青函トンネル開通から早20年。今度は札幌まで新幹線延伸へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 主婦(長屋)

国交相、新幹線の札幌延伸に前向き姿勢

冬柴鉄三国土交通相は16日午後、札幌市内で北海道の自治体首長らと懇談し、北海道新幹線・
新函館―札幌間について「私は(延伸)積極論者だ。投資額と利益を考えれば、札幌まで
延ばさなければならない」と述べ、早期着工に前向きな考えを表明した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070617STXKG043216062007.html
2 ウルトラマン(樺太):2007/06/17(日) 07:44:27 ID:ZGeya1qTO
うそぴょん

      ∩___∩    
   (ヽ  | ノ      ヽ  /)
  (((i ) / (゜)  (゜) | ( i)))
 /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
( ___、    |∪|    ,__ )
       \ ヽノ   ´ | 
        \      |
3りぼんちゃん ◆BIJOU400pc :2007/06/17(日) 07:44:34 ID:wq+tXuVH0
それよか九州新幹線の駅大杉でちゅわ
4 一株株主(新潟県):2007/06/17(日) 07:44:50 ID:U5IjbRaP0
ワラタ
5 女子高生(北海道):2007/06/17(日) 07:44:54 ID:jILyPE1f0
函館に止まらないのに新函館駅とはどう言うことかね
6 恐竜(静岡県):2007/06/17(日) 07:45:05 ID:lNv2VeWL0
>>3
轢かれて死ね
7 今日から社会人:2007/06/17(日) 07:45:17 ID:b8K9aIUL0
死ね
8 牛(群馬県):2007/06/17(日) 07:45:35 ID:HAsXYgbu0
新幹線って結局、東京への転出者増やすのと

在来線が無くなって地域生活を破壊するだけだ
9 公務員(京都府):2007/06/17(日) 07:46:03 ID:S1d8U+/t0 BE:470115656-PLT(24100)
新つけないといけない決まりでもあるのか
10 私立探偵(鹿児島県):2007/06/17(日) 07:47:08 ID:iml03oRA0 BE:321228656-2BP(112)
今日の雲のむこう、約束の場所スレはここか。
11 ネコ耳少女(北海道):2007/06/17(日) 07:47:32 ID:evqm6U1k0
また新幹線イラネ厨がたくさん湧いてくるか
北海道新幹線は羽田の枠を開けるのが一番の目的
12 恐竜(静岡県):2007/06/17(日) 07:48:16 ID:lNv2VeWL0
で、結局青函に新幹線通すのに貨物はどうするんだ?
三線軌条にするのか?
13 エヴァーズマン(catv?):2007/06/17(日) 08:10:33 ID:GOKwHbXp0
>>12
トンネル坑内は在来と共用でなかった?
3線になるんだったと主。今でもスーパー白鳥はトンネル内で時速140km運転してるし
14 動物愛護団体(北海道):2007/06/17(日) 08:14:51 ID:KW43lbjp0
それもいいが車用青函トンネルをもう一本造れ。
高速船が復活しようがなんだろうが、船じゃ限界があるんだよぉおおお。
15 会社員(神奈川県):2007/06/17(日) 08:24:25 ID:kojlL7Cb0
>>14
車を運ぶ列車を作ればいいんじゃね?
16 女子高生(北海道):2007/06/17(日) 08:29:01 ID:jILyPE1f0
>>15
普通の列車なら高速船のほうが早いんじゃない
17 貸金業経営(東京都):2007/06/17(日) 08:29:52 ID:QGVp+3gf0
性感トンネル
18 ◆MiMIZUNCjA :2007/06/17(日) 08:31:26 ID:UTka4DBf0 BE:157725656-BRZ(11235)
新幹線を札幌までさっさと伸ばして、飛行機涙目
19 貸金業経営(アラバマ州):2007/06/17(日) 08:36:16 ID:gnS+6qZq0
ここトンネルじゃなくて
橋にするのはだめだったの?
20 動物愛護団体(北海道):2007/06/17(日) 08:36:36 ID:KW43lbjp0
>>15
トンネル区間だけでもそういうサービスをすれば大歓迎なんだが。
21 エヴァーズマン(catv?):2007/06/17(日) 08:37:25 ID:GOKwHbXp0
>>14
コンテナ船でも載貨重量10万トンクラスの船があるってのに車って・・
1台1台にちまちま熱機関搭載するよりまとめて輸送したほうが効率いいんだって
22 しつこい荒らし(アラバマ州):2007/06/17(日) 08:37:29 ID:hM55gvlh0
仙台でほとんど降りちゃうのに
いらないだろ。

作りたければ現地人が市民税でやればいい。

23 造反組(北海道):2007/06/17(日) 08:39:08 ID:azuq5NeL0
黒丸信の糞ジジーのせいであぼーんした札幌-新千間のリニアを造ってくれた方がありがたい
黒丸あの世であと100回死ね
24 女性音楽教諭(コネチカット州):2007/06/17(日) 08:39:08 ID:3u8IWyg8O
仙台wwww
25 日本語習得中(アラバマ州):2007/06/17(日) 08:42:48 ID:/maNHo+50
仙台・・・?
26 22歳OL(香川県):2007/06/17(日) 08:49:19 ID:xLcM4xnr0
寝台列車のほうが趣きがあっていいけどな
27 書記(長屋):2007/06/17(日) 08:50:34 ID:q7/bdb8u0
津軽海峡の海流の速さと強烈な風・雪考えたら橋なんて無理。
28 味噌らーめん屋(東京都):2007/06/17(日) 08:51:46 ID:wFy3oJoI0
札幌→旭川→稚内→カムチャッカ→ウラジオストック→平壌→ソウル→釜山→福岡
東海新幹線!
29 ディトレーダー(長野県):2007/06/17(日) 09:02:18 ID:5kIUIHLf0
トンネルは昼間は新幹線夜は貨物でフル稼働
30 エヴァーズマン(catv?):2007/06/17(日) 09:06:57 ID:GOKwHbXp0
>>29
貨物新幹線計画がとうとう日の目を見る時が・・
31 歯科技工士(大阪府):2007/06/17(日) 09:08:03 ID:qu82sQVz0
とんねる
         _,,..,,,,_
        ./ ,'(:) `ヽーっ 
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
32 私立探偵(鹿児島県):2007/06/17(日) 09:11:07 ID:iml03oRA0 BE:107076825-2BP(112)
トンネルラブは名曲
33 恐竜(静岡県):2007/06/17(日) 09:11:33 ID:lNv2VeWL0
昇圧するのか
機関車あたらしくつくるのもったいないな
EH500に対応させるのかな
34 芸人(北海道):2007/06/17(日) 09:13:08 ID:wB65jfHY0 BE:1603476779-2BP(1629)
北海道は札幌を中心とした道央・道南圏は活気があるんだよねぇ…
35 共産党幹部(アラバマ州):2007/06/17(日) 09:19:34 ID:RNNiPh3g0
>>19
冬キツイんじゃないの
ちょっとの寒波で猛吹雪と酷寒だ
36 女流棋士(東京都):2007/06/17(日) 18:44:32 ID:1rj/9qPG0
>>32
知ってるやつここじゃ少ないぞ。
37 金田一(宮城県):2007/06/17(日) 18:47:46 ID:5m4zMDdk0
優先度は

東青森〜札幌>>>>>>>>>>九州か
38 栄養士(東京都):2007/06/17(日) 18:49:09 ID:YBiaekkj0 BE:28323836-PLT(13800)
そもそも北海道新幹線は要らないと思うのだが、まあ作るんなら札幌まで伸ばす必要があるよな
39 みどりのおばさん(埼玉県):2007/06/17(日) 18:53:53 ID:Q1EDLVxo0
羽田の枠が空くから経済効果かなりありそう。
コストもとんでもなくかかるけどな。
40 番組の途中ですが名無しです(青森県):2007/06/17(日) 19:15:36 ID:g38ieauH0
青函連絡船  青森〜函館 4時間

青函トンネル開通
津軽海峡線  青森〜函館 2時間

北海道新幹線開業 新青森〜新函館 30分
41 グラドル(アラバマ州):2007/06/17(日) 19:17:38 ID:KW6rmwNe0
そんなことより車通るようにしろよ
42 渡来人(東京都):2007/06/17(日) 19:25:03 ID:yMirUF3/0
吉岡海底と竜飛海底ってまだ客扱いしてんの?
43 会社役員(北海道):2007/06/17(日) 19:25:51 ID:GGTCXbGk0
青函トンネルが車通れるようになったらトラックばっかりになりそう
44 予備校講師(栃木県):2007/06/17(日) 19:26:58 ID:oFICOuEr0
45 少年法により名無し(青森県):2007/06/17(日) 19:29:49 ID:A44NnbCn0
46 練習生(福岡県):2007/06/17(日) 19:33:05 ID:IWKMtQrd0
山魚のあれか
47 チャイドル(大阪府):2007/06/17(日) 19:33:34 ID:FTjvnKhO0
>>44
それだと青姦トンネルじゃん
48 都会っ子(青森県):2007/06/17(日) 19:35:27 ID:TUo9JNOW0
橋だったら事故だらけだろうな。
みちのくですら事故続きなんだから。
49 日本語教師(東京都):2007/06/17(日) 20:06:39 ID:eiRnweTd0

8号車 […◆日経ニュース◆…国交相、新幹線の札幌延伸に] ≠禁煙
50 赤ひげ(東京都):2007/06/17(日) 20:06:56 ID:Za3sotg70
青春18切符使って稚内から出発すると、始発でも北海道出る前に一日終わっちゃうんだぜ?
51 宇宙飛行士(アラバマ州):2007/06/17(日) 20:31:39 ID:F+4vC+Lu0
>>44
これのタイトルはなんていうの?(w

新姦線とかなら笑えるなぁと思ったのだが。
52 通訳(神奈川県):2007/06/17(日) 20:38:44 ID:99MQU7Pf0 BE:530568386-2BP(300)
>>44
ZIP
53 保育士(東京都):2007/06/17(日) 20:40:36 ID:p4HHD+2A0
車用トンネルって、お前ら50km越えのトンネルを運転する自信あるのか?
運転シロウトも混在しているのに・・・。事故ったら火と煙の海だぜ?

