果たしてイージス艦が100%悪いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1朝まで名無しさん
数キロ先のイージス艦を発見しているのに、なんで小回りのきく漁船は
イージス艦を横切るようなことをしたのか?
どう考えたってイージス艦より漁船のほうが回避行動はしやすい。

マスゴミの「イージス艦が悪」という一方的な報道に踊らされず、議論して欲しい。
2朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:06:35 ID:6KApsboQ
ニダ
3朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:07:27 ID:hMV2k5jB
12分前に漁船をを発見しているのに、なんで回避義務を負うイージス艦は
漁船団を横切るようなことをしたのか?
どう考えたって漁船よりイージス艦のほうが回避義務が重い。

擁護派の「漁船が悪」という一方的な言い分に踊らされず、議論して欲しい。
4朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:08:42 ID:aw6i1zSM
護衛艦を擁護してる奴はルールを守らない人だからw
5朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:15:11 ID:hKUOCWhJ
たとえば、数キロ前方にイージス艦があるなら停止行動&左に舵をとる、ということはできたはず。
むしろ、そのほうが安全だ。いくらイージス艦のほうに回避義務があったとしても、重量からして
難しいと思う。

それから・・・
あれがもし「ロシア船籍のタンカー」だったら、あの漁民は、ああもプロ市民化しただろうか?
6朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:18:39 ID:Bgx2R/e/
いかなる理由であれ進路を一切変えず直進し続けた自衛隊は悪い
それとは別に
沈没した清徳丸の進路には少々疑問が残る
あの距離でなぜ右に舵をきったのか?
7朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:19:17 ID:hMV2k5jB
イージス艦が舵を切るとしたら右方向。
漁船が左に舵を切ったらモロに正面衝突コース。
8朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:20:46 ID:UL8nHxKE
904 ダンサー(神奈川県) 2008/02/22(金) 00:58:36.63 ID:23qYynQP0

あのな俺の船は例の漁船よりももう一回り大きい船なんだが俺の話をまずは聞け
俺も夜間航行はよくする
相手が大型船の場合目視で発見できる距離関係になると結構気になる
おおよその大きさがわかる距離になると結構な緊張になる
夜間だと相手船の大きさや速度それに進路方向などはかなりつかみにくいので
こちらが法的に優先権がある進路保持船であっても反航やクロスする大型船との離合には
自分のほうからすすんで回避するつもりでないと事故を起こす可能性が極めて高くなる
(大型船は回頭性も悪いし加速減速などの運動性も劣る場合が多いので船の動きが恐ろしく制限される
動きの悪い相手の操船に頼り切って自分の主義主張を通していたら今回のような事故が起きる)
大型船もその辺のことは熟知しているのでまぁほとんどの場合は進路や速度はそのままの状態をキープして
動きの良い小型船にそのへんのところを調整してもらうかたち(暗黙の了解)で航行する場合がほとんどだね
結果的にはこのほうが安心して安全に航行できる
おまえらは経験が無いから勝手気ままに言うだけクンだろうけど
大型船が進路や速度をその都度変更してたら恐ろしくて夜間航行なんてできなくなるぞ
海ではある程度は相手船の動きを予測して法を加味して普通は自分の航路や航行を決めるもんなんだよ
(法はとても大切で遵守すべきものだががすべてであり万能だということはない)
今回も早い段階で双方認識していたようなので漁船が回避行動をとっていたら事故は問題なく防げたはず
たぶん経験の浅い息子さんが操船してたのではないかな
9朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:23:31 ID:UL8nHxKE
10朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:26:47 ID:7ab8WMY6
>>3-5
歩行者優先ルールがあるからって、トレーラートラックの前に飛び出していい訳が無いw
死にたいバカは死なせてやれ。
11朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:30:52 ID:hMV2k5jB
>>10
飛び出してきたのは歩行者ではなくトレーラー側だったわけだが。
12朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:33:28 ID:ri8iHnn7
http://www.vipper.org/vip746679.gif

>海の海上法規の原則は次の二つです。
>「海の上では、右側通行」
>「動きやすい船が、動きにくい船を避ける」
http://www.mlit.go.jp/maia/08monoshiri/houki/houkinyumon/koutsunyumon.htm
13朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:36:25 ID:3Dfm9oYi
>>1
あのなー。
じゃあ、よけなかった漁船が悪かったって考えようよ。

でもな、ちょっと考えようぜ?
今回ぶつかったのは「普通の漁船」だったから>>1はそう思っただけだ。

じゃぁ、もしぶつかった相手が、そのイージス艦を沈めることを目的とした
爆薬満載の偽装漁船だったとしたら、どうおもう?
イージス艦って、めちゃめちゃ高いんだぜ?
それを作る資金は税金なんだぜ?

自衛隊は、漁船が仮にぶつかりにきたところで避けられない程度のクソ船を
めちゃめちゃ高い金で作ってるんだけど、それに怒りを感じないのか?
14朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:38:14 ID:yzocsoli
>>13
海保が先に処理してるよ。
15朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:38:40 ID:MjiOUHWU
とりあえず時事系列を整理してみよう

35分前 漁船団があたごを確認
12分前 あたごが漁船団を確認
10分前 あたごがパッシング
02分前 あたごが緑灯を確認
01分前 あたごが緑灯の加速を確認。船と判断。あたご減速開始
00分前 あたごが清徳丸と衝突(と思われる)
05分後 あたご停止
120分後 漁船団に清徳丸が居ないとの連絡が届く
16朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:41:53 ID:V2NdAkhm
35分前 漁船団があたごを確認
12分前 あたごが漁船団を確認
10分前 あたごがパッシング
02分前 あたごが緑灯を確認
01分前 あたごが緑灯の加速を確認。船と判断。あたご減速開始
00分前 あたごが清徳丸と衝突(と思われる)
05分後 あたご停止
120分後 漁船団に清徳丸が居ないとの連絡が届く ←ココ重要
17朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:42:25 ID:J+/XYPf1
おっせーんだよw
18朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:43:24 ID:FlABBOgg
漁船の進路が
>>9
だったなら、漁船の赤い灯火を右に見ていた自衛艦回避しなかったのが悪い。

漁船の進路が
>>12
だったなら、互いに右に緑色の灯火を見ていたので、そのまま直進しなかった漁船が悪い。

よって、>>9>>12のどちらが本当なのかが分からない限り、結論は出ない。
はい証明終了」
19朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:47:21 ID:Fuc1lk9Z
>>13
イージス艦の仕様の問題というよりも動かす隊員の質の問題だと思われ。
20朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:52:18 ID:VfY97BYH
904 ダンサー(神奈川県) 2008/02/22(金) 00:58:36.63 ID:23qYynQP0

あのな俺の船は例の漁船よりももう一回り大きい船なんだが俺の話をまずは聞け
俺も夜間航行はよくする
相手が大型船の場合目視で発見できる距離関係になると結構気になる
おおよその大きさがわかる距離になると結構な緊張になる
夜間だと相手船の大きさや速度それに進路方向などはかなりつかみにくいので
こちらが法的に優先権がある進路保持船であっても反航やクロスする大型船との離合には
自分のほうからすすんで回避するつもりでないと事故を起こす可能性が極めて高くなる
(大型船は回頭性も悪いし加速減速などの運動性も劣る場合が多いので船の動きが恐ろしく制限される
動きの悪い相手の操船に頼り切って自分の主義主張を通していたら今回のような事故が起きる)
大型船もその辺のことは熟知しているのでまぁほとんどの場合は進路や速度はそのままの状態をキープして
動きの良い小型船にそのへんのところを調整してもらうかたち(暗黙の了解)で航行する場合がほとんどだね
結果的にはこのほうが安心して安全に航行できる
おまえらは経験が無いから勝手気ままに言うだけクンだろうけど
大型船が進路や速度をその都度変更してたら恐ろしくて夜間航行なんてできなくなるぞ
海ではある程度は相手船の動きを予測して法を加味して普通は自分の航路や航行を決めるもんなんだよ
(法はとても大切で遵守すべきものだががすべてであり万能だということはない)
今回も早い段階で双方認識していたようなので漁船が回避行動をとっていたら事故は問題なく防げたはず
たぶん経験の浅い息子さんが操船してたのではないかな
21朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:53:58 ID:Fuc1lk9Z
要するに、漁船に偽装して自爆テロを仕掛けられても回避できるようにしっかり仕事をしていれば事故も回避できた。
それに尽きるでしょう。

でも漁船を艶消し黒に塗って無灯火で突っ込んだら回避不能かもしれんね。
22朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:55:07 ID:R0Gk9tii
この事故に関するサヨクのブログ発見
突っ込みどころ満載w
石破防衛大臣も、腹立たしいと思うが、辞任し、その責任をとるのが、常道となる。それが人の道。
GPSがあれば、高機能のPCを搭載しているイージス艦なら、彼らの動きは簡単に予測できたのである
http://beryu.livedoor.biz/archives/50887458.html
23朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:57:51 ID:VsOtF1rQ
仮に>20のコピペが現実に近いものだったとしても、
責任を問われるのが分かり切っている自衛艦が、漁船に気づいていながら警笛すら鳴らさなかった
というのは不思議な話だ。
24朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:58:40 ID:F+W8kHBh
イージス艦(操縦者)が全く悪くないとは言わないが
漁船も加速するなよなw
しかも、他(の漁船)は全て避けてるのに何故当たるんだ?
ここらは聞いた話
FMの午後の放送で
漁船乗組員は寝ていた
という報道が流れたらしい
そのラジオ曰く
「俺達は寝てなかったしな」
という他の漁船乗組員の証言があったらしい
誰か聞いてた人居ない?
25朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 00:59:41 ID:PYvTfv9o
ID:hKUOCWhJのほうがツッコミ処満載だな
26朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 01:04:05 ID:Bgx2R/e/
漁船が悪かったとしてもだ、
もし漁船を装った北の特攻船だったらイージス艦はパーだったということだよ
イージス艦ともあろうもねがあまりにも間抜けな撃沈のされ方
高い税金かかってんだからそのあたりは自覚をもって欲しいもんだね
27朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 01:09:46 ID:ByAC5TjQ
どうも間抜けなレスばかりだと思ったらニュース議論かw ここへ来いよ↓

海自イージス艦が漁船に衝突7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203675031/l50


28朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 01:23:52 ID:OWfQ/HcS
100パー悪いってことはないだろ。

せいぜい悪くても80パーくらいじゃねえの
29朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 02:15:35 ID:9giEbTDi
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
30朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 02:43:50 ID:RxnIbCOL
この親子ってひょっとして軍オタだったんじゃないか?
「すげえ!あたごだ、最新のイージス艦だ見に行こう」
で、近づきすぎてアボーン
31朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 04:01:44 ID:IabXId+O
邪魔な漁船は威嚇射撃すればいいんだよ。それなら進路あけるだろ
32朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 04:24:33 ID:diX5beRe
一般道を想像してみな。
トラックやダンプの運ちゃんは乗用車を避けさせて荒っぽいだろ。
それと同じ。目線が高ければそうなる。
33朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 04:26:47 ID:uq4PP1VH
最新艦で新しい機能が付いてるのに使わないのが驚いた
練度上げる為に事ある毎に機器使用してないんだね
乗員の監視が一番だと判断してたんだろ
だったら警報機能いらないんじゃん
34朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 04:36:57 ID:Fuc1lk9Z
>>31
そもそも漁船は進路を塞いでないから。
35朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 08:35:38 ID:ri8iHnn7
>>32
そういえばトラックが重量物を積んでるから車間を空けてるのに、
その理由がわからないでチョロチョロ前に割り込んでくるバkをよく見るよ。

この漁船たち、大型船が行き来する航路になっているところで漁をしようと
ウロウロしてたってことはないのかなあ。
36朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 09:31:55 ID:4FptIqan
あんなでかいものは、急にスピード落とせないし、
進路を変えたらまわりが混乱するんだから
小型が回避するのが一番早いだろ
37朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 09:38:14 ID:Nu9X5/4/
漁船はよけなかったんじゃない、右側にいるイージス艦に
わざわざ右折で突っ込んだんだ
38朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 09:51:51 ID:PYvTfv9o
なんでID変えているの?
39朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 09:53:12 ID:Thjnzfsb
「この国は核兵器を持ってはいけない」という理由を、
今回「あたご」が分かり易く証明してくれた。
「軍人もどき」にイージス艦をいじらせる事すら怖い。

http://big-hug.at.webry.info/200802/article_1.html
40朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 10:37:23 ID:Bgx2R/e/
あの海域で自動操縦する馬鹿があるかよ
イージス艦の艦長は現場海域に慣れていなかっただけ
41朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 10:39:17 ID:qjZ+rZgG
>>8>>20
に大きく同意。

緊急に小回りできないほどデカイ船なんだよ。
そこで航海法を厳密に適用したらどうなるよ?

いち早く「左旋回で回避した金平丸」は航海法違反かぃ??
実際の海の上ではこんな事は当たり前だ。
デカイのが来たら「どうすっぺ!!???」ってなるし
「あっちが避けるだろう〜」なんて考えねぇ。




42朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 10:48:55 ID:Bgx2R/e/
>>41
あの海域で自動操縦にしていたことになぜ触れない?
43朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:16:10 ID:UGFCt7Vr
工作員or頭の中身が不自由のどちらかじゃない?
44朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:33:31 ID:s7XyQx08
イージス艦の自動操縦は自動操縦というより操艦補助。
指定した方向に航行をキープしたりする機能だと聞いた。
手動操縦よりもすばやく正確なんだと。
45朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:38:09 ID:Bgx2R/e/
>>44
あのな
イージス艦でも自動操舵はすぐに舵きれないの
あの海域で自動操舵は非常識
46朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:38:28 ID:s7XyQx08
あと、おそらく情報を正確に出したら漁船の側が悪くなってしまうんだと思う。
イージス艦の側に回避義務があっても、漁船が何隻もチョロチョロしてる中で
一体どこに避ければいいんだよって話になる。
47朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:39:54 ID:s7XyQx08
>>45
軍板では自動から手動への遷移は1秒も掛からないっていうけど?
48朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:40:15 ID:4e77wWOy
記者会見でニヤニヤ笑ってたやつ誰?
49朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:42:18 ID:UGFCt7Vr
>>46
そもそも漁船団の中に突入した事そのものが間違ってるだろ・・・
50朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:43:11 ID:Bgx2R/e/
>>47
それならなおさらなぜとっととやらなかったのかと
2分前まで自動操舵
この後手動切り替えに1秒もかからないとしても衝突は避けられなかったわけ
51朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:45:42 ID:Bgx2R/e/
>>46
それは2分前の話
12分前なら余裕で回避できた
52朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:51:15 ID:s7XyQx08
>>51
12分前だったら逆に、衝突の危険はなし、回避必要なしという判断がされてもおかしくないよね。
漁船がイージス艦のまん前を抜けようとするような航路を取ったら避けるに避けられないでしょ。
わざわざぶつかりに来てるようなものなんだから。
イージス艦にモーターボートのような運動性を期待するなら別だけど…。
53朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:56:26 ID:OWfQ/HcS
>44
誰に聞いたんだよ
あの海域で自動操縦にするなんてアリエナス、って自衛隊員の証言もあるだろうが
54朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 11:59:29 ID:Bgx2R/e/
>>52
衝突の危険なしと判断していたらさらに問題になってしまうわけだが
万が一を考えて12分前に自動操舵は外しておくべきだったしな
55朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:02:47 ID:ri8iHnn7
反日反米マスゴミ×国相手だから補償¥ウマー
ってことで100%自衛艦過失で始まってるな。んなわけ無いのに。
56朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:06:05 ID:hMV2k5jB
>>52
>漁船がイージス艦のまん前を抜けようとするような航路を取った
それはあたご視点
漁船団視点で見ればあたごが漁船団の真ん中に突っ込んできたように見える。
では法的に見たらどうなるか。
たとえば車同士が交差点で出会い頭に衝突したとき
各ドライバーからは相手の車が自分の進路に突っ込んできたように見えるが、
法的に見れば優先道路を走る車の進路に非優先道路を走る車が突っ込んできたということになる。
これを今回の事故に当てはめれば
優先航行権を持つ漁船団の航路に回避義務のあるあたごが突っ込んできたということになる。
と思うのだが、違うのかね?
57朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:06:06 ID:s7XyQx08
12分前じゃ漁船が静止していたとしても10ノット航行で3.6キロは離れていることになるねえ。
だったらなおさら漁船の側が距離を置くように航行すべきじゃないの?
大型船優先の原則からすれば小型船の方が配慮すべきなのだし。
つまり、イージス艦は航路を変えないという想定の元、漁船は航行すべきだったということ。
58朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:10:57 ID:t709GX/2
今回の漁師の家族や僚船の大げさな被害者ぶりが

『おとなり姦国の人達に似てる』

と思うんだが、気のせいかな...。
59朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:11:56 ID:hMV2k5jB
>>57
海上衝突予防法
第七条 第4項
船舶は、接近してくる他の船舶のコンパス方位に明確な変化が認められない場合は、
これと衝突するおそれがあると判断しなければならず、また、接近してくる他の船舶の
コンパス方位に明確な変化が認められる場合においても、大型船舶若しくはえい航作
業に従事している船舶に接近し、又は近距離で他の船舶に接近するときは、これと衝
突するおそれがあり得ることを考慮しなければならない。

第九条 第6項
長さ二十メートル未満の動力船は、狭い水道等の内側でなければ安全に航行するこ
とができない他の動力船の通航を妨げてはならない。

第十条 第8項
長さ二十メートル未満の動力船は、通航路をこれに沿つて航行している他の動力船
の安全な通航を妨げてはならない。

大型船が優先されるのは特定の水域のみ。
事故現場はその水域に当たるのかね?
60朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:12:38 ID:thh5NoQu
10ノットよりも速いと思うぞ

東京湾内の速度規制が12ノットだから、あの場所では20ノット以上だろう
イージスの巡航速度はいくつなのか

たぶん巡航速度だったはず
61朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:13:18 ID:Bgx2R/e/
>>57
おまいの中では3.6キロがかなりの距離と思ってるみたいだな
62朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:13:30 ID:ri8iHnn7
>>58
マスゴミの偏向編集のせいじゃないの?
石破大臣には感謝してたよ。(そのコメントもめったに流さないが)
63朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:13:36 ID:UGFCt7Vr
>大型船優先の原則
こんな原則ってあるの?
「相手と自分のサイズ比べて、それによって回避するかどうか決める」

実態としてあるかもしれんが、
ルールとしては無茶すぎるだろ
64朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:14:54 ID:Bgx2R/e/
>>58
そういう話は別のスレでやれ
ここは事故現場について議論するスレ
65朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:17:28 ID:0Ubb+swN
99.99999%イージス艦が悪いでしょ。
ネトウヨ2ちゃんねらー、見苦しいよw
66朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:17:44 ID:OWfQ/HcS
>58
お前が朝鮮のことが好きでたまらないからそう見えるんだろうな
67朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:19:11 ID:s7XyQx08
>>63
慣習だがおそらく帆船時代からの慣習なんじゃないかな?
大型船は動きが鈍く小回りが効かないので小型船がよけるというのは理に適っている。
実際、タンカーやコンテナ船が「俺が避けるよー」と動かれたら危なくてしょうがないと思う。
68朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:19:53 ID:ri8iHnn7
>99.99999%イージス艦が悪いでしょ。

完全に止まっているところにぶつかっていったわけじゃあるまいし、
双方に過失があるに決まってる。被害の大きさと過失の割合も別。
69朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:24:21 ID:ri8iHnn7
>>67
そそ、そういう慣習で動いているから混雑した東京湾内でも大きな事故がめったに起きない。
事故を起こすのはそういうことに慣れていないプレジャーボートとかが多い。
慣習を無視し法律論を楯にして小型船が道を譲らなかったら大混乱だよ。
70朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:28:57 ID:UGFCt7Vr
>>67 >>69
なるほどね〜
大型船は「向こうが避けるはず」というのを前提として
等速直進運動すればいいわけね。


・・・そんなわけ無かろう、としか言いようがないな
71朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:32:25 ID:Bgx2R/e/
漁船を装った爆弾搭載の北の工作船であっても衝突回避しなかったわけだ
イージス艦って簡単に撃沈されるんだな
72朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:36:14 ID:s7XyQx08
>>70
逆に等速運動してもらった方が避けやすいわけだよ。
へんに動かれてオバちゃんの自転車状態になってもまずいでしょ。
漁船団が統一した行動を取ってくれる保証は無いのであって、
避けた方向に別の漁船が、なんて羽目になるでしょ。
73朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:46:33 ID:HWsbhxDl
あの小さい漁船が、
巨大な戦艦あなごの後ろの大波の上を航行したいと思うか?

多少無理しても前を横断したくなると思う。

やっぱり漁船にも過失があるんじゃないのか?
74朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:47:31 ID:ri8iHnn7
>>70
法律通りに動く(必要がある)のは同格の舟同士だろ。

実際に法が重要視(適用)されるのは事故が起こって過失の割合を決めるとき。

こういう結果もクルマから見ると理不尽だけど、被害者や迷惑駐車に悩む住民から見れば
当たり前。
でも常識なら停まっているクルマ(≒大型船)にぶつかって行くなと。

競技用自転車の衝突事故、路上駐車の運転者を書類送検
http://response.jp/issue/2008/0124/article104759_1.html

千葉市美浜区美浜1丁目付近の市道を「ピスト」と呼ばれる競技用の軽量自転車で
走行していた17歳と18歳の男子高校生が、第1車線上に放置駐車されていた乗用車に
激突。
2人とも全身を強打し、収容先の病院で死亡。後続の2台は前方から響く衝突音に気づき、
第2車線へ回避したために無事だった
75朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:50:09 ID:ri8iHnn7
>>73
TV局がスタジオに用意する模型も縮尺がおかしくて1対1とかだから、
同じように避けられる、対等だって印象を持ってしまう。
76朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:56:15 ID:8BHVQAPM
今回の大きな問題点のひとつは、マスコミのひどい偏向報道だとおもう。。。
77朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 12:58:04 ID:Bgx2R/e/
>>73
清徳丸とあたごの距離からして後ろを通過するのは無茶だったんだが

それ以前に、網を引き上げてる最中の可能性もある漁船群を見つけたら
できる限り回避するのは当たり前
その領域に突入していくとか馬鹿だろ
78朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 13:27:37 ID:a2jrf2Rk
>>76 に同意。これがイージスじゃなかったら、ここまで大騒ぎになっていたかあやしいとこ。
ただどっちがいけなかったかというと、どっちもどうとはいえないしなぁ。
あくまでも俺の思ったことだが、お互いの「慣れ」も原因かと。
自衛隊→いともどうりの操艦(ただ、自動操縦がかなりひっかかる)
漁船→いつもどうりの操船、向こうも(もしくは「が」)よけてくれる(漁してたら、向うは気づいてるだろうと思ってたかも)
というのも、ひょっとしたらあったかもしねぬ。ま、「慣れ」だからかえって危険なのであって、自衛艦も漁船も、うーん・・・
行方不明の2人が生きて発見されれば事件のこともわかってきそうなものだが、
最悪沈んだ操舵室の中かもしれんな。orz
79朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 13:29:42 ID:4e77wWOy
慣れなんて関係ね〜だろ馬鹿
80朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 13:40:21 ID:s7XyQx08
この季節の海じゃ1日もたんよ。
81朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 13:43:44 ID:vvPaAiLW
毒ぎょうざ?ムダ社保庁?政教国交省?
今回のマスゴミのバカ騒ぎはどれを隠す戦略なのかそっちの方が
めちゃくちゃ気になる
82朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 13:58:07 ID:OWfQ/HcS
>78
>自衛隊→いともどうりの操艦(ただ、自動操縦がかなりひっかかる)

これが「いつも通り」だとしたら自衛隊は全軍こぞって無能のアホの群れだな

>81
陰謀論はアホの逃げ道
83朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 14:08:01 ID:xcFhKNRF
漁船だったからいいが、あれが朝鮮の工作船だったら
あたごは大損害を受けていたぞ。
自衛隊はもっと自爆テロを警戒すべきだ。
84(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6 :2008/02/23(土) 14:09:31 ID:g0r8Bk21
>漁船だったからいいが、
良くないだろう、バカが。
85朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 14:26:47 ID:gPGqqr9B
>84
>漁船だったからいいが、
これ、淫妻墮ー編集長も言ってたぞw
86朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 16:03:16 ID:hKUOCWhJ
>>78
>>5 それから・・・あれがもし「ロシア船籍のタンカー」だったら、
あの漁民は、ああもプロ市民化しただろうか?
87朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 16:35:11 ID:HZUEOG6m
>>76
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E7%95%8C%E7%81%98%E6%B5%B7%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E6%95%85
こんな事件もあったと思い出して欲しいかも・・・
マスコミは今回は大々的に報道してるが、玄界灘の時は日韓友好とか言ってた時期もあって、殆ど報道しなかった・・・
韓国の会社は未だに謝罪すらしてません。
88朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:05:09 ID:Bgx2R/e/
>>86
国民を守るはずの自衛隊がやらかしたんだから
仕方あるまい
89朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:27:29 ID:V8x4PhwT
漁船だったからいいが魚雷だったら、イージスは漁船より高いのだ。
90朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:34:12 ID:skW6zZvi
>>21
そういうケースなら、回避じゃなく撃沈するもんじゃないのか。
高速小型船で突撃されたら大型船は回避できないだろ。常識で考えて
91朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:34:17 ID:BvtLoG1e
2隻避けてて被害船が避けなかった理由は優先権の主張だけなの?他の理由はないの?
92朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:38:31 ID:PbVnz211
>>78
漁民がプロ市民化? 自衛隊相手だからマスコミが
大はしゃぎで過熱報道してるだけだろ
民間タンカーだったら夕方のニュースで
さらっと流して終いだし…
93朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:39:30 ID:B43xVLlU
っと言うよりは他の船の避退の所為で逃げどころを失ったって感じ
がするけど?
94朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 17:53:56 ID:gsLkx15y
灯火に気が付いたのが衝突1分(2分?)前というのは・・・?

自動航行にしていたことは「怠慢」ではないのか><
95朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 18:04:09 ID:Bgx2R/e/
>>90
漁船を偽装してたら撃沈もできないだろ
そのまま追突であぼーんだ
96朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 18:07:33 ID:PYvTfv9o
つーかネトウヨがあおっているだけじゃないの? このスレって
単発IDは多いし、しかもその手の言葉を使っているところが共通しているし
97朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 18:11:28 ID:8BHVQAPM
ぱっとみ民間の漁船等の場合、迎撃が問題になるかもしれないね。
偽装船の疑いが強い場合や、故意に衝突させようとしてると判断した場合迎撃をできるようにしないと、
今後、テロとか起こるかもしれないね。。。
98(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6 :2008/02/23(土) 18:24:14 ID:g0r8Bk21
>漁船だったからいいが
いいわけねえだろう、アホが。
人命をなんだと思ってるんだよ。
99朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 19:12:18 ID:4e77wWOy
漁師なんぞの命より自衛隊様の任務の方がはるかに尊いでしょ なんでそんなに怒るの(゜o゜)ポカーン
100朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 19:45:01 ID:YgjfA/jo
まだ2人捜索してんのか?

あと数日でパンパンに膨れて浮いてくるんだから気長に待ってればいいだよ
101朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 19:50:12 ID:CD/M1249
自衛隊様の任務は尊い、漁師様の命も尊い。
今回の事故は不幸な出来事と想うが、マスコミの姿勢に吐き気がする。
102朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 19:57:12 ID:KITGKbnw
この事件で沖縄基地問題 時津風部屋事件がうやむやに飛んでしまったな。
103慎重派:2008/02/23(土) 20:14:10 ID:KIj5Wugu
元イージス艦長や現役のイージス士官が日本TVや朝日TVで『ありえない操船ミス』と告発している。
たいがいの国民ならこの左右メディアの情報操作にダマされて、海自悪玉論を信じて真相の追求をやめてしまうだろう。

しかし現時点で、100%イージスが悪いと断定すべきではないと思う。
それはやはりいかなる事故も相手あってのことだからだ。
『海自』と「漁船」がタイアップしてこの衝突事故を仕組んだとしたら、『ありえない操船ミス』の原因もおのずと判明してくるのではないか。

漁船側にも不審なところが多々ある。
・清徳丸は軍艦発見(最初の無線)の無線に応答しなかった
から、
・清徳丸からパッシングを受けたとの無線連絡があった
まで日にちが経ちすぎている。
記者会見当日に話すべき重要情報がなぜ2、3日も経ってから公表されたのか?

・清徳丸からパッシングを受けたとの無線連絡があった
の情報は『緑灯のみ確認していた』とうそぶいた海自に対する反発と理解してもおかしくはない。
『お前たちが嘘をつくなら、ことらもやりかえすぞ』と言う漁民たちの怒りと素直に理解したい。

つまり清徳丸は事故前後まったく無線交信に出たことがなく、他の漁船にとっても衝突事故など予想外のことであったため、
誰も気に留めてはいなかったことがうかがい知れる。

はたして清徳丸には2人が本当に乗船していたのだろうか?
はたして清徳丸は本当に2人が操船していたのだろうか?
なぜ防寒着を着込んだ浮力の大きな状態でありながら、2人は発見されないのか?
104朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 20:18:48 ID:6l2L1Ptd
>>1必ずこういうのいるんだよなWWWでもだからこそ健康な社会かもしれない。
105朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 20:23:32 ID:/twkiXXy
マスコミの偏向報道に左右されず考えた結果
「100%あたごが悪い」
と言う結論に至った

さらに嘘がばれそうになると主張をコロコロ変える海自はゴミだと思った
106朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 20:50:13 ID:REiK51QZ
自分で突っ込んでいった漁師もカスだろwww
107朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 20:59:38 ID:CD/M1249
>>105
大丈夫か?
108朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:00:07 ID:GXAtfhf2
大型LPG,LNGの元船長の叔父の一言。
「漁船にぶつけてしまう自衛隊なんて戦争始まったらすぐ負ける。」
腹腸が煮えくり返るくらい腹がたつ、とも言っていた。
漁師以外の船舶関係の仕事してる人にきいてみろ。
100%全員、イージス艦が悪いというはず。
109朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:05:45 ID:VcDkBaBI
あのね。
よく東京湾はしるが
海上衝突予防法なんて、10倍の大きさの差のあるフネなんて
小さいほうがよけなきゃ、事故になるんだよ
でかいのがウロウロ航路変えてたら
そのほうが危ない。

マスコミ報道全てピントはずれ
遺族にはお気の毒だが
110朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:07:10 ID:VcDkBaBI
あのね。
よく東京湾はしるが
海上衝突予防法なんて、10倍の大きさの差のあるフネなんて
小さいほうがよけなきゃ、事故になるんだよ
でかいのがウロウロ航路変えてたら
そのほうが危ない。

マスコミ報道全てピントはずれ
遺族にはお気の毒だが
111朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:18:46 ID:GXAtfhf2
基地間を一般道を使って移動中の戦車が、横断歩道でつまづいた老人を
ひき殺したとして、
「戦車は大きいから急ブレーキかけられないんだよ。」と言い訳できるか?

112朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:22:09 ID:4e77wWOy
そりゃとんでもない迷惑なジジイだな ジジイだからって言い訳できんぞ
113朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:26:23 ID:gPGqqr9B
>>111
> 基地間を一般道を使って移動中の戦車が、横断歩道でつまづいた老人を
> ひき殺したとして、
> 「戦車は大きいから急ブレーキかけられないんだよ。」と言い訳できるか?
信号を守らないジジィが悪い。
114朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:30:51 ID:8BHVQAPM
こちらは 浦安マリーナ運航要綱 です。
------------------------------
浦安マリーナ運航要綱
※清徳丸などが所属する千葉県の艇置場使用契約を締結した艇が遵守しなければならない事項。

第8条 航行は全て安全航行を旨とし、艇長は特に、次の各号に留意しなければならない。

航行中は、気象及び海象の状況に十分注意すること
右側航行、右側優先の原則を励行すること
大型船の航行時には、停船・徐行又は進路を避ける等して、絶対に接近しないようにし、大型船優先を励行すること
港則法区域内においては、他の船舶に危険を及ぼさないような速力で航行し、他の船舶の進路を避けなければならない。また、帆船にあっては帆を滅じて航行しなければならない
帆船が機帆走する場合は必ず海上衝突予防法に定められた形象物を掲げること
浦賀水道航路及び中ノ瀬航路付近を航行する場合、航路内の航行を避け、かつ、船舶交通の流れを疎外しないように帆走は極力避けて航行すること
(浦安マリーナ運航要綱 注:PDFファイル) 
------------------------------
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/i_kakai/99-news/unkouyoukou.pdf
115朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:32:19 ID:GXAtfhf2
おまえら、自動車の運転免許すらもってないのか?
海難事故語る以前のレベルだな。
116(○´ー`○)はカワイイ ◆cwkQcZxsX6 :2008/02/23(土) 21:37:46 ID:g0r8Bk21
運転免許以前に社会的常識すら持ち合わせていないだろう。
117朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 21:45:29 ID:GXAtfhf2
>> 浦安マリーナ運航要綱 
。。。お前ら、本物のお馬鹿さんなんだな。
引きこもる暇があったら、社会の勉強でもしろ。
自衛隊が守らないといけないルールと漁船が守らないといけないルールの
違いがわかるには、お前らは中学校から出直さないといけなそうだな。
118朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:00:20 ID:Bgx2R/e/
まあ肝心の自衛隊内部の調査委員会が
過失を認めてしまった形になったわけだが
擁護派残念
119朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:17:38 ID:qcN+5lz/
今回の事件をどう思うか、船舶関係者の人がいたら色々書いて欲しい
俺はど素人だからもっと色々な意見が聞きたいもんで
120朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:20:31 ID:PbVnz211
今が有事の作戦行動中なら「どけ!!カス」でも仕方が無いがな
気ぃ抜いて寄航中の事故なんだからこりゃどうしようもないだろ
常時作戦行動中なんだよってんならそういう状態で
漁船つっかけた自体が恥ずべき操船技術なわけだし
121朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:46:50 ID:pTGxHU50
まあ、イージスの方が悪いのは確かだけど、漁船はなんでよけなかったのかね?
回避義務云々の話じゃなくて、側面のど真ん中に直撃ってのがよくわからん。
あんなでかいものが接近してきたら普通逃げようとするんじゃねえの?
122朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:50:15 ID:2sNPf/b1
近くで見たかったんだろうな〜。
イージス艦を自由研究の課題に。
123朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 22:51:18 ID:Bgx2R/e/
>>121
2分前の時点であの位置関係なら
漁船にミサイル撃ち込んで撃沈しない限り
漁船とイージス艦両方がどう操舵しても衝突コースだよ
124朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:01:42 ID:pTGxHU50
>>123
いや、衝突するのはわかるんだが、漁船の方に回避しようとした形跡すらみられないってのが
一般的な感覚からすると変だなと
125朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:07:34 ID:Bgx2R/e/
>>124
右に舵を切ってるぞ
直進or左に切ったら正面衝突コースだから
正面を突っ切るしか逃げ道はなかった
126朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:11:52 ID:PbVnz211
>>124
>>93あたりがそんなカンジなのかもね
漁船側は船団なんだから一連で動いてたんだろうし
127朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:12:38 ID:ri8iHnn7
一番最後に清徳丸と連絡できたのっていつなんだろう。 
まさか居眠りしていて回避できなかったってことはないよね。

>午前3時半ごろ、幸運丸のレーダーに、左舷前方約9キロから接近してくる船影が映った。
>12〜13ノットで東京湾に向かっているようだった。
>「なんの船だ」「タンカーか、フェリーか」 後続の漁船同士が無線などでやりとりを始めた。
>しかし、その中に清徳丸の吉清船長の声はなかったという。
>幸運丸は、イージス艦から見て右舷から左舷に横切る形で前方を通り抜けた。
>清徳丸などの船団が後ろに続いていたが、イージス艦はそのまま直進してきた。
>「危ない」 後続の船は無線で連絡しあい、衝突を回避するため、次々とかじを切った。
>イージス艦は、曲がったり止まったりする様子がなかったという。清徳丸はこのときも
>無線連絡に反応しなかった。幸運丸のレーダーには、直進している清徳丸の影が映っていた。

http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200802200006.html
128朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:26:16 ID:nEFF/y3a
あんな大型船が漁船にいちいち反応してフラフラしてたら余計危険だろ。
こういうのは大型船が針路・速力キープする事が、周囲も先が読めるし安全なんだよ。

港湾部などもっと船の居る海域で大型船がいちいち回避動作してたら、その海域全体が
解決不能のカオス状態になるだろw 現実見てモノ言えよバカ。
このケースは漁船が8割は責任あるんだよ。
イージス艦はまぁ、もっと無茶苦茶にでも警笛鳴らしてサーチライトで照らして存在を知らせるべきだったが
操船自体はむしろ直進が安全。
129朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:35:17 ID:8BHVQAPM
法的な力はないですが、大型船優先については、免許所得時や漁協で指導を受けているはずです。
また、漁船が所属していた浦安マリーナでも、大型船優先を励行していました。

また、大型船舶の操作性の悪さも教習されているはずです。
実際あたごがプロペラピッチを反転し急制動をかけましたが、目撃証言によると停船するまで5分ほど掛かっています。

漁船の船団は、約35分前にあたごを確認しているとの証言があります。
漁船はなぜ危険なほど接近するまで回避行動をとらなかったのでしょうか?
130朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:39:27 ID:PbVnz211
>>128
物理的な操舵性や慣性と事故の責任割合は別のはなしだろ
海運法にデカイの優先って書いてあるんか?

