1 :
ななし:
2 :
2:02/09/28 19:15 ID:LImkB+Ck
<ヽ`∀´>ニダァ
3 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:16 ID:RmRSC5Uz
入力ミスってことは、入力をしたやつが責任を負うべきじゃないの?
・・
「ミス」なんでしょ?
4 :
全職員:02/09/28 19:17 ID:KSZl2qk3
担当者は任弁しろ!!!!!!!!!!!!!!!!
5 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:18 ID:ISudXfyf
6 :
全職員:02/09/28 19:21 ID:KSZl2qk3
>> 最大で数十万円の税金を新たに納める必要がある高齢者もいると見ており、
>> 局員が戸別訪問して理解を求めることにしている。
勝手に預けすぎてマル優オーバーしたドキュン相手に、頑張って理解を求めてください(核爆藁
もちろん、入力ミスした奴が訪問するんだぞ!
7 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:21 ID:eFedvuB6
非課税全廃にしてくれんかなぁ。
もし続けるなら、全部課税で貯金して、解約した分を毎年確定申告制にしてくれ。
8 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:24 ID:ISudXfyf
毎日新聞では
>同庁は該当者に対し各郵便局の局長や課長など幹部が直接自宅まで
>出向いて謝罪し、納税を依頼するが、同庁のミスは明白なため、
>顧客の抵抗で作業の難航も予想される。
>税額は数万円から最大で数十万円のケースも想定されるという。
読売では
>局員が戸別訪問して理解を 求めることにしている。
誰が回収に行くか?管理者は逃げ回ってしまうのか?これが焦点。
9 :
名無しさん:02/09/28 19:27 ID:FeRoevEm
事務センターの方々にいってもらいましょう。
10 :
全職員:02/09/28 19:28 ID:KSZl2qk3
事務センは
「税金特別回収班」
を作って各地に派遣せろ!
80%回収できなかったら、無特送りじゃぁ!
11 :
無特:02/09/28 19:45 ID:Kp9vQ/6n
>>10 >80%回収できなかったら、無特送りじゃぁ!
迷惑なのでやめてください。
保険の外務あたりになってもらって、落ちこぼれたら辞職ということで。
12 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:46 ID:HUbD/rJS
死亡している場合は、誰が払うの?
13 :
全職員:02/09/28 19:48 ID:KSZl2qk3
>>12 爆笑!いい点を突いた!マジ、どうするんですか?
14 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:49 ID:iwBk3QsD
相続させて支払わせてください。もちろん、手続きは厳守してください。
特例はありません。そのための現場職員でしょう?
・・・・・とか言われそう。
15 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 19:52 ID:2ln4KW6o
どうしても応できん場合は事務センに電話。
「客がこういってるんやけど、どうしたらいいんや!!」
あと、あいつらはこっちが強くでたら弱い。
なめた対応しやがったら、責任者を呼ばせる。
16 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:03 ID:S9BT+kap
国税の還付期限は5年、ではなかった?
17 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:17 ID:NVwyEJ0h
入力ミスをした職員とその上司でお客様参りすりゃいいじゃん。
少なくとも回収できなくて任弁と言う場合は、その時の責任者と言うことで彼らに負わせるべきだろう。
該当する老人の中には、郵便貯金を全部預け換えする奴も現れるだろうな(w
18 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:21 ID:KSZl2qk3
奴らの現預金から強制徴収。
徴収後、ハガキで通知。
これで終了!
19 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:26 ID:nPve/2O3
>18
あんた 頭いいわぁ!
でも、残高なかったら?
20 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:32 ID:KSZl2qk3
非課税で何百万も預けた奴らだ。残高はたっぷりあるだろう。
ダメなら満期保険金から差し引け。全部払うまで郵便物配達しないと脅せ。
むしろ12の言う通り、死亡している方がよほど可能性が高いのでは?
21 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 20:38 ID:TqOf+X6t
暴○団が回収相手ならヤバイ。
22 :
12:02/09/28 20:47 ID:HUbD/rJS
減額のようにいつまでに○○%はやりなさいということになるのでしょうか?
44万口座というのは・・・平均して20件弱。
住宅街だと、すごい件数になるのではないかと。
死亡で、手続不能でJCにさっさと返送したい。
この場合は、謄本とか提出してもらう?
でも家族が同居してれば可能だけど、そうでない場合は、何も出来ないですよね。
考えれば考えるほど、どうするのか疑問が生まれてくる。
23 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 21:14 ID:HUbD/rJS
金額になおすと、トータルでどれくらいになるのだろうか?
24 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 21:40 ID:2JkuZqEM
当然ながら事務的センターの職員が戸別訪問するんだろうな。
貯金外務はやんねえぜ。
あ、入力担当者しっかり処分しろよ。
25 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 21:43 ID:2JkuZqEM
>>12 死亡している場合、法定相続人が支払義務を負います。
債権徴収ってやったことある?同じ扱いだよ。
26 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 21:44 ID:TqOf+X6t
トータルで数百億?
と、テストで書いてみる
27 :
12:02/09/28 21:52 ID:HUbD/rJS
>25
やったことないので知りませんでした。
では、恥ずかしいですが基本的な質問。
どうやって相続人を捜すの?(同居していれば簡単だが)
強制的に調べられるの?
限度額オーバーということは、お客さまの責任だが、管理できず間違って
支払ったものでも、勝手に相続人を調べてることって許されるのでしょうか?
そこまでされて相続人を突き止めて、支払った人と、拒否をする人って何と
なく矛盾しますよね。
28 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 22:28 ID:2JkuZqEM
>>27 ゴメン。調べ方まではわからない。
そう言われるとその通りだよね。
債権徴収ってこの人から取ってこいという書類が来るもんね。
29 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 22:33 ID:TqOf+X6t
日経新聞のHP見たら既に1000件の入力漏れ発見だとさ。
>>27 相続手続きに倣って、亡くなった方の連続した謄本をとってもらい
法定相続人を特定した上で、あらためて支払っていただきます。
(ただし法定相続人の現在の抄本は必要ありません)
亡くなったときに相続放棄していない相続人は全員対象者になりますので念のため。
こんな通達きたらどうするよ。
絶対事務センにやらせろよ。現場に持ち込まないでくれ。
どうせ事務センなんて仕事できないやつらの吹きだまりなんだから
給料泥棒にはこれくらいやってもらわなきゃ。
31 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 22:42 ID:HUbD/rJS
その相続人が分からなかったら、調べられないじゃん。
32 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 22:47 ID:AuTJmNIL
どうだろう、局員はあまりお客様のプライバシーに踏み込んではマズイので、
そういう細かいことは事務センター職員が
直接出向いて処理するようにするっていうのはw
33 :
名無しさん:02/09/28 23:17 ID:FeRoevEm
事務センって自払いの印鑑相違とか探す暇があるんだから、
こっちを優先して働いてほしいもんだ、その時の担当者はもち処分。
34 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 23:26 ID:TqOf+X6t
利子税徴収漏れ:京都貯金事務センターが 9億円を追加納付
2001.04.29
郵政事業庁の「京都貯金事務センター」(京都市)が大阪国税局の税務調査を受け、
重加算税などを含む約9億円を追加納付させられていたことが29日分かった。
本来マル優制度を適用できない貯金約1万7000件を非課税扱いにして利子税の
源泉徴収(天引き)を怠ったうえ税務調査に対しても隠ぺい工作をしたとされ、
これに伴う地方税約2億円も追加納付した。国の機関が、悪質な税逃れにかけられる
重加算税の対象となるのは異例。
同センターは京都、滋賀、奈良、和歌山の4府県の郵貯事業データを管理し、通常は
利子から税、地方税合わせて20%を天引きして納めている。一方、マル優貯金は
65歳以上の高齢者らが対象で、元本350万円まで非課税扱いとなる。
近畿郵政局などによると昨年12月の税務調査の際、同センターから本来適用を
受けないのにマル優扱いとした1999年分の証書類約1万7000件分(利子額で
約43億円分)が見つかった。同5月からの調査ではこれらの書類は提出されず、
証書のなかに名義人の所在が確認できないものが多数含まれていたことなどから、
国税当局は税務調査に対する不正隠しがあったと認定、重加算税の対象とした模様だ。
近畿郵政局は「書類をごまかして、意図的に非課税扱いにしていたのではない。
名前の文字違いや住所変更によるものも相当含まれており、事務処理ミスによる
