〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。

● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)87
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1197748355/
2〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 04:53:08 ID:aXVzO6HG
日本郵政ホームページhttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページhttp://www.post.japanpost.jp/
郵便料金http://www.post.japanpost.jp/fee/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページhttp://www.jp-life.japanpost.jp/

郵便局・ATM を探すhttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/

郵便がいつ届くか (1から3日を目安に)http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
(具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
郵便追跡サービスhttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
3〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 04:54:09 ID:aXVzO6HG
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】

街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
4〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 04:55:00 ID:aXVzO6HG
【 通常郵便物 (小包ではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
5〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 04:57:05 ID:aXVzO6HG
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードがないものは、届いているかどうかすらわかりません。
 書留や小包ですと追跡情報でわかりますが、なるべくご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。 他の郵便に関する作業が遅れる原因となります。

【支店留めの代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】

支店留(局留め)代引きの連絡対応については局により異なる模様。

住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
6〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 04:59:07 ID:aXVzO6HG
【早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
7〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 05:00:40 ID:aXVzO6HG
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au)、及びツーカーグループ)
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
8〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 05:04:27 ID:aXVzO6HG
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
地方銀行=青森銀行、みちのく銀行、荘内銀行、スルガ銀行、大垣共立銀行、鳥取銀行
第二地方銀行=京葉銀行、東日本銀行、みなと銀行
信託銀行=住友信託銀行
その他の銀行=シティバンク銀行、新生銀行
信用金庫=京都信用金庫
労働金庫=全国の労働金庫
信用組合=長野県信用組合、長崎県民信用組合
これら以外の金融機関の別人口座へ送金することはできません。
送金したい名義・口座のキャッシュカードを用いて、入金することはできます(手数料かかる場合あり)

振り込みなどでは、取扱金融機関が制限(指定)されている場合があります。
注意書きをご確認の上、ご来店ください。
この用紙は郵便局(ゆうちょ銀行)専用です(銀行名が書いてあれば、その銀行でも可能)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/6d/郵便振替払込請求書.PNG/180px-郵便振替払込請求書.PNG
9〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 05:06:14 ID:aXVzO6HG
以上。
それでは新規質問をどーぞ。
10〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 05:50:45 ID:3s81HiPD
おいなんだよ、前スレの最後。
向こうの1は必死だな(プププッ

989 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:41:10 ID:Y9RzO483

990 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:42:45 ID:Y9RzO483

991 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:43:31 ID:Y9RzO483

992 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:44:42 ID:Y9RzO483

994 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:45:56 ID:Y9RzO483

995 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:46:55 ID:Y9RzO483

996 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:48:54 ID:Y9RzO483

997 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:49:54 ID:Y9RzO483

998 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:50:40 ID:Y9RzO483

999 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:51:43 ID:Y9RzO483

1000 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/29(土) 21:52:23 ID:Y9RzO483
11〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 05:55:58 ID:CAZQ5Eq/
12〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 06:15:28 ID:DJYYq1Zg
年繁って、なんの略ですか?
13〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 06:55:45 ID:YDGffhdz
年休とった繁くん
14〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 07:29:37 ID:CeDKW1wi
正月はATM稼働してますか?
15〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 07:59:59 ID:XBgEvDUP
普段の日曜日に動いているATMは動いています。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2007/news_id000197.html
16〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 12:01:58 ID:Qdt8WnEV
>>1
17〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 13:36:24 ID:B6L2CWZZ
郵便屋さん、年賀状配達と一緒に普通の郵便物も配達してるんですか?
18〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:05:30 ID:i938iVC2
町のあちこちで自転車の後ろにかごを乗せたアルバイトの学生さんたちは
何を運んでるんですか?
年賀状の配達って元日ですよね?
19〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:08:22 ID:8ZoiFcCg
>>18
皆様の大切な郵便物を運んでおります。
20〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:20:42 ID:RntSgd9B
>>17
年賀の人は年賀だけ配ってます。
21〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:23:23 ID:B6L2CWZZ
あーじゃあ、べつべつのしとが運んでくるのかぁ
22〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:50:05 ID:QKYVODNI
>>18
あなたは大事な仕事をするとき、練習もせず本番に臨むのですか?
23〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 14:51:19 ID:QKYVODNI
>>前スレ970
信書の無断開封は郵便法違反なので、その人は犯罪者です。
あなたはなぜ警察に通報しないのですか?
もしかして、あなたは身内の犯罪は平気で見逃すような腐った人間なのですか?
なぜ留置所・裁判所・刑務所へとその人物を導いてやらないのですか?
あなたのやっていることが信じられません。君は真性のアホか?
24〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 15:06:46 ID:YRL8d7wm
同じ都道府県から、エクスパックで12/31に出してもらった場合
1/2に届きますか?
年末年始は普段より期間がかかったりするのでしょうか?
25〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 15:13:27 ID:QKYVODNI
>>24
かかるかも知れんがまぁ大丈夫じゃねえかなぁ。
26〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 15:20:50 ID:xhCDvt77
ゆうパック(郵便局)最悪です。
今日の午前中に配送頼んどいたのに
来たのは午後(;´д⊂)
配送物は郵便局以外でお願いしたほうが
よさそうです。もう信頼ゼロ・・・・。
27〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 15:27:09 ID:PFO0m+wa
>>24
元旦に届くかもしれないよ
28〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 15:51:12 ID:8ZoiFcCg
>>24
差出地が小笠原で、あて先が御蔵島だったりすると、何時着くかわからないわな。
29ワープワ野郎(紀伊半島東部):2007/12/30(日) 16:28:54 ID:OxuL1nZH
払込取扱票は郵便局以外でどこで手に入る?
30〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 16:29:34 ID:xD+D1JGa
大晦日って郵便局やってる?
窓口から荷物出したいんだが
31〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:16:04 ID:SnBMIcFF
>>30
支店なら24時間やってる
32〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:20:50 ID:+YyuSj9l
質問ですが局留めの定形外郵便が指定した局に到着しているはずなんですが急遽入院してしまい取りに行けなくなりました。病院の近所に簡易局がありまして、そちらに転送してもらう事は可能でしょうか?
33〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:28:24 ID:TY6R1vrM
簡易局では受け取りができない所もあるので、まずそこを確認した方がよいかと。
34〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:46:50 ID:8ZoiFcCg
>>31
そうとも言い切れない。
音威子府支店なぞ、17時だか18時だかで終わりだぞ。
35〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:47:20 ID:SnBMIcFF
>>32
できるけど、簡易局の次の営業日って4日だよ。
その後5日・6日も休み
36〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:49:22 ID:SnBMIcFF
>>34
そんな所あるんだ?
ゆう窓はどこでも365日24時間営業だと思ってた
37〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 17:50:23 ID:QKYVODNI
>>26
希望は希望として扱われます。
出すときにきちんと料金を前払いして特殊取扱をつけましたか?
あなただけの郵便局を持てるようにがんばっておかねをかせぎましょう。
38〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 18:25:03 ID:9F39sTiE
>>29
口座作らない限り郵便局かゆうちょATMある場所に置いてある以外では
手に入らないと思うよ。
>>36
24時間やっているのは必要性のある大きいところだけと思われ
39〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 18:58:52 ID:QKYVODNI
>>29
多くの客に渡す必要があるなどの理由でたくさん要る場合は、慣れている印刷所にお願いして作ってもらう(有料)。
ゆうちょへの申請なども必要だが、印刷所の営業担当の言うとおりに動けばすぐ終わります。頑張れロボット人間。君に明日はない。
40〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 19:13:54 ID:/ckF4wxA
明日31日は郵便局の貯金事務は完全に休みですか?
キャッシュカードの修理をしたいのですが
41〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 19:25:48 ID:r3tlzdy6
>>40
明日31日は貯金の窓口が開く場所は全国で1箇所もありません
機械でできないことは、来年1月4日に窓口へお持ちください
(1月4日は、簡易郵便局についてはお休みの可能性もあります)
42〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 19:27:06 ID:/ckF4wxA
>>41
dクス
助かりました。
43〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 20:06:25 ID:QKYVODNI
>>40
外見が変わるような壊れ方の場合、修理はできませんので新品に交換するしかありません。

ICチップの含まれていない磁気カードがひび割れてしまった場合、ひび割れが磁気ストライプにかかっていなければ、アイロン等で巧妙に反りを直した上で、ひび割れの上にセロテープを要領よく貼り付ければ使えるようになる可能性があります。

不器用な人がやると100%ATMに詰まってものすごく怒られた上で場合によっては巨額の賠償金を請求されてしまいますが、腕に自信のある方(例えば 工学部の学生、プラスチック金型師、外科医などの皆さん)は、自己責任で、ダメモトでやってみる価値があるでしょう。
私は成功しました。
44〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 20:40:43 ID:3X1hXmDK
こんばんは(・◇・)ノ
小物をオクに出品していて1月1日が終了日なんですが
1月2日〜3日にゆうちょ銀行口座に振り込んでもらうことってできるんでしょうか。
コンビニATMから振込可能ですか?どなたか教えて下さい。
45〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 20:50:43 ID:UgeOn+PW
>>44
HPにはゆうちょATMは出し入れのみ可、と書いてある。
コンビニATMはセブン銀行のみ稼動としか書いてないが、おそらく無理ぽ。

つか、なんでお前の代わりにHP見に行かにゃならんのだ?
46〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 21:04:45 ID:tsYAuF7i
ぱるるに送金するにはゆうゆう窓口に行けば良いのでしょうか?

47〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 21:06:10 ID:3X1hXmDK
>>45
めっちゃいい人!ありがとうございます(・◇・)ノ
48〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 21:09:05 ID:zaz2pPVJ
>>46
来ちゃらめえええええええええええええええええええええ

平日9時〜16時までの間に貯金の窓口に来てえええええ
49〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 21:18:31 ID:tsYAuF7i
>>48

ウヒッΣ(・ω・ノ)ノ!

はい、1月4日に貯金の窓口に行きます!!

ありがとうございました
50〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:12:15 ID:MdgqwFlF
年末年始は郵便局の郵便の窓口はやるのですか?教えてください。
51〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:14:55 ID:9F39sTiE
>>50
やるとこもあればやらないところもあります
普段の土曜と日曜やっている郵便局は年末年始もやるところがあります
それ以外はやらない郵便局の方が多いです
52〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:19:31 ID:uvdQ9yDG
>>50
郵便窓口は裏側のトラックが入るところにあります。
分からないときは「発着場どこ?」と聞いてください。
53〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:21:27 ID:pNJR/b7Q
定額小為替についての質問なのですが、ネットで確認すると
定額小為替証書1枚につき 100円(全金種共通)の料金が掛かるとあります。

1100円分の定額小為替が欲しいのですが、その場合
1000円と100円の定額小為替を発行してもらうので、200円の料金が掛かるという事でしょうか。

54〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:22:41 ID:b85UJBkn
>>53
その通りです
55〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:23:02 ID:uvdQ9yDG
いえす。
56〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:25:30 ID:pNJR/b7Q
>>54-55
ありがとうございます
助かりましたm( _ _ )m
57〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:27:39 ID:EMePCtxD
今月から地元を離れ県外で就職した者ですが質問があります
サイフの金が底をついてしまい今日ATMにお金をおろしに行ったんですが、何と銀行のカードが曲がっていて
お金が全く引き出せない状態で困ってます
しかもカードは地元銀行のカードでこっちの銀行では再発行出来ないらしく
代えのカードがこっちに届くのは来月中旬になるとのこと

このままでは飢え死にしてしまうんで実家に郵便でお金を送ってもらおうと思ってるんですが方法がわかりません
普通に封筒に現金入れてもらって送って貰うって危険ですよね?
現金を郵便で送る場合ってどうすればいいんですか?本当に困っています、本当に助けてください。
58〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:28:30 ID:uvdQ9yDG
>>57

つ 闇金
59〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:32:03 ID:EMePCtxD
>>58
('A`;)本当にヤバイんです、助けて〜
60〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:33:24 ID:uvdQ9yDG
>>59

カードをアイロンでまっすぐにするのが一番早い。
「低温」でな。
61〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:36:16 ID:oruNfMXQ
>>57
現金書留をご利用ください。
62〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:37:09 ID:EMePCtxD
>>60
本当にダメなんだ、マジでどうしよう。
63〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:38:40 ID:uvdQ9yDG
現金書留は高いから、速達で送りなさい。

切手の下に、「現金在中」と書かないと丁寧に扱ってくれないぞ。
64〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:40:16 ID:7f31RR7k
速さだったら、新特急郵便が一番だよ。
もしくは民間のバイク便。
65〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:41:59 ID:EMePCtxD
>>63
例えばポストに入れた現金が紛失した場合、郵便局は速達と書留ではどういう対応をしてくれるんですか?
66〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:44:49 ID:7f31RR7k
今の時期、年賀でバイトの学生が郵便物パクるから、
バイク便で送るのが良いよ。
67〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:47:06 ID:SnBMIcFF
>>65
現金をポストに入れる事自体が郵便法違反だから、なんの保証もしない。>>61が正解。
ってか社会人ならそれくらい知っとけよ
68〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:47:11 ID:oruNfMXQ
>>65
現金はキマリで「現金書留」でしか送れません。
うっかり定形で「現金在中」なんて書いて紛失しても、誰も責任とってくれませんよ。
69〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:48:24 ID:EMePCtxD
現金書留ってどうやってやるんですか?郵便局閉まってても大丈夫なんですか??
70〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:50:00 ID:SnBMIcFF
>>69
配達やってる支店なら絶対開いてるからそこで出せ
71〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:52:19 ID:oruNfMXQ
>>69
窓口でのみ受付可。近所にこの時期でもやってる局があるか調べてみたら?
大きい局なら取り扱いあると思うよ。
それに、年末年始だけ特別に時間を設けてあけている局もある。
72〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 22:53:56 ID:7f31RR7k
持っていくもの、サインペンと印鑑

ゆうゆう窓口ってのがあるかもしれんから、そこへいく。
現金封筒を買う。20円。
中に現金入れてノリで封をする。印鑑で割り印。
宛名を書く。

窓口に差し出す。

これでOKだ。
73〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 22:58:11 ID:SnBMIcFF
てか送ってもらう側だから、親に「金送って」って言うだけでOKじゃね?
親はそれ位の常識あるだろ?いくら子供が糞馬鹿でも
74〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 23:01:53 ID:HmL/bjxp
子供がアレだから、親は銀行の口座に送金するんじゃね?w
75〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:02:22 ID:R0jn6iQP
76〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:10:37 ID:3fzE2HjB
この時期、定形外郵便は通常より配達が遅れるなんて事はありますでしょうか。
名古屋から長野なんですがもう4日経ちますが届いていないようです。

この時期だと迷子になる可能性も高いのでしょうか。
77〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:13:57 ID:zaz2pPVJ
巣に帰れよ

 ID:uvdQ9yDG
78〒□□□-□□□□ :2007/12/30(日) 23:15:18 ID:HmL/bjxp
>>76
定形外郵便はクシャるコトが多いからなぁ・・・
不在票が風に飛ばされて、一度配達に来てることも知らないことが多いし。

受取人から配達の郵便局に聞いてもらったらどうかね。
79〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:25:05 ID:EJS2OliX
>>12
森繁なら知ってるのか?

年繁=年末繁忙
80〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:37:10 ID:b85UJBkn
>>76
わりと遅れます
4日は想定の範囲内かと

10日経っても配達されないなら何らかの事故が考えられます
配達に至るまでの事故か、もしくは配達された後の事故が
81〒□□□-□□□□:2007/12/30(日) 23:53:42 ID:sl/CcfWe
質問です。
ゆうメールで送るには
>内容品の見本を事業所で提示する。
必要があるようですが、梱包後、局員さんに
携帯で撮った現物画像を見せるっていうのはありですか?
ちなみに、DVDボックスを送ります。
82〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:20:07 ID:ogbr/bJG
>>81
その記述は業者等が同じものをたくさん送る場合の対応です
個人の方は
・封筒または袋の納入口などの一部を開く。
・包装の外部に無色透明の部分を設ける。
のいずれかでお願いします

「開封した状態で窓口に持参して社員が確認した後で封をする」
という扱いをしているところは多いですが正規の取り扱いではないので
もし断られても怒らないでくださいね
83〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:37:04 ID:Uzt1YGlZ
>>52
ぶっ殺すぞカス。

大型トラックが頻繁に出入りする発着場は大変危険な地区です。
一般市民の立入が許されている場所ではありません。
窓口は、正面玄関から矢印に従って進んだ安全な場所にあります。
84〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:38:41 ID:Uzt1YGlZ
>>70
おといねっぷ(音威子府)支店は深夜やってない。
85〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:42:07 ID:HIFV2r1+
いいじゃない、個人の発着場引き受けw
86〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:46:37 ID:wiTxpqY2
>>78
>>80
ありがとうございます。もう少し待って届かない様でしたら配達局に連絡してみます。
87〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:47:16 ID:6FH4hkTY
デタラメと釣りが溢れるスレですね。。。
どげんかせんといかん。。。
88〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:49:38 ID:Uzt1YGlZ
>>87
風紀委員が荒らしているんだからどうにもならんよ。
このスレの現状は、警官が汚職しても捕まらないような国と一緒。
89〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 00:57:23 ID:pO1fTXNv
>>82
ありがとうございます。
ゆうパックで送ることにします。
後述の件も、勉強になりました。
90〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 01:06:15 ID:Uzt1YGlZ
>>89
DVDの枚数によっては、ポスパケット・エクスパックの範囲内に収まるかも知れん。

もし透明な箱を用意できるなら、やはり、ゆうメールの方がいいかも。

貴重な物をしっかり梱包して送りたい場合は書留ゆうパックが唯一にして最強です。
91〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 01:09:51 ID:6FH4hkTY
社員たさん達は年末年始のせいで忙殺されて、
このスレでストレスを発散しているのかも知れませんね。
92〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 01:11:30 ID:Uzt1YGlZ
この時期ここに社員なんかいるのか?w
93〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 01:11:41 ID:mb6Pr9ji
昨日、企業からのDMはがきだったのですが、
料金別納印の下に赤字で「年賀」とかかれたものが
配達されてきましたが、これってもしや・・・
94〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 01:22:10 ID:THrYJ0xp
>>93
気の早い人への新手のサービスです
ちなみにうちには1週間くらい前に
年賀の印のついたパチンコ屋のDMが届いています・・・w

>>92
会社によっては年末年始はお休みなのです
当然私も、元旦は配達している人たちに感謝しながら
コタツでみかんを食べています
95〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 02:28:40 ID:mb4BcadQ
質問があります

ゆうメールの追跡確認で、昨日の朝九時頃に配達完了となっているのですが、
現在に至るまでドアポストには投函されていません。
よくある話ですか?

ちなみに中身はCDです。
96〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 02:31:46 ID:0LI0S4dS
31日ってゆうパックの集荷してますか?
97〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 03:14:09 ID:5n6Em/Hj
代引郵便を受取人が28日に受領しました。
引換代金は、ぱるる口座へ入金処理して貰うことになっていますが、これは1月4日中に処理されますでしょうか。
ちなみに取扱店は座間支店です。
98〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 03:32:30 ID:bN7lR+VS
今は郵便関係者にとって一年でもっとも忙しい時期です。
質問に答えられそうな郵便課、集配課等の人間はこんな時間に起きてませんw
99〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 03:38:43 ID:xerbIi3e
>>96
1年で1,2を争う忙しい日です
よほどのことがない限り、断られる可能性が高いです
できれば郵便事業会社支店(ゆうゆう窓口が開いています)か、
ゆうパック取次所へお持ちください
100:2007/12/31(月) 03:44:45 ID:Tnl6fERE
間違いで他人の代引き為替が届いたんですが それって猫ババできますか?
101〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 03:47:56 ID:lIL9gqvD
犯罪者乙
102〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 04:22:30 ID:+smRZvej
>>98
大晦日に休暇でヒマヒマな俺は勝ち組w
(ゆうちょ銀行です)
103〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 04:43:58 ID:uWni9y29
>>95
質問があります

ゆうメールの追跡確認ってできるんですか
104〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 05:16:10 ID:xnQ831cy
今日は金おろせますか?
105〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 05:22:19 ID:2ztL5s3y
>>97
代引代金の処理はゆうちょ銀行の仕事なので、年明けまでお待ちください。
4日か7日かはその銀行側の都合なのでわかりませんが。
106〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 05:27:49 ID:W//WI/Kb
>>103
大口差出のゆうメールなら追跡できることもありますね
あとは代引ゆうメール

でも>>95の件はよく分からないですね
107〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 05:40:46 ID:xnQ831cy
104です。知ってる方質問の返答どなたかお願いします。
108〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 06:00:24 ID:hfoqk4Wa
普段の日曜日に動いているATMならおろせます。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2007/news_id000197.html
109〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 06:09:28 ID:1HOYc/9g
>>55
高須クリニック
110〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 06:23:28 ID:6FH4hkTY
>>109
どこの誤爆?
111〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 08:27:05 ID:ieONU5iz
この時期はゆうメール配達してないとかありますか?
27日に送ったのですがまだ相手に届いていないというので・・・
112〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 09:03:03 ID:hfoqk4Wa
この時期の特殊取扱の無いゆうメールは
大型通常と同じく支店内で停滞してます。
113〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 09:30:21 ID:ieONU5iz
>>112
ありがとうございます。
という事は年明けしばらくしたら発送されるのかな・・・
114〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 09:36:22 ID:K15ompP9
現金を送りたいんですが…
今から出し行けば今日中に届きますか?

ちなみに東京から栃木です
115〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 09:55:58 ID:UCrux9nD
昨日(12/30日)は通常配達は無かったのですか?
年末は日曜でも学生アルバイトが配達していたようですが。。。
116〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:03:28 ID:zqilEs7M
>>114
無茶を言うな
117〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:04:43 ID:ggdPsN0Y
>>114
ゆうちょ銀行総合口座(旧ぱるる)同士なら即時に着金します。
118〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:08:17 ID:xerbIi3e
>>115
日曜日は通常郵便の配達はありません
年末も同様です
119〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:23:59 ID:K15ompP9
今から速達で(現金)送ったら次の日ですよね?
120〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:28:46 ID:K15ompP9
>>114さん
ありがとうございます
ただ…口座が無いんで現金をまんま送りたいんです
121〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 10:29:03 ID:zqilEs7M
>>119
だね
122ワープワ野郎(紀伊半島東部):2007/12/31(月) 10:32:26 ID:dpYcOPNY
≫38≫39        ありがd
123〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 12:59:54 ID:vwbOSxSf
今日の朝いちばんにポストに出した年賀状は早くて何日に届くでしょうか?
すべて大阪府下→大阪市内です。
うざい質問すいません。
124〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 13:05:41 ID:UCrux9nD
>>123
出したポストにもよる。
郵便局前のポストならその郵便局が受け持っている配達地域であれば
元旦に届く可能性あり。
郵便局から離れたコンビニのポストとかであれば2日以降。
125〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 13:09:45 ID:UCrux9nD
>>118
あっ、今はそうなんですか。
数年前、郵便局で年末年始の配達バイトしていたんですが、
1月2日以外は日曜関係なく休まず配達していたので。。。
126〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 13:55:13 ID:1HOYc/9g
>>124
あんまり期待させる回答するなよ。
今日この時間で書き込んでる時点で現場の状況のわかんない人だろ?
127〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:12:15 ID:jRz0dlBd
地域によって違うかもしれませんが年始って郵便局の窓口開いてませんか?振替払出証書を今日持っていったら閉まっていて…だいたい年明けはいつから窓口が開くか教えて頂きたいです
128〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:19:59 ID:a0Jo3Ivt
ゆうメールって何ですか?
129123:2007/12/31(月) 14:21:08 ID:vwbOSxSf
>>124
ありがとうございます。
>>126
期待はしてないですよ。
いつ届く感じですかね?
130〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:29:34 ID:xerbIi3e
>>127
貯金窓口の年始営業は1月4日から
一部の簡易郵便局は1月7日から

>>128
昔の冊子小包
131〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:30:03 ID:FDNz2Ef4
>>127
お金関係は4日から。
132〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:34:31 ID:UgOpYzRu
今日って郵便局空いてますか?
133〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:39:30 ID:jRz0dlBd
>>131
ありがとうございます。4日までですか…しばらく時間がかかりますね
134〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 14:53:03 ID:FDNz2Ef4
>>133
ヒント、年末年始
>>132
荷物、郵便物の引き受けなら大きい局だけ開いてる
135124:2007/12/31(月) 14:59:33 ID:UCrux9nD
>>126
>現場の状況のわかんない人だろ?
俺は2年前まで集配にいた。
もっとも、小さな集配局だったので31日の1号便と31日の10時までの局前ポスト分を
元旦配達分に入れていたよ。

もっとも大きい局じゃ元旦配達分をどの時点で区切っていたかは知らんから
確かに期待させてしまう解答だったね。失礼。
136〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 15:17:42 ID:09V2KPn5
>>57
ワロタ
ありがとう
137〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 15:45:16 ID:1vB0IFKA
元旦配達は取集1号便までが自局分完全結束のはず
138〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 16:14:35 ID:yAWD0v70
荷物送る時って郵便局に直接持って行かなくても
家にとりにきてくれたりはしないですよね・・・?

アホな質問でスイマセン
139〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 16:17:46 ID:1vB0IFKA
>>138
配達担当の支店までお電話を・・・
140〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 16:21:52 ID:RTc495Zj
>>137
理想はそうだが、人員不足なので無茶言うな。
地域区分支店で大量に停滞してるって。
141〒□□□-□□□□ :2007/12/31(月) 18:12:32 ID:uiTO6ouW
今日、急いで年賀状を出しても、着くのは2日以降だな。

できるだけ急ぎなら、>>52の方法かw
郵便番号の前2桁(640−0000なら64)を言うと、そのトラックが来るまでなら入れてくれるかもな。
142〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 18:12:48 ID:Rc23j3RW
ところが、年賀の業務状況は順調ということになってるけどね。
143〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 18:22:01 ID:Uzt1YGlZ
>>95
何がドアポストだ、馬鹿が。
さっさとコタツから出て正面玄関の集合ポストまで見に行けよ、カス。

>>97
お金の回収を急ぐ場合は、代引を絶対に利用しないでね。
わかったかな?

>>100
個人の力は馬鹿に出来ません。百万円盗むことも、誰かを殺すことも、ヘリコプターを操縦してアメリカに小型の原爆を落とすことだって、要領よくがんばれば1人で可能です。

>>111
まだ一週間も経過してないじゃん。
もしかして、急ぐのに速達にしなかったのかな?
馬鹿ですね。自覚してください。

>>114
ジャパンネット銀行へどうぞwww
144〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 18:23:15 ID:Uzt1YGlZ
>>119
正月が絡むので、そうとは限りません。

>>123
2日以降の可能性がものすごく高い。

>>128
いますぐ携帯電話を解約して、パソコンを買って調べなさい。

>>138
ゆうパックなどは、通常は、たった1つでもドアの前まで行って集荷している。

が、しかし、12/31〜1/3は人員不足のためいつ行けるかわからんぜ。
マジで郵便局じゅうが完全にパンク状態。

直接郵便局へ持って行くか、ローソンなどに持って行って受付てもらう(ただしこの時間では明日の集荷になるかも)のがお勧め。
145〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 18:25:30 ID:/49LHPCX
年賀状すてるなよ〜!

