区分機・押印機関連機器スレPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
引き続き区分機、VC、押印機、いろいろ郵便関連の機械について語りましょう。
区分機の達人の方、初心者の方、疑問、質問ある方いろいろお願い致します。

*過去ログ*
新型区分機・自動郵便取り揃え押印機スレッド
http://salad.2ch.net/nenga/kako/980/980575098.html
マシンガンのように働く区分機
http://salad.2ch.net/nenga/kako/980/980612405.html
区分機・押印機関連機器スレpart2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1006171381/

*参考資料*
118さんの集めた物
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/2961/3309794/nth/
東芝機
http://www.iptp.go.jp/museum/yusei/info/info10.html
NEC
http://www.nec.co.jp/control/e-logistics.html
配備局稀有な日立新型機
http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/seihin/kubunki/index.html
ドイツポストの郵便処理の過程(Mail項目参照)
http://www.deutschepost.de/?inhalt=/postagen/news/foto
宇都宮東局
http://www3.ocn.ne.jp/~u-post/taiken.html
荏原局
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/1114/142-sono1.htm
柏局
http://www.dai5-e.kashiwa.ed.jp/00top_pages/5sho_now/2001/2002_01/1_25/now1_25.htm
2前々スレ118&14-17 ◆Bb.zz0Nw :02/09/03 19:16 ID:l5sPkofM
>1 とりあえず乙
3〒□□□-□□□□:02/09/03 20:17 ID:VeBIc+rs
>2
どうもです。

旭川東で使われてる選取機ってもともと旭川中央のだったのですかぁ。
http://homepage1.nifty.com/yu-sapporo/news200207.html
4〒□□□-□□□□:02/09/03 21:23 ID:VeBIc+rs
追加で・・・。G3押印機
http://www.morico.co.jp/goods/yusei/index.html
5118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/04 18:55 ID:1sw0F0y8
即dat逝き帽子のため適度に書き込み
>3
選取機のバラして再組立って思った以上に短時間なんですね。
夜通し作業してるんだろうか。
636 ◆e9NlGozk :02/09/04 23:31 ID:YYG4WkTR
>>5
違う局だけど、移設はけっこう早く終わるよ。
選取機は他の局から移設、区分機は違うフロア−から移設したけど
一日で終わったなぁ〜
TT−19を新処理するように改造する方が時間がかかったよ。
7〒□□□-□□□□:02/09/05 00:05 ID:Qn6FFJ+A
選別台付自動取りそろえ押印機と郵便物自動選別取りそろえ押印機って違うものなの?

8〒□□□-□□□□:02/09/05 08:36 ID:5XV+jnQf
9〒□□□-□□□□:02/09/05 18:23 ID:EZ1Lvd2A
選取機でも人の手で定形外は分けてるよな。全部機械がやるわけでないし。
選取機の方が処理速度が速いのかな。
10かおりん祭り:02/09/05 22:46 ID:FqPy3vn5

新スレおめでとうございまーす♪
     γヽ             γヽ
     ノ   \   ⊂⊃     /  ゝ
    /  λ  \〜oノハヽo〜  π   \
  / ゞ μλ  (^▽^ )/  人υ  ゞ   \
 ノιしιゞιμλ人娘  )λ 人しゝゝ ιゞ、ヽ
ιιしιιししし   ゝと_ノ υしυしゝ υゝ ノ
ιしιし       とノ      υJυしι
 ι                 ししι
11〒□□□-□□□□:02/09/06 02:05 ID:p4ljog2F
12 :02/09/06 17:13 ID:4I0CQRHU
開束が手抜き気味 向き薔薇薔薇、厚物取らねえ なんてぇのはザラ
薄い把束がそのまま入ってたりもする
13怒怒怒怒怒怒怒:02/09/06 17:29 ID:pHVUH/Fs
押印機の日付印更埴。二日、2、2、2…?
2のとこに19?

メチャクチャ。ぐちゃぐちゃ。ばらばら
箱ごと落として、そのままにして逃げたヴァカ、氏ね!
14〒□□□-□□□□:02/09/06 23:56 ID:QofH4IAc
向きバラバラは面倒だ。
15〒□□□-:02/09/07 00:36 ID:1TH3Qhc/
>12.14 開束は多少時間がかかっても良いから丁寧にして欲しいね。
場合によっては二度手間になりかねないし。全部裏向いてVCの所に
流れてったのを見ると欝だ…。
16 :02/09/07 08:03 ID:EpeXuqgZ
>>15
で、文句言われるのは、いつも機械担当者
解束した奴に言えつーの
17〒□□□-□□□□:02/09/07 15:56 ID:WB/onGpa
>15
裏向きだと全部リジェクト手区分逝きだものね。
18〒□□□-□□□□:02/09/08 21:04 ID:ag7FfdMW
発光バーコード抹消が乱暴で 宛名書きが思っきしにじんでたりするのって どう思いますか?
19〒□□□-□□□□:02/09/08 21:08 ID:4CIfRtpC
>18
機械スレっぽいけど他スレにも関係ありそうな内容ですね。
ところでこのキャンセルペンってどこの局でも使っているんでしょうか。
どういう局でどのような場合に使うのかも詳しく知らなかったりする。
20〒□□□-□□□□:02/09/08 21:15 ID:K2kXsiBL
>>17
裏向きのがまとまってたら棚に移すときに気付かない?
もしかして流しなおしちゃいけないのかな・・・
21 :02/09/08 21:54 ID:hLyy2a3X
>>18
抹消時の汚損で、実際に、苦情来たこと ありますか?
22〒□□□ー□□□□:02/09/09 04:05 ID:9ZCOFnGj
逆に 抹消不十分で遅れて着いて 苦情 なんてのがあったそうだ
23〒□□□-□□□□:02/09/09 16:47 ID:ocuUoKqv
打鍵してて時々見かける怪しげなブツ
十字把束されたままの割引の葉書、テレカ入り全プレの封書等々
メルシーを見たときは大笑いしたよ

木製の葉書も困りものだよな。定形外扱いにしてくれ…
24sage:02/09/09 17:36 ID:ZW3GpKAT
>23
「テレカ入り全プレの封書」は知っている人が見ればわかるけど
知らない人が見るとちょっとわかりづらいかも。
2523:02/09/09 19:17 ID:8t07K8Cu
打鍵してて時々見かける怪しげなブツ その2
新聞、速達、最初から封がしてない郵便物

一括転送モノの把束を解いて機械にかけてしまうヤシもいる
あれは一番上のブツにのみ転送先が示してあるから、元の
住所に戻ってしまう…

>24
たしかに知らないと判んないかもね
26sage:02/09/09 19:22 ID:ZW3GpKAT
>25
そういやカスタマバーコード付きの速達受払なんてのも見かけたり。
27〒□□□ー□□□□:02/09/09 22:14 ID:60vSREuX
先月漏れ宛てに来た、全プレテレカは無事だった
厚めの台紙つきだったのが幸いしたようだ
28〒□□□ー□□□□:02/09/09 22:18 ID:60vSREuX
初心者に区分機の使い方教えるとき まず何から教えてますか?
29〒□□□-□□□□:02/09/09 23:25 ID:XfcqVxUO
初心者は取り合えず抜きから入ってもらえば良いかと。
30118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/09 23:32 ID:ZW3GpKAT
抜き 軽微ジャム対応 供給 インク取り替え 表バンド対応
裏バンド対応 
漏れはこの順で覚えた記憶が。
当初は機械供給担当だったんでみっちり仕込まれました。
まだ、定員減になる前で機械に詳しい職員が多くいる良い時代でした。
31〒□□□-□□□□:02/09/10 00:02 ID:uez4kP3l
>30
表バンド対応、裏バンド対応って何ですか?
32118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/10 00:11 ID:GuqTydyJ
>31
失礼。バンドではなく搬送用ベルトでした。
内容は外れた場合の取り付け方法や切れた場合の取り替え方法です。
33〒□□□-□□□□:02/09/10 00:15 ID:uez4kP3l
>32
どうも。
3415:02/09/10 00:20 ID:OAXv58nZ
区分機にかけて良い物と悪い物を良く知って貰うには、
開束してる人にも区分機の作業をやってもらうのが一番良いと
思うけれど、そんなのまず無理だしなぁ…。鬱。
35〒□□□-□□□□:02/09/10 00:54 ID:O2OGt69h
前スレの「来年度区分機が導入される予定の集配普通局」職員です。
多少人事異動がありましたが、「旧型」しか扱ったことのない私が
郵便内務で一番区分機に詳しいかもしれないという鬱な現実に変化はありません。

ALL手区分なので、区分機にかけて良いか良くないかなんていう区別は
おそらく誰も気にしていません。
少々厚い(硬い)ものでも機械消印する人間がいるくらいで、
押印機からドカンドカンという音が発生することも…

今後も色々と質問をすると思います。
その時はどうか宜しくお願い致します。
36〒□□□-□□□□:02/09/10 03:31 ID:uez4kP3l
地域区分局は1パスやる時、配達区分では掛けないで差し立て区分
なんでしょうか?21地域のスレを読んでみるとそんな感じなので。
それとも21地域は沿線局が少ないからそうなのでしょうか。
地域区分局の方宜しく。
37〒□□□-□□□□:02/09/10 04:15 ID:9yNQe2N9
>36
差立でやる場合と、配達の場合と両方あります
差立面に全国差立・自地域分配の他に、分配+配達1パスを同時におこなう
区分面があります
結局は1パスにどれだけ区分口が必要か、それと区分機の区分口の総数との
かねあいで決まるのではないかと

綾瀬の場合、自配と瀬谷は、分配+綾瀬A、分配+瀬谷D、のように差立面で
戸塚は配達面で、戸塚B+C、と処理してます
3836 ◆e9NlGozk :02/09/10 05:18 ID:QxIPTASf
>>35
うちの局はけっこう甘めに各種センサー設定してます。
よその局だと手区分に回るものですら、かけます。
押印機の厚さ検知と固さ検知・・・・けっこう甘めです。
区分機の金属探知機通年OFF、厚さ硬さ甘めです。
保守員が設定するより、自分らが設定した方がビビッときます(w

うちの場合だと・・・かけられるものはかけろですから(w
元々、区分機にかけられないような郵便物が多い局なのでそのような結果になってます。
39640-8799:02/09/10 06:14 ID:SpjW3jvl
>>36
和歌山中央だと日勤帯が全国差立と64+午後→64+午前(どちらも差立)、
深夜帯が64+午後(差立)と午後+大口→午前+大口(配達) とHJK(差立、JK1パス+640-01宛名+64)
でやってます。
10/13以降はどうなるか不明ですが(w
40〒□□□-□□□□:02/09/10 23:05 ID:jlbRMjE+
1号機 全国差立(残)>中原Z1>中原Z2>自局C1>自局C2>自局大口
2号機 休止>麻生F2
3号機 21区分+中原Y1>中原Y2>自局B1>自局B2
4号機 麻生EF1>麻生E2
新機 21区分+中原X1>中原X2>自局A1>自局A2

深夜の人達はいろいろ予想しておりますが。今はこれから中原を省いた感じで機械は
動かしてるようです。深夜でないから夜中のことは知りませんので間違ってたらスマソ。
日勤帯とか夜勤帯では1号機の全国差しがメインで差し立てついでに1パス自局ABC
麻生EFもやってます。3号機はやることもありますがこちらは21分配+1パスACです。
(だったかな?)差立2Aですかね。全国差しが差立1Aです。
麻生EFはBC機2号・4号機で配達区分で行ってます。自分の居る時間帯では指示があ
った時のみ。新機導入後は追って報告。時間帯表で何をやるのか書かれているのでメモ
って来たいとも思います。
41118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/10 23:15 ID:GuqTydyJ
各局とも表現の仕方が微妙に違いますね。
42〒□□□-□□□□:02/09/10 23:38 ID:jlbRMjE+
21は沿線6局しかないので区分口に余裕があるのかも知れませんね。
自局入れても7局ですし。BC機の2号機なんて夜中しか活躍してない
みたいだし。昼間はカスタマ全国差しが沢山ある時以外はあまり動いてる
所見たことありません。(w
夕方なのに設定が2パスのままってこともありますし。最近は4号機の代わり
に麻生EF1パスで動くこともあるようですが。

43〒□□□-□□□□:02/09/11 00:13 ID:1YdwmO5c
>>37
どうもです。いろいろな条件で変ってくるもんなのですね。
綾瀬局は自局・瀬谷・戸塚をやられているのですかぁ。スレを
お見受けすると大和なんかもやられているようでが他に被集中局
があれば宜しければ教えて下さい。

>>39
どうもです。組み合わせがいろいろとあるんですね。

>>40 >>42
わざわざ詳しくすいません。バーコード機では配達面でやられているのですか。
中原のも出来たらお願い致します。
44118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/11 00:20 ID:ogdr3T9s
集配局の面しか知らない私からすると、地域区分局はバリエーションが
ありますね。使うことは今年もないと思うが区分機には「年賀面」がある。
たまに呼び出しては指定面眺めています。
45〒□□□-□□□□:02/09/11 00:24 ID:1YdwmO5c
>>44
たくさん指定面があってもめったに使わないのもありますよね。
自分の所だと受け払いの面なんて使うんか?と思うどうでもいい
面まで入っているし。
4637:02/09/11 00:34 ID:g9hb42hL
>43
綾瀬では現在のところ、差立の被集中局が、瀬谷・横浜旭・大和
順立の被集中局が、戸塚(BCの2ブロック)・瀬谷です
10月から試験的に逗子・葉山・松田・寒川・南足柄が追加で、こちらは
道順と差立両方の移管となります
4735:02/09/11 00:39 ID:6RL8U392
さすがに地域区分局は違いますね…
私の自宅配達局(≠地域区分局)では1パスはA〜Gの7ブロックで
差立面は「差立+1パスC・D」という面のみです。
=配達面(A)になると差立の部分が1パスA・Bに変わります。
48〒□□□-□□□□:02/09/11 00:51 ID:1YdwmO5c
>>46
どうもすいませんです。
変則的なんですね。戸塚は自局で一部道順もやっていると言うことで宜しいの
でしょうか?10月から増やされるのですね。
49118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/11 01:00 ID:ogdr3T9s
東京の場合、差立で自配率が高いところは「差立+1パス」のようです。
ほとんどの局では差立は差立全国面(自局,都内,多摩,近県,地方)でやり
配達面で2パスブロックがズラズラと並んでいます。
例えば新宿160だと14ブロックが1つの面で並ぶとのこと。
5037:02/09/11 02:53 ID:mwoctaZz
>>48
戸塚の順立は全部綾瀬でやってます。綾瀬A・戸塚BC・瀬谷Dです。舌足らずスマソ

それにしても、東京はスケールが違いますね。14ブロックですか…
51640-8799:02/09/11 07:36 ID:sUq5My2R
とりあえず>>40氏のようにしてみました。
日勤帯
1号機(NAS-35H) 全国差立(差立1A)
2号機(NAS-100) 64+午後(差立1C)>夜勤帯は物量により午前+大口(配達1A)
3号機(TT-210) 休止(物量によっては差立K(JK+64+640−01宛て名区分)

深夜帯
1号機 全国差立残り>64+午後(差立1C)
2号機 午前+大口(配達1A)>午後+大口(配達1B)>午前+大口
3号機 差立Kで貴志川J・川辺K・640−01宛て名区分。物量次第でBC有郵便物処理

川辺・貴志川は差立・順立両方やってます。

>>44
ウチの局、区分機3機全て指定面の内容が違ったりする(w
1号機と2号機はほぼ同じだけどね。
5236 ◆e9NlGozk :02/09/12 02:35 ID:ie58xOTf
>>42
BC区分機なんて意味あるの?
うちのところにもあるけど、差しにはめったに使わない。
1パスと2パスのみ、しかも深夜だけ。
BC区分機を普通の新型区分機に改造できないのかな?
RCPU突っ込んで、IJP増やせば済む問題じゃないのかな?
53〒□□□-□□□□:02/09/12 02:54 ID:5Y7YfYFy
そう言えば最近はバーコード区分機の新規での導入ってあるんかな?
あんまり聞かないのだが。
54〒□□□-□□□□:02/09/12 03:07 ID:5Y7YfYFy
バーコード区分機=道順組立機ってことなのかな?
道順組立機は小規模な局に順次配備していくみたいな
こと聞いたことあったけど結局、差立・順立処理が大規模局で
集中的にやって行くことになったので意味ないし。
BC機で差立って言うとOCR機能が付いてるであれば年賀、大口の差立
とかカスタマ入りの差立?
55〒□□□-□□□□:02/09/12 04:34 ID:5Y7YfYFy
面白そうなのが載っていたので。

郵便自動化の動向
http://www.iptp.go.jp/reserch/monthly/m-topics/develop/1999/no132p115.pdf
S局機械処理の問題点
http://homepage2.nifty.com/thebadnews1/kikai.html
56〒□□□-□□□□:02/09/12 04:38 ID:5Y7YfYFy
57〒□□□-□□□□:02/09/12 06:19 ID:xrShi7lD
>>56

これって単なる郵便番号では
区分機番号は違うよね
58118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/12 07:21 ID:tL3jHdnk
>52
過去スレで既出だが、BC機は安いと言うところに意味があるかと。
もちろん、新型機を導入するより安いということ。で、機械を入れたら
それに見合うだけの人件費の削減になるのではないかと・・・。
うちんとこも普段は2パスの時しか使っていないけど、ない時に比べたら
時間に余裕もって終わっているからBC機がありがたい。はず。
>56
実は私も協力していた記憶が(w
>57
一覧はマシンIDとか郵政機械番号と呼ばれている番号と局名と
郵便番号がセットになっているようですよ。
5935:02/09/12 18:40 ID:4RM9vDJG
>バーコード区分機
沿線局(実は前任局)にあります。
その局の区分機2台のうちの1台がそれです。
配達区分専用との事。
…「泊まり」がないため、区分機が2台ないと
処理(順立)が間に合わないので導入、と聞きましたが…
60〒□□□-□□□□:02/09/12 19:01 ID:xrShi7lD
>>57

すみません、わかりました

No、て表のNo、だとおもったら、機械Noなのね
61〒□□□-□□□□:02/09/12 19:25 ID:C8OLzbh2
BC機は価格に見合ってないと思われ
保守費用はたいして変わらないし2パス1パス専用ならば局内IJPもいらないはず
もっと簡素化してもいいはずだが
中途半端
62〒□□□-□□□□:02/09/12 23:22 ID:lya7aIc1
>>40の修正・加筆。10月以降は大幅に変化有り。

日勤・夜勤帯
1号機(HA-2011)差立1A(全国差立)
2号機(NBS-100)休止(BC入りの物が沢山ある時は差立)
3号機(HA-2011)差立2A(21分配+AC1)
4号機(NBS-100)配達2A(麻生EF1)

深夜・早出帯
1号機 21分配+B1>大口>配達区分
2号機 麻生E2>B2
3号機 21分配+AC1
4号機 麻生EF1>麻生F2>A2>C2 

年賀の時期はBC機で全国差立。新型機で順立て。
年賀専用ボロ機で分配&自局、麻生配達区分。
63〒□□□-□□□□:02/09/12 23:47 ID:lya7aIc1
基本的にバーコード機は到着処理にしか使わんね。もともとそう言う事で配備されてんだろうけど。
64〒□□□-□□□□:02/09/13 00:08 ID:LeQo28Y7
>>50 >>51 >>62
詳しく有難うございます。とても興味深いです。
65〒□□□-□□□□:02/09/13 00:18 ID:cQAkw11Y
川崎港局はNECと日立があると思いますが
ジャムとかあるんですか?
うちは東芝なんですがよくジャムが発生します。
6636 ◆e9NlGozk :02/09/13 02:20 ID:/SOa4ctQ
>>65
どの区分機でもジャムは発生するよ。
ベルトが古くなるぐらいでも発生するときあるし。

>>63
うちにあるBC機は駄目すぎる。課長は課長で郵政にいらないから引き取れという始末。
二枚取り多すぎ、2パス精度悪すぎ。ほとんど順立しか使ってないから、局内IJP要らないけど
掃除はしないといけないし。そして、他の局のお古だから余計に区分口がありすぎ。

祖死男さんへ
ブロアー変えるのは良いんだけど、ちゃんと配管を付けていって
配管されるべき所にされてないおかげで、TL検エアーが止まってたんですけど。
壊れたら・・・無償修理だよね?
まじいらないTR-300
67〒□□□-□□□□:02/09/13 04:39 ID:Bs4Pov/A
>>62
現在の深夜はこうだよん

1号機 (全国差立)>川崎港@B1>大口>B2
2号機 F2
3号機 21分配+麻生@AC1>A2
4号機 EF1>F2>C2
ABC:川崎港 EF:麻生

大口はB2のあとだったり3でやったりすることも
C2は日立が空けば区分率がいいので1か3でやることもある
最近は配達区分をかけることはめったにない
早出は区分機やらないんでね(w
6867:02/09/13 04:41 ID:Bs4Pov/A
4号機はE2ね…
スマソ
69〒□□□-□□□□:02/09/13 19:08 ID:EswxAV10
>>67
サンクス。機械貼ってある表をそのまま書き出してきたから結構違っていたのかな。
昼は基本的に変りないけど。深夜は全然知らんもので。
70〒□□□-□□□□:02/09/14 00:27 ID:yPCf1QUQ
日立の1号機って時たま搬送ベルトが突然外れるなぁ。
連結部調子悪かったけどメンテのお兄さんが来てあんまりジャムらないで済むように
なったな。港にある選取機って開局の時に新規で配置されたのかその前どっかで使って
て持ってきたのかどっちなんだろう?
71〒□□□-□□□□:02/09/14 00:37 ID:GzVANZVK
>>70
どこの港?
過去スレでもあるけど。
一般的に通用するのは横浜港か神戸港だよ
72〒□□□-□□□□:02/09/14 00:41 ID:yPCf1QUQ
>>71
ローカルネタの港ね。神戸港は今は無いでしょう。
73〒□□□-□□□□:02/09/14 00:59 ID:yPCf1QUQ
スレの流れを読んでりゃ何処だか分かるけどね。(w
なんか理屈っぽい方だな。
74118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/14 01:06 ID:4E6gkDby
>71
「日立」ときたら過去スレというかちょっと前で出ているとこの
港しかないようだけど。そこ以外の日立区分機の局の方の
局名を出しての発言はなかったような気が。
75118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/14 01:08 ID:4E6gkDby
マシンIDを集めている方がいるようなので今年度のまとめてみました。
0911 新仙台 982-8799 
0912 新仙台 982-8799 
0913 新仙台 982-8799 
0914 新仙台 982-8799 
0915 新仙台 982-8799 
0916 新仙台 982-8799 
0917 福島東 960-0199
0918 成田 286-8799
0919 成田 286-8799

0920 三和 306-0199
0921 岩井 306-0699
0922 那珂 311-0199
0923 市原 290-8799
0924 宇都宮中央 320-8799
0925 川越西 350-1199
0926 川越西 350-1199
0927 川崎港 210-0899
0928 横浜郵便集中 221-9699
0929 都筑 224-8799

*
*
0932 板橋 173-8799
0933 高田 943-8799
0934 新金沢 921-8799 
0935 新金沢 921-8799 
0936 新金沢 921-8799 
0937 新金沢 921-8799 
0938 新金沢 921-8799 
0939 新金沢 921-8799 
76118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/14 01:08 ID:4E6gkDby
0940 枇杷島 452-8799
0941 三好 470-0299
0942 尾張旭 488-8799
0943 甲西 520-3299
0944 草津 525-8799
0945 草津 525-8799
0946 東淀川 533-8799
0947 東淀川 533-8799
0948 新大阪 539-8799
0949 新大阪 539-8799

0950 新大阪 539-8799
0951 新大阪 539-8799
0952 新大阪 539-8799
0953 大阪狭山 589-8799
0954 鳳 593-8799
0955 天理 632-8799
0956 加西 675-8799
0957 観音寺 768-8799
0958 折尾 807-8799
0959 折尾 807-8799

0960 粕谷南 811-2299
0961 筑紫野 818-8799
0962 久留米東 839-8799
0963 久留米東 839-8799
0964 久留米東 839-8799
0965 久留米東 839-8799
0966 長崎東 851-0199
0967 鹿児島中央 890-8799
0968 那覇中央 900-8799
77〒□□□-□□□□:02/09/14 03:40 ID:zEQMUZ4N
>>76
3000番台は全然載らないね
78118:02/09/14 03:54 ID:4E6gkDby
>77
今年は新型機のみのようで3000番台はないみたいです。
7967:02/09/14 07:21 ID:kI2GvfXX
>>70
あれは川崎中央から持ってきたものだったりする

今月入る日立新型機は新しい機能が付加されてるという
型番とかどういう機能か知ってる人情報キボンっす
80118:02/09/14 07:42 ID:4E6gkDby
>79
新しい機能ってのは今の川崎港の日立にない機能ということなのか
区分機として新しい機能なのか、どちらだろうか。
81〒□□□-□□□□:02/09/14 13:18 ID:3PFWgSrX
新しい機能って何だ?オフVCが入るわけでないし。さてさて。
>>71
認知度が低いって訳だな。でも船便の拠点であるわけで、外郵出張所もあるし
国際の小包区分機や書状区分機もあるわけで港と名乗る資格は充分あると思う
けどね。横浜港も神戸港ももう過去さ。


82〒□□□-□□□□:02/09/14 22:42 ID:AZ25E//S
>>81
歴史深い旧神戸港局や横浜港局と出来てたかだか3年の川崎港局じゃ格が違うでしょう。
機能はそれぞれ移ったとは言ってもね。

日立新型機は9月22日頃入って9月30日から稼動との事。中原順立ては深夜だけじゃ終わ
りそうも無いので夜勤帯からやるとさ。区分面はまだ決まってないみたいだが。
21分配は新機でやった方が効率的とか言ってたが。検討中。新機能ってなんだろう?
83〒□□□-□□□□:02/09/15 00:48 ID:QCgzcIVO
久留米東の4台ってやっぱり佐賀北あぼーんの布石かな?
統合対象になった地域区分局とかって載ってるけど。
http://www.iptp.go.jp/reserch/survey/develop/1999/99501.pdf
84〒□□□-□□□□:02/09/15 00:53 ID:9w/MCfK2
>55
http://homepage2.nifty.com/thebadnews1/kikai.html
  ↑
ウソばっか書いてたゾ誰だコイツ・・・
85〒□□□-□□□□:02/09/15 03:27 ID:+vloUZgm
86〒□□□-□□□□:02/09/16 02:59 ID:bSS/ncv9
佐賀北って大体何台あるの?
87〒□□□-□□□□:02/09/18 00:06 ID:Ha4CyD9A
VCS再供給の指定面間違えてスマソ。誤魔化してしまったが裏のPCの運行ログでバレバレ
かな・・・。
8835:02/09/18 01:42 ID:iOMySg+b
川崎港の方に質問です。
私の局から年に数回、21地域宛大口郵便を差立てています。
二種バーコード付で今話題の211宛が多く、
昨日か今日あたりに2ケース(211だけで1ケース)到着しているはずですが、
今後これは配達局単位で把束やケースを作成するよりも
この際まとめて「21川崎港」とする方が良いのでしょうか?
89〒□□□-□□□□:02/09/18 01:57 ID:j0E/0RWC
>>87
ばればれです。供給種別をきちんと入れて無くてもばればれです。
90〒□□□-□□□□:02/09/18 07:35 ID:1HwaCzH2
指定面は間違えんように。
91〒□□□-□□□□:02/09/18 14:10 ID:cI80Anep
>>86
地方の地域区分局なら2、3台もあればいい方でないの。
92〒□□□-□□□□:02/09/18 20:18 ID:sdkwYKPb
>87 遅延が発生していなければ誰も何も言わないと思うよ。
>88 外野だけど、正規取扱を励行かな。不測の事態で手区分行きと
なる可能性もあるので3桁で行けるのなら3桁シメが良いと思う。
93〒□□□-□□□□:02/09/18 23:07 ID:sCD/5dBc
>>88
21だとまた結局分けることになるので中原なら中原のままの方が有り難いかもしれませんな。
9435:02/09/18 23:44 ID:iOMySg+b
>>92-93
ありがとうございます。
むしろ、添付の「注意書き」が鬱陶しいですね(藁)
関係方面の方申し訳ござんません。
実は手区分で配達局区分をしています…
当初は「−09」が相当数混ざっていたと思います…
95118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/19 19:32 ID:26/XZfnV
>>76 の訂正
北九州中央スレによると
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1008606143/n137-
0958 折尾 807-8799
0959 折尾 807-8799
については「八幡南」という局名になるようです。

09/18更新されました。
市内特別郵便物のバーコード記載による特別料金の取扱局
http://www.post.yusei.go.jp/service/ver_kenbetu/index.htm
14.10.1開始の厚木北や八日市場などが掲載済みです。
96〒□□□-□□□□:02/09/20 19:54 ID:p6En7nP5
NBS-100BとNBS-100って同じ?
97〒□□□-□□□□:02/09/20 23:13 ID:AL+dIp55
違う。
Bは郵便番号を読まない
98〒□□□-□□□□:02/09/21 00:13 ID:HgvoS5W0
>>97
あれ?
尻にBがついてると逆流れなだけじゃなかったか。
99〒□□□-□□□□:02/09/21 00:32 ID:C2q8fhEx
ここに出てくる某21局の機械がNBS-100Bだが。NBS-100って書いてあるけど、
Bを見落としてるのかな。
100 :02/09/21 21:40 ID:QgY+8E4o
>>941>>939よく読めや 廃案言うとるやろ
101〒□□□-□□□□:02/09/21 22:37 ID:cSzjPHIQ
オフラインVCSが設置される局の基準って何?
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104〒□□□-□□□□:02/09/23 23:42 ID:x32qxNk7
>>101
新金沢とか新仙台って自動VC付きだけど何故だろうか。
新型機6台以上ある所とか?
石川県内って大した物量でないような気もするけどさて。
105〒□□□-□□□□:02/09/24 02:37 ID:DMyPXED/
>>101
オフラインがあるところは色々ですな。
うちなんかは全国に先駆けて設置されたけど、
単なる配達局です
106〒□□□-□□□□:02/09/24 03:12 ID:HH6zqvCN
>105
豊島もそうだが実験的に置いてみて実績を作り、それをもとに
売り込みに熱心だったんだと思います。
107〒□□□-□□□□:02/09/24 04:55 ID:1k3mqXuP
オフVCがある所って新東京・新大阪・横浜集中・名古屋集中?・新仙台・新金沢
・豊島・横浜港ぐらいだろうか?
108640-8799:02/09/24 05:59 ID:3CE1fZI4
オフラインVCSって『自動VC打鍵機』のこと?
それならウチにもあるけど。
違ったらスマソ
109〒□□□-□□□□:02/09/24 08:43 ID:IP6DsVgL
そうと考えていいでふ>オフVC
110〒□□□-□□□□:02/09/24 10:35 ID:6hQlLxMz
某21局待望の?日立新型機入りますた。
まだちゃんと電源を入れてないので外見的な違いを。

