くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【2発目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
おい!おまいら!
誰も新スレ立てねぇからしょうがなく漏れっちが立ててやったぞなもし!
っちゅー訳でこの板最大のカキコ数を誇る「くだらねえ質問はここで@自宅サーバ」の2発目やでぇ。
マルチ禁止、エロサイトリンク貼り貼りなど自宅サーバに関係ないカキコ禁止。
特にマルチは集中的に「逝ってよし」攻撃か「村八分」扱いされるからか注意が必要。

前スレ:くだらねえ質問はここで@自宅サーバ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044092797/


以上。
2DNS未登録さん:03/03/09 18:08 ID:???
           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < はわわー。 マルチが2げっとです〜
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \___________
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ          (´
      l  | ☆ マルチ専用 |       (´´
      l  l―――――――|       (´⌒(´
.      \l_______|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡=☆
                 (´⌒(´⌒;;  ズザザーーーーーーーーッ
3DNS未登録さん:03/03/09 18:08 ID:???
                       __〃
     Λ_Λ _ホワタ!!          ヽ\  ', ノ-‐-ノ
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   !(0.)!* ;' -‐-∧¶ .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, ◆.∴ノノノ)ヘ)、!〉 ;.    ←>>2
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・,/_)!。‐-┃‐〈リ;∵; ζ  。
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.(_/; ̄、" (フ/◆
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'   ∫*; ・\ *つ   ┃
       | |   _= /    ボン!!_/  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ?
       \.\ / ./          \/l  |―――――――! ヽ(´´
         ∪(. ヾ             l  | ☆ マルチ専用 | :      (´´
           | .ノ             l  l―――――――|     (´⌒(´
           .| |             : \l_______|≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ノ )               ̄   ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
          ミノ
4DNS未登録さん:03/03/09 18:09 ID:???
マルチポストは↑のようになるので注意されたし。
5DNS未登録さん:03/03/09 18:36 ID:???
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  < マルチタンのエロ画像キボンヌ
    | |          `-;-′         |  |     |
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
6DNS未登録さん:03/03/09 18:40 ID:???
>>5なんかのAAは論外。即あぼーんでし。
7DNS未登録さん:03/03/09 18:44 ID:???
>>6
>>2-3はいいのかYO!
8DNS未登録さん:03/03/09 18:57 ID:???
>>1
この板でいちばん書き込み多いのはこのスレじゃなくて
神居座りスレだという罠
9DNS未登録さん:03/03/09 19:48 ID:???
MyDNS.jpをDiceで更新する場合
ホスト名には何を記入するんでしょう?

abc.mydns.jp
HOST1:www

の場合は

www.abc

でいいんでしょうか?
abcだけでいいのかな?
10DNS未登録さん:03/03/09 19:57 ID:???
>>9
www.abc.mydns.jp

お願いですから常識を覚えてください・・・
11DNS未登録さん:03/03/09 20:06 ID:???
Diceで ホスト名とドメイン名を入力する部分が別れてるんですけど
ホスト名:www.abc.mydns.jp
ドメイン名:mydns.jp
って設定するのが常識ってことですか?
12DNS未登録さん:03/03/09 20:08 ID:???
ああ、上手くいった。どうもありがとうございました。
13DNS未登録さん:03/03/09 20:09 ID:???
>>11
そのレベルでDDNSなんぞ取って一体何をするつもりなのか・・・?
14演@ adsl237-102.ip.avis.ne.jp:03/03/09 20:18 ID:???
雑談スレがないのでとりあえずここで。

面白いものを見っけた。芋経由のPINGクライアント。
自宅鯖使いにはけっこう便利と思うんだが。
http://www.ipoint.co.jp/utility/PING2.html