ものがほとんどだと思う。税務調査に対しても、解約者へのあいさつ状発送などの
ため保管したまま提出し忘れていただけで、隠ぺい工作をしたわけではない」
と説明している。同センターは「調査のうえ、非課税扱いが相当と判明した分に
ついては、国税当局に還付請求する」と話している。
引用元
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/861019/97X9299-40-47.html
35 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 23:42 ID:5+Gky8Ey
で、こんなにミスったのはどういう理由なのよ。
入力漏れって、たった一人で44万件もやらんだろ。
システムの不具合(バグ)か、制度の誤解釈ってところかな。
うちにも税金の徴収依頼来るのかなぁ。
どうせ管理者対応ってことで来るんだろうけど、
処理は職員がやるんでしょ。まいったなぁ。
36 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 23:43 ID:TqOf+X6t
京都貯金事務センターが郵貯利子に課される税金を申告せず、重加算税を
含め約9億円を追徴課税された問題で、郵政事業庁は29日、当時の同センター
所長と副所長を訓告処分にしていたことを明らかにした。処分は4月3日に
行われたものの、公表していなかった。これについて同庁は「国税当局に
ご迷惑をかけたが、まだ(調査が)終わってない」(貯金部業務課)ことを理由に挙げた。
郵政事業庁は、所長、副所長の氏名や経歴について「個人のプライバシーにかかわる問題」
との理由で公表しない考えだ。また、国税当局に提出義務のある「払戻証拠書」の保管に
ミスのあった担当課長(当時)は昨年7月に定年退職しており、処分は受けていないことも明らかになった。
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/861019/97X90ad-280-290.html --------------------------------------------------------------------------------------------------
>>33 古新聞からのコピペ2連続失礼。この時の処分は訓告でおわり。
失礼。
37 :
〒□□□-□□□□:02/09/28 23:56 ID:aOOqUhjz
>>36 社会への重大な迷惑行為と、張本人のヘボ個人プライバシーとを天秤にかけたら、
住所氏名生年月日血液型顔写真家族構成など考えられるもの全て晒すべきだと思うが。
毎日新聞では
>同庁は該当者に対し各郵便局の局長や課長など幹部が直接自宅まで
>出向いて謝罪し、納税を依頼する
読売では
>局員が戸別訪問して理解を 求めることにしている。
管理者が回収するのか?末端局員が回収するのか?
お客様に「数十万払って下さい」なんて言っただけで、パンパンにされそう。
39 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 00:49 ID:rsS8RFf5
仕方ねぇ!
「払わないと脱税ですよ」
って脅しちまえ!
40 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 01:09 ID:dTjrcrlk
>>39 んで、DQNな客に
「税金泥棒に言われたくないわ!」
って逆ギレされる、と。
41 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 01:22 ID:rsS8RFf5
「泥棒でも脱税はしません!」
で切り返せ!
42 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 01:59 ID:iSXjWxl6
窓口で不足出したら、担当者が自腹なのに、
今回の件は局長、課長が訪問。
・・・おかしくねーか?当時のデータ入力やった人&検査監査を行った管理者が自腹斬るべきじゃねーのか?
43 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 02:10 ID:rsS8RFf5
窓口だと原因となった客がどいつかわかってても、
客が出さなきゃ500万でも賠償だもんな。
数十万納税になった場合、一括払いでしょうか?
全額回収できなければ、任弁ですか?
ヤ○ザに「数十万円払ってくれ」と言えるのか?
45 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 07:13 ID:lPtSu8Eu
46 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 07:28 ID:lPtSu8Eu
老人マル優で税徴収漏れ 郵政事業庁が44万件調査へ
郵政事業庁は27日、90年に満期を迎えて再び預け入れられた定額貯金のうち、
一定額の元本までの利子に対する課税が免除される「老人マル優」の事務処理を誤り、
限度額を超えた分への利子に対する所得税や地方税を徴収していなかったケースが
多数見つかったと発表した。未徴収額はまだ不明だが、同様のケースはほかにも
あると見られ、同庁は90年に取り扱った44万件の老人マル優すべてを調査する。
徴収漏れが確定した場合、限度額以下の定額貯金への利子にも課税される。延滞税は
同庁が負担する方針。 同庁によると、80年4月から11月にかけて預け入れられた
大量の定額貯金が、90年に満期を迎えた。このうち、65歳以上の高齢者について、
1人300万円(現在は350万円)までの元本に対する利子が課税されない老人
マル優として、再び預け入れる手続きを手作業で行ったケースの中に、限度額を
管理するシステムへの入力漏れが生じたという。入力漏れはこれまでに1000件
前後判明している。 このため、郵便貯金の利子については郵政事業庁が源泉徴収
して納付することになっているのに、納められていないケースが多数あるという。
国税当局が税務調査の中でミスを見つけ、昨年12月に郵政事業庁に連絡した。
同庁によると、全国28カ所の貯金事務センターと沖縄総合通信事務所のほとんどで、
同様のミスが見つかっている。
同庁は、すでに解約されたものも含めて、対象の貯金すべてを今年度中に点検し、
国税と地方税合わせて20%の課税手続きを取る。
引用元
http://www.asahi.com/national/update/0927/036.html
だーかーらー
貯金利子の税金も源泉徴収じゃなく、確定申告にしろってんだ。
申告漏れ多発で税収も増えるだろうが。
計算方法はお前らが決めれ。
48 :
47:02/09/29 08:15 ID:bfYJjmtS
ちがう、
全て源泉徴収で、非課税対象者は確定申告で還付
だった。スマソ。
49 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 08:45 ID:KjaP8hcw
44万件調査であって、実際に違った人は、少ない?
50 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 09:57 ID:gEvQehkL
なんで郵政省(郵政事業庁)のミスなのに貯金客が追加負担を受けるんだ?
51 :
〒□□□-□□□□ :02/09/29 10:09 ID:aKWXOqxl
今回の件であるがもちろん事務センの担当者が訪問する事はない。
当該貯金を預入した普通、集特、無特の貯金関係職員が請求する事になりそうだ。
まだ審議中だが、払わない人間も出てくる事が想定できる。
52 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 11:12 ID:Gp7oy/Sa
だいたい郵政の非課税限度額管理システムに問題があるんだよ!
非課税の確認書取るようになったのも問題が出てからの後手後手の対応だろ。
だいたい無特なんかで非課税の証書払い戻しの際、本人確認しているが
貯金やら保険やら(時には郵便も)取り扱っていてその上バレンタインのチョコレートや
バイクの自賠責やら、かもメール売ってればそれに頭がとられて島が嶋だったり住所が変わっていたり(隣に立て替えたとか)
することもあるっつうの!
おまけに端末うてん局長やFAの3級もとらん局長雇いやがって!
こら!郵政、調子にのるんもいいかげんにしとけよ!
このスレが【戸別訪問・税金取立て報告スレ】になったら、局員の大惨劇確実。
罵声を浴びせ掛けられるだけでは済まないかも・・・。怖い。
>おまけに端末うてん局長やFAの3級もとらん局長雇いやがって!
>こら!郵政、調子にのるんもいいかげんにしとけよ!
禿同!!!
今年の業研スレ。
後方支援・本人限定・住基
税金回収が追加(絶句)
56 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 17:16 ID:3z0dr9oP
類似スレ出現の為
age
57 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 18:06 ID:3z0dr9oP
>ヤ○ザに「数十万円払ってくれ」と言えるのか?
局長・課長が行くべき。本物のヤ○ザに対抗できるのは
郵政部内ヤ○ザである管理者しかいない。
58 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 18:11 ID:m48XpUNt
特定郵便局長なんて普段政治活動しかしてないから
こういう機会にこそリーダーシップを発揮して
率先して活動すべきだと部外者は思うが。
59 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 19:17 ID:gY9gd/nf
冗談じゃないよー、うちの局なんか、絶対局長はやらないよ。
最悪だ、もう本当に最悪だ
60 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 19:33 ID:KjaP8hcw
うちの課長もやらなよ。
もちろん上席も代理も。
結局総務主任がやるのか・・・・
61 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 19:54 ID:gY9gd/nf
当時の事務センターと郵政局と本省の担当者がまわるべきだろ。
信じられない、こうなりゃ現場にいる事は絶対的に不利だ。
というか郵便局はもういやだガタガタ((((((((( ;゚Д゚))))))))))))))ブルブル
62 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 20:47 ID:3z0dr9oP
誰が回収するのか?