ニュースが楽しみだな〜!
146〒□□□-□□□□:2007/12/31(月) 20:35:42 ID:vAWFg/zM
>>125
内規的には12/24〜01/03?の日曜は配達有りです。
>>137
東京は取1まで待たず0時を越えた最初の年賀用下便までとなっている
147〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 00:28:38 ID:rREtsVUl
本スレage
148〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 02:04:03 ID:lIxE+Zww
貯金保険は年内は12/28で終わりだったのでしょうか?
大晦日はもともと休業日だったのでしょうか?
149〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 02:05:38 ID:lIxE+Zww
つうか、こんな忙しいなら出前集荷は一切やりませんと
いう風にあらかじめ公告してしまえばいいと思うが、駄目なの?
もしくは一回1000円取るとか。
150〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 02:15:10 ID:8LwiCuCG
>>148
以前から31は銀行にあわせて休み
28まででした
151〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 02:29:49 ID:lIxE+Zww
>>150
ああ。やっぱり。サンクス。曜日のあれが悪かったんだな。
普段なら30日まであいているものナ。
さーて、今年の紅白まであと365日だな。
152〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 03:21:12 ID:5Vy58i+G
>>149

そうなる可能性はありますが(実際さがわの飛脚ゆうめーるにて
集荷料金とっているので快く思ってません)
身軽な決定が出来ないというのと、「決まり外れてやってもいいじゃん」
みたいな公務員時代からの(良くも悪くも)融通が利かしたりと。
早い話統制の取れてない企業なんですが、将来的に上が決めれば
統一されるでしょう。

元々公務員時代から赤字部門で、さらに人員削減で、他社競争で
建前は手数料無しで集荷するということですが、本音は優先順位が
できちゃってます。
(実際無料サービスの年賀の遅れでギャーギャーわめかれてるので
 そっち優先しちゃうのは馬鹿な会社では何処でもそうではないかと)
153 【大吉】 【1411円】 :2008/01/01(火) 08:36:26 ID:mFj6r306
日本郵政の今後の運勢。
154〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 09:10:23 ID:1qWou0eN
年賀状まだー?
チンチン(ry
155〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 09:10:25 ID:qmJWxrRA
振り込みについて教えてください。
送金ボタンを押してカード入れて暗証番号いれたら取扱できません。
貯金窓口取扱時間中に窓口にいってくださいっていわれるんですが。
156〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 09:15:20 ID:B8dJFU7w
機械が窓口池っていってんだから従えよ。
157〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 09:41:01 ID:P3j70Kpe
すいません、いまゆうパックの集荷をおねがいして取りに来てと
お願いした。コールーセンターなんだけど・・
そしたらすぐには無理だってよ
近くの局は夜間窓口は閉鎖になってしった。
158〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 09:58:09 ID:bI2skf+M
なぜ郵便局員は頭悪い人ばかりなのですか?
159〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 10:07:42 ID:yNEiBAxO
年賀状の誤配はどうしたらいいんですか?
160〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 10:25:13 ID:K0inphfi
>>155
三が日のATMは通常貯金の出し入れと暗証番号変更のみ 一部のATMでは払い出し限度額の減額変更も出来る
161〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 11:08:28 ID:qmJWxrRA
>>160場所によるってことですか?
162〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 11:22:57 ID:B8dJFU7w
>>161

その通り
郵政はあまねく公平なサービスが売り
163〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 11:55:44 ID:qmJWxrRA
じゃ今度もっとでかい郵便局のATMでためしてみます。
ATMぐらい統一したサービスしてほしいですね!
164〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:26:28 ID:pMx6x5U4
>>159
クレーム言えば回収しにきてくれるよ
165〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:30:05 ID:B8dJFU7w
>>163

一般人のあまねく公平と郵政のあまねく公平は全然違う。
そこを間違えないように。
166〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:43:56 ID:vmFDHZpR
ローソンに出した荷物の集荷は今日してますか
やはり地域によって集荷しない場合があるんでしょうか。
167〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:47:43 ID:ExE9fVNY
>>166
多分だいたいどこでも一緒のはず。うちの地元は11時に一度出荷だったかな?おそらく今日も。
168〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:50:48 ID:4GC80zOp
年賀状は届いたけど通常郵便物はまだ配達されていない。
去年の12/28日の夕方に差出人が発送したとのこと
169〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:54:37 ID:WnaNyEQk
年賀状40億発行なのに、元旦配達は20億だとか。
うちの場合、元旦に8割以上は届いてます。
ということは、実際の年賀状って10億くらいも使われてないのでしょうか?
それとも、うちだけが元旦に届く率高いのか?
他の家もほとんど元旦に届いてるようだけど?
実際配達されてる方の実感としてはどういう感じですか?
170〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 12:56:59 ID:SoiKsFan
今日振込みしようと思ったら送金できなかった
ATMに振り込みはできないという張り紙が必要
171たつふみ:2008/01/01(火) 12:57:01 ID:6vEZjpw+
福袋45個配りました(^O^)/
172〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:01:27 ID:58PCU+UO
年賀状出すのに、ガンダムやヤマトのような懐かしいアニメのキャラ素材サイトってありますか?
173〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:12:52 ID:dN07gIso
1月2、3日は普通郵便の配達はしていますか?
また、しない場合事前に連絡して取りに行くことはできますか?
174〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:19:58 ID:K0inphfi
>>161
どこのATMでも、三が日は電信振替や通常払込みは出来ない

>>170
ちゃんとHPで周知してただろ
175〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:33:49 ID:78vlQdY2
>>170
いちおうすべてのATMコーナーに文書を掲出することにはなっていました
本当になかったのならそのATMの担当局の不手際です。ごめんなさい
176〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:45:04 ID:B8dJFU7w
>>169

書き損じする馬鹿や、書いてる途中喪中になった方もいるからね。
すべてが配達されるわけじゃないんだよ。
177〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:51:49 ID:rREtsVUl
>>157
いままで選挙で一度たりとも自民党に入れたことがないなら許してやるが、そうでないなら「当たり前だろうが馬鹿野郎」としか言いようがない。
というか、そもそもなんでそんなに荷造り作業が遅くなったの?
30日頃までに出せば良かったのに。

>>158
あなたの口から出てくる音声を正しく解釈できるほど優れた職員は、全国でも数人しかいないでしょうね。

>>159
通常通りです。

>>163
古くて機能の劣る(でも寿命が残っていてまだまだ何年も使用できる)ATMを新機種と交換する費用は全額あなた持ちになりますが、そういうことが本当にわかっているのでしょうか?

>>168
何が「去年の」だよ。嫌みったらしい強調の仕方ですねwww
急ぐなら速達が常識だろうが。馬鹿め。

>>170
大事なカメラが隠れるから勝手に貼るなよw

>>173
速達じゃないのはいつもより遅れるよ。
事前連絡で取りに行くだぁ?
この忙しい時期におまえの分だけ特別に探して窓口に置いておけとでも言うのか?死ねよカス。
178〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:53:33 ID:vmFDHZpR
>>167
ありがとうございます。昨日16時頃出したのですがまだ反映されてないんで…。
また夕方くらいに追跡してみます。
179〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 13:59:15 ID:8LwiCuCG
180〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:09:02 ID:SoiKsFan
>>175
貼ってあったのだが3が日はできない取扱いの欄も作ってほしかった
181〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:25:46 ID:LsWHEsW+
郵政職員の休暇について
12月31日、1月2日、1月3日は祝日と同等の扱いですか?
182〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:40:41 ID:JK8uGEJI
年が明けても郵便局で年賀ハガキは買えるのでしょうか?
183〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:45:21 ID:8MQJQxl9
本日今から年賀状を投函して、同市内だと大体いつ頃着くのでしょうか?
184〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:45:39 ID:8LwiCuCG
在庫があればすぐ買えます
185〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:47:34 ID:M/MmhfOU
>>181
>>1
> ○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。
各課のスレか総務のスレで聞いたら?
186〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 14:49:25 ID:8LwiCuCG
>>180
できる取扱がかいてなかった?
187〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 15:06:26 ID:78vlQdY2
>>182
18日まで販売します
もちろん在庫があるもののみですが

ちなみにお年玉の当籤発表は27日です
188〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 15:07:41 ID:ZQqC47yu
今日の日付の風景印をもらいたいのですが、どこで押してもらうことはできますか?
189〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 16:33:18 ID:juzASYWF
>>188
今現在空いている支店又は郵便局の窓口
ただし、最長でも19時までだから注意。
190 【豚】 【353円】 :2008/01/01(火) 16:55:59 ID:Ar39Q6bm
1月2日は年賀状の配達はありますか?
教えてください。
191〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 16:59:36 ID:ZQqC47yu
>>189
ウチの近所に宮内庁内郵便局がありますが、
そこでも大丈夫でつか?
192 【大吉】 【1417円】 :2008/01/01(火) 17:19:06 ID:Ar39Q6bm
すみません。事故解決しました。
193〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 17:22:46 ID:hSpW+OQ3
現金書留って手数料+送料でいくらしますか?
194〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 17:28:54 ID:W5YH+qG0
>>193
金額(要償額)と重さによって500円↑(ほかに現金書留封筒20円)
195〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 17:50:16 ID:EE5T2jpR
今日は普通郵便の配達はされますか?
196〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 18:17:39 ID:2lyCWlqn
もうしました。
197〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 18:53:29 ID:mccIKP7n
>>191
私は以前、一度だけ正当な理由があって入ったことがあります。
といっても1980年代初期(の小学生のとき)ですが、
あらかじめ出しておいた宮内庁局留めの自分宛の書留郵便を受け取り、
ついでに風景印を押してもらい、為替を買い、貯金もしました。

まだ宮内庁自体が旧庁舎の時代で、たしか坂下門の警備所で
番号札(楕円形のプラスチックの食券みたいなもの)をもらって入りました。

いまは・・・たぶんだめでしょうな。
198〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 19:50:07 ID:hSpW+OQ3
>>194
ありがとうございました。
199内務の戯れ言:2008/01/01(火) 20:42:07 ID:oB/yww2W
年賀状が届かないという理由の一つに「配達できないから」というのがある。
受取人にも差出人にも配達できないと言う事態である。
受取人の住所氏名が、極端に省略されていたり書いてなかったり読めなかったりし
差出人の住所氏名も同様のことがある。
「市内○○町」では別の市に運ばれるとどうにもなりません。
「三年二組○田X夫」学校の持ち物ではないのでちょっと無理です
「?????????」すいません達筆でわかりません
裏面はしっかり書いてあるのだけれど表面が中途半端な書き方だったり
写真用葉書で表面印刷だけの葉書と裏面印刷だけの葉書がくっついていたり

ちなみにそういうのは受取人の住所(またはそれっぽい文字)が書いてある
場合は受取人の配達担当支店、書いてない場合は差出人の住所(または文字列)の
配達担当支店、どっちも書いてないか読めない場合は発見した支店にて
なんとなく保管されています。
あいまいな条件だと探すのが困難なのでご了承ください。

年賀葉書を出す場合はもう一度表裏しっかり住所氏名が書かれているか
確認してから出してください。子供さんの葉書は親御さんが確認してください。
200 【大吉】 【1936円】 :2008/01/01(火) 21:31:30 ID:mFj6r306
神奈川県横浜市と名前だけで届けろってのはいくらなんでも無理だ。
201〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 21:36:28 ID:or5TmqkH
>>190さんとは別人ですが、>>190のご回答どなたかお願いします。
202〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 21:39:02 ID:pqBtk1BY
1月2日も年賀配達やりますよ。
普通の郵便も合わせて・・・。
203201:2008/01/01(火) 22:01:19 ID:or5TmqkH
>>202
ありがとうございます。
204〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:28:00 ID:1qWou0eN
年賀って何で消印しないんですか?
205〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:29:21 ID:8DZHYIes
遅配がバレルからだYO!
206〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:31:55 ID:8LwiCuCG
めんどくさいからにきまってるだろ
207〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:38:17 ID:N4MASNpk
郵便局の窓口と事業会社のゆうゆう窓口って、業務に何の違いがあるんですか?
分社化したのは分かるんですが、どういう風に使い分ければいいかイマイチ分かりません。
切手の購入はゆうゆう窓口でも出来たけど、交換は局窓口って言われました。
他にも「郵便局窓口でしか出来ないこと」
「ゆうゆう窓口でしか出来ないこと」はどのくらいありますか?
あとあけましておめでとうございます
208〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:49:02 ID:8LwiCuCG
不在で持ち戻った小包や郵便物の受け取りはゆうゆう窓口で
209〒□□□-□□□□:2008/01/01(火) 23:49:08 ID:oB/yww2W
>>207
郵便局郵便窓口開設中に事業会社のゆうゆう窓口でやること
「不在郵便交付」「支店留置郵便交付」「各種申請」
210〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 00:03:02 ID:hEqjzQfx
>>138です。
>>144さん、>>139さん遅くなりましたが
お答えいただきありがとうございます。

直接持って行きたいんですが、車がないのと
送る荷物が結構大きめで、それが三個もあるので集荷をお願いしたいんです(:_;)

6日か7日までに荷物を送れれば大丈夫になったので
それまで待ちたいと思います

本当にありがとうございました!!
211〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 06:05:30 ID:Rh7nnf+v
>>204
官製はがきなら一月八日以降に差出すれば、消印は付くよ。
私製はがきなら今日差出でも消印は押される。

要は遅配をごまか、じゃなくて、あまりにも差し出し量が増えて
対処しきれなくなったから。平成2年からそうなっている。
ちなみに、1月8日以降というのはもちろん、その日が平成の始まりで
あることにちなんでいる。
212〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 06:51:42 ID:uszMe0PW
消印をしないから使用済みでも交換できちゃうよね。
ブラックライトを当てればアレが浮かび上がってばれちゃうけど、窓口にはそんなものないし。
213〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 07:26:58 ID:S3JxudSy
>>212
いるなー、自分宛ての年賀状交換。
でも全部同じ宛先の年賀の交換は気付くよ。
客も住所・氏名バレバレなのでおとなしくひきさがる。
214〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 08:17:32 ID:Rh7nnf+v
>>212

それを知らない客のほうがほとんど。
でも、自分宛の年賀状って、長年の感覚でわかるw
紫外線ライトなんてごく一部の切手収集家くらいしか持っていないよ。
215〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 08:31:28 ID:IjWJCQKp
>>211
今でも「官製はがき」ってあるの?
今は「会社製はがき」では?
216〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 08:54:58 ID:Oe1jJi+B
今日は年賀状配達は休みですか?
217〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 09:04:53 ID:u/xGZVXB
>>216
おまえは俺かw
まさにそれ書き込もうとしてここに来たんだが
218〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 09:07:05 ID:u/xGZVXB
自己解決
219〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 10:17:19 ID:+HFB3bUr
>>215
社製はがきと呼ぶそうです
220〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 10:30:13 ID:xp3KfGtx
まあ形的に民営化したとはいえまだまだ国家の管理下なので
官製と言えなくもないですが
むしろ「かんせいはがき」という一単語として認識されてますね
意味とか関係なく
221〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 11:01:58 ID:KVbilMUw
>>214
ドンキホーテで千円くらいで売ってる電池式ブラックライトで十分わかるよ。
最近では、偽札の簡易鑑定用に持っているスーパーやコンビニもいくらかある。嫌な時代だ。

紫外線LEDを使って自作しても面白いと思う。
その際は、赤外線LEDと違い動作電圧がかなり高めなので注意。
222〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 11:31:46 ID:zGSjVblf
昨日速達で投函したものは今日届きますか?
223〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 11:36:33 ID:xp3KfGtx
>>222
速達は翌日配達をお約束する取り扱いではありませんが
たぶん届きます
224〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 11:40:19 ID:zGSjVblf
>>223
少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
225〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 12:16:18 ID:bjoGPHYD
>>222
例えば、母島から十島村だと確実に無理なので、
具体的に何処から何処と書いていただかないと何も言えません。
226〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 12:35:07 ID:KVbilMUw
夕方以降にポストへ入れちゃった場合なんかは、明日の午前になってしまうかもね。
この時期の郵便局員はとてつもなくお疲れです。

さらに、クロネコやペリカンの人たちも、お歳暮の山に押しつぶされてかなり激しく疲労しているようです。

そんなわけで、この時期には大事なものを送らない方がいいと思いますよ。
どうしてもという場合は、トラック1台まるごと借り切って、さらに時間と運賃に大幅な余裕を持たせて(運行乗務員2名以上で)輸送しましょう。
227〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 13:03:53 ID:EQFl1Uia
重複スレが上にいるのでageよう。
228〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 13:52:41 ID:OBhkaqyq
郵便書簡は官製ですか?
229〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 13:55:09 ID:cYm00p/i
官製という言葉はもうありません。
230〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 14:27:21 ID:5HUkqdoO
ほとんど年賀状出したことがない自分が出すことになったんだけど、
年賀はがきって何処に売ってますか?それとももう販売終了したとか?
231〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:01:30 ID:gH23RYj/
25日に出した郵便物がまだ届いていない様です岐阜からなんですが群馬と静岡です。
この時期は多少遅れるとのレスを拝見したんですがこんなにもかかるのでしょうか。
232〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:07:47 ID:0ZLdWTGO
>>230
コンビニ
233〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:10:07 ID:zrr+/IDN
>>230
コンビニやスーパーなどでも売ってますが
年明けたら店頭から外してしまってるかもしれませんので
そこに無かったら夜間窓口のある局へ行ってみて下さい
旧集配局(現郵便事業会社支店)などの比較的大型の局なら
郵便窓口のみ元旦以外でも空いているようです
234〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:14:00 ID:c8tmXPB4
今日って年賀状の配達お休み?
235〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:17:32 ID:QeiQZ0ry
236〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:21:03 ID:c8tmXPB4
>>235
ありがd
少し前のレスも読まずに書き込んでごめんなさい
237〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:41:38 ID:KKoYlXmB
今年だけ年賀葉書の抽選日が極端に遅い理由を知っている人がいたら教えて下さい
238〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 15:42:22 ID:5HUkqdoO
>>232-233
近所のコンビニ3店回ったら柄つきでしたが手に入れられました。
ありがとうございました。
239〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 16:12:27 ID:7Pu8/ayi
射精はがき(;´Д`)ハァハァ
240〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 16:54:10 ID:Qudr0/Wl
年賀状が宛先不明で帰ってきた。
本人に聞いてもその住所で合ってるし、年賀状ソフトはそのままだし、去年はそれで届いてる。
同一市内ですし、合併等も行われてません。
この怒りはどこにぶつけたらいいの? 50円と印刷代丸損じゃん
241〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 17:00:51 ID:xp3KfGtx
>>240
お客様サービス相談センター(フリーダイヤルふみにはハロー)にお願いします
正月も22:00まで受け付けています

その辺の郵便局に怒鳴り込まれてもあなたの気は済むでしょうが何も解決しませんので
いやマジで
242〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 17:02:56 ID:sXbg5aXk
>>237
今年だけじゃないぞ、昭和55年も抽選日が遅くなった。
もっとも、これは予定は1/15だったのが、ストで年賀状の遅配が続出したため、やむを得ず行ったことではあるが。
243〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 17:55:37 ID:Qudr0/Wl
>>241
電話10分待ってもつながらねぇぇぇぇ
244〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 18:03:25 ID:b5IlFWUj
>>240
もう帰ってきたか
早いな
245〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 18:03:57 ID:tmtrjD9H
糞スレがageってるのでageよう。
246〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 18:36:03 ID:35rb6Kdp
>>240
字が汚かったからじゃないのか?
象形文字みたいなので、宛名書いたんだろ。
247〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 18:41:36 ID:Qudr0/Wl
>>246
明朝体でPCで印刷ですよ。手書きは汚すぎて無理
248〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 19:20:28 ID:8ifPRGX/
>240
「ちゃんと住んでるし住所も間違ってない」と言って窓口に持って行けば、再差出でもお金は取らない。
配達担当のミスなんで。

住所の修正してたら50円いただきますが。
249〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 19:59:41 ID:60RlSPhM
特定局勤務の方って仕事始めは何日からですか?
250〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 20:01:53 ID:fz9s0YIG
質問させて下さい。
毎年20〜30枚の年賀状が届くのですが 今年は1枚も届かずへこんでました。
しかし今日 友達が遊びに来てくれてその事を話したら「え?元旦に届くように22日に出したよ」って言われました。
離れて暮らす親にも聞いたら20日には出したそうです。
何が考えられますか?教えて下さい。
251〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 20:05:26 ID:U2Hh6mSB
>>250
誤配・盗難・新聞にまぎれている・別のポストに入っているなど

配達担当支店に問いあわせてください
1枚も配達してない家は把握しているので何かわかると思います
252〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 20:06:56 ID:E3KKp6FY
>>250
誤配され、捨てられている可能性もある。
郵便事業会社の支店に連絡せず、勝手に誤配郵便物を
捨てるのは犯罪ですが。↓こういうのが現実にいる。
http://www.hou-nattoku.com/consult/407.php
253〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 20:43:09 ID:xp3KfGtx
>>249
今は特定局という区分は存在しません
という揚げ足取りはさておき、局によって違います
254〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 20:57:32 ID:0x4N73Q1
郵便が宛所尋ね当たらずで戻ってきた場合、郵便料金はどういう扱いになりますか?
封筒に切手を貼って内容証明を差し出す予定なのですが、返送された場合全部パーになってしまうんでしょうか
255〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 21:00:47 ID:U2Hh6mSB
>>254
慈善事業ではないので一度差し出された料金は正当な理由がない場合は
返還いたしません。当然ながらパーになります。なお返送された場合の
返送料は無料です
256250:2008/01/02(水) 21:07:12 ID:fz9s0YIG
>>251>>252
明日 担当支店に問いあわせてみます
ありがとうございました。
257〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 21:21:29 ID:0x4N73Q1
>>255
相手の住所をきちんと調べてからでないと丸損ですね
ありがとうございます
258〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 22:18:41 ID:FCYUm3gX
誰かさんみたいに受け取り拒否とか
259〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 22:57:51 ID:EevcHdtq
ATMの送金手数料無料っていつまでですか?
また、有料化に戻ったら、いくらになるのですか?
260〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 23:05:11 ID:g5+LyLyp
郵便局っていつから開いてる?
261〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 23:06:34 ID:zrr+/IDN
262〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 23:19:04 ID:ltsUBMd6
激しくくだらない質問ですがお願いします。

郵便で写真を送ろうと思っていますが、何円分の切手を貼って良いのかわかりません。
このため、窓口で出そうと思ってますがこのとき何と言ったらいいでしょうか。
「これ、いくらでいきますか」で通じますかね?
263〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 23:20:26 ID:ltsUBMd6
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/index.html
一応これで調べてみましたが、自信がないのです…
264〒□□□-□□□□:2008/01/02(水) 23:27:35 ID:gi+G1Imw
「EZ ケータイPOST de 年賀状」というものがあるのですが、
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/1018a/besshi.html
ttp://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/1018a/index.html
ttp://www.keitaipost.jp/
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0710/18/news099.html
あいにく私の携帯はauではないので、PCでこうやって、紙(ハガキ)の年賀状をポストに送れるサービスは無いものでしょうか?
色々探してみたのですが・・・
『e便』は郵便ハガキではなく、メールの一種のようですし・・・
先方様には、PC・携帯を問わず、ネット環境が全く無い(メールを受け取れない)方も多いもので・・・
265〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 00:03:50 ID:6kVtfRB1
アッーとかクルルァってなんですか?
教えてください
266〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 00:27:38 ID:Kge6eDE5
>>262
特殊扱いしないなら「普通郵便だといくら?」と聞いてもらえると
パツイチです

あと勝手なお願いですが、持参した切手で料金を払いたいなら
職員が料金を言った瞬間に「切手で払います」と言ってもらえると
助かります
料金を表示したあと機械のキーをたった1回押すだけで現金払いが
確定してしまう仕組みになっていますので
267〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 04:27:20 ID:GX0MXAeL
>>266
窓に来た時点で言ってもらわないと間に合わないのでは?
268〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 04:41:32 ID:LeYr+mvL
>>240を見てて、昨日のクレーム客を思い出したので
書き込んでおこう。

受取人が転居に伴い届けを出していて、正月だけ実家に戻ってきている。
もしくは、再度転居で戻ってきたのに転居届けを出していない。
あるいは、一度何らかの事情で転居先不明になったが
戻ってきたのに転居届けを(ry
これらのパターンだと、転送期間が切れている場合、普通に戻ってくる。

