配達総合情報システム3【ver5.04】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
前スレ

配達総合情報システム2【ver5.03】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1226050934/
配達総合情報システム
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1046359305/

2〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 15:39:31 ID:xUOYt9B0
Q
転出で○○様方で届けがきて、PC画面上でも○○様方が
キチンと表示されてるのを確認してから印刷しても
表示されないよ。
A
マンション、アパート名内に○○様方と打ち込みましょう。


一部転居者を消すには?
A
転居検索画面で転出情報を削除すれば良し。

Q
転送シールの番号わかんなくなったけどシール出せる?
A
転居検索画面から印刷できるよ!
3〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 15:42:02 ID:xUOYt9B0
前スレ落ちたので一応立てた

3/14にTenkyoPrintのバージョンアップあるから
3/15の朝はTenkyoPrintの再ダウンロード忘れないようにな、皆さん
4〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 09:37:11 ID:JYsJEuZj
>>1乙です。

もうバグは入ってないですよね…。
5〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 10:08:59 ID:H1pXL1PG
Ver.5.6だったな、今
6〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 17:39:15 ID:LZ4RkWv5
来年度中にプリンタが新しくなる支店(C)があります

仕 様 書
1 件名
配達総合情報システムの配達原簿等出力用プリンタほか2点の調達及び設定作業
(Procurement for printer of Integrated Delivery Information System and 2 items and
setup.)
2 委託概要
配達総合情報システムに接続する、配達原簿等出力用プリンタ(以下「ネットワークプ
リンタ」という。)と備品を納入し、支店での据付調整を委託する。
3 委託内容
(1) 調達数量
ア ネットワークプリンタ 2,561台(予定)
イ インクカートリッジ(各色1本) 2,818セット(予定)
ウ 備品(HUB、LAN) 1,397式(予定)
7〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 12:22:34 ID:2ZBT3by6
またエラー吐いてるよ
この糞システム
8〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 17:24:37 ID:xdPu8YGI
全国的に配信エラーみたいだね。

文章がきた。
9〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 17:56:03 ID:ZgjcNPEb
いつになったらちゃんとした仕事してくれるんだよ。
10〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 19:26:51 ID:E+HD40NO
“ツウク”と“ヘイク”の意味を教えて下さい。
お願いします。
11わんわん:2010/03/15(月) 19:45:52 ID:i64ysCHt
>マンション、アパート名内に○○様方と打ち込みましょう。

こんなことしなくても裏技があるって言ってたバカがいたな
12わんわん:2010/03/15(月) 19:47:37 ID:i64ysCHt
>イ インクカートリッジ(各色1本) 2,818セット(予定)

インクジェットプリンタはすぐ壊れれるのでコリゴリなんだが・・・
13〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 22:36:42 ID:ZdK8yBAA
>>12
4 銘柄等
(1) ネットワークプリンタ
EPSON 社製 PX-B510 又は同等以上とする。
機能性能は、別紙2のとおり。

1 ネットワークプリンタ機器構成等
項 目 要求性能等
印刷方式 インクジェット方式であること
解像度 4800×1200dpi 以上であること
14〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 09:23:25 ID:qV7Osf0f
>>1
15〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:54:49 ID:X1qS8m/T
>>6
今日文書確認した
クライアントもバージョンアップするのな(ver.5.8)
てかプリンターの納入が5〜8月って
16〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 23:33:58 ID:ocNscGzH
>>13
これだな
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100317/1023662/?P=1

用紙差し替えずに、両方挿したままにできるのかな
17〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 21:33:13 ID:mUeeBdw7
バージョンアップ確認
プリンターが選べる仕様か
18わんわん:2010/03/21(日) 10:29:55 ID:N1a+ubhS
★★ネットワークプリンタっていつ使うの?★★
★★普段、転送シールを印刷するのは、各班のプリンタだよね★★
★★20枚とか100枚とか大量印刷するときは、ネットワークプリンタ使わせてもらうの?★★
19わんわん:2010/03/21(日) 10:33:18 ID:N1a+ubhS
プリンタが速くのはいいけど
PCの起動とか処理が遅いよね。

清算の書類を印刷するPCは高速なノートパソコンに更新されたけど、
配達情報総合システムのクライアントPCは4年も5年も前の遅い機種だよね
20わんわん:2010/03/21(日) 10:35:23 ID:N1a+ubhS
>転出で○○様方で届けがきて、PC画面上でも○○様方が
>キチンと表示されてるのを確認してから印刷しても
>表示されないよ。
>A.
>マンション、アパート名内に○○様方と打ち込みましょう。

大半の職員は、様方を手作業で入力するのを怠っている。
また、いい加減な(不慣れな)職員は、会社名を入力するのも怠っている。

何で会社名が自動でシールに印刷されるようにできないんだ?
21わんわん:2010/03/22(月) 04:50:05 ID:lAXUPW4Z
プリンタが選べるようになったのは良いが
そろそろレーザープリンタを導入してもいいんじゃないかね。
インクジェットだと時間かかってかなわん。
22わんわん:2010/03/22(月) 08:59:18 ID:lAXUPW4Z
インクジェットプリンタだと、転送シール10枚印刷するのにもかったるい。
毎日これだから時間がもったいない。
23わんわん:2010/03/22(月) 11:35:23 ID:lAXUPW4Z
しかも、今のプリンタ、25枚くらいしか給紙トレイに給紙できないの!
これが凄くめんどい。

新配達原簿になってからは、配達原簿のA5の紙を、転送シールの上から
重ねて入れたり抜いたりするからさらにめんどい!!
24わんわん:2010/03/22(月) 11:37:34 ID:lAXUPW4Z
正直、転居届センターなんかなくて、手書きの転居届を見ながら
まったり入力してた頃のほうが良かったよ。

あの頃に戻りたい。

今じゃ、転居届のスキャン画像を見るのも一手間あるし。

手書きで転居届に注釈が書いてあるだけで■■■■■■■ になるし
25わんわん:2010/03/22(月) 11:42:37 ID:lAXUPW4Z
とにかくクライアントPCが遅いのも何とかしてほしい。
これだけはPC買い替えすると莫大な金かかるし、Linuxはそもそも起動が遅いもんだから
ある程度は我慢してるが・・・
でも我慢の限界はあと1,2年じゃないかな。

それとLinuxで起動画面見てると、いらないサービス起動しすぎだろ。
26わんわん:2010/03/22(月) 11:44:03 ID:lAXUPW4Z
あまりにLinuxの起動が遅いから電源ボタン押して
そのまま完全に放置するまで放置してる人が多いんじゃね?
完全に起動するまで2分くらいかかる。

その間、PCの前でじっと見つめてるのも時間の無駄だからな。
27〒□□□-□□□□:2010/03/23(火) 00:18:21 ID:YwTPYp94
Linuxだったんですか!
28わんわん:2010/03/23(火) 01:28:53 ID:IGKtgZTM
さっさとクライアントPCでスキャン画像見れるようにすべき
何でこれができないんだ?
29〒□□□-□□□□:2010/03/23(火) 18:40:58 ID:o//QZStB
バージョンアップしてから転送ラベルの転居者が勝手に並び替えられてるんだが…
30わんわん:2010/03/24(水) 05:34:19 ID:0+RXDFMX
そう?
シールに転居者名追加したときとかは、並び替えられるが。
31〒□□□-□□□□:2010/03/24(水) 16:49:43 ID:4kDIASZn
世帯主 家族1 家族2 家族3

画面上ではこうなってるのに、ラベル印刷すると

世帯主 家族3 家族2 家族1
↑こうなる

世帯主 家族3 家族2 家族1というふうに順番変えたら正しく印刷された。

細かいっちゃ細かいけど気になる
32〒□□□-□□□□:2010/03/24(水) 17:37:59 ID:OD77ZP2q
一人転居
残不明って
もう誰もいないって判断でOKなの?
33〒□□□-□□□□:2010/03/24(水) 19:03:23 ID:kW5CRVT/
>>32
「旧住所に残っている人はいますか」の欄が未記入の場合「不明」で送信されてくる
原簿にその人しかいない場合は全転で良いと思うが
原簿に複数人いる場合は、届出人に確認した方がいい
34わんわん:2010/03/24(水) 22:35:14 ID:0+RXDFMX
>>31
その仕様はもう何年も前からだ。今に限ったことではない。
>>32
一律には言えない。転居届は客の誤記入が多い。人間は記入を
間違えることを前提として解釈したほうがいい。
結論としては、電話で聞いたり現地調査したりすること。
35わんわん:2010/03/26(金) 05:12:34 ID:DUXafsg0
昨日気づいたんだんが、

世帯主 家族1 家族2 家族3

画面上ではこうなってるのに、ラベル印刷すると

世帯主 家族1 家族2 家族3 世帯主の名前

になるぞ!世帯主の名前が二重になる。
36〒□□□-□□□□:2010/03/26(金) 05:19:15 ID:nhBDtRkC
みんなのところではなりすまし確認はやってんの?
数が多くてやりきれないんですけど
現地確認のはんこ押して、後から問題になったら
はんこ押した人の責任になっちゃうの?
37〒□□□-□□□□:2010/03/26(金) 06:07:05 ID:knDiazqt
なる
38〒□□□-□□□□:2010/03/26(金) 21:26:23 ID:nhBDtRkC
おーー
なりすましらしいのが1件発覚
大丈夫だろうか?
39〒□□□-□□□□:2010/03/26(金) 21:34:52 ID:IvaPZZyw
>>38
支社に報告しちゃえよYOU
うちでも以前なりすましあったが
旧様式時代なので、課長に報告して転送解除して終了した
今は4/1からは支店長から支社にまであげなきゃだから
正直面倒
40わんわん:2010/03/27(土) 13:04:14 ID:Q30c8sYh
ポスト投函による転居届は廃止しろよ。
悪用の温床。
必ず窓口で身分証明書確認しろよ
41わんわん:2010/03/27(土) 20:19:47 ID:Q30c8sYh
4月1日から転居届受付の厳格化するのにポスト投函による受付だけは廃止されないwww
全く意味なしwww
42〒□□□-□□□□:2010/03/28(日) 20:12:54 ID:AMo3DsFQ
webが一番危険だろ・・・
クレジットカード必須だったのに
いま現在必要ないみたいだし・・・

ゆうちょクレジット必須にすればいいのに・・
43〒□□□-□□□□:2010/03/28(日) 20:38:52 ID:Ow8b41db
>>42
あれはポスト上がりと同じ扱いだから
旧住所確認しないといけない
44〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 00:10:00 ID:mIDw7lmW
個人情報の取扱いなのにポスト投函やwebでの受付がOKって絶対おかしいよな。
窓口で身分証明書を提示したうえでの受付に限定するべきだ。
45〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 00:31:39 ID:svOx+U+s
>社員が配達の際、転居の事実の確認のため訪問させていただくことがあります
>ので、ご了承願います。

引っ越しちゃった後にどうやって確認しに行くんだよ!
46〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 00:58:01 ID:V9JjWJpV
>>45
引っ越したのなら「転居は事実でした」でいいんでない?
あとは転居先にまかせる
47〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 06:53:30 ID:/cFKhhr2
>>44
お客さんが任意で書き込んでるのだから
個人情報も糞も
48〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 06:59:09 ID:Y2XDVA6v
家族にこっそり転居も出来なくなったってことね・・・
49〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 07:23:50 ID:CKKZRMW8
>>42
いまポータルみてきたけど、なんじゃありゃ?
フリーメールOK
携帯電話番号で本人確認終了

・・・やりたい放題じゃん!
50〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 07:40:01 ID:NxM6TqvO
窓口手続きが煩雑になると、怒り出す客も増えそうだ。撃つ出し脳。
51〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 07:45:03 ID:Y2XDVA6v
>>49
だからwebがやたら多いんだな・・(´・ω・`)
52〒□□□-□□□□:2010/03/29(月) 17:13:09 ID:/cFKhhr2
>>49
だから旧住所確認が必要なんだって
あれは「受付」だけの機能だから

てか
e転居で郵便番号末尾0000の転居情報が送信されて来たぞ
郵便くらい正当なの入力させろや
53〒□□□-□□□□:2010/03/30(火) 11:26:13 ID:EBwq8yBd
やたらと転勤、転居が多い人は
「この方は3ヶ月ごとに転居されるので・・・」
のような注意書きが記載されるようになったね
でも、そういう人に限ってポストやweb提出が多い(´・ω・`)

あと、同じ敷地内(宿舎など)の転居なのに
転出、転入どちらかの住所の一部を■で送ってくるのは勘弁
54〒□□□-□□□□:2010/03/30(火) 17:35:18 ID:EtUCzhFL
>>53
そら
旧住所・転居者氏名・新住所
入力する奴別々だからさ
それがJPLPクヲリチー
55〒□□□-□□□□:2010/03/30(火) 21:09:18 ID:tqPXXjr8
さすがトヨタ方式・・・・(´・ω・`)
56〒□□□-□□□□:2010/03/31(水) 11:08:30 ID:+eH7ysbH
>さすがトヨタ方式・・・・
それは違う
項目ごとに入力者が異なるのは情報漏洩防止のため
はるか昔キーパンチャーの時代から続いている方法だよ
57〒□□□-□□□□:2010/04/01(木) 14:15:06 ID:p3ahn0mX
409号室が正しいのに4C9号室で入力されてきた。

ふつうに考えてわからないかな?
58〒□□□-□□□□:2010/04/10(土) 19:45:49 ID:Wf4wfGkr
web提出間違い多すぎ

web廃止にしてほしい
59〒□□□-□□□□:2010/04/10(土) 19:47:41 ID:Wf4wfGkr
無料サービスなのにコスト掛かりすぎだろ・・・
間違い入力を現地確認するのにどれだけ時間かかってると思ってるんだ・・・
60〒□□□-□□□□:2010/04/10(土) 20:09:53 ID:Ieprwryw
人件費は経費と見なされないらしいw
61〒□□□-□□□□:2010/04/11(日) 19:46:52 ID:5Go3GOGK
地獄のような処理も最近ようやく減ってきたな
62〒□□□-□□□□:2010/04/11(日) 20:13:49 ID:ZGAdFupM
>>49
今見てきた・・・なんだこれ
クレカ必須じゃなくなってるのか
63〒□□□-□□□□:2010/04/11(日) 21:01:50 ID:cG0tuAqf
>>61
うちの班は大学の近くなので
転居届も半端なければ、転居届の無い転出入も半端なく
この時期は毎年地獄を見る
転居届出さないガキどもは、せめて表札くらい出しやがれってんだ
64わんわん:2010/04/12(月) 02:03:15 ID:2ZCKeTWO
ワンルームマンションの多い地域なんて、大学近くじゃなくてもどこもそうです。
原簿にはワンルームなのに3人も4人も名前が書かれてる。
実際には転居届を出さずに引っ越す人が多いので消せてないだけ。
65わんわん:2010/04/12(月) 02:04:29 ID:2ZCKeTWO
「●● ●●」の確認うぜえ
何とかしろこれ。
もう1年半やってるだろ
66〒□□□-□□□□:2010/04/12(月) 02:28:01 ID:n6GvYNJg
web受付禁止しろ・・・確認の人件費を払ってくれ_| ̄|○
67〒□□□-□□□□:2010/04/13(火) 06:09:53 ID:N+s+EdPt
教えて下さい
パスワードとIDは期限切れ三日前位に変えればOK?
68〒□□□-□□□□:2010/04/13(火) 07:14:00 ID:jrSkgXVq
>>67
「○日まで」当日中おk
69〒□□□-□□□□:2010/04/13(火) 07:32:02 ID:HuJxXmXF
自分の担当区のみ参照できるってわけでもないのにIDやPASSが必要なんて変だよな。
70〒□□□-□□□□:2010/04/13(火) 14:22:02 ID:N+s+EdPt
>>68
ありがとう!
71〒□□□-□□□□:2010/04/14(水) 23:12:13 ID:ePZj+RwR
PCによってPWとIDの期限切れ日が違うのはなぜ?
72〒□□□-□□□□:2010/04/14(水) 23:38:12 ID:kc7RVqHu
>>71
なんでだろうと思ってた
こないだバージョンアップしてから、そんな現象出てるんだよな
以前はそんなことなかったんだが
何にせよ、パスワードは鯖で変更するので
クライアントの情報は信用しない方がいい
73〒□□□-□□□□:2010/04/14(水) 23:43:57 ID:K0pUeD7f
自分のパスワードは鯖でも子でも更新できるよ。
あと、期限切れ日はたぶん立ち上げて最初にログインした人の情報が
延々と表示される仕様だと思う。
74〒□□□-□□□□:2010/04/15(木) 06:16:03 ID:6eKSTPgv
>>73
と言う事は、自分より先に使った香具師の期限が表示されるって事ですか?
そのPCを初めて(その日に)使った時に出る期限が自分の期限と言う事?
75〒□□□-□□□□:2010/04/15(木) 21:06:59 ID:d2qPVFNE
今日確認してみたけど
同じIDでもクライアント変えたら期限変わったぞ
76〒□□□-□□□□:2010/04/15(木) 21:44:35 ID:6eKSTPgv
PCにより知らずに期限切れって事もあり?
77〒□□□-□□□□:2010/04/15(木) 22:44:28 ID:+Wzlh1Ox
>>76
それは無いw

期限切れ気になる人は月に1回パスワード更新すればいいと思う。
78〒□□□-□□□□:2010/04/15(木) 23:12:38 ID:OzTz0h/M
取り出し順の変更って出来ますか?
79〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 01:49:46 ID:y5/XEscV
>>78
大幅な変更はクライアント機では出来ません。
80〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 05:47:39 ID:8gSVtByF
いつになったら新しいプリンターくるんだよ
カスレまくってぜんぜん印字されねえぞ
81〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 18:23:31 ID:c+HwldLn
手書きでやれと言われた。
82〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 19:20:08 ID:mAyuVrsG
>>80
ヘッドクリーニングくらい自分でやれよ

プリンターの配備は5〜8月だったっけ
83〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 20:14:21 ID:8gSVtByF
>>82
ヘッドクリーニングなんて死ぬほどやってんだよ
かすれているから文句いってやっと違うプリンターきたと思ったら
まただめ
10台あるうちまともなのは1台もない
4台は完全にだめ
残りは黒がでなかったり赤がでなかったり
どうせまた天下り会社通して大量に安く買うんだから早く配備しろっつーの
84〒□□□-□□□□:2010/04/16(金) 20:24:49 ID:UnWrTknG
ウチのバ課長は原簿の手書箇所をさっさと入力しろとか言うが、そう言ってるお前が全区分やったらどうなんだ?
85〒□□□-□□□□:2010/04/17(土) 10:17:22 ID:Q2wHzWCw
この手の業務用システムというのは、実際に使ってる人間の意見を聞いて、
ちょっとずつ改良しながら熟成させていくもんだと思うけどね。

ウチは事業所が多いんだけど、個人宅しか想定してないバカシステムにはウンザリする。
とくに字数制限で類似社名が見分けがつかないのは致命的だろう。
オフィスビルで「インターナシ」とか「○×トラ」(○×トラベル)とか、パチンコ屋でもないのに
「○×ホール」(○×ホールディングス)とかがズラズラ並んでるのを見るとほとほと情けなくなる。
86〒□□□-□□□□:2010/04/17(土) 22:40:16 ID:uu3CoOc1
>>85
対策その@
世帯主欄に○×の部分を入力。家族名欄に種別を家族でホールディングスなどを入力。
対策そのA
世帯主欄にテキトーに株式会社か有限会社。家族名欄に会社名を7文字ずつ分割登録。(並びはフリガナで調整)
対策そのB
会社名のほかに、個人名が複数あって一列では入り切らないぞゴラァ!な場合。
複写か新規で同一住所の世帯を作成して、会社名と個人名を分けて登録。などなど。
入力に時間がかかるのが難点だけど、手隙があったら自分でやってみては?
87〒□□□-□□□□:2010/04/18(日) 21:53:04 ID:pDBFU2Av
めんどくせえなオイ
88〒□□□-□□□□:2010/04/18(日) 22:24:53 ID:3OoTQjL6
ビル一つに何十社も入ってるのにそんな事やってられないな。
転居届が来たらさらにめんどくさい。とてもじゃないが処理が追いつかん。
89〒□□□-□□□□:2010/04/22(木) 21:52:13 ID:ScQo8WKD
センターの入力ミスにはゲーメストを彷彿とさせるものがあるな
90〒□□□-□□□□:2010/04/22(木) 22:51:09 ID:UCw9RSjz
頼むからお客さんの書いた通りに入力・送信してこいと
そうすれば記入ミスがあっても推理のしようがあるのに
郵便番号と住所に差異がある場合
住所に「なんとなく近い」郵便番号に打ち直して送信してくる
これがまた壮大な推理ミスで、たまにぜんぜん違う支店の転居情報が送信されてくるから怖い
頼むから要らん改変してくれるな・・・
91〒□□□-□□□□:2010/04/24(土) 09:26:54 ID:PT55Br/h
社会保険庁の年金データ入力の杜撰さがニュースになってたことを思い出した。
転居データ入力も、当て字でokって指導されているみたいだし
92〒□□□-□□□□:2010/04/24(土) 13:45:33 ID:DfFOOaAU
もうこの方式やめようよ・・・・
93〒□□□-□□□□:2010/04/24(土) 16:52:13 ID:yJ+f04vC
ショッピングモールなんかで同じ番地で大量に店舗があるんだけど2パス適当で
ぐちゃぐちゃなんだけどこういうのって何とかならないのかな?
94〒□□□-□□□□:2010/04/24(土) 17:06:31 ID:V+UfudNp
>>93
Z番号使える区分機だったら、原簿にZ番号振ればいいが
95〒□□□-□□□□:2010/04/26(月) 00:10:00 ID:+Grm55bs
JPLPは転居届のスキャンだけでなく、
今、〒119-5085等のエコポイント申請書⇒http://eco-points.jp/images/mistakes_img02.jpg
を自慢のスキャナで読み取る作業で忙しいらしい。
政府から受託した複数会社からなる「エコポイント事務局」の
仕事のうち、スキャンを担当しているようだ。
実際、JPLP公式サイトで求人までしているほど。

