外資の対日投資規制強化を閣議決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 コレクター(東京都)
外資の対日投資規制を強化

政府は、日本企業を買収しようとする外国企業への規制強化を閣議決定しました。軍事目的に
転用できる技術の流出を防ぐ狙いで、28日に施行します。外国の企業や投資家が日本の
工作機械や電池などのメーカーの株式を10%以上取得する場合に、政府への事前の届出が
義務付けられます。現在は航空機、原子力関連の企業に限っていますが、技術革新により
兵器に転用できる製品が増えたためです。

http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070905/t4.htm
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070905/images/t4/t5.jpg
2 中二(岐阜県):2007/09/05(水) 16:10:12 ID:U1QVn8hy0
100取った人とデート【都内限定】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1188974181/
3 容疑者(アラバマ州):2007/09/05(水) 16:10:24 ID:eMhA+RCH0
それまじならつぶす
4 留学生(愛知県):2007/09/05(水) 16:10:45 ID:ZqpBv4oQ0
                /侍 ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /  暗   \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
         2007年08月28日 - 2007年09月06日(享年9日)
       http://www.playonline.com/ff11/polnews/news11229.shtml
5 くじら(静岡県):2007/09/05(水) 16:11:38 ID:HChMRxSG0
今日、下げた原因はこれか
6 賭けてゴルフやっちゃいました(ネブラスカ州):2007/09/05(水) 16:11:52 ID:ZfQb+45mP
暴落決定
7 講師(千葉県):2007/09/05(水) 16:12:55 ID:kkcn8gfO0
なるほど、これは島国根性まるだしだな
外資が手控えるのもしかたない
8 党総裁(コネチカット州):2007/09/05(水) 16:13:16 ID:O2sM60zsO
うんこ
9 ガリソン(catv?):2007/09/05(水) 16:14:07 ID:bFoNct1M0

 つ〜かもっと前にやっとけよ

 なんで日本は無防備大好きなんだよw
10 アナウンサー(東京都):2007/09/05(水) 16:14:22 ID:YoGDNyJX0
おそすぎるだろ
11 今日から社会人(東京都):2007/09/05(水) 16:14:39 ID:lEkfHk850
暴落確定
12 留学生(東京都):2007/09/05(水) 16:14:48 ID:bk5hq8JG0
朝日がこれ使って安倍批判してくれないかなあw
13 通訳(愛知県):2007/09/05(水) 16:14:57 ID:CD0IgbOL0
安倍て小泉のやらかした目先の経済のことだけで、
自慢できないような政策いくつかちゃんと修正してるけど、宣伝しないもんな
宣伝すりゃ小泉批判になるし、小泉の人気は利用したいし、複雑な立場だわな
14 通訳(埼玉県):2007/09/05(水) 16:15:38 ID:YJF7EgKj0
今からやって意味あんの?
15 鉱夫(沖縄県):2007/09/05(水) 16:16:17 ID:bXCoK3E60
アホか
市場を破綻させる気かよ
中華マネーの流入だけを監視してればいいだろ
16 食品会社勤務(四国地方):2007/09/05(水) 16:16:33 ID:X29WCiMB0
これでどうなるか見物だな
外人がほとんど日本株を売り払ったら果たしてどこまで下がるのか
17 ネコ耳少女(青森県):2007/09/05(水) 16:17:11 ID:/bEG0x310
Cellw
18 ガリソン(catv?):2007/09/05(水) 16:17:15 ID:bFoNct1M0
スパイ活動を禁止する法律も無い国
根幹技術を持ってる企業を買収防衛する事もしない国

日本はアホなのか
19 クリエイター(関西地方):2007/09/05(水) 16:17:26 ID:pS9Q45wE0
対応が1年遅い
20 社会科教諭(福岡県):2007/09/05(水) 16:17:29 ID:N993Vkb50
暴落wwwwwwwwwwwwwwwwwww
21 ゆかりん(京都府):2007/09/05(水) 16:17:40 ID:KbWoX5sU0
本当バカばっかだなあ
ただでさえ出来高減ってるのに何考えてるんだ?
22 動物愛護団体(広島県):2007/09/05(水) 16:17:42 ID:xWivOQE50
          / ノ Y ヽヽ
     (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
     (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))
    /∠_| ,-)    (-,|_ゝ \
    ( __  l  ヽ__ノ   ,__ )
        \   |r┬-|  /´
         |  | |  |  |
         |  | |  |  .|
            `ー'´
23 通訳(愛知県):2007/09/05(水) 16:17:48 ID:CD0IgbOL0
金は世界にありあまってんだから、結局どんな規制が入ろうが株は買わざるをえません
外資規制のさらに厳しいドイツ株もちゃんと買われています