転送期間が一年だから240の話に当てはめるには
最初の例はレアケースになるが
元旦にはよくあるたとえ話ってことで一つ。

受取人の最近の動向に詳しくない差出人が
確実にその家に届ける対策としては
宛名を 世帯主様方 受取人様 とする方法もある。
269〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 06:43:19 ID:vDG4ohKH
誤配郵便物を捨てるような人間のクズは
何年くらい刑務所にぶち込めるのでしょうか?
270〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 09:24:16 ID:Kge6eDE5
>>269
遺失物横領罪(刑法254条、1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料)
だそうです
271〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 10:08:34 ID:fu6bS+n0
ATMの送金手数料無料っていつまでですか?
また、有料化に戻ったら、いくらになるのですか?
272〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 10:40:12 ID:1l4ayuEz
>>271
今年の9/30まで。
273〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 10:41:03 ID:fu6bS+n0
>>272
ありがとう!!!!^^v
274〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 12:16:56 ID:aA30UbRu
偽スレがageってるからageよう
275〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 13:46:46 ID:FUgKHGxy
今日のポストの取り集め時刻は休日扱いでよtろしいか?
276〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:02:00 ID:U+VCluLa
昼前に本局に年賀状を出した
市内で今日出して明日着くそう
今日中になんとか届きませんか?
277〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:11:39 ID:gmZKbq36
>>266
>>267
「普通郵便でいくらですか?」ですね。
ありがとうございます。助かりました。
278〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:17:23 ID:FUgKHGxy
>>276
市内なら速達にするか、自分で挨拶に伺え。
それが一番早い。もっとも、今から速達では
明日午前到着かもしれんがw
279〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:26:45 ID:LeYr+mvL
>>278
すでに、リアルでの対応がわかってるのに
八つ当たりやストレス発散したいだけの
煽りはスルーでいこうぜー。
最後を疑問形にしただけのクレームもナー。
280〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:33:23 ID:FUgKHGxy
>>279
あいよー。
281〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 14:44:27 ID:fu6bS+n0
>>278
無理だろ。
市内なら自分の足で届けた方が早くね?
282〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 16:32:04 ID:oPHhYLSv
>>275
東京ですと土曜扱いです
283〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 17:10:27 ID:2NbsKsKM
生後9ヶ月の子供が郵便局で口座作れますか?
保険証しか身分を証明する物ないのですが。
284〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 19:40:24 ID:CEMc7NCr
>>283
本人と保険証が有れば大丈夫です
285〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 19:57:42 ID:2NbsKsKM
>>284
ありがとうございます。
明日さっそく行ってきます。
286〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 20:52:32 ID:Imc3AC5Z
今日、窓口に定形外郵便を持っていきました。
送料が140円なのですが、
私と送り先主の話し合いで200円で送ることと決まっていたので、
窓口の職員さんに、定形外200円で送ってくださいと申し上げたところ、
「相手さん(送り先主)はご承知なんですかね」と尋ねられました。
送料が足りないわけではないのに、送り先主に対しての確認の証明が必要なのですか?
例えば240円の送料のところ、50円切手を5枚貼ってポストに投函した郵便も、
差出人さんに「10円多く貼ってあるが送り先主の人はご承知ですか?」と
調べているのですか?
287〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 21:23:05 ID:ktUeMJZz
>>286
想像だけど、職員もオークションをしていて、過去の経験からそんなことを言ったのだと思います。
差出人の了解のもと料金を多くいただく分には、郵便局側は問題ないですから。
288〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 21:24:40 ID:ktUeMJZz
>>283
お母さんが窓口に行くとして、
・お母さんの健康保険証
・お子さんの健康保険証
・登録するハンコ
以上の3つが必要です。 入金するなら、そのお金も。
>>284氏ね
289〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 21:29:29 ID:TOBAC7j4
>>286
つか、それって親切で言ってあげてるんじゃないのか?
送料を余分に取り過ぎては気の毒だからという気持ちから
だと思うのだが、それに対して >>286 のような物言いでは、
もうなにも言えやしない。こんな世の中じゃ。
290〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 21:59:07 ID:2NbsKsKM
>>288
ご丁寧にありがとうございました。
たすかりました。
291〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 23:17:15 ID:4NfT41QN
>>286みたいな客が多かったら窓口は一言もしゃべれんわな
292〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 23:34:39 ID:Kge6eDE5
>>286
「多いってわかってるのになんで教えなかった」と憤られる
お客さまもいらっしゃいましてその自己防衛という面もあったりします

払わなくてもいい超過料金をわざわざ払いたがる人というのは
申し訳ありませんが大変「怪しい」部類に入ります
経験的にこういう人とは揉め事を起こしたくないんです

もしよろしければなぜ超過料金を払うことになったのか
その経緯を教えてもらえるととても助かります
293〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 23:37:53 ID:WE46I212
ヤフオクじゃ送料もらいすぎなんてよくある話。

そして受取人が窓口に重量計ったが本来は140円なはずだから60円返金してほしいと
窓口にごねにくるのもよくある話ですw
294〒□□□-□□□□:2008/01/03(木) 23:52:34 ID:Kge6eDE5
>>293
なるほど

せっかく窓口に来られるんなら荷物に封をしないまま持ってきて
窓口で判明した超過分の切手を封入すればいいのにとか思うんですが
難しいんでしょうかね
295〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 00:12:58 ID:lz1nFtjo
私ゃそこらへんが面倒だから、出品した時は送料込みでやったけどなあ。
296〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 00:37:47 ID:iM5KE0+t
>>269
非常に悔しい話だが、警察が動かないと無理だ。
297〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 00:41:19 ID:iM5KE0+t
梱包が終了してから出品するのがヤフーオークションのルールだったような気がするが…。
今は違うのかな?
298〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 00:56:06 ID:ipJbazyG
>>297
そんなルールはないぞ。
手許にない商品を出品してはいけないというルールはあるが。
299〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 03:26:17 ID:j4hIu5va
出品後の質問にどうやって答えるんだw
300〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 04:42:01 ID:DKBJa39Q
>>293-294
だからエクスパックが最強な罠。
入ればの話だが。
301〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 05:28:46 ID:5Gr/BeXX
>>204
>>211に補足します。
正式には、押さないのではなく「省略する事もある」という訳ですが
いわゆる官製葉書使用の年賀郵便に消印を押さなくなったのは
平成2年ではなく昭和36年からです。
以前は「年賀郵便の正規取扱期間」である12月28日引受分までだったのが
後に1月7日まで“延長”されたと記憶しています。
>>207
「交換」「お年玉等商品のお渡し」は郵便局郵便窓口のみとなっています。
分社化された所では「同時に同じ業務を扱わない」という原則があり
郵便局郵便窓口と日本郵便ゆうゆう窓口が“同じ場所”にある場合、
郵便局営業時間内はゆうゆう窓口では引受や販売を基本的に行ないませんし
いわゆる局留は強制的に“支店留”となります。(※そうしない所がある様子)
これは郵便に限った話ではなく、ゆうちょ銀行直営店と同じ場所にある郵便局は
貯金・為替・振替業務を扱っていません。(例:東京中央郵便局)
302〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 06:04:02 ID:5Gr/BeXX
>>240
>本人に聞いてもその住所で合ってる
本当に日本郵便のミスだったら申し訳ないのですが、昨日私の勤務先で
事実上「転居した事を受取人が隠していた」という事例がありました・・・
まさに>>268です。
「返送されてきたが、受取人からこの住所が書かれた年賀状が届いた」と
苦情があったので配達担当に確認すると、転送期間が過ぎていたとの事。
まあ、実家への一時的帰省なので届出を出さなかったというオチでしょうが
「あて所に尋ねあたらず」で間違いない、としか説明できません・・・
(注:現在では「転送期間経過」を返送理由にする事はありません)
>>286
分かったうえでわざと貰い過ぎる訳にはいきませんので・・・
>ポストに投函した郵便〜調べているのですか?
差出人から請求があれば過剰分をお返しする事も可能ですが
“払い過ぎの証明”に相当な手間がかかる事は想像できると思います。
303〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 12:16:19 ID:lYwwswQM
オークション厨にはきちっと対応しないと後でもめるからな。
「そんなこと聞いていない」とか。あいつら自分で落札主に渡せばいいのにね。
304〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 12:32:05 ID:Pus/eEIz
カードの支払いをゆうちょ銀行からにしていますが、
引き去りのタイミングを教えてほしいです。
当日入金しても引き去りしてくれるのは何時まででしょうか?
305〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 12:33:26 ID:sLFPphms
質問ですが局留め郵便物の保管期限は到着後、何日間でしょうか?
306〒□□□-□□□□ :2008/01/04(金) 12:38:11 ID:Ys41N8ZV
>>304
クレジット会社によります。
朝9時前に指定しているところもあり、前日までの入金が鉄則です。

>>305
火の7日間。
307250:2008/01/04(金) 12:53:38 ID:ZwKBxUy1
いまだ支店からの連絡なし・・・orz
新年から こんな嫌な思いをするなんて・・


308〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 12:53:52 ID:iM5KE0+t
>>305-306
●●●を起算日として十日間じゃなかったかな。
309〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 12:58:27 ID:iM5KE0+t
>>307
普通に誤配されただけじゃない?
近所の似たような色・形をしたマンションの同じ部屋番号のポストに入ってるよ。
日本人は世界一勤勉で、全員が「郵便法」という法律をよく知っていて、もしも誤配された郵便物を勝手に捨てたりしら逮捕されて裁判にかけられて前科が付いてしまうことを十分理解している。
だから心配ないよ。
誤配先の住人が今日か明日くらいには帰省先からそのマンションに帰ってきて、すぐに見つけて郵便局に連絡してくれるから、すぐに出てくるさ。
310〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 15:36:27 ID:iM5KE0+t BE:1796332379-2BP(0)
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

●○£$¥キセルの奥義・其の五拾四¥$£●○ [鉄道総合]


新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
311〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 15:58:23 ID:sLFPphms
>>306
早速の回答ありがとうございました。
312〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 16:03:19 ID:MYs2aG20
今ってぱるる(郵便局)同士の振り込みは手数料かからないんですか?
313〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 16:26:01 ID:M4l+GFcJ
>>312
ATMを使えばね
314〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 17:05:33 ID:Gp7typOF
ATMでゆうちょ→ゆうちょへ振り込みしようと思い、昨日午後5時に郵便局のATMに向かったんですけど、
ATMでできたことは、自分の口座の取り扱い(引き出しや入金)くらいで、振り込みのボタンがありませんでした。
これは時間外だからなのですか?郵便局のATM営業時間は午後6時までと書いてあったと思いますが、気になるので質問しました。
315〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 18:16:38 ID:AzE5DQ74
>>314
正月三が日に送金なんかすなボケ
316〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 18:17:47 ID:VBmP1RoW
1/3まで振込みはお休みでした。
今日から再開だったんだよ。

それにしても、窓口に来る客のほとんどが振込用紙持ってきた
連中じゃないか。あんなの機械でやらないから20人待ちとかになる。
窓口で振込用紙で振り込む場合、一回500円くらい上乗せすべきだろう。
窓口でないと用が足せない人なんて、そんなにいない。
317〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 18:23:54 ID:Gp7typOF
>>315-316
やっぱり三が日は送金無理でしたか。
ネット通販で一日注文したのを振り込もうと思ったんですけど、明日振り込んできます。
318〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 20:23:31 ID:uJGRzv1Y
>>317
お前の目の前にある機械は飾り物か?
ここで聞かなくても、ちょっと調べれば1〜3日は受払のみってことは分かるだろうに。
そうすれば今日送金できたものを。
319〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 20:41:40 ID:1WgtOhL2
配達証明で大学入試のの願書を送ったんだけど
配達証明の控えみたら関西学院大へ一般とセンター出したのに
なぜか片方が関西大学ってなってて明らかに職員の方が学校の名前間違えたようなんですが
こういう場合ってすぐにでも訂正してもらわなきゃならないんでしょうか?
それとも放置してても問題ないのでしょうか?
320〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 20:57:05 ID:aDsGo1VX
美容室に年賀状を出したのですが、番地を少し間違えてしまって…しかも美容室名を書かずに個人名だけを書いてしまったことに後で気付いた!!
こぉゆう場合、やっぱり届きませんよね…田舎だから範囲はかなり狭いけど親からは届かんだろお〜って言われてしまいました;;

郵便局に確認などはできるんでしょうか???
321〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:21:49 ID:qBO9kFvi
>>319
ふつー配達記録だろ
というツッコミはおいといて、控えは番号さえ間違ってなければおk。
局控えとお客さま控えの宛先名が間違ってるだけで、現物の宛先とは一切リンクしてないので
現物の宛先どおりに届きます。(誤配さえなければw)
322〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:42:07 ID:vLJM4UHQ
>>320
宛先と宛名を変更したい→宛名変更届

1週間待てば届配達できなければ戻ってくると思う
323〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:47:58 ID:4/paJdhj
>>320
マルチ乙
324〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:50:45 ID:pIx6OVqr
>>320

OK
かなりきつく言わないと改善されないよ。
出来れば担当課長か、支店長に対応してもらうように。
325〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:51:33 ID:aDsGo1VX
>>322さん
宛名変更届って、年賀状返却されてから出すんですか?よくわからなくて…
詳しく教えていただければ嬉しいです(>_<)
326〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 21:59:30 ID:vLJM4UHQ
>>325
手数料550円かかるので、あまり気にしないのなら
もう一枚書くとか戻ってくるのを待つのも良いかも。
327〒□□□-□□□□:2008/01/04(金) 22:17:05 ID:XtbsnMeY
>>325
あちこちのスレでうるさいよ、馬鹿。
328〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 00:24:56 ID:4hfGm8AF
>>316
送金手数料は最低3,150円くらいでいいんじゃないか。
ATMを老人にもわかりやすく改修することが前提だが。

70歳以上は窓口での送金の手数料9割引でもいいかなとは思う。
ただし、本人名義のものに限って。
会社名義の送金をさせるために元気な老人のバイトを雇う奴が出たらまずいのでw
329〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 00:29:54 ID:4hfGm8AF
>>324
どっか別のスレとお間違いですか?

もしそうでないなら、頭がかなりおかしいですよ。
社会の一線からは退いてくださいね。
330〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 00:31:44 ID:4hfGm8AF
>>327
馬鹿には親切にしておけ。
比較的簡単にやらせてくれるぞ。
331〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 00:44:49 ID:ZA+olxxV
>>328
そんなに年寄りを優遇する必要はない。
今日も25人待ちで、年寄りが「両替してくれ」なんて
言い出していたよ。
年寄りからは取れるだけ取るべきだよ。
70歳以上は一律1000円手数料上乗せ。
外人の国際送金もあんな安い手数料でやるな。
どうせフィリピンとかシナとかの連中だ。
取れるところから取らないと、郵便局は立ち行かないと思う。
332〒□□□-□□□□ :2008/01/05(土) 01:13:23 ID:jWtNpTj6
「取れるところから取る」

名言だな。
333〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 04:07:14 ID:qORdUOGc
>>331
どうせ手数料収入はゆうちょ銀行のものだ
ゆうちょ銀行が局会社へのキックバックを多くしてくれりゃなんでも引き受けてやる
だって別会社なんだからさ
334〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 04:38:22 ID:dbMY+HyS
ゆうパックを出そうとしたら、中に手紙が入っているか聞かれて入っていると言ったら手紙は出して別に送ってくれといわれた。
今までそんな事を言われた事はなかったんだが、前からそんな決まり事ってあったの?
335〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 04:43:48 ID:OrjVk0m7
>>334
昔からある。
黙って入れていても分からない
336〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 04:59:43 ID:ZooD5vuG
>>334
そもそも、信書を扱える事業者でないと手紙を扱う事自体NGですし
「前からあった」なんてレベルの問題ではなく
世界共通の一般常識と言っても差し支えあしません。
>荷物に手紙を入れてはいけない
(ただし、EMSに限って正式に荷物と手紙を同梱できる)

他の業者も同様ですが、荷物の運送は元々
手紙が入っていない事を前提にして成り立つものであったところに
(各種規定・法律等に違反するため、万一の際に損害賠償ナシもありうる)
民営化によって小包→ゆうパックが「郵便物」ではなくなった事も影響して
今まで以上に“バレなければOK”では済まされないと思われます。
337〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 05:07:15 ID:2MqT8i90
>>316
JRでもそうなんだが、乗り越しに自動精算機使わないバカ大杉。
こちとら回数券や切符を証拠(領収証)代わりに貰いによく窓口使うんだが
機械で済むバカが窓口占領していて本当に迷惑だ。
338〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 05:21:10 ID:OrjVk0m7
>>336
小包は昔っから郵便物じゃねえよ
339〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 09:29:17 ID:qOtyVi1r
>>338
嘘回答する奴は重複スレから出てこないでくれるかな?
340〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 11:27:45 ID:3ZOdWNd7
昨日縦型時代の通帳を住所変更しようとしたら、公社以前の通帳は住所変更の場合、必ず繰越をすると言われました。
ゆうちょ銀行の別の直営店(統括店も違う)では、繰り越さずに住所変更できたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
341〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 11:38:34 ID:wYbmGza5
郵便局っていつから開いてるの?4日か?
342〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:17:28 ID:4VxKNooc
大阪府から宮崎市にゆうパックで荷物を送ったのですが、直接宮崎に行くのではなく、熊本北支店経由になってます。
近畿→宮崎は船や宮崎空港を利用しないのでしょうか?
343〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:20:29 ID:2zXL9Voo
元旦の夕方に投函して
2日の朝方に回収されてった年賀状はいつ頃届くの?
今日辺り届く?
三重−東京ですが
344〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:24:19 ID:/a5YFSJQ
>>340
通帳を切り替える、が正しい。
ゆうちょ銀行の社員より、郵便局会社(代理店)の社員の方が
業務知識が正確ってのも問題アリだけど。
345〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:25:36 ID:/a5YFSJQ
>>340
つーか、民営化後3ヶ月でもう2回も引っ越したの?
346〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:38:23 ID:3ZOdWNd7
>>340
通帳が2冊あった。
347〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 12:51:02 ID:gRKXUXjs
国民の皆さん!
憤りませんか?

大企業に、益々、郵便の大口割引を入れて、ドル箱の、年賀状を値下げしない!


年賀状なんて、やめましょう(怒)



348〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 13:14:38 ID:YXhWMnrr
>>347
そうしてもらえば、こちらも助かりますw
349〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 13:23:24 ID:gRKXUXjs
こちら?とは、なんですか?

350〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 13:40:22 ID:/a5YFSJQ
>>346
で、納得はしたのか?
351〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:00:19 ID:gRKXUXjs
で、早く回答して!
352〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:03:12 ID:7gq+wcWa
こちらっていえば、あちらの反対側だろぉ。
353〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:07:01 ID:/a5YFSJQ
>>347
回答は国民の皆さんがするんじゃないのか?
354〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:14:06 ID:StrRBmZb
>>353
コピペや荒らしはスルーですぉ NGid>gRKXUXjs
355〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:17:44 ID:StrRBmZb
>>341
貯金保険窓口は 1/4(金曜)からです。
年末年始は12/31〜1/3が毎年恒例的な休日です。
郵便窓口は(旧・時間外の)ゆうゆう窓口と窓口会社の共同で無休のところもあります。
356〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:23:14 ID:Ea+uKt/a
「木津兜台郵便局に設置の株式会社ゆうちょ銀行のATM,ディスプレイに故障中の旨の表示」
  ↓
「SECOMの人到着」
  ↓
「SECOMの人,ATMの修理完了」
  ↓
「SECOMの人,ゆうちょの人に電話でATM再開の指示を仰ぐ」
  ↓
「ゆうちょ:ATM再開するには局長さんの決裁が必要だが,5年前に変わった昔の局長さんのデータしかない状態」
  ↓
「ゆうちょ:現在の局長さんの連絡先が分かるも,連絡が付かず」
  ↓
「ゆうちょの人からSECOMの人あて,貼紙貼って撤収するように指示」
  ↓
「ATMが直ったのに,ATMが使えなくて,徒歩でやって来た俺涙目」

・・・・・郵便局株式会社の局長不在時の代理順序って決まっていないのでしょうか?
357〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:40:26 ID:J161r5Jr

すみません、お聞きしたいのですが郵便局のATMに振り込める限度額は1日何万円まででしょうか?誰か教えてください

358〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:48:37 ID:StrRBmZb
>>357
特に設定を変えてなければ、
「払い戻し」 + 「デビットカードでの買い物」 + 「口座間送金」 ≦ 50万円/1日につき
ご要望があれば、貯金窓口で設定変更ができます。
※要: { キャッシュカード(暗証番号入力), 通帳+お届け印} +本人確認資料
359〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:52:18 ID:StrRBmZb
ちょっと違ったかも。
現金で10万円を超える振込み(振替払込書を使うもの)はできません。
機械の種類や日時によっては現金でできない(ゆうちょ貯金キャッシュカード等でできる)場合があります。
ぱるる口座への現金振込みはATMでできません(曜日・時間関係なし)→貯金窓口へ
360〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 14:55:49 ID:J161r5Jr

ありがとうございます。助かりました。
361〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:05:01 ID:gRKXUXjs
352 353

回答になってない。
国民が、回答する?

民間企業なのに?
役員会で、決めんじゃないの?


まだお役所のド頭か?

個人の年賀状の、不買運動しないと、やんないの?

通信に、負けるなよ。
362〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:19:21 ID:/a5YFSJQ
>>361
>347で誰に問いかけてるか、自分で書いといて分からないなら
とりあえず永遠の眠りについてください
363〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:41:10 ID:QC57B+W5
すいません、質問させて下さい。

先日、大きめの封筒にノート一冊分くらいの書類を入れて、
東京から佐賀県行きでポストへ投函したのですが、
その際、料金がいくらだか解らなかったので、
80円切手を3枚貼ったのですが、足りていますでしょうか?

ちなみに、仮に足りなかった場合などはどうなるのでしょうか?
というのも、封筒に自分の住所を書いていないもので。
(相手先は企業で、料金を支払ってくれるとは思えません)

世間知らずの女子高生の質問ですが、どなたか返答をお願い致します。
364〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:45:14 ID:DZBLyJmc
>>363

女子高生なら大丈夫だよ。
おそらくもう届いている。
年末のバイトにも来てもらってるし、
郵便会社は女子高生に優しい会社だからね。
あて先に聞いてみな。
365〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:50:49 ID:n68E+OaY
>>363
一晩俺の言うなりになってくれたら万事うまく行く。
366〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 15:55:18 ID:QC57B+W5
>>363
私が女子高生だと郵便の方は知らないと思いますが・・・・
367366:2008/01/05(土) 15:58:31 ID:QC57B+W5
あ、間違えました。>>364でした。
368〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 16:02:17 ID:MPFe+HAY
>>366
自己レスしちゃうなんて可愛いねぇw


真面目に答えると、料金的には足りると思うけど
途中で紛失や廃棄されてしまうかもわからんよね
その書類は届いても届かなくてもどっちでも構わないのかな
もし大事なものなら、次回からは『配達記録』を使うようにしたほうがいいね。
369〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 16:07:01 ID:QC57B+W5
>>368
返答ありがとうございます。料金的には大丈夫なんですね!
でも、紛失とか破棄って・・・・
そんな事、滅多に無いんじゃないですか??普通にやっていれば、っていうか、
中身は、実は小説なんです。ある全国公募の賞に短編小説を応募したんです。
届いていなかったら、別に損失は何もないけど、ひたすらに大ショックです。
370〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 16:15:08 ID:BpIaS4n9
>>369
> そんな事、滅多に無いんじゃないですか??

それが実はそうでもない。
先方に(なるべく)確実に届けたい場合、そして万一届かなかった
場合に補償を求めたいのであれば、少し余分に料金を払って
書留などの手段を使うが吉。

なんかイパーン人のなかには「郵便は届いて当たり前」的な認識を
抱いている人がいるけど、それは甘い。

国によっては、郵便物の中身を郵便局員が抜き取るなんて普通
だなんてところもあるよ。現金書留なんてあり得ない。

「郵便物が先方におおむねちゃんと届く」国、ニッポン。
感謝しなきゃ。
371〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 17:46:48 ID:2vy/0jNr
>>370
普通郵便の事故率はどのくらいなのですか?
私の予想では、1万通に1件あるかないか程度だと思ってますが。
372〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 18:16:36 ID:8AYcRPw9
1000通に1件くらいかな?
373〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 19:54:49 ID:KhmxWuwk
なぜ、小為替の料金が10円から100円に大幅に値上げしたのですか?
納得できる説明をお願いします。
374〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 20:06:21 ID:fboNPw1d
>>373
もともと大赤字の商品だったから。
大体、印刷費、各局への輸送費、振出し時の人件費、換金時の人件費
もろもろ込みで10円で済むと思う方が非常識だと思う。
375〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 20:23:32 ID:KhmxWuwk
>>373
だ・か・ら
小為替を廃止して普通為替だけにして、
1,000以下100円。
10,000円以下200円。
にすればいいと思います。
376〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 20:31:16 ID:fboNPw1d
自分に言ってりゃ世話ないなw
377371:2008/01/05(土) 20:57:01 ID:2vy/0jNr
>>372
郵便事故って意外と多いんですね…
378〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 20:57:02 ID:i0MxJhq0
アルバイトのスレで見たんですが
どうしてハガキ盗んだことが絶対ばれるんですか?
379〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 21:01:15 ID:Grq0Ff14
>>378
防犯上の秘密をこんな一般人も読める場所に書いたら
防犯の意味がなくなるだろうが。
380〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 21:51:45 ID:gRKXUXjs
泥棒会社、若しくは、贈り物捨てます会社めが、偉そうに言うな。まず、謝罪しろ。クソボケめが。
381〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 22:02:42 ID:mWtH2hMe
>>372
通報しました
382〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 22:06:27 ID:Z2m6KDL6
郵便番号違いで差し戻されたハガキの番号を訂正してそのまま投函したら?
383〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 22:19:36 ID:Co8Pyy/O
切手貼りなおし。
384〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 23:13:15 ID:wLC8GP4m
定形外郵便を郵便局留めにしていただくことはできますか?
385〒□□□-□□□□:2008/01/05(土) 23:28:39 ID:jV9aHreP
>>380
意味が分からないんで死んでください
386〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 00:07:28 ID:Lia70F+s
>>378
脅しの意味を込めて「絶対に発覚する」と言ってるだけでしょ。
数が有限のものを扱っているから、経路のをたどって絞っていく
ことは可能だよ。盗む奴は常習性があるからばれるという事情もあるよ。
387〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 00:12:05 ID:JFYFiw/q
a
388〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 00:20:45 ID:JFYFiw/q
>>307
うちも5年前に姉宛の年賀状だけ1通もこなかった事があった
毎年30通くらいきてるのにっておかしく思ってたけど
姉自身は全く気にならないらしく、郵便局にはなんの連絡もしなかった
その後2月になってから姉宛の年賀状のみが輪ゴムでまとめて
ポストに投函されていた
父親がこれはおかしいだろって郵便局に問い合わせたけど
お調べしますと連絡をもらったきり、もう平成20年

307の年賀状が早く届きますように…
389〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 00:35:12 ID:hM9VRajp
確実に作り話と分かる嘘をなぜ自演までして?
390〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 02:18:02 ID:AcfRQeiB
>>338
小包郵便物
391〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 02:22:16 ID:dlI7mSml
書き損じハガキの交換のとき、
郵便局の人が「手数料かからないようにして(枚数減らして)交換しますね」って
いつもやってくれるけど、あれってめんどくさくないのですか?
たまに気になる。
392〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 02:29:13 ID:Q96Sq8qE
>>391
めちゃくちゃめんどくさいよ。
でも、古いハガキ(41円とか)を大量に持ってきておきながら
「何でそんなに手数料払わないといけないの!?」
とキレられる方がめんどくさいので出来るだけ払わない方法を計算してる。
393〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 02:31:19 ID:vzIqrP3B
>>342
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1153194268/
このスレなら詳しい人がいるかもしれません
394〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 02:42:50 ID:dlI7mSml
>>392
回答ありがとうございます
複雑そうなときは大人しく手数料ありにしときます
395〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 03:32:24 ID:O54D5jFj
>>347
郵便の利用者は国民だけではありません。
396〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 03:42:56 ID:O54D5jFj
>>380
捨てるべき郵便物はきちんと捨てなければ犯罪です。

あなたが社会へ払っている税金よりも、社会があなたに使っている税金の方が多いんじゃないですか?

