くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 12回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
自宅サーバに関する質問スレッドです。

質問の際は、
1.OS名
2.使用するサーバソフト名(Version)
3.ネットワークやサーバの環境
を書くと回答が返って来やすいかも。

詳細は>>2以降。
2DNS未登録さん:04/05/07 00:45 ID:k9Te3LyL
■過去スレ
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 11回目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1078677468/
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 10匹目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1076078795/
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 9台目
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1071419436/
くだらねえ質問はここで@自宅鯖【8匹目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1068900526/
くだらねえ質問はここで@【7匹目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1066373541/
くだらねえ質問はここで@自宅鮎【6匹目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1062124098/
くだらねえ質問はここで@自宅鯖【5匹目】
http://pc2.2ch.net/mysv/kako/1058/10587/1058708338.html
くだらねえ質問はここで@自宅鯖【4匹目】
http://pc2.2ch.net/mysv/kako/1055/10552/1055252008.html
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【3台目】
http://pc2.2ch.net/mysv/kako/1052/10522/1052262068.html
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【2発目】
http://pc2.2ch.net/mysv/kako/1047/10472/1047200123.html
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ
http://pc2.2ch.net/mysv/kako/1044/10440/1044092797.html
3DNS未登録さん:04/05/07 00:46 ID:k9Te3LyL
174 DNS未登録さん 03/11/18 21:34 ID:???
じゃぁFQA形式でテンプレまとめようぜ

176 DNS未登録さん 03/11/18 21:35 ID:???
訂正:FAQ

177 DNS未登録さん 03/11/18 21:44 ID:???
いや、FQAにしようぜ!w
ここの奴の質問のレベルにあってるぜ


FQAその1
Q:サーバーのOSはWindowsが良いのですか?Linuxが良いのですか?
A:一長一短。好きな方を選べ。

FQAその2
Q:httpdを立ち上げて、外部に公開しようと思うのですが
  モデム直結だと接続できるのですがルーター経由だと接続できません。
A:激しく既出。ログ漁れ。判らなかったら諦めれ。

FQAその3
Q:ネットワーク関連の専門用語がわかりません。
A:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774116408/ref=sr_aps_b_/249-1674281-0468365
  図解でわかりやすく説明されてます。
  ただ大抵は検索すれば出てくるので血反吐吐くくらい検索しましょう。

FQAその4
Q:メインPCでサーバを立てても問題ないでしょうか?
A:サーバ専用PCを買いましょう。
  Linuxであれば一世代前の中古PCでOKです。
  外部公開のサーバは初心者を脱した上で専用マシンをしてからにしましょう。
4DNS未登録さん:04/05/07 00:46 ID:???
FQAその1
Q:態度が悪い人が居るのですが…
A:無視しましょう
5DNS未登録さん:04/05/07 00:47 ID:k9Te3LyL
FQAその5
Q:LAN内からだとアクセスできるのに外部からだとアクセスできません。
A:激しく既出。ログ漁れ。判らなかったら諦めれ。

FQAその6
Q:サーバー初心者でまず何から手をつければいいのかわかりません。
A:志とまでは言わないが、まず目的・目標を持て。 なんとなく鯖立ててみたいとか言うレベルならやめれ。
  その程度じゃ踏み台にされてウィルス撒き散らしになる可能性が高い。

FQAその7
Q:〜がわかりません。 〜がよくわからないので教えて下さい。
A:お前が何を言いたいのかもサッパリです。

FQAその8
Q:レンタル鯖を運営してるんですがファイル置き場にされてます…。
A:で?自宅鯖に関係ない。自力で何とか出来ないならサッサと鯖閉めろ。
  首釣って市ね

FQAその9
Q:おなかが痛いのですが・・・
A:正露丸を飲みましょう。
6DNS未登録さん:04/05/07 00:48 ID:k9Te3LyL
あとよろしこ。
7DNS未登録さん:04/05/07 01:04 ID:???
すごい厳しいFAQだな…
8DNS未登録さん:04/05/07 01:09 ID:???
くだらねぇ質問はどこで@
9DNS未登録さん:04/05/07 02:05 ID:???
ここには俺とお前の埋め人しか居ないがお前の態度が気に入らないので質問に答えない
10DNS未登録さん:04/05/07 02:06 ID:???
ここには俺とお前の埋め人しか居ないがお前の態度が気に入らないので質問に答えない
11DNS未登録さん:04/05/07 08:26 ID:???
HFS - http file serverの日本語化パッチが見付りませぬ。
誰か教えてください。
12DNS未登録さん:04/05/07 11:25 ID:???
ddnsで自鯖たててるものです。
ほむぺをそこに置いているのですが、見れる人と見れない人がいるのです。
これって何が原因でしょうか?
ip更新時のタイミング悪いアクセスではないようなのです。
多負荷も原因として考えられません。人あんまり来ないし。(w
ecnの問題も他の方に教えてもらいましたが、無効になっていましたので原因ではありませんでした。

ddo.jpのddnsです。
13DNS未登録さん:04/05/07 12:43 ID:???
>>12
なんでこうみんな「見れない」で満足しちゃうのかね。
それで原因が分かれば苦労しないわい。
14DNS未登録さん:04/05/07 17:09 ID:???
>>12
見られない人のプロバイダは dns の更新間隔が長いのでしょう。
そんなにコロコロ変わるとは一昔前は考えられなかったもんなぁ。
15DNS未登録さん:04/05/07 17:42 ID:???
どうせ見れないのは、アホーBBのヤシなんだろ?
16DNS未登録さん:04/05/07 20:38 ID:???
本当にくだらない質問かもしれませんが。。。
自宅鯖でcgiを動かしたいのですが、うまくいきません。
Apacheとphpのインストールはうまくいきました。
test.phpもちゃんと動作しています。
そこからどうすればいいのですか?
他に必要なソフトとか。
17DNS未登録さん:04/05/07 20:40 ID:???
>>16
FQAその7
Q:〜がわかりません。 〜がよくわからないので教えて下さい。
A:お前が何を言いたいのかもサッパリです。
18DNS未登録さん:04/05/07 21:49 ID:???
あの・・・あたまが痛いのですが・・・
19DNS未登録さん:04/05/07 23:05 ID:???
後頭部をタンスの角にぶつけましょう
20DNS未登録さん:04/05/07 23:17 ID:???
CATV回線でグローバルIPを1個もらってました。IP電話のオプション入れた所、
ルーターといっしょにもう1個IPを貰えました。今までは、WebもDNSも何も
カンも1台の鯖でやってたんですが、2個目のIPは何に使うと有効でしょう。
アドバイスよろしくお願いします。
21DNS未登録さん:04/05/08 00:27 ID:???
思いつかないなら無理に使わなくてもいいとおもうが。
22DNS未登録さん:04/05/08 05:44 ID:Sm2KAfcj
>re - SAGE -2004-05-07 23:44:45 削除
>悪いけど私はサーバ管理というキサマごときザコユーザではできない大きな責務ある立場にいるのだが?
>キサマごときクラッカーにもなれないただの荒らしヤロウはしょせんは他サイトの引用しかできないクズだということを知れ。
>
>それに私はリンクによって損害が出た場合を言ってるのだが?
>無断リンクによって実害が出る出ないの議論はいってないのだがやはりレベルの低い下等生物には私の書き込みは理解できなかったようだ。

http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&uid=72847&tid=3238703
23DNS未登録さん:04/05/08 13:12 ID:s/dyXPZw
>>20
2個目のIPはIP電話を使うためにくれたのじゃないのか?
その辺が知りたい。
2420:04/05/08 15:45 ID:???
>>23
レスありがとう。それはその通りなのでCATV会社に後で怒られるかも知れない
訳ですが、試験的に2つのIPを使ってみて面白いと思ったら複数IP取得できる
プロバイダに切り替えて行くのも有りかと思ったりしています。

25DNS未登録さん:04/05/08 19:45 ID:A2OM6+0c
転送量の警告来たのですが、金が無く無制限のとこには
移れそうにありません。

プロバイダーと契約するだけで無制限みたいなところありませんか?
もしくは、そんなスレありませんか?
26DNS未登録さん:04/05/08 20:17 ID:e+KihhVE
>>25

プロバイダ板いってみたら?
27DNS未登録さん:04/05/08 22:32 ID:???
過去ログ見れネーヨ!!!ヽ(`Д´)ノ
28DNS未登録さん:04/05/09 05:08 ID:???
ちんちんシュッシュッ!
29DNS未登録さん:04/05/09 17:21 ID:???
>>25
CyberBBでググれ
30DNS未登録さん:04/05/09 21:12 ID:???
>>25
CyberBBなんてサイテーですよ。
そんなところと契約してしまったら後々必ず後悔しますよ!!







と、厨除けカキコ。
31DNS未登録さん:04/05/09 23:43 ID:???
>>25
サイババは最悪です!この間なんてメル鯖が落ちました(マジ
32DNS未登録さん:04/05/09 23:49 ID:???
サイババとか名前からしてぁゃιぃ
33DNS未登録さん:04/05/10 00:23 ID:HgN9scBM
Winで使えるLDAPってありますか?
34DNS未登録さん:04/05/10 00:46 ID:mBFUqwPs
サーバープロテクトがあればクライアントにはサッサーは感染しない?
35DNS未登録さん:04/05/10 09:33 ID:???
びぃびいって付くプロバは信用できん。
Yとかいう会社のせい。
36DNS未登録さん:04/05/10 11:37 ID:???
アップロード板で、アップロード失敗している人が多いばあい、
原因はなにが考えられますか。

OS Win2000
CPU Athlon2500+
Mem 512MB
Anhttpd
ルータ OPT90
回線 Bフレッツベーシック
37DNS未登録さん:04/05/10 13:22 ID:???
アップロードしている奴の回線がしょぼい。
すぐにおわらねーから遅漏と嫌われる
38HP製作1年生:04/05/10 13:36 ID:YHqqIdH4
皆様ご指導宜しくお願い致します。

現在Plalaのホームページサービス容量10MBを利用して、
小さな私の会社のHPをビルダーにて開設しております。

ですが最近。写真や画像を多用するので、10Mではとても間に合いません。
できれば100M以上今後増える画像のために容量の上限の無いヘージを作ろうと思います。
そこで、自宅のPCをサーバーにしたいのですが、どのような方法で作成すればいいでしょうか。

現在はwww.***.plala.or.jpですが、ドメイン?というのでしょうか
***(会社名).co.jpなどの変更も行いたいです。....全くの素人です^^;

回線はBフレ、ルータOPT90と7600を所有しております。

どうかおつき合い下さいませ。
39DNS未登録さん:04/05/10 16:01 ID:???
>>31 HP製作1粘性さんよ、いろいろ突っ込みがあるだろうな…

01.会社のWEBを自宅に置くな→もっと安定した所に置け
02.10MBをはるかに超える会社のWEBなど見たくない→まずダイエットしろ
03.自宅鯖を運用できるのか→やめとけやめとけ
40DNS未登録さん:04/05/10 16:31 ID:/xbMB65x
すまそん。宅鯖立てようと思ってるんですが、SSLって宅鯖でも
使えるんですか?宅鯖で自分の持ち物売るサイト立てたいんですが
この連休4日間図書館通い詰めて調べたけど判らなくて。。。。。
41DNS未登録さん:04/05/10 16:40 ID:???
使えますよ
正式な証明書を入手するのにお金はかかりますけど
42DNS未登録さん:04/05/10 16:57 ID:/xbMB65x
ベリサインの奴だったら確か20〜30万円とか言う話しを聞いたんですが。。
やっぱレン鯖にした方が良いんでしょうかねぇー

因みに商品は婦人服で、サイズが合わなくなったものや妹から貰ったもの
なんかを安く売り捌こうと思ってたんですけどね。有難うございました。
43DNS未登録さん:04/05/10 17:01 ID:???
SSLはベリでなくても国内で5万円以下で取れるよ、最近増えた。
あれはあくまで「ドメイン名」に対する証明なので、鯖が何でも
関係ない。
44DNS未登録さん:04/05/10 17:11 ID:/xbMB65x
ええっ!ごまんえん!安くは無いけど、何とかならない金額でもない。
へぇー聞いてみるモンですねぇー。。。。早速ググッてみます。
45DNS未登録さん:04/05/10 18:24 ID:???
>>43
証明書をインストールするサーバの数に対して
制限をかけている業者が多い(制限なしのところもある)。
複数台のサーバで負荷分散しようとするとよけいに金を取られる。
46DNS未登録さん:04/05/10 22:14 ID:???
>>44
ttp://www.geotrust.co.jp/
だよ、コモドってのもあるけど、こっちの方がより日本チック!?
47DNS未登録さん:04/05/11 06:08 ID:lxK9eIF3
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm

これFTP機能のあるLAN接続ハードディスクなんだけど、
自分のPCは経由せず、これだけでwebサーバーって構築できる?
可能だとしても、CPUとかRAMとかあるサーバーの方が、
不特定多数への同時動画配信とか有利?
48DNS未登録さん:04/05/11 06:43 ID:???
できないことはない。
なお、CPUもメモリも乗ってないNASがあるなら見てみたい。
49DNS未登録さん:04/05/11 06:54 ID:lxK9eIF3
できないことはないって、なんか障害とかあるの?
50DNS未登録さん:04/05/11 07:18 ID:???
>>49
ハクってroot権限を手に入れてWEBサーバーをインストールするという作業が要るってことだろう
セキュリティーアップデートの手段も考えとくひつようがあるし
51DNS未登録さん:04/05/11 07:30 ID:???
cgiの制限がゆるくて自宅鯖に近い感覚で使えるという理由から昔からリムネット
使ってたのですが、ここ数年そのメリットを感じられなくなりました。この際自宅鯖
をたてようと思います。

公団に住んでる関係で、光はDIONのマンションタイプしか選択肢が無いのですが、
この条件でHTTPサーバは立てられますか?
HTTPサーバ以前に、PCの複数台接続すら保証してませんので、サポートに聞いても
保証外と言われるに決まってます。

すでに使っている人ならプロバイダ側のファイアウォールの設定がどうなっているとか
わかるとおもいますので。技術的に不可能な設定になってるのなら諦めます。
開きたいのはHTTPと出来ればFTPもです。

ちなみに一応ネスペの資格もありますので簡潔な説明でOKです。
52DNS未登録さん:04/05/11 07:43 ID:???
>>51
出来ると考えるのが普通。Dionでポート閉じている話は聞いたこと無い
素人で無いようなので半日もあれば立てられるからやってみればいいのじゃない。
53DNS未登録さん:04/05/11 07:59 ID:lxK9eIF3
なるほど。つまり漏れみたいなくだらねぇ質問厨のレベルでは、
LAN接続HDDで、webサーバーは無理か。
でも、FTPで、anonymousの読み取りのみにしてhtmlと
画像ファイルだけフォルダに入れておいても
Webサーバーになるのでは?

あと、バッファローのLAN接続HDDってanonymousアクセス可能?
I0DATAの方は、anonymousで可能って書いてるんだけど、
バファローの方は、IDとパス認識でFTPにアクセス可能って曖昧なんだけど。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/
54DNS未登録さん:04/05/11 12:01 ID:???
>>47
プラネックスのルータでBLV-04DにはWEBサーバー機能が付いている
こっちが簡単
55DNS未登録さん:04/05/11 12:04 ID:???
ごめん型番間違えた BRC-14V であります。
ttp://www.planex.co.jp/product/broadlanner/brc14v.shtml
56DNS未登録さん:04/05/11 12:35 ID:???
>>53
ftp:// でwebサーバってか… 動くとは思うけど、
それを web サーバって呼ぶのはなんかキモチワルいぞ。
57DNS未登録さん:04/05/11 14:06 ID:???
>サポートに聞いても保証外と言われるに決まってます。

とりあえず聞いてみれば?
58sanre:04/05/11 14:25 ID:???
satorare.or.tp:1080
proxy server
59DNS未登録さん:04/05/11 14:56 ID:iKckP9v9
WindowsNT・IISでホームページを公開しています。
そこで質問です。
ホームページの問い合わせフォームに送信してきた人で、
嫌がらせの様書き込みをしてきた人がいるのですが、
その人のIPアドレスを調べる方法を教えてください。
って、普通は、IISのログに残るはずなのですが、
今回のアクセスは、ログに残っていません。
なぜなのでしょうか?
こころあたりのある方、アドバイスお願い致します。
60DNS未登録さん:04/05/11 16:20 ID:???
> 今回のアクセスは、ログに残っていません。
なのに、
> ホームページの問い合わせフォームに送信してきた人で、
と確信している事が不思議だ。
61DNS未登録さん:04/05/11 18:53 ID:???
本当にくだらねぇ質問ですがググってもなかなか実例に
ぶつからんのです。当方はWEBサーバを公開しています。
OS: Windows2000 Pro
サーバソフト: AN HTTPD
セキュリティソフト: なし
開放しているポート: 80
串使用でLAN内からは繋がります。
ログとアクセス解析を見る限り外部から訪れている人もいます。
websitepulseの接続確認も問題ないです。

が、ファイアウォールを入れている外部のマシンから繋がらん、という
連絡が入りました。ファイアウォールのせいで見えない場合は大概
開放しているWEBポートを80以外(8080とか)にしているのが原因だと
思うのですがうちは通常通り80です。
他の原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら
よろしくご教授おながいします。
62DNS未登録さん:04/05/11 19:04 ID:???
ApacheLogViewerに関して


ApacheLogViewerを使用しています。

表示画面の右側の窓には、普通は

GET /(ドキュメントルート〜ファイル)
POST /(ドキュメントルート〜ファイル)なのですが、

先日、このGET/POSTが OPTIONS になっているものが有りました。

何なんでしょ?このOPTIONSってのは???


宜しくお願い致します。m( _ _;)m
63DNS未登録さん:04/05/11 19:22 ID:???
WebDAV+Windows+XP+OPTIONS
64DNS未登録さん:04/05/11 19:23 ID:???
>>61
まずはURL晒せ それからだ
65DNS未登録さん:04/05/11 20:08 ID:???
>>61
クライアント側のプロキシで制限かかってるんでは?
66DNS未登録さん:04/05/11 20:11 ID:???
>>63
WebDAV+Windows+XPでアクセスしている人が居るってことでしょか?

Apache側で用意しておかなければ、WebDAVできないのでは・・・?
67DNS未登録さん:04/05/11 20:58 ID:???
OPTIONS / HTTP/1.1 はLAN内部からのエクスプローラによるお節介なアクセスが殆ど。
LogViewerで変なのを見つけたら生ログを見るべし。
68DNS未登録さん:04/05/11 21:30 ID:b/QF0b+z
>>67
了解! (`・ω・´)シャキーン
69DNS未登録さん:04/05/11 22:12 ID:???
>>64
申し訳ない。近々メンバー制にしようと考えているページなので
晒すのは極力避けたいのです。

>>65
なるほど、クライアント側のプロキシ制限もあるんですね。
早速ググってみます。ありがd。
70DNS未登録さん:04/05/11 23:03 ID:???
ファイルアップローダーで、mpg、aviファイル等のファイル名を
クリックするだけで「ダウンロードダイアログ」が表示されるのはどう設定するのでしょうか?
71DNS未登録さん:04/05/11 23:21 ID:???
>>70
mimeでググれ
72DNS未登録さん:04/05/12 12:36 ID:???
通常考えれるボトルネックってどこが考えれますかねぇ?
adsl 24m 下り6M 上り1M
Web鯖:Athron3200+ mem 1.5G u-160 18G(10000rpm) * 2 win2kserver sp4 / iis5.0
DB鯖:xeon2.4G * 2 mem 4G u-160 18G(10000rpm) * 4 raid5 sqlserver2000

web→dbのlan Gbyte ether

1時間辺りのコネクション数 約10万

DBのインデックス設置済み。ping打って 2000ms とかばかり。物理的限界です
かねぇ・・・
73DNS未登録さん:04/05/12 12:55 ID:???
>>72
上りに一票。
送受信量チェックしてみたら?
74DNS未登録さん:04/05/12 14:11 ID:???
>>72
回線だな間違いなく
75DNS未登録さん:04/05/12 15:25 ID:???
>>72
ADSLじゃそんなスペックいらねーじゃん
ハード代浮かせて光にするべきだね
76DNS未登録さん:04/05/12 17:02 ID:???
>>72
cpu利用率と
メモリ利用率と
ネット利用率で一番いっぱいいっぱいなとこだろ
77DNS未登録さん:04/05/12 17:29 ID:???
>>72
Linux
mysql

ならもっとパフォーマンスあがるぞ


5倍位
78DNS未登録さん:04/05/12 17:55 ID:???
>>77
72じゃないけど、なんかソースない?
実際どれぐらいかわるもんか数字がわかるとうれしい
79DNS未登録さん:04/05/12 21:04 ID:???
インターネットではUNIXベースが事実上の標準だから、
証明はMicrosoftがすべきでしょうな。
個人レベルで比較試用できる価格でもないし。
80DNS未登録さん:04/05/13 00:51 ID:???
>>72
GbitEtherつかうなら当然64bitPCIバスだよな?

GbitEhterに繋がってリンクアップする「だけ」の製品で満足ですか?
81DNS未登録さん:04/05/13 00:53 ID:???
今はPCIエクソプレスが主流だヴォケ
82DNS未登録さん:04/05/13 02:57 ID:???
>>81
ほう。
では PCI エクスプレス規格の具体的製品名を列挙していただこうか。

>>80
32bit 66MHz PCI につめばそれなりに速くなるぞ。
GbE を真っ黒にはできんけど、FastEther よりはずいぶんと速い。
8381:04/05/13 17:13 ID:???
>>82
自分でググる脳もありませんか?
主流っつーかこれから主流
64bitは滅びてくだろうな
84DNS未登録さん:04/05/13 18:07 ID:???
恥ずかしい奴がいるな
85DNS未登録さん:04/05/13 18:24 ID:???
池沼の81なんか相手にしてんじゃねーよ。

81の脳内ではPCI Express花盛りで、
対応チップセットもカードも沢山出荷されてんだろw
86DNS未登録さん:04/05/13 18:26 ID:???
81は未来から来たんだろうな
87DNS未登録さん:04/05/13 19:58 ID:???
>>86
私は時空通信を利用して書き込んでいる本物の未来人ですが、
現在のコンピュータは皆さんがお考えの物とはかなり異なります。
詳しい事は歴史保護法のためにお話できないのですが、
数十年後に大革命が起こります。

ちなみに、私のいる時代は、
西暦に直すと、3642年になります。
88DNS未登録さん:04/05/14 00:48 ID:???
(⊃∀⊂)イナイイナイ・・・









⊂ ´_ゝ`⊃フーン
89DNS未登録さん:04/05/14 07:39 ID:iHtid4uL
OS:RedHat Linux9.0
HTTPServer:apache 2

この度鯖を立てたんですが、htmlは普通に見ることができるんですが、
/public_html/*/cgi-bin/および/var/www/html/cgi-bin/どちらに置いても
レンタルサーバーで現在動作している、#!usr/bin/perlで始まるcgiスクリプトが動きません。
一応 http://thomahaw.hp.infoseek.co.jp/httpd_conf.htm
に設定内容等を記しましたがどこの設定が悪いのか、何かモジュールが不足しているのか
是非ともご享受お願いします。
90DNS未登録さん:04/05/14 09:47 ID:???
ErrorLog見ないの?
9189:04/05/14 10:12 ID:???
>>90
errorlogは/var/log/httpdの
suexec.logに
[2004-05-14 08:42:02]: uid: (500/****) gid: (500/500) cmd: ****.cgi と
error_logに [Fri May 14 10:07:41 2004] [error] [client **.***.***.**] Premature end of script headers: ****.cgi, referer: http://www.****.***/~****/cgi-bin/***/ と
延々と書き込まれています
92DNS未登録さん:04/05/14 10:25 ID:???
>>91
suEXECの機構としては正常にCGIを実行しているものの、実際はerror_logを吐いて
結果を出力しない。って事は、そのCGIスクリプト内の改行コードが問題なのでは?

#!/usr/bin/perl --

もしこの記述("--"を付加)で動くなら、ビンゴだな。
9389:04/05/14 10:27 ID:???
>>91に追加
ただ、/home/*/public_html/cgi-bin/xxxx/のxxxxの部分、
パーミッションを777にするとsuexec.logに

[2004-05-14 10:05:18]: directory is writable by others: (/home/*/public_html/cgi-bin/xxxx)と、
パーミッションを755にするとerror_logに
[Fri May 14 10:14:30 2004] [error] [client ***.***.***.***] failed to open log file, referer: http://www.****.***/~****/cgi-bin/****/
[Fri May 14 10:14:30 2004] [error] [client ***.***.***.***] fopen: Permission denied, referer: http://www.****.***/~****/cgi-bin/****/
と記録されます。
9489:04/05/14 10:53 ID:???
>>92
すみません、"--"付加でようやく動くようになりました。本当にありがとうございました。


しかし漏れの8時間はハイフン2個分かよ・・・・orz
95DNS未登録さん:04/05/14 11:40 ID:???
>>94
本質的には改行コードや文字コードを意識できないのであれば
Windowsのエディタでコードを書くなってことだ
96DNS未登録さん:04/05/14 12:29 ID:???
こういう質問見る度に思うんだがなんのエディタ使ってるんだ?
オレいつもメモ帳でスク弄ってFFFTPでLinuxに転送してるけどそんなエラー一度も起きたことない
97DNS未登録さん:04/05/14 12:33 ID:???
>>96
おおかたWindowsのエディタでいじってsambaでコピーしてるんじゃねえの
>>96のようにftpでascii転送している奴には>>94のような事態は発生しない
9892:04/05/14 12:39 ID:???
>>96
>オレいつもメモ帳でスク弄ってFFFTPでLinuxに転送してるけど

そりゃあ、FFFTPの中の人が改行コードを変換してくれてるだろうからねぇ。
(・∀・)ニヤニヤ
99DNS未登録さん:04/05/14 13:08 ID:???
>>97
そうかもねー

>>98
そうなの?
FFFTP使ってた人でも↑のエラーで悩んでた人いたけど
100DNS未登録さん:04/05/14 13:29 ID:???
そりゃ鯖側がな
101DNS未登録さん:04/05/14 17:44 ID:X2wc5Tg5
ifconfigで表示されるppp0のグローバルIPと
診断君、確認君などのグローバルIP診断ページで表示される
IPの値が異なってしまっています。

これはどうしてなのでしょうか?
プロキシなどは通していません。

プロバイダはぷららです。
ぷららに聞いたんですが、わからないそうです。
誰かご教授お願いします。
102DNS未登録さん:04/05/14 18:05 ID:???
>>101
見るところを間違ってるんじゃないの?
PPPの対抗側(ISP側)のIPアドレスを見ていたりしないか?
PPP接続中に一発 ifconfig -a してみたまえ。
103DNS未登録さん:04/05/14 18:08 ID:???
対抗?
104DNS未登録さん:04/05/14 18:25 ID:9nJLLM5W
YBBだと
自宅鯖って無理なんでしょうか?
105DNS未登録さん:04/05/14 18:25 ID:9nJLLM5W
YBBだと
自宅鯖って無理なんでしょうか?
106DNS未登録さん:04/05/14 18:26 ID:???
可能です
107DNS未登録さん:04/05/14 18:31 ID:9nJLLM5W
スレの中にYBBはよくないって書き込みがあったんですけど?
どうなんでしょうか?
108DNS未登録さん:04/05/14 18:33 ID:???
さぁそんなこと使ったことないし知りません
出来ることは確かです
109DNS未登録さん:04/05/14 18:35 ID:9nJLLM5W
いろいろと、教えていただいて有難うございます
では、ポート80番がしまってるって言うのは本当ですか?
初心者の質問すいません・・
110DNS未登録さん:04/05/14 18:37 ID:???
地域によっては閉じてるらしいですが知り合いのサイトはYBBですし
アクセスも出来るようなので大抵は開いてるんだと思われますけど
111DNS未登録さん:04/05/14 18:41 ID:9nJLLM5W
ぁ、今まで書き忘れていましたが
環境は
回線:YBB ADSL8M
HDD:120G
メモリ:256M
CPU:Pentium4 2GHz
OS:WINDOWS XP

まったくの、初心者です

112DNS未登録さん:04/05/14 18:43 ID:9nJLLM5W
ポートが開いてるかどうか、チェックするところで
何故か、開いてないと言われてしまいます・・・
自分ではアクセスできるのに、
他人はアクセスできません
何故でしょうか?・・
抽象的な質問ですがすいません;;
113DNS未登録さん:04/05/14 18:59 ID:???
ここにURL晒してみたら?
114DNS未登録さん:04/05/14 19:05 ID:9nJLLM5W
いぇ、どうせそちらからは見えませんので・・・
115DNS未登録さん:04/05/14 19:30 ID:???
>>114
そぅ思うならいちいち聞かないで設定確認しろ
116DNS未登録さん:04/05/14 19:30 ID:???
はぁ、だったらわざわざ書き込まないで下さい。
117DNS未登録さん:04/05/14 19:34 ID:???
エスパーの登場を待ってるスレは此処ですか
118DNS未登録さん:04/05/14 19:35 ID:???
>>117
エスパー以外に用はありません。
引っ込んでいて下さい。
119DNS未登録さん:04/05/14 20:00 ID:9nJLLM5W
設定の仕方がわからないから聞いてるんです・・・
120DNS未登録さん:04/05/14 20:01 ID:???
どうせルータ使ってないんだろ。
ポートが開いて無いって出るのはそのPCでHTTPd立ち上げてないだけだから
じゃないのか
12189:04/05/14 20:19 ID:???
確かにWindowsのメモ帳使ってスクリプト弄ってFFFTPで転送してますが、
"--"を付けていないものをレンタルサーバーの方に置いて問題なく動いているんで
てっきりhttpd.confの設定の問題だと思っていました。お騒がせしました。
122DNS未登録さん:04/05/14 20:46 ID:9nJLLM5W
ルーター使ってないとだめなんでしょうか?
HTTPDはちゃんと立ち上げています
某サイトの作り方にはルーター無しでも大丈夫と
書いてありましたので・・
123DNS未登録さん:04/05/14 21:14 ID:???
>>122
ファイアウォールは何使ってる?
124DNS未登録さん:04/05/14 21:22 ID:9nJLLM5W
何も使ってません
もしかして、PCに最初からついてるファイアウォールって
あるんですか・・・
125DNS未登録さん:04/05/14 21:36 ID:???
残念ながらM$の糞FWが稼動している可能性が多いにあります。
OFFにしませう
コンパネ→ネットワーク接続→アイコン右クリ→プロパティ→詳細設定→FWのチェックはずす
126DNS未登録さん:04/05/14 21:47 ID:9nJLLM5W
あぁ、これで、外部から見れるようになりました、
いろいろと、有難うございました
教えてもらっていながら恐縮なのですが、
FW無しだと私のPCが非常に危険ですよね?(汗
どうしたらいいんでしょうか?
他のFWソフトを使えばいいんでしょうか?
127DNS未登録さん:04/05/14 21:52 ID:???
>>126
Sygateはだめ。物凄いスループットが遅い。
ZoneAlarm使いなよ。
日本語版も出た事だし。
http://download.zonelabs.com/bin/free/8111_zl/zlsSetup_45_605_0.exe
インストの時にProは選ぶなよ。
128DNS未登録さん:04/05/14 22:24 ID:???
ゾネですか(プ
129DNS未登録さん:04/05/14 23:25 ID:???
残念、ゾヌですた
130DNS未登録さん:04/05/14 23:51 ID:/O9ZfgOe
あと、何をすれば良いのでしょうか?・゚・(ノД`)・゚・。.?

