@@職員がお答えします(一般人向け)Part_9@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
952〒□□□-□□□□:02/09/14 01:35 ID:u/OBJmUp
うち、郵便受け無いんですけど、配達してくれるものなのでしょうか?
古アパートでして、共同玄関にポンと置いてくれるだけでいいのだが。
現在は大家さんのほうに郵便物が行ってるのですが、私の郵便物の量が最近増えて
大家さんに嫌味をいわれました。鬱だ
953〒□□□-□□□□:02/09/14 01:37 ID:k/p2DPdx
悪いこと言わないからポストつけなさい。
いろんな災難の元になりかねないから。
954〒□□□-□□□□:02/09/14 01:48 ID:152D0xjv
>952
受箱がなくても配達自体はしますが
大家さんに直接渡すと問題のあるものもありますし
早急に受箱を設置するようお願い致します。
詳しい状況が不明なので何とも言えない部分がありますが
>共同玄関にポンと置いてくれるだけでいいのだが
一応、配達担当にその旨連絡されてはどうでしょうか?
差置の「制度」もあります。(当然ですが「置けるもの」に限ります)
955〒□□□-□□□□:02/09/14 01:51 ID:u/OBJmUp
そうですね。配達担当の人に頼んでみます。
教えてくんで、申し訳ないのですが
「差し置き」て何でしょ?
956〒□□□-□□□□:02/09/14 02:02 ID:152D0xjv
>955
受箱に入らない大型の普通郵便(速達を含む)や
普通小包(着払・代引・なまもの・チルドを除く)について
不在の場合にあらかじめ指定された場所に「置く」制度で、
書面での届出が必要です。
957858:02/09/14 02:14 ID:xugAftiJ
遺族年金がニュー福祉定期の対象かお尋ねしたものです。
今日、他の郵便局に行って無事定期作ることができました。
最初行った近所の郵便局のババア(許さん)は調べもせずに「これできないわよ(…アンタばか?)」と
言ってたけど、今日の担当者の方は資料みたいなのを見ながら丁寧に作ってくれました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
958〒□□□-□□□□:02/09/14 02:20 ID:ftQJ3f6b
>>957
そりゃ最初の職員は、去年の福祉定期の取扱いのままだな。
厚生・共済年金のみでもできるのに。
959858:02/09/14 02:47 ID:xugAftiJ
>958さん
それが、「できないわよ」と言った後「これ読めや(ゴルア)」とくれたのが
ニュー福祉定期のパンフの印刷したもの(呆)。
よく理解してなかったんでしょうね。
今度から他の人(または局長)呼んで確認してもらうようにします。
960905:02/09/14 09:50 ID:pmSc3egM
905で書き込みさせて頂いた者です。
その件では 郵政局の方から 本人も事実を認めているので厳重注意致しましたとのご回答を頂いているにもかかわらず
やはり 今回も異動もなにもなく そのまま郵便課長でいるということは 郵便局では そんな事は その位の事としか受け止めて頂けない事なのでしょうか・・・
私にも非はあったと思います。でも、遊ぶだけが目的ならなにも私でなくても良かったし 個人的な問題と言うのなら私を局長の前に突き出して 局を絡めなくても良かったのでは・・・
しかも そういう事実が公になっても 課長という管理職にいられる程 郵便局って甘い所なのですか?
961〒□□□-□□□□:02/09/14 10:07 ID:ZW9JgB3a
>>905,960
寝言は寝てから言ってください
公衆便所のような女に用はありません
962〒□□□-□□□□:02/09/14 10:11 ID:QeubgwEQ
>>960
大変つらい・悲しい気分と思われます。
郵便局内で管理者自身がこのような行為を行った・・
申し訳ございません。

これは、参考までに・・・・
http://www.pref.nara.jp/joseic/soudan_top.htm
963〒□□□-□□□□:02/09/14 10:51 ID:X3jwWrp/
翌朝10時郵便で現金を送ることは出来ますか?