辞書や定型文に自宅鯖のIP登録しておくとなおいいかも。
15DNS未登録さん:03/03/09 22:07 ID:???
>>14
芋用のtelnet作った香具師思い出した……
16DNS未登録さん:03/03/09 22:18 ID:???
>>14
telnet.cgiで十分
17DNS未登録さん:03/03/09 22:21 ID:???
探検君でもいいと思われ。
18演@ P061204006247.ppp.prin.ne.jp:03/03/10 01:55 ID:???
>>16
アクセス制限かかってないtelnet.cgiを提供してくれてるところがあったら教えてくれ。
19DNS未登録さん:03/03/10 20:56 ID:???
>>18
今の所、森君のところだけで確認されていまふ。
20DNS未登録さん:03/03/10 21:06 ID:pOTzg+2I
現在の2chの全IPアドレスのリストありませんか?
21DNS未登録さん:03/03/10 21:16 ID:D+JiRxx4
質問です。
HPに同時に50アクセスあるとします。

@ 同じHPに50アクセスの場合

A HPと別にミラーHPをつくりこれを同じサーバ内に入れます。
   HPに25アクセス、ミラーHPに25アクセスづつの場合

どちらがサーバへの負荷が大きいでしょうか?
@では同じページに50ものアクセスが集中してしまいます。
しかしAでは同一ページには25アクセスに半減します。
ただしHP全体のデータ量は2倍になりますし
サーバー全体としてはどちらも50アクセスです。
22DNS未登録さん:03/03/10 21:20 ID:???
>>21
何がいいタイの?
同じサーバなの?二つに分けてるのなら
分けてるほうが1台当たりの負荷は小さいに決まってるだろ
合わせたのと1台のとは比べる事自体おかしい。
ダンプカーと乗用車どちらが速いですか?
これに似てると思うが
23DNS未登録さん:03/03/10 21:23 ID:???
>>21
負荷分散って言葉の意味を100万回考えてから市ね
双子に生まれ変わって脳ミソの負荷はどっちがマシだったか悩め
24DNS未登録さん:03/03/10 21:26 ID:D+JiRxx4
>>22
いや同じサーバの中に入れるので負荷分散はできてないと思います。
たった1つのサーバしか持ってないときの話です。
25DNS未登録さん:03/03/10 21:27 ID:???
>>24
いれるって 1サーバで2回線使うのキミが?
それくらい分からない人がロードバランサーとか
使えるとは思えないが・・・・
26DNS未登録さん:03/03/10 21:29 ID:???
芳ばしい・・・
27DNS未登録さん:03/03/10 21:31 ID:D+JiRxx4
>>25
とすると1つしかサーバがない場合は結局@もAも同じってことですね。
ありがとうございました。
28DNS未登録さん:03/03/10 21:32 ID:???
>>27
どこからそんな発想が生まれてきたの?
29DNS未登録さん:03/03/10 21:35 ID:D+JiRxx4
>>28
結局1つのサーバがアクセスを受け付けられるのは
完全同時には1アクセスのみ。
ということが回線の話で推察できました。
ということは他は順番待ちになり
結局同一サーバ内にミラーサイトを造ろうと
同じサーバに50アクセスづつとなり同義となると思ったのですが。
30DNS未登録さん:03/03/10 21:37 ID:???
>結局1つのサーバがアクセスを受け付けられるのは
>完全同時には1アクセスのみ。
>ということが回線の話で推察できました
どこのスレだよ・・・
31DNS未登録さん:03/03/10 21:37 ID:???
まじめに構成考えてみると。

