配達総合情報システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
いろいろと情報交換しましょう。
裏技などありましたら、教えてください。
2〒□□□-□□□□:03/02/28 09:14 ID:ailkIIrK
9時間後に2げち
3〒□□□-□□□□:03/02/28 21:58 ID:qt+56j3c
3げっと!!
おまいら、転出入の入力欠かさずやってまつか?
4〒□□□-□□□□:03/02/28 22:04 ID:NiXijiuD
転入なんてやってないっす
5害無メイト:03/02/28 22:29 ID:zXZYCDHG
漏れやってるよ。
下手な本武者よりもメイトの方がよっぽどファイルの現行化率が高いという罠。

道順いじっても、すぐには郵便物の並び具合には反映されないのが鬱なんですが。
6〒□□□-□□□□:03/02/28 22:41 ID:0yRXCqla
そういや、マンションで部屋番号のない場合や読めない場合に
そのマンションの一番最初に入れちまうのは表技か?
7〒□□□-□□□□:03/02/28 22:55 ID:R5ao7u3X
>>5
なんでも、「インターフェイスファイル」というものを更新しないと
実際の郵便物の道順には全く反映されないらしいです。詳しくは内務に聞いてね。
8イパーソ人:03/02/28 23:33 ID:vaD1aDW1
あの、配達総合情報システムってなんですか?
あぁっ、殴らないでぇ〜

9〒□□□-□□□□:03/03/01 08:25 ID:vrD38Stm
>>8
住基ネットの郵政版
10:03/03/02 14:09 ID:WV/NILuo
配達総合情報システムに関するスレがたしか以前あったと思うのですが、
どなたかご存じないですか?

116:03/03/02 14:12 ID:HEgMlYlE
12〒□□□-□□□□:03/03/02 14:29 ID:J8A0+tL6
あれ?インターフェイスファイルの更新は外務の計画がやるもんじゃないの?
13:03/03/02 22:16 ID:1mDSzkqg
>>11
おぉ、こんな便利なものがあったとは。
ありがとうございます、さっそく検索してみます。
14〒□□□-□□□□:03/03/02 23:05 ID:bjAOJEzL
枝番にマンションが建ってる場合はどうすればいいの?
つかこのシステム、枝番に関しては全く考慮されてない気がする。

>>6
これってマンションのデータの先頭に、号室を省いた番地のみの
ダミーデータを入れておくってこと? まぁデフォ技っしょ。

そういや号室書いてないのに、ちゃんと並んでることもあるんだよなー
あれは不思議。
15〒□□□-□□□□:03/03/02 23:36 ID:MYY+/GMt
>>14
そうそう号数なくて名前だけでもちゃんと並んでるね
漢字読めるのか?
161です:03/03/02 23:43 ID:FKuUdhAf
検索してみたけど、スレ名ではヒットしませんでした。
鬱だ・・・
17害無メイト:03/03/03 00:24 ID:viU7m8BU
うちの局も新処理が導入されて3年くらい経つけど、未だに端末を満足に
扱えない本務者(40代以上に多し)がいるのにはほとほと参ってしまう。
下手すりゃキーの位置すら覚えてなかったりするし。
まぁ仕方ないよね、今までコンピュータなんて使ったこともなかった人たち
なんだから。それで今まで十分やって来れた人たちなんだしさ。

こういうロートル本務者が変形住所を自前で入力したり、配達順路を変更
したりするのは夢のまた夢・・・。
18〒□□□-□□□□:03/03/03 19:36 ID:KOXUmDRd
いまだにOSがWin95ってのもなぁ・・・。
19〒□□□-□□□□:03/03/03 23:06 ID:yJ0V2Trz
>>14
枝番に集合住宅が建っている場合は「号棟」の欄に枝番を入力すれば
よいのでは。

例えば「○○1丁目2−3−4 △△荘 101号室」の場合だと
配達原簿DB上では

○○1丁目 2番地 3号 △△荘 4号棟 101号室

という具合に入力します。途中に集合住宅名が入るのでちょっと
違和感がありますが、実際にはこれで問題なく読めるようです。
20( ´,_ゝ`)プッ:03/03/04 00:09 ID:eLVCsZtk
>14
集合住宅や無番地等はあて所読みで並べているよ。
新型機及びあて所機能を購入していただいた郵便局さまは。

>15
10年前から漢字読んでますよ(低速誤読大だが)

21〒□□□-□□□□:03/03/04 22:38 ID:kqXaExmF
>>19
サンクスコ。見た目が変になるんで、今まで枝番に建ってる集合住宅は
名前入力してなかったんだけどね。

問題ないんなら明日にでも入れときます。
22〒□□□-□□□□:03/03/04 23:50 ID:0FYQtpWg
↑枝番にマンションが建ってて、しかもそれが2号棟だったりした場合は
 どうすればいいのかと小一時間(w
23〒□□□-□□□□:03/03/05 00:34 ID:IvVoT8yh
>>22
そんなマンション本当にあるの?
枝番に○号棟だなんて、もう入力する欄が足りんぞゴルァ!!ってな感じ
24〒□□□-□□□□:03/03/05 00:43 ID:2s76HtA7
>>12
漏れの局では計画は内務の担当ですが何か?
25〒□□□-□□□□:03/03/05 01:16 ID:4zPzAnuC
おまいら、転居シールバリバリ刷ってますか?
漏れの班のプリンタは最近用紙の吸い込みが悪いです。やっぱ酷使しすぎか。
1日3〜40枚は刷ってるもんなぁ。
26〒□□□-□□□□:03/03/05 02:12 ID:ULjR7VLh
普通郵便と宅急便着払いの違いは何ですか?
また、どっちがお手ごろ?
27犬 ◆08C1q6BZoc :03/03/05 15:01 ID:fhfTdqpc
>>26
氏ね
2821:03/03/05 21:47 ID:rswNYAee
枝番に建ってるマンションの件、今日の勤務終了後にさっそく配達原簿DB
いじって2軒ほど名前入れといたよ。今までずっと”??”になってたんだけど(w

ついでに本務者の転居トレーを見たら、転居届けが3日分くらい未処理のまま
放ったらかしになってたんで、代わりに入力しておいてやった。ちなみに漏れ郵メイト。
29〒□□□-□□□□:03/03/05 23:01 ID:zuKK8dSQ
配達総合情報システムに関して気づいたこと

○転居情報交換システムに関する不満
 ・「局内転居」で登録すると、転居先住所は以後一切変更不可能になって
  しまう(ただし転送開始年月日と家族構成、商号屋号は変更化)
  →誤って登録してしまっても訂正できないのが痛い

 ・「転居DB編集」に印刷ボタンがない
  →転居情報を変更したらすぐシール印刷したいのに、いったん編集画面を
   終わらせて「転居印刷」に入らないといけないのが手間

 ・印刷しないと登録No.が分からない
  →「登録完了」のダイアログにNo.も表示して欲しかった

 ・印刷の際に何度も表示されるダイアログがうざい etc...
30〒□□□-□□□□:03/03/05 23:30 ID:hjVILYw/
>>29
BPRITプロジェクトに上申せよ。
31〒□□□-□□□□:03/03/06 18:05 ID:KT/tGD16
BPRITプロジェクトって何ですか?
はっきり言ってこのシステム糞なんだけど。
32sage:03/03/08 00:42 ID:wA38uBpL
○配達総合情報システムに関するその多の不満、問題点

 ・「前画面」と「終了」が同時に出ているときには必ず「前画面」を
  押させる仕様が変  →必要ない「終了」ボタンは削るべき

 ・居住者一覧を表示させたときに矢印キーでスクロールさせることができない
  →マンション新築など大量のデータ入力の際、効率よく入力できない

 ・ショートカットキーに対応していない

 ・帳票出力された配達原簿の、番地のフォントが小さ過ぎる

 ・終了時に押す「障害復旧」ボタンが謎 etc...

とにかく使いづらいのよ・・・
33sage:03/03/08 00:44 ID:wA38uBpL
間違えて名前の欄にsageって入れちゃったよ。
鬱打死悩・・・
34〒□□□-□□□□:03/03/08 01:16 ID:UFUlgYRX
転送延長の場合、期間延長はできないんですか?
いちいち、転入処理をして、また転出させてるんですけど。
うちの班のらヴぃちゃん、もうだめぼ。。
めもり24M,ぺん100じゃなぁ
35〒□□□-□□□□:03/03/08 01:46 ID:d3EJhPEy
>>34

「転居情報DB編集」の中にあるよ。
左上の「情報削除」ボタンを押すと「情報編集」になるから、
そこから情報を呼び出して書き換えればいい。

それにしてもわざと使いにくく作っているとしか思えない糞システムだな。
36犬 ◆08C1q6BZoc :03/03/08 01:46 ID:WHn3BL/Y
リストラマシーン第2号か?(藁
37〒□□□-□□□□:03/03/08 02:29 ID:vB7cz+6S
オラクルDB採用している時点で処理時間を犠牲にしてしまっている。
NECの子会社孫会社の新人社員教育用で作らせたシステムでしょう。
この犯罪的な使い勝手の悪さは、一般的にはバグ扱いです。(仕様バグ、設計バグ)
それをバグといわない郵政は優しいいいお客さんですね。
38〒□□□-□□□□:03/03/09 00:18 ID:5I6qmzvu
>>35
さんくす!
今度触る時間があったらやってみます!
「削除」ボタンで編集になるですか。
ひどいですね。
39〒□□□-□□□□:03/03/09 09:42 ID:DlWm+xoU
なんか画面が突然切り替わってるって事ないですか?
「既に起動されています」とか表示されちゃっていじれなくなる。
一応 Alt + Tab で元に戻せることは戻せるのだが・・・。

これってどう考えてもバグだよなー。
普通のソフト会社だったらまずQC通らないよ、こんな製品。

>>38
>>「削除」ボタンで編集になるですか。
>>ひどいですね。

まったく、人を馬鹿にしてるとしか思えないですよ。
40〒□□□-□□□□:03/03/09 15:12 ID:lc1qYH1Y
>>35
転居情報DB編集画面は、作り手側からすると、操作モードボタンの切り替えだけで
編集と削除を同一画面でできるようにしたものと考えられます。
ただ操作モード切り替えボタンのデフォルト表示を、使用頻度が圧倒的に低い「削除」
にしている点で、仕様バグです。
これは、ポケットリーダの外務モード起動時に、カーソルのデフォルト表示が、事前登録でなく、
配達完了になっているのと同罪です。
(ポケットリーダを起動して最初にするのは、事前登録でしょ?)

つまり、郵政のシステムは、実際の仕事のプロセスをまったく考慮していないのです。
41〒□□□-□□□□:03/03/09 15:38 ID:lc1qYH1Y
それに
>>39「既に起動されています」のエラーMSGについてですが・・・

このシステム、ひとつの端末(クライアント)で起動できるプロセスはひとつです。
にもかかわらず、複数のプロセスを要求したときに、このMSGが表示されます。
(「Alt+Tab」はただの画面切り替えであり、事象解決ではありません。)

例えば転居登録ボタンをすばやく何度も押すと、サーバー側はクライアント側に
転居登録画面を起動させてあげようとしているのに、同じ要求をクライアント側から
しつこく言ってくるので、「ちょっと待てや」とこのMSGをだしています。

クライアント側で要求された画面を起動するための時間が長いので、操作者のイライラが募り
こういう状況がよく発生します。
その原因は
・クライアントとサーバの通信に時間がかかる(なぜ無線LANである必要が?)
・サーバ側の処理能力に問題がある。(ハード・ソフトともに)
この2点につきます。
ゆっくりと、長い目で見てあげることが操作者としての心構えとなりましょう(藁)
根本的な解決はシステム更改をまつしかないのでしょうね。

ちなみに、このMSG、呼び出した画面から呼び出し元の画面にもどってきても、
まだ表示されたままになっています。影響はないとはいえ、作り手のセンスを疑います。
42〒□□□-□□□□:03/03/09 17:07 ID:wL+FVJkD
>31
BPR/IT>
ビジネスプロセス・リエンジニアリング&IT化・・・だったかな。
  ↓
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/sonota/030217j901.html

設置期間短い。たぶんろくなこと出来まい(藁

>32
「障害復旧」ボタンの正しい使用法?は知らんが・・・
よく使うのが、サーバ(WS)がクライアント(PC)起動中と
誤認識して作業不可能な時ね(^_^;
43〒□□□-□□□□:03/03/10 00:25 ID:RphJiPu/
ためになるスレだ。勉強になります。
44〒□□□-□□□□:03/03/10 21:55 ID:cVrdSUDw
配達原簿DBメンテナンスの「配達順路変更」で配達順路の範囲指定をするとき、
マウスで1軒ずつクリックして色を反転させないといけないのが面倒くさい。
Shift + 矢印キーで範囲指定できれば便利なんだが。

>>42
プロジェクトの設置期間、たった1ヶ月・・・
それで何ができるとゆーんじゃぁぁぁ!!
こんな訳の分からんプロジェクトは逝ってよし!!
45〒□□□-□□□□:03/03/12 00:48 ID:tE+OHcB/
>5
データ更新手順。

1.PCでデータ入力・修正>2.WSでインターフェイスファイル作成
>3.区分機側PCでインターフェイスファイルの取り込み
>4.ファイル加工>5.区分機本体をリセットしてデータ更新

うちの場合は、1.2.まで集配側の作業。残りは郵便課。
週1でデータ更新してる。
46〒□□□-□□□□:03/03/12 00:57 ID:tE+OHcB/
連続スマソ

それにしても・・・大量データ入力には全く向いてないよな。

1区まるごと軒並み変形住所登録した日にゃあ、気ィ狂うかと
思ったよ(藁
47〒□□□-□□□□:03/03/12 00:59 ID:AqpPEfd4
>>44。簡単な手直しでできそうな問題ではありません。

なぜなら、このDBシステム、クライアントからはWindows上で動いているようにみえるけれども、
単にエミュレータソフトを介して、サーバ上のデータを「覗いている」だけなのです。
クライアント側はWinの世界。サーバはUNIX(+オラクルDB)の世界。
スクロール領域は、サーバ上のデータが生に近い形で羅列されているので、
それらをクライアント特有のショートカットキーで範囲指定したりすることは不可能です。
(だから、全選択なんていうプログラムで作り込まれたボタンが存在するんだと思います。)

システム更改でクライアント(Win)に親和性のあるOS、DBMS、エミュレータを採用しないと解決しない問題でしょう。
※このシステム、データスクロールにめっぽう弱い。バグ多いし。ちゃんと試験したのか?NECよ!
4834:03/03/12 20:04 ID:mUtecq7N
>>35
時間が少しできたのでやってみました。
削除ボタン押したら編集にかわりました。
これで少しは処理が上がるかも。
でも、期間延長の処理をして、実行して、そのデータをプリントアウトはできないんですね。
やっぱりいまいちなシステムです。
だれも手をつけてくれないんで、溜まる一方です(藁

49〒□□□-□□□□:03/03/12 22:27 ID:AqpPEfd4
>>48
転居情報編集画面の左上のメニューバーの「印刷」を選択
→「転居印刷」を選択
  (「情報印刷(だったっけ?)」は画面ハードコピーみたい。こんなの要るか?)
→転居印刷画面から転居シールが印刷できる。(編集前の転居整理番号でOK)
あんまり解決になりませんけど。

溜まってしまったときは、「期間延長」と「単なる転出」と処理別にわけ、さらに「編集」で
更新した情報を印刷するのも、まとまった単位で行うのがせめてもの抵抗。
画面をなるべく切り替えなくてすむように作業を頭で組み立てましょう。
(根本的な解決にはなりませんけどね。)
印刷と入力を並行させるときは、クライアントの性能がもろに影響してきますよね。
あげくにプリンタのトラブルの多さときたら・・・。

郵政局のシステム担当のお方がいうには、このシステムはあくまで順立率をあげるため
「転入」入力を前提としたものだという。「転出」「転居シール」はあくまでおまけ
のようなことをいっていた。
でも実際はほとんど転入に手が付けられれていないのが現状なのに、見て見ぬふり。
時間をつくりだせない現場のおまえらが愚かだからだといわんばかり。
5月物調にも、転出入処理なるパラメータがない。
我々は魔法使いか?

せめて
・転居届のOCR入力
・全国の配達情報システムネットワーク化による転居情報交換

早く実現してもらいたいものですな。
50山崎渉:03/03/13 13:53 ID:GRBiO4Z5
(^^)
51〒□□□-□□□□:03/03/16 02:21 ID:bwL/i+rD
原簿にない人を転出させるのってどうやるの?
やっぱ転入させないとだめ?
52〒□□□-□□□□:03/03/16 09:18 ID:N75pYitd
>51
矛盾してるゾ〜(藁
転送シールを作りたいとゆー意味か?

家族名が足りないというのなら、転居処理画面で
簡単に出来たはず。
全く新しい世帯だと、転入処理より、原簿編集した
方が楽。
53〒□□□-□□□□:03/03/16 16:19 ID:hG/u6yfw
>>51
裏技的なやり方だけど、方法はある。
転居画面で空白の世帯主部分に適当な名前を入力後
家族名入力で本命の名前を入力する。
そして確定ボタンを押した際に一部転居として本命の名前のみ
転居処理し残った適当名の世帯主は削除処理すると
転居登録が出来てしまいます。これってまずいことなのかなw
54〒□□□-□□□□:03/03/21 21:08 ID:v0vFxAqq
>>49
> 転居情報編集画面の左上のメニューバーの「印刷」を選択

 うわぁ、これ今まで全然気づかなかったです。
 転居DB編集で転居内容いじったあと、いちいちDB終わらせてから
 転居印刷に入ってました。これで少しは楽になるかな・・・?
55〒□□□-□□□□:03/03/24 01:43 ID:xJ62aXz7
転居登録の時に郵便番号を入力すると、まれに「○○町の次に番地がくる場合」
と表示されるようなときがあります(例:茨城県那珂郡大宮町 〒319-2215)。
どうも市町村名の後ろに町域名がなく、いきなり番地がくるような住所の
郵便番号だとこう表示されるみたいなんですけど、このような場合、当然ながら
「の次に番地がくる場合」は削除しないといけません。でないと、転居ラベルに
まで「の次に番地がくる場合」の文字が印刷されてしまいます。
56〒□□□-□□□□:03/04/01 20:10 ID:l8rIFBcz
手区分に回るブツって、機械が読み取れなかったヤツの筈だけど、
中にはどう見てもOKだろう、というバーコード入りのものがある。
バーコード入りのものって、機械原則OKの筈だよね?それがその
時々の機械の不調子によって駄目になるんだろうけど、これって時間
を置いてもう1回入れれば、今度は機械区分OKになったりするんじゃ
ないのかな?内務は1回入れて駄目でもすぐに諦めないで、もう1回
試みてほしい。
他の局ではどうなってますか?
57〒□□□-□□□□:03/04/02 01:24 ID:FwLcXKbQ
>56
バーコードってカスタマのことか?
数通なら、再供給より手区分のが早いだろw

カスタマが大量に落っこちる場合は、小字コードとか
絡んでたりする。合わせ読みモードで流して貰え。
58〒□□□-□□□□:03/04/09 08:00 ID:el0N42dq
>>12
うちの局では、インターフェースファイルの更新(作成)は外務計画、
区分機に反映させるのは内務計画。

原則週一ですが、内務との連携に失敗して次のファイルを作りたくても前の分を
取り込んでもらえていないとき(うちのは前回分を取り込むまで次が作れない)
は、「他局セーブ」をすればいいという小技を郵務の人におしえてもらいました。
インターフェースファイルの更新も、今は時間を予約できるからとっても楽。
59山崎渉:03/04/17 09:08 ID:tD3CrFVW
(^^)
60山崎渉:03/04/20 03:42 ID:ceuWPEsL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
61〒□□□-□□□□:03/05/02 16:02 ID:W6qjtTtp
age
62〒□□□-□□□□:03/05/21 20:39 ID:QmTNwe9y
山崎うざい
63〒□□□-□□□□:03/05/21 21:17 ID:eTGdajj8
転送シールの最優先バーコードって、どんな秘密があるの?
一見ふつーのカスタマとかわんないんだけど。
64山崎渉:03/05/21 21:21 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
65山崎渉:03/05/21 22:49 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
66〒□□□-□□□□:03/05/23 00:27 ID:wEr63tHx
>>63 後半の方にある余白を埋めるキャラクタが違う
67〒□□□-□□□□:03/05/24 19:51 ID:fyvOwmwB
>66
そうなん?

後ろから2本はストップコード、次の3本がチェックデジットだから、
その次あたり?空白CC4以外で埋まってるってこと?

うーん月曜にでも見てみる。
68〒□□□-□□□□:03/05/24 20:06 ID:tL83Wd5R
>>67
別紙4 −1
最優先カスタマバーコード仕様
1 最優先カスタマバーコードの仕様は原則としてカスタマバーコードに
準ずるものとし、以下の点のみが異なる。

フォーマット : スタートコード+郵便番号+住所表示番号+CC7 +チェックデジット+ストップコート ゙
バーコードけた数 : (1 ) (7 ) (12 ) (1 ) (1 ) (1 )
(2)住所表示番号が規定のけた数12 けたに対して過不足のある場合には、
次により調整する。
12 けたを超える場合 12 けたまでの住所表示番号をバーコードに変換し、
それ以上の情報は含めない。ただし、制御コード+数字コードで表される
英字の制御コードが12 けた目に当たる場合は、この制御コードに
該当するバーコードまでを含めるものとする。
12 けたに満たない場合 12 けたになるまで制御コードCC7 に該当する
バーコードで埋めるものとする。
69〒□□□-□□□□:03/05/25 10:44 ID:wyKK4SYz
>68
サンクス♪

空白コードCC7になってるわけね。

さっそく明日チェックしてみる。
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71〒□□□-□□□□:03/05/31 00:19 ID:5VK82ikf
重複スレが立ったためage
72〒□□□-□□□□:03/06/02 20:31 ID:eSZJYhtf
パスワードの変更ってどうやってやるんですか?
班ごとに変えろっていわれたことあったけど
73〒□□□-□□□□:03/06/03 20:02 ID:3vdiW9uD
>72
鯖(WS)でやんの。だからサーバOSのIDやパス、システムの
IDやパスを知ってる香具師(計画とか課長とか)じゃないと
出来ない・・・のが建前(w
74〒□□□-□□□□:03/06/07 21:40 ID:JnqvLaFG
ここはためになるスレですね
75〒□□□-□□□□:03/06/12 01:00 ID:aQsmf3j4
テスト
76〒□□□-□□□□:03/07/01 22:05 ID:U8tpjAS5
保守〜

バージョンアップはまだかー
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78山崎 渉:03/07/15 13:14 ID:fUETtUEp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
79なまえをいれてください:03/07/23 17:44 ID:LClXlmPf
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
80ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:15 ID:ROV3XndF
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
81あぼーん:あぼーん
あぼーん
82〒□□□-□□□□:03/09/02 19:48 ID:OtTwpMk5
新しいPC入った。しかもリナックス。
83〒□□□-□□□□:03/09/02 22:42 ID:yk74jssw
>82
を??クライアント側?サーバじゃなくて・・・
84〒□□□-□□□□:03/09/06 12:24 ID:oSmybmAM
全部転居で転送シール出しちゃったのを
一部転居に変更するのはどうしたらいいんですか?
教えてください
85〒□□□-□□□□:03/09/06 22:17 ID:zHI3uDKK
>>84
ばかもん!もっかい転入させて一部転居しなおしだ!
それと、転居DB編集で誤ったデータを削除だ!
>>92
リナックス上で動くようにいつ改造したのか?そんな金どこにあるの?
86〒□□□-□□□□:03/09/06 23:50 ID:UD12OurH
(一部転居)という同居人をつけたせば。
カッコ()つけた方が見やすい。
全部-->一部の変更はできないけど
応急処置としてはわかりやすい、まあ>85でもいいけど
夫婦が離婚して別々に転居すると一人は一部転居できるけど残りは全部転居になってしまうよね。

(破産管財)という同居人も便利だとおもうが
87〒□□□-□□□□:03/09/08 12:15 ID:Fyoh+HXJ
>83,85
平成8年までに配備された機械は今年更改です

>82
S谷の方?
88〒□□□-□□□□:03/09/08 20:07 ID:ZGS/X/mR
導入には費用がかかったはずだが
もとはとれたのだろうか?
89〒□□□-□□□□:03/09/16 22:17 ID:I+0p7RRe
>>82
うちも今月から導入(実施は04.6〜)で、今日業者がセットアップしていたのですが、
リナックスでした(恐らくレッドハッド)。
まだ業者が立ち上げていただけなので、触っていません。
外務の教育担当みたいなので、明日研修ですが、
事前に見学/練習した局はWin95。
貰ったテキストもWin用・・・。
頭真っ白です。
90〒□□□-□□□□:03/09/17 12:09 ID:XXIgp9FQ
>82
OSは変わってるが、アプリケーションのメニュー等は変更されてないので
テキストはそれなりに使えると思いますけど

# バグが多いってのはともかく・・・
91〒□□□-□□□□:03/09/18 00:40 ID:M0BcEMjR
東芝機限定の「Z番」ってどうやって入力したらいいんでしょう?
同番地がちっとも並んでくれやしない(泣)
92〒□□□-□□□□:03/09/19 00:14 ID:pBt0FRU2
>91
入力は簡単だが・・・この機能はオプション設定なので、
カネがかかるはず。設定されてなければ使えないよ。

93〒□□□-□□□□:03/09/22 12:09 ID:qWybDKNm
>92
配備年度によっては最初から設定されてます
94〒□□□-□□□□:03/09/24 22:10 ID:mrIp5M88
パソコン本体もかわるらしいが
スペックどう?
95〒□□□-□□□□:03/09/25 00:03 ID:1fFoY9D2
>>94
NECですね。
しっかしリナックスはどーでもいいんだけど、何とかしてくれー>日本語FTP
ATOKの導入を強く上司に言ったんだが、「上に上申してみる、まあ待て」の一点張り
質問ですけど、このシステムってユニコードだけなのですか?>コード入力
96〒□□□-□□□□:03/09/26 12:30 ID:fCFgG5kb
CPUは?
ワードパットに相当するようなものついてますか?
97〒□□□-□□□□:03/09/26 21:49 ID:sFDHbg1S
>>96
(恐らくモバイル)セレロン
ATIのロゴが入っているところからすると、以外とグラフィックは16Mくらい有りそう。
クロックは・・・明日調べてみます。
ワードパットみたいなのはあります(因みにレッドハット)。
が、僕のリナックスに対するスキルが無いせいか、日本語での文章作成が出来ません。
うちの局はまだ配備されただけで稼働してないので、どうせ僕ともう一人くらいしか使っていないので、
明日もう少し調べてみます。


あ、ゲームは上海が・・・
9896:03/09/27 19:31 ID:k70L9gQj
>97
レスありがとうございます
班ニュース程度のものが作れるソフトはいってますか?
付箋とかマンション一覧とか
うちもじきに導入でしょうけど
9997:03/09/27 23:57 ID:0Bb2cVvh
>>98
今日いろいろ試したんですが、
システムはシステム構成にパスワードがかかっていて不明。
Gnumer(エクセルの代替ソフト)はまあ使えそう。
Abiward(ワード)は駄目ですね。やはり日本語入力が出来ません。
班ニュースなんかを作るのでしたら、フリーのソフトを入れるしかないのでは?
知っている人、こちらこそ教えて下さい。

どうせ管理パスワードを聞かれそうだけど・・・。
100〒□□□-□□□□:03/09/28 00:02 ID:dkm7OpFJ
追加:
マンション一覧は配達情報総合プログラムにあります>帳票出力/集合世帯出力
が、出力が1行4世帯×階数ごとに出力なので、使い勝手はどうかと思います。
うちのマンションは8×12階建てなので、そういう使い方は諦めています。
せめて居住者情報をカンマ区切りで出力が出来ればね〜。
個人情報の問題はあるとしても・・・。
101〒□□□-□□□□:03/09/28 17:00 ID:v0xiHcfj
確かにあるけどね。
しかも印刷するとでかいし・・・
エクセルみたいなもんで作ったほうがいい。
リナックスってOpen Officeの本場でしょうにね
102〒□□□-□□□□:03/09/28 18:01 ID:pfWGfD5+
昼休みのソリティア大会はもうだめ?
103〒□□□-□□□□:03/09/28 20:27 ID:UjjM+/fX
>100
同意。CSVで出せればねー。いくらでも加工のしようが
あるんだが。
104〒□□□-□□□□:03/10/01 22:09 ID:Hf6ywGXq
OS変わって、はやさが体感できますか?
105〒□□□-□□□□:03/10/03 22:55 ID:XQXBQNbj
>104
体感できるぐらい、速くなりまつた。
無線LANの仕様変更のためかも。
でも、カンナはやめてぃくりー、
マニュアル300ページ
機種依存文字
文字化け
鬱だ


106〒□□□-□□□□:03/10/04 19:55 ID:/ehBYx84
文字化けって
画面が印字が?
107〒□□□-□□□□:03/10/05 01:23 ID:5XnO5SSj
>105
例によって光学ドライブは封印されてんの?

canna?リナックス用IMEかい?使えんのか・・・
108〒□□□-□□□□:03/10/05 02:30 ID:WWECb0v3
   今の家庭に満足ですか?

そんな貴方にこれ!  動画直リン
            ↓
 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/6678/nicebody.swf
109〒□□□-□□□□:03/10/06 19:21 ID:joqJZ6rv
>104
OS変わったのよりCPU変わったのが体感できる理由じゃないかと

>105
cannaがだめならお金出して他のもの買ってください
110〒□□□-□□□□:03/10/06 20:06 ID:sD9LI7bD
で、CPUなに?
111〒□□□-□□□□:03/10/06 21:52 ID:yZZ85tdX
>109
やはり ATOK X か?
自腹切るのはいいとして、インストール許可されてんの?
112〒□□□-□□□□:03/10/07 15:54 ID:HfGB7qtB
>>111
インストールは禁止らしいです
というか、あれってUNIXベースと思うのですが、
JIS2種なんかの漢字は認識するのかしらん?
あと、マンション/アパート名称の新規入力が出来なくて困っています。
教えて君だけど、お願いします
113〒□□□-□□□□:03/10/07 19:40 ID:haiYiMtf
>112
アパート/ビル名の新規入力は「配達原簿編集」で行います。
アパート/ビル名を新規に入れたい区の任意の世帯を表示して
(区が同じなら区分口は違っていて構いません)
画面左上のメニューから
「アパート/ビル名」→「アパート/ビル名メンテナンス」を選択してください。
あとは多分わかるはず。

ちなみに「通称アパート/ビル名編集(だっけ? 名前違うかも)」は
アパート等に別名があるときに使用するものです。
「変形住所」や「変形町名」みたいなもんです。
なぜかこの方が目立つ位置にあるのでつい間違ってしまいます。
114芯臭敗極幽迷徒:03/10/07 21:06 ID:8IS9cLlM
今日からうちの局でも新しいPCとプリンタ来ました。
今までのがWin95機で処理速度が遅くてかなりイライラしてましたが
今日、早速使ってみて処理速度がだいぶ速くなりました。
使い勝手も基本的にはほとんど変わりないですね。
115〒□□□-□□□□:03/10/08 12:15 ID:9pVpn0wN
>110
97読んでください

>114
無印Pentium→(モバ)セレ?に変更になれば
速度の違いは体感できるでしょ
116112:03/10/08 19:44 ID:GjjbaTwz
>>113
即レスサンクスです。
昨日は非番で、今日朝出勤したら僕と同じ教育係の若い衆が「見つけました〜」
と言ってました。
50過ぎの「おじさま」にローマ字入力から教えるのはしんどいですけど、
「これ(転出入処理)、若い子だけにさせたらあかんで」と脅したりすかしたりしながら、
他人の世話ばかり。
自分の区を触る時間すら無い状態で、マニュアルをよく読んでいませんでした。
うちの局は「○○でも出来る端末操作」みたいなマニュアルの抜粋を構想中。
2時間かけて教えた次の日に「初めのパスワードって何?」と聞かれる状態では、
こちらの業務が出来ません。

アパート名の新規入力も出来ない人間に任せる当局も凄いけど・・・。
117〒□□□-□□□□:03/10/08 19:45 ID:Xln43d4F
いやクロック周波数をききたかったのだ。

今回はハード同一機種かな?
旧機は東芝、NEC、IBMなどみかけたが・・・・
まあ今月中に見られるらしいから楽しみにしよっと。
118〒□□□-□□□□:03/10/08 20:46 ID:9pVpn0wN
>117
今年のは全てNEC製ハードです(入札全部取ったから)
119〒□□□-□□□□:03/10/11 01:24 ID:dkyY5g8W
しっかし、リナックス版新システムは初期の不具合が
てんこもりらしい。処理自体は早くなって快適だがこんなんで
大丈夫なんか?
120〒□□□-□□□□:03/10/12 13:07 ID:uv1gmk4N
配達総合情報システムスレで聞いて来いってんだバカ
121〒□□□-□□□□:03/10/12 19:55 ID:b7wbNbA6
>>120
ここは何処ですかねぇ〜
122〒□□□-□□□□:03/10/14 21:22 ID:hCd0ygOF
LinuxだXPだという話をうらやましく思いながらWin95使ってますた。
今度配備されるPCが来たというので見せてもらったらWinMeですた。
いまさらMeかよ・・・  (´・ω・`) ショボーン 
123〒□□□-□□□□:03/10/15 19:15 ID:IYnu9iAt
配備って配達総合情報システムじゃないだろ
124122:03/10/16 19:21 ID:cqEKtejs
>>123
集配側で原簿いじるPC <配備
ちなみに計画のはWin98

 現在   CDなしのWin95&PICTY400 
 時期配備 WinMe&PIXUS(もちろん最新ではない)

これでまたCD内蔵してなかったら...(w
うちが大事な局ではないということが良くわかる
125〒□□□-□□□□:03/10/16 20:06 ID:DJPT/3HP
>>124
うち、76地域の集特だけどリナックスでしたよ。
今時Meとは・・・。
126〒□□□-□□□□:03/10/17 05:38 ID:+GWaZIyM
>>125
うち、普通局...(´・ω・`) ショボーン
127〒□□□-□□□□:03/10/17 12:06 ID:1iTfQ/ip
>122
ありえません、全局赤帽Linuxに更改です

また、いままでWinMeをプレインストールしたクライアントは
存在してません(Win98ならあるけど)
128〒□□□-□□□□:03/10/17 12:54 ID:rLP15O5o
今年の鯖がLinux、クライアントがMeと聞いたが。
相当クソらしいな。
129〒□□□-□□□□:03/10/17 14:52 ID:1iTfQ/ip
>128
クライアントもLinuxですが?
130h:03/10/17 16:00 ID:og59kcGh
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
131〒□□□-□□□□:03/10/17 19:55 ID:xZc1yb/f
鰍チてなくなちゃった、しかもその分すべて文字化け
(株)にするとシールはよくても
配達原簿は

 (
 株
 )

になる。 見ずらいです。



132〒□□□-□□□□:03/10/17 20:09 ID:zCbmNtTx
Linuxが使えない!ぜんぜんわからん!
なんであんなクソOSなんだ?
だれか賄賂貰ってんのか?
資料整備なんかもうするか!
あっ上海も見難いゾ!
133〒□□□-□□□□:03/10/17 20:49 ID:lYYQL5li
>>132
まだ「更改」の局は良いですよ。
うちは新規配備。
50過ぎのおっちゃんに「マウスはこうやって持つんですよ」から指導でっせー。
マニュアルは「パソコン触ったことがある人用」だから、
「生まれて初めて電源スイッチを入れる人」には宇宙語らしい。
「かんな」の「っ」の打ち込み方を教えるのにググったマニュアルから
(NECだったのね)変換表を抜粋したり、
終了の仕方を赤帽HPから画像取り込んで「この足じゃ」と書き込んだ
画像を載せたマニュアル作らないとこちらの仕事が増える(おっちゃんの後始末)のでもう必死。
僕のリナックス知識ではPrintScreenキーが使えないのですが、
マニュアルをスキャナーしていくのがめっちゃめんどくさいので、
誰か画像キャプチャーの仕方教えて下さい。
134122:03/10/17 21:26 ID:+GWaZIyM
>>127
今日初めて使ってみますた。
箱にはWinMeと書いてあり、パソにはWinXPとシールがはってあり、
中身は赤帽リナックスでした。
Meは勘違いでしたスマソ。...使ってみたらMeの方がまだましだった。

