【海洋】日本沿岸の海面水位過去100年で最高・温暖化が影響か=気象庁[030701]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO/mo21c @外道φ ★
海面水位100年で最高
 日本沿岸 温暖化が影響か

 気象庁は1日、日本沿岸の海面水位が1985年以降上昇を続け、昨年の
平均水位は過去のピークだった1948年を上回り、この約100年間で
最も高かったと発表した。

 同庁は「地球温暖化や黒潮の変化が関連している可能性がある。
潮位が上がる夏から秋は浸水被害も出やすく注意してほしい」と呼び掛けた。

 気象庁気候・海洋気象部によると、石川県輪島市など5カ所の検潮所の
データを集計したところ、2002年の平均海面水位は過去100年間の平均を
5・12センチ上回っていた。これまでの最高は1948年に記録したプラス5.07
センチ。今年も高い状態が続いている。

(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jul/01/CN2003070101000358C3Z10.html
※京都新聞( http://www.kyoto-np.co.jp/ )2003/07/01配信
2 ◆GEDO/mo21c @外道φ ★:03/07/01 18:52 ID:???
subback不可視age
3北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 18:52 ID:/XIIabn4
↓温暖化の原因
4名無しさん@4周年:03/07/01 18:54 ID:otuAkI5T
さいたまの太陽
5北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 18:58 ID:oGVa2k/T
↑上手いねぇw参りますた
6名無しさん@4周年:03/07/01 19:01 ID:0C0kaC96
8
7名無しさん@4周年:03/07/01 19:07 ID:rv420mkk
147 :中華奴隷ではない一市民 :02/10/12 15:19 ID:GBuJv/yS
>>142
>南太平洋だとツバル国なんてマジ沈みかけてます。
>国外移住計画マジ計画中です。

ブサヨや緑豆が良く取り上げるデマですね。
原因は温暖化ではありません。
いかなる科学的調査においても、温暖化による海面上昇の証拠は見つかっておりません。逆に否定されています。
近年発生している塩害や水害は、ツバル政府による海岸の乱開発や、護岸工事の不徹底が原因。
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1033993601/147

これについて情報きぼんぬ。
これによると温暖化による海面上昇の証拠は見つかってないらしいけど、本当はどうなんだろう?
温暖化による海面上昇なら日本だけじゃなくて他の国でも海面上昇が観測されると思うんだけど、どうよ?
8名無しさん@4周年:03/07/01 19:08 ID:rv420mkk
また、こういう意見もあるんだけど、どうなんだろう?
参考として張っておく。意見きぼんぬ。

二酸化炭素地球温暖化説への反論と京都議定書発効阻止
http://www7.plala.or.jp/harehore/
CO2温暖化脅威説は世紀の暴論
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm
地球温暖化についての小泉首相への緊急提言
http://noyatetuwo.hp.infoseek.co.jp/politics/gw1.html
オソン層破壊物質
http://mentai.2ch.net/bake/kako/982/982209338.html
【寒】 地球温暖化?プ 考え過ぎ 【冷】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1033993601/
はれほれワールド
http://web.archive.org/web/20020211224919/http://www7.plala.or.jp/harehore/index.html

CO2は大気に大量に存在するため,赤外線の吸収能がすでに飽和状態に近く,濃度が増加しても吸収力はあまり変わらない。
http://riss.narc.affrc.go.jp/envcons/161-164.html
9名無しさん@4周年:03/07/01 19:10 ID:rv420mkk
地球温暖化は証明されていない
地球温暖化問題は、いわば未来の脅威です。現代に住む人間にとっては、突然冬に20度になるわけでもなく、あまり実感できる問題ではありません。
ところで、その未来への脅威はどのようにして予測されたのでしょうか。
実は、地球が温室効果ガスによって温暖になる、という予測は単なる科学者の勘です。
二酸化炭素の人為的な排出量と、その他の要因がからんだ将来の二酸化炭素の濃度を予測することは非常に困難です。
当代一流の科学者が何人集まっても、今までの観測データをもとに、せいぜいこの先数年が予測できるに過ぎません。
1985年に各国の科学者が集まり、地球温暖化に関しての会議を初めておこなわれました。いわゆる、フィラッハ会議です。
その席上で、一部の科学者たちが、まったくの直感によって、マジック・インキで温室効果ガスの増加を示すグラフを、数十年先まで延ばしてしまいました。
もちろん、そのグラフの伸ばし方に科学的根拠は全くありません。
しかし、一部の政治家たちはそれを科学的データに基づくものとし、そのデータはアメリカ環境保護局などに受け継がれて行きました。
思いつきで引かれた線は、多くの科学者によって理論をあとづけされて、ついには国際政治の舞台まで登場することになるのです。
マジックで線を伸ばした科学者が何を思ったかは分かりませんが、適当に引いたグラフがここまで大きな舞台に上がれるとは予想しなかったでしょう。
ちなみに、近年の気温上昇と二酸化炭素の排出の相関関係はいまだに分かっていません。
誰も理論的な説明ができないのに、騒ぎすぎじゃないんですか?
http://web.archive.org/web/19991111120304/member.nifty.ne.jp/kuwachan1/kankyo/k990430.html
10北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 19:10 ID:oGVa2k/T
オモロそうなものが提供されますた、皆で考えるのも股一興。