回収金額は?
最悪事件
63 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 20:54 ID:cGA+rTDx
>34
この時は後処理はどうしてたの?
64 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 21:38 ID:gY9gd/nf
すでに保険は苦情がきてるよ。貯蓄話法のつけがきてるよ。
昔の人達はなにやってたんだろうね、めちゃくちゃだよ。
後の人間におしつけるな。10年前のやつなんか小学校中退しかいないんだからな。
まともなセールスなんかできるわかなかったんだろう。組合活動とかいって
いらんことばかりやってたんだろ・・
いまでこそ大卒でしかうからんけど
65 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 21:41 ID:k/1hk9fo
67 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 21:52 ID:KjaP8hcw
>64
ほっときましょう。(と言っていて反応してしまっていますが)
68 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:01 ID:5xttIjK5
69 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:02 ID:aKWXOqxl
為替貯金事業の信頼を取り戻すためにという名目で
貯金最終預入局が納付についての業務を担当する事になるようです。
70 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:06 ID:IbqcU5j/
71 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:14 ID:F6hcLMfA
システム設計者は責任とらなくていいのか?
72 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:28 ID:gY9gd/nf
税金は5年で時効だから、過去5年分までは納めないといけない。
そういう意味で「過去5年以内の解約を含む」と書いたのだろう。
恐らくもっと前からミスはあったと思う。
で、粘っている間に滞納処分食らわずに5年が過ぎてしまえば時効なので
ごねてみる価値はあるかも知れない。
事務センよりは現場が動くことになりそう、ってのは
大方想像ついてたが(かといって認めたわけじゃないぞ)、
せめて事務セン側は所轄の全局を回って土下座行脚してもらわんとな。
74 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:35 ID:x7oiTwO4
今年は各局の“事故”は帳消しですね。
少なくとも事務センに事故を取る権利はない。
75 :
〒□□□-□□□□:02/09/29 22:45 ID:5xttIjK5
76 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 00:03 ID:YS3VvqNT
あげ
77 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 00:10 ID:yCPd8StM
かつての職員が責任とれば良いのに。
システム設計者は死刑
というか自分のミスなら自分で金払うもんじゃないかな
78 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 06:28 ID:GMf/n6Ia
引き上げ
79 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 12:03 ID:ASmepfeM
>>77 そういう気持ちもわからなくないが、
本来非課税の管理は郵便局じゃなくお客自身が行うもの。
80 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 19:58 ID:ZknPH42u
事務せんのミス・・・。事務センターの奴ぶっ殺す
81 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 20:04 ID:mwykOJ+C
JCのミスとゆうより、本省システム部のミスでは・・・
82 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 20:05 ID:mwykOJ+C
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
漏れのIDが・・・ JC
83 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 20:17 ID:jP0t9t5x
通達キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! からマジでやるんだな
発表日 : 2002年 9月27日(金)
タイトル : 昭和58年度以前に預入された一部定額貯金の非課税限度額管理内容の点検の実施について
郵便貯金の非課税限度額管理については、現在の郵便貯金の業務がオンライン
システムにより処理されているなかで、非課税限度額管理システムへのデータ登
録等の処理も自動的に行うなど、厳格に実施しているところです。
しかしながら、この度、オンラインシステムにより管理される前の定額貯金の
一部が非課税限度額管理システムに登録されていなかったことが判明しましたの
で、同システムへの登録内容を点検することとしました。
なお、この点検により非課税限度額を超過していることが判明した場合には、
税の納付を行うこととしております。
1 経 緯
郵便貯金の利子税のとりまとめ・納付等の事務を行っている全国の貯金事務セ
ンターは、従来から所得税法に基づき税務当局による税務調査を受けていますが、
貯金事務センターに対する最近の税務調査を端緒に、オフ定額貯金(*)について非
課税限度額管理システムへの登録内容を調査したところ、オフ定額貯金の一部が
非課税限度額管理システムに登録されていないことが判明しました。
(*)
オフ定額貯金とは、昭和59年3月に完成した郵便貯金のオンライン全国ネ
ットワークによるオンラインでの貯金原簿管理が行われる以前に預入された
定額貯金の呼称。郵便局で手作業により貯金証書を発行し、貯金事務センターで
は紙ベースで当該貯金の預払いの管理を行っていた。
85 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 21:00 ID:J1wqxbl2
2 原 因
平成2年4月から同年11月にかけて定額貯金の大量満期に伴いオフ定額貯金
の再預入の取扱いが大幅に増加したため、この期間に取り扱われたものについて
手作業で行っていたオフ定額貯金の非課税限度額管理システムへの入力事務等に
一部漏れがあったものと考えています。
3 点検内容
非課税扱いのオフ定額貯金(*)について、非課税限度額管理システムの登録内容
を手作業によりすべて点検するとともに、非課税限度額の超過の有無について手
作業により確認することとし、万全を図ることとしました。
(*) 過去5年以内に解約されたものを含めて約44万件。
4 点検後の措置
点検の結果、非課税限度額を超過して預入していることが判明した場合は、
所得税法の規定により非課税扱いの郵便貯金のすべてが課税扱いとなることから、
税務当局に税の納付を行うこととしています。
連絡先:郵政事業庁貯金部業務課
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/kawase/020927j302.html
86 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 21:12 ID:KN+2C8fS
騒ぐほどは無いんじゃないかな?非課税限度額、客自身も気をつけてるでしょ?
87 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 21:29 ID:jwKJzHSZ
お金が足りなかったら窓口職員は弁償。
ならば、ジムセンの担当者、システム設計者や関係者。みんなで責任とって弁償しろ!
なんでこっちが詫びねばならないのさ!
88 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 21:32 ID:ZknPH42u
>オフ定額貯金の非課税限度額管理システムへの入力事務等に
>一部漏れがあったものと考えています。
窓口だったら人偏ものだがな・・
89 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 21:52 ID:9tqKVa2W
事務的センター長が人偏したそうな。。。経費だろっ!
90 :
〒□□□-□□□□:02/09/30 22:14 ID:sIdYbAzT
事務センターの事故率は何パーミルになるんだろう。
まさかパーセントに格上げ?
91 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 03:51 ID:cUJbB44Z
保全
92 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 04:15 ID:G2E7fj5E
様々な理由で(客が現在行方不明とか)どうしても回収できなかった分はどうなるんでしょうか?・・・というか、誰が払うんでしょうか?
93 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 06:32 ID:vzrcyu6b
なんで人偏なんてするんだ?アホか!
>連絡先:郵政事業庁貯金部業務課
「申し訳ございません」の一文位いれたら?
本朝の辞書に、「責任」「謝罪」の項はない(w
96 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 19:02 ID:OWd1OFa3
弁償数百億
テスト
97 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 20:26 ID:tfwyPOJA
絶対に局長が対応するわけない
98 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 20:35 ID:996Y511D
客に応対するのに現場がやるのは当たり前だろ。
ちゃんと応対しろよな。上に持ってくるなよ?
それだけで、お前がまともに客に応対できないと判断されるんだ。
親切に教えてやったんだからな。
それぞれにやるべき仕事があるということぐらい分かるだろ?
そういうことだ。
こっちは残業残業と忙しいんだよ。頑張れな。
>上に持ってくるなよ
上って何処?
>こっちは残業残業と忙しいんだよ
ほほう
責任転嫁はやめようよ。
客に応対するくらいは現場が善意でやってやるが、
不在等で回収できなかった場合は事務センター職員で頭割りして任弁な。
うちの局はもう心当たりのお客さまを回って全員不在でしたので悪しからず。
101 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 21:21 ID:wlVus4mi
>>98 >客に応対するのに現場がやるのは当たり前だろ。
貯金事務センターも現業機関ですが何か?
同じ現業機関である郵便局に対し管理・指導する権限はありませんが何か?