131朝まで名無しさん:2008/02/23(土) 23:46:27 ID:nEFF/y3a
>>130
海上衝突予防法は、一応「操船容易な船舶が操船困難な船舶を避ける」
っていう原則がある。

これ飛行機なんかだともっと顕著で、気球なんかは風任せだから、全ての航空機に優先する。
132朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:01:25 ID:VqJtywoM
>>128-129
じゃあ2分前まで何してたんだ?
いくら直進がベストって言っても2分間ではどちらも回避不可能なんだが
133朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:07:43 ID:ahARSbLF
農林水産版行ってこのこと聞いたら、漁師の本音というか言葉がきけるが
勝浦とこの漁師はほかの漁師から見ても無茶な操舵してるみたいだ。
 こちらが左舷灯つけててもむこうは前を平気で突っ走って行くし、と。
134朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:14:39 ID:INIDnMTd
>>132
あたごは、まぁ漁船が避けると思ってたんだろうな。それ自体の責任は問われても仕方ないだろう。
実際は、もっと派手に存在を知らせて警笛鳴らすとかするべきだったんだろうなー。

まぁとりあえず、>>8でも読んでみたら?

俺は小型船舶しか乗れないけど、大型船ってマジで怖いから、どっちに動いてるかとか凄く気になるし
かなり前から注視するけどな。むしろ、その注意で他への注意が疎かにならないよう気を配る・・・ってぐらい
大型船の動向っていうのは常に気にする。

漁船が随分前にあたごを視認してたなら、衝突自体が俺からすると「考えられない」
漁の準備でもしてて本当に直前まで周り見てなかったんじゃないかと思う。
135慎重派:2008/02/24(日) 00:24:19 ID:OOyjNo5J
法規がどうであれ漁船が大型船を避けることで海の交通は守られている。
ただ今回の場合は、夜間で照明もなく進行しいぇいるステルス性の高いイージスの場合、出漁開始という混雑時期でもあり、この場合は右に切るか、減速するのは当たり前のようである。
そういう意味では少々強引な進路をとり続けていたのかも知れない。
しかし他の船はいつものように回避行動をとっている。
もしこの操船が緊急性が高いものばかりであれば、僚船が清徳丸の船影にも気遣って交信していたはずである。

しかし彼らはそこまでの緊迫感を感じてはいないために、清徳丸とも交信連絡をせず操業していたのである。
僚船側が正当性を主張するのは『事故が発生してしまった』以上、法規上の過失がないことを訴えるためであって、特段、自衛艦を敵視しているわけではないだろう。

一時的に敵意が発生したのは海自側の流す『馬鹿げた偽情報』に、このままでは危ないと感じたからであろう。
漁師たちもなぜベテランが乗り込んでいる清徳丸が衝突したのか、本当は不思議でならないはづであり、
そして海自幹部もなぜ漁船を避けきることができなかったのかが理解できなかったように思われる。

実際もんだいとして海自の精鋭とベテラン漁師が操る船舶の両者が故意に示し合わせてぶつからないかぎり起こりえない事故というべきではなかろうか。
清徳丸が舵を切っている限り、操船していた者は確かにいる。
だがその者は一度として僚船仲間と無線交信を行わなかった。
『なぜだろう?』

そして海自の精鋭たちでも自爆覚悟で操船された小型艇を回避する手段など持ってはいなかっただろう。

136朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:28:00 ID:0WoB1Z6B
メディアが騒いでいるのは脇に置くとして、
この手の事故の裁判の判例って、自衛隊が実際に取った行動でも、
防衛省は勝てそうなの?

負けるのが判っているのなら、へたくそな操船が今後も注目を浴び続けるより、
撤収したほうがましでは
137朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:32:46 ID:gJhECoYv
マスコミは、基本的な問題を 抜かして自衛隊たたきをしてる。
どの船も、ワッチ見張りをしなければならないのに、自衛隊が見張りをしてない
記事ばかりで、漁船は事故が起きるまでの間なにをしてたのですか、
どこの国の軍艦が漁船を、避けて針路をこまめに変更しますかね。

漁船はぶつかるまで 何をしてたのだよ、見張りをせずに
寝てたのですか、マスコミ 民主党の大臣責任とって辞任とか
浅はかな発言・・・見張りはどの船もしなければならない。
漁船も見張りをしてないで、事故にあったのだから、漁船にも
事故の責任はあります。前から軍艦の針路は分かってたのだから、
漁船が針路さけるべきです、居眠りでもしてたなら、問題外ですけど・・・
138朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:34:59 ID:INIDnMTd
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E7%95%8C%E7%81%98%E6%B5%B7%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E6%95%85
↑この時も、今回の自衛隊に対するぐらいの勢いで韓国を叩きましたかー?マスコミは??w
139朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:40:08 ID:VqJtywoM
>>136
無理だろ
自衛隊の内部調査ですら不利な情報が出てるくらい
どんだけ大型船云々を言ったところで
伝達を怠った事実が全てを台無しにしてる
140朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:41:17 ID:J3bNODHD
>「法規上お前が避ける義務がある」といわんばかりに「なだしお」に突き進む。
>世界のどの国を見たって、自国の艦船と張り合う船など聞いたことがない。
http://www.kaisho.com/nki_data/boatyfield/boaty_43.html
141朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 00:53:03 ID:VqJtywoM
新情報きた
自衛隊オワタ
救いようないわこれ

衝突7分前に当直全員交代、レーダーの船影無警戒
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20080223-567-OYT1T00133.html
142朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:00:37 ID:J3bNODHD
>>141
全部推測やん。
143朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:06:17 ID:VqJtywoM
>>142
「であることが判明した」
↑おまい日本語読めないの?
144朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:11:32 ID:RiVZQmFZ
逆に読めば、わざわざ寄ってくる漁船はいなかった。。。過去には?
145慎重派:2008/02/24(日) 01:14:24 ID:OOyjNo5J
>>見張り員が衝突した午前4時7分の12分前に、
>>右前方に清徳丸のものと思われる赤と白の灯火を確認。
>>しかし、その情報が当直士官など他の乗組員に伝わらず、
>>レーダー員は事故直前まで清徳丸の接近を把握していなかったことになる。

以上の発表はすべて嘘だと思う。
全員が『清徳丸の接近を把握して』いたが、回避のための操船をしてくるものと期待していた、が正しいのではないかと思う。
急にスピードを上げて突撃してくるまでは、清徳丸が工作員にジャックされたテロ船だとわかるはずもないし。
レーダ上では漁船の進行方向と速度が検出され、自船との衝突時間までが丸わかりだと言う。
146朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:24:06 ID:ximNacAq
全長16m程度の船であれば100mあれば(衝突十数秒前)でも余裕で10ノット程度の巨大船を避けることは出来る。  たぶん50mでも避けれる。
舳先に突っ込むなんて、寝てたとしか思えん。
147朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:27:02 ID:0WoB1Z6B
>>146
裁判でも、その主張で争うのかね
恥の上塗りのように思うが
148朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:29:04 ID:ximNacAq
>>147
争いはしないだろうけど、前方不注意は取られると思うよ。
過失割合 あたご 6 : 4 漁船 くらいになるんじゃね?
149朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 01:56:34 ID:qIMmOwU3
お前ら、漁師のジンクスのこと知らんのか?
大型船の先っちょをぎりぎりかすめたら大漁ってやつ。
漁師たちは言わないだろうが、結構有名だぞ。
150朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 02:02:23 ID:qIMmOwU3
149だけど
ソース忘れてました。ほい、
http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/life_scp.htm
151慎重派:2008/02/24(日) 02:11:44 ID:OOyjNo5J
テロだとした場合、彼らは位置情報をかく乱する電波をだしていたことになる。
ステルス機能がなくても、海上レーダーを欺く秘密兵器がイージスにも有効であることが判明した。
海自はこれらすべての事実を隠蔽するために動き回っているんじゃないか?

152朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 02:26:05 ID:GRN5gOZE
ま、漁船の操縦士はギャンブラーだね。
153朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 02:37:02 ID:zJq7Nqlr
過密海域なのに自動操舵のまま突き進んで言った時点でどんな言い訳をしても白々しく聞こえる。
154朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 02:40:41 ID:+tLMQMUy
気づいてないもんな
自衛隊だらけ杉
155朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 02:56:53 ID:IRMtcSo5
自動操舵については、今回の場合問題ではないとおもう。
自動で指示した針路を保持するための装置で、自動操舵を使ったまま回避したりすることもできるし、
ほぼすべてを自動操舵で操船する船もあるみたいです。
156朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 03:01:41 ID:zJq7Nqlr
>自動操舵を使ったまま回避したりすることもできるし
自動操舵中は前進か後進しかできないんじゃなかったっけ?
>ほぼすべてを自動操舵で操船する船もあるみたいです。
あんなところを自動操舵で航行とは非常識だという話は石破をはじめ各方面からでてるが
その情報はいったいどこから?
157朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 03:09:00 ID:uFmmVsFo
>>146
漁船の2人は酒でも飲んでグデングデンになってたのかねえ。
他の漁船はちゃんと避けてるのにさ。

こういう事故の場合、避けた漁船に当時の事情を聞くモンだと思うが
(イージスに突っ込む漁船に通信ぐらい入れてるだろうし)
なぜかマスコミは全然取り上げないし。

ホントの事がわかると漁師側の立場悪くなるから
マスコミも抗議してる漁師連中もダンマリ決め込んでるのかね。

>>154
気づいてないのは事故漁船だって同じ。
どちらか一方さえ気づいてりゃ、避けるに決まってる。
158朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 03:20:29 ID:tTYeCpv4
潜水艦見張るのに手一杯だから漁船なんかみてられんのですよ

しかし、このタイミングでイージス艦使ってスパイ衛星ぶっ壊すアメリカってすげえよな
イージスの重要性をアピールして
三浦のカズを逮捕してレイプ事件から目を背ける

流石インディアン殺して土地ブンどった種族だよね
159朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 03:26:39 ID:+tLMQMUy
>155
ウソもいい加減に汁
他の自衛隊員が「普通切るだろJK」って言ってる

>157
漁船よりも高いレベルでの安全を要求されるのが自衛艦。
よっぱらった漁船レベルじゃダメなのよ。
160朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 06:43:28 ID:0WoB1Z6B
自衛官自らが、回避できないとか、漁船が回避すべきだって言ってしまうと、
海上自衛隊自らの無能を宣言しているようで、非常にかっこ悪いな
案外あたごの乗組員だけじゃないの、真実と向き合えていないのは
161朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 06:53:56 ID:xS1iIexs
どう贔屓目に見てもイージス艦が悪い。
ただ、もっと悪いのは 隠 蔽

今からでも直ちに報告がどの段階で狂ったか厳重に調査すべき
まだ海自は辻褄の合わない情報は出してないね
海保に期待しよう

162朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 06:57:23 ID:xS1iIexs
船長に事情聴取しろで思い出したが、イージス艦の艦長はどうした?

>潜水艦見張るのに手一杯だから漁船なんかみてられんのですよ

はぁ?仮に見張りが全員海面に目を凝らしてても、
あの距離だったら確実に灯火の存在に気づくぞ。
気づかない奴は視力に問題があると言われても仕方ない。それはそれで失態。
163朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 07:12:29 ID:kQw9gsMz
そろそろ結論を出さないか。
テーマは「イージス艦は100%悪いのか」だろ?
@100%
A100%ではないが漁船よりかなり悪い
Bやや悪い程度または五分五分
C漁船のほうが悪い
さあ、どれだ?
164朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 07:14:21 ID:kQsVgJDz
Cに一票
165 ◆.rs/blFuew :2008/02/24(日) 07:48:12 ID:B1jb0LtS
Aだろうな。普通に考えたら。
166朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 07:55:07 ID:ximNacAq
この漁船左から来てても突っ込んでそう・・  その場合過失割合 あたご 0 : 10 漁船だが、今回は右からだったので あたご 6 : 4 漁船  
Bのほぼ五分五分に一票
167みなさんへ:2008/02/24(日) 08:06:39 ID:u024QT7X
漁船も悪いと言い放つ人へ

自動操縦などと怠け作業をやってたからこういうことになるんだよ

100%自衛隊が悪い
168みなさんへ:2008/02/24(日) 08:10:43 ID:u024QT7X
@に1票
169朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 08:16:06 ID:t47YBzXf
漁船が100%悪い
170朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 08:20:15 ID:ai1fDq1+
変針の必要がなければ(危険と判断しなければ)
自動操舵に入れていたこと自体は怠けではない。

もし、自動操舵に入れてブリッジに誰もいなかったり、全員寝ていたり
していれば問題だが、今回の件では、必要に応じて自動操舵を
直ちに解除できる態勢をとっていた。
(見張りが十分だったかなどは別の議論となる)
171朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 08:30:38 ID:ZMMjxtPj
自動操艦は怠け作業などではなく、手動操艦がスティックや舵輪で操艦するとすれば、
自動操艦は右何度左何度で針路を決定できて当て舵が要らないというシステムでしょ。
172 ◆.rs/blFuew :2008/02/24(日) 08:56:40 ID:B1jb0LtS
>>167
航行中の洋上艦船同士の事故で100%ってありえなくないか?
173朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:09:46 ID:cQCS7hnD
ライジャケ着けてりゃこんな騒ぎにゃ、なっちゃぁ いるわな
174朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:26:37 ID:MJ+r9KvX
最新の報道で『イージス艦の多重ミス』の結果だそうだ。

よって@という結論がでますた。

このスレも話題も終了。
続けたいやつは往生際の悪い負け犬工作員。
175朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:32:50 ID:SE/Fuea9
>>173
交通事故で言えばシートベルトしてませんでしたってことか。
シートベルトしてなかったら保険金減らされちゃうんだよな。
176朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:44:57 ID:VqJtywoM
伝達ミス
一斉交代で引き継ぎなし
レーダー見失う
隠蔽工作

この4つがある以上は自衛隊がほぼ100%悪いな
擁護派もこの4点には絶対触れようとしないよね
177朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:45:46 ID:J3bNODHD
>>143
>レーダー員を含む26人全員がそっくり入れ替わっていたことが判明。
>全員が漁船の接近を察知していなかったことを裏付けている。

だから? 交代したけど監視していなかったわけじゃないだろ。それを推測って言うんだよ。
〜することはないという。
〜していたかは不明だが
〜把握していなかったことになる。


係留中の船舶に衝突とかではない限り100:0なんてありえないし、
事故当時の漁船側の状況もわからないのに過失割合の確定は出来ないよ。

>>173
なだしお事故の時もライフジャケットを身につけていれば少なくとも2人は助かった。
第一富士丸は定員のオーバーしたうえ安易に潜水艦に接近した過失があったのに、
当時のマスコミも非は自衛隊ありきで終始していた。挙句の果ては救助しないで
傍観していたとか捏造報道する始末。
このマスコミの体質だけは変わってないってとが確定。
178朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:53:23 ID:5vg9gtI4
漁船は、小回りがきかない大型船に回避させて
自分達は見張りもしないで中で居眠りしてても、不問になるのか?
漁船はよ
179朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 09:55:42 ID:DN8virXx
なだしおと今回とは違う。なだしおは6、第一富士丸は4
救助しない捏造もちょっと違う。しないではなく、できない構造になっているが正解。
マスコミの体質は当時より数段悪くなっている。

今回は6:4で漁船が悪い。
180 ◆.rs/blFuew :2008/02/24(日) 09:58:53 ID:B1jb0LtS
玄海灘のときもこれくらい頑張って報道しろ→マスゴミ
181朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 10:20:19 ID:J3bNODHD
>>179
なだしお事故とあたごの事故の比較じゃなくマスコミの対応を比較しているだけだよ。
事故の起こった後の裁判で行われる法的な責任(机上のルール)と
実際の海上で行われえている回避は違うんじゃないのかな。
陸上交通でも信号無視で車対車、車対自転車では過失割合が違ってくる。たとえば
相手が自転車だと信号無視して飛び出してきても車に10%程度の過失が問われる。
自転車が交通ルールを守りさえしていれば事故は100%起こらなかったわけなんだけど
車側にも危険を察知して回避する義務があるからね。
そこをマスコミはなんでもかんでも車が悪いって視点で書くからそこがおかしいって、
それを検証しようってスレだと。自衛隊を擁護するわけじゃなく、
マスコミの流す情報を鵜呑みにする愚は避けたいね。
182163:2008/02/24(日) 10:26:45 ID:kQw9gsMz
ここまでは、
@3票 A1票 B1票 C2票
これからも適宜集計する予定。

176は、「ほぼ100%」と書いてるんでAかなとも思ったが、
趣旨からして@に入れますた。
文章を精査するのは面倒なので、極力、@〜Cの番号を書いてくらはい。
もちろん、ひとりで複数票入れちゃダメよ。

なお、自分は中立の立場を取り、意見しない。
また、勝手に場を仕切るなという批判は甘んじて受け、ごめんなさいと言っておく。
183朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 10:30:44 ID:VqJtywoM
>>182
2chで集計はあまり意味ないと思うが
184163:2008/02/24(日) 10:35:56 ID:kQw9gsMz
そりゃ、おっしゃるとおりだけどねw
185朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 10:55:07 ID:VqJtywoM
・右側に緑色の船灯が見えた → 嘘でした
視認したのは 2 分前 → 嘘でした
・見張りが報告していませんでした → 嘘でした
・後ろを通ると判断していました → 嘘でした
・引継ぎが行われていませんでした → 嘘でした

■23日 NHK 6 時のニュース
引継ぎ後の担当仕官が清徳丸の監視指示していませんでした ← いまここ
衝突直前に警笛を鳴らしました ← いまここ
186朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 10:58:23 ID:5vg9gtI4
漁船は、事故以前から無線に応答していなかったんだろ
187朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 11:09:11 ID:+tLMQMUy
>170
なんか当直交代で漁船の存在についての引継ぎができてなかったっぽい
188朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 11:10:17 ID:+tLMQMUy
>179
イジースのほうが悪いだろ
189慎重派:2008/02/24(日) 11:13:39 ID:OOyjNo5J
イージスが後進をかけたのは衝突の異常を感じてからだろう。
つまりそれまでは一切の回避行動がとられていなかったとみるべきだ。
常識的に当時の状況を再現すればこうなる。
見張りは間違いなく漁船を視認しており、衝突の危険ありと通報。
レーダーは最接近する漁船を映し出し、最大音量でアラーム発報中。
当直士官は漁船がどう動くかにかかわらず接触だけは避けようと緊急停止命令。

しかしそれならば衝突事故がおきるはずがないから、全員がトイレに引きこもっていたか、
身動きできない状態だったことになる。
しかしそんなばなな。

そこで考えられるトリッキーな仮説。
漁船はは某国国務科学院が開発した微弱電波完全吸収シートにおおわれて100mの距離まで接近し、
そのシールドを海中投棄した上で、ライトを点灯させて突如レーダー上に出現した。
そして計画道理に激突させた。

この攻撃により軍艦は停泊中でも航行中でも夜間の奇襲攻撃から逃れることができなくなった。
その心理作戦が某国の狙い。

190朝まで名無し:2008/02/24(日) 11:21:34 ID:2eXDwZPI
漁協の奴らが最初に言ってた航跡と、GPSのデータ全然違うじぇねーか
幸運丸と金平丸の位置逆転してるし、金平丸に至ってはあたごの鼻先でUターン
嘘つき暴走族の漁師に、嘘つき呼ばわりされる防衛省カワイソス
191朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 11:32:23 ID:vLBDNUKv
他の漁船はイージス艦に気が付いていたのに、
何故このだけ船はイージス艦に気が付かなかったの?
192朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 11:40:02 ID:enbYRihy
イージス艦の船長名前と顔写真が未だに公表されないな。
保険庁しかりで、公務員の特権かな?
193朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 11:57:58 ID:VqJtywoM
>>192
ん?
船長はインタビューされてたぞ?
194朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:01:21 ID:zJq7Nqlr
>>193
それは漁船の船長ではなくて?
イージス艦の艦長はまだマスコミの前に出てきてないんじゃなかったっけ?
195朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:01:28 ID:et8e0f+v
>>192
おまえ遅れてるな
196朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:10:28 ID:iatnoQZA
マスコミはイージス艦が悪いって論調で固まっているけど
船の運動性を考えればイージス艦より漁船の方が断然良い。
イージス艦から漁船は見つけにくくても漁船からイージス艦は見つけやすい。
イージス艦が漁船を12分前に見つけたのに回避行動を取らなかったことを非難するなら
動きの良いはずの漁船はなぜイージス艦を回避しなかったのかという話にもなる。
自動操舵手動操舵なんてのは瑣末なことに過ぎん。
手動操舵にすれば運動性が上がるなんてことは無いのだから。
197朝まで名無し:2008/02/24(日) 12:14:26 ID:2eXDwZPI
自動操舵がそんなに悪いのか?
舵輪グルグル回してるよりは、テンキーで方位角打った方が正確で早くね?
198朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:18:04 ID:1fZM9Ll/
あたご「漁船団来てるな。このコースなら大丈夫だ」
漁船団「うを!でっけー船来とるべ!ありゃ軍艦だべや!」
あたごとすれ違う寸前
幸運丸「大漁祈願だべ!突っ込むべやー!」
幸運丸突撃。辛くも成功。
金平丸「幸運丸のヤツやったべな!よしオラも行くべやー!」
アクセル全開!ところが思いのほか接近していた。
金平丸「おっとあぶねえ!こりゃ無理っぺ!ひっかえすべ!」
急ターンで衝突回避。
清徳丸「金平丸の根性なし!オマエはボウズだ!幸運丸は行ったべ!オラも行くだー!大漁イタダキだっペー!」
アクセル全開!
あたご「お、おい突っ込んでくるぞ!全力後進!」
清徳丸「やばいっぺ!無理だっぺー!」

ドーン・・・

漁船団「せいとくー!せいとくー!」
清徳丸「ザー・・・」

漁船団証言「あたごが突っ込んできた」
199朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:37:29 ID:A7vSyemL
軍事に関わるだけに、出したくない情報も山のようにあるからな
隠蔽していると見なされて、なかなか状況を逆転できない
海難審判では、イージス艦の性能や人員配置も、一部暴露させられるんだろう

どちらの過失が重いにせよ、事故を起こした事は、確実に国益を損なった
200朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:46:21 ID:VqJtywoM
>>194
いや、イージス艦の船長だよ
確か報ステだったと思うが
201朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:56:54 ID:iVkqDWha
自衛隊が絡むと、ド左翼マスコミが必死になって世論誘導し、
自衛隊が絶対悪!にしてしまうからな。
雫石の事故なんて、民間機が訓練空域に進入してきて、
戦闘機に追突して墜落したのに、自衛隊が悪い!ということ
になったしな。
123便事故も自衛隊の献身的な救助活動したのに、自衛隊が
墜落位置を意図的に誤認して、救助隊の到着を遅らせたとか、
もうめちゃくちゃだからな。
202朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 12:57:12 ID:jOviN+3b

市民 「国民を守るはずの自衛隊が国民を殺してしまうなんて、なんてことですか(怒」

議員 「市民さん、国民を守るのは警察ですよ、自衛隊は国家を守ってるんです」

士官 「何をおっしゃいます先生、国家なんてそんな抽象的なもの守れません、
    よく字を見てください、自・衛・隊、自分たちを守る部隊、
    つまり、自衛隊は防衛省を守っているんです」
203朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 13:00:49 ID:J3bNODHD
漁船がイージス艦に突っ込んで行った。

イージス艦が漁船に突っ込んで来た。

ハエが象に留まったのではなく、象がハエに留まったと叫ぶのが日本のマスコミ。
204朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 13:33:00 ID:QOTw18R/
あたご乗組員と海幕職員はみんな逮捕しよう。
205朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 13:43:46 ID:IRMtcSo5
コピペだけど
 【質問】
 「あたご」が事故直前まで自動操縦だったのは問題なのでは?

 【回答】
 自動操舵をあたかも鬼の首でも取ったかのように喧伝してるマスコミは,実際のそれが紹介されたとたんに「恥」になるね.

 自動操舵ってのは,実は簡単に針路変えられる.
 ダイアルくるくるするだけで,針路が変わるから,舵輪より実は操船が速い.
 ダイアルやデジタル表示(これもダイアルで数値が変わるけど)で示される方位に,船の針路を保つ装置が自動操舵装置だ.
 でもって,手動操舵はよほど旧式な船でない限り,自動操舵中でもオーバーライドして働く.

 ちなみに今日仕事した船には「舵輪が無い」.
 自動操舵と一体になったスティックが付いてるだけ.
 普通の操船は自動操舵でやる.

 パイロットが乗船しても同じ.
 舵角指示の場合は舵角ダイアル,方位指示の場合は方位ダイアルを回すだけ.
 スティックは自動操舵が壊れたときの非常用と,投錨作業や接岸時に使う.
 幅400mの狭い水路でも自動操舵だ.

 自動操舵の問題は「ブリッジに人が居ない」場合だ.
 ブリッジに人がいるなら,単なる一操舵方法に過ぎない.

206朝まで名無し:2008/02/24(日) 13:52:07 ID:2eXDwZPI
>>205
ですよねぇ〜
207朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 13:54:40 ID:zJq7Nqlr
>>201
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E9%9B%AB%E7%9F%B3%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
一応自衛隊優先という原則が「紳士協定」で締結されていたが、事故の当日に訓練空域が拡張されたが、
連絡上に不備があったため、充分伝わらなかった可能性があった。
これは事故機となったJA8329が、午前8時ごろに50便(客室乗務員は交代していたが、
操縦乗務員は58便と同じ)として雫石上空を通過した際に自衛隊機とニアミスしていたことが確認されているが、
このことに対する連絡体制が全く機能していなかったといえる。

そのため、58便が訓練空域に侵入していた可能性が高いとしても、そのことを認識することはできなかったといえる。
また自衛隊側においても訓練空域の設定が事故当日に行われたものであり、旅客機とのニアミスの危険性が操縦士に伝達されていなかったため、
不幸にも事故に巻き込まれる事になった。そのため政府による立ち遅れていた航空管制システムと、
航空当局間の連絡体制の不備が最大の事故原因であったともいえる。

訓練空域に侵入したのが原因な可能性もあるが、
当日にいきなり訓練空域を設定しておいて禄に連絡をしていなかったのが訓練空域に進入してしまった原因ともいえる。
208朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 14:14:07 ID:MJ+r9KvX
>>196 戯言だね。百万歩ゆずって法で『走向・操縦性能が良好な側避けるべし』と
なっていれば支持する。が、あいにくそうはなってない。
そもそもそんな法は絶対に成立しない。なぜならサイズが大きくても高性能な船もあれば
その逆もある。お互いのサイズが似通っていたら判断がつきにくい。
全ての船がありとあらゆる国やメーカーの艦船を性能を把握していなければならないが
機密という壁がある。一言でいうと「性能の良し悪し」で優先順位を決めるの不可能。
だからこそ今回のように単純に位置関係で決まるようになっている。
サイズの大小や性能は関係ない。法でそうなっている。だからこそ
漁船に過失あり、という専門家の意見は一つも出てこない。
明々白々な基準であるからだ。いくら苦虫噛み潰して地団駄踏んで足掻いてもそれが現実。目をちゃんと開こう。


最小旋回半径がそれこそ数mのバイクと、サイズに見合った性能の大型車が
交差する形で互いに開けた道路を直進していたとする。夜の海ではないので
互いに視認。バイクは中央線のある優先道路、大型はそれのない支道。
互いに交差する軌道を描くも優先権があるのはバイクであることが明々白々、バイクは直進。
ところが大型は優先順位を無視し、バイクを真横から轢き倒した。バイクの乗員の命は絶望的。
海と地上では全く同じではないが、言ってみればこういう状況だ。これで
バイクは小回りがきくから(優先道路であったにもかかわらず)かわしたり停止すべきだったと主張してもだれにも
どこにも通らない。


209朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 14:31:09 ID:MJ+r9KvX
ミスが重なったことまでバレバレで当事者ガン謝り
これで庇ってるやつは頭がおかしい
関連スレで赤っ恥晒し続けてる厨佐とかいうやつ見てもそれがよくわかる
210朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 14:55:34 ID:iatnoQZA
>>208
>>なぜならサイズが大きくても高性能な船もあれば
>>その逆もある。お互いのサイズが似通っていたら判断がつきにくい。

今回はそういう微妙な問題ではない。
漁船とイージス艦ではトン数に1000倍もの開きがある。
現実問題としてイージス艦に漁船のような操艦はできない。
漁船がイージス艦の航路をふさぐ方向に進行したこと自体が問題であって
「イージス艦悪い」と主張する人は、そもそもなぜ漁船がイージス艦の航路をふさいだのか、
その点について一言も答えていない。
7700トンもの巨体は衝突コースにあると判断して急制動をかけても止まらない。
巨船というのはそういうもので、自衛官がたるんでるとかいう問題ではない。
純粋に物理法則の問題に過ぎない。

漁船に過失なしを主張するには、なぜ漁船がイージス艦の航路をふさぐ形の進路を取ったのか説明する必要がある。
マスコミはどこも、そもそも論をまるで無いように口をつぐんでいる。
ま、「巨船の鼻先を横切ると大漁になる」なんてゲンかつぎが公になると漁船にとって不利だからだろうね。
危険を承知で横切るコースを取ったと言うことになるからね。
211朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 14:58:28 ID:MJ+r9KvX
位置関係が取り沙汰されてるのに1トンも1000トンもないだろ
212朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:00:29 ID:zJq7Nqlr
213朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:01:40 ID:MJ+r9KvX
漁船の優先された航路に船体ごと突っ込んで
人殺したのはイージス艦だろ。
防衛省も多重ミス認めてるのにどうにもならんだろ
例え優先道路や航路でも目腐れや居眠りでは非難は免れん罠。
214朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:08:11 ID:GRN5gOZE
まあ、悪いのがイージス艦のほうでも、漁師は命が惜しけりゃ自力で逃げろって事だわな。
215朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:09:18 ID:iatnoQZA
イージス艦と漁船は衝突コースではなく、
漁船が右転したために衝突コースに乗ったことが分かるんだが。
漁船団が右転することなく直進すればあたごの鼻先をふさぐことも無かった。
216朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:10:51 ID:MJ+r9KvX
法が守られてて
高性能錬度ゼロ艦が
有り得ないミスを
有り得ないくらい連発しなければ
そんな状況にならん罠

217朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 15:39:46 ID:USe+/Bdx
結局のところイージス艦の性能を公表しない限り、イージス艦に回避能力があったか、なかったか説明できない
事故を起こさなければ、公表する必要性に迫られることも、なかったのにね
本当に今回の事故は国益を損ねたよ
218朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:02:07 ID:MJ+r9KvX
だーら 性能は関係ないって(性能が知りたい工作員か?)
位置関係からイージス艦が右に転舵する『義務』(意味、わかってる?)があった
219朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:03:29 ID:6Hmf4JQ6
どの辺で漁船を確認したとか、その動きをどの程度掌握できていたか?
なんて、イージス艦の性能を公表するようなもんだからな。
これを詳しく公表してしまったら、自爆テロの恰好の標的になって
しまうわな。
220朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:07:07 ID:iatnoQZA
右に転舵って衝突直前に出来るわけあるまい。
どの時点で具体的に危険と判断されたかが問題だ。
衝突の可能性が明らかになった時点で右に切っても衝突の危険があれば右に切る意味が無い。
義務厨ってコンプライアンス不況を引き起こした官僚みたいな輩だな。
221朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:09:31 ID:MJ+r9KvX
>>220 たかじんの番組みてたクセに
元自の専門家も司会のしんぼうさんも
『イージス艦がもっと早く舵を右にきるべきだった』
という結論ですたよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
222朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:12:31 ID:MJ+r9KvX
>>220 要するに気づいていたのなら許されようもない不作為と判断ミスを
犯したということだろ。
今は漁船に気づいてさえいなかったという線が濃厚だがな。
それに到っては言語道断。
どちらにせよイージス艦側に非があるのは明らかだ。
223朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:14:47 ID:MJ+r9KvX
義務厨とか官僚って、自衛隊擁護側が言うなよ(w
224朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:15:13 ID:iatnoQZA
>>221
ではなぜ小回りが効くはずの漁船がイージス艦を避けなかったの?という疑問が出てくる。
いわばネコが象に「鈍い、もっと早く避けろ」と言っているようなもの。
225朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:18:50 ID:MJ+r9KvX
相手を右に見る側が避けるべし、という明確なルールがあったからだろ
鈍いからこそ早めに舵を切るんだろ

頭が鈍いのか?
226朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:20:01 ID:MJ+r9KvX
擁護派涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
227朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:24:01 ID:MJ+r9KvX
効くじゃなくて利くだぞ4等海士

無い頭を無理に使って自衛隊の恥晒してる暇があるなら
ちゃんと見張ってろ
228朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:32:28 ID:GRN5gOZE
海上をハエのようにチョロチョロ何隻もいる漁船のどれを見て回避するんだ?
あっちの回避はこっちの妨害にならないのか?
229朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:36:17 ID:MJ+r9KvX
高価な回避装置をちゃんと使ってれば判断してくれたんじゃない?w
230朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:39:12 ID:MJ+r9KvX
致命的な不作為とミスを重ねた艦と
法に従い進んだ漁船

これで争おうとしてる奴は頭がおかしい
もっとも当事者はとうの昔に非を認めたがな
231朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:40:55 ID:TPL+tkt9
優先位置や回避義務云々は事故後の処理的話だな
現実的に漁船が避けなきゃ命が無い

232朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:52:56 ID:MJ+r9KvX
いいや 守るべき国民の命を危険にさらしてまで
航行する必要はなかった それは艦長はじめ乗組員全員がかみ締めてるよ
アホにも解り易く言うと
そんな状況に陥った事自体が罪
それに漁船とて避けられた船は当然避けてる
233朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 16:53:19 ID:CvrWneAN
混雑した空港で、間近にいる飛行機と衝突の恐怖から管制官の命令に逆らって、

別の飛行機の飛ぶルートに勝手に突進して衝突を起こせといってるアホの類が、

自衛隊の擁護をしています。
234朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:04:12 ID:TPL+tkt9
>>233
海上に管制官がいるの?w 自己判断で操船して
イージス側は信用を落とし 漁船側は命を落とした
自衛隊の擁護って…w あたって死んだら割に合わんだろってことだ

235朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:06:17 ID:wP9UMC38
>>224の例えを借りてしまって申し訳ないが
若者が足腰弱った老人にぶつかって「鈍い、もっと早く避けろ」と言っているようなもの
236朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:10:13 ID:GRN5gOZE
わかった!

海上に立体交差出来る場所を建造する!!!!

これで全部解決!!!!
237朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:16:00 ID:WvppynJz
漁船3隻のジェットストリームアタックを,
あたごがかわそうとして,踏台にされた漁船が沈んでしまったのではないか?
238朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:26:01 ID:qjxCFFml
>>235 全くだな。無法にも跳ねて飛ばしておいてキレるようなもんだ。
可哀相な被害者親子。
239朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:29:20 ID:xCmPRl+2
>>235>>238
海関係の人?
240朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:35:46 ID:qjxCFFml
空関係の人です
241朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:36:14 ID:2iR99q9i
右舷船 優先なんてのを盾に突っ込むなんて 愚の骨頂 死で報われて 当然 
海事の常識
242朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:39:00 ID:qjxCFFml
↑狂ったか
243朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:40:38 ID:qjxCFFml
突っ込んだのはどっちよという話
大方の筋じゃあイージス艦
漁船は正当に通常に運航してただけ
244朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:44:11 ID:GRN5gOZE
正当だろうが、相手が突っ込んで来てるなら逃げるが勝ち。
死んでしまっては、正しくとも何の意味も無い。
245朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:53:23 ID:0zW5Qd+p
むこうがありえないミス連発してありえない特攻かますって
予測ができるならそうしろよw
246朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:53:37 ID:2iR99q9i
これが自衛艦じゃなくて ぶつかってなかったら 大型船から魚組に猛烈な抗議がきていたにちがいないのだ
247朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:55:20 ID:0zW5Qd+p
なんでめくら・手放し運転を庇えるのか
頭がおかしいか犯人の身内としか思えない
248朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 17:56:36 ID:0zW5Qd+p
>>246 仮定ですか いちおう聞いておきましょうハイ次w
249朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:15:56 ID:pSxU7arG
なんか必死に漁船擁護してるやつ多すぎ。

マスコミが報道していることが真実だとしたら、8割方漁船の過失。
航路と船の大きさからしてどう考えても避けるべきは漁船。 右側とかそんなレベルじゃない。

なぜ漁船が避けなかったのか不思議でしょうがない。
250朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:16:34 ID:is5Uf+u3
おいおい、スレタイ違うよ。

漁船群、脅威のコンビネーションでイージス艦を撃沈!

