【画期的】IT授受に物申す【新システム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
IT授受で今現在思っていること
問題点、修正案など書き連ねてみないか
2〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 16:37:13.60 ID:32EuJ3bi
うちの支店は、便をまたいでの移動(通配から速便とか)と次便まわしをすんなって、特殊が言ってて
凄く困ってるんだが…他もそうなの?
3〒□□□-□□□□:2011/11/13(日) 20:59:30.76 ID:+6XnUmMd
ドライブレコーダーといい
無駄に機械化IT化したがる糞経営
4〒□□□-□□□□:2011/11/14(月) 04:09:01.49 ID:eNvXXDeD
このシステムに限らずだが、起こりうるイレギュラーに対応出来ない融通の効かなさは何とかならんか
あと、機能を端末一台に詰め込み過ぎ
追跡授受に配達状況に機動車管理に物販にetc…

もし端末が使えない状況になったらどうすんだよ

特に今年なんて地震があったんだから少し考えればその怖さもわかるだろうに
5〒□□□-□□□□:2011/11/14(月) 07:11:05.83 ID:rtQd1VQ+
内務の方、パソコン上の査閲は出来ていますか?
6〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 11:27:37.09 ID:2e2J2VPa
人員増やしてあまつさえ全員超勤とか
頭のいいエライ人の考える事は素晴らしいですね
マルニュウとかどうなっちまうんだろうな
7〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 12:28:18.26 ID:EEEzBCC9
書留を扱わない課に異動した漏れ勝ち組
8〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 21:36:21.05 ID:MssfZ7jK
また現場の足を引っ張るクソ施策導入ですか
たまには作業効率の向上する施策も導入して欲しいものです

9〒□□□-□□□□:2011/11/15(火) 23:28:06.27 ID:mN1/IoB1
便が合わないと交付票が読めないのはウザイ
速1から通配1に移動させる留が毎日あるのに
あれクレードルにさしてから出発しろっていってるけどなんで?
10〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 11:04:40.89 ID:gsYptfZt
返納票出すの忘れたまま精算しちまったよ・・・
今はまだ試行中で、授受簿との併用だったから良かったものの

>>9
交付や区間移動の情報が局サーバに反映されないから、らしい
11〒□□□-□□□□:2011/11/16(水) 11:47:18.01 ID:cQvGSSak
夜間回しは、次便回しで交付票をつくればいいのかな?
12〒□□□-□□□□:2011/11/17(木) 19:33:51.25 ID:2ni3/oKz
繁忙期に局のサーバーダウンしねーかな
13〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 23:30:13.70 ID:UVsOJFM+
ペリカン合併以上の混乱だと思うが、
レスが全然つかないのは何故?
14〒□□□-□□□□:2011/11/22(火) 23:56:25.16 ID:IJNT2zZ4
>>13
各社員への研修だけ、あるいは研修すらしていない支店が多いのでは?
私ところの支店が先週から試行したのだが、統括支店ブロック内では一番乗りらしく、
端末を使った研修をしていればまだ進んでいるほうで、
プリント配布のみ、プリント配布もしていない支店が主流だと。


15〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 01:21:36.04 ID:Nz+C+qk3
サーマルプリンターのペーパー
凄い勢いで減る
かえって維持費がかさんでるんじゃないか?コレ?
16〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 12:43:22.03 ID:g2dEUFG2
>>15
ヒント:天下り業者
17〒□□□-□□□□:2011/11/23(水) 21:17:37.74 ID:i6nsZt4k
研修って聞くだけじゃん
18〒□□□-□□□□:2011/12/05(月) 21:57:57.34 ID:ZPbnv2q4
交付票で書留を受けた場合、返納票を印刷しない限り精算できないようにして欲しい。
つーかこれってどう考えても致命的なバグだよなぁ
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20〒□□□-□□□□:2011/12/14(水) 10:13:27.10 ID:SvgIeN8a
特送コード入力しても2日後にコードの期限切れるの勘弁してくれ
金曜到着→特送コード入力→月曜交付→特送コード期限切れ再入力
これって無駄以外の何者でもないよな
10日かせめて1週間は有効になってて欲しい
21〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 21:58:00.33 ID:9p3/GhhQ
集配からの「特定記録も連記しろ」って注文を断れるようになったのはあり難いが
22〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 22:23:46.87 ID:3YFfvGzZ
混合の場合
速1〜速4までやると速1で不在だった留が速4で出ることが普通にある
で最後何気に返納票を出すと受入配達の不一致エラーになる

午前返納が1回しかできない

管理職がなんも分かってないもんだから導入当初は1便ごとに精算しとったわ

こんなシステム試行まえに欠陥分かるだろ?
研修時に言ってた印刷のにじみなんてシステムとは関係ねえだろ?
馬鹿だわこの会社

23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24〒□□□-□□□□:2011/12/16(金) 23:15:47.50 ID:Ysh56mny
配達未経験が勝手に全部決めるんだぜ
終わってるわ

仮に経験してたって何十年も空いてるだろ
それじゃあ駄目だ
25〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 01:50:03.75 ID:WVI7pg1x
今の支店はまだ未実施なんだけど、はじまったら朝の交付の時間が恐ろしい事になるのでは? と、みんなガクブル。
実施されてる皆さんの所はどうですか?
26〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 04:29:34.41 ID:n2Abbalo
恐ろしい事になってます
27〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 04:30:24.22 ID:n2Abbalo
しかも朝だけじゃすまない
28〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 10:07:36.23 ID:8uYbrpj7
『このシステムは皆さんがミスをしない前提です』だとさ

ばかいえシステムなんて作業者がミスする前提でつくるもんだぞ
その欠陥を上に言ってもその上に報告しないから改善されない
事なかれ管理職どもめ
29〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 11:12:56.61 ID:6VcKAM3R
何でもかんでも全国全部同じやり方を強要するのは間違い
椅子の有無だって自由でいいだろ
30〒□□□-□□□□:2011/12/17(土) 14:18:32.78 ID:WVI7pg1x
バカだ… 人為的でない限り、事故のほとんどはヒューマンエラーだろ…
エラーがあってもケアをする、リカバリー出来る事がなければ、一つのミスが連鎖的な事故に繋がるってのは素人でも想像つくだろうに…
31〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 02:50:45.75 ID:A0ZAtbp3
上のほうでも書いてあるけど
交付票で書留を受けた場合、返納票を印刷しない限り精算できないようにして欲しい
マヂで
32〒□□□-□□□□:2011/12/20(火) 12:10:19.40 ID:QYUhIOtH
JPSが本格導入される前、定形郵便の打鍵(BCS)について、
そこそこ偉い人の使いが来て、「どこそこでは手区分が
ゼロになった日もある」とか言っていたっけ…

そ ん な わ け ね ぇ だ ろ 。

一日に10万通以上処理するんだぞ?
その中には、当然、間違った住所が書いてある手紙もある。
名前だけ書いてあって、そもそも住所が書いていない手紙だってある。
したがって、手区分がゼロになることはありえない!
そのどこそこの局の人間が数字をごまかしただけだ。

こんなことは、たった一週間でも自分で現場仕事をすれば
わかるはずなんですけどねぇ。
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 10:44:33.06 ID:+jH3ZrtU
>>32
VCSじゃね?
35〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 10:57:10.13 ID:xid4XcO7
未施行なのでよくわからんのですが、
返納票を出さずに精算したら、どうなるんでしょうか?

記録じたいは残ってるから、再確認の手間はあるにせよ、
別に問題ないような気がするけど。
36〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 21:43:22.11 ID:gIHNhyR+
>>31
それに関してはガチで早期対応してほしいねー。
清算自体はできてもいいけど、終了前に一度警告でるようにしろと。
やっぱり誰かが忘れて清算してしまう毎日。

>>35
手間がかかるだけで(課代あたりに怒られるようなことをのぞけば)基本的には大丈夫。
忘れたら忘れたで○区、△本配達、◆本返納みたいな紙つけときゃわかるので。
ただウチみたくハンコ押してもらってた授受表、書留に関しての交付表は完全に取っ払っちゃった所もあるので、
その場合は返したかどうかの確認にわざわざ配達証みなきゃならんので面倒ではある。
交付する時の手間が非常に増えてるので、特殊に返したあとの手間くらい無くしてくださいねT△T
37 ◆PH069095UU :2011/12/21(水) 22:14:25.73 ID:FxE7s03M
>>35
交付票や返納票の読み込みは、授受簿への押印の代わりだと覚えておこう。

外務が返納票を印刷せずに特殊に返納して精算したとする。
例えば不在持戻に現金書留があって特殊担当者がそれをポケットに入れても外務が責任を負う。
何故なら授受データとしては返納したことになっていないから。
38〒□□□-□□□□:2011/12/21(水) 22:35:56.44 ID:ylesQNFJ
>>35
 返納票に印刷されている2次元コードに、返納分の書留の追跡番号が含まれているから
 書留が返納されたという情報が局サーバに反映されないままになってしまう
39〒□□□-□□□□:2011/12/27(火) 01:34:21.77 ID:vtAU7uG5
IT授受にしてから土日祝日の返納が確実に1時間以上遅くなった
特に土曜は洒落にならない
40〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 12:22:51.14 ID:D1QeMOZ8
IT授受の利点のひとつに集配課の課長代理の仕事を軽くする為に導入される
ときいた。特殊係から直接授受・返納・窓口交付と特殊係の負担増になるが
本当に特殊係が集配の各班から返納されているの?
集配の各班は班の中で書留を分け合うらしいけど、上手く区間授受はできてるの?
とても最後に数が合うとは思えない。
41〒□□□-□□□□:2011/12/29(木) 20:46:13.54 ID:i5FNKUA7
>>40
この程度で数が合わないってありえへん
42〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 04:21:18.33 ID:RL/O9Czj
>>40
還付、不在に入力しないで残で返すやつとか
以前の授受票で配達数だけ書き込んで持戻数未記入&集配に残留とかザラ
集配課代相手じゃないからどうもいい加減に仕事してる印象
43〒□□□-□□□□:2011/12/30(金) 22:36:22.27 ID:efxhMYJ/
>>40
始めはまるであわない状況になると思う。
あまりに返納ミスが多いから、数合わない時に原因調査して(殆どはコイツやってねーよリスト、たまに交付ミスと仕様)を外務課代・班長に渡して指導って形になったわ。
ある程度外務が慣れてきたら数は合うようになってくるよ。
ただ上の方で言われてる通り、返納表作成しなくても清算できてしまうから「あっ」ってミスは絶えない。

まあ全員が慣れるまで(慣れさせるまで)は課代は逆に仕事増えるんじゃねw
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45〒□□□-□□□□:2012/01/14(土) 22:16:13.39 ID:+Nva1bRK
うちの支店は今週から実施のための研修をしてるんだが、
年配者や機械オンチな社員はすでに混乱してるぞ。
46〒□□□-□□□□:2012/01/15(日) 19:52:12.32 ID:8vv9uqeG
翌朝10時便間に合わなくなるぞ
47〒□□□-□□□□:2012/01/16(月) 23:21:22.92 ID:n9oBHVGX
IT授受で質問です。当局では速達書留と一般書留を別交付するのですが
交付票がたとえば一般書留便コード1号便ー配達区1区     速達書留ー便コード1号便ー配達区対面区
と出されたら1台の携帯端末で両方とも入力できるのでしょうか?
48 ◆PH069095UU :2012/01/17(火) 00:38:21.03 ID:ILNNhiI2
49〒□□□-□□□□:2012/01/17(火) 10:14:28.91 ID:Qb9Va5wy
来週からだがマジ勘弁してくれよ
本社支社のクズマジいい加減にしろよ
50〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 11:36:56.06 ID:ixTtHqqQ
学の無いバカに経営判断させるとこーいうことになる、っていう壮大な実験をしてるんじゃないの?この会社
51あぼーん:あぼーん
あぼーん
52〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 15:05:31.76 ID:PYWpD8Jw
終便の速達交付が確実に遅くなった
当然帰局時間が遅くなる
代引きがあると、丁度小包の連中と現金収納機ではちあわせして
今までは時間内に終わっていたのに
超勤〜w
53〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 16:28:08.76 ID:ixTtHqqQ
遅くなったなんてもんじゃないよ 余裕で30分以上遅れたw
で、集配のバカ代理とか怒ってんのw
てめーがヒマになったんだから手伝いにくりゃいいんじゃないの?
内務の負担を増大させておきながら増員しないのは現場の責任じゃないよ
人件費ケチってる支店長に言えよ バカは黙って配達に行ってろ
54〒□□□-□□□□:2012/01/20(金) 21:37:21.75 ID:U5duDIS4
来週からが全国統一の開始期限だっけ

改修予定の項目一覧が周知にでていたぞ
55〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 00:52:31.24 ID:o7S5eEVG
全国統一w
全国一斉に業務マヒだな
56あぼーん:あぼーん
あぼーん
57〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 03:35:35.99 ID:+/1K5I/A
っていうか来週からなのに
事前練習全くやってないぞオイラの支店。
大丈夫なのか?
58〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 03:49:11.52 ID:puoO0ugJ
こりゃ再来週からは無茶苦茶だろうなあw
本社支社の無能どもは真一文字に切腹しろや
59〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 04:44:03.04 ID:vnmdINTA
事故多発でいいんです
かかった時間分の超勤も必ずつけてもらう
60〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 04:54:55.70 ID:oPFlomck
一部の不慣れな社員のため
なんでもげんばのせいや。
61〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 07:29:51.18 ID:Ps8txB+O
これ郵政解体工作なんじゃないの?
62〒□□□-□□□□:2012/01/21(土) 21:53:16.15 ID:07BD798j
信じられない糞施策
63 ◆PH069095UU :2012/01/21(土) 23:20:59.96 ID:yprFoXb5
宅配便事業統合で懲りなかったのかなぁ?
ここの社長、10万人規模の組織の動かし方を分かってないんじゃね?w
64〒□□□-□□□□:2012/01/23(月) 00:06:15.01 ID:MlqTaJvt
会社の赤字に助長をかけるとは。さすがです。
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 20:34:47.07 ID:18GxzA5K
書留100本超を他区に渡そうとしたら区間移動表の二次元コードが印字がかすれてゼロからやり直しになったでござるの巻
67〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 23:14:20.96 ID:DO/rZmek
>>66
区間移動票ってたしか再印刷できるんじゃなかったっけ
68〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 23:28:27.07 ID:u43RTgey
再印刷or交付番号手入力でOKだろ

ゆうメール訴訟で敗色濃厚な上
交付遅延でお客様に迷惑をかけたら企業として命取りの事態になりかねんな
69〒□□□-□□□□:2012/01/24(火) 23:32:50.44 ID:SgGzJTDx
特定記録も交付票はじめるらしいぞ
70あぼーん:あぼーん
あぼーん
71〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:25:46.75 ID:lWki4ULk
27日からでしょ?
72〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:44:22.36 ID:mk1gQUEk
まあさすがに今から移行する支店はコケると思っていいかと。
何のために移行期間置いてたのかわかりゃしねえし。

ただ実際にやってて思ったが、実業務がデバッグ作業になるのは勘弁。
せめてどういう操作でエラーが出るか、連絡取り会える環境が欲しかったな。
エラー報告の掲示板くらい、デデーンとポータルサイトにでも置いておけと。
73〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 00:50:43.71 ID:mTCU4yNd
うちの支店、昨日から夜勤でも交付票授受が始まった。
3号便の交付票を入力した携帯端末には、4号便の交付票が入力できない。
これっておかしくないか?。

この状態を代理たちに聞いたのだが、よくわかってないみたい。

仕方がないので、便ごとの精算をしたのだが、代引・コレクトの精算調書が便ごとに出てきたので、危うく間違えそうになった。

別の班の夜勤担当者に聞いたのだか、3号便を入力してある端末は、4号便では使用しないで、他に空いているもう一つ端末を使用して、その端末を4号便専用にするということができるらしい。
そうすれば、便ごとに精算しなくても、便別に返納票が別々に印刷できるということができる




74〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 06:25:31.06 ID:RFLm2NJJ
>>71
どこ?
 こちら近畿
75 ◆PH069095UU :2012/01/25(水) 09:16:45.01 ID:a8rQPnBm
1/27までに全国実施。
>>72
そんなことしたらポータル激重必至だろw
いまごろ初歩的な質問が飛び交ってるって言うのにw
76〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 11:24:27.86 ID:3ODbTWB5
>>73
俺もマルツになった朝交付の書留が午後2再配になってたから入力しようとしたらダメだった

なんつうか見切り発車しすぎで当日にトラブルが起こりすぎ、一通り試しにやってから導入しろよ
77〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 13:16:12.37 ID:rTU6F8v1
>>75
それを見越して別鯖置けばいいだけの話だけど……無理なんだろうねえwww

>>76
仕様。
改善はする予定だけど、今はデータ上狂いがないようにするには端末一度精算するしかない。
78〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 17:58:34.82 ID:L3TDokyE
ここは外務が多いのかな?
>>73
ウチでは4号は「3号の追加交付」にした
従来の交付がそういう格好だったし、一旦清算しなくても済むから
そもそも「複数の区・便を同じ人間が担当」というのが想定外になっている

上の方とは逆に、特殊じゃとてもやっていられないため
(差立/到着処理で超忙しい時間帯にバラバラ帰って来るのは勘弁)
速達1号〜2号の返納を外務フロントに振った
まあ、同じひとつの「郵便課」だからできる芸当かも

授受自体はむしろ楽になった
授受簿を手書きで書いて足すと合計が違う・・・が無いし
ヤレ印漏れだの訂正印漏れだの、そういうのも無くなったし
79〒□□□-□□□□:2012/01/25(水) 23:25:12.32 ID:fJ7J2U9H
>>78
支店規模によって言い悪いはあるぞ。
当方、1日平均3000本(大口は500本)、4集まである大きめ支店。
外務課代1日4名、特殊返納担当2名な感じ。
金曜から初めてどうなるかというところ。
80〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 00:24:30.08 ID:yxu4XTYn
中止白紙にしろ
81〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 14:11:50.79 ID:yEpO/KGn
>>78
複数区だったり時間帯の違いは、どれかにくっつけちゃうのが一番楽だよねー。

>>79
その規模で、これからとは……合掌。
82〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 20:02:42.09 ID:VYI7ol8O
にゃんにゃん、ワンワン、後ぉーっさなゆなかてはな
バーカ
83〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 20:40:59.71 ID:xcYaxssn
IT授受もいいことあるよ。
帰社時間もログアウト時間も記録に残るから
サービス超勤にならず全額つくし。
今まで超勤請求するだけで
いやな顔されてたのが
プリントアウトにしっかり
16時50分って残ってるものを
超勤なしにはできんだろ。
「記録上5分オーバーしてますがどうしますか?」
って言えば嫌な顔されながらも5分単位で
つけてくれるよ。
84〒□□□-□□□□:2012/01/26(木) 23:02:12.81 ID:Ts/sZNGN
てか返納票で午後1と三号便と夕夜間が合算になるのなんとかならんのかね
各時間ごとに交付してる意味なくね?
85〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 00:45:02.54 ID:+yZ38kAb
末端の人間は言われた事やってればいいんだよ
上の事まで考える暇あったら目の前の事をこなせ
86 ◆PH069095UU :2012/01/27(金) 06:39:50.50 ID:dLqVbETg
>>84
そこは誰でもアホカスバカシネシステムだと思うところだけど、そういう仕様なので仕方ない。
授受するごとにクレードルにセットしてデータ送信を怠らなければおk
これより、IT授受の隠語を赤羽システムにしよう、そうしようw
87〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 17:36:49.08 ID:XCi4/Cnc
今週からIT授受が始まりました中国管内の支店です。大学あての受験願書の
特定記録郵便が大量に出ており、一括入力出来る連記式バーコードを読み込むと
返納票に授受不一致と出ました。研修ではそんなことは周知されなかったため
大変冷や汗をかきました。また返納票が後方サブ端末から出せると周知が
あったにも関わらず、実際誰も出し方を知らない、忘れたら手書きしろと
まるで重大事故発生者扱いです。
88〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 18:53:39.22 ID:PtCs3sG7
書き込みがないということは、IT授受で超勤と解釈してよろし?
89〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 19:00:18.06 ID:PtCs3sG7
返納票出す前に精算した場合、後方サブシステムからだせるの?
出せるならkwsk
90〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 21:00:43.41 ID:0bJ1H3As
経営危機とほざきながら、このクソシステムにいくらつぎ込んでいるんだ?
91〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 21:15:09.10 ID:cfGO8x5d
後方サブからも返納票出せるなんて初耳だよ・・・
これが本当なら、返納票未出力精算なんて全然怖くないじゃん