ノープロブレム
24 経済評論家(東京都):2007/09/05(水) 16:17:56 ID:muGeG4PR0
規制おせーよ!外人株主もっと減れれ
25 留学生(東京都):2007/09/05(水) 16:18:02 ID:bk5hq8JG0
>>18
マスコミの内閣叩きの内容見てたら誰が見てもアフォだろ
26 踊り隊(長屋):2007/09/05(水) 16:18:32 ID:CH4mW9/a0
アメリカ様のご命令でしょ。
日本が独断で決定するとは思えない。
27 党総裁(神奈川県):2007/09/05(水) 16:19:26 ID:v0zfbKJq0
できれば、もう外人は株を買えないようにして欲しいな。
28 探検家(京都府):2007/09/05(水) 16:20:03 ID:AX6arnSD0
>>26
正解だろうな

米国も欧州も投資家に自国でリスクを取って欲しがってる
29 自宅警備員(アラバマ州):2007/09/05(水) 16:21:28 ID:N/ClM13Q0
この件に関する評価は、立場によって180度真逆だなw
30 偏屈男(長野県):2007/09/05(水) 16:21:49 ID:7psiJlZa0
チャンコロやロスケが狙ってるもんな
31 宇宙飛行士(関東地方):2007/09/05(水) 16:22:26 ID:N3f71qhS0
32 公明党工作員(catv?):2007/09/05(水) 16:28:36 ID:rBffUS8I0
>>19
小泉は反対の事してたからな
33 留学生(東京都):2007/09/05(水) 16:29:20 ID:bk5hq8JG0
>>29
それは全ての事柄で言えるんじゃね?
34 ゆかりん(京都府):2007/09/05(水) 16:32:05 ID:KbWoX5sU0
しかし譲渡税大増税や今回の件見てたらこんな素人どもに
経済まかせて大丈夫なのかと思ってしまう
35 果樹園経営(東京都):2007/09/05(水) 16:33:43 ID:59uIXchm0
一方シティバンクは日本企業化
36 コピペ職人(東京都):2007/09/05(水) 16:36:23 ID:Rl7ZZ7X/0
例えば、リアル日本人が買収を行って、
その後でどっかに移民して国籍を変更したら
37 鉱夫(沖縄県):2007/09/05(水) 16:43:03 ID:bXCoK3E60
>>36
つうかファンド立てて迂回させればいいだけだろ。
これは正規投資を萎縮させて、本来規制したい投資をなんら規制できないクソ政策。
小泉云々言ってる馬鹿がマンセーしているみたいだが。
頭悪いんじゃないの。
38 賭けてゴルフやっちゃいました(ネブラスカ州):2007/09/05(水) 16:49:38 ID:ZfQb+45mP
>>26
中国国営の投資会社に対する警戒か?
39 小学生(樺太):2007/09/05(水) 16:51:16 ID:nfBS7GxcO
安倍はこうゆうのすきだなあ
無駄なのに
40 ゆかりん(京都府):2007/09/05(水) 16:51:49 ID:KbWoX5sU0
金融庁の大臣は前の山本有二とかまともな人間が多かったと思うけど、
他の省庁がクズだよな。以前与謝野のアホが感情論で発言してるの見て
情けなくなったよ・・・
41 社長(愛知県):2007/09/05(水) 16:55:31 ID:6joi4qaV0
株価下落なんて一時的な事
42 ゆかりん(京都府):2007/09/05(水) 17:02:33 ID:KbWoX5sU0
一時的、少しだけ、限定的とかいう詭弁が積み重なって
ひどいことになってるがな
43 銭湯経営(東京都):2007/09/05(水) 17:28:46 ID:/wrwIEI30
世界のカネを日本に集めれば国が栄えるだろうに
その逆wwww
44 お宮(空):2007/09/05(水) 18:06:44 ID:hxTc62tK0
三菱重工を中華資本に買い上げられたら中国軍の装備が大変な事になっちまうぞ
45 民主党工作員(長崎県):2007/09/05(水) 18:36:09 ID:otd1BFV60
安倍首相は地味だが着実に職務を全うしている
がんばっているな
46 絢香(新潟県):2007/09/05(水) 19:18:29 ID:5ZAK8Kzu0
外資の金入ってこないんじゃ日本終りだな
47 空気(dion軍):2007/09/05(水) 19:21:33 ID:ol1/OK4R0
>>1
無能安倍はさっさと辞めろ
48 社会保険庁入力係[バイト](コネチカット州):2007/09/05(水) 19:22:36 ID:lCFRChLyO
どこの国も普通にやってるけどな。むしろ遅すぎる。
放置すればマネーゲームで国内の産業ズタボロになる
49 車内清掃員(東日本):2007/09/05(水) 19:24:56 ID:w31fe8zl0 BE:5430233-2BP(1212)
どこまで経済オンチなんだよ・・・・・