54 留学生(青森県):2007/06/17(日) 20:43:17 ID:1LGndm0N0
青森県始まらない
55 理系(神奈川県):2007/06/17(日) 20:44:53 ID:MTpSaZGb0
>>8
ストロー現象って奴ですね。
56 保育士(東京都):2007/06/17(日) 20:45:14 ID:p4HHD+2A0
57 美容部員(北海道):2007/06/17(日) 20:46:49 ID:9enyYheh0
58 塗装工(北海道):2007/06/17(日) 20:46:56 ID:pdWhCbkF0
さっさと作って羽田を国際空港にしる
59 予備校講師(アラバマ州):2007/06/17(日) 20:50:26 ID:YI2yxzPB0
新函館駅は、北斗市(旧上磯町・大野町等が合併してできた)新函館駅(旧渡島大野駅)にあります。
函館市が何十年もかけて中央政府に陳情してやっとできたかと思ったら北斗市が利権をかっさらって
いったので函館市はお冠です。
60 保母(東京都):2007/06/17(日) 20:51:01 ID:oLXRulRH0
駅前がシャッター街と化した三島市民涙目wwwww
流石沼津市民は賢いな
61 予備校講師(アラバマ州):2007/06/17(日) 20:54:54 ID:YI2yxzPB0
元々は、函館が周辺町村を全て合併するつもりのようでしたが、何らかの事情で1つの市の隣に更にもう1つ市が
出来ることになってしまいました。北斗市内にはデパート・大病院が無いので北斗市民は函館のアメニティサービスを享受
しています。
62 バイト(東京都):2007/06/17(日) 20:55:26 ID:Eryx0T4Z0
>>53
周りにいくらでも水があるじゃないか
63 宅配バイト(北海道):2007/06/17(日) 20:57:31 ID:QtWECy9A0
うちの会社の人が北斗市に住んでて畑持ってるんだって
線路にぶつかんないかなって言ってた
64 fushianasan(神奈川県):2007/06/17(日) 20:58:41 ID:sdA0GJil0
空気しか運ばない新幹線なんていらんだろ

誰が新幹線で北海道行くんだよw

65 理系(神奈川県):2007/06/17(日) 21:01:06 ID:MTpSaZGb0
>>59
函館駅に新幹線の駅を作ったらスイッチバックになっちゃうじゃん?
66 麻薬検査官(青森県):2007/06/17(日) 21:01:27 ID:wTvG2mT50
仮に転出者が増える結果になるとしても、冬季間安定するインフラはどうしても欲しい
高速道路や飛行機は使えなくなるからな。皆知らないと思うけど青森から岩手秋田へ
自動車電車あたりでいくのと東京へ飛行機で行くのは必要時間が同じなので、
東京への転出自体はあるとしても気にするほどでは無いかもしれない。
67 塗装工(北海道):2007/06/17(日) 21:01:56 ID:pdWhCbkF0
>>64
さいたま市民
68 保育士(東京都):2007/06/17(日) 21:02:08 ID:p4HHD+2A0
>>64 もう飽きたよ、そのコメント。

http://motor.geocities.jp/hrpg_net/train-on.htm
トレインオントレインは少しずつ、試験をしています。
69 図書係り(dion軍):2007/06/17(日) 21:03:59 ID:0b0bnwMc0
新幹線が来ると人が減る? ストロー現象が起こる?



……じゃあ分かった。

じゃあ今ある新幹線は全部廃止な。それでいいだろ沿線のお前ら。
だって新幹線はろくでもない存在なんだろ?
70 日本語教師(東京都):2007/06/17(日) 21:07:18 ID:eiRnweTd0
いわて沼宮内はじまったな
71 きしめん職人(北海道):2007/06/17(日) 21:08:23 ID:fWWOlcwN0
新幹線より地下鉄を・・
72 コレクター(埼玉県):2007/06/17(日) 21:10:16 ID:ydqjXc7p0
奥津軽はどんな利用されるんだろう
73 CGクリエイター(埼玉県):2007/06/17(日) 21:10:25 ID:h3mpGQ7a0
もう新規の新幹線はリニアを導入して良いんじゃないの。
どこかで乗り換えが必要になるけどさ。

せっかく鉄輪の新幹線を開通させてもすぐにリニアに転換とかアホ臭いし。
東京-大阪間をまず最初に開通なんて拘ってもしょうがないよ。
過疎ってるところで半ば実験も兼ねて開通させてしまえよ。
74 活貧団(東日本):2007/06/17(日) 21:10:36 ID:s86YMBqV0
せっかく札幌まで新幹線走らせても、
今度はリニア新幹線が欲しくなるだろうから、少し待ったらいいのに。
75 バイト(東京都):2007/06/17(日) 21:12:18 ID:Eryx0T4Z0
鉄輪とリニアの併用は難しいだろ
76 保育士(東京都):2007/06/17(日) 21:12:53 ID:p4HHD+2A0
東京〜札幌ごときではリニアはペイしません。
最低でも東京〜大阪の輸送量が必要です。
77 女流棋士(静岡県):2007/06/17(日) 21:13:02 ID:OWEPiAGa0
青函トンネルで静観する
78 パティシエ(宮城県):2007/06/17(日) 21:16:37 ID:8Ta0rl6u0
>>72
高架を走る新幹線からはいい眺めだと思うよ。陸奥湾から津軽海峡へと。
79 石油王(西日本):2007/06/17(日) 21:17:39 ID:lX8Ayypf0
札幌、鹿児島間直通の寝台新幹線を実現してほしい
80 トンネルマン(福島県):2007/06/17(日) 21:18:10 ID:0fR50atA0
青函トンネルの土砂を運ぶ仕事で財を成したのが羽柴誠三秀吉
81 麻薬検査官(青森県):2007/06/17(日) 21:19:33 ID:wTvG2mT50
>>74
青函トンネルの規格の問題がある。青森までリニアなんて予算とおらないだろ。
大体20年前に急遽計画中止になってからトンネル寝かせてたんだから。
地元や住民負担いれてやっと引ける状態。リニアなんてあと更に20年待っても来ない。
隣県の県庁所在地行くのに東京までと同じくらい時間がかかるってやっぱおかしいよ。
ストロー現象は起こるだろうけど、上記の通りまともなインフラが無いと産業も育たない。
82 国際審判(アラバマ州):2007/06/17(日) 21:20:46 ID:P0TFtzSe0
性感トンネル前通った時
上の方で魚が泳いでいるのが良く見えた
蟹や鮫もいたな
83 一反木綿(神奈川県):2007/06/17(日) 21:23:24 ID:/mKFb34LP
新幹線移動で許されるのは本州だけだろ
北海道や九州行くなら飛行機乗るよ
84 活貧団(東日本):2007/06/17(日) 21:23:56 ID:s86YMBqV0
コストなんて言葉は、日本の政治家の辞書にはない。
どれだけ利権を引っ張れる政治家がいるかが勝負。
85 くじら(長屋):2007/06/17(日) 21:24:17 ID:oyGtpVPo0
3時間切らないなら飛行機使う
86 女子高生(北海道):2007/06/17(日) 21:28:45 ID:zw3OyUrr0
新幹線をフェリーに乗せて運べばいいんじゃない?
87 麻薬検査官(青森県):2007/06/17(日) 21:32:21 ID:wTvG2mT50
こうなる予定が

東京 大宮 福島仙台 盛岡 青森 青函トンネル  札幌
○――○――○○――○――○―]――――[―○

東京 大宮 福島仙台 盛岡 青森 青函トンネル  札幌
○――○――○○――○    ○  ]――――[  ○
               ↑        ↑
         政治力による中止  先にできてた

あんまりだろうと思う。
88 学生(東京都):2007/06/17(日) 21:32:30 ID:UihQj7ir0
青函連絡船、最後の年に北海道に家出したわ
あれから20年か・・・
89 番組の途中ですが名無しです(樺太):2007/06/17(日) 21:34:08 ID:KlPCovzOO
海上に新幹線とかリニアとか敷けないの?
90 トンネルマン(東日本):2007/06/17(日) 21:34:28 ID:kx3Y2zSN0
>>14

ユーロトンネルみたいに
車専用列車を走らせればいいんじゃない?
91 大統領(アラバマ州):2007/06/17(日) 21:35:16 ID:b6ydx61x0
函館から札幌は小樽通っていくの?
92 候補者(愛知県):2007/06/17(日) 21:35:27 ID:33ZX67e40
名古屋−札幌間 のぞみで6時間くらい?
93 ペテン師(北海道):2007/06/17(日) 21:35:45 ID:1jPtrtNC0
>>88
そして、そのまま帰らぬ人になった
94 踊り子(東京都):2007/06/17(日) 21:35:50 ID:3Beegm3A0
羽田新千歳路線人多すぎ
新幹線に振り分けて
95 ボーイッシュな女の子(愛知県):2007/06/17(日) 21:37:06 ID:2/mAICjq0
結局、感心せんスレになってしまうのね。
96 停学中(京都府):2007/06/17(日) 21:38:13 ID:BOcjNd2X0
仮に鉄道模型のNゲージサイズで青函トンネルの模型を作ろうとすると359メートルだった

よくこんなトンネル掘れたな
97 留学生(埼玉県):2007/06/17(日) 21:42:27 ID:/JLGSiaN0
東北新幹線がまだ青森まで行ってないこと。

今日初めて知りました。
98 講師(熊本県):2007/06/17(日) 21:44:42 ID:Pul91fjO0
>>87
盛岡−青森間の政治力による中止って何?

ちなみに九州新幹線も、福岡からじゃなく八代−鹿児島間が先にできたけど
99 保育士(東京都):2007/06/17(日) 21:49:02 ID:p4HHD+2A0
東北新幹線は1982年の盛岡開業以来、実は未だに暫定開業中です。
100 保育士(東京都):2007/06/17(日) 21:51:11 ID:p4HHD+2A0
あれは、青森県自身が悪かった。
新幹線を八戸経由にするか、弘前周りにするかで
さんざん揉めていた。
結局、高速道は弘前へ、新幹線は八戸へとなった。
101 麻薬検査官(青森県):2007/06/17(日) 21:58:15 ID:wTvG2mT50
>>100
それは、整備新幹線計画を停止するのに都合のいい協議中の案件を持ち出した
だけだろう。大体、似たような理由で揉めてるところはいくらでもある。

>>98
区間の問題じゃなく、青函トンネルのような大規模インフラ整備しておいて
整備新幹線計画の凍結を閣議決定したんだよ。それも20年もの間。
ちなみに当時観光収入も産業も青森市のほうが上だったんだけど
20年の歳月の間に東北六県で最低になってしまった。

102 コレクター(埼玉県):2007/06/17(日) 21:58:30 ID:ydqjXc7p0
>>100
西回りか東回りかってところか。
でも、鈴木善幸の力は大きかったと思うよ。

そういや妥協案の日本海新幹線というか羽越新幹線は・・・って感じだし。
103 予備校講師(アラバマ州):2007/06/17(日) 22:01:54 ID:YI2yxzPB0
>>91 小樽通ると遠回り、支笏湖沿いで行くのがBEST
104 桃太郎(catv?):2007/06/17(日) 22:02:18 ID:Un4J9Xxr0
青森はただの「通過駅」だからって金出すの渋ったんだよなあ

