【経済】「日本はおじけづいた」デフレ対策は後退「効果は疑問」英FT紙★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
31日付英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)は日本の総合デフレ対策に
ついて「差し迫った金融制度改革で小泉首相は銀行界や自民党の圧力を受け
後退した」と一面トップで報じた。税効果会計の見直し時期を明示しなかった
点を「竹中原案からはほど遠い」と指摘。デフレ対策についても「効果は疑問」
とした。「進んで困難と闘うことに失敗し過去のぬかるみに戻った」とする
分析記事も掲載、社説でも「真の改革をするのに日本はまたおじけづいた」
と厳しく評した。
※以上日経配信記事
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20021031AT2MI00PZ31102002.html
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036029629/
2名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:m2TcdcTr
2
3名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:XDwL5oWf
4名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:izTqVGpE
sadfhlsd;f
5名無しさん@3周年:02/10/31 23:09 ID:m2TcdcTr
ヤター!2ゲットしたぜ!!
6名無しさん@3周年:02/10/31 23:10 ID:1zKmVv8d

まだまだ会社潰さんとだめだろ
7名無しさん@3周年:02/10/31 23:10 ID:5bx+gkJs
乙!

8名無しさん@3周年:02/10/31 23:12 ID:+NKTG20B
これから、また長いトンネルだな。
9 :02/10/31 23:13 ID:QySslVL9
50円以下の額面割れ企業はアボーン。
10名無しさん@3周年:02/10/31 23:13 ID:9mMspfNt
967 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/10/31 22:43 ID:9mMspfNt
>>964

んじゃ、亀井総理や江藤?(藁
青木総理?(藁

このへんが総理やったら、日本は崩壊するだろうな(w

983 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:02/10/31 22:56 ID:bbj/t7Pu
>>967
潰れる理由を具体的に説明してみ
-----------------------------------
に対して。

>>983

発言を見れば、彼らは、公共事業による景気刺激策を全面に押し出している。
国債をバンバン発行してな。

この10年間を見てみるがいい。
建設国債、赤字国債を発行し、地方に箱ものをどんどん作ってきて
今、地方財政はその赤字に喘いでいるではないか?

旧来型の景気刺激策が日本経済を救わなかったことが
証明されているではないか?

君は、江藤氏の発言を支持するのかね?
道路公団のことや小泉政権への批判を。
11名無しさん@3周年:02/10/31 23:14 ID:1zKmVv8d

何やっても景気回復しないんなら借金減らした方がいいわな
12名無しさん@3周年:02/10/31 23:16 ID:Al7DkkVS
え〜と、これも官邸にメールで抗議すればいいんでつか?  やりますよ、マジで。
13名無しさん@3周年 :02/10/31 23:25 ID:d2Ak2mJs
つうか、何やっても文句をつけるんだろ。
14名無しさん@3周年:02/10/31 23:31 ID:QZ4nyiPT
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

今、不良債権はどれほど残っているのか。経済評論家松本明男氏の
解説。
「バブル後10年で90兆円を処理して、なお52兆円残っている。
これは柳沢前担当相が査定し直した数字だか、竹中は最近、銀行の
資産査定の厳格化を言っている。つまり柳沢の検査では不十分だ、
というわけで、52兆からもっと増える。100兆円以上になる可能性
もある」
バブルによって生まれた不良債権は、ほとんど処理され、今の蓄積は
その後の資産デフレによって生じたもの、との見方が有力。
つまりデフレの進行で株と土地が下落し、新たな不良債権を生んでいる。

「これから2004年度末、つまり2年半の間に不良債権処理をすべて
終える、と小泉首相が言った。この間に少なくとも52兆円を処理
するというのだが、この短兵急のやり方は尋常でないし、むずかしい。
ハードランディング路線であり、強行着陸より自爆に近い。
これに市場が脅えている」
不良債権の処理は銀行経営に痛手であると同時に、借り手企業の倒産を
生む。流通小売、ゼネコン、不動産のワースト3業種を中心に
経営破綻が相次ぐ。失業が増えデフレがさらにひどくなり賃金も
年金も下がり、さらに不良債権が生まれる最悪のシナリオになりつつ
あるのだ
15神の目:02/10/31 23:32 ID:+91D+Yqf

株価や地価は、実体を反映していないので、今のままでは、銀行は立ち直れない。
特に、日本の地価は異常に高過ぎるので、今後も下がるのは自然のことわり。
地価の上昇で、銀行の先行きを占うような考えでは、日本は沈没する!

最近の各界のリーダーの求められる「人間像」は、学閥出身で、争いを避け、
協調・ゴマ擦りが上手く、責任から上手く逃れる、目立った仕事をしない人だとか。
16名無しさん@3周年:02/10/31 23:32 ID:QZ4nyiPT
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

外資の次の声が外に漏れた。
「竹中は非常にわれわれに友好的だ。これまで見ていると、
竹中は株価をガタガタにして、銀行、企業が立ち行かなくして、
われわれの資金が必要になる状況をつくってくれている」

かつて破綻した長銀をリップルウッドが10億円で買って
新生銀行ができた。外資はこれを狙っており、次のターゲットは
みずほ銀行とみられた。米政府からも竹中氏にエールが送られた。

ほかにテーラー財務次官も竹中に対して「強い支持表明」
が出された。これら枢要の人たちが、外国の同じ立場の人に
支持を表明するのは、きわめて異例。次の声が聞かれた。

「ハバードたちが竹中にエールを送るのは米国の国益にかなうから。
それは日本の国益に反することを意味する。彼らはいずれ、
自分たちの資金が必要になると言っている。それは不良債権を
買い取らせくれ、おれたちにカネ儲けさせろと同義語だ」
17名無しさん@3周年:02/10/31 23:33 ID:QZ4nyiPT
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

小泉政権発足の当初から外資は「小泉は売りだ」と判断して
売り浴びせてきた。その契機は小泉首相の次の発言だった。
「株の上下に一喜一憂しない」
これを欧州のファンドの代表がこう解釈した。
「一国の指導者で株の上がり下がりを気にしないものがいるか。
この小泉の科白は下がっても気にしない、ということ。
これは大変な風説の流布だ」
かくして、昨年5月7日に1万4529円だった株価が1年半で
8439円に。幅6090円、率で41.9%の下げとなった。

そして、竹中がスーパー権限を持った瞬間から外資の売りが
加速した。外資から次の声が聞かれた。
「われわら売りのヘッジファンドから見れば小泉・竹中コンビは
神様だ」

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !

              竹  中  は  神  !
18名無しさん@3周年:02/10/31 23:33 ID:QZ4nyiPT
【竹中デフレサイクル】別名、木村ウマーサイクル

竹中発言−−−−−−−−−−−−−−−−−−|
                                 |
竹中不良債権処理を厳命−−−−−↓        ↓
竹中税効果見直し     −→貸し剥がし加速→株下落→不良債権増加→銀行の自己資本比率ピンチ
                        ↑ ↑________________| |
                        |                             |                                |
                        |                             |
                     外資に売却 ← 公的資金投入して国有化 ←−−−
                        ↓
                   KPMGウマー(木村剛)
                        ↓
                    ユダヤ資本ウマー

小泉緊縮財政がこれを後押ししてますな。
19名無しさん@3周年:02/10/31 23:34 ID:1zKmVv8d
株は容易に上下するけど土地はそうじゃないし、
貴重であることはかわらんかなー。

日本の価値は土地の値段の総和ともいえる。
20名無しさん@3周年:02/10/31 23:43 ID:jn4Mmk1D
>>10
公共事業をやっていたからあの程度の不況ですんだとも言える。
が、やり続けるわけにも行かない。
本当は、単純な善悪で公共事業を片付けられないんだがね。
まあ、政敵を攻撃する材料程度の意味しかないね。
21名無しさん@3周年:02/10/31 23:48 ID:VMjwjNjk
総合デフレ対策=デフレ促進対策
22名無しさん@3周年:02/11/01 00:52 ID:qZNbYFjA
不良債権が銀行の資金の糞詰まりを生んでいるのは多分事実だろうな。
これがデフレの原因ではないにせよ悪化させている事については皆
異論は無いはずだ。そのため不良債権処理を減らすために、みんな
無い知恵絞ってるわけだ。

竹中案というのは、こうだ。銀行が不良債権処理するスピードが遅い。
不良債権処理をしている間に新しい不良債権が増えてしまい、ちっとも
減らないじゃないか。もっと速度を上げろ。

つまり、水の上に片足を乗せて、沈みより早く反対の足を出し続ければ
いつまでも歩いていけるはずというもの。そして、それができない銀行は、
ダメ銀行として国有化しますと言う訳だ。

銀行の反論はここにある。水の上を走れるんなら苦労はしない。そんな
無理難題吹っかけられても困るという事になる。
23名無しさん@3周年:02/11/01 00:53 ID:qZNbYFjA
一方、アンチ竹中(銀行がらみじゃない人)は、こういう案を出す。

不良債権はデフレの結果生じるものであって、不良債権の増加
スピードを落とせば、処理速度の方が上回るはず。そもそも、
デフレを起こしているのは、竹中さんあんたとあんたの親分だろ。

そして、不良債権の処理を無理やり加速させればさせるほど、
銀行は自己資本比率の毀損に備えなければならず、貸し剥がし
を激化せざるを得なくなる。その結果、デフレがより深刻化する。
24名無しさん@3周年:02/11/01 00:53 ID:qZNbYFjA
竹中案は、大変スコープが狭い、近視眼的な対処法を要求している。
いわば目の前に転がっている問題を糊塗すれば、問題はなくなると
言わんばかり。実際には、>>23のように、不良債権処理を加速させ
ると不良債権が増えるというジレンマを内包しているのだ。

一方、アンチ竹中案は、デフレ対策として何をするかについて、意見の
食い違いはあるが、総じて原因の除去、すなわち根本治療を希求した
内容だ。そして、総合デフレ対策に対しては、総じて「この程度じゃダメ」
というスタンスをとっている。

デフレ対策として、何が良いのか。
「小泉総理の退任が一番のデフレ対策だ」とする冗談もあるようだが、
結局は、金融緩和と財政拡大という2つの政策を協調して発動させる
事にあると思う。

やはり問題は、経済問題を、公共事業の量を司る財務省にも、そして
金融政策を司る日銀でもない、所詮スポークスマンでしかない経済担当
大臣、そして銀行の監督しかすることがない金融大臣をしている、竹中
のみに「お任せ」している事にあると思う。

やはり小泉の無能がデフレからの回復を妨げているようだ。
25CX:02/11/01 01:01 ID:Q+gT1yvd
初めて2チャンネルを見に来ましたが大変参考になりました。
昔故梶山代議士が日本再生案を発表しましたが今でもあの案は効果的ですか?
26名無しさん@3周年:02/11/01 01:04 ID:qZNbYFjA
小泉の経済失政は最初は自分に無関係と思っていてもお前ら自身の生活に恐慌という形でやって来るぞ。

小泉不況で倒産9642件、上半期としては戦後4番目の高水準
負債、上半期としては戦後5番目となる6兆1449億3400万円
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/02dokami.html

民間調査機関の帝国データバンクでも
大手問題企業の処理で不良債権問題がある程度前進したとしても、肝心の経済が構造的再生に向かうかといえば、その展望は見えない。
不良債権は処理したとしてもそれに倍加する不良債権が生まれるという、債務デフレの局面にある。
そうしたなかでの大手問題企業の処理は、不良債権増殖スピードに弾みをつけるだけであり、倒産・失業の「痛み」がいよいよ本番を迎えることになるであろう。
経済再生どころか、制御不能のまま倒産・失業の激増が猛威を振るい、金融パニックに発展しかねない。
中小金融機関も再編圧力から、なりふり構わない債権回収に走っており、こうした動きが倒産増加の誘因となるのは間違いない。

と不良債権処理したとしてもデフレは解消されず、恐慌になるシナリオ予測出してるしな。
27名無しさん@3周年:02/11/01 01:05 ID:qZNbYFjA
>>25
日本再生案ってどんなのだったの?
28名無しさん@3周年:02/11/01 01:09 ID:LCe6WJ84
>>19
29名無しさん@3周年:02/11/01 01:24 ID:CaM4f+uq
フーバー小泉。
メロン竹中マンせー
30(・∀・)マジスレ!:02/11/01 01:27 ID:ymBQvn76


            改革の邪魔するな、ハゲ

31名無しさん@3周年:02/11/01 01:29 ID:qZNbYFjA
改革の改革による改革のための改革

by 小泉純一郎
32名無しさん@3周年:02/11/01 01:37 ID:2IANPSq/
e:JAPAN の意味がわかってきたよ
え?:ジャパン (そんな国も昔はあったなぁ)
33ココ電球:02/11/01 01:40 ID:dVOa63zR
>>6
馬鹿は死ねよ
34名無しさん@3周年:02/11/01 10:02 ID:d84a8WnC
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033384075/63-65

小泉内閣になって、竹中が経済担当大臣になって、日本経済には
ろくなことがおきていないや。
35名無しさん@3周年:02/11/01 10:07 ID:WSxBJ/WX
>>34
小泉内閣以前から日本経済は死んでますが何か?。
36名無しさん@3周年:02/11/01 10:08 ID:hOMYpsDD
>>18
なんだよ訂正したのか
アフォのコピペ野郎も間違いに気がついたんだな (藁
37名無しさん@3周年 :02/11/01 10:14 ID:b4MwfkX1
>>35
小渕、森時代に倒産が増加してるんだよね
38名無しさん@3周年 :02/11/01 10:16 ID:b4MwfkX1
早く書き込みしろや、チョン公
39名無しさん@3周年 :02/11/01 10:19 ID:b4MwfkX1
>>29
フーバーにあんな山中貞則みたいな邪魔者がいたか?(藁
40o(*^▽^*)oあはっ♪:02/11/01 10:19 ID:KxWARssR
これで、円安に転じれば日本の景気も回復w
デフレ政策は成功って事ではないだしょうか?w
41名無しさん@3周年:02/11/01 10:21 ID:5g4fYAj7
2,3年後には韓国や中国に経済支援をお願いするようになります。
その際の切り札は在日の方々です
42名無しさん@3周年 :02/11/01 10:21 ID:CccUgfmh
>>34
まだ予算も決めてない段階で通貨乗数減ってるジャン
アフォでつか?
43名無しさん@3周年:02/11/01 10:22 ID:U+SAJ2jG
7.8って異常じゃん
44名無しさん@3周年 :02/11/01 10:23 ID:CccUgfmh
>>41
チョン公来たーw
45名無しさん@3周年:02/11/01 10:24 ID:zULdl9yR
日本の公共事業はずるい奴が儲けるだけ
下々まで金回せ
46名無しさん@3周年 :02/11/01 10:24 ID:CccUgfmh
>>43
異常かどうかもわからん厨のくせに
47名無しさん@3周年:02/11/01 10:26 ID:w02ArQDB
>>41
韓国が日本の優位に立つと考えるバカは珍しくないが、
「2,3年後には」と考えるほどのバカは珍しい。
48名無しさん@3周年:02/11/01 10:30 ID:U+SAJ2jG
40年前の日本並だでよ。

小泉がこの路線で行く限り、更に硬直化していく。
49名無しさん@3周年:02/11/01 10:37 ID:nEcoaRt8
小泉同様、俺も経済音痴なのでこの手のスレに参加出来なくて寂しさがつのります。
株とか為替とかデフレとかもうさっぱりわやや。

みんな不況だ不況だ言いながら、楽しそうだなぁ・・・。
50名無しさん@3周年:02/11/01 10:39 ID:ZJjD9VC0
フィッチ「デフレ対策、迅速さ欠く」


日本政府の打ち出した総合デフレ対策を巡って、海外では辛口の評価が相次
いでいる。英米系格付け会社フィッチは31日「内閣改造以降、不良債権問題
の解決に向けた積極策への期待も生まれたが、結局、迅速な対応ができない
ことがはっきりした」と批判。「従来通りにお茶を濁し続けるようなら、邦
銀の格付けを引き下げることになろう」との見解をまとめた。

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20021101AT2MI00E101112002.html

銀行と与党のせいで海外での評価はすこぶる悪いです。
51名無しさん@3周年:02/11/01 10:43 ID:vrlALyF0
デフレ=地価下落=設備投資停滞=技術開発力低下=国際競争力低下

この辺が解ってない奴まだ多いみたいだな。
デフレは恐いよ。  いやマジで。
52名無しさん@3周年:02/11/01 10:45 ID:ennVpjZr
竹中(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

けど竹中にしても日本経済破綻しても銀行のせいにすればいいんだから無責任だよな。
どうせ破綻するなら、やらないより、やったほうが漢だよ。
53国土交通大臣:02/11/01 10:47 ID:gEQYOgeV
 学者センセを閣僚にするのはいかがなものかと。
5450:02/11/01 10:49 ID:ZJjD9VC0
ちなみに最近の株安は海外筋が売りに出ていることが原因。
55名無しさん@3周年:02/11/01 10:49 ID:8w5SEo+c
>>51
地価はもっと下げるべきだよ。
現在の2分の1〜3分の1が世界標準。
出発はそこからだ。
56名無しさん@3周年:02/11/01 10:50 ID:U+SAJ2jG
>>55
世界標準で地価を決めるんですか。
奇抜な発想ですね。感心しました
57名無しさん@3周年:02/11/01 10:51 ID:ZJjD9VC0
>>51 >>56
というより、いい加減な運営をしていても勝手に土地資産が値上がりしてくれたため
ほとんど損失のなかったバブル期のやり方がむしろ異常だったわけで。
58名無しさん@3周年:02/11/01 10:55 ID:U+SAJ2jG
担保価値が減少。中小企業はますます苦しくなるでしょうね。
アメリカを見習えって、アメリカでは土地担保がないとでも思ってんでしょうか。
感心しました
59名無しさん@3周年:02/11/01 10:56 ID:iSccvjNp

日本は沈没します。
6057:02/11/01 10:57 ID:ZJjD9VC0
いままでのいい加減なやり方が通用しなくなったら倒産が増えるのは
ある意味当然のこと。
61   :02/11/01 10:59 ID:/+tvzpno
経済界的には政策主導の不況をマスコミがあおり続けてくれたほうが楽だろな
給料上げなくていいし、リストラもどんどんできるし、

実際優良企業の昨今の決算はすごくいい。

中国と競争させられる中小の町工場にどのみち明日などあるわけねーし

残酷だけどな
62名無しさん@3周年:02/11/01 11:07 ID:U+SAJ2jG
地価が下がれば良いと考えてる人が、こんなに多いとは驚いた。
63名無しさん@3周年 :02/11/01 11:09 ID:d6uqU5TS
>>62
日本は国土せまいんだから、土地は世界標準より高くて当たり前だよね
64    :02/11/01 11:11 ID:/+tvzpno
朝銀なんかに投入する金があるのなら、高速道路無料化しろ
んでガソリンの税金も撤廃しろ

そしたら郊外に住む奴が増えて住宅新規着工数も爆発的に増えて
入れ物ができれば中身も必要だからその他の需要も引っ張るよ

都心部の過密からも緩和されるし、地価も少しは下がるだろ

ハイブリッドカーに税控除をつけたりして、アメ的なガソリン大量
消費→環境破壊を防ぐ努力をする必要はあるけどな
65名無しさん@3周年:02/11/01 11:13 ID:QnbgoSJN
しかし、こが、のなか、かめいってどうみても悪人顔だよね。
時代劇に最初に彼らが登場すると絶対最後は切られるなって思う顔立ちだけど
なんで地元の人は彼らに投票するんだろう。(利権に関係あるひとばっかりじゃないだろに)
66名無しさん@3周年:02/11/01 11:13 ID:ZJjD9VC0
>>62
そんな奴は一人しかおらんと思うが?
67名無しさん@3周年:02/11/01 11:15 ID:RIxKua7j
与党議員はみんなデフレ対策をやれ、財政出動をやれといる。
30兆円超発言はしたが相変わらず小泉だけが国債30兆円の
メンツにとらわれてデフレ対策を縮小させようとしている。
この件に関してだけは与党が悪いんじゃない。小泉があまり
にも経済オンチなだけ。外国マスコミも全然わかってない。
しかしこれほど無能な首相は見た事ないな。
68名無しさん@3周年:02/11/01 11:35 ID:ZJjD9VC0
>>67
財政出動をしないとは言っていないぞ。
予算が余ってるから急いで編成する必要がないとは言っているが。

ま、通常国会で補正を組むんじゃないかと思うが、
はっきりとは言えないね。
69名無しさん@3周年:02/11/01 11:44 ID:ZJjD9VC0
まあ、余ってる予算でカバーできるデフレ対策って何やねんという話もあるが。
70名無しさん@3周年:02/11/01 11:55 ID:jJDdVh5t
「怯えてやがるぜ、このモビルスーツはよ!」
71名無しさん@3周年:02/11/01 11:58 ID:U+SAJ2jG
やはり、日銀による新発国債の引き受けを考えた方がよいように思う
72名無しさん@3周年:02/11/01 12:00 ID:4wzvefSv
なさけねぇ・・・
73名無しさん@3周年:02/11/01 12:02 ID:9fMKGkWZ
「日本は国土が狭いから・・・」
迷信。すりこみ教育。
74名無しさん@3周年:02/11/01 12:04 ID:grK7VcuM
>>49
漏れも最初は経済オンチですた。
知らないことは学べば良いのさ。

ここ読んで勉強すれ。

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/
75名無しさん@3周年:02/11/01 12:05 ID:HwXK7X01
結局、日銀が悪いんじゃねーか?
海外の言ってる「速水不況」というのが正しいんじゃないの?
竹中は自分の守備範囲内だけ何とかしようとしてるだけで。
76名無しさん@3周年:02/11/01 12:06 ID:VnJuibGR
ジャパンプレミアムの復活がある。それも邦銀の国際業務が採算に合わなくなるくらいの・・・
その時になって、銀行の首脳や青木君が何て言い出すか、今から楽しみだ罠
77名無しさん@3周年:02/11/01 12:08 ID:U+SAJ2jG
>>74
そのページはよく知っている。
筆者は100%ケイジアン全開な人なので、その点差し引いて考える必要がある。
嫌悪感の強い人も多いだろうが、主義主張が一貫しているのは評価できる。

考えは違えても、参考になるのは間違いないと思う。
78名無しさん@3周年:02/11/01 12:08 ID:iSccvjNp
旧世代の政治家・官僚は「日本売り」の仕組みが分かってないということですね。
79名無しさん@3周年:02/11/01 12:23 ID:XUB75RQt
英・米が考えてるやり方を他国でやってうまく行ったケースがない。
それにもう日本は英米的なやり方をするには時期を逸したよ。英米が
経験してないほど慢性デフレ。アメリカの外圧を自作自演して銀行だ
けをなんとかすれば景気が戻るというような竹中は売国奴だし。
80名無しさん@3周年:02/11/01 12:32 ID:m7RxpdUK
しかし、少なくとも今回の件で国際社会の協力は引き出せなくなった。
諸外国は、日本の沈没の影響を最小限におさえる為のアクションプログラムを採用。
まず、国際調達システムから日本を外すため、他のアジア諸国の産業育成に乗り出す。

最終バスに乗り遅れてしまった・・・
81名無しさん@3周年:02/11/01 12:35 ID:ZJjD9VC0
>>79
うまくいくかいかないかというよりはむしろ
信用を失うか失わないかの問題ですので。
82名無しさん@3周年:02/11/01 12:58 ID:qxV65Zhg
>>77
補足サンクス。
確かに行き過ぎな点はあると思うけど
主義主張が一貫してるから漏れは好き。

ところで、100%新古典派で主義主張が一貫してるような
良いホームページってどっかある?