乗っ取られるとか馬鹿じゃねーの?
経営者に都合のいい論理を真に受けてんじゃねーよ。

たとえ乗っ取りだろうがなんだろうが、日本経済全体にとっては
キャッシュフローのプラスが増えるのは良いことだ。
50 作家(福岡県):2007/09/05(水) 19:26:56 ID:8rxSkG/50
外資規制とか・・・と思ったけど
技術流失の為か、納得

特アに買収させんな・・・日本の技術で日本人の生命と財産が失われる
アメリカとEUには、そこらへんをちゃんと説明してくれ・・・・・してるだろうけど

GJ
51 車内清掃員(東日本):2007/09/05(水) 19:30:56 ID:w31fe8zl0 BE:18099656-2BP(1212)
工作機械とか軍事技術持ってる会社が日本の命綱だっつうなら、
年金基金とかでそういうところの株を国が買い上げろよ。

つーか原発関連ってなかば仕手株化してるのが多いよな。
なんでだろう。
52 留学生(アラバマ州):2007/09/05(水) 21:42:36 ID:oJkyww9E0
>>51
木村加工か あれは要らん

昔の株式持合い制度はどうだろうか?
53 建設会社経営(静岡県):2007/09/05(水) 22:25:57 ID:cmsgrf7G0
時代はイスラム
日本に関心無いだろ
54 レースクイーン(山口県):2007/09/06(木) 00:22:34 ID:vYZSH6i60
別にいいかも。というか、もっとやれ。
特ア企業のスパイ行為もついでに取り締まれ。
国内の特ア企業には監視をつけて何かやらかしたら即潰せ。

株下落?
相場は戻るから問題ない。
55 通訳(東日本):2007/09/06(木) 01:11:45 ID:I5Royh6z0 BE:7240043-2BP(1212)
NY大幅安に円高。
おまけに関東は台風。

こりゃ明日は地獄だあ
56 すっとこどっこい(関西地方):2007/09/06(木) 01:11:55 ID:IGqmqRUr0
自民党の有権者分類表(おさらい)
http://tetsu-chan.com/05-0622yuusei_rijikai2.pdf

【A層】 財界勝ち組企業・大学教授・マスメディア(TV)・都市部ホワイトカラーなど。
     IQ・EQ・ITQが高く、構造改革に積極的。
     @基本的に民営化の必要性は感じているが、道路公団民営化の結果などから
     郵政民営化の結果について悲観的な観測を持っている。B層に強い影響を与えるので、
     A層に郵政民営化の必要性を学習させるラーニング(学習)手段としてWebの活用が望ましい。

【B層】 主婦層&子供中心・シルバー層など。IQ・EQ・ITQが低く、構造改革に積極的。
     @具体的なことは分からないが、小泉総理のキャラクターを支持する層。
     郵政の現状サービスへの満足度が高いため、より深いレベルでの合意形成が不可欠。
     B層に焦点を合わせ、徹底した学習プロモーションが必要。インターネットなどと
     他メディアとの連携のしやすい、折り込みチラシでの働きかけを奨める。