あー郵政板読んでてほんとに良かったわ
92〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 22:47:10.74 ID:lQ2e3tVl
さっさと中止しろよ
本社コラ!支社オラ!
93〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 23:01:07.72 ID:I6bRkFm+
>>91
返納票未出力精算での
後方サブでの再印字は無理。

印刷していない返納票は
後方サブをいくら探しても
データーそのものがありません。
返納票を発行していないので
94〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 23:25:26.35 ID:3TL+vR7P
>>86
なんのために合算してるのか意味わからんね
こんなやりかたじゃあ授受簿なくせ無いよなぁ
はやいとこ仕様変更してもらわないとどうにもならねぇな
95〒□□□-□□□□:2012/01/27(金) 23:58:25.10 ID:dbc9sDBM
端末故障したらどうすんのこれ?
96〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 00:39:41.50 ID:nxMJHWU8
>>93
やっぱり携帯端末から返納票出しとかないと後方サブからも出せないのか・・・
ぬか喜びだったな
97〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 09:28:19.51 ID:AygoejsC
返納票未出力は
きめられたマニアルを遵守しないから
特殊に返納不可となるのだ。

普段から身にしみるように
朝の朝礼で「返納票印刷を絶対に忘れません。」と連呼すれば問題解決であり
ズルをしたために返納票未出力となるのだ!
だから未出力は即「始末書を書け」
ばか支店課長より
98〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 10:01:02.39 ID:lnVjmlax
全く必要なし!!
現場を混乱させて、業務を滞らせる以外のなにものでもない。即刻中止せよ!!
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 10:58:17.43 ID:vNt3VGu2
無駄な人材と無駄な施策
101〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 12:02:18.18 ID:PwHtjKSX
破綻・解体工作の一環なんですけどね〜
102〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 13:14:41.56 ID:pgqopKwu
わざとやってるよなやっぱり

現場の声はいつも無視して効率化なんて無理
103〒□□□-□□□□:2012/01/28(土) 13:45:01.17 ID:xtGbIZY5
>>95
途中で壊れてしまった場合は、別の端末使って入力。
あくまで例外的な処理だから、授受があってなくても問題ないよ。

>>96
薄くて読めなかったとか、2次元コードが歪んだ時につかう代物だからね。
忘れてる場合に警告が出るようになるけど、4月からだそうです。
2月って言ってくれよ……。
104 ◆PH069095UU :2012/01/28(土) 22:55:38.61 ID:z29CXlbI
返納票印刷漏れの警告画面って、
紙媒体の授受簿とIT授受を平行して行ってた時にあったらいいなって程度の機能であって、
紙媒体の授受簿が無くなった今は必要ないっしょ。
105〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 18:22:13.86 ID:77ys9E4g
返納票って特殊がもらったあと
(特殊が)端末で入力をしなかったら大きな問題になるんですか?
106〒□□□-□□□□:2012/01/29(日) 21:27:49.79 ID:XDVTKf5Z
後方サブでバツ印が出るから始末書ですよ。
107〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 00:02:44.63 ID:E/Z6Qgx0
>>105
外務がちゃんと返納表出して返したつもりでも、授受ができてないってこと(×印)になる。
でも特殊がバーコード読んでない場合は、もう一度最初から全部読みなおせばいいので、担当者がほったらかしにしなければ問題にならない。
108〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 20:49:59.46 ID:gBW2eyRm
問題点クリアしたら押印なくなるしいいやん。
もんくばっかりいう前に、問題点をまとめてレポート作れよ
109〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 21:06:00.03 ID:lX0YU/yM
>>108
問題点はスレにもイントラに出ているだろ。
4月までそのまんまってところで不満は続く。
110〒□□□-□□□□:2012/01/30(月) 22:40:33.37 ID:D0fnB0OF
問題点しかないから困ってるんじゃんよ
これ次便回しをデータ上で認識できないから内訳表とかなくならねーよね
てか授受簿もなくせ無いよねこのままだとさ
111〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 10:42:05.99 ID:au+LlvFJ
不便不便アンド手間増
112〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 10:58:58.89 ID:a2WEOC7v
>>85
>>108
目の前でお手本見せてくれないか?
君らがオレら全員の目の前で完璧にこなしてくれるなら誰も文句言わんよ
確か「ミスをしない前提」だったよね
ミスしたら君ら即クビね
さあ やってみてくれないか?
全ての支店で待ってるから
113〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 16:42:44.10 ID:pPBBhf0J
そうだそうだやって見せてくれ!自分ができないことをさせるな!
114〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 16:47:10.81 ID:ZRGM1LKL
546 〒□□□-□□□□ 2012/01/31(火) 16:31:46.29 ID:Wc7Vvx0Y
>>545
特殊って低能低学歴集団郵政の中でも
際立ったゴミカスの集まりだからな。
各支店がアホみたいなマイルールを作った上に、
新人や異動してきた者に仕事を教えない教えられない。
これが、今回の改悪を招いた根本原因。
ま、自分で自分の首を絞めた訳ですよ。配達夫を巻き添えにね。
ほんと、ゴミカスですよ。
自分達の業務改変の研修や行研すら計画に丸投げする有様だったでしょ?おたくもw

115〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 20:01:07.76 ID:dpO12lHD
>>112
>>113
幼稚すぎてシステム開発部に同情する

現場様なら立派な穴なしシステムを構築できるんですね
できなかったら首ね
さあやってみてくれないか

ハズカシ
116〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 21:09:01.37 ID:qv07X4sz
2ネットやっている支店には向かないなこのシステム
117〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 21:29:53.62 ID:9iB0En9Q
反対だよ
2ネット固持支店は
このIT授受は成功している。
118〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 22:04:31.20 ID:au+LlvFJ
だーかーら失敗が無いから成功ではないっての
119〒□□□-□□□□:2012/01/31(火) 22:47:39.73 ID:Gs42VUZL
>>115
そもそも問題点を洗い出すために先行配備してたんじゃねーの?
120〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 00:17:12.42 ID:2gu1n5K1
もう決まったことですから
121〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 12:23:14.70 ID:iX5bJUfJ
クソ施策導入でコストを増大させる

いつものシナリオ通りです
122〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 14:19:46.68 ID:VDfe8bx1
65才以上雇い止めによるコスト減は軽く帳消しだわな。スゴイわ、悪い意味で。
123〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 14:26:25.28 ID:DNWEcaD/
印刷用の紙がすぐ無くなる・・・
124〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 21:18:54.34 ID:iglFIRo3
ロール紙消費しまくっているのに、
「授受簿の併用は、この施策の目的の一つであるペーパーレス化に反するから止めろ」とお達しがw
125〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 22:28:54.70 ID:GhC9Kp8g
IT授受本格実施とか言ってるのに授受簿併用の押印もアリとか意味わかんないw
126〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 23:12:13.88 ID:VLK//RTt
ロール紙消費増以外にも、内務の端末が一新されて
携帯端末は入力の都度リアルタイムで送信する仕様になり
従来特殊に固定端末があったがそれも携帯端末に統一され
それ用のパソコン(&プリンター)が新たに配備され
電気の使用量は増えるし、電波は無駄に飛び交うし
バッテリーは充放電を繰り返すうち使えなくなるんだし・・・
まだ“紙だけ”の方がトータルでは環境に優しいんじゃないかと思ったり
127〒□□□-□□□□:2012/02/01(水) 23:55:39.64 ID:/6PnQC1X
現行の太陽電池みたいに
製造するのに必要なエネルギー>太陽電池が生み出すエネルギー

だというのに似てるなw
128〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 00:02:36.02 ID:UCyZEkAw
なら、何十年と紙にハンコ押しつづけるのがいいのか?

愚痴るのはココだけにしとけよ、恥ずかしいから
129126:2012/02/02(木) 00:24:25.37 ID:blOXYZdB
>>128
外務〜内務の授受そのものはムチャクチャ楽になったから
それはそれで良くなったと感じる
ただ、授受以外の部分がアレなだけ
130〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 00:29:49.12 ID:PFYZI2PQ
正式に要望すれば定期バージョンアップで対応してくれるかもな。
特定記録の連記式はそういうこと。次の改正は4月か。
131〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 01:39:01.99 ID:VsLuS1z8
速達料金かかわりたくねえw
132〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 01:46:49.86 ID:M8mqx838
特定記録の連記とか意味ワカンネーわ
133〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 07:22:41.50 ID:GUjTblIl
ハンコは差しと開披で死ぬほど押してる・・・。

そいえばロール紙って 1個いくらぐらいするんですか?
134〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 08:31:11.10 ID:W7vsMlc+
>>133
民生品だと1巻100円くらいみたい

郵政調達価格ではいくらなのか知らないけどw
135〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 09:45:23.50 ID:hviUueDi
連記出せないと、大口で特定記録1000通あったとしたら、特殊で1000通到着入力して集配でも1000通配達入力しなけりゃならん。
連記だと特殊で連記で1000通到着入力して集配では連記の2次元バーコードを配達入力したらいいので時間の短縮ができる。
特定記録なのでもちろん受領印などはいらない。
136〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 09:56:20.29 ID:tmqbHsBt
うちの支店は今の段階で授受簿もなくしたらまず間違いなく不符号なるわw
ていうかこのシステムのために窓と特殊増員してるし、本末転倒過ぎるだろう…
137〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 11:36:45.06 ID:kPWOhPDx
>>133
差しも受けも担当者IDでわかるのになw

ホント無駄を無くす気無いよな、この会社もどき
138〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 14:22:31.38 ID:aWdhYFdL
無くすに当たって重要なのは、特殊と外務が慣れることだからねー。
しばらくは併用にしないと、合わなかった時に何が原因かもわからず間違いなく超勤になるからなあ……。
139〒□□□-□□□□:2012/02/02(木) 23:54:51.01 ID:M8mqx838
いずれ郵便事業もこうなる
http://hamusoku.com/archives/6655196.html
140〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 22:33:30.91 ID:JwL4qTbJ
区間移動票作成でチンタラやってんなと台車を蹴り飛ばし胸ぐら掴んみ合い発生
テメェは近間配達するからいいけど、
オレは遠く配達すんだチンタラ作成してんじゃねえと
浅野忠信ぽいベテラン主任が亀田興起ぽい後輩年下総務主任に突然キレた。
課長と周りの人で必死に止めた。
隣の班の書留が混じって入力してしまい手間取ってたらしい。
仕事とはいえ仲の悪い同士で区間移動したくないわ。
141〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 22:54:38.49 ID:zn/BbDr9
>>140
この会社っていい年こいて子どもみたいな人が多いよねw
142〒□□□-□□□□:2012/02/03(金) 23:13:59.61 ID:f/AaJ8e8
集配計画の課代にそもそもなんで、IT授受ってやるの?と質問したら、高い金を払ってシステムを構築したんだから、それを使って仕事しろとの上からの御達示が来ているせいだと言ってました。馬鹿らしいなあ。
143〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 00:48:25.07 ID:atqedIZ4
まあ、いわゆるひとつの上祐解脱ですね
144〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 03:21:00.38 ID:0uyA4tkm
>>142
書留の局内亡失やらかす支店が多すぎるからって聞いたぞ 俺は
145〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 10:11:38.08 ID:eZBUoDpp
>>140
支店がある地区を配達している班は勝ち。
遠いけど駅が近くにある住宅街の地区を配達している区は負け。
イライラするのも仕方ない。
146〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 11:45:56.18 ID:MihNnApP
>>140
うちの支店では特殊に集配のキレやすい野郎が
「まだかよ!
早くしろよ!
チンタラ交付やるな!
焦って交通事故でも起こしたらどおしてくれんだよゴラァ」
時間に追われているせいか、罵声あびせられて恐い。
こうゆうキレやすい人間は交通事故を起こし死ねって思うわ。
IT授受を開始してから殺伐とした職業環境になった。
147〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 12:28:00.48 ID:N1fi0fB0
>>144
この授受にしたから紛失がなくなるってものじゃないしねえ。
まあ入力せずに無くした場合でも番号と区がわかるようになったから、その点ではいいのかもしれんけど。
>>146
「端末余ってるから手伝ってもいいぞ?」と言いたいことあるねーw
でもその手の人にはとてもじゃないが任せられないんで、ごめねーで済ませてる。
148〒□□□-□□□□:2012/02/04(土) 19:43:36.77 ID:nEMIo7m1
>>147
特定記録混入がなくなったからちゃんとやっていればいいけどな。
149〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 09:16:30.80 ID:qpM8qfOC
特殊の誤区分のせいで、毎日他班と区間移動票作成です

先週の日曜日も隣の班の地域が1本混ざっていた
もう面倒だから自分で場所聞いて配達してきた
150〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 10:18:34.56 ID:LF+c+eXy
>>149
どう考えても区間移動表出す方が早いじゃんw
うちにもこういうおっさんいるわw
151〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 11:00:53.17 ID:XRaC9D3K
>>150
馬鹿なんだから仕方ない
152〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 16:34:54.16 ID:CxAQY8tp
移動表やら返納表作成なら、シール式の紙じゃなくていいんだがな。
もったいない。
153〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 18:31:58.09 ID:xoMX/szb
>>152
A4の紙になるぞ
154〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 19:29:37.85 ID:budYcu6u
どう考えても昔より紙使ってるよな
区間移動の授受とか赤外線通信なりスマホでよくあるQRコードを本体に表示でいいじゃんとおもうんだがな
もっと手順減らすようにしないとコストばっかりかかるよな
155〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 20:18:46.40 ID:Vt1DmsKd
それが出来る企業なら一昨年の7月みたいな事はやらんよ
156〒□□□-□□□□:2012/02/05(日) 22:51:17.84 ID:w61xAYKi
プリンターがショボイから1枚目の移動票のQRコードが薄くなる
157〒□□□-□□□□:2012/02/06(月) 11:14:22.52 ID:3bkVQVbM
最近、プリンターの故障、多いね。
158〒□□□-□□□□:2012/02/07(火) 19:22:21.82 ID:YEyjKVjb
じゃあ提案

画面に2次元コード表示させたら?

神だいぶ節約できるんじゃね
159〒□□□-□□□□:2012/02/07(火) 23:32:36.60 ID:viGvJTRj
引渡証の受け入れしても便集計にでないならやる意味なくね?
160〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 00:04:16.50 ID:89QppBG4
意味のないことを重要視する会社だからな、ここは。
161〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 01:08:50.19 ID:BjkcfMlv
書留の所在、何かあった時の責任の明確化、だろうね。IT授受の本来の意図は。

前は一時亡失があっても何とかごまかしが効いたとか?
162〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 02:01:15.07 ID:tVk2Oh/c
のすっげぇ古い代引シールに簡易バーコード貼付のやつって交付票に簡易でしか載らないのな。
引換金が宙に浮いちゃうだろ。
ちなみに管理票の二次元も弾かれて代引再掲にならないw
163〒□□□-□□□□:2012/02/08(水) 20:55:42.42 ID:HE6TBn5I
小包統合の大失敗で700億以上の損失を出したけど、IT授受も集配は無駄に時間かかるようになって、全国規模でみると、また相当な無駄な経費がかかっていると思われ、相変わらず学習することがないんだなーと。
164〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 10:03:07.79 ID:Kydmispg
い、 IT授受…
165〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 21:45:04.32 ID:0C2qq71u
還付の代引、交付票どうだせばいいんだ?
0円で管理票つくればいいの?
166〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:09:26.48 ID:GifFob6K
顧客名は入力せず、連記式配達証(集配)を作成し
それをもとに交付票を発行する
だったっけ
167〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:23:12.20 ID:5tyhhiZd
それやると、不在通知のシールが出てこないとか言ってたな。
ウチでは還付代引と翌朝は専用の授受簿作って、押印授受してる。
168〒□□□-□□□□:2012/02/09(木) 22:51:05.97 ID:e80/1uaR
げぇ、そうなのか
金入れてやっちまったぜwww
169〒□□□-□□□□:2012/02/10(金) 22:07:03.74 ID:q9oArJ5V
保守
170〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 09:02:39.56 ID:ENMYlPPq
大阪市内の某郵便局だが、
昨日の10日から実施したわ。
糞ややこしい。
午前返納と午後返納とか訳わからん。
○ツがある時は午前返納にしないといけないんだっけ?

俺入って1年経ってないのに、次から次に新しい事増えすぎ・・
前の端末の操作だってせっかく覚えたのに・・
171〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 10:40:49.16 ID:VSRym3qQ
IT授受のせいで午前中に配達完了した特送の認証を午前中にやらないといけなくなったのがむかつく
この前午前中に特送3本配達完了したからきつかった
172〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 19:02:04.58 ID:gTMBJO/7
これの投資効率を教えてください。
偉い人
173〒□□□-□□□□:2012/02/11(土) 19:44:46.59 ID:z72QjDuk
午前中認証とか関係ないよ。
うちは支店から配達場所まで20キロ。
当然休憩所で休むから支店戻りは夕方。
何にも言われないよ。
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175〒□□□-□□□□:2012/02/12(日) 07:24:48.61 ID:pwFByhz4
バーカ
176〒□□□-□□□□:2012/02/12(日) 08:32:44.43 ID:6jVtGAES
昨日出勤した人
ITのせいで出発が遅れ

人によっては翌朝10時便だけ配達して帰ってきて再出発なんて事も
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178〒□□□-□□□□:2012/02/13(月) 00:31:15.08 ID:y19LoPkH
MJもビックリしてるだろうな
179〒□□□-□□□□:2012/02/13(月) 00:33:28.43 ID:y19LoPkH
残業が増えすぎて本社はいつ根を上げるんだろうな
180〒□□□-□□□□:2012/02/13(月) 00:53:10.60 ID:5O/SKuVf
マイケルジャクソンもあの世でびっくりしているだろうな。

カナダで逮捕された同姓同名もマイケルジャクソンも。
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 01:41:06.51 ID:qdtjwCv1
なぁ、これって1号便総取扱数が1万近くもある支店で
導入完了・正常運行出来てる支店って有るの?
183〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 09:59:18.60 ID:D4SGLkac
>>182
この会社はニュープロジェクトを遂行する事に意味がある。
企画して実施すれば成功栄転だ。
導入後の事なんて知った事じゃない。
ウチの支店なんかは1ネット2ネット混在だし
184〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 15:09:33.30 ID:65d3ybl0
>>182
どの程度の大口があるかと人員確保できるかだな。
連記ばかりならなんとかなるが、そうではないと
時間かかるな
185〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 19:44:01.09 ID:49ShSzzg
>>184
人員だけ確保できても携帯端末がないと
単なる余剰人員になっちゃうんだぜ

by1号交付7000程度の某支店特殊
186〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 21:11:47.03 ID:s+pUy/y9
うちは3000程度の小規模支店なので
正常運行できてる
187〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 23:07:45.85 ID:AyMRIMhZ
IT化のメリットってなによ?留の流れがわかるようになるのか?
188〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 23:14:47.44 ID:65d3ybl0
>>187
書留の所在(責任)の明確さ
授受の電子データ化
外務課代の軽減
あたり?
189〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 23:19:32.84 ID:lKEP3aGd
>>188
でもさー
受け入れしなかったり、返納票出す前に精算したりとかされると意味なくね?
つーか受け入れを手入力できないって意味わからん
区間授受票と返納票読めない時とか困るんですけどー
190〒□□□-□□□□:2012/02/14(火) 23:56:33.67 ID:FsUgVtFJ
印刷の調子悪くてQRコード読めないの多いよね
読めるまで何回も再印刷で返納待ちの行列になってる
191〒□□□-□□□□:2012/02/15(水) 02:27:58.81 ID:4pXf/Asd
>>187
何もないよ。
個人的にメリットを受ける偉い人がいるとしか思えんわなw
192〒□□□-□□□□:2012/02/15(水) 20:32:05.79 ID:jUzwIPDO
>>190
プリンタの修理依頼を、私とこの支店は業務企画室にするのだが、
「不具合はない」の一点張りで業者に修理を出そうとしないのだよな。
修理件数が多いと本社支社から文句言われるのか、と勘ぐってしまうわ。
193〒□□□-□□□□:2012/02/15(水) 21:14:47.81 ID:T/IzWAJ9
>>192
予算が無いから修理したくないだけ
本社に密告すればすぐに修理してくれるよ
194〒□□□-□□□□:2012/02/15(水) 21:29:57.36 ID:qIAqVv+F
修理に出しても、ちゃんと直ってこない。また、今日、再度修理依頼を業務企画にしたし。ほんとうに最近プリンターや端末の故障が多いから、大変。
195〒□□□-□□□□:2012/02/15(水) 23:40:16.51 ID:FVC3tFBB
寒い日って紙送り悪いよね
局内で操作するとOKなのに
196〒□□□-□□□□:2012/02/16(木) 00:45:45.87 ID:r/pw0c9z
プリンタの紙は感熱紙なので、写りが悪い時は、
印刷する時に、プリンタの入口付近を手で押さえ、ヒトの熱を加えると
あら不思議、鮮明に印刷されます(笑)
ウソではなく、本当です。実際に何度もそれで成功させています。