964〒□□□-□□□□ :02/09/14 10:54 ID:KqCX8jlS
>>963
翌朝10時での現金書留は可。
965962さんへ:02/09/14 11:33 ID:adGhWwRP
返信ありがとうございます。961さんの言うように公衆便所のような女だと私は思っていません。私から誰でもかれでも さあ どうぞ!と言う態度で始まった事ではないからです。
会社の前で様子を伺われていたり、きっかけを作ってきたのはその管理者の方・・・961さんみたいな方には到底 話が行き違いになるだけだと思うので・・
962さんにはお礼を言いたいです。郵便は郵便局でしか扱ってもらえない物なのでとてもつらい思いをしていました。
本当に私が死んだらそれで終わってしまう問題なのか・・・と 自殺も試みてしまったので大変救われた気持ちがします。
わたしの様な犠牲者が 出ないことと郵便局が信頼のおける所に改善される事をいのります。 
966〒□□□-□□□□:02/09/14 11:42 ID:wNHaMsgn
>>965
残念ながら、郵政ってそういうところなんだよね。
漏れもとあることで文句をつけたら、職場変えればいいんじゃないの
と全く自分たちの過ちを認めない管理職なんだね。
でも、泣き寝入りはしない方がいい。戦ってください。
967〒□□□-□□□□:02/09/14 12:43 ID:MMCy+Nf8
インクジェットの年賀状については、私も不満を持っています。
予約すること自体は構いませんが、
12月に入ってあと数枚欲しいというときに
融通がきかないというのが腹ただしくなります。

この件についての郵政事業庁なりの対策はあるのでしょうか?
968967:02/09/14 12:44 ID:MMCy+Nf8
せめて大きな(主要な)郵便局には必ず用意しておく、というのを
提案します。
969〒□□□-□□□□:02/09/14 15:37 ID:X+4hwFSr
そろそろ新スレ建てた方がいいですね。

郵便局の事について、わからないことがあったらお答えします。
変な質問、聞くのが恥ずかすぃ内容の質問は「くだらねぇ〜質問」スレで。
既出,スレ/板違いの質問は、無視されることがあります。
書き込みの前に、FAQ,郵便局HPリンク,過去ログ,検索エンジン
などで同様の質問を探してください。そのほうが早い場合もあります。

重複質問(マルチポスト)禁止です。複数のスレに同様の質問をする事は
嫌忌されてます。ネチケット守りましょう。
ニセ職員の誤答にご注意あれ(w
FAQは >>2  郵便局HPリンク >>3  過去ログ >>4   の予定
970〒□□□-□□□□:02/09/14 15:37 ID:X+4hwFSr
FAQ

送達にかかる日数(国内)
http://www.post.yusei.go.jp/send/send-recv.htm
送達にかかる日数(海外,EMS/AIR_MAIL)
http://www.post.yusei.go.jp/service/kokusai/nissu/index.htm

普通通常郵便の配達をしない日(平成14年度)
→ 全ての日曜日,祝休日(12月23日,1月1日を除く),1月2日

送料着払い
→ 要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。

局留め
→ あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
  と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
  普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可,イヤ.....チルド不可
  受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本ナシ。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。
971〒□□□-□□□□:02/09/14 15:38 ID:X+4hwFSr
972〒□□□-□□□□:02/09/14 15:39 ID:X+4hwFSr
ゆうびんHPの50音順もくじ(わかにりくい。スマソ)
http://www.post.yusei.go.jp/aiueo.htm
郵便貯金HP50音順もくじ
http://www.yu-cho.yusei.go.jp/n1000000/n1500000.htm
かんぽホームページの50音順もくじ
http://kampo.go.jp/sitemap/index.html
電子郵便局(郵便局の検索,各局の営業時間案内など)
http://dpo.yusei.go.jp/
ハイブリッドメール(ネット上から文書・イラストが送れます。概ね翌日配達)
http://www.post.yusei.go.jp/service/hybridmail.shtm
郵政事業庁HP http://www.yusei.go.jp/
電子郵便局(郵便局の検索,各局の営業時間案内など)
http://dpo.yusei.go.jp/
973いつも:02/09/14 15:49 ID:jtmkJxOH
お疲れ様です。
974〒□□□-□□□□:02/09/14 17:46 ID:9uBzwStV
>970
>イヤ.....チルド不可