だろ?
251朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:19:22 ID:0zW5Qd+p
>>249 おまえの目は節穴で 耳は垢で埋まってる 脳はぬか味噌

事故発生から今現在までの報道、各専門家の意見をどう見聞きしたら
そうなるんだ(爆笑
まあ、そう強がるしかできん罠・・・
252朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:20:11 ID:0zW5Qd+p
>>249 大杉って普通に判断したらそうなるだろ 常考・・・ってやつだ
253朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:24:40 ID:SBktkz0b
よー分からないけど、釣堀として遊んでるんじゃない?

珍説奇説を頭から信じ込む人ってのもいるから、その手合いかもしれないけど。
(不適切な例を書き込みそうになったので自主規制・・・)
254朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:25:51 ID:tqsq1/jr
ネタでやっているだけだろ
wつけているし

というか、このスレそのものがそうか
案外1だったりしてな
255朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:26:58 ID:GRN5gOZE
前を突っ切って生還出来た「幸運丸」wwwwww
256朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:43:12 ID:iatnoQZA
例えば、信号の無い交差点で自分の1000倍も大きなトレーラーが優先路を無視して侵入してきたとしよう。
見通しの良い交差点でトレーラーを小型車に乗る自分は十分に見えていたが、
自分の方が優先なのでトレーラーが減速する様子は無かったけど突っ込んで見たら事故った。

確かに優先を無視したトレーラーは悪いわな。間違いない。
でも小型車に乗る自分も優先だからという理由だけで突っ込んだわけだ。
相手が減速する気配が無いとかこのままじゃぶつかりそうだと分かっているのに回避しなかった。
更に陸上と海上で違うのは、慣習とはいえ大型船を優先するという不文律があること。
大型船が回避行動をとっても間に合わない可能性が十分に考えられるからこそ、だろう。

海事イージス艦が漁船に衝突8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1203746938/6
257朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 18:46:44 ID:0zW5Qd+p
↑船ってカニみたく真横に動けるの?w漁船は平行に動いて腹から突っ込んだのかかそうかあ・・・・w
当たった位置関係くらい把握しろwwwwwwwwwwww
258朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:04:11 ID:kf8cVbED
>>198
衝突までの内容についてハッキリした事は
まだ分からないでしょうが、この中での
>漁船団「せいとくー!せいとくー!」
>清徳丸「ザー・・・」
についてですが、やはりこれが普通の感覚だと思います。
が報道によると衝突後現場海域で漁船同士が「こりゃ軍艦だよ」とか
「お前が前走って止めちゃったんじゃないの?」なる無線での会話が
なされたとありますが、何故その際に上記清徳丸を含めて
「お前大丈夫だったか?」とかお互いの状況を聞かなかったのか?
そしてその確認せずにそのまま漁場に向かいそのまま漁を続けていた
との報道を見ましたが、本当に清徳丸が居なくなった事に気づかずに
また気にしなかったのかなl?と違和感を感じ続けています。
テレビでの会見の様子など見てると普通に仲間を思う感じが伝わってきますが
それゆえに何故事故当時〜漁場に向かいそのまま漁を続け清徳丸不明の
連絡を貰う迄清徳丸を仲間と思って居なかったとは思えないのですが。
正直違和感を感じます。当然全部の報道を見た訳ではないですが
何かしらその手の報道を御覧になった方は居らっしゃいますか?
259朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:05:23 ID:CvrWneAN
>確かに優先を無視したトレーラーは悪いわな。間違いない。
でも小型車に乗る自分も優先だからという理由だけで突っ込んだわけだ。

なんかニートの戯言だね。ブレーキ踏んだ途端にその場で停止出来るとか考えてるらしいw
で、急停止して助かる?
回避したところで逃げた先が対向車線なら即死w
260朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:06:30 ID:5o20ak1O
205 :名無し三平:2008/02/23(土) 19:41:58 0
漁師が法規守って走行してるの見た事ないけどな
事故起こした時だけ法規持ちだすんじゃねーよ。と俺は言いたい



206 :名無し三平:2008/02/24(日) 12:09:46 0
都合イイ被害者だからな

本船に喧嘩売ったって負けるんだからさ
法的にどうのこうのじゃなくて 逃げろよ

あと、ライジャケ着ろ!!
ライジャケを着ないで被害者だの捜索だの言うなや



207 :名無し三平:2008/02/24(日) 12:51:22 0
普通イージスクラスの大型船には進路譲るよな常識的に
フェリーやタンカーが23fの俺の船に回避してくれるのか?
テレビのコメント見てるとストレス溜まるわ
261朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:07:07 ID:0zW5Qd+p
>>258 ソースも根拠もない異常な妄想が「普通」なきみは病院に帰りなさい
262朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:08:19 ID:2iR99q9i
海上保安庁の巡視艇だって 優先だとしても 大型船には 大回りして回避してるんだぜ 

263朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:11:01 ID:0zW5Qd+p
慣習じゃ法規に勝てんから諦めろ
264朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:12:45 ID:GRN5gOZE
でも習慣を無視して死んじゃあもともこもないね
265朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:13:22 ID:Yt9Q8x9Y
イージス艦擁護してるやつアホか。笑わせるな。
こんなボンクラなことをして許されるわけないだろ。
平和ボケもいいとこだな。
このボンクラ共は漁船団が仮にテロリスト集団であっても
呑気に自動直進してたってことだぞ。
沈められ放題、機密情報奪われ放題。
なにが小さい方が避けろだ。テロリストにもそう言えよw
266朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:15:52 ID:GRN5gOZE
>>265
じゃあ、イージス艦に近づいた船は先ずは威嚇掃射だね?
最後には撃沈。

そういう意味では今回は正しい行動だったのかなw
267朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:15:58 ID:iatnoQZA
事実、アメリカは爆弾ボートで何度かやられている。
不審に近づく警告に従わない船は無差別に撃沈して良いという法でもないとどうにもならない。
268朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:17:37 ID:0zW5Qd+p
より酷い慣習無視してたのはイージス艦
あの海域・状況でオートはありえなすと
元艦長も証言
269朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:19:46 ID:0zW5Qd+p
国民しか殺せないボートにも接近許すダメ海軍なぞいらんわあ
もっと制限するかいっそ失くせばおk
270朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:22:39 ID:GRN5gOZE
軍艦に強行に接触を試みた罪で撃沈。
って事なら納得なんだろ?
271朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:27:39 ID:Yt9Q8x9Y
>>266
ガキみたいなこと言うなよ。
重要な判断材料があるのに擁護へと自動操縦してるお前は
ボンクラ共と同レベルだな。
272朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:34:19 ID:0zW5Qd+p
小型船が避ける慣習をさかんにいうバカが居るけど
年寄りがさ 「よけてくれるっしょ」とでも言わんばかりに
そこのけそこのけで運転してることない?
むかつくほどうざい甘え
イージス艦は軍艦とは思えない甘えっぷりだ
273朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:34:51 ID:GRN5gOZE
まあ、軍艦の前を突っ切ろうとする漁船なんて、命知らずなんだというのは理解した。
274朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:42:07 ID:YKRVLbrj
あちこちのぞくと、漁船が避けるべきだったという意見のほうが、圧倒的なんだが
マスコミとネットはいつも反対だな
275朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:42:21 ID:l1NwLaJ9
漁船たちは先に漁場へ行くレースを行っていた。
このままではイージスに先に横切られそうだ
高速を維持したいので、イージスの直後は航行したくない(波をかぶるので)
漁船団の加速、進路変更(ばらばらに行動)を察知したイージスはパッシング
各船の行動が予想できないので進路、速度を維持
なんとか一隻はすりぬけに成功、
一隻は横切れず悔しいけどユーターン
ギリギリを狙ったチャレンジは自爆
これが真実

なんか仕事とはいえ峠のDQNみたいだな

276朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:42:55 ID:0zW5Qd+p
おいおい 戦車ですら道交法に因り「ウインカー」を付けている国で何を言っているんだい?
で、漁船が突っ切ったんじゃなく
軍艦が船団の中央に突っ込んだんだろうが
277朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:44:31 ID:0zW5Qd+p
>>274 ギレンかお前ぐらいだよ 一人だけ圧倒的とか言っちゃうアホは
ギレン同様負けが明白の強がり乙w
278朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:45:28 ID:0zW5Qd+p
>>275 ついにソースなしのデマを平然と流し出したか 終わったな
279朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:45:47 ID:GRN5gOZE
軍艦の進路を妨害する漁船てのも、日本だけだろうな。
280朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:47:34 ID:l1NwLaJ9
去年1500万もかけてエンジン載せ換えたのに〜負けちゃった
281朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:48:31 ID:4tfFWcIY
今回の事件で国民、マスコミの目がそれてイチバン喜んでるのは在留米軍だな。ひょっとしたらアメリカに要請されて故意にやったなんて....
282朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:48:52 ID:zJq7Nqlr
夜明け前の暗闇の中じゃ相手が軍艦かどうかなんてわかりゃしないがな。
283朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:49:30 ID:0zW5Qd+p
1500マソや親や子の命がかかってるのにチキンレースするわけない罠
284朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:50:15 ID:iatnoQZA
>>272
だから甘えじゃないんだって。
大型の船は舵を切ってもなかなか動いてくれない。
止まろうとしても惰性で何百メートルも何キロも進んでしまう、そういう機械なの。
小型の船と大型の船は同じ船の形をしていながら全く別の乗り物だと考えた方が良い。
285朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:54:34 ID:Ku/oPwyB
でかいトラックが真っ直ぐ走ってくる予想走路に
近づいて行く自転車ほうがバカだよな
小回りきくんだから、さっさと避けるよ、普通は。
286朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:54:48 ID:GRN5gOZE
大きな船の前を突っ切る行為のどこがチキンレースじゃないと言えるのだろうか。
287朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:58:05 ID:l1NwLaJ9
同じように危険を感じたという僚船たちは、仲間が無線に出なのに
そのまま漁場へ直行しているという事実
288朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 19:59:35 ID:0zW5Qd+p
免許も車もねえやつの台詞だなあ
優先道路走っててわき道に合流や横断しそうな車が
トラックだろうが官用車だろうが☆何個だろうが
いちいち止まるかヴァーカー
追突されるのがオチ
トラックのほうも困惑
いるんだよなあ自分が優先でこっちが一時停止なのに
止まっちゃう鈍臭い迷惑なやつ 円滑な通行の妨げなんだよ
289朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:01:48 ID:0zW5Qd+p
>>286 突っ切った突っ切ったとくどい。
どう考えても横腹突いた軍艦が突っ込んだのです。
本当にありがとうございました。もう寝てください。
バカの一つ覚えは邪魔なだけ。
290朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:03:01 ID:l1NwLaJ9
>>288
それがイージス側の思い
291朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:04:27 ID:0zW5Qd+p
え?なんの妄想?
292朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:04:38 ID:tiG3kghA
なんつうか、海の男らしくないよね、自衛隊の対応。
がっかりだぜ。ばーか。
293朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:04:50 ID:PSPJZal0
法律的に海自が避けるべきだったんだろ。
もちろん事故っちゃおしまいだから、いざとなれば避けようとするだろうけど、
小回りのきかない海の上だけに、「自己判断」は最終手段とすべき。
道路の上だって、基本、道交法に基づかないで「でかいやつがきたから、
あっちこっち逃げ回られたら」危なくて仕方がない。
その最終手段の判断時期についてはいろいろその状況を検証するべきだけど
「口なき」被害者の責任になすりつけず、公平な判断をすべき。
安全で暖かな部屋のなかでパソコンに向かい、海の中で冷たい思いしてる連中
の責任を論じているような人間じゃしょうがない。
294朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:07:08 ID:GRN5gOZE
>>289
おまえも横っ腹横っ腹うぜえよ。
軍艦とかの大きな船の進路なんて、一目瞭然だろ。

それにどうやってちっこい漁船の横っ腹めがけて突っ込むんだよ。
操舵技術が天才的に優れた操縦士だって無理だってえの。
295朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:07:39 ID:l1NwLaJ9
>>291
Uターンするということは本来イージスの方が交差点には早く入っているということ
296朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:07:42 ID:95QZWnBK
軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ軍艦が突っ込んだ




くどい!バカの一つ覚えは盲目な哀れな人間の末路。ジンクスのために突っ込んで失敗した。それだけ。
297朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:09:59 ID:0zW5Qd+p
>>284 甘えじゃねえか 
じじい→若いモンが避けてくれる
フネ→ 小さいほうが避けてくれる

法律じゃ赤信号は止まれだし
相手を右に見る側が避けるようになってるんだよ

じじい「いつもは若いこの車が避けてくれる」
艦「いつもは小さい船がよけてくれる」
そういって言い訳する気か?
それで通じるなら大臣が平謝りしないってw
298朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:12:08 ID:0zW5Qd+p
>>294 ケケ、事実なだけに痛いよなぁおめえ
狙ってやる事故なんてあるのかよバーカーwwwwwwww
299朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:13:41 ID:GRN5gOZE
ああ、イージス艦側が謝罪しているのは紳士的態度だ。
国の大臣が謝っているのだって、当事者がイージス艦という立場のためだ。

現場の状況などとは無関係
300朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:16:14 ID:0zW5Qd+p
だからよー 【例の船団】(重要)がゲンかつぎで接近したという【証拠】(最重要!)
が出たっつーソースでもなきゃ誰もそんな妄想聞きゃあしねえよ
別にイデオロギーありきでやってないからよ、それが出れば普通に信じるぜ
301朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:16:15 ID:l1NwLaJ9
右方優先とはいえ先に交点を通過できるほうは避ける必要はない
事実二隻は左によけている
302朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:16:45 ID:GRN5gOZE
>>298
だからよ。
おまえは脱穀機に手突っ込んで指落として、脱穀機を動かしてる奴が悪いと言ってるんだよな?
ああ、脱穀機を動かしてなければ指は落ちなかったさ。
そういうレベルではおまいの言う通りだ。

所詮そのレベルではな。
303朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:17:57 ID:0zW5Qd+p
>>296 位置関係と破損部位、衝突痕から見たらそうなる罠。どうにもならん。
304朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:18:56 ID:l1NwLaJ9
>>300
だから漁場に急いでいるからイージスの後ろを通りたくないだけ
305朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:20:02 ID:pSxU7arG
ID:0zW5Qd+pは頭沸いてるとしか思えない。

このスレはやく落とそう。
306朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:20:06 ID:DN8virXx
草生やす子、こっちに来たのかな?
307朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:20:07 ID:0zW5Qd+p
物的証拠にまでグダグダ言ってる厨がいるのか
願望は解るけど控えろ
308朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:22:36 ID:0zW5Qd+p
>>305 どう見ても劣勢だからなあ擁護派は まっ       どこにどんなスレ建てても
新しい事実でも出てこなきゃ変わらないよ ああ、むしろ隠蔽がバレて悪化する可能性は高いなw
309朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:23:43 ID:YQJbbqhN
あの事故に関してだけ言えば、おそらく

「軍艦」じゃなく、「民間のばかでっかい船」と置きかえれば、

きっとサヨ厨はスルーだわなww
310朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:24:09 ID:0zW5Qd+p
>>300 それはおまえの単なる推察?根拠のある事実?どちらでしゅか?w
311朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:25:55 ID:GRN5gOZE
>>307
物的証拠って・・・
接触の瞬間にどういう位置関係だったかってだけだろうにw

族車が飛び出してダンプに横っ腹ぶつけられても同じ亊言うんだろうな。
312朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:32:44 ID:ximNacAq
みんな交差点の無い道路(同幅)の交差点にも左側優先ってルールがあるの知ってる?

ちなみにそれでぶつけると 6 : 4[左側] が基本。  
313312:2008/02/24(日) 20:33:21 ID:ximNacAq
間違えた・・・  信号の無い
314朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:33:56 ID:0zW5Qd+p
イデオロギーありきで擁護してる厨にとって残念なことに
単車側が優先道路だったという曲げようも無い事実だわなウェーッハッハッハ
ハイ、残念wハイ、墓穴w

族車だろうとヤクザの黒塗りだろうと無能当直士官の臭い車だろうと
法規に沿って運行してる方が優先されるので車種や乗ってる人は関係ないだろ間抜け
ンなこともわからないのか
315朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:35:22 ID:SBktkz0b
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080224/plc0802241815004-n1.htm
大臣自ら、あたごが悪いつってるんだが、どういう頭の構造で擁護するのやら。

まあ、旧軍OBが事件の存在を認めているのに
「南京事件は無かった」とか言い出す●●が大量に居るお国柄だしなあ・・・
316朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:36:00 ID:7KnQl1VS
それと、自衛隊が守るのは国体であって一人一人の国民じゃないのは理解しておけ。
317朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:37:13 ID:GRN5gOZE
>>314
なあ、ぶつかったら死んじゃうかどうかって時に法律守ってるから俺が侵入するのが正しいとか本気で言ってるなら、もうどうしようもないけどなおまい。
318朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:38:37 ID:0zW5Qd+p
>>315 おいちょっと待て そういう物言いは卑劣だし
イデオロギー最優先で目が曇ってるバカと同列視されるぞ
南京はどう考えてもプロパガンダ 写真は捏造とすでに証明済み
319朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:42:32 ID:0zW5Qd+p
>>317 それは衝突寸前の時のことだろうが
おまえ以外の人間はそうなるまで何もしなかった
イージス艦の不作為と怠慢、若しくはできなかった無能を
問題としているのだよ いいかげん理解したまえ
論点をスライドさせるにしても稚拙の極み
320朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:42:53 ID:IRMtcSo5
ここは過失の割合を議論するスレじゃないの?

たしかにあたごの方が過失が大きくなりそうだけど、漁船に過失がなかったと断定されたわけではないでしょう?
321朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:46:11 ID:GRN5gOZE
過失の割合で言えば、
他の船が無事だったんだから、あの漁船だけ100%過失があったんだろ?
322朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:48:10 ID:t47YBzXf
海上保安庁が調査してるんだからだまって待ってろカス共
323朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:49:50 ID:YQJbbqhN
>>322中国池。共産主義
324朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:50:24 ID:0zW5Qd+p
優先道路を走ってた単車の真横を突っ込んだ例に置き換えると
9:1か8:2といったとこだな
あくまで路上の車両の話なので
海や船は違うというどん臭い噛み付きは禁止
325朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 20:52:03 ID:0zW5Qd+p
さて、BOQの臭いシャワー室いってくっか また来るよw
326朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:05:20 ID:ZHeYbuKx
>>324
> 優先道路を走ってた単車の真横を突っ込んだ例に置き換えると
> 9:1か8:2といったとこだな

それは10:0に決まってるだろ? 点滅信号ならともかく。
327朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:07:31 ID:Ku/oPwyB
海には信号ないから、真っ直ぐ来たでかいヤツが
すぐには避けられないくらい小さい漁船の連中は百も承知。
無謀に突っ込んでいったんだろう、スルーできるとふんで。
328朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:14:55 ID:21cO6T3K
TVや新聞で、どうーして『救命胴衣着用していたか?』と、
漁協関係者などにインタビューしないのか?

『着ていませんですた・・・』と答えられない漁師がどのくらいいるのか、
興味がある。

そんな漁師は『船に乗る資格ない』と思う。
329朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:18:02 ID:ZqWON0Ix
少なくとも小さな漁船が出てる海域では大型船はオートパイロットはきっといてほしいな。
330朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:32:48 ID:a4cWGy+T
サイズの対比からいえば、
「大型トレーラーの眼前で、対向車線を突っ走ってきた原付きが急に右折して横切った」
に近いくらいの状態だからねえ。

これでトレーラーが止まれなかったからって、悪玉にしたてあげるのは変だろう。
331朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:33:43 ID:YQJbbqhN
高速道路なんかの交通事故で、

オートクルーズで走行したのが事故の原因って聞いた事がないが・・・
332朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:34:03 ID:jDPZccZg
326
動いてる=走ってるもの同士の事故で10:0はないんだよ
333朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:40:20 ID:ZqWON0Ix
>>332

動いてる車同士の設欲事故で10:0で向こうが全部払いましたが。
こちらの費用の請求は20万円ぐらいだったかな。
334朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:43:54 ID:YQJbbqhN
>>333
追突ならあり得るし、優先道路に対する走行妨害等、10:0結構あるね。
335朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:46:49 ID:is5Uf+u3
初耳。
なんかコワいことでもささやいたの?
336朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:47:27 ID:npqruKeH
果たしてしょこたんが100%悪いのか?
337朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 21:58:45 ID:Z++3Qbrc
居眠りしてた漁船は、命を犠牲にした。
もっと命を大事にしなさいよ、大勢に迷惑までかけて。
338朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:02:03 ID:FkWZNZCo
金谷ー久里浜間を横断する東京湾フェリーな、むかしよく乗ったもんだが、
直進する船がくるたびに右方向へばかり進んだら、川崎へ着いてしまうぜw

339朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:14:00 ID:QKaJxwBy
相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?

でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?
340朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:27:51 ID:YQJbbqhN
日本語でo
341朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:27:56 ID:2M7u/PvV
>>330 全くちがうだろ。優先道路を走ってた軽自動車が
右折専用車線を無視して直進した大型に真横から乗り上げられ
車体中央から真っ二つ。
海に車線は無いが何度も報じられてるように
右に舵を切る義務はイージス艦にあった。
それを無視し直進したのだから10:0もあり得る。
342朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:32:06 ID:/b0HD/e1
>>339
レーダー映像である程度わかります。
陸が近ければそれなりに大きく映るわけですから船に対しても大小に映ります。
ただレンジの切り替えなど性能の差がありますけど。

最終的には100%にはならないみたいですね。
衝突防止法では回避義務船が回避しない場合は進路維持船が回避するとなってるようで。
343穴あきバケツ:2008/02/24(日) 22:32:54 ID:oY5X9AAx

漁船はPPIスコープの反射の大きさから相手が大型船であると判断した。そして大型船ならば船足が遅いと考えて、直前を横切れると判断した。だが、この判断も無理はない。そして双方が同じ判断をした。

344朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:37:28 ID:QKaJxwBy
>>343

相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?

でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?
345339:2008/02/24(日) 22:45:27 ID:QKaJxwBy
レーダーが付いていないフネ
付いていても正常に動作していないフネ
付いていても使い方を知らない、使かわない人物が操船する場合は

海に出てはいけないわけだな?
346朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 22:47:01 ID:6W8kIbx/
ホージンノススメ
http://www.amazon.co.jp/dp/402257819X

・遅れて、休んで、働かない-ホージンの勤労三原則
・ODA(政府開発援助)で官官接待
・ODAのヒミツ-3万円のファックスを贈って300万円の「検収団」(現地視察)を送る
・政府白書のナゾ-(予算を消化するために)棄てるために増刷
・ホージン経理の鉄則1-官官接待は青天井
・ホージン経理の鉄則2-数字があわなければ作ってしまえ!
・ホージン経理の鉄則3-書類偽造は必殺の会計検査対策
・ホージン経理の鉄則4-会計検査院の調査官もグルで接待受けまくり
・ホージン職員の請求書はヤミ愛人手当て
・ホージンはつらいよ-自民党議員のパーティ券購入(実例:村上正邦、森山真弓)
・使わない2億円ショールームと捨てた1000万円のポスター
・ホージンは全てコネ入社
・政府の大赤字はホージンの浪費-「節約は悪」(予算は余らせてはいけない、国に返すな!)
・ホージン理事長の海外出張は愛人同伴で七泊八日で経費1000万円!しかも毎月!
・ホウジンの海外奨学金は公募にせずコネで渡して成果ゼロ
・予算は拡大あるのみ、一度増やした予算はぜったいに削らせない
・クビは絶対に切らせない、天下りは絶対減らさない
・税金は湯水のように使え(ポストは予算についてくる)
・予算の節約は罪、返納は悪(予算は年度末に必ず使いきれ)
・得意技は看板の掛け替え、ギョーカクとは業務拡大の事!
・現代の「皇族」それは官僚
347朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:05:11 ID:ximNacAq
道路交通法における似たような状況の場合
http://homepage2.nifty.com/ak-kogami/kasitu-sinngounasi.html
348朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:05:21 ID:JtQ9TbCl
イージス艦が漁船ごときに体当たりされるようじゃメンツが保てないだろが。
国民というよりアメリカに対してバツが悪いから隠そうとしてるんだよ。
349朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:06:53 ID:Qn2Ji5NN
死んでもいいからルールを守るってポリシーが漁船側にあったなら
漁船に過失はないだろうが、そうじゃないだろう

死にたくなきゃよけりゃいいんだ
350朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:12:08 ID:ojnk69L+
どーみてもイージスが100%悪いだろ

これにて終了
351朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:17:25 ID:ayts8BEI
Berryz工房 『ジンギスカン』のメロディーで替え歌

探知をしててても 気づかず 真っ二つ ba! sari! ba! sari!
二度とは戻らぬ被害者が海底 ba! sari! ba! sari!
ポロポロ流れる涙!被害者の遺族!大事な人は戻らないーーー!! ba! sari!
イー イー イージス艦
漁船がきーても 気づかず? 真っ二つに
イー イー イージス艦
探知能力 まったく無意味
防衛省なら隠蔽インペイ!石破はいまダンマリ!連携とれてないーーー!
イー イー イージス艦
漁船がきーても 気づかず? 真っ二つに
イー イー イージス艦
探知能力 まったく無意味
防衛省なら隠蔽インペイ!石破はいまダンマリ!お前はニートかよー!
352朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:20:26 ID:2M7u/PvV
>>349 お前そればっか。老人を轢いて逆切れした若者ばりに支持は得られないと悟れ。進歩しろ。
交通事故遺族に同じことを言う腐れ根性はあるか。
353朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:20:56 ID:d0Z3ulbx
海のルールはでかい船が着たら小さい船はよける
これが基本 
優先権は右側の船にあるというのはあくまで法律上の建前
354朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:22:25 ID:SBktkz0b
サイズが同じ時はどうするんだか(苦笑)
355朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:25:28 ID:11GeGVMA
まぁ漁船も漁船だよな
356朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:27:25 ID:2M7u/PvV
>>353 それを言ったら小さい船がよけるのは単なる慣習にすぎない。
いざ適用されるとなったら法律に建前という概念はない。
357朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:27:53 ID:LLPf0yJx
漁船側には回避義務は無いとか、よく聞くけど
義務が無かったら避けもしないのか!!!
交差点だって飛び出して来る信号無視の車や人間を予想して速度を落とすだろう!
358朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:30:39 ID:GRN5gOZE
最近、救急車にぶつかったり、自衛艦にぶつかったり、周りを見てない奴多すぎ。
359朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:31:02 ID:2M7u/PvV
法に厳格でなければならない公僕、それも軍事組織が
慣習を信じきり頼った時点で間違いで甘いという他ない。
重大な過失だな。
360朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:34:03 ID:2M7u/PvV
>>357 青信号や横断歩行横断中に
信号無視した相手に飛び込まれたら避け様もないし
その義務もない。当然のことがなぜ理解できないのか。
361朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:34:35 ID:QKaJxwBy
信号のある交差点で
青側を注意散漫なドライバーが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりした場合

運がよければ衝突を避けられるね
362朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:34:40 ID:Pdr+4ZCF
韓国の通信社「聯合ニュース」電子版が伝えたところによると、
2月21日、訪韓中の民主党の小沢一郎代表との会談で李明博次期韓国大統領が、
パチンコ産業の規制に言及していたことがわかった。

これは大統領当選を祝うために訪韓した
在日本大韓民国民団の代表らから聞いた話として
李次期大統領から小沢代表に伝えられたもので、
パチンコ産業への規制強化の影響から在日同胞が苦境にあると話していたという。

 小沢代表はこれに対して帰国次第、民団側に話を聞いてみたいと応じていた模様だ。

http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/200802/0415.html
363朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:35:09 ID:GRN5gOZE
自衛艦の進行を妨害する漁船が100%悪い。
364朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:35:51 ID:zdztn72T
でもよー 漁船の人たちって なんで 救命胴衣着てねーの??
ふざけすぎじゃね?? 今回を機に その辺も しっかり 法でさだめねーと
同じことなるぜ  事故なんて 一生なくならないんだから
前向きな 話しないとね。
しかし でかい船の前を 横切ったり ユーターン したり 漁船たちも
テキトースギねーか??
365朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:36:47 ID:2M7u/PvV
そもそも前方不注意や手抜き運転だったというではないか。言語道断。
366朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:39:28 ID:ximNacAq
イージス100%悪い側が、道路交通法の左方優先が過失割合 6 : 4というのを100%スルーするのは何故???
367朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:40:13 ID:11GeGVMA
イージスが目前にせまり、何故船から飛び降りないのか?
368朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:40:44 ID:2M7u/PvV
>>361 運次第で避けられるとしたらなんだというのだ?免責になるとでも思っているのなら
味噌汁で顔を洗って出直すがいい。
369朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:41:50 ID:YQJbbqhN
事実、でかい船が来たら小さい方はよけるって当たり前の習慣が
あるから実際に事故が少ないわけでしょ。

狭い道路歩いてて、ダンプがやってきたら怖くてよけないか?普通。
370朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:42:55 ID:11GeGVMA
今は船の話をしてんだ黙ってろ
371朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:43:31 ID:iatnoQZA
法律に無いから慣習には効力なしなんて判断になったら
明日から東京湾は大混乱になるぞ。
372朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:45:13 ID:2M7u/PvV
>>369 それに頼り切るという愚を犯したからこうなったのだし
責められ袋叩きにあっているという現実を認識しろ。
373朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:45:47 ID:CW1WMrXf
GPSの軌跡を見たら、イージス艦の鼻先でなんであんなにちょろちょろしてるんだ?
それ以前に漁船が回避行動とらなきゃぶつからなかったんじゃねえの?
374朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:47:01 ID:2M7u/PvV
争われるとしたら慣習よりも法が圧倒的に重んじられることもな。
375朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:47:21 ID:GRN5gOZE
つうか、横切る漁船見つける度に大型船が回避行動してたら、東京湾は大型船が航行不能な場所になるだろw
376審判:2008/02/24(日) 23:48:20 ID:cg6kavIt
信号機のない広い道路で 大型車が直進して来て、 バイクが 危ないと思えば 回避運転するのは本能的な 動作だろう。 まして GPSで30分も 前から イージス艦を 把握しておきながら 回避も 意識してないような 操作は 誰がみても 馬鹿だ としか いいようがない。
377朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:49:34 ID:J3bNODHD
交差点でこちらが優先道路で相手方が一時停止なのに、減速しないで突っ込んでくるから
仕方なくこちらが減速したり停止してかわすことがたまにあるね。
法律を楯に行動していたら事故は多発するし大混乱だろ。
378朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:49:46 ID:YQJbbqhN

千葉の漁師の臭いがするスレだなw
379穴あきバケツ:2008/02/24(日) 23:49:58 ID:oY5X9AAx
テレビでは、専門家が相も変わらず的外れな説明を展開している。
だが、真相は実に単純なことである。
互いの船は少なくとも5マイル手前で互いの位置をレーダーによって確認していた。それにも拘わらず衝突は起こり犠牲者がでた。

釣り船で浦賀水道を横切った経験があれば、今回の事故の原因が直ぐに納得できるだろう。
単縦陣で航行する護衛艦や大型船の直前を身軽な小型漁船が、横切ることは日常茶飯事に起きている。多数の小型船舶が行き交う海域で大型船が、無闇に回避行動を取れば反って危険が増幅する。

もしも衝突コースに入れば、小型船がエンジンを絞れば喩え20ノットでも忽ち停船できる。競艇を見れば解るが、それ程、水の抵抗は重く大きい。

法規がどうであれ、大きさが極端に違う場合、慣性質量の大きい大型艦が回避運動をすることは事実上できない。
漁船はPPIスコープの反射の大きさから相手が大型船であると判断した。そして大型船ならば船足が遅いと考えて、直前を横切れると判断した。だが、この判断も無理はない。そして双方が同じ判断をした。

この海域を航行する大型の高速コンテナ船の速度は概ね15ノット程度だが、『あたご』は17ノットで航行している。2ノットの差が漁船の明暗を分けたのかも知れない。

このままでは衝突する危険があると判断した『あたご』は約800フィート手前でプロペラピッチを反転し、機関出力を最大にして急制動を掛けた。然し、不幸にして事故は起きた。

誤解されているようだが、プロペラ(スクリュー)を逆転することはない。
『あたご』には最新の可変ピッチプロペラが装備されている。

380朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:52:20 ID:2M7u/PvV
>>373 答えるのも馬鹿らしいからふざけるが、園児の縦隊にワァッ!!とか突っ込んでみろ。
園児・引率の先生含めてあり得ない事態に混乱を誘うこと必至。その結果事故が起きでもすれば
しょっぴかれるのは間違いなく園児ではなくお前。イージス艦と同様にな。
381朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:53:28 ID:B41sAV42
金平丸が悪党な訳で
こいつが変な機動をしなければ
あたごも混乱するまいて

清徳丸息子はそのうち変名で現れるから気に病む必用なし
↑と金平丸の乗員が某国工作員(確定

 清徳丸は軽く撥ねられて賠償取ろうとしてたフシがあるね


件の漁村って所謂ムラなのかね
仮に賠償とったとしても清徳丸にイエには殆ど渡さないんだべ?
382朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:53:49 ID:YQJbbqhN
>>380
園児=弱者
383朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:53:55 ID:GRN5gOZE
>>380
漁船は園児並み・・・と。
384朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:55:51 ID:2M7u/PvV
>>375 だったらワダスはそう思いまス、イージス艦に同情しまンスと
海保なり報道に言ってこい。相手にされ世論が変わると思うのならな。
まあ、そこまで自分と自分の妄想論を過信しているとは思えないけどな。
385朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:56:23 ID:fkCxOhhO
ニートウヨは一生海に行くことはないからな。
386朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:58:29 ID:QKaJxwBy
相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?

でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?