オレは後でゆっくり見るです。
11名無しさん@4周年:03/07/01 19:11 ID:rv420mkk
地球温暖化のデータ測定の確度について
1988年、米国は深刻な旱魃で苦しめられていました。そこで、なぜ旱魃が起こったのか米政府は緊急に調査を行いました。
そして、ゴッダード研究所のJ・ハンセンが、上院公聴会で地球規模の温度の年変化を示し、温暖化と旱魃を関連付け、温暖化の脅威を声高く叫んだのです。
ハンセンいわく、「(観測データによれば)99%の確度で温暖化傾向が突き進む」ということらしいです。
この報告以来、地球温暖化は多くの人に知られる問題となりました。しかし、このデータのいい加減さは意外に知られていません。
まず第一に、このデータは各年の平均気温がまったくランダムなものと設定されています。つまり、平均気温の相互には何の関係も無いとされているんです。
だけど、去年の気温が今年の気温に影響を及ぼさないわけが無いですよね。それなのに、「99%の確度」と言いきれる自信はいったいどこから出てくるんでしょう。
第二に、1988年の旱魃はエルニーニョ現象やジェット気流の異常が原因だと指摘されています。
だから、旱魃は温暖化の脅威でもなんでもないんです。それを、得々と温暖化に関連付けるなんていい加減もはなはだしいものです。
第三に、このデータはある一箇所のデータで400億平方メートル以上の面積を代表させてるんです。
当然、雲とか風とかの影響は全部無視。こんなおおざっぱなデータでコンマ以下の気温の変化を示せるわけがありません。
というわけで、地球温暖化の根拠にするんだったらもうちょっと確度の高いデータが欲しいところです。
ところで、本当に地球温暖化って起こってるんですか?
http://web.archive.org/web/19990830080828/member.nifty.ne.jp/kuwachan1/kankyo/k990425.html
12名無しさん@4周年:03/07/01 19:16 ID:dOqAJiS7


ごめん、俺のパソコン1億GHzで動かしてた

13名無しさん@4周年:03/07/01 19:23 ID:rv420mkk
○  今回得られた試験結果からは、いずれの物質についても、低用量(文献情報等により得られた人推定暴露量を考慮した比較的低濃度)での明らかな内分泌攪乱作用は認められなかった。
 ただし、一部の物質については、現時点において内分泌攪乱作用との関連は明らかではないものの、mRNA発現量や血中ホルモン濃度等につき有意差のある変化が認められており、今後の知見集積の中で注視する必要がある。

○  残り4物質(オクタクロロスチレン、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジエチル、トリフェニルスズ)については、今回得られた試験結果からは、明らかな内分泌攪乱作用は認められなかった。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=3408
14名無しさん@4周年:03/07/01 19:23 ID:rv420mkk
Q: ホルモン作用を持つ合成化学物質は体内のホルモンあるいは天然のホルモン物質(植物エストロゲンなど)と比べ危険と言われていますが、本当ですか?

