」「病院で氏ね」っていうんです。
完全に厚生労働省の工作員です。
296名無しさん@4周年:03/09/06 16:11 ID:cDnsl+Wr
俺は売っている物の品物の管理責任はどうなるんだ?
ってとこが問題だと思うけどな
薬は毒と一緒だぞ

後馬鹿みたいな組み合わせで薬買う奴いるしな

個人使用とは思えないほどの量買う奴もいるだろうしな
297名無しさん@4周年:03/09/06 16:11 ID:677SQRaS
>>281
ただの下痢止めでは、効かぬ場合もある。
漢方薬の方が効く場合もある。
298名無しさん@4周年:03/09/06 16:11 ID:bK8s7+/n
>>288
>モラルハザードがおきそうな感じがして、怖い。

モラルハザードではありません。
薬剤師利権が守ってきた業界の体質が正常化されるだけです。
299名無しさん@4周年:03/09/06 16:11 ID:OtxIWgI0
>>286
それを管理するのが薬剤師・・・
やっぱ鈍器のいってることはおかしい
300名無しさん@4周年:03/09/06 16:12 ID:c10MLj9c
既出だろうが昼間もその方法で複数店舗掛け持ちして人件費削減すればいいのに
301名無しさん@4周年:03/09/06 16:12 ID:cDnsl+Wr
>>295
「単独使用」の安全ね
後禁忌の食い物等がある場合もあるけどね
302名無しさん@4周年:03/09/06 16:12 ID:37Anq8Qh
>>286
技術的に克服できるように思える。

それに持ち出しの話はこの件と関係ない気がする。
303 :03/09/06 16:12 ID:oKMl9mSB
厚生労働省は薬害でいっぱい無実の国民を殺しておきながら
法整備が追いつかない善行には牙をむくのか。
誰のための医療かわからんな。

石原もどんきもガンガレ
304 :03/09/06 16:13 ID:lP38rn9V
だからさもっと一般人を信用しな
みんなそんなにまねけじゃないんだから
判断するって。
305名無しさん@4周年:03/09/06 16:13 ID:eUgFpbwK
>>293

安いからだろ
306名無しさん@4周年:03/09/06 16:13 ID:eV40Wgm/
>>295
お前面白いなw
ちょっと吹き出しちまったよ。
307名無しさん@4周年:03/09/06 16:13 ID:bK8s7+/n
>>296
OTCは効かないから大丈夫です。
効かないから市販できるのです。

OTCと医療用医薬品は違います。
308名無しさん@4周年:03/09/06 16:13 ID:eUgFpbwK
>>304

確かにまねけじゃないな。ところでまねけってなんだ?
309名無しさん@4周年:03/09/06 16:14 ID:YoztdjbY
パソコンの技術進歩に役所が追いつけていけないの。
画像診断MRIは、画像だからだめ、体を切開して判断しなくてはだめなの。
310名無しさん@4周年:03/09/06 16:14 ID:RjW9IWDB
>>300
多分これがまるっと認められたら、鈍器みたいな企業は一つの県に薬剤師一人とか、そんな置き方をするんじゃない?
311名無しさん@4周年:03/09/06 16:14 ID:cDnsl+Wr
>>307
みんなプラシーボですか?
312名無しさん@4周年:03/09/06 16:14 ID:37Anq8Qh
モラルハザードっていうと抽象的なので
具体的にいわんと議論にならんばい。
313名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:NvD3UrHC
業界、公明党 VS 病人、消費者、石原、ドンキ、コンビニ

の激しい罵りあいスレはここですか?
314名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:8jzWav5v
ベルギーワッフル
315名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:zlgN56rf
薬の管理を議論する前に大型店でどういう風に
売られてるか見てきたほうがいいと思うぞ。
316名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:677SQRaS
>>295

>治験やりまくった末に販売されている安全性の高いものなんですから。

用法容量を守って正しくお使いください。 これが正しい飲み方。

最近は、こんな時勢ですから、心の病をもったお客様が多数来店されまして、
正しくお使いになられないお客様もみられます。

お客様に売らないというのも、役目の一つです。
317名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:dcqQtyAA
>>305
夜間に救急で薬が必要な時にか?ありえねー。
318名無さん@4周年 :03/09/06 16:15 ID:ARf8RX5R
薬事法云々よりも「鈍器法手」が気に入らん。
出店のたびに住民とトラブって、行政ともめて
いい機会だから店たため
319名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:Tczyo9Ha
>>296
>後馬鹿みたいな組み合わせで薬買う奴いるしな
>個人使用とは思えないほどの量買う奴もいるだろうしな

それはテレビの中の人が防ぐよ。
320名無しさん@4周年:03/09/06 16:15 ID:JSczFFg5
>1
盲人の医師が最近誕生し、過疎地の医療もTV診断対応になりつつある
昨今厚労省の層化大臣が何をアフォなことを・・・・。
321名無しさん@4周年:03/09/06 16:16 ID:eUgFpbwK
>>306

こんなことやってるから日本の薬が異常に高いんだろ。
もまえは日本の薬価がどれだけ異常か知らんのか?
322 304:03/09/06 16:16 ID:lP38rn9V
>>308俺だけはまぬけってことだな
323名無しさん@4周年:03/09/06 16:16 ID:cDnsl+Wr
>>319
客全員がテレビ電話の中の人と話す訳じゃないと思います
無視されたら終わりです(´Д⊂グスン
324名無しさん@4周年:03/09/06 16:16 ID:etNKkf7f
>>286
一般常備薬したおいてないんだから問題ないでしょ
薬局じゃないんだからさ

ちなみに近所のドンキは深夜に薬剤師がいないので
薬コーナーは売れませんって張り紙と商品にカバーがかけてある。
でも私はそこから勝手に持ち出してレジにて購入してる!!
コンタクト用目薬とか痛み止めとか!!
325名無しさん@4周年:03/09/06 16:17 ID:Tczyo9Ha
>>316
>お客様に売らないというのも、役目の一つです。

それもテレビの中の人だって出来る。
326猫煎餅:03/09/06 16:17 ID:EYK52A4n
かぜ薬とか相談しないで勝手に買ってる
327名無しさん@4周年:03/09/06 16:17 ID:zlgN56rf
>>323 そんなのマツキヨでも同じです。
328名無しさん@4周年:03/09/06 16:18 ID:+Tl4CKB3
石原定例記者会見(9分00秒〜11分30秒)
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako.htm
329名無しさん@4周年:03/09/06 16:18 ID:eUgFpbwK
>>316

誤飲、誤用、まして悪用まで薬剤師が責任とらんでいい。
330名無しさん@4周年:03/09/06 16:18 ID:cDnsl+Wr
>>321
世界的に見て日本の薬は異常には高くない
米国の方がべらぼうに高いことは良くある
331名無しさん@4周年:03/09/06 16:18 ID:37Anq8Qh
>>317
必要じゃなくても便利になるのは良いこと。
利便性とリスクのバランスを考えればよろし。
332名無しさん@4周年:03/09/06 16:18 ID:bK8s7+/n
>>310
つうか、実際、ホームセンター内の薬局なんかは、「普通」、薬剤師不在。
薬剤師に金払って名義だけ借りて商売やってるよ。
でも、何も問題なんて起こってないね。

ドラッグストアでさえ、そういうところが多いのに、ドンキはテレビ電話
置いてるだけ、真面目に商売やってると思う。
333名無しさん@4周年:03/09/06 16:19 ID:9n6NKpaa
厚労省は国民の健康なんか
これっぽちも考えてないのは
薬害エイズで実証済み。
たとえ当時の関係者が処分されても
今の厚労省の役人も同じ穴の狢なんだから
同じことやってるに決まってるだろ。

どうせやるなら、役人全員ほかの役所と
入れ替えるくらいしないとだめだな。

334名無しさん@4周年:03/09/06 16:19 ID:wesQiZWY
こんな制度が通ったら薬剤師が失業してしまう。
絶対反対。
335名無しさん@4周年:03/09/06 16:19 ID:eUgFpbwK
ちょっとまて!

夜中に痛い、苦しいになったとき、近所に鈍器があったら薬売ってくれってならないか?
ならないのか、そうですか。
336名無しさん@4周年:03/09/06 16:19 ID:JF1oES/v
塩やタバコを専売して利益を保護するのは文句いわないが、
医師や薬剤師の利益保護には厳しいんだなw
337名無しさん@4周年:03/09/06 16:20 ID:677SQRaS
>>325
無視されたら終わりでしょ。
338名無しさん@4周年:03/09/06 16:20 ID:37Anq8Qh
>>334
感動した。
339名無しさん@4周年:03/09/06 16:21 ID:Tczyo9Ha
>>337
現場に売らないように指示を出せば済むと思うが。
それとも万引きか何かの話?
340名無しさん@4周年:03/09/06 16:21 ID:677SQRaS
>>329

青少年の場合は、あとあと問題になります。

薬剤師がいるから、ひとつの歯止めにはなります。
34190:03/09/06 16:22 ID:KmBpedpw
>>260
>>286
薬の管理という点では対面販売の方が不祥事が起こりやすい。
まさか薬剤師が聖人君子とは思ってないはず。
現状だと、たった1人の薬剤師に自由度がありすぎるから、
不正がおきても確認のしようがない。

テレビ電話販売だと、すべての取り引きは記録され、
不正防止体制の構築もしやすい。
コールセンターでは無作為に上司が通話内容をチェックしている。

またテレビ電話とPOSシステムを合体させて、
薬剤師の操作がないとレジが薬を拒否できるシステムを作れば、
アルバイトのミスや不正を防げ、今以上に安心できる。
342名無しさん@4周年:03/09/06 16:22 ID:iLjKuFas
確かに、ドンキーはDQN客の溜まり場さ。
だけどなー、深夜に空いてる店であーユーのはなかなかないんだな。コレが。
最近は行ってないけど、正直、同じ薬でも安いところで買いたいだろ。
ドンキーだと、昔、パブ論とか安く買えた気がするな。
343名無しさん@4周年:03/09/06 16:22 ID:t/yOTnV6
>>313
業界ってひとくくりにするな、医薬品メーカーは、コンビニ、ドラッグストア市場で
売りたいんだ。

反対派---薬剤師(の内年取った無能、既得権益組み)、厚生労働省、公明党、内科系の開業医

賛成派---消費者、医薬品メーカ、緊急医療従事医師(熱意有る系)、消防の救急隊員、石原、消費者、
     ドラッグストア、セブンイレブン、ドンキ、
344名無しさん@4周年:03/09/06 16:22 ID:V+NBRAwj
ただでさえ、3割負担で医者行けないんだから、
市販薬、どこでも売れるようにしろ。
345名無しさん@4周年:03/09/06 16:22 ID:6IdVyTrL
>>330
こないだ風邪薬の世界値段比較で一番高いのは日本ってニュース記事
あったね。
346名無しさん@4周年:03/09/06 16:23 ID:t/yOTnV6
>>336
煙草、塩、の専売が終了したのって、10年以上前なんだけど、
外国人?
347名無しさん@4周年:03/09/06 16:24 ID:HljKo+Uy
>>337
それは、対面でも同じ事。
ドンキでは店員が横についてたよ。
348名無しさん@4周年:03/09/06 16:24 ID:cDnsl+Wr
>>341
テレビ電話の中の人間と相談しなかったら終わりだが

しかも動けないし視界は狭いし死角は広いシナ
349名無しさん@4周年:03/09/06 16:24 ID:37Anq8Qh
>>340
マツモトキヨシ入ったことありますか?

あそこで薬を変な買い方したからって
薬剤師が止めたりするって考えられますか?
まずないですよ。
350名無しさん@4周年:03/09/06 16:25 ID:4hy3om+8
薬剤師になるために、大学に多額の金を親が工面してくれてなった。
その元をとりたかったけれど、結婚してからは働ける場所もなく。

名義貸しで薬局から、給料がでても、わずか。
それなのに、こんな制度が通ったら、少数の薬剤師で足りてしまって、
薬剤師が路頭に迷ってしまう。
351名無しさん@4周年:03/09/06 16:25 ID:cDnsl+Wr
>>345
それだけで比較されても困るんだけどねw
352名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:u1+UAHPx
一人暮らししてるとき、真夜中に強烈な偏頭痛に襲われて七転八倒。
近所に実家に住んでる友達がいて、電話すると自転車で置き薬を持って
きてくれた。
友達がいなかったら、救急車を呼ぶしかないのかな。
でも頭痛で救急車呼ぶのはかなーりためらう
近くのコンビニで頭痛薬が買えるのなら、這ってでも行くかも。
353名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:37Anq8Qh
>>350
感動した。
354名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:NlF/L/ZW
っb
355名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:t/yOTnV6
>>348
そりゃあさ、ハルシオンとか、そーゆう処方箋薬売ったら不味いよね。

356名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:bK8s7+/n
薬剤師がなぜ薬局に必要だかって?

ドラッグストアにいって総合感冒薬の「ジキニン」ください、っていってみな。
薬剤師は聞いた事もないような薬を出してきて、これは成分が同じでプラス
こういう成分も入っている、値段も安いのでこちらの方が良いですよ、
と違う薬を勧めてくる筈。

要はより粗利益率の高い薬(PBがあればPB)に誘導する。
これが薬剤師の仕事。

まあ、値段のシールに粗利益率を示すコードを記載して、バイトでも
儲かる薬がわかるようにしている薬局も多いね。
357名無しさん@4周年:03/09/06 16:26 ID:eUgFpbwK
てゆーか、これだけ厚生労働省に賛成のヤツがいるのに驚いた。
完全に改善とか進歩を否定している感じ
358名無しさん@4周年:03/09/06 16:27 ID:677SQRaS
>>339

実際に現場では、薬剤師とお客様のかなりの攻防があります。
お客様に恥をかかさずに納得させるのは非常に骨が折れる。
359名無しさん@4周年:03/09/06 16:27 ID:cDnsl+Wr
>>343
おまえも色々ひとくくりにしているけどなあ

俺は一般消費者なんだけど
360名無しさん@4周年:03/09/06 16:27 ID:1XDqw1Mf
ドンキ=統一=石原のつながりですか?
361名無しさん@4周年:03/09/06 16:27 ID:mbZzuLDR
TV電話薬剤師の言うこと利かない客には、TVが大きな声で怒ります
362名無しさん@4周年:03/09/06 16:28 ID:37Anq8Qh
>>356
マツキヨで買い物したことがありますか?
363名無しさん@4周年:03/09/06 16:28 ID:t/yOTnV6
>>356
それで副作用に当たった場合、薬剤師を相手取り訴えられるのかな?
364名無しさん@4周年:03/09/06 16:28 ID:ryBtZMuV
>>357
 医薬品とかの人の命にかかわることに革新的な思想で接するのはどうかと思う。
 そんなことばっかりいうやつがいるから安楽死と尊厳死を混同して勝手に患者を(略
365名無しさん@4周年:03/09/06 16:28 ID:eUgFpbwK
>>361

薬剤師の言うこと聞かない時点で裁判じゃそいつの責任だろ。
放置していい。そういうバカのために本当に困っている人はいい迷惑
366名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:KQ/x2ihv
富山薬品をよろしく
367名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:p41m3Ppy
店員が鎮痛剤をちょろまかす方法

知り合い10人に頼んで患者の薬をやって貰う・・・
368名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:UYXDZR9g
だめだというなら、薬局に24時間営業を義務づけろ!!!
369名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:4hy3om+8
薬剤師の立場を皆さんは考えてくれてるんですか?

みなさんだって、会社でリストラが進む制度ができたら反対しませんか?
370名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:iLjKuFas
>>363
ジキニン程度の薬で用法・用量を守ってれば、副作用なんてないんじゃ?
371名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:HljKo+Uy
>>351
wで誤魔化さないで、
何で比較するのか言えよ。
風邪薬は一般的だからそれで比較して何が悪いって思うのだが。
372名無しさん@4周年:03/09/06 16:29 ID:t/yOTnV6
>>358
どーゆう薬をどんな風に売るとき?
373名無しさん@4周年:03/09/06 16:30 ID:JF1oES/v
>>346
今は自由なんだ(^^; それは国民からの圧力があったためなの?
374名無しさん@4周年:03/09/06 16:30 ID:V+NBRAwj
薬事法なんて、ザル法やん。
博打なパチンコ屋と同じ。
375名無しさん@4周年:03/09/06 16:30 ID:37Anq8Qh
>>364
思想なんて大げさな問題ではないと思ふ。
376名無しさん@4周年:03/09/06 16:31 ID:eUgFpbwK
>>364

ですからね(w

世の中が変わっているんだから医者や薬剤師のあり方接し方も変わるべきでしょう?
遠隔医療が認められるんだからOKでしょう?タダの黒電話じゃないんだから。

安楽死とかそんな話しはしてませんよ
377名無しさん@4周年:03/09/06 16:31 ID:UYXDZR9g

つ〜か、薬の通販は認められてるやん!!薬剤師に相談なんかしねぇ〜よ!!
378名無しさん@4周年:03/09/06 16:31 ID:iLjKuFas
>>369
一般の会社だってリストラが進んでる。
薬剤師ごときが既得権益にあずかってるなんておこがましい。
医師なら分かる。薬剤師は消えてなくなれ!