信号のある交差点で
青側を注意散漫なドライバーが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりした場合

運がよければ衝突を避けられるね
387朝まで名無しさん:2008/02/24(日) 23:59:59 ID:GRN5gOZE
>>386
海に信号は無いよw
388朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:00:20 ID:2M7u/PvV
結局どうにもならないと悟ってる上で
ネットでもにょもにょ下らない擁護してる「つもり」だからな。
こんなにくどくバカ論展開する暇があるなら
陳情に逝け。邪魔。
389朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:02:23 ID:kScPKtAc
潜水艦「なだしお」と衝突した釣り船の船長も
多くの乗客の命を預かっていると言う認識なんら無かったな
こっちが優先と漫然と操舵して最後は逆に梶をとり衝突した
海の上の右側優先はあくまで同程度の船同士の場合
390朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:03:33 ID:Qn2Ji5NN
>>352
横断歩道だからってビュンビュン車走ってる国道につっこむタイプ?
死んじゃうよ?
391朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:10:08 ID:e3omvTET
しつっけえな 漁船側が青なんだから渡る判断をしたら
止まるか曲がらなければならない艦が
あろうことか前方不注意、手放し運転で突っ込んだ
どうやったら庇える・庇う気になるんだ?w
頭がおかしいか工作員の疑いがかかっぞ
392朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:11:40 ID:e3omvTET
そうやってアンポンタン役やってわざと自衛隊の名を貶めるつもりか?ゆるさねえぞ
393朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:11:40 ID:IDxtwG8o
しかし、この偏った報道はいったいなんなんだ。
この報道をまともにとって、全面的に漁船擁護する2CHラーが多いのもなさけないが
394朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:14:24 ID:zge8XffL
>>391
全面的に漁船擁護してるのも社民党あたりの工作員にしか見えない。
395朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:15:45 ID:e3omvTET
いや もう・・・あんたの偏った脳には報道も勝てんとおもうよw
従軍慰安婦ばりの誤報や偏向という事実が明らかになったら
是非教えてくれ 保守の俺としてもそのほうが嬉しいから
だけど・・どう見ても慰安婦等とは違うと思うぞ
396朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:17:40 ID:lkLdBl4h
>>386
プレミアAに出てた当該漁船団の生き残り漁師さん曰く、
イージス艦の灯りが目視出来た時点で判ったらしいよ。
マストの灯りが上方に見えたそうだ。
397朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:18:50 ID:e3omvTET
>>391 俺はイデオロギー最優先で人を騙す奴が嫌いなだけだ
アカ教師に騙された過去があるんでね
398朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:19:27 ID:w3IYkrLg
>>391
漁船側がメクラなら擁護できるがな。
信号青ってよりは、信号のない横断歩道の方が適当かと

責任はあたごにあるから責められるのは当然だが
同情できる部分が多すぎるんだよ
399朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:19:47 ID:e3omvTET
おっとレス番まちがいた >>394にてーせー
400朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:23:26 ID:zge8XffL
>>399
いや別にあんたを社民党工作員って言ってるわけじゃないんだ。
漁船が100%悪い  イージスが100%悪いなんて極論はどっちもどっち。
401朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:25:00 ID:lkLdBl4h
>>393
同意。
メディアの垂れ流し情報だけを鵜呑みにする奴はバカだと思う。
三菱車が燃えて報道されたときに、「また三菱車だけが燃えてる」と鵜呑みにしてた奴らと一緒。
実際は、他メーカーの車も沢山燃えていて、その中のほんの一部でしかなかったのにw
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%CA%D0%B8%FE%CA%F3%C6%BB/detail.html

偏向報道するメディアも、思考能力失って騙されるばかりの視聴者もどっちもクソ。

今回の事故も、常識的に判断すればどっちにも非があるだろう。
少なくとも100:0じゃないよ。
402386:2008/02/25(月) 00:25:27 ID:EmCJo8jG
>>398
同情できる部分が見つからないからみんな困っているんだと思いますけど。
横レスごめん。
403朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:26:34 ID:IUc79iBk
>>391
オートパイロットとか自動車の自動運転デバイスは、機械が位置を測定しながら自動的に
運転してパイロットの負担を軽減するもので、いわゆる手放し運転とは違うんだけど。
404朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:26:51 ID:IDxtwG8o
>>391
は自衛隊をたたきたいだけなのか
405朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:27:57 ID:iy0zLILV
えぇ
全員一致でイージス艦悪いって話なら、スレが面白くないじゃんw


で、漁船だって無茶し過ぎだからこのスレが成り立ってるんじゃないの?
406386:2008/02/25(月) 00:29:13 ID:EmCJo8jG
>>405
つまんない
407朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:31:12 ID:e3omvTET
>>403 揶揄。どのみち無責任の謗りは免れられない罠
>>404 スジちがいや責任転嫁も大嫌いなだけ サヨクの常套手段なだけに
408朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:34:28 ID:NX5w3Cvy
交通事故でも10:0というのは停止してる車に追突したときくらい。
つまりぶつけられるほうにも多少の責任はある。

今回のは物理的にも大型艦船側に回避義務とかいっても小回りがきかないし
航行のルールを見直すとか自衛艦を平時はもっと目立たせるとか
責任うんぬんでない改善策を検討する契機にしないとまた同様の事故が
起きる。

409朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:35:26 ID:6n2Wvw/n
ぼかぁ、平和主義者ですからね。
この件はどっちもどっちでしょ。
税金で動くイージス艦で、しかもデカイから責められてる気が

漁船もよけなかったんでしょ?
410朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:41:33 ID:EmCJo8jG
目立たないし小回りが利かないので12分前に確認できた目標との衝突を避けられない船だったということで

終了!
411朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:44:40 ID:FYLQAyfk
最先端のイージス艦が、漁船ごときの突撃を許してしまった事は問題だな。
工作船の自爆攻撃だったならば、撃されていたかもしれないよ。
その事が悔しく情けないな。
412朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:47:25 ID:1V/SLw/I
情報公開、報告、隠蔽という意味では自衛隊は叩かれて当然
実際の事故原因、過失云々でいえば双方にありって事だ。
実際はイージス艦に過失責任は重くでるんじゃないの?
人命失ってる可能性がつよいからねぇ・・・
413朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:50:15 ID:DPYu5FqJ
漁船がよけなかったというより、性能をいかして(権利も)前を横切ろうと
したように思えるがなあ。
一般的に普段の漁船の行動から、
自衛隊だって、衝突コースの監視ぐらいはするだろう。
衝突コースかどうかは、時間と相対する角度の変化をみるわけだが、相手(自分も)が
速度やコースを変えると判断に時間がかかるわけで。
回避行動として直前の逆進は、精一杯の策では。

414朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:50:50 ID:imOdfoE/
約400年前

関ヶ原の戦いで島左近の突撃が徳川家康に届いていれば!!
大阪夏の陣で真田幸村の突撃が徳川家康に届いていれば!! 
415朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 00:51:35 ID:iy0zLILV
同僚の船は何で即その場で救助に参加しなかったの?
416穴あきバケツ:2008/02/25(月) 00:55:13 ID:D1+5kbCi

サンプロを楽しみにしていたが、田原も老いたな。
切り口に斬新さが何もない!あれじゃアホの関口と変わらない。

森本に至っては、真顔で漁船のレーダーからは青い光がでると、云ってたな!

おーい誰か、こいつらをボケ老人施設に入れろ!

417朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 01:01:02 ID:DPYu5FqJ
>>416
ほんとにね、まあ人が死んでる(可能性が強い)ので、海自をたたくのはわかるが
漁船側にも突っ込みどころ満載なんだがなあ。
実際の船乗り読んでこいよ。
418穴あきバケツ:2008/02/25(月) 01:11:27 ID:D1+5kbCi
〉386
〉相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
レーダースコープに映る反射の大きさで判断できる。

〉でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?
その後の進路を観察すれば解るもんですよ。

419朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 01:29:55 ID:kD7oA7O3
漁船側の遺族の金目的ババァをどうにかしてくれ
420朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 01:32:34 ID:IUc79iBk
むしろ居眠り運転対策にもなる自動走行の方が安全(自動車)。
http://www.ahsra.or.jp/jpn/c02j/ahs_c.htm
http://www.ahsra.or.jp/jpn/c02j/ahs_a.htm
421朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 01:34:31 ID:tvTS2Je4
金平丸が事故を誘発した張本人やろが。
あっち往ったりこっち往ったり、挙げ句に急旋回して自分だけドロン。
“愛宕”ホッとした(かどうか知らんが)のも束の間、散らばった群れの中からいきなり「居眠り(-.-)Zzz・・かよツ」って勢いで爆進してきた小っこいのが懐入り込んで来られちゃ、そら自衛艦もたまんねエわな。
422朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 02:12:00 ID:4WGdcMdb
>196
イジースが漁船を発見できないのは軍艦としてとても心許ない状況だと思われ。
423朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 02:22:18 ID:IUc79iBk
>>421
それって「なだしお」の時と同じシチュエーションだね。
当時現場海域で遊んでいたたヨットがふらふらしていたせいで潜水艦が減速して
衝突の要因になったのに、潜水艦が悪いとか得意げに事故の状況を解説していたもんなあ。

以下「紆余曲折七転八倒!武田健太郎の日記」より引用

15:29 「第一富士丸」浦賀水道航路第5号灯浮標を左舷側約91度950メートルばかりに
通過したとき、機関を全速力前進にかけて9.8ノットばかりの速力とし、針路を148度に
定め、自動操舵で進行したところ、間もなくして船首少し左方2海里ばかりに帆走北上中の
ヨット「イブI」(艇長・足立利夫)初認
15:32 「第一富士丸」(速力9.8ノット)、船首左舷5800メートル「なだしお」初認
15:33 「なだしお」(速力10.8ノット)東ルートから270度へ変針 西ルートへ
15:34.30 「なだしお」、浦賀水道航路を抜ける 右舷艦首約29度1海里ばかりに南下中の
「第一富士丸」を初認
15:35.30 「なだしお」、左舷艦首300メートルばかりにヨット「イブI」(艇長・足立利夫)を初認
15:36 「なだしお」、「イブI」回避のため機関停止命令
15:37 「イブI」、「なだしお」の艦尾を通過 「なだしお」、再度前進強速 「第一富士丸」、7.3ノットに減速
15:37.30 「なだしお」と「第一富士丸」、距離約400メートル
 「なだしお」、短音一回吹鳴 面舵一杯、機関停止を続けて下す 面舵一杯が明瞭に伝わらず直進
 「なだしお」、後進原速 後進一杯
 再度面舵一杯 徐々に右転
 「なだしお」と「第一富士丸」、距離120メートル 「第一富士丸」、取舵一杯左転 機関微速 
短音2回吹鳴
15:38 衝突

http://blog.livedoor.jp/rurounin1/archives/64679761.html
424朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 02:40:41 ID:HJdaZHWj
この期に及んで、海上自衛隊は、イージス艦乗組員を擁護するため、
最新鋭艦のハードウエア面の情報を開示するのか?
425朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 03:08:35 ID:PpnNEXwE
ここらで10代のころからクルーザーに乗ってる海の男・石原都知事の
見解を聞いてみたいな。まあなんとなく想像はつくがw
426朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 03:34:18 ID:jXHxgtmf
★混雑海域で自動操舵「怠慢だ」…海自関係者ら厳しい声

 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が衝突した事故で、あたごが最初に
漁船を視認した後も、衝突1分前に急制動をかけるまで自動操舵(そうだ)装置で航行していた
ことについて、「漁船が多い海域で、自動操舵のまま進んだのは非常識だ」と指摘する声が
相次いでいる。

 海自側は「(夜間の責任者の)当直士官の判断にゆだねられている」としているが、
身内からでさえ、「あの海域で自動操舵するなんて職務怠慢だ」との厳しい声もあがっている。

 自動操舵装置はコンピューターで設定した一定の方向と速度で、船を航行させることができる。
手動の場合、潮流などの影響で針路や速度が微妙に変化するため、常に自船の位置を確認し、
針路や速力を修正する必要がある。

 「自動から手動への切り替えは簡単だが、手動では人手も余計にかかるため、
疲れている時などは面倒に感じて自動操舵を続けたこともあった」と、ある元海自幹部は明かす。

 海上保安庁によると、自動操舵の使用については法規上の決まりはない。
だが、自動操舵では緊急時にとっさにかじを切れないため、
〈1〉漁船が多い場所〈2〉他船と接近する時〈3〉船舶交通の多い場所で針路を変える時
−−などには、手動に切り替える必要があると指導している。
427朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 04:01:23 ID:94c6Jlfx
どうも現在の日本は軍艦がなにかを認識してないようだ。
軍事優先とはいわないが、ハワイ沖で任務を果たして凱旋
帰国してきた軍艦にたいして、針路をゆずるという礼儀も
ないのか。漁船は距離をおいて、イージス艦の進行を見送
るべきであった。
428朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 04:09:05 ID:4WGdcMdb
>427
漁船は国民の労働する場所であって
自衛隊はその活動を守護するのが仕事。

平時においては民間の事業が最優先なのは当然。
429朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 05:06:04 ID:ZI0LiYAA
>>1のにげっぷりはすごいよな
100%一方が悪いなんてありえないこと知っていてせこい物言いするんだからよ
それじゃ、いかなる犯罪でも受刑者は100%悪かったのかって言い張れるわ
麻原だって100%悪くないシナw
430穴あきバケツ:2008/02/25(月) 05:19:23 ID:D1+5kbCi

>428
日本の常識、世界の非常識。

国旗〈軍艦旗〉を掲げて航行している軍艦に進路を譲ることは、シーマンなら誰もが知っている。

公海上で軍艦に出会った商船は旗を揚げて敬礼する。それに対し軍艦も旗を揚げて答礼する。これは商船学校のイロハである。


431朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 05:36:35 ID:/5jlvmcu
uw旗なんて もってねーぞ 漁船なんか
432朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 05:56:12 ID:bheIqrI1
>>429
お前、アホ?
麻原は100%悪くないのか?
喩えが悪過ぎるだろうな。
433朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 07:28:02 ID:L0PV/Tzj
原因はUターンして緑のライトをあたごに晒したキンペーじゃないのか?
434名無し:2008/02/25(月) 08:01:57 ID:oLcuDAIH
おい、おい、混雑海域は手動操舵、統一基準策定へ、
手を、上げて、渡りましょう、小学生並みだな、艦長の怠慢だがな、
435穴あきバケツ:2008/02/25(月) 08:16:28 ID:D1+5kbCi
〉431

そりゃそうだが、旗がないときは帽子を振って代用すること出来るんじゃないか?

行き交う船もいない広い洋上で、言葉も通じない異国の船と船が旗を揚げるだけで心が通じる。

こんな単純なことに「板子一枚下は地獄」といわれる海の男のロマンを感じる。
いいなー海の男って!
436朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 08:20:49 ID:XLABLbgw
あたごが自動操舵のまま不用意に漁船団に突っ込んでしまった時点で事故は避けられなかったっぽいね。
こういう事故で100:0はありえないと思うけど、9割方は自衛艦に責任がある。
437穴あきバケツ:2008/02/25(月) 08:50:06 ID:D1+5kbCi
>431
そりゃそうだが、旗がないときは帽子を振って代用すること出来るんじゃないか?

行き交う船もいない広い洋上で、言葉も通じない異国の船と船が旗を揚げるだけで心が通じる。

こんな単純なことに「板子一枚下は地獄」といわれる海の男のロマンを感じる。
いいなー海の男って!
438朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 08:53:18 ID:fgNYZKUR
自動操舵のままとさわいでいるが国内を航行するほとんどの船は、
この海域どころか東京湾内でも自動操舵で航行している。
自動から手動に切り替えるのにスイッチひとつで切り替わる。
この作業にかかる時間0.1秒。お前ら手動で船をまっすく走らせるの
どれだけ難しいか知ってんのか?事故の原因は自動操舵ではなく、当直士官の
判断ミス!それだけ!
439朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:03:24 ID:GJ3HKOyp
見張りの怠慢
右手側に優先権があるのは海の常識なのに
勝手に避けるだろう、と思い込んで引継ぎすらグダグダだったそうだ
440朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:05:02 ID:O/Uc5snb
クルマの事故を考えてみればわかるように、本来、一切の感情を排除して
客観的に考えた場合、こういう類の事故の過失責任に10:0なんて絶無ですよ。

協議の結果、どちらがどのくらい回復や補償のための費用を負うかが
決定されるだけ。
441朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:05:54 ID:O/Uc5snb
慢心はやだね
442朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:06:10 ID:GJ3HKOyp
その自動車の運転でも「…だろう」と自分に都合よく考えることはまずやめろ、と教えられるイロハなんだけどな
最新艦なのに乗組員の人選はかなり酷かったようだな
一般車両運転者以下か
443朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:06:55 ID:O/Uc5snb
双方に慢心と奢りがあったんだろ。イージスの過失責任が大きいのはいうまでもないけどな。
444朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:42:27 ID:1vk2ZlSH
ほぼ100%悪いらしいね。回避義務違反だからね。
445朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 09:42:50 ID:1vk2ZlSH
ほぼ100%悪いらしいね。回避義務違反だからね。
446最新鋭イージス艦あたごの初成果は自国漁船への衝突と殺害:2008/02/25(月) 10:05:06 ID:IMNi7kOy
国民から消費税をふんだくりながら、年金もまともに払えないバカ政府とバカ役人の仕事ぶりがまた起きた。
漁船が往来する海域での自動航行とはあきれ返る。
最新鋭の装備を搭載したイージス艦あたごの初成果は、わが国を攻撃する敵国の航空機や艦船の撃破ではなく
自国の漁船を真っ二つに破壊して沈めた。 これは長く記録に残ることだろう。
漁船との衝突を回避するだけの迅速な処置や思考行動をとれない、バカ海自の乗組員はいったい誰が任命したのか。
こんなバカどもが国防を担っているとは空恐ろしくなる。 実際の戦闘では敵国はいちいち避けてはくれないぞ。
このイージス艦あたごの航行当直責任者、艦長、レーダー担当、見張り担当の名前を晒すことはできないのか。
447穴あきバケツ:2008/02/25(月) 10:28:13 ID:D1+5kbCi
大型船が小型船を右に見るたびに回避していたら、グジャグジャになるわな。

であるから大型船は進度、速力を変えてはいけない。

自動操舵もOKあるね!  日本の常識、世界の非常識。

448朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:06:01 ID:szQGx9PB
ライジャケ着けろよ!
キンピラの航跡って不思議じゃね?
449朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:07:29 ID:WoA/U2kX
>>447
それは遠くにいる場合な
衝突間際でも直進しつづけたのは過失問われても文句言えんよ
450朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:19:34 ID:JnzLuF7h
勝手にまとめ

・ どうやら小型船の方が回避するのが一般的ではあるらしい。
・ 右舷優先は、多数の大小船舶が行き交う海域では机上の空論。
・ 法的でなく慣習である。
・ 多数の大小船舶が行き交う海域で、動きの鈍い大型船が進路をフラフラ変えるのは危険である。
・ 多数の大小船舶が行き交う海域で、動きの鈍い大型船が右舷優先やってたら、いつまでたっても目的地に着けない。
・ 多数の大小船舶が行き交う海域で、動きの鈍い大型船は速度を落として前進あるのみ。
・ 大型船の旋回は横波の発生もあり、小型船は煽られるため危険でもある。
・ 機動力ある小型船が、速度が遅くて良く目立つ大型船を回避する方が安全である。

・ 例えば、大型タンカーと小型モーターボートだったらどうなのか?
  右舷優先で大型タンカーの回避は現実的なのか?
・ 例えば、イージス艦と小型漁船だったらどうなのか? ( ← 今回のケース )
  右舷優先でイージス艦の回避は現実的なのか?

・ イージス艦(165m)、清徳丸(12m)、全長10倍、体積にして1000倍の違いがある。(委員会より)
・ 清徳丸は2〜3年前に1500万程度で最新のエンジンに乗せかえており、高速モーターボートに匹敵する機動力がある。(委員会より)


交通量の多い海域で、動きの鈍い大型船が右往左往したら、そちらの方が危険である。
交通量の多い海域で、動きの鈍い大型船が旋回まくり、横波発生まくってたら、煽られる小型船も危険である。

機動力ない大型船は微速前進、機動力ある小型船が回避するのは現場の慣習。
451朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:24:19 ID:JnzLuF7h
●イージス側の問題

 なんであれ未確認小型船を近づけること自体が大失態。
 交通量が多いなら、海自・海保の小型船で周りを固めて航行すべき。
 未確認小型船に衝突など、あまりにお粗末で論外としか言いようがない。

●漁船側の問題

 金平丸の急旋回を見て一目瞭然!
 これほどの高機動力ある小型船が、なぜわざわざ大型船の真正面に飛び込んで衝突するのか追及すべき。
 無線に無応答の話からも、居眠りしてたんちゃうか?

●マスゴミの問題

 こいつら報道やってんのか? それとも政治活動やってんのか?
 「そこのけそこのけ軍艦が〜」 とか、あまりに低レベルなコメンテータには呆れるばかり。
 恥ずかしくねーのか馬鹿マスゴミ!!!!
452朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:32:01 ID:WX7kIPTy
記憶が戻ったのか?
453最新鋭イージス艦あたごの初成果は自国漁船への衝突と殺害:2008/02/25(月) 11:38:05 ID:IMNi7kOy
国民から消費税をふんだくりながら、年金もまともに払えないバカ政府とバカ役人の仕事ぶりがまた起きた。
漁船が往来する海域での自動航行とはあきれ返る。
最新鋭の装備を搭載したイージス艦あたごの初成果は、わが国を攻撃する敵国の航空機や艦船の撃破ではなく
自国の漁船を真っ二つに破壊して沈めて自国民を殺害した。 これは長く記録に残ることだろう。

漁船との衝突を回避するだけの迅速な処置や思考行動をとれない、海自のバカ乗組員はいったい誰が任命したのか。
他船舶が多く航行する海域での、このような予期しないアクシデントに対処できる能力こそが実戦にも生かされるのだ。
訓練海域で予定された演習プログラムをこなすだけでは、実戦能力もくそもあったもんではないわ。
こんなバカどもが国防を担っているとは空恐ろしくなる。 実際の戦闘では敵国はいちいち進路を譲ってはくれないぞ。
このイージス艦あたごの航行当直責任者、艦長、レーダー担当、見張り担当の名前を晒すことはできないのか。
454朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:45:00 ID:j8VASv32
>>390
その通り
優先権は歩行者にあるが、車がスピードを落とさず来るのに
渡らないのは怪我をしたくないから

小さい船乗りも同じで、相手が回避してくれるとは思ってない

死にたくなかったら船も歩行者も自己回避するべき
法規を守って死んだら元も子も無い
455朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:47:00 ID:lkLdBl4h
まあ、船乗ってる奴だったら分かると思うけど
避けるのは小型船だな・・
大型船に避けるのを強要するのはDQN漁師以上だな・・
同等船だったら右避けだろうけど・・
456朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:54:21 ID:Rglc8gn8
上でも色々例えられてるけど
横断歩道前にいた四人の子供が10Mほどに迫った
ダンプの前を走り抜けようとして 一人目は通り抜け
二人目は躊躇して立ち止まり 三人目がモロに轢かれ
四人目はそれを見ていた ダンプの運ちゃんは
「まさか飛び出してくるとは思わなかった…」と語る
ってことでしょ 勿論運ちゃんは重過失だが
子供に横断歩道は安全帯だからいつでも渡っていいんだって躾けるか?
457朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 11:55:43 ID:6Ac0fhfx
どうでも良いけど、テレビのコメンテーターが、「イージス艦は旋回能力が高いから避けられた」と断言する
のを見て、何をバカなことを言っていやがると思った。
漁船とイージス艦の旋回能力は、どちらが高いかは一目瞭然

イージス艦にも落ち度はあるが、突っ込んだ漁船にも何かがあったとしか思えない。
458朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 12:12:26 ID:WoA/U2kX
>>454
てか車の話を持ち出すな
海上交通と全然違うから例えにするな
マスゴミと言ってること変わらん
459朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 12:16:08 ID:e3omvTET
>>456 色々っていうかお前一人だろ・・・。
ぐだぐだしょうもない感情論しつこく書いてるが
そんなの一言で終わりだよ。

それで免責になるのか?

答えは当然NO。
はいしゅーーりょーーーーーー
だから下らない感情論、いや感情でしかないんだよ。
書くだけ字数の無駄。
460朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 12:24:58 ID:e3omvTET
なぜか?そうなる前に子供の集団(免許取るときに危険因子として叩き込まれる)から
遠ざかるか、むこうが遠ざかるまで待つ、最低でもぶつかっても怪我しない速度で
徐行するよう定められているからだ。それを怠り事故を起こしたのであるから免責は無い。
今回の事故と共通する点も多い。
461朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 12:48:39 ID:e3omvTET
仮に漁船が法規を100%信じたことが過失(!?)となり相殺する要素になったとしても
イージス艦に
・不適切な海域での自動操舵
・レーダー手や艦橋内の要員で船団を見つけることができなかった
・見張りが見つけたが相手が避けると勝手に判断し報告を怠った
・衝突12分前、7分前に視認したにもかかわらずなにもしなかった
・不作為(逆に言えば視認したということが虚偽の疑いも)
・視認が虚偽でなければ転舵する義務があったにもかかわらず無視
・法規を尊重、遵守すべき公務員が愚かにも慣習に頼った致命的ミス

これだけ多大で重大な落ち度があっては相殺しようもない。
462朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:00:19 ID:Rglc8gn8
>>459
イージスに責任があるなんてのは当たり前 それで終いにしたい人なら
こんなトコに張り付くのでなくプラ持って抗議デモにでも出かけたら?
463DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:08:05 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>462
      おまえは横断歩道を通過中に遠くからトラックが走ってくる恐れがあるから
      横断歩道は渡れないな。
      トラックは歩行者優先だから止まるもの、だから交通が成り立ってんだろ。
      大型船に道を譲るというのはいわば、本来歩行者優先の精神で道交法が組まれてるのに
      停まるのが面倒だからという理由で歩行者がいても強引に突破する車と大差ない。
      それで事故を起こして、さも横断者にも非があるのような言い回しが通ると思うのか?
4641th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:10:03 ID:5bD5kLSs
海上で大きい船が法律どおり
いちいち回避や停船してたらいつまでたっても目的地に着かないだろうな。
小型の船からみても大型船の動きが予測できなくなって逆に事故が増えかねない。

つまり今回は自衛隊は何もかまわず直進すべきということだ。
今までそれで問題なかったんだしね
事故にあった漁船は通信に応答していなかったという話だから
何かトラブルでもあったんだろう。原因はそれだ

これはあくまでも法律は抜きにした話ね
責任問題については言及する気はないよ。
マスコミはこのような事故をなくすためにも
大型船には近づかないようにしましょうということを報道すべきなのに
それをしていないのは問題だと思う

ちなみに海上だと子供の集団はダンプよりも足が速いんだこれが
陸上交通の話をこれに当てはめるのはよくないよ
全然違うんだから。
465DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:13:28 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>464
      大きな船がというのはいわゆるタンカー並みのクラスを想定しての話だろ。
      イージス艦がいつタンカー並みのサイズになった?
      それに衝突なんたら法に明文化されていたものは大型船には譲るべきとは書いてなかったろ。
      条件があって実際にイージスがその条件に当てはまってなかったから
      右に見るイージス艦に回避義務があったという話になるんじゃねーのか?
466朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:15:35 ID:LUpNdsVS
信号の無い横断歩道に渡ろうとする人がいたら車は停止しないと駄目
しかし、その状況で停止する車は少ない
そんな中で「俺に優先権がある。車は止まれ」と横断歩道を
渡り始めると高い確率で跳ね飛ばされるだろう

現在は暗黙で「横断歩道を渡ろうとしても車は止まってくれない」ので
あるから車が途切れるまで人は横断歩道を渡らない
もし、人が渡りはじめて跳ねられた場合、当然、車が悪くなる

車をイージス
人を漁船に置き換えると今回の件にそのまま当てはまる
暗黙は法規として認められないから悪いのは当然イージス側になる

気になるのは轟沈した漁船がイージスに対し何の回避機動も行わず
真横から船体中央に相手の船首を受けている事
操船をしていれば衝突コースに乗っていることに気づいたはず
操縦をしていなかったように思われる
467朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:23:06 ID:rLUXxP8i
右舷前方魚雷航跡確認!タダチニ回避行動トレ
4681th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:29:32 ID:5bD5kLSs
>>465
タンカー並みじゃなくてもでかいだろう
7700トンだぞ、漁船と比べたら圧倒的だ

まぁでも法律はそうだよね
きっとイージスの方に責任が大きいってことになるんだろう

そして法律どおりに大きい船に回避運動を徹底させるのも
現実的ではないわけだ。

つまり法律が現状に即しておらずということだな
469朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:29:51 ID:55EXJ1+W
第2節 互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法
(適用船舶)
第11条 この節の規定は、互いに他の船舶の視野の内にある船舶について適用する。
(横切り船)
第15条 2隻の動力船が互いに進路を横切る場合において衝突するおそれがあるときは、
他の動力船を右げん側に見る動力船は、当該他の動力船の進路を避けなければならない。
この場合において、他の動力船の進路を避けなければならない動力船は、やむを得ない場
合を除き、当該他の動力船の船首方向を横切つてはならない。
2 前条第1項ただし書の規定は、前項に規定する2隻の動力船が互いに進路を横切る場
合について準用する。
470DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:30:38 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>468
      じゃあ海自は公務員みたいなもんなのに
      「いままで法を無視してきた」
      というんだな?
471朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:31:56 ID:55EXJ1+W
(避航船)
第16条 この法律の規定により他の船舶の進路を避けなければならない船舶(次条におい
て「避航船」という。)は、当該他の船舶から十分に遠ざかるため、できる限り早期に、かつ、
大幅に動作をとらなければならない。
(保持船)
第17条 この法律の規定により2隻の船舶のうち1隻の船舶が他の船舶の進路を避けなけ
ればならない場合は、当該他の船舶は、その針路及び速力を保たなければならない。
2 前項の規定により針路及び速力を保たなければならない船舶(以下この条において「保
持船」という。)は、避航船がこの法律の規定に基づく適切な動作をとつていないことが明ら
かになつた場合は、同項の規定にかかわらず、直ちに避航船との衝突を避けるための動
作をとることができる。この場合において、これらの船舶について第15条第1項の規定の適
用があるときは、保持船は、やむを得ない場合を除き、針路を左に転じてはならない。
3 保持船は、避航船と間近に接近したため、当該避航船の動作のみでは避航船との衝突
を避けることができないと認める場合は、第1項の規定にかかわらず、衝突を避けるための
最善の協力動作をとらなければならない。
4721th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:33:49 ID:5bD5kLSs
>>470
その通りだ!
大型船は常に法律を違反せねば海上は危険なことになる!

だが大型船ってのは大抵金持ちだ
賠償することの負担がある程度軽いので
このままでもいいのかもしれない

死んだら元も子もないので自分から突っ込むやつもいないだろうしね
473DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:36:01 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>472
      だったらお前が政治家になって法を変えて来い。

      それが出来なきゃ、現行法に沿った運転をしろ。
      あと、真面目に法を遵守して活動してる他の海上自衛隊の連中に謝れ。
474朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:36:51 ID:e3omvTET
>>466 渉る前と横断中をごっちゃにするのはいくないな。
今回は船団が右に占位(青信号)という明確なGOサインの上で
進行中に横から割って入られたのだぞ。
緑のおばさんが黄色い旗で通行を明確に示しているにもかかわらず
おばさんも児童も跳ねた。官用車でね。こんなもの、免責どころか
懲戒免職・懲役数十年ものだ。
仮に飛び出しだったとしても免責にはならん。ドライバーの義務違反と
弱者優先だからな。
4751th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:37:43 ID:5bD5kLSs
>>473
この法律を遵守してるやつがいるってのが信じられないんだが
よかったらその情報元を教えてくれ
476DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:40:34 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>475
      何馬鹿なこと言ってるんだよ。
      海自が違法行為を続けてるという主張をするのなら
      それを提示するのお前の仕事だろ。

      俺は海自は法を遵守して活動してると思ってる。
      だから今回こういう違法性のある活動をしたから叩いてるんだろ。

      常に違法行為を働いてるっていうのが証明できなきゃ
      おまえのはただの誹謗中傷だろ。
477朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:44:45 ID:55EXJ1+W
>>473
大型船側にしてみれば、漁船のような小型船みたいに不規則な動きをする
可能性が高い物にたいして不用意に回避しづらい現状もあると思います。
法律は守らなければいけないのは確かですが、小型船舶免状を取得する際
の講習でマナーとして「大型船舶は避けましょう」と教えられているのも
事実です。
4781th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:46:46 ID:5bD5kLSs
>>476
実際今回の事故で守ってないことがわかったと思ったんだが・・・

小型船が大型船をよけていくのが慣例だって海の仕事に従事してる人の書き込みも
結構見られるしねー
しかもその法律は日本だけだ
そして日本には海外からの船もとてつもなくたくさん来るわけで
それらがいちいち法を守ってるとは思えない

つまり海上ではこっちのルールが当たり前で
その法律が完全には機能していないことが
予測できると思うんだけど違うかなぁ。

そして海上自衛隊もその慣例に沿っているだろうと
考えられるんじゃないかな。
479DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:52:20 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>477
      「車が来ないか左右を見ましょう。
       車が停まったのを確認して手を上げて渡りましょう」
      っていうのは幼稚園や小学校でもおまわりさんがやってきて教えてくれる。

      「道を譲ってたら死ななくてすんだ」程度の話で終わるならともかく、
      「道を譲らなかったからはねられたほうも悪い」にはならんでしょ。

      イージスが漁船よりでかかったため漁船団が突進してくるイージスに道を譲っとけば
      事故は回避できたかもしれない程度ならまだしを
      その過程話を広げて「自分より大型なんだから道を譲らなかった漁船が悪い」のように
      漁船バッシングにつなげたり、イージス側の免責のように語るのは違うでしょ。

480朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:53:42 ID:55EXJ1+W
私も小型船舶免状持ってますが、免状講習の際に渡されたテキスト「海技と
知識」にはマナーとしての「大型船は避けましょう」と表記されていますね。
確か衝突された漁船や集団を組んでいた漁船は7.7t〜10t程度と推測でき
ますからですから小型船舶操縦士としての講習を受けているはずです。
481DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:54:45 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>478
      それはあくまでもお前の想像だろ。
      俺は今回の事故での海自の操舵は非難するが
      自衛隊が違法性のある活動を恒常的に行ってるみたいな
      お前ほどひどい中傷はしてないからな。

      自分が何を書き込んでるか理解してるのか?
482DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 13:59:09 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) 逆に問うが
      
      イージス擁護派は
      「イージス艦が道を譲れば逆に危険が増した。
       海の交通自体が成り立たない。」

      と主張するが、実際イージス艦の周りには複数の漁船がおり
      イージス1:漁船複数だった。
      で、問うが

      おまえさんらのようにとりあえず法は置いといての話で
     「イージス1艦が停止して生まれるリスクより、漁船団のほうが停止して
      ここの漁船に生まれるリスクのほうが高い」
      と思うんだがそこのとこどうよ?
4831th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 13:59:37 ID:5bD5kLSs
>>481
法に背いて事故を減らしているんだよ。

たとえば警察が歩道を自転車で走ってるのと同じかな
自転車は本来車道を走ることになってるでしょ

でもそんなことで警察は法律に反しているって叩かれないよね
484朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 13:59:42 ID:e3omvTET
それでも『法規を無視してますた』とか『慣例がまかり通ってるのが実情だから俺たち悪くナイ!!』
とは言えんわなあ。特に公務員は。
事故ったり捕まってから
『みんな法定速度で走ってないジャン、だから切符きらないでおくれよ』
と言っても通じないのと同じ。
485朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:03:11 ID:55EXJ1+W
>>479
私見ですけど今回の事故に関して言えば「お互いに譲り合う精神」にかけて
いたんだと思っていますし、法律上ではイージス艦側に避航義務があったの
は間違いないと思われます。
それに今回の事故に関連する船舶以外に周辺に船舶がいたのか?が不明です
し事故に関わる当該船舶だけを議論するのは不毛なような気もします。
486DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:05:34 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>483
      それで事故すりゃ当然叩かれるし
      おまえさんがその違法行為を目にしたというんだったら
      その場で別の警察署に連絡して逮捕してもらえばいい。

      警察官ももちろん違法だと思われる行為をすれば逮捕されるしな。

      なんで海自が叩かれるかというと優先権以外にもわき見運転並みのことをしてるから。
487朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:06:38 ID:e3omvTET
>>483 それは事故ってないからだろ。もし起こせばとたんに
なんで歩道走ってんの?警察が法規無視?バカジャネ?となる。
そして裁判になれば当然そこがやられる!!理不尽に思えるが仕方が無い面もある。
事故ってない間は目つぶってやらあ、そのかわり起きたら酷いお?
世間なんてそんなもの。いい悪いは別ににして。
4881th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 14:10:28 ID:5bD5kLSs
>>486
この事故のことだけ見れば>>482はあってると思うよ
ただイージス艦がすれ違った船団は今回の事故のものだけじゃないってことだ
他にもあまたの船がイージス艦とすれ違っていったわけで
それらすべてで回避行動をとるのは現実的ではないってこと

ってえぇぇそんなことで逮捕させようと思うの??
そうは思わないでしょって言いたいのに!

わき見運転は悪いよそりゃもちろん。
事故の原因にはなりえるからね
489朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:14:23 ID:ZI0LiYAA
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww
4901th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 14:14:27 ID:5bD5kLSs
>>487
現実的な原因の究明をしようよ

どっちが責任とるかなんて裁判所が決めるんだからさ
491DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:15:11 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>488
      あまたの船とすれ違おうがどうしようが
      優先権がある以上は法的には譲らないと駄目なの。
      今まで周りの人が親切に道を譲ってくれてただけで
      事故を起こしたら
      「なんで今までどおり避けてくれねーんだよ!!」
      などと主張したら逆ギレでしかないのよ。
492朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:22:06 ID:Rglc8gn8
>>482
擁護なんかしてねぇだろw
事故後の責任の所在は大原則に従うのが当然なんだから
493朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:24:28 ID:55EXJ1+W
>>491
厳密な法規の運用を艦船の行動に当てはめると沢山の艦船が居る海域
だと大事故多発の悪寒ですが・・・
漁船は漁場へ急ぎ、護衛艦は定刻に港に着く努力が課せられてるのも
1つのファクターがあると思うんですけど・・・

ちなみに質問ですけど艦船に乗船経験もしくは勤務経験はありますか?
494DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:25:37 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>492
      擁護してようがしてまいが
      イージスが停まったほうがリスクが高いというのなら、
      複数の漁船が停まる方よりもリスクが低いとも主張できるはずだろ。
      みんなが納得できるように説明できんのか?
495DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:28:05 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>493
      いいや、ないよ。
      俺も問いたいけど貴方は船舶免許を持ってて
      「こういった法に背いた運転方法を常日頃から繰り返しているんですか?
       もしくは間違った慣例が法を上回るとでも思ってますか?」
496朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:28:21 ID:ZI0LiYAA
>>1のにげっぷりはすごいよな
100%一方が悪いなんてありえないこと知っていてせこい物言いするんだからよ
それじゃ、いかなる犯罪でも受刑者は100%悪かったのかって言い張れるわ
麻原だって100%悪くないシナw
麻原は99.999999999999999999999999%悪かった
100%ではないwwwww
497朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:28:35 ID:XLABLbgw
>他にもあまたの船がイージス艦とすれ違っていったわけで
>それらすべてで回避行動をとるのは現実的ではないってこと

これはそのとおり。すべてのケースで回避行動などとれない。
多くの場合では小型船が主に回避するのが現実。
しかし、回避行動が必要なケースでは必ずとらなければならない。
論理のすり替えが起こっている。
498朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:29:10 ID:8Vd0wcU8
最初は「あたが」に100%過失のあるように感じてたんだが
この画像を見てから「あたご」だけが悪いと思えなくなった・・・
http://www.asahi.com/special/080219/images/TKY200802200024.jpg

「あたご」がどのように回避行動をとっても何かしら被害は出てたように感じる。
499朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:29:43 ID:ZI0LiYAA
船舶免許無くても法判断はできるだろバカ
裁判官や弁護士が船舶免許もってると思ってんのかwwww
500朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:30:22 ID:ZI0LiYAA
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww
501穴あきバケツ:2008/02/25(月) 14:34:53 ID:D1+5kbCi
「日本の常識、世界の非常識」ここは大事なところです。もう一度云いますよ
「日本の常識、世界の非常識」いいですか、覚えて下さいよ!