・大きな「〒」ステッカーが正面や側面に貼られてる
・タッチパネルCRTが丸みのない平面に
・供給部・印字部の扉が内部がよく見える透明に
・供給部上の残留確認ミラーが違うものに
・区分口0番と紙札発行機の場所は液晶部分にシール?が貼られてる

正直言って今までのと大きな違いはありません。
通電したらまたいろいろわかることあると思います。

ちなみに運用開始は30日(1日配達分)からです。
今週は211の区分情報整備に必死でしょう。
111〒□□□-□□□□:02/09/24 17:56 ID:HH6zqvCN
>110銘板見て型名希望。
112〒□□□-□□□□:02/09/24 23:05 ID:VmtZAnTt
新機、試運転していたけど新しいことだけあって1号機より静かだね。
Nみたいに日立ってサイドに形式が書かれてないからちょっと分かり難いのだが。
説明書でも見てみるかな。多分、HA-20XXって形式だろうとは思うが。
〒のステッカーが謎。扉が黒じゃなくてNみたいに透明になったのがいい。



113118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/25 00:27 ID:vjBVDgrV
>>110,112
新機来ましたか。日立というと
供給部から郵便物が下に行く
供給部の次が印字部
区分口内の板が残留防止のため斜めになっている
という特徴は同じでしょうか。
114〒□□□-□□□□:02/09/25 00:36 ID:FrLQ4Kfx
NECや東芝の機械に慣れてる人だと日立ってちょっと変ってる感じなのだろうね。
最初から日立しか触った事ないから自分なんかはあれが普通に思えてしまうのだが。
115〒□□□-□□□□:02/09/25 01:11 ID:Z1H1KgPT
今更ながら>>56
もしかしたら…と思って「連休」の間、ふだんはゴミ箱直行の、
ウチに到着した把束の新型区分機紙札発行機の紙札をいくつか拾ってみると…
ID番号が紙札に表示される局がありますね。
「空欄」が3つ分かってしまった(w
116〒□□□-□□□□:02/09/25 15:08 ID:vtwSwKYx
うちの局に来た東芝機にも〒のステッカーが貼ってあるので、
全国的に貼る様にしたのかな?
何でだろ。
117〒□□□-□□□□:02/09/25 21:29 ID:GxefSZvs
>116
黒猫用の区分機と区別するため。

まさかなぁ・・・。
118〒□□□-□□□□:02/09/25 21:35 ID:C1yRH4t0
ウチも去年入った東芝機には〒のステッカー貼ってますた。
119〒□□□-□□□□:02/09/25 22:44 ID:atnKEdWa
>>111
新機の形式はHA2011-xx4:S2型とかって書いてあったが。細かい所はちょっと違ってる
かも知れないので後日確認してみる。まぁ今までの日立機とそう大差はないが。

液晶のところにシールだけど、排除集積と紙札発行機しかどうせ表示しないからシールに
それが書かれてわざわざ液晶でなくしたのかも。日立のメンテの人が今日もわさわさしていたが。
120〒□□□-□□□□:02/09/25 23:09 ID:sFvxju2F
まんざらでもなさそうな予感
121〒□□□-□□□□:02/09/26 02:08 ID:HDjLjqXB
都区内の選取機が複数台配備されてる局ってどこだろう?
〒104は2台あった気がしたけど。
122〒□□□-□□□□:02/09/26 20:40 ID:IrMtlpuE
>121
〒100 103 104 150
123〒□□□-□□□□:02/09/26 21:26 ID:IrMtlpuE
東京中央
 日本橋
  京橋
   渋谷
124〒□□□-□□□□:02/09/27 00:09 ID:WOBItNKS
>>122
どうも。新宿はそうじゃないのかぁ。
125〒□□□-□□□□:02/09/27 06:51 ID:x2UpWCI4
全国で選取機複数台配備局ってどれだけあるのかな?
とりあえず大阪中央は2台あるらしい。
126〒□□□-□□□□:02/09/27 12:06 ID:NPFRWMdk
>>125
最新の選取機ってどういうの?
画像キボンヌ
127〒□□□-□□□□ :02/09/27 20:31 ID:fzUp95pq
>>125
大阪火蛾氏
128〒□□□-□□□□:02/09/27 22:30 ID:astLNdRk
http://www.toshiba.co.jp/saiyou/magazine/first/vol_005.htm
選取機ってあんまり増えてないような気が。台付きの方が多いのかな?
129〒□□□-□□□□:02/09/29 01:18 ID:7CsYIZVR
区分口の液晶表示いい加減変らないかな?
バイトしてる局の区分機は07・09が旭川東になっても未だに旭川中央の表示のままだし。
来月、新仙台とか新金沢、都筑って新しい局が出来るようだけどそれと一緒に変更して
もらいたいが。表示ってのは裏のパソコンで調整してるのだろうか?
130〒□□□-□□□□:02/09/29 01:44 ID:mIWfQa3w
>>129
区分口のマトリックスを変えるには、郵政局の許可がいるって聞いたけど。
表示変えるだけでも大変みたい。

東芝機の液晶ボロすぎ。
131〒□□□-□□□□:02/09/29 01:59 ID:7CsYIZVR
>>130
局の人は勝手に変更出来ないのかー。
132〒□□□-□□□□:02/09/29 01:59 ID:595dAEah
>>130
いや・・・・楽に変えられるで
今度、保守作業員が来たとき言ってみな。
というか・・・・・未だに前のままということは
保守員のミスだよ。
新しい局になったら、変えなきゃ。
うちの区分機も厚木の区分口がめちゃくちゃで
243-08が厚木に入るようになってた。
東芝阻止男のミスだったけど
133〒□□□-□□□□:02/09/29 02:04 ID:7CsYIZVR
保守員のおっさんがそのままにしてるのか。
134〒□□□-□□□□:02/09/29 02:21 ID:mIWfQa3w
>>132
失礼した。
よく考えたら、表示を訂正するのにいちいち郵政局なんかに
お伺いを立てたら逆に怒られそうだな。
というわけで逝ってきます・・・。
135〒□□□-□□□□:02/09/29 02:41 ID:7CsYIZVR
区分機の様々な数値データは郵政局に行ってるって過去ロゴに書かれてるけど
そう言うセクションがあるのかな?関東だとさいたまへデータが送られてるのかな?
136老メイト:02/09/30 01:26 ID:wBjlNsne
>>130
昔は簡単に変更できたが、数年前に業者との契約の見直しで、1回あたり数百万円の変更料を
取られるようになったので、余程の事がない限り変更できない…と聞いたことがある。
137〒□□□-□□□□:02/09/30 02:04 ID:HpAK3XXG
昔の区分機は区分口の表示は液晶でなかったもんなぁ。
138118 ◆Bb.zz0Nw :02/09/30 02:37 ID:4WfUC+a+
最近の導入分は以下のような仕様が盛り込まれているため
古い機種で手数料取らないとやって行けそうになりませんよね。

(7)機械引渡後、区分指定面追加及び変更については、当
初の区分指定面数(搬入調整終了後の区分指定面数)を
含めて、機械引渡日から起算して3 年間において差立3
6 面・配達72 面まで、無償でこれを行うこと。
(8)各指定面における軽微(区分口10 口以下)な変更、
紙札の印字内容、液晶表示器の表示内容の変更は、シス
テムの稼働に影響を与えることのないように職員にも簡
易・確実に行えること。
139〒□□□-□□□□:02/09/30 02:47 ID:Tbk1L0bP
職員の人が局名表示なんかは変えても良いってことなのかぁ。
140〒□□□-□□□□:02/09/30 13:26 ID:x0PgAfCw
NZだと区分機供給を座ってやってるとはね。
http://www1.odn.ne.jp/cbt40560/pw-union/zigyouron-naiyou.htm
141〒□□□-□□□□:02/10/01 12:58 ID:9x+vYYth
今日新東京へ行ったら区分機が16台もあった…
VCも60台近くあって、自動VCが3台もあった…
142〒□□□-□□□□:02/10/01 13:39 ID:JTt3HtlU
先週 羽田から区分機が、撤去されどこかへ逝きました。
143〒□□□-□□□□:02/10/01 15:48 ID:DtdDzHv7
>>141
VCDにそんなに沢山座って打つ人が居るのだろうか?
14436 ◆e9NlGozk :02/10/01 15:53 ID:M/4g0BZn
>>141
新東京にある自動VC(オフラインOCR)ってTW-30かな?
TW-30の方が良いんだよね。
TW-20は一便一便終わらないと次に行かないから。
困ったもんだ。ここにあるTW-20は世界に一台しかない貴重品
よって・・・・壊れたら、どうするんだ?(w
145〒□□□-□□□□:02/10/01 23:57 ID:GtnAlMF0
中原処理開始後の変化(簡単に紹介)

日勤・夜勤帯
1号機(HA2011-?) 全国差立
2号機(NBS100-B) 全国大口
3号機(HA2011-?) 1GH
4号機(HA2011-?) 21分配+1B ※日立機の形式は後日細いのを。
5号機(NBS100-B) 1EF

深夜帯
1号機 全国差立残り>21分配+1AC>2F>2C
2号機 1I>2I>2A
3号機 1GH>2G>大口
4号機 1EF>2E>2B

平均物数(貼り出されてた物だけど違うかも。)
川崎港 A23000・B28000・C14000
麻生  E27000・F27000
中原  G40000・H40000・I20000
146訂正:02/10/02 00:01 ID:c3iZocQl
深夜帯
4号機 21分配+1B>2H
5号機 1EF>2E>2B
147〒□□□-□□□□:02/10/02 02:33 ID:0JJNij2m
>>145
誤爆?このスレで紹介されても・・・?
14836 ◆e9NlGozk :02/10/02 02:34 ID:vjDIl/93
>>138
最近は色々と地域区分局が変わることもあり、
変更する事が多そう。
特に10月開局ってところが・・・・・・いくつあるんだろ???
14936 ◆e9NlGozk :02/10/02 02:52 ID:vjDIl/93
ちなみに225と227が青葉局
224が都築局となります
10月7日から。
と言う事はそろそろ区分面を変える時期かな
150〒□□□-□□□□:02/10/02 03:19 ID:t/ivlnS7
>>147
>>67の続きと思ってください。
151〒□□□-□□□□:02/10/02 05:28 ID:sgH9PU9L
自動VCの仕組みっていまいち分からんなぁ。
152〒□□□-□□□□:02/10/02 20:34 ID:4kBB29mC
当面の間、現行のまま
153〒□□□-□□□□:02/10/02 23:17 ID:jfUf9zfp
区分機のベルトが焼き切れることなんてあるのね。
154〒□□□-□□□□:02/10/02 23:58 ID:esWOTwzp
自動VCってなんですか?
勝手に打ってくれるってこと?
んなわけないか(笑
155〒□□□-□□□□:02/10/03 00:01 ID:2eIT259f
>154 番無しを打鍵してくれる
15636 ◆e9NlGozk :02/10/03 02:39 ID:/R0s+7JS
>>155
それはちょっと間違い
区分機で読み取れなかったものを再度時間をかけて読み取る機械。
157〒□□□-□□□□:02/10/03 14:45 ID:GUABiBvb
>>156
だけど認識間違いが半数以上な罠。
158〒□□□-□□□□:02/10/03 15:38 ID:EJo+39VZ
>>145
川崎DQN局、5台で8ブロックならたいしたことないじゃん。
物数は多めだけど、一日中やってるみたいだし。
ていうか、空気読めよ、もうその話題は終わってんだよ、ヴォケ。
159〒□□□-□□□□:02/10/03 16:07 ID:5137vaki
オフラインOCRの内容は既に何度も既出だな。
160〒□□□-□□□□:02/10/03 16:50 ID:vkJInFYj
>>157
(゚Д゚)ハァ?
161〒□□□-□□□□:02/10/03 22:36 ID:uUoynnk/
>>158
うむ。そうだがな。
気にいらんなら流してくれや。
162〒□□□-□□□□:02/10/04 00:08 ID:NQn4w5Fv
どなたか供給のコツって言うか技を教えて下さい。
大型の手区分しかやってこなかったのに突然、区分機やる羽目になってしまい
ますた。機械の人々よ何故辞めていったのか・・・。
163〒□□□-□□□□:02/10/04 00:12 ID:pNuOksG9
>162 おもにどのような郵便物をやるんでしょうか。
大型区分機のコツはちょっとわからないんだけど。
164〒□□□-□□□□:02/10/04 00:18 ID:NQn4w5Fv
>>163
どうもです。大型区分機じゃなくて普通の区分機ですは。
夜勤なんですけど差立とか深夜が来るまで1パスををやれとか
言われてます。
165〒□□□-□□□□:02/10/04 00:28 ID:pNuOksG9
まずは過去ログを読んで・・・

 郵便物の姿勢を正して(下,奥側に寄せる)、フォークの間に
多すぎず少なすぎず並べて、振動させながらやっていくと。
機械区分の紙札のついた物はバーコードの位置を確認して
入れていくのがポイントですかね。あとは手区分紙札の把束から
どれだけ機械にかけられるブツを引き抜くことができるのかも
ポイントになると思う。転送シールの付いたのは機械に入れるところと
入れないところも担当者の好みであるらしい。
あとは、区分機のメーカーや機種ごとで小技的なものもあるので
しばらくやって慣れてきたら、また訪問してくれるのもいいかもしれない。
166〒□□□-□□□□:02/10/04 00:32 ID:NQn4w5Fv
>>165
どうもすいませんです。過去ログ全部読んでみますは。
167〒□□□-□□□□:02/10/04 06:19 ID:PZNvqeJc
>>162

結局は自分でいろいろ経験を積むしかないね
やっていると、いろいろ在るよ!!きっと
168162:02/10/05 00:45 ID:voWtgBTy
>>165 >>167
どもうです。そうですね、分からん事が多いと言うか。
昨日やって分からんかった所として、カスタマ入りはそのまま混合で掛けていいのか
それとも他の印活モードにしなきゃいけないのか?
ID印字不可物はVC切ってもう一度掛けろとか言わたけれど良いという人とダメって言う
人がいるがどっちが良いのか?供給口は常に物で満たされた方が良いのかと供給台には
開束した物の入ったトレーからあらかじめ抜いておいて置いた方がいいのか?(これだと
抜く人が居ないので直ぐジャムってしまうと言うか。)という感じです。
去年、機械入ったばかりなので知らん人も多いみたいで副課長が変な指定面に変えて訳分からん
状態になりかけますた。教えて君でスマソ。
169118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/05 01:05 ID:XAVSSkoB
>168
>カスタマ入りは普通にかけるのか
カスタマ入りは普通に混合でかけて問題ないです。
問題ある場合だと・・・
カスタマバーコードの読みが悪い場合、印活にしてOCRも生かす。
大量にある場合、スピード優先の機械コードで流す。
カスタマバーコードの作り方に問題ある場合、打鍵にならない機械コードで
落ちたのは素直に配達区分へ。

>ID印字不可物
取集での少数なら素直に手区分。別後納で大量にある場合は切り離して
印活でやる方がいい。と、私は思っているところ。
配達1パスの時は当然ダメよん。

>供給口は常に物で満たされた方が良いのか
いかに途切れないように供給するのかが、うまい供給担当のポイントかと。

>副課長が変な指定面にする
副課長に変な指定面にしないように言う。
いつも使う指定面を覚えておく。差立1Aとか配達1Aとかがメインですかね。
170162:02/10/05 01:32 ID:voWtgBTy
>>169
有難う御座います。普通に混合で掛けても良いんですかぁ。
読みが悪い時は調整って事なんですね。ID印字不可物なんですけど
自分の時間(夜勤)の途中まで居る中勤のおばさん達が1パスで落ちた
印字不可物をVC切ってたんまりまた掛け直してました。読みが良い??
からまた掛けると良いとか言ってたのですがこれは多分>>169見る限り
NGですよね。(別後納だけでなくて切手も入ってますが)
途切れない方がやはり良いと言う事ですか。指定面は覚えるようにします。
いろいろすいません。
17136 ◆3Fe9NlGozk :02/10/05 05:01 ID:LblQIKpP
>>170
カスタマーなんかたいして合ってないから、普通に流してOCRで判別させた方が吉
部屋番とか結構抜けてるんだよね。凄い場合だと、局番しか入ってなかったり。
17236 ◆3Fe9NlGozk :02/10/05 05:05 ID:LblQIKpP
>>170
それに・・・・・・・・・・IDが無い郵便物は2パスで全て排除。
2パス時は基本的にバーコードしか読みません。
OCRも使えるんだけど・・・・・・そんな設定している局ある?
2パス時のOCRはOFFにしているのが普通だし。
17336 ◆3Fe9NlGozk :02/10/05 05:11 ID:LblQIKpP
>>169
カスタマーバーコードに誤りがある場合。
Tの場合だと、管理者モードでカスタマーを読まなくしてID、局内を入れる方法と言うのもあります。
もちろん、その場合、OCRで読めないものはVCS行きですけど。
174〒□□□-□□□□:02/10/05 21:14 ID:qOhtYT9S
>>172
他局2パスだけ2パスOCRをONで、自局2バスはOFFでやってます。
区分率が違うし。
もしかしてウチだけ?
175〒□□□-□□□□:02/10/05 23:08 ID:AP9Qssun
厄介なのは、1パス道順ではバーコードを読むが
(局内・IDは印刷されない)
1パスバーコードモードと2パスでバーコードを
読まない物

本当は1パス時もカスタマーOFFにした方がいいのだけれど
そうすると、インクの消費量が全然違ってくる
176〒□□□-□□□□:02/10/05 23:22 ID:EENCBajv
自分の所はカスタマ入りの物を掛ける時はOCRとカスタマは切って掛けないで
くれみたいな注意書きが書かれたシールが区分機に貼られているのだが。
177〒□□□-□□□□:02/10/07 05:11 ID:pNVgKuhU
2パスってバーコードしか読まないで区分けしてたのか。
178__:02/10/08 01:45 ID:nvVJM7Mk
>>177
2パス以外にもVCS再供給もだよ
179〒□□□-□□□□ :02/10/08 02:38 ID:iiwAKabn
NECポスタルテクノレクスまんせ〜
180〒□□□-□□□□:02/10/08 02:48 ID:ERc1SmZg
http://www.nec.co.jp/control/e-logistics/products/nav.html
これ一台配備してもらいたいな〜。沿線の薄物全部持ってきてもいいから。
18136 ◆3Fe9NlGozk :02/10/08 11:35 ID:74MIW6q1
>>180
これ配備している局あるの?
182〒□□□-□□□□:02/10/08 12:28 ID:XE+/xEjp
新東京とか新大阪、昨日出来たばかりの新仙台ってのは>>180みたいな大型区分機
を導入してるのかな?佐川で似たようなの使ってるって聞いたことあるけど。
183〒□□□-□□□□:02/10/08 18:12 ID:QlGNdXfj
>182 は 高集積部の(あて名自動読取)区分機 と思われ。
大型区分機は↓
http://www.nec.co.jp/control/e-logistics/products/nfs.html
184〒□□□-□□□□:02/10/09 00:09 ID:U1Hv5BrJ
最近導入される区分機って大きめの〒ステッカー貼ってあるけどこれって竿灯郵政だけなのかな?
それとも他の所でも貼ってある?
185〒□□□-□□□□:02/10/09 10:38 ID:mZUo7Jt0
仕様書には、〒マークを付けなければならないと書いてあるが、その理由は不明
186〒□□□-□□□□:02/10/09 11:06 ID:Knkoa2Cj
大型区分機、左流れにすれば、もっと区分率あがるのに・・・
187〒□□□-□□□□:02/10/09 15:48 ID:45ZcpDbS
大型区分機って使えないって言われたりもするが、爺婆より全然役立ちそうだが。
188〒□□□-□□□□:02/10/09 17:22 ID:FJXjX4ex
うちの局、区分機ないんですよ。全部手区分。
それが11月から区分機2台入るらしいんです。
これでやっとみなさんの話についていけるかと・・・。
189〒□□□-□□□□:02/10/09 17:55 ID:mkDAyvxY
>>188

いきなり2台とは・・・・
190〒□□□-□□□□:02/10/09 19:31 ID:auWbDmXs
>180
NAVは海外向け区分機
日本向けは”NAS−XXX”です。
191〒□□□-□□□□:02/10/09 22:35 ID:V1kLOvm4
>>190
外国向けなんですか。
192〒□□□-□□□□:02/10/09 23:35 ID:s7+FzqrV
某情報によると新大阪に3台配備されると思われ。
193〒□□□-□□□□:02/10/10 00:15 ID:nrzoZis1
いっきに機械が2台配備って言うと成田局とか草津局かな?
194〒□□□-□□□□:02/10/10 11:54 ID:yqnf3cbu
>>192
大型仕分け機?
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196〒□□□-□□□□:02/10/11 00:00 ID:t9I4DFjI
>>195
そのコピペをまた貼り付けてるオマエモナー。
197〒□□□-□□□□:02/10/13 02:14 ID:z/gGvQ2u
新設して再度レイアウトの問題で移設するってことは良くあるの?
198〒□□□-□□□□:02/10/15 05:08 ID:1h67D0Dl
ブロック数一番多いのってやっぱり新宿とか渋谷、中郵なのだろうか。
199118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/15 07:19 ID:kM8BCN1w
>198
東京中央は2パスやっていない と、聞きました
>197
設置後、次の増設の時にらありそうだけどね
200〒□□□ー□□□□:02/10/15 11:38 ID:xrToOBq2
区分機裏の空調機がイカレますた。
動いてはいますが時々吠えるんです
201〒□□□-□□□□:02/10/15 15:01 ID:uSNpwdfU
>>199
東京中央局って道順やってないんですか。
202〒□□□-□□□□:02/10/16 01:01 ID:2DLWjQ5V
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1004845542/533-537
銀座局に区分機が入るとか言う事が書かれてますね。
20336 ◆3Fe9NlGozk :02/10/16 23:52 ID:vdtshW1n
横浜港、オフラインOCRがTW-20からTW-21にバージョンアップ
204〒□□□-□□□□:02/10/17 00:08 ID:BclGsQfE
統計情報キー(区分機の設定画面横に付いてる鍵?)をクリアにすろのって
VCS再供給の時とか指定面変える時に一回0に戻すんですか?
文が多少変でスマソ。
205〒□□□-□□□□:02/10/17 00:08 ID:BclGsQfE
すろ×
する○ すいません。
206〒□□□-□□□□ :02/10/17 00:12 ID:+nbSOnfM
>>204
通数クリアーのことかなぁ、職員は1万程度になったらやれって言うけど
気が向いた時にしかやらないから2000でクリアーしたり5万でクリアー
したり色々でつ。でも宛名あわせからバーコードに切り替えたりその逆とか
やると機械が勝手に通数クリアーしてくれまつ。東芝の場合でつが。。。
207〒□□□-□□□□:02/10/17 00:20 ID:BclGsQfE
>>206
自分の所はNなんですけど聞いてもちゃんとした事教えてくれないからいまいち不明です。
1万程度で通数クリアなんですか。他の人見てると指定面を切り替える前にキーを戻したり
戻さない人も居たりでいまいち分かりませんでした。教えて戴きどうもです。
208〒□□□-□□□□:02/10/17 00:34 ID:j0HLYhju
>>199>>201
道順組み立てる程宛先が無いそうです。一度大口込みで分けた物を、もう一度1パスにかけるという感じらしいです。

量はべらぼうなので、そこまでできないというのもあるかもですが。
209〒□□□ー□□□□:02/10/17 08:53 ID:nZCKnK0K
私は要VCS千通毎に通数クリアしろと言われてます
でも稼働データ見ると、みんな千通切りにはこだわっていないようです
210〒□□□-□□□□:02/10/17 10:44 ID:jzyVJOB3
ウチでは要VCS2000通越えたら通数クリアしてます。
2000丁度に合わせるのが難しい・・・・・・
211〒□□□-□□□□:02/10/17 15:47 ID:ZHP643ir
>>208
なるほど。量も関係あるんですね。
212〒□□□-□□□□:02/10/17 22:12 ID:+nbSOnfM
今日はVC1万玉ってやっとクリアーしますた。
213118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/17 22:22 ID:vXRXVMQc
>>201 >>208 東京中央の件
郵便部にいた代理によると「ほとんど大口」「ほとんどビル」
「私書箱も多い(けど窓口集配部の担当だから詳しくはわからん)」
とのこと。ブツも多いが人も設備もいい、と言ってました。
>>202-212 通数クリア
 集配局のうちでは区切りごとに稼働日誌にデータ記入後に通数クリア
しています。このへんは局によりけりってことですかね。
21436 ◆3Fe9NlGozk :02/10/18 01:40 ID:4EEWfwlP
>>204
東芝のTT-19の場合だけど、面を変えたら勝手にクリアされる。
裏のPCのデータにはきちんとデータは行くので問題なし。
昔は行かんかったけど。
通数クリアーするごとに郵政に行くデータの便数は変わるので注意

>>206
ほんとは便ごとでデータを取るためにあるのかもしれないけど、
オフラインOCRを使っている局ではいつクリアーするかによってもオフラインOCRの働きが変わったりもするよ
215〒□□□-□□□□:02/10/19 01:59 ID:qW1RfWaZ
自分の所だと何故か今まで書いていた区分機の運行日誌は省略されるようになったなぁ。
便ごとに通数クリアなのだけれど。
21636 ◆3Fe9NlGozk :02/10/19 02:02 ID:G9O3Uaox
>>215
配達情報のPCから取ればOK!!!Excelのファイルでも落とせるし
217〒□□□-□□□□:02/10/19 02:23 ID:qW1RfWaZ
>>216
日誌を書かなくてももともと良いってことなのですな。
218( ´D`)ノ:02/10/19 02:59 ID:1dZn6iaB
質問なのれすが…VCS異常が出る原因は主になんなのれしょうか?
219〒□□□-□□□□:02/10/19 10:31 ID:ny7cOVYq
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ ハードウェアの問題か、打鍵速すぎってものあるかな

22036 ◆3Fe9NlGozk :02/10/19 13:56 ID:SB+aEILK
>>218
VCS異常といっても色々ある。例えばインターフェースとか。
一番疑えるのがVCSインターフェースだね
221( ´D`)ノ :02/10/19 16:14 ID:1dZn6iaB
VCSインターフェース…初めて聞きましたれすよ。
また保守員の人に聞いてみるれすよ。
222〒□□□-□□□□:02/10/19 17:57 ID:msF1ek49
俺も初めて聞いた、言葉通り受け取ればキーボードって事になるが。
223〒□□□-□□□□:02/10/19 18:30 ID:ny7cOVYq
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ まぁ、そんな箱があると思えばいいんでない?
224〒□□□-□□□□:02/10/20 00:04 ID:4ea7VCPO
集配特定局の2パスってどんな感じですか?
225〒□□□-□□□□:02/10/20 00:12 ID:4ea7VCPO
IDがVCとはなぁ。
226__:02/10/20 01:02 ID:BnoP4zj+
>>222
何でインターフェースがキーボードなんだ?
青二才が
227640-8799:02/10/20 20:48 ID:gWL06ODU
>>224
他局でやる集普局2パスと大体一緒。
228118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/20 20:57 ID:D/moKMJ3
>227 物量的にはどの程度でしょう?
8x4程度の1〜2ブロックで収まる程度でしょうか?
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230640-8799:02/10/21 20:36 ID:GlINjVpB
>>228
ウチじゃ2局とも8×4が2ブロック。
こないだから、普通局の2パスも始めたけど、
やってることは同じ。ただ、3×8二つと2×8ってーのが理解できん。
231〒□□□-□□□□:02/10/21 22:42 ID:7SsKwxXS
1パスでカスタマーBC入りの物を7000通ほど掛けたのですが、区分率が15%くらいで
あとみんな要VCSに行ってしまうのですが、これって何か問題があるのでしょうか?
232〒□□□-□□□□:02/10/21 23:44 ID:GapvDBve
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ BCの情報が違ってたりして。どこよ?
233〒□□□-□□□□:02/10/21 23:47 ID:7SsKwxXS
T芝のです。
234118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/21 23:53 ID:t7O0g6WA
>>231
現物を見たり、区分機に出る読み取り結果を見たりしないと
何とも言えないが・・・。BCが間違っている可能性も。
品質が悪い,データが全然違う,部屋番号が入っていない,7ケタの
郵便番号のデータしか入っていない,etc

ちょっと前にあった某衛星テレビ系の請求書は読み率非常に
悪かったけど、もしかして同じ会社ですか?
そのブツがどういう種類の物なのかを書くと推測できる人が
いるかもしれない。
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236〒□□□-□□□□:02/10/22 00:01 ID:B2Cklp0/
>>234
身代わり不動とか言うどっかの神社のブツでいつもは見掛けないもんでした。
指定区分なしにもどっさりと。それ掛けた後、いつもはちゃんと読む他のブツを
流したらなんかそれはそれでまた読まないで要VCに流れて行きました。
こう言う場合は印活設定とかした方が良いんでしょうか?結局、VCは全部で5000近く
溜まる始末でした。再供給で75%くらい読んでくれましたが。

237〒□□□-□□□□:02/10/22 01:50 ID:17XqAfpF
ブツのカスタマBCがおかしいか機械が汚れてるのか。
238118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/22 02:08 ID:jAZl4P0h
>236
読むブツを読まないというのならスキャナの汚れも疑える。
スキャナがきれいで、バーコード読まない(or不完全)ブツで、
印刷活字なら「印活モード」でやるのは効果はあると思う。
 具体例だと、部屋番号が印刷活字で印字されているがバーコードには
入っていない大口市内をBC機でかけ、不完全に入ったのを再度新型機で
印活つけてやったところ6割程度読んだ、という経験があります。
(うちの局は部屋番号のない場合はほとんど区分口無しとなる)
239〒□□□-□□□□:02/10/22 03:30 ID:o6dbxTN1
カスタマもVCもoffこれ最強!と言うか禁じ手だな。
240〒□□□-□□□□:02/10/22 20:56 ID:dO9w88/1
>>234
某携帯電話会社Tのカスタマバーコードは日立新型区分機では歯が立ちません。
どうも横に別のバーコードが゙あるせいでうまく読んでくれないみたい。