と思われてるかもしれませんな。私はそうは思わないけど。
379名無しさん@4周年:03/09/06 16:32 ID:t/yOTnV6
>>369
気持は分かるけど、理屈に無茶ありすぎ。
薬剤師の言い分を認めたら、宅間が優等生を殺したかった。
てな理屈も通ってしまう。
380名無しさん@4周年:03/09/06 16:32 ID:jXqSxu0L
薬局行ったら薬剤師の人と色々相談するから反対。
テレビ電話だとなんか不安です
381名無しさん@4周年:03/09/06 16:32 ID:677SQRaS
>>349
>マツモトキヨシ入ったことありますか?
ないんだ。近所にないもので。

>薬剤師が止めたりするって考えられますか?
>まずないですよ。

後で、問題になるでしょ。

用法容量を守らなければ、体にいいわけないんですから、
青年のためにも断るべきです。
38290:03/09/06 16:32 ID:KmBpedpw
>>348
だからコールセンターで各店鋪のレジを
コントロールすればいいと書いている。
薬剤師に相談しなければレジ事態が商品を受け付けない
システムを構築すればいいだけ。
383名無しさん@4周年:03/09/06 16:32 ID:47IPoLzn
どこで買っても同じなら安い店で買いたい人
高くても信用できる店で買いたい人
消費者が選択すればいいだろう

同じ商品をスーパーより高いデパートで買う人もいるんだし
384名無しさん@4周年:03/09/06 16:32 ID:4hy3om+8
>>377 そんなことが横行したら、薬剤師がいなくなってしまうんです。
それで困るのは消費者のあなた舘。後悔しますよ。
385名無しさん@4周年:03/09/06 16:33 ID:eUgFpbwK
>>369

薬剤のアドバイザーは高齢化社会に必須ですよ。
販路は潤沢なんだから心配ないでしょう。

製造業と薬剤師じゃ環境的に雲泥の差ですよ。
386名無しさん@4周年:03/09/06 16:33 ID:V+NBRAwj
薬剤師
歯医者
医者

大杉。
387名無しさん@4周年:03/09/06 16:33 ID:jXqSxu0L
みんな人(今回は薬剤師)の不幸が好きなのね。
値段下がってデフレマンセーですか?
388名無しさん@4周年:03/09/06 16:34 ID:hhcTsivN
ネット技術を利用して遠隔操作で手術しようって試みもあるのにな・・・
389名無しさん@4周年:03/09/06 16:34 ID:UYXDZR9g
>>384
だから、薬剤師に相談したい奴は普通に薬局へ行けばいいだけだろ!!
選択肢があればいいだけじゃん!!アホか!!
390名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:eUgFpbwK
薬剤師が薬局ってパターンやめて一般人と個別契約すればいいだろ。
そうとう需要があると思うが。
391名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:677SQRaS
>>372
>どーゆう薬をどんな風に売るとき?
ネットでそんな事書けません。 真似する人がいるから。
ごくごく普通の薬です。 

でもお客様は、とんでもないことをするお客様もいらっしゃいます。
392名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:ktSAAhr8
まぁ正直な話、薬をもらう側が【完全に】自己責任でやるっつーんなら問題無いと思うけどな

『どーせそのうち、適切な処置じゃなかった。』とか問題になるだろう。
393名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:CugK4vkG
>>348
市販薬の選択なんて自己責任だと思うが。
即麻薬、毒薬になりそうなものは、どの道棚に並んでないだろう。
394名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:37Anq8Qh
>>381
マジっすか?
マツキヨの雰囲気は普通のスーパーとかと
たいして変わりません。
何も相談しないで買っていく人が9割くらいだと思います。

今のところたいして問題にもなっていないと思います。
395名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:mbZzuLDR
ここ薬剤師大杉


396名無しさん@4周年:03/09/06 16:35 ID:t/yOTnV6
>>383
デパートで買っても良いと思っていたら、京王百貨店みたいに、
普通の牛を高級黒毛和牛と偽って売ってた。

非処方箋薬に対する薬剤師への、世間一般の見方ですな。
397名無しさん@4周年:03/09/06 16:36 ID:VqD0cQQR
薬剤師がいなくなるとか職を失うとか別にどうでもいい
それはまた別の問題

で、ドンキの薬配りの安全性はどうなの?
398名無しさん@4周年:03/09/06 16:36 ID:cDnsl+Wr
>>382
そんなシステムなら店に薬剤師いた方がよっぽど良いと思うが
しかも鈍器はそういうシステムじゃないだろ
399名無しさん@4周年:03/09/06 16:36 ID:OtxIWgI0
>>382
そういうの作ってからやればいいじゃん
どのみちドンキーのやってしまったものがちって姿勢がムカツク
地域住民に迷惑丸出しの販売やっておきながら、「子供をかかえた親が〜」
とお涙頂戴やってるのもムカツク
400名無しさん@4周年:03/09/06 16:36 ID:iLjKuFas
>>384
ダイジョーブ。調剤薬局なら薬剤師が必要だから。
医師の処方する薬を出さない、一般の市販薬しか置いてないところは、薬剤師がいらなくなるだろうけど。
薬剤師と相談して買いたいヤシは、薬剤師のいる薬局で買えばいいだけ。
401名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:8fkRiFtk

>厚生労働省

・・・・どれだけ 「献金」 を受け取ってるのやら

国民のために動く機関じゃないことは、みんな知ってるだろ?(w
402名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:eUgFpbwK
てゆーか単純な話しなー!

目の前に薬があって

苦しんでる客が金払うっていってんのに

規制がどうたらで売らないっていう神経が

漏れには理解できないんだよ!
403名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:V+NBRAwj
市販薬で安全もくそもねえだろ
毒薬でも売ってんのかよ
404名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:677SQRaS
>>382
>薬剤師に相談しなければレジ事態が商品を受け付けない
>システムを構築すればいいだけ。

鈍器はそこまでしてないと思います。
405名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:jXqSxu0L
子供がいるなら薬くらい家に置いとけ
406名無しさん@4周年:03/09/06 16:37 ID:JF1oES/v
まぁ食品の方がよっぽど危ないんだけどな。
生産過程で使われる違法な薬や店頭での取り扱いも。
汚い床に落としたものも知らん顔で売ってるって話も聞くし((((;゚Д゚)))ガクブル
407名無しさん@4周年:03/09/06 16:38 ID:ZHjiBNmp
テレビ電話販売の問題点。
悪用できる薬、らりる薬を薬剤師が目の届かない所でバイト君が販売する所。
危険性のある薬を徹底的に排除するならありうるだろうけど、

鈍器の場合、クズリの在庫管理までその薬剤師がきちんとやっているのかどうか疑問。
その辺の責任の所在を明らかにして、バイト君を首切りして逃げれないような
制度を作れればコンビニや鈍器で薬売っても構わないと思う。
408名無しさん@4周年:03/09/06 16:38 ID:t/yOTnV6
>>397
現実問題としては、ウンコ下痢下痢で、正露丸が無いと、死んじゃう。
って時にしか、ドンキでは買いたく無い。

出来るだけ元気な時に、マツキヨで買う。
409名無しさん@4周年:03/09/06 16:38 ID:V+NBRAwj
市販薬=完全自由化

調剤薬局=薬剤師完備

でいいじゃねえか

そもそも、市販薬程度で薬剤師がいるなんて
市販の意味ねえじゃん。
410名無しさん@4周年:03/09/06 16:38 ID:677SQRaS
>>393

>即麻薬、毒薬になりそうなものは、どの道棚に並んでないだろう。

最近は心の病をもったお客様がいらっしゃいますので。
411名無しさん@4周年:03/09/06 16:39 ID:iLjKuFas
>>402
薬が欲しくて必死になってヤシに、万引きを強いるシステムですなw
412名無しさん@4周年:03/09/06 16:40 ID:37Anq8Qh
>>407
つーかそんなDQNにはコンビニのレジ
をまかせても危ないわけだが。
413名無しさん@4周年:03/09/06 16:40 ID:b0tPRTh/
>>389
漏れもそう思う
それに漏れの場合は、薬剤師にきちんと相談したいときなんて少ない
買う前からコレ!と決まっている時の方が多い
そんな時は薬剤師なんか不要なんだよね 
そのために購入時間が規制されることになるのは至極不便
414名無しさん@4周年:03/09/06 16:41 ID:t/yOTnV6
でもさぁ、薬剤師が居るのに、
ブロン一気のみとか、胃腸薬の副作用で、薬の回収とか、
そーゆう事態に陥ってるんだよね。

どーゆう事ヨ>薬剤師さん。
415名無しさん@4周年:03/09/06 16:41 ID:cDnsl+Wr
>>371
色々あるんだよ
また日本は新薬は高い傾向にある
これは権利関係による物が多い
tp://www.jetro.go.jp/ip/j/Access/taishu_shiryo.pdf
41690:03/09/06 16:42 ID:KmBpedpw
>そんなシステムなら店に薬剤師いた方がよっぽど良いと思うが
>しかも鈍器はそういうシステムじゃ
なんで?

>>399
俺は厚生労働省に対して文句を言っている。
だれかが始めなければ、絶対にあの役所は許可しないからな。

結局、薬害エイズと今回の厚生省の対応の根本は同じ。それは

「 不 作 為 の 罪 」

時代が変わっても、何もしない事が出世に結びつくのだろう。
厚生省の事なかれ主義は今だ変わっていないという事だ。
417名無しさん@4周年:03/09/06 16:42 ID:UYXDZR9g
だめだっつ〜なら、普通の薬局に24時間営業を義務付けろよ!!!
実際、深夜に買いたいって人間がいるんだからさ。
利権にあぐらをかいて、客へのサービスも考えない突っ立てるだけの薬剤師なんていらねえ〜よ!!!
418名無しさん@4周年:03/09/06 16:42 ID:pxDIC1SU
薬剤というのはみなさんが必要とされると同じくらい扱いも慎重に
できるだけお客様にあったものを選択することが必要なんです。

薬剤師は「 必要なし 」ということでは困ります。
419名無しさん@4周年:03/09/06 16:42 ID:r1tb0aKp
>>409
同意。
いままで市販薬買うときに、薬剤師の存在意義を感じたことが無い。
420名無しさん@4周年:03/09/06 16:43 ID:eUgFpbwK
厚生省は安全の保障ができないから消費者は全員死んでくれっていう論理
421名無しさん@4周年:03/09/06 16:43 ID:t/yOTnV6
>>410
それ専門に売る、裏薬局ってのは、個人経営の薬剤師薬局が多いよね。
で、その心の病気な人が、逝ってしまっても、薬剤師は何ら責任を負わないよね。
じゃあ要らないじゃん。
422名無しさん@4周年:03/09/06 16:44 ID:qgJf1F5B
>>420
そんなにお前は病院、医師、薬剤師より鈍器の方を信頼してるのか
423名無しさん@4周年:03/09/06 16:44 ID:677SQRaS
>>394
用法容量を守って正しくお使いください。

というのがキーポイントです。

心の病のお客様は多いんです。
424名無しさん@4周年:03/09/06 16:44 ID:OtxIWgI0
>>414
一店舗で大量購入なら止められると思うんだけどね
多店舗でちょこちょこ買われたら、及ぶ範囲ではないよ
夜は人目を引かないせいかそういうのが出没しやすいんだよね
425名無しさん@4周年:03/09/06 16:44 ID:ZfMEkjgA
ドンキは好きでも嫌いでもないけど
誰かがこういう事を起こさないと厚生労働省はいつまでも変われないと思う。


ADSL事業でNTTに対して自爆テロを起こしたヤフーみたいに。
426名無しさん@4周年:03/09/06 16:44 ID:cDnsl+Wr
>>416
実質一つの店に一人の人間がいるのと同じシステムをするわけ無いでしょ
それだったら初めから店に人がいる方が良い
427名無しさん@4周年:03/09/06 16:45 ID:kOqBrjb4
いっそのこと、薬剤を自動販売機で売ればいいのでは。

たばこの自販機でも、ネットの映像をつないで、センターで画像から
年齢判断して売っているところもあるんだし。

薬の自販機で販売して、ネットで薬剤師さんが判断すればいいねん。
そしたら、ドンキいらん。
428名無しさん@4周年:03/09/06 16:45 ID:NlF/L/ZW
スパイサイト2ちゃんねるへようこそ。
当サイトは企業のマーケットリサーチを皆様の投稿により
おこなっております。
また、あなたのIPはすべてこちらで把握しております。
あなたの住所氏名及び思想はIPと投稿の内容により記録いたして
おりますので、忌憚(きたん)なき発言をお願いいたします。
2ちゃんねるは企業、警察、公安等により運営しております
健全なサイトです。
429名無しさん@4周年:03/09/06 16:45 ID:eUgFpbwK
>>422

また曲解による議論誘導かよ
つきあってらんねーよ、社民党イン
430名無しさん@4周年:03/09/06 16:45 ID:ZHjiBNmp
みんなもっとまともに人付き合いしたら?
かかりつけの薬局とかあるとホント便利なんだよ。
市販されてるけど、状況によってはホントは避けた方がいい薬とか教えてもらえて。
431名無しさん@4周年:03/09/06 16:45 ID:t/yOTnV6
>>418
>薬剤師は「 必要なし 」ということでは困ります。

一番困ってるのは消費者なんだよね。信頼できる薬剤師の方が多いなら、
どんきで薬買うようなチャレンジングな行為しないよう。
薬剤師が信用できないから、安い店で買うようになったんだよ。
432名無しさん@4周年:03/09/06 16:46 ID:OtxIWgI0
>>416
だから可能性がある分野だったのに、中途半端にサービス開始
しかも違法の可能性ありをやってる
まさにモラルハザードだっていってんだよ
それを行政の長が応援してんだよ?
石原狂ったのか!!
433名無しさん@4周年:03/09/06 16:46 ID:Tczyo9Ha
>>424
寧ろ、一人で他店舗を担当するテレビ電話方式なら、そういう事例は防ぎやすいかもな。
434名無しさん@4周年:03/09/06 16:46 ID:677SQRaS
>>421
薬事法違反になります。
435名無しさん@4周年:03/09/06 16:46 ID:t/yOTnV6
>>422
自分と、医薬品メーカを信用してるよ。
あとはお医者さんと看護婦さん。ミスしたら訴えられるから。
436名無しさん@4周年:03/09/06 16:46 ID:b0tPRTh/
>>422
ドンキがOKになればマツキヨなど大手DSも主要な駅では24時間営業するだろう

ドンキの問題ではないね
437名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:iLjKuFas
心の病は薬剤師にもどうにもできないと思いますが
438名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:eUgFpbwK
まったく。売上上げようとして投資したのに役人はすぐこれだよ
こんなバカどもが役人でいるかぎり景気回復なんか無理だね。
439名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:JF1oES/v
厚生省や医師や薬剤師は信用ならない。
しかし、市販薬の安全性と製薬会社は信用している。

ってこと?
440名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:HljKo+Uy
ドンキがって事じゃなく、
テレビでの接客で薬が売れるかどうかっていう
1点にしぼろーぜ。
441名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:cDnsl+Wr
脱法行為から法律変えるという前例を作ったら法治社会じゃなくなってしまうんだけどね
442名無しさん@4周年:03/09/06 16:47 ID:mbZzuLDR
いい薬剤師には金払ってもいいよ
でもそんな店しらないよ
443名無しさん@4周年:03/09/06 16:48 ID:jXqSxu0L
>>438
景気とは関係ないだろ
444:03/09/06 16:48 ID:wMQfTk+u
何でもありだな、「テレビ電話で商売できないかな?」
「そうだ、薬剤師にするか」ってなわけで、商売の種
儲かれば、薬疹など事故は考えない野郎どもさ。危険行為
ドンキなんかで処方して貰わんほうがいいぞ。
445名無しさん@4周年:03/09/06 16:48 ID:RjW9IWDB
>>426
いつでも薬剤師と連絡が取れて、相談できるような体制だったらいいけどね・・・
ここのやり方だとテレビ電話だけ設置して薬剤師とつながらない、YBBのサポセンのようなことになりそうで怖い。
446名無しさん@4周年:03/09/06 16:48 ID:eUgFpbwK
まあいいや、世論を味方にしてなし崩し的に認めさせるから。
447名無しさん@4周年:03/09/06 16:48 ID:bK8s7+/n
>>414
それはメーカーがやってる事で、薬剤師とは関係ないね。
薬剤師は本部から回収しろって言われるから回収するだけ。
448名無しさん@4周年:03/09/06 16:49 ID:ZHjiBNmp
>>431
>薬剤師が信用できないから、安い店で買うようになったんだよ。
コミュニケーション能力の欠如ってやつだよね。
449名無しさん@4周年:03/09/06 16:49 ID:OtxIWgI0
>>433
鈍器が密集してあるのならね
そんなん効率わるいでしょが
450名無しさん@4周年:03/09/06 16:49 ID:t/yOTnV6
>>432
薬剤師にモラルが無いから、モラルハザードってのは嘘だろ。
滅多に副作用でない胃腸薬が、回収になったのは何故?
副作用出る人に対して、薬剤師が適切な指導を行えないからだろ。
451名無しさん@4周年:03/09/06 16:50 ID:V+NBRAwj
現実問題、市販薬で薬剤師に相談して買う奴なんて
皆無に近いってことだろ。
452名無しさん@4周年:03/09/06 16:50 ID:YoztdjbY
厚生省としても、一応薬は認可したけど、何か起こった時、自分の所だけで責任取るのはカッコ悪いから、薬剤師も絡めておきたいっていう気分かな。
453名無しさん@4周年:03/09/06 16:51 ID:t/yOTnV6
>>441
何処が脱法行為なの?
薬事法の条文UPしてクレロ。あと厚生労働省の通達が何故廃止になったか?
てのも。
454名無しさん@4周年:03/09/06 16:51 ID:ZHjiBNmp
>>451
引き篭もりか?
455名無しさん@4周年:03/09/06 16:51 ID:PXthGO0D
石原調子に乗りすぎ
456名無しさん@4周年:03/09/06 16:52 ID:iLjKuFas
確かにねぇ、医師の処方した薬を受け取る時には、懇切丁寧に用法・用量を説明してくれるよ。
だがねぇ、目の疲れを取る目薬とか、水虫の薬とか、パブ論とか、
ソーユーの買ったときに、ソーユー説明やら質問やら受けたことは一度もない。
つまりだ、薬剤師が必要な薬とそうでない薬があるんだな。
そうであれば、薬剤師の要らない薬だけを売るのに、薬剤師のレジ番がいなくてもいいと思う。
457名無しさん@4周年:03/09/06 16:53 ID:ZfMEkjgA
基本的に薬局の薬剤師は
パブロンとかルルとかメジャー系は薦めないよね。
CMを頻繁に流してる薬は消費者からしてみれば安心感があると思うんだけど。

でもガスター10の例もあるからなあ・・・
458名無しさん@4周年:03/09/06 16:53 ID:jXqSxu0L
>>451
あなたは人と会話するのが恐いのですか?
459名無しさん@4周年:03/09/06 16:53 ID:3JW3CHmS
ちゃんと薬剤師がテレビ通じて説明するのなら、安全上問題ないだろう
薬剤師が次々と失業する事を恐れた厚生省の不当圧力だな

薬剤師や夜間の医者も暇になるなら健康保険の医療費も安くなるはずだな
460名無しさん@4周年:03/09/06 16:53 ID:JF1oES/v
「問題の多くは、それを『問題だ!』と騒ぐことで問題になる」
                                       by 俺
46190:03/09/06 16:53 ID:KmBpedpw
>>426
>実質一つの店に一人の人間がいるのと同じシステムをするわけ無いでしょ
>それだったら初めから店に人がいる方が良い