知ってたら教えてクレクレ
83名無しさん@3周年:02/11/01 13:09 ID:ZJjD9VC0
石原氏は嫌いじゃないんだが、これに関してだけは間違ってると思うなあ。
結局自民党って、失われた10年を取り戻せなかった人たちなんだから。
取り戻せなかった人たちが今までと同じようにやろうとしても
うまくゆく道理がない。
84名無しさん@3周年:02/11/01 13:10 ID:ZJjD9VC0
すまん、誤爆してしまった。
85レコバφ ★:02/11/01 13:15 ID:???
このスレが残ってるから立てるの控えてみた

【経済】「赤ん坊の歩みのような総合デフレ対策」と米紙NYTが批判  
31日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日本の政府・与党が発表した総合デ
フレ対策について「赤ん坊のような歩み」と形容し、竹中平蔵金融・経財相が
当初示した対策内容が抵抗勢力によって大きく後退させられたことを皮肉交じ
りに批判した。
 同紙は、不良債権処理加速策の焦点として当初案では2004年3月期決算から
行う予定だった税効果会計ルールの見直しが、銀行や与党の猛反対で(中略)
「最終的な対策の期限がはぎ取られ『検討する』という言葉で分かりにくくな
っている」と結論付けた
※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://www.usfl.com/Daily/News/02/10/1031_002.asp
86名無しさん@3周年:02/11/01 13:17 ID:qxV65Zhg
青木のヤシが
「結果責任も取れない民間人が」とほざいてたが
あんな事言ってるうちは本気で対策する気なんかないのさ、
自民党の幹部連中は。
87名無しさん@3周年:02/11/01 13:23 ID:chX8HMSB
本日、10:30頃、聖路加国際病院にて、棒竹中と思しきものを
耳鼻咽喉科にて確認した。SPを2名従えていたよ。
88名無しさん@3周年:02/11/01 13:29 ID:yJCFbTBA
フィナンシャル・タイムズやニューヨーク・タイムズが考える程
単純な問題じゃないだろ。効果が不明な大手術を外国政府やメディア
に煽られてやる程日本人はバカじゃねーよ。
89名無しさん@3周年:02/11/01 13:30 ID:yJCFbTBA
フィナンシャル・タイムズやニューヨーク・タイムズが言うような
単純な問題じゃないだろ。効果が不明な大手術を外国政府やメディア
に煽られてやる程日本人はバカじゃねーよ。
90名無しさん@3周年:02/11/01 13:38 ID:U+SAJ2jG
>>88-89
同じ文章に見えるけど、その通りだと思う。



91小泉さん:02/11/01 13:51 ID:RNQt36HD
そろそろ,自民党をぶっ潰す頃合いかとおもいますが・・・
92名無しさん@3周年:02/11/01 14:12 ID:pAOpYVhw
かといって今までのように何もしなくていいんでしょうか?
93名無しさん@3周年:02/11/01 14:49 ID:ew5K9Mvt
>91
そんなもん、農林水産業以外の人は分かってる。
94名無しさん@3周年:02/11/01 14:52 ID:5tVrs/Wi
最悪のシナリオは不良債権未処理のまま、
公的資金を逐次投入していくことだろう。

銀行がそれを望んでいるとしたら、売国奴としか思えんが。
95名無しさん@3周年:02/11/01 14:53 ID:NwsMQzm3
今回の記事はマトモだね。
無闇に日本を蔑んでる訳ではない。
96名無しさん@3周年:02/11/01 14:54 ID:U+SAJ2jG
銀行は依然として、政府との間で国債グルグル回してます
97ちゅう:02/11/01 14:57 ID:BKKvSrMq
>>94
銀行も企業も痛みが和らぐから、それを望んでいるぞ。
そして国家財政が破綻・・・・・・・
98名無しさん@3周年:02/11/01 15:03 ID:5tVrs/Wi
>>97
Σ(゚д゚lll)ガーン
99名無しさん@3周年:02/11/01 15:08 ID:C7Woupax
>>97
日本の財政赤字はほとんど国民に対する借金
外国のように対外債務じゃない。
大規模な公共投資をやってでもデフレを止めてから
一気に不良債権処理をやらんと大変な事になる。
不良債権処理による倒産・失業でますますデフレが進んで
また新たに不良債権が発生する事態になるからな。
つまり処理が終わるまではいくら赤字国債を発行しようが
不良債権処理が終わるまで景気が上向くまで公共投資は
必要だと思う。
アメリカは不良債権の処理をしたけどデフレ下ではなかった。
韓国もそうだししかも韓国の場合は日本が金を出して下支えした。
同一視してなんの策も無くただ不良債権処理をすれば大変な事になる。
100名無しさん@3周年:02/11/01 15:10 ID:ennVpjZr
ひゃっくり
101名無しさん@3周年:02/11/01 15:11 ID:U+SAJ2jG
100GETできなかったら、日本沈没!
102名無しさん@3周年:02/11/01 15:12 ID:U+SAJ2jG
おあ、ハズカシ

気にせず流して下さい
103ちゅう:02/11/01 15:14 ID:BKKvSrMq
>>99
それはただの言い訳に過ぎないぞ。
現に今の財政の中で国債費(償還費)が重くのしかかっている。
今のままだと将来、納税しても国債の償還ばかりに使われると思うぞ。

アメリカみたいに対外債務を作って為替操作で債務を潰すなんてことは
日本には出来ないからね。
104名無しさん@3周年:02/11/01 15:20 ID:U+SAJ2jG
国債を日銀引受けたらよろしい
105名無しさん@3周年:02/11/01 15:22 ID:DTrLyfwx
やはりインフレ目標付きで月に最低5兆円以上買い切ることから始めるべきだろう。
国債の買い切りオペは銀行からお金が出て行かなくても必ず効く。
なぜならば日銀は通貨発行益を政府に収めなければいけないからだ。

1.日銀は円を発行して国債を買う。
2.日銀はその国債に関する金利収入を政府におさめる義務がある。
3.日銀はその国債が償還されたときに得た収入も政府におさめる義務がある。
4.よって、日銀が買い切った分の国債に対する政府の国債費は実質免除になる。

これは日銀が外債を買った場合も同様だ。
日銀は外債を買って得た金利収入などを日本政府におさめる義務がある。
上の経路は銀行を経由しない。

したがって、日銀が猛烈に国債を買いまくれば
銀行が何もしなくても近い将来インフレ率が確実に上昇する。
そのとき、手もとに円建ての現預金を大量に保有しているお金持ちは
どのように行動するのが合理的だろうか?
インフレ率の上昇がほぼ確実な場合には、
円建ての現預金の割合を減らす形でポートフォリオを組み替えるのが合理的である。
その結果、お金持ちの手もとにある大量の死に金が生き金に変化することになる。
その経済効果は莫大なものになるだろう。
106名無しさん@3周年:02/11/01 15:23 ID:C7Woupax
>>103
景気が本格的に上向けば増税して税収を増やせばいい。
今のままずるずるやってても税収が減りつづけるから
財政赤字は増える一方。
107名無しさん@3周年:02/11/01 15:35 ID:XldvFPzY
波及効果が問題
昔ならともかく、今は公共工事に波及効果は期待出来ないしね。
108ちゅう:02/11/01 15:36 ID:BKKvSrMq
>>106
その主張は正しいと思うが、
不良債権が残ってちゃ、景気の本格的回復は無いぞ。
日本の選択できる手段はもうそれほど多くないんだが・・・・・
竹中のやろうとした手段もその中の1つなわけだが結局駄目だったし。

一体何がやりたいんだろう?>日本政府
109名無しさん@3周年:02/11/01 15:36 ID:N5gCO2km
( ´∀`)←竹中に似てない?
110名無しさん@3周年:02/11/01 15:38 ID:U+SAJ2jG
地価が上がれば、不良債権処理も楽ですよ
111名無しさん@3周年:02/11/01 15:52 ID:Q94X0NUF
>>83
で、小泉はその10年間も今も、一貫して自民党だよな。
112名無しさん@3周年:02/11/01 15:53 ID:Q94X0NUF
>>88
同感。靖国問題と同様な、明らかな内政干渉だと思うが。
113名無しさん@3周年:02/11/01 15:53 ID:Q94X0NUF
>>94
不良債権を増やしまくった総理が交代すれば良いのでは?
114名無しさん@3周年:02/11/01 15:54 ID:Q94X0NUF
>>105
ついでに、不胎化キボン
115名無しさん@3周年:02/11/01 15:55 ID:Q94X0NUF
>>107
金融が緩んだ状態で、公共事業やれば一気に回復するだろ。

いままで、財政が緩むと金融が締めていたから、効果が相殺
されちゃっていたんだよ。ブレーキ踏みっぱなしでアクセル踏
んだ感じだったの。
116名無しさん@3周年:02/11/01 15:58 ID:Q94X0NUF
>>108
景気が本格的に回復したら、要注意先が普通債権になりますが、
破綻懸念先はそのままだろうけど、新たに破綻懸念先が生じて
賽の河原になる心配はなくなりますが。

銀行が91兆の不良債権を処理しても、国が120兆も不良債権
を作ってちゃなぁ。

問題の本質は「構造改革なくして、景気回復なし」とぶちあげた
まま引っ込みがつかなくなっている某総理だよ。

竹中も総合デフレ対策について、「これは政治的な問題だ」と
コメントしている。デフレ対策事態、小泉の政治的延命を図る
ための玉石混交政策になっているって事だ。

まるで、財政緩和・金融緊縮みたいな構図で、デフレ対策案の
中に、デフレ悪化策(小泉のプライド)とデフレ対策(減税他)が
混在してるって事だよ。
117名無しさん@3周年:02/11/01 15:59 ID:Q94X0NUF
つーか、age
118名無しさん@3周年:02/11/01 16:01 ID:U+SAJ2jG
>竹中も総合デフレ対策について、「これは政治的な問題だ」と
>コメントしている。デフレ対策事態、小泉の政治的延命を図る
>ための玉石混交政策になっているって事だ。

ここが最近の議論を複雑化させているのかも
119ちゅう:02/11/01 16:08 ID:BKKvSrMq
>>116
だから、その最初の起爆剤である景気回復が不良債権のために不発弾
になって赤字が残るといっているのだが。
今景気対策として大金をつぎ込んでも不良債権潰しに使われて消えちゃう。
不良債権が帳簿上から消滅しないとこの状態は続くぞ。
「構造改革なくして、景気回復なし」は、漏れは間違ってはいないと思うぞ。
それがあの総理の目指す改革であるかは大きな疑問が残るが。
120名無しさん@3周年:02/11/01 16:10 ID:XldvFPzY
銀行が国債を買うから金がまわらないだけで、
ここ数年緩みっぱなし
本当に引き締めしてたら「り・・」とか言う所は潰れてるw
121名無しさん@3周年:02/11/01 16:13 ID:9fMCqCCA
韓国、中国様どうか日本を救ってください。
122名無しさん@3周年:02/11/01 16:14 ID:DTrLyfwx
不良債権は結果でしかないよね
問題はデフレというプロセスの方
123名無しさん@3周年:02/11/01 16:25 ID:Q94X0NUF
>>119
小泉になってから、デフレ推進政策しか行っていませんが何か?

景気回復策をとった時には、不良債権の新規発生が抑えられて、
処理が順調に進んで、既にバブル期の不良債権の大半である
91兆円が処理済みになっていましたが何か?

小泉のデフレ推進政策で生じた不良債権が120兆円もあります
が何か?

銀行の自己資本比率が悪化しているのは、竹中や小泉の発言で
株価が一気に半分近くにまで暴落したからに他なりませんが何か?

構造改革が何なのか、はっきりししないところで、改革したという
実績ばかり追い求めた結果が、今のデフレですが何か?

構造改革なんて民間が勝手に進めるものなのに、民間の首絞めて
自分の好きなように経済構造を作り変える国は、共産体制ですか?
それとも独裁体制ですか?自由主義体制とは言いがたいと思います
が何か?
124ちゅう:02/11/01 17:05 ID:GKusr2/q
>>123
>>123
別に小泉の政策が正しいと思ってませんので、何か?とか言ってもなぁ。
とりあえずレスしにくいので別々に書いてくれるとうれしいぞ。

まず一つ目、デフレ推進政策とやらが今ひとつ不明なんですが、デフレは
小渕政策で始まって一気に加速->現在スパイラル中なんで、止めれなかっ
た事を批判するならわかるけど、、
どうすればデフレは止まったんだろうね。

二つ目、確かにこれも小渕次代にやってましたがあのときのツケで今の
債権不況があるんですがねぇ・・・・
で、あのときの不良債権処理が済んだとは、引当金を当てて帳簿上債権で
なくしただけで、問題債権を先送りしたと、、で、今現れてる。
30兆の公的資金を準備して不良債権処理をしたのに数兆しか使われない
のは、問題債権を不良債権として扱わず先送りした結果だぞ。
125ちゅう:02/11/01 17:19 ID:GKusr2/q
>>123
三つ目はデフレ推進政策とは何かが今ひとつ不明だが、とりあえず小渕時
代の公共投資ジャブジャブ政策を止めたことと仮定して、
あのまま公共投資して債券市場崩壊&国家財政破綻を待っているだけじゃ
結局景気は冷え込んでいたと思うぞ。
で、先にも書いたが、先送りした不良債権が熨し付けて現れているだけ、
あの総理の政策で生まれたわけじゃないぞ>ダイエーの債権以外は。

四つ目は景気が悪く経営状態の悪い株が下がるのは当然と思うが・・・・
竹中の発言で下がったのはちょっと笑えた。
あの責任って報道の責任だと思ったが、誤解を与える表現を使った竹中が
悪いということなんだよね。

五つ目は同感なんで何かも何も無いわけで・・・・
構造改革のピントがずれまくってるぞ>現総理。

六つ目、構造改革は官民両方必要だぞ。
特に税制改革や公共投資の比率変更は早急に対応するべき。
漏れは地方助成金増額と補助金減額も必要と考える>地方分権
まぁ、今の総理に期待するのは・・・・・残念ながら。
126名無しさん@3周年:02/11/01 19:00 ID:QHXKtYN+
ここは一発 中国にでも身売りしましょうか?
127名無しさん@3周年:02/11/01 19:08 ID:CwZf9VEB
日本「まだまだ終わらんよ!」
128名無しさん@3周年:02/11/01 19:10 ID:QHXKtYN+
もう 終わりです。
129名無しさん@3周年:02/11/01 19:21 ID:NXYLmRwV
つづく
130名無しさん@3周年:02/11/01 19:38 ID:QHXKtYN+
 

               終劇
131名無しさん@3周年:02/11/01 19:40 ID:L/rvYdAm
ま  た  文  系  か
132名無しさん@3周年:02/11/01 20:07 ID:Q94X0NUF
>>124
小渕の時デフレが問題になったのは、橋本財政が原因です。
橋本がデフレ策をとったがために、デフレが深刻化したので
デフレが政治問題化して、小渕が対策を行ったわけです。

実際、小渕時代には景気は回復しかかってます。残念なのは
志半ばで倒れてしまったことです。つまり、小渕の手法をとり
続けていれば景気は回復していたのです。

それと、不良債権が増えたのは小泉政権になってからでは
無いですか?>>123を良く読んでください。

小泉政策になってから、どういう事になったかは>>34のリンク
先を参照してみてください。これは、完全なクレジットクランチ
です。金融制度が壊れている状態です。これが小泉政権に
よるデフレ推進の結果です。
133名無しさん@3周年:02/11/01 20:14 ID:Q94X0NUF
>>125
国債を発行し続けても、債券市場は崩壊しません。
最後の手段として日銀直受&不胎化という手段が残っております。
これで、株価上昇&円安という事になるんですよ。

債券市場が崩壊するためには、株価が上昇というキーワード
が必要です。資金の行き先がなければ市場の崩壊はおきません。

本来、株価上昇&円安で景気回復を目論むために、大幅な金融
緩和が求められているのですが、それの説明を逆からすると、
こうなります。

株価が上昇するのと、債権が暴落するのと比較した場合、株価が
上昇する方の効果の方が大きいはずです。


国家財政が破綻するのは、固定相場の国が外貨建てで国債を発行
し、外貨枯渇によって返済不能になるケースですね。札刷って返済
しようにも固定相場が維持できないわけです。札刷って固定相場が
維持できなくなって、平価切下げをしたら、その分、外国に対する返済
額もあがってしまうわけです。

もちろん、外国市場から円建ての国債を購入している人からみると
国債の暴落が起きます。為替変動リスクでね。ですから、外国の国債
格付け機関は格下げをするのです。日本人が大半を保有している日本
国債の場合、外国の格付け機関の格下げは大きな影響をもたらさない
のです。
134名無しさん@3周年:02/11/01 20:16 ID:Q94X0NUF
>>125
 四つ目は景気が悪く経営状態の悪い株が下がるのは当然と思うが・・・・
 竹中の発言で下がったのはちょっと笑えた。
 あの責任って報道の責任だと思ったが、誤解を与える表現を使った竹中が
 悪いということなんだよね。

うーん、報道の責任と言うより、やはり竹中の責任でしょう。
昭和2年の金融恐慌が起きたきっかけと同じ事をやっちゃったわけですから。

むしろ、あれだけの事を言っても、恐慌にならなかったのは、竹中氏の
発言が信用されていないからだと思います。
135名無しさん@3周年:02/11/01 20:16 ID:Q94X0NUF
>>125
5番目と6番目は同感という事で。
136名無しさん@3周年:02/11/02 04:23 ID:D1+HYX0v
ぷぷぷのぷーw
137名無しさん@3周年:02/11/02 04:26 ID:+QKhY5uf
小渕は結構好きだった
死んで美化されたわけじゃなくな
138名無しさん@3周年:02/11/02 04:28 ID:Ur2Zat4H
円は1ドル200円くらいまで値下がりします。
139名無しさん@3周年:02/11/02 04:30 ID:VxZ5ch8p
これ以上無駄な金を外国にやらなくていいなら
おじけづいたと言われようが
先進国と言われなくなろうが
カンコック様に「ウリナラの方が上ニダ!」と言われようが
中国に抜かれようが

どうでもいいよ。
140名無しさん@3周年:02/11/02 04:32 ID:pdAZucEq
英メディアが叩く=良い事
141名無しさん@3周年:02/11/02 04:34 ID:wezMpuMQ
日本は世界各国に死刑宣告を受けているな
142名無しさん@3周年:02/11/02 04:35 ID:W+HAOoEV
世界各国の電波メディアからね。
143これもFT:02/11/02 04:38 ID:0qaymDOP
日本はインフレ目標を 英紙が日銀批判の社説(01/09/20)

 【ワシントン19日共同】十九日付の英経済紙フィナンシャル・
タイムズ(米国版)は米中枢同時テロを受けた日米欧の協調利下げ
を歓迎しながらも、日銀の行動は不十分で、インフレ目標を設定す
べきだとする社説を掲載した。                
 同紙は「先進七カ国すべてが金融緩和を実施し、金融危機を阻止
できた」と評価する一方で、日銀は以前から十分な資金を市場に供
給し、翌日物金利をゼロにしていたため、公定歩合の引き下げなど
は「名ばかり」で効果はないと指摘。日本政府が日銀の独立性をは
く奪し、インフレ目標を設定するよう求めた。         
 さらに「日本はインフレ目標と構造改革によってのみ世界経済に
貢献できる」と結論付けた。                 
http://www.asyura.com/sora/hasan1/msg/894.html
144名無しさん@3周年:02/11/02 04:41 ID:W+HAOoEV
インフレターゲット支持なのはいいけど、微妙におかしいね。
145名無しさん@3周年:02/11/02 04:42 ID:QY4FavJM
海部さんがよかったなおれ
146名無しさん@3周年:02/11/02 04:44 ID:wezMpuMQ
実際にインタゲ実行したら歴史に残るだろうね。


どっちの方向で歴史にのこるかは知らないけれどね
147名無しさん@3周年:02/11/02 04:50 ID:W+HAOoEV
既にイギリスとニュージランドがやってるんですけど。
しかも下限付きだからデフレ対策としての役割もあるし。
148名無しさん@3周年:02/11/02 04:52 ID:DoDcXyTt
>>147
つーか、先進国でやってないのは日本と米国だけじゃないのかな。
ググると、内閣府あたりの連中の海外レポートが見つかるけど、
アジア諸国もかなり採用しているね。

わけもわからんとインタゲ反対している連中は何者なんだろ。
謎だ。
149名無しさん@3周年:02/11/02 06:35 ID:oSzYDXlU
つまり、竹中じゃなくて、その足を引っ張ってる連中が原因って事なんでしょ?