仮想IPで複数ホストにしてみる。それぞれミラーにする。
リクエストの振り分けはラウンドロビンかなんかを上位がやってくれるとする

サーバデーモンはApacheとして。

デーモンはひとつ。子プロセスはそれぞれのホストへのリクエストぶん(同じか
アプリケーション層で消費するリソースは変わらないかもしれない。

アプリケーション層より下位の部分で

インターフェイスを複数持つことによつ負荷が多少増えるかもしれない。多少。たぶん。
32DNS未登録さん:03/03/10 21:38 ID:H1ZrmUmW
500万円ほどかけてサーバーを設置したいと思ってます。
どうすればいいでしょうか?
33DNS未登録さん:03/03/10 21:38 ID:D+JiRxx4
>>30
>いれるって 1サーバで2回線使うのキミが?
>>25さんが言ってたので。
34DNS未登録さん:03/03/10 21:39 ID:???
>>32
400万円で専門家雇って
100万円の予算でサーバを建てる
35DNS未登録さん:03/03/10 21:39 ID:???
>>32
おいらにください。
36DNS未登録さん:03/03/10 21:41 ID:???
>>33
自鯖建ててるのなら自鯖暦かスキル書いたほうがいいと思うぞ

1回線で同時1アクセスしかできないなんて
誰が決めたんだ?
37DNS未登録さん:03/03/10 21:44 ID:D+JiRxx4
>>36
暦は1週間です。
ただのwebサーバで勉強のためにも買いました。。
windows2000サーバ、IISです。
1.5GHz、256MB
38DNS未登録さん:03/03/10 21:47 ID:nhQ6g4wx
500マソあるのにこの板で質問すんなよ
39DNS未登録さん:03/03/10 21:48 ID:???
>>37
結論から言うと
キミには2回線を使うのは無理ですOSからして

2回線使ってる人は主にバックアップ回線とかで
ロードバランサーのためじゃないと思うよ
今は光1回線で相当速度出るし
負荷分散としては余りおいしくない
光で負荷分散しないと逝けない位なのなら
マシンの負荷も相当来てると思うしね。

ちなみにServerIISとかは 数百のマシンと
同時通信できるよ 50くらいじゃなんともないから
安心しろ
40DNS未登録さん:03/03/10 21:52 ID:D+JiRxx4
>>39
ありがとうございました。
もっと勉強します。
41DNS未登録さん:03/03/10 21:54 ID:4J8iw7Bm
あなたの鯖では自動巡回は一日何回までが許されますか?
42DNS未登録さん:03/03/10 22:08 ID:???
ちょっと質問です。
自宅サーバ立てたときに、ルーターがあればファイアウォールソフトはいらないの??
43DNS未登録さん:03/03/10 22:09 ID:???
>>41
ハァ?
ロボットの挙動を勉強してください。
44DNS未登録さん:03/03/10 22:10 ID:???
>>21
同一ハードウェア上なんだろ?
・・・・・逝ってください。
45DNS未登録さん:03/03/10 22:11 ID:4J8iw7Bm
検索用のロボットの話じゃなくて
いやスマンここで聞く話じゃ無かった。
46DNS未登録さん:03/03/10 22:13 ID:???
>>42
じゃあ逆に聞くが、なんでFWいれるんだい?
47DNS未登録さん:03/03/10 22:19 ID:???
ファイアウォールソフトは要らなくてもIDSは要るだろ
4842:03/03/10 22:21 ID:???
>>46
あいているポートを隠すため・・・?

ルータで隠せるならFWソフトはいらないのかな?と思ったのです。
49DNS未登録さん:03/03/10 22:25 ID:???
>>48
>あいているポートを隠すため・・・?
そもそも余計なサービスなりデーモンなり立ち上げんなよ・・・
50DNS未登録さん:03/03/10 22:31 ID:???
>>49
ClosedじゃなくてStealthにしたいんだろ
51DNS未登録さん:03/03/10 23:10 ID:???
ポートは開いているんだが、実はデーモンがノックを無視しまくってる。なんてどう?
52DNS未登録さん:03/03/11 00:13 ID:xqGyrq7D
>>42
ルーターにどんな機能が付いてるかに夜のでは?
欲しい機能が付いてなければソフトのファイヤーウォール入れるしかない。

