【鉄道】乗ったまま発車、青函トンネルへ 北海道新幹線でカートレイン JR北海道が導入構想

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 14:36:49 ID:8485QPkBO
元々、鉄道なんか旅客でペイするもんじゃない。
あれは貨物のついでに人を乗せるもんだ。

DMVについては、バスの方が安いという話が出るが、本当に過疎化が進んだら、実はバスの方がペイしない。
マイカーとの競合ではバスの方が利点ない。
ガソリン代の高騰が酷く、貨物で稼ぐ方法もないからな。

近頃じゃ路線バスが廃止され、ローカル鉄道だけになった、という田舎さえ増えてる。
逆じゃないぞ。

JR北海道が網走バスと協同運行してるDMVにしても、あの藻琴、浜小清水には、網走バスの、客の超少ない路線があるから。
DMVの実験が終わったら、網走バスは東藻琴線や小清水線を、JRに任せて廃止するだろうって噂だ。

鉄道を廃して、バス転換すれば、というのは、その地域がまだ発展していくという前提。
ただ衰退していくのが見えてるのに、そんな所に進出する企業などない。
なら既存のインフラを潰れるまで使うしかない。
152名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 14:56:26 ID:DvuLtd+QO
ま、悪足掻きですな。
153名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:21:26 ID:W8qrDjPe0
車も線路の上を走っちゃえばいいのにな。
154名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:40:01 ID:PzSEFGyM0
生で騎乗位って、咄嗟に抜けないから怖いよね。
155名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:45:54 ID:loZPO1Ea0
青函トンネルの長さ考えると燃料抜かないと危なすぎだろ
156名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:46:21 ID:kkFBpwGV0
手稲、発寒あたりにカートレ駅作ればいい。
157名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:48:59 ID:/r3UOrgR0
これが実現すると、フェリー会社は打撃を受けるかな?
しかし車の乗降箇所が微妙な位置だ。
東日本フェリーが青函間を2時間切るような高速カーフェリーを、
9月から導入とかって言っているので、青函カートレインは不要になるんでは?

http://www.asahi.com/life/update/0606/TKY200706060337.html
函館―青森間に高速フェリー ほぼ半分の1時間45分で

>>147
>三厩福島航路(三福航路)の代替だろう。

知内だの今別からは、旅客のみの乗降は出来ないだろうから、
航路の代替にはあまりならんような・・・。
158名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 15:50:37 ID:r+vJ7d3R0
>>3はうよの意味が分かってるのだろうか
159名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:25:57 ID:Sot85oTa0
>>157
今別は新幹線駅ができますし、知内は近隣に木古内がありますが

それ以前にこれ、カーフェリーじゃないぞ、ただのフェリーだ
160名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:38:35 ID:KNKIhSAsO
>>157
高速フェリーをまた復活させるの?
荒天時の定時性とか、運航率、燃料費に問題があって廃止になったのに。
何か画期的な技術が開発されたの?
161名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:40:40 ID:/r3UOrgR0
>>159
そうだったのけ。近隣に駅が出来るとは知らなんだ。

>それ以前にこれ、カーフェリーじゃないぞ、ただのフェリーだ

>フェリーはアルミ軽合金製で全長112メートル、約1万トン。
>定員800人、普通乗用車350台を積める。

車を積めるんだからカーフェリーじゃねえの?
162名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:43:50 ID:/r3UOrgR0
>>160
前のはジェットフォイルで乗れるのが旅客のみだったけど、今回は双胴船で車の積み込みも可。
そこらが前回と違う部分みたいね。
波に強いって書いてあるから、荒天時も欠航率が下がるんでは?

>波に強い双胴型で、ウオータージェット4機を備え、満載時でも36ノット(時速67キロ)で航行できる。
163名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:48:33 ID:8485QPkBO
ジェットフォィルは駄目だな。
あれは空港を閉鎖する代わりに、一時しのぎで使うもんだ。
船舶もまた、貨物のついでに旅客を乗せるビジネス。
高速化は基本的に意味がない。
164名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:50:14 ID:+cKBAk0mO
北斗星の新幹線化は?
165名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 16:50:32 ID:83lWwQ4V0
300km/hを出せるカートレインを作ればいいじゃん
166名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:13:29 ID:+TtEVRv50
さっさと自転車でテストしろ!
167名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:16:43 ID:NvxKBJP00
>>166
折りたたみ自転車では実証済み。
168名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:20:17 ID:b8xow04o0
たまにはTSLのことも思い出してあげてください。
(ペイロードよりも燃料の方が多いという噂は本当だろうか。)