青木とか、切腹しろよw
150名無しさん@3周年:02/11/02 07:03 ID:akLRTZbM
アメリカは明文化されていないが暗黙の了解で中央銀行が
インフレターゲットを導入していると言う記事を読んだ事が有る。
151名無しさん@3周年:02/11/02 07:05 ID:0bhLD1bX
>>141
この記事の内容から察するには・・・
日本というより自民党&銀行界だと思われる。
152名無しさん@3周年:02/11/02 07:07 ID:0bhLD1bX
>>148
>わけもわからんとインタゲ反対している連中は何者なんだろ

おそらくは既得権を(以下略
153林たっぷん:02/11/02 07:21 ID:6oUIoiQK
政商世にハビコル
154名無しさん@3周年:02/11/02 07:23 ID:ZBPi9kak
日本の過去十年の歴代総理は恥じだよな
155名無しさん@3周年:02/11/02 07:34 ID:dwEXcWOE


日本はすでに終わってます。


一部特権階級の利権確保のために進むべき道を誤っています。


自衛隊の皆さん今こそ立ちあがるときです。

156名無しさん@3周年:02/11/02 07:38 ID:hG7SNSW4
今朝新聞読んだら、こないだの自民が5勝2敗した選挙?
あれ、公明党の組織票で勝てたんで
当選した連中が学会員の前で頭下げたとか書いてあった。

どうよこれ
157名無しさん@3周年:02/11/02 11:59 ID:UryjHDwZ
>>156
ガッカイダー支配がそこまで進んだのか・・・。
158名無しさん@3周年:02/11/02 12:01 ID:nkHum5eI
いや、そろそろ自民による公明党潰しが始まる。
社会党と同じ手口で・・
159名無しさん@3周年:02/11/02 12:04 ID:egybT3Uf
完璧な経済政策なんてそもそもないんだから、腹を決めてやるしかない。
カードは切れるときに一気に切らないと。
小出しにしてたら効果もないまま切るカードがなくなるよ。
160名無しさん@3周年:02/11/02 12:06 ID:+ZZnK4jv
>>156
投票率が異常に低かったから、学会の組織票で決まった。
自民候補もかつての自民支持者の票を集められなかった。
161名無しさん@3周年:02/11/02 12:07 ID:+ZZnK4jv
>>158
アメリカは、辻元、土井と同じ手口でマキコ、ムネオ、加藤、菅を潰しましたが何か?
162名無しさん@3周年:02/11/02 12:08 ID:3draAkJH
国民一人あたり1千万円くらい配ればインフレになって
一挙に不良債権はなくなるぞ。
163名無しさん@3周年:02/11/02 12:09 ID:wmMc2nBq
ヘッピリ腰
164名無しさん@3周年:02/11/02 13:12 ID:zd5FphYz
バラまき公明逝ってよし。
ついでに族議員も首切れ。
財政破綻の危機にお前ら火事場泥棒か!!
165名無しさん@3周年:02/11/02 13:22 ID:BrtA8x/d
>>148
それは面倒な事に反竹中派の中にも、
金融政策を支持する者と
ただ小泉を落としたいだけで本当はデフレ対策を口実に公共事業をしたいだけの奴と
分かれているから。
166 :02/11/02 13:26 ID:f4q99KlK
>>137
あのオッサンは、陽気だったな。
今の時代は陰気で嫌になる。
総理が貧乏神みたいな顔してるからな。
167名無しさん@3周年:02/11/02 13:28 ID:hYwHcE/Q
イギリスって反日報道ばっかり。まず日本を誉める報道はないね。
168名無しさん@3周年:02/11/02 13:34 ID:YHLHG8AX
イギリスが日本を批判するのは、
良い傾向と解釈するべきなんでしょうか?
169名無しさん@3周年:02/11/02 17:16 ID:Nj77qhtZ
つーか、イギリスってアメリカの51番目の州だよな。州の癖に偉そうな。
52番目がカナダで、53番目がメキシコで、その他諸々南米の国が来て、
60番目くらいが韓国らしいな。


ま、今から日本が慌ててアメリカに下っても、65番目くらいの州にしか
ならないって事よ。
170名無しさん@3周年:02/11/02 17:18 ID:5BVTM/l7
>>168
いんや。イギリスは一番最初に日本の潜在能力を見抜いた。イギリスは今中国に注目している。
日本は……
171名無しさん@3周年:02/11/02 17:20 ID:VcFFy6Xd
中華人民共和国日本省マンセー!
172名無しさん@3周年:02/11/02 17:32 ID:QJQlwUyi
>>168
イギリスの見方が本質を突いているのは、歴史的発展が世界で一番
連続的だからです。しかも、自覚的な歴史発展である。
173名無しさん@3周年:02/11/02 17:47 ID:zNwzGYrU
竹中の邪魔をしている政治家にせよ、銀行にせよ、オマエらは景気のために何かやったのかと
174名無しさん@3周年:02/11/02 17:49 ID:MN6VQCMp
>>170
だから日英同盟を結んだと

思うに、日本はその当時の最強国と同盟を組んで今までのちぃを築いてきたと思う。
175名無しさん@3周年:02/11/02 17:50 ID:gU53IiRw
っていうか、とりあえず、
機動隊と自衛隊は銀行の本店と役員の家すべてを即刻占拠し、かれらの資産を没収せよ。

一昔前なら、こんなことがおこってもおかしくなかったろうに。
176名無しさん@3周年:02/11/02 17:56 ID:eR9m3jO3
>>175
自衛隊の青年将校が行くのは、むしろノーパンしゃぶしゃぶ接待を
受けていた側の方じゃないのかな。財務省と金融庁。
177名無しさん@3周年:02/11/02 18:17 ID:nkHum5eI
馬鹿ばっか
178名無しさん@3周年:02/11/02 19:08 ID:zd5FphYz
石井議員刺殺事件が2.26とならないことを祈る。
憂国も愛国もない糞な2.26だが。

志のある政治家は及び腰になるな。
179名無しさん@3周年:02/11/02 19:11 ID:lPFP3Nwl
>>175
つーか、オマエが逝け
180名無しさん@3周年:02/11/02 19:39 ID:pEPZqE9M
ま、どうでもいいではないですか。消費は冷え込み税収は無く
輸出でも外国に押され株債権為替のトリプル安。何かすべきなのは
わかっていてもその何かがわからない。思いついた策の一つを試そうと
思ったが反対されて実行できず。それでも日はまた昇る。明日もあさっても。
181名無しさん@3周年:02/11/02 19:55 ID:5rx1BZbE
>>165
インタゲと公共事業は関係ないよ。
182名無しさん@3周年:02/11/02 20:31 ID:zd5FphYz
>>180
そして一億二千万のレミングは止まらない。
183名無しさん@3周年:02/11/02 20:44 ID:ThkrecUg
デフレ対策は株価と地価しかない。
株価は証券会社の自己売買が取引高の30%以上も占めてる
ことが異常。
個人に入ってもらうには、やはり譲渡税をゼロにするくらいでないと。
地価も同じく譲渡税を下げて売りやすくすればいい物件はでてくる。
要するに税制でインセンティブを与えることが出来るけど、財務省が
最大の抵抗勢力だね。
あと、需要サイドに力を入れるべきだとの論調がマスコミにあるけど
これは政策では即効薬はないよね。
家計も企業も消費を控えて借入を減らしているのは、将来不安からで
あって、この不安を解消できないと消費に回らないかと。
国債増発や減税は将来の増税が懸念されるので、不安となるのは理解できる。
だから債務残高は例え格付けが落ちようと国家による継続性と
将来のプライマリーバランスを政府が約束すれば動揺することはないと
のメッセージを国民に伝えるべきと思うが。
その意味で、株価や格付けに一喜一憂してエキセントリックに大騒ぎ
するマスゴミこそ国益を損なっているということになるが。
184名無しさん@3周年:02/11/02 20:50 ID:pEPZqE9M
そのマスゴミだけどインサイダー取引とか政治絡みの市場とか
知ってても書かない事が多過ぎるって噂もある。第三の権力とか
いうけどたいしたモンだよな、記者さんYO!
185名無しさん@3周年:02/11/02 20:51 ID:BYPt5eo/
おづけじいた
186名無しさん@3周年:02/11/02 21:06 ID:ThkrecUg
>>184
激しく同意。
今書くと国民が動揺するからとかの理由で情報は俺たちが
握ってだぞ、ということ。
だけど、それじゃあ情報操作であり、マスゴミ軍の大本営発表
でもあるわけで、実態がどうなのか、政府がどこを向いているの
かが国民には見えなくてマスゴミの指し示すベクトルしかわから
ないとう不幸な事態だよね。
特に最近の政治的状況はドラスティックに動いているので、
マスゴミが喧伝していた政府=悪、野党=善という二項対立が
フィクションだというのが露呈してしまい、彼らの論調のブレが非常に
大きすぎるようになった。
報道だけでは、国民は左右に振られてしまって何が正しくて
何が誤っているのかサパーリわからんというのが現在。
まあ、マスゴミに正論を期待するのは馬鹿だとの諭もあるけど、
少なくても自らのスタンスは墨守してもらいたい。
それがピント外れだったり間違えていても恐れることなく、自説を
貫けばそれはそれで一つの見識だと思う。
営業サイドに引きずられて、ある時は外資系の諭をあるときは邦銀の
主張を表に出していては、節操がなさすぎるし方向性も滅茶苦茶
だろうが、ということかと。
187名無しさん@3周年:02/11/02 22:19 ID:5OebPwYt
とりあえず不良債権処理加速反対派として
金融政策と公共事業を明確に区別する必要がある。
それなのにエセインテリの経済オタは素人に罵るばかりで説明を果たしていない。
188名無しさん@3周年:02/11/02 22:27 ID:SrWOSSs0
>>187
>金融政策と公共事業を明確に区別する必要がある。
そりゃ、明確でしょが。
金融政策というのは、日銀の仕事なんだし、公共事業というは
政府の財政政策なのだから。
それより問題は、需要喚起のためには将来不安の解消とリスク
マネーへの転換が必要じゃないの?
銀行がいつまでも過大な不良債権を抱えている以上、融資が
成長産業に向わないのが最大の原因かとおもうけど。
189名無しさん@3周年:02/11/02 22:30 ID:rnZxx3wC
 
 
   お  お  前  田  !

       て  め  え  は  ど  う  し  て
 
                       前  田  な  の  !!
 
 
190名無しさん@3周年:02/11/02 22:31 ID:yF7wYNbl
銀行は潰さないとダメだよ。

ああ、もうダメぽ。
191名無しさん@3周年:02/11/02 22:38 ID:E0Kd82Xq
>>10>>983

>この10年間を見てみるがいい。
>建設国債、赤字国債を発行し、地方に箱ものをどんどん作ってきて
>今、地方財政はその赤字に喘いでいるではないか?
国債は殆ど国内で消化できている。
赤字赤字と怯え、現在のデフレ不況を静観するだけでは、
事態はますます悪化していく一方だと思わないか?

>旧来型の景気刺激策が日本経済を救わなかったことが
>証明されているではないか?
積極的な財政出動をしていた間、経済は上向きでしたが?
ゼロ金利解除とかやったから全て台無しになっただけ。

>君は、江藤氏の発言を支持するのかね?
>道路公団のことや小泉政権への批判を。
亀井は小泉や竹中に比べればまともな事いってる。
顔でイメージが悪いのがたまにきずだが。
ハコモノ公共事業が良いといっているわけではないが、
いくらでも有効な投資先はある。
公共事業=悪ってのは偏見だよ。
192名無しさん@3周年:02/11/02 23:25 ID:iujgDP37

“財界総理”が「インフレ目標」検討示唆
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002110206.html

日本経団連の奥田碩会長(トヨタ自動車会長)が、
一定の物価上昇率を目標に金融政策を進める「インフレターゲット(目標)」について、
「検討し、実行に移すことが必要な段階になっているのではないか」と述べた。
193名無しさん@3周年:02/11/03 01:06 ID:BxkMNpce
マスコミの中でも新聞の論調はかなり本質を突いていて
小泉に批判的だな。問題はクソテレビ!!!!!!
なにしろこっちの方が数十倍の影響力がある。
イメージだけに騙されるアホが多いからな日本は。
194名無しさん@3周年:02/11/03 01:23 ID:KI5nSCv5
「人民」の敵なのになぜ「人民解放軍」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
195名無しさん@3周年:02/11/03 01:24 ID:KfWuPJg0
個人が出来ることは金を浪費する事かな。
196名無しさん@3周年:02/11/03 01:34 ID:3BX/A5YX
>>191
>いくらでも有効な投資先はある。
何処よ?
197名無しさん@3周年:02/11/03 01:37 ID:fL4sAsDF
いつか当たると2倍2倍で張り続けたギャンブラーみたいだった、
ここ10年の日本。
198名無しさん@3周年:02/11/03 01:46 ID:z2AteMLo
別スレにカキコしましたが、会計検査院の調査で、
経済産業省の外郭団体「中小企業総合事業団」が「6000億円」の
資金を滞留している事が判明しました。
10年前に比べると倍の金額だそうです。つまり、融資がされていない
実態が明らかにされた訳で、苦境に喘ぐ「中小企業」に政府系融資が
為されていない事になります。
これでは、不良債権処理で金融機関から「貸し渋りと剥がし」に遭えば
たちどころに、倒産の憂き目を遭うのは必定ですな。
結局、政府の云う「安全網」とやらは、こんな物で、デフレ対策も
「絵に描いた餅」と云われても仕方が有りませんな。
199名無しさん@3周年:02/11/03 07:06 ID:M/5TZW1r
>>191
亀井の提言

農漁村の水洗トイレ
成田東京リニア
高規格道路
ハブ空港
整備新幹線
株式譲渡益税凍結
土地譲渡課税3年凍結
生前贈与500万円に拡大
一層の金融緩和
インフレ目標値
中小企業金融拡大
公的資金の直接注入
地価の下げ止まり処置
雇用保険の給付期間延長
失業者の再教育システム
公共機関での雇用機会の拡充
200名無しさん@3周年:02/11/03 07:08 ID:M/5TZW1r
県庁所在地の渋滞箇所の解消
開かずの踏み切りの解消
市街地のバイパス、高架
都市部の鉄道の複々線化
大学、専門学校、大学院の低利子奨学金枠拡大
高速鉄道が隣接したハブ空港
遷都と道州制

なども考えられる。
201名無しさん@3周年:02/11/03 07:23 ID:M/5TZW1r
>>198 そう思う。
今回の総合景気対策(?)は明らかにデフレ対策ではなくてその逆。
不良債権はデフレの結果であって、そのデフレを起こしている一因は、竹中や小泉の政策にある。
処理を無理やり行えば、銀行は自己資本比率を維持しようとするので、さらなる貸し剥がしがおこる。
結果として、デフレはさらに進行するはずですよ。
そもそも、セーフティネットを作ると半年前まで言っていたのに、全く進展なし。
そこで処理をしろ、銀行は潰す、って言うのが無茶な話なんだよね。
202名無しさん@3周年:02/11/03 07:27 ID:qNVxbdPP
3年前メイン銀行に大リストラを突きつけられたK商社
役員の即辞任と退職金なし、社員半数の首切りなど。
今生き返ったが、それらを迫った銀行にその勇気があるか。
203名無しさん@3周年:02/11/03 07:39 ID:CXj9qzoz
>>201
なんかさー理屈はわかるんだけど…
今の銀行って…
例えば、(外科医の技術向上をもくろんで)「これからの給料は手術の数では
なく、成功率で決まる」と言われた外科医が自分の技術向上をなおざりにして、
「確実に成功する手術」しか請け負わなくなる。。。って感じがするんだけど。
ちょっとずっこい気がする。
204名無しさん@3周年:02/11/03 07:49 ID:xJ9HD1vM
>>200
これらを実現するには予算のほかに必ず反対する共産党やプロ市民を
つぶさなければ不可能だ
205名無しさん@3周年:02/11/03 07:54 ID:+EjAd7p5
>>199,200
すごいね。きっと20年先の税金は所得の60〜90%ぐらいになるだろうね。
206名無しさん@3周年:02/11/03 08:45 ID:MHqZg+0y
>>203
別に銀行を擁護したいわけじゃないよ。
ただいきなり不良債権処理を強行したら、経済は悪化すると思う。
デフレが続く以上不良債権は増える一方だということ。
そして、不良債権処理はデフレ圧力を生むこと。
だから、今回の法案は片手落ちなんだよ(通報されるかな)。

>>204
そうかもね...。
あと今の抵抗勢力は30兆枠にこだわる小泉と金融庁、インタゲ否定派の速見がいる。

>>205
う〜ん。馬鹿にされてるのかなあ。
景気回復のために、財政出動は必要だって事をわかってもらいたかったんだけど。
無駄じゃない公共投資があるはずだ、と意味で書いてみたんですが...駄目?
207名無しさん@3周年:02/11/03 08:53 ID:AGGcKmWQ
財務官僚の給料をETFで支給すれば、デフレは止まる。これ定説。
208名無しさん@3周年:02/11/03 10:54 ID:+oYUBTf2
自民党のやる事には何にせよ地方の票田を突っつかないというのが
前提になっている。これじゃ足枷をはめられて競争するようなもの。
まだ政治的流動性を保っている国と比べれば不利は明らかだ。
209名無しさん@3周年:02/11/03 11:31 ID:cbTS2IGV
>>206
あのーひょっとして30兆円をはした金だと思ってませんか?
正直返せる当てのない借金重ねること自体正気の沙汰とは思えないんですが。
210名無しさん@3周年:02/11/03 11:35 ID:aDbjL/TH
というか、何がどうなったら
景気回復完了になるの?
211名無しさん@3周年:02/11/03 11:51 ID:koxnmz5Q
>>210
数値的にはまず、資産価格が上昇に転じること。
株価や地価が上がることが最初。
物価は上がる物もあれば現状維持のものもあるでので、
あまり測定項目としてアテにはできない。
これでデフレの状態からの脱却が確認できる。
次にGDP。
少なくてもマイナスからゼロまで行くこと。
これが2年以上継続しないと効果が確認できないかと。
212名無しさん@3周年:02/11/03 13:41 ID:dc0gji+r
せっかくまともになった地価を上げる必要は無い。
土地本位制は破壊。
213名無しさん@3周年:02/11/03 20:56 ID:pKFFxlQF
>>209
返す当てはある。
別に増税なぞせんでも
政府が札を刷ればいい。