【C層】 構造改革抵抗守旧派。IQ・EQ・ITQが高く、構造改革に消極的。@
     働きかけの対象にはなっていない。

【名無】 すでに(失業などの痛みにより)、構造改革に恐怖を覚えている層。
     IQ・EQ・ITQが低く、構造改革に消極的。@働きかけの対象にはなっていない。
57 DJ(長屋):2007/09/06(木) 04:07:01 ID:CI+tFnww0
そろそろデノミしてもいいんでねえべか
58 空軍(埼玉県):2007/09/06(木) 04:09:20 ID:2Kt6RXPu0
これにソックリな法がアメリカでは既にあるだろ
どうみてもアメリカ様の命令
59 ブロガー(樺太):2007/09/06(木) 04:11:50 ID:VTYXh4W3O
欧米化!欧州の動きに倣ったんだろな
60 漢(アラバマ州):2007/09/06(木) 04:14:55 ID:7Icm14vT0
このスレホリエモンみたいなやつが多いね
61 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:15:05 ID:BCskJgcwO
◆「『ハゲタカ=悪者』敵視は 戦中の鬼畜米英と同じ過ち」 by 真山仁(経済小説家、ハゲタカ原作者)
 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1187596152/190-191

◆ROE比較 http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1187596152/395-397

◆「『ハゲタカ=悪者』敵視は 戦中の鬼畜米英と同じ過ち」 by 真山仁(経済小説家、ハゲタカ原作者)
[週刊現代 2007年9月1日号]
■おそらく、今回(ライブドア、村上F、スティールVSブルドック)の判決を見た世界の投資家は「日本の法廷や市場は信用できない」と感じたはずだ。
 『「フェアなM&Aでも、国民感情を逆撫ですると、全て妨害されるかもしれない」と不安になっているだろう。』
 既に日本の株式市場の30%以上は外国人投資家が占め、優良企業の株は半分以上が外資の持ち物になっている。彼らが今回の問題を見て、日本市場に愛想を尽かしたら、再び株価が暴落しかねない。
■日本はこれまで「なあなあ」の村社会でビジネスをやってきた。しかしこれからは通用しない。「買収ファンドを全てハゲタカとして撃ち落とせば良い」と考えているとしたら大間違いだ。
 そもそも、敵対的買収を仕掛けられるのは経営にスキがあるからだ。
 『しかし、経営を建て直すことなく、外資ファンドに対して一方的に「株を買うな」と扉を閉ざすのは、時代錯誤も甚だしい。』
 『「結果的に自分で自分の首を絞めるだけだ」ということを経営者も司法も、そして一般投資家も冷静に考えるべきではないか。』
62 カメコ(千葉県):2007/09/06(木) 04:17:57 ID:31mbV60x0
土地の担保がなきゃ金貸すことも出来ない銀行しかない日本じゃもう伸びしろがないかも
63 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:18:25 ID:BCskJgcwO
◆「『ハゲタカ=悪者』敵視は 戦中の鬼畜米英と同じ過ち」 by 真山仁(経済小説家、ハゲタカ原作者)
[週刊現代 2007年9月1日号]
■おそらく、今回(ライブドア、村上F、スティールVSブルドック)の判決を見た世界の投資家は「日本の法廷や市場は信用できない」と感じたはずだ。
 『「フェアなM&Aでも、国民感情を逆撫ですると、全て妨害されるかもしれない」と不安になっているだろう。』
 既に日本の株式市場の30%以上は外国人投資家が占め、優良企業の株は半分以上が外資の持ち物になっている。彼らが今回の問題を見て、日本市場に愛想を尽かしたら、再び株価が暴落しかねない。
■日本はこれまで「なあなあ」の村社会でビジネスをやってきた。しかしこれからは通用しない。「買収ファンドを全てハゲタカとして撃ち落とせば良い」と考えているとしたら大間違いだ。
 そもそも、敵対的買収を仕掛けられるのは経営にスキがあるからだ。
 『しかし、経営を建て直すことなく、外資ファンドに対して一方的に「株を買うな」と扉を閉ざすのは、時代錯誤も甚だしい。』
 『「結果的に自分で自分の首を絞めるだけだ」ということを経営者も司法も、そして一般投資家も冷静に考えるべきではないか。』
64 ネットカフェ難民(岐阜県):2007/09/06(木) 04:18:46 ID:gZMHuXeN0
おせーよばかやろう・・・
65 整体師(関西地方):2007/09/06(木) 04:22:08 ID:ETRGHrV80
岡田監督も大爆笑の国際金融資本のたそがれ。