クイズの郵便番号は従来119−0XXXで
4桁目が0固定だったが、
JPLP処理の転居届あたりから119−5XXXと
いうのが登場した。
119−5XXXという郵便番号はJPLP宛てに届くようだ。
119-5085の85はeight+五→エコという語呂合わせかも。

119−5XXXは「ありがとうフェア」「贈るあなたにお年玉キャンペーン」など
郵政関連のものが多く、JPLPが処理していると思われるが、
もし、一般の会社がJPLPにキャンペーン事務局の依頼を
することがあれば、応募葉書には119−5XXXが
設定されることもあるのかも。
96〒□□□-□□□□:2010/05/20(木) 06:52:16 ID:I4vG+Sw+
新しいPCとプリンターになるらしいが.....早くしてもらいたいなぁ
遅杉
97〒□□□-□□□□:2010/05/20(木) 21:15:52 ID:FC7y5q02
>>96
PCは変わりません
98〒□□□-□□□□:2010/05/20(木) 22:42:53 ID:sQBo5v+O
プリンタが新しくなるならPCは我慢しよう
…といつまで思えるだろうw
99〒□□□-□□□□:2010/05/29(土) 21:41:53 ID:BSfEVXPK
>>94
Z番号ってなに?
100〒□□□-□□□□:2010/05/30(日) 08:20:43 ID:i/phR9kG
>>99
同一番地(号棟や階層・号室無し)に複数世帯がある場合
郵便物の受取人氏名から原簿順に機械区分させる為の機能

例)西村1-2-3 西村博之       西村1-2-3-Z1 西村博之
   西村1-2-3 FOX      →   西村1-2-3-Z2 FOX
   西村1-2-3 マァヴ         西村1-2-3-Z3 マァヴ

左の状態だと、西村・FOX・マァヴ方の郵便物は混ざった状態で上がってくるのだが
Z番号を振ることによって
「西村1-2-3」しか書かれていない郵便物が、Z1・Z2・Z3の順に並ぶという訳
ちなみに東芝の区分機はZ区分できるが、日立の区分機はできない
101〒□□□-□□□□:2010/05/30(日) 16:39:50 ID:6bQLQFii
Z番号はどこに入力すれば良いのですか?号棟欄?
102〒□□□-□□□□:2010/05/30(日) 16:41:36 ID:6bQLQFii
変形番地入力欄と前に見た記憶もありますがどうなのでしょうか
103〒□□□-□□□□:2010/05/30(日) 18:54:25 ID:i/phR9kG
>>101
号室欄
104〒□□□-□□□□:2010/05/31(月) 07:16:35 ID:rx8y6WYy
>>103
ありがとうございます
入力は通常の原簿編集画面で良いですか?
それとも変形番地入力欄で良いのでしょうか?
105〒□□□-□□□□:2010/05/31(月) 08:11:45 ID:sTWpznu/
>>104
通常
106〒□□□-□□□□:2010/05/31(月) 21:28:19 ID:rx8y6WYy
今日会社で確認してみたら、結局NEC製の区分機だったorz
しかも号棟、号室にZとか入力できなかった(涙)
107〒□□□-□□□□:2010/05/31(月) 22:56:44 ID:wW9JlO9w
>>106
号室に入力するには、マンション/アパートが設定されている必要があるんだが
架空マンション設定してもできなかったのか?
108〒□□□-□□□□:2010/05/31(月) 23:19:54 ID:rx8y6WYy
>>107
すみません。架空のマンション設定までは頭がまわりませんでした。
Z1を入力するとき、「Z1号室」のようにZと1は一緒に入力しますか?
それとも「Z号1室」のように別々に入力しますか?
あとNECはこれに対応してますか?
ご存知でしたらご教授お願いいたします。
109〒□□□-□□□□:2010/06/01(火) 00:07:41 ID:ZlnFj3in
>>108

平成12〜13年ごろに配備された新型区分機には
Z番号をつけられる機能はありません。
また、機能がついていても、東芝かNECどらかは
そのZ番号機能にロックがかかっており、保守員が作動できるように
そのロックを解除しなければ、その機能が使えないようです。

あなたの支店の郵便課(内務)の区分機担当またはJPS担当等に
聞いて確認してみてください。

また配備年月日は区分機の郵便物を供給するパネル等にシールが
張ってあるので参考までに。
110〒□□□-□□□□:2010/06/01(火) 09:52:40 ID:EwwLssyY
>>109
確認してみます。詳しくありがとうございます。

区分機は平成20年度納入って書いてありました
111〒□□□-□□□□:2010/06/01(火) 21:23:48 ID:wXCVuGeR
>>108
号室欄に「Z1」「Z2」と入力してな
てか6月に配達総合の研修があるし
この手の研修は毎年している筈だから
支店毎に誰かしら精通者がいるはずなんだがなあ
112〒□□□-□□□□:2010/06/04(金) 09:30:52 ID:bx6MF/3y
Z区分は同じ番地で同じ番号が被ったらダメ。(欠番はOK)と聞いた。
転出は気にしなくていいが、転入の際被らないようにするのが大変。原簿に出ないから。
Z番号の管理はどうしてます?
113〒□□□-□□□□:2010/06/05(土) 07:07:45 ID:AskdTMh3
>>112

>Z区分は同じ番地で同じ番号が被ったらダメ。(欠番はOK)と聞いた。
質問の意味不明
114〒□□□-□□□□:2010/06/06(日) 03:29:24 ID:LMTUcuAK
>>113
日本語下手くそですいません。
Z番号は同じ番地(1ー2ー3Z1西村 1ー2ー3Z2FOX)のZ番号を
間違えて(1ー2ー3Z1西村 1ー2ー3Z1FOX)と入力すると区分ができなくなる(Z区分の意味がなくなる)
と聞いた(当たり前の話ですいません)ので同番地の件数が多い所の入力ミスがないか確認したい時
架空マンションで入力するとZ番号が原簿に表示されないので
件数の多い所はどのような処理(管理)をされていますか?
一軒ずつ確認するしかないですか?
115名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:44:05 ID:cfdQ2Cpg
なるほど、わからん
116名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:12:04 ID:yQAUhq7J
115 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2010/07/10(土) 15:44:05 ID:cfdQ2Cpg
なるほど、わからん
117〒□□□-□□□□:2010/08/02(月) 20:15:08 ID:F2/3yM07
バージョンアップってしてますか?
このごろ転居シールしかやってなくて
118〒□□□-□□□□:2010/08/07(土) 09:20:21 ID:73kJ9M7+
新しいプリンターは配備されましたか?
今使ってるプリンターがそろそろヤバそうなんだよね。
119〒□□□-□□□□:2010/08/07(土) 18:38:20 ID:+yZuereX
新しいプリンター配備されたぞい。
印刷が格段に早くなって驚いたw
120〒□□□-□□□□:2010/08/09(月) 22:37:23 ID:U/dT/eSR
ふたを開けて見てたら、原簿なんか印刷ヘッド4往復ぐらいで印刷が終わってる。
121〒□□□-□□□□:2010/09/02(木) 23:13:49 ID:G+33F0qq
なんでいまさら古いプリンタ出さないといけないんだよ。
122〒□□□-□□□□:2010/09/02(木) 23:14:37 ID:G+33F0qq
ageてしまえ。
123〒□□□-□□□□:2010/09/03(金) 00:15:05 ID:ff3ks7Pc
124〒□□□-□□□□:2010/09/03(金) 05:48:13 ID:Q6/Z65tg
>>121
インクがMOTTAINAIからです。
125〒□□□-□□□□:2010/09/03(金) 13:47:27 ID:zEhaC2pv
事業会社スレ726へ

再提出かどうかはシステム的には判別してないから、処理する人間側の問題。
再提出のデータを「登録済」で処理して、初回の転居届の転送期間を延長してるなら、初回の転居届の期間を確認してみ。

再提出のデータを「登録済」にせず、きちんと処理してたら、同一転居者の期間の違う転居情報が一覧に2つ印刷されることになる。
(期間経過になっても、1ケ月は一覧に印刷され続けるため)

あとは、初回のデータを削除しようとして、再提出のデータを誤って削除したか。
126事業会社スレ726へ:2010/09/03(金) 22:29:34 ID:bPUO+Mwo
誘導されテキマシタ

転居の処理は定年前の班長に丸投げなので恐らく適とーだわ
同じ転居者なのにシールが2種類あったり
127〒□□□-□□□□:2010/09/05(日) 11:23:44 ID:HiY5Wu21
>>124
新しいプリンタ導入直前に
古いプリンタインク大量に送りつけといて、何言うかバーカバーカ
と思ったよ
128〒□□□-□□□□:2010/09/05(日) 11:39:29 ID:9+jhgxP2
つうか新しいインクが無いらしいw
129〒□□□-□□□□:2010/09/08(水) 08:58:23 ID:8ZscRP67
変換候補に欲しい漢字がない時ってどうしてます?
部首変換とかのやり方があるなら教えて欲しいです
130〒□□□-□□□□:2010/09/08(水) 11:38:22 ID:R0oc8BIR
それ前に聞いたような気がするが
俺も知りたい
131〒□□□-□□□□:2010/09/08(水) 18:03:47 ID:E7j0Hh6V
部首変換だったら
シフト+スペース(日本語入力可能状態にする)
のあとにF1押したらなんかメニューが出てくる。
部首は多分3番目くらい。
そいつを開くとものすごく見にくい部首一覧が出てくる。
見たい部首をクリックしてひらくと、漢字一覧が出てくる。

それでもなかったら、普通のPCに入ってる辞書で読み方色々調べて全部入れてみて変換させる。
それでなければその漢字はたぶん無い。
あきらめて手で書く。
わかりにくくてスマソ。

ちなみにクライアントはNEC。
132〒□□□-□□□□:2010/09/08(水) 20:34:42 ID:5bAIXDsM
うちのクライアントはF5で部首検索
133〒□□□-□□□□:2010/09/17(金) 18:04:11 ID:V/TuhCMz
みなさん、転居登録の時
同居人扱いしないといけない人を間違えて家族登録して
名字が転送シールに表示されない時ってどうやって修正してます?
134〒□□□-□□□□:2010/09/17(金) 19:53:39 ID:bijLVADl
田中 太郎      家族
佐藤 佐藤次郎   家族
135〒□□□-□□□□:2010/09/18(土) 00:15:11 ID:qy3icGya
色々機能が充実してないままだよね。
136〒□□□-□□□□:2010/09/18(土) 21:05:31 ID:Q1frvYKW
内務事務PCを班デスクに配備してそれに配達総合情報システムのソフト入れてほしい
まとめて営業情報もPC上で一括管理した方が何かと便利だ
137〒□□□-□□□□:2010/09/25(土) 22:56:07 ID:do6ZEDmh
新しいプリンタ2箇所に印刷用紙入れるところ有るけど、片方しか使えないんだよね
シールと原簿いちいち交換するのメンドイから使えるように設定できないものか
138〒□□□-□□□□:2010/09/26(日) 09:04:47 ID:sBEEyLNI
>>137
プリンター単独設置ですか?
大きい局だと2台配備で、
シールと原簿それぞれ印刷できるけど、
単独だと一々用紙交換しないといけない。
せっかく印字スピード速くなったのに…
139〒□□□-□□□□:2010/09/26(日) 17:06:06 ID:YzopXvYu
うちの支店は集配課が1Fと2Fにあって、プリンタ1台ずつに割り振られちゃったんですよね

従来のプリンタみたいに上から用紙は差し込めるけど、実際印刷に使われるのは下部についてるカセットからだけなんですよ
なもんで従来みたいな印刷をどうにか使えるように設定できないものかと。
140〒□□□-□□□□:2010/09/26(日) 17:28:26 ID:wVLrCVom
>>139
配達原簿は今ローカルプリンタの方で印刷するように指示来てるはずだが
ローカルプリンタ片付けたままなのか?
それで問題解決だろ
141〒□□□-□□□□:2010/09/26(日) 20:18:16 ID:YzopXvYu
え?そんな指示がきてたんですか・・・
明日出勤したら確認とって引っ張り出してもらいます
ありがとうございました!
142〒□□□-□□□□:2010/09/26(日) 23:37:41 ID:a+rgQSfc
>>127
新しいプリンタが配備される直前に古いプリンタ用のインクが大量に
送りつけられたのって、うちの支店だけじゃなかったんだなぁ・・・
143〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 20:34:35 ID:7LLBrABv
原簿に載っていない名前でかつ、過去の転出記録にもない名前で来た郵便に関しては、居住確認の調査を実施しますよね?
調査の用紙を入れて、応答がなければ、「調査を実施しましたが、居住が確認できませんでした」的なシールを貼って還付するというのがうちの局のやり方。
それをやったら「何で住んでるのに返すんだ」ってクレームになった。
そもそも、正規の届け出がなければ原則的に配達はできないことになってるのに、筋違いなクレームが発生するのは腹が立つ。
俺は、課長代理に「ちゃんと配達してほしいんだったら、届けを出さないのが悪いんじゃないですか?そのことをお客さんにはっきり言ってやって下さいよ」と言ってやった。
144〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 20:51:36 ID:cH2LLcm1
>そもそも、正規の届け出がなければ原則的に配達はできないことになってるのに

郵便法?
145〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 20:54:37 ID:NzDRX7vU
>>143
あて所配達しる
146〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 20:58:24 ID:7LLBrABv
郵便法で定められているかどうかは分からないが、原簿に載っていない名前のを、確認せずにそのまま配達したらしたで、クレームになることもある。
還付したらしたで、それもクレームになる恐れがある。
それがめんどくさいから、分からないものは全て調査しろってことだと思う。
いずれにせよ、郵便をちゃんと届けてほしいまともな人間なら、正規の届け出をだすのが当然だと思うが。
147〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:36:15 ID:cH2LLcm1
「正規の届け出をだすのが当然だと思うが。 」なのは自由でしょうが
正規の代金を払い、正しい住所を書いているのものを「配達はできないことになってるのに」
と決め付けるのはどうかと思う
できないことにはなってないでしょ

148〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:38:25 ID:qbCYyRHx
他人が住んでるかもしれないところに無責任に配達してしまうのもどうかと
>>147
料金に対しては確認を取ることで納得していただけないでしょうか
149〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:40:13 ID:Mv8QQw7D

それって配達情報総合システムとなんか関係あるの?
150〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:42:28 ID:UPMzWwQP
>>147
AKB48の事件以来、転居の場合の転送・転入の場合の配達は確認できるまで転送も配達も出来ませんが?
外部の方ですか?
151〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:42:33 ID:wmYG4cn6
郵便とは、住所宛に届けるものであって、
受取人宛に届けるものじゃ無いから、
本来、住んでるかどうかの確認は不要。

まあ、スレチだわな、完全に。
152〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:51:50 ID:IdyQugco
>>143
確認出来ないなら返す
当然でわ?
153〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:53:10 ID:IdyQugco
>>150
そうだよな
アフォのおかげで確認作業がものすごく大変
毎回怒鳴られるし・・・

あなたは警察ですか?って言われる始末
154〒□□□-□□□□:2010/09/28(火) 22:53:50 ID:cH2LLcm1
うちでは夜勤者にたのんで「確認」する場合もあるので
何十通もあるわけじゃなし、できる範囲で努力はしますよ

確かに、システムと関係ないのでここまでにしますね
155〒□□□-□□□□:2010/09/29(水) 23:13:13 ID:XH5fgMqx
クロネコのトキオは「場所に届けるんじゃない人に届けるんだ」って言ってるね
156〒□□□-□□□□:2010/09/30(木) 00:15:20 ID:JG+tdrHx
あながちシステムと関係がないことでもないよ。

2年前の導入の際麻布で実施された研修で
「届けも出さずに出たり入ったりする人は多く、いままではファイルに鉛筆で
メモっていた。それらの情報が反映されなくなるがそれらについてはどうする?」
といった内容の質問がなされた。
それに対しシステム開発担当のお偉方は
「差出人に返せばいい」
と言い切ってブーイングが起きた。

まあ、実際こちらでは鉛筆書きの転入者はシステムに反映させるし
届けのない転出者は面倒だけどログを残すために極力「転居先不明」で処理してるけど。

157〒□□□-□□□□:2010/10/01(金) 01:22:08 ID:yIda7DuY
>>137
プリントサーバーPCのタスクトレイ内「Prt01」のアイコンを右クリック->プロパティを開いて、
「基本設定」内の給紙方法を「用紙割り当てに従う」に変更し、
「用紙割り当て」ボタンを押して用紙サイズを「A5」に設定。
前面カセットにA5用紙、背面トレイに転送シール用紙をセットすれば、
それぞれ自動で選んで印刷してくれるので、手間いらずです。

プリンタ1台のみ配備なら、入力用PCでのプリンタ設定変更もいりません。
158〒□□□-□□□□:2010/10/03(日) 12:59:00 ID:C5voOmLz
>>157
返信ありがとうございます

ただ業務企画の方へ相談してみたところ、割り当てに関しては
設定した業者が「極力使用しないで下さい」と仰っていたそうで、やらない方針見たいです。
また、以前使っていたプリンタについてもインク等の都合でダメでした

複数の方から助言を頂けて助かりました。
ありがとうございました。
159〒□□□-□□□□:2010/10/05(火) 21:18:31 ID:Lteh17tJ
>>155
その3年前にこっちがCMで使ってる
どっちも電通が作った可能性があるな
160〒□□□-□□□□:2010/10/08(金) 20:54:37 ID:O3lvi475
住居表示と旧番の印刷(紙)は皆さんどうされてるのですか?
変形住所システムを使い、CP内部では対応はしてるのですが、
「紙」のうえでは反映されません。
その度、「手書き」ですか?
161〒□□□-□□□□:2010/10/10(日) 23:26:27 ID:MddJU6Uj
旧番地を朱書きする。印刷し直したら住所部分を切り取って新原簿に張り付ける。その際にはずれがないかチェックする。
162〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 07:22:52 ID:fB+DasB0
>>160
ヒント。非印刷。
163〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 19:12:49 ID:YWXk9Zpb
IPAD化されたら
手書き出来なくなるんじゃ?
164〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 19:16:18 ID:vF0lsQ9K
大体IPAD化なんて荒唐無稽杉だろ
どうせすぐ落として壊すんだから、ジジイどもは
携帯端末とプリンタも、落とすわ無くすわ壊すわだぞ
165〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 20:21:28 ID:3HQFyTAS
どこかの弱小企業と組んで作ってしまう予感
166〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 20:49:39 ID:6ERHYWD6
それ以前に現行PCをなんとかしてほしいもんだ。
167〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 21:59:08 ID:zrXs3k/K
>>162
わからない。詳しく教えてけろ。

>>163
これからは原簿を携帯して配達も有りか。転居者を誤配することはなくなるな。
えー、落としたら…。
168〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 22:01:37 ID:vF0lsQ9K
>>167
個人情報漏洩で始末書どころの騒ぎじゃない気がするが
169〒□□□-□□□□:2010/10/11(月) 22:59:33 ID:SMV1nwOM
落とす以前に強奪される可能性もあるよね。
170〒□□□-□□□□:2010/10/12(火) 10:03:06 ID:+ceV28XL
紛失した場合、iPadにはGPS追跡機能、緊急アラーム・メッセージ機能
それでも見つからなかった場合、全データ削除機能がある。

よか、持ち出し前提なら携帯端末と配達情報総合システムをリンクさせた方がいいと思う。
171〒□□□-□□□□:2010/10/12(火) 13:16:44 ID:gxsSV3SS
どうせならば、ナビゲーション機能もつけてほしい。
携帯端末と連動し受入した順番通りに道案内してくれたりする。
172〒□□□-□□□□:2010/10/12(火) 14:20:06 ID:rVCtkKbG
要らんわそんなもん。必要ないし、しょうもない労務管理に使われるだけ。
173〒□□□-□□□□:2010/12/04(土) 22:38:13 ID:25jwHK1v
アパート登録するにはどうするん?
わからないから架空ってのつかって号棟まで登録したら
格好が悪いわ
174〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 09:18:47 ID:o8tRUnEk
登録する場所があるよ
けど、実際の画面見ながらじゃないと思いだせないな
探せばあると思う
175〒□□□-□□□□:2010/12/05(日) 16:33:27 ID:DLk3Bgqc
>>173
配達原簿編集画面で左下の「アパート・ビル名メンテナンス」選択
通配区選択して、アパート名入力・高層とか2階建てとか選択して、追加→登録
だったような感じ
176〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 00:43:05 ID:TRp782cC
>>175
ありがとう

ついでに教えてください

地域名100
地域名101−1 と二つ番地をもつAさんの住所の番地入力はどうやったらいい?