214名無しさん@3周年:02/11/03 21:02 ID:OG/vq0/4
どこがまともな地価なのかわからんが。
土地を持つ者を批判するだけじゃまだ学生レベルだな。
持つ者だけが損をして持たざる者が豊かになる事は
有り得ない。残念だが。
215名無しさん@3周年:02/11/03 21:09 ID:+oYUBTf2
>>213
>政府が札を刷ればいい
よく聞くセリフだけど経済学ではこれをどう呼ぶわけ?
いい加減用語の統一をしようよ。
216名無しさん@3周年:02/11/03 21:17 ID:2kBSgcSr
>>213
それなら最終的には税金取るのも止めて全部札を刷って解決しろとなるが。
それができるなら今すぐにでもやって欲しい。
217名無しさん@3周年:02/11/03 21:21 ID:A+zO0H9j
>>216
そうだやれ、即座に景気回復だ。
需要を増やすことほど簡単なことはない。

お札を刷って使えばいいのだ。
218名無しさん@3周年:02/11/03 21:25 ID:YwwaNQ4k
>>213
インフレの第一歩だね
現在はデフレだから舵取りの上手い大蔵大臣がいれば不景気は解消できる
ただ有能な大蔵大臣のアテがないんだよ
悲しいな
219名無しさん@3周年:02/11/03 21:32 ID:aeyaItGk
そうだ!竹中大臣に兼任して貰ってはどうだろう
>>218
220名無しさん@3周年:02/11/03 21:35 ID:2kBSgcSr
>>217
ついでに国民一人当たり1兆円くらい渡せばいいよな。
でもそうなったら俺は働かないで一生遊んで暮らすな。
みんな遊んで暮らしはじめたらどうなるんだろうね。
日本の流通・製造・サービスほとんど止まっちゃうね。
海外で暮らすと言ってもとんでもない円安で海外で生活するに足る
外貨なんか獲得できないだろうな。

結局金を刷れば良いというのは金を無駄遣いしてきた馬鹿共の戯言だな。
221名無しさん@3周年:02/11/03 21:36 ID:5XCLHqvE
>>215
セイニア−リッジ権限(政府の貨幣発行特権)といいます。

セイニア−リッジ政策の推進(その1)
http://www.adpweb.com/eco/eco265.html
セイニアリッジ政策への反対意見
http://www.adpweb.com/eco/eco260.html
222名無しさん@3周年:02/11/03 21:37 ID:5XCLHqvE
セイニア−リッジ政策への準備
http://www.adpweb.com/eco/eco243.html
223名無しさん@3周年:02/11/03 21:51 ID:888pYKOs
古今と子こういう記事多いね、イギリス。
てか、アレだね。

何度も言うと、相手が最初っから負けた気になって、
ほんとに負けるって言う心理効果を狙ってるよね。
一種の刷り込みだよね。

自分らはもう終わってるからって。
224名無しさん@3周年:02/11/03 21:51 ID:A+zO0H9j
>>220
直接渡せなんて書いてねーぞ。
それに一人一兆ってなんだよ、豆腐じゃねーんだぞ。

軍備に使えよ、働かない奴にくれてやる必要なし。
日本に必要なのは軍備、これ定説。
日銀引受で中共を黙らせろ。
225名無しさん@3周年:02/11/04 09:36 ID:STOSklnt
age
226名無しさん@3周年:02/11/04 10:03 ID:Kh0BAuee
>>224
豆腐ワロタ。
そりゃ超インフレで、リヤカーに札束積んで買い物に行くことになるな。

インフレターゲットなどと聞こえのいい言葉使おうと、
紙幣増刷が粗放な策であることに変わりはない。
227名無しさん@3周年:02/11/04 10:38 ID:HV59JYYF
ここのところ、日銀の国債引受によるマネーサプライの増加がインフレを
喚起するとの論議が多いけど、これってどうなんだろうね。
いわゆる貨幣数量説なんだけど、物価というは貨幣量だけでは
決定してないよね。
例えば、バブル期の90年3月と99年3月の通貨供給量比較で
は40%も99年の方が多い。
つまり、物価と貨幣量との間には直接的な因果関係は説明でき
ないと思うけど。
物価はあくまで物の価値なのだから、貨幣量の増減で上下する
ような代物ではないよね。
貨幣量の増加による効果とは「貨幣価値が下がるので今のうちに
お金を使った方がいい」ということなんだが、ちとスジが悪いよね。
詳細な説明は省くけど、それなら貯金や借入の返済に回してしま
おうという、今の不安心理を取り除く需要サイドの改善の方が王道
ではないのかな?
228名無しさん@3周年:02/11/04 11:05 ID:HYJIP3Wp
自民党が糞なのは分かったがまともな経済政策持ってる政党ってあるの?
229名無しさん@3周年:02/11/04 13:38 ID:NLEnftmu
>>223
つーか、なんで香具師らは日本の事にいちいち口をはさむのだろうか。
そこんとこ最大の疑問なんですが。
230名無しさん@3周年:02/11/04 15:42 ID:Kh0BAuee
みずほリストラ記念age
231名無しさん@3周年:02/11/04 15:54 ID:ReaZ6YDK
>>227
貨幣数量説というのは、マネーサプライの増加が
インフレを喚起させずに物価だけを動かすという
ものです。

デフレ下にマネーサプライ増やすと、不況のままで
インフレになるという類のデムパが貨幣数量説。

君、わざと間違えている?
232名無しさん@3周年:02/11/04 16:01 ID:ReaZ6YDK
>>227
君はケインズをちょっとかじったようだね。

ケインズ時代は、金融政策が王道の時代だった。
それでも不況に入った事に対して、古典派の貨幣数量説
が息を吹き返して、「国が経済に介入しても無駄だ」という
意見が強くなっていた。今と同じようにね。

そうじゃない人は、金融政策をもっとやれという意見だった。

ケインズは、金融政策が効かない理由を、流動性の罠と
いう一時的な現象と、不況化で投資家マインドが冷えている
(アニマルスピリットの減退)とした。そして、これは一時的
な現象だから、政府は雇用を守るために一時的に需要の
穴埋めをして待っていれば、流動性の罠もアニマルスピリット
の問題も解決するとした。袋小路に入ってしまった経済を
元に戻すためのカンフル剤として財政政策を利用しようと
した。
233名無しさん@3周年:02/11/04 16:09 ID:ReaZ6YDK
でも、今は違う。金融制度の改革自身が、金融政策の効き目を
なくしてしまったんだ。これがBIS規制。マネーサプライが増えて
も、その分は国債購入にあてられている。そしてその国債購入は
税収不足から生まれている。税収不足は景気低迷から生まれた。

BIS規制はマネーサプライの量が、経済に直接影響を与えない
ようにしちゃったんだよ。マネーサプライがだぶついても、それを
再投資に使う事が許されない。正確には、日本の金融産業の構造
では再投資するプレイヤーが欠けているという問題もあるんだが。
BIS規制とは、そういう制限として働いている。

また、公共事業の効果が減っているという話もあるが、それも
BIS規制により常に金融面に引き締め圧力があるから。財政政策
の効果を正確に計ろうとしたら金融は中立でなければならないよ
ね。ところが、マネーサプライとは別のところで金融が締められて
いる。ここが問題。

ケインズの手法は、現代のように原因が違う不況では効かないと
思う。むしろ、銀行を経由しない投資資金の還流を考えるのが
効果的な処方箋だと思う。

かくいう僕は、かなりのケインズ崇拝者。ケインズを尊敬するから
こそ、手法だけを真似するのではなく、発想、思想、ロジックなど
を真似したいとおもっている。
234名無しさん@3周年:02/11/04 16:14 ID:TPcptCvL

土地の証券化が今後十年の鍵になるな。
235名無しさん@3周年:02/11/04 16:23 ID:2KbPt3ui
>>227
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m146004.html
残るデフレ要因は、貨幣供給量の減少によるデフレです。日本では
中長期的にはマネーサプライが増えれば消費者物価も上昇するという
安定した関係があります。70年から5年平均をとって簡単に計測をすると、

消費者物価上昇率=0.62*マネーサプライ(M2+CD)増加率−1.75

という関係がありました。96年から2000年の平均マネーサプライ増加率は
3.3%ですから、この関係では3.3*0.62−1.75=0.30%となり実際の
平均物価上昇率0.3%とピッタリと一致しました。素朴な分析ですが
実証できない「中国デフレ説」や「内外価格差説」よりは「マネーサプライ説」
の方が世界史的デフレを説明していると思います。
236名無しさん@3周年:02/11/04 16:39 ID:2KbPt3ui
あと、日銀が国債をいくら購入してもインフレにならないのであれば、
税金を取る必要はなくなる罠。国債だけで資金が調達できる訳だから。
237名無しさん@3周年:02/11/04 16:49 ID:NLEnftmu
しかし最近じゃ年収400マソそこそこのリーマンでさえタンス預金なんて
しないだろ。銀行を経由しないなんて無理無理。銀行を解体する方が
まだ現実性の高い選択肢だよ。ほとんど経済活性に寄与しない組織がン千億もの
塩漬け資産を抱えたまま貸し剥がしを続けるなんて国民が許すと思ってんのか。
238 :02/11/04 16:52 ID:/TAu9HUp
会社潰しまくって
みんな中国レベルの賃金で働くようになれば
日本の競争力も一躍トップ
239名無しさん@3周年:02/11/04 16:52 ID:wYZtUnQ8
>>235
ベースマネーの伸び率は結構凄いものがあるよ。
通貨乗数がこの1年ちょっとで9.8→7.4まで落ち込んでいる。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033384075/63-65
を参照

漏れは速水の過去の政策は支持しないけど、金融政策
に限界があるという言葉の意味はわかる気がする。あくまで
「伝統的な」金融政策の限界だけどね。

新しい、金融政策の枠組みが求められていると思う。
それが、ETFやREITなのか、ポテトやケチャップなのかは
わからないけど。
240名無しさん@3周年:02/11/04 16:54 ID:IEI88rwK
改革は順調に進んでいる。



         とかいっちゃって〜♪
241名無しさん@3周年:02/11/04 16:56 ID:wYZtUnQ8
>>237
既存銀行を解体するなら、新しい銀行を用意しないとね。
銀行というのは、普通の経済主体とはちょっと違う位置づけ
だから無いと経済事態が存在できなくなっちゃう。ダメな銀行
はタンスの役割しか果たさないから、あっても無くても一緒。
むしろ、ダメ銀行を潰すよりも、健全な銀行を増やすことが
大事。ダメ銀行に着目しても何にも解決策にならない。

準備も何もしないで安易に解体しちゃえってのは、竹中が
やろうとしている事と同じだと思うよ。
242名無しさん@3周年:02/11/04 17:00 ID:2KbPt3ui
>>239
禿同。一部の人はその点を誤解して、「だから不良債権処理を〜」
となってしまう。でも、必ずしもそういう結論には至らない。
243名無しさん@3周年:02/11/04 17:10 ID:NLEnftmu
銀行が彼ら自身の営利追及の為に社会に如何なる影響を与える事にも
規制は存在しないのうえに政府すら何の手段も行使出来ないというのは
おかしくないか?金融政策は自国の問題なのに当事者どもはいったい
どっちを向いて仕事をしているんだろう。
244名無しさん@3周年:02/11/04 17:12 ID:wYZtUnQ8
>>242
むしろ、株価下落でBIS規制が重くのしかかっているんだよな。
不良債権なんかはあくまで結果。

BIS規制では商業貸し出しを、担保有無に関わらず、リスクウェイト
100%にしている。その為、比較的担保が厚い(というか、担保無い
と金貸してもらえない)中小企業は倒産しても不良債権化の恐れが
無い(担保があるから)という理由で、貸し剥がしをされてしまう。


BIS規制は国際的な取り決め。BIS規制を決める時に日銀職員として
日本を代表していたのが、木村剛。先日までハゲタカ外資の日本法人
代表で、現金融庁PTのメンバー。話が胡散臭すぎる。
245名無しさん@3周年:02/11/04 17:13 ID:wYZtUnQ8
>>243
日本語になっていないので何が言いたいのかわからん。
246名無しさん@3周年:02/11/04 17:21 ID:NLEnftmu
>>245
多少のタイプミスはあるが日本語にはなっている。言いたい事があれば
はっきり言え。
247名無しさん@3周年:02/11/04 17:24 ID:DVGFhO63
>>246 横レスするがまともな日本語にはなっていないと思われ。
248名無しさん@3周年:02/11/04 17:32 ID:cT4KtzHp
多分こういう事が言いたいんじゃないか?

 銀行の営利追及の結果、社会に大きな影響を与えているのに
 それを止める規制は存在していない。そのうえに、政府すら銀行
 を規制できない。これはおかしい。

 金融政策は自国の問題なのに当事者どもはいったいどっちを
 向いて仕事をしているんだろう。
249名無しさん@3周年:02/11/04 17:34 ID:cT4KtzHp
営利追求の結果ではなく、金融庁が運用している規制を守る
ために社会に大きな影響を与えてしまっているんだよ。規制の
仕方が近視眼的すぎて逆効果を生んでいるの。それだから、
竹中に対して反対する人がたくさんいるの。

これはおかしい。金融政策は自国の問題なのに当事者どもは
いったいどっちを向いて仕事をしているんだろう。というのは、
マジで漏れも思うことだよ。
250名無しさん@3周年:02/11/04 17:42 ID:NLEnftmu
>>248
そういうこと。しかも見当はずれの「ケインズ政策」をやり過ぎた結果
日銀の領分に口を出すなと叱られて益々窮屈な体制に落ち込んだ。加えて
エリート意識の塊の官僚の不祥事が発覚し監督省庁としての権威を貶める事
限りなし。だいたい蔵相会議とかに何しに行ってるワケ?FTじゃないが
外国の意見を聞く必要性がどこにある。
251名無しさん@3周年:02/11/04 17:46 ID:THZB0i59
BIS規制は銀行に営利追及を辞めさせるための規制です。
営利追求を禁止した結果が、通貨乗数の下落であり、
株価の低迷であり、貸し剥がしです。

この関係を理解していないと、ケインズ政策の失敗とか
訳のわからん話に騙される事になる。
252名無しさん@3周年:02/11/04 17:55 ID:THZB0i59
そもそも、ケインズ政策の失敗とは、経済学的な効果が否定された
話じゃなくて、政治的にインフレ許容しすぎの社会になっちゃう事。
景気が良いほど政権支持率が高いからね。

それゆえ景気対策を金融政策に求め、なおかつインフレターゲット
という制約を設ける事で、経済成長を政治の領域から隔離して、
安定成長できるようにするというのが、1980年代からの世界的な
経済政策運営の流れ。

財政政策については、政治的な理由で国内の資源配分を変える
事を目的とする。これについては、国民がしっかりチェックしないと
利権の問題が発生する。小泉が問題点として指摘しているのは
ここ。

ところが、BIS規制のせいで銀行の行動パターンが変わり、金融政策
が効かなくなっている。今の日本は景気対策を行う術が枯渇した状態
になっている。デフレ対策として実施すべきことは、BIS規制の問題を
迂回する手段を考える事。
253名無しさん@3周年:02/11/04 18:11 ID:XA2U5b2P
金融政策が効かない今、小泉の改革路線の転換しか、
景気回復の手段は無いとするのが、所謂抵抗勢力。
財政出動派。

金融政策が効かないとは言っても、どんどん金融緩和
をすればいずれは効く事が理論的に明らかなので、
もっとじゃんじゃん緩和しなさいというのが、リフレ派

金融政策が効かないのは、銀行がBIS規制で縛られて
いるから。迂回路を使って緩和しよう、ETFやREITが良い
というのが、…彼らもリフレ派だな(藁。一応、金融政策
改革派とでもしておこう。

アンチデフレの対策は、上記3つ。
インフレターゲット政策に対する見方は派により違う。

リフレ派はターゲットの下限を利用して、緩和を強要させよう
としている。一方、金融政策改革派は、金融政策が効くように
なれば自然とインフレ率が戻るので、むしろターゲットの上限
を使ってインフレ率が高くなりすぎないようにしようと考える。
財政出動派は、金融政策が財政出動の経済効果を邪魔をし
ないようにインタゲで動きを縛りたいと考えている。

財政出動派とて国債発行を前提にしないと、デフレギャップを
埋めるだけの金額は捻出できず、日銀に直受け・不胎化を要求
する必要があるので、ある意味リフレ派

上記3案、どれでもデフレ脱却はできる。
選ぶのは、国民だな。
254名無しさん@3周年:02/11/04 18:33 ID:xHsxUpH9
>>231
>貨幣数量説というのは、マネーサプライの増加が
>インフレを喚起させずに物価だけを動かすという
>ものです。

貨幣数量説(マネタリズム)つうのは、中央銀行が「貨幣」を発行し
すぎるからインフレーションが起きるとする説じゃあないの?
貨幣数量説の立場からは、インフレはきわめて金融的な現象であ
るとされてるから、マネーサプライを増加させればインフレが生起
させらるという根拠かと。
それに対してシュンペーターは、物価指数は財やサービスの価値
から決まるということだったはず。
255名無しさん@3周年:02/11/04 18:36 ID:XA2U5b2P
>>254
貨幣数量説というのは古典派の言うセーの法則だろ。
マネタリズムとは別物だよ。
256名無しさん@3周年:02/11/04 18:43 ID:hSIVMv8v
インフレに振れても給料が上がるのは最後だから余計に苦しくなる(´Д`) 
257名無しさん@3周年:02/11/04 18:45 ID:xHsxUpH9
>>253
現在のような流動性のわなの状況では、デフレ期待が大きいため
ベースマネーを増やしても効果がでないような気がする。
現物買いでない以上、国債引受は国の債務残高の増加を想起
させるし、財政出動も同じ理由で家計や企業はむしろ消費や投資
に回さないと思うけど、どうだろうか。
つまり、従来からの金融、財政政策ではここまでシコッてしまった
デフレ期待を払拭するようなことはできないと考えるけど。
やはり、日本の将来に対する不安を解消しないと、明るくお金を
使えないというのがみんなの本音かな。
258名無しさん@3周年:02/11/04 18:47 ID:xHsxUpH9
259名無しさん@3周年:02/11/04 18:48 ID:6Uj+XqfH
銀行から長年政治献金を受けて来た自民党議員が
銀行の大便者になっている。
260名無しさん@3周年:02/11/04 18:57 ID:xHsxUpH9
>>255
あー、ごめん。
セイは古典派貨幣数量説だね。
マネタリズムのは新貨幣数量説、ということで説明してますんで。
261名無しさん@3周年:02/11/04 18:59 ID:g6X4ftmJ
とりあえず、国民全員に新札で200万円づつ配ろう
262名無しさん@3周年:02/11/04 19:00 ID:XA2U5b2P
>>260
了解しますた。
263名無しさん@3周年:02/11/04 19:02 ID:ydm3c5bl
>>257-258
かなりの大電波だな
ほとんどオカルトの世界だわ
264名無しさん@3周年:02/11/04 19:03 ID:mvGJFYOG
>>226のようなヴァカはまじで死んで欲しい。

こういうサンプロ馬鹿が日本の経済を駄目にしてる。

江藤亀井は、完全に正しい。小泉はアホ
265名無しさん@3周年:02/11/04 19:08 ID:r8F7j0Oh
>>264
正しい(かもしれない)ことを言うのは簡単。
責任持って実行しない限り、空論のまま。
266名無しさん@3周年:02/11/04 19:23 ID:mvGJFYOG
>>253

俺は、インタゲもやって財政出動もOK派なんだが、どうよ?

貯蓄させるのがいやなら、あの評判の悪かった「地域振興券」

一人1万円でも効果あんじゃねえの?