そんな事は言っていないよ。

ある場所にコールセンターがある。
そこに薬剤師がいて、目の前にモニターとキーボードがある。
カウンセリングをして処方を許可したら、
キーボードに薬名や数量などをを打ち込んで「許可ボタン」を押す。
するとデータが専用線を介して、当該店鋪のPOSレジに入力される。
レジがバーコードを認識して、データが正しくなければ操作できない。

こういうシステムです。分かった?
462名無しさん@4周年:03/09/06 16:53 ID:F+5KAaB8
>>457
意見をまとめてから書けよ。
463名無しさん@4周年:03/09/06 16:54 ID:PZYJ8adI
>>444
お前、馬鹿過ぎでキモイ……
464名無しさん@4周年:03/09/06 16:54 ID:OtxIWgI0
>>450
市販薬に薬剤師が必要かどうかの話でしょ?
今回は鈍器は今現在常置薬剤師が必要ってなってるのに、法改正うんぬんの
前にやってるからいかんよ
それを石原が認めてるのがもっとムカツク!
465名無しさん@4周年:03/09/06 16:54 ID:eUgFpbwK
頭痛くなったからバファリン買うときに医者に行って病状診てもらってから
さらに薬剤師に相談して副作用の説明を小一時間してもらわないと怖くて
バファリンすら買えないヘタレ↓
466名無しさん@4周年:03/09/06 16:55 ID:677SQRaS
>>456

用法・用量を正しく守ってお使いいただければいいんですけれど。
467名無しさん@4周年:03/09/06 16:55 ID:8W/7eL6M
24時間営業の薬局が無いのがおかしい。
468名無しさん@4周年:03/09/06 16:56 ID:ZfMEkjgA
>>462
はいはい、ごめんなさいね、仕切り屋さん
469名無しさん@4周年:03/09/06 16:57 ID:cDnsl+Wr
>>453
まず違法と脱法の違いって分かるよね?
470名無しさん@4周年:03/09/06 16:57 ID:b0tPRTh/
>>467
東京は1軒だけあるよ 麻布十番の城南薬局
471名無しさん@4周年:03/09/06 16:57 ID:3JW3CHmS
PL法ができて薬害はハッキリ製薬会社の責任となっている訳。
少なくとも危険であれば説明文で警告など書いてあるわな
それを読めば説明の手間やコストは不要。読む読まないは自己責任だ

日本ぐらいなものだよ、こんな無駄な制度は
472猫煎餅:03/09/06 16:57 ID:EYK52A4n
持病持ってて薬を常に飲んでる人間は併合に気をつけないといけないけど
そういう人間がほかの病気になったらちゃんと病院いくだろ
473名無しさん@4周年:03/09/06 16:57 ID:bK8s7+/n
>>430
そのかかりつけの薬局で風邪と言われて総合感冒薬を買ってきて
2週間薬を飲みつづけたが一向に症状が良くならず、医師に相談に
いったところ、溶血性連鎖球菌の感染症で、心臓弁膜症になってしまった
人もいます。

そうなれば、一生、障害者です。

溶連菌の感染症については、医師に診断してもらわなければ、風邪と
見分けがつきません。
474名無しさん@4周年:03/09/06 16:58 ID:5t4HGD+r
薬事法
第24条 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列(配慮することを含む。以下同じ。)してはならない。
------------------------------------------------------
授与に相当するってコトでよいのか?

だとしたら、都の放置は法律違反ではないのか?
475名無しさん@4周年:03/09/06 16:58 ID:t/yOTnV6
つまりだ、一般市販薬の副作用により体に障害が出たり、死亡した場合、
薬を売った薬剤師を相手取り、裁判出来るのか?そして、その薬の服用を
止めなかった、売った事を理由に勝てるのか?法律はそこまで出来てるのか?

責任が無いのに、権利だけ主張するなって事だ。
476名無しさん@4周年:03/09/06 16:58 ID:eUgFpbwK
事実上、薬剤師のアドバイスが要らない薬が多いってことを
理解していないヤツがこれだけいたのに今脅威と驚異を感じている。
477名無しさん@4周年:03/09/06 16:58 ID:0vfmlnoQ
銀行税 → 中途半端
ホテル税 → 不明瞭
カジノ → 失敗
亀応援 → 将来性なし
総連税 → 即効性なし
ドンキ応援 → 人気取り

何もしないほうがマシ?
478名無しさん@4周年:03/09/06 16:58 ID:iLjKuFas
結論
医師>>>(超えられない壁)>>>薬剤師

とか書くと煽られますか
479名無しさん@4周年:03/09/06 16:59 ID:eUgFpbwK
>>474

関連条文が違う(w
販売許可と薬剤師は関係ない。
480名無しさん@4周年:03/09/06 16:59 ID:jXqSxu0L
>>476
アドバイスが要る・要らないの判断は誰がするんだ?
481名無しさん@4周年:03/09/06 17:00 ID:Ct4TvXH0
客: お薬 ちょうだい
店員: はいどうぞ
482名無しさん@4周年:03/09/06 17:00 ID:5t4HGD+r
>>479
説明してちょ
483名無しさん@4周年:03/09/06 17:00 ID:YoztdjbY
TVのCMも禁止汁。
薬剤師様が良いと言ってからじゃないもののCMをするな。
484名無しさん@4周年:03/09/06 17:00 ID:t/yOTnV6
>>474
販売の許可は受けてるだろ、許可条件の問題だろ。
厚生労働省は許可条件を無意味に難しくしてる。
という所が争点。

別に違法でも脱法でも無い。
485名無しさん@4周年:03/09/06 17:01 ID:cDnsl+Wr
>>461
それで各店舗に人が同時に来たりしたらどうなるの?
店舗数と同じか店舗数以上に人が来るのなら初めからいた方が売上上がるぞ
486名無しさん@4周年:03/09/06 17:01 ID:ZfMEkjgA
>>477
ディーゼル規制はよくやったと思うよ。
487名無しさん@4周年:03/09/06 17:01 ID:3uHCPVAJ
>>477

人気取りというよりは、ドンキの社長が石原の後援会かなにかの
会長だから、泣きついたんだろ
488名無しさん@4周年:03/09/06 17:02 ID:0Lm1DqVk
石原珍タコは嫌いだが、この批判は正しい。
489名無しさん@4周年:03/09/06 17:02 ID:RjW9IWDB
>>461
そのシステム導入するのにどれくらい金がかかるのかな・・・
鈍器みたいなところはやりたがりそうに無いから、法律で縛る必要がありそう
490名無しさん@4周年:03/09/06 17:02 ID:cn1jks/P
漏れの親父は薬剤師だが、国内の一般市販品の薬なんか大して効かないし
欲しいヤシには売ったれと申しております。
491名無しさん@4周年:03/09/06 17:03 ID:b0tPRTh/
夜中に浣腸プレイがしたくなってもダメなんでつか?
49290:03/09/06 17:03 ID:KmBpedpw
今、厚生省がすべき事は頑なに反対する事じゃない。

テレビ電話を使用する上で、問題が起きないような
新たなガイドラインを研究する事なんだよ。

493名無しさん@4周年:03/09/06 17:03 ID:ZfMEkjgA
結局、薬剤師の声ってあまり報道されないんだよね。
専門家の意見をもっと聞きたいんだけどねぇ。
494名無しさん@4周年:03/09/06 17:04 ID:cDnsl+Wr
>>484
許可を受けてから許可を受けた条件を無視してやったら

問題と分からないのね
495名無しさん@4周年:03/09/06 17:04 ID:PJU51HkV
《再発見?禿藁珍米ワールドへのご招待 》
ついに狂ったか珍米サイト!!!
ついに真のウヨク団体もしくは単独での運動家が馬脚を現した!!

【金美齢より】恨米・わしズム35【金正日が好き】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062659737/159-160

昨日あの監視小屋サイトの管理人が降臨し、現在のサイトの状況を解説!!
その内容は、アクセス者は西部のとりまきにいる街宣ネット右翼団体の仕業だ!!
と断定し、サイトへのアクセスランキングなるものを公表!!
ついに真のウヨク団体、単独運動家の馬脚を現したのであった。

そして同スレで「君」付け呼びがどうしておかしいか、苦し紛れのレスを残しています。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062659737/189
ではこれからもキチ外が日々更新する中傷オナニーサイトをウォッチしていきましょう。

蛇足だが、朝日への音声の許可は不要なのか??

「エセ保守監視小屋」 朝生での小林西部の収録音声あり。
http://esehoshuwatch.hp.infoseek.co.jp/
エセ保守監視小屋を監視するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062591235/

496名無しさん@4周年:03/09/06 17:04 ID:677SQRaS
>>484
>販売の許可は受けてるだろ、

薬剤師がいないと許可取れないよ。
497名無しさん@4周年:03/09/06 17:04 ID:t/yOTnV6
>>490
てか、胃腸薬の回収騒ぎを見ると、一般市販薬が効くってのが、もう
ものすごい事だと思いました。
一般市販薬(除くガスター10)は、食品レベルだと思います。

てか、ガスター10位に効いて始めて、薬って呼べよてな感じ。
498名無しさん@4周年:03/09/06 17:05 ID:V+NBRAwj
病は気から!!!!!!!!!!!!
499名無しさん@4周年:03/09/06 17:05 ID:eUgFpbwK
もういいよ。もう薬売らないから勝手に苦しんでくれ。

                      鈍器
500名無しさん@4周年:03/09/06 17:05 ID:5t4HGD+r
>>484
"許可条件”と"販売許可”の区別がわからん

何はともあれ
"医薬品の販売業の許可”の項目に6年毎の更新とあるけど、
その時に認めないってことはあるわけでしょ
501名無しさん@4周年:03/09/06 17:06 ID:tR3K4J/v
>>490
どういう薬を言ってるのかね?
あまりにも無知な薬剤師だったと思われる
確かにそんな薬剤師なら居ても居なくても関係ないな
502名無しさん@4周年:03/09/06 17:06 ID:677SQRaS
>>494
>許可を受けてから許可を受けた条件を無視してやったら

これわざとだろうな。
503名無しさん@4周年:03/09/06 17:06 ID:JF1oES/v
昔の薬剤師は自分ですり鉢とかで薬を作ってたりしたから、
有難みが大きかったんだろうな。今は製薬会社が全てやっちゃうから・・・
服薬指導も膨大な知識が必要な仕事なんだろうが、製薬会社が簡易的な
説明書をつけちゃうからあんまり有難みないし。
経営者以外の小売の薬剤師は不遇な時代だなw
504名無しさん@4周年:03/09/06 17:06 ID:V+NBRAwj
まあ、これで薬事法は廃案だな
505名無しさん@4周年:03/09/06 17:07 ID:t/yOTnV6
>>496
だから、居るじゃん。薬剤師は。

でだ、法律の条文の何処にTV電話による体面は禁止って書いて有るんだ?
506名無しさん@4周年:03/09/06 17:07 ID:bK8s7+/n
>>464
そうじゃなくて、規制緩和でOTCをコンビニで売れそうな雰囲気に
なったのはいいけど、肝心の「風邪薬」についてコンビニ販売できる
かどうかは、今、厚生労働省に一任されて、年内に決めようとしている
訳なの。

薬剤師会を代表とした利権保守団体の意向を受けて、厚生労働省は
「風邪薬」だけは、コンビにで販売できないようにしたい訳。

そんで、市販薬といったら、やはり、皆がいちばん最初にイメージするのは
「風邪薬」な訳だから、コンビニで「風邪薬」が買えるというイメージが
消費者に定着する事を利権団体はいちばん恐れている訳だ。

つまり、規制緩和について「風邪薬」のコンビニ販売は、厚生労働省の
一言で決まってしまうという危うい状況にある今だからこそこの問題を
考えないといけないの。
507名無しさん@4周年:03/09/06 17:08 ID:V+NBRAwj
塩、タバコ、米、酒、そして市販薬

時代の趨勢だ
50890:03/09/06 17:08 ID:KmBpedpw
>>485
>それで各店舗に人が同時に来たりしたらどうなるの?

そんな状態にはならない。
店鋪が沢山あれば、客の来訪は平準化される。
それに現状だって、客が沢山いて、薬剤師待ちになる事だって多いじゃん。
509名無しさん@4周年:03/09/06 17:08 ID:ZHjiBNmp
>>504
>まあ、これで薬事法は廃案だな

こういうラリった日本語書くやつが薬を求めてるんだろ。
容易に売ると治安にかかわるよ。
510名無しさん@4周年:03/09/06 17:08 ID:j9nxQ7Iy
石原、やっぱあかんわ。ドンキは都内から追い出せ!、それくらいしていい!うぜー
511名無しさん@4周年:03/09/06 17:08 ID:677SQRaS
>>505
各店舗に一人は、常駐していなければなりません。
512名無しさん@4周年:03/09/06 17:08 ID:tR3K4J/v
>>505
TV電話が対面と言えるかどうかだがな
513名無しさん@4周年:03/09/06 17:09 ID:jXqSxu0L
>>505
> でだ、法律の条文の何処にTV電話による体面は禁止って書いて有るんだ?

まさに脱法
514名無しさん@4周年:03/09/06 17:09 ID:mbZzuLDR
薬剤師が店でまぜて作ってる薬ってなんか信用できないよね
市販薬の方がちゃんとした生産ラインで作ってそうだから安心できる。
515名無しさん@4周年:03/09/06 17:09 ID:3uHCPVAJ

なんでもかんでも、コンビニっていくない!!
516名無しさん@4周年:03/09/06 17:10 ID:V+NBRAwj
薬剤師死ね
517名無しさん@4周年:03/09/06 17:10 ID:cn1jks/P
>>501
おまえごときにばかにされる筋合いは無い。
てか、風邪薬程度の物は「ルル下さい。」「売れません」なんて出きんだろ。
518名無しさん@4周年:03/09/06 17:11 ID:tR3K4J/v
やくざ医師死ねなら賛成だ
519名無しさん@4周年:03/09/06 17:11 ID:677SQRaS
>>508
>店鋪が沢山あれば、客の来訪は平準化される。

そんな状態にはならない。
520名無しさん@4周年:03/09/06 17:11 ID:t/yOTnV6
>>511
だから、常駐してるじゃん。TV使って。
半径なんメートル以内に居ないと常駐と認められない。
てな条文が有るのか?

常駐とは、何時でもすぐに呼び出して、指示を与えられる状態の事何じゃないの?
じゃあTV電話で常駐して良いじゃん。
521名無しさん@4周年:03/09/06 17:11 ID:cDnsl+Wr
>>508
その「地域」に店舗が沢山あればね
で鈍器って人地域に集中しているの?

現状で客がたくさんいて薬剤師待ちになるのなら益々店にいた方が良いじゃん

と言うか前段と後段で矛盾しているぞ
522名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:eUgFpbwK
>>496

なにがなんでも薬剤師がその場にいないとダメってのが厚生労働省の言い分。
薬剤師がその場にいるのと同レベルのシステムだからいいでしょってのが鈍器の言い分。

利権のある薬剤師から金がとれなくなるだろってのが厚生官僚の本音。
人件費も下がって売上も上がるいいシステムなのにジャマすんなよってのが鈍器の本音。
523名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:tR3K4J/v
>>517
何故風邪薬を前提に語るのか理解に苦しむ
説明してくれ
524名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:MpzcYi3b
薬剤師のいる薬局で処方された薬で何か問題があっても
責任を問われたなんて話は聞いたことがない。
525名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:PJU51HkV
《再発見?基地外親米サイトへのご招待 》
ついにリアルのプロウヨが馬脚を現した!!

先日あの監視小屋サイトの管理人が某スレに降臨し、現在のサイトの状況を解説!!
その内容は、アクセス者は西部のとりまきにいる街宣ネット右翼団体の仕業だ!!
と断定し、サイトへのアクセスランキングなるものを公表!!
ついにプロ運動家の馬脚を現したのであった。

毎日のように更新されるホットな基地外サイト。
かつての左翼のような異常さをかもし出してますが、生温かく見守りましょう。

「エセ保守監視小屋」※ 朝生での小林西部の収録音声多数あり。
http://esehoshuwatch.hp.infoseek.co.jp/
エセ保守監視小屋を監視するスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062591235/

【金美齢より】恨米・わしズム35【金正日が好き】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1062659737/159-160
※サイト管理人降臨スレ(名前は管理人でカキコします)
526名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:ZHjiBNmp
>>514
缶コーヒー飲んでコーヒーに対して満足する人ですか?
爽健美茶にゴキブリ入ってたりしてあっちの業界も大変だよねぇ。
527名無しさん@4周年:03/09/06 17:12 ID:677SQRaS
>>514
>薬剤師が店でまぜて作ってる薬ってなんか信用できないよね

今でも、漢方薬は、そうしてますよ。
528名無しさん@4周年:03/09/06 17:13 ID:LAap9K72
【結論】調剤薬局以外は薬剤師不要
529名無しさん@4周年:03/09/06 17:13 ID:jXqSxu0L
>>524
訴えないからだろ。
530名無しさん@4周年:03/09/06 17:13 ID:t2QOPJuC
ていうか、都知事の仕事は、脱法行為を繰り返して地域に迷惑かけ放題の
ドンキホーテを閉店に追い込むことだと思うが。
何か履き違えていないか。
531名無しさん@4周年:03/09/06 17:13 ID:cDnsl+Wr
>>520
だからそういう言い草がまさに「脱法行為」というわけだが

だいたい常駐ってのは
普通店に人が存在しているのを言うしな

532名無しさん@4周年:03/09/06 17:13 ID:V+NBRAwj
この際、大麻も解禁してはどうか?
533名無しさん@4周年:03/09/06 17:14 ID:677SQRaS
>>517
>風邪薬程度の物は「ルル下さい。」「売れません」なんて出きんだろ。

お客様によります。断ることもあります。
534名無しさん@4周年:03/09/06 17:14 ID:tR3K4J/v
>>520
お前の言い方だと
裁判すらTV電話で済みそうだな
535名無しさん@4周年:03/09/06 17:14 ID:LAap9K72
簡単な訴訟ならTV電話で済ませても良いと思う
536名無しさん@4周年:03/09/06 17:14 ID:ZHjiBNmp
>>520
TV電話じゃ在庫や販売のの監視までやれないでしょう。
537名無しさん@4周年:03/09/06 17:15 ID:aPsksenv
どこのスーパーやディスカウントショップも、薬は扱いたいんだよね。
客足に影響するからね。
でも、1店舗に1人薬剤師を常駐させるのは、金銭的に負担が大きいんだよ。
今までは、常駐してもいないのに名義だけ借りて、無免許のアルバイトを常駐させて、
対応しているところが多かった。
もちろん違法。
テレビ電話をおいただけで薬が売れるなら、大もうけだ。
薬剤師は、どっかに1人いればいいんだから。
たぶんテレビ電話なんかつけもせず、アルバイト店員が客の言われるまま薬を売るだろうね。
538名無しさん@4周年:03/09/06 17:15 ID:0vfmlnoQ
夜中だけ万引きOKにすれば解決?
539名無しさん@4周年:03/09/06 17:15 ID:677SQRaS
>>520
>TV電話で常駐してよい。という法律ないぞ。
540名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:JF1oES/v
>>535
交通違反程度はそうして欲しいな
541名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:t/yOTnV6
>>522
で、一般消費者の感覚では、薬剤師なんて、処方箋薬のところに居れば十分で、
普通に薬局で薬買うときに取り説に乗ってる以上の情報貰った事無いし、
取り説読まない奴は、薬剤師の説明も聞かない奴なんだから、
居ても居なくても良いじゃん。てか、なんの為にそんな法律あるの?

