【郵便系】職場で聞けない26(社員専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
前スレ
【郵便系】職場で聞けない25(社員専用)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1356050741/
2〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 12:35:11.08 ID:7bIq3ya1
スレ立て乙

配達時間帯指定郵便の新設と翌朝廃止の周知は
何時正式に降りてくるかねー
3〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 15:40:02.27 ID:fD10IOcs
>>2
認可中だがら下りしたいだが
ここの会社のことだから
ろくな業研やらずに紙切れ渡しておわり

特殊係がさらにパンクするな
いまでもあるが本来はできない、客が勝手に備考欄に
配達時間を指定することを辞めさせえろ
それも1時間単位指定してくる奴もいる。
特に代引きが多い・・それもギリギリ・・
4〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 20:16:16.28 ID:AjlG5F98
料金が高いので、利用者はあまりいないと思ふ。
5〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 20:40:29.70 ID:HHjETMMM
ここって印紙税を余計に払うお得意様だね
国が儲かるわけだ
6〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 22:02:33.98 ID:O5uoKYUj
6月登用で基本給とか知らされたんだけど
郵便業務調整額の12000円又は15100円って何で決まるの?
地域?内務・外務の差?
7〒□□□-□□□□:2013/05/31(金) 22:35:23.76 ID:jc+aNuIK
職場で聞けない事って何?>
8〒□□□-□□□□:2013/06/01(土) 12:00:36.79 ID:EhoVdQNh
ゆうパックの窓口交付
代引きと着払い
携帯端末機で棚出し→窓口交付の操作して
窓口端末機で収納金入金操作すると
重複入力が上がってきます
対策としては
携帯端末機で棚出し→棚出操作して
窓口端末機で収納金操作すれば
重複入力は上がってこないが
携帯端末機システムでの入力チェックリストに上がってこないため
窓口端末機システムでチェックリストを印刷しなければならず
手間が増える
他のとこはどうやってるの?
9〒□□□-□□□□:2013/06/01(土) 18:37:04.55 ID:ljqxENV5
手間が増えないように、上手くやっている。
10〒□□□-□□□□:2013/06/01(土) 22:00:10.99 ID:h76YolqA
3万円以上のレシートを出すときは「手書き領収証に切り替える」項目を作って
自動的にレシートの印紙税を対象外にして、収入印紙200円1枚を自家消費するようにして

印紙税の脱税と過剰計上を防ぐため
11〒□□□-□□□□:2013/06/02(日) 23:18:17.67 ID:258Jqa0M
たのむ。手間増やさないでくれ。
12〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 14:24:29.90 ID:VaU42zEn
転居届で、旧住所確認出来なかった場合に訪問か確認のハガキ入れるかしますってありますが、あれって必ずやってるんですか?

後ハガキを入れた場合、お客さん側はそのハガキ見て何か手続きとかあるんですか?
13〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 15:53:17.30 ID:86AO9HI9
パートタイマーです
特割と特特って何が違うんですか?雑のまとめかたとか、計量?された後いつの間にか放置してある郵便物とか手の付け方が判らなくて困ります
仕事の説明が無くてなんだか分からず仕事してるんだけど…仕事の事、聞く暇がありません
指示もなく、残業当たり前な現場
指示しないなら帰っちゃうんだからね!プンスカ
ていうか、基本的に仕事のコミュニケーション取ろうという姿勢が薄いのは何故なんですか?
アルバイトの扱いとかがここまで適当な職場って元公務員だった郵便局ならではな感がありますが…
14〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 16:52:04.06 ID:4gzWGw6I
>>12
しないのが大半
本来はしなければいけない・・確認が必要だが
そんなに暇ではない
それよりもかもめ〜るの販売でもしてこいといわれる
15〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 18:20:14.93 ID:NGXGnex3
>>13
引き受けて発送する側には差はない
配達局到着後の配達までの日数に差があるだけ
16〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 18:44:54.25 ID:86AO9HI9
>>15
ありがとうございます
採用されてすぐ研修なんてありましたけど、軍隊みたいなあいさつの練習と現場で覚えられるような実務の指導だけでそういう事をちっとも教わりませんでしたw現場では色々聞きたくても職員に聞ける雰囲気ではなくて…
じゃあまあ割引と特割&特特で分けておけばいいんですね
割引と特割と特特、種類はこの3つだけですかね?
17〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 20:20:11.88 ID:BT+TWFa0
>>12
旧住所はあまり重要で無い
新住所で確認するのが正当
18〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 20:40:08.68 ID:LZsAHaRH
>>14
職場で聞けよ。
コミュニケーション取ろうとする姿勢が薄いのはお前の方だろw
19〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 21:43:26.28 ID:DGTzAbyg
印紙貼付の手書き領収証に切り替えた際、元のレシート「印紙税申告納付につき○○○○税務署承認済」の印紙税の課税を消さないまま
二重課税した担当者がボロボロ出てきてな一人ずつ呼び出されてるわ…
事務リスだってさ…

もう手書きの領収書を廃止すれば良いのに、そうしたら二重課税とか無くなるのに…
20〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 21:47:05.92 ID:BT+TWFa0
手書きに切り替えた場合
どうやって課税を消すの?
それさえわからんわ
21〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 22:22:05.62 ID:DGTzAbyg
>>20
経理・日締めする部署に聞いて
22〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 23:12:59.68 ID:86AO9HI9
>>18
ちょっと聞いてもいいですか?って聞いたら「ダメです」って真顔で無視するされるんですよ?
あとみんな忙しそうで聞いても説明とかしてもらえなくて一向に勉強にならなくて。
郵便の区分とか差の方に職員さんがいる事の方が少なくて、聞きにくいんですよね。こういうとこで聞いて教えていただけると有り難いです。
23〒□□□-□□□□:2013/06/03(月) 23:53:03.54 ID:M/5GoK5M
ここは、文章を読むことが苦手な社員も多いため、OJTや
業務研究会(業研)で習得させるやり方ですからね。
聞かれる側もよく分かっていないこともあるので、
詳しく聞かれると恥をかくため困るってのもありますよ。
24〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 05:28:27.62 ID:iSLKqtiJ
ミーティングで副部長が周知するといろいろ突っ込まれてあたふた
もはや恒例行事と化してる
25〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 20:40:36.82 ID:zCbYzjz7
>>22
普通は、何にでも詳しい社員とか、わからない事を調べるのが好きな社員が、
若干名いるもんだけどな。まったく、残念な職場だなw
26〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 21:12:06.00 ID:NU+xRivB
うちにもいるよー無駄に知識がある人が。
よその業務のことまでくわしい・・・
27〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 22:02:48.77 ID:rP5NJ8Dx
社員に聞きづらかったら、先輩ゆうメイトに聞けば?
ベテランでなんでも知ってる、教え好きの人がどの職場にも
一人位必ず居るもんだけど・・・
あと聞くタイミングも重要だから、そこらへんは気を使いながら・・・
28〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 22:44:05.58 ID:sO8ffxWJ
百貨店荷物の荷送人指示ですが、
配達員がお構いなしに受け取り人や差出人に電話したのがばれたらどうなりますか?
29〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 22:46:37.33 ID:JGNjVV67
>>27
22です。そうですね、聞けたら聞いてますよ。
今差し立てやってるの配達組立?やってた人達みたいで詳しい事はあんまり知らないみたいなんですよね…部署移動させられたみたいで。
時間帯も午前と午後で別れていてやること違うしいつもいる人違うし。
ここでベテランだったパートタイマーは自分が入る前に定年で去りました。
またそのパートさんが変わり者で意地悪?でちゃんと仕事引き継がず辞めたらしくてですね…
職員より詳しい人だったみたいで、職員がパートに仕事を聞いてくるんで、困ってるんですよ。
まあおかしな職場だなあとは思いますよ。
30〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 22:56:49.19 ID:J2Cwc/1i
昔ほど酷くはないけど、どちらかというと仕事を教えないってのは、郵便局の伝統みたいなところあるねw
「人の仕事を見て、やり方を盗め!」とか平気でいう人間がいるしねw
で、自分勝手なやり方になってしまって、どうしようもない状態になることもある
仕事をどうしたら早くさばくことができるか?って話題になったときは、「急いでやればいい。」というのを平然と言う人間がいてあきれたよw
新人や慣れない仕事をやるときに、いきなりスピードを求めたら事故になるだけなのにね
31〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 23:06:19.64 ID:rThRicmJ
ww
で、当事者責任。
そんな指導はしていないだの、遅ければ遅いで、向いてないから別の道探せとか、
要員定数が決まってるからあなたが引かないと始まらないとかな・・・

こうして期間雇用、本務を辞める方向にしていれば、口コミでブラックが広まると
しまいにはアルバイト募集しても集まらない状況になるのでは?
32〒□□□-□□□□:2013/06/04(火) 23:18:32.01 ID:1vuzy4oj
>>28
局長が謝罪に行くんじゃね?
33〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 06:02:56.48 ID:foNpu8vI
交換切手類を回収センターに送付する際に
ハガキは月毎に袋分けしてから段ボール詰めですか?
また、百枚単位ではそくは必要でしょうか?
34〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 06:58:38.12 ID:wV9p/JF+
>>33
はい

古い計理日から順番に並べて、月毎に分ける

あと、ハガキ類は必ず紙テープで十字に把捉(新品のLPみたいに)する次に
十字の真中に把捉者の印鑑
※途中で抜取防止の保安の為

十字の紙テープに把捉した枚数(部数)も記載する、端数も把捉する
以上
35〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 07:27:32.24 ID:TqZ/TjNY
月別に分けなければならないが、輪ゴムでよい。
36〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 13:32:30.44 ID:foNpu8vI
>>34サン>>35サン
ありがとうございます。
先輩に月別にしなくていい。と言われたのですが、同輩の局では月別に分けていると言われて焦っていましたので助かりました。
37〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 19:17:08.72 ID:aYRo6VCb
社員持ち株制度入っといた方がええんか?上場時に儲かりそうか?
38〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 22:27:28.08 ID:X6fW2jN8
自動車を買うための資金調達で共済貸付と銀行のカーローンを比較してるんだけど、どちらがオススメですか?
100〜200万円ほどの金額です
39〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 23:10:01.70 ID:TqZ/TjNY
そのくらいなら貯金おろす。
40〒□□□-□□□□:2013/06/05(水) 23:26:42.34 ID:NT0qkKzH
米軍基地あて郵便について教えてください
特殊が外国料金で普通が内国料金となってますが
これって事務機で打てるんでしょうか?
小包の場合使うラベルはゆうパックラベルでいいのでしょうか
また持ち込み割引は適用になりますか
スモールパケットは定形外の料金でいいでしょうか?
EMSは取り扱い対象外でOKですか?
41〒□□□-□□□□:2013/06/06(木) 10:44:16.05 ID:h5pKOF9o
>>40
事務機で打てるけど、計算は自分でする
42〒□□□-□□□□:2013/06/06(木) 19:37:16.36 ID:hpzKFzXY
前に客に同じ事聞かれたけど、よくわかんなくて責任者に投げたな…
窓口は未だにわからないことだらけだ
43〒□□□-□□□□:2013/06/06(木) 20:13:14.67 ID:qCOf5loO
自動的に個人ごとの切手類を売ったデータベースとかないの?
未だにエクセルで作るの?
44〒□□□-□□□□:2013/06/06(木) 21:51:39.11 ID:SGxSw6Ja
うちではロータス123で作っているが。
45〒□□□-□□□□:2013/06/06(木) 22:15:12.69 ID:qCOf5loO
>>44
どこの局も一緒か
個人実績が必要なのにその個人ごとのデータベースがないという
そして自前で表を作るという
46〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 05:28:29.75 ID:qceAKR2x
すみません、都内の局に勤める者なのですが、特割、特特、割引の差立区分方法と送付先を教えていただけますか?
今更職場では聞けないです><
47〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 07:49:08.05 ID:MImPwiYo
割引、切手物等のグループと
特割、特特のグループは明確に輸送容器(パレット、ケース等)で分けるのが原則。

割引は小型の切手物等と合納するなら「無証」票札、
大型の切手物と合納するなら「大型」票札

割引だけ納入するときも上記のとおり小型、大型に応じて「無証」「大型」票札が
使用できるが、「割引」票札(宛先局の支社管内によってはケース用「割引」BCもあり)
も存在する。

特割だけなら「特割」票札使用
特特だけなら「特特」票札使用
特割と特特を合納することもできそのときは「特割」票札使用

特割、特特、特割特特合納は荷量に応じて送り先を決める。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1340474152/407-n
都区内の局だと、それほど分量のない宛先は「特割10〜17新東京」
「特割21〜09新東京」でパレットにまとめて送ることになるはず。
48〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 08:34:17.65 ID:MImPwiYo
あと、都区内の局だと、
特割、特特のゆうメールは新東京
特割、特特の郵便物は新越谷
だったと思う。
49〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 08:41:31.57 ID:1ci/LQ/B
おい、ゆうメールは新越谷だぞ

だいたい特割の郵便物ってなんだよ。それゆうメールじゃないか。
50〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 10:09:12.80 ID:MImPwiYo
都内局や新東京窓口で引き受けた特割ゆうメールは
新東京処理というのもあるよ。そのため、困ることが起きているが。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1359426109/67

特割三種、特特三種などは郵便法上の郵便物
ゆうメールは郵便法上の郵便物でない(荷物)

特割特特の郵便物の場合
他府県→他府県 新東京
他府県→都内 新越谷
都内→他府県 新越谷
都内→都内 新越谷

特割特特のゆうメールの場合
他府県→他府県 新東京
他府県→都内 新越谷
都内→他府県 新東京
都内→都内 新東京
51〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 13:12:51.83 ID:hWs+230m
52〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 13:15:21.04 ID:hWs+230m
去年の6月に正社員になれて、今日初めてのフィードバックがありました。
一つの項目に△があり、他は○でした。
昇給には関係あるの?
53〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 13:57:52.82 ID:qceAKR2x
>>50
ご丁寧にありがとうございます
失念していましたが多摩地域の者です
そうなると他地域は新越谷になるのでしょうか?
54〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 17:04:17.74 ID:TxI/o7jj
>>49
都区内発が郵便以外も新越谷に送って、新越谷から指摘がきとる
55〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 17:37:37.98 ID:1ci/LQ/B
>>54
いや、特割は郵便物じゃないだろってこと
56〒□□□-□□□□:2013/06/07(金) 17:39:01.22 ID:1ci/LQ/B
ああ、三種のことか
それはもう郵便物だからいくら割り引いていようと新越谷に送っちゃたダメだわな
5754:2013/06/07(金) 17:50:16.73 ID:TxI/o7jj
>>55
ゆうメールの特割は>>50のルールなのに守られていないとの指摘が出てる
58〒□□□-□□□□:2013/06/08(土) 00:01:29.35 ID:xDvKFN2u
郵便物ではない特割・特特ゆうメールはすべて新越谷に送れってことではないよね?
ちょっとしかなければ把束されたものをそのまま大型のケースに入れていいよね?
59〒□□□-□□□□:2013/06/08(土) 00:53:59.42 ID:wN+/ouUl
>>58
特割・特特のゆうメールを新越谷に送るようになっている地域間なら
ケースに入れて新越谷だろ
どこに送るつもりなの?
60〒□□□-□□□□:2013/06/08(土) 05:24:01.38 ID:pe6Wsq//
セキュリティマンション内ではしごするのはやっぱり駄目ですかね?
一々マンション入口のインターフォンならさんといかんのか……
61〒□□□-□□□□:2013/06/08(土) 16:41:49.73 ID:jd7A4RxP
>>60

はいその通りです
超高層マンソンでも1件1件回ります
たとえ隣であってもです。40F(4001号室)に配達
1Fのホールで4002号室を呼ぶ・・ドア解錠してもらう
4002配達、1Fnに降りる・・4003呼ぶ・・・不在・ポストにマルツ
4004呼ぶ・

場合によっては住居侵入とみなされます。

予め住人に伝えておけば問題はない。
62〒□□□-□□□□:2013/06/12(水) 01:34:48.06 ID:ANjHgoW+
不在の郵便物や荷物を受取人が窓口に取りに来た時に本人確認すると思うんですが
郵便に受取人の住所が字までしか書いてなくて番地や号室が書いてない場合
どう確認すればいいですか?
受取人に本人が来局したのなら名前が一致しますが同居人が来局した場合は?
○○様方など苗字が違う同居人が来局した場合はどのように確認すればいいですか?
63〒□□□-□□□□:2013/06/12(水) 20:19:15.25 ID:2l7aGr5H
>>62
・同居していることが公的に証明できる書類で確認。
※発行から6ヶ月以内の住民票の写しなど(原本)
(お客様自身がコピーしたものは不可)

及び

・委任状
6462:2013/06/13(木) 00:44:33.35 ID:Ne8NvIbH
>>63
ありがとうございます
ということは免許証や保険証を提示されても渡せないと断って
同居が証明できる物を持ってきてもらうか再配達の案内をすればいいんですね
65〒□□□-□□□□:2013/06/13(木) 20:38:39.10 ID:dlb6453x
ゆうパックでさ飛行機乗らない地域だと
品名どんな書き方でもok?
例えば、こわれもの、雑貨、プレゼントとか
あいまいな書き方があるんだよね
66〒□□□-□□□□:2013/06/13(木) 20:42:17.15 ID:KhTRcDRQ
>>65
中身が危険物ではないと確認が取れればいける
コンビニ出しで電話番号なしとかどうにもならないが

荷物に赤紙貼って、控えには聞いた内容を書くべし
67〒□□□-□□□□:2013/06/13(木) 21:48:17.98 ID:dlb6453x
>>66
ありがとう。
教えてくれない場合はそのままでもいい?
前に雑貨を具体的に書いてと言ったらお断りされたんだが。
68〒□□□-□□□□:2013/06/13(木) 22:37:34.77 ID:KhTRcDRQ
>>67
爆発物とか花火とか入っていないかぐらいは聞いておけ
69〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 00:04:27.99 ID:xev3cn9Y
新追跡システムや携帯端末システムで
一部の局の包括私書箱郵便番号が入力できないのは何故?
東京多摩の私書箱は一般には非公開なのかい
70〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 01:25:13.36 ID:bGLeA5Ah
コンビニから新東京局留のゆうパックが送れない事件と
似ている。

電話番号だと3桁特番の中にも、普通の桁数の番号の中にも
特殊用途の番号があって非公開というのはあるけど、
郵便番号はそこまですることないね。

大口の業者も、その固有番号が上5桁の局に属するのか
上3桁の局に属すのかが分かりにくいため、たとえ
3桁局で把束しても、上2桁把束にしている。
〒122とか〒172みたいな未使用番号一覧の情報もなく、
存在する番号なのか、間違った番号なのかよく分からないから、
業者に固有番号は嫌われている。
71〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 02:35:26.67 ID:LF59Pt8p
>>69
前スレでも書いたけどニュ○トンの大口郵便番号が反映されない
こういう事情らしい

>「大口事業所の個別番号を設定しているお客さまでも、お客さまが
>インターネットへの掲載を希望されない場合は、本ファイルから除外しています。」

>公開非公開ではなく、局で設定したが、支社本社へ報告してないか
>報告したがどさくさにまぎれて登録忘れている場合がある、すると検索出来ない。
72〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 07:26:32.51 ID:wDSmSV4r
三万円を超える代引きに貼る収入印紙のことで教えてください。
印紙を販売したレシートは配達証に添付と聞いたのでずっとそうしていましたが、
昨日社員の人に「レシートはお客さんに渡さないと駄目」と言われました。
そうなのでしょうか?
73〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 09:03:01.96 ID:Dl4o7lxv
>>72
そんな阿呆は相手にしてはいけません。
74〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 09:25:22.33 ID:r290WF2Q
>>69
仕分けコードは仕分けコードマスターのページで随時追加されている
間違えないように登録されていない番号は入力できない
75〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 19:28:55.99 ID:Tob0uC6d
>>72
お客さんにわたしたらあかん
76〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 22:20:24.68 ID:kIYzWxiX
見習い中の者です。
到着した着払いのチルドゆうパックに、
『荷送人指図着払』とかなんとか書いた赤いシールが貼ってあったんですが、これは何か特別な扱いをするものだったんでしょうか?
急いでいたので他のチルドの着払いと同じように処理して集配交付したんですが、まずかったでしょうか‥。
77〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 22:27:09.01 ID:TLRUoV1p
特別料金じゃね?
78〒□□□-□□□□:2013/06/14(金) 22:44:19.91 ID:r290WF2Q
>>76
置いてある研修資料に書いてあったとは思いますが
特定の荷送人から着払で送られるゆうパックに対して
記載してある着払い運賃を適用する場合のシールです
「変更の仕方がわからない」ならわかる人に聞いてください
□にチェックを入れます
ゴルフゆうパックの着払いには貼らないようです
79〒□□□-□□□□:2013/06/15(土) 00:03:56.31 ID:z210eo8b
>>78
教えて頂きありがとうございました。
自分は処理を間違えました。
明日、上司からお叱りがあると思います。
お客様と配達員に迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
はぁ‥へこむなぁ‥
80〒□□□-□□□□:2013/06/15(土) 08:58:21.30 ID:gpymryiA
>>73
>>75
ありがとうございます。
一昨日は別の社員にも聞いたら知らないと言われ、昨日、別の社員に聞いたら
調べてくれて、「3万円を超えるものは印紙を貼り、印紙の領収書は
配達証につける」という意味のことが書かれていました。
一昨日、配達証につけていたレシートは、お客さんに渡さないと、と言って
外されてしまったので、そのあと捨てられていたら私は知ーらないっと。
81〒□□□-□□□□:2013/06/15(土) 09:18:06.35 ID:vh10PTIL
>>80
収入印紙は「収入を得た人が支払う」、代引の場合の収入を得た人とは差出人のこと
当然印紙代200円は差出人が支払うべきもので、その領収書も差出人の物
ウチが印紙の購入と貼付を差出人から委託されてる扱い
よって受取人に交付するのは間違い
82〒□□□-□□□□:2013/06/15(土) 11:19:39.06 ID:gpymryiA
>>81
なるほど。そうなんですね。すっきりしました。
今度言われたら、そう言ってやります。
83〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 01:43:50.04 ID:RdY7XA8P
時々、電話で、ある郵便物の到着の有無の問い合わせがお客さんからかかってくるが教えたらまずいですよね。
84〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 02:25:33.59 ID:BBCmQj2U
電話でどうやってお客様であると確認出来るするの?

が答え。
85〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 02:27:00.42 ID:EdBqe2qO
知り合いに、当時50歳弱で、民営化以前総務課の課長をやっていて、
転勤もあって、給料も800万以上貰ってた人が居たのですが
彼は総合職なのでしょうか?
大学中退らしいので一般でしょうか?
86〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 10:35:39.35 ID:xRgqlFAu
>>85
当時は一類二類三類外務の採用の分け方がありました
87〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 10:51:09.80 ID:gWqUnQz8
>>86
となるとその彼はどうなの?
88〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 18:19:08.80 ID:uYzxx9oq
あきらかに料金が足らない、宛先が自局以外の料金不足分受取人払いの場合、自局の事故処理に回す?それとも消印を押してそのまま相手局に送る? いつも迷う
89〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 18:24:44.33 ID:kHsZxUf6
料金不足分受取人払い

こんな取扱あったっけ?
90〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 18:54:09.59 ID:1uXvl3RP
>>89
返信用封筒に、そのスタンプが押してある所あるな
91〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 19:13:13.14 ID:wQ8Mo5K/
>>89
無いお。

弊社得意の便宜扱いで受けていますね。

通常代引きの時間帯指定とか色々有りますね。
92〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 19:19:05.48 ID:uSqa9rPZ
料金未納
引受局で消印・・・
そのまま発送
中継地点の総括局(配達局)で、区分中に発見
ここで未納分のスタンプ押せますか?
それとも見てみないふり配達
(例)渋谷局 引受で清水局配達
静岡南局で未納処理できるかどうかです?
93〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 20:12:40.24 ID:xRgqlFAu
>>89
不足の場合の差出人戻しの理由は「差出人の過失の場合」とあり
それが過失ではないと言う意味での表記でござるな
94〒□□□-□□□□:2013/06/18(火) 07:06:58.74 ID:ZEvzJn0X
>>83-84
ウチは教えちゃってる・・・
例えば受取人だったら、当事者しか知りえない情報(差出人の名前・出した日(消印の一致)・郵便物の特徴)等を聞いて一致してる郵便があればYes・Noで答えてるわ。
こっちから来てる郵便の情報を読み上げたりはしないけど。

あとは居住確認ハガキ入れた後に、「住んでます」電話が来て、「来てる郵便は誰からですか?」の問い合わせでも同じパターンかな。
上手く説明しないとキレる客がいるから面倒くさい、「私の郵便物なんだから教えてくれたって良いじゃない!今すぐ必要な郵便かもしれないじゃない!」みたいなw
今からゆうゆう窓口行くから渡せ、とかさw
95〒□□□-□□□□:2013/06/18(火) 07:20:19.09 ID:ZEvzJn0X
>>88-89
たまに悪用してるヤツ見るわ。
正式な受取人払にすると1通ごとに手数料(20円だっけ?)かかるから、
ワザと返信用封筒に最初から必要最低限の切手貼って“料金不足分受取人払”の表記をして出させる。
で、手数料掛からずに料金不足分だけ払えば済むもんね・・・。

1通2通ならまだしも、毎日毎日大量に来てた会社が以前あったけど、あれどうしたんだろ・・・気付いたら見なくなってたな。
96〒□□□-□□□□:2013/06/18(火) 20:02:49.03 ID:R2rRzyLx
初歩的な質問で恥ずかしいのですが
宛先の住所氏名の記載が全くない郵便がポストから上がってきて料金分の切手が貼ってある場合
当然差出人に付箋をつけて送り返すまではわかるのですが
その際差出人の住所が他地域の場合って切手に押印はするべきなんでしょうか?
一応輸送のコストはかかっていると考えたら押印したうえで還付するのが正当な気がするんですが
どうなんでしょう
97〒□□□-□□□□:2013/06/18(火) 20:31:05.88 ID:agDrNwem
>>95
悪用ってほどじゃないな
切手貼ってるから良心的といえる
98〒□□□-□□□□:2013/06/18(火) 23:22:54.64 ID:ZEvzJn0X
>>96
取集や還付配達のコストが掛かってます。

>>97
ハガキサイズの受取人払で1通あたり計70円掛かるとことを1通50円で済ませてるんだぜ。
通数多いから料金収納の原符切る手間は掛かってるし、それを手渡しで配達に行って、その不足分をさらに切手で払うんだぜw
赤字だろwww
99〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 00:16:29.10 ID:wUTXbsLi
あまり無茶な引受してると監査入って最悪お縄だぞ
100〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 02:44:23.76 ID:aDGwPyVf
通常郵便の不足分受取人払いはまだいい方
返信用封筒に書留の表示して不足分受取人払いの表示してあるのを時々見る
そういうのに限って窓口に持ち込まずにポスト上がりで出てくる
書留にそんな扱いないから書留表示消して通常で流すか
重量超えを見なかったことにして料金不足なしで書留で流すか
101〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 02:54:29.15 ID:dD2Rop6u
返信の書留ポスト投函は参るよな・・・
102〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 03:29:46.24 ID:wUTXbsLi
簡易書留+受取人払い(正規の表示)なものが通常に入って来る事はある
ポスト投函なのか何なのか知らんがぶっちゃけ止めてほしいわ……
統括だから特に何も出来ないと分かりつつも社員に丸投げる
103〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 04:03:25.67 ID:aDGwPyVf
選挙期間は簡易書留+速達の不在者投票がポスト上がりで連日出てくる
104〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 08:11:51.87 ID:Fza5AZUE
この社員スレに
メイトが混ざってきてる
105〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 14:37:19.15 ID:LpGWRtg8
メイトも期間雇用“社員”だろ
106〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 16:02:40.87 ID:s/fJYogX
>>105
同じこと思ったw

ぶっちゃけ正社員より営業成績良かったりするし
正社員マジでいらないと部長言ってたwww
107〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 16:44:47.78 ID:zwDf1zSG
てかこのスレは元々部内者専用であって
メイトだろうが正社員だろうが短時間であろうが現役で有れば対象となる

たまに変なのが来て荒れることもあるけどなw
108〒□□□-□□□□:2013/06/19(水) 18:27:29.55 ID:Fza5AZUE
そうか
すまんかったな
109〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 11:50:39.68 ID:w0qwMAPz
その割りに、お客様専用のくだ質スレには変な部内者が暴れてるけどな
あーいう変人を飼っていられる局ってよっぽど暇なのかな、と思うわ
110〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 12:30:02.24 ID:mqbF/2NK
障害者も意識的に雇って、健常者と同様に扱って
放し飼いだからな・・・
当然、障害者ならではミスもあるわけだが・・・