とにかく需要不足だ。これを解消せねば。

いまだに供給過剰とかいう馬鹿が居て困る。
267ココ電球:02/11/04 19:26 ID:/eTMLWln
インフレ政策と書くと
「ハイパーインフレが来る!」
とか必ず書く奴が居るけど 一人? 工作員? キチガイ?
268名無しさん@3周年:02/11/04 19:28 ID:mvGJFYOG
>>267

多分、キチガイ工作員。



スタグフレーションが来る!とかハイパーがどーのこーの言い出す。

そういうやつは、大抵、銀行員は給料がどうのこうの、無駄な道路がどうの
こうの言い出すのが特徴。
269名無しさん@3周年:02/11/04 19:31 ID:1wo/mMf/
>>265
間違ったことを実行しなければいいぽ。

責任を持って間違えた事を実行するアホが総理やってるから、
景気は良くならないし、自殺者が続出するし、リセット馬鹿が跋扈
するんだよ。
270名無しさん@3周年:02/11/04 19:33 ID:mvGJFYOG
とにかく企業を潰せば景気がよくなるとか勘違いしてるアホがいるなあ。

小泉マンセーもいい加減にしろや。あいつはアホ。


東大出身の亀井さんが総理になれば、2年以内には景気は回復するよ。
271名無しさん@3周年:02/11/04 19:33 ID:1wo/mMf/
>>267
デフレマンセーとかハイパーインフレ厨って既得権益者だと
思うよ。

デフレは椅子取りゲームだが、椅子が保証されている人は、
競争相手が減って楽だもん。インフレだと椅子も増えるが
競争相手も増えるからね。

だから、既得権益者のマスゴミも喜んで後押しするんだ。
272名無しさん@3周年:02/11/04 19:35 ID:mMVomIxh
デフレマンセーは競争していない既得権益者だから、
デフレで苦しむ人に、平気な顔で「負け組みは去れ」
とか言えるんだと思う。
273 :02/11/04 19:37 ID:IyugeLBv
>>252-253
これ見て国民が選べるほどにわかってくれれば一番なんだけどね。
274名無しさん@3周年:02/11/04 19:38 ID:mMVomIxh
自分は競争の埒外にいて安心しちる香具師に限って、
「競争しろ」という台詞が吐ける罠。

勉強する必要が無くなった人ほど、人には「勉強しろ」
って言えるのと一緒。

一種の老害。
本当の抵抗勢力。


そいつらが応援している小泉っていったいなんなんだよ。
275宮崎県民:02/11/04 19:39 ID:DC3CrKIw
江藤先生はやく高速道路作ってください。
276名無しさん@3周年:02/11/04 19:40 ID:DVGFhO63
>>271
というか、何のかんの言っても日本人の大多数は既得権益者か
そのおこぼれに預かっているヤツらだと思うが。
277名無しさん@3周年:02/11/04 19:40 ID:KFTJevpo
>>273
そういう政策が無かったものにするのか、適当に風説流布で潰しちゃう
のがマスゴミの役目なんだろうな。
278名無しさん@3周年:02/11/04 19:42 ID:kFQRU0Zv
>>276
つまり、小泉支持している香具師は既得権益者で、
抵抗勢力がレジスタンスという事ですな。

自民党を壊しますといいながら、自民党に投票を
促すパンダ総理と一緒の構図ですな。

嘘を嘘と見抜けないと、正直政治は難しい。
279名無しさん@3周年:02/11/04 19:42 ID:mvGJFYOG
サンプロ馬鹿のキーワード


「努力しない企業は去れ」「抵抗勢力」「構造改革」「リストラ」
「財政をこれ以上悪化させるつもりか」
「10年やっても効果がなかった」
「小泉マンセー!」
「竹中さん、抵抗勢力に負けるな!」
「塩爺は癒し系」
「亀井氏ね!」
280名無しさん@3周年:02/11/04 19:43 ID:5VJBtair
>>276
少数だよ
大多数は自分たちはそうだと勘違いしてるだけ
281名無しさん@3周年:02/11/04 19:44 ID:5VJBtair
10年やっても効果が無かったって言ってる連中、いったい何をソースにそんなこと言ってるんだろうね
自分で考える力が欠如してるとしか思えない
282名無しさん@3周年:02/11/04 19:47 ID:mvGJFYOG
>>281
そういうサンプロ馬鹿は、橋本・小泉構造改革は効果なかったって絶対
言わないよね。
283 :02/11/04 19:48 ID:IyugeLBv
>>279
これらのキーワードを喚き散らす連中も、なぜかシュムペーターの
創造的破壊という言葉を知らなかったりする。
知っていたら恥ずかしくて言わねーかな。
284名無しさん@3周年:02/11/04 19:49 ID:xytBCIIR
>>278
頑張れ土建屋(w
財政から金融へという流れは当然の流れですよ
285名無しさん@3周年 :02/11/04 19:52 ID:LBkzYLt7
>宮崎県民
宮崎県民のみなさんでご負担願います。
286名無しさん@3周年:02/11/04 19:55 ID:kFQRU0Zv
>>284
なんで>>278が土建なの?

煽りにしては、相当な勇み足な気が。
287名無しさん@3周年:02/11/04 19:59 ID:xytBCIIR
>>286
土建屋「応援団」に変えればよかったかな?
288名無しさん@3周年:02/11/04 20:00 ID:mvGJFYOG
サンプロ信者の新ワード(w

「土建屋必死だな(藁」
「銀行員必死だな(藁」


289ココ電球:02/11/04 20:02 ID:/eTMLWln
「構造改革」を支持している人は考えて支持してるんじゃないんだよね。
好きか嫌いかで判断している。
どうしようもないな。
290名無しさん@3周年:02/11/04 20:02 ID:k+MPr8EN

電波!『裏2ちゃんねる』 http://dempa.2ch.net/prj/page/ura2ch/

291名無しさん@3周年 :02/11/04 20:03 ID:xytBCIIR
>>288
じゃ、田中康夫とかは死刑だな
292名無しさん@3周年:02/11/04 20:03 ID:NBuJeqzs
ここ電球はクソ役人
293名無しさん@3周年 :02/11/04 20:04 ID:xytBCIIR
>>288
まさか何にも考えないで財政出動でじゃんじゃんばら撒こうなんて本気で
思ってるわけじゃないよね?
294名無しさん@3周年:02/11/04 20:06 ID:kFQRU0Zv
結局サンプロ信者は説明一つできないまま煽り続けるだけなんだな。
295 :02/11/04 20:07 ID:IyugeLBv
>>293
まさか何にも考えないで小泉支持して構造改革とか言っていないよね?
296名無しさん@3周年:02/11/04 20:07 ID:xHsxUpH9
>>263
>かなりの大電波だな
>ほとんどオカルトの世界だわ
うーん、マネーサプライ(M2+CD)の動きを日銀のサイトでみてごらんよ。
貨幣供給量と物価の間に直接的な因果関係は認められないよ(w
それは金利も同じことで、金融緩和による低金利なら投資や消費へ
指向するのが教科書の説明だけど、今の日本ではそうなってないよね。
これが流動性のわな、ということ。
297名無しさん@3周年:02/11/04 20:08 ID:4LXZkWW1
土建屋DQNがこれだけ経済問題を深く理解しているはずがなかろう。
サンプロ信者と同じか、ちょっと劣るくらいの認識しかないはずだぞ。

このスレでアンチ小泉な意見を展開しているのは、相当博識な連中だぞ。
298名無しさん@3周年:02/11/04 20:09 ID:E1dAHXXj
>>296
流動性の罠というより、BIS規制の罠という気がするぞなもし。
改革派の罠とかってのもありか。
299名無しさん@3周年:02/11/04 20:12 ID:xytBCIIR
>>295
構造改革なんて俺は言ったか?
財政による景気浮揚という考え方はあくまでも補助的なものとして考えるしかない
という考えをもっているだけですが?
300 :02/11/04 20:12 ID:IyugeLBv
そもそも小泉がこれだけ景気を悪くしなければ銀行の不良債権問題が
再燃することも無かったわけなんだが、なぜか小泉の責任を問う声が無い。
去年から指摘している奴はいたんだけどね。
301名無しさん@3周年 :02/11/04 20:14 ID:xytBCIIR
>>298
経済の最善手は必ずしもその国の最善手にあらず
302名無しさん@3周年:02/11/04 20:15 ID:xHsxUpH9
>>298
BIS規制の罠というなら銀行が長らく資本を厚くしてこなかった
不作為の罪があるよね。
90年代に持合株を解消して資本に厚みを増すなどのBIS対策を
とらなかったのはミスであると指弾されても仕方ないかと。
303名無しさん@3周年:02/11/04 20:19 ID:xHsxUpH9
>>300
まあ、政府が取れる直接的な政策は財政しかないのだから
それを失政だ責任だといっても始まらないかと。
すでに森政権から財政出動にはマスコミの論調は非常に懐疑的
だったのだから、当時の取れる手段は財政均衡をしながら構造改革
で経済を立て直すしかなかったように思えるけど。
ない物ねだりなのかな?
30421歳:02/11/04 20:19 ID:A97wthIl
全ての元を返せば、選挙に行かなかったからこうなったんだ!
自民党がこれ以上日本の主導権を握ってたら全て崩壊する!

選挙に行かなかったおまえらの責任だ!!
危機感、責任感持てや!!

今の時代はまだいい方で、俺の子供ができた時にはさらに悪く、
俺の孫ができたころには戦争中か、犯罪で安全に住めるとこすら
なくなるかもしれないのに・・・
305名無しさん@3周年:02/11/04 20:20 ID:xHsxUpH9
そうそう、例えば建設大臣だった中尾が逮捕されたのも森政権
でマスコミは盛んに政官財の癒着を叩いていた時期。
公共事業自体が「悪」と呼ばれていたね。
306名無しさん@3周年:02/11/04 20:23 ID:5VJBtair
>>304
選挙の結果が人気だけの小泉を持ち上げ、無知な国民の人気取り政策しかしない結果が
今の不況なんだけどね
自分で調べる癖つけておけよ、若者
307名無しさん@3周年:02/11/04 20:23 ID:xytBCIIR
>>296
流動性の罠を抜け出すためのリフレなんですが?
308名無しさん@3周年:02/11/04 20:23 ID:EEAiqwz+
>選挙に行かなかったおまえらの責任だ!!
>危機感、責任感持てや!!

逝 っ て る よ 
面 倒 だ か ら 自 民 党 に 入 れ て る
309名無しさん@3周年 :02/11/04 20:25 ID:xytBCIIR
>>304
寒い
310 :02/11/04 20:25 ID:IyugeLBv
>>303
橋龍が10兆円増税して経済飛ばしてしまい、その回復のために100兆円の
国債が積み上がっている。今回も小泉は3兆円財政をケチって10兆円の
歳入不足になっている。何度でも同じ間違いを犯すのは阿呆でしょう。

それから小泉の「株価に一喜一憂しない」と言う市場に対する挑戦状は
はっきりいって自殺行為。市場と相撲を取って勝てるわけが無い。
この辺は財務官僚が市場に命令して株価が上がるという勘違いと
同じ誤解を小泉が持っているようだ。
小泉は財務官僚の木偶である可能性が高い。
311名無しさん@3周年:02/11/04 20:26 ID:E1dAHXXj
小泉は自民党員しか投票できない総裁選挙で選ばれましたが何か?
312名無しさん@3周年:02/11/04 20:27 ID:E1dAHXXj
>>310
 この辺は財務官僚が市場に命令して株価が上がるという勘違いと

禿どう。
313名無しさん@3周年 :02/11/04 20:28 ID:xytBCIIR
>>310
こらこらネタを鵜呑みにするな(w
314名無しさん@3周年:02/11/04 20:30 ID:mvGJFYOG

なんといっても、小泉改革は、朝日新聞社説のお墨付きですから(藁
315名無しさん@3周年 :02/11/04 20:33 ID:xytBCIIR
>>310
3兆出せば10兆の税収効果があるなんて本気で考えているあなたは知障?
その調子なら世界を買い取れそうだな(w
316名無しさん@3周年:02/11/04 20:35 ID:mvGJFYOG
>>315
そういう意味ではないと思われ。
やはり緊縮財政こそが悪。
公共工事なんかよりも悪。
317 :02/11/04 20:35 ID:IyugeLBv
>>315
財政再建して税収が増えて例があるなら教えてくれ(w
318名無しさん@3周年:02/11/04 20:35 ID:DVGFhO63
なんか、一人頭が悪い厨房が混じっている気がするが。
319名無しさん@3周年:02/11/04 20:36 ID:E1dAHXXj
>>315
追加的に3兆円出して10兆円の税収増にはならないと思うが、
3兆円出し渋ったら、10兆円の税収減になるのは十分ありうる
話じゃないかと。

創造と破壊の非対称性を理解していない香具師は、簡単に
破壊して、新しく作ればいいじゃんとか言い出すんだろうな。

「壊してしまうのは、一瞬でできるから、大切に生きてと彼女は泣いた」
by レベッカ(ノッコ)
320名無しさん@3周年:02/11/04 20:36 ID:5VJBtair
>>315
そうじゃなくって、3兆けちって10兆税収が減った事実を述べてるだけだろ?

煽るならもうちょっと具体例をあげてね
321名無しさん@3周年 :02/11/04 20:38 ID:xytBCIIR
>>317
いやいや自分の書き込みぐらいには責任持とうよ
322名無しさん@3周年:02/11/04 20:39 ID:mvGJFYOG
ID:xytBCIIRは、なんか積極財政に物凄い恐怖感があるのか?

財部ぎみ?
323 :02/11/04 20:40 ID:IyugeLBv
これ見るとすげーはっきりわかるんだけどね。小泉になってから金回り悪くなったの。
見た目通りの貧乏神だったって訳だ。

年月    通貨乗数
1996.12  10.73
1997.12  10.13
1998.12  10.17
1999.12  9.14
2000.12  9.42

2001.01  9.40
2001.02  9.82
2001.03  9.72
2001.04  9.71
2001.05  9.67 ← 小泉内閣成立
2001.06  9.67
2001.07  9.47
2001.08  9.51
2001.09  9.17 ← ここから不況が深刻化
2001.10  9.03
2001.11  8.83
2001.12  8.33
2002.01  7.89
2002.02  7.98
2002.03  7.61
2002.04  7.37
2002.05  7.72
2002.06  7.84
2002.07  7.82
2002.08  7.80
324名無しさん@3周年:02/11/04 20:41 ID:E1dAHXXj
一瞬でこれだけの突っ込みくらうのって、ちょっとした記録だと思う(藁
325名無しさん@3周年 :02/11/04 20:41 ID:xytBCIIR
>>319
そもそも税収不足って10兆じゃないでしょ?
326名無しさん@3周年:02/11/04 20:42 ID:E1dAHXXj
>>323
オラのカキコ、コピペしてくれてありがとね。
どんどん広げて頂戴。

元ネタは正真正銘、日銀のHPの長期時系列データだから、
誰でも自分で確かめるの可能だよ。
327325:02/11/04 20:42 ID:xytBCIIR
税収不足じゃなくて税収減ね
328名無しさん@3周年:02/11/04 20:43 ID:mvGJFYOG
>>324
確かに。あきらかに、「オイ!それは違うだろ」って感じが一瞬でわかったから(藁
329名無しさん@3周年:02/11/04 20:43 ID:5VJBtair
現実として95年からは公共事業は縮小してるしね
330名無しさん@3周年:02/11/04 20:44 ID:E1dAHXXj
>>327
こっそり増税してたにも関わらず、あんだけ減ったんだからね。
歳入欠陥の幅は10兆じゃすまないよね。
331名無しさん@3周年:02/11/04 20:46 ID:mvGJFYOG
>>329

まさにその通り。財政が悪化しだしたのは、90年代後半。

公共工事が減ってるのに、財政が悪化する。

あれれ?公共工事が財政悪化の元凶なんじゃないのかい?ノーパンしゃぶしゃぶ
だいしゅき連中たん。

332名無しさん@3周年:02/11/04 20:46 ID:xytBCIIR
>>330
わかった、ソースみせてくれ
それで納得するわ
333 :02/11/04 20:47 ID:IyugeLBv
>>326
このデータは重宝しています。ありがとう。
334名無しさん@3周年:02/11/04 20:47 ID:mvGJFYOG
>>326
そのデータ。俺も前に張ったら、「テロの影響だ!」って言われたよ(藁

そんなに小泉が好きなのかねえ(汗
335名無しさん@3周年:02/11/04 20:48 ID:5VJBtair
>>331
何故これだけ分かりやすい数字が沢山あるのに、小泉マンセーが多いのか

やっぱりあれ?マスコミと、それを動かしてる人たちの利権のせい?
336名無しさん@3周年:02/11/04 20:49 ID:mvGJFYOG
>>335


 サ ン プ ロ で す (藁


財部が借金時計出します。
337名無しさん@3周年 :02/11/04 20:50 ID:xytBCIIR
>>334
こいつはまだ予算も何も組んでない段階で下がり始めてるのに粘着に貼ってる
からでしょ?
338 :02/11/04 20:50 ID:IyugeLBv
>>334
小泉就任からずっと株価が下がっているのはどうやって説明するのか不思議だよね。
339337:02/11/04 20:51 ID:xytBCIIR
こいつが
340名無しさん@3周年:02/11/04 20:52 ID:RBisQvfg
つーかね。
土地の価格が半分になるのに、生半可なデフレ政策じゃ歯が立たないのは明らか。
341名無しさん@3周年:02/11/04 20:53 ID:mvGJFYOG

株価に一喜一憂しない総理=ノーベル自殺者賞

小泉総理、何か一言「日本もまだまだ捨てたもんじゃないねえ」

 お 前 を 捨 て た い で す 。

342ココ電球:02/11/04 20:53 ID:/eTMLWln
公共工事は財投債という抜け道から特殊法人の事業に名前が変わっているのです。
343名無しさん@3周年 :02/11/04 20:54 ID:xytBCIIR
>>336
だから3兆円けちると10兆税収が減る(?)いうソースをみたいんですが?
親切な人はいないのでしょうか?
344名無しさん@3周年:02/11/04 20:54 ID:uh0q5WOs
タバコによる被害 たったいまのNHKニュース

喫煙者25年間の医療 1兆3000億円
喫煙者からもらう煙による被害 146億円
入院などで労働力損失 5兆3000億円
火災事故 2200億円
345名無しさん@3周年:02/11/04 20:54 ID:mvGJFYOG
>>343
だから、そういう意味ではないってばよ。
346名無しさん@3周年:02/11/04 20:56 ID:E1dAHXXj
>>332
賞与引当金の損金処理の廃止
http://www.taxanser.nta.go.jp/5519.HTM

退職給与引当金の累積限度額の引き下げ
http://www.taxanser.nta.go.jp/5529.HTM

繰延資産の資産計上
http://www.taxanser.nta.go.jp/HOUJIN.HTM

探せばまだまだ出てくるよ。
347ココ電球:02/11/04 20:56 ID:/eTMLWln
>>344
韓国はIT先進国と信じてるだろ?
348名無しさん@3周年:02/11/04 20:56 ID:xHsxUpH9
>>343
レスも読まずにカキコするけど、それって公共事業の乗数効果
のことかな?
違っていたらスマソ。
これは投資の1.3倍なんだけど。。。
349名無しさん@3周年:02/11/04 20:56 ID:RBisQvfg
>>341
株価に一喜一憂する総理もどうかと思うけど。
350名無しさん@3周年 :02/11/04 20:56 ID:xytBCIIR
>>345
あなたがそう思ってないだけでIyugeLBvはそのつもりなんじゃないでしょうか?
351名無しさん@3周年:02/11/04 20:59 ID:xHsxUpH9
>>323
通貨乗数については、流動性のわなを表していると思う。
つまり貯蓄に回すのが多いのと、銀行に滞留してカネが流れてない、
というのが原因だと思うけど。
352名無しさん@3周年:02/11/04 20:59 ID:mvGJFYOG
>>350
君、いろんな人に記録的に一瞬でつっこまれたろ(藁
君が間違ってるから(藁
353名無しさん@3周年:02/11/04 21:00 ID:mvGJFYOG
>>349
8000円台になったら、ちょっとは一憂してください。
354 :02/11/04 21:01 ID:IyugeLBv
>>349
市場は恐いもの。黙っていれば良い。
人気取りに市場にけんかを売るのは愚か者でしょう。
355名無しさん@3周年:02/11/04 21:01 ID:xytBCIIR
>>351
流動性の罠に陥っているということですよね
それを克服するにはリフレ政策しかないのでは?
356名無しさん@3周年:02/11/04 21:01 ID:RBisQvfg
>>351
地価が下がるから仕方ない。
次々と不良債権化するからね。
357 :02/11/04 21:02 ID:IyugeLBv
>>350
http://www.asahi.com/politics/update/1101/004.html
とりあえずこれ見ると10兆円くらい税収減ってそうだけど。
358名無しさん@3周年:02/11/04 21:03 ID:RBisQvfg
>>353
考慮すべきかもしれんけど、一喜一憂しても仕方ない。
つーか無駄です。