>こっちは残業残業と忙しいんだよ。頑張れな。
自分の勤務時間すら管理できないのに、限度額管理なんてできる訳ないですよね。
102 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 21:27 ID:ysh6ZuuN
事務センターのミスって書いてあるからな。
事務センター統廃合の暁には、現場に来た奴はとてつもない虐めに遭う事
必至(w 楽しみヽ^∀^ノ
>98
偉そうな事いってろよ。お前ら人間扱いしないからな。
ヒヒヒ
103 :
〒□□□-□□□□:02/10/01 22:12 ID:np9Uj7fD
>>102 なあんだ。みんな同じ事考えてるんだね。
袋叩きにしようと思ってた。
104 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 02:55 ID:1PjtgiWL
105 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 13:17 ID:C/pEobeu
>>98 日ごろから付き合いのない事務センの人間が対応しても、
火に油をそそぐようなものだからな。
厳しく追及されて弁解まがいの説明された日には、
不信感持たれて取り返しがつかなくなるから、
最終的には、対応するけど。
ミスしたのにもかかわらず、見下した偉そうなことぬかしやがって。
みずほホールディングスの前田社長みたいな言い方してると、本当に応対しないからな。
今は、謝罪等の事務連絡と事務セン責任者が頭下げにこないとやるつもりはない。
ミスしたヤツらが平然として、現場だけがなんで頭下げて、
しかも客から怒鳴られなきゃならないんだよ。
106 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 22:27 ID:TnqEL4nO
下がり過ぎage
107 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 22:45 ID:STG+dNTz
あの、入力ミスした職員っていってるけど、実際は入力漏れだから
入力した人がミスしたんじゃなくて、システムに問題があったんでしょ。
第一、その入力漏れだって、V90の継続預入したものが大半なんだよ。
あの時、非課税の証印の脇に継続とか廃止とか書くことになってたのに
書いてなかった局が多かったのも事実だし。
混乱してたのは局もJCも本庁も一緒でしょ。
108 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 22:54 ID:W/dSo9qz
当時の全員がやれ、俺は関係ない
109 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 23:18 ID:9rGOMR2G
>>107 だから事務的センターは客に頭さげませんってか?
110 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 23:24 ID:LwUnJoxJ
>>107 ミスじゃなくて、仕事をサボっていた、と。
当時の事務セン担当者が、任弁+当時の給料没収ということでいいですか?
111 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 23:30 ID:LT6Nw/zj
>107
わたしもそう思います。
皆さん考えてみてください。
局に不備の書類が残っていませんでしたか?
なのに証書にはいろいろな表示がしてある。
今回のミスは、けしてJCだけに事ではないかと。
特に普通局。結構いい加減?
112 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 23:34 ID:LwUnJoxJ
>>111 書類の保存期間が過ぎてるよ。
それに当時小学生だったから……。
自分たちのミスを小学生に押し付けるなんてあり得ないよ。
(論点ずらしてどーする)
113 :
111:02/10/02 23:42 ID:LT6Nw/zj
>112
そういうわけではなく・・・
書類の保存期間というより・・・
当時、オフで手続をしました。
外務員は、証書に表示して、書類だけ持ち帰ります。
その書類が膨大な量。
1件1件内務が確認し、不備は外務に対応してもらう。
それをやらないで局にそのまま・・・保管期間とより、ただほったらかし。
証書は表示されているんだから、解約するとき証書面正当。
と、いうこと。
それだけ厳正管理されていなかったツケ。
経験者の方どう思いますか?
114 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 00:04 ID:OQSo78cQ
当時はおそらく暗黙の了解で、という部分があったのではないでしょうか。
意図的に脱税を促進していたのではなく、どうせ分からないから面倒は減らそう
という悪しき公務員体質。
それが未曾有の不況で税収が大幅に減り、税務調査で今まで取り逃していた分に
焦点を合わせた結果、今回のことが明らかになったと。
バブルの潤ってる時期から税務調査をキチンと行っていれば、
こんなに時間が経ってからの追徴なんてあり得ませんよ。
115 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 05:56 ID:xOuO20Oy
朝あげ
116 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 07:01 ID:YPAludda
それは、郵便局の仕事なのか?
おかしいなぁ。
採用試験の時、業務の説明の中に「税金の回収」「JCの尻ぬぐい」なんて文言は一言もなかったよーな。
どうしてもやれって云うなら、今の給料以外に納得行くだけの金払えや。業務外の事務手数料として貰っておいてやる。
じゃなきゃテメェらでやれ。以上。
117 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 18:44 ID:g73sR9LU
JCや廃止される郵政局の奴等はいじめられるな、現場に来たら
118 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 21:14 ID:a/7oABOJ
>107,111
そうそう、昔は郵便局の受付時点でかなりいい加減だった。
V90の経験者に聞くと当時、記入不備の書類をいちいち客に確認とって
処理なんてしてられなかったとさ。
CIFリンクのリストなんてとんでもない精度だったね。
“ちずこ”と“ちづこ”で別人
住所氏名、生年月日が同じの元号違いで別人なんてのも有った。
おかしいと思って総務主任に相談したら
「是正して客が怒って郵便局離れしたらどうするんだ」だってさ
業務品質よりも成績を優先していた郵便局にも非があるな
お客様に「税金払って下さい」と言って鉄拳制裁された時点で
このスレ終了でよろしいか?
120 :
:02/10/03 21:38 ID:lS9gyI2J
>>117 でもきっと上司でくるよ?
「業務命令です」
で終わっちゃうんじゃ・・・
まあ、ここで「現場でいじめたやる」とかいってる人はきっと口だけなんだろうな、と想像してみたりする。
いじめるやつって黙っていじめるから・・・
121 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 21:40 ID:g73sR9LU
車を凹ます。パンクさせる。お茶に毒いれる
毒入れちゃシャレになんないから、
しょうゆとかお酢とか入れたら?
あとは便所のスリッパを浸すとか。
仕事を教えない(笑)
124 :
120:02/10/03 21:54 ID:1W5nZd6Z
>>123 が有効!と思うな
「これやりなさい」とか言われて・・・
公社化以降の人事制度は評価の占める割合が大きいから賞与で復讐されるかも・・・
そんな上でくることはあまりないか?
あと、労働時間を守る、もいじめの方法にいれてくれ(w
125 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 22:00 ID:g73sR9LU
そいつの嫁か子供に手紙を送る。「あんたの旦那(パパ)は仕事もせずに職員を苛めて給料を貰っている・・・」
126 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 22:01 ID:g73sR9LU
そいつの嫁か子供にそいつの恫喝録音テープを送る。
127 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 22:46 ID:v2WY+STk
もっと単純に
頃す!
誰が税金回収に行くのか?
130 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 23:27 ID:qUGQl6mK
>>107 その証書を支払う10年後のブイ21のとき・・・。
証書の表示が優先しますからとりあえず非課税で支払ってくださいといったのもJC。
あとは、税務当局とお客様の問題ですから・・、といったJC。
でも、回収するのは郵便局の俺たち・・。なぜだ!!!!!!!!
131 :
〒□□□-□□□□:02/10/03 23:34 ID:Wj6rhPMb
税金の回収は、当然に税務署員の仕事だろ?
毎日税金回収してる奴らにやらせた方が効率良いに決まってるじゃねぇか!
132 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 01:49 ID:caR0Xcag
JCの人間は勝手なことばかり言ってるね。
システムに問題があっただの、入力漏れは現場の責任だの
混乱していたのはみんな同じだの。
JCの言い分は「制度上」「システム上」できな買った理由ばかり。
くだらんことで事故照会文書送ってくることより
非課税限度額くらいきっちり調査すれよ。
おまえら、残業手当もきっちりもらってるんだろ。
休息時間もたっぷり取ってるんだろうな。
所詮、郵政の掃き溜め人間の集まりだから
難しい仕事はできないんだろうけど、今回の税金追徴だけは
お前らがやれ。当然、土日休日出勤、No残業だ。
133 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 05:48 ID:YWAZYmpR
>130
郵便局員のいい加減な仕事のためにJCがつるし上げか。
ざまーみろ。
134 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 11:13 ID:efbrTThw
>>133 郵便局員以上にJCの仕事の方がいいかげんですが、何か?