カスタマを切ってOCR画像で見るとバーコードが
染色体みたいな模様で見えてるという恐るべき罠(w
こんな感じ→||||XX|||X|||XX|XX|||XX||X

仕方なくカスタマ切ってOCR読みで逝ってます。
241118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/22 22:22 ID:jAZl4P0h
>240
そのバーコードって郵政仕様のと似たような形のでしょうか。
もしそうであるのなら日立に対処してもらうべきことだと思う。
242〒□□□-□□□□:02/10/22 23:16 ID:rohU1kXr
NECのバーコド区分機なのですがどうも時たま供給の仕切りが動かなくなるのはどうしてなんでしょうか?
単なる不具合?特段詰めすぎと言う訳ではないのですが。機械を再起動させると回復するんですが、戻らない
時も。
後、印活設定での掛け方をお聞きしたいのですが。
243〒□□□-□□□□:02/10/23 00:04 ID:n9LkYtXD
バーコード区分機って中途半端ね。
244118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/23 00:17 ID:UxKeihcd
>242「印活設定での掛け方」
 とりあえず取説を読んでくだされ。

簡単に説明すると、こんな流れかと(N機)↓
横書きであることを確認
フォントが一般的なものであることを確認
宛名シールor印字位置のバラツキを確認
宛名のバラツキの中で多少、左上に偏る1枚を抽出
印活設定場所に右下を合わせて入れ、カーソルを合わせ
文字の方向と濃さを設定
「OCR-VCS(orOCR)」の「印活」に設定し
供給始動はしないで運転させ、数通供給してみる
ディスプレイを見ながらカーソルの微調整し供給始動
読取結果を確認しつつ本格的に供給開始

こんなところでしょうか。
245〒□□□-□□□□:02/10/23 01:08 ID:n9LkYtXD
道順の場合ブツにBCが印刷されてないとBC区分機に掛ける意味って無いよね?
そう言うのは新型機に一回通してから印字して掛けるべきなのかそれとも印活で掛けるのか
どっちなのだろうな?
246118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/23 01:59 ID:UxKeihcd
>245 ちょっと変な表現かと。新型機でかけたらそれで1パスは完了だし。

大口BC入り→BC機で1パス→落ちたのは新型機等で1パスを印活で再度試みる。
印活ってのはBC入りのブツをかけた場合(大口なら間違いなく印活だから)
247〒□□□-□□□□:02/10/23 02:19 ID:n9LkYtXD
>>246
なるほどなぁ。
248640-8799:02/10/23 20:50 ID:VtqILanU
3x系改造機だと供給始動しないでかける事ができないのれす。
それ以外は書いてある通りれす。
T機(TT200&210)だと
供給前に大雑把に読み取り部分を指定しる。
供給ボタンを押して一通かけてみる。
微調整して連続供給モードで供給開始! てな感じ。
最近触ってないので間違ってたらスマソ。
249〒□□□-□□□□:02/10/23 22:57 ID:5jIfszIQ
>>244
どうもです。微調整とか難しそうですね。
250〒□□□-□□□□:02/10/24 00:11 ID:W0M34eAd
VCってどんぐらい溜め込んでから打ってますか?
夕勤なんですが昼間のおばはんが1パスでまったく打たないで帰るから7000とか
平気で溜まってる場合もあるし、どうしたもんかと。差立の方は残ってないですけど。

251( ´D`)ノ:02/10/24 04:13 ID:Dib0axaM
>250たん 大体2000通くらい溜まったら誰か一人は打ちに
行った方が良いと思われ…れす。アチシも夕勤務なのれすが
昼間のおばちゃんが流すだけ流して殆ど打ってくれないれすよ。
出勤時5000通以上残ってるととても鬱なのれす…。なるべく
こまめに打って流すのが良いと思うれすよ。
25236 ◆3Fe9NlGozk :02/10/24 22:49 ID:vU9A+4Vk
>>250
うちは(差立)沢山溜めて、一気にかける。
面を変えている時間でロスをしたくないから。
その時間を間違えると、終わらなくなる。
253〒□□□-□□□□:02/10/24 23:12 ID:vUMEsJLz
>>251
5000以上溜まってると萎えますよねぇ。夕勤の時間は2500行ったら誰かは打ちに
行ってもらいに行ってますが、昼のおばはんは打鍵する気があまり無いらしいです・・・。

>>252
差立は溜めてからの方が良いのですか。
254〒□□□-□□□□:02/10/24 23:25 ID:hXHnVXHR
区分機(東芝)で読んだところはVCの画面上だと色が変わりますよね。
そのせいで読みづらいだけでなく、字が全く読めなくなって
正しく読み取ってるのか分からないことがあるんですけど、
あれをクリアする方法はないんですか?

255〒□□□-□□□□:02/10/24 23:31 ID:wNcRQDwg
>>252
「沢山溜めて、一気にかける」というのは、誤解を招く表現だと思うが。
256( ´D`)ノ:02/10/25 01:01 ID:/+z7JvX4
>253たん アチシの局の昼間のおばちゃんも打鍵は夕勤
まかせにしてるのれ殆どやらないのれす…。

>254たん 読み取り窓の掃除をするのが良いと思うれす。
257118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/25 22:31 ID:Y4cs7vzX
通な方向けの資料かも
九州管内の年賀用1パス保管棚(3列x72)(4列x67)
各局の納入数一覧も仕様書に書かれています
http://www.shizai2.yusei.go.jp/supplier/scripts/uf050apdf.asp?yuno=70&bkbn=89C68BEF&rno=126&kubn=1&gono=1
258〒□□□:02/10/26 02:02 ID:tda+Vhrf
>>255
そう?
同じモードで供給時間を長くする。
基本じゃない?
まあ、早番でかけたものを夜勤で流すのはあかんけど
259〒□□□-□□□□:02/10/26 03:26 ID:Qdvg0l03
流すだけ流してからまとめてVCを打った方が効率的ってことですか?
260〒□□□-□□□□:02/10/26 07:36 ID:QJTZt++H
>>254

それは、VCSで設定できます、読みこんでいても
かなりまちがっていますし、画面を見ている時間より
最初から、打ち込んだほうが早いと思います

設定方法?正確には覚えてませんけど・・・
設定画面からのことは確かです、みれば
分かると思います・・
261〒□□□-□□□□:02/10/26 10:33 ID:I4YGx+gv
>>254
区分機(東芝)だったら

4.カスタマイズ

で自分のやりやすいように設定できるはず
けっこう細かく設定できる
休憩時間にでもいじってみ
勤務時間中にやるとサボってるように見られるので注意
262〒□□□-□□□□:02/10/26 23:28 ID:zSqcbDz1
263〒□□□-□□□□:02/10/26 23:45 ID:c18sFQ94
>>259
打つ人がいるなら供給しながらでも打ったほうがいいんじゃないの?
一気にかけるというのはVCだけ貯めて置いてあとで流すってことだと思うけど
264〒□□□-□□□□:02/10/27 00:16 ID:yCyQR3mo
打鍵する人が居ないと後が大変ですな。
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266〒□□□-□□□□:02/10/28 23:06 ID:Meq77GBp
VCS再供給の区分率はどれくらいの数値が妥当なのでしょうか?
あとバーコード読取不能とかリジェクトを向き変えて供給すると良いとか言われたんですが
これはどうなんでしょう?
267〒□□□-□□□□:02/10/28 23:15 ID:Im+wooA+
>>262
4Fの区分機配備は新型×6でつ
268〒□□□-□□□□:02/10/28 23:16 ID:Im+wooA+
>>266
バーコードの向きが逆の場合があるからでつ
269118 ◆tuBb.zz0Nw :02/10/28 23:27 ID:obtHPKXq
>266 VCS再供給の区分率
 率はわからないが、向上させるコツとしては
裏のまま供給しない。裏のを見つけたら表にして再供給。
郵便番号が端に書かれている場合は、印活で供給。(N機だけ?)
無番を打てる人が打鍵する。自地域の行政区や都道府県レベル程度で。

>向き変えて供給
 1次供給で読取不能は、VC逝きだがIDバーコードが読めない。
読めて局内打ったが局内バーコードが読めない。等々。で、
逆にすればバーコードの印字はOKの場合が多いということでしょう。
もちろん読み取り率は大幅に減るので打鍵するのが前提。
 VC再供給(機械コード)の時は逆にかけてもあまり意味ないかも。
1次と方向を逆にかけたものなら、ライトで確認して逆からやる。
機械コードでも多少はOCRで読める(Nの新型機だけ?)けど、
数が少ないなら手区分に回して、多いなら改めてOCRでかける方が
いいのではないかと思う。
270〒□□□-□□□□:02/10/28 23:40 ID:Meq77GBp
>>268-269
なるほどー。物の向きを逆にする事でBCを読んでくれる事があるんですかぁ。
H機なんですけど1パス面のVC再供給で40%とか50%なんて低い数字が出る
ので?でした。T機の方が分かりやすいなぁと思ったり。日立のってなんか供給
する向きがもともと逆だし訳分からんって感じです。数多い排除物も1パスでOCRだけで掛けて
大丈夫なんでしょうか?
271〒□□□-□□□□:02/10/29 00:02 ID:KGvbkJ4u
>>170-175を見てるとそう言うのは2パスのとき不味いからNGでは?
272〒□□□-□□□□:02/10/29 00:07 ID:KGvbkJ4u
>>267
集中のBC機って横浜港局に持っていったんだっけ?
273〒□□□-□□□□:02/10/29 01:03 ID:J7EBQEY0
>>272
そうでつ。
274〒□□□-□□□□:02/10/29 02:50 ID:KGvbkJ4u
>>273
横浜集中は今、新型機6台で捌いてるのですか。
275〒□□□-□□□□:02/10/30 00:02 ID:yPyWv7PV
大ブロック方式何?
276〒□□□-□□□□:02/10/31 03:40 ID:hKNollAL
年賀の時期までネタは無さそうだなぁ。
277〒□□□-□□□□:02/10/31 16:11 ID:RaLVNST0
27836 ◆3Fe9NlGozk :02/11/01 00:41 ID:1hLAOYQc
>>272
返品したいTRですな(w
279〒□□□-□□□□:02/11/01 11:25 ID:4r0UHc1n
地番を入力する画面の時、郵便番号が違ってる場合は入力しなおせば
いいのでしょうか。
ずーっとBSで戻って正しい番号に打ち直しているのですが、ふとこ
れって無駄?郵便番号が間違って入っちゃってるものって最初から
リジェクトするべき?と疑問に思った今日このごろ。
(260を読むと打ち直すものなのかな)
月日が流れているのでいまさら局ではきけません・・。
280〒□□□-□□□□:02/11/01 11:37 ID:f29DSwR/
>>279
それでOK。機械が間違って読んじゃってる場合もあるし。
281〒□□□-□□□□:02/11/01 11:55 ID:2pGj4Lr8
>280
279です。
ありがとうございました!
282〒□□□-□□□□:02/11/01 20:20 ID:arZjPct+
>>279
BSで戻るよりACで戻った方が楽だと思われ。
283〒□□□-□□□□:02/11/01 21:31 ID:DTN1Yrbg
>>278
TT-19も買い替え時だな
実際に買い換えた局ってある?
284あぼーん:02/11/01 22:09 ID:ZPQE3QaM
あぼーん
285〒□□□-□□□□:02/11/02 00:02 ID:Y3WXrTNs
283>
区分機の寿命は10年みたいで

286〒□□□-□□□□:02/11/02 00:06 ID:XjwKOnE8
過去ログ見ると15年って書いてあったが。
287〒□□□-□□□□:02/11/02 00:11 ID:Y3WXrTNs
今機械が安くなっているからどうかな?
288〒□□□-□□□□:02/11/02 00:13 ID:cExkdOjA
>>284の解説
(2典より)
あぼーん【あぼーん】[名・他スル]
(1)電話番号を晒したり、
実名で人を中傷したレスなどは削除されることがある。
その際にそのレスの代わりに残るのが「あぼーん」である。
---------------------------------------
203 名前:あぼーん 投稿日:01/01/01 11:12
    あぼーん
---------------------------------------
あぼーん後のレスはこのようになっており、
特徴は投稿日がyy/mm/dd hh:mmになっていること。
あぼーんの語源は諸説あるが、
有力説とされているのが「A BONE」つまり「骨」が語源という説と、
漫画の稲中卓球部のセリフから取ったという説である。
289〒□□□-□□□□:02/11/02 00:13 ID:XjwKOnE8
今一台2、3千万くらいだっけ?
290〒□□□-□□□□:02/11/02 00:20 ID:XjwKOnE8
いつまでも新型って言うのも何なんだけどこれから先の区分機の発展性って
あるんかな?
291〒□□□-□□□□:02/11/02 00:21 ID:Y3WXrTNs
入札のホームページを見るとそのくらいみたい
292〒□□□-□□□□:02/11/02 00:24 ID:XjwKOnE8
7桁番号制が導入された当時は今より相当高かったのね。
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/980610j201.html
293〒□□□-□□□□:02/11/02 00:27 ID:Y3WXrTNs
平均すると2,3億みたいですね
294〒□□□-□□□□:02/11/02 00:29 ID:XjwKOnE8
最近は新型区分機が安くなったから新規で機能が中途半端なバーコード区分機はもう導入
されないのかな?
295〒□□□-□□□□:02/11/02 00:36 ID:Y3WXrTNs
今の区分機の値段が7桁番号制が導入された当時のバーコード区分機の
値段みたいですね
296〒□□□-□□□□:02/11/02 00:42 ID:XjwKOnE8
自分のバイト先の局にあるBC機って2パスしか使ってないから結構勿体無いかも。
差立に使うのは月に数えるほどだし。新型機1台だけでも間に合いそうって感じ。
297〒□□□-□□□□:02/11/02 23:32 ID:ypSOZM0M
今となっちゃBC機の安いってメリットはまるで無いのだろうな。
現に最近は導入されるのは新型機ばかりだしー。新型機が安くなったもんなぁ。
298〒□□□-□□□□:02/11/02 23:38 ID:fQKIiffP
うちの局の区分機は年賀が始まるまでにアボーンしそう
大丈夫かな・・・
299〒□□□-□□□□:02/11/03 00:49 ID:JJW5mYI5
年賀専用機の出番のシーズンが近付いてきたか。
300〒□□□-□□□□:02/11/03 00:50 ID:JJW5mYI5
旧式の読取区分機だし。
301〒□□□-□□□□:02/11/04 13:31 ID:YWIoNOhP
>296
年末には年賀の処理もあるので在るに越したことはない。
302118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/05 19:30 ID:ODQwgAEK
銀座局の書状区分機が既に稼働しているようです。
「銀座104」のHITACHI製と思われる紙札を見かけました。
303〒□□□-□□□□:02/11/05 23:12 ID:PuFPXrKc
銀座の日立機はどこかから持ってきたんですかね?
差立専用なんでしょうか?
304〒□□□-□□□□:02/11/06 00:47 ID:3/+8R+0S
銀座だから差立にしか使われてないでしょ。
305〒□□□-□□□□:02/11/06 20:34 ID:6wI/MEg4
うちの局にもついに区分機が キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
というわけで、これからこちらのスレにも顔出しますのでよろしくです。
ちなみに東芝機ですた。第一印象は「気持ち悪い」w
306〒□□□-□□□□:02/11/06 20:39 ID:rbNxbLO+
>>305
どんなとこが「気持ち悪い」のですか?
307〒□□□-□□□□:02/11/07 00:23 ID:qVJkqC09
他スレに載っていたフラットソータの話題

ヤマト運輸、A4判の低料金メール便開始へ

 宅配便最大手のヤマト運輸は6日、郵便に対抗する新しい低料金メール便
サービスを03年3月から始めると発表した。重量300グラム以下で、
A4判の印刷物を折らずに入れられる封筒が対象。封書の郵便(定型25グラム
以下で80円)に対抗できる料金を検討している模様だ。03年4月発足の
日本郵政公社も対抗手段を練ると見られ、ダイレクトメール(DM)市場を
巡る官民の競争が激しくなりそうだ。
 A4サイズとしたのは、企業が扱う印刷物の多くがこの大きさのため。印刷物を
三つに折る必要がある定形郵便に対し、「差出人、受取人双方の手間が省ける」と
している。新サービスに備え、A4メール便の自動仕分け機を全国10カ所に配置、
宅配便とは別の専用バイクを用意し、配達員も増やす。これで現行メール便より
1日早い翌日配達を実現し、追跡システムで配達情報も確認できるようにする。

 同社は新サービスの導入により、02年3月期に約600億円だったメール便の
売上高を05年3月期には800億円以上に増やす計画だ。 同社は4月、郵便事業
への民間参入を認めた信書便法に基づく事業には参入しないと表明、独自の新サー
ビスを検討していた。

http://www.asahi.com/business/update/1106/027.html
http://www.kuronekoyamato.co.jp/news/140702news.html
308118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/07 00:31 ID:U/s+vF4A
ヤマトさんとこはほとんどが大口でほとんどが印活の宛名シールだから
読取率は高そうだな。郵便番号,営業所コード,都道府県名など
全部読むのならすごそうだ。(と機械スレ風のレスをしてみた)
309〒□□□-□□□□:02/11/07 00:34 ID:qVJkqC09
フラットソータって1台おいくらぐらい?
310118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/07 00:41 ID:U/s+vF4A
>>309これ?
大型郵便物用区分機6個ほか1点 日本電気 1,827,000,000円
ttp://www.yusei.go.jp/Procurement/rakusatu/02_9_24.html
311〒□□□-□□□□:02/11/07 00:43 ID:qVJkqC09
>>310
結構なお値段ですな。初期の新型機並みの値段かぁ。
312〒□□□-□□□□:02/11/07 00:47 ID:qVJkqC09
見間違えた。6点でその値段だから1台あたりだと新型区分機よりちょっと高め
くらいかぁ。スマソ。
313〒□□□-□□□□:02/11/07 04:20 ID:JqmHt0Es
ヤマト運輸が「メール便」強化、翌日配送を確立
ヤマト運輸は6日、書類やチラシを配送する「メール便」事業の集配体制を強化し来年3月から翌日配送体制を確立すると発表した。
配送料も事実上引き下げる。来春に発足する日本郵政公社もダイレクトメールの送達などを強化する構えで、ヤマトは先行して顧客囲
い込みを狙う。自動仕分け機の増設など約70億円を投ずる。
新サービスは2003年3月に開始する。現行の料金体系は重量に応じた三区分で、最低料金は300グラム以下の160円。今回はさらに軽
量な区分を設け事実上料金を引き下げる。新区分はA4判の書類をそのまま封入できるサイズとし、消費者の利便性にも配慮する。
さらに集配拠点拡充に約30億円を投じ、全国を網羅する自動仕分け体制を築く。現在は首都圏だけで四台の自動仕分け機が稼働し、
他地域は人手を使って仕分けしている。新たに六台の自動仕分け機を導入することで北海道、関東、関西、九州など全国十拠点体制を
整える。 (20:53)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021106AT1DI088606112002.html
314〒□□□-□□□□:02/11/07 13:06 ID:SOKZ1Z6K
ソータなんて置ける局は限られそうって気がするけど15年度以降の配備予定局も
地域区分局限定かな?
315〒□□□-□□□□:02/11/08 10:08 ID:9TTD9XY2
>>314
地域区分局でも置ける局限られるって。
ウチもそう。狭くてとても無理。
保健・貯金・総務課あぼ〜んしたら余裕で置けるけど(w
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317〒□□□-□□□□:02/11/08 10:37 ID:47548B22
>>308
ヤマトのフラットはバーコードシールを読むだけでは?

そういえばどの段階であのシールを貼るんだろう。。。
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319〒□□□-□□□□:02/11/08 21:51 ID:CW3eyzHV
>>317 メール便のバーコードシールはそのメールの固有番号。
ヤマトの小包のように引受時に宛先の営業所番号を入力している
わけではない。だから区分機では活字を読むはず。
320〒□□□-□□□□:02/11/09 13:38 ID:CQQ/mPdP
そんな、レス番号と郵便局に小田原なくてもいいじゃん
321〒□□□-□□□□:02/11/09 16:26 ID:CQQ/mPdP
+ 激しく誤爆 +
322〒□□□-□□□□:02/11/10 20:39 ID:BlbC8jzb
10/28のウィークリーまぐまぐに、
>自動改札に定期券を入れたら飛び出したという話がありましたが、
>友達は郵便局で郵便番号を自動読み取り機に入れる仕事をしていて、
>通販で有名なセシ●ルの封筒は飛んで当たり前らしいです。
>2メートル程飛んでゆくそうです。
という投稿あり。そうか?
飛ぶってどこからどうやって飛ぶのか具体的に知りたい。
323〒□□□-□□□□:02/11/10 21:43 ID:igk8BOV/
>>322
区分口からブツが機械の勢いで1通や2通、飛び出すことはあるが。
324〒□□□-□□□□:02/11/10 21:54 ID:BlbC8jzb
>>323
うん、それはよくあるが、はたして2メートルも飛ぶだろうか・・・
さらに"セシ●ルの封筒"と名指ししているのが気になる。
セシ●ルの封筒は、別によくある普通の封筒だと思ったんだが。
325〒□□□-□□□□:02/11/10 22:09 ID:BcG1IUHO
2mは流石に飛ばんでしょ。
326〒□□□-□□□□:02/11/12 00:09 ID:DohbrnUo
集中処理のメリット、デメリットなんでしょうね?
327〒□□□-□□□□:02/11/12 09:57 ID:fFwSpAgV
メリット・・・無し
デメリット・・・有りすぎて書けない(w
328〒□□□-□□□□:02/11/13 00:13 ID:tph0L22w
結束時間に余裕がなくなる。
329〒□□□-□□□□:02/11/13 05:22 ID:41NeEy7L
機械が撤収された中原はゆうゆう窓口が24時間ではなくなったけど、小岩と葛西はどうなるんですかね?
もう新東京で集中処理は開始してるのかな?集中化のメリットは機械の稼働率を上げられるってことなの
でしょうか。
330〒□□□-□□□□:02/11/13 07:18 ID:pMoClSpX
年賀処理が始まると集中処理は中断されるのかな。
その集中処理されてた局のほうはどうなるんだか…
331〒□□□-□□□□:02/11/13 23:11 ID:H4FcOJVu
ID印字不能のブツをもう一度、機械に供給する時はブツの向き変えて1次供給じゃなくてID印字不能物等
再供給とか言う供給種別を選んで再供給した方が良いのでしょうか?
ごっそり手区分の場所に持ってく人も居れば1次供給のまままた掛ける人もいるので
いまいち良く分かりません。
332〒□□□-□□□□:02/11/14 00:39 ID:hQ0tHffH
全部手区分逝き。
333118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/14 01:26 ID:f/5NBbWl
>331 その事例だと、たいした量はないので気にするほどのことないと
思われ。同じ種別(1次供給)でやって問題ないと思う。
334〒□□□-□□□□:02/11/14 07:27 ID:Iil2vtpp
>329
区分機がなければ新夜勤や深夜勤の配置が無くなるし定員も減るし、
集中処理の局数が多ければ配備台数や作業要員を効率よく配置でき、
設備・人件費の削減が出来る。
>330
年繁時期だけ新夜勤や深夜勤の配置を復活すれば済む事。
335〒□□□-□□□□:02/11/14 09:45 ID:/+T7zjGq
配達集中処理って12月30日のことは何も考慮されていないような、、、
6局を受け持つウチはどうすんべ?
336〒□□□-□□□□:02/11/14 09:55 ID:IPKgYpjC
>>334
我が局では新夜勤・深夜勤のフカーツはなかったぞ。
区分機が1台もなくなってしまったので「夜出る必要がない」という理由。
通常郵便は早勤の人がちょっとだけ大変そうだった。
年賀は職員、ベテランメイト、短期メイト、、、全員「年休なし」で昼間に片付けました。
(民間だったら、普段から「年休無し」は当たり前、忙しい時は「休日返上」ダロ!
    ってツッコミたくなったけど...)
総務、計画、窓口も年賀の手区分を手伝わされてたよ。
ある程度の量は集中局で機械処理(町区分?)されていたように思うが、記憶が定かではない。スマソ
337〒□□□-□□□□:02/11/14 23:08 ID:opivQJib
>>333
どうも。1次供給なんですかー。
不良なのは青ケース2箱分くらいです。
338〒□□□-□□□□:02/11/15 00:28 ID:lxCgU0mS
差立集中と大取集って同じなんでしょうか?
あと被集中局の管内から投函された郵便物って集中局の消印なんですか?
横浜集中のサイトを見てると磯子なんかから出したものは集中の消印に
なるようなことが載ってましたが。他の地域はどうなんでしょ?
集中局だと区分機に連結して使う自動押印機も1台で何局分も処理するよう
ですが都内の複数台配備の局と集中局どっちが物量が多いのですか?
余裕が無いような気もしますが実際どうですか?
まとまりが無くすいません。
339〒□□□-□□□□:02/11/15 01:19 ID:GNxFuql2
本当ですね

そら集中局でそ。一概に言えねーけど名
340〒□□□-□□□□:02/11/15 03:37 ID:XYeAUnjR
>331>>337
IJP印字不良の場合(大量にある場合)
 差立・・印字だけ切り離し設定(OFF)で再供給
 到着・・全て切り離し設定で、配達面で再供給
341〒□□□-□□□□:02/11/15 21:29 ID:ZSZKxxv5
>>338
同じではないでしょう。
単に差立集中だと取集は自局(被集中局)で行ないます。
消印については押印する局としない局がありそうですが。

私の局は、年賀に関しては差立被集中局となりますが
消印は押印しています。
342〒□□□-□□□□:02/11/15 22:52 ID:u926FdPH
>>338
大取集って小包でないの?
343〒□□□-□□□□:02/11/17 00:03 ID:eEp3thOB
>>340
IJPがぶっ壊れてる場合は切り離しだろうけどIDバーコードが読めないとかって
意味じゃ?
344〒□□□-□□□□:02/11/18 15:56 ID:cx/BwhSg
年賀の時も切り離し。
345〒□□□-□□□□:02/11/18 23:35 ID:2hRPDRti
346118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/19 20:02 ID:TPN6zjQn
昨日の公示(一般向けに公開されている郵便番号の追加)より
汐留シティセンター 105-7101〜7143,7190
電通本社ビル 105-7001〜7047,7090

-6xのビル番号もそうだが区分機で認識するようになるのはいつだろうか。
347〒□□□-□□□□:02/11/19 23:04 ID:Moo+LIUC
>>346
6xってダメなんですか?
348118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/19 23:30 ID:TPN6zjQn
>347
 だめなんです。その昔はコソコソと頼めば番号追加してくれたんだけど
最近は正式(有料)に頼まないと駄目なようです。
 合わせ読み対象局には「合わせ読みの番号」と「大口の番号」とがあり
当初なかった-6x,-7xはどちらにも入っていない(=読み間違い,書き間違い)
んでOCR-VCSなら打鍵回しになるってことです。たぶん。
349〒□□□-□□□□:02/11/19 23:35 ID:Moo+LIUC
>>348
なるほど。面倒なんですね。
350〒□□□-□□□□:02/11/20 02:25 ID:LrpI6WKY
京橋は楽になって芝は大変になるんかな?
351〒□□□-□□□□:02/11/23 02:24 ID:vGObxphz
VCを打鍵する人によって指定区分なしに落ちるブツの量が15%くらい前後するのだけど
これはやはり打鍵する人に問題あり?
352〒□□□-□□□□:02/11/23 03:35 ID:gU/bGPpU
>351
そこまで違ったら確認取った方がいいと思う。
353〒□□□-□□□□:02/11/23 09:06 ID:uqYOYHMD
>>351
1)郵便物住所表記不完全
2)区分機不調
3)解束供給問題
4)打鍵誤入力
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355〒□□□-□□□□:02/11/24 00:05 ID:5h2KpCDN
>>352
時間帯が違う人の打ったVCの物も日によって多くあるんで確認はなかなか取れ
ないかな。自分の時間帯で打ったものに関しては問題は別にないのでその点が
なんとも。
>>353
なるほど。
356〒□□□-□□□□:02/11/24 19:18 ID:rSiWjNRm
>>353
中国人かよ!
357〒□□□-□□□□:02/11/24 20:01 ID:87PXZsfb
おれがVCやった後、指定区分無しがてんこ盛り。
故に物を再供給、うまい奴が黙って打ち直す。鬱打
358〒□□□-□□□□:02/11/24 21:12 ID:whV7jY8l
指定区分無しとかBC印字不良って一日パレットケース何杯くらい出るもの?
359〒□□□-□□□□:02/11/24 22:51 ID:G8zu7RH1
VCやりながら眠ってしまって大量に私書箱連打したことならありますが(w
360〒□□□-□□□□:02/11/25 01:53 ID:kj4wnuD3
機械区分は今さらだが評判がいまいちだが。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1038038603/l50
361〒□□□-□□□□:02/11/25 02:10 ID:UbfB4NqG
カスタマバーコード付きのバルクだけ機械にかけるのなら
道順はほぼ完璧だと思うが、実際は手書き優先で機械に
かけるからねぇ。で、全部打鍵するならかなり並ぶと思うが
実際は機械の読み取りをかなり信用しているし。
手書き文字の認識はまだまだ難しい。
362〒□□□-□□□□:02/11/25 03:46 ID:F4e0xSfn
ビニールの物とか某通販会社の金色のとか良く弾いてくれるからなんだかなぁ。
特割にどうみても機械に掛からないようなブツもあったりするし。
363〒□□□-□□□□:02/11/25 10:51 ID:xct0j7WI
まだキーリピートOFFになってないVC端末ってあるんだな。
東芝だと最初から連打は効かないような気がした。
NECはデフォから連打推奨みたいだった。
364〒□□□-□□□□:02/11/25 18:44 ID:DEkfhtAL
50X局から00X局に、毎日50Xのブツが大量誤送されてきます。
1束の半分くらい50X。
50X局の区分機は、5が0に見えるのか。
岐阜県に妙に親近感を覚える今日この頃。遠く北海道より。
365北海道××郵便局郵便課:02/11/25 21:41 ID:0tVIsS2n
スレ違いだったらスマソ。
北海道や北東北の場合、郵便番号の1桁目が0なので間違えてしまった場合、戻るのに日数がかかる。
こちらでよく見るのは6・8・9を0と判別して来る郵便で、年半になると物凄い量が到着する。
それとは別に市外局番による護送も多い。
昔、年賀担当だった時に区分機の面設定を変更して市外局番のポケットを1つ設けてそこに落ちた
郵便を調べたら、9割近くが市外局番だったことがあった。
ここで提案。
市外局番が3桁の地域で加入件数が多いと思われる横浜市「045」や名古屋市「052」の番号を
横浜集中局や名古屋集中局の区分機の県外年賀面設定にポケットを1つ設けてどれくらい落ちるか
試してみたら良いかも‥‥。
366〒□□□-□□□□:02/11/27 00:00 ID:L5ZZYVx2
郵便番号の代わりに電話番号書いてる人は間々見かけるが。
367118 ◆tuBb.zz0Nw :02/11/27 00:18 ID:mU5FiUuW
>365 たしかにおもしろい提案かもしれない。まだ年賀指定面の
変更は利くはずだし。うまくいったら局長表彰ものかもね(w
368365:02/11/27 01:48 ID:exC8Jdcq
>366
郵便番号が7桁になった時に市外局番を書いて出すお客さんが居なくなると思ったが、
こんどは7桁の電話番号を書かれて、余計困ったものだった。
それに加えて市外局番を書いて出すお客さんのばあい下4桁がなぜか合っていて余計
不可解なものを感じたものだったが・・・・。
369〒□□□-□□□□:02/11/27 01:57 ID:MOjvXoRn
>>368
私の地方では市外局番よりも市内局番が多いです。