高速船vs鉄道の勝負は原油価格次第という面もあるかも。
169名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:21:22 ID:zGANBtZR0
170名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:22:45 ID:EhdeVXv10
ゴゴゴゴ 乗ったまま・・・  発射だとォオオオ ゴゴゴ
171名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:26:39 ID:baZpL9TY0
青森・函館間だけでいいから、季節限定でバイク専用列車を一日数回往復させろよ。
そんなに費用も掛からないんだからさ。
172名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:29:50 ID:cA5bi81S0
>>146
噴火の影響があった場合、不通になるのが南回り。
173名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:35:39 ID:3reYe9iP0
TOT(トレインオントレイン)って何か顔文字みたいだな。

>>168
俺は「飛翔」を忘れないよ。
174名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 17:38:14 ID:xxaXN4Sn0
>>171
昔あったけど、乗る前にガソリン抜いたり等、多分心底めんどくさいと思うよ。
175名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:10:51 ID:8485QPkBO
ここ暫くの急速な円安ドル高、原油価格の上昇を見れば、
遠からず、国内のガソリン価格が跳ね上がるのは間違いない。
国内の交通事情に対し、どう影響するかだな。
176名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:17:13 ID:3eUO0JJB0
トンネルと橋はどっちが安いのか
177名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 18:43:59 ID:ChhlDYsu0
青森付近-今別で退避-知内で退避-函館付近
でやってほすぃ
178名無しさん@七周年:2007/06/20(水) 19:41:02 ID:Ak1R37jZ0
青函トンネルをマスドライバーにして
札幌まで打ち出そうぜ
179名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 19:50:42 ID:baZpL9TY0
>>174
そのくらいどうってことない、ちゃんと計算して青森まで走ってくれば言いだけの話。
それになにも東京から乗ってくる訳じゃないんだからホームから貨物コンテナに入れて
自分でフックとロープで固定するだけだ、何も面倒なことは無い、2時間ほど乗るだけで北海道上陸。
わざわざ面倒な車の方を何故先にしようとすのか、訳がわからん。
使ってない貨物コンテナの床にフックを付けるだけで済むのに。
180名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 22:53:03 ID:khotXT7l0
カートレインやモトトレインは、積みこみ地点でガソリンチェックがあって、
ポンプか何か使って、空に近い状態にさせられたと思う。(利用者の話)
火災のこと考えると、こうするしかないんだろうね。
181名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:09:12 ID:baIeoJf40
>>179
バイクに乗らない奴から見れば、なんで需要が少ない方を優先するのかわからんぞ

もっとも、シーズンオフのフェリーのガラガラっぷりを見ると、車だけだとしても
また無茶な事考えてるとしか思えんが。
車だとフェリーより安くなるのかな?
182名無しさん@八周年:2007/06/20(水) 23:25:26 ID:xxaXN4Sn0
>>180
大方の感想では「何もここまでしなくても」ってとこなんだろうけど、
その辺をやらなかったユーロトンネルで現実に火災が発生してるからね。
183名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:04:21 ID:qjeg0Wd0O
もしこれが本当に実現するのであれば、バイクも普通に乗せると思うぞ。
三台ほどずつまとめて乗用車一台分とかさ。

しかしドライバーが自動車に「乗ったまま」って絶対有り得ないよな。
トンネル走行中にエンジン吹かすバカが続発するのは間違いない。
ポンプでガソリン抜いても全くエンジンかからんレベルまで抜くのは難しいし。
184名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 01:10:30 ID:Emp3Y4Ta0
>>183
積み込み時に抜いてくれればまだ便利だったのだけどね。浜松町。