>>131
うちのもばけばけで。前もって機種依存文字は使えないって言ってくれて
たら前の機械の間にワイルドカードで呼び出して修正かけられたのにさ。

とりあえず、居住/非居住とか空き家のフラグ(ボタン)がかなり見づらい
オサーン率高いので、ますます触らなくなる可能性大

前のはiniファイルいじって、デフォで出てくる通配区を指定できたのに、
リナの知識が全くないので、何をどうしたらいいのかさっぱりわからない。
せめて班毎の頭の区がデフォになるように設定しといてくれたらいいのにさ。
135〒□□□-□□□□:03/10/17 21:58 ID:rLP15O5o
Meじゃなかったのか。すまんかった。
卸しているだけなのでソフトまで見られないもので
136〒□□□-□□□□:03/10/18 01:03 ID:VSCzbx1C
梶A汲ネど以外で化ける場合もあるかな

転送処理シールのデータで、
屋号部分が文字化けしている場合、修正できないよね。


137〒□□□-□□□□:03/10/19 22:14 ID:ExqLj8Yq
全局で更改/新規配備が中止キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
すでに配備されちゃった局の方は我慢してください<(_ _)>

>133
Snapshotがあったと思うのだけど、実物が手元に無いので
確認が取れません

>134
すみません、設定済みなのを設置してるだけなので
138〒□□□-□□□□:03/10/19 23:08 ID:tsITcKJ5
>137
ほんとかよ・・・(ーー

本社の方にはlinux信者多いみたいだからなー。
「安い」とか生田っちを騙したんだろ。
ん?ケテーイは團くんかもっと前かな?
139〒□□□-□□□□:03/10/19 23:28 ID:CQkXeWsv
>>137
元の機械(WS,PCとも)にはもうもどせないんでつか?
ここ何日かのデータはあきらめるとして、バックアップとってあるから
前の機械でリストアして欲しいくらいでつ。
140〒□□□-□□□□:03/10/20 19:38 ID:d/sKGXAZ
>138
クライアントの電源が一日数回勝手に落ちたりロックしたり
って事らしく・・・・・
発生する機械としない機械があるらしいです

「安い」じゃなくて「安くしないと買わない」・・・・・・・・・

>139
とりあえずクライアントが暴れなければそのままの方が
いいと思われます
141〒□□□-□□□□:03/10/20 21:17 ID:OPKX9dzx
>>140

> クライアントの電源が一日数回勝手に落ちたりロックしたり
> って事らしく・・・・・

うちの端末、まさにその状態・・・。
てっきり仕様(一定時間操作しないと電源が落ちる)かと思っていました。

むしろ「ぼっちり(ラジオボタン)が見えないぞー」と、年輩の代理当たりがわめきだして
GUI改変のために差し戻しのせいかと思ったんだが。
142〒□□□-□□□□:03/10/23 18:54 ID:zP9NXR7E
>>140
クライアント側でページ違反頻発。
特に転居印刷(転送シールね)印刷して「終了」クリックするとページ違反。
終了できないって何度も相談される漏れ。どうにかしてくれ。

>>141
GUIと日本語変換の処理どうにかしてほしいよねー
143〒□□□-□□□□:03/10/27 19:44 ID:eIjukL4X
>>140
配達総合情報システムのアプリケーションを終了させとけば大丈夫


Abiwardなんとか使えるようにしたいよね。
144〒□□□-□□□□:03/10/27 21:06 ID:LvsOtb7L
情報システムは日本語つかえるのに
ほかの付属アプリではだめなんだな
145〒■■■‐■■■■:03/10/28 15:36 ID:5ab8dLVx
突然の電源ヲチに悩まされてる
赤帽配備局なのですが、
転出先のマンション名入力する時に
全角ローマ字の入力が出来ません…_| ̄|○
お助けください・・・
146〒□□□-□□□□:03/10/28 22:16 ID:qtr0NZGF
>>145
かんなを立ち上げて
CapsLockを押してから入力するがよろし
ガンガレ
147〒■■■‐■■■■:03/10/28 22:44 ID:5ab8dLVx
>>146さん
カキコしてからどんどん下がる一方で
誰も見てくれないとオモタラ、レスが・・・
解答参楠でした。
さっそく明日やってみます。
148〒□□□-□□□□:03/11/07 08:25 ID:uSP5n4Md
>>146
かんなのマニュアルてにいれますた。PDFだったけどページ大杉。
149〒□□□-□□□□:03/11/07 19:50 ID:XzijpfG+
>>148

有益な情報は他局にもお裾分けしませう
ttp://www.nec.co.jp/canna/docs/

が!
今日副局長が「業者がリナックスのアップデートと日本語****の更新がある」と言っていました。
****は、聞きそびれたのですが恐らくIMEかと。

ヤタッATOKXか!
150〒■■■‐■■■■:03/11/23 23:02 ID:L3aDR8U6
Shift→宇宙 なんてヘンなクセがついてしまい困って松。
151新集配:03/11/25 22:32 ID:SaUFnfxZ
当局にも入りました、RedhatLinux7.3。
ここ見てるといろいろやばそうだけど、あす試してみます。
152〒□□□-□□□□:03/11/26 01:05 ID:lanQtyUG
ダータOSを使うだけで大混乱。
無駄な費用垂れ流し。
153〒□□□-□□□□:03/11/26 07:43 ID:jRDinqAL
バージョンアップしたら、唯一のとりえだった原簿の検索すら遅くなりますた。
それに、再起動できないって何さ?
年繁の前に元にもどしてよぅ 
154〒□□□-□□□□:03/12/01 21:12 ID:96BBZdDj
当局にも先週リナ入りました。
班ニュース等をコレで作りたい為、ワードなんぞをインストルしちゃマズイですかねー?
既存のは日本語入力出来ないみたいだし・・・
155〒□□□-□□□□:03/12/03 22:00 ID:QCW9ZuPk
付属のソフトがプリンターで反応しないだろ
156〒□□□-□□□□:03/12/16 20:52 ID:aRfsYg9M
遊星では…
>151
>RedhatLinux7.3
…をお使いですか??(しらじらしい)
>98
>班ニュース程度
>133
>画像を載せたマニュアル
>154
>班ニュース等
…でしたら、
KSnapshotで取り込み、
KPaintで加工し、
KEditでテキストを書き、
KWordにペーストしてはいかがでしょう。
Emacsやviにこだわりのある方は一度KEditに「左ドラッグコピー&中ボタンペースト」するといいでしょう。あ、GNOME端末よりktermのほうがコピペがうまくいくようです。ま、KWordからテキストファイルを読み込むなら何でもいいんですが。
あと、いっちょまえに配達総合情報システムも「左ドラッグコピー&中ボタンペースト」に対応してますんで……ああ、いやいや、対応してます??(w

KSnapshot:?メインメニュー>KDEメニュー>グラフィック
KPaint:?メインメニュー>KDEメニュー>グラフィック
KEdit:?メインメニュー>KDEメニュー>エディタ
KWord:?メインメニュー>KDEメニュー>オフィス
Emacs:?メインメニュー>プログラム>アプリケーション
gedit:?メインメニュー>プログラム>アプリケーション

157〒□□□-□□□□:03/12/17 20:51 ID:b0QNqOjO

>99
>Gnumer(エクセルの代替ソフト)はまあ使えそう。
>Abiward(ワード)は駄目ですね。やはり日本語入力が出来ません。

そうえば昔はワープロ買う金が無いから1-2-3で印刷したなあ(遠い目)。
そうそう、最後の手段はTEXですね。わたしはまったく使えませんけど。

>134
>前のはiniファイルいじって

編集はできるけど場所がわからないという意味でしょうか?
RedhatLinux7.3と仮定するならば(しつこい)、
GNOME検索ツールで
全検索(find)タブ
起点ディレクトリ-->/home/[UserName]
ファイル名-->*.ini
で検索すると見つかるかもしれません。
なおLinuxでは大文字小文字を区別しますんで、念のため。

GNOME検索ツール: メインメニュー>プログラム>ユーティリティー

158〒□□□-□□□□:03/12/18 08:00 ID:8ehkhtCO
>>157
サンクス。編集できるかどうかはわからないけど試してみます。
デフォで出てくる区が班に対応してくれるだけでもずいぶん助かるので。

どーでもいいけど。
原簿編集から行ける変形住所はあくまで編集だけで新規追加できないのね
(´・ω・`) ショボーン
159158:03/12/18 18:55 ID:8ehkhtCO
>>157
デフォ設定に成功しますた。
編集でDefault通配区(項目No.13)を各班毎に設定してきますた。
大感謝!
160〒□□□-□□□□:04/01/10 21:44 ID:n5PYmJMW
転居登録で転出先を登録するときに、郵便番号検索で山口県周南市が
でなかったらしいでつ(徳山のまま)。
前は「更新データが届いています」とWSのトップ画面にでてましたが、
今は出てないとのことですが、
 地域情報の更新データがおくられてきてないのでしょうか?
 それとも、うちの計画がなまけているだけでしょうか?
161〒□□□-□□□□:04/01/11 01:39 ID:USbp3iVW
そういや、うちも最近来てないなー。

うちの局はWSが2台ある珍しい局。
県境を越えた隣町も配達していて、同名の町域がある為とかで2台ある。
更新データが来ていた頃も、なぜか2台目の方には配信されていなかった。
さいたま市で検索すると、そっちはまだ区ができてない。

とりあえず、市町村名が変わっても町域名と郵便番号が変わってなければ
転送ラベルの印刷には支障ないが・・・
これから市町村合併が続くというのに、こんなことで大丈夫なのか?
162〒□□□-□□□□:04/01/12 11:30 ID:eEFlIggo
 やっぱり来てないですか。うちは中国支社ですが。
 あのデータは支社からの一括送信だと勝手に思っていたんですけど、
そしたら周南市が配達エリア機械でデータが表示されてるのだろうかと
ちょっと心配に。
さいたま市とか周南市とか最近できた市の人の状況キボン。
163〒□□□-□□□□:04/01/13 12:14 ID:stFwSuz3
>> 160,162
中国支社が送信してないだけでしょう
ちなみに竿灯支社はさすがに送信してる様子

>> 161
区分機の台数が多い局だと2台配備は結構あります
Q州支社管内N津局さんですか?
164161:04/01/14 20:48 ID:Ehhkttiv
>>163
はい中T局です。吸収支社も送信してないということですね。
区分機多いと2台配備になるんですか。知らなかった。
でも被集中局でうちみたいに「ワケあり」で2台ある所って、他にあるんでしょうか?
165新集配:04/01/15 21:18 ID:4TBiliuu
静岡市と合併した旧清水市もまだです。
424−****で検索すると、ちゃんと「清水市」と表示されます。
いちいち訂正して、町名の頭に清水をつけるのがめんどくさい。
166新集配(165):04/01/15 21:20 ID:4TBiliuu
ちなみに静岡県内の局です。
167雪だるま:04/01/19 23:44 ID:t6BC/DNL
作業所の人が局まで行ってパソコンで、転入、転居、転送シールなどをやりに行くのは、うちの局だけですか?
168〒□□□-□□□□:04/01/31 18:37 ID:AOZLzUAp
「HAITATU.INIファイルを読み込めません」というエラーがでて起動しなくなった
班があって、見てみたらHAITATU.INIファイルの中身が空になっていた。
誰だ消したヤシは。
他の班からファイルをコピーしてちょっと手直しして無事に起動したけれど。
>>157サンクスコ
起動しないまま半月近く放置した計画代理もどうかと思う。
確かに業者呼ぶと高いし、勝手に設定ファイルをつついて内容を消したんだから
きっとしかられるだろうけどね。業務に支障がでてもお構いなしかい...
169〒□□□-□□□□:04/01/31 22:46 ID:06vlRPG6
編集ソフト選ばないと文字化けして大変
おなじフォルダにbackupのファイルあるよ
haitatu.ini.oldだったかな
170168:04/02/02 20:57 ID:2nzRNlK4
>>169
そんな便利なファイルがあったのですか。
もしかして、haitatu.iniを削除したら自動生成されるようになってるんでしょうか。
やってみればよかったかな。
そういうこと書いたマニュアルが全然手元にまわってこないから(あるのか?)、
手探りで解決してます。教えてくれる人(達?)感謝です。
171〒□□□-□□□□:04/02/03 00:05 ID:qmSQ9IDh
ただ、何番目だったか忘れたが
最初のほうに 個別のユーザ番号?みたいな項目もあるから
よそから借りた場合、そこも修正したほうがいいかも
172168:04/02/04 19:58 ID:O4ucbXpp
>>171
 もちろん修正しました。
 その後無事に運用されてますが、そこの班に人がたかっていると、
また壊れたのかとドキドキ。
173〒□□□-□□□□:04/02/12 08:08 ID:9x1MutkO
いまだに転送シール印刷の番号が複数指定できるのを知らないオサーン達がいて。
機械の前で仕事してるふりをして超勤するので困る。
シールが出てくるのをじーっと見てる。......おもしろいのか?
174〒□□□-□□□□:04/02/19 20:53 ID:qY8CuqK3
転送シール印刷の番号を複数指定できるの?
私も知らない・・・。教えてください。
175〒□□□-□□□□:04/02/19 20:55 ID:qY8CuqK3
転送シール印刷の番号を複数指定できるの?
私も知らない・・・。教えてください。
176〒□□□-□□□□:04/02/19 21:27 ID:WDbq/9fy
釣られるが
転居整理番号,転居整理番号,
177〒□□□-□□□□:04/02/19 23:49 ID:E3t8qy39
Z対策が色々やってるけど、うまくいかない
同番地群生地帯があるせいで・・・プロフェッショナルに聞いてやったが
全然効果なしw少しはましになったが
郵便番号が同じで地名が二つある時はどうすればいいのやら・・・
一つは旧番でもう一つは新番 両方とも郵便番号同じやし
市役所でも同じ  変形住所登録できんがな
どうすればよくなるか教えてください
178〒□□□-□□□□:04/02/20 18:29 ID:61MNteY2
商号が、2つあるとき1つしか入力できないよね?
あと、商号の名前が長いと、入力した後「実行」を押すときえちゃう。
どうしてますか・?
179〒□□□-□□□□:04/02/20 22:16 ID:Sx+QPvVg
>>178
商号屋号は全角10文字までという仕様。ちなみに世帯主・事業所名は全角12文字。
2つあるときは、入れば「○○商店・×××屋」といった具合に「・」で区切るとよい。
(株)なんかは長くなるだけだから、ないと困る場合以外は省略。
あと「センター」を「C」と略すとか。
また例えば「1234信用金庫90駅前支店」の場合は
世帯主・事業所名を「1234信用金庫」、商号屋号を「90駅前支店」にすれば解決。
どうしてもはみ出すときは同居人にすれば13文字以上入る。ただし2連にまたがるが。
しかしもっと困るのは、長いマンション名。
同系列の長い名前のマンションが近所に複数あって、名前の違う部分が11文字目以降だったら・・・

どうする?
180〒□□□-□□□□:04/02/20 22:40 ID:Sx+QPvVg
>>177
住居表示が実施されて町名も変わったけど郵便番号が新規に設定されなかった、ということ?
うちが同じ状況だったけど、それは課長の怠慢。
まずは支社に、住居表示の実施と新町名について報告しないと何も始まらない。
以後は市役所とも連絡を取りつつ、郵便番号の設定、居住者への周知となる。
手間はかかるがそうするしかないと思う。
しかし後手に回ってしまったので、新番号が定着するまでかなりの年数がかかると思うが。
応急策として、新旧が全く同じ番地の所は各区の先頭にその番地のダミーの世帯を作ってみては?
もちろん朝最初にそれだけ手区分することになるけど。
その世帯数が多いときは親機で新規に区分口をつくればOK。
わかりやすいように区分口番号9999、取出順はもちろん1で。
181〒□□□-□□□□:04/02/22 08:21 ID:Fxy/fjSL
>>176
最後のカンマははずしとかないとエラーになったよ
182雪だるま:04/03/04 22:31 ID:mvvqCI/s
機械処理された郵便物の並び順(取り出し番号)を変える事は簡単に出来ますか?やっぱり本体(大もと)でしかやれないでしょうか?知ってたら教えて下さい。
183〒□□□-□□□□:04/03/06 00:30 ID:SCFUNBGm
>>182
区分口単位でドカンと入れ替えるのであれば親機の仕事。
配達原簿→配達区画編集だったかな?
そう難しくはないけど一応マニュアル見といたほうがいい。

知ってると思うけど、世帯単位で入れ替えるのなら子機の配達順路・区分口編集で。
184〒□□□-□□□□:04/04/06 20:07 ID:FquDB6AT
ageとく。
ついでにTIPS。

マウスが死んだ場合、[Ctrl]+[Alt]+[Del]キー同時押しでログアウトメニュー。
しかるのち[ENTER]でログアウト(デフォールト)。

どうしても再起動したい場合、ターミナルまたはコンソールからrebootコマンド。

ついうっかり印刷枚数を2桁にしてしまった場合(オレだ)、
メインメニュー>KDEメニュー>ユーティリティー>印刷ジョブ
でジョブを選択してツールバーのゴミ箱をクリック。
185〒□□□-□□□□:04/04/08 21:46 ID:9M0ysRoV
このシステムって一世帯に二箇所以上の一部転居があった場合
両方一部転居で登録するにはどうすればいいんでしょう。

たとえばある世帯のうち一人だけが先に一部転居し、その後
残りの家族が別住所に転居した場合など。

最初の一件は問題ないけど、次の一件はいくらダミーの家族名
とか入れて一部転居にしても、出てくるシールは全部転居になってしまうんですが。

教えてエロイ人。
186〒□□□-□□□□:04/04/09 00:39 ID:kGg6XkFH
ダミーに工夫したら
たとえば
○○太郎だったら、
○○太郎、にする「、」がはいるだけでも別人になる

どうしても「、」が気になるなら、処理後に編集したら?
「、」なんて作成したひとだけしか気にしないけどね
187〒□□□-□□□□:04/04/17 20:19 ID:xLwK/TyA
この春に新処理システム導入局から未実施局に異動となりました。
これまで転送処理はシール一発貼り付けで楽に処理していましたが、
ここでは赤ペンで手書きですから・・・・それはそれで仕方がないんですが。
ただ、未実施局でもシール転送ができるようなソフトがイントラにありませんか?
未実施局にお勤めのみなさんは一体どうされているのでしょう???
これからJPSが導入されると全て立ち作業となるので、転送処理もかなりの負担になると思われます。
なんとか仲間の役に立ちたくて、そういうソフトがあるなら是非試しに使ってみたいと・・・・。
良きアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
188郵内:04/04/17 20:37 ID:W5fGpILF
>>187
可能なら最優先カスタマバーコードのつけられるタイプのブログラムを
探して使って欲しいところ。転送は機械にかけますので。
189187です:04/04/17 21:06 ID:xLwK/TyA
>>188さん
 アドバイスありがとうございます。
 ということはイントラを探せばどこかにあるかも、ということでしょうか。
 明日休みですが職場に行ってみようと思います。
 この春から役職者になりまして、少しでもみんなの役に立てるといいんですが。
190郵内:04/04/17 23:12 ID:W5fGpILF
>189
すいません。イントラにあるかどうかは把握していません
191187です:04/04/18 19:03 ID:gFgMwrRc
>>190さん
  今日イントラで探しましたらいくつかありましたので試してみようと思っています。
  いろいろありがとうございました。
192〒□□□-□□□□:04/04/19 22:13 ID:mHoNqMg8
ウチの局では、OSがWinから赤帽子に変わってから誰も触らなくなったよ・・・
193〒□□□-□□□□:04/04/25 06:30 ID:sYyG/H1g
赤帽不評やなあ・・・うちも今秋全面更改なんだが。
やっぱリナちゃんくるのかなー。

ところで質問。システム用のアドレスファイル用紙(よーするに
短冊ね^^;)の品番、誰か知らない?取り寄せようと思うんだが
品番わからなくて。

ちなみにうちはT社製。
194〒□□□-□□□□:04/04/25 06:38 ID:wtJpy0Io
配達原簿のデータベース化,および配達原簿入力用のパソコンの新規配備局
言うまでもなく機械による道順組立の実施が前提と思われる。
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078721120/n122-124
195〒□□□-□□□□:04/04/29 22:09 ID:P+7SDOd1
>>187さんへ
すみませんが私にも、どこから落とせばいいのか教えてください。
集特へ異動した知り合いに、そういうものがないか?と訊かれたもので。
ここの流れをみて、あるらしい...としか答えられませんでした(´・ω・`)
196〒□□□-□□□□:04/05/28 23:56 ID:NPA3HFg5
ホホ
197〒□□□-□□□□:04/05/29 18:20 ID:XU7kkv81
>>195
うち、昔使っていました(76地域)。
ロータスR5J/2000の2バージョンありました。
事故処理に使う転送シールの印刷をするだけのものですが、はっきり言ってめちゃ使いづらいです。
頭に来たので筆自慢(Met’s謹製)のフリー版をインスコして転送期限、転送元局、検印、ついでにバーコード印字
(民生用のバーコードなので、多分VCをかけ直さなければ駄目なはずなので、あくまで自己満足)を設定して使っていました。

といっても登録内容を、
登録日→転送処理日
誕生日→転送期限日
と、項目を変更して使ってただけです。

このやり方ならワードor一太郎の住所録/宛名印刷でも対応できると思うよ。
後は(大量の)ラベル用紙を購入してくれるか?が問題ですね。
198〒□□□-□□□□:04/05/30 21:08 ID:jluenCOr
エクセルのVBAとか使えるなら、転送処理用マクロなんかすぐ
作れるよ。自分で作って使おう。
システムの転送シールと同じ最優先カスタマ付きも、ネットで
フリーフォント拾ってくりゃすぐ作れる。
199〒□□□-□□□□:04/06/05 21:18 ID:e107M4rV
文書発見。11月にWS&PC全面更改だわ・・・。
やっぱ赤帽かのお?
200〒□□□-□□□□:04/06/08 00:46 ID:DzkrGiKF
200get
201〒□□□-□□□□ :04/06/21 14:27 ID:Cops97Ww
保守age
202〒□□□-□□□□:04/07/05 17:32 ID:8t6s+nEi
書き込み無くなったなぁ
保守age
203〒□□□-□□□□:04/07/09 23:23 ID:yffPUq7+
人員不足で転入どころか転出も打てないよ。
みんなどうしてる?錆び残で対処?
204age:04/07/27 17:49 ID:qYdzM9gL
保守age
205〒□□□-□□□□:04/08/15 13:16 ID:A+OqOjsj
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"



…我が局にも遂に赤帽きますた。
206〒□□□-□□□□:04/08/24 21:13 ID:vFk9Gzem
ついに更改!・・・ってこれだけでどこの局かバレるなw

赤帽じゃなかった!OSはAsianux〜。サーバはNECの
express5800(celeron)にMultiWriter2360、
クライアントは同じくVersaProVY22X/RX-M。
celeron2.20MHzのたぶんメモリ256MBかな。
プリンタはCanonPIXUS560i。

ハードウェアがコレだけ新しくなると、さすがに快適♪
しかしオーバースペック・・・(藁
PIXUS560iならかなりいろんなこと出来るのにな〜。
せめてOpenOfficeくらいインストールしといてほしかったさー。
207〒□□□-□□□□:04/08/24 21:30 ID:vFk9Gzem
>206
やっちまった!
2.20MHzてて・・・遅すぎるわ!orz
ギガだよギガ!
ちなみにCannaの使い勝手はまだ判りませぬ。
208205:04/08/26 00:36 ID:t0X6ZF1y
ウチの局の李那もよく見たらAsianuxだった・・・スマソ。
>>206さんとは、もしかして本当にリアルで顔合わせてたりするのか?
209〒□□□-□□□□:04/08/31 03:13 ID:TKGBiiY0
困ってた事で助けられたのでお礼の保守age
210〒□□□-□□□□:04/08/31 05:57 ID:XJehh9Wu
>208
どうだろーねぇw

操作性はかなり良くなってるよな。なんせ速いし、
Tabキー&Enterキーで操作できるし、Shiftキーでの
連続選択やCtrlキーでの個別選択も出来るように
なってる。
プリンタも用紙吸い込みミスなんてつまらんボケは
出ないしw

Cannaは、l→xくらいかな、戸惑うのは。あとはまあ
多少使い勝手が悪いくらいだが、選択候補の一覧
表示なんかはむしろ使いやすい様な気がする。
辞書登録の使い勝手は今日試してみるわ。

>159
haitatsu.ini弄れるの?root権限無しで?
211〒□□□-□□□□:04/08/31 20:53 ID:QA6Ofjxm
>>210
>haitatsu.ini弄れるの?root権限無しで?

パーミッションが777なので(普通のディストリビューションなら)オケーイ。
212〒□□□-□□□□:04/09/03 14:46 ID:8K/vdTSN
>211
さんくす。
Keditがあったので、なんなく編集終了。
-rwxrwxrwxなワケは、開けてみてわかったが、
弄られたくない設定も一緒のファイルかいw
213〒□□□-□□□□:04/09/12 22:09:09 ID:bK1S45mn
うお!WSのモニターが映らんっ!!
214〒□□□-□□□□:04/09/13 00:38:11 ID:SVSccW8h
>>213
障害原因切り分け順としては
1.モニターの主電源確認。
2.ケーブルのコネクション確認。
3.他のシステムとモニター取り替えっこテスト。
ってなところでしょうか。
215〒□□□-□□□□:04/09/13 21:56:56 ID:fXv9UNYe
>214
再起動してじっくり確認したところ、x-windowが
立ち上がってなかった。で、NECフィールディングの
回答>「あーよくあるんです」・・・orz
「何度か立ち上げ直してみてください」・・・_| ̄|○

総計7回立ち上げ直して、やっと正常に起動したよ。
216〒□□□-□□□□:04/09/13 22:00:46 ID:fXv9UNYe
連続スマソ

で、も一発。10日分のログ印刷、なんてとんでもない
キューを送ってしまって、なんとか止めたい!
      ↓
「全部印刷してください」

・・・いや、そりゃそーなんだが。
たのむからコンソールでlprm叩かしてくれ〜
217〒□□□-□□□□:04/09/14 18:03:50 ID:/eUYx7Qr
>>216
乙・・・まだ此処で仕事してたのか(藁 *99-2199
218〒□□□-□□□□:04/09/14 18:08:35 ID:xyAfod/L
9月の更改が延期になった。
8月中旬に「9月6日に更改」の連絡があって
8月24日にバックアップデータを支社宛に送付。
それがいつの間にか9月13日更改になってて
さらにその後「延期したい。10月中には何とか…」と連絡あり。
うちはWS2台の被集中局なのだが
話によると、更改でWSを1台に統合するとかで
「データベースは統合したが
区分機に読ませるには区分面を変更する必要があって……」

そ れ で ひ と 月 待 ち か い。

全然準備してませんでした、つーか気付きませんでした、てことだよな。

8月24日以降の転居は全部打ち直しになるわけだが
いったい何日かけたら追いつくのやら。

とりあえず更改日決定後に再度、最新データを取り込んでくれれば文句はないが。
そう要請して、現在回答待ち。
別にWS2台でも構わんけど。


219〒□□□-□□□□:04/09/14 20:02:16 ID:P38qTt2z
>>215
「あのお、郵便が届かないんですけど」
「あーよくあるんです。何度か差し出し直してみてください」
おそるべし天下りアウトソーシング。Tプロもそうだが結局知識もスキルも無いのは上のほう。

ところでそのサポート、
「(呼び出し音3回)お電話ありがとうございます。NECフィールディングの○○です」
「恐れ入りますが何度か立ち上げ直してみていただけますでしょうか?」
ってちゃんと接遇してました?(藁

>>216
何の為にsshdが動いているんだか。リモートメンテナンスできるインフラは整ってるのにねえ。「乗車拒否」もいいとこ。
あ、lprmなんて便利なコマンドがあったんですね。早速使わせていただきます(快適〜)。クライアントにはターミナル(のメニューもアイコンも)ありますがサーバーには無いのですね。
ところでクライアント(の液晶)でCtrl+Alt+F1-F6するとCtrl+Alt+F7でもXに戻れません(怖っ。Ctrl+Alt+BSと変わらん)。konも効きません。サーバーではどうなんでしょう。
そうだ。クライアントでターミナルを起動してsshでサーバーにログインしてlprmを実行なんてのはどうでしょう(マンドクサ)。
220〒□□□-□□□□:04/09/16 07:03:56 ID:4Pq4oT4m
よかったら配達繋がりでどうぞ

配達で一通逆走して 無知な奴に注意された時の反論
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/part/1095209142/
221〒□□□-□□□□:04/09/17 13:02:33 ID:BuRGtd4W
>219
P-NET回線に接続してもいいのなら>リモートメンテナンス
222〒□□□-□□□□:04/09/17 19:58:12 ID:ovBUq1bL
>217
純米配達以来か?w
このスレすぐ落ちるんで、定期ageよろ。

>219
>サーバーではどうなんでしょう。

・・・怖くて試せません(^_^;

そーいやマニュアルに「機器チェックのため毎週月曜に
電源を落として立ち上げ直してください」・・・ってあるんだよな。
マ ジ で す か

>221
繋がってなかったっけ?
アップデート送られてくるし、支社・本社側でデータ吸い上げてる
はずだが、あれは何処の回線に繋がってんだ?
223〒□□□-□□□□:04/09/17 20:22:10 ID:qFYAMcmo
優しく手続き見せながら教えてやってたら、
うざ・・・聞いたところだけ答えろよ・・・
と去り際小声で言ってるの聞いてしまったヨ・・・orz
224元次席奴隷 ◆R774Y5CXtQ :04/09/17 22:47:15 ID:cWOEquuT
里奈タン。最近ゴキゲンナナメです…。

うーん。団π回し…。
225〒□□□-□□□□:04/09/18 20:51:08 ID:96UKaeDl
>>223ヽ(^^ ) ヨシヨシ
人生いろいろ、社員もいろいろ(コイズミを引き合いに出すな?)。

ひょっとすると彼または彼女は、
「この遊星御用達専用ソフトがアリエネーんだよ。パソコン音痴みてえな扱いはムカツクんだよ」
とか思ってたのかもしれません。
だからといってその態度の悪さの免罪符にはなりませんが、とりあえずここは「アリエネー」ソフトを作り続けているベンダーを呪っときましょうw
226〒□□□-□□□□:04/09/20 16:40:00 ID:fwa4FaNP
>>221
もし(物理的?には繋がってる)P-NET接続権限をベンダーに与えていないとすると、それはそれでひとつのセキュリティーポリシーかもしれんがそれじゃ
仕事にならんだろ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「あーよくあるんです」「全部印刷してください」そんな横柄なサービスで良ければ仕事にはなるかもしれんがそれじゃ
商売にならんだろ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と、ここでふと気になったのでYahooで会社情報を調べると……商売になってなかった(株価安値更新中)。サービス品質に対する評価は極端で、まあ顧客によりサービスを差別化するのは当然としても、露骨過ぎるんじゃないかい。
227222:04/09/20 23:23:20 ID:IOwSQ5kW
今度はですねぇ。バックうp取るんでUSBキー突っ込んで
手順どおり入ろうとすると「キーが接続されてません」と
メッセージが・・・w
連休明けにまた問い合わせるけど、今度はどんな返事
貰えるかな?また立ち上げ直すのかな?
あははははー・・・_| ̄|○
228〒□□□-□□□□:04/09/21 12:11:52 ID:gZsEG2WR
>226
物理的に繋がっていません
229〒□□□-□□□□:04/09/23 20:29:53 ID:B/NdWVqs
>>228
ベンダーから
電話回線を通じてのP-NETへのリモートアクセス
VPNを通じてのP-NETへのアクセス
公衆網を通じてのP-NET端末へのリモートログイン
SEを出向させてのP-NET端末へのローカルログイン
のいずれも許可しないとすると、それはそれでひとつのセキュ(以下略)

なおイントラトピックスに情報系2000の障害情報の載らない週が無い事に鑑みれば、本社にSEを常駐させておいても暇することは無いだろう。本社が呼べばスッとんで来るのだろうし。

と、ベンダーだけを批判してきたがユーザーとしてはSEだろうが社員であろうが真っ当なサービスを受けけられれば良いのであって、(自社にlprmを叩ける人材がいるのに)ベンダーに丸投げしている郵政の体質も暗に?批判しているのですよ。

そう。サービスを受けるユーザーは客であり、客として
「たのむからコンソールでlprm叩かしてくれ〜」
「リモートメンテナンスくらいできんのか(したら勘弁したる)」
と要望してるわけだが、世の中には

「ああ?(結果的に7回も)立ち上げ直せ?全部印刷しろだあ?ふざけるな!バカにしてんのか!つべこべ言わずにとっとと来いや、ゴルァ!」

ってな客も多いのよ。うちらの要望は紳士的かつ合理的かつ互いの為になるものと思うが。
230〒□□□-□□□□:04/09/24 20:53:20 ID:aWtOBjyy
>>222
毎週立ち上げ直せですか。
既にサービスが安定して動いているシステムは電源を落としたくない、っつかパッチも当てたくねー!ってのが大方のサーバー管理者の本音なんですけどねえ。
このマニュアルを書いた人は実務の経験があるんでしょうか?
いやまてよ。ひょっとしてMTBF(平均故障間隔)数週間くらいの「不信頼性」なのか、このシステムは(藁
231〒□□□-□□□□:04/09/26 05:38:01 ID:pEJTXzNd
>227
続きっす。この件おいらが居ない間に復旧してました。で、
その場に居合わせた(問い合わせた)香具師によると、
「センターで電源落としますので何もしなくていいです」
・・・て言われたらしい。
お!?これってリモートメンテ??なんだあ出来るんじゃん♪

・・・と喜んだのもつかの間。今度はまたしてもPCが起動
不可能に・・・orz
電源ON直後、root filesystem check(うろ覚え)の段階で
止まっちまう。はいーまた月曜日電話!

更改後1ヶ月ちょいでここまでサポート様のお世話になる
とわ・・・ご、ごめんね〜。
232〒□□□-□□□□:04/09/26 05:38:38 ID:8aRvn77s
>>229
4つとも本社の許可が……_| ̄|○

本音で言えば、コマンド1つ入力してもらえば終わるのに○時間かけて
行くなんて( ゚Д゚)マンドクセーなのだが、許可が下りない限りどうにもできません

# 裏技的な方法もあるのだが、さすがに書けません
233〒□□□-□□□□ :04/10/02 00:11:25 ID:KqNseiTN
保守age
234〒□□□-□□□□:04/10/02 22:37:22 ID:Twtr0k8N
>>218
ひょっとして、O分県のφ津局のことでは・・・

>全然準備してませんでした、つーか気付きませんでした、てことだよな。
そのとおり!本社が・・・アフォでした。
235218:04/10/03 14:07:56 ID:97bQUhXB
>>234
ひょっとして、本社の方??

あの後、バックアップは再送したのですが
一日でも早く更改してほしいものです。

あ、でも本音を言えば、ウチの局の場合
来年まで更改されない方が良かったんですがね。
以前、データの異常でインタフェース作れない
→直前のバックアップテープでリストア
→そのバックアップ自体がすでにデータ壊れてた
→半数以上の世帯の家族名/同居人名があぼーん
で今年の春から原簿編集で一世帯ずつ地道に復旧作業してたんですが
やっと半分まで行った8月末から止まったままです。
更改されても「かんな」で入力?・・・鬱だ。

そもそもWSが2つに分かれていた理由は
N市とY町に同名の町域があって、うまく動かなかったからですが
統合するということは、その問題はすでに解決済み?