ただ…根本的にはプリンタを修理しないと治らないんですけどね…
197〒□□□-□□□□:2012/02/16(木) 22:42:58.44 ID:CyKz6jd4
二次元バーコードを左隅じゃなく中央か右隅に印刷するだけでも再印刷の回数は激減するだろうに
ほんとこの端末作ってる奴らはバカだわ
198〒□□□-□□□□:2012/02/16(木) 22:56:23.07 ID:/4equA1k
てか返納票なんで原符にはQRコードついてないの?ばかなの??
199〒□□□-□□□□:2012/02/16(木) 23:17:59.45 ID:WRTUiVes
終了〜〜〜
200〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 00:04:09.22 ID:50gHUqB8

特殊で授受簿作ってはんこ、外務留もらうときはんこ、
移動する側される側はんこ、出した異動表にまではんこ。
なにをしようとしてたのか。結局前とたいして・・・。
201〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 00:15:10.14 ID:K90/pilP
>>190
コードが読めない返納票は面倒だけど原付検索で再印刷出来るよ

それよりも返納票出さないで清算しちゃったペロとか抜かす人が多いのが問題すぎるわ・・・
202〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 06:32:00.68 ID:3BnvJEzJ
郵便課にはメリットあるらしいけど、集配は手間ばっかり増えて、デメリットしか感じられない。毎回、大口の書留が入ってて移動して手間かかるし。
203〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 14:26:23.07 ID:jYIP7USs
大口に関してはあらかじめ特殊に言っておくくらいしかないなあ。
その辺りの関係で付箋とかペタペタ貼ってる状態だわ。
204〒□□□-□□□□:2012/02/17(金) 22:49:36.91 ID:AbYBVPrj
大口抜いてくれってのはわかるしやるつもりだけど100%全部抜くのは無理だからなぁ

>>201
返納票出した後に精算しても再印刷って出来るの?
後方サブで出す奴だとQRコードついてなくない?
205〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 00:58:21.81 ID:uLH0LkV9
>>202
郵便課もほとんどメリットないから勘違いすんな
206〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 01:13:51.52 ID:L1fmqLmO
ウチの支店、U3LOWがビラで特殊の批判してたが
バカじゃねーの?特殊批判の前にシステム批判が先だろうが
矛先を職員に向けてどーすんの?
職員同士でいがみ合ったらそれこそ会社の思うツボじゃねーか
207〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 01:49:42.78 ID:nOntmxnq
>U3LOWがビラで特殊の批判してた
画像うp画像うp!
208〒□□□-□□□□:2012/02/18(土) 02:43:14.71 ID:9eskDVmb
>>204
システム開発に同情する

後方サブぐらいまともにつかえ
209〒□□□-□□□□:2012/02/19(日) 00:51:55.75 ID:Xu/nRzFR
>>208
今日まじまじと見たらあったわ
んでもこのシステムがクソなのはかわらねぇ
再印刷くらい携帯端末だけで完結させろっての
210〒□□□-□□□□:2012/02/19(日) 10:33:09.63 ID:Si6FwVyL
>>206
自分も含めてだけど、さすが学無し能無しの郵便職員って感じだわ
オレは何かあっても「文句は支社本社にどーぞ」って突き返すけど
特殊批判で真剣に頭悪いなw
特殊の負担増大させてるのに支社や支店長の意向で特殊に人増やさないで人件費ケチったりしてるからこーなるんだろが

やっぱ郵便屋はバカばっかりだ
211〒□□□-□□□□:2012/02/19(日) 20:17:01.01 ID:98QPQPHq
まあ少なくとも数百億の赤字解消を早急に対応しなければいけない会社のやる事じゃ無いね。
今回のIT化のシステム開発費が12億円なのは天下りさん達が美味しい思いする為なのか
212〒□□□-□□□□:2012/02/19(日) 22:18:52.03 ID:yolY9M9k
12億ってマジすか?
213〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 02:10:30.43 ID:Nzk2GpzT
12億もかけてこんなしょっぱいのしか出来ないのかよ…
これ導入してから一人増やした上に仕事量が2割くらい増えたんだけどさ
かえって赤字になるんじゃねーの?
214〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 03:33:07.67 ID:iINx1V70
×になったら理由を書いて提出
これって全支店でやってんの?
215〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 04:29:10.74 ID:YwT2sG/v
うちじゃまだやってない
っていうか○にならないww
216〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 08:36:58.31 ID:truUlmd0
>>214
責任を明確にするために
×対象者全員始末書
217〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 14:03:09.49 ID:8wJs+Fs1
>>214
うちはやってる。
概ね返納後の再配達と午後返納出し忘れの×だなー。
218〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 15:53:36.31 ID:yQzSogfs
>>213
>かえって赤字になるんじゃねーの?
そもそも会社にとってどんなメリットがあるわけ?
219〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 17:07:11.67 ID:QANZKRUL
あくまでも授受についてだが、ウチは軌道に乗った
授受簿記入&押印(&訂正&印漏れ指摘&授受簿整理保管)消滅は大きい
番号さえ分かれば授受の流れが詳細に分かるので、何か調査する際に
外務の入力漏れや“知らぬ存ぜぬ”があっても何とかなる

話題になっていないが
特殊〜外務だけでなく特殊〜窓口もIT化された
・・・授受はできるが、窓口後方の見方・使い方がサッパリ分からないorz
220〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 18:45:28.99 ID:yQzSogfs
>>219
12億円もかけてするようなことか?
221219:2012/02/20(月) 19:16:18.90 ID:QANZKRUL
>>220
実際、授受そのものは楽になったのでもう戻せない
全否定するのも苦しいところ
システムではなく「12億もかける事」が問題
222〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 20:54:29.79 ID:Nzk2GpzT
>>219
よく無くせたねぇ
うちでんなことやったら帰れなくなるなw
223219:2012/02/20(月) 21:49:44.12 ID:QANZKRUL
交付票受入と同時に現物の受入も入力されるべきなのに
そうなっていないのはおかしな話
(交付票に入っているという事は即ち、担当が受け入れるという事だから)

同じ事は窓口保管中のものを(再)配達に出す際にも言える
「棚出」の際に再配達の日付・時間帯を入力しているが
それだけでは「(再)配達」が入力されない
(付箋をつくるためだけの入力作業)
改めて「再配達」で日付・時間帯を入力するという二度手間が必要
・・・切羽詰った時は省略しているw
224〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 21:51:08.50 ID:jNjyxwID
一般書留は何号便に何本とでるけど、同様の画面で手入力した簡易書留の本数とか出せないのかなー。
225〒□□□-□□□□:2012/02/20(月) 23:42:36.40 ID:1tXF1nlj
>>223
再配達で棚出すると後方サブには日付・時間帯が反映される。
でも追跡系には反映されない。

IVRからの再配希望はIVRの受付表の2次元コードで棚出。
電話受付からの再配希望は追跡系から再配希望登録し印字した2次元コードで棚出。
これで改めて再配達の入力をしなくても追跡系に反映される。

マニュアルでは電話受付の再配希望登録はゆう窓の作業になっているが、実際にはきびしい。
ここが惜しいところ。

でもこれが出来れば2次元コードからの棚出は慣れると楽かも。
日付・時間帯は自動で入力されるし。
4月のアップデートでアップロード・ダウンロードも省略されるらしい。
ん、ダウンロードだけだったかな?
226〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 00:34:33.51 ID:XhEJ7csX
プリンタの擦れは>>196の言うとおり押さえると綺麗に印字されるな
ただこれは人の熱じゃなくてプリンタヘッドが圧力で用紙と密着するからだな
227〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 02:05:11.99 ID:bAoYHyXD
あのゴミ携帯端末を使う限り成功ってことは絶対にありえない
やり方に慣れた/慣れないの問題じゃない
余計なこと・意味のないことをしてる限り郵便屋(のお偉いさん)は世間から笑われるだけ
228〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 19:27:31.21 ID:97f3jUV9
朝の出発時間が10〜15分遅くなった
229〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 20:58:40.53 ID:GxNfJEhm
>>221
いくらかかるかなんて最初からわかってること
にもかかわらずGOを出す事が問題
230〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 22:35:48.15 ID:n+YVu8H/
今までは二階まで持ってきてくれてたのが、一階まで各区でとりにいき、大口を移動し、早番補助分を二次元コードを代理席で読み込んで移動し なんてやってると10分位すぐに余計にかかってしまう。
231〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 23:12:20.61 ID:qYna8Hxr
出前交付の方がずっと効率的なのにな
232〒□□□-□□□□:2012/02/21(火) 23:52:47.08 ID:ppMWtsEB
>>230
何故出前交付をやめたんだ?

二次元コードは全ての入力場所にそこで必要なものを掲示しておけばいい
常に移動するような配達先はあらかじめ特殊が何とかすべき
233〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 02:20:02.64 ID:w9LgSb6+
>常に移動するような配達先はあらかじめ特殊が何とかすべき
どんだけ楽したいんどよww
234〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 03:17:50.21 ID:KGMMZKs9
内務携帯はポケットリーダーのプログラム置き換えただけ?って思われる
ところあるな。
最初に特殊室、発着室で業務選択するのに、引受入力すると書留か小包か
選ばなきゃいけないっておかしいよ。
ドリーム端末だった頃は郵便番号で町名出てきたのに、便利な機能はさっさ
と葬るんだよな。で、仕分番号違いの誤送多発。やんなる。
235〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 03:37:39.88 ID:JMkdVzgU
内務としてもその方が楽>移動等が少なくなるような交付をする
外務からの苦情が少なくて済むし

IT授受とは関係なく、かなり前からそうしているが
「必ず混合が行く所」「必ず大口が行く所」を
外務に問いただして全てリストアップして
通配には絶対に回さないようにした

通配では、例えば同じ町域で
基本的に「1999番地以下」「2000番地以上」が別の区となっている際に
書留がよく来る「1999番地以下でも2000番地以上の区が配達する所」は
可能な限り覚えておき、最初から「2000番地以上」に区分して交付している

というのも従来は移動に特殊の立会(授受簿記入)が必要だったため
出前交付も影響し、特殊の“拘束時間”が長いと業務に支障が出る
特殊を通さず担当者間で移動を授受するようIT実施の前に変えていた
236業務連絡:2012/02/22(水) 10:19:37.12 ID:FHMnSy99
ゆうパックの授受IT化は8月に研修開始
次世代郵便情報システム操作訓練は来年2月に研修開始

IT化は着実に進む。機械にどんどん慣れていこう
237〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 13:25:45.76 ID:D2nfxy+W
今後もIT化を推進し、作業効率の低下、コストの増加を目指します。

238〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 17:48:50.65 ID:lH1bzD17
>>232
出前交付をやめたのは、たぶん郵便課が大変だからとかいう理由かと。大口は再度リストにして渡すけど、全然違う町名が誤区分される現状からいくと期待薄だね。
239〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 19:01:42.19 ID:m1be+HQr
うちは集配課の課長がが、出前交付とか返納やめろって言ってきてやめたよ
こっちは出前した方が早く済むからその方が良かったんだけどさ
課長が言うには、なんで郵便課社員が集配課に来てるんだ?おかしいだってさ
240〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 23:04:18.96 ID:KZjsNeGk
速達の料金ってどうやってる?別の端末使ってる?
241〒□□□-□□□□:2012/02/22(水) 23:11:07.06 ID:nwvUmznS
通常と速達、還付前、夕夜間と返納票で合算になるのまじでやめてほしいわ
補助票がないとどの便のものかすらわからんね
242〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 04:16:33.12 ID:MKAhv3fh
>>239
おかしいのは集配課の課長だと思う。
243:2012/02/23(木) 17:07:18.65 ID:wvjkvfDD
そして配達原簿のタブレット化も行われる。現在、東京のある支店で試験的に導入している
244〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 17:26:56.40 ID:38NWOLPU
なんでもIT化したい病
245〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 18:54:20.91 ID:U8iaKBgX
>>243
大阪府内でも試験導入している支店があるけど、
JPSの「1区一人完結」の考え方を適用しているらしく、区数分のタブレットしか配備されず、
月曜などの休配明けの物増時の補助出勤に対応できない、
かつ、故障想定のタブレット予備の配備がないとか。
あえて、休配明け&年繁補助に対応させないことで、人員削減狙って、結果は超勤増ってやつですかねw
246〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 21:07:34.15 ID:Om7TbFaa
節電の日に使えなかったりしてね
ちなみにどこのメーカーのタブレット?
247〒□□□-□□□□:2012/02/23(木) 21:38:15.13 ID:4M++FHJo
タブレット化なんて本当にやってるんだ
これも費用対効果なんて考えて無いんだろうな

248〒□□□-□□□□:2012/02/24(金) 00:18:41.52 ID:2pNm64HD
課長に聞いたら、東京は夏には全支店、全区にタブレットいれて、原簿無くすみたい。年繁短期メイトにはその時だけ紙を出力して対応するとか、タブレットなんて必要性ないのにな。金を回す優先順位を考えろと思う。相変わらず上位下達。
249〒□□□-□□□□:2012/02/24(金) 19:04:37.50 ID:0I78YIfR
今日,メイトのおっさんが昼に返納表と
書留の通数が合わないと!!
なので、授受遍歴から番号調べて、イントラかけて
差出支店に照会したら、受取人が分ったので
事なきをえた。
初めて、IT授受でよかったこと。
250〒□□□-□□□□:2012/02/25(土) 15:52:47.74 ID:RmdYip7e
原簿タブレット化って原簿複数枚あるところはどうするんだよ
いちいちタッチしてページ切り替えなきゃいけないのか?
251 ◆PH069095UU :2012/02/25(土) 18:41:55.75 ID:VDvHStDY
>>249
IT授受でメリットを受けられるケースって
外務担当者が受入入力してなかった場合くらいしか思い浮かばないのだが。
252〒□□□-□□□□:2012/02/26(日) 00:09:27.20 ID:ijlrwoqk
タブレット入れるメリットはまるでない。無駄金使うだけ。どうせ区分口には転送シール入ってるんだから原簿無くしてもしょうがないし。何十年単位でやってきたやり方をデメリットのほうが多いのにコロッと変えるなんてありえない。
253〒□□□-□□□□:2012/02/26(日) 00:35:09.11 ID:1OzQgQGx
>>251
支店外で外務員同士で書留のやり取りが出来るのが最大のメリットと聞いた
いや今までも本数辻褄合わせてやり取りしてたんだけどさ
254〒□□□-□□□□:2012/02/26(日) 05:21:19.20 ID:PDWCs2Kg
受入入力しただけで授受した事にすればいいのに
精算したら返納した事にすればいいのに
255〒□□□-□□□□:2012/02/26(日) 21:17:47.92 ID:v/yInVib
支店外?
クレードル乗せなきゃいけないのにええんかいな
256〒□□□-□□□□:2012/02/27(月) 00:16:17.46 ID:WmytlgxB
IT化のほうが応援しにくいじゃん
257〒□□□-□□□□:2012/02/27(月) 01:40:40.07 ID:yZ4A4jHu
IT化もやるならやるで徹底的にすればよかったんだよな
端末もスペック低くて処理遅いのイライラするしもっとしっかりしてくれと
258〒□□□-□□□□:2012/02/27(月) 08:59:23.88 ID:YenpGYwi
でも授受簿に記入しなくて良くなったのは最高だな
今までは記入漏れとか記入ミスとかでどこが間違ってるか探すの大変だったし
記入がわからないから・・・とかで婆メイトは返納受けてくれなかったりしたけど
今は数えてピって入力するだけだから、婆でも受けられる
前は授受簿記入に必死で事故郵便物の記録簿書くのも必死だったのに、授受簿ないから書く時間も余裕あるし
259〒□□□-□□□□:2012/02/27(月) 18:44:13.47 ID:duEbgZqY
結局のところ人を増やさなきゃできないんだから、結果としては無駄な費用が増えた、失敗したってことだな
260〒□□□-□□□□:2012/02/28(火) 22:20:08.96 ID:VyBeVCAJ
どなたか後方サブから返納票出す手順を教えて下され
261 ◆PH069095UU :2012/02/28(火) 22:25:54.45 ID:GHAVdgpS
>>260
外務が返納票印刷してる前提で、後方サブの原符検索じゃなかったっけ?
262〒□□□-□□□□:2012/02/28(火) 23:47:05.63 ID:VyBeVCAJ
>>261
どうもありがd
明日試してみます
263〒□□□-□□□□:2012/02/29(水) 00:30:02.82 ID:aHf0oP4z
後方サブ?
264〒□□□-□□□□:2012/02/29(水) 01:33:44.42 ID:k5kkuvcU
>>263
精算調書出す時にパソコン触るでしょ。
そのパソコンのデスクトップに「携帯システム後方」って
使うでしょ。そのゲンプ検索で日付と便名と種類検索して
それっぽいのを表示して印刷
265〒□□□-□□□□:2012/02/29(水) 21:31:35.47 ID:poam09PB
返納票未出力精算防止のため、クレードルに「返納票」と書いた紙を貼り付けておいて、
それを剥がさないと精算できないようにしている。

まぁいったん精算を確定してしまうと、それを取り消すには管理者パスが必要なんだが・・・
266〒□□□-□□□□:2012/03/02(金) 23:41:06.21 ID:nicCjt71
4月改正の正式なのが出たね
複数回返納
帳票出してからの移動
0円代引
強制帳票出力誘導
267〒□□□-□□□□:2012/03/03(土) 22:25:07.29 ID:hb+IyD6W
ペーパーレス目指してたはずなのに
なんで各区ごとに返納票をA4コピー紙に貼り付けなきゃならんの?
しかも便ごとに
268〒□□□-□□□□:2012/03/03(土) 22:38:48.67 ID:vE7btYcm
4月で返納票未印刷は悩まなくてすむからうれしい。
でも、ツタヤの受取人払いは未対応のままかな?
269〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 13:56:45.91 ID:C3/QLcre
>>265
12億かけたんだから文句言わず使え
270〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 14:14:39.84 ID:gxaUDEQe
12億も使ったからこそ、改良してもっと使いやすくしなければならんだろうが
馬鹿なのか?
271〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 17:32:01.06 ID:gV28rxR+
午後2号便3号便合算して特殊に返納したらやめてくれっていわれた。
毎回便ごとに精算しないといけないのかな?
お金絡むとめんどくさい。
なにかいい方法ある
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 19:21:09.41 ID:TV7q/4xe
>>267
それは支店のローカルルールかと>A4の紙に貼る
>>268
そもそも決済系非対応なのが何とかなれば>特約ゆうメール着払
(注:「着払」だと入力できないため「引受」で処理されている)
>>271
支店毎にやり方があるので一概には言えないが
2号便不在持戻後、速攻で受取人が窓口に来るか再配依頼が入った際に
無い無いと言って捜し回る事になるのでウチではムチャクチャ困る
274〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 21:26:59.88 ID:hhKA1EO5
>>271
2号便は二号便の清算で、3号便は三号便の清算で
特殊に迷惑かけたら始末書
返納不一致は始末書
お金の入金もその都度便ごと入金

275〒□□□-□□□□:2012/03/06(火) 23:03:41.11 ID:M5R8KVUC
通配-二号便まではまとめて返納してもOK
夕方夜間便はまとめて返納する方がむしろ普通

なんじゃないの?
276〒□□□-□□□□:2012/03/07(水) 00:32:18.66 ID:FTX3ibqg
OKじゃないけど仕様でそうなってるからOKにせざるを得ないってとこだなw
夕夜間は合算でもいいけど三号便と還付前は分けてほしいな無理だろうけどwww
277〒□□□-□□□□:2012/03/07(水) 05:33:24.03 ID:UxIdpuIe

   _____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 返納票不一致で始末書!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   便ごとに清算ログアウトしないと始末書!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 特殊に迷惑かけたら始末書!
               \___________
 
    バタンッ!! 
 ________
 |: ̄\      \   <入金も便ごとに入金しないと始末書〜!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
278〒□□□-□□□□:2012/03/07(水) 08:27:16.78 ID:0FSlx5h0
返納票や担当者間授受のバーコードを鮮明に印刷しても読まない事が多い。
その時はいつも二次元バーコードを拡大コピーすると読み込んでくれる。
紙は無駄になるかも知れないが、一番の解決策。
279〒□□□-□□□□:2012/03/12(月) 21:38:09.54 ID:haVdvsTa
ペーパーレスにする為の施策なのにw
280〒□□□-□□□□:2012/03/12(月) 23:41:33.00 ID:wkJkkm8K
端末がクソすぎる
281〒□□□-□□□□:2012/03/13(火) 19:50:05.26 ID:KAAhoOai
大規模支店は小包の棚入れ棚出しはどうしてるんですか?
持ち戻りの時点で棚入れ?1日の配達が全部終わってから棚入れ?
支店留や私書箱のみ棚入れ?書留だけで小包は棚入れしてない?
282〒□□□-□□□□:2012/03/13(火) 22:26:03.12 ID:YUpb+gl0
>>281
うちんとこだと3回配達する荷物は3回配達するまでは
棚入れ無し。それ以外のものと3回配達したものを
深勤務の人が抜き出して保管棚入力しているな。
283〒□□□-□□□□:2012/03/15(木) 22:29:26.93 ID:zFo6NDVd
このシステム、集配課にはまるでメリットないな。ほぼデメリットしかないな。
284〒□□□-□□□□:2012/03/15(木) 22:48:13.57 ID:Lz8jl4Iv
特殊もないよ
285〒□□□-□□□□:2012/03/15(木) 23:45:00.06 ID:QSUln/j8
>>283
集配課が書留を無くした時にすぐわかるんじゃない?
286〒□□□-□□□□:2012/03/20(火) 00:56:20.76 ID:gYUVN4/z
無くしたときに分かるかもしれないけど肝心の亡失事故自体は減るどころか増えるだろうな
現場の負担が増えてるのに人件費は削りまくりだからw
まさにバカの経営するバカ会社そのものだw
287〒□□□-□□□□:2012/03/20(火) 01:27:06.47 ID:m/qnTyJU
>>286
いや、亡くしたやつが悪いだろ。
288〒□□□-□□□□:2012/03/20(火) 20:01:31.35 ID:3ZiknPsK
ぼくは悪くないもん!
この変なしすてむが悪いんだ!
だから書留なくしちゃうんだよ!