135 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 19:00 ID:0wLX3RyE
JCの人間への制裁は、つるし上げなんかじゃ生ぬるいです。
限度額までしっかりと全員、自爆してください。
コレ関連の通達が来ても異様にに無関心な
顔をしている局長と主任・・・不安・・ウツ・・・大丈夫なのか・・ウチの局・・
あまり危機感が無い・・・皆の局はどうよ?
137 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 22:22 ID:ZjlL89F1
おまえらなー。JCがJCが・・・ってウルセーんだよ。
だらだら仕事してねーで、定時で終わるように仕事しろよ。
出来ねーんだろ?特定局から来た奴らって、時間の観念ないから仕事トロイし、
営業営業ってウザイ。公社なったら普通局だけで結構なんだよ。
特定局つぶして、その分普通局の職員増やしてくれれば何も言うこと無し。
つーたつ読む暇ないからわからなかった?ふざけんな。営業だけが
仕事じゃないだろ?
貯金や保険取りたいがために、客にテキトーな事いって、
客にメーワク掛けて、「○○局でこういわれたの」って、尻ぬぐいさせられてるの
普通局なんだよ。
おめーらさ、めんどくせー客、普通局に回すな。相続ぐらいやれよ、俺は、
特定局もJCも経験して、いまは普通局。局長がなってないと、そこの職員も
最悪。JCの仕事は深く狭くだから、たん無が変われば1から勉強。特定局や郵便局は
広く浅くだろ?その違いをわかってものしゃべれ。
仕事できねー奴に限ってそんなこと言うんだよ。
138 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 23:16 ID:STdPmfFn
JCってウザイ
139 :
〒□□□-□□□□:02/10/04 23:17 ID:cNEWuP1l
>>137 >JCの仕事は深く狭くだから
狭い範囲の仕事を深くしている割にはドエライ事しでかしてくれましたね。
140 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 00:19 ID:gITwGdnY
>>137 相続に関しては禿同。あんなの一回やれば馬鹿でも分かる。
悔しかったら民法の相続方よく読めよといいたい。
142 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 00:51 ID:1BnTGju6
>>137 JC含め、あちこち飛ばされてる時点で役立たず確定♪
仕事できない奴に限って「俺は経験がある!」みたいなこと云うんだよね。
143 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 00:57 ID:z0T97cu1
144 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 03:48 ID:3pNfhpFw
>137
普通局から保険の相続が回されてきますが、何か?
145 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 07:59 ID:I3ZCjt4Y
>>137 局でこういわれたの」って、尻ぬぐいさせられてるの普通局なんだよ。
ウチの局(無特)では誤配の苦情が絶えませんが?
>>137 誤配・不着の苦情は本当に多い。
あと、保険の生存・満期の受取で委任状の有無も
普通局では説明していないみたいですね。
147 :
〒□□□-□□□□:02/10/05 22:33 ID:zaOrTrxI
下がりすぎ
あげてみる。
148 :
〒□□□-□□□□:02/10/06 15:07 ID:EgVduAKa
>>137 特定局で仕事ができない人間とレッテルを
はられ、メンタルを病んで左遷
↓
事務センターへ行く
↓
ある特定の業務を毎日こなしているので
自然と業務が身に付いたような気がする
↓
人員削減でやっと現場復帰
それも普通局貯金課
↓
やっと特定局を煽ることができて
ついでに役職なんかを目指してみる
↓
頑張りが認められ保険課配属
↓
仕事ができない人間とレッテルを
張られ、メンタルを病んで左遷
↓
以下略
149 :
〒□□□-□□□□:02/10/06 15:11 ID:3/kTmCOt
事務せんのボケどもは、無特に来たら保険リーダーやってもらおう。
もちろんリーダー局は成績がトップでなければならん。
事務センターからうちの局に来たババアはいきなり宣言したよ
「私もいろいろあるんで時間外の行事には参加できません」と
150 :
〒□□□-□□□□:02/10/06 15:38 ID:FBeYzOLv
このスレは
馬鹿でもできる単純な仕事を
甘い環境で長い時間こなしてきた
>>137が、
やっと現場復帰し
営業もやらずに業務のプロとして勝手に思い込み、
特定局をクビ同然で追い出されたのをわすれて
大きな勘違いをしている・・・・
のを煽るスレになりますた。
151 :
〒□□□-□□□□:02/10/06 15:43 ID:o9ei7Vjv
真性バカを見るのは楽しいね。
正直者がバカを見るのはどうかと思うが。
153 :
〒□□□-□□□□:02/10/07 00:11 ID:An4vOJQR
メクソハナクソ、カコワルイ
ツキトスッポン、カコイイ
155 :
〒□□□-□□□□:02/10/07 21:55 ID:sJwvB4xh
まあ話を戻すけど、単純に債権発生通知書を出して、
期限納付しなければ滞納金うんたら、で処理して終わりじゃないの。
156 :
〒□□□-□□□□:02/10/07 22:00 ID:N+LZB3MM
払込みは事務センターで受け付けます。郵便局では払い込めません。
遠方で払込に逝けない方はお申し出下さい。
事務的センターのダメ職員がお預かりに伺います。
なお、お客さまに失礼があった場合、遠慮なく頃してくださって結構です。
158 :
〒□□□-□□□□:02/10/08 22:42 ID:HH6jolXz
age
159 :
〒□□□-□□□□:02/10/08 23:03 ID:sFVc08ns
っていうか、来たよ!!現場丸投げの税金回収指示が!!
160 :
〒□□□-□□□□:02/10/08 23:41 ID:v+on2Tbt
age
161 :
〒□□□-□□□□:02/10/09 22:10 ID:hjvHoW30
引き出しの奥底に仕舞い込んで、二度と人目に晒すことがないようにしてあげましょう。
郵便局は事務センターの部下でも上司でも便利屋でもない。
162 :
〒□□□-□□□□:02/10/11 00:02 ID:m++KAruM
ひきあげ
163 :
〒□□□-□□□□:02/10/16 05:51 ID:Pef0QK0Q
保全
164 :
〒□□□-□□□□:02/10/23 21:53 ID:t9ZI3A2C
今非課税関係で照会が来ている局の方、処理は順調にすんでますか?
うちは、どのようにしてお客さまに連絡しようか悩んでいます。
亡くなった人はどうしよう?
相続人の住所氏名ぐらい教えてほしい。
165 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 05:36 ID:lSZG1xxV
引きあげ。
147 :〒□□□-□□□□ :02/11/01 05:31 ID:lSZG1xxV
郵貯利子35億円分税逃れ
全国に28か所ある郵政事業庁貯金事務センターが国税当局の税務調査を受け、
2000年に払い戻した郵便貯金の利子約35億円にかかる所得税の源泉徴収
漏れを指摘されていたことが31日、分かった。
高齢者らを対象に利子が非課税となる「老人マル優」の限度額のずさんな管理や、
制度の不正利用が見つかり、追徴税額は、仮装・隠ぺい行為を伴う所得隠しに
課される重加算税を含め約5億円。さらに、郵便局側が貯金者の所得隠しに加担
していたケースも約20件発覚したため、国税当局は郵政事業庁に対し、全国の
郵政局などに税法順守を指示するよう異例の要請を行った。
関係者によると、郵便貯金のデータ管理や、貯金利子から所得税などを源泉徴収
して納税する業務を担当する貯金事務センターに対する税務調査は、全国12の国税局・
事務所が実施した。
一連の調査では、各地の郵便局で、貯金者が複数の口座を開設し、利子が
非課税となる「老人マル優」が適用される元本350万円の限度額を超えていた
ケースが多数見つかった。貯金事務センターでも、複数の口座を持つ貯金者が、
住所の番地表記が異なるだけで、同一人物として貯金が合算されないなど、
ずさんな限度額管理の実態が判明した。
また、老人マル優が適用されない65歳未満の貯金者を、郵便局が老人マル優
扱いにし、貯金解約時に非課税のまま利払いに応じていた例も確認された。
各国税局では、引き続き調査を進めている。
167 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 07:19 ID:eH33DmQO
148 :〒□□□-□□□□ :02/11/01 05:32 ID:lSZG1xxV
一方、郵便局員や外務員が関与していた郵貯や簡易保険金の所得隠しは、国税
当局の税務調査で、昨年までの4年間に約20郵便局で2億円以上が見つかった。
追徴税額は重加算税を含め数千万円に上る。
東北から九州までの10数都府県の郵便局で、税務申告されていなかった貯金、
保険金額はそれぞれ約600万―約6000万円に上った。これらの所得隠しでは、
郵便局員らが「郵貯には税務調査が及ばない」と助言するなどしていた。
郵貯の残高は昨年度末で約239兆3000億円(利子含む)に上り、このうち
老人マル優が適用されている貯金元本は約26兆8000億円。3年以上の定額貯金
で利率は0・07%。
郵政事業庁貯金部業務課は「税務調査の中で一部の郵便局で非課税貯金の不適切な
取り扱いを指摘されたのは事実。既に職員の処分や賠償を求めるなど厳正に対処した。
各郵政局には全郵便局を対象に適切な取り扱いを指導するよう指示した」としている。
(読売新聞)
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021101-00000001-yom-soci
168 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 11:15 ID:wxlwMbir
このスレ前から読んでいたけど、なんだよ。
最初は入力ミスとかシステム的なもんだとか
議論がいってたけど。
>郵便局員らが「郵貯には税務調査が及ばない」と助言するなどしていた。
って、バリバリ作為的なもんなんじゃない。
これはもちろん責任問題になるんだろうな。
部外者からみたら腹立たしい限りだぞ。
169 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 11:21 ID:uVqpZ1ko
ぶわっはっっはっはっはっ もう郵便局終わったな(W
170 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 23:16 ID:SQEhVluw
すでに終わっていますが何か
まだまだ終わってないなんて思ってる局員なんて居ないと思う・・・・
172 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 23:34 ID:VfRdV/YV
事務センターにチェック能力が無かったことが、読売新聞一面で晒しあげ。
173 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 00:07 ID:X0nncCJb
これでまたコンプライアンスがどーのこーのとお達しがきますか?