>>382
ただ単に料金未納となる。

>>394
窓口へはがきを出すと同時に、手数料分の小銭も出しましょう。
あなたが持って行くはがきの枚数×5円です。
そこまできっちり出されたら、あとは迅速に機械的に処理するしかないw
397〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 05:03:47 ID:IMqiZYjI
>>342
簡単に日数表を見る限り、最速が翌日午後(2)ですのでまず陸路でしょう。
何でもかんでも航空を利用しますと高くつきます。
近年では、(日数表上の)送達速度に影響が出ない事を前提に
“ギリギリまで遅くする”“無駄に急がない”事例も多々あります。
>>347関連
>年賀状を値下げしない
「年賀郵便でも適用できる料金割引」が全くない訳ではありません。
>バーコード付郵便物・・・1000通以上、5%
>区分郵便物・・・2000通以上、5%〜(バーコード付との重複適用可)
料金を安くしたいなら、いわゆる官製葉書を使用しなければ良いという事で。
398〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 05:38:17 ID:IMqiZYjI
>>371 >>372
そもそも、何をもって(どういう状態を指して)
“事故”と表現するかによって見方が違ってきます。
仮に「紛失」だと設定した場合、1万通に1通あるかないか=
2万通に1通というのはとてもありえない大きな数字になりますゾ・・・
(今年1月1日に配達された年賀状だけで10万通も紛失している事に)
いくら何でもそこまでなくなりやすいシステムではありません。
実際問題、紛失したと思われているものの大半(というより実質ほぼ全部)は
あて名の間違い/記載ナシ+差出人住所氏名も不明のため
「お届けもお返しもできない状態になっているもの」です。
>>378
アルバイトだけでなく正社員も
“犯罪を犯しそうな雰囲気があるヤツ”はふだんからマークしています。
・・・こんな事書くのは本来マズいのですが
>>382
その前に「郵便番号の間違い」だけで差出人にお返しする事はありません。
399〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 06:52:32 ID:Qa/c/aZc
確かに1万分の1という数字を電卓で叩けない奴がガタガタぬかしてるな。
0.01%だしな。

>>370
書留は全ての取扱地点で番号入力をして追跡可能なので
何処かで紛失してもバレる仕組みになってます。
1通でも通数が合わなきゃ大騒ぎですよ。

ただし引受時と配達時にしか入力しない配達記録は除く。
400〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 07:05:55 ID:CBJw4IrP
年賀状じゃなく普通の葉書を12月28日(金)に投函しました。送り先は県内です。相手方には何日についてるでしょうか?
401〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 07:12:10 ID:LJ5POrbT
今日は配達休みですか?
402〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 08:36:03 ID:Bvis7qKQ
小為替を廃止して普通為替だけにして、
1,000以下100円。
10,000円以下200円。
こうすれば、450円の小為替問題が解決すると思うがどうだろう。
名案だとおもうが…
403〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:02:31 ID:88yb6RC0
小為替問題を解決するためになぜ普通為替を犠牲にせにゃならんのだ?
だったら最初から小為替を廃止して、現行の普通為替の料金で謄本代も払ってもらうことになるだろうなw

つーか小為替問題って何w
正規の料金になって騒ぐなら使わなくて結構ですよ。
いきなり廃止したら困る人がいるだろうから辛うじて残してるだけだから。
404〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:16:12 ID:TUq/fsx9
>>402
おそらく今の小為替の料金にブーブー文句言わせながらも慣らしていって、
いきなり小為替廃止を打ち出して、さらなる料金高騰に批判が集中しはじめたら
「やっぱり小為替は必要でしょう?」と料金100円で継続する予定とみた。

民営化したら一気にフィービジネス化が加速することは国民も承知の上だったはずですよ?
405〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:16:17 ID:SU4pLHID
貧乏人は自分で持って池。
嫌なら現金書留使え。
以上。
406〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:19:26 ID:TUq/fsx9
大金持ちには媚びて大幅割引をし、貧乏人からはキッチリ正規料金を取る。
これが正しい民間企業のあり方です。
407〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:29:47 ID:vha2IBR7
普通為替も料金体系を簡素化したばかりなのに変えるわけないわな。
万が一変えるのであれば、10,000円以下210円を追加するのみだろう。
450円の為替で660円かかるがどうする?www
408〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:42:54 ID:KyNg9/fx
>>406
どうも庶民の皆さんはそれがわかんないようで。

郵政解散の時に小泉に投票した奴は文句言う資格ないのにな。
409〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 09:49:16 ID:Br7CYJ+Z
>>408
そう言うと、民営化に賛成した人間も「俺は賛成してないけど」とか言い出すから気をつけろ
自分の思い通りにならなかったらゴネれば済むと思う国民性だから。
410〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 10:01:46 ID:vZ+tpHRW
小為替の手数料の話題を持ち出すのは恒例の荒らしなのでスルーでお願いします
なんどめだ>>402-409のループ
411〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 10:48:23 ID:8iaBGZ3H
このスレに手数料の文句や新提案書き込まれたって、どうしようもないしね。社長に言え社長に。
412〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 11:30:30 ID:vXmvvbUg
改善さえすれば、今より値上がりしてもいいんじゃね?
デフレ脱却のためにも、値下げで解決なんて時流にそぐわないし。
413〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 12:37:56 ID:P98tr2x0
まぁ輸送にかかせないガソリン価格が高騰してるこのご時世で
何時まで今の郵便料金でやれるか、というのはあるけどな。

多分、今期の決算見たら青い顔必死だろうな。
414〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:16:32 ID:OnW1cYyT
>>398
郵便の紛失はほぼあり得ないという事ですね。
頼もしい限りです。
415〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:23:09 ID:jcO7wQSo
郵便ももっと値上げしてもよさそうだね。
416〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:27:19 ID:pRdMCD6O
まだ年賀状売っていますか。
この週末にドッと届いた…
417〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:33:45 ID:dZZ6gnQO
ゆうちょクラブをやめたいんですが、どうすれば辞められますか。
天下りにつぎ込む金はないです。
418〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:35:34 ID:jcO7wQSo
>>416
窓口なら残ってる可能性が高い。
コンビニやハガキを売っている商店などは、
売れ残るのを嫌って売り切ってしまってるところも多い。
(コンビニは印刷済みの高いハガキなら残ってるかも)
419〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:38:31 ID:jcO7wQSo
>>417
ここで聞いてもやめられないぞ。
なぜ窓口に行かない?ヒッキー?
420〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 13:42:55 ID:dZZ6gnQO
>>419
窓口で書類もらえるの?
あれって天下りの別法人でやっているから、
郵便局じゃ分かりませんって言われるかと思った。
421〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:03:21 ID:jcO7wQSo
>>420
お前わざわざ天下り法人まで出向いていって
ゆうちょくらぶ申し込んだのか?
422〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:09:46 ID:By5vMIFY
受取人に受取拒否された郵便物にはどんな付箋が貼ってあるのですか?

「受取拒否されたので返します」みたいな、拒否されたとわかることが書いてあるのですか?
それとも受取人が貼った付箋(「拒否」の表示と捺印)がそのままの状態で届くのですか?
423〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:27:51 ID:dZZ6gnQO
>>421
ノルマ達成でいやいや入ったんだよ!
424〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:40:07 ID:jcO7wQSo
>>423
ノルマ達成でいやいや天下り法人まで出向いたのか。
馬鹿丸出し
425〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:41:42 ID:KouxU2E/
>>423
お前、貯金窓口なのに辞め方が分からないだけだろwww
辞表を書けば簡単に辞められるよ。
426〒□□□-□□□□ :2008/01/06(日) 14:41:47 ID:tXtsWldK
>>423
あんた、天下り法人の中の人だったのかw
職場のノルマで入ったんだな。
427〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:49:43 ID:3qtSRDbl
>>422
既に付箋と書いてあるなら、そのままの状態で差出人に還付される場合が多いですね。
じゃないと拒否した証拠がないですから。

どちらにしても理由は差出人にはわかりますよ。
428〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 14:52:46 ID:KouxU2E/
受取拒絶をすると、当該住所にあんたが住んでると自分で教えてあげるようなもの。
429〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 15:26:10 ID:oH2IFTl8
まぁそうなんだよ。
その手の会社は存在してるかどうかが知りたい訳で。

ヤバい所から来てたらそのまま捨てるのがよろしいかと。
430〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 15:43:33 ID:KmZo+iMq
次の質問どーぞ。
431〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 16:42:44 ID:rWCRUadJ
プライバシーマークは取れるのかな?

無理に思えるな…。

432〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 17:16:30 ID:wRB8aET4
朱字で年賀と書かれていない寒中見舞いのハガキを、
息子が間違えて、ポストの年賀とかかれている方の口へ入れていたことが判明しました。
2日・4日と2回入れてしまったようなんですが、
これは遅配になってしまいますか?通常郵便より遅い配達となりますか?
ちなみにうちは都内。送り先は都内もしくは神奈川県です。
433〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 17:22:57 ID:Y5PnVSry
>>432
断言は出来ませんが、年賀葉書として扱われ、
数日程度遅れて配達される可能性が高いと思われます。
434〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 17:40:30 ID:P5vgtylA
久々に郵便はがきを買ったのですがこれは切手は貼らなくてもよいのですか?
435〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 18:42:29 ID:CBJw4IrP
>>400をお願いします。
436〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 18:44:16 ID:8eJJk9ZB
>>435
知るか。
相手に聞け。
437432:2008/01/06(日) 18:52:47 ID:wRB8aET4
>>433
ありがとうございます。
やはりそうですか。
息子の分だけではなく、私の分もあったため、
できれば仕事が始まる7日より前に先方に届いていて欲しかったのですが。
仕方ないですね。

ついで、と言ってはなんですが、もう1つ教えてください。
明日、仕事関係の書類を都内から関西へ普通郵便で送る予定です。
まだ年賀状の混乱が続いているようであれば、
普通郵便より簡易書留の方が安全だと思うのですが、
そこまでする必要はありますか?
もう通常と変わりありませんか?
ちなみにいつもは定型外で140円で送っています。
簡易書留だといくら上乗せが必要ですか?
438〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:08:27 ID:rouv1Shb
郵便局を利用して釣が2千円を超えると必ず2千円札を入れられます。
何故?
439〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:13:03 ID:fgPAq2nh
>>438
オートキャッシャーの機種によっては2千円札が入っていないと動かないから。
窓口の人間が自分で金を出してるわけじゃないのでどうにもならない。
440〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:14:19 ID:CBJw4IrP
>>400をお願いします。年末か年明けかだけでも。
441〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:17:32 ID:rouv1Shb
>>439
438です 即レスありがとうございました
思いきり邪魔な上に毎度の事なので
先手を打って「入れないで下さい」と言おうとしてたんですが
我慢します
442〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:19:55 ID:fgPAq2nh
>>441
ちなみに取扱いの少ない局だと、2千円札が出てこない機種が多いよ。
443〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:43:12 ID:/M4qhWM4
>>438
釣銭の札が必ず1,000円か5,000円か6,000円になるように計算してお金を出して下さい
こっちも二千券出す時はウザいんです
444〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:49:37 ID:7OoiMaK+
>>437
ビジネス関係で日数を重視するなら、
翌朝>(超えられない壁)>速達付書留>書留>>(超えられない壁)>速達のみ

のオプションをご自身で判断してください。

このうち翌日配達を謳ってるのは >>4の通り、翌朝郵便のみです。
ただし、翌朝は締め切り時刻が決まっていますので、お早めに持込ください。

値段は翌朝+310円、簡易書留+350円(速達付けるとさらに+270円)
となっています。

明日は各企業が通常営業となり、確実に全種別の業務輻輳が予想されます。
そういった場合、真っ先に切られるのは
定形外の普通郵便であることは覚えておいてください。
445〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:51:36 ID:mWIcQBba
>>437
上乗せは簡易書留は350円
配達記録は210円

特につける必要性は無いとは思うけど
つけるなら配達記録で十分

ポストには出せないので、窓口までお願いします
446〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:51:49 ID:7OoiMaK+
>>440
28日は正直微妙。
それこそ先方に着いたかどうか聞いていただかないと。

その時期だと何処の支店も年賀優先で処理してますんで尚の事。
何故年内到着希望なら、何らかの特殊取扱のオプションをつけないのかと。
447〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 19:54:23 ID:7OoiMaK+
>>445
明日から大学入試願書がどっちゃり出回るから配達記録はヤバいぞ。
なるべく頑張るけど…。
後は察してくれ。

こういう時は翌朝最強、ということで。
448〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 20:12:23 ID:CBJw4IrP
>>446
ではあなたなら、何日に着いてると予想されますか?わけあって相手方には聞けないのです。
449〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 20:14:59 ID:c4Oc2gpH
>>448
たぶんもう届いてるよ。
450〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 20:20:09 ID:CBJw4IrP
>>449
ありがとうございます。大体何日に着いてると思いますか?
451〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:03:49 ID:QNu9u344
>>450
「何日、何日」ウッセ〜奴だな。
大体『着く(受箱投函)』のと、相手が実際『手にする(郵便物を見る)』のだって違うぜ??
相手先が会社や商店なら、正月休みに入ってる可能性大だし、個人でも里帰りする奴もいれば海外旅行にいく奴もいる。
つまり、この時期の郵便物は数日間相手に読まれないまま、ポストに眠ってることだって有り得んだよ。
452〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:08:42 ID:LJ5POrbT
>>451

馬鹿には優しく対応してやれよw
453〒□□□-□□□□ :2008/01/06(日) 21:38:26 ID:tXtsWldK
>>450
今日は配達お休みだから、明日の午後到着と思われ。
454〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:41:25 ID:CBJw4IrP
>>453
ありがとうございます。4日や5日には着いてないですかね?
455〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:41:48 ID:6LAzoITA
通帳の未記帳件数は何件超えると合算記帳されますか
456〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:46:47 ID:ytlEm+dM
>>450
厳密に言うと、12/29〜1/10には着いてるはず。
457〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:50:04 ID:CBJw4IrP
>>456
ありがとうございます。もっと絞るとどうなりますか?
458〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:51:57 ID:k2jecnb6
>>457
12/29の午前9時過ぎ〜1/10の午後7時頃かな
459〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 21:58:57 ID:ETrQ8NfU
書留とか記録扱いでない限り、
いつ届いたかを郵便局は把握していません

ただでさえこの時期、物量が年で一番多いのです
460〒□□□-□□□□ :2008/01/06(日) 22:01:10 ID:tXtsWldK
>>455
30件で合算です。
461〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:03:55 ID:CBJw4IrP
>>458
じゃあズバリこの2日のどっちかだろうって日まで絞ってもらえませんか?
462〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:05:50 ID:49FsPK4c
明日か明後日だな
463〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:06:18 ID:vZ+tpHRW
もう相手先の住所晒しちゃえよ
近くの支店の暇な人が聞きに行ってくれるかもしれないし
464〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:08:26 ID:k2jecnb6
>>461
何十万円までなら払える?
465〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:11:45 ID:CBJw4IrP
>>462
ありがとうございます。10日もかかるんですね。やはりこの時期は物量が多いのでしょうか。
466〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:40:16 ID:49FsPK4c
ふつーはそうでもないけどな
おまえの出す郵便だけ後回しだよ
467〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 22:45:06 ID:/M4qhWM4
>>460
厳密に言うと、30“件”じゃなく30“行”分だからな
一件の取扱いでも、通帳の印字は2行以上になる場合もある
移替基準額を超えてる場合も同じ
468〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:52:03 ID:z1bW4Rqi
さてと。明日こそ、年賀状書くぞ!!
469〒□□□-□□□□:2008/01/06(日) 23:53:15 ID:vZ+tpHRW
7日を過ぎたら寒中見舞いですよ
470〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 00:02:02 ID:TFkhJSOO
でも、年賀はがきは1月18日まで販売してますから、お使いください。
471〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 00:56:00 ID:wqfz8P4I
郵便局の定期と定額って作って二ヶ月でも引き出しできるの?
472〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 01:04:40 ID:TFkhJSOO
>>471
2か月後に必要ならば、1か月定期の自動継続にすればよい。
定額は6か月までは、原則的に払い出しできないよ。
473〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 01:23:32 ID:wqfz8P4I
ありがとうございます。
できれば定期と定額の違いも教えてください。お願いします。
474〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 01:24:13 ID:H3yfDZ0A
定期 「期間を定める」
定額 「金額を定める」
475〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 01:36:39 ID:wqfz8P4I
定期=決めた期間が来て満額
定額=決めた額がくると満額
であってます?金利も違うんですか?
476〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 06:03:26 ID:1op5fkTO
昨日のID:CBJw4IrP = 今日の ID:wqfz8P4I 、おまえはもう一つのスレ池。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1189980318/

うちではおまえみたいな馬鹿は扱いきれませんww
477〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 06:57:35 ID:ZCYtbQm5
>>475
ええ、あってますよ。金利は同じです。
478〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 10:39:15 ID:FdKPHxrr
次の質問どーぞ。
479〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 12:38:24 ID:X1kzVjyg
先月の26日に定型外で郵便だしたんだがまだ届いていないみたいなんだけど
郵便局に問い合わせしたほうがいいですか?
もうちょっと待ってもらうべき?
480〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 12:44:47 ID:/7QI25lB
>479
さすがにそれは問合せした方がよろしいかと。
481〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 12:56:44 ID:X1kzVjyg
ありがとう。問い合わせしてみます
482〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 12:58:41 ID:84Hzmf9h
ゆうパック出すとき、持込みだと80サイズで取られて
集荷だと60サイズで取られるのは何ででしょうかね?

民営化する前からだったけど・・・
483〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 13:11:54 ID:xyHEEiEq
>>482
集荷だからとかじゃなくて単純に担当者の精度の問題だと思います
484〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 13:42:56 ID:84Hzmf9h
>>483
いっつも行ってた局だから信頼してたんだけどな・・・
担当者全員にやられちゃもう利用する事も無いな。
こっちとしては一つに統一して欲しいだけなんだけどね。
気分で仕事されちゃかなわんのだよ・・・。
485天地川海岸 FLH1Aic229.kng.mesh.ad.jp石木喬日月:2008/01/07(月) 13:57:27 ID:dv/msgDU
guest guest
486天地川海岸 FLH1Aic229.kng.mesh.ad.jp石木喬日月:2008/01/07(月) 13:57:49 ID:dv/msgDU
guest guest
487〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 13:59:01 ID:vJ1U2oQK
>>482
サイズは長さを計るだけ出し、自分で試しに測ってみたら?
でどっちが正しいか判断つくから。
488〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 13:59:06 ID:Szv94V2Z
家に配達しに着てくれた郵便局員さんにEXPACK500の集荷を頼むのは無理でしょうか?
489〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 14:21:56 ID:fqlf/mp6
>>488
エクスパックは集荷してません。
ポストに投函よろしく。
490〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 14:27:14 ID:Szv94V2Z
>>489
ありがとうございました。
491〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 14:34:23 ID:mxCrtJQR
>>488
エクスパックは集荷するけど、配達員は他の配達にも回らなきゃならないのでNG。
最寄の支社かフリーダイヤルで集荷を依頼してください。
492〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 14:49:50 ID:0Fv8RfXl
>>489
死ねクズ。
493〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 15:18:30 ID:a/aXPtWp
宜しくお願いします☆
エクスパックと定形外は代引き可能でしょうか?
後、受け取り拒否で戻って来た場合、送料代金や代引き手数料250円は戻ってきますか?
詳しい方お願いします。
494〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 15:41:08 ID:mxCrtJQR
>>493
エクスパックは代引にできません。定形外は可。
受取拒否で還付の場合もすでに払った送料・手数料は返還しません。
495〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 16:01:36 ID:hMdfjxKw
>>489
嘘つきは滅びろ
496〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:06:33 ID:zyAsGV1C
毎年疑問に思ってたのですが、年賀状に消印ないのって何故ですか?
集荷した日がバラバラだからでしょうか?


消印無かったら手数料さえ支払えば新品の葉書に交換されてしまいませんか?
497〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:25:10 ID:TOz2SMZv
>>496
消印を省略することにしているから。
消印する場合は1月1日以前であっても1月1日の日付で消印する。
使用済みの葉書を交換するのは犯罪だから、最悪の場合前科者となる。
民営化といっても、他の民間企業と違い国が関わっているから
不正はしない方がいいよ。
498〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:29:38 ID:O4bk2PvW
>>496
昭和36年から押さなくなったらしいのですが、単にあまりにも量が多く
消印を押していると発送〜お届けが遅くなる、という問題でしょうね。
当時は区分機なんてものはありませんでしたので。
なお、正式には「押さない」ではなく「省略する事もある」ですので
差出人の要望があれば押します。

交換の可否は「消印の有無」ではありませんので、そういうのは“プロ”が見ると
分かります。表裏とも完璧に仕上げて書損というのは充分怪しいですし。
その前に、自分宛の郵便について消印がない→交換できるという発想が沸く
人間がいる事が一社会人として悲しいです・・・
499〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:32:10 ID:pmKSY8WP
簡易保険を母がかけていたのですが、亡くなってしまったので解約したいのですが、必要な書類は何が必要ですか?相続の手続きになるんですか?家族は父と子供二人なんですが、よろしくお願いします。
500〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:36:03 ID:rwjfZvgR
年賀状とくじつき切手の発売っていつまで?
つか公式見ても書かれてないってどういうことなんだ
発売期間のある商品は発売開始日だけじゃなく終了日まで書くだろ常考
501〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 17:39:05 ID:TOz2SMZv
まともな会社じゃないからねw
普通の会社だと必要なことは書いてあるよね。
トラブル防止の意味でも。
502〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 18:14:21 ID:4X51Ic60
>>500
1月31日まで販売しています。
503〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 18:51:18 ID:adSFkI/D
質問です。
去年12/5に転居の為の郵便の転送手続きハガキを
郵便局窓口にて手続きし、転居先の郵便局に12/10に
年賀ハガキを出しましたが
年賀状が転送されていないようなのです
転居先に通年届く数に達してないのですが
年賀状は転送サービス対象外なのでしょうか?
郵便局に問い合わせ済ですが返答がきません。
504〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 18:58:46 ID:BMJWSkjR
>>503
引受け物数が多過ぎて対応出来ないため、
年賀状は転送サービスの対象外となっております。
505〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 19:00:49 ID:75WuCD4W
>>502
嘘をかきこむなよ…。
>>500
1月18日までです。
506〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 19:28:28 ID:VqIdLNNv
差出人の住所・名前を封筒に書かなければ相手に届かないなんてことはないですか?
507〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 19:35:33 ID:TOz2SMZv
>>506
何らかの理由で還付される場合があるので、おすすめはできない。
(差出人が知らない間に、相手先では住居表示が実施されて
相当年数たって旧表示は還付扱いにされているなど)
万一、届けられない場合は、法に基づいて開封しそれでもわからなければ
3ヶ月後に焼却処分される。
508496:2008/01/07(月) 19:45:44 ID:zyAsGV1C
>>497
> 使用済みの葉書を交換するのは犯罪だから、最悪の場合前科者となる。
頼まれてもしませんよ、そんなことは(笑)

>>497>>498さんどうもです。
509503:2008/01/07(月) 19:59:17 ID:adSFkI/D
自己解決レス
さっき転送された年賀状が届いてました
>>504嘘情報教えないでくださいよ
510250:2008/01/07(月) 20:36:17 ID:0oXMNTLu
>>251>>252>>309>>388
本日 支店の方が年賀状を持ってお詫びに来てくれました
アルバイトの誤配だったそうです・・・
とにかく無事に届いて良かったです。
色々とお騒がせしてすいませんでした。
511〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:40:12 ID:9cs1e4Ql
ほんとにくだらねぇ〜質問ですいませんが、ほかの銀行からゆうちょ銀行へ送金する方法を教えてください。
512〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:46:02 ID:LclxF640
>>511
ちなみに、どこの銀行から送金するつもり?
>>8は見た?
513〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:55:56 ID:+cwv5ihA
>>511
10月1日の民営化以降、他の銀行からゆうちょ銀行への送金は、
ごく一部の例外を除き、可能となっております。ご心配なく。
514〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:56:58 ID:2hhw+/Ih
俺のは年賀状転送されてなかったんだけど、なぜ?
以前聞いた話では、一部の郵便物だけの転送はできなくて、届けを出したら全てが転送されるって言われたけど。
いい加減過ぎんか?
郵便物多いかもしれんけど、そんなのは言い訳にしかならんぞ。
515〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:58:16 ID:XhnuJddY
>>514
旧住所の配達担当支店に直接お問い合わせください
516〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 20:58:33 ID:+cwv5ihA
>>510
郵便事業会社は、誤配達の申告を受けた場合、
すべてアルバイトのせいにするんですよw
517〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:00:56 ID:+cwv5ihA
518〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:04:37 ID:9cs1e4Ql
≫512
 三重県の第三銀行(地方銀行)です。
すいませんが宜しくお願いします。
519〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:15:17 ID:LclxF640
>>518
じゃあダメ

大垣共立か労金行って
520〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:16:44 ID:LclxF640
>>518
あ、もちろんその銀行の口座持ってないとダメだよ
521〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:23:39 ID:9cs1e4Ql
≫519≫520
 ありがとうございます。
 では労金にいってきます。
522〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:39:53 ID:tVTOMAzd
>>514
転送サービスはあくまでも、相手に新住所を伝えるまでの一時的な経過措置であって、
新住所を相手に伝える努力を怠っても構わないという事ではありません。
一部の伝え漏れをカバーする、程度とお考え下さい。
523〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:52:27 ID:DEkRYTho
>>514

OK
もう一度配達担当の支店に問い合わせてみようよ。
もし配達上の不手際なら大変!!
かなりきつく言わないと改善されないよ。
出来れば担当課長か、支店長を呼んでに対応してもらうように。

524〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 21:53:55 ID:99Bg6SHN
★ 。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
新春企画

『年末年始でお財布がピンチの貴方に・・・』



世界一簡単なお小遣い稼ぎを無料で教えます。

http://mb.minx.jp/mayumi78



一日作業時間は15分程度で月に5万円程度

稼げます。

携帯電話一本で稼ぐ裏技です。
。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

525〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:07:20 ID:7F/9WkOX
ちょっと変わった質問なのですが

郵貯の口座で携帯の料金の引き落としに使っていました。
この際、口座にお金を入れるのを忘れていてしまうことも多々あったのですが
その際に、口座の預金額が-20000円などになっていました。

これは郵貯からキャッシングしたということになるのでしょうか?
キャッシングやサラ金を使うと将来銀行からお金を借りるときに非常に不利になると聞いたのですが大丈夫でしょうか?