って小学校低学年かいw
289〒□□□-□□□□:2012/03/20(火) 23:21:28.08 ID:0q3cWna9
普通は手順省いたりシステムの集約したりして効率化とサービスの向上を図るもんだけど
この会社は斜め下を突っ走るから困る
290〒□□□-□□□□:2012/03/21(水) 00:59:53.74 ID:CTvY32Um
>>289
簡単になってるやん
291〒□□□-□□□□:2012/03/21(水) 02:50:01.82 ID:J5uCqGlx
>>290
うちの支店だとなってねーわ
窓の再配作成も前のほうが早く終わってたし、いまだに返納票作らない奴いるから授受簿無くせないしな
朝の交付だって確実に遅くなったぞ

というかどのへんが簡単になってんの?kwskお願い
292〒□□□-□□□□:2012/03/21(水) 23:21:58.67 ID:gGxu9/dk
このスレ支社本社のヤツも来るようになったんじゃないの
現場でこのシステムでよくなったなんて言ってる奴一人もいない
さすが現場を知らないバカって感じw
293〒□□□-□□□□:2012/03/22(木) 00:07:58.39 ID:Q918esSy
返納票が必須なのに出さずに清算終了できてしまう欠陥システム
現場を知らないやつならではの仕様だよな
294〒□□□-□□□□:2012/03/22(木) 00:30:56.49 ID:9M42UjWn
>>291
授受簿なくなったし、交付時間もかわらん
支店内の段取りがわるいんやないか?
295〒□□□-□□□□:2012/03/22(木) 02:23:56.06 ID:0BqRJEAK
それだったらウチだって交付時間は早くなってるよ
だって早番のゆうメイト二人も増員して、夜勤の速の交付はオレらが休み時間まったくとらずにやってるんだからw

最近、本当に若いときにもっと勉強してちゃんとした民間企業に入ればよかったなあとか考えちゃうよw
296〒□□□-□□□□:2012/03/22(木) 03:13:37.55 ID:8eFRJAEO
>>294
うち20分は遅くなったわ
増員できないから
というか人件費削減するためにシステムいれたんじゃないの?
授受簿無くして不符号出た場合ってどう対応してるん?

このシステム人手を食うつくりだから正直しんどいわ
297〒□□□-□□□□:2012/03/23(金) 00:13:33.44 ID:cTCKbdhx
前超勤して結局コストアップ
給料増えたけど、しかたないよね
298〒□□□-□□□□:2012/03/23(金) 10:13:22.98 ID:eG++Y+3J
確かにこのシステムだと無駄が多くて超勤増えるよね
おかげで給料増えて嬉しいです
IT授受の名目で社員のベースアップ施行ですか?
299〒□□□-□□□□:2012/03/23(金) 20:39:33.98 ID:2/yLC86U
今日午前返納時に間違えて午後返納で返納しちゃって焦ったわw
300〒□□□-□□□□:2012/03/23(金) 21:27:13.19 ID:R182sKWh
これ便ごとに返納票だすように、システム改正しないの?
これから保険証とかどうすんの?マジで…
301〒□□□-□□□□:2012/03/23(金) 23:13:22.77 ID:zlkmrLRL
お互いに小便しながら、郵便課の人に聞いたけど、授受簿は無くなったけど、トータルでは、デメリットのほうが多いと言ってたよ。
302〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 04:58:49.01 ID:KaYNKR46
保険証の交付とか考えたくも無いなw

ところでこのシステムで集配が帰ったあとに不符号出た場合ってどうすればいいの?
303〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 10:32:43.27 ID:u7JoZWOT
合うまで集配課代が帰れずに超勤してるから問い合わせる
304〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 22:26:44.62 ID:EcavyMLH
『こーゆーシステムを構築したいんです!』
『希望額は?』
『12億円です!』

この常識ハズレ男のプレゼンに、

 虎 が 噛 み 付 く 〜 。
305〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:01:33.91 ID:t/kyIvUN
>>300 >>302
郵便課のIT授受リーダーの人が、保険証交付について、支社に質問したところ、
IT授受での保険証交付のモデル施行支店があるから、他支店もそれに従うように、
というのが支社の回答らしいが、具体的な手順については教えてもらえなかったそうな。
306〒□□□-□□□□:2012/03/24(土) 23:36:05.84 ID:UiP98Kf7
中国管内、「保険証もIT授受対象です」とかいう情報文書きてたぞ

うろ覚えだが、「保険証便」を便マスタに新規作成して
通配と保険証便で交付票2枚作って電子授受簿で別管理する
ただし 返納票は合算 なので外務が内訳メモをつけて返納しろ
みたいな説明だった

電子授受簿なのに結局手書きメモとか…
307〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 03:25:08.73 ID:0XnWTQPr
>>305
文章で保険証絡みの着てたんで見てみたんだが
新しく保険証の便を作って交付だそうだ
つまり朝の交付オワタ
>>303
集配速攻で帰るんだけどw
つか区間授受ミスされるだけでこのシステムだとフォローできないよねw


再配達で○ツになったやつを当日再配にだすと反映しないのとかもなんとかしてほしいわ
308〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 10:52:49.75 ID:J33c5hzv
>>302
うちは基本放置プレイ。
手書きで返納された時点で電子授受簿そもそもの意味が無くなる。
システムや手順を理解できてない配達員がまだいる。
309〒□□□-□□□□:2012/03/25(日) 11:06:17.86 ID:J33c5hzv
>>302
集配からの返納分の現物で授受してるから、電子授受簿にある返納数と現物の数との突合はしてない。
それは電子授受簿が全て○になった日はいまだにナシだから。
集配課代は進行管理が出来ない奴らばっかり。
集配がキチンと仕事しないから合わせようにも合わせられない。
310〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 00:16:14.69 ID:Q8pjeTjG
>>307
3回目までの当日同じブツの交付は問題なくなると
月末改正のビラに書いてあったぞ
311〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 01:48:12.76 ID:DktT0SCV
12億かけたらしい、このシステム、くだらないと思うんだけど、いちいち手間が増えただけだし。今までなら日曜の速達一号便と一般の書留を同時に持ち出せたのに、交付が間に合わないから持ち出せないし。郵便課も大変そうだし。結局、合算で返納になるし。意味ないよ。
312〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 01:54:03.57 ID:ymiKia2k
>>311
交付が間に合わない?
段取り悪すぎ
あと、12億のソースは?
313〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 07:48:41.91 ID:9w5MxLjL
   _____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 返納票不一致で始末書!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   便ごとに清算ログアウトしないと始末書!
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 特殊に迷惑かけたら始末書!
               \___________
 
    バタンッ!! 
 ________
 |: ̄\      \   <入金も便ごとに入金しないと始末書〜!
314〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 07:53:35.88 ID:9w5MxLjL
>>311
速達一号と一般書留は
別々入力
別々端末で2台の持ち出しして
返納票も別々発行しないと
始末書だよ。

現場を無視して本社が強引に
決めたマニアルを完璧に守らないと
最終的に懲戒解雇という
重い処分もされますよ。
315〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 13:48:55.76 ID:Q8pjeTjG
>>311
うちんとこは日曜は班交付で、速達1号便だけのITは廃止したな
速達含めて8時30分交付でいいからいけているのかもしれない
316〒□□□-□□□□:2012/03/26(月) 21:25:39.26 ID:m5qCqGiC
>>314
別々に出来るほど端末が余ってるってうらやましいな
317〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 00:10:47.79 ID:1FynwsAo
>>305
大体先行実施支店の情報が何もフィードバックされん
各支店ごと手探りで行うのが実情

>>308
っていうか、ケースごとにFAQなりチャート図作れば誰でも理解出来るのに
役職者自体、IT授受が使いモノにならない駄目システムと言うことだけは
横のつながりで理解しているので、めんどくさくて誰もやらない。
どうせシステム作り直して大幅改変するだろうからまんどくさいと思ってるのだろう
318〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 01:09:13.04 ID:L2D3ZV3G
今後小包の方も担当者ごとに返納表作成して授受するようになるんでしょうか?
書留だけでも四苦八苦してるのに小包はとてもじゃないけど無理ですよね
319〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 02:31:59.46 ID:dRTWw2iO
>>318
計画では次年度で研修のための超勤予算が計上されてますね。
時期も決まってます。
320〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 03:38:25.25 ID:Bt7mm5z3
棚入れ棚出し中出し
321〒□□□-□□□□:2012/03/28(水) 12:35:08.98 ID:RvDohgey
やっと返納表出さずに終了で警告でるようになるんだよな。
長かった……。
322〒□□□-□□□□:2012/03/29(木) 10:56:25.18 ID:akdW8A35
本日午前三時のバージョンアップ
予想通り改悪でした
とりあえず改悪に気付いた点

窓口交付
以前
棚出し→サーバー照会して棚番号表示→現物のバーコード読み取り→
配達証発行するか?しないか?→交付入力完了

アップ後
棚出し→サーバー照会せずに棚番号表示なしで
いきなり「交付情報を登録しますか?」

はいだと交付情報登録される
いいえだと交付情報登録はしないが棚出しした状態になる

以前のだと不在通知書と現物の番号照合するので誤交付防止してたが
今後は確かめないと誤交付頻発しそう
なので
棚出し→窓口交付の操作前に支店内履歴検索で棚番号照会して現物確認してから
窓口交付操作するひかなさそう

到着入力
以前は同一番号を二回読み込もうとするとブザー鳴動&重複入力阻止していたが
アップ後
同一番号を読み込む上に入力通数のカウントもしてしまう
おまけにパソコンで入力リスト印刷したものも二回カウントした状態で印刷される

あといろいろあったが呆れて覚えていない
323〒□□□-□□□□:2012/03/29(木) 11:25:01.28 ID:6dM5JjI+
>>322
デフォが「通信無」だから「通信有」に変更すると
窓交で以前と同様な動作ができるぞ
324〒□□□-□□□□:2012/03/29(木) 11:39:38.13 ID:71W+HrF+
棚出のほうは、余計なものまでつけちゃったかんじだね
棚出時のBC読込を、1度で読めるようにしたのはOK
ただ、それは棚出・棚移動時だけでよかった
窓口交付時と再配時は、1度読み機能は不要
つけるとしても、デフォルトを2度読みにすればよかった
一応、1度読みと2度読みの包括的な選択式にはなってるよ

重複チェック対象を、直前だけにしたのは大失敗
棚入削除機能もないし、個人的にははっきり改悪
同一端末で1000通も2000通も読む機会なんてほとんどない
あったら他の端末使うんだから、ヘンにスピードアップなんて考えなくていいのに
第一、通常時の読み込みは別に軽くなってない

現場だとすぐにわかることが、どうして本社の人間には長い長い開発時間中にわからないんだろう
ポータル辺りで、機能改修についてのアンケートでもとればいいのに
回答する大部分が、端末に触った事すらない人間になるような気もするけど……
325〒□□□-□□□□:2012/03/30(金) 03:31:14.63 ID:3S786Rv6
到着登録でもなんかヘンになってない?
以前はデータ送信するまでに入力したものは読まなかったけど
今度からは入力>次のもの入力>前のもの入力で入るようになったよね
結構不便だこれw
326〒□□□-□□□□:2012/03/30(金) 04:10:37.85 ID:sKGwIIlx
>>325
支店内交付以外は直前のみ重複をはじくようだ
327〒□□□-□□□□:2012/03/30(金) 23:59:57.40 ID:mDFMWO7A
スリープするまでの時間が短くなった。
窓口交付のとき、ちょっと空いてる時間だと客が来る度にスリープ状態になっていて、
復帰して電波が繋がるまで時間がかかるから何度もエラー音を鳴らしてしまい非常に恥ずかしい。
省電力のためなのだろうが、設定できるようにして欲しい。
設定といえば、以前できた音量設定の画面も出せなくなった気がする。
328〒□□□-□□□□:2012/04/01(日) 00:36:31.41 ID:VLHJ10Tj
入力する度にデータが飛ぶようになったってことは
通信圏外の所で作業すれば今まで通り重複入力しても弾いてくれるってこと?
329〒□□□-□□□□:2012/04/01(日) 04:50:57.83 ID:yO7eT58G
音量は初期画面で検索ボタンおしっぱで出るんじゃなイカ?
330〒□□□-□□□□:2012/04/01(日) 07:10:16.09 ID:adwJ4RFU
今までも、入力するたびにデータはとんでたよ
重複チェック対象を直前のものに変更してしまったから、
たぶん圏外・圏内関係なく入ってしまうんじゃないかな
連記式切る時も全数チェックは残ってるらしいけど、どういう判断したんだろう
全数チェックはまるまる残して、直前ワンタッチ削除機能を追加してくれればよかったのに
331 ◆PH069095UU :2012/04/01(日) 22:52:14.40 ID:kcwL6K+J
ロール紙無駄使いの更なる高みへ。
言いたいことは色々あるけど、明日になれば誰かが書いてくれるだろうw
332〒□□□-□□□□:2012/04/01(日) 23:02:08.49 ID:XGL4MhER
日曜出勤にてさっそくバージョンUP体験。

精算をすると、返納票が出てくる。
ただし!気をつけないといけないのは、特殊係で返納票の二次元バーコードを
しっかり読み取ってもらってからでないと、
精算してはダメ!
万が一金田一、バーコードがかすれていて読み取れないのに精算完了してしまっては
どうすることもできないからだ!
333あぼーん:あぼーん
あぼーん
334〒□□□-□□□□:2012/04/01(日) 23:59:10.48 ID:VLHJ10Tj
仕分けラベルに住所が記載されるようになったけど町名までは出ないのね
右上のアルファベットが何を意味するのか分からないけど
335〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 00:23:04.23 ID:CePZ/0Qn
>>334
M窓端
N内務端
G外務端?

町名までは出る必要ないっしょ
市区町村複数だと県名、県名複数や個別番号だと何も出ない
336〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 00:36:30.93 ID:RLVzaA8u
>>332
後方サブで二次元コードの出力できるよ〜
区間授受だけはしっかりとやってくだしあ
337〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 00:37:57.46 ID:iNT/tW0h
>>329
ごめん、ぎゅーっと押したら出たわ///
338〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 00:48:36.92 ID:LdeIngpU
>>335
同一市内だけど町名が違うと管轄支店が変わってくる所があるから
市名が一致してるからって安心して引受して到着したら近隣支店の誤送だった
なんて事例が出てくるんじゃないかなと思ってさ
同一市内なのに仕分けコードの1桁目も同じじゃない所がある
339〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 12:15:34.43 ID:ZEfQybR6
昨日、日曜出勤でバージョンアップ、返納表に残て出るようになり、代引の清算、入金のことだけど、急にそんなの出たから何かと思った。今日は出発式、休みでよかった(v^-゚)
340 ◆PH069095UU :2012/04/02(月) 12:27:41.07 ID:zf5KrlPt
セニョール、お願いだからジャパニーズでプリーズよー。
341〒□□□-□□□□:2012/04/02(月) 19:44:47.19 ID:JE8J6UhS
郵便番号が間違ったまま引き受けるのは何とかならないものか
そこが改善されないといくら仕分けラベルが進化しても無駄

「下4桁0000」や「市名と同じ町域名の番号」を
安易に使わないで欲しいorz
342〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 00:30:32.53 ID:IGPYCumw
>>336
そうなのですね〜情報ありがとうございます。
まあ返納票、特殊係で読み取ってもらって精算、という基本の動作は忘れるに
頭に入れますね^^。
343〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 20:35:53.65 ID:zZ0h0e8K
返納が5回までできるようになったし、当日自分がマルツした留の受入も
できるようになったのにどうしてまだ便ごとに精算しないといけないの?
紙と時間がすごい無駄。
344〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 20:40:13.22 ID:fZDOhCCM
精算しないと
代引なんかの料金収納系表示されないけど
返納はどうしてるの?
345〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 21:38:30.04 ID:8/mqAetJ
俺午前返納(今は途中返納だっけ)は窓口受取時位しかした事ないや
346〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 22:40:53.24 ID:/lO3wpsv
>>343
いいところに気付いたな坊主!
347〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 23:11:55.86 ID:bmDMS+NL
午前返納だと料金絡みのは表示されないっぽいね

ところで簡易局受け取りみたいな受け取り先で完了登録できない配達証って何で入力してます?
348〒□□□-□□□□:2012/04/03(火) 23:21:35.05 ID:eVfrUySP
>>347
持ち出してんの?
349〒□□□-□□□□:2012/04/04(水) 18:31:48.91 ID:6/O4oXKc
代引を途中返納したら残ありになった。最終返納したらそれが計上されてた。返納表に書かれている数字と実際に手元にある数字が違うので焦った。
350〒□□□-□□□□:2012/04/04(水) 18:38:48.57 ID:27ZZoTv8
結局誰が得してんだ?
351〒□□□-□□□□:2012/04/05(木) 05:02:27.10 ID:+/wts6ir
オレオレ
352〒□□□-□□□□:2012/04/05(木) 05:46:06.56 ID:HUuAeEj6
うちの支店は、今までの授受とIT授受を併用しながらやってるわ
IT授受の補助だと
353〒□□□-□□□□:2012/04/05(木) 08:57:35.42 ID:lHlZYf6a
うちも同じだが併用だとITしてる意味が全くない気がする
未入力防ぐくらいか
354〒□□□-□□□□:2012/04/05(木) 10:10:51.56 ID:NYQjhc8l
併用してるところが糞なんだよ
355〒□□□-□□□□:2012/04/05(木) 20:02:30.59 ID:h8EEe057
Hey Yo
356〒□□□-□□□□:2012/04/06(金) 00:10:51.55 ID:CwwswTnv
せめて防水にしろよな
357〒□□□-□□□□:2012/04/06(金) 23:51:04.18 ID:Z5xMssoY
>>352
うちの支店は今までのやり方がメインで
IT授受は支社に目をつけられない為に、つじつま合わせにやってる感じだな
358〒□□□-□□□□:2012/04/07(土) 21:26:43.39 ID:kqH4od0b
>>357
うちもそうだよ
支社の顔色伺う為に一応やってるだけ・・
実際は書留2回交付で2回目は支店に残ってる替わりの人が代理で受けるので
書留の移動も現実的はままならないし、短時間職員に割り振るのもめんどくさい
大体、2ネットは考慮されていないし、各支店ごとに作業が標準化されていないので
まさに絵に書いた餅。
十数億の開発費のキックバックの恩恵を受けた方々は
マンション経営や不動産投資などで潤っただろうけど。
まさに会社を食い物にするだけのIT化
359〒□□□-□□□□:2012/04/07(土) 21:28:11.77 ID:kqH4od0b
ツマランIT化するよりも
サービス残業撲滅の為にタイムカード全国一斉実施でもした方が
健全やろ
360〒□□□-□□□□:2012/04/08(日) 21:21:23.31 ID:q7JqVNus
ほんまや
361〒□□□-□□□□:2012/04/08(日) 21:21:45.77 ID:KFegxp7+
転送自動化はぜひやってくれ
362〒□□□-□□□□:2012/04/08(日) 21:32:13.39 ID:2S7WYtBg
>>359
9月からそれ導入されるよ
マジで最悪らしいよ、今までみたいに1日4時間超えちゃった超勤を次の日に付けてあげるとか
出来なくなるから超えた分はサービスだよね
363〒□□□-□□□□:2012/04/09(月) 06:40:16.64 ID:s0zLSExW
そんなもん
持って帰ってくるに極ってるだろ

翌日回し
364〒□□□-□□□□:2012/04/09(月) 11:20:41.90 ID:BLfHZkrr
I(いたれり)T(つくせり)授受
365〒□□□-□□□□:2012/04/09(月) 13:37:06.25 ID:bc4hLSCM
>>359

超勤は、容易に出来なくなるよな。
ICカードみたいなやつで超勤の徹底管理をするんだってさ。

発令されてないのに、残業してたらサビ残になるよ。
むしろ残業を付けてくれないわな。
366〒□□□-□□□□:2012/04/09(月) 16:44:33.99 ID:rN7T1woP
実際、こうなるんじゃね?

