【IT】「ハードディスクの余命はわずか。安定したフラッシュに取って代わられる」…Samsung幹部語る[9/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1黒雲φ ★
「ハードディスクの死」を予測するSamsung

「NAND型フラッシュ技術は、平均12カ月ごとに記録密度が倍増し続けている」とSamsung幹部は語り、
ハードディスクはフラッシュに取って代わられると予測したている。

ハードディスクはわずかな時間を生きており、安定したフラッシュメモリに取って代わられることになる。
Samsungの半導体部門CEO(最高経営責任者)チャン・ギュ・ホアン氏はこう語った。

Samsungは、50ナノメートル技術を使った16ギガビットNAND型フラッシュチップを発表したばかりだ。(9月12日の記事参照※)
同氏の予測はこれを基にしている。

※関連スレ/リンク

「NAND型フラッシュ技術は、平均12カ月ごとに記録密度が倍増し続けている」とホアン氏。
これは、Samsungの16ギガビットフラッシュチップが、PDAやMP3プレーヤーなどのモバイルデバイスから
ノートPCに広がるということを意味する。

このフラッシュチップを搭載したノートPC用の32Gバイトメモリカードが登場するだろうと同氏は主張した。
Samsungはこのチップを2006年後半に量産開始するため、こうしたメモリカードは2006年末か2007年に登場すると見られる。
50ナノメートルプロセスを使うということは、セルサイズは1ビットあたり0.00625平方マイクロミリ、
60ナノメートルプロセスを使ったこれまでのチップから25%縮小されることになる。

もしもSamsungの見方が正しければ、来年のこの時期までには、32ギガビットNAND型フラッシュチップが発表されるだろう。
これを使ったメモリカードの容量は64Gバイトになる。その1年後には、128Gバイトメモリカードが実現する。
そうなればNAND型フラッシュはデスクトップPCにも進出するかもしれない。

フラッシュメモリをノートPCに搭載した場合、ハードディスクならダメになってしまうような衝撃を受けても、
壊れることはないだろう。だがフラッシュチップは読み込み・書き込みサイクルの点で限界がある。永遠に持つわけではない。

もちろん、メモリカードにはコストと消費電力の問題もある。

ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/14/news048.html

関連リンク:
Samsung、最高記録密度のフラッシュ開発――32GBメモリカード実現へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/12/news044.html

関連スレ:
【韓国】サムスンまたもや世界初! 16ギガフラッシュメモリ開発成功[09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126495644/
2<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:11:41 ID:zybVb+gj
韓国が北朝鮮に取って代わられないように注意してください
3<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:11:49 ID:CnvFYlsB
2カ!?
4<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:12:25 ID:4lhd0CBv
フラッシュの方がやっぱ大分はやいのかな、読み書きは。
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:12:55 ID:SjZUqxVU
たしかにサムスンのHDの余命はいつもわずか
6okinotorishima ◆Y8BmtX/bho :2005/09/14(水) 21:13:42 ID:Z+c3wVbU
その前にDRAMの不良率を下げてください。2度も不良品を掴ませるなよ。
7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:13:57 ID:kEblzDAf
早く将軍様が韓国を併合しますように
そして、半島の全国民が肉のスープを飲めますように
8<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:14:15 ID:TVLMaUgv
今8メガで20万だから16メガなら35万くらいか?
俺はSCSIのチーターでいい。
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:14:28 ID:SnEHphh8
>>1
【嫌韓流】「韓国のウリナラ妄想歴史教科書は余命わずか。2ちゃんねら有志のフラッシュに取って代わられる」
10<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:14:30 ID:j/pEj2XV
>>4
機械的動作に比べりゃ電気的動作の方が早いと思うが。
実際のところどうなんでしょ?
11<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:14:31 ID:igSc1uZO
というか既に既存のHDは見切られて、光回路へ変更されるらしいんだが
12<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:14:46 ID:L6OrCLtj
Samsungが逝くよりバックの国が先に逝ってしまいそう。
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:15:02 ID:oFpSVtWG
素直にTMDヘッドが作れないと言えば?>Samsung
14<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:16:38 ID:s56XUtuI
「予測したている」を使って例文をつくれ・・・・・・(5点)
15<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:16:43 ID:SyjiDkOr
特定アジア人コワイ(ο・д・)(・д・`ο)ネー
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:18:11 ID:DUPkCRgp
じゃ250Gフラッシュ1.3万でよろ^^
17<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:19:17 ID:Wv6T9maO
コストがどれだけ下がるかによるな。
18<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:19:57 ID:P6HBL1DQ
フラッシュって読み書き回数弱かったんだ…
知らなんだ
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:20:10 ID:kMCSRiSl
>フラッシュチップは読み込み・書き込みサイクルの点で限界がある
ここ、どうなの
理論値でどれくらい持つの
20<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:20:37 ID:R3cfJdYU
300GBのフラッシュメモリが1万で販売出来るのか?
そうでなけりゃ取って代わるのは無理だろ
21<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:20:52 ID:fuwjfXfI
IOタイムが逆転してRAMディスクが消えた記憶があるのだが、
データベースを構築してもネックにならないくらいのIOが実現するのか?
IO分散しなくてもバスネックの前にIOネックにならないのか?
そこんとこ知りたい。
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:21:33 ID:TVLMaUgv
>>5

おまけにガーガーうるさいニダ。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:22:31 ID:lxDJfi2X
まあ妥当な考え方だろうな。
HDDのクラッシュはいつも頭のどこかにあるリスクだ。
それが取り払われるのは自然な流れだ。

しかし欠けてる視点もある。
それは一般ユーザーが無限に大きな記憶容量を欲していないということだ。
保存リスク考えた場合、やはりDVDなどに小分けしたほうが
メモリ一個に保存しておくより絶対安全なのさ。
24<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:24:25 ID:4xFnzEB8
物理的な衝撃には強くても、電気的な衝撃には弱い。
25<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:25:22 ID:dn3zVJcH
>>21
あったなーRAMディスク、ICMとか。
スレタイみたいなセリフ、80年代から何度も何度も聞かされてるんスが。
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:26:14 ID:jvtjRJLS
石版とか木簡のほうがよいのではないか?
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:27:02 ID:HUcjNFf+
サウスコリア国政府が倒れたら寒損も終わりだろw
28(´nωn`)(´・m・`)(n´・ω・) ◆R5RVFGC6hg :2005/09/14(水) 21:27:06 ID:wo6EwbtR
>>1
      予測したている。
      ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧ 
      γ(⌒)丶`Д´>.  ビシッ
     (YYて)ノ    ノ   
     |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     \ | 済州みかん |
29<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:27:13 ID:UgCz1Knq
>>20
値段のクロスポイントはたぶん10テラバイトぐらいになるんじゃないか?

30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:27:45 ID:auNtzxOp
大容量フラッシュとHDDってどっちが読み書き速いの?
容量よりそっちの方が大事だ
31パンダの好きな食べ物は? ◆0uDdjKUktg :2005/09/14(水) 21:27:58 ID:u3HGFXbv BE:50535623-
ま10年後だな
32<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:28:43 ID:YRjMXQly
ラスコーの壁画なんかだと、1万年オーダーで記録可能。
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:29:08 ID:XkQ3FxbI
「容量上がったからフラッシュメモリでもHDのだいようできるんじゃね?」程度の予測だよな。
たぶん、韓国以外のメーカーは、HDに見切りをつけるにしても、フラッシュメモリではなくもっと別のもん開発してると思うぞ。
34<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:29:31 ID:ug6hKMy6
フラッシュメモリは、数万〜20万回程度の書き換えで、寿命となる。

ハードディスクのように、頻繁に読み書きできるメディアじゃないだろ!?
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:29:36 ID:vd141RtJ
たしかにソリッドのほうがいいな
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:30:31 ID:RlyemRPD
500GBフラッシュ3.5万円ならサムソンのフラッシュに切り替えるよ。
今の話だが。

因みに、来年なら1TBだぞ。
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:32:34 ID:TVLMaUgv

まあWINDOWS3.1を持ってる漏れには関係ないか・・・。
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:32:41 ID:Kq9uR1ka
バックアップさえしっかりしてれば、SRAM最強なんだが

>>25
今もあるジャマイカ、エロデータとかラムファントムだっけ化?
39<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:33:54 ID:vWosrPCL
さすがに1GB100円以下は最低限のノルマ
40<:2005/09/14(水) 21:33:58 ID:D3Vl0+1O
どのみち何かのメディアに記録しないと長期保存はできないわな。
それまでの保存なら、どちらでもいい。
41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:34:56 ID:C1xO0cJL
書換回数に限度があるのと、書き込み速度が遅いのが欠点
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:35:45 ID:mUMr6Awf
まぁ、そうなるならそうなるで、いまHD作ってる工場の設備変更をしないとな。
えらい手間掛かるだろうし、増産されたらされたで値下がりしてえらい事になるだろうけど。
ただフラッシュの需要は増えて、HDの需要は減るんだからやらないとしょうがない。

主に日立と富士通か。

でもそれサムスンも一緒でしょ。サムスンも結構HD作ってるし。
43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:35:53 ID:TpVRkDGu
フラッシュに法則発動?
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:36:13 ID:j/pEj2XV
>>34
個人使用のPCにおいては、ワークファイルでもない限り一度格納したら、
読み出しだけがほとんど。
10万回程度の書き込みができればいいよ。

あとは、DRAMを大量に実装してswapを使わない設定にしとけばいいんじゃない?
45<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:36:32 ID:8F//gQQr
容量や速度、価格以前に、サムソン製のメモリーなんて信頼性0どころか完全にマイナスなのはスルーなのか?

なんと言っても、『 韓 国 製 』 だぞ、喪前らそんなにデータを飛ばしたいのか?
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:38:59 ID:4lhd0CBv
サムソンのメモリーは結構評判良いと思うけど。
47<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:39:09 ID:UAr4RkXH
>>45世界トップシェア
48<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:39:46 ID:TVLMaUgv
>>45

飛んだら謝罪と賠償を請求するから(ry
49<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:40:30 ID:vWosrPCL
>>47
IEみたいなもんだな
50<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:41:25 ID:yxee1wSW
まぁ、ようやく日本の後追いを止めようとしているんだから歓迎すべきジャマイカ?
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:41:35 ID:gPFdAMBq
というわけで、HDDの役目はまだまだ続くのでありました とさ。
そこまで、速度求めないし。
52<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:42:25 ID:UAr4RkXH
飛ぶとかそのへんは時間の問題じゃないか?
てかDVDとかもなくなる予感
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:43:27 ID:yJPWhB7a
サムソンの技術は世界一
これから世界の先端技術は韓国企業に独占されるのは
間違いないだろう
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:43:30 ID:8F//gQQr
>>48

あいつらは特定アジア人だから、普通の常識は通用しないぞ wwwwww
自分たちは、何の根拠も無いことで謝罪だ賠償だを叫ぶが、奴らが自分に非があろうとも謝罪だ賠償だを日本(人)に対してやったことあるか?
55<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:44:33 ID:RlyemRPD
>>53
独創性の無い会社はいずれ滅びるよ
56<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:44:59 ID:WpxxhNmj
ってか、50ナノメートルのメモリに安定性なんてあるのか?
インテルですら65ナノメートルなのに
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:45:31 ID:vWosrPCL
>>53
がけっぷちって意味?
58<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:46:35 ID:pkWyVAZK
俺はもう10年も前に「これからはシリコンディスクの時代だ!!」って言って
20万も出してフラッシュメモリーを買ったことがあるぜ。
俺って男?
59<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:47:08 ID:8F//gQQr
サムソンの技術は世界一ひどい

今後も世界の先端技術は、韓国企業にパクられ続けられるのは間違いないだろう。
60東海道トリックスター ◆v.fCBuhlmo :2005/09/14(水) 21:47:12 ID:cR4Ed9uZ
まあ、なんつーか、そのー。

生きろ。
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:47:50 ID:Wv6T9maO
>>44
OSが作業領域を頻繁に更新するから駄目でしょ。
RAMを大量に積んでRAM上で全てするようにすれば違ってくるけどね。
62<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:47:55 ID:yd8+2ITG
フラッシュメモリって、読み書き可能回数に制限がなかったっけ?
フラッシュの上で家庭で使うようなOSを乗っけても大丈夫なの?
63<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:48:24 ID:Mp9TyUpL

サンディスクかどこだかが>>1のようなこと言ってなかったか?
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:48:44 ID:Wv6T9maO
>>61
事故レス。

ちゃんと書いてましたね。
最後の一行を読んで無かった。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:49:14 ID:uYfWqbIy
>>58
容量は?
66<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:49:17 ID:XqezV72a
フラッシュメモリーって意外と書き込みも速いような。
200MBのえっちな映像も10数秒で移動できてるが、、、。
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:49:19 ID:yJPWhB7a
>>55
サムソンは多くの特許をもっている

サムソンの敵は日本企業
なぜなら嫉妬のあまり、汚い手をつかって足をひっぱろうとする
68<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:50:23 ID:99DOc2sB
>>19
約10万回。
69<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:50:28 ID:pkWyVAZK
>>65
40MB。めがばいとだぜ!!
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:50:48 ID:vWosrPCL
>>67
釣り臭い
71東海道トリックスター ◆v.fCBuhlmo :2005/09/14(水) 21:51:20 ID:cR4Ed9uZ
>>70
臭いというか
釣り確定だってw
72<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:51:47 ID:Y82Vc40V
サムソンの石は怖くて使えんな
73<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:51:57 ID:pkWyVAZK
>>66
高速HDDの方が全面的に優位だと思うけど。
容量も、読み書き速度も、消費電力も、熱も。
音はうるさいから、その点だけフラッシュが優位か。
74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:52:29 ID:8F//gQQr
>>58