おめでてーな。こっちは必死こいて限度額について客にうるさく
言ってたんだがな。また苦情がきそうだ。寝よう。
174 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 00:20 ID:ree+011x
おじいのOBと話す機会があったんだが・・・・・。
あいつら、「貯金局(JC)には、税務調査は来ない」的感覚でやってたフシがある!!
かんべんしてくれ!!国営の特権に酔っていた世代の尻拭いはもうこりごり!!
175 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 00:45 ID:Ax/AUR+A
>>172 1ヶ月以上前のことなのに今さら晒しあげとは読売って何だろう・・・。
いうまでもなく他の新聞には1文字も無し。
ここまで来ると単なる郵政叩きだな。
よっぽど1面に載せるニュースが無かったんだな。
177 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 11:52 ID:qv4QnF84
私も昭和40年代に就職した先輩に言われてました。
「郵便局には税務署はこないのよ」
たぶん、当時の人は本気でずっとそう思ってるみたいです。
178 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 12:29 ID:QWNKvsFZ
>>175 そういうひがみはやめれ。
本来なら1ヶ月前に新聞各紙でもっと叩かれていたかも
しれないことなんだぞ。
北チョソ問題で、ここ1,2ヶ月は芸能レポーターが失業
しかねないくらい、社会一般のニュースが巷に転がっていた
から紙面に余裕がなかっただけともいえるし。
179 :
郵便課@元無特:02/11/02 19:43 ID:Ti2vbT+j
いや、確かに昔はそうだったらしい。郵貯が個人の貯蓄のための
ものだったとき、税務署は査察の視野に入れてなかったようだ。
それが限度額の上昇による肥大化、また制度の悪用が横行する
ようになって今に至ったわけだ。
限度額が200万ぐらいで、新規の際の本人確認を徹底していれば
こうはならなかったかもしれない。
といってみた嘆き。
180 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 20:09 ID:09wCCCp+
まあ、昔の取り扱いのつけがまわってきたってことでしょうね。
でも、実際に偉い迷惑を被るのは今の職員。
全くいい迷惑だ。俺は口を酸っぱくして限度額越えていないかは確認していよ。
でも、客もはっきり言って悪い。自分の非課税額ぐらいちゃんと管理しとけ。
システムが不十分だったのは確かだがな。
俺はもうちょっとちゃんと窓口の端末機で照会できんものかと思っていた。
181 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 21:18 ID:QWNKvsFZ
>>180 昔のヤシの不始末を後輩が尻拭いするパターンは
銀行も同じだな。その辺だけは、民間も郵貯も
変わらないみたい。
182 :
大本営連合・幹部:02/11/02 21:35 ID:+cOc/K/k
非課税なんかやめちまえ
183 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 22:32 ID:kUz3p3xg
>182
平成18年から「65歳以上」の非課税が無くなりますね。 バンザイ
これで非課税の件数が半分以下ぐらいになるかな。
でも、来年の1月には「12月31日に65歳になったんじゃ」とか「非課税、郵便局では初めて」
とか言う奴が必ず来るんだろうな… ソシテ ゴネル ウツダ
本来、弱者救済の意味で設けられた制度が、誰でも使えるようになっているのが問題なんだろうな。
いっそのこと、税務署で「非課税利用証」でも発行して、それが無いと預入出来なくすればいいのに。
184 :
〒□□□-□□□□:02/11/02 23:02 ID:yhaThop3
>>183 今年の12月31日で65才になるひと(昭和13年1月1日生まれの人)は、
12月31日が郵便局の非営業日であるため、
特例として1週間前から預けられるそうだ。
気を付けよう。
ニュー福祉定期貯金の利用者で
非課税貯金の対象者でない者
・・・これが結構多い。
186 :
〒□□□-□□□□:02/11/03 02:05 ID:btzfKJii
障害者マル優はずっと残るね
187 :
郵便課@元無特:02/11/03 08:14 ID:IGwLfFQM
>>186 それはいいんじゃない?あとは、生活扶助を受けている人とか。
本来そういう人を対象とすべきものだったはず。
188 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 22:20 ID:VojezMjt
あげてみよう。
189 :
〒□□□-□□□□:02/11/10 23:52 ID:HYNRED6U
今回の読売の記事だが、なんで1ヶ月も前のソースを
あんなに大きく取り上げるのか?
それは、小泉となべつねの関係としか考えられない。
イエローページの読売なら、そんな事は朝飯前さ
190 :
〒□□□-□□□□:02/11/23 06:16 ID:VjUZ1rcI
age
191 :
〒□□□-□□□□:02/12/08 00:48 ID:df9H3o/d
保守あげ
192 :
〒□□□-□□□□:02/12/13 19:10 ID:Ru/uJdp7
a
保守
194 :
〒□□□-□□□□:02/12/28 17:07 ID:WGq2qbDs
, -―ー―――― 、
/ ノ、
i /  ̄ |l/l|,/  ̄ ̄l l
l | _三三 三三_ l |
!r|`f -=。=l二l=。=- i+イ
l_| 、 ノ⌒ 、 ノ |ノ
ヽ  ̄ 〈_. ._〉  ̄ /
l ヽ 、__!!__, / l <私は、※※郵便局と非課税貯金の契約をした。しかし、郵便局のミスで追徴課税された。
| l ⌒ l | 郵便局は腐っている。よって、この手で処罰を加える。
iヽ___ _/i
_。__。_/へ _l  ̄ l __l,,\。__
/ .(〇). ヽ  ̄ ̄ /'  ̄`| |  ̄`ヽ
/ 8lHl8‐、 \ / __| |_ l
l , ‐ } { 、ツ Y。 l o| |l |
l / ,__[] )‐ ;l | l~~~~~| | |
ヽ / l _____〉 |。 |___| |__ |
\l___、 _____) | | |:::ヽ |
195 :
〒□□□-□□□□:02/12/30 23:20 ID:XkOVPvsy
徳さん降臨age。
196 :
山崎渉:03/01/06 10:44 ID:DCnZtKkF
(^^)
197 :
山崎渉:03/01/19 03:30 ID:ePWrC4Gg
(^^)
test
test
200 :
郵政レス急@ ◆q9...NENGA :03/02/02 12:31 ID:8rqd0vFA
q9
201 :
〒□□□-□□□□:03/02/15 03:14 ID:esUclcJ9
ヴァカ遊便局、まだ気付かんのか?