結局来年になったりして

236〒□□□-□□□□:04/10/21 09:35:33 ID:/KyBnj20
φ津局本日更改age
237〒□□□-□□□□:04/10/24 23:23:43 ID:WFQCg7NJ
φ津局、旧Y町サーバ分の局内転居が全然入ってないやんけ!
転送ラベル使い切るまでに全部打ち直しかよ。

それと、更改までの流れが変!
1.N市サーバとY町サーバ、それぞれバックアップしてテープ送付
2.数週間後、統合データ到着
3.N市サーバをバックアップ後、統合データをリストア
4.統合データのインタフェースファイル作成、他局セーブして送付
5.N市のデータをリストア
6.また数週間後、更改日。再び統合データをリストア
7.旧サーバから新サーバへデータを移動

つまり統合を伴わない通常の更改では、7のデータ移動だけで済むんだろうけど
統合するにしても5と6の手順は不要と思う。
その間だけインタフェースファイルを送らなければトラブルは起きないはず。
そうすれば更改後の転居の再入力が約半分で済んだのに。
バックアップ送付から更改までの転出・転入それぞれ約150件
増配置2名で再入力して何とか追いついたけど、さらに冒頭の局内転居消失・・・

あーもう、いらん仕事ばっかり!
238〒□□□-□□□□:04/11/02 00:21:40 ID:Dz2GguUR
>>234
O分東局の区分面はいつになったら変更されるんでしょうか?

φ津局のインタフェースファイル送れないんですが・・・
239〒□□□-□□□□:04/11/10 01:31:14 ID:izqcuBNm
最近転送シールで色違いがあるんだけど、何か意味あるんだろうか
240〒□□□-□□□□:04/11/12 00:52:49 ID:Qi2rvgqY
>>239
紙の色? 文字とバーコードの色?
文字とバーコードなら、プリンタの異常orインクが変
それか市販の「補充インク」を使ってるとか。

当然知ってるとは思うが念のため
上の名前等が青いのは一部転居。
241〒□□□-□□□□:04/11/12 01:15:05 ID:hycehW8M
システムが更改されると、転居シールの「転送期限」の書体が微妙に変わるね。
ほんとに些細な違いだけど。
242〒□□□-□□□□:04/11/12 03:07:59 ID:rWSNAaVY
>>240
以前出ていた、紙がピンクっぽくなるというのとは別で
カスタマバーコードが青くなっていたり、転送期間や郵便局名が黄色だったり。
渋谷区神山町あたりの担当のところはこんな感じでした。
不具合なんですね。返答感謝。
243〒□□□-□□□□:04/11/12 08:55:35 ID:UnTgHDZi
>242
あて先やカスタマは黒じゃなきゃまずいので、色が
変わってるのはおかしいな。赤字部分が他の色に
置き換わってるのは、もしかしたら使ってないカラー
インクが無駄になるから、ってことかも?

里奈マシンのフォントがアレなのは、搭載フォントが
ショボイものしかないから。
短冊印刷してもなかなか無残なことになるよなw
244〒□□□-□□□□:04/11/12 22:48:58 ID:oLODqpc+
>>243
 実は3色インクで一色切れている。
245〒□□□-□□□□:04/11/12 23:14:57 ID:yggBsuDU
>>240

一部転居の奴の色は、水色だったり紫だったり黄色だったりするな。
インク云々ではなく、システム的にそうなっているみたい。

あと、局によって転送期間の期限の表示があったり無かったりするな。
246〒□□□-□□□□:04/11/14 13:07:14 ID:4x0Gj2xf
里奈、フォント最悪だわな。
昭和初期の地図なんかで使われてるような感じ。

短冊印刷のフォント変えられるから試してみたけど
ゴシックはもっとひどいからあきらめた。
まともなフォント入れてほしい・・・

さて、おまいら里奈のフォントで糞な字を挙げてみてください↓

まずは
松(←桧に見える)
商(←ルがでかすぎ)



247客引きage:04/11/18 23:55:46 ID:F7S4G6uP
>246
咲(←口がぽかーん)
248〒□□□-□□□□:04/11/21 01:06:33 ID:4lWLkdZy

こんなものいらんそく胚子
249〒□□□-□□□□ :04/12/01 12:20:31 ID:DASPtR2G
保守age
250〒□□□-□□□□:04/12/14 16:35:22 ID:qJT54Enz
age
251〒□□□-□□□□:04/12/22 00:39:33 ID:uZ7uaU7Y
あげ
252〒□□□-□□□□ :05/01/01 16:32:28 ID:BW/b4zKT
age
253〒□□□-□□□□:05/01/04 10:07:17 ID:U3kZbtVD
年繁のせいで、住居データの現行化と転居処理が全くできんぞゴルァ
254〒□□□-□□□□:05/01/04 22:58:09 ID:upia/lK+
某処理局の対応、凄いです。
非処理局の更新データーは1ヶ月放置プレイ。
2パス未処理のブツを平気で非処理局に丸投げ。
「なめとんのかゴルゥア!」と苦情の電話を入れると
「朝の4時からなら区分機が空いているのでオマイがこっちに来てシル!」
と言われたそうな。
うちの局の処理局じゃないので人づてに聞いた話だけど、

・・・早く首にしてください、その担当。
255〒□□□-□□□□:05/01/07 02:09:12 ID:6FUjY/N1
age
256〒□□□-□□□□:05/01/20 12:02:44 ID:O3O805IH
保守age
257〒□□□-□□□□:05/02/16 22:35:06 ID:h/9tLDF2
課代が突然「配達原簿(短冊)を印刷して、手書きの原簿と全て差し替えろ」と
言ってきた。なんでも『支社からのお達し』だそうで。

手書きの方が絶対見やすいと思うんだけどなぁ。
印字すると文字が画一化されてメリハリが無くなるため、原簿が激しく見辛くなる。
できればやりたくないんだけど・・・。
258〒□□□-□□□□:05/03/05 22:48:39 ID:q7vyEf48
>257
手書きよりはマシだよ・・・
しかーし印刷・差し替えは簡単だがその前に
原簿データ全部チェックせんといかん。
これが結構しんどい。
259〒□□□-□□□□:05/03/09 04:45:23 ID:JlJBxJdj
漏れの局、システムが未更改(端末のOSがWin95のまんま)なもんで、
短冊印刷すると番地のフォントが小さ過ぎて滅茶苦茶見辛い。
年賀の時女子高生見間違うよ、絶対。

枝番にも対応してねぇし。
更改されてリナックスになると、ここら辺改善されるのかねぇ。

あと同居人多いと、短冊がすぐ複数枚になってしまうのも気に入らない。
なんとかならんのか。
260〒□□□-□□□□:05/03/09 23:54:02 ID:/I6yFT/S
>>259
安心汁。リナックス入れば番地のフォントは大きさ自由だ。
あまり大きくするとはみ出すが。

番地以外のフォントも大きさ自由だ。
あまり大きくすると家族名と同居人名が重なるが。

ちなみにフォントは恐ろしくクラシックな明朝体だ。
最近の女子高生は見たことないよ、絶対。
つーかメチャクチャ読みにくい糞フォント。
ゴシックにも変えられるがこれも糞。

未更改だと同居人が5名以上で短冊3コマになってしまうから
そういうときは思い切って別世帯にしよう。商号屋号欄に「○○○○方」と入れて。
まあ更改したら、家族名と同居人名は14字×2行の一つの欄にまとまるが。
おかげでほとんどの世帯は1コマに収まる。
261〒□□□-□□□□:05/03/12 06:54:41 ID:0xtVY1Wy
2ちゃんねる人気板トーナメントが開催されています。
当板住人も投票よろしく!<郵便・郵政板>登場の予選は3月22日。
詳しくは選対スレ
★第2回2ちゃん全板人気トーナメント 郵便板選対★
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1109514840/
262〒□□□-□□□□:05/03/13 04:57:40 ID:jFH1EruD
ちょっとお聞ききしたいんですが
郵便物の配達って日曜は無しだけど、
土曜日はどうでしたっけ?
午前だけ?
263〒□□□-□□□□:05/03/13 05:42:01 ID:bWd0UtVM
土曜日も、地域により、違うかもだけど、一般郵便物は、午前、午後とも配達する。補足だけど、台風や、大雪の日は、配達を見合わせることもある。
264〒□□□-□□□□:05/03/13 16:27:18 ID:w/54DI2j
>>259
Thx!! なるほど、フォント変わっちゃうのか。
MSゴシックがそのまま使えて、それで文字の大きさが変えられたら最高なのに・・・。

まぁなんにせよ、早くシステム更改しないかな〜
265〒□□□-□□□□:05/03/13 16:29:00 ID:w/54DI2j
レスアンカー付け間違えちゃった。
正しくは>>260ね。スマソ
266〒□□□-□□□□:05/03/20 15:59:22 ID:3KkWBq6q
一応ここにカメムシ置いときますね
       ,.
.._      /  プ〜ン
  \ __,!
    〕-`ー;、
  」`;{ヾ ̄.} l'_
  _/~| \l }=、
   <ヽ/ `i/  \._
    _) `"
267〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 00:04:00 ID:JYN0Ekn8
郵便がカメムシ臭くなっちまうだろゴルァ!!
268〒□□□-□□□□:2005/03/29(火) 00:51:21 ID:xblG78XP
保守age
269〒□□□-□□□□:2005/04/11(月) 21:25:03 ID:QxCOrVTG
保守age
270〒□□□-□□□□:2005/04/13(水) 17:22:44 ID:TRSEGizp
Linuxなんだけどプリントスプールの消し方は無いの?
今日誰か知らんが短冊印刷大量に仕掛けて間違ったのか
電源切って逃げやがった。転送シール刷ろうとしたら延々と
短冊印刷→PCフリーズの繰り返しでどうにもならなかった。
明日電源入れても短冊刷り続けると思うと・・・。
271〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 13:15:30 ID:HxCiOoR5
>270
コンソールでlprm叩け。

パネル(タスクバー)のテレビみたいなアイコンを
クリックしてコンソールに入り、
lpq
でジョブ番号を調べる。で、
lprm (ジョブ番号)
で消せる。まとめて全部消すには
lprm -
のはずだが、なんかうまく逝かなかった記憶がある・・・?

あー、サポート関係に問題あるかもなので、自信がない
場合はやらないように。あと、まちがっても
rm
だけで叩くなよw
272〒□□□-□□□□:2005/04/14(木) 21:57:27 ID:T+X/z6IN
>>271
サンクス。でも配達から帰ってきたら直ってた。
今後の参考にするよ。
273〒□□□-□□□□:2005/04/16(土) 10:11:46 ID:MtjbSyv/
>>267
タバコくさい食い物の小包よりマシ
274age:2005/05/08(日) 22:09:13 ID:Si8qPHt3
大口フラグoffでも、区分機の大口個別と
私書箱個別はきちんと区分できるよね?
27573管内:2005/05/22(日) 01:08:33 ID:1jAU6TNE
漏れの局、郵便番号のデータがここ2〜3年全く更新されてない。
さいたま市も古いまんま。つーか区が出ないのはまずいだろw
276〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:47:46 ID:hH6pt9ix
漏れの局で全部Z番号使ってる区が幾つかあるんだが
市役所が『○○市××区○班』なんて宛名で差し出すもんだから
み〜んなこう書いてくるんだよなぁ
まだ『××区』の部分に郵便番号振ってあるからなんとかなってるけど
『××区○   Z50』とかって何だよw正式な住所は全部変形の方に入れなきゃいけないし。。。
全部の住所にダミーの世帯を作って取り出しを最初にして手区分、、って
どんだけまめに原簿編集しても機械区分の2割以上は手区分になっちゃうなぁ
ちゃんとした住所でくる所はたとえ手ぇ抜いてても並んでくるから楽だよなぁってつくずく思う
277〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 20:23:13 ID:rnetJFi/
>>275
遅レスだが、一括取込みはできんの?

>>276
漏れの知る範囲では、大痛県の中南部はそんな所ばっかだ・・・
「正式住所使えゴルァ! 使わんかったら全部班長宅に配達するぞ」
と差出人に言うしかないな。だいたい市役所が正式住所使わんとは・・・
でもZ番使えるだけいいよ。
うちの局は○班とか○組とかはないけど、丁目までしか書かない郵便大杉。
住居表示のできてる所も、後から田んぼを埋めて家が建って
同番地が10軒も20軒も発生。Z番ないから見事にバラバラ。
278〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 09:28:09 ID:W1Tx3fRD
>277
一括取込・・・うまく逝かなかった記憶あるなあ。
その後試してないが。

今はリモートでアップデートとかやってるはずだが、
番号データは別なのか?
279277:2005/06/16(木) 10:18:59 ID:6J4MhLfl
>>278
番号データは別だと思う。
うちでは去年の更改後も手動で取り込んだ記憶があるから。
けど今年になってから全然入ってきてない気が・・・

とりあえず支社かサポートに電話してみたら?

実は更改前に長いこと更新データが入らなくて対応してもらったことがある。
280〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:52:04 ID:a1r8Qps2
281277:2005/07/21(木) 20:25:01 ID:U96rqsa7
久々に全国共通情報が入ってきてたのでage
皆さん一括取込みしませう。
282〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 22:20:52 ID:gRxpc+Z6
郵政板荒らし「真・サル使い」過去ログ
http://www.geocities.jp/sarutsukai_yancha
283〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:47:35 ID:XKkmb8Ls
短冊印刷で住所が4桁(例:1234番地とか)だと、
使えるフォント小さすぎ〜。なんとかならんのかい
284〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 23:04:29 ID:fStlRtFf
同じ名字が沢山ある地域に配達してる人は凄いなっていうか困るやろ。
複雑な所もあるもんだ。
285〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 10:15:15 ID:H1DcP1rX
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1126177618/から誘導・・・

> 58 名前:〒□□□-□□□□ [sage] 投稿日:2005/09/18(日) 00:10:33 ID:CH5DcwqG
> 質問です。多棟型マンションで、配達原簿に入力する場合。
> 棟番号で、1(棟)、2(棟)、3(棟)とは入力できるのですが、I棟(は英数字で入力可)、U棟、V棟が入力できません。
> 別な所から、「U」をコピペすると不正入力と出てしまいます。マンションによっては、壱、弐、参という名称もありうると思います(漢字も入力不可)。
> 差出人の住所表記で、「2」と書く人もいれば、「U」「弐」という記述もあります。
> 今、機械区分がめちゃくちゃです。皆さんの局では、どうされていますか。

とりあえず、メーカーとZ番機能の有無を確認してくれ。

同一番地・同一部屋番号が複数存在する場合、Z番処理が
いちばん有効だと思う。まー完璧とはいかないが。

ちなみにLinuxマシンではローマ数字は不可。漢数字は、
区分機が読み替えるはず。(たぶん)
・・・なので、入力するなら気にせずアラビア数字で。
てゆーか他に方法はないな・・・。

それから、「吸い込み」データがあった場合、道順が破壊
されるので、その有無もチェック。
例えば

 1.  ○○町1-2-3A-101
 2.  ○○町1-2-3
 3.  ○○町1-2-3A-102
     ・
     ・
     ・
とゆーデータがあった場合、2.に○○町1-2-3***の郵便物が
まとめて吸い込まれたりする。
286〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 10:46:43 ID:sgRZuqdy
オヤジたちが触ろうとしません。

触らない代わりに配達を多くするか営業をお願いします。

と申し出たけどダメでした。

数十年後、俺もあの程度に仕事で奴ら並の収入を得られるかな?
287〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 13:28:56 ID:WgYJBdnE
誘導された>>285
具体例 町名は架空で良いから棟番号,部屋番号までは実在で。
このパターンだと「区分機が読めないから全部郵便課がVC」という
形になるかもしれない。うちにも国家公務員住宅があり、必ず
「R+棟アルファベット+部屋番号」というのがあって仕様上区分機が読めず
VCにまわっているというのがあります。
288〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 21:53:30 ID:vSuaDUOE
>287
>具体例 町名は架空で良いから棟番号,部屋番号までは実在で。

状況説明不足すいません。住居表示は同一で、I棟、U棟、V棟が正式名称。
配達原簿には、同一のマンション名、棟番号1,2,3、部屋番号で入力しています
機械区分では、1,2,3で書いてあるものは順立てされてきますが、ローマ数字分は棟番部屋番号不明として、ごっちゃになって出てきている状態なのです。
やってみたこと、変形住所編集で、ローマ字棟番号を入力を試みると、不正入力で弾かれた。(マンション名にローマ字を入れようとしましたが、変形住所画面では編集できませんでした)

誘導スレからのコピペですが、遅れて申し訳ございませんが、ご説明致します。
289〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:29:56 ID:d9+7JrNG
>288
Z番が有効と仮定して、正規住所には
町名    丁目 番地 号 集合住宅名 棟 号室
(1棟目)
○○町   1   2  3  △マンション   101Z1
○○町   1   2  3  △マンション   102Z1
  ・
(2棟目)
○○町   1   2  3  △マンション   101Z2
○○町   1   2  3  △マンション   102Z2
  ・
※「棟」は入力しない。気になる場合は商号・屋号欄に
「△MS1棟101」のように入れておく(全角10文字以内)
または
町名    丁目 番地 号 集合住宅名 棟 号室
(1棟目)
○○町   1   2  3  △マンション    Z1
 ・
(2棟目)
 ・
○○町   1   2  3  △マンション    Z30

完全に通し番号でZ番を振る。
で、変形住所に

○○町   1   2  3  △マンション  1 101
 ・
○○町   1   2  3  △マンション  2 101
 ・
と入れてくっつーのでどーでしょ?
290〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:35:56 ID:d9+7JrNG
>289
補足〜。NEC機は後半の変形住所要らないかも。
東芝機は変形住所も有効かも。もしかしたら変形に
Z番があっても効くかも。そのかわりカスタマを
読んでしまったりもするらしい・・・
291〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:48:49 ID:sKa7f95O
>>288 郵便課なんでZの有効性はわからないのでわかる範囲で書く。

「ローマ数字分は棟番部屋番号不明として、ごっちゃになって出てきている状態」
これって2パスの中に入っているんでしょうか。
292〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:02:06 ID:outs9xLK
なぜ郵便局は休日には配達しないんだ
宅急便のメール便の方が親切だ
293〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 15:36:27 ID:fWpQC3ac
>>289
Z番は最後じゃないとダメ?
丁目・番地・号の後に枝番入れるところがあるけど、そこにZ番という手は無効?
というのも、>>283にもあるように、フォントサイズの都合で
短冊印刷したときに室番号5桁とか6桁(1001Z1とか)ではたまったもんじゃないから。
・・・6桁まで入るっけ?

>>291
2パスの中なのでは?
棟・室番号が読めなかったら、その集合住宅の先頭にまとめて入る。

294〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 10:06:08 ID:5KHPlAwD
そもそも短冊出力したときに、Z番まで印字されてしまうのがクソなんだよな
295〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 10:08:52 ID:9bASAacQ
>293
「棟」「号室」の後にもひとつある入力欄のこと?あれは確か
今は無効のはず。入力しても無意味よん。

短冊印刷は制限が多くて、フォントサイズに関係なく半角4桁
までしか印字されないはず。おまけに仮マンション名でZ番
入れたらすげー判りにくい短冊になるので、短冊はふつーの
データで印刷してから、Z番データを入力し直すか、または
「商号・屋号」欄に正規のマンション名・部屋番号を入れておく
ようにしてる。
どっちにしろすげー手間はかかるけどねw
296〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 10:21:17 ID:9bASAacQ
>294
おまけ機能だからw

まーいつまでも短冊印刷に固執してること自体異常なわけで。
わざわざ切り取らなくても、1区分口分丸ごと印刷してファイル
しておきゃ十分だし、更にいえば区分台にモニタ置いて
見ながら作業できれば、道順ファイル自体不要になる。
(密かに開発されてるっつーウワサもあり)

せっかくのデータベースなんだから、有効に活用してホスイ・・・
297〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 19:13:45 ID:G8bySXvt
>>293
「棟・室番号が読めなかったら、その集合住宅の先頭にまとめて入る。 」
の設定がされているのがおかしいのでは?

読めない→人が目で見て入力する→結果的に並ぶ
というのが郵便課内務の仕事。
298293:2005/09/24(土) 08:01:27 ID:YjNI4nv5
>>297
ちと言い方が悪かったです。
「棟・室番号の記載がなかったら・・・」です。
ただ設定はそうでも実際は、記載されているのにそこに入っているのは多数あります。
VCが追い付いていないのか??
299〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 09:08:31 ID:wJhxC0V0
>298
設定じゃなくて仕様のような気が・・・orz

VC手抜きのケースもあるし、機械が「棟・室番号なし」と判断
してるケースもある。カスタマの間違いもあるかも。
実際の組立で読むのは局内バーコード(東芝機はカスタマも)
なので、そこに棟・室番号が入ってなきゃアウト。

一度区分機のチェックモードで流してみて調べるとよいかも。
300〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 19:47:46 ID:IgWZyXdC
>289
ばかで済みません。
Z番を使い、棟番号を入力しないでおく方法を取った場合、
今まで1.2.3ではキチンと仕分けされていて、I,U,Vの分のみが、2パス内で「ごちゃまぜ」な状態が、
最悪、「101」の並びに、1.2.3もその上I,U,Vも、一つに並びそうで怖いです。
Z番を入力することによって、漢字部分(姓名)も判別して、仕分けしてくれるのでしょうか。
301〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 20:45:07 ID:wcDxP8Hr
>300
棟番号付きのは変形住所に登録しておくんだよ。
うまくいくかどうかはやってみなければ判らないが、
駄目だったらまた違う方法を試してみりゃいい
だけの話だ。ただし、
 @Z番が使える状態にあるかどうか?
 Aインターフェイスファイルは定期的に作成しているか?
 B区分機へのインストールは定期的に行われているか?
は調べておくように。
特にABは重要で、出来ればやり方を憶えて
自分で出来るようになっておいた方がいい。
302〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 00:35:03 ID:XQUmmNHy
俺の局は、マンション 正:マンション名 棟 号室 変形:マンション名 棟 Z番/同番地 正:仮マンション名 棟 Z番 変形無しで区分率90%台になっているが完全に並ぶのは無いそうだ。
303〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 00:50:59 ID:XQUmmNHy
302の追加 家族の氏名は全部正確に入力、旧番地や特殊な住所が混合している場合は変形住所で登録。変形は二つ三つ追加しても読んでくれるよ。注意:転居処理を別の人間がしている場合、破壊されている事有り確認されたし。
304〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 20:48:47 ID:k6IFdFKV
枝番や変形住所の意味がわからない・・・。
画面に枝番あるのは知ってるが、入力したことない。
○町1−1−1−1−308号室
        ↑
       枝番?
こんなかんじだとアパート名のところに最後の1を、「−1」って
入力してるよ。転出のときのシールがみため悪い。上司は教えてくれんし
年寄りは、パソコン触らんしバカなメイトの質問です。
305〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 21:02:16 ID:WnybY5bR
基本的なことですが、フォントの変え方教えてください。
306〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 21:08:06 ID:WnybY5bR
あと、転居短冊の整理番号の大きさは変わらないのですか?
とても見にくいのですが。特に6と8の区別が・・・
307〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 22:12:40 ID:KTASkiOT
>>304
「○町1−2−3−4 A号棟506号室」の場合
1が丁目、2が街区番号、3が住居番号、4が枝番。
手元にマニュアルがないから正確な答えではないが
確か住所が枝番まである場合に「短冊に印刷する」ためのもので
機械区分の時には使われてなかったはず。
転送ラベルには印字されなかったような気が。転居登録で試してみては?
ダメだったら仕方ないからDB編集で今のやり方に戻せばいい。

変形住所・・・ひとつの家に住所が複数ある場合に使用。
例:住居表示前と住居表示後
  店舗と自宅で番地が2つあるが配達は1カ所で短冊も1コマ
短冊に印刷される「正式住所」以外の住所を「変形住所編集」で登録。

>>305
Linux限定だが、運用管理→短冊フォント変更
あんまりデカくすると隣まではみ出したり
家族と同居人が重なってしまうから注意。

>>306の転居短冊とは転出整理票のこと?
残念ながらそこまでは変えられない。
308〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 22:23:25 ID:WnybY5bR
>307
さんきゅ
ついでに、短冊フォントは部分的に設定できるのですか?
つまり住所の数字の部分だけ大きくして、名前はそのままとか。
あと、氏名入力すると「氏」と「名」が繋がるのは直せないのですか?
郵政太郎>郵政 太郎みたいに。
教えて君でスイマセン。
309〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 23:02:54 ID:k6IFdFKV
304です。
>>307ありがとうございました。

310〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 14:39:13 ID:JproqjHR
>302
90%なら大したもんだ。えらい!
ただしNEC機だと、Z番は表に入れないと無効になる。
変形住所ではNG。
業者は東芝機でも無効だと言うが、実感としては
結構東芝機なら変形+Z番でも効いてる気がする・・・。

>303
そう・・・入力バイトのおばはんがぶち壊してくれる・・・orz
311〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 14:46:26 ID:JproqjHR
>308
フォント変更を開いてみればわかるが、かなり細かく
変えられる。ただし、サイズの実質可変範囲は狭い。

住居番号等は4桁だと7、3桁以下ならぎりぎり10までは
可能か?ただしアルファベットが入ると左詰になるので、
3桁以下でも7かも知れない。
世帯主・商号屋号は12まではイケると思う。むしろ文字数
制限に注意。世帯主が6文字x2行、商号屋号が5文字x
2行しか印刷できない。
家族名は9。文字数は14文字x2行。それ以上の家族名は
次の短冊に印刷される。
10以上にした場合、たぶん最下部の文字が印刷されない。
ただし印刷位置をずらしてのテストはしていないので、
やってみると良いかも。

スペースの挿入はいまんとこムリみたいよん。
312〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 14:52:12 ID:5B2Ekn/u
>311
ありがとうございます
今日は非番なので明日やってみます。暇があればですが・・・
313〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 14:55:57 ID:C0dAv5MM
>>312
どうせ暇だろ
おまえみたいな奴は配達出てもけい配して事故処理もろくにしないで家に帰って行くんだろうが。
阿呆が(´・ω・`)
314〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 23:15:54 ID:XWXCU84k
>313
スレッドストッパーか??

ただでさえ過疎スレなんだから、もっとこう
CSを考えてだな・・・orz
315〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 01:24:59 ID:WdiUKJSe
メイトにもこれ普通に使いこなせたらランクアップとかしてくれればいいのに
本ちゃんだけ評価の対象になるなんて納得いかない
316〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 18:18:35 ID:YTOCuB4Q
>>315
本務者にはそういう給与システム(能力給プラスとか)があるんですか?知りませんでした。
けど、下部職員(下っ端)は「子機」には触れるけど、「親機」には触らせてもらえない。
あァ、間違えました。「お掃除の日」には触っています。ナデナデ。
317〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 19:06:12 ID:YO7MGbnN
超初心者質問でスマソ
半角カナはどうやって入力するの?
318〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 20:59:55 ID:NKHDaR1U
漢字を入力してください。
319〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:18:05 ID:YO7MGbnN
漢字入力だと全角カナにしかならんとですよ。
半角カナにするにはどうしたらよいのでしょうか?
320〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:23:58 ID:ODrAG0cD

>>317
理奈タンですよね。
変換待ちの状態でカーソルキーの上下を押すといろいろ変わります。

しかしフリガナまで入力してるとはエライ!
うちは転入処理自体が全然追いつかないので、まれに入力できてもフリガナ省略っす。
321〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:31:52 ID:omscEZBq
>319
CANNAの話か?
CTRL+n or ↓キーを叩いてみ。
322〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 11:35:52 ID:s2uk3/JM
>319
↓キー1回で全角カナ、2回で半角カナになるよ。
(うちも時間ないので世帯主の苗字だけフリガナ入れるようにしてる。
 これって意味ないのかな?)

ちなみにローマ数字のVとかXは漢字入力の状態で
Caps +↓キー(2回)で入力できる。
323322:2005/10/21(金) 11:57:11 ID:qdTPRkEI
まちがえた
ローマ数字Linuxでは駄目なのか…orz

>322はアルファベット大文字の入力方法でVと]がローマ数字の
5と10の代用になるということだった…逝きます
324319:2005/10/21(金) 20:21:35 ID:it4ZM9Bk
レスありがとう。
最近やっと触れるようになったオヤジ本務者でした・・・orz
325〒□□□-□□□□:2005/10/24(月) 22:23:18 ID:r/g4erQY
使いにくいよなLinux
ところで、データ管理どう?
巷では、個人情報保護が叫ばれてるけど・・・
326〒□□□-□□□□:2005/10/24(月) 22:39:55 ID:zHDPtUNs
原簿を郵便物と一緒に配達してくるバカが個人情報云々ぬかすなよ。
327〒□□□-□□□□:2005/10/25(火) 21:29:39 ID:aC6XshHZ
そりゃひどいね
確認リストとか流出してたりして・・・
328〒□□□-□□□□:2005/10/25(火) 22:15:53 ID:IY0lfm8f
パスワード切れはよくあるわけだが。
作業IDでやらかすとなかなか悲しい。
329〒□□□-□□□□:2005/10/27(木) 13:29:32 ID:e9Hu4HZC
最近、データ管理しっかりするようになったけど、紙情報とか
結構残ってない??
あれ持ち出されたら大問題だと思うんだけど
他のところでは、どうよ?
330〒□□□-□□□□:2005/12/04(日) 20:54:13 ID:PRu27DCL
さげ
331〒□□□-□□□□:2005/12/05(月) 18:56:56 ID:NcSrFE/Z
sageかよ!





もひとつsage
332〒□□□-□□□□:2005/12/14(水) 18:07:40 ID:Ys9bOwMR
おまけにさげ
333〒□□□-□□□□:2005/12/18(日) 00:35:46 ID:pTtpOpPq
ガンバレ!バイト君☆
334十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2005/12/18(日) 18:53:57 ID:Iex6Z5iV
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
335〒□□□-□□□□:2005/12/18(日) 19:12:31 ID:acS/Qy7B
速達ってその日のうちに届きますか?
埼玉から東京です
336〒□□□-□□□□:2005/12/18(日) 19:53:48 ID:BUT9A2X7
>>335
スレ違い。
別スレでも具体的な情報がないと回答できない。
337〒□□□-□□□□:2005/12/20(火) 08:12:03 ID:NGp8zF0c
誰も入力しないから毎日、二時間超勤だ。
年賀前なのに既に超勤30時間。

大丈夫なのか?
338〒□□□-□□□□:2005/12/20(火) 08:17:54 ID:w3N/6DvZ
マスコミの垂れ流す 毒入り伝聞情報

この伝聞情報を垂れ流しているのは  NHK  朝日新聞などに
雇われている 探偵の40ぐらいのおばさんである

探偵のおばさん
「  そうですよ  そうですよーーーー そういってましたよーー」
この伝聞情報はいつも 裏がないし 一回も 本人確認のない
いいっぱなしの未確認情報である
このおばさんは 「 かいてますよ  かいてますよ
いってることをかいてますよーーー」 と汚い メモ帳を
証拠として出してくる  

しかし このメモ帳には 何の証拠能力もない
なぜなら 本人の直接の供述がないからである

このような いかがわしい 情報を世間や 政界に流して
民主主義や 経済を 破壊しているのが いまの マスコミである

伝聞証拠

http://www.shijokyo.or.jp/LINK/report/rinri/chap4.htm#chap4-1

339〒□□□-□□□□:2005/12/30(金) 23:44:16 ID:6TnqXJq2
配達総合情報システムのマニュアルって局にあるんですか?
先輩から口頭で教えてもらったのですが
入力や修正のやり方がイマイチよく分からないので。
340〒□□□-□□□□:2005/12/31(土) 00:15:31 ID:U9dP8Mu+
うちの局は班に一冊づつある。
341〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 10:20:59 ID:9raFm5bs
下がりすぎなのでとりあえずage
342〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 14:33:52 ID:DN2f6Ps0
あのさ〜区分機で並べたやつで同じ名字の家に誤区分する時ないか
それって原簿登録が原因らしいよ
ちゃんと名前も登録しようね、もちろん家族も
343〒□□□-□□□□:2006/02/10(金) 21:27:35 ID:VQf4nau+
>>342
いや、みんなそうしてると思うが。
それ以前に…

対人
「だろう配達すんじゃねえヨ、ヴォケ!」
対機械様
「だろう区分なさって結構ですよ。というか是非そうして下さい。そのほうが機械区分率が上がって私共の『成果』になりますので」

誤区分だらけでも組み立て済みとされるのが郵政クオリティ。
344十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/03/22(水) 18:21:40 ID:I0ieQ7+U
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
345〒□□□-□□□□:2006/04/04(火) 21:19:03 ID:LwuMJ3bi
枝番を転居シールに反映させる方法ってないの?
346〒□□□-□□□□:2006/04/04(火) 22:06:37 ID:9jJF0vJi
>>345
普通に「その他」にチェックいれてみてよ。

347十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/05/01(月) 20:12:56 ID:GEz+ZhGD
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
348〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 16:10:42 ID:eFOUg0Qc
シールを作るのは付録だよ。
転入を処理しろよ。
349〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 23:00:47 ID:Ebw5UfMI
すまん、だれか転入のやり方を
簡単でいいから教えてくれ、たのむ
350〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 23:29:51 ID:5br4Wy73
今日、局のパソコンにさ、
「印刷ミスをしないためにプレビュー機能を活用しましょう」って
注意書きの書いた紙が貼られてた。




・・・・・え?

・・・・・・プレビュー機能?




そんな機能、あるものなら使ってるわ!
351〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 14:27:07 ID:kJdmF0HI
>>349
役所に行って住民票を移す。
郵便局で転入届けを提出する。
352〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 23:49:52 ID:1jNMfSlN
>>349
転居登録を使わずに配達原簿編集で直接入力。
353〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 23:54:07 ID:1jNMfSlN
>>345
枝番に入れた数字はそのまま(消したらバーコード変わる)
んで、マンションアパート名のところに全角でハイフン+数字(枝番)
シール印刷してみると、偽枝番の前に不自然にスペースが出来るけど気にしない。
354349:2006/05/21(日) 10:56:33 ID:0SxlZgNk
>>352
サンキュウー
転居登録から入れようとしてましたw
355〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 14:32:15 ID:ojfNw9hM
>>352
転居登録で左上の方に「○転居 ○転入」という
ものがある。そこで転入の方にチェックを入れれば
普通に転入として処理できますよ〜ん。
356352:2006/05/21(日) 14:52:58 ID:jGjR1IAG
>>355
ほんとは転居登録で処理しないといけないんだよね〜。
転入数が多いときだけ転居登録(印刷が面倒なので)
1,2件なら原簿を直接いじってますw
でも転入って転居登録でする意味あんの?
印刷が楽になる以外にさ〜。
作った人に教えてもらいたいよ。
357〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 11:27:42 ID:YnOv/ybO
原簿DBの居住者名にフリガナをつけると何かメリットがあるのですか?
358〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 12:08:41 ID:21YS+4zs
>>357
フリガナのデータは、今のところ道順組立には使ってないようだけど
検索するときには便利。
例えば、「島沢」さんと「島澤」さんと「嶋沢」さんと「嶋澤」さんを全て検索するとき
フリガナがついていれば「シマザワ%」で検索すると全部ヒットする。
359〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 01:43:23 ID:Mp8Et6I0
>>358
なるほどね。検索で使えるわけか。

いかんせんこのアプリケーションは使い勝手が悪いから、
1件入力するにもどえらい時間がかかる。
タブキー使ってできるだけマウスを使わないようにしてるけど、
タブストップの設定がおかしいから必要な項目で止まらない。
キーボードショートカットをつけてくれ。

事故処理で使えるかなと思って転送切れリストを出力したけど
見づらくてダメ。番地順や号室順にソートできればいいのに。
360〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 06:31:00 ID:aad/taUF
転入登録に
配達原簿入力は入力内容や入力した日付が履歴として残らない

新築マンション等の転入状況が区分口単位でわからないから不便だね

361〒□□□-□□□□:2006/06/16(金) 21:37:57 ID:I1zEGsnb
>>356
>でも転入って転居登録でする意味あんの?