てな感じだと思う。

で、ドンキは、変な法律だけど、守ろうとしてるから偉い。
542名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:t+V3tp0h
526みたいな屁理屈はうざいだけだなぁ。
543名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:ZHjiBNmp
>>530
鈍器は石原の支持団体だからな。
544名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:qamm/F3y
また、イシハラのパフォーマンスか……もう秋田よお
545名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:I7myWQjd
漢方は西洋医学と別の医師免許を作れや 
糞西洋かぶれ医者どもが 独占するな
546名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:OtxIWgI0
>>537
だったら法改正の後にやればいいでしょが!
547名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:t2QOPJuC
ドンキっていうのは、24時間営業で若者の深夜徘徊をささえている。
つまり、少年非行を助長しているんだよ。
石原は、こうした現状を知りながら、なぜ11時で閉店しろと命令
しないんだ?
548名無しさん@4周年:03/09/06 17:16 ID:Eo9ZfQ7L
こんな時に、ドラえもんがいたらなぁ…
549名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:RjW9IWDB
>>537
テレビ電話に「ただいま薬剤師は席を外しております」って紙が年中張ってあるんだろうね
550名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:cDnsl+Wr
だいたいテレビ電話OKにしたいのなら議論を盛り上げてそういう方向に持って行って
法律を通したりすれば良かった

既成事実作って良いだろじゃ、真面目に薬剤師雇っているところが割を食う上に
「法治社会」じゃなくなる
551名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:kOqBrjb4




つまり、薬剤師なんて役に立たないからいらないってこと?




552名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:t/yOTnV6
>>534
実際、レイプ事件などの証言では、TV電話(てかビデオとテレビ)の利用が
認められているじゃん。
553名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:677SQRaS
>>522
>人件費も下がって売上も上がるいいシステムなのにジャマすんなよってのが鈍器の本音。

もう一つ。人件費を払いたくないんだろう。 もうけたいんだけど。
554名無しさん@4周年:03/09/06 17:17 ID:eUgFpbwK
>>536

バカか。コンピューターで売上明細と在庫見れば一発だろ。
555名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:tR3K4J/v
薬剤師じゃないバイト店員が風邪薬の成分が異なっているのを知っているのか?
虫さされのかゆみ止めにゲンタマイシンが入ってるものも平気で売ってあるのを
知ってるのか?
風邪薬程度とかそういう無知さはやめてほしい
556名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:iLjKuFas
>>547
コンビニもあるでしょ?
いくらDQNが集まるって言っても、一人がそんなに毎日毎日来るワケじゃないでしょ。
557名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:ZHjiBNmp
>>542
「大企業だから信頼できる」ってのは幻想だろ。
これがへ理屈に見えるようじゃあなた病院いったほうがいいよ
558名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:jXqSxu0L
>>552
お前はレイプ事件と薬販売を一緒にするのか・・・
559名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:ZfMEkjgA
ドラえもんを使用するにはロボット技師が半径5メートル以内にいないといけません。
56090:03/09/06 17:18 ID:KmBpedpw
>>519
なる。

コールセンター業界では、どれぐらいの人数が必要かのノウハウは確率している。
コールセンターのシステムで

>それで各店舗に人が同時に来たりしたらどうなるの?
>店舗数と同じか店舗数以上に人が来るのなら初めからいた方が売上上がるぞ

なんて事は絶対にありえない。
561名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:58Fx/GaJ
>>522
それが可能なら薬局すべてが同じことするかもね。
現物をみて在庫管理したり、品質チェックこういったものも薬剤師の仕事なのかも。
562名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:t/yOTnV6
>>539
貴方はピーマンを食べて良い、ってな法律が無ければ、ピーマン食べないのか?
563名無しさん@4周年:03/09/06 17:18 ID:LCjk5PPG
小泉のマニフェストには、ちゃっかり解禁が入ってそうだ。。
564名無しさん@4周年:03/09/06 17:19 ID:PZYJ8adI
>>536
監視カメラ等を用いた管理システムで出来るような……
565名無しさん@4周年:03/09/06 17:19 ID:THSgU+Kq
テレビ電話でOKにすること自体は良いと思うが、無料にすることで世論を味方につけて
やったもん勝ちというやり方は気に食わん。
もうちょっと普通にやれないのか。
566名無しさん@4周年:03/09/06 17:19 ID:2exkQdrE
石原元帥のご武運をお祈りいたします。
「DQNを以ってDQNを制す」
567名無しさん@4周年:03/09/06 17:19 ID:t2QOPJuC
少年非行をとめたいなら、深夜徘徊をとめたいなら、渋谷や
池袋の店を11時とかでさっさと閉めればいいんだよ。
これは条例だけでできる。それをしないで補導だけに頼る
方策は愚作としかいいようがない。ドンキ擁護もこの延長にある。
少年の健全育成を真剣に考えるならば、薬販売とか小さな部分に
こだわらず、ドンキを丸ごと閉めろ。
568名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:eUgFpbwK
>>551

市販薬の処方には不要ということ。
まったく要らないわけではない。

皮肉っぽく言うと本物の薬には絶対必要(w
569名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:cDnsl+Wr
>>541
法律守っていませんが・・・・・・・・・・

変な法律だと思うのなら法律改正してからにして欲しい物ですが
570名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:LAap9K72
法律を通せばいいって、医薬界みたいな利権で溢れてるとこが
そんなこと許すわけないだろ。
571名無しさん@4周年:03/09/06 17:20 ID:5t4HGD+r
すぐに駆けつけられない場所からテレビ電話で応答するのを"常駐”といいはるのは
ちょっと拡大解釈過ぎないか?
572名無しさん@4周年:03/09/06 17:21 ID:OUMi27Un
バファリンやキャベジンのレベルなら、コンビニで売ってて普通だろ。
そういう時代なのにな。
大体、あのバカ大臣は世間一般常識の無知にも程がある。
モ−娘。の名前すら聞いた事が無い非常識な人間が大臣やるなんて恐ろしいよ。
「知らない(見た事無い)けど、そんな名前は聞いた事ある様な・・」なら分かるけど。
「今はイブニングだからイブニング娘?」とか、あいつは知障か!?
573名無しさん@4周年:03/09/06 17:21 ID:cDnsl+Wr
>>570
だからって既成事実でOKじゃ法治社会と呼べないよ
574名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:ZHjiBNmp
>>547
石原は警察力を行使して取り締まることでそれを抑圧するのが快感なんだから
(それで射精する)、前提として治安が悪くないと困るの。あの人の場合はね。

防犯とかだいっ嫌いなひと。
575名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:jXqSxu0L
>>570
みんながちゃんと選挙に行けばいいんだよ
法律を無視していいわけがない
576名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:tR3K4J/v
取り敢えずドンキ側はTV電話でどの程度まで
表情や肌の具合など識別できるか
直接対面した場合と比べどの程度信頼できるかを証明しなくちゃいかん
それすらも怠っている現状ではドンキ側があきらかに悪いんだがな
577名無しさん@4周年:03/09/06 17:22 ID:t2QOPJuC
>>556
コンビにも深夜は子供に物を売らないことにすればいいんじゃない。
いわば一般の物品も種類と同じ扱いにするわけだ。
そうすれば若者は深夜徘徊できなくなるだろう。
補給をとめずに徘徊を阻止できないよ。
578名無しさん@4周年:03/09/06 17:23 ID:iLjKuFas
>>572
あの大臣は医者&弁護士だからな。
579名無しさん@4周年:03/09/06 17:23 ID:5t4HGD+r
>>554
コンピューターでその場の状況がすべてわかるのか?
580名無しさん@4周年:03/09/06 17:23 ID:JF1oES/v
つーか、この程度の薬剤師の利権は認めてやってもいいんじゃない?
一所懸命勉強したんだろうしw
日本の企業で利権を否定したら潰れる企業いっぱいあるぞー
著作権だって特許だって「公の利益」のために認めなくなったら大変w
581名無しさん@4周年:03/09/06 17:23 ID:bK8s7+/n
>>531
確かに現行法では、そういう考え方だが、

規制緩和でその条文を変えようとしてるのだよ。
582名無しさん@4周年:03/09/06 17:23 ID:ZfMEkjgA
>>576

>表情や肌の具合など識別できるか


それは医者の仕事なのでは?
583名無しさん@4周年:03/09/06 17:24 ID:cDnsl+Wr
>>581
変えてからやれ

アホ
584名無しさん@4周年:03/09/06 17:24 ID:ZHjiBNmp
>>572
モー娘。の名前聞いた事無いのはいたって正常だと思うが。
585名無しさん@4周年:03/09/06 17:24 ID:t/yOTnV6
>>571
別に拡大解釈じゃないでしょ。
586名無しさん@4周年:03/09/06 17:24 ID:OUMi27Un
薬局で、市販薬買う時に、いちいちこっちの症状聞かれたりせんわい。
もうアフォかと。
587名無しさん@4周年:03/09/06 17:24 ID:BBfzYx9T
石原非難する職業左翼はさっさと死んでください
588名無しさん@4周年:03/09/06 17:25 ID:jXqSxu0L
>>572
モー娘。で盛り上がってた世間の方が異常だと思うが
589名無しさん@4周年:03/09/06 17:25 ID:tR3K4J/v
>>572
で?おまえはどの辺りのレベルの話なんだ
仮にバファやキャベがコンビニレベル薬として
ドンキではバファとキャベしか販売してないのか?
590名無しさん@4周年:03/09/06 17:25 ID:cDnsl+Wr
>>585
拡大解釈どころじゃないんだけど
591名無しさん@4周年:03/09/06 17:25 ID:677SQRaS
>>560
>なんて事は絶対にありえない。

ようするにお客さんを待たすんだろ?
592名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:t/yOTnV6
>だいたい常駐ってのは
>普通店に人が存在しているのを言うしな

言わないよ。
593名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:V+NBRAwj
医療系って、創価利権なの?
594名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:THSgU+Kq
>>582
患者に触れなきゃいいんじゃなかったか。
症状を聞いたり、目に見える部分の情報があったほうが正確な判断が出来るし。
595名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:FzAbRZUL
テレビ電話がダメなら、yahooメッセンジャーで。。。
596名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:ZHjiBNmp
>>554
そうやって、コンピュータで管理してたけど現場のバイト君がこっそり。。。
とかいって責任回避だろどうせ。
597名無しさん@4周年:03/09/06 17:26 ID:tR3K4J/v
>>586
聞かれるが?お前はどんな低LVの薬局行ってるんだ
598名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:iLjKuFas
>>595
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
599名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:eg8v+RET
DONいしはら
600名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:OUMi27Un
>>588
美空ひばりで盛り上がってた世間の方が異常だと思うが
・・ってのと同じ。
ま、ひばりじゃ古過ぎるから、ピンクレディーにしておくかな。
601名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:jXqSxu0L
常駐=常に駐在していること
駐在=その地にとどまること
602名無しさん@4周年:03/09/06 17:27 ID:iLjKuFas
>>597
ソーユーとこで買うヤシの方が少ないのでは?
603名無しさん@4周年:03/09/06 17:28 ID:Tczyo9Ha
>>521
コールセンターには薬剤師何人か居るだろうから、対処できると思うよ。

大体、君の言ってる事は「テレビ電話方式では人件費削減にならない」って事だが、
それはこの方式に反対する理由には成りえないよ。
604名無しさん@4周年:03/09/06 17:28 ID:677SQRaS
>>562
>貴方はピーマンを食べて良い、ってな法律が無ければ、ピーマン食べないのか?

「人が死ねと言えば、おまえは死ぬのか」というギャクに聞こえるから、

もうちょっとまともの反論してね。
605名無しさん@4周年:03/09/06 17:28 ID:ZHjiBNmp
>>586
つうか、こっちから症状を説明するのが普通だけどね。

ヒキコ君は全部無言で済ませようとするから怖いよね。
606名無しさん@4周年:03/09/06 17:28 ID:2t/pJYIz
ヤフーBBとかMKタクシーとかチョソのやり方はワンパターンだね。
607名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:LAap9K72
遠隔医療が良くて、TV電話で薬が売れんってのはどうかと。

確かに法改正が先というのは正論だが、
こういう問題提起的な事例が起きないと実際難しい。
608名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:cDnsl+Wr
>>592
おまえがどこかに常駐して下さいとか
言って下さいとか言われたときに

テレビ電話持って行って貰って
そう言い張って試してみればあ

世間の常識分かるから
60990:03/09/06 17:29 ID:KmBpedpw
>>591
それは各企業の判断による。
デルのように費用をかけてサービスを充実させるか
昔のソーテックのように、費用を節減して安く販売するか。

いずれにせよ、現状の対面販売よりは、
必要な薬剤師の数は大幅に減るという事実に変わりはない。
610名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:DAcUfnyW
>>586
だったら知識つけて
薬を特定して買えば良いだろ
611名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:fLI9XfRU
胃薬とて、制酸剤かなんか入ってる場合は
キレート作用を持つ薬と一緒に飲んだりなんかすれば
アレな感じになるし、バファリンなんかも、優しさの半分を
のぞいたモノがアレな感じで…
また、実際きめ細かな服薬指導やってるかと言われば
それもまたアレな感じで
612名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:bK8s7+/n
>>590
で、もし薬剤師が駆けつけたところで、何ができるんだ?
触ったら違法だしなぁ。

ぜいぜい、199番に電話でもするのかw
薬剤師じゃなくてもできるなw
613名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:iLjKuFas
>>605
なんか偏見持ってないかい?
614名無しさん@4周年:03/09/06 17:29 ID:tR3K4J/v
薬に対して
いかに世間の認識がないかだな
副作用や効能など少しは勉強して欲しい
せめて自分の使用する薬品に何がはいってるかくらいはな
615名無しさん@4周年:03/09/06 17:30 ID:OtxIWgI0
こんなやり方認めたらいかんよ
616さんちょ:03/09/06 17:30 ID:Y38/8IvO
がんがれ○田さん
なんつったてコンセプトは無国籍なんだから
置いてる商品も働く人間も無国籍なんつて
壊せー ドンファン 日本の流通構造 日本の官僚機構
でも銀座は合わないから撤退してね
617名無しさん@4周年:03/09/06 17:30 ID:sV60GUpF
>>572
アジ?
618名無しさん@4周年:03/09/06 17:31 ID:cDnsl+Wr
>>607
遠隔医療は無医村などの「物理的に医者がいない地域」
での次善策

619名無しさん@4周年:03/09/06 17:31 ID:677SQRaS
>>586
>薬局で、市販薬買う時に、いちいちこっちの症状聞かれたりせんわい。
>もうアフォかと。

お客様による。薬による。
620名無しさん@4周年:03/09/06 17:32 ID:9LpQj2wm
湘南高校VS創価学会

頑張れ慎太郎 宗教団体に支えられている坂口大臣などやつけてしまえ!
621名無しさん@4周年:03/09/06 17:32 ID:PwTT5JIp
>>594
薬って、買い置きすることも多いと思うんだけど。
寝こんでる家族の代わりに買いに行くことも多い。

薬を飲む人にしか売ってはいけない、みたいなことが併記して無いんなら
既に有名無実な法律ってことじゃないかな。
622名無しさん@4周年:03/09/06 17:32 ID:t/yOTnV6
>>614
薬剤師が都度説明してこなかったからだよ。
623名無しさん@4周年:03/09/06 17:32 ID:I7myWQjd
保健室に行くと看護婦さんから薬もらえるけど 厳密には問題ありなんだろ
624名無しさん@4周年:03/09/06 17:32 ID:cDnsl+Wr
>>612
199番には電話しないだろうよ
だいたい反論になっちゃい無い
625名無しさん@4周年:03/09/06 17:33 ID:kVt7ZULL
>>572
モー娘。で社会常識を判断するほうがどうかしている。
まあ一般的学力などで判定されるとお前は困るだろうが。
626名無しさん@4周年:03/09/06 17:33 ID:eUgFpbwK
>>601

マニュアルくん丸出しだな(´^c_,^` ) プッ
627名無しさん@4周年:03/09/06 17:33 ID:iLjKuFas
ってゆーか、薬剤師必要って言ってるヤシがそこまで言うのであれば、
全ての市販薬について、必ず薬剤師が用法・用量をよく説明して、
カウンセリングしなければ薬売ってはいけなくすべき。

現状では薬剤師必要とか言っても、賛同者は少ないと思われる。
なぜなら、大多数の人がそんな相談やら説明やらなしで買っているから。
628名無しさん@4周年:03/09/06 17:34 ID:t/yOTnV6
>>608
昼間はそこに行き、夜はTV電話で対応したら、普通喜ばれるよ。
629名無しさん@4周年:03/09/06 17:34 ID:jXqSxu0L
>>622
自分の身体のことなんだから質問しろよ。
630名無しさん@4周年:03/09/06 17:34 ID:SmnAkvcR
ようはいつも使ってるバファリン買いにいくのになんで薬剤師いる店いく必要
あるのかってことでしょ
631名無しさん@4周年:03/09/06 17:34 ID:ZHjiBNmp
>>620
それいうなら、