OS:windowsXPpro
Server:OpenSA(Apache 1.3.27)
環境:
1.NECのAtermDIRECTSTARDR202C(ルータ)の設定で、
80番が絡むパケットフィルタを削除
2.同じくポートマッピング設定で
変換対象:www プロトコル:TCP 宛先アドレス:192.168.0.100 宛先ポート:80
を設定
4.起動しているFW、Antivirusソフトをすべてプロセスから終了
5.WindowsXPのFWをOFF & パケットフィルタを無効
6.OpneSAをインストール -> Listen 80 を確認して起動 -> 繋がらない
7.ISPに問い合わせ A.80番あいてます。
8.DDNS側は問題なさそう。正引き、逆引き通る。
9.てゆかグローバルIP直打ちでも繋がらない。

・゚・(ノД`)・゚・。.
#繋がるかどうかのチェックはAirH"から行っています。
131DNS未登録さん:04/05/14 23:53 ID:???
>>130
>80番が絡むパケットフィルタを削除
・・・・・。
132DNS未登録さん:04/05/15 00:00 ID:???
ここ見てやっちゃいましたが、まずかったですか?・゚・(ノД`)・゚・。.

>80番が絡むパケットフィルタを削除
http://121ware.com/psi/support2/20x0/router/upnpDD/upnpDD7.html
133DNS未登録さん:04/05/15 00:16 ID:Ws4vYDrt
とりあえずルータのログ見なされ
134DNS未登録さん:04/05/15 00:19 ID:???
DOS窓からnetstat -aしる&コピペしる
135DNS未登録さん:04/05/15 00:24 ID:???
アドレス晒せ。それが一番手っ取り早い
136DNS未登録さん:04/05/15 00:25 ID:???
>>134

こんな具合ですた。

Proto Local Address Foreign Address State
TCP 0.0.0.0:80 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:135 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:445 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1025 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1366 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1369 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1374 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1376 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1617 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1658 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:2425 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5000 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5800 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5900 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:1029 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 192.168.0.100:139 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 192.168.0.100:1366 207.46.106.162:1863 ESTABLISHED
TCP 192.168.0.100:1376 61.213.175.3:80 CLOSE_WAIT
TCP 192.168.0.100:1617 207.46.108.66:1863 ESTABLISHED
TCP 192.168.0.100:1658 192.168.0.1:5432 CLOSE_WAIT
TCP 192.168.0.100:1660 202.225.88.96:110 TIME_WAIT
UDP 0.0.0.0:445 *:*
UDP 0.0.0.0:500 *:*
UDP 0.0.0.0:1026 *:*
UDP 0.0.0.0:1085 *:*
UDP 0.0.0.0:1088 *:*
UDP 0.0.0.0:1372 *:*
UDP 0.0.0.0:2425 *:*
UDP 127.0.0.1:123 *:*
UDP 127.0.0.1:1030 *:*
UDP 127.0.0.1:1141 *:*
UDP 127.0.0.1:1239 *:*
UDP 127.0.0.1:1367 *:*
UDP 127.0.0.1:1625 *:*
UDP 127.0.0.1:1900 *:*
UDP 192.168.0.100:9 *:*
UDP 192.168.0.100:123 *:*
UDP 192.168.0.100:137 *:*
UDP 192.168.0.100:138 *:*
UDP 192.168.0.100:1900 *:*
UDP 192.168.0.100:38664 *:*
137DNS未登録さん:04/05/15 00:35 ID:???
>>136
うーん。。
HTTPdのログ&ルータのログ見れ・・
138DNS未登録さん:04/05/15 00:49 ID:???
>>137
ルータのログ見てみたのですが,,,
ブラウザって何も指定しなければ80番取りに行きますよね・゚・(ノД`)・゚・。.?
グローバルIP:80 へアクセスがあった形跡が無いス・゚・(ノД`)・゚・。.
http://localhost/ はこれでもかって程ばっちり見れるのですが...

いったい何が・゚・(ノД`)・゚・。.

2004/05/15 00:06:17 NAT RX-INFO TCP Synchronize Flag OFF : TCP 66.102.7.104 : 80 > 自PCのglobalIP : 60393 (IP-PORT=6)

こんなのばっかりです・゚・(ノД`)・゚・。.
139DNS未登録さん:04/05/15 00:51 ID:???
謎。エスパー募集
もう一回ルーターの設定やHTTPdの設定よーくみてみれ
140DNS未登録さん:04/05/15 01:10 ID:???
httpd.conf でいじくったのここだけです。

ServerName DDNSより割り当てのドメイン
Listen 80

えあえじ調子悪いので、LAN内のPCから、GET globalIP 80 して、
ethereal で dst 80 を張ってみましたがSYNにRSTが返ってる様子です。

たぶん、Apache側は先ほどのnetstatにもあるように問題ないっぽく、
DDNSもIP直打ちで取れない事から関係ないっぽく、
やはりルータの設定だと思うのですが....

NECのルータ嫌い・゚・(ノД`)・゚・。.
141DNS未登録さん:04/05/15 01:11 ID:???
ほぼ100%ルータが原因っぽいでつね
妙な機能がONになってませんか・
142DNS未登録さん:04/05/15 01:12 ID:???
自宅鯖なんざ10年はえーんだよヴォケ
という天の啓示でしょうか・゚・(ノД`)・゚・。.

引き続き頑張ってみます。
ご支援ありがとうございます。
143・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 01:18 ID:???
>>141
よく判っていない設定項目としては、

【NAT/UPnP設定】
-NATモード-
○通常動作
 シングルユーザアクセス
 複数固定IPサービス
-NAT タイマ(秒)-
 300
-UPnP機能-
 使用する
 
【DMZホスト】
-DMZホスト機能-
 使用しない

こんなんがありました。
144DNS未登録さん:04/05/15 01:23 ID:???
>>143
多分関係ないと
145解決・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 01:33 ID:???
なんとまあ。。。。

プロセスから殺したNortonが原因だったっぽいです。
アンインストールしたところ、えあえじ、imodeから無事アクセスできました。
ZoneAlarm立てたまま。

Linuxで本鯖立てる前の接続確認だったのですが、
モロにwinな部分で躓いてました。
ご迷惑とご心配をおかけしてすみません。

ありがとうございました・゚・(ノД`)・゚・。.
146DNS未登録さん:04/05/15 01:34 ID:???
確認だけど
ルータ設定後再起動したらIPアドレスが変更すると思うけど大丈夫?

147DNS未登録さん:04/05/15 01:34 ID:???
あ、解決したのね。
148・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 01:38 ID:???
>>146
はい、一応毎回自分のホムペに置いたENV吐くCGI見に行ってます。

>>147
ほんとすみません。
ccApp.exe殺すとタスクトレイから消えるので、油断してました。
<Norton
ありがとうございます。
149・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 01:48 ID:???
しかしLAN内から、IP直、ドメインともに見れないのは何故・゚・(ノД`)・゚・。.
とりあえずhostsに

127.0.0.1 DDNSから振られたドメイン

などという泥臭い事してますが、これはどうしようもないのでしょうか??

質問続きですみません。
150DNS未登録さん:04/05/15 01:49 ID:???
まさかグローバルIPでアクセスしてないだろうな
151・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 01:52 ID:???
>>150
直IP(=globalIP)でインターネットしてみましたが、
もしかして、まずかったでしょうか・゚・(ノД`)・゚・。.?
152DNS未登録さん:04/05/15 02:04 ID:???
192.168.0.100でアクセスしてみれ

ドメインでアクセス出来ないのは普通だからあきらめるか
あんさんが言ってるように
hostsに書き込むしかないみたい
153DNS未登録さん:04/05/15 02:15 ID:???
ttp://www.cybersyndrome.net/plr.html
ここにある串適当に通せばIP直でもドメインからでも見られると思うが・・・
154DNS未登録さん:04/05/15 02:17 ID:???
LAN内にDNS立てる方法もある。
が、hostsに書き込むので十分。
155・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 02:24 ID:???
152>>
192.168.0.100 で見れました!
あ、見れないモンなんですね。どっかでそんな話を聞いたのですが..
ありがとうございます。

153>>
見れました!そっか、串使うっていう方法でもいいんですね!
ありがとうございます。

154>>
なるほどー!
まあ、3台しか無いので、おっしゃるとおり、
hostsに書いていきます。昔ながらに。
ありがとうございます。

おかげさまでちょっとインターネットできるようになりました。
初心者にやさしい皆さんで幸せですた。
ご支援ありがとうございます☆
156DNS未登録さん:04/05/15 02:25 ID:???
まぁ良かったな
157DNS未登録さん:04/05/15 05:22 ID:pER//+fm
自鯖の立て方教えてください
1から100まで・・・
158DNS未登録さん:04/05/15 09:06 ID:???
漏れは1から7ぐらいで立ったので、100まではとてもとても…
159DNS未登録さん:04/05/15 09:50 ID:???
>>157

>1-100
OK?
160DNS未登録さん:04/05/15 09:52 ID:???
アンカー失敗
161DNS未登録さん:04/05/15 09:53 ID:ra6JISkK
なめてんのか!
俺にはどうしても自鯖を立てないといけない理由があるんだよ!!
早く、教えてください!!
お願いします
162DNS未登録さん:04/05/15 10:52 ID:???
自鯖じゃないとできないことってなんだろう?
連鯖だとダメなことなんだよね?

多くの自鯖は自己満足のためと思われます

連鯖の費用なんて、自鯖立て&管理の労力に比べりゃ安いもの




まあ、161はパソコン買って116に電話しなさい。
163DNS未登録さん:04/05/15 12:09 ID:dqBgyiCv
>>162
レンタル鯖だとHPを消される可能性はありますが
自鯖だと消される心配がないからです
164自鯖のためにその1:04/05/15 12:12 ID:???
>>161
良し、教えてやる。
まずパソコンを用意しろ。用意できたらスペックを書け。
165DNS未登録さん:04/05/15 12:49 ID:???
>>161
おまえにゃ無理だ

1ホスト占有型レンタルサーバ(月額1万円〜)でも使ってろ
166DNS未登録さん:04/05/15 12:53 ID:dqBgyiCv
PCスペック
OS・98
CPU・266MHz
メモリー・64MB
HDD・2GB
167DNS未登録さん:04/05/15 15:22 ID:jF3qjiKE
RedHat9.0使っている者です。Apacheは2.0.40です。
ユーザーアカウント(~hogehoge)でCGIを使えるように設定したんですが
うまく動きません。500と出ます。
どこか間違っているところあれば教えてください

やったことは
http.confに

<Directory /home/*/public_html/cgi-bin>
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</directory>

AddHandler cgi-script .cgi

と記述。
Apache再起動。

CGIの設置した場所は
/home/hogehoge/public_html/cgi-bin/hogehoge.cgi
です。
/home/hogehoge/public_html/
に設置したhtmlなどは問題なく見れます。
hogehoge.cgiのパーミッションは755です。
CGIの記述は間違ってませんでした。

error_logには
[日付][error][Client 127.0.0.1] Premature end of script headers: hogehoge.cgi
[日付][error][Client 127.0.0.1] failed to open log file
[日付][error][Client 127.0.0.1] fopen: Perission denied
とあります。

どこか間違っているところ、記述しなければならないことがありましたらよろしくお願いします。
168・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 15:50 ID:???
>>167

ScriptAliasを書いてみるといいかもです。
だめかもです。
169DNS未登録さん:04/05/15 16:20 ID:???
エラー見ただけで原因がわかったが
170DNS未登録さん:04/05/15 16:20 ID:???
赤帽って最初からSuExec有効になってるんだっけ?
それならパーミッションを700にするだけでよさげ。
ログファイルも開けないようだからそれもパーミッション確認して変更するとよさげ
171DNS未登録さん:04/05/15 16:38 ID:???
>>169
わかったなら教えてやれよ。
「ほら僕わかるんだよ、すごいでしょママ」はお家でママとやってくれよ。
トラフィックの無駄だよ。

>CGIの記述は間違ってませんでした。
文法的には合ってても中で何か呼んだり開いたりしてないか?
172DNS未登録さん:04/05/15 16:42 ID:dqBgyiCv
僕は無視ですか?
(´;ω;`)ウッ…
173DNS未登録さん:04/05/15 16:43 ID:xEJqCHWo
自宅サバをするにあたって
メインマシンとサバマシンを
同じにしてはいけないのでしょうか?
174DNS未登録さん:04/05/15 16:44 ID:xEJqCHWo
自宅サバをするにあたって
メインマシンとサバマシンを
同じにしてはいけないのでしょうか?
175DNS未登録さん:04/05/15 16:59 ID:???
二重投稿が一番いけないです
176DNS未登録さん:04/05/15 17:04 ID:jF3qjiKE
レスありがとうございます。

>>168
最後の手段でやってみます

>>170-171
CGIは単体で動くやつです(例によってHello Worldスクリプトですが・・)
ちなみに/var/www/cgi-binに置いたのはきちんと動きます。

とりあえず色々試して見ます。
177・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/15 17:59 ID:???
>>174
そのサーバを誰がどの程度利用するかによると思います.
wwwで言えば個人でCGIの動作確認にApache使う程度ならメインと共用で必要充分.
メールサーバやファイルサーバを数人で利用するなら,なるべく独立したマシンを
常時稼動を想定した設定で利用すべきでしょう.
178DNS未登録さん:04/05/15 18:24 ID:anYRLRnN
179DNS未登録さん:04/05/15 18:34 ID:???
>>178
SGIのまマシンで動いていたUNIX系のOSだろ
180DNS未登録さん:04/05/15 18:36 ID:???
IRIXで動いてるサーバー始めてみた
181DNS未登録さん:04/05/15 18:51 ID:???
今自宅鯖を立てているのですが、家のルータかモデムが
一定時間(5分位)ルータかモデムにアクセスがないと外部
からの接続を遮断してしまって外から繋げなくなってしまいます。
何とか遮断しないような設定をする事はできないでしょうか?
ちなみに今は遮断を回避するためにMXを起動させて常時ルータに
アクセスするようにして公開しています。

1:WINXP PRO
2:tinyFTP(多分関係ないかと)
3:回線=フレッツADSL,ISP=ぷららとASAHIネット
ルータ=メルコ BLR3-TX4L,モデム=NTTレンタルのMSV

182DNS未登録さん:04/05/15 18:53 ID:???
>>180
SGIのウェブサイトは当然ながらIRIXで運用されているよ。
183DNS未登録さん:04/05/15 19:00 ID:???
>>181
ルータかモデムの設定。
無音通信とか遮断とかの項目がありゃせんか?
184DNS未登録さん:04/05/15 19:13 ID:???
>>183
レスどうもです。
今家ではないので帰ったら見てみます。

追記ですが、遮断された状態で内部(鯖本体もしくはローカル内のPC)
からIEやoutlookを起動させたら「オフラインでは使用できないwebページ」
ってメッセージBOXがでて、「接続」と「オフライン継続」を選ぶ
様に言ってきます。
185DNS未登録さん:04/05/15 21:42 ID:???
>181
>今は遮断を回避するためにMXを起動させて…

それだけのためじゃないだろと思ったのは俺だけじゃない。間違いない。
186181:04/05/15 21:42 ID:???
ルータのPPPOEの設定で切断時間てのが300秒に
設定されていたので、常時接続にかえたらなおりました。
187DNS未登録さん:04/05/16 00:18 ID:???
余ったPCにlinuxをインスコしようと思ってるんですけど、
NICって1000円ぐらいで売ってるのでいいんでしょうか?
188DNS未登録さん:04/05/16 00:20 ID:???
PCカードは認識しない場合が多いから、PCIに刺すやつね
蟹でいいなら800円ぐらいでも打ってる
189DNS未登録さん:04/05/16 00:22 ID:???
>>188
素早い返答ありがとうございます。

明日あたりPCIのNICを購入してきてやってみます。
190DNS未登録さん:04/05/16 00:38 ID:1EywluP4
おまえらSyslogをどう処理してますか。
191DNS未登録さん:04/05/16 00:41 ID:???
Syslogとか使った事ねえ
192DNS未登録さん:04/05/16 01:01 ID:W6u0pKrp
FedoraCore1のブートイメージのpcmciadd.img壊れてませんか?
193DNS未登録さん:04/05/16 01:07 ID:???
>>192
I think your head is so crazy.
194DNS未登録さん:04/05/16 01:53 ID:???
>>192
ringochとマルチヨクナイ
195DNS未登録さん:04/05/16 02:01 ID:???
>>136
その状態だとウイルスに汚染されるまで10秒もかからないのでは・・。
196192:04/05/16 02:05 ID:???
私の脳は狂っていませんしマルチでもないから貴様ら教えろなさい
197DNS未登録さん:04/05/16 02:11 ID:???
>>196
I think your sentence is so crazy.
So I think >>193 is true.
198DNS未登録さん:04/05/16 02:13 ID:???
I think your sentence is so crazy.
私はあなたの文がそれほどばかげていると思います。

So I think >>193 is true.
それで私は > > 193が本当であると思います。
199DNS未登録さん:04/05/16 02:13 ID:???
で?
200DNS未登録さん:04/05/16 02:14 ID:???
ちゃっかり200get
201192:04/05/16 02:15 ID:???
my excrement feebleminded waste 2 [ like / you / me ] - etc. is not asked for the reply.
quickly honest -- answering -- や -- れ屑ど .
unnecessary, if it does not answer -- don't act as Les. It is the futility of time and gold.
Only the fellow who understands is needed. シッタカ 厨 should disappear. アホ ど -- although .
202DNS未登録さん:04/05/16 02:15 ID:???
は?
203Good is died and carried out. :04/05/16 02:17 ID:???
Good is died and carried out.
204DNS未登録さん:04/05/16 02:31 ID:???
>>192
ascii モードで ftp したんじゃないの
205DNS未登録さん:04/05/16 03:41 ID:???
You is big fool guy.
206。・゚・(ノД`)・゚・。:04/05/16 04:12 ID:???
>>195
あ、これ接続不能の際に切り分けの為FWもICF(だっけ)も外した状態です。
普段はルータのフィルタリングとFWとノートンのリアルタイム保護で、
たぶん、割とsecureな方だと思います。たぶん。きっと。

>>205
You are じゃなく...。
あ、ごめんなさい。きっとネイティブな方なんですよね。
日本の教科書で語ってんじゃねーよって話ですよね。
207DNS未登録さん:04/05/16 08:03 ID:???
You is〜知らないとはリア厨かはたまた最近ネット始めた奴か
208DNS未登録さん:04/05/16 11:12 ID:???
You isなんざ聞いた事ねぇよばか
209・゚・(ノД`)・゚・。.:04/05/16 11:36 ID:???
>>207
パソコン初心者です。インターネットは難しいですね>_<(←顔文字)

>>208
僕も聞いた事無いです。怖いインターネットです。
210DNS未登録さん:04/05/16 12:50 ID:???
>>209
怖いインターネットか・・・・怖くないのもどこかにあるのかな。
って、インターネットが二つも三つもあるかよ。
211DNS未登録さん:04/05/16 13:12 ID:???
Internet2ってのがある。
212DNS未登録さん:04/05/16 13:39 ID:???
>>207
おまいだってハカージャポン読んで知った口なんじゃネーノ?(w
213DNS未登録さん:04/05/16 13:42 ID:???
>>211
それはinternet2であってinternetではないと…
214DNS未登録さん:04/05/16 13:54 ID:???
internet はたくさんある。
the Internet はひとつだけ。
215DNS未登録さん:04/05/16 13:57 ID:???
TCP/IP などによって接続されたネットワークが internet。
それを使って構築されている全世界的ネットワークを指す固有名詞が the Internet。
216DNS未登録さん:04/05/16 13:59 ID:???
ここはひどいインターネットですね
217DNS未登録さん:04/05/16 13:59 ID:???
ここはひどいイントラネットですね
218DNS未登録さん:04/05/16 14:00 ID:???
NTT のフレッツスクウェアは the Internet にはつながっていないが、
internet である。
219DNS未登録さん:04/05/16 14:02 ID:???
>>215
など。とな。
220DNS未登録さん:04/05/16 14:04 ID:???
intranet と the intranet はありますか?
221DNS未登録さん:04/05/16 14:05 ID:???
Netビューイ
222DNS未登録さん:04/05/16 14:08 ID:???
TCP/IP ではなく NetBEUI や UUCP でつながっていても internet。
223DNS未登録さん:04/05/16 14:10 ID:???
ここにいるのは、英語もロクに書けない非国際人ばかりですね。
もういいです。
224DNS未登録さん:04/05/16 14:11 ID:???
>>223
You is crazy.
225DNS未登録さん:04/05/16 14:15 ID:???
I are god!
226DNS未登録さん:04/05/16 14:52 ID:???
>>212
それ?はなに?サイトか?雑誌か?
(wとか使うような厨なおまえに言われたくないな
227DNS未登録さん:04/05/16 14:54 ID:???
198名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 04/05/16 13:33 ID:gWLHvqYc
圧縮ファイルを閲覧でき、さらにその中から任意の画像を1枚単位で
抽出できるビューアってありますか?
現在はビューアで圧縮ファイル内閲覧→欲しい画像名をメモ→WinRarで抽出…という手順なもので。

199名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 04/05/16 13:41 ID:O4RkkSrF
> ありますか?
あるよー。
ソフトの名称までは当然答える必要無いよね。

202新参者にマジレス[sage] 04/05/16 14:17 ID:O4RkkSrF
199の回答は意地悪く揚げ足を取ったのではなく、教えて厨を蔓延させない為に
テンプレに挙がってるソフトくらい試してから質問しろという趣旨のものですよ。
「ありますか?」と聞かれても、その答えがテンプレに載ってないものならソフト名でこたえますが、
「既出上等、初心者歓迎、教えて君いらっしゃい」なスレじゃなければ、
テンプレに挙がってるものくらいは、質問する前に試すのが当然です。
228DNS未登録さん:04/05/17 03:00 ID:???
仲間内4,5人用のWebスペース提供およびメールアカウント提供用のサーバにしようと思っているマシンのHDDがSCSIの9GBしかないのですが、
大丈夫かな・・・?
OSはRedHat9です。
229DNS未登録さん:04/05/17 06:41 ID:7xmZ387/
自鯖って立てる意味あるン?
勉強になるぐらいしか無いんじゃないの?
わざわざ危険と隣り合わせの状況作ってまでして勉強するよりか本買ってのほうがよくね?
チミたちの思考が理解できん
ま、ジサバのメリットなるもんがあったら教えてくれや
ま!無いだろうがな(爆
230DNS未登録さん:04/05/17 06:41 ID:???
>危険と隣り合わせの状況作って
231DNS未登録さん:04/05/17 06:42 ID:???