「その他の条件」検索が早いよ。
わたしは区分口番号を覚えるのがめんどいので
居住者情報(ボタン)→検索条件選択(メニュー)→その他の条件→住所オン→郵便番号(ハイフン無し)→丁目、番、号
で検索してる。
んだけどこれ、転居登録からだと1秒未満でこたえが返ってくるのに、配達原簿編集からだと10分単位!で時間がかかるのよねー。

あと配達原簿編集だと
・消去されたデータは転居者リストに残らない。
・空き家ビット処理が面倒。
・カーソルキーで選択できない。
ってのもありますか。

>>359
>いかんせんこのアプリケーションは使い勝手が悪いから、
>事故処理で使えるかなと思って転送切れリストを出力したけど
>見づらくてダメ。番地順や号室順にソートできればいいのに。

ホント。
せめてテキストファイル出力ができればこちらで加工できるのに。
SQLを書けばできるが、公衆網で話題にできることは限られているし、社内ネットで情報共有〜開発しようにも集配職員は事実上アクセスできないしね。
362〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 22:37:06 ID:K1EDTeXG
>>361
住所検索をすると著しく検索速度が落ちるのは酷い仕様だ。

> せめてテキストファイル出力ができればこちらで加工できるのに。
> SQLを書けばできるが

御意。AccessじゃないけどSQLモードで必要事項を抽出してテキストに落とすくらいの
機能が欲しい。
原簿は郵便の命綱、会社の無形資産なのに、どうしてこれらの整備をもっと楽にできないのか。
363〒□□□-□□□□:2006/07/06(木) 03:56:03 ID:6CMpC06L
手区分を減らすには、データ内の不要箇所を削除すべきなのですか?
このシステムを導入した当初、道順ファイルコピーを業者に渡して
居住者を入力させてましたが、番地後尾の?の表示は読まないのでは?
364〒□□□-□□□□:2006/07/06(木) 04:09:40 ID:hbx4Bafr
区の道順ファイルとシステム内容を比較すれば?あと姓だけでも良いからヨミガナ入れるとか。あと!?な昔の業者入力が残っている場合があるよ。
365〒□□□-□□□□:2006/07/14(金) 08:29:22 ID:qXAxD9hk
転出入票のフォントを大きくすることができるのですか?
メニューやiniファイルにも短冊のフォント設定しかないし。
当然、短冊フォントをいじっても変わりませんでした。

よその局では確かに大きかったと言う代理がいるのですが、
NECのが入ってるのは連絡会内では確かうちだけなので、
私はシステムの違いではないかと思ってるのですが。

知り合いのメイトさんがJPSのおっさんに小馬鹿にされたらしいのです。
できるというなら、やり方も教えてあげればいいのに。
366〒□□□-□□□□:2006/07/14(金) 21:21:34 ID:AtJ9ukJp
>>365
できないと思う。
番地の数字が重なるのがいやで何とかしたかったが、手も足も出ず。
代理の見たのは更改前のやつに違いない。

あと、短冊フォントを大きくすると家族と同居人が重なる件も困る。
これについては、名前に適当に「・」を入れたりして回避しているが。
367365:2006/07/14(金) 21:33:34 ID:qXAxD9hk
ありがとう。やっぱりできないですよね。
火曜日にJPS担当か支社の担当に文句言ってみます。
368〒□□□-□□□□:2006/07/16(日) 09:37:13 ID:gZh22+pC
>>367
JPS担当なんて口だけだから気にするな。
このスレで書かれてる現場の工夫こそ真のJPSだからね。
369〒□□□-□□□□:2006/07/17(月) 03:21:30 ID:BtMoUcNT
>>365
さすがJPS専担代理。
自分にできないことを(他人には)平然と言ってのける!
そこにシビレる、憧れるゥゥゥッ(笑)

>>368
ひょっとすると代理は本当に「見た」のかもしれませんが、しかし…
職員個人のスキルでシステムを見やすくする→我が社のIDISは世界一ィィィッ!→でも問題が起きると→勝手なことするな!
職員個人の努力で業務を回す→我が社のJPSは世界一ィィィッ!→でも問題が起きると→勝手なことするな!
その代理にはある意味天職かも(笑)

#IDIS: Integrated Delivery Information System
370〒□□□-□□□□:2006/07/17(月) 03:25:28 ID:BtMoUcNT
ごめん、さげ忘れ。
371〒□□□-□□□□:2006/07/20(木) 23:48:58 ID:5mHGZLDN
なんか、マウス使えなくなったんだけど。
パッドでやってるけど最近動きがおかしいのでなんとかしたいのだが設定の仕方がわかりません。
372sage:2006/07/29(土) 22:09:15 ID:4w62OrhZ
>>371
う〜ん、キャリブレーションみたいのは見当たりませんねー(ジョイスティックかw)。

経験的に、調子が悪くなったら
1. 再起動して学習?クリア。
2. タップクリックをあきらめてボタンクリック。
してました。

なお、えんぴつキャップでなぞると結構快適。
373〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 20:58:23 ID:dz+Hv6et
>>372
パッドの調子はよくなりましたが、やっぱりマウスの設定方法がわかりません。
ま、そんなことより使い勝手の悪い操作性はなんとかならんですかね?
・転居登録で「確定→類似住所の再読み込み」
・登録編集→転居印刷不可etc・・・
374〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 00:32:12 ID:WOj2dEUv
374
375kamaitachi:2006/08/10(木) 21:58:18 ID:ydUtgwvg
うちもリナックスになった。
使いにくい&起動遅い  JPS(形式主義のヤリ逃げ連中)の指示だが、
奴らのいう超勤削減ができない。


376〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 00:32:09 ID:PzOQtOJf
>>373
・登録編集(TB編集)→転居印刷不可…でもない。

編集後実行→前画面→編集画面の左上に 「 印刷 」 とある!→クリック
→転居印刷検索画面→今日の分を検索→該当するのをクリック→印刷

  な め と ん の か
377〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 01:19:17 ID:D2AQTtBC
登録後だとすぐ自動で印刷するか尋ねるのに
登録編集だと尋ねてくれないよね
ふつうなら編集した以上、編集後データのシールは必要なのに

373はそういうことを言いたいのだと思う

  わ か り そ う な も の だ が ・ ・ ・ 

378376:2006/08/13(日) 01:31:29 ID:89KxKuP+
>>377
ちゃうちゃう。
登録編集画面に 「印刷」 があるのに、そこからまた
印刷検索画面に飛ばされちゃうってコト。

「なめとんのか」は373にではなくこの糞な仕様に対して言ったんだよ
379〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 14:33:14 ID:7U+PI9Mx
原簿編集画面の左下にある「整理番号」入力枠って何のためにあるんだ?

あと「飼い犬の有無」とかいう入力欄もあるが、コンプラ云々で突っ込まれかねない項目だよな
380〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 16:56:02 ID:8B0gElAk
>>379
犬の有無で郵便法の強権発動ができる
381〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 19:23:10 ID:0/paU94V
>>380
しかしそれが発動されることはあまりない・・・
382〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 21:52:04 ID:UeYvfbBC
いわゆる999対策って枝番に999って入れるんだっけ?
架空マンションの999号室って設定するんだっけ?
どっちですか?
383〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 11:04:03 ID:VZ7XQm3v
999号室。枝番は短冊印字用で区分時には使用しない仕様だったはず。
384〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 18:02:40 ID:bSkmLKRW
グーグルの日本市場攻略が始まりそうだ
ヤフーのシェアも結構奪われるだろう 実際僕もグーグルにヤフーファイナンス
みたいなのがあれば乗換えたい
385〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 18:31:28 ID:bSkmLKRW
荒川静香(ツェ・インヒャン 崔仁香)
安藤美姫(アン・ミヒ 安美姫)
浅田真央(チョン・ヂンアン 田真央)
浅田舞(チョン・ム 田舞)

 どっかのサイトでこんなこと書いてあった!!
そんなわけがないだろう         〒
386〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 08:40:12 ID:zUutzzZ7
>>385
嫌韓厨って韓国朝鮮嫌いって言いながらしっかり朝鮮語とか朝鮮の歴史を勉強してるんだよな。
こういう能力を無駄遣いしてるのって勿体無いよな。
387〒□□□-□□□□:2006/09/22(金) 17:01:57 ID:hUnuwt+K
>>383
現状だと枝番は短冊にも使用されてません
388〒□□□-□□□□:2006/09/23(土) 01:29:45 ID:4pkx3PLS
>>382

999対策とやらを詳しく
389・ミ・ォ・ワ・ム・ム、ネニア、、ヌッ:2006/09/23(土) 23:30:27 ID:I1aVpRcC
ニヘチウ、エ、皃ハ、オ、、。」
」エ」ーヌッチー、ホヌロテ」クカハタャサト、オ、・ニ、・トヌスタュ、テ、ニ、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
390〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 02:00:26 ID:tGHYGLps
>>386
敵性国語は話すなってか? 知彼知己、百戦不殆。むしろ知れば知るほど嫌いになる国なんだけどね。

かように情報は重要なのだが、こんな「情報システム」じゃあなー。
391〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 09:47:38 ID:rG4bgKI5
>>390
厭よ厭よも好きのうち。
端から嫌いなものを深く知ろうなどという気さえ起きないのが普通でしょ。
392〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 19:41:00 ID:cAEwodIn
>>391
ごめんなさい。
僕達は(いろんな意味で)世界の注目を集める韓国が大好きです。
いつも生暖かい目で見守っています。
そーゆーわけで、「能力を無駄遣いしてる」んじゃなくて良かった、良かった。

だからこのネタ終了な。
393〒□□□-□□□□:2006/11/19(日) 11:56:54 ID:5EAxe9uj
短冊を印字すると特に号棟の欄が左にずれる。これって紙のせい?
WIN時代みたいにレジストリいじってなおせたらいいんだけど。
だれか情報ないすか?
394〒□□□-□□□□:2006/11/19(日) 23:15:58 ID:/zVyWiSJ
同番地複数世帯をうまく並べるにはどうしたらいいですか?
395〒□□□-□□□□:2006/11/20(月) 18:00:01 ID:wupSQYH5
>>393
フォントサイズ小さくしたら直ると思います。
ログインしてから上から3つめのボタンからフォントいじれるとこに行ける。

>> 394
Z番入力。つか局の中に知ってる人いそうだけど。  
396〒□□□-□□□□:2006/11/20(月) 18:28:26 ID:1m9Ybynn
>>393
短冊用紙は2種類あるんだ、切り取り部分が1ミリ違ってるのが
片方に合わせてあると、もう片方の用紙だとずれる事に…
ちなみに、Winの頃からレジストリなんざいじってないが、haitatu.ini は存在してる
このスレの 157 でも読んでくれ

>>395
Z番、区分機側が対応してなかったら……ここ数年の配備なら対応してるが
397〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 20:35:45 ID:TCXDne+r
Z番組み立ては区分機が読んだ物は並ぶけど、VC打った物は並ばない。知ってると思うけど…
398〒□□□-□□□□:2006/11/21(火) 21:51:25 ID:2IQBMjAT
「Z番って何ですか?」
「何それ」
終わりました。。。

室番号の入力欄に「Z1」「Z2」「Z3…」とか入れれば並ぶんですか?
399〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 22:46:39 ID:8vojjIWR
>>388
Z番機能の前バージョンが999対策。
同番地多数世帯を道順どおりに機械区分するためのパラメータ。
対策していないと同じ番地に色んな世帯の名字がバラバラに入ってくる。
同番地に同姓の家がある場合、誤配の原因になるから対策しておいた方がいい。
あと、ある程度きれいに並んでいれば組立作業もちょっとは楽になる。

設定方法は…
例)西町1-5-10に7世帯ある場合
 1.マンション名登録で架空のマンション名を作る(例:西町第5荘)
 2.同一番地の世帯に架空マンション名を当てる(1-5-10の7世帯全すべて)。
 3.道順に沿って「室番号」欄に999、998、997…と入力する。

Z番は3.の手順の「室番号」欄にZ1、Z2、Z3…と入力することで対応できる。
今後のためにも999方式よりZ番方式で登録しておいた方がいいです。
400〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 23:33:55 ID:xgnSM7b2
短冊プリントすると架空マンション名が出ちゃうんじゃない?
401〒□□□-□□□□:2006/11/22(水) 23:46:56 ID:8vojjIWR
>>400
出ない方法があったら教えてください。
変形住所にZ番を入れ込む方法もあるにはあるんですが、
編集が非常に煩雑です。
402〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 00:21:35 ID:3ualzxQj
屋号に「・」「、」など入れて見づらさを軽減するくらいしか思い当たらない
でも「室番号」は出るね
403〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 00:38:44 ID:Z629vwAa
Z番の入力は大文字(Z1、Z2、Z3)・小文字(z1、z2、z3)の区別はあるんですか?
404〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 11:00:56 ID:cK0uact4
>>403
IDがZ番だね。
405〒□□□-□□□□:2006/11/23(木) 11:52:55 ID:Z629vwAa
>>404
ホントだ、気付かなかったよw
406〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 00:59:43 ID:e6eApBhg
大量印刷命令かけてそのままほっとくと、勝手にシャットダウンしてしまう。
PCを再起動するとまた最初から印刷してしまいます。
これは仕様なのですか?端末の設定によるものなのですか?故障なのでしょうか?
教えてください。
407〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 06:29:18 ID:/6P2WGE3
うちの局は区内全部Z番な区がいくつもあるよ…
408〒□□□-□□□□:2006/12/04(月) 07:02:46 ID:qJ+QOHBJ
>>399
Z番と999の違いは何? Z番の方が何か優れているの?
999は旧番地でもOK?
409〒□□□-□□□□:2006/12/05(火) 17:01:50 ID:cKFFPSuX
>>408
取扱い説明書に有るよ。

計画の席辺りに置いて有るよ。

410〒□□□-□□□□:2006/12/09(土) 14:39:03 ID:BZR/SKnO
Z番は大文字のみ対応
小文字は区分機ではじかれます、仕様です
999は局内バーコードの桁数オーバーを起こす可能性があるので、お薦め出来ません、桁数も仕様です
仕様は本社で決めたものなので、メーカーに言っても解決しない
411〒□□□-□□□□:2006/12/09(土) 15:05:39 ID:eBvPHfGA
>>410
でも結局、Z番対策は新型区分機対応ということですよね?
前からの区分機では、999で対応するしかないということ?
412〒□□□-□□□□:2006/12/09(土) 19:02:50 ID:BZR/SKnO
そーですね
ただし999は使える世帯数に限度があったはず
枝番が増える事により、メモリを大量消費する(999世帯分消費)とか言ってたよーな、Nの話だけど
413〒□□□-□□□□:2006/12/09(土) 19:05:47 ID:BZR/SKnO
メモリオーバーした場合、インターフェースファイル取り込み→インストール→区分機即死
414〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 21:58:31 ID:hs28ZoBc
>>401
「あいうえお町1-2-3」に10件あるのなら本来の配達順序の位置より前にZ番方式で入力
その後は従来のままで行けないかね?
出力された不要な短冊は廃棄すればいいと思う

415〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 01:59:54 ID:xbBkk7h3
聞いた話では元々Zのほうは東芝のほうで始めたやつで、最近ではNECでもできるようになったとか・・
でも、999やってたNでZ番やろうとしたら、インデックス作成とかで一ヶ月くらい区分がむちゃくちゃ
になったって聞いたよ。それと、999は999世帯ぶん消費って言う話は本当です。
で、最近N社の担当者はやるんだったら99でお願いします・・・て言ってるみたい。
なんかなー・・・・
416〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 04:24:29 ID:LHlLbPYD
マンションの部屋番号がアルファベットだと、うまく順番に並んで来ないん
ですけど・・・ 部屋番号 A1 A2 とか 変形で色々入れたけど
効果なしでした。何か良い方法、対策ありますか?
 あと高層団地などの先頭区分を減らす方法は?
 同一番地に1号棟から5号棟まである場合、配達順が1号棟〜5号棟
だとすると、1号棟の頭に1〜5号棟の郵便がバラバラで何通も・・・
何かあったら教えてください。
417〒□□□-□□□□:2007/02/01(木) 10:46:46 ID:JRyoUurM
>>416
棟番号にAやBを入れると読んでくるよ。
418〒□□□-□□□□:2007/02/01(木) 10:53:06 ID:JRyoUurM
>>416
下段、配達原簿には棟や部屋番が正しく入力して有りますでしょうか?

一カ所でも誤りは無いでしょうか?

お客様が棟や部屋番を省いていたら先頭に来ます。

対策は変形住所に入力するかZ番しか無いと思います。

419〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 14:30:55 ID:e8IwS9qt
過去4年もの間、シールすら印字しなかった総務主任が課長に「覚えたい。」と泣き付きました。

入力出来ないと降格とかの指示が出たのでしょうか?

420〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 17:14:12 ID:KGlyKuSL
代引き荷物を送ってもらい、都合で自宅で受け取りが出来ない場合です。
郵便局で預かってもらって、後に自分が郵便局に行き代金と荷物を引き換えてもらう事は可能ですか?
421〒□□□-□□□□:2007/02/09(金) 19:18:34 ID:e8IwS9qt
>>420
お早めに配達局に連絡して下さいませ。
422〒□□□-□□□□:2007/02/20(火) 23:05:08 ID:fP9qnLXo
誤組立が20通に1通位有り減らそうと頑張っておりますが変わりません。
何か名案は有りますでしょうか?
423〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 19:23:28 ID:RujiC/4i
誤組立にも色々あるからいちがいには言えない。
道順が違うということか?
OCR読み取りミスかもしれないし。
424〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 20:21:25 ID:b6hyROM7
同一番地に999入れたら、その部分だけ全部機会落ちしました!ねぜ???
配達順に沿って999、998、997って入れるんじゃないの?
425〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 21:07:33 ID:T0Xvz7Q1
>>424
NEC?
東芝?

東芝なら999とZ番の用途の違いから学びましょう。

NECは知らね。
426〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 21:59:09 ID:b6hyROM7
>>425
NEC
427〒□□□-□□□□:2007/02/21(水) 22:56:29 ID:FWOyAfwh
>>424
999は古いやり方らしい。
今のはZ番。
428〒□□□-□□□□:2007/02/22(木) 08:34:49 ID:La0VSCJZ
>>424
実際の郵便物に999が入ってるわけじゃないから落ちるのは当たり前
落ちた郵便物に対して打鍵で区分できるようにする方法>999

>>427
Z番は機械側が対応してなければ使えない
429〒□□□-□□□□:2007/02/22(木) 19:16:23 ID:V+ZxmG5I
>>428
なるほど! 郵便課が打鍵にまわしてくれなちゃ意味無いということか・・・
430〒□□□-□□□□:2007/02/26(月) 19:42:13 ID:YqKP4kT4
間違った回答発見!
郵便物に999って書いてないからVCだって999って打てないじゃん
OCRが氏名を読んで、999って付け足して区分してるんだよ
だからOCRが読んだ物は並んでVC打った物は並ばないなり
431〒□□□-□□□□:2007/02/27(火) 09:03:06 ID:8nFvIxnB
>>430
VCで999を打鍵するとは書いてないが?
宛て所機能が無いと氏名を読めないが?
「999」は宛て所機能じゃなく、集合代表にまとめる為の機能

それともNECの区分機では実在しない住所コードを印字するのかね?
432〒□□□-□□□□:2007/02/27(火) 10:53:58 ID:5Mkwx+Xp
宛て所って??
代表ってのも芝語だし
433〒□□□-□□□□:2007/02/28(水) 21:49:54 ID:RACyYdUK
×芝語
○NEC用語
434〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 10:12:47 ID:YMN4Tp8U
999ちゅーのはワザとエラーを作って手打ちさせるんだよね?

Z番は名前や会社名を読ませて組立させるんだよね?

何もしなくても番地より名前を読ませてくるなら意味無くないかな?

同姓同名の誤組立が多すぎです。

435〒□□□-□□□□:2007/03/01(木) 12:00:35 ID:X1/SkJaB
>>434
「12345678-9-1」の住所に仮ビル(マンション)を作り室番に999と登録すると
「12345678-9-1-999」となるが、実際の郵便に999は無いのでVCに回る
→VCで表記どおりの打鍵「12345678-9-1」をする

集合住宅を設定すると先頭部分に代表住所「12345678-9-1」が「置き換えor挿入」される
→VCで打鍵した郵便はその先頭部分にまとまって入る

ちなみに、Z番を設定しないと名前は読みにいかない
436〒□□□-□□□□:2007/03/02(金) 22:22:00 ID:9/OK0eQo
定形外・代金引換の荷物を配達に来てくれない…
自分が不在の時に、「本人在宅の時に配達に行くのでお電話下さい」という電話があった。
一回も配達に来ていない…

437〒□□□-□□□□:2007/03/05(月) 08:52:41 ID:sfCpJnVw
>>436
スレ違いなんだが・・・まぁ、連絡はしたのかね?
438〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 17:59:57 ID:8GCGwmj+
>>436はどうしてこのスレッドに書き込んだんだ?
素人がこういうミスをしないようにする必要がある。
「配達総合情報システム」というスレッドタイトルのせいで、
配達に関することを質問してよいのだろうという誤解を生んでいることは
確かである。
439〒□□□-□□□□:2007/03/06(火) 19:57:11 ID:VcMFLlzh
>>435
同姓同名の別住所のが大量に組立られてきますよ。

大半は組立されるべき所に入力されていないけどね。

郵便番号と住所だけ読んでいるとは考えられないよ。

何か設定が有るのでしょうか?

440〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 20:14:15 ID:qR+Ay0Gs
今までは親機と子機は無線LANで繋がれ、親機は課長席のそば、子機は各班に置かれていた。
最近「無線LANでは盗聴の可能性があるのでネットワークの変更をします」と言い出したので、
無線LANを止めて有線のLANにするのだなと思っていたら、「新しいネットワークは親機から3m以内にしか
子機を置くことが出来ません。なので親機の横に子機を6台全て並べます。」だとさ。
工事の場面を見たけど親機からハブを介してLANケーブルを引いてそれに繋げて終わり。
ウチの局だけとは思えないのだが他はどうよ?
何処のバカが聞きかじったネタがきっかけかどうかは知らんが全国的だったら費用は膨大になるぞ。

盗聴とか云々を気にするのなら、まずは局内のコードレス電話を一掃しろ。
携帯電話も聞かれる可能性がゼロではないので使うのを止めろ。
話はそれからだ。
441〒□□□-□□□□:2007/03/08(木) 23:53:17 ID:uGMoueXF
それって全国的だと思う。
文書来てた。
442〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 03:13:45 ID:Uf9FryTY
コードレスホンはデジタルにすれば問題無し
LANも盗聴防止の規格にすればよし
まあ相互に干渉するかもしれんが
443〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 15:47:04 ID:FNVCCgyB
区分機分割ツールていじってもおk?
444〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 17:27:47 ID:JF9LKY8p
うちの局は今週そうなったよ
班との行き来がめんどうになった
445〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 19:05:21 ID:nwHcQffH
来年がうるう年なのに転送シールの期間が365日のままで
3月に入ってから転送期限が一日ずれるようになってしまいました。
これってどこで設定を直せるんでしょうか?
446〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 20:31:41 ID:+XggL95d
>>445
うろ覚えだが、親機の「運用管理」だったかに
「基本情報登録」みたいなのがあって
そこで転送期間の日数も設定してたはず。
うちは4年前に気付いて、以後ずっと366日にしてる。
447〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 20:36:19 ID:AtbbFneM
無線LANを止めるのは別にいいと思うのだけど、有線のLANだったら子機を親機のそばに
配置する必要は全く無いだろ
班から端末までの移動時間をどうにかしてくれないのかなJPSの連中は
448〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 20:55:35 ID:nwHcQffH
>>446
トンクスです
うるう年処理、手動なんですね
449〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 21:45:54 ID:IURkB4qX
>>440
>新しいネットワークは親機から3m以内にしか
>子機を置くことが出来ません。なので親機の横に子機を6台全て並べます。
>
誰が言ったんだか知らないが、ネットワークの知識がないなあって。
100BASE-TXなら最大端末間距離は100MまでOKだよ。
もともとLANとか無線LANの規格を日本に広めたのは旧郵政省だろうに。
450〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 21:50:45 ID:0bjrU7Rw
>>447
端末が集中配置になってから、転居シールを刷りに行くのがすごく億劫になってしまったよ。
往復40mは遠すぎる・・・
451〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 22:26:36 ID:mDeukVCy
>>439
配備されてる区分機がここ2〜3年以内での新規配備なら宛て所機能が
フルに働いてるから「7桁郵便番号」読み取った時点で宛名も読む

>>443
いじってもいいが、区分機との連携時にトラブルになる可能性があるぞ
452〒□□□-□□□□:2007/03/09(金) 23:16:04 ID:cZ51MG02
今日シール作ってあれ?ってなったところだった
週明け作り直そ
453〒□□□-□□□□:2007/03/12(月) 21:59:34 ID:oY3QyYJ/
>>440
>何処のバカが聞きかじったネタがきっかけか

よほどのヴァカか、WEPなんて(知ら)ないも同然の優秀なスーパーハッカー(笑)なのでしょう。
でもいくら全数アタックに脆弱だからといって、ユーザーに負担を強いるのはパスワード管理や侵入検知など自分の仕事をしっかりやってからにしてほしいわ。

>>449
>誰が言ったんだか知らないが、ネットワークの知識がないなあって。
>100BASE-TXなら最大端末間距離は100MまでOKだよ。

より詳細な顧客情報の入った課長や計画のPCは分散配置なのにね。
平社員のミスには個人の責任追求。
管理者のミスには全社員の意識改革とか言い出して見当違いの施策を強要。
もうね、アボガド。
454〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 00:14:46 ID:BGgmXPi6
メール便は不安
455〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 00:56:03 ID:QqI/g8R7
どんなに強固なシステムでも、パスワードが簡単ならば侵入が容易だ。
たとえ簡素なシステムでも、パスワードが強固ならば侵入は難しい。

確かに現行の無線LANは転送速度の低い、ふた昔前の装置だ。
それをリプレイスことに異議を唱えるつもりはないが、それ以前に
ログインパスワードがあんなにも簡単であることに異議を唱えたい。
456〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 11:28:24 ID:gWL1W5AG
それ以前にそのデータをもとに印字した道順ファイルは
区分口においてあって、いつでも誰でも閲覧可能なのだが・・・
457〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 21:34:44 ID:W6SrfFPU
>>455
そういえば集中配置になってからはそのパスワードも打ち込んだことないなー。

>>456
きっと飼い犬フラグとか表札フラグとかの重要な個人情報の漏洩を警戒しているのでしょう。
458〒□□□-□□□□:2007/03/13(火) 22:28:09 ID:QqI/g8R7
飼い犬フラグがベネッセにばれたらと思うと末恐ろしくなる。
459〒□□□-□□□□:2007/03/14(水) 20:09:59 ID:HB160Djp
>>458
ぬこフラグはどうっすか?
4601:2007/03/27(火) 23:20:34 ID:68kQkNV6
age
461〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 00:19:12 ID:cCahGQyb
おまいらの職場にリナックス系OSの"CentOS"のシステム導入されたか?
人名の漢字変換、20年前のワープロよりも悪いぞ!!
462〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 10:35:09 ID:kC11b1eZ
例えば?
463〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 14:21:11 ID:2XK6XRkr
なんかバージョンアップされてたな。
転居登録で、商号屋号の扱いが難しかったのが改善されたっぽい。
今までは商号屋号のある世帯に転入するときに
入力を忘れると商号屋号が消えてたのが消えなくなった。
あと、ログイン時刻とかが表示されたり
子機でログイン中に同じIDで親機にログインできなかったり
バックアップを8日以上取ってなかったら親機ログイン時にメッセージが出たり。
細かいが、親機のID・パスワード入力欄が横に広がってたし。

でも、変更点についての文書も、マニュアルの改訂版も見てない。
どうなってんだろ?
464〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 16:19:39 ID:1izc2jUR
うちの局もバージョンアップされた。
なんか重くなったのはウィルスソフトのせいか?
465〒□□□-□□□□:2007/04/03(火) 22:22:23 ID:zK3aVsAL
配達総合情報システムのアプリケーションを終了させると
自動シャットダウン。
微妙にアップデートされてるのね。
466〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 20:41:00 ID:fPDWlTz1
パスワードが英数字組み合わせて8文字以上だと。
467〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 22:08:28 ID:mxAdH19S
>>462
女性の名で「智子」さんの 智 という文字を入力するのに、MS-IMEだと
「ち」で変換候補にこの漢字が現れるが、この糞OSはそれが出来ない。
熟語だと、どうかな?と 戦国武将の(熟語ではないが)「あけち(みつひで)」
と入力したら 明智 は変換された。
 同じく「康子」さんの 康 と言う漢字も「やす」で変換出来ず、
「いえやす」と入力して 家康 なら可能。
468〒□□□-□□□□:2007/04/05(木) 23:18:05 ID:hJjf7Q/P
IMEパッドが欲しい
469〒□□□-□□□□:2007/04/08(日) 14:48:12 ID:fYHmTo5n
乃・之も出すのに苦労するな
470〒□□□-□□□□:2007/04/10(火) 21:13:03 ID:qimwSqqk
>>467
あけちとかいえやすなんて入れないで、最初からやすことかともこって入れればいいじゃないか
471〒□□□-□□□□:2007/04/10(火) 21:14:58 ID:tw18nF40
乃は「だいこう」と入れて変換して、公の字を削る。
之は「これ」と変換すれば出る。
472〒□□□-□□□□:2007/04/10(火) 21:28:38 ID:9ddz2fxs
海外書留追跡できるようにならんかな。
国内の努力だけじゃどうにもならんだろうけど。
473〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:23:21 ID:UIvQhWVt
小さいゥを出したい

ヴァヴィヴヴェヴォってなるからゥだけでないHELP
474〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 19:12:38 ID:ExrztUSZ
>>473
xu
で入力すれば出るよ
475〒□□□-□□□□:2007/06/19(火) 22:55:05 ID:URJR6I+X
微妙にバージョンアップが行なわれているね。
このスレで話題になったタブストップの挙動が修正されていて使いやすくなった。

ひょっとしてこのスレ見てました?
476〒□□□-□□□□:2007/06/27(水) 22:51:48 ID:Rc/cG2z9
ログインしたまま端末放置>そのうち電源OFF>再起動
>もいちどログイン>「このIDは現在使われています」>以後ログイン不可能に・・・


うちの局だけか?
477〒□□□-□□□□:2007/06/28(木) 23:25:01 ID:PXsPyoud
>>476
子機落として親機再起動でログインできるようになったよ。うちは。
478〒□□□-□□□□:2007/06/29(金) 22:18:55 ID:lib4lLpj

>>476
どーも正常にログアウトできないと、クライアントがハングアップしたせいでも「IDが使用中」になるみたい。
一定時間操作がないとロックされるのに、切断はしないんだな。
さすが遊星クオリティーは一味違う。
479〒□□□-□□□□:2007/07/15(日) 00:49:36 ID:RUoPqxNr
画面の一番上に「右隅の×印は押さないで下さい!」って注意が出ているけど、最初から×印を出さないようにすればいいだけなのにな
480〒□□□-□□□□:2007/09/15(土) 13:44:00 ID:P1bqxyc7
>>478
遅レスだが、セッションで管理してるんじゃなくDBに「使用中ID」を書き込んでるだけだから
ハングしたら「使用中ID」をクリアできない
なので親機の再起動が必要になる

>>479
真偽は知らないが消せないらしい……
481sage:2007/09/27(木) 20:38:40 ID:qfSjVaB1
フリガナを半角でいれる方法をどなたか教えていただけませんか。
482〒□□□-□□□□:2007/09/27(木) 21:06:57 ID:nGLwfaXk
ひらがな入力後↓↓
483〒□□□-□□□□:2007/09/28(金) 18:49:11 ID:lVwv6q7E
>>482 どうもありがとう。もう少しお力をかしてください。

読み取り区分率を上げるために何か方法はないでしょうか?
酷い日には70%を割ったりします。
484〒□□□-□□□□:2007/10/16(火) 21:51:45 ID:BShc71D0
>>483
機械のカメラを綺麗にする。

子供の名前まで正しく入力する。


485〒□□□-□□□□:2007/10/30(火) 08:49:59 ID:s/Lnk4QR
>>483
枝番、大字小字まで入力すれば完璧
そしてDB編集にミスがないか原簿と照らし合わせる作業をチクチクやるしかない

原簿で思い出したが、原簿どういうもの使ってる?
今までは「ユ」から始まる原簿表を使って別で出力してたんだけど
二度手間になるからって短冊を原簿と差し替えていこう、なんて馬鹿代に言われたんだが
読みにくくて仕方ない…
皆のとこも情報システムから印刷した短冊で原簿構成してるの?
486〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 02:22:11 ID:GdHuaXwI
転送シールは正常なのに、短冊の印字位置が左寄りになる。支社診断では、プリンター不良ではなく、システム不良では?だった。解決策を教えて下さい。
487〒□□□-□□□□:2007/10/31(水) 06:25:41 ID:Rt/O27LO
>>486
短冊のミシン目がずれてる不良メーカー品が有るんだよ。
納入箱に納入メーカーが書いてあるから倉庫行って違うメーカーの紙と見比べてみるといいよ。
無ければ定規とカッターで紙を切る地道な事をしてね。
488〒□□□-□□□□:2007/11/07(水) 01:48:56 ID:hnxMCBEO
489〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:06:38 ID:g8tFiHSL
情報システム入ったんだけど DBのフリガナ間違いだらけなんだけど、支社からどこに依頼したんだろう…
7割ぐらいが間違ってる。地域ごとの読み方に違いがあるのはわかるがいくらなんでも酷い間違いが多い
稼働日までに修正しきるのは大凡不可能な気がする
490〒□□□-□□□□:2007/11/13(火) 23:18:28 ID:+IQr8YMT
フリガナ情報は区分機には行ってない、と聞いたことがある。
491〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 01:27:34 ID:mfbsUIZV
>>490
それはどういうこと?
区分機はフリガナで区分してないってこと?

もう少し詳しく
492〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 01:32:11 ID:qRJOY6oA
区分機は住所部分はカタカナでも読むよね。ローマ字は無理だけど。
メーカによって違う?
493〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 02:05:14 ID:1y087Rxu
>>492
カタカナは読む
494490:2007/11/14(水) 17:27:11 ID:C9yb+H4O
>>491
氏名のフリガナは配達総合のPC画面で確認するだけのもの。
区分機が区分する時には使ってないと聞いた。

住所のカタカナを区分機が読んでいるのとは違う話です。
495〒□□□-□□□□:2007/11/14(水) 23:39:05 ID:mfbsUIZV
>>494
だとすると役所系カタカナシリーズは全部撥ねられるってことになるんじゃ…
496490:2007/11/15(木) 00:23:48 ID:DuTU0BU2
カタカナの話ではなくて、読み仮名(半角フリガナ)の話ですんで。
497490:2007/11/15(木) 06:37:34 ID:DuTU0BU2
つけたし。
498490:2007/11/15(木) 06:47:55 ID:DuTU0BU2
つけたし。

区分機は
「郵便物の住所(郵便番号丁目番地等の『数字』)」

「配達総合に入力してある住所(郵便番号丁目番地等の『数字』)」
を照らし合わせて区分している。

名前まで機械が読みに行く時ってDB入力時にZ番等つけてある物だけって認識なんだけど。

違うの??段々自信なくなってきた…。
sageないのでどなたかフォロー訂正あったらよろしくお願いします。
499〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 01:14:53 ID:q8h2ZmFD
>>489
フリガナは多分影響ないだろー。転出入登録でまんどくせーから
入れなくても問題ないし。

郵便番号をまとめて間違えてくれてるのをみたことがあるゾ。
*****00「以下に該当しない場合」の郵便番号で登録してあった。
…当然、全部指定口なしに…_| ̄|○ il||li
500〒□□□-□□□□:2007/11/16(金) 09:24:46 ID:sREc+g0e
>>498
数字のみを読んでるってことか
フリガナは何ら関係ないってことなのか…

フリガナ読まないんだったら原簿DBに家族登録しなくてもいいってこと?
手元にある原簿には書き込んでおけば原簿DBいじらなくてもいいし、要は転送ラベル出しゃ問題なし?
同居人とか旧姓とか入力してるけどそれらも認識してないってことなら編集する意味ないような気がしてきた…
501〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 01:50:32 ID:pF6KRQr0
>>500

フリガナと家族名登録とは全く別問題だと思うが?