ある意味男 wwwwww

でも当時でもメモリー価格は下がり続けていなかったかい?(発売から3ヶ月くらいで75%くらいに下がっていなかったっけ?)
20万だと4Mくらいだっけ?
75<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:53:12 ID:/V29EZJQ
大昔にもそういう説があったけどね。実際は大容量化の波に
ついて行けなかったのはメモリの方だったけどね。つかサムスン
もうすこしましなHDD作れや!!
76<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:53:33 ID:XCymuBrp
そりゃ、サムスンはHDDの高密度化競争に付いていけないんだから、
フラッシュに注力するしかなかろう。
77<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:54:02 ID:uYfWqbIy
HDDの替わりにフラッシュで起動できるPCパーツってあったよね?
あれ普及してるの?
78<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:54:06 ID:vWosrPCL
「ハードディスクの死」を希望するSamsung
79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:54:43 ID:2pp+PgD4
そういや東芝かどっかがHDDの何かの方向を縦にすることでやたらと容量アップさせてたな
80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:54:51 ID:uw8aJs3f
三星のHDDは信頼性高いよ。
なんせ、ほとんどが日本製だから。
81<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:54:58 ID:nVAXtDlG
10万回程度じゃデフラグしたら即死亡しそうだ。
それに書き込み遅いのはだめだな。
動画編集とかでかいファイル扱う場合は話にならんだろ。
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:55:11 ID:vQQsyCvm
>>62
フラッシュメモリは数万から数十万回(物や規格によって違う)が限度とされているからねぇ・・・
83<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:55:57 ID:BuBqerTt
>>1
ぶっちゃけありえなーい

と思う。品質維持or向上して値段が下がらん事にはどうにもならん
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:56:33 ID:BwIPFLzd
やっぱ、LD-RAMでそ?
85<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:56:42 ID:fCOWpek9
>>46 47
PC自作板では、最近サムソンはとみに品質が低下したとの評価だが。
特に糞メモリーに厳しいnForceでは。
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:56:45 ID:opsxZN2I
フロッピーじゃダメなの?
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:57:02 ID:IH/eD0B0
本物の和紙と、本物の墨 これ、最高
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:57:38 ID:7Q2gj3+E
自分が売りたいから何か言ってるだけだろ
89<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:57:39 ID:BB+aauJM
サムソンのメモリーが良いというのは、宣伝が刷り込まれているから
韓国の企業は、そういう方法が多い
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:58:29 ID:vWosrPCL
円周率の暗記ギネス記録保持者のクローン
これ最強の記憶媒体
91やっついぃ ◆M2TLe2H2No :2005/09/14(水) 21:58:31 ID:y5qGWoSx BE:352496096-
 まああれだ。
 1Tくらいの容量の奴が10万前後の価格帯で発売されて、初めて食指が動く
感じになるくらいか。
 
 128G程度なら、5000円くらい、HDDの半額くらいの価格で無いと、太刀打ちできないだろ。
HDDは基本的に消耗品扱いで更新していくものなんだから。
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:58:54 ID:pkWyVAZK
>>74
発売当時70万のを売れ残りセールで20万で買った。
40MB。東芝製。
そもそも何に使うために作ったのか、全く意味不明だった製品。
HP−200LXでしばらく使ってたけど。
93<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 21:58:54 ID:/V29EZJQ
ま、1バイトあたりのコスト比較したら一目瞭然。HDDもこれからますます高速化
するだろうし。つか、大容量メモリ安くなったら、HDDのキャッシュにふんだんに
使えるから、ますます、HDD有利なような気がするけどね。
94<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:00:09 ID:TVLMaUgv
フラッシュもセルが死んだらそこはカットして使うでしょ。
最初から半分死んでてもチェックかけないとわからな(ry
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:00:21 ID:Wv6T9maO
何れにしても、低コスト化や書込回数とかの解決手段の目途をつけてから言うべきだろ。
96<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:02:19 ID:Wv6T9maO
>>92
FA用途じゃないかな?
耐振動性を求められるような場合があるよ。
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:02:20 ID:5hiAZldt
今のところは、まだHDでOKってことで。
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:03:23 ID:4lhd0CBv
>>85
あ、そうなのか。それはすまんかった。最近の事情に疎かった。
99<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:04:10 ID:vQQsyCvm
まあ・・・CD-RやDVDの代わりになる事はあっても、HDDの代わりになる事はないだろうな
100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:04:14 ID:WaPGojn9
Samsungのハードディスクは余命わずか、まで読んだ。
101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:04:41 ID:WpxxhNmj
>>94
50ナノメートルプロセスだしどれだけ死んでることやら・・・
102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:04:43 ID:yJPWhB7a
我が家にはサムソン、LGのパソコン、TV、家電などがあふれてるが
一度も故障したことはない。

偏見をもたず、韓国製品の優秀さを見直すべきではないか。
103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:04:52 ID:/V29EZJQ
メモリ自体が1チップ1テラ「バイト」位にならない限り永遠にむりだね。
HD自体が小型化大容量化どんどん進んでるし。
104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:05:22 ID:TbbVu1/3
記憶媒体は結局のところ信頼性だからなぁ
105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:06:44 ID:vWosrPCL
>>102
>あふれてるが
自営業の家電屋さんですか?
韓国製品しか置かないから相当売れ残ってるんだね
カワイソス
106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:06:48 ID:pkWyVAZK
>>96
なるほど、きっとそうだったんだろうね。
そしてマーケに失敗して秋葉に不良在庫として流れてきていた、ということか・・・・
107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:07:34 ID:Uf68qn+s
静電気一発で飛んだりして。。。
108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:08:04 ID:/V29EZJQ
客先に導入した蛆通のハードディスクでどのくらい泣かせられたことか。
半年くらいで次々ご臨終になって、それがみんなウリナラ製だった。
最後にはあきらめて、リース品にもかかわらず、市販のHDに置き換えた。
だって、メンテ請け負ってる販売代理店がそうしてくれっていうんだもの。
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:08:25 ID:yJPWhB7a
>>105
あほ
うちは高所得者だ。
家電屋ではない。
110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:09:16 ID:Wv6T9maO
>>102
釣りだろうけど、それだけ韓国製電化製品でかためられるのか、有る意味不思議w
100円引きの為に200円のガソリンを消費する人ですか?
111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:09:38 ID:k3A6I+ED
記録媒体としては、DVDもそうだが、結局、100年でも
保存できる印刷紙ほどもたないからなあ。
デジタル媒体は何のあてにもならない。
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:09:41 ID:vWosrPCL
>>109
高所得者なのに安さのみが売りで
ブランドイメージ、性能皆無の韓国製品を買うんですかwwwwwww
113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:09:49 ID:Xerzskjx
>>109
えっ!何でまたそんな酔狂な?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:10:16 ID:ug6hKMy6
サムソンの強さは特許力以外に
ttp://chizai.nikkeibp.co.jp/chizai/gov/komiya20040330.html
 興味深いのは,「静的情報記憶と検索」の分野で強いとされるサムソンの
ピークの高さは,三菱電機とNECより低く,サムソンの特許力は,日本企業
より低いと考えられることだ。サムソンの強さは,例えば経営のスピード
など「特許力以外」にあると推察される。

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/09/14(水) 21:43:27 ID:yJPWhB7a
サムソンの技術は世界一
これから世界の先端技術は韓国企業に独占されるのは
間違いないだろう

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/09/14(水) 21:49:19 ID:yJPWhB7a
>>55
サムソンは多くの特許をもっている

サムソンの敵は日本企業
なぜなら嫉妬のあまり、汚い手をつかって足をひっぱろうとする

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2005/09/14(水) 22:04:43 ID:yJPWhB7a
我が家にはサムソン、LGのパソコン、TV、家電などがあふれてるが
一度も故障したことはない。

偏見をもたず、韓国製品の優秀さを見直すべきではないか。
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:10:38 ID:OC4Ym/1j
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:10 ID:aVPsuxbb
つまりフラッシュのメリットは小型化と衝撃に対する強さだけって
ことですかね?
これ以上必要ないんじゃないの?
117<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:11 ID:j/pEj2XV
>>102
LGの冷蔵庫、同クラスの日本製に比べて電気食い過ぎ。

最近の家電店は 年間電力使用料 が貼ってあるから
「5年使う事を考えて...」というやり方で算盤が弾けるからいいね。
118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:34 ID:omVX8vEF
うちの1TBをフラッシュに移せる日は何年後なのか聞いてみたいな
119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:42 ID:Ka4TY0iT
ハードディスクの代わりに使うならインターフェースも新しいのが欲しいよな。
120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:51 ID:pkWyVAZK
>>109
生活保護による受給金は所得に含まれないぞ?
121<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:11:52 ID:WpxxhNmj
>>102
韓国製より日本製のが信頼性も高いしアフターサービスがしっかりしてるが?
よりよい製品があるのになぜわざわざ劣ってるのを選ぶ?

ってか、高所得なのにわざわざ性能の低い韓国製を買うの?
122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:13 ID:+hizXqqA
>>102
あなた自身が故障してると思われ・・
123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:14 ID:Wv6T9maO
>>118
10年後に決まってるじゃないかあぁぁぁぁぁ!
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:22 ID:htqd24r2
>>69
シリコンディスクオーナーワロスwwwwww
あれ買ったやついたのか
125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:28 ID:uOYyt+EN
>>92
とよ?
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:40 ID:WpxxhNmj
>>111
ついでに言うといつ壊れるかがはっきり判らないのもね
メインでつかってて重要なデータが入ったHDDが壊れたときには鬱になったよ・・・
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:12:54 ID:TVLMaUgv
>>102

漏れが♪まーだまだ安いんだー♪っていう電気屋にいたとき
オープンセールでかの国のビデオを100台売ったが
半分くらい返品されて家電担当が嘆いてたよ・・。
うそでも何でもない。
128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:13:15 ID:8F//gQQr
そおいえば、HDD60Gで9,800円で買った、メモリーでそれだけのものを(9,800円以下)
出せるのか?

またお約束の 『 1 0 年 先 』 なんだろうな〜〜〜〜〜  プゲラ
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:13:34 ID:2pp+PgD4
>>102
っ[世間体]
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:13:36 ID:Wv6T9maO
>>126
まあ、最近はRAID構成も簡単にできるから…
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:14:03 ID:Pyx2aVPk
フラッシュROMって何回ぐらい書き換えできるの?
まさか1000回ほどでだめになるとは言わないよねww
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:14:23 ID:Uf68qn+s
>1
お互いに補完しあって生きていけばいいのに。
得意不得意分野があるでしょ。
なんで相手を潰すことしか考え無いかな。
133<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:14:45 ID:5hiAZldt
>>131
少なくともHDDより少ない
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:15:06 ID:pkWyVAZK
>>126
なぜRAIDを組まないの?RAID3とか5ならクラッシュとは無縁だよ?
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:15:22 ID:vQQsyCvm
>>131
普通は1万回保障はついてる
136<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:15:47 ID:aVPsuxbb
まぁipodが薄くなって喜ぶのは日本人だし、
デジカメが小さく薄くなって喜ぶのも日本人だし、
携帯電話が薄くなって喜ぶのも日本人だし。
そんな日本人にとってサムスンのメモリーはなくてはならないのですよw
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:16:24 ID:uT1v4juj
文字通りタヌキの皮算用レベルだな。
技術を向上させるために必要な時間が一定だと思ってるんだろうか。
138<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:16:32 ID:OC4Ym/1j
韓国製家電って再生専用のビデオデッキ
を家電量販店のワゴンで見た事があるくらい
しか思い出せない。w
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:16:39 ID:x9sbIgNI
フラッシュって高いんじゃねーの
140<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:18:04 ID:5hiAZldt
>>139
今のところは、だけど。
141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:19:26 ID:8F//gQQr
>>131

ROM? RAMジャマイカ?
142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:19:27 ID:/V29EZJQ
めちゃたかいさ。耐久性もない。大体単位がバイトじゃなくビットだ。
143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:20:10 ID:Pyx2aVPk
>>135
10000回か。どう考えてもHDDより寿命が短いな。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:20:18 ID:LbyPQ8y5
>>128
60GB HDDが9800円はぼったくり価格だぞ?
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:20:23 ID:uT1v4juj
あ、家電のバックヤードでこの夏休み短期バイトしたんだけどさ、
LGの冷蔵庫とか洗濯機が物凄く場所食って邪魔だって商管の責任者の人がうめいてたぞ。
開店が八月で、最初に仕入れた(&他店から回って来た)商品の中でLG製だけが吐けないってさ。
嘘と思うかもしれんが本当。この板読んでた俺には納得物の話だった。
他店に回そうにも、そっちでも「お荷物」でしかないからどうにもならんって。
俺がバイトしてた二ヶ月弱の間で一度も倉庫から出なかった(と言うか、触る事もなかった)し。
146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:21:01 ID:vQQsyCvm
>>140
フラッシュが安く、大容量になるのと同じ速度で、HDDも安く、大容量になって行くんで、結局
「フラッシュは高い」と言う事実だけは永遠に変わらない
安くて小容量って言うものは出ない。今の時代100GのHDDが普通に売っているが、その100分の1の値段で1GのHDDは売ってないでしょ?
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:21:28 ID:yTVFGnSX
フラッシュメモリは読み書き回数に寿命があるよ
ファイルの断片を整理するソフトウェアなんかを使うと
あっというまに寿命が来るから絶対にしないでくださいって
説明書に書いてる
148140:2005/09/14(水) 22:22:44 ID:5hiAZldt
確かにそうだな。HDDとフラッシュはまた別物だからな。
149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:22:44 ID:DhXddZHz
フラッシュメモリに法則発動の予感w
150海人AMA ◆si65ga2MW6 :2005/09/14(水) 22:22:54 ID:oeSZ41KN

もはや、東亜+でなくなっているw
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:24:10 ID:j/pEj2XV
>>143
いきなり全部使えなくなるわけではなく、虫が喰うように
使用可能な領域が消えていくんだけどね。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:24:31 ID:vQQsyCvm
>>143
それは最低だからね・・・
もっとも、10倍まで持ってもHDDの方が丈夫だけど・・・
153<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:24:35 ID:OC4Ym/1j
ファミコンのディスクシステムの
二の舞を演じそうな予感。w
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:24:42 ID:cZuPWCDp
250GBフラッシュという名前のHDDが売りに出されます
155<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:25:52 ID:8F//gQQr
>>138