料金を口座にいれるのを忘れた場合でも
携帯料金の引き落とし日の翌日〜1週間以内にはちゃんと入金し忘れた分をいれて
口座の金額を-から+になるようにはしているのですが・・・

526〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:12:40 ID:PK7TSuqe
>>525
通帳の後ろのページに担保定期か定額積んでない?
残高が不足してたらそこから自動貸付けになるよ
527〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:12:51 ID:b0s0cyam
>>525
通帳の後ろに定額や定期を入れてあると、
足りないときはその貯金を担保に9割まで(最高200万までだっけ?)
自動的に借りられる。(マイナス表示になる)

これは自分の貯金を借りてるだけなので、キャッシングとは関係なく
不利になることもありません。
528〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:13:10 ID:DEkRYTho
>>525

すごいな!!
通帳の裏に定額貯金を持っているのか。
529〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:15:41 ID:7F/9WkOX
>>526-527
素早いご返答ありがとうございました。
早速通帳を調べてみます。

クレカすら持っていないものでキャッシングという言葉自体詳しくはよくわかっていなかったりしますが
なんとか安心できる方向であればと思います。


改めましてありがとうごじあます。
530〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:20:54 ID:b0s0cyam
>>529
通帳は親が管理してて自分はカードしか持ってない人に多いケースなんだけど。
もしそうなら、親に甘えずに今までどおりちゃんと一週間以内には
−から+に戻すようにしときなよ。貸付利子はしっかり引かれてるんだからね。
531〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:21:40 ID:N3Ye6jAJ
メガバンク使った方が便利だぞ。
532〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:38:45 ID:M/gwO6OQ
定形外って局留めできますか?
533〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 22:49:46 ID:TFkhJSOO
>>513
嘘書かないでください。
534〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:20:39 ID:YK15C8fW
>>532
出来るわけないだろ
535〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:23:37 ID:mxCrtJQR
巣に帰れよ

  ID:YK15C8fW
536〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:34:31 ID:0Fv8RfXl
>>523
海面に飛び込んで 死 ね 。

一部の郵便物だけを転送する扱いはない。
537〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:35:35 ID:0Fv8RfXl
>>534
死ね。
538〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:39:23 ID:75WuCD4W
ID:YK15C8fW
だけじゃなくやたらと嘘レスしてる奴!!
マジウゼー。
539〒□□□-□□□□:2008/01/07(月) 23:41:45 ID:7F/9WkOX
>>530ありがとうございます。肝に銘じておきます。
540〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 00:28:09 ID:LQ9grZrb
9.11テロはアメリカ政府の内部犯行@国際9
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1198684334/
541〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 00:51:30 ID:pZFVY3Zs
年賀状配達で疲弊した社員がストレス発散してる希瓦斯
542〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 01:17:24 ID:akqpbsWC
非常に初歩的な質問で申し訳ないんですが

ゆうちょ銀行移行後は、記号が1から始まる口座への郵便振替は
自分も振替口座を開設してないとできないんでしょうか?
543〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 01:21:48 ID:rYNcdYUR
>>542
以前と同様。
窓口から現金で送金できる。手数料は高いので口座を開設して
自分でATMから操作して送金することをおすすめいたします
544〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 01:26:53 ID:akqpbsWC
>543
即答ありがとうございます。

今日仕事帰りに郵便局によって「1から始まる口座用」って
案内のあった申込用紙を取ってきたんですが、自分の
口座番号を書く欄があったので、口座を持ってないと
できないのかと不安になってました。
545〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 02:18:05 ID:WEBaRLfj
ゆうパックについての質問です。
家にある余りに余った切手を使ってゆうパックをだそうと思っていますが、
あまり切手をペタペタ貼ると見栄えが悪いので別納でだそうと考えています。

家に集荷に来ていただいた際にも、切手の別納によってゆうパックをだすことはできますか?
また料金について、切手と現金を合わせてもよいのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
546〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 02:24:17 ID:GxL7ayZY
>>545
問題は見栄えだけか?
なら貼って出せよクズ。
547545:2008/01/08(火) 02:36:17 ID:WEBaRLfj
>>546
見栄えだけで別納にすることは何か問題なのでしょうか?
548〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 02:37:35 ID:3U8cAVmC
ココは本スレじゃないから嘘回答ばっかりだなw
549〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 03:16:24 ID:ErRfqRBp
>545
料金分の切手で別納は可能です。
切手と現金を合わせる事も可能ですが、その場合は切手は貼っていただきます。
550〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 06:16:11 ID:B1KD1ycU
>>548
重複スレ1か?
必死だなw
551〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 07:16:09 ID:GxL7ayZY
>>547
このクソ主婦は、何のために前払い式の切手があるのか考えたことはないのだろうか。
552〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 07:47:21 ID:bJX8K19N
スペースが足りないなど貼るのが困難なときはやむなく別納にできる。
貼れるときは、客が帰った後でベタベタ貼りまくるww
553〒□□□-□□□□ :2008/01/08(火) 08:20:02 ID:koJ0Uep6
>>545
ゆうパックは1個から別納できます。
集荷でも切手で支払うこともできます。
この場合は切手貼付欄に「別納」のハンコが押されます。

ただし、切手と現金を混ぜて支払うことは、集荷人がややこしくなるので
断られる可能性もあります。
554〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 09:04:20 ID:LeANLMjT
>>548
おまえ嘘回答してるくせによく言うよ。

えー、ここの >>1 、本スレで嘘回答してまーーーす。

ここの>>502
>>500 の Q 年賀状の発売は何時までを受けて、
502 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2008/01/07(月) 18:14:21 ID:4X51Ic60
1月31日まで販売しています。


向こうの602
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1189980318/602
602 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2008/01/07(月) 18:16:19 ID:4X51Ic60
この必死さ、怖いよw age


マジで消えろよ、おまえ。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1189980318/11-12
で荒らさない、嘘を言わない、誘導をしないと言ったのが嘘であるとバレバレだな。
荒らし依頼してくるか。
555〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 11:00:35 ID:3U8cAVmC
608 :〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 08:54:52 ID:LeANLMjT
そろそろこの馬鹿のIP抜いてアク禁依頼してくるか。 >>606


お客様へ。
このスレは存在してはいけないスレです。
頭の弱い子が立てたスレですんで。
>>11-12>>16 に答えられない時点でそう判断してください。。

質問はこちらへ。 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1198957907/
何か適当に聞きたい質問以外のことはこちらへ。 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1189955505/

===================== 終 ======================
556〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 11:09:12 ID:AXCRMiOx
>>555
荒らして楽しい?
向こうの1

はい、次の質問どーぞ。
557〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 12:28:17 ID:ERGEnbO0
面白い事実を教えよう 日本はスパイ大国だ 盗聴も インターネットの
書き込みもすぐに調べられる 変なこと書き込んだら身元わかるで
マスコミもそうや 情報操作・・・・・ チャンチョン万歳  
                〒
558〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 13:33:02 ID:3U8cAVmC
556 :〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 11:09:12 ID:AXCRMiOx
>>555
荒らして楽しい?
向こうの1

はい、次の質問どーぞ。
559〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 14:01:59 ID:8XaGsEEm
向こうをageるの辞めたと思ったらコピペか。
脳がねー奴。

どうせやるならもっと派手にやればいいのにな。
やれないのはチキンだからだろ?
560〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 14:02:26 ID:8XaGsEEm
はいはい次の質問どーぞ。
561〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 15:20:33 ID:3U8cAVmC
559 :〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 14:01:59 ID:8XaGsEEm
向こうをageるの辞めたと思ったらコピペか。
脳がねー奴。

どうせやるならもっと派手にやればいいのにな。
やれないのはチキンだからだろ?
562〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 15:58:31 ID:E/+RUlUQ
料金受取人払で宛先が企業の私書箱のものって
差出局で消印押されるんだよね?
東京駅の近くで出したら丸の内を押されるみたいな。
ついでに質問するけどその料金の計上ってのは
受取数を数え上げて算出してるの?
枠の中の数字を自動で読み取るとかあるのかもしれないけど。
563〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 16:06:43 ID:+MvwQw0t
>>500
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0831_02.html
ちゃんと公式サイトに書いてあるわけだが。
564〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 17:27:50 ID:TnSRmnHy
福袋を11月中に頼んだのに1月3日になっても届かなかった・・・。
郵便局に電話すると売りきれましたとのこと・・・。
何で?っと追求すると器械が壊れましたって。
これってどういうこと?
565〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 18:25:11 ID:JQqSCmv4
>>562
うるせえよ、バカ

>>564
黙ってろよ、カス
566〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 18:56:58 ID:LLqx87Ae
向こうをageるの辞めたと思ったらコピペか。
脳がねー奴。

どうせやるならもっと派手にやればいいのにな。
やれないのはチキンだからだろ?
567〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 19:36:19 ID:rYNcdYUR
>>562
消印を押す必要のある郵便物が街角のポストに入れられた場合は
回収した支店が押します(例外もあり)。東京駅の近くでも
日本橋とか銀座方面では丸の内とは異なります。
大きい局では機械処理している場合もありますが、基本的な流れとしては
番号ごとに分けて手作業で計量と通数を計算して計上いたします。

>>564
誰に何をどのようにして頼んだのでしょうか。
568〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 19:42:21 ID:api7gsck
>>564
正しい日本語で頼む。
何を言ってるか伝わらん。
569〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:13:29 ID:h1onYi7X
向こうをageるの辞めたと思ったらコピペか。
脳がねー奴。

どうせやるならもっと派手にやればいいのにな。
やれないのはチキンだからだろ?
570〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:20:41 ID:qDmhlsZ9
局番の00001は、なぜ中野新井二局に割り当てられたのでしょうか?
571〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:26:41 ID:5KjTKx7q
>>570
どこだったら納得できますか?
そう思った理由も理路整然と簡潔にお願いします。
572〒□□□-□□□□ :2008/01/08(火) 20:38:01 ID:koJ0Uep6
東京中央郵便局。

テレビで式典中継とかするのがいつもここだから。
573〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:39:23 ID:GxL7ayZY
>>570
中央線の引力に何もかもが引き込まれてそうなった。
普通考えなくても分かるだろう。それくらいのことは。
574〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:43:03 ID:SdlR95In
テレビは「物量が桁違いに多い局」や「取材許可が降りやすい局」に吸い寄せられます。
テレビ中心で局番号が割り振られるわけありません。

そんな曖昧な理由で納得できるんだったら、「偶然割り当てられた」でも納得できそうですね。
偶然です。
575〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:44:39 ID:qDmhlsZ9
>>571
そりゃ、東京中央だろ。基幹局中の基幹局だもの。
あれが01016って知ったときはとても意外だった。
576〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 20:52:24 ID:E2x82o5T
局番号を制定した当時、すでに東京中央局はボス的存在だったのだろうか?

という考え方を誰もしないのな。
577〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 21:07:42 ID:qDmhlsZ9
>>576
局番制定前はひらがなの組み合わせだったんだぜ。
578〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 21:15:13 ID:NWkrivl+
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
さすが、こっちのスレは嘘と不完全な回答で埋め尽くされてるなw
579〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 21:35:39 ID:w7SSjUjS
ゆうパックのこわれものシールってどこら辺に貼ればいいの?
ここに貼った方が見やすくて助かるって場所ある?
580〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 21:36:19 ID:0XJxefUu
>>579
ura
581〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 22:14:15 ID:0HoYSe0r
偽スレが過疎ってからかなり経つのに、
なぜこのタイミングで本スレを荒らしにくるんだろうか。
582〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 22:26:48 ID:Xs0zerFR
年賀状を一戸ずつ輪ゴムで括るのはいいけど、サイズの大きい私製ハガキに
輪ゴムが食い込んで破れてました。
破れぬように紙を添えるとか袋に入れるとかの配慮はしないのですか?
583〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 22:28:33 ID:v+JyId41
>>582
もちろん暇な時期ならしますよ。
空気を読めない人にまで気を使ってたらきりがありません。
584〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 22:31:46 ID:hQ760dJL
>>579
どこに貼っても同じだよ。そんなもん見ないからw

>>582
所詮、他人の郵便ですからw
585〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 22:38:45 ID:mqfv14XB
>>579
マニュアルでは
表面 ゆうパックラベルの右側
586〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:18:35 ID:W77GCNDz
>>563
そんな携帯電話の違約金じゃあるまいし
http://www.yubin-nenga.jp/main/html/products/
ここに出てなければ適当じゃないな
587〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:28:12 ID:IjEpHJjp
代引の着払いってできますか?
今日、前に並んでた客ができるできないで局員さんと押し問答してた。
「やってくれるとこに持って行く」と怒鳴りながら出てったけど。
それができたら面倒がなくていいけど…その客はよそではいつもできると言っていた。
局によって取り扱いの違いがあるんですか?
588〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:33:03 ID:vmggbVGj
できないよ。
宅配ならできるよ。
589〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:36:40 ID:joOxzFEu
>>587
できない。
ゴネれば何とかなると思ってハッタリ言ってくる人ならいる。
590〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:46:17 ID:1qvWGFjb
送料を相手負担にするなら、引き換え金に送料を上乗せ。
591〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:46:44 ID:IjEpHJjp
>>588>>589
即レスサンクスです!
やっぱり出来ないんですね。
592〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:55:07 ID:IjEpHJjp
>>590
自分もそう説明をうけていたから変だなと思ったわけです。
相手がお金を払うかどうか分からないから一切送り手としてはお金を払いたくないと。
狭い局内にその人の怒声がひびきわたり、局員さん大変だなーと思いました。
593〒□□□-□□□□:2008/01/08(火) 23:56:58 ID:w7SSjUjS
>>585
なるほど、表面に貼る方が良いのか。
よし、明日からそうしよう。
594〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 00:02:27 ID:gb6naWpv
ゆうちょ銀行のATMで入金処理できる時間が制限され始めたみたいですが
その情報ってない?
595〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 00:04:43 ID:foBhVDQj
>>592
>相手がお金を払うかどうか分からないから一切送り手としてはお金を払いたくないと。

郵便料金を相手が払ってくれるかどうか分からないものは例え一般小包でも不可ですw
596〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 00:04:56 ID:VVhOgjSm
>>594
??
597〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 00:06:10 ID:XfHS8fL6
>>594
ゆうちょ銀行は、株を全部売り払って完全な民間会社になる予定だから
他行と同じようになっていくよ。
598〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 01:39:32 ID:hJy2LUcC
カレンダーは冊子小包でないの?
前はそうだったのに民営化になってから変わったの?
599〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 01:39:46 ID:qBe202jz
>>575
本当のトップナンバーは00001じゃなくて01001だよ
今は本所郵便局

現在の5桁体系になるまではひらがなか、県名+局番号だったが、
中野サンクオーレ内(中野新井二から再開改称)は、東京696
本所は東京45で、実際にはその前に戦災でなくなった局が44箇所

ちなみに郵便発祥の地は今の東京中央ではなしに、日本橋局の場所

札幌の郵便番号00xも、実は「99x」の次の「100x」だから、
郵便番号の筆頭は100東京中央(丸の内支店)
600〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 01:42:35 ID:5ZIhkj3m
>>581
彼は、実生活でつかみかけた何かを再び失ったのでしょう。
このタイミングで。
601〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 01:48:59 ID:53odrIrO
>>579
実際にゆうパック区分してる身から申し上げますと、
宛先と内容物を見ているので、宛名シール(ゆうパックラベル)の面に。
ちなみに、「壊れ物」「この面を上に」(天地無用)などのシールは局が用意したものを
張ってもらうと良いです。 速達と違って全国共通なので、自前だと
思わず見逃す可能性が・・・・
602〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 01:51:43 ID:53odrIrO
>>598
丸めても冊子といえるので冊子だと思いますが・・・・
ちなみにうちではカレンダーは冊子しか見たことありません。

なお、カレンダー以外に冊子に該当しないものが同梱されていたら
冊子扱いにはなりません。
603〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:01:10 ID:i9tn2KzC
>>562(消印)
>料金受取人払で宛先が企業の私書箱のもの
に限った話ではないのですが、消印は
>差出局で消印押される
訳ではなく、あくまでも“消印を押す局/支店”が消印を押します。
「必ず窓口に差し出さないといけないもの」であれば
引受時に窓口で消印を押すため、差し出した所の消印が押されますが
ポスト投函が可能なものは原則「ポスト投函のものの消印押印場所」である
日本郵便支店の消印となります。
(=鳥取県内ポスト投函だと鳥取・倉吉・米子・境港の“4種類”しかない)
604〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:01:31 ID:iRCnqTNm
>>601
こわれものシールとビン類シールだと差が出ますか?
605〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:24:38 ID:8OFVDakq
ワレモノや天地無用のシールは自分で貼るものですか?
ゆうパックラベルの「こわれもの」「逆さま厳禁」に印をした時に
職員の方が貼ってくれる物だと思っていましたので、
>>579 >>601 のレスを拝見して恐ろしくなってきました。
606〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:24:42 ID:i9tn2KzC
>>570(郵便局の為替貯金番号)
>>599にもありますが、東京の上2桁00は
上2桁01が一杯になった(なりそうになった)ため
使用するようになったと思われますね。
例外もありますが基本的に、局ができた順番に付けられていると思われます。
>>575
郵便の流れとしてはとっくの昔に“基幹局中の基幹局”ではなくなっています。
(おおむねその役割を果たしているのは日本郵便新東京支店=元・新東京郵便局)
近年は全国的にも、○○中央局(と同じ場所にある日本郵便支店)は
輸送拠点ではなくなる傾向です。“中央”という名称に騙されないようにw
佐賀県内からは輸送拠点が消えてしまいましたし。(久留米東支店の受持)
607〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:37:41 ID:i9tn2KzC
>>594
実際、平日7時〜21時/土日祝9時〜17時という“制限”があるのですが
これは民営化の前後では一切変更がないはずです。

そもそもこれは制限しようと思ってそうなったのではなく
平日7時以前・21時以降/土日祝9時以前・17時以降に営業時間を拡大した
ATMについて、入金の取扱時間までは拡大しなかったというだけです。
608〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:51:06 ID:i9tn2KzC
>>598 >>602
元々、カレンダーという事“だけ”では
ゆうメール(旧・冊子小包)にはできません。
「特別料金が適用されるもの」でない限り
(=同時、あるいは事前申請のうえ1ヶ月間に500個以上差出)
「冊子形状」でないといけませんので。

・・・「1枚モノのカレンダー」のどこが「冊子形状」なのかと小一時間(ry
609〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 02:55:03 ID:5ZIhkj3m
国民の多くがDQNなのでしょうがないけど、カレンダーは毎年この時期になるともめますねw
ポスターみたいなものには、形だけでいいから表紙をつけてくれたらいいのにwww
610〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 03:13:25 ID:i9tn2KzC
>>604 >>605
世間で言われているほど乱暴に扱っている訳ではありませんし>ゆうパック
シールの有無や種類で扱いに極端な差は出ません。
シール類を“「ご自由にお取り下さい」状態”にしていると
根こそぎ持っていかれる方がいますし、ラベルのチェックだけでは
見逃す可能性が高いため、窓口担当者が貼る事例が多いと思われます。

ただ、何でもかんでも「こわれもの」にする方がいるせいで
(ひどい所になると、差し出すもの全てに「こわれもの」シールを貼っている)
注意喚起効果が薄くなってしまっているのも実態です・・・

「逆さま厳禁」も同様ですが、チェックしてシール貼りを依頼するのは
真にそういうものだけに限定して頂きたいところです・・・
“持った感じで危なそうなもの”はふだんから一層気を遣っていますし
たいてい、わざわざ「こわれもの」などと注意喚起しなくても
梱包さえしっかりしていれば済む事ですので。
611〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 07:03:55 ID:53odrIrO
>>608
あ、一枚物というものの存在をすっかり忘れていた

>>604
マニュアルはありません。=個人の感覚で差が出ます。
ちなみに610さんと意見が違うように、局によっても
体質というか指導が違ったりもします。
因みにうちはビン類はちょっと丁寧にします。(割れるのが多発したので)
ただ、結局「梱包をしっかりする」というのは共通意見です。
(これは他の運送会社でも同じかと)

>>605
そう言う意味でなく、「自分で表記する場合は注意を」という意味です。
窓に言えばシール張ってくれると思います。 そして、そちらの方が
目立つ、と言うことです。
(自分で表記する場合は、家電製品などの段ボールの直接印刷や手書きでなく
 ホームセンターなどの目立つようなシールを張り、なおかつ、窓で
 そのシールと矛盾しないような位置などのシールを窓で貼ってもらうといいかと)


で、一般論なんですが、窓などで売っている「手提げ袋」や梱包材無しの紙で包んだだけ
は辞めた方が無難です。
四角の箱に中身しっかりとした梱包材詰め込んで、それこそシール無しでも
大丈夫にしてもらうと送り手・運送側・受け手三者とも嬉しいかと。
612〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 07:11:15 ID:K9HMWv6L
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。

613〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 07:12:02 ID:K9HMWv6L
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。

614〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 07:12:55 ID:K9HMWv6L
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。
 起業を夢見るよりも、人間関係を大事にして今の会社に勤めたい−。財団法人社会経済生産性本部がまとめた二○○七年度新入社員の意識変化調査で、こんな新入社員像が浮かび上がった。

615〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 07:47:22 ID:XyIGe7MA
お願いします
インディーズで欲しいCDがあったので個人販売希望の連絡を取ったのですが
先方にエクスパックにCDを入れて郵送するので料金分の現金書留とエクスパックを郵送して欲しいと返信されました
エクスパックのサイズは250ミリ×340ミリらしいのですが、定形外郵便に入るのか、そもそも郵送出来るのか微妙に心配です、大丈夫でしょうか?
料金とエクスパック代分を現金書留として送る事も考えましたが先方に足を運ばせるとなると少々気が重いです
616〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 08:28:09 ID:JQ9RrpLp
>>615
やりたいことは分かった。
617〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 12:05:27 ID:CUl5UgnZ
重複スレがうざいのでとりあえずage
618〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 12:22:42 ID:ipzNa5Lt
>>615
現金封筒にエクスパックを入れるのは無理なので、
どうしてもエクスパックを送りたいのであれば、現金小包しかないな。
619〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 12:29:19 ID:096NcxeN
わいは海事や 人間関係苦手や みんな糞や
海事 開示             
620〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 12:36:48 ID:xsyXtyeg
うちあての年賀状が、「○町一丁目」以外の番地などが全く間違っていた
(おそらく無関係の別人のを書いたよう)んだけど、
それでも訂正無しで届いたのにはビックリした。
どうやって調べているの?
621〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 12:51:28 ID:VVhOgjSm
番地くらいなら、担当者は頭に入ってるよ。
622〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 14:40:14 ID:5JhQ91mL
>>620
ありふれた名字(佐藤とか、鈴木とか…)でない限り、
町名・〇丁目、名字と名前さえ書いてあれば、住所を逆算することが出来ることは結構ある(もちろん、それなりの経験を積んだ配達員でなければ無理だが)。

仮によくある名字でも、名前がレアな場合ならばそれだけで住所を特定出来ることだってある。

ただし、そのどちらも本来は『宛名不完全』で還付処理するのが正当処理であり、あくまで今回貴方の家に配られた、その年賀状も便宜扱いとして配られたまで。
623〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 17:36:48 ID:5ZIhkj3m
>>620

うちの近所に、
 桜田門町3丁目2-1 佐々木ひろ子(50代後半・女性)
 桜田門町3丁目1-3 佐々木ヒロ子(60代前半・女性)
という2名が住んでいる。

枝番やファーストネームが省略or誤記されていてどっちの佐々木さん宛かわからんような場合、どうにもならんので還付される。
624〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 17:43:26 ID:xsyXtyeg
>>621-623
そうなのか。
自分の名字は単純な漢字の組み合わせだけど、
こちらでは他に聞いたことがないものだからわかりやすかったんだね。
郵便の人ありがとう。
625〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:01:49 ID:5ZIhkj3m
>>624
それがベテラン職員のパワーです。
しかし、今後はそのベテラン職員が、

 ・いきなりクビにされる
 ・いきなり減給されて嫌気が差して退職する
 ・いきなり大都会に飛ばされる
 ・いきなりド田舎に飛ばされる
 ・○月1日付で隣の局へ飛ばされる

などの理由でどっか行ってしまうかも。
また、偶然その人が休みの日にそういったややこしい葉書が来ると、別の人やバイト君だけでは対応できず還付となってしまうかも。
626〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:16:22 ID:DLYtr+Mc
>>623
「仮名」とか書かないと、とんでもない個人情報の流出騒動になるぞ
627〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:17:41 ID:MC2BRzfD
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。
さすが馬鹿スレ、脈絡のない電波発言が飛び出すな。




628〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:22:22 ID:a7qDPvzO
>>610
>世間で言われているほど乱暴に扱っている訳ではありませんし>ゆうパック
そんなこともないけどな。
俺の居る局の課長に、「こんなのつぶれたって良いんだ」とか言って、
箱のゆうパックがんがん積んでたバカが居たぞ。
下のやつは予想通りつぶれてましたが。
これでクレームついたとき、矢面に立つのは誰なんだろうね?
自分じゃないからどうでもいいのかな?>某課長
629〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:22:38 ID:qBe202jz
>>623
>>626
全国探しても「桜田門町」という地名はないので、まぁ大丈夫だろうけど。
(「桜田町」ならある。東京の桜田門駅は千代田区霞が関)
630〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:27:35 ID:zdA8JGzN
>>627
>彼は、実生活でつかみかけた何かを再び失ったのでしょう。
>このタイミングで。

人生は道を踏み外さなくてもやり直せるよ。
まずは端末の前から離れて散歩しよっ!ねっ!
631〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:30:21 ID:5ZIhkj3m
>>626
桜田門町という地名はない。
632〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 18:48:10 ID:8OFVDakq
>>628
そこまでのレベルですと器物損壊罪ですよね。。。
633〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 19:24:50 ID:XwSl7Bxa
>>628
大学の頃、民間の某宅配業者でバイトしたときの正社員はもっとひどかったけどな。
こわれものを放り投げて、その一番ヤバそうな音を競ったり。
634〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 19:50:49 ID:+lxl5bog
20世紀デザイン切手は手数料払えば通常の切手に交換できますか?
それとも金券ショップで買い取ってもらうしかないですか?
635〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 20:04:29 ID:LpUiPBLA
>>634
できるけど、そのまま使った方がいいんじゃない?
636〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 20:24:28 ID:qBe202jz
>>634
金券ショップではシートでしか引き取らないし、デザイン切手は切手の位置が
切り取りにくいし、10面なので別納に向かないので嫌がられる可能性が高い
額面の90%割れがせいぜいです

郵便局では切手1枚に付き5円支払で、普通切手・葉書に交換できます
637634:2008/01/09(水) 20:58:57 ID:+lxl5bog
金券ショップでの買取は上限が65%言われた。
明日、無集配特定局で交換してきます
14集分=10340円分を交換 700円分の手数料
50円切手2シート交換 手数料は切手と現金の併用できますか?
金券屋に持って行き90%で交換してもらいます。
638〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 21:07:42 ID:RotI312S
手数料も払えないくらい、正月も寒空の下で過ごした貧乏人なら、
知り合いに売った方がまだ高く売れるよ。
639〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 21:11:12 ID:oxrD7mJn
いまTVで仕分け作業の効率化のために
機械処理を導入し完全に機械化され
その機械処理のためにすべての郵便物には
目に見えないインクでバーコードをつけていると出ていましたが