1万円で羽田〜千歳いける時代に新幹線は確かにメリット薄いしな
105 請負労働者(アラバマ州):2007/06/17(日) 22:04:01 ID:D1KXTkyQ0 BE:849939089-PLT(12000)
青函トンネルの中央で爆破テロ起こればヤバくね?
106 造反組(コネチカット州):2007/06/17(日) 22:12:35 ID:c4lvpi+KO
この函館札幌間の延伸は東京につながるのも大きいが
いちばんは東北や特に函館-札幌が結ばれて高速化されることだろ?この間は空気輸送どころか混むだろ。
函館から札幌は遠いよ‥
107 舞妓(青森県):2007/06/17(日) 22:14:38 ID:Y74Wpw700
>>98

盛岡〜青森は中止されたのではない。
70年代に策定された新幹線の基本計画では
北海道まで延ばされていたのだが、
その後オイルショック、国鉄の巨額赤字が問題となり、
大蔵省の案で、東北新幹線は東京〜仙台までとなっていた。

それに難癖をつけたのが
新潟の田中角栄と岩手の鈴木善幸。
政治力により東北新幹線は盛岡まで造られることになった。

政治力の恩恵を受けれなかった青森は
盛岡開業から20年以上待たされることとなった。

ちなみによく言われる弘前案と八戸案の対立は
もっと前の70年代の話で、
八戸は東北新幹線、弘前は羽越新幹線ということで決着がついた。
が、羽越新幹線が着工される気配は皆無である。
108 踊り子(コネチカット州):2007/06/17(日) 22:17:56 ID:icwIyRE8O
あ…青函……
109 予備校講師(アラバマ州):2007/06/17(日) 22:18:44 ID:YI2yxzPB0
青森出身の有力政治家ていないわな。
110 40歳無職(不明なsoftbank):2007/06/17(日) 22:18:54 ID:qprhg0h+0
>>108
あおかん?
111 麻薬検査官(青森県):2007/06/17(日) 22:21:21 ID:wTvG2mT50
>>107
6県合わせて一本の新幹線を引こうとしてたのに青森だけ梯子外された形なのだから
厳密には違っても意味としては中止だろう。結局その後のやり取りを青森1県単独で
やる羽目になったんだから。
112 一反木綿(神奈川県):2007/06/17(日) 22:22:06 ID:/mKFb34LP
ハマコーの鶴の一声でアクアラインができるくらいだもんなぁ
113 また大阪か(青森県):2007/06/17(日) 22:31:47 ID:Hq43pG9z0
僕はネコミミ新幹線ちゃん!
114 洋菓子のプロ(千葉県):2007/06/17(日) 22:33:09 ID:bcRfbHEc0
ネコミミは採用されないってば
115 事情通(千葉県):2007/06/17(日) 22:35:10 ID:FIkFmlhQ0
新幹線高杉
値下げしろ
116 フート(千葉県):2007/06/17(日) 22:36:09 ID:6LUQHW8R0 BE:56754645-2BP(1211)
(´-`).。oO(うちのじーちゃん出稼ぎで青函トンネル掘る仕事してたけど開通したのにまだ帰ってこない
117 今日から社会人:2007/06/17(日) 22:38:35 ID:PsjWgFPA0
新幹線はいらねーよな
それより空港から札幌までを速くしてほしい
118 イベント企画(東京都):2007/06/17(日) 22:41:15 ID:nXlX5vse0
>>15
それドーバー海峡にはあるよね。
119 ペテン師(北海道):2007/06/17(日) 22:43:29 ID:1jPtrtNC0
>>116
人柱になってんだよ
120 ゲーデル(北海道):2007/06/17(日) 22:44:22 ID:21mfox0t0
>>109
羽柴秀吉
121 トンネルマン(アラバマ州):2007/06/17(日) 22:44:33 ID:r4G9xGNB0
新幹線んてどーでもいーから早く日韓トンネル作れよ
122 ペテン師(北海道):2007/06/17(日) 22:45:24 ID:1jPtrtNC0
>>121
いらねーよ
チョン(・∀・)カエレ!!
123 イベント企画(東京都):2007/06/17(日) 22:46:17 ID:nXlX5vse0
いらなさそうだけど仙台以北の人間が札幌に行くのに楽になるぞ。
行く用事があるのかわからんが。
124 AA職人(長屋):2007/06/17(日) 22:47:08 ID:aoi8K6UO0
え まだ20年しか経ってないの?
昭和30〜40年辺りに出来たもんだとばかり思ってた。

当時ニュースになってた記憶無いし、掘削のドキュメント映像みたいなのは
モノクロ/色褪せたカラーとかのすんごい古臭い奴しか見掛けないし。
125 張出横綱(アラバマ州):2007/06/17(日) 22:47:36 ID:oKHWlnYP0
北斗星どうなっちゃうの?青函トンネルに普通のも走れるようにでもするの?
あけぼのが北斗星になるのは勘弁な
126 理系(神奈川県):2007/06/17(日) 22:48:41 ID:MTpSaZGb0
しかし上越新幹線はいつ乗っても空いてるよな。いかに政治力が大きいかってのがよくわかる。JRもあんなお荷物路線を押し付けられて迷惑してるのかな。
新幹線を作る予算で在来線の高規格化をしたほうが良い路線だな。
127 ゲーデル(北海道):2007/06/17(日) 22:49:12 ID:21mfox0t0
札幌→函館が45分って速すぎ
けど函館に行く用事がない
128 造反組(コネチカット州):2007/06/17(日) 22:49:55 ID:JPx52kHeO
新千歳空港が大雪であぼーんの時は使うな
129 絵本作家(東京都):2007/06/17(日) 22:50:37 ID:owk9iJ5G0
貨物もあるから、3本レールになるんだろうけど、旅客は新幹線のみになったらイヤだなぁ。
料金高すぎだから。
130 通訳(コネチカット州):2007/06/17(日) 22:50:53 ID:oHN7W3rAO
>>117
すげー分かるが、飛行機嫌いな俺には、やっぱ新幹線の方が嬉しい。
運賃しだいだがね…
131 AA職人(長屋):2007/06/17(日) 22:50:55 ID:aoi8K6UO0
>>123
車で青森からフェリーに乗れば良い。
132 女流棋士(東京都):2007/06/17(日) 22:54:02 ID:1rj/9qPG0
青函フェリーってぼったくりじゃね?
高けえよ。
133 ゲーデル(北海道):2007/06/17(日) 22:55:16 ID:21mfox0t0
北海道新幹線駅設置箇所
札幌駅−新小樽駅−倶知安駅−長万部駅−新八雲駅−新函館駅
               イラネ     イラネ    イラネ
                
134 コピペ職人(コネチカット州):2007/06/17(日) 22:56:03 ID:NSeM+rsiO
>>129
どう考えても青函の旅客在来線消滅フラグだな。
18キッパー死亡の予感。
135 理学部(catv?):2007/06/17(日) 22:58:22 ID:08JJzfgH0
札幌大好きで飛行機大嫌いな東京の俺からすれば早期開通を願うね。
東京〜大洗〜苫小牧〜札幌で27時間くらいかかるから。
136 ガラス工芸家(東京都):2007/06/17(日) 22:58:45 ID:k8K+3Xa10
>>129
貨物列車と新幹線を同時に走らすことなんかできんの?
だったらフツーの旅客列車を走らすほうがまだ現実味があると思うけど。
137 40歳無職(不明なsoftbank):2007/06/17(日) 22:59:03 ID:qprhg0h+0
九州新幹線の惨状

博多駅
博多南駅 現行通りなら・・
新鳥栖駅 イラネ
久留米駅 微妙
船小屋駅 イラネ
新大牟田駅 イラネ
新玉名駅 イラネ
熊本駅
138 理系(神奈川県):2007/06/17(日) 23:00:21 ID:MTpSaZGb0
現状でさえ快速を廃止して旅客列車を特急に統一したんだから新幹線ができたら当然、旅客列車は新幹線で統一するだろ。
139 土木施工”管理”技師(大阪府):2007/06/17(日) 23:03:34 ID:4B+bIOk20
高校の修学旅行は連絡船最後の年だった
140 ゲーデル(北海道):2007/06/17(日) 23:04:19 ID:21mfox0t0
田舎の町村の新幹線駅誘致合戦イラネ
141 留学生(埼玉県):2007/06/17(日) 23:04:26 ID:/JLGSiaN0
さらに高価な通行手形を買わないと北海道には行けない時代になるのか
142 恐竜(静岡県):2007/06/17(日) 23:06:56 ID:lNv2VeWL0
>>134
どうせ特例区間になって普通自由席なら乗車券のみで乗れるようになるだろ
今みたいに
143 修験者(長屋):2007/06/17(日) 23:07:04 ID:/q91Og660
>>133
ごもっともだな。
千歳空港経由してその先は函館まで止まらなくていい
144ZK024078.ppp.dion.ne.jp 神(岩手県):2007/06/17(日) 23:07:58 ID:lAZ2TYk20
もはや大きなローカル線だな
145 巡査長(アラバマ州):2007/06/17(日) 23:08:31 ID:co/EgVk30 BE:227610645-2BP(5000)
まだ20年ぐらいのもんだっけ?
30年近くたってるのかと思ってた
146 不動産鑑定士(青森県):2007/06/17(日) 23:08:33 ID:17NoperR0
>>133

倶知安駅
ニセコ・ルスツへの観光客需要
また内浦トンネル(15,555m)、昆布トンネル(10,415m)という
10kmを超えるトンネルが長万部〜倶知安間に2つもあり、
退避・待機場の役割もある。

長万部駅
室蘭本線との乗り換えのため
室蘭・苫小牧方面へはここで乗り換える必要がある。

新八雲駅
新函館〜新八雲間に
檜山トンネル(20,035m)という20kmを超える長大トンネルがあるため
その退避・待機場としての役割がある。
147 書記(長屋):2007/06/17(日) 23:11:39 ID:q7/bdb8u0
このスレ意外に伸びるね
148 巡査(宮崎県):2007/06/17(日) 23:15:54 ID:2rgQGgXu0
今、日本と韓国を繋ぐトンネルを作ってるそうですが
出来上がるのはいつ位ですか?
149 中二(西日本):2007/06/17(日) 23:17:00 ID:xEphmp0f0
>>146
運転上必要ってこったな。
150 レースクイーン(北海道):2007/06/17(日) 23:17:44 ID:24QcfCdr0
俺の仕事からすれば高速船のほうがうれしいんだけどね
151 土木施工”管理”技師(大阪府):2007/06/17(日) 23:18:42 ID:4B+bIOk20
>>150
レースクイーンが何故?
152 不動産鑑定士(青森県):2007/06/17(日) 23:19:41 ID:17NoperR0
>>143