国旗〈軍艦旗〉を掲げて航行している軍艦に商船が進路を譲ることは、シーマンなら誰もが知っているあるよ。

公海上で軍艦に出会った商船は旗を揚げて敬礼する。それに対し軍艦も旗を揚げて答礼する。これは商船学校のイロハですよ。


行き交う船もいない広い洋上で、言葉も通じない異国の船と船が旗を揚げるだけで心が通じる。

こんな単純なことに「板子一枚下は地獄」といわれる海の男のロマンを感じるでしょう。
いいなー海の男って!

502DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:35:35 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>497
      あのさ、さっきから書いたかもしれないけど
      漁船団を漁船1つのように書いてそれを比較するのはおかしくないか?

      実際には複数の漁船と1つのイージスだろ。
      回避義務があったイージスが停まるよりも、スピードがあった漁船全部が
      停まってイージスに道を譲るほうがリスクが高いと思うんだけど。
503朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:36:32 ID:55EXJ1+W
>>494
どちらが止まってもリスクは高いんですよ。
情況にもよりますけど船団含めその海域に多数の漁船が居るのなら邪魔な
大型船を通してやって通過させた方がリスクが少ないですし、大型船が其
処でモタモタと停止した場合、漁船はそれにぶつからないよう操船又は漁
業しなければならない。
漁船やその船団が停止した場合それを避けるために大型船の操船が非常に
厳しい操船を要求されそうですね。
504DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:38:02 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>503
      >どっちが停まってもリスクが高い
      だったら当然回避義務があったイージスが停まるべきじゃないか。
      大型船に道を譲るべきなんて主張は通らないはずだけど。
5051th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 14:38:41 ID:5bD5kLSs
>>491
法に反した慣例が実際には現実的だし事故を回避するための効果が上回ってるって話なのに
そこを頑なに拒否されると何も言えないわorz

>>497
で回避行動が必要なケースは
慣例だと大型と小型が対峙したときは
小型船がよけるべきってことじゃないの。
506朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:39:32 ID:Rglc8gn8
>>494
バカだねこいつ…ここに書き込んでるヤツなんか
納得なんかさせたって意味などなにもない
デカイ船は気を付けなけりゃ危険というだけのこと
漁師やってる連中はあらためて骨身に染みただろうさ
死んでしまったら元も子もない
507DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:40:00 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>505
      だったらおまえが事故ったときにそういう主張をすりゃいいだけのこと。
      裁判所も世論も最終的には慣例よりも法律を支持するし
      裁くのも法律。
508DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:42:14 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>506
      おまえの馬鹿な文をそっくりそのままイージスに置き換えてやるよ

バカだねこいつ…ここに書き込んでるヤツなんか
擁護なんかしたって意味などなにもない
慣例であっても事故をすれば意味が無いということ
海自やってる連中はあらためて骨身に染みただろうさ
事故を起こしたら元も子もない
5091th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 14:48:22 ID:5bD5kLSs
>>507
法律的な責任がイージス艦にあるということは別に否定するつもりはないよ
そして現実的な原因は漁船内部での何らかのトラブルだろうってこと。
510朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:49:40 ID:XLABLbgw
>>502
君は都合のいいところだけ漁船を集団として考えてる。
実際には「複数の漁船とひとつのイージス艦」というのはそのとおりで、
それぞれの漁船とイージスの間にそれぞれ回避義務が生じる。
そのどれとも回避できる状況をつくらなければならず、それが最も効果的にできたのはイージス。
511DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 14:49:54 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>509
      漁船のトラブル?
      そんなニュースあったっけ?
      漁船にトラブルがあったから突っ込んできたイージスを回避できなかったのか?
      どのニュースだ。
512朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:50:48 ID:FdEb+7Co
>>506
禿同。
回避義務が無いからといって何もしなければ衝突のみ。
回避義務が無いことに甘えるか、少し頭を使って回避するかは本人達の自由。
どうやら清徳丸は前者を選んでしまったようだ。
そして衝突、沈没と究極の代償を払っている。
513朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:51:08 ID:8Vd0wcU8
>>482

ここからいつの間にか回避から停船に話が入れ替わってる・・・
海でも空でも止まるよりも回避行動をとるんじゃないのかな?
バラバラに動く漁船団に対して「あたご」に回避行動をとれって言うのも厳しい話。

「あたご」が漁船団を発見した時点で、
相手の動きが不明瞭ならば、少なくとも減速するべきだったのも事実。
漁船団が30分前に「あたご」を確認してもなお近づいてきたのも事実。
どちらがどうだってハッキリ言えないと思うよ。
514朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:51:49 ID:55EXJ1+W
>>495
こう言う書き方をすると誤解を招きそうな気もしますが・・・・
>こういった法に背いた運転方法を常日頃から繰り返しているんですか?
>もしくは間違った慣例が法を上回るとでも思ってますか?
常日頃って訳ではありませんが、自分が乗っている船より大型で運動性が
自分の船より劣っていると判断した場合は道(航路)を法規上では違反だ
としても譲るようにしています。
私の場合は大型船と言うよりは小型の貨物船等に航路を譲る場合が多いん
ですが相手の船から「違反行為」だと非を鳴らされた事はないですし、相
手の船から感謝された事もありますね。
5151th ◆6KRJEpqjyg :2008/02/25(月) 14:52:17 ID:5bD5kLSs
>>511
無線に対して事故にあった漁船は反応がなかったって話だよ
516朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:53:52 ID:Rglc8gn8
>>508
ついでに言えば ただ自己主張したいだけの寄り集まりなんだから
納得なんかする訳がない>508の子供じみた書き込みがいい例
517朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 14:58:55 ID:55EXJ1+W
>>504
もし其処でイージス艦が止まった場合漁船や漁船団がその場で操業しようと
したらいつまでたっても動けない罠があり、潮の流れによっては停止中のイ
ージス艦と漁船との衝突事故が発生する可能性がある。
状況的に至近通過したがる漁船もでれば危険性は跳ね上がりそうな気もしま
す。
518朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:09:25 ID:WoA/U2kX
>>1
法を無視した慣例はたとえどのようなものでもアウト
慣例を最優先させるおまいの理論はそこで破綻する
「みんなやってるから」の理論と同じだぞ
519DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 15:18:22 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>516
      擁護したいがためにアフォな主張を繰り返すお前と一緒にするな。
      俺は擁護派でもちゃんと道筋立ててきちんとした擁護の主張してるやつには
      きちんと対応してるだろ。

      >>514
      なんたら教本自体に「大型船には道を譲ろう」って書いてあるみたいですし
      実際の運用上たしかに法律通りには行かない点もあるだろうけど
      事故を起こしたら「いつもはこうだから」の主張は当然通らない。
      イージスが下手に停まるより、集団の漁船団のほうが停まるほうが安全という
      証明が出来なければ所詮は法の下にある悪しき慣例としかならないんじゃないかな。

      法を無視してまで「イージス艦は直進してよかった」ということができるのは
      イージスが停まることができなかったってのを立証しなきゃ無理だと思うな。
520朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:18:45 ID:XLABLbgw
単純に>1に答えるとすると

過失割合の話なら100:0はありえない。
自衛艦に過失があるかどうかという話なら100%ある。

521穴あきバケツ:2008/02/25(月) 15:20:14 ID:D1+5kbCi
「日本の常識、世界の非常識」ここは大事なところです。もう一度云いますよ
「日本の常識、世界の非常識」いいですか、覚えて下さいよ!

国旗〈軍艦旗〉を掲げて航行している軍艦に商船が進路を譲ることは、シーマンなら誰もが知っているあるよ。

公海上で軍艦に出会った商船は旗を揚げて敬礼する。それに対し軍艦も旗を揚げて答礼する。これは商船学校のイロハですよ。


行き交う船もいない広い洋上で、言葉も通じない異国の船と船が旗を揚げるだけで心が通じる。

こんな単純なことに「板子一枚下は地獄」といわれる海の男のロマンを感じるでしょう。
いいなー海の男って!

522朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:21:41 ID:WoA/U2kX
ふーん、夜に国旗がおまいには見えるのね
523朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:30:29 ID:Rglc8gn8
>>519
だから…イージスの擁護なんぞしてねーって言ってるだろw
お前は文盲か? オレが何か主張してたとすれば
「船乗りはデカイ船には気を付けよう」この一点のみ
524朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:30:50 ID:55EXJ1+W
>>519
7700t近い船体である程度の速力がついていたと仮定してもぴたっとその場に
止まるのは時間がかかると思います。(多分ですが数分程度?)
後進で進む勢いを止めて0に持って行くのも洋上での大型艦は時間がかかり漁
船等の小型艦船の方が早いと思います。
525朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:32:36 ID:LUpNdsVS
発動機壊す覚悟で後進掛けても結構な距離進むだろうね
526DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 15:33:13 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>523
      微妙に変えるな。
      おまえの主張は「イージスに過失はあるが、横断歩道をルールを守ってわたった漁民も悪い」だ。
      特に最後の1行を反芻しろ。
527DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 15:37:49 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>524
      じゃあ、その慣例は正しくて今後もそれを行うべきだと?
      だったら法で定める優先権なんてなんの意味もないし、
      海難審判で裁かれるときにその法を元にしたら裁判の結果自体誤ってる
      ってるってことになりかねないじゃん。

      遠まわしにいうと「法律よりも慣例を重視すべき」っていうのは
      この法自体が間違ってて慣例に合わせるべきっていうのと大差ないこと無い?
528朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:40:48 ID:RTJlNbmu
一層の事、イージス艦が漁船を誤射して沈没させた方がスッキリか・・

まあ、小型漁船のD系親子が避ければ何事も無かったって奴だが・・
529朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:47:07 ID:55EXJ1+W
>>526
2 前項の規定により針路及び速力を保たなければならない船舶(以下この
条において「保持船」という。)は、避航船がこの法律の規定に基づく適切
な動作をとつていないことが明らかになつた場合は、同項の規定にかかわら
ず、直ちに避航船との衝突を避けるための動作をとることができる。この場
合において、これらの船舶について第15条第1項の規定の適用があるときは
、保持船は、やむを得ない場合を除き、針路を左に転じてはならない。

漁船側はこれに関するルール違反していると思うけど?
30分も前に視認していて回避行動がぎりぎりのトコで開始ってのもどうかと
思う。海自側の見張りも怠慢だが漁船側にもわずかながらの非があるのも確
かだと思うけど・・・
530穴あきバケツ:2008/02/25(月) 15:47:49 ID:D1+5kbCi

〉522

夜に旗は見えない。なるほど君の言い分にも一理あるよ!

「弱ったなーどうすんべ、そうだ光があるべ」というわけで、灯火信号を用いて挨拶を交わすあるよ。

531朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:57:05 ID:0CO0cSwF
小回りきかぬ大型船が小型漁船の漁のために一々除けながら進行するってさあ、なんか神経使うよな。
はい、ここバック、はいここは右に舵を切って、ちょっと停船、警笛も鳴らさなきゃ・・・
532朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:57:41 ID:Rglc8gn8
>>526
なんとも…言ってる意をワザと捻じ曲げて解釈するヤツとは話にならないな
まあニュー議板にはそんなヤツが多数だから仕方がないが
それでいうなら「横断歩道でも無闇に飛び出すな」だろうが



533朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 15:58:15 ID:55EXJ1+W
>>527
>524で語ったのは船舶の性能差についての事で参考にしてもらう程度ですが
、衝突予防法は基本的な海上交通のルールであってどういう事故にも対応する
と言う万能性はないような気がしますし、施工されたのも昭和52年とちょっ
と古いような気がしますね。海難審判でもこれを基本にする事も多いと思い
ますが臨機応変な対応がされていると思います。


以下衝突予防法のコピー  
昭和52・6・1・法律 62号  
改正平成7・3・17・法律 30号−−
改正平成11・12・22・法律160号−−
改正平成15・6・4・法律 63号−−
534朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 16:02:03 ID:LUpNdsVS
法規の話と自己防衛の話でしょ
法規的には護衛艦側に過失が認められます。
自動操縦や監視情報の伝達などに疑問点もあります。

しかし、なんで漁船は自己防衛(回避行動)をしなかったのかな・・・と
本船は漁船より機動力が劣る事を知っていたでしょうに・・・。
535DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 16:02:40 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>529
      あー、正直言えばそこの部分は俺もよくわからんのだ。
      だからそれに関しては反論できん。
      でもそこで非とするのはなんとなく納得できん。
      感情論でしかないけど。

      >>532
      おいらは優れたラウンジャーである。
      間違えるな。      
536朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 16:03:14 ID:55EXJ1+W
一応海上衝突予防法のリンク↓
http://www.houko.com/00/01/S52/062.HTM

よく読んでみるとおや?って来るのもあるかも?

ではこれから夜勤で出社しますので落ちノシ
537朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 16:04:38 ID:55EXJ1+W
>>535
私の場合は非を鳴らしてるのでは無くって謎だと思ってます。
538DinoSwift ◆m7TsEz1c5. :2008/02/25(月) 16:09:40 ID:+3Ca47Wi
(へ´ω`) >>536
      いってらっしゃい。
      おいら自分なりに調べたつもりだったが所詮素人の知識だったな。
      ためになった。ありがとん。

      あと、Rglc8gn8は死ね。
539朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 16:48:12 ID:nk65BRSS
操舵室だけが見つからないってのも不自然だな。
ひょっとして海自は証拠隠滅に走ってるんじゃないんだろうか。
540朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 17:05:47 ID:yxDnp/OY
野球の場合
故意に死球を投げたら 死球とられて 一発退場とかあるけど
すっぽ抜けて死球になってしまっても バッターが避けようとしなかった/あたりに行ったら
死球とられないよな?


あたご=2分前まであたるとは思ってなかった
漁船=早い段階で接触の可能性を無線で話し合った
さらに避けるといいつつ3隻はあたりに行った。
541朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 17:29:19 ID:+m+QmSCz
これだよ真実は。>>198
542朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 17:33:28 ID:ZSD9IGWc
個人的には82に近い73で漁船が悪いと思うが

海難審判の結果は64だろうね。

主因 漁船の無理な横断行為 そんなとこじゃないかな?

漁師のジンクス相手じゃあ海保も海自も逆らえないからね。
貧乏くじひかされたね、海自は。
543朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 18:57:49 ID:e3omvTET
フ 願望書かれても名
544朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 19:44:11 ID:3V++PxRA
100%悪いのは漁船。

(但し、亡くなった人の悪口ではない。)

あれだけ大きさが違えば
機動性能の良い小型船が衝突回避行動をするのが当たり前。

ルールではそうなっているし、
現に、漁船団の先頭船は回避している。

相手が回避行動を開始したら
回避される側は針路と速度を一定に保つのもルールで、
ましてや、
自衛隊側は漁船群の右舷灯と左舷灯を同時に見るような状況に
陥ったら針路と速度を変えるわけないじゃないか?
そこへ突っ込んできたら
そりゃ衝突するわな。

545朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 20:08:56 ID:SFE0H3A9
>>544は生き恥さらしだね。
546朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 20:17:22 ID:WX7kIPTy
艦長じゃね?
547穴あきバケツ:2008/02/25(月) 20:18:26 ID:D1+5kbCi


お〜い 誰かオイラのレス >530 をボコボコに叩いてちょうだい!

548穴あきバケツ:2008/02/25(月) 20:22:57 ID:D1+5kbCi

》541
だろうな。
549朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 20:24:44 ID:EE7/GyrR
>>380
遅レスだが、漁師=幼稚園児と例えるような話は、お前の頭が腐ってるとしか思えない。
550朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 20:27:07 ID:/eiFcnI9
東京湾でもそうだが
漁船や釣り船がゴチャマンといるところで
大型船が右に左に回避行動など始めたら
周りの小船はパニック状況に陥る
大型船は航路偏向せずそのまま進み小型船のほうで避けるのが常識
今回の件は漁船の完全な回避ミス
551朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 20:35:44 ID:/lW+gAaz
なんか「漁船がテロ船だったら」みたいな過程話出ているが
実際には自衛隊艦ぐらい簡単に沈められるよw
だって平和ボケ日本の軍艦だもん!

横浜ベイサイドマリーナから相模湾に良くプレジャーボート出している俺が言うんだから間違いない、標的艦を曳航しているのが珍しくて追いかけたことがある、

でも米軍は違うキティーホーク出航の時は常時ヘリを二機飛ばして近づく船の上に威嚇してくる、俺も一度上空ホバリングされたことがある
552朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 21:00:25 ID:8c9bSGvI
どっちかが一方的に悪いと言うことはないが、自衛隊が全部悪いと言ってる奴は、マスコミ信じすぎだと思う。
とりあえず、自分で少し調べてみることをお奨めする。
ってか、2人が行方不明ってのはこの際置いといて、ぶつかった理由だけ追求すべきだと思う。
行方不明だからわるいんじゃない、ぶつかったから悪いんだよ。
こういうときマスコミは、被害者はこんな良い人でしたって報道するが、そういったことは既に偏見報道だと思う。
553朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 21:03:59 ID:zQeLcwfw
空母>>イージス>>その他軍艦>>>>>>>客船>タンカー>フェリー>貨物船>>>>>>>>漁船>手漕ぎボート
554朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 21:16:33 ID:Qpaa8alW
漁船がきちんと見張りをしてれば、この事故は起きなかった
マスコミは なぜ漁船が見張りをしないで、航行してたのか
どこも触れてない 自らがまねいた自殺行為でしょうが。
555朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 21:25:07 ID:3EBjaDjh
きちがいがいっぱい。ニートは海見に行った方がいいよ。
知らない魚とか船とかいっぱいあるから。
556朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 21:56:22 ID:mHdycUdb
重過失で漁民を殺した上に保身のために嘘までつきやがって
自衛隊と旧軍はまったく同じ体質だな
こいつらがふたたび国民に銃口を向ける日も遠くないだろう
557朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:06:04 ID:fiijArK1
まともな反論が無いので・・・

相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?

信号のある交差点で
青側を注意散漫なあなたが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりにした場合

運がよければ衝突を避けられるね
558朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:16:45 ID:ozZDQuPW
まあよ DQNがいくら寝言をケツの穴からたれたような珍説
と・な・え・て・も
判断基準は法>>>>>>>>>>>>>>>>>>【永遠に越えられない壁】>>>>かんしゅう・・・。
ですから。お気の毒。
しかし珍説DQNのしつこさは異常。案外、現代に蘇った戦闘ガレー船「愛宕」の
乗員かもね。上陸禁止くってふてくされ紛れになんの道理もないケツ寝言を書き垂れ中。
ひょっとするとうっかりマスコミに真実喋っちゃったり、QBくくらないように
自室で監禁されてる見張りだったりな(wwwwwww
559朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:33:34 ID:/eiFcnI9
漁船の操船ミスだね
真っ直ぐ進んでいればすれ違ったのに
わざわざ右へ転蛇したのだから
560朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:46:48 ID:GeW/uESx
>>557
>相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
見りゃぁわかるだろうに  7000tと6000tならわからんだろうが
今、論じられてるのは、あたごと漁船の話だろ

>信号のある交差点で ・・・・
俺は親から「青信号で横断歩道を渡る時でも、右見て左見てから渡れ」と
教えられた
561朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:48:53 ID:8c9bSGvI
>>557
でかいちっちゃいってのは、一目でわかる場合のみ適用される。
同じようなd数の船舶なら、互いに近づかないように避けあうもの。
ってか、10トンもない漁船と7700トンの護衛艦、どっちがでかいか一目じゃわからないとでも?
どうやって確認とか、どんだけ目が節穴だったらわからないんだよwww
562朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:49:24 ID:tiDgbM5E
大型船は、マストの高さ(マストの上にもライトがある)
灯火の幅、(赤青の灯火が前後などに複数ついてる)
あとはレーダーの陰の大きさ、で判断できるかとおもうけど。
ほかにも要素あったら書いてねー
563朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:15:20 ID:8c9bSGvI
マスコミが自分たちで言ってた要素。
波は穏やかで、天候も良かったと。
灯火管制してる理由だってないし、月明かりだってある。
あたごクラスの艦なら、月明かりでも十分視認できると思うが。
564朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:20:26 ID:zge8XffL
小型船が大型船を避ける慣習にも意味はある。
まず、漁船やプレジャーボートなどの小型船は細かく進路を変更することが多い。
そして大型船と小型船では安全だと思う距離の認識が違う。 大型船ではキロ単位 小型船は100m単位。
数キロ先の小型船を避けようと舵を切っても、小型船にとっては安全距離なのでいつ進路を変更するかわからない。

ただし法的には右舷に見える船優先という決まりがあるので、衝突してしまった場合の過失割合は
あたご 6 : 4 漁船という程度だと思う。
565朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:23:20 ID:zge8XffL
個人的には・・
漁船はプレジャーボートがどっちから近づいてこようと絶対避けないのに、自分らのときだけ右舷優先を声高に主張すんな!!
566朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:29:20 ID:UY5jW34F
>>565
近づいていかないように
567朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:33:08 ID:iy0zLILV
まあ、小さい方が大きい方を避けるのは、生き物の常識だからな。
568朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:51:12 ID:ozZDQuPW
フネは生き物かよwwwwwwwwwwwww
養護学校帰れよ波平
569朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 23:56:21 ID:iy0zLILV
>>568
人が乗らずに船だけで航行するのか? そらぁ危険だw
570朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 00:23:16 ID:y5PNQiya
父「見せてもらおうか海上自衛隊のイージス艦の性能とやらを」
子「オヤジ、自分はあの艦は見ておりません」
父「当たらなければどうということはない、よけろ」
571朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 00:32:27 ID:YaiC6vWg
大勢に毛ほどの影響もない虚しい意見しかいないなァ・・・。
そのスジの権威・海保・海難審判・報道・世論の全てが
事故直後から現在まで海自を責め当の防衛省も早々に
過失の相殺は諦め全面的に非を認めたのに
ネットでオナニー説流したところでどうにもならんだろうに。
無力だなあ擁護してるカスは。
572朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 01:05:11 ID:OA5IRJrx
漁船が悪いといわれて火病おこしてますなぁ
573朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 01:10:38 ID:uAwA/43Z
おまいら
韓国貨物船相手だと必死で責めたてるくせに、
相手が海自だと漁船に冷てえんだなw
574朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 01:28:23 ID:OA5IRJrx
それは操業中の漁船につっこんでるから
575朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 01:33:41 ID:yo4t7Q8d
>>573
状況があまりにも違いすぎる。
玄界灘の時は、日の上ってる時間に漁船が他の船と一緒に網を引き上げてる最中で、漁業中の表示もちゃんとしていた。
そこに、真横から突っ込むなんてありえないだろ・・・
なんでも、船の乗員は運動不足でブリッジ内で歩き回ってて気が付かなかったとかいってるらしいし。
しかも、救助作業さえしないで、その場から逃げようとしたんだぞ?
ここで適切な救助をしていれば7人もの方が亡くならないですんだかもしれないのに・・・
更に、現在に至るまで謝罪さえしていない韓国貨物船の会社はどうなっているんだろう・・・
576575:2008/02/26(火) 01:40:51 ID:yo4t7Q8d
訂正、日は上がってない時間だったww
まぁ、多くの漁船が集まって灯火を点灯しているから、かなりの明るさだとは思うが。
577朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 02:20:04 ID:bF8T3P3Q
>510
 残念だがそいつは成立しない。
 いくら一般の貨物船より舵の効きがよいとはいえ、基準で7000t超える船だ。進路変更も速度変更も、
10tクラスの漁船と比べれば亀のようにのろのろとしか変らん。
 つまり、どう動くにせよ、漁船の行動に追随できない。したがってあたごとしては、自分は逆に動か
ないで進路も速度も固定して、相手側に未来位置をきちんと分かるようにした上で、回避してもらうし
か手がない。自動航行のママで進路も速度も変えないというのは、客観的に見れば最善というか、ほぼ
唯一の対応だぞ。

 これが1対1ならまだしも、好き勝手に走り回る漁船が複数いるのだからな。
578穴あきバケツ:2008/02/26(火) 04:23:10 ID:7GAVibQA

法律より慣習法を優先している海域を紹介するあるよ。
浦賀水道、ここは言わずと知れた。日本一の通行量を誇る海峡でもあるな。

この海峡は海保が常時監視している。通行する大型船等は海保の命令に従わなければならない。
ここでも今回の様に大型船の進路に小型船が左右から近づいてくる状況は、一時間に何十回もあるな。それでも海保は大型船等に進路及び速力の変更を指示することはないよ。小型船は各個の判断で大型船の間を巧くすり抜けて行くよ。

この監視の目的はオイルやケミカルタンカーなどの大型船同士の衝突事故を未然に防ぐことであるよ。これはリスクコントロールでもあるな。
より大きいリスクを避けるためには、小さなリスクに眼をつぶる。
現実には超法規的対応も仕方がないのだろうな。

579朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 04:57:20 ID:v6s3/oFr
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
もうとっくに結論は国が出したわ
悪いのはイージス!!
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww
580朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 06:14:35 ID:x7zaO04q
勝てると思った漁船がアホ
581朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 06:57:28 ID:iU2UbHbp
事故の過失割合は6:4ぐらい?
もちろん、6はイージス艦で
582朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 07:30:01 ID:CxW2p3FG
殺人艦
583朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 08:19:41 ID:g4jhR7Z/
>>582
その為の船ですが何か?
584朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 08:54:42 ID:ULOrCj6A
451の漁船側の問題の中の
小型船が、なぜわざわざ大型船の真正面に飛び込んで衝突するのか追及すべき。
無線に無応答の話からも、居眠りしてたんちゃうか?

この問題はどうなんだろう?漁船側が居眠りしてたとしたら・・・
585朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 09:50:08 ID:hW8ECR2K
事の善悪は海難審判が決めるでしょ、
いま、警察が業務上過失致死容疑で調べているが、あくまでも容疑でしかない

事故の過失に関しては海難審判の結果が出なければ警察は何も出来ない、警察に決める権利すらないw
だって洋上の出来事は陸地のルールとは違うからねー

船と縁が無い人には「嘘だー」と思うだろうけど

ちなみに110番じゃなくて118番は何処だー
じゃあ、もし自分の船が機関故障などで118番に連絡したらどんな目に遭うか調べてみな、

道路、車に例える事がナンセンス、洋上は陸人には理解できないことばかりです

なぜか?法律があまりにも古すぎるのです、実際に現実問題があるようなことは海域や航路で独自のローカルルールで危険を回避しています、

あと、漁船と軍艦の過失は軍艦の過失が大きいでしょう、でも今のマスコミの軍艦100%過失みたいなことはないでしょう、


586朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 11:11:25 ID:KF2TEW4K
>>585
法規を改定すると困る人が沢山居るんですよ
漁民とか漁師とか・・・

国際法に絡んでくるから難しいんでしょうね
587朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 11:25:12 ID:yHUhT+IE
ぶつかって負ける方が逃げた方が賢明だろうに。
漁船の落ち度にゃ触れないなぁ、マスコミは。
588朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 11:34:20 ID:B8qoYPyL
>>587
車と人の事故ならぶつかって負ける人が逃げなければ非難されるの?
そんなあなたの考えは非常識なんだよ。
589朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 11:48:59 ID:OA5IRJrx
時速18キロで進む車を確認しながら前をつっきる方が馬鹿
590朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 11:57:25 ID:0zavXFk5
まともな反論が無いので・・・

相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?

信号のある交差点で
青側を注意散漫なあなたが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりにした場合

運がよければ衝突を避けられるね
591朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 12:00:04 ID:+1Cp3O1Z
>>588
パーかお前、車とトラックだろ
しかもシートベルト付けてなくて死んでるのに
一方的に自衛隊だけ批判
双方このまま進んだらぶつかるってのに
一切回避行動取らない漁船には問題ねーのか?
この低脳がw
592朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 12:03:40 ID:+1Cp3O1Z
>>590
つまりお前は「このまままっすぐ進んで避けるべきはイージス艦
だから漁船は回避義務は無い、結果衝突して死んでもいい」こうですか?

緊急避難が出来ない漁船は何してたの?居眠りしてたんとちゃうんか?
シートベルトたる、ライフジャケットも付けてねーだろ
593朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 12:10:56 ID:OA5IRJrx
>>590
見れば分かるだろ
めくらが
594朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 12:14:09 ID:+1Cp3O1Z


557 :朝まで名無しさん:2008/02/25(月) 22:06:04 ID:fiijArK1
まともな反論が無いので・・・

相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?

信号のある交差点で
青側を注意散漫なあなたが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりにした場合

運がよければ衝突を避けられるね

なんだコピペかw
595朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 12:40:08 ID:YaiC6vWg
艦10〜8漁船0〜2といったところだろうけど
それは加害者側である防衛省が争う姿勢であるときのみ。
防衛相が非を認め直接謝罪し、争う姿勢は無いので
〔過失割合〕という概念すら介在せず解決に向かっているのが現状。
あとは事故の原因である海自の不手際が追究されていくのみ。
596朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:22:45 ID:mc06Z743
デカイから優先とか 馬鹿か!そんな考えだから事故になったんだろが。
どっちが悪いとか子供みたいな話する前に 人間としての問題だと思う。
船がわからないみたいだから例えて聞くが、
交通量が多いところで 信号が赤でも
デカイ車乗っていたら 相手がよけてくれるのか? そもそもそこの違い
事故起こしたら しかも人巻き込んでるんだから 隠さず話すべき、隠したり
話すり変えたりするから、 マスコミに叩かれても仕方ない。

597朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:24:27 ID:biqVJ5Wk
>>596
船舶で勤務した事がある人?
598朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:27:36 ID:mx4CqH5l
清徳丸は自動操舵にして寝ていた。漁師の奴なら誰でもわかる。
599朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:32:03 ID:YaiC6vWg
妄想や願望は置いといて現状を語ろうや。な?w
600朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:37:08 ID:mx4CqH5l
普通の漁船にも自動操舵ついてんの知ってるか?
601朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:37:54 ID:lvd22AGz
法律も慣習も、その根本にあるものはどうすれば事故を未然に防げるかということ。
だが今回はお互いの危機回避の意識が足りなさ過ぎた。
この件が海で仕事をしてる人全員への教訓になればいいと思う。
602朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:43:00 ID:YaiC6vWg
>>600 それがどうした?沈んだ乗員がその時に自動にしてた
根拠には成り得ない。寝てた、というのに到っては勝手な推測でしかない。
よって常識で考えて君の意見は却下。
603朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:43:21 ID:nfFizPx9
>>596
あなたが船をわかってないんじゃ?
上でもさんざん書かれてるように交通事故と海難事故は
根本的に違うのよ。それをごっちゃに例えるのはナンセンス
海上には信号も交差点も無いんだから、全ては船長の自己判断
そもそも自動車と操作性の違う船を交通ルールに例えてどうするの?
右舷優先は同クラスの排水量の交差のみの判断だね実際は
だがいざ事故となったらこれが最重のルールになる
なにせ海上には信号も交差点も無いんだから
604朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 13:54:08 ID:biqVJ5Wk
>>602
操舵室付近があがってくれば分る事だと思うけど?
あがってこなければあがってこないで推測でも良いけど、衝突まで
回避行動とらなかったり、僚船からの無線に答えなかったりしてる
のは幾らなんでも不思議としか言いようがないと思うけど?
605朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:00:27 ID:mx4CqH5l
>>602
根拠はないけど漁師の殆どは自動操舵にして寝てたと思ってるよ。
それに大型船には小型船舶が避けてやるのが常識的
606朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:03:07 ID:hr8WVK5S
>>602
数ある断片的な情報から、状況を推測し立証していくが定説
607朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:05:03 ID:YaiC6vWg
>>604 揚がってくるといいねぇ。
無線は確実に受信されるとも聞き取れるとも限らん不確かなモノ。
ましてや騒音があれば尚更。乗員もたった二人。
回避が間に合わなかったことも含めて別段不思議ではない。
608朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:05:30 ID:biqVJ5Wk
>>605
同意ですね〜
朝日の記事だけど衝突の経緯見る限りでもオートにしてた可能性が高いよ
うな気がしますね。
http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200802210407.html?ref=rss
609朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:06:37 ID:YaiC6vWg
>>606 それ仮説。すぐひっくり返されるウソ書くなよ。
610朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:06:52 ID:KF2TEW4K
>>602
衝突直前の仲間内の無線にも無反応だったようですが
親父 操縦を息子に任せ睡眠 →息子 爆睡 じゃねぇの?
611朝まで名無しさん :2008/02/26(火) 14:07:54 ID:ULOrCj6A
>>607
無線の音量はかなりでかいですよ
無線が聞こえないって事はないと思う
612朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:08:23 ID:YaiC6vWg
まあ根拠が無ければ書いても無意味。揚がってくるのを待とうじゃないか。
613557:2008/02/26(火) 14:08:48 ID:UXccl1z7
「自分はどうしたいか」ではなくて
相手の船上で何か異常が起こった可能性も考慮に入れて
イージス艦には回避行動をしていただきたかった。
614朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:08:59 ID:biqVJ5Wk
>>607
遮蔽物がある空間なら受信できないかもしれないけど、洋上のしかも
至近距離でしかも遮蔽物になりそうなものも無いのに受信できない無
線機ってどんな物なんでしょうね〜?
615朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:11:54 ID:YaiC6vWg
>>611 そんなこと清徳丸に乗って、当の船団の各船から送信してことでもなけりゃ
言えんはず。乗ったのかね?仕事で無線使ってれば送受信双方の具合と
時の状況によって変わるのは知ってるはずだが。
616朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:11:54 ID:hr8WVK5S
>614 >611 によって
>>607の仮説否定w
617朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:12:59 ID:hr8WVK5S
>>615
それも推測ですか?
618朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:15:47 ID:YaiC6vWg
推測による仮説。
否定されるべきはそれを定説のように語る態度。
619557:2008/02/26(火) 14:16:27 ID:UXccl1z7
その上1隻1籍は小型船でも相手は船団です。
620朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:16:34 ID:YaiC6vWg
そういうのをデマという。
デマはいかんよデマは。
621朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:17:46 ID:YaiC6vWg
>>620>>618に対する自レス。
622朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:18:00 ID:mc06Z743
それもそうだな。 車とは違うな。
でも、あの時点では 寝ないだろ…
いくらなんでも、 まだ船が出入り激しい場所だから。

623朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:18:07 ID:hr8WVK5S
>>618そうですね
>>615は決まったように語っている
ここで書いてあることほとんど推測の域を出ない
推測や仮説すること事態を、否定してはいけない
624朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:18:19 ID:KF2TEW4K
>>615
三十数分前には各漁船と清徳丸は交信してたんでしょ
海上で急に受信状態が悪くなるってぇと・・・まさか護衛艦が
ジャミング掛けてたと言いたいのか?w

つうか、甲側寄りの推測vs乙側寄りの推測で叩き合っても
真実は出てこないんだけどねw
625朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:20:52 ID:biqVJ5Wk
>>613
>相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
>でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?
長距離でならレーダー画像に写る長い短い太さなどを判断し時間進行で進む方
向を推定し速度などを割り出す。
短距離(視認できる距離)なら見張りの報告+レーダー測的で船の大きさ進行
方向、船橋内に人が居るかどうか?+相手船の情況等を判断する。