勝手に郵便物にインクをつけるのって問題ないんですか?
いや法律的に問題はないからやっているんだろうけど
客商売としてそれでいいんですか?
640〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 21:18:06 ID:RotI312S
客商売として、勝手に郵便物の切手に消印をつけてますが、
つけてないほうが問題として取り上げられることが多いです。
641〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 21:25:24 ID:+5AQ83h8
>>629
麻布に桜田町ってあるよな。
642〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 21:56:39 ID:1AcF7RRo
お客様へ。
このスレは存在してはいけないスレです。
頭の弱い子が立てたスレですんで。
>>11-12>>16 に答えられない時点でそう判断してください。。

質問はこちらへ。 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1198957907/
何か適当に聞きたい質問以外のことはこちらへ。 http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1189955505/

===================== 終 ======================
643〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 22:08:58 ID:zyZRgL4E
>>642
向こうのスレ荒らすつもりで間違ったか。
お前がムキになるから向こうの1もムキになるんだよ。
644〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 22:10:12 ID:8hNXItYt
>>637
おい、ヤフオクに出品しろ。俺が10,340円+送料で買ってやるぞ。
645〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 23:37:37 ID:5JhQ91mL
>>639
気に要らないなら、利用しなければイイだけ。

目に見えない所で、シールの付け替えしてる食料品店や食べ物屋に対するのと同じくなw
646〒□□□-□□□□:2008/01/09(水) 23:41:19 ID:TBuRz/h1
>>639
いびつな形の定形外郵便にすれば機械を通らないので
バーコードも打たれませんのでどうぞ
647〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 00:26:47 ID:Bxb+sMOn
>>643
>>642は向こうの1が貼ったんじゃね?
>>16に答えられない」
って、ここの>>16どう答えろと?
648〒□□□-□□□□ :2008/01/10(木) 00:49:06 ID:zQeh6xfk
>>647
ワロタ。
649〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 00:56:22 ID:rgiS58EN
正直、2chで真面目に質問する客ってのもどうなんだか…。
650〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 01:13:50 ID:9WjBdu79
>>603
>(=鳥取県内ポスト投函だと鳥取・倉吉・米子・境港の“4種類”しかない)

自配はこの限りにあらず。
651〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 01:33:22 ID:McsA5T4e
>>639
国民として、他の国民の労働条件が向上したことをなぜ喜べないのですか?
200字以上で必ずお答えください。
652〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 02:25:15 ID:OV8KLm0c
>>639
佐○やヤ○トなどは箱に目に見えるインクで大きく数字が書き込まれていますが
これは問題なしとでも言うのか?
653〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 02:26:22 ID:qKLxAh3a
>>651>>631は病気だから相手にするな。
654〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 02:53:15 ID:McsA5T4e
>>653
数字間違ってるぞw
655〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 03:40:16 ID:cKOmBdCl
使用して透明インクで印字された自分宛の年賀葉書を
たとえお年玉が外れたからといって
「書き損じなので交換して下さい」とか持参しないように。
バレバレです。
656〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 04:03:27 ID:RJL2dWgd
90%以上が担当区域内宛の手紙を配達担当局に直接差し出すのですが、
担当内宛と別宛で分けた方がいいですか?
また、差し出しの際に区域内宛であることを告げた方がいいのでしょうか?
657〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 05:19:09 ID:g2lJ+l2d
区域内特別郵便を使ったことがあるなら、ちゃんと分けていらっしゃると思いますが、
もし、つかったことないようでしたら、あなた様の間違いもあるかと思いますので
下手に分けると・・・
少なくとも、分けて間違いがあったら遅延が生じるかと。
658〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 05:23:22 ID:g2lJ+l2d
>>615
難しい話しですね。
相手側が窓口に行けないと言うことなんでしょうが、
不達防止のためにも(追加料金払うことを申し出て)窓口にいって
書留か、最低限でも配達記録つけておくってもらうことをおすすめします
659〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 08:44:19 ID:Gs3pTHSo
>>632 >>633
昔なら郵政(および国鉄)が「荷物を手荒く扱う所の代表格」でしたが
今ではすっかり逆になった感があります。
他社は歩合制(1個配達毎に給料いくら)が基本であり
それこそ無理矢理にでも短時間に多く配達しないといけない訳で
(=迅速な再配達などサービスが良い背景には「稼ぐため」という“裏”がある)
扱いが雑になっていくのは必然的です。
>>655
たとえ透明インクがなくてもそういうのはバレますね。
660〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 08:48:18 ID:Gs3pTHSo
>>656
あまりにも量が多い場合は分けてあると助かる事もあります。
郵便区内特別郵便の差出であれば、分けないと料金の適用ができません。
661〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 08:52:09 ID:zYjFQIxH
>>647
しー黙ってろ。
馬鹿は文面を吟味する能力が無いんだからwwww

スレ立てしました、俺えらいでしょ。
とホントなら言われるかと思ったのに、
そもそも重複スレ立てという2ちゃんでのルールを逸脱してる上に、
タイトルやテンプレでしくじったせいで誘導失敗。
その顛末がコピペ荒らしだからな。

毎日PCの前で顔真っ赤にしてる様子が目に浮かぶよ。
哀れな奴だよな。

ま、コピペ荒らししてるからとりあえず2ちゃんからは足を洗える良い機会じゃね?
662〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 09:51:36 ID:GJCun2tY
何だ糞スレより下か。
ageようか。
663〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 15:44:07 ID:i5ckWf4y
ゆうパックはなぜ配達日が指定できず「希望」しかないのですか?
664〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 15:46:48 ID:JR8fXo4u
今の日本 日経は12000円割るぐらいじゃないと投資する気がせんで まじで

  〒
665〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 16:40:02 ID:McsA5T4e
>>663
ええと、出来るかどうかわからないような約束をする会社がいいのかな?
だったら文句言わずにそっちだけ使えよクソ野郎www
666〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:08:06 ID:i5ckWf4y
>>665
いちゃもんでも噛み付きでもないですよ。
お手柔らかにお願いしますね。

なぜ「指定」ではなく「希望」なのか、そのわけを知りたいのですが。
667〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:29:48 ID:+DPOi+ys
欧州のベルギーからエアメールが届くはずなのですが、
昨年の30,31日くらいに向こうから出されてまだ届きません
海外だし年末だったということを考慮しても10日以上もかかるんですか?
通常かかる日数だと4日程度ということなので、これは事故でしょうか?
この場合、日本の局に届け出れば海外の経路まで調査して頂けるのですか?
668〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:45:09 ID:McsA5T4e
>>666
お前の頭は理髪店へ行くためにあるのか?
669〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:46:20 ID:McsA5T4e
>>667
差出人とベルギー局との話しあいになりますね。
あなたは部外者。
670〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:50:15 ID:022fFP6C
>666
小包は配達するのが社員じゃなく、契約業者だからではないかと思います。
昔は指定日もあったんですが。

>667
約1週間がエアメールの平均という事を考えると、ずいぶん早いっすね。
やはり年末年始の影響があるんじゃないでしょうか。
日本と違って、向こうの人はきっちり休暇とりそうだし。
あと、外国からの郵便は、宛先に不備がある事も多いので(いきなりアパート名だけとか)どこかで迷子になっているかも。
671〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:54:17 ID:McsA5T4e
>>670
検索すれば一発で出てくるように、郵便には配達指定日というサービスが今もあります。
もちろん有料のサービスで、差出日や締切時刻に制限があります。
謹んでもうアホかとお思いになります。
672〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 17:58:59 ID:022fFP6C
>666
小包は配達するのが社員じゃなく、契約業者だからではないかと思います。
昔は指定日もあったんですが。

>667
約1週間がエアメールの平均という事を考えると、ずいぶん早いっすね。
やはり年末年始の影響があるんじゃないでしょうか。
日本と違って、向こうの人はきっちり休暇とりそうだし。
あと、外国からの郵便は、宛先に不備がある事も多いので(いきなりアパート名だけとか)どこかで迷子になっているかも。
673〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 18:04:12 ID:022fFP6C
うっかり二回も書いてしまった。

>671
文脈から小包の事だとは読み取れなかったですかorz
674〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 18:04:13 ID:gP54MsAx








     糞 ス レ 終 了  






675〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 18:45:22 ID:cWcU33Qz
確かに、




   糞 ス レ 終 了






  
676〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 19:00:26 ID:McsA5T4e
>>673
「かすかなのぞみ」と書いて「きぼう」と読むんだよ。
希望、希望、希望。
いい響きだね。実にいい響きだ。
感動した。がんばって。
677〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 19:01:41 ID:McsA5T4e
はい、次の質問を希望する国民は診察室5番の中に入れ。
678663:2008/01/10(木) 19:09:16 ID:i5ckWf4y
>>670=672

ご回答ありがとうございます。
いまいち納得できないのですが、希望の時間帯に遅れた場合に
契約社員(ゆうメイト?)では責任が負えない・・ってこと?

あと新たな質問で恐縮ですが
某ネコや飛脚さんの配達員(社員?)は自分専用のトラックに荷物を
積めるけど、JPには配達員個人専用のトラックがないというのは本当ですか?
679〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:06:59 ID:s77eWPU6
質問です
オークションにて落札者が希望したので局留めで送ったのですが
どうやら受取に行かなかったらしく、差し戻しの不在票が投函されていました
で、現在は不在票投函で局保管状態な訳ですが
これを相手の指定する局or住所へそのまま返送してもらう事って可能なんでしょうか
やっぱりその場合は送料がかかるのでしょうか?
680〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:14:02 ID:CoNXavrK
ゆうパックの「配達日・時間帯希望」には、
交通事情等で不可能な場合があります、という意味が込められていますw
事故などまったくなく順調に送達された場合を標準配達日数としているため、
交通渋滞・災害等で遅くなる可能性が多分に含まれています。
希望日・時間帯配達は、その指定の日時まで配達を遅らせる、という見方もできます。
配達日数は目安として、余裕のある差し出しをお願いすます。

社員で配達員の自分専用のものなんて、
わずかに文具類(自腹購入)と靴・下着くらいではないかと。
自分専用のトラックなんて、郵便事業会社では無理だね。
681〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:21:54 ID:CoNXavrK
>>679
すでに相手に届ける試みは失敗していますので、再度料金を支払わないといけません。
その手続きは、
 一度その荷物を受け取る
   → ラベルを使うもの(ゆうパック等)でなければ宛先の近くに「再差出」と赤書
   → ラベル使用のものであれば、別のラベルに記入
   → EXPACKだったら、別のを購入して用意
 → 料金を支払う(窓口で出す)
682〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:23:22 ID:9dVAJ7EE
>>679

よくある話ですね。
僕も同じ事がありましたが、
「相手に届いてこそ責任を果たした事になるんじゃないの」?
と強く言ったら相手に届きましたよ。
はいそうですか。と受け取ったら最後です。
受け取る前に配達人に「もう一回受け取り人に配達しろ」と言ってみてください。
結果は雲泥の差です。
683〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:57:16 ID:g2lJ+l2d
犯罪指導・指示はやめましょう
684〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 21:59:29 ID:9WjBdu79
>>678
まあ簡単に言うとだな、昔はゆうパックも「配達日指定」で料金を取っていたんだよ。
で、その料金をゆうパックだけ無料にするのにあたって、
同じ「配達日指定」の中に料金無料と有料があると問題なので、片方の言い回しを変えたというだけの話。

もっとも、その変更のおかげでその日に配達しなくても「指定じゃなくて希望だから問題ない」
と開き直ることが出来るようになったという(会社にとっての)利点(?)もあるが(w
685〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:00:18 ID:9Oj9YTyz
ゆうちょのATMで通帳だけで他人にの口座に振り込みできますか?
686〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:09:39 ID:s77eWPU6
>>681
どうも
やはり送料はかかるのですね

>>682
つわものですね
局員さんに悪いので私はちょっと^^;
おそらく落札者も落札した事自体忘れてそうなので
連絡して要らないと言われたら、回収して終了ですね
しょーもないもんなので...
687〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:19:08 ID:oFKUMzb6
記念切手やエコーハガキなど約2万円相当を通常切手シートに交換した。
手数料、約1500円を交換した切手類から払った。
やはりなれていないのか、処理に20分くらい待たされた。

本題ですが、交換した切手やハガキなどはどのように処理されるのですか?
通常販売している切手などは再度販売したりするのでしょうか?

688〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:21:30 ID:oFKUMzb6
切手類を整理していたら使いかけのふみカードが出てきた。
これってもう換金・・払戻出来ないですよね。
689〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:23:30 ID:McsA5T4e
>>682
あなたは日本社会のお荷物です。

 死ね。
690〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:24:47 ID:McsA5T4e
>>686
犯罪をはっきりと否定できない奴は、死ね。
691〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:26:13 ID:McsA5T4e
>>687
汚損・折損・破損したのは販売できんなー。
問題ないのは販売できる。
692〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:27:35 ID:mhmpWe9W
>>687
社員が郵便やゆうパックを出すときに使います。
693〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:28:02 ID:gdd3PYGm
>>685
@自分の通帳が総合口座になっている
A過去に通帳を使用してATMでお金をおろしたことがある
B振込先の口座が総合口座になっている
の3点を満たせば出来る。と思う。

ちなみに、@Bは通帳の「郵便振替口座(送金機能)」
に○がついているなら総合口座。
Aは通帳に印字された支払金額の手前に「通帳」の文字があれば
通帳を使っておろしたことがあるということ。
694〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:37:42 ID:iil70Krn
>>687
月末まで保管しておき、一か月分をまとめて支社に送付してチェックを受ける。
(窓口担当者段階で不正に懐に入れるのを防止するため)
695〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:37:50 ID:sFf2KUpw
>>688
ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2007/0921_01.html
残高全額の払い戻しのみです。
平成23年9月末で終了します。
696〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:47:58 ID:VMNMJHvu
今再販するのは一定条件で受け付けた年賀くらいなんじゃないの
ただの切手とかはいくらきれいでも再販はしないよ
697〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:52:44 ID:gQ3fWBtK
再販はイメージ良くないな。
訳あり品と一緒なのに定価販売だし。
偽造品売っちゃったらどうするんだろう。
それだけで信用低下じゃん。
698〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 22:53:12 ID:9WjBdu79
>>688
695さんが言っている「残高全額の払い戻し」とは、カードに残っている残高全額の払戻しか扱わないという意味
(つまり500円残っている物の打ち、300円を払い戻して200円残った状態にしてくれというのが出来ない。)であって、
使用途中のものの払戻ができないという意味じゃないので念のため。
699〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:01:23 ID:9WjBdu79
>>697
偽造じゃないが、毎年のように新聞に「交換で受け入れた前年の年賀はがきを誤って販売してしまった。」
って記事が載るじゃん。
これだけでも十分信用を失墜してるって(w
700〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:04:25 ID:iil70Krn
あれは誤購入した客が悪い。
(急に服喪になってしまったら仕方ないが)
701〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:05:15 ID:iil70Krn
↑再販売はできないようにしてほしい、ということ。
702〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:10:55 ID:mpAVNZ3t
>>699
当年分と明らかに離れた別の場所に保管すれば、去年の年賀はがきなんか
誤販売しないだろう。ようは局の管理体制の問題だと思う。
そのために印面の色やくじの数字の色を毎年変えているんでしょ?
703〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:11:21 ID:9WjBdu79
>>701
そんなの自局限りでできるじゃん。
704〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:15:54 ID:iil70Krn
>>703
全局レベルでしないから>699みたいな事が起きる、ってことが分かりませんか?
705〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:18:20 ID:9WjBdu79
>>703
>ようは局の管理体制の問題だと思う。

全くもってその通りだな。


>そのために印面の色やくじの数字の色を毎年変えているんでしょ?

印面の色は変わってないぞ(w
くじの数字は、「商品引換の際」に間違わないように変えている。
決して販売の際に間違えないようにではない。(っていうか、普通は間違いようがない)

それに、そういうポカをやらかすときは、大概は官封単位で受け入れたやつだろうから、
印面やくじ番号を変えてあったとしてもほとんど意味がないわな。
706〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:19:51 ID:IjD811GP
交換業務なんてやめてしまえばいいのになぁと
金にならん仕事はやめダ
707〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:19:53 ID:9WjBdu79
>>704
わかるよ。
だから、少なくとも自局は事故を起こさないようにそのようにやれば?
という話をしているんだけどね。
708〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:34:08 ID:iil70Krn
>>707
他局の馬鹿に足を引っ張られるのがイヤなんだよ。
709〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 23:59:59 ID:jBvfar3x
国庫金の控えってなにか使うことってあるんでしょうか?
使うことないなら捨ててしまいたいんですがどうでしょうか?
ちなみに国税です。
710〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 00:01:27 ID:V3RmZHv7
635 :〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 18:24:25 ID:x1ZMMjad
674 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 2008/01/10(木) 18:04:13 ID:gP54MsAx








     糞 ス レ 終 了



---------------------------------------
どこかのあわてんぼうが間違えて書き込んでいたので
お届けにあがりましたー
711〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 00:08:39 ID:IYCCAYgu
>>705
ばーか、赤色でも朱に近い赤の年もあれば、
紅色の濃い赤色の印面の年もあるんだよ。
ここ数年の年賀はがきの印面見直してから出直して来い。
712705:2008/01/11(金) 00:19:48 ID:/sSYUcjo
>>711
同系色の色なんだから、変わっているといううちに入らんだろ。
番号みたいに完全に別の色ならいざ知らず。

ましてや、去年の寄付金つきと今年の寄付金なし(あるいはその逆)はほぼ同じ色だぞ。
完全に無意味じゃん。
713〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 00:38:23 ID:iXqyMLFJ
>>709
お前は年金のニュースを知らないのか?
知らないなら死ね。
知っていても類推できなかったのならやはり死ね。


>>710関係の問題は一切放置でいきませんか。
向こうのスレで回答しない、このスレは常時age、ということで。
714〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 00:49:48 ID:vOWXBicF
>>701
うちは再版できる年賀でも再版はしない。
すべて印面を穿孔する。
よけいな仕事を増やし間違いの元を作るだけ。
715〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 02:34:13 ID:KZD6dt5P
すみません、390円分の切手は何円切手を何枚…どんな組み合わせでつくれるでしょうか?
716〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 02:52:12 ID:LSKxuCJh
270と120
717〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 02:55:39 ID:aJnARP60
>>714
当選した年賀葉書はコソーリ自分の物に
するのですか、そうですか。
718〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 03:08:37 ID:vykRoGmG
局留め郵便というのは、今後は「支店留め」って書けばいいんですか?
それとも集配局のみ支店留めで、特定局は局留めなんですか?
郵便を集めたり配ったりするのが「支店」で、窓口業務は「局」なんですよね??
719〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 04:03:25 ID:y2mc0V5l
うるせーばか
720〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 07:52:52 ID:dlkcz7Ig
>>718
局に留め置きたいなら「〜局留め」って書けばいいし
支店に留め置きたいなら「(郵便事業会社)〜支店留め」って書けばいい

併設局だと郵便窓口の受付時間によって会社が違うので
窓口に行って「来週のこの時間にここで受け取りたいときは
どう書けばいいか」とか聞いてくれれば教えます
721〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 09:50:42 ID:DNc8/Ewl
>>720
何局か見たけど、併設は基本的に事業会社でしかやってないぞ。
だから原則は支店留だな。

局会社しかないなら局留めだけど。
722〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 09:52:17 ID:DNc8/Ewl
>>717
頭大丈夫?
723〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 09:58:42 ID:EF0/j9NR
>>720
滅茶苦茶な事わ言うなよ。何時だろうが支店留にしかならない。
じゃないと、保管郵便物全てを時間帯ごとに会社間授受しなきゃいけなくなるだろ!
724〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 10:24:18 ID:dlkcz7Ig
>>721
公式サイトに「局留めを取り扱う郵便局」として併設局も載ってるので
(載ってない併設局があるのかは知らん)一律できないと言っちゃうのはまずいかと

>>723
それぞれの局/支店に留め置くんだから授受なんて要らんだろ
725〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 10:36:56 ID:MtbF5q8I
私に来た年賀状は。全部Bです。アルファベットで分けているの?
726〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 10:44:21 ID:DNc8/Ewl
>>724
おまえホントに中の人?
じゃないなら答えるな。

ま、公式が当てにならないのは昔からだが。
727〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 11:03:33 ID:dlkcz7Ig
>>726
マニュアル見たら「併設局は一部を除いて支店で扱う」って書いてあった
マジごめん

一部ってどこだろう
728〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 14:45:35 ID:84Q9qWh9
相手のぱるる口座にこちらのぱるる口座から入金したいと思っております。
相手方から「入金の際、注文番号を送金人の名前の前に記入してください」と指示がありました。
いざゆうちょダイレクトで入金しようとしたのですが
そういった注文番号の類は通信欄に記入しろと書いてありました。
そこで質問なのですが、通信欄に記入すると相手にどのような形でつたわるのでしょうか?
729〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 16:34:27 ID:8BBXUzxl
払込取扱票の口座番号記入するところで右詰めで記入しなければいけないのに
左に詰めてしまって、右のスペースがあいてしまったのですが、機械で処理できませんか?
また修正液やボールペンで塗りつぶして、上から太字で訂正しても処理されませんか?
教えて下さい
730〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 16:44:32 ID:jyh/NEC3
>>678
ゆうパックも配達日指定が“有料”だった頃は
差出地・宛先を問わず2日あればおおむね全国届くという観点から
指定できるのは差出の3日後以降(12日後まで)となっていました。
それが、差出の翌日から希望できるようになってしまった影響で
(“有料”の「配達日指定」も、現在では差出の翌々日から指定可能)
「絶対に間に合わない希望がされているもの」を引き受ける事例が出るようになり
配達担当の側でおおいに苦慮しています・・・

他社も同様ですが、荷物の配達日および時間帯の希望(指定)というのもは
決してサービスを良くするためにやっているのではなく
あくまでも“その日時まで配達しなくて良い”という点がメインですので。
>不在持戻を減少させてコストダウン
731〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 17:17:33 ID:jyh/NEC3
>>718
>今後は「支店留め」って書けばいいんですか?
●元・集配局が「郵便局」と「日本郵便の支店」に分かれたところ
の「郵便局」は「郵便物等のお渡し」を扱いませんし
●元・無集配局がそのまま「日本郵便の支店」に変わったところ
には「郵便局」がありせんので、そういう所では局留と記載されていても
強制的に「支店留」となりますが、そうでない所は従来通り「局留」です。

>集配局のみ支店留めで、特定局は局留めなんですか?
郵便局は簡易郵便局を除いて全て「郵便局」です。
集配局/無集配局・普通局/特定局の区別は全てなくなりました。
●「日本郵便の支店」が併設されなかった元・集配局
●「日本郵便の支店」が併設された元・特定局
がありますので一概には言えません。

>集めたり配ったりするのが「支店」で、窓口業務は「局」なんですよね??
そもそも違う会社ですので比較するものではありませんが
集配業務は全て「支店」、「局」は窓口業務のみという点は間違いないのですが
●配達業務を行なわない「支店」
●窓口業務を行なう「支店」
があります・・・それどころか窓口業務はほぼ全ての支店で行なっています。
732729:2008/01/11(金) 17:20:18 ID:8BBXUzxl
どなたか教えて下さい」
733〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 17:56:55 ID:XVL981wu
   \          /._, 、--‐―‐--、 ,_ ',
     \    ,、‐'´::::_,.、--―‐--、.,_::::::::`'-、,      /
      \/:::::::::/         \:::::::::::\   /       ,.'
.\      \::::/   ! .,イ i!  i .i, i   ヽ;:::::::::::\/         ,.'
.  \,      Y  l. | l.l |.|  .li i.l |  | ヽ:::::::/        /
    `'‐-、 ヽ  } l l イ‐廾l. l  リナ十トリ.  レ'/        / _______
       |     { ヽト,{,ィ=,、 !Vレ/ィ=,、!ィ / / ./  ,r  _,/ /           \
      |     |Vヽゝ辷!   ,  .辷!_ノヘ// /      /,'  / まあまあ みなさん、 ヽ
       .|     ',ゝ_,ヘ""  r‐┐."",イ_ソ /      ! < これでも食べて作って|
      .|      ', ヽ!`, 、 ヽ_ノ, ィ'´レ  /       |   ヽ、450円小為替!! /
      .|      ',_,,,,_ノ_ _(_,,,,_/       |    \_______/
        |        .'く `'_.,    ,._`' /         .|
       |        ヽ、      /          |
      |         ヽ -‐ ‐‐ /          |
      |         ト-‐―-イ          !
 ぶうっ!|           l , l;l , l           ,' ぶりぶり
        | .,、-‐ォ、   ノ i {l} ,.ヽ           ,'
       'y',//, '.)    '、 " ,'           / ぶりっ
        .{_ ィ,'//_  U  u_,,,_,  }l        /___
        ヽ_ .ィ,/ノ    'f´;;;;;`i'  u     ./  ニニ',
           `‐-へ,_ (:⌒ };;;;r‐;{ ⌒,ヽ  /ヽ. ト.二ニ'´
             `'ー--};;__;;;;;}---―.'´   `'
              (⌒ {;;;`、;;;'i ..::)
              (:.. r− |;;;y;;;;;イ
              '、 ヽ;;;;;;;;;;;} ⌒)
                    (:. `-‐´
734〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 17:58:00 ID:XVL981wu







おまえらとその家族がが近日中に死ぬように心から祈ります・・・・・







735〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 18:50:04 ID:9O8IAPhp
>>732
口座番号があらかじめ印刷されている払込み票じゃないんでしょ?それなら悩むことなく新しい
払込み票を使えばいいのではないでしょうか。
736〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 18:52:09 ID:A+pBemRi
苦情はこちらで宜しいでしょうか?
737〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 18:59:39 ID:A+pBemRi
連投すみません

12月29日同県内に速達で送ったものが1月4日に届いてまして、これは正規の仕様ととらえて宜しいのでしょうか?

738〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:03:19 ID:LSKxuCJh
>>737
会社とかか?
届けても誰もいないから、会社とかが休みの日は配達せんぞ。
739〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:05:31 ID:iIeXMLtc
>>736
愚痴ならここでも構わんが、苦情はとりあえず配達した局だろ?
740729:2008/01/11(金) 19:14:14 ID:8BBXUzxl
>>735 自分で書き込むやつですが、払込期日が明日で、田舎なので明日は郵便局やってないので
   新しい用紙を貰うことができないんです。
741〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:14:31 ID:A+pBemRi
>>738>>739 

会社は年中無休24時間人はいます。
3日になっても届いていなかったんで届け出た郵便局には問い合わせし、今日返事が返って来たしだいです。

742〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:20:56 ID:tXPx+6Lc
年賀状が宛先不明のハンコつきで返ってきた場合、もうそのハガキは使えませんよね
郵便局もっていったら新しいのと交換してくれますか?
743〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:34:14 ID:LSKxuCJh
>>742
できると思うか?
744〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 19:34:41 ID:/7EHktzV
>>742
宛先の調査に50円以上の人件費がかかっていますので、
そのハガキはもう使えません。
745〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 19:47:21 ID:iupLhGTW
>>741
部署によっては常に誰かいるかもしれんが、
会社全体での郵便物の受け取りは正月明けのところが多い。
746〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 20:03:09 ID:EF0/j9NR
>>742
一枚五十円払うとできるよ
747〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 20:09:07 ID:i7qeeK7s
>>742
交換しなくても50円切手貼ればよい。

年賀届いたから仕方なく年賀の返事出します と思われたくない場合は
見栄え悪いけど50円切手出す方が無難ですね。
もっとしっかりした人は封筒に戻ってきた葉書入れているようですけど
748〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 20:12:31 ID:b8Mt41Q4
切手から収入印紙に交換できますか?
749〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 20:28:24 ID:9O8IAPhp
>>740
それなら、なにも細工せずにそのままATMに吸い込ませてみては?スキャナが正常に
読み取れないときは手動で打ち込むように促されるから。そのまま受け付けられると思う
けど。
750〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 20:28:55 ID:9O8IAPhp
>>748
できません。
751729:2008/01/11(金) 20:58:16 ID:8BBXUzxl
>>749 ありがとうございました!
752〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:18:24 ID:Qs/suZc2
あさっての成人の日は普通郵便の配達はありますか?
753〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:31:07 ID:j+P6CWLz
届いた郵便物を受取拒否ではなく宛先不明で送り主に返送したいのだけどできるのでしょうか?
もうここには住んでません的な感じで返送したいんだけど…実際まだ住んでるんだけど
754〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:31:30 ID:QtULDMuC
>>752
ない。
755〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:37:06 ID:iIeXMLtc
>>753
無理。
756〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:39:52 ID:vykRoGmG
>>729
普通修正液じゃなくて二重線で訂正印じゃないの?こういう文書は
757〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:40:14 ID:tXPx+6Lc
>>743
>>744
>>746
>>747
ありがとです
758〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:44:03 ID:OZzII/7z
>>748
切手・・・・・・郵便料
印紙・・・・・・印紙税 を先払いしているものだから、交換できない理由はわかるよね。
759〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:44:17 ID:PhT9jy07
>>753
犯罪者に応用できることは出来ないようになっています。
例えばあなたとか。
760〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:50:27 ID:/sSYUcjo
>>725
年賀はがきの「組」は、
寄付金つきがA組
寄付金なし(ネズ公・可士和も含む)がB組
カーボンオフセットがC組。
761〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:53:37 ID:8SgOe9el
>>753

簡単じゃん。
次のような付箋つけて、ポストに投函するだけ。

「今、住んでるのは、私、甲山乙夫です。(=適当な仮名)
宛て名の人は、ここには居ません。」

2〜3日後に、これまた適当な住所から、
あらためて転入したことにすればいい。

NHK受信料はじめ、諸々の督促状が送られてくると、
こういうことする奴が現実にいる。
762〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:54:40 ID:YuRT8q0v
郵便局に寒中見舞い用の絵はがきは売っていますか?
763〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 21:58:05 ID:/sSYUcjo
>>762
裏に松竹梅が書いてあるやつと、富嶽三十六景が書いてあるやつの2種類があります(w


(寒中見舞いに使ってもらう目的で、年賀はがきの発売期間を延ばしたと聞いたことがあります・・・。)
764〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:04:22 ID:YuRT8q0v
>>763
ありがとうございます
明日早速買いに行きます
765〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:09:21 ID:YuRT8q0v
>>763
連投して申し訳ないのですが
窓口で寒中見舞い用の絵はがきをくださいといえば通じますよね?
766〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:11:48 ID:mF/kVzEH
相手に送金するのに郵便為替を使いたいのですが、郵便為替って郵便局にあるんですよね???
よくわからないので詳しく教えてほしぃです…
767〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:12:56 ID:9wXhJneJ
>>753
出来ん。

どうしても…っつうんなら、お前が直接、自分の足で差出人のポストにコッソリ返しに行くんだな。
768〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:19:13 ID:/7EHktzV
>>766
電信郵便為替は民営化で全廃されました。
以後、郵便局では扱っておりません。

同じような送金方法が銀行にあります。
「金券で送金したい」
と言ってください。

発行した金券を書留で相手に送ってください。
769〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:19:26 ID:7jVh4NZu
>>753

配達担当支店に誤郵便が間違って配達されてると家まで配達屋に来てもらって、
こんな奴はここに住んでいないと言えば返送できるよ。
おれは借金の催促をそうやって返した。
いざとなりゃ配達屋の責任にすればいいからな。
770〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:19:39 ID:iXqyMLFJ
>>753
それらしいハンコを偽造して、それっぽく葉書or封筒に押して、自分の手で相手のアジトへ持って行くしかない。
ニセのハンコを作ろうにもまともなハンコ屋には0.1秒で断られるだろうし、何とか自作に成功して持って行くにもバス代や飛行機代がかかるだろう、しかしそれしか方法はない。
そして後で偽造がばれて逮捕されるかも知れない。
要するに、そんなことはやめておけということだ。
771〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:21:18 ID:idXD6zC7
最近、ゆうちょ銀行に口座を作って幾らかお金を入れたのですが
土曜にお金を降ろそうとすると手数料が発生するのでしょうか?

口座とか作って自分でお金管理するの初めてなので誰か何処に書いてあるとか教えてくれると助かります。
772〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:22:55 ID:iXqyMLFJ
>>761
それは犯罪ではないですか。


自分宛の郵便が1通も届かない生活ってどんなんだろう。
最初の数週間はせいせいするかも知れないけど、市役所からの文書すら届かないとなると完全に非国民気分だろうな…。
773〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:24:04 ID:iXqyMLFJ
>>769
もういい歳なんだからパチンコやめたら?
774〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:24:47 ID:iXqyMLFJ
>>771
あなたは携帯電話しか扱えない人ですか?
775〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:26:17 ID:idXD6zC7
>>774
いや、一応調べましたけど。。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/ryokin/rkn_index.html

このページの表見るとどの時間に降ろしても手数料かかりますよね?
ちょっと信じられないんでどうかな〜と。
776〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:26:22 ID:/7EHktzV
>>771
ゆうちょ銀行(=郵便局)のATMで郵便貯金を払い戻す限り、
いまのところ手数料は発生しない。
安心しろ。
777〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:27:48 ID:/7EHktzV
>>775
それは銀行のATMで払い戻した場合だ。
郵便局へゴー。
778〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:29:12 ID:mF/kVzEH
郵便為替はなくなったんですかぁ…ちなみに相手の住所と名前さえ知っていれば送金できますよね?

窓口にて現金郵送も考えているのですが…
779〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:29:13 ID:idXD6zC7
>>777
そうなんですか・・・!
まだ未成年なんでそこんとこサッパリなんで助かりました!

とりあえずゆうちょ銀行で出し入れする際に手数料は何時でも発生しませんか?
780〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:35:04 ID:/7EHktzV
>>778
現金書留は最低500円かかるぞ。
あと、重量加算と、1万円を越えて5000円ごとに10円かかる。
封筒代も20円する。

銀行の方が安いって。
781〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:37:21 ID:/7EHktzV
>>779
「いまのところは」手数料を取る予定はない。
24時間365日、払戻や入金、残高照会は無料。

まあ、将来的にも取る可能性はかなり低いと思うが。
782〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:37:51 ID:h/vxehp0
ヤフオクで出品者から「郵メールは一週間ぐらいかかるから待て」
って言われたんだが、おかしくね?
関東から九州までそんなにかかるか?
783〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:39:28 ID:/7EHktzV
>>778
いっそ、通帳振込にするのはどうかな?

相手と同じ金融機関に口座を作って送金すると安いよ。
相手に送った記録も通帳に残るしね。
784〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:40:08 ID:idXD6zC7
>>781
そうですか! ありがとうございます!!
折角教えて頂き確認といっては何ですがソースってありますか?
あったら是非教えて頂きたいです。
785〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:41:26 ID:mF/kVzEH
まぢですか…
ぢゃあ銀行にします!!
どの銀行でも金券扱ってるんですか?ちなみに…その金券って郵便定額小為替ってゆうやつですかね?
786〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:42:45 ID:/7EHktzV
>>782
ゆうめーる(旧 冊子小包)は大型が多いのでやや時間がかかるが、
1週間というのは大げさ。
たぶん、年末年始の混雑でクレームがあって、余裕を見た時間を言っているか・・・詐欺(笑)。

ふつう関東から九州まで2〜3日だよ。
梱包に時間がかかってるかもしれんがね。
787〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:45:03 ID:/7EHktzV
>>784
すまんが、「手数料を取るというソースがないのがソース」だ。
いまだに全銀協による「官業による民業圧迫」という文句があって
おおっぴらに「銀行とちがって手数料は無料です!」とは言えんのよ。
788〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:46:31 ID:/7EHktzV
>>785
通帳振込が一番良いんだがね。
郵便局では口座間送金または電信振替という。

銀行の金券は「保証小切手」という。
789〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:48:18 ID:idXD6zC7
>>787
「手数料を取るというソースがないのがソース」ですか。理解できました。

ニー速なんかで聞いたら休日は210円取られるとか有料説がたくさんあったので少し心配になりました。
とりあえず手数料は何時でも無料みたいなので安心しました。
ご丁寧にありがとうございます。
790〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:49:14 ID:mF/kVzEH
1番簡単な送金方法教えてください(>_<)
頭が混乱してきた…笑
送る金額は1800円です★
名前と住所がわかれば送金できますよね???
791〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 22:57:34 ID:9O8IAPhp
>>790
一番簡単で無料の送金方法は双方がゆうちょ銀行総合口座(旧ぱるる)を作って郵貯銀行の
ATMで送金(振替)すること。
口座を持っていないなら、定額小為替(1000円+500円+300円+料金300円)を貯金窓口で
購入して封筒に入れて郵送すること。
792〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 22:58:18 ID:/7EHktzV
>>790
一番簡単な送金方法:現金書留
窓口で現金書留封筒20円を買って、後ろのカウンターで宛名を書く。
お金を入れて、のり付けし、ハンコで割り印する。

窓口に持っていって、「現金書留で」という。



一番安い送金方法:通帳振込
相手と自分がどちらも三菱東京UFJか、郵便局の通帳を持っていること。
自分はキャッシュカードを作っていること。
相手の口座番号を知っていること。
ATMの使い方をだれかに聞くこと。

手数料は無料である。
793〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:04:33 ID:mF/kVzEH
>>791さん
郵便定額小為替は郵便局のみで扱ってるんですよね?相手の住所と名前を明記すればいいんですよね?質問ばかりですみません;;


>>792さん
現金郵送は郵便局のみで扱ってるんですか?
ちなみに手数料はいくらしますか?あと割り印とは何でしょうか???
794〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:06:30 ID:9O8IAPhp
>>793
来週火曜日以降平日の午前9時〜午後4時までの間に貯金窓口で定額小為替を買いなさい。
795〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:08:07 ID:idXD6zC7
スレタイ通りくだらねぇ〜質問をさせて頂きます。
ゆうちょ銀行のATMでお金を降ろす時は4桁の暗証番号必要ですよね?
796〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:09:21 ID:9O8IAPhp
>>795
通帳またはカード+4桁の暗証番号が必要です。
797〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 23:10:24 ID:/7EHktzV
>>793
郵便定額小為替は郵送料が簡易書留430円以上するので、結局割高になるよ。

現金郵送=現金書留の小口の取引はまず郵便局かバイク便くらいだろうなぁ・・・
手数料=郵送料は560円(50g〜100gとして)+封筒代の合計580円だよ。
割り印とはのり付けした境目の両方にかかるように押す印鑑のこと。
だれかが途中で開封したらすぐに分かるようにしているのだ。
ハンコ押すところが点線で示されているので簡単だ。
798〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:10:30 ID:idXD6zC7
>>796
即答ありがとうございます。
これで安心してお金を降ろしたりできますw
799〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:23:37 ID:7jVh4NZu
>>795

通帳でATMでおろせない。と文句を言う客がいあるが、
ほとんどがキャッシュカードを作っていない。
何でこんなにアホが多いの?と思う瞬間
800〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:25:17 ID:idXD6zC7
>>799
まだ未成年で1回もお金の出し入れをしたことがないのでそこは大目に見て下さい。
801〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:34:16 ID:IlKsE87j
>>782
たぶん佐川が発送代行しているゆうメールで
旧冊子小包のことではないと思う。
802〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:37:42 ID:2EfOdOYe
>>795
仰せの通り。 正しく入力しないと下ろせません。
画面タッチは使わずに番号ボタン押すのが吉。
払戻・送金・デビットカード使用分の合計≦50万円(一日につき・変更してる人は別)
803〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 23:45:47 ID:/7EHktzV
>>801
ああ、発送代行というのがあったか。
半可通スマソ。
804〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:46:59 ID:B3yf8Ip2
   \          /._, 、--‐―‐--、 ,_ ',
     \    ,、‐'´::::_,.、--―‐--、.,_::::::::`'-、,      /
      \/:::::::::/         \:::::::::::\   /       ,.'
.\      \::::/   ! .,イ i!  i .i, i   ヽ;:::::::::::\/         ,.'
.  \,      Y  l. | l.l |.|  .li i.l |  | ヽ:::::::/        /
    `'‐-、 ヽ  } l l イ‐廾l. l  リナ十トリ.  レ'/        / _______
       |     { ヽト,{,ィ=,、 !Vレ/ィ=,、!ィ / / ./  ,r  _,/ /           \
      |     |Vヽゝ辷!   ,  .辷!_ノヘ// /      /,'  / まあまあ みなさん、 ヽ
       .|     ',ゝ_,ヘ""  r‐┐."",イ_ソ /      ! < これでも食べて作って|
      .|      ', ヽ!`, 、 ヽ_ノ, ィ'´レ  /       |   ヽ、450円小為替!! /
      .|      ',_,,,,_ノ_ _(_,,,,_/       |    \_______/
        |        .'く `'_.,    ,._`' /         .|
       |        ヽ、      /          |
      |         ヽ -‐ ‐‐ /          |
      |         ト-‐―-イ          !
 ぶうっ!|           l , l;l , l           ,' ぶりぶり
        | .,、-‐ォ、   ノ i {l} ,.ヽ           ,'
       'y',//, '.)    '、 " ,'           / ぶりっ
        .{_ ィ,'//_  U  u_,,,_,  }l        /___
        ヽ_ .ィ,/ノ    'f´;;;;;`i'  u     ./  ニニ',
           `‐-へ,_ (:⌒ };;;;r‐;{ ⌒,ヽ  /ヽ. ト.二ニ'´
             `'ー--};;__;;;;;}---―.'´   `'
              (⌒ {;;;`、;;;'i ..::)
              (:.. r− |;;;y;;;;;イ
              '、 ヽ;;;;;;;;;;;} ⌒)
                    (:. `-‐´

お休みなさい。
805〒□□□-□□□□ :2008/01/11(金) 23:55:10 ID:/7EHktzV
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。

● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)87
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1197748355/


日本郵政ホームページhttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページhttp://www.post.japanpost.jp/
郵便料金http://www.post.japanpost.jp/fee/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページhttp://www.jp-life.japanpost.jp/

郵便局・ATM を探すhttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/

郵便がいつ届くか (1から3日を目安に)http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
(具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
郵便追跡サービスhttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
806〒□□□-□□□□:2008/01/11(金) 23:59:32 ID:iXqyMLFJ
>>782
思いっきり最高に悪い条件が揃えば、そのくらいかかる場合もあるよ。
しかし限りなく詐欺っぽいニオイがするな…。

>>800
未成年でも中高年でも、アホはアホだ。
807〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 01:08:13 ID:CWi67W/F
661 :〒□□□-□□□□:2008/01/10(木) 08:52:09 ID:zYjFQIxH
>>647
しー黙ってろ。
馬鹿は文面を吟味する能力が無いんだからwwww

スレ立てしました、俺えらいでしょ。
とホントなら言われるかと思ったのに、
そもそも重複スレ立てという2ちゃんでのルールを逸脱してる上に、
タイトルやテンプレでしくじったせいで誘導失敗。
その顛末がコピペ荒らしだからな。

毎日PCの前で顔真っ赤にしてる様子が目に浮かぶよ。
哀れな奴だよな。

ま、コピペ荒らししてるからとりあえず2ちゃんからは足を洗える良い機会じゃね?
808〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 01:59:24 ID:5iJZVgFS
>>786
>>801
>>806
ありがとうございます
佐川が発送代行している郵メールは送料も高くなるのでしょうか?
809〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 02:04:32 ID:xocVDAsX
ここに佐川ゆうメールの料金載ってるよ。
ただし、大口で出す場合の割引料金は非公開。
法人しか相手にしない。
http://www.sagawa-exp.co.jp/business/service/transport/y-mail.html
810〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 02:55:25 ID:fRB4VSEB
質問させていただきます。
例えば「○○郵便局留 △△宛」という宛先の封筒を1月15日必着で送るとします。
○○郵便局へその封筒を直接持っていく場合、15日に持っていくと15日に届いたという
処理がされるのでしょうか?

よろしくお願いします。
811〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 03:36:48 ID:MFvuz+C9
つまり局留の留め置きする局に、直接持ち込みするって事かな。
当然ながらされる。

ただ、なんとなく質問しているのが願書っぽい気がしたんで、ついでに。
願書はそこの学校と受け渡しの取り決めしているから、場合によっては引き受けを断る事もある。
その時は学校に直接問合せする事。
812〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 09:26:53 ID:jSCqSOKU
そうだね。郵政を辞めたら司法試験でも受けて開業したいよ。
813〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 11:09:09 ID:fRB4VSEB
>>811
ありがとうございます!
願書・・・ではないですけど、まぁ似たようなもんですw
814〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 11:27:10 ID:Xu2JRnO4
>>813
笑い事で済む程度のものなら、当日に処理されなくても平気ってことか。
815〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 11:40:30 ID:H+q/p2Rd
最近、ゆうパックを出しに行くと、品名を必ず書いて下さいって言われるけど、何故?
例えば、「衣類」「食品」で良いのか、それとも、パンティー・ブラジャー・米・納豆・
煎餅・・・とか、具体的に書く必要あり?対応する職員によって言うことが違うんだけど。
816〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:04:49 ID:tHpPJ0pR
内容物がわからない小包の運搬を航空会社が
拒否することもあるから
だいたいでいいよ。
817〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:29:02 ID:cfvswpn3
郵便料金不足で封書が返ってきたんだけど、(先方で料金不足で受け取り拒否)
切手には消印が押されてました。
封書には料金不足60円って書いてあったけど、切手に消印が押されてるから
この切手はもう使えないんだよね?
普通消印押す前に郵便局で料金不足としてはじいて返送しないのかな。
80円無駄にされたような・・・
818〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:32:04 ID:uUW+Vphb
最初からちゃんと料金を貼っていればこういうことにはならなかったんですよ。
勉強代と思っていただくか、受取人に60円すら負担してもらえない人望のなさを恨むか、
どちらでも結構ですが。
819〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:37:39 ID:CWi67W/F
返送したりする作業とかにもコストかかるんだから、
なんで金も払わずに送ろうとしたヤツにそのまま返さなけりゃならんのだ?
死ね、糞客。
820〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:40:57 ID:cfvswpn3
そうかー さすが郵政は糞しかいないな
こんなことでたかが80円切手搾取するせこい郵便局は氏ねよ
821〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:47:12 ID:X1OmnTov
最初から140円の郵便料金が必要なのに80円しか貼らない自分は何?
822〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 12:56:12 ID:MFvuz+C9
たかだか80円にそんなに苦労しているとは。

差し出された地域の配達を受け持つ支店なら、消印打つ前なら返送もしている。
ただ、基本的には、その郵便を早く相手に届けるのが優先する。
ので、確実に届けるのが遅れる事になる、差出人に戻す処理は、速達にしていない物のみ。
823〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:16:07 ID:yh3icOFE
セゾンと郵便局別々になったけど郵便局のカードはいつ届きますか?
824〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:27:14 ID:Nj9KQw/c
>>820
>こんなことでたかが80円切手搾取するせこい郵便局は氏ねよ

納得できないならどうぞ弁護士さんにでも相談なさってくださいな。
往復分の送料がかかっているにもかかわらず、80円で済んでいることに気づかない馬鹿w
825〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:29:52 ID:Nj9KQw/c
>>820
あ、もしかして
>受取人に60円すら負担してもらえない人望のなさを恨むか

が図星で逆ギレしちゃったか?
ごめんなさいねー。あなたの人徳までは面倒見切れませんわw
826〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:33:42 ID:9GAOfy0s
代引き荷物を札幌の人に送った場合、札幌の郵便局に電話して、配達状況の確認をすれば良いのですか?
ちなみに、保管場所は札幌のどこの郵便局か分からないのですが、札幌であれば、どこの郵便局に電話しても良いのでしょうか?
827〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:54:35 ID:Nj9KQw/c
>>826
お前の目の前にある機械はただのゴミクズか?
828〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 13:55:06 ID:gKU8SP5S
>>826
代引き荷物の伝票のお客様控にある追跡番号で今どこにあるか追跡できます。
携帯からでもおk。
829〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 15:04:05 ID:WftqLsaX
速達郵便でポスト投函の場合、
速達にならない場合ありますか?

本日は土曜日ですが近所のポストは午後4時の集荷と記載されています 土日だと集荷が今日4時でも処理は月曜日になったりするのでしょうか?
窓口に行く余裕がない為、速達にしています
宜しくお願い致します
830〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 15:25:42 ID:QQ2SX2XH
日曜祝日でも速達は配達する
ポスト投函も問題なし
目立つように速達って朱書きしとけよ
831〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 15:36:32 ID:WftqLsaX
ありがとうございます(;;)
安心しました
832〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 15:40:00 ID:Pd1isWfL
>>820
>こんなことでたかが80円切手搾取するせこい郵便局は氏ねよ


馬鹿には、判りやすく説明しないとなw

もし、お前が言うように未納不足の郵便物に張られた80円切手に消印しなかったら、タダで郵便物を送ることが出来る犯罪に利用されかねない。


例えば東京に住むAが、大阪に住むBに郵便物を出す場合…

Aが『差出人欄にBの氏名』を書いて、わざと不足分の切手しか貼らずに、A宛て(つまり自分宛て)に手紙を出したとする。
Aは、そしらぬ顔で、その郵便物を受取拒否する。
受取拒否の付箋を貼られた郵便が消印もされずに料金不足のまま、Bの元へ…


世の中、そういうセコい考えを持った奴がいくらでも居る。
833〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 15:53:56 ID:1UFg3GeV
>>823
民営化の前後に届いたはずのお知らせの葉書に書いてあることだが
ゆうちょのカードはICキャッシュカード追加発行の手続きをしないと送られてこない
通帳と印鑑と免許証等を持って貯金の窓口へどうぞ。
834〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:01:41 ID:vw0QBM8Z
>>769
こういうのも実際にあった。

特送を持って行くと、
「俺は弟だ。特送? 兄貴あてだから、何のことだかわからん。
勝手に不在の通知置いていけや。」
当然、連絡は来ないし、再配行っても同じ理由で応じないまま、
1週間後に還付。

ところが、後日、「兄あて」の現金書留を配達に行ったら、
そっちは嬉々として受け取ったよ。
835〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:24:15 ID:V2RBPF4r
>>769のように「ここにはこの人いません」って返させると、その後
来る郵便物全て還付されたりしねえの?
同じ差出人から差出人記載がない、その差出人からとはわからない
封書が来て、そっちは受け取ったりしたら、差出人から何かしらありそうな…。
836〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:36:08 ID:vw0QBM8Z
769じゃないけど、勝手ながら補足しておこう。

だから、その2〜3日後に、また戻ってきたことにする。

「また、ここに住むことになったから、
これからは配達してくれ。」
と、集配課に電話すりゃヨシ。
その後、また都合の悪い郵便が送られてきたら、
あらためて転居したことにする。
延々、この繰り返し。
837〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:43:38 ID:m1G7Uijf
>>829
最低270円(250gまで)貼っていないと、速達の表示消されて普通扱いにされる。
838〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:47:26 ID:Akf/cNKV
横浜って誤配達が多いね。
誤配達のたびに電話で連絡しているんだけど、対応の電話がこれまた長く
「担当者に代わります」で待たせたり、繰り返し住所名前の確認をするなら
フリーダイヤルにしてくれ。
839〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 16:51:46 ID:Pd1isWfL
>>836
>だから、その2〜3日後に、また戻ってきたことにする。
>「また、ここに住むことになったから、これからは配達してくれ。」と、集配課に電話すりゃヨシ。


何処の国のハナシだよw
つーか、電話だけで転出入届けの了解なんて得られるわけないだろw

それが通るんなら、電話一本で、すきな家の住人を転出入できることになるw
840〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 17:15:02 ID:VLnflELY
転居届の電話での受付(転送解除も含む)はお断りしております
また短期間で転送依頼や不在留置きを繰り返されたり
郵便物を選別しての「宛所無しで還付」の依頼等
業務に支障をきたしかねない申告を『何度も』されるお客様に対しては
念書の提出をお願いすることもあり得ます
841〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 17:41:32 ID:RL45ZeTq
代引き発送は土日祝日にもできますか?
842〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 18:14:11 ID:bFpxzHvn
>>841
発送は可能です。
>>817他 80円切手貼ったら60円不足で受け取り拒否の件。
返送されて配達時に60円の請求されなかったの?
>>815
816でも書かれているが航空搭載できないと自動車か船便になるので
あえて書かない場合は遅れる場合があるのでご注意を
843〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 18:37:55 ID:9GAOfy0s
>>827-828
配達済みの記載にはなっているのですが、受取り拒否の印鑑を押しても、配達済みという記載になるという話を聞いたもので…。
844〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 18:44:39 ID:3mXoweK1
>>843
そこまで郵便を信用できないならもう使わないでね。
845〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 18:45:08 ID:ZX2INup9
>>843
誰から?
846〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 19:00:01 ID:m1G7Uijf
>843
差出人に戻す場合には、戻す理由をちゃんと入れますよ。
847〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 20:39:58 ID:/bI4KY1S
>>843
お前代引きせんでええわ。
うざいから。
848〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 20:51:41 ID:vw0QBM8Z
>>839