前にいた課長がよく使ったやり方だけど。
朝礼で開口一番、
「今日の物数では超勤は認めません。全員必ず定時で終わってください。」

物数がいつもより少ないといっても、2パスに限っての話。
定形外や書留は多かった。

結果、全員サビ超。当然、これは黙認。www
367〒□□□-□□□□:2012/04/10(火) 00:23:35.61 ID:z9uOcfgt
>>365
サビ残にはならないよ、時間過ぎたら超勤カード通してもらわないとエラー出て退社押せないんだってさ
サービス残業が問題になって始まるシステムだからサビ残に関してjは厳しくなるね
368〒□□□-□□□□:2012/04/10(火) 23:54:50.27 ID:UJOEoBMc
返納表5枚くらいでてきやがったwww
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370〒□□□-□□□□:2012/04/13(金) 02:56:15.32 ID:ylD1Mkud
お、久しぶり!
371〒□□□-□□□□:2012/04/24(火) 21:06:08.37 ID:b6jUrdPe
代引通常でバーコード番号が簡易書留(頭が3か4)のやつの代引管理表の2次元バーコードは、
交付票作成したらはじかれて作れないのですがどうしたら良いのでしょうか?
372〒□□□-□□□□:2012/04/24(火) 21:38:53.31 ID:wPBxli2u
>>343
交付の便ごとに清算をしるのが正規取り扱い。
1号   →清算
午後一 →清算
午後二 →清算
夕方  →そのまま
夜間(夕方の追加交付扱い)→清算

郵便課長
「便が違うと受け入れはできないので
その都度清算は、基本中の基本」

「基本動作ができない人は 始末書」
「基本動作を守らない人は 始末書」
「便を合算した人は 始末書」

「夜間交付は 夕方の追加交付で便設定していますので
夕方は清算しなくていいです。」
373〒□□□-□□□□:2012/04/24(火) 22:36:14.37 ID:kyJHj1hW
うちの支店だと通常、一号、午後二そして午後一、三号、夕夜間を同じ人間が持っていくんだが
この場合だとどうしても合算になるんだよね
374〒□□□-□□□□:2012/04/24(火) 23:24:54.30 ID:8Dpq+DOt
>>372

おたくの課長みたいのがいるから、この会社はマトモにならないんだよな!

うちの支店長はシステムがクソだから仕方がないって言ってるよ
375〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 00:35:02.81 ID:g17RDpjf
>>373
うちも同じく。
でも最終的に合算になったところで、どの時間帯で出したかは(分けてれば)PCで確認できるし問題ないような。
376〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 06:01:01.37 ID:dQ39S5H+
交付表作るためにバーコード読み取って、交付表受け入れて、また別に書留受け入れ入力して、配達証作るためにまたまたバーコード読み取って、さらに配達証に手書きで番号ふって…
何度手間だよこのシステム…
>>374
理解ある支店長で羨ましい。そういう支店長や管理者が一斉に声あげて抗議すればちょっとは変わるんじゃないかなぁ…
いや、変わんねえか…
377372:2012/04/25(水) 07:39:01.61 ID:1FFsiRBZ
交付された便単位で返納票印刷しないと
始末書だよ!
課長発言
「本社が決めたシステムを、現場の勝手な判断で不正規取り扱いするな!」
「不正規取り扱いは始末書」
「正規取り扱いしない人は免職を含めた厳しい処分をする」
課長発言
「本社が決めたシステムだから、入力に時間がかかるのは
 超勤自由にどうぞ」
378〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 08:05:41.60 ID:XPxbwQp7
うちは便ごとの清算なんかやってねえよ。

ただ夜勤の時は昼間と夜で一回ずつ清算してるけど。実際の数と返納表の数が合わなくて
混乱するから。
本来は書留補助表は使わなくて済むという話だけど、うちは混乱するから返納表と両方使ってるし。
379377:2012/04/25(水) 08:19:00.74 ID:1FFsiRBZ
おそらく
書留補助表というものは
課長にみつかったら問責処分だな

交付ごとの清算が基本だから
時間がかかってもOK
実際の数と返納表の数が合わないのは駄目
正しい取り扱いを実施だよ
380 ◆PH069095UU :2012/04/25(水) 08:33:00.49 ID:VPjLdoJw
誰かその課長に“システム”を教えてやれよ……。
あと、バージョンアップしたこともなw
381〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 09:39:43.64 ID:dQ39S5H+
便ごとの精算とかバカじゃねーの
時間かかり過ぎ
こっちはこんなクソ会社に一秒でも長くいたくねーのによ
382〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 22:30:33.07 ID:LM4TEpHw
馬鹿だなあ。便ごとの清算なくすために
途中返納が作られてるのに。
まだそんな支店あるのかよwwwww
383379:2012/04/25(水) 22:58:20.70 ID:QGWriGJB
途中返納は使用可能
だけど
1号便で交付された分は
1号便で返納しないと処分だよ。

382さんの支店は
1号便交付→途中返納→午後一便交付→途中返納って感じだけど
379の支店は
1号便交付→全部返納
午後一便交付→全部返納って扱いだよ
便ごとの完全返納
へたに合算をして
特殊に余計な手間かけたら
「特殊に多大なる迷惑をかけた理由」で始末書だよ
 始末書書いてもたびたび繰り返す人は
 免職を含めた問責処分だよ
  だから
  交付された便 ごとに返納して清算しないと 
  いけません
  
384〒□□□-□□□□:2012/04/25(水) 23:07:14.39 ID:EIVe4VW1
ウチは

1号便交付→2号便交付→全部返納です。

途中返納は内務が、面倒くさいからやめてくれとの事で廃止。
385〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 00:02:41.78 ID:GVFlF32a
特殊は迷惑かけられまくりで
平日でも大変なのに
土曜の持ち戻りなんてそりゃぁ地獄さ

GWコワイコワイ
386〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 00:10:47.48 ID:H74GhV6U
特殊なんて謝区分しても問責ないし気楽だろ?
こっちのが迷惑だわ
387〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 00:11:35.89 ID:QcJKJi29
小包までに導入するなんて話を聞いたが、マジなの?
本当なら救いようのない会社だな。
388〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 00:12:28.66 ID:92HKdqhw
つーかこんな調子で保険証入ったら朝の交付終わる気がしないんですけどw
389〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 00:14:38.18 ID:H74GhV6U
保険証じゃないけどもうあったぞwww端末二つ持って行ったわwwwwwww
390〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 11:50:42.64 ID:v0DFQZIV
区間移動させるとき書留の追跡バーコード読みこんでると、端末がピーピーなって
レーザーは出てるのにバーコードに反応しない事象が発生するんだけど、
これは故障なんでしょうか?どなたか教えて
391〒□□□-□□□□:2012/04/26(木) 22:41:06.39 ID:92HKdqhw
素直に手打ちするしかないんじゃね?
392〒□□□-□□□□:2012/04/28(土) 01:44:54.48 ID:obX1M+rP
>>390
書留番号の前後がちゃんとcになってる?
時々大口の印刷バーコードが間違ってaで印刷してあって読み込まない時がある
393〒□□□-□□□□:2012/04/28(土) 02:47:44.70 ID:CM4JnIUR
アマゾン等から流れてきた大口事業所から手を引けば相当楽になるのにな。
内務も外務も。
アホみたいに苦情多いし、採算とれねーし。
ペリカンの委託はアホやし。
394〒□□□-□□□□:2012/04/28(土) 03:09:31.07 ID:RS9RGeZ8
アホちゃいまんねん
パーでんねん
395〒□□□-□□□□:2012/04/30(月) 22:13:35.40 ID:Td2ewQJe
>>393
本社上層部の売上げ至上主義がなければ
金になる物だけ選択してれば超優良企業だよ
ニッセン・アマゾン・ベネッセ・無駄に安い特約ゆうメール・DM業者等と手を切って
通常料金の物中心に扱い、規模を現状の半分程度まで縮小すれば
ボーナス年間6ヶ月以上出したところで社内留保がドンドン溜まる優良企業だよ
ただし、ゆうパック撤退したり特定局全廃したり、郵政大学、天下りの各種団体と手を切れば
簡単に収支改善出来る。
現実的には何も手を切れないからより悪化していくだけなんだけどね。
ヤマト並みに厳しくなったとしても、ヤマトの1/10以下の利益も得られない
構造的な問題
396〒□□□-□□□□:2012/04/30(月) 22:57:18.99 ID:HP2awYO+
ゆうパックラベルの統一だけでもけっこう変わると思うんだけどなんでやらんのだろうね
397〒□□□-□□□□:2012/05/01(火) 00:44:21.65 ID:zMDRc4Qa
郵政大学と天下りの各種団体とは速攻で手を切って欲しいな
それだけでかなり違う

無理に人員減らした挙句超勤が当たり前って状態は緩和されるはず
398〒□□□-□□□□:2012/05/08(火) 22:27:02.52 ID:CbyOl2T8
集配端末、途中で壊れた場合はどうすればいいんだろうね
399〒□□□-□□□□:2012/05/09(水) 21:41:31.25 ID:qdcgXnIg
四万十川に投げ捨てる
400 ◆PH069095UU :2012/05/09(水) 22:11:53.76 ID:Ow6PckUK
自然破壊イクナイ
401〒□□□-□□□□:2012/05/09(水) 22:26:58.08 ID:9Tj/LIx+
実際、端末壊れて返納票出せないっての何回かあるんだよね
正しい対応の仕方ってどこかにのってないものかな
402〒□□□-□□□□:2012/05/10(木) 10:47:33.08 ID:BVL2nXEc
最終返納票って読取コード必要か?
配達証の本数さえ確認できれば、
コードを読み取らなくても、その内訳データはサーバー内にあって
集計済みじゃないの?
403〒□□□-□□□□:2012/05/10(木) 21:39:58.01 ID:Ffx4WedX
料金系(受払い 着払い 代引き等)は最終返納でしか清算できない仕組みなので
それらを受け持っていた場合はないと困る
通数は集計済みでも料金系はマッサラだから
404〒□□□-□□□□:2012/05/11(金) 22:31:02.04 ID:+OakvgyU
じゃ、料金系があるときだけ出るようにすれば
それだけ手間も紙も減るね
405〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 00:48:45.53 ID:siehD2Uf
違うな IT授受の肝は、確かにこの番号の書留を授受した、ちゅうのを記録することにある
QRに記載の書留を内務とやりとりした証だから、出ないと意味なし
406〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 03:37:25.49 ID:yea25pSH
>>396
坊やだからさ
407〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 06:08:48.43 ID:BAQLUn9l
交付票を読まず端末に入れちゃった、
これってまずいの?
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409〒□□□-□□□□:2012/05/14(月) 22:05:27.39 ID:o6kktWx7
>>407

受けを先にしてから
高不評よみこみしても問題なす
410〒□□□-□□□□:2012/05/18(金) 05:53:18.85 ID:VGr0yaYr
ありがとうございます
これから、気をつけます
411sage:2012/05/22(火) 11:27:25.51 ID:hOQTJfeZ
始まった頃、交付票を作るときに修正はするなと集配に言われたけど、
どんな不都合があるわけ?
これは先月のバージョンアップで解決されたわけ?
やっぱり今も修正せずに追加か取り消して作り直す必要があるの?
412〒□□□-□□□□:2012/05/22(火) 15:52:21.93 ID:5d6YZI8B
え、そんなの言われた?
はじめからガンガン修正かけてたが。
413〒□□□-□□□□:2012/05/22(火) 18:31:05.37 ID:fE+cyV+u
>>411
修正したかどうかは集配にはわからないことだし
集配が何か言う理由は一切ない

うちの支店も本日から全便でIT開始との話を聞いてきた
414〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 00:16:17.64 ID:Bu94hmMU
保険証のとき絶対オワルwww
415〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 04:30:35.07 ID:TZomoMoJ
>>413
修正したら交付表の右上に
『修正』って表示されるからバレバレ
416〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 15:05:44.42 ID:r1IVWSa6
>>415
それで何の問題が起こるの?
417〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 15:31:28.29 ID:lN82rBTd
問題は起こらない筈。
418〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 15:36:55.46 ID:VVu8aH2y
>>411
修正交符票を作ろうと思ったら交付を受けた外務も書留をピッピ読み込んで特殊に返納しないといけなくて二度手間になるから。
それなら作りなおしてもらった方が早い。ただそれだけのこと。
419〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 17:09:56.27 ID:HEikVZxg
>>418
交付票の受け入れをするときの話ですか
それとも返納票を出すとき?
420〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 20:06:55.00 ID:smrrjxrt
>>419

あんたバカ?
421〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 20:14:39.39 ID:r1IVWSa6
もしかして、交付票を集配に渡した後に修正するってことか?
修正しないと集配も困るだろうよ
422〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 20:49:55.32 ID:VVu8aH2y
>>419

おれが言ってるのは>>421が言うように集配と対面授受した後の話のことだぞ。
集配に渡す前なら修正しても何の問題もない。
423〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 22:31:40.70 ID:EQ/VYanc
>>421
渡した後なら追加交付でよくね?
渡す前なら修正のほうがいいけどさ
424〒□□□-□□□□:2012/05/23(水) 22:40:34.90 ID:eAd6XNje
交付前の修正の話です。
当初、これをしてくれるなと集配課長に言われたものですから。
425〒□□□-□□□□:2012/05/24(木) 04:51:32.91 ID:pM5i6aHW
でも間違ってたら修正せざるを得ないよねw
集配課長はどういう意図で言ったんだろうか
426〒□□□-□□□□:2012/05/25(金) 04:00:20.67 ID:7LNomr3J
修正するぐらいなら誤区分の留が入っててもいいという
集配課長からの有難い下知なのさ
427〒□□□-□□□□:2012/05/25(金) 23:52:16.33 ID:2adOz1Ok
なん…だと…
428〒□□□-□□□□:2012/05/25(金) 23:58:40.08 ID:0wA4Wg/c
>>425
交付前と交付後の処理の区別がついてなかったに1000ガバス
429〒□□□-□□□□:2012/06/01(金) 23:59:20.00 ID:QTKImrlJ
到着登録
以前のように重複入力はじいてくれないかな
430〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 03:05:21.57 ID:8zI1MqF3
何でバージョンダウンしたんだろうね?
431〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 03:09:01.48 ID:TyUchWo2
>>429
重複チェックすると超重くなるからそうなった
432〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 12:38:12.39 ID:nornComg
12億使って大々的に実装したんだから
重複チェックもしつつ軽く早く確実に読み込むバージョンアップをしてくれよ
433〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 21:00:44.43 ID:K1R/qzY3
>>432
新型タブレットに400億以上(上限判らずスマソ)使うので
予算的にどうでしょう
434〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 22:44:29.08 ID:wVyOqcjJ
この端末も結構古いんだっけか
どうにもハードの問題が大きいような気がする
435〒□□□-□□□□:2012/06/02(土) 23:04:13.05 ID:wB907sds
ヴァージョンアップ後のマニュアルでは
アマゾンゆうメールの不在通知書は
お知らせ番号付きを使えってなってるが
わざわざ別番号付定するのは非効率だろ
棚入れ時に番号二つ読み込んだら作業時間が二倍になることくらい
小学生でもわかるのに本社の担当部署にははアホしかいないのか
尤もうちでは従前通りお知らせ番号なしのを使ってるけど
436〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 02:42:07.31 ID:l7FP/F5q
部署によって重複チェックを選択式にすればよかったのにね。
書留等はチェック有、入力だけすればいいところはチェック無しとか
437〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 02:43:39.06 ID:l7FP/F5q
通信有、無しみたいにすればいいかと
438〒□□□-□□□□:2012/06/04(月) 05:14:33.49 ID:tU1zn9OX
>>435
追跡番号とお知らせ番号以外に二次元コードが付いてる○ツ見るけど
あのコードがあるやつとないやつの違いが分からない
439〒□□□-□□□□:2012/07/01(日) 05:49:30.48 ID:jKpTuoDa
なにがかおりにフェイスタイムだ!
440〒□□□-□□□□:2012/07/08(日) 03:12:49.40 ID:DRDyYjzI
端末に12億やタブレットに400億かける前に
書留の時間帯と荷物の時間帯を一緒にしたりとか
やること他にあるだろう。
あと精算時に返納票でるが金額不符号(釣銭未入力とか)で
精算やりなおしたりすると返納票またでるのウザイ。
441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442〒□□□-□□□□:2012/07/16(月) 14:57:43.20 ID:1dsx/85R
保険証の時期がやってきましたよ
443〒□□□-□□□□:2012/07/16(月) 22:01:58.44 ID:GPyUVlP/
>>442
うちは今まさに大混乱の真っ只中だわ
この混乱があと10日ほど続くらしい・・・
マジでIT授受考えた奴首吊って欲しいんだけど・・・
444〒□□□-□□□□:2012/07/16(月) 22:22:58.10 ID:AJhnovR9
保険証はITしないと決めたぜ
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446〒□□□-□□□□:2012/07/18(水) 00:46:19.70 ID:FCXq0O9G
うちの支店に支社から電話が来て「貴支店は書留等のIT授受化の完全実施をしてないですね?いつまでにできますか?
7/27までにやってもらわないと困ります。近いうちにヒアリングします!」と檄を飛ばされたんだとか。
支社が言うには関東管内で40支店が未実施となっているとのこと。
その中の1支店がうちらしい。
うちの場合、これまで使用していた紙の授受簿も併用していたので、どうやらそれが引っかかったみたいです。
担当者によっては「もし間違ってたらどうするんだよ〜。夜勤の取りまとめ者や特殊が帰れねえだろ〜。超勤が激増しても
いいのかよ〜。」と紙の授受簿も使いたい、との要望が強いんですよ。
みなさんのところではいかがでしょうか。
いろんな問題が発生していると思うんですが・・・・
447〒□□□-□□□□:2012/07/18(水) 06:30:57.47 ID:8zSkC6JU
支社様の言うことは絶対です
超勤してでも従いましょう
448〒□□□-□□□□:2012/07/18(水) 08:06:37.44 ID:+qG6Kzuw
完全IT授受実施なのに
まだ未実施があったのか?