 『奪われし未来』には、『天然に存在するホルモン類似物質と合成されたそれとは全く別ものであることを認識することが大切である。
というのも、天然の植物エストロゲンは1日もあれば対外に排泄されてしまうが、合成化学物質のほうは体内に何年も残留してしまうからである』との記述があります。
DDTやPCBなどの一部の有機塩素系化合物は、確かに残留性の高いことが知られていますが、ホルモン作用を持つ合成化学物質が全て残留性が高いとする認識は間違いです。
物質の残留性(体内から排泄されにくい性質)は、「天然化学物質」であるか「合成化学物質」であるかに関係なく、それぞれの物質の構造などによって決まる固有の性質です。
ベンゼン環に多くの塩素分子を持つDDTやPCBは、体内に吸収されると、肝臓で一部の塩素がはずれるなどの代謝を受けますが、それ以上には代謝されにくいことが分かっています。
その結果、脂溶性の高い代謝物が脂肪組織などに蓄積されることになります。
このように脂溶性が高く、代謝を受けにくい物質は、体内にいったん摂りこまれると脂肪組織に長期間にわたり残留したままとなります。
体内で脂肪組織が多いのは、脳や乳房です。
脂肪組織に蓄積したPCBやDDTは、それ自体では、有害性を発揮することはないと考えられていますが、脳の場合には、PCBやDDTの酵素阻害作用により脳機能が影響を受け、神経毒性が発現することが知られています。

生体が自ら産生する女性ホルモン(エストロゲン)や植物エストロゲンあるいは弱い女性ホルモン活性を有するビスフェノールAなどは、体内では、まず、ベンゼン環に水酸基が付加されます。
最終的にはグルクロン酸や硫酸などの水溶性の高い分子が結合し、結果として、水溶性物質に代謝されます。
このような水溶性が付加された物質は、血液を経由して腎臓でろ過され、尿中に排泄されたり、肝臓から胆汁へ排泄されたりするため、体内に蓄積することがないというわけです。
フタル酸エステルも同じくグルクロン酸に抱合されて体外に排泄されます。
ttp://www.chemrisk.org/qanda/qa_a8.html
15名無しさん@4周年:03/07/01 19:23 ID:rv420mkk
環境ホルモンなるものの影響は自然ホルモンに比べれば話にならないくらい弱い。
ふつうの植物にだってホルモンは天然に含まれている。
最近の合成物質からくる環境ホルモンはその数億分の一くらいの量や影響しかない。
実際のデータ不足も不足で、唯一示されている精子が減ったという話も、1970年以前のデータがぜんぜんなくて何とも言えない。
Evaluation of "The Skeptical Environmentalist"(懐疑的な環境保護論者)
http://cruel.org/reading/skeptenv.html

環境ホルモン終焉決定的
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/EDCFin.htm
最近の環境ホルモン報道 
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/RecentEDC.htm

可塑剤について知りたい方はこちらをどうぞ。
可塑剤工業会
http://www.kasozai.gr.jp/
16名無しさん@4周年:03/07/01 19:27 ID:rv420mkk
>>13からは誤爆。スマンコ。
17名無しさん@4周年:03/07/01 19:56 ID:u7LwtljJ
18名無しさん@4周年:03/07/01 20:16 ID:e8xqRQeq
取りあえず

二酸化炭素より水蒸気の方が温暖化への影響はおおきいことと
実測データは数十年前ましてNCEP等衛星を用いた気温水蒸気の観測は50年くらい前というかなり短い期間だあること
IPCCによれば東大気候研もふくめ世界数十の機関が将来の予測をおこなっているがどれも右肩あがりであること。
シミュレーションに用いる気候モデルが所詮人間の作ったモデルであること

を踏まえて以下議論をどうぞ
19名無しさん@4周年:03/07/01 20:49 ID:XRnFaPWK
近年、広島に台風が来ると
宮島の厳島(いつくしま)神社の廊下が
たびたび水没するんだけど。
20名無しさん@4周年:03/07/01 20:53 ID:GQ++EnX6
おまいら、熱帯雨林を保護してください。以下コピペ

The Rainforest Site
http://www.therainforestsite.com/

1クリックすると 1m^2 の熱帯雨林が保護できます
寄付金は広告スポンサーが払ってくれるんでフリーです
緑のボタン(Save Our Rainforest: Click Here)をクリックするだけ
 
_|三三|_
( ・v・)    ぽちっとな〜♪
( Ю□/・゛.・。
 U U  ・。゛Υ
21名無しさん@4周年:03/07/01 20:55 ID:rGTg2l05
しかしながら地球気温は確実に上昇してるが
これの説明つけなければ>>11は単なる屁理屈としか見られない
22北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 21:03 ID:EdtEqLq1
>>21
さりとて、長い長い地球の時間の中で、最近の温度上昇だけをもって
温暖化とも即断出来まい?
23名無しさん@4周年:03/07/01 21:05 ID:q+3lxmKZ
バビロンプロジェクトは東京湾岸だけなのだが他の地方の海岸はどうしたのだろうか
24名無しさん@4周年:03/07/01 21:15 ID:rv420mkk
>>21
気温観測の地点が増えていった結果の「平均気温」が増えていった結果、
本当の意味での平均気温が上昇しているように見えて、実際の平均気温は上昇していないと
「はれほれワールド」では解説していたよ。いまはページも消えてキャッシュにも残っていないけど。
25北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 21:32 ID:O9Pj5IVa
これは良スレ候補なんだからあげ
26名無しさん@4周年:03/07/01 21:37 ID:rv420mkk
>>24の説明じゃちょっと分かりにくいのでもっと詳しく紹介しますね。
以下は、以前「はれほれワールド」の内容をプリントしたものからの引用。ちょっとだけ省略してあります。