踏んだり蹴ったりのゴールドマン・サックス 
http://www.thestreet.com/s/goldman-gets-slapped-around/newsanalysis/wallstreet/10374247.html?puc=googlefi
米シティ:債権償却などが利益10億ドル押し下げか−アナリスト
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aAAor6PqxEcA
米住宅金融ソーンバーグ・モーゲージが配当延期−株価急落で売買停止
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aqtLrN.LrE4g
豪ベーシスのヘッジファンド、破産法適用申請
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=a.a29rT2rEVM&refer=jp_us

  \   ,.r‐''''...................-、   /
    /:::::::::::::::::::_ ::::::::ヽ  
  メ !::::::::::::::::::::::}十{::::::::::::::i  つ
    !::::::::::::::::::_,,、-'''''' ̄ ̄`'ヽ 
 ─  |ミシ ̄ ̄ _ノ''  'ヽ、_ !'''" ─
ニ─ .(6ミシ  《;.・;.》 《;・;.》 |  二─
  ヽ し:    "~~´i |`~~゛ .i
   . ミ:::|:::::...   )_・_・)(   i    ブッ!!
   ノ |::::ヽ::: ,,r''" --`--、/ 。 ゚
/  _ ノヽ::::::/    ', ニニユ ・  。
  /| |  | /     , ー='ノ\ : 。
/| | | /\   _,,ィ '" ̄
    /    `ー/
66 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:22:49 ID:BCskJgcwO
>>63
■これで“ハゲタカ”も少しは大人しくなると、安堵の胸を撫で下ろした企業経営者も多いことだろう。
 スティールがブルドックの買収防衛策の発動差止を求めた仮処分申請で、最高裁は8月7日、防衛策を適法と認め、スティールの特別抗告を棄却する決定をした。
 ブルドックの池田章子社長が涙ながらに会社を守りたいと訴えた姿は、たしかに世論の共感を集めた。その点ではハッピーエンドに見えるかもしれない。
■だが私は、今回の判決を様々な問題を残したと考えている。
▼まず地裁は、ブルドックの買収防衛策は株主の約8割が支持している上に買収側にも相応のお金を払うことから、一方的な排除ではないと判断した。
 『しかし、今回の防衛策が、既存株主の所有する株の価値まで低下させてしまう事には何の言及もなかった。』アメリカで同様の買収防衛策がなかなか成功しない理由もそこにあるのだが、『その点を無視しているのは問題ではないか。』
▼しかも、ブルドックによる防衛策は、スティールが株式公開買い付けを仕掛けた後から導入された、『いわゆる「後出しじゃんけん」だ。これは常識的に考えて、認められるものではない。』
▼高裁はスティールを「濫用的買収者」とすることで「彼らは特殊な存在だから、買収防衛策は適法」という論拠を示した。
 『しかし、「濫用的買収者とは何か」という部分は全く定義されていない。』
 『「スティールは今までも酷い事をやってきたから、今回も悪いに決まっている」といった暴論を裁判所が採用することに問題はないのか。』
 もちろん、私はスティールの味方をしようとは微塵も考えていない。
■問題は合理的な根拠で物事を判断するべき裁判所が、今回の問題や「村上ファンド事件」といった株式市場を舞台にした『一連の経済事案において、世論におもねった感情的とも思える判断を繰り返していることなのだ。』
67 ジャーナリスト(宮崎県):2007/09/06(木) 04:28:36 ID:ti0477u90
(#`ハ´)ノ<反対!反対!ぜーったいに反対!!!
        いまこそチャイナスクールは一致団結してこのような暴挙を阻止しなくて花ならない
68 整体師(関西地方):2007/09/06(木) 04:29:12 ID:ETRGHrV80
日本の持つものつくりの技術(中小・零細パワー)は、世界一なので、