最初に100
2段目に101
3段目に1
これを入力して
変形入力で、101−1を設定すればいいのかな?
177〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 21:03:53 ID:wGO1Dwad
>>176
その入力にすると地域名100−101−1が正当番地と認識されるよ。
その入力の場合、100と100−1の両方を変形住所入力しないといけない。
178177:2010/12/06(月) 21:05:13 ID:wGO1Dwad
× 100と100−1の両方
○ 100と101−1の両方

に訂正で
179〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 22:40:29 ID:I05FRqnz
ありがとう!全部修正してきます><
180〒□□□-□□□□:2010/12/06(月) 23:07:19 ID:G2K+hyKe
変形住所入力って普通の入力とどう違うの?
ぶっちゃけ今の話なら
普通に100と100−1のふたつの番地を
同じ名前でとなりあって登録すればダメなの?
181〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 01:22:48 ID:O6pgg2nU
>>180
となりあって登録だと2世帯できちゃうから知らん人がみた場合に
わかりづらい気がする。通配で続けていくなら問題ないだろうけど。

以前そのやり方で同じ家ってメモつけてたら糞課長に
「原簿にメモ等つけるの禁止」
とか言われてメモ捨てさせられたわ。
今は会社名のところにもう一つの番地いれてるが。

どのやり方でも配達する人間が分かるならまあなんでもいいかなとは思う。
182〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 06:20:01 ID:gDeTebkU
>>181
>>180の方法で、非印刷を使えば区分機では並んでくる。
編集するときに全データで呼び出ししたりしないといけなかったり、ちと面倒だが。
183〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 07:11:36 ID:J1J2b13h
>>182
手書きいっさい禁止だからそれはムリポ

同姓同名を赤く表示させる方法ってあるんだろうか??
唯一手書きしないといけないんだ・・・
184〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 07:26:13 ID:gDeTebkU
>>183
いや、商号/集合住宅名の欄に2つ目の住所を入れてる現状のまま、非印刷を使用すればいい。
もしくは、二つ目の住所の世帯主の欄に












みたいにするか。
185〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 07:44:21 ID:J1J2b13h
>>184
非印刷じゃ手書きを印刷化にならないからだめなんです

左と同一表示は無駄にスペースが増えるからだめなんです
186〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 19:58:41 ID:58M1gsJ2
うちの支店では
機械が読まない部分(枝番・商号屋号)の部分に2個目の番地入力して、原簿に無理矢理表示している
187〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 20:08:12 ID:MsFEydV4
手書き一切禁止ってのが・・・
現場しらなすぎ・・・
188〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 22:01:42 ID:pBVerJtp
>>185
いまいち理解できないのだが、
手書きではなく一つの世帯に二つの住所を入れて、尚且つ区分機で並ぶ方法じゃダメなの?
189〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 22:13:12 ID:Y21mrYP+
>>188
配達ファイルが無駄に増えるでしょ・・
1/1ですむものが1/2〜2/2になったり
190〒□□□-□□□□:2010/12/07(火) 23:25:55 ID:pBVerJtp
>>189
>>185の条件を満たした方法なら既に書いたぞw
191〒□□□-□□□□:2010/12/08(水) 00:21:01 ID:rid4avz0
手書き禁止とか
中東人が多いうちの配達場所をディスってるとしか思えない
手書き禁止だったら、あいつら一人登録するのに、同居人として5人くらい使わないとフルネームはいらないぞ
192〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 00:02:44 ID:9fc2UJrC
新しいプリンタのインクがとうとう無くなったが
支社からの納入の予定は無し
この年繁の時期にローカルプリンタで転送シール印刷とか鬼過ぎる
193〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 06:07:18 ID:mED7XfHm
支社は前からローカルプリンタ使えって指示出してるだろw
194〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 12:14:43 ID:9fc2UJrC
>>193
原簿はローカル・転送シールは新しいプリンタて指示だった
195〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 12:25:48 ID:FUwpoP3e
2chニュース・Twitter bot・RSSサイト

2chニュースは時事ニュースがとんでもなく面白く理解できる。
難しそうではあるが気になるニュースタイトルに飛んでみると記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2chニュースbotのお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。
もはや中毒気味になる位にニュースが毎日楽しくて仕方ない。

このbotを知るまでツイッターには今ひとつ魅力を感じなかったがフォローし始めてからツイッターが生活のメインになってしまった。
2ちゃんねる掲示板サイトを巡回してニューススレッドを見るのも悪くないが、能動的にならざるを得なく手間暇がかなりかかる。
一方Twitterでは絶え間なく立てられる新着スレが次々と勝手にタイムラインに届く。
受動的にいても情報が手に入るのはまさにツイッターならではの便利さ。

2ch、2ちゃんねる、news、ニュース、まとめ、bot、などの単語の組合せで検索すれば多数の2ch botの検索が可能だが、1タップで2chに飛べる下に紹介する顔文字botが特に使いやすくオススメ。
(Twitterに於いては各デバイス対応の専用クライアントアプリ・ソフトの使用が理想。公式サイトはそのまま利用するには使い勝手に多少難有り)

また、ここではTwitterを使用しない人のために最新ニュース速報を次々と配信してくれるサイト2NN、2ちゃんねるニュースナビゲーターも紹介する。
ここでは敢えて四つしか取り上げないが、2NNサイト内であればどの掲示板でもRSS生成が可能。
サイトを覗くだけでも良いがRSSリーダーで効率良く情報収集する人ならばこちらがオススメ。(RSSリーダーも各デバイスに応じた専用アプリ・ソフトがある)

俺はRSSとTwitterの両方を試したが、RSSで延々と2chだけが続くのを見るのはちょっと疲れるような気がする。
どちらかと言えばTwitterの方が2chばかりでないホッとする人のつぶやきも適度にタイムラインに載せられてくるのが心地よく感じる。
またRSSとTwitterを行き来する手間も無くて楽なので、どちらかと言えば俺としてはTwitterにbotを入れる事をオススメしたい。(続く)

196〒□□□-□□□□:2010/12/27(月) 12:25:57 ID:FUwpoP3e
(上レスから続き)?ここに紹介するbot・サイトは全て1タップで掲示板閲覧可能。閲覧に2タップ以上要するブログ形式などのbot・サイトは掲載せず。
●2ちゃんねる Twitter bot
ニュース速報+https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース二軍+https://twitter.com/#!/2ch_wildplus
ビジネスニュース+https://twitter.com/#!/2ch_bizplus
科学ニュース+https://twitter.com/#!/2ch_scienceplus
ニュース国際+ https://twitter.com/#!/2ch_news5plus
東アジアニュース+https://twitter.com/#!/2ch_news4plus
痛いニュース+(アレなニュース・お粗末なニュース)https://twitter.com/#!/2ch_dqnplus
お詫び+(マスメディアや企業、有名人などから発信されるお詫びに関するニュース) https://twitter.com/#!/2ch_owabiplus
地震速報 https://twitter.com/#!/2ch_namazuplus
Walker+(音楽・スポーツ等の各種チケット発売情報、特別列車切符発売情報など) https://twitter.com/#!/2ch_ticketplus
芸スポ速報+https://twitter.com/#!/2ch_mnewsplus
ほのぼのニュース+ttp://twitter.com/#!/2ch_femnewsplus
萌えニュース+https://twitter.com/#!/2ch_moeplus
ニュース実況+(主にニュース番組の実況や+板の★3以上の継続)
https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
ニュース速報VIP(ゆとり雑談系) https://twitter.com/#!/2ch_news4vip

●2ちゃんねる ツイッター ボット (別作者)
2chニュース速報Σアラマー(ニュース掲示板各スレッドからピックアップ)http://twitter.com/#!/2ch_NEWS_PLUS
政治news+2ちゃんねるhttps://twitter.com/#!/government2ch

●2ちゃんねる ニュースサイト(RSS生成可)
2NN新着http://www.2nn.jp/latest/
2NNトップページhttp://www.2nn.jp/
2NN今日のニュースhttp://www.2nn.jp/ranking/today/
2NN祭級ニュースhttp://www.2nn.jp/matsuri/
●2ちゃんねるニュースサイト(RSS生成不可)
2ちゃんねるBBY(各ニュース板における前日までの新着スレッドが一望出来る)http://headline.2ch.net/bbynews/
2ちゃんねる 全板縦断 勢いランキングhttp://2ch-ranking.net/index.html?board=zenban
197〒□□□-□□□□:2011/02/04(金) 19:50:53 ID:CGmeS+Dg
age
198〒□□□-□□□□:2011/03/17(木) 23:28:20.70 ID:cAITkSex
転出入繁忙期 age
199〒□□□-□□□□:2011/03/21(月) 11:40:38.71 ID:Oc5A6diY
みんなの支店
即日処理してんの?
配達終わって事故付けてから処理始めたら
残業3時間じゃ終わらないんだが
サービス残業か非番無休労働か
200〒□□□-□□□□:2011/03/21(月) 14:16:30.75 ID:BLovjL60
即日処理してるかってクオリティーチェックシートにあるでしょ??
201〒□□□-□□□□:2011/03/21(月) 15:03:07.80 ID:J1jRBLvn
とりあえず全部仮登録に入れる
202〒□□□-□□□□:2011/03/27(日) 18:56:45.81 ID:w6j6sX8A
昨日 3時間超勤でなんとか昨日までの転居処理終了
でもまた明日 どっさりあるんだろうなあ
203〒□□□-□□□□:2011/03/27(日) 19:13:44.47 ID:JvBGjoTb
超勤命令は、事前にされていますか?
204〒□□□-□□□□:2011/03/27(日) 21:53:15.17 ID:vGHPCpQn
>>202
超勤で転居処理って・・・
205〒□□□-□□□□:2011/03/28(月) 01:45:14.67 ID:eAHcBEWk
450分区になってるんだから転出入の処理したら超勤になる仕組み。
超勤にならないなら減区の余地あり。
206〒□□□-□□□□:2011/03/29(火) 00:10:15.91 ID:Hj/2AcNt
でかいところはおばちゃんがやっていると聞いたが
本当?
207〒□□□-□□□□:2011/03/30(水) 16:17:02.33 ID:wa+EEM9r
>>206
非常勤のおばちゃんを処理専用で雇用してる支店もある
集配センターもある支店は、センター分を統括支店で処理してるからね
208〒□□□-□□□□:2011/04/01(金) 02:41:20.62 ID:g37A0OqD
俺の所はでかくはないが、自分の班、処理終わってから
センターの分やっている
行ったこともないところだから
少しずれて確定しようもんなら大変になる
209〒□□□-□□□□:2011/04/01(金) 02:47:17.37 ID:g37A0OqD
そういえばプリンターかすれて限界なんだが・・・
canon550iって何年前に製造された?
今時こんなの使っているところなんてないだろ
数千円で最新のプリンターが買える時代なのに。
買っていいのならポケットマネーで買うから
お願いだから繋がさせてくれ。
印刷待っているとほんとにイライラするわ
210〒□□□-□□□□:2011/04/02(土) 00:08:22.06 ID:X9Olplps
インクも自費負担ならいいですよ
211〒□□□-□□□□:2011/04/02(土) 00:40:18.42 ID:/8KqLDp2
ドライバを自作して設定も自分で行えるのならどうぞ
最近のプリンタでRedhat7.3用ドライバを提供しているメーカー無いから
212〒□□□-□□□□:2011/04/03(日) 08:25:59.84 ID:S5s2WYsE
>>208
センターの奴らって、配達総合見たことも触ったこともない奴らばっかだからキニスンナw
原簿と実際の配達順が全然違っててもお構いなし
原簿の番地も郵便物の番地と全く違うし
センターによっては
機械区分でちゃんと並んでなくてもいいんじゃないか?くらい適当だもんさ

それよりいい加減新配備のプリンタのインク寄越しやがれ
今時期にローカルプリンタでトロトロ処理してるから
マジ転出入処理だけで超勤発令連発だぜ
人件費よりインクカートリッジ代の方が断然安いのに、馬鹿だろ支社は
213〒□□□-□□□□:2011/04/03(日) 08:47:54.22 ID:rpREDwTq
>>212
俺の思っていることすべて語ってくれて
サンクス

業企、郵内、課長等は最新のパソコン、プリンターで
ワード、エクセルしか使わんのに
なんで配達総合のパソコン、プリンターは
ゴミ同然なんだ!!
なんとかしてくれよ
支社、本社の奴ら見てるか?
おまえらの使っているのと交換しようじゃねえか
214〒□□□-□□□□:2011/04/03(日) 11:14:45.33 ID:9ynXw9ab
誤配防止!!原簿現行化!!といいつつ配達原簿まわりの設備には金かけない
何から何までズレてる会社
まあ会社ごっこしかできないから仕方ない
215〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 19:00:32.83 ID:yUq5Qhqs
業企にいってもらちあかないから
オクでcanon550i買ってつないでるよ
216〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 19:29:10.43 ID:N6GI+jP6
>>213
ワード、エクセル以外に業務支援システム、総合人事情報システム、運行管理システム、決済系、追跡系、小口貨物、後方サブ、その他色々使うけど?
217〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 20:12:23.67 ID:3ZOEX22O
インクやっと請求出来るようになったらしい。
218〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 20:17:45.95 ID:CS+ZahYg
一年で一番忙しい時期乗り越えてからの支給とか、全然嬉しくねえや
219〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 23:14:00.96 ID:T4lkgypO
ファイルの裏に転出一覧でなく転出整理票が入ってるの見つけてげんなり・・・。
配達原簿から転出データのある住所を削除すると
転出一覧に反映されなくなるから非印刷を活用しろと何度言え(ry

あと、再届けの期間延長は諸刃の剣なのをいい加減理解して下さい。
頼みます!班長!!!
220〒□□□-□□□□:2011/04/11(月) 23:18:43.29 ID:zcmkD61o
>>219
1年たつと消えちゃうんだよな
あれってなんでずっと表示されないんだ?
221〒□□□-□□□□:2011/04/12(火) 12:18:47.78 ID:zB8nWQwT
いやいやいやいや
大規模事業所の社員寮あったりすると
期間経過は消えてくれないと大変なことになる
部屋毎に原簿つくってない学校の寮がある原簿なんか
原簿枚数<転出一覧枚数になってるしw
222〒□□□-□□□□:2011/04/12(火) 21:46:13.61 ID:T24Gf5cP
納得した
223〒□□□-□□□□:2011/04/12(火) 22:27:11.97 ID:D74JtSG/
未登録転居データの一覧を自分の担当区だけ表示させるにはどうしたらいいのでしょう
224〒□□□-□□□□:2011/04/13(水) 07:32:35.31 ID:+t8UUMI2
>>223
システム通配区番号で検索し
225〒□□□-□□□□:2011/04/14(木) 22:37:53.14 ID:J/KUB4os
>>224
区分口も指定してやらないと表示されなかったような気がする
226〒□□□-□□□□:2011/04/17(日) 23:25:08.42 ID:kzRqjflQ
>>225
区分口なんて1つの区に何十もあるのに、その内の1個しか指定できないなんて
あまりにもピンポイント過ぎる

せめて範囲指定ができればいいのに・・・
227〒□□□-□□□□:2011/04/17(日) 23:55:14.78 ID:dh+Mo4NM
もうこのシステム改善する気ないんだろうな
228〒□□□-□□□□:2011/04/18(月) 23:01:06.03 ID:ckd/DVrA
区分口を広げたいので、特定の数世帯を少しずつ次の区分口へ移動するのにPCがフリーズします。
何かよい方法があれば教えてください。
229〒□□□-□□□□:2011/04/18(月) 23:23:56.42 ID:M2h4fE7o
>>228
配達順路変更でおk
230〒□□□-□□□□:2011/04/19(火) 03:17:21.87 ID:/0Ua/hyx
>>228は配達順路変更でフリーズしているんだと思われ。
去年、自転車廻り(ジグザグ配達)のまま放置されていた区をテコ入れしたが
フリーズしまくりでID5つくらい潰してまる5日かかった。
支店にもよるのだろうがフリーズはデフォのようだ。

どうせフリーズするのなら、クリック長押しで複数を反転させ
次の区分口に一気に移動させるか
移動させる世帯が少ないのならば
元を削除して次の区分口に新たに書き足すかしたほうが早いです。


231〒□□□-□□□□:2011/04/19(火) 07:59:07.60 ID:MSG3w8sr
ケーブル類劣化も固まる原因じゃないかと最近疑っている。
あと区分機動いてる時もあやしい。
もちろんクライアントの古さも。
232〒□□□-□□□□:2011/04/19(火) 19:52:46.37 ID:QMNy6Hth
インターフェイスまめにしてないと
サーバにデータ溜まって固まりやすいとかあるかな
233〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 01:02:49.77 ID:ZrXV3gHN
低学歴が多いからか、
みんなLANケーブルとか踏み踏みしても平気だもんね。
どんな不具合が出るか実験しているようなもの。
234〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 18:20:24.92 ID:Xl6mJ4OO
なるほど。区分口移動で処理時間がある程度かかるのは、しょうがないことなんですね。
うちの支店では、3時間で区分口10列分移動できました。1区分口あたり、3〜4分くらいかな?

皆さん、ありがとうございました。

ちなみにインターフェイスというのは何でしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんが、ついでにどなたか教えてくださいm(。。)m
235〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 19:51:30.49 ID:atL3h3Cm
>>234
インターフェイスは
配達総合で変更したデータを区分機に反映させる作業
それをしないと
区分口編集や道順移動をしても、機械区分に反映されない
236〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 20:34:38.32 ID:zc4uhbZg
ありがとうございます!
うちの支店でも、誰かがインターフェイスの更新?作業をしているわけですね。

誰が、いつインターフェイス作業してるのか、今度聞いてみます。
237〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 23:29:16.43 ID:5YAOsV6K
>>236
お疲れさん。
煩雑で時間がかかる作業の割にあんまり評価されないんだよね、この手の仕事。

で、インターフェイス触れるのは基本課長代理以上で、多分郵便課がやっていると思われ。
週1回やることになっているけど、うちは月1回もやっているかどうかという感じ。
ところでそれだけ移動させて配達順路(2パスでの区分口の並び)は大丈夫?
気になるようだったらついでにそれも変えてもらったほうがよいよ。
238〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 23:34:55.33 ID:BgHLCSeJ
うちの支店じゃ短時間職員がメインで毎日更新してるぞ。
2パスの処理率向上とか何とかの施策の時に更新頻度が週一から毎日に変更になった。
239〒□□□-□□□□:2011/04/20(水) 23:53:06.94 ID:arqcANSj
>>238
何その楽そうな仕事
240〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 00:07:48.24 ID:Ptk8nQA1
更新なんて片手間の仕事だろw
30分も40分も掛かる訳じゃあるまいし。
241〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 19:04:34.32 ID:HAuO5ysA
えーと、集配センターです。
住所が無いんですがどうすれば良いですか。
242〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 19:11:40.85 ID:rTh2aaUO
住所が無い。の意味が分からない。
新しく家が建ったってこと?
それとも、配達原簿に住所の記載が無いってこと?
はっきりしろや!
243〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 19:36:53.88 ID:0R9l2vcV
19日の夜に高知行の封筒をポストに投函したのですが(大阪行)今日になってもまだ届いてないそうです。これってやっぱりおかしいですかね?明日届くのかな・・・
244〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 19:55:13.47 ID:rTh2aaUO
いつも客のフリして質問スレに書きこんでるのはお前かw
誤爆してるんじゃねーwww
245〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 20:04:29.03 ID:2KhpB63N
>>241
無番地とか番外地とか?
東京でも、JR四ツ谷駅は新宿区四谷一丁目無番地
なんてのがあるね。
246〒□□□-□□□□:2011/04/21(木) 20:31:29.77 ID:NygpqPbh
237さん、どうもありがとうございます。
2パスは大丈夫です。

今、うちの支店は手書きマンションファイルの印字化を進行中でして、そのため、ひとつの区分口に8〜10枚もの順たてファイルができてしまいました。
、で、それじゃやってらんないということで、ひとつの区分口にファイル3枚以内に収まるようにしたら、区分口拡大しなくちゃね、
てカンジの流れで今に至っております(・・)

配達順自体はいままで通りなので、2パスも今のところ並んできます。
247〒□□□-□□□□:2011/04/22(金) 19:43:09.80 ID:BJ6y8RrS
申し訳ない。○○町しかないんですよ。
248〒□□□-□□□□:2011/04/22(金) 20:21:52.09 ID:C+HX2CGF
このシステムは無番地などはどうするか考えられてるの?
正式の住所で○○町のあとに何もないところもあるしなあ。
249〒□□□-□□□□:2011/04/22(金) 20:36:01.72 ID:wfK6qYsQ
無番地等は何にも考えられてないよ

Z番号とかで対応するしかないか
250〒□□□-□□□□:2011/04/23(土) 20:25:30.10 ID:ClckBBB8
”Z”は、どうしても印字されますか?
回避方法とかあったら教えてください。
251〒□□□-□□□□:2011/04/23(土) 22:04:14.69 ID:LeErMuQ5
Z番付加して修正情報送ってくんな!
252〒□□□-□□□□:2011/04/23(土) 23:54:08.39 ID:BgdeNEni
うちの支店はZ番入力した番地の郵便が全部弾かれて手区分になって大混乱、Z番(笑)って扱いになった
253〒□□□-□□□□:2011/04/24(日) 07:59:40.66 ID:FEs9bLWB
>>251
全力で無視w
254〒□□□-□□□□:2011/04/24(日) 22:10:10.61 ID:IokbJ5X0
>>250
マンション名を「架空」で登録するんじゃなかったっけ?
違ってたらスマソ
255〒□□□-□□□□:2011/04/24(日) 22:47:42.33 ID:YwlhVZly
架空とZ番地で登録しても機械区分されない所がある
256〒□□□-□□□□:2011/04/25(月) 21:36:11.96 ID:E5qqAKYJ
>>250
マンションに「架空マンション」と、登録
号室に「Z**(数字)」と、登録

号棟に入れても効果ないから

>>255
宛名読めなきゃ区分されないから
257〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 08:06:21.35 ID:da9HP9a7
「架空マンション」じゃないとダメなの?
「架空」で登録出来てるけど並んでこない。
原因は別かもしれないけど。
258〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 10:34:14.75 ID:SrE12l15
そもそもの疑問なのですが
Z番というのは同番地をこちらで勝手に部屋番号当てて
その順に並ばせるというものですよね?
その際機械は何を読み取るのですか?
宛名で判別するのですか?
259〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 11:00:07.82 ID:XcC1UM9Y
宛名を読んでる
260〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 21:30:56.12 ID:DhG4r4q0
>>257
>>109に該当したりしてない?
261〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 22:57:41.62 ID:SrE12l15
259さんありがとうございます。

手間のわりには役に立たなそう、というか
却って誤配の元になりそうなのでやらないことにします>Z番
262〒□□□-□□□□:2011/04/27(水) 23:12:01.68 ID:COAIAs2n
>>261
同番地複数建物や同フロア複数会社有りの地域なら便利なようだ。
263〒□□□-□□□□:2011/04/28(木) 17:45:53.43 ID:oe8CP+IL
世帯編集画面の「整理番号」って何か意味があるの?
おせーておじちゃん達
264〒□□□-□□□□:2011/04/28(木) 22:07:24.42 ID:4sSXZhs2
>>263
整理番号=区分機が導入された時点での区分口ごとの取出順
配達区の統廃合や改変で取出順が変わったとしても、自動的に並び変わることはない
順番に並んでなくても特に支障ないので、いじる人はほとんどいないと思う
265〒□□□-□□□□:2011/04/28(木) 22:18:44.10 ID:C+iT57G4
>>264
そなの、ありがとう
支社のQ&A読んでたら
「大口事業所の郵便が手区分にあがるのは、大口郵便番号や整理番号をちゃんと入力してないからじゃボケ」みたいな記述があったので
せっせせっせと手直ししてたところなのだ
新築とか0のままだが
別段普通に機械区分されるし、何が何やら〜と思ってたのさ
266〒□□□-□□□□:2011/04/30(土) 12:20:04.77 ID:q+tFvIsj
5/2から新配備プリンタのインクカートリッジ注文受付再開するけど
すぐ送ってくれるんかな
ローカルプリンタイカれすぎてて
まともに使えるの2台しかないぞ、もう
267〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 00:18:33.45 ID:MdumtDk2
JP物流パートナーズは解散したので、今度はJPメディアダイレクトが
「郵便事業株式会社転居届管理センター」の仮面をかぶって
同社が入居している日本郵便新東京支店事務棟4・5階でスキャン入力作業を行う。
地名などに強い人を雇っているわけでもなく、
そこら辺のチャラチャラした女のバイトを
雇ってやっているだけ。それなのに、経営が厳しいと主張する
日本郵便は3億4千万円も払って転居届の入力作業の委託をする。
------
落 札 者 等 の 公 示
 次のとおり落札者等について公示します。
  平成 23 年5月2日