「アメリカ人は鬼だ」的な妄想迷信ですな。

232DNS未登録さん:04/05/17 06:45 ID:???
>>229
スペース40GB CGI(Perl Ruby Curl Python sh 配置スクリプト制限無し) SSI JSP DB .htaccess設置可 メールアカウント発行無制限 telnet可

で、月々\1000以内のレンタルサーバを教えて下さい。
233DNS未登録さん:04/05/17 06:47 ID:???
サーバなんか立てて、何やるんですか?
234DNS未登録さん:04/05/17 07:24 ID:???
オチソチソ立てるのと同レベルに考えてるんだろ

ますたべぃしょん〜
235DNS未登録さん:04/05/17 07:45 ID:???
俺は完全プライベート鯖

グループウェア(個人用)+FTP+WebDav+メル鯖

HPは一切無し!道具として最高!!
236DNS未登録さん:04/05/17 12:25 ID:???
samba入れようとして./configureに何もオプション付けなくてmake&make installしたら
変になったんだけどどうすればいいの?
アンインストの方法教えて偉い人
237DNS未登録さん:04/05/17 13:05 ID:GnWXjN6p
>>229
意味が無いと思ったらたてなければいいだけだと思うが・・・。
DB使いたいとかServlet使いたいとかいろいろあるだろ。

何が危険なのかよくわからんが・・・
238DNS未登録さん:04/05/17 13:47 ID:???
>>236
そんなものはない

>>233
職場のDMZと出来る限り論理的に同じ構成を組んで各種ギミックの実験

>>229
畳水練 という言葉を知っているか?知らないなら辞書を引け
239DNS未登録さん:04/05/17 13:53 ID:???
今日も馬鹿が自演でレスか
240DNS未登録さん:04/05/17 15:48 ID:???
ばかばかいわんといて
241DNS未登録さん:04/05/17 15:51 ID:???
ばかばか
242DNS未登録さん:04/05/17 23:32 ID:???
ApacheでどこでもCGI実行できるようにするにはどこをhttpd.confをどう書き換えればよいのでしょう?
243DNS未登録さん:04/05/17 23:35 ID:???
>242
ちょっとは調べたの?
どこまでやってそれでもできないのか書いたら?
244DNS未登録さん:04/05/17 23:39 ID:???
>>242
DocRootのoptions にExecCGIをつける。

userdel -rでユーザー消したら、後に残るごみは/var/spool/mail/消したユーザ
だけですか?
245DNS未登録さん:04/05/17 23:55 ID:???
あぱちゃっでアクセスしてきたヤシに強制的に
エロペグをダウンロードするようにしたいのですが

httpd.confに何をすれば(・∀・)イイ!のですか
246DNS未登録さん:04/05/18 00:54 ID:???
>245
普通にジャヴァスクリプトでジャンプさせれば。
で、あぱちゃって何?得ろいの?
247DNS未登録さん:04/05/18 03:28 ID:Q5jY0DHq
自宅サーバ(wwwのみ)構築中
FTTH+ODN、winXP、BJD、未DDNS
iモード携帯からアクセスすると問題なく画像(jpg)もOK。
PCから直接urlを入れると「Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。」とでるが、
PCからエキサイト翻訳でurlを入れると日→英翻訳され、リンクもOK(ただし、画像は表示されない)。
どうすればPCでローカルIPではないurlで
2480.1.1.0 ◆HU7XfvOYA2 :04/05/18 03:29 ID:rTxV6D3+
Win 2000 serverを使用中。
解像度を1024x768に対応させたいんですがどうすれば…
249DNS未登録さん:04/05/18 03:31 ID:Q5jY0DHq
>247 続き (かっこう悪い)
ホームページを見ることができるのでしょうか。
プロキシ?
教えてください。(urlは変動中)
250DNS未登録さん:04/05/18 06:41 ID:???
>>249
ネットワーク構成が分からんので何とも言えん。

>>248
モニタ換えろ。
251DNS未登録さん:04/05/18 06:43 ID:???
>>249
ここでurlって言ってるのはグローバルIPの事なのかな?
PCにはローカルIPが振られてるっぽいからルータもありっと。
ルータがグローバルIPを持っているからどうしようもないんじゃないかな。
このスレを見てると物によってはNAT先に繋いでくれる場合もあるみたいだけど。

DDNSを使って、外部の人にはドメイン名でアクセスさせ、
自分はhostsファイルを使ってローカルIPなりループバックに接続させる。
それかグローバルIPは諦めてローカルIPで使うことにする。
つーかなんでグローバルIPを使いたいのか分からん。調べたりするの面倒なのに。

こういう時の対処のフローチャートって誰か作ってなかったっけ?
いつの間にテンプレから消えたんだろう...
252DNS未登録さん:04/05/18 06:47 ID:???
>>251
>つーかなんでグローバルIPを使いたいのか分からん。調べたりするの面倒なのに。

各種設定に問題がないか確認するためっしょ。

253DNS未登録さん:04/05/18 09:53 ID:???
>>249
串かませ

それかもう一回線入れろ

グーローバルIPで(外部から)testしたければhostsででのループバックは意味なし
254247、249:04/05/18 10:32 ID:D+yAKF9l
>251-253、ありがとう。
ODNから来ていた案内に「キャッシュ」サーバの記述があったのでこれをプロキシサーバとしてブラウザを設定したら一応PCからグローバルIPでアクセスできました。
ネットワーク構成は、FTTH〜Aterm BR500V〜デスクトップPC(winXP)です。(NATの設定だけでOKだと思っていました)
フォルダ名、ファイル名に漢字をいっぱい使っているのでローカルIDと同様にグローバルIDでも表示されるか確かめたかったのが質問の理由でした。
ローカルIDでは「*.WMV」が問題なく再生できたのが、「キャッシュ」サーバ経由では「サーバーが応答しないためファイルを再生できません。」というメッセージが出て、再生不可でした。(ファイルとしてダウンロードはできます。)
漢字名の使用は、リンク、表示ともいまのところ問題ないようです。
次の段階として、お手ごろなDDNSを探ってみます。
255247、249、254:04/05/18 10:44 ID:D+yAKF9l
× ローカルID
○ ローカルIP
Aterm BR500V = (ODNレンタル品) ブロードバンドルータ
(前の構成説明に、光モデムとスイッチングハブが抜けていました)
256DNS未登録さん:04/05/18 11:28 ID:RpFMXCul

著作権法違反ほう助の疑いで逮捕されたWinny開発者の47氏の為にTシャツを作って応援しましょう。
まずは以下の投票所でこれを着て応援したいというデザインを投票してください。
締め切りは5/19日、皆さんの協力よろしくお願いします

投票所
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/
投票の前にここを読め
http://f40.aaacafe.ne.jp/~nytshirt/readme.html
まずは予選です。良識をもって投票しましょう。

------------------------------------------------------------------------------

257DNS未登録さん:04/05/18 11:34 ID:???
>>254
おそらくODN側のProxyserverの設定で .wmv はキャッシュ除外指定になっている

問題ないね
258DNS未登録さん:04/05/18 12:19 ID:???
mod_layoutのような機能でメールに自動で挿入できますか?
259本人はマジ困:04/05/18 12:21 ID:r6ZDkZvx
Pg.pmを使いたい〜
どうすればイイんだ?
perlパスを直せばイイと思うのだが何もわからん。
------------------------------------------------
下記コマンドでPg.pmを調べたら・・
$ /usr/bin/perl -MPg -e 'print "$Pg::VERSION\n"'
Can't locate Pg.pm in @INC (@INC contains:
/usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/5.8.0
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0
/usr/lib/perl5/site_perl
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0
/usr/lib/perl5/vendor_perl
/usr/lib/perl5/5.8.0/i386-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/5.8.0 .).
BEGIN failed--compilation aborted.

と出た。


■perl-DBD-Pgパッケージの提供するファイルの位置を調べると・・
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/DBD/Pg.pm
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/DBD/dbd-pg.pod
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/auto/DBD/Pg/Pg.bs
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi/auto/DBD/Pg/Pg.so
/usr/share/man/man3/DBD::Pg.3pm.gz
/usr/share/man/man3/DBD::dbd-pg.3pm.gz

■postgresqlパッケージの提供するファイルを調べると・・
/usr/bin/clusterdb
/usr/bin/createdb
/usr/bin/createlang



/usr/bin/pg_restore
/usr/bin/psql
/usr/bin/vacuumdb
/usr/share/doc/postgresql-7.3.2
/usr/share/doc/postgresql-7.3.2/COPYRIGHT
/usr/share/doc/postgresql-7.3.2/FAQ


/usr/share/man/man7/start_transaction.7.gz
/usr/share/man/man7/truncate.7.gz
/usr/share/man/man7/unlisten.7.gz
/usr/share/man/man7/update.7.gz
/usr/share/man/man7/vacuum.7.gz

教えて下され
260DNS未登録さん:04/05/18 12:39 ID:???
>>254
> 漢字名の使用は、リンク、表示ともいまのところ問題ないようです。
違うブラウザとか違うOSとかでもほんとーに問題ないか?
261DNS未登録さん:04/05/18 14:23 ID:???
>>260
個人のサイトなんてそんなもん

MACやネスケは切捨てでも問題なし
実際95%はIEだからね
262DNS未登録さん:04/05/18 18:27 ID:???
ところでwindowsでそうやって感じの名前とか使うと、
httpでアクセスするときの文字コードは何になんの? utf8?
263てれすこ:04/05/18 19:41 ID:YASAnYui
フレッツADSL+NIFTYからYAHOOBB45Mコースに変えてから、
自宅鯖のホームページにアクセスできたりできなかったりします。
繋がった!表示されたと思ったらTOPから掲示板に飛べなかったり、
それでもとのTOPページに戻ろうとするともう戻れなかったりします。
なのに、しばらく(10分〜20分)すると、何ごともなくアクセスできたりします。
掲示板は0CHBBS VER.2003-06-14を使ってます。
表示やリロードだけなら重くない(アクセスできた時は)んですが、
書き込むとむちゃくちゃ重いです。

現在の環境

YahooBB45M(モデムはブリッジタイプだそうです)
ルータ/corega BAR EX
webサーバソフト/AN HTTPD
パール/ActivePerl
DDNS/ZIVE.org
サーバOS/Windows98SE(ペンティアム166)

何が原因なんでしょう?
すいません、誰か教えて下さい。
264DNS未登録さん:04/05/18 20:08 ID:???
>>263
> 自宅鯖のホームページにアクセス
どこから?どういうアクセスの仕方で?
鯖マスィ〜ンからhttp://127.0.0.1/で重いのならウィルス巣くってんじゃねえの
265DNS未登録さん:04/05/18 21:15 ID:???
Win鯖は重い。
これ定説。
ペンティアム166でWin98は「サーバーとしては」あり得ない。
LinuxかFreeBSDに移行しる。
266DNS未登録さん:04/05/18 21:26 ID:???
そーですねー
267てれすこ:04/05/18 21:41 ID:j77/Q67+
早速のレスありがとうございます。
もちろん、ペンティアム166でwin98SEで遅いのは重々承知しているんですが、
YAHOOBBに変える前のフレッツADSL12+niftyの環境に比べて激遅になっているので
不思議に思っているんです。
ただ、以前はアクトンSMC7004BRをルータとして使っていました。
SMC7004BRでは推奨DDNSとかなかったのですが、
今回のcorega BAR EXではDYN DNS.orgなどが推奨であります。
この辺が問題なのか、Perlが問題なのか、AN HTTPDが問題なのかわかりません。
またまったく別の問題なのかもしれません。
268てれすこ:04/05/18 21:56 ID:j77/Q67+
>>263
会社からも、自宅の別のLAN内マシンからも、鯖そのものからもアクセスはしてみました。
結果は同じです。
ただし、0ちゃんねるBBSに書きこもうとすると

ERROR:PROXY規制中


公開されてるPROXYを使用されてるかも。。。
プロバイダかシステム管理者さんと相談してね。

って表示が出ます。これは会社からの書きこみでは出ませんでした。(ただし激しく重いですけど)

269DNS未登録さん:04/05/18 22:45 ID:???
qmailとtcpserverとcheckpassword入れたんですが、
webmin上からqmailを停止してもpop3dとsmtpdが起動したままなんですが
どうなんですか?
270 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:02 ID:TCx/DPTT
AN HTTPD実行させればとりあえず自鯖にならないの?
httpd実行して、外からブラウザでhttp://211.**.**.**っていれても
表示されませんってでるんよね
自分のパソコンでは見れるんだけどさ

つかFAQのLAN内からだとアクセスできるのに外部からだとアクセスできません。
をくぁしく教えてもらいたい。
271DNS未登録さん:04/05/18 23:03 ID:???
まずネットワークの基本的な事から勉強しようね(怒)
272DNS未登録さん:04/05/18 23:09 ID:???
<Directory>内にOptions ExecCGIと入れたんですけど
どんなCGIでも必ず500エラーで動いてくれません。
permission、改行コード、perl path、どれも確認しましたが間違ってませんでした。
もちろんCGIスクリプトにも構文ミスはありません。

何回conf書き直しても、OS入れなおしても500です。呪われているんでしょうか・・・。
273DNS未登録さん:04/05/18 23:10 ID:???
ミスがあるから動かないんだよ
274 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:10 ID:???
>>271
勉強不足なのは認めるんだけど
自鯖の立て方説明してるサイト何個か見てみて
同じようにやってみたんだけど外からだと見れないのよ(´Д⊂

プロバイダがケーブルテレビだからそのせいで見れないのか
俺の設定の仕方が悪くて見れないのかをわかりたいから
質問してみたのよ

外から見れないのが俺の設定のせいなのかプロバイダのせいなのかって
わかる方法ないかな?
275DNS未登録さん:04/05/18 23:11 ID:???
>>270
ポート80は空いてますか?
276DNS未登録さん:04/05/18 23:11 ID:???
名前欄にfusianasan
で書き込み
>>274
277 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:18 ID:???
>>275
空いてます。
一応環境は
windows2000でルータはつかってなくて、ファイアウォールとかアンチウイルス系は切ってます。

>>276
かなり地域限定できるプロバイダだから晒すのはムリポ
278DNS未登録さん:04/05/18 23:18 ID:???
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=943351&group_id=12694&atid=112694
と同じエラーが出ました(汗
対策は無いのでしょうか?
279DNS未登録さん:04/05/18 23:19 ID:???
CATVってまさかプライベートIP割り当てて貰ってないだろうな
280DNS未登録さん:04/05/18 23:23 ID:???
>>277
>>279を確かめてやろうと思ったんだが
その情報量じゃ解答は出ないだろうなぁ
281 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:23 ID:???
>>279
IPが211から始まるのってグローバルじゃなかったっけ?
IPのことは自信ないけどとりあえずグローバルIPもらってます。
282 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:25 ID:???
>>280
他に何を教えたらわかるんだYOヽ(`Д´)ノ
283DNS未登録さん:04/05/18 23:28 ID:???
>>282
だからIP晒せよ低脳が。
284 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:29 ID:???
>>283
だから嫌だっていってんだろ
頭が211だけじゃわかんねーのかよ
285DNS未登録さん:04/05/18 23:44 ID:???
わかるわけねーだろ池沼が

釣りはこの辺にしとこうぜ
286 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:49 ID:???
>>285
結局お前は俺のIPを聞くと何がわかったのよ
グローバルIPもらってんのは間違いないんだから他に
何か方法ねーのかよ
なんもしらねーのにIP晒せって言ってるだけかよ
287DNS未登録さん:04/05/18 23:51 ID:???
だからなんでグローバルIPと確定できるんだ?
210でも俺の前のプロバ、プライベートIPだったが
釣りはいい加減にしろ

そうじゃないならグローバルとプライベートの意味が分かってないぞおまえ
288てれすこ:04/05/18 23:53 ID:j77/Q67+
あの、俺のはどうでしょうか?
289 ◆AnalSexRiQ :04/05/18 23:54 ID:???
>>287
IPが211で始まるからグローバルっては言ってないだろ
グローバルかどうかはプロバイダに確認とったから間違いないんだよ
つかお前はいちいち釣りとか言ってんな
んで結局グローバルだったらどうにかなんの?
290DNS未登録さん:04/05/18 23:54 ID:7ME33yMN
はじめまして。BIND9.2.3を使ってDNSサーバを構築しようと思っています。
それで、named.confと各種ゾーンファイルの設定が終わり、
named-checkzoneをかけ、OKをもらいました。
その後、起動させちゃんと起動できている事を確認しました。(/var/log/messages)
そこで、実際に通信できるのか別端末から確認しようと"ping domainname"を打ったら
返事が全く帰ってきません。そんなドメイン名は知らないと返ってきます。
zoneファイルは正しいと思うのですが、素人のため原因が分かりません。
どなたか心当たりがあればよろしくお願いします。
291DNS未登録さん:04/05/18 23:59 ID:???
>>289
確認したなら先に言えよ
そりゃなんとかなる

http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
ポート開いてるか確認しろ
292DNS未登録さん:04/05/19 00:01 ID:???
DNS の動作確認がなんで ping なんだよ……。

とりあえず上位 NS から自分のところへの権限が委譲が正常にされているか確認。
↑言葉の意味がわからなければレンタル DNS を使え
293DNS未登録さん:04/05/19 00:02 ID:???
>>290
DNS鯖自身で、
> nslookup domainname 127.0.0.1
をするとどうなる?
294 ◆AnalSexRiQ :04/05/19 00:02 ID:???
>>291
80 番ポートに接続結果: (・A・) 失敗
httpdの設定間違ってるのかな・・
つかちゃんとレスくれてありがd(*´д`*)
295DNS未登録さん:04/05/19 00:09 ID:???
ポート開いてないのか
まぁがんばれ
296DNS未登録さん:04/05/19 00:11 ID:???
やっぱ低脳だ
297 ◆AnalSexRiQ :04/05/19 00:55 ID:???
ポートの開け方調べてみたけどわかんないよ(´Д⊂
ルータもファイアウォールも使ってないし
active portとかってソフトでみたけど
他にポート80使ってるやつないし
むしろ開いてないほうがおかしくないか?
なんかヒントちょうだい
298DNS未登録さん:04/05/19 00:59 ID:???
プロバイダが80番ポートを閉じてたりしてなw
299 ◆AnalSexRiQ :04/05/19 01:03 ID:???
>>298
それってプロバイダに聞く以外に確認する方法ないの?
300DNS未登録さん:04/05/19 01:07 ID:???
ZTV,CTY-NET
301DNS未登録さん:04/05/19 01:09 ID:???
うんない
302DNS未登録さん:04/05/19 01:24 ID:???
>>299
おまえの技術力で理解できる範囲では基本的に無い。


303 ◆AnalSexRiQ :04/05/19 01:35 ID:???
>>301>>302
ないのかよ('A`)
まぁたしかに俺じゃ無理なのかもしんないけどな
明日でもプロバイダに電話して聞いてみるわ
304H15年度低額納税者、254:04/05/19 01:40 ID:???
>257 wmvの件、同感。 ちなみにファイルとしてダウンロードしたが、70MBで約12分(約100KB(Byte)/s)であった。不満なし。
>260、261 ファイル名、フォルダ名の漢字使用の件。 i-mode携帯→OK、SharpリナザウSL-C700 NetFront 3.0→OK。
MAC、ネスケは手元にないのでわからない。(携帯やリナザウでOKだから、PCなら当然OKではないかと思う)
cgi(perl予定)で問題なければ、じゃんじゃん漢字を使ってみたい。
>262 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">だから、Shift_JISだと思う。

perlでのファイル名、フォルダ名に漢字使用は ?
305てれすこ:04/05/19 09:35 ID:UPBXSzai
ファイアウォールが問題だったみたいです。
会社からアクセス&書き込み実験しましたが、なんとかうまくいってるようです。

306DNS未登録さん:04/05/19 15:06 ID:???
rrdtool+HotSaNICで監視しようと思ってるんですけど、SNMP要るんですか?
307DNS未登録さん:04/05/19 16:45 ID:e53RSgWz
ORDBについて調べています。
自分のところで持っている受信メールサーバーにスパム対策用として
ORDBを有効活用したいのですが、どのようにすればよいんですか…。
308DNS未登録さん:04/05/19 19:29 ID:???
>ORDBについて調べています。

「聞く」のと「調べる」のは違います。
309DNS未登録さん:04/05/19 22:23 ID:???
こんにちは、質問させて頂きます。
現在SSI/CGIが使えるAnhttpdを使用して自宅サーバーを建てている者です。
最近、荒らしに困っていて相手のIPアドレスをトップページに表示させて威嚇しようと思います。
色々検索してもIPアドレスを表示させるスクリプトが見つからないので質問させていただきました。

http://www.openspc2.org/reibun/JS_TipsAndTricks/script/etc/011/
このページを見たのですが、SSIの設定方法や代入方法などが一切かかれていなくて困っています。

CGIでしたら簡単ですが、HTMLにIPを表示させたいのです。

トップページに
あなたのIPアドレスは:XXX.XXX.XXX.XXXです。

と表示させたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
具体的にはこんな感じに表示させたいのですが、SSIを使うのでしょうか?http://www.ugtop.com/
310DNS未登録さん:04/05/19 22:29 ID:???
>>309
<!--#echo var="REMOTE_ADDR" -->
表示したい所に埋め込んで拡張子をshtmlにしろ
311DNS未登録さん:04/05/19 22:35 ID:???
>>310
早速のご返答ありがとうございます。

<html>
<head>
<title>IPアドレスを表示テストさせる</title>
</head>
<body>
あなたのIPアドレスは<b>
<script language="JavaScript">
<!--
function SymError()
{
return true;
}
window.onerror = SymError;
//-->
</script>
<script language="JavaScript">
<!--#echo var="REMOTE_ADDR" -->
</script>
</b>です。
</body>
</html>

このように書いてみたのですが、上手く表示してくれません。
もしよろしければ問題点を教えてくださいませ。
312DNS未登録さん:04/05/19 22:38 ID:???
事故解決できました!ありがとうございます;;
313DNS未登録さん:04/05/19 22:43 ID:2X8zBDfS
>>297
PCのうらぶた
314DNS未登録さん:04/05/19 22:52 ID:???
俺もプロバイダで閉じられているからその可能性は高いんじゃないかな
315DNS未登録さん:04/05/20 00:45 ID:???
kernel 2.6にもkhttpdって含まれてるんですか?
316AnalSex(トリップなくした):04/05/20 12:02 ID:???
>>314
プロバイダに電話してみたらport80開いてる(wwwサーバ大丈夫)っていわれたよ(;´Д⊂)
そしたらなんで>>291のやつで閉じてるって出てきたんだYO
やっぱ俺のanhttpdかパソコンの設定おかしいのか?
317DNS未登録さん:04/05/20 12:22 ID:S/8lxrO2
>>316
だな。 がんばれ。
318AnalSex(トリップなくした):04/05/20 12:31 ID:???
>>317
なんか教えてくれよヽ(`Д´)ノ
ほんと何がいけないかわかんねーよ
319DNS未登録さん:04/05/20 12:58 ID:???
320DNS未登録さん:04/05/20 13:02 ID:???
こいつLAN内から見れてルーター無し、WANに直付けってどういう事だ?
Win2kをルーターにしてるのか??
321DNS未登録さん:04/05/20 13:03 ID:???
サッサーに感染しまくりってことさw
322DNS未登録さん:04/05/20 15:10 ID:MflLaOBE
自宅鯖を2kからlinuxに変更しようと思い、
とりあえずredhat7.3を「サーバー」でインストール、
Apache2.0.49をインストール、簡単に設定もしました。
それで、Apacheを起動した後ブラウザでアクセスしてみたところ
鯖マシン自体から172.0.0.1や192.168.0.4でアクセスすると
Apacheの初期ページが見られるのですが、
Lanで繋がっているWin2k機から192.168.0.4でアクセスすると
表示できず、「取り消されたアクション」になってしまいます。
どうしたらWin2k機から見られるようになりますか?

2台の接続はルータ経由です。
pingは双方向通りました。
Win2k機にはNISが入ってますが、ローカルアドレスは信頼ゾーンになっているので
特に問題は無いと思います。
323AnalSex(トリップなくした):04/05/20 15:29 ID:???
>>319
それは見れるよ
http://***.***.***.***/で自分のIP入れても見れる

>>320
ルータって通さないと駄目なの?
ケーブルアンテナ−モデム−パソコンで繋いでるんだけど
324AnalSex(トリップなくした):04/05/20 15:35 ID:???
>>320
ルータないのにどうやってLAN内のパソコンから見てるのかってことか
つかLAN内のパソコンから見てるなんて言ってないわな
サーバにしてるパソコンから見て見れるだけ
325DNS未登録さん:04/05/20 15:48 ID:???
>>322
接続許可IPの設定が出来ていないと思われ
326DNS未登録さん:04/05/20 15:54 ID:MflLaOBE
>>325
dクス。
それはLinuxの設定?Apacheの設定?
それさえ教えてもらえたら後は自分でやってみます。
327DNS未登録さん:04/05/20 16:03 ID:???
Apache
わからなかったら聞く前にググること
コレ大切
328DNS未登録さん:04/05/20 17:43 ID:MflLaOBE
>>327
今まで試行錯誤してましたが、スンマセンさっぱり分かりませんでした。
httpd.confにはそんな項目はないようだし。。。
たすけてくださいー
329DNS未登録さん:04/05/20 17:51 ID:???
>>323
つうかDDNSでも取得してここで晒してしまえよ
いつまで立っても解決しないぞ
330DNS未登録さん:04/05/20 18:39 ID:???
IPnutsにHUBぶら下げて4台接続しているのですが
IPnuts-
1.WindowsXP
2.WindowsXP
3.NetBSD
4.FreeBSD
HUBのポートが全て塞がっているため、
2のPCにNIC二枚刺しして更にそこから5.Windows2kのPCを接続しようと思い、
2のPCのWAN側のNICでインターネット共有を有効にしようとしたのですがエラーが出ます。

上記のような構成ではインターネットの共有機能を利用することは不可能なんでしょうか?
331322:04/05/20 18:56 ID:MflLaOBE
Linux板行ってきます。

と、マルチと言われないように書き込み。
332DNS未登録さん:04/05/20 19:01 ID:???
>>330
素直にHub買ったほうがよくない?
動くかも知れないが、あなたの知識しだいと思われ

>>331
いるなら、RedHatのセキリュティを確認(ポートが開いていないかもねw
333322:04/05/20 19:07 ID:MflLaOBE
>>332
こちらでレスを頂いてしまいましたか。

nmap 192.168.0.4
で、80番はopenでした。
334322:04/05/20 19:20 ID:MflLaOBE
ご報告。

/etc/init.d/ipchains stop
としたところ、簡単に見ることができてしまいました。
335DNS未登録さん:04/05/20 19:39 ID:???
FedoraCore1でFTPサーバを立ち上げたのですが、/etc/vsftpd/vsftpd.confを
anonymous_enable=NOにしているにもかかわらず、/var/ftpが公開されてしまいます。
誰か原因を教えてください。

Linux板で回答がないのでこっちにも書いてみました。
宜しくお願いいたします。
336DNS未登録さん:04/05/20 19:42 ID:???
あと、煽りのような低能レスは無視します。
337DNS未登録さん:04/05/20 19:43 ID:???
結局マルチかよ
338DNS未登録さん:04/05/20 19:46 ID:???
低能レスは無視します。
339DNS未登録さん:04/05/20 19:48 ID:???
低脳がえらそうにすんなカス
340DNS未登録さん:04/05/20 19:59 ID:???
無視します。
341DNS未登録さん:04/05/20 20:19 ID:???
>>334
その状態だと危ないからさっさと ipchains に関して学習して
必要なポートだけ開けるように設定すること
342DNS未登録さん:04/05/20 20:20 ID:???
>>335
ProFTPDマンセー
343335:04/05/20 20:21 ID:???
え? これってそんなに簡単な問題なの?
いろいろ調べたけど未だ分からん・・・
システム設定のサービス確認したらvsftpdが起動しているんだが、
pidが3つもあんだよな。
で、再起動しようとすると途中でロックしてしまう。
で、サービス設定ウインドウを強制終了して再度サービス設定ウインドウを
立ち上げると、今度はpidが一つの状態でvsftpdが立ち上がってると。

低脳だろうがなんでもいいので、ヒントだけでも宜しく。
344あぱち〜:04/05/20 20:23 ID:???
OSデフォルトのソフト使ってる奴ってこんなんばっか
345335:04/05/20 20:26 ID:???
>>344
煽りはええって(w
346322:04/05/20 20:28 ID:MflLaOBE
>>341
うい。がんばります。
347あぱち〜:04/05/20 20:34 ID:???
taido no warui yashi no kimari kotoba wa
348DNS未登録さん:04/05/20 20:40 ID:???
とりあえずくだらない質問してる奴は質問する前にどんなサイトや書籍を参考にしたか必ず書けよ。
どうせ読んでないだろ?2ちゃんで聞けば誰か分かってる奴がいて手軽に答えてくれると思ってるんじゃないか?

初心者はまず本を一冊自分に合いそうなのを立ち読みして買うべき。
ある程度わかればサイト検索でほとんどわかる。
それでどうしても分からなかったら自鯖系の掲示板で聞け。
349あぱち〜:04/05/20 20:41 ID:???
このスレの役目は・・?(汗
350DNS未登録さん:04/05/20 20:42 ID:???
要らん
351あぱち〜:04/05/20 20:42 ID:???
あぱち〜
352DNS未登録さん:04/05/20 21:28 ID:???
他スレに低脳がウジャウジャ湧いて来たら迷惑でしょ?
低脳を幽閉するためにこのスレは存在しているんだよ
353355:04/05/20 21:28 ID:???
>>348
家に帰ったら書くよ。
ちょっと待っててね。
354335:04/05/20 21:30 ID:???
>>353
335だった、すまん。

>>352
そこまで必死なのは何故なんだ?(w
355あぱち〜:04/05/20 21:37 ID:???
多分誰からも回答を得られないか自演するだろう
356あぱち〜:04/05/20 21:41 ID:???
あぱっちマンセー
357DNS未登録さん:04/05/20 21:44 ID:???
>>332
確かにそうですね
Windowsはよくわからないのでそうすることにしますです
358DNS未登録さん:04/05/20 21:51 ID:Yie1jMpt
自鯖が立てれるソフトの名前きぼんぬ
359玩具:04/05/20 21:53 ID:???
Tiny
360335:04/05/20 21:53 ID:???
家に帰るのが遅くなりそうだ。
本は「最強の自宅サーバーうんぬん」ってのと、「自宅サーバforLinux」だったかな。
どっちもFedoraCoreのCDがついてるやつ。
サイトはいろいろ見たよ。
が、どのやサイトにも「anonymousユーザーを禁止」には
anonymous_enable=NO しか書いてないんだよ。
例えばttp://fallenangels.zive.net/fedora/vsftpd.shtmlもそう



っつうか、今思ったんだけど、やっぱりLinux板で聞いたほうがいいか?
ここじゃLinuxは分からないか?(w
361玩具:04/05/20 21:56 ID:???
ArGo
362スルー:04/05/20 21:57 ID:???
あれ、何か思い出そうとしたんだけどなんだっけ
363DNS未登録さん:04/05/20 22:05 ID:Xtqws4Gj
>>360
本気で聞いているの?
Proftpdだったら、設定ファイルにanonymousのディレクトリを設定する
部分があったと思ったけど。
364スルー:04/05/20 22:08 ID:???
あ、思い出した、perl5.8ってデフォでMD5ハッシュ生成モジュール付いてるんだな
いや〜ありがたやありがたや
365363:04/05/20 22:18 ID:???
あ、proftpdじゃなくてvsftpdだった。。
vsftpdだったら、、、めんどくせ
366うひひ:04/05/20 22:20 ID:???
proftpdだったらコメントアウトするだけでいいから楽だね
367DNS未登録さん:04/05/20 22:32 ID:???
>>360
俺は出来てるのにお前は出来ていないと言うことは
お前の頭が悪いと言うことだ。
そもそも再起動できない理由はお前にあるわけだし。
低脳に自宅サーバは無理だから諦めろ。
368DNS未登録さん:04/05/20 22:32 ID:???
>>366
おいおい。そんなダサい事やってんの?
369うひひ:04/05/20 22:35 ID:???
あっとるやん
370DNS未登録さん:04/05/20 22:35 ID:???
思ったのですが、↓のようなことは可能ですか?