金融周辺のゴロツキが死のうが生きようが関係ないし、知ったことではない。
69 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:29:42 ID:BCskJgcwO
>>66
■被告自体が悪のよう
▼経済小説「ハゲタカ」の著者で小説家の真山仁さんの話
 村上世彰被告が正しかったというつもりはないが、彼の経済行為は市場の中で問われるべきだったのではないか。
 『判決はインサイダー取引自体の罪を問うているというより、被告自体が悪だと言っているかのように思える。』金もうけを公然と口にすべきでないという日本文化のルールを破った被告を裁いたかのようだ。
 彼は従来の株式市場に対し欧米的に戦いを挑んでおり、経営者の説明責任を明確にしたことなどプラスもあった。
 『裁判所には「利益至上主義にりつぜんとせざるを得ない」などと主観的に思える表現ではなく』、冷静にインサイダーの罪を判断してほしかった。
◆ワードBOX/西日本新聞[2007/07/19掲載] http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5029/

■企業買収ドラマ 異例の反響−NHK土曜「ハゲタカ」[読売新聞 2007/03/07]
 企画のきっかけは一昨年のライブドア騒動。訓覇ディレクターは、買収される側に興味を持ち、真山仁の原作小説に出合った。
「取材すればするほど、買収する側にも正しさがあると思えるようになった。話を聞いたファンドマネジャーたちは、単なるカネのためでなく、自分なりの正義を貫いている人が多かった」
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20070307et03.htm

■ハゲタカの原作者・真山仁が語る原作への想い
 日本人が必死になって積み上げてきた株式会社ニッポンの資産を次々と買い漁り、瀕死の企業を飲み込んだ。
 その姿を見て、「ハゲタカ外資がこの国をダメにした元凶」という言葉がいつしか湧き上がってきた。
 だが、失われた10年と言われた日本経済の崩壊を招いたのは、ハゲタカではない。我々一人ひとりの心の隙にわずかづつ堆積した慢心だったのではないか。
 それが、小説『ハゲタカ』を書こうと思ったきっかけだった。
 今、景気に明るい兆しが見え、あの時の苦い経験が私たちの中で少しずつ薄れようとしている。だが、むしろ今こそあれは何だったかを問いかける時ではないかという気がしてならない。
70 アイドル(関西地方):2007/09/06(木) 04:32:34 ID:c8NjPKPm0
ウエスチングハウスのことを書いてください
71 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:35:02 ID:BCskJgcwO
>>69
日本から資金の撤退が数年で完了し、韓国化。
ブルドックは日本市場のチョン犬化のきっかけをしたとして歴史に刻まれる。
東証自身、『東証は日本でなく海外で上場する(=日本市場は終わりだから魅力なし)』みたいな発言を既にしたし。(その後、急いで火消しw)

■欧米ではROE 15%以上が当たり前で、20%以上の大企業もゴロゴロ存在。 ブルドックのようにROE 2%台企業の経営者は、株主から再任拒否され追放されるか、M&Aによる統合効果で株主を満足させるのが普通
■資本効率を高めたから潰れたは俗論。実際には、自由競争社会であればあるほど、資本効率が低い企業が淘汰されている。
 但し資本効率が良くても、資金(現金)ショートを起こせば淘汰される。だから無借金経営を心がけ、無借金経営と資本効率を両輪でやるべき