〇契約責任者 郵便事業株式会社経理部門担当執行役員 中城 吉郎 (東京都千代田区霞が関1−3−2)
◎調達機関番号 411 ◎所在地番号 13

[掲載順序]
[1]品目分類番号 [2]調達件名及び数量 [3]調達方法 [4]契約方式 
[5]落札決定日(随意契約の場合は契約日) [6]落札者(随意契約の場合は契約者)の氏名及び住所 [7]落札価格(随意契約の場合は契約価格) [8]入札公告日又は公示日 [9]随意契約の場合はその理由

[1]71、27 [2]平成23年度の転居届管理センターの運営委託 [3]購入等 [4]随意 [5]23. 3.29 [6](株)JPメディアダイレクト(東京都港区虎ノ門1−21−17) [7]予定344,842,050円 [8]23. 3. 7 [9]d「互換性」
268〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 04:47:20.72 ID:UI1nrPqk
そんなことより
1年以上前のデータってさかのぼってみれないぞ
どんどん紙媒体は現場で処分しているが
データまで消し去ってどうすんの?
269〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 07:35:41.45 ID:eyxJSmeT
んなアホな。
270〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 09:13:39.25 ID:052NLejv
>>268
誰がどうやって消すんだよw
271〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 09:32:27.12 ID:eyxJSmeT
あー、もしかして転出一覧のこと言ってんのかな?
272〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 11:43:27.26 ID:bmwK1Hhl
>>271
それ!自動的に消えてるみたい・・・どうすんだよ過去のデータを簡単に消したりして
273〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 12:00:36.45 ID:6qlYl89W
>>272
転出一覧は一年経つと印刷されなくなるだけでデータそのものは
誰かが消さなければ残ってるよ。
274〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 12:21:18.89 ID:bmwK1Hhl
一年以上前のスキャナーデータ見たくなって検索したら見事に1年以内しか
表示されなかったよ
275〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 14:35:03.02 ID:SiR7iPfP
>>274
スキャナーデータってことは転居マネージャーの話だね。
配達総合なら1年以上前のデータでも見ることは出来る。
ただ、それで事故処理するようなものでもないが。
276〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 14:37:24.81 ID:HhWY4L5u
マネージャー内で消したらあかんと思うわ
紙は1年で廃棄してるのに何も残らないって・・・
277〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 20:12:29.23 ID:052NLejv
転居マネージャー内でも過去の検索できたと思うが
何か仕様が変わったんかな
明日見てみよう
278〒□□□-□□□□:2011/05/05(木) 23:01:36.73 ID:ay8sWD23
2002年ごろに転送の届けがあって、最近転居切れで還付したら
「転居の届けなんか出してない!」
と苦情が来たので印刷して見せに行ったよ
279〒□□□-□□□□:2011/05/06(金) 00:06:37.54 ID:x92Zckij
>>278
2002年www
転居マネージャー存在すらしてねえよw
280〒□□□-□□□□:2011/05/06(金) 01:46:47.38 ID:S3Bi1ISy
お尋ねします。
転送シールは、郵便物も荷物(ゆうパック等)も同じ端末から出力してプリントするモノですか?
281〒□□□-□□□□:2011/05/06(金) 07:09:37.78 ID:lqSHmh/I
でも、一部転居してて一時的に戻ってきた人がいる時
その一部転居消さないと原簿に赤字が残ったままになるよね
282〒□□□-□□□□:2011/05/06(金) 07:17:26.22 ID:VolQazzL
原簿はどうでもいいから1年以上前のOCRデータがあるかどうか知りたい
283〒□□□-□□□□:2011/05/06(金) 18:31:20.55 ID:cFTbOvgw
>>280
シールは同じです。
284〒□□□-□□□□:2011/05/10(火) 22:36:36.17 ID:2Esoxz22
配達情報システムのPC、班ごとに内務事務PCに置き換えてそれで操作できるようにしてくれんのか?
集配にWindows機など不要とタカくくられてる気がして頭来てるんだが
285〒□□□-□□□□:2011/05/11(水) 00:38:41.09 ID:BzQm7L1e
>>284
システムが導入された当初(まだ20世紀だったか)はWindows95だった。
それが突然現在のLinuxになった。
経緯や機能の変遷は忘れた。
先日NECのメンテの人に聞いたらいまのPCになって8年は経っているらしい。
286〒□□□-□□□□:2011/05/12(木) 02:18:55.57 ID:bfaLLZi5
一般客向けではこの機種の保守サービスは終了したとなっている
PCでもNECフィールディングは保守しているけど、
郵政とNECとの特別な契約で補修部品を保管していて、対応してるの?
287〒□□□-□□□□:2011/05/24(火) 07:29:13.03 ID:XVs4gK5e
転出一覧を印刷してて思うだが
転送期間終了日から1カ月間は転出一覧に残るのは何なの?
さっさと消えて欲しいんですけど。
288〒□□□-□□□□:2011/05/24(火) 21:34:59.82 ID:E9FwGBmg
だが?
289〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 11:38:34.29 ID:lXthwkTO
転出一覧を印刷するってどういう状況なの?
うちではそういう仕事ないから興味ある
290〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 16:25:51.48 ID:iwPx9jjG
>>289
日常
291〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 21:34:38.70 ID:MEZH6f00
>>289
転出の処理する時や
転送開始日から1年と1カ月以上経過した転出データがあって手隙の時なんか。

溜まると処理するのが面倒なので、毎月、1年と2カ月前までのデータは
転出一覧を印刷し直して古くなった転出データを外してる。
今なら、2010年の3月末までの転出データは転出一覧に残ってない。ってこと。

自分としては、転出一覧に名前がある人は転送期間中。その他は還付って状況を作りたいのに
1年1カ月ルールのおかげで実現出来ない。

まあ、エロイ人の考えることは分からん。って愚痴だな。
292〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 21:38:13.39 ID:lrUexag3
配達するほうにとってはつらいぞ
どんどん一覧が消える→本当に1年経ってるかどうかわからない
293〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 22:02:48.64 ID:MEZH6f00
配達原簿に載ってる→配達
配達原簿に載ってない→転出一覧に載ってる→転送
配達原簿に載ってない→転出一覧に載ってない→還付
294〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 22:09:06.74 ID:zH89Lu0e
問答無用かよ!
295〒□□□-□□□□:2011/05/25(水) 22:36:50.76 ID:MEZH6f00
当社は債務超過の危機にあり、苦渋の決断ではありましたが事業を継続する為
サービスレベルを下げることといたしました(キリッ
296〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 18:41:10.68 ID:TLvKC6Af
実際は

配達原簿に載ってない&転出一覧に載ってない→居住確認

だからな

だから過去の転居情報も残ってくれてる方が助かる
ていうか、うちの局は10年前の情報だって残ってるんだが、
普通は一年たったら自動的に消えるもんなのか?
297〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 19:02:51.03 ID:XZX6Qh2j
>>292
転出入の処理をする人間の配達総合の習熟度に依っては
再届けの転出は一覧に印刷されなかったりするからな。
再届けを登録済みで処理する人間には気を付けろ。
>>296
転送開始日から1年と1カ月以上経過すると転出一覧に印刷されなくなる。
想像するに、ファイルに転出一覧が何枚も入ってんだよね?めんどくさくね?
298〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 19:26:18.98 ID:TLvKC6Af
うーん、やっぱりそうか・・・
なんか話がかみ合わないと思ったんだ

うちはそもそも、転出一覧を印刷してファイルになんか入れてないよ
転出一覧は都度パソコンで確認してる
全国的には転出一覧印刷することになってるの?
299〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 20:12:12.40 ID:Rwhs09Vn
パソコンで確認?
詳しく!
300〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 21:19:24.55 ID:WEGSB98J
>>298
転出処理票を処理したら、転送シール&配達原簿・転出一覧を都度印刷するのがお約束
原簿にない→裏の転出一覧に名前がある→転送が事故処理のお約束
原簿にない→配達総合で都度転出検索ってメンドクサイよ

てかあんたんとこの支店は監査来ないの?
原簿に裏に転出一覧入れて、転送シールフォルダに転送シール準備しとかないと
監査のジイさんらに指摘されっぞ?
301〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 21:23:24.04 ID:TLvKC6Af
原簿の裏は手書きだわ
だいたいそれ見てみんな事故つけてる
原簿印刷はするけど

あれー転出一覧の印刷とか、そんな話一度も出てないぞうちの支店
結構大きな支店なのになあ…
302〒□□□-□□□□:2011/05/26(木) 21:41:24.70 ID:WEGSB98J
「配達原簿印刷」の下に「転出一覧印刷」ってボタンあるから
明日早速クリックしてみなw
303〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 15:21:46.65 ID:EAZRdjgl
304〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 15:36:53.24 ID:Ga8xnY4d
>>301
何を手書きしてんだよW

1年1ヶ月で消えてくれないと、増えていく一方だろ。転出一覧の為のフォルダを作るはめになる。
305〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 17:24:08.18 ID:GM1nDv5T
>>304
まじめな話
転出一覧に無かったら問答無用で返却なの?
306〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 20:00:44.50 ID:Ga8xnY4d
>>305
まじめな話、自信がない区は精通者に確認、精通者が初めて見た名前と言えば居住確認。
一応クライアントで転居情報も検索してみる。
307〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 20:28:23.49 ID:wCR1kUns
原簿に名前がない→転送期間経過は問答無用で還付
      〃    →過去に郵便が来たことがないかどうか精通者に確認→居住確認
308〒□□□-□□□□:2011/05/28(土) 22:47:02.81 ID:od7LqA/J
まじめな話、おれは期間経過の転送ラベルの上の部分(住所と名前)を
カッターで切り取って転送フォルダにペタペタ貼ってアーカイブ作ってる。
309〒□□□-□□□□:2011/05/29(日) 00:10:11.84 ID:qOYZavG+
ガス、水道、アパートの管理会社、プロバイダ、バーコード付きNTTとか
新入居にありがちな郵便なら居住確認だな
310〒□□□-□□□□:2011/05/29(日) 07:40:51.10 ID:BaBW+kMG
あと、賃貸なら保険会社からの郵便な。火災保険への加入で郵便が来る。
311〒□□□-□□□□:2011/05/29(日) 08:10:59.68 ID:dGm0vfQU
結局問答無用還付は不可能ってことだな
312 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 マルチポストですみません。:2011/05/31(火) 21:32:03.34 ID:sRG7nsbq

久しぶりの新スレなのでよろしくお願いします。

区分機・押印機関連機器スレPART7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1306843872/
313〒□□□-□□□□:2011/05/31(火) 22:12:47.29 ID:fdfOVJV8
>>309
うちは班長副班長がいい加減だから、そういうのは問答無用で入れればいいって言ってるな。
還付して文句言われるよりは誤配して文句言われる方がマシなんだと。
314〒□□□-□□□□:2011/06/02(木) 09:50:32.88 ID:6VmOSRrR
三誤報告支社に上がるのに?
ずいぶんチャレンジャーだのう
315〒□□□-□□□□:2011/06/11(土) 19:09:38.08 ID:26sPmvZx
指定区分口無しリストに、番地の前にハイホン(-)がついたのがあがってくるんだが、どういう意味ですか?
番地はちゃんと入力している。いくつかの決まった住所だけが、ハイホン付きで毎回リストアップされている。
ハイホンを入力しようとしても不正になるし。どうすれば良いですか?
316〒□□□-□□□□:2011/06/11(土) 20:52:45.42 ID:HsC/nsgu
>>315
その宛先は同じ”差出人”かもしれない。

可能性としてはカスタマバーコードの作り間違い。
たとえば千代田区千代田5-6-7の場合
正当カスタマバーコードは「10000015-6-7」だが
間違って「1000001-5-6-7」としているところがある。
おそらくこの場合、7桁町域に対して「-5-6-7」が
指定区分口無しになるんじゃないかな。
郵便課がVCやれば回避できるかもしれんが
リストから外すのは仕様から無理だろう。
317〒□□□-□□□□:2011/06/12(日) 08:46:09.53 ID:2hHH3dtM
>>316
そのような可能性があるんですね。ありがとうございました。
おそらく郵便現物にハイホンが付いてる訳ではないので、理由が気になっていました。
自前の区分機を持っていない支店なので、VCを直接お願いするのは難しいですね。
318〒□□□-□□□□:2011/06/22(水) 09:31:45.70 ID:F2DSTdD2
>>282
亀だが、ありません
郵便物の画像サンプル採取は可能ですが、個人情報の絡みでやってはいけない事になってます
319〒□□□-□□□□:2011/08/08(月) 21:46:31.39 ID:gSgGn0a3
データベースを打ち込む際の「旧姓」欄ってなんの意味があるんだ?
検索に引っかからないし、転居シールにも印字されないし。

属性を「同居人」にして、フルネームで打ち込んだ方がマシじゃないのか。
320〒□□□-□□□□:2011/08/08(月) 21:51:55.44 ID:JzDDhnJY
どっちでも好きにしろよ
321〒□□□-□□□□:2011/08/08(月) 21:52:23.87 ID:qtwC6KMi
2パスで内部処理されてると信じてる
322 ◆PH069095UU :2011/08/08(月) 22:00:20.57 ID:D2ChySPn
>>319
配達原簿に()で表示されるっしょ?(世帯主の場合を除く)
323〒□□□-□□□□:2011/08/10(水) 06:35:15.27 ID:HRfBLw+T
世帯主でも()表示してくれればいいのにね
324〒□□□-□□□□:2011/08/15(月) 22:21:26.31 ID:SwpLsX4h
S市大字S字KをS市Mの中に1件だけ入れたい。
とりあえず1件追加でMでは入ったのだが、Kに変更するにはどうしたら良い?
転居データが未処理のまま残ってしまった。
325〒□□□-□□□□:2011/08/17(水) 08:29:49.58 ID:Ww2+rift
何が問題なのか分からない

>S市大字S字KをS市Mの中に1件だけ入れたい。
配達原簿の新規登録?
原簿の移動?

>とりあえず1件追加でMでは入ったのだが、Kに変更するにはどうしたら良い?
配達原簿修正?
大字S字KもMもサーバで町名登録してあるなら、修正も新規登録も問題なくできると思うが

>転居データが未処理のまま残ってしまった。
転出?転入?そもそも何で残るの?
転入なら、どこでも好きな原簿の順番選んで追加させればいいが
326〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 09:19:56.87 ID:QEVD7J3b
AからBに引っ越して、Bで転居届け提出→A住所の上にB住所のシール貼付。
この後またBからAに引っ越して、Aで転居届けを提出した場合、シールはどうなる?
もし2枚も貼られるとなると正直たまらん。元の住所が同じなら貼らんで欲しいのだが。
327〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 09:26:06.15 ID:3aRk0Efx
>>326
再転入なんだから、そもそもAが転送しなければいいだけの話
処理完了までの郵便の行き違いは了承して貰わんと
328〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 10:45:51.13 ID:EyFlFlW9
まあ、二重に転居してる時は、元のシールはがすから
その時に「あれ?これ同じ住所じゃん」と気づけばシールなしで送られてくる
329〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 20:06:38.68 ID:Cf05DsRC
>>326
A住所の担当が、転入処理、A→Bへの転勤情報削除、原簿更新、シール破棄をきちんとすれば、そんなことは有り得ない
330〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 20:56:32.66 ID:9dQZJxjD
それたまにあるね。
何度転送してもまたシール貼って送ってくるバカ。
最終的にはその支店に「いい加減にしろ」って電話するはめになるのだが
正直しんどい。
331〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 21:02:27.08 ID:szMm57Wj
>>330
自支店が転送したものに、更にシール貼られて戻ってきた時点で
どっちが正当か調べればいいのに
いかにも自分が正しいみたいに、調査確認もせず意固地になって何往復もさせやがる馬鹿共がいるから困る
困るのは受取人だぞ?ってなあ
332〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 07:37:29.56 ID:lvpHfGZk
変形住所欄でのZ番登録は可能でしょうか?
333〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 19:30:18.96 ID:9N3gh4Kp
>>332
入れても読まないから意味ない
334〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 19:34:43.77 ID:ekHRzvTY
配達総合情報マイスターの研修でおまいらと会えるのを楽しみにしてる。
335〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:22:31.52 ID:zok4Ta1Q
>>332
登録可能
ただし、区分機側の設定やメーカーによっては
変形住所が区分対象にならないから意味がない場合あり
336〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 06:41:22.80 ID:vrzuEP0p
ありがとうございます。可能性があるのなら、やってみる価値ありですね
337〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 07:03:30.40 ID:Tp16pSZB
Z番登録すると、2パスからはじかれてしまい、
指定口無しになるのはなぜ?
やり方はあってます
338〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 14:03:05.31 ID:pawEKKOS
>>337
NEC区分機なら、区分機側で事前に設定変更が必要
東芝区分機なら、Z番登録のやり方に間違いがある可能性あり
339〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:04:54.51 ID:6NeR+uif
プリンターサーバーPCで、
エクセルとか使ったらおこられる?
340〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:45:10.16 ID:rR4vKgoX
UNIX使えるの?
341〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 21:16:01.64 ID:z6cT5Hg6
>>340
>>339じゃないけど、うちの支店ではプリンターのサーバーはWindows7で動いてる
342339:2011/09/06(火) 22:12:43.30 ID:6NeR+uif
>>341
同じPCのようですね。
昨今メールでの報告が増えたが、
配置されてるPCが少なくて、
データの加工とかできなくて…
で、無駄に高性能ぽいアイツに
「承認」うけてるメモリを突っ込んで
作業できたらなぁ。と、思ったけど
やっぱ用途外使用ですか…
343〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 19:07:55.75 ID:CgS/V2K8
同一区内の転居で、旧住所に差し出された郵便が勝手に新住所に機械区分されている

やめてほしいわw

一部転居の非転居者とか転送期間切れとかお構いなし

誤配しろと言っいるようなもんだ
344〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 00:27:30.05 ID:8w9+Yjt6
>>343
うちの上司(自称専門家w)いわく、区分機の精度を上げるとそうなるらしい。

まったく違う住所の同姓同名が紛れていたりするとマジびびる。
345〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 01:50:23.14 ID:cI3dWfto
>>344
住所が読めなくて宛名の名前が区分機で読めた場合の弊害だな
346〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 23:22:56.85 ID:nxrTO8KY
世帯主1・家族1・同居人2
小さいフォントなら一行で済むのに、なんで大きいフォントのまま二行でプリントするんだ

余計な一行おかげでファイルが2枚にまたがってアタッマきた

どこがこのクソプログラム組んでるんだ?
バージョンアップしまくってスパゲティプログラム状態で改善できないレベルなんじゃないのか?
347〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 22:59:13.57 ID:njz9oCzZ
>>346
フォントの大きさの変化はプリントされるまで分からないね、フォントにw

ところで電子原簿というやつ、あれはクソだ。
348〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 01:22:29.32 ID:0wFa4W+L
ここなら詳しい人が居そうなので書いてみる。

郵政町1丁目2ー3の転出処理を誤って
郵政町1丁目3−2で住所確定してしまった
転送シールを印刷してから気づいたのだが1回登録してしまうとやり直せないんだが・・・?
やり直す方法ある?支店内誰に聞いてもわからない。

転出の新住所は後からいくらでも修正可能だが旧住所は直せない・・・そういう仕様なのかな?
本を言えば転居届センターが間違いデータを送ってくるのが問題なんだけどね。
349〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 09:06:52.80 ID:1Fk/oaLB
そのままだと何か問題があるのか?
350〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 12:44:25.84 ID:/fRevJx6
>>349
シールの旧住所が間違ったままになるだろ。
オフラインで正しい住所で登録しなおす。番号は変わってしまうが、問題は無い。
351〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 19:18:44.03 ID:+REgTIL/
Zで始まる番号になるんだっけ
352〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 21:02:35.52 ID:f6wYamTs
配達原簿の印刷について質問がある。
例えば120区の配達原簿をすべて刷りたいんだが可能ですか?
区分口ごどしか無理なのかな。かなり手間なんだが。
353〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 21:10:32.14 ID:hvHdXULT
>>352
区分口毎にしか印刷できません
地道に原簿印刷指示かけましょう
354〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:42:41.57 ID:8qslOdAa
A4のコピー用紙を毎回半分に切って使ってるから大量の印刷には覚悟が要る
355〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 23:52:29.33 ID:AwSOzhxz
A3使えよw
356〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 00:14:24.36 ID:hQURB/nu
A3を1/4カットの方が非効率
357〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 00:21:41.31 ID:eZHcDVCL
>>353
ありがとうございました。

また別件なんですが、
相植町9-15-3 柿区家パレス 101号
以下 同住所で 201 301 401 501 601 701 801 102 202 302 402・・・808号
みたいな感じで道順が並んでるんですが、2パスがこのマンションだけ2割程度しか並ばない。
何か問題が?
358〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 00:50:14.93 ID:sVQagF6S
>>357
郵便課の区分機の処理設定が速いもしくは機械自体が旧式で精度が悪い
359〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:27:09.94 ID:eZHcDVCL
>>358
ありがとうございました。
こちらではどうしようもないわけですな。
360〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:40:56.90 ID:lur6STAx
>>359
毎回そうなのか
カスタマ付きのイイヤツもそうなのか