1970年以降の観測値については私も問題にするつもりはありません。
問題は過去のデーターにあります。

「20世紀に全球平均気温は0.6℃上昇した」と温暖化論者は主張しています。
メディアでもこの問題が取り上げられるたびに繰り返し報道され、0.6℃という数字が一人歩きを始めています。
ここで20世紀初期の観測実態はどうだったのか考えてみましょう。
気象観測は19世紀半ばのクリミア戦争でフランスの軍艦が嵐によって沈没したことを契機として始まっており、
このころの観測点は現在よりはるかに少なく気象学の黎明期にあった時代です。
もしこの時代の観測点に対して南極や高山の観測点が新たに加われば当然「全球平均気温」は低くなります。
また逆に熱帯などの観測点が加われば「全球平均気温」は高くなることが予想されます。
この観測点増加による誤差をなくそうとすれば、図の最初から観測が続けられている地点のみの値を使用するしかありませんが、
それではあまりにもデーターが少なくとても「全球」などとは言えないでしょう。
27北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/01 21:40 ID:O9Pj5IVa
フンフン、興味深い…。


家に帰って熟読します、レスは股後程。
28名無しさん@4周年:03/07/01 21:53 ID:QLByfq3c
地球の温度が上がってなぜ水位が上がるのか。
「北極の氷が溶けるからだ」と勘違いしてる人がいるが、実はこれはあまり正確な
原因とはいえない。水面に出ている氷は全体の氷のごくわずか(正に氷山の一角)
であり、これが融けてもあまり影響は無い。またH2Oは固体の時のほうが体積
が大きい特殊な物質であるため、この影響は余計に小さくなる。
ではなぜ水位が上がるのか。
高校でPV=nRTという式を覚えさせられた人がいるだろう。つまりはこれなのである。
変形するとV=(nR/P)Tとなる。括弧の中は定数なので、温度が上がると体積が増える。
例えば25Cの気温が2Cあがったとすると、地球の水の体積が1.08倍になる。これは
とんでもないことである。
29名無しさん@4周年:03/07/01 22:52 ID:qLUVSqRP
水位上昇と今度来る地震で日本沈没の悪寒だな
30名無しさん@4周年:03/07/01 22:53 ID:qLUVSqRP
>>28
バカが信じるからやめれ
31名無しさん@4周年:03/07/01 22:58 ID:Cop2Y/NZ
>>30
信じちゃいました
32おいおい:03/07/01 23:02 ID:q+3lxmKZ
>>28
それは理想気体の状態方程式だ。
ついでにTは絶対温度で表すから25℃⇒27℃では1.08倍にはならない

液体の体積変化は
t1,t2:温度
V1:t1における体積
V2:t2における体積
β:膨張係数      とすると
V2=V1(1+β(t2-t1)) で表される

水の場合β=0.18*10^-3 [1/K](t=15℃の時)

あとは計算してくれ。
33名無しさん@4周年:03/07/01 23:07 ID:OIRZaaBK

水位の経年変化のグラフってないのかな?

34名無しさん@4周年:03/07/01 23:14 ID:e8xqRQeq
>例えば25Cの気温が2Cあがったとすると、地球の水の体積が1.08倍になる。これは

なんで気温が上ると水の体積が増えるの?
中学では水温が上ると沸点で蒸発するって習ったけど。
前述の式は水温と気温の関係をも組込んだ一般式なの?
35名無しさん@4周年:03/07/01 23:15 ID:j1+Tz7uO
温暖化で陸(山岳地帯)の氷が溶けるとえらいことになる。
36名無しさん@4周年:03/07/01 23:16 ID:/9jXCTT6
沖ノ鳥島ぁぁぁああああああああ!!!!!
37名無しさん@4周年:03/07/01 23:19 ID:lhN2j+TW
>>34>>28の式は間違っているが、液体も温度を上げれば膨張する。それを利用したのが温度計。
38名無しさん@4周年:03/07/01 23:23 ID:e8xqRQeq
>>34
将来の予測ならある。気温と海面レベル。
http://sedac.ciesin.org/mva/WR1992/WR1992.Fig5.gif