あと、サーバーから外に出て行く通信を管理するのに、OutpostやKerio入れておくと安心かも。

うちは、外からの通信はルーター任せ、中からの通信はKerio任せにしてる。
53DNS未登録さん:03/03/11 01:06 ID:???
>>52
>>42はWindowsで確定なのか?
っても質問のレベルからしてWinMeあたり使ってそうだが。
5442:03/03/11 01:48 ID:???
>>52
ありがとうございます。
KPF入れてみることにしました。
55DNS未登録さん:03/03/11 10:27 ID:???
やはりWinか(
56演@ P061204095181.ppp.prin.ne.jp:03/03/11 11:32 ID:???
ふた昔前、家庭用ルータではポートフィルタくらいしかできなかったのに
今じゃステートフル搭載のまであるんだもんな・・・すごいすごい。

ちなみに今NetScreeeeeen40台を全国に設置中。1台くらい持って帰りたい。
57DNS未登録さん:03/03/11 12:56 ID:TCmG+Fnx
これから自宅サーバを始めようと思ってる者です。

レンタルサーバーを自宅で運営されてる方は、プライベート用にもう1本
回線を引かれてるんですか?
当方現在CATV下り20M、上り2Mの回線を使用しているのですが・・・
サーバーやりつつ、他のマシンでネットゲームなどした場合どれくらい
サーバー側のマシンのレスポンス悪くなるのか知りたいです。

よろしくお願い致します。
58DNS未登録さん:03/03/11 12:59 ID:???
>>57
軽い気持ちで始めないで下さい。以上。
59DNS未登録さん:03/03/11 14:03 ID:???
プロバイダ契約無しでBフレッツ回線でWWWと接続することは可能ですか?
60DNS未登録さん:03/03/11 14:09 ID:???
>>59
フレッツスクエアなら見える
61DNS未登録さん:03/03/11 14:09 ID:???
可能です。
フレッツスクエアしか見えませんが。
62DNS未登録さん:03/03/11 14:25 ID:???
軽い気持ちってなんだ?
つーか>>58おめーなにさまよ?以上。
63演@ P211126192217.ppp.prin.ne.jp:03/03/11 14:36 ID:???
>>57
鯖の重要度と使うソフトで変わるんじゃないでしょか。

> レンタルサーバーを自宅で運営されてる方
というのがよくわからないけど、他人に貸してるって意味なのかな。
ちなみにうちはUSENとADSL併用してて、
貸してる鯖の平均とピークのトラフィック見ながら計画立ててます。
64DNS未登録さん:03/03/11 14:59 ID:???
>>60-61
ワールドワイドじゃないな(笑)
65DNS未登録さん:03/03/11 15:36 ID:XrjB/+y8
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
66DNS未登録さん:03/03/11 16:39 ID:???
62は踏み台。
67DNS未登録さん:03/03/11 19:29 ID:???
>>65を書き込みしたヤシのアク菌激しく妖しくキボン!
68DNS未登録さん:03/03/11 19:29 ID:???
>>67