霊友会VS創価学会 だろ。

どっちも新興宗教であることにはかわりない。

632名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:677SQRaS
>>605
>ヒキコ君は全部無言で済ませようとするから怖いよね。
あぶないんだよな。そういう人。
633名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:tR3K4J/v
例えば歯痛の場合でも
それがどういった痛みかによって薬は分けねばならないんだよ
薬剤師に痛み具合やら説明すれば素人判断よりも
ましな判断で薬を選んでくれる

まずは聞く事だ
話の分からんような薬局では買い物するな
634名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:P3zr+Lln
これだけは石原慎太郎でも反対するよ
635名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:JAuhfE6u
893医師。
636名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:cDnsl+Wr
>>628
だから反論になっちゃい無いw

テレビ電話で常駐って言えるの?
637名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:DAcUfnyW
>>626
常駐=メモリ消費UZEEEE!
駐在=「山下せんせーい、どこいっただ?」
638名無しさん@4周年:03/09/06 17:35 ID:Tczyo9Ha
>>618
>遠隔医療は無医村などの「物理的に医者がいない地域」 での次善策

「物理的に薬が手に入らない時間帯」での次善策じゃないの?今回のドンキは。
639名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:5GBh4Vnf
コイツなんと24時間絶え間なく非喫煙者の悪口言いながらしっかり煙草の宣伝してる
1スレ壱百円くらいでやっている。煙草板はまるで自動販売機のように売れ筋ズラリ。
大掲示板に紛れ込んだDNQどもに煙草をインプットするためだ。
削除認はJTにだけ宣伝を許してる!真相解明求む。

★嫌煙者は嫌煙バッチをつけましょう Part 10★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1062566823/-100


640名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:tR3K4J/v
もちろん薬で収まった後は病院へ
641名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:jXqSxu0L
>>638
薬剤師を雇えば良いだけじゃん。
642名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:V+NBRAwj
市販薬なんて、菓子だよ菓子
643名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:cDnsl+Wr
>>638
薬剤師いさせりゃ良いだけだが
644名無しさん@4周年:03/09/06 17:36 ID:Tczyo9Ha
>>633
だから、テレビ電話で聞くのと対面で聞くのと何が違うの?
645名無しさん@4周年:03/09/06 17:37 ID:677SQRaS
>>612
>で、もし薬剤師が駆けつけたところで、何ができるんだ?
>触ったら違法だしなぁ。

売らないという選択はあります。
お断りすることはあります。
646名無しさん@4周年:03/09/06 17:37 ID:aPsksenv
>>638
救急病院逝けば?
647名無しさん@4周年:03/09/06 17:37 ID:eUgFpbwK
>>618

だから深夜に薬剤師が常駐できない次善策だっつってんだろ。
アホか(w 薬剤師をロボットだと思ってないか?薬剤師だって人間の生活してんだぞ。
24時間勤務はできないから交代制で深夜に詰めて可能な限り広範囲の店舗で
対応してなにが悪いんだ?
648名無しさん@4周年:03/09/06 17:37 ID:tR3K4J/v
>>642
毒の混入してる菓子だがね
649名無しさん@4周年:03/09/06 17:37 ID:DAcUfnyW
ぶっちゃけ、遠隔医療と遠隔販売は違うぞ
650名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:cDnsl+Wr
>>647
増員すれば?
651名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:5deeIXwG
みんなasahi.comでのこの件に関する記事見た?
最後の一行。
これこそが印象操作の見本という、スバラシイものだったよw
652名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:yzdu6H1g
石原さんいいなぁ
653名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:eUgFpbwK
>>641

パンがないならお菓子を食べればいいのにと同レベル
654名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:Tczyo9Ha
>>641
>>643

無医村でも医者雇えば良いだけだろ。
655名無しさん@4周年:03/09/06 17:38 ID:ZHjiBNmp
>>644
もしかしてテレビを通してしか普段人と接してない人ですか?
656名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:ZfMEkjgA
>>643
今は、薬剤師不足で薬剤師にとっては売り手市場だから
深夜とかは人があまり集まらないんじゃない?
657名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:SKQCJ6Av
深夜に薬が必要な場合なんて、そんなにあるのか?
正露丸や胃薬くらいは普通買い置きしてるだろうし。
658名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:jXqSxu0L
>>651
ドン・キホーテの安田隆夫社長は「石原知事を囲む創業経営者の会」のメンバーで、かねて知事と親交がある。

これ?
659名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:V+NBRAwj
市販薬なんて、ビタミン剤
660名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:tR3K4J/v
せめてTV電話の対面が直接対面と異なる事は理解してくれ
661名無しさん@4周年:03/09/06 17:39 ID:NlF/L/ZW
薬剤師の存在が邪魔だということだね。
素人どうしで薬の売り買いができれば、おめえら皆薬漬けにして
も大儲けができるってことだ。
コンビニで薬が売れようが売れまいがどうでもいいこと。
目的はそんなちっぽけなことではない。
あらゆる場所、手段で薬を販売でき、薬漬けにして儲けようということだ。
それには薬剤師がまともなことを言ってもらっては邪魔ということだ。
662名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:iLjKuFas
>>657
ってゆーか、薬はいつ必要になるか分からんし・・・
普段ほとんど薬を使わないヤシなら、買い置きはしてないと思われ。
使用期限あるから。
663名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:V+NBRAwj
DSで
一斉に、薬剤師リストラだろうね。
664名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:eUgFpbwK
>>650

客の少ない深夜で増員してどーすんだ(w
おまえの脳内には採算とか生産性という言葉はないのか?
役人か子供の発想だそりゃ
665名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:9LpQj2wm
坂口は 薬剤師団体から献金でも貰っているのか?
別にTVで指示してもかまわないじゃん

それとも坂口はIT化に対応できない 厚生労働省の馬鹿役人に動かされているだけかも
666名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:I7myWQjd
糞垂れ役立たず薬剤師の生活の為に
国民が高い薬を飲まされているわけだが
667名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:HljKo+Uy
>>655
お前極端なやつだな。
668名無しさん@4周年:03/09/06 17:40 ID:aPsksenv
そんなに急を要するなら、救急病院に行けばいい。
急を要しないなら、翌日に薬を買えばいい。
遠隔医療と遠隔販売をゴッチャにするな。
669 :03/09/06 17:40 ID:anAHjlGp
まず石原に厚労省関係の既得権益をアボーンしてもらってから、今度は仕返しで官僚に
東京都の利権を剥がさせれば最強。
670名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:DAcUfnyW
>>657
今は買い置きしていないよ
671名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:iLjKuFas
>>661
麻薬じゃあるまいしw
672名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:tR3K4J/v
>>657
あるだろうね
なけりゃ薬局なんぞいらん
673名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:677SQRaS
>>627
薬剤師が訴えられることもあります。

674名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:LAap9K72
結局、まともな「TV電話がダメ」な理由はないな。
「薬剤師の保護」って素直に言えばそれでいいのに。
675名無しさん@4周年:03/09/06 17:41 ID:cDnsl+Wr
>>654
無医村みたいな過疎地域だからそもそもその村から医者は誕生しないし
医者も来ないんだよ。人が少ないから儲からないシナ

>>656
だからといって脱法行為がよい訳じゃないし
好待遇で雇えば人は来るよ
676名無しさん@4周年:03/09/06 17:42 ID:eUgFpbwK
>>660

違うが、この件に関して言えば大差はない。
バカになってあげるから、どう違うか説明して。
677名無しさん@4周年:03/09/06 17:42 ID:ZHjiBNmp
遠隔医療は患者側にも当然専門家が存在する。
それようにつくった設備で、情報を伝える訓練を受けた
プロが治療する医師側に情報を伝える。

テレビ電話でバイト君が仲介するってのとは話が違う。
678名無しさん@4周年:03/09/06 17:42 ID:RjW9IWDB
>>656
もしかして薬剤師をうらやましがってる職無しが集まってるから荒れてるのか・・・?
過疎のBiz+でも医薬関係は異様に荒れるし
67990:03/09/06 17:42 ID:KmBpedpw
だからさ、薬剤師の育成には多額の税金がかかっているのですよ。
しかも店鋪に薬剤師を配置する事で、薬の価格も高くなっているのです。

フォードは技術革新で自動車を大衆に提供したが、
テレビ電話に反対の人は、非効率な制度がなぜそんなに好きなのか?
680名無しさん@4周年:03/09/06 17:42 ID:ryBtZMuV
http://www.asahi.com/special/quixote/TKY200309050278.html

坂口厚労相は「お金をとる、とらないの問題ではない」と無償提供でも違法の可能性があると批判していた。

???

人の命を助けてはいけないのか?
681名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:sF7TyIz5
遠隔販売といえば・・・
  薬剤師が経営する薬局のHPで市販薬をネット販売しているが、
  これは対面販売でないのに厚生労働省が取り締まらないのはなぜか。
  ヤフーショッピングや楽天で出店している2店舗をさらしておくので見てくれ。
http://www.kenko.com/otc.html
http://www.rakuten.co.jp/soukai/498083/
682名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:677SQRaS
>>630
>ようはいつも使ってるバファリン買いにいくの
いつも飲むんだろ?効いてないんじゃないの? それとも別に原因があるかも。
683名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:tR3K4J/v
>>661
ある意味正しいかもね
医者にかぎるがね
684名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:PZYJ8adI
>>655
もしかして目の前にいる薬剤師は偽者ではないですか?
685名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:V+NBRAwj
薬剤師って、創価多いの?
686名無しさん@4周年:03/09/06 17:43 ID:bK8s7+/n
こんな状況ですから流通薬剤師は必死です。
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1057657981/401-500
687ニュー速ならうまい棒食べる?:03/09/06 17:43 ID:rjhKamLI
九月七日はうまい棒の日!!
なぜかって?
気にするの(・A・)イ97イ!!

【喧嘩】9月7日にうまい棒買いまくるオフ5【上等】
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062688797/313

本部
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/9871/index.html
宣伝Flash
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2729/umai2.html
688名無しさん@4周年:03/09/06 17:44 ID:cDnsl+Wr
>>664
アホですか?
だったら初めからやるなよ

結局テレビ電話は人員に金掛けたくない言い訳って事ですかw
法は守りましょうね
689名無しさん@4周年:03/09/06 17:44 ID:eUgFpbwK
>>675

鈍器みたいな量販店で好待遇してたら安売りはできんね(w

ダメだ、話しにならん(w
690名無しさん@4周年:03/09/06 17:44 ID:SKQCJ6Av
>>662

一般人が薬を必要と感じる時なんて、腹痛、頭痛くらいだと思う。
そして、そのくらいの薬は救急箱に用意しておくべきだと思うが。
使用制限なんて何年も持つものだし。
691名無しさん@4周年:03/09/06 17:45 ID:iLjKuFas
>>665
坂口大臣自身が「医師」ですから。
692名無しさん@4周年:03/09/06 17:45 ID:ZHjiBNmp
>>667
普通人と接してたら、テレビ画面程度じゃ顔色とか伝わらないことくらい
理解できるだろ。

だいたい、テレビ電話の色合わせとかきっちりやってるのかね。
DTPのためにパソコンで必死に色あわせしても出てくるやつとの違いに
悩まされるというのに。
693名無しさん@4周年:03/09/06 17:45 ID:677SQRaS
>>647
鈍器は、無医村にはないでしょ。
694名無しさん@4周年:03/09/06 17:45 ID:5deeIXwG
まあ反対する人の気持ちもわからんではないけど、でも
それによって助かる人って多いと思うんだよな。
リスクを差し引いて、俺はそっちの方のメリットの方を
選択するけど。
69590:03/09/06 17:45 ID:KmBpedpw
>結局テレビ電話は人員に金掛けたくない

これのどこが悪いのだろうか?
安い費用で同じサービス、製品が提供できるのが産業革命以来の人類の進歩なのに。
696名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:eUgFpbwK
>>688

客が夜中に薬売ってくれって泣きついたんで企業として工夫して対応したんだよ。
おまえはバカだから風邪ひかないかもしれんが、世の中のお客様には感謝されてんだよ、クソったれ
697名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:aPsksenv
この手の販売には反対だが、薬局の薬なんて気休め程度なんだから、
買う人間が知識と自覚を持って、買う人間の責任で買えばいい。
そのように法改正するのが、規制緩和というものだろう。
698名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:Y6RlhxhY
ドンキ=闇経済
699名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:tR3K4J/v
>>676
まず内服薬ばかりではないと理解してくれ
創傷や炎症の場合にはTV電話で皮膚の状況や
傷の状況を直接対面と同じに判断できるかどうか
700名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:b0tPRTh/
>>680
昔、駅のそばで水なしで飲める頭痛薬配ってた
製薬会社がやってるんだと思うけど、それはいいのか??って思うよ
701名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:zlgN56rf
>>690
薬剤師さんはそれもまずいといっておりますが。
702名無しさん@4周年:03/09/06 17:46 ID:LCjk5PPG
>>692
顔色を「顔の色」だと思ってんのか?
703名無しさん@4周年:03/09/06 17:47 ID:iLjKuFas
>>690
用意しておけば万全だろうけど、何年も使わずに無駄になる薬も多いだろうな。
特に一人暮らしの若者は、常備してるヤシは少ないんじゃないかと想像するけど。
704名無しさん@4周年:03/09/06 17:47 ID:Tczyo9Ha
>>675
深夜も人が少ないから儲からないだろ。
何が違うんだ?
無医村の村長が、村の金で医者に割増金払えば医者も来るだろ。
ドンキだって、儲け度外視して深夜に割増金払えば薬剤師置けるだろうよ。
705名無しさん@4周年:03/09/06 17:47 ID:cDnsl+Wr
>>696
だからそういう風にしたいのなら法を改正するように頑張れよw

日本って「法治社会」なんだよ
既成事実積み上げれば法を無視して良い社会じゃないんだ
706名無しさん@4周年:03/09/06 17:48 ID:eUgFpbwK
>>692

薬剤師が患者の顔色みて病状のすべてがわかるんだったら
それだけですごい話しだが(w

触診している医者の立場無いな(w
707名無しさん@4周年:03/09/06 17:48 ID:tR3K4J/v
>薬局の薬なんて気休め程度

こんな考えしか持ってないこれが一番の問題だ
708名無しさん@4周年:03/09/06 17:48 ID:677SQRaS
>>654
>無医村でも医者雇えば良いだけだろ。

ある町で、昔、町民が医者が町長より高い給料をもらっている。これは不当だって
訴えてたんだが、

町長は、安い給与で無医村に医者が来ると思うのかって反論していた。
709名無しさん@4周年:03/09/06 17:48 ID:t1X5Va5i
朝日新聞が鈍器擁護論の社説を載せてた。
710名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:eUgFpbwK
>>705

法改正してほしいからがんばってんじゃん(w

なにコイツ(w ひとり脳内ループ?
711名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:PZYJ8adI
>>692
それは医者の仕事だろうが。

お前は薬剤師をなんだと思っているんだ?
712名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:LAap9K72
>>705
正直、こんな問題より駐車違反の取り締まりでもやって欲しいがな、オレは。
713名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:DAcUfnyW
>>702
いや

顔色の再現が未だに大学の研究分野になってるくらいだ

顔色の再現は非常に困難なんだよ
714名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:zlgN56rf
>>705
ていうかぶっちゃけ違法とはっきり言えるもんじゃないんでしょ?
715名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:5deeIXwG
政府でさえも有事法制整備するのにこれだけサボタージュしてんだから、
自分の家に薬置いてないヤツなんか山のようにいる。
716名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:cDnsl+Wr
>>704
物理的に医者がいない、来てくれないのと

雇えば人がいるの違いって分かりますか?
717名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:HljKo+Uy
>>692
だったら最初からそう言えよ。
テレビ電話の対面は実際の対面とどう違うのかって聞いてんのに
テレビでしか対面できないのかってのは
飛躍しすぎだろうが。
718名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:iLjKuFas
>>709
朝日が擁護なら何故か反対したくなるw
719名無しさん@4周年:03/09/06 17:49 ID:SKQCJ6Av
>>696

風邪引いたくらいで、すぐ薬に頼る一般人が増えると危険だと思うが。
720名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:NlF/L/ZW
>>671
だからおまえは素人だ。
721名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:tR3K4J/v
>>711
対面して度合いを見て病院に行ってくれと
指示できる事を忘れてないか?
722名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:DAcUfnyW
>>718
だな
723名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:ZHjiBNmp
>>702
顔の色は重要な要素。
質感も表情も、テレビ電話じゃ無理だろ。
匂いも重要だがテレビじゃお手上げ。

酔っぱらっててもわかんないんじゃないか?
724名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:677SQRaS
>>664
>採算とか生産性という言葉はないのか?

効率だけでものごとを考えると。事故が起こる。
725名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:cDnsl+Wr
>>710
実行に移してやるのと

議論を通じて法改正する手続きの違いが分からない人ですかねw
726名無しさん@4周年:03/09/06 17:50 ID:JF1oES/v
ドンキ以外なら賛成って奴 ノシ
727名無しさん@4周年:03/09/06 17:51 ID:e/LGJsa6
これよ。需要があるなら夜中も各店舗で、
薬剤師を働かせればいいじゃん。
728名無しさん@4周年:03/09/06 17:51 ID:k6jy6GGB
696>だからそういう風にしたいのなら法を改正するように頑張れよw
だから頑張っているような気がするが。市民立法なんて方法がないし。
捕まえるなら捕まえろというのが市民にできる唯一の方法だす。
729名無しさん@4周年:03/09/06 17:51 ID:aPsksenv
結論を言えば、薬局に薬剤師などいらんということだ。
薬剤師以外は、納得できる意見だろ?
730名無しさん@4周年:03/09/06 17:51 ID:DAcUfnyW
>>723
最先端の画像解析使えば解るらしいぞ

鈍器は無論採用してないだろうが
731名無しさん@4周年:03/09/06 17:51 ID:TIhx6G9b
薬事法に違反してるから、一知事がいくら恫喝しても違反は違反だよ。
OKにしたいなら薬事法を改正しなきゃ。
732名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:9LpQj2wm
坂口大臣に欠けているのは

薬が必要な都民のニーズだな

やっぱり医者だから坂口大臣は一般人の気持ちなどわからんのだよ!
733名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:PZYJ8adI
>>721
お前は馬鹿か?