ただし、考慮するモデルにどのような因子を与えるかでおおきく異なってくる。
まだ発見されていない面白い力学や化学が地球大気中で起ってるだろうし、
逆にどうでもよい因子を誇張し恣意的に得たい結果を出力さるためのモデルを使ってるだけかもしれんし、
39名無しさん@4周年:03/07/01 23:24 ID:e8xqRQeq
>>33誤爆
40名無しさん@4周年:03/07/01 23:40 ID:9L9hWBMh
>>34
蒸発した水は何処に行くの
大気が抱えたままかい
俺は蒸発した水は雨として帰ってきて
循環するって習ったけど
大気にそれだけ(計算してないからわからないけど)
結構な量の水分を抱えておけるのかな
41北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/02 00:03 ID:pB0ZLtFD
さて、CO2悪玉論に一石が投じられたワケだが、
すると京都議定書にサインしないアメリカにも
一理あると云う事でいいのかな?

そうでもないか?どっちかっつーとアメリカも、産業保護の観点から
反対してるんであって、CO2の善悪については特に何も触れてはいなかった筈
42名無しさん@4周年:03/07/02 00:05 ID:dC5ABH79
日本が山国で本当に良かったと思う今日この頃
43名無しさん@4周年:03/07/02 00:17 ID:1jhjlKVM
CO2悪玉説は
温室効果理論だけじゃなく
過去の化石調査などから
大気中のCO2濃度と平均気温の
相関関係が指摘されてたんじゃなかったかな
同じくCO2だけじゃなくH4Cとかも
44名無しさん@4周年:03/07/02 00:51 ID:v24xL3Aj
>>41
京都議定書には「中国などの国に削減義務が課されていない」「費用がかかる割に効果が薄い」
「定められた量削減できたとしても、『5%減らして100年で出る分を105年で出すように』するだけなのでほとんど解決にならない」
などの欠点が指摘されています。
アメリカが京都議定書に合意しなかった理由がなんであれ、京都議定書に合意しなかったのは賢い判断であったと思います。
また、合意しなかった代わりに、代替案も出しているので、「無責任」というわけではないでしょうね。

>>43
>>8で示したリンク先の中にこのようなページがあります。
地球温暖化についての小泉首相への緊急提言
http://noyatetuwo.hp.infoseek.co.jp/politics/gw1.html

気温が高くなれば海が暖まる、海が暖まるとその分海水中に溶けていられるCO2量が少なくなる、
すると今まで海水中に溶けていたCO2が放出され、結果、大気中のCO2濃度が高くなる。

「大気中のCO2濃度が高くなったから気温が上昇した」のではなく、
「気温が上昇したから大気中のCO2濃度が高くなった」ということです。
45名無しさん@4周年:03/07/02 00:52 ID:mB3eSkaB
スゲー実感できるわ海面上昇。
近所の海水浴場が毎年砂浜が狭くなってたんだけど
今年ついに海の家建てられなくなって海水浴場閉鎖されちゃったよ。
46名無しさん@4周年:03/07/02 01:01 ID:XBRDiQnm
2023年度の地価は沿岸部の都市を中心に暴落が相次ぎ、逆に山間部では暴騰が相次いだ。
関西空港や中部国際空港は、閉鎖を余儀なくされた。
臨海副都心に本社を構えていたフジテレビも本社を内陸部へ移転した。
東京ディズニーリゾートやUSJには、水没前に訪れようとする入場者で連日込み合っている。
湘南海岸など日本各地の砂浜も水没してしまった。
各地の原子力発電所は、海面上昇による浸水の危険性から原子炉の運転を停止せざる得ず、
都市部では、電力供給が需要に追いつかず、停電するのが日常茶飯事となってしまった。
47名無しさん@4周年:03/07/02 01:02 ID:GtrNvwDC
ちょうど100年前の日本近海にはバルチック艦隊が
日本を侵略しようとうごめいていましたね
48名無しさん@4周年:03/07/02 01:03 ID:XBRDiQnm
千年以内に人類が滅亡するということは、千年後には地球上に人類が一人も存在しないということである。
そして、千年以内とは、900年後かもしれないし、500年後かもしれないし、
100年後かもしれないのである。
近年の日本は、毎年、夏になると、真夏日とされている摂氏30度以上の日数が急増している。
昨年は、40度を記録した所もあるそうだ。
今年の夏は、昨年以上に暑くなるかもしれない。
そして、今後、年々暑くなっていくのであろう。
温帯地域である日本が亜熱帯化している兆候は、日本の海岸や近海でも顕著になってきている。
滅亡というのは絶滅であって、それまでの間に過酷なサバイバルが待っているのである。
北極や南極の氷が溶け、海水位が上昇し、水没する地域が日本や世界の各地で出てくるであろう。
そうなると、農作物などへの影響から食糧難など、今の飽食の日本からは想像もできない状況に
追い込まれる日も遠くないのかもしれない。
先進国が地球温暖化対策をする一方で、発展途上国のモータリゼーション化は進んでいるなど、
事態はむしろ悪化している。
いずれにしても、最早、時間の問題なのであろう。
地獄の苦しみは、もう、すぐそこまで迫ってきているのである。