リサイクル屋でチョソ製のビデオ再生してた事あるんだけど、
あれって中身は古い日本製とおんなじ構造なのな、

つまり 1 0 0 % コ ピ ー 

しかも基本のまったく分かっていない朝鮮人が作ってるものだから、
機械の弱点までコピーしてやがるの (爆)
どこまでいっても朝鮮人(含む在日)って駄目なのな 
156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:26:23 ID:b1M4c7s/
せっかくここまで読んだのに
意味不明みんな何言ってるのか分からん
寝まつ
157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:27:08 ID:WpxxhNmj
>>134
いや、そんなに大量にレイド組んでも・・・
大事なデータといっても仕事のとかじゃないから無くなっても俺が鬱になるだけだし
第一そこまで金かけてません
158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:28:05 ID:5hiAZldt
>>156
俺も50%ほどわからないが、ここまで読んでいるから、寝るな。
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:28:21 ID:GJApySlk
1万回しか書き換え保証しないってww
HDの代用は当分無理だろ。
まぁ、静音PC自作オタ達くらいだろうな、食い付くのはw
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:30:27 ID:j/pEj2XV
>>159
ただ、静音PCっていうのは常時稼動の個人鯖なんかが
目的だったりするので、書き換えに限界のあるフラッシュは避けたい罠。
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:30:52 ID:/V29EZJQ
RAIDも注意しないとアブないぞ。ハードウェアRAID。制御ボードの方が壊れたら
今の時代、もう同じボード売ってる補償ないし。ソフトウェアRAIDのほうが多少
遅くてもよっぽど安心。ミラーリングくらいならあまり関係ないけど。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:31:05 ID:n3LRzn70
つかイポの話なんだがアポーも三国人みたいなやり方するよな。
イポのバッテリーは持って一年半
それでアポーにバッテリー交換だしたら¥15,000だぞ
イポmini買った香具師は買い換えろつう事だ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:31:08 ID:8F//gQQr
>>144

う〜〜〜ん、まあポータブルのUSB接続だったんで買ったんだけどね、
164よう( ゚∀゚)ノ©avex/わた 厨 ◆YOU.2MZwPE :2005/09/14(水) 22:34:00 ID://zCF1IL
>>161
去年それで痛い目にあったので、今は自分のマシンはミラー*3(うち2つはネットワーク越し)の構成になっていますよう( ゚∀゚)ノ
165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:35:05 ID:lxDJfi2X
12ヶ月ごとに容量が倍増してるっていうけど、このスピードは危険じゃないのかな。
市場が飽和する可能性が高いでしょ。

漏れはCD300枚くらい持ってる洋楽マニアだが、mp3には60ギガも使わないね。
これ以上はいくらあっても聴きこなせない感じがする。
mp3プレイヤーの容量競争は100ギガ程度で頭打ちするのでは。
166<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:35:09 ID:GJApySlk
>>160
静音オタ達の目的は静かなサーバーが欲しかっただけなの?
俺はてっきりベンチオタと一緒でこれだけ静かなPCが出来たぜって一人でホルホル
してるだけかと思ってたw
このスレは最後に定期的にバックアップとれって結論が出そうな予感。
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:35:23 ID:H3lB9BLo
>>109
普通にセレブなら韓国製品なんざ買わないよ。
168<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:35:26 ID:8F//gQQr
>>162

ラジオライフだったかにバッテリー交換の記事が載っていた希ガス

アキバで探すとバッテリーあるみたいだよ
169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:37:31 ID:ho1NqhJY
頑張ってくれよ、日本企業。やっぱり学力低下か。
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:40:12 ID:yTVFGnSX
>>169
これは技術うんぬんではなく
需要と供給、市場価格とかの問題では?
日本企業が作れないのか?
171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:40:25 ID:j/pEj2XV
>>166
狭い部屋の枕元で「ゴー」と言わせていた経験があるから。
最後の方は慣れて熟睡、逆に音がしないと目が覚めたり(w
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:40:51 ID:Ku4CDL/a
答えられるか?

3人で一泊3万円の部屋に泊まることになった。
前払いで3万円を払ったが、後で主人が2万円の部屋に
案内してしまったことに気づいた。そこでバイトに1万円を
持たせて返してくるように言いつけた。ところがこのバイト、
7千円を自分のポケットに入れて、3千円をお釣りとして
返してしまった。
3千円のお釣りが帰ってきたので、払った宿代は27000円
バイトが盗んだお金は7000円
合計すると27000円+7000円=34000円

最初に払ったお金は3万円なのだが、余った4千円は
どこから生まれてきたのでしょう?

173<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:41:00 ID:pUgGUXuk
そろそろOSをRAM化しないか?

そうすればかなりパソコンって良くなると思うんだが
RAMディスクはダメね。何故か起動とか一瞬じゃ出来ないし
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:41:01 ID:EVccoZ0P
そりゃサムスン製品の寿命は僅かですが。
175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:41:48 ID:GJApySlk
>>171
そうそうw
結局慣れなんだよな。
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:42:49 ID:yTVFGnSX
>>173
今フラッシュメモリって2ギガくらいの2万くらいで売ってるから
Win98なら入るでしょ
試してみたらどうだろう
177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:43:22 ID:Wv6T9maO
>>170
半導体の場合にはプラント建設からしなくちゃならんからねえ。
資金力と高リスクに耐えるだけの覚悟も必要でしょう。
178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:43:48 ID:GJApySlk
主人から出た金じゃねーの?
ちなみに俺はゆとりではない。
答えが違ってもゆとり叩きの材料にはせんでくれ。
179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:44:33 ID:WpxxhNmj
>>165
そしたら小型化するからいいんじゃないの?
CPUと一緒で要領が必要十分まで行ったらそれ以外の付加価値を付けてくるでしょ

>>170
日本も同レベル以上の製品が作れるが、サムスンはすごいダンピングをしてるので価格競争で勝てない
180太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 22:44:34 ID:csFiWZyx
>>172
27000から7000引いて20000円であってるジャン。
181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:44:42 ID:GJApySlk
>>178>>172へのレスです、スマソorz
182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:45:15 ID:nVAXtDlG
>>172
バイトが盗んだ金を二度足してるが、計算できない人?
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:45:15 ID:vWosrPCL
なんか新しいコピペみたいだけど
27000円にバイトが盗んだ7000円が始めから入ってるだろと
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:46:31 ID:vQQsyCvm
>>179
小型もね・・・小さくしすぎると、壊れやすくなるし、操作性も悪くなるから、携帯と同じである程度の大きさで止まると思うよ
後は価格競争くらいじゃない?
185太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 22:46:42 ID:csFiWZyx
>>179
16ギガはサムスンにしか造れない。
残念だったな。
186<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:47:15 ID:j/pEj2XV
>>172
バランスシートの収入側(店主と同じ方)にいるはずのアルバイトを
三人の客と同じ支出側にいるように見せかけてミスリーディングを誘う問題ですな。

187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:47:37 ID:vWosrPCL
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%EF%BC%93%E4%BA%BA%E3%81%A7%E4%B8%80%E6%B3%8A%
EF%BC%93%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%AB%E6%B3%8A%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F&num=20

最近流行ってるみたいね
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:48:17 ID:/V29EZJQ
16ギガビットは東芝のほうがかなり前に既に発表済みね。
189太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 22:49:29 ID:csFiWZyx
>>188
発表だけなら俺でもできるなw
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:49:45 ID:/V29EZJQ
サムスンのは、韓国製では世界初っていう世界の笑いもの。
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:51:06 ID:FhAwXljm
ハードディスクにも書き換えの限界があるのを
しらんやつが多すぎる。
192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:51:29 ID:WpxxhNmj
>>172
払った宿代の中にバイトがくすねた分が入ってるが?
女将さんが返したぶん(10000)−バイトがくすねた分(7000)=最初に渡した分(30000)−最終的に払った金額(27000)
となって何も問題ない
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:52:06 ID:TVLMaUgv
>>172

20年位前の「頭の体操」とかって言う本に
でてた気がするんだが。
194太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 22:52:43 ID:csFiWZyx
つかハードディスクって寿命短いだろ。
今のHDD内臓ビデオなんて10年後は殆ど生き残ってないと思うぞ。
195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:52:52 ID:Wv6T9maO
>>189
製品化するかどうかは企業の判断だからね。
サムスンに技術的優位があるわけじゃ無いって事くらいは理解してるよな?
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:53:14 ID:/V29EZJQ
ハードディスクの書き換え寿命なんて、みんな知ってるよ。書き換え可能回数が
ハードディスクのほうがけた違いに多いって、何度もレスされてるじゃん。
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:53:44 ID:vQQsyCvm
>>194
フラッシュの書き換え可能回数って知ってるか?
198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:54:17 ID:xK3wFZ8g
速度が激速だったら基本的に書き換えないOSとかに使ったらいいと思うけどな。
199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:55:41 ID:/V29EZJQ
フラッシュメモリは書き換え可能数が桁違いに少ないから
デフラグするなってのも何度もレスされてるな。そう製品に
書いてあるってのもレスされてる。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:55:51 ID:5hiAZldt
>>198
KNOPPIXとか?
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:56:01 ID:vQQsyCvm
>>198
書き換えがないんなら、ROMに焼き付けたほうがいいのでは?
202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:56:59 ID:pB1r/c50
1万回程度で書き換え限界とかあんだろ?フラッシュでiPodみたいに再生回数保存とかやったらどうなるんだ?
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:57:15 ID:uT1v4juj
>>198
OSの起動モジュールにだけ使えばいいんだよな
204太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 22:57:28 ID:csFiWZyx
>>195
純粋な技術的優位を問題にしても仕方ないだろ。
生産性コストや市場での期待販売数を含めて、製品化にGOサインを出せるだけの実用的な技術力で優位だと言ってるんだよ。
205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:58:11 ID:BB+aauJM
LGのDVDは糞だった
メモリーも故障した
不良率と寿命が、誤魔化されている
206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 22:59:22 ID:vQQsyCvm
>>204
東芝も来月から生産し始めるけど?
207<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:00:07 ID:BB+aauJM
宣伝とクレーマー潰しに金かけてるだろ?
クレーム情報が載ってる媒体を金で押さえてるだろ?
208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:00:09 ID:5hiAZldt
>>205
LG製は買ったことないが、そんなに悪いんか?
209太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:00:10 ID:csFiWZyx
その他にハードディスクは書き換えなくても経年変化があるんだよ。
一回も書き換えなくても、100年後じゃ使い物にならんだろ。
210<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:00:28 ID:Wv6T9maO
>>204
実用的な技術力と言うより、資金力と覚悟だろ。
俺の取引先でもサムスンには高いプラントをお買い上げいただいていますので、
まあ、頑張ってくださいな。
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:00:36 ID:ug6hKMy6
>>204
サムソンに技術力なんて無い。

サムソンにあるのは、ダンピング力。
韓国政府が税金で穴埋めしてるからな(w
212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:01:54 ID:OC4Ym/1j
>>204
>純粋な技術的優位を問題にしても仕方ないだろ。

>185 名前:太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc [sage] 投稿日:2005/09/14(水) 22:46:42 ID:csFiWZyx
>>>179
>16ギガはサムスンにしか造れない。
>残念だったな。

( ´,_ゝ`)
213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:02:02 ID:pnwySlzb
フラッシュは遅いだろ。
HDDの代わりにするなら
フラッシュメモリにキャッシュメモリを付ける必要がある。
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:02:31 ID:2pp+PgD4
>>204
釣るのは自由だけど
自分の発言の間違いくらいは認めたら?見てて痛いよ
いや、君の顔や人生が間違ってる件については何も言わないけど。
215<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:02:42 ID:pB1r/c50
>>209

まあ、未来のことはわからんが最近は5〜6年ごとに驚く新製品が出るからな。
俺はそれを見込んでHDDみたいな使い捨てを買ってる。イカれたらイカれたで完全にあきらめつくから。
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:03:04 ID:/V29EZJQ
100年後まで今のフラッシュメモリー使ってると本気で思ってるんだろうか。。。絶句
217太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:03:17 ID:csFiWZyx
>>206
いくら追随してきても、設備投資額が桁違いだからな。
現に日本のメーカーは御互い手を組まないと生き残れないところまで追いこまれている。
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:03:54 ID:WpxxhNmj
>>189
韓国では実物の動作を見せないことを発表って言うのか?
ってか、HDD並みの使いかたしたらフラッシュメモリのほうが寿命短いぞ
219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:04:11 ID:vQQsyCvm
>>217
その設備、どこから買ってんだ?(w
220<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:04:26 ID:/V29EZJQ
本当に早くしたんならSRAMさ。ま、いずれ量子的な記憶媒体が出た時点で
今ある全ての記憶媒体は終わり。
221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:04:32 ID:rLldz3bk
ははーん。
iPodnanoでメモリが採用されたから有頂天になっているなw
222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:05:23 ID:yTVFGnSX
>>209
フラッシュメモリでOS起動とかソフトの起動というのは
ちょっと興味あるのでおまえ試してみてくれよ
明日買いに行けよ
何日くらいで潰れるのか知りたいんだ
223<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:05:43 ID:/V29EZJQ
サムスンに追随してるんじゃないよ。サムスンが追随してるのね。
言葉は正しく使おうね。
224<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:05:54 ID:2pp+PgD4
>>217
開発研究費が安いって強みだよね
225<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:05:58 ID:WpxxhNmj
>>204
サムスンの価格面での有利は韓国の下請け企業を潰して維持してるってわかってる?
ってか、いくらサムスンがダンピングしようが大容量フラッシュメモリでHDD並みの低価格なんて無理
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:06:05 ID:TVLMaUgv
16ギガや32ギガのフラッシュなんて一般人には
現時点ではまったく関係が無い。
2000万円の月旅行と同じくらい関係ない。
227<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:06:21 ID:vonbaPkx
フラッシュメモリーに特化したOSを新たに作る必要があるんじゃないのか?
今のOSをそのまま使うのは無理だろ
228太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:06:32 ID:csFiWZyx
>>220
量子の話はやめとけ、な。
229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:06:57 ID:vWosrPCL
お約束キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
230<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:07:16 ID:WpxxhNmj
>>209
100年持てば十分だが?
231<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:07:50 ID:zAEJ2XYP
 何年も前から、HDはFlashに取って替わられる、そして
FlashはFRAMに取って替わられるといわれているけど、
それぞれの長所を武器に住み分けが進んでいるのが現状。
 携帯プレーヤーは、当分の間は動画再生機は大容量小型HDを、
音楽再生機は低価格Flashを採用することになるのでは
232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:08:01 ID:WpxxhNmj
>>228
まぁ、犬は量子の話についていけないしな
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:08:22 ID:5hiAZldt
>>230
だがそのときには俺たち(209含めて)は生きてない
234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:08:45 ID:/V29EZJQ
量子的な記憶媒体出てくるまで50年も要らないと思うけど。
235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:08:54 ID:Pyx2aVPk
>>228
お前さんグルーオンって知ってるか?
236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:09:04 ID:IFXtnJW+
>>226
>2000万円の月旅行
それ、桁が違っていると思う。
237太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:09:45 ID:csFiWZyx
>>226
オマエは技術の進行速度がわかってないな。
10年後一般人が月旅行してるとは思えないが、年間2倍の増加率があれば10年後には1000倍になるんだよ。
238<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:09:47 ID:Juutada2
問題は信頼性だよな。
データの保全性。
239<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:09:55 ID:/OunELXl
>>225
つぶしてるって倒産させてるって事?
それじゃあ韓国の明日は無いって事?
240<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:10:37 ID:TVLMaUgv
>>236