千歳・苫小牧を経由せず、
函館本線に沿った小樽・ニセコ経由になったのは理由がある。

・札幌まで100km以上遠回りになること。

・有珠山の噴火により、洞爺周辺で運行不能になる可能性がある。
 (2000年の噴火時には、室蘭本線は不通となり、長期運休に追い込まれた。
  特急は函館本線経由となった。)

・南千歳〜札幌間は快速エアポートと競合し、二重投資となる。
 しかも新千歳空港駅設置の建設費はまだ返済中。
153 金田一(北海道):2007/06/17(日) 23:20:29 ID:t15fVF/v0
>>152
you 詳しいね
154 張出横綱(アラバマ州):2007/06/17(日) 23:22:11 ID:oKHWlnYP0
>>132
そうか?小旅行で利用したけどそこまで気にならなかったぞ
って・・・車はぼったくりだなw
155 修験者(長屋):2007/06/17(日) 23:23:58 ID:/q91Og660
>>152
へぇ〜
いろいろと大人の事情があるのですね
156 ペテン師(北海道):2007/06/17(日) 23:24:43 ID:1jPtrtNC0
別に青森とつなげなくてもいいから、
函館-新千歳-札幌-旭川の4駅のみで造ってくれ
157 クリーニング店経営(アラバマ州):2007/06/17(日) 23:27:59 ID:yC6klMEp0
新小樽ってあの狭い小樽のどこに駅つくるんだ?
158 代走(北海道):2007/06/17(日) 23:30:23 ID:2Hf0fZQJ0
>>157
小樽に作らなくてもいいだろ、新函館駅だって函館じゃないし
159 果汁(北海道):2007/06/17(日) 23:33:21 ID:cYNTTYY10
>>157
小樽はだね、市街地から15分くらい離れた天神町という山奥に作るらしいわ
在来線とめっちゃ交通の便悪い。
160 造反組(コネチカット州):2007/06/17(日) 23:36:12 ID:c4lvpi+KO
ってか札幌まで作るならちょっと頑張って新千歳空港まで作った方がよくね?ってかそうならないの?
161 理系(神奈川県):2007/06/17(日) 23:40:50 ID:MTpSaZGb0
千歳まで作るんだったら旭川まで伸ばしたほうがよくね?
162 無党派さん(秋田県):2007/06/17(日) 23:41:27 ID:W9DLw2ak0
奥津軽駅最強
163 不動産鑑定士(青森県):2007/06/17(日) 23:44:34 ID:17NoperR0
ちなみに新小樽と札幌の間は
18kmにも及ぶ長さの手稲トンネルができます。
新小樽〜札幌の所要時間は5分前後。

手稲トンネルの札幌市側開口部は
札幌市手稲区西宮の沢2条3丁目(JR発寒駅から直線距離で1.1〜1.2km地点)
↓このへん
http://www.google.com/local?q=43.103082,141.263409&t=k&z=15

発寒駅近辺で函館本線と合流し、
高架上で札幌駅へと向かいます。
札幌駅の新幹線ホームは
現在の1番線・2番線を転用します。
164 花見客(北海道):2007/06/17(日) 23:46:31 ID:pkscoP5o0
ID:17NoperR0詳しすぎてワロタ
165 ロマンチック(dion軍):2007/06/17(日) 23:49:02 ID:eY5c1c+A0
飛行機のほうが早いけど一度は新幹線に乗ってみたい
166 また大阪か(青森県):2007/06/17(日) 23:55:42 ID:Hq43pG9z0
田舎は土建で食ってるようなものだからな
167 画家のたまご(東京都):2007/06/18(月) 00:15:33 ID:HSJD6Yy50
ビミョーだなぁ。札幌だと飛行機のほうが安いもんなぁ。
168 ピッチャー(アラバマ州):2007/06/18(月) 00:26:19 ID:IWWHa3xt0
新幹線の正規運賃と飛行機の割引料金比べても仕方ないよ
169 専守防衛さん(樺太):2007/06/18(月) 00:58:20 ID:3GRa4bR+O
結局、恩恵に預かるのは東北地方。北海道に飛行機で行く距離でもなかったし
この恩恵を金を出来るだけ出さない方向で得ようとしてるからな
東北が田舎なのも原因
青森市に100万人弱でもいりゃあ、もっと積極的な誘致もしてただろうに
170 配管工(静岡県):2007/06/18(月) 01:00:33 ID:NkAG/tT50
札幌と函館以外の街は壊滅するだろうね
新幹線は沿線を不幸せにする
171 ガラス工芸家(東日本):2007/06/18(月) 01:05:19 ID:4sHvR4o20
ただでさえ東北や青函トンネルで18キップが不便なのに
北海道新幹線なんて開通した日には18キップは終了と同じ意味になっちまうよ
172 通訳(青森県):2007/06/18(月) 01:08:39 ID:nNi2uD8P0
>>169
自治体負担+住民負担+原子力発電所+高レベル廃棄物中間貯蔵施設と
バーターで20年待ったの知らないんですか?
あと東北の新幹線需要は結構あるよ。

173 画家のたまご(東京都):2007/06/18(月) 01:11:51 ID:HSJD6Yy50
>>172
仙台まではね
174 プロ固定(アラバマ州):2007/06/18(月) 01:12:26 ID:vOmv+2Nu0
東京<>札幌が飛行機で1時間15分くらいだろ?
新幹線なら4時間くらいか?
こんなのに乗る奴いるの?

青函トンネルの維持費を考えると新幹線開通が必須だろうけど
もう青函トンネルいらないよ
175 ゆかりん(千葉県):2007/06/18(月) 01:14:10 ID:7GhX9O2B0
>>173
八戸あたりだと航空機分のシェアと、
観光需要もデカイ
176 通訳(青森県):2007/06/18(月) 01:15:42 ID:nNi2uD8P0
>>173
どうしてそうやって平気で知ったかぶりできるの?
177 福男(アラバマ州):2007/06/18(月) 01:16:05 ID:wyeqPvmg0
ニートだけど北斗星乗ってきた
178 タイムトラベラー(長屋):2007/06/18(月) 01:16:35 ID:/FyS4lMQ0
テレビで「空気運ぶ」って言ってるの真に受けてるアホが多いんだなw
179 ドラッグ売人(神奈川県):2007/06/18(月) 01:21:14 ID:g8/n1REc0
新函館駅と函館駅はどれ位の距離なんですか?
180 役場勤務(北海道):2007/06/18(月) 01:23:36 ID:Z06CUi400
3〜40`あるんじゃない?
181 画家のたまご(東京都):2007/06/18(月) 01:24:11 ID:HSJD6Yy50
>>175
八戸の航空機っつーと三沢空港のこと?
あそこって新幹線2両分の定員もない飛行機が3便飛んでるだけじゃね?
182 福男(アラバマ州):2007/06/18(月) 01:26:12 ID:wyeqPvmg0
青函トンネル潜ってから札幌までのダラダラ感は異常
183 ほうとう屋(東京都):2007/06/18(月) 01:30:20 ID:3pKe5H9X0
青函トンネルならもう10回くらい通っている。
最初は感動したけど、最近は感動がなくなって寂しい。
184 お世話係(東京都):2007/06/18(月) 02:03:33 ID:P3kDMJia0
新幹線で札幌まで行けるて言うイメージは大きいだろ。
いままで北海道に足を踏み入れた事も無いヤシも新幹線で一本で行けるなら行きそう
185 市民団体勤務(愛知県):2007/06/18(月) 02:04:49 ID:u0Dl/P4K0
冬柴さんの所属団体の創価学会が全額負担すれば、一般世間に向けて大勝利できるんじゃないの?
186 コピペ職人(東京都):2007/06/18(月) 02:08:05 ID:Ahawpg3N0
函館⇔札幌の利用者はかなり多いよ。
特急電車はいつも混んでる。

それに東北の人が札幌行くのにかなり便利になるだろう。

このスレ見てアララと思うのは、割引料金でしか飛行機乗らない奴が
多いということ。
札幌出張ってのはかなり多いし、今日明日に決まっていくこともあり、
得てして正規料金支払うことがほとんど。

それに、世の中には飛行機乗れない人もいるしね。
開通は無駄にはならんと思う。
187 お世話係(東京都):2007/06/18(月) 02:11:37 ID:P3kDMJia0
あとは鹿児島中央から沖縄まで新幹線が通って欲しいw
188 スレスト(コネチカット州):2007/06/18(月) 02:11:38 ID:kEhnU9pLO
新千歳〜札幌間の快速エアポートは素晴らしいスピード感。
ちょっと高い気もするが特急並にぶっ飛ばしてくれるので許せる。
なんなのあの神列車。
189 Webデザイナー(アラバマ州):2007/06/18(月) 02:17:47 ID:7bE0OqVr0
TV局に関しては雲泥の差だっぺ
190 塗装工(北海道):2007/06/18(月) 02:20:21 ID:Qpa+rJy50
稚内まで伸ばして、サハリンそしてシベリア鉄道へ
191 事情通(北海道):2007/06/18(月) 02:27:02 ID:Pz98mIFr0
さらばシベリア鉄道
192 マジシャン(ネブラスカ州):2007/06/18(月) 02:32:09 ID:VXKnDEx6O
>>174
都心から羽田まで約1時間
千歳から札幌まで約1時間

こう考えるとどっちが良いかというよりも
選択肢が増えて嬉しい
193 洋菓子のプロ(コネチカット州):2007/06/18(月) 02:35:45 ID:ko52Bi6xO
新幹線はいいが直通でないと意味ない

博多から函館にしろ

グリーンの新幹線では客は増えない
194 おやじ(青森県):2007/06/18(月) 02:37:19 ID:ckUWynZs0
実際に飛行機乗ったことがないやつが批判してるなw
手続きやアクセス考えると断然航空機有利ってわけでもない
195 ボーカル(コネチカット州):2007/06/18(月) 02:37:29 ID:aqb8jI3NO
>>186
新函館駅は函館からかなり離れた場所にあったはず
196 愛のVIP戦士(東日本):2007/06/18(月) 02:39:08 ID:9aelyLqB0
旭川はいらないだろ?高速道路でさえ一車線なんだから
197 生き物係り(長屋):2007/06/18(月) 02:51:59 ID:2z1k36pK0
>>194
そのとおりなんよね。
飛行機ってどうもマンドクセ感がある。
俺は東京広島出張迄だったら新幹線派だから、
東京札幌間に新幹線出来たら多分そっちにシフトする。

まあうちの会社の支社も取引先も北海道にないから
転職でもしないと乗ることはなさそうなんだけどさw
198 私立探偵(埼玉県):2007/06/18(月) 02:54:24 ID:wj7HxAd70
まあ値段しだいだな
199 お世話係(東京都):2007/06/18(月) 02:55:20 ID:P3kDMJia0
飛行機は乗り方がわかりにくすぎ。
まぁ新幹線もだけど。