障害者には健常者以上に丁寧に教えないといけないが、
郵政は伝統的に教えないから、障害者にも教えない。
その結果、どうなるかは・・・
111〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 12:44:01.75 ID:yNnVilLM
ミーティングで「持ち株会が〜」って言っていたんですが
どんな事なんですか?
112〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 13:21:10.37 ID:3vE6csmD
113〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 16:13:00.22 ID:OL01BzUJ
局窓が終わってすぐという混む時にゆう窓に切手(それも10円未満ばかり)払いで定形外とゆうパックを毎日出しに来る業者がいます。
ゆう窓に窓端は2台しかないのでこの業者が来てしまうと1台占拠されるので、応援しても窓端は1台しか使えないので行列ができるしで良いことがありません。
混雑時に大量の切手払いはお断り出来ないものですかね?
114〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 20:44:19.23 ID:t2ihGMSQ
>>113
個人でもいるよな、何でもかんでも切手で買おうとするバカ。
「レターパックは切手で買えますか?」とか、もう・・・・
こういう連中は、後に他のお客さんが並んでいようと、全く
気にならないんだろう。残念ながら、治療不能。
115〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 20:58:06.01 ID:s9Ec169k
>>114
そんなやつおらへんやろ
116〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 22:27:00.26 ID:4Wm831YV
いる。
その相手を、これまた、いくらか足りないのがやってるから、窓口はよけい混雑する。
117〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 22:32:49.89 ID:yY+oJCFD
いますよ!
118〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 23:00:25.20 ID:0B3yyCan
未使用の年賀はがきでレターパック買ってごめんね(´・ω・)
119〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 23:27:29.13 ID:ydp8Ky+M
余った年賀を金にする(ハガキや切手にしても普段使わないので金にしたい)のって結局どの方法が一番良いんだ?
80円切手シートにして金券屋?
120〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 23:29:36.71 ID:0B3yyCan
>>119
レタパは結構売れると思う
ライト(350)なら7枚+35円 プラス(500)なら10枚+50円
121〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 00:06:57.28 ID:j4mQDHm1
大量にあるなら80円切手1シート8000円を金券屋で90パーセント買取7200円とかあるけど
122〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 00:18:10.39 ID:WJLDXyDh
>>119
切手にするのならシート単位
シート単位でも業者の推奨額面が高い
123〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 06:42:33.73 ID:NKr/Tpp/
カモメールのノルマ分を自分で買いました。いわゆる自爆ということです。
金券ショップに売りに行こうと思うのですが、いくらくらいで買ってくれるでしょうか?
こういうことは、初めてなのですがよくあることなのでしょうか。
とても心配です。
124〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 12:16:50.37 ID:WJLDXyDh
125〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 23:25:36.16 ID:1npIGO7p
かもめーるだったら自爆3〜4万円くらいで目標達成できるから考えかたによっちゃ・・・w
携行販売でコツコツ自爆して、営業頑張ってるフリしてるやつとかいたりしてw
126〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 01:38:29.64 ID:c8OlOq3F
コツコツ10枚ずつ買ってる
最近件数も言い出したから
127〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 01:57:18.27 ID:EkfxxdR5
包み単位(100枚や200枚)で買ってる奴は怪しまれるな
128〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 08:10:06.83 ID:czuYm85u
参院選対用に、60枚自爆させられました。
役員に送りましたから、まったく代金回収も見返りもありません。
多分、3分の1くらい選対に使用して、残りは金券ショップへ行き
その分、役員の懐でしょう。
129〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 09:27:56.73 ID:FenxzBnH
4.1に昇任で新しい俸給になってるんですが、7月に定期昇給はあるんでしょうか?
130〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 15:29:09.42 ID:CbzWBdkS
>>129
勿論ある
131〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 18:04:34.06 ID:3xg9qbOV
ボーナスって6/30で良いの?
あんま遅いとローン返済組んでる人とかキツいでしょ
132〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 21:06:24.56 ID:2ltf2Oss
>>131
6/28
1.65ヶ月だよ
133〒□□□-□□□□:2013/06/22(土) 21:46:05.43 ID:RcCPZCcm
たった1.65かよ
134〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 01:13:36.70 ID:K18u5ZJl
持株会社(日本郵政)の上場に備えるためと言っているな。
社員の給料を削減して株主の配当金に回すつもりか。
135〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 01:19:52.02 ID:ptqTKBgt
こんな会社、無配で当然だわ
136〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 09:46:13.76 ID:Te9yr61i
>>134
50%以上を外資に買い取ってもらたい

そして、ユニバーサルサービスから撤退
137〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 14:35:29.12 ID:k/fsjlz9
同時に俺達リストラで完結。
138〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 15:30:53.10 ID:wb8fjxx4
上場したらその日公募価格を大きく下回るな・・
ところで株主会入っていても上場後は
強制に買わされることはないと当時の副課長が言っていたな
買わなければMRFで運用のままと・・
139〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 15:45:28.93 ID:7b81nB61
ATMの時間外手数料が有料化されるかな?
普段からゆうちょ銀行メインで使ってるからあまり気にしてないけど、
よく考えたらATM使用手数料がかからないって素晴らしいサービスだよなぁ・・・
140〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 20:20:20.65 ID:TehjdFNF
ボーナス出るの?
話聞かないのだけど?
141〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 20:58:52.27 ID:mqxbtL4S
様方が書かれてある郵便の取り扱いを教えてください。
AさんとBさんが同居していた状態からBさんが一部転居したとして、
@A様方 Bさん
AB様方 Aさん

上記のあて名で郵便が届いたらどうするのが正規取り扱いですか?
今まで@はそのまま配達でAは転送と教えてもらっていましたが
この前客からクレーム入ったときに課長から
「様方の扱いはケースバイケースだから@の場合もAの場合も、その都度現地でAさんに転送か受け取りか確認しろ」
と無茶を言われて困ってます。
142〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 21:11:19.94 ID:A0jdl9Nr
様方はマジにケースバイケース
差し出す側はわかりやすいから様方を付けた可能性があるし・・
本来なら様方は無視していいんだけどな・・・
143〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 21:32:01.08 ID:XdDivBl3
>>141
@転送
A転送しちゃだめ

A様方Bの受取人はB
B様方Aの受取人はA

蛇足だが、
山田太郎様
山田花子様の様に連名で来た郵便物は、
縦書きなら右、横書きなら上の人に届けておけば問題ない

支社の業務指導に聞いた話
144〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 21:32:34.96 ID:7b81nB61
転居してるのを分かってて、「世帯主様方」を付ければ転送されずに旧住所に配達されると思ってる人がいて困るね。


>>141
まぁシンプルに考えりゃ良いんだよ。
「様方」じゃなく、宛名が最優先だから、

@A様方Bさん …宛名がBさんなので、様方付こうが転居届が出てれば転送。
AB様方Aさん …宛名がAさんなので、原簿上Aさんが旧住所に残ってれば配達、いなければ転送。
145〒□□□-□□□□:2013/06/23(日) 22:30:42.61 ID:NTh7iMkm
>>140
掲示板に張り出されているだろう
146〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 01:01:55.51 ID:TjYu57oo
ベネの教材は様方で保護者と子供の連名でよく来るね
147〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 01:07:21.83 ID:Xw7mAyFs
不在のときにどっちの名前で書くか迷うわ

一応子供宛だし、「○○ちゃんに郵便が届いてるわよー」って言わせたいが為に
子供の名前で書いてるが、キラキラネームの場合は書きやすい方にしてる
148 ◆PH069095UU :2013/06/24(月) 09:16:43.77 ID:WLlT09K0
>>141
転送期間中なら>>143でおk
転送期間経過後の取り扱いがクレームになりやすい。

それと課長に
「旧住所で現地確認をすると転居情報の漏えいになるかと思いますが、それでも現地確認に行くべきでしょうか?」
って言ってやれw
149〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 18:01:01.26 ID:bRXlFOHo
わたしは141ではないが、もう一つ教えてほしい。
転居届には
A,Bの名前が記載されていて、引き続き居住される人はいないにチェックがある。
しかし、ここの家にはA,B以外にCの名前があり、直接、お客様に確認できない場合、C宛ての郵便の取り扱いを、皆様はどう処理されいていますか。
わたしは、とりあえず、旧住所へCの居住確認を取って、大抵連絡がないから、その後は返還している。
でも、別の人は全部転居なのだから、転居届に名前がなくても転送していると聞いた。
正式な取り扱いを知っている方、教えて下さい。
150〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 18:59:22.69 ID:tTP9lM/q
正直なところ、転居届に名前書いてないのであれば転送する義務はないし、転送漏れしても文句言われる筋合いは無い。

Cが同姓家族なのであれば、旧住所確認でキッチリ判別する必要性も出てくるが、
他姓の同居人扱いの人であれば、現住所(旧住所)に黙って配達しとけばOKでしょ。
転居届に書いてない人間の郵便云々なんて気にする必要は無いし、ポストが塞がれてどうしましょう?ってなったらABにでも確認しろ。
151〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 19:56:02.04 ID:NPdJsF9V
それで正解なんだけど
クレームきたらこっちが悪くなるから
ケースバイケースってのがベストアンサー
152〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 19:57:49.35 ID:NPdJsF9V
>>149
現地確認が正当な扱いだろ
いないにチェックがあっても間違えて付けてることがほとんどだし
153〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 20:15:28.75 ID:tTP9lM/q
転居届に名前書いてないのに勝手に転送して「旧住所に残ってたのに!」ってクレームになったり、
勝手に原簿から名前消して還付してクレームになったり、ウチに非があるパターンが一番面倒。

勝手に過剰サービスして、勝手に便宜図って、それで逆に苦情招くとか無駄の真骨頂www
シンプルに届出どおりに処理して、お客さんから問い合わせがあったら直せば良い。
154〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 20:41:48.11 ID:dXoNvIlz
届出通りに処理しとけばお客さんもじゃあ出し直すわ、って言う人がほとんど
便宜した人に限ってややこしいクレームになったりする
155〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 20:44:21.05 ID:fyPFS2h+
記載された氏名の分だけ転送します
記載のない名前は可能ならそのまま配達、不可能なら還付

いまある転送届けをこういう形に変えてくれれば余計な申告なくなるのにねえ
何回か提案ボックスに入れたことあるけど全く無視抹殺されてるなw
156141:2013/06/24(月) 21:16:00.07 ID:klxrlSfC
みなさんありがとうございます。
Bさんが一時帰省をしている時などに旧住所で郵便を受け取れるよう、様方を優先して配達すると教えられていました。
実際には様方は無視して取り扱うのが正当なんですね。
今まで逆の取り扱いをしていたようで恥ずかしい限りです。
157〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 21:16:16.11 ID:VvlyQK4g
コスト削減案で毎回「転送サービスの廃止」を書くけど完全無視
そりゃ他社には無いサービスなんだろうけど、無駄だし他社にいい様に使われるしで
コストパフォーマンス最悪だろ
158〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 21:27:15.97 ID:6/emYgdU
転送は郵便法に書いてあるから、郵便法を改正しなければ無理。
法律の改正は国会だから簡単にはいかない。
159〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 23:21:57.20 ID:d2QiOcHV
>>156
旧住所で受け取りたいならば気付で出せばいい。気付なら転送はしないのが正当処理。
160〒□□□-□□□□:2013/06/24(月) 23:58:40.23 ID:d7gWzRcD
一般代引きも廃止で
161〒□□□-□□□□:2013/06/25(火) 11:27:23.17 ID:WV+3Fd2M
>>157-158
せいぜい回数制限だろうな、出来るとしたら

これまたよく出る話しだが
162〒□□□-□□□□:2013/06/25(火) 12:40:39.80 ID:D6Gyx2lb
>>159
それは気付かなかった
163〒□□□-□□□□:2013/06/25(火) 20:42:02.16 ID:1ckzlCi8
一般代引の詐欺がまた急増だよ
返金不可能だから
もう廃止してくれ
164〒□□□-□□□□:2013/06/26(水) 09:24:36.65 ID:e8c/L4Hb
還付入力後の配達について質問させてください
携帯端末で外務作業の還付入力したあと、荷送人指図をかけたんだけども
荷受人から窓口にとりに来ると電話がありました
還付なら携帯端末の内務作業で還付入力すれば問題ないけれども、再配達の場合入力どうすればいいか教えてください
165〒□□□-□□□□:2013/06/26(水) 10:07:50.01 ID:nwSthVzV
>>164
管理者権限持ってるやつ(集配課長あたり)に頼んで
還付入力を消してもらえ
普通は持ち戻りや調査中でに上書きして消すはず

そうしないで完了入力いれると荷送人に還付したことになってしまう
166〒□□□-□□□□:2013/06/26(水) 22:22:18.80 ID:Y04PmSp2
業務用?で、ゆうパック出せって言われたのですが
番号が入らず、できませんでした

上司に聞いたら不具合はもう解決しているはずだと
叱られましたがどこかに文書などあるのでしょうか・・・
167〒□□□-□□□□:2013/06/26(水) 23:23:55.14 ID:Kr7wt0BN
>>166
なんの番号を入れているのか
どこに入れているのか
168〒□□□-□□□□:2013/06/26(水) 23:43:43.52 ID:Y04PmSp2
166です

ゆうパック番号登録するのに後納差出票のQRコード読ませたら
未承認番号です、って出てきてゆうパックの追跡を入れるところにまで
たどり着けません

決済系でも試しましたができなかったのです

見せてもらったQ&Aにはそのやり方が出ていました
169〒□□□-□□□□:2013/06/27(木) 00:16:44.03 ID:0ROzwTbe
>>168
「未承認番号です」というのは何の機械から出たの?
170〒□□□-□□□□:2013/06/27(木) 00:52:59.71 ID:T/CgwTW8
窓口の端末機と後方パソコンです
171〒□□□-□□□□:2013/06/27(木) 01:28:31.27 ID:0ROzwTbe
>>170
ゆうパックの画面でやったかどうか
入れた番号を再確認してみよう
どっちも問題ないのなら
昨日から出来なくなったのが不思議だ
少なくともうちんとこは一昨日は問題なくできた
172〒□□□-□□□□:2013/06/27(木) 19:21:29.53 ID:T/CgwTW8
166です

うまく処理できました
そもそもQRコード読みとる画面を間違えるという
初歩的ミスをしてました

ありがとうございました
173149:2013/06/27(木) 20:29:25.69 ID:MfFJre2I
>>150>>151>>152>>153>>154>>155
ご意見お答えありがとうございます。
現場レベルでは確かにケースバイケースですよね。ただこの頃、個人情報とかの関係でうかつに聞けないケースが多くて。既に他市町村へ引っ越した後だったら、ほぼ確認無理。電話で本人確認できないし。
まあ、普通の家庭は問題ないのだけど、
ややこしい家庭で特別送達がやってきたらどうするのか、がとても怖い。何かあったら我が社だけでなくて、配達担当者の個人賠償もありうるからね。

転居届に記載されていないのに、転送してクレームになったら言い訳できないから、やっぱり、今までどおり、確認できない場合、転居届に記載された人だけを転送して、他は居住確認できれば配達、その他は還付でいきます。
いろいろありがとうございました。
174〒□□□-□□□□:2013/06/28(金) 22:11:03.75 ID:PM2SWJLa
一般代引のラベルに書かれてる口座記号番号が違う場合は
代引詐欺扱いで警察に通報ですか?
175〒□□□-□□□□:2013/06/28(金) 22:43:20.40 ID:o7y41RTm
>>174
差出人に通帳等持ってきてもらい確認しますよ
176〒□□□-□□□□:2013/06/30(日) 08:09:25.85 ID:uRQpJ4f3
むかし・・パチ屋向けの詐欺代引きあったな
どうなったの?
177〒□□□-□□□□:2013/07/04(木) 14:50:25.84 ID:fXV9/Sgn
深夜で小包区分していますが質問です。
書留だと送達証が付いてないとダメって聞いてますけど、セキュリティサービスは送達証付いてなくてもいいんですか?
178〒□□□-□□□□:2013/07/04(木) 17:02:41.64 ID:UBW/R3Xb
よくない

個々に貼り付けてあるかパレットやケース締めになっているだろうから
まずはよく探せ
179〒□□□-□□□□:2013/07/05(金) 20:05:45.47 ID:zGKyO6Lt
代引きで健康食品を送り付ける詐欺、増えてるよな。
180〒□□□-□□□□:2013/07/05(金) 21:42:34.38 ID:4CTMNV05
>>179
受取拒否になるし毎度支店間連絡するのが面倒
引受局はどういう気持ちで引受してるんだろうって思う
181〒□□□-□□□□:2013/07/06(土) 00:08:12.97 ID:LX2DxRpX
>>180
代引きの拒否の指図指示っていつからか不要になるんだっけ
182〒□□□-□□□□:2013/07/06(土) 21:37:32.22 ID:wWKVOMOT
俺あてに電話があった。「この度、お客様がご注文されました弊社の特許商品
せんじゅのみなもとですが・・・」もちろん、「そんなもん頼んでねえよ。」
って切ったけど、年寄り相手に4万も5万もする自称健康食品を押し売りして
儲けてるんだろうな。
183〒□□□-□□□□:2013/07/06(土) 22:02:52.21 ID:TkC3EyRX
すまん、スレ違いかも知れんが庶務・会計に詳しい人がいたら教えてください

今度家を建てようと思ってて、共済ガイド見たら何社か提携ハウスメーカーがあったんだけど、さっき共済のホームページ見たら
「7月1日で提携サービスは終了しました。7月からは日本郵政スタッフから提供される福利厚生サービスをご利用ください」って
あるんだけど、日本郵政スタッフから福利厚生サービスなんて提供されているのか?
労担にも聞いたけど、共済以外でそんな話は聞いてないって言われちゃったよ・・・
184〒□□□-□□□□:2013/07/06(土) 22:07:13.81 ID:QAwTbJNq
(正)はホントにバカばっか、公務員脳恐るべし
185〒□□□-□□□□:2013/07/07(日) 13:53:31.90 ID:X4QD5V2b
教えて下さい。後納郵便差出し票を訂正したとき、訂正部分には押印で
ないと駄目なのでしょうか。サインでは駄目なのでしょうか。前任局
ではサイン可。現任局は不可です。
186〒□□□-□□□□:2013/07/07(日) 13:55:04.29 ID:AEMMfkVi
局による
187〒□□□-□□□□:2013/07/07(日) 16:32:59.02 ID:PZn8Ma+x
サイン不可って。。。

外人さんが来たらどうするの?
188〒□□□-□□□□:2013/07/07(日) 19:38:48.60 ID:AMcEpLWS
>>180
加入者名と差出人が違う一般代引が多いよ
これは代引詐欺とみなされ送金が出来ませんので、引受局は差出人様に謝罪に行って下さい。

一般代引の送金処理は、もう決済センターで全てしてくれ
189〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 00:06:08.51 ID:Lf/FA2lS
代引きはまとめ以外は廃止でいいよ
190 ◆PH069095UU :2013/07/09(火) 06:43:53.37 ID:Z71kTEtp
>>179
受取拒絶のステータスが上がると速攻で配達局に電話をかけて再度配達しろって(ry
191〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 15:37:35.24 ID:9Y8eLORb
8時間週5日=40時間契約のゆうメイトです。
来週月曜の祝日(非番)が買い上げになり、その週は6日出勤となります。超勤命令簿は祝日ぶんだけつけるように言われたのですが、割増は1.25ですか?
192〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 18:24:52.19 ID:Lf/FA2lS
135じゃないの?
193〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 19:54:26.80 ID:3r0k/kSM
非番出勤の残業は135?125?
194〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 20:32:07.31 ID:zqSNhvUH
送りつけ詐欺らしい一般代引ゆうパックを毎日窓口に出しに来る業者がいます
この業者が出した荷物の履歴を見ると、ほとんどが受取拒絶になっています
ラベル記載の社名と電話番号をググると、消費生活センターが送りつけ詐欺の疑いありとしてホームページに載せていました
この業者からの差し出しを法的または約款上で拒否することはできないでしょうか?
ゆうパックは信書ではないので引受拒否できそうですが
195〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 20:46:30.43 ID:QGPWDLc9
ボコボコにされるの覚悟の上で拒否してみたら?
196〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 20:53:03.93 ID:rah6KZ6d
引き受け拒否はできないんじゃね?
詐欺かどうかとかは消費生活センターとか警察のお仕事だろ?
197〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 21:12:29.08 ID:inGvjvfP
ゆ う パ ッ ク 約 款
http://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/4-1.pdf

(引受拒絶)
第7条 当社は、次のいずれかに該当する場合には、運送の引受けを拒絶することがあります。
   (1) 運送の申込みがこの約款によらないものであるとき。
   (2) 荷送人が送り状に必要な事項を記載せず、又は第5条(荷物の内容の確認)第1項の規定による点検の同意を与えないとき。
   (3) 荷造りが運送に適さないとき。
   (4) 運送に関し荷送人から特別の負担を求められたとき。
   (5) 信書の運送等運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するものであるとき。
   (6) 荷物が次に掲げるものであるとき。
      ア 火薬類その他の危険品、不潔な物品等他の荷物に損害を及ぼすおそれのあるもの
      イ その他当社が特に定めて表示したもの
   (7) 天災その他やむを得ない事由があるとき。

7条5項でいけないかね?
運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するもの という部分の解釈で
暴力団もこの部分で拒否してるんじゃない?
198〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 21:14:03.58 ID:3r0k/kSM
命のほうが大切だろ・・・
199〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 22:06:46.36 ID:G4Ch2Cme
支社レベルで対応してほしいわ
200〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 22:09:20.88 ID:G4Ch2Cme
レターパックで送られるあやしい現金
ゆうパックで送られるあやしい代引
201〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 22:50:58.67 ID:Y+9qXLxf
>>190
指図依頼して似たような返事来た
それで受取っちゃう人いるんだよね
年寄りが多いみたい

>>194
拒否理由、何て説明するの?
ググってみたらなんて言えないでしょw
>>188の事例ならまだしも
202〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 23:28:25.34 ID:cQjWg+ZL
>>201
受取人に注文品かどうか確認。それがすべてでしょ。受け取ると返金出来ない旨を説明。

最近代引き詐欺の影響なのか、普通の荷物まで疑ってる人が増えてきた。
203〒□□□-□□□□:2013/07/09(火) 23:55:24.59 ID:rah6KZ6d
>>194の文章からすると、消費生活センターが送りつけ詐欺の疑いありとなってるから
まだ詐欺と確定したわけじゃないんだろ?文言上は。
消費生活センターもまだ断定には至ってないのに、単に引き受ける段階で郵便局が勝手に詐欺と決めつけて引き受け拒否とかできないだろ?
204〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 03:45:14.37 ID:j8pvUqka
詐欺だがらじゃなくて
受取拒否の率や
受取人からの騙されたとの申告相談が多数有れば
「公の秩序若しくは善良の風俗に反するものであるとき。」
でイケるでしょ
システムの支店間連絡や電話照会で
輻輳すれば混乱するのを未然に防ぐためってのも
引受拒否を理由にできる
現実にはトラブルに関わりたくないし
増収と引受個数増加を手土産に出世を目論む
部長局長は相談してもダンマリを決め込むだろうけど
205〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 11:33:44.18 ID:msb7Lwuq
警察立会いで引き受けさせるとかはダメかなぁ
206〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 15:00:41.09 ID:8AH5RGvu
警察もそこまで暇じゃないでしょ?
207〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 15:07:57.20 ID:42TJR+UN
振り込め詐欺っぽい取引を止めるのはなんか権限あったんだっけか
あれができるなら詐欺っぽい引き受けも止められそうなもんだが
208〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 18:03:21.26 ID:KpO0J1Qg
ああいう送りつけ商法ってのは法82条に触れないのかね?
209〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 21:04:23.85 ID:kRWpxmLA
第八十二条  連結法人が、連結確定申告書に記載すべき第八十一条の二十二第一項第一号から第五号まで
(連結確定申告書の記載事項)に掲げる金額又は確定申告書に記載すべき第七十四条第一項第一号から第五号まで
(確定申告書の記載事項)に掲げる金額につき、修正申告書を提出し、
又は更正若しくは決定を受け、その修正申告書の提出又は更正若しくは決定に伴い次の各号に掲げる場合に
該当することとなるときは、当該連結法人に係る連結親法人は、
当該連結法人がその修正申告書を提出した日又はその更正若しくは
決定の通知を受けた日の翌日から二月以内に限り、税務署長に対し、
当該各号に規定する金額につき国税通則法第二十三条第一項
(更正の請求)の規定による更正の請求をすることができる。
210〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 22:03:33.85 ID:5S/w3ZqC
(暴)リストみたいに窓口に詐欺リストはある?
211〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 22:37:49.43 ID:KpO0J1Qg
>>209
商法ではなく郵便法
212〒□□□-□□□□:2013/07/10(水) 22:58:20.58 ID:QWwP+YlG
>>191です。
レスありがとう。
1.35でなかったら、総務に確認してみます。
213〒□□□-□□□□:2013/07/12(金) 23:52:06.19 ID:Lp/HGWea
爺ちゃん、婆ちゃんってのは、とりあえず、何でも受取っちゃうんだよな。
断ると配達員に悪いとか、遠慮しちゃうのかね。
214〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 00:05:07.18 ID:9TAIi3CS
>>212
期間雇用社員の場合は
祝日非番買い上げだったら1.35プラス0,25になるはず
215〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 08:11:55.23 ID:r1pE8I+4
>>191
祝日非番日出勤は1.6支給ですよ・・
www.usay-npo.org/tingin/tingin.html#非番日出勤
216〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 11:07:37.56 ID:WjiNZwoo
郵政、成果給15年度導入へ 基本給2割下げ原資に
2013.7.12 12:24

 日本郵政グループが2015年4月に成果給を導入する方針を固めたことが12日、分かった。
基本給を2割引き下げて原資を捻出し、その分を人事評価に応じて給与に上乗せして配分する仕組み。年功職の強い給与制度を見直すことで、15年秋までを目指す上場に備える。

 5段階の人事評価を行った上で、役職に基づき上乗せ額を決めるなどの内容で、査定によっては降給もあり得る。退職金などにも反映させる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130712/biz13071212270007-n1.htm
217〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 15:22:57.97 ID:xhlZfnP7
>215
ごめんなさい
ガラケーでリンクが開けません

そういえば、8時間雇用の祝日超勤が1.25だったけど、それはどうなの?
218〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 20:24:04.51 ID:dziyxXzl
代引や着払いなどは追跡番号に品代金をリンクさせておけ
引受局が管理票を作れ
219〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 21:18:20.58 ID:r1pE8I+4
契約二型(時給制)で祝日出勤は時給に1.35増
8時間超の超勤はさらに1.25加算

廃休の場合は非番出勤は160%×時間数
不明な点は所属部の経理より総務部へ行って聞いたほうがいい。
220〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 21:29:04.45 ID:XWSFWn9d
じゃ元旦も1.35増しなの?
221〒□□□-□□□□:2013/07/13(土) 22:39:15.13 ID:thODnu3X
>>220
日曜日ではないのなら祝日割り増しはあるよ
222〒□□□-□□□□:2013/07/14(日) 19:53:30.24 ID:z8RjP34l
>>220
日曜日が元旦の場合は通常の賃金です。
その翌日・・・振替休日が割増賃金となる。

今年の文化の日
11月3日は日曜日です。その翌日が割増になります。
非番廃休の場合は160%になる。週休は170%なる。
223〒□□□-□□□□:2013/07/15(月) 08:44:18.87 ID:/pmH/we5
みなさん書き込みありがとう
1.6になればいいなと楽しみにしておきます
224〒□□□-□□□□:2013/07/15(月) 13:14:44.29 ID:b97mkjb5
車もテンロク、ボーナスもテンロクorz
225〒□□□-□□□□:2013/07/15(月) 15:29:39.59 ID:a4/+4z16
>>223
超勤命令簿に1.6とか書いてないから注意な
226〒□□□-□□□□:2013/07/15(月) 16:45:50.11 ID:oVYAYKUm
今さらですが、ゆうパックの複数口で引き受けの時、画面でタッチできなかったのですがコツがあるのですか?同一宛先でその場はしのいだのですが。
227〒□□□-□□□□:2013/07/15(月) 18:17:45.69 ID:a4/+4z16
>>226
「複数個口」の登録スタートのボタンが右下にあるから
そのボタンを先に押してから引き受け種類のボタンを押す
228〒□□□-□□□□:2013/07/16(火) 03:22:25.98 ID:nCdX5E/X
複数個口で引受登録しないと個口割れした時にアラートに反映されない
229〒□□□-□□□□:2013/07/16(火) 14:34:26.25 ID:cZmJY/Dr
選挙郵便ってあれ儲かってるの?
230〒□□□-□□□□:2013/07/16(火) 18:20:42.77 ID:2+98RZ4L
>>229
値段同じだけど手間だけ食うから利益としては薄いな
231〒□□□-□□□□:2013/07/16(火) 20:59:33.13 ID:K7bFN5ld
記念切手がたくさんあるので、小包に貼ってしまいたいのですが、
現金収納を、上手く切手貼付にする方法ありますか?
232〒□□□-□□□□:2013/07/16(火) 21:31:13.70 ID:2+98RZ4L
>>231
切手別納にしてもらえばいいんじゃないの?
233〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 02:37:53.57 ID:O6NPJLFY
実需を無視して記念切手をゆうパックに貼るから
本社の悪丹陳が券種も枚数も乱発するんだよ
発売日から30日経過したらとっとと切手係に返納して
切手係から物流センタに返納しろ
全局が徹底して返納すれば悪本社も記念切手は売れないと悟るだろ
はっきりとした資料は持っていないが生田総裁の頃は
記念切手発行抑えてたような記憶があるんだがな
234〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 06:38:07.61 ID:je69CjAI
最近記念切手くる枚数少なくなってきた
235〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 18:02:32.07 ID:pBPqKeSL
>>234
ついに「多すぎる」という事実に気付いたんだろw
236〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 20:14:46.26 ID:je69CjAI
気付くの遅過ぎw
237〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 20:16:15.16 ID:je69CjAI
そういや今年のふみの日切手がかわいいと好評だわ
238〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 20:47:00.26 ID:Oc9hAfa/
趣味の悪い記念切手が残ってこまる。
今年のふみの日はいいが去年のがまだ山盛りある
239〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 22:41:01.02 ID:kHA611LJ
>>238
出版物みたいに売れ残りは返せるようにできないの?
240〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 23:10:42.61 ID:kK5ShKxz
著作物じゃないし無理なんじゃね
241〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 23:20:08.13 ID:/1Mqbanb
返却指示のあるものだけだろ
242〒□□□-□□□□:2013/07/17(水) 23:53:47.68 ID:3DXaGCfA
切手の在庫が多いと残数確認に時間が取られるのが煩わしい
243〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 00:33:34.90 ID:+vH/x7Av
部長が不在者投票の投票用紙が入ってると思われる簡易を
再配や来局希望がないものは毎日夜間再配達にかけろって指示してくるんだが
一体の根拠と効果があるのかわからない
公職選挙法や郵便法で規定されてるのか
はたまたモンクレが
「郵便屋が配達に来ないから投票できなかった、謝罪と賠償を」
と言われないようにするためなのか
他の局も同じような状況なのでしょうか
244〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 02:32:53.74 ID:VAcJPbD3
>>243
謝罪と賠償を求められない為かと思われ
後の小さなクレームを、莫大な費用・労力をかけてでも潰す優良な会社ですから
245〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 09:55:25.70 ID:sTj4gMNf
記念切手の発行枚数の多さには気付いたが、かもめ〜るのそれには気付かない。
むしろ、これを年賀の予約・販売活動につなげる云々とか言ってるアタマ乙。
246〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 19:24:27.11 ID:Zh9OqAVJ
23年度以前の記念切手の返還通知きた
大量に返還できそうでうれしい
247〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 19:30:26.61 ID:Zh9OqAVJ
星座シール切手がセンターにいっぱい在庫あるw
星座のくせに発行枚数多かったもんな
248〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 20:02:16.62 ID:P9untxTK
切手担当もいるのか…