そんな事ぐらい薬剤師以外でも出来るしだろうが。
734名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:cDnsl+Wr
>>714
脱法行為に等しいよ

テレビ電話で常駐だもんな
735名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:677SQRaS
>>671
薬はいろんな使い方をする人がいますから
736名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:eUgFpbwK
>>719

ほーうほう、あなたは風邪をひいたら卵酒飲んでおしまいですか。

えーっと、どこか田舎の方ですか?
737名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:tR3K4J/v
何度も言うが
どうして風邪薬とかしか考えてないんだ?
夜中のカップめんで火傷やら色々あるんだが
738名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:pyvwf5gS
>>526
○健美茶飲みながら読んでて気持ち悪くなった。
良い薬を教えてくれ。
739名無しさん@4周年:03/09/06 17:52 ID:k6jy6GGB
>>727
そんな需要があると本気でお考え?
74090:03/09/06 17:53 ID:KmBpedpw
テレビ電話に反対の人は
CDの中古販売も反対なのですか?
今では問題ないですが、この商売だってゲリラ的に始めたものですよ。

宅配便も始めた時はグレーゾーンですよ。
741【結論】:03/09/06 17:53 ID:LAap9K72
・ドンキは違法(←悪いヤシ)
・だがTV電話販売に実際それほど問題があるとは思えない
・さっさと法改正しろ(゚Д゚)ゴルァ!!
742名無しさん@4周年:03/09/06 17:53 ID:I7myWQjd
既成事実積み上げ それを習慣法と言うのだ 成文法が全てじゃない
743名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:ZHjiBNmp
>>706
誰もそんな話はしてないが。
痴呆?

>>717
それいってるのは俺じゃないんだが。
あまりにも自分中心の思考しかできないやつだな。
みんなで寄ってたかってお前のカウンセリングしてやってるわけじゃないんだぞ。
744名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:tR3K4J/v
>>733
素人じゃ出来んから薬剤師が薬局にいるんだよ
自然治癒→病院の橋渡し的な部分でな
745名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:eUgFpbwK
常駐の方法に選択肢があるほど技術やインフラが進歩したのだから
法律も進歩しなければダメって話しなんだが、

法律絶対の社民党員が多くて吐き気がする
746名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:iLjKuFas
>>734
まぁ、自衛隊は軍隊じゃないって言ってるくらいですからw
747名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:b0tPRTh/
スーパーも24時間化してるからいいのでは? TV電話も不要

相談したければ翌日薬剤師が居る薬局へ逝けばいい

それだけのこと
748名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:OtxIWgI0
>>740
宅配便やCDでは死なんよ
749面白い。:03/09/06 17:54 ID:RjW9IWDB
「バカの証明」都知事、ドン・キホーテ問題で厚労省批判
http://www.asahi.com/special/quixote/TKY200309050282.html
750名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:LAap9K72
>740がいいこと言った
751名無しさん@4周年:03/09/06 17:54 ID:i0PBac06
>>526
突っ込んだのは分かるが
突っ込みがおかしいw
752名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:1f+WzbqY
離島ではモニタで医者が診察してるんでしょ?
753名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:t1X5Va5i
人件費かかっても薬剤師を雇えばすむこと。
デフレ対策にもなるし。
754名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:I7myWQjd
頼みもしないのに シャシャリ出るな つうの 薬剤師 うさい
755名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:r1Uau31f
>>737
夜中のカップ麺で火傷したのか?
756名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:cDnsl+Wr
>>740
CDが中古品といえるかどうかだから話が全然違うよ
問題の論点がな
757名無しさん@4周年:03/09/06 17:55 ID:tR3K4J/v
>>748
その通り
758名無しさん@4周年:03/09/06 17:56 ID:tR3K4J/v
>>755
例えばな・・・
とっさに思いついただけだ気にするな
759名無しさん@4周年:03/09/06 17:56 ID:eUgFpbwK
>>743

池沼はおまえだろ。(w
痛いところつかれたからって泣き言いうなよ(プヒャゲララレラ
760名無しさん@4周年:03/09/06 17:56 ID:SKQCJ6Av
医療に疎い人は、風邪引くとすぐに薬に頼る。
深夜にも手軽に帰るようになれば、その傾向が強まるように思える。
火傷にしろ、患部を冷やすしか方法はないし、重症なら病院にいくしかない。
761名無しさん@4周年:03/09/06 17:56 ID:Tczyo9Ha
>>716
いや、だから無医村でも採算度外視して、例えば一億とか出せば来る医者はいくらでも居るよ?

なぜ、そのような努力をしないのに遠隔医療は認められるんだ?
762名無しさん@4周年:03/09/06 17:57 ID:iLjKuFas
>>748
常備薬でも死なんだろ。極端な使い方をすれば、CDでも死ねるだろ。
763名無しさん@4周年:03/09/06 17:57 ID:LCjk5PPG
>>749
>大臣がだれだか忘れたが

すごいセリフだ…
764名無しさん@4周年:03/09/06 17:58 ID:tR3K4J/v
>>760
それをいうなら虫刺されごときで
ステロイドを販売してるとか色々問題はあるがな
765名無しさん@4周年:03/09/06 17:58 ID:eUgFpbwK
>>753

あなたは学生OKとか主婦OKというレベルの就職資格ではなく、
薬剤師に国家資格が必要なのを知ってるんでしょうか?

そんな都合よく薬剤師雇えるか、バカ
766名無しさん@4周年:03/09/06 17:58 ID:cDnsl+Wr
>>761
一人雇えばよいって物じゃないのですけど
病気や専門分野腐るほどありますが

だいたい無医村のような自治体の予算ってどれくらいだと思っているんですか?
767名無しさん@4周年:03/09/06 17:59 ID:tR3K4J/v
>>762
認識がやはり甘い
富士が置いてく薬品の組み合わせで人によっては死ねる
768名無しさん@4周年:03/09/06 17:59 ID:LCjk5PPG
>>761
それが公益だからだよ。
769名無しさん@4周年:03/09/06 17:59 ID:iLjKuFas
>>760
薬に頼って何が悪い?
そもそも、深夜に薬を買いに行こうなんてやつは多くはないだろ。
昼間買いにいける身分のヤシは、薬に頼りっぱなしか?
77090:03/09/06 17:59 ID:KmBpedpw
絶海の孤島だって一億払えば医者は来てくれるよ。
深夜だって時給5000円払えば薬剤師は来てくれるよ。

払うのはオマイラだが、、、
771名無しさん@4周年:03/09/06 18:00 ID:LAap9K72
>>767
それは薬剤師がいる昼間の店で買っていった薬でも置きうること。
確率的には微々たるモンじゃないの?
772名無しさん@4周年:03/09/06 18:00 ID:677SQRaS
>>761
無医村のような田舎で、一億とか高額な給料をしはらえるかどうか?

医者はね、医局に近いところにいたがるんだよ。
教授に忘れられないために。
773名無しさん@4周年:03/09/06 18:00 ID:ZfMEkjgA
で、副作用ってそんなに出るもんなの?>薬剤師の方々。
774名無しさん@4周年:03/09/06 18:00 ID:0Ng+RHMJ
目の下にキンカン塗っていいですか?
775名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:ZHjiBNmp
遠距離医療は双方に専門家がいるんだから、
一方がバイト君である今回の件の引き合いに出すのは無理です。

やるならそれ用の、第2種薬剤師みたいなのつくるしかないだろうねぇ。
あんま資格つくっても、厚生省が喜ぶだけだと思うんだが。
776名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:I7myWQjd
医療に疎い人は いいんだ死んでもそんなのは 
何で他人の事心配する
ほんとは自分の収入が心配なだけのくせして
777名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:aPsksenv
医師関連や鈍器関連?等、利益権益が絡む人間を除けば、もう結論は出ているだろう。
テレビ電話など、こざかしい法逃れの行為をするよりも、薬局に薬剤師などいらないというのが、大衆の意見なのだ。
どんな規制緩和にも危険が伴うが、利益から危険を差し引いても尚、利益が上回るなら、そうすべきなのだ。
毎年、交通事故で1万人死ぬから、車を捨てるべきか?
インターネットの闇を理由に、インターネットを潰すか?
自由と自己責任、規制緩和による公共利益追求が、時代の流れなのだ。
778名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:9LpQj2wm
坂口が正しいか石原が正しいかは 都民が選挙で決めれば良い。
多数決に俺は従う。
779名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:1/DAt5z6
常備薬は以下(ry
780名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:HljKo+Uy
>>743
レスを追っかけるとお前になると思うんだがな。
おまえ692だべ。
お前がカウンセリングされてるぞ。
781名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:tR3K4J/v
>>771
だから少しでもそういうのを減らすために
薬剤師がいるし質問も聞いてくれるんだがな
782名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:mbZzuLDR
>>748
宅配便でミサイルを送って爆発すれば死にます
783名無しさん@4周年:03/09/06 18:01 ID:677SQRaS
>>常備薬でも死なんだろ。
>>極端な使い方をすれば

その歯止めにはなる。薬剤師がいれば。
784名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:b0tPRTh/
医者から貰う薬も副作用がある

結局、飲んでから分かるんだよね
785名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:eUgFpbwK
>>773

市販薬は用法、用量を守っていればまずない。
というよりも副作用がでるほど効き目のある市販薬などない。
786名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:t1X5Va5i
>>765
都合よく雇えないってどういうことだ?意味わからん。
いいか、鈍器で薬を売ったらいかんということではないんだぞ。
有資格者を雇えば住むのに何いってんだ。上のほうで宅配がどうのこうの
言ってるが、それはまったく参入できない場合のはなしだろ。
787名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:JF1oES/v
遠隔地医療はそれをやる医者が主治医として責任をもつからな〜
必要があれば、往診したりもしなきゃならんだろうし。
788名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:tR3K4J/v
>>773
想像してる以上にはある
789名無しさん@4周年:03/09/06 18:02 ID:PZYJ8adI
>>744
薬剤師をなんだと思ってるんだ?

あれは唯危険物取り扱い免許を持っているだで、
医療行為や判断については、だだの一般人と同じなんだぞ。
790名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:jXqSxu0L
>>778
都民じゃ法律は変えられませんよ
791名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:zlgN56rf
>>783 実質それがほとんど役に立ってないという話だと思うが。
792名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:0Ng+RHMJ
>>777
自己責任なら
電車内で携帯を使っている奴ぬっ殺します。
793名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:LAap9K72
歯止めになるのは分かるが、実際どれほどの効果があるかが疑問。

794名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:eUgFpbwK
>>783

もうレアケースで議論するのやめてくれよ(w
795名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:Tczyo9Ha
>>766
で、ドンキだって慈善事業じゃないんだから、
深夜薬剤師置いたら人件費で商売にならない→だからやらない
テレビ電話なら何とかなる→次善の策としてやる
って事だよ。

無医村が
医者に一億も払ったら予算がパンクする→だからやらない
遠隔医療ならなんとかなる→次善の策としてやる

何が違うんだ?
796名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:677SQRaS
>>765
>薬剤師に国家資格が必要なのを知ってるんでしょうか?

>そんな都合よく薬剤師雇えるか、バカ

高い給料を払って雇えばいいんです。 雇わないから今回の問題が。
797名無しさん@4周年:03/09/06 18:03 ID:I0MxV2dQ
>>777
番号も意見も最高だ
798名無しさん@4周年:03/09/06 18:04 ID:5deeIXwG
有資格者を雇ったら無料で配付、ってわけにはいかんよな・・・。
799名無しさん@4周年:03/09/06 18:04 ID:k6jy6GGB
177>備えが必要って言ってるだけなのに、なんで店を閉める話になるの?
備えがあれば、夜、店やってなくてもいいだろう?昼間に買っておけばいいの
だから。薬は備えが必要だが、お菓子とかおかずとかは備えはいらないの?
800名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:THSgU+Kq
ドラッグストアには要らんが薬局には要るだろ。
調剤やらない乙種薬剤師資格とか作れば良いのに。で、専門学校で取れるようにする。

マツキヨやドンキで働くのに6年も教育必要ないだろ。
801名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:iLjKuFas
>>790
まぁ、都政レベルでも、ディーゼル規制とか、国にハッパをかけて実施を早める効果はあるわけだが
802名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:ZWpCWALI
誰か俺の恋の病を治す薬を処方してくれないか
803名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:jDnJxShr
>>788
想像以上に有るのはわかるけど、一般市販薬に関する薬剤師で、
その副作用を止めた事例はどの程度なんだ?
説明書の読み上げ以上の、薬剤師による副作用の防止の事例を知りたい。
804名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:677SQRaS
>775
>やるならそれ用の、第2種薬剤師みたいなのつくるしかないだろうねぇ。
薬種商という試験がございます。
805名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:eUgFpbwK
>>777

もうね、あなたのレスだけ残してあとあぼーんしていいですよ
806名無しさん@4周年:03/09/06 18:05 ID:tR3K4J/v
>慈善事業じゃないんだから

確かにそう
儲けるためならフステノン2本とか平気で売る
807名無しさん@4周年:03/09/06 18:06 ID:cDnsl+Wr
>>795
>10店舗のテレビ電話導入に4000万円がかかり、毎月2000万円の経費

たかが10店舗のために毎月2000万掛けているのに
深夜薬剤師一点に付き一人雇う金はないと
808名無しさん@4周年:03/09/06 18:06 ID:ZfMEkjgA
>>788
想像してる以上って言われてもサッパリわからないやw

何%とか年間何人とか具体的な数字がわかるといいんだけどねぇ
80990:03/09/06 18:06 ID:KmBpedpw
ドラッグストアの薬剤師なんて
私立大卒業のドキュソだろ。
理不尽な法律で人手不足だから、人材の質が下がる。

テレビ電話で少数精鋭にすれば質の高いカウンセリングが受けられる。
さらにコールセンターにはベテランもいるから、二重のチェックもできる。

つまり店頭よりもテレビ電話の方が安全なシステムである。
810名無しさん@4周年:03/09/06 18:06 ID:SKQCJ6Av
>>789
薬剤師はバイトとは違ってちゃんと本見て確認しながら薬出してるよ。
811名無しさん@4周年:03/09/06 18:07 ID:t1X5Va5i
>>795
>で、ドンキだって慈善事業じゃないんだから

だったら無料で配るなよ。
812名無しさん@4周年:03/09/06 18:07 ID:jDnJxShr
>>800
DIY認定の方が、難しそうだな。
813名無しさん@4周年:03/09/06 18:07 ID:ZHjiBNmp
>>780
普段からきちんと人と接してたらテレビ画面と実際の対面が違うことくらい
常識でわかるべ。

皮肉でいってんだから文字通りにとられても困るんだけど。
814名無しさん@4周年:03/09/06 18:07 ID:e/LGJsa6
>>802
ドンキ行けよ
815名無しさん@4周年:03/09/06 18:07 ID:dXf9oy/C
協力者の要請で国家資格の1つを無力化しようとするとはね・・・・。
都知事も釣られちゃったのかな・・・・。
816名無しさん@4周年:03/09/06 18:08 ID:tR3K4J/v
>>803
まあ説明読んでも理解出来るやつは少ないだろ
分かりやすく言ってもらえたほうが助かるだろうね
817名無しさん@4周年:03/09/06 18:08 ID:zlgN56rf
>>811 メリットがあるからやってんでしょ…。
818名無しさん@4周年:03/09/06 18:08 ID:Tczyo9Ha
>>807
だから。
深夜薬剤師を置いても儲かるなら、なんで24時間営業の薬局は皆無に近いんだ?
819名無しさん@4周年:03/09/06 18:08 ID:677SQRaS
>>785
>というよりも副作用がでるほど効き目のある市販薬などない。

症状にもよるし、合わせて飲む薬にもよる。
820名無しさん@4周年:03/09/06 18:08 ID:jDnJxShr
>>810
バファリン買った時に本見てた思いではない。
821名無しさん@4周年:03/09/06 18:09 ID:FMa3EHS9
何がITだよ。あんなヨボヨボテレビ電話と遠隔地治療とをいっしょにするなよな。
822名無しさん@4周年:03/09/06 18:09 ID:p56RLrBD
効き目の弱い国内製品は規制で縛るくせに、倍の効力があり危険性も高そうなアメリカの医薬品の輸入を取り締まらないのは何でだろ?
823名無しさん@4周年:03/09/06 18:09 ID:RjW9IWDB
>>809
微妙。ドラッグストア薬剤師は私立大卒のやつも多いけど、
今は薬学部を学部で出ても企業につけるのはMRくらいだから、国立卒でも学部卒ならドラッグストアか調剤薬局も多い。
824名無しさん@4周年:03/09/06 18:09 ID:mYRlZ6DB
俺は、ドンキホーテは、いずれ、薬剤師を、各店舗じゃなくて、
集中センターにおいて、各店舗とテレビ電話で結んで営業できないか
ってことで、あえて、こういう挑戦的なことをやっているんでは
と思うんだが。現状、薬剤師をパートで雇うにしても、時給は
高いは、プライドが高い香具師は使いにくいはで、本音を言えば
各店舗に置くなんてことはしたくないんだが、薬事法で、それは
できない、だから、テレビ電話で代替できるんだったらって考えて
の行動ではないかな。厚生労働省を敵にまわしてまで、がんばる
理由はそこにあるとにらんだがどうだ。
825名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:tR3K4J/v
>>808
お前は何を年間何人とだせと?
薬によって副作用は違うんだが
全ての市販薬品の副作用についてパーセンテージで知りたいと?
何をパーセンテージでしめせと?
826名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:jDnJxShr
>>819
だから、○○って薬と一緒に呑まないでね。
って言われた経験が無いって。
827名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:5deeIXwG
>>811
商売ではあるが慈善も含んでいるからドンキに支持が集まってるんじゃないか?
828名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:ZHjiBNmp
>>804
そんなのあるんだ。どんな資格?
鈍器タンは、その資格もってるひとを常駐させてるのかな。
829名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:677SQRaS
>>791
>実質それがほとんど役に立ってないという話だと思うが。
売らないという選択はできるんだよ。

830名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:THSgU+Kq
人数が少なくて済む代わりに優秀な奴だけそろえるならかえって安全かもしれないが、
ドンキの採用基準はどうなってるんだ?
831名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:OtxIWgI0
>>824
だったら裁判やればいいじゃん
832名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:QmatdnCc
つーかドンキが「わたしたちはこーんなにいいことしてるんですよ」
と売名したいだけっしょ?