支社の指示だから
保険証と通常便も
IT授受だよ

授受の超勤なんて4時間でもつけれるから
限界まで使用して
授受覚えろよ
449〒□□□-□□□□:2012/07/18(水) 20:11:55.56 ID:WYh2+rTT
>>446
紙の授受簿も「メモ紙的扱い」で使用してるよ
450〒□□□-□□□□:2012/07/19(木) 11:00:10.58 ID:MYziImjj
>>448
配達に行くか行かないかは集配担当が決める支店だと
ITは至極面倒。だから保険証はITやんない。
451〒□□□-□□□□:2012/07/20(金) 22:19:57.02 ID:ANQfKt51
こんなクソシステムをここまで自信持って全支店で実施させようとするなんて
どう考えてもうちの会社は頭おかしいだろ
452〒□□□-□□□□:2012/07/26(木) 10:37:47.57 ID:4jH/21Ci
携帯端末壊れると修理に出すんだが
その間代替機とかくれないから
直るまで少ない端末でやりくりするしかねーのに
ログアウト忘れるやつとか過剰持ち出しするやつ
挙句隠すやつまでいるからたまんねーわ
453〒□□□-□□□□:2012/07/26(木) 19:42:28.58 ID:houKURdM
次世代端末ってJPEX端末みたいだぜ(´・ω・`)
454〒□□□-□□□□:2012/07/26(木) 22:26:25.60 ID:WY/GsKtM
>>452
>ログアウト忘れるやつとか過剰持ち出しするやつ
>挙句隠すやつまでいるからたまんねーわ

ログアウト忘れはともかく過剰持ち出しとか隠すとかうちはありえん
相当腐った連中がいるな、そこの支店
455〒□□□-□□□□:2012/07/31(火) 23:31:59.66 ID:iW+43rbW
>隠すやつ

端末によってバーコードの認識スピード違うんだが
読み込みの速いやつを自分専用にして返さないやつならいる
456〒□□□-□□□□:2012/08/04(土) 00:51:05.78 ID:w3C7ftmv
端末と受信機と充電器を倍くらい増やして欲しいね
457〒□□□-□□□□:2012/08/04(土) 10:04:51.24 ID:OZBExwrM
あと「ひとつ前取り消し」機能付けてくれ
458〒□□□-□□□□:2012/08/12(日) 04:22:10.82 ID:ptL9IFC7
もっと端末増やしてくれ
459〒□□□-□□□□:2012/08/21(火) 05:26:16.15 ID:72ZcgHaR
局会社との合併でまたシステム変わったりしてな
460〒□□□-□□□□:2012/09/09(日) 01:27:18.17 ID:m7UZt7NP
つーかいいかげんこのクソシステムの細かい部分アップデートしろやマジで
461〒□□□-□□□□:2012/09/10(月) 23:33:17.31 ID:pl3YoukO
例えば?
462〒□□□-□□□□:2012/09/12(水) 00:15:36.72 ID:cp4/OU5X
とりあえず持ち戻りの数をいちいち一集二集を開いてみなくてもいいようにしてほしい
端末にしても交付票読まないでモノの受け入れした場合返納票出す時に不符号にならないとか
区間移動しないで別な区で交付表読んでも○になるとか直してほしいね
463〒□□□-□□□□:2012/09/15(土) 10:41:11.92 ID:lVF9aJp6
IT化なのに不在シールに手書きでド、シ、イを書けとか
端末で印字するよう対応しろよと思った
464〒□□□-□□□□:2012/09/15(土) 10:54:23.08 ID:uQhzc3lB
当日再配の国際の場合、EMS・国際小包か国際通常・書留かわからないから
外務端末番号とお知らせ番号をひもつけてほしい
そうすれば担当者名がわかって、引継ぎがスムーズになる
できればIVRの入力項目にしてくれるとありがたい
465〒□□□-□□□□:2012/09/16(日) 06:37:34.95 ID:ZaYhWbCx
なんで国際って二枚ものの不在はがき使うんだろうな
ほかの書留と同じで良いとおもうんだが
二枚モノだと担当者が書き間違いもしくはコルセンの聞き間違い聞き漏らしでものすごい手間が増えるんだよねぇ
466〒□□□-□□□□:2012/09/16(日) 06:39:03.37 ID:wb+3dAEc
>>465
定形外と国際をまとめちゃったのが原因
机上で考えただけだろ
467〒□□□-□□□□:2012/09/16(日) 16:33:44.01 ID:wZjOe99F
>>465
国際は普通の電話では自動受付けで再配達依頼ができないからだろ
468〒□□□-□□□□:2012/09/17(月) 00:42:26.45 ID:mtBtAs43
自動受付対応してないのかよ…
469〒□□□-□□□□:2012/09/17(月) 00:49:51.94 ID:Rj0BoN6U
>>468
自動受けはプッシュホンだから数字しか入れられないよ
470〒□□□-□□□□:2012/09/17(月) 09:24:44.79 ID:PdC7U5iY
国際の配達証の追跡番号を、数字のみに変更できないものか?
そうすれば、国際も自動受付に対応できるのだが
471 ◆PH069095UU :2012/10/05(金) 23:12:21.48 ID:Dr+j2525
管内のIT授受実施状況見てワロタ
472〒□□□-□□□□:2012/10/06(土) 12:21:34.57 ID:cmo/hDt2
kwsk
473 ◆PH069095UU :2012/10/07(日) 08:44:37.76 ID:W4/2slz9
未だに未実施支店が数多く(ry
474〒□□□-□□□□:2012/10/07(日) 17:59:19.73 ID:90T5LIAl
IT授受やめようぜ
授受するたびに入力し直しとかいちいち時間かかりすぎ
考えた奴バカ
475 ◆PH069095UU :2012/10/07(日) 22:57:20.25 ID:OeJgz3A4
止めるっていうか始まってすらいない局がゴホンゴホン
476〒□□□-□□□□:2012/10/08(月) 03:27:00.69 ID:qw+NAliP
まぁ うちの局もやってはいるけど
引き受け入力だけは相変わらず無視して手計算だからな
477〒□□□-□□□□:2012/10/08(月) 16:07:55.81 ID:xVqeZjBm
清算してから受け入れするの忘れて返納票の数が出ねんだよゴラァ!とかこっちに奴当たりするのやめて
478〒□□□-□□□□:2012/10/08(月) 19:36:11.91 ID:iZNRPFQd
んでも返納票だすだけならまた受け入れからやればいいんじゃね?
479〒□□□-□□□□:2012/10/09(火) 03:14:05.54 ID:GjOVNVNv
紙の無駄
480〒□□□-□□□□:2012/10/11(木) 23:12:42.75 ID:xU4PYpZw
10月バージョンアップの文書出てたね

郵便内務だと到着入力件交付票入力の方式を
局側の選択で実施できる

集配側だと持ち戻りが2分類されるようだ
481〒□□□-□□□□:2012/10/13(土) 15:34:45.18 ID:GtjIzPQp
>>475
始めるのを止めさせよう
482〒□□□-□□□□:2012/10/22(月) 00:56:16.87 ID:V1/CWi8l
二次元バーコードは読めないわ、夜間が爆発すると交付が8時近いとかバカすぎる・・・・
483〒□□□-□□□□:2012/10/22(月) 01:14:20.89 ID:2uOIX/nF
>>482
やり方が悪いんだろ
解決はあるぞ from19時40分には終わる局
484〒□□□-□□□□:2012/11/07(水) 20:03:27.33 ID:JkT6Odun
485〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:04:07.06 ID:WBRaE39c
チケットぴあの簡易書留にだまされた人、手を挙げて〜
486〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:11:04.49 ID:2ppvhJv8
はーい
487〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:19:36.99 ID:2ppvhJv8
ぴあの対処法教えてけろ
移動できなくて全部自分で行く羽目になった
488〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:31:02.49 ID:WBRaE39c
>>487
 追跡番号を手入力するしかない。
 バーコード読取だと、なぜか小包で入ってしまう。
489〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 21:41:12.40 ID:2ppvhJv8
配達自体は手入力でいいんだけど
担当者間の区間移動がどうやってもできなかったんだお
490〒□□□-□□□□:2012/12/04(火) 23:20:34.19 ID:d39oH9a4
誤区分みたいに一度特殊に返納はできない局?
491〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 00:21:38.02 ID:nyvmvbgL
区間移動って手入力できなかったっけ?
つーかピアのあれマルツで上げた後もひどいよね
うちは全部に手入力の付箋つけてあげたよ
492〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 00:23:03.09 ID:nyvmvbgL
>>488
手入力での区間移動できないのなら
マルツなり当日予定なりいれて一度途中返納しかないんでないかな
493〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 00:31:17.90 ID:pvm/L+1h
ぴあのばかばかばかぁ〜ん
494〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 01:44:04.36 ID:UXd34Pfh
ぴあが馬鹿なんじゃなくって
受け入れ入力した奴が馬鹿なんじゃないのかな?
まれによくあるぞ、簡易の荷物化
495〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 01:46:01.77 ID:UXd34Pfh
受け入れ入力じゃない
引き受け入力だ 俺の馬鹿馬鹿
496〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 06:23:50.76 ID:EmC+TruN
一回特殊に返すのは思いつかなかった
それでいけるな
ありがとう
497〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 06:26:52.95 ID:AylJlyBn
バーコード読むとどうなるん?
間違ったままだと未入力?
498〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 07:31:17.27 ID:KwN0LCmH
>>497
不一致。

配達証出ない。
499〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 18:17:05.65 ID:sJsY7lJZ
内務だが支店内交付で読めるのと読めないのがあって
読めない奴だけ手入力にしたが
もしかして全部手入力じゃないとまずかった?
500〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 21:05:23.61 ID:1Aso4xc9
なんとかしろよあのぴあのクソ書留
業務妨害だろ完全に
501〒□□□-□□□□:2012/12/05(水) 23:36:47.18 ID:Zo62E069
ぴあのせいで返納票の数が合わなくて焦ったわ
502〒□□□-□□□□:2012/12/08(土) 15:20:54.37 ID:EqGj/fk7
追跡番号新たにシール貼られてた
各支店から苦情殺到したのかな?w
503〒□□□-□□□□:2012/12/08(土) 22:22:03.14 ID:xlsFySY4
だと思うよ。うちも今日バコドシール貼ってあった。
504〒□□□-□□□□:2012/12/19(水) 03:37:46.86 ID:xDGm6sCE
最近は集営からの返納票が読めないときは
あきらめてるわ。
コピー機使うとか原符検索とかしてるヒマねーよ。
505〒□□□-□□□□:2012/12/19(水) 07:05:14.91 ID:gbg8Dmlm
読めない奴はほっといて
最後にまとめて読ませるようにすればいいじゃん
506〒□□□-□□□□:2012/12/21(金) 20:43:53.51 ID:V8EEcoDT
あきらめるの意味がわからんわ
後で検索するなり配達員のIDから検索かえたりできるだろ
507〒□□□-□□□□:2012/12/21(金) 23:10:10.94 ID:VPMlcAPF
原符検索するヒマがないとかどんだけ忙しいんだよw
単に自分が面倒くさいからやらない言い訳にしてるだけじゃん
508〒□□□-□□□□:2012/12/27(木) 17:21:07.51 ID:20U47OGq
業務効率化とペーパーレスを
目標にシステム導入してるのに
後方システムでA4に印刷したり
コピー機で拡大コピー取るなら
益々非効率不採算だ
ハード面の不備は人海戦術で乗り切れってのは
無責任すぎる
509〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 15:50:43.09 ID:3ZxdgBkC
このシステム
なんらかの理由で局サーバーが落ちたら
交付も登録も出来なくなるの?
510〒□□□-□□□□:2013/02/10(日) 23:25:50.49 ID:GkLAVqi9
寺岡のクソ端末は自分が読めないような区間移動のQRコード印刷すんなよボケが
毎日返納票が不一致じゃねーか
どんだけ時代遅れてんだよこの端末とプリンターは
511〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 00:42:53.18 ID:+il67xrG
>>510
あれはプリンターかラベルが原因だと思う。
512〒□□□-□□□□:2013/02/11(月) 01:52:28.90 ID:n4Kxgrjw
あれ印刷ラベルが原因だって後方サブのTOPにのってるじゃんよ
513〒□□□-□□□□:2013/02/16(土) 02:08:19.21 ID:X6fKyG+f
>ハード面の不備は人海戦術で乗り切れってのは
>無責任すぎる

人海戦術以前に減った人員の補充を全くしてくれないのがなぁ
ゆうメイトとか減ったら減りっぱなしってのは勘弁してくれ
514〒□□□-□□□□:2013/02/28(木) 18:02:30.84 ID:QvOZnZyY
4月から端末変わるんだっけ?
そしたらまた毎日阿鼻叫喚モード?
515〒□□□-□□□□:2013/02/28(木) 18:33:26.42 ID:w6DMrhtS
どうでもいいけど今の10年以上遅れてるようなボケ端末はやめてくれ。
操作中にいきなり画面が真っ暗になって電源ボタン押すまでなにしても反応しませーん、
とかボケた反応もかなりイライラする。
516〒□□□-□□□□:2013/03/13(水) 21:25:21.06 ID:NCXqQ2r2
まぁ、カレーでも食え。
517〒□□□-□□□□:2013/03/14(木) 04:05:08.83 ID:As4qwux7
てす
518〒□□□-□□□□:2013/03/14(木) 04:06:31.86 ID:As4qwux7
お、書けた

ちょっと質問なんだが、手書きの代引きの交付証ってどうやってる?
簡易とか書留バーコードつかってるから管理票は作れるけど管理票の二次元コード読まないんだよねぇ
519〒□□□-□□□□:2013/03/16(土) 06:22:49.66 ID:yf6KOpcT
>>518
そういう場合は仕方なく読ませずに作るしかないんじゃない?
520〒□□□-□□□□:2013/03/17(日) 01:14:00.93 ID:/1Pq8a+z
>>519
あーやっぱそうなのか
定期的に手書き代引きくるから困るのよねほんと
引き受け局もラベルに書き直してもらえよって話だわw
521〒□□□-□□□□:2013/03/19(火) 18:58:24.63 ID:Mc0UxVZ5
手書き代引きなんか引き受けるな
正規の伝票に再記入させろ

「別の局ではやってくれた」と言われても断れ
522〒□□□-□□□□:2013/03/19(火) 22:56:19.58 ID:X4V/bMtW
特定局とかだとそういうのしっかりしてないところ多いよねぇ
523〒□□□-□□□□:2013/03/20(水) 22:13:38.06 ID:zK9Sl8fl
今日久しぶりに配達証付きの簡易書留を見た
配達証控を剥がす作業が面倒くさかったあの頃を思い出した
524〒□□□-□□□□:2013/03/31(日) 20:17:54.06 ID:fJ+9r8jt
書留の授受もう少し融通利かせて欲しいわ。交付票が読み込めないとき手動で入力できないから
読み込めるまで何枚もプリントアウトしてキリがねえ。コレ作った本社とテラオカの責任者さっさとクビ切れ
525〒□□□-□□□□:2013/04/03(水) 22:14:39.19 ID:mKJbZer3
システムエラーでエライ事に
526〒□□□-□□□□:2013/04/10(水) 00:22:50.82 ID:804ioj1K
端末動作重すぎ
もうあれこれ詰め込むな
527〒□□□-□□□□:2013/04/10(水) 00:39:08.45 ID:qZsFg4nu
マイメニューに登録していざ使おうとすると権限がありません画面出てくるんだが意味ワカランw
528〒□□□-□□□□:2013/04/10(水) 20:36:35.76 ID:JVlwAvGt
>>527
新追跡でしょ?
自分もマイメニューにいろいろ登録してるけど、全然役に立たないね
あれ、「権限がありません」じゃなくて「ページの有効期限が切れ」のが良いと思う
「権限」て何だよとw
権限がない(有効期限を設ける)ならマイメニューに登録する意味がない
ヘタするとアク禁と勘違いされる
529〒□□□-□□□□:2013/04/11(木) 23:27:57.16 ID:VtK6AlRy
>>528
これテスト運用したのかね
正直お粗末ってレベルじゃないわ
530〒□□□-□□□□:2013/04/15(月) 18:43:07.14 ID:8TdO9aDb
いつもの事 いつもの事
今に始まった事じゃない
531〒□□□-□□□□:2013/04/17(水) 19:35:23.69 ID:OyRcoCuu
D押s
どうおす?
532〒□□□-□□□□:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:G25epxhR
留扱いの代引きってなんで精算後じゃないと特殊に返納出来ないんだ?
533〒□□□-□□□□:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:G25epxhR
精算後っていうか最終返納か
534〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KdNnudlo
てすと
535〒□□□-□□□□:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:KdNnudlo
書けた。
≫532
もう解決してるかも知れないが、料金は最終返納にしか反映されない。
最終返納前に特殊に返すなら、区間移動の特殊室へで返せます。
536〒□□□-□□□□:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:TZSS48bg
書けたらカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスと郵送する宛先は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
537〒□□□-□□□□:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:63cpPXsG
>>535
おーありがとう
特殊への区間移動は思いつかなかったわ
勉強になりました
538〒□□□-□□□□:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:MaGy9AyP
特殊側で区間移動を受け付けない局だと無理だがな
539〒□□□-□□□□:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:I+q3lJR0
と言うことだ
540〒□□□-□□□□:2013/09/04(水) 13:54:15.99 ID:t2j1HVO2
そうでしたか、それは知りませんでした。
区間移動出来なかったらごめんなさい。
支社によって指示違うのかな。うちの局はそうしてます。
(東北支社では、区間移動で特殊に返納できると文書出てましたので。)
541〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 01:21:46.56 ID:l10MWfgd
局のトップが書留のIT授受と手描き授受簿を併用しろと言ってきた

書留の区間移動も手書き授受簿を使って移動、特殊と集配に押印。
返納時も手書き授受簿に記入し集配に押印させろだとさ。

大量にある区間移動をどうやって把握しろってんだって話だし
効率化を目指しているはずなのにトップ自ら足かせをはめてきやがる

いくら「画面を見れば判る」と説明してもワンマンで聞く耳を持たない
支社に連絡相談しても無駄だろうしなぁ・・支社や本社は無駄なことをしないように
各局上層部にきちんと指導してくれんかなぁ・・
542〒□□□-□□□□:2013/09/13(金) 01:23:28.08 ID:jB1vu+wL
支社は無駄なことやってると指摘するはずなんだが
543〒□□□-□□□□:2013/09/15(日) 00:33:40.82 ID:SfHu1Fp2
IT授受してれば基本的に押印は必要ないからね
544〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 21:17:11.90 ID:jAgO1Ab4
今日ようやく小包のIT授受研修あったわ 代引きとセキュリティは 最終返納しか受け付けんだとさ‥‥。
誰1人小包の担務者理解してないのにワロタww
545〒□□□-□□□□:2013/09/16(月) 23:51:44.98 ID:jqOl7N89
>>544
普段は何回返納してるの?
546〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 05:53:32.96 ID:usUiVuoD
≫545
花鳥曰く、セキュリティに関しては区間移動途中返納がダメで 便毎に清算するか最後迄抱きかかえるかしろと‥‥。
区間移動の受け付けしないとの判断 逆に普段が適当な授受で誰がセキュリティや代引きを持ってるかわからん状態ww
547〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 09:37:01.59 ID:4gX0BV/d
小包IT授受って、いつからやんの?
548〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 10:06:58.50 ID:Xs8eA6zZ
小包までやるのかよ。
終わったな。
いや既に終わっているかw
549〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 11:54:26.37 ID:aqHySFuw
>>547
今でしょ!
550〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 12:48:42.20 ID:lf1T5zcO
書留みたいに合わないと帰れんのかね
551〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 20:06:40.76 ID:AGriLYp5
いいことだね
日締め出来てないからこれで安心だね
552〒□□□-□□□□:2013/09/17(火) 23:21:03.07 ID:F808Gj5v
>>546
書留小包の区間移動なしとかIT授受の意味がねぇ気もするが・・
うちの局も代引き・書留小包の持ち出し授受は課長や区代表で
返納はそれぞれの担当なんだよな