配達総合データの現行化と区分機が家族の氏名まで読むかどうかも
別問題だ。
データベースの現行化は絶対。それをプリントアウトして道順ファイルを
作る。短冊に手書きは不可。
502〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 21:45:56 ID:epze5KQE
>>501
DBの現行化が絶対なのは解るが実状あんな短冊じゃ効率悪くない?
道順ファイルにどうやって入れてるの
普通にB5のまんま突っ込むの?それとも世帯ごとにハサミで切って今までのファイルのように入れていくの?
うちは手書きではないけど以前作ったものをそのまま使ってる
あの短冊 不評なんだけど皆のとこはどうやってんのよ?
503〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 22:06:27 ID:zUDTICsk
>>502
B5のままとか、はさみで切るとかが理解できない。
もしかして配達原簿用の短冊用紙無いの?
504〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 22:16:08 ID:s+qzykeQ
>>502
はさみで切らんでも破線が入ってるからそこを前後に折り折りして
破って戸別フォルダに入れてファイルにセット。

短冊用紙、購入年度によって紙質が違うの止めて欲しい。
インクがにじむのがあって見た目がよろしくないんだけど…。
505〒□□□-□□□□:2007/11/18(日) 22:46:47 ID:gVTgOw7o
>>503
私は4局経験しましたが旧集配特定局には原簿すら無い所もあるのです。

異動当初は驚きましたが受持世帯が800とかの山間部では転居も少ないし記憶すれば良いだけだと理解しました。

原簿のホルダー?(板)のみで中身は手書きのダンボールなんて云う所も有るのです。

506〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 01:28:02 ID:/YectpKY
>>503
そんなのあんの?
もしかして黄色のやつかな
請求番号わかるなら教えてくれると助かるんですが…

507〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 20:53:47 ID:sJ97+e6Y
転入出処理で配達総合につきっきりになる支店と、短冊の存在すら知らない配達センターと…




同じ給料もらってるのが許せない、絶対に許せない。
508〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 21:57:28 ID:f/FPNXQX
配達原簿用紙
ユ02110
1箱に500枚入り
509〒□□□-□□□□:2007/11/19(月) 21:58:27 ID:0SRcdHtd
大家族やら数世代同居で一括配達の家では短冊が4枚とかになるのはどうにかしてほしい
プラケースの1〜20の通し番号なんて関係なし
年賀のバイトの子に毎年聞かれて教えるのが面倒くさい
510〒□□□-□□□□:2007/11/20(火) 00:10:26 ID:u0STJhAe
>>508
ありがとう
511〒□□□-□□□□:2007/11/20(火) 02:55:49 ID:2AsLniO7
ヤ●ト運輸が荷物の転居転送サービス始めるらしいな。
営業所に設置されたコンビニのLoppyやFamiポートみたいな端末に
利用者が事前登録してサービスを申し込む。
512〒□□□-□□□□:2007/11/22(木) 22:02:54 ID:gjsUc6Dc
おまえら質問
新しく建設されたアパートやビル名を追加登録したいんだけど
通称アパート/ビル名編集からじゃ通称しか編集できない
新しく追加するにはどうしたらよいですか?
513〒□□□-□□□□:2007/11/22(木) 22:59:20 ID:7yHrSnih
配達原簿DB編集画面で左上の「アパート/ビル名」から出来る。
514〒□□□-□□□□:2007/11/23(金) 23:25:57 ID:wlRxakwW
転送シールでPINK色のがあるんだけど請求番号がわからん。
誰か知っている方教えてください。
515〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:00:23 ID:PIeT4b+q
土地の分割や統合で2種類の番地を持つ地域があるよね。

たとえばゼンリンではすべて50番地と表記された家が10軒あってツーパスでうまく並ばない。
それら10軒はそれぞれ別の番地を持っていて、49-1 50-1とか皆違っているとする。
これを変型番地で入力したら順番どおり並ぶようになるのかな?

オレの希望としては、ツーパスが別の番地によって順番を覚えてくれて、
50番地のあて先表示で来た郵便物も順番どおりに並べて欲しいのだが。
516〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:47:14 ID:uq8Iy3nX
>>515
としば?
にほんでんき?

ぜっと番がちょっとだけ有効。

517〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 18:47:13 ID:PIeT4b+q
メーカーはチェックしていなかった。

Z番号は、同じ番号のみが続いている所では有効みたいだが、
たとえば50番だけの10軒の間に50-5とか枝番がある物や
53番地とか別の番地が2つ3つ混じっているとうまくいかないようだ。

それに転居シールにするとZ番号が出てしまうらしいし。
518〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 18:57:29 ID:ayU1hyEe
>>517
変形住所とZの併用で如何でしょうか?

同姓同名が無いのでしたら番地を消して名前で読ませるのも一考です。

支社には怒られてしまいますが私が担当していた区域では有効でした。


519〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 18:58:09 ID:Y+aapQPa
>>517
具体例はっきり書くと似たような地域の人が教えてくれるかも
520〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 19:42:57 ID:PIeT4b+q
>>516,518,519 ありがとう

具体的には、
49ー5、48、48、48、48、53、48、48、47ー6、48、48、48、49ー9
というかんじだよ。

もう一つは、
79、78、78、78、78、78ー8、78、78、79、79、79、77、79、
79というように、2種類の番地が連続してるのもある。2つの番地にまたがって
同じ名前の家が3組、そのうち一組は3軒もあってかなりややこしい事になってる。
番地を消すのは無理かな。
521〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 07:45:23 ID:61j7Jpdd
>>513
遅レスでごめん
DB編集のアパート/ビル名編集だと通称しか編集できないんだけど…
その編集をそのまま行うと変形住所みたいに選択したビル名の頭に「○」が付くだけで新規ビル名での作成ができない
522〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:55:37 ID:2L0bVpYl
>>521
そこではナイ。
新規でも修正でもいいから1軒ごとの表示画面に入って
左上の方を見てみ。

>517
>520のカタチでもT社機ならZ番は効いてくれるハズ。
ただ完璧ではないしVCには無効なので…50%位は先頭の代表住所に
いってしまうかも。
N社機もZ番対応したことになっているが、古い機種はダメかも。

どちらにせよ、まずはきっちりとZ番を入れてみて確認だ。
ただし区分機余裕率の絡みで禁手になってることもあるので管理者に
確認してからにするよーに。

転送シールは、局内転送での登録をやめれば問題なかろう。
523〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 23:57:19 ID:bXPs5N8R
>>522
左上 確認できた、ありがとう
524〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 18:08:02 ID:6CGk/cG2
>>522ありがとう。

とりあえず上の例で確かめているところだけどまだ情報が2パスへ行っていないみたい。

ところで基本的な疑問が出てきたのだけど、

 Z番号は使いまわしできるのだろうか?
  たとえば○×アパートでZ1、Z2 別の番地の△アパートでまたZ1、Z2
 は可能なのだろうか。

入力した後で別の所で同じ番号が使われている事に気づいてしまった。orz
525〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 18:12:35 ID:6CGk/cG2
524追加

使えるZ番号の数に限度はやはりあるのかな?
今4ケタを使ってるけど大丈夫だよね?
526〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:17:13 ID:AGqrTiT+
さっき見たら鯖電源落ちてた…
昼間は子機が一台パス認識しなくなってるし、もう一台は電源アダプタ抜かれてるし
わけわからなくなる=電源カットすんのやめて欲しい
そういう人は触るの辞めて欲しい
鯖の補助電源が何のためにあるのか理解してないんだろうけどさ
落とした奴は課代、しかも強制終了…

うっかり終了しちゃったならまだしも強制終了とかケーブルぶっこ抜きとかry
強制終了されてパス認識しなくなった子機はどうしたら復旧すんの
新パス作るのか明日素直にサポセン電話したほうが無難かな

他の支店はこんな事態に発展しないの?
527〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 22:19:36 ID:n15XVWZq
>>524
Zコードは住所、地番が違えばアパート、ビル名は一緒でも適当でもおk。
自分はアパート、ビル名が無い箇所を、短冊印刷で目立たないと思い「’」に統一してた。
528527:2007/12/02(日) 22:33:35 ID:n15XVWZq
追伸

>>520
ウチの区分機(メーカー知らん)は番地が纏まっていれば対応出来た。
番地は組み立てしやすい任意の登録で「47、48、49、53」「78、79、77」ってな感じの順に「ハイフン以下は無視してた」。
529〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:12:56 ID:jF68zuu0
>>526
WS再起動で復活しました
530〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 19:49:26 ID:jfxprFNx
>>522
完璧ではないが並びつつあるようだありがとう。
>>527
かなり安心した。住所が違えばわざわざ四桁にすることなかったんだね。

531〒□□□-□□□□ :2007/12/14(金) 19:53:08 ID:jfxprFNx
教えて君で悪いがもうひとつ疑問がみつかった。

複数の番地で郵便物が届くため変形住所番地を使いたいが、
その変形住所番地が他の住宅の住所として使用されている場合。
  ○×町10番地―1 Aさんの住宅が
  ○×町11番地―2 という住所を別に持つ一方で
  ○×町11番地―2 Bさんという住宅がある場合。
  普通にAさんの住宅に○×町11番地―2という変形住所番地を打つとBさんの郵便物も呼び寄せてしまう。
  その場合

  ○×町11番地―2 架空マンション名 Z1 
  をAさんの変形住所番地として打ち、Bさんの住所を
  ○×町11番地―2 架空マンション名 Z2 
  と設定する。

これでOKだろうか?変型住所の中のZ番号ははたして有効だろうか?
532〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 23:05:49 ID:Bc6o5z1H
>>531
大丈夫かと。2passの並びを見て判断してたらいいかもしれない。

もしくはAさんの変形11‐2番地を正当住所にしてしまい、Bさんの同番地含めてZ設定。
Aさんの10‐1番地を変形住所にしてしまうとか。
533〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:04:48 ID:01za7mLu
>>531
N機の場合は、変形住所のZ番は無効になる。
(最新機種は知らんがw)
T機は有効に見えるらしいが、じつのところよくわからない。
Z番本来の機能からするとありえないらしい。
氏名を読み込むタイミングとか関係するのかも…
業者な方の解説を希望w

どちらにせよ、Z番を正当住所、他を変形住所が基本。
短冊に印刷されるのが気になるなら、印刷時のみ切り替える。
534〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:47:24 ID:wVsXe3Tj
昨年の反省から、今年は今日から、年賀用区分口先頭カードを
作成することにしました。
本当は、4セットぐらいほしいのですが、模擬はがき用紙を買う
予算がないので2セットしか作れません。
配達総合システムから先頭データを書き出し、夕方までに2セット
作成を終えました。
昨年支社より配布されたソフトですが、他の支店の人に聞くと使って
いない(存在を知らない)方が多いようです。
ご存知ない方は、一度、経理担当にたずねるといいですよ。
CDで計画事務支援ファイル2006年の中に入っています。
当方は東海管内、他管内で配布されているのかは分かりません。
535〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 21:36:50 ID:Pcsppd+3
>>532>>533
ありがとう。もう年賀まであまり日にちが無いので正当住所を変型住所にし、
Bとの同番地を表に出してZをうつ、という安全策でいきます。

来週から全員出勤だよ。みなさんも風邪にやられないよう気をつけて。
536〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 23:05:58 ID:28LAmr5W
システム専任の俺には正月も何もあったもんじゃない
537〒□□□-□□□□:2007/12/20(木) 23:40:23 ID:7eettin5
>>534
うちは近畿そんなプログラム見たこともないとム
計画担当がいっておりました
もし可能ならやきやきしてもらえんでしょうか
今年の年繁には間に合いそうもないが・・・
538〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 17:38:11 ID:9EG9wQ3F
>>537
このCDは東海支社管内しか配られていないようです。
転居ラベル作成機(簡易コーティング機)や筆まめなど
で作成するよりとても簡単で安く作成できます。
一度、支社を通じて東海支社に聞いてみてください。
先頭カード以外にも、
1-注意カード用のラベル
2-年賀はがき配達用取出し順カード
3-住所調査(住所の一部から正しい住所を調べることが
できる)
4-年賀はがき予約集計
などのエクセルファイルが収録されています。

539〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 22:30:12 ID:S5HS8eYe
T社のZ機能について質問ですが、Z自体は何十番までも並ぶのでしょうか
部屋番が「101」の場合「101Z1」とZを含めた一桁までは入力できるのですが制限があるらしく「110Z10」と入力できないのです
これが「10Z10」だと可能なのですが…
四桁部屋番の場合なんか皆さんどうされてますか?
やはり変形住所側にZ登録していくのしかないのでしょうか

それと、導入された間もない頃は何の弊害なく入力できていたのですが
最近やたらと重くなりました。子機としてノートが三台あるのですが普段使う二台は激重です
何をするにしてもクリックしてから数十秒かかります。
残り一台は問題なく軽やかに入力できるのですが、これは仕様ですか?

もうひとつ、転送期間のない職場転送の転送シールの日付ってどうしてますか?
日付なしで印刷ってできるのでしょうか
マニュアルにも目を通したのですが、記載なかったです
よろしくお願いします
540〒□□□-□□□□:2007/12/22(土) 23:38:36 ID:sRg24qQD
>>534
各区分口の先頭部分にダミー住所を入れておいて、先頭カードにはその住所を書かないと意味をなさないと思う
541〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 17:29:45 ID:Goj69pXD
>>540
模擬データを使った先頭カードのことだと思いますが、模擬データを入力した場合
データが多くなりすぎて、ブロック数を増やさないといけなくなり、模擬データを
使用できない支店もありますよ。
模擬データを登録しブロックが増えない場合でも、登録にかかる
時間を考えると配達総合のデータを利用する方が断然、手軽です。
年賀の区分口先頭カードは全国的に使われていると思っていたのですが、
東海地方だけですか?
542〒□□□-□□□□:2007/12/23(日) 22:13:35 ID:qW9Zd/QD
■■■■■
■■■■■
■■赤■■
■■■■■
■■■■■
543〒□□□-□□□□:2007/12/26(水) 21:14:57 ID:tjM6WHC1
>>541
各区分口の先頭に1つデータを追加するだけでオーバーフローする
ようなら、もともとそのブロックは余裕率がきわどかったということだな。
仕切カード用のデータを入れなくても、マンションが数軒建ったり
Z番をバンバン登録したりで早晩アウトと見たw
配達総合の実在するデータを使用する場合は、仕切カードを1パスの
最後にする、または2パス時各トレイの中から抜き出して先頭に
持ってくれば、見かけ上きっちり各区分口の先頭に仕切りカードが
くるはず…
544〒□□□-□□□□:2007/12/27(木) 00:18:13 ID:4VstPYtY
>>539です

先日 保守の方が来られたので聞いてみたところ二つは解決しました。
まず、Z番自体は割振れるならば何番までもつけていくことが可能ですが
やはり入力制限が五桁までとなっているので四桁部屋番などの場合 変形住所側にZ番を当て込んでいくか
あるいは部屋番を当て込んでいくしかないそうです。

二つ目の子機が重くなる症状については
インターフェイスファイルの落とし込みが管理機側でなく区分機側で出来ていないとデータの蓄積により今回の
症状になるとのことでした。
実際にワンパス前に落とし込んでみたところ 導入時と同じ状態になりました。

三つ目については仕方ないので適当に作った転送シールを貼っつけていくことになりました。
ということで ひとまずは自己解決?といったところです ありがとうございました
545〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 04:10:54 ID:u2t671Vq
皆さんのところは配達担当者が全員このシステム入力可能ですか?
546〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 06:45:50 ID:KxSrpLpM
>>545
社員は全くダメか転居シールを印刷するだけ。

各班で1人か2人で買い上げしてやっています。

547〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 14:05:43 ID:u2t671Vq
>>546
あー、やっぱそのパターンですか…
建前上は全員が入力可能にならなきゃいけないんでしょうけど 頻繁に触ってないと理解できないですもんね
たまに転居入力なんか土台無理なんでしょうけど。

各班で入力可能な方は嫌な役回りぐらいに捉えてやってるんでしょうか?
メイト、本務に限らずやってますか?
548〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 01:14:37 ID:I6qWOHMg
短冊の印字位置が微妙にずれるんですぅ
文字が切れるじゃないかあ!
549〒□□□-□□□□:2008/01/17(木) 05:32:37 ID:tRJQoLhc
>>548

>>396
>>487
で出てるぅ
550〒□□□-□□□□:2008/01/21(月) 22:47:36 ID:OW5sshNo
ほす
551〒□□□-□□□□:2008/01/23(水) 02:05:27 ID:U0MpWd/q
みんな変形住所、まめに打ち込んでる?
うちは「指定区分口なし」のリストが回覧されなくなってからはサッパリ打たなくなってしまったよ・・・
552〒□□□-□□□□:2008/01/31(木) 20:11:20 ID:JGjwlX+u
 
553〒□□□-□□□□:2008/02/09(土) 09:27:02 ID:vRHe5YE6
郵便番号と団地名、部屋番号だけで並ぶかな?
554〒□□□-□□□□:2008/02/11(月) 21:04:23 ID:Lb43XcZW
私書箱や大口って皆はどうしてる?
555〒□□□-□□□□:2008/02/12(火) 21:35:50 ID:WVSm3h2g
>>553
その住所には街区が存在しないのか?
郵便番号だけだと町名までしか表せてないんだが
556〒□□□-□□□□:2008/02/28(木) 23:14:33 ID:JOay4yEO
   :/      |  _, -'´ _,. -――   |:
    :/       >‐´ _,-'´  _     ノ: アッ〜…
   :|      /  ∠ -‐''''彡≡ヽ  /:
   :|      / r≡ミヽ   リィ,.-−、'´:
   :|     /  |リ ̄~''   'ィt或アチl__:
   :|    /  / リ, -−-_,,  ` ‐''"´¨   \:
   :|    /__/ 、,ィ或tュ、  /        |__:
  :ノ   |    `ヽ 二ノ            |;;;;|:  
 :/    |- ,,__  __              /;;r'!:
 :!  __ |:::::::::::::|  |;;ヽ__lヽ、_    _,,/;;;;;|:
  :Y´  `'‐ ,:::::::::) └-i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:`¨'''¨´;;;;;;/ ̄|:
  :|  -‐-、   ̄    ヽ____/ ̄''''´  /:
  :|     ̄)          トェェェェェェイ   /:
  :\              |  `'''''''/  /:
    :\___,-、_        ヾ'zェェッ'  /:
          :`''――'''''-、_∪    /:
           /  ̄ ¨`' ー‐ -- '´__ ¨ ´ ̄`ヽ、
          /       ` 〃 '´        ヽ
         ,′        / l!            ;
          |  j       |D|!                !
         !  /      |S|!.        、/   |
         l  ! :2:.     └ '      .:c::   !    |
            l//"                "    }    !
 ,ィー─--- 、//l                ,′  !
〃  ,〉ー‐ァ'´/ l |                  イ   .'
.  /Y/ 〃勺 l |                l   i
  {__,{ヽ/  ,/ │ !                  |   |
.  弋j/   /   l:│                 |   |
557〒□□□-□□□□:2008/03/02(日) 23:12:12 ID:vhGgJvtN
    /  ~ 'ヽ,   t  i   .t   t ヽ、  "  ,i ./   ,'   i リ  t、
    \    ヽ, り  リ   i    t  ヽ  , -'i /   ,'   リ/   )
    ノ ri''ヽ、, t  ソ    i    t      i/   ,'   //  ,,r'"
   r'"  ~'ー、, ~'-、, "    "     t  /  /  , '   r'/  く
   `t     ~'ー、, ~'ー、,rー、,, ,,r-、,  i ./ ,,r"  , '   ,,r"",,,   )
  ,r''"    ,rー'''''ー、'ー,r" r'"  ), リ  ,,| / ,,r" ,, '   ,r"'"--、ヽr'"
 t     r"    ,rr'  ,r"  r" リ'、   ,r'"  "  ,r,''"~~~~'ヽ' )
  ヽ,       r" ヽ-''i  r" ,ノ ,)、r"  ,r -、  ,イ ,,,,,   (
   ヽ,     ti  ,,,,、ヽテ't,,r" r'、, ~'' フ  r"⌒,、,'~ーiー、、 `ヽ
    iヽ,    t'''".//   'ー'"  ~'' i" ,r"  r" ,i,,、リ )ヽ り
    ヽ t    |//   ,,、,'" '" ,、 '~ ~'''( ,,r" ,r" ,ノ    ,r"
     t t    i/、,, ,,"- '" ,、ー'"    ,,r~;;辷'-ー,'' ~'ー、  "
      t t   リ;;;;;;;;'ー-、,,,,,,,,,,,,,、 -ーー ''";;;;;;;;;;;;;ノヽ ~'ー、 ~''ー、,
      t t  ,r'i''ー、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r'"リ;;;ヽ   'ゝ-、,, ''ー、
        し" i `'ヽ,'- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、、-ー '"   );;;ヽ ,/    'ー、 ~'ー、,
         ( ~'ー、,~'' ー、、,,~~~~       rノ~'ー、r"       ~'ー、 'ー、
          t    ~'ー、、,,, ~""" ~~~~ ,,、r" t               ~'ー、 ~'ー、
          t        ~ """ "~~    t                 ~'ー、 ~'ー、
           t                  .t     
558〒□□□-□□□□:2008/03/10(月) 14:40:06 ID:T9g7R8aS
>>553です。
街区ありますけど、書かない人が多くて…
>>554さん
全部、先頭にくる様にしてますよ
559〒□□□-□□□□:2008/03/11(火) 00:49:26 ID:ZsFmD5Ck
>>558
やっぱそうですか
うちも苦肉の策でそうしてみたんですが問題なさそうです

それから整理番号を変更したい場合や大区分番号を追加するのは支社の許可が必要ですか?
560〒□□□-□□□□:2008/03/11(火) 17:52:04 ID:e8arkJhU
必要ないです。
親機からの変更は管理者に報告してますよ。
561〒□□□-□□□□:2008/03/11(火) 19:40:32 ID:ZsFmD5Ck
>>560
ありがとうございます
マヌアル参考にして早速やってみます
562〒□□□-□□□□:2008/03/13(木) 01:17:28 ID:1/YgTjPv
ウィンドウの×印を、うっかりクリックしてしまいました・・・
起動するとあの青い部分だけ表示されず、IDとパスワード入力の画面がデカデカと。
元に戻す方法ありませんか?
563〒□□□-□□□□:2008/03/13(木) 03:09:39 ID:SVs1Ysmo
PC再起動
564〒□□□-□□□□:2008/03/18(火) 00:30:37 ID:Gcqvy+1H
Z番について質問です。
親子で同じ番地を使う二世帯住宅で親のほうが表通りに面していて子供のほうが裏通り
それぞれ区分口番号は全く違うのですが、Z番登録で解決できるでしょうか?
565〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 13:25:56 ID:1yzBlj4B
余裕
566〒□□□-□□□□:2008/04/02(水) 21:10:39 ID:jI8EqdOU
>>564
うん。

567〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 20:43:17 ID:9Sh9O9HH
教えてください。道順のブロックを増やすために支社に上申をするところなんだけど、上申がおりた場合は区分面の変更等が生じると思うんだけど、支店では何をしたら良いの?どっかにマニュアルとか知らない??
568〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 22:58:49 ID:7XoIOG1S
>>567
>>559-560で解決しない?

マヌアルという名の解説書にも書かれてあるよ
569〒□□□-□□□□:2008/04/06(日) 23:40:01 ID:LUd8zP2M
>>567
区分機スレ518,519の人?
ついでなのでこっちで回答するが

>1‐2‐3〇〇マンションA棟101号のケース〜
登録が A棟101号室 なら A-101 と入力、A101号室 なら A101 と入力

ブロックを増やす場合、どの通配区を新しいブロックに割りあてるか決めたり
1パス面はどうするのか決めたりするんだが、「○○を出してください」と依頼されるはず

>>568
ブロックを増やさなければいけない状態(溢れ等)、だったら >>559-560 では解決しない
570〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 00:26:04 ID:V4aEFN6S
>>569
そうです、区分機スレのものです。


さすがですね、このスレ、支社や区分機エキスパートより使える(笑)


1番は、上申がおりたら保守に投げかけれ方が早いっスかね。サンクスです


4ブロックあって、1ブロックが90%超の厳しい状態なもんで
571〒□□□-□□□□:2008/04/07(月) 10:27:32 ID:b0bH0Xdx
保守員を信用するなかれ
572〒□□□-□□□□:2008/04/09(水) 23:44:08 ID:kBKFym8L
区分機が新しくなって、還付されて来たのも道順に組み込まれるようになったのはいいけど、
全部裏向けに道組される。
還付印確認するのに、いちいち裏返さなくてはいけない。
ウチは大量にDM出してる会社がいくつかあって、還付が数百通くるから、
面倒くさくてかなわん。
差出人の宛所が裏に書いてあって、そのまま道組されるんならわからんでもない。
どうせその程度のモンしか出来ないだろうとあきらめもつくが、表に宛所が書いてあるヤツまで、
わざわざ裏向けにならべてくるからウンザリする。
なんでひと手間かけて、いらんことするかな。
573〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 00:38:03 ID:AqK1+QhU
>>572
それ区分機が新しくなったんじゃなくて、区分機操作担当者が新しくなったのでは?
還付はかけないだろう
574〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 01:07:43 ID:aOUHo7bF
>>572
何でもかんでも機械のせいにするのヤメレ

区分機はきちんと教えれば仕事の出来るいい部下だと思え
無能なままだったりミスをするのは担当者が無能であるとか正しく仕事を教えてあげられないからだ
無能な上司を持つと困るだろ
区分機もそう思ってるだろうよ

区分機のせいにする前にどこでなぜそういう状況が発生してしまってるのかを突き詰めるべきだろうよ
575〒□□□-□□□□:2008/04/10(木) 20:24:33 ID:mAHaFKM2
>>572
押印機じゃあるまいし、表裏を反転する機能なんてないぞ?
他の人も言うように、操作担当者が裏向きにして流してるんだろ
576〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 20:57:15 ID:K8bD2AsY
>>573>>575
区分機は新型に変わったんだよ。古いヤツはどっかよそ(多分、未配備支店)に行った。
還付が2パスで上がってき始めたのはそれから。
>操作担当者が裏向きにして流してるんだろ
君のところの区分機は、裏向きに流しただけで、差出人の方に道組する機能なんかあるのか。
それも差出人の住所が表に書いてあるヤツまで。
そもそも大量にある還付をわざわざ選び出して裏向けにしてかける操作担当者なんかいないだろ。

>>574
なんでもかんでもどころか、機械が悪いなんて一言も書いてないよ。
ピント外れな説教で自己満足に浸る前に、人の書いたもんぐらいちゃんと読めよ。
577〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 21:50:40 ID:JFOK4482
>>576

>区分機が新しくなって、還付されて来たのも道順に組み込まれるようになったのはいいけど、
>全部裏向けに道組される。
この書き方は「区分機がいらんことしやがって!」と言ってるように読めるんだが?

区分機は関係なくて、担当者が裏向きで供給or手差してるんだろ
表向きで流したらバーコード読んで、あて先に区分される可能性があるからな
578〒□□□-□□□□:2008/04/11(金) 22:48:36 ID:RDPIvJzi
>>576
古いやつはうちに来た('A`)

うちにも裏向き表向き確認せずにポンポン流す馬鹿がいる
今日は朝から2000近く裏向きでやらかしたらしい
579〒□□□-□□□□:2008/04/12(土) 08:23:45 ID:hwglL///
>>577
「いらんことしやがって!」と?言ってるように読めるんだが、も何も、
ちゃんと、「なんでひと手間かけて、いらんことするかな」と書いてるだろ。
機械が悪い、とは書いてないって言ってるんだよ。

>区分機は関係なくて、担当者が裏向きで供給or手差してるんだろ

だからなんでそんなことするんだ?
一日分の十数万通あるうちから、還付だけ抜き出して、
それを還付先ごとに仕分けして、しかるべき位置に差し込まないといけないんだよ。
俺が>>572で書いた区だけでも数カ所、支店全体だと、何十カ所もある。
一つの会社で数種類のハガキやDMが、数十通から、多いときは数百通単位で戻ってくる。
逆に一日に2〜3通しか戻ってこないヤツもある。そういうのがきちんと差出人の方に
道組されてるんだよ。手差しなんか出来るわけが無い。

>表向きで流したらバーコード読んで、あて先に区分される可能性があるからな

表側に差出人の住所が書いてあるヤツも、差出人の方の住所に道組されてくる、
そう書いてるんだけど。
580〒□□□-□□□□:2008/04/13(日) 02:19:38 ID:+4wPeXGL
>>579
何でそんな上から口調なの?
581〒□□□-□□□□:2008/04/19(土) 16:27:48 ID:NfSHzpio
配達原簿バージョンアップの詳細教えて
582〒□□□-□□□□:2008/04/19(土) 20:31:01 ID:3DmvtimZ
>>581
一部転居とか短冊に入るのよ。

583〒□□□-□□□□:2008/04/19(土) 21:47:08 ID:5Ypm6tnC
>>582
いつからですか?
584〒□□□-□□□□:2008/04/19(土) 22:31:12 ID:3DmvtimZ
>>583
準備出来次第。

代理クラスが色々と報告するために調査していると思うので訊いてみて下さい。

585〒□□□-□□□□:2008/04/19(土) 23:09:20 ID:z4zpi7AI
>>584
転居届の処理が集中処理になり
処理後関係支店に配信される
転居届の様式も変わり1枚ごとにIDが与えられ
利用者がそのIDを入力すればネット上で
処理状況を確認できるとか

短冊がなくなり同じくらいのサイズの
一枚物の紙になりクリアケースに入れるらしい
もちろん1枚の紙に印刷されるのは16件分

短冊の型式で更新するのではなく
ファイル単位で更新する

一部転居や過去にあった誤配箇所も
表示できるのだとか

いくつか疑問が・・・
看護師寮のように転入の際の届けはほとんどなく
兎に角来た郵便を寮監に預けておけば良い所がある
自分で部屋を借りて住むようになると転居届を出して
出て行くケースがよくあるのだが
原簿に名前がない人の転出をどう処理するのだろうか
また、過去に転居届を出していた人が期間経過後忘れた頃に
再度出された場合どう処理するか

一応秋以降年内か年度内かの計画らしいで
よぉ知らんけど・・・
586〒□□□-□□□□:2008/04/22(火) 02:00:41 ID:SdZO+wDL
>>585
色々プリントアウトして眺めてきた

ファイルは20連だった
一部転居などは網かけ表示で判別する模様

気になったのはZ番入れてるところ…
ファイル印字したらそのまま出てくる仕様になってる
これどうすんだろう
と思ったけど詳しく周知があってから支社に聞いても遅くないので
今は聞かないでおくことにした

転居処理を外部委託にするのはメリットよりもリスクのほうがでかい気がしたのは俺だけだろうか…
まあ、こちらの手間が省けるならそれに越したことはないんだけど後々手間が要りそうな悪寒が('A`)
587〒□□□-□□□□:2008/04/23(水) 19:00:08 ID:/P2edWW7
将来はプリントアウトの原簿もなくなりそうな予感。
588〒□□□-□□□□:2008/04/27(日) 00:50:04 ID:K5y6a5Tc
ファイルは20連なのか・・・
こりゃ年賀は大変だな、4つ足りんぞ>道順組み立てのアレ
589〒□□□-□□□□:2008/04/27(日) 01:21:41 ID:qVbzyura
>>588
任意の場所で改ページできる
仕様らしいので16連とかそれ以下で
改ページも不可能でないはず
家族数が多くて短冊が複数に分かれていた
世帯なんかがある場所は良いかもしれない
590〒□□□-□□□□:2008/05/02(金) 00:42:52 ID:6xj4dq19
なんにせよ 大幅な資料整備を伴うことと慣れてきた年賀直前辺りに
なんらかの変更要請などきてバッタリ逝かされる光景が目に浮かぶ('A`)
591〒□□□-□□□□:2008/05/02(金) 19:26:11 ID:rbn6bO6b
うまく並ばせるために短冊に出力されないダミー住所を大量に入れているのだが
1枚ファイルに一括出力するのなら消しようが無いな
592〒□□□-□□□□:2008/05/06(火) 21:31:22 ID:y6KrNgsx
                                  ピピピ・・・
                    ,.r≦三≡、
                    イ彡'´Y´ヽ ヾ、
                  /イ´   _ゝ'Yヽ}l|
            , -―、- ._,ノ  、 ヽ}, ヽィl|}
            /     丶    、ヽ ' イ彡リ′ カモン
         /          >ー‐'^フく
           /    ,!                }
        /    /              ,  /
       ,'    /            ノ /
       i    {  c; _,       / /   
        、    ヽ一´ _ `  、 c }. {   
        ト、   ヽ ̄   - 、  ` ./ /
        l \  ヽ-━‐  `ヽ、,!/
   __   | _\  ヽ、 __   }_____,,.  ---‐ 、
  /´    ̄`¨´ ヽ. ヽ   ヽ、 ̄,r´             ヽ
 {     ___>ュ、_r_;、  i    ∧∧              /    !
  ヽ ,rツ'"^^^⌒`ヽノ、 t.{ (''`w´)         イ      {
.   {t、       \_ゝヽ-‐―¬ー---― ''´ i′    }
    `丶、        ヽ、              {      !
       ` ー-  ._  ` ̄⌒ヽ         ヽ    -―- 、_
               ̄ヽ    }          `ヽ      } う
593〒□□□-□□□□:2008/05/06(火) 21:32:00 ID:BvmDkOcp
転居届けが外部委託で一括処理されるってことは

転居届け提出→光の速さで処理センタに到着→即入力→即配信

してくれるんだよね当然。
この部分を高速で処理してくれないと
区分の手間、機械処理の手間を省きましたって言われても
(°Д°)ハァ?としか言えない。
594〒□□□-□□□□:2008/05/07(水) 03:02:18 ID:DHtM3KHh
>>593
そういうことは支社に言え
595〒□□□-□□□□:2008/05/08(木) 22:26:33 ID:dgIYRyrG
光ファイバー引いてないのに光の早さは無理でしょ
596〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 07:35:09 ID:4XyJzeD4
別の区分口にz番号作ったら他の家まで付いてきた!