心配するのは総理大臣の仕事じゃない。
明らかに。
359名無しさん@3周年:02/11/04 21:04 ID:WaYscaNr
全AAトーナメントでモララーが苦戦しています!!
N+のみなさん助けてください・・・


[[xxx-xxxxxxxx-xx]] ←http://www.vote.flets.org/code/2chaa/code.cgi
              ↑で取得したコードをコピペする

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< <<モララー>>にイピョーウ入れるからな!!  ←投票先を記入
 (    )  \_________________
 | | |
 (__)_)

ADSL ←接続環境を記入(CATVとかISDNとか)

投票スレ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1036244750/l50


360名無しさん@3周年:02/11/04 21:04 ID:6WceeH2g
>>349
株価に一喜一憂しないというのは株持ってる人が言うならいいが
小泉のは完全に人事だからな
竹中は逆にインサイダーやってそうだ
361名無しさん@3周年:02/11/04 21:05 ID:xHsxUpH9
>>355
リフレ政策って、不況下で生産活動が停滞しているとき、
インフレを避けながら金利の引き下げや財政支出の拡大などに
より景気を刺激し、景気の拡大を図ることかな?
362名無しさん@3周年:02/11/04 21:05 ID:RBisQvfg
>>355
具体的にリフレ政策って、何をするの?
ここで言っている物は。
363名無しさん@3周年:02/11/04 21:05 ID:xHsxUpH9
>>356
それは言えるかと。
まず地価と株価を上げることが先決。
364名無しさん@3周年:02/11/04 21:05 ID:E1dAHXXj
>>358
BIS規制下で国が銀行の監督行政を行っているのなら、
心配して当たり前なんだがな。
365 ◆gacHaPIROo :02/11/04 21:06 ID:Ns3Fx5W2
竹中タンに一任した小泉氏の
投げっぷりが批判されないのはなぜだ?
366名無しさん@3周年 :02/11/04 21:07 ID:xytBCIIR
>>357
いや、半分ぐらいじゃないでしょうか?
367名無しさん@3周年:02/11/04 21:07 ID:E1dAHXXj
>>362
デフレ対策をうけ「経済回復はない」と日本国債、格下げで最終調整入り フィッチ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036132966/595
368名無しさん@3周年:02/11/04 21:08 ID:E1dAHXXj
>>367
DAT落ちすると見れなくなるから、中身をコピペ


金融政策が効かないとは言っても、どんどん金融緩和をすればいずれ
は効く事が理論的に明らかなので、もっとじゃんじゃん緩和しなさいと
いうのが、リフレ派

金融政策が効かないのは、銀行がBIS規制で縛られているから。迂回路
を使って緩和しよう、ETFやREITが良いというのが、…彼らもリフレ派だな(藁。
一応、金融政策改革派とでもしておこう。

金融政策が効かない今、小泉の改革路線の転換で財政出動をして
景気回復するしか無いとするのが、所謂抵抗勢力。財政出動派。

財政出動派とて大量の国債発行を前提にしないと、デフレギャップを埋める
だけの金額は捻出できない。そのため日銀に直受け・不胎化を要求する必要が
あると言う所まで言及する連中は、ある意味リフレ派。財政リフレ派とでも呼ぼう。

アンチデフレの対策は、上記4つ。
インフレターゲット政策に対する見方は派により違う。

リフレ派はターゲットの下限を利用して、緩和を強要させようとしている。
一方、金融政策改革派は、金融政策が効くようになれば自然とインフレ率が
戻るので、むしろターゲットの上限を使ってインフレ率が高くなりすぎないよう
にしようと考える。財政出動派は、金融政策が財政出動の経済効果を邪魔をし
ないようにインタゲで動きを縛りたいと考えている。財政リフレ派は、インタゲ
なんて関係ない立場だな。

上記4案、どれでもデフレ脱却はできる。
選ぶのは、国民だな。
369名無しさん@3周年:02/11/04 21:08 ID:xHsxUpH9
>>364
株価は政策だけで決定するのではなくて企業の業績はもちろん
株の需給関係で決まる物かと。
最近は証券会社の自己売買部門の取り引きが市場の3割程度
あるので、需給が決定要因となっているのであって、これに政府が
一喜一憂するのは如何なものかと思うけど。
370名無しさん@3周年:02/11/04 21:09 ID:mvGJFYOG
>>358
じゃあ、誰の仕事?
371名無しさん@3周年:02/11/04 21:09 ID:RBisQvfg
>>360
総理大臣の仕事は国事であって、株価の話しなぞその一部に過ぎない。
本来は。

国の景気の話なら心配しなければならない仕事だろうが。
株価なぞ単なる指標だよ。
本来は。

ま、大まかには把握しなければならないだろうが。
大づかみ以上の関心を割く必要性は無いと思われ。
372名無しさん@3周年:02/11/04 21:10 ID:uh0q5WOs
>>365
そろそろ、馬鹿マスゴミも、キットクル━♪キットクル━♪貞子クル━♪
373名無しさん@3周年 :02/11/04 21:11 ID:xytBCIIR
>>320>>345は言ってることが全く違うんですが?
>>320は勢いで間違えたんでしょうか?
374名無しさん@3周年:02/11/04 21:11 ID:xHsxUpH9
>>368
金融緩和っても、金利はゼロなんだからあとはベースマネーを
増やすしかないよね。
本来の意味とはちと違うようで。
375名無しさん@3周年:02/11/04 21:11 ID:NBuJeqzs
結局、これまでの政策でもデフレ・不良債権の最大の原因である地価の下落は収まらなかったわけだが。
こういう政策を支持してきた奴が小泉が不良債権を作っているという資格は無いと思うがどうか。
376名無しさん@3周年:02/11/04 21:13 ID:mvGJFYOG
>>373
意味がわからない。どう違うの?
377名無しさん@3周年:02/11/04 21:16 ID:mvGJFYOG
>>371
さすがに、ここまでほうっておくのは異常。経済無策すぎ。
378名無しさん@3周年:02/11/04 21:16 ID:RBisQvfg
>>363
実はそこが最大の問題だと思われ。
株価は兎も角、完全に下がりきっていない地価を再び上げる事が可能だのだろうか?

俺は出来ないと思うんだが。
今まで下がりきっていない相場を上げるのに成功した例は一度も無いはず。

だから、地価を上げるのではなく、大幅に下がるという前提で政策を立てなければ駄目なのでは?
と、思うんだが。
379名無しさん@3周年:02/11/04 21:16 ID:xHsxUpH9
>>368
もしリフレなるものが、ベースマネーを増加させるものなら、
一体どれくらいの額が必要なのだろうか?
上でもあったように通貨乗数が落ちているのだから、どれだけの
イナーシャをかければインフレ率が上昇に転じるのか、その議論を
ぜひとも聞きたいのだけど。
380名無しさん@3周年 :02/11/04 21:17 ID:xytBCIIR
>>376
>>343のレスが>>345ですからね?
381 :02/11/04 21:19 ID:IyugeLBv
>>366
9月までの累計から税収は2割減くらいと思っていますが。
382ココ電球:02/11/04 21:19 ID:/eTMLWln
>>379
えーとね。
国債発行なぞせずに、新規紙幣発行して全ての財政をまかなうの。
そんでもって全ての税金は廃止。
383名無しさん@3周年:02/11/04 21:20 ID:mvGJFYOG
>>380
「ケチれば減る」、じゃなくて、

ケチった事実と減った事実を述べてるって事。3兆ケチって、
10兆税収減らしてんなら世話ねえなと。
384名無しさん@3周年 :02/11/04 21:23 ID:xytBCIIR
>>383
10兆減ったという客観的データはないですよね
>>357を見る限りでは半分ぐらいだと思うんですが?
385名無しさん@3周年:02/11/04 21:27 ID:RBisQvfg
>>379
地価下落の衝撃を吸収すると言う意味でなら、少なくても100兆円規模は必要だろう。
場合によってはもっと。
多分地価は半分になると私は見ているので。

なので、竹中たんの案というのはだからどうしようもない案と言う訳。
不良債権の最終処理というのは、要は日本の地価を半分にするという事だ、
という事をまったく考慮していないのだ。

シューペンターの創造的破壊かどうかは知らないが、実際にそんな地価が半分にもなるような状況で、
失業者が100万人出るということが何を意味するのか良く考えろよ。
つーかね。
386名無しさん@3周年:02/11/04 21:28 ID:xytBCIIR
>>381
もちろん10兆円へったという貴方の書き込みの半分という意味です
387 :02/11/04 21:28 ID:IyugeLBv
>>384
来年の3月末までわからないのは確かですが。
ただ9月末までの累計でおおよそ2割減。
財務省の連中は企業のV字回復を当てにしているけど
決算の下方修正が多いので、V字回復は無いと思う。
そのまま2割減と見ています。
(景気はもっと悪化するのでもっと減るかも)
388名無しさん@3周年:02/11/04 21:29 ID:xHsxUpH9
>>378
地価を人為的に操作することは確かに難しいね。
ただ、売りたい人はこれだけ下がると売る気にならないのと、
買いたい人ももっと下がるのでは、という期待があるから資産
デフレに歯止めがかからないかと。
この両者の期待(?)がスパイラル化しているので始末に悪い。
特に国と都道府県が発表する公示価格は1年に1回の評価で
あって遅行指数なのに、これがマスコミに発表される度に、また
下がってるよと勘違いしてるのも遠因だと思う。
地価はバブル前もそうだったのだけど、株価のようにリアルタイムで
評価できないので、どうしても市場の取引価格と世の中の相場観
に差がでてきているかと。
実は、お金を持っている人は不動産を買っているんだけど、そういう
情報は水面下だけだし、買いたい人はコソーリとしてるよね(w
今は何を買っても損にはならないので、選ぶ手間が省けるのかな?
まあ、今回の譲渡所得税と贈与税の軽減措置が実現できればそれ
なりに地価には影響があると見ているけど。
政府ができることと言ったら税制ぐらいでしょうね。
それから、地価が下がることを前提での政策は今まで不動産を持って
いる人や企業に影響が大きすぎるし、事実スウェーデンでも上手くいか
ずにやはり地価を上げる政策に転換した経緯があるかと。
389 :02/11/04 21:29 ID:IyugeLBv
>>386
およそ50兆円の歳入の2割減で10兆円という意味です。
390名無しさん@3周年:02/11/04 21:31 ID:E1dAHXXj
>>375
地価って土地取引税をバブル前に戻せば一発で下げ止まると思うんだが。
まだ、地価については、地価下落策の続きをやり続けているんだよ。

というか、株・物価・GDPとかじゃなくて敢えて地価を持ってきたのは、
そのスレの連中が税制に疎いからわからねーだろーとタカ括ってた
のかな。

議論をミスリードさせようったってそうはいかんな。
391名無しさん@3周年:02/11/04 21:31 ID:xHsxUpH9
>>382
うーん、日銀がなんの信用裏付けもなしに通貨を発行しても
仕方ないっしょ。。。
392名無しさん@3周年:02/11/04 21:32 ID:92SAbvpE
>>379
シャーの法則って知らないの?
通常の伸び率の3倍が必要。
これ最強。
393名無しさん@3周年:02/11/04 21:32 ID:nzO/HqJG
なんかさ。今日カメラ見たけど、
コンパクトは全滅だね。
1眼レフも10万こえないと日本製はなし。
もう終わりだね・・・・・・・・・・・。
政府は何を考えているんだ??
394名無しさん@3周年:02/11/04 21:34 ID:5/rBi4uz
>>391
お前の頭は金本位制か?

信用裏づけってなんだよ。
管理通貨制の通貨にはそもそも何にも裏づけなんてないんだよ。
395名無しさん@3周年 :02/11/04 21:35 ID:xytBCIIR
>>389
確認したいのですがケチったのは3兆でいいですか?
396名無しさん@3周年:02/11/04 21:37 ID:hRo6tt6v
>>393 デジカメは日本製が独占状態らしいが、それじゃイカンので、最新技術を
中国に教えに行ってる所だ。後、2年待ってくれ。
397名無しさん@3周年:02/11/04 21:37 ID:xHsxUpH9
>>385
>不良債権の最終処理というのは、要は日本の地価を半分にするという事だ、
うーん、よくわからない。
もちろん、担保の処分を伴うけどそれは任意売却なら相場で処理
できるし、競売ならば相場自体には影響はないよね。
むしろ、流通量が増えるのだから安ければ買いに入るかと。
今の企業リストラも社宅や工場などを売却したけど、マンションデベロッパー
が積極的に買っていて、むしろ最近は入札なので値が上がってるね。
住宅の供給量はまだまだ旺盛で、いまは仕入る土地が不足気味。
土地が市場に出て、地価が下がるというのはどうもマスコミの論調
のようだけど。。。
398名無しさん@3周年:02/11/04 21:39 ID:Ezfake+r
朝日新聞
『朱首相が小泉改革にエール 「私も同じことやる」』
http://www.asahi.com/people/update/1104/002.html
399 :02/11/04 21:39 ID:IyugeLBv
400名無しさん@3周年:02/11/04 21:39 ID:nzO/HqJG
>>396
いいや。
デジカメの5万以下は大部分は中国製(w
日本製は見つからなかっ他よ(w
401名無しさん@3周年:02/11/04 21:40 ID:xHsxUpH9
>>392
セーの法則では?
それなら上の方のレスで言ってるね。
漏れは貨幣数量論は疑問だって。
402名無しさん@3周年:02/11/04 21:41 ID:xHsxUpH9
>>394
>信用裏づけってなんだよ。
>管理通貨制の通貨にはそもそも何にも裏づけなんてないんだよ。

日銀が通貨発行に国債買いオペを使うのはなぜですか?
403名無しさん@3周年:02/11/04 21:42 ID:5/rBi4uz
>>401
ネタにマジレスカコワルイ
404名無しさん@3周年:02/11/04 21:42 ID:5/rBi4uz
>>402
じゃ、国債の価値って何よ?
国債の償還は日本円で行われるんだぞ(藁
405名無しさん@3周年:02/11/04 21:43 ID:xHsxUpH9
>>404
国債の価値ではないでしょ?
国債の信用を買ってるのでは?
406名無しさん@3周年:02/11/04 21:44 ID:5/rBi4uz
>>405
国債の信用は、日本円で記された額面を政府が保証する事にあるんだろ?
何こだわってるんだ?(藁
407名無しさん@3周年:02/11/04 21:45 ID:xHsxUpH9
>>406
わかってんじゃない(w
408名無しさん@3周年:02/11/04 21:47 ID:5/rBi4uz
>>407
で、帰ってくるのは日本円だよな(藁
409名無しさん@3周年:02/11/04 21:48 ID:hRo6tt6v
>>400 それは日本のメーカが中国工場で作ってるんだ。中国人経営の会社が作るところ
まで行っていない。光学系が難しいらしいが、そう長くは続かない。
410名無しさん@3周年:02/11/04 21:49 ID:xHsxUpH9
>>408
そうだよ。
日銀券は政府の信用保証があるのでしょ?
411名無しさん@3周年 :02/11/04 21:49 ID:xytBCIIR
>>399
半年で2兆円程度の税収不足というのも>>357の記事からいいですよね?
で、ケチったのは1年で3兆なら半年分で1.5兆円と考えてもいいですよね?
412名無しさん@3周年:02/11/04 21:51 ID:5/rBi4uz
>>410
じゃ、政府が保証すれば、幾ら刷っても構わないという事じゃん。
413名無しさん@3周年:02/11/04 21:52 ID:mvGJFYOG

日本はじつは、「サイヤ人」で、小泉はフリーザという説があるんだけど、どう?


死ぬ寸前まで日本を痛めつけたら、強くなってスーパーサイヤ人になると
いう説。

414名無しさん@3周年:02/11/04 21:53 ID:xHsxUpH9
>>412
そりゃそう。
じゃあどうやって、信用保証するのか。
口で保証しますじゃチト信用ないよね。
だから国債を増発してそれを日銀がどんどん買い入れて
どんどん札をすることは可能。
でも、政府と日銀券の信用もどんどん落ちるということ。
415名無しさん@3周年 :02/11/04 21:54 ID:xytBCIIR
>>413
というわけでIyugeLBvの説明を補完していただけるとありがたいんですが?
416名無しさん@3周年:02/11/04 21:55 ID:RBisQvfg
>>388
いやね。
どっかで読んだ論文なんだけど、世界中の国の地価は、その国のGDPと大体同じになると言う話なんだそうで。
で、日本の地価はそうなっていない。

世界中の地価は収益還元地価、つまりその土地からどのくらいの収益が見こめるか、つーことで地価の形成がなされる訳だが、
日本の場合は、将来どのくらいの値上がりが期待できるか、という値上がり期待益が地価形成の主因なのではないか?

つー話だった。
で、俺もこれは正しいと思うのだ。
そうでなければ、日本の土地でアメリカが3つ買えるというような異常な状況が生まれようはずもない。

で、今回の日本のバブル崩壊というのは、結局この「値上がり期待」が木っ端微塵に打ち砕かれた、という事だと思うのだ。
つまり、今後日本の地価形成は、値上がり期待から収益還元に移行する可能性が大きい。
だから土地がバブル崩壊後ずっと下がり続けている、という事なのではないかと思うのだ。

現在の日本の地価は、現状では全部足し上げると日本のGDPの3倍程度だと言われているそうで。
よって、地価は1/3とはいかなくても、半分程度は下がる可能性は大きい。
つまり今後、700兆円程度地価が下がる可能性があるという事になる。

もっとも、一般居住用の土地が下がっても、あまり問題は発生しない。
このうち不良債権に関わる部分がどの程度あるかというと、データによってピンきりだろうが。
ま、100兆円は見といていいんでないの?
つー感じでしょうか。

だからデフレ対策と言うのは、非常な決意が必要な話だと思うんだよね。
簡単な通貨政策で問題が解決するとは思えない。
417名無しさん@3周年:02/11/04 21:55 ID:5/rBi4uz
>>413
総理はシャーマンファイトの読みすぎという説もあるな。
死にかけると巫力が上がるとか。
418名無しさん@3周年:02/11/04 21:55 ID:mvGJFYOG
>>415
何で俺が?
419名無しさん@3周年 :02/11/04 21:57 ID:xytBCIIR
>>418
なんか息がぴったりあってるから
420名無しさん@3周年:02/11/04 21:57 ID:5/rBi4uz
>>416
仮にその論文が正しいとして、GDPを3倍にするとは何故考えないの?(藁
421名無しさん@3周年:02/11/04 21:59 ID:5/rBi4uz
>>414
通貨発行残高85兆ちょい。
君の説に従うと、日銀はあと10倍通貨を発行して良いという事か?(藁
422 :02/11/04 22:03 ID:IyugeLBv
>>411
4〜9月の税収累計が17.3%減で、なおかつ予めの税収予想が2.4%減。
トータル19.7%減。
財務省の連中は4〜3月では企業のV字回復を見込んでいるからそんなに
減らないと見ているようだが、実際には景気はどんどん悪くなっているので
V字回復は期待できないと思う。よって4〜3月も同じくらい税収が減るとして
47兆9700億円×19.7%=9.45兆円
約10兆円税収不足になると予想しているわけです。
423名無しさん@3周年:02/11/04 22:04 ID:RBisQvfg
>>420
年何%成長が必要だと思う?
5年位で達成する場合。
424 :02/11/04 22:05 ID:IyugeLBv
>>422
約10兆円税収不足じゃなくて約10兆円歳入減だ。
税収不足と書くと意味が違いますね。失礼。
425名無しさん@3周年:02/11/04 22:05 ID:hRo6tt6v
>>421 激しく支持!!! それで全て解決。
426名無しさん@3周年 :02/11/04 22:06 ID:xytBCIIR
>>422
前年同月比17.3%減なんですが?
427名無しさん@3周年:02/11/04 22:07 ID:mvGJFYOG
>>419

要するにさ、国語の問題なんだよ。
どーよめばあれが、

「3兆上乗せしたら、10兆税収が増える」に見えるの?