この事件の本質に!
アホは幸せでいいな。
202 :
〒□□□-□□□□:03/03/05 16:02 ID:SWyM3XFt
ぷ
age
204 :
山崎渉:03/03/13 14:06 ID:GRBiO4Z5
(^^)
205 :
山崎渉:03/04/17 09:22 ID:Jkk27PCF
(^^)
206 :
山崎渉:03/04/20 03:38 ID:6pWubrgM
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
207 :
〒□□□-□□□□:03/05/25 20:52 ID:Jj6qYYHA
あげて
あぼーん
209 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 08:05 ID:BZBSBm7E
<貯金事務センター>源泉徴収漏れ数億円 預金者に支払い要求へ
郵便貯金のデータ管理を行う日本郵政公社の大阪、京都、神戸の3貯金事務センターが、
「老人マル優」の対象となる定額貯金の利子にかかる所得税など数億円を、源泉徴収漏れ
していることが、28日分かった。国税当局の指摘を受けて、各センターが調査を進めていた。
郵政公社は、不納付加算税などを含めて立て替えて納税した後、各預金者に税額の支払いを
求めるが、既に亡くなった人などもあり、混乱が予想される。
老人マル優は、65歳以上の高齢者らを対象に300万円(現在は350万円)までの貯金の
利子を非課税にする制度。日本郵政公社近畿支社(大阪市)は、3センターで最近5年間に
満期や解約によって払い戻された定額貯金のうち、老人マル優の対象になる約5万件を調査した。
大半は、高金利だった80年に貯金し、10年後の満期で継続したうえ、さらに00年の満期で
払い戻された。
このうち、契約者が複数の郵便局に口座を持っているなどの理由で、元本の合計が300万円の
限度額を超えていたのに、センターが把握できずに源泉徴収していないケースが約2500件
見つかった。1件当たりの源泉徴収漏れ税額は数万〜50万円で、課税対象となる利子総額は
数十億円に上るとみられる。
郵便貯金は証書だけで管理されていたが、近畿では82年までに限度額を管理するオンライン
システムに切り替わった。その際に、コンピューターへの入力漏れがあったため、把握仕切れ
ないケースがあった。
国税当局が税務調査の中でミスを見つけたため、01年12月に郵政事業庁(当時)に連絡。
全国28カ所の貯金事務センターで同様の調査が進められている。郵政公社は各センターで
源泉徴収漏れの総額がまとまった段階で、預金者に対し税金の支払いを促すという。【坂巻士朗】
日本郵政公社近畿支社の話 定額貯金の利子に対する源泉徴収漏れを確認しているのは事実だが、
総額については集計作業中。預金者には事情を説明したうえ、税金分の支払いをお願いしたい。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030529-00000160-mai-soci
210 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 08:33 ID:Gswb2Ukv
2千人分の源泉徴収漏れ 京阪神の貯金事務センター
大阪、京都、神戸の日本郵政公社貯金事務センターが「マル優」制度を適用した定額貯金で、
非課税枠を超えているのに非課税とし、利子に課される所得税など約2000人分の源泉徴収
漏れがあったことが29日、分かった。国税当局の税務調査を受け、各センターが調べた結果
判明したもので、徴収漏れは数億円に上るとみられる。郵政公社は不納付加算税などを含めて
立て替え納税した後、職員が戸別訪問して貯金者に支払いを求める。マル優は、65歳以上の
高齢者などを対象に300万円(94年1月以降は350万円)までの貯金の利子に課される
所得税を、非課税にする制度。郵政公社によると、貯金者の氏名や非課税限度額などのデータを
コンピューターで一括管理していたが、90年4月から11月にかけて満期を迎える貯金者が集中
した際、複数の郵便局に口座を持つなど手続きが複雑だった分について、入力漏れがあったという。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20030529/20030529a2370.html
212 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 22:24 ID:PMNlblt7
あげます。
213 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 22:52 ID:GielMMx8
税務署、税金取るのに必死だな。
本当は非課税枠内だけど、名前の字体が違うとか、番地やマンション名が抜けているとかで
いちゃもん付けて課税するのは、いい加減止めて頂きたい。
実際に非課税枠を超えてたケースって殆ど無い。
(途中でお亡くなりになってたケースは多々有るが)
ま、郵便局に落ち度が無いとは言い切れないんだが・・・
10年以上前に、“字体や番地等に相違がある場合は、非課税対象としない”って税務署は言っていたのか?
214 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 22:54 ID:VkBILYRG
215 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 23:01 ID:6UiPVys3
216 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 23:04 ID:6gFyKEV3
というか、お客様にご迷惑をおかけしたのは
郵政では?今更、過去のミスで徴収するのは筋が
通ってないと思う職員いないの?
217 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 23:26 ID:GielMMx8
218 :
217:03/05/29 23:27 ID:GielMMx8
ま、それも有るんだが。
219 :
〒□□□-□□□□:03/05/29 23:37 ID:klAaNt5m
>>216 確かに今更徴収というのはつらいと職員の俺も思う。
ただ、非課税貯金の限度額の管理は基本的には利用者が行うものなので
限度額超過になっているケースは客の方も悪いと思う。自分の貯金の
非課税額くらいしっかりと管理しておけ。
現在はオンライン管理になっており、非課税貯金を預入する際には
端末機により氏名と生年月日で超えないかどうかをチェックしているので
そう簡単にはオーバーで根っこ課税となることはない。(この低金利で
非課税するメリットもないと思うが・・・)
>>215 結局のところ、尻ぬぐいは現場なんだよなぁ。
220 :
〒□□□-□□□□:03/05/30 00:04 ID:PlVFZ2Ih
一人平均40万かよ
221 :
〒□□□-□□□□:03/05/30 06:14 ID:GnBmbMJQ
>>219 おっしゃる通り!
オレ「非課税の限度額は大丈夫ですね?」
客「大丈夫ですよね?」
オレ「超えませんね?」
客「あといくら積めますか?」
こんな会話を今年になってから何回したことか・・・。
222 :
〒□□□-□□□□:03/05/30 06:32 ID:teceamRc
吸収、倒壊、衷国が対象者多くて大変みたいね。おれ竿燈だから、
何となく気が楽。
223 :
〒□□□-□□□□:03/05/30 22:37 ID:iWbhVLH8
>職員が戸別訪問して貯金者に支払いを求める。
224 :
ナビゲーター7 ◆ZnBI2EKkq. :03/06/18 06:04 ID:kWQhC4rH
>日本郵政公社では、 8月以降、職員が対象者に説明し、
>税金支払いの協力を求めていく方針です。
226 :
山崎 渉:03/07/12 11:59 ID:4Lb4a/tz
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
227 :
山崎 渉:03/07/15 13:11 ID:uvxGLPK4
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
230 :
〒□□□-□□□□:03/08/06 07:07 ID:PA13ZIXV
今度からは「非課税払戻チェックシート」て作んの!?
しばらくして「非課税払戻チェックシート監査簿」
↓
しばらくして「管理者自ら監査せよ」でつか?
231 :
一般人:03/08/06 08:02 ID:R5EXVV3W
現在税金回収作業はどのように行われているのでしょうか?
232 :
〒□□□-□□□□:03/08/07 00:31 ID:7qUWKWMD
これがまた簡単な話で市民法律相談にて払う必要はないと言われたお客がきてその事実と
弁護士の名前をだせば殆ど支払わなくてすみます、ちなみに郵政は税務署から来た時点ですでに
支払っております。
233 :
一般人 :03/08/07 07:09 ID:opw1uRaj
234 :
〒□□□-□□□□:03/08/07 13:24 ID:hHRLXUD9
あぼーん
236 :
〒□□□-□□□□:03/08/30 07:50 ID:gSvR2gdX
age
237 :
〒□□□-□□□□:03/08/30 07:51 ID:gSvR2gdX
238 :
〒□□□-□□□□:03/09/01 19:26 ID:kQ/mqQ4I
239 :
安置:03/09/17 00:05 ID:fRJc+jvk
俺の友達に、封書が届いた後、近くの特定郵便局から電話があったとのこと。
封書の内容を読ませてもらったが、本人が直接特定郵便局に電話するように
書いてあった。
友達は、遺族年金受給資格を証明する書類をなくしていて、どうやら60万円近く
払わなくてはいけないらしい。
240 :
〒□□□-□□□□:03/09/17 00:08 ID:8J55rGJu
これって、どう考えても郵便局の管理ミスだと思うんだが・・・
なんでメディアが騒がないのか不思議でしょうがない。
これこのまま流したら、この先こんなのいくらでも出てくるよ。
241 :
安置:03/09/17 00:14 ID:fRJc+jvk
封書の内容が少し怖くて、
「いつも郵便局ご利用ありがとうございます。
貯金事務センターから、お知らせしたいことがあるので、***郵便局
までご連絡ください」
おいおい、電話代自分持ちかよ〜!!