こりゃ来年3月は大変だわ

>>547
うちの局は来年3月までに施行しろと命令が来てた
研修は来年1月末か2月。
553〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 05:16:44.27 ID:jX4Yn8xU
≫552
ツになった代引きを区間移動で特殊に逃がせれんのよ‥‥うちは‥‥
人出不足で夜間迄走る事もあるのに‥‥。
結果‥‥返したければ便毎に清算しろと‥‥まぁ正論だか‥‥
554〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 08:07:39.23 ID:2XZDXCJW
人手不足を解決するためにカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
555〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 12:44:03.24 ID:5VnzGegh
カレー野郎お前ハゲだろ!
556〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 19:59:55.27 ID:xMwyP0gq
試行局ってあるだろーけど
問題なところ指摘してくれて
良いシステムになってると
いいのだが
557〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 20:44:54.80 ID:80VKdIt5
イエスマンしかいないから・・・
558〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 21:11:58.91 ID:VO7KoGBf
はじめからマンセーマンセーの北朝鮮みたいな
答えしか求められないから無駄だよ。
559〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:20:03.96 ID:M5uezl6j
現場に半沢直樹はいないのか。
560〒□□□-□□□□:2013/09/18(水) 23:41:17.02 ID:VO7KoGBf
半沢なんていらないよ、本当に良いシステムに
しようという建設的な議論ができる職場であれば。
561〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 12:42:27.14 ID:O7OQhJRJ
再配、代引き、セキュリティも便毎に清算するのが基本。
時間指定なしとの合算はだめ
端末機は2台使用すること!
返納不一致は厳罰処分
562〒□□□-□□□□:2013/09/19(木) 21:54:44.84 ID:N8HiMxXd
端末故障だらけで足りまへんがな‥‥。
563〒□□□-□□□□:2013/09/20(金) 15:14:42.58 ID:pAA98foi
【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★9






http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379653346/
564 ◆072W66Ec0s :2013/09/22(日) 23:59:45.58 ID:r3m6HgKk
>>559
仕組みの弱さを個人の(ry
565〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 05:38:50.09 ID:ktxmbQeQ
足並みが揃ってないな‥‥局独自に解釈して実施するもんやから支店毎に実施方法が違うからシステム的にはダメなんやろな‥‥
566〒□□□-□□□□:2013/09/24(火) 06:49:02.09 ID:AV8gDF5m
半沢はいないんだしカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1kPs
本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
567〒□□□-□□□□:2013/09/26(木) 12:12:34.44 ID:cDcDqfC+
中HIGHドライブ

びーるうまい

仕事

オマエラ
568〒□□□-□□□□:2013/10/21(月) 23:51:38.89 ID:H1scOzYy
今日から始まりますた>ゆうパックのIT授受
本格的な導入は先のようで、今日からしばらくはお試し期間のようですが、
今日のお試しの感想は本当にクソでワラタww
このスレの皆の書き込みの気持ちがよく分かります。
ホント、どうすんの?これ、、。

12月の繁忙期、どう考えても乗り越える自信ありませんが・・・。
毎日、7時から23時頃までコンプライアンス違反してまで乗り越えた
去年の繁忙期をお忘れなのでしょうか・・・>管理者諸君

ホント、現場の足を引っ張る事だけどんどん洗練されていきますね♪
569〒□□□-□□□□:2013/10/22(火) 19:02:50.27 ID:Otc1VgIf
ところでゆうパックIT授受に上限数ってあるの?何個が上限?
この前上限数うんぬんで今すぐ精算せよってメッセージが出たから、面倒だが念のため精算したんだが。上限数があるなんて聞いてなかったからさ。
570〒□□□-□□□□:2013/10/22(火) 23:39:56.34 ID:0iI6l8BJ
100超えると授受簿に再掲が反映しなくなるとか聞いた覚えあるよ
571〒□□□-□□□□:2013/10/24(木) 01:33:41.96 ID:7YLUxaY0
区間移動が4回まででしたっけ?

ホント、ゴミシステムだね
572〒□□□-□□□□:2013/10/25(金) 17:59:41.47 ID:gx691baR
賭位

坐絵

蛇背

露出

這利
573〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 07:30:09.15 ID:sqC5RnUu
これ慣れで何とかできる問題じゃない位糞システムだな
元々ギリギリの配置でやってたから朝の交付担当は毎回3時間〜限界突破超勤してるし、
最終的には料金以外も全部区ごとにやる形になるっつーけど、
人削減してるご時世に手間を倍以上増やしてどうすんの?

このまま繁忙期入ったらペリと統合した時の悪夢再びになるの確定だわ
574〒□□□-□□□□:2013/10/27(日) 21:54:28.96 ID:+xa6RqHS
業研一回、プリント一枚で管理者も?
どうすんのよウチの局・・・
575〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 01:46:58.95 ID:eXF0bG8b
今までもシステム改悪あったけど、
こりゃひどい
576〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 04:11:00.02 ID:kV7befrD
詳しく!
577〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 05:57:49.48 ID:+o24cKYo
http://www.youtube.com/watch?v=P2YBPaq_EbQ
今までもシステム改悪あったけど、今度こそ力レーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
578〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 23:27:09.89 ID:+LTKf1OJ
事あるたびにクレードルクレードルってうるせえんだよクソ端末、仕事になんねえだろ
何十回クレードル送信させる気だよボケ
579〒□□□-□□□□:2013/11/24(日) 00:52:37.87 ID:rev+osrU
普通はヒューマンエラーを考えてシステム作るが、
ヒューマンエラーなどないが前提で作られてるクソシステム
580〒□□□-□□□□:2013/11/26(火) 21:24:57.29 ID:HWEWIlCB
今朝はひどいめにあった
まだ11月だってのにどうすんだろこれ
581〒□□□-□□□□:2013/12/03(火) 14:17:53.97 ID:902pABT2
うちんとこは繁忙期はIT授受やらないことになった
582〒□□□-□□□□:2013/12/03(火) 16:42:20.93 ID:pPOwKh1W
でたー 例外w
583〒□□□-□□□□:2013/12/03(火) 19:14:09.69 ID:oEYdp/mY
>>582
現場の立場考えて発言しろ、ボケ
584〒□□□-□□□□:2013/12/04(水) 20:16:47.64 ID:27FVRqo3
んなもん考える訳ないじゃん上のバカ共は
ぼくのかんがえたさいこうのどすしすてむ♪だもんな
585〒□□□-□□□□:2013/12/06(金) 17:15:15.84 ID:4l7H3u02
○」×」になる仕組みがわからない!

返納表をちゃんと全部読ませても×の時があるんですが。
586〒□□□-□□□□:2013/12/06(金) 19:26:50.46 ID:gjDhgR3B
>>585
×の理由が表示されるんじゃないの?
587〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 03:21:35.21 ID:rBvSsVPP
>>586
前日の「特殊が読み込んだ返納表」がなぜか出ていて
そのせいで×になてることがあるんだけど、
なぜだかわかる人いますか?
588〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 05:11:35.14 ID:98AXC0LI
×になったらカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
589〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 05:32:13.57 ID:oMKT3qHF
バーコードが読み取れない簡易書留を
次便で出すにはどうしたら良いの?

ずっとレーザー光線が出て番号手入力出来なかったんだけど

まさか出来ない?
590〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 08:57:32.02 ID:2069AS6w
読み取りボタン押せ
591〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 17:36:51.10 ID:igSfSPCb
>>587
前日読み込んだ端末の日付設定がおかしいのだろう

返納便の時間が午前中の設定だと22時の返納だと
日付が翌日として初期設定になる
返納便の6時間?後までがその日として初期設定されるため
うちではその間違いが多かったので返納便を23時にしたよ
592〒□□□-□□□□:2013/12/12(木) 21:14:07.96 ID:rBvSsVPP
>>591
ありがとう参考にします
593〒□□□-□□□□:2014/02/18(火) 17:43:31.83 ID:pcUX5gOW
つーかこれ、便分ける意味あるの?
594〒□□□-□□□□:2014/02/18(火) 18:44:12.54 ID:vKtX3JQE
外務と特殊の端末が違う仕様なので問題発生時すぐには解決されない。
端末の使い方や授受始末の方法を必ずしも正社員が知ってるとゆうわけじゃない。www
595〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 02:39:35.21 ID:NfvwMzQc
今日からIT授受小包が始まるけどできるんか?
596〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 06:00:17.47 ID:MO+XDbdj
>>595
えらい遅い局やな
大体の局は去年の秋からやってる
597〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 11:39:24.90 ID:OTYk/cVg
>>596
上手く授受できてる?
598〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 14:34:13.41 ID:Nxnoir/b
>>596
ネットの文書だと関東は今の時期から拡大みたいよ
599〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 19:27:28.26 ID:NfvwMzQc
アドバイスくれ!
今日大混乱だった
600〒□□□-□□□□:2014/02/27(木) 22:04:36.77 ID:B9jD2ZiE
>>599
具体的に詳しく
内務外務で
601〒□□□-□□□□:2014/03/01(土) 22:07:53.07 ID:tf5M5p71
うち3月10日から小包のIT授受始まんだけど、不安でしょうがねぇ。
602〒□□□-□□□□:2014/03/02(日) 00:42:22.36 ID:5tMVMHeZ
長くやってれば慣れるっていわれてたけど正確には「混乱することに慣れる」だな
もう毎日混乱でこれが当たり前になってる。マジでクソシステム。システムエラーなんかあった日には朝から30分以上業務が停止するぞwww
603〒□□□-□□□□:2014/03/03(月) 14:05:26.12 ID:HjiHHct6
なんで次から次へとこうも俺らの仕事を邪魔するだけの屑システムを思いつけるのか
604〒□□□-□□□□:2014/03/03(月) 14:28:19.13 ID:OmB+2QNW
書留だけでも区間移動先が多くて出発が遅くなっているのに
小包も加わり時間に追われ焦りぐちゃぐちゃだ。
書留は○だけど、小包は×の日が多い。
このような授受をやるならば、小包は小包部隊だけで扱い、集配に配達させるな!
605〒□□□-□□□□:2014/03/03(月) 18:56:38.58 ID:9j0ZD8hb
愛知県の某支店ですが、ウチの局ではただいまIT授受導入訓練中。
現在はパックの一人が剥がした伝票の束を郵便課に渡してるが
本番になって10人以上の伝票の束を授受する時間って、どれほどになるのか
ほんとウンザリ。
606〒□□□-□□□□:2014/03/03(月) 20:58:19.47 ID:IsRkeAJU
>>605
到着交付は別入力で伝票の数を確認して交付?
それとも到着交付を伝票と突き合わせて入力?あるいは到着と交付を別入力?

到着交付入力だけして、あとは野放しにはできないか〜
持ち出し分の数を確認できないし、結局、各個人の伝票で突合せか
607〒□□□-□□□□:2014/03/03(月) 21:56:57.30 ID:JprmB6Ny
>>604
机上の計算では巻き取りをすることで
人員削減できます!
608〒□□□-□□□□:2014/03/04(火) 19:41:58.06 ID:3WlyVcEm
小包でIT授受始まるって事はバイクで配達する分を受け取る時も交付票入力しないといかんの?
609〒□□□-□□□□:2014/03/04(火) 20:18:13.78 ID:1vrcsoSW
>>608
交付票の必要な荷物を配達するのなら当然だよな
610〒□□□-□□□□:2014/03/04(火) 20:38:30.22 ID:3WlyVcEm
わ〜お死ねばいいのにw
611〒□□□-□□□□:2014/03/04(火) 20:44:25.02 ID:dcZR6Fxh
>>610
論議は結構ですが、人格をわきまえて発言してください。
相手に面と向かって言えないような発言は控えてください。
煽り、挑発は無視してください。どういう反応が返ってくるかを
楽しんでいます。反応するのは相手を喜ばせるだけです。
よろしくお願いします。
612〒□□□-□□□□:2014/03/04(火) 21:12:25.83 ID:ZL4WDLmc
セキュリティの交付証は、どうやって削除するのですか?後方でも出来そうにないのですが。
613〒□□□-□□□□:2014/03/05(水) 01:55:01.14 ID:rLbKPcws
いよいよパックのIT授受がスタートした。
順立した配達証を郵便課に渡して授受してもらったが
順立してるんだから当然代引き着払いの配達証も混じってるんだが、
それが想定外だったようで「数が合わなくて今夜帰れなくなるかも」と呟いてた。
まだ試験導入なのでホントに帰れなくなることは無いだろうが、マジ糞システム。
614〒□□□-□□□□:2014/03/05(水) 12:24:29.99 ID:6LYDW6Hv
>>612
携帯端末からデータ修正でできない?

>>613
一般とセキュリティは返納票が別だから気を付けた方が良い
返納方法は書留と同じだからコツをつかめば何とかなるかも?

授受するときって、端末の受入数と配達証の数で突合せするの?
615〒□□□-□□□□:2014/03/05(水) 18:37:11.46 ID:3DirY3Hj
>>612
端末から交付登録削除を選んで二次元コード読み込ませて削除

>>613
そもそも集配に配達証を渡してから交付登録するのがおかしい
内務が到着と交付登録をしてから集配が調整する
出入りがあれば区間移動してから受入登録をして配達に出る
616〒□□□-□□□□:2014/03/05(水) 19:48:19.01 ID:6LYDW6Hv
>>615
613ではないが、到着交付登録は済んでいて配達証の授受のみしているのでは?

うちも検討中だが到着交付登録してパレットに野放し、配達員が受入送信するまで紐付けはできない
電子授受上の各課の交付総数と各配達員の端末上の受入数を配達証と突合せして確認するしかないのかと
そもそもここまで徹底するのは考え物だが
617613:2014/03/05(水) 20:58:24.97 ID:rLbKPcws
>>614
オレの場合は順立てと言っても厳密にしてるのでは無く、町名別で固めてあるだけだから
セキュリティ系だけ抜き出すのは出来る。
ただ人によってはきっちり「配達証順立て」してる人も居るからねぇ。

>>615
朝の出勤時間=荷物の到着時間なので
朝イチでは到着入力だけで各エリアのパレットに荷物を放り込むだけ。
その後配達員が持ち出す荷物の配達証を郵便課に提出して、エリアの確定をする。
持ち出さずパレットに残された荷物はその後郵便課がエリアの紐付けをするらしい。

受託の爺さん達は「付いていけれなくなったら辞める」って言ってるわw
618613:2014/03/07(金) 23:32:01.94 ID:NGcbFMOC
ここ二日間、
郵便部長が「今日は忙しいからIT授受ヤメ!」だとか、
夕方便以降は郵便課の連中が「もう今日はいいわ」とか、
それに集配の課長も繁忙期はやらないとも言ってた。
繁忙期にやれないような事なら、やめちまえ!
619〒□□□-□□□□:2014/03/08(土) 02:08:54.62 ID:MDMXTtEK
繁忙期にまでこんなアホな事やってたらどうなるか現場の人間なら容易に想像つくわな
それすらもわからんのはこんな屑システムを思いついた上のアホ共だけ
620〒□□□-□□□□:2014/03/08(土) 03:30:26.86 ID:IBsFTjyM
クレードルにきちんと刺さって無くてデータが飛ばず始末書

ひどすぎる

追跡同様自動でデータ飛ばせっての!
621〒□□□-□□□□:2014/03/08(土) 09:06:53.61 ID:SagWpUMp
書留は我慢できたけど
ゆうパックはのit授受はいらねえわ
622〒□□□-□□□□:2014/03/08(土) 13:46:42.75 ID:+KfojAgu
追跡番号が付いてるブツを、配達員の名前でログインしてる端末で読み取って持ち出してるのに
それ以上何を紐付けする必要が有るんだ?????
623〒□□□-□□□□:2014/03/08(土) 17:36:19.94 ID:4lUV2AOf
>>622
書留でもそうだろ
郵便部−○○区に××通交付
集配部−○○区担当者××通の現物を受領
集配部−××通分の現物書留追跡番号を受け入れ
最終的に、郵便部交付追跡番号と集配部受入現物追跡番号を対査
624〒□□□-□□□□:2014/03/09(日) 14:35:31.34 ID:zmOatfQq
明日からやるが全然わからなくて不安だ
到着と交付入力同時にするようだけどわけわからん
625〒□□□-□□□□:2014/03/10(月) 21:57:15.98 ID:ijvmgSNV
>>624
どうだった?
626〒□□□-□□□□:2014/03/11(火) 01:50:40.31 ID:Vr7XkAD9
>>624
帰らぬ人になったのか?
627〒□□□-□□□□:2014/03/11(火) 22:50:17.14 ID:2gRjPH9z
>>624
生きてるか?
628〒□□□-□□□□:2014/03/12(水) 00:01:17.27 ID:UHMv5027
「おるかーっ?」の書き込み思い出した
629〒□□□-□□□□:2014/03/12(水) 01:19:50.54 ID:Hh7MUIjp
オレは配達員だけど、ウチの支店でも業研が有るわけじゃなく説明ゼロのまま「やってみろ」だもんな。
ふざけてるわ、まったく。
630〒□□□-□□□□:2014/03/12(水) 20:22:03.23 ID:nOVT/3qS
>>578
クレードルクレードルクレードルクレードルクレードルwwwwww
631〒□□□-□□□□:2014/03/12(水) 20:35:00.21 ID:nOVT/3qS
私は発着だけど、去年の秋に説明ゼロのままやらされました。
今でも毎日のように、配達員さんたちから「交付票と数が合わない(怒)」とクレームが来るけど、大半は数え間違えです・・・。
ただでさえ忙しいのに、クレーム処理で時間を奪われてしまい、超勤もちろん休憩なしです。
書き上げの時代に戻りたい。アナログ万歳。
632〒□□□-□□□□:2014/03/13(木) 02:46:37.89 ID:Uzm2YuuT
うおおおおおおおおお
鬱陶しいいいイイイィィィーッ
誰だこんな糞システム考えついた野郎はああああああぁぁぁ
633〒□□□-□□□□:2014/03/19(水) 18:10:25.37 ID:YgBUbDlM
試験導入中のパックだがIT授受無視してまったくやらない漢が居る
しかし、普通『IT化=効率化UP』だろ、腐ってるわこの会社。
634〒□□□-□□□□:2014/03/19(水) 19:52:30.94 ID:lh/jfWxg
結局今までのやり方も並行してやってるから二度手間になってるだけなんだよな
635〒□□□-□□□□:2014/03/19(水) 21:32:48.50 ID:aBc6piay
しかもIT化するほど紙を消費する素晴らしい企業
636〒□□□-□□□□:2014/03/19(水) 22:49:25.79 ID:LCD3ZHBN
ロール紙メーカーだけが儲かる構図。。。
637〒□□□-□□□□:2014/03/20(木) 04:21:44.10 ID:Hs/iNSbt
全国で考えたら1日だけでもどんだけロール紙使ってるんだって話だ
638〒□□□-□□□□:2014/03/20(木) 05:18:41.66 ID:kWLcYB0H
はっ、天下りしてるのか・・・
639〒□□□-□□□□:2014/03/27(木) 00:29:06.87 ID:+lL2zyUy
IT化に合わせて要員配置を見なおせばいいだけなんだがな。
特殊発着だけにやらせるのではなく、郵便部・課全員に返納授受させればOKなんだが
現状の要員配置のままIT化するから妙なことになる

当然、IT化推進は下っ端社員に任せっきりで役職者は見て見ぬふり

部長課長クラスこそ研修に行かせろよと思った。

集配は集配で委託者に操作訓練などしないから、これまたひどい状況。
640〒□□□-□□□□:2014/03/30(日) 18:29:30.87 ID:tWi3Tq1R
IT化するなら帳簿類なくすべきなんだよ
帳簿は相変わらず手書きで各種入力作業と手間が2倍になっただけ
合理化になってない
641〒□□□-□□□□:2014/04/09(水) 23:28:33.49 ID:39bcyVoF
パックだが、セキュリティ(代引き・着払い)の授受の流れがイマイチわからん。
特殊から出されるQRコードは朝・昼・夕方・夜と出される度に累積されるんだよね?
朝5個、昼1個なら
朝のRQコードに5個、昼のQRコードに6個と書かれてる。
それがそれぞれ日勤・夜勤と別々に授受されてくと、荷物の流れってどう把握するのやら?
ひょっとして日勤・夜勤で分けてるのかも知れんが、
超勤とかでどの時間帯が日勤が授受するか夜勤が授受するのか変化するだろうし。。。