おっ!違った?
241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:10:45 ID:/V29EZJQ
ま、ウリナラ人の10年後じゃな。多分つぶれてるだろう。
242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:10:55 ID:Pyx2aVPk
>>237
おーい。スピンって本当に回転してるの?ねーおせーて特定アジア人。
243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:11:25 ID:pB1r/c50
>>237
ヒント:高齢化社会と人口による需要の限界+不景気
244<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:11:41 ID:vQQsyCvm
>>237
HDDも同じ速度で増量されて行ってるけどな
245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:11:48 ID:TVLMaUgv
っていうか今日2ch重くネ?漏れだけか?
それとも田代でも食らってるのかWWWWWWWWW。
246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:12:02 ID:NuMkOJ31
>>237
窓95の時代から10年たちましたが、未だに2テラバイトのHDは市販されていません。
247<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:12:29 ID:WpxxhNmj
>>237
そのころにはHDDも1000倍だな
で、書き込み回数が少ないという致命的欠陥はどうするんだ?
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:13:23 ID:x9sbIgNI
HDDが1000倍か。
なんかそんなもんいらねぇな
249<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:13:34 ID:pB1r/c50
>>246
150Gと200Gの増設で3T超えたおれは廃人
250<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:13:54 ID:/V29EZJQ
つうかフラッシュメモリも内容蒸発するんじゃなかったっけかな。
251<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:14:29 ID:HdeRzEmm
>>237
Flashは確かにシリコンデバイスとしては高集積化に向いた構造だが
現在から1000倍にするための障壁が何か理解できるのか。
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:14:41 ID:vQQsyCvm
>>248
ハイビジョンをHDDで扱うようになったら、必要になるよ
253太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:14:47 ID:csFiWZyx
>>246
2テラか。
いいとこまできてるだろ。
>>247
特性自体が改善される可能性もあるからな。
254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:15:15 ID:sHMuynyp
フラッシュだとデータ保存に向いていないと思うが
なんかあったら、バックアップから何から全部駄目になるんじゃないか?
255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:15:42 ID:WpxxhNmj
>>239
そういうこと、サムスンは在庫を下請けに押し付けてる
だから利益がすごい
で、なんで下請けが在庫を買うかというと、サムスンが在庫を買わない下請けには次から仕事を回さないから
ってことで、在庫を買うも地獄買わぬも地獄で倒産する下請けが後を絶たない

また、サムスン商品のの韓国国内でのめちゃ高い
外国ではサムスンは安い製品って印象があるが、韓国では高級ブランド
質は全く同じね
だが、韓国人は何故か馬鹿高いサムスン製の製品を買う

ってことで、下請けと韓国国民を犠牲にしてサムスンは利益を上げてる
こんなのが国のトップ企業の韓国って・・・
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:17:21 ID:NuMkOJ31
>>253
1GのHDさえ出ていないのにいいとこねぇ。ふーん。
257<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:17:40 ID:TVLMaUgv
>>237

今の話なんだが・・・。

まあ10年後にもしフラッシュが生き残っていたとしても
今の1000倍もの高密度化されたものが一般人は必要ない
と思うのだが。
258<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:17:57 ID:NuMkOJ31
>>256
誤:G
正:T
259太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:18:29 ID:csFiWZyx
>>255
殆ど日本の大企業のことじゃねーか。
しかも日本では ストライキ=悪いこと という刷りこみが行われていて民衆は貧しいまま。
年間自殺者は3万を越える・・・・殆ど末期症状だな。
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:19:29 ID:2pp+PgD4
150Gと300Gで3T分…いくつ増設したんだ(;・∀・)
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:20:03 ID:kJllucPP
すげー馬鹿チョンだw
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:20:04 ID:yTVFGnSX
>>254
バックアップとってなかったら
HDDでも一緒。全部ダメになる
263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:20:16 ID:Pyx2aVPk
>>259
量子のほんの初歩的な事にも答えられない馬鹿な特定アジア人。
264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:21:10 ID:WpxxhNmj
>>253
2テラのHDDなんてまだどこも開発できてねぇよ
市販化なんてまだまだ出来るわけねぇだろ
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:21:38 ID:oVOD0FPY
>>259
そんな末期症状の国にオイルマネーが流れ込んでいるんですがw
景気も順調に回復しているんですが?
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:21:38 ID:/V29EZJQ
確かに10年後にはflashは生き残っていないだろうな。
値段が馬鹿安いFeRAMだろう。またウリナラが日本に土下座して
技術くれって言ってくるのが、今から断言できる。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:22:18 ID:Pyx2aVPk
>>259
ねえ。群論で分からない事があるんだけど、パリティって何?
分かりやすく教えてよ。
268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:23:08 ID:WpxxhNmj
>>259
アホか
日本企業は下請けも含めてグループを形成するという珍しい企業形態を作っているから下請け潰すようなことはよほどのことが無い限りしないよ
ってか、在庫を下請けに押し付けてる日本の大企業なんて知らないんだが?
よければ具体的に教えてもらえるか?
269太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:24:09 ID:csFiWZyx
>>263
量子論のりの字もわからん奴に例を使って親切に教えてやってるのに、バカがぐぐってきたのか揚げ足ばかりとるからやめたんだよ。
結局名無しはすぐ逃げるしな。
270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:24:14 ID:2pp+PgD4
>>259
韓国の自殺者も200万人のニートも日本人口換算したらかなりの人数だぞ…
あと、ストライキとか他人に迷惑をかけるようなのはいくない
自分の欲望で属する企業に多大な被害与えるってどーよw
271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:24:31 ID:HdeRzEmm
>>257
動画ストレージにはいいかも知らん。
ビデオテープだって何回も上書きできるものじゃなかったし、
よほど長期の保存(10年以上)でなければそれなりに使えるかも。

>>253
1000倍にする為のプロセスルールは乱暴に言って1/33。
シュリンクだけではたぶん行き詰まる。


272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:25:12 ID:Pyx2aVPk
>>269
どうせ古典力学も正しく理解してない馬鹿だろあんた?
特殊相対性理論がデタラメだとか言い出すんじゃないだろうな?
273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:25:58 ID:NuMkOJ31
>量子論のりの字もわからん奴
つ鏡
274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:27:17 ID:R5zTK0wx
まぁ特定アジアの作るHDDよりましだろうけれどな
275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:28:32 ID:Pyx2aVPk
特定アジア風味のジャンクフードでも食いてえな。
276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:29:06 ID:RvAYTTvL
その頃には中国の企業が台頭している
277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:29:10 ID:TVLMaUgv
>>271
>動画ストレージにはいいかも知らん。

でも価格は今の16ギガとかの価格にはなるでしょ。
結局汎用のものには使えないから一般的には
使えないと思うよ。
278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:29:18 ID:WpxxhNmj
>>269
揚げ足取られるってことは理論に欠陥があるってことだろが
つまり、ちゃんと解ってないんだろ
解ってたら全部の反論を叩き潰せるはず
279太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:29:34 ID:csFiWZyx
>>270
刷りこみされてること自体気付いてないんだろうな。
ある意味ストライキは経営側に迷惑をかけるから効果があるのだがな。
280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:29:56 ID:8F//gQQr
>>272

しょうがないよ 『 特 ア 』 又は 『 特 亜 』 だもん wwwww

281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:31:20 ID:Pyx2aVPk
>>280
物理学をぐぐってその場で答えられると思いこむ馬鹿が特定アジア人だからな。
282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:31:27 ID:8F//gQQr
>>279

だがそのストライキが原因でIMF食らってちゃだめでしょ  wwwwwww
283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:31:34 ID:yAT1PRbX
DVD10万枚で全人生の記録が可能だ、となんかで読んだ。
振り返るのも大変だ
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:32:31 ID:/OunELXl
>>255
今調べたら、サムスンって外資率6割ぐらいある。
下請けつぶしは、外資の陰謀のような気がするなあ。

それと、日本でリストラされた技術者200名もいるらしい。
日本企業って馬鹿だな。こんな貴重な人材をわざわざ国外に。
技術で食ってる国が技術者を大切にしないなんて・・・もう日本駄目ポ。
285太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:32:45 ID:csFiWZyx
>>278
学術論文じゃないんだからさ、2〜3行のレス同士でのやりとりだぞ。
全ての条件を書きこむ事自体無理があるだろが。
で、俺も相手の挙げ足取りに終始したら皆逃げたがな。
286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:33:23 ID:XqezV72a
まぁ、あれだ。
トンネルが大問題なわけだな?
287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:33:54 ID:Pyx2aVPk
取り敢えず属国旗には、高等数学をよくマスターする事をお勧めする。
数式無しの物理学なぞ、机上の空論に過ぎん。
288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:34:24 ID:NuMkOJ31
>>285
専門家がド素人相手に揚げ足取りして喜ぶ。滑稽ですな。
289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:34:50 ID:WpxxhNmj
>>279
で、ストライキに失敗したとき自分に猛烈な不利益が来ることは解ってるのか?
ストライキが起こることによって企業の収益がどれだけ下がるか知ってるのか?
まぁ、自分さえよければ回りは氏ねっていう韓国思考なら大丈夫なのか
290<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:34:51 ID:Pyx2aVPk
トンネル効果について正しく説明してみろ属国旗。
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:36:07 ID:WpxxhNmj
>>284
サムスンは技術をもってる日本技術者をものすごい高待遇で迎えてるから
それに釣られて行く人がいるんでしょ
まぁ、使えなくなったら捨てられるんだろうけど
292見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/09/14(水) 23:37:05 ID:IYTXs50u
>>285
基地外発見!

293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:38:02 ID:WpxxhNmj
>>285
正しく理解してるなら概論を説明するのにそんなに大量の文章は必要ないんだがな?
それとも、概論すら説明できないのか?

あとな、個別の揚げ足取りが来たらそれに関する反論だけしたら良いだろうが
それなら2〜3行でも返せる
294太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:38:19 ID:csFiWZyx
>>284
外国人(主にアメリカ)持ち株比率が高いということではソニーなんかもそうだな。
たしかにキミの言うとおり株主にとっては 企業価値=利益・配当 だ。
韓国人も日本人もアメリカに搾取されてるという点では同じ。
295<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:38:50 ID:wbPNhQmp
フラッシュメモリってある程度読み書き回数に制限あるんじゃなかったっけ。
そこら辺は技術的に解決されたのか。
296太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/14(水) 23:39:41 ID:csFiWZyx
>>292
うざいバカが来たからやめた。
297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:40:25 ID:WpxxhNmj
>>294
日本の企業はサムスンみたいなめちゃくちゃな経営はしてませんが?
俺のために下は潰れろと言うのは儒教社会の韓国特有だな
ぶっちゃけ、そんな経営してたら国全体の発展なんて望めないんだが?
せいぜい外資に吸い取られてくれ
298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:41:00 ID:WpxxhNmj
>>295
されてない
ってことで、HDDに取り変わるのは無理


>>296
勝てないから逃げるのか?w
299見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/09/14(水) 23:41:02 ID:IYTXs50u
>>296
そこのデレッキの人、ホヤなんて喰わないよな?
300<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:41:18 ID:C1xO0cJL
代替セクタは昔からやっているし、既にFAのPCではWIN2kとか実際に
使われていたと思う。
スピードもバス幅を拡げるだけの話だと安直に思ったりして・・
HDDは物理的な限界があるよね。
301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:41:49 ID:2pp+PgD4
>>285
逃げたんじゃなくて、皆あんたみたいに粘着してないだけだろ(;・∀・)
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:42:15 ID:oH4GmHHk
っていうかお前らHDDと比較するならちゃんと8で割って話せ。
303<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:44:45 ID:2pp+PgD4
2Gの事だったのかぁぁぁ!!!!AA略
304<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:45:03 ID:xMk9HzU6
韓国の余命もあとわずか
305<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:45:24 ID:WpxxhNmj
>>302
あー、そういや16ギガビットメモリだったね
バイトにすると2ギガバイトか
いつの時代のHDDだ?w
306<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:46:47 ID:xMk9HzU6
>>305
それって、1チップでってことでしょ?
よくわからんけど、8個とか16個をバスでつなげるのでは。

メモリカードってそんなに大きかったっけか。
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:47:01 ID:HdeRzEmm
>>295
Flashの寿命が短い理由は
ゲートとソースードレイン間の「小部屋」へ
MOSFETのゲート絶縁膜を突き抜けるように電子ぶち込むせいで
電荷を閉じこめてる絶縁膜が段々劣化することだから、難しいと思うよ。

308<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:48:39 ID:/V29EZJQ
ま、HDDのデータ保持100年なんていっていいながら、
フラッシュメモリのデータ保持限度が10年だということも知らない馬鹿だから。
309見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/09/14(水) 23:48:50 ID:IYTXs50u
ハードディスクはいつ爆発するかわからん
時限爆弾みたいなもんだからね。