エキスパートがいる支店なら聞いてみると良いかも
361〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 01:43:27.55 ID:np+3QhDL
俺にやらせてくれたらもっとマシなシステム構築してやんのにな

今のクソシスのせいでどれだけ無駄に人件費垂れ流してるかわかってんのかなw
362〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 08:13:15.50 ID:CY5e5AV2
というか、転送システムやめればコストダウンが凄いぞ
363〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 16:47:37.76 ID:qT+4dOxw
郵便物数ますます減るけどな
364〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 20:53:12.61 ID:0fZtRM0d
せめて転居届の曖昧な記載をどうにかしてくれ
365〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 21:45:18.34 ID:rApY9LoI
>>364
提案であげるべし
366〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:47:26.03 ID:i04uQLGa
>>362
配達原簿がスカスカになるぞ。
367〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 17:18:36.39 ID:TZp5zhcE
転居一覧って意味あんのか?
転居MGからくる短冊と同じなんだから、短冊だけでいいだろ。

該当列を削除とかしてしまうと、転居一覧からも消えてしまう仕様は
どうにかならんのか。原簿編集の方法が個人個人で違うから、あやうく
還付されるところだったのを転送したことがたびたびある。
転居一覧は当該区分口を全印刷Onlyにしてくれ。
転出入データの再度紐付けが可能なようにしてくれ。
転入元住所の修正も可能なようにしてくれ。
368〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 17:32:46.21 ID:epVzIxJ3
過去の転出データって表示限界があるの?
マンションで7F以上のデータが表示されないんだが
369〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 17:37:06.82 ID:dkr6cedM
>>367
ずっと残っていれくれないと使い物にならない
370〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 18:04:39.57 ID:TZp5zhcE
集合住宅で階層は制限ないとおもうが。

経験的に、おおよそ10年が保持期限。
データが出ないのは保持期限きれてるか、別住所で入ってたり
してないか?
371〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 18:17:51.49 ID:epVzIxJ3
転入転出どっちでもいいんだけど、
一番下までスクロールすると明らかに途中で終わってるんだよ
今回は転出のデータを紙に書き出そうと思ったんだけど
上層階のリストだけが真っ白で終わった
しょっちゅうサーバーとんでるのでデータ消えたのかも
372〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 18:42:34.58 ID:WcP3mGpp
転出一覧の印刷は13ヶ月分までだよ。
1年たったら転居切れで必要ないと思ってる素人が作ったシステム
だからだけど還付のことも考えろよと言いたい。
もう少し支店で設定できればいいのに・・・
373〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 19:27:14.60 ID:m8hgqRUk
>>371
それはもしかして転居検索画面で区分口検索かけた結果か?
あれは500件までしか表示されんよ
374〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 19:56:45.97 ID:epVzIxJ3
あーやっぱり表示制限あったんだ
ありがとう
375〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:17:01.91 ID:DSOpGUoL
PCめちゃくちゃ重い
本務者5人も6人もがボーッと処理落ち画面眺めて
30分で10件転出入入力ができれば良い方

親機がショボイからか?10年くらい使ってる感じだけど…
376〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:19:09.27 ID:q18FMreL
どうせインターフェイスしてないんだろ
377〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:29:26.26 ID:z4t4sZQu
ファイル更新は年賀2パスのため年内更新打ち切られました。
378〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 21:39:41.17 ID:q18FMreL
そういやとうとう我が支店にも
電子原簿なるものが進出してくるらしい・・・ドキドキでござる
379〒□□□-□□□□:2011/12/22(木) 22:46:17.70 ID:DSOpGUoL
インターフェイスか
やり方教えて
380 ◆PH069095UU :2011/12/23(金) 23:47:14.24 ID:r7fHMeaM
>>378
タブレット端末だっけ?
ドリ端みたいにすぐ壊れなきゃいいけどw
381〒□□□-□□□□:2011/12/24(土) 18:03:58.85 ID:3RjkEyxR
>>379
集配外務の小僧に出来る処理じゃねえぞ
382〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 07:32:05.05 ID:3kDt44P8
>>381
ファミリーベーシックでならしたから腕前なので出来るでしょ
383〒□□□-□□□□:2011/12/26(月) 17:41:02.76 ID:pL0wmvKL
インターフェイスは郵便内務の仕事だろ
小さい支店は集配外務がやるの?www
384〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 06:56:07.71 ID:7GKTUJQm
385〒□□□-□□□□:2012/03/09(金) 23:00:59.22 ID:dmmsSDN6
マイスター研修、面白かった。
386〒□□□-□□□□:2012/03/09(金) 23:13:35.13 ID:DcLfgPxH
おれは、スターでもなんでもない。
387〒□□□-□□□□:2012/03/09(金) 23:18:26.50 ID:dmmsSDN6
知ってた
3881:2012/04/22(日) 23:58:35.30 ID:GAS2atnn
原簿更新を押してから転送シールや原簿が印刷されるまで1,2分待つことが多いですが、
これはどうしてこんなに時間がかかっているのですか?
クライアントPCの問題ですか?サーバPCの問題ですか?
民営化前のシステムでは、こんなに遅くなかった気がしますが。

同時に使っているPCの数が多いほど遅い傾向もあると思います。

転出入処理していると、作業しているより待ち時間のほうが長いくらいです。
3891:2012/04/23(月) 00:01:14.60 ID:xqTiUBMQ
ちょっとした道順変更にも1時間も2時間もかかるのは民営化前から同じですので
この部分の処理方法は昔から変わってないんでしょうね。

転出入の待ち時間で超勤やサービス残業になっている事例も多いと思います。
もっと処理速度速くすればいいのに。
390〒□□□-□□□□:2012/04/23(月) 09:27:59.78 ID:Hb8ZfbVv
未処理件数3桁とか膨らんでんじゃない
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
3921:2012/04/23(月) 18:27:24.45 ID:xqTiUBMQ
A社 B社 C社 D社って、実体は一つの会社なのに多数の社名を持ってて
転居元も転居先も同じなのに、丁寧に会社別に転居届が出されるケースがありますが
1件だけに集約して処理したほうが速いよね。
すると残りは未処理になるね。
393〒□□□-□□□□:2012/04/23(月) 20:02:17.38 ID:iFVWoBAZ
登録済みボタンがあるだろうw
とりあえず呼び出して仮登録しまくったら未処理件数なんてあがらないのに、やらない支店は怠慢すぎ
394〒□□□-□□□□:2012/05/11(金) 22:41:03.12 ID:Er+8nzD7
障害復旧ボタンはどういう意味があるのですか?
支店によっては「ログオフする前に押す」というおまじないがありますが・・・
395〒□□□-□□□□:2012/05/12(土) 08:10:37.16 ID:GUhnyYKU
原簿編集中にログインしたまま落ちた後に使う
でないと印刷とか編集ができんくなる
メモリか何かを解放してるんじゃないかな
396〒□□□-□□□□:2012/05/12(土) 23:38:44.39 ID:vL01LuIN
Z区分指定がうまく区分に反映されない
397〒□□□-□□□□:2012/05/12(土) 23:45:21.99 ID:roGUcVwL
>>396
区分機が対応してないパターンじゃない?
398〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 08:44:52.78 ID:rcgqNxY3
>>393
登録済みボタンは禁止でしょ?
当初は再転出入等で使ってたが、最新の原簿が未印刷となる為、支社からの禁止命令。
何の為にその機能作ったんだよ・・
399〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 10:17:50.44 ID:qSy/wOHy
聞いてないよそんな指示w
400〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 13:49:23.55 ID:l6/Aob9Q
1ヶ月後とかに転居予定とかどうするんだよ?
401〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 18:11:27.72 ID:F4+oUvzs
システム構築した奴、絶対素人やろ

配達的にもプログラミング的にも
402〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 20:05:27.65 ID:qSy/wOHy
iPad原簿になった支店の人いたらどんな感じか教えてください
403〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 20:17:32.91 ID:IB9OxdHJ
俺も気になるな
指でスライドするだけで次の原簿になったりしたらまじかっこいい
404〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 22:33:54.42 ID:qSy/wOHy
バグだらけだったら笑うけど
裏切らないなってw
405〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 22:51:28.55 ID:l6/Aob9Q
iPadの大きさだったら使えるけど
iPhoneの大きさだったらもうね・・・
406〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 22:56:35.46 ID:inKwLloh
どこの支店もipadにはなつてないと思うぞ
407〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 23:04:39.90 ID:qSy/wOHy
お試しでやってる支店があるって聞いたんだが
組合情報だけど
408〒□□□-□□□□:2012/05/13(日) 23:16:37.37 ID:inKwLloh
仕様書
1 件名
配達原簿電子端末130個ほか6点の購入及び接続・設定作業等の委託
2 概要
郵便事業株式会社支店(以下「支店」という。)における居住者の
転出入処理の工数削減及び誤配の抑制等を図るための配達原簿の
電子化の実施に必要な機器を購入し、それらの機器と
配達総合情報システムとを接続・設定し、配達原簿電子化の業務
検証に必要な環境を構築する作業を委託する。(試行システムに
関する全体ネットワーク構成図については、別紙1のとおり)
3 品名、数量等
(1) 配達原簿電子端末 130個
次の銘柄のものとする。
鞄月ナ製 REGZA タブレット AT300/24C
409〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 07:10:34.80 ID:72VHCUFC
クソタブ使用中。
・並べて確認できないので、手区分や定形外の区分がめんどくさい
 (一々確認が面倒で誤配増える予感)
・液晶ギラギラで、目が死にそう。
・画面が小さすぎる(紙ファイルより小さく、家族が多いところはフォント小さく見えない)
・住所検索ができない。(日曜や夜間など精通してない人が、居住確認できない)

ちなみに年賀の時は、タブレット不足だから紙ファイル使えとのこと。
410〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 07:12:54.58 ID:G5NAIKru
液晶ギラギラかよ!
大きさも小さくてみえないて・・・
411〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 07:13:35.75 ID:G5NAIKru
>>409
PDFをそのまま取り込んだだけかよ
検索できなきゃ意味ないじゃん
またイエスマンがとても使いやすいですって報告してるのか?
412409:2012/05/14(月) 07:26:37.28 ID:72VHCUFC
一応画面拡大できるが、面倒くさい。(スマホの操作と一緒)
現場の人間なら、一々手を止めて操作するのが馬鹿らしいとすぐ判断できる。
本社やイエスマン達は、近未来的でカッコエーと思ってるんじゃないかな。

こんなクソタブに無駄金使うより、2パスの上下そろえた方が、数倍効率化できる。

413〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 08:17:58.87 ID:swA6XoM8
報告ありがとう
何というか、期待を裏切らないねw
検索できないなんて予想以上
414〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 19:32:37.36 ID:V9fYlB1b
渋いなー
なんとなくタブレットにしただけかよww
415〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 21:38:13.08 ID:PkUegGyO
409じゃないけど
・転居情報が早くても翌日にならないと更新されない
・当然タブレットからは書きこみも削除も出来ない
・盗難防止のため平日の通配者以外使用閲覧禁止
・結果、紙ファイルと併用
・タブレットいらなくね?
現在に至る、ですね。
416〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 21:51:14.07 ID:at5yT81m
IT革命だぜっておじちゃんの思いつきか・・・
417〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 21:52:29.45 ID:at5yT81m
イエスマン!何とかしろ
おまえたちにかかってる・・・
保身が先だろうが・・・
418〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 23:02:45.95 ID:OYLmlX2h
タブレット端末で原簿編集できますって言ってたよねw
だから個人ごとにログインして誰が編集したかわかるようにするってw
Linuxのせいで出来なかったのかなw
紙がいらなくなって節約できるって言ってたよねw
電気代やらメンテや管理の費用が増えて黒字化の足引っ張ってんじゃんw
仕事を増やす仕事だけは本当に得意な上層部だことwwwwwwww
さらしageてやるわ
419〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 23:10:12.69 ID:UmEhBAKI
>>412
「2パスの上下」ってなんすか?
420 ◆PH069095UU :2012/05/15(火) 00:00:12.77 ID:2reje736
>>409
液晶ギラギラ以外は概ね想像通りだが、それでも導入されたら窓から投げ捨てたくなるだろうな。
転出一覧はどうなってんの?都度処理しないと面倒そうだなー。
421〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 01:43:44.07 ID:sRRXwsyx
422〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 06:58:19.93 ID:/qACBTkg
>>419
2パス組んでると、郵便逆さまのが出てくるだろ。
まさか、そのまま組んでるのか?
423〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 07:00:43.94 ID:PHAOzQGP
時間の無駄なので逆さまのまま道組しろって
指導されたぞ
424〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 08:29:33.01 ID:AQq/zedQ
タブレット端末の一番の問題は「持ち出し禁止」なんだよw
425〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 10:27:28.24 ID:wU/SNXLP
え?いちいち向き揃えてるのか?
時間の無駄すぎだろw
426〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 14:07:29.36 ID:PHAOzQGP
基本が出来てないヤツがいるな・・
427〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 21:04:50.08 ID:HdHPGfIV
俺のところは向き揃えてるぞ
428〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 21:31:27.22 ID:pGSjqaui
机の下の段に横長のモニター組み込めば盗難は無くなる
429〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 22:55:44.98 ID:CY2Kelu7
結局今の原簿編集PCは使い続けるってこと?
430〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 23:52:51.00 ID:L5Wt/6xt
一々原簿のページを切り替えながら組み立てしなきゃいけないのか
1マスに五枚以上原簿使うような重いマスだと相当大変だろうね、まして通区したての人間が組むと一軒一軒探すのにかなり時間食いそう…
431〒□□□-□□□□:2012/05/15(火) 23:53:18.18 ID:AQq/zedQ
ところで宛名横書きの場合の「上」ってどっちですか?
自分的には左が上なんだけど
切手や印面がある右を上と捉える人もいるし
432〒□□□-□□□□:2012/05/16(水) 05:58:21.24 ID:dd76tpen
切手や印面
433〒□□□-□□□□:2012/05/16(水) 12:18:34.89 ID:19lzcTph
郵便町1-1-1 メゾンド
郵便町1-1-2 メゾンド1号館
郵便町1-1-3 メゾンド2号館

みたいなマンションがあって
メゾンドは部屋番順に並ぶんだけど1、2号館は部屋番バラバラで来る

原簿で
郵便町1-1-2-101
郵便町1-1-2-1-101

と両方試したけど変わらず・・・
どうしようもないのかなこれは?
434〒□□□-□□□□:2012/05/17(木) 04:50:16.45 ID:8M2/YPz+
変形住所?
435〒□□□-□□□□:2012/05/17(木) 05:00:42.91 ID:Vf5zEnSR
Z番
436〒□□□-□□□□:2012/05/17(木) 10:00:45.57 ID:ZSgbgxpm
>>431
集配の人の常識では、「定形封筒横置きで横書きの場合、
下から上に文字が書いてある方方向」を逆という人がいるようだ。
437〒□□□-□□□□:2012/05/17(木) 22:48:52.48 ID:w4Eu+Buk
4台ある端末のうちの3台が激重
サクサク動く残りの1台がいつも争奪合戦に逢ってる

スワップしまくってんのかねぇ・・・
438〒□□□-□□□□:2012/05/18(金) 07:14:51.01 ID:5gbgn5lW
PC再起動しても直らんの?
439〒□□□-□□□□:2012/05/19(土) 08:58:51.08 ID:70L92zus
ホストおよび端末両方再起動してみたけど、ダメ
かれこれ半年前からこの調子

レッドハットの知識がないから下手なことはできんし
もはや保守店呼ぶしかないのか・・・
440〒□□□-□□□□:2012/05/19(土) 16:35:36.36 ID:x6M0TqtL
ケーブル類を動かしたら直ったりする
置き場所を動かしたら直ったりする
区分機とも干渉しあってるような気もする
441〒□□□-□□□□:2012/05/19(土) 16:35:58.05 ID:x6M0TqtL
うちの場合だが
442〒□□□-□□□□:2012/05/21(月) 21:52:21.85 ID:JxBoSFAy
昔の短冊に戻せばいいじゃん
今よりはるかに経費削減できるだろ
443〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 00:18:06.82 ID:KFuBTxDG
枝番は読んでくれへんのか?
全然並ばんで来ない
444〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 07:14:41.84 ID:hGmCQZu9
枝番は号棟か号室の欄に入力すべし
枝番の欄に入力しても無視される
445〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 07:28:12.93 ID:MWJ5YC7Y
テープに情報が保存してあるんですか?
446〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 15:15:23.01 ID:r1IVWSa6
郵便体操のテープと間違えて持っていったな
447〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 19:21:09.68 ID:ivTmXC0X
1-2-3までしか認識しないなら
1-2-3101とかにしたらどうかな明日試してみる
448〒□□□-□□□□:2012/05/24(木) 21:57:36.59 ID:5itQhYQC
原簿を印刷した時に非表示にする方法ってどうやるの?
449〒□□□-□□□□:2012/05/24(木) 22:09:37.51 ID:5itQhYQC
非表示じゃなくて非印刷か
非印刷のやり方がわかりません
450〒□□□-□□□□:2012/05/24(木) 23:02:02.53 ID:TnsXSJNw
クリックしてね!
451〒□□□-□□□□:2012/05/25(金) 22:05:09.30 ID:CK5ncNRH
そうそう、滅多に使わないから忘れたけど
原簿の下の方の非印刷だか非印字をクリック

でもみなさん、この非印字機能ってどんなときに活用されてます?
452〒□□□-□□□□:2012/05/25(金) 22:27:58.25 ID:DyqWrJSZ
ありがとう。今度やってみます

例えば住宅地とかで
100番地1
100番地2
100番地15
・・・
100番地○○
と色んな区分口に100番地の住所が大量にあるとき
Aブロックの先頭にあ町100を作って非印字にすれば
そこに機械が完全に読み取れなかった?100番地の郵便が集まると思います
朝きたら最初に手区分
年賀の時にかなり入ってくるので役に立ちます
453〒□□□-□□□□:2012/05/26(土) 04:44:12.07 ID:Hg6pcmte
なるほど。
マンションの先頭に仮の000号室を作るようなことですね(その程度ならわざわざ非印字にしませんが)

でも>>452の場合、本来他の区分口に原簿どおりに並ぶはずの100番地○○が
全部先頭の非印字100番地に区分されたりしませんかね?
454〒□□□-□□□□:2012/05/26(土) 06:54:57.60 ID:uibz9gTw
このような裏技的なことが周知されてないばかりか
メーカーによってできたり出来なかったりするのは問題
455〒□□□-□□□□:2012/05/26(土) 22:34:16.29 ID:iXYmAAKY
>>454
配達総合情報システムマイスター仕事してへんの?
456〒□□□-□□□□:2012/05/26(土) 23:10:07.11 ID:r3L58z3K
>>451
ひとつの区分口が21世帯、41世帯等、あと1世帯少なければファイルの枚数が減るのに・・
その区分口に古い空き家等が有れば使う。データとしてはその区分口に残しておきたい、でも原簿には表示されなくても問題なし、そんな時に使います。
イライラするでしょ?たった一軒の為に、ファイルが増えてしまうの。
457〒□□□-□□□□:2012/05/27(日) 00:28:48.55 ID:5MMbZVPb
>>456
非印字とか知らんかったなw
世帯主に文字数多い人入れたりあれこれ工夫してたのに
458〒□□□-□□□□:2012/05/27(日) 15:42:05.09 ID:oYH+bA8Q
>>453
枝番が正確に読み取れたものは該当箇所に行きます
番地は読めたけど枝番以降読みとり損ねたものが集まる感じがしますね(六を二八と読んで枝番28が存在していないときとか)
459〒□□□-□□□□:2012/05/27(日) 22:36:13.93 ID:/GB4SOoH
>>451
朝1で持ってこいってとこをツーパスの先頭にして非表示にしてるな
460〒□□□-□□□□:2012/05/27(日) 23:14:13.73 ID:soVFeMZO
451です。
みなさん、ありがとう。参考になります。

あとは、もう存在しないマンション等で転送の継続が毎年来る世帯用に
建物自体を非印字にしてファイル上は残しておくとかですかね。

いや、この非印字機能って当時の研修でもそういった機能があるという程度の説明はあったし
マニュアルにも載っているのですが
活用法はあくまでもこちらユーザー側が裏技的に考えだしたもので
プログラム組んだ側の当初の目的はなんだったのかなーと思いまして。

461〒□□□-□□□□:2012/05/28(月) 00:00:13.03 ID:gbkvJdEG
>>459
特別扱いは重大なコンプラ違反です。

やめましょう。


462〒□□□-□□□□:2012/06/10(日) 21:58:29.85 ID:ZMeXNCyQ
転入とかの時に、フリガナって入れてますか?
今まで入れたことないんだが、なんか役にたつのか??
463〒□□□-□□□□:2012/06/11(月) 10:55:31.84 ID:UBMmOnBk
>>462
フリガナを入れておくと、検索の時に役に立つことがある。
検索したい名前の漢字表記が分からない場合、フリガナだけでも検索できるから。

例えば「ワタナベ」で検索すると「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」が全てヒットする。
フリガナがきちんと入力してあればの話だけど。
464〒□□□-□□□□:2012/06/11(月) 23:34:19.48 ID:g4S/SZHl
>>463
何年まえの話だよ。

今はふりがなで検索なんてできないよ。
465〒□□□-□□□□:2012/06/12(火) 02:57:35.01 ID:nh10anSE
>>464
「配達順路編集」で区分口の検索ができるけど、そこに昔ながらの検索画面がちゃんと残っているよ。
フリガナでの検索もそこでできる。

ついでに言うと、原簿編集の検索はトロ過ぎる。こちらの方が検索スピードが断然速い。
466〒□□□-□□□□:2012/06/12(火) 06:58:24.82 ID:ChO0J3sS
>>465
失礼しました。

ふり仮名を今日からいれます。

情報ありがとうございます。
467〒□□□-□□□□:2012/07/16(月) 08:15:15.29 ID:BXiOKqpQ
1-4
1-5
1-4
1-5
1-6
1-7
1-6
1-7
みたいなとこ(ずっと一通でジグザグ配達が続く)うまく並ばん(4と5・6と7がそれぞれ混ざる)
原簿見たら
1-4-Z1
1-5-Z2
1-4-Z3
1-5-Z4
1-6-Z5
1-7-Z6
1-6-Z7
1-7-Z8
になってたんだけど、やり方間違ってる?
468〒□□□-□□□□:2012/07/16(月) 08:26:14.35 ID:Jfi23nHq
>>467
1-4-Z1
1-5-Z1
1-4-Z2
1-5-Z2
1-6-Z1
1-7-Z1
1-6-Z2
1-7-Z2
かなぁ?