市外局番が3桁の場合
結果として市内局番以降が3桁4桁で7桁となるため
電話番号そのままが書かれる結果となります。
県庁所在地中心部の市内局番がたいてい2で始まりますので
一度関東地方へ往復してさらに私の局に誤送・・・というものを
時々見かけます。
370〒□□□-□□□□:02/11/27 10:26 ID:LdHRspIX
指定口なしは基本的にVCSの再供給でしか出ません。
1、配達原簿に載っていない。
2、誤打鍵
の以上2点です。

つまり指定口なしは
”区分機は読み取ったが区分できるところが無いもの”
が区分されるところです。

きちんと指定口なしリストを印刷して集配課に提出し原簿の修正をしてもらってください。

機械の不調ならBC読取不能やBC印字なし(あて名再供給)にでるはずです。
371〒□□□-□□□□:02/11/27 20:40 ID:Dc+RtjC2
>>370
一次供給でも出てくるぞ。
量的にはたいした数では無いが。

他地域・自地域面で出てきた指定口なしは?
372〒□□□-□□□□:02/11/28 00:53 ID:PJHKtfre
再供給で出てくるVCリジェクトと指定区分なし、BC読取不能を全部ごちゃ混ぜに
してる人いるけどちょっとなぁ。
373〒□□□-□□□□:02/11/28 11:10 ID:uQt9Y8lM
>>371
確かにでますね。なので基本的にはなんです。

他地域・自地域の指定口なしは郵便番号にあたいする区分口がないとかかな!?
実際に指定面みて見ないとわからんですが・・・

>>372
そうですよね、ぜんぜん読まない!っていわれて見てみるとVCリジェクトだったり・・・
374〒□□□-□□□□:02/11/29 10:29 ID:w0Ua6KME
今年の郵便番号簿も貼り付けラベルに書いてある住所が読みとり辛い例のやつが使われていた。
>ラベルに書いてある住所が文字ぴったり
そのページの左上にある※も意味なさそうなコメントついてるしな…はぁ
375〒□□□-□□□□:02/12/01 00:01 ID:AswKzY63
押印機と区分機の連結部でジャムって良く起こるものなんですか?
376〒□□□-□□□□:02/12/03 04:59 ID:dIPex2jO
有為転変とする区分機や押印機は多いのだろうか?
377〒□□□-□□□□:02/12/05 00:11 ID:HrhBH9KL
選取機新しくして欲しい。同じ所でジャムリまくって連結部も逝ってるし。
東芝の人はあれで直したんかなぁ?
378〒□□□-□□□□:02/12/05 06:20 ID:rXoKEj5D
よく切手とかプリクラとか剥がれるけど、懸賞のシールが剥がれたままのはがきって有効なんだろうか?
他人事だがちょっと心配!我が家の奥さん(局員)消印押してその上から切手が剥がれないように
テープを貼っていた・・・とうぜん応募シールも全面テープで貼っていました
379〒□□□-□□□□:02/12/05 11:46 ID:gJTVyssV
>>371 >>373
青い封筒に直接宛名が書かれたものや筆で書かれた封筒がが良く落ちる。
VCにすら行かず、そっちに落ちる
380〒□□□-□□□□:02/12/06 22:31 ID:DvuIwxiB
VCS再供給の指定面で1次供給すべきブツをかけてる奴がいたけどこれはちょっとと思ったが。

381〒XXX−XXXX:02/12/08 08:47 ID:VR0vckEo
最近、機械に使っているバーコードインクのメーカが変わってから印字不良が
良く出るようになったような気がするし、印字されたバーコードをバーコード
確認ランプで確認すると光り方も少し薄いように思うのですが、他局ではどうですか?
382〒□□□-□□□□:02/12/08 21:25 ID:MVkVm9Ym
>>379
青い封筒or印字される部分が青い葉書はIJP印字不良で止まる。
383〒□□□-□□□□:02/12/08 22:20 ID:EybM59w7
>>381
新型インク?とか言うのに変わってちょっと調子が悪かった。
384〒□□□-□□□□:02/12/10 02:17 ID:Or1TKLMq
>381
うちでも薄いです
385〒□□□-□□□□:02/12/10 02:53 ID:0LkY1jnr
区分機と押印機の連結は去年の九月以降切り離されました。今後繋げることはないそうです。
386〒□□□-□□□□:02/12/10 11:20 ID:mHBB71RJ
>>381
ウチの局は1台に試験用と称したインクを使ってるけど
たしかに明らかに薄いんだよね、臭い方が違う
インク単価も馬鹿にならないようだから
少しでもコストダウソをはかるため?だけに仕方ないのかな
387〒□□□-□□□□:02/12/10 15:35 ID:T6vUDKsu
>>385
どう言うこと?
388〒□□□-□□□□:02/12/11 00:10 ID:v+8SXMQv
>>387
連結部がジャムりまくるからでは?
389〒□□□-□□□□:02/12/12 00:09 ID:eqMi+pYm
東芝のは連結部繋げたり離したり出来るけどNECのはどう?
見た感じしっかり固定されてるように見えるのだが。
390〒□□□-□□□□:02/12/12 12:01 ID:+rueaxHO
>>389
できまへん。

夜、収集処理終わったら選取押印機から連結部のベルト外すヤシがおる。
局前ポストからの引受要押印のブツ多いとき、激しくむかつく。
391〒□□□-□□□□:02/12/13 00:07 ID:wppY+pyF
そろそろ年賀用区分機の出番かな。
392〒XXX−XXXX:02/12/14 22:49 ID:P5Qt6vIm
>386
やはり値段で勝負ですか。
393〒□□□-□□□□:02/12/14 23:14 ID:qrNmdEau
インクってどうやって取り替えてるんですか?
394〒□□□-□□□□:02/12/14 23:37 ID:21Dsvijo
>>393
東芝のしかしらないが、
IJPの裏へ行ってボトルを取り替えるだけ。
原液のほうは良く振ってね
395〒□□□-□□□□:02/12/14 23:43 ID:qrNmdEau
>>394
どうも。インクは裏に入ってるんですかぁ。
自分の所にあるのはNECなので。
396〒□□□-□□□□:02/12/15 00:28 ID:+lTg56ae
同じ会社のIJPっしょ
397〒□□□-□□□□:02/12/15 20:44 ID:KSCCMfN9
>>395
NECでも同じ。
ボトル入れ換えるだけ。
インクはよ〜くシェイクしてね♪
398118 ◆tuBb.zz0Nw :02/12/15 22:40 ID:MPVKb5ak
http://www.shizai2.yusei.go.jp/supplier/scripts/uf020aflm.asp
新型区分機 国際調達情報2002/12/06

名古屋港郵便局 1個
郡山郵便局 1個
名古屋集中郵便局 4個
399〒□□□-□□□□:02/12/15 23:35 ID:aMIcJEKB
名古屋集中はどうせNECなんだろうな。
400〒□□□-□□□□:02/12/15 23:36 ID:aMIcJEKB
400
401〒□□□-□□□□:02/12/16 04:04 ID:FUA/aZmR
名古屋港以外は被集中局が増えるから増設ってことだろうか?
402〒□□□-□□□□:02/12/16 15:23 ID:6BzYZiaD
NECと東芝の2強だし。日立の存在が中途半端だな。
403〒□□□-□□□□:02/12/16 17:53 ID:u7RZCh0y
東芝機に限らず、扉開けぱなし。

内部の半導体基盤剥き出しで、恐らくベンチレーションに問題有ったと思われ。
良く有る話しが開発過程で扉開けて測定機接続し易く、また機械部の調整し易い状態で
開発最後流のデバッグ作業まで終った段階で初めて全部扉閉めて連続運転し出したら熱でダウンと
言う物だ。

けれどファンに付いてたフィルタはどれも汚いし、内部もまともにメンテしてあるとは思えないし。
局側にSE付けろとは言わんが担当者はDaily,Weekly,Monthlyメンテぐらいできんのか?な。
404〒□□□-□□□□:02/12/16 20:16 ID:jdwLTF1/
今年から毎年この時期泊まり込みで
常駐してたN/芝/日のメンテ担当、いなくなった。

何かあったら自分達で対処しる!
と、いうことらしい。

自分達で手におえない場合、電話で指示仰ぎながら
対処しる!だとさ。

どーなることやら。
405〒□□□-□□□□:02/12/16 23:15 ID:Km4SJQBX
選取機壊れすぎだから取り替えて欲しい〜!
406〒□□□-□□□□:02/12/17 21:24 ID:Ayd0OxVH
>>404
そういやいないねぇ。
407〒□□□-□□□□:02/12/17 21:50 ID:1FTZFG52
>404 一般集配局レベルだと日中だけみたいだね
408〒□□□-□□□□:02/12/19 02:47 ID:5UuZUDKf
差立や1パスで出るブロック集合とか大口区分の誤区分点検って面倒臭せー。
最近じゃ自分の所じゃVCSに回ったものまで点検させるし。苦情が多い証拠なんだろうな。
409〒□□□-□□□□:02/12/19 06:10 ID:2bbIcWto
>>407
地区分局でも日中だけらしい。
新大阪や新東京は知らんが。
410〒□□□-□□□□:02/12/19 10:32 ID:oCvESB6b
>>408
どうせ集配のほうでチェックするんだから適当に。
それとも機械を100%信用してチェックせずに渡してたのかね…
411〒□□□-□□□□:02/12/19 18:51 ID:1HRGGhc2
>410 誤区分が多く集配からキツク言われているから郵便で
チェックしているのだと思われ。
412〒□□□-□□□□:02/12/20 18:56 ID:I1oTAtgA
往復はがきの往信と返信が逆になって押印機に押印されたり区分機で区分けされて
差出人に戻ってしまうと言うことを何度もやってしまってチェックが厳しくなった
のかな?某ドキュソ局の場合。
413〒□□□-□□□□:02/12/23 23:34 ID:wtsU5zDy
年賀切り離しage
414118 ◆tuBb.zz0Nw :02/12/25 23:51 ID:nQUCibTP
年賀1パスをやっていて・・・。
最初の2時間ちょい、約70000通くらいまでは集積満杯にならないので
比較的楽だが、それ以降は供給しつつ抜きつつやらないと大変そうだ。
(350口で読み率78%程度で1人でやる場合の話)
415〒□□□-□□□□:02/12/25 23:53 ID:rgE5UAGH
年賀状差立のおかげで一般信の差立が30分繰り下がるから自動的に超勤だもんなぁ。
416〒□□□-□□□□:02/12/26 03:52 ID:qT3pOJpv
ウチの局なんか、年賀をほぼ一日中機械にかけてるから、
一般信の差立はぜ〜んぶ手区分(T_T)
悲惨です。。。超勤になることは言うまでもない
417〒□□□-□□□□:02/12/26 07:33 ID:aZ3i1WUT
>>414
面と供給するブツにもよると思われ。
3万程度でキンコロ鳴りまくる場合もあるし。
他局の宛名区分やってたら特に。
418〒□□□-□□□□:02/12/29 23:05 ID:/odvIy0G
年賀フル稼働だー。
419〒□□□-□□□□:02/12/29 23:09 ID:f/0q3Nm0
この時期区分機メンテの会社の兄ちゃんが24時間張り付いていて随時
ブローとか掃除してくれるのでとても楽でつ。
420川崎港人:02/12/31 16:01 ID:9II6Zlee
N○Cバーコードダメ過ぎ。
こいつが弾いたものを○立の新型でかけ直し・・
○立マンセー
421〒□□□-□□□□:03/01/01 04:32 ID:UkYwFkYC
って言うか川崎港のバーコード区分機はさっさとどっかに持ってって全部新型機に
して欲しいかも。麻生のBC無しで来たのは結局、新型で1回掛けてそれをまたBC機で流す訳で
二度手間だと思ふ。
422〒□□□-□□□□:03/01/01 04:36 ID:UkYwFkYC
序でに。あのオンボロ選取機もさっさとあぼーんしてくんないかな?
大量に流すなとか郵便課長が言うてるが、チンタラやってたら終らん。
前から大量に流してるけどそんなに破れることはなかったし。
いつも決まった場所でジャムってるし最近じゃ粉砕される郵便物もちょっ
と増えてるし。う〜んなんとも。
423〒□□□-□□□□:03/01/02 23:22 ID:+/pxvY4t
年賀は装飾が多いからラメみたいな粉がいっぱい落ちて埃っぽくなる。
424〒□□□-□□□□:03/01/02 23:34 ID:wh5zTYPM
アレを吸い込んでると思うと怖いよね。
まあ一年中埃まみれなんだけどさ
425〒□□□-□□□□:03/01/03 00:08 ID:P9Tl6cd2
こまめに掃除しないとなぁ。
426〒□□□-□□□□:03/01/03 23:13 ID:JFUrNlhC
機械担務から外されて手区分ばっかりでストレス溜まるとか言う人が自分の局に居たけど
そうなんか?あんまり変らんって気もするけど。
427118 ◆tuBb.zz0Nw :03/01/03 23:19 ID:NuzHJ50G
>426 漏れは貯まるなぁ
428〒□□□-□□□□:03/01/04 02:59 ID:VYTRUiL+
http://www.sakai.zaq.ne.jp/karoshiren/16-a23.htm
機械のことがちょっと載っていたので。
429〒□□□-□□□□:03/01/04 11:27 ID:NfLHoXa7
>>428
本当にちょっとだな(プ
430〒□□□-□□□□:03/01/04 14:15 ID:4vyp1U/g
20年以上昔の話しか。
431山崎渉:03/01/06 10:34 ID:kJwJ64j5
(^^)
432〒□□□-□□□□:03/01/06 17:11 ID:Ni0XCalH
>>426-427
偶に手区分やらんと忘れる(w
433〒□□□-□□□□:03/01/06 22:46 ID:8Nmck3th
年賀と一般が混ざっていまいち。年賀掛ける時はVC切れって言われるけどどうなんだろう?
434〒□□□-□□□□:03/01/08 00:32 ID:wiHAqqNx
もはや混ぜこぜですな。
435〒□□□-□□□□:03/01/08 02:51 ID:u4YZT98A
選別取揃押印機の一番新しい型って東芝の場合どんなもんでしょ?
436〒□□□-□□□□:03/01/10 00:22 ID:8eJDOfBY
新型の押印機なんか存在しないです。ここ5年?ぐらい作ってない
ていうかぶっちゃけそんなの誰も作る気なし状態
437〒□□□-□□□□:03/01/10 00:35 ID:GWbdrxr5
で、一番新しいのはどういうやつなの?
438〒□□□-□□□□:03/01/10 00:41 ID:PjZVDCVf
TRC-17以降どうなってんだろ?ってTRC-17って何年前の形式だっけ?
439〒□□□-□□□□:03/01/10 06:00 ID:PjZVDCVf
選取機もタッチパネル式にしてみるとか日付印は自動更埴、荒選別も完全自動化、
未消印のブツは自動的に検知し再供給。あんまり意味ないか・・・。
440〒□□□-□□□□:03/01/10 06:35 ID:ApEY1CLM
横浜集中は11日より大型区分機設置工事に入ります。
441〒□□□-□□□□:03/01/10 06:37 ID:bReFBd3h
つーか、切手無くせば押印機も不要になる罠。
442〒□□□-□□□□:03/01/10 06:38 ID:bReFBd3h
>>440
経過報告よろしゅう。
443〒□□□-□□□□:03/01/10 21:30 ID:3W3jN4s+
切手のシール化って、客から好評だからやるんじゃなくて
区分機対策なんでしょ?
444〒□□□-□□□□:03/01/10 21:41 ID:EMpW1YGW
>443 なんで?
445〒□□□-□□□□:03/01/10 21:52 ID:aksjcpxd
切手の貼りが甘いと押印機とか区分機に通した時、良く剥がれる罠。
446〒□□□-□□□□:03/01/10 22:03 ID:sHKmL7G2
>>445
うちも切手取れまくり。高速に通っていくからね。
447〒□□□-□□□□:03/01/10 22:12 ID:JvCA1eVk
切手が剥がれるとセンサーの上に乗ったり、ローラーに挟まって
センサーの邪魔をしてジャムるんだよね。
厚さ検知のローラーの間に挟まったやつはとりにくいし。

あと区分口に入るときや、N6にかける時
郵便物と切手の間に次の郵便物が挟まって、スムーズに作業ができない
448〒□□□-□□□□:03/01/11 00:15 ID:hRLZaCFp
選取機でよく郵便物が粉砕されてしまう。
449老メイト:03/01/11 22:00 ID:Yl1POxpy
昔、選取機ではがれた切手がバッファから押印部に向かう部分のセンサに上手い具合に引っかかって、
郵便が消印されず、グルグル回っていたことがありました。
450〒□□□-□□□□:03/01/12 16:46 ID:mFdii8wZ
名古屋集中も13日から工事が始まります。
451〒□□□-□□□□:03/01/12 16:47 ID:kaxRyQyO
>450
45〜49まで1ケースにぶちこんでよくなりそう?
452〒□□□-□□□□:03/01/12 23:20 ID:4ZDVGYAo
到着処理だけのために機械が配備されてる局ってどれくらいあるんだろ?
差立は他局に委託して到着だけ処理してるのも良く分からんのだけど。
453118 ◆tuBb.zz0Nw :03/01/12 23:37 ID:kaxRyQyO
>452 東京で言うところの麹町とか大崎とか(他にもあったはず)のことかな?
選取機の処理能力から考えて余裕あるところは他もまとめてやるってことかと。
最近は「取集の少ない日曜日は差立集中処理」というのも経費節減の1つとして
上野の方では試行されているらしい。
454〒□□□-□□□□:03/01/12 23:59 ID:4ZDVGYAo
>>453
なるほど。経費節減ってことなのかぁ。
田園調布が千鳥に差立はしてるみたいだけど都内だと麹町とか大崎もそうなのね。
455勝手に区分機を称える:03/01/13 15:33 ID:htKfg+nY
去年から今年の年末年始にかけて、東京23区内の郵便局で、深夜勤として区分のバイトをしていました。
そこではじめて区分機を操作したんですが(東芝製)、凄い機械ですね。
人手を使って区分するよりはるかに早い速度で一気に区分していく様に感心しどうしでした。
しかも何で人が書いた字をあんなに正確に読み取れるのか、不思議でなりません。
気づくと♪光る〜光る東芝 回る〜回る東芝♪ と懐かしい曲を口ずさんでいました。

東芝マンセー、機械文明マンセー。
456〒□□□-□□□□:03/01/14 07:40 ID:eCuSuG88
☆横浜郵便集中大型区分機導入

11日レイアウト変更完了、設置部分半分を仮囲いをし、資材搬入の足場確保。
その反対部分は現行通り、ケースライン使用のため残す。
大まかに2段階に分けて工事実施か?
15日に柱の補強工事実施を予定。
完成は3月1日の予定。
それまでは業務上かなりの無理を強いられる模様(狭い敷地と人員不足により)。
無理なレイアウトに物量と人員が比例しておらず、一同不安の色隠せず・・・
工事中、不結束を出さずに乗りきれればいいが、、、
またなんかあったら報告します。
457〒□□□-□□□□:03/01/14 07:42 ID:Zde2+ohA
集中の大型はこれで安泰?な訳ねーか・・・。
458〒□□□-□□□□:03/01/14 07:50 ID:eCuSuG88
おお!このスレは即レスで返ってきますなあ!
>>457
集中大型は安泰かも知れんが、何でもかんでも処理出来てしまうので
沿線局の人員が必要無くなり、そちらの方が安泰じゃなくなるとか・・・
現に導入の暁には220,221の新処理案が出ている。
459〒□□□-□□□□:03/01/14 07:55 ID:Zde2+ohA
>>458
集中で配達区分までやってしまうとか?
460〒□□□-□□□□:03/01/14 08:06 ID:eCuSuG88
>>459
そう、それが458の下段に書いた新処理。
現に小型区分機は〒233,234,235加えて237,223更に加えて
238-0*の配達区分分の処理までやるようになっている。>新処理

大型はまだ導入以前だが配達の多い〒220,221の新処理案が出ている。
461〒□□□-□□□□:03/01/14 08:11 ID:Zde2+ohA
>>460
なるほどねー。
462〒□□□-□□□□:03/01/14 13:24 ID:ESo/Ctuy
大型区分機って全国差立しながら配達区分もこなしてるの?
463〒□□□-□□□□:03/01/14 16:10 ID:+xF2I5hq
大型区分機は、仕様書、取説では「帯封の新聞」も
厚さ3センチ以内ならかけられるとなってるけど、
実際には機械にかけると帯封が外れてバラバラに
なってしまうことがおおいんだよね。
137ではかけないことになってるけど、これから設置する局はどうするんだろう?
464〒□□□-□□□□:03/01/14 16:27 ID:tjEtWBC+
ということは横中の区分機余るの?
港のBC機をとっかえてくれないかな
465〒□□□-□□□□:03/01/14 18:12 ID:khhTK5AO
>464 話題なのは大型郵便物用区分機と思われ。
書状区分機ではないと思われ
466〒□□□-□□□□:03/01/14 22:38 ID:tskCICWi
大型区分機ってみんなNECのソータでしょ?
467〒□□□-□□□□:03/01/14 23:45 ID:aBdIYp7N
>>440・450
札幌中央も先週末から工事が始まりましたが、何せ局舎が狭いので
年賀室が丸々二普になりました(配達区分を除く)。
468〒□□□-□□□□:03/01/15 00:05 ID:ebEro7yO
区分機が一台の局は昼間は差立>1パス>差立>1パスって感じでやってるのですか?
469〒□□□-□□□□:03/01/15 02:26 ID:h3aBQSJq
>>462
大型区分機の配達区分はおおよそ配達区ごとの区分だそうです。
>>468
そのとおりかと思われ。
うちの局の場合、日中は差立>1パス>差立>1パスって感じでやってるので
2パスは大体深夜3時過ぎの伝送便の1パスが終わってから始まります。
470〒□□□-□□□□:03/01/15 07:06 ID:Qfi8Rq0y
>>469
なるほど。大型区分機の配達区分はそう言う感じなのね。
471〒□□□-□□□□:03/01/15 16:03 ID:0UH27c+L
東京多摩でも工事始まりました。
町田・府中・多摩局の配達区分までやるらしい。(鬱だ)
472〒□□□-□□□□:03/01/15 19:24 ID:ElAuTHqQ
>471
広島県府中市の区分までやるんですか?(w

武蔵府中じゃなくて府中なんですよね?
473〒□□□-□□□□:03/01/15 19:32 ID:r+a95ZJA
>>472
つまんね
474〒□□□-□□□□:03/01/15 22:40 ID:fPkbvFOX
大型は区分けは機械になっても切手物の消印は相変わらず手押しだし。
475〒□□□-□□□□:03/01/15 22:56 ID:ElAuTHqQ
>473
やはり・・・。
476〒□□□-□□□□:03/01/15 23:12 ID:fPkbvFOX
726-8799府中局・735-8799安芸府中局・183-8799武蔵府中局

477〒□□□-□□□□:03/01/16 00:16 ID:L6R1faKG
フラットソータで新東京で配達区分やってるのは160・101・103だっけ?
配達区分の逆で差立集中はどうよ?
478山崎渉:03/01/19 03:19 ID:V3sUct7o
(^^)
479〒□□□-□□□□:03/01/20 23:52 ID:2bYilNOo
3月以降変化ありそうな35・36、新大阪関連はどうなるのかな?
480〒□□□-□□□□:03/01/21 23:26 ID:Zt201GWF
変らないでしょ。
481〒□□□-□□□□:03/01/23 00:05 ID:hOWRHt7Z
84佐賀北→84久留米東,56茨木・57布施・58八尾・59堺→新大阪
36熊谷→36川越西って感じかな。
482〒□□□-□□□□:03/01/23 02:39 ID:Iucdh8eD
お客が持ち込んだ、カスタマバーコードつき郵便物が見事にインチキで
100%全然違うところに入っちゃうんですが(っていうかほとんど神奈川・千葉・埼玉なのに
なぜか00・06にピンポイントで入る)

こういうときはどうしたらいいのでしょうか?
今日はとぼけて手区分に全部回しましたが
483〒□□□-□□□□:03/01/23 02:57 ID:Xk2l6Lnm
>482
とりあえず役職に、コピーとって報告しといた方がよろしいと思われ。
484〒□□□-□□□□:03/01/23 08:13 ID:AF8NL2pE
○横浜郵便集中大型区分機導入に向けて
来週から人数別に、ゆうメイトの本格的なVC打鍵実地訓練
(トレーニングモードでなしに、すでに導入されている小型区分機を実際に使う)
を実施開始予定。
トレーニングモードの訓練は随分前から行われていたが、年繁期から現在に続く
ブツに対する禿しい人員不足による激務を強いられたため、殆どのメイトが
既にVCの起動の仕方すら忘れてる模様・・・
485〒□□□-□□□□:03/01/23 13:30 ID:RrH11HNh
大型区分機もVC再供給とかあるのかー。
486〒□□□-□□□□:03/01/23 19:00 ID:1xdbbIDn
>>485 ないと思われ。
供給し読めないのは区分ケースに落ちる前に打鍵する必要があるはず
487〒□□□-□□□□:03/01/23 22:48 ID:/7C+FPHu
>>486
ってことは機械の中を回ってるうちに打鍵するってこと?
それで区分けされるのかな?
488486:03/01/23 22:54 ID:1xdbbIDn
>>487 新東京のは区分機の中を2周するまでに打鍵する必要があるらしい。
489〒□□□-□□□□:03/01/23 23:11 ID:/7C+FPHu
>>488
なるほどー。
490〒□□□-□□□□:03/01/24 00:05 ID:53kj3f1m
新東京の大型区分機じゃなくて普通の区分機に関してちょっと疑問があるんですが
10数台もあるようですがどんな感じで使い分けてるんですか?それと選取機なんかも
あるんでしょうか?
都区内の集配局だと全局区分機配備だと思うので差立集中とか道順は新東京でやって
ないと聞きますがどうですか?
491〒□□□-□□□□:03/01/24 00:19 ID:UcsCbDi2
>>490 やっていないと聞きますが って、このスレと前スレによると、
道順は2局やっているらしぃ。10数台のうち数台は年賀専用らしぃ。
詳しくわかんないけど
492〒□□□-□□□□:03/01/24 00:37 ID:un2XtOUO
小岩と葛西をやってますよ。
って最近ですが
493〒□□□-□□□□:03/01/24 16:58 ID:o7GnbPpf
小岩と葛西って機械撤収したっけ?
494〒□□□-□□□□:03/01/26 00:19 ID:9ReAcCC+
>>493
118師なら知ってるでしょ。
小岩と葛西って24時間だしまだあるんでないの?
495118 ◆tuBb.zz0Nw :03/01/26 00:41 ID:QDVWXXp4
漏れは単なる一集配普通局のN機械担当なんで他局のことはわからん。
24時間だし っていうのもわからん。スマソ
496〒□□□-□□□□:03/01/26 03:14 ID:lwk2FNIP
>>495

24時間だし・・というのは区分を川崎港に持っていった後に24時間局で
なくなった中原局の例を言っていると思われ。
(区分をやらなくなって夜勤者が減るのでゆうゆう窓含めた24時間営業中止)

確かに小岩と葛西は今も24時間。
ただ区分に関係なく職員が常駐するパターンもありそう(※具体的な局は
思い出せないが)から、一概に「区分機あり」とは言えないのでは。
497〒□□□-□□□□:03/01/26 03:20 ID:9ReAcCC+
倶知安とか和田山とか機械なくても24時間の所はあるからな・・・。
運送便が設定されてる場所とかは24時間なのか。逆に機械あっても締めちゃう場所も
あるしね。
498〒□□□-□□□□:03/01/26 07:57 ID:RpmEX9i0
さいたま新都心に入る大型区分機も横浜集中と同じものですか?
3月頭には入るらしいが。
499〒□□□-□□□□:03/01/26 19:41 ID:Ynyj/uOk
>>498
関東郵政管内の横浜集中、綾瀬、さいたま新都心、川越西も?に入る機械って
http://www.nec.co.jp/control/e-logistics/products/nfs.html
http://www.kuronekoyamato.co.jp/news/140702news.html
じゃないですかな。全国的にそうかと。
500〒□□□-□□□□:03/01/26 19:43 ID:Ynyj/uOk
横浜集中にフラットソータが入ると大型は横浜港と横浜中央の差立と配達区分をやるとも聞くけどどうなんだろうなぁ・・・?
港南・港南台・綱島・磯子・田浦・三浦の方もやるのかな?
501〒□□□-□□□□:03/01/26 19:53 ID:Ynyj/uOk
502〒□□□-□□□□:03/01/27 05:50 ID:u5VBqrDl
>>497
深夜の運送便や区分機が無いのにも24時間な局もある。
奈良の吉野局(639−31)とか。
503〒□□□-□□□□:03/01/27 06:30 ID:+naiTcf2
>>500
>港南・港南台・綱島・磯子・田浦・三浦の方もやるのかな?