>相手の船上で何か異常が起こった可能性も考慮に入れて
>イージス艦には回避行動をしていただきたかった。
4時ごろで双眼鏡で見るにしても相手船の灯火の情況によっては航海用の灯火
以外真っ暗で見えない情況もあり簡単には判断がしづらい事もあります。
月明かりや相手船が至近になれば船上で何をしているのか判断は可能になる
でしょうけど・・・
626朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:21:45 ID:YaiC6vWg
>>623 自分の卑劣な態度をこちらになすりつけるとはどういう面の皮だ。
無線は有線ほど信頼の置けるものではないことは仮説でもなんでもないぞ。
627朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:23:48 ID:biqVJ5Wk
>>622
いつもの慣れた航海でしかも僚船がいるしかも波の情況がいい
っと言う状況になればオートにする可能性がでてくる
628朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:25:27 ID:hr8WVK5S
>>626
有線とは比べていない
ただ一隻が無線で応答がなかったことが不思議
629朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:26:30 ID:biqVJ5Wk
>>626
一つ質問ですけど船舶に乗船経験もしくは勤務経験あるひとですか?
630朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:26:51 ID:hr8WVK5S
>>626
の歪曲という卑劣な面の皮w
631朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:27:31 ID:YaiC6vWg
>>627 最初からそう書け。そうすれば突っ込まれはしない。
寝てた、とかオデも漁師だから解る!などという無根拠・断定的では
突っ込みどころ満載。
632朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:27:36 ID:mx4CqH5l
10ノットの船を避けれないのは清徳丸はイージス艦に気が付いてないのは確実。衝突20秒前に気が付いても避けれる。
633朝まで名無しさん :2008/02/26(火) 14:29:06 ID:ULOrCj6A
>>624
〉三十数分前には各漁船と清徳丸は交信してたんでしょ
定かでは無いとおもうんです
634朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:30:59 ID:hr8WVK5S
>>631
では、直前もしくは衝突・沈没までオートという技術不足
の仮説を立てよう
635朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:31:43 ID:YaiC6vWg
>>628 無線は不確実 騒音 緊急時 たった2人の乗員
これだけ要素があれば〔不思議〕とするには値しない
どこかの理解力が足りない阿呆と違って
「だから応答できなかったに【違いない!!】」とは断定せんがね。
636朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:34:16 ID:UXccl1z7
>>632
10ノット?
どうしてそんな低速だったんですか?
637朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:35:19 ID:mx4CqH5l
ちなみにブリッジの中に運転手が一人いて、もう一人は下で寝てるはず。
ブリッジでは寝転べないから
638朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:36:21 ID:biqVJ5Wk
>>636
海自の船は通常航海で使用する速力は10〜12ノットが標準
639朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:37:05 ID:hr8WVK5S
>>626
>自分の卑劣な態度をこちらになすりつけるとはどういう面の皮だ
>>635
>どこかの理解力が足りない阿呆と違って

という発言者叩きからはじまる、発言者全否定という快挙
640朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:37:17 ID:mx4CqH5l
>>636
イージス艦は10ノットっていってるよね
641朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:46:45 ID:UXccl1z7
無事回避した僚船の船長がTVニュースで
「思っていたより相手が速かったので回避せざるを得なくなった」
といったことを語っていましたので
「フツー」よりも速度を出していた可能性があると感じました。
もちろん可能性に過ぎません。
642朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:50:06 ID:biqVJ5Wk
http://www.asahi.com/special/080219/080219a.html
これ見る限りだと「清徳丸」は船が多い海域から出て行く最中でぶつ
かっているんで、自動操舵の可能性がでてくきますね。
イージス艦の場合は推測ですけど横須賀に8時入港で進んでいたのな
ら遅れ進みを出すのは避けたいところだと思います。
643朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:51:35 ID:nfFizPx9
もし仮に、オートで寝てたとしたら
よくまぁドンピシャと鼻面に当てたなぁ
ギリギリでもすれ違えばここまでの騒ぎにならんかったろうし
イージス艦のどてっ腹に特攻しかけてた可能性の方が大でしょう?
そうなってたら見方もまた変わってくるでしょうから
644朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:54:03 ID:isS5QTVJ
>641
「思ったより」って印象的・感覚的にすぎるなぁ。
客観的に「何ノット出ていた」とか「当方より何ノット優速」とかじゃないと。
645641:2008/02/26(火) 14:54:37 ID:UXccl1z7
で、あたごぐらいの大きさの船の巡航速度を遅くても18ノットくらいと考えました。
646朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:54:38 ID:biqVJ5Wk
>>641
漁船にしてみれば相手船を視認して船の動静や速力を判断するしかない
のと、今回の場合は鈍重な貨物船ではなくて護衛艦であった事が誤判断
に繋がったかもしれませんね。
647朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 14:57:19 ID:biqVJ5Wk
>>643
寝てたにしても起きてたにしても途中で気が付いて右に舵を切った
可能性があるのかも・・・そこにたまたまイージス艦がストライクな予
感・・・
648朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:01:15 ID:isS5QTVJ
>645
「あたご」の巡航速度は20ノット前後。

巡航速度はその物体がイチバン燃費効率がよいときの速度で、
「普段」その速度を出す、って訳じゃないよ。
649朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:08:18 ID:biqVJ5Wk
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/gallery/ships/dd/atago/177.html
あたごは公式では30ノットですね。
漁船が居る海域含め20ノットは通常出さないと思いますよ。
650619:2008/02/26(火) 15:10:32 ID:UXccl1z7
相手が複数ですから近づけば近づくほど舵を切りにくくなるということはありますよね?
651朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:12:26 ID:isS5QTVJ
・・・そこに書いてあるのは最大速度だよ。
つか、巡航速度が30ノットってどんなスクリュー船だよ。
原子力推進のように燃料の心配がない船ならまだしも。

652朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:15:00 ID:hr8WVK5S
無線には応答できていないんでしょ
親子そろって寝ていたの推測も再浮上
653朝まで名無しさん :2008/02/26(火) 15:19:00 ID:ULOrCj6A
清徳丸の僚船の船長は、午前4時前、無線で清徳丸船主の吉清治夫さん(58)が
「ライトをつけられた」と話すのを聞いた。
この船長によると、「声ははっきりしていて、しっかりと操船している様子だった」という。

これだけなんですよね船名や名前が何故か出てないんです。
しかも連絡取れたのはこの最初で最後で、衝突まで連絡は取れなかったんです。

654朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:19:25 ID:biqVJ5Wk
>>650
相手が複数の場合だと他の船を巻き込む危険が出てくるので舵を切りにくく
なるのは確かです。
今回のケースだとイージス艦も清徳丸も舵を切りにくい情況にあったと推測
できます。イージス艦だと漁船のどれか、清徳丸だと左右の僚船と衝突の危
険がでて来る可能性があります。
655朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:27:04 ID:biqVJ5Wk
>>651
ちょっと説明不足だったようで誤解を与えたようですみませんorz
カタログで30ノットの船では20ノットで巡航とは考えずらかったものですから
参考程度で出してみただけです。
エンジン性能抜きにしても護衛艦の巡航は12〜14ノット程度だったと思い
ます。
656朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:30:16 ID:UXccl1z7
10〜12ノットでハワイからいったい何日かかるんだ?
657朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:44:06 ID:isS5QTVJ
>655
>エンジン性能抜きにしても護衛艦の巡航は12〜14ノット程度だったと思い
>ます。
そんな低速の護衛艦ってあるのかな?
沿岸警備用途ならばまだしも、
イージスのように艦隊随伴型仕様ではありえないと思う。
巡航12〜14ノットの護衛艦を、参考までに教えてください。

>656
東京−ホノルル間を6000kmと仮定すると、135日。
658朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 15:49:46 ID:biqVJ5Wk
>>656
平成6年の遠洋航海のデーターハワイ横須賀間だと訓練しながらで
2週間の航海を実施していますね。
速力はその情況によって変わるでしょうけど12ノットを中心にし
てるはず
659657:2008/02/26(火) 15:53:30 ID:isS5QTVJ
計算ミスった。
1.852km(1ノット)*24(H)*11(ノット)*x(日数)=6000km
で、12日+αでした。
スマソ。
660朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:06:38 ID:biqVJ5Wk
>>657
私自身も勘違いしてるかもしれないので指摘よろしくです。
艦隊随伴用といっても艦隊や編隊を組む以上はそんなに高い物は要求
されてないはず、20ノットだと常時2戦速クラスを使うのも燃料消
費の観点から論外のような気もします。
661朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:21:58 ID:hr8WVK5S
ほとんどのニュースではイージス艦は10ノットって言ってるぜ
662朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:29:28 ID:/KAsEDLT
まあ、漁船を見つけるたびに回避してたらあんな大型船は航行できないし。
漁船が見えたからって勤務交代を先延ばししたら、航海中は不眠不休でやるしか
ない。漁船が避けると思ったって、そりゃそうだろ。
663朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:40:18 ID:kEwjC6Wq
制動距離からしてクルマとは雲泥の差ですな
664朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:45:10 ID:hr8WVK5S
漁船は15ノット前後だって、漁船の最大速度はどれぐらいなの?
665朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:52:57 ID:G0/7JO4w
ぶつかると思ったら避けるのが当たり前じゃないだろうか?

横断歩道を渡っている最中に、よそ見運転のダンプカーがきたら、「どちらが優先か?」なんて
考えている暇はないはずだろ。
危険を察知したら、動きやすい方が避けるのが当然。 その後に抗議するならスジは通っているだろう。

今回は、双方ともが居眠りをしていたとしか思えんだろ。 不幸な事故ってのは大抵そういうもんだろ。 
666朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 16:54:18 ID:isS5QTVJ
>660
こちらこそ(^^;
一般の船舶と違い、非常事態に備える護衛艦(あるいは巡視船)は、
現場まで急行する場合がありますので、高速の巡航速度が要求されるでしょう。
(最大速度とは戦時などに出せる性能であって、燃費を考えたら滅多に出せるモノじゃありません。)
また、「あたご」はガスタービン機関を採用していますので、その性質上、
巡航速度が高速域に設定されているのは、普通だと思います。
(低回転、低出力は機関を痛めやすいし燃費が悪い・・・)

10ノット程度を巡航速度にするならば、ディーゼル機関で充分です。

>661
それは事故発生時の速度ですよね。
漁船は千差万別。ただ今回沈没した大きさなら25ノットくらいいけるんじゃね?
667穴あきバケツ:2008/02/26(火) 16:58:46 ID:7GAVibQA

〉664
漁船はバカに出来ないあるね。

ベタ凪だと33ノットは軽く出るあるね。


668朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:11:10 ID:hW8ECR2K
漁船って○○造船とか色々な造船所で作っていてエンジンも選べるから
アホみたいに早い漁船も存在するし、

ただ前を横切りたい気持ちは俺も判るんだよね、
自衛隊の艦艇って引き波が異常なほどウネルんだよね、上空から見ても白い引き波が立たないように特殊な船型をしているとか言ってる奴もいたけどさー
見た目以上にウネリがキツイからあくまでも前方横断したかったのかなと思う

669朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:11:55 ID:hr8WVK5S
漁船のほうが、倍から2.5倍ぐらいでるなら
速度調整と旋回で軽く避けられない?
ましてや、急旋回とか出来ないと、マグロなんて釣れないじゃないの?
670最新鋭イージス艦あたごの初成果は自国漁船への衝突と殺害:2008/02/26(火) 17:22:26 ID:cVhhT/Xs
国民から消費税をふんだくりながら、年金もまともに払えないバカ政府とバカ役人の仕事ぶりがまた起きた。
漁船が往来する海域での自動航行とはあきれ返る。
最新鋭の装備を搭載したイージス艦あたごの初成果は、わが国を攻撃する敵国の航空機や艦船の撃破ではなく
自国の漁船を真っ二つに破壊して沈めて自国民を殺害した。 これは長く記録に残ることだろう。

漁船との衝突を回避するだけの迅速な処置や思考行動をとれない、海自のバカ乗組員はいったい誰が任命したのか。
他船舶が多く航行する海域での、このような予期しないアクシデントに対処できる能力こそが実戦にも生かされるのだ。
訓練海域で予定された演習プログラムをこなすだけでは、実戦能力もくそもあったものではない。
こんなバカどもが国防を担っているとは空恐ろしくなる。 実際の戦闘では敵国はいちいち進路を譲ってはくれないぞ。

今回の事故は、大型タンカーや遊覧船などと漁船が衝突した事故ではない。
これは軍艦対漁船との事故である。 特にイージス艦のような新鋭艦はひとたび紛争が起きれば前線に配備され、
そこでは戦闘機や魚雷の攻撃をかわすだけの機動性がなくてはならない。 その俊敏を要する指示伝達系は戦闘時にだけ
発揮されれば良い訳ではない。 その意味で今回の衝突では、軍艦の航路進行の優先権など論外なのである。
671朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:23:46 ID:mx4CqH5l
33ノットもでる漁船は殆どない
672朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:24:07 ID:P32w/iow
漁船がいたら自動航行しないって。つまり使うなというようなもの。
大型船はまっすぐ航行し、小さいのがよける。これが当たり前。
673朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:26:24 ID:V0+EeK7o
漁船が軍艦に出会った時のマナーを教わってないことが問題。
これではまともに海軍は運用できない。戦後体制の歪みの表れ
が、今度の事故の遠因だと思う。
674朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:29:11 ID:/KAsEDLT
いや、前に小型船舶3級に挑戦したときも、小型船がよけろとテキストに
書いてあったし。大型船のほうがよけるのは「現実的でない」ってね。
ま、視力を測りにいったらがた落ちしてて免許は取れなかったが。
675朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:29:23 ID:YpIgf3Sk
そうなんだよね。
漁船は避けられたはずなんだよね。
なんらかのトラブルなのか、意図があって避けなかったのか?
あるいは目測を見誤ったのか・・・
676朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:29:33 ID:GMOSBwst
スレ見てたら道路に例えて信号が信号がって言ってるけど
この場合はイージス側に停止線があるだけの見晴らしのいい交差点だろ
677朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:29:56 ID:SQgB65fK
いつまで捜索するのよ 無駄だろもう
678朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:33:12 ID:hTsRlaBJ
>>665
>ぶつかると思ったら避けるのが当たり前じゃないだろうか?

その通りだよ。事故というのは、当たり前なことが行われなかったから起こる
んであって、当たり前なことをして起こるのは事故ではなくて犯罪でしょう。

でだ。事故が起こったときにはどちらがより悪いというのは慣例的に決まって
いて、回避義務のあった側がより悪い。この場合は明らかにあたごだ。

交通事故の例になぞらえれば、一時停止側と優先道路側との接触事故に相当す
るから、過失割合は80:20がたたき台だ。これ以外に更に過失が立証されれば、
100:0にもなれば、60:40ぐらいになることもある。どうひっくり返っても、割
合が50:50を越すことはないでしょう。交通事故なら。

海の場合は別だというなら、その合理的な根拠を示せ。
「別だ」だけじゃなく、合理的な根拠を。
679朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:38:11 ID:pM+UjY2j
衝突事故を起こした時点で「あたご」は大馬鹿なんだけど、漁船の方も「短音4声」とかで自らの存在をアピールとかしなかったんですかね?
ちなみに、呉・佐世保・舞鶴・大湊近郊の漁船は早めに逃げてくれるけど、横須賀近郊の漁船は逆に寄ってくるからね。
で、「あたご」は舞鶴のフネ、ね。
680朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:38:15 ID:SQgB65fK
俺、前からダンプカー来たら避けるわ
681朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:38:33 ID:mx4CqH5l
>>674
免許とろうとしてないのはわかる
682朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:42:38 ID:isS5QTVJ
>679
東京湾の漁船(を含む民間船)はマナーが悪いからなぁ。
「こっちの方が優先権があるんじゃ、どけオラみたいな」
古来から海運・漁業が盛んかつ、船文化が熟成されている地域とは違う。
683朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:43:53 ID:IWCDWRbE
>>676
双方停止線も無い交差点かと。
http://homepage2.nifty.com/ak-kogami/kasitu-sinngounasi.html
684朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:44:20 ID:SQgB65fK
漁業よりDQNな職業はそうないだろ
685朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:49:55 ID:/KAsEDLT
漁船を見つけるたびに7000tの船がよけてたら、日本は海上封鎖されてるのと同じだ。
貨物船なんか沿岸に近づけない。飢餓が起こる。
686朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:51:31 ID:hW8ECR2K
法令通りの運行をしないのは何処の馬鹿が一番多いかハッキリさせてくれ
漁船のDQNぶりは異常!つうかまさしく「俺と親父の海」状態w

どうやら世間は「自動航行」が気に入らないみたいだね
自動操舵は指定方位に修正するもので、イージス艦を操舵したことは無いがどちらかに舵を切れば解除されるだろう、
操舵員もブリッジにいる、TVで「マグロ漁師」のTVやってるじゃん?おかしいと思わない?漁をしながら操舵もしてるの?マグロの動きにあわせて操舵して巻き上げてるんだぜ?
自動車の携帯電話使用なんかかわいいものだよ、車なら運転席から離れて後部座背に行っちゃうんだぞw
それが普通に許されている世界なんだよ
687朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:51:39 ID:YaiC6vWg
漁船団が右にいたので優先道路確定 それと同時に
愛宕に右折する義務発生 ところが右折レーンを乗り越え
直進する漁船団に横から突撃 原因は機械任せと前方不注意

どうやっても勝ち目なしとして防衛省も大臣を派遣して謝罪
これでまだグダグダ言ってるやつはただの夢見がちなドリーマーw
688朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:55:06 ID:hTsRlaBJ
>>683
おお。そうそう。
BA減速B減速せず    A 20 : B 80
に該当するわな。Bが「あたご」ね。

>>682
停止側がちょっとの停止で済むように、優先側はさっさと進行する
のが東京での運転マナーだけどな。
海でも同じってことじゃないの。

わざわざ法令違反するのが地方の「マナー」・・・
689朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 17:59:37 ID:isS5QTVJ
>688
今回の事故は、「あたご」の右前方から漁船団が来たんじゃね?
よってAが「あたご」、Bが「漁船団」だと思うが。
690朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:02:01 ID:mx4CqH5l
>>686
操業してる船にたいしては無条件でしてない方がよける>法律
691朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:05:16 ID:P32w/iow
>>590
そりゃあ浚渫船とか止まって操業してる船だ。よけろたって、速度が上がる
間では舵がほとんど利かないのが船。
この場合、延縄を引いてたにしたってよけるのには不自由ない。
692朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:05:24 ID:SQgB65fK
ノーヘル原付が飛び出てきてぶつかってもやっぱり車が悪い
693朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:08:05 ID:hW8ECR2K
だから道路じゃないんだってw
定義上横切り船、行違い船とかあるが、交差点はない!
大型船が回避しないのは当たり前、減速もしない、すると思って突っ込めば死ぬ

小型船が回避重視 大型船は哨戒・警告重視なんだよ

大型船はサーチライトで威嚇したんでしょ?

漁船は判っていて突っ込んだ池沼じゃないか、あの手の漁船、手前50メータでも舵を切れば交わせる、なぜ右に切った?法律に従ったわけではない、引き波を超えたくなかったからだよ、同船団は左右思い思いの回避をしてたでしょ?
左に切れば交わせたのに「横断できる」と判断して衝突した馬鹿じゃんw
694朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:08:52 ID:mx4CqH5l
本当に免許、船もってる奴は俺だけか?
695朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:11:39 ID:nfFizPx9
>>678
合理的な根拠もなにも、違うものは違うとしか言いようがないですね
勿論被害者の方には十分な賠償をされることをを望みますが
海で働く者としてはあなたたちやマスコミのように
ただ騒ぎたいだけの人達は迷惑なんですよ
ことがイージス艦だから騒ぎたい野党もね
変な法律でも作られたらかえって迷惑、まあ有り得ないでしょうけど
696朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:12:02 ID:hW8ECR2K
>690

操業していればなw
その場合は所定の信号灯を形象するからわかります、

漁撈に従事している船
運転不自由船
帆船
運転不自由船

それぞれあるよ
697朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:15:43 ID:mx4CqH5l
>>696
車の携帯と比べたから言ったんだが
何が言いたいかわからねー
698朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:17:49 ID:IJu4azL8
相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?

信号のある交差点で
青側を注意散漫なあなたが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりにした場合

運がよければ衝突を避けられるね

本当に10ノットだったとして、どうしてそんな低速だったんだろう。
燃料切れの可能性があったとか?
699朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:23:13 ID:mx4CqH5l
>>698
前に港内スローってスローガンがあった
法律じゃないが国の船ならするだろうな
700朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:24:40 ID:/KAsEDLT
>>698
おめー、30tと200tが衝突しわけじゃないんだぞ。
701朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:24:44 ID:mx4CqH5l
湾内だったかも
702穴あきバケツ:2008/02/26(火) 18:25:10 ID:7GAVibQA

〉671

オイラが利用している釣り船は、15トンで700馬力よ。
二宮沖から熱海まで30分で走る。
因みに清徳丸は1500万円でエンジンを乗せ替えていたそうだよ。

703朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:26:11 ID:SQgB65fK
1500万のエンジンてすごいな
704朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:28:37 ID:hW8ECR2K
>697
だから漁船は「俺様モード」って事を言いたかったの
>操業してる船にたいしては無条件でしてない方がよける>法律
操業中をどうやって回りに知らせてるの?って事

まあ漁師からすれば「俺の漁場に入ってくるな」ってとこだろうけど

>698
日中なら自分の目で、夜間は正面からだとマスト灯の高さと両舷の信号灯の幅かな、
横切り船ならマストと船尾灯の大きさ

俺は27フィートの船だから「サバンナのインパラの心」で運行している、
夜間航行可能な最小サイズの部類だからね
705朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:29:41 ID:mx4CqH5l
7tの船に1500万のエンジン乗っけりゃ速いわ
706朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:31:29 ID:YaiC6vWg
ネットで素人がぐじゃぐじゃやって
海自圧倒的不利の、専門家の意見や世論がひっくりかえるとでもおもってんの?大臣の謝罪が撤回されましたか?
連日くっだらねえ無力で無駄な擁護しっぱなしだけど、努力とかけた時間のわりに何も変わってないよねえwwww
過失が致命的な上に重なりすぎて庇うだけ無駄なんだよ。いいかげん、悟っては如何?クスクスクスクスクス
今はもう、争う争わないじゃなくて隠蔽があったかどうかに移ってるし。
何を決着済みのことで騒いでるんだか。あーあ、擁護派テラ無力wwwwwww
707朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:33:07 ID:mx4CqH5l
>>704
夜は回転灯
708朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:33:57 ID:isS5QTVJ
あぼーん推奨ID:YaiC6vWg
709朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:35:43 ID:hTsRlaBJ
>>689
車(左側通行)と船(右側通行)では、左右の関係が逆になる。
よってAが「漁船団」、Bが「あたご」で、過失割合はA:B=20:80

>>693
>だから道路じゃないんだってw
だからどう違うんだって。合理的な理由を示せ。
車がだだっ広い広場(だが公道上)を進行している場合を考えれば、全く一緒。
車なら相手方を左に見る側、船なら相手方を右に見る側に回避義務がある。
710朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:37:40 ID:mx4CqH5l
>>706
法律上自衛隊が悪いのは確実。
だけど漁師の殆どがどっちもどっちと思ってるっていいたいだけ
711朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:37:44 ID:isS5QTVJ
>709
そうだったorz
道路を例えに出されると混乱するなぁ。
712朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:39:58 ID:hTsRlaBJ
>>695
>合理的な根拠もなにも、違うものは違うとしか言いようがないですね

んじゃ、こっちも。
「同じものは同じとしか言いようがない。」

議論になりませんな。

小回りが効こうか効くまいが、軍艦だろうが漁船だろうが、ルールは守る。
それが法治国家ってもんです。
713朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:40:25 ID:YaiC6vWg
>>708 本当のことを言ったまでだ キレんなよ(w
>>710 殆どの漁師?統計でもとったのかよ
714朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:41:03 ID:/KAsEDLT
そのルールってのがこの場合、漁船側がよけるってことなんだが。
715朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:43:10 ID:81WO3caY
道路上の交通事故に例えるなら、たかだか交通事故だろで終わりだろ。
交通事故で何人死んでると思ってるんだ? w
716朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:43:26 ID:mx4CqH5l
>>713
恥ずかしながら漁師の世間話での事です。
717朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:43:42 ID:isS5QTVJ
バカ確定ID:YaiC6vWg
718朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:46:50 ID:Cy8YtrAw
まぁ、赤信号になっても突っ込んでくる車とかいるからな。
いくら、向こうに義務があるといってもうっかりは絶対あるわけだから、
自分の身を守るためには想像力が必要だよね。
719朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:49:38 ID:lMSaIMOC
俺、ヨットに乗ってるけど本船に遭遇したらとっとと避難するよ
レース中でも最悪エンジンかけて逃げる
可能な限り航路の端を走ったりもする
湾口を横断しなきゃいけないときなんかそりゃもう超大回りしたりもする
帆走中のヨットはレーダーに大きく写るけど相手が見てるかどうかなんか
わかんないしね。特に夜は・・・。
ライト当てられるとちょっと安心したりもする。

当てられて酷い目を見るのはこっちだし・・・
当然の自己防衛だと思うんだけど

結果として過失割合が大きいのは護衛艦だろうけど漁船の行動も
問題があると思うな
法規的に漁船が優位に立ったけど法を守った結果じゃないんじゃない?
たまたまそうなったて感じ
720朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:49:45 ID:YaiC6vWg
ルールはルールでも慣習と法じゃ比べるべくもない罠。
夜這い婚が残る地方で婦女暴行が問われる事件があって
その地方の人から慣習のことゆえ許せという声があがったが
犯人はお縄。この帰結が当然と思えない奴は議論する資格すら無い。
今すぐチラ裏でトンデモ擁護論を書くオナニー作業に移れ。
721朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:50:35 ID:/KAsEDLT
あと、TVでボード使って解説してるだろ。仕方ないこととはいえ
あれも誤解を招くよな。
漁船を虫ピンサイズにすると、護衛艦はボードからはみ出る。これくらい大きさが
違う。仕方なし二、両者の大きさが大差ないようにしてあるんだろうけどさ。
そんな巨大な船に漁船をよけろって、現実的だと思ってるんだろうか。
722朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:51:38 ID:hTsRlaBJ
>>714
だからそれはルールじゃないって。
>>718の言うとおり、身を守るためには小さいほうがよけたほうが身の
ためということであって、それはルールじゃないんだって。

轢かれてから「何で止まってくれなかった」と言っても遅いという話と、
轢いておいて「何でよけなかった」と言い張るのと、一緒にするような
もの。

明らかに轢いたほうが悪く、あとは過失割合をどうしましょうという問
題しか残らない。
723朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:52:12 ID:IJu4azL8
相手の船上に何か異常が起こった可能性も考慮に入れて
あたごには回避行動をして欲しかったです。
724朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:53:59 ID:P32w/iow
>>720
でかいほうも回避行動をとれってのは「非現実的」な場合は
小さいほうがよけろ、とまあ、そういう内容の「法律」なんだよ。
いtっとくが、今回は30tと200tの衝突じゃないぞ。
725朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:54:15 ID:YaiC6vWg
12分前、7分前に視認できた(クルー自らの証言。ただし言い直したw)
のなら避けられるはずだけど・・・。
ハッ!?もしかしてイージス艦はそれができないほど低能!???
それとも中の人がそうなんでつか?クスクスクスクス
726朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:55:56 ID:hW8ECR2K
確かに右舷側から船がきたらあっちが保持船、こっちが退避船
だからあたごが悪い、
でも操縦が容易な船舶が、操縦の困難な船舶の進路を避けることとするのも海上衝突予防法の原則なのよw
良くわかんないでしょ?

道路に例えるなと言ったのはまず法律が違うのよ、道路交通法とは違うんだよ
なんか全般的に白黒付けられる感じじゃないのよ、
「衝突する奴らが悪い」みたいな感じかな
727朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:56:38 ID:/KAsEDLT
>>725
何もしないことが正しいんだよ。余計なことするとトラブルのもと。
今回は信じられないようなことを漁船側がしたってだけ。
728朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:57:52 ID:lMSaIMOC
>>725
F-15とゼロ戦の旋回性能を比べてF-15の性能が低いって言ってるのと同じですよ
729朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:58:32 ID:IJu4azL8
>>721
あたごはコースを変えなければなりません。
特に相手は複数ですから危険です。
730朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 18:59:55 ID:YaiC6vWg
>>727 主観を仰られても。漁船の行動も法に沿った故と見受けますが。
漁船:右側。直進可。
愛宕:その逆。
何が信じられないのでしょう?法ですか?
愛宕の間抜けな判断ですか?
731朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:00:49 ID:/KAsEDLT
>>729
あんなでかい船が漁船を見つけるたびに舵を切ってたら、沿岸に近づけない。
てか出航すらできない。
732朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:03:10 ID:V0+EeK7o
もしこれが漁船ではなくイージス艦が沈んでいたらどうなったかね。
それと、どうもこれ変な事故だな。千葉といえば成田闘争を連想する
しな。まさかとは思うけど。まあ冗談だけど。
733朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:03:10 ID:YaiC6vWg
>>728 なんとも的外れなwこの場合重要なのは時間。
正常な動力と舵がついてればかわせるはずの長さですよねえ。違いますか?
734朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:03:48 ID:IJu4azL8
>>731
あなたに出航は無理みたいです。
735朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:04:58 ID:P32w/iow
>>730
アタゴのサイズならウィキに載ってるから紙に描いてみ、それと同じスケールで
漁船も描いてみ。
てめーの言ってることの非現実性がさすがにわかるだろ。
736朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:08:03 ID:YaiC6vWg
>>735 サイズも性能も関係ないだろうて。士官は池沼、見張りは盲人で
舵はしゃもじ、動力はハムスターか?
737朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:08:39 ID:YaiC6vWg
本当に12分前に認識したのならな
738朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:10:34 ID:Yy+4IM8L
車の免許とるのが簡単なアメリカでは
一番重要なことは優先権を主張しすぎないことって
教わるそうな
739朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:10:56 ID:lMSaIMOC
>>733
ごめん、相手にした俺が悪かった。
ログ見たらどーでもいいなっておもっちゃったw
740朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:11:06 ID:pFgwImfc

玄界灘殺人事件を故意に黙殺したマスゴミが今日も朝から反自衛隊キャンペーンをやっています。







        第18光洋丸





741朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:13:06 ID:P32w/iow
>>736
関係あるんだよ。像にアリをよけて歩けというようなもの。
アタゴが漁船と遭遇したのは間違いなくこれが最初ではないはずだろ。
いつもと同じことをしただけ。
無論、漁船が直進する艦の進路に割り込むとまでは予見できなかったろうがね。
742朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:13:47 ID:IJu4azL8
まず、衝突してはいけないっていう前提をかくにんしてください。
743朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:15:06 ID:hTsRlaBJ
>>726
どこにそんな規定がある?
「海上衝突予防法」
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi
発見できないのだが。
具体的な条文を指摘してくれ。
744朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:17:18 ID:isS5QTVJ
>739
だからID:YaiC6vWgは馬鹿って書いたのに・・・
池沼は相手にしないよう。
745朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:17:43 ID:hW8ECR2K
>739
沖に出たことの無い人間にはわからんさー
優先権だからって自分の命掛けてまで主張しないよね、

海難審判が見ものかも、マスコミの自衛隊過失100%的な物が出るかどうかw
746朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:19:47 ID:YaiC6vWg
>>741 それは言い過ぎだろ。象さんはアリを認識するのは難しいが
高性能・技能優秀なはずの軍艦とそのクルーが
たかが漁船の、それも集団を認識できないこと自体おかしいし
認識してた上に法規上回避義務があったにもかかわらず
何もしなかったのも低能すぐる。そういう話なのです。
いいかげん理解しろ。
747朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:22:11 ID:mx4CqH5l
>>745
沖に慣れた人間なら分かる。あまり運転に集中しないw
748朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:22:19 ID:nfFizPx9
ID:YaiC6vWg
専門的な人が数人いた時間帯に逃げた方が
お仲間が増えて元気になりましたねw
私も落ちますが まあはしゃいでください
749朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:22:55 ID:hTsRlaBJ
第十五条
 二隻の動力船が互いに進路を横切る場合において衝突するおそれがあるとき
は、他の動力船を右げん側に見る動力船は、当該他の動力船の進路を避けなけ
ればならない。この場合において、他の動力船の進路を避けなければならない
動力船は、やむを得ない場合を除き、当該他の動力船の船首方向を横切つては
ならない。

もしイージス艦が運転不自由船とか操縦性能制限船に該当するなら別だけどね。
第十八条
 第九条第二項及び第三項並びに第十条第六項及び第七項に定めるもののほか、航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
一 運転不自由船
二 操縦性能制限船
三 漁ろうに従事している船舶
四 帆船

第三条
6 この法律において「運転不自由船」とは、船舶の操縦性能を制限する故障
その他の異常な事態が生じているため他の船舶の進路を避けることができない
船舶をいう。
7 この法律において「操縦性能制限船」とは、次に掲げる作業その他の船舶
の操縦性能を制限する作業に従事しているため他の船舶の進路を避けることが
できない船舶をいう。
一 航路標識、海底電線又は海底パイプラインの敷設、保守又は引揚げ
二 しゆんせつ、測量その他の水中作業
三 航行中における補給、人の移乗又は貨物の積替え
四 航空機の発着作業
五 掃海作業
六 船舶及びその船舶に引かれている船舶その他の物件がその進路から離れる
ことを著しく制限するえい航作業
750朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:23:32 ID:P32w/iow
>>746
見えてたって避けないほうがかえって事故がないの。
もうこの場合は100%漁船がよけろってケースだから。余計な挙動は事故のもと。
回避義務に関しては無いと一言。サイズを比べてみろと言ったろうが。
護衛艦側がよけるのは現実的でないの。だからこの場合は漁船側がよける決まりなんだよ。
いい加減理解しろ。
751朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:23:45 ID:gaPlhyQf
正直、イージス艦ももちろんアレだけど、あの親子がもう少し機転の利いた回避をしていれば、

絶対に避けられた事故だよな。

しかも、救命胴衣も着てなかったんでしょ?これもマズいよ。

救命胴衣つけていれば、浮いてくるはずだし、赤いから目立つでしょ。

海に出るための最低限のルールを守ってなかったんだから、マスコミはそこにも軽く触れたほうがいいと思うけどな。
752朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:24:56 ID:YaiC6vWg
さっきNHKに出てた元海幕副長も、ただ漫然と航行してたとしか思えない
元艦長経験者も同じ発言してるから、言い逃れの手はないね艦長、当直士官

あと自衛隊内で募金を募っております。争う気は毛頭ないようです。
ネットウヨは下手くそな擁護してうちらの足引っ張らないでもらえますか。頼みマンコw
753朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:26:03 ID:hTsRlaBJ
>>750
そんな決まりは無い。
>749を目の玉かっぽじってよく見ろ。
日本は法治国家。無法国家にするな。
754朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:26:37 ID:P32w/iow
政治的決着というやつだね。
これがタンカーと漁船で同じケースなら、こうはならないだろうけど。
755朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:27:19 ID:mx4CqH5l
>>751
ライフジャケットは船に置いておくだけでいいんだよ。
今年ね4月からかわるけど
756朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:28:33 ID:/KAsEDLT
>>730
君がなんと言おうがあるんだよ。
この場合イージス艦はよけなくてよかったの。
となれば、そのまま直進が一番安全確実だろうが。本来ならな。
757朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:28:51 ID:d3glkMYv
情報漏洩したり

首吊り自殺したり

酒飲んで騒いだり

漁船と衝突したり


い〜じすってメンヘラなの?
758朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:29:18 ID:KsnkhjJd
「自衛隊2500日失望記」っていう本の中にある
「隠蔽された自衛官による少女強姦事件」って本当?
2003年に航空自衛隊立川基地の隊員が少女を強姦したんだと。
イラク戦争法案を成立させるために徹底的に隠蔽したって書いてある。
誰が知っている人がいたら詳しくおしえて。
759朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:29:47 ID:mx4CqH5l
>>756
あきらめろ
760朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:31:53 ID:hTsRlaBJ
>>756
お前も>749をよく読め。
そのうえでなお言いたいことがあれば、海上衝突予防法の具体的な条文をひい
て反論しろ。

冷静でいたいけど、だんだん腹がたってきたよ。
761朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:33:11 ID:tVEORKSr
>>756
馬鹿なの君?
762朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:33:29 ID:v1TJM0fZ
俺なんて、漁師って聞いただけで、陸に帰ってきたときの嫁との激しすぎるセックスのことしか思いつかないけどな。

FAプロの見すぎか?
763朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:34:46 ID:YaiC6vWg
>>750 わかんねー池沼だな。12分も7分もあればサイズや性能に言及するまでもなく
避けられた。違いますか?
避ける義務は100%愛宕にあったってのが主流だね。
漁船にありなんてトンデモ論こいてるのはお前だけ。
764朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:34:55 ID:P32w/iow
>>756
なにを?いっとくが俺はネットウヨではないし。
政治的決着でいいんじゃね。
ま、7000tの船に10tに満たない小型船を避ける義務があるとか
言ってるお馬鹿さんが多いのには驚いたけどね。
765朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:37:36 ID:YaiC6vWg
>>756は駄々こね子供か?w
「なんといおうが欲しいもんは欲しい!!」
そう言われてもぼくちゃんが望む結論には到らず
大臣は泣いて謝ったわけで・・・・。
766朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:38:54 ID:/KAsEDLT
>>763
たたかれる理由は二つ。
相手が死んだことと護衛艦だからってこと。
ま、政治的決着で遺族の気がすんで、自衛隊もしばらく国会でつつかれるのを
我慢すれば沙汰やみになる。これでいいんじゃね。
かかる費用は税金ではあるけど。
767朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:39:56 ID:mx4CqH5l
>>764
はぁ?
768朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:44:20 ID:YaiC6vWg
弁解の余地なしで現役防衛相はじめ元艦長、海幕長からもサジなげられてるの
何が政治的決着なんだか。
勝ち目が無いから謝るしかないってのが実情。
769朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:49:05 ID:oTNck1BE
さっきNHKに出てた元海幕副長 なんか 弱みを握られてるか 海自に恨みがあるか 
金か女を握らせれたか
770朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:49:48 ID:MlX4f4Qn
航行過密でいつもみんなピリピリ神経尖らせてる野島崎沖に
しかも一番危険な早朝未明時に
自動操舵で直進して突っ込んでくる大型船などまずいない。
あたご乗組員は自らの回避義務さえ知らなかったんじゃねぇか。

自動操舵で10ノットっていうのもウソみたいだし・・。
771朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:50:43 ID:hTsRlaBJ
>>764
政治的決着もクソもない。

法にのっとった決着だ。なおも反論したければ、具体的な条文をあげて反論
しろつうてるだろが。
772朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:55:27 ID:qbXmCzV5
>>751

>海に出るための最低限のルールを守ってなかったんだから、マスコミはそこにも軽く触れたほうがいいと思うけどな。

そろそろ、手のひらを返され、漁船側大バッシングされるだろ
773朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:56:28 ID:YaiC6vWg
その願望が叶うといいねえ
774朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:57:30 ID:P32w/iow
>>771
船舶免許のテキストが本棚にあるんだが、スキャナもないし面倒だからUPしない。
各自調べるべし。
775朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 19:59:10 ID:hW8ECR2K
>743
おまえ凄いところ見つけてくるなw便利なページ有難う!