Zは号室にです。
469〒□□□-□□□□:2012/07/20(金) 20:21:56.36 ID:Z8x1RFZF
試したけど全然インターセプトてくれしないから反映されない
470〒□□□-□□□□:2012/08/06(月) 22:23:49.69 ID:zGqLV19G
亀だけどインターフェイス

電子配達原簿ってポシャったの?
471〒□□□-□□□□:2012/08/08(水) 07:11:18.55 ID:hSZD3bX7
>>470
なんでもそうだけど、この会社の経営陣は失敗を認めない傾向にあるねえ。
現場の意見も聞かずトップダウンで事を進めて失敗しても反省もそこから学ぶこともせず
責任も取らずその責任まで現場に押し付ける。
クソみたいなタブレットを作っておいて
「こんな便利なツールを使いこなせなかったお前らが悪い」
くらいにしか思ってないんだよ。
472〒□□□-□□□□:2012/08/08(水) 07:33:19.08 ID:Fe8QUlZC
どこかで実証試験やってたろ
イエスマンだらけだったんだろ?
473あぼーん:あぼーん
あぼーん
474〒□□□-□□□□:2012/09/05(水) 23:12:21.93 ID:09iXmdsm
タブは原簿じゃなく転居者情報のデータベース化でやってほしいんだよなぁ
475〒□□□-□□□□:2012/09/05(水) 23:35:20.23 ID:lrjsqxxP
サーバーもクライアントも逝きそう
476〒□□□-□□□□:2012/10/11(木) 22:43:52.44 ID:rUmvqGMD
差出人が勝手にカスタマーバーコード併記するの禁止にできないのかな

あれ打たれると間違って読んでしまうのか、Z番登録したところから弾かれて一番前に固まって来る量が桁違いに増える
477〒□□□-□□□□:2012/10/16(火) 23:09:53.94 ID:0a2P6R4X
たしかに前に来るのはバーコード付いてるのがほとんどやな
478〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 13:29:03.63 ID:M5nxA6Aw
複数の住所の変形住所をまとめて消す方法って無いですか?
まとめて入力する方法は分かるのですが…
479〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 13:33:59.64 ID:VNuC2zYn
1年後再転出したときに転出の同じ名前が
どんどん増えていくのなんとかならない?
480〒□□□-□□□□:2013/02/05(火) 21:47:25.72 ID:u7G3DK2O
>>479
「登録済み」クリックでその番号で印刷。
ただし転出情報には載らないので注意。
481〒□□□-□□□□:2013/02/08(金) 14:00:19.91 ID:wEogd8hD
IT会社に勧められるままに導入して儲けてもらって数年したらそこに天下りして高給を
見返りしてもらうだけ。
現場の効率とか業務改善とかな そういう次元の低いことで決まってるわけないだろw
官僚さま達は もうこんな会社の業績を上げようとか一切考えてねーからw
長年にわたっていいように政治にいじくられて愛社の考えとかあるわけねーだろ
482〒□□□-□□□□:2013/02/15(金) 14:10:14.94 ID:lv91NB+6
業績あげてもインセンティブが大してないからね 仕方ないね
483〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 00:16:43.18 ID:ONcDkJnD
区割りの変更があったのに、
2パスや配達順路を変更すると何百万もかかるからと
2パスはそのまま、配達順路も変更しないって言い出してるんだけど
そんな金かかるの?

班で区分口ごとに配達順変えて、
計画がマスターで区分口の抜き出し順を変えて終わりじゃないの?
まあその作業分の給料はかかるけどさw
484 ◆PH069095UU :2013/02/16(土) 12:42:02.43 ID:B6QDWm6E
区割りの変更なら、メーカー呼ばなくていいし何百万もコストが掛かることはない。
転送シールの印刷ができるなら、配達順路変更もできる。
それぐらい簡単。計画がやらないなら、集配でやってしまえばいい。
485〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 22:24:07.03 ID:ONcDkJnD
>484
レスありがとうございます

区分口内ならこっちで順路変えられるけど
区分口の順番(抜き出し順)はマスターPCでやらなきゃ駄目で
それは計画じゃないと触れないんだそうだ
総務主任でも駄目らしい
まあ面倒だから言ってるだけの可能性もあるが

だからこっちだけでやるとしたら今の抜き出し順にあわせて
順路変更で区分口の中身ごと入れ替えていくやり方で出来なくもないけど
1つの区分口の数十件を移動させただけで、
処理が重く下手すりゃ10分20分、もしくはそれ以上かかる上に
そのままフリーズもするわで話にならない
486 ◆PH069095UU :2013/02/17(日) 01:35:16.24 ID:00knPH/p
必要なことは書いたから繰り返さないが、順路変更しないことによるコストの発生は無視できないと思うが。
487〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 01:59:02.64 ID:msn2ZxJ/
面倒だから自分のところでやらないでメーカーに頼んで
高い作業代がかかるってことなのかな
488〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 03:45:54.66 ID:yCmgpala
メーカーが日本郵便社員には触らない設定がいろいろある。
その設定変更でメーカーは手数料を取るという仕組み。

コンピュータや技術的なことが分かってない社員が
十分に理解しないままとんでもない設定をして
しまっても困るというのもあるだろうけど。
489〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 10:56:46.79 ID:yCmgpala
どの設定を社員に触らせないかはメーカーが決めているように思う。
郵政側で示した仕様以外はメーカー用に
隠し設定や隠し機能も入れてあるな。トラブル発生時に
迅速にいろいろ対応できるようにするためだろうけど。
490〒□□□-□□□□:2013/02/17(日) 16:02:42.67 ID:yLQWaGup
>486
そのコストの発生とやらを
完全に無視するってことなんだよな、上の方々は
491〒□□□-□□□□:2013/03/01(金) 01:22:06.83 ID:ZQs+x+oj
とろいサーバーとPCで発生する超勤代も相当よ
492〒□□□-□□□□:2013/03/06(水) 22:28:09.97 ID:zZHbnqgF
それ言えてるわ〜
端末がトロいせいで資料整備の最中に定時のチャイム、てことはしょっちゅうあるな
493〒□□□-□□□□:2013/03/11(月) 21:05:14.05 ID:9xos+P0Q
>>491
昔の10BASE-LAN搭載のPCなんかより今のやっすい100BASE-LAN搭載のネットブックの方が
処理速度早いって気付かないのかねぇ
494〒□□□-□□□□:2013/03/11(月) 23:16:20.37 ID:cSrBrT5G
内務事務PCに載るのはいつなの?
495〒□□□-□□□□:2013/03/12(火) 00:29:04.53 ID:Lt93N/RC
>>494
データ漏洩が怖いからネットワークとは繋がないっていう方針は変わるの?
496〒□□□-□□□□:2013/03/24(日) 09:52:25.71 ID:6Ld7fSc3
取り出し番号の変更は、サーバーで出来ますか?
497〒□□□-□□□□:2013/03/25(月) 07:34:01.38 ID:36FVUbQB
できるよ
498〒□□□-□□□□:2013/06/17(月) 00:19:06.22 ID:WGRKJZvK
どすのスレ見てるとここももうすぐ…とガクブル、いやワクテカですw
499〒□□□-□□□□:2013/06/20(木) 20:54:16.70 ID:PggpcI3z
新配達総合について何も聞いてないんだけど!班長には文書が回ってきてるのかもしれんが末端には何も。
500〒□□□-□□□□:2013/06/21(金) 00:23:32.36 ID:WJLDXyDh
>>499
聞いたってしょうがないから言ってないだけかもな
LAN配線工事を5月にやってPCを配備
外務事務PCになるのかな

検索すると出てくるぞ
キーワード「新配達総合情報システムの導入」
501〒□□□-□□□□:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:A+SGF9iH
内務事務PC増やすのはわかってるけど、肝心の中身はいつくるんだ?
502〒□□□-□□□□:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:PzdY5Jgp
データー抜出したらエラー吹きまくった
503〒□□□-□□□□:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XRoCLXAX
どっから抜いたの?
504〒□□□-□□□□:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XRoCLXAX
データ移動は手打ちでお願いしますとかだったら吹く
どっかの何たらセンターに原簿の写し送る→大量の派遣の人が日夜データ入力…
どっかで聞いたことあるなw
505〒□□□-□□□□:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6GyVcWeU
中身マダー?
506〒□□□-□□□□:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:6GyVcWeU
いつもどおり繁忙期にぶつけて
新システム導入です〜鯖落ちです〜みんなガンガレになる予想
507〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:8k8A+ZBZ
Z番について質問させてください。

1-2-3-A棟 101 102 103 105
1-2-3-B棟 101 102 103 105
1-2-3-C棟 101 102 103 105

※棟無しの郵便も5割はきます。

という感じのマンションが、立ち並んでるんですが、すべての棟が入り乱れて2パスかぐちゃぐちゃに並んできます。

この場合もZ入力で並びますか?
並ぶようでしたらやり方を教えてください。
508〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:UCKlVNSA
1 - 2 - 3Z1  A号棟 101号室〜
1 - 2 - 3Z2  B号棟 101号室〜
1 - 2 - 3Z3  C号棟 101号室〜

こんな感じで試すかな?
あるていど組み立て率は上がっても、完璧には並ぶ期待はせかほうがいいいと思う

あと変形住所も併用すると改善かも
509〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:qmHrXfcl
無理だな
あきらめろん
510〒□□□-□□□□:2013/09/01(日) 19:41:51.64 ID:9wD5Hhhp
ABCを同じ住所にしたマンション会社か役所を恨め
511〒□□□-□□□□:2013/09/02(月) 00:20:11.80 ID:C1bB4MuH
>>507
変形住所に1-2-3 架空Z1〜順番にふってみては?
うちも10棟すべて同じ住所で、棟・部屋番無し宛が多い団地があるが、このやり方で先頭にある程度バラバラ入り、それ以降は並んできてるよ。
512〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 01:04:57.75 ID:Gaiqg/Gm
>>508>>511

ありがとうございます。
試してみます。

変形住所にZを入れる場合は、どこにいれたらいいのでしょうか?
区分機は東芝です。

住宅の場合は、号室に入れてますがマンションだとすでに号室があるので…?
号室は無視して

1-2-3 架空 Z1 Z2 Z3…Z400号室
1-2-3 架空 Z401 Z402 Z403…Z800号室
1-2-3 架空 Z801 Z802 Z803…Z1200号室
…………

みたいな感じですか?
東西南北にちなんでN,S,E,W
の4棟あります。棟もいりますか?

周りに同住所の高層マンションが無いため、誰に聞いても知らない状況です。
年賀までになんとかしないと…

お手数ですが、よろしくお願いします。
513〒□□□-□□□□:2013/09/03(火) 11:28:58.66 ID:i+iH1U3f
あきらめろん
514〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 00:01:31.70 ID:4eN6O1NT
新配達総合情報システムの導入の延期について
515〒□□□-□□□□:2013/09/12(木) 00:17:23.69 ID:7mV57NaE
予想の上を行く長さの延期だよなw
516〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 21:43:32.16 ID:YYEWnoKP
とりあえずPCの起動時間が長すぎる。Linuxだから仕方ないとは言わせない。
SSD搭載にして20秒で起動できるようにしろ。
517〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 16:41:11.43 ID:OokMxQph
転送が切れてるかどうかを確認するためにいちいち転出情報を確認するのがめんどくさいんだが
どうにかならないのか。
518〒□□□-□□□□:2013/10/16(水) 23:21:21.91 ID:Gv8dk4lk
原簿の裏に転出一覧いれてないの?
519〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 04:17:51.88 ID:EVrvOq+Z
あれ1年で消えるから使いにくい
520〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 07:24:10.23 ID:KJD76SnI
じゃあノートで手書きで書いていくしかないな
マンションは部屋ごとに
一軒家は50音で
PC持ち込めるなら不要なノートもってきて
アクセスとかでデータベース作るのが良いんだろうけど
コンプライアンス上難しいからね
521〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 08:01:23.03 ID:PaS1JgSx
転送期間経過分、シールの一番上の住所名前転居番号の部分を切り取りA4の紙に貼り付けてるよ
区分口ごとに分けて
522〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 08:28:53.24 ID:vXlzvkPY
>>521
それだ!
消えていく仕様はまったくもって不便きわまりない

だけど見つかったら廃棄処分だろうな
523〒□□□-□□□□:2013/10/17(木) 09:14:30.48 ID:PaS1JgSx
>>522
うちは部長とか見て知ってるし、全部の班がやってるけど何にも言わないよ
524〒□□□-□□□□:2013/10/22(火) 23:25:51.87 ID:3ZpLikHi
うちは原簿ファイルの裏に直接貼っているよ。
多い箇所は別のA5の台紙を用意して貼ってる。
現行のシールになってから続けているから少なくとも過去7〜8年分。
最初はシールの一番上をペタッと貼っていたけど転居の激しい箇所は
住所と名前だけ1/2か1/3くらいにカッターで切って貼ってる。
同姓の人が転入してきたり、記憶にすら残ってない人宛の郵便が来たとき
重宝してます。
525〒□□□-□□□□:2013/10/23(水) 05:35:57.47 ID:oaIwG44j
転居データは1年で捨てないといけません!
526〒□□□-□□□□:2013/10/23(水) 14:37:40.49 ID:EuvaboIl
ならばPC内に残っている転居データも1年で消去しないとね。

数年で異動する上司、名前も顔も分からない支社・本社の
指示に従ってよかったことってありますか?
527〒□□□-□□□□:2013/10/23(水) 23:16:48.67 ID:I6TbJh3K
>>525
還付するまですさまじい数の居住確認することになるな
528〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 02:20:48.70 ID:/T5s0MQu
1年以上前のデータはみれないんだぜ
529〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 07:38:26.25 ID:WATTkLA4
転居マネージャーは見れないな一年経過
一方配達総合は延々と見れるんだが新システムになったらどうすんかな
その辺移行の頃にまた揉めそうだなワクワク
530〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 22:21:46.80 ID:qPC0f3AV
確かに配達総合の方は10年以上昔の転居データが未だに残ってるな
531〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 02:59:55.13 ID:fhqa6YgF
それは重要だろ
それを消そうとしてるのが問題
532〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 09:23:44.14 ID:jSF/uBR+
転居がらみで

転居先照会「拒否は不当」=日本郵便に指摘−弁護士会の請求は棄却・名古屋地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013102500873

守秘義務はないから開示が原則 みたいな判決なんだけど
誰の権限で開示するんだろ
533〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 11:16:51.86 ID:D2MuKoaz
個人情報保護との兼ね合いはどうなるのだろうか。
市役所に行くと住民票とかは弁護士の権限で本人以外でも開示してるらしいけど。
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
534〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 11:17:37.48 ID:u3owCrER
弁護士なら開示できるようになりそうながれだな
535〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:55:01.13 ID:w4JTzOa4
>>529
永遠と見れないと困る。レオパ○スで原簿に無い名前なんて、転居先不明登録の情報で確認しないとやってられない。
536〒□□□-□□□□:2013/10/26(土) 21:59:59.02 ID:TjI8SQ3W
机上の人は1年で消すのが当たり前だと思ってるからな
537〒□□□-□□□□:2013/10/29(火) 22:51:08.67 ID:igAc39RZ
ワンルームとか、うちのところは転入届出してこないアホはノータイムで返還してるけどなー
なんか言ってきたら居住確認入れたと突っぱねてる

いちいち過去データ調べてたらやってられん
538〒□□□-□□□□:2013/11/10(日) 21:20:14.07 ID:pwCpIO2A
うちよりはやくやたら正確なベネッセ
539〒□□□-□□□□:2013/11/14(木) 23:34:20.17 ID:ex8hFJWn
Z番号について質問

1-2-3番地で部屋番111・121.131…のような
同番地の集合住宅を順番に並べる際

Z番号を通常の原簿編集で入力(1-2-3 Z1)し、変形住所編集で(1-2-3 111)入力

といった形になるのでしょうか?

その際印刷される配達原簿は
1-2-3 111・121.131…ではなく
1-2-3 Z1・Z2・Z3…となるのでしょうか?
540〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 12:23:59.55 ID:9TaZS2BF
Z番なんてもうどこの局も殆ど活用してないだろ?
今の区分機が対応してるとは限らんし。
Z番と変形住所は何の関係もないよ。
Z番は民営化前の頃の技術だよ。
Z番を知らない人が転出入処理したり転送シールを見たりすると「何でZなんて書いてあるんや」と疑問に
思うはずだからZ番なんかもう使わないほうがいい
5年前にZ番の業研を受けた頃にZ番でうまく並ぶように頑張ったことがあるけど結局並ばなかったので無駄な労力。
541〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 12:56:18.10 ID:LMA8vL5z
>>539
Z番は印字されない。
通常住所に1-2-3 111・121.131…で
変形住所に1-2-3 Z1・Z2・Z3…にすれば良い
542〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 13:28:16.41 ID:9TaZS2BF
起動に2分くらいかかるのは時間かかりすぎだろ。
PCを使いたいと思っても2分かかるから起動済の他の班のを使いたくなるじゃないか。
他の班の人が仏のように優しければければいいけど、何十分も他班のをずっと使ってれば仏も怒るわな。
Linuxだから起動が遅いのは分かる。
最近のWindowsやSSDにすれば起動は早い。
新配達総合がWindowsなのかLinuxなのかは分からないが。
20秒で起動できるようにしろ。
543〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 13:31:45.06 ID:9TaZS2BF
転出入処理はふつう午後に手すきの人がやるものだ。
だから昼休みくらいに予め電源ボタンを押して起動しておく人が多いと思う。
業務終了時に班員が電源を落とさなければ翌日まで電源がONのまま。
遅番の課長が夜に全PCの電源を落とすことになってるのかもしれんが。
544〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 20:35:12.57 ID:egp24hdA
Z番は良くて40%位が並ぶ程度、年賀の時は少し助けになる程度。うちはアパート名欄に架空と入れた。何年も前に。Z1、Z2は印字されない、1-2-3-111,112とかならZ番登録する必要がないのでは?集合住宅二つあり?転送シールにはZ○と出る。
545〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 00:25:53.09 ID:7ZfMKCVa
539です

お答えありがとう、この住宅が同番地で四階建てで15棟あるんだけど
みんな1-2-3番地だけで、部屋番号が抜けてて
全く並んでこないんでどうにかできないかと思ったんもんで
ご意見参考にしてやってみます。
546〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 05:47:56.06 ID:+o24cKYo
レオ○レスに配達している人は力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
547〒□□□-□□□□:2013/11/24(日) 11:21:18.50 ID:4tlRgItB
部屋番号抜けなんて還付すりゃいいだろ。
便宜配達ばっかしてるからいつまで経っても部屋番号の必要性に気づかないんだ。
自分で組んで配達する分には自分が苦労するだけだからいいが、後継者に迷惑がかかるぞ。
548〒□□□-□□□□:2013/11/24(日) 17:56:07.10 ID:yBn6VVNR
できる限り調べて配達するって大前提があるから
田舎なら配達するわなぁ・・・
549〒□□□-□□□□:2013/11/24(日) 23:22:12.80 ID:4tlRgItB
「できるかぎり調べて配達する」って郵便法や約款や社内規則に書いてある?
「局内の周知」レベルでなく。
550〒□□□-□□□□:2013/11/25(月) 20:50:53.78 ID:NfiYFny+
カードの書留も部屋番号抜けてても「調べて配達?」
差出人のカード会社はどう思ってるだろうな。
551〒□□□-□□□□:2013/11/25(月) 21:09:15.04 ID:63xM4DKY
>>547
後継者と一緒にカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
552〒□□□-□□□□:2013/11/26(火) 02:18:34.85 ID:49pwm/ko
>>549
明文にはなくても、明治の頃から、根底にある精神としてあるようだ。
その精神は関係文書にたびたび見られる。

【質疑】
住居表示実施地域又は町名変更地域にあてた郵便物で、
旧町名、番地が記載されているものの取扱いはどうすればよいか。
【回答】
十分調査の上、配達可能なものはすべて配達すべきである。
したがって、旧町名、番地、通称などを記載した郵便物を、
そのことのみを理由に、直ちに返還してはならない。
553〒□□□-□□□□:2013/11/26(火) 19:54:39.97 ID:dHfBc9Q8
社内文書だと本社サイドの特定の人間の考えが書いてあったりするから鵜呑みにはできないな。
554〒□□□-□□□□:2013/11/26(火) 20:12:58.27 ID:uv9NBvLZ
カード類の書留は還付した際に問い合わせが来て
住所の誤りを指摘したところ感謝されたことがあります。
まあ、おべんちゃらかもしれないですが。
555〒□□□-□□□□:2013/11/28(木) 20:37:58.98 ID:nHrhewxP
カード類の書留を還付したところ受取人からゴルァ電が来たことがあります。
556〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 16:12:50.14 ID:yTnoXlpM
カード類書留で「○○町3丁目3-11-58」みたいになってる事例はちょくちょくあるな。
インターネットでのカードの申込画面での住所の入力間違いなんだけど。
還付すべき?
557〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 16:13:41.86 ID:yTnoXlpM
便宜で配達するとその後のカード明細書は2パスで「3丁目3-11」の所に誤区分されてくるよ。
558〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 16:50:48.46 ID:piJCOPtO
>>556
3−11−58なら絶対に還付しないとダメだな
559〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 17:58:18.15 ID:/09HZOz1
>>556
>>558
わけがわからない
なんでダメなの???
560〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 18:11:52.23 ID:2zMM98hs
正当が3丁目11−58で余計な番地ついてるからそこは違う住所ですってことじゃないのしらんけど
561〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 18:34:42.23 ID:piJCOPtO
>>559
パソコン打ち込みで
「3−11−58」なのに「3丁目、3−11−58」で登録すると
郵便が「3丁目3-11-58」で来るんだよ
正しい住所ではないのでまずいよ
「5-5-5」の人が「5丁目5-5-5」としたらセーフかもしれないけど