って言うかクリックしたんかい・・・アホか。
69DNS未登録さん:03/03/11 21:31 ID:???
>>68を書き込みしたヤシのアク菌激しく妖しくキボン!
70DNS未登録さん:03/03/11 22:02 ID:???
質問です。
ここはネタスレということでよろしいのでしょうか?
71DNS未登録さん:03/03/11 22:57 ID:???
>>70
逝ってよし。
72DNS未登録さん:03/03/12 00:35 ID:???
マジレス
2回線あると自鯖のテストは楽。
しかしそれは何とかなる。
うpローダをやりだすか、超人気サイトになるまでは1回線で十分かと思う。
73DNS未登録さん:03/03/12 17:43 ID:S8O5VHt5
すまない、ちょっと聞きたいんだが自宅サーバーって何?
74DNS未登録さん:03/03/12 18:01 ID:???
>>73
自宅に置いてあるセキュリティなどに無頓着なPC
75DNS未登録さん:03/03/12 21:52 ID:???
自宅サーバで、OSはリナックス。どのくらいのCPUなら動くんでしょうかね?
76DNS未登録さん:03/03/12 21:53 ID:???
i386以上
77DNS未登録さん:03/03/12 21:56 ID:???
すいません。本スレは別だったのね・・・
78DNS未登録さん:03/03/12 22:43 ID:???
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
79DNS未登録さん:03/03/13 07:47 ID:???
>>78
死ねよ。
80山崎渉:03/03/13 16:57 ID:???
(^^)
81DNS未登録さん:03/03/13 18:55 ID:???
>>80
お前まだ生きていたのか?
いい加減お前も死ねよ。
82DNS未登録さん:03/03/14 19:07 ID:???
なぁ、漏れって最近仕事終えてからこの板眺めるのが唯一の
楽しみになったんだが、ヤバイか?
83DNS未登録さん:03/03/14 19:31 ID:???
かなりヤバイ。
84DNS未登録さん:03/03/15 18:47 ID:???
マジデスカッ!
85DNS未登録さん:03/03/16 14:29 ID:???
うん、氏んだほうがいいよ
86DNS未登録さん:03/03/16 14:47 ID:???
マジデスカッ!!
87DNS未登録さん:03/03/18 01:42 ID:???
うん、氏んだほうがいいよ
88DNS未登録さん:03/03/20 02:31 ID:???
教えてください

「倉」って何ですか? ファイルサーバーの事?

よろぴくおながいちまつ
89DNS未登録さん:03/03/20 09:07 ID:???
クライアント
90DNS未登録さん:03/03/20 19:24 ID:???
>>88
倉橋のぞみ
91DNS未登録さん:03/03/20 22:21 ID:???
倉石香織
92DNS未登録さん:03/03/20 23:06 ID:???
倉田まり子
93DNS未登録さん:03/03/22 19:10 ID:???
倉木真衣
94DNS未登録さん:03/03/24 05:54 ID:???
倉賀野
95DNS未登録さん:03/03/24 09:01 ID:???
ホンコン
96DNS未登録さん:03/03/24 23:48 ID:???
おい!おまいらそぎゃん暇なんかい?
97DNS未登録さん:03/03/25 00:51 ID:???
くら 【蔵・倉・庫】


(1)家財や商品などを火災や盗難などから守り、保管しておく建物。倉庫。
(2)「お蔵(くら)(2)」に同じ。
――が建・つ

(成功して)大金持ちになることのたとえ。
98暇人 ◆GLCbPMKsKg :03/03/25 21:07 ID:lPQ2yk74
ちょっと聞いてください。
今から自分のPCをサーバーにしようと思うのだが、
何しろ知識が紙のように薄いので
この板の住人さんにはお世話になる&迷惑をおかけする事と思います。


環境はWinXP
入れる予定のプログラム:アパッチ
現在参考にしている資料http://www.spencernetwork.com/CommonGatewayInterface/WinApacheServer/

で、お聞きしたいのですが、
ダイナミックDSNについて詳しく教えていただきたいのですよ。
まず、ダイナミックDSNとはどのようなものか、
どうやったら使えるようになるのか、
についておしえてホスィです。
よろしくお願いします。
99コンサ爺:03/03/25 21:43 ID:???
>>98
聴いた。

DSN?
DNSぢゃろ?

まずはローカルでテストしつくすれ。
そいでもってMySQL,Perl,PHPが必要なのか考えるれ。

話はそれからぢゃ。ふぉふぉふぉ
釣ってくれと言わんばかりなんだが・・・

Delivery Status Notifications ?
101●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/25 22:15 ID:QUl9J3RR
「DNSとは」で執筆中に打ち合わせてたから書くことがなくなった。
102DNS未登録さん:03/03/25 22:32 ID:???
【ダイナミックDNS】
DHCPサーバが割り当てたIPアドレスをネームサーバに反映する。
ちなみにそこらじゅうでやってるDDNSはRFC実装ではないものがほとんどなので
動的なグローバルIPアドレスをゾーンファイルに反映させるサービスの総称ともいえる。