下らない煽りだよどーみても。

3兆ケチって10兆税収へってやんの。アホか。って事でしょ?
世話ないねえって事。
428名無しさん@3周年:02/11/04 22:09 ID:NLEnftmu
ケインズに先進的な経済センスがあったのは認めるし彼の手法で経済が
少なからず発展した光跡に敬意を惜しまない。が、そもそも彼のアイデアが
恒常的に効力を持つと誰も証明していないし、経済学という手法が体制の
信任を得ること無しにどこまでその理論的土台を支えきれるのかも不明。
429 :02/11/04 22:11 ID:IyugeLBv
>>426
落ち着いて良く読んでください。
「9月までの累計の税収は、前年同期比で17.3%減」
と書いてありますよ。これは前年の9月までの累計税収との比較で17.3%減と
いう意味です。これから2001年度通期と2002年度通期でも同じくらい
減るんじゃないのと考えているわけです。
430名無しさん@3周年:02/11/04 22:11 ID:RBisQvfg
>>428
実際に世界で最初に実証したのはケインズではない。

ナチスと共に歴史から抹殺されてしまったみたいだが。
431名無しさん@3周年:02/11/04 22:12 ID:xytBCIIR
>>427
じゃ、3兆ケチらなくても結局は相当な税収不足なわけね?
432名無しさん@3周年:02/11/04 22:13 ID:5/rBi4uz
>>423
5年なら年率25%だね。

別に5年じゃなくても構わないと思うがね。
年率5%で23年でもいいと思うが。
433名無しさん@3周年:02/11/04 22:13 ID:xHsxUpH9
>>421
まあ、全部は必要ないでしょ?
国債っても、30年債から短期債まであるんだし。。。
434名無しさん@3周年:02/11/04 22:14 ID:5/rBi4uz
>>433
つうか、日銀のBSの資産の項目にも現金があるという罠。

通貨発行を両建てすれば、いくらでも増やせるよ。
435名無しん:02/11/04 22:14 ID:IwITob9z

 経済理論や政策論議以前に、
 税金を投入して支えてもらっている大銀行の支店長や調査役レベルが
 年間二千万円の給与をもらってるという驚愕の事実は
 銀行側に弁解の余地はない!
 
 銀行は、今すぐ給与水準を変えろ!
436名無しさん@3周年 :02/11/04 22:15 ID:xytBCIIR
>>429
オウム返しですね
437名無しさん@3周年:02/11/04 22:16 ID:132WjRYR

 つ ー か 公 務 員 、

 下 っ 端 も 上 級 職 も    減   給   し て


438 :02/11/04 22:16 ID:IyugeLBv
駄目だコリャ・・・
439名無しさん@3周年 :02/11/04 22:17 ID:xytBCIIR
>>429
>>424で失礼といってるんだから別に無理しなくていいのに
440名無しさん@3周年:02/11/04 22:18 ID:mvGJFYOG
>>431
どうかなあそれは。やってみなくちゃわからん。
でもなして、そう君は粘着なんですか?

ケチったことは事実。不足したのは事実。
441名無しさん@3周年:02/11/04 22:19 ID:Ju+x/d/A
>>414
で、結局、国債を償還すると日本円でお金が返ってくるのは何故なの?
政府の信用なんて、通貨の信用なかったら終わりだろ?

信用ってのはだな。何にも裏づけが無いから、とりあえず「信用」って
言って見ましたって程度のものなんだよ。でも、皆が信じてるから
それで良いじゃんという程度。不安なので国債持ってますって言って
トートロジーにして誤魔化しているだけじゃないか。

だいたい日銀のBSを見たことある香具師なんてどれだけいるんだよ。

通貨供給増やしてくと、どこかで実物経済以上の通貨を供給しちゃうん
だけどさ、日本の場合は、それがインフレに向かわず資産バブルに向か
うんだから、気にするな。
442名無しさん@3周年:02/11/04 22:20 ID:Zc2ty842
>>416
>その国のGDPと大体同じになると言う話なんだそうで。
統計を見ずにカキコするけど、例えば香港なんかと、ロシアと
比べてもそうなるのかな?

>世界中の地価は収益還元地価、
これはどうだろうね。
収益還元法はアメリカでは商業地であるけど、他国では聞いたこと
があまりないが。
それから地価の形成は相対取引なので、株価と同様に売りましょう
買いましょうという市場での意思が重要だと思う。
株価がROEで決定しないように、収益還元法もひとつの尺度とは
思うけどそれで取引が成立するわけではないかと。
よって、あと100兆円というのは首肯しかねるが。
443名無しさん@3周年:02/11/04 22:22 ID:RBisQvfg
>>432
平均年率5%成長が可能な事なのでしょうか?
まず問題はそこにあります。
つか設定自体が無理過ぎです。

それと23年間、不良債権を塩漬けにするのでしょうか?
やって出来ない事はないとは思いますが。
だけど・・・。

ま、ほっとけば10年間弱で半額まで下がってしまいますけどね。
このままの下落率から見ると。
444名無しさん@3周年 :02/11/04 22:22 ID:xytBCIIR
>>438
なるほど
>>310は歳入減なんですね?
歳入不足と書くから混乱してしまいましたよ
445 :02/11/04 22:26 ID:IyugeLBv
>>444
そういうことです。失礼しました。
446名無しさん@3周年:02/11/04 22:26 ID:Zc2ty842
>>434
資本の部を使って資産を増やし、資産が増えたから資本も増やせる
ということかな?
でも資本の部は負債勘定でしょ?
資産も増えるがそれは負債も増えるのであって、自己資本以上に
ならないのかな?

447名無しさん@3周年:02/11/04 22:28 ID:xHsxUpH9
>>441
国債償還と利払の原資は税金ですよ。
結局は、償還費が捻出できなければ増税かと。。。
448名無しさん@3周年:02/11/04 22:31 ID:Ju+x/d/A
>>443
年平均5%なんて20年前は当たり前だったよ。
10%以上出てた。

3%だと不況だった。
449名無しさん@3周年:02/11/04 22:31 ID:xHsxUpH9
>>447
補足すると、国債の信用とはつまるところ国家の継続性と
国民からの徴税権ということになります。
450名無しさん@3周年:02/11/04 22:36 ID:Ju+x/d/A
>>446
資産  負債
     資本

日銀において、通貨発行は負債。
国債の購入は資産。

資産の項目に現金があるって事は、普通の会社と
一緒で左側に現金があるという事。右側の通貨発行
残高が増えたぶん、左側の現金が増えるだけ。

それを銀行への貸付金(資産の部)に回せば別に
構わんだろ。
451名無しさん@3周年:02/11/04 22:36 ID:RBisQvfg
>>442
はっきりしている事は、
もはや今の日本の地価に、値上がり期待なぞかけらもないと言う事です。

それは事実でしょう。

2003年問題が全てを物語っていると思います。
オフィスが足りなくなるという事態は、もう日本では御伽噺です。
列島改造論で地方の土地はもう上げてしまったし。

残っているのは大都市部の住宅くらいでしょうか?

しかし出生率が下がっていると言う現実がある上、もはや持ち家の数自体は余っていると言う現実すらあるので、これで土地を上げるのは無理です。
数が足りないのではなく、質に不満がある状況では、適価でなければ買い手が付く筈がありません。

もうネタが無い筈です。
土地を上げる。

どれだけ下がるか、と言う水準自体は議論する余地はあるでしょうが。

値上がり期待がかけらも存在しない以上、収益還元に収斂するしかない。
つーのは的外れな考えではないと思われますが。
452名無しさん@3周年:02/11/04 22:38 ID:Ju+x/d/A
>>449
 国民からの徴税権ということになります。

外国から見たらそうなるだろうがな。
国内で国債が還流している分には所詮、
国民間での資産の移転でしかないだろ。
453名無しさん@3周年:02/11/04 22:41 ID:mvGJFYOG
もはやインタゲしかありません。
454名無しさん@3周年:02/11/04 22:42 ID:TrsbcorN
>>451
>>442に正確に反論していないのに「はっきりしている」というのはいかがなものか?
455名無しさん@3周年:02/11/04 22:44 ID:RBisQvfg
>>453
具体策が問題やね。
インタゲは。

デフレでしかも金利を下げる余地がまったく無い中で、具体的にどうするのか。
456 :02/11/04 22:45 ID:IyugeLBv
>>451
現在は、株へも土地へもお金が流れなくなってしまったわけですが
税制とかで流れを変えることは可能なのではないでしょうか。
かなり乱暴な意見ですが、貯金を持つことに対して課税するとか
株とか土地とか貯金に資産がうまくバランスするように税制を整えるとか。
政治的に難しいでしょうが。
457444:02/11/04 22:46 ID:Yqo1u36f
>>453
3兆円歳出増やしたところで3兆円の税収増にすらなるかどうか?
458名無しさん@3周年 :02/11/04 22:48 ID:Yqo1u36f
>>455
長期国債をバンバン買うとどうなる?
459名無しさん@3周年:02/11/04 22:49 ID:RBisQvfg
>>454
はっきりしていると言ったのは、もう日本に値上がり期待は無いよ、つー事なんだが。

別に議論の余地が無いという意味で無いよ。
460名無しさん@3周年:02/11/04 22:53 ID:mvGJFYOG
>>455
いま金融緩和をいくらやっても、それは何の効果もなくて、日銀が将来的
にもインフレを維持するぞ、というのをみんなが納得すれば(つまり期待
ができれば)それは効果がある、ということ。
461名無しさん@3周年:02/11/04 22:55 ID:mvGJFYOG
>>457
君ね。いい加減にしなさい。やってみなければわからないが、
公共投資は効果あるだろうな。公共投資=悪なんてふるいよ考え方が。
462 :02/11/04 22:57 ID:IyugeLBv
>>460
速水ではずっとデフレ期待しか沸かないのが最大の問題。
さっさと伊藤元重、岩田規久男、中原伸之あたりに交換して欲しい。
463名無しさん@3周年 :02/11/04 22:59 ID:Yqo1u36f
>>461
公共投資=善と言う話が新しいと言う噂も別に聞きませんが?
464名無しさん@3周年:02/11/04 22:59 ID:tcpN6j5W
>>64
これはなかなかいい案だとおもうんですがどうなん?
465名無しさん@3周年:02/11/04 23:00 ID:mvGJFYOG
>>462
やっぱ速水引退でしょうな。どうみても。

とにかくインタゲ論者が日銀総裁になる事。これこそ日本を救う道。

とにかく日銀総裁が、「インタゲ、インタゲ」と喚き散らすくらいやればOK。
466名無しさん@3周年 :02/11/04 23:01 ID:Yqo1u36f
>>462
中原なら長国買い捲りだね(w
467名無しさん@3周年:02/11/04 23:02 ID:mvGJFYOG
>>463

下らない。またサンプロ信者か。役に立つ公共投資は善。
正直、あんた自分で自分のこと「時間の無駄」とは思わないかね?
一連の行動見てるとどうしようもない。しょうもない言葉の揚げ足取りが多すぎ。

ガキくせえ。。
468 :02/11/04 23:04 ID:IyugeLBv
>>464
1兆5000億円くらいでは厳しいような・・・
469名無しさん@3周年 :02/11/04 23:05 ID:Yqo1u36f
>>467
レッテル貼りは楽だろうけどサンプロ信者ではないな
俺は伊藤元重先生が好き
470名無しさん@3周年:02/11/04 23:06 ID:RBisQvfg
>>442
アジア諸国やロシアの取引事例はまったく知らないですが、
ヨーロッパ諸国では収益還元で地価形成を行なっていると聞いた事があります。

ただ、直接的な事例を聞いた訳ではないので調べないと判りませんが。

言える事は、日本以外の国の地価と言うのは、常に上がったり下がったりしているという事です。
右肩上がり一本で地価が来たのは、日本だけ。
いわゆる土地神話があるのは日本だけです。

下がる可能性がある以上、やはりそこから上がる収益というものを考慮する必要が出てきます。
収益還元法から来る地価と、極端な乖離は生じないはずです。
だから、GDPと地価総和があまり乖離しないと言う結果が出てくるのではないかと。

株価も思惑で色々短期では動きますが、中長期で見るとあまり変な値は出てきません。
それと同じかと思うんですが。
471名無しさん@3周年:02/11/04 23:07 ID:TRyq4jbW
「うっさいハゲ」といえる日本
472名無しさん@3周年:02/11/04 23:08 ID:U1jPENxl
高速道路の通行料金以上の需要が新たに生まれればいいんだけどね。
たぶん無理だろう。
でも家買うとたの需要が引っぱられるってのはいいな。
住宅購入に補助金を出すなんてどうだ。
473名無しさん@3周年:02/11/04 23:09 ID:mvGJFYOG
>>469
構造改革やら、公共投資やらは、どーでもいいのだよ。今の日本には。

とにかく需要不足。これを回復する事。これ。
474名無しさん@3周年:02/11/04 23:10 ID:mZoemhvJ
ピラミッドでも作ったほうがいいんじゃないか?
475名無しさん@3周年:02/11/04 23:11 ID:8CBt5ti8
>>466
インタゲな人になったら、
国債売りまくりじゃないの?
金利が上がるから、価格は確実に下がるよね。
476 :02/11/04 23:11 ID:IyugeLBv
>>472
家を買った人の中から毎年10万人に1000万円をプレゼントとか?
それでも1兆円か。安いな。
477名無しさん@3周年 :02/11/04 23:12 ID:Yqo1u36f
>>473
結局は日銀なんでしょ?
デフレギャップは財政出動では埋め切れそうもないんだけど?
478名無しさん@3周年:02/11/04 23:14 ID:rD+sODPY
日本の銀行がDCFなんてできるわけないじゃん。
ましてや、金融工学を利用した高度なリスク管理なんてお笑い種。
479名無しさん@3周年 :02/11/04 23:15 ID:Yqo1u36f
>>476
相続税の非課税枠を生前贈与してもよいことにすると言うのは?
480名無しさん@3周年 。。。:02/11/04 23:17 ID:pi6kBHk+
歳入不足なら日銀紙幣を刷りまくれ
481名無しさん@3周年 :02/11/04 23:17 ID:Yqo1u36f
>>475
実質的な直接引き受けになるぐらいたくさん買うんでしょ?
482名無しさん@3周年:02/11/04 23:18 ID:mvGJFYOG
>>477
第一にインタゲだが、別に財政出動は否定しない。

小渕の時は株価がかなり上がった。なにをそんなに財政を気にするのか
わからん。キモイ。
483名無しさん@3周年:02/11/04 23:18 ID:RBisQvfg
>>477
いや、国。
日銀じゃない。
484 :02/11/04 23:19 ID:IyugeLBv
>>479
インタゲとかも結局、金があるところから金の無いところへ
富の移転をどうやってやるかという話なんだよね。
消費性向の低い老人が大半の金を握り締めているのをなんとかしないと。
生前贈与で若い人に富の移転が出来れば良いですね。
しかし財務の連中が一度握ったものを放さないから困ったもの。
485名無しさん@3周年:02/11/04 23:20 ID:dOUkaeEf
公務員の貯金禁止すればいいんだよ
486名無しさん@3周年:02/11/04 23:20 ID:mvGJFYOG
>>483
というと?
俺は速水が一番のガンだと思うが。
487名無しさん@3周年 :02/11/04 23:21 ID:Yqo1u36f
>>482
かなり前に書いたが補助的にならいいと言いましたが?
何か誤解してません?

488 :02/11/04 23:23 ID:IyugeLBv
>>485
将来の不安が無いから貯金もいらないだろうと。
退職金ちゃんともらえるんだからそれもありかもね(w
489名無しさん@3周年:02/11/04 23:24 ID:FE8S2FQi
>>478
その辺の不動産鑑定士ができる事が何故銀行にできないと?(藁
490名無しさん@3周年:02/11/04 23:25 ID:mvGJFYOG
>>487
そーですか。いちいちチェックしてない。


ってーか、財界の長がインタゲ言い出してるんだからやれよボケ速水って感じ。

竹中は昔インタゲ派じゃなかったか?今なんて言ってるの?
491名無しさん@3周年:02/11/04 23:25 ID:FE8S2FQi
>>479
生前贈与の金額の記録を残さないといけなくなる罠。
492名無しさん@3周年:02/11/04 23:26 ID:XIphfHlS
>>489
利回り率が適当でいいなら俺でも使えるけどな。
493名無しさん@3周年:02/11/04 23:28 ID:Yqo1u36f
>>480
わかりやすーい(w
竹中も速水には随分アコードを結べと言っているようだが?
494名無しさん@3周年:02/11/04 23:30 ID:mvGJFYOG
一番大事なのは、この日本が抱えている問題は、

公共投資の無駄、公共投資における腐敗の温床などとは別にあるということだ。
ましてや、銀行員の給料が高い事でもない。

そのへんをもっとマスコミはやって欲しい。それはそれで問題あるのは確かだが、
本質じゃない。本質は需要不足である。

495名無しさん@3周年:02/11/04 23:35 ID:Yqo1u36f
>>494
無駄の多い公共投資だと乗数効果とか低そうだよ?
結局はまず日銀なんじゃないかな?
496495:02/11/04 23:36 ID:Yqo1u36f
投資効率といった方がいいかも
497名無しさん@3周年:02/11/04 23:37 ID:mN2hPrDK
498名無しさん@3周年:02/11/04 23:38 ID:xp+XqP84
竹中って今週も大臣やるの?
学者が向いてるけどな
499名無しさん@3周年:02/11/04 23:38 ID:mN2hPrDK
http://hokkaido.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1036416443&LAST=50
バスは新たな業種、経済発展の一助にもなるかもしれません。
斜陽である内水面漁業の光明になることを期待しております。
全国に撒きましょう。
きっと経済もよくなります。
500名無しさん@3周年:02/11/04 23:40 ID:RBisQvfg
>>498
両方向いていないと思うんだけど。
501名無しさん@3周年:02/11/04 23:41 ID:FE8S2FQi
>>495
公共事業は、そこで得られた所得が使われるからこそ乗数効果が出る。
宵越しの銭を持たないDQN労働者が働く職場向けに公共事業をやって
こそ効果が出る。

ITみたいなSI業界だと、働いている香具師が金使う暇が無いから、乗数
効果が下がる。

それより、あなたの考える投資効率というのは、何を投入して何がどう
得られる事を指すのか説明してみてごらん。
502名無しさん@3周年 :02/11/04 23:43 ID:Yqo1u36f
>>497
怖くて見れないんですが?