タテマエはそのとおりだよ。
言わんとするところはわかる。

ところが現場は、クレーマーに言われるがまま。
管理者も、わかっていて知らないフリ。
これが現実。

電話を受けるのはメイトのババー、
その伝言を受けるのもメイトの配達員。
「はい、言われたとおりに処理しました。」
それで、おしまい。

重ねて言おう。
これが現場の真実。

高層集合住宅で、1ドアポスト
849〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 21:03:50 ID:NGbA7/Eq
お前んとこだけやから。
上にチクッたるから支店晒せや
850〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 21:09:38 ID:jSCqSOKU
>>848
行政指導を受けさせてあげるから所属を教えて。
851〒□□□-□□□□:2008/01/12(土) 22:40:09 ID:4Gndq+cD
「間違い」をアルバイトのせいにしようとして失敗。
その結果、潰れかけてる会社があるよなw
852〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:24:54 ID:DUxDNsUg
>>848
電話なんかで受付けたら、それこそクレームの思う壺だろがw


クレーマー『〇丁目〇番地〇号の暮井間という者だが、これからは●丁目●番地●号に郵便を転送してくれ』

局員(メイト)『わかりました』

後日…

ク『おい!〇丁目の暮井間だが、最近、郵便物がまったく届かないがどーなってんだ』

局『暮井間さん、先日、郵便物の転送を依頼されましたよね?』

ク『はぁ??』

局『ですから、先日、暮井間さん御本人がお電話で直接、転送依頼をされたじゃないですか?』

ク『はぁ!?知らね〜し、してね〜よ!つ〜か、オタクの局では誰とも判らない奴からの電話一本で、それを信用して郵便物を転送してんのかよ??』

局『…』

ク『書留で届くハズの大切な書類が届かないおかげで、コッチは大損しちまったんだよ!ど〜責任取ってくれんだよ!』

局『…』


853〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:28:29 ID:DUxDNsUg
>>848
で??
お前、どこの支店?
晒してくれれば、暮井間さんに電話するようにハナシしとくからwwww
854〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:37:00 ID:ahrO1NX2
>>848 は単なる釣りのエサだろ。
855〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 00:43:54 ID:70WCeUk3
簡保の宿って、どうなったの。
856〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 01:30:13 ID:w6SzhjVb
857〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 02:09:58 ID:ASSi1zYg
>>820
こいつには、追加してあと60円払う義務があるのでは?
858〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 02:11:29 ID:unYpuOPG
859〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 02:27:13 ID:5o4heKvw
>>817

それは問題だね。
必ず、配達担当支社にクレームを入れること!!
配達屋さんに悪いからなんて甘い考えは禁物だよ。
かなりきつく言わないと改善されないよ。
出来れば担当課長か、支店長に対応してもらうように。
860〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 02:36:41 ID:eEyD9V/t
質問です。
ゆうパックに本人限定受け取り(?)をつけることはできますか?
861〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 03:08:27 ID:bIbTgGRj
862〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 06:10:12 ID:NNvQi6Pp
〒のマークって民営化後は段階的に廃止ってほんとですか?
現に最近はもっぱらJPのマークのように思いますが
863〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 09:06:51 ID:B7BLD/jV
>>852

転居届とは、早い話、
"「甲」から、「乙」に転居しましたよ、郵便物は転送してくださいね"、
というもの。
これは実際に犯罪に使われたこともあるので、必ず所定のハガキに書かせてる罠。
まあ、これもザルだけどね。

>>848で言ってるのは、もともと転居届が出されないケース。

レオパやワンルームでも多いけど、
南米や中国の出稼ぎ外国人の巣になってる老朽賃貸マンションや、
1棟丸ごと派遣の寮になってるアパート、
こういうところに至っては、
転入も転出も、届けなんて最初から出してこないことがフツー。
あて所どおりに配達するしかない。

864〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 09:08:28 ID:B7BLD/jV
>>863 の続き。

そういう事情の下で、
「今、ここに住んでるのは、俺、"○山×夫"だけだ。
今日、"×川○吉"っていう名前の郵便が入ってたけど、
こんなの前の住人のじゃねーの? 持って帰ってよ。」、
と言われたら?
言われたとおりにするだろ。
そもそも転送を希望しないなら、転居届の提出なんて義務じゃねーんだから。

>>854
ここで四の五の言ってるより、実際にやってみりゃわかるよ。

もっとも、隣に誰が住んでるのかも、さっばりワカラン、
人間関係希薄+転出入が激しい大都市の特定地域と、
ご近所はみんな顔見知りみたいな土地じゃ、
前提が全く違うけどね。
865〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 09:50:06 ID:EpqFqNyY
ゆうちょの件に関して質問なんですが、
定期でいくらかあるのにマイナスまでおろそうとしたら残高不足とでました(通帳に定期はあります)
これは勝手に定期を解約された可能性がありますか?
通帳とハンコは手元だし考えにくいのですが、
思い当たるとすればATM記帳を促す通知が前住所に行ってた可能性があります。
あれは悪用されたりしますか。。。。
定期の解約って窓口で通帳とハンコですよね?
解約した形跡も記憶も無いんですが。。。。
866〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 09:59:18 ID:DtY594nS
>>865
定期預入金額の90%までだよ。
867〒□□□-□□□□ :2008/01/13(日) 10:07:44 ID:cecDPfSn
>>865
定期が満期になって、通常貯金に入ってたのを使い込んじゃったんじゃ?
今までの取引を見て、担保定期満期という文字がないか見てみましょう。
868〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 10:44:53 ID:EpqFqNyY
>>867
満期になってる可能性ありますね。。。。
ありがとうございました。
869〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 10:48:42 ID:DtY594nS
>>867
そか、思いつかなかった。
870852:2008/01/13(日) 11:35:56 ID:DUxDNsUg
>>863
>>848で言ってるのは、もともと転居届が出されないケース。


>>848の文面から『出されないケース』と、感じたのはあくまでもアンタの個人的解釈。

もしかしたら、>>848は『出されているケース』として書いたのかもしれんからな。


ま…それはさておき、確かに、マンスリーアパートや外国人なんかは【転入届】なんて、出さないケースが多いわな。
だからこそ、『記載住所氏名どうりに配らざるを得ない』というのも分かる。
が、実はソレが問題。


転入届は出されていないが…

・複数の郵便物がその番地氏名で届くようになった。
・光熱費関係の郵便物が届く。
・『おそらく住んでいるだろう』と推測される差出人(アパート管理会社等)から届く。

等々の郵便物が来だしたら、届け出が無くともおそらくは配る(もちろん、本人に直接会って居住確認をする等の最大限の努力をした上で)だろう。

たとえ、届けが出てなくても長期間にわたり『配達』を行っていたとなれば、郵便局としては『居住している』とみなして配達したことになる。

俺が>>852で書いた例が、仮に『転入届』を出していない奴からのクレームだとしても、
届けが出されてないのを承知の上で、『配り続けていた』となれば、局側は居住していることを暗に認めたことになり、>>852での暮井間さんのクレームについても

『転入届けが出されていない以上、届くべきハズの郵便物が届かなくても仕方ありません』
では、済まされないことになる。
871〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 11:36:52 ID:5MnV2jPd
>>865
その前になぜ通帳の住所変更をしない?
事務センターからのハガキが届かないと、架空名義の可能性ありということで
一時的に口座停止状態になることがあるよ。
872〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 12:29:46 ID:KlEwr98c
いつもお世話になってます。
教えて下さい

一泊二日の旅行先のコンビニで郵便物(ゆうぱっく元払い)送りたいんですが、
自分の住んでる住所(発送元)と旅行先が別の県です。
旅行先の滞在ホテルの住所を書いても万が一宛先不明などで戻った場合、一泊二日でそこにはいないし
自分の現住所を書いて大丈夫なのでしょうか?

ゆうぱっくの料金って距離&サイズで決まりますよね?
それはあくまでも記載した発送元住所ではなく、発送地点(旅行先コンビニ)ですよね? また、この様な場合、発送の祭に身分証明など必要ですか
873〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 12:41:41 ID:KlEwr98c
ごめんなさい。あともう一つお願い致します

町に二つくらい郵便局があるんですが、不在での再配達や集荷を依頼するのは隣町にある大きな郵便局の方になっています。

例えば自分から発送する場合、

自分の町の郵便局や自分の町にあるポストにお手紙なんかを投函しても、 隣町にある大きな郵便局の消印がつくのですか?
874〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 12:44:33 ID:roaOsPrC
せこいこと考えるな!
875〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 13:03:17 ID:mdAWliMp
>>872
差出人はあなたの住所氏名をお書きください。
料金は出した所の住所から計算いたします。

身分証は不要です。


>>873
そういうことになります。
その隣町の配達を受け持つ日本郵便の支店の消印となります。

なお、細かいことですが、
郵便局は窓口業務だけとなりましたのでお間違いなく。
集配は日本郵便の管轄です。
876〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 13:20:53 ID:KlEwr98c
>>875
詳しくありがとうございます。安心しました。旅行先からお土産送りたかったので助かります

消印の件もありがとうございます。
色々と管轄が分かれてるんですね
ありがとうございます
877〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 13:46:51 ID:DtY594nS
>>872
「本人差出し」と書いてもいい。t
878〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 14:16:24 ID:IKVX5HQD
>877
自分の家に送るとは書いとらんがな。
879〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 14:43:22 ID:DtY594nS
>>878
よく読んだらそうだった。すまん。

旅先から送って差出人の住所っていうから、思い込みした。
旅先から出しても、何も考えずに自分の住所書いてるから。
880〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 15:50:08 ID:ASSi1zYg
>>859

 死 ね 。
881〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 15:55:17 ID:ASSi1zYg
あんま関係ないけどw

法人間の輸送によく使用される佐川急便のラベルはとても危険な物件です。
荷出人が左で、荷受人が右という特殊なレイアウトなので注意してね。
882〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 16:26:14 ID:tVXw2MEC
>>881
NTTモナー
883〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 16:49:41 ID:ahrO1NX2
>>880
通報しました。
884〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 18:55:51 ID:/qk1KIuU
今年のお年玉付き年賀状の当選品を教えてください
日本郵便のページでググっても出てきません
885〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 19:24:30 ID:bIbTgGRj
>>884
ttp://www.yubin-nenga.jp/main/html/otoshidama/prizes.html

ちなみに今年は抽選日が遅いです
1月27日抽選、28日から引き換えです
886〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 19:38:43 ID:/qk1KIuU
>885様
あれ?探し方が足りなかったですね…
お手数をお掛けしまして
ありがとうございました
887〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 21:00:14 ID:3GgEp/BP
689 :〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 18:13:59 ID:Q0xR5LMw
>>687
何で答えるの?
馬鹿じゃねーの?

氏ねよ


690 :〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 18:19:35 ID:sEapYunj
>>689
何で答えないの?
馬鹿じゃねーの?

死ねよ
888〒□□□-□□□□:2008/01/13(日) 23:59:42 ID:MqJr8W3Z
中日ドラゴンズは今年優勝できますか?
889〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 00:36:26 ID:VvQuUdYF
明日の郵便局のATMはあいていますか?
890〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 00:42:01 ID:pmwiBpIE
>>889
今日(月曜日・祝日)は休日営業のATMのみ稼動します
検索は↓
ttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
891〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 01:00:37 ID:VvQuUdYF
>>890
ありがとうございます

また、振込みをする際、平日と祝日の手数料は違いますか?
892〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 01:06:25 ID:pmwiBpIE
>>891
平日・祝日とも手数料は同じです

振込は取扱時間が限定されますのでご注意ください
(現金なら今日は最長17時まで。カードは最長20時まで)

他銀行宛の送金は今日は休みです
893〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 01:19:10 ID:VvQuUdYF
>>892
>>890

ありがとうございました
894〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 06:02:53 ID:d2P1bu5l
通帳を落としたので今停止してあるんですが、警察から連絡があり見つかったので
停止を解除してまた使えるようにしたいのですが、この手続きはどこの郵便局でもいいのですか?
保険証など身分証明は要るんでしょうけど、なにか手続き書類に口座番号を書いたり届け印を押したりもするんでしょうか?
895めい:2008/01/14(月) 08:30:22 ID:bzmQGaBz
祝日の郵便配達(普通の)はしていますか?
896〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 08:33:47 ID:HzSlOPsO
>>895
してにゃ〜だよ。

ただし、不在等で『今日(14日)に再配達を希望』した普通郵便物については配達するだ〜よ。
897めい:2008/01/14(月) 08:51:13 ID:bzmQGaBz
>>896
ありがとう
ございました
(_ _*)_ _*)
898〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 09:14:13 ID:0hjk+abs
ぱるるを一度解約して、新しくまた通帳をつくりたいのですが、一度解約したことに関して何か規制など設けられたりはしないでしょうか
また、解約してから新規申込するまで何日か間を開ける必要はありますか
899〒□□□-□□□□ :2008/01/14(月) 09:36:19 ID:f05Hriiq
>>898
規制はにゃ〜ですだよ。

ただし、新規申し込みのさいに前の情報が残ってたりすると、15分くらい時間かかるかもにゃ〜よ?
900〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 09:50:23 ID:0hjk+abs
>>899
どうもありがとうございました
901〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 09:53:34 ID:8ppOkY42
>>898
カード作ってた場合、解約時にカードも必ず提出してくださいね。
902〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 12:37:35 ID:InrAFZH2
ゆうパックの謎です。
先月、実家にお菓子を送りました。
その時は送料800円でした。

昨日、同じお菓子をまったく同じ包装で窓口に渡したところ1200円と言われ驚いたところ、もう一度量り直され、1000円です、と言われました。

季節や窓口時間帯により送料は変わりますか?


いや、そんなはずないとは知りつつ、尋ねずにいられませんでした…反省します
903〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:17:53 ID:qA0ZHvgX
>>902
どこからどこへ、荷物のサイズ、集荷か窓口か によります。
条件が異なれば運賃は異なります
904〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:21:00 ID:QKiwWdN5
>>902
送る場所も同じだったのですか?
宛先によっても違いますし、割引もありますから。
905〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:24:05 ID:p9+3EGB4
貯金小切手が全国どこでも換金できないのは、
為替で料金を稼ごうとする郵便局の策略ですか?
906〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:24:31 ID:Ra++HuUB
一度目に差し出したときに窓口が計り間違えたんだろうな。
ゆうパックは縦横高さの合計センチと、地帯別で料金がすぐ分かるから
自分で計ってみたら?
料金表はHPでも見たら載ってるよ。
907〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:24:58 ID:Ra++HuUB
>>905
馬鹿じゃないの?
908〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:30:36 ID:p9+3EGB4
>>907
馬鹿じゃありません。疑問があったので質問しています。
909〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:40:46 ID:QKiwWdN5
>>905
手形交換の問題ではと。
910905:2008/01/14(月) 13:48:32 ID:p9+3EGB4
>>909
すみません。詳しく説明して下さい。
911〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:53:29 ID:QD0pA6gG
昔の話では.>>905の言うとおり送金方法に使われると
不公平感が出るのでいけないからでした。
912〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 13:53:52 ID:nHxQm1MH
そんな事も分からないのに使うなよ…。
913〒□□□-□□□□ :2008/01/14(月) 13:59:16 ID:f05Hriiq
つまりは全銀協の陰謀だったんだよ!!!AA(ry
914905:2008/01/14(月) 14:02:52 ID:p9+3EGB4
それにしても、貯金は全国どこの郵便局に行っても払い戻しができるのに、
貯金小切手はダメなんて、おかしな話ですね。
915〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:07:38 ID:QKiwWdN5
>>914
ぜんぜんおかしくないよ。

小切手は本人がお金を受け取るわけじゃないからね。
小切手の仕組み勉強した方がいいよ。
916905:2008/01/14(月) 14:12:49 ID:p9+3EGB4
>>915
いいや、おかしいよ。
郵便局の小切手を受け取ったら、どこの郵便局でも換金できると
思うだろう!
917〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:16:19 ID:S362UBTB
>>916
民営化によって効率化の嵐が吹き荒れているもので。
全局で毎日需要があるもんでもないしね。
918〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:41:45 ID:nHxQm1MH
>>916
オマエの頭がおかしいよ。
上でも誰か言ってるけど、小切手の勉強をやってから来い。
バカを相手にしてる暇はない。

そもそも、渡してきた相手に言えよ。
919〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:52:11 ID:pzngpykV
小包って追跡出来ない?
局留めのが中々届かなくてもう2度も問い合わせてるから
電話しづらくて
920〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:54:25 ID:SdGAEsGI
>>916

いまや郵便局は民間企業
昔は何処でも換金可能だったかもしれないが、小泉内閣は
そんな郵政の横暴を許さなかった。
これも小泉内閣の改革の成果だ!!
921〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 14:59:42 ID:pmwiBpIE
>>916
小切手の換金は振り出し局のみ
ぱるる口座への入金なら、同じ貯金事務センター管内ならOK
発行時に窓口で告げられるはず

このように限定されてるのは、貯金小切手は元々送金のための手段ではないので。

あと、換金は振出日の翌日から数えて10日以内だからご注意

>>920
民営化前と同じはず
922世界から彼女をゲット!:2008/01/14(月) 15:08:59 ID:1TBEDPIj
923〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 15:53:54 ID:bPNExwYx
懸賞用にハガキを買いたいのですが
エコーハガキでくじつきの年賀はがきを100枚単位で購入するのが
一番安く済むのでしょうか
とはいっても年賀状はいまさら買えないのでしょうが
924〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 15:54:55 ID:qA0ZHvgX
>>919
入力されていないという意味なら苦情を言って欲しい。
そうでないのなら詳しく
925〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 16:07:43 ID:pmwiBpIE
>>923
年賀はがきは1月18日まで販売中です
年賀エコーはもうない気がしますが

それにエコーはともかく、年賀エコーはさすがに懸賞には
向かない気が
926905:2008/01/14(月) 16:24:53 ID:p9+3EGB4
>>921
わかりやすい説明ありがとう。
>>907>>918
人をバカよばわりするから窓口をやる資格なし!!
927〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 16:27:11 ID:/5gbANIA
>>926
馬鹿じゃないの?
928〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 16:34:17 ID:bPNExwYx
>>925
ありがとうございます
まぁ、マイナー誌の懸賞じゃない限り大丈夫だと思う(大手は機械的に決めるみたいです)ので
エコー年賀状はがきを未だに宣伝してる近所で200枚購入することにします
929〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 16:40:48 ID:HkVKdrEi
>>926
何この馬鹿?
死ねばいいよ
930〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 17:25:25 ID:c0eQ1zbO
低レベルな言い争いだなw
931〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 19:17:55 ID:VGY7rBhg
>>926
馬鹿は社会の片隅で、発言や政治に参加(投票も含む)することなく
必要最小限の経済活動をなるべく受動的に行いながら、ひっそりと
暮らすべきです。
932905:2008/01/14(月) 19:38:41 ID:p9+3EGB4
>>927>>929>>931
お前らは郵便局で仕事をする資格なし!!!
933921:2008/01/14(月) 19:40:34 ID:pmwiBpIE
>>932
あんまり釣られないでください
釣ってる人が郵便局員とは限らないんだし
934〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 19:41:02 ID:g/jDL7qj
>>894

名義人本人が、運転免許証か健康保険証と、印鑑と、見つかった通帳を持って
貯金の窓口が営業している時間に郵便局に行って、書類を1枚書く

上のすべてにフラグをたてろ!
935〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 19:41:37 ID:N9gHMyTB
外務の人に預けた通帳が配達記録で送られてくる事が
よくあるのですが、もし紛失した場合の保証は
どうなってますか?
936〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 19:57:33 ID:g/jDL7qj
>>935
ゆうちょ銀行又は郵便局株式会社が日本郵便に依頼した
通帳をお客様へ配達する契約が不履行になったので
日本郵便がゆうちょ銀行へ契約金(切手代)を返還する

通帳・証書が紛失した遅延したことによって損害が発生していることを
証明できれば、日本郵便から実損額の補償が行われる可能性はある




937〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 21:12:44 ID:nHxQm1MH
>>932
ホント、カスだなw

>>936
書留じゃなく配達記録だし、郵便法の範囲内、つまり運送料のみになる可能性が高いな。
938〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 21:27:44 ID:htxHYwQc
>>932
てめえの馬鹿さ加減を先に反省してろ
クズ
939〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 22:19:09 ID:c0eQ1zbO
>>932
「資格」だってさwww
お前は生きる資格あるのか?
940〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 22:25:14 ID:RzNoZAiO
>>932
あんたは生きてる資格があるのか?
941〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 22:53:30 ID:pzngpykV
着払いの郵メールでも局留め出来るよね?
942〒□□□-□□□□:2008/01/14(月) 23:40:53 ID:qA0ZHvgX
>>941
特にできない理由はありません
943〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 01:20:41 ID:f0eHlBmK
>>935
それは保証じゃなくて補償だろw
944〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 13:51:06 ID:DXr5ZixC
糞スレが上にあるのでageよう
945〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 14:39:42 ID:WG8YGZ1v
>>935
配達記録ですので原則(ゆうちょ銀行/郵便局に対する)損害賠償ナシですが
日本郵便に「重大な過失」がある際は賠償アリの可能性も出てきます。
>>936
「損害賠償原則ナシ」も“契約”に含まれていますので
即「契約不履行で料金返還」となるような単純な話ではあなりません。
また、「日本郵便以外の会社の過失」が原因となる事例もあります。
946〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 14:42:20 ID:Lx40tZ9d
回答する人も基本age進行でおながいします。
じゃないとあのスレが上にある可能性があるので。
947〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 14:43:27 ID:rbSCc85Y
年収どれくらい??
948〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 15:38:46 ID:LJwS/nTJ
しかし、質問に答えられないくせに、
質問者にちゃち入れる馬鹿っているのな。
こういう奴は公の利益にはならず、不快感しか与えない。
まぁ現実社会ではつまらない人間なので、
匿名掲示板で八つ当たりしてるんだろうけど。程度が知れるわな。
949〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 16:28:14 ID:u6JTJkuW
950〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 16:28:28 ID:rm/ciEdW
ゆうパック代引で送った荷物が
今日の午前中には受取人宅へ届いているのですが、
電信振込みでの送金の場合、やはり1,2日程度の期間を要するのでしょうか?
即日(今日中)振り込まれることは無いのでしょうか?
951〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 16:30:59 ID:ZGuZ1Qst
先月ほかの荷物と一緒にミニレターを窓口で出したのですが、今日郵便局に行ったら
その時のミニレターが規定を超えていたということで注意を受けました。
家のデジタルスケールで計っているので重さは大丈夫だと思っていたのですが
「規定は厚さ1cmまでなので次からは注意してもらわないと」と言われました。
先月出したミニレターは2cm近くはあったと思います。

郵便局のHPでは薄いものも同封できるとだけあり、具体的には書かれていませんが
実際のところはどんな規定になっていますか。
952〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 16:58:49 ID:KC9iWm4J
>>951
厚さ1cmを超えると定形外の料金になります
953〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 18:12:14 ID:K7egoutQ
>>948
ちゃちってどうやって入れるんですか?
954〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 18:48:59 ID:prTdzMC1
複写式の振込み用紙はATMでも大丈夫ですか?
ググればググるほど、「扱える」とあったり「扱えない」とあったりで分からなくなってきました。
955〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 19:23:01 ID:NG6hR0kz
>>950
電信なら即日振り込まれる場合もある
16時までに窓口で受取人に交付された場合や
配達した者が16時より前に局へ戻ってお金を貯窓へ引き継ぎできたとき等


>>954
欄が左右の二つに別れているタイプの払込み用紙なら使える
下の紙のみ入れること
正方形のやつは使えない。
956〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 21:29:58 ID:prTdzMC1
>>955
ありがとうございました。やっぱり正方形のは使えませんよね。
複写式の払込み用紙が他にもあるとは知らず、曖昧な質問の仕方をしてしまい、すみませんでした。
ググった結果に違いがあった理由はこれですね…。
957〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:16:56 ID:/TlWX0CZ
児童福祉手当を受給していれば、福祉定期は出来ますか?
958〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:29:21 ID:zWtW+Otc
>>952
おいおい、そんなこと書くと糞ブログの主がよろこぶぞ。
ミニレターに厚さの制限はないんだ。
959〒□□□-□□□□ :2008/01/15(火) 23:31:27 ID:rSRyVEVO
>>957
できますよ。ゆうちょ銀行支店(本局併設)へどうぞ。
960〒□□□-□□□□:2008/01/15(火) 23:53:51 ID:WG8YGZ1v
>>950(代引引換金の電信払込みによる送金)
>>955に補足。実際のところ
>16時までに窓口で受取人に交付された場合
>配達した者が16時より前に局へ戻ってお金を貯窓へ引き継ぎできたとき
であっても分社化前とは違って即日入金は困難です。
というより分社化前から、処理が追い付かない事を理由に
16時ではなく15時ないし午前中で締め切っていた事例もありました。

配達あるいは交付したのが日本郵便である場合は
他社である貯金窓口に「引き継ぐ」事ができず
“窓口利用客”として社員の誰かが窓口に並ぶ事になる訳ですが、その前に
「日本郵便としての会計処理」をせねばならず(日締めが確定するのは翌日)
時間で区切って“特別扱い”する余裕は基本的にありません。更に、
配達したのが「配達センター」である際は原則として当日払込みはできません。

「日本郵便支店が併設されていない郵便局」の中には
ゆうちょ銀行直営店が併設されている所があり、そういう郵便局では
貯金を扱っていませんので、同様の現象が起きるはずです。
961957:2008/01/16(水) 00:05:26 ID:j5cKf2ec
>>959
ありがとうございます。
近所の小さい郵便局ではダメなんですね?
962〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 00:17:05 ID:5jIE+hFF
age
963〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 00:20:02 ID:bC9zfXjD
964〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 00:21:05 ID:gZJlSv+5
「お客様の質問」スレに書いたら、「スレ違い」とのことなので、
こちらで質問させていただきます。

今夕、明日(16日)配達してもらいたいエクスパックをポストに投函しようと、
取集め最終時刻の15分前に行ったら、すでに回収作業をしている姿が見えて、
大声で「待ってくだされー」と叫びながらダッシュしたのですが、
あと一歩及びませんでした。残念至極です。

宛先(企業)は同じ台東区内なので、「ま、明日の1号便で間に合うだろう」と思って投函したのですが、
そのポストは上野支店、相手先への配達は浅草支店のエリアであることが分かりました。

これ、明日着きますでしょうか? 
夕方までに届けばOKなんですが、危ないでしょうか?

よろしくお願いします。

965〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 00:25:38 ID:KdX5zyxm
>>965
逆にこっちこそスレ違いw
966964:2008/01/16(水) 00:34:19 ID:gZJlSv+5
あっしはどこへ行けばいいんで?

ここは、くだらねぇ質問でないと駄目なんでしょうけど、
ほかに頼るところがないので・・・。
967〒□□□-□□□□:2008/01/16(水) 00:36:38 ID:QNZF4+Lw
>>965
向こうのスレはなぜスレ番号が81なんですか?
スレ泥棒wwww
968〒□□□-□□□□
ゆうちょの宝くじキャンペーンの宝くじっていつ頃送られてくるんでしょうか。
最初のうち申し込んだんですが、まだ送ってきません。