別の住所に会社を持ってる家がある。
100番地に会社、200番地に自宅があるとする。
100番地と200番地は別の区分口にある。
200番地には元々z番号があって5軒の家がある。お客の家はz1番だ。

お客は200番地の自宅に来た会社宛ての郵便物も100番地の会社に配達しろ
と言うので100番地の会社の隣に200番地を新規で作り、そこにz6を振って
世帯主は会社名にした。

するとなんてこった!200番地の5軒すべてが100番地の会社の隣に並ぶ
ようになってしまった。

区分口を超えるとz番号は役に立たなくなるのだろうか?
会社名を識別できないなら200番地のz1番のみ100番地に並べたいのだが
できるだろうか?教えてくだされ。
597〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 08:11:54 ID:QTSF1JdM
>>596
やり方はまあ合ってるんだがな
ただ機械が名前をきっちり正確に読めるがどうかってことだ
200番地のz6が道順でいうとたぶん先になってるんだろうと思われるが
z1〜z5に該当する家宛てで機械が名前をきちんと読めなければ
その番地の代表住所、つまり200番地の最初の宛て所のz6に機械は並べてしまうのよ
こればかりは原簿にきちんと名前を入れてても完璧を求められないからなぁ
自分の所は区内全てz番使ってる区がいくつかあるけど(○○市○○町△組或いは班みたいな)
頭にダミーの代表住所を作って機械が正確に読めない郵便はそこに並ぶようにしてる
で、それは手区分

まあ要は原簿に名前をきっちり入れててもきちんと完璧に並べるのは難しいってこと
しかし全部z6に入るってのは解せないけど…
598〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 09:12:45 ID:xIBI3itj
>>596
区分口をまたぐとZは機能しません

>200番地の5軒すべてが100番地の会社の隣に並ぶようになってしまった。
区分口をまたいで同番地があると取出順の早いほうに集約されてしまう
Zを入れることにより名前まで読むことにはなっていても>>597が言うように
読めないことも多々ある。読めないときやZに入ってない名前(省略されてる場合)のときは番地だけで
判別していく特性があるから 同番地が区分口をまたいでいくつか存在する場合は
どうしても各区分口に集約されるか物数が少ないときに偶然並ぶかぐらいの精度なので
期待しまくらないで使ってください、と以前 保守員と話したときに聞いたことがある@T社ね

なので別区分口だが同番地 同姓なんかはZつけても無理ってことになるわけらしい
ハードもソフトも100%完璧に出来るもんじゃないからね
機械の性質上 無理なとこは人がやるしかないよ

>200番地の自宅に来た会社宛ての郵便物も100番地の会社に配達
大して量がないなら手でやったほうが間違いないと思うが
599〒□□□-□□□□:2008/05/09(金) 09:49:07 ID:4XyJzeD4
>>597 >>598 ありがとう

話を簡単にするため100番地200番地と書いたけど、実際はもっと離れていて
配達担当が違うんだ。そのため200番地担当から会社宛てのみ選って渡してもらう
事になる。
それならツーパスレベルで分けて作業を簡単にしようとしたのだが、機械の限界
なら仕方ないなあ。
600〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 10:50:19 ID:LKpbiMRt
いや、区分口をまたいでもZ番は機能するよ
うちも>>597みたいな処理してるけど区分口をいくつもまたいでる同番地の家なんて山ほどある
頭に読めない郵便を並べるやり方はたしか導入時に東○の人に教えてもらったんだけど
○○市○○町△組という書き方できてその住所に10〜40件くらいの家がある
道順の関係で区分口をいくつもまたぐし、これが機能しなかったら半分は手区分になってしまう
あとの半分は普通の番地でくるから並ぶけど
○○市大字▲▲####番地
○○市○○町▲組
大字▲▲の中に○○町みたいな住所がいくつかあってそれぞれに郵便番号がある
つまり一つの家に住所が二つあるようなもん
これは市役所が○○町の方を使って郵便を出しやがるから悪いんだけど
601〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 14:50:49 ID:+RVu8e7Z
>>597
>しかし全部z6に入るってのは解せないけど…
「集合代表」だから
12345678-200-Z6 の所に
12345678-200 が置き換えなり挿入なりで入ってる状態なんだろ

もちろん 12345678-200-Z1 の所にも
12345678-200 があるだろうが、取り出し順が Z6 の方が先なんだろ
602〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 20:12:53 ID:LKpbiMRt
>>601
>>597が解せないのはなぜZ1〜Z5までの家あての郵便が
名前を全く読めずに代表にあたるZ6の所に並ぶのかってことだと思うが…
全部(の郵便が)Z6に〜〜と読んだが
603〒□□□-□□□□:2008/05/10(土) 20:40:56 ID:LKpbiMRt
まあ>>597は全部の郵便が…と解釈した。>>601は読めなかった郵便の全部が…と解釈した。それだけかな

ところで区分口をまたいでもZ番は機能\してるが通配区をまたいでも機能しますか?
うちはいままで通配区をまたぐところは無かったんだけど、一区減区がきてまたぐところができないとも限らないんだがどうだろう
一つの郵便番号の中に郵便番号が振られていない小さな町が三つ(大字○○の中に)あって
A町1組
B町1組
C町1組、のように。
これに通しでZ番振ってる(A町1にはZ1〜Z15、B町1にはZ16〜のように)けど
これをわけなきゃならないかもしれないんだ
604〒□□□-□□□□:2008/05/12(月) 20:05:53 ID:Qx5Sxlgz
>>602,603
「名前を読めてない」からこそ集合代表に入る
読めてたら各世帯に区分してるよ
後、打鍵に回ったら名前読まないから集合代表に入る
これ以上は区分機の機種・年度が絡むのでなんとも言えない

通配区跨いでもZ番は機能する
「Z」を付けたら名前を読ませる機能で、通配区や区分口は関係ないから
ただし596のように、集合代表が複数出来て並びがおかしくなる可能性が高いが
605〒□□□-□□□□:2008/05/13(火) 02:25:09 ID:5yknhRj2
>「名前を読めてない」からこそ集合代表に入る
>読めてたら各世帯に区分してるよ
これたぶん>>596以下皆理解してるだろ

>>597のはたぶん
なんで一通も読めないんだそんなに機械の性能が悪いのかって意味だろ
606〒□□□-□□□□:2008/05/20(火) 00:38:27 ID:S9qn9saj
初歩的な質問ですが…

〇市K町A1番
〇市K町B1番
〇市K町C1-2番
〇市K町D1-200番

A〜Dは別々の小字

区は同じ、区分口は全て別々、苗字も別々

これがいつも同じ所に入るんだ。取出順の早い小字Aの所に。

このケースでZ登録するとちゃんと本来の場所に並ぶ(並ばないこともあるようですが)という認識で宜しいですか?

607〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 07:16:28 ID:8+7vm8Dw
インターネットによる転居届受付の実施
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0527_01_c01.pdf
608〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 07:33:50 ID:3G/3xxdX
スイマセン、

××市○○町1123番地を
××市○○町△△1123番地に変えたいのですが登録されていないようです。


登録は親機で行うのでしょうか?


区分機を持つ支店でしか行えないのでしょうか?


合併で郵便番号と字名が増えてから区分されて来ないので調べてみたら修正されてなかったです。

609〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 20:27:17 ID:L2R569Cr
>>607
怪しい転居届や便宜転居届はいずれ本社でチェックするのだろうか
610〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 20:41:41 ID:CBNhlnSf
>>608
親機の「市区郡町村名・町名登録」で登録
ただし、親機で追加しただけだと区分機ではほぼ読まない
611〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 22:53:06 ID:BKmzATh+
>>609
該当支店に調査しる!と丸投げの予感。
612〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 23:46:23 ID:GHobB/m4
>>609
処理するのは外注委託だから 不明なものは>>611の言うように丸投げされるのは必至かと。
年賀前後まで不具合グダゴダに翻弄される姿が目に浮かぶ('A`)
613〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 22:55:45 ID:0dZih/xF
::         |~ ̄ ̄~.|        ;;;|   //// ////// ////
/// :|::        | |||! i: |||! !| |       ;;;|   ////////// ///
////|::::       | |||| !! !!||| :| |      ;;;;;;|  /// ///// /////
////|:::::      
614〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 23:25:39 ID:mAVxbU8U
>>256
東京で一括管理するのは
「転居届」
転居届をまんまデータ化してそれが配信される。
配達総合システムのデータは今までどおり各支店で管理。
転居届受付→東京の入力するセンターに送付→入力→該当支店に配信→各支店で処理
前日の締め切りまでに入力されたものを翌朝配信(一日一回の配信のみ)

はじめのうちは配達総合に手入力する。
そのうち配信データを入れ込めるようになる、らしい。
原簿は一枚ものになる(20連、好きなところで改行可)
転出入がある度に出力→入れ替え。
白い紙に「一部転居」とか「誤配注意」とかカラフルな原簿になる模様。
615〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 23:26:49 ID:mAVxbU8U
誤爆ったw
616〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 23:31:35 ID:ZC1cjcw8
「一部転居」の欄って転出処理をすると自動的に名前が入るの?
それとも原簿修正で入力するの?
617転載:2008/07/09(水) 22:06:12 ID:KmmJM/vv
9月下旬からの配達情報システムの資料があったので見てきた。
とりあえず、新原簿の見本があったので要点を書くと

・短冊が1枚の用紙になり、1枚20軒
・転出入の度に丸ごとプリントアウト

●世帯主
文字の感覚が統一なので、姓と名の分かれ目がわかりづらい。
「高 橋 哲 也」という書式なんだが
1文字や3文字の姓や名だと非常に見づらい。
「李 富 徳」とか「奈 良 間 強」という感じになる。

●家族名
7文字の2列、フォントサイズ変えれればもうちょっと書けるが
会社など個人名も書く所は圧倒的に足りない。
1軒を2列や3列に増やせるのかは不明。

●一部転居
欄が異様に狭く、1cmちょい。2列で書けるが、イコール2名のみしか記載できない。
長さが2〜3文字程度なので、名のみしか記載できず、姓・名で書けない。
つまり同じ姓の家族のみ対応で、同居人を一切考慮してない模様
また、上と同じく会社などの個人名は完全に書けない。

●その他会社名など
これは家族名の所に書くなど代用は出来ると思うが
7〜8文字くらい。見本では1列しか書いてなかった。
会社名としては8文字では圧倒的に足りない。

たぶん、常識的に考えて
2列(全部で14〜16文字)に出来るとは思うが
なら何故見本に書かない?
618〒□□□-□□□□:2008/07/09(水) 22:06:53 ID:KmmJM/vv
●アパート・マンション
一軒家と同じように、アパート住民1軒1軒並べられる。
これは今の短冊を印刷したときと同じなわけだけど、
原簿ファイル自体が短冊ではなく、1枚の紙になるので
今までのようにアパートの短冊は破棄して
短冊2本の幅の用紙に手書きで書く、というやり方が出来なくなる。

マンションも同様。区分口1つで占有している大型マンションなら
印刷は使わないで、今まで通り別の紙に手書きで書けばいいが
他の家と区分口が一緒になっている小型・中型マンションだと
上と同様に1枚の紙に印刷されるため、
マンション部分を手書きの別ファイルという形が使えない模様。

んで、
webでの転出入届けだけど、
客がwebで届を出す際は、本人確認のためクレジットカードの入力が必要なんだとよw
金とるわけでもないのに。個人情報保護に見事に逆行してる。

さらにwebで転出届けが出された場合、
他者のなりすまし防止のため、
元の家を確認することが義務付けられる。
転出届に確認した日付と、確認者の氏名を記載する欄がある。

要は転出届が来たら、その度にいちいち確認を取りにいく、という業務が増える。
まあ転送開始日を過ぎてから、人がいないのを確認ればいいっぽいが。

あとなんだっけ。
転出入届の右側にカッターで切る部分があり、
処理が終わったら毎回毎回、右側部分を切り取って提出するっぽい。めんどい。
619〒□□□-□□□□:2008/07/10(木) 08:30:17 ID:1uQSehyi
要点まとめ乙。

というか導入される前から文句を書くのやめれ、わからんでもないがやめれ

web届けについては、それをすることによって大小のイタズラを防ぐわけなのはわかるだろ

確認については今も行ってるだろ、もしかして確認とってないとか…?
ポスト上がりは確認は当然、窓上がりでも偽意が疑われる場合は確認行くように指示出してる
確認がてら営業してくる奴らも多いから面倒どころか率先して行く奴が多い

右側部分を切り取って提出する様式は採用してる支店のみで採用していない支店には全く関係ないことだよ

それから まとめ程度なら良いと思うが原文そのままだとお前やばいぞ、少し考えろ
620〒□□□-□□□□:2008/07/10(木) 12:59:19 ID:86wLd5xA
確認はしてないなw
621〒□□□-□□□□:2008/07/10(木) 22:06:59 ID:ufrSg3Zr
>>619
本社の方ですかw

web届けの本人確認をする、しないではなく
無駄にクレカを使うことを言ってるんだけど
天下り害虫にセキュリティなんて期待も出来ないしね

ポスト上がりでも確認はしてない
まあ転入でいそうにない家は念のために行くが
転出はむしろ届けだけ出して転居してない家もあるわけで
なにかやましい所があるんだろうけど、こちらが関わってはいかんでしょ
これも個人の事情に踏み込む形になるわな

切り取りは、その「採用している支店」があるんだから、関係なくないよね
自分の所は採用してない、だから自分には関係ないって、公務員じゃあるまいしw
622〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 00:28:04 ID:H8dSCOk6
「クレジットカードを持っていないだけでネットで転居届を出せなかったどうにかしろ」
ってクレームが多発する予感だなw

日本国民全てがクレカを持つ時代ならともかく今の時代でこれは無かろう
せめて住基ネットの番号にでもしておけばいいものを
623〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 00:50:35 ID:IpMk88cg
>>622
JPBANKカードを持ちましょう というあさっての方向向いたキャンペーン
624〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 07:19:39 ID:h5vdOFLQ
|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::アホばっかりだね・・・ 
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::  
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: 
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::こわいね・・・
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
625〒□□□-□□□□:2008/07/13(日) 22:30:08 ID:TjJbJ03O
JP BANKカードと住基カードのジョイントカード。
626〒□□□-□□□□:2008/07/14(月) 22:34:15 ID:tR/259M4
短冊廃止して、一枚ものにして、転出入があるたびに印刷し直す、というのは、
配達情報システムが本格的に稼働する前に提案で出したな。
課長の推薦文付きだったし、転勤する度に出してるから、3回ぐらい出したんだけどな。
まあ、結局現場の意見取り入れる気なんか全くないんだろうな。
627〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 09:29:47 ID:K+MbPumh
>>626
おまえ現場の人間じゃないだろw
628〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 02:17:07 ID:WyDvhIb7
JPLP=日本郵政らっきー☆ぱらだいす
629〒□□□-□□□□:2008/08/24(日) 03:21:23 ID:FsrzafU5
新しい転居システムの研修受けてきた。
1)転出入処理と原簿編集が同じ画面で一括操作できる
2)画面のレイアウトが実際に使っている原簿ファイルとほぼ同様
3)データの番号を入力するだけで該当区分口を自動で引っ張ってくれる
4)データの番号と転送シール番号がリンクしている点
これは素直に評価していいと思う。

ただ、いかんせん実施が遅い!
4、5年前にオンライン化の話あったじゃん。
あのころにやっとけと。
そしたらいまごろは各区にモニターがついてて
PCの原簿データを見ながら組み立てるなんてことが出来たかもしれん。
おまけにタッチパネル式でタッチペンで組み立てしながらちょこちょこ編集とか。
ま、予算的に夢のような話だけどな。
630〒□□□-□□□□:2008/08/24(日) 03:25:53 ID:FsrzafU5
そんで、おもによろしくないところ
1)転送シールが連続してプリントできない
2)転居のデータ記録が13ヶ月で消滅する
3)ポスト投函での転居受付は容易に悪用されうる
4)マンション新築等の編集の際の「継続」ボタンがない

↑についての偉い人の説明
1)については11月中にその機能がつかえるようにするらしい
2)については残っているデータに関しては区分口ごとプリントアウトできるので
ファイルの裏に入れとけ。分からんものはさっさと返せ!
3)現地で確認する!
4)データが飛んでくるんだからそれを並べればいいやん。他は自分でちまちま入れろ!

↑についてのおれの感想
・届けを出さないやつのクレームが一番質が悪いので、そんなこというんだったら
「届けのない郵便物、居住の確認が取れない郵便物は差出人に返す場合がございます」
ということをきちんと名文化すべきだろ。
・あとな、現地確認ったって限度があるわい!

631〒□□□-□□□□:2008/08/24(日) 19:16:50 ID:aTUyWaBh
.  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::  
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::  
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   
   |l    | :|    | |             |l::::   
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
632〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 10:28:23 ID:YYG9KbS0
つーか、転出者は完全に破棄って事になるんだよな…
原簿になく、空家でなければ即還付で
作業簡素化って事なんだろうか

新人とか通区とかやってない区とか出来なくなるよね
633〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 21:22:19 ID:s9C4qxSR
領収書や請求書から居住確認→原簿に書き込みってケースがままあるやん。
今後はそういう家に転居届も一緒にポスティングしておくか
空き家になった家に転居届を差し挟んでおく。

面倒だけど、おれらの保身のためには必要だろうね。
634〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 23:41:16 ID:F51h2TnG
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /
  , -‐''" i    \       人
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \
635〒□□□-□□□□:2008/09/06(土) 23:46:32 ID:wAEIvw4s
現状でもPC10台中7台を同時使用したら
重くなってエラーで全部使えなくなったりするのに
新システムで画像や原簿GUIを使用なんて出来るのか?
636〒□□□-□□□□:2008/09/06(土) 23:53:22 ID:pXpeRhg2
>>619
こいつは完全に支社のアホだろ。
間違いなく現場の人間ではないな。
637〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 03:05:48 ID:ws/dCe7n
>>635
それ以前にクソ天下り子会社が機能停止しそうな予感。
一番転出入が多い年末あたりなんてあやしい。
つか年末年始きっちり休むとかないよな?
638〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 11:18:08 ID:x48+YqPG
>>637
現場は派遣か契約社員だから大丈夫です!
漢字読めれば出来るから中国人も歓迎です!
639〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 14:35:03 ID:Ij9PwCeT
>>635
WS側の設定変更でよくなるから、修理してもらおう
640〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 14:44:45 ID:x48+YqPG
>>639
して貰ってるらしいんですが
というか、こないだ業者入れて全部修正したと言い張るのですが
641〒□□□-□□□□:2008/09/08(月) 22:34:09 ID:ck/uXi7t
>>640
詳しくは書けないけど、業者入らなくていいし修正箇所なんて1箇所だし

そもそも「直ってないんだから、今すぐ直しにこい」でいいんじゃないか?
642〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 00:55:59 ID:lL2KrISO
>>641
課長代理「直ったんだから、呼ぶ必要はない!」
643〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:00:49 ID:bmomqGjW
>>642
その課代が「目の前で起きていることを信じない」人間じゃない限り
実際の状態を見せればいいんじゃないのか?
644〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:02:50 ID:IF2QRxbi
え?
「目の前で起きていることを信じない」人間じゃない課長代理っているの?
645〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:56:25 ID:MbP0ZesK
それで思い出しました。
LINUXが導入された当初、ある課代が「このパソコン壊れてる!」と叫んだんです。
何事かと駆けつけたら緑蛍光乱数が画面上にダラダラと。
スクリーンセーバーとかマトリックスとか、知らなかったんですね。

関係ない話でスマソ。
646〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 09:00:18 ID:ffNYHi1s
>>637
去年 CEの新人ぽい兄さんが一人年末年始泊り込みで区分機に張り付いてた
家はこの辺ですか?て尋ねたら、東京から出張でryだった@近畿
647〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 20:29:47 ID:a6i5Fd7n
JP物流パートナーズっていらないよね
648〒□□□-□□□□:2008/09/16(火) 20:30:15 ID:RqH5HM78
新システムになったところありますか?
649〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 07:46:40 ID:jijb7h7V
東京
650〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 18:29:25 ID:77uminUk
東芝はさっさとバージョンアップしに来なさい!
651〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 09:29:51 ID:9OP5G1JP
うるせー
652〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:15:36 ID:qWBLfR/C
今日から、新システム 大阪
653〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:18:00 ID:2682fVzI
バージョンアップって2回あるんだね。
2回目終わるまで原簿印刷できないって聞いたんだけど。
何で?
654〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:52:45 ID:xrE1LBwg
今日、バージョンアップして疑問があったんだが、
配達原簿の一部転居の項目を弄る事(一部転居者の名前を削除とか)出来ないんだろうか?
旧タイプの転居DB編集で出来た類のことがどうやってやるのか全然分からんかったわ
655〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 18:37:27 ID:zEje7RrB
世帯数多いマンションの原簿開けず。
転入も転出も処理できない^q ^
656〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 20:02:34 ID:ehBLVNDN
>>655
えええええええええ
うちは今日バージョンアップの明日から開始
先が思いやられる…
657〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 20:35:19 ID:MyFLJEgg
転送シール印刷が酷いな…
1件1件なのは聞いてたが、
番号打ち込んでから「印刷する」ボタンが出るまで1分近くかかるって…
1件の印刷終わるくらいに、やっと次の1件の入力し終わる感じだわ
658〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 20:59:53 ID:fuLbJr9R
転居整理番号の旧の5桁の奴 印刷できないトラブルで朝から転送処理遅れ

夕方になって頭にアルファベット+支店の郵便番号5桁を入れればいいと気付いてようやく
こんなんで超勤て有り得ない
659〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 21:34:10 ID:MyFLJEgg
それは事前に周知あっただろ…マニュアルもあるし。
その支店ではなかったのか?
660〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 22:12:10 ID:fuLbJr9R
>>659
な〜んにも無し
夕方にマニュアルが速達で支店に届いたレヴェルw
661〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 22:19:47 ID:MyFLJEgg
酷いな
今月頭だかに、各班から代表者出して
どっか1支店に集まって研修してたよ
その時にマニュアル配られたから、各班にある
んで、各班で周知

つっても「実際に触ってみないとわかんねーや」って事になったがw
662〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 22:52:59 ID:ygkcblgV
>>658
支店の郵便番号5桁…?
663〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 23:57:34 ID:QWFEV0jj
>>658
Z@@@@@(局番号)+4桁(今までの番号)だべ。
 
 だが区内転居だとシールが印刷できないという罠が仕込まれてます。
664〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 00:05:04 ID:SCAuzrda
え?マジで?
シールなんか貼らずに配達しろってこと?
そりゃ自分のやってる区なら、シール貼らずに配達してるけど…
常に精通者がやるとは限らないだろ…
665〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 00:54:35 ID:eyE27/QR
>>664
シールは新たに印刷して貼れよw

今までの区内転居だと転入側しか処理されてなかったりする…
それは現行版が転出、転入と別々に処理を行うことに関連してるわけで
面倒だけど転出、転入ともう一度登録してやる必要がある罠
しかもその罠にはもうひとつ闇トラップが存在…
提出日を無視するとエラー表示(゚Д゚;)
うちは旧来の原本あるけど探すの面倒なので前日とかに勝手にずらして入力した

配信されてくるやつは楽々作業だが旧来のものはとんでも面倒仕様
まあ操作に慣れる練習にはもってこいだが

サラっと使った感じじゃ原簿表示自体は変わったが変形登録なんかの原簿表示は旧来と全く変わってないのはワロタ
んで思ったんだが、転出整理表、転入整理表も一件ずつしか印刷できないのだろうか?
だとしたら猛烈に紙の無駄なんだが…
それとも旧版のようにまとめて印刷できたり?

666〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 01:36:11 ID:kyoEzxCl
路苦路苦路苦
667〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 17:59:09 ID:tx2ls9qC
イロイロな?が発生して、次のバージョンアップまで触るなだそうです。
668〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 18:53:51 ID:YRycsFqD
転出処理、PC1台でしか処理できないって・・・
複数台立ち上げて同時に転出処理すると、
データ上書きされて空き家になったまま情報が消えると・・・
9班で各班に1台ずつ合計9台あるのに、どうやって確認していくのかと・・
転入処理やシール印刷はできるから大きな問題じゃないよね?
ってうちの馬鹿代理
669???:2008/09/26(金) 19:16:55 ID:V+VEogPP
こんなもの、成功させる必要はない。
失敗の同時多発で上のヤツをクビにしよう。
労働者には何のメリットもない。大変なだけだ。
670〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 19:18:33 ID:iXLUjrOh
PC1台も使えるなら良い方です
ウチは不具合だかで全台使用禁止
既に転出入処理もシール印刷も出来なくなりました

他の支店でもそうらしく
業者も支店からのクレーム対応で手が回らないとかで
復旧の目処は立ってないそうです

馬鹿すぎますね
671〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 19:27:40 ID:qv608+yJ
>>662>>663
今日から新システムの当支店
やっぱり「Z+郵便番号上5桁+旧転送シール番号」だった
支店番号上5桁と違うやんけ!と皆でツッコミ

>>657の不具合はもしかしたら
サーバー側に問題があるかもしれんので
あんまり動きが鈍いようなら、メーカーに見てもらったほうがええかもしれんです

複数PCで配達原簿編集どんどんやると
データが溜まりすぎて動作が鈍くなるようなので
定期的に障害復旧やログアウト→再ログインをした方がええやもしれん

にしてももう糞システムっすね
転入しても配達原簿に載らない・転出しても転出一覧に載らない
改ページしても改ページにならない
郵便番号+番地で検索しても住所が出て来ない
何回原簿更新してもダメ
どうするんだよコレ…
672〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 19:35:12 ID:GgVwe32d
バージョンダウン版確認してきました。
シール印刷できるうちの支店はまだいい方なのか…。
でも明日行ったら使えなくなってるかもな。
673〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:22:26 ID:k4h3uAfO
つーか受付番号を記入して転居検索しても、先にすすまない・・・オフラインの作業でしか行えませんが(。-`ω-)ンー
674〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:29:44 ID:mkuFQ4YR
たまに郵便番号が違って、転送先が分からないのがあるんだけど。
このシステムのせいなのかな?
675〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:29:54 ID:iXLUjrOh
>>673
オンラインは10月から実装
676〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:45:43 ID:DYlB74pE
シール印刷が出来る 勝ち組w
シール印刷が不可能 負け組w

マジで使用禁止で明日から素の転送シールに赤ペン手書きで転居シール代わりとかw
677〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:51:52 ID:eyE27/QR
うちのはまだ使えてるし原簿編集もできてる
使用禁止令はきてないけども隣の支店は朝からサッパリ原簿が見れないとか電話きてた

というか、使えば使うほどに糞システム
よくこんなもん見切り発進させやがったな
転出、転入整理表に関しては11月末のバージョンアップまで一件ずつ出力せよだとさ
あほとかばかとか、もう呆れまくった
付随業務(事務処理)も効率悪化で最悪

元より糞だった設計がサラに糞になっただけだな、これ

>>671
データが溜まってきたら蔵の再起動かけるか、それで復旧しなかったら
蔵の電源おとしてからws再起動で大抵解決する
678〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 22:55:22 ID:/juJxeCL
転居整理番号がわからないと、シール印刷はできない?
前は、住所を検索してできたが。
679〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 23:14:55 ID:VzvgEngQ
Ver4.XXに戻して欲しいわ。
使いにくくてしょうがない。
なんで一件の転出登録するのに2〜3回同じこと繰り返さにゃならんのだ。
680663:2008/09/26(金) 23:15:35 ID:NHjbuIup
>>671さん
すいません、局郵便番号と打つつもりが・・・

 更新から一夜明け、隣の支店とかどうなってるか
聞いてみたところ、A支店は異常なし。B支店は
当センターと似たようなトラブル発生。

 なんでも「プログラム更新中に作業した」所に
不具合発生との話。そのため、更新中はイジルな!
という文書orファックスが流れているはずだ。とのこと。

 確かに昨日ヘンなファックスが届いていたが、
あれは「転居マネージャー」の障害のファックスだったと思ったが?

 どうせ更新かけるなら、だれも居ない時間でやって呉。

>>678さん
その転居のある区分口を原簿で検索→転出者一覧印刷のタブをクリック
で印刷したものに新型整理番号が載っている。ただし当センターの場合はなぜか
「局外に転居」した人のみ。「局内転居」の人達の分は・・・頑張れ!
681〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 23:18:12 ID:VzvgEngQ
>>656
検索結果が多過ぎるので絞り込んでくれ、と出るがVer.4時代のように部屋番号での絞込みができないからどうしょうもない。
区分口編集しようにも、そこでも検索結果が多過ぎるので(ry
転入は最悪原簿だけいじればいいとしても、転出処理できないと手書きってことになるのか、先が思いやられる…。
682〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 00:26:22 ID:OxwgvTPi
>>678
現状では転出一覧に出てこなければムリ

>>680
月曜日になればきっと……

>>681
通配区/区分口の下に、入力項目無いですか?
683〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 02:09:26 ID:E9y+DbyI
原簿編集の際、フリガナの姓と名の間に空白(スペース)を入れたらエラーになるんだけど
どうやって入力すればいいのやら。とりあえず空白なしで入力しといたけど。
684〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 07:46:56 ID:hWNByqTj
>>680
>なんでも「プログラム更新中に作業した」所に
>不具合発生との話。そのため、更新中はイジルな!
>という文書orファックスが流れているはずだ。とのこと。

これはが本社から文書来てましたよ
前日21時〜当日終日はクライアントの使用禁止て
うちは全PCに「使用禁止」の紙貼って
外務のおじさんがうっかり開かないようにしてありました

>>683
それか
エラーの原因がわからず、とりあえずフリガナ無しで対応したよ。。。
685〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 09:54:02 ID:VvOIZolU
>>683
あれおかしいよな、旧版から移行されたデータに関してはスペースありが表示されてるのにさ
更新はスペース詰めないとできないなんて不思議仕様にry

>>684
うちは9時以降触るやつなんて少ないから助かったわけか
でもさ、更新作業は深夜にでもやってほしいよな
そもそも、その時間帯に更新作業をしなければならない理由でもあんのか

超勤削減の波に真っ向から対立するシステム完成しますたヽ(゚ ∀、゚)ノ

686〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 17:29:40 ID:ckhKu+N5
真っ向サービスw
687〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 19:53:41 ID:7iUIR/+Q
本当にがっかりなシステムだな。
検収したの誰よ。
688〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 22:38:27 ID:W4AiPF8H
>>682
郵便番号と丁目・番地なんかはあるけど、部屋番号での絞り込みはないみたいだ。

こっちも月曜に修正パッチが入るらしいからちょっと期待。
689〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 23:02:13 ID:iPLQ6Xxi
そして誰もいぢらなくなったとさ・・・
メデタシメデタシ!
690〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 23:37:34 ID:ckhKu+N5
同一区内で転居届が出てたらシール印刷しても名前が出ないトラブル発生中
691〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 12:46:43 ID:NBETv+xc
>>687
がっかりって…
そんなの導入以前、システム新しくなるって話出たときから予想できるだろ

阿呆お上がまともな事出来るわけないんだし、
するわけもないし、しようとも思ってないんだし
いい加減学習しろw
692〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 14:54:55 ID:1UM/lF+0
いや、予想をはるかに超えてるだろ。がっかり度。
さらに学習したわ。
693〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 22:14:34 ID:deKsXA7g
・原簿を印刷した時の番地ポイントが小さい。これではまた老眼ジジイに職務放棄される。
 最低でもフォントサイズと書体のカスタマイズはクライアントで可能なよう改修されたい。
 人名も大事だが、番地枝番号室の数字データはもっと大事である。

・ようやくGUIが進んだが、いかんせん動作が遅い。どういうロジックでprgを組んだかはわからないが、
 次頁を表示するときの描画でフリーズすることが多い。

・検索機能の改善。
694???:2008/09/29(月) 01:21:38 ID:GSsJbWKQ
こんなシステム、誰もいじらなけれはいいんです。
全て上の施策。下には関係ないことです。
695〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 07:49:37 ID:OZmOVb5s
さてパッチに期待の月曜ですよヽ(゚ ∀、゚)ノ
696〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 17:34:40 ID:5fqlzGhi
色々改善されませんでしたよ
ログインしたまま時間が経過したらどうにもこうにも操作不能
697〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 19:01:46 ID:i8d3+uOU
5.00→5.01へのマイナーバージョンアップか。
とりあえず分かったのは転居登録した後に受付番号がダイアログで表示されるようになった点だけだな。
698〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 20:53:47 ID:TdUKh9wm
 フリガナに空白を入れる方法が分かったよ。
 原簿編集の際、短冊をダブルクリックすることによって現れる編集画面では
 フリガナの姓と名前の間に空白を入れるとエラーになるんだな。

 シングルクリックして「転入」を選んで入力するといいみたい。
699〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 21:21:43 ID:nAmwAGH0
「手順書の○○ページ参照」ってイントラのQ&Aにあるけど、
研修会で貰った説明書の他にマニュアルがあるんですか?
一部転居欄の削除、追加の仕方がわかりません。
700〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 21:27:24 ID:EYOu5VQt
>>699
僕もそれのやり方知りたいな、一部転居欄の削除方法
追加はただ単に一部転居登録したらできるけど、削除が出来ないのがキツイ
支店内でも誰も(課代でも)わからんし、マニュアルにも書いてないっぽいし
701〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 23:53:50 ID:BEebMKNt
>>699
同じく知りたい。

同一人物が転出、転入を繰り返すと、
転出した回数分、一部転居欄に表示されるね。
とりあえず、その家のデータを一度消して入れなおしておいたが。
何か所もあるので、何とかしてもらいたいね。
702〒□□□-□□□□:2008/09/29(月) 23:56:23 ID:yrNnLBGB
なんかそのうち消えるらしいが
そのうちっていつ?www
703〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 00:00:54 ID:/XwZ77Lc
>>702
期間が切れたら自動的に消えるんじゃなかったかな…
今日は全パスワードが現在使用中で使えなかったよ。
704〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 00:29:30 ID:I30gNqEY
一部転居していた人が戻ってきたので再転入させたら、一部転居と居住者の
両方に表示されるようになってしまったよw
705〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 01:03:57 ID:6R8/Qv/0
>>699,700,701
一部転居の登録情報を呼び出して(Z+支店の郵便番号上5桁+整理番号)
左側に出てくる転出届の中から消したい人を選択して
下にある「削除」(スクロールさせないと見えない)をクリックし
左下の「更新」をクリックして「前画面に戻る」
原簿画面に戻った時点では消えてないが、検索するとちゃんと消えてる

整理番号がわからない場合、現状ではその世帯自体を削除するしか手がない

>>704
同姓同名の可能性がある、って理由で消えません
上の手順で一部転居情報を削除してください
706〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 08:45:50 ID:/XwZ77Lc
>>705
整理番号は、区分口ごとの転居者一覧を出せばわかるのでは無いだろうか
707699:2008/09/30(火) 09:08:14 ID:JYg3LfyV
>>705
ありがとうございます。
原簿修正で出来ないんだorz
地道に処理するしかないですね。
708〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 11:00:26 ID:LfKEu86Y
一部転居者、期間切れても消えないっぽいんですが。
昔住んでた人が戻って来たがら削除しようと思ったら、
その人転居したの3年くらい前だったから整理番号なんて残ってなくて削除できなかった…
期間延長してるのかもと思って整理票出してみたけどやっぱり印字されてなかった。
仕方ないから世帯ごと削除して新規で作り直したけど…
一部転居編集すごく手間かかってもう嫌だ。
世帯選択したら転居情報出るようにしてほしい
709〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 20:03:31 ID:WcFDHxJ+
PC2台・プリンター2台あぼーんしたwww
残ったクライアントの壮絶な奪い合いに負けて
今日は転出入処理の為2時間超勤だぜ

転居DB編集が無くなったので
番号からしか転居情報が検索できないのがウザイことこの上ない
番号が判らないと転居情報が引っ張り出せないってどういうことよ
710〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 21:05:01 ID:KR1z72eD
住所確定がスムーズになったのはいいが、2回ぐらいデータ打ち込まないと正常に登録されないのがウザい。
711〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 21:38:09 ID:/XwZ77Lc
>>710
まだ一回しか使ってないから見過ごしてたのかも知れないが、転出画面に「確定」ある?何か忘れてたが右下の「実行?」「更新?」しか見当たらなくて、進めると「住所確定されてません」ってなりました。結果登録はできたけど、気になってまして。
712〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 01:13:49 ID:TdSQzbBj
さて、明日からオンラインが始まるが、どんなトラブルが出るのやら……

>>706
転出一覧は13ヶ月以上経過したものは出ないのです
713〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 01:16:39 ID:xup4YU43
あー
忘れてたー
もう10月か・・・
714〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 09:32:51 ID:tVeOeomj
@原簿編集のフリガナはスペース空けるとエラーになり詰めると登録できる…
A詰めたぶんは転出入画面で苗字に詰めて表示される…
Bしかしフリガナは氏名にわけて入力し登録…
C再び原簿編集で転入者のフリガナを見るとスペースが空いて登録されている…
Dそれを編集しスペースを空けたまま登録するとエラーが出る('A`)

@に戻る............(^ω^♯)ビキビキ

フリガナは必須ではないという仕様だからなのか
モジュール委託だしたのはよくわかったが、テストちゃんと終わらせてから出せ
不具合は始めに出たほうがいいとはよくいうが、これは出杉

元々の設計が全然生かされてない罠
尚且つ前回と違う部門或いは開発者の錬度が低い部門で開発された臭い
結論、前作とは似て非なり
715〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 17:47:25 ID:NnwMqPnG
今日初めて印刷した。町名覧が小さすぎる。四文字しか入ってない。しかも小さい文字で。小字が途中で切れる。町名が四文字なら、小字は全く入らない。
短冊フォントを変更しようと試みたが、いきなりエラー表示。フォント変更できますか?できた方、文字の大きさだけですか?覧自体は大きくなりませんか?あれでは田舎区は悲劇です。
716〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 18:18:03 ID:rcr7mtPL
>>711
確定ボタンはないみたい。
実行押すと「確定しろ」と出てそこから確定でいいと思う。

オンライン実装されたけど快適だわ。
旧住所順とか新住所順でソートが出来ればいいんだが。
717〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 19:57:08 ID:kABwGLGx
>>715
2回目のバージョンアップまで印刷しないでって文書きてたよ。
印刷できるけど字が小さいからって。
どこが大きくなるかはわかんないけど。
718〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 20:41:39 ID:P6H9H9tD
数字も小さすぎるわ
あの「注」の欄がいらねーんだよ
719〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:08:22 ID:xup4YU43
>>705
今日試したら消せたー
有り難う