外付けHDDを買ってLinuxをインストール。
そのまま本体(例えばWindows)の電源を切っても
外付けHDDの電源は切っていないからサーバとして稼動。

書いてて思ったけど、無理がありますよね・・・。
371DNS未登録さん:04/05/20 22:36 ID:???
>>370
誰が演算するのよ。
372DNS未登録さん:04/05/20 22:39 ID:???
>>371
俺俺
373DNS未登録さん:04/05/20 22:39 ID:???
>>370
玄箱
374330:04/05/20 22:40 ID:???
>>360
anon_root = ***
を空欄に

俺もproftpd使ってるから記憶曖昧だけど
375DNS未登録さん:04/05/20 22:41 ID:???
最近どのFTPdもセキュホ多いからどれでも良くなってきた
376330:04/05/20 22:44 ID:???
ところで>>330の質問なんですが何故かWin2000でやると上手くいくんですよね
激しく謎だ・・・
377DNS未登録さん:04/05/20 22:45 ID:???
IPの問題じゃないのか
378DNS未登録さん:04/05/20 22:45 ID:???
>>370
お前って馬鹿だけど、たまに大馬鹿だよな
379DNS未登録さん:04/05/20 22:48 ID:???
>>370
発想が幼稚園児並にすごまじい
380335:04/05/20 23:37 ID:???
Linux使ってる人が多くて安心です。失礼しました。
読んだ本はソーテック社「最強の自宅サーバを作る」と
ラトルズ社の「自宅サーバーforLinux」の2冊です。
他に今回の問題で参考にしたサイト(すべてRHあるいはFC)
ttp://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
ttp://fallenangels.zive.net/fedora/
ttp://linux-topics.com/


僕が使ってるのはProftpdではなくて、vsftpdですよ。
vsftpd神の光臨待ち。

>>367
諦めることはいつでもできるからな。
今はとりあえず頑張ってみるよ。
381DNS未登録さん:04/05/20 23:47 ID:???
rpm -e vsftpd
↑最強
382330:04/05/20 23:49 ID:???
>>380
わかっていると思いますけど>>374のはvsftpdの設定ですよ
383335:04/05/21 00:05 ID:???
>>382
ありがとうございます。
が、anon_root自体、ありません。
384330:04/05/21 00:08 ID:???
anon_root =
を追記して再起動でどうですか
385335:04/05/21 00:16 ID:???
>>384
やってみます。
ありがとうございます。
386335:04/05/21 00:20 ID:???
再起動しました。
vsftpd dead but subsys locked
で、FTP鯖にアクセスできません・・・。
387335:04/05/21 00:27 ID:???
つうか、今気づいたんですが>>343の状態で、anonymousはアクセスできなくなってますね。
で、PCを再起動してみたら、またpidが3つの状態でanonymousにアクセスできてしまうと。
388DNS未登録さん:04/05/21 03:54 ID:???
つかれる〜。メール送信専用鯖。もうね。訳わかんね。会員3万程度のサイト
やってるんだが、ちょっと入れ替えただけで中々メール送信できねー。
Basp21でやってるが、きつぃ。高速処理のFlushMailメソッド使っても
6時間も掛かるなんてありかよ。
プロバイダから警告は来るわ、何故か5通も同じメール行ってる香具師
もいるわ、文字化け必須だわ、もう訳わかんねぇ。
しまいにゃDualCPUが悲鳴あげやがる。CPU稼動率がメール送信時常に100%
ってそりゃねーよ。Hage。SCSIHDDもなんだか異音するし。
やんなるぜ。
389DNS未登録さん:04/05/21 05:15 ID:???
会員3万ってすごね
390DNS未登録さん:04/05/21 07:58 ID:???
3人の間違いですよ
391DNS未登録さん:04/05/21 12:16 ID:???
素直に負荷分散しろよ
会員3万人も居るなら広告料で元取れるだろ
392DNS未登録さん:04/05/21 13:03 ID:0uxmvPvO
古いPCで鯖立てようと思います
それに付いてたモニタは今のPCで使ってますが、鯖機用にモニタ買うの
もったいないですよね?
皆さん鯖機にモニターは繋げてるのですか?
必要な時にtelnetログインやリモートデスクトップで操作すれば事足りるもの
なのでしょうか?
普段使わなそうだし、場所とるしで、どうするか悩んでいます。
皆さんはどうしているか参考にお聞かせください。
393DNS未登録さん:04/05/21 13:57 ID:???
つーかCPU切り替え機
394DNS未登録さん:04/05/21 14:14 ID:???
>392
伐ちはVNC
モニターはおろかキーボードもマウスも無し。
395DNS未登録さん:04/05/21 14:20 ID:???
最初だけモニタ・キーボードだけ付けてSSH入れたら後は本体押入れにしまって起動しとくだけ
396DNS未登録さん:04/05/21 15:07 ID:???
>>395
熱こもらないか?
397395:04/05/21 15:20 ID:???
冬の間は平気だったけどなんか最近怖くなってきた
つうか五月蝿いの嫌いなんでどっか他に熱篭らない所無いかな。屋外以外で
398DNS未登録さん:04/05/21 15:34 ID:???
トイレ
マジオススメ
399DNS未登録さん:04/05/21 15:42 ID:???
臭いんだが
400DNS未登録さん:04/05/21 15:45 ID:???
本7みたいに知り合いの物置借りてそこに置いておけばいいじゃん
401DNS未登録さん:04/05/21 15:50 ID:???
やっぱりファンレスにして普通に自分の部屋に放置する事にした::
402DNS未登録さん:04/05/21 15:55 ID:???
>>397
玄関先に突っ張り棚つけてそこに載せる。わりと冷える。

403DNS未登録さん:04/05/21 17:38 ID:???
Linux(Slackware)でbind9.2.3を最近使いはじめました。
それで、設定が終わり確認したんですけど、
なにもおかしいところがないようですが、ホスト名の解決ができません。
bindが入っているマシンで"dig client1.test.net"とすると
ちゃんとclient1のIPアドレスを教えてくれます。
クライアントのマシンから"dig 適当.net"とすると
解決できないけど、DNSserverは192.168.0.1だよと教えてくれます。
それなのに、例えばクライアント1からクライアント2にpingを飛ばすと
「unknown host client2.test.net」と言われてしまいます。
(IPアドレスでなら反応してくれます)
serverからのpingだったらIPアドレスでもホスト名でも受け取ってくれます。
考えられる原因はありますでしょうか?お願いします。
404403:04/05/21 18:07 ID:???
解決しました。
上に書いた原因からも分かる通り本当にアホな原因でした。。。
405DNS未登録さん:04/05/21 18:31 ID:???
いきなり質問すみません
WWWサーバー立てて、今は外部から普通に見れる状態なのですが
自分で立てたWEBページ見るときに、192.168.0.*とか127.0.0.1なら普通に表示されるのですが
グローバルアドレスで接続しようとすると、どうしても表示されないんです
モデムの設定すればグローバルでも表示することって可能なのでしょうか・・
ちなみにモデムDR302CVを使っています。
ご伝授おねがいします・・
406DNS未登録さん:04/05/21 18:38 ID:???
>>405
↑このネタいい加減飽きたんだけど
407DNS未登録さん:04/05/21 18:44 ID:???
>>405
仕様でし。ネットワーク関連の事をもっと勉強しませう
408DNS未登録さん:04/05/21 18:46 ID:???
>>405
しかも意味が分からん。
外部から普通に見れると言ってるのに
グローバルアドレスだと表示されないって。
グローバルアドレス=外部だろ。
409405:04/05/21 18:49 ID:???
スレ汚しすみませんでした。過去ログ読んだら串させば繋がるようになるって書いてあったので試したら繋がりました
ご迷惑おかけしました
410DNS未登録さん:04/05/21 21:58 ID:l4mDTPgN
linuxにapache入れてCGI動かそうと思ったんですが
例の改行コードの問題で500エラーになります。
CGIファイルをアスキーコードに変換するいい方法あったら教えてください。ローカルで。
411DNS未登録さん:04/05/21 22:00 ID:???
んkf
412DNS未登録さん:04/05/21 22:14 ID:vRGTDDcx
電気代かかるなあ。
413DNS未登録さん:04/05/21 22:16 ID:???
>>410
さっさとFTPD入れれ
414DNS未登録さん:04/05/21 22:57 ID:???
>>411
thx
415DNS未登録さん:04/05/21 23:44 ID:???
>>411
>>410から察するにishとかbase64がベストではないか?SJISなりEUCな「バイナリ」もたちどころにASCIIだ。
416DNS未登録さん:04/05/22 02:29 ID:???
FreeBSD-5.2.1でApache2.0.49動かしてるんですけど、
不定期に一定時間、しかも一秒ごとに以下のエラーがログに延々と一日1000件超出力されます。

[warn] (61)Connection refused: connect to listener

一体なにを拒否してるかもさっぱりで、このエラーが大量にでる以外は、動作自体には全然問題ないみたいです。
googleで検索してみるとIPv6をListenしてないからっていうのを何件か見たんですけど、IPv6使ってないし…。

どなたか原因を知る手段みたいなのを心当たりある方おりませんか。
417DNS未登録さん:04/05/22 04:53 ID:???
418DNS未登録さん:04/05/22 11:02 ID:1CD61J71
Windowsサーバを使ってWebサーバを構築しています。
パフォーマンスモニタを使っての監視について教えてください。
皆さんどのオブジェクトのどのカウンタを追加して監視されているのでしょうか?
各カウンタの値がおもわしくなかった場合、どのように対応されているのかを
教えてください。
419DNS未登録さん:04/05/22 11:05 ID:???































420DNS未登録さん:04/05/22 11:46 ID:???
>>418
まずはタスクマネージャの監視機能を使いましょう。
プロセスタブを見て、メニューから表示→列の選択で項目を増やす。
メモリ使用量、最大メモリ使用量、仮想メモリサイズ、スレッド、I/O読み取りバイト数、I/O書き込みバイト数あたりでいいかな。
421DNS未登録さん:04/05/22 12:00 ID:???
>>420
>>418あと二回音読、
422DNS未登録さん:04/05/22 12:06 ID:???
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
423DNS未登録さん:04/05/22 12:23 ID:???
>>421
3回音読したけどタスクマネージャで十分だ
424DNS未登録さん:04/05/22 12:24 ID:???
>>423
車を買いに来た客に自転車を売りつける様なものですね。

営業マンとしてもコンサルとしても最低です。
425DNS未登録さん:04/05/22 12:37 ID:???
客「車きぼん」
営業マソ「失礼ですが、免許はお持ちですか?」
客「免許?んなもんいらね〜よ!」
営業マソ「えっと・・・・お客様はお車をお探しなのですよね?」
客「ああ、車が欲しいんだ。ホンダなんかが良いよな」
営業マソ「そうですか。では、こちらのホンダ製の自転車などいかがでしょうか?」
客「ハァ!?ざけんなよゴルァ!!俺は車を買いに来たんだよ!」
営業マソ「ですから、こちらもれっきとしたお車です。
     法律上も軽車両の扱いです。」
・・・
・・・
・・・
426DNS未登録さん:04/05/22 12:39 ID:???
俺は今、ビビッと来た!!

>>418>>421>>424なんだ!!
まぁちがいなぁい。
427DNS未登録さん:04/05/22 12:40 ID:???
>>426
だったらどうだと言うのですか?
428DNS未登録さん:04/05/22 12:41 ID:???
>>425
だからどうだと言うのですか?
429DNS未登録さん:04/05/22 12:43 ID:???
430DNS未登録さん:04/05/22 12:45 ID:???
>>425
1. Windowsのパフォーマンスモニタを使用するのに、法律的な制約があるのか。
車であれば免許がないというものは正当な拒否理由になるが、それに準ずるものがあるのか。
2. タスクマネージャで十分と判断する材料になるであろう>>418の実力を客観的に証明できる材料はあったのか。
もしくは>>425>>418の実力を正当に評価できる技能があると客観的に証明できる材料はあるのか。
431DNS未登録さん:04/05/22 12:47 ID:???
面白い厨キター!
432DNS未登録さん:04/05/22 12:49 ID:???
>>430
君は回答が欲しいのか?
そんな事書くと誰からも回答なんぞもらえないぞ。

単に釣ってみただけなのかい?
433DNS未登録さん:04/05/22 12:50 ID:???
>>432
お前はもういいから。
434DNS未登録さん:04/05/22 12:53 ID:???
>>430
お前の質問に答えるには、

わざわざ法律と照らし合わせて正当性を述べた上で、
かつ、その回答でよいと判断する回答者の実力を客観的に証明

しなけりゃならんのか?
誰がそんな香具師の質問に答えるんだ?リア厨か??
435DNS未登録さん:04/05/22 12:56 ID:???
>>434
>誰がそんな香具師の質問に答えるんだ?

420DNS未登録さん[sage] 04/05/22 11:46 ID:???
>>418
まずはタスクマネージャの監視機能を使いましょう。
プロセスタブを見て、メニューから表示→列の選択で項目を増やす。
メモリ使用量、最大メモリ使用量、仮想メモリサイズ、スレッド、I/O読み取りバイト数、I/O書き込みバイト数あたりでいいかな。
436DNS未登録さん:04/05/22 12:57 ID:???
Here is great fishing pond!
437DNS未登録さん:04/05/22 12:59 ID:???
>>436
Yes! so do you.
438DNS未登録さん:04/05/22 13:00 ID:???
>>435
>>420も馬鹿の質問に答えて後悔してるだろうな。
これでまた一人回答者が減るかもしれないな。

というか本当にリア厨(or消)ですか?
これと似たようなやり取りした事があるんだよね。リア厨と。
439DNS未登録さん:04/05/22 13:01 ID:???
ここでは、壮大な自作自演が行われていますね。
いえ、分かるんですよ私には。
440DNS未登録さん:04/05/22 13:01 ID:???
>>438
>これと似たようなやり取りした事があるんだよね。リア厨と。

青筋立てて無茶な事言う中学生の相手をしている訳ですか。日常的に。
441DNS未登録さん:04/05/22 15:00 ID:???
>>440
どのように読解なさった結果、
「日常的に。 」が導き出されたのですか?

「〜した事がある」と「いつも〜している」は全く違いますよ?
英語の勉強よりも国語の勉強をしてくださいね(もちろん英語で書いても全く違いますがね)
442DNS未登録さん:04/05/22 15:03 ID:???
ちなみに、日常的にではありませんが、
(本当はしたくないのですが)リア厨の相手をする事もありますよ。
443通りすがりのリア厨:04/05/22 15:05 ID:???
ヲタクは急に敬語を使い出すって聞いた
444DNS未登録さん:04/05/22 15:17 ID:???
厨房は必ず勝ち負けをつけたがるって聞いた。
445通りすがりのリア厨:04/05/22 15:19 ID:???
このスレに救世主の登場マダー?
446DNS未登録さん:04/05/22 15:54 ID:OlATVZlG
質問させてください(^_^.)

友達のパソコンからはアクセスできるらしいのですが、
肝心の自分のパソコンから自分のサーバーにアクセス出来ないのです。
ブラウザーのアドレス欄に数字(IPアドレス?)を入れているのです。
試しに普通のアドレスも入れてみたのですが、やっぱりアクセス出来ませんでした。
もうかれこれ2時間ぐらい悩んでさっぱりなんです!(>_<)
初心者なのでどうか分かりやすく教えてやってください(つテヘ
ちなみに、OSはWindows2003 server(・・・だっけ?)を使っています。

よろしくです(^^ゞ
447DNS未登録さん:04/05/22 16:00 ID:dVNMImzn
あの質問なのですが、昨日より、Mozlliaが起動せず、エラーが出るようになりました。
どうしたら、直るでしょうか。回答よろしくお願いします。
なお、OS等の情報はいかに公開します。

OS:RedHatLinux9
Mozlliaのバージョン:mozllia-1.4.2
エラー内容:警告 Error launching browser window:no XBL binding for browser
448DNS未登録さん:04/05/22 16:04 ID:???
ここはひどく邪光が眩しいスレッドですね。
449DNS未登録さん:04/05/22 16:49 ID:???
>>446
ルータによってはそうなる。
http://localhost/ で我慢汁
450DNS未登録さん:04/05/22 17:12 ID:???
>>444
「なさる」は敬語ではないぞ。
451DNS未登録さん:04/05/22 17:27 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
452DNS未登録さん:04/05/22 20:22 ID:???
>>446
Windows2003Serverじゃ無理。
Windows95使わないとダメだよ
453DNS未登録さん:04/05/22 20:32 ID:???
>>450
文章はもっと落ち着いて読みましょうね。
454DNS未登録さん:04/05/22 22:33 ID:???
>>446
いくらしました?個人で使ってるんですか?
455DNS未登録さん:04/05/22 22:38 ID:???
>>447
突然じゃねーだろ。
なにをやったらそうなったのか考えろ。
456DNS未登録さん:04/05/22 22:42 ID:???
457DNS未登録さん:04/05/22 23:17 ID:???
>>417
自分もそこ見たんですが、アドレス出して貰ったおかげでもう一度よく考えられました。
127.0.0.1:80とローカルホストのみをlistenさせたら、なんとかなったみたいです。
どうもありがとう。
458DNS未登録さん:04/05/22 23:22 ID:???
Fedora Core2いれますた
自宅Webサーバを立てようと思ってます

パッケージに付属しているhttpdを使用するか
Apacheをダウソしてきて使おうかどっちにしようか迷ってまつ

セキュリティに問題がなければhttpdを使用するつもりでつ

道標キボンヌ
459DNS未登録さん:04/05/22 23:25 ID:???
>>458
俺の記憶が正しければ、

httpd=apache

だと思うがどうか。

460DNS未登録さん:04/05/22 23:27 ID:???
実はkhttpdの事だったりして
461DNS未登録さん:04/05/22 23:31 ID:???
ここにいるのは、野蛮で無知で強欲で最低な人間のクズばかりですね。
もうよいです。
462458:04/05/22 23:37 ID:???
>>459
まじでつか?
463DNS未登録さん:04/05/22 23:46 ID:???
>>462
マジに決まってるだろ...mouiidesu
464DNS未登録さん:04/05/23 00:32 ID:ki9HDTyl
WindowsXPのリモートデスクトップのポート番号を空けておいて
外部から遠隔操作できるようにした場合、危険ですかね?
またその理由を教えてください。
465DNS未登録さん:04/05/23 00:33 ID:???
Administratorのパスワード設定してないと危険
してない馬鹿が多いのが現実
466DNS未登録さん:04/05/23 00:35 ID:???
>>465
>Administratorのパスワード設定してないと危険

それってリモートでrootログインできるって事でUNIX使いからしてみればとんでもないことですな。
467DNS未登録さん:04/05/23 00:41 ID:???
cd /
rm -rf *
468DNS未登録さん:04/05/23 00:43 ID:???
>>466
Windowsでも同じこと

UNIXのたとえの意味ねーよ
469DNS未登録さん:04/05/23 00:46 ID:???
やさくあ〜
470DNS未登録さん:04/05/23 00:47 ID:???
>>466
むしろrootがpass無し、の方が
471DNS未登録さん:04/05/23 00:48 ID:???
FreeBSDのLinuxエミュって使い物になるの?
472DNS未登録さん:04/05/23 00:48 ID:???
>>468
じゃあ>>465だとしても依然と危険と言うことですね。

後、句読点位覚えないと来年の受験大変ですよ。
473DNS未登録さん:04/05/23 00:49 ID:???
よ、う、こ、そ、僕、の、ホ、ー、ム、ペ、ー、ジ、へ、、、、、、、、、、,,,
474DNS未登録さん:04/05/23 01:27 ID:uZcPojEK
NAV2004を単体でインスコした後、
NIS2004をインスコしても問題ない?
475DNS未登録さん:04/05/23 01:29 ID:???
Nなんて素敵な
Aアンチ
Vウィルスなんでしょう

Nなんて素敵な
Iインターネット
Sセキュリティなんでしょう
476DNS未登録さん:04/05/23 01:54 ID:???
>471
まー普通に使える
477DNS未登録さん:04/05/23 02:48 ID:???
>>474
セキュリティ板行け!
478DNS未登録さん:04/05/23 02:51 ID:???
>>464
とりあえずデフォルトのポート番号を変更しておけば、危険性も減るだろう
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/003/
479DNS未登録さん:04/05/23 03:22 ID:???
結構ルーターのログ見てると3128へのアクセス多い。
前まではNetBIOSが多かったんだが最近はリモデ狙ってるようで
480DNS未登録さん:04/05/23 03:49 ID:x8D7YR1u
夜分遅くですが質問です。
1台目のパソコンはWindowsXPで2枚のLanボードを装備しています。
1枚目はプロバイダを通してグローバルIPを取得、2枚目は192.168.0.1のローカル接続。
2台目のパソコンはRedhatLinux7.3でLanボードは1枚、192.168.0.2のローカル接続。
この2台目がサーバーとして使用しております。

1台目のwindowsにインストールして外からhttpなどの要求があった場合、
1台目のパソコンが2台目にその信号をスルーするようなルーターでいう
静的IPマスカレードのような機能をするソフトやそれを実現する手段を教えて下さい。
481DNS未登録さん:04/05/23 04:05 ID:???
なんかあったような...
XPで出来たかどうかは忘れましたけど...
482480:04/05/23 04:26 ID:x8D7YR1u
>>480です。
いろいろ調べてみたらXPでデフォルトでその機能が付いていました。
ネットワーク接続→(ネットの接続)アイコン→「プロパティ」ボタン
→「詳細設定」タブ→「設定」 でそれらしいことが設定出来るようです。
XP便利ですねぇ
483DNS未登録さん:04/05/23 08:12 ID:???
俺だったらWAN→Linux→XPにするな
484DNS未登録さん:04/05/23 15:04 ID:???
雷警報
485DNS未登録さん:04/05/23 15:07 ID:???
NetBSD使ってるんですけどデフォルトで入ってるsendmailプロセスが急に画面に妙な文字列
を出します。
どうにかならんでしょうか?
486DNS未登録さん:04/05/23 15:27 ID:???
>>485
エスパーさん出番です
487485:04/05/23 15:34 ID:???
いやエスパー要らないと思うんですけど...1.6.2 i386でつ
皆さんもこんな経験sりませんか?
488DNS未登録さん:04/05/23 15:45 ID:???
>>485
sendmail自体を使ってないので、そんな経験sりません。
489マドルネーム:04/05/23 15:49 ID:vMgMb9oA
こんにちは。

先日までAN HTTPDによりホームページを公開していたのですが、
昨日に、OSを入れ直し、AN HTTPDをインストールしたのでうすが、
ページの表示が認められていませんとなります。

ソフト上のルーティングを見直してもあってるし、
サーバ上から127.0.0.1でも同じエラーがでます。

昨日からインストールし直したり何度もやっていますが、
いっこうに同じエラーになります・・・。

このような事態は初めてなので、全く解決できません。
ご教授ください!
490485:04/05/23 15:49 ID:???
ええっと内部用のsendmailが最初から突いてて・・それが変な出力を出すんですsleepyなんとかやら・・
491DNS未登録さん:04/05/23 17:48 ID:???
使ってますがデフォルトの設定で起動したことがないのでなんとも....
とりあえず眠そうなので寝かせてあげてはイカガ谷^hでしょうか?
492DNS未登録さん:04/05/23 17:55 ID:???
493DNS未登録さん:04/05/23 22:20 ID:???
>>490
やっぱりエスパーさんの出番のようです
494485:04/05/23 22:23 ID:???
ええ・・・エスパー必要ですか・・
本当に皆さんの環境では出ませんか?(汗
495DNS未登録さん:04/05/23 22:24 ID:???
>>494
日本語
496485:04/05/23 22:31 ID:???
ああ、すみません、、日本語が変でした
もう一回書き直します。

NetBSD1.6.2 i386を使用しています。
インストール直後から定期的に画面にsendmailナンタラカンタラsleepyと言う警告文のような
ものが出てきます。
FreeBSDを使っていた頃はこんな事は起きなかったんですが・・・
同じような現象が起きた方はおりませんでしょうか。
情報願います・・・
497 ◆AnalSexRiQ :04/05/24 00:03 ID:???
ちょっと前にいろいろアフォな質問してたんだけど
最後にひとつだけ質問させてください
httpdでポート8080を指定して置けば外から見れるんだけど
ポート80のままだと外から見れないってことは
プロバイダがポート80閉じてるってことかな?