賛成も反対も必要性が感じられない。
833名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:PZYJ8adI
>>810
見たこと無いぞ。
834名無しさん@4周年:03/09/06 18:10 ID:JF1oES/v
混ぜるな!危険!
835名無しさん@4周年:03/09/06 18:11 ID:OZSQ40tj
>>35
遅レスだが、お前頭大丈夫か?
ある特定領域での知識(例えば、内科、外科、眼科とか)
医者の知識>>>薬剤師の知識
医者は、自分の専門を勉強して(研修医)医者として生業をするが
薬剤師は、どんな分野の薬でも販売するぞ。



というわけで、しったかはキエロ
836名無しさん@4周年:03/09/06 18:11 ID:cDnsl+Wr
>>818
この頃は深夜12時近くまでやっている薬は多いですが

それで何で普通に薬剤師雇わないのですか?
837名無しさん@4周年:03/09/06 18:11 ID:SKQCJ6Av
>>820
確認が必要な場合もあるということ。バファリンなんかは別に必要ないが。
838名無しさん@4周年:03/09/06 18:11 ID:t1X5Va5i
>>817
だからメリットあるなら人件費かけたらいいだろ。
839名無しさん@4周年:03/09/06 18:11 ID:tR3K4J/v
>>826
行く薬局変えたがいいし
も少し自分でも質問してみろ
840名無しさん@4周年:03/09/06 18:12 ID:zlgN56rf
>>829 それを大手のドラッグストアではしていない。
841 :03/09/06 18:12 ID:pp1bcywD
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
坂口が医者の代表なんて思われたらすげぇ困る。
842名無しさん@4周年:03/09/06 18:12 ID:jDnJxShr
>>825
つまりだ、一般市販薬の副作用で死ぬ人間の数と、薬剤師が居る事によって
防げた(助かった)人間の数と、交通事故の死傷者の数を比べて示してくれ
って事だ。
843名無しさん@4周年:03/09/06 18:12 ID:nge5fE6z
■■■9月 7日、埼玉県民集会に上田きよし新知事来場決定!■■■

7日に埼玉県で開催される「拉致問題を考える埼玉県民の集い」に先日、埼玉
県知事に就任したばかりの上田きよし氏の来場が急遽決定いたしました。選
挙前アンケートでは、挑戦総連への固定資産税の徴収をするべき、だとお答え
になっています。拉致議連元副会長の新知事の熱いメッセージが期待できます。
会場はあまり広くありません。混雑も予想されます。参加される方は早めに会
場に入られた方がいいかもしれません。

【題 名】拉致問題を考える埼玉県民の集い
【日 時】9/7(日)13:30より
【場 所】JACK大宮ビル5F(JR大宮駅西口徒歩2分) 
【講 演】佐藤勝巳氏(救う会全国協議会会長)
     飯塚繁雄氏(拉致被害者、田口八重子さんの兄)
     増元照明氏(拉致被害者、増元るみ子さんの弟、家族会事務局次長)
【来 賓】上田きよし(埼玉県知事)
     金子善次郎(衆議院議員)
【参加費】500円
【主 催】拉致問題を考える埼玉県民の集い実行委員会 
【協 賛】北朝鮮に拉致された日本人を救う埼玉の会
【後 援】産経新聞社さいたま総局

場所は下記アドレス
http://nyt.trycomp.com/nowimage/omiya.gif
844名無しさん@4周年:03/09/06 18:13 ID:9LpQj2wm
薬剤師を増やせば良い。
薬学部をもっと作ればいいじゃん。
845名無しさん@4周年:03/09/06 18:13 ID:bK8s7+/n
薬剤師必要論者は、多少高い金払って営業時間の制約のある薬局でOTC買えばいい。
薬剤師不要論者は、安い価格でOTCを購入したり、夜中でもコンビニでOTCを買えばいい。

問題なのは、薬剤師の利権を守るために薬事法がある事。
まあ、前者にしても後者にしても、結果は自己責任になる。
846名無しさん@4周年:03/09/06 18:13 ID:677SQRaS
>>793
>歯止めになるのは分かるが、実際どれほどの効果があるかが疑問。

ある心の病のお客様が来店されるんだけど、断る。 上からもいわれているから断る。

断られたら二度とこないと思うが、しばらくしたらまた来店される。
よそでも断られているから、うちにまた来るんだよ。
847名無しさん@4周年:03/09/06 18:14 ID:zlgN56rf
>>838
少しは自分で考えてくれ…。
848名無しさん@4周年:03/09/06 18:14 ID:t1X5Va5i
って、いうか以前石原は医師会より薬剤師会のほうが頼りになる
と発言したんだぜ。要するに場当たり的な発言なの。
あんまり石原マンセーするとがっかりするよ。
849名無しさん@4周年:03/09/06 18:14 ID:677SQRaS
>>793

>もうレアケースで議論するのやめてくれよ(w
さいきんは、このご時世ですから、多いんですよ。 現実には。
850名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:b0tPRTh/
>>844
薬学逝っても国家試験受かるかどうかは別の問題
851名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:jDnJxShr
>>837
だったら、ドンキの薬剤師が、バファリン程度ならよる売ろう。
って考えて指示出せばいいんだろ。

ドンキの薬剤師が、薬剤師としての業務を全うしないって前提の上に
薬剤師は薬剤師としての責任ある業務が有るってのは、無茶苦茶矛盾。
852名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:tR3K4J/v
>>842
副作用=死ではない
しかも必ず出るものではないから出せるはずがないんだが
薬品の副作用で慢性的な症状になる場合も多いしな
それをどこからと示せるわけもなく
853名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:qRtS8CTq
やれやれ
854名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:EnpEkt2G
厚生省も遠隔医療の推進では、テレビ電話など使った診察の実験をやっていたはずだがな。
855名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:ZfMEkjgA
>>825
その判断は薬剤師の貴方に任せるよ。

わからなければ「わかりません」でいいですよ。
856名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:Tczyo9Ha
>>831
普通に裁判やって役所に勝てるかな?
俺は今回のドンキの行動が報道されたことによって、
問題点を認識できたし、テレビ電話による販売を完全に可能にしようとする議員が現れれば、
応援しようと思うし。
良い方法だと思うが。

貴方だったらどうやって役所と戦って勝つ?
857名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:THSgU+Kq
>>835
それ言ったら、薬だけ扱っている薬剤師は診療行為もしてる医師より
薬には詳しいとも言えるが。
複数の領域にまたがって薬物治療受けている患者も多い。
858名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:pXPfcZk8
石原もこのスレもドンキホーテに釣られただけかと・・・
ドンキホーテの話題戦略だろ・・・
859名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:MMEpzLR6
>>824

方々で問題になっている終夜営業反対の矛先をそらそうと
夜間に薬を配る(将来は売る)という便法を定着させたいだけだろ
860名無しさん@4周年:03/09/06 18:15 ID:bK8s7+/n
副作用の問題なんか1件も報告されていないって、総合規制改革会議が報告してますが、
なぜ、副作用の議論をするのか不思議。
861名無しさん@4周年:03/09/06 18:16 ID:dXf9oy/C
こんなことでカリスマ性を失うとは思ってもいなかったよ
やっぱり都知事で正解だ
862名無しさん@4周年:03/09/06 18:16 ID:eUgFpbwK
>>844

だーーーーーかーーーーーらーーーーーー!
時代のニーズに間に合ってないから仕方なくやってんだよ!
863名無しさん@4周年:03/09/06 18:16 ID:iLjKuFas
>>846
その人はどんな薬を買おうとするのですか? 普通の常備薬ですか?
864名無しさん@4周年:03/09/06 18:16 ID:jDnJxShr
>>846
それって薬剤師しか出来ないことか?
しかも、ドンキの場合TVでんわで、薬剤師の指示を仰ぐのだから、
問題ないじゃん。
865名無しさん@4周年:03/09/06 18:16 ID:JF1oES/v
バファリンな・・・
病院のバファリンと薬局のバファリンが違うからややこしいけどな・・・
866名無しさん@4周年:03/09/06 18:18 ID:jDnJxShr
>>865
議論をそらすな。薬局のバファリンの話をしてる。
867名無しさん@4周年:03/09/06 18:18 ID:ZHjiBNmp
>>845
自己責任という名の下にすべてを市場原理に任せていたら
ドキュソな国になるでしょ。

別に緊急を要する問題でもないんだから言論の限りを尽くすべきだろう。
868名無しさん@4周年:03/09/06 18:18 ID:5deeIXwG
>>861

はぁ?
869名無しさん@4周年:03/09/06 18:18 ID:jXqSxu0L
バファリンくらい常備しとけ
870名無しさん@4周年:03/09/06 18:18 ID:FMa3EHS9
>>862
夜に病人ぐらい昔からいただろ。バカの壁にぶち当たってないか?
871名無しさん@4周年:03/09/06 18:19 ID:HljKo+Uy
>>813
お前、薬剤士か?
お前らが、薬を販売するとき、このスレッドで語っているような、
販売方法をとらずに菓子や、ドリンクを売るような感覚で販売してたから、
テレビ対面でも良いんではないか?って考えが出てきたんだろう?
そんな、考え方がでてこないような、販売方法をとってれば良かったんじゃないの?
相談、相談って言っても、そんなのやってんの一部だべ。
俺はそういうとこで買った事がない。
872名無しさん@4周年:03/09/06 18:19 ID:t1X5Va5i
>>860
未然に防いでるのは数字にはあらわれない。
873名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:dXf9oy/C
仮に某企業が半島系の企業だとしたら、
日本の右傾化にも歯止めがついて一石二鳥だな。
都知事は釣られちゃったんだよ。
874名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:677SQRaS
>>826
>だから、○○って薬と一緒に呑まないでね。
>って言われた経験が無いって。

具体的に薬剤師にお聞きになったことはございますか?
875名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:iLjKuFas
>>873
半島とは関係ない話じゃないの?
876名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:e/LGJsa6
しかし、薬屋で薬剤師から中途半端な薬もらうより
病院行ったほうが薬が安いし確実になおるから、繁華街
には24時間の病院を作ればいいんじゃないか。

歌舞伎町なんか風俗嬢御用達のとにかく効くように
強い薬を売る薬屋もあるけど、ドンキも要望があれば
どんどん強い薬売りそうで危ないな。

石原は病院作れよ。
877名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:mYRlZ6DB
資格持ってるだけの薬剤師。定年後も資格だけで給料もらおうって
いう薬剤師を、員数揃えているより、優秀なのを少数でよいから、
センターに置いて、24時間テレビ電話で対応させるっていうのもあり
かと思うが。鈍器もそれを狙っての深謀遠慮があっての、行動だろう。
878名無しさん@4周年:03/09/06 18:20 ID:zlgN56rf
>>872 そのまえの文章に「薬剤師が不在なことが多いに関わらず」とついてるんだが。
879名無しさん@4周年:03/09/06 18:21 ID:V+NBRAwj
344 :名無しさん@毎日が日曜日 :03/09/06 10:46 ID:ValClgJa
年金スレッドへのコピペ推奨。
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%94N%8B%E0&o=r
こんなもの、創価学会の「ゼニ集め」でしかない。
低所得者が多い「学会」は、年金の免除を受けている者がほとんど。
中には虚偽の申告をし、公明党議員の圧力で免除を受けている者もいるらしい。
そんな連中の将来の「年金」を確保し、学会への「お布施」の財源を確保するの
が坂口ちゃんの狙いですよ。
今から保険料納めても年金受け取れない人からも取る。
そして学会員にばらまく。
税金は払わずに、税金を吸い取る方法ばっかり考えている公明党。
以上はhttp://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1055555109/l100からのコピペ
ちなみに学会員になると、年金ももらいやすい。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1059120540/l100




880名無しさん@4周年:03/09/06 18:21 ID:iLjKuFas
>>874
じゃぁ聞かなきゃどうしようもないじゃないか。
それって、結局、買う方の自己責任ってことでしょ?
881名無しさん@4周年:03/09/06 18:21 ID:Tczyo9Ha
>>874
それも聞きたければテレビ電話に聞けば良いだろ?
882名無しさん@4周年:03/09/06 18:22 ID:jDnJxShr
>>872
統計手法を使えば、数字出せるはず。
おまいら薬剤師が、ちゃんと働いてるのならそーゆう統計数字が
必要で、薬剤師レベルで出してるはずだ。

そーゆう事、メーカーや医者任せにしてるから、薬剤師なんて要らない
って事になる。
883名無しさん@4周年:03/09/06 18:24 ID:tR3K4J/v
だからな
飲み過ぎの時に買うような胃腸薬やら
ルルやらだけしか販売しないならいいんじゃないのと思うよ
ドンキは違うから問題なんだよね
884名無しさん@4周年:03/09/06 18:24 ID:677SQRaS
>>863
>その人はどんな薬を買おうとするのですか? 普通の常備薬ですか?

用法容量を守れば、普通の薬です。
885名無しさん@4周年:03/09/06 18:24 ID:LkfeJvKN
しかしまぁ、鈍器の下品な店舗も店内も実に気に入らない。
品性下劣な客による、周辺住民への迷惑とか考えれ。
886名無しさん@4周年:03/09/06 18:24 ID:5deeIXwG
>>876
俺もウロ覚えだが、石原は24時間体制の病院には執心だった。
週刊現代とかMXでの記者会見でいろいろ答えていた。
887名無しさん@4周年:03/09/06 18:25 ID:iLjKuFas
>>884
ソーユー人は、薬局をはしごして買うのではないですか?
888名無しさん@4周年:03/09/06 18:25 ID:677SQRaS
>>864
>それって薬剤師しか出来ないことか?
ふつうの人では、判断つかんでしょ。

>ドンキの場合TVでんわで、薬剤師の指示を仰ぐのだから、
>問題ないじゃん。

無視されるとどうしようもない。
889名無しさん@4周年:03/09/06 18:25 ID:Tczyo9Ha
>>884
そんなもの、何店か回ればそのキチガイが必要な分だけ手に入るよね。
薬剤師が居ようが居まいが。
890名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:e/LGJsa6
>>886
なるほど。
891名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:LCjk5PPG
そもそも、自宅に常備している市販薬を自分の判断で使う場合と、
ドンキの遠隔診断による判断で使う場合とを比較すれば、
ドンキ方式のほうが、はるかに安全性を高くできると思われる。
892名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:jDnJxShr
>>884
で、だ、

ドンキのTV電話の向こうの薬剤師がそーゆう奴に薬を売ってしまうと言うなら、
薬剤師はそーゆう奴に薬を売るって事になるし、薬剤師がそーゆう奴には薬を売らない
ってのなら、TV電話の向こうの薬剤師だって売らないだろ。

つまり、規制する意味は無い。
893名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:tR3K4J/v
>>882
お前は本物の馬鹿か?
体調にもよるし体質にもよるし組み合わせにもよるし
症状にもよるものを出せるか!
少なくともそれを減らす事は出来る
894名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:b0tPRTh/
正露丸ぐらいコンビニで買えるようにして
895名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:8RW04K87
違法なのが問題なんだろ。法律は守らんとな。
896名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:ZHjiBNmp
>>871
薬剤師ではないがなぁ。どこからそう判断した?
でも、大学で化学くらい習うから薬が怖いことくらい知ってるぞ。

>相談、相談って言っても、そんなのやってんの一部だべ。
>俺はそういうとこで買った事がない。
世間が狭すぎるぞ。
つか、おそらくコミュニケーション能力が足りないのでは?
なんか聞いてくれるの待ってんのか?
自分の体のことなんだから自分から説明を求めるのが常識だと思うんだが。

きけば答えてくれるし、答えないような所では薬なんか買わない。
まあ、シャンプーとかその手のものはそういう所で買うけどね。
897名無しさん@4周年:03/09/06 18:26 ID:THSgU+Kq
ドンキも、テレビ電話を使って相談しないと販売できないシステムにするくらいの誠意を見せれば
案外すんなり受け入れられたかもしれないが、店舗数が増えても薬剤師を増員しないで有名無実化の悪寒が。

規制緩和するならするで、店舗数や売上額、販売数などに応じた薬剤師数を規定しないとダメだな。
898名無しさん@4周年:03/09/06 18:27 ID:OQqAoC4g
西友みたいなことにはならないようだな。
タダなら大挙押し寄せると想像するが。
やっぱ現金は強いな。
899名無しさん@4周年:03/09/06 18:27 ID:jXqSxu0L
>>891
鈍器で買った薬も残ったら常備薬だろ。
900名無しさん@4周年:03/09/06 18:27 ID:XwNsi2BB
>888
無視されたら薬局で買っても同じじゃないの??????
901名無しさん@4周年:03/09/06 18:28 ID:jDnJxShr
>>888
だから、TV電話の向こうの薬剤師には判断付くって。

>無視されるとどうしようもない。
ドンキの店員が無視するの?それは別の問題だろ。
902名無しさん@4周年:03/09/06 18:28 ID:b65Zg6jq
厚生労働省の役人は医師会に接待受けまくり
北朝鮮に甘かった新潟港湾と同じ。
903名無しさん@4周年:03/09/06 18:28 ID:cDnsl+Wr
>>892
気になる客や薬が目にとまったら自分から行くだろ

テレビ電話と違って動けるかラナ
自分で

店内巡回もするシナ
904名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:pXPfcZk8
>>895
正に、その通りなんだよね
ドンキホーテの姑息な戦略だよ・・・
905名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:Tczyo9Ha
>>896
だから、薬剤師が居たって何のコミュニケーションも取らずに薬を買えるし、
テレビ電話だって相談すれば答えてくれるだろうよ。

何が違うんだよ。
906名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:5deeIXwG
>>902
マンガのような現実って実際にあるもんね。
907名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:ZfMEkjgA
>>896
訊いても、やけに高い聞いた事も無い薬を出されたりされると
自分でテレビCMとかを見て選ぶようになってしまう・・・。
908名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:JF1oES/v
今回のは医師会関係あるの?個人開業の病院なんて夜中来てくれない方がいいんじゃない?
909名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:cDnsl+Wr
910名無しさん@4周年:03/09/06 18:29 ID:jDnJxShr
>>896
>つか、おそらくコミュニケーション能力が足りないのでは?
コミュニケーション能力が足りない人には、副作用のある薬売られるのなら、
薬剤師なんて要らないじゃん。
911名無しさん@4周年:03/09/06 18:30 ID:iLjKuFas
>>896
客の方から相談しなきゃ相談してくれんのなら、絶対に薬剤師が必要って話にはならんワナ。
つまり、相談したいヤツと相談しなくていいヤツとで複数の薬局のあり方があっても良いということでしょ。
912名無しさん@4周年:03/09/06 18:30 ID:677SQRaS
>>887
>ソーユー人は、薬局をはしごして買うのではないですか?
一定の歯止めにはなりますね。 うわさになりますからね。
913名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:mqH/XBHx
祖父が買ってきた風邪薬を自分は勝手に服用してはならないのか。
914名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:tR3K4J/v
>>907
TVCMしてるのは害が少ないからね
効き目も少ないけど
915名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:2Hcfa8Id
薬剤師は医師への噛ませ犬で終わる運命なのですか?
916名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:8RW04K87
薬剤師を置けばいいんだろ。
それをしないのは怠慢なのに、法律のせいにするのかよ。
917名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:677SQRaS
>>889
>そんなもの、何店か回ればそのキチガイが必要な分だけ手に入るよね。
>薬剤師が居ようが居まいが。

何度も買えないでしょ。わかってしまいますから。
918名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:jDnJxShr
これだけ議論して分かった事。

薬剤師は馬鹿。

説得力ZEROなんだもの(w
919名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:rcHUzNsm
一年くらい前にバファリンを買う際にいろいろ聞かれたな〜.2-3分くらいだけど.
その時は「五月蝿いなぁ〜」と思ったが,今となっては「良い薬剤師だな」と思う.