記念切手は発行し過ぎだし、かもの絵柄は売れないから
年賀からインクと無地と窪みと四面だけでいいよ

10月から集配センターは集配特定局に戻るのか?
249〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 21:22:21.98 ID:GPF5xuEN
最近出た売れない切手も一緒に返還してほしい。
250〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 21:47:19.39 ID:rpLglQms
売れ行き関係無く記念切手企画してる奴だって定昇するしボーナスも満額なんだぜ。
251〒□□□-□□□□:2013/07/18(木) 23:52:24.25 ID:TJ9Y6PmC
>>247
シール式は張るのが楽だから買う人多いけどなぁ
事務所なのに漫画的なのすら買ってくぜw

野口さん全然へらねぇw
252〒□□□-□□□□:2013/07/19(金) 01:07:41.48 ID:tfx13kfQ
野口さんは、この前記念切手ならなんでもいいって人に出したからなくなったよw
253〒□□□-□□□□:2013/07/19(金) 01:17:23.10 ID:tfx13kfQ
事務所なのにサンリオやディズニーだけ大量に買うからむかつくわw星座も買えよ
254〒□□□-□□□□:2013/07/19(金) 02:21:56.20 ID:FDvVRoLj
野口さん、町医者が買ってったw
255〒□□□-□□□□:2013/07/19(金) 06:49:08.95 ID:dzCHzwc7
やはり野口さんは不評かw
だいぶ減らしたけどまだまだたくさんある。
256〒□□□-□□□□:2013/07/19(金) 20:25:57.67 ID:d2EatXd/
誰がいつ何を何枚売ったか?
すぐに検索できるデータベースはないの?
257〒□□□-□□□□:2013/07/20(土) 14:13:19.16 ID:jxtHn/aq
最近の代引詐欺は、普通為替指定だ
銀行口座だと警察による口座凍結があるからな

サプリ・健康食品で普通為替指定だとかなりグレーだ
258〒□□□-□□□□:2013/07/20(土) 15:35:06.34 ID:WoO4K2nM
>>257
詐欺業者の一覧は警察から提供されているけど
郵便で出されたらどうにもならないんだよな
259〒□□□-□□□□:2013/07/20(土) 20:52:50.20 ID:gT1Hc/3Z
班長に仕事中にガムを噛むなと叱られました。

禁止なのでしょうか?
260〒□□□-□□□□:2013/07/20(土) 22:22:31.64 ID:ts6cY7wU
禁止というか常識的に考えろ
ここだから許されるけど、勤務中にガム噛んでるなんてありえない
261〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 05:37:58.04 ID:Q4XTHhku
>>259
コンビニの店員がガムを噛みながら、接客をしていたらどう思うよ?
262〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 14:38:41.48 ID:aZqlP567
飴は許せるけど、ガムは無いわ
263〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 15:27:20.40 ID:hhSUFS4z
くわえたばこの俺だが、ガムは許せん。
264〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 17:42:23.02 ID:3GyLqO5h
上司に顛末書書けといわれましたが、始末書とどこが違うのですか?

内容は補正依頼申請です。
265〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 18:21:25.36 ID:Opb4dJU0
料金が足りない速達を速達係に差し出したら通常で事故処理しろと言われ、通常の事故処理に渡したら、何で速達に渡さないんだと言われた。一体、どっちが正解なんだよ?
266〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 18:35:38.84 ID:puGVk+FA
速達の表示があるかどうかで決まる
267〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 18:43:31.13 ID:q4xTgwKm
飴舐めながらの仕事も禁止です
キチガイ局長より
268〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 18:54:13.62 ID:Opb4dJU0
>>266 速達の表示はあった気がする。切手は240円分しかはってなかった。速達係の人にしっかりみてもらって、その上でその人が通常の事故処理にしてと置いていったので、通常の事故処理に渡したらこの結果に…。
269〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 18:59:51.23 ID:puGVk+FA
速達の表示があったら、速達だろ?
270〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 19:30:01.06 ID:Opb4dJU0
何故速達係は通常事故処理にしろっていったんだ?
面倒だったから?知識不足?
271〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 20:04:11.63 ID:dWEk3PiX
担当者に始末書請求してもいいレベル
272〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 20:45:44.44 ID:qaZmtiFp
>>265
速達料金は足りていて郵便料金が足りなければ速達扱いの未納不足にして、速達料金に足りていないのなら普通にするのが正規

速達料金が370円630円のときはちょっとわたしの頭では対応できないのだわ

ってうちの課長が言っていました
273〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 20:47:56.65 ID:qaZmtiFp
ミス

二段落めはわたしのモノローグ
課長はそうは言わなかった
274〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 21:02:01.05 ID:Opb4dJU0
>>272 80円で間に合う定形郵便に240円分の切手しかはってなくて、速達の表示があった。
ってことは、速達で未納扱いにするには270円分の料金が切手としてはらさってないとダメってことだよね? じゃあ速達係が正解だったってこと?
275〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 21:22:49.14 ID:qaZmtiFp
>>275習志野

そうだと思う

最低でも特殊料金は満たしていなければならない
差出人なら過剰ぶん還付の請求ができる
276〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 21:24:27.38 ID:qaZmtiFp
ごめんまたミス
>>275>>274宛ね
277〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 21:34:01.59 ID:qaZmtiFp
>>274
追記

料金が足りておらず普通扱いするときは、速達の表示を日附印で消します。

料金受取人払で、速達の表示が書き足されていてかつ速達料金の切手を貼付していない場合には、たとえ速達で到着しても、同様に日附印で速達表示を抹消し、配達は普通にしています。受取人に請求することはありません。

これがうちの正規


ていうかこの間、レタパライトを再利用した着払いポスパケが到着したんだけど
サイズオーバーですよ>>〒214
278〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 21:35:37.65 ID:Opb4dJU0
>>276
ありがとうございます。何かうちの局って適当だなあ…。
その時通常の事故処理係が言ったのが、 速達係が面倒がってやらないだけだから、今度からはすぐに速達係に渡せ、もしかしたら取り戻し請求きてるかも知れなかったら困るだろ、 もし速達係からこちらに回ってきたときはその時だ、みたいなことをしれっと言ってたな。
279〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 22:08:38.61 ID:Opb4dJU0
>>277 またまたありがとうございます。
受取人払いの郵便で 受取人が支払う期限の過ぎてる郵便も同様の扱いで正解ですか?
280〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 22:23:33.40 ID:qaZmtiFp
>>277
受取人払の承認期間を過ぎているときは、100円未満でも毎回はがきで請求するのではなく未納不足の領収証書を作成しています。

後納なら15円安いけれど迷惑がられることは多いです。即納なら受取人の手間は同じなのに、うちらは手間がかかり、さらに20円安いというかなり理不尽な状況。私書箱は担当しないけれど、恐らく無視して(というか物数が多くて気づかない)便宜で受取人払い。

差出人の記載がなくて戻すことはできないことが多いです。引受の段階で気づけば消印せずに記載の差出人に戻す局もあると思う。消印してしまったら、気づいても配達局任せ。

そうそう、最近古い風景印が押してあるはがきを今さら投函して、通常担当者がうっかり上から押印してしまうことが多発してる。わたしが打鍵で気づいて課長代理に持っていったら、見て見ぬフリして差立ててしまえと言われた。
ってこれ内部告発のつもりはないよ。よく考えたら、その50円を回収する手間が金額に見合わないもんね。課長代理の判断に従ったよ
281〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:06:10.56 ID:Opb4dJU0
>>280 ありがとうございます。勉強になります!
速達や特殊郵便は難しいですね…。日付指定や着払い郵便等、郵便の区別がまだ曖昧です…。自局の郵便はそのまま特殊係に渡せばいいのはわかるんですが、他局の日付配達指定や着払い郵便をどうするか未だに迷ってしまいます。
282〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:08:41.99 ID:FgGeVcML
諸先輩方のご意見お願いします。
例えば特別送達や警察からの違反犯則金納付の配達証明がよくありますよね?

例えば該当の受取人住所が大阪府北区大阪町1−1−1−101号室で
受取人が大阪太郎だったとします。大阪太郎さんはこのハイツのオーナーです。
101号室はオーナーの大阪太郎さんがお住まいなので配達に行くと
大家の大阪太郎さんが「今日から部屋の番号を変えます。
  101号室が105号室、105号室が101号室に部屋番号変更します。」
と言い出したら、この書留はあて所尋ね当たらずで還付と言うことになるのでしょうか?
283〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:16:49.57 ID:FgGeVcML
ついでのもう一つ質問です
今日から国保の書留の配達があったんです。14日が最初の留め置きで
保管期限は21日まで。今日の午後2で再配達の依頼があっていきました
マンションの最上階の609号室。不在で不在はがき入れたんですが
夜に「ベルもなっていないし不在のはがきも入っていない」とクレームが来ました。
マンションは乱立していないのでマンションを間違えてはいません
また下の階の509号室はドアに大きく社名が入っているので間違えません
隣の608号室は空き家でドアポストにガムテープ
610号室は角部屋なのでドアの向きが違うので気がつくと思うんです。
609号室のドアポストの中をちらっとのぞくとチラシやら電気やガスの請求書や検針票が
いっぱい詰まっています。正当受取人はクレーム入れただけであとは携帯にかけても出てくれません。
どしたらいい?
284〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:25:56.12 ID:aItJQ/dl
>>282
特送…還付。ただし番号が変わると思われる101、102、104、105全てを還付にする

再配…ドアポストに○ツで問題ない
285〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:26:24.52 ID:qaZmtiFp
>>281
あなたのポジションは通常の取揃や差立ですか?
わたしは「特殊」と「通常」で、書留の到着、再配、持戻の処理と、午前中の差立、料金受取人払、夕方以降の通常の取揃、押印、区分、打鍵を主にやっています。

郵便て、大まかに分けて三種類で、通常と、速達と、書留だとわたしは解釈しています。
着払いは厳密にいうと郵便ではなく荷物なのだけれど、速達でも書留でもなければ、通常の手区分として差立てます。他局の配達日指定も同じです。差立の段階では、上記の三種類に分けます。
ちなみにうちは、引受よりも配達の物数が多い、都会の外れの区と隣の市を半分ずつ持っている局です。これで特定できたらすごいよ……
286〒□□□-□□□□:2013/07/21(日) 23:32:19.14 ID:qaZmtiFp
>>283
申告のあった時点ですぐに配達に行くのがベストだと思う
それで配達完了したら、じゃああとはなんだっていうの?て姿勢はだめだけれど、心の中ではそう思うわ
明日以降行くしかないのなら、誠意を込めて謝罪で充分……だと思うけれど、世の中いろんなひといるしなあ
287〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 00:23:18.47 ID:jqZpwFR9
>>285 主に通常を担当しています。最近、取集の大型の袋開けや区分を担当することになり、郵袋の中にこんなモノも!?と悪戦苦闘しています。郵袋の中に速達簡易書留を速達係に渡してしまったり、毎日失敗と勉強の日々です…
288〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 01:38:03.28 ID:zl5LnKG+
>>287
え、郵袋を開ける係があるのですか?
うちの局は、赤及び航空郵袋イコール特殊室、白郵袋イコール速達区分函、組立ケース(正式名称は不明)イコール取揃場まで直に日逓さんが運んでくるので、それぞれを区分する担当が開披します。
うちのルールが会社のルールとまでは思っていないけれど、そんなに大きな違いはなかろうと思っていました。
だから特定局がうっかりしない限り、簡易書留は赤郵袋にしか入っていません。仮に白郵袋に入っていたとしても、赤郵袋の引渡証と現物の数が合わないので、必ず気づきます。
ちなみに到着の有証(イコール書留とよくあさのこと)の票札を発着で回収するのは、珍しいことらしいです。うちではそうしています。
289〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 01:49:19.53 ID:WCKCB/LM
>>287
速達の書留が収集上がりで出てくるのは選挙期間によくある事例
不在者投票を窓口で出さずにポストに入れる人が多いこと

>>285
他局の配達日指定は速達扱いのはず
通常で流すと指定日までに配達局に到着しない可能性が出てくる
290〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 02:00:19.74 ID:WCKCB/LM
>>288
>>287はポスト開函の時に交換する収集袋を郵袋と呼び間違えてるだけかと
291〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 02:11:03.89 ID:zl5LnKG+
>>290
そうね
配達日指定の他局差立は速達扱いね
到着で出てくるもの
知ったかぶってしまったのでした
ごめんなさい
292〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 02:12:31.74 ID:sic2i4Tk
給料変わらないならずっと通常やっていたい
もう嫌だ
293〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 02:15:38.72 ID:jqZpwFR9
>>290 読み間違えてました。ごめんなさい。
294〒□□□-□□□□:2013/07/22(月) 02:29:26.22 ID:zl5LnKG+
>>293
ちなみにうちは、ポスト上がりや配達員が預かってきた書留を特殊室に持ってきても、自分でゆう窓に持って行くようにと追い返します。

あるいは短時間社員が、最終便を出したあとに処理して、翌日の差立ないしは配達に回します。

いつも思うんだ、差出人はそんなに大事なものを郵便ポストにぶっこんでおいて、あるべき控えがなく照会することもできず、ぜんたいなにがしたいんだろうな?
295〒□□□-□□□□:2013/07/23(火) 04:04:42.59 ID:Uhz5L1xt
>>294
封筒の状態を見れば推測できるが
大抵はAからBに書類と返信用封筒を同封して郵送して
Bが書類に記入して返信用封筒を投函ってパターンが多い
返信用封筒はAが準備した切手貼付したものか受取人払い
Bは書留制度を知らないか知ってても窓口まで行くのがめんどいからポスト投函ってパターン

ツイッターで見つけた
めちゃくちゃな文章で理解しにくいが
12日(金)配達予定の受取人払いが不着で
問合せたら局内で発見した
局側から料金免除の提案をしたらしいが
普通通常って遅延時の料金免除や返還対象じゃないよなあ
速達付加してたのかな
ttps://twitter.com/yamamototaronau/status/356141019366043650
ttps://twitter.com/yamamototaronau/status/356142021896974336
ttps://twitter.com/yamamototaronau/status/356143623521312771
ttps://twitter.com/yamamototaronau/status/356145644009824257
296〒□□□-□□□□:2013/07/23(火) 22:09:58.63 ID:1qENiAKQ
全ての郵便物・荷物に無線タグを付けよう
これで通過させるだけで追跡情報が追加させる仕組み

手動でバーコードを読む現状じゃ引受入力がなかったりして面倒だよ

代引の場合も追跡情報と回収金額もリンクさせてみゆ

あと、一般代引の引受時に詐欺対策と送金口座等の確認を徹底して
297〒□□□-□□□□:2013/07/24(水) 02:45:45.85 ID://hFwFxq
一日どれだけの郵便物を扱ってると思ってるんだよw
そんな蓄積データを蓄えておいたらパンクするわ
298〒□□□-□□□□:2013/07/24(水) 09:08:31.57 ID:oTCGBM8d
ゆうパックの別納扱いなんだけど、
別納の用紙を書く必要ないよね。

私の局はイントラに必要と書いてたから書き続けている
299〒□□□-□□□□:2013/07/24(水) 10:52:08.66 ID:/3bR3iox
>>296
タグの価格のほうが郵便より高くなりそうw
300〒□□□-□□□□:2013/07/24(水) 16:28:27.73 ID:s3JiVibR
>>296
RFICタグはほぼ同じような内容を、二年ぐらい前か、改善提案出せって
言われたときに書いて出したけど、何の反応も無かった。
たぶん当時の支店長がまず何のことやらわからんかったんだろうw
301〒□□□-□□□□:2013/07/24(水) 22:27:57.01 ID:w+JSzPlB
特昇は5年に一回か?
302〒□□□-□□□□:2013/07/25(木) 23:11:54.35 ID:6Q67Mo9H
郵政福祉のガソリンカード、ガソリン価格ってどこで調べるの?サイトがあるって聞いたが、見つからない。エネオスです。
303〒□□□-□□□□:2013/07/26(金) 22:51:06.69 ID:9frpUpmn
普通郵便の不着申告がすごく多いです。
どうしたら良いですか?

保証はないのにそこまでしてもね…
発見されたことは無いのに…
304〒□□□-□□□□:2013/07/26(金) 23:51:48.00 ID:PMIShCD9
同じ地区で多いとかなら放棄隠匿してるのがいるんじゃないか?
305〒□□□-□□□□:2013/07/27(土) 00:09:26.16 ID:s9ihO68g
>>303
個人取引とか差出人に電話すると要領を得ない場合などは
なんとなくはわかるけどなぁ。傾向はないの?
306〒□□□-□□□□:2013/08/06(火) 20:26:47.67 ID:C/3oncHA
国内の郵便物と荷物、「リチウム電池取扱ラベル」さえはってれば、携帯とかパソコン航空搭載可ですか?
307〒□□□-□□□□:2013/08/06(火) 22:03:17.92 ID:8tTsYLQN
100%ではない
308〒□□□-□□□□:2013/08/06(火) 23:10:54.48 ID:3Hh9zqV/
100パーなんてありえない。
309〒□□□-□□□□:2013/08/07(水) 11:39:49.68 ID:TjwiSmxZ
>>306
シール貼って、航空機に載るのはゆうパックだけね
310〒□□□-□□□□:2013/08/07(水) 12:32:48.51 ID:tSZSnikB
ということはゆうパック以外は本来は陸送か
うちに来てる某電話はアウチか
311〒□□□-□□□□:2013/08/08(木) 05:42:34.49 ID:UPhhxzSw
黄色いアレか白いアレのことか
312〒□□□-□□□□:2013/08/08(木) 12:05:03.48 ID:zOao2Aju
えっと…どっちも新東京なんですがw

アレ、上三まで統括で差立保留して一ケース分集まってるんだから、
配達局締めのケースにして欲しいんだよね。
お客様に遅延してることが説明付かないのわかんないのかなー、
差立する側の各統括局は。
313〒□□□-□□□□:2013/08/09(金) 01:34:01.57 ID:xqXTSuE4
コンプライアンス窓口が機能してないよね。パワハラセクハラやりたい放題。
314〒□□□-□□□□:2013/08/09(金) 10:36:38.15 ID:haYVw/wW
D社の携帯電話は特約でゆうパック航空搭載特別扱いだから
受取人払ポスパケも特約的なのがあるのかもしれないな
んなわけないか
315〒□□□-□□□□:2013/08/09(金) 11:59:20.29 ID:9qBPj8pz
黄色のポスパケは裏面にリチウム電池の表示がされてるはず
316〒□□□-□□□□:2013/08/09(金) 18:18:25.41 ID:/ylbmxST
ポスパケは表示をしても本来は航空搭載してはいけないって話なのだが
317〒□□□-□□□□:2013/08/09(金) 18:25:28.29 ID:6riGvM/d
>>315
アレは何かあったとき、電話会社側は悪く無いよ、というだけのもの。

そもそも本来はすぐ見えるところに添付しろ、に抵触してる以上、
航空搭載は出来ない。
ま、あのサイズで表には添付出来ないんだけどな。
318〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 01:35:25.44 ID:h5KwDn5/
人減らしすぎだと思いませんか
319〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 02:38:46.92 ID:4vOep7ly
見習い中の者です。
すみません、質問です。
私書箱あてに来た特定記録やレターパック350、ポスパケットは、配達完了入力してそのまま私書箱に区分して終わりだと思うんですが、ずっと取りに来ない場合は還付するんでしょうか?
還付する場合は保管期限は何日なんでしょうか?
私書箱の利用は郵便物を遅滞なく受け取る事が条件ですが、何ヶ月も取りに来ない方がいます。
それで到着から30日経過後、受け取りに来られませんので一旦お返ししますと付箋を付けて還付したのですが差出人から申告が来てしまいました。
還付した事自体が誤りだったのか、30日という期間が誤りだったのか。
正当処理はどのようにすれば良かったのかお教えください。
宜しくお願いします。
320〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 02:49:58.05 ID:AXl8aJAa
>>319
30日は長すぎ 局留と同じ"到着から10日間"だろ

そもそも私書箱って遅滞なく受け取りに来る事を条件に貸すものだから
ずっと来なかったお客様が悪いと思う
321〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 08:08:29.53 ID:cof6WIxr
>>303
不着が多いっていう家の人には、局留めを勧めるしかないんじゃないかな
盗まれてる可能性もあるしね、集合ポストをガムテープで塞いで
玄関のドアポスト(新聞受け)に入れてくださいって、ポストに表示してもらうとかね
322〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 09:18:42.24 ID:6HvHzzDP
>>321
おまえみたいなアホな判断力の奴がいるから単純な仕事がどんどん煩雑になってミスも増えちゃうんだよな。
323〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 12:41:59.38 ID:vU3Y+CV8
局留めにしてもらっても、局留めのはずの郵便物が来てるはずだ、
来てないのはおかしい、調べろっていうのにきまってるしね。
324〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 12:46:33.24 ID:8uueoW5t
2号俸アップの特昇って普通にやってれば何年に一回の割合ぐらいでもらえるのでしょうか?同期が2年おきにもらっていると言っていたので気になりました。
325〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 13:37:35.62 ID:/asKyo9s
>>321
本当に盗まれているとかだったら、鍵付きの郵便受けにしてもらうのが正道。
>>323の言うとおり。
326〒□□□-□□□□:2013/08/10(土) 18:17:28.13 ID:1hQq2gI5
>>324
本人のやる気次第。がんばれば対象
327319:2013/08/11(日) 00:08:02.05 ID:GAUxw1iz
>>320
回答ありがとうございました。
職場の先輩も意見が分かれてます。
私書箱あての特定記録は私書箱に区分した時点でお届け済みだから、保管期限などないし還付は必要ないと言う人もいます。
何かの取り扱いマニュアルに書いてないかもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
328〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 00:51:49.71 ID:Acy3An1N
>>327
取りに来ないのなら通告後に私書箱廃止するってことだな
329〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 01:25:42.86 ID:K7XME9YO
>>327
普通の配達でも「配達後、長期間ポストに放置されてるからとりま返すよー」って取り扱いあるぜ?
返すとしたらその扱いじゃね?
まぁとりあえず私書箱の保管期限わかったらレポしてよ。本来は10日だと思われるが
330〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 02:29:31.79 ID:njJxoUyx
全く取りに来ない私書箱あるな
半年に一回とか年に数回とか
来ないから廃止の手続きもできない
331〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 03:49:03.66 ID:+A/sUP0G
違う班の話なんですが…
居住者から、「うちに届く郵便や荷物は(再配達じゃなくても)全部午前中にもってこい」と来ました
こういう住人はどこにでもいるものなんでしょうか
332〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 05:03:33.91 ID:pijc3f5C
>>331
たまにいるね
午後配達はしないということで、
課長対応でやってる。
333〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 05:37:36.18 ID:oqCJWaNF
>>331
配達順を替えて優先的にしてる
334〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 08:40:05.73 ID:s8A0+C2U
>>329
そんな取り扱いない。ポストに入れた瞬間に所有権は受取人になる。受取人のポストから郵便回収したのを訴えられたら負ける。
335〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 09:03:53.81 ID:zyb2r/ih
>>334
それがさ、うちの局なんかはそれ用の付箋があるんだよ。
実際、何度か回収したことあるしね。

もちろん法律的には、受取人の所有権があるんだろうけれど
何とも言えないよなあ。
336〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 10:02:17.30 ID:0ggevnRs
>>331
どこにでもいますね。

勿論、全てお断りです。
337〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 10:59:02.19 ID:TjA7HKUZ
ごめん。教えて。
現金書留ゆうパック・チルド扱いって引き受けできる。
窓口事務機に入力できない。
だれか助けて。
338〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 11:04:42.49 ID:NnICbiwu
>>331
法人だけ要望があれば昼休みが終わる頃の13時半までに持っていくことにしているけど
個人宅では要望は1軒もないし、要望があっても断る。
酷いときは配達箇所の半分以上が17時以降ですwww
339〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 12:29:26.34 ID:f6vEEL5d
>>337
緑色のセキュリティゆうパックラベルを使ってますか?あとはできると思うのですが。
340〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 15:02:39.98 ID:Acy3An1N
>>337
端末の操作方法が違うんじゃないか?
341〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 19:02:35.05 ID:H3LsrO9x
>>319 >>327
完了入力のタイミングって局によって違うのかな?
うちでは入力系は私書箱、局留めともに交付してから完了入力するけど、319のとこは先に完了入力しちゃうの?
配達のクレームであるけど、“配達されてないのに何で完了入力されてるの”とかあるよ

> 私書箱あての特定記録は私書箱に区分した時点でお届け済みだから、保管期限などないし還付は必要ない

何か変な理屈だけどこの人の役職何?
上の理屈だとこの人は私書箱、局留めでも保管じゃなく到着登録で即完了入力してるのか、保管10日で登録して即完了入力しちゃってるバカなの?