チルドも可です。
但し、集配局以外が留置局に指定されている場合は
集配局に留置きます。
975〒ー■■■ー■■■■:02/09/14 18:51 ID:VGJ/H00v
風景印をもっとアピールしては如何? 窓口の奥にしまいこんであっては
一般客は分からないじゃないですか
976966さんへ:02/09/14 20:04 ID:nswWwlZ+
分かりました。ありがとうございます。私は一般人なので内部事情は分かりませんでしたが
郵政ってそんな所なんですね。
すごく一生懸命お仕事されている方も大勢いらっしゃるとそれだけは信じていたい・・・
だって 今は郵便物は郵便局でしか取り扱って頂けないのですから・・・
明日からはまたいつも配達に来て下さる郵便局員さんにも ご苦労様です・・・と言える様になろうと思います。
郵便局員みんながそういう人たちばかりではない事を知る事ができただけでも救われました。
私も早く心身が元に戻るように頑張ります。郵便局の真面目に仕事をされている方々を信じています。頑張って下さい。
977〒□□□-□□□□:02/09/14 20:08 ID:CsaM8xQE
>>975
50円のために奥から出すのが結構面倒くさいんだよ w
978〒□□□-□□□□:02/09/14 20:57 ID:152D0xjv
>>970
12月29日と1月5日(ともに日曜日)は、年末年始の特例で
休配日ではない可能性が非常に高いです。
>>967
毎年の事ですが申し訳ございません…
>対策
昨年は急遽「増刷」した様子ですが、予約分の消化に消えてしまった様子です。
私の局では、増刷分は窓口に1枚も回ってきませんでした。
今年の発行枚数が昨年の増刷分込みの枚数よりも多くなっていますので
若干期待ができますが…昨年のように予約分すら足らない状況だと…
大幅増が困難なのは既出の通りです。

年賀ハガキに限らず
大きな郵便局に行けばある(やってもらえる)と思われる事が多く
非常に憂鬱です…融通を利かせようにも
ない(できない)ものはない(できない)ので…
979〒□□□-□□□□:02/09/14 23:37 ID:D683sYae
>>978
12月29日はおそらく配達あるでしょうな
でないと滞貨が・・・
980〒□□□-□□□□:02/09/14 23:51 ID:fkUaWW1c
すみません、質問させて下さい。
会社からカンパするからと80円切手を貼った封筒を渡されました。
この封筒に現金(数千円)を入れて郵送してもいいんですか?
現金ということなので現金書留じゃないといけないようなきがする
もので。
また普通郵便で現金を送った場合罰則規定などがありますか?
宜しくお願いします。
981〒□□□-□□□□:02/09/14 23:53 ID:CGGeJO4y
12月29日は普通郵便も含めて全ての郵便が配達です。

982〒□□□-□□□□:02/09/14 23:53 ID:opa6v0dz
素直に、
「現金を80円切手の封筒で送ってもばれませんか?」
でいいじゃん。
983〒□□□-□□□□:02/09/14 23:58 ID:rqAaUdI1
>>980
もちろんダメ

第19条 現金又は総務大臣の指定する貴金属、宝石その他の貴重品を
郵便物として差し出すときは、書留(第58条第4項の規定によるものを除く。)の
郵便物としなければならない。

(郵便物の還付の際の料金)
第53条 前条の規定により郵便物を差出人に還付すべきときは、
次の各号に掲げる郵便物については、
差出人は、当該各号に掲げる額の料金を納付しなければならない。
2.第19条の規定に違反して差し出された郵便物
書留料(第58条第4項の規定による書留に係るものを除く。)として
定められた額のうち最低のものに総務省令で定める額の手数料を加算した額

(料金を免れる罪)第83条 不法に郵便に関する料金を免れ、
又は他人にこれを免れさせた者は、これを20万円以下の罰金又は科料に処する。
984980です:02/09/14 23:59 ID:fkUaWW1c
>>892
そうですね。余分な前置きが長過ぎました。
ばれるかどうかは気にしてませんが、法的には大丈夫かどうか
を知りたいのです。
ばれるかどうか気にするのなら現金書留で送ります。
985〒□□□-□□□□:02/09/14 23:59 ID:yzyObshJ
>>980
現金書留じゃないと現金は送れません。
もし届かなかったら、受取人よりまず職員を疑うでしょう?
受取人が嘘をついたり、郵便受けから盗難されたということを真っ先に考えますか?
もう取った取らないの泥沼はゴメンです。
普通郵便で現金を送るのは、自己責任でやってください。
現金書留でないと送れない、とちゃんと注意しましたからね。
986〒□□□-□□□□:02/09/15 00:01 ID:PTClBKuA
>>980
現金を内容とする通常郵便物は、現金封筒(売価20円)を使用し、
必ず現金書留としてください(小包郵便物の場合は、現金封筒を
使用せずに、現金書留とします。)
http://www.post.yusei.go.jp/service/kakitome.shtm

987〒□□□-□□□□:02/09/15 00:02 ID:s4qSSwGI
わざわざ小為替にして送ってみるとか。
「現金で」っていう指定がないなら、それでもいいかもしれませんよー。
振り出し料金がいくらかかかりますが。
988980です:02/09/15 00:04 ID:ZrEqkvif
>>983
早速のレス感謝します。
本当に凄いですね。これってどんな法なんでしょうね。
郵便法なんてものでしょうか。
989〒□□□-□□□□:02/09/15 00:05 ID:ca+/E1//
>>988
http://www.houko.com/00/01/S22/165.HTM