■ROEの比較
▼NYSE…約2800社のうち 『ROE 20%以上…561社 率にして20%』
▼S&P500…500社のうち ROE 20%以上…164社 15%以上…274社 10%以上…366社
 一方、日本は…
▼東証一部…1732社のうち 『ROE 20%以上…たった104社、率にして 6%に過ぎない』 15%以上…237社、10%以上…543社
▼日経225…225社のうち ROE 20%以上…18社 15%以上…41社 10%以上…102社
■この事から見ても、『日本企業の資本効率の悪さ(経営のヘタクソさ)は明らか。本来ならM&Aで淘汰されるべき企業が居座っているのが、日本経済。』
 そして、この資本効率の悪さは、社会全体の資本生産性に悪影響を与え、日本の成長を押さえつけている。
 一番の問題点はこの《非効率性》なのに、多くのメディアはそこには全く目もくれず、買収者を叩くことばかりに専念。
 その方が大衆の印象には良いのだろうが、それでは《日本経済の問題の本質》を見誤りかねない。
72 ツアーコンダクター(東京都):2007/09/06(木) 04:35:04 ID:p7ijqOOo0
これいいことなんじゃないの?
批判してるやつってアホルダー?
73 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:38:10 ID:BCskJgcwO
>>71
■ROE 5%以下の比較
▼S&P500 500社…『たった50社』
▼東証一部 1732社…541社
▼マザーズ 192社…50社
■どこの世界に、ここまで資本効率の低い悪い企業だらけの市場があるだろうか?
 株価が解散価値を割っている状況でも、自社株買いをしない。それどころか、買収を恐れて純資産割れの第三者割当をする企業まである始末。
 しかも、それが善管注意義務と忠実義務の違反にも問われない、司法制度と金融行政。
 『日本社会の非効率の原因が企業部門の低生産性にある』のはわかりきっているのに、どう足掻いてもそれを改善できない社会制度。
 このままだと過去の栄光を懐かしみながら、衰退する一方。

【資産180億】ニート神BNF×SBI北尾社長対談の続きが更新されたよ http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185978027/
B「先日、ブルドックの件あったじゃないですか、あれは日本株全体にとってはあまりよくないですね」
北「あれによって、スティール・パートナーズのようなところは買収に出てくるのは難しくなったね」
B『ああいった形で買収防衛策を行うと、世界レベルでのM&Aの流れには中々追いつけない部分がありますね。
 ほかの国の株価はM&Aで上がっている部分がありますから』
http://www.sbi-com.jp/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=3596
74 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:41:21 ID:BCskJgcwO
>>73
【DATA】
■ROEの比較
▼NYSE…約2800社のうち 『ROE 20%以上…561社 率にして20%』
▼S&P500…500社のうち ROE 20%以上…164社 15%以上…274社 10%以上…366社
▼ダウ工業種…30社のうち ROE20%以上…15社 15%以上…24社 10%以上…29社

 一方、日本は…
▼東証一部…1732社のうち 『ROE 20%以上…たった104社、率にして 6%に過ぎない』 15%以上…237社、10%以上…543社
▼日経225…225社のうち ROE 20%以上…18社 15%以上…41社 10%以上…102社
■ROE 5%以下の比較
▼S&P500 500社…『ROE 5%以下はたった50社』
▼東証一部 1732社…541社がROE 5%以下
▼東証二部 475社…182社がROE 5%以下
▼マザーズ 192社…50社がROE 5%以下
▼ヘラクレス 161社…51社がROE 5%以下
▼ジャスダック 966社…281社がROE 5%以下
75 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:44:08 ID:BCskJgcwO
>>74
【振り向けば…夕張】
■超長期債発行、自治体で急増・金利先高観から資金先取り[日経 2007/07/13]
 都道府県や政令指定都市などの地方自治体が、超長期債と呼ばれる期限の長い地方債の発行を増やしている。
 金利の先高観から大企業なども大型の債券発行などを加速しているが、地方自治体にも低利で長期資金を先取りする動きが広がってきた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070713AT2D1001713072007.html
■地方債の残高が適正か危険かというのは、基本的に収入との兼ね合いで今後 行政に支障なく返済できるか否かで決まる、理屈上は…。


■人口1人当たりの借金
1.島根県 1500799.40
2.徳島県 1407931.03
3.東京都 1401398.64
4.鳥取県 1304033.64
5.高知県 1163140.91
6.香川県 1152827.98
7.福井県 1135542.20
8.石川県 1094788.59