小型は上記の通りですが、必ずしも大型も同じになるとは
限らないようです。
小型と大型の物量が比例するとは限らないので・・・
大型は大型で、物量の状況を鑑みて新処理対象局を決めるようです
504〒□□□-□□□□:03/01/27 15:00 ID:kTzj2mUL
>>503
なるほどね。
505〒□□□-□□□□:03/01/27 23:12 ID:r3Teeb/J
集中に大型区分機入るなら21の大型の差立もやってほしぃかも。
506〒□□□-□□□□:03/01/28 02:48 ID:7YvsMmnp
フラットソータでもBCって印字されるの?
507〒□□□-□□□□:03/01/28 22:26 ID:YPdt993+
>>506
印字されない。
カスタマーバーコードを読むことはできる。
508〒□□□-□□□□:03/01/28 22:33 ID:RaBvGVRw
実際の稼動状況はどうなんだろ?
1時間あたりの処理数とか、読み取り率とか、、、
509〒□□□-□□□□:03/01/29 22:55 ID:yShVA8wJ
>>507
VCSはどう言う仕組みになってるの?中を二回転するうちに打鍵するようだけど
郵便物のVC用のIDバーコードはどうなんだろう?
510〒□□□-□□□□:03/01/29 23:05 ID:Of56sj6i
>509 大型区分機は仕組みが違う。
供給部から入った郵便物はカゴに入れられて区分機内を回る。
VCのIDのかわりにカゴの番号で管理されるようなもの
511〒□□□-□□□□:03/01/29 23:09 ID:yShVA8wJ
>>510
籠に入って回ってるの!?>>501の動画を見たけどそのまま機械の中に入ると
回ってる籠の中に入っていくのか。画像とかは入る段階でスキャナで取り込んでるの?
512〒□□□-□□□□:03/01/30 00:23 ID:vSKg+Mlg
>>511
あれ海外向けじゃねーのか
513〒□□□-□□□□:03/01/30 00:25 ID:h3wAM6uA
今年入る大型区分機ってクロネコも海外もみな同じじゃねーの?
NECのだろ?
514〒□□□-□□□□:03/01/30 00:28 ID:vSKg+Mlg
世界共通規格なら同じだろうね

どうで見ることも無いので、どーでもいい話。
515〒□□□-□□□□:03/01/30 00:31 ID:h3wAM6uA
まぁ、あのデカイ機械は地域区分局でも大きな所にしか配備されないからそうそう
お目にかかる事はないしな。
516〒□□□-□□□□:03/01/31 00:04 ID:WcmJFEfz
面白そうなのがあったので。

横中の東芝機
http://www.kanto.yusei.go.jp/yuubinkyoku/2004/hp/image/gallery12.jpg
北海道内主要局の選取機・台付き自動押印機の配備局
http://homepage1.nifty.com/yu-sapporo/kikai-waobun-index.html
機械印の使用開始日(押印機の遍歴なんかもちょっと)
http://www.katch.ne.jp/~y-okada/waoubun.html
517〒□□□-□□□□:03/01/31 04:16 ID:XTSOVgUK
518〒□□□-□□□□:03/01/31 04:27 ID:XTSOVgUK
中国郵政。画像多数。
http://www.chinapost.gov.cn/upuxx/cywl/eng/3.htm

シンガポールポスト。絵で解説。
http://www.singpost.com/01_aboutus/yourmail.htm
519〒□□□-□□□□:03/01/31 04:38 ID:WcmJFEfz
>>517-518
興味深いですなー。
520〒□□□-□□□□:03/01/31 04:44 ID:WcmJFEfz
中津川局にある東芝機は一番新しい型なんですかね?
521〒□□□-□□□□:03/01/31 10:22 ID:uJHjpO8J
>>520
516の横中、517の渋谷の東芝機はTT-200
517の中津川のはTT-210
新しい型というよりは、無駄を省いて安くしただけ。
その分、くだらない故障やジャムが多い。
郵便物折れまくり、破れまくり…。
522〒□□□-□□□□:03/01/31 11:21 ID:j+sCIiFp
ふーん
523〒□□□-□□□□:03/01/31 19:15 ID:E0FlKbNW
TT-210ってショボイのかぁ。
524〒□□□-□□□□:03/01/31 19:24 ID:wzJU/+n4
中津川のおっさんの目が怖いんですが
525〒□□□-□□□□:03/01/31 20:22 ID:E0FlKbNW
機械操作可能な方募集。募集告知の内容がちょっとねー。
http://www.youmate-center.com/203.html
526〒□□□-□□□□:03/02/01 01:26 ID:+7Hy7FqV
良くまとめてありますな。感心いたしやす。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1012/kyoku.htm
527〒□□□-□□□□:03/02/01 19:55 ID:3cFtr+yZ
>>526
根気に脱帽。
ここに載ってないのを知ってる場合、知らせると載せてもらえるのだろうか。
紙札を送ってくれと言われたりして。
528118 ◆tuBb.zz0Nw :03/02/01 20:29 ID:MywRgiFY
 ここのメンバー全員で機械番号チェックしたらかなり集まりそうな
気がしますね。ちなみにN機だと、横の操作画面で「メニュー」−「保守」−
「TR動作」−「オールID表示」を「ON」で、読み取り結果の下にIDが
出ます。左から2〜5桁目がIDを印字した機械番号です。あまり大っぴらに
やると課代あたりが「壊れてる??」なんて言い出すので、ご注意を。


担当部署やメンテ会社で機械番号の一覧を持っている人は反則です(w
529〒□□□-□□□□:03/02/01 23:04 ID:GtkO2OKv
以外な場所に2台も区分機が配備されていたりするのね。
530〒□□□-□□□□:03/02/01 23:05 ID:GtkO2OKv
以外×
意外○ スマソ
531〒□□□-□□□□:03/02/02 00:16 ID:hFAFmIs0
532〒□□□-□□□□:03/02/02 01:40 ID:d1pHHpxI
>>531 家族で年繁の時期に郵便局見学が可能。というのに驚き(w
533〒□□□-□□□□:03/02/02 02:21 ID:oqbx7Tn7
TT-200多いですな。
534〒□□□-□□□□:03/02/02 10:27 ID:r3ZvvRfY
>>517
下から2つめの奴はNS−5だな。
そーいえばNS−6とNS−6Bってどう違うんだ?
535老メイト:03/02/02 18:26 ID:6R/un3ae
>>531
昔、区分機や押印機で作業するときはネクタイ厳禁と言われたものだが‥‥。
ちょっとベルトに挟まれてみれば(藁。
536〒□□□-□□□□:03/02/02 19:35 ID:oYr97V17
東芝の選取機TSR-16?って古い機種なんですか?
537〒□□□-□□□□:03/02/02 22:19 ID:ulum0K9v
>>535
みなさん普通にネクタイ(w
でも大体メイトが供給

>>536
たぶんTSCだと思ったが。古いかどうかは不明
538467:03/02/03 21:49 ID:ZkwMLf5o
今日何気なく3階の二普のスペースを見たら、区分機の筐体があちこちバラバラに置いてありました。
539〒□□□-□□□□:03/02/03 22:36 ID:1sKgVo+U
全国各地の大型区分機はそろそろ始動ですか。
540〒□□□-□□□□:03/02/03 22:38 ID:jVRLQVW/
>536
もう10年以上前の型になり現在実機は存在しているのか
調査しないと不明な状態です。
主流はTSC-17、18が多数配備されています。

TT210は機構が単純なので機械を覚えてしまえば
保守員にはありがたい機械で非常にらくちんで良い機械です。
TT200と比較してメールが汚毀損もほとんど変わりません。
機構部のどこかの調整が悪いか供給が上手ではないのでしょう。
541〒□□□-□□□□:03/02/03 23:11 ID:1sKgVo+U
保守員さんが降臨なされたようで。
542〒□□□-□□□□:03/02/03 23:35 ID:ZNg0qSFP
そうみたいね
543〒□□□-□□□□:03/02/03 23:44 ID:1sKgVo+U
ドキュソ川崎港のTSC-16は逝き過ぎなのでそろそろあぼーんを希望します。
「バッファ部取り出し異常です。」とか「一通どり取り出し異常です。」って
機械に連呼されてるもんなぁ。(w
良くジャムって粉砕されるし。川中から持ってきたらしいけどさぁ。中原処理が
始まってから酷くなった気もするけど。22、23地域も選取機とかわりと古め
のが揃ってるみたいだけどどうなんだろう?
TSC-17、18はどう言う所が改良されてるのでしょう?
544〒□□□-□□□□:03/02/04 00:04 ID:c8a6p314
選取機なんて機能的にはそう変ってないんじゃないの?ワシの所もTSC-16だけど。
545〒□□□-□□□□:03/02/04 15:54 ID:Jn8Dv1We
>>537
どうも。TSCですか。
>>540 >>543
結構古いのですね。
546〒□□□-□□□□:03/02/05 01:40 ID:BYtRYliu
もうすぐ糞御殿場局に入る機械のこと教えてくれ!
547〒□□□-□□□□:03/02/05 22:33 ID:5T8Rk00m
そんな糞局のことなど知らん
548〒□□□-□□□□:03/02/05 22:45 ID:usUIP5QF
>>546
御殿場に行くのは確かどっかの中古じゃなかった?
549〒□□□-□□□□:03/02/05 22:57 ID:Cq42r8g2
>540
実在していますけど?全国で1台だけですが

>543
川崎港にはTSC−17しか存在しませんけど?

>544
東京中央局の方ですか?
550〒□□□-□□□□:03/02/05 23:16 ID:5T8Rk00m
>>549
東京中央にしかないの?
どんな感じ??
551540:03/02/05 23:40 ID:1O/5hv7r
東中のTSC16まだあるの?
552〒□□□-□□□□:03/02/06 00:18 ID:l4WqSAsi
http://www.toshiba.co.jp/saiyou/magazine/first/vol_005.htm
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/1114/1-1.jpg
http://www9.ocn.ne.jp/~yso22196/kakuka/page003.htm
この三つの選取機ってそれぞれ型が違うの?
あと東芝とNECのそれぞれ長所、短所、違いみたいなのあればお願いしやす。
553〒□□□-□□□□:03/02/06 00:28 ID:soFDfij2
>>552
一番上だけ違う機種

それだけ。
554〒□□□-□□□□:03/02/06 01:19 ID:ObNUKz93
>>548
確かに中古みたい
555〒□□□-□□□□:03/02/07 00:02 ID:aPuLe7Zn
>>549
区分機連結部の所見るとTSC-16とか書いてあるんだけど選取機本体と連結部は別体なの?
556〒□□□-□□□□:03/02/07 06:08 ID:jXsbhjEP
押印機と区分機連結部はそれぞれ別物だと思いますが。
557〒□□□-□□□□:03/02/07 08:30 ID:TPq4eVqg
別物だよ
558〒□□□-□□□□:03/02/08 06:28 ID:dYxbYP/q
綾瀬で大型区分機が動き始めたようです。
他に動いている局はありますか?
(導入予定などの近況報告も聞きたいです)
559〒□□□-□□□□:03/02/08 11:45 ID:OjHO9408
綾瀬で藤沢と旭の配達区分もやるらしい。
560〒□□□-□□□□:03/02/08 18:10 ID:qMzmqF/f
配達区分ってどこまでできるのだろうか。
7桁区分以上のことも可能なのだろうか?
561467:03/02/08 20:43 ID:WeyLfg/+
>560
>>469を参照

ところで昨日再び眺めに行ったら、バラバラの筐体がすでに組み立てられておりまして、
動いてはいませんが、全容を現していました。
それにしてもずいぶんスペースを取るものですね。
562560:03/02/08 21:30 ID:qMzmqF/f
>561 もうちょっと具体的に知りたいところ。
配達区分だと「○○町●丁目1〜5」と「○○町●丁目6〜」が別
とかあるから、そこまで手書きが読めるのかなと思いまして。

563〒□□□-□□□□:03/02/09 00:49 ID:vTGiZNtq
7桁番号区分みたいだけど。他の過去ログに118さんが書かれていた。
http://salad.2ch.net/nenga/kako/996/996754426.html
564〒□□□-□□□□:03/02/10 00:42 ID:ve1kZQKn
>>561
札中は大型区分機入ったらどこの集中処理やるんですか?
565〒□□□-□□□□:03/02/11 07:10 ID:o1+jEkj4
質問っす。
N製選取機(NS―5やNS―6)と、
東芝製や日立製新型区分機て連結できますか?

566〒□□□-□□□□:03/02/12 00:23 ID:1WAprudu
NECのって見た目が結構大掛かりって感じがするが。区分機と連結して使うと搬送路も
上の方だし東芝のとはくっ付けて使えないんじゃないの?日立の区分機と東芝の選取機は
区分機側にごつい連結部を取り付けてわざわざ繋げて使ってる感じがするし。東芝どうし
が見た目では一番すっきりしてる気もするが。
567〒□□□-□□□□:03/02/12 06:58 ID:3h95dCk1
横浜集中の大型区分機>23日に搬入予定でつ
完成・稼動は3月の予定。
568〒□□□-□□□□:03/02/12 13:03 ID:rH+XJD79
そろそろですか。
569〒□□□-□□□□:03/02/12 19:29 ID:FP2GNDv8
押印機の寿命は15年に引き伸ばされました。
ぼろぼろ押印機でがんがりませう。
570467:03/02/12 23:10 ID:GPHxPmsm
今日見かけたときは、試運転していました。
571〒□□□-□□□□:03/02/13 10:23 ID:yW1WB1uY
>>569
15年かよ。
572〒□□□-□□□□:03/02/13 23:24 ID:/KIbmaQ8
15年ですよ。
もうアホかと
573〒□□□-□□□□:03/02/14 00:13 ID:Vh8ehh8F
自動選別取り揃え押印機ってぐらいだから郵便物全部ぶっ込んであとは全自動
でやってほしいが。そう言えば把捉までしてくれる区分機ってなんで消えたんだろう?
574467:03/02/14 04:40 ID:dLT+qNuf
2月17日から本格稼動らしいです。
しかしそれにしてもどこまで供給できるのか‥‥。

>>564
札幌北、札幌白石、豊平、札幌西と思われ。
575467:03/02/14 04:42 ID:dLT+qNuf
>>574
誤爆。
差立集中はナシ。
上記局は配達区分の誤り。
576〒□□□-□□□□:03/02/15 22:44 ID:wB1TA73c
山鼻の分はやらないのか。
577〒□□□-□□□□:03/02/16 02:43 ID:DhHjXUfW
>>574
札幌市内だけですか。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579467:03/02/19 23:03 ID:EEKqu42x
>574
17日稼動直後不具合が発生し、しばらく区分機は使えないそうです。
ところでうちみたいにコの字形にレイアウトしている局ってあるのかな?
580〒□□□-□□□□:03/02/19 23:40 ID:lRnzxI+6
大型区分機ってどれくらい場所とりますか?
小包区分機並?
581札中に関して:03/02/20 02:10 ID:PReCNL1L
・配達区分:001札幌北・063札幌西・003札幌白石・062豊平、そして自局060
・17日深夜配達区分(18日1号便交付分)は一応機械処理したらしい
・片付けた手区分用区分棚を引っ張り出しゆうめいとが夜通し手区分
・大量の郵便物が滞留中、他地域導入局も同様と思われ
・形式的な「本格稼動」は3/31らしい
・579は二普のゆうめいとでしょ?
・郵政局の人間は初日夜、とっとと帰ったらしい
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583〒□□□-□□□□:03/02/20 08:41 ID:O4498pdu
大型区分機導入局に質問です。
大型区分機を稼動させる際の人数配置はどのような状況でしょうか?
また、何人配置するのが適当でしょうか?
なんか、郵政の指導では、6人配置(不確定情報)ということらしいのですが…。
584〒□□□-□□□□:03/02/20 10:22 ID:fTLgsT8k
>583
最低でも機械付の人間だけで、供給3/補充(両面計)2/VC3くらいはいるでしょ
物数の多い局や時間帯によっては、↑は6(補助含み)/4/4くらいいても
少なくはないね。
今回、札中・横集・綾瀬以外は結局どこに導入したんだ?
585〒□□□-□□□□:03/02/20 10:23 ID:fTLgsT8k
>581
局中で話題になってるよ。うちの課でも
動かない機械見て「あれどうするの」って
586467:03/02/22 00:12 ID:/iM136O/
>585
実は全地域区分局に導入すべく実験局としてコの字型配列したとか!

ところであの区分機だが、供給1つで1万/h、2つで2万/h、3つで3万/hだそうだけど、
供給10で10万/hも夢でなかったりして(藁。

587〒□□□-□□□□:03/02/22 02:26 ID:QOsb1Nsu
>>586
ソータを全国すべての地域区分局に入れるの?
588〒□□□-□□□□:03/02/22 15:05 ID:p2N+3qD1
大型区分機って役立ってる?
589札幌のその後って…:03/02/22 21:36 ID:fa2g5oHK
>>576
山鼻や厚別こそ処理してあげればいいのにねぇ

>>580
通常の区分局の郵便課のフロアなら
手区分・到着処理・特割継越の場所は殆ど取れないな
区分機に圧迫されてる感じじゃないかな

>>588
無事に動いていれば、別後納の大口集荷の処理にはやっぱり
役立つんじゃないかな。あくまで「無事」動いたら…(*_*)
結局札幌は、全て手区分に戻して区分機の復旧待ちだそーだ




590〒□□□-□□□□:03/02/22 23:02 ID:qTDwE1jd
>>589
だいぶ場所とるんですね。
591区分機使用者:03/02/23 10:43 ID:5oHn3h7L
>>590
新東京みたいな局や最近多い「郊外型新区分局」
なら直線で設置できるんだろーね
「使う」というより「使われてる」感が強いと思われ
592〒□□□-□□□□:03/02/24 23:14 ID:LyI1RZSA
>>589
札幌市内だけだとある意味勿体無いかもね。
593467:03/02/24 23:45 ID:VUJU9QN8
>>590・591
3階の二普を4階に移動⇒4階の集配を5階に移動⇒5階の体育館のスペースを半分にする。
これで大型区分機が直線に配置でき、なおかつ一普の特割スペース&年賀スペースを確保出来る。
594〒□□□-□□□□:03/02/26 00:28 ID:3jZbWjrv
大型区分機で配達区分し終わったブツはどういう感じで集配局に送ってるのですか?
町域なんかの札とかケースに入れてるのですか?
595一普のスペースを…:03/02/26 10:21 ID:udmvz5m+
>>593
現実、大型区分機はもう更新まで移設は無理だろうね。
それより一普の手区分・喫煙所・業務統括・計画・休憩室・仮眠室(?)
自配手区分も元の4階でやりゃいい、集配交付も近いし
そんだけ移動・縮小したら二普は正常に稼動するだろうね
一普以外は別フロアに休憩室がある場合が多いんだから
596137−8799:03/02/26 11:08 ID:LPoQB6oe
>>490
小岩と葛西は局舎のスペースの関係で350口クラスの区分機が設置
できないから、新東京で2パスをやると言ってました。

機械の使い分けとしては、小岩用で4台、葛西用で5台を使ってます。
昼は分かりませんが、夜は差立の目処がついてから始めてます。

ちょっと質問
新東京では区分機を1台追加導入し、今ある区分機のうちを9台を
新しい区分機に置き換えるという話が出ています。
早ければ4月頃から始めるということなんですが、新しい区分機は
設置してすぐに使えるのでしょうか?
(前に調整等で時間がかかると聞いたことがあるので)
597〒□□□-□□□□:03/02/26 23:04 ID:0OB++Rna
>>596
自分の所だと新しいのが入ってから動き出すまでひと月ぐらいいろいろと
調整したり工事したりしてから動き出しました。
598〒□□□-□□□□:03/02/27 02:13 ID:Xof4Y+MW
ヤマト運輸 最新鋭機でメール便強化
 郵便事業が民間開放されても参入しないことを決めているヤマト運輸は、代わって
書籍や雑誌などを対象にしたメール便を強化する方針を打ち出しているが、具体的な
物流サービスアップに向け埼玉県新座市にある埼京ベースに最新鋭のメール便専用の
仕分けシステムを導入して、このほど供用を開始した。
599〒□□□-□□□□:03/02/27 10:36 ID:eqQHTrCl
>>594
基本は1区分口=1区 その他、超大口・大型ビルや私書箱(集合)なんかも
1つづつで、ケースを従来と同じようにパレット積載して送ってやるだけ。
札には、区名・町域/事業所が書いてあり、ケース交換時に札を入れる
ちなみに自局の配達分は、ケースを集配各課毎の台車に班順に乗っけて交付

600〒□□□-□□□□:03/02/27 18:51 ID:gguPyCna
>>599 >>562の質問に関してはどうでしょうか。
601〒□□□-□□□□:03/02/28 01:32 ID:tsiJU/eL
>>600
>>599に書かれている通りでないのかな。
普通の区分機と違って配達区毎に大雑把に分かれてるだけだし。
602〒□□□-□□□□:03/02/28 02:50 ID:0yRXCqla
>>601
「『配達区毎』って具体的にはどこまで細かく分けられるのか」という
ことではないだろうか。本当の集配営業課の配達区ごとだと7ケタ(町名)
より細かい場合が多々あるわけですし。
603〒□□□-□□□□:03/02/28 03:19 ID:tsiJU/eL
>>602
7桁の町域しか区分け出来ないと思うが。出来て○丁目とか。集配に交付した後は今まで通り
でないのかな。手区分で配達区分するのでも町域ごとだからそれがただ機械に置き換わっただ
けでないの?
聞いただけだし過去ログに書かれたことから見ると。受け払いとかのブツも一緒に一般のに
入ってしまうから迷惑なんて話しも聞いたことあるが。
604602:03/02/28 03:32 ID:0yRXCqla
>>603 いままで質問と回答がかみあわない理由がわかった気がします。
「手区分で配達区分するのでも町域ごとだから」というのは603さんの
局の話でしょうか?物数が多くて町名が少ないこちら(都内)では
町丁目ごとのほか「○丁目1〜5」と「○丁目6以上」などでも配達区が
異なる場合が多いので、7桁区分=配達区分 という考えがありませんでした。
605〒□□□-□□□□:03/02/28 03:35 ID:tsiJU/eL
>>604
なるほど。都内はいろいろ違うのですな。
自分の所だと○丁目とか○○町って感じでしか分かれていないので
番地まで細かくは分かれてません。
606窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/02/28 04:07 ID:pXIEvWoB
( ´D`)ノ  スレ違いかも知れないのれすが通常のブツばかり
        を入れたパレットケースに速達が混入してる事は
        良くあることなのれすか?
607〒□□□-□□□□:03/02/28 08:46 ID:h482Wci3
横浜集中大型区分機

とうとう搬入、概要の組み立てがほぼ終わり、その全容が露わになった。
今後1週間かけて、ソータの組み立て仕込みを行い3月はじめに稼動可能に。
3月6.7,8,11日にゆうメイトに3時間前超勤をかけ、実地訓練。
また報告します。
て、なんでメイトが報告しとるねん!?w 
ホンちゃんしっかりしてくれ!

>>606
よくあります。とくに自地域来のケースに頻繁に混入。
関係ないですが、あなたは元アナ板住人じゃありませんか?
608137−8799:03/02/28 11:29 ID:ULEg9Otg
>>597
情報ありがとうございます。
調整にひと月もかかってしまうんですか…
609〒□□□-□□□□:03/02/28 17:14 ID:P1ppwokB
>>606
うちのところも、特定の便に必ず白郵袋が必ず入ってる
だから特殊郵便部門に行かにゃならん。
発着で抜けよ逓送、普通通常便で送るな○○局!
610〒□□□-□□□□:03/02/28 18:45 ID:nfBeRAcY
前橋中央は連結して使わないのだろうか・・・?
http://www.iwagami-es.menet.ed.jp/2nen/yuubin.html
611窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/02/28 19:02 ID:pXIEvWoB
( ´D`)ノ  どこの局でも良くあるコトなのれすね。
        アナ板住人れは無いれすよ。
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613〒□□□-□□□□:03/03/01 05:39 ID:s6uNdg7C
>>608
一ヶ月掛かるってのは多分、電源かなんかの工事も最初からはじめてからだと
思う。新機が搬入されれば10日前後で動き出す。
>>607
ソータのVC大変とかってバイト板のスレに書いてあったけどどれくらい大変な
もの?
614〒□□□-□□□□:03/03/01 15:44 ID:dS2jB5XF
>>613
新型区分期と違ってバーコード印字は無いので、VCが追いつかないと小包区分機(円周型とでもいうのかな?)みたいに
2周でも3周でもぐるぐる回っている。
615〒□□□-□□□□:03/03/01 15:48 ID:dS2jB5XF
>>614補足
>新型区分期と違ってバーコード印字は無いので
新型区分期と違ってバーコード印字は無く、又再供給をしない構造になっているので
616〒□□□-□□□□:03/03/01 18:03 ID:zfkiBpe/
>>614 新東京の導入当時の話しでは「2周したら排除扱い」って聞いているが。
617〒□□□-□□□□:03/03/01 23:34 ID:tKNcxcXi
>>614-616
なるほどー。
618〒□□□-□□□□:03/03/01 23:36 ID:GWt5gTNu
新東京は大型区分機が入ってから2年になろうとしているのに、
某老メイトは未だにVCのブラインドタッチができない。しかも遅いから、
供給が「待ち」状態になってしまう。
供給をさせれば、還付でも帯封のブツでも何でも供給してしまう。
619〒□□□-□□□□:03/03/01 23:38 ID:tKNcxcXi
>618
帯封が付いたやつは確か機械にかけると破れるからやばいとか聞いたから別に送ってるけど
それでいいの?
620〒□□□-□□□□:03/03/02 01:13 ID:HzFLM98U
>619
破れる可能性もあるけど、特に帯封をゆるく巻かれた新聞などは、機械に
かけると帯封が外れてしまい、帯封だけが区分され、新聞だけが供給の
横の排除口から出てしまい、バラバラになってしまうことが起こるためです。
機械自体の仕様では、帯封をしっかりと巻いた新聞は厚さが3センチ以内
ならば供給可能になってはいるんですが、帯封のものはすべて手区分扱い
にしてます。
621新規導入局の状況:03/03/02 10:53 ID:w/B/arhY
>>618
・昨日も(みっちりと)VCやってたら、新聞・裏面
 ・非バーコード還付ばかり流れて来たYO。ま、新規導入だから、
 基準を示さん管理職が悪いんだが…それにしてもねぇ
・VCをまともに処理できる奴は
 非常勤→一般(20〜30代)男子非常勤の60%くらい
     ※ベテランでキーボード得意そうな奴も近寄らん
 本務者→上位管理職・20〜30代の若手・定型のVC経験者
     (合計10人いないな…)
 しかいない、職員OBの老めいとは区分機に近寄ろうともせんし、
 「実地訓練」にも参加しない…ったく
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623〒□□□-□□□□:03/03/03 00:06 ID:52rmdMMO
>>620
なるほど。そう言う事情なんですか。
624〒□□□-□□□□:03/03/03 21:22 ID:GdV76kU9
教えてクンでスマソ。
大型区分機はカスタマバーコードは読むのでしょうか?
>>615でバーコード印字は無いと書いてあったので・・・
625〒□□□-□□□□:03/03/03 21:51 ID:5enh3w++
>624 バーコード印字とカスタマバーコードは全く別の話
カスタマは読む
626〒□□□-□□□□:03/03/03 22:32 ID:8Jw1sHcc
だから、転送ラベルのバーコードも読める。他の宛名よりもバーコードを
優先して読むから、形状に問題がなければ、バーコード付き転送ラベ
ルのブツは機械にかけてもいいのだが、手区分に回す人がいる。
627〒□□□-□□□□:03/03/03 22:35 ID:ehhhBSxG
お客さんが付けたカスタマと転送ラベルのカスタマが併存している場合
どちらを読むんでしょうか?
628新型機の場合:03/03/03 22:49 ID:5enh3w++
3)判別部において複数の読取結果情報が得られた場合、
区分に使用する情報は原則として以下の優先順位にした
がって選択する。
第1 順位:最優先カスタマバーコード情報
第2 順位:ID バーコード情報
第3 順位:局内バーコード情報
第4 順位:カスタマバーコード情報
第5 順位:郵便番号、あて名のOCR 情報
629〒□□□-□□□□:03/03/03 23:33 ID:auKypL/i
京都・札幌中心部とのVC入力って大変そうでつね。
配達区の区切りとかってどうなってんの?
630〒□□□-□□□□:03/03/03 23:40 ID:vqVE9efQ
京都市内って○○上るとか下るって住所が多いし大口番号みたいな
郵便番号が多いけどどうして?
631〒□□□-□□□□:03/03/03 23:43 ID:5enh3w++
>630 番号簿(ちょっと前の)見ればわかる。
632467:03/03/04 00:19 ID:yECztB5F
>>629
札幌市内ならそんなに難しくないと思うが。
例えば札幌市中央区北1条西2丁目3番地4なら、打鍵は「06000012」で済むかと思われ。
633〒□□□-□□□□:03/03/04 00:23 ID:wL0dm/om
札中って選取機二台あるって聞いたけどブツって結構ある方?
区分機の台数とかメーカーもよければ教えてくだされ。2パスの
ブロックも気になるのだが。
634〒□□□-□□□□:03/03/04 10:26 ID:Md714D8S
>>629
北海道は、「条」毎で番号設定されてるから7桁目
と条の数字は一致するんで、慣れればどうってことないね
ただ札幌中心部の条丁目は、001・065・005・064局と
またがってるからちょっと面倒だね。
方角書いてなかったり、番なしだったりするとそれも少し面倒。

>>630
町名域の6・7桁目の二桁だと、町名数が圧倒的に
足りないから1ケタ分増やしたんじゃないかな。

>>632
道外の人には、「条丁目」自体びっくりするだろうさ。
大通の番号も三つあるし、慣れない人は区切りもわからんでしょう。
数字だからやりやすい部分もあり、方角・配達局の線引き…が面倒
っつー部分はあるんじゃないか
635〒□□□-□□□□:03/03/04 21:01 ID:e3QfkhyW
質問っす。
複数台配備局で東芝機(特にTT-210系)で2パスやる場合、2パスOCRはどうしてます?ウチではONでやらされてます。
先日、芝機ばかりやってるヤシに理由を聞いたら「区分率が落ちるから!」と一言。
確かに大体0.3%から0.5%程は区分率落ちます。

ついでに「(2パスOCRはONのまま)封印ぢゃ!」と。
N機では普通に機械コードでかけてます。
芝機だけOCRでやってます。
ちなみにウチはN製2台芝製1台あります。
636〒□□□-□□□□:03/03/04 21:06 ID:/t1VGMR3
教えてください。

なんで、普通局の転送ラベルのカスタマバーコードのヌルコードは
一般に公開しているヌルコードと違うの?
637〒□□□-□□□□:03/03/04 21:55 ID:kGp6ulRk
>>636 転送ラベル(最優先カスタマバーコード)はカスタマバーコードが
付いている郵便物に貼る場合もある。機械が2つのカスタマバーコードと
局内を認識した場合に優先する最上位が最優先カスタマバーコードとなる。
区別するために最優先はヌル(あまりを埋めるキャラクタ)が変えてある。
638〒□□□-□□□□:03/03/05 00:14 ID:gIOcwyln
>>635
2パスでOCR入れてやってるのですか?
639635:03/03/05 01:38 ID:MTnl85TI
>>638
そーです。
その方が区分率イイッということらしいので。
640〒□□□-□□□□:03/03/05 07:25 ID:u6VVJfCE
>>637
へー、うち特定局で、転送郵便出してもよく戻ってきます。
たぶん、一般のカスタマバーコードを読んでまたもどってくるのかなと
思ってます。ハガキならカスタマバーコードをマジックで潰してますが、
DMなどの透明な袋はお手上げです。
普通局で使用しているカスタマバーコードを転送ラベルに付けたら
転送郵便戻ってこなくなるのかな?