おっしゃるとおり、郵便法です。
990980です:02/09/15 00:08 ID:ZrEqkvif
>>984,985,986の皆様
有り難うございます。ほんとDQNの会社で大変です。
その社員の自分もDQNと看做されていると思いますが。
少なくとも法に反しないようにします。
991〒□□□-□□□□:02/09/15 00:37 ID:woNVR3au
もしかしたら、既出かもしれませんが、
4歳の娘が「大きくなったら郵便屋さんになりたい」と言っています。
女性でも配達業務ってできるんですか?

郵便屋さんの姿を見たくて、時間になるとマンションの集合ポストに
すっとんで行きます。本気だそうです。

992ちょっと心配性:02/09/15 00:39 ID:t7cXTzRk
すんません。過去ログだーっと読んだんですが、
もしかすると外出を見逃したかも知れません。
その際はご容赦を.....。

今度引っ越すんですが、出来るだけセキュリティーに
気を配ろうと思っています。
出来れば表札も出したくないのですが(住所&名前が
分かるといろいろよくないことが出来るらしいので。
それから新聞勧誘員などに「○○さーん!」などど
表札があるがゆえに名前を呼ばれるのも鬱陶しいし)、
表札がないと、実際に郵便配達に相当支障があるのでしょうか。

住所が正確で部屋番号もきちんと記してあればいいと思うのですが、
表札がないと誤配が増えるとのご意見もあり、自分宛の郵便が
他所様に配達されるのでは、セキュリティーどころの騒ぎでは
ないとも思います。現場の方のご意見をお教えください。

993〒□□□-□□□□:02/09/15 00:41 ID:Vgjh50ES
>>991
かわいい(笑
994〒□□□-□□□□:02/09/15 00:47 ID:KQZy7gQI
>>991
こんばんわ
女性でも郵便屋にはなれます。ウチの局にも外務員がいますよ。
ただ、やはり男ばかりの職場ですのでなかなか気苦労が絶えないようです。
バイクですから怪我したりしますしね。まぁ一番の問題(?)は、お子様が
18歳になるときに、郵便局自体の存在があるのか?
ってトコかも知れませんが…
995〒□□□-□□□□:02/09/15 00:48 ID:PTClBKuA
>>991
女性で配達している局員います。

>>992
転居届を正確に書いて出していただければ、一番ありがたいです。
さらに、できれば表札もあった方が・・・・
これ以上の判断は992さんにまかせます。失礼します。
996〒□□□-□□□□:02/09/15 00:50 ID:Ew/u5xuJ
>>991
できます。実際います。
一応現在は公務員ですし、採用や日常業務において必要以上に
男女を区別したりどちらかを優遇したりする事はありませんので
(=基本的に同じ“環境”なら同じ仕事をします)
女性で外務や集配局の郵便内務は多少キツイでしょう。
…この先どうなるかは分からない部分がありますが。
997ちょっと心配性:02/09/15 00:54 ID:t7cXTzRk
うーん、確かに配達される人の立場になってみると・・・。
例えばこういうのはどうでしょうね?

「苗字だけを」「ローマ字で」「かなりポップな書式で」
「ワードアートなんぞを駆使して」
作成したプレートを下げておいて、
何の予備知識もない人にとっては、どう読むのか分からない、
多分こうだろうと思っても自信が持てない、
でも、郵便配達や宅急便の方など、こちらの名前を知ってる人は
「ああ、確かに」となるように出来たら理想的だと思うんですが〜。
998〒□□□-□□□□:02/09/15 00:57 ID:KQZy7gQI
>>992
集配の職員としては、なるべく表札の掲示をお願いしたいのですが…
誤配の件ですが、表札が無い事によって、あなたの郵便が他所に
届くというより、「誰が住んでるか判らない」ので以前その番地に住んでいた
方の郵便が配達される可能性の方が高いです。表札の有無は居住者に一存
せざるをえませんが、郵便局からの調査票などが配達されましたら、是非
ご協力ください。
999999:02/09/15 01:03 ID:rEKjTGyq
おーらす
1000〒□□□-□□□□:02/09/15 01:05 ID:PTClBKuA
表札も無い・同じ苗字が数件もある集落もあるねえ。
これは、きついね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。