でも4人一部転居・4人再転入なのに
3人しか消せず、1人はいつまでも一部転居のまま
転居一覧からは消えたけど、配達原簿には1人だけいつまでも出ているという謎仕様w
意味ワカンネ
720〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 22:18:00 ID:LGU7YGOQ
なんだかぜんぜんオンラインの方で転出入情報がきてないし
オフラインで転入処理をしようとしても世帯主だけが登録されて
同居者が原簿に反映されないとか散々なんですけど、、、
操作の方が間違ってるのかなあ
721〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 22:28:06 ID:xup4YU43
>>720
転居MGに送信されてて、配達情報総合システムに送信されてないなら大問題だが
転居MGに来てないならキニスンナ
722〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 22:34:06 ID:GzLmKLav
今日、配達原簿編集画面で、新規の世帯をその区の該当区分口の
最後(16軒あれば17軒目)に付け加えようとして、
17軒めにカーソルを合わせてクリックしても
?新規?のボタンがなぜか反応せず、
仕方ないので16軒目にカーソルを合わせてクリックし
15軒目に新規世帯を作成して、?区分口移動?のボタンで
17軒目に移動させました。
ああ、二度手間、二度手間。
前バージョンでは区分口の最後に空欄があって
そこをクリックしたらキチンとその区分口のラストに
新規世帯が反映されてたのにね。
もう、このシステム作った奴、全国の支店に
お詫び行脚にいって来いよ、自費で。
723〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:42:56 ID:EXz52ank
いまさらで申し訳ないんですが教えてください
NECのクライアントで「U」とか出すのはどうやれば良いんでしょうか?
アパート名が入力できない
724〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:59:32 ID:ScZr+qwZ
それ所か半角片仮名が出せない
725〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:26:37 ID:EXz52ank
半角カタカナは↓キーでおk
726〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:42:31 ID:ScZr+qwZ
>>725
普通に平仮名で打って下キーでいけるの?
727〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:45:40 ID:EXz52ank
とりあえず明日試してみ
平仮名→全角カタカナ→半角カタカナ
の順で出るはずだ
いままでどうやってたんだ?
728〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:03:34 ID:D/14Zj5v
「α」は出せますか?
729〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:05:23 ID:uV8edyKK
>>723
出せません。
1とか2とか3で入力する。
1は「I(アイ)」で代用できるけど。
730〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:10:29 ID:EXz52ank
Ctrl+F1だかF2キーで辞書らしきものは出たのよね
時間がなくてちゃんと確認できなかったけど
その中にも見当たらなかった

「アパート名U」とか結構あるのにorz
731〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:23:14 ID:ScZr+qwZ
>>727
やってみる
今までは名前のふりがな入れてなかった
732〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 01:30:55 ID:6tifRD2k
>>730
ADB5と入力してCTRL+y、もしくはF2を押してADB5
コレで出る可能性があるが、機種依存文字なので■で表示されてしまう
可能性が高い
733〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 17:09:33 ID:Ehgy4pcS
>>727
>>724じゃないけど、今日試してみたらできた。ありがとう。
734〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 20:14:59 ID:158CqUZn
転送期間延長=転居届再提出は
「登録済み」で処理すればいいのかな

というか、いい機会だから
もう延長受け付けるのやめろ
735〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 20:38:44 ID:dyb5hIzG
登録済みしたら未処理件数からは消えるね
736〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 21:28:28 ID:158CqUZn
うん、ラベル検索すると期間も延長されてるみたいだし

というか、「転居検索」=未登録検索
「ラベル検索」=登録済検索に名前変えろ
737〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 22:07:49 ID:N2hE2pe1
一部転居の再転入、登録しても一部転居の欄から名前が消えないのですが解決法教えてください。
738〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 22:50:16 ID:V4kT6a3s
一部転居の受付番号or整理番号で検索して、転入してきた人を削除すればおk
739〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 23:49:01 ID:N2hE2pe1
ありがとうございます。そうすると一部転居の受付番号or整理番号がわからないと、できないということですか?
740〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 01:02:55 ID:mEVVkA/a
その区分の一覧をとりあえず白い紙にでも印刷して番号ひっぱりだすしかないんじゃないかな
普通はPCから番号見れるように作るもんだろうけど
作った奴頭おかしいんじゃないの?
741〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 06:34:36 ID:+tZcWDoH
たびたびありがとうございます。転送期間が終わっている場合は印刷されませんでしたよね?
742〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 08:04:48 ID:5rOQKP53
>>737
705参照
743〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 08:32:37 ID:uex3FjPz
さて、オンライン+知らない間に修正パッチで少しは改善されてはきたけれど
まだまだ信頼性に欠けるなあ
744〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 08:40:17 ID:mFyKAHlJ
転出一覧に過去継続処理した転出が載らない
転居データ消して転出一覧に載らなくなったのに、配達原簿に載り続ける
転出一覧を印刷したら、他の通配区の一覧がプリントアウトされる
オンラインでも転居届差出日をいちいち入力ウザイ
オンラインの転出入データ、町名と大字の間にスペースがあってウザイ。消さないと転居処理できない

それよりなにより
ヘルプデスクが混んでて繋がらないヽ(`Д´)ノウワァァン!!
745〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 09:59:12 ID:uN5oR/OA
このシステムってやっぱ多少バグがあるんかな…
先日、オンラインの転出データで転居登録したんだが、
その転居者が302号室だったから、旧住所の原簿を302号室で転居登録したんだが、
出来上がった転送シールを見ると旧住所が何故か101号室になってた
それで配達原簿データを確認してみると、ちゃんと302号室から転居者の名前が消えて空き室になってるのに、
転出入登録した際に原簿に表示される『新規』の項目が101号室に表示されてた…

なんか完成した転送シールが変化するバグあるような気がする
以前にも完成した転送シールから転居者の名前が誰も書いて無いのが出てきたことあったし、
常に起こるわけではないが、一定の条件で起こるバグがあると思うな
746〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 18:37:31 ID:+tZcWDoH
>>745 うちの場合オフラインで処理したときそういう状況になる。それで101の住居者が消えてしまう状況なる。
747〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 01:49:32 ID:fr23Vcpy
間違いなくバグです。うちの場合は、住所検索でデータを引っ張り出してそこから登録すると、その表示されたデータの一番左端の世帯から転出したように処理されたり、転送ラベルにまったく違う住所がでるなどのバグがありました。
なので転居登録の際は、住居検索で検索→区と区分口を特定→区と区分口で再検索をして登録で解消しました。
つかファイルの印刷も遅いしとても年末までに道順ファイルの入れ換えが間に合うとは思えない

748〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 04:20:00 ID:yvN8D/Vg
この状況で年賀に向けて転送シールフォルダーに転送シールをはさんでいかなけばいけないけどこれ一回につき一番号しか印刷できないよね?
749〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 08:11:22 ID:zU/N2Dnn
>>748
年末までには複数入力出来るようにするって聞いてるけど
どうなることやら
750〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 08:14:34 ID:IpROOO2K
>>745-747
やっぱバグか…
当初、操作ミスかと思ってたんだけど5件に1件の割合でそんなの出てくるから様子見してたんだけど
うちだけじゃないってことがわかったんで上に報告しとくわ
精通者がやるぶんには回避できたりオフラインで打ち直したりできるんだが、普段触らんやつがやったときが一番怖い

うちはオフで不具合でるときは転入者が転入できないエラーが出る
いつまで経っても転入処理完結しないまま、何度も同じことやって、ようやく新規が点灯する

オンだと>>745みたいなバグ
1-3の人が転出なのにラベル印刷したら1-8の人が転出したことになったラベルが出てくる
スキャン原本見ても、処理表見ても何ひとつ間違っちゃいないのに。
そのくせ処理済扱いになってるから、いまいち信頼性に欠ける

あとさ、完全にログアウトして電源は切らずに置いておいて2〜3時間後に見たらなぜか朝使ったIDが表示されてて
パスを求める画面になってる
うちは個人別のID、パスを使ってるんで誰かと被ることなんてないんだけど うちだけ?
751〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 08:26:25 ID:zU/N2Dnn
>>750
あーそれ金曜になってた
ログアウトし忘れたかな?と思ってスルーしたんだけど
今考えると、親機弄る為に全クライアントログアウトしたんだよね、確か
今日様子見てみるわ
752〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 17:45:06 ID:eYRYlXzp
>>750
うちもそのバグもあるわ、数時間後にパス求めるやつ
しかもバグ?で出る場合は、そのIDの人にパスワード入れてもらっても、エラーが出て解除できないからたちが悪い
しかたなく電源強制終了でなんとかしてるけど、あんまよく無いだろうし…
753〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 19:00:38 ID:svwe/UWF
オンライン、入力ミス?多くない?転出入処理票と、オンライン上のデータが違う。番地間違いが多いかな。あと番地が入ってないのも少なくないんだけど。
754〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 19:07:20 ID:zU/N2Dnn
>>751だけど、今日もやっぱり出た
パスワード求められて、入力したらエラー表示
でも最初に戻れば良いだけの様子

今日支社から来てた文書読んだけど
・改ページしてある区分口で転出処理したら、一番先頭から転出したことになる→ver5.01で対応
・転入処理したら「サーバーがうんたらかんたら」ってエラーが出る→ver.5.01で対応
・転出処理したら、住所が0で表示される→転出処理した後に、転居検索して入力し直して

とのこと
一番下のエラー、うち相当出てるんだけど。。。
今日あったオンラインの送信データ、半分近く番地が抜けてたよ
転出した後に新住所訂正とかマンドクセ
755〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 19:59:30 ID:dIJfr6d7
えーっと、
オンラインで来たデータは画像みてチェックして
入力違ってたら直してねっ、てことなん?どこまで使えないんだw

精通者数の報告、
バグだらけのシステムの為、ウラ技まで使えるようになった人数 2人。
とかで出したい。
756〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 20:06:09 ID:+L2lA073
こんなんでコジンジョホウノホゴとか大丈夫なのかしら〜

大丈夫なわけないわな。
既にどっかで抜かれてと思う。
757〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 20:17:16 ID:zU/N2Dnn
>>755
今日フリガナだけふってあって名前欄が■■の転居データ来たから、スキャン画面確認したら
転居者氏名が1人棒線で消してあって、丁寧に訂正印押してあった
こんなん入力して寄越すなと
758〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 21:46:39 ID:xnjtQsTx
クソ東芝は氏ね
759750:2008/10/06(月) 23:20:56 ID:IpROOO2K
>>752
それログインに戻って再度ID、パス入力で解決できるよ
めんどいけどね

>>754
うちも今日もなった
ここ見て うちだけじゃないのわかったから質問しといたよ。回答待ち
>転出処理したら住所が0で表示される
原簿、上の転居検索から操作すれば回避できた
メインメニューの右側 配信状況の項目から処理すると番地0が印刷される
今日報告した文書に「配信状況からの処理ボタンいらなくね?」って書いといた。回答待ち

>>757
入力センターは日付、〒番号、住所、名前など各項目を流れ作業で入力してるから
受持ちの項目欄がおかしなことになってても「知らんがな」で■を入れやがるよう教育されてる
全体を見ることないから おかしなことになってても現場へ丸投げヽ(゚ ∀、゚)ノヒャッハー




760〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 23:30:31 ID:U9bZxYfz
http://procurement.japanpost.jp/procurementDownload.php?code=1486&idx=3

こんなもん作ってる場合じゃねーだろw
761〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 23:34:02 ID:zU/N2Dnn
>>759
その転居検索が使えないのは何でだろう
未処理入れても処理済入れても[転居検索]ボタンが反応しない
処理済は[ラベル検索]できるけど
762〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:26:47 ID:tgwelGcX
>>760
人間なんだから誤配は絶対に起きる。

ところでそのポスター、新原簿への移行と言っておきながら、写真は古い原簿なのね。
しかも制服は公社時代wwwww 誰だ、これ作った担当者は。問責だよ問責。
763〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:31:15 ID:YBvuTH/V
>>760
そんなキャンペーンいらねえんだよな
年中誤配ゼロを目指せばいいだけ

しかしこんなポスターすら、まともに作れないのこの会社の奴って
マジ笑えるんだけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
764〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:38:37 ID:Brbif8X5
キャンペーンて普通はお客さまに対してするものだろ。なぜ社内でキャンペーンをするのだろう。そして表彰→支店長がうれしそうに賞状を。
765〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:42:33 ID:cxuQuW2l
>>763
池沼が作ってるんで許してよwwwwwwwwwww!!
766〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:04:55 ID:VNUjFGuv
本社は池沼の溜まり場www
767〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:15:51 ID:pLOwqFjY
新配達原簿への移行作業の徹底(笑)
配達原簿の精度向上(笑)

真逆じゃねーかwwww
768〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 08:48:55 ID:yg3igcBe
>>761
>未処理入れても処理済入れても[転居検索]ボタンが反応しない
それ 支社かヘルプデスクに問い合わせたほうがいいと思う
うちはどちらも検索できてる
769〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 09:56:10 ID:0fCw9WHd
>>762
現場の人間は公社時代の制服着てたら問責の対象らしいぞw
770〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:06:01 ID:H0HNfd23
>>769
じゃぁ早くレンイコートと防寒ジャケットよこせ ボケ
771〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 20:50:56 ID:+MXQTmfU
他の人に呼ばれたとかで数分放置しておくだけでPCの電源がよく落ちるんだけど俺だけ?
ついでにIDロックされてまともにつかえないんだが
772〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 23:54:06 ID:764Bzvrp
今日、回答&verあぷ北

転送ラベルが違う住所を印刷しちゃう件については 改行機能に不具合があったらしく
今回のverあぷで直ったはず。とのことだった
ログアウトの件、DBアクセス違反のエラーコード、その他転出入に関連した事案は全部聞いたが
verあぷで対応してるの一点張りだった
どこまで本当かわからんが、明日確認してみておかしかったら、また連絡することになった。

それと、提出日の入力に関しては客が提出した日じゃなくコチラが登録した日を入力するそうだ。
紛らわしいから「登録日」にしろ、ってフリガナの件も付け加えて言っておいた。

あと、転送ラベルの住所がゼロ或いはスペースになる件については支社回答にもあったとおり
最初に登録したときラベルを出さずにキャンセルして、もう一度 原簿に戻ってラベル検索を行い
そこで転送先の住所を入力して印刷しろとのことだった
面倒なので改善要請しておいた

で、早速帰り際にver5.01になってるの確認したからバックアップとりがてら転出登録やってたんだが
今日配信されたぶんがオンライン登録できなかった
ハァ?そんな番号ねえよ(゚Д゚)ゴルァ!!
って画面になった…
7日に配信されたぶんは登録できたんだが8日のぶんだけがハァ?ってなった。うちだけか?

773〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 00:09:49 ID:rH+b9Vyf
>>772

明日の昼間でまともに動かねー仕様w
774〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 07:57:25 ID:0nc2u1+I
>>772
>提出日の入力に関しては客が提出した日じゃなくコチラが登録した日を入力するそうだ。

なら始めから
今まで通り自動入力にしとけよ。。。どこまで馬鹿。。。

うちは今日アップデートで、昨日は普通に使えたんだけど
転居MGからのプリントアウト件数1桁・クライアントへの送信件数は0件だった
転居まで日数があるのばっかりだったから、昨日は処理せずに放置したよ
金曜日に大量に送信してくるのかなあ
嫌だなあ
毎日数十件あるのに。。。
775〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 09:28:27 ID:qIhI9CbE
>>774
うちの近隣の支店なんだが
転居MGから印刷するところまではわかるんだが、精通者がいなくて登録するに至ってないのは
薄々感じていたんだが、先日「オンラインになってから始めて転居MGみたら未処理100件越えてryふじこ」
って、電話あった…

その後 支社の方とも話したがそういった支店は沢山あるんだそうな
776〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 12:32:40 ID:rH+b9Vyf
>>775
うちは未処理300いっとるがなw
777〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 18:37:44 ID:XJRuO0T6
昨日verアップしたんじゃねーのかよハゲ
事業所の転出が相変わらず出来ねぇじゃねぇか

次のverアップまで個人名に会社名を書いて
原簿は削除→新規で空家にするしかないのか?
バカなの?
778〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 19:17:24 ID:rH+b9Vyf
直接家族入力の下部に転居者(一部)編集欄つくれ
使えねーんだよ糞東芝!
779〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 19:41:09 ID:0nc2u1+I
>>775
>精通者がいなくて

おいおい
複数人勉強しに行った筈だろwww
780〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 20:23:28 ID:XJRuO0T6
東芝は悪くないだろ
東芝に丸投げして現場の声を取り入れない本社がゴミ
781〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 21:09:36 ID:26BhvdN6
>>779
あの勉強会だけで精通者になれたらネ申

今までより
転出処理5〜10倍
転入処理2〜5倍
の手間かかってるように感じる。
プリンタの印刷速度の遅さにイライラ。
そして花鳥の超勤チェックにイライラMAX
782〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 21:58:14 ID:tNXVTrUQ
原簿印刷のレイアウトは変更できないの?
名前欄を大きくするか文字を小さくするとか
行間を空けたり区分を付けて印刷とかできないの?死ぬの?
783〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:00:16 ID:BT+S4tEh
入力センターから送られて、毎朝交付される紙についてだけど
あれの転送期間が変じゃね?

入力センターでの転出入処理日が10月9日で、転送開始希望日が10月20日の場合は
転送終了日が10月19日だと思うけど、朝に交付される紙には転送終了日が10月8日となってる。
うちの支店では入力日と転送開始日が異なるときは、転送期間が全部入力日から1年になってた。

でも、転送シールには転送開始希望日から1年間の日付で印刷されてるw

プログラムのバグなんかねぇ?
784〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:17:09 ID:tNXVTrUQ
転出入処理日=転送届け日(の筈)
客から届けを受けた日から1年が正しいんだとさ

んなどうでもいいことより、紙来るのが遅いのをどげんかしろと
785〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:24:59 ID:26BhvdN6
>783
それってイントラのQ&Aにでてるよ。
約款どおりにしましたって。
転送期間は「提出日」から1年間と約款にあるらしい。

ので転居MGから出てくるやつは「提出日」から1年間。
しかし配達総合で登録すると「希望日」から1年間。
そんでもって転居届の用紙には「届出日」から1年間とあるし…
本社のバグと思う。
786〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:28:19 ID:B1ewyQl8
もうなにがなんやらわからなくなってきたわ……
未処理500こえてるぜw
やってもやってもおいつかねぇ
787〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:47:48 ID:0nc2u1+I
>>781
まあ実際に触ってみんと判らんこと多いか

うちはver.5.00になった日
勉強会に行った全員と班長&班の旧転居処理精通者が出勤
クライアントフル稼働であーでもないこーでもないやって
処理の仕方と動作確認しといた
で、各班に順次処理方法落とし込んでもらって
精通者増やしてるよ

それよりあのA5のケース、明らかに足りん
同居人や一部転居が多い世帯だと、1世帯6行とかになって
今まで原簿2枚だったところが、4枚くらい原簿使うようになってしまった
早めに追加発注しとかんと、奪い合いになる予感
788〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:59:07 ID:BT+S4tEh
>>785
レスさんくす
正規取り扱いは提出日から一年だったんですね。

これを上司に伝えて「んじゃ過去の転居シールの日付を修正して刷り直してね」
とか言われたらどうしよう
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
789〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 07:34:52 ID:jhMzRlDy
>>779
あの研修に意味はない

>>788
それはないな、おそらく 「じゃあ、今日からでってことで」ってなるから安心汁
790〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 12:23:03 ID:6jLNKe/l
>>789
あの研修は笑った
質問してるのがヲタクみたいな奴ばっかで早口で何言ってるかぜんぜんわかんねーってwww
791〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 17:58:37 ID:3ot+M1eZ
ウチの班から研修に行った者は
それなりに要点を押さえて、研修内容を班内で周知し
現状、班内でPC扱う5人の内、4人が
シール印刷・転出入・原簿編集まで既にこなして
メイトや短時間に教えてますけど

まあ、まだ細かい部分で分からない事だらけだが
通常の処理に関しては内容も簡単だし、それくらい出来て当然

他の某クズなんかは全然聞いてなかったみたいで
その班は他の班に聞いてる有様、
かつ当の本人は昨日、転送シール印刷の仕方を教わってる始末
文句ばっかで配達終わったら携帯いじっているか
おしゃべりに夢中になっているような奴

高校の授業レベルとしか考えてなかったんだろうね
792〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 21:07:14 ID:l+SAg4oS
今日、いくつかの区分口の配達原簿を印刷してみたが、一つ問題があるな…
名前が世帯主、家族、同居人ともに10文字くらいまでしか印刷できないっぽい
ちょっと長めの会社名や外人の名前とかだと途中で切れる

これは今後の課題になると思うな
793〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 22:30:01 ID:IUvE3UE+
それもあるけど、これから転居してく奴らは
短冊の裏に残らんとか、めんどくなるだけだろ

年賀の短期バイトは逆に新原簿でいいだろーが
普段使いにはメリットが見出せねーぜ
794〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:32:35 ID:Qp5pbIb4
融通の利かない転入情報なんかシカトですよシカト
原簿に直接手入力したほうが早い
795〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:36:01 ID:URiO4Hf3
子供か
796〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:46:58 ID:NFV/j5Ki
原簿印刷してビックリ、マンションの部屋番がかなり小さいわ。ありゃルーペ必要だわorz
797〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 10:07:02 ID:LRSyWUP8
オンライン転居で丁名が抜けた状態で転入してきたから、転出先に住所の変更を求めますか?と聞かれたので「はい」と答えたが

それから何も聞いてこず。このままじゃ間違った転送シール貼ったまま送ってきちゃうなぁ〜

798〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 18:21:30 ID:DR1NttnZ
>>797
ここは釣れないだろ?
799〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 19:29:42 ID:pmCuLNIw
いつになったらきちんとしたプログラムにしてくれるんだろう。
もう疲れたよλ...
800〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 19:30:35 ID:6VPBEYbH
とりあえず

@一部転居欄の拡大・編集
A転送期間切れ転出の表示・番号なしでの検索
B上記の印刷、および転出一覧の縮小化(新住所不要)
C転送シールのまとめ印刷

これだけでも何とかしてくれ
それだけで最低限は何とかなるから
801〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 21:58:52 ID:pmCuLNIw
転居DBと転居印刷を返して。
802〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 02:12:37 ID:YwUL0QZm
一部転居者の欄に同じ名前が5個(5列)あるので編集方法教えて下さい。あと、留置の表示方法も教えて下さい。
803〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 09:06:18 ID:S4GsudSh
>>802
一部転居欄の編集方法はありません。

一度、世帯ごと削除したあと、
その世帯を新規として登録
更にそのあと、一部転居させるしかない

@転送期間切れなら、一部転居者を転居先不明でオフライン転出させる
A転送期間内なら、転送シール番号でラベル検索して編集
ただ、Aが出来ない・おかしく場合は、@でやって転送期間を調整

ちなみに、これをやると転出一覧にも残るので
転出一覧を使う時に邪魔になるが、そういう仕様ですので
そういう邪魔なのは、カッターで切りとって使えとか言ってたな
804〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 11:35:59 ID:8isZ2XFZ
みんないつ使うの?パソコン処理で超勤とかくれるの?うちでは超勤はさせない、資料整備は時間内に行え、の為使う時間が確保できない。オンライン登録とシール印刷だけサービスでやってる状態。年繁までに原簿印刷は夢のまた夢…ただでさえ、使える人間が限られてるのに。
せめて業研なりして、メイトも含め全員使えるようにして欲しい。
805〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 12:07:04 ID:ix5+af77
僕は毎日30分ほど超勤で区分口2つくらいづつやってる、そのペースなら年末には間に合うだろし
たしかに課長は超勤するなと言ってるけど、そんなの無視してる
まあその上の支店長が仕事のために超勤するのに比較的理解してるから、課長も強制できないみたいだけど

この仕事は吹っ切る事が大切だと思うな…、周りを無視して仕事するとかね
小泉さんの数少ない理解できる点である「鈍感力が大切」っていう言葉は重要だと思うよ
806〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 14:01:49 ID:0QaTVpRp
>>803
転出一覧に印字させたくない時は
転居先不明登録時に転送開始日をおもいっきし過去にすると印字されないよ。
807〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 15:17:12 ID:Kg3YeKwU
>>804
安心しろ
機械が使えない代物だから扱えるようにならなくていい
このクソ転居システムは覚える価値無し
糞転居の大幅なモデルチェンジがなされなければ、この会社の上層部は糞にたかる蠅蛆虫
808〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 15:21:00 ID:Kg3YeKwU
>>805
支店長が課長に超勤やらせねーようにしてんだよw理解なんかあるわけねーだろwww

周りを無視ってwあんたが周りに無視されてるの間違いだろwww

ぼくちゃんマジキメェwww
809〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 16:30:02 ID:pRDGuT/Z
でも転居の処理が1週間以上溜まると
本社から支店長に向けてお叱り電話が入るのよ
なら超勤してでも済ませないと、とでも言っとけ
嫌でも糞システムでも処理しないといけないんだから
810〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 19:14:28 ID:GRT8mOlN
未処理300超えてるんだけどさ…ざまぁwww
811〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 19:17:10 ID:H+T2Ma82
みんなでやらなきゃ怖くない、ってね
812〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 20:36:19 ID:b6BdSzSi
なんで処理速度があんなに遅いの?
ちなみに、うちの支店では全く原簿の編集していません。w
813〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 01:02:16 ID:CK1KlLFK
>>812
メモリ不足
せめて256、欲を言えば512積んでくれればサクサク
814〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 09:54:30 ID:WGSR8GbD
ver5.02になってた
815〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 11:40:31 ID:bDaoG0ze
>>809
一週間以上未処理もほったらかしだがな。何も言ってこないよ。集配センターの分だから、誰もやらないし。
816〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 22:58:50 ID:c9VjKeWH
>>815
えw
センターの子守りする人居ないって酷すぎますw

まあうちもセンター分の未済(1週間以上経過)何件かあるけどね
だってセンターが処理票送ってこないんだもんさ
817〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 09:13:17 ID:Y4Xy3yqh
>>816
センターの原簿て誰が作るの?支店の子守担当が作るの?この前センターに行ってファイル見たんだが、かなり手書きが多いし、勝手に道順とか区分口とかいじってるらしいし…
全区通区済みの精通者に一日来させて、打ち込みさせないとやってられない気がするんだけど…
818〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 20:25:04 ID:QyHEY3VM
今年11月一杯までに道順ファイルを新に差し替えるのは・・・。まさか、サービス残業ありきの計画??1番の責任は、○芝と念入りに打ち合わせしなかった本社の担当者である。
819〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 21:10:52 ID:2uIzkzlL
>>817
最初集配センター化した時にセンターリーダーに入力・訂正させた@システムの原簿
日々の転出入処理は、集配センター担当の計画要員がやってるよ
820〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 22:15:32 ID:Rap8wn0X
ver5.02のアップデート内容はなんなんだろうか。
特にこれといって変わっていないような…。
821〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 22:21:12 ID:SlhZ+4mG
>>820
配達原簿に5文字以上の町名が
きちんと印字されるようになった(今までは5文字以上が欠けていた)。
縮小されているので虫眼鏡必須だが。
以上。
822〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 08:58:59 ID:p5fghpn9
5.02になってからの不具合
ID、パス入力しメインメニューになったと思ったら再びパスのみ求めてくる画面に変わる…
同時刻帯にそれぞれ別の区を編集していると「DBXエラー:操作がサポートされていません」が出た
単独で操作するとそんなことにはならなかった

原簿印刷してわかったこと
合併市町村なんかで市町村名がまるきり変わった場合はともかく旧名を残したまま合併を果たした町村だと
ひろゆき市 「ひろゆき町まろゆき」
「」部分が大字表記となるため原簿の町名欄が酷いことになる…
小さくて見えない罠

塚、印刷 時間かかり杉('A`)
823〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 12:13:15 ID:rOShCVLW
原簿を見る上で、何が一番大事かって話だな。注意やアパート名は無駄にデカいんだが、肝心の町名小字が…田舎区じゃ同じファイルに同番地、同姓で小字だけ違う、てのはよくある。ただでさえややこしいのに。
824サービス残業を選ぶかスルーか:2008/10/16(木) 17:10:14 ID:j7RgT9Mz
新システム導入のメリットとして、旧ファイル備品に比べて種類が簡素化
され調達コストが低い、計画事務の軽減等を考えていたが、肝心の入力出力
作業で時間が掛かり過ぎてメリットが吹き飛ぶ勢い。あと導入時期も悪い。
全国的にファイル差替が遅れているので、バイトを雇用するとかあるみたい
だが、事業会社って打ち出の小槌みたいに金あるの?
今まで経験した施策の中で、恐怖を感じた施策かな。
会社10年保つかなと思ってたけど5年ぐらいかな…。
825〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 18:03:05 ID:NwR9jdp9
このシステム
826〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 18:07:24 ID:NwR9jdp9
ごめん、途中送信しちゃった…

このシステムわざと時間かかるようにして会社つぶすつもりなのか?って思う
って書きたかったんだけど。
自分が先に潰れそうっす。

ここのみんなで裏技集出せそうですね。
827〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 19:15:02 ID:gRy1AL+D
こいつのせいで今月超勤20時間越えたw
純粋な作業時間は半分もないと思うけど。
もっさりしすぎなんだよ。
でも、たいして仕事せず金貰えるのは、おいしすぎる。
自分の区は印刷も済んで、もう完璧。
他の区は知らね。
そのうち俺がやってくれるだろうと思って、ノータッチみたいだし。
828〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 19:33:17 ID:alb4G/9I
>>827
おいらも同じ。

年賀の担当区も判ったからそこ以外はやる気なし。

829〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 20:01:01 ID:dZTIjnw5
小さい会社なら普通に潰れてるよなwここの施策は
全部時間かかることばかりさせてるwwwwwwwww
うえの人間は社保庁の奴らと変わらんよ
現場は悲鳴を上げてるのに、聞く耳持たず
830〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 21:46:40 ID:ntSyoJBo
>>821
なるほど。
ほんとにマイナーバージョンアップだな。ありがとう。
831〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 22:11:28 ID:GpMEBFKk
マイナーうpに丸一日かけるゆとりっぷりに吹いたwww
本社のゆとりはさっさと消えろ
832〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 22:45:57 ID:lP2KLQk9
>>827
>そのうち俺がやってくれるだろうと思って、ノータッチみたいだし。

こんなところに俺が。
俺も自分がメインで行ってるところ+αしかヤラネ。メイトだし。本チャンがやれよ。
833〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 22:58:04 ID:ULYguIZ6
他支店の処理なのに、郵便番号の違いからこっちに転入処理表が来てしまいました・・・

相手先に間違いを指摘したが、こちらの未処理はどうやったら消えるのだろうか
834〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 23:06:40 ID:gRy1AL+D
>>833
未処理一覧から選択すればいいんでない?
835〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 23:09:04 ID:ULYguIZ6
字名が存在しないから次に進めません
836〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 02:44:50 ID:cnGEWZ7i
上段20列、下段20列の年賀用戸別組立箱(40口)を導入します。
11月一杯までにファイル差替しないと地獄見るよ。
837〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 17:14:16 ID:e4mu5sAH
>>836
ほんとに!!
年賀用戸別組立箱(32口)のままかと思って、
16連で切ろうかと思っていたのに・・・
しなくてもいいんだね。
838〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 17:54:19 ID:EzPuIoxv
??
てか、別に20だろうが16だろうが関係なくね
どうせ原簿通りなんて出来ないし、やらないだろ
839〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 19:04:22 ID:mKXjDH+U
転入処理票には間違いなく番地まで書かれているのに、オンラインのデータは番地が抜けているケースが多々あり。当然番地を入力する。この場合ですが、転出処理の支店に修正依頼をするのでしょうか?
先方の支店の転出処理票にも番地は入ってるでしょうが、オンラインのデータには入ってませんよね?また登録後、後々に修正依頼はできますか?
840〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 19:21:17 ID:hOxIKDyv
>>839
転居MGから出したヤツに番地載ってるから
いちいち修正依頼はかけないよ、メンドクサイ

にしてもあの不具合何なんでしょうね
転出先の番地が0になるから
一旦転出処理した後に、ラベル検索して番地入れ直して…馬鹿じゃなかろうか
841〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 20:50:00 ID:DZqjARan
結局オフラインの方がやりやすいからオフラインでやってる。
842〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 21:12:16 ID:kWy1rc7t
無駄な投資の極みを見ているような気がする。
843〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 21:49:00 ID:EzPuIoxv
てか、転出処理中に転出先って表示されないよね?
いちいち転送シール印刷して確認しなきゃ駄目?
844〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 21:52:52 ID:hOxIKDyv
未処理画面で番地抜けてるやつは
処理後印刷キャンセルしてからラベル検索すればよいよ
845〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 22:28:02 ID:x4R8Do8W
うちの支店で旧番の所があるんだけど、転送シールが0番のまま送られてきた。
探すの面倒くさいだろー。ゴラッ
846〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 22:30:49 ID:M2p10zsj
>>840
俺も同じこと思ったんで改善要求出してみた
回答:ラベル検索して番地入れ直してryでお願いします。

ときた、やる気ナスということはよくわかった。

最近、ヘルプデスクによく電話するんだがひとつわかったことがある
夕方以降に電話すると、とても気丈な女性がうけてくれることが多いんだが
その方は常にキレてる。
かなり下手に出て伺ってるにも関わらず喧嘩腰…
違う意味でヘルプだったよ('A`)
847〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 22:40:37 ID:5dIuEMeO
>>844
印刷するまで転居先見えなくね?入力は転居元住所しかねーし
いちいち更新させるし、クソ重いし、一部転居はクソだし
クソしかねーよ、まじで
現場の意見きかねーからこんなクソになる
平気でドブに金捨てれんだよなこの会社
能無しのプライドのためにどんだけ無駄やってんだ?
JPSといい、馬鹿がのさばるのなんとかならねーか
踊る大捜査線みたいだなwww

848〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 22:44:47 ID:5dIuEMeO
>>846
俺はヘルプに電話して局コードどうたらいってきたら「仕事にならねーから電話してんだよ。さっさと質問に答えろ」といってやったが頑なに局コード教えてくれるまでお答えできませんときたw
もちろん電話叩き切った
オペは男だったな
あいつらも氏ねばいいのに
849〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 22:59:22 ID:kWy1rc7t
前にプリンタが壊れてヘルプデスクに電話したんだけど

局コード
PCの番号
サーバの番号
どのPCにつないであるプリンタか
とかいろいろ聞かれて
ヘルプ→別会社→担当部署にたどりつき業者が来るまでに
ものすごい時間とられた。

ので、今はものすごく電話したくない気分。
帰ってここで聞いたほうが早いし。
850〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:00:15 ID:SVw6/6oF
>>833
ま、今更かもしれないが
「サーバー」で、配達原簿→未登録の詳細→検索→該当データを選択→左下の削除

>>839
「転入時」は、右側の住所確定した世帯の情報が自動的に登録されるので
左側の新住所を入力する必要はないです

>>840
転居MGの入力データ(全角文字)を配達総合用に変換(半角数字)するのだが
入力文字その他がおかしく変換出来ない場合になる
851〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:18:52 ID:wNWT7+p0
流石にここ最近はサーバーからレスポンスが30-60秒くらいだが、先週の「1クリック5分待ち」は酷かった。
どんな回線つかっているのやら…。
隣同士で転出ファイルを処理(それぞれ別の区、街)完了後に印刷をかけたら、「こちらが処理をしていた転居元住所、氏名」の見出し部分の下に、
「隣で処理をしていたファイルの転居先住所」が記載されてこちらのプリンタより吐き出されたときは流石に笑いました。

誰が入力したのかw世帯主は1区当たり50-100件ほど「非居住」にしていただきましたし(スタンドアロンのときはそんな記載はしていない)、
センターでは郵便番号で住所を入力しない(?)ので、転出入処理をするとかならず「住所がちがいます」とw
全角スペースで区切って入力するのは止めて欲しい所。
で、郵便番号で修正をかけると番地が消えるので、結局打ち直し。
こんないい加減な処理でも1週間かかるらしい。自支店でしたほうがはるかに早し正確なのにねぇ。

サーバーを各支店において、集配業務終了後(20:00以降)に一括送信した方がいいと思う。
サーバーが自支店にあるので処理完了までのレスポンスが早い。しかも精通者が入力するので間違いが無い/二度手間にならない。
第一サーバーからのアクセスもLANケーブルのみなので、ラグも無いに等しい。
チラ裏失礼。
852〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:40:32 ID:lber2O8q
>>849
オレもヘルプデスクに電話するのはもう諦めてるw
直接支社のオペレーション部に電話したら怒られるし
ここで聞いた方が絶対早い

そういえば先週ヘルプデスクに申立した不具合
「調査して折り返し連絡します」って言われたまま、返事ねえなあ
今日転居MGからプリントアウトした転出入処理票の住所、文字化けしてて意味不明だったし
その度にスキャナ画面で確認メンドクセー
その癖ポスト投函なのにスキャナー画像が無い転居届もある
意味が判らん
853〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:43:21 ID:eBI8iTwF
>>851
そんなことしたら天下り会社…じゃなくて
事務センターの余剰人員…じゃなくて
半チョッパリ転居入力センターが必要なくなるじゃまいか!
住所もろくに打ち込めない!
世帯主非居住上等!
同居の別姓を家族指定!
そんな給料泥棒どもの首をきれというのか!
ウマー
854〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:47:58 ID:QAUA9fds
>>852
支社のオペレーション部だぁ?そんな偉そうなのか?
操作マニュアル本ひとつよこさねーくせに糞が!
氏ね!氏ね!氏ね!本社は氏ね!
855〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 01:38:46 ID:HzV8hVJI
「転居先不明」で登録してもシール印刷できるのには笑った
だれが使うねん、そんなの
856〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 01:45:31 ID:FEL4RlRz
>>855
還付に貼  ・・・っちゃだめなんだよなぁw
857〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 02:09:20 ID:eBI8iTwF
>>855
xxxで出てきてワロタ
858〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 02:30:15 ID:5Kow2Hf4
リナックスにエロい人に聞きたいんだけど
S+Spaceの日本語入力なんとかなんないの
Atokまでとはいわないが半角キーで変わるソフトないの
まじで不便
859〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 03:27:33 ID:zXCMCwJt
>>858
ある

が、個人使用については無償だが商用は結構お高い
許諾とってたら大変なことになるから さざなみのままにしたんだろう
860〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 09:46:27 ID:ZdWElJ7M
画面が[ あ ]だらけになるのは何とかならないもんですかね。
再起動ばかりめんどくさい。
861〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 09:55:08 ID:eBI8iTwF
>>859
あるんだ、ありがとう
俺が個人的にうちの班のだけにインスコできないかな?