現実は、近くのGSで抜いてこい。えらく矛盾した制度でした。
185名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 10:25:30 ID:qjeg0Wd0O
>>184
通年に渡って青函間の安定した需要が見込めるのならGSの側から
ターミナル内に給油、抜き取りの専用店舗を出店したがるんじゃないかな。
浜松町などの過去のカー、モトトレインは不定期運行で安定してなかったから
設備を置いて営業しても儲からないから誰も寄り付かなかった訳で。
186名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 11:15:35 ID:U4km6ByNO
>>145
知内なら函館から木古内の間に高速道路の計画がありますが。
北海道側は木古内で載せれば充分だろ。
187名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 13:14:56 ID:WbtuM3pu0
そういや抜き取ったガソリンってどう再利用してたの?
何が混ざってるかわからないから、また売るほどの品質とは思えないし…
188名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 13:40:08 ID:j2X35EhM0
こうしたことは・どれだけ時間短縮になるか?・どれだけ安くなるか?
かが普及の鍵なんだけどおそらくトラックは乗せられないよね
そうなると定常的に利用する会社関係が見込めないので苦しくなるんじゃない

事故とかを考えると難しいんだろうけど青函トンネルに直接車を通すという事は
技術的に無理なの?
189名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 13:50:36 ID:YVuxJX+j0
>>163
今回青函に導入されるのはこれ。

>ttp://www.h3.dion.ne.jp/~qussy/topics8.htm

いわゆるインキャットのHSV。波浪貫通型という波を切り裂いて進む船型のため
荒天に強く、かつ揺れが少ない。

長距離高速カーフェリーは燃料高騰の影響もあり世界的に縮小傾向にあるけど、
反面短距離高速カーフェリーはヨーロッパでビジネスとして成功し、現在拡大傾向
にある。

新青函フェリーのターゲットは東京−札幌間の長距離バス、トラック。ライバルは
JALとANA。
190名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 15:29:31 ID:GnwAQDix0
>>188
>青函トンネルに直接車を通す

釣りか? 釣りだといってくれ
191名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 16:20:31 ID:j2X35EhM0
>190
まあ釣りの積りでは無かったんだけど、本線の他に別に2本有って実際メンテナンス用に
車が走っているというような事をどこかで聞いてたので片側通行にすればいけないかな
と思っただけ
192名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 16:37:29 ID:YX7jgteE0
>>191
確かに本坑の脇に作業坑はあるけど、あくまで作業坑。道路交通に供するような
サイズでは到底ないよ。あともう一本のやつは排水用だったはずだし。
それに青函トンネルの本坑自体、高さは結構あるけど幅は片側一車線の
トンネル程度しかないし。
193名無しさん@八周年:2007/06/21(木) 16:51:47 ID:YX7jgteE0
自己レス。二車線のトンネル位の幅と言い直した方がいいな。
194名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 11:43:52 ID:aSmwOd1f0
東日本フェリーのwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC

>[編集] 現在運航中の航路と船舶
>オーストラリアINCAT社(en)に全長112m、最大速度40ノット級(航海速力36ノット)の高速双胴船を2隻発注、建造中。
>第1船(ナッチャン Rera)は2007年9月1日に、第2船は2008年夏に同航路に就航予定。

双胴の高速船は「ナッチャン Rera」って言うのか。ギリシャ神話から採った船名をやめるんだな。
それにしても「ナッチャン Rera」ってのは、田中麗奈のことか?
195名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 12:11:27 ID:bPy346CT0
車を通したら フェリー全滅!パイレーツオブカリビアンになるしかない(/_;)
196名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 13:16:53 ID:PI33q4wg0
飛行機で車運べる「カープレーン」もできないかなあ。
国際線に導入すれば、国際免許持ってればマイカーで海外旅行できるやつ。
197名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 13:23:29 ID:PI33q4wg0
ガソリン抜かないまま車乗せられるのか?

抜く必要があると、車乗せる駅とかすごい混むお。
週末にもなると駅の周りが大混雑&大渋滞。

まして盆暮れ正月GWだと、戦争状態w
198名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 13:29:01 ID:PI33q4wg0
>>196
そのかわり特亜には飛ばさないでくれ。
シナやチョンの密入国の格好のターゲットになるし、チョンだと飛行機の中で
国技起こして飛行機が墜落か空中爆発するw
199名無しさん@八周年:2007/06/22(金) 13:36:30 ID:nEGWM8Sw0
>>194
船体の落書き考えた小学生のあだ名「ナッチャン」と、アイヌ語で風を意味する「レラ」
を組み合わせた船名だって。

船名公募して「該当なし」だったんだけど、それでこの船名は無いってマニアから叩か
れてた。
200名無しさん@八周年
>>195
大丈夫だ。津軽海峡は永遠にカリブ海にはならない。