乗車券と特急券をこうやって買って乗る!
みたいなわかりやすい説明書きとかしとけよな。

あんなもん初めてのやつは戸惑うよ。
200 歌手(アラバマ州):2007/06/18(月) 02:55:57 ID:uQ1to29X0
でも荷物検査なり待機時間なりが面倒ではあるけど
ずっと座ってるのが嫌いな人は飛行機のほうが楽だろうな
201 候補者(catv?):2007/06/18(月) 03:01:53 ID:JOXXx47U0
函館から札幌までの景色の寂寥さは異常
202 大学中退(愛知県):2007/06/18(月) 03:08:35 ID:uaI4il3X0
飛行機嫌いだから沖縄にも新幹線を
203 守備隊(アラバマ州):2007/06/18(月) 03:13:33 ID:taSIEvw50
つくづく新幹線のネットワークが東京で分断されてることが悔やまれるな。
上越や東北から東海道に乗り入れできるようにすべき
204 歌手(アラバマ州):2007/06/18(月) 03:14:33 ID:uQ1to29X0
乗り入れる意味なんてあるのか
205 番組の途中ですが名無しです(樺太):2007/06/18(月) 03:16:25 ID:sAkStcs5O
札幌まで延びる頃にはもう定年間近かな
206 イベント企画(コネチカット州):2007/06/18(月) 03:20:32 ID:JM4IrJAWO
環境にやさしいくらいか?
207 お世話係(東京都):2007/06/18(月) 03:20:53 ID:P3kDMJia0
札幌が全部函館に引っ越せよな
そしたら新幹線開通も容易になるし。
福岡だってまぁ小倉から少し距離あるけどそんなに問題にならん距離だし。

なんで札幌って海も遠く不便な札幌にあるん?
208 整体師(宮崎県):2007/06/18(月) 03:23:59 ID:D6SiSQyx0
新幹線じゃなくてクルマ専用のトンネルが必要じゃないのかな?
209 ダンサー(北海道):2007/06/18(月) 03:25:57 ID:JcaASN+p0
青函トンネル使いすぎてがばがば
210 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 04:22:20 ID:NVaFzjV70
>>201
それもトンネルだらけの新幹線になると見れなくなるけどな。
211 社会科教諭(東京都):2007/06/18(月) 04:29:15 ID:3HdYGt/c0
>>28
どうせだから台湾まで伸ばそうぜ〜
駅はおまえらが考えていいよ
212 渡来人(千葉県):2007/06/18(月) 04:29:59 ID:cY3rUeEA0
車用のトンネル作るはいいが、津軽海峡は東北道青森ICから遠すぎる。
東北道を竜飛岬まで伸ばす必要があるな。
213 銀行勤務(アラバマ州):2007/06/18(月) 04:33:14 ID:m7MXg0Pw0
札幌-函館は確かに遠いが
新幹線までいらんだろw
214 ウルトラマン(樺太):2007/06/18(月) 04:38:18 ID:+/IVQMSMO
>>213
青森から函館まではもう工事してる
215 プロスキーヤー(神奈川県):2007/06/18(月) 04:39:49 ID:bvj6K2pc0
山陰新幹線まだー?
新下関〜萩〜浜田〜出雲〜松江〜米子〜鳥取〜但馬〜宝塚〜新大阪
216 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 04:48:28 ID:NVaFzjV70
>>213
函館の人口 30万   函館圏の人口 約40万
札幌の人口 189万  札幌圏の人口 約340万

札幌まで開業したら函館は各駅停車用の駅でいいだろ。と、元函館圏民が言ってみる。
黙って財政潤うとかいって、新幹線待ちで観光以外何も仕事しない行政がウンコ。
だから仕事がなくて、若者がいなくなる。爺さん婆さんばっかで医療関係は人・施設不足だが。
217 日本語習得中(北海道):2007/06/18(月) 04:53:03 ID:VdhWpITs0
去年新函館駅の建設予定地に行ってきたが、何も無い荒野だったぞ。
そもそもあれ函館じゃないだろw
千葉のど田舎にあるのに新「東京」国際空港と名乗ってた成田みたいなもんだ。
218 2軍選手(アラバマ州):2007/06/18(月) 04:58:03 ID:WbFfkKaj0 BE:68283432-2BP(5000)
関門トンネルが何本もある事を初めて知った
219 西洋人形(宮城県):2007/06/18(月) 05:07:33 ID:cV7hntq40
>>8
東北新幹線の場合、盛岡が終着始発の状態がかなり続き、しかも地理的にも好条件が重なって、その間に盛岡駅前は大発展した。
八戸終着始発の期間は短く、八戸駅は再開発したものの、先の見通しは不透明。
尾らが田舎の青森も、国の方針次第では八戸と同様の運命をたどる。

・・・・・在来線は、青い森鉄道+と何とかになる・・・普通だけじゃ採算取れないのは目に見えてる。
まあ、本線だからJR貨物の需要があるけど・・・
220 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 05:21:33 ID:NVaFzjV70
>>219
そもそも新幹線開通で在来線の乗客輸送を三セク化させたJRが酷い。
地方公共団体に地域の交通のために無理矢理赤字確定路線売りつけて
地方公共団体の赤字が増え、運賃高くなっての悪循環。

函館〜長万部〜小樽区間でそれやったらマジで周辺市町村あぼーん。
221 宇宙飛行士(愛知県):2007/06/18(月) 05:56:30 ID:VtZ2srvc0
月1くらいで福岡発札幌行きのノンストップのぞみとかやったら
人気でそうじゃね?一生に一度は見たいな感じで。
222 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 06:25:25 ID:NVaFzjV70
>>221
寝台でもないのに8〜9時間停車駅ないとか地獄だろ・・・
いろんな意味でw
223 留学生(東日本):2007/06/18(月) 06:31:49 ID:+cYuvPng0
うっそ!これマジで!!!!
224 宇宙飛行士(東京都):2007/06/18(月) 06:33:22 ID:/tToASXs0
取りあえず東京or羽田・成田間にリニアを作ってみたらどうだ?
225 留学生(東日本):2007/06/18(月) 06:33:41 ID:+cYuvPng0
なんだ。東京−札幌直通かと思ったわ、青姦とおって
がっかりだ
226 短大生(東京都):2007/06/18(月) 06:34:53 ID:z5HHlobv0
それよりも八戸-新青森早く開通させろよ
227 タイムトラベラー(長屋):2007/06/18(月) 06:57:47 ID:/FyS4lMQ0
>>222
某藤村Dとミスターが興味を示しました
228 2ch中毒(大阪府):2007/06/18(月) 06:59:38 ID:0ahmw6VM0
【レス抽出】
対象スレ: 青函トンネル開通から早20年。今度は札幌まで新幹線延伸へ
キーワード: リンゴシャーベット





抽出レス数:0
229 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 07:01:21 ID:NVaFzjV70
>>227
ゴールしちゃうからダメじゃんw
230 経営学科卒(青森県):2007/06/18(月) 07:56:02 ID:TbYPSt6Z0
>>227

津軽海峡大橋が完成し、
札幌〜東京の深夜バスができれば
はかた号を超えるな・・
231 歌手(福岡県):2007/06/18(月) 08:00:05 ID:pXJ7wEH30
>>230
津軽海峡大橋って・・・
チューブ状にでもしないと路面凍結して冬場は通行止めじゃないんか?
232 経営学科卒(青森県):2007/06/18(月) 08:02:33 ID:TbYPSt6Z0
>>231
一応、そういう研究をしている団体はあるらしい。
もちろん計画そのものが構想段階だし
建設費も3兆円近くかかるらしいが。

http://www.tohokukk.jp/contents/east-base/
233 宇宙飛行士(茨城県):2007/06/18(月) 08:05:08 ID:NVaFzjV70
>>230
ゴッドオブザバス「日本縦断号」だなw
234 県議(神奈川県):2007/06/18(月) 08:08:58 ID:fQJjyTQ70
>>220
そもそも過疎地域に鉄道が走ってるだけでもありがたいと思ってもらわないとな。
235 西洋人形(宮城県):2007/06/18(月) 08:15:48 ID:cV7hntq40
>>231
はげどう。
車が途中でえんこすれば、下手をすれば凍死するわな。

青森市には、ほぼ海岸沿いにベイブリッジと呼ばれている高架道路がある。
全長は約2km。
橋なので坂の部分があり、海沿いで潮風がもろ当たる。
毎年冬は・・・・
236 歌手(福岡県):2007/06/18(月) 08:18:19 ID:pXJ7wEH30
>>232
日韓トンネルよりは現実的だな。
青函トンネルが関門トンネルみたいな自動車道路併設しなかったのは
なぜなんだぜ?長すぎるせい?新幹線規格のせい?
237 光圀(アラバマ州):2007/06/18(月) 08:23:35 ID:8VKyDAM70
橋なら大間の方が距離近いんじゃね?
ここと、北海道の白神岬だったかとの間が、
本州北海道間の最短距離だよ
238 名誉教授(群馬県):2007/06/18(月) 08:24:45 ID:jQVLI2Qz0
整備新幹線は並行在来線廃止するつもりだからか、駅大杉だよな
東海道は50km置きで建設されたけど
239 経営学科卒(青森県):2007/06/18(月) 08:27:12 ID:TbYPSt6Z0
>>236
長すぎて無理ww
青函トンネルなんて50km以上あるわけだし
そんな長い距離をロクな換気設備もなしに、
対面通行するなんて危険すぎる。
途中でサービスエリアも必要な距離だよ。

関門海峡は近いから、トンネルでも橋でも架けれるだろうけど
津軽海峡は最短距離でも十数km以上ある。
どちらにしろ難工事になるのは目に見えている。

240 タイムトラベラー(長屋):2007/06/18(月) 08:55:35 ID:/FyS4lMQ0
北海道新幹線の地元負担金で死にそうな青森県カワイソス。
金遣い荒くて無計画な人間に知事やらせたツケで青息吐息。
北海道に橋架けるだの青いバラ作るとか、僕のはもうこんなだとか、
酷い奴に知事やらせたもんだねぇ
241 西洋人形(宮城県):2007/06/18(月) 09:13:30 ID:cV7hntq40
>>239
橋かけるにしても、最大水深450mだしな・・・・
青函トンネルが通っているあたりでも、水深約140m。

一方、本四連絡橋のある瀬戸内海は、平均水深37m、最大水深105mの世界。
・・・・・・(橋脚付近の詳しい情報は知らん。)