銀行やカード関係は即刻還付しないと
562〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 18:35:08.07 ID:/09HZOz1
ああそういうことか
転送不要表示があれば有無をいわさず返す!
これが正当だろ
563〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 18:47:58.85 ID:piJCOPtO
特伝型でそのまま便宜配達してトラブル事例が多いようだ
564〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 19:06:11.35 ID:/09HZOz1
特伝便宜なんてありえんやろー
565〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 19:15:55.14 ID:piJCOPtO
>>564
通知書配達してされても、現物は渡せないと言うトラブルね
566〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 19:24:50.86 ID:/09HZOz1
>>565
あれはいかんね・・・
普通郵便とは違うってのを通配はあまりわかってない・・・
567〒□□□-□□□□:2013/12/01(日) 22:55:18.83 ID:2zMM98hs
便宜をどこまでやるかで迷う
最近特に表記が粗い郵便が増えたし
568〒□□□-□□□□:2013/12/03(火) 22:38:20.30 ID:YYYFboZS
部屋番号無記入を配達すると永遠に部屋番号無記入で来るから、自分はよくても後任が苦労する。
569〒□□□-□□□□:2013/12/05(木) 19:38:24.53 ID:DoLB+w2H
部屋番号が書いてないのに原簿から探して配達するのは過剰サービスだと思うんだよな。
表札が出てたって関係ねえ。同姓の可能性が否定できないからな。
201に佐藤って表札が出てて、佐藤太郎宛ての郵便が来た場合、原簿がもしなかったら201の佐藤だと特定できないだろう?
570〒□□□-□□□□:2013/12/05(木) 21:32:11.32 ID:upxR8Yaw
品質サービスを落とせば待っているのは他のメール便業者とのダンピング合戦ですよ
571〒□□□-□□□□:2013/12/05(木) 21:58:46.86 ID:yNVTYqW7
できないけど一回配達すると前歴ができて
今度は配達しないとクレームになる
572〒□□□-□□□□:2013/12/06(金) 06:08:00.57 ID:Bzinbwmb
クレームになったっていいだろ。
正当処理してるんだから。
正当処理が何だか分かってないだろ。
便宜は正当処理じゃないぞ。
573〒□□□-□□□□:2013/12/06(金) 06:35:59.93 ID:YXwQ4O4q
フリーダイヤルかけられたらこっちが悪くなるよ・・・
574〒□□□-□□□□:2013/12/23(月) 01:31:16.01 ID:GinNTFJj
いいえ、部屋番号無しを還付して、たとえJPCCになっても正当処理だから局に責はないため、JPCCの件数としては減算処理される。
575〒□□□-□□□□:2013/12/23(月) 01:35:33.43 ID:GinNTFJj
部屋番号を書かない常連住人っているよな。
もともとマンションを建てる前にそこに住んでた地権者なら仕方ない。
住民票に部屋番号が書かれてない場合も仕方ない。(役所からの郵便で住民票がどうなってるかは分かる)

問題は、地権者でもないし、住民票でも部屋番号が付いてるのに、部屋番号を書かない住民である。
原簿で部屋を探して配達すると客が「おお!部屋番号がなくても配達してもらえるのか!ラッキー」と言って調子に乗るから初期のうちからどんどん還付すべきだ。
配達した前例を作ると還付したときに「これまで部屋番号を書かなくても配達されてたのに」という苦情になり電話対応が面倒だ。
576〒□□□-□□□□:2013/12/23(月) 09:01:51.34 ID:/PlXgV+a
部屋番書かないのはだいたい、借家住まいなのを知られたくない
見栄っ張りのヤドカリ野郎
577〒□□□-□□□□:2013/12/23(月) 22:13:24.76 ID:GinNTFJj
部屋番号書かない奴は、負債取り立てなど、何かあったとき逃げる気マンマンなんだろう。
578〒□□□-□□□□:2013/12/23(月) 22:35:07.12 ID:CwHSMVtX
アパートに住んでいる人は力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
579〒□□□-□□□□:2013/12/24(火) 00:24:42.07 ID:6wdZGh6v
部屋番号書かないのは戸建て住宅に住んでいると思わせるため。
見栄っ張りということだな。
ところが、今は、地図や航空写真とかで簡単に調べられるw
580〒□□□-□□□□:2014/01/09(木) 17:09:52.56 ID:4OiVWiGO
部屋番号を書かない郵便が来たら一律で還付すべきだな。
部屋番号なしで配達した事例を作ると、差出人は部屋番号漏れに気づかないし、受取人は
部屋番号を教えなくても配達してくれると思って調子に乗る。
581〒□□□-□□□□:2014/01/10(金) 17:26:08.77 ID:7l51DXhj
部屋どころか番地すら漏れてる場合も多々
582〒□□□-□□□□:2014/01/10(金) 19:53:11.25 ID:e4zUL9Gp
何度も引っ越したが、住民票にアパート名&部屋番号入れてくれない自治体が一箇所だけあったよ。私はアパート名なしで、部屋番号はハイホン使って番地の様に入れてもらったがね。アパート名は絶対に住民票には入らないって言われた。
そういう自治体のアパート・マンションは、役所からの郵便も部屋番号無しの郵便が届く確率が高くなるんじゃないか。本人確認書類が、局から見るとあて名不完全になっちゃってる人が多いからさ。ま、あえて入れない人が大半だとは思うが。
583〒□□□-□□□□:2014/01/11(土) 05:47:11.93 ID:xPoPuLvP
番地抜けてても
部屋番抜けてても
一律返してたらえらいことになるぞ
584〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 00:41:13.21 ID:s+fjLKHR
ならないよ。正当処理さえしてれば責任は問われない。
585〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 10:03:39.33 ID:8hZC5HFZ
しかし選挙関係になると、安易に返還せず、出来るだけ調査して配達するようにとなる。
正規取扱、あまねく公平も、会社の都合の良い時だけ使うみたい。
586〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 10:07:15.07 ID:s+fjLKHR
今年は部屋番漏れ、部屋番違いの年賀は還付しまくったわ。
これで来年の年賀は多少楽になるはずだ。
便宜で配達してると永久に差出人が住所違いに気づかないからな。
587〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 10:11:11.01 ID:pey6DBaw
>>585
そんなの当り前だろ
年賀だって便宜配達でOK
正当処理だけしてればよいなんて
いつまでたっても社員になれない屑メイトの戯言や
588〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 10:56:13.49 ID:s+fjLKHR
正当処理してれば苦情があっても正当な理由になる。
便宜処理して苦情があったら目も当てられないし責任を全部負うことになるぞ。
589〒□□□-□□□□:2014/01/13(月) 22:35:31.19 ID:aEW/vQGS
特送も便宜配達してみ
590〒□□□-□□□□:2014/01/14(火) 19:23:59.13 ID:/ilVAcit
便宜配達してる奴はいつもの癖で特送もあて所と違うところに転居届が出ていないにも関わらず便宜転送して裁判所から「何で住所通りに配達しなかったんだ?」という問い合わせが来るといい。
591〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 10:37:29.97 ID:OlhBEQx9
宛て所住所に配達したことにするだけ。
592〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 10:51:59.80 ID:S3K8f5VR
そもそも番地も書いてない年賀状もらってもうれしくねーわw
むしろ返してくれ
593〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 11:11:13.54 ID:jRzBNhmb
記載された住所以外の所でマルツを切るなよ
窓口に取りに来たときに確認資料と違うと揉めるから
特にカード関係は怖くて渡せない
594〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 13:46:25.31 ID:OlhBEQx9
妄想です。www

本人限定郵便の「到着通知書」を便宜配達
(=同一集合住宅だけど、全く違う部屋番号)
したバカがいた。
普段から便宜でそうしてるから、ということらしい。

受取人は自宅への配達を希望。
指定のあったその日はたまたまバカは休み、俺が担当に。

もちろん「転送不要」、明らかに違う部屋番号、
「こんなの、そのまま配達したらマズくねーの?」
課長さま(現在は部長に名称変更)にお伺い立てたら、
課長さまは郵便課に行ってさらに協議。
その結論は、便宜のまま配達して来いということでした。
そりゃ、今さらモメても面倒なだけだものね。ww

上からの指示だからそのとおりにしたが、今でも何か釈然とはしない。
595〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 21:29:25.47 ID:4qU4Tj22
なんでスレ違いな話題が延々と続いてるんだ?
596〒□□□-□□□□:2014/01/15(水) 23:00:09.35 ID:+vHnX/We
住所が微妙に間違った郵便物を便宜配達するかどうかと資料整備は密接に関係があると思うが。
597〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 00:32:25.10 ID:HIggukud
>>594
特伝で運転免許証出されたらそれじゃ通らないだろ どうすんだよ
598〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 05:31:55.60 ID:NPGMPZ15
運転免許証には部屋番号まで書いてないことが多いよ
599〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 11:24:12.56 ID:HIggukud
うちの局では60件以上配ったけど部屋番号かけはまだ見たことないなぁ
保険証だと裏未記入はよくあるけど
600〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 12:40:57.86 ID:IT5HwAfD
>>598
渡せませんな
601〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 17:51:08.74 ID:XvYgRhiv
特伝で郵便物は○ー△ー□ー2F
免許証は○ー△ー□だったので窓口交付を断ったことはある
2世帯住宅とかだとややこしい
602〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 18:50:32.31 ID:zWNLUJIb
>>601
それは交付すべきだよ。階数漏れを配達・交付するのは便宜とは言わない。
例えばビルなんかは階数漏れが多いが、かといってあて名不完全で還付できる訳がない。
部屋番号漏れを配達するのは便宜だけど。俺はそういう認識。
603〒□□□-□□□□:2014/01/16(木) 22:29:58.01 ID:XvYgRhiv
>>602
差出人に確認取ったけど駄目だってさ
S○I証券とか封筒に注意事項が分かり易く書いてあるよな
604〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 02:14:21.41 ID:WoOBKoDt
これはひどいな
605〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 09:47:53.19 ID:XAniaesn
「転送不要」で郵便出す側の立場になりゃわかるだろうに。

その住所が正しい、という前提で届けろということだろ。

「実際に住んでる階数or号室が、
僅かにほんのチョットだけ違うんですけど、
配達してもいいですか?」 と聞いてみろやww

フツー「ダメ!!」って言うに決まってるだろーが。
606〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 18:53:31.79 ID:5zDEEYuO
二世帯住宅で階数漏れで還付は頭おかしいわ。
607〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 19:36:47.43 ID:u1cpekmS
差出人に確認とってるんだから問題ないだろ
608〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 20:42:59.41 ID:DUyt5j4d
裁判所やカード会社・金融機関とか、厳格なところの差し出し郵便は正規取扱が間違いなし

お年寄りとかが手書きで宛名書いて多少間違ってる時は入れたったらいい

場合に応じたそういう判断があってこその便宜配達
609〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 20:47:42.87 ID:fR1pxiMb
便宜やると後の人が困る
610〒□□□-□□□□:2014/01/17(金) 21:27:39.15 ID:lxsnbBPy
やっぱスレ違いだろ
正規取扱に関する話題は別スレでやれや
>>547から流れがすっかり変わってしまってるぞ
611〒□□□-□□□□:2014/01/19(日) 12:51:25.50 ID:6RSBvxMA
>>603
特定した。コンプライス違反で局に通報しました。
612〒□□□-□□□□:2014/01/19(日) 14:02:13.42 ID:RT+mxekf
こうしてまた冤罪が
613〒□□□-□□□□:2014/01/20(月) 05:50:38.01 ID:2ysMuxhU
>>606
お知らせの方は配達してんじゃね?
免許と郵便の住所が一致してないから渡せないだけで
614〒□□□-□□□□:2014/01/20(月) 23:55:51.45 ID:256fsfru
「便宜配達してきましたが無理になったのでやめます」って付箋貼って還付してるのを見た
615〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 08:14:10.33 ID:44TBexeg
「危険な犬等がいて配達できないのでお返しします」
616〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 21:33:43.14 ID:g96hME8y
スレ違いなら誘導してもらえると助かる。
簡易書留を差し出したのだけど、その時書留をスキャニングして、
渡された受領証が、ひどいもので、自分の住所や名前さえも満足
に読めないものだった。ただ、確認したところ、11桁?の番号が
あれば、情報は管理出来ているとのことだった。
だったら、あのスキャニングは意味なくない?コンビニとかでも
使ってる安っいバーコードリーダーでもよくない?
あれを全国の郵便局に配備するための予算だって、料金から出てる
わけでしょ? 使えないのなら即刻廃止すれば? 
非常にムカついたんだが。
617〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 21:45:14.58 ID:lyj0Itfn
一般客って「配達総合情報システム」が何だか当然知らないから
郵便局のシステムならどんなシステムでもこのスレッドでokだと勘違いしてるな。
618〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:07:05.05 ID:CR/21/Eu
スレに書かないで本社にでも問い合わせればいいのに
619〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:09:35.86 ID:KUbyRsQy
>>616
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ【お客様専用】133
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1387188482/
620616:2014/01/21(火) 22:15:04.26 ID:g96hME8y
>>618
コールセンターにはTELしたよ。
でも、毎度毎度だけど低レベルすぎてな。
621〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:24:59.41 ID:S2cmPFP3
低レベル
家族持ちの上司は保身の為に誰も、改善や問題提起をしない。
それを更に下の役職者も保身に走る。
下っ端は文句を言うだけ。
問題提起ができるのは民間からやってきた独身者ぐらいだが
常に冷めてるから何もする気がない。

誰もがブーブー鳴くブラジルの白豚のように口達者で、要求するものは年休と休日とマネー。

郵便局全体がまるで白豚豚飼育牧場のようだ。南無合掌。
622〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:27:27.91 ID:KUbyRsQy
すれ違い
623616:2014/01/21(火) 22:36:20.69 ID:g96hME8y
>>617
配達総合情報システムてググってみたけど、簡易の追跡システム
も含まれてるみたいじゃないか。あながち的外れでもないと思うが。
624〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:55:53.28 ID:KUbyRsQy
配達総合情報システムにおける配達原簿整備とそれに伴う業務内容について主に話し合うスレッドなの
ごめんね☆(ゝω・)v
625〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 22:58:08.06 ID:lyj0Itfn
毎日PCで転出入処理してる人に対して一度も配達総合を見たことがない素人が何を言ってるんだ?
626〒□□□-□□□□:2014/01/21(火) 23:32:26.45 ID:TXqIdi38
かな入力派とローマ字入力派のバトル

かな入力派は、ローマ字入力からかな入力派への切り替え方しってるが
かな入力のできないニワカは、かな入力からローマ字入力への戻し方を知らない

あと、
627〒□□□-□□□□:2014/01/22(水) 06:49:27.34 ID:rx5T/j4P
コールセンターとか窓口とかじゃなく
本社に問い合わせるだろう
628〒□□□-□□□□:2014/01/22(水) 21:30:48.08 ID:RWvwofht
>>626
かな入力派は圧倒的に少数派だから、ローマ字入力に戻しておかないと
怒られるんだよなw
629〒□□□-□□□□:2014/01/22(水) 21:40:01.91 ID:xKxF5lRJ
両方タッチタイピングでできると捗る
俺ローマ字しかできないくやしい
630〒□□□-□□□□:2014/01/22(水) 21:55:07.74 ID:lyGVlXue
パソ歴はPC8801からだから、かな入力が染み付いてるわ(´・ω・`)
キータッチ数少ないからローマ字より圧倒的に早い
631〒□□□-□□□□:2014/01/22(水) 22:12:26.00 ID:xKxF5lRJ
タイプウェルでかなも練習しようしようとおもってやらず仕舞い
632〒□□□-□□□□:2014/01/23(木) 19:33:32.13 ID:tBd/JOXI
読めない漢字を部首入力してから戻ろうとすると5割の確率で日本語変換できなくなる。
片思いのイケメンに5年前に漢字の読み方を聞かれて、部首入力の方法を教えてあげたはいいものの
日本語入力できなくなって電源を切るしかなく申し訳ない思いをした。
633〒□□□-□□□□:2014/01/23(木) 23:35:31.41 ID:wVgDxx86
中国・韓国系住人が増えたおかげで部首入力使う機会が増えたなあ。
あと、いわゆるキラキラネームも変換がいちいちめんどいね。
634〒□□□-□□□□:2014/01/23(木) 23:53:14.66 ID:tBd/JOXI
転送シールの名前を追加したくて入力すると苗字が消えて名前だけ印刷されたり
名前が二重に印刷されたりと仕様が不可解
635〒□□□-□□□□:2014/01/23(木) 23:55:43.74 ID:tBd/JOXI
転居登録画面では、どれが家族設定で、どれが同居人設定なのか表示されてないのも
問題を分かりづらい一因。転居届処理センターでは世帯主と同じ苗字の人は家族の設定に
してるんだろうが、それを確認することは局側ではできない。多分。
636635:2014/01/23(木) 23:59:18.00 ID:tBd/JOXI
ああ、転出のときは同居人か家族かは選べるようになってるな。
でもいったん転出処理が終わってしまうと後から変更とか確認とかできないよな
637〒□□□-□□□□:2014/01/24(金) 21:09:21.93 ID:9WDjrXHQ
嫁さんの旧姓がシールに出力されない、ということはザラにあるな

 転居者氏名 山田太郎 山田花子 田中花子(旧姓)
 転居シール 山田太郎 花子 花子←www
638〒□□□-□□□□:2014/01/24(金) 21:55:31.04 ID:MZ8OarfZ
>>637
それは仕様ですね。転出側で転送シールに旧姓が乗らないのは欠陥仕様。
気の利く転出入処理者なら手入力するけど。
班長みたいないい加減な人が転出入処理した場合は手入力してくれない。
転入側では原簿に自動的に花子(田中)と印字されるけど。
しかも民営化後5年くらい経っても直す気がないのが情けない。
639〒□□□-□□□□:2014/01/24(金) 23:07:47.69 ID:KSOAGd19
新システムでなおすというか実装するまで放置
640〒□□□-□□□□:2014/01/25(土) 02:57:20.45 ID:Hq1dtnOn
次はタブレットに変更で
自分たちで入力変更ができるようになるんだろ?
641〒□□□-□□□□:2014/01/25(土) 17:40:11.80 ID:Cekq8dzH
>>632
アッー!
642632:2014/01/25(土) 19:37:08.03 ID:9glKchej
残念ながら私は女です。
643〒□□□-□□□□:2014/01/25(土) 20:43:24.73 ID:QtV2YMf3
(;´Д`)ハァハァ
644〒□□□-□□□□:2014/01/26(日) 23:13:11.02 ID:jF2S6XWD
最初一部で転送シール出しても1年後継続で
登録済みでやると全部になるよね?これも対策ある?
645〒□□□-□□□□:2014/01/27(月) 05:03:51.77 ID:AvWyKEuU
ならないよ
646〒□□□-□□□□:2014/01/28(火) 15:14:06.54 ID:F6XVHAAF
誤配注意欄とか要らないから、一行で入力できる家族・同居人数を増やしてほしい。
現場は全ての家について誤配に注意してるので特定の家だけ誤配喚起なんて要らない。