「人類は千年以内に滅亡」

人類は今後千年以内に滅亡する――。車いすの世界的な宇宙物理学者、英ケンブリッジ大学の
スティーブン・ホーキング博士が最近の英エディンバラでの講演で、「千年以内の人類滅亡」の恐
れを指摘していたことが一日分かった。博士は滅亡を回避するには、別の惑星に移住するしかな
いと主張している。英PA通信によると、講演で博士は「地球温暖化で気温が上昇を続け、地球が
金星のようになる事態を懸念している」と強調。「宇宙(の別の惑星)に移住しないと、人類は今後
千年以内に滅亡する恐れがある」と断言した。

http://www.wwf.or.jp/climate/climate1.htm
http://www.remus.dti.ne.jp/~todo/ondanka.html
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/globe_prob/earthwarm/
49名無しさん@4周年:03/07/02 01:07 ID:XBRDiQnm
今年の夏は、昨年の夏よりも暑くなる。
そして、来年の夏は、今年の夏よりもさらに暑くなる。
最高気温40度が当たり前になる。
体力のない者から死んでいくであろう。

「人類は千年以内に滅亡」
人類は今後千年以内に滅亡する――。車いすの世界的な宇宙物理学者、英ケンブリッジ大学の
スティーブン・ホーキング博士が最近の英エディンバラでの講演で、「千年以内の人類滅亡」の恐
れを指摘していたことが一日分かった。博士は滅亡を回避するには、別の惑星に移住するしかな
いと主張している。英PA通信によると、講演で博士は「地球温暖化で気温が上昇を続け、地球が
金星のようになる事態を懸念している」と強調。「宇宙(の別の惑星)に移住しないと、人類は今後
千年以内に滅亡する恐れがある」と断言した。
http://www.yomiuri.co.jp/00a/20001001i313.htm

リンク切れてますが、2000年10月1日の記事です。

千年以内ということは、五百年後かもしれないし、百年後かもしれない。
いずれにしても、滅亡するのは突然ではなく、
じわりじわりと加速度的に滅亡していくものと思われる。
そして、地球温暖化の影響は既に多く現れており、
今後、加速度的に温暖化が進むものと思われる。
毎年、夏の最高気温が上昇→エアコンなど電力消費量の増加→ますます地球温暖化が進む
温暖化スパイラルに陥る危険性もある。