RFC2136 Dynamic Updates in the Domain Name System (DNS UPDATE)
RFC2137 Secure Domain Name System Dynamic Update
103暇人 ◆GLCbPMKsKg :03/03/26 10:30 ID:zgJBOiam
>>99
はい。DNSの間違いでした。
で、ローカルテストはやったんですよ。http://localhost/で
でもね、ウチの回線ダイアルアップだから回線つなぐたびにURL変わってしまって大変なんですよ。
だから、四月からは@-Freedを使う予定なんですよ。
だからIPは変わらないと思います。
で、MySQLははっきり言って自分には(゚听)イラネと思うんです。
それと、PERLとPHPは現在テスト段階なのでまだ入れません。
そのうち入れるかもしれませんが・・・・。
104DNS未登録さん:03/03/26 11:18 ID:???
105DNS未登録さん:03/03/26 11:28 ID:???
>>103
うんこがしたくなった。
106DNS未登録さん:03/03/26 15:43 ID:???
GNOME上でセキュリティの設定を変更しても
開くたびに「高」になるんですが、変更されているんでしょうか?
動作的には変更されているような気がするんですけど。
107DNS未登録さん:03/03/26 16:58 ID:???
>>106
おそらくRedhat8.0+GNOMEですね?
変更はされていますよ。
開くたびに「高」なのは、仕様のようです。
(私も当初は驚きました。)
108DNS未登録さん:03/03/26 21:14 ID:A2eVwkB6
AN HTTPdで
http://test.com/~samphttp://samp.test.com
ってアクセスできるようになりませんか?
109●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/26 22:27 ID:???
>>108
「オプション -> バーチャルホスト」
但し、DNS側でフル転送設定かサブドメイン名の転送設定がしてある必要あり
110DNS未登録さん:03/03/26 22:28 ID:???
>>109
調子のんな丸野郎
111DNS未登録さん:03/03/26 22:52 ID:???
通信回線って何使ってます?
個人で使うなら光が一般的だと思うのですが
100Mといいつつ、平均は20前後しか出ないみたいですね。。
112DNS未登録さん:03/03/26 22:53 ID:???
>>111
単位まともに書けん奴に語る資格無し。
113DNS未登録さん:03/03/26 23:29 ID:???
>>112
逆に問うが単位をきちんと書かないと伝わらない事か?
100Mbpsってちゃんと書かないと理解できない?
理解できないならあんたは人としゃべるとき敬称略しないんだね(w
114DNS未登録さん:03/03/26 23:37 ID:???
>>113
そういうレベルの問題じゃないんだよ。

答えとしては、伝わらない。でいいかね?

単位のない数字に意味を求めることはナンセンスだよ。
115DNS未登録さん:03/03/26 23:39 ID:???
漏れのプロバイダーポート80が閉じてる。やられたー
??.com:8888/じゃかっこわるい
116DNS未登録さん:03/03/26 23:55 ID:???
>>114
ちゃんと単位あるだろ。100"M"って先に書いてるし。
てか光なら普通100Mbpsって最後まで書かないでもわかるだろ
いちいちあげあしとらなくてもいいじゃん。
117DNS未登録さん:03/03/26 23:56 ID:???
>"M"

単位じゃない。
118DNS未登録さん:03/03/26 23:58 ID:???
確かに M って書けば分かる
119DNS未登録さん:03/03/26 23:58 ID:???
>>118
メートルがどうかしたか?
120DNS未登録さん:03/03/27 00:00 ID:???
通信回線の話してるんだからわかるだろ
俺の周りの奴に↑のあるような聞き方しても
みんな理解してくれると思う
121DNS未登録さん:03/03/27 00:01 ID:???
>>120
そういう問題じゃないんだよ。
健全な知識は健全な用語から。