> 私書箱(局留め)の保管期限

入力するものは10日
それ以外の通常郵便は基本期限がないのが現状では?
342〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 19:28:35.30 ID:Acy3An1N
>>341
特定記録とレタパライトなんかは私書箱には投入した時点で
配達完了いれるべ
343〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 19:46:19.90 ID:0ggevnRs
>>341
なんかね、勉強が足りない。
344〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 19:52:45.96 ID:lKQjple7
特定はポストインだから
土曜日に配達して
月曜日受取拒否とかあったら
もう大変
345〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 20:06:23.04 ID:0ggevnRs
>>344
拒絶な
346〒□□□-□□□□:2013/08/11(日) 23:21:24.52 ID:kSl0uQSI
ほとんど拒否しか見たことない
347341:2013/08/12(月) 00:48:19.62 ID:dvtY+U1i
>>342
えー、じゃうちの局って間違ってるの?
348〒□□□-□□□□:2013/08/12(月) 01:12:19.93 ID:oZYfPsH6
>>347
局により揉めたから上位の取り扱いにすることはあるから
そのやり方でいいのならいいんじゃないの?
349341:2013/08/12(月) 01:44:29.32 ID:dvtY+U1i
くどいようですけど、私書箱で受領印のいらない郵便や荷物の到着登録はどうしてるの?
受領印のあるなしをいちいち選別して、保管登録の私書箱を選択せずに到着登録で交付完了ですか?
あるいは一応保管登録して即交付完了?
私書箱の保管期限の話で、端末では10日がデフォになってますが“保管期限なんてない”とおっしゃる方はこれをどう解釈するんでしょう?
350〒□□□-□□□□:2013/08/12(月) 04:12:18.40 ID:FULPTsLB
いちいち選別するのは窓の仕事だろうが、寝言言うなよ。
それが面倒なら交付する郵便部の担当者に
種類ごとの区分を強くお願いするしかない。

で追跡出来ないものの管理は
この会社得意の付箋とか、紙でも貼って管理しろよw

私書箱は窓担当が管理する以上、
その担当と授受したときに書類なり付箋なり付ければいいだけだろ。

で保管期間は種類問わずに
大本営が保管期間は10日と言ってる以上それ以上の保管義務はねーよ。
http://www.post.japanpost.jp/service/sisho/
http://www.post.japanpost.jp/question/676.html
351〒□□□-□□□□:2013/08/12(月) 10:48:19.07 ID:ARlAP9qn
みんな年間目標なんにしてんの?通信教育が無くなったので
強制的にゆうぱっくの販売にするしかなさそうなんですが・・・
352〒□□□-□□□□:2013/08/12(月) 13:09:23.14 ID:CPUN3HT/
>>324
毎年もらっている僕が通りますよ
353341:2013/08/12(月) 15:17:30.62 ID:dvtY+U1i
>>350
そーゆーこと聞きたいんじゃないんだけど・・・
まーいいや
354〒□□□-□□□□:2013/08/14(水) 08:03:07.91 ID:HGIUv/rn
カモ品薄すぎ、目標達成してないのにw
355〒□□□-□□□□:2013/08/17(土) 20:40:06.06 ID:g8JXmfhP
配達証明は隣家以外配達OKでしたよね
この場合の隣家というのは文字通り隣の家以外OKという意味なんでしょうか
あと住所が違う別宅とかでも配達OKでいいのでしょか
356〒□□□-□□□□:2013/08/17(土) 20:53:07.77 ID:IUQRRRm3
おれ、違う住所の同姓少し異名の人に配達して、
局長、課長が何回も行ったりして、大変なことになったことがあった。

配達記録も、特定記録実施前に何回か、特定記録として先行実施して、
始末書書いたことがある。
357〒□□□-□□□□:2013/08/17(土) 21:00:03.21 ID:N+8vOQNm
>>349
>>受領印のあるなしをいちいち選別して
当たり前だボケ、そんな横着考えてるヤツが正規取扱に物申すなんて百年早い
私書箱に入れる→配達先でポストに入れると同義なんだよ。基本私書箱に入れたら客は自由に持ってけるんだからすぐに配達完了でいいんだよ。
局止め扱いならば客に渡す時に入力が正当。
まー大方>>349の私書箱は大口で実際は私書箱に入れるのではなく、客が取りに来てから手渡しするってパターンなのだろう。だとしても記録扱いなら、データ上、交付できる状態なら渡す前に完了入力していい。いやむしろするべき。
358〒□□□-□□□□:2013/08/17(土) 21:04:04.64 ID:uOzJ7GYs
俺のところは特定があります、窓口までおいでくださいの札入れて
渡した時に入力してたけどな
359〒□□□-□□□□:2013/08/17(土) 21:07:53.13 ID:N+8vOQNm
>>358
誤った扱いとまではいかないがそれ追跡ゆうメールとかでもやるの?何故特定記録を手渡しする必要があるの?配達先で特定記録だけはポスト投函しないで手渡ししろって言ってるようなもんだぞ?
360〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 00:20:30.65 ID:vQAoVJVm
>>357>>359
大規模局にお勤めですか?
あなたの言うことは恐らく一般的なのでしょう
ただ、小規模局(特に田舎)ではやり方が色々と柔軟になることはわかりますよね?
利用者が少なく、手抜きする必要制がない
毎日レタパ来ることもないし、だからできることもある
361〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 01:00:20.50 ID:fbrOgn1V
>>360
やらなくて良い事までやるな。
362〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 01:02:02.35 ID:fbrOgn1V
>>360
それと手抜きとやらを訂正しろよ。

お勉強して規定通りに扱えよ。
363〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 03:24:12.19 ID:OMN/IJvB
>>360
おまえ一人で働いてるんじゃねーんだよ。規定以下のことも以上のこともするなハゲ。迷惑なんだよ。
364〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 06:50:52.84 ID:HKQfyarw
>>360
こういうバカのせいで悪質な客も増える
365〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 10:06:16.65 ID:E0+I9kCp
ここまでで一番バカっぽいのが>>364なのはなぜだろう。
366〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 10:43:49.39 ID:Hep3hbk1
↑360さん?

>360さんの人気に嫉妬w
367〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 11:00:53.68 ID:HKQfyarw
事実を言っただけ。
反発しても無駄だよw
368〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 11:02:18.21 ID:E0+I9kCp
暑いさなか、顔真っ赤な>>360
369〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 11:04:18.03 ID:HKQfyarw
自己紹介乙
370〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 11:04:25.90 ID:E0+I9kCp
あ、>>360さんごめん。

顔真っ赤にしたり、憮然としたりの>>364
371〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 11:05:37.59 ID:HKQfyarw

自分に謝ってるw
372360:2013/08/18(日) 14:25:12.41 ID:vQAoVJVm
>>ID:fbrOgn1V, ID:OMN/IJvB, ID:HKQfyarw
言い方に語弊があった、すまん
お客様にご迷惑にならない程度に努力しますよ
373〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 15:47:10.27 ID:QohHf2ir
>>372
そうだな、本来私書箱を開ければ受け取れるはずの郵便をお客様にひと手間かけさせてわざわざ窓でお渡しするのは考えを改めるべきだろ
おまえさんの局が暇だからといって客も暇ってわけじゃないだろうよ
中には番号ついてるなら手渡しして欲しいって客もいるかも知らんが
374〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 15:47:16.76 ID:jFktHHBX
>>360さん、人間ができてますね。
貴局ではお客様に良かれと思って丁寧に仕事をしてるようですが、
私書箱あての特定記録、レタパライト、ポスパケ、追跡付きゆうメールは手渡しではないほうがいいと思いますよ。
私書箱に入らない場合は手渡しでいいと思いますが。
手渡しのほうが安全で確実ですが、お客様も自分達も余計な手間が増えてしまいます。
まぁ地方の局なんかだと馴染みのお客様相手でしょうから、やり方を変えるのは難しいとは思いますが‥。
375〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 18:41:16.84 ID:qWBULW10
>>356
それは誤配

レタパや記録を交付後入力と到着同時交付入力の考え方が
違う担当者がいると11日後に集配の管理者が未入力で怒鳴り込んでくるな
376〒□□□-□□□□:2013/08/18(日) 20:00:08.87 ID:y/TjaLSz
>>38
共済かゆうちょ銀行カ-ドローン(スルガ)
http://www.surugabank.co.jp/yl/fl/index.html
377〒□□□-□□□□:2013/08/19(月) 08:28:44.42 ID:58vhMwX1
>>.302
郵政福祉のサイトか会報誌に出てなかった?
378〒□□□-□□□□:2013/08/22(木) 21:29:49.14 ID:f81q0u7n
間もなく 米 発送の時季到来。

あそこの局では100でやってくれた、
箱に入れなければ引き受けられないと言われた、
コメ袋のまま出せると聞いた、
31キロでも30キロ以内で引き受けてくれた(重さ量らなかった)、
等々、毎年毎年同じ問題発生してますが、今年こそ何とかしませぬか。
379〒□□□-□□□□:2013/08/22(木) 22:09:14.41 ID:5Q7AlwX5
還付について教えてください。以下個人名は仮名です。

ある家に夫婦と娘が住んでいました。岡田一郎と綾子夫妻。その娘で岡田由美さん。
1年前からこの家に山下五郎さんが同居(同居かどうかはわからないが届け出があり)

しかしおととい岡田一郎氏から「今後山下五郎の郵便はいっさい配達しないでほしい」と申し出がありました。
そこで当局では一筆書いてもらい「今後山下五郎あての郵便はいっさい配達しないでください」と届け出をしたもらい署名してもらいました

さて今日来た郵便は宛名が岡田由美様となっていましたが下の方に(山下五郎)と記載がありました。
差出人は被害者山下家一同となっています。
これも還付するんですか?宛名は山下五郎ではありません。
そこで岡田家に聞きに行くと、郵便物のどこかに山下五郎と書いてあればそれは還付するんだとかなりご立腹で言ってました。
とりあえず宛名が岡田由美さんん宛名ので「受け取り拒否」と言う形にしましたが
ご立腹して怒鳴り込んでこられました。
未だ解決してません。私は間違った取り扱いしましたか?
380〒□□□-□□□□:2013/08/23(金) 00:06:35.37 ID:zYXGcGa9
>>379
まず最初に言っておくが、今は『還付』ではなく『返還』な。民営化で変わったんだよ。誰も知らないけどさ。

で、あなたの取り扱いは間違ってない。一部転居などの場合でも、連名で居住してる人の名前が入っていれば配達。それが世帯主だろうが同居人だろうがね。
ただ、それは郵便局の勝手なルールだろと客に言われてしまうと今後の対応としてある程度の便宜取扱はしなければならない判断もあるとは思う。それを判断するのは管理者の仕事。
381〒□□□-□□□□:2013/08/23(金) 00:10:37.40 ID:zYXGcGa9
>>379
あ、ごめん。読み間違えてた。宛名にはなってないのか。それは配達しないわけにはいかないね。
厳しいケースだが、客の意見は無視して配達し続けるしかないね。取り扱いの基本的なルールとして宛名以外は見ないっていうことになってるしさ。裁判でもおこしてもらえると助かるけど、そんな負け戦確定の案件を引き受ける弁護士いないか。
382〒□□□-□□□□:2013/08/23(金) 00:39:34.20 ID:3Kt30/9a
内の局でも半年くらい前に同じケースがあったわ
いるいらないはこっちで判断できないからその手の場合は配達
いらないなら受け取り拒否と書いてポストにいれてくれと言ったよ
まして実際に居住登録されてる人の名前も入ってるならね

納得しないで怒って帰ってったけどさ
集配と郵便の課長2人も窓に出てきて三人で対応だよww
383〒□□□-□□□□:2013/08/23(金) 11:10:16.16 ID:dOud1Ocs
384〒□□□-□□□□:2013/08/25(日) 14:42:02.20 ID:RWynaflF
>>378
・コメ袋のままOK(ただし出荷用の丈夫なやつ)
・30キロは120サイズ
・量ったりする余裕ない、見た感じ、持てれば30キロ
でやらしてもらってます
385〒□□□-□□□□:2013/08/25(日) 16:53:25.53 ID:HjP/rn9k
携帯端末の全ユーザIDのCSVファイルをExcelで表示するとバクるんですが、いい方法は無いのでしょうか?
悪用防止の為、常にユーザIDを最新の状態に更新するため。
386〒□□□-□□□□:2013/08/25(日) 16:58:49.09 ID:HjP/rn9k
携帯端末の全ユーザIDのCSVファイルをExcelで表示するとバクるんですが、いい方法は無いのでしょうか?
悪用防止の為、常にユーザIDを最新の状態に更新するため。
387〒□□□-□□□□:2013/08/25(日) 20:22:16.38 ID:1Ke0bjYq
>>384 米袋はやめてほしい。ほかの段ボールの角が当たったりしてすぐに破れる。
 
区分局や到着局では、塵取りと箒が必需品。
388〒□□□-□□□□:2013/08/25(日) 22:42:05.34 ID:EgcFrb2P
>>386
何をどうしたいのかわからないとどうにもならない
「わからないポイント」が的確でないと回答できないぜ
389〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 00:43:07.80 ID:A1jFBuBo
>>384
そういうこと公言するのって自分の首締めてることになるんだせ。
390〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 00:49:51.94 ID:Y89C4eeD
>>384
米袋に中国製と書いてある2重程度の米袋があるようだ
391〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 00:56:25.71 ID:fpafPRzm
>>387
やっぱり破損多いですか…
あれやっちゃうとすごく落ち込むんですよね。

近隣の局では、同じ30キロ袋を100サイズで
引き受けてるんです。
「〇〇局より200円も高い!」なんて
ごねられたり。

箱だと、30キロ箱にみっしりと40キロ近く
詰め込んで来られたり。

米袋、ダメならダメで、指示文書とかではっきり
禁止しないと、他局に行かれるの嫌さに
いつまでもなくならないと思う…
392〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 01:15:11.10 ID:A1jFBuBo
>>391
指示文書なんか出す必要ないだろ。ダメなものはダメだ。
393〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 01:42:50.14 ID:IwClCJjT
>>391
> 「〇〇局より200円も高い!」

それ安くやってる所をコンプラ違反で通報してやれ
394〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 02:20:43.49 ID:fpafPRzm
>>392
ダメってのはどこに載ってますか?

>>393
うわぁ大変だ;
部会全部にコンプラ入る;
395〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 06:55:18.09 ID:yWRo9kSc
>>391
ここは米袋で送れるのがウリだろが
396〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 10:01:12.42 ID:PjiR7xbN
>>394
何かかなり軽視してるけど大規模な背任行為じゃねーかよ
通報されても良いレベルじゃねーか
397〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 10:25:04.18 ID:UMfOXTjM
米だけじゃなくて粉物もだねぇ
大口で小麦粉だかうどん粉だか差し出すところがあるんだが、
1度差立て前に盛大に袋が破れてからは箱にいれてくるようになったがw
398〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 20:41:12.65 ID:O18GiLne
じゃがいも10キロ×3箱とかもw 普通に30キロ超えてますよ。
399〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 20:47:15.18 ID:w1Mb/knQ
('A`)
400〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 21:03:37.24 ID:4zWkK3S9
ゴネまくってる連中は、日通由来の客ですか
401〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 21:18:30.78 ID:Y5Nqe2jE
受けるなっつの
402〒□□□-□□□□:2013/08/26(月) 22:18:33.55 ID:vzzNGDK1
日通由来のお客さんならちゃんと箱に入れる。黒猫も佐川も。

袋で送れるがウリだというが、袋では送れないことを明示していないだけ。
袋のままで送れないという決まりはどこに書いてあるかなどと言っているのは、
郵便音痴の特定局連中だ。
せっかくの新米をいかに安全に安心して取り扱うか、届けるかを思えば、段ボール箱入れは極めて妥当だ。
403〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 00:32:37.89 ID:4jPPLAKc
米袋、破れなくても紐がちゃんと括れてなくて蓋開いて倒れて玄米ザザーッとか鬱になる
404〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 01:02:01.68 ID:w3OuV+Rb
米しか特産品の無い田舎で
必ず段ボール箱に入れろ
箱絡みで30sまでだ
25s超は割引対象外だ
10sの3個口にしろ
嫌なら他行け
…ゆうパック目標未達→郵便収入未達
405〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 12:23:44.55 ID:mhsvDCKt
>>404
それでいい。無理矢理達成しても長期的な会社経営には悪影響しか与えない。
406〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 13:38:20.05 ID:YLRjZ1Sd
レターパックの配達証を毎回課長代理席に出してるけどあれっていちいち照合してるのかな。俺何日か前の配達証出してないまま無くしちゃった気がするんだよね・・・いつバレるかと毎日怯えて胃がキリキリしてきたw
407〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 17:52:45.45 ID:INISB4Z3
それ始末書どころじゃないぞ
408〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 18:44:55.40 ID:mhsvDCKt
>>406
ばれたら始末書は確定。問い合わせでもなければ大丈夫とは思うけど。まあ、反省期間だと思って1週間くらいはビクビク過ごせばいいよ。
409〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:24:06.56 ID:/9qO9uzA
>>388
確認した所、CSVファイルをダウンロードした時点で
担当者によっては部署コードが反映されてなかったり、バクっている
これは本社か支社どっちに改善を要望すれば良いのですか?
410〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:28:40.73 ID:/9qO9uzA
>>388
確認した所、CSVファイルをダウンロードした時点で
担当者によっては部署コードが反映されてなかったり、バクっている
これは本社か支社どっちに改善を要望すれば良いのですか?
411〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:35:16.85 ID:VpXLpNiO
「バクっている」ってどういう意味だろう。
csvファイルのことだから「バグ」では無いだろうし、ちゃんと日本語を書かないと誰も答えられないと思う。
412〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:42:43.21 ID:VpXLpNiO
そもそも部署コードって業務支援システム(だったっけ?)担務やら超勤やら入力するシステムから引っ張ってくるモノじゃなかったか?
となると部署やら役職やら全て入力済みのはずだし、となると局内のDOSS担当者の問題だな。
と言うか、前段の仮定が正しければ、担当者がそんな質問する訳無いか。

やっぱりちゃんと日本語でどんな不具合が起きているのか書かないと分からないな。
413〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:52:20.10 ID:ob9/eKas
「バクっている」っていうのは「取り替えている」という意味。

「カレーを食う」っていうのは、「脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)に郵送する」という意味。
ダウンロードするアドレスと郵送する宛先は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
414〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:57:54.61 ID:/9qO9uzA
>>411
>>412
バグっているのは、入力した数字が違う数字になっていることですが、CSVファイルは
いろいろな詳細な規格があるらしいのでその影響かな?
415〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 19:58:44.05 ID:/9qO9uzA
>>411
>>412
バグっているのは、入力した数字が違う数字になっていることですが、CSVファイルは
いろいろな詳細な規格があるらしいのでその影響かな?
416〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 20:00:21.19 ID:ig0gmdLY
>408 
マジでぇええ   
始末書怖いおっお。
けどお客さんは確かに受け取ってるし問い合わせは無いと信じたい!
問い詰められたら「提出しましたよ?」で通すつもり。
417〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 20:07:37.47 ID:qD2hmfAz
バクってハニー
418〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 20:33:25.42 ID:CL8S9z2V
>>404 米しか特産品のないところだからこそ、
そのような大事な特産品を安全にお届けするために
なおさらのこと段ボール入れを推奨すべきことだ。

 30sを10sの3個口にっていうのは、訳わからんがどういうことだ?
419〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 20:36:00.17 ID:VpXLpNiO
>>415
意味不明。
csvファイルに詳細な規格など無い。

csvファイルって単なるデータを羅列したテキストファイルだよ。
1レコード=1行とか項目間は[,]で区切るとか単純なルールしか無い。
だからメモ帳で小細工もいろいろできる。
他のソフト間同士でデータをやりとりしやすい。

DOSSの入力チェックリスト?の事だと勝手に想像してたんだが、違うのかな?
DOSSの入力チェックリストなら、支社からの説明通りにダウンロードして、説明通りにExcelに読み込ませば何の問題も無い。
問題があるとしたら、Excelの初期設定しか無い。

単純に社員の登録リストをExcelに読み込ませたいだけであるならば、
Excel上でも1レコードが1行になって読み込まれる。
ものすごく単純な作業なんだが。
420〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 21:11:42.76 ID:ebJqL2bK
桁数の多い数字を含むCSVをExcelで開くと1.23E+10とか桁を丸めてしまったりする
のでそれをそのままの状態で保存しちゃうと1230000000になるとか?
421〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 21:46:08.44 ID:Ksw+fM9r
CSVファイル、まさかダブルクリックで開いてないよね?
Excelで加工するならデータ取り込みしないと駄目だよ。
言ってる意味分からなかったら無視してください。
422〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 22:19:44.20 ID:6MBxCECP
ははは、昨日初めて複数口の入力方法を知ったよ
423〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 22:56:36.57 ID:GtpUT7qv
すみません、馬鹿な質問ですがお願いします。

引っ越しした際に冬物の制服を捨ててしまったのですが、始末書等になるのでしょうか?
424〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 23:23:12.77 ID:IJlI4Gyu
始末書を越える処分がありますよ〜
425〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 23:29:15.31 ID:nI52CHz6
マジやばいから他のやつから盗むのが吉。
426〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 23:37:31.83 ID:4jPPLAKc
なんで捨てたんだよw
427〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) 23:38:19.67 ID:nI52CHz6
ホントはオクで売りました…
428〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 00:07:04.01 ID:MasjFAxx
干してたら飛んでいったとか、川に落ちちゃったとか、チャリに積んでたらどっか落ちちゃったとか、言い訳すればいいんじゃないかな…w
429〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 00:07:41.59 ID:0O6G/UvO
>>423
真面目に報告すれば始末書もの
「破れたので新しいの下さい」と言って、普通に貰えたらラッキー
交換と言われたらそれまで

もしくは新制服が出来るまで堪えるか、だね
430〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 03:51:54.85 ID:DXxhB9nW
家が火事、これしか無い。
431〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 11:34:55.58 ID:xH87cvfk
110CCバイクの2速に入らない
これって何か致命的な故障?
432〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 11:39:08.02 ID:xH87cvfk
>>431
自己解決すまん
433〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 19:17:31.42 ID:WtPwaA+Y
>>423
おまえみたいな常識では考えられないような行動する人は迷惑だからやめて欲しい。
434〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 19:59:12.76 ID:C4Lsjlbt
>>418
来る新米の季節〜年末まで
米ゆうパック特別取り扱い期間とかで
重量米はサービスレベル+1〜2日の遅延の了承必須。
その際「10s程度に分割して頂ければ通常通り配達致します(にっこり)」
と勧奨すべし、という指示文書が出ておりまする。
435〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 21:22:28.85 ID:tzzCOsea
>>434
あまりにお客様を馬鹿にしすぎ。何も特産がない田舎じゃ、特約ゆうパックなんて農家の30キロの米がメイン。
「ゆうパックなら30キロまで袋のまま発送できて便利ですよ」こう言うセールストークで特約(激安)を取ってこいとなっているのにさ。
436〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 21:59:27.09 ID:5joVwA6d
>>434 いつの、どこの? 俺、竿灯ですが。
437〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 22:15:34.56 ID:uL/rddvN
>>436
地方の支社の文書だよ。
438〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:32:24.85 ID:8mtS/B+n
決済系って連動入金は出来ないの?
先入金は廃止して欲しい
439〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:34:51.86 ID:8mtS/B+n
決済系って連動入金は出来ないの?
先入金は廃止して欲しい
440〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:38:56.35 ID:DXxhB9nW
決済系って連動入金は出来ないの?
先入金は廃止して欲しい
441〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:45:22.91 ID:DXxhB9nW
決済系って連動入金は出来ないの?
先入金は廃止して欲しい
442〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:49:33.38 ID:DXxhB9nW
決済系って連動入金は出来ないの?
先入金は廃止して欲しい
443〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:52:56.50 ID:X5qmAQHe
毎日集荷で400通から700通ぐらいの書留、特定記録があるんだけど、
ちまちま手書きで書留番号を受領書に書いてます。
東京の大規模局ではどうしてるんですか?
民営化の前までは書留受領書印字機でやってたので集荷の作業も楽だったんですが。
頭とケツの番号読み取って全通でバンバン処理してました。
引き受け入力も同時に入ってたし楽だったんですがねぇ。
同じように困ってる局のかたいますか。
444〒□□□-□□□□:2013/08/28(水) 23:55:57.74 ID:6coQ4fF5
>>435
同じく地方の集配局だけど米袋で発送できることをアピールしろって言われてる
更に米袋を窓口で無料で提供していて電話一本で米袋だけの配達なんかもしてる
445〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 00:55:51.61 ID:5Qv2TmT4
>>443
差出人に受領証作成割引を教えるとか
その客がどこまでやってくれるかにかかってる

>>435-436
重量物の猶予は本社指示で出ていたと思うよ
お客さんにも知らされているから
446〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 01:20:41.55 ID:OUDohVlm
>>443
集荷先ひとつでそれだけの通数が上がるなら
支社に承認文書を出して承認を得られたら
番号巻きとラベル貼付器を貸し出して受領証全て作成させてから集荷する
数か所数十か所でその通数なら貸し出し対象外なので
WEBプリントを勧める
http://www.post.japanpost.jp/lpo/webprint/
ただし費用(A4コピー紙、宛名ラベル用紙プリンタ本体トナー電気代)は差出人負担
発送に人を雇っているだろうから
その人件費と増加コスト 処理時間の減少効果を検討してもらう
447〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 01:24:42.93 ID:PwM3fdpN
>>445
すみません。
書き方が悪かったですね。
一つの企業さんが400通から700通も出すんじゃないんです。
大体30から40社ぐらいの集荷が毎日ありまして、一つの企業ごとだと1通から10通ぐらいなんです。
それが合計されると毎日400通から700通になるんです。
それをちまちまと全ての企業さんの分を手書きで書いてるんです。
時間も人手もかかります。
なんとか改善されないかなぁと思ってるんです。
448〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 01:30:27.59 ID:PwM3fdpN
>>446
すごいお詳しいですね。
うちの局では多分計画の人しか知りません。
私も知りませんでした。
うちの管内では一社だけ番号入りの受領書を作ってきてくれる企業さんがいます。
あとは全部手書きです。
449〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 01:57:45.38 ID:OUDohVlm
未だにWEBプリントを知らないってのもあれだな
集荷専担か?
まあ書留番号の様式を気にする配達担当者もまれだし
窓口引受でも実際に引受ないと知らないしな
自分もネットオークション発送で使ってみたけど
一回数通の発送だと準備する手間の方が大きいから
手書きの方が楽だった
企業でも10通以下なら手書きの方が楽だしコストもかからないから
提案しても断られるだろうな
宛名をパソコン印刷(封筒直接や宛名ラベル使用)してるところなら
手間数はほぼ変わらないからうまくいくかも
450〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 03:14:26.17 ID:5Qv2TmT4
>>447
細かいのがあるのなら手間だけだな
1桁のWEBプリントは客が手間だと思うだけと思われ
人海戦術しかないんじゃないのかねぇ
451〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 04:21:56.08 ID:YvT/185j
書留のバーコードのナンバリングって集荷とゆうゆう窓口で分けて使ってる?
ウチの局は共用で使ってるし引受登録は全てゆう窓の担当者がやってる
452〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 05:59:10.92 ID:gIZqq8KK
ゆうパックの窓口交付
代引きと着払い
携帯端末機で棚出し→窓口交付の操作して
窓口端末機で収納金入金操作すると
重複入力が上がってきます
対策としては
携帯端末機で棚出し→棚出操作して
窓口端末機で収納金操作すれば
重複入力は上がってこないが
携帯端末機システムでの入力チェックリストに上がってこないため
窓口端末機システムでチェックリストを印刷しなければならず
手間が増える
他のとこはどうやってるの?
453〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) 20:15:52.77 ID:yCZ5od/7
窓にWebプリントの書留持ってくる人…ってか差し出し自体は法人なんだけど
はっきりいってかなり迷惑なくらい手間が大きいよ
ごちゃごちゃになってることが多いから

受領証に印字されてる順番に並び替えて重量測って金額確認
控えも1枚にくっついてるから半分に切ったりとか…
多いと出す方は楽なんだろうけど、窓の手間はかなりでかい
で、慣れてないもんだから結局待たせることになる
454〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 09:07:57.42 ID:x7SAGoXO
三井住友銀行なんです。

いつも銀行に配達に行くんです。裏口からインターホンを押し裏口の通用口から入り
中のデスクで書き留めや通常郵便、料金後納等を手渡し押印等もらうんですが
「早くしろ!」と行員の方がせかしてきます。
他の者があわてて受領証とかを忘れて来ることがあったので、私はインターホンを押す前に
受領証の数の確認や、押印してもらう物をそろえて準備してからインターホンを押すんです。
ですが先日インターホンを押す前にドアが開いて「中に早く入れ!」と言われて
「準備していますのでしばらくお待ちください。出来ましたらインターホンを押してお呼びします」
と言うと、「わかった」といって1回ドアが閉まり
2秒後「もうまたれへん。まだか?早くしろ!中に入れ!」
とひっぱられて中に連れ込まれて、用意している最中横で「早く!なにやってるんや!」
と執拗にせかしてきます。
でも私は三井住友銀行に口座もあり預金もそこそこしているんですが
銀行の窓口で「お呼びしますのでしばらくお待ちください」と言われれば待っていますよ。
銀行の窓口で「早く!」と女性行員の横で言い執拗に待っていると警備員等がやってきますよね?」
455〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 11:27:39.45 ID:fz3gffU5
>>454
銀行に苦情出せよ
456〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 14:37:23.20 ID:qVCVb9Ee
10倍返しで
457〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 22:54:34.51 ID:q5r3iuXG
>>454
あなたの文章力から判断すると、どちらかと言えば非はあなたにありそうだけどね。
458〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 23:21:14.31 ID:gyrirYBT
コピペにマジレスしてる馬鹿って何なの?
459〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 00:57:54.72 ID:kpfw1K1Q
四輪外務のスキルシートって、「集荷」だけ?
460〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 02:51:07.33 ID:2Ft0IVD2
ゆう窓担当なんですが、今年のかもめの当選の引き換えは
ゆう窓ではやらないんですか?
経験の浅い総務の人に賞品の用意を頼んだら
物品が届いてないから今回はやらないんじゃないかと言われたんですが…。
イントラ見たら旧事業用にも引き換えマニュアルがあり、
特に旧窓口限定されてる旨も書かれてないようでして、
困っています。

まず、引き換えはやるのか、やらないのか。
そして、根拠になる指示文書とか出てたら教えて頂けると幸いです。
461〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 10:52:32.05 ID:y9BpLcG+
郵便物の別納集荷で貼付してなければ切手と現金で代金の受け取りってできますよね?