▼ 東京の下町など低い地域が水没、日本の砂浜が8割消失する
http://www.wwf.or.jp/climate/climate1.htm
http://www.remus.dti.ne.jp/~todo/ondanka.html
http://www.pref.kyoto.jp/intro/21cent/kankyo/globe_prob/earthwarm/
50名無しさん@4周年:03/07/02 01:08 ID:XBRDiQnm
ODAは今すぐ中止するです!!一刻も早く中止するです!!!
なぜと思うですか!!!それは地球環境に悪影響が及ぶためです!!
じゃなきゃ人類は滅亡べきです!!それ位日本人はお人好しなのです!!
ならばです!そう、そこのキミです!「俺は違う」と言ってもそこまでお人好しじゃないハズです!!
たとえばカンボジアです!!生活レベル低いです!!みんな飢えていますです!!
日本に次々と援助を求めてきてるです!!なにですか!!なんなんでしょうですか!!!
また子供作って餓死させるですか!!!
子供を作るのは大人です!!性欲のままにセックスしてるです!!!
食欲が満たされたら性欲を満たすですか!!!気持ち悪いです!!!
いいかげんにしてほしいです!!!食糧援助を求めてるてる発展途上国がです!!!
そりゃですね!!ガキなら簡単に作れるです!!セックスするだけです!!!
なぜこんなに子供が餓死してるですか!!!それはカンボジア人が自己中心的だからです!!!
こういうODAとかが日常化してくると国家歳出が増え日本の財政はますます悪化してきますです!!!
やばいです!!やばいです!!やばいです!!やばいです!!やばいです!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!
今後発展途上国がますます発展していくです!!
すると車やバイクなどが増えて温暖化ガスが増えていきますですね!!
絶対カンボジア人も車とかバイクに乗り出すです!!!
便利さを求めない人間はいないですからです!!!ODA(食糧援助)と
地球温暖化。まさに時代はどっちを向いてるですか!!!!
51名無しさん@4周年:03/07/02 01:09 ID:X7l6Ngyh
大気から二酸化炭素を回収してくれるような
そんな素晴らしいシステムなんて出来ないのだろうか
植物なんかよりも桁違いに
52名無しさん@4周年:03/07/02 01:10 ID:v24xL3Aj
>>46
なんだか、せっかくの作品(コピペかな?)にケチつけるようで申し訳ないんですが。。。

こういう予想は、「堤防などの対策がとられなかった場合」であって
実際には堤防などの対策が取られるでしょうから実際には起こらないでしょう。
特に原子力発電所なんかがストップしたら経済に大打撃があるので間違いなく対策はとられるでしょう。
東京ディズニーリゾートやUSJなどの観光資源や
沿岸部にある火力発電所やコンビナートなども同様です。
53名無しさん@4周年:03/07/02 01:10 ID:XBRDiQnm
沈み逝く
日本の未来
嘆くより
今を楽しみ
児童買春
54名無しさん@4周年:03/07/02 01:12 ID:X7l6Ngyh
>53

朝鮮人
55名無しさん@4周年:03/07/02 01:14 ID:XBRDiQnm
1999年10月、東海村で臨界事故。
「臨界」などという一般人には分からない言葉をわざわざ使っているが、あれは原爆が落ちたのと同じだ。
半径10キロ以内なんていっているが、どんな根拠があるのか?
何故、東京での放射線量の価は、全く発表されなかったのか?
安全だというなら、何故都市に真ん中に原発を作らないのか?
田舎の人間は死んでもいいというのか。
今すぐ全ての原発を閉鎖すべきだ。
代替のエネルギーがないなら、エネルギーの使用料を減らせばいいのだ。
そういう生活をすればいいのだ。
縄文人のように、とまで言わなくても、たかだか100年前はそれで生活できていたんじゃないか。
56名無しさん@4周年:03/07/02 01:16 ID:XBRDiQnm
さらば地球よ 旅立つ船は 宇宙戦艦ヤマト
宇宙の彼方イスカンダルへ 運命背負い 今旅立つ
必ずここへ 帰ってくると 手を振る人に 笑顔で応え
銀河を離れイスカンダルへ はるばる臨む 宇宙戦艦ヤマト

さらば地球よ 愛する人よ 宇宙戦艦ヤマト
地球を救う使命を帯びて 戦う男 燃えるロマン
誰かがこれを やらねばならぬ期待の人が 俺達ならば
銀河を離れイスカンダルへ はるばる臨む 宇宙戦艦ヤマト

さらば地球よ 緑の星よ 宇宙戦艦ヤマト
花咲く丘よ 鳥鳴く森よ 魚すむ水よ 永久に永久に
愛しい人が 幸せの歌 微笑みながら 歌えるように
銀河を離れイスカンダルへ はるばる臨む 宇宙戦艦ヤマト

さらば地球よ 再び会おう 宇宙戦艦ヤマト
戦いの場へ旅路は遥か 命の糸が 張り詰めている
別れじゃないと 心で叫び 今紫の闇路の中へ
銀河を離れイスカンダルへ はるばる臨む 宇宙戦艦ヤマト
57北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/02 01:20 ID:pB0ZLtFD
何だかエライのが来たな(;´Д`)

>>44
ムー、勉強になるよ
しかしここまでヒステリックに環境危機を煽るメディアは何なんだか?
もう少し検証して欲しいなぁ
58名無しさん@4周年:03/07/02 01:22 ID:M57bc7/v
海面上昇
 ↓
南極棚氷崩壊
 ↓
氷河流出疎外要因低下
 ↓
大サージ
 ↓
第二のヤンガードライアス?
59名無しさん@4周年:03/07/02 01:24 ID:EFLQoGto
土地が減る〜。
沖の鳥島は大丈夫か?
60名無しさん@4周年:03/07/02 01:26 ID:v24xL3Aj
>>50
参考にどうぞ。