そろそろあぶないときには、いろいろ備えなくてはならない。なんという不便。

3.5インチが一番たよりになる!
310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:49:31 ID:vWvtVaTS
何になるかは知らんが
ハードディスクがそのうち無くなるのは確かだな。
311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:50:04 ID:NuMkOJ31
>>309
FD?
MO?
312<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:50:16 ID:x9sbIgNI
8いんちふろっぴーですくがさいこうだな
313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:50:31 ID:OvGDnyWg
早く書き込みキャッシュ用のフラッシュチップを搭載したHDDを出してくれ。
314<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:50:42 ID:oH4GmHHk
iPodnanoが16Gbitのメモリを搭載してたな。
あれ何GBだったっけ?
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:50:52 ID:WpxxhNmj
>>306
いや、1チップの容量が大きいからこそニュースになるわけで・・・
並列で16ギガならとうの昔に作られてる


>>309
そして、まだいけるまだいけると思いながら・・・orz
316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:51:04 ID:YliJFIhX
>305
ウリが始めて使ったHDDは20Mだったニダw
317<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:51:19 ID:/V29EZJQ
2Gバイト。8で割れば良い。
318<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:51:50 ID:WpxxhNmj
>>316
Windows以前かw
319ゴッウロファックイン:2005/09/14(水) 23:52:16 ID:pzetRDvs
ガイシュツだろうが書き換え回数の問題があって、HDDとフラッシュには向き不向きがある。
今しばらくはWindowsみたいな大型OSをフラッシュにってのは(やれるけど)向いてない。
320見果てぬ夢 ◆72VHAvdhx6 :2005/09/14(水) 23:52:54 ID:IYTXs50u
5インチのディスクは棄てないで保持している。

8インチは触ったこともない。
321<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:52:56 ID:sHMuynyp
>>312
麻生が泣いて喜ぶな
322<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:53:41 ID:HdeRzEmm
>>318
DOS3.xが現役のあたりかな。
そういえば昔、親父の100MB HDD壊して滅茶苦茶に怒られた記憶があるなぁ。
323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:53:44 ID:oH4GmHHk
Windowsでもいいんだけど
RAMに書き出す手順を作っておかないと駄目。
この辺は組み込み向けの奴には入ってたっけ?
324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:54:51 ID:xMk9HzU6
>>315
いや、そういうことじゃなくて、
たとえば16ギガビットのチップを8個ならべて16ギガバイトってことではないかと。


>32ギガビットNAND型フラッシュチップが発表されるだろう。
>これを使ったメモリカードの容量は64Gバイトになる。

64G”バイト”のメモリカードつくるつもりなんでそ。
325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:56:22 ID:AZ2engG1
>>322
怒られる壊し方って
どうやって壊したの?直接HDD叩いたの?
326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:56:45 ID:/V29EZJQ
初めて使ったのは5メガバイト。直径が30cmくらいあった。
う〜ん、われながら年よりだなぁ。そのころPCなんてあったかなぁ。
あってもCP/Mの時代だな。
327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:57:03 ID:IcayWZ/A
いやいや、世の中にはコレクターってのが居る。
deepなコレクタになると記憶媒体云々よりも、整理する事に意義が出てくる。

例えばHDに記録しておくよりも、DVDに”ロード・オブ・ザ リング”シリーズをレコするみたいに....。
一枚に記録する事によって悦には入る。
それは残りのDVDの容量が仮に1G余っていようが....。
虎使いや兄使いのAVコレクターなんて、自分の好きな女優さんだけを集めるのが趣味なやつもおるし...

HDD,DVD,フラッシュメモリは棲み分けができると思う。
どれか一つが他の記録媒体を凌駕するってことは、ちょっとやそっとではあり得ない。

音楽なんて未だレコード盤を買いあさって居るやつがおんねんから....。

寒損はそれはちょっとユーザー心理って言うのを無視した発言やね。
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:57:44 ID:YliJFIhX
>>316
入れ物はPC9801シリーズだったなw
フロッピー差し替え無しが凄く新鮮だったのだがw
329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/14(水) 23:59:30 ID:HdeRzEmm
>>325
パソコン使ってるのに気づかずエアコン入れて
ブレーカー落ち→動作中のHDDアボン。
電気の契約容量も小さかった時代の思い出ですorz
330313:2005/09/15(木) 00:00:43 ID:dSZjcBit
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/26/news018.html
2006年後半に出るんだった。忘れてた。
もっと前倒しを…。
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:02:00 ID:ARtz42zX
>>329
本当にそんなので壊れるんだ
HDDが100Mくらいの時代はMac使ってて
何度もブレーカー落ちたことあるけど壊れたこと無い。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:04:43 ID:/V29EZJQ
昔はPC98の電源切るときは必ずESCかなんかのキー押せって有名な話だったよ。
今はヘッドが自動的に退避されるけど、昔は退避されなかったんで、接触クラッシュ
したのさ。
333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:06:34 ID:ARtz42zX
>>332
そか88からMacに移ったんで、HDDつきの98は扱ったこがなかった
Macでは何かのKey押しながらなんて聞いたことも無いし。
334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:12:27 ID:RC9VhscX
>>332
昔のHDDにはオートリトラクト機能がなかったからね。
335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:14:30 ID:dlKjP2S4
>>332
STOP か ctl + c でなかったけ?
流石はサムスン。チョッパリがまた真似をするんだろうな
337<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:15:35 ID:gQ9m5ADG
ああ、そうだったね。STOPキーだった。
338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:15:56 ID:dlKjP2S4
可動部品はね 特定アジア製はコワイね
339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:16:51 ID:dlKjP2S4
>>337
でしょ?大昔の話だけれどね
340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:16:52 ID:rumAXmzr
>>332
STOPキーかCTL+C。
昔はOSが勝手にキャッシュとか操作に行かなかったから、
使わない時はシッピングゾーンにヘッドを移しておくのが常識だったね。
バッチファイルの最後でそういうユーティリティをかけておいたり。
今のキーボードにSTOPキーって無いから忘れちゃったかな?
341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:18:01 ID:tWe1RopZ
>>332,>>335
STOPだね。
342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:18:06 ID:dlKjP2S4
>>340
シッピングゾーンなんて懐かしい単語だね
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:18:44 ID:kR4VsKDS
>>336
ホルホルしているところ悪いのだが、日本が先に発表した。
真似をしたとすればサムスンのほう。
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:21:40 ID:dlKjP2S4
ICMとか緑電子とか懐かしー
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:21:43 ID:tWe1RopZ
しかし98って懐かしいね。昔はアセンブラでよくプログラム組んだよ。
今の時代、アセンブラ組める人居るの?
情報処理の国家試験じゃCASLで出てるくらいか?
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:22:21 ID:MN+R0UxY
フラッシュがHDDの代わりになるはず無いよ。コスト的にも性能的にも。
世界中の笑いものだろ、これ。
だいたい、フラッシュがそこまで大容量化するころには、ホロメモリーか光メモリーが
実用化されてる。
まあ、サムソンにはそういった先端技術は無いから、既存の技術でなんとかしたいのはわかるが。
347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:23:44 ID:XfkWLRzU
メディアサーバーにしてた玄箱に使ってるsumsungHDDが3ヶ月でコリコリ言い出しました
ぼすけて
348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:24:04 ID:NWpr6oIh
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080914,00.htm
米サンディスク創業者、「フラッシュメモリカードの価格は1Mバイト1円になる」

随分前のこの記事のパクリでは?
349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:24:56 ID:obNtZ7yf
このスレ読んでググってみたら、まだあったんだこの会社w
http://www.texa.co.jp/index.html
350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:25:06 ID:rumAXmzr
まあ、サムソンごときにマジレスしたのが間違いだったと。
>>50ナノメートル技術を使った16ギガビットNAND型フラッシュチップを発表したばかりだ

これはサムスンの先行技術。どーだ!
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:25:31 ID:tWe1RopZ
>>347
早急にバックアップちなさい。
353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:27:26 ID:dlKjP2S4
サムチョンの製品をメディアサーバに使うなんて 強者だな
354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:29:01 ID:Sb9YXiXs
>>347

悪いこといわんから早くSumsungのフラッシュに非難させ(ry
355<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:30:31 ID:m79XPzom
>>347
あきらめて日立のドライブ買ってこい。さすれば幸せが訪れるだろう。
356331:2005/09/15(木) 00:34:23 ID:y+4TnlWw
>>331
ちょうど書き込み中だったらしいです。
隣にあった20MBのはアクセスしてなかったお陰で難を逃れてました。

うちのがそのPC-98でした。
電源落とすときはCtrl-Cを、とよく言われたけど
そういういきさつがあったんだね。
当時消防だったのでおまじない程度にしか思ってなかったけど。
357<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:36:41 ID:Vf+GeMyf
>>351
うん、よかったね
で、早く実際の性能を確かめたいので市場に出すようにサムスンに言ってくれ

で、50nmのフラッシュメモリってことだが、どれぐらい信頼性があると思う?
358<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:40:06 ID:rumAXmzr
ワープロでも何でも、ctl+sは今でも使ってるな。
今はワードなんか、途中でハングしても復活できるけど、
クセだな。操作ミスで消しちゃうことだってあるし。
359<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:44:58 ID:wlu3gAkk
朝鮮人の言う「わずか」とは半万年のことですか?
360<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 00:55:45 ID:dcMRloAI
EnjoyKoreaより
「 韓 : HDD ないノート・パンコン情報早い発売開始うわさ 」
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=161896

60nano 基盤の 8Gb nand flash 16枚を 1.8inch HDDと等しい規格で Moduleで作って適用
HDD備えて読み取りの中も 3倍, 苦い中も 1.5倍の高速
(以下略)
----------------------------------------------------------------
つまり、東芝の1.8inchHDサイズ(クレジットカードに比べ長さが少し小さい)と同じで
たかだか16GByte。東芝の1.8inchHDは40Gで5mm厚、80Gで8m厚、と。
361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:00:58 ID:gQ9m5ADG
書き換え可能回数の少ないフラッシュメモリをhdd代わりにして、
どうするつもりなんだろううねぇ。キャッシュ領域が次々やられていくだろうに。
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:01:39 ID:rumAXmzr
所詮、Nikonのステッパーが無いとメモリ生産なんか出来ない国が何をほざく。
363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:08:07 ID:NWpr6oIh
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080914,00.htm

米SanDisk創業者で社長兼CEOのエリ・ハラリ氏
「HDDは構造上、50ドル以下の製品を出すことが難しい。フラッシュメモリが
1Mバイトあたり1セントになれば、10ドルで1Gバイト、30ドルで3Gバイトの
製品が出せる。これで消費者のニーズの95%は満たせるはずだ。
消費者にとって一番の問題は価格だ。HDDはアーカイブなどの用途には
向いているが、デジタル家電ではない」
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:15:03 ID:dcMRloAI
>>363
そういうわけで、SanDiskは東芝と合弁会社を作っている、と。
ちなみに、合弁会社の出資比率は東芝が0.1%上回っている。

実勢価格で見ても、Byteあたりの単価はHDが安い。
EnjoyKoreaで韓国人とやり取りした実体験からすると、韓国では
MicroDriveが手に入りにくいらしく、韓国人は小型HDの実像を知らない、と。
365<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:20:16 ID:NWpr6oIh
>>364 現状ではなくて、将来的にはフラッシュの方が安くなる、HDDは限界がある、
というのがハラリ氏の提言じゃないかな?
366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:22:38 ID:rumAXmzr
>>365
ビットを作るのと回路を作るのとでは、、、自明。
チョンは所詮チョン。
367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:24:34 ID:dcMRloAI
>>365
ハラリ氏はそう考えて、パートナーとして、東芝を選択した。
でも、東芝はHDもフラッシュメモリも両方やりますよ、と言うことです。

> 消費者のニーズの95%は満たせるはずだ。
ここの考え方の違いですね。この時点で、PCのHDを置き換えることは
考えていないでしょう。あくまでCFのMicroDriveと比較しての比率ですよ。
と、思いますがね。
368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:26:27 ID:Vf+GeMyf
>>365
いや、いくら安くなっても書き込み回数という欠点がある限りHDDの替わりは無理だろ
369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:27:58 ID:BbjyDhaC
韓国人は4桁より上の数字は数えられないようだな
書き込み限界数万回なんて永久としか認識できないと見える
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:30:50 ID:dcMRloAI
>>368
そう、ハラリ氏が言っているのは、MP3プレーヤーとか、デジカメ
の分野で使われるCFの分野だけだと思います。

>>369
サムスンは100万回書換可能と言っているらしいです(少なくとも
そういう提灯持ちの記事はあります)。でも、本当にそうなら、
そちらのほうが話題になっていなければおかしい。
371<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:30:50 ID:NWpr6oIh
>>367
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2005/02/24/654472-000.html
「ノートパソコンにも20GB程度のフラッシュメモリーストレージが搭載されるようになり、
バッテリー駆動時間の延長に寄与するだろう。」
ハラリ氏の別の提言。
372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:32:55 ID:dcMRloAI
>>371
記事見ました。なるほどね。
では、後は東芝のHDとサムスンのフラッシュメモリとの勝負ですね。
少なくとも、東芝はもう出荷中ですが、サムスンはいつ出るんですかね?
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:35:07 ID:BbjyDhaC
あれ、数十万回だったかな


どちらにしてもサーバー用なんかにはとても使えないが
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:36:25 ID:dcMRloAI
>>371
あれ?よく読むと、当該記事では、

「2008年には毎秒100MBまで高速化できるだろう。またコストも下げていき、
将来はフラッシュ1MBが1セント(約1円)、1GBが1000円になる時代もくる。
例えば、現在512MBで50ドル(約5250円)程度のフラッシュメモリーカードが
2009年ごろには100ドル(約1万500円)以下で10GBに、さらに、ノートパソコンにも
20GB程度のフラッシュメモリーストレージが搭載されるようになり、バッテリー
駆動時間の延長に寄与するだろう。こうした環境が150ドル(約1万5750円)
程度で実現できるはずだ。これらは私の予測であり、外れたら申し訳ないが、
物理学者としての見解だ」