妙な単位使ってる時点でお前のあつむの程度が知れるってこった。
122DNS未登録さん:03/03/27 00:03 ID:???
>>119
メートルなら普通mじゃない?
大文字は使わない。
123DNS未登録さん:03/03/27 00:05 ID:???
>>121
俺111じゃないぞ
メリハリをつけて使えばいいだろ
124DNS未登録さん:03/03/27 00:05 ID:???
>>122
ここより120M先工事中

よく見ないか?まぁ、誤用だけども。


まぁ、ここでの話は、

深夜2時以降団地内は20km厳守!

とか言う恥ずかしい看板と一緒ってこった。
125DNS未登録さん:03/03/27 00:06 ID:???
>>121のあつむがちょっとおかしいということでいいかな。
126DNS未登録さん:03/03/27 00:07 ID:???
>>125
お前もな♪
127DNS未登録さん:03/03/27 00:08 ID:???
あつむの程度って何だ?
128DNS未登録さん:03/03/27 00:09 ID:???
>>127
なぁ、そんな反論できないからって論点ずらそうと必死にならんでも。
129DNS未登録さん:03/03/27 00:11 ID:???
>>128
暖房必死
130DNS未登録さん:03/03/27 00:12 ID:???
>>129
俺はそうでもないよ。まぁ、がんばれ。
131●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/27 01:10 ID:???
         ∧_∧
        ( ´∀`)
 ブッ     /,   つ
    ε= (_(_, )
         しし'
132DNS未登録さん:03/03/27 01:11 ID:???
>>131
金払ってまですることか?
133DNS未登録さん:03/03/27 01:13 ID:wXj3RrGR
市販のルータをつかって やふーに接続しています。
ルーターにつながってるPC(BSD)でサーバーを立てたとします。
自宅サーバーをたてても外部からアクセスできなでつか?
134●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/03/27 01:13 ID:???
         ∧_∧
        ( ´∀`)
 ブッ     /,   つ
    ε= (_(_, )
         しし'                                  
135DNS未登録さん:03/03/27 01:48 ID:???
>>134

>>133に関してはお前のレスを支持するよ。
136DNS未登録さん:03/03/27 08:22 ID:???
初心者スレや、くだらねぇスレで阿波連な。
137暇人 ◆GLCbPMKsKg :03/03/27 20:05 ID:QzF51zbm
あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。
138DNS未登録さん:03/03/27 20:11 ID:???
せめてさ。使ってるHTTPサーバの種類くらい書こうよ。
139DNS未登録さん:03/03/27 20:12 ID:???
あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。あ、どうも。久々に暇人です。
えと、CドライブをサーバーにしているのでC:\home\の先のフォルダが
「/~ディレクトリ名」になることは理解したのですよ。
でも、一般的にホームページスペースのように
ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。
140DNS未登録さん:03/03/27 20:41 ID:b1xRhyAh
>>137
> でも、一般的にホームページスペースのように
> ユーザー管理をしてディレクトリごとにパスワードを設定して
> ユーザー管理を行うにはどうすればいいのでしょうか。

それは一般的なのか?

>>138
c:\とhomeと~だけですべてを把握するのは難しいな。
141DNS未登録さん:03/03/27 20:56 ID:M4AqvPMl
はじめてRedHat8.0をインストールし、sendmailでsmtp立てようと思いました。
起動はしたのですが、Windowsのメールソフトに、そのSMTPサーバーのIPを直接指定しても
「メールサーバーに接続出来ませんでした。」
と表示されてしまいます。

原因は、
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:23 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN

25ポートのアドレスが「127.0.0.1」でLISTENしている事が原因だと思います。
以前にRedHat7.1でSMTP立てた時は、「0.0.0.0:25」でLISTENしていて
問題無くメールが送れていました。