まぁなんだ、IT授受なんてやめちまえば良いんだよな。
642〒□□□-□□□□:2014/04/18(金) 14:16:13.96 ID:WQDrIdJT
そうだそうだやめちまええw
643〒□□□-□□□□:2014/04/20(日) 04:25:47.53 ID:Vpn3PTKj
小包の方のIT授受10月からやってるところだけど、
未だに毎日不符号の嵐だな。
もう不符号出るの当たり前で誰も気にしてないが。
644〒□□□-□□□□:2014/04/21(月) 23:07:42.95 ID:UYuR0InR
>>643
だろうね、ウチは年明けから始めた局だけど、IT授受を全くやってないヤツが数人居る
645〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 18:33:02.16 ID:iaR6IqX/
この調子でどんどん形骸化させていけばいいんじゃないの?
646〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 20:30:13.60 ID:7jmAbg5k
>>645
今までも誤配防止でドコモの荷物に付箋つけたり、
保健所が検査に来るからと、保冷バッグを予冷して持ち出し時に温度測れ
とかやらされたけど、どれも数ヶ月で忘れさられてるしな。
647〒□□□-□□□□:2014/04/26(土) 23:13:11.01 ID:ZIiLMB+L
>>646
>誤配防止でドコモの荷物に付箋つけたり
これは初耳 ファ○ケルは聞いたことあるけど
全国的な通達?一部の支社のローカルルール?
648〒□□□-□□□□:2014/04/27(日) 00:08:15.36 ID:erFTA3BG
●●モのゆうパックに「箱に破損はないか?」とか書いてあるチェックシート添付してるくせに、そのシート剥がすと箱が破けるというw
649646:2014/04/27(日) 20:05:09.53 ID:5ozBMmUe
>>647
一部かもね。
一般の客宛の荷物をドコモショップに持っていく誤配が有ったので、
ドコモの荷物に一般用とショップ用と区別する為の付箋が有ったのだ。
650〒□□□-□□□□:2014/04/27(日) 21:53:46.42 ID:wuumetgZ
近頃のゆうパックは宛名の字が凄く小さいからなあ 特に尼
どうせインク代の削減だろうけど配達
する方は大変だよ
651〒□□□-□□□□:2014/07/27(日) 15:44:16.04 ID:AXjuctWx
特殊の者です
コツ返納票作成の際、一般とセキュリティはどのようにわけて入力するのでしょうか?
返納受入時に、一般がセキュリティに入ったとか、その逆だったりとかがあって疑問に思います
その辺の仕組みを知りたいです、お願いします
652〒□□□-□□□□:2014/08/02(土) 23:33:22.83 ID:oRen52Tj
代引きや着払いは自動的にセキュリティとして認識されるはず
653〒□□□-□□□□:2014/08/04(月) 15:40:59.05 ID:wfsM3TaL
>>652
そうなんですか
商品券や税付き国際はどうなんですか?
654〒□□□-□□□□:2014/08/07(木) 08:38:21.55 ID:XusKOiQa
代引き着払いで落失が有ったから、特殊への返納が変わった。
配達から帰ったら、配達完了・マルツ・未着手も全て返納する事になった。
そして未着手分は次の時間帯で再度交付するらしい。
夜勤へ残しておく分はどう処理するのかまだ決まってない。
外で荷物を落とした不注意に対して、中で管理を厳しくしても意味が無いと思うのだが。
655〒□□□-□□□□:2014/08/08(金) 11:20:10.94 ID:lKLdLZCY
>>654
落としたことを報告しない配達員がいたための措置
本人の言い分は「勘違いだと思った」「保管していると思った」等
ただし、途中返納時に残数が正しいかを誰かが確認すれば
返納までの必要はない
656〒□□□-□□□□:2014/08/16(土) 00:57:38.39 ID:15Tx2wu1
>>654
結局コレを言われたのは一日だけ。
オペレーションに無理があるので誰もやらなくて終了。
657〒□□□-□□□□:2014/08/17(日) 02:13:24.51 ID:HvPU0eFm
パックだけど。
朝、エリアのカゴに入ってるブツを日勤が全部受け入れ入力して
朝持ち出せない分を、夜勤に区間移動(?)させるようにと
新たなオペレーションを申し渡された。

やってらんねぇ。
658〒□□□-□□□□:2014/09/06(土) 16:17:07.72 ID:+tdqs5eq
52 名前: 「野口さん大好き」たけだ [稲沢郵便局] 投稿日: 2014/09/06(土) 16:12:49.08 ID:09kqRoZQ
「野口さーん、愛してまーす」
659〒□□□-□□□□:2014/09/13(土) 23:56:29.98 ID:xki4ci1o
集配が後方サブシステムを開きもしない。見もしない。
出発前のクレードル送信も徹底しない。
持ち出しの判定はいつも×
返納票を特殊に返さない奴もいるし、受け入れと返納の数も合わないから
返納判定もいつも×

何度注意しても改善しない
業研資料を読めと言っても読まない

うちの局、あかんわ
支社はもう一回研修してくれんかな
660〒□□□-□□□□:2014/09/14(日) 09:06:59.00 ID:EY1oSPFJ
あきらめろん
661〒□□□-□□□□:2014/09/14(日) 23:24:35.05 ID:r8nhUgmR
ますくめろん
662〒□□□-□□□□:2014/09/15(月) 19:10:49.07 ID:UQrUasLh
べり〜めろん
663〒□□□-□□□□:2014/09/16(火) 00:08:58.17 ID:1Qh/Rr15
セキュも普通も返納表を読ませてないし。
最近じゃ夜勤が○か×かも確認してないよ。
664〒□□□-□□□□:2014/09/16(火) 05:15:33.69 ID:cEVXCvjX
さすがにそれは職務放棄だろ JK
何の為の返納票だよ
665〒□□□-□□□□:2014/09/30(火) 18:27:09.06 ID:HhW+Xdr7
配達証と返納票を一緒にすればイイ話じゃね?
666〒□□□-□□□□:2014/10/01(水) 14:47:18.03 ID:n7uO76Y1
666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666666
667〒□□□-□□□□:2014/10/14(火) 06:48:32.60 ID:vd3NJR1C
>>659
後方サブシステムとはなんぞや
聞いたことねえから、見てるわけも無い

返納票は出力方法がどうかしてる
小包み返納票は、特殊に返す分と集配課に渡す分と2枚必要なのに
一度の精算処理で1枚しか出力されない。
つまり、一度精算を中断して、再度やり直さなくてはならない
中断するのを忘れて精算完了してしまうと、もう返納票を出せなくなって詰む

正しく(?)中断して、2枚の小包返納票を出したら、
当然、書留の返納票も2枚出ている
そのうち1枚は特殊に渡すが、もう1枚は不要なので捨てる
完全な無駄で無意味な出力、紙の無駄
マジでどうかしてる
668〒□□□-□□□□:2014/10/14(火) 23:50:57.45 ID:TVcmOCLx
>>667
返納票2枚必要とか聞いたことないな。
うちではそんな事やってないし
669〒□□□-□□□□:2014/10/15(水) 01:08:15.72 ID:jJFklOKV
局ごとに特殊で意味不明なローカルルールがあるのが郵便局
〆処理の統一すらされてないんだから推して知るべし
670〒□□□-□□□□:2014/10/31(金) 19:42:08.01 ID:gUTRNHbD
「不適切営業の禁止」という周知文が、今年も全国の郵便局で配付されたようだね。
自分が承知しながら自爆していれば、当然今年のノルマは挙がる。
職場が悪いだけじゃなくて、本人も自分から種を播いているのに。
671〒□□□-□□□□:2014/11/02(日) 21:24:36.17 ID:V/ZgPz8V
内務なんだが、小包の到着入力する際にほぼ到着+交付で入力するんだけど、
あれなんで、到着のみの時には代引系は注意画面がでるのに、
到着+交付だと出ないんだ?

このせいで、代引がそのままスルーして外務にいくことが・・・
672〒□□□-□□□□:2014/11/02(日) 21:26:47.77 ID:2Ks85d9T
>>659
だっていちいち入力してクレードルに差し込まないといけないのが
謎すぎるからだろ
673〒□□□-□□□□:2014/11/03(月) 02:28:13.05 ID:yw4Rd5VM
クレードルクレードルってほんとうるせえな管理者も端末も。
電波発してんだから勝手に情報送信しろよ、ほんと使えねえなテラオカ糞端末
それでもって接続異常だ不明なエラーだ言うんだから話になんねえ
674〒□□□-□□□□:2014/11/03(月) 02:55:24.55 ID:GIzUEWq1
>>671
到着のみでやってもまとめしか警告しなくて都度代引きはなぜかスルー。
着払いも含めていったん警告を出してもらいたいものだ。
到着のみでも到着+交付でも。
675〒□□□-□□□□:2014/11/03(月) 23:20:53.05 ID:fMFTYpBY
>>671
外務だけど、たまに代引が小包の中に紛れてることがあるのはこういうことだったのか・・・
676〒□□□-□□□□:2014/11/04(火) 04:53:56.33 ID:x3tKSgQG
まぁあと客のわがまま聞きまくって
パッと見、代引きに見えない荷札のやつもいるしな

あと、コピー面倒臭ぇから全ての代引きは配達証控も込みで印字させろ
677〒□□□-□□□□:2014/11/04(火) 23:41:10.04 ID:U5KlHKZB
>>676
ブックオフオンラインとかも、代引きの金額欄小さ過ぎる。
代引きだとわかっていても伝票みるだけじゃ、どこに金額が書いて有るか判らんレベル
678〒□□□-□□□□:2014/11/05(水) 11:35:04.74 ID:+1lVkyMm
ブックオフオンラインの代引きは
日付印押す場所が下半分隙間になってて
綺麗に上手く押せないんだよな

あと配達証控も印字しろ コピー面倒くせぇ
679配達員だけど:2014/11/05(水) 20:32:20.04 ID:iD5eeBDR
それにしても、伝票は3種類くらいに減らせられないのか?!
手書きで使ってるヤツと、ふるさと会なんかでよく見るシート式、山田養蜂場みたいなヤツの3種類。
今は大きさもバラバラ、各欄の場所や配置もバラバラだしいったい何十種類あるんだろ?
680〒□□□-□□□□:2014/11/06(木) 19:32:39.17 ID:Wd2MW2EL
システムポータルでマイメニューに登録するのってどうやってやるの?
マイメニューに登録するにボタンなんて表示されないんだけど(新追跡系)
681〒□□□-□□□□:2014/11/06(木) 20:30:53.96 ID:BbUt+VRh
>>680
自分のIDでログインする
マイメニューに登録したいページを開く
情報隅にある登録ボタンを押す
682〒□□□-□□□□:2014/11/06(木) 22:29:50.74 ID:Wd2MW2EL
>>681
サンクス
次出勤の日にやってみるわ
683〒□□□-□□□□:2014/11/15(土) 16:46:37.91 ID:YgUNHUg9
( ´,_ゝ`)プップップップップップッ
684〒□□□-□□□□:2014/11/22(土) 00:57:55.74 ID:bFJZo6mf
そういやぁ新端末ってどうなった?
685〒□□□-□□□□:2014/11/24(月) 12:55:01.42 ID:1k5o5vXn
>>684
何時になったら輸送容器に
直接航空搭載バーコードを貼るのをやめてくれるんですか?

あんたたちのせいで、
郵袋の票札入れやメールケースが壊れかかってるぞ!
あと剥がす時に汚くなるし。
686〒□□□-□□□□:2014/11/28(金) 19:00:56.35 ID:J7+DxRZz
好美w
687〒□□□-□□□□:2014/11/30(日) 17:11:35.86 ID:DYQFp63U
jp格安スマホ
688〒□□□-□□□□:2014/12/01(月) 01:26:49.22 ID:F/jfvtwb
パックの交付入力、いいかげん諦めて止めてくれんかなぁ。
到着入力だけでいいじゃyん。
明日の朝、いよいよお歳暮大量到着だが、交付入力やってたら
こっちの出発が10時になってしまう。
689〒□□□-□□□□:2014/12/01(月) 07:24:45.96 ID:JrjEUDze
ただでさえ新東京がパンクしてるのにな
毎日30分遅れとか洒落にならん
690〒□□□-□□□□:2014/12/01(月) 21:49:14.37 ID:CxgQEiuU
書留交付で、 到着+交付、 使ってる局ある?
691〒492-8681:2014/12/01(月) 21:54:16.77 ID:se2jtX6z
出発が10時になった人はカレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「聲の形 2ch カレー」でググると出て来る。
692〒□□□-□□□□:2014/12/01(月) 23:14:33.36 ID:RDb6LKgu
いよいよきつくなってきた
693〒□□□-□□□□:2014/12/02(火) 12:59:03.44 ID:QMXDsd4Y
>>690
簡易なら
694〒□□□-□□□□:2014/12/03(水) 13:02:30.49 ID:rjv5fnvZ
>>690って特殊の事だろうと思うけど
コツだったりもするのかな?

うちの局だと
一般書留系 到着登録で数当ててから交付票作成
簡易と特定記録 査数なしで到着+交付

セキュリティと代引き、着払い 到着+交付

小包は料金系だけ交付票作成にして
通常小包は到着登録だけにならんかな・・
695〒□□□-□□□□:2014/12/03(水) 17:36:40.90 ID:lygL7vGn
>>694
一般書留と簡易書留は別に交付票作っているわけ?
696〒□□□-□□□□:2014/12/03(水) 19:38:52.93 ID:HaKVqFOh
ペリカンに研修に行ったとき、到着入力はパレットに付いたバーコードを読めば
パレットに入ってるブツ全ての到着入力が完了した。
なんで、それを真似出来んのだろう・・・。
697〒□□□-□□□□:2014/12/03(水) 20:20:03.52 ID:lygL7vGn
>>696
ペリカンは発送するときにパレットと載せた荷物の紐付けは
どういう方法でやってたの?
698〒□□□-□□□□:2014/12/03(水) 23:04:57.76 ID:6h9GGYYq
>>696
交付票、送達証の類に似てるね

確か、それをやろうとして失敗か挫折、実験段階だったよーな?
実現すれば配達局は楽できるが、センターは大変だろーねw
699〒□□□-□□□□:2014/12/04(木) 05:23:52.71 ID:/Ut9wyPE
>>695
1号交付だけは別に切ってる

午後@から先は一緒
700〒□□□-□□□□:2014/12/04(木) 10:34:45.20 ID:Bh7BD4i8
>>694
配達証がない記録まで交付票作成したら返納時に数が合わせにくいんじゃ?
ウチでは記録は追跡ゆうメールと同じ扱いをしてるが

代引、着払は管理票の二次元コードを読み込んで交付しないと返納できなくなるんだが
到着+交付登録すると不具合が出ない?
701〒□□□-□□□□:2014/12/29(月) 15:44:11.79 ID:Fwglr6LP
  / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / ̄ ̄ ̄\
 /ノ / /        ヽ    
 | /  | __ /| | |__  |     < 魂の限界まで挑戦して疲れたんだよボケ!
 | |   LL/ |__LハL |        
 \L/'-=・=- -=・=-V                
  /(リ  ⌒ ● ●⌒ )                ________
  | .0|     トェェェイ  ノ                ||         |
  | .i\   ヽニソ / ⌒ヽ /⌒\        ||         |  元気そうじゃないですか
 ノ (''ヽ\__ノ   〉 〉  ,、  )        ||   T.V     |
 (( ./ /        (__ノ └‐─ー、.       ||         |
  )〈_/\__________ノ       ||         |
702〒□□□-□□□□:2014/12/30(火) 14:02:24.65 ID:aqUN9vP5
703〒□□□-□□□□:2015/02/04(水) 13:50:47.18 ID:yiRv7SMl
パックのIT授受、これからますます厳密化するみたい。
まだ読んでないけど、10頁くらいの資料が来た。
うんざり・・・・・。
704〒□□□-□□□□:2015/02/08(日) 04:18:48.88 ID:KgtUFy4c
>パックのIT授受

合わせる気なしでやってるからな
セキュリティですら合わないんだから

巻き取りで集配に上げた程度の小包量でも
後方端末で×だらけなのに
小包配に交付した小包なんか合う訳がない
705〒□□□-□□□□:2015/02/08(日) 04:39:50.52 ID:U8shWQjf
午後からの変則的な巻き取りに対応できるわけがないよな
机上の計算ではできるのに
706〒□□□-□□□□:2015/02/10(火) 00:54:18.02 ID:o5iVCWGB
>>704
うちの局だと請負は大抵○になってるけど
集営のほうがいつも×だな
707〒□□□-□□□□:2015/02/10(火) 00:57:35.69 ID:o5iVCWGB
だいたい判定が厳しすぎるよな
最後が無事に済んだものでも途中に一箇所でも間違いがあると×になる

ゆるくしたらIT授受の意味がなくなるんだろうけどさ
708〒□□□-□□□□:2015/02/11(水) 14:58:25.99 ID:vmL72KA9
午前配入力した前日のマルツを
午後@や午後Aで再配希望入ったからって
交付削除しないでそのまま再度交付入力してるからなー
709〒□□□-□□□□:2015/02/11(水) 19:52:19.70 ID:N2s9NPBv
端末をクレードルに刺さずに出発したら呼び戻された

クソがっ
710〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 00:09:39.63 ID:NrXW7VW5
当たり前だ ボケっ! 挿してから出ろ クソがっ!
711〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 00:57:32.37 ID:ESpMsdRR
そうです。当たり前です。
ホントこの会社の人は、当たり前の事が出来て無いクズばかり。クレイドルに挿して持ち出し情報を送信して出発。なんで出来ないかなー? クズ!
712〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 03:01:27.58 ID:iNaK50lG
下らん事にだけ一生懸命だよなこの会社
いちいちクレードルに刺さなくてもいいように全部のデータをFOMAで飛ばせばいいだけだろ
画像データなんかじゃなく数字のデータなんだから1キロバイトも無いんじゃねぇの
713〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 19:37:00.67 ID:UFwbOFnr
どいつもこいつもクレードルクレードルってうるせえんだよ
ほんとレベル低いな賎悶厄共は
714〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 20:35:26.36 ID:Dp+QaDJT
データ飛ばせばいいのにな
715〒□□□-□□□□:2015/02/12(木) 22:06:32.52 ID:UFwbOFnr
ほんとデータが飛ぶようにしてくれりゃいいのに
未だにやり方が前時代的だもんな
まあテラオカのうんこったれ低レベル端末じゃたとえデータが飛ばせても
エラーだフリーズだ起こしてあぼんってのは見え見えだけど
716〒□□□-□□□□:2015/02/13(金) 21:57:53.94 ID:2k9m32N/
データとばしたって活用できないくせに
受け入れ入力したにもかかわらず、持ち出していないものの問い合わせをしてくるからな
データが活用できれば受領者が誰かくらいわかるだろうに
717〒□□□-□□□□:2015/02/14(土) 12:38:34.45 ID:z4hHkpFp
それが分かる人と分からぬ人がいるのだよ
アルティシア
だからオールドタイプは殲滅する
718〒□□□-□□□□:2015/02/19(木) 00:07:19.85 ID:w92K3+zq
パックのやり方変わったな。
特殊のブツ、以前は日勤・夜勤と二種類に分けてたのを統一した。
でも、特殊のマルツはそのつど返納する事になった。。。。
そうしないと、日勤の切ったマルツに再配が掛かり夜勤が持ち出すと
一つのブツに持ち出しが二つになり、数が合わなくなるそうだ。
そんなの、個数じゃなくて、伝票番号で管理すれば解決するだろうに。。。。
719〒□□□-□□□□:2015/02/19(木) 00:25:03.05 ID:xhl5Iu9o
すでにやってますが・・・・
ローカル活用を報告されても
720〒□□□-□□□□:2015/02/19(木) 16:33:06.59 ID:n56WDedn
>>718
よく今までそのやり方でOK出てたな
うちの局はそれIT授受開始からやってるぞ
721〒□□□-□□□□:2015/02/23(月) 20:25:30.18 ID:BoBZaHY/
携帯端末上、荷物扱いになる番号で書留を引き受けた馬鹿局はどこのどいつだ!!!!!!!!!!
722〒□□□-□□□□:2015/02/23(月) 23:08:44.54 ID:C0+ZSiq/
>>721
時々来るよなそれ
手打ちでハイフンの位置を正しく入れないとダメっていう
723〒□□□-□□□□:2015/02/24(火) 15:18:10.09 ID:NcAjngjz
書留は○×気にしてるけど荷物は全然気にしなくなったな。
724〒□□□-□□□□:2015/03/01(日) 02:57:53.52 ID:6qjWpRdD
交付入力廃止して欲しい。
725〒□□□-□□□□:2015/03/01(日) 03:41:53.72 ID:Eq5uo0rQ
あれ何の意味があんの?w
726〒□□□-□□□□:2015/03/02(月) 01:56:29.42 ID:Kryllwxt
無駄に時間かかって残業増えて
収入増えるって言う意味があるんじゃない?
727〒□□□-□□□□
小包の到着+交付入力時
セキュリティモードでなければ代引きや着払い入力した際
警告音&画面出してくれ

一般小包と同じラベルで小さく着払いって書いてある
企業オリジナルの送り状がたまに紛れ込んでて迷惑