第五章 補則
第三十八条

大型船と小型船の「切迫した危険」の距離の違い
最小転回半径が大きく違うから大型船はもうどっちに切っても大した進路変更が出来なくても小型船はまだぜんぜん回避可能距離がある、とにかくブツケルナということ

無論、あたごが免罪されるわけではないが容易に回避できる小型船が回避しなかったのも悪い
776穴あきバケツ:2008/02/26(火) 20:02:13 ID:7GAVibQA
海と陸(おか)じゃ勝手が違うようで・・・・・・
法律よりも慣習法を優先している海域を紹介するあるよ。
浦賀水道、ここは言わずと知れた。日本一の通行量を誇る海峡でもあるな。

この海峡は海保が常時監視している。通行する大型船等は海保の命令に従わなければならない。
ここでも今回の様に大型船の進路に小型船が左右から近づいてくる状況は、1時間に何十回もあるな。それでも海保は大型船等に進路及び速力の変更を指示することはないよ。小型船は各個の判断で大型船の間を巧くすり抜けて行くよ。

この監視の目的はオイルやケミカルタンカーなどの大型船同士の衝突事故を未然に防ぐことであるよ。これはリスクコントロールでもあるな。
より大きいリスクを避けるためには、小さなリスクに敢えて眼をつぶる。
現実には超法規的対応も仕方がないのだろうな。

777朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:03:55 ID:YaiC6vWg
今回はその海域ではなかった、で終了。
778朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:08:12 ID:hW8ECR2K
>>776
それはおまえ浦賀水道だから
慣習法じゃないよ法律で決まっている

俺らは横切るとき可能な限り垂直に最短距離でかつ可能な限り迅速に横断し
また、航路の船を優先しなければいけない

小型船や漁船は航行禁止だよ
779朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:16:41 ID:YaiC6vWg
元幕長や艦長が明言するまでもねえ。擁護派ですら内心思っていることを言ってやろう。

『ぶつかってから気づいた』

法も慣習もサイズも性能もへったくれもないよ。ようするに不注意。
それじゃあいろんな意味であんまりだから、2分、7分、12分と二転三転。
大臣も謝るしかないわなあ。

780穴あきバケツ:2008/02/26(火) 20:34:42 ID:7GAVibQA


>>778
そうか、決まってたか。うかつだった!

〉小型船や漁船は航行禁止だよ
えっ?
オイラの釣り船は、目茶苦茶してるわけあるね。
781朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:35:07 ID:ZliH3Zah
区議の方達、見てますか?
最近、知人の名刺入れを拝見いたしました。そこには荒川区役所の名刺が
沢山ありました。皆、カラー写真入りの名刺なんですね。区議の方達は
ご存知ですよね?教育委員会事務局、地域振興、危機管理対策、などなど
さまざまな部署でカラー写真入りですよ。都電や区役所などの写真。
どれもかなり解像度?が良い写真。一枚幾らするんでしょう?
きっと役所の方らは沢山お持ちなのでしょう。われわれの税金でポンポン
作ってはバラまいているのでしょうね。区民税高いのにね。
区民の皆さんは、きっとこんな無駄遣いを知らないと思いますよ。
こちとら、単色の一番安い名刺使ってんのに。
いくら荒川区が儲かっているからといって、行き過ぎですよ。
782朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:37:29 ID:AXWRr0OP
イージス艦衝突事故
悪いのはどっち?

リアヨロ世論調査
結果

http://www.yoronch
ousa.net/result/3616
783朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 20:41:46 ID:J1JBPDyu
100%悪いに決まってるだろう常考





マスゴミが!
784朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:32:47 ID:hr8WVK5S
>>782 今見たらこんな感じだった
ttp://www.yoronchousa.net/result/3616

■イージス艦衝突事故

・イージス艦が悪い 27.89%(53)
・漁船が悪い   33.16%(63)
・その他      3.16%(6)
・どちらも悪い  33.68%(64)
・海のせいだ   1.53%(1)
・俺が全部悪い  1.53%(1)
・白紙票      4.21%(8)


査有効度評価
評価総数 190
有効評価 156
無効評価 8
有効評価点 156
有効評価率 82.11%

評価総数は2ch戦士人数かw
785朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:46:22 ID:clGwEPkU
 でかい船が着たら小さいほうがよける

 これは海では常識

786朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:49:51 ID:aFEsNfQ2
海事関係者ならみんなどっちが悪いか知ってるよ。

ただ、今は言えない、言わない。

鞭打たない文化があるからね。

まあ海難審判待つんだね、マスゴミほっといてさ。審判庁はいい仕事するよ。
787朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:52:38 ID:pEwR3pUa
双方の見張り不十分が原因。米軍は、漁船が見えたらすぐにヘリが飛んで来て何をしているのか確認するようです。
788朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:54:04 ID:N5oECZ8y
ンなもん待っててもその頃にはマスゴミの印象操作が終了してるわ。

自衛隊が悪い<政府与党が悪い<政権交代<日本沈没
789朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 21:59:34 ID:IPJ306hk
790朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:14:45 ID:6g9x0Dwc
>>785
小型船の方が小回りがきくということでは?
791朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:15:40 ID:6g9x0Dwc
>>787
漁船に落ち度は無いのでは?
792朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:22:58 ID:N5oECZ8y
>>791
ハァ?
動いている者同士、双方に過失があるに決まってるだろ。
793朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:30:13 ID:clGwEPkU
>790 791
大型船が小型船よけるために面舵、取り舵なぞはじめたら
周りの小型船が大パニックに陥ることになり余計危険なので
海の慣習は小回りが聞く小型船がよけることになっている
潜水艦なだしおに衝突した釣り船の船長はそれすらしらず
ぶつかった
794朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:31:55 ID:6AMBBzfS
二人、死んじゃっただけなのに よく話すな〜
795朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:33:14 ID:YaiC6vWg
元幕長や艦長が明言するまでもねえ。擁護派ですら内心思っていることを言ってやろう。

『ぶつかってから気づいた』

法も慣習もサイズも性能もへったくれもないよ。ようするに不注意。
それじゃあいろんな意味であんまりだから、2分、7分、12分と二転三転。
大臣も謝るしかないわなあ。

796朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:34:17 ID:tEQXmZbf
真実は飛び込み自殺だった
797朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:37:19 ID:ZHL0PwhU
>>794
全くだ。
交通事故で死んでる人が一日何人いると思ってるんだかな。w
798朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:37:24 ID:N5oECZ8y
>『ぶつかってから気づいた』

それは漁船だろう。
799朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:38:49 ID:N5oECZ8y
>>797
自衛隊車両が死亡事故を起こしたら大騒ぎします。
800朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:39:57 ID:ZHL0PwhU
>>799
結局、それだろ。
下らん話さ。
801朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:41:31 ID:pr4PY6W2
>>775
第三十八条
 船舶は、この法律の規定を履行するに当たつては、運航上の危険及び他の船
舶との衝突の危険に十分に注意し、かつ、切迫した危険のある特殊な状況(船
舶の性能に基づくものを含む。)に十分に注意しなければならない。
2 船舶は、前項の切迫した危険のある特殊な状況にある場合においては、切
迫した危険を避けるためにこの法律の規定によらないことができる

切迫した場合には、この法律の規定によらないことができるに過ぎない。
まず切迫した状態にしない義務はどちらにあるか。
次に、切迫した場合であっても、小型の艦艇が常に責めを負うわけではない。
802朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:42:21 ID:mx4CqH5l
税金でいくら払われる事やら
803朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:47:37 ID:pEwR3pUa
海での衝突事故は、双方に原因がありますよ、漁師スレでは、どっちもどっちて言ってますよ。
804朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:47:42 ID:N5oECZ8y
>>801
双方

例えば交差点で相手が一時停止。

向こうが止まるのが義務だろうって停止せずに衝突した。

100:0じゃないよな。
805朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:49:04 ID:clGwEPkU
そもそも千葉県の漁民はふだんから漁業補償という名の税金
たんまりもらっているヤツ多いのに
806朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:54:28 ID:YaiC6vWg
>>804 海自がKYして10:0決着の線が濃厚。わかってるくせに。
807朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:56:04 ID:mx4CqH5l
自衛隊の船に近づいてきた船は大砲撃ってもいいくらいじゃね?
808朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 22:58:41 ID:N5oECZ8y
>805
自衛隊に批判的な声しか放送されない漁民は二重の被害者だと思うよ。

石破大臣(防衛省側)に同情的な声は絶対にカットしているはず。

今は辞任に追い込もうと必死にあら捜ししてる。
809朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:15:24 ID:hW8ECR2K
>801
切迫した状況というのがまさに今回の衝突の寸前のこと

なぜ、漁船は右に舵を取ったのか?前を横断できると思ったから?今回その目測が誤って衝突した、
法規どおり右に切った?でも衝突したらダメなのよ、

前に回りこむように切った漁船も悪いということ、直進していれば交わせたんじゃね?

別に俺は100%漁船が悪いとも言ってない100%イージス艦が悪いとも言ってない
いまも古館がやっているがTVの報道が笑えるだけ

それは海難審判で決めることだしね

ただ同海域を航行するものとしては漁船がアホ過ぎるってこと



810しまりす:2008/02/26(火) 23:19:26 ID:sC7hV9TE
漁船もアホ
自衛隊もアホ

今は自衛隊叩きすぎw
後半ショボーン(TдT)

けど煽った人達は尻拭かないんだよねw
TVは糞
811朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:22:02 ID:tVEORKSr
漁船内がどういう状況にあったのかも分からないんだから
回避できたとか避けろよアホとか言えないちゃうん?
812朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:26:40 ID:hW8ECR2K
>811
じゃあ回避できない状況とは?
ご飯食べていたとか、漁具の準備をしていたとか寝てたとかかい?

ttp://mainichi.jp/select/jiken/graph/atagograph0802/4.html

この角度もあくまでも予測だが「緑」見えていたという証言からの絵だと思うが
この状況、今まさにぶつかろうとしているとき「右に切りますか?w」
813朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:39:05 ID:HtaU+mU8
現在清徳丸側は何の説明もできない状態です。
814朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:41:47 ID:YaiC6vWg
アホか。強がりもここまで来るとただの池沼発言だわ。
なんも弁明できずあっさり白旗あげた海自乙。
815しまりす:2008/02/26(火) 23:48:21 ID:sC7hV9TE
100パーセントじえいたいが悪いと言う世論がオッカナイです

しょせんこんなもんか
もっかい敗戦味わいましょうね
816朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:51:32 ID:sxlp4oH2
>>815
100%じえいたいが悪いと言っているのは、マスコミだけ。
世論はもっと冷静。
817朝まで名無しさん:2008/02/26(火) 23:52:59 ID:N5oECZ8y
>>816
野党もね
818穴あきバケツ:2008/02/26(火) 23:58:46 ID:7GAVibQA
「日本の常識、世界の非常識」ここは大事なところです。もう一度云いますよ
「日本の常識、世界の非常識」いいですか、よ〜く覚えて下さいよ!

国旗〈軍艦旗〉を掲げて航行している軍艦に商船が進路を譲ることは、シーマンなら誰もが知っていることあるよ。

公海上で軍艦に出会った商船は旗を揚げて敬礼する。それに対し軍艦も旗を揚げて答礼する。これは航海のイロハですよ。


行き交う船もいない広い洋上で、言葉も通じない異国の船と船が旗を揚げるだけで心が通じるのね。

こんな単純なことに「板子一枚下は地獄」といわれる海の男のロマンを感じるでしょう。
いいなー海の男って!
819朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:04:20 ID:WiqRxJtW
日本に数隻しかない大事な大事なイージス艦だぞ。
820朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:05:17 ID:/VOOjyKg
昨日まで、海上では小さい方の船が避けるのが当然
みたいな書き込みしてたDQNがいたけど
恥ずかしくて出てこれなくなったようだねw

まあ2ちゃんで気を吐くより石破を論破すべきだがな
821朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:07:56 ID:TvbWul/Y
>昨日まで、海上では小さい方の船が避けるのが当然
>みたいな書き込みしてたDQNがいたけど

船乗りはみんなDQNらしい。
822朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:10:59 ID:junVASYy
2分が12分になってどんな問題があるの?
823しまりす:2008/02/27(水) 00:14:38 ID:UVkdjXrT
>>820
は、運動性能考えなさい

>>820は車も運転した事が無いようですね 
ましてや 船なんか・・・
824朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:15:28 ID:jqXqeXtU
>>820
毎日常駐しろと言われりゃ呆れるしかないが。

ぶつかるまで避けないってヤツは、駅でも商店街でもよく見かけられるよね?
本当に危険が迫っているなら、身動きの軽い方が自己防衛で先に避けるのがスジだろ。

ぶつかるのを承知で、「オマエが避けるべきだ」って声だかに責め立てる奴らってなんだろうね。
825朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:31:16 ID:srBtFyyA
子供がチョロチョロしてたら蹴散らして歩けということ
ただし通学時間帯に通学路でそれをやると通報される
826朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:32:04 ID:eEGBmGHI
>>822 本気で聞いてるのか?12分間も何も手を打たなかったら責められて当然だろう。
運動性能も真っ直ぐしか進めないバカ艦でもなけりゃ関係ないしね。
>>824 避ける「べき」じゃなくて愛宕が避ける義務があったと
右よりすら言ってるのにまだそこで止まってるのかよ。進歩がないな。
827しまりす:2008/02/27(水) 00:37:55 ID:UVkdjXrT
>>826

12分間も・・・えらく報道はこだわってますが
アバウト
あたご速力11ノット 11ノットで1分間にいくら進みますか? 
車じゃないよ
828しまりす:2008/02/27(水) 00:40:06 ID:UVkdjXrT
半端な11ノットなので計算 12ノットで御願いします
あと、漁船の速力PLZ

解かりませんけどね
どっちがあれか解かると思います
829朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 00:48:36 ID:eEGBmGHI
お?10ノットと報告上げたんじゃなかったか
何上げ底ねらってんのコイツ
830朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:12:36 ID:oDehLUmx
金平丸の動きがすべてを語っている。
初期の右転舵(よっくりと2度行っている)は衝突を避けているわけではない
イージスの後ろの波を嫌って前方の横切りを狙っている。
間に合わないと思いその後のUターンとなったわけだ。
あとに続いた事故船は、横切りに失敗しただけ
きわどいタイミングだったのかもしれないが、
本来衝突コースではなかった可能性が大きい。
831朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:14:02 ID:TvbWul/Y
発見したのは12分前らしいけど、それだと20ノット(時速37km)としても7.4km手前ですね。

小型船はチョロチョロしてるからそんな手前から速度や方向を変える切迫性があるのかな。
832朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:24:16 ID:eEGBmGHI
GPSの記録だと当該船団はチョロチョロしてませんね。
民間より格段に強い危機意識があって然るべき集団が
避けてくれるだろう、という「だろう運転」をした時点で
意識と資質、能力を問われるのは当然と言える。
833朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:29:15 ID:2SLNQfo7
もういいやん!
みんな寝ようぜー!
834おか漁師:2008/02/27(水) 01:30:16 ID:MJlb8CQx
乗船操舵経験有りの者と、客やゲストとしてしか乗船経験がない者との間には
決して理解されない溝があります。これを机上の空論と言うようですね。橋本知事が
実際訪問して現実との違いが理解できたと仰ったように。
漁船の運動性能から始まって海上での航海機器、無線機等の運用に関しても基本的な
事柄を全く知らない人たちのレスは読むに耐えません。
それから車と交差点等の事例を挙げても何の意味もありません。車の運動性能は大小に
かかわらずほぼ同一と見なせますがイージスと漁船では状況はまったく違います。
たとえば、
限りなくだだっ広い駐車場で君はほとんどブレーキの効かない大型トレーラを時速20キロで
走らせている。そこに5台のラジコンカーが時速40キロでくねくね走り回って君の前を
走り抜けようとしている。この状況は想像できるでしょう?君はどうする?1台は避けられる
かもしれない。しかし君の次の動向をつかめない他のラジカーの何台かは衝突するだろうね。
835おか漁師:2008/02/27(水) 01:31:28 ID:MJlb8CQx
何十回も同行している友人に東京湾内で舵をとらせたところ4キロ前方をこちらに向かってくる
大型船の動向が不安で仕方がない。「あの船どっちにいくんだ?俺はどっちに舵きったらいいか?」
って。…解りますか?大型船は直進しているにもかかわらず、このにわか船長の不安。
もしもこの大型船が直近の漁船を右に左に避けて航行してごらん。周囲4キロの小型船は
総パニックです。梶を握って30年の私でもパニクるでしょう。何隻もの大型船が1キロ間隔
で次々と避航行動をとったら?漁船だってはしれません。東京湾炎上ですよ。

今、想像だけでレスしてる人たちは恐らく船や操船に関して全くの素人と思われます。
君たちもこの状態になる事は十分想像できます。

一般に大型船は自船の針路を保つ事に専念すべきで、10分、20分、30分後の未来予測
位置がはっきりわかるように航行すべきです。われわれ小型船の側から見ても秒単位で
進路変更する漁船の10分後の推測位置なんてわかりゃしません。操船自由度の数百倍も高い
小型船が大型船を回避するのがより安全で合理的な慣用です。大型船に漁船と同じ行動を
とられたら東京湾では毎日今回のような事故が何十件も発生するでしょう。

法的には明らかにイージスに避航義務があり、漁船に対して衝突回避の明確な示威行動を
とらなかったことも大きな失点ですし、オーパイのまま操舵していたことにも反論の余地は
ありません。しかし海難審判では現実運用と慣例も加味して、衝突前後の状況から判断出来る
漁船側の過失も当然論議されるはずです。
行方不明の乗員にたいしては謹んで哀悼の意を表しますが、多くの方がレスしているように
CHナンバー(千葉県船)の漁船は右から来ても左から来てもけっして避けないというのは
近隣漁業者の認識するところでもあります。今回、直近の回避措置にその癖が思わずでて
しまったとも考えられます。漁船はみな避けないとプレジャー船には思われているようですが
そんなことはありません。両舷に書かれている県識別をよくご覧ください。
836朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:33:09 ID:/XO7cItC
>>834
おまいさ、前半で車に例えるのは見当違いだとキッパリ言い放っておいて
後半でしっかり車に例えてるのはどうしてだぜ?
837朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:36:32 ID:/XO7cItC
宇宙船のシミュレーションゲームがあるんだよ。
小型の戦闘機タイプは機動性が高いんだ。ジョイスティックの操作そのまま動いてくれる。
中型の戦艦タイプは機動性は高いんだけど、慣性がキツい。思ったように動いてくれない。
大型の貨物船タイプは、もうほとんど慣性だけで操作不能だったw
838朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:39:39 ID:eEGBmGHI
>>834 私ならラジコンで遊んでるお子様を12分前、7kmも先に確認できたら
道や駐車場を変えますね。トレーラー側にその時間と自由があるわけだし。
そんな一般人でもできる判断と対処をしなかった海自の罪は重い。
839朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:51:21 ID:MMF3VWJ5
おまいらのきらいなマスコミに洗脳されているバカ
840朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:53:28 ID:MMF3VWJ5
事故った時権利だけを主張するバカ
841朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 01:57:52 ID:MMF3VWJ5
自衛隊が個人を守ってくれると思ってるバカ
842朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:02:00 ID:vZ2HfsNb
マスコミに洗脳された人間を馬鹿にしてるくせに
本当は自分も何も知らない2chに洗脳されただけの馬鹿もいるね
843朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:03:45 ID:eEGBmGHI
負け惜しみですか・・・(w
844朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:13:38 ID:tur0+gQx
>>835
千葉は「CB」じゃね?
845朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:15:56 ID:MMF3VWJ5
現実から逃げ回ってばっかりで目的が達成できないバカ
846朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:16:34 ID:HbXRw5XV
まっすぐ進む大型船のまん前を通るなんて、すごく勇気あると思った。

これでイージスが右に曲がったら、ほかの船にあたる可能性がある。

小型船がよけるのが最善だったと思う。
847おか漁師:2008/02/27(水) 02:23:46 ID:MJlb8CQx
むかーし、ヨットで外洋を単独航海したとき、一人だから必ずどこかで
眠りますが、外洋ではまず全ての動力船がこちらをよけてくれます。
沿岸に近寄ったときが最悪で、特に沿岸の漁船はオーパイを入れっぱなしで
睡眠中か漁労準備中かわかりませんが、非動力船の当船を避けません。
ひどいときはブリッジに人がおりません。あえて車に例えるとワゴン車を
走らせながら、最後部座席で後ろ向きでTVをみているような状態です。
かく言う私も動力船になってからオーパイを入れっぱなしで居眠りして
本船にぶつかりそうになった経験がありますが。この状況に気が付いた
ときは小型船は自分が悪かったと思うものですよ。

848朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 02:26:35 ID:MMF3VWJ5
やっぱり、前をよぎれるという自分の船への過信があったのではないかな
あの船体に、1500万のエンジンだと、40ノットぐらい出る可能性が
あるらしい。
最高速でないにしても、スピード出しすぎて、最後に思ったほど舵が利かなかったのでは
849おか漁師:2008/02/27(水) 02:59:01 ID:MJlb8CQx
1500万のエンジンで約600馬力くらいと思いますが外洋型キールのある排水船型の漁船を
40ノットで走らせるには無理があります。同程度の私の船の場合、700馬力で最高
28ノットです。通常は15から17ノットで航行しますが。それでも商船によっては
私の最高速以上で航行できるのもおりますので、あなどって前など横切れません。
ついでに言うと、今燃料が高いので漁師はスピード出しませんよ。
850朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 03:09:31 ID:ZfPTPSvf
>826
 あたごは「避けなかった」んじゃなくて、「相手の動きが読めない以上、下手な身動きが取れない」
状態。全然意味が違う。

 それからあたごに避ける義務があると主張するが、そもそも船のサイズと運動性が全然違うので、
「避ける機動をとりやすい小型船の方が避ける」という慣習のほうが優先する。

 だいたい遠距離で船団を発見した時点で回避のため右に切ったら、船団のまん中に突っ込むぞ?
その方が危険だと思わんか? 船団の前を横切る機動になるので、そんな危険なこと選択しないで
直進しつづける方がまだ「安全」だろうに。
851おか漁師:2008/02/27(水) 03:47:04 ID:MJlb8CQx
>>838
貴方の思い込みは全く検討違いです。
私は本船の経験もありますが大型船は目的地までほとんど梶を切りません。
全く切らないわけではありませんが、お互い法規にのっとって、すれ違う
相手に対してはっきりわかるように、つまり次の動向を示すように航行します。
これに対して小型船は瞬間、瞬間で方向を変えます。どちらに行きたいのか
全く動向が読めません。例えば100キロ航行する間に大型船1に対して小型船
500〜1000位の割合ですかね。もちろんかじを切るだけでなく波によっても
方向を変えられますので、だから逆に本船にこちらに合わせてもらっては困る
ことになります。
そういう意味でラジコンカーに例えたわけで、トレーラに例えた本船は航行区域も
方向もかえられません。7キロ手前で本船を確認しているならば私も含めてまず
99.9l以上のの小型船は、保持船、避航船の判断を待たずに避航行動を取ります。
1年に何十万隻の船が行きかうこの海域で何も事故が起きないのはそれが常識だから
です。僚船がとった行動が常識です。衝突をさけたと僚船の船長がおっしゃって
おりましたがあんなことは日常茶飯事ですべての小型船が取っているあたりまえの
行動です。
852朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 04:00:02 ID:WiqRxJtW
イージス艦にたいした損害がなかったことが救いだな。
853朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 04:43:59 ID:Vv9CUQeu
>幸運丸の前方2.7キロにまで近づいてきた。(中略)危険を感じた幸運丸は右にかじをきり、
>当時、幸運丸は約15ノット(時速約27キロ)で航行中
>金平丸も約3キロ以内にまで近づいたあたごに危険を感じて右にかじを切った。
http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200802210138.html

GPS画像にあたごの推定位置を描き加えてみた。  (漁船の速度 あたごの1.5倍程度として)
水色 右に舵を切った時点
黄色 左に舵を切った時点
http://cognite.jp/up/img/moeup5372.jpg

幸運丸と金平丸  この2隻は、直進していればあたごの後方を通過するはずだったのに舵を切ってあたごの前を横切ろうとしている。
衝突した清徳丸はどうだったのか・・水没したGPSデータが復活できれば・・・ 
854朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 05:56:45 ID:btLmcN5P
>>851
大型船に乗り込んで東京湾内を誘導する「東京湾水先人会」の佐藤克弘会長は
「イージス艦は大型だが、タンカーに比べれば運動性能ははるかに高い」と語る。
見張り員が衝突の12分前に清徳丸とみられる灯火を視認した後、衝突まで見失った疑いがあることに触れ
「本来、あり得ない。『漁船が回避してくれる』と考え、漫然と航行していたとすれば、非常に問題だ」と批判した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080222-OYT1T00857.htm?from=navr
855朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 07:44:25 ID:6DrwRoCD
>>853
それ。それだよ。以前特ダネでその映像に漁船側が証言したあたごの進行方向が示されたんだが、漁船が舵を切る前の直線とほぼ平行線だったんだよ。
つまりもともと衝突するコースではなかった。交差していなかったんだよ。
巨大なあたごを前にして、漁船団に大漁ジンクス祭りが発生し次々に突撃して行った。というのが一番納得いくと思う。
856朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 09:08:02 ID:1iKsWLxd
海上衝突予防法の他にも
海上交通安全法というのもあるんだな
857朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 09:15:47 ID:TvbWul/Y
>>841

災害派遣 救急搬送でググッてみ
858朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 10:09:14 ID:YS4ZGRqb
>>856
あるよ。
たぶん、↓これについて何か言いたいんだろうが。
(避航等)
第三条
 航路外から航路に入り、航路から航路外に出、若しくは航路を横断しようと
し、又は航路をこれに沿わないで航行している船舶(漁ろう船等を除く。)は
、航路をこれに沿つて航行している他の船舶と衝突するおそれがあるときは、
当該他の船舶の進路を避けなければならない。

たぶん、小型船のほうが避けるべきとかヌカしている輩は、これのことを言っ
ているんだろうが、お門違い。これは海上交通安全法施行令で定める「航路」
内での話。
事故が起こったのは航路外。ルールは海上衝突予防法>>749が適用される。
859朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 10:10:27 ID:YS4ZGRqb
衝突場所については、君達の大好きな朝日新聞が分かり易くまとめてくれて
いるよ。
ttp://mainichi.jp/select/jiken/graph/atagograph0802/
860朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 10:12:22 ID:2deD5jvt
この話題、もう飽きちゃった。


誰かの狙い通りになってもいいや。ノシ
861朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 10:38:37 ID:YS4ZGRqb
んじゃ、次スレなしってことで、スレ埋めちゃうか?
862朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 10:54:11 ID:4Sn5XPg/
結局今回のケースは

○海上衝突予防法〔相手を右に見る側に回避義務あり〕→適用

×海上交通安全法〔法規でサイズやどちらに回避義務が
         あるか明記されてないが慣習の元となっている?〕→航路外につき適用外

ってことか。 初日からプロ・専門家・元艦船長が結論付けているように。
とっくに終わってる話なんだね。どうりで漁船責めてる電波衆は枝葉の部分しかつついてこないと思ったよ。
しかも無根拠な妄想や思い込み、決めつけや自身の願望が入ってて説得力ゼロ。
これじゃあ世論や大勢の評価が変わらないのもうなづける。


863穴あきバケツ:2008/02/27(水) 11:35:24 ID:J4vjNa+e

勝手にまとめるよ!

『君子危うきに近寄らず』

清徳丸は、残念ながら君子でなかったあるね!!

以上

864朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 11:37:37 ID:PT71hTMO
航路の問題じゃなくて。
でかい方が避けろってことが「非現実的」だというだけ。
本当にこのケースでいちいち護衛艦側が避けなきゃいけなかったら、もはや海上自衛隊
は解散するしかないね。港から出られないもん。
沖合いに停泊しっぱなしで整備もできないね。
865朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 11:48:08 ID:W8hcQAWJ
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww
もうとっくに結論は国が出したわ
悪いのはイージス!!
記録消去までやったのは犯罪!!!
866朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 11:50:57 ID:W8hcQAWJ
さっきNHKに出てた元海幕副長も、ただ漫然と航行してたとしか思えない
元艦長経験者も同じ発言してるから、言い逃れの手はないね艦長、当直士官

あと自衛隊内で募金を募っております。争う気は毛頭ないようです。
ネットウヨは下手くそな擁護してうちらの足引っ張らないでもらえますか。頼みマンコw

記録消去までやったのは犯罪!!!
867朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 11:53:09 ID:kANalvTM
非現実的なのかもしれないが事故を起こした以上仕方が無い。
速度超過で捕まって「法定速度は現実的ではない。誰しも時速+10キロは
出している。よって無罪、若しくは減刑を求む」と主張しても無駄なように。
868朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:24:31 ID:PT71hTMO
だから、でかい方がよけろ蛾現実d的でない場合は小さいほうがよけるって決まりなんだよ。
相手が自衛隊でなきゃこんな騒ぎにはならない。
まあ、別に自衛隊好きのネットウヨではないので政治解決でいいんだが。
869朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:29:55 ID:vMVW02Gl
>>864
とにかく海自は全艦船の活動を停止する。
そしてフェリーや貨物船などの船長OBを招いて操船・航海の仕方を学び
自ら海に出れるようになるまで彼らに乗船してもらい監督・指導してもらう。
合わせて法規を学習する。
これらを元に戦闘以前の航海の実際を教育するしくみを確立する。

でどうですか?
870朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:32:26 ID:kANalvTM
慣習は決まりではない。いってみれば「そういう空気」「暗黙の了解」
これでは法規を上まる根拠足り得ようもない。解っていることと思うが。
法律守っている側に「空気嫁!!」「KY!」と吠えても無力。
勝ち目なし。
871朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:36:06 ID:kANalvTM
「レイプで嫁を取るのはおらが村では常識!違法だが村の空気優先!!レイプ犯人無罪!」
これでは勝てるはずもない。
872朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:37:06 ID:PT71hTMO
具体的に何トン対何トンなら小さいほうが避けろと決まってないだけ。
小さくて避けやすい方が避けるという決まりならある。
慣習じゃなくて決まりね。法律。
で、今回の件、どんだけサイズに差があると思ってんだ。
873朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:37:18 ID:TvbWul/Y
>法律守っている側に「空気嫁!!」「KY!」と吠えても無力。
>勝ち目なし。

脱法行為で稼ぐ総会屋やヤクザの味方現る。
874朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:39:37 ID:TvbWul/Y
>>867
>速度超過で捕まって「法定速度は現実的ではない。誰しも時速+10キロは
>出している。よって無罪、若しくは減刑を求む」と主張しても無駄なように。

速度違反が常態化しているのと、慣習の区別がつかないバカ発見。
875朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:40:09 ID:srBtFyyA
だがそれは、それぞれ相手のサイズが確認できなければ意味が無い。
今回のように通過後に相手の大きさが判るような条件の時には迷いが生ずる。
876朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:40:23 ID:kANalvTM
>>872 どのような法律で?存在するのなら明文化されているのですぐ出せますよね?
そのように強行に主張されてるだけに資料も集めておられることでしょうし。
877朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:42:59 ID:kANalvTM
>>874 法規無視・軽視が慣習化している点が同じ。そしてそれが事故の一因。
878朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:45:00 ID:PT71hTMO
>>978
しらん、昔、挑戦しようとした小型船舶三級のテキストにそういう決まり
担っていると書いてあっただけ。カッコつきで条文が何条何項と書いてあった
ろうけどそこまでは記憶していない。
まあ、常識で考えて7000tに10tにならない漁船を避けろなんて法律が
あるわけないんだけどな。

>>875
200tと30tの衝突じゃないぞ。
879朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:45:37 ID:1wi+amdD
>>873
しっかりしろ、脱法は違法とは違うぞ
880朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:46:04 ID:0nNrG+uI
車だと4対6くらいか?
881朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:49:23 ID:kANalvTM
>>878 自身が知らないこと、解らないことを声高に申されても
聞いてる方はよけいにわからないですよ(笑
う〜ん、残念ですが根拠としては極めて薄弱と判断せざるを得ません。
法規の条文ではなく「テキスト」に「書いてあっただけ」では。
しかもうろ覚えでは・・・。
882朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:50:10 ID:YS4ZGRqb
信号の無い横断歩道を歩行者が渡ろうとしているときは、自動車はその
前で停止して歩行者を優先させなければならない。これは法令。

現実には、歩行者が車道に踏み出していない限り、自動車は信号の無い
横断歩道を通過してしまう。歩行者のほうが立ち止まって、自動車が行
き過ぎるのを待つ。このほうが現実的には安全。これは慣習。

自動車が歩行者を轢いてしまったとき、慣習が後者だからといって、横
断歩道を渡ろうとした歩行者が悪いということにはならない。悪いのは
法令違反した自動車。

この全く当たり前な原理に歯向かおうとする、アンチ法治主義者が跋扈
しているのはなぜか。
883朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:50:40 ID:TvbWul/Y
>今回のように通過後に相手の大きさが判るような条件の時には迷いが生ずる。

テレビで漁船の乗組員が「貨物船か何か大きな船が近づいて来ている」と話していたぞ。
レーダーで見て大型船の接近を認識していたんだな。

>>877
秩序(交通)はまず慣習によって保たれているのが現実。

>>873
バカ?
884朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:51:51 ID:YS4ZGRqb
>>878
あんたの個人的な書棚で埃をかぶって放置された本に「書いてあったかも
しれない」では話にならん。
証拠を持って来いって話だ。
885朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:52:10 ID:vMVW02Gl
相手の方がデカイとかチッチャイとか、どうやって判断するんです?
でもって相手側も同じ判断をしているのかどうか、どうやって確認するんです?
相手が複数ですからより危険です。

信号のある交差点で
青側を注意散漫なあなたが直進している時
赤側を「信号なんて関係ない、おれはこのまま突っ切りたい」ドライバーがそのとおりにした場合

運がよければ衝突を避けられるね

本当に10ノットだったとして、どうしてそんな低速だったんだろう。
燃料切れの可能性があったとか?
886朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:54:40 ID:kANalvTM
しかも挑戦しようとした、ということは取得されてはいないわけですか・・・。
実体験に因る慣習優位論かのように語っておいてそれも虚偽だったと・・・・。
その隠蔽体質、あなた海自の末端隊員ですか?
887朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:54:48 ID:TvbWul/Y
自分にバカってレスしたw >>879
888朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 12:56:32 ID:YS4ZGRqb
>>883
国際的な慣習・条約にまで反して、極めてローカルな慣習に従うべき?