641〒□□□-□□□□:03/03/05 09:19 ID:dK8Te6Mb
>>637
漏れも>>640の疑問と同じ。
2つカスタマ入ってると誤区分される確率が高いから
複数バーコードあるやつは供給しない。
転送前のカスタマが消してあればかけるけど。
642〒□□□-□□□□:03/03/05 12:07 ID:mKJzVvJY
>635
N機は機械コードでもOCRが動いてます
643635:03/03/05 15:29 ID:9rGiIWbg
>>642
なるほど。N機は機械コードでもOCR動いてるのですか。
芝機はバーコードだと駄目と言う訳ですな、了解。
一気に疑問が2つほど解けますた。
644〒□□□-□□□□:03/03/06 00:35 ID:G6oVl2N/
大型区分機新規導入局でつ。
試行も第二段階くらいまで来て、本格導入にムケ
引越し・配置変更もしますた。だけど計画性のないDQN管理職
のせいでこの時期に何度も滞留の繰り返しでつ。
真剣銭が来た日にゃ確実にあぼーんでつ
こんな状況ぢゃ「ぜひ郵政公社のご利用を!」とは
一般市民には言えまそん。あぁ情けない。
他の新規導入局の状況はどうでつか?
645〒□□□-□□□□:03/03/06 01:02 ID:/9g7wnT1
大型区分機って全部NECなの?
646〒□□□-□□□□:03/03/06 23:34 ID:b/ZPtVW8
>>645
みたいだね。けど思ってたより性能もよくないし、
今回の導入で喜ぶのは結局NECだけかと思われ。
ま、大口集荷の別納後納で機械処理できる分には
多少効果はあるが…
647〒□□□-□□□□:03/03/07 01:55 ID:eaGCTySp
>>646
なるほど。大口には効果ありですか。
648646:03/03/07 11:30 ID:t0yKv0c7
>>647
いわゆる「計画排送」にして、早朝にゆうめいとが
しこしこ区分してた分(泣)は多少改善されるかと思われ。
供給口にも並べやすいし、パレット・ケース・台車が
早く減るのは(・∀・)イイ! けど諸刃の刃、
同時にVCS逝きも多く、入力担当者は悲鳴でつ…
っつーか、持って来る各部署の香具師、
ケース・ファイバーにバラで入れんでいわゆる
把束継越にしろ(°Д°)ゴ゙ルアと小一時間…
さらにたまに速達・書留混入させやがって、
しかも朝方にハケーンされるジケーンもあるが…
649〒□□□-□□□□:03/03/08 02:47 ID:zrjofXvQ
今の区分機を操作して思うのだが、せっかく画像処理しているのなら、速達や書留の文字や書留バーコードを
識別して、リジェクト出来れば良いのに。
650〒□□□-□□□□:03/03/08 09:06 ID:zjh9pfI3
ということは、速達や書留を区分機にかけてるってこと?
そんな局あるのか…どこの局でも全部手分けだと思ってたよ。
651〒□□□-□□□□:03/03/08 10:21 ID:UC2/tORS
速達や書留は集配局の取り揃え時点で別にしてるはず
見落とし多いんですか?
652〒□□□-□□□□:03/03/08 18:03 ID:CVC8tdEC
>>649-651
各位のいいたいことが微妙に違って、見当違いな方向へいっているような
653649:03/03/09 02:33 ID:yy1Dpqce
>>649は、間違って区分機に混入してもリジェクト出来れば良いと書いたつもりだったのだが。
>>651選別台付なら抜けても、自動取り揃え押印機の区分機連結部付だとポスト上がりはそのまま流れる。
654〒□□□-□□□□:03/03/09 05:59 ID:12dKl0iD
電気点検で電源落として再起動させたら
VPSが一つふっdだ(欝
655〒□□□-□□□□:03/03/09 10:53 ID:L6sjg3Ho
で、ポストあがりの書留ってのがわかんないんわけど?
656〒□□□-□□□□:03/03/09 10:59 ID:d7HAp5sA
ポスト取集発見
657〒□□□-□□□□:03/03/09 11:01 ID:HqqobD8v
この前、大型区分機の排出ケースを点検していたら、
「お、誤区分だ」とよく見たらさらに「速達」でつた。

>>653
648氏が書いているような状況で混入していると
供給段階で見つけるのは困難だと思われ。
さらに、地域区分局に送る沿線配達局も
結構特殊郵便を普通郵便に混入するミスが
多いと思われ。さらには逓送のミスも若干あり。

そういや、受取人払の黒印字で密かに「簡易書留」と
書かれてると発見は難しいな
658〒□□□-□□□□:03/03/09 11:15 ID:ToNn0NAN
>>653
機械で取り揃え〜区分だと話が解ります
書留がポスト投函は無いと思うんだけど
速達のポスト投函されてるのはありますね

定形だと余計普通封書と混在しちゃうよね
でも始めに確認しない?機械にかけられないものもあるし
FDなんかをクッション無し定形封筒入れてるのもあるし
659〒□□□-□□□□:03/03/09 13:43 ID:WtjUEgh6
トメ・○カンのポスト上がりって意外とあるよ(もちろん正規取扱いではないが)
窓口へ行ってバーコードラベル貼って控えを貰う、という流れを知らないお客さんが
相当分の切手を貼るだけでポストへ、って感じで。

ポストの差出口に「書留(簡易書留・現金書留を含む)は最寄の郵便局の窓口へ
お出しください」と表示してもいいんじゃないか?
660〒□□□-□□□□:03/03/09 17:26 ID:wL+FVJkD
>641
ソシオ談「完璧ではない」と(藁
Z番も以下同文。

・・・へいへい、50%ならOKってことね(-_-)
661〒□□□-□□□□:03/03/10 02:49 ID:RiAvK0ix
>>658
常識的には書留は窓口だが、書留扱いの料金受取人払等をポストに投函する人は結構いる。
うちの局では毎日5通前後投函される。
662窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/03/10 04:03 ID:q/cOen7+
( ´D`)ノ<東芝の新型区分機で区分してる人に質問れす。
        破損郵便物って一日に何通くらいでまつか?
663〒□□□-□□□□:03/03/10 08:10 ID:n0q3KNc5
age
664〒□□□-□□□□:03/03/10 10:23 ID:hZftuHY4
>>662
集配局でつ、ジャムはあるけど破損はほとんどない
てかベテラン命とが手区分に回しちゃう

ベネッセのDMも読み取り不能多発で手区分(w やたら滑るし
665窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/03/11 01:24 ID:GjUUPkZ7
( ´D`)ノ<664たん
        うちの局は普通局れすが、ベテランのメイトたん
        (特に日勤)はビニールのもガンガン流してるれすよw
        ベネッセも機械に通せるのは流してるれす。
666〒□□□-□□□□:03/03/11 10:55 ID:ivOwAQDo
日勤は自分が2パスやるわけじゃないので、多少のことはお構いナシで
ガンガン機械にかけるのでつ。
667〒□□□-□□□□:03/03/11 12:38 ID:gE0BtbnV
通常のカスタマのヌルはCC4ですよね
で、最優先カスタマのは0でいいんでつか?
668〒□□□-□□□□:03/03/11 18:53 ID:GKfekG+f
>>667
スタートコード+郵便番号+住所表示番号+CC7 +チェックデジット+ストップコート ゙
(1 ) (7 ) (12 ) (1 ) (1 ) (1 )
(2)住所表示番号が規定のけた数12 けたに対して過不足のある場合には、
次により調整する。

12 けたを超える場合
12 けたまでの住所表示番号をバーコードに変換し、それ以
上の情報は含めない。ただし、制御コード+数字コードで表
される英字の制御コードが12 けた目に当たる場合は、この
制御コードに該当するバーコードまでを含めるものとする。

12 けたに満たない場合
12 けたになるまで制御コードCC7 に該当するバーコード
で埋めるものとする。
669〒□□□-□□□□:03/03/11 22:12 ID:7ntxPJ6D
>>661
それは書留にした場合は特殊料金も受取人が払いますよって意味で
「書留」とか印刷されてるだけじゃなくて?
特殊料金分の切手が貼られてなければ、差出人が書留にしたかどうかは分からない。
670118 ◆tuBb.zz0Nw :03/03/12 00:27 ID:f4rfPcHQ
新型区分機134台購入キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
http://www.shizai2.yusei.go.jp/supplier/scripts/uf020aflm.asp

昭島郵便局ほか9か所 10台 200
伏見東郵便局ほか2箇所 3台 200
手稲郵便局ほか19箇所 20台 250
花巻郵便局ほか8箇所 10台 250
札幌南郵便局ほか19箇所 21台 300
弘前郵便局ほか22箇所 24台 300
旭川東郵便局ほか9箇所 16台 350
秋田中央郵便局ほか15箇所 20台 350
青葉郵便局ほか2箇所 6台 400
相模原郵便局ほか3箇所 4台 400

別表「納入場所等一覧表」がみあたらない(´・ω・`)ショボーン
671〒□□□-□□□□:03/03/12 09:12 ID:tCjGjhQm
>>661
その場合の受領証って局で作って、控えも局で保管するのかな。
それとも差出人が明記されてた場合は書留処理しましたよって控えを送り返すのかな。
672〒□□□-□□□□:03/03/12 11:20 ID:X2JOpH5Y
>671
普通に作成し、摘要欄に「取集発見」と付記し、受領証は廃棄します。

後日、差出人から「受領証くれ」と申し出があった場合は、
受領証の再交付として扱います。
673〒□□□-□□□□:03/03/12 12:46 ID:koxzHmIN
>>670
それにしてもまた沢山買うのですな。なんか地方が多いみたいだけど、花巻とか
弘前なんて都市はそんなに物量あるのだろうか?
674〒□□□-□□□□:03/03/12 17:48 ID:BsQAuowu
>>673
近隣局の差立・道順を集約するんでしょ
場合によっては集配廃止もあるかと
675あぼーん:あぼーん
あぼーん
676〒□□□-□□□□:03/03/12 21:30 ID:S76ovapP
○横浜集中大型区分機○

3月11日より稼動開始。ただし当分の間、日勤帯のみの稼動。
一週間程度状況見て24時間稼動へ。

220,221,231宛の配達集中処理は4月7日に試行開始。
それまでに2回程配達区分を実施し微調整とのこと。
677山崎渉:03/03/13 14:13 ID:fE5WFzsL
(^^)
678〒□□□-□□□□:03/03/14 00:06 ID:rQTHkyLu
>>676
差立集中は港南・港南台・綱島・磯子とか?
679〒□□□-□□□□:03/03/14 07:12 ID:wQjR5I06
>>678
それは小型でつ。大型は配達集中に準じるものかと・・・
680〒□□□-□□□□:03/03/16 00:00 ID:WsQwM8+q
指定区分口無しってなんですか?
681〒□□□-□□□□:03/03/16 00:05 ID:I2rnUtbr
初代スレに書かれたいたものの引用。

その名の通り、指定された住所でないものが落ちてくる。
例えば、その番地自体が存在しないものだったり、
郵便番号と住所が一致しないもの。

郵便番号が間違っているのに気付かずに、住所を打鍵した場合など。
自分で打鍵した郵便物が落ちてきた時は、ちょっとむなしい。
ちなみに他局あての郵便物は、「他局」の区分口に入る。

だそうです。
682〒□□□-□□□□:03/03/16 00:07 ID:I2rnUtbr
書かれたい× 書かれていた○ スマソ
683〒□□□-□□□□:03/03/16 11:43 ID:3p070zkN
大型区分機導入局でつ
「区分機自体」はほぼ問題なく稼動するようになりますた。
が、人と物(棚等)の配置が毎回流動的で全然決定しないままでつYO!
担当の副課長が勝手に決めて周知なし!ゴルァ!!!
自局以外の配達区分は試行の現時点ではやる余裕がなし。

非常勤に営業ノルマが課されるのも遠まわしについに言われたし。
深夜帯勤務増加もアンケートとっても関係しに増加、どうすんのかなぁ4月から
辞めれるもんなら明日にでも辞めたいけど、辞めれねぇからまだ郵便局に
いるっていうのにぃ…
684〒□□□-□□□□:03/03/16 20:24 ID:kdrm7F/e
棚の配置が毎回変わるの?
685〒□□□-□□□□:03/03/17 09:15 ID:vk5AinZQ
>>684
棚そのものの配置が毎回変わるわけぢゃなくて(藁
各処理・作業場所が変わるってこと。
手区分棚の区分口配置は一時期いきなり変えられてた。
自地域2次区分が1次区分で取れる棚になったり元に戻ったり
厚物郵便も専用棚が急に出来たんだけど、それも台車+ケースじか取り
になったりもう滅茶苦茶。
今日あたりはどんな変更がされているのやら(苦笑)
686〒□□□-□□□□:03/03/19 00:14 ID:JUJBpIvF
一人で1パスやってるのが一番気楽でいいや。
687〒□□□-□□□□:03/03/19 02:02 ID:JUJBpIvF
人口2万足らずの町の局でも区分機が配備されてるんか。
http://www.youmate-kanto.jp/tochigi/t_7048.html
688〒□□□-□□□□:03/03/20 00:58 ID:gbWACMEI
あげ
689〒□□□-□□□□:03/03/20 01:09 ID:LS0Sypsa
大型区分機の区分指定面とか供給種別ってどんな感じ?
690〒□□□-□□□□:03/03/20 02:20 ID:VlEGLJEC
>>687
まあ、郵便区全体だともう少し多そうですが・・・
ここの局、最近まで特定局でしたね。

ウチの局、郵便区内の人口が
この町の4倍以上なのに区分機がありません・・・
691〒□□□-□□□□:03/03/20 09:33 ID:zCoz5ZRt
ああついにうちも大型区分機が入りますた。
郵便番号も4月に大幅変更なんで混乱しそう。
旧番号で出してくる人もいっぱい居るし相変わらず市名が過去のものだし。

ってかどこだかばれますね。
692〒□□□-□□□□:03/03/20 15:01 ID:kGrXq/cf
新都心も入ったんですか。
693〒□□□-□□□□:03/03/22 12:22 ID:urQ6pBUi
443ー**局ですが
今朝の1パスで143地域配達の分が大量に紛れてきました
機械が間違って読み取ってしまったようです
東京都大田区の一部地域宛が愛知県の田舎局に
VC落ちは見つかったけど通ってしまったら・・・(w
差立で気が付かないでしょうか?無理ですねハイ
694〒□□□-□□□□:03/03/22 21:18 ID:cjS0ugd6
>>693
ウチにも来るぞ、東京都大田区。
中野区も多いけど。
原因は区分機の読み間違い&自動打鍵機の認識ミス&VC打鍵者の認識ミスかと思われ。
695〒□□□-□□□□:03/03/22 22:15 ID:ey2KsuUP
>>693
んで集配局の方でその間違ったバーコードを消して手区分回さないとなんない
機械化が逆に余計な仕事増やしてるような?
696〒□□□-□□□□:03/03/22 22:16 ID:0eOcs82J
全国の大型区分機配備局の人に質問ですが、手区分処理した他地域区分局宛ケースに
○手の表示をしていますか?
ウチは10−13、14−17ケースのみ表示です
697〒□□□-□□□□:03/03/22 22:22 ID:ey2KsuUP
>>694
44地域の方ですか?
東京大田区配達分が愛知県東部各地に分散(w
てか、東京宛の定形・ハガキがほとんど愛知県各地へ・・・
698〒□□□-□□□□ :03/03/22 23:38 ID:BRawQCQs
>>690
局舎が狭すぎると都市部でも、区分機が有りません。
699〒□□□-□□□□:03/03/22 23:45 ID:SWz+WiiI
新都心、新東京、集中、綾瀬向けの大型だけど機械が入ったなんて一言も
聞いてないので還付だろうが厚ものだろうがごちゃ混ぜにして送ってるが。
大型区分機の機械の存在自体知らない人が殆どだし。
700○手:03/03/22 23:52 ID:mChUEhiP
自地域だけじゃないかなぁ。
都内だと手区分とすべきものは集合になっている10-13,14-17,21-69,70-09
4ケース作って別ケース。
最優先カスタマバーコード付きの転送は手区分
帯封取れそうな新聞は機械区分
コレ最初の新東京からの指示なんですが改正はされてません。
701694:03/03/23 21:17 ID:DWzCPki5
>>697
640-8799でし。

164中野区と144大田区がほぼ同数誤送されてきまつ。
04函館宛てと064山鼻宛て程では無いですが。
702〒□□□-□□□□:03/03/23 22:38 ID:MwQ7PDcw
他局区分口に落ちてくる物見ると全然場所のが結構落ちてる。
703〒□□□-□□□□:03/03/27 01:59 ID:hqPghXF9
他局区分口落ちのものはそのまま手区分差立場に持って行って良いの?
704〒□□□-□□□□:03/03/27 02:07 ID:OWtWRTx2
>>702-703
それを機械スレで聞かれても・・・。
705〒□□□-□□□□:03/03/27 02:43 ID:hqPghXF9
まぁそうですな。放置してる人も居れば直ぐに持って行ってしまう人もいて
いろいろ違うもので。聞いても分からないの他はどうなってるかなと。
706〒□□□-□□□□:03/03/27 02:47 ID:hqPghXF9
の→ので スマソ
707〒□□□-□□□□:03/03/27 02:59 ID:OWtWRTx2
>705
マジレスすると、各差立便の結束に間に合うように差立手区分場に
ただちに持っていくべきだと思う。なお、最初に機械にかけたブツが
他局に落ちたのなら差立区分機でも可。
708〒□□□-□□□□:03/03/27 03:15 ID:hqPghXF9
>>707
サンクスです。即刻持って行った方が良いわけですね。
709〒□□□-□□□□:03/03/27 04:28 ID:hqPghXF9
全然関係ないですがストリーミングで区分機の動きがちょっと見られたので
貼っておきます。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline721837.html
710〒□□□-□□□□:03/03/27 04:51 ID:6zM9+3o7
>>709
この動画の区分機って供給1人で無事なんですね
搬送ベルト口に付き添って無くってもいいんだ
うちだとジャムったり重なって行っちゃう事もあるんで
供給を2人でやらないと連続運転できません
東芝の左に流れるヤツ(型式未調査)
711〒□□□-□□□□:03/03/27 23:03 ID:LMXboS/T
>>710
もうリンク切れちゃったみたいですね。
供給二人でやってるのですかー。
712〒□□□-□□□□:03/03/28 00:02 ID:CzdWdZGy
Nの選取機ってどう?
713〒□□□-□□□□:03/03/28 01:08 ID:2AXp7F3U
>>696
うちの局の場合、手or機械でも新(印刷・機械用)・旧(厚手・金型)
内容が共通する標札はそのまま使ってまつ。
新しい標札印刷機は、「○手」とでも記入できるだろうけど
管理職はそこまで頭が回ってないんでしょ(苦笑)
ま、送付先の局にとってはどっちだろうが誤区分だし…
「10-17新東京(厚物)」は自動的に手区分とわかるね。

っつーかうちの課の管理職、仮稼動から2ヶ月経つのに
この時期になっても、本格稼動準備は「準備」のまま…
ラストの自局配達区分がこの状況で間に合うと思ってんのか?
担当者(管理職)は何考えてんだろ?何も考えてないかぁ。
逝ってよしだな。
714アゲ:03/03/28 01:18 ID:2AXp7F3U
管理職、見てるかぁゴルァ(見てねぇよ)
ってことでアゲアゲアゲ
715〒□□□-□□□□:03/03/28 01:20 ID:CzdWdZGy
大型区分機のVCってどう?
なんか変わったキーとかあるの?
716〒□□□-□□□□:03/03/28 01:52 ID:j9Vaw7Bg
>>713
>「10-17新東京(厚物)」は自動的に手区分とわかるね。
それは実は機械区分となるという罠。もしくは投げ(w
717〒□□□-□□□□:03/03/29 11:58 ID:RK2LDtTX
>>715
 漏れの所属は大型専門の課なので、逆に知りたいが
 定形用のはどんなのなの?同じだったりしてね(藁
 少なくともこっちは道順やバーコードは関係ないが
 あと、通常時画面は一通で処理する
 定形外だから、二通表示だと1通辺りが縮小になってしまう。

・713より716へ
そうなんでつかうちも投げを機械に
して欲しいよ。ただし、「高性能」のにね
718〒□□□-□□□□:03/03/30 03:27 ID:ksCVFUSc
区分機補修員の求人??
http://www.melma.com/mag/03/m00036303/a00000275.html
719〒□□□-□□□□:03/03/30 22:33 ID:Kj/Dgzwa
>>718
尾張旭ってことは日立?
720〒□□□-□□□□:03/03/31 00:46 ID:HUFiASQz
>>717
大型区分機は2通表示じゃないのか。私書箱とか大口キーとかもあったりする?
721137-8799:03/03/31 07:16 ID:h5Y91IjZ
>>720
717ではないが横レス。
二通表示にするには、デュアルディスプレイにしないと無理。
うちでは私書箱とか大口キーは、配達区分用に割り当てられている。
私書箱は(100-00**)、大口は(160-00**)だったかな。
722〒□□□-□□□□:03/03/31 10:14 ID:wmlv8577
配達区分用に割り当てる前の「大口」には、都区内の超大口が一通り
割り当ててあった。リストが出てきて番号で選ぶようになっていたと思う。
723〒□□□-□□□□:03/03/31 23:15 ID:hJV8G42x
>>721-722
サンクス。物が大きいと表示出来ないってことか。
中郵と新宿局用の私書箱と大口があるのねー。
724〒□□□-□□□□:03/04/02 23:39 ID:PionFyfO
浦和中央がさいたま中央に変わった影響で33さいたまとか表示が33さいたま新都心
て表示に変わっていた。56、57、58、59新大阪、83久留米東とかまとめて業者の人が変えて
いったようで分かりやすくなった。
725717より:03/04/03 10:06 ID:2hUAGnoL
デュアル…かどうかは知らないけど(藁藁
設定画面で表示通数設定が可能。
大き過ぎると回転しても一部しか見えず…
リジェクトぢゃ、うりゃぁ!(藁

うちの局の場合、私書箱や受取人払のキーは、
(全区分面共通だが)うちの局自身の配達区分専用。
他局配達区分のそれは、個別番号入力or住所orリジェクト

>>724
うちの局ではテプラ貼り付けor手書きで直してた。
仙台・金沢の時は「新」を書き足してた(藁
ITの世の中でもアナログ全開でつ。
新・標札印刷機で刷りゃいいのに、
どうせ大量に刷るものあるんだからねぇ。
726〒□□□-□□□□:03/04/03 12:09 ID:xyewOhz2
改造型は液晶表示とか紙札印刷機が付いてないと聞いたけどそうなんですか?
727〒□□□-□□□□:03/04/03 20:47 ID:RITHnp7y
>>726
んなこたない。
Nしか知らないが
NAS-97H以降の改造機はどっちもある。
-35H系は要VCSと1パス専用印字機がある。液晶はない。
728老メイト:03/04/03 23:15 ID:AZfMFoAU
>726
東芝製の改造機にはある。
729〒□□□-□□□□:03/04/04 10:06 ID:SGj3IPUm
うぁげぇ
730〒□□□-□□□□:03/04/04 10:50 ID:DwhlHYbw
そういや、大型区分機って郵便番号と住所部分の
どっちを優先読取するの?
客のご記入や、番号変更・郵便区調整の時って
どうしてんのかなぁ??
今回のさいたま新都心は、どのみち悲惨だよね(合掌)

郵政局(現支社、以下同)から専用封筒で来る郵便物って、
VC逝き多いよね。番号からして赤枠に入ってないものぉ。
しかも番号変わった所も古い番号で来たりさ、北海道・東北の
1桁目のゼロがなかったりとか。
そのくせ、郵政局・各種事務センター宛のブツは、
集配じゃなく逓送扱いで、総務主任が1通づつ手で検査して
だぞ、ふざけんなってよ。機械処理の上記も検査だぞ。
731〒□□□-□□□□:03/04/04 13:21 ID:J5//8QrP
特定局宛の郵便物、局名だけじゃなくて住所も書け!!
いちいち調べて打鍵するのめんどくさい。

まあ、書かないほうが悪いと割り切ってリジェクト扱いにしちゃうけど。
732窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/04 15:37 ID:OWWWygfX
( ´D`)ノ<731たん
        住所書いて無いやつ多いでつよね。
        アチシもRJTやってるれすよ。
733〒□□□-□□□□:03/04/04 15:46 ID:Gm75hsxk
>>731-732
自局外の特定局は郵便番号3けたもしくは5けた入力(7けた入力する地域の場合)。
自局内の特定局の住所は暗記する。
とするべきと思いますが。


734あぼーん:あぼーん
あぼーん
735〒□□□-□□□□:03/04/04 16:19 ID:mMR2WRcm
自局内の特定局の住所は「短縮」キーを押すと一覧で出るので暗記してないでつ・・・
736〒□□□-□□□□:03/04/04 18:50 ID:cYQtsB6X
>>733
特定局宛って道順に入れるの?うちんとこだと特定局宛は素早く配達
しないといけないため手区分扱い。つまりリジェクトですね。
737〒□□□-□□□□:03/04/04 23:27 ID:UYn2y+yn
特定局が多い都心部は不可能と思われるが
738〒□□□-□□□□:03/04/05 04:41 ID:KkMfRrpY
>735
一覧に入っているとはいいね。
739窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/05 05:02 ID:K24P5RPy
( ´D`)ノ<733たん
        特定局の住所…覚える気無いれすよ。
740731:03/04/05 07:36 ID:071rjn2G
>>733
某地域区分局勤務の為、全部覚えるのは無理でつ。
道順組み立てをやっている局の7桁でさえうろ覚えでつ。
741〒□□□-□□□□:03/04/06 13:01 ID:GUmH14OH
さいたま?
悲惨だよ。
もう訳わからねえ
郵便番号変更、配達区も変更、大型区分機トラブりまくり。
他のところってフラットソータ役に立ってるの?
いったいあれに何人ついてる?
742〒□□□-□□□□:03/04/06 18:54 ID:dO7GUWJ2
あげ
743〒□□□-□□□□ :03/04/07 01:01 ID:blbo/dxm
保守員寝るなゴラァ!!
744〒□□□-□□□□:03/04/07 09:18 ID:hKYZB4Ea
さいたま新都心の区分機類はソータも含めてNECが主軸だっけ?
745導入局よりの発言:03/04/08 00:15 ID:9/a5n7d/
>>741
フラットソータが役に立ってるわけないぢゃないの(苦笑)
うちの局の配置はMIN2〜MAX7くらいかな。
ケース補充は手区分担当者が片手間で、ケース積込は何となく誰か(泣笑)
配達区分の時なんか、他作業そっちのけでVCへ深夜勤をMAX導入。
他の担務担当新夜勤は、限界の少人数で作業だよまったく(泣)

>>733へマジレス
だいたい個別番号設定じゃないのに、住所も書かない時点で
おかしいんじゃない?
郵政の身内差出郵便は住所がなかったり番号間違いが多いんだよ。
一般の皆さんに「きちんと書きなさい」なんていえる立場にないよ。
一番ムカツクのが「身内」差出の郵便物なんだって。
じゃあ聞くけど、733はその他に自局管内の個別番号を
全部暗記してる?してない場合でも住所全部記憶してる?
「覚えるべき」分の線引きってどこで引くつもり??
746733:03/04/08 00:48 ID:nSXfg/Ee
〉〉745
暗記してます。確かに大きい局では無理かも。私の局は一日10万くらい。
自分の局を基準に考えちゃいけなかったね。反省。
ただ、身内に住所や郵便番号の間違いが多くてムカつくのは、わかるけど、それを私に言われても困る。
747〒□□□-□□□□:03/04/08 01:38 ID:QjeWSprk
特定局の住所早見表があるから余裕があるときはそれ見て打ってるけど、
余裕が無いときはリジェクトしてる。
748近畿某地区分局:03/04/08 21:00 ID:IPZrpd0d
ウチじゃ管内無特は全部リジェクト。
約50局もあるのに住所なんて覚えてられっか!
749都区内局の大型担当:03/04/08 21:43 ID:69Ee5+J7
多摩宛棚物(18〜20)も、生ものと事故ものを分けろとのお達し。
他管内までは分ける指示はなし
750〒□□□-□□□□:03/04/08 22:31 ID:AZJEPu3e
>>749
助かります
できれば新聞(帯封してあるもの)は事故もの扱いでお願いできれば。。。
新聞は区分機で処理できませんので
751749:03/04/08 22:43 ID:69Ee5+J7
>>750
 帯封の新聞って大型自動区分機のある局どこでも手区分扱いないんでしょうか。
752〒□□□-□□□□:03/04/09 00:28 ID:qnUwMylj
>>745
フラットソータのケース搬出入って自動じゃないのか。
753〒□□□-□□□□:03/04/09 10:01 ID:1ey37rba
>>751
新聞などの帯封郵便物については>>463>>620にあるように、
帯封が外れて還付不能郵便物になってしまいやすい。
754〒□□□-□□□□:03/04/09 12:09 ID:ko3Of3fb
>>743
どこのヤツですか?
僕は元保守員なんですが、やはり点検時に僕が機械の掃除してたりしてる時
に先輩なんかが寝てたりしてて、嫌な思いをしました。
今は営業職で実力勝負です。
755137-8799:03/04/09 15:01 ID:5p9CcZ6K
>>725