郵パックはできるけど郵便はダメだっていわれて現金と切手で代金渡されたときは現金分の切手を買いに行かされているのですが。
462〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 12:31:39.96 ID:omzQ1em2
窓なら切手別納で証紙発行できるけど、集荷は証紙がないからかな?
463〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 15:37:42.64 ID:pVNJzXH8
>>461
切手は貼らずに別納でやるしかない
ダメっていうのは誰かに言われたの?
464〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 16:14:18.64 ID:S7uE02eN
重量制とサイズ制と特約ユウパックの違い、経緯を教えてください。
運賃は企業秘密と思うのでここでは聞きません。

よろしくお願いします
465〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 18:05:13.57 ID:0bXuleeo
上野郵便局の人にお聞きします。脱退届はどのくらい配達していますか?
カレーを食いながら用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスと郵送する宛先は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出てくる。
466〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 19:22:16.78 ID:3ju2yNxc
>>460
B賞の切手シートならゆう窓でも引き換えするよ
商品は7月発売のふみの日50円切手だよ
指示文書はだいぶ前に出たかもめ〜る関連
467〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 21:24:54.52 ID:DP93776k
>>457

どのあたりに非がありますか・
銀行に限らず、他に証券や他の銀行など10数件持ち出しているので
出るときにきちんと確認してますが、バイクの中に10数件入れていたら出すときに良く確認するのが当たり前だと思うんですが・・
468〒132-0035:2013/09/03(火) 21:38:29.41 ID:0bXuleeo
銀行の前でカレーを食いながら用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスと郵送する宛先は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出てくる。
469〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 23:58:16.13 ID:V0dJoh2x
票札作成システムのヘッドクリーニングが必要ぽい・・・ヘッドってどこなんだ!
470〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 01:01:08.34 ID:0EvP9w7N
ヘッドのクリーニングも必要だけど、
ヘッドのクリーニングをしても改善が見られないことも多い。
ヘッドとインクリボン・ロール紙との摩擦で常に静電気が
発生するが、静電気が逃げていないとロール紙への
インクの着きが悪くなる。ドット抜けも加速する。
(ドット抜けが多数起きてしまったら高価なヘッドを交換するしかない。)
本来は、毛が生えたStatic Brush Assyという部品で静電気を逃しているが、
たいていダメになっている。修理業者は部品交換したがらないかもしれないが、
インクリボンから躯体に静電気を逃す工夫をすると、ロール紙への
インクの着きが良くなる。
471〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 07:45:15.81 ID:0EvP9w7N
>>469
http://www.zebra.com/content/dam/zebra/product-information/en-us/part-catalogs/s4m-en-us.pdf

このPDFの1頁目だと7が印字ヘッド、
4頁目の詳細図だと、3の部品が印字ヘッドで
この下側がアルコールで拭くべき所となる。

このプリンタは票札専用に作られたものではなく、
商業用ラベルプリンタとして市販され、各国で使われている
米国社製プリンタにオプションのカッターユニットを付けたもの。
300dpiの印字ヘッドが使われている。
472〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 20:24:51.61 ID:Exu1WrnF
>>470
ありがとう。
静電気を逃がすハケのようなところが、摩耗したり抜けたりしてるのが原因みたいだわ。
何かで代用できないものか
473〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 20:45:23.78 ID:XQyCX0z7
>>467
インターホン押してないんなら問題ないんじゃね?
474〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 23:18:28.41 ID:DrYvgcmX
>>467
解決にならないけれど、銀行員ならまぁ2年で転勤するよ。
ただの事務員、警備員なら別だけれど、最大2年の我慢。

きっと、元太陽神戸銀行の文化が色濃く残った所なんでしょ。
475〒□□□-□□□□:2013/09/05(木) 01:39:50.79 ID:RhUc6asL
>>472
簡単な方法は、テプラカートリッジからテープ(材質はPET素材らしい)を
適度な長さ引き出してハサミで切り、接着面同士貼り合わせ、
インクリボンと常に接触するようにして除電ブラシが付いている金属に貼り付ける。
テプラテープの幅にもよるけど、これを2つ、3つ付けると静電気がスムーズに逃れるようになる。

PET素材のカードの表面をインクリボンに接触するように、
除電ブラシが付いている金属に工夫して加工し取り付ける方法もある。
うちでは、一部のDYDO自販機で発行されるCLUB DYDOのポイントカードを
除電ブラシが付いている金属にうまく取り付けて静電気を逃している。
未使用インクリボンの最小直径・最大直径と
使用済インクリボンの最小直径・最大直径を考慮して、支障がない空間で
支障のない長さにカードを加工して付ける必要があるので少々難しいかも。
リボンやロール紙をセットする際、加工したカードで怪我をする恐れも
あるので、加工したカードの角は丸く加工しておく必要もある。
476〒□□□-□□□□:2013/09/06(金) 23:31:02.17 ID:aaRXJatE
そして米問題を蒸し返してみる
477〒□□□-□□□□:2013/09/07(土) 00:08:37.49 ID:JNEH6GdY
そろそろ稲刈り全盛期
478〒□□□-□□□□:2013/09/07(土) 23:57:22.95 ID:ZbuIBYRR
毎年敬老の日の3連休明けの火曜日から一気に米の差出が多くなる
479〒□□□-□□□□:2013/09/08(日) 08:39:52.95 ID:FlMRjTiw
お米券送ればいいのにね。
自分の好みの米が食べられるほうがいい。
480〒□□□-□□□□:2013/09/08(日) 12:00:58.38 ID:4uXkQF1h
自分ちで刈り取った農協とかに流通しない米送るんだからお米券は無いべよ
481〒□□□-□□□□:2013/09/09(月) 15:15:19.57 ID:SxBqLxvr
小包の電信代引の管理表の作成なんですが、
決済系の受託業務の方から入力でよかったんでしょうか?
久々で忘れてしまいました
482481:2013/09/09(月) 17:59:45.26 ID:SxBqLxvr
自己解決しました
483〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:02:36.80 ID:zFG2IJQK
郵便配達の人は特殊や発着等の郵便部への転籍は可能ですか?
その際、採用試験等での制限がありますか・
普通に希望出してもおかしい話ではないですか?
484〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:07:02.07 ID:GcwTPOO+
>>483
国家公務員時代の採用組は無理です。
民営化後の採用組はOK
485〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:30:42.71 ID:zFG2IJQK
>>484

ありがとうございます。
私が採用されたときは郵政省でした。
できたら何故無理か教えてください

また病気をしていたらどうですか?
たとえばてんかんとか、網膜症とか・・。
486〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:45:41.82 ID:KDT3yJ4y
事故って外務が無理になった人が
内務になって転勤したけど。組合のちからなのかな?
487〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:49:41.66 ID:B2gjW2n2
入り口が違うから外務→内務はなかなか難しい壁。基本的に内務の方が採用時には上級だしね。欠員次第かな。
488〒□□□-□□□□:2013/09/11(水) 23:51:55.65 ID:ttyxutvt
>>486
医師の診断が出たんじゃないの?
489〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 01:39:33.66 ID:cRsEGFPC
>>485
基本だと外務・内務は別物
建前で外務⇔内務移行可能としている

どうしても変わりたいなら
課長代理以上に昇任すると同時に変わることはできる
490〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 09:07:33.48 ID:QFW2CndW
>>489
何度もすみません。
485です。
おっしゃる課長代理というのは旧総務主任の事でしょうか?
それとも現課長のことですか?
491〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 09:42:46.39 ID:oZf0nzth
>>490
うちの局には外務から内務になった人が5人くらい居ますよ。
全員公務員時代からの社員です。
一人は内務と言うか本社勤務に移った。
492〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:06:43.10 ID:AHsiJ6un
質問させてください。窓口端末機で切手の種類を誤入力してしまいました。記念切手1シート500円を普通の500円の切手と。お客様が帰った後に気付いた為に領収書がありません。皆さんはどのように処理しますか?
493〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:18:30.08 ID:I5dFt3yk
ゆうパック着払いの荷物を郵便局へ受け取りに行ったのですが、いつもと違う財布で出かけたので、免許証を忘れました。
この場合、荷物を受け取る方法はありますか?10キロ以上離れたところまで自転車できたので再度来るのは面倒です。
可能なら、その方法を教えてもらえませんか。

そのときの所持品は以下の通りです。
・私の携帯電話
・歯医者の診察証
・警察庁所管の特別民間法人自動車安全運転センター発行のSDカード(無事故無違反証明書)
・印鑑
494〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:29:07.68 ID:LYcWk7ia
>>492
気心知れた人に窓口に来てもらい、記念切手1シート500円の入力。
500円もらって、その人に500円普通切手を渡す。
495〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:42:10.65 ID:AHsiJ6un
>>494 なるほど…領収書なしで取り消しは難しいですよね?
496〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:48:56.31 ID:LYcWk7ia
>>495
物販の店頭販売商品なら領収書なしでも色々直せるけど、
郵便の切手類はどうなんでしょう?
やったことないですね。
497〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 18:50:01.03 ID:PR8sooEQ
>>492
素直に総務に話して券種訂正をして貰うのはまずいんですか?
498〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 21:00:43.21 ID:O6lP3qUP
窓口端末機って触ったことないからわからんけど、
昔自分がスーパーのレジでバイトしてた時、客のレシート無くてもレジで記録されてるジャーナルをコピーして訂正してた。
499〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 21:25:38.04 ID:UDIZlx/x
>>492です
色々なご意見、ありがとうございます
今回はジャーナル点検紙、正規の領収書も一緒に貼り付けて取り消しをして事故調書として提出したのですが、間違った処理のようなので明日怒られてきます泣
500〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 21:39:42.66 ID:O6lP3qUP
誰もわかる人いなかったの?それか他局に聞いたりとか。
501〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 22:14:53.05 ID:VutnsVK2
俺はきって交換する時に
新80円だすのに旧80円で打ったことがあるな

当然領収書はないが、事故処理してあたらしく打ち直し
新しい領収書を事故調書に貼付して手書きで説明書き&押印
半年くらい前だが未だになんも言ってこないよ
内々で処理したんだろうけどさ
502〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 22:15:54.09 ID:VutnsVK2
あ、あとゆうパック引受時に誤って領収書を発行しないにしてしまったけど、
発行しろと言われたので再度打ったときも然り
デフォで発行するようにしろよと思うんだけどねぇ…
503〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 22:32:45.43 ID:DRY+Y/9E
>>502
10月からゆうパックもデフォで領収書が発行されるようになる
504〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 22:34:07.51 ID:3fufQCxg
外務の携帯端末、書留の配達完了入力をした直後に配達証の印刷をしますか?と聞かれるのを表示させないようにする方法を知りませんか?
前任局の端末では聞かれ無かったのに今は聞かれるので
505〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 01:15:58.63 ID:nW76BXRo
夜の窓口でこっそりヤルのが楽しい。
506〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 02:57:34.03 ID:qG+dG8A9
>>490
俺の場合:外務試験で採用→翌年、郵便事務A合格でそのまま外務→数年後に希望で郵便課へ異動

知り合い:郵便事務Bで何故か外務採用→数年後に希望で保険課へ異動

知り合い:外務試験で採用→配達が余りにも遅く22時、23時が当たり前で苦情により?郵便課へ異動

全員郵政省時代の採用@東京
507〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 06:14:48.49 ID:eS+nvqQ5
>>492
正解は多分だけど、
レシートなしの場合、過剰と亡失。
ただし、入力したものの在庫がマイナスになる場合、
販売修正可能。

ちょっと大きめの窓口局で
月に何件もあるけど、ペナルティなし。
過剰亡失も決済系入力して書類を支社に送るだけだ。
508〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 08:55:09.48 ID:F3BASESi
>>504
その設定は総務じゃないとできないはず。
逆に聞きたいのは配証や特送は配達証不要だと思うけど、出てきた配達証は捨ててるの?
509〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 18:41:19.88 ID:oz5kS07I
一般書留のバーコードを貼付する、「現金書留小包(ゆうパック)」って、
まだ生きてるんだっけ?財布を忘れて帰ったお客さんに、着払いで返したい
という申し出。グリーン・ラベルを使ってセキュリティー扱いが正当?
510〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 19:27:43.89 ID:Fb6OgTY4
>>509 窓口では着払いのピンクのラベルに記入してもらい、オプションのセキュリティで出しています!あとはセキュリティのシールも貼って。念の為、摘要のところにもセキュリティって書いてます。
511〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 19:43:43.96 ID:C7lmM9gO
>>509
本社見解だと「今までの利用者ならok」
回答出ているが着払にするなら着払い伝票のみ利用可能
512〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 20:54:40.83 ID:5iuJ293B
携帯端末で券種相違して経理で修正したら
後方サブに反映しない

後方サブで「日時・何を・何枚」みたいに切手類販売実績を把握してるのに

※決済系で切手類販売入力は極力しない
513〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 21:29:25.37 ID:Atq7YP3t
渉外(障害?)局、PT3研修うけた?

S-WAN占領する渉外うざいからあれで減ってほしい、マジで
514〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 23:25:10.86 ID:Cjq0JxlZ
>>505 小郵袋封緘器で後頭部小突いたる
515〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 23:59:31.61 ID:zlj3B96l
110カブ、リコールの話出てましたけど…
全国の110郵政カブが一旦回収されるんですか?
それとも郵政点検みたく委託業者が全車点検して済むのですか?

ウチの局ではまだ何も周知されてないので大したことでもないのかな
516〒□□□-□□□□:2013/09/14(土) 07:18:20.53 ID:nPFiC6pJ
>>514 あの頃から窓端スキャナーの性能は一向に向上していない。
517〒□□□-□□□□:2013/09/14(土) 10:41:51.19 ID:kdR5RnF8
郵便料金値上げって確定なのか?

返還期限過ぎてるけど、支社受け付けてくれないかな
慶事用残し過ぎてるよ、3月末までに売り切れない

損傷であげるしかないかな
518〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 02:24:39.76 ID:1gYRHpFl
>>515
指示文書は出てたよ
519〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 20:20:09.48 ID:nZWtzSJ8
早くデーターベース化するんだ
受払表と精算調書をデータベース化するんだ
紙にいちいち印刷するな
全社員一週間分をA4で両面5枚程度ににまとめて印刷するんだ
520〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 23:09:24.86 ID:z4GBMuHT
>>511
「今までの利用者ならOK」ってのが糞だな。
521〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 23:16:54.03 ID:gBfS3mdA
今までどおりカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進し続けよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
522〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 23:26:42.79 ID:pSaTSC8F
10月から混合が無くなるって本当ですか?
523〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 00:45:42.73 ID:CT2Erq+8
>>522
速達1号便が通配兼配になることかな?
524〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 00:49:18.71 ID:XCXXcfce
そうだね。
525〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 00:51:35.97 ID:F8Efsotw
混合は無くなりません
526〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 00:57:46.18 ID:XCXXcfce
いやなくなる。通達ちゃんと読めよ。
527〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 01:02:48.84 ID:Q+8CaSOP
表向きってことでは?
528〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 01:02:50.57 ID:jqOl7N89
>>522
速1の特別な配達員扱いは可能な限りしないようになる見込み
529〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 01:09:13.85 ID:F8Efsotw
翌朝も通配持ちになるの?
530〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 01:13:40.11 ID:0foZKQ0c
翌朝は廃止
531〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 02:12:58.10 ID:Y0ZTx30h
まあ、原則としてね。商業エリアなんかはそのままで良いとの注釈付き。
532〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 04:00:22.29 ID:xRB46TxW
アキラつて最後どうなったの?
アニメと漫画はストーリー違うよね
533〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 08:23:37.06 ID:jy8vNurP
ホモ漫画見ないからわからん。
534〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 19:14:32.16 ID:7kNqu0l5
10月から始まる時間帯指定なんやら・・・
まだ詳しい資料も締め切り時刻・・・その他
ラベルも見ていない
業研すらない・・・
いつやるんや
ぶっつけ本番でやれってか・・
遅い夏季休暇と計年+年休で6日間おらんぞ
さっさとやれよ!!
535〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 20:28:33.36 ID:uRQ2cqcQ
>>534
資料はパソコンの中にあるから自分で見たらよかろう
536〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 20:54:38.10 ID:MW2jzXAS
>>534
客として行った郵便局の窓口でもらったチラシがわかりやすかった
ゆうまどでも配ってんのかな?
つか、電話で問い合わせあったり、配達途上で聞かれたらどーすんだ?
社内の周知遅すぎw
537〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 22:45:48.27 ID:jy8vNurP
>>526
混合の俺は首なの?
538〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 00:12:10.35 ID:2ePQP8G8
いわゆる混合(小包ゆうパック)が無くなるのじゃなくて速一を通配で持って行くってことでオケ?
539〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 00:28:23.08 ID:f3CRgkjD
>>538
東京だと「速1・翌朝」の4時間分の配置減という扱い
通配4人を5人でがんばってもらうなどの活用
540〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 19:09:11.77 ID:0U7se9R8
9月いっぱいで翌朝終わるらしいけど
9月30日まで翌朝引き受けていいのだよね?

集荷や窓が引き受けた翌朝は
特殊の俺が差し立てる事になり・・

責任が最終的に俺に来る
541〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 19:14:30.58 ID:YhmfQNU0
もちろん9/30まで引き受けていい
542〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 19:55:28.68 ID:0U7se9R8
>>541
有難う!

翌朝は過去に何度か痛い目に合い
始末書も書いた事あるので
俺の中では
一番神経使う郵便物です

一般書留なんて翌朝に比べれば・・
簡易に毛が生えたものだわ。
543〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 22:33:00.35 ID:MWgP2PEn
今日ミスってしまった。
よくクレームのある家に翌朝があったんです。
急いでいてラベル(4センチ四方のタイプ)の配達証を引っこ抜いてから
配達日と時間を書いてしまったんです。
複写になっているので中に時間と日付が写ってしまったかなと心配です。
封筒に写るくらいなら、ラベルを剥がさないとわからないので安全ですが
仲埜便せんに写っていたらとおもうと夜も眠れません
544〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:22:55.91 ID:geuDWuNY
普通郵便の不着クレームは何とかならんのか?

普通郵便に現金を入れたとか…
545〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:37:37.95 ID:VO7KoGBf
あれだろ、通常に金いれたけど届かない
お前ら弁償しろっていう詐欺
546〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:44:37.77 ID:+XM4BdfP
ルールを取りまとめた「郵便利用の手引き」冊子を
作って配らないからな。
他の通信手段が発達し、郵便は使わなくなってきていて
無知な人がいてもおかしくない。

東京メトロは切符の買い方や乗り方、定期券などについて
「スタートガイド」という冊子を作って配っている。
当たり前のことでも、無知な人には一通りの説明は必要だからね。
547〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:47:28.08 ID:IGebmHSs
>>546
出来たら全ポストに貼るだろうなw
548〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 00:06:27.15 ID:RUFZOcyJ
>>546
7桁化の時に郵便番号簿配ったけど
巻頭にそんなページがあった

あれから町村合併や新規割り当てや廃止がいろいろあったから
新料金の料金表も付けてもう一回全戸配布してもいいな

ゆうちょやかんぽのページも作って、その掲載料で経費賄うのw
549〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 01:17:59.72 ID:tNI45c0w
バカにもやってしまう事例に則した解説も必要だしw
「郵便番号が分からないときでも、代わりに電話番号を書かないで下さい。
郵便番号と電話番号は付番法則が違います。」
550〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 08:09:17.57 ID:OxHdQhHv
>>546
「電話番号や氏名が分かって居ても、番地が分からない場合は配達出来ません。
お客様でご確認お願いします。」

も、必要!

番地が分からないんだけど、名前(電話番号)あるから平気よね?って人、大杉!

番号分かるなら自分で確認してって、言うと、それくらいもやってくれないの?!とかアホか!
551〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 08:54:47.87 ID:RUFZOcyJ
>>550
田舎だと集落名だけも多いよな
法事の案内とか、近すぎて住所知らない例
(立地は知ってるけど番地は知らない)

問題は、その近辺に同じ名字が密集してることw
552〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 09:32:41.34 ID:AdOdOhpi
近すぎれば郵便使わないで直接持参した方がいいかも。
カレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
553〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 14:15:55.86 ID:O7OQhJRJ
>>539
うそつくな
「速1・翌朝」の4時間分の配置減という扱い
通配4人は4人で自力でなんとかせよ
との支社の指示

混合 4時間は 雇い止め
554〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 14:18:26.55 ID:PTLx+Cnz
いまだクレームが来てないって事はセーフだったみたいだな。
安心安心
555〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 14:34:27.51 ID:0u6BqKTu
何言ってんだ、クレーム言ってくるのはごく一部の人間だぞ
556〒□□□-□□□□:2013/09/20(金) 01:01:18.41 ID:tY9RSHg5
俺の職場は中途半端な田舎で
クレイマーいっぱいいる。

ごく一部なんてとんでもない。

人間ってこんなに悪いのかと
本当に思えるよ
557〒□□□-□□□□:2013/09/20(金) 01:14:05.50 ID:S69YYE9b
ほとんどの人間はクレームなんてめんどくさいことはしないよ
黙って、そのサービスを利用しなくなるだけ
558〒□□□-□□□□:2013/09/21(土) 08:28:56.31 ID:6+pkNXuH
配達分の未到着アラートが出てるやつで、引き受けで数日止まってるやつがあるんだけど放置でおk?
559〒□□□-□□□□:2013/09/21(土) 08:33:53.87 ID:ohtO7lmp
>>556
視野が狭い
560〒□□□-□□□□:2013/09/21(土) 11:21:57.57 ID:E2NbI71h
>>558
希望日はいってるやつを到着打ちもらしてるんだろ
持ち出し入ったら到着未入力であがってくるから気にするな
561〒□□□-□□□□:2013/09/21(土) 18:48:04.71 ID:eKSmSoBK
一般代引の引受時は本人確認してますか?
あと、口座の加入者名と差出人の名前が一致していることを確認してますか?
※不一致の場合は詐欺とみなして送金出来ません

また、代引詐欺が急増中(受け取ったら、詐欺でも返金出来ません)
頼んでもいない代引が来たら、保留してもらいましょう
確定したら受取拒否へ
562〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 13:54:47.59 ID:tUQQ/8NX
旧集配センターの早番は毎日1人づつしかいないと思いますが
その1人が休んだ場合はどうするのでしょうか?
専門役や副部長、業務企画室長に聞いたのですが答えてくれません。
様々な事情で休む可能性もあるので、解答おねがいします。
563〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 21:30:05.40 ID:b4gnnjEj
無断欠勤とか当日の朝になってってこと?
そういうのは特に想定してないんじゃないの、休みでも他の人を行かせるしかないでしょ
足りない分は超勤、計配、最悪欠区か。インフルエンザなんかきちゃうと休みなくなっちゃうね

知ってる範囲+想像で正規?の対応は知らん
564〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 21:31:30.18 ID:ox9PFP/5
誰かを呼び出すしかないだろ
最悪欠員状態で作業だろ
565〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 02:09:46.92 ID:2qTZVfKr
早番来ないと鍵開けられないわな。本来、早番・夜勤なんかは複数名配置でリスクヘッジすべきところだが、今の経営状況だと無理だよね。
今にとんでもないこと起きて監督省庁から指導でも入らない限りね。それを待つしかない。
566〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 10:32:17.41 ID:rywG3A0M
>>562
そんな田舎のことなんて知らねえよ
567〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 11:53:18.06 ID:Asp2puqi
>>562
当日になって、様々な事情で早番が休むって?
一体どんな職場だよw
568〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 17:10:15.32 ID:yX0BLfDF
>>567
おまえみたいな想像力が欠如してる人間が一番この会社にとって必要ない人材なんだよ。わかる?ぼくちゃん
569〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 18:05:28.15 ID:Asp2puqi
>>568
「集配センター」で、想像力の羽を広げてご活躍下さいw
早番が遅れても、物量を考慮すれば楽勝だろうが、田舎者。
570〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 19:40:41.38 ID:gj4U/dlc
航空機搭載される地域のレターパックでPSPって送れない?
リチウム電池は8月から条件付きで取り扱えるようになったけど外国宛小包限定だっけ?

あと10月からの配達時間帯指定郵便の現金書留は普通の封筒に書留用ラベル貼って現金書留で入力する感じなのかな?
そしたら厳禁書留の封筒買う必要はなくなるってこと? 分からん
571〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 20:11:24.58 ID:DKPgmFu/
そろそろ、集配センターを集配特定局に戻して
572〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 20:37:40.19 ID:fhp5Rlj6
配達時間帯指定郵便の業研まだしてない
本当に始まるのか?
573〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 21:04:36.78 ID:FRx8k60c
国内→リチウムラベル貼って航空搭載(数量など条件を満たす場合)
時間指定の現金→現筒の緑の書留票はがして、時間指定ラベル(書留用・摘要欄に「現金書留」)
レターはどうだっけ
574〒□□□-□□□□:2013/09/25(水) 23:56:13.98 ID:f2QYnSYU
>>570
リチウムの入っているのはレタパは無理だよ
ゆうパックに限られる

現金書留封筒に入るのなら現金書留封筒に入れる
現金+翌朝と同じやり方

>>572
指示文書と業研資料は内務外務窓口とも出てはいるので
あとは自分で調べてみてくれ
窓口−端末のたたき方。締切時間の設定
内務−運送便の増強。区分運送と授受
外務−配達証は外務端末で出す
575〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 00:04:20.90 ID:upMZ8qgV
リチウム電池の業研の実施期限は今月いっぱいでしたか?
うちではまだやっていません。
576〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 00:46:10.84 ID:bFXDqkdX
>>575
期限は7月末だろ
577〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 02:31:04.83 ID:+Ay6Erlj
引受時の端末機操作
配達可能時間帯表示を各局で差立締切時刻を設定して
午前の差立時刻を過ぎたら午後引受とみなす予定、
午後の差立時刻を過ぎたら翌日午前引受とみなす予定
の選択表示にできないのかよ
引受時のキスで振り回されて受取人にも差出人にも
お詫びして怒鳴られてどんだけムリムラムダが発生してるかわからないのか
引受操作プラグラムに時刻のデータ取りこむだけなんだから
簡単にできるだろ
578〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 12:15:18.40 ID:aJySNCy8
むしろ現行時間を取り込む時間が今まで無かったのかw
579〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 13:17:09.44 ID:Lnqx5rea
今午前0時午後0時区切りなのを、各局で午前午後レベルを設定するってことかな
簡単にできるだろうけど、結局引受の大部分を占める集荷が問題
窓口と違い、引受時刻と完全にはリンクしないから、差立締切時刻の設定が困難
そのギャップは、引受時に集荷担当者が自覚的に埋めることでしか解決しない
最近もCVS相手に誤案内連発(間に合うのに間に合わないと説明)して
本社が情報文書出してたよね

システム担当も、現場を知らずに適当に作っててあれだけど
管理者役職者集荷担当者の、やる気やら能力やら責任感の問題も現状否定できない
これについては、引受時の丁寧な説明と正確な入力を心がける以外ないよ
580〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 19:59:59.67 ID:3iT+kt6q
>>573
ありがとう ポータルにのってた?
581〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 22:25:09.81 ID:zGan5St1
組合の専従者上りが配属されたんが
ハッキリ言って役立たずでいいよな?
582〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 01:38:17.60 ID:+BGvZRDL
うちの局、翌朝10時郵便のポストあがりが時々出るんだけど、
サービスが終わった後あがってきたらどうするんだろう。
いつも事故受けで発送してたけど、今後そのまま送ったら配達局が迷惑するだろうしね。
差出人の記載もないし、いつも同じ人が出してるみたいなんだけど。
翌朝が廃止になったことを知ってればいいんだけどねぇ。
583〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 03:38:35.80 ID:EufsM6ei
>>582
サービス廃止になったら端末が受付なくなるんじゃないのかな
翌朝の表示とバーコード抹消して定形外扱いで差立するしかないんじゃない?
ポスト上がりってことは切手貼付だろうし料金不足なら未納不足で受取人請求
584〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 11:56:09.79 ID:nriTNKyI
最近ではチルド料金が変わったときもそうだったけど、サービス内容の変更
をお客さんにお知らせする気が全くないよね。
585〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 14:57:44.92 ID:MmcoAjJP
局会社と事業会社の統合は全戸に大げさにばらまく一方で、
一般的なサービス内容変更の周知方法が一定してないからね。
公式サイトでも、サービス変更履歴の確認は容易じゃない。
約款も、内部向けには新旧対照条文があるのに、
公式サイトの客向けには変更後のものしか掲載がなく、
逐一比較して変更箇所を調べるしかない。
586〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 15:00:36.95 ID:Ff8azzZu
>>582
翌朝って本来ポスト投函駄目じゃね?