仮に橋が作れたとしても、維持費はどこが負担するかという問題がある。
冬場を考えれば、維持費はかなりのものになると推測される。
橋だけではなく、おそらく専門の消防隊やら警察隊が設けられるだろう。
迅速さを考慮するなら、消防隊(消防・救急)や警察隊の詰め所は、橋の真ん中辺り(しゃれじゃねーぞ)に設けるべき。
242 ◆MiMIZUNCjA :2007/06/18(月) 09:31:52 ID:7A5oiMLX0 BE:189271049-BRZ(11235)
先週、新青森駅に車で行ったら、駐車場がなくなってた・・・。
高架橋建設真っ最中。
243 練習生(青森県):2007/06/18(月) 11:48:58 ID:jLAhcKg/0
アオカントンネル
244 プロ固定(北海道):2007/06/18(月) 11:50:09 ID:6SyEELI30
函館から青函トンネルまでが長すぎる
245 週末都民(アラバマ州):2007/06/18(月) 12:01:49 ID:UlHfNULd0
新小樽ってどこだよ?銭函に駅作れよ
246 とき(埼玉県):2007/06/18(月) 12:36:06 ID:FWJsjSUy0
>>219
青森の再開発は交通アクセスと駐車場・駅前整備程度の限定的なものでしょ。
コンパクトシティ構想と相まって、既存の市街地のままで済む計画だったかと。
途中駅になることを初めから受け入れているような感じ。
247 踊り子(コネチカット州):2007/06/18(月) 12:38:23 ID:JMxeOxqjO
青森県知事が津軽海峡大橋構想主張してたな。
まぉ大間の漁師が反対するだろうが。
248 通訳(青森県):2007/06/18(月) 12:39:03 ID:nNi2uD8P0
負担がでか過ぎるし、時間も経ち過ぎてるしで再開発も難しい。
249 踊り子(コネチカット州):2007/06/18(月) 12:49:38 ID:JMxeOxqjO
札幌まで新幹線開通しても東京行くなら飛行機使う
250 代走(東京都):2007/06/18(月) 13:13:33 ID:1HOiFK8e0
新幹線派と航空機派に別れてくれりゃそれだけでも羽田の容量空くから
色々と楽にはなるんだよな
251 小学生(関西地方):2007/06/18(月) 18:08:40 ID:5K2dp7LK0
東京や博多までなら新幹線だが、仙台や鹿児島、無論北海道なんて飛行機でしか行かんな
252 栄養士(東京都):2007/06/18(月) 18:15:26 ID:BcvQDLhE0
飛行機の発着時のGが苦手なんだよな、酔うしさ
札幌行くのに無理矢理飛行機使うか、途中から北斗でノロノロ行くかの選択肢しかなくて辛いから、
新幹線延伸は歓迎だ
253 パティシエ(埼玉県):2007/06/18(月) 18:21:25 ID:lh7jYZw70
北海道まで車やバイクや自転車で通れるトンネルキボンヌ
254 神主(青森県):2007/06/18(月) 18:33:40 ID:ZGrLF9J/0
※搭乗手続き、乗り換えがあっても構わない
 とにかく移動時間は短いほうが良い人→飛行機派

札幌駅〜新千歳空港 快速エアポート 36分
搭乗手続き       ギリギリで 20分
移動時間         1時間35分
空港内移動       7分
モノレール+山手線で東京駅まで  25分

所要時間は3時間ほど、これに乗り換え時の待ち時間が加わるから
少なくとも3時間10分以上かかる。

※搭乗手続き、乗り換え マンドクセ(’A`)
  座席で寝たまま目的地へ着きたい人→新幹線派

JR東日本が2010年に目指している
東北新幹線営業速度360km/hが実現できれば
札幌〜東京間は4時間をギリギリ切る。
http://www.youtube.com/watch?v=OyRl4LKaxU4
http://www.do-shinkansen.com/what/nice/01/

どちらが良いかはその人次第だね。


255 プレアイドル(北海道):2007/06/18(月) 19:29:34 ID:UUkp3bks0
じゃー飛行機で
256 タイムトラベラー(長屋):2007/06/18(月) 20:12:21 ID:/FyS4lMQ0
座ってる時間が短い方がいい派=大痔主
新幹線グリーン車以外の座席に座る派=小人族
257 黒板係り(ネブラスカ州):2007/06/18(月) 20:20:32 ID:NnkKHhdxO
東日本の新幹線は観光バス並に狭いから困る
東海の車両なら歓迎

リーン車使えってのは無しね
258 ゴーストライター(アラバマ州):2007/06/18(月) 20:22:20 ID:BPkQMf6H0
飛行鬼めんどうだし新幹線もいいよね
259 ダンサー(コネチカット州):2007/06/18(月) 20:30:47 ID:n8g3CP2TO
東京まで移動する時間&負担を考えたら新幹線の方がいいのかな?

@茨城 古河
260 ボーイッシュな女の子(東京都):2007/06/18(月) 20:39:41 ID:pQuPv6QC0
>>245
お前とは気が合いそうだ
261 貸金業経営(北海道):2007/06/18(月) 20:43:07 ID:pitjzZaT0
銭函に駅作るくらいなら
新小樽要らないね。

んな銭函に作って何のメリットがあるわけよ。
262 渡来人(千葉県):2007/06/18(月) 20:43:37 ID:1XLw0v6l0
東京札幌間って何時間位で結ばれるんだろう?
正直飛行機は乗るまでがめんどくさいから新幹線の方がすきなんだよね。
263 踊り子(コネチカット州):2007/06/18(月) 20:46:33 ID:JMxeOxqjO
飛行機じゃないとスッチーに会えないやん
264 ウルトラマン(樺太):2007/06/18(月) 20:48:58 ID:llyNez9cO
旭川まで来い
265 タイムトラベラー(長屋):2007/06/18(月) 21:05:50 ID:/FyS4lMQ0
グリーン車にもアテンダント乗ってるやん
266 トンネルマン(東京都):2007/06/18(月) 21:09:15 ID:WgrfG8mF0
乗車外の移動まで含めて同じ時間なら、
睡眠時間が多く取れる分サラリーマンは新幹線に流れる。
267 ゆかりん(千葉県):2007/06/18(月) 22:00:58 ID:7GhX9O2B0
>>259
ちょっと今からスーパーフレッシュの水貰ってきてくれ
たのんだ


大宮から新幹線。
宇都宮から新幹線-仙台乗換
268 ホームヘルパー(北海道):2007/06/18(月) 22:08:14 ID:9k+E6x3A0
マイカル小樽を駅ビルに改造すれば、小樽築港がそのまま新小樽にならないか?
269 留学生(大阪府):2007/06/18(月) 22:10:23 ID:Tp8F7Vva0
久々に押入れ掃除したら出てきた
高倉健の主演”海峡”のパンフ
なぜか高校生の時に1人で見に行った映画
懐かしい。。
270 ひよこ(北海道):2007/06/18(月) 22:15:37 ID:2avFRMO+0
札幌まで開通したら新幹線を利用するな。
だって飛行機とは違い墜落するリスクがないし。
271 車内清掃員(東京都):2007/06/18(月) 22:17:46 ID:tTvwMsW30
飛行機は結構死亡事故あるが
新幹線はJRの責任による乗客の死亡事故はゼロだからな
272 活貧団(東京都):2007/06/18(月) 22:20:23 ID:xuK2cGgj0
これは嬉しいニュース。
273 プロガー(空):2007/06/18(月) 22:20:39 ID:CoGswU6I0
N700みたくコンセントが付いたら
飛行機はないな
274 旧陸軍高官(長屋):2007/06/18(月) 22:42:30 ID:Dh0y6HKQ0
飛行機とフェリーでの北海道上陸が定番になってる今
わざわざ新幹線引く意味があるのか?
土建屋潤そうとしてるだけにしか思えない
275 学生(アラバマ州):2007/06/18(月) 23:06:03 ID:UKN3cAzv0
>>57
なんてタイトルだよ(w
zip頼むわ
276 ほうとう屋(東京都):2007/06/18(月) 23:15:08 ID:3pKe5H9X0
俺はいつも東京から鉄道で行っているよ。
慣れればどうと言うことは無い。
飛行機は稀にしか使わない。
277 すっとこどっこい(東京都):2007/06/18(月) 23:36:29 ID:4y9hXJQt0
>>274
実際そうではあるんだけどさ
新幹線引く意味は既に存在しちゃってるのよ
空港が無駄に遠いっつーね
278 今年も留年(千葉県):2007/06/18(月) 23:38:51 ID:+E+42hnK0
いっそのことユジノサハリンスクまで延伸すればいいんじゃね?
279 組立工(東京都):2007/06/18(月) 23:41:36 ID:8j+QxOfp0
まあ、着工は決定されるだろう。
でも数年は数十億〜100億円の小額予算しか
付けられないだろうね。
280 画家のたまご(東京都):2007/06/18(月) 23:48:55 ID:HSJD6Yy50
>>274
冬柴さんには道内の学会員の期待がかかってるんです。
意味があるか無いかなんて関係ない。
281 ピッチャー(アラバマ州):2007/06/18(月) 23:57:22 ID:IWWHa3xt0
北海道新幹線全通後の予想

1.新幹線開業。飛行機から何割かは奪う
 ↓
2.この事態に焦った各航空会社は値下げを実施する
 ↓
3.利用客は僅かながらも回復、しかし収益は回復せず
 ↓
4.減収に伴うしわ寄せは不採算路線の廃止や整備費の縮小、社員の減給までに波及する
 ↓
5.路線廃止による客離れ、機体状態の荒廃、乗務員の労働意欲の低下が進行する
 ↓
6.そしてある時、「キャプテン!やめてください!」
  信頼性は急速に低下した
 ↓
7.2にもどる
282 スレスト(コネチカット州):2007/06/19(火) 00:00:52 ID:5BHrNjmYO
>>277
新千歳ってそこまで札幌から遠いとは思えないけどな〜電車なら40分、車でも1時間だし