>大き過ぎると回転しても一部しか見えず…
>リジェクトぢゃ、うりゃぁ!(藁

今日、某女メイト(堕ちあい)がそれやってたよ。
オペレーター情報みたら、打鍵通数13000の内、リジェクト通数3500だった。
後の9500もまともに打鍵できているとは思えない・・・
立派な業務妨害だな、これは。
756〒□□□-□□□□:03/04/09 16:27 ID:qdj9c8rM
うちの局の区分機、4月8日19時現在でさいたまの変更と佐賀北→久留米東の変更がまだ・・・。
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758756:03/04/09 17:01 ID:qdj9c8rM
「など」が抜けてた。
759窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/10 05:26 ID:gXGJzK/S
( ´D`)ノ<755たん
        そのメイトたんが3500通もRJTしたのはモニタの
        画像が読めなかったから…と言ってみるテストw

打鍵してると似たような町名を機械が誤って認識
        してることが多いでつ。
        ○晴嵐→×清風 ○千町→×千野・・・などなど。
760137-8799:03/04/10 09:37 ID:exe8Ut9V
俺には、打鍵成績を上げるためにリジェクト連打してるとしか思えんが。
見た目はそんなに速くないのに、いつも打鍵速度成績上位にいるので、
何か裏があると思ってたよ。
761〒□□□-□□□□:03/04/10 09:43 ID:7pcLAyMo
>>760
137では、リジェクト分も含めて成績を出しているの?
ウチは、リジェクトを除いて算出しているよ
762137-8799:03/04/10 09:48 ID:exe8Ut9V
NEC製だからね、大型区分機。
定型郵便を扱っている課のことは知らない。
763〒□□□-□□□□:03/04/10 14:21 ID:8qIfPvcI
>>746 あんたに文句を言ってる部分と、郵政身内に言ってる部分は
    別になってるんだが。

>>751 機械の仕様上は可能らしい。うちも「手区分に汁」と決めたが、
    配達区分の供給やVCやってるとよく新聞見るYO

>>752 「排出」はもちろん自動。745のはパレットや台車への「積込」
    区分面変更時の標札・ケース入れ替えも手動だよね。嗚呼

>>755 あくまで住所部分が読み取れん時だけだYO

・VC話
うち(定形外担当)に、定形経験ゆうめいとがいるが、
VCでは、無番のブツは全部リジェクトしてるらしい。
あと、別の移籍者(気持ち悪い香具師)は、別の作業を担当していても
どこからともなくVCに来てニヤニヤ作業している。
漏れらよりは多少早いが、物凄い早いわけではない。
しかも正しく入力しているかは別だし。
764733:03/04/10 15:02 ID:+7ZUpwGh
>763
郵政身内のいいかげんさについて、私に文句を言ったわけではないことは分かってる。
765137-8799:03/04/10 15:04 ID:exe8Ut9V
てゆうか、普通にやれば、リジェクト率5%以下に収まるはずなんだが。
一日で普通の人の一ヶ月分以上もレジェクト出すのは異常。
その分、手区分等に負担がかかってきて迷惑なんだが。

766窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/10 17:13 ID:kZRuLw96
( ´D`)ノ<137-8799たん
        そういう場合は課長代理とかに苦情を言ったらどうれす?
        区分機の有効活用を妨害してるメイトが居るとかそんな感じれ。
767137-8799:03/04/10 17:59 ID:exe8Ut9V
うちの馬鹿課代どもは、個人の仕事の精度とかには無関心そうなのが多いからなぁ。
それ以前に、何故俺が個人の打鍵成績情報を知っているか、ということが
問題にされそうで言いにくいのだよ。
768〒□□□-□□□□:03/04/11 10:01 ID:Xq688yXe
137の大型で、リジェクト多すぎて計理から呼び出された人が何人かいるよ。
打鍵した物のうち3分の1がリジェクトだったため。凄い人だと半分がリジェクト
だった。
リジェクトが多すぎる原因は、いつまでも郵便番号を覚えようとせず、無番や
番号が小さく見えないのをリジェクトしまくっていたため。
769〒□□□-□□□□:03/04/11 14:14 ID:+xvYV8VE
前述の某女、月間で打鍵20000でそのうちリジェクト7000くらいの時が
あったから、呼び出しくらったのかな。
で、キャリア四年目位だろうから、番号覚えていないっていう事は
無いだろ。視力は悪そうだが。
770〒□□□-□□□□:03/04/11 22:18 ID:z0oqXt18
>>769
ついでに頭も悪そうだな、その女(w
771窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/12 09:33 ID:YsBeu0+C
( ´D`)ノ<137-8799たん
        それらったら自分で直接注意するしか無いでつね。
        視力が悪いのと郵便番号を覚えられないの関係無いと思われ。
772〒□□□-□□□□:03/04/12 14:02 ID:HRq6kzyM
大型区分機のVCは面倒そうですね。
773〒□□□-□□□□:03/04/13 04:00 ID:rFAPhweD
>772
大型の方が楽かと思われ。
小型の場合は何番地まで打鍵しなければならないが、大型の場合は何丁目までで良い。
774〒□□□-□□□□:03/04/13 10:22 ID:mxEqW0sZ
>773
そういうのは局によって違うのでは…
775〒□□□-□□□□:03/04/14 00:27 ID:cAoxcCHX
結局のところ、大型区分機は導入されない方が良かったのかな?
776〒□□□-□□□□:03/04/14 01:46 ID:5/W2qKYW
・リジェクトってさぁ、供給の奴が裏表逆にしちゃったら
 VCははじくしかないよね。でも「をいVC、RJT多いぞ」
 ってなるんでしょお。なんだかなぁ。
>>772〜774
東京みたいなところは番地とか大変そうでつね。
うちの受持配達区分は丁目まででOK(基本はね)。
大型はバーコード印刷がないので、入力が楽でもあるが、
そのため配達区分時は、結局「7桁+丁目」を打たにゃならん。
(設定変えれば一応一部読んでくれるが)
>>775
そうだね(禿同
  それを言っちゃぁ…(藁 ぷぷ。
777〒□□□-□□□□:03/04/14 02:20 ID:6fkz+q37
この時期、普通のハガキに選挙用の日付印を誤植するのはヤメテもらいたい。
しかも、日付が一週間も先のだった(藁
778〒□□□-□□□□:03/04/14 23:14 ID:nPmTQulH
>>776
大型区分機で質問ですが、大型区分機はVC切とか出来ますか?
大型区分機の区分指定面って差立と配達区分の二つなのですか?
それとも他に指定面とか供給種別ってあるのでしょうか?
それと、昼間はずっと差立で夜は配達区分だけとか時間帯による
区分方法の違いみたいなのってあるのですか?
とりとめが無くてスマネ。
779老メイト:03/04/15 02:38 ID:8zohDWPt
>>778
全部はわからないので、供給時間だけ推測で話すが、基本的には差立区分終了後に配達区分も行う。
しかし、差立区分が途中空いてしまう場合で時間があれば、配達区分も行う。
これ、供給の基本。
780あぼーん:あぼーん
あぼーん
781〒□□□-□□□□:03/04/15 11:46 ID:CJJr7i9r
>>749
えーっ、知らなかった。
いつからですか?
782〒□□□-□□□□:03/04/15 14:23 ID:pK8yMcBv
>>751
遅レスですが、うちでも手区分です。
大量に来ると死にそう…。
783都内普通局:03/04/15 22:49 ID:ljbzue/K
地域区分局名変更,地域区分局事務移管,さいたま市関連
それとなく保守員に聞いたが集配普通局レベルの書状区分機だと
液晶・紙札表示の変更予定は未定とのこと。(東京支社)
地域区分局レベルは当然かわっていると思いますが、他の局では
どんな感じでしょうか。局名か最低限支社名も併記でお願いします。
784〒□□□-□□□□:03/04/15 23:53 ID:b1VEcFNY
>>783
変わってないんですか。
78510-17:03/04/16 00:08 ID:L/KHiSj5
変わってないのはうちの局だけじゃなかったのか。しかも予定は未定ですか。
地域区分局関連は別にたいしたことないだろうけど、さいたまは、大変でしょうねえ。
どうやって対処してるのかな。
確か、去年の10月(だったっけ)の時は2週間くらいかかったと記憶してるけど、今回はどうして・・・・・・。
基準がよく分からんのですが。
表示の変更代をケチってるんですかね。
786〒□□□-□□□□:03/04/16 00:14 ID:UOX1NrfF
区分口の液晶表示は局の方で変更出きるんじゃなかったっけ?
787〒□□□-□□□□:03/04/16 00:29 ID:GyKqLBuS
>786
7ケタ化導入当時の区分機は変更はすべて保守契約の一つと思われ。
可能だけど、契約上できないのではないかと。
788〒□□□-□□□□:03/04/16 00:36 ID:UOX1NrfF
>>787
契約で違っちゃうのか。
789〒□□□-□□□□:03/04/16 00:47 ID:4yEtPyqZ
昨日はソシオさんが来てたけど放置プレイだったな
多分、局がケチっているんでしょう(w
790〒□□□-□□□□:03/04/16 23:25 ID:iZAw38Bl
供給、抜き取り、ケース納まで自動の区分機とか出来ないだろうか・・・。
791山崎渉:03/04/17 08:34 ID:tD3CrFVW
(^^)
792776より:03/04/17 14:45 ID:qVG20uGh
>>778 あくまでうちの局のばやい
VC切りって、打鍵しないってこと?
打鍵待ちMAXで、強制供給停止になると思われ??未確認でスマソ
区分面は大別2つでつ。微妙に配置の違う差立面Aがありまつ。(県外が各「集合」)
基本は昼差立、深夜配達でつよ。
数日前は、深夜帯の早い時間帯に配達区分始めちゃって、
その時間帯に来る到着便が大量に手区分にまわってしまつた。

他の導入局って、自配以外の被集中はどれくらい担当してるの?
その処理は順調かな? 嗚呼被集中のVCはやりにくい…

>>790
できるといいねと思いつつも、
そうなると、うちらゆうめいとの削減が心配
793〒□□□-□□□□:03/04/17 20:36 ID:AS6jtFpd
-35Hのメインチャンバーアボーンで供給できなくなったよ(泣)
時々断末魔の悲鳴あげるし、もうだめぽ。
794〒□□□-□□□□:03/04/17 23:57 ID:NHe3nvWB
>>792
どうも。VC切りって年賀の時みたく普通の区分機みたいにVCの設定をしないで流せるものかな
と思ったもので。流すものは時間によって決まってるのですか。
配達区分は深夜にやるようですが沿線に分配する到着したブツは差立の時、一緒に流してるの
ですか?
795〒□□□-□□□□:03/04/18 23:21 ID:lKJUXSOX
>>778
供給部のモニターで保守モードにしてVC切り離しにすれば、
VCを無人にしても機械自体は動く。読めなかったのはリジェクトに落ちるはず。
VC切り離しの設定しないで、VC打鍵をしている人がすべて打鍵を終了してしまうと、
機械自体が停止して、供給部のモニターに「VCD準備中」というようなものが表示される。
うちの局の場合だけど。
796〒□□□-□□□□:03/04/18 23:43 ID:JO9PK7eE
>>794
「沿線に分配〜」っていうのは?
その意味で答えが違って来まつので
レスくだちゃい794さん
797窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/19 01:15 ID:Zvntz/Vl
( ´D`)ノ<今日は珍しく副課長が配達区分をしてたのれすが…
        アラーム音鳴りっぱなしの状態れドロンしまつた。
        その区分口を抜き取ってから離れて欲しかったれす。
798〒□□□-□□□□:03/04/19 11:40 ID:8py/wYTB
age
799〒□□□-□□□□:03/04/19 12:04 ID:CNdGW9xt
>>795
なるほどー。どうもです。
誰も打たなくなると止まっちゃうのですか。
>>796
到着した物を沿線局へ送る場合配達区分する局以外の局の物も深夜に一気に
やってしまって昼間は送り出さないのか、それとも昼間に差立として一緒に
出しているのかってことなのですが。説明不足ですいません。

800〒□□□-□□□□:03/04/19 17:21 ID:R73wtKM/
>>799さん
私がいる局では沿線局行きの指したては到着したものを全国分にわけるときに一緒にやっています。
だから1日中かな?
801〒□□□-□□□□:03/04/19 17:22 ID:R73wtKM/
去りげに800ゲットでした。
昨日押印機の点検の人が来てました。
お掃除もしていってくれたので機械の中の埃が郵便物にひっつかなくていい感じです。
802〒□□□-□□□□:03/04/20 00:24 ID:BYC1621F
現役最長の区分機って何年くらい経つのだろう?
803山崎渉:03/04/20 03:24 ID:ceuWPEsL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
804近畿某地域区分局:03/04/20 08:22 ID:SkMziB2h
>>802
芝製は知らんけど、N製ならNAS−33Hとか−35Hなんかは
15年程度は使ってると思う。

うちにも−35Hが1台ある。死亡寸前だけど(w

宇治局と豊中局と神戸中央局と浪速局に−33Hあるな、そういえば。
805〒□□□-□□□□:03/04/21 00:48 ID:LFUIsCZy
>>804
15年って年賀専用機じゃなくて常用で使ってるのですか?
806799さん、スマソ:03/04/21 09:42 ID:iF+SjpRi
大変申し訳ないのでつが、まだ??でつ(スマソ)、内容予想でレスしまつ。
「配達区分処理する局の機械処理済分」以外は、通常に処理し、
日中・深夜もダイヤ通り普通に差立てますよ。
各配達区分面設定時間帯に到着する便の機械処理については、流動的ですが、
普通は「全て手区分」のはずですよね。区分局宛「マル配」ケースは
自配面の時には機械処理したほうがいいのでしょうけど。
ま、配達区分時にも沿線他局分も混入はしてますけどね。
僕も説明不足ですいません
807804:03/04/21 22:34 ID:uJm6oM97
>>805
思いっきり常用してまつ(。´Д⊂)゚。
全国/自地域差立で・・・
ちなみに67地域某局の中古改造機です。

808〒□□□-□□□□:03/04/22 00:13 ID:/dctUJxY
>>800 >>806
いろいろ解説戴きどうもありがとうございます。
他都道府県から来た大型の到着したブツはどう沿線に捌いているのかが知りたかったもので。
小型だったら昼間とかは地域区分局だとだいたい区分機最低2台くらいあるから一方は全国差立
に使ってもう一台は沿線分配とか自局とか他局の1パスに使ったりしてますけど、大型区分機はどんな
感じなのかなと思ったもので。沿線数局の配達区分しかやらないようなので昼間は一部だけだ
して配達区分する局は深夜に出すのかなー?とか思ったりしたのですが。
一緒に出してるのですかー。

809〒□□□-□□□□:03/04/22 12:27 ID:MX1Og7ZL
>802
一番古いのは横浜集中のTR16ですな(1991製)
でも、ほとんど動いてないので現役でわないか
少し前までなら甲府中央にあったTR16が現役で動いてた
んですが(1992製)
810〒□□□-□□□□:03/04/22 17:04 ID:MX1Og7ZL
ほー。なるほど
811804:03/04/22 19:34 ID:2MS7moPZ
>>809
布施にもTR16(多分1992製)があるな、そういえば。
3/24以降どうなったかしらんけど、それ以前は現役だった。
奈良中央のTR16は年賀機だから現役とは言いがたいし。
812〒□□□-□□□□:03/04/22 21:57 ID:NEElvmxF
22時からのテレビ東京系 越谷の区分機も出るはず。
813〒□□□-□□□□:03/04/23 00:40 ID:svgHD54V
>>812
越谷のはNAS-100なのかな?
ドイツポストの機械も出てきたけど外国のはあんまり人が介在しないような
感じ。
814〒□□□-□□□□:03/04/23 01:13 ID:f52FFOyd
815〒□□□-□□□□:03/04/23 01:48 ID:GpPGXuxW
>>814
前橋中央のも越谷のと同じかな?
http://www.iwagami-es.menet.ed.jp/2nen/yuubin.html
816〒□□□-□□□□:03/04/23 01:50 ID:gRoH3Lxj
どの位古いのか知らないでつけど、うちにも卓上が2台ありますた。
1台は常用というか、補助用。
もう一台は選挙と年賀用だそうです。
817〒□□□-□□□□:03/04/23 01:54 ID:/dg1q5hk
>>816 それは書状押印機(N6)等と思われ。
818〒□□□-□□□□:03/04/23 04:46 ID:3pqVB04X
N6なんて年賀と選挙の時くらいにしか使わないかな。
819〒□□□-□□□□:03/04/23 12:50 ID:qODuNpsJ
お前ら7ケタ区分機が今年の夏にすべて更新されるの知らないのか?
820〒□□□-□□□□:03/04/23 13:02 ID:W3idPSwE
>>814
いきなり鳴ってるじゃん!(笑)
D−1、赤ランプ点灯してますよぉぉぉ
821〒□□□-□□□□:03/04/23 13:09 ID:AiUpfOel
ほえー。
あれはN6って言うんですか。
NECのページ見ても写真も載ってないのですね。
822〒□□□-□□□□:03/04/23 19:46 ID:/dg1q5hk
823〒□□□-□□□□:03/04/23 22:31 ID:9Ptz98ME
>>822
N6とG3の違いがうまく分からない・・・
写真の機械がN6?うちの局では毎日使ってるけど。
824〒□□□-□□□□:03/04/23 22:49 ID:Vzl13vra
825〒□□□-□□□□:03/04/24 05:58 ID:GNK4rF9U
>>819
どう言うこった?
826〒□□□-□□□□:03/04/25 00:03 ID:9neBRmEl
N6と選取機の使い分けってどうしてるの?
うちの所、N6は年賀の時か選挙ぐらいしか使ってないのだが。
すこし厚めの封書が沢山ある時は単動にして選取機で押印。それから
区分機へ。
827〒□□□-□□□□:03/04/25 01:33 ID:tDEGq4tz
>>826
選取機の投入口で葉書を荒選別。葉書とそろった切手モノをN6へ。
年賀葉書の使用や社会保険庁関連や往復葉書だと選取機だと事故るため
なるべくN6に回すべく拾っています。
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829〒□□□-□□□□:03/04/25 01:48 ID:9neBRmEl
>>827
なるほどー。そう言う感じで使い分けてるのですか。
揃ってる葉書は選取機の脇の供給から流してるし社会保険庁のや
往復葉書は手打ち、手区分なんてことしてるからうちじゃN6の
出番が年に数回くらいしかありません。
830827:03/04/25 01:53 ID:tDEGq4tz
>>829
あとはブツ量の関係でしょうか。
ポスト上がり20000で葉書5000位あるとN6のありがたみが
出てくると思います。あとは葉書縦置きにした場合に右上の部分に
切手が貼ってあるのが多い場合とか。
831〒□□□-□□□□:03/04/25 01:57 ID:9neBRmEl
>>830
取集で2万とは結構な量ですね。うちだと3号、4号でも1万が
せいぜいなんで。
832〒□□□-□□□□:03/04/25 10:10 ID:ig9TwT62
N6はビニール封筒や切手が右上の封筒(ただし薄い物)も押印できるので優れ物。
833〒□□□-□□□□:03/04/27 03:46 ID:iXbRK0qo
2パスとVCS再供給が供給してて一番快感!
834〒□□□-□□□□:03/04/27 21:42 ID:0+7J5+y/
新型区分機を活用して翌配地域の拡大〜みたいなのって結局、運送便のダイヤとの
関連なんだろうなぁ。区分機活用したくらいじゃ今までと同じ訳で。
835〒□□□-□□□□:03/04/28 09:40 ID:B9jsLGEO
集中処理なんかやってると逆に余裕がなくなるね。
836〒□□□-□□□□:03/04/29 00:03 ID:53A4Ji2+
大型区分機が上手く働いてる局ってないの?
新都心も横浜集中もスレを見るとダメっぷりがヒシヒシと伝わってくるのだが。
837〒□□□-□□□□:03/04/29 10:35 ID:4dT+q8QW
横浜集中にばやい、
「鬼の町名手区分」を売りにしていた(少なくとも深夜帯は)訳で
その意気でやってた人間がその機械のヘタレぶりに意気消沈>大型区分機

って感じでつ
838〒□□□-□□□□:03/04/29 11:34 ID:RyM/Slco
大型区分機の導入局拡大や、道順組み立ての集中処理は、絵に描いた餅で、
週刊ダイヤモンド「特集 郵政公社の闇」のネタになりそうな状況、ということでよろしいですか
839〒□□□-□□□□:03/04/29 11:57 ID:4nTgC2za
>>836
なぁに〜、札幌中央を忘れるなよぉ(爆ワラ
っつーか導入局って他はどこなの?
どっかのスレに書いてたらおせぇて
840〒□□□-□□□□:03/04/29 12:06 ID:3ZFoBxpt
>>839 最近動き始めたのは前スレの621に書いてある
http://money.2ch.net/nenga/kako/1006/10061/1006171381.html

大型郵便物用区分機 6個
納入期限 平成15年03月21日
札幌中央局,さいたま新都心局,横浜郵便集中局,綾瀬局,東京多摩局,名古屋郵便集中局

上記の局の共通の大型郵便物用区分機の仕様
区分箱数−200,VCD−5,自動ビデオコーディング装置あり
841〒□□□-□□□□:03/04/29 12:09 ID:4nTgC2za
非効率の嵐! 大型区分機導入
842137-8799:03/04/29 17:18 ID:U1YdYicG
>>836
うちの局を、忘れられちゃ困るYO。
横集のスレをみると、二年前の導入したての頃を思い出すなぁ。
といっても、大型区分機効率良く動かしてるのは、
深夜の一部のメイト(含む俺)が担務についてる時だけかも
しれないが。
843〒□□□-□□□□:03/04/29 20:00 ID:r7DkqVrZ
東京多摩は快調だぞ!(時たま発狂するが)
今の調子では、配達区分する局がさらに増えそうな予感
844〒□□□-□□□□:03/04/29 20:49 ID:37O5b7EP
>>837-843
なるほどねー。分担の人によっても活用できるか出来ないかの違いがあるのかー。
845〒□□□-□□□□ :03/04/30 02:02 ID:gKHWaJoa
最近、選取が入ったところってある?
846〒□□□-□□□□:03/04/30 04:11 ID:nAGR8Bl+
選取機って最近、新造されたのって無いよねー。
去年、10月に名古屋集中から新金沢に移ったのとか
そんぐらいしか知らんけど。
847窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/04/30 08:21 ID:JfKOb7sJ
( ´D`)ノ<区分機の清掃ってどのあたりまでやってるれすか?
        あたいはヘッド部のインク汚れの落とし、BCRとかの窓拭き
        を主にやっててブロウは二日に一度れす。
848〒□□□-□□□□:03/04/30 09:08 ID:q7RpzgJN
私が毎回やっていることを書きます。メーカーによって違うかもしれないけど(私の局はN社製が一台)。
(1)供給部・印字読取部・補助ルート部等を大体掃除機をかける(特にセンサー付近)。
(2)供給部の裏のフィルターのほこりを吸い取る。
(3)スキャナーの汚れを落とす。
(4)IJPの清掃。
ブロワーは、汚れてそうだなというときに、OA機器用のスプレーをときどき使ってます。

849〒□□□-□□□□ :03/04/30 17:08 ID:Ab4f/fUA
掃除機をかける時は、傷を付けない為に、丸ブラシを使った方がいいです。

850〒□□□-□□□□:03/04/30 22:19 ID:zGkceXKX
>>843
機械の動きは快調なのだろうが、誤送(誤区分)は多くなっとるぞ。
それが「発狂」なんだろうが。
851〒□□□-□□□□:03/04/30 22:57 ID:4YiLBFwv
うちの局にくる東京多摩からの大型のブツ、ちょっと誤送が多くなった
気が。機械のせい?
852〒□□□-□□□□:03/05/01 01:41 ID:b2Xvk24E
大型区分機入れるところもあればうちみたいに人増やして人海戦術でやってる
場所もあるし、どっちがいいのだろう?大型だけやたら人が増えた・・。
853窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/01 03:15 ID:cs8MsQHb
( ´D`)ノ<848たん
        掃除機はあんまり使わないれすよ。吸い込みが悪いのれ。
        あたいのとこはT社のれす。他の時間帯のメイトがあんまり
        掃除してないみたいれヘッドの部分にインクがこびりついてる
        ことが良くあるでつよ。
854〒□□□-□□□□:03/05/01 06:01 ID:VhVQSxaJ
Tの掃除機って重いですよね、ブロワ−で吹き飛ばしたほうが楽。
でも、機械裏の小さいフィルタ−と筒型フィルタ−は毎日掃除したほうが
いいですよ。集積部の短い搬送ベルトの所はマメに吹きつけしたほうが
いいと思う。
855窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/01 06:15 ID:cs8MsQHb
( ´D`)ノ<854たん
        少し前に機械裏(フロント部のあたり)を思いっきり
        ブローかけたら火花がバチっとなって回線がショート
        して壊れたでつよ。。。以来そこは保守員たんに見て
        貰ってるのれす。
856〒□□□-□□□□:03/05/01 07:13 ID:AFCfIXay
掃除機は区分機のオマケで付いて来るのかのー?
区分機が日立製なのでブロワーも掃除機の日立製なんだけど。
857〒□□□-□□□□:03/05/01 07:16 ID:AFCfIXay
掃除機の×
掃除機も○ スマソ
858老メイト:03/05/02 03:19 ID:Lg0F2LK+
あの掃除機って区分機専用だったとは!
よく紙札を吸い込ませて遊んでいたものだったが‥。
859〒□□□-□□□□:03/05/05 06:48 ID:i0YXpNMw
単位大口って言うのは2パスの供給指定とかのことですか?
860〒□□□-□□□□:03/05/06 09:55 ID:DyICIMl+
>>851
東京多摩に限らず、大型区分機導入局からのものはみんなそうだと思われ。
うちの局(導入局)では、あまりに誤区分がひどいので、
県外宛分機械処理ケースは結局一通一通誤区分検査でつ。
非効率ばかりで意味ねぇぢゃんYO! しっかし入ってるもんだねぇ、誤区分が…

配達区分で個別番号で入力してもリジェクト行きだYO!
リジェクト分のケース見たらひでえの何の。うちの局の超々大口ばかりだぞ。
設定変えられるまで住所入力かよ、をい。個別番号意味ないぢゃんYO!
住所略の個別番号のみだったら、覚えてる分以外無理だねこりゃ。
861〒□□□-□□□□:03/05/06 12:48 ID:TCB0zWSy
>>859
ワンパスでもアルヨ
862都内普通局:03/05/06 18:55 ID:MiJ5jCvA
地域区分局移管,さいたま市関連の区分機表示変更がやっと行われてました。
863〒□□□-□□□□:03/05/07 00:03 ID:PzTZ7/cy
>>860
なんか結構とんでもないことになってるのですな。
864〒□□□-□□□□:03/05/07 03:14 ID:+CH4nTgY
50万地方都市の集配局ですが、うちの馬鹿区分機も早く何とかして欲しいです。
区分機が誤区分しまくってたら意味ないじゃん。
おまけに「何故これが読めない?!」って位鮮明なのが理解できなくて
VC未打鍵がどんどん溜まって他の作業してる人までかり出して打たなきゃならない。
これなら読めないのは全部吐きだしてくれよ手でわけるからと思いますわ。(溜息)
865〒□□□-□□□□:03/05/07 05:42 ID:OOmkIiQB
>864
印活を利用してる?
866近畿某地区分局 ◆Mariat3yLQ :03/05/07 07:51 ID:i47kefkY
>>窓際たん
おいらの局のN機では>>848たんの内容+BCRスキャナ内部のブロワ+スキャナの
蛍光燈をふきふきしてまつ。
あと、インク+補充液の残量点検。
これ、おいらしかやらないみたいでつ・・・(鬱

普通、裏側はブロワしないと思うのだが・・・(汗)
せめて電源落としてブローしましょう・・・危険でつ・・・もう遅いけど。
867848:03/05/07 07:58 ID:OOmkIiQB
>866

「スキャナの蛍光燈をふきふき」とインク+「補充液の残量点検」はやっております。
「BCRスキャナ内部」はブロワせずに掃除機かけと拭き取りでやっております。
868窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/07 14:03 ID:ThzLzTkg
( ´D`)ノ<近畿たん
        裏側にブローはもうやらないでつよ。。。絶対に。
        あたいの局のはT機でつよ。ブロウかけてると良く鍵や硬貨が
        出てくるのれす。
869864:03/05/07 14:21 ID:oQob5UOi
>>865さん
「印活」って何ですか?
870〒□□□-□□□□:03/05/07 14:30 ID:xmzGuOm6
活用出来なきゃ、いつまで経っても悪いままだじぇ
871864:03/05/07 14:36 ID:OOmkIiQB
>869
同じ位置に郵便番号や住所がある郵便物を流すとき、一通取り出して読み取るべき場所を定める方法。
殆ど読み取らなかったものが、90パーセント以上読むようになることも。
詳しいやり方は局で区分機に詳しい人に聞いて。
872近畿某地区分局 ◆Mariat3yLQ :03/05/07 16:22 ID:XlP65RWE
>窓際たん
ウチT機もありまつ。
やってることはN機と同じでつ。