2009年ごろか...その頃までにはHDはまた一歩先を言ってるでしょうね。
375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:39:30 ID:NWpr6oIh
>>372 いや、なんとなくだが、たとえHDDが廃れフラッシュに取って代わっても
安さだけなら韓国じゃなくて中国か四日市の工場かもしれんし。
でも、フラッシュかどうかはわからんが、HDDはいずれ何かに取って代わられる
というのは、あながち間違ってないかも。
>>374
前の記事と合わせて読むと、そもそもHDDは安くするのに限界(50ドル)がある、
と、ハラリ氏は言ってる。
376太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:40:25 ID:tsaMRpXW
ノートパソコンを考えるにあたって、耐衝撃性というのも重要なファクタなんだがな。
将来のケイタイなどではもっと重要になるし。
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:42:36 ID:dcMRloAI
>>375
>  前の記事と合わせて読むと、そもそもHDDは安くするのに限界(50ドル)がある、
> と、ハラリ氏は言ってる。

まぁ、セールスマンの言うことですから、根拠がどれほどのものかわかりませんね。
378太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:44:09 ID:tsaMRpXW
>>375
HDDは駆動系モーターやヘッドの制御など、大きさ自体にも小型化の限界がある。
将来的には持ち運ぶIT機器には使用されなくなるんだよ。
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:45:06 ID:dcMRloAI
>>376
>  ノートパソコンを考えるにあたって、耐衝撃性というのも重要なファクタなんだがな。

HDが壊れる前に、本体のダメージのほうが大きいでしょうね。
普通はそこまで考えて、筐体の設計をするのでは?
380<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:46:35 ID:NWpr6oIh
>>377 それはそうなんだが、モーター使って円盤を回転させる構造って、
なにかコストダウンの限界がありそうな気がする。まあ偏見だけど。
381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:46:43 ID:dcMRloAI
確か、最近のMicroDriveは荷重の変化を感知して、
ヘッドを退避しているはずですね。
382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:48:04 ID:dcMRloAI
>>380
>  なにかコストダウンの限界がありそうな気がする。まあ偏見だけど。

確かに、そういう意味では、実際の製品を待つしかないですねw
383太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:48:14 ID:tsaMRpXW
>>379
バカだな。
ノーパソの耐衝撃性で一番弱いのがHDDなんだが。
だからGを検知して落下中という判断でヘッドを退避させるメカもある。
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:50:54 ID:dcMRloAI
>>383
>  ノーパソの耐衝撃性で一番弱いのがHDDなんだが。
> だからGを検知して落下中という判断でヘッドを退避させるメカもある。

であれば、軍用のNotePCは、とっくにそういう仕様になっているはずですね。
しかし現実はPanasonicの「タフ・ノート」を採用している。つまり、それで十分
なんですよ。
385太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:51:43 ID:tsaMRpXW
東芝のHDD工場に潜入したことあるが、チャパツの暴走族みたいのばっかだったな。
あれじゃロクなの出来ないぞ。
386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:52:30 ID:NWpr6oIh
>>384 多分だけど、弱いのは弱いが コストー性能 を考えると妥当
といったところなんでしょうな。
387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:52:35 ID:ARtz42zX
>>385
実際にはSAMSUNGのよりいいの出来てるだろ。
388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:53:45 ID:NWpr6oIh
>>385
>東芝のHDD工場に潜入したことあるが
なんでまた潜入w
389太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:54:34 ID:tsaMRpXW
>>384
現在使われているからといって、それで充分だという結論にはならん。
更に良いものが出来ればそちらに移行する。
バカの典型だな。
390<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:56:14 ID:dcMRloAI
>>385
あ、昨日EnjoyKoreaで書き込んでありましたけど、
韓国でも、軍に納入した、ヘビー・デューティ仕様のノートパソコン
があるらしいですよ。名前が「ホモ・ブック」って言うらしいんですけどね。
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_15&nid=161855
391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 01:57:55 ID:dcMRloAI
韓国製ヘビー・デューティ仕様のノートパソコン!名前が「ホモ・ブック」
韓国製ヘビー・デューティ仕様のノートパソコン!名前が「ホモ・ブック」
韓国製ヘビー・デューティ仕様のノートパソコン!名前が「ホモ・ブック」
韓国製ヘビー・デューティ仕様のノートパソコン!名前が「ホモ・ブック」

ギャハハハwwwww!!!!
392太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 01:58:15 ID:tsaMRpXW
>>388
友人が働いている。
遠くから入門証をチラッと見せるだけで入れるからな。
コピーで充分、甘いところだなと思ったよ。
393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:00:20 ID:NWpr6oIh
>>389>>391
「バカの典型」とか「ギャハハハwwwww!!!!」とかはどうかと思う。
394太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 02:00:20 ID:tsaMRpXW
>>391
ホモとヘテロって知ってる?
どうせSEXのホモしか思い浮かばないんだろな。
何で笑うかでその人間のバカさ加減がわかるというものだ。
395<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:00:44 ID:dcMRloAI
>>392
いいから、ペット食いの糞ヤローは失せろってんだよ、ばーか!
396太極旗はためく2 ◆LJf9VPVWHc :2005/09/15(木) 02:02:22 ID:tsaMRpXW
>>395
なんだとこの野郎!
馬鹿馬鹿しくて話にならん。
397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:03:17 ID:dcMRloAI
>>396
本当のことを言われて、切れたか!
このペット食いが!
398<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:03:45 ID:NWpr6oIh
3人しかいないみたいだけど、もう寝ましょう。それぞれ明日に備えましょう。
399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:18:26 ID:76gd+Lhj
>>376
FA関係の仕事をしてるから、ノート初期の頃からノートパソコンを持ち歩いてるが、
HDDタイプで何等問題は無かった。
現行のHDDの耐衝撃性は現状でも問題無いレベルにある。

当然、コストや書き込み回数の問題が解決されるなら、歓迎されるだろう。
それが解決されるまで、もっと良い物が出なければね。
400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:26:52 ID:ig7nsqQH
私は既にデータ系を全部大容量NASに移したので
後はOSとソフトが入ってるHDDをこの手のメモリー系
ドライブに置き換えればPCからHDDを外せるようになる。
HDDは熱と振動と騒音の発生源だったから、静穏マニアは
かなり期待してると思います。
401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:39:27 ID:76gd+Lhj
これまで見てきたノートPCでのトラブルを一応報告しておこう。
(FA関係なんで現場仕事が多いし、起動中に片手で抱きかかえてキーを打つ事もあります)
・ノートの液晶を閉じるとき消しゴムがあるのに気付かず閉めて液晶破損。
・PC用のカバンを車の近くに置いて車で踏んでしまった。(筐体の一部破損)
・落として筐体破損
・起動中に水をかけられ基盤交換
・起動中に20cm程度の不安定な台から滑り落ちる。
 (数回あるけど意外にも異常なし。セクター破損は生じてるかもしれないが)

あとは、デスクトップPCと同程度の割合か少ないくらいのHDD故障。
俺の周りでの話しではあるが、意外にもノートならではってHDDトラブルは無い。
402<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:49:48 ID:OE3bMAK3
             ,,,,,,,_                 __              
        liii,,,    .゙llllllll!                l!!llllllliii、           
        lllllll!    .,lllllll,,,,             ,,,illllll!!:            
      ..,,、lllll!:   .,,,,,,llllllllllll!!            :゙゙゙`,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、      
      ,illl|.llllll,,,,, ゙゙!!!llllll” ,,,,,,,,,,      .,ii!,,,,,,,,iiiilllll!!!!゙゙゙,,llllllllll!!:       
     .,illllll,illllllll!!l: ,,,,,,llllllliillllllllllllllllli、    ,illlll!!!!!!!!゙~`,,,,iiill!l゙゙゙″        
    .,,illllllll!!lllll: iiiiilllll!!!l゙゙゙lliiilll!l゙゙゙:      : llllll′.,,,,,,iiiilllllll!!!"          
    .'llllll!゙’ lllllii!゙゚゙゙″ ,,iiilllllllllliiiiiii,:     :llllll ゙!llllll!!lllll!`            
    `″ ..,llllll!` iliiiiiillllll!!lllllll゙゙゙゙゙゙′    ゙゙゙′,,iiil! lllllll,iiiiiiiiiil,、        
      ,,,,illlllll|  .,llllllll,,、.:llllll|         .,illlll゙: llllll!゙!!!!!!!!l′        
    : iiiilllllll!lllll: : 'l!!!!lllllll: .lllllll、        .,illlllliii,,,llllll:              
    ..゙!!!!゙..,lllll、 .:lliil!l゙゙°.lllllll:        .,,illlllll゙゙!!lllllllll,,             
       :llllll|  : .゙!!iiiii,,,,lllllll|      .,,illlll!゙°  ゙゙!lllllliii,,,,          
          lllllll!   .゙゙!!llllllllllll      .ll!!!゙゙′    `゙゙!lllllllllliii,,,,,,_、      
        ゙゙゙゙°    ゙゙゙゙!!!!゜                  ゚゙!llllllllllllllll!l″    
                                     ”゙゙゙゙゙”′     
       ,,,                              ,i,         
       .,lll,              ,,,,,,_                .llli,         
       .lllll: :           '゙lllll,             lllll| :        
       llllll,iil″          ,lll!° .,,,,,         llllll,iil″      
     :i,,,,iillllll!゙:              ll゙: : lii,,,゙lllll       ii,,,,illlllll!″       
     .llllllllll゙°              llli,、.'!lll|゙゙!′     .゙lllllllll゙°        
     `゙lllll             :lllll  .'゙°        `.lllll         
      ..illll_,ll,,,,,_、         :lllll            ,llll_,ll,,,,,_、      
      ,,llllllllll!!!lllii,,、          lllll′             ,,llllllllll!!!lllii,,、    
     .,illlllllllll°.゙゙!llli、       .lllll:           .,illlllllllll″`゙!llli、    
    ,il!゙゙llllllll゜  'lllll:        .lllll           ,ill゙゙llllllll゜  'lllll:     
    .:lll,,iillllllll:   ,lllll:        .lllll.             .lll,,,illllllll|   ,lllll:     
    .:lllllll!llllll:   .,llllll`       llllll,          :lllllll!llllll:   .,llllll`    
    ゙!!゙゜.゙!!l゜ .,illlll″       ゙llllli,,            '!!!゙: ゙!!!′ .,lllll!゜    
         ,,ill!゙’         ゙゙!llllii,,,、              ,,ill!゙’     
         ,il!゙′           `"゙゙゙:               ,,il!゙`      
        .:l!゙゜                          .:l!゙        
        :                            :          
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 02:53:03 ID:Ve90VWG0
HDDは構造上データが繋がってるほうがいいからデフラグなどで
わかるように、媒体の同じ場所を使うことが多い。

フラッシュは書き込み回数の寿命という問題を抱えているから、
逆にわざと毎回バラバラの場所に書き込むようにしている。
それでも寿命がくるときのために容量に多少余裕を持たせてある。

まあ、HDD・フラッシュともにいいとこ悪いとこがあって、それぞれ弱点は
弱点でカバーするように作られてる。

んで、普通のノートパソコンでも低価格ノートなんかだと40GBなんてのは
当たり前で、画像関係を扱わない限り、これでも大概問題ない。
ので、容量的にはそう問題とはならないだろう。

問題はコストなんだが、、業務用とかだと民生機と同スペックで値段が2倍3倍
なんてのはよくある話。
だから、いきなり普通のパソコンに入ってくるとは思えないけど、対衝撃とか静音とか
寿命(HDDの突然死はまだまだあるよ)とか熱とかの問題で業務用機にはいってきたと
しても全然おかしくない。
そこから民生機に落ちてくるかどうかは、、、、わからん、、
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 03:08:56 ID:76gd+Lhj
>>403
サーバー用途やFA用途ならともかく、一番大量に購入される事務中心のクライアントPCは
機能を絞ってるから逆に安いと思うが?
それに、このスレ上HDDの故障に焦点が集まるけど、基盤関係のトラブルが意外に多い。
最近のDELLなんか、ハズレ機種(ロット)にあたると同時期に買った奴が似たような
トラブル続出だったりする。
405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 03:17:45 ID:Vf+GeMyf
>>403
最近の業務用はめちゃくちゃ安いよー
フルセットで5万ぐらいじゃないの?
406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 03:31:49 ID:Ve90VWG0
あ、ごめん、言い方悪かった。

業務用ってのは普通のPCじゃないやつね。・・ってこれでもわかりにくいね
事務用とかじゃないやつ

私の勤務先のPOSレジなんかだと、去年導入したのが河童セレ850にHDD40GB、
メモリ256MBに感熱紙レシートプリンタとかタッチパネル組み込んだやつなんだけど、
ソフト別で2,30万。仮に1万のHDDを4万のフラッシュに置き換えても、そんなに
差がでるとは思えない。

他にも今流行のシンクライアント端末とかFA用とかいろいろなケースが考えられるんじゃ
ないかなぁ、、と、そんな感じ
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 03:58:17 ID:Vf+GeMyf
>>406
ああ、特定業務専用機ね
アレは数が売れないから高いのは仕方が無いかと
けど、ああいうのであればなおさら使い古されて信頼性の高い部品しか使わない気がする
フラッシュメモリを使うにしても普及して何年もたって信頼性が十分だと認められてからでしょ
業務用機械に必要なのは何よりも信頼性だし
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 04:00:58 ID:CDOl95wG
>>384
今時のiBookがそうなってないかい?
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 04:07:54 ID:Vf+GeMyf
>>408
ibookってそんな機能まであるんだ
けど、外装は普通だから違うところがぶっ壊れて終わりそう
ま、データを守るという意味では十分なのかもね
410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 04:26:36 ID:eCjHjrDM
PC用は、DDR使ったRAM。製品としては、iRAM タイプになるんではないかな。

フラッシュメモリでは、ないと思う
411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 04:28:34 ID:IQnVO4ql
フラッシュは消すのに時間がかかるからなぁ
HDDのような読み書きは不利でしょ
プログラムはフラッシュ、データはHDDって感じで分けると使えるかも
412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 05:37:18 ID:neIjbSGN
OSとアプリをフラッシュに記憶させて各種データをHDDに記憶するとかになるんじゃ?
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:02:35 ID:hfqrJnpj
ウチの会社は社員が帰宅する際は冷房電源切断厳守!との社長命令で
サーバのハードディスクがとうとうクラッシュした。