環境はWindows2k,AN HTTPD
498DNS未登録さん:04/05/24 00:15 ID:???
>>497
シラネ
499DNS未登録さん:04/05/24 00:26 ID:???
>>497
マルチ
500DNS未登録さん:04/05/24 00:27 ID:???
>>497
ウンチ
501 ◆AnalSexRiQ :04/05/24 00:30 ID:???
もうこねーよヽ(`Д´)ノ
502DNS未登録さん:04/05/24 00:39 ID:???
ワラタ
503DNS未登録さん:04/05/24 01:07 ID:???
>>496
エスパーさんいませんか
504485:04/05/24 01:14 ID:???
help me....
505 ◆AnalSexRiQ :04/05/24 01:29 ID:???
ほんとに誰も答えてくれないのかよ。・゚・(ノД`)・゚・。
他の板いくからいいや
こんな過疎板なくなってしまえ
506DNS未登録さん:04/05/24 01:34 ID:???
どのプロバもわからんのに答えられるか!
あらかた設定ミスだろ
他の板でも答えてもらえねーってw
507DNS未登録さん:04/05/24 01:37 ID:???
>>504
おまえは 「sendmailなんたらかんたらsleepy」でググるのか。そうか。
508485:04/05/24 01:48 ID:???
そうです。でもググっても何も出てきませんでした
509DNS未登録さん:04/05/24 01:55 ID:???
>>508
確かに何もでてこねえな
ttp://www.google.co.jp/search?q=sendmail%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%89sleepy&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

これで意図するところが理解できないなら自宅サーバ運用なんて諦めろ

510485:04/05/24 01:59 ID:???
自殺してきますノシ
511DNS未登録さん:04/05/24 02:57 ID:???
この期に及んでナンタラカンタラの中身を書かない485に勃起した
後ろの穴使わせてくれない?
512DNS未登録さん:04/05/24 08:44 ID:???
Here is great fishing pond!
513DNS未登録さん:04/05/24 16:29 ID:???
3マソぐらいで自鯖用のPC組みたいんだが、
スペックはどのくらいになる?
514DNS未登録さん:04/05/24 16:36 ID:???
ケース:25000yen
CPU:1000yen
MEM:1000yen
HDD:100yen
515DNS未登録さん:04/05/24 17:55 ID:???
きちんと単位をつけるなんて、彼は何と几帳面なのだろう。



彼は、きちんと単位をつけるほど几帳面だ。


彼は几帳面なので、単位を省くことはできない。
516DNS未登録さん:04/05/24 20:18 ID:???
今、Win2KのPCにNIC二枚差ししてPCルータにしているのですけど、
これを自宅鯖として公開するために、気を付けなればならない点について
ご指導願えませんでしょうか?
517DNS未登録さん:04/05/24 20:53 ID:???
>>513
マジレスすると中古PC買え
518DNS未登録さん:04/05/24 21:01 ID:???
>>516
最も気をつけるべきことは Windows2000Workstation で公開サーバをやるのは
ライセンス契約違反だと言うことだな

逆NAT掛けられてパケットフィルタを柔軟に書けて
ログをsyslogで飛ばせるまともなルータ買ってその後方にホストを隠蔽せよ
519DNS未登録さん:04/05/24 21:42 ID:???
>>518
厨でスイマセン・・・
もうちょっと、判りやすくご説明をお願いします
ライセンス契約違反と言うのは、マイクソンフトへの違反ですか?
あとは、ルータを買って隠せってことですか?
520DNS未登録さん:04/05/24 21:43 ID:???
僕は正義感が人2倍強いので違反厨はものすご〜く嫌いです。
521DNS未登録さん:04/05/24 21:53 ID:???
>>519
>ライセンス契約違反と言うのは、マイクソンフトへの違反ですか?
yes
>あとは、ルータを買って隠せってことですか?
yes
その辺で売ってる「ぶろぉどばんどるぅたぁ」ではなくて
最低でも RTX1000 あたりを使えよ
522DNS未登録さん:04/05/24 22:23 ID:IkoteWKq
質問です。Linuxサーバーがインターネットにつながれ、グローバルIPを取得しております。
それにはもう1枚LANカードが刺さっていて、もう1台のWindows機にLAN接続されています。
それぞれ192.168.0.1と2です。
Linux機はインターネットに接続することができました、またLan接続も問題ありません。
そこでWindows機にもLinux機を通してインターネットに接続しようと考えていますが、
/sbin/iptableを利用することは分かったのですが、参考書に書いてあることを試しても
どうしてもうまくいきません、windows側からインターネットにつながりません。
やったことは/etc/rc.d/rc.localファイルに
/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
と書き加え、再起動しました。
なお、Linux機はeth0がローカル、eth1がグローバルです。
523DNS未登録さん:04/05/24 22:31 ID:???
私はミクロソフトの重役の立場にいます。
このスレッドのことは、ピルゲイツ氏にしっかりと報告させて頂きました。

善良なる皆さんは、きちんとライセンスをお守り下さると信じております。
524ビルゲイツ:04/05/24 22:34 ID:???
うはwwwwwおkkwwwww
525DNS未登録さん:04/05/24 22:42 ID:???
>>521
了解しました
親切な回答、ありがとうございました
526しーた:04/05/24 23:48 ID:TyrCVee4
はじめまして。
あるソフトをインストールをすると、
libstdc++-libc6.2-2.so-3 is needed
というメッセージが表示されます。
必要なRPMを見つけることが出来ません。
どなたか、ご教授願います・
527DNS未登録さん:04/05/24 23:54 ID:???
libから始まるrpm全部ぶちこんどけ
528DNS未登録さん:04/05/24 23:58 ID:???
ルータは果たしてサーバなのか?
529DNS未登録さん:04/05/24 23:58 ID:???
>>526
libc++-2.96-98.i386.rpm
530DNS未登録さん:04/05/24 23:59 ID:???
原因として2つ考えられます。

compat-libstdc++(Red Hat の場合)または libstdc++-compat(TurboLinuxの場合)の RPM パッケージがインストールされていない。

この場合には該当の RPM パッケージをインストールしてください。


egcs-c++ の RPM パッケージがインストールされていない。

この場合には該当の RPM パッケージをインストールしてください。
531DNS未登録さん:04/05/25 00:15 ID:???
簡単なサーバラック(よくあるビデオラックに似たような)を購入しようかと
思ったんだけど、凄い高いよね。。。普通にパソコンラックと
あまり買わない気がするんだけど、値段が数倍・・・

みなさんは、サーバラックって使ってますか?
532DNS未登録さん:04/05/25 00:16 ID:???
使ってない
533DNS未登録さん:04/05/25 00:43 ID:???
摂津金属の19インチラック。
534DNS未登録さん:04/05/25 15:35 ID:???
>>531
ヤフオクをまめにチェックしてると安く手に入るよ
535DNS未登録さん:04/05/25 18:37 ID:???
OpenSSHが使用しているOpenSSLのバージョンを知る方法を教えて下さい
536DNS未登録さん:04/05/25 18:45 ID:???
ssh -V
537DNS未登録さん:04/05/25 20:04 ID:???
OS:Fedora Core2
Server:Qpopper4.0.5

ローカルからはPOP3で接続できるのですが
同じLAN上にある別のPC (OS:XP)から接続できません
(telnet サーバアドレス 110でもcmd上で固まります)

設定ファイル上では
service pop-3
{
socket_type = stream
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/popper
server_args = -s -R
disable = no
only_from = 127.0.0.1 192.168.0.0/24
}
としています

よろしくお願いします
538535:04/05/25 20:08 ID:???
>>536
激しく感謝
539DNS未登録さん:04/05/25 20:21 ID:8+UQ0eyj
質問です。
2つのホスト名を1つのIPアドレスに割り当ててるのですが(DDNSなので)、
サーバーを2台立ててホスト別に割り当てたいのです。
ポート番号を変えてやればすぐ出来るのですが、スマートに80番ポートを使いたいです。

なので、ルーターとサーバーの中間に振り分け装置みたいなものを
置くことになると思うのですが、そういうソフトがあれば教えてください。

www.aaa.com:80
サーバーA\
         ― 振り分けソフト ― ルーター ― インターネット
サーバーB/
www.bbb.com:80
540DNS未登録さん:04/05/25 20:25 ID:???
あったら皆使ってる
541540:04/05/25 20:26 ID:???
リバースプロキシに変な細工施したら出来るか
542DNS未登録さん:04/05/25 20:40 ID:???
hda : lost interrupt
hda : lost interrupt



という解釈するのが怖いエラーメッセージを連発しながら
落ちてしまうようになってしまったのですが、
何かグッドな対処法はございますでしょうか・・・?



・・・ハードディスク買い替え&再インスコしかない・・・?(´・ω・`)ショボーン
543DNS未登録さん:04/05/25 20:57 ID:???
>>539
DELGATEを上手く使えばそれっぽい事は可能。
詳細はぐぐってね&heart
544DNS未登録さん:04/05/25 20:58 ID:???
ハートむりぽ・・・
545DNS未登録さん:04/05/25 21:22 ID:???
メールサーバ構築で悩んでるっす。だれか助けて〜〜

smtp-authとバーチャルドメイン対応を実現したくって選んだコンビ
「qmail + qmail-vida」
smtp-authできないメーラーなんて完全無視!のいきおいでした。

…しかし、この後にsmtp-authできないグループウェアに殺されました。
そのナも「desknet's」!
考えついたのは、127.0.0.1からのメールの場合には認証無しで
smtpできるようになれば…解決?

で、いろいろやってみたんですけど
qmail-vidaって届け先IPやドメインによるsmtp-auth回避は出来るけど、
送り元IPでのsmtp-auth回避が出来なくないですか?
出来るっていう情報お持ちの方、アドバイスプリーズ!

もしくは、qmailでのこの他のオススメ組み合わせを理由付きでご教授ください…
(長文スマソ)
546DNS未登録さん:04/05/25 21:28 ID:???
本来はローカルドメインからは認証無しで中継できるように設定可能なはずだが
vidaでそれができないようなパッチが当てられてしまったんじゃなかったっけ?
もしかしてその部分のパッチをはずせばいけるとか?
547DNS未登録さん:04/05/25 21:32 ID:???
なんだそれ…。つかえねー。
postfix の方が楽だな…
548DNS未登録さん:04/05/25 21:49 ID:lVhhHx2o
すいません。
どなたか、ちょっと教えてください。

サーバーの資料を作る事になったんですけど、
厨なもので…………。

バーチャルドメインに、IPベースと、ネームベースとあるじゃないですか。
ネーム指定の場合だと、匿名FTPが使えないとか、SSLに制限があるとかありますけど、
IPベースの場合って特にそういうデメリットってないんでしょうか?
549545:04/05/25 21:59 ID:???
早レスサンクっす!
>546
これマジ情報??かなり、ショボン…
ソース解析してパッチ作成できる技術が欲しいヨーー!
マジでこの方法が可能なら、誰か実現してくれたら神なので、
お礼はエロ絵(自作)ぐらいしか出来ないが、します(いらない)
ていうか、自分以外困ってないのだろうか…って思うくらい、
情報無いよ〜(涙

>547
postfixって良いんだ?
詳細キボン

もう、明日にするか…
550547:04/05/25 22:30 ID:???
>>548
IPベースの場合は特にないと思うよ。

>>549
Postfix + Cyrus SASL で SMTP-AUTH が簡単に出来る。
ローカルネットワーク内では認証しないという設定も可能。
というより、それが出来ない方がおかしいと思うが…。
「Postfix Cyrus SASL」で検索すればいろいろ出てくると思うよ。
551DNS未登録さん:04/05/25 22:38 ID:lVhhHx2o
>>550
有難うございます。

そっか…………やっぱ特にないんだ。
552DNS未登録さん:04/05/25 22:56 ID:???
>>548

こいつマルチだから消去

他に単発スレ立てている
553DNS未登録さん:04/05/25 23:53 ID:Xy+WoOpK
iptablesについて質問です.長文失礼射たします.グローバルIPを取得したLinuxマシンがあります.
それにはもう1枚Lanカードがついていて,数台のWindowsマシンとLanを組んでいます.
例えば,Windowsマシンからも外部のインターネットと要求し,データを受け取るまでには,
このルーター代わりのLinuxマシンが,
1.Lan内のマシンからの信号をグローバルアドレスに変換して要求を外部に送信.
2.ローカルマシンの区別とサービス(wwwなど)の区別をするために適当に割り当てた「送信元のポート番号」に書き換えて送信する.
192.168.0.1:80 → 210.100.100.10:5000
192.168.0.2:80 → 210.100.100.10:5001 などの変換テーブルをあらかじめ持っておくと言うことでしょうか,
3.そのポート番号で要求したデータは帰って来るので,うけとったLinuxマシンはポート番号を
元にローカルIPと正しいポートに書きなおして,lanに流す.
ということをLinuxマシン(ルータ)はiptablesを設定して行わせなくてはならないということがわかりましたが.

・これらを設定する構文について,一部誰か例を示してくれませんでしょうか,
昨日からネットを参考にいろいろ試しているのですが,全くうまくいかない状況です,
・割り当てるポート番号は適当に決めてしまって大丈夫なのでしょうか?
・またLan内のパソコンとサービス(www,ftp,dnsなど)一つ一つにわざわざ割り当てないといけないのでしょうか?
もっと簡単な方法があったら教えてほしいです.

誰か助けてください,お願いします.
554DNS未登録さん:04/05/26 00:06 ID:???
SingerSongWriter8.0VS  5,000
一太郎2004+ATOK17  4,000
弥生販売 04 Pro  10,000
弥生給与 04  10,000
弥生会計 04 Pro  10,000
弥生顧客 04  5,000
黒船2004 全国版  10,000

方 期間限定で販売します。
-----------------------------------------------------------
商品名 1:
商品名 2:
商品名 3:

郵便番号 :
送り先住所 :
氏名 :
合計金額 :
-----------------------------------------------------------
を記してお申し込みください。
商品は幾つでも構いません。その名称と合計金額をご記入ください。
すべてユーザー登録できません。windows日本語製品版です。
ご注文はここ→
[email protected]


他にも商品(win,mac)がございますので、リスト希・の方は 「リスト希・」のタイトルでメールをお願いします。
555DNS未登録さん:04/05/26 00:08 ID:???
>>553
コピペ厨の俺から言わせればお前が今まで学んできたこと65回復習し直してから出直せ。
556DNS未登録さん:04/05/26 01:24 ID:???
>>545
スマソ、情報がゴッチャになってた
vidaは変なパッチはあたってないようだ
RELAYCLIENT について素のqmail と同じ設定をしておけば
特定IP群からの中継を認証無しで許可することができる
557DNS未登録さん:04/05/26 16:11 ID:???
くだらない質問スマソ
なんか、他の人の自宅鯖見たら
鯖落ちてるときに、ただ今サービスは停止中ですって表示させるようなやつ使ってたんですが
あれ・・どうやってやるんでしょうか。
漏れのサーバーよく落ちるので、こんな感じに落ちてるときは停止中ですって表示できればいいなって思うんですが
ご伝授お願いします
558DNS未登録さん:04/05/26 16:27 ID:???
>>557
もう一台鯖立てろ
もしくは借りろDNSもな
559537:04/05/26 17:14 ID:???
すみません 自己解決しました
ファイアウォールが邪魔していました。
560557:04/05/26 19:33 ID:???
DNSは https://ddo.jp/ ここで借りました
なんかここの使い方のところで

オフライン設定をする場合はIPアドレスに「0.0.0.0」と指定して下さい。
オフライン設定とはダイアルアップ等が切断されているとみなし、ご登録のドメインに対するDNS応答をいたしません。
オフライン転送先URLが設定されていると、IPアドレスは当サーバーに設定され
ご登録のドメインに対するWebリクエストをオフライン転送先URLへ転送いたします
ただし、サブディレクトリ、ファイルへのアクセスもすべて指定いただいたURLのみへの転送となります。

とあるんですが、IPアドレスに0.0.0.0を指定・・?どうゆう意味なんでしょうか、アドレスに入れても設定画面出てこなかったし・・
ご伝授おねがいします。
561DNS未登録さん:04/05/26 22:34 ID:???
DNSに登録するIPアドレスと2秒で分かるようになりましょう。
562DNS未登録さん:04/05/27 00:34 ID:yBe65kqF
長文失礼します。
透過型プロキシというものを作ってみようと四苦八苦中です。
squidが動いているPCをゲートウェイとしての設定をしています。
とりあえず、Webページは見られるのでHTTPは大丈夫ですが、ほかメール、FTPなどがだめです。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/TransparentProxy.html#toc2を
参考にiptables -t nat PREROUTING -i IN_IF -p tcp -s LOCAL_NET--dport 80 -j REDIRECT --to-port 3128というのも行いました。
何となくSQUIDの設定が悪いような気がするのですが、どこが悪いのか検討がつかず・・・。

自分で解決したいと思っているので、参考になりそうなサイトを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

以下が使用環境です。
Redhat9
Red Hat Linux release 9 (Shrike) /Kernel 2.4.20-30.9 on an i686 /SQUID 2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[root@localhost squid]# diff squid.conf squid.conf.default
53c53
< http_port 3128
---
> # http_port 3128
468c468
< cache_mem 8 MB
---
> # cache_mem 8 MB
1714c1714
< http_access allow all
---
> # http_access deny all
1741c1741
< http_access allow all
---
> http_access deny all
2041,2042c2041
< httpd_accel_host virtual
< httpd_accel_port 80
---
> # httpd_accel_port 80
2060c2059
< ## httpd_accel_single_host off
---
> # httpd_accel_single_host off
2071c2070
< httpd_accel_with_proxy on
---
> # httpd_accel_with_proxy off
2091c2090
< httpd_accel_uses_host_header on
---
> # httpd_accel_uses_host_header off
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
root@localhost squid]# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
563DNS未登録さん:04/05/27 02:02 ID:???
>>562
とりあえず問題解決は後まわしにして、今すぐ squid のプロセスを止めろ。
誰もが不正利用できるオープンプロクシになってる。
564DNS未登録さん:04/05/27 02:19 ID:???
どれぐらいの知識あれば自宅鯖作れますか?
565DNS未登録さん:04/05/27 04:06 ID:ptyIJzYR
>>562
俺も全く同じ環境、問題でこの数日間苦戦して、
プロキシではなくNAPTの設定を適切にするだけでなんとか解決できました。
以下多分俺がしただろうことが示しますが、もしかしたら何か抜けてるかも知れません

・/etc/network/options に
ip_forward=yes
を追加

・以下ターミナルに打ち込み。iptableの設定は/etc/sysconfig/iptableに保存されているので
バックアップとってからやったほうがいいかも。
/sbin/iptables -F INPUT
/sbin/iptables -F OUTPUT
/sbin/iptables -F FORWARD
/sbin/iptables -P FORWARD ACCEPT
# グローバルIPを取得している側のLanカードをeth1と仮定して
/sbin/iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.1.0/24 -o eth1 -j MASQUERADE
#セーブして、再起動
/etc/init.d/iptables save
/etc/init.d/iptables restart

・FTPを通すためにはさらに、/etc/rc.d/rc.localに
/sbin/modprobe ip_nat_ftp
/sbin/modprobe ip_conntrack_ftp
を書き加えることが必要。そして再起動するか、またはこの2行をターミナルに打ち込み。

Lan側の各パソコンのDNSアドレス設定は、サーバーが取得しているDNSサーバーのアドレスを
参照して手動入力。

と、何とかこれでできました。こればかりはWeb上に情報がたくさんあると見せかけて、
書いてあることがバラバラだったり、環境が微妙に違かったりして俺もかなり苦労した。
566DNS未登録さん:04/05/27 10:36 ID:???
>>564
「自分がやりたいことのために何をするのか」よりも
「他人に迷惑をかけないために何をしてはいけないか」が判る智慧と知識が必要


567DNS未登録さん:04/05/27 11:21 ID:???
>>566
マリガd
568DNS未登録さん:04/05/27 16:21 ID:xFFjvmXI
WindowsXPでApache2.0.49を使ってサーバを立てています。
会員専用ページを作ろうと思い、あるディレクトリに

AuthType Basic
AuthName "会員専用ページ"
AuthUserFile I://***/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
<Limit GET POST>
require valid-user
</Limit>

と記述した.htaccessを用意し、そのディレクトリ内に、
IDと暗号化されたパスワードが書かれた.htpasswdも用意しました。
そしていざアクセスしようとすると、もちろん認証画面が出てくるのですが、
IDとパスワードを入力しても認証できません。
いろいろと試行錯誤し、「まさか・・・」とは思いつつ、IDと“暗号化されたままのパスワード”を入力したら
見事認証に成功してしまいました。
しかしこれではパスワードを暗号化している意味がないので、
どうかにして、元のパスワードのままで認証を成功できるようにしたいのです。
何がいけないのかわかる方、ご指導よろしくお願いします。
説明が不備な点がありましたら、言ってください。
569DNS未登録さん:04/05/27 16:29 ID:???
窓で(ry
570DNS未登録さん:04/05/27 16:33 ID:???
571568:04/05/27 16:48 ID:???
>>569
Windowsじゃあ私のやろうとしてる認証システムは出来ないってことですかね?

>>570
中身は

kanrinin:59GDNHGMdip/2

です。
>>568でもいったように、「59GDNHGMdip/2」は「eidorian」を暗号化させたものなんですが、
  ID:kanrinin
  Pass:eidorian
じゃ通らないのに、
  ID:kanrinin
  Pass:59GDNHGMdip/2
だと通るんです。
572DNS未登録さん:04/05/27 21:17 ID:???
>>570

>>569は「WindowsでApache」というと必ずわいてくる阿呆だから気にするな。
573DNS未登録さん:04/05/27 21:28 ID:???
>>570

>>569は「WindowsでApache」というと必ずわいてくる阿呆だから気にするな。
574DNS未登録さん:04/05/27 23:57 ID:???
窓でアパッチェをお使いになられ申上げ奉られる方々は、
かのような御方ばかりでいらっしゃい申し上げなさいますね。
575DNS未登録さん:04/05/28 00:42 ID:???
>>566
一度の人生、その選択は間違っていることに気づけ。
576DNS未登録さん:04/05/28 03:14 ID:???
>>566
そんなあなたに社会主義国がおススメ
577DNS未登録さん:04/05/28 19:32 ID:???
562です。

>>563 >>565
レス有難うございます。
自宅内環境の説明不足でした。
サーバは、ブロードバンドルータの下にぶら下がっているもので、グローバルIPはもっていません。
ルータ、クライアント×2、サーバは無線LANで、全てプライベートIPです。192.168.0.1から192.168.0.4と指定。
ですので、不正利用される可能性は低いと考え、アクセスコントロールはかけていません。
その辺は後ほどと考えています。

また、565さんの教えていただいたこと試してみましたが、状況変化なしです。
せめて、https、pop3、smtpが通らないと非常に不便。
565さんの経験だと、NAPTということなので、もう少しiptablesあたりを調べてみたいと思います。
iptables -t nat PREROUTING -i IN_IF -p tcp -s LOCAL_NET--dport 80 -j REDIRECT --to-port 3128
というのは、ポート 80 への要求をSquidへ渡すって意味らしいので、110、25、443、20、21も渡すようにすればいいのかな?と思っています。
間違っていることも十分に考えられますが。
ネットワーク自体の勉強もしないといけませんね。

以上、ありがとうございました。
578DNS未登録さん:04/05/28 20:04 ID:???
>>576
俺さ、将来の夢は北○○みたいな国を創ることなんだ。
俺が神様。
579DNS未登録さん:04/05/28 20:06 ID:???
>>576
俺さ、将来の夢は北○○みたいな王国を創ることなんだ。
俺が神様から王権を授けられた事にして、建国神話とか作っちゃうんだ。
580DNS未登録さん:04/05/28 20:08 ID:???
>>575
一度の人生だし。
やっぱ、歴史に残るような伝説を創らねぇとな。
581DNS未登録さん:04/05/28 20:20 ID:???
ヲタは壮大な夢をお持ちなのですね(藁
582DNS未登録さん:04/05/28 23:15 ID:???
>>581
一般人にしても志が低すぎる。
583DNS未登録さん:04/05/29 02:45 ID:foOCloXV
すいません、どうにも上手くいかないので教えてください。

http://グローバルIP
ではアクセスできるのですが、
http://ドメイン
だとアクセスできません。

でも、ドメインにping打ってみると
ドメイン[サーバーの正確なIP]と表示されているので
DDNSは解決していそうです。

何が問題なのでしょうか?
Apache@Vineで構築しています。
584DNS未登録さん:04/05/29 04:47 ID:mXP5C7fy
すみません、かなりショボい質問だと思うのですが、教えて下さい。

ANHTTPDをWin98に入れました。
ルータはコレガSW-4P PROです。
とりあえず、あちこちのサイトを見て設定を終わらせました。

ところで、これで公開したhtmlファイルを見るためのアドレス(グローバルアドレス)って、
どれになるんですか?

すみません、ショボくて・・・。
585DNS未登録さん:04/05/29 05:17 ID:???
omaeigaisiruwakenaidaro
586DNS未登録さん:04/05/29 05:28 ID:7bQhD7mp
>>584
現在の自分のグローバルアドレスが知りたいなら、
http://taruo.net/e/にアクセスし、REMOTE_ADDRを見れば、それが現在の取得アドレス。
なお、鯖がLAN内にあって、アドレスがローカルならば、
ブロードバンドルーターの静的IPマスカレード設定と言うものも必要になるだろう。

なおwinで鯖については、ライセンスに該当することが載っているので、もう一度熟読のこと
587584:04/05/29 05:31 ID:mXP5C7fy
>>586
ありがとうございます。
やはり調べていたもので間違いがありませんでした。

現在、ローカルIPアドレスでは読めるのですが、
グローバルアドレスで呼び出すことができません。
マスカレード設定も一通り終わっているのですが・・・。
588DNS未登録さん:04/05/29 05:32 ID:???
自宅サーバのApache+webalizerに関する質問ですが

RedHatLinux9 雑誌についてるCDでセットアップして
解析ログらしきものがみれたのですが、これがある
usageフォルダが外部からでも閲覧できるっぽいんです。

隠すべきなんでしょうか?
昨日初めてLinux触って楽しんでいたところasahi.netあたりから
刺客がやってきたのでちょっと不安になってます。

隠すとしたらパーミッションでいいんですか?
589DNS未登録さん:04/05/29 05:34 ID:???
そしてルーターの外側もプライベートIP
590DNS未登録さん:04/05/29 05:38 ID:7bQhD7mp
>>587
外部-[ブロードバンドルーター]-[コレガSW-4P PRO]-[サーバー]
だよね?
コレガSW-4Pにファイアーウォールついているみたいだけど
外部-[ブロードバンドルーター]-[サーバー]
にしてみてもダメ?
591584:04/05/29 05:45 ID:mXP5C7fy
>>590
ありがとうございます。

現在は、
外部(ONU)-[コレガSW-4P PRO]-[サーバー]
・・・の状態です。
592DNS未登録さん:04/05/29 05:47 ID:???
>>591
まさか自分のパソコンから見れないとか言わないだろうな
593584:04/05/29 05:51 ID:mXP5C7fy
>>592
自機からは見れないんですよね?
携帯から見ようとしてるんですが、見れませんです・・・。
594DNS未登録さん:04/05/29 05:55 ID:???
ルーターのファイアーウォール切ってて、
IPマスカレード設定がきちんとできていれば、あとはわからんです。
595584:04/05/29 05:57 ID:mXP5C7fy
もう一度ルーター設定を見直してみます。
ありがとうございます。
596DNS未登録さん:04/05/29 09:11 ID:???
>>588
.htaccessでアクセス制御
597DNS未登録さん:04/05/29 16:45 ID:???
>>596
どうもありがとうございました。
これから早速調べてやってみます。
598DNS未登録さん:04/05/29 21:18 ID:a/FIr7cz
webサーバーを構築しようと思ってるんですけど、
やっぱり専用マシン用意したほうがいいですか?

ルーターかまして、ノートンインターネットセキュリティー起動させてます。
このままでも使えるのならうれしいんですけど…。
599DNS未登録さん:04/05/29 21:24 ID:???
>>598
気合入れて有名サイトでも作ろうってのなら、専用機を用意する方がイイ!!
単なるオナニーなら、そのまま使ってても無問題。
600598:04/05/29 21:27 ID:???
>>599
2ちゃんねるの某過疎板で公開する予定です…。
専用機を用意する理由はセキュ面でですか?ハード面ですか?
601DNS未登録さん:04/05/29 21:48 ID:???
>>600
ハード面・・・かな(セキュリティはルータかなんかでやってねという事で)

同居だと、DVD見たりするだけで鯖のパフォーマンスに影響が出てくるからね。
それでも良いようなサイト(オナニー系)だったら無問題ってことで。
602DNS未登録さん:04/05/29 21:48 ID:pPrmkLFQ
>>598
専用マシンの意味がいまいち不明だが、単純にサーバー用の別マシンとすると…

・不特定多数に公開するなら専用PCの方がいい
・自分でしか使わないなら2ch用PCの中に入れてもまあ、いいんでないの?

専用マシンが「サーバー用途向けコンピュータ」の意味なら、趣味だから好きにしろ
603601:04/05/29 21:51 ID:???
>>600
セキュリティ面もあるかな・・・。
どっかに穴があったりしたら、
パソコン内の全ファイルを自由に見られたりするかもしれないからね。
604DNS未登録さん:04/05/30 13:44 ID:zabCnqWf
すごい勢いで404出し続ける人がいるんですが、アク禁にしても結局
結構な転送量をやってくれます。
何かいい方法無いですか?
605DNS未登録さん:04/05/30 13:55 ID:???
301 Moved Permanentlyを使ってそいつのIPアドレスに飛ばしまつ
606DNS未登録さん:04/05/30 13:59 ID:5OocXdUm
http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/redirect.html
ここを読んだのですが、いまいちよくわかりません。

403にそいつのアドレスを書けばいいだけのことですか?
607DNS未登録さん:04/05/30 14:03 ID:G6EUNTo7
>>606
まず、爆撃元からのアクセスを全部拒否する(ステータス403を返すようにする)
その上でそのページに書いてあることをする


608606:04/05/30 14:15 ID:5OocXdUm
すいません、やってみましたが、これって403の読み込み分は
転送量もっていかれてますよね?
403にいろいろ書いてるのでキツイっす。
結局泣き寝入り(T_T)
609DNS未登録さん:04/05/30 14:19 ID:???
んなもんルータでパケット遮断しろ
610606:04/05/30 14:20 ID:5OocXdUm
思ったのですが、404出してる人が多すぎて対応できないっす。

画像掲示板やってるのですが、自動巡回ソフトBerryとブラウザエージェント
こそIEになっていますが、人間業ではないアクセスかましてくる奴には
制限かけても404の分の転送量は持ってかれますね。。。
転送量が貧窮してるだけにやめてほしい。
611DNS未登録さん:04/05/30 14:23 ID:???
>>610
鯖とはそういうものだ。 諦観すべし。
612606:04/05/30 14:30 ID:5OocXdUm
ううう悔しいです(T_T)
613DNS未登録さん:04/05/30 14:34 ID:???
>>604
ルーターで止めろ

相手にはDNSエラーが出るだけ

鯖側の転送は0
614DNS未登録さん:04/05/30 14:38 ID:???
404で諦めてくれないなら小さなダミーファイルを200で返す。
そうすれば連続してアタックは止まるじゃ炉
615606:04/05/30 14:55 ID:5OocXdUm
ルータで止めてみました。
しばらく見ていたらIPが変わってまた来た…
うちのルータはHOSTではじけないので、限界death

ちいさな、ダミーファイルって
Errordocument 404 /error/404.html
のようなファイルじゃ駄目ですか?
結構返しているんですがやむ気配なしです。

1分間に、既にない板5個にアクセスしてきて404ガンガンだしてます。
だんだん楽しくなってきました。
616DNS未登録さん:04/05/30 14:57 ID:???
>>606
それは 404 や 403 ではなく 503 を返すべき状況ではないのか。

ルータやパケットフィルタをいじれる状況ならば
drop するとか RST を返すとかありそうだが。

617DNS未登録さん:04/05/30 14:57 ID:???
404と403のエラーページを画像で
ヽ(・∀・)ノ●ウンコーヽ(・∀・)ノ●ウンコーヽ(・∀・)ノ●ウンコー
と書いておけ
618606:04/05/30 15:06 ID:5OocXdUm
皆さん、どうもです。
どれくらい、来てるかは下のURLを見てもらえればわかります。
出してるのは2,3人くらいなのに、その人たちがアクセスの大半です。

http://www.kurekure.info/accessdetail/reportJP.html
ここがウチのアクセス解析です。
注目すべきは、[状態コードレポート]です。
アクセスの大半が404って…
619DNS未登録さん:04/05/30 15:17 ID:???
>>618
あんまり気にしないほうがいいよ・・・。

23: 400 不法リクエスト
10464: 403 アクセス禁止
10261: 404 ページ不在
3: 405 不法メソッド
6: 414 リクエストファイル名の長さ超過
183583: 416 リクエスト領域異常
3301: 500 サーバ内部エラー
124369: 503 一時的応答不能

おいらのところはこんなだし・・・・・
620DNS未登録さん:04/05/30 15:19 ID:???
ちなみに、
> 183583: 416 リクエスト領域異常
は、95%ぐらい一匹の厨が出してます。
どーせ、ダウンロダでも使ってるんだろうけど・・・。
621DNS未登録さん:04/05/30 15:21 ID:???
>>618
いっそそのISPのアドレスブロックを丸ごとパケットフィルタして捨てちゃえば?