所で,副作用の無い薬って無いはずでは?
920名無しさん@4周年:03/09/06 18:31 ID:rBYfnIkF
薬剤師が居たって飲み方「1日2回」とか言うだけだぞ
こっちの方が相談に乗ってくれそう
921名無しさん@4周年:03/09/06 18:32 ID:PZYJ8adI
>>896
こっちからのコミュニケーションが重要だったら、
TV電話でも全く問題ないな。
922名無しさん@4周年:03/09/06 18:32 ID:tR3K4J/v
>>911
塗り薬なら部位を見て口出してくれるよ
923名無しさん@4周年:03/09/06 18:32 ID:677SQRaS
>>892
わかり易く書けよ。 読みにくい。
924名無しさん@4周年:03/09/06 18:32 ID:cDnsl+Wr
>>919
バファリンは薬としては濃い上に
体内に一ヶ月くらい存在するらしい
成分が
925名無しさん@4周年:03/09/06 18:32 ID:zlgN56rf
>>895 
違法かどうかは微妙らしい。

違法かどうか微妙なもので世の中に
まかり通ってる物なんて色々ありそうだけどな。
926名無しさん@4周年:03/09/06 18:33 ID:jDnJxShr
>>917
つまり、ドンキのTV電話方式だと、ドンキだけだが、
梯子患者を見つけ出し易くなる訳だ。
一人の薬剤師が複数の店舗見るわけだから。

薬剤師の立場からも、誉めるシステムって事なんだな。
927名無しさん@4周年:03/09/06 18:33 ID:cDnsl+Wr
>>925
だから違法だっての

違法指摘されたから無料配布なんて馬鹿なことやったっての
928名無しさん@4周年:03/09/06 18:33 ID:iLjKuFas
まぁ、うちの近所には深夜でも救急外来窓口のある病院があるから、緊急な場合はすぐ行けるけど、
ソーユーのが近くにない人は、やっぱり市販薬でとりあえずしのいで、
翌日症状が悪かったら病院行ったりするんじゃないのか?
そもそも、薬局にはあまり期待してないヤシが多数と思われ。
929名無しさん@4周年:03/09/06 18:34 ID:677SQRaS
>>900
薬剤師が常駐していたら、売らないことはできるんです。

お客様に恥をかかせないように丁寧にお断りして。
930名無しさん@4周年:03/09/06 18:34 ID:8RW04K87
>>925
いや、違法を自覚してるよドンキも。だから無料に切り替えたんだよ。自白補強だよ。
931名無しさん@4周年:03/09/06 18:34 ID:cDnsl+Wr
>>926
鈍器のシステムなら無視されて終わりだと思うが

動けないし自分からカメラの前いかなければいいだけだからな
932名無しさん@4周年:03/09/06 18:34 ID:tR3K4J/v
おまえらが知らないだけで
病院で出されるような強い効能の薬品は多数薬局で売られてるよ
933名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:Anm86PGB
ここまで読んで思ったこと。
なんだかよくわからんが、法律違反なのにOKだすのはまずいんじゃない?
まずは法律変えろよ。
934名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:iLjKuFas
>>917
薬局あんてその辺にゴロゴロあるんだから、数十店回るのはワケないと思うけど。
935名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:ZfMEkjgA
TV電話なんて無い頃に作られた法律だけに
解釈しだいで違法にも合法にもなるって事なのかな。

世論はTV電話OKに傾いてる気がするけど。
936名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:MMEpzLR6
お前が悪い!
937名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:jDnJxShr
>>927
違法とは厚生労働省の見解で、AIDS入りの血液製剤を合法と判断してた
厚生省だから、司法の判断を仰ぐまで、違法か合法かは、結論を出せないだろ馬鹿。
938名無しさん@4周年:03/09/06 18:35 ID:677SQRaS
>>901
>ドンキの店員が無視するの?それは別の問題だろ。
鈍器にいらっしゃるお客様が、TV電話の向うの薬剤師の意見を無視する。
939名無しさん@4周年:03/09/06 18:36 ID:Tczyo9Ha
法律違反ではないだろ。
940名無しさん@4周年:03/09/06 18:36 ID:rBYfnIkF
>>927
法律が時代遅れなんだと思う
941名無しさん@4周年:03/09/06 18:36 ID:jDnJxShr
>>938
だ・か・ら、無視したら買えないだろ。
942名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:jXqSxu0L
>>939
鈍器は違法だと思ったから無料にしたんでしょ。
943名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:zlgN56rf
>>927
ん?違法の恐れがあるということじゃないの?
944名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:cDnsl+Wr
>>937
統治指導している厚生労働省の見解がまず第一だろ

反論あるなら司法に行け
反論出来ないから引っ込めたんだろうが

テレビ電話=常駐はまず認められないだろうが
945名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:Tczyo9Ha
>>938
無視する客には売るな。と現場に指示を出せば済むだけ・・・
946名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:iLjKuFas
>>938
それって、相談せずに買える薬局がある現状からすると、別にどーでもいいような気がする。
違法かどうかは抜きにして。
947名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:8RW04K87
法治国家なんだから、法律が問題あると思うなら民主的に解撤してほしかったな。
違法を認識しつつも暴発するなんて、民主主義に唾を吐きかけているようなものだよな。
948名無しさん@4周年:03/09/06 18:37 ID:ZHjiBNmp
>>905
テレビ電話の問題は情報量が明らかに足りないこと。

明らかに危険だったり、悪用の可能性があれば薬剤師は
ストップを掛ける責任がある。
バイト君では使い捨てでその辺があいまい。

薬を売る基準を今よりも厳しくするってのには賛成。
949名無しさん@4周年:03/09/06 18:38 ID:RdwHyQjc
ドン・キホーテ=DQN
ドンキ客=DQN
都知事=DQN







ということで終了です。
950名無しさん@4周年:03/09/06 18:38 ID:jDnJxShr
>>944
だから、法廷ではTVカメラ越しの証言が証拠採用されているって。
951名無しさん@4周年:03/09/06 18:38 ID:LCjk5PPG
ドンキは、最初は有料でサービス開始する予定だったみたいだから、
法的な問題はクリアしてると思ってたんじゃないのけ?
952名無しさん@4周年:03/09/06 18:38 ID:cDnsl+Wr
>>939
>>943
厚労省は「テレビ電話での販売は薬剤師の薬局常駐を義務づけた薬事法に違反する。
無料だからといって違法性がなくなるわけではない」
ttp://www.asahi.com/health/medical/TKY200308200278.html
953名無しさん@4周年:03/09/06 18:38 ID:Tczyo9Ha
だから、これで世論を動かし、政治家を動かせれば利権を守ろうとする役所も変えられるでしょ。
954名無しさん@4周年:03/09/06 18:39 ID:iLjKuFas
>>947
だけど、この問題は違法/合法のグレーゾーンの問題なんじゃないかな?
そりゃ、明らかな違法なら即刻タイーホすれば済む話だろうけど。
955名無しさん@4周年:03/09/06 18:39 ID:ZfMEkjgA
石原発言が無ければここまで大騒ぎにならなかったのにねw
956名無しさん@4周年:03/09/06 18:39 ID:JF1oES/v
薬は命に関わる物である→何の規制もないと問題が起こったとき大変
→薬剤師に管理させときゃいい→モニターで販売?→無視されたら規制が無意味じゃん
→潰してしまえ
957名無しさん@4周年:03/09/06 18:39 ID:cDnsl+Wr
>>950
アホか?
性犯罪など特殊ケースだろ
DQN
958名無しさん@4周年:03/09/06 18:39 ID:677SQRaS
>>926
>ドンキのTV電話方式だと、

お客様をお断りすることができるのかということ。

お客様に恥をかかさずに説得をいかにするか。言い回しですね。

TV電話だと 画面から離れたらおわりでしょ。
959名無しさん@4周年:03/09/06 18:40 ID:rcHUzNsm
>>924
それは聞いたことがある.薬がきつすぎるから内臓(?)に悪いって.

ドンキも初めから厚生省にいき,「規制緩和してくれ!」と陳情に行けばよかったのに.
突っぱねられるのは目に見えるけど,何度も何度もいけば厚生省の人もこの件を前向きに考えてくれたかもしれないのに

違法行為をやっていて,それは駄目だと言われたら,子供みたいに「だったら規制緩和しろ!」というのはなあ
960名無しさん@4周年:03/09/06 18:40 ID:iLjKuFas
>>952
それは厚生労働省の見解にすぎなくって、行政の運用ではソーユー扱いを受けるだろうけど、
グレーゾーンの問題は実際に裁判してみないと分からんのでは?
961名無しさん@4周年:03/09/06 18:40 ID:jDnJxShr
>>948
情報量が少ないんだから、より安全にふる事の出来ない薬剤師が無能って事で、
薬剤師が無能なら、薬剤師は必要ないって議論になります。
962名無しさん@4周年:03/09/06 18:40 ID:HljKo+Uy
>>896
やけに薬剤師よりだったんで、そう思ったのよ。
一般に市販薬は安全って思ってる香具師はいっぱいいると思うぞ。
このスレ見てもドンキのやり方悪いの?って意見は多いからな。
だから、俺は、危険がないと思って聞かないだけだ。
しかし、もし薬剤師がプロ意識をもっているのであれば、
聞かれなくても、教えてくれるんじゃないか?
そうじゃない奴が実際に多いだろうが。
そういうレスもあるぞ。
ま〜、お前は常識人ということにしてやるがな。
しかし、お前の以前のレスに反論がたくさんでてるが、
コミュニケーション能力がふそくしてるのか?
963名無しさん@4周年:03/09/06 18:41 ID:jDnJxShr
つまり、厚生労働省がドンキを薬事法違反で訴えれば良いんだよ。
964名無しさん@4周年:03/09/06 18:41 ID:677SQRaS
>>934
未成年に売ったら後々、問題になるでしょ。 店としても断るよ。
965名無しさん@4周年:03/09/06 18:41 ID:rBYfnIkF
この騒ぎによって法解釈が変わります。
966名無しさん@4周年:03/09/06 18:41 ID:cDnsl+Wr
>>960
だからそこまで正しいと思うのなら司法でひっくり返してくれって事だ

司法判断が下されていないのでは
行政している厚生労働省の見解がまず正しい
967名無しさん@4周年:03/09/06 18:42 ID:k6jy6GGB
>>947
要は法律を変えて欲しくないということですか?
968名無しさん@4周年:03/09/06 18:42 ID:jDnJxShr
違法なのになんで厚生労働省は検挙しないんだ?
おかしいだろ。
969名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:Tczyo9Ha
>>959
>ドンキも初めから厚生省にいき,「規制緩和してくれ!」と陳情に行けばよかったのに.
>突っぱねられるのは目に見えるけど,何度も何度もいけば厚生省の人もこの件を前向きに考えてくれたかもしれないのに

うん。
何百回行ったって突っぱねられるよ。
その方法では可能性ゼロ。
970名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:cDnsl+Wr
>>968
そのための実態調査しようとしたんだろ
971名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:jDnJxShr
>>966
だから、正しいと思うなら検挙しろよ。
972名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:RVfgXBDC
>>968
だよなぁ。違法行為だもんなぁ。
973名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:iLjKuFas
>>966
そうですねぇ。
行政を相手に裁判して、ようやく法改正された例もあるようですからね。
らい予防法とかそうじゃなかったかな?
974名無しさん@4周年:03/09/06 18:43 ID:cDnsl+Wr
975名無しさん@4周年:03/09/06 18:44 ID:rcHUzNsm
聞くは一時の恥,聞かぬは一生の恥
976名無しさん@4周年:03/09/06 18:44 ID:pXPfcZk8
違法行為して問題提起して法律改正させようってか・・・
確かに改正すべきだと思うけど、ちょっと強引過ぎだと思うんだが・・・
977名無しさん@4周年:03/09/06 18:44 ID:Tczyo9Ha
「違法の疑いがある」としか言えてないだろ。厚生労働省だって。
978名無しさん@4周年:03/09/06 18:44 ID:jDnJxShr
>>972
ただし、もし厚生労働省が検挙したら、薬剤師が副作用説明しないたんびに
訴えてやるからな。
979名無しさん@4周年:03/09/06 18:44 ID:GS4aIaeN
たぶん,テレビ電話服薬指導システムは,どっかがビジネスモデル特許を
出願してるかもしれないな.
これが成功すると,莫大な金を生み,おそらく都知事のところにも献金が来るはず.
今回の鈍器は,株主向けのデモなのでは?販売している店舗内に薬剤師がいないのは
無償供与であってもペケなのは百も承知のはず.都知事まで引っ張り出すのには
それなりの理由があるのかと勘ぐっちゃうね.

政治家がやらなきゃいけないことは,「どこでも薬が手にはいるようにする」ことではなく,
「薬が無くても済む」ような,健康によい社会環境を整備することだろ.

大幅に薬を規制緩和すれば,患者が自費で購入するから健康保険や公費での支払いを
将来的に減らせる.また緩和される薬のほとんどが,解熱薬・痛み止めのような対症療法の
薬であって,病気の原因自体は治らない.だから薬は売れ続けて持続的に儲かる.
患者サイドでは問題の先送り.病気は慢性化して国民の生活の質は低下する.
だいたい鈍器を利用するような客層は一見よろこびそうな気がするけれども,
本来健康保険で給付をうければ(総合的に)安上がりなのに,(作用がヌるい)市販薬を
100%自費で買わされつづけると言うことに気がつかないのかねぇ.
所詮,構造改革つっても,あさましい利権のはがしあい.国民不在に代わりはない.

ドラッグストアの薬剤師がきちんとリピータをチェックしているかは甚だ疑問だけども,
まともな薬剤師がいる店では,同じ薬を買い続ける客には適切な診療科を受診するように
アドバイスするのが普通(そういう薬局を知らない人は不幸かも).

しかし情けないのは保健所・・・・都知事が大賛成,といったら回れ右(w
こいつらはitteyosi.
980名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:ZHjiBNmp
>>910 >>911
全部を市場原理に任せてたらDQNな国になるでしょ。
ところ構わずパチンコ屋できたら困るでしょ。

薬剤師が「必要」な理由は悪用を防ぐって側面が大だと思う。
相談できるってのは「有用」な側面。
これは啓蒙するしかないんだけどね。
なんでもかんでも市場に任せてDQNな国になっても困る。
981名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:677SQRaS
>> 941

> だ・か・ら、無視したら買えないだろ。
そのばに薬剤師がいて、説得するから歯止めになるんでしょ。
鈍器だったら自由に買えるでしょ、薬品以外にもにも商品があるんだから。

982名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:cDnsl+Wr
983名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:JF1oES/v
ドンキのやり方はテロと一緒?
984名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:rcHUzNsm
>>969
途中かなり省略しているので,無視してくれw
985名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:lHpb9LW+
まだやってんのかいな。
みなさん前スレ、さらにその前スレと一緒の話のくり返しばっかで飽きない?
986名無しさん@4周年 :03/09/06 18:45 ID:+OcdHmag
一部の市販薬については、薬剤師がいなくても販売できるように
法律を変えればいいんじゃない?
987名無しさん@4周年:03/09/06 18:45 ID:ZfMEkjgA
鈍器の思惑としては、TV電話を使って無料で配り
何も言われなければほとぼりが冷めた頃、同様の方法で販売するつもりだったんだろうねえ。
988名無しさん@4周年:03/09/06 18:46 ID:Tczyo9Ha
>>982
だから販売してないじゃん。
989名無しさん@4周年:03/09/06 18:46 ID:t1X5Va5i
違法を認めろってほうがおかしい。
薬剤師不在のドラッグストアもどんどん摘発すればよい。
それを放置してたのは行政責任。薬剤師不要論に摩り替えるな。
990名無しさん@4周年:03/09/06 18:47 ID:677SQRaS
>>945
>無視する客には売るな。と現場に指示を出せば済むだけ・・・

いいか、心に病をもったお客さまだぞ。

お客様に恥をかかさずにお断りするのは、骨が折れるんだ。
杓子定規に売らないと店員がいったら、あとが怖い。
991名無しさん@4周年:03/09/06 18:47 ID:iLjKuFas
>>899
違法を認めるのではなく、法改正すべきってのが大方の意見だと思う。
992名無しさん@4周年:03/09/06 18:47 ID:Anm86PGB
sen?
993名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:ZHjiBNmp
>>986
そだね。
毒にも薬にもならないようなぼったくり薬はどこでも買えるようにしていいと思う。
994名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:cDnsl+Wr
>>988
「無料だからと言って違法性が無くなる訳じゃない」
文字読めませんか?
995名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:lHpb9LW+
そろそろ飽きて
996名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:xPUN9vLp
チョンは死ね
997名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:Tczyo9Ha
>>989
だから違法じゃないだろ
998名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:OQqAoC4g
V
999名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:ZfMEkjgA
1000
1000名無しさん@4周年:03/09/06 18:48 ID:vPwuFghj
肛門死すとも大門死せず
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。