可哀想なのはSE担当者だ。今まで金曜の夜冷房の切れた会社で汗だくで、
しかもタダ残業で明け方近くまでバックアップ作業してたのに責任を追求されている。
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:09:57 ID:qw08rYRd
>>413
冷房停めるのはマズイ、って社長に説明しなかったのなら、
責任問われても仕方ないと思うけど。
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:13:52 ID:n9MW7M7a
>>409
ThinkpadとかHDD搭載ビデオカメラなんかは、落下の加速度を検知して
電源をオフったりHDDのヘッドを格納したりしてるよ。
あと、こまめにヘッドを格納するとか、ヘッドの質量を減らして
耐Gを高めるとかいろいろと知らんうちに進歩してるようです。
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:13:58 ID:FZMP8ssT
>>1
言ってる事がよくわからん。
ハードディスクはわずかな時間を生きており、安定したフラッシュメモリに取って代わられることになる。
フラッシュチップは読み書き込みサイクルの点で限界がある。永遠に持つわけではない。
もちろん、メモリカードにはコストと消費電力の問題もある。

取って代わられるのか、問題が解決出来ないのかどっちよ?
417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:16:43 ID:cfRAFvun
>>414
se担当が直接社長に進言できねえべ
せいぜい上司かひとつ上の上司に言って社長命令ということで却下され
サーバー壊れたあとで、その責任を押し付けられているんでしょ
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:16:43 ID:gmFoIw7G
>>1サムチョンの余命の事か?
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:23:02 ID:a3PnOmth
あーあ、言っちゃったよ。
言わなければ本当になったのに
韓国人発言のおかげでHD延命
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:23:07 ID:qw08rYRd
>>417
だったら上司のせいじゃん。

こんなもん、責任を素直に認めてたらやってらんねーよ。

でも、そんなこと言えない気の弱い奴に
全部責任おっ被せられるというお決まりのパターンだろうな。
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:34:43 ID:sKv6tB74
日本企業で頑張ってるのは東芝くらいてのがさびしいな。
422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 06:39:09 ID:gmFoIw7G
またホルホルかよ!W
423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 07:22:04 ID:W0CAedtY
ニダーの知能テスト

   +天井から吊るされたキムチを取りましょう+

___________________
        |
        | 
       旦
       '・=・'

    .∧_∧,‐,
  {{ ∩;`Д´ >ノ
    ヽ     l'
     |  (⌒) }}
    ,,し'⌒^
   {{┃            _____
  .  ┃ }}          |       |
   {{┃           .|  箱     |
    .┃ }}          |       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(;゚Д゚)<博士!棒の上に乗っています!

             何ィ!?>(´Д`;)


424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 07:44:41 ID:ZSHFn5un
>>421
というより、東芝がNAND型フラッシュメモリの発明企業だからな。

東芝がライセンスを供与した企業だけが作れる。
425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 08:15:37 ID:AhcFldd7
俺がツイてないだけかもしれんが、
フラッシュ良く壊れるぞ…
消去不可能なゴミ(0KBのファイル)とか残るしな('A`)
426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 09:14:15 ID:PDCy5tp9
通信速度が向上すれば、OSと作業用領域をPC内部に確保して
アプリ及びデータは無線などで充分に成るんでない?
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 09:29:32 ID:TYMKqe3G
>>426
ならない。それをやるとクライアントの数が増加すると通信が対数的に増加するので。
その辺は40年も前に議論し尽くされている。
結果としてクライアントサーバー型が主流となった。
最近のネットワークの発達でシンクライアントなんてものも出てきているが、
一時の流行で終わるだろうね。
428オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 10:18:26 ID:KMzW/F56
>>427
うんにゃ、特に仕事場では普及するカモシレナイ。
漏れはWinXP/2003/Linuxではデータと一部のアプリケーションのI/OにiSCSI使ってる。
先月から使い始めたWin_VistaにはデフォルトでiSCSI_initiatorが実装されてる。
429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:20:47 ID:dM89EKvs
書き換え寿命の問題は解決できたんだっけ?
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:22:04 ID:II0i191w
うちのPC、HDの容量合計1テラ達成しましたが、8万ちょっとでした。
これ、同じ値段でフラッシュに出来るの?
431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:24:32 ID:hRpPfjwv
まずは土日にサム損でバイトしている日本人技術者を取り締まれ。
話はそれからだ
432暴支膺懲 ◆Qz0e4gvs0s :2005/09/15(木) 10:26:06 ID:iMxik4WK
不逞鮮人の余命はわずか。安定した日本に遠く及ばず。
433オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 10:38:18 ID:KMzW/F56
>>430
今の相場ではフラッシュが概ね8,000円/Gだから、1Tだと800万円。
434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:48:11 ID:x52eo6On
フラッシュメモリの書き換え上限は10万回
「60分でフラッシュ・メモリーが一杯になる使用状況を1日10時間,年間250日続けて40年持つ」
「10分おきにフラッシュ・メモリーが一杯になる使用状況を1日24時間365日続けると,1.9年で書き換え回数の上限に達する」

これは削除ファイルを見えなくするだけで消さない場合で、実際にセキュリティ考えてデータ消してたら一年、下手すりゃ1ヶ月ももたんだろう……
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:54:45 ID:MN+R0UxY
ていうか、いくつかの次世代メモリーが実用寸前になってる状況では、大容量フラッシュなんて、
将来性無いよ。1GBくらいまでは、デジカメや携帯市場で生き残りそうだけど。
436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 10:55:23 ID:CPMkblbi
>>433
>1Tだと800万円。


..........orz...........
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:20:18 ID:8rCb5ASa
ファミコンのディスクシステムが後で売れなくなったのと同じ理由?
438<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:30:35 ID:+nH3ubNz
>>437
・ディスクシステム発売後、間もなく大容量のROMカセットが発売。
・任天堂のライセンスが厳しくてサードパーティーから総スカン
・ソフトの書き換えは、問屋の利益にならないので問屋から不評。
・ソフト書き換えは小売店の手間を増やすので不評。


こんな所じゃなかったっけ?
439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:33:02 ID:zU1bUnNF
今のOSならディスクキャッシュ領域があっという間にやられる。
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:36:22 ID:6uBj7qEr
>>439
NTFSなら一秒毎にフラッシュしてるからな。
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:38:30 ID:V/+dBx38
イナズマンFLASH
442<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 11:38:51 ID:mIrwhgw9
PC系ではよくあることだけど
未来の自社製品と現行製品比較してその優位性を語る

HDDは進歩しないのかよ
443biosmania:2005/09/15(木) 12:01:20 ID:AUOpIrK/
フラッシュメモリは書き換え限度があるので、ハードディスクと同じように
用いるわけにはいかない。更新頻度の低い/usr /dev /bin /libはフラッシュ
上に置いて良いが、更新頻度の高い/home /var /tmpはハードディスク上に置
いてミラーリングしなければならない。
フラッシュの大容量化は評価できるが、それがハードディスクを置き換えら
れるとは思えない。
444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 12:10:10 ID:5gsitXd7
>>442
それなんだよ…数年後には↓のような会話になってるだけだと思う

(以下改変した引用)

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2009/09/15(火) 10:22:04 ID:II0i191w
うちのPC、HDの容量合計1ペタ達成しましたが、8万ちょっとでした。
これ、同じ値段でフラッシュに出来るの?

433 :オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2009/09/15(火) 10:38:18 ID:KMzW/F56
>>430
今の相場ではフラッシュが概ね8,000円/Tだから、1Pだと800万円。

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2009/09/15(火) 10:55:23 ID:CPMkblbi
>>433
>1Tだと800万円。


..........orz...........
445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 12:11:50 ID:YrwAg3il
まだまだHDDの時代は続くだろ
少なくとも、メモリ100Gが2万でかえるぐらいじゃないと
446<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 12:12:29 ID:PDCy5tp9
>>444
校正が足りない。
447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 12:14:26 ID:5gsitXd7
>>446
ごめん、最後の修正忘れた…脳内補完しといてくだしあ
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 12:28:22 ID:VmDUOi2w
>>413
オフィスのような連続的に空調を使用する環境では、建物の断熱性能や熱の関係により
間欠空調(断続的)より連続空調の方がライフサイクルコストが低くなる場合もある。
ていうか、サーバーのような連続した発熱体のある空間ではそれがほとんどなんだけどな。
449オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 13:04:14 ID:KMzW/F56
>>445
>少なくとも、メモリ100Gが2万でかえるぐらいじゃないと
安くなったとは言えメモリは高いよねー。2GBのDDR2だと3万〜10万円くらいするからなー。
とは言え、超大型コンピュータで、紙テープ、パンチカード、磁気ドラム、32Kワードの磁気コアメモリー使ってた時代に比べりゃ天国だけどな。
450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 13:07:08 ID:knDadXkJ
300ギガクラスのフラッシュメモリー。
まあ造れるだろうけど、普及するか。
451プロ2チャンネラー支援機構 ◆2ChOkEpIcI :2005/09/15(木) 13:14:52 ID:9+2kHZje
>>449
俺はRAM64K、記憶装置はカセットテープの時代からPC触ってる。w
452オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 13:15:14 ID:KMzW/F56
>>450
しない。READ/WRITE速度が10倍になって、100万回程度の信頼性になれば別。
今のままだと16GB程度が無難。
453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 13:24:20 ID:rOzc1veB
>>1
渋谷のSUM SUNGの看板を撤去してください。
454オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 13:32:13 ID:KMzW/F56
>>451
8ビット ? 40歳前後 ?
455よう( ゚∀゚)ノ©avex/わた 厨 ◆YOU.2MZwPE :2005/09/15(木) 13:39:41 ID:0sMFpAdg
>>454
MSXはもっとロースペックでしたが、現在20台の人でも触っていた可能性がありますよう( ゚∀゚)ノ
456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 13:42:48 ID:73LWmtRh
麻生が一言
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 13:44:47 ID:5gsitXd7
>>451
俺30代、PC8001 RAM16KB(後に拡張して32KB)が最初の愛機…8ビット。
カセット転送速度600bpsだった。
458プロ2チャンネラー支援機構 ◆2ChOkEpIcI :2005/09/15(木) 13:57:01 ID:9+2kHZje
>>454
小学生から触ってた特殊人間なのでまだ30代w
459オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 14:02:06 ID:KMzW/F56
>>457
最初の愛機 :  アナログ・ディジタルのハイブリッド計算機 ワイヤプログラミング
       &  FACOMxxx アセンブラ & FORTRAN 紙テープ入力
年齢    :  内緒
460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 14:04:39 ID:73LWmtRh
このスレの流れを読むと次の話題はベーマガだな。
461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 14:06:04 ID:EZAf7tqI

ビジネスでは、信頼性が低く使わないだろうな。
462<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 14:31:16 ID:GAcJm3UA
フラッシュの寿命なんて気にしないニダ。ホルホルホル

ってなもんか。アフォだ。
463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 14:49:15 ID:eBPLT/14
でも電力消費料は少なく済むし
軽量化にもつながるんじゃない?
寿命はどれくらいもつかちょっと興味あるな。
2GメモリーにWin98入れて動かしてる人いないかな
464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 14:51:59 ID:5IBFgugf
いいことだ 競合相手がいることは 日本の技術者のさらなる努力と発展を
希望 日本はまだ発展する
465オオカミ少年 ◆2gyya21BDA :2005/09/15(木) 15:00:27 ID:KMzW/F56
>>463
Windowsだとフラッシュが遅すぎて、重すぎる。linuxや他の組込型OSだと数MBのフラッシュでも使っている。
KnoppixみたいなOSだと512MBで充分。
466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 15:20:29 ID:P4PX/eEQ
マイコン時代からずいぶん進化したもんだ
467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 15:31:16 ID:XcxbkHR6
>1
まあ将来的にはそういうことも有るかもしれないが
寿命と価格を改善しない限りあり得ないな
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 17:09:13 ID:s1zVKYtj
さすがサム寸、 脳内お花畑ww
469<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 17:09:57 ID:s1zVKYtj
寿命も問題だが何より遅いよね。
470<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 19:01:51 ID:hPP8LYlJ
>>451
うちは最初X-1だったよ…X68000がきたときは読み込み速度の速さに感動した物だ。
ちなみにまだ二十代だけどな(゚ω゚)
471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 19:38:02 ID:5gsitXd7
フラッシュメモリそのものにニーズはあるから全面的に否定はしないけど
>「ハードディスクの余命はわずか」
>「ハードディスクの死」
>「ハードディスクはフラッシュに取って代わられる」
は論外。

ハードディスクとの比較で、容量かコストのいずれかで勝っているのなら
フラッシュメモリにも可能性はあるんだけど、この両方で負けてるからな。

>>470
俺は初代X-1の2700bpsに感動したよ…
472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 19:52:04 ID:73LWmtRh
>>470
テレビ見ながらパソコン出来るんだよな。
473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 21:00:24 ID:xtvqdhHb
>>472

あれは、標準で目覚ましTVがついてきた、
プロブラミングができたから、エクセルでその技が使える、資産とはそんなもの
474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 21:01:19 ID:65V3jeg2
鬼の首をとったかのように言ってるが、誰だって考えたことあるっつーの。
馬鹿かこいつは。これで社長か。
475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 22:13:24 ID:3oxKsivH
サムスンの記事ってだけで嫌な予感はしたが案の定だった!
476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/15(木) 23:20:12 ID:NWpr6oIh
>>474 確かにサムソン以外の人も言ってるな。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080914,00.htm

米SanDisk創業者で社長兼CEOのエリ・ハラリ氏
「HDDは構造上、50ドル以下の製品を出すことが難しい。フラッシュメモリが
1Mバイトあたり1セントになれば、10ドルで1Gバイト、30ドルで3Gバイトの
製品が出せる。これで消費者のニーズの95%は満たせるはずだ。
消費者にとって一番の問題は価格だ。HDDはアーカイブなどの用途には
向いているが、デジタル家電ではない」

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2005/02/24/654472-000.html

「ノートパソコンにも20GB程度のフラッシュメモリーストレージが搭載されるようになり、
バッテリー駆動時間の延長に寄与するだろう。」
477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 00:03:37 ID:sbUM1+RE
>>476
まぁ、そのサンディスクは、東芝と合弁会社作ってるけどなw
478<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 01:32:13 ID:qs4ztRIj
おまえら真剣に議論してるけどこれ朝鮮人の予測だから!
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 01:55:08 ID:l/tHuuGT
480<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 01:59:36 ID:sbUM1+RE
>>479
>>477
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 04:22:25 ID:Rdx2d2S/
>>471に一票
HDDと全面的に入替えってのは無理だけど、特定分野への参入、
あるいは、HDDとの組み合わせというのは十分ありえる。

>427 シンクライアント端末は昔のダム型端末みたいに高価なコンピュータを
シェアして使おう、という発想で生まれたわけじゃない。
データセキュリティあるいはバージョン管理など、多数のクライアントを一元管理する
ためのものだよ。
482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/16(金) 23:06:54 ID:l/tHuuGT
>>480
意味がわからん。
「米SanDisk創業者で社長兼CEOのエリ・ハラリ氏も朝鮮人と同じ予想」
に対して
>サンディスクは、東芝と合弁会社作ってる

??
しかもwって??
483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:06:31 ID:2/AnxAsx
>>482
朝鮮人と同じ予想、(けれども)、朝鮮人をパートナーにしてない。
484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:08:11 ID:2/AnxAsx
つまり、軽い「セールス・トーク」でしかないと言うことを皮肉っているわけだよ。
そのくらい読めないかな?
485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:31:54 ID:bRszo8X3
>>483
1.おまえら真剣に議論してるけどこれ朝鮮人の予測だから!