ちなみにNやTの掃除中に、鍵や硬貨を見つけるのは日常茶飯事でつよ。
N製改造機に至っては部品(!)やベルトの切れ端(!!)まで落ちてまつ(泣)
873869:03/05/07 21:57 ID:SZ7YKZIh
>>871さん
ありがとうございます。
区分機は触らせてもらえないので、教えてくれるかなー。
押印機は押印の位置を上下させて住所や〒にかからなくする方法を習ったんですけど…。
とりあえず聞きやすい担当者がいる日に聞いてみます。ありがとうございました。
874〒□□□-□□□□:03/05/08 19:34 ID:VYtEKKEu
本社・支社は大型区分機の稼動状況を見てなんとも思わんのだろうか?
ま、思っても「ダメですた。手区分しる!」とは口が裂けても言えんのだろうが…
ヤマトかどっかも同じフラットソータでメール便処理をしてるみたいだから
いっそのこと譲渡しちゃえば(藁 …ってこんだけ使えんかったら、
いらないって言われるかもね知れんねぇ(苦藁
嗚呼、こんなことぢゃ年繁が怖いねぇまったく
875〒□□□-□□□□ :03/05/08 19:46 ID:MeJsRCL4
バーコードの大発見

今日、雨の中配達されてきた郵便茶封筒
水滴のついた部分に、あぶりだしの様に浮き出ていました
ブラックライトでないと見えないと思ってたのに
乾いたら元の肉眼で見えない状態に戻りました

知らない人なら何事かと思うだろうな
876〒□□□-□□□□:03/05/08 22:46 ID:2QglN5zK
>>874
メール便のバイトしてる人に聞いたけどあっちでもNECの機械はあまり
評判良くないみたいですね。
877〒□□□-□□□□:03/05/11 05:49 ID:UL5lWoXI
今月出る大量の区分機の入札結果はどこが掻っ攫っていくのかな?
前回はN社が結構もっていったようだけど。個人的にはT社、N社よりも
ちょっと変わったH社にもっと頑張ってもらいたいのだが。
878〒□□□-□□□□:03/05/11 13:15 ID:ok/1j3T+
H社は家電はいいけど、コンピュータ関係や、制御関係はあかんかったような気がします。
N社は評判が悪いですね。
879〒□□□-□□□□:03/05/12 16:17 ID:s3qiz3Dw
H社のは区分機の操作設定モニタは使いやすくて良いけどVC画面がちょっとね〜。
VCだけナナオの物に変えてもらいたい。
880〒□□□-□□□□:03/05/14 04:04 ID:XV/02Wlc
J-PHONE東海の請求書、バーコードで掛けても
殆どが小窓に書いてある還付先に戻っていってしまうんだけど、なんとかならんもんか。
881近畿某地区分局 ◆Mariat3yLQ :03/05/14 04:17 ID:wOCJR6se
>>880
VCR−OCS(N)で印活モードでかけてみそ。
芝機なら宛て名合わせ読み+VC画像転送ON+カスタマOFF+印活だっけ。
強制的にVCに出せば何とかなると思う・・・思いたい(w
882窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/14 06:55 ID:I/hQlF8q
( ´D`)ノ<880たん
        J-PHONE以外にもAEON、大丸が良くそうなるれすよ。
883〒□□□-□□□□:03/05/14 07:24 ID:lZOlMXyC
>>窓際さん
520局は押印機は台付き、選取機どちらを使ってるのですか?
884〒□□□-□□□□:03/05/14 23:50 ID:tI9pCrgD
T社製のTT−210型区分機は、読み取りが非常に悪いような気がします。
VC打鍵が終わってるのに、VC未打鍵が大量にでます。なんとかしてくれ...
皆さんの局ではどうですか?
885〒□□□-□□□□:03/05/15 00:27 ID:kFHaiWBS
むしろバーコード印字がヘボだったりして
886近畿某地区分局 ◆Mariat3yLQ :03/05/15 03:15 ID:fMub7HV9
>>884
そんなことないぞ。ウチでは。
もしかして打鍵データが飛んでくる前にVC再供給したとか?
それとも自動打鍵機がヘボ?
一度BCR部分をブローしてみたら?
それでも未打鍵多いなら芝にTELしてみそ。

>>883
選取機じゃねーの?
887窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/15 07:44 ID:DK+G4OVo
( ´D`)ノ<883たん
        選取機れすよ。
        884たん
        T機はVCのデータの転送が遅いのれしょうか。打鍵し終わった直後に
        再供給すると未打鍵にたくさん行く罠w

        昨日の区分機からの脱出品…PS2のメモリーカード。
888某導入局より:03/05/16 12:39 ID:wKTHQcG4
大型区分機フラットソータ導入局の皆さん、調子どう??
っていいわけないよねぇ(w
うちの局のばやい機械が、殆ど個別番号(-8XXX)で区分できなくて
リジェクト逝きなんだけど…
気付いてて、かつ個別番号を覚えてるゆうめいとだけは住所入力っすよ。
その住所区分も、いちいち大口用リストのウインドウが開くし…
889あぼーん:あぼーん
あぼーん
890〒□□□-□□□□:03/05/16 13:09 ID:YmudAzEv
>>888
大口とか結局手区分してるよ。
あんなんじゃ集配に交付できねぇ。
891〒□□□-□□□□:03/05/16 13:15 ID:YmudAzEv
あと新人大量投入あったんだけど打鍵が間に合わない。
3/4がタイムアウトする。
どうしたものか。。。
892〒□□□-□□□□:03/05/16 18:06 ID:ipLZ31vK
道順集中処理してる局から2パス済みの物を被集中局に送り出すときって
2パスのラックのままトラックに積むの?
893平成15年度当初 調達入札公告情報:03/05/17 00:30 ID:jum4m23o
http://www.japanpost.jp/Procurement/comments/will-Products-j.html
書状自動押印機(N6) 144個
新型区分機 140個
大型郵便物区分機 4個
894〒□□□-□□□□:03/05/17 00:56 ID:UuJq8QFX
フラットソータはあと4台買ったら当分買わないのかな?
895ヤマト(最強):03/05/17 09:18 ID:F/HuzYX2
個別番号(-8XXX)をソーティングプランに登録しないなんて


おまえらアホか?

うちは個別番号(-8XXX)でもすいすい打鍵できまっせ。

3/4がタイムアウトする?
うちでは考えられませんね。
896891:03/05/17 09:29 ID:4mD1bcRJ
新人がだって言うてるだろ。
ベテが入れば0だって。
でもベテばっかりが打鍵やってたら新人が慣れないだろ。
ベテ+新人x4とかじゃ戦えない。
897〒□□□-□□□□:03/05/17 10:29 ID:Wsi/YaqU
>>895
           /´⌒ `ヽ           )
         _ ,.'ーヽヽヾ }- ..        く
       ,.イ´    tいll |  ,ミ ヽ      〈
     / ヾヽ      ̄ ̄   ミ  ヽ     〉   ─┴─    一 -ァ
    /ノハミ ,. ‐‐--‐‐-- ‐ -  ミヾ ヽ   <     [二]     .ロ .目
    l彡 ミ  ,. ‐‐--‐‐-- ‐ - 、  ミ ヾ',.    >   -r===.┐    ソ ハ
.   i 彡ミ            _,,.. ., ミ iリi  <    | [二] |      ̄
   l二 ミ  彡ミ== iリ {iミ彡'"⌒ ヾヽ i|   \            i   \丶丶
   |三ミ   ,イ,(○)ヲ  ti リ(○) > ヽ! i !   ./   /    、    7 ⌒ヽ
   ハ ミ    __ ,. 7   ヽ ` ~ ´  i i!    〉  |     |   /  、/
   i  V      /〈    ,ヽ    .iハl   く   ヽ/   '
   ヽ .l     ,ノ  ´ Y ´`' ヽ   | !    >
    t_,人           !i       |ノ    /.   / 7 / 7
      i l     ,ィ´エエL.ヽ     !     \  /_/ /_/
.      ヽ    : ヽ 、__ ___, ノ,   .,' ,'      / /_7 /_7
       |    ',  ヾ┴‐ 'ノ  ,'  jiヽ   <
       ハ    ヽ  `~´   / /  ヽ    \/\, へ/ Vヽ /\/\/\
     /! i  ヽヽ ヽ    , ' /     ヽ
898あぼーん:あぼーん
あぼーん
899あぼーん:あぼーん
あぼーん
900891:03/05/17 10:35 ID:4mD1bcRJ
将軍先生キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!
901〒□□□-□□□□:03/05/17 12:16 ID:WCtpvDlJ
>>895
 をい、「おまえら」「アフォ」とはNECと状況把握してない
 郵便課の管理職に言えっつーの。
 こっちだってVCやってて「まさか登録してねぇってか、をい」
 って思ってんだからよ。
 んー、個別番号のみ住所略−も全部が流れてないわけじゃないから、
 登録はしてるはずだが…

>>891・896
 禿同(泣)。うちも新人大量採用だが
 そいつらの昼間・非機械作業の訓練などほぼ皆無。
 機械つかせても遅い。非機械作業の基礎知識は必要かと思われ…。
 練習のつもりで色んな事やらせるが…ハァ
902〒□□□-□□□□ :03/05/17 12:34 ID:v52nYWNr
>>901
作業が遅いと言われても間違いのないようにしてもらわないといけないから
慣れてきたら作業場にぶら下がってるノルマを目標にさせてみよう

本当は「この数を何時までに処理」という目標値を指示しないと
新人には解りませんよ
903ヤマト(最強):03/05/17 15:16 ID:F/HuzYX2
>>901
すいません。
うちらは作業担当者レベルでプラン作ってるもので、
なんで、やりやすいように直さないのかなと思ったんです。
904ヤマト(最強):03/05/17 15:29 ID:F/HuzYX2
>>896
うーん、そうですね。
新人ばかりじゃね。

でも教育のためだったら、ベテラン混ぜてタイムアウトが出ないように
フォローしますね。
時間区切って一人づつ教えて、馴らすとかね。
現場がうまく流れるように工夫して、新人を育てていくのが普通なんじゃないかな。
うちらは作業の流れがつかめてからVCやらせますがね。
905〒□□□-□□□□:03/05/17 18:22 ID:iDgPl4JF
ウチは一部だけ登録されてるもより。
906〒□□□-□□□□:03/05/20 00:03 ID:Slapu0e+
新大阪の人に質問。
大型区分機があるのなら、薄物大型の53〜55までは、
還付転送は除いて把束した方が親切だよね。

あと、もしかすると、薄物大型の「52,56〜67」は、
全部一括把束でも良いの?
907区分機メイト:03/05/20 00:14 ID:Slapu0e+
先日、カスタマの郵便物、パレット7割位の差出があったけど、
全部手区分やらされた。

多分、結束後で、1号機2号機とも1パスかけてたから、手区分したのだと思う。

手区分6〜7人で1時間半かかった。
でも、一旦1パスを抜き取って、差立に切り替えれば、機械区分出来ると思うけどどうでしょう?

うち、人員が減って、詳しい人がいない。(泣
今後、私が区分機仕切ることになるかもしれないので、詳しく知りたい。
908〒□□□-□□□□:03/05/20 00:16 ID:7SzJT20u
>>906 どちらからの場合? 「52,56-67」はさすがに無理じゃないかな
909〒□□□-□□□□:03/05/20 00:21 ID:fUNNr2Iu
>>907
区分機2台以上あるならうまく活用したほうが宜しいでしょうなぁ。
1パス一方を中断して全抜きしてから把捉機とかファイバーなんか準備
して差立やってしまえば早く終わりますし。うちはリーダーの人がどんどん
進めちゃうけど。
910〒□□□-□□□□:03/05/20 00:27 ID:7SzJT20u
>>907
時間と通数と局の事情によると思う。
通数は秘密の部類にはいるかもしれないけど、ここで聞くからには
データを示さないと。
私の考えだと「2パス終わるまで置いておいて、機械区分」がいいと思う。
911906:03/05/20 01:36 ID:Slapu0e+
>>908
早速有難うございます。どこからは言いにくいです。(ペコリ

あと、薄物大型の53〜55までは、還付転送は除いて把束でよろしいですね。
912区分機メイト:03/05/20 01:59 ID:Slapu0e+
>>909-910 早速有難うございます。

通数は、パレット7割程度で、6〜7人で1時間半以上かかりました(多分4000通位)。
カスタマ入ってるし、薄くて揃っているので無駄に感じました。
機械だと、5人もいれば、抜き取り10分→区分15分→抜き取り&把束20分で、時間も人員も短縮出来ると思いました。

差立直後でしたので、私も>>909-910さんのように、途中で1パス抜き取るか、配達区分終るまで待てば良いのにと思いました。

なお、リーダーは機械の事は殆ど分かりません。職員も大幅減+新任者ばかりで、臨機応変に対応できる人がいません。

ということで、またこちらを利用すると思います。
913山崎渉:03/05/20 03:54 ID:8XCe6onA
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
914〒□□□-□□□□:03/05/20 18:50 ID:NqSWI/up
おい、おまいら!HやNにも自動VCあるのかい?
Tのは知ってるんだが・・・
915〒□□□-□□□□:03/05/20 19:29 ID:kAU2nmEG
>912
6〜7人で一時間半以上かかるほうが問題
916〒□□□-□□□□:03/05/20 23:32 ID:3Yo/ekXU
>914
豊島はHで自動VCあるでしょ。
>912
カスタマ入りは手区分でやってるより区分機で流したほうが。

カスタマ入り葉書をVC再供給で流してる奴が居るんだけど
これってどうなん?
917〒□□□-□□□□:03/05/20 23:41 ID:8KM3nGrZ
読みとり率85%ってえらいの?
もちろん事前に読みづらそうな物はほとんど抜き取って手区分に回した後の話だけど。
918〒□□□-□□□□:03/05/21 00:03 ID:yR3mtWEW
読み取り率っても状況次第だし。差立?1パス?VCS再供給?
919912:03/05/21 00:04 ID:+bb3sDsb
>>915
通数は数えてないから分からない。
6〜7人で1時間半かかった物量だと思って欲しい。
とにかくアホみたいに同じカスタマ小型を手区分し続けてた。

今日もリーダー、差立終ってない「区分機の差立は終っているので手区分する」と言って、職員に注意されていた。
920917:03/05/21 00:10 ID:pCdUoWaP
>>918さん
多分「全体で(ということは1回目の供給で?)」です。
なんか大離が得意げに言ってたから、すごい数字なのかなーと思って。
921〒□□□-□□□□:03/05/21 00:10 ID:yR3mtWEW
>>919
それ絶対機械で流した方がいいですよー。
機械が逝っちゃったとかやむを得ない理由以外は。
922906:03/05/21 00:11 ID:+bb3sDsb
なんか、新大阪の大型区分機ダメみたいね。
うちの上席、以前、新大阪に居たらしくて、
VCも打鍵してないと言われた。

大型薄物、機械区分出来そうな物は把束しようと思ったけど、
新大阪分は、止め。
過去スレ読むと、新型区分機がある東京行きは、別に把束した
方が良いみたいだけど、19日からの便数増でパレットケースないし、把束出来る量もないので、混ぜます。
923〒□□□-□□□□:03/05/21 00:13 ID:yR3mtWEW
>>920
差立1次供給で普通に流せば80%以上は行きますが。
得意気になるような数字でもないような・・・。
924917:03/05/21 00:16 ID:pCdUoWaP
>>923さん
あ、そうなんですか。
しかも読めそうにないのを大量に弾いた後なら…言わずもがなかな?
ありがとうございました。
925〒□□□-□□□□:03/05/21 00:52 ID:yR3mtWEW
>924
いい時なんか90%行く場合もありますので。
物によりますけどね。読めないの弾いたら
そりゃ区分率は良くなりますよ。w
926919:03/05/21 01:05 ID:PQv1tTIk
>>921 そうですよね。今度あったら言ってみます。

うちのゆうメイトリーダー、間違いを職員に注意されても
「今やろうと思っていた」とか、「今までやってたからやった」
とか屁理屈言う人ばかりで困ってる。何故、そんな人をリーダー指名なの

多分、私が、「区分機でかけれる」と言っても、
リーダーのやり方と違うという理由で却下されると思う。鳴呼。
927〒□□□-□□□□:03/05/21 03:52 ID:NHiToS5n
機械知らない人を機械チームのリーダーにしちゃダメですな。
928〒□□□-□□□□:03/05/21 04:21 ID:EZRcZ/wr
ヘボ職員よ、ビニール封筒でもすぐ手区分に回さないで一度区分機に掛けてみてくれよ。
いたずらに手区分増やしても結束が間に合わなくなるだけなのに・・・
929〒□□□-□□□□:03/05/21 04:28 ID:7aHNQxfS
大型のビニールは全然読まないのでかけないでくれ。
供給しかしないおばはんは何でも入れちゃえとか言ってるが
つーか全部VC逝きなんだよ。
タイムアウトしないように必死だ。
戦いだぜ本当(w
930〒□□□-□□□□:03/05/21 04:34 ID:NHiToS5n
格ゲー派には大型のVCはもってこい?
931〒□□□-□□□□:03/05/21 08:01 ID:EK2IkPqf
新大阪は、大型のVCしないらしいが、
>>929のとこはやってんだな。
932〒□□□-□□□□:03/05/21 10:33 ID:7aHNQxfS
>>930
なかなかスコアは伸びないよ。
郵便+住所だからやりにくいし。
2通表示にすると回転上下やらないと見えないことばかりだし(w

>>931
やらないってことはVCに回ったものは全部手区分ってこと?
それとも全部自動VCとか?
933〒□□□-□□□□:03/05/21 10:34 ID:7aHNQxfS
あ、1通でも上下回転必須だな(w
さかさまに供給されると全部上下だ。
934〒□□□-□□□□:03/05/21 12:38 ID:9K2xZwuv
>>929
ビニールが悪いんじゃなくて、宛名の位置が悪いだけじゃないかな?
モノにもよるけど、うちはけっこう読んでると思うよ。
自動VCががんがってるのかもしれんが。
935〒□□□-□□□□:03/05/21 13:32 ID:XWoa7vBK
じゃあかけるやつがアフォってことか。。。
俺VCばっかりだから最近供給全然やってない(w
根本的な改善策を見失っていた。
936〒□□□-□□□□:03/05/21 15:25 ID:mOtZ/Irl
うちでもビニール封筒は全部手区分に回ってくるよ。
読めるんだアレ…。機械に入れて( ゚д゚)ホスィ…。
937〒□□□-□□□□:03/05/21 17:30 ID:4hiMtUkE
>>906
新大阪には大型区分機事態ありません。
当然手区分ですので、今めちゃくちゃ新人をいれています。
938山崎渉:03/05/21 21:31 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
939山崎渉:03/05/21 22:45 ID:UipUqd8p
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
940906:03/05/21 23:26 ID:1VAUSSuc
>>937
そうなの? でも、ちょっと前はあったみたい。
で、使い物にならなかったんだって。VCやってなかったらしい。
最近、なくなったのかもね。
941〒□□□-□□□□:03/05/21 23:38 ID:GfkgBrOW
新大阪って大型区分機あるでしょ?
942〒□□□-□□□□:03/05/21 23:50 ID:BiVwNmn9
大型区分機のVC、住所を入力するのは配達区分だけだろ
943〒□□□-□□□□:03/05/22 00:52 ID:sFv9dh2/
950が近付いてきたので新スレのテンプレ提案ってことで。

スレタイ 区分機・押印機関連機器スレPART4

引き続き区分機、VC、押印機、いろいろ郵便関連の機械について語りましょう。
区分機の達人の方、初心者の方、疑問、質問ある方いろいろお願い致します。
【過去ログ】
新型区分機・自動郵便取り揃え押印機スレッド
http://salad.2ch.net/nenga/kako/980/980575098.html
区分機・押印機関連機器スレpart2
http://money.2ch.net/nenga/kako/1006/10061/1006171381.html
【関連過去ログ】
マシンガンのように働く区分機
http://salad.2ch.net/nenga/kako/980/980612405.html
手区分と区分機どっちが良い?
http://salad.2ch.net/nenga/kako/996/996754426.html
944〒□□□-□□□□:03/05/22 00:53 ID:sFv9dh2/
【機器関連資料】
東芝関連
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/1997/01/f03/ff03z4_j.htm
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/1114/142-sono1.htm (荏原局の新型区分機・選取機)
http://www.dai5-e.kashiwa.ed.jp/00top_pages/5sho_now/2001/2002_01/1_25/now1_25.htm 
(柏局の改造型区分機・台付き)
NEC関連
http://www.nec.co.jp/control/e-logistics.html
日立関連
http://webcom.asahi.hitachi.co.jp/jokiki/seihin/kubunki/index.htmll
日本郵政公社郵便関係機器物品
http://www.japanpost.jp/Procurement/spec/Products/Products01-j.html
【その他】
118さんの集めた物
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/2961/3309794/nth/
郵便番号7桁化情報
http://www.yu-bin.com/zip7/zip7-2.htm

何か御指摘あればお願いします。
945118 ◆tuBb.zz0Nw :03/05/22 00:58 ID:zdRCjzEH
>>944 普段は名無しですが、たまにコテハンにしていますので
トリップ付きにしていただけるとうれしいかも。
946〒□□□-□□□□:03/05/22 01:01 ID:sFv9dh2/
日立のリンクがlが一文字多くてスイマセン。
947〒□□□-□□□□:03/05/22 01:02 ID:sFv9dh2/
>>945
どうもすいませんです。では追加と言う事で。
948〒□□□-□□□□:03/05/22 05:41 ID:TMUf0E5f
>>942
あなたの局では配達区分しかやってないのですか?
うちは現在4局分受け持ってますよ。
949〒□□□-□□□□:03/05/22 05:42 ID:TMUf0E5f
大型区分機=大型用郵便物用区分機=フラットソータってこと理解してるかな(w
950〒□□□-□□□□:03/05/22 10:15 ID:PJrX3rRR
>>936
透明なビニールは勘弁しる
951〒□□□-□□□□ :03/05/22 11:55 ID:NX+XqY6q
透明なビニール袋はバーコード印字ができないから手区分って
教えてもらったけどな、バーコード印字する部分が半透明なら
流してもいいんだと(T社機の場合)
952〒□□□-□□□□:03/05/22 14:41 ID:WJCHMHUM
うちは青くても白くても緑色でも手区分に来ます。
「ビニールは出来ないから」だそうだ。
消印機にかけるときに十分注意して
住所や郵便番号に消印かぶらないように打っても往復葉書手区分に回すし。
こんなうちの機械区分担当アフォですか?
953〒□□□-□□□□:03/05/22 14:57 ID:p1RHU1N9
新スレです。また次スレで何かあれば追加なりなんなり致します。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1053582255/l50

954942:03/05/22 15:52 ID:iNkxoYWh
>>948
いやいや、全国も自地域も処理しているよ
ただ、住所を入力する必要があるのは配達区分対象局のみという意味で
>>942のレスをしたのだが

ちなみにウチは自地域は郵便区番号だけで確定、全国は2桁で確定するよう
指導されてます
955窓際メイト ◆zC0/fC22x6 :03/05/22 16:09 ID:TLj0Bveh
( ´D`)ノ<ビニールはモノによっては封が開いて中身が飛んでったりするれすからね。
        (山梨から来るサ○宝石とか)

        かけられるビニールとかけられないビニールを見抜ける人れ無いと
        (区分機を扱うのは)むづかしい…れすw
956〒□□□-□□□□:03/05/22 16:41 ID:PNN17m8A
ビニールだと割引になりません!って追加訂正すればいいのにな。
957〒□□□-□□□□:03/05/22 18:48 ID:1sAEr2g2
>>954
俺が深夜なので、つい変なレスをしてしまった。
常に配達区分なのよね。
面が自地域+配達局A+配達局Bみたいな感じで。
これを閉めたら配達局C+配達局Dみたいにやってる。
自地域+配達局A+配達局Bの時に配達局CやDのが出てきても7桁入力を指示されてるんだけど
住所は0を打てと。0打たないとリジェクトされるとか。
このモードの時にCやDのは払い出し後溜めておくことになってます。
なんか無駄なような気がするんだけどなぁ。
3桁でいいような気が。
面ごとに設定できんのかね〜
958〒□□□-□□□□ :03/05/24 09:21 ID:unRVEHBf
仕様変更に伴う、IJP印字の変更 追跡バーコードの追加
959〒□□□-□□□□:03/05/25 05:38 ID:6JrD+SJZ
>>958
何ですか?それは?
960仕様書記載は・・・:03/05/25 07:25 ID:ZVt7UH4v
F あらかじめ追跡用の情報を盛り込んだカスタマバーコード及びID バー
コードが印字された郵便物を処理した場合、そのバーコード情報、処理局、
区分面のモード及び処理日時等のデータを保存する機能を有すること。
ただし、本機能については、操作パネル上でON ・OFF が選択できること。

(キ)追跡用と認識された郵便物について、当該郵便物の各バーコード情報、
処理局、区分面モード及び処理日時等の情報を配達総合連携端末に
記録する機能を有する。なお、情報の保存期間は40 日以上とする。
961〒□□□-□□□□:03/05/25 17:36 ID:0+r9Snlg
>>960
その仕様は全国的に区分機を改造したりなんか新しく施工したりする物?
962ネオ麦以前からの住民:03/05/27 13:28 ID:FviJmzi7
>725
言語障害ですか?
963あぼーん:あぼーん
あぼーん
964山崎渉:03/05/28 13:48 ID:LVO4eZSs
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
965フラットソータ導入局:03/05/28 17:21 ID:mTSsAnOX
うちも大量に新人導入したはいいが、機械担当にばかりさせたり、
すぐ深夜勤に入れやがる。非機械作業をみっちりやってからじゃないと、
機械作業もかえって非効率だっちゅーのが分からんのかね?
VCだって差出人が番号間違ってたってそのまま入力だし
番号未記入ならリジェクトしやがってる(-_-メ)
深夜に他県や自地域の差立や到着処理させても出来んし。
昼間の女子ゆうめいとちんたら作業してる…
上の香具師は女子に到着処理→選別(大物・手区分を抜く処理)付けないし…
異動したての管理職は、いかに区分機が使えんか知らずに誤区分が
機械ミスだと知らんであれこれ言うし、N○Cに言えっつーの!!
あぁぁ、フラットソータ導入で良いことなしだっつーの!!!!!!
966あぼーん:あぼーん
あぼーん
967〒□□□-□□□□:03/05/29 04:39 ID:8kDS8J09
>>965
大型手区分である程度覚えてもらってから機械に異動してもらえれば
いいけどねー。
968〒□□□-□□□□:03/05/29 09:04 ID:oW4nmUAA
上り便の時間が変わってから
差し立てでVC読み取りできなかった分
打鍵せずに、手区分に回してます。(当方、中勤です)
みなさんのところはどうですか?
969最後の話題:03/05/29 09:20 ID:xA74SZPi
>>968 時間と人員配置,処理物数とVC通数はいかほど?
970〒□□□-□□□□:03/05/29 17:56 ID:m4JRHHDB
ウチんとこは「自局の評判にかかわるから、機械は全部VC処理」って言われてるけど
他局の評判なんて聞いたこと無いんだよな…
無理にVC打鍵にこだわって通数多いときは自配が2-3時間送れなんてザラ

他府県は全部7ケタとか、もう全部打ってらんない…

971〒□□□-□□□□:03/05/29 19:15 ID:oW4nmUAA
12時出勤で、まず配達を40分ほど機械にかけ
抜き取り後、差し立てにかえます。
上り便が1時半くらいにきますので、
打鍵では間に合いません。
VC通数は1000前後くらいかな。
早い人なら打鍵できるかもしれませんが、
ババばかりなので、
代理もあきらめています。

差し立てを先にかけたら、
打鍵できると思いますが、
押印機がまだ動いてないので、
(押印機は手区分の人がかけてます)
自分達が動かさなくてはいけなくなるし、
そういう指導もされていないので、
勝手にやっていいものかと・・・


972〒□□□-□□□□:03/05/29 19:58 ID:iVbJ+j/N
>971
現状のやり方は非効率なので
課長代理に相談すべし。
973〒□□□-□□□□:03/05/29 20:07 ID:D/foVT+b
昼は差立最優先。
974〒□□□-□□□□:03/05/29 22:58 ID:oW4nmUAA
そうですよね。
でも、職員さんによってほんと言う事が違うんです。
君達の仕事は時間に間に合うように
さしたてを出す事だ、と言う人もいれば、
とにかく配達をかけろ、じゃないと、夜勤からは
苦情があるし、全部処理できないから、
という人もいます。
代理が配達かけろ派なんですよね。

975〒□□□-□□□□:03/05/31 17:01 ID:jl6Qhh2n
965→968
うちの局の男子ゆうめいとは、深夜勤・新夜勤は各専門ではなく
深・新は両方ともやらされるのだが、
かつては夜勤「修行」→深夜勤「修行」→新夜勤という「下積み」をやった上で
段階的に入っていたのに、くだんの新人はそれもなしでいきなり。
上の付ける(今で言う「機械以外」の)各担当作業訓練もアバウト
採用時期や習熟レベルの把握も無茶苦茶
正直言えば、自分の勤務日に一緒じゃなきゃ関係ないけどさ、
同じ勤務日で、小うるさい本務者とセットの日なら勘弁して欲しいね…
機械やらせてる場合じゃないって感じだな(-_-メ)
976〒□□□-□□□□:03/06/01 00:51 ID:ADgZugfm
>>970
地域区分局ですが遥か沖縄や北海道なんぞの局なんか知ったこっちゃないから
全国は2桁確定にしてバシバシ打鍵してる。それじゃなきゃ
夜勤帯なんでうちの所では終わらないです。
隣接都県とかは5桁局は5桁、3桁局は3桁、自局と自局で処理する他局の道順用
都内局とか他の大口類は7桁確定でやってますが。

>>971
うちの所だと日勤、中勤で流しっぱなしで未打鍵のVCが夜になっても酷い時は
5000くらい平気で溜まってますね。おばはん達は打鍵が嫌いな様子。
道順とか沿線分配なんて深夜勤にやらせときゃいいと思う今日この頃。
977〒□□□-□□□□:03/06/01 02:01 ID:G/bInKqw
VCねえ…私はやりたいんだけど、配達区分に行かされちゃうんですよね…。
局の方針なんでしょうけど…。
978以後は新スレにて:03/06/01 04:34 ID:t4J0FL2T
そこそこDAT逝きにせず残しておきたいので、以後は新スレにて
区分機・押印機関連機器スレPART4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1053582255/l50
979 ◆NAVIS7kuGU :03/06/29 02:02 ID:xubEb27J
保全
980〒□□□-□□□□
保全sage