なんか >>606 は知識がちょっとずれているような気もするが
622DNS未登録さん:04/05/30 15:46 ID:???
だから、「エラー」じゃ諦めないんだって、そういうソフトは。
200 OK が出るまで、はてしなくいつまでもアタックしつづける。
623DNS未登録さん:04/05/30 15:50 ID:???
グロ画像にさしかえれ。
624DNS未登録さん:04/05/30 15:55 ID:???
1byteで返してやれ
625DNS未登録さん:04/05/30 16:00 ID:???
2byte(呪or死 etc.)で返してやれ
626DNS未登録さん:04/05/30 16:28 ID:???
burakuraに誘導しろ
627DNS未登録さん:04/05/30 16:30 ID:???
302 Moved〜
Location: http://www.raus.de/crashme/
628DNS未登録さん:04/05/30 16:45 ID:???
>>627
無意味だな
629DNS未登録さん:04/05/30 17:14 ID:AkPqHo74
NFSサーバはUDPを使用したり認証システムに問題がありますので、
NFSはやめようと思っているのですが、
NFSサーバに代わるものがあるとしたらなにが適切だと思いますか?
630DNS未登録さん:04/05/30 17:16 ID:???
Samba
631DNS未登録さん:04/05/30 17:29 ID:???
SHFS
632DNS未登録さん:04/05/30 17:31 ID:???
WebDAV
633629:04/05/30 18:54 ID:???
ここにいるのは人の質問に単語でした答えられない馬鹿ばかりですね。
やっぱり、もういいです。
634DNS未登録さん:04/05/30 20:27 ID:???
Apacheスレの住人は来なくていいです
煽りはあのスレだけでしましょう
635DNS未登録さん:04/05/30 21:29 ID:???
>>629
・NFSv4(要ファイルサーバアプライアンス)
・NFSv3 を TCP だけで運用
・IPsec を併用
636DNS未登録さん:04/05/31 00:23 ID:???
UDP が信頼性のないプロトコルであるのは事実だが、
その上の NFS のレイヤでちゃんとよろしくやってるぞ。
1ビットのエラーも許されないファイルシステム用プロトコルで
そんないいかげんなまま使ってると思ってんのか?
637DNS未登録さん:04/05/31 06:31 ID:???
>>636
上位層でエラー訂正とかやってるんだよな。なんとも非効率。
638DNS未登録さん:04/05/31 12:21 ID:???
どこでやろうが効率に差が出るとは思えんな。
てか 効率って何?
639DNS未登録さん:04/05/31 12:57 ID:???
>>637
TCPはIPの上位層でエラー訂正していますがなにか?
おまえには、TCPを使うのを禁ずる。

640ISO参照モデル:04/05/31 16:33 ID:???
OSI参照モデル
641DNS未登録さん:04/05/31 19:30 ID:???
ここにいるのは〜〜〜〜役に立たな〜〜〜〜〜〜〜
い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ク
ズ〜〜ば〜〜か〜〜り〜〜〜ですね〜〜〜〜〜〜〜〜
みんな氏んじゃって下さい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

マンセー!!!
642DNS未登録さん:04/05/31 19:46 ID:???
>>641
暑さで頭やられたの?大丈夫ですか?
643DNS未登録さん:04/05/31 19:56 ID:???
                     _,,..、-―-- .,
                  ,..-''"        `ヽ
  三|三           ,. '"    _,,... - __    ヽ、     >>642
  イ `<        /    ,..=-‐''~ ̄_ ~'''- 、   ヽ
   ̄         , ′    /,,..-'''"~ ̄::: ̄~'''-ヽ,  ヽ     _|_
   ∧       /    ,、'7:::,:'//:::,:´/∧::、:::゛,:::::ヽ、 ゙',     |_ ヽ
   /  \     /  .......//,:///!',::////  ',:::!!:::!i::::ヽ:, ...゙,    (j  )
           l ........./n,V:;l;j]トi、」ト:{:{   }!}」j:,l!:}:::!l:゙, ...〉
  └┼┘    ゛, .......,';「rll:´kr_テ'::「` | ヽノ_」Lメl::;;ll!l:l./     _ヽ_∠
  .|_|_|     ゛、../ ハ l!::l| 「!-'lj    r'::/`/イ,:ノノ |!'     lニl l |
   __        ,ソ//:::|!:::l!  ̄     '-" ,'::イ!../'      l─| l 亅
    /       /://::;;ハ::::ll\    _ '  ,,::':::,!l:|
   ´⌒)     ノ:イ/:/;/;;`ヾ、_ ` 、  _ .イ::く;;ノメ!、
    -'   ,. '"',イ;'::/;/;;;-'"(⌒ヽ ,,_!ヽ、;;;:!:::!::| ヘヽ
      _,,-"/..'/:::/;;;-'"  !_ヽ/´,,‐''_`、`''-.,,:!  ゙';ヽ、
    .,-'":;; ',/,,',.-<     ゙'〈  '",-'┐ ,,'"ス、  ゙;:、、、
  ,.-'"::;;/.'/',/^ヽ``、、     ゙,    <ノ ノ' / ,ハ,  ゙;:'; ヾ、
../"/:;;/ '‐'/,「`ヽ、 ` 、 = __  ゙、   'v'"/`、' 'l  ',::', ヾ、
l' /::;'"  ,.:';:"/;;!   `.ー、~''ーニ.,ハ,   ハ'"   ヽ, ゙,  !::;!  ヾ!
 !:/  /:/ /:/;ト、   ...゙, |   _| \_,ノ::.\= 、._ l ,!、  l::;!  ll
 !:!  ,//' /::/::ハ ',..   ゙',l ,-',-ト、  `'ー-、ヽ, 7./l ト`、, !ノ  丿
 '、 // /:/:,/_,,l ゛、..   ゙',. ヽ:Vヾ、、、_    ~///,ノ l;;:',ヾ'
   /,' ,!::/!ll`i;;;| ヽ..   ヽ `/:  ヽ ニニ‐=/ノr' ,' l;!l,:l 'ヾ;、
  ,!:!  !::l'l:!l::!;;:::ハ   ヽ、.  ソ' :   ........,~7,  ,l / !;;!ll!! ヾ;、
644DNS未登録さん:04/05/31 23:31 ID:???
お、知ったかがやられてるよ。ゲラゲラ
645DNS未登録さん:04/05/31 23:35 ID:???
>>643
ヲタ、ウザ。。。。
646DNS未登録さん:04/05/31 23:44 ID:???
スレ汚したんなら謝りましょう>>640-644
647545:04/06/01 17:01 ID:???
>556
遅レススマソ&情報訂正サンクっス!
vidaの問題じゃなかったのね…
どうりでどこにも情報が無い訳だー
556タンありがと!
tcprules、もう一度見直してみるっすね!
お礼はいらないよね?
648DNS未登録さん:04/06/01 18:15 ID:MFOdckE8
Apacheを導入した初心者ですが、
IP&localhostでは観覧できるのですが、
ziveのドメインを取得したのですが、
そのアドレスにアクセスすると見れるようにするには
どうすればいいのですか?
httpd.confを編集すればいいのですか?
649DNS未登録さん:04/06/01 20:11 ID:???
初心者と名乗っているうちは見える物も見えない
650DNS未登録さん:04/06/01 20:19 ID:???
>>648
ぐぐれば腐るほど出て参ります。
651DNS未登録さん:04/06/01 20:20 ID:???
アパチェスレとのマルチだからほっとけ
652DNS未登録さん:04/06/01 21:53 ID:???
「自宅サーバ@2ch掲示板」の下辺りに大きく
「初心者の方は統合スレで質問してください」とか書けばいいと思った。
653DNS未登録さん:04/06/02 09:59 ID:???
「Apacheスレはネタスレです」も忘れずに。
654DNS未登録さん:04/06/02 12:51 ID:???
すみませんが、単質スレを立てるようなヴァカにはそのような注意書きは見えません。
「あっ・・・気付きませんでした」とかのたまうだけです。
655DNS未登録さん:04/06/02 13:43 ID:???
プゲラ
656648:04/06/02 17:25 ID:FFPUBc/q
解決しました。
http://自分のIPにすればいいんですね(^^)
僕って頭いいですね。
657DNS未登録さん:04/06/02 17:26 ID:???
>>656
そうです。
我々はそういいたかったのです。

良かったですね!頑張ってくださいね!!
658DNS未登録さん:04/06/02 21:25 ID:bH40vAi8
an httpdでWEB鯖を立てたいのですがうまくいかないのでお聞きします。
an httpdの設定は終わりました。
しかし、ブラウザで192.168.0.2と127.0.0.1ならサーバにアクセスできますが、グローバルIPアドレスではアクセスできませんでした。
ポートやフィルタの状態は下の画像のとおりです。
モデムはNEC製(Direct star)で、プロバイダはODN、OSはWindows2000、ファイアーウオールはZoneAlarm Basicです。
どうかご教授お願いします。

http://www.geocities.jp/romancingsaga44/rt1.jpg
http://www.geocities.jp/romancingsaga44/rt2.jpg
http://www.geocities.jp/romancingsaga44/rt3.jpg
659658:04/06/02 21:32 ID:bH40vAi8
すみません。直リンだと画像が表示されないみたいです。トップに貼っておきましたので改めてよろしくお願いします。
http://www.geocities.jp/romancingsaga44/
660DNS未登録さん:04/06/02 21:36 ID:???
↑以前この質問専用のFAQページ作るって話があったがどうなった?
661DNS未登録さん:04/06/02 21:40 ID:???
FQAその5
Q:LAN内からだとアクセスできるのに外部からだとアクセスできません。
A:激しく既出。ログ漁れ。判らなかったら諦めれ。
662DNS未登録さん:04/06/02 21:42 ID:???
あ、違ったか。
663DNS未登録さん:04/06/02 21:45 ID:???
>>658
外部proxyを通して自分にリクエストしてみよう
http://www.cybersyndrome.net/
664DNS未登録さん:04/06/02 21:52 ID:???
>>663
串を通すとアクセスできました。
ということは自分で見られなくても他からは見えているんですね。
どうもありがとうございました。
665DNS未登録さん:04/06/02 22:17 ID:5+ZVt5ah
こんばんは。
現在、Debian GNU/Linux (woody+ kernel2.4)でPostfix、Apache、ProFTPD
で自宅鯖たてています。(IP Masqureade+ NAT )

ところがこの鯖機がとうとうお亡くなりになってしまいました。
富士通FMV-5100D5(Pen 100MHz+ 128MB、6GB+ 6GB)でした。

で買い換えを考えているのですが、キューブタイプの場所をとらずに
静かでオンボード以外でもう一枚NICが差せて、Linuxで動作する
(X-WINDOW SYSTEM可)ものを検討しているのですが、
なかなか決め手がなくて決めかねています。

できればLinux使いの方で、「俺はコレつかっているよ!!」という
お勧めがありましたら、よろしくご紹介ください。
666DNS未登録さん:04/06/03 01:15 ID:6OvQ5bGc
>>665
cubeもイイんだけどメーカー製のスリムタイプの方が安心じゃない?
Pen3とかの中古なら5万も出せば買えるし
667DNS未登録さん:04/06/03 11:59 ID:???
あまったノートで鯖を立てたんですが
家内に「管理者が居ない間に火事になったらどうするんだ」
とか言って勝手に電源切られます。
どうすりゃいいでしょう・・。
668DNS未登録さん:04/06/03 12:05 ID:???
>>667
持ち歩け
669DNS未登録さん:04/06/03 12:32 ID:???
>>667
すると貴宅では、
誰もいないときにはブレーカーを落とし、
冷凍冷蔵庫やビデオデッキへの給電も停めるのでしょうか。

670667:04/06/03 15:48 ID:???
どうやらPC自体を発熱の大きいものと思っているようで・・
PCが置いてある部屋は30度以上になるし、
ファンが大きな音たてて回ってるから
心配する気持ちは分からなくないんだけど。
PCっぽい形してなきゃいいかな。
671DNS未登録さん:04/06/03 16:22 ID:???
金属製のケースに窒素入れて密封するとか
672DNS未登録さん:04/06/03 17:59 ID:9Bv2KetR
>>670
ファンが回っていても余り気にされない通気のよい部屋、
という意味で、トイレの天井付近に棚をつくって
サーバはそこにおくのもあり。
673DNS未登録さん:04/06/03 18:18 ID:???
なるほど。
じゃあ自作するまでもないかな・・。
もうっちょっと悩んでみることにします。
どうも〜。
674DNS未登録さん:04/06/03 20:47 ID:6OvQ5bGc
ノートなら無線LANにして 家の外で動かす
マンションとかならベランダに給湯器やら洗濯機なんかのコンセントがあるんじゃない?
675DNS未登録さん:04/06/03 20:58 ID:???
DDNSのユーザー登録(miniDNS&ZiVE)をしたんだが、いっこうに
メールがこない・・・。
普通どれくらいでくるもんなのよ。
676665:04/06/03 22:40 ID:???
>>666
確かにそうですね。
今まで使っていたFMV-5100が重かったんで軽いのが欲しいって思ったんです。
今日、DOS/V Special を買ってキューブ型ベアボーンの記事を読んでいたのですが
メンテ性は悪そうだし、静音も大変そうだし…
ということで、AOpen辺りのスリムタイプを考えて見ようかな?って思います。
最悪はMicroATXでもいいのかなぁ…でもサーバー機に場所とられるのも何だかだし…

とりあえず主人からは予算10万までオケーもらってるので、もう少し勉強してみます。
アドバイスありがとうございました。
677DNS未登録さん:04/06/04 14:58 ID:QwJnG+Jg
すいません知恵を貸してください。
FedoraCore1と、それに標準で入っているApache2で自宅鯖を立て
ローカルで試行錯誤している段階です。

文字化け対策でhttpd.confの「AddDefaultCharset」をコメントアウトして
index.htmlの先頭にメタタグでキャラセット指定、.htaccessにもhtmlファイルのキャラセット指定
(どちらもShift_JIS)したのですが、文字化けが起こります。
http://localhost/index.htmlなら化けないのですがhttp://localhost/だとダメなのです

これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
678DNS未登録さん:04/06/04 15:55 ID:???
>>677
LanguagePriority ja en ca cs da de el eo es et fr he hr it ko ltz nl nn no pl pt pt-BR ru sv zh-CN zh-TW

この辺りはどう
679DNS未登録さん:04/06/04 16:24 ID:???
私も自宅サーバを構築して運用したいんですけど、
ADSLで1Mしかでないし、おまけに光ファイバー未提供地域です。
・・・・・・やっぱり、あきらめるしかないですよね_| ̄|○
680DNS未登録さん:04/06/04 16:30 ID:???
>>679
利用目的次第だろ。
自分自身を含めた少数ユーザでメールサーバを運用するとか、
帯域を使わない用途なら1 [Mbps]でも問題はないだろう。
681677:04/06/04 16:31 ID:???
>>678
jaを先頭に持ってきてみましたが、やっぱり駄目でした。

あぁ、なんじゃぁこりゃぁ。。。
WIN上のAPACHEはうまく動いてくれたのに。
682DNS未登録さん:04/06/04 16:52 ID:???
ブラウザがキャッシュしてるのが原因だろ
キャッシュ削除しろ
683DNS未登録さん:04/06/04 16:53 ID:???
>>678
それは文字化けに関係ない。言語化けには有効だけど。

とりあえずブラウザのキャッシュをクリアしろ、と。
684DNS未登録さん:04/06/04 16:56 ID:???
AddDefaultCharset ISO-8859-1
AddDefaultCharset shift_jis
AddDefaultCharset EUC-JP
AddDefaultCharset none
685677:04/06/04 16:57 ID:???
>>682
それで解決しました。
鯖にばっかりこだわってて基本を忘れてました。

ありがとうございました。
686DNS未登録さん:04/06/04 16:58 ID:???
コーヒー吹いた
687DNS未登録さん:04/06/04 17:00 ID:???
吹奏楽部の方ですか?
688DNS未登録さん:04/06/04 17:54 ID:???
>>684
>AddDefaultCharset none

こんなデマを広めたのは誰だ。
689DNS未登録さん:04/06/04 18:07 ID:???
690DNS未登録さん:04/06/04 21:38 ID:???
XPのAir Stationで自宅鯖立てたんですがローカル内で立っちゃうんですけど、
他のところからグローバルIPでアクセスすればOKなんでしょうか?
691DNS未登録さん:04/06/04 21:45 ID:???
なんと言うか総評すると日本語が変。
6921@CLIE ◆GodOnnFcO. :04/06/04 22:14 ID:L7QVIJdO
??u?C?。?フ?ゥ?X???ナ?ヘ?N?焉H??ヲ?ト?ュ?黶Hネ?「?フ?ナ?ソ?竅Hナ?キ
?F?B?ノ?v?????^?、?L?キ?驕Hネ?蹐ups?フ?ェ?「?「?チ?ト?キ?「?ト?ア???オ?ト?ン?ス?Hナ?キ?諱R(´ー`)?m
?ナWindows?ゥ?轣HA?N?Z?X?ナ?ォ?ス?Hセ?ッ?ヌ、、
http://vh-p.net/2chup/img/57.jpg
↑?ネ?ゥ?Hカ?ナ?f?o?C?X?フ???X?g?ェ?\?ヲ?ウ?黶Hネ?「?Hナ?キ?諱R(?ム?ヨヽ)ノ モウダメポ
?ヌ?、?オ?ス?轣H「?「?Hナ?オ?蛛H、?
693DNS未登録さん:04/06/04 22:23 ID:???
>>692
・・・・・ (´・ω・`)??
694DNS未登録さん:04/06/04 22:24 ID:???
>>692
人語で喋れ
695DNS未登録さん:04/06/04 22:29 ID:???
>>692
まぁもちつけや
696DNS未登録さん:04/06/04 22:42 ID:???
>>692
またEUCで送信したのか
697DNS未登録さん:04/06/04 22:49 ID:???
>>692
文字化けカコイイ!!
698DNS未登録さん:04/06/05 00:19 ID:???
apacheのパフォーマンス設定で
<IfModule worker.c>
StartServers
MaxClients
MinSpareThreads
MaxSpareThreads
ThreadsPerChild
MaxRequestsPerChild
</IfModule>
これはどの程度に設定したらいいでしょうか?
アップローダーをやってて一日5万くらいアクセスがあります。
MPMはworkerでコンパイルしています。
サーバースペックはそこそこいいと思います。
よろしくお願いします。
699DNS未登録さん:04/06/05 00:55 ID:???
この状況で>>692のリンクを押すべきか否か...
700DNS未登録さん:04/06/05 02:32 ID:99GUyNu3
>>699
大丈夫でしたよ。
701DNS未登録さん:04/06/05 03:52 ID:???
apacheは送信したデータはしばらくメモリー上にキャッシュとして貯めているのでしょうか?
alias /flopy/ /mnt/floppy/
として、アクセスされるたびにガッガッという音を楽しもうと思ったら
何も聞こえずにデータがやって来てしまいます、これはなぜでしょう?
702DNS未登録さん:04/06/05 05:11 ID:???
>>701
OSのほうがキャッシュしてんだよ
703DNS未登録さん:04/06/05 12:20 ID:???
http://192.168.123.197/sub.html
段階テスト中…
うまく表示されてたらレスお願いします
704DNS未登録さん:04/06/05 12:30 ID:???
>>703
ローカルIPに対して何をしろと。。。
705DNS未登録さん:04/06/05 12:48 ID:???
>>703
残念ながら、何も表示されませんでした・・・
706DNS未登録さん:04/06/05 12:51 ID:???
ええっ?
まさかLAN上にあるPCからしか見れてない?
ガーン。
707DNS未登録さん:04/06/05 12:58 ID:???
>>703,706
ネタですよね
708DNS未登録さん:04/06/05 12:58 ID:???
>>706
ルータでHTTPのアクセスを192.168.123.197に引き込む設定をしなさい。
そしてグローバルIPでアクセスさせなさい。
709DNS未登録さん:04/06/05 12:59 ID:???
釣りしてる奴も釣られてるっぽい奴も自演だからつまんない
死んでくれないかな
710DNS未登録さん:04/06/05 14:03 ID:???
>>709
お前が死ねばそう言うのを一切気にしなくて良くなりますよ。
711DNS未登録さん:04/06/05 14:09 ID:???
一々レスすんなっつーの馬鹿空気嫁世
712DNS未登録さん:04/06/05 14:19 ID:???
>>711
一々レスすんなっつーの馬鹿空気嫁世
713DNS未登録さん:04/06/05 14:21 ID:???
=STOP=
714DNS未登録さん:04/06/05 14:21 ID:???
どうやら自演馬鹿の気に触れたみたいだな
715DNS未登録さん:04/06/05 14:23 ID:???
↓この空気を変えるレスきぼんぬ
716DNS未登録さん:04/06/05 14:24 ID:???
キモイ奴等ばっかだな しかし..

717DNS未登録さん:04/06/05 14:25 ID:???
粘着君の気に触れたみたいだな
718DNS未登録さん:04/06/05 14:27 ID:???
結局OpenBSDとNetBSDとFreeBSDではどれが一番良いんですか
719DNS未登録さん:04/06/05 15:10 ID:???
「良い」の定義を述べよ
720DNS未登録さん:04/06/05 15:48 ID:???
「良い」=「モテモテ」でお願いしまつ
721DNS未登録さん:04/06/05 15:55 ID:???
>>718
狂牛病のウイルスみたいな名前でつね
どれも不味そう
722DNS未登録さん:04/06/05 16:26 ID:???
窓ならウィルスにモテモテですよ
723DNS未登録さん:04/06/05 18:57 ID:???
赤帽なんてどうですかぁ?
724DNS未登録さん:04/06/05 19:12 ID:???
どうだろね
725DNS未登録さん:04/06/05 19:17 ID:???
>>723
半年前なら無難な選択。
今はただのアホ。
726DNS未登録さん:04/06/06 01:09 ID:???
vineとturboどっちがいいかな?
727DNS未登録さん:04/06/06 01:31 ID:???
ttp://218.117.232.84/index.html
ttp://218.117.232.84/sub.html
もし見えたらレス求む
自分で確認できないもので
728DNS未登録さん:04/06/06 01:32 ID:???
>>726
apt使えたりとか最新版wのISOがあったりする(普通ですが)のでvineが個人的には好きですが、
今はRedhat系ならturboが無難なんですかねぇ。

趣味ならFedraとかでも良いと思われ。

729DNS未登録さん:04/06/06 01:33 ID:???
>>727
ダメ。

1. localhostで見えること。
2. 外部からのhttpdへのアクセスが遮断されていないこと。
3. ルータの設定が適切であること。

730DNS未登録さん:04/06/06 01:41 ID:???
>>728
レスありがとう^^
とりあえずvineで検討してみます
731727:04/06/06 01:42 ID:???
う″〜ん


localhost、127.0.0.1、鯖のローカルIP(192.168.〜)からなら問題なく見れるんですが。
ルータの設定の問題でしょうか。
WINXP、AN HTTPD、です。
732DNS未登録さん:04/06/06 01:44 ID:???
>>731
アドレス変換でちゃんと鯖機のIPのポート80を開いているか確認してみそ
733DNS未登録さん:04/06/06 01:46 ID:???
>>727
みえませんねぇ…
アクセスしてほしいのにh抜きはどうかと
734727:04/06/06 02:00 ID:???
ルータの設定で仮想サーバーという項目でport80を追加し再起動。
関係なかったりして。
735DNS未登録さん:04/06/06 02:10 ID:???
>>727
一度「Windowsで自宅サーバ」とか言うような感じの本買って基礎知識から始めれ。
人に聞く以前の問題だから。
736727:04/06/06 02:10 ID:???
http://218.117.232.84/index.html
1:56から急にAN HTTPDのlogにGETの文字がずらり。
20人くらいアクセスしてます。これって成功ですか?
TESTとはいえつまらないものお見せしましたが。
737727:04/06/06 02:19 ID:???
本は”自宅パソをWeb鯖にする”というやつです。
それから設定変更したら↑736をクリックすると見れるようになりました。
なぜか分かりませんが。
738DNS未登録さん:04/06/06 02:21 ID:???
おめ
739727:04/06/06 02:26 ID:???
何が見れたかお願いします。確認取れたら消えます。
ネットカフェ逝ってきます。
740DNS未登録さん:04/06/06 02:28 ID:???
アクセスログと
あやしいなんたらのページが見れたけど
何故かAAAcafeの広告もはいってた
741DNS未登録さん:04/06/06 02:32 ID:???
一度「Windowsで自宅サーバ」とか言うような感じの本買って基礎知識から始めれ。
人に聞く以前の問題だから。

ププ
742727:04/06/06 02:34 ID:???
>>740
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ついに自鯖が立ち上がったようです。ご協力ありがとうございます。
明日から現サイトの差し替え等やります。

それにしてもこんどは鯖機からネットに全く繋がらなくなりましたが。
メイン機でネットに繋がるならいいんですが。
これって正常?異常?
743DNS未登録さん:04/06/06 02:39 ID:???
よく分からないWin&anhttp鯖が誕生しましたな。
744727:04/06/06 02:42 ID:???
鯖機のタスクトレイのアイコンがひっきりなしにピコピコ点滅してておもしろいです。
まだアクセス続いてます。そろそろいったん消します。ありがとうございました。さようなら。
745DNS未登録さん:04/06/06 02:43 ID:???
よく分からないWin&anhttp厨が誕生しましたな。
746DNS未登録さん:04/06/06 04:49 ID:Oarig/K0
>>743
>>745
笑いすぎて鼻水が出たがや。
747DNS未登録さん:04/06/06 10:33 ID:???
>>746
なごやキエロ
748DNS未登録さん:04/06/06 21:39 ID:???
( ´ー`)y-~~ココはほほえましいイソターネットでつね
749DNS未登録さん:04/06/06 22:29 ID:YobyeY6H
Vine Linux 2.6
Postfix version 1.1.13でバーチャルドメインをしたいんですが

/etc/postfix/virtualへ以下の記述をいれました
yyy.net sub-domain
[email protected] bbb
その後
# postmap /etc/postfix/virtual

んでもってpostfix main.cfに
virtual_maps = hash:/etc/postfix/virtual
を追記しPostfixを再起動しました。

しかし、うまく行った時で1回しかメールを受信できず
それ以外は
reason 550 User unknown in virtual alias table
等というメッセージが出ます

元から取得していたドメインのメールは動作しているのですが、
どうして、上記の様にバーチャルドメインがうまくいかないか原因が分かる方いませんか?
尚、apacheのバーチャルドメインは動作しています
長文申し訳ありません
750DNS未登録さん:04/06/06 23:30 ID:???
>>749
Unix 板に Postfix スレがあるのでそちらへ
751DNS未登録さん:04/06/07 00:04 ID:???
Zeus web serverって個人が買うといくらくらいかかるんでしょうか?
752DNS未登録さん:04/06/07 00:09 ID:???
つApache
753DNS未登録さん:04/06/07 01:10 ID:???
HTTPdベンチマークスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048494944/


localhost# ./ab -c 10 -n 10000 http://localhost/index.html.en
This is ApacheBench, Version 2.0.40-dev <$Revision: 1.121.2.8 $> apache-2.0
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/

Benchmarking localhost (be patient)

Test aborted after 10 failures

apr_connect(): Invalid argument (22)

↑エラーが出て実行出来ないんですが...
754DNS未登録さん:04/06/07 01:24 ID:???
netcraftってどうやって鯖のOS判別してるんですか??
755DNS未登録さん:04/06/07 01:39 ID:???
自宅サーバーでサイトを公開しつつWINNYやってますが、
サーバーは大丈夫でしょうか?
756DNS未登録さん:04/06/07 01:44 ID:???
>>755
大丈夫だじゃないと思う
757DNS未登録さん:04/06/07 01:47 ID:???
サーバーは大丈夫かもしれませんが、京都府警によってあなたの人生が社会的に強制終了されます。
758757:04/06/07 01:48 ID:???
最期に「もうだめぷ」とか書くと伝説になれるかも知れません。
759DNS未登録さん:04/06/07 02:00 ID:???
アブナイport&訳の分からないportがいっぱい開いてて困ってます。
portを開く方法は知ってますが、閉じる方法が分かりません。
お願いします。なんか変な攻撃受けてますし。
760DNS未登録さん:04/06/07 02:52 ID:sYBWX+Bo
ls /home/hogeとやったら、
No such file or directoryと出ました。バグでしょうか?
ちなみにwindowsのUNIX画面で同じコマンドを打ったところ、
結果がきちんと日本語で返ってきました。
761DNS未登録さん:04/06/07 03:49 ID:???
ツマンネ
762DNS未登録さん:04/06/07 07:42 ID:???
>>750
返答ありがと
763DNS未登録さん:04/06/07 12:22 ID:/vDMErBq
>>760
rm -rf *
764DNS未登録さん:04/06/07 18:06 ID:???
ドメインってすぐ取れますか?
ドメイン取得しても引き続きグローバルIPでもアクセス可能ですか?
765DNS未登録さん:04/06/07 18:32 ID:???
> ドメインってすぐ取れますか?
(カード持ってて、取りたいドメインが取られてなけりゃ)すぐ取れる

> ドメイン取得しても引き続きグローバルIPでもアクセス可能ですか?
可能です。
766DNS未登録さん:04/06/07 18:36 ID:???
>>750
OS ごとに TCP/IP のパケットの応答の仕方に特徴があるので、
そこから類推していると言われている。
767DNS未登録さん:04/06/07 18:59 ID:???
>>764-765
こないだ趣味のドメイン取ったときは、トータル2時間ちょっとでDNS設定まで完了したな。
実際DNS浸透には二日くらいかかるんだけど。
768DNS未登録さん:04/06/07 19:06 ID:???
YBBは動的IPですか?静的IPですか?
769DNS未登録さん:04/06/07 19:23 ID:???
>>768
動的ですが、割と長い期間同じIPを保持しています。
770DNS未登録さん:04/06/07 19:30 ID:???
『首に幅10センチ深さ10センチの切り傷』

今日はこの記述について考察してよう。

骨(頚椎)が首のほぼ中心に位置すると考えると、
10cmってことはもう骨(頚椎)にあたってるものと思われる。
実際にあなたの首の半径を考えてみよう。
半径が10cm以上の首だとすると、かなり人間離れした印象を受けるだろう。

つまり、このごく初歩的な推測から
「首を落とそうとしたけど骨(頚椎)が邪魔で切れなかった」
と考える事は出来ないだろうか。

さらに、10cmの傷となると、当然、頚動脈はバッサリである。
あなたのイマジネーション能力が試されるときだ。
おそらく、今までの人生の中で、頚動脈切断によってどのような事が起こるかはご存知であろう。
さあ、想像してみよう。

・・・


・・・


・・・


天井まで吹き上がる血しぶきを・・・


・・・


・・・


よく、惨劇の場を「血の雨が降る」と表しますけど・・・・・・・・
そこでは、本当に血の雨が降ったことでしょう。






・・・首筋がムズムズして参りました。 END
771DNS未登録さん:04/06/07 20:20 ID:???
みなさんはLinuxにサーバープログラムを入れるときはRPMでやってますか?
それともソースからコンパイルしてます?