同居人欄は6文字までしか表示されないから、長い社名や、長い外国人名が
途中で切れる。あと2文字増やせるようにしてほしい。家族・同居人数を少し増やすだけで
2行になってマンションだと境目がずれるから全部印刷しなおしなのが嫌。家族・同居人が増えても1行に収まるようにしてほしい。
647わんわん:2014/01/28(火) 15:46:22.73 ID:F6XVHAAF
屋号欄と建物名欄が同じ欄なのは意味不明。民営化前の旧システムを継承したものだろうが。
屋号なんて同居人で登録したほうがわかりやすい。
建物名欄はもっと小さくていい。どうせ殆ど見てないから。
その代わりに同居人欄をもっと広く。
同居人が増えて2行になると見づらいから凄く嫌。
648〒□□□-□□□□:2014/01/30(木) 07:55:43.17 ID:jBjCQ6Sd
今年の新しいのでどれだけ変わるか見もの
649〒□□□-□□□□:2014/01/31(金) 20:42:19.70 ID:2v3SHcSy
新システムになると改善どころか改悪も多いので怖い。
転居届の原本を見るのが面倒になって結局見ないのも改悪の一つ。
転居届の原本には客が大事な要望事項を書いてることもあるのにな。転送中止とか。
それが全部●●●●●●に変換されちまう。
650〒□□□-□□□□:2014/02/01(土) 23:23:44.84 ID:nLRvGj9u
田舎局勤務の総意は、住所の文字数増やして欲しいだろ。出来れば文字を大きくして。
一番大事な所(小字)が文字数上限のせいで表示されない、それを何年も放置してるとか、どうかしてる。小字違いの同番地同姓なんてゴロゴロあるのに、小字が表示出来ない仕様にしてどうする。
651〒□□□-□□□□:2014/02/02(日) 10:26:32.96 ID:fjz4dd1k
外国人や会社の名前が長くて途切れるのをなんとかしてほしいね!
652〒□□□-□□□□:2014/02/02(日) 11:51:21.30 ID:uqiYTks7
本社から見ればそんなレアケースにかまってられるかって考えなんだろうな
じゃあそのレアケースで何かあったときに責任取れよと言いたい
653〒□□□-□□□□:2014/02/02(日) 17:17:39.91 ID:NjoAONAR
都会だと一つの区が2つの町名に跨ることは滅多にないので、町名は見てない。
654〒□□□-□□□□:2014/02/02(日) 17:19:54.60 ID:NjoAONAR
東南アジア系の人は苗字だか名前だかわからんがとにかく名前が長い。
原簿だと頭6文字くらいしか表示されないので裏に手書きでフルネームを書いておく。
655〒□□□-□□□□:2014/02/04(火) 06:51:40.75 ID:dEGgPYhu
>>640
おれもタブレット化聞いたけど、いつになるんだ?
すごい投資額になると思うけど。
上場後?
656〒□□□-□□□□:2014/02/04(火) 20:18:24.95 ID:8GaXwXhd
タブレット化は多分失敗しました。というか全国展開されると困る。
昔みたいな手書きokな原簿が最高です!
657〒□□□-□□□□:2014/02/04(火) 20:20:46.73 ID:8GaXwXhd
手書きの何が悪いのかわからん。
特にマンションは原簿印刷せず、全て手書きのほうがいいくらいだ。
手書きのほうが修正が簡単なので現行化しやすい。紙のコスト削減、PC入力の人件費削減にもなる。
本社はそれが分かってない。
658〒□□□-□□□□:2014/02/04(火) 20:30:46.68 ID:a/SRerhG
>>644
継続登録の際、全部で登録して更新後、
再度、呼び出して、一部に変更して更新する
二度手間だから、転送シール書き直すだけでしてるけど
659〒□□□-□□□□:2014/02/05(水) 06:58:22.79 ID:+0iGgDGU
>>657
PCの処理速度が遅くまたUIがクソだからこそそうなるんだよな
で PC処理時に手書きを見落として書き忘れるのがうちでは続出してる
660〒□□□-□□□□:2014/02/15(土) 20:23:04.13 ID:9LIXYVE+
「配達資料の現行化」とは、本来、住んでいる人の氏名(苗字)を原簿に入力し、本当は住んでないのに
原簿に残ったままになっているものを消す、という作業を言うはずだが、
なぜか、本社支社や管理者サイドは「転出入処理の未処理を無くす=現行化」と勘違いしている。
なぜこんな勘違いが起きているのかやっと理由が分かった。
配達総合のサーバを見たところ「現行化率」という自動計算される項目があるじゃないか。
その区で転居届未処理があると100%にならない。
だから転居届未処理ゼロにすることが現行化だと管理者や支社が勘違いしているのだ。
661〒□□□-□□□□:2014/02/20(木) 22:20:25.89 ID:2vkfC8Pb
新配達総合のPCとプリンターが半年くらい局内に置きっぱなし。
組合新聞には延期とか一言書かれてたが詳細がわからない
662〒□□□-□□□□:2014/02/20(木) 22:32:16.98 ID:15Y7MW0K
新PCの上に現行PC乗っけて作業している意味不明感と
そのPCに繋がれたFDリーダーとバーコードリーダーの謎の存在感たるや。
663〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 06:36:44.05 ID:osMV5xDr
新システムは中止しました
664〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 07:12:04.59 ID:pTNYhn0w
一太郎世代のおっさんが作ってるんだろww
665〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 20:50:04.36 ID:QGjVVdhq
前システムも現行システムもLinuxだから一太郎世代ってことはないと思うが
666〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 21:23:58.15 ID:7lT6kxBu
>>661
>>662
うちと全く同じ状況ワロタ
JP労組のHPには今年の夏くらいまで延期するみたいなことが書いてあったよ
667〒737ー2199:2014/02/21(金) 21:42:33.93 ID:J/jNhXbS
くやしいのう。
http://www.youtube.com/watch?v=vK7WxjlTdxU
金曜日じゃけぇ、一太郎世代のおっさんはカキフライ力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進するんじゃ!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来るけぇの。
668〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 21:51:01.26 ID:luW5rjUA
パソコンなんて半年も放置してたら型遅れのゴミだよ
ほんとに金をドブに捨てるのが得意な会社だな
669〒□□□-□□□□:2014/02/21(金) 23:25:51.20 ID:E54oemWl
当分使わないなら、どこか邪魔じゃない場所に置けば良いのに、おもいっきり邪魔な場所に置いてある。
670〒□□□-□□□□:2014/03/06(木) 19:11:56.88 ID:b9NPM0Mo
日本語入力モードに切り替えるには、どのキーで切り替えてる?
671〒□□□-□□□□:2014/03/17(月) 20:03:21.02 ID:nsIoJ5tR
しふと+すぺーす
672〒□□□-□□□□:2014/03/18(火) 00:27:03.22 ID:SL6Q0VI/
シフト+スペースしかわからん
673〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 05:15:40.07 ID:WA50iXXy
シフトスペースなんていう直感で分かりづらい切り替え方法だからPCできる班員が限られてるんだ
674〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 08:19:05.98 ID:5YU03/aV
うちのPCは、変換でワンタッチです
675〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 10:04:17.79 ID:E5gAtidg
↓キーでアルファベット変換出来るなんて知らなかったー
いちいち「だぶりゅー」「えふ」ろか入力してた
てかなんでこの会社はマニュアルを隠すんだ
676〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 10:59:30.70 ID:yg3slv8B
>>673
Linuxベースだからしゃーない
677〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 11:01:03.19 ID:yg3slv8B
はやく次世代システムいれろよ ぁくしろよ!
どうせ今回も無理な予算と納期で追加予算アホほどかかった挙げ句
カスみたいなシステムになんだろ知ってる
678〒□□□-□□□□:2014/03/21(金) 13:54:34.69 ID:WA50iXXy
転居届のスキャン画像が転出処理のときに即座に見られるようになるまでは改善とは認めない。
●●●とかアホかと
679〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 00:10:54.78 ID:XcaMEZop
>>678
いちいち紙ベースで作業させてハンコなのがそもそも無意味
何のためのログインなのか
680〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 22:25:27.28 ID:WJ8NDwqP
転居者氏名
-----------------------
山田 太郎
-----------------------
山田 花子
-----------------------
●●●● ●●●●
-----------------------
●●●● ●●●●
-----------------------

↑誰が●に変換してるんだ?センターの奴か?
681〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 22:29:20.58 ID:WJ8NDwqP
「注釈の類は●に変換しとくから、見たいならスキャン画像見てくれな」というシステムがそもそも欠陥極まりない。

某局では、優秀な計画女性が班に交付前に、●が何と書いてあるかスキャン画像で確認して脇に手書きしてから班に転出処理票を交付してくれるという・・・
682〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 22:30:32.12 ID:kpI66gfk
●●●にすごく重要な情報が書いてあったりするんだよな
683〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 22:35:08.05 ID:XcaMEZop
OCRで読み取れなかったのが●になる
684〒□□□-□□□□:2014/03/22(土) 23:35:30.11 ID:WJ8NDwqP
窓口で「継続でお願いします」と客に言われて窓口局員が枠を無視して大きく「継続」ってペンで書いたのが●●に変換されてる下らないケースが大半。
せっかくスキャン画像を見る時間が無駄。
685〒□□□-□□□□:2014/03/23(日) 01:05:58.39 ID:EQuj60MK
っていうか読み取れなかったらコピーを貼っておくのがスジだろ
遊び歩いてる管理者探し出して確認するのにどれだけ時間がかかるか
686〒□□□-□□□□:2014/03/23(日) 20:16:24.33 ID:0gyrtQRd
スキャン画像を見るのに、
・計画付近にある別のPCでないと見れない(精算調書を印刷するPCで見れる局あり)
・課長以上だけが持ってるIDでないとログインできない(課長のID,パスワードが周知されている局あり)
・操作画面が微妙に反応が遅い
のが問題。これじゃ●があっても確認する気を無くすから大抵の人は放置プレイ。
どんなに重要なコメントが受け付けた窓口局員によって手書きされていたとしてもだ。
687〒□□□-□□□□:2014/03/31(月) 22:50:39.35 ID:pVilhnQR
建物名の一部が●になってるケースは放置プレイ
688〒□□□-□□□□:2014/03/31(月) 23:46:20.66 ID:CwY7dpPU
遊び歩いてる管理者探し出して確認する人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
689〒□□□-□□□□:2014/04/27(日) 19:56:07.19 ID:Uc/Q5U/8
部首検索すると30%くらいの確率でフリーズするのは仕様?
690〒□□□-□□□□:2014/05/05(月) 19:26:47.68 ID:ViAKXZkE
仕様です
691〒□□□-□□□□:2014/05/06(火) 18:28:08.71 ID:qQV3BaJx
原簿上、「山田太郎、花子」が住んでいたとします。

今回、転居者名に山田太郎だけ書かれた転出届が出ました。旧住所に引き続きお住まいになる人「いません」になってます。

花子宛ても太郎の新住所に転送すべきでしょうか?
692〒□□□-□□□□:2014/05/06(火) 19:53:05.24 ID:pxVWgXjn
>>691
旧住所に確認に行って誰もいなかったら電話して
太郎に届け出の内容に間違いが無かったら届出通り転送。
花子は後日別に届が来る可能性もあるので留め置く。
来なかったら還付。決して転送はしない。

うちはそんな感じ。
693〒□□□-□□□□:2014/05/06(火) 19:54:46.00 ID:pxVWgXjn
×太郎に
○太郎の
694〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 05:30:51.65 ID:nWg/EE8q
>>692は建前であって、実際には全国殆どの局員が
「いません=全部転居=転送するときに苗字一致なら全部転送」
だよな。それが郵便屋の伝統だ。
695〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 07:41:56.86 ID:pY544NSf
なわけねーだろ
696〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 13:19:15.81 ID:cr7/P5oW
>>694
離婚して別れたとかだったりしたらどうすんだよ
697〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 13:45:36.32 ID:VKB0ZYAf
>>694
全部転居でも届けにない名前は転送
しないで返還してるけどな
698〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 14:55:06.46 ID:pY544NSf
結局○の付け間違いで転出者以外はすんでたってことが多いよね
699〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 20:51:55.17 ID:nWg/EE8q
そんな還付は誰も片判押さないよ。
700〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 23:30:51.39 ID:OsTLC5DN
新システムは集配センターでも使えるのか?
旧支店のおばちゃんミスばかりで原簿めちゃくちゃ
701〒□□□-□□□□:2014/05/07(水) 23:31:21.39 ID:OsTLC5DN
あげ
702〒□□□-□□□□:2014/05/12(月) 00:32:59.49 ID:QYVr4pVi
全部転居なら同じ苗字あては全部転送しないと誤還付だって他局計画係に高圧的に言われたことあるぞ
703〒□□□-□□□□:2014/05/12(月) 07:04:25.94 ID:ND+P/OEP
他局計画係 詳しく!
704〒□□□-□□□□:2014/05/15(木) 21:13:06.04 ID:hYlaXAgs
新配達総合情報システムについて詳しく知りたい
705〒□□□-□□□□:2014/05/15(木) 22:50:20.66 ID:B8j25h6F
研修があるらしいぞ
自分のセンターで変更ができるようになるのか?
706〒□□□-□□□□:2014/05/16(金) 02:27:18.54 ID:/yfwNE0X
>>705
うん。頑張るだよ。
707〒□□□-□□□□:2014/05/16(金) 04:12:40.02 ID:iSl5F5RI
支店の専門のおばちゃんは解雇?
708〒□□□-□□□□:2014/05/16(金) 06:57:09.82 ID:/yfwNE0X
>>707
彼女らは他の仕事も在るからね。
センターの君の仕事が今より増えるだけですね。。
709〒□□□-□□□□:2014/05/17(土) 01:25:47.34 ID:ZOxtZX6g
カラープリンタをセンター全部に配備かよ?
710〒□□□-□□□□:2014/05/17(土) 19:46:59.04 ID:02YUnuPX
旧集配センターみたいなど田舎の話はどうでもいい。
711〒□□□-□□□□:2014/05/17(土) 22:02:51.12 ID:FFCkRoGa
おまいらとマイスター研修で会えることを楽しみにしてる
712〒□□□-□□□□:2014/05/17(土) 22:33:27.59 ID:cV2ioWUB
で、簡単に説明するとどうなるん?

タブレット化?
修正のおばちゃん不要?
713〒□□□-□□□□:2014/05/18(日) 19:09:07.03 ID:GoXoEsc7
研修!説明書読んだだけ。
ここまで質問ありますか?
質問のしようがねーよ!
714〒□□□-□□□□:2014/05/18(日) 19:52:17.22 ID:hh7aCY3S
現行システムとの主な違いを簡単に教えてください。
715〒□□□-□□□□:2014/05/18(日) 21:56:11.05 ID:UcBwikO2
そんな研修ならいらねーーー
どうやって帰って教えるんだよw
716〒□□□-□□□□:2014/05/26(月) 19:09:35.01 ID:bSJ4oMIr
現行システムとの主な違いを簡単に教えてください。
717〒□□□-□□□□:2014/05/26(月) 22:04:19.27 ID:SEjBXS0w
>>716
親機が不要になる。
内務事務パソコンで行う。
一部の局では原簿がモノクロになる。
718〒□□□-□□□□:2014/05/28(水) 19:20:52.86 ID:LvFK9Hqd
内務事務パソコンで何を行うのですか?
今まで親機でやってた作業が全てor殆ど、今の子機PCでできるようになるの?
例えば区分口編集とか、抜き出し番号変更とかも子機でできるようになるの?
719〒□□□-□□□□:2014/05/28(水) 20:01:16.62 ID:fL0fUuAF
そのへん全く情報がなくてわからんよね
どうせ研修ではテキスト読んで終わりだろうから
720〒□□□-□□□□:2014/05/29(木) 00:17:04.55 ID:TCg0qPY/
>>718
親機も子機もなくなるよ。
721〒□□□-□□□□:2014/05/29(木) 09:57:26.91 ID:riSk1Re5
テキストによると、新システムでは局単位のサーバーは不要。
内務事務PCのブラウザですべて操作するとのこと
722〒□□□-□□□□:2014/05/31(土) 20:34:49.27 ID:tsOiN9BR
内務事務PCといっても班に1つだから実質、今の子機みたいなもんでしょ?サーバが脇に無いだけで。
んでOSが変わると思うんだけどサーバでやってた設定(抜き出し番号編集)は
一般社員ができるようになるの?そういう設定はやはり権限を持ったIDでのログインが必要?
723〒□□□-□□□□:2014/05/31(土) 22:16:16.66 ID:rkBpXh/r
区分機がこわれるからそこまではやらせないんちゃう?
転出転入の追加削除とか、名前の追加とか、名前の修正までちゃうん?
724〒□□□-□□□□:2014/06/01(日) 14:03:45.58 ID:i7HwTRdv
転入で、転入先住所(自局)がまちがったまま登録済みで登録してしまった場合
転出元(他局)にどうやって修正情報送信できますか?

アホな班員が確認もせず全部登録済みで処理しまくるから困ってる(ヽ'ω`)
725〒□□□-□□□□:2014/06/01(日) 14:36:26.23 ID:J2f9C+tK
>>724

電話する
726〒□□□-□□□□:2014/06/02(月) 16:44:43.78 ID:FocyF1JL
ミスなんて無いので想定外です。
727〒□□□-□□□□:2014/06/12(木) 04:00:06.66 ID:MwLvQJgD
いつから研修やるの?
なんか既存PCの脇で新PCが24時間電源が入りっぱなしなんだけどストレステストでもやってるの?
728〒989-0899:2014/06/12(木) 07:42:04.47 ID:NK4Z146y
自分のPCで2ちゃんにアクセスし、力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
729〒□□□-□□□□:2014/06/13(金) 21:20:43.24 ID:RWdMdkoO
今回のシステム変更は結構危険な匂いがする。
データは本社のサーバで管理するみたいだけど、その本社のサーバがポシャったらデータはどうなるんだ?
データのバックアップは取ってあるだろうけど、大丈夫なんかいな?
データ管理は支社単位にするべきだと思うけど。
吹っ飛んだら、どこで復活させるんだろうか?

新PC電源点けっぱはウィルスチェッカーがどうとかのためって説明があったけど。
これも危険な気がするが。

常日頃から資料整備してガッチリやっとかないと、ほんとに危ない気がするわ。。。
730〒□□□-□□□□:2014/06/13(金) 23:15:57.78 ID:dIiWKNlY
安心して。この会社のことだから、
きっとやらかすからw
暫くの間は各局の
サーバーを運用するんじゃマイカ。
731〒□□□-□□□□:2014/06/13(金) 23:45:24.29 ID:N4yfYt0S
3日前研修があったけどさっぱりわからなかったわー
全国で一元管理ってのはすごいと思った
個人がどこに行ったのかどこからきたのか全部わかる
732〒□□□-□□□□:2014/06/14(土) 13:53:24.17 ID:RqQwi2Rd
俺のとこも研修あったけどIDとパス2回入れないといけないのが
まずクソ。んで7なのにメモリが少ないのか?動作が重い。
んで原簿編集がなぜか全画面にできなくて小さい。4分の3位で固定されて
残りが無意味なスペース。ちょっと触っただけでこんだけw10月までに改善されるか知らんけど
733〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 05:26:43.45 ID:YAhVYw5b
関連つけを強調されたけど
しなかったらどんな不具合があるの??
734〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 07:37:22.27 ID:B1k5Ljqs
>>733
関連付けをしないと自動で転送シールを貼る予定の次世代区分機()が
その人が居住者なのか転居者なのか判別できない
735〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 08:13:37.08 ID:YAhVYw5b
シール貼りも自動かよ!
736〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 09:46:09.75 ID:a+L+7TF0
自動転送って転送不要とかきちんと判別するのかな
737〒□□□-□□□□:2014/06/15(日) 09:54:33.17 ID:v0lCk3Ct
自動で転送シール貼ってくれるってすごいな
転送の郵便だけ分けてくれたらいいのにとか思ってたけど。
でも郵便によって普通に貼ると宛名隠さず貼れねーよってのはどうなるんだろ?
738〒□□□-□□□□:2014/06/17(火) 14:33:39.06 ID:bhhpzNzR
転送ラベルのカスタマは、最優先なので住所読んでもカスタマ側を採用する。
739〒□□□-□□□□:2014/06/19(木) 22:09:22.44 ID:6EtvNbJX
転送シールのバーコードを読ませるためにカスタマバーコードを黒マジックでチョンと消してる局は西日本に多い。
意味ないのにな。最優先バーコードが分かってないんだろう。
740〒□□□-□□□□:2014/06/19(木) 23:45:04.91 ID:pqMDMb3E
転送ラベルの郵便番号の上1桁がラベルから欠けていても、
カスタマを読めば分かるのに、
統括局の事故担当者によっては宛名不完全で還付にする馬鹿がいるな。
無能でカスタマが読めないなら、まず転送元の局に返すべきものだろうに。
741〒□□□-□□□□:2014/06/21(土) 18:59:36.67 ID:JNe9L2kt
小学校教諭が宅配物をだまし取る 本人を装い受け取る

福岡県警西署は20日、他人宛ての宅配物をだまし取った詐欺の疑いで、
福岡県糸島市立南風小学校教諭の山本瑠美容疑者(27)=福岡市西区
=を逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑は、15日夜、山本容疑者の自宅に郵便局員が誤って届けた
現金5万円やアルバムなどが入った別人宛ての宅配物を、受取人本人を
装って受領証に署名し、受け取った疑い。
西署によると、配達先の間違いに気付いた郵便局側は16日、山本容疑者
に電話で問い合わせたが「私はしていない」と応じなかったため、
西署に相談していた。
http://www.sanspo.com/geino/news/20140621/tro14062111030005-n1.html
742〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 14:45:37.38 ID:AW8QC3ad
新配達総合の班代表者の研修が行われるのはいつ?
743〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 15:38:01.71 ID:Egl06B6p
毎日山ほど誤区分出してる区分機に自動で転送シールなんて貼らせたらメチャクチャになるんじゃないの?
744〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 17:16:35.02 ID:EzF/14bk
そうなの?

うちは儀式や長い朝礼あるけど
そんな事 全然言わない
745〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 20:17:03.15 ID:AW8QC3ad
機械に転送シール貼りさせるなら、貼ったあとにチェックが必要。
転送シールに住所末尾に名字を入力してそれが宛名と合ってるか見る。
一部転居箇所は特に注意して確認する。
746〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 20:18:52.03 ID:zTkpzscz
>>742
計画かと部の上の人間が研修受けてきて、それの受け売りで班の代表者への研修はもうあったよ。
8月から導入するとこは、さっさとやらないと誰も出来ねーってことになるからねぇ。
計画辺りに聞いてみるほうが、ここで聞くより早いと思うよ。
747〒□□□-□□□□:2014/06/22(日) 23:38:26.08 ID:uwW4FNar
>>745
間違ってたら剥がして貼りなおしか。今のやり方より手間がかかりそうだなwそれに同姓同名なんていくらでもいるし無茶苦茶だわw
748〒□□□-□□□□:2014/06/24(火) 12:46:43.25 ID:mPTqFdzd
だな
749〒□□□-□□□□:2014/06/26(木) 08:44:52.52 ID:ecVa8HuI
一部転送間違い起きるだろうな

DV事案とか特に絶対問題起こす
750〒□□□-□□□□:2014/06/29(日) 16:34:22.30 ID:2o7I4MQb
無能な人間は大きな問題が起きるまで問題に気づかないんだわ
751〒□□□-□□□□:2014/07/04(金) 20:41:54.84 ID:gc91yHcW
旧住所が空白の転居届ってどういう意味ですか?
752〒737ー2199:2014/07/04(金) 20:51:23.40 ID:CDTlukD9
旧住所が無い奴ぁくやしいのう。
http://www.youtube.com/watch?v=vK7WxjlTdxU
金曜日じゃけぇ、カキフライカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さんで》記入して郵送する事を推進するんじゃ!!
ダウンロードするアドレスと郵送する宛先は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来るけぇの。
753〒□□□-□□□□:2014/07/05(土) 21:55:09.19 ID:o2fNOAod
>>732
今日研修を受けた人から教えてもらったけど
本当おっしゃる通りクソ仕様でした
立ち上がりが遅いし全画面になっていないわ
使う人をイライラさせるシステムですわ
754〒□□□-□□□□:2014/07/06(日) 14:01:34.69 ID:snLqzlWx
うん
755〒□□□-□□□□:2014/07/06(日) 17:09:05.75 ID:jvg81HoD
>747
転入したけど転送はいらないってお知らせ
756〒□□□-□□□□:2014/07/10(木) 13:49:05.31 ID:1bQtsLC4
ベネッセみたいに大量データ流出しちゃうんじゃないの新システム稼働でww
757〒□□□-□□□□:2014/07/10(木) 17:46:28.58 ID:CzPdJeVz
そのために2回もパス入れるんです!(キリッ

アホかwww
758〒□□□-□□□□:2014/07/10(木) 18:36:47.73 ID:BfwxUfyV
多分操作ログをとる機能が優秀なんだろうな
んで、流出が起きたら即座に特定できるんだろうな
二回パス入れるんだから
759〒□□□-□□□□
だな