って言っても某差出するところは返信用に翌朝を使わせるところが以前あったね。
お客さんとしてはよくわかってないから当然、ポスト投函する人も出てくる
今はどうか知らんが、当然トラブルもあったよ。
587〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 15:45:15.55 ID:dmTh1yZQ
>>586
普通翌朝はポスト投函ですが・・
588〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 15:49:24.85 ID:yZUBsWVy
>>587
それは受け取りの際の、お客様の郵便受けに投函することでは?
>>582で書かれているのはポストあがりと書いてるから、差出人がポストに投函してるって意味でしょ?
589〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 16:20:08.71 ID:N1SYFzfx
郵便差出箱と郵便受けの違いだなw
590〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 18:21:54.83 ID:ig8wrL/E
>>588
バカの相手慣れすぎw
591〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:02:54.02 ID:iQcH56qy
転送不要書留(カード等)で、転居している場合(配達区域が自局内で
家の建て直し)の場合でも差出人に返すのがルールですか?
転居届けを出している、いないに関わらず返すのが正解ですか?
592〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:05:28.50 ID:iQcH56qy
後、年配の方の郵便を別に住んでいる子供(身内)に転居している場合も同様ですか?
当人は番地通りに住んでいます。

よろしくお願いします
593〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:22:13.03 ID:IhErRCKd
届けが出ているなら、その通りにでしょ

届けが出てなくて、便宜で別の住所に配達してたら面倒だね
594〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:40:36.18 ID:oYTOnJhL
転送不要の件は、自分が責められることが決してない取り扱いは返還することだね。

便宜でやって感謝されることはあるかもしれないが、万一、苦情やトラブルになった時に処分されることになる。

この会社で配達担当はとにかくリスクの少ない方の選択肢を選ぶのが正解だと俺は思うよ。俺の班員にはいつもそう教えてる。
595〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:42:25.54 ID:oYTOnJhL
リスクの少ないってのは自分にとってと言うことね。正規取扱いくらしても苦情は出てくるが、それに関して対応するのは現場の俺たちの仕事ではないよな。偉い人にやってもらうべきお仕事。
596〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:52:29.29 ID:fY7h6SgX
えーと
ヤマトにことごとく掠め取られてますがまだ続けるの?郵便?
ひっくり返してもメイトの叫びしか出てこんやん?まだ続けられるの?
597〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 20:56:46.57 ID:Tfl1gR1c
低レベルな質問だな
転送不要となっているなら、問答無用で全て還付だろ
598〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 21:23:22.03 ID:mbrfRabb
>>595
それが悩みです。
差出人から、なぜ返した?と問い合わせで対応させられ、部長からなぜそんな問い合わせ
されるようなことをした?といわれました。
弱きに強くて、強きに弱い会社ですよね、ここはw
599〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 21:43:08.37 ID:oYTOnJhL
>>598
アホ部長に言い返せよ。正規取扱して責められる理由は何か聞き出せよ。
600〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 21:47:13.44 ID:yZUBsWVy
あまり口出ししたくはないけど、言うべきことを言わないと、たとえ正規取扱いをしていても管理者の独断で始末書を書かせる職場ですよ。
>>599さんのおっしゃるように必要最低限のことは言ったほうがいいですよ。
601〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:05:30.53 ID:IhErRCKd
転送不要の話なら「転居届けが出ているので還付しました」で終わりだろ
差出人も承知で態々”転送不要”と表示してだしてるはずだが
どうせ変な処理したんだろ
602〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:12:45.81 ID:Tfl1gR1c
転送不可に名前変えたほうが良いとは思う
603〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:17:45.11 ID:85OtaDxq
転送不要ってさー、登録されてる住所が正しいかどうかの確認だったり
特定の地域の顧客を対象としたDMだったり、それなりの理由があるんじゃないの
差出人や上司がそれを責めるのって意味がよくわからない
604〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:46:37.28 ID:gv9sm9tx
所詮無証だろwwwメイトかよ
メイトは違うスレでどうぞ
605〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:52:35.60 ID:oYTOnJhL
>>604
無証だからこそ怖いんだよ。正規の取扱でできることが何もないんだから。
606〒□□□-□□□□:2013/09/28(土) 22:54:37.77 ID:Tfl1gR1c
ん?社員も大半は無証しか関わらんだろ
うちだけか?そんなの
607〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 12:11:11.71 ID:q250Eekc
>>591
理由がなんであれ返すだろ
608〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 12:12:23.23 ID:q250Eekc
>>592
便宜取り扱いならやめたほうがいい
609〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 14:37:01.83 ID:EVojQxeJ
>>582
10/1以降、仮に翌朝が来ても通常有証と同様に扱うだけ、
という周知があるはずだが。
610〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 20:28:50.72 ID:eVoWlBnR
時間指定について差立・到着時の対処について確認
○×でご回答を
△の場合、補足願います

□時間指定は翌朝の後継と考え、取り扱いは従来通り

□書留の場合、個別に送達証を切る

□翌朝用郵袋を再利用し、書留のみ○代に合納できる

□書留であっても外務へ交付票で交付しなくても良い

□マルツの場合、窓口へ棚入しなければならない
611〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 21:32:25.06 ID:c7WtD5Ul
んで配達時間帯指定郵便はラベル貼って入力は現金書留ですればOK?
賠償金額書く欄ってあったっけ? まともな文書すら来ないから分からん
まじでやる気あるのかこの会社…
612〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 21:45:32.90 ID:d6T2HvGb
特殊も速もやらない人間が、回答してみる

□1 ×・・・時間帯指定は、速達の変形オプションと考える
□2 ×・・・速達書留なので、一括で切る
□3 ○・・・翌朝用ケースもったいないし
□4 ×・・・書留は特殊室ルートで
□5 ○・・・棚名、何てつけよう
613〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 22:58:59.97 ID:1lmvWVDx
>>610
北海道だけ輸送はバッグに入れるみたい
書留は単なる一般書留の1つ
なし
一般書留なのでそのままIT
その他の荷物や書留と同等
すべて業研資料より、局内の運用は局任せ

>>611
翌朝の時と同じでいいんじゃないの

文書などはポータルと規定ナビにあるよ
614〒□□□-□□□□:2013/09/29(日) 23:49:53.85 ID:V7/hPYDz
脱退届用紙はポータルではなく、カレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
615〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 01:54:57.75 ID:HwcfFRD6
>>613
一般・現金の併用ができるだけであって、時間指定のラベルが優先されるのでは?
バーコード12桁だけどIT授受するの?しかも郵便で?
時間指定が翌朝の後継だとしたら○代で合納はありえないけど
616〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 02:07:16.86 ID:xLvnbFFu
>>615
12桁は普通扱い。内部的にはレタパやポスパケと同じ
書留ラベルは11桁の複写式書留仕様になるから問題なし
書留http://yubin.2-d.jp/y4/31-01.jpg

運送については、指示文書のとおりだろう
普通−速達(レタパやポスパケ同様)
書留−速達とする一般書留と同様
617〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 02:46:23.58 ID:tp9dWs4J
それよりも私書箱あてが問題
指定時間帯に関わらず到着したら即、交付入力して私書箱交付する
ってなってる
追加料金貰っておいて早配して構わないって
どんな脳味噌してたらそんな運用方法思いつくんだ
618〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 07:17:22.91 ID:v7+AcPLz
>>612-613
> Q翌朝用郵袋を再利用し、書留のみ○代に合納できる
>□3 ○・・・翌朝用ケースもったいないし


間違ってもそれやるなよ。
今後はただの書留のイチオプションなんだから。

翌朝バック・郵袋は10/1以降速やかに統括へ返納すべし。
619〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 15:55:31.57 ID:HwcfFRD6
>>616
必ずしも特殊から交付ではないということ?
翌朝とは全く別物なんだ

普通−速達(レタパやポスパケ同様)・・・通常の速達ケースへ
書留−速達とする一般書留と同様  ・・・赤郵袋へ

でOK?
支社、局によって運用が変わったりしない?
620〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 16:41:25.19 ID:xLvnbFFu
>>619
配下の郵便局は指示文書(業研資料)に従うだけだからなぁ
運送規定は指示されるけど、各郵便局の内部的なところは各郵便局によるだろう

明確に言えるのは
翌朝という1つの特別扱いの運送規定は廃止

北海道だけは黄色に入れる場合があるようだが
詳細は北海道の人に聞くしかないのかな
621〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 17:07:20.13 ID:o49RM6U7
>>619
事前の資料を読む限りそれ以外の取扱が思いつかないのだが。

強いていうなら普通に関しては通数があったらそれだけで締め切れ。
というのはあったが。
622〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 19:20:20.48 ID:op7Lo9nU
団体扱いで保険に入っているのだが
満期が近くなったらかんぽ保険の方から人が来て
満期のお知らせと次に別の保険に入るよう知らせてくれるの?
623〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 21:54:30.84 ID:DNG41ktN
>>622
知らねえよボケ
スレタイよく見ろ
624〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 22:04:10.38 ID:op82dlqW
団体扱いで保険に入っている人はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
625〒□□□-□□□□:2013/09/30(月) 23:29:40.36 ID:op7Lo9nU
>>623
だから聞いているんだが?w
626623:2013/10/01(火) 00:08:04.30 ID:7HKJrDbT
郵便系って書いてあるだろ
郵便しか扱わないの
郵便部や集配営業部は保険のことは知らないの
よそのスレ行ってくれよ
627〒□□□-□□□□:2013/10/01(火) 09:06:36.59 ID:4fqeFpVb
かんぽさんに証書と保険証印鑑持参でソリューション
628〒□□□-□□□□:2013/10/01(火) 17:24:47.31 ID:vYkXHFs+
時間帯指定郵便引き受け
午前でも必ず10時までに配達して!!!!と
客が来たよ
いつもくるどこぞの会社のねーちゃん
ラベルとシール 頂戴といってきたな
さて明日からどうなるかな
11:59配達完了でも問題ないが・・
629〒□□□-□□□□:2013/10/01(火) 20:23:54.96 ID:ZPFrMNzC
>>622
うちの局は知らせないよ
630〒□□□-□□□□:2013/10/01(火) 22:50:51.28 ID:3cEpI1/p
>>628
10時までのお届けはお約束できかねますって言えばいい
こういうのを安請け合いで応じてしまうと、何のために翌朝廃止したのかわからなくなる
631〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 00:30:35.15 ID:5inWZxlF
>>628
恐らく、こういう連中は空欄か名前の所に“何時までに配達“”どこそこに配達して”とかやりそう
結局、その類いは優先して配達することになるだろうよ
632〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 09:38:08.02 ID:U54eCeqX
旧事業 内務です。配達時間帯指定郵便について質問です!

配達方法について知りたいのですが

「普通」ポスト投函!
「書留」は受領印を貰って交付?(配達証を作成?)
    →不在は持ち帰り。

こんな感じですか?
633〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 09:41:55.47 ID:yLGJT8kp
>>632
書留用のラベルには配達証が付いてるべ。
634〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 09:46:50.98 ID:6eoVc+H7
あとさ、たまに宛先に「○時以降配達希望」とか勝手に書いてあるやつあるけど、時間帯指定郵便で有料化したんだから、今後は無視して到着し次第配達にしないといけないね
635〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 09:55:12.96 ID:MXRXPTqU
苦情来たら始末書だろ?
636〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 11:10:21.26 ID:oXU01RGa
ポスト投函はダメって聞いたけど
637〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 12:37:54.44 ID:em9gwcF5
>>633
配達証付いてないから作成だよ
638〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 21:15:28.64 ID:W9tsTaYp
>>633
翌朝とは違うよ
同じなのは伝票の色だけ
639〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 22:17:17.43 ID:kbJZDuX2
なんでもポストに入れときゃいいんだよ
640〒□□□-□□□□:2013/10/02(水) 23:03:05.31 ID:yLGJT8kp
みんな、そろそろ勉強しようぜ!!
641〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 11:40:28.07 ID:uXj8dib/
集配の連中は馬鹿ばかりだから勉強なんて無理
642〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 14:34:42.01 ID:zTQv/A7j
勉強って、小学生がやるもんだろ?
舐めんなよ。
643〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 18:51:55.72 ID:SoKV3uVz
集配で本当にあったありえない話し

定型の記録を○ツ切って特殊に返す・・オイオイ)
返納表がでないと言って口頭で返納・・戻す数分からないがなw
本人限定特伝 同上と書いて上に何も書いてない・・・・・・・

集配部はバイトに班長もっと勉強させるべき
644〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 18:57:23.37 ID:6TQf0q7B
>>642
舐めるも何も、上の書き込みを見れば、理解してない奴のオンパレードじゃんw
645〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 18:57:51.17 ID:SoKV3uVz
>>642
釣りっぽいがマジレスしたい俺

学校を卒業して社会人になると
確実に失う者がいる
先生や教授である。

勉強しなくていいよ
先生や教授を探して欲しい。
646 ◆072W66Ec0s :2013/10/03(木) 22:01:51.58 ID:GlIeXW3Q
我以外皆我師
647〒□□□-□□□□:2013/10/03(木) 22:22:35.02 ID:xQYy7mRT
>>643
特伝の場合、内務担当が事前に記載した証明資料の番号など相違なければ、同上と記入して構わないと書いてあったような気がする。
配達時間、担当者など書いてなかったらどーしょもないけど。
648〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 00:48:22.58 ID:yPGEJB7b
>>647
>>643は事前確認をしてないのに配達員が同上と書いたようだ
本当に本人に渡したのか怪しいかも

前に事前確認の時に免許証だけど元号じゃなくて西暦聞いてたことがあった
これで同上ではダメだね
649〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:07:30.74 ID:i23VL/xt
>>645
意味不明なマジレスw
650〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:28:18.13 ID:knQBrg5y
>>286
休みの日に日雇いの試験監督のバイトしたいんだけど、ばれたらまずい?
もし正式にバイトできる方法があれば教えて下さい。
651〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:28:48.37 ID:knQBrg5y
謎安価出してた…すいません
652〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:29:09.08 ID:YaR008+F
>>650
ばれたらクビ
653〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:33:38.47 ID:knQBrg5y
>>652
それ分かってるから正式なやり方無いか探してるんだけどやっぱないかぁー…
654〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:39:24.12 ID:nqPmzkEY
兼業許可願を出す。

でも、許可出るのかなあ?
655〒□□□-□□□□:2013/10/04(金) 23:52:22.77 ID:Yi+nn47U
給料減ってサラ金に借金する一歩手前なんですけどって言ってみるとかw
656〒□□□-□□□□:2013/10/05(土) 00:03:39.96 ID:FflQ4qEL
来年の4月以降にセンターと局が統合しますが、センター内務の仕事はだれがする
ことになりますか?まだ未定ですか?
657〒□□□-□□□□:2013/10/05(土) 00:25:53.89 ID:70s+Ft+T
統合後のセンターと局の内務がする。
658〒□□□-□□□□:2013/10/05(土) 01:57:58.55 ID:1U44rAdI
統合後のセンターと局の内務になる人たちはカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
659〒□□□-□□□□:2013/10/05(土) 22:13:51.35 ID:2wQX73P5
統合後もセンターの内勤担務がいやなら、支店外務以外選択肢はなしですね・・
660〒□□□-□□□□:2013/10/06(日) 11:43:56.63 ID:7+VXNPNI
センター内勤の何がイヤなの?
誤配電話対応とか?
661〒□□□-□□□□:2013/10/06(日) 13:44:14.27 ID:4zjHU676
>>656
局側の人間がやるんだよ
662〒□□□-□□□□:2013/10/06(日) 18:57:59.10 ID:LDhtZZkM
>>661
旧特定局だと、窓口社員は忙殺されそうだな
663〒□□□-□□□□:2013/10/07(月) 22:51:55.84 ID:KIg8oHcB
ゆうメールの運賃表って約款しかないの?
あと昔ゆうパック含め全部載ったの料金表あったけど今ないよね?
作ったら駄目なのかな・・・by東京支社
664〒□□□-□□□□:2013/10/07(月) 23:51:04.38 ID:eGCy35t9
郵便事業は旧支店・集配センターにくれてやる。だって、プロだものw
665〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 00:11:49.99 ID:VbE8JkZO
時間帯指定って引き受け時に候補が出る3つの時間帯しか選べないんだよね?

金曜の午後到着の便に月曜の午前指定ってのが入ってたけどこれってだめだよね?
666〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 00:41:32.04 ID:Ckracz6b
>>663
見てないけどポータルの印刷用なかったっけ?
>>665
そうだよ。だめだよ
引き受け局に照会
667〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 09:26:41.76 ID:pOgg/z2n
>>665-666
あーやっぱダメなんだ。
資料見た限りそうじゃねーかな、とは思ったが。

だが初日にいきなり翌々日とか見たような気がしたw
あと配達日未記入大杉。
668〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 10:14:02.87 ID:I2bkmQs5
馬鹿じゃね?会社のHP身りゃ一発だろw
669〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 12:22:18.71 ID:ZxxmD4up
とは思うし、業研資料見ればそう思うんだがなww
この会社らしいといえばらしいところ

ゆうパックの配達時間・日時希望指定と同じだと思ってるんだろ、きっと
670〒□□□-□□□□:2013/10/08(火) 19:48:16.97 ID:kZGNk1m9
>>666
もう一回探してみる・・・
671〒□□□-□□□□:2013/10/09(水) 00:43:19.77 ID:mCRHCFC9
>>665
時間帯指定は日付指定できないし、無視して配達させればよかったのに
マルツにできるし、ポスト投函OKなんでしょ?

>>667
>配達日未記入

記入って義務なの?
下手に記入して間違えるよりマシかと
従来の配達指定日いうより、配達予定日に近いんじゃない?
672〒□□□-□□□□:2013/10/09(水) 21:27:03.88 ID:wACBcRv2
>>670
運賃表自体はたぶんあるだろ・・・窓口側に頼んでカラー印刷してもらったが
673〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 00:45:18.71 ID:afXi7uJz
>>672
それにゆうメールが載って無いのですよ・・・
674〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 00:56:08.29 ID:F7egJ+nq
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/japanpost/?id=6093312

<日本郵便>男性社員が4622通を隠す 長野・上田
普通郵便物3405通と、ゆうメール1217通
「配達しきれず、(同僚らに)『配達が遅い』と思われたくなかった」
675〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 04:52:47.52 ID:oApPAjcJ
「配達が遅い」と思われたくない社員は隠す前にカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
676〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 09:42:09.80 ID:y2mH9y29
677〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 18:15:22.66 ID:k7dL0Hef
教えてください。
不在のため持ち戻りになった現金書留を翌日差出人が取戻し請求をされ、すぐに
手続きを取りました。現在、差出された局に戻り差出人も不在のため持ち戻り
状態です。
この場合、最初の受取人は不在票を持っているので郵便局に取りに来て、
「差出人に戻される予定です」と告げられることになるんですよね。
不在票の取り消しとかの通知はないんですよね。
678〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 18:57:43.04 ID:QCKlxmq+
>>677
既に正当な取り戻し請求書を受けて返送された不在郵便物等を
受取人が再配達依頼又は来局された場合は事情を説明し
必要であれば差出人に連絡してもらいます
679〒□□□-□□□□:2013/10/10(木) 23:27:44.51 ID:afXi7uJz
>>676
用途書いてなかったな、すまん。客に渡す奴だからなるべくコンパクトにしたい
他局から来た人も見てないって言ってたから一覧としては無いっぽい・・・
皆thx
680〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 07:39:49.69 ID:g3bGvk/k
>>678
ありがとうございます。来局されたときに説明ですね。
受取人が転居されていて、それを知らなかった差出人が予定日に配達されなかったので
お怒りで取戻し請求されたのですが、請求に来られたのが忙しい時間帯で
(これ言い訳です)何言っているかわからなかったんですが、後で考えたら、
受取人が不在票持って受取りに来たら気まずいことになる、とそれを心配していたのかな、と。
どうにもならないことです。
681〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 09:35:55.14 ID:wtUlBh4t
転居を知らなかったのは
差出人のミス
682〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 09:52:20.91 ID:g3bGvk/k
>>681
社員もそう言ってくれて、こっちは悪くないと。
お客様は、送ったのがご祝儀だったので、相手が気を悪くすると神経質になって
いたようです。
でもその社員は電話で怒られてめげて、その人が来局したときに出てくれなくて、
ゆう窓はいろいろ気苦労が多くて嫌になります。ぐち、ごめんなさい。
683〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 10:17:34.46 ID:IuBjG012
そういうことはよくある。不可抗力みたいなもんだから気にするな。
クレーマーはお客さまと思わず利用者だと思えばいい
そんなことにめげて落ち込んで連発すんな。その方が怖い
みんなそういうのを経験してベテランになっていくんだよ
684〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 11:36:09.01 ID:Q0A51aAg
>>682
自分電話でるからよくわかるよ
しばらく気になるし落ち込むし腹立つよね
どこでもいい
思いっきりぶちまけられるところでぶちまけて軽く生きようぜw
685〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 19:09:28.69 ID:dHjMsONV
後納の区分郵便物をゆうゆう窓口で引き受けるときは、
精算画面の前で割引のボタンを押せばいいのでしょうか?
その場合は、割引適用前の料金で後納取扱票がでてきて、
引き落としの時に割引が適用された料金が引かれると聞いているんですが、
それであってますか?

あと、2000通以下では端末に打ち込めないのでしょうか?
686〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 21:33:12.90 ID:LqXaQ18X
>>682
対応した人も気にすることはないと思うよ
客は勝手なもんさ
120%客側が悪くてどうにもできなくても民営化して質が落ちたとか言うしな
687〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 21:41:22.52 ID:Q0A51aAg
>>686
そういうのが捨て台詞で自分はOBだからとか言うからこの会社終わっとるよ
688〒□□□-□□□□:2013/10/11(金) 23:18:55.02 ID:G9Wcr+Wz
OBなんだから、この会社終わってるのは当たり前だろ。

終わっていなければ、当然、現役だし。
689〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 01:11:18.14 ID:usZVNkXI
は?
690〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 03:03:14.53 ID:MF3eor9c
自分が出した番地無し郵便が還付された!昔は配達してたのに!
って申告しにきた人が、自分の家には同じ町の同姓同名が配達されるし民営化して質が落ちたって言ってた
身を持って番地無しのリスクを味わっているのになぜこの矛盾に気づかないんだろうか
691〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 03:15:59.93 ID:B04grSeg
ボケてるんだと思って諦める
692〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 09:19:39.24 ID:UC8l2v2b
ゆうプリR社内登録してイントラからダウンロードした奴は印字をしないで下さいとあるが、ラベル印字しようにもできなくない?それとも何か俺のやり方違うのか…
しかしゆうプリの上位版のくせにゆうプリより使いにくくなってる
693〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 10:21:06.33 ID:YYQq1M2X
>>683
>>684
>>686
ありがとう。お客さんの事情に関わっていられないこともありますよね。
後を引くといいことないし。他の局の人も多分同じ苦労があるんですよね。
694〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 17:54:43.85 ID:iH5VLR+2
正当な処理をしたなら毅然としてればいいよ
おろおろしてると舐められるしね
一回でも便宜取り扱いしたら、前はやってくれたのに!のパターンでしょう
695〒□□□-□□□□:2013/10/12(土) 23:08:30.19 ID:HfOwWbW/
突発欠勤者のせいで
「○○君、9時出勤で良いから出てきて!今日の休みは明日にずらすから!」
と言われる事が多々あるんだけど、これっておかしいよね?

休みが無くなる訳ではないから毎度了承してるけど、本来ならば非番廃休になるのかな?
696〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 00:06:53.89 ID:ihz66RF2
>>695
おかしくないよ
ただあまり連続でやると「ふざけんなギリの人員で動かすお前ら無能管理者のせいじゃろがボケェ」
とは思うけど

週休(労基法で定められた休み)+非番(会社で定められた休み)=週2日休み
割増賃金を支払う代わりに、この休みの原則を一時的に無にして出てもらうのが廃休
697〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 00:07:22.38 ID:gL/upCqV
>>695
おまえに勤務変更か、買い上げか、断って休むかを決める決定権ある。
698〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 07:12:21.94 ID:PVJ2u9fe
>>690
番地なしは
還付が正当
差出人の住所不備の落ち度で便宜で余計なトラブルおこすな
支社の指示
699〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 07:47:05.84 ID:MTNsSZC/
部屋番号無しも還付なの?
今までの担当者は配達してたぞ??
700〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 09:06:12.63 ID:gq6tO4dX
>>699
お前はアパートの全住人を把握してんのか?

101号室は山田太郎さんが入居
102号室の佐藤花子さんの内縁の山田太郎さん(別人)が転入無いまま住み始めた

配達して処分されるのは配達員
701〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 09:29:01.46 ID:bVv3Itph
それって全員がまじめに従ってたら日本中ひっくりかえらない?
702〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 22:00:53.57 ID:ihz66RF2
流石に「○○県××市△△町(丁目)−(番地)−(号)」の丁目・番地が無かったら
よっぽど知られてる宛先名(企業とか店舗)じゃない限り原簿と照らし合わせてる時間無いから
還付で良いと思う
でも「○○県××市□□町(丁目)−(番地)−(号) ほにゃららアパート」で部屋番無い場合でも
宛先名合ってれば「(丁目)−(番地)−(号) ほにゃららアパート」対象の原簿見りゃ分かるはず

>>700
> お前はアパートの全住人を把握してんのか?
普通は配達原簿あんだろw
転居届出されてない場合は還付 その前に居住確認ハガキ
703〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 22:15:06.65 ID:dD2nHES9
厳密に処理するなら還付
配達するなら自己責任で

配達先の人に「身に覚えの無い郵便が来た」と言われたら誤配として処理されるのは間違いない
704〒□□□-□□□□:2013/10/13(日) 22:27:11.26 ID:lqK7myPu
見に覚えのあるようなものだけ配っていたら、日本郵便は存続できません
705〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 06:33:04.08 ID:DvpVk89B
>>702
お前は部屋番号の記載が無い山田太郎宛の郵便が来たら102に居住確認ハガキを投函出来るんだな?エスパーかよww
あて所配達が大前提の業務なんだからあて所が不完全なら還付一択
「原簿に載ってる」から配るのはあて所配達とは言わない
706〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 07:54:41.02 ID:HJT3ZL3B
配達原簿も分からないバカ社員がここに居ると聞いて
707〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 09:30:59.12 ID:yE1kzGWO
へぇ... 「配達原簿」などというものがあったのか。
意外ときちんとしてたんだな。
表札と、あとはいい加減、適当に、経験で配達してるのかと思ってた。
708〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 15:23:42.76 ID:HJT3ZL3B
原簿なきゃ配達以前に道組が出来ないだろ
そりゃ慣れてくりゃ原簿無しでも経験でいけるかもしれないが
それこそ事故・誤配の元

あと「あて所区分(郵便番号ではなく住所見て区分)」は聞いた事あるけど
「あて所配達」なんて聞いた事ないぞw
709〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 17:07:38.36 ID:FJibdEHh
>>708
え?
710〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 17:10:21.73 ID:ztVnp6S6
>>708
ん?
711〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 19:40:38.98 ID:byXsGI8X
>>708
お?
無知を極めたね。
712〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 20:22:33.60 ID:I5FGTBU4
バカはほっとこう。

話題変えますが、郵便局用語って不思議と音読み訓読みどちらも使ったりするよね。あれって最初は間違えだったりするのだろうけど入局してすぐはすごい違和感あった。
713〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 21:33:03.69 ID:bQlxY7c+
>>708
バカすぎわろたwww
714〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 22:41:03.12 ID:yE1kzGWO
ID:HJT3ZL3B 書き込んだスレッド一覧
【年休】内務ゆうメイトの愚痴スレ56【取らせて】
【郵便系】職場で聞けない26(社員専用)
もうすぐ【開店】新○●支店
715〒□□□-□□□□:2013/10/14(月) 23:02:15.13 ID:dOPi9AQf
無知が無知相手に必死チェッカーもどきw
716〒□□□-□□□□:2013/10/15(火) 02:12:51.62 ID:+Gn0KWNE
>>705
昨今の世間の個人情報についての捉え方を考えても、原簿にあるから配達っていうのは間違いではないかと思う
717〒□□□-□□□□:2013/10/15(火) 02:13:47.19 ID:+Gn0KWNE
>>714
川崎w
718〒□□□-□□□□:2013/10/15(火) 13:36:07.65 ID:tndc2PYn
日付印・日附印を知っていても、「ニッピン」にはまったく慣れない
719〒□□□-□□□□:2013/10/15(火) 18:43:30.92 ID:lBgaTCqY
>>718
何ソレw
720〒□□□-□□□□:2013/10/15(火) 20:17:19.95 ID:Qgg6S9tr
「ニッピン」を知らない人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
721〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 01:07:56.37 ID:cKseTKJ0
nippuinがなまったんだな
722〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 20:46:27.66 ID:QyyF6gIC
小郵袋を締め切るときに必要だった、封緘鉛圧搾器って知ってますか。
723〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 22:38:49.87 ID:WVmb6qkh
取集って、皆しゅうしゅうって言ってるけど、どう考えてもそうは読めないよね?
724〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 23:01:25.49 ID:wBipc01S
旧集配センターの併設局で税付って交付できるの?
連絡票とか領収書(通関料)とか、どうするんだろ。
725〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 23:39:27.20 ID:yql9c2cu
>>723
うちの局だととりしゅうと言ってるな
726〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 23:55:35.48 ID:/03ZhzWS
しゅしゅう(訛って"しゅうしゅう")
とりあつめ

2パターン居る
727〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 00:02:16.74 ID:0bcbBzpC
「しゅしゅう」と言っている局も「とりしゅう」と言っている局も連帯して団結し、カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
728〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 10:32:38.12 ID:Pm80SYIF
>>722
それは窓口メイトのスカートの中をスキャナーで盗撮する不届き者を懲らしめるための道具だな
729〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 10:33:51.98 ID:vXlzvkPY
封緘鉛圧搾機キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
730〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 20:47:02.75 ID:UVqvxR3N
しつこいよ
何年前のネタだ
731〒□□□-□□□□:2013/10/19(土) 16:36:02.80 ID:+sEUkAqV
この季節になると後頭部が傷む。
732〒□□□-□□□□:2013/10/20(日) 07:12:09.43 ID:y9pnMdWe
封緘鉛圧搾機で殴られた後遺症かw
733〒□□□-□□□□:2013/10/20(日) 10:07:10.62 ID:NgF7c8nd
疼く後頭部に殴られた記憶が蘇りながらも
あの頃はよかったなと、毎日仕事をしている私であった。
課代はすでに退職し孫も二人いて楽しく過ごしているようです。
734〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 02:35:51.48 ID:/T5s0MQu
連名できた書留の受取拒否って
連名で拒絶書いてもらわないとダメなの?
735〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 07:06:33.11 ID:xMLkJ+Yj
>>734
本人でないと拒絶出来ないの?
736〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 21:23:46.84 ID:/T5s0MQu
質問返しかよw
737〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 23:45:10.21 ID:mOt6PINT
便乗で質問
事業所名義で来る郵便を受取拒否する場合は誰のサインでもOKなの?
社名のスタンプを押すだけでもOK?
社長名義の郵便でもその会社の郵便担当者のサインで受取拒否できる?
738〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 01:15:41.99 ID:+wwfFEQa
>>737
受け取り拒絶については、受取人が拒めば印鑑なしでも返還することが可能。印鑑に関してはどんなものでもOK。
739〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 05:11:41.18 ID:DMAiYaVg
書留の受け取り拒絶だったら、マルツの状態のまま放置しておけば期間が来て還付になるんでないかい?
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
740〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 05:35:14.49 ID:fhqa6YgF
意向確認だけすればOK
741〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 08:57:51.23 ID:5q/Mgo1t
9時出勤の人を8時出勤にすることを
「前超勤1時間」と言いますよね
この場合8時出勤の勤務に変更して、終わり1時間を超勤にすればいいと思うんですが、
前超勤というのは正当な扱いなの?
742〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 09:08:18.24 ID:DMAiYaVg
前超勤している人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
743〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 13:04:17.79 ID:+zt7Im3E
>>741
勤務変更は前日まで、超勤は原則4時間前までと発令期限が違う
明日の業務が忙しいのがわかりきってるなら勤務変更
当日になってからの突発欠務等で夜勤者を呼び出すなら前超勤
確かそんな感じ
744〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 18:09:14.72 ID:5q/Mgo1t
>>743
ありがとう
そういうことか・・・
前日に分かってても「前超勤で対応」なんていう
バカ外務課長がいけどね(笑)
745〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 18:41:56.18 ID:XFzkMukP
>>744
開始時間が服務表に存在しない場合は仕方ないのでは?
外務って内務ほど細かくないよね
746〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 19:05:40.53 ID:pcUb8RGI
実際のところは「物量が普通なら定時だけど多かったら電話するわ」って感じだね
で、案の定呼び出されるというw
747〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 23:03:15.09 ID:9bf61krx
過去に転出(一部転居)してた人がその後
同世帯に転入してきた時、配達原簿はどうやって編集していますか?
そのまま転入処理をすると、一部転居欄に名前が残ったまま
居住者欄にも名前が入って…原簿が汚くなってしまいますよね?
私はいつも住所追加で転入登録してから(=同住所の家を2つ作ってから)
新しい方の世帯に手打ちで全員分の名前を入れ、古い方を消しているんですが、
なかなか効率悪いなぁ〜と思っています。
しかも一部転居者が複数人いたりしたら、さらに手間がかかるし…