RPMだとアップデートやプログラムの管理が楽だし、やっぱRPMのほうがいいでしょうか?
772DNS未登録さん:04/06/07 20:26 ID:???
それをUNIX板で言ってみよう
773DNS未登録さん:04/06/07 20:47 ID:???
わかりました。
774DNS未登録さん:04/06/07 21:01 ID:???
UNIX板の皆様によると、素晴らしい方法だとのことです。
775DNS未登録さん:04/06/07 23:26 ID:???
やっぱdebだよなぁ。
776DNS未登録さん:04/06/08 00:14 ID:???
/etc/rc.d/init.d/>>770 stop
rpm -e >>770
777DNS未登録さん:04/06/08 00:18 ID:???
halt
778DNS未登録さん:04/06/08 00:37 ID:???
``halt" not found
779DNS未登録さん:04/06/08 00:42 ID:???
>>778
ちなみにどのディストリをお使いですか?
780DNS未登録さん:04/06/08 01:18 ID:???
ziveでDNS登録したのにドメインでは表示されないんだけど。
登録後使えるようになるまで何日かかかるの?
781DNS未登録さん:04/06/08 07:03 ID:SmMlASqX
Linuxでproftpd起動させようとし、/usr/sbin/proftpdと打つと、
- mod_tls/2.0.7: using OpenSSL 0.9.7d 17 Mar 2004
と出て、起動できないのですが、原因はなんでしょうか?
Proftpdのバージョンは1.2.10rc1,
OpenSSLのバージョンは0.9.7d
"/usr/sbin/proftpd -l"と打つとmod_tsl.cが見えます。
proftpd-1.2.9なら問題ないのですが、
1.2.10にアップグレードさせると上のようなエラーが出てしまいます。
よろしくお願いします。
782DNS未登録さん:04/06/08 10:04 ID:k9eYMoEg
>>781
それ以外に何もエラーメッセージは出ていないのか?
gdb (GNU debugger) でデバッグしてみることを勧める。
"gdb /usr/sbin/proftpd [Enter]" で "r [Enter]" でデバッグモードで実行できる。
終了は "q [Enter]"。
783DNS未登録さん:04/06/08 12:17 ID:YmHhR5MU
Win2K自鯖でBindでDNS建て,
独自ドメインでWebページを持っています。
ddoとかのDDNSサービスでよくある「オフラインURL転送」
のようなことを行うには,どうすればいいのでしょうか?

要は,別回線・別サーバを立ち上げて,
メイン鯖が何らかの理由でトラブルになったときに,
自動的にサブのサーバにつながるようにしたい訳なんですけど。
784DNS未登録さん:04/06/08 12:25 ID:???
日本語で質問しましょう
785DNS未登録さん:04/06/08 13:00 ID:k9eYMoEg
>>783
DNSの該当レコードのSOAのTTL, expire, refreshを極端に短くして
DNSのレベルで他のサーバ(IPアドレス)に転送とか。
実力があれば自前ロードバランサを構築すればDNSでやらなくてもいいが。
786DNS未登録さん:04/06/08 16:38 ID:???
「サーバーって、いったい何?」そんなストレートな疑問を抱いた、
ご自身もSOHO事業者の いちライター氏に、ユーザーの立場から
サーバーのヒミツを探り、語っていただきました。合わせて IBMからも、
ちょっぴり専門的な情報をお届けします。読めばきっと分かる、
役立つ「サーバーなるほど講座」、それでは開講しましょう!

価格コムサーバー特集
http://www.kakaku.com/report/server/
787DNS未登録さん:04/06/08 17:32 ID:???
>>783
それをやるには, Web サーバと DNS サーバは別箇の機械にして
DNS サーバだけは落ちず止まらずという頑強な環境を構築する必要がある。
788DNS未登録さん:04/06/08 17:51 ID:???
質問です。
マンション共有タイプの光接続では自宅鯖やオンラインゲームが出来ないと聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
789DNS未登録さん:04/06/08 17:55 ID:???
割り当てられてるIPの種類にも寄るんじゃねーのー
790DNS未登録さん:04/06/08 17:59 ID:???
一つのグローバルIPを共有するタイプなら無理
791DNS未登録さん:04/06/08 18:10 ID:???
なるほど、ということはマンション共有タイプでもグローバルIPが個々に割り当てられるタイプと
プライベートIPが割り当てられるタイプとが存在するわけですね。
792DNS未登録さん:04/06/08 18:25 ID:???
知らん 適当に言った
793DNS未登録さん:04/06/08 19:39 ID:???
いろいろ調べてみたところ、
どうやらフレッツ網の場合はグローバルIPくれるかどうかは契約してるプロバイダ次第だそうなんで
789790氏の言っておられることはほぼ間違いでは無いようです。
794783:04/06/08 19:47 ID:iFDPVHBI
>785 >787

ご返信ありがとうございます。
MXレコードで優先度を設定して複数のメールサーバを指定できるような感じで、
Webサーバでもできないものかなと。。

ググって調べた範囲では、
ラウンドロビンは単に負荷分散するだけだし、
SRVレコードはIE等では未対応とのことで。。

>787

サブのネットワークでセカンダリDNSを運用するという想定なのですが。
795785:04/06/08 21:03 ID:Lja+yCXH
>>794
そうすると、まずはプライマリのネットワーク側でDNSとWebサーバを構築して
おいて、セカンダリ側でプライマリがオンラインであるかどうかを監視させる
という方法はどう?

TTL/expire/refreshを5分くらいの設定にしておいて、セカンダリから見て
プライマリが繋がっていなければ自力でレコードを書き換えるような感じ。

Windowsマシンだとちょっと面倒だが、cygwinとperlとcygrunsrvあたりを
組み合わせれば定時監視とDNS書き換え、およびbind再起動まで自動的に
行なわせることができるようになるぞ。これで擬似的ながら実現できるはず。
796DNS未登録さん:04/06/08 23:17 ID:???
>>787
それができるんならWebサーバを落ちないマシンにすれば・・・
プライマリWebサーバを監視し続けて 落ちたらセカンダリがIPアドレス乗っ取るトラップってのはどぉ?
797名無し三代目店長:04/06/08 23:48 ID:WQVSNLUy
あの、今自宅サーバーで2ちゃん風掲示板を作ってるんですが
http://www.flashcgi.net/
↑ここのやつ
板を作ろうとすると一応成功しましたってでるのですが
作ったファイルが全部0バイトになってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
ISAPIが悪いのでしょうか?

一応サーバーはHTTPDを使ってます。
perlは最新のやつをインストしました。
798DNS未登録さん:04/06/08 23:53 ID:???
つlv3
799DNS未登録さん:04/06/09 00:56 ID:???
つ0ch
800DNS未登録さん:04/06/09 02:13 ID:+wZPoqXm
つ旦~~
801DNS未登録さん:04/06/09 04:22 ID:+p/Cs5yX
ソースからインストールしたもの(例えばapache等)の
バージョンを上げたいときって、
今まであったファイルを削除してから新規にインストールするんですか?
それとも、今までのあったものはそのままにしてインストールしてもいいんですか?
802DNS未登録さん:04/06/09 04:24 ID:???
>>801
消してからインストロール
803DNS未登録さん:04/06/09 08:20 ID:???
いぢめるなよ・・・
804DNS未登録さん:04/06/09 10:08 ID:???
すいません。すごく初歩的なことでお伺いしたいのですが、
当方、ルーターはcoregaのbarPRO3でBフレベーシック固定IP、
vine2.6r4 apache1.3.27 ProFTPD1.2.6 Webmin 1.070
で一台のPCの中でそれぞれ(webとftp)サーバーを立てているのですが
しばらくすると、いつの間にやらサーバーにアクセスできなくなります。
で、そのPCからブラウザで適当なwebサイトを開くなど、ネットへ繋ぎにいくと
やっと外部からアクセスできるようになります。
そしてまたしばらくするといつの間にやら→ループ。
初めてlinuxなるものを触り、まだ基本がわかっていない状態なので
どこを探ればいいのか毎日試行錯誤していますがまだ原因究明されておりません。
ご教授いただけないでしょうか。よろしくおねがいします。
805DNS未登録さん:04/06/09 10:24 ID:???
>>804
ルータ(corega)の自動切断機能が有効になってるとか。
806DNS未登録さん:04/06/09 16:09 ID:???
>>804
BAR Pro3 は地雷ルータ。すぐハングアップすることで有名。
別のルータに買い換えろ。
807DNS未登録さん:04/06/09 17:23 ID:???
>>806は厨房です。放置して下さい。
808DNS未登録さん:04/06/09 17:26 ID:???
Apacheスレ住人kita-
809DNS未登録さん:04/06/09 22:23 ID:???
>>807
(・ω・)?

>>804
とりあえずプロバイダ板かこの板のルータ関係のスレッドを
キーワード ``Pro3'' で検索してみろ。
同様の事例はいくらでも出てくるから。
810804:04/06/09 22:35 ID:???
ロクでもない回答しか出来ない方ばかりのようですので、
も う い い で す 。
811DNS未登録さん:04/06/09 22:39 ID:???
>>804
いずれ自分が悪かったということに気付くだろう。
その時まで、 さ よ う な ら 。
812DNS未登録さん:04/06/09 22:51 ID:???
ププー
813801:04/06/10 07:31 ID:DsUqS6Zu
>>802
>>803
本当はどちらですか?
お願いします。。
814DNS未登録さん:04/06/10 08:43 ID:???
>>813
ものによる。
815DNS未登録さん:04/06/10 10:05 ID:???
>>813
消さなくていい
そのまま上書きで
816DNS未登録さん:04/06/10 11:51 ID:???
ノートでYBB鯖立てようとしてるんですがグローバルIPが取得できません。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
に設定。ifconfig -aで認識もされてますが
ifup eth0とやっても失敗します。原因は何が考えられるでしょうか?
817801:04/06/10 13:51 ID:???
>>814
全体的に大きく変更された場合とかですかね?

>>815
上書きされたら困るので、
設定部分はバックアップをとって、
あとは上書きって感じでいいのですね、ありがとうございます。
818DNS未登録さん:04/06/10 13:52 ID:???
普通設定ファイルは上書きされないけどバックアップはしておくと
もしもの時に安心できる
819DNS未登録さん:04/06/10 20:18 ID:???
OS:WindowXP
鯖ソフト名:ArGoSoft Mail Server(無料版)
FireWall:Sygate Personal Fire Wall(無料版)
プロバイダ:Knet(ttp://www.knet.ne.jp/
ルータ:Bar SD Bloadband Access Router(ttp://www.corega.co.jp/product/list/router/barsd.htm
メールクライアントソフト:nPop-Q

Mail鯖のDNS設定はプロバイダのDNSアドレスを入力しています。
ポートチェックも通りました(ttp://www.cman.jp/network/support/port.html

受信は問題が無いのですが、送信に問題があります。
自分にメールを送信すれば届きますし、同サーバー上の別アカウントに送信しても成功します
しかし、外部のサーバーに送ると失敗します(例えばhotmail.com等)

エラーメッセージは
 RCPT TO に失敗しました
 送信先メールアドレスが正しく設定されているか確認してください
 554 User not local. Authentication required for relay.
上記がメールクライアントソフトの言うエラーメッセージです
 2004/06/10 17:12:35 - Requested SMTP connection from 210.233.187.xxx
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) 220 xxx.zive.net ArGoSoft Mail Server Freeware, Version 1.8 (1.8.6.0)
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) HELO xxx.zive.net
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) 250 Welcome [210.233.187.xxx], pleased to meet you
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) RSET
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) 250 Reset state
 2004/06/10 17:12:35 - ( 11) MAIL FROM:<[email protected]>
 2004/06/10 17:12:36 - ( 11) 250 Sender "[email protected]" OK...
 2004/06/10 17:12:36 - ( 11) RCPT TO:<[email protected]>
 2004/06/10 17:12:36 - ( 11) 554 User not local. Authentication required for relay
 2004/06/10 17:12:36 - ( 11) QUIT
 2004/06/10 17:12:36 - ( 11) 221 Aba he
 2004/06/10 17:12:36 - SMTP connection with 210.233.187.xxx ended. ID=11
こちらがArGoSoftメールサーバーのログです

その他記入するべきことがあるようなら
云って貰えれば解る範囲で出来るだけ頑張ります

よろしくお願いします
820DNS未登録さん:04/06/10 20:59 ID:???
554って言ったらPOP before SMTPを使ってる時にPOP認証をせずに送信すると出るエラーだった
ような気が駿河
821DNS未登録さん:04/06/10 22:04 ID:???
>>820
SMTP認証
+pop3のユーザ名とパスワードを使用する
にチェックを入れたら上手くできました

これに1週間ぐらい作業をとめられて…

>>820さん
本当にありがとうございました
822DNS未登録さん:04/06/10 23:49 ID:juLNfIWX
だああ。cgiが動かん。

fedora1+apache2+webminで自鯖立てようとしてます。
それで http://localhost/printenv.cgi でcgiが動くかどうか
試してるんですが、500エラーにしかなりません。

printenv.cgi自体に問題はありません。(無料鯖で動作確認済み)
perlのパスは確認しました。(/usr/bin/perl)
http.conf内で
Addhandler cgi-script .cgi
(同上) .pl
<Directory "(ドキュメントルート)">
Options ExecCGI
</Directory>
は記述確認しました。

何処を疑えばいいでしょうか?
823DNS未登録さん:04/06/10 23:56 ID:???
パーミッション。
つかエラーログ晒したほうがいいぞ
824DNS未登録さん:04/06/10 23:56 ID:???
パーミッション。700にしてみるとか
825822:04/06/11 00:04 ID:vgYTvGVQ
レスサンクスです。
エラーログには
(前略)Premature end of script headers:Printenv.cgi
とありました。
パーミッションは777で試しています。

どうすればいいですか?
826DNS未登録さん:04/06/11 00:09 ID:???
・簡単なcgiを作成して実行してみる
→実行できたらスクリプトを疑う
→実行できなかったらgoogle先生に質問する
827DNS未登録さん:04/06/11 00:10 ID:???
うちは755
828822:04/06/11 00:14 ID:???
どうやら解決したっぽいです。
ググって「/usr/bin/perl--」とやってみて駄目だと思っていたのですが
これは見間違いで、「/usr/bin/perl --」にしたら動きました。
ありがとうございました。

 |u)ノシ
829DNS未登録さん:04/06/11 00:34 ID:???
>>828
なんだと
830822:04/06/11 00:50 ID:???
|u) <ただいまw

解決してなかったです。
KORO KORO BOARD を動かそうとしたら、「--」の追加だけでは駄目でした。
やはりPremature end of script headersです。
Google先生ともにらめっこ中ですが、助言お願いします。
831DNS未登録さん:04/06/11 00:57 ID:???
>>830
なによその変な顔文字は。ふざけてるの?
SuEXECが有効になってない?
パーミッションはログファイル含め全部700にするとハッピーになれるかも
832822:04/06/11 01:13 ID:???
>>831
SuEXECに関する設定はノータッチなので有効になってないはずです。
現在外部からアクセス不可なので、cgi絡みのファイルは777にしました。
公開時には700にしておきます。
833814:04/06/11 02:22 ID:???
>>817
apacheなんかは大丈夫だが、全てのソフトがそうとは俺は言い切れないから。
834DNS未登録さん:04/06/11 03:31 ID:???
>>830
改行コードと文字コードが合っていない可能性98%
835DNS未登録さん:04/06/11 08:21 ID:???
>>830
おらよっ
http://www.harukaze.net/~mishima/perl/cgi-debug-env/deb-tech.html
perl デバッグでググル様に問い合わせると出てくるページだ。
cgiに問題があればこれらの方法で原因を調べることができる。
ここで見つからなければ次はapacheに原因があるかも知れんな。
そうしたら apache デバッグで ググル様に ... ん!?
836822:04/06/11 11:20 ID:???
自分でぐぐって原因を解明できました。
なんだか、ここで質問したのが時間の無駄に思えてきました。
それでわ(・へ・)
837822:04/06/11 11:32 ID:???
    パーン _, ,_   _, ,_パーン
パーン_, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_パーン
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>836 ..☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン

ということで、>>836は偽者です。
838DNS未登録さん:04/06/11 13:49 ID:???
>>837
は?
839DNS未登録さん:04/06/11 14:40 ID:???
    パーン _, ,_   _, ,_パーン
パーン_, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_パーン
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>837 ..☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
840DNS未登録さん:04/06/11 15:50 ID:???
    HIDE _, ,_   _, ,_JOY
JOY_, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_JOY弟
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>店員 ..☆ミ⊃  
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )      (   )
 JOY弟      HIDE
次の質問どうぞ
841DNS未登録さん:04/06/12 03:07 ID:gFKt2xFJ
サーバタイムについて質問です。
サーバを日本時間に変えてあるんですが、
FTPでファイルをアップロードすると、更新日時が
9時間前に表示されてしまいます。
これはどのようにして修正できるのでしょうか??
842DNS未登録さん:04/06/12 03:30 ID:???
ソフト名くらい書いてちょ
843DNS未登録さん:04/06/12 03:53 ID:???
    パーン _, ,_   _, ,_パーン
パーン_, ,_ ( ・д・)(・д・ ) _, ,_パーン
  ( ・д・)☆ミ⊂ ⊃彡☆(・д・ )
   ⊂彡☆))∀゚(>>841 ..☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン      パーン
844DNS未登録さん:04/06/12 11:01 ID:???
鯖を公開した日からログに大量の異常なヘッダを受信しましたのメッセージが…
どう対処すればよいのでしょうか?
環境
win2k-04ws-adsl8m-ルーター使用
845DNS未登録さん:04/06/12 11:32 ID:???
>>844
> ログに大量の異常なヘッダを受信しましたのメッセージ
どこの何というプログラムが出力したログなのか分からん。
「大量の異常なヘッダを受信しました」でググっても出てこないし夢でも見たんじゃないの?
846844:04/06/12 11:39 ID:???
>>845
すいません。
正確には 大量の「異常なヘッダを受信しました」のメッセージが…と書きたかったのですが、
言葉足らずで大変すみませんでした。
鯖は04WebServerで稼働しています。
847DNS未登録さん:04/06/12 14:11 ID:???
まだ足りないね。
848DNS未登録さん:04/06/12 14:58 ID:???
サーバって基本的に回線だと思うのですが

CPU:Celeron 2.0GHz
RAM:384MB



CPU:Pent4 2.4CGHz
RAM:1GB

にした場合、CGIやPHPなどの処理に影響するのでしょうか?
1日1万PV以上のサイトでないと、意味無いと思ってます。。
849844:04/06/12 15:26 ID:???
>>847
どこが足りないか指摘してください。
情報出しますので。お願いします
850841:04/06/12 15:39 ID:gFKt2xFJ
proftpdでございます。
だれかヘルプきぼんぬです
851DNS未登録さん:04/06/12 18:10 ID:???
DelegateでHTTPをURLでフィルタリングしたいのですが具体的にはどうやったらいいのでしょうか?
CFIをつかってHTMLを書き換えたり画像を最圧縮したりする例は沢山見つかるのですが
URLを使ったフィルタの方法は資料が見つけられませんでした…

それともDelegateではこういう事はできないのか…?
852DNS未登録さん:04/06/12 20:11 ID:???
>>850-851

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア 知ってるが     | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二).            | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'  お前の態度が   | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |.              | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   気に入らない  _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |            >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
853DNS未登録さん:04/06/12 20:54 ID:???
あ、分かった
オレらスレ間違ったんだ
これ釣りスレか
854DNS未登録さん:04/06/13 01:28 ID:???
>>841
TimesGMT Off
を proftpd.conf に追加して再起動したらいいんじゃないのかな?
855DNS未登録さん:04/06/13 01:51 ID:???
win98 apache1.3.27 adsl dion
無線LANのブリッジでPC2台の構成です。

http://127.0.01とhttp://192.168.0.2(ブリッジが?払い出したアドレス)では上手く見えるのですが
http://220.214.xx.xx/(プロバイダが払い出したIPアドレス)ではうまく見えません。

どうしたら見えるようになるのでしょうか
856DNS未登録さん:04/06/13 02:21 ID:/TeE1rdt
1.windows2000
2.ANHTTPD
3.フレッツADSL、MN7310ルーター

初歩的質問ですがお願いします。
LAN内パソコンからサーバ機に
取得したドメイン名でアクセスしようとすると
ブロードバンドルータ(MN7310)のファームウェアに繋がってしまいます。
(LAN外部からだと正常に繋がります)(LAN内でもIPアドレスでやると正常です)
回避する方法がありましたらお願いします
多分ルーターの設定が怪しいかと思いますが、、わかりません。

857DNS未登録さん:04/06/13 03:03 ID:???
誰もまともに答えてくれないことがわかっているのに、

なぜ君たちは質問するのディスカ?
858DNS未登録さん:04/06/13 03:09 ID:???
>>856
1.内向きのDNSが無い
2.ルータのNATは内→内のルーティングを行わない気がする

知ったかぶってみたが、どうだろう。
859DNS未登録さん:04/06/13 03:13 ID:or1QQ8uA
ダイアルアップなんだが自鯖したいんだが、
常時接続してるといつ切れるか分からない。
どうすればいいのか?
スタンバイしていれば問題ないか?
それと、シャットダウンすればユーザー側がアクセス不可
になるのか?
860DNS未登録さん:04/06/13 03:22 ID:???
Linuxでiptablesとbindを動かしています。このマシンにはグローバルIPが割り当ててあります。
NAPTにより
example.com:21 は 192.168.0.1 へ
example.com:80 は 192.168.0.2 へルーティングできています。

ftp.example.com でアクセスされた時は 192.168.0.1 へ
www.example.com でアクセスされた時は 192.168.0.2 へルーティングする
なんてことは可能ですか?

ってこれができたら全てのホストで全てのポートが利用できることになっちゃうな。
誰も苦労しねぇやな…これができたらな…
861856:04/06/13 03:31 ID:/TeE1rdt
>>858さん
お返事どうも
色々なサイト廻ってたら解決しました(^_^;)
上の症状はどうやら普通なるみたいです。
で解決した方法ですが
C:winnt\system32\drivers\etcのhostsとゆうファイルに
「サパ機のIP TABスペース アドレス」をメモ帳などで
追加して上書き保存で見れるようになりました。

あくまでもLAN内のPCで鯖機をドメイン名で見る方法みたいです
外部から同じに見えてるとは限らないようです。
862DNS未登録さん:04/06/13 03:40 ID:???
>>860
無理
それが出来たらみんなやってる
863DNS未登録さん:04/06/13 07:13 ID:???
>>860
httpヘッダを解釈しないといけないからだめでそ
864DNS未登録さん:04/06/13 07:22 ID:???
だからApacheはバーチャルホストができるんだ
865DNS未登録さん:04/06/13 08:04 ID:8buJ7zvX
httpサーバを公開して、すぐにログを見たら
"SEARCH /\x90\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02\xb1\x02....
と延々書いてあったのですが、これってDoS攻撃ですか?
866DNS未登録さん:04/06/13 08:12 ID:???
>>865 違う
867DNS未登録さん:04/06/13 08:22 ID:???
>>866
違うんですか?
それではなんなんですか?
教えてくださいませ。
868DNS未登録さん:04/06/13 09:56 ID:JUNpqbET
>>857
テンプレに書かないから。

おれは無知なバカが困ってる姿を堪能するのが趣味だからこの状態がスキ
869DNS未登録さん:04/06/13 12:41 ID:???
このスレもネタスレに堕ちたか・・・
870DNS未登録さん:04/06/13 14:50 ID:???
2chを見れなくするためのパケットフィルタリングですが、
どのIPを制限すればいいですか?

nslookup www.2ch.net

38.114.137.24x
と返ってきたので、
↑のIP制限しましたが、
みれちゃうんです・・・
871DNS未登録さん:04/06/13 15:15 ID:???
ちゃんとフィルタされてないんだろ
872DNS未登録さん:04/06/13 16:08 ID:???
2chのIPはそれだけじゃないしな、
873DNS未登録さん:04/06/13 16:51 ID:???
>>870
0.0.0.0
874DNS未登録さん:04/06/13 20:35 ID:???
875DNS未登録さん:04/06/13 21:35 ID:???
>>870
.*.2ch.net
876DNS未登録さん:04/06/14 00:04 ID:???
1.WindowsXP Pro(192.168.0.5)
2.BlackJumboDog 最新版
3.ノーブランドNIC*1,AtermDR202C(192.168.0.1),非DHCP

はじめまして。自宅鯖入門で、質問させてください。

ポートフォーワード(NAT)で、WWWサーバーを上げている場合、グローバルIPアドレスをURLとして利用し、WWWサーバーが動作しているマシンからアクセスすることは出来ないのでしょうか?
AAA.BBB.CCC.DDDというグローバルアドレスの80への通信を、192.168.0.5へ転送し、
http://AAA.BBB.CCC.DDD/というアドレスを利用して、192.168.0.5から閲覧する・・・ という感じです。
サーバー動作チェック用のWebページがある事から推測すると、出来なさそうな印象ですが、閲覧できないことが、不思議でなりません。

余談なんですが... DR202C使ったことがある方にお聞きしたいです
DR202Cのデフォルトのパケットフィルターエントリーに、
07 07 拒否  *  localhost/255.255.255.255  TCP  *  www  順方向
というのがあるんですが... 意味的には、WAN側からの*にマッチするIPアドレスからの、
localhost/255.255.255.255への、*にマッチするポートからのwwwへの接続を、拒否する
と言う意味に解釈していいんでしょうか?
有効にしていても、無効にしていても、Webサーバーの動作に支障が無くて、ちょっと疑問におもっています。

以上、よろしくお願いします。
877DNS未登録さん:04/06/14 01:47 ID:???
>>876
>ポートフォーワード(NAT)で、WWWサーバーを上げている場合、
>グローバルIPアドレスをURLとして利用し、WWWサーバーが
>動作しているマシンからアクセスすることは出来ないのでしょうか?
ルータ(NAT箱)の実装による。ほとんどの場合出来ない。

>サーバー動作チェック用のWebページがある事から推測すると、
>出来なさそうな印象ですが、閲覧できないことが、不思議でなりません。
パケットのルーティングとNAT機構がどこにはいるか、
NAT機構によって射影されるものがどこに出現するのか、
とかを考えると即時判る。
878DNS未登録さん:04/06/14 07:37 ID:???
つまりインターネットを介して自分を参照したいってこと?
879DNS未登録さん:04/06/14 21:46 ID:???
玄箱ーdebian
Apache version 1.3.26
ADSL
で、gifアニメ等が壊れて表示されちゃって困ってます^^;
原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m
880DNS未登録さん:04/06/14 22:15 ID:???
>>879
アスキーモードでアップロードしてるに一票
881879:04/06/14 22:24 ID:???
>>880 さん
その通りでした^^;
ありがとうございました
882DNS未登録さん:04/06/15 00:42 ID:zCmOQ4P5
WindowsXP同士で、NICをクロスケーブルでつなぎ、IPMessengerで通信出来ていたのですが、
今日突然ファイルの送受信だけ出来なくなりました(メッセージはOK)。IPは10.0.0.1と10.0.0.2で、ネットマスクはともに255.0.0.0です。
pingが通らないです。何も変えていないのになぜでしょうか?
883DNS未登録さん:04/06/15 00:55 ID:???
ほんとうになにもしてないのなら答えは一つ

壊れた
884DNS未登録さん:04/06/15 17:05 ID:???
ほんとうになにも変えていないのなら答えはもう二つ

LANケーブルが断線した
神の意思
885DNS未登録さん:04/06/15 23:22 ID:???
サーバ用Linuxマシン1台(NIC×2)
クライアント用Winマシン2台
BBルータ1台(WAN×1,有線LAN×4,無線LANも対応)
ADSLモデム1台

皆さんならどんなネットワーク構成にしますか?
886DNS未登録さん:04/06/15 23:30 ID:???
>>885
構成もくそもねえよそれくらいじゃ
887DNS未登録さん:04/06/15 23:37 ID:???
>>886
というかそれだけで

インターネット──モデム──サーバ兼FW
                      |
                     ルータ
                   ┌─┴─┐
                  PC1   PC2

としたいのですが、色々問題が起きてます。
とりあえずまた明日チャレンジして、分からなかったらまた来ますw
888DNS未登録さん:04/06/15 23:39 ID:???
>皆さんならどんなネットワーク構成にしますか?