>>860
入力画面変わる前ごとにシフトスペースでいちいちキャンセルすれば消えるよ
いちいちキャンセルすれば…クソ
862〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 10:55:03 ID:ZdWElJ7M
>>861
いちいちキャンセルですか…
ありがとう
863〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 11:21:34 ID:SKKj74VK
>>860
作った人間は、あの画面見て恥ずかしいと思わないのかね。
864〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 12:36:38 ID:SVw6/6oF
>>858
NEC配備ですね、東芝配備だったら ALT + 半角 なんだが
一応キー設定変えれなくもないが

後、859が「ソフト有る」と書いてるが、Windowsみたいには簡単にインスコ出来ない
865〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 07:59:35 ID:eC3EDa3z
原簿の現行化はするが、ファイルは今までの短冊型でいく。
新ファイルはコストは下げられるが機能も下がっているから。
一軒転居、転入で一枚プリントしなおしなんて能率悪い。パソコンの
レスポンスも遅いので時間が余計かかる。

年賀が終わってゆっくりやった方が得策。てか氏ぬぞマジ!
866〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:29:11 ID:l8VUaV7r
NECと東芝てまんま区分機の談合会社からお買い上げかよwww
さっさとDELLに変えろ!
つーかタッチパネルにしろ!
キーボードだけかマウスだけか入力統一しろ!
クソめんどくせ入力させんなカス!
867〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:31:10 ID:Du6AayG6
とりあえずテンキーつけて
868〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:37:19 ID:l8VUaV7r
>>865
数件くらいの転出入は手書き
いちいち印刷しなおしなんてしてないぜ紙の無駄
今のバージョンはクソ入力だからやらないのは正解かもしれない
改善されてからの方が良いだろ
検索がフルネームじゃないと見つけらんない仕様クソ吹いた
しかも世帯主フルネーム登録だと名字のみ検索弾かれるてどんだけだよ
まじクソバージョンw
869〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:45:56 ID:RIByIl1h
>>865
そうだね。
新ファイルを印刷したとしても 短冊型を捨てるなんて
怖くてできないやw
870〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:51:39 ID:X7mx9rRV
俺:旧原簿の裏に転居者(不明含む)が書いてあるから、すぐに見られるところに保管しといていいッスよね? 
課代:旧原簿は、いずれ廃棄することになってるぞ
俺:( ゚Д゚)
871〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 09:56:23 ID:RIByIl1h
>>870
廃棄…
やっぱりか…

俺がコツコツと情報を書き足して
築き上げてきた財産が…

どこに隠しておこうかなw
872〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:11:55 ID:BvPG/DAv
>>866
DELLがソフトウェア開発できると思ってるのですか?

>>868
姓 + 全角の % でできないですか?
873〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:15:04 ID:yG+aLIw2
ISOの取得や更新に必死な割には、
転出入のたびにいちいち印刷って紙の無駄なのにアホか

今までのファイルは廃棄だから、
必要なことは今のうちに裏面に書いておいてだってさ・・・
874〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:25:07 ID:bPwMvwSx
うちはコピーとって隠しとくことになった

ってココに書いたら隠す意味ねえかw
875〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:30:35 ID:IjdJWmWf
>>872
dellの本体にしろってことだろJK
876〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:31:58 ID:IjdJWmWf
>>872
ふつうは * じゃね?連投スマソ
877〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 13:41:00 ID:bPwMvwSx
>>876
マニュアルには「任意文字列は%で検索しんさい」って書いてあった
878〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 14:25:13 ID:Du6AayG6
こんだけバグやら裏技見つかってるんだから
マニュアルもVer.2を出してほしい。
「新☆配達総合システム完全クリアガイド〜初心者から達人まで〜」
みたいな
879〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 14:42:57 ID:plPKlcTd
>>877
そのマニュアルとやらがきてないんだが…まさか研修の冊子のことじゃねーよな?
880〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 14:43:35 ID:plPKlcTd
>>878
それでスレ立てヨロw
881〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 14:45:21 ID:plPKlcTd
次スレの天麩羅つくる勇者様降臨祈る
882〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 14:51:23 ID:bPwMvwSx
>>879
グレーの紙表紙で、厚さ2〜3センチくらいの
改訂版も含め2冊来てるよ?
883〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 15:36:44 ID:LSgHPErD
>>882
うちもきてませんorz
884〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 20:34:11 ID:rKyi2yV9
>>872
名字検索全角%でできたよd
マニュアル無いからいろいろ教えてもらえると助かる
885〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 20:57:50 ID:OmsMCkV2
出来たよって
お前は今、何処にいるんだ
朝から今まで支店にいるのか?
886〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 21:09:21 ID:Kb7vJ8sF
>>885
いますがなにかw
IDは気にしないでね仕様です
887〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 22:18:53 ID:gzdjCuoY
新システムの業研とかあった?研修に行った代理から各班一人ずつ精通者が一時間ほど説明受けただけで、それ以外の人達はさっぱり業研も説明も無いんだが。
ここの人達みたいに積極的にマニュアル見て使う人が多いと良いんだが、うちは難しいことはしたくないおっさんが大半の職場。せめて班ごとに一時間でも時間を作って欲しい。
CS会議や営業戦略会議は物増欠員の日でも強行するのに、これに関して上は無関心。班に使える人が1〜2人でどうやって即日処理するんだよ。休みなら誰も使わないよ。原簿印刷なんて、夢のまた夢かな。
888〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 22:35:52 ID:bPwMvwSx
人件費削減キャンペーンのせいで
期間雇用はドンドン首切られ、超勤は必要最低限しか取らせて貰えず
そんな中で新様式移行とか、そもそも無茶な話なんだよな
うちの支店も班によってムラがあるようだ
889〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 16:14:49 ID:h5yfUNB1
>>882に自己レス
管理マニュアルと操作マニュアルだった
内容は殆ど同じだが
890〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 22:24:29 ID:rIcx/wHx
せっかくオンラインで転出入のデータが届いているのに、取り込む方法を知らない
もんだからわざわざ手入力している人がいる。

>>887
同意。やはり最低限の業研は必要だろう。
891〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 22:54:23 ID:lgU4CGm5
>>890
そのオンラインが誤入力の嵐であることは周知の事実なわけで
シナチクに入力させてんのか?とマジに思う
892〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:01:04 ID:cZ1TuXwe
センターだかなんだか知らんが
転出入届けがこっちに回って来るの遅すぎ
平気で提出日が1週間前とか10日前とかありえんだろ

年末年始が怖いわ
去年ですら28日提出の届けが4日に来て
年賀回収する羽目になったのに
出すの遅い客も悪いとはいえ
尻拭うのはこっちなんだからさ
893〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:24:51 ID:B5V6KBkk
転居届遅延には
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1084423809/673-677n
という原因がある。
転居届を封筒に入れて定形外になった場合もクイズ番号のため、
こういう問題が発生する。
119−5001は自支店(新東京)へ区分するよう周知しても
記憶力の悪い人は覚えきれない。
また、ここの課は知的障害者にも区分させているため、
臨機応変な区分をさせるのは難しく、135に区分されている
可能性もある。
894〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:30:08 ID:JpYviB5T
>>893
うちの郵便課も
新様式の転居届、平気で集配課宛の区分棚に入れてるよ
何回言っても周知しやしない
895〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:44:24 ID:gcQqY7r6
9月の前半に届出、10月5日から転送希望の転入処理票が、10月15日くらいに交付されたんだが。処理センターの遅れか、転居マネージャーのミスかは知らんが。その間居住確認とかして、返答が無いので10月10日くらいに還付した…
896〒□□□-□□□□:2008/10/21(火) 00:10:57 ID:P5ih7rrX
>>895
ちゃんとセンターに責任とらせないとな
アウトソーシングとか聞いて呆れるわw
897〒□□□-□□□□:2008/10/21(火) 00:18:48 ID:CL1VBpuz
センターって↓の会社じゃないの?
新東京の事務棟4階にあると聞いたし。

株式会社JP物流パートナーズ
http://www.jp-lp.co.jp/

セキュリティが凄いと書いてあるが、
実際に、働いてるのは世間話が好きなオバサンたち
なんだが。
898〒□□□-□□□□:2008/10/21(火) 07:06:49 ID:zCOdQl/X
>>897
そこの人間と誤送信の件で一回やりあった
マジ奴ら使えん
899〒□□□-□□□□:2008/10/21(火) 22:12:37 ID:eTsgUEaK
>>898
詳しく頼む
900〒□□□-□□□□:2008/10/21(火) 23:26:03 ID:SKYv0Pu0
あたらしい「物流サービス」をつくる。どう考えても天下りの為に作ったような会社だろ。
901〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 00:44:00 ID:ie6EKKHD
http://www.banctec.co.jp/solution/example/case_03/interview.html
にも会社の概要が載ってる。
新東京事務棟4階は宿直室がずらりと並んでいるが、その部屋を3部屋くらい
使って営業している小さな会社。
902〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 01:04:15 ID:NEG0wzy9
ヘルプデスクはこごですか?
903〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 01:07:34 ID:NEG0wzy9
ヘルプデスクはここですか?
904〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 07:48:55 ID:ag3Srlhm
>>899
やー
あんま書くと特定されちゃうよw

JPLPの入力の仕方じゃ
住所や郵便番号に間違いがあったり
住居表示変更に伴う郵便番号変更等あったりしても、チェック機能がないが為に
全然関係ない支店に転勤情報が送信される、とう話
で、それを指摘しても「知らんがな」って高飛車な態度で、自分らが業務遂行できてないところは全く反省しないという
905〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 10:10:17 ID:z+yOLT99
>>909
何という胡散臭さかヽ(゚ ∀、゚)ノ

>>904
そっちもダメだったか
うちも同じような案件で意見したんだけど「知らんがな」以外の反応しやがらなかったよ

どの支店からの苦情も一切受け付けないんだろうなあ
誤字はそっちで直して、必要あるなら相手支店に直接連絡とってryとかだった
906〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 10:11:09 ID:z+yOLT99
間違っ >>909
訂正 >>901
907〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 11:23:55 ID:z/NwdrC1
この会話全部録音してるし一度マスコミに言うてみるでシリーズやでやっぱり
908〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 11:28:42 ID:sKyCApy0
マスコミがこの程度じゃ取り上げるとは思えないけど
録音はみんなでしておいて、
あとあと糾弾しとかないと
いつまで経ってもこのまんまだ

っずーと言い続けて何もしないんだろうなw
909〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 12:43:59 ID:ag3Srlhm
>>905
無関係な支店に転居情報送信するのて、個人情報の漏洩にならんのんかね
同一会社の支店間とはいえ、あまりに安易に送信し過ぎだ
せめて郵便番号と住所に整合性があるかないかくらいチェックせんかね、と
910〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 16:55:23 ID:iWuk2q4o
>>909
というより天下り会社に個人情報の入力させてる時点でオワットルヨ
911〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 23:35:04 ID:81ou02ap
〒137 新東京支店 Part17 【旧新東京郵便局】
215 :〒□□□-□□□□:2008/08/04(月) 17:18:13 ID:PZzJDyo1
4階にJP物流パートナーという会社があるが、
ここのセキュリティは凄いらしいwサラ金取り立て屋もスルーできたのに。

>館内への立入りを含めた4階層による物理的「アクセス」の防止
>
>第一次セキュリティ 建物入り口には24時間有人監視の警備室(日本郵便 新東京支店の入退室管理体制)

http://www.jp-lp.co.jp/security/index.html

219 :〒□□□-□□□□:2008/08/04(月) 21:10:03 ID:kXKR4/zk
>>215

ワロタw
第一次セキュリティって第一次ハゲリティの間違いじゃね?
912〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 21:19:17 ID:Mp2C2aYe
PCさわりたてなんですが
半角カタカナってどうやって変換させるんですか?
WindowsみたいにF8変換できない

というか人物のフリガナって入力する必要あるんですか?
913〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 21:40:13 ID:i2dcH1wY
>>912
東芝、NECで違う
カナは入れないのがデフォ
914〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:53:05 ID:ehHcjQo4
原簿整理が全然進んでません

やる時間自体ないし、
物少ない時はPC開いてなかったりするし
物多い時は出来るわけねぇし

一部転居のせいで多い所だと1マス30分くらいかかるし
転送シール印刷のせいで10分くらい取られるし

毎日超勤1〜2時間くれるなら11月いっぱいで終わるかもしれないけど
そうすると12月の超勤が出来なくなるんですが

いいんですかね
いいならやるけど
915〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:53:20 ID:BNbIj1Vf



             転送シール、1枚づつしか打てない仕様早く直せよ
             年賀が天下り企業のせいで失敗してもいいのかよ

916〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:59:53 ID:Ckl0sSD0
町名の文字数ですが、何文字入りますか?当初4文字で、町名に続く小字が入りきらなかったんです。○○町ABCDなら○○町Aで切れてしまいます。
このスレでバージョンアップで許容文字数が増えたと書いてありましたが、先日印刷してみても相変わらず4文字しか入らなかったんです。当支店はまだバージョンアップしてないのでしょうか?
917〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:59:54 ID:MkaP0M1A
転送シールに載ってる転居者と転出一覧に載ってる人が違う。
転居番号はあってるのに…。

転出処理時に
「世帯主がいません」のメッセージが出て世帯主を変更したり、
同居人が絡む転出の時におかしくなるような気がする。

Q&Aに出したら答えは
「原簿編集で転出する人を家族または同居人に修正してから転出処理しましょう」
になるんだろうなorz
918〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 23:27:16 ID:kVPj2xDp
>>916
鯖でも倉でもバージョン情報は見られる
現行はver5.02
それ以前のものになってるようなら、支社のオペレーション部に連絡して送信して貰え

>>917
うちの支店では「まともに処理できるものは無いと思え」と周知してるよ


最近気がついたんだが
転居MGの転居検索で、他の支店間の転居届の画像見られるんだな
もの凄いセキュリティー意識だなー
919〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 09:54:46 ID:eALXU86U
>>916
うちの支店はver5.02になってるが5文字しか印刷できない。
町名小字で8文字ある所は途中で切れる。
支店長が問い合わせしたら、きっちり印刷できるのは年明けだと言われたときれていた。
920〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 10:17:06 ID:TRbvOZqH
>>918
他のレスでも「スキャニング画像が見られる」ってあったけど
どこの画面でどうやって見るの?
921〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 11:04:50 ID:udhEwilK
>>919
町名だけで五文字とかあるのに、小字入らないと終わったな年繁。田舎はどこも無理だろう。それなら旧原簿を使うことになるだろな。
922〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 12:34:49 ID:/p5LUQoq
>>920
内務事務パソコンの転居マネージャーシステム
転居内容検索の画面で見られる
支店名・送信月日・転居届の番号なんかで検索かけたらでてくる
詳細と画像のアイコンがあるから、そこから開いて見れば良し

転居届の番号入れずに日付けだけで検索したら
他支店の転居情報がいっぱい出てきたのワロタ

>>921
でも小字まで印刷できたとしても、字小さすぎて読めんがねw
923〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 13:05:12 ID:NNnQISBG
他支店の転居情報まで見れるんだ…
もう笑うしかない   ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
924〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 13:14:30 ID:XPHnXjVv
どのPCから何処の情報にアクセスしたかくらいは
当然、記録してるんだろ

もう平成20年ですよ?2008年ですよ?
それくらいはやってて当たり前

その程度のセキュリティ意識もない輩は
昭和と共に淘汰されていった筈です
925〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 13:20:59 ID:/p5LUQoq
というか
日付検索では転居検索が機能しないわけで
自支店の転居情報だけ調べたいのに、何百とヒットしても困るのよ
1件1件番号入力して検索するのも相当ウザったい
訳判らん番地の文字化けや、なんだこりゃの転居者氏名多すぎなんだよ
926〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 13:30:31 ID:NNnQISBG
民営化一周年記念の新システム
927〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 22:48:13 ID:a81PCxNd




  こ  れ  考  え  て  作  っ  た  や  つ

            バ  カ  だ  ろ



928〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 23:19:41 ID:NNnQISBG
あー明日いぎだぐねぇ。

こんなにしてたら誰か止めてね

バンバンバンバンバンバンバンバンバン゙ン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン    
バン     バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩ -д-)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
    \/___/
929〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 23:42:05 ID:Y1jFObh8
>>919
印字は5文字までで以降は切り捨て、が仕様です
誰が考えた仕様なのか知りませんがね…
930〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 06:42:52 ID:6unnTLUW
>>929
切り捨てられた6文字以降は手書きするのでしょうか?許容文字数増えてから印刷しようと待ってましたが、おもしろいシステム作りましたね。。
931〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 11:16:48 ID:rGTlYN6O
切捨てられたとこは手書きするしかない

現状、文字数追加してくれの要望が殺到してるらしく 今後改善されるかも?てな話を聞きだしたが
仮に追加しても見えないだろうから二段になるよう、あるいは表記させたい部分だけ任意で選択できるようにしてくれまいか?と聞いたところ
・二段にするにはプログラムを相当書き換えなきゃいけない、それほど予算でてませんので…
・任意の文字を選択する、皆さんの要望次第で可能になるんではないか、と言っていた

要望書が来ない限りいくら文句言われても何も出来んので、改善してほしいなら
文書化された要望書をドンドン出してほしいと中の人と上の人から聞いた
932〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 12:44:39 ID:jq9hxrE5
その書式化された要望書をなかなか支社に上げてくれない、うちの代理

最近お客様が書いた通りに入力してないの大杉
勝手に脳内変換してんじゃねえよ
それで誤配や誤転送になったらどうしてくれるんだ
933〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 18:14:20 ID:xX8R8F/l
>>932
いつも通り、処理した奴の確認不足で済ますだろ
934〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 18:49:38 ID:cnscBKGb
最後に転送した人が処分だよな・・・
935〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 21:35:31 ID:FKHIJqVK
様方の欄と旧姓って入力しても印字されんのね。
936〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 21:43:44 ID:1ucGbTLm
配達原簿や転居一覧を印刷するのに時間かかりすぎ。印刷開始までに数分待ち、印刷で数分待つ。
これでも良くなった?
10分以上かかっていたから改善された?
937〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 22:04:41 ID:6unnTLUW
>>935
俺も思った。原簿に印字されないのに、何の為にあるんだろと。
938〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 22:48:23 ID:ZahHBd+n
で、いったい何がよくなったの?
939〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 22:52:03 ID:nrTH+jQn
>>937
新住所の支店に
同居の事実や別性の郵便物も届きうることを周知させる為だけかね、と思うことにしている
940〒□□□-□□□□:2008/10/28(火) 01:16:26 ID:tgEhfvH4
>>937
バグにきまっとろうがwww
941〒□□□-□□□□:2008/10/28(火) 01:19:13 ID:tgEhfvH4
オンラインで繋がってるとしたらさ他局の訂正もできるの?
シールの住所間違いや部屋番漏れでいちいち相手局に電話するの面倒
検索のやり方教えてちょ
942〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 21:27:26 ID:C5cN1bQH
あれ、過疎ってるけど
まさかお前らもう移行処理終わったの?
943〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 21:34:32 ID:XNA3ZWNO
>>942
配達を18時過ぎまでしているので整備して印刷なんか来年度以降です。

944〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 21:38:34 ID:HuiYWt8z
とうに終わってる

客が新住所の郵便番号書き間違った為に
処理センターが違う町名に勝手に訂正して送信してきやがった
「修正情報を送信します」にすればいいのね〜と思って処理してたのに
画面に「送信します」画面が出なかったよ…why?

>>941
という訳で
一旦処理が済んでしまった転居情報の訂正送信は無理ポイす

新処理になってからというもの、転送シールのミス多いぜ?オマエラ
オンライン化して手入力せずに済んでるのに何故w
シール印刷した後再度確認頼むぜ
処理センターの送信データはマジアテにならんからな
945〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 21:46:25 ID:C5cN1bQH
やっぱ完了してるか、やってないかどっちかみたいだなw

>>944
その確認作業が一度、印刷キャンセルして
再度番号を打ち込んでラベル検索して
新住所を確認してから印刷だもの

手間がかかりすぎるので
俺は印刷しちゃってから確認はしてるが
ウチのお馬鹿さん達は確認自体やってません

3〜5件に1件は間違いというか、処理ミスがあるな
あと旧姓が出ないので同居人で追加しないといけないのに
だーれもやってないので誤還付も増えてると思う

ま、俺の知ったこっちゃないが
新住所を表示させない馬鹿仕様が悪いんだろうし
働きたくない世代の方々がやるわけないわな
946〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 23:20:13 ID:hG7pTJkN
マンション名1701 1701号棟 1701号室

この前こんなのあったぞ。
947〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 07:12:53 ID:RxD20Unk
○○町50番地てのが、○○町(アパート名)50番地てのがあった
948〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 13:25:27 ID:dTNA1Er1
自分の支店でも転居(転出)処理して、新住所が確認できない糞仕様の為、
○○町0番地で印刷されてくるのが4、5件中1件の割合で出てくる日も
あったし、他支店から○○町0番地のまま転送シールが貼られた郵便も
転送されて来ることがある。

転送されてきたものには「このような住所は存在しません。再確認お願いします」
と一筆添えて旧住所の支店に送り返しているが、本来なら個人情報を扱っている
処理センターの人間がキチンと仕事をしていないのが悪いのだから、そこが
責任取って処理し直せよ、と言いたい気分です。

こんなことで年末年始間際の転出入や年度末の引越しシーズンの転出入が
キチンと処理できるか今から不安です。
949〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 17:50:47 ID:rsaoof0y
お客さんが「123-4567 A町1丁目2番3号」って正しく記入してくれてるのに
「123-4578 B町1丁目2番 3号棟」と入力してくる処理センターのクヲリチー
まるで理解不能
950〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 18:03:14 ID:EdGKu4Q6
もしかしてさ
OCRでそのまま読んだ方が正確だったりしてな

似た文字が間違うこと(ン→ソ)はあるが、壮大な間違いは起こらない
951〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 19:07:56 ID:TfMk/sa3
今日になって突然、旧姓が表示されるようになったんだけど
今まで出なかったのに

周知なしで気まぐれバージョンアップ?
952〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 19:36:13 ID:043zyPPd
転送シールに?
953〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 20:09:32 ID:uxe6cufS
>>951
5.03になったけどそれが原因かな?
様方も表示されるようになったんだろうか?
954〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 20:23:13 ID:TfMk/sa3
>>952
いや原簿
今日、転入して印刷したら出てた
昨日までに入力した分は出てない
955〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 20:29:08 ID:WzyfGMCE
>>953
5.03?そんなん聞いてねえw
956〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 22:10:52 ID:aXFUO8wk
いやいやwww
つーよりマジでバーうpしてたとしたら、こないだの丸一日使えなかったのはなんなのってwwwwww
957〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 23:59:01 ID:lVERlEhx
今日昔の人を転居先不明で一部転居しようとしたら
転居先不明者は転送者一覧に入れなくなってできなかった
バージョンアップの影響なのか?昨日はできたのに
958〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 01:03:31 ID:ccFnglWf
>>957
日本語勉強しろよ半チョッパリ
959〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 01:07:09 ID:ZhM/0NWa
>>957じゃないけど
転出先不明で転出登録する時に
転出者の確定画面で、転出者の名前が表示される個所が変わったんだよ

やっぱ昨日verアップしたんだよな
960〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 06:51:07 ID:qQnlUg5r
ああ、変わってたな。俺も最初どうしていいかわからんかった。
転不の項目で確定しておけば、原簿の一部転出欄には表示されたけどね。
961〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 07:42:47 ID:VRcd3vnq
フォント変更が使えますんが、バージョンUP待ちなのでしょうか?
962〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 08:12:16 ID:fTr6fJ7U
そういえばそんな機能もあったなw
ゴシック統一でいらないから、使えなくていいよ
963〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 21:02:19 ID:VRcd3vnq
>>962
家族や同居が多い世帯、一世帯で2列3列を使うの改善したくて。見にくくて仕方ない。家族名の文字サイズを小さくしたら、少しは改善されるかなと。
システム開始当初、文字サイズ変更の所までは進めたが、変更はできなかった。今やフォント変更に入れない。
964〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 21:18:51 ID:REC5wbFS
>>963
転送シールみたいに同居人でも苗字が同じならまとめてくれるといいんだが、ご丁寧に全部フルネーム表示だからね。

うちの局、マンションの原簿が一つ行方不明になったんでPCから印刷してきたけど、転出以外ほとんどいじってないから5年以上前のデータ…
誤配おいしいです^q^
965〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 22:01:37 ID:+7Xb5NOr
あ〜
昔みたいに転居期限で検索して無くなった転送シール印刷できたらいいのに…
966〒□□□-□□□□:2008/11/02(日) 23:15:36 ID:vUkqSJvu
今更スマンが転送開始日、終了日について質問

配達総合で出力したラベルと転居マネから出した処理票
双方 開始日、終了日違うんだが…うちだけ?

転送ラベルのほうは転送希望日から1年で印字されていて
処理票は客が提出した日から1年の期間で表示、
新しい転居届けの注意事項には「届出日から1年間ですry」と明記されてる

今日帰り際に過去のぶんもチラリと見たんだが、見たぶん全て開始日から
1年で日付印刷されちゃってた

転送は開始日から1年間って以前から聞かされていたんだが、実際変わったのか
俺がブラフ掴まされただけなのか
皆のとこもラベルと処理票 日付の食い違いある?
967〒□□□-□□□□:2008/11/02(日) 23:29:55 ID:wZohP6+F
規定を見ると、届け日から1年間
968〒□□□-□□□□:2008/11/02(日) 23:34:26 ID:j9bBBjSF
しかし便宜上、開始日からになってるんだろうね
969〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 01:30:07 ID:CKCc3Nw7
どこの支店でも、日祝には転出入処理票は出さないのでしょうか?オンラインデータは今日も来てましたが、転居マネージャーが休みの為、処理票は出てません。
速達とか、転居を知るのが遅れると、致命的だと思うんですが。ただでさえ、ほとんどが転送開始日より遅れてデータが届くのに。
970〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 08:38:24 ID:n598jBY7
>>969
処理する奴らは皆休み。
971〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 09:43:38 ID:ngpagEoQ
日祝休みとか、狂ってるよなあ…企業として
仕事内容から日祝休んだら成り立たないって部外者でもわかるだろうに

公務員気分が抜けないと言うか、公務員脳というか
972〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 09:54:16 ID:pbNIsLA4
>>967-968
便宜上開始日からになってるのか…

しかし入力センターから配信される日付が便宜扱いになってるってことは…

>>969
日祝でも印刷できるよ
修正データのみ休明けの取り扱いになるだけで転居マネで印刷していつもの処理可能
うちは出せてるよ
973〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 19:12:08 ID:tREElOLL
ver5.03になってるの確認したものの
支社からの文書は見当たらず

そろそろテンプレ作らないといけない季節か

Q 配達総合情報システムに送信されてきた転居情報の番地が空欄で、転送シールを印刷すると0で表示されるよ!
A 一旦転出の処理を完了させ、転送シールと転出一覧は印刷せず、ラベル検索画面で訂正した後に印刷しましょう。

Q ver4.xxで出来ていた転送シールの一括印刷が出来ないよ!
A 年末までに改善される見込みです。

他に大事なのは?
974〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 20:17:16 ID:Hh/+zMVl
>973
Q 転出で○○様方で届けがきて、PC画面上でも○○様方が
キチンと表示されてるのを確認してから印刷しても
表示されないよ。

A マンション、アパート名内に○○様方と打ち込みましょう。
975〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 20:44:41 ID:YmKe/L15
Q 
一部転居者を消すには?

新たに入力しなおし

てか送信データ入力ミスしてる奴て同じ奴みたいだ
今日、入力日付と番号チェックしながらやってたら連番で同じミス(転居先の住所入力無し)してやがった
入力した奴を判明させてしかるべき処分するべきだろ
データ入力した奴の名前が表示されてないのもおかしい
きちんと責任とれや
金もらってやってんだろーがカス!
976〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 22:11:50 ID:L7ukGR+b
>>975
A
受付番号判ってる場合はラベル検索で消せる
番号判らなければ世帯全部消して入力しなおし

今月中に以前有った「転居DB編集」みたいな機能が追加される予定ラシイ

データ入力は、複数の人間で丁目や番地を別々に入力しているらしく
名前を出せないってのもあるんだろうが
あうとそーしんぐとなのって某国に丸投げしてるらしいってのが
ばれるとヤバい、からかもなー
977〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 00:36:47 ID:amIJftTR
転出一覧で変なリミッターかけてるから見られないだけで、番号そのものは
No.1からしっかり残ってるんだよね。

ラベル検索で試しに打ってみたら、10年前の転居データが出てきたよ。
リミッターの意味ないじゃんw
978〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 07:47:32 ID:Gg3iZ1Q3
>>977
本社ご指定の仕様です>転出一覧13ヶ月まで

後、一部転居に13ヶ月以上前のでも表示される時点でデータは残ってる
ってわかるでしょ?
979〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 10:11:52 ID:IfGwOr00
>>976
>あうとそーしんぐとなのって某国に丸投げしてるらしいってのが

アウトどころか思いっきりインだよ
普通に事務棟でおばちゃん達がアクセスで作成したデータに打ち込んでるだけ
バレて困るのはアチラだろ
980〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 10:27:19 ID:4foBqnSH
町名が5文字しか入らないので途中で切れてますが?印刷する度に手書きで切れた分は書くのですか?更に文字が小さすぎて見えませんが?フォント変更も使えませんが?いつ改善されますか?田舎はここが大切。
981〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 11:19:02 ID:IhW9UUFy
>>976
シナチクに丸投げですね、わかります

Q
転送シールの番号わかんなくなったけどシール出せる?

A
転居一覧印刷してそこから捜せ

倉では見れんが鯖ではわかるんかな?
鯖はいじれる雰囲気じゃねーからわからん

アパート名のソートや検索ができねーのもいらつく
探すの面倒だからいちいち手打ちってるがいい方法ない?俺が知らないだけ?
982〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 11:21:27 ID:IhW9UUFy
>>980
省略して重要なとこだけ残して印字か役所に町名変更もとめれw
983〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 14:26:02 ID:dCVX5G+v
継続転居きた場合、現住いると強制的に一部転あつかいだべ?
回避の方法あり?一部転のとこに名前出てウザイんだが
984〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 16:16:14 ID:RcoKyNkw
○○○-1111 A町と
○○○-1112 B町というのがありまして
お客さんが「○○○-1111 B町」という転居届を出されると
転出入処理票に「○○○-1111 A町B町」と入力してくるんだね…
まあいいさ、確認すりゃええんだからさ…
985〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 16:36:21 ID:u5JwS/Nb
○○○○町てあるけど毎回
○○ ○○町で入れてくる
勝手にスペース入れんなボケ
毎回消す身になれ
986〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 17:45:13 ID:YrsKIMCn
>>985
ソレもテンプレ入れるか

Q
オンラインで転出入処理しようとしたら、「町名が不正です」って出るよ。
A
町名の途中にスペースが入力されている為です。
手入力でスペースを消しましょう。

Q
配達原簿編集で居住者情報を修正しようとしたら、「フリガナが不正です」って出るよ。
A
名字と名前の間にスペースがある為です。
手入力でスペースを消しましょう。


にしてもあの町名のスペース、何の意味があるのさ
転出入処理の方法から考えて、町名は全部繋がってないと駄目なの判りきってるだろうに
送信されてきた転居データのフリガナは全部名字側に入ってるし
987〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 18:20:16 ID:ooeAGbty
>>978
社長、表示されるのとされないのがあるんですが
「全部」残ってるんでしょうか?
988〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 23:41:34 ID:Gg3iZ1Q3
>>979
事務棟に居ようが別会社ならあうとそーしんぐです

>>980
本社の中の人が「5文字でOK」の認識を改めない限り変更されません

>>981
てきとーに受付番号入れると出てくるかも?
なんてー場当たり的な方法がない訳でもないが……

>>983
継続って事は、以前の番号あるんだからそいつの期間を延長しなさい
で、オンライン側は「登録済み」にする

>>986
町名の漢字が間違っているって場合や、その町名が登録されてない
ってのもある、合併したところは特に登録されてない可能性が高い

>>987
前のバージョンで削除してない分は全部残ってる
表示されないのは別の理由
989〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 01:03:55 ID:3dfYYR+g
例えば「アジアパシフィック農業ソリューション企画連合協同組合」みたいな長い名前の世帯主があった場合の解決法が示されていないのだが
原簿ファイルには手書き禁止とか言いつつそういう事例には手書きしろと言う矛盾
990〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 01:10:47 ID:a0guUfzW
>973
おい、転送シールだが
いつのまにまとめて出せるの年内に伸びたんだよw

11月中には何とかとか逝ってただろ。

絶対11月中にまとめて出せるようにしてもらわないと困る
991〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 02:04:21 ID:oylfeI2F
オフラインで新規の世帯を作る際、町名小字がロックされるので不便なんですが。
郵政町西川30番地の前に新規を入れるとすると、郵政町西川(町名欄)までロックされてます。郵政町生田50番地を入れたい場合、郵政町生田のどこかで新規を作って、郵政町西川30番地の前まで順路変更(移動)するしか方法はありませんか?
992〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 06:45:31 ID:X3+Pa52Z
>>990
「年賀までには」としか聞いてないが
993〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 07:52:27 ID:GUT08/oC
>>991
新規を作ってから原簿修正で郵便番号変えれ
994〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 19:16:14 ID:+EHl/tuE
>>988
>町名の漢字が間違っているって場合や、その町名が登録されてない
>ってのもある、合併したところは特に登録されてない可能性が高い

ねえよ
原簿の「住所確定」で正しい原簿の住所に上書きされるから
その手前の「転居登録」ボタンの時点では、不正確な郵便番号や住所でも実行できる
ありえない郵便番号や町名の転居データが送信され続けてるけど
修正しなくても「転居登録」は実行できてるもん
995〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 13:07:43 ID:9dxDqWPI
オンラインで送られてくるデータは丁名漏れが多すぎる
996〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 18:42:35 ID:65CuVIvJ
次スレ

配達総合情報システム2【ver5.03】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1226050934/
997〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 18:45:43 ID:DxrORhWy
1000なら明日も仕事!
998〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 19:21:04 ID:OCCOA9X2
次スレ
配達総合情報システム2【ver5.03】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1226050934/
999〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 19:22:16 ID:OCCOA9X2
次スレ
配達総合情報システム2【ver5.03】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1226050934/
1000〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 19:23:25 ID:OCCOA9X2
次スレ
配達総合情報システム2【ver5.03】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1226050934/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。