海上衝突予防法 第一条
 この法律は、千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際
規則に関する条約に添付されている千九百七十二年の海上における衝突
の予防のための国際規則の規定に準拠して、船舶の遵守すべき航法、表
示すべき灯火及び形象物並びに行うべき信号に関し必要な事項を定める
ことにより、海上における船舶の衝突を予防し、もつて船舶交通の安全
を図ることを目的とする。

条約は国際的な慣習を元に作られているんですね。
国際的な慣習や条約にまで反して、どこかの一地方のローカルな慣習が
優先されるべきという根拠は?
889朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:00:25 ID:n0bPDUsH
>>876

海上衝突予防法


小さくて避けやすい方が避けるじゃなく
避けやすい方が避けるだけどね
890朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:04:01 ID:YS4ZGRqb
>>889
海上衝突予防法は何度も参照されている。
>>471>>743>>749
どこにもそんなことは書いてない。
891朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:08:54 ID:kANalvTM
>>889 また苦し紛れのすぐバレる嘘をつく!悪質ですよ!!

海上衝突予防法 第十五条
 二隻の動力船が互いに進路を横切る場合において衝突するおそれがあるとき
は、他の動力船を右げん側に見る動力船は、当該他の動力船の進路を避けなけ
ればならない。この場合において、他の動力船の進路を避けなければならない
動力船は、やむを得ない場合を除き、当該他の動力船の船首方向を横切つては
ならない。

重点部分↓
他の動力船を右げん側に見る動力船は、当該他の動力船の進路を避けなけ
ればならない。

つまりこれまで複数の権威がさんざん述べたように
回避義務は愛宕に在ったのは間違いない!!
そして
>小さくて避けやすい方が避けるじゃなく
>避けやすい方が避けるだけどね
という旨の条文は一行たりともない!!!
>>889は狂人でなければ解った上でデマを流している悪質な人間である!!
いますぐ退場せよ!!!!!!!!!!!!!!!1

892朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:15:17 ID:GoNZ4Ihn
擁護厨オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なにからなにまでダメダメやん
893朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:16:51 ID:MJlb8CQx
>>854
>「イージス艦は大型だが、タンカーに比べれば運動性能ははるかに高い」
 まったく異論はありません。さらに同じ大きさであればイージスが最強の運動性能でしょう。
 しかし小型船の100分の1以下ですね。イージスが横須賀港に着岸する際の押し船、曳舟を利用して
 いる映像がでましたね。漁船の運動性能とベテラン漁師の操船技術は本船の舵取りの比ではありません。
>見張り員が衝突の12分前に…衝突まで見失った疑いがあることに触れ…
 12分前に衝突コースにある船なんて日常的に何十隻もあります。
 要は互いに行き違う500mから1Km手前で視認して回避行動をとれば済むことで、
 勿論互いのレーダー上ではずーと確認できます。イージスのレーダーにFRP船だから
 映らなかったなんてことは100lありえません。漁船より本船のレーダーの方が遙かに
 優秀な高級品です。
 外用型のキールを持つ排水型小型船は、波やうねりで進行方向が5度程度の範囲で
 振られます。放っておいても元に戻るので特別なにもしませんが、左に傾いて航って
 いても次は右に傾いたまま反対方向に振られて航走します。イージスのレーダー上では
 その都度進路が変化しているでしょう。しかしある瞬間には衝突コースに入りますので
 イージスにすれば衝突コースとの認識はあったはずです。でも衝突コースの船は何十と
 現れては通過していくのですよ。
>『漁船が回避してくれる』と考え、漫然と航行していたとすれば、非常に問題だ
 マスコミに聞かれれば現時点では私もこのように答えます。袋だたきはごめんですから。
 100万隻の小型船が本船回避しているのにつっこんでくる1隻ば驚きですよ。
 海上衝突予防法は同時複数の船舶のすれ違いあるいはコース錯誤し易い状況下を想定してはいません。
 最後にはあくまで自己責任で衝突を回避すべきです。相手に自分の命を委ねてはいけません。
 何ヶ月か過ぎて週間新潮か文春あたりがあたりまえのことを書くでしょう。
 
 書いていてふと思ったんだが、厳密に法規を適用して衝突予防法下での運行を強要したら
 陸の交通事故なみに事故件数、死傷者数も増えるのではないだろうか?
894869:2008/02/27(水) 13:38:13 ID:vMVW02Gl
>>893
法律を破ぶり慣習に従って航行しているのが現実だとの主張をされる方が
あなたを含め見受けられますが
それは違います。
例えば>>891にある条文をよく読んでみてください。
私は法律の専門家ではありませんが
皆さんその法律に沿って行動されている(無意識にかもしれませんが)ように見えますし
その条文が現実から乖離しているようには思えません。

ポイントはその法律ができた目的のひとつが「事故を防ぐため」であろうことです。

横レスごめんなさい。
895朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:39:34 ID:WhotEhcF
海上衝突予防法に反して左に曲がった船もあり
蛇行する船もあり

どう動けば良かったんだ?とはおもうが
896朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:45:20 ID:YS4ZGRqb
>>893
>882を参照して意見ください。
現実的にはこのほうが安全という慣習があったからといって、法令に逆らった
ほうが正しいということにはなりません。
897朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 13:50:24 ID:yNSGVO5D
むしろ自衛隊の船に近づく船は大砲で撃ち倒すべきじゃね?
わざとにぶつかりに来てもぶつかれないように
898朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:09:07 ID:1wi+amdD
ID:TvbWul/Y
バカはおまえだ、もう一回、日本語学校からやり直せ
899朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:10:41 ID:ehFg1768
回避行動すらとらなかった海自が悪いのは当然
900朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:13:34 ID:PT71hTMO
海自だから悪いんだい!
とまあ、無理を通せば道理が引っ込む。
901朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:13:51 ID:IMc/XHb+
大型艦の前は横切るな、これ鉄則。
902朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:14:52 ID:2WE2hc7t
小型船が大型船を避けなけれはいけないという法律は確かにある
でもそれは港則法というまったく別の法律で日本国内の特定港で
適用されるローカルな法律であり今回の事故の海域は予防法の適用範囲である
また、予防法第39条の「船員の常務」という言葉を超拡大解釈すれば
小型船が大型船を避けなさいと読めなくもないが、今回のケースでいくと
母子殺害事件の弁護団並みに無茶な擁護になる
903朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 14:29:13 ID:WhotEhcF
>>893

>>何ヶ月か過ぎて週間新潮か文春あたりがあたりまえのことを書くでしょう。


どこかは別にして、どこかは、手のひら返しはするだろうね

他誌と横並びで防衛省バッシングじゃ部数が伸びないだろうしね
904朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:06:13 ID:WnboF2cg
この事故を参考に、例えば北朝鮮の偽装漁船がイージス艦の前をうろちょろとする可能性がある。
イージス艦は堂々と航行し、前をふさぐ漁船を偽装漁船とみなし、
常に撃沈する、ってな法律でも作ったらどうなんだ?
こんな事故で右往左往する自衛隊幹部を見たくないよ。
905朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:08:36 ID:srBtFyyA
>>885
>10ノットだったとして、どうしてそんな低速
横須賀での接岸予定時刻に合わせてたのではないかな。
906朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:15:37 ID:W8hcQAWJ
さっきNHKに出てた元海幕副長も、ただ漫然と航行してたとしか思えない
元艦長経験者も同じ発言してるから、言い逃れの手はないね艦長、当直士官

あと自衛隊内で募金を募っております。争う気は毛頭ないようです。
ネットウヨは下手くそな擁護してうちらの足引っ張らないでもらえますか。頼みマンコw

記録消去までやったのは犯罪!!!
907朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:27:05 ID:nP5PGe3F
信号が無い停止線のある横断歩道で、通行する車は必ず止まってくれる思って
歩行者が車の停止も確認せずに横断歩道を渡って撥ねられたのと同じでしょ。
法律上は車が止まらなければならない。
だから、悪いのは車で罰せられるのは運転手。

しかし、実際は殆ど車は止まらない。
だから、歩行者は、車が来ないか停止したのを確認して横断するのが普通。
法律が必ず自分を守ってくれるなんて甘い考え。
死んだり怪我するのは自分自身なんだから。

今回の事故もよう似たもんでしょ。
法から見ると悪いのはイージス艦でも、自分で自分の身を守れなかったから
事故になって死ぬ事になった。

道路においても海においても自分の身は自分で守る…が鉄則。
908朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:29:20 ID:B428XZwf
イージス艦衝突事故

悪いのはどっち?
リアルタイム世論調査 結果

http://www.yoronc housa.net/result/3616
909朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:52:27 ID:jqXqeXtU

漁船乗組員がライフジャケットを着けていなかった件に関しては、
きれいにスルーされているよね。 

ライフジャケットさえ装着していれば、今頃彼らも新造船を入手する補償金で
ウハウハだったはずなんだが。

910朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 15:58:39 ID:MJlb8CQx
>>894
893ですが、私も含めジェットと漁船以外の多くの小型船は法を破って航行しては
いませんよ。港則法も衝突予防法も熟知しております。あくまで自己責任の世界ですから。
ほとんどの場合、漁船は海は自分のものと思っていますので漁船側が避航船の立場でも
避けませんからトラブルをさけるためこちらが減速したり避けたりします。ごく普通のことです。
もちろん本船の前方なぞ法が良いといっても決して横切りません。

多分免許取得時の講習にも問題ありですね。漁協主催の講習では回答が回ってきます。
つまり何にも理解していなくても生活優先で免許でますよ。
911朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:01:59 ID:YS4ZGRqb
>>907
自分で自分の身を守れなかったのは、「あたご」も同じ。法的責任、社会的
責任から自分の身を守れない事態になったよね。

鉄則。それはまず事故を起こさないこと。そして起こしたときは、法に従っ
てどちらが悪かったかを決めること。

悪いのは「あたご」です。
912朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:05:51 ID:F7qZWHoV
>>897
むしろ自衛隊の船に近づく船は大砲で撃ち倒すべきじゃね?
わざとにぶつかりに来てもぶつかれないように

正に正論。
国防機密船に近づく舟は沈没させても良い。
軍を持つ国では当り前の理論では。
ここは反日左翼が多くて呆れる。

それに、周りに数多の小型船がウヨウヨいるのに、巨艦が回避行動すれば周りの数多の小型船が右往左往する羽目になる。
913朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:11:17 ID:F7qZWHoV
日本は国防認識のない平和ボケばかり。
海自が数多の小型船を避けてたら仕事にならない。
電波も携帯会社優先で配分され、有事には自衛隊の連絡網は機能不全に陥る。
平和ボケ国家は死ななきゃ治らない。
914朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:14:37 ID:YS4ZGRqb
>>912
国民を守るべき自衛隊が国民を撃つなどとは言語道断。
そういうことなら自衛隊は廃止しましょう。

    ・・・・と、いうことになってしまうが、それで満足かな?
915朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:18:33 ID:egLgrGWG
偏向報道しかしないマスゴミはクズの集まりやな。
916朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:19:35 ID:zdxDYVT2
>>912
なるほどね。
ただし、大砲じゃ気づかれるから別の兵器を使ったのかもな。
そしてそれを隠蔽するために、衝突したとか。
917朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:21:43 ID:0fT9Gpxl
あたごは早めに潜行するべきだったね
918朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:27:07 ID:nP5PGe3F
>>911
で、結局、何を言いたいの?

悪いのは「あたご」で元々同意ですが・・・?

法律的に悪いのは「あたご」。
わかる?

なんでもかんでも文意も考えず反論したくて反論したくて仕方が無い人?
919朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:29:01 ID:0ADowLLT
>>917

バーカ、夜間飛行から丁度ドック入りする体制作りの為に
海上洋行した直後の事故だったんだよ!!

つーか、避けろよ漁船!!
つーか、1〜2時間も泳げとは言わないが浮いてられねーのかよ!!
920朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:34:42 ID:LkhAwK19
>>911
そうだね

そうだね

そうだね

別に>>907との意見に差は見られないけど?
ただ、漁船側も死なない為に何かできたんじゃないの?って事が書いてあるだけじゃない
別に護衛艦を擁護したりしてるように思えないけど?

で、どういう結論がお望みですか?
921朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:42:50 ID:0fT9Gpxl
あたごが面舵きったら別の漁船団に突っ込んで被害が拡大
してたかも。直進は緊急避難。

と煽ってみる・・・
922朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:43:00 ID:rTfAtlcn
やれやれ、船乗りの方が冷静に書いておられるのに

まだ荒れるとはねえ。議論ではなくニュー速みたいだな。
923朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 16:58:31 ID:1ZRtKAfY
>>914
感情論は止せ。見苦しい。不謹慎だ。
924朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:01:16 ID:efg66xLS
>>914
もし「撃沈可能」という法律があるのなら
常識的に考えれば近づいた奴がアホだった、で終わるだろ

そもそも自衛隊の任務は国を守るのが目的で
個人個人を守るための施設軍隊ではないし

その論法で言ったら有事でもどっかの誰かが死ぬ度に
〜を守れなかった自衛隊は本当に必要なのか?とか言うのか?
925朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:04:18 ID:YS4ZGRqb
>>918
言いたいことは、「悪いのは「あたご」」ということが本筋であって、
他は付加的要素に過ぎない、ということ。漁船側がああすればよかったとか
いう事象は、付加的要素ということ。

あたかも付加的要素のほうが本論であるかのような人があまりに多いので、
確認したまで。
926朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:04:46 ID:0fT9Gpxl
火器を満載しているあたごは危険物積載船ということに
ならないのか?

エロい人教えてください。
927朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:06:42 ID:vMVW02Gl
どこに船乗りの方が?
928朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:07:50 ID:ly+6xPFQ
>>925
確認?あれが?
929朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:08:25 ID:YS4ZGRqb
>>923
感情論でもなんでもない。
世論がそういうことに傾くかもしれないよ、それがお望みですか、と
申し上げている。

やっぱり自衛隊は必要、という結論を導きたければ、まず責任につい
ては是々非々という姿勢を貫くべきじゃないの。無責任な組織に国防
が任せられるか、アホでも分かる。
930朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:12:17 ID:I0fzvPK5
どうでもいいが、アカヒの夕方ニュースで解説者っぽいのが
「現場担当官をヘリで呼び寄せたイシバは捜査妨害。
 さっさと辞職しろ」
と言っていたが、いつから警察権力は国家権力そのものよりも
上になったんだ?

おまわりごときよりも、防衛大臣の方が自衛隊の起こした事故について
詳細な情報を知っておくべきだと思う俺って、ウヨなん?
931朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:19:28 ID:YS4ZGRqb
>>928
確認。あれが。

>>930
どうでもいいが、警察じゃなくて海上保安庁でしょう。

上か下かという問題じゃなくて、管轄違いの海上保安庁の担当官にあれ
これ指示しちゃまずいでしょう。そもそも捜査のほうが優先なわけだし。
それと、大臣は捜査のほうが優先だから情報を自由に出せないと言って
たわけで、そういう答弁とも違背する。

まずいことはまずいよ。
932朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:21:40 ID:nP5PGe3F
>>925

法律さえ守ってれば絶対事故が起こらないと思ってるんじゃね?
法律なんて、事故を起こさないためのひとつのルールに過ぎん。

あたご が悪いのは誰もが解ってる事だ。
いまさら一生懸命説くほどの事でもない。

あたごが悪い上で、実際、他の要因はどうなの?て話を皆してるわけよ。

理解力の無いやつだねぇ。
933朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:21:51 ID:MJlb8CQx
>>882 >>896
そのとおりです。横断歩道上の事故ではあなたの仰ることに
間違いはありません。
しかし船の場合は異なります。法に従った回避措置を取ってもなお
衝突の危険がある場合には出来る措置をすべてとれとされています。
つまり右転が無理と判断して左に舵をとるべきだったのです。
海上衝突予防法には最後には衝突を回避する措置を何でもとれと言って
いるのです。以下条文。
4 船舶は、接近してくる他の船舶のコンパス方位に明確な変化が認められない場合は、
これと衝突するおそれがあると判断しなければならず、また、接近してくる他の船舶の
コンパス方位に明確な変化が認められる場合においても、大型船舶若しくはえい航作業に
従事している船舶に接近し、又は近距離で他の船舶に接近するときは、これと衝突する
おそれがあり得ることを考慮しなければならない。
5 船舶は、他の船舶と範突するおそれがあるかどうかを確かめることができない場合は、
これと衝突するおそれがあると判断しなければならない。

3 保持船は、避航船と間近に接近したため、当該避航船の動作のみでは避航船との衝突を
避けることができないと認める場合は、第1項の規定にかかわらず、衝突を避けるための
最善の協力動作をとらなければならない
934朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:25:13 ID:oCRIZVlh
捜査の方が優先なので防衛大臣もHPサイトも謝罪できません
なんせ詳細なことがわからないんだからとりあえずすんませんくらしかいえない
935朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:28:40 ID:0fT9Gpxl
海保の捜査中に北からミサイルが飛んできて
あたごから迎撃ミサイルSM2発射できず
都市が壊滅したら誰の責任になるんですかー

エロい人教えてください!
936朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:30:19 ID:I0fzvPK5
>>935
多分、総理大臣じゃないかな?
日本の法律的には防衛大臣ではなく総理大臣が
最高指揮官になると記憶している。
937朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:31:30 ID:0fT9Gpxl
>>936 なるほど。。

エロい人ありがd
938朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:33:00 ID:YS4ZGRqb
>>932
>あたご が悪いのは誰もが解ってる事だ。
そうとは思えないよ。漁船のほうが悪いんじゃないか、みたいなニュアンス
の輩がたくさんいるじゃない。

>>933
船の場合でも車の場合でも同じだよ。
道交法にその種の規定があるかどうか分からないが、民法上の
「結果回避義務」
が適用される。これに違反した場合、過失があったとみなされる。

車でも最終的には双方に事故を回避する義務がある。そこまで含めても、
基本過失割合が80:20の事故が、50:50になるだとか、40:60に逆転して
しまうだとかいうことは、余程のことが無い限り、無い。
939朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:34:10 ID:Z4LuBO9W
マスゴミは「自分たち以外の」有名な方を叩く習性のある下等な生物だからね
940朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:35:46 ID:VCiM0dSf
SM-2は主に航空迎撃用のものですね。
MD(ミサイル防衛)で使用されるのはSM-3です。

また現状ではあたごにはSM-3は搭載されていません
941朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:35:49 ID:IzE1xti8
陸上の信号に例えるのは海上でも「青灯」「赤灯」と信号があるため。

イージス艦は清徳丸の赤灯を確認していたと証言している。

赤信号に対して衝突、つまり信号無視だから自衛隊も事故の言い訳ができないし、していない。
942朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:45:01 ID:0fT9Gpxl
ところで
あんまりスレと関係ないんだけど・・・
海保があるのに水上警察署っていらなくねー?
943朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:54:15 ID:rTfAtlcn
うん?おか漁師さん。

あなたよりは話にリアリチーがある。
944朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 17:56:54 ID:a40f16Nd
2ちゃん漁師じゃね?
945朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 18:08:49 ID:bPw2dxVO
かなりの部分推測になりますが。。。
TV等で流されている航跡図から、漁船の速力を15ktとして、ETAを出してみました。
お互い等針・等速の場合、
「あたご」9kt(半速)の場合、左10度100m、
「あたご」10kt(半速黒10)の場合、右170度50m、
「あたご」12kt(原速)の場合、右150度120m、)
「あたご」15kt(強速)の場合、右130度240m、
ガスタービン艦の経済巡航速力は『強速』。
「『あたご』の」速力10kt」は実は非常に不自然な速力です。
と言う状況なので、「漁船が無理に面舵で間切ってない?」と言う気がします。
衝突事故した時点で、死者・行方不明・負傷者がゼロでも自衛艦側が袋叩きに合うのは判ってる筈なんですけど。
946朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 18:42:31 ID:yNSGVO5D
だから戦艦に近づく奴は殺せって
国防をなめんな
947朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 18:59:55 ID:bPw2dxVO
まぁ、アメ艦だったら、1海里あたりでヘリコプターのお出迎え。
0.5海里当たりまで接近したら、GFCSロックオンと備砲照準に探照灯照射のオマケ付き。
日本は平和でヨカッタネ、と言うコトですな。
948朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:07:35 ID:lH850m/I
アメリカなら、漁船でも、テロリストかもしれないから、警報発令だな。日本が変なんだよ。アメリカの映画を見たら、大統領や軍隊に不用意に近づいたら、警報のあと、攻撃なんだから。
949朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:09:28 ID:lH850m/I
>>942水上警察は、要らないな、港の周辺も、海上保安庁にしてもいいかも?
950朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:43:08 ID:zryHHwbK
9:1か8:2で漁船が悪い。マスコミの偏向報道が一番悪い。
951544:2008/02/27(水) 19:47:45 ID:rzfRbyua
どっちが悪い! 4:6? 7:3?

死ぬほど頑張ってそんな事を証明したかったんじゃないよ、
多分、仏様たちは。

マスコミの放送姿勢の良し悪しについては
「バカみの」の
「漁船団の先頭船が右に舵を取っている状態で
何故『あたご』も右に舵を取らずに直進したのだ!?」

所詮こんなもんだよ。悲しいだろ?

「バカみの」のバカさ加減で
マスコミのバカ程度を量ってはいけないとは思うけれど
何とかならんもんかね?
952朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:53:48 ID:zryHHwbK
被害者を悼む気持ちと公平に事故原因を究明する姿勢は切り分けるべき。漁船悪くても補償してあげるべき
953朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:55:26 ID:0PLR0qMn
犬HKも裁判官きどりで 愛宕100%悪人説を主張してたが

審判でひっくり返ったらどう責任をとるんだろう
954朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 19:57:48 ID:l7CWbaDk
元海自の俺が見てもなあ、漫然と航行してたあたごは擁護できないでしょ。
これは最初に言っておく。
その上であまり触れられていないポイントをいくつか。

@海上衝突予防法の元となった国際海上ルールの直接的なルーツはイギリスの国内法だが、
事実上国際的な慣習の成文化と見做して差し支えない。

Aこれは次の点からも明らか。
実際の航法規定において、「船員の常務」「船舶の運用上の適切な慣行(原文『グッドシーマンシップ』)」
に委ねている。
また、切迫した危険な状況にある場合には航法規定からの逸脱を認めている。
なお、衝突を避ける義務と他船に不用意に近づくことの禁止は明文化されている。
ただし、航法規定違反への罰則はない。これは諸規定の一律な適用は不可能であり、実際の運航にあたっては
「船舶の運用上の適切な慣行」に依存しているからである。

B航法規定は2船間のルールであって、同時に複数の船舶が出会った場合には適用されない。
このような場合は「船舶の運用上の適切な慣行」による。

C航法規定は他船と出会ったら直ちに適用されるのではなく、衝突の虞ありと判断したのちに履行を求められる。
その場合、保持船と避航船の立場に立ち、互いに衝突を回避する義務がある。
なお保持船といえども衝突の危険性が高まった場合は転舵が許されるが、その場合でも原則おも舵である。

D行会い船の航法(ほぼ真向かいの状態)が適用される場合、互いに避航船となる。
その場合はもちろん、互いに右に舵を取る。
955朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:00:07 ID:YS4ZGRqb
安心しろ。審判でひっくり返ることはありえない。

このスレでも散々出てきたが、基本は80:20で「あたご」側が悪い。
細かな状況から90:10になったり70:30になったりすることはあって
も、比率がひっくり返ることはまずない。
956朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:11:34 ID:Vv9CUQeu
2-3km手前で漁船団のうちの2隻が舵を右に切った。(GPS航路から見て30度以上) そして1隻はあたごの前を通過 1隻は諦めUターン
ここで2-3km手前で舵を切っていない場合を考えれば、どう考えてもあたごの後方を通過するコースになる。

つまり漁船()の右舵は回避行動ではなく、大方船の引き波を嫌った危険誘引行動であることは間違いない。
あとは清徳丸がこの2隻と同じように2km手前で右舵を切ったのか、この2隻とは違い直進のままあたごに衝突したのかのの問題。

2km手前で清徳丸が右舵を切っていたならが事故の主因は清徳丸。  直進していたのなら主因はあたご。

水没したGPS航路か読み取れれば解明できそう。
957朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:13:12 ID:rTfAtlcn
情報操作ってのは、こういうものか?

俺は海難審判何度も付き合ったが、あそこの審判はまともだよ。
958朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:15:16 ID:RUCyRLUD
秋葉系ウヨが無理やり騒いでいるだな
959朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:15:17 ID:rTfAtlcn
957だが、俺のレスは955に対して。

956ごめん。
960朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:18:39 ID:9kPkFI5K
もうね、旧4級船舶(最低ランクの船免許)すら持ってないようなプロ市民や自衛隊マンセーのいがみ合いも飽きた
過失割合が出るまで待つか〜

大型船の引き波が嫌だから前方を横断しようとした漁船が気持ちはわかるが衝突したらアホ、そのアホさで自分の命を失ったんだからいいけどねw



961朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:21:40 ID:0PLR0qMn
犬HKは 漁船の責任はゼロで 100%自衛艦が悪い つう立場で 得意げに非難ごうごうしてたのよ
自分とこの不祥事は吹っ飛んだみたいに 
962朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:21:51 ID:YS4ZGRqb
>>959
情報操作ってのは、そういうものか?
勉強になったよ。
963穴あきバケツ:2008/02/27(水) 20:33:31 ID:J4vjNa+e
>>897
〉むしろ自衛隊の船に近づく船は大砲で撃ち倒すべきじゃね?
>>912
正に正論。
国防機密船に近づく舟は沈没させても良い。

上のような意見が2ちゃんの品位を傷つけているよ。
漁船の船体はFRP製であるよ。そんな物に撤甲弾を打ち込んでも貫通してしまうよ。ここは50口径重機関銃の方が有効であるね。

>>914
〉国民を守るべき自衛隊が国民を撃つなどとは言語道断。

より多くの国民を守るために、罪もない少数の国民を殺さねばならない状況もあり得るが、君の意見は、お花畑であるね。
964朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 20:44:24 ID:rlDRiNV/
どうみても漁船がバカだよ
965朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 21:31:58 ID:JzEVifmZ
時速17ノットという低速で直進してくるイージス艦に
体当たりしたようなもの
これでどれだけ税金が無駄に使われたことか
966朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 21:41:50 ID:TvbWul/Y
>より多くの国民を守るために、罪もない少数の国民を殺さねばならない状況もあり得るが

核シェルターに定員オーバーの人間が強引に押し入ろうとした場合、

撃ち殺しても良いという法律がスイスにはある。
967朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 21:52:37 ID:gnpjvdmF
なぜ我々全痔が、弁明はできないし、しないという姿勢で
賠償金以外に隊員1人1人募金してまで被害者を救済しようとしてるのに
なぜ外野のあなた方が足を引っ張るんですか???(激しく怒り)
庇っていただけることは内心嬉しい(不謹慎ですが)のですが
我々の誠意を台無しにしないよう、ご配慮いただけないでしょうか。
968朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 21:57:50 ID:lSSDPvW4
事故当時の当直士官名公表まだぁ
969朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 22:02:23 ID:jJe3b0PT
リアルタイム世論調査.net
ttp://www.yoronchousa.net/

イージス艦衝突事故 / 悪いのはどっち?

たった2日で、注目調査の★★★第一位獲得!★★★


<中間結果>

・どっちも悪い・・・35%
・漁船が悪い・・・28%
・イージス艦が悪い・・・25%
970朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 22:07:36 ID:F7qZWHoV
マスゴミの中枢は反日在日と反日左翼に牛耳られている。
さもなければ、日本人の頭の中は全員お花畑。
971朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 22:29:44 ID:NUhRH+fr
海上衝突予防法に照らし
あたご→第2章15条及び16条に違反
清徳丸→同17条3項に違反、2項に抵触
結論
互いにDQNで清徳があぼーん
972朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 22:44:37 ID:jqXqeXtU
>>969
・マスコミが悪い・・・に投票したい!
973朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 22:51:42 ID:rpI57Y3G
>>963
自衛隊万歳で国防万歳と。それ以外の考え方はすべてお花畑と。
これを単細胞という。

単細胞よりは花のほうがよほど進化しているよね。多細胞だからね。
974朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:06:45 ID:F7qZWHoV
反日左翼でもインテリだと言いたいらしい。
社会主義が自滅したのに、高学歴に左翼主義者が多いのは変わらないのかね。

975朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:10:42 ID:ApGhqBam
右翼よりはマシだから
976朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:14:59 ID:TvbWul/Y
>>975
右翼の正体
http://www.geocities.jp/uyoku33/

>>974
教育機関に残党がいると思われ。アメリカでも同じ。

いま日テレで漁業組合長が謝罪に来て帰り車中の艦長に掛けた言葉

「頑張って」

窓を開けて対応する艦長に「窓閉めちゃって良いよ」

おそらく局によっては一切報道しないと思われ
977朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:17:56 ID:F7qZWHoV
右翼街宣車に乗っているのは反日在日活動家。
目的は右翼イメージの低下。

国防を米国任せの日本では、国防の重要さなんて理解出来ないかもね。
戦争に敗れ米国・特亜に蹂躙されている日本では、保守主義の重要性なんて理解出来ないかもね。


978朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:20:35 ID:ApGhqBam
右翼ほどには恥ずかしくないから

では?
979朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:24:05 ID:rpI57Y3G
こういうスレで自衛隊を庇っている輩も、実は自衛隊のイメージ低下
が目的かもね。逆説的にね。
低脳っぷり丸出しで自衛隊を庇えば、自衛隊も同じように低脳なんだ
なと、そういう人たちに国防を任せるって、危ないなと、なんとなく
みんなそう思うだろうからね。
980朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:35:27 ID:F7qZWHoV
マスコミを支配しているのは電通。
電通を支配しているのは勝共連合と統一協会(これらの親玉は米国)
マスゴミ=米国による自衛隊イメージ低下戦略は今後も続く。
日本の自立なんか断固阻止が米国の戦略でもあり、特亜の希望にも叶っている。
981朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:37:11 ID:JzEVifmZ
>979
たぶんそう思ってるのは君だけだと思うよ
国民はそれほどバカじゃない
982穴あきバケツ:2008/02/27(水) 23:41:48 ID:J4vjNa+e

>>973
〉自衛隊万歳で国防万歳と。それ以外の考え方はすべてお花畑と。
これを単細胞という。

君が理想としているモデルは何処の国かな?
納得できれば君のファンになるよ。
983朝まで名無しさん:2008/02/27(水) 23:53:37 ID:TvbWul/Y
フジは遺族?の老婆の非難の声しか取り上げなかったな。
984朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:03:35 ID:26oKaswo
防衛のためのイージスを肝心の国民が叩いてる現状
いざ戦争になったらそのまま死ね
985朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:12:01 ID:WD7m/5pY
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww

現場指揮官たちも揃ってこの艦長を批判してると言うのに
盲信アホウヨはかえって自衛隊の敵だわ

まあ、アホウヨもイロイロ事実が出てきてそろそろ恥ずかしくなる頃かと思ったら、バカだからまだ気付かないwww
986朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:12:09 ID:IkX7oGrZ
亡くなった人は大概、善良な一般市民って情報は要らないよな。
テレビ屋は遺族の映像とか欲しいから、どうしてもあの手の報道になるか。
987朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:17:50 ID:FpaoUkVS
>まあ、アホウヨもイロイロ事実が出てきてそろそろ恥ずかしくなる頃かと思ったら、バカだからまだ気付かないwww


バカサヨは不利な事実を見ようとしない(笑)
988朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:19:20 ID:Kbw31T7F
法的な過失割合はイージス艦の方が重くなるだろうが、実際の事故原因はそれとは
関係ないからな。事故原因は、漁船がなぜか直前で回避に失敗したことだ。簡単に
回避できたはずなのに。
989朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:19:31 ID:hjAIx0Fy
>>985
保守右翼を馬鹿にする筆頭グループは反日左翼在日。
ところで、君は在日?
990朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:19:35 ID:WD7m/5pY
海上自衛隊たたき上げの他の艦長たちからも批判されるイージス艦長をアホウヨが何時までかばえるかだなw

見張り員には席はない
なぜなら船内の指揮所のモニターは全てを捉えていた筈であって、こちらの責任が大きいからだ
そして、その指揮の責任は艦長にある
しかも、他の艦長が一度もしたことがないという自動操舵にしていた
いいか、馬鹿ども!軍艦は24時間手動操舵が常識であり、日本でも常識なんだ
軍艦は2チームで分かれているから、自動操舵にする必要がないし、自動操舵では敵襲に対応できないからだ
そもそも、イージスを除く日本のそして世界の軍艦は自動操舵装置そのものが無い
ではなぜ、日本のイージスには付いているか?
設計者がいらないのにオプションでつけたんだよwww


991朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:20:21 ID:WD7m/5pY
>>987


ぷお前は自衛隊の敵www
992朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:21:11 ID:WD7m/5pY
×見張り員には席はない
○見張り員には責はない


>>987


ぷお前は自衛隊の敵www


993朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:27:06 ID:gPssCaqj
過疎スレで楽しそうだな。
994朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:28:28 ID:WD7m/5pY
イージス擁護漁船批判のアホウヨはどうしようもないなw
国と自衛隊が罪を認めてるのになにぐちゃぐちゃいってんだww
まるで人間宣言した天皇を、「あれは無理やり言わされただけ、天皇は神だ」と言い続けるカルトウヨまんまだなwwwwwwww

現場指揮官たちも揃ってこの艦長を批判してると言うのに
盲信アホウヨはかえって自衛隊の敵だわ

まあ、アホウヨもイロイロ事実が出てきてそろそろ恥ずかしくなる頃かと思ったら、バカだからまだ気付かないwww
995朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:32:03 ID:iu1Sk6T7
>>976
そういうのやめてください。
ご家族に失礼だから。
996朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:32:14 ID:Kbw31T7F
>>994
その事実の意味がわからんようだな。
997朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:34:39 ID:WD7m/5pY
海上自衛隊たたき上げの他の艦長たちからも批判されるイージス艦長をアホウヨが何時までかばえるかだなw

見張り員には責はない
なぜなら船内の指揮所のモニターは全てを捉えていた筈であって、こちらの責任が大きいからだ
そして、その指揮の責任は艦長にある
しかも、他の艦長が一度もしたことがないという自動操舵にしていた
いいか、馬鹿ども!軍艦は24時間手動操舵が常識であり、日本でも常識なんだ
軍艦は2チームで分かれているから、自動操舵にする必要がないし、自動操舵では敵襲に対応できないからだ
そもそも、イージスを除く日本のそして世界の軍艦は自動操舵装置そのものが無い
ではなぜ、日本のイージスには付いているか?
設計者がいらないのにオプションでつけたんだよwww
998朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:36:28 ID:WD7m/5pY
海上自衛隊たたき上げの他の艦長たちからも批判されるイージス艦長をアホウヨが何時までかばえるかだなw

見張り員には席はない
なぜなら船内の指揮所のモニターは全てを捉えていた筈であって、こちらの責任が大きいからだ
そして、その指揮の責任は艦長にある
しかも、他の艦長が一度もしたことがないという自動操舵にしていた
いいか、馬鹿ども!軍艦は24時間手動操舵が常識であり、日本でも常識なんだ
軍艦は2チームで分かれているから、自動操舵にする必要がないし、自動操舵では敵襲に対応できないからだ
そもそも、イージスを除く日本のそして世界の軍艦は自動操舵装置そのものが無い
ではなぜ、日本のイージスには付いているか?
設計者がいらないのにオプションでつけたんだよwww
999朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:37:59 ID:1OOro8jh
日本に軍艦などない。
1000朝まで名無しさん:2008/02/28(木) 00:38:58 ID:WD7m/5pY
海上自衛隊たたき上げの他の艦長たちからも批判されるイージス艦長をアホウヨが何時までかばえるかだなw

見張り員には責はない
なぜなら船内の指揮所のモニターは全てを捉えていた筈であって、こちらの責任が大きいからだ
そして、その指揮の責任は艦長にある
しかも、他の艦長が一度もしたことがないという自動操舵にしていた
いいか、馬鹿ども!軍艦は24時間手動操舵が常識であり、日本でも常識なんだ
軍艦は2チームで分かれているから、自動操舵にする必要がないし、自動操舵では敵襲に対応できないからだ
そもそも、イージスを除く日本のそして世界の軍艦は自動操舵装置そのものが無い
ではなぜ、日本のイージスには付いているか?
設計者がいらないのにオプションでつけたんだよwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。