個人的に北海道新幹線は道内での移動用だと思ってる
283 fushianasan(長屋):2007/06/19(火) 00:00:56 ID:Z1+0p9Ll0
四国の無駄橋三本のうち、一本分の予算でも新幹線に回せば今頃・・・・
284 噺家(東京都):2007/06/19(火) 00:01:03 ID:WgEww3hf0
8.これはもうだめかもわからんね
285 建設作業員(東京都):2007/06/19(火) 00:04:30 ID:XNHk9DoO0
大臣が決めて税金で作る。国鉄を民営化した意味が全く無いね。
JRから切り捨てられた在来線も第3セクターとなり税金で運営される。
政治家ってのは学習能力が無いのかね。
286 歌手(神奈川県):2007/06/19(火) 00:10:28 ID:9gp6QT6+0
所要時間にもよるけど現状だと羽田空港までモノレールか京急で行って手荷物検査などで20〜30分くらい時間掛かって千歳空港から札幌まで快速で40分掛かることを考えると、新幹線ができたらだいぶ客を取られるだろうね。
おまけに東京⇔青森・函館も新幹線に移るだろうから、航空会社は沖縄便と東京⇔九州各地以外は消えてなくなりそうだ。
287 巡査(茨城県):2007/06/19(火) 00:11:21 ID:RWZXnBf30
新幹線あっても飛行機のほうが安くね?
288 新聞配達(樺太):2007/06/19(火) 00:11:46 ID:X2DjJLUNO
もし創価党が野党だったら一番強硬に反対しそうなんだけどな。
票は党の方針すら変える恐ろしい力を持っている。
289 学校教諭(三重県):2007/06/19(火) 00:14:23 ID:kRvk6my70
航空会社としては羽田、新千歳間が減った分を国際便に回せて喜ぶだろ
こんな区間が世界一便数の多い区間ってのがむしろ不自然過ぎた
290 コレクター(青森県):2007/06/19(火) 00:14:33 ID:0Iu+0wxL0
公明党には何故か北海道びいきが多い。
北海道新幹線が着工したのも
公明党の北側国交相の時だったし。
291 みどりのおばさん(神奈川県):2007/06/19(火) 00:21:00 ID:aufQ5MPb0
東京から札幌だったら確実に飛行機の方が安いが、
宮城青森辺りだったらそうもいかんよな。
292 電話交換手(神奈川県):2007/06/19(火) 00:22:45 ID:BeKjLwg+0
新幹線通すと加速度的に自然が破壊されるわけだが・・・
293 工学部(アラバマ州):2007/06/19(火) 00:23:39 ID:tpaLOngn0
だから飛行機の割引運賃と新幹線の正規運賃を比べるなと言ってるだろうが
294 映画館経営(埼玉県):2007/06/19(火) 00:28:57 ID:F8kT42Au0
やっぱ運賃だよね
多少時間がかかっても安いほうを選ぶよ
295 歌手(神奈川県):2007/06/19(火) 00:31:40 ID:9gp6QT6+0
>>294
ビジネス客は時間を選ぶと思うけどな
296 工学部(アラバマ州):2007/06/19(火) 00:35:19 ID:tpaLOngn0
>>295
場合によっては飛行機が不利になる事もあるからそれは言わないほうが良いよ
297 F1パイロット(東京都):2007/06/19(火) 00:38:59 ID:4iNvrrm20
>>295
空港遠いよ。
298 芸人(アラバマ州):2007/06/19(火) 00:41:04 ID:5y/ysiCk0
新幹線なら大宮からも乗れるしな
299 但馬牛(山梨県):2007/06/19(火) 00:43:17 ID:Bm0TNyJB0
すぐ乗れる

これはでかいぜ
300 通訳(北海道):2007/06/19(火) 00:43:57 ID:X4KHpTA20
日本縦断の旅でもするか
301 パート(北海道):2007/06/19(火) 00:44:27 ID:FNX6UBYq0
青函トンネルのレールは継ぎ目なしの超ロングレール

これ豆知識な

302 電力会社勤務(北海道):2007/06/19(火) 00:47:30 ID:+cmDg2W90
ふつうに今の汽車でも冬場に雪で遅れるのに
新幹線なんていらないだろw
基本的に札幌に住んでれば、函館方面に行く事もないし、
内地に行くのならば飛行機で充分
303 建設作業員(東京都):2007/06/19(火) 00:51:41 ID:XNHk9DoO0
>>294
整備新幹線は公共事業として税金で作るからJRの建設費負担は無く
アクアラインのように法外な値段にはならんでしょう。
304 船長(神奈川県):2007/06/19(火) 00:52:40 ID:8wex9LFO0
東京−札幌3時間なら新幹線使う。
305 会社役員(埼玉県):2007/06/19(火) 00:52:46 ID:W+UMprwK0
北関東民は新幹線に乗るって意見をよく聞くが
茨城空港ができれば、やっぱり飛行機の方が早くて便利だと思う。

まあ、北海道新幹線は道内の移動にはもってこいだと思うけどね。
それだと旭川まで行って欲しいが。
306 工学部(アラバマ州):2007/06/19(火) 00:56:40 ID:tpaLOngn0
北海道新幹線全通後の予想

1.新幹線開業。飛行機から何割かは奪う。しかしそれでも採算が合わない
 ↓
2.この事態に焦ったJR東日本・北海道は割引率の高い乗車券の販売を実施する
 ↓
3.利用客は僅かながらも上昇、しかし収益は上昇せず
 ↓
4.赤字に伴うしわ寄せは減便や整備費の縮小、社員の減給までに波及する
 ↓
5.減便による客離れ、車体状態の荒廃、乗務員の労働意欲の低下が進行する
 ↓
6.そしてある時、(・○・)
  信頼性は急速に低下した
 ↓
7.2にもどる
307 講師(埼玉県):2007/06/19(火) 00:56:47 ID:So9l6Pfp0
>>302
なあ、東北上越長野が遅れるか?
在来線から乗り入れてくる秋田山形の所為以外で。
308 工学部(アラバマ州):2007/06/19(火) 00:59:34 ID:tpaLOngn0
>>302
そんな状況下では飛行機はとっくに欠航しているよ
だいたい汽車って何時の時代の人間だよw
309 ダンサー(宮城県):2007/06/19(火) 01:03:09 ID:ymdcNwaO0
ドーバーの様な車ごと乗れる列車作ってくれ
でバイクで北海道行きたい
310 歌手(神奈川県):2007/06/19(火) 01:03:42 ID:9gp6QT6+0
北海道と徳島と高知と愛媛の人間はJRの事を汽車というんだよなw
311 造反組(コネチカット州):2007/06/19(火) 01:06:42 ID:09eVC5/GO
貴社の記者が汽車で帰社した
312 fushianasan(長屋):2007/06/19(火) 01:09:14 ID:Z1+0p9Ll0
東北新幹線の所要時間が延びないのは大宮のせい。
埼玉になんか停まらなくていいしスピードダウンする必要も無いだろ
313 40歳無職(アラバマ州):2007/06/19(火) 01:11:28 ID:ScTZJU4G0
東海道新幹線と東北新幹線を相互乗り入れにして
札幌-鹿児島をノンストップで走るのが俺の夢
314 電力会社勤務(北海道):2007/06/19(火) 01:11:50 ID:+cmDg2W90
>308
汽車って言わないと、年寄りに話が通じない時があるんだよ
電車というとススキノ近辺を走っている路面電車と勘違いする
315 電気店勤務(北海道):2007/06/19(火) 01:14:22 ID:5UsF4kM80
確かに汽車って言う人の方が多いな
新幹線来る来る詐欺はもういいよ
316 ウルトラマン(樺太):2007/06/19(火) 01:15:03 ID:QWubi4vqO
>>310
電車は路面電車
汽車はJR
を表す @高知
317 知事候補(北海道):2007/06/19(火) 01:15:37 ID:+JJ0eL5g0
函館までそんなに急いでもしょうがないからな。
318 和菓子職人(茨城県):2007/06/19(火) 01:16:17 ID:oeiu83nj0
>>305
県南・県西民から見れば、羽田か新幹線で十分。
あんな交通の便がまったくないド田舎に空港なんか作られても
ただ空港ないコンプで無駄に税を遣ってるとしか思えない。

ちなみに茨城には東京航空があるw
http://www.tokyo-koku.com/
319 電力会社勤務(北海道):2007/06/19(火) 01:17:34 ID:+cmDg2W90
おれ道民だけど、函館なんて修学旅行に行くときに通過しただけで、
函館を目的に行った事はない
320 高校教師(千葉県):2007/06/19(火) 01:17:51 ID:L87xLo7e0
>>318
成田と国内線の貨物を引っ張ってくるという手があるよ

少なくとも一から作った静岡よりかは有望
321 クマ(西日本):2007/06/19(火) 01:18:25 ID:ojJM0sua0
青森ですら利用者少ないのに利益だせんのかよ?
322 食品会社勤務(樺太):2007/06/19(火) 01:19:50 ID:G9+Bt2FsO
>>300
サイコロ忘れんなよ
323 留学生(長屋):2007/06/19(火) 01:24:44 ID:WH8KGDN20
旭川まで伸ばしてこそ、そこそこの利益が見込める。
札幌までじゃだめだ。
324 学校教諭(三重県):2007/06/19(火) 01:24:46 ID:kRvk6my70
三重でも電車といえば近鉄、汽車と言えばJRだな
325 新聞配達(樺太):2007/06/19(火) 01:25:08 ID:X2DjJLUNO
せっかく青函トンネルを新幹線規格で作ってあるんだから
有効に使いませうという事で。
もう青函トンネル内では新幹線用のレール敷設も始まってる。
326 和菓子職人(茨城県):2007/06/19(火) 01:25:29 ID:oeiu83nj0
>>310
札幌圏では馬鹿にされます。

>>320
輸送コストが激高で利用する人がいない地方空港の末路をたどると思います。
北海道との物流は貨物・フェリー・トラックで十分なんで。
羽田・成田拡張終わればもう関東圏に空港いらない。
327 ロケットガール(大阪府):2007/06/19(火) 01:29:01 ID:AnHHuqMF0
車とかオートバイとか積んで北海道まで行ってくれる列車欲しいねぇ
328 機関投資家(アラバマ州):2007/06/19(火) 01:29:24 ID:25TJ0hB80
徳島と高知はそもそも電車走ってないwwwwwwww
329 fushianasan(長屋):2007/06/19(火) 01:30:06 ID:Z1+0p9Ll0
>>321
へぇー初耳
330 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/06/19(火) 01:32:08 ID:LkkNtJmh0
これで喜ぶのは、青森とか仙台だな

実際、東京-札幌間を新幹線はありえない。
普通は飛行機だし、航空会社のドル箱路線だしな。
331 新聞配達(樺太):2007/06/19(火) 01:40:22 ID:X2DjJLUNO
>>330
飛行機には出来ないサービスで勝負してくるかも。
バイク輸送車両付き列車や夜行寝台新幹線とか。
これ鉄ヲタ板で書くとボロクソ叩かれるんだけどね。
332 知事候補(北海道):2007/06/19(火) 01:41:40 ID:+JJ0eL5g0
>>330
猫耳新幹線が運行し始めると、移動時間が4時間かそれ以下になるらしい。
するってぇと、自宅→羽田までの移動時間と、新千歳→札幌までの移動時間が節約できるとか。
もちろん自宅→東京、上野、大宮までの移動時間があるが、まぁたいていの人は羽田よりは近いだろうし。
新千歳→札幌は快速エアポートで40分程度だから、そんなに遠くないけどね。
333 電気店勤務(静岡県):2007/06/19(火) 01:42:08 ID:EHP0axPP0
>>331
そりゃ叩かれてもしかたない
334 講師(埼玉県):2007/06/19(火) 01:47:30 ID:So9l6Pfp0
>>331
採算取れないサービスと保守上できないサービスじゃねえ。
335 工学部(アラバマ州):2007/06/19(火) 01:49:51 ID:tpaLOngn0
>>331
当たり前だ
いくら何でもそれは人を馬鹿にし過ぎだよ
336 建設作業員(東京都):2007/06/19(火) 01:50:10 ID:XNHk9DoO0
ちなみに所要時間が約4時間の東京〜広島間のJRのシェアはほぼ半数。
あの山奥の広島空港でも互角の勝負です。
新千歳は電車も乗り入れてるし、ちょっときびしいですね。
337 味噌らーめん屋(アラバマ州):2007/06/19(火) 01:51:01 ID:LkkNtJmh0
>>332
4時間ってすごいな。それなら断然新幹線だわな。
ミニ新幹線ならいらん。
338 客室乗務員(北海道):2007/06/19(火) 05:00:27 ID:Zke1srlO0
新千歳〜札幌間が遠い
金丸がもっと早くくたばってたら、福岡空港並に5分でアクセスできるリニアができてたのに
そしたら道内だけでもリニア新幹線で来たかも知れないのにな