40.愛知県 612863.39
41.群馬県 606750.68
42.三重県 601496.42
43.沖縄県 589324.26
44.埼玉県 553775.25
45.福岡県 520671.97
46.京都府 511712.39
47.神奈川県 488589.51
◆全国都道府県の借金時計 http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm
76 DQN(樺太):2007/09/06(木) 04:47:30 ID:BCskJgcwO
>>75
【公務員給与が高すぎ →公務員給与の適性化をしよう】
■地方財政圧迫の原因は人件費(単価)…『管理職を除いて、公務員給与は給与所得者の平均給与(05年437万円)より50万低いくらいで充分。』
 『なぜ先進国は公務員の年収を低くしているのか、これを理解していない自治体は破綻する。』夕張を見れば解るように、結局困るのは公務員自身。
■全公開!日本人の給料[PRESIDENT 2006年12月号 P111]
    職業           平均年収   人数
★ 地方公務員        728万円   314万人←地方公務員の方が国家公務員よりも高く、平均年収より300万も高い
★ 国家公務員         628万円  110万人←公僕なのにサラリーマンより多い
  上場企業サラリーマン   576万円   426万人
  サラリーマン平均      439万円  4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  ボイラー工          403万円     1万人
  百貨店店員        390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員           315万円     15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人
77 イラストレーター(福岡県):2007/09/06(木) 04:51:19 ID:71WKdzTn0
>>75
東京って意外と借金多いんだな
人口も多いし税収も多いから少ないと思っていたが

福岡は福岡市の借金まみれのイメージがあったけど
県としては少ないのな
78 モデル(熊本県):2007/09/06(木) 04:54:43 ID:gXksXkFK0
日本の軍事技術なんてアメリカ買うのか?
そんなことより三角合併で日本企業アボンだろw
79 カメコ(千葉県):2007/09/06(木) 04:55:36 ID:31mbV60x0
>>77
バランスシートを見なくちゃこの数字からだけじゃ何にもわかんないよ
80 動物愛護団体(埼玉県):2007/09/06(木) 05:01:00 ID:x1vAHiQT0
売るべきところには売ったから、インドとか新興国に買われるのを阻止w
81 宅配バイト(東京都):2007/09/06(木) 05:45:38 ID:1ZIhUZ+v0
これ本来は真っ先に金融機関に適用するべきなんだよな。
アメリカは、国内金融機関の株式の、20%以上だかを外国人投資家が持てないような規制がある。

日本は現在テレビ局の株式にこの規制があるが、金融は規制するどころか、
逆に売国小鼠が、血税を投入してまで救った銀行を、安値でどんどんアメリカに売却してしまった。
82 DQN(樺太):2007/09/06(木) 05:57:25 ID:BCskJgcwO
>>76
■比較
▼公務員は…[PRESIDENT 2006年12月号 P111 全公開!日本人の給料]
▽地方公務員 728万円 314万人←地方公務員の方が国家公務員よりも高く、平均年収より300万も高い
▽国家公務員 628万円 110万人←公僕なのにサラリーマンより多い
▼国民は…
 給与所得者のうち年収500万円以下…69.0%▽600万円以下 79.1%▽700万円以下 85.5%
■感情的にWEに反対するから…
 マスゴミはWE反対キャンペーンをやったがWEはマスゴミも対象だから。大半の国民は年収900万未満だからWEの適用外だったのに。
▽給与所得者のうち900万円超…6.9%
(給与所得者のうち年収500万円以下…69.0%▽600万円以下 79.1%▽700万円以下 85.5%▽800万円以下 90.1%▽900万円以下 93.1%)
■これからの行政のテーマは、『福祉・子育て・介護の財源をひねり出す事 =つまり公務員給与を適性化(≠下げる)』する事。
 現在の問題…[福祉]人生の王道から外れた人(ワーキングプア以下の人)のセーフティネットがない
 未来の問題…[育児]、老後の[介護]
 →解決策は『公務員給与を適性化し、ベーシック・インカム・レボリューションをする』。共産党は掲げてみたら?
■現在は、地方行政の負担が大きい教育費が真っ先に大幅削減されてしまい、学校の事務員が減り教員の教育以外の仕事の負担が増え、教員の給与まで減り成り手がいなくなる が起きている。教育費は国の礎。
 本来は、行政マンの人件費を抑えるところから始まるべき。
■『子供のお年玉を、大人である公務員が自分の金だと言って使い込み』しているのが今の政治。
 つまり、本当なら将来の世代に残すべき正の遺産を、現在の大人が使い込んでしまっている。残りはカス、負の遺産。
 負の遺産を将来の世代に残す政治は、もう終わりにしなくてはいけない。
83 釣氏(千葉県)
日本おわた