本当はワンクリックで処理出来るものだったりしませんか?
田舎局なので、このやり方以外情報がなくって…
748〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 00:07:42.00 ID:4KNODdPZ
原簿編集→転居情報(右の上の方にどっかある)
通配区と区分口もしくは郵便番号と丁目番地で検索(上の方で転出と期限切れたのも全部にチェック入れる。たぶんそれが初期値だと思うけど)
過去の転出が1人ずつ(世帯ではなく)ズラズラでてくるから消したいやつの頭のチェックボックスにチェック入れて削除
原簿編集画面に戻って通配区区分口で呼び出したら一部転居欄から消えてる
(ボタンの名前はうろ覚えで間違ってるかも)

つうか使い方イントラに転がってなかったっけ?あまりの更新のなさに最近見てないけど
749〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 00:16:08.72 ID:4KNODdPZ
配達総合情報システム3【ver5.04】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1268289355/
↑このスレかと思ってたらちがたわ
こちらも参考にどーぞ
750〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 01:45:28.70 ID:CXpvvbcR
ヤマトがクール宅急便の杜撰な温度管理で叩かれてるけど、
うちも同じようなもんだと思うけど‥大丈夫なんかね。
751〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 04:12:55.35 ID:pcYJYAzV
ゆうパックは既にそれがデフォだと思われてるだろw

ヤマトなら完璧(キリッ
と小泉に騙されてる連中が大騒ぎしてるだけ
752〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 04:20:20.96 ID:N8PsPHQq
ヤマトはクール用の車両があるだけマシだよ(笑)
753〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 09:21:48.47 ID:jSF/uBR+
転居がらみで

転居先照会「拒否は不当」=日本郵便に指摘−弁護士会の請求は棄却・名古屋地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013102500873

守秘義務はないから開示が原則 みたいな判決なんだけど
誰の権限で開示するんだろ
754〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 10:04:47.57 ID:N8PsPHQq
>>753
こんなことがあったのか。
他支社管内だが、たとえ弁護士が来ても、その場に本人がいなかったら拒否しろと言われてるぞ・・・
755〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 10:39:14.71 ID:Y66h8rvx
本日廃休している人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
756〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 11:11:56.90 ID:u3owCrER
>>753
へー
公開してもいいだな
757〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 11:12:06.87 ID:D2MuKoaz
本日廃休していない人もカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
758〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 12:00:43.50 ID:CXpvvbcR
でもDVやストーカー被害に遭って逃げてる人の転居先を教えられるわけがないよね。
それで殺人にでもなったら郵便局の責任になるもんね。
759〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 13:24:37.26 ID:KRV5F8e0
>>753
でもなんでこれ役所じゃなく
郵便屋に住所訪ねに来たんだ?
760〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 20:41:29.93 ID:N8PsPHQq
>>759
バレたらまずい事情がある場合、郵便の転送手続きだけをして、転出届を役所に出さないケースがあるのよ。
761〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 20:47:14.11 ID:TjI8SQ3W
この判例はやばいってことだな
762〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:03:52.52 ID:9rStwU/G
教えたら教えたでヘビークレームになるのは目に見えてる
判例が出て違法性が無いってんなら個人情報売って商売しようかw
763〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:07:05.47 ID:jSF/uBR+
>>762
転居届の控えがNHKに行くやつってどういう根拠と契約なんだろ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/033b0b70c6dbb558c92eca9c888a9c12.jpg
764〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:11:52.06 ID:TjI8SQ3W
>>763
視聴料金代行してた名残だろうな
765〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:14:25.03 ID:9e7K90uR
郵便の積載が多くてバイクが傾いたときに
キャリーボックスとバイクを繋げているネジが緩んでしまったけど
これは業者に頼んで直してもらうの?
それとも自分でするなら、できるものなのか?
766〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:16:03.80 ID:Y66h8rvx
バイクの整備よりもまずカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る
修理に関しては自分でやれ!!
767〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:21:06.28 ID:Ruc6n1hA
裁判所の令状(ガサ入れ)がない限り、ライトグレーだよ

・弁護士も役所や会社に対して個人情報を請求できる権利がある、個々の弁護士が行うものではなく弁護士会が照会を行います。
「弁護士会照会」

 弁護士は、受任している事件について、所属弁護士会に対し、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることを申し出ることができる。申出があつた場合において、当該弁護士会は、その申出が適当でないと認めるときは、これを拒絶することができる。
弁護士会は、前項の規定による申出に基き、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
 
 弁護士会照会は、法律で規定されている制度ですので、原則として回答・報告する義務があり、例外として、照会の必要性・相当性が欠けている場合には回答・報告しなくてもよいものと考えられています。
768〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:23:40.89 ID:z36Mc10g
>>753
守秘義務はあるだろ。ただ今回の場合、

 > 弁護士法は、弁護士会が所属弁護士の申し出に基づいて、公私の団体に必要な報告を求めることができると定めている。

という理由で弁護士会の照会には応じなければならなかったっていう話で

>>763
古いやつじゃね?
今は付いてなかった希ガス
769〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:28:40.06 ID:N8PsPHQq
>>763
これ問題ありそうやね
いや、こういうのがあるのは知ってたけどさ
770〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:32:49.02 ID:Ruc6n1hA
ただ、郵便のサービスを利用して犯罪やトラブルに巻き込まれたわけではないので
照会の必要性・相当性が欠けていると思われる。
771〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 22:35:52.72 ID:6tUaPmq1
まあ、転居の開示に関しては、個々の社員がいちいち悩むようなものではなくて、困ったら支社の取り扱い指導に聞いて、その担当者の責任にしておけばどうでもいいこと。
772〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 22:38:36.89 ID:dgQer3Bb
月給制の班異動って可能ですか?
773〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 23:12:06.25 ID:AY65jN3u
可能というか、命令があれば異動しなきゃいけないし、命令がなければそのままなだけ
上司へ「お願い」くらいなら出来るけど、仕事柄、班異動なんてあんまりメリット無いからほぼ無理
774〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 00:13:57.14 ID:/VQkpnGm
>>767
従来からこうなっている。

【質疑】
郵便物の受取人の住所氏名について、
刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)第197条第2項の規定による
文書照会を受けたが応じるべきか。
また、弁護士法(昭和24年法律第205号)第23条の2の規定により、
弁護士から照会を受けた場合はどうか。
【回答】
応じてはならない。
775〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 00:16:32.22 ID:b0b2lmcO
>>772
可能。実際にあった。
ただ、部を跨いでは不可能みたい。第一から第二とかは無理らしい。
776〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 00:21:39.09 ID:AM5h0A+k
>>765
おそらく自分で直す
手に負えない場合でもキャリーボックス関係は普段の修理業者じゃなくて
総務とかが出てくると思うよ
777〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 01:49:12.94 ID:CQHnciXg
>>768-769
NHKの住所変更が出来るのは今の主流だよ
専用スタンドも各局に配備された
778〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 08:25:56.57 ID:qr1Tx9/y
転居届の記入の一番下の欄に「弊社からの案内を希望しない」と書いて
〇を塗りつぶすのがあります。お客さんに「これはどういうことですか?」と
よく聞かれるんですが私は説明できません。カタログとか年賀の案内だと
思って軽く考えていたんですが、そうではないらしいです。
塗りつぶさなかったお客さんが「こんなのが来た」と、なんか堅いことを書いた
文書を見せて、どういう意味かわからないと言ってきたんですが私も
それを読んで意味がわかりませんでした。
転居届の内容を他の機関に知らせるとか知らせないとかのことのようでしたが。
779〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 09:02:38.23 ID:aWAQhlwH
>>765
そこは自主整備の範疇だから自分でやると思う
うちの旧センターは新車が来て箱を移し替える作業も自分らでやらされた
ちなみに諸々に使用する工具は全く送られて来ないので個人の物を使っている…
780〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 09:16:16.01 ID:04vs9olC
>>779
個人の手出しばっかりだよな・・・
まったく
781〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 09:57:28.93 ID:NcLPaoQ8
この会社の人たちって独り言はいってもなかなか文句言わないおとなしい人が多いよね。工具なければしっかり上司に言えばいい。

それで動かなければさらにその上。それをやらずに自腹で済ますからおかしくなる。
782〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 11:06:31.00 ID:aWAQhlwH
必要な工具のリストを作らされて提出はしたよ
その後は一切音沙汰無いけど
話をしてもそのうち〜って感じ
783〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 11:10:19.36 ID:04vs9olC
ミラーが壊れても自分は定時ですからと言って取り合わない
784〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 18:28:52.85 ID:7HKrS0WT
もう無料サービスはダメだ
公的機関から民間会社になったのだから利益を追求するのが当然
外資が入ってくれないかなぁ
785〒□□□-□□□□:2013/10/28(月) 18:41:05.98 ID:pm584Lit
バイクの整備
うん十年も同じ業者だな
そのバイク屋
はっきり言って郵政で飯食っているな
786〒□□□-□□□□:2013/10/28(月) 21:37:17.32 ID:Ce/6aTtf
>>748
>>749
そんなことが出来るとは…!
明日やってみよう。ありがとうございます。
787〒□□□-□□□□:2013/10/29(火) 06:20:57.22 ID:8Pm3PgDV
>>785
2速ギアが必ず壊れるあのバイクがあるから
あと10年はいける
788765:2013/10/29(火) 12:48:34.68 ID:FaVm9fvK
翌日、一応修理伝票出したら
仕事の終わりに課長(旧課代)に呼ばれて
それぐらい自分でしろと言われた
でも、既に課長が付けてくれていたので助かった
保守点検は仕事の内だけど、配達でないことをしろと言われたら
こっちも二の足を踏むからなあ
789〒□□□-□□□□:2013/10/29(火) 18:26:22.21 ID:6EQZsP5p
キャリーボックスの取り付けが緩んでないかは保守点検のうちじゃないの
てかネジ締めるだけだろ
箱の付け替えも自分でやったが
790〒□□□-□□□□:2013/10/29(火) 18:27:55.29 ID:foFNl69o
チェーンの調整とかも自主点検項目だが
その辺よりよっぽど楽だろキャリーボックス関係とか
791〒□□□-□□□□:2013/10/29(火) 21:50:50.94 ID:otx4WOuW
自主点検は良いけど工具類も無いのはなぁ
オイル交換も自分らでやるわけだが結局郵政点検の時にまとめてやっとる
もうすぐ交換時期からさらに3000キロ超えるのが1台あるんだよね…
上は注ぎ足しでなんとか維持しろってしか言わないし
車両整備とか破損した書留カバンの修理交換とかの重要なとこにこそ金使ってほしいわ
792〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 00:20:47.74 ID:9W+IYy5t
>>791
書留カバンはちゃんと修理&交換のフローが本社から提示されてる。それをやってないのはただの怠慢。忙しいのはわかるが、やってもらわないといけない仕事。
793〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 00:37:50.39 ID:MbizS20f
どこだかでちらっと読んだけど、マルヨクって何?
794〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 02:36:07.05 ID:TWdGp1ZT
マルヨクを知らない人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
795〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 06:20:43.80 ID:EY87EJwP
>>792
そんな支指示いつでたの?

破れて形が崩れたのを使ってる
796〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 08:33:12.31 ID:vkzP3TLp
書留かばんは修理で対応
支社の指示
高額修理でも修理対応
支社の指示
修理不可で返却されたら
書留かばんはガムテープで補修して使用
支社の指示
新品は支給しません
支社の指示
797〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 08:38:20.33 ID:vkzP3TLp
バイクのオイルは継ぎ足しで
支社の指示
オイル交換はだめ
支社の指示
どんなに劣化したオイルでも規定量入っていれば問題ない
支社の指示
劣化したオイルが原因で焼きつきおこしても高額修理で対応
支社の指示
798〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 08:43:37.48 ID:8a7ERu0f
>>792
修理が必要な書留カバンの数とかは定期的に報告求められるよ?
ただし、それ以上先に話が進まないだけでさ
俺の10年超えのも底に穴が開いてるし、それを直に見せて話しをしてもそうだった
799〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 10:24:20.28 ID:RcGWh5Lk
>>798
修理依頼はしてないの?
800〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 11:47:34.27 ID:/L73FmIJ
全国で3万個の書留カバンを調達するので希望の局は報告してください

これで修理しないで済む(・∀・)

ゴメン希望通り配備出来ないわ←new

修理しないには修理しない理由があるんだが
早くよこせよ
801〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 12:03:32.87 ID:BURsIkDY
書留かばんが使用不能でしたら
書留かばんを使う人だけ書留担当してください。
支社の業務指示
802〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 12:07:50.86 ID:BURsIkDY
書留かばんも被災地から優先で痛んだのを更改しますので
ボロボロになっても修理対応です。
支社の指示
803〒□□□-□□□□:2013/10/30(水) 12:10:37.90 ID:BURsIkDY
郵便バイクも被災地優先で更改しますので
被災地以外は更改が後回しです。
壊れたら自転車か歩きで配達してください。
支社の指示
804〒□□□-□□□□:2013/10/31(木) 00:21:25.19 ID:zbsgBf04
>>799
担当課長に穴見せて新品か修理を頼んでいるだけ
修理の依頼書とかあるんだっけ?
見たことも聞いたことも無いなぁ
805〒□□□-□□□□:2013/10/31(木) 07:17:19.17 ID:GanPTeyc
>>804
書留カバンについては修理から更改へのフローはございます。
修理する業者も本社指定のものがあり、そこへ送ります。
修理金額が規定の金額以内だと、そのまま修理。(およそ1ヶ月強)
超えるようだと修理不能で戻ってきて更改請求という流れです。
この規定の金額はボタンの留め具外れてるだけで越えてしまうような金額なので、かなりの確率で不能で戻ってくるのが現状です。
更改請求しても、現段階ではなしのつぶてですね。
24年度に請求したものがまだ配備されていません…

ユニフォームも請求しても届かない、書留かばんも請求しても届かない。
現場の方へは申し訳ない気持ちになります。ちな総務
806〒□□□-□□□□:2013/10/31(木) 22:25:45.35 ID:1Co2MEs4
書留カバンは本社への請求と、式紙のシステム入力の両方が必要だよね。

半年経っても来なかったから、支社に問い合わせたら、本社に確認いれてくれて一週間たたずに送られてきた(笑)

こっちが頭下げてお願いするんじゃなくて、(現状の修理体制と請求システムがある以上)本社には新しいものを送る義務があるんだから、強気で催促して良いんだよ。
807〒□□□-□□□□:2013/11/01(金) 02:22:13.56 ID:58aPt48e
>>794
なんだ、誰も知らないのか
808〒737ー2199:2013/11/01(金) 06:49:11.25 ID:IvavxtsB
誰も知らんのじゃけぇ、金曜日はカキフライカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進するんじゃ!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来るけぇの。
809〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 08:02:09.21 ID:cwql1WyB
ゆうパックの着払い手数料20円が不要なのは承知してます。しかし、還付の際のプラス20円は必要なんですか?
810〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 09:08:46.41 ID:QekyYXC5
そうだよな。20円じゃ少額すぎてかえって要らないような印象を受ける。
500円もしくは1000円くらいプラスすべきだと思う。
811〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 10:10:12.10 ID:QNzgYhHG
てことは、還付の際は20円徴収が正規取り扱いですか?
812〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 11:43:52.47 ID:vd4zCIqC
バカじゃねぇのか・・・
813〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 14:07:24.59 ID:lYbWvw2W
転居届って親が転居するのをその子供(成人)が手続きする時って
親と子供2人の証明書が必要? それとも用紙の下の欄の家族欄に●でOK?
同居してるかしてないかによってもやり方変わるの? 
814〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 20:16:49.01 ID:7/5hPnDg
>>809
還付手数料は約款等に記載されているように
ゆうパックは特になし
返送料も他社と違い特に書いてないのなら特になし

ゆうパック以外の荷物系は返送時の手数料は40円になってるよ
815〒□□□-□□□□:2013/11/03(日) 23:36:57.13 ID:idbGbYEo
本人限定(特伝)の配達時にパスポート出されて
住所が書いていなかったらどうしてる?
816〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 02:47:54.25 ID:ei89faGp
>>815
無記載及びあて名の住所と異なる場合はお渡しできません
恐れ入りますがこちらのボールペンで現住所をお書きいただいてから
確認させていただきます
でいいんでないの?
おいらは「書きたくないからいらん」と言われたことはある
817〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 05:18:37.48 ID:YDvETjQN
やっぱ、その場で書かせて正解なんだ
818〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 05:42:58.39 ID:tt4sPjn9
そんなん書いたもんがち?
819〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 18:41:31.66 ID:ei89faGp
住所も合っているか確認する特定事項伝達型なんだから
書いてないのなら書いていただくしかないっしょ
820〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 23:26:54.64 ID:exZPRIUC
現金が入ってると思われる通常郵便があった場合に差出人に出向いてもらうと思うんですが
差出人が未記入または名前のみで特定できない場合はどう扱うんでしょうか?
821〒□□□-□□□□:2013/11/04(月) 23:32:46.83 ID:0g8DSBUQ
>>820
配達局で受取人に同じことする。
822〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 00:06:21.47 ID:uwyfdILN
>>821
その場合に通常郵便として普通に差立するんでしょうか?
通信事務の封筒に入れて配達局宛に一筆書いて差立するんでしょうか?
823〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 00:27:36.80 ID:4hHF8KKh
>>822
17条違反疑い在中と書いて配達局へ
824〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 01:41:39.57 ID:7Mps+7yz
>>822
一般書留で差立。局の人が現金を通常郵便で送ったらまずいでしょ。
825〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 20:32:21.56 ID:PlptcSuX
>>820
配達局なら部の管理者に報告して、還付不能の収納金扱いで出納している部署へ。

中継局なら引受局に事務扱いの現金書留扱いで送り返す。
826〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 23:13:47.72 ID:480zFA7g
おい新大阪!速達大型区分機にかけやがったな。通常に混ざってたぞ
827〒□□□-□□□□:2013/11/05(火) 23:43:52.28 ID:MaBqPPpK
そういうのって集荷やら特定局の扱いが適当で
速達やらを通常に混入して交付しているんだろうなあ
828〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 00:11:53.65 ID:g8fPHjXG
>>827
速達は通常とは別ケースに入れて収集する局もあれば
切手物、証紙、別後納、速達全て輪ゴムで把捉して収集する局もあるね
簡易局とかはかなり適当じゃない?流石に年賀だけは別ケースを徹底してるけど
829〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 01:06:12.03 ID:um/PJTTn
某東京の大型区分も酷いな

還付先(ウチの局)を読んだままにするから差し立てたはずなのに全部戻って来るwww
還付先と宛先が同じ面にあるってのも原因の一つだが
ちゃんと区分機の扱い受けて無いんじゃないか?

> 集荷やら特定局の扱いが適当
いや機械掛ける前に全部とは言わないが見るだろ普通
830〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 01:28:52.28 ID:3y5mux4w
目玉を起点に郵便番号・住所を探すから、
目玉に近い郵便番号・住所を宛先として判断している模様。
大量にあれば、カーソルで読む場所を固定すればいいが、他局の区分機で供給されれば、
目玉起点で郵便番号・住所を探すから、戻ってくることになる。

禅労災の場合は、宛先と還付先のフォントは同じではあるが、
宛先と還付先のフォントのサイズが違う。還付先のフォントのサイズが
機械には常に読み取りやすいようだ。
宛先が微妙に読めず還付先が読めるときは、還付先を宛先として判断する。
831〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 02:07:17.12 ID:A4eT8d/e
>>829
うちには東京に送ったのが帰ってくることはないな
ひどいのは名古屋神宮w
ここは毎日還付したはずのものが戻ってくる(笑)
832〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 02:09:59.78 ID:9GXbb3eS
>>830
全労済なんて厚すぎて初めから手区分するわ
833〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 02:34:20.45 ID:3y5mux4w
大型区分機だと供給するからね。

もう一つ、定形外や第四種で大量にあるのに客に文句を言えずに、放置されている事例。
住所等は架空にしておく。

人にはこのように見えるので、〒125に区分されるのが不思議に思える。
----------
120−8691        ←デブ ゴシック体
(受取人)           ←普通の明朝体
足立郵便局私書箱第1号     ←デブ ゴシック体
(東京都葛飾区水元1−2−3) ←普通の明朝体
通信教育の○○ 御中      ←デブ ゴシック体
----------

区分機のOCRにはデブ ゴシック体は非常に読み取りが悪く、文字として認識されにくく、
機械にはこんな風に見える。「東京都葛飾区水元」を内蔵の郵便番号簿と照合し、〒125に入れてしまう。
----------
■■■■■■■■        ←デブ ゴシック体のため、文字として認識しない。
(受取人)           ←普通の明朝体のため、文字と認識する。
■■■■■■■■■■■     ←デブ ゴシック体のため、文字として認識しない。
(東京都葛飾区水元1−2−3) ←普通の明朝体のため、文字と認識する。
■■■■■■■ ■■      ←デブ ゴシック体のため、文字として認識しない。
----------
834〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 12:53:07.37 ID:yX25RUV9
>>826
新大阪はそもそも無証パレットの作り方が下手だから
そういうことが起きるんだよ。
わざわざ事故が起きやすい環境を作り出してる。

これからは速達無証は単独で作成しろ、
と近畿支社にゴラァ電した方がいいよ。
835〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 12:55:28.27 ID:yX25RUV9
>>827-828
ふーん。
だから普通通常の還付を区分してると、
速達やら簡易書留が出てきたりするんだな。

どんな授受してるんだよ、とは思っていたが…。
836〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 18:47:37.71 ID:xC+YyX2b
>>815
何でみたかわすれたが、渡せる条件を満たしていない場合は
どうすれば渡せるなどの案内はできないことになってたはず

めんどくさいから「住所書いてあればわたせます」と促してるが
この段階で自宅での受け取りを希望された場合、勿論窓口では受付できない
自宅ならかまわず書かせて良いと思うけどね…
ただし家の中で描いてもらってからもう一度でてきてもらう必要がある
837〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 18:53:56.20 ID:fAqnUCPn
>>834
新大阪からは、一週間以上前の消印が押されたものが来たこともある。一時紛失じゃないか。
838〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 18:59:59.55 ID:A4eT8d/e
埼玉県内宛の特割はどこに送ればいいの?
いちど新東京に送ることにはなるけど、そこから新越谷に行くのと、新岩槻に行くのとどちらが正解なのかな。
埼玉県は33-36だけど、33-36新越谷(または新岩槻)特割っていう票札はないよね。
839〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 19:25:26.40 ID:eV6lp4gf
>>838
新岩槻じゃないの
指定継走第一順位になってるよね
840〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 20:45:13.73 ID:oI+MU7c4
>>835
もう、切手や料金証紙を廃止して、無線タグシールにするんだ!!
例:「現金書留」は赤の無線タグシール,「書留」は桃の無線タグシール,「簡易書留」は橙の無線タグシール,「特定記録」は青の無線タグシール
その他の速達などのオプションは、その無線タグシールに追記する
バーコードをスキャナーで読み取る時代は終わった

局間輸送のパレットごとにもワンタイム追跡番号を付与して誤送や未送防止に

局内の内線電話もIP電話化
例:Asterisk (PBX)

他局に電話をかけるときもVPN等で良い
841〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 21:36:42.77 ID:psoEkR3V
>>840
バレットにもケースにも大金かけて番号シールを貼ってるけどなw
842〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 21:37:52.73 ID:psoEkR3V
バ…じゃねぇ
パレットだ

隣と打ち間違えた
843〒□□□-□□□□:2013/11/06(水) 23:51:26.23 ID:KAdbNWeg
書留かばん
会社は、10月末から2月末にかけて毎月 6,000 個(2月末のみ 5,500 個)
の計 29,500 個が物流センターに納入される予定であるとしています。また、
10月末までに入力された郵便局からの請求分については、年内にすべて補
充ができる見込み(11月と12月の2回に分けて払い出しを行う予定)で
あるとしています。
844〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 00:42:17.28 ID:sMhIAa4Q
>>838
「33・34新岩槻」と「35・36川越西」で分ける方がいいけど、
埼玉県分でパレット1台なら
33〜36を含む「特割32〜37新岩槻」で代用できる。
845〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 01:34:38.88 ID:hxLgzAvE
>>833
この会社は利用者へのお願いを禁忌扱いするからなあ
郵便番号間違いに推奨印字フォントや文字の大きさや
郵便番号前部の〒マークは還って誤区分の原因になるってことを周知宣伝しないから
それが原因の延着、遅配の発生にも膨大なコストを賭けてお詫びしてる
横長封筒の切手貼付位置は右上ってのも宣伝しないから
差出人は左上に貼ってしまい
手押印の作業人員と時間が増大しているのに知らんふり
テレビの雑学バラエティ番組に頼んで宣伝でもしてもらわないと
客は知らないままだよ
846〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 02:23:22.29 ID:scNeXdf4
>>845
> テレビの雑学バラエティ番組に頼んで宣伝でもしてもらわないと
富士のリ○ルスコープ・シルシルミ○ルあたりに頼んでやってもらいたいよね

未だに「年賀の取り扱いが始まりました」で手区分やってる所だけしか放送されないって
本当なら自動押印機・自動取揃機・区分機等々機械化が進んでて人の手でやってる所なんて
せいぜい窓・集荷と配達くらいなもんなのに

機械化が進みました→それに伴って守っていただきたい事があります となる所が
機械化が進みました→ご面倒で恐縮ではございますが…あ……別に強制ではないので…やらなくても大丈夫だと思います
になってしまうのか
847〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 08:35:48.52 ID:FOaUK1lM
読めないカスタマーバーコードに割引き適用してた事もなかったっけ? 以前
848〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 11:03:13.20 ID:Dc6PDfD9
>>844
いや、ケースの話
849〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 11:04:32.85 ID:Dc6PDfD9
>>846
お昼の情報番組とかね
850〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 13:30:42.25 ID:iQJjDEVb
>>846
シルシルは過去に区分機の映像が流れたね
851〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 14:01:43.25 ID:ARvDouiM
>>848
ケースで収まる程度なら特割のメンコ付けてそのまま作ればいいじゃないか
852〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 15:09:29.53 ID:Dc6PDfD9
>>851
いや、その票札がないからどうしたらいいの?っていうことなんだ

>>844で解決したわ
853〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 19:39:17.07 ID:q54LL1bV
>>843
以前の緑のかばんに戻してくれないかな
新しいのは使いにくすぎる
・開き方が逆
 閉じるとき服を挟んだりしてイラつく
・いちいち蓋を閉じないと、バカッと開きぱなしになる
・でかい、重い
 体にフィットしない
854765:2013/11/07(木) 22:48:11.68 ID:zGiFQAK9
郵便の書留鞄って売ってないの?
自分専用のが欲しいんだけど
855〒□□□-□□□□:2013/11/07(木) 23:35:00.31 ID:k6yU2KuV
全労済を手区分している人は力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
856〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 15:19:18.02 ID:Yz8HyAPd
ゆうぱっくのあて先のバーコードはどうして郵便番号じゃないの?
日通を九州したのだから郵便番号のバーコードにすべきだろ?
戦争に勝った国が負けた国の言葉使うのか?
857〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 16:26:06.12 ID:aamOE3+w
>>856
仕分けコードは来年2月から郵便番号に近い番号に変えます
858〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 18:46:11.84 ID:uFZAN62W
大口や私書箱あての郵便って名前だけでよかった?
届くとは思うけど書いてもらえるならそうしてもらうよね?
859〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 18:54:28.23 ID:aamOE3+w
>>858
何を書くの書かないの?
860〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 18:56:37.04 ID:uFZAN62W
ごめんなさい。
郵便番号と名前だけでいいかという質問です。
861〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 19:32:07.18 ID:aamOE3+w
>>860
私書箱は私書箱と番号が必要
配達なら書かなくても間違いがなければ住所記載は不要
書かない場合・間違えている場合は届かないな
862〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 20:33:58.55 ID:uFZAN62W
>>861
ありがとうございます。
863〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 23:23:07.18 ID:tIn+K3Xj
>>856
別体系の仕分けコードにした理由。
http://www.tsushin-bunka.co.jp/?p=1169
864〒□□□-□□□□:2013/11/08(金) 23:42:37.10 ID:LSxut/1O
>>856
そもそも輸送体型も違うし
ナントカ分室とか何箇所もあるしな
865〒□□□-□□□□:2013/11/09(土) 10:36:34.38 ID:EnyWuGVh
でも結局はTM支店は全部なくなって地域区分局に統合(または分室化)
ゆうパック(小包)分室なんて大昔からあるわけだし
866〒□□□-□□□□:2013/11/09(土) 18:48:19.79 ID:Qc6S45Sr
郵便局の分室って何ですか?
867〒□□□-□□□□:2013/11/09(土) 20:00:50.28 ID:HBEcVHTR
糞じろう分室(正式名・おさふね分室)
868〒□□□-□□□□:2013/11/09(土) 22:03:27.67 ID:A3zG//Xz
切手函に保存する時って切手は縦に折るの?横に折るの?
新しく来た課代が「違う!」って全部直してたんだけど・・・
規定ナビざっと見たけどわからんかった・・・
869765:2013/11/09(土) 22:40:24.41 ID:na8/umWd
専従から復職したやつが使えないんだが?
また専従で出ていくことはありえるのか?
できればそうしてほしい
870〒□□□-□□□□:2013/11/09(土) 22:41:04.08 ID:na8/umWd
なんか変な番号ついてたなw
871これぞ職場で聞けない質問!:2013/11/09(土) 23:40:26.99 ID:K7KBZK8G
郵便局の社員はどうして社員同士で挨拶しないのかね?
挨拶しても返さない馬鹿がいて困るw
872〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 03:03:30.28 ID:kO4NwUMn
着払いゆうパックの取り戻しは差出人から運賃を取るの?
873〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 05:46:28.23 ID:WM0dwtpP
取り戻しても発送者が受け取る時に通常は送料を支払うことになります。
元払い発送で送料の返金がないからです。
874〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 12:10:40.08 ID:zs5crtq0
現金書留の時間帯指定郵便って
現金書留封筒の緑の用紙を全部はがして、時間帯指定の書留の用紙くっつけるでOK?
875〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 18:24:22.75 ID:HQ8rJbzQ
>>874
表には現金書留って書いてな
876〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 20:52:05.44 ID:W2PfWNhx
巷で騒がれているチルド温度管理騒動
大規模局で保冷室の無い局を対象としてご意見願います
うちの上司が“基本、チルドはコンテナ内で作業する”と発言
机上の空論とも思いますが、繁忙期など台車に移して作業することもあるのに「無理あり過ぎ」と思うのですが実際のところどうなんでしょう?