242 :
デューク東郷・独身・年齢はひ・み・つ。:03/09/17 00:14 ID:7smz4N6T
むかしは犬や猫でも口座開設が出来た。
民間だとバブル崩壊のころに資金洗浄の防止の一環で
本人確認が厳格になったが、郵便局は遅かったからな。
243 :
安置:03/09/17 00:16 ID:fRJc+jvk
友人は、封書を開けても連絡しなかったら、封書が届いた翌日すぐに
特定郵便局から電話を受けたそうだ。
244 :
安置:03/09/17 00:22 ID:fRJc+jvk
友人は父親を交通事故で亡くし、遺族年金をもらっていて、だからマル優
適用者になれ、でも郵貯の運用は全部母親がやってた。
が、遺族年金をもらっていた証明書を紛失し、60万円の突如の出費。
本人に責任を求めるのは酷だと絶対に思う・・・・・・
245 :
デューク東郷・独身・年齢はひ・み・つ。:03/09/17 00:23 ID:7smz4N6T
>>244 遺族年金の証明書って、年金証書を再発行してもらえばいいんじゃない?
246 :
安置:03/09/17 00:31 ID:fRJc+jvk
>>245
過去に遺族年金をもらっていた証明書っていうのは再発行できるのですか??
247 :
公平:03/10/12 20:12 ID:crQhpX0Q
結局、本社が一番悪いんだよ。「真っ向保身!」がモットーだからな。
しわ寄せが→支社→JC→局にくるんだよ!
お前らのシステムミスだろーが!
お前らがお客様のところへ行け!!
248 :
〒□□□-□□□□:04/01/01 11:30 ID:0MQ0uVvS
ところで今年の紅白はどっちが勝ったの?
この、非課税限度枠超過の話、いつまで続くんでしょうかね?
250 :
〒□□□-□□□□:04/02/19 01:07 ID:fLNS5Rs6
とりあえずage
251 :
〒□□□-□□□□:04/06/15 16:38 ID:IW2wH2Tc
とりあえずsage
252 :
〒□□□-□□□□:04/10/17 13:38:15 ID:FxD9CPbr
まったくいい加減だね。
うちのおじいちゃんも請求されてるよ。
延滞金まで取るそうだ。
自分らのミスなんだから自分たちで責任とってよ。
どうせ、源泉分は納付したんでしょ?
253 :
〒□□□-□□□□:04/10/29 02:50:48 ID:CQAsNnc6
で、全員から源泉分回収できるの?
取れる人と取れない人いるでしょ?
おしえて、郵便局員さん!
2ちゃんねるで逮捕された人々
・04.05.10 47氏(33)東京都・・ファイル交換ソフト「Winny」を開発。著作権法違反(ほう助)の疑い。
・03.03.28 ネオ烏龍茶(24)千葉県・・小田急線爆破予告。威力業務妨害の疑いで逮捕。
・03.05.07 中浦和の星(17)埼玉県・・埼玉県内の小学校名を挙げて22回に渡り、殺人予告。捕。
・03.07.18 高校3年男子生徒(17)福岡県・・田川郡内の高校を爆破予告。脅迫の疑いで逮捕。
・03.09.17 私立大4年生(21)東京都・・サッカー日本代表の敗退に腹を立て逮捕BUDO SPACE ontact
・03.08.08 高校3年男子生徒(17)大阪府・・「小学生を襲撃する」と書き込み。脅迫の疑いで逮捕。
・03.08.18 中学2年男子生徒(13)岩手県・・「小学生23人を殺す」と殺人予告。脅迫の疑いで補導。
・03.01.08 キックの鬼 元龍貴 (43)奈良県警吉野署に虚偽事件を通報、偽証罪・詐欺・脅迫で逮捕。
・04.04.27 私立大学生(21)千葉県・・「アメリカ大使館を爆破する」と書き込み。脅迫の疑いで逮捕。
・04.05.07 高校1年男子生徒(16)群馬県・・郵便局を破壊予告する書き込み。反射道 コンタクト
・03.02.25 中学2年男子生徒(14)栃木県・・氏家町の小学生、殺害予告。 脅迫の疑いで補導。
255 :
〒□□□-□□□□:05/01/09 14:47:08 ID:SF8nG8gP
非課税要件違反(たとえば番地の子番号がなかったりとか)で
税務調査がきても支払わない客が当局ではほとんどでつ・・・
256 :
〒□□□-□□□□:05/03/10 21:05:52 ID:QmDV7N70
まだあったんだこのスレ・・・
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
257 :
〒□□□-□□□□:05/03/13 11:01:44 ID:Ujn/Esik
258 :
〒□□□-□□□□:05/03/19 20:46:54 ID:O1TgS1GY
259 :
〒□□□-□□□□:2005/03/23(水) 22:55:05 ID:8q6BcIWE
うちの祖母が、マル優してたのだけど、なんか住所の番地が抜けてる
とかで、40000円、余分に税金を払えと、私の母が言われたらしい。
うちの番地は9−11番地なのだが、祖母は9番地とだけ書いてたらしい。
もちろん9番地でも郵便は届くのだけれど、税務署から、我が家にはなにも
送られてこない。
これって何?
なぜ11番地がぬけてただけで、40000円も払う必要があるのか?
しかも、なぜ我が家に納税書がこず、郵便局に送るの??
祖母は今年102歳、国は祖母に早く死ねといってるのか?
260 :
〒□□□-□□□□:2005/03/24(木) 00:00:58 ID:DYv1yIWA
死ねと言ってる
261 :
〒□□□-□□□□:2005/05/01(日) 12:23:52 ID:Trn612ra
あげ
262 :
〒□□□-□□□□:2005/05/06(金) 19:04:21 ID:ebTmzk93
非課税貯金の預入で、申込用紙右上の、管理者の割り印は、CTMVでは端末入力前に押すのですか?
非課税限度額確認者印だけでいいのでしょうか?
267 :
〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 06:37:19 ID:GbMuFcQV
まだあったんだこのスレ・・・
_, ._
( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
268 :
〒□□□-□□□□:2005/12/12(月) 13:44:55 ID:h/HUhWm2
年賀販売
269 :
〒□□□-□□□□:2005/12/23(金) 11:32:11 ID:ITk0zop+
取立て交渉をしている職員の人。交渉を受けている貯金者の方。
実態を是非教えて下さい。
270 :
〒□□□-□□□□:2005/12/25(日) 17:30:04 ID:pkmDPCAS
払わない人には、郵貯差し押さえたり、調停・訴訟するんですか。
271 :
十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/01(日) 14:06:28 ID:2C1dzJN+
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
272 :
十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/02/12(日) 19:15:53 ID:pqaXmtAY
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
273 :
〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 01:19:05 ID:0BXs+dJa
>>259 2005/03/23(水)か...
その後どうなったんだろう。
うちの婆さんも、番地が抜けてた(住所は郵便局のゴム印)だけで、
要求されてる。
税務署に相談したら、課税は終わってるから郵便局と折り合いにあるとの一点張りだ。
個人の課税をまとめて郵便局から徴収したくせに、とったら後は知らぬ存ぜぬの態度としか思えない。
とりあえず、郵便局相談窓口で言われたとおり、窓口郵便局に本人確認ができることを伝え、再調査の要求した。
このあとどうなるかわからない。
要求されてたみんなどうしたのかなぁ?
274 :
〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 17:25:16 ID:0BXs+dJa
age
275 :
〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:53:58 ID:OF13THC/
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
276 :
十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/03/29(水) 20:48:38 ID:S5j6blNP
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
277 :
十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!