ついでに言うと金丸がもっと早くくたばってたらオリンピックも長野ではなく、旭川だった

>>23ではないが、金丸信あの世であと1000回死ね!!
339 知事候補(北海道):2007/06/19(火) 05:05:28 ID:+JJ0eL5g0
>>337
普通の新幹線と同じものになるはず。
在来線と併用軌道なのは青函トンネルだけだし。
340 アイドル(東京都):2007/06/19(火) 07:44:52 ID:1YKlrMkk0
4時間でいけるの?
東京〜大宮間をいかに飛ばすかな。
341 赤ひげ(青森県):2007/06/19(火) 07:50:05 ID:qBuAH3Qb0
東京〜大宮は今と同じ110kmだろ。
大宮〜札幌間を360km/hで飛ばすから4時間ほど。
342 講師(埼玉県):2007/06/19(火) 08:24:17 ID:So9l6Pfp0
大宮以南はあと1〜2年で130km/hに引き上げられる。
343 パート(西日本):2007/06/19(火) 08:32:19 ID:GPGqpAR30
北海道新幹線のよくある誤解
・・・貴方は、こんな誤解をしていませんか?

誤解1:北海道新幹線なんか造って日本の財政を破綻させる気か!

誤解2:北海道新幹線なんか税金の無駄遣い!!!

誤解3:北海道新幹線なんか造っても大赤字!!!

誤解4:北海道新幹線なんか造っても東京〜札幌は5時間位かかるから誰も乗らないよ!
    東京〜札幌はだいたい東京〜博多と距離が同じなんだから、みんな飛行機を使うに決まっているよ!

誤解5:儲かるなら北海道やJRが金を出せばいいだろ!

誤解6:北海道やJRだっておいしい思いをするだろ!維持費とかどうするんだ!

誤解7:室蘭や苫小牧は通らないんでしょ?北周りで採算取れるわけないじゃん。

これらの誤解に対する解説は、こちら
http://shinkansen.s53.xrea.com/yokuaru5f.htm
344 住所不定無職(宮城県):2007/06/19(火) 10:00:42 ID:9YCe5zY80
>>281
> 6.そしてある時、「キャプテン!やめてください!」
正確には、「機長!何をするんですか!やめてください!」だったかな?

逆噴射・心身症という言葉が飛び交ったな。
345 カメラマン(東京都):2007/06/19(火) 10:06:15 ID:NKY//FEz0 BE:240485928-2BP(2540)
これはGJ
346 住所不定無職(宮城県):2007/06/19(火) 10:08:22 ID:9YCe5zY80
>>331
> 夜行寝台新幹線とか。
沿線住民から猛反発があるのは100%間違いなし。
在来線とは、騒音のレベルが違う。

人間、眠りを妨げられるのが一番厳しい。
347 情婦(茨城県):2007/06/19(火) 10:39:26 ID:tc9SrXgO0
船の科学館にある羊蹄丸の中面白かったよ
青森はいまだにあんな感じなのかなぁ…
348 殲10(宮城県):2007/06/19(火) 10:41:23 ID:QxwDdN/h0
小学生のとき青函連絡船に乗ったなあ。次の年なくなるからって
349 下着ドロ(東京都):2007/06/19(火) 10:54:46 ID:nTUueoCe0
>>346
それいぜんに毎夜やってる整備点検が大変になるからやらない。
そもそも夜行なんて儲からんよ。新幹線が出来ればな。
ぶっちゃけ北陸新幹線より北海道新幹線にまわしてもらいたかった。
350 但馬牛(山梨県):2007/06/19(火) 10:56:37 ID:Bm0TNyJB0
>>327
これはマジでほしいね
351 中小企業診断士(東京都):2007/06/19(火) 10:59:38 ID:klydu7Vl0
>>309
カートレインて廃止されたんだな。
まだ在るかと思ってた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
352 トンネルマン(北海道):2007/06/19(火) 11:00:28 ID:6Jdb8Jep0
在来線廃止になる可能性が強いから地元の人は不便だろうな
353 アイドル(コネチカット州):2007/06/19(火) 11:11:47 ID:dwY7ydFYO


札幌〜旭川〜稚内〜コルサコフ〜ユジノサハリンクス〜ハバロスフ
354 産科医(北海道):2007/06/19(火) 11:26:12 ID:3nh9G2KK0
市町村レベルだと一番得するのはニセコか?
355 留学生(コネチカット州):2007/06/19(火) 11:31:10 ID:XTYAZaANO
何で新函館とか新小樽とかわざわざ函館とか小樽から離れたところに駅作るの?よく分からない。
356 新宿在住(大阪府):2007/06/19(火) 11:33:59 ID:rvYNcj0z0
北海道なんて航空路で結んどきゃ十分じゃね?
357 守備隊(茨城県):2007/06/19(火) 12:00:50 ID:aqY3YOqH0
>>355
ヒント:新大阪・新神戸・新横浜・新下関
358 高校中退(青森県):2007/06/19(火) 12:05:12 ID:EGpkDgWU0
八戸も新八戸にしてくれよ
359 美容部員(アラバマ州):2007/06/19(火) 12:30:48 ID:ijkPQhBS0
【鉄道】乗ったまま発車、青函トンネルへ 北海道新幹線でカートレイン JR北海道が導入構想
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182213194/l50
360 トンネルマン(北海道):2007/06/19(火) 13:13:21 ID:6Jdb8Jep0
北海道新幹線は普通車も2+2列の4列シートでゆったりにして欲しいな
グリーンは1+2列でブルジョアジー
361 医師(東京都):2007/06/19(火) 13:56:17 ID:akMUIduV0
>>359
今からでもやって欲しいが、2020年以降なのね・・・。
先ずは、貨物用のトレインオントレインを成功させてから、ってこと
だろうな。本州〜北海道は人流より物流手段の確保の方が大事だし。
362 キャプテン(樺太):2007/06/19(火) 13:57:03 ID:MSsREw2PO
開通しても結局はまなす使いそう
363 医師(東京都):2007/06/19(火) 13:59:28 ID:akMUIduV0
つか、高速道路に続く高規格道路を積み込み地点まで造らねば、
青函カートレインは機能しないし。
ユーロの場合は、インターからそのまま積み込み地点だし。

道内レンタカー屋が悲鳴あげるかな?
364 医師(東京都):2007/06/19(火) 14:00:16 ID:akMUIduV0
>>362          100%無くなります。
365 キャプテン(樺太):2007/06/19(火) 14:02:05 ID:MSsREw2PO
>>364
うわ…マジで?好きなのに…
366 専守防衛さん(樺太):2007/06/19(火) 14:06:00 ID:T3NVptJ0O
>>358
確かにw
本八戸→八戸
八戸→新八戸
で良いよなぁ
367 F-15K(東京都):2007/06/19(火) 14:08:46 ID:yKjeWzHA0
寝台列車が残るならどうでもいい
また北斗星乗りたいぜ
368 歌手(神奈川県):2007/06/19(火) 14:09:46 ID:9gp6QT6+0
>>360
貧乏人用に10+10列シートでもいいんじゃね?デブは座れないけどw
369 パート(北海道):2007/06/19(火) 14:11:53 ID:FNX6UBYq0
全長60kmの台車を用意して、トンネル内に配置しる
自動車はその台車を乗ってそのまんま走行し・・・
370 新聞配達(樺太):2007/06/19(火) 14:16:06 ID:X2DjJLUNO
青函限定カートレインはそこまでの道路建設も絡むから
道路賊の国会議員も割とすんなり了承すんじゃね?
青函フェリーや道内と東北あたりのレンタカー屋が猛反対するだろうけど。
長距離フェリーについてはあまり影響ないかと思われ。
371 鉱夫(神奈川県):2007/06/19(火) 14:32:34 ID:HoXh8yos0
>>338 それより成田をなんとかしろ
372 焼飯(アラバマ州):2007/06/19(火) 15:36:49 ID:T8hXUVRK0
むしろ、北陸新幹線を作る方が重要だと思うけどな。
東京大阪の代替路にもなるし、それによってダイヤに余裕ができたら
貨物専用新幹線走らせても面白いじゃん。
373 講師(埼玉県):2007/06/19(火) 17:27:47 ID:So9l6Pfp0
>>359
青函通るときにはタンクからガソリン抜かなきゃならないのに、本気でやるの…?
そりゃまあ、在来線の時にあった極端な車幅制限の問題は解決できるだろうけど。
374 留学生(コネチカット州):2007/06/19(火) 18:34:18 ID:XTYAZaANO
一々ガソリンなんて抜くのか?
375 電気店勤務(静岡県):2007/06/19(火) 18:38:30 ID:EHP0axPP0
>>374
モトトレインのときは抜いたよ
376 アイドル(東京都):2007/06/19(火) 19:26:27 ID:1YKlrMkk0
北海道なんざ行く用事がねぇー。
アル人はうらやましい。
377 副社長(北海道):2007/06/19(火) 19:57:59 ID:alA0lI/70

【地方財政】 北海道、08年度以降 年400億―500億円財源不足に [07/06/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1181615681/

こんな状況なのに大丈夫なん?
378 講師(埼玉県):2007/06/19(火) 20:19:24 ID:So9l6Pfp0
とりあえず、自治体が実際に負担するのは1/6程度なんで。

整備新幹線財源
・JRが30年賦で払う新幹線譲渡代金(上越まで):現在約724億/年(約1/3)
・国家一般会計の公共事業費:約1/3
・地方交付税措置:約3/20
・地方債:約3/20
・地方自治体一般会計:約1/30
以上に加えて、
・JRが毎年払うリース料(長野以降):現在約275億/年
379 情婦(東京都)
八戸〜新青森と博多〜新八代の分も入ってくるんだろ?