       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
889DNS未登録さん:04/06/15 23:48 ID:???
>>887
FWをハクられると言う非常に恥ずかしい状態になる予感。
890DNS未登録さん:04/06/15 23:49 ID:???
>>887
そうするんならルーターいらね〜
891DNS未登録さん:04/06/15 23:52 ID:???
>>890
暴言だな。FWとルータ間のDMZは>>887が将来のサーバの増設を考慮して敢えて設けているものだ。
892DNS未登録さん:04/06/15 23:54 ID:???
>>891
色々問題が起きてるって書いてる時点でそんな事考慮してないだろw
893DNS未登録さん:04/06/15 23:59 ID:???
>>891
そのこうせいならすでにサーバーにルーター機能が組み込まれて無いと動かないだろ
二重にルーターかます意味なし
894DNS未登録さん:04/06/16 00:00 ID:???
>二重にルーターかます意味なし

(´Д`)
895DNS未登録さん:04/06/16 00:01 ID:???
>>885
IPnuts入れるとイイヨー
896DNS未登録さん:04/06/16 00:03 ID:???
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
ど う や ら 8 9 3 は D M Z と 言 う 概 念 を 知 ら な い ら し い
897DNS未登録さん:04/06/16 00:04 ID:9p6rwPxJ
最近鯖に変な文字列が送られてきます
「\x90」や「\x02」や「\xb1」を30kbぐらいずつです。
POSTでもGETでもなくSEARCHで送ってきます。
一体何なのでしょうか?
898DNS未登録さん:04/06/16 00:06 ID:???
>>896
>>885がそこまで考えてやってるわけねえだろ
899897:04/06/16 00:07 ID:???
>>897は解決しました。
900DNS未登録さん:04/06/16 00:08 ID:???
>>897
30は8で割り切れませんがオクテットな文字コードでは内のですか?
901DNS未登録さん:04/06/16 00:09 ID:???
> 30kb「ぐらい」
902DNS未登録さん:04/06/16 00:14 ID:???
仮に「ぐらい」がなかったとしても、
30kはちゃんと8で割り切れますな。30は8で割り切れないけど。
903DNS未登録さん:04/06/16 00:18 ID:???
>>902
Kならともかくkはダメだろう。
904DNS未登録さん:04/06/16 00:40 ID:EivAammz
ちょっと質問ですが・・OCNのIPって p○○○○-ipad○○osakakita.osaka.ocn.ne.jp
あるんだけど、掲示板で投稿すると毎回○の部分って変わる?
905DNS未登録さん:04/06/16 00:58 ID:???
>>904
死ねクソ荒らし。と言うコメントでよろしいか?
906緊急事態@超速報:04/06/16 09:42 ID:OQ9L522E
Linuxカーネルにクラッシュ引き起こす脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/16/news013.html?c

ユーザーアカウントからサーバ全体をクラッシュさせることができてしまい管理者権限でアクセスする必要はない。
これを実際に悪用して、管理が手薄な複数のプロバイダーのサーバをダウンさせたとの報告が寄せられている。

お前ら早急に修正パッチあてろ。
907クラウド:04/06/16 10:34 ID:???
関係ないな。
908DNS未登録さん:04/06/16 12:37 ID:???
ユーザー俺しかいないからパッチとかほぼ無縁
909DNS未登録さん:04/06/16 13:11 ID:???
>>908
寂しいこと言うな。。。
910DNS未登録さん:04/06/16 13:19 ID:???
寂しいも何も、小規模なHTTP鯖とかなら
ユーザーはrootと自分しかないのって普通じゃない?
911DNS未登録さん:04/06/16 13:24 ID:???
俺もそうオモタ
912DNS未登録さん:04/06/16 15:51 ID:???
>>906
2.6.7がリリースされたな。
913@携帯:04/06/16 16:04 ID:???
2.6系カーネルだけ?
914DNS未登録さん:04/06/16 16:10 ID:???
2.4も
915DNS未登録さん:04/06/16 17:29 ID:???
所詮Linuxも穴だらけw
916DNS未登録さん:04/06/16 17:35 ID:OAYSIy1k
くだらない質問なんですけど、お答えください。
サーバーって二つ同時に公開できないんですか?
一台目web,ftp 2台目web,ftp
っていうふうにはできないのでしょうか?
917DNS未登録さん:04/06/16 17:55 ID:???
dekiru
918DNS未登録さん:04/06/16 17:56 ID:???
出来ます出来ます出来ます
919DNS未登録さん:04/06/16 18:04 ID:OAYSIy1k
どうもアホですいません。
グローバルIPアドレスが1つしかないんですけど、
関係ないですか?
920DNS未登録さん:04/06/16 18:28 ID:???
ポートは何のためにある
921DNS未登録さん:04/06/16 18:32 ID:???
出来ます出来ます出来ます
922DNS未登録さん:04/06/16 19:05 ID:OAYSIy1k
えーっと、
ポート番号80でかぶるのかなぁとおもっていました。
923DNS未登録さん:04/06/16 19:25 ID:???
>>822
ポート番号は当然変更しないと駄目だ

HTTP は port80 でしか動かないプロトコルではないからな。その辺を勘違いするな。

まあ今までの推移を見る限りではその辺の理解はできていないようだから
自宅サーバなんか立ち上げるのはやめておけ。10年早い。


924DNS未登録さん:04/06/16 19:36 ID:OAYSIy1k
重要なご指摘ありがとうございます。
10年早いのはわかっていたのですが、
もう立ち上げてしまいました…。
925DNS未登録さん:04/06/16 19:56 ID:???
お返事ありがとうございます
ここ数日、ちょっとアボンされてて、閲覧できませんでした。

>>877
なるほど。http://nobody:1234/とか、ポート指定で動作させるしかなさそうですね...

>パケットのルーティングとNAT機構がどこにはいるか、
>NAT機構によって射影されるものがどこに出現するのか、
>とかを考えると即時判る。
NATはあくまで、グローバルなIPをプライベートなIPに変換するもので、
サーバが動作しているマシンからのリクエストはそもそも、グローバルなIPでURLを指定しても、NATを経由する段階でプライベートなIPからのリクエストと解釈され、
サーバが動作しているプライベートIPへと結びつかない・・・ って感じなんでしょうか厨房でごめんorz

>>878
です。
localhost,127~,198~で確認しても、本当に動作しているのかが心配で。
いちおう、外部からのアクセスは出来るようなんですが...
926DNS未登録さん:04/06/16 21:00 ID:J4uOR13m
927DNS未登録さん:04/06/16 21:02 ID:J4uOR13m
あ、925は関係なかった、すまん。
928DNS未登録さん:04/06/16 21:08 ID:???
>>924
天下万民に迷惑を掛ける前に停めとけ
929DNS未登録さん:04/06/16 21:20 ID:OAYSIy1k
>>926
ご親切にありがとうございます。
学んでみます。

>>928
天下万民に迷惑をかけないように、
真剣に学びますので、どうぞご指導ください。
930DNS未登録さん:04/06/16 21:23 ID:???
×ご指導下さい

○勉強します
931DNS未登録さん:04/06/16 22:03 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。

と書いておけばよいのですね。
932DNS未登録さん:04/06/17 10:43 ID:VVkmWjlx
バーチャルホストに対応してるLinuxの
SMTPとPOPの組み合わせを教えてください。

Postfix等を利用してユーザディレクトリに
メールを配信する方法まではわかったの
ですが、[email protected]のように
ユーザ名を設定してメール受け取れるPOPに
ついての情報がなくて。
933DNS未登録さん:04/06/17 19:59 ID:???
>>929
どうしてもやりたいのであれば、
まずサーバをインターネットに繋がない閉じた LAN の中の状態で
OSの管理(ユーザ管理、アプリケーションソフトウェアのインストール・アンインストール)
セキュリティホールの補完の仕方、サービスの立ち上げ方法、
障害発生時の復旧方法等を学べ。

そののちにパケットフィルタ、NATの概念を書物で学習せよ。
概念が十分に理解できたと思ってもまだサーバをインターネットには繋ぐな。
自分のサーバがインターネットに対して提供したいサービス内容を選別し、
それを実際に公開するためにはネットワーク機器に対してどのような設定が必要なのかの
思考実験・机上演習を行え。

その結果をだれかに見てもらい、矛盾点がないかどうかの検証を受けろ。
検証の結果、問題があればそれを修正しろ。

以上の過程を経た上で、実際にサーバをインターネットに接続するわけだが、
最初はサーバは物理的に自分の近辺においておけ。
で、パケットフィルタや各種アプリケーションサーバのアクセスログを随時監視しろ。
何か問題があると感じたら即時サーバからイーサネットケーブルを引っこ抜けるようにしておけ。
十分な思考実験を行っておけばある程度の勘所はつかめているはずだ。

--
大部分のサーバ管理者というのはこういったノウハウを有形無形の徒弟制度の元学んできている。
実際に動いているホストにアカウントをもらっていろいろな設定スクリプトを眺めてみたり
挙動や競っていないように理解の出来ないところがあれば先達に聞いて理解を深めたりするわけだ。



934DNS未登録さん:04/06/17 23:14 ID:???
なんか即物的だなと思ったら、ソフトの使い方を覚えろって話だからか(w
935DNS未登録さん:04/06/18 01:07 ID:???
プッ

>>929
933みたいなやつからものを教わるといつになっても進まないぞ。おそれずに、がんがん実践で行け。ヤヴァイと思ったらケーブル引っこ抜いてやり直せ。それが一番早い。
936DNS未登録さん:04/06/18 07:06 ID:???
要はケーブル引っこ抜けと。
937DNS未登録さん:04/06/18 18:26 ID:ko/x4Tpg
LANケーブルでも50メートルくらい延ばすと、速度は相当落ちますか?
938DNS未登録さん:04/06/18 18:42 ID:???
>>937
nsec単位の遅延が発生するだろう・・・・てのはおいといて、
現実には通信エラーでも発生しない限りはまず落ちない。
50mくらいじゃ何も体感しないよ。
939DNS未登録さん:04/06/18 18:42 ID:???
>>937
長くなった時に速度が落ちるつーのには大きく分けて2つの要因がある。
1. 送受信する信号が電磁気の影響でボロボロのため再送信。
2. 複数の信号が回線上に載った時にキャンセルする仕組み。

理論値限界の速度で吹っ飛ばそうとしなきゃ大して気づかんと思うよ。
940DNS未登録さん:04/06/18 18:49 ID:???
私実際に50Mぐらいのケーブル経由で使ってます。(家中にLANコンセント付けたらこうなった)
全然短い時と変わり無いです。
ハブも色んな理由で3つぐらい経由してますが特に何も...
ハブは1000円ぐらいの安物です
941937:04/06/18 19:04 ID:???
やっぱり、そうですよね。

NTTの担当者に、電話線じゃなくて、"LANケーブル"で延ばすつもりだと言ったら、
「LANケーブルでもノイズ干渉や雷がどうのこうので切れるので、原則止めるべき」と
言われたんで、ここで聞いてみました。

2棟にそれぞれ2回線引いてたのを1本化するという話だったんで、
脅しのつもりだったのかな…
942DNS未登録さん:04/06/18 19:21 ID:???
>>940
逆に、HUBを経由しないと繋がらない場合が多いよ。
昔工場で、100m近く線をはわせたときに繋がらなかったことがあった。
中間点にHUBをかましたら繋がった。
943DNS未登録さん:04/06/18 19:23 ID:???
なんて名称だっけか、信号を増幅する奴
944sage:04/06/18 19:23 ID:QVYmFAhF
現在自宅で5台ほどLANを組んでいます。(WIN2000、WINME混在)
特定のワークグループを指定しているのですが、1台だけどうしてもワークグループに加われません。。
ワークグループに参加しているPCからipを指定してPINGを飛ばすとパケットは帰ってきますが、
エクスプローラーに「\\xxx.xxx.xxx.xxx」と入力すると、接続できませんとのエラーが帰ってきます。

加われていないPCだけ、別のプロトコルで通信を行っているのでしょうか?
ちなみに加われていないPCはWINMEです。
945DNS未登録さん:04/06/18 19:27 ID:???
>>943
ブースター?

>>944
設定の問題かも。
NetBIOS over TCP/IPだったかそんなんをONにするとか
ネットワークの所のプロパティ見てみー
あと妙な火壁も無いかー
946sage:04/06/18 19:29 ID:QVYmFAhF
早速の返答ありがとうございます。
NETBIOS OVER TCP/IPを見てみます。。

火壁は特に入れていないので問題ないと思います。

947DNS未登録さん:04/06/18 19:31 ID:???
メル欄にsageは入れる物;
Microsoftネットワーククライアントが有効になっているか、もね。
948DNS未登録さん:04/06/18 19:41 ID:???
>>943
リピータ
949DNS未登録さん:04/06/18 19:51 ID:???
>>937
50mくらい伸ばすと安物LANカードだとだめなのが出てくる(エラーおこして再送で遅くなる)
長距離引っ張る場合にはLANカードもちょっとおごりましょう

950DNS未登録さん:04/06/18 19:53 ID:???
>>941
ん?ちぃまち、LANの話でなくて電話線をLANケーブルで伸ばすという話かよ?
951DNS未登録さん:04/06/18 19:59 ID:???
とりあえず、コネクタの大きさをよく見比べてから電話した方がよいかと。
952DNS未登録さん:04/06/18 20:07 ID:???
>>941
屋外に配線するんだったらLANケーブルは
激しくおすすめしない。
雷が直撃しなくてもLANまるごと
あぼーんのおそれが
953DNS未登録さん:04/06/18 20:46 ID:???
何で誰も書かんのだろ。

いちおう LAN の規格には速度だけでなく最大延長距離もある。
ちゃんと規格を満たした機器を使っていれば、その距離内なら正常に通信はできるはず。

10Base5: 500m
10Base2: 200m
10Base-T: 100m
100Base-TX: 100m
954DNS未登録さん:04/06/18 20:54 ID:???
つっこまれそうだから自分でつっこんでおこう。
正確には 10Base2 は185m。
ついでに 1000Base-SX が 550m、1000Base-LX が 5km。
955DNS未登録さん:04/06/18 21:02 ID:???
蟹って規格外?
956DNS未登録さん:04/06/18 21:28 ID:???
むしろ論外
957DNS未登録さん:04/06/18 21:29 ID:???
>最大延長距離
お前の環境にはノイズが一つもないのか!!!!w
958DNS未登録さん:04/06/19 00:13 ID:???
>>955
規格外だったらあちこちのマザーに搭載されたりすることはないと思われ。
いくら何でも安いからといって規格外のものを押しつけることはしない。
なんで蟹が嫌われるかというと、データシートを読めばわかるが
何から何までCPU側が処理しなければならず、CPUの負担が大きいため。
959DNS未登録さん:04/06/19 00:53 ID:???
>>958
ためしに50mのばしてごらん(w
960DNS未登録さん:04/06/19 00:55 ID:???
社内LANなどを管理してる者がくそみそに言うのに自宅サーバー版では蟹でもなんら問題がないという意見が多いのは
自宅内LANで何十mものばしてることがまれだからというのもあると思うよ
961DNS未登録さん:04/06/19 00:58 ID:???
>>953
その規格は信号のタイミングによる制限じゃない?
信号レベルが何メートル先で何ボルト無いといけないとかいう規定もあるの?
962DNS未登録さん:04/06/19 01:16 ID:???
>>958
蟹がいろいろいわれてたから、どんなもんじゃいと気になってデータシート見た事ある。
よくあれで通信できてるなーと思ったよ。ドライバ屋さんご苦労さん。
963940:04/06/19 01:28 ID:???
確かに私みたいなのは稀なのかもしれませんね(^^;)
実は2つの家の間も繋いでるんです。外通ってます。
CD管の中を這わせてます。
964DNS未登録さん:04/06/19 01:48 ID:???
>>960
HUB買った方が良いですよ。オタクの会社。
965DNS未登録さん:04/06/19 01:52 ID:???
>>964
事務所みたいなとこしか想像してないだろ
966DNS未登録さん:04/06/19 01:55 ID:???
>>965
工場持ちのメーカ系会社勤務ですがそれが何か?
967DNS未登録さん:04/06/19 02:25 ID:???
>>966
PC同士が数十メートル離れてる環境でPC1台にHUB1台が標準ですか?
968DNS未登録さん:04/06/19 04:19 ID:???
HUBの中にも蟹がイパーイ
969DNS未登録さん:04/06/19 12:23 ID:SwGz5Zv9
自鯖ろだって何処ですか?
すいませんがお願いします!
970DNS未登録さん:04/06/19 13:32 ID:KsAzkcP1
Jamesでメール鯖を立ててみたのですが、
不正中継可能になってるみたいなのです。
不正中継を防ぐ設定というのは一般的にどういう設定でしょうか?
971DNS未登録さん:04/06/19 13:39 ID:???
そんなマニアックなソフト使うお前が悪いんです
972970:04/06/19 13:43 ID:???
>>971
知らないなら無理にレスつけなくていいよ
うざいから
973DNS未登録さん:04/06/19 13:59 ID:???
別人だな
いつもの気違いはすぐわかる
974DNS未登録さん:04/06/19 15:31 ID:???
春厨が消えたと思ったらもう夏か…
975DNS未登録さん:04/06/19 16:04 ID:???
自鯖に画像ウプロダつけるのって面倒だね。
掲示板、チャット、その他いろいろCGIのように簡単ではない。
文字はウプできても肝心の画像がウプできん。
FTPに詳しくないとむりぽ。中級者向け。
976DNS未登録さん:04/06/19 16:19 ID:???
>>975=???
普通に設置したら動くと思うが。なぜFTPが出てくるのかも意味不明。
FTPでうpする型のアレか?
977DNS未登録さん:04/06/19 16:22 ID:???
>>975
ははは。
978DNS未登録さん:04/06/19 18:43 ID:???
それより小級者、大級者、超級者の区分を知りたいな。
インストール・設置なんてものは鯖初心者でも可能だと思うが。
979DNS未登録さん:04/06/19 19:56 ID:???
自宅鯖でお金儲けするなら???

エロ画像うぷ炉堕(たかひろ@みたいな)でも作って広告貼ったとして
一月いくら儲かるのかね。

それとか連鯖屋やっても果たして儲けあるのかね。

所詮は自己満足の世界(自作パソみたいな)なのかね。
誰か教えてくれ。自鯖で食っていける方法って存在するのか?
980DNS未登録さん:04/06/19 20:01 ID:???
プロバの制限さえなければ本当に食ってけるかも
981DNS未登録さん:04/06/19 20:13 ID:???
>>978
☆小級者(宅鯖を立てられる、CGIが設置できる、CGIの簡単な改造ができる、
ドメインが取れる、家庭内はLAN状態、マイPCを最低3台持っている、)
☆中級者(OSは勿論LINUX、CGIを結構いじれる、ドメイン.COMを持っている、
鯖が2台以上ある、自鯖で本格的なサイトを運営している、広告収入等がある)
☆大級者(CGIを一から作れる、Peal、PHP、Cを相当マスターしている、
自作のCGIを売ってお金儲けをしている、レンタル鯖、CGI設置業などもやっている)
☆超級者(もはやSOHO一本で食っている、関連本をいくつも出している、
ネット上で超有名なサイトの管理人である、もはや遣り残したことはないと暴言を吐く)
982DNS未登録さん:04/06/19 20:33 ID:???
>>981
こう言うとき、どうすればいいか、分からないの。

笑えば・・・いいと、思うよ?
983DNS未登録さん:04/06/19 20:34 ID:???
その定義だと、俺は一部大級者に食い込んでるが、
小級者しか満たしてねぇ
984DNS未登録さん:04/06/19 20:34 ID:???
5000Hot/dayだけど
広告収入は一日30円ぐらい。
985DNS未登録さん:04/06/19 20:40 ID:???
>>982
えぇー、sekkaku.作ったのに
2分くらいで
986DNS未登録さん:04/06/19 20:42 ID:???
>>984
俺はそんなもん。
3000hot/day程度で月300円。

オナニーとしてじゃなきゃやってられんよ・・・・・。
987986:04/06/19 20:44 ID:???
そんなもんっていうか>>984より空しいのか・・・・・orz
988984:04/06/19 20:45 ID:???
書評サイトなどのレビューサイトをやって
アフィリエイト契約をすれば
結構稼げるかもしれないけど
クリックだけだと相当
大規模なサイトじゃなきゃむりぽ
989986:04/06/19 21:08 ID:???
>>988
禿同・・・・・・。
990DNS未登録さん:04/06/19 23:16 ID:???
姦国からのアクセスを禁止したいんだが
姦国のIPを教えてくれ
991DNS未登録さん:04/06/20 01:34 ID:???
好きにデカイデータをアップしたりダウンしたりできる
CGIってないですかね。
992DNS未登録さん:04/06/20 01:39 ID:???
?
993sage:04/06/20 14:50 ID:a0aGSOn1
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが、
DNSサーバーってプライマリとセカンダリの二つが必要なんですよね?
自宅で一台DNSサーバーを立てて、プライマリとセカンダリ両方ともそのDNSサーバーの同じアドレスを
指定してやることってできるのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。

994DNS未登録さん:04/06/20 15:34 ID:???
>>993
>DNSサーバーってプライマリとセカンダリの二つが必要なんですよね?
ドメイン申請を行うには。耐障害性の観点から異なる二カ所に置く必要があります。

煽ろうと思ったが面倒なので。

クライアントのDNS設定はプライマリのみで十分です。
995DNS未登録さん:04/06/20 15:40 ID:???
>>994
ありがとうございます。
やはり異なる二か所でなくてはいけないんですね・・・
996DNS未登録さん:04/06/20 16:36 ID:???
むふふ。
997DNS未登録さん:04/06/20 16:47 ID:???
クスクス
998DNS未登録さん:04/06/20 16:56 ID:???
ぷげらっちょ
999DNS未登録さん:04/06/20 17:07 ID:???
ゲラ
1000DNS未登録さん:04/06/20 17:08 ID:???
          _,,        ___,,.    ___ __        ___,,.    ___ __        ___,,.    ___ __
       / ̄ /\    /y;; ̄~~ ̄~ k ~"\     /y;; ̄~~ ̄~ k ~"\    /y;; ̄~~ ̄~ k  ~"\
     //w ,/=,./   /   Y_  ry y Lk /\  /   Y_  ry y Lk /\  /   Y_  ry y Lk /\
     /_/ ,.,,/ ~,./    / __ +/\_ ̄'~ ̄/ Y /t, ,/  / __ +/\_ ̄'~ ̄/ Y /t, ,/ / __ +/\_ ̄'~ ̄/ Y /t, ,/
    ヽ/ ,y/, v./    /   /y; / ~" ̄/ ^</ y/  /   /y; / ~" ̄/ ^</ y/ /   /y; / ~" ̄/ ^</ y/
     /,, y/ ,"/   /_s- /`-<     / ,.., /:; y/  /_s- /`-<     / ,.., /:; y/ /_s- /`-<     / ,.., /:; y/
     /  ,/  /   / =- /;yi:/   /;;;  / ,,t/  / =- /;yi:/   /;;;  / ,,t/  / =- /;yi:/   /;;;  / ,,t /
    /L, .,/j /   /''"< / ;Y/   /,,.  / ,,/  /''"< / ;Y/   /,,.  / ,,/  /''"< / ;Y/   /,,.  / ,,./
   /_ ;/  /   /`'ヽ / シ/    / y / ,,/  /`'ヽ / シ/    / y / ,,/  /`'ヽ / シ/    / y / ,.,/
   /- ;./s-/    /  ´`/__. ;/ _ / ;+y/ / /  /  ´`/__. ;/ _ / ;+y/ / /  /  ´`/__. ;/ _ / ;+y/ /./
  / ry/^ /   / K  ~" ̄ ̄ y ~+y/ |/   / K  ~" ̄ ̄ y ~+y/ |/  / K  ~" ̄ ̄ y ~+y/ |./
  /_/ ;/    \___ r_,,,.Yi____ / ;/   \___ r_,,,.Yi____ / ;/  \___ r_,,,.Yi____ / ;./
  \,,.\/      \_~_~___ \/     \_~_~___ \/    \_~_~___ \/
    ̄"           ″ ~    ̄            ″ ~    ̄           ″ ~   ̄
          __,,_____,,_____         ___  __        ____     _   __
         /G  +    ̄ 1 ~\    / ̄y"'' ̄´, ` ̄ ̄/\  /-==・==- ̄r ̄ ̄K ̄ ̄  /\
         /  f ____,,.,_____tt  /\  /   l"   `  ft / ,/ /_____   ____/ry/
        / ry./\ +  _ ;;/T /L;;/  /  /__L____/, ,,/  \_ ::::;;;;/ ( /\_;::::;;;;\/
       /L.__ /kill/~ ̄ ̄ / L/.ii /  /  / /\__,,, ___\/       ̄ /  )/ ;;/   ̄~~""
       / .1i/オ/      /_/ i/  /   lV / /  ~~    ̄        / . ./..;./
      / .F/v ./      \ ;\/  /   し  ̄"" ̄"''~~'/\         /   /n./
      / "./;."./  __  ____  ̄~  /    _,.,.__,,,___,,/p /        /T  /yr/
     / ;;./  /  / z = ̄/\  /hj,,..,,.., /\      \/        / L /q_/
     /"`./ "/   /_  = /r / /    /  /~~ ̄""~_ ̄"        /   /W/
     / ; :;\/   \ ̄/ /  ./ /   E   ̄''" ̄""' ̄/\        /  )/rt /
    \    ̄ ̄ ̄ ̄~k/|| /  \   Y_    W~   /  /        /  (/z ./
      \_y __,,W__,,_./L /    \_,..,,,._/|\_/ , /        /___/) ./
       \__,,__,,.,,y___\/      \_ __/|_ __\/        \?U\/
                ̄          ~    ~  ̄           ̄~"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。