※繁忙期につき庫内は満載とします
到着コンテナ内で
 入力後、空コンテナへ(入力時間約5分、温度上昇:到着コンテナ)
 入力しながら空コンテナへ(入力時間約5分、温度上昇:到着・空コンテナ)
 入力しながら台車に置き、空コンテナへ(入力時間約5分、温度上昇:到着コンテナ・小包)
到着コンテナから台車へ移し、台車で到着入力後、空コンテナへ(入力時間約5分、温度上昇:小包)

小包の温度も確保したいし、かと言ってコンテナの温度も確保したい
難しいところですね
877〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 21:24:22.18 ID:W2PfWNhx
そもそも外気に触れる状態で作業すること自体問題なのであって、全局保冷室を設けないとダメなんじゃ?
878〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 22:40:26.28 ID:UbKBYGAI
チルコン内で作業なんかしてたら内部の天井部分の凍った部分が溶け始めて
数分後にラベルがベタベタになってグズグズになるよ
879〒□□□-□□□□:2013/11/11(月) 23:05:27.70 ID:HrOqkGNM
>>878
これだな
そもそも扉あけた時点で手前のは外気に触れてるから、で論破できるぞ
今の時期ならぶっちゃけ常温に2〜3分置いたって影響ないだろ
880〒□□□-□□□□:2013/11/12(火) 22:01:51.83 ID:GSztdOdb
今時期、来年の年賀状を普通郵便や懸賞なんかで使う場合、年賀の表示を消すのにボールペンやサインペンで書き込んで消したりするけど、 お客さんの郵便物に勝手に書き込んでも大丈夫なもんなん?
881〒□□□-□□□□:2013/11/12(火) 22:38:22.37 ID:d4/Z0jXs
保険証財布ごとなくしたけど、どうしたらいい?
ひょっとし後で出てくる可能性はあるが
出てこなかった場合の処置を教えてくれ
882〒□□□-□□□□:2013/11/12(火) 22:54:57.60 ID:l84UMTlR
>>880
本社支社的にはダメなんだろうけどなぁ
ボールペンじゃなかなか瞬時には判別しにくいから、黒のマジックでいいんじゃない
883〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 05:21:55.28 ID:6kRX9mFk
昨日、外務の人が5万円分の年賀はがきを代引きで送料、手数料、消費税自分持ちで
送りたい、と言ってきたのですが、一瞬、消費税はどうなるのだろうと思い、お客さんが
どんどん来るので社員に頼みました。
その社員は引き換え金額(A)のところに50200円と書いていましたが、
後で考えてそれだと受取人が消費税を払わなければならないので、内税という考えで
引き換え金額はあくまで50000円で200円は差出人が被るんじゃないんでしょうか?
確認したかったんですが、帰るまで忙しそうで怒ってきそうで聞けませんでした。
その社員は前にも消費税のレシートはお客さんにあげないと駄目と言ってきた人
なので気になりました。
884〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 05:40:44.08 ID:Rhr7u1zv
>>882
鉛筆だと消せるからそっちのがいいかと思うんだが・・・
885〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 06:47:38.50 ID:5dbs5eaq
>>882
付箋はセロテープで付けても取れる
ボールペン・黒マジックで塗りつぶしは論外だろ……鉛筆かなぁ
886〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 08:15:30.12 ID:x8VUvl7O
力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》ポールペンかマジックで記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
887〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 10:08:39.29 ID:gIgm2r+b
>>883
おまえら二人ともちょっと足りないな。
まあ、そんなもんほっておけばいいよ。おまえが案内したわけじゃないし。受取人は年賀の代金以上のお金をなぜか払わされるけど気にすんな。
888〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 10:25:27.91 ID:cEDBMzAq
>>868
センターから送られてくる状態でしまってる局が普通じゃないのか??
縦に折ったら折り目が十字についちゃうし、引き出しに収まらなそう。
889〒□□□-□□□□:2013/11/13(水) 20:40:49.27 ID:pMHhGrju
>>880
俺は転送とか番号違いはマジックでがっつり消してるよ。 年賀もね

>>883
よくわかんないけど200円は印紙でしょ?
890〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 01:48:03.78 ID:3QOOd9v2
さすがに自分ではマジックで消したりしないけど、そういうことを普通にやってるわ周りは
891〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 09:34:53.11 ID:CIHoLIIx
>>887
>>889
すみません。消費税じゃなく印紙税です。
昨日、局窓の人にもきいてみたんですが引き換え金額は5万円と言っていました。
多分「印紙税はどうしても受取人に払ってもらわないといけない」とか
言ったんじゃないかと思うんですが、確認取れなくてその社員は昨日も今日も
休みで今更なので放っておくことにします。
892〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 10:50:06.23 ID:MalNBWqn
VCSやってるときに画面に個人名で出てきた年賀表示の消えてない年賀ハガキがめちゃくちゃやだ。VCSだと裏を確認出来ないからリジェクトして確認しなきゃならん。
それでも年賀表示を消すのはNG?
893〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 20:11:37.59 ID:rQkxCaRz
>>888
thx
横が普通なのか、縦折りの便利さを知ると横折りはどうも・・・
894〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 21:58:38.44 ID:4CKIGlDt
質問です。
旧姓のみの郵便物の還付は受け付けられますか?
受け取り拒否しかないですよね?
895〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 22:44:48.00 ID:2ml6+T1Q
>>894
受取人が困ることになることがあるのを説明しても
希望するのなら文書で依頼してもらうのなら可能かも
896〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 23:21:37.07 ID:0Y3ja+bo
旧集配センターですが、併設局に許可なく入った場合、持ち物検査をしないといけないと聞きましたが本当ですか?また逆の場合は?
897〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 23:25:18.45 ID:GZv/A+qg
>>896
許可なく入れるの?
898〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 23:33:42.78 ID:0Y3ja+bo
失礼します、くらいは言っていますが…。窓口担当の職員だとチルド小包を冷蔵庫に保管する時は失礼しますだけで、特に許可はありません。
899894:2013/11/14(木) 23:49:08.21 ID:4CKIGlDt
質問の仕方が悪かったみたいですね。
受取人からの依頼なんです。
いわゆる旧姓でくる郵便は受け取りたくない、新姓の郵便だけ配達してくれということなんですよ。
900〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 00:38:23.26 ID:0g1Tmuy9
>>899
一筆書いてもらえばいいんじゃないの?
あらゆる照会に「正当処理です」といえるのなら
901〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 07:15:56.04 ID:ImLZLrMW
A様方Bの時に
Bが転出届出てたら転送?配達?
902〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 08:03:32.88 ID:E6bO2QG6
>>901
転送
903〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 08:39:20.36 ID:5U+mH27B
>>899
旧性(本人)かどうかなんて、堅いことをいえば知りようが無いわけだから、
「そういう(旧性の)人物はいません」って言われたらそれ以上することは無い気はする。
約款はどうなってるか知らんけど
>900のとおり一筆書いてもらえばいいんじゃない?他の配達担当者も関係あるから班長とか課長にも聞いたほうがいい
904〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 10:34:11.01 ID:kV8BSdmg
速達の郵便が「受取拒否」の紙が貼られてポスト上がりででてきた。この場合、通常事故にあげるのが正解?速達担当に渡すのが正解?
自分は事故に渡すのが正解だと思ってたんだけど、事故処理の人間が速達担当に持って行って何か小競り合いになってた
905〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 10:42:36.84 ID:U8yutmYX
わざわざ通常係で処理する意味がわかんないんだが。
速達は還付であっても配達するまで速達なんだから速達エリア外に出すなよ。

おまえみたいな奴がいるせいで、
うちの普通通常の還付のケースに速達が混じりこむんじゃないか。
906〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 13:21:36.28 ID:0g1Tmuy9
>>904
受取人のサインがないのなら正当受取人に配達されたのかを
明確にする必要があるから集配担当へ
907〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 14:31:10.13 ID:KhHVL/mC
代引きなんて
5万の引き換えって宣言してるのだから
908〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 14:36:43.36 ID:KhHVL/mC
5万って記入しとけばいい
送金方法や収入印紙は差出人が負担
勉強不足での
発送放置は5万円払う受取人が迷惑
909〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 22:56:23.67 ID:OpXFnetU
代引を開封後に詐欺だと気づいて返金依頼が来たんだが、何回目だ
詐欺なら警察に被害届を出して下さい
「サプリメント」,「健康食品」

郵便局では代引の中身は保証できません
910〒□□□-□□□□:2013/11/15(金) 23:57:28.83 ID:WjSOTleg
>>909
悪徳業者のブラックリストがまとめられて注意喚起の文書も来てるのに
その中の業者だったのなら配達担当者もしくは交付担当者は説明不足で
郵便局側に非があるって言われても仕方ないかも
まとめ代引きか旧コレクト、都度代引きかも判断基準にするべきところだね
911〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 01:23:31.89 ID:QNvaKKfe
>>910
数分じゃとても読みきれないような量のブラックリストを作るだけ作って、そこに書いてあるからという理由で現場に責任を押し付けるやり方こそこの会社の一番悪いところ。クロネコヤマトの無茶なクールの取り扱い規則と本質的に同じ。
912〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 02:08:45.27 ID:H/Jw8rzG
「現場が不慣れ」なせいですから
913〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 04:52:39.78 ID:/IUvw9XL
>>911
「サプリメント」「健康食品」 が品名の代引きは悪徳詐欺だという前提に思っておいて
配達もしくは交付の時に受取人に念押しで説明するしかないんじゃないかな
それでも注文した受け取るって言われて後で詐欺だったってなった場合は非はないって逃げれると思う
914〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 05:11:22.97 ID:qF8E0jk2
>>910
自分で注文した物だろ?
915〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 05:44:36.36 ID:NByxHZbB
騙されたら個人的に返品すればいいんちゃう?
郵便局が介入するからわけわからなくなる
916〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 08:41:42.12 ID:q1mNiWTD
>>907
>>908
ありがとう。
917〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 09:20:14.25 ID:Wf8F8FW+
ていうか配達するときに、郵便局で返品は受けないって必ず説明っていうのがいらんわ
返品したいなら販売者に連絡するのが普通だろ
問い合わせ来たら、「こちらに連絡してください」ってその時言えばいいだけ
何も、配達前に説明しなかったらこちらが悪いなんてそんなわけない
918〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 18:10:11.91 ID:4EbyAYnn
やっぱ代引きは審査制じゃないと駄目だろうな・・・
919〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 18:50:46.04 ID:KcFsP/VP
>>914
だよね?
事前連絡のときに判断つくと思うんだが

「もしかして、自分もしくは家族が頼んだのかも?」
「頼んではみたものの気が変わった」
なんて、はっきりしない客がいるからこーなる
いらなきゃ期間経過で返還か受取拒否すりゃ良いんだ
920〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 20:14:09.61 ID:Wf8F8FW+
返還する前には今度は荷送人指図だろ?あほくさ
921〒□□□-□□□□:2013/11/16(土) 21:53:36.38 ID:NdOzkHSW
返品は勝手にどうぞ。
返金は無理なので諦めて下さい。
922〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 03:14:34.56 ID:gYPuAe8l
>>919
家族が受取人に確認せずに代金を支払っちゃう事例が結構ある気がする
高額なら確認取るだろうけど数千円だととりあえず支払って受け取っちゃう
そして悪徳詐欺の健康食品が数千円のパターンが多い
923〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 17:37:38.74 ID:wiyUZ02F
送り付け代引で代金を支払うと返金できませんので
ご注意を

配達局で送金処理する代引は廃止で
924〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 19:51:31.03 ID:D5Dorrs7
集荷が持ってきた定形封筒
表書きに速達とはなっているが、貼ってある切手は80円
裏面に差出人の名前は無し

さて、どう処理する?
925〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 20:12:02.69 ID:lxZjs8lz
未納で流す?
926〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 20:15:52.85 ID:5lj5trPt
速達表示を抹消して通常で流す
927〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 20:50:07.67 ID:3TioS39l
>>924
926が正当処理で正解
928〒□□□-□□□□:2013/11/17(日) 23:03:46.58 ID:/tIWqrZz
>>924
集荷に返して自分でケツを拭かせる。
929〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 06:48:54.62 ID:wVEiDerx
出処を知ってそうな集荷に聞くしかないだろ
930〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 11:14:46.72 ID:PORKc+es
料金不足の速達の取扱なんぞ基礎中の基礎だろうが
931〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 11:55:55.36 ID:65BhXqgb
速達料金足りてないのに速達と書いてあるだけで
速で送ってくる局が多いわけだ……
932〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 12:21:41.93 ID:MdMvvDdj
>>930
基礎の基礎すら知らずに実戦投入されるわけで・・・
ちょっとイレギュラーな事があるとわかんない

料金収納印とか(まぁ、こいつも存在自体がイレギュラーなんだけど)
933〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 12:56:56.55 ID:8aSlx+ZE
>>927
普通はこれでいいはずなんだが、
>>931
のように、無理やり速達で出せという輩もいる
実際うちの集荷担当者にそういうのがいて、現場で揉めたことがあると聞いた
引き受けて来た企業がどこからか受け取ったものに入っていた返信用封筒(封筒に折れ目が付いているのがその証拠とか、意味不明なことを言い)だから、料金不足でもこのまま速達扱いにするんだと言い張っていたらしい
934〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 13:07:00.26 ID:ogQzK3+s
貼ってある額面に合わせたらよろしい

速達表記の80円→通常
表記無しの350円→速達
935〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 13:39:41.90 ID:71H/HjFx
>>934
表記無しの300円とかだったら?
936〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 14:12:08.39 ID:Lwx0MDUu
>>935
通常で出す
937〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 14:50:25.56 ID:eakTUSS+
ちょ、、、
それはねーわ

270円越えてたら速達扱いで未納不足でいいだろ
938〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 17:19:53.31 ID:71H/HjFx
>>936
間違えた

速達表記の300円だったら?と聞きたかった
939〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 18:40:03.70 ID:xP/dzG2F
>>938
速達は特殊料金分の切手が貼られていたら不足で差立が正解だから
250gまでなら差立するね
940〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 19:28:02.71 ID:FvQfByuE
ま、速達の未納で差立てることはあっても料金不足で返すことはあまりしないから
速達表示を抹消して出すか、知らんふりして速達で出して相手局に判断を委ねる

ところで、定型で速達表示+50円(30円不足)なんてあったらどうする?
941〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 20:44:08.16 ID:VGBZAP3F
>>940
切手が50円しか貼られてないなら返還するよ
942〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 22:18:37.53 ID:6syThw9b
>>940
正規取扱か裏はとってないが、切手が少額でも貼られてさえいれば自引自配のもの以外は配達局で未納扱い、切手が全く貼られていなければ差出人に返還。
943〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 22:43:45.39 ID:MWjjo4cL
代引で詐欺が発生するのもJP労組のせいだ。
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
944〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 08:10:19.15 ID:LMA8vL5z
速達の10円不足、未納の葉書をつけて受取人(学校)へ投函。
後日になって、公費になる為不足分は払えない、差出人に請求してくれと申し出。勿論開封されている。
どうすれば良いですか?
945〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:18:52.56 ID:j6dUXdy2
>>944
そのままにする
946〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:34:38.15 ID:Vton698P
>>937
速達表示無しで270円以上貼ってあっても通常で流すよ
未納不足で相手が受け取らなかったらどうするの?
料金足りてる場合のみ速達で流す

>>942
切手の料額に関係なく料金不足の場合差出人が自局管内の場合は返還、他局管内なら未納不足で差し立て、
速達表示で速達料金分貼られていれば差出人の所在に関係なく未納不足で差し立て
速達表示でも250g以上で370円以下しか貼られてなかったら速達表示抹消で上記と同じ処理
947〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:51:27.51 ID:8iBeEEH9
速達表示無し300円切手貼ってあっても通常だな。返還請求もできるわけだし
理由は>>946さんの言うとおり
ただ仮に25グラム以内で80円切手と270円切手が貼ってあれば勿論速達扱いにする
速達表示も速達料金以下なら即却下
948〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:58:41.83 ID:7rHO63kW
何か感情論で話が進んでるがマニュアルはどうなってるんだっけ?

というか誰一人マニュアルの条文を出そうとしないのは何故?
949〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 18:56:03.16 ID:NQZmn2Ec
昔は、郵便法そのものに
「速達とする通常郵便物で他の特殊取扱としないもののうち、
その納付料金額が当該郵便物の料金及び速達料の合計額には達しないけれども
前項の速達料相当額以上であるものについては、第五十一条の規定を準用する。」
と書かれていたから、この取扱いはよく知られていた。
当時の第五十一条というのは、料金未納又は料金不足の通常郵便物で
受取人が不納金額を納付すれば受け取れるというのものだった。

この取扱いが、郵便法から削除され、マニュアルレベルに落とされたため、
知らない人が出てきた。
950〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 23:09:41.80 ID:us3MhyEy
ゆうメール着払いや未納不足、受取人払いのマルツ
期間経過 還付前再配対象でしょうか?
951〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 02:45:29.82 ID:q1NqO9xd
どんなに高額の料金分の切手貼ってたって、表示がないから速達扱いはしない。余分に料金払ってくれるありがたいお客様なんだよ。
952〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 12:30:50.87 ID:8nZeu6ZD
>>949
うちはその基準でやってるから、
>>946-947 のようなアホを見ると不勉強だな、と思う。

塚、どういう指導受けたらそうなるんだか…。
953〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 12:32:25.14 ID:q1NqO9xd
局による
954〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:31:54.53 ID:b7FqCRiV
以前うちの局で、300円分貼ってあった封筒を速達扱いにして発送したのよ。
50円未納不足の表示押して。
ちなみに速達表示はされてない。
その後、差出人からすごいクレームが来たぞ。
「勝手に速達扱いにして不足分を受取人から徴収するとはどういうことだ」ってね。
どうも受取人から差出人に、「郵便を料金不足で送るのは失礼ではないか」と文句がいったらしい。

だからうちは>>946>>947と同じようにやってる。
955〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:40:05.47 ID:W56nWDo5
>>952
うちの局は>>946-947の指導を受けている

そもそも、郵便法から削除されたものなら、すでに不要な取り扱い方法で、今でもやっている方がおかしくないか?
不足料金分受取人払の表示があればばまだしも
956〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:50:33.48 ID:icIJZwup
誰かマニュアル出せよ
マニュアル通り対応すればいいんだよ、でクレームあれば管理者に任せればいい
957〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:04:08.85 ID:xMzk/6t6
俺も正解が知りたいわ
25グラム以内定形の郵便に300円貼られてる速達表示なし
こういう場合50円未納で速達で流すか
そのまま通常の定形として流すか
誰か正解教えて
支社に問い合わせればいいんだろうけどあいつら態度悪いからあんまかかわりたくないんだよね
958〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:28:25.89 ID:cdWq51kn
便乗で質問
簡易書留の料金分の切手が過不足なしで貼ってあって簡易の表示なしの郵便が
ポスト上がりであった場合はどう差立する?
959〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:37:01.27 ID:OVAbd3RL
>>957
速達表示なしならそのまま流せよ。
960〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:50:25.60 ID:Szx2lcl9
>955
小泉による公社化の際、郵便法から郵便約款に移されたようだ。
郵便約款は総務大臣の認可を受け、郵便法が言及しているものだから効力がある。

現在でも、内国郵便約款に存在する。

(料金不足の速達郵便物の受取方法)
第101条 速達とする郵便物で他の特殊取扱としないもののうち、その支払料金額がその郵便物の料金及び速
達料の合計額には達しないけれどもその郵便物の速達料相当額以上であるものについては、受取人が、その支
払うべき金額を支払った場合は、これをその受取人に交付します。
961〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:04:05.46 ID:n2vaazil
>>958
簡易書留の表示がない場合は、うちは速達扱いで発送してるなぁ。
さすがに簡易書留扱いにすると受領印も必要になるし、
不在だった場合○ツが入って受取人に手間をかけさせることになるし、届くのも遅れるし。

速達なら不在でなければ手渡しだし、やっぱり速いほうを優先させてますね。
でも一度770円分貼ってあったポスト上がりがあって、なんの表示もなし。
速達書留だと丁度の料金。
結局速達書留のポスト上がりとして処理しました。
うちはそんな感じですけど、正式な取扱いは知りません。
962〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:30:09.91 ID:cdWq51kn
>>961
やっぱり無闇に書留扱いにしない方がいいですよね
受取側が返信用封筒を入れて郵便を発送する時に切手は料金分ちゃんと貼るけど
特殊取扱の表示を忘れるってパターンが多い気がする
いっそのことレターパックライトあたりを折り曲げて入れて定形外にでもして
発送すればいいのにって思うことがある
書類程度なら重さによって切手の過不足なんか気にしなくていいし追跡できるし
速達に準じてるしで気を使わずにそこそこのサービスを受けれると思う
超急いでる、中身がクソ重い、重要過ぎる書類なら仕方ないだろうけど
963〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:31:36.56 ID:Szx2lcl9
速達に関しては
速達の朱線表示はないが、他の規定に違反せず、かつ、速達郵便物
としての料金に不足のないもの→速達郵便物として扱う。
というのがある。書留表示無しで書留扱いする根拠はあったかなあ。
964〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:50:28.68 ID:n2vaazil
>>962
>受取側が返信用封筒を入れて郵便を発送する時に切手は料金分ちゃんと貼るけど
>特殊取扱の表示を忘れるってパターンが多い気がする

そう、それです。
これは明らかに簡易書留で送り返して欲しいんだろうなぁって分かるんですが、
表示がされてないんで速達で送っちゃってます。

>>963
書留はそもそもポスト投函できない郵便ですし、
窓口で引き受けるのが前提ですから、最初からそんな規定作ってないんじゃないですかねぇ。
965〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 02:39:22.00 ID:cdWq51kn
ポスト投函以外に事業所の定時集荷で切手貼付の書留を引き受けることがあるね
大規模な局は書留のバーコードを持ち歩いて現地で引受をしてるの?
ウチは地方の小規模な局なのでゆうゆう窓口にしかバーコードを置いてない
集荷担当者は後納入力だけして後処理をゆうゆう窓口に丸投げする
切手貼付も後納もゆうゆう窓口でバーコード打つので料金不足の場合に困る
電話して連絡がつけば対応できることもあるだろうけど集荷が帰って来た時には
既に事業所が終わってたり郵便担当者が帰って分かりませんってことがよくあるので本当に困る
966〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 02:49:51.39 ID:oFR/1enH
大規模曲じゃないけど、大口で大量差し出しのところには
バーコード打つ奴とロールごと渡してある
客が自分で打ってるっぽいよ
967〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 03:43:27.63 ID:mzJtkUOs
>>949>>960を見るに速達表示が無いものを勝手に速達にする必要はなさそうだな

俺のところは>>937>>952のように270円以上が貼ってあれば速達未納にしているが、
条文はあくまでも速達とした場合なんだよな
だから客が速達表示をしていないものであれば速達ではないという解釈で
過納のまま普通で流すのが正当に思える
968〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 07:53:46.15 ID:Szx2lcl9
速達表示をしていないが、速達としての料金に不足のないものを
速達扱いにするのは根拠が別。
969〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 10:59:58.84 ID:eSIU78Oc
>>960
>その郵便物の速達料相当額以上であるものについては

どうやって判断するんだ?
970〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 11:59:15.70 ID:Id8RNj/L
>>965
集荷担当だと書留だけ預かって、集荷内務がバーコード打ち
次の日の集荷の時に控えを渡すというやり方とか?
配達員集荷だと配達員が窓口に出しに来るな
971946:2013/11/21(木) 12:14:14.01 ID:ZeICoYI9
>>952
何処が間違ってるのか指摘して頂きたい
972946:2013/11/21(木) 12:35:19.00 ID:ZeICoYI9
>>969
郵便物(手紙・はがき) 250gまで +270 円 (基本料金に加算)
            1kgまで +370 円 (基本料金に加算)
            4kgまで +630 円 (基本料金に加算)


>>952
1kg以上630円ってのが抜けてたのね…
973〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 18:50:16.65 ID:Af1qFX9w
計配とは郵便部で調整するもの?
集配で調整するもの?
ご教授願います。
974〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 19:26:32.52 ID:kdcKRHGf
男しか興味のない俺が来たのぉ
975〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 19:59:55.68 ID:utnzo5q5
月給制ですが・・
祝日に出勤した場合は代休があるのですか?
それとも祝日休135/100を支給だけですか?
11/23は非番ですが廃休になった場合はどうなるのですか?

代休って週休日に祝日が重なった場合だけですか?
よくわかりません。
976〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 23:44:39.20 ID:Id8RNj/L
>>973
月曜の2パス物数が多くなると日曜到着の特割は集配からの依頼で
郵便部は入れないでおくことはあるよ

>>975
祝日勤務には代休の選択はないです
祝日給のみ
11/23非番で勤務になるのは廃休ではなく○超です
非番の日に勤務すると時給換算額x1.35x時間数が超過勤務手当になる。
祝日に勤務すると時給換算額x1.35x時間数が祝日給として支給になる。
(時給制と違い1.35日分余計にもらえる)
祝日で非番の日に勤務しても時給制とは異なり割増としては1.35のまま。
時給換算額の計算式
基本月給額×12÷1週間の正規の勤務時間数÷52

テンプレ参照
【月給制と他契約社員】正社員を目指すゆうメイト24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1381592279/5
977〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 08:49:30.68 ID:dUipjPRu
ポストを開ける時間の変更方法は
該当のポストに1ヶ月変更のお知らせを掲示する、でいいんだっけか?
あとはPCで時間変更の入力はしておくとして
978〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 21:13:23.86 ID:LvViN0lB
代金引換で送金する時に口座番号が違っていたり、普通為替が”あて所”で返送された場合は
お客様に直接聞くのは禁止

お客様から申出がない限り、こっちから行動するのは禁止
979〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 21:21:37.47 ID:IPx2VQMn
うちは>>966と970だな。>>966で大量だと割引300?とかなんとかが出来るし。
980〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 22:46:00.08 ID:LJlxnFph
そもそもマニュアルはどこにあるんだろう。局内のどこにあるんだ?
981〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 23:12:24.24 ID:LNPkUNZF
鍵のかかる棚にマニュアルあるよ
982〒□□□-□□□□:2013/11/23(土) 00:48:25.83 ID:WtNa/Vvz
今はマニュアルはパソコンの中の規定ナビっていうところにある
古いものなら印刷して紙になっているのが棚に放置
983〒□□□-□□□□
一般代引を引受ける時は、特に口座記号番号と差出人の住所氏名を確認!!
ゆうちょ銀行の加入者名と差出人が一致しないと詐欺扱いで警察へ情報提供し送金停止

口座記号番号が違うと送金停止(電話では本人確認できないので、お客様に確認しない)で、国庫金扱い
普通為替が返送された場合も、再度送らないで国庫金扱い

「犯罪による収益の移転防止に関する法律(平成19年法律第22号)」(「犯罪収益移転防止法」という。)に基づく

★送金されなかった場合は詐欺扱いされました