503名無しさん@3周年 :02/11/04 23:45 ID:Yqo1u36f
>>501
自然をバンバン破壊しそうだから穴掘りと埋め立てをさせれば?(w
504名無しさん@3周年:02/11/04 23:47 ID:mvGJFYOG
>>495
俺は、さっきから、まずは日銀と何度もいっている。
原因は需要不足なのだから、インタゲをやれと。


それと、501も指摘してるように、乗数効果の高い公共工事に投資すればいい。

穴掘って、道路作って、帰りにビール飲めばいい。緊縮財政はとにかく駄目だ。

建設工事ストップさせたら、失業者が増加するのは明らかである。
505名無しさん@3周年 :02/11/04 23:48 ID:Yqo1u36f
>>501
投資効率というのはデカイ橋をかけて人が全く通らなかったりするやつだよね
506名無しさん@3周年:02/11/04 23:50 ID:mvGJFYOG
国民の財布の紐がゆるんで、はじめて規制緩和、民営化などの
構造改革ができるのだ。
507名無しさん@3周年:02/11/04 23:53 ID:Yqo1u36f
>>504
乗数効果が高い≠将来に役に立つ(下手をすれば害を及ぼすものもあったりする)
508名無しさん@3周年:02/11/04 23:53 ID:mvGJFYOG
>>505
道路作ったDQNは服や靴やビールを買うだろう?
それに、高速もただにすれば車は通る。社会資本は採算性など気にする必要
などない。とりあえず必要なところに道を作ればいい。

公共投資に問題もあるだろうが、景気回復基調で構造改革をやらねばならん。
509名無しさん@3周年:02/11/04 23:55 ID:FE8S2FQi
>>506
まさに米百表の逆の精神ですよね。
510名無しさん@3周年:02/11/04 23:55 ID:mvGJFYOG
>>507
相当に気持ちの悪い粘着質だなお前は。だからサンプロ信者って言われる
んだぞ。
511名無しさん@3周年:02/11/04 23:55 ID:RBisQvfg
>>508
景気回復基調になればそれは問題はないだろうな…。

しかし、問題は具体策だ。
512 :02/11/04 23:56 ID:PiiDKBhd
公共事業の必要性はわかるが、それを今の自眠党にやらせるのは正直怖いな。

いかにして自分の選挙区と親族会社に持ってくるかに狂奔しそう。
513名無しさん@3周年:02/11/04 23:58 ID:mvGJFYOG
>>509
そのとおり。不況下で、構造改革なんてできない。失業したらそれまで。
よそは雇わない。
514名無しさん@3周年:02/11/04 23:58 ID:FE8S2FQi
>>512
でも、衆議院の選挙区ってそのためのものだろ?
515 :02/11/05 00:00 ID:4WeLfgd9
>>512
まずは一票の格差の是正からだな。
都市部の政治家が増えれば都市への公共投資が増え、
田舎の美術館のような無意味なものは減るはす。
516名無しさん@3周年 :02/11/05 00:01 ID:uSiEAkwL
>>510
いや、財部は大ッ嫌いです(w
517名無しさん@3周年 :02/11/05 00:02 ID:4j6vghII
>>509
補助金精神ともいう
518名無しさん@3周年:02/11/05 00:02 ID:ErSnVlFl
>>516
明らかな無駄公共投資は見直すべきだ。しかし今はそんな事を論じてる
場合じゃない。財政再建など問題ではないといってるのだ。

景気回復なくして構造改革ナシという事。
519名無しさん@3周年:02/11/05 00:04 ID:ROh/mEbr
本来は

景気回復→構造改革

なのにどうして、先に構造改革なるんだろうか
520 :02/11/05 00:05 ID:TaBR6VjI
>>515
それがいまの自眠にできればいいが、ほとんど見込みがない・・・
521名無しさん@3周年:02/11/05 00:05 ID:OSV9chjW
嘘百俵
522名無しさん@3周年 :02/11/05 00:07 ID:wCS49nkZ
>>519
理由は簡単
小渕が金を使いまくったのに野中が日銀に頼んでゼロ金利を解除して全てを無駄
にしたから。余力が残ってないんだよ。
523 :02/11/05 00:09 ID:4WeLfgd9
>>520
ならば民主にと考えてみたが、望み無いな、とても鬱だ。。。
524名無しさん@3周年:02/11/05 00:10 ID:ErSnVlFl
小さな積み木を一から積み上げて、1Mの高さまで作ってみると良い。

んで、同じ積み木の山を壊してみるといい。


つくる時間と壊す時間は同じか?ま〜〜たく違う。壊すのは簡単。一瞬。

竹中は、壊せ壊せというけどな。

破壊し、失業者を大量に出せば、新しい産業が簡単にポン!と
生まれるとでも思ってるのか?
525 :02/11/05 00:14 ID:4WeLfgd9
>>524
信用を築き上げるのは時間がかかるが、崩れるのは一瞬。
経済は信用が広がるから大きくなる。
信用創造が急速に崩れるのが恐慌、元に戻すには物凄い時間がかかる。
小泉はボンボンだから信用を勝ち取ることの苦労を知らないだろうな。
526名無しさん@3周年:02/11/05 00:15 ID:ZlbtOfx2
壊してしまうのは、一瞬でできるから
大切に生きてと彼女は泣いた♪
527名無しさん@3周年 :02/11/05 00:21 ID:FKoYEEi9
>>522
大部分を日銀に頼らざるをえないのに陰気な妖怪速水は何にもしないからね
ゼロ金利解除失敗も全く反省してないし
528名無しさん@3周年:02/11/05 00:22 ID:zMHuMLR2
>>524
でもなあ、永遠に積み上げ続けることは出来ないぞ。
どこかで一度崩さないと。
何もしなければどの道自重で崩れる所まで来てるならせめて受身が取れるように
自分で崩した方がよくないか?
529名無しさん@3周年:02/11/05 00:27 ID:7MtNhDIK
【MOON/レベッカ】 

昔会社がまだ若くて
小さな事務所でやってた
社長がもっと近くにあった頃
工場は黒い煙を吐き出して
社員は激しく会社が大きくなるのを祈ってた

会社は平成になってバブルの味おぼえて
黒いリストに名前を残した

MOON あなたは知ってるの?
MOON あなたはなにもかも
初めてリストラした日のことも

月曜日が嫌いと言って
心の全てを閉ざしてしまった投資家は
初めて株が落ちた日
思い出一つも持たずに
家を飛び出して戻らなくなった

壊してしまうのは一瞬で出来るから
大切に生きてと小渕は泣いた

MOON あなたは知ってるの?
MOON あなたは何もかも
初めて株買った日のことも
530名無しさん@3周年:02/11/05 00:30 ID:ErSnVlFl
>>528
なんで潰す必要があるの?理由は?

潰すスピードと、作るスピードが同じならわかる。
しかし、明らかに作るには時間がかかるのに、

ボコボコつぶして笑ってるのが竹中。
531名無しさん@3周年:02/11/05 00:34 ID:FKoYEEi9
>>530
必ず返答するねw
しかも抽象的で意味があまりない
532名無しさん@3周年:02/11/05 00:34 ID:JUdYgQMw
♪どう〜すりゃいいのか、タコのふんどし。
533名無しさん@3周年:02/11/05 00:36 ID:ErSnVlFl
>>531
DQNにも分かり易く解説してるだけ。

経済を大きくするには時間がかかる。

雪印、日本ハムを見ればわかる。崩れる時は一瞬で、簡単だ。
534名無しさん@3周年 :02/11/05 00:37 ID:FKoYEEi9
>>533
君の基準で決めたDQNでしょ?
全知全能の神でもあるまいし失礼ですよ?
535名無しさん@3周年:02/11/05 00:37 ID:P9tgnREo
需要を増やすなんて簡単だ。

金を刷れ

そして使え。
536名無しさん@3周年:02/11/05 00:39 ID:ErSnVlFl
>>534
まあお前はDQNと直ぐにわかるがな。
537名無しさん@3周年:02/11/05 00:39 ID:Nroqx06J
公共投資の場合、追加される需要が特定の業種や地域に偏ってしまう。
また、緊急の問題ではないにせよ、財政の持続可能性を低下させる。
従って、金融政策によって緩やかなインフレ基調を作り出す方を支持。

公共投資については、総量を論じるよりも、歳出構造の組み換えによって
乗数効果をいかに高めるか、質的転換に議論を移した方が生産的と思われ。
538名無しさん@3周年:02/11/05 00:40 ID:/TREcSRM
経済には思い切りが必要。切り替えの早さが立ち直りの早さ。
これは見習うべき。

【経済改革】115信組を破たん処理しペイオフ実施へ。Corea
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036420694/l50
539名無しさん@3周年 :02/11/05 00:40 ID:FKoYEEi9
>>528
>>536で謝罪がありましたよw
540名無しさん@3周年:02/11/05 00:43 ID:cjSfy8I+
>>534
川島屋?
541名無しさん@3周年:02/11/05 00:46 ID:ErSnVlFl
>>538
韓国は、財政出動も、同時に大幅にやっている。
そこが30兆円枠にこだわり補正も組まない小泉竹中とは違うところ。
麻酔なしで手術すれば、死、あるのみ。

>>539
キモイ粘着だなーお前は。
542名無しさん@3周年:02/11/05 00:47 ID:zMHuMLR2
>530
いや、このまま放っといて経済再生するなら放っておけば良いけどさ。
無理だろ?ゼロ金利やって税金突っ込んでも金は回らんじゃん。
どの道自滅するとこまで来てるでしょ。
今潰せば10の痛みで済んだとしても放置した挙句5年後に潰れたら20の
痛みでもきかないかもしれない。

ガン細胞と同じだよ。単純にスピード同士を比べても意味がない。
手術は一瞬。でも組織細胞をそこまで大きくするには数十年かかった。
それどころか一度切ったら二度とその部分は再生しないかもしれない。
だからガンになっても切らないで放置するなんて奴いるか?
切らなきゃ死ぬ。だったら内臓のひとつふたつ無くなっても手術する。
痛みも大きい。ダメージも大きい。でも死なないためにはやらなきゃいけない。
違うか?

雪印や日本ハムをあのまま放置することが良かったとは思えないしな。
543名無しさん@3周年:02/11/05 00:48 ID:P9tgnREo
>>538
手術なんて必要ない。

金を刷れ

そして使え。
544名無しさん@3周年:02/11/05 00:50 ID:P9tgnREo
癌ではなく、貧血という罠。

金を刷れ

そして使え。
545名無しさん@3周年 :02/11/05 00:52 ID:FKoYEEi9
>>541
3回絡んだぐらいで粘着といわれても困るな
すぐ返答してるなぁと思ったのは私が最初
粘着なのはあなたでしょ?
546ココ電球:02/11/05 00:53 ID:+iWhJNc1
>>538
死ね馬鹿
547名無しさん@3周年:02/11/05 00:54 ID:tug65BMY
粘着と聞いてDスレのT大陰性をおもいだすなあ
548名無しさん@3周年 :02/11/05 00:57 ID:FKoYEEi9
>>547
ワラ
549名無しさん@3周年:02/11/05 01:04 ID:ErSnVlFl
>>542

まったく違う。

君が言いたいのは、まんじゅう屋があるとする。

まんじゅう屋はカンバンが地味。直せ!店内の配置が悪い。直せ!

そもそもまんじゅう屋自体が駄目。店をたため!そういう事だろ?

ちがうんだなあ。問題があるのはまんじゅう屋の前の道に、人がひとっこ
一人いないこと。

需要がないのが、問題。需要を高めるのが日本にとって急務。

だから、道に人が溢れてる時点で、まんじゅう屋に人が入らないなら、
そのまんじゅう屋に問題がある。改造するなり、退場するなりすればよい。

今は、需要がない。それは皆が指摘している事。今、まんじゅう屋を潰しても、
人は道を歩き出さない。まんじゅう屋の家族も道を歩かない。ますます
世の中は暗くなる。そういうこと。


二つある。供給が多いのか?需要が少ないのか?今はどーみても、後者。
需要が少ない。供給が多いのなら、まんじゅう屋を減らせばいいけど、
今はそうではない。

>>545
粘着はお前だ。頼むから俺に絡むな。
550名無しさん@3周年:02/11/05 01:07 ID:AMYxFp/3
・アングロサクソンの言うことを聞くな!日本は日本。
・供給側の対策はもう効果がない。公共事業=悪ではない。
 そして需要側の対策は他にない。
・世間知らずの学者に重大な経済政策を丸投げして
 学者の言う通りやれという国家の最高責任者小泉は
 世界中に類がない無責任男!

 以 上 ! 
551名無しさん@3周年:02/11/05 01:07 ID:u3wk5GQJ
痛みを伴う、痛みを伴う、って言うんならデンマークら北欧のように増税。
そんでその金で福祉充実。将来に対する不安感払拭。

更に前代身聞のマイナス金利。金利収入目当てじゃないから年率0.01%でいい。
とにかく貯めててもしゃーない。

意図的に極僅かでもインフレ方向に持ってくために微量ながら金を刷る。
インフレ傾向が少しでも感じられれば気持ち金使いたくなるだろう。

この3つをやればみんなもっと金使うだろう。
552名無しさん@3周年:02/11/05 01:12 ID:P9tgnREo
>>551
年率0.01%なら実質3.01パーセント金利という大罠。デフレ率は3%
微量では足りないデフレギャップは巨大。

金を刷れ

そして使え。
553名無しさん@3周年:02/11/05 01:12 ID:ErSnVlFl
>>550

あんたは、パーフェクツ。
554名無しさん@3周年:02/11/05 01:14 ID:pg9E8kU0
   \ │ /
    / ̄\  
  ─( ゚ ∀ ゚ ) <まんじゅうー まんじゅうー
    \_/  
   / │ \
        ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)<  まんじゅうー まんじゅうー
  ( ゚∀゚ )/ |    / \__________
 |    〈 |   |
  / /\_」 / /\」
  ̄     / /
555名無しさん@3周年:02/11/05 01:15 ID:rcLRgSka
>>553
ありがとう。
556名無しさん@3周年 :02/11/05 01:22 ID:KZ8j+N4j
>>549
まんじゅうなんて好きこのんで食う人はあまりいないだろうな
関係ないけど
557名無しさん@3周年:02/11/05 01:25 ID:mrj2iZhk
なんでもいいけど責任もってやれよ、
スタン・ゴールドバーグによると日本のデフレの最大原因は無責任さにあるそうだ。
558名無しさん@3周年 :02/11/05 01:26 ID:KH98G2ks
>>541
韓国は為替操作をしたうえでの輸出主導だから
内需が大きい日本とは事情がちがう
559名無しさん@3周年:02/11/05 01:27 ID:1Kh6B2hG
どうせ次の内閣改造時には竹中が首を切られて終わりだろう
560名無しさん@3周年:02/11/05 01:31 ID:t6h4+WaH
明らかに小泉の失策だろ

竹中案は撤廃して、より銀行に税金を投入し続けるべき。
国債は70兆円まで発行して道路をもっと作るべき。

国債と不良債権なんて今のDQN若者世代に回せばokだろ。
561名無しさん@3周年 :02/11/05 01:34 ID:eBQFwFV6
>>560
70兆は国債大暴落、世界中が混乱するだろう
562名無しさん@3周年:02/11/05 01:34 ID:P9tgnREo
だからめんどくさい事せずに、

金を刷れ。
563名無しさん@3周年:02/11/05 01:35 ID:ErSnVlFl
>>556
いやわかりやすいように。たまごっち屋でもいいぞ。

>>558
需要が大きい日本とは?
564名無しさん@3周年:02/11/05 01:42 ID:P9tgnREo
>>563
韓国はGDPの30%外需依存

日本は10%、日本は内需主導の国。

だから金を刷れ

そして使え。
565 :02/11/05 01:55 ID:LWu7wfxV
今の日本は、みな国産より安い海外製まんじゅうを買いやがる。
国産品まんじゅうは、中身は海外製あんこのニセ国産まんじゅうばかり。
日本はまんじゅう代を海外に出すばかりで、ぜんぜん入って来ない。
日本は金が湧き出る国なのか?
金が湧き出ないのなら必ず底をうつ日が来る。
まんじゅうも買えなくなるぞ。
566名無しさん@3周年:02/11/05 01:57 ID:P9tgnREo
とりあえず、自動車や鉄鋼の輸出は順調なので貿易は問題ない。
内需を増やせ、簡単にできる。

金を刷れ

そして使え。
567名無しさん@3周年:02/11/05 02:00 ID:QVHToCyP
使わないで貯めこむ予感。
利息も上がるんでそ?
568名無しさん@3周年:02/11/05 02:02 ID:P9tgnREo
>>567
利息は日銀が操作できる。

金を刷れ

そして使え。
569 :02/11/05 02:09 ID:9X1y5nHq
>>568
なんか宗教みたいだぞ。
まあ洗脳したほうが話は早いが(w
570名無しさん@3周年:02/11/05 02:13 ID:IzS37W+7
>>565
一般の人間にはそこら辺の事がさっぱり分かっていないから問題だと思います。
外国製品に金出そうが、日本製品に金出そうが、
安ければそれで良い、自分達には何も影響しないと思っている、
経済の仕組みを全く分かっていない者が多い事が問題かと。
バブルのツケは依然として意識に残っている。
日本の中で還流しないで国外に円を流出させ続ければ、日本は弱体化する一方だという事を、
ヴァカな女共にも教え込むべき。
571名無しさん@3周年:02/11/05 02:17 ID:Zmfpen6D
金配ったって、借金の返済に回って消費に向かうかどうか。
欲望丸出しの連中に金を渡さないと。
572名無しさん@3周年:02/11/05 02:18 ID:KSr9Nd5F
>>571 借金を返せれば,新しい消費が出来ます.利子だけ払って何も買えない奴ばかりじゃん.
573名無しさん@3周年:02/11/05 02:19 ID:/TREcSRM
>>565
とってもわかりやすいです。ナットク!
574名無しさん@3周年:02/11/05 02:20 ID:KSr9Nd5F
とりあえず,たけふじに毎月8万払っているうちは緊縮財政だって.
575名無しさん@3周年:02/11/05 02:20 ID:P9tgnREo
>>571
そうだ、金をすぐつかう失業者を雇え、
町工場の在庫を買い取れ、

金を刷れ

そして使え。
576名無しさん@3周年:02/11/05 02:22 ID:YjM7FuCn
>>575
そうとう金に困ってそーだなオマエ
577名無しさん@3周年:02/11/05 02:25 ID:P9tgnREo
>>576
おまえも困っているはずだ。ほしいものがあるはずだ。
金があれば使うはずだ。金に満足した人がいるのか。
そして日本は金不足で大変なのだ。

金を刷れ

そして使え。
578名無しさん@3周年:02/11/05 02:25 ID:Iz4xyAKx
>>568
きみは死ね氏ね団か?
579名無しさん@3周年:02/11/05 02:26 ID:ErSnVlFl
>>575
デモ言ってることは正しいよ。とにかく速水のアホを更迭。

みんなさ、語尾にインタゲってつけるくらいじゃないと駄目だよ。
消費伸びないよインタゲ。
580名無しさん@3周年:02/11/05 02:30 ID:P9tgnREo
>>579
そうだ、皆様も協力すべし。インタゲ

金を刷れ

そして使え。
581名無しさん@3周年:02/11/05 02:34 ID:Zmfpen6D
敗戦の時は満州鉄道の失業者を国鉄が吸収したんだよ。
2〜3年たって余った人の首を切って下山事件が起きたりしたが、
金を配るのなら、期間限定の公務員を採用すればいいのではないか。
自殺の多い路線の踏み切りに番を置くとか、車掌をつけるとか、ま
軍隊でもいいけど。
582名無しさん@3周年:02/11/05 02:39 ID:pu2clCm9
国民1人に、100万配れば景気は回復する。(もちろん、貯金出来ないようにする)
583551:02/11/05 02:54 ID:u3wk5GQJ
>>552
金利の収入でデフレを埋めるんじゃない。
ゼロ金利でも貯めるヤツは絶対いる。だからごく僅かでも金利をマイナスにする。
だからもっともっと低くてもかまわない。100万預けてて一年で1円引かれるだけでいい。
584名無しさん@3周年:02/11/05 02:56 ID:QHEPxl7h
フィナンシャルタイムズは、日本の悪口しか書かない。
考慮する価値なし。
585名無しさん@3周年:02/11/05 02:56 ID:ErSnVlFl
ハードランディングで鳴らした俺達金融対策部隊は、メガバンク・与党執行部に恫喝され、
税効果会計見直しを延期し、抵抗勢力に妥協した。しかし、このままでくすぶっているような俺達じゃあない。
筋が通らなくてもアメリカの支持次第でなんでもやってのける恥知らず、不可能を可能にし巨大な不良債権を
粉砕する、俺達、金融対策Pチーム!

俺は、竹中平蔵・経財金融大臣。通称腰抜けの平蔵。
日和見戦法と財テクの名人。
俺のような天才経済学者でなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺は木村剛。通称オールバック。
自慢の分析力に、企業はみんなイチコロさ。
米国流かまして、30社から51社まで、何でもリストにしてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそテレビ朝日。通称テロ朝。
サンプロ、Nステ使ったリーマン煽りとしての腕は天下一品!
売国?破壊主義?だから何。

小泉純一郎。通称丸投げ首相。
支持率アップの天才だ。マスコミ使って国民でも騙してみせらぁ。
でも経済の話だけはかんべんな。

俺達は、資本主義の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、金融対策Pチーム!
経済クラッシュを起こしたいときは、いつでも言ってくれ。
586名無しさん@3周年:02/11/05 04:08 ID:nfhgBMuG
何か、広く日本の未来に対する絶望感が拡がっていて
それが消費不況や少子化に繋がってると感じるんだが。
小泉のわめく「構造改革」の構造と意味が違う構造的欠陥が日本に潜んでいる。

まんじゅう屋の例は非常にわかりやすいと思った。
人通りのなくなった通り沿いのまんじゅう屋。
人通りを増やすために道を舗装し直しても、まんじゅう屋を改装しても潰してもダメ、
店員と店主を殺してまんじゅう自動販売機に変更、
素材を粗悪なまがい物に変更して大量生産、それで経費削減で利益を出せると喜ぶものの
人通りはやはりない。
通りには自営の強盗と公務員の強盗がいて歩く人の身ぐるみを剥がす。
奪った金で自動販売機をどんどん設置して「さあ便利ですよ。買いなさい」
 誰も買わない。
その時点でまたもや
「誰も買わないのはまんじゅう屋の看板のデザインが構造的に悪いからなんだな」と
思考力のない指導者がデザイン論争。
587名無しさん@3周年:02/11/05 07:27 ID:yneyB6Hm
一時的に金をばら撒いても、将来不安のために金を使えないのでは?
将来不安になるのは、将来の収入が保証されてないからでしょう。

一人100万円とかばら撒くよりは、その金で失業者を雇用し、
将来不安を無くした方が良いと思う。(まんまニューディールだな・・・)
別に土建屋じゃなくても、将来不安が無くなればそれなりに金は使うでしょう。

ただばら撒くだけだと、勤労意欲が失われるし。
しかし、今の政府じゃんな事期待するだけ無駄か・・・

マスゴミは不良債権処理しかいわねーし(泣)
588名無しさん@3周年
>>587
日本は乗っ取られた・・・