食糧第一:世界飢餓にまつわる12の神話
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html

・神話その4への注釈
農薬の情報についてはここを参照してみてください。
農薬ネット
http://www.nouyaku.net/
農薬のお話
http://members.tripod.co.jp/gregarina/
農薬工業会Q&A
http://www.pref.saitama.jp/A06/BB10/bozyo/q&a/gyoukai/qamokuzi.htm

・神話その5への注釈
そもそも農業技術の効果は農地面積に比例するので、多くの農地を持つ者には大きな効果をもたらし
あまり農地を持たない者にはあまり効果をもたらさないという特徴がある。
貧富の格差の問題は政治が解決すべき問題だと思われ。
61名無しさん@4周年:03/07/02 01:27 ID:v24xL3Aj
>>57
どうも。そう言ってもらえると嬉しいです。
62名無しさん@4周年:03/07/02 01:27 ID:TZX/Zei2
温暖化はガセっていう説もあるみたいだけど
63北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/02 01:52 ID:pB0ZLtFD
>>61
今後もネタ提供ヨロスコ。

>>62
さりとて、オレも完全に温暖化危機説を否定し切れないんだけど、
ひょっとして、こうやって騒いでカネ儲けしようと云う勢力がガセ
ネタ撒いて歩いてんじゃないかとの疑念も消えないね
64名無しさん@4周年:03/07/02 02:03 ID:DuGrSthd
そもそも環境なんてのは
バランスで成り立ってるのであって、人間が過剰に二酸化炭素を出す事は
どう考えても環境に影響与える事は必至な訳で
人間の出す二酸化炭素だけが消えて無くなってくれる訳でも無し
65名無しさん@4周年:03/07/02 02:09 ID:WSRd8EBn
みんな、ビル・ゲイツが悪い。
66名無しさん@4周年:03/07/02 02:12 ID:D2Q1jm7F
気温湿度の高い国が欧米に踊らされて
真夏でも厚着してクーラーかけてるからな

「スーツネクタイなんて要らない」
http://www.geocities.co.jp/Stylish/5643/
67名無しさん@4周年:03/07/02 02:14 ID:LABzE49n
そもそも温暖化が深刻な状況に陥っても人間が困るだけで
地球上の全生物が絶滅するわけではない。
環境破壊という言葉にしろ、人間の生活に困ることを
そう表現するだけでゴキブリとかある種の生物にとっては
むしろ繁栄の礎になる可能性すらある。

所詮「環境」なんて人間の人間による人間のための問題。
68名無しさん@4周年:03/07/02 02:18 ID:8mNWQPaf
>67
いや
微妙な環境に適応して生きてる生物にとって
環境の変化によって絶滅が危惧されている種も有るのよ?
アンダスタン?
69名無しさん@4周年:03/07/02 02:21 ID:LABzE49n
>>68
そりゃもちろん分かってるさ。要するに言いたいことは
別に人類の活動程度で地球自体が破滅するわけじゃねぇってこと。
70名無しさん@4周年:03/07/02 02:25 ID:D2Q1jm7F
>>69
おまえさ、後世に健全な地球を残そうっていう気持ちがないのか?
まるで、今金もうかりゃ山を削っても海に汚水流してもいいと思っている
政治家や土建屋と同じ思考だな。

氏ねや。
71名無しさん@4周年:03/07/02 02:26 ID:LABzE49n
>>70
なんでそう極論に走るのかね?
俺がいつ環境問題なんて考えるだけ無用なんて言った?
72名無しさん@4周年:03/07/02 02:30 ID:6XDhQCas
>>45
> スゲー実感できるわ海面上昇。
> 近所の海水浴場が毎年砂浜が狭くなってたんだけど
> 今年ついに海の家建てられなくなって海水浴場閉鎖されちゃったよ。

うわー。そうなんだー。
すごいすごいー。

















単に潮流が変化したんじゃないのか?
73北海道愚民 ◆zNuGTZuR2Q :03/07/02 02:30 ID:pB0ZLtFD
>>70
いや、>>69はそんな極端な事は考えていないと思われ
74名無しさん@4周年
>>67
そりゃそうさ
そもそも環境って意味が通じるのは人間だけだよ
ゴキブリには読めもしない