2.米SanDisk創業者で社長兼CEOのエリ・ハラリ氏も朝鮮人と同じ予想

3.朝鮮人と同じ予想、(けれども)、(ハラリ氏は)朝鮮人をパートナーにしてない。

1→2はわかるが、3は唐突な気がする。
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:36:49 ID:bRszo8X3
>>484
>>1のサムソンの談話も「軽いセールス・トークでしかない」可能性もあるわけですよね?
487<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:39:45 ID:2/AnxAsx
>>485
それは、「エリ・ハラリ氏」が言っている、「フラッシュメモリがHDを駆逐する」
と言っている、「その当事者のHDメーカーである東芝と手を組んでいる」
と言うことを氏って書き込んでいるのかな?それとも、ふざけてるか?

その東芝がiPodをはじめとしたデジタル家電にどんどん供給していることも
知らないの?
488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:41:16 ID:2/AnxAsx
>>486
韓国向けの、セールストークだろうねぇ。
489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:44:08 ID:LEHhU7Hy
石原は東條英樹を中曽根、読売のナベツネと結託して誹謗中傷している
合祀反対とは似非物の証拠だ
東條の自殺未遂嘘発言
自殺に使ったのは32口径コルトだ
致命傷に至らない22口径の銃などない
みんなだまされるな
詳しくは桜チャンネルを見てくれ

490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:45:01 ID:2/AnxAsx
>>486
まぁ、俺をはじめとして韓国の掲示板で啓蒙活動をやってるから、
韓国人でも、だんだんそんなことを言う奴いなくなってるけどね。
ようやくサムスンへの不信の目が芽生え始めているよ。
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:45:15 ID:bRszo8X3
>>487
君の言いたいことがよくわからんですが、
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080914,00.htm

SanDiskは東芝と共同で三重県四日市市にNAND型フラッシュメモリの
新工場を建設し、2月22日に竣工式を終えている

そうです。確かにハラリ氏は東芝と手を組んでいるね。(フラッシュメモリで)
492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:51:56 ID:bRszo8X3
>>488
>韓国向けの、セールストークだろうねぇ。

1.おまえら真剣に議論してるけどこれ朝鮮人の予測だから!

2.米SanDisk創業者で社長兼CEOのエリ・ハラリ氏も朝鮮人と同じ予想

3.朝鮮人と同じ予想、(けれども)、(ハラリ氏は)朝鮮人をパートナーにしてない。

それなら1に対してレスすべきですよ。2にレスしても困る。
493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:52:25 ID:i0mY6HwE
フラッシュはフロッピーの代わりには成ったわけで何れは光ディスクの代わりぐらいにはなるでしょうよ。
hddはその先でしょうね。いつになるやら。
494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:54:28 ID:2/AnxAsx
>>492 
次の話題はこれだから、乗り遅れないようにね

【IT/韓国】サムスン電子副会長「競争激化なら液晶ディスプレー投資規模の縮小も検討」[9/15]
bbs2ch:thread:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126781557/l50
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:57:42 ID:bRszo8X3
>>494 そこは別段興味もないスレですが・・・。というか何で漏れにレス?
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 01:59:20 ID:2/AnxAsx
>>494 補足
話題としては、もう韓国での反応は(´・ω・`)ショボーンになっちゃて、
つまんないんだけどね。

>>495
ごめん、もう寝る前の準備でなんか間違えたかもw
497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/17(土) 02:06:37 ID:tGKsaWIQ
今日Samsungのハードディスクが死にました
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 02:49:19 ID:6F7AuT+u
>>497
ご愁傷様。
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 02:50:48 ID:sBKFy/E6
「ハードディスクの死」を予測するSeagate
というニュースだったらもうすこし面白かったんだが。
500P900i ◆phs.h3uudo :2005/09/20(火) 02:54:27 ID:YIwnFUfm
HDDもいいところあると思うんだけどね。
多少クラスターが破損しても読めるし。
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 02:56:31 ID:LVhTrh4u
マクスターの40G、動作がヤバげ・・・・・
日立の250Gでも買ってくるか。
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 03:21:47 ID:VYforvx/
確かにこの読みは正しいのかもしれない。


しかし、これをSamsungが予測したから外れるかもしれない。
これで、HDからフラッシュに転換して、設備投資で増産体制を整えるも、
HDは死なず、設備投資失敗でSamsungの終わり。
Samsungの終わりは韓国経済の終わり。


そして、Samsungが消えた後にHDが消え、フラッシュの時代がやってくる。
―時代を先読みしすぎたSamsung 完―
503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 03:32:05 ID:zZvIunTj
>>502
むしろサムチョンが撤退したからフラッシュが繁栄したとの説あり
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 03:35:07 ID:mpNKPc0S
HDで十分
505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 04:08:55 ID:aQZnjffx
OSやアプリがフラッシュで
動画はHDみたいなすみわけになんじゃね。


チョソがどうでもシリコンがもっと伸びる可能性は
大だろ。ネットウヨは法則なる物を盲信してるけどね。
506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 04:12:42 ID:irORa2xg
フラッシュだけでは、そのうちすぐ買い叩かれて利益でないと思うが。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 04:14:42 ID:lYA7NbhW
>>505
わざわざすみわけさせる意味は?
コストに見合った能力なのか?
508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 04:29:33 ID:aQZnjffx
OSやアプリは壊れると大変うざいのと
起動を早くしたいからシリコン化の流れにあるだろ。

シリコンの大容量化で、MBオーダーのこれらソフトは
サイズ的には小さく思えるほどだ。
ビジネス文書みたいな重要なわりにサイズの小さいファイルも
シリコンに保存になっていくだろうな。

ビジネス用ノートの小型化、高信頼化にも
シリコンは向いている。
少々コストが高くても客は、これら付加価値に金を出す。


代わりに現在、ストレージの容量を食ってるのは
動画でTBオーダーに達しているから
これはHDにシリコンは到底、対抗できない。
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 20:24:37 ID:doygxxnG
元麻布春男の週刊PCホットライン
小型HDDを脅かすフラッシュメモリの大容量化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/hot385.htm
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 20:26:34 ID:4pVDm54I
サムソンのフラッシュメモリにデータを託すのかよ。自殺行為。
511<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 20:28:29 ID:HEOsI4cf
価格しだいだが、フラッシュの方が安そうだな



日本企業も黙っちゃいないノー!
512<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 20:33:10 ID:KKHAFGV+
>510
その通りと思う
常に動いてるメモリー消去・書き込み制限回数が大きな壁やね−
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 20:43:40 ID:v17r/4tX
書込制限とかクリアできてない現在のフラッシュで夢見るには早すぎると思うがな。
当分の間はHDD+大容量RAMの組み合わせが最強だろう。
514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 21:02:11 ID:6F7AuT+u
この予測が破綻せずに進歩していくのならば
2008年末128ギガバイトのメモリカード
その後2012年末1テラバイトから10年ごとに
ペタ、エクサ、ゼッタ、2052年には1ヨッタとなってしまうのだが…

いつ破綻すっかね。
515<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 21:13:42 ID:TZsNfOwj
>>508
フラッシュがHDより高速なんて聞いたことないが。
別の物と勘違いしてないか?
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 23:06:06 ID:ssF18zSE BE:30627353-##
まぁ、そのうちモバイルノートなんかは衝撃に強い
フラッシュメモリーのローカル記憶領域を持つようになるかもね。
ipodnanoのフラッシュはサムスン製だし、10GBくらいなら行けるかもしれない。
まぁ、最近じゃ最低ラインは40GBくらいだから無理か?
517<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/20(火) 23:13:13 ID:6xmhoeXR
2.5インチHDDはもう120ギガだろう。ノートぱそにこれとフラメモで
だいじょぶなんじゃまいか?フラメモリーって作業中電源切れたら
どうなるんだ?
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 01:14:22 ID:nom+PNdQ
>>517
ファイル形式を考えれば、物理的はさておき
ソフト的にどうなるかは予想つくでしょうに。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 01:25:03 ID:zudfd/Wt
破壊のていどはHDDの比じゃないってことか。
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 01:36:08 ID:02sCKD7A
普通にRAMを積めるだけつんだほうが
521<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 01:42:05 ID:zudfd/Wt
だな。
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 05:22:18 ID:eMOll5vL
>>520-521
だから消費電力の話をしているのでは?
PDAや携帯電話と需要がかぶるクラスではフラッシュの可能性も有ると思うが

ハイブリッドタイプだとコスト面の主張が崩れる…
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 05:34:38 ID:R/HozaJf
>>519
クラッシュメモリって、壊れやすいのか?
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 05:49:08 ID:dOjfw4aZ
サムソン幹部が語る  いつもの自画自賛ですか

インテル幹部が語る どっちでもいいでしょう

ソニー幹部が語る 巻き返しに必死か

NEC、日立幹部が語る チップ屋だからね

マイクロソフト幹部が語る コストしだいでしょう

レノボ幹部が語る あんたら箱とキーボードしか作ってないでしょう
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 06:52:56 ID:YsyqVFan
振動とか衝撃に強いからカーナビ、ビデオカメラ、ノートPCとかなら
需要はあるかもね、しかし耐久性とコストのバランスが取れるかは不明。
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/21(水) 11:49:53 ID:zudfd/Wt
いまのノートパソ-80Gに不都合ないのでどうでもいい。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/22(木) 12:36:09 ID:Rm83oW8b
>>362
キャノンのアライナーも使ってるの?
528<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/23(金) 14:44:10 ID:CnaAvOPR
よくある間違い。

×キャノン(俺もこう思っていた)
○キヤノン(なんでだよ!)
529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 08:06:16 ID:cLJD+9xp
530<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 08:20:53 ID:HSAYtbrH
>>529

サブリナ・・・・・ハアハア(AA略
531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 08:21:21 ID:fuo9bdQD
システムの入っているハードディスクってのは、自分自身がデータを書き込まなくても
一時ファイルやワークファイルなどの書き込みが頻繁にされているし、スワップなどの
書き込みも当然起こるから、フラッシュは向いてないと思うけど
532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 08:24:33 ID:cLJD+9xp
>>530
そっちを見たか!.....orz
533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 09:38:03 ID:n7bQI67N
問題はIfではなくて、Whenなんだわな。こういう事を宣言するのはバカでもチョンでもできる。

技術的特性に加えて、コストや供給の安定等の条件が揃ったところで、ぐわーっと変わる。
で、それに乗れない会社はみるみる落ちる。一流のストレージ会社はいつが乗り換えの
時期なのか、ずーっと注意してみてるよ、もう何十年も。で、ディスク作ってるところは
「見切り」つけられないように、がんばって容量その他の特性でがんばってるしね。

良い例がテープなんじゃないの?DVDだ、Disk to Diskバックアップだと言っても
テープは死ぬどころか、ディスク容量の増加に伴うバックアップしなきゃなんないデータ量の
増加でほくほくしてる。
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 09:48:51 ID:zuiq02zj
4Gフラッシュメモリ高すぎ!
サムスンなんとかしる。
535<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 09:53:43 ID:Z0C1lLZC
費用対効果しだいだな。
ねだんを最低でも、ハードディスクと同等か、1.5倍以内にしないと無理。
ハードディスクはRAID1で組めばいいわけだし。
536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/24(土) 18:58:55 ID:a3Q73qT5
「愛のメモリー」いや、何でもないです。やだ言ってみたかっただけ。
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:21:08 ID:gkECbCxj
   @@@@   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (゜д゜@ < あらやだ
   ┳⊂ )  \____________
  [[[[|凵ノ⊃
   ◎U□◎ =3 キコキコキコ
538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:45:45 ID:kFwqTIbe

ソーテックのパソコン使うのは勇気が要りますか?
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:48:41 ID:Wm9v63vh
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´メモリはウリナラ起源ニダ!  >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒ ヽr
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::      \ `ヽ) ( ´ /     ;;|  /
// ///:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ / /:::    +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;\// ////
//::        ( (||||! i: |||! !| |) )   .   ;;;;\// ///
/\::::     +   U | |||| !! !!||| :U     ;;; ;;;/ ///
///\:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;/////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////    (c)avex/わた
540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:50:14 ID:iQ8HitGC
>>538
壊れてもケンチャナヨな性格がいるんでねーかと。
541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:50:25 ID:y+dwjvYY
ノーパソ用に100Gで3万位のフラッシュ作ってくれ
542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2005/09/27(火) 14:52:01 ID:ESdGzRi6
>>538
サムンソディスプレイに比べればかわいいもんだ
543DoCoMoがfoma技術を韓国に渡すって?
よくわからん。プレステにくっつけたのフラッシュメモリーいってたっけ?てーことは、この野郎!またチョニーからパクリやがったのかー!ごらぁぁぁっ!!