「127.0.0.1:25」のLISTENを
「0.0.0.0:25」のLISTENにするには、
sendmail.mcをどのようにすれば良いでしょうか。
142DNS未登録さん:03/03/27 20:58 ID:???
>>141
なぁ、SMTPサーバのtelnetか何かで25番叩いたらどうなるの?
143DNS未登録さん:03/03/27 21:00 ID:???
Cwlocalhostとか/etc/mail/accessとかいろいろ考えられるけどさ。
144141:03/03/27 21:02 ID:M4AqvPMl
Tera Term で、「connection Refused」となります。
ちなみに、hosts.allowは、

sendmail:all
all:192.168.0. :allow
です。telnet、ftpは問題無くログインできてます。
145DNS未登録さん:03/03/27 21:04 ID:???
>>144
で、サーバ構築歴およびPC-UNIX仕様歴は?
146144:03/03/27 21:07 ID:M4AqvPMl
/etc/mail/access
localhost.localdomain RELAY
localhost RELAY
127.0.0.1 RELAY
192.168.0 RELAY

です。

>>145
サーバー歴は、web、ftp、samba、DB(sybase)、DNSなんかを立てたりしました。
147DNS未登録さん:03/03/27 21:27 ID:???
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
148DNS未登録さん:03/03/27 21:29 ID:???
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
149DNS未登録さん:03/03/27 21:29 ID:???
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
141で出されている情報から142のようなツッコミが入るのは信じられん。

まあ、それはそれでおいておいて、最近の sendmail では内部から外部に
送信するには 127.0.0.1 で動いている専用の sendmail を使い、
外部からの送信を受け付ける sendmail はそれとは別に動かす必要がある。
141はバージョンを書いてないのでアレだが、たぶんそれにひっかかってるんだろう。
これ以上は UNIX 板の sendmail スレか Linux 板の赤帽スレで聞いた方が早いと思われ。
  
 
150146:03/03/27 21:35 ID:???
sendmailのバージョンは、

sendmail-8.12.5-7
sendmail-cf-8.12.5-7

でした。多分新しいバージョンっぽいので引っかかってるのでしょうね。。
ご紹介いただいたスレで質問しなおそうと思います。
ありがとうございました。
151150:03/03/28 15:36 ID:???
ここでUNIX板のsendmailスレを紹介してもらい、同じ質問を書き込もうとしたら
既に誰かが書き込んでいました。それまでは良かったのですが
市ねクソマルチなどと叩かれまくりです。トホホ・・・
UNIX板住人ってココロ狭いですね・・がっかりです。
152DNS未登録さん:03/03/28 15:39 ID:???
>>151
俺の知る限りでは「死ねクソマルチ」は1回か2回のはずだが。
書いた本人が言うんだから間違いない。
153151:03/03/28 16:20 ID:???
マルチごめんなさい
154コンサ爺:03/03/28 20:22 ID:???
>>152
わははっはっ、、
年寄りを笑わすんぢゃない、ぅぇっふ。
155暇人 ◆GLCbPMKsKg :03/03/31 14:45 ID:SaC3P7cF
>>140
大変返事が遅れました。
サーバーはApacheです。
鯖はWinXPですよ。
156DNS未登録さん:03/03/31 14:51 ID:1+hOCpxy
自宅サーバやるにあたって気になる電気代…。

定格300WのPCを24時間一ヶ月フル稼働した場合の試算を
北陸電力に問い合わせたら、約40kwhなので、632円(15.8円/kwh)
らしいけど、こんなもんですかね?

これなら、カミさんを説得できそうだ…。
157156:03/03/31 15:52 ID:???
なんかおかしい気がしてきたので、再度問い合わせたら計算間違いでしただと…。


300W定格×24時間×31日=223.2kWh

223.2kWh×15.8円/kWh=3526.56円

小遣い減らされそうです…。実際はフルで300Wも使う事はないと
思いますけど。せいぜい150Wぐらいでしょうかね?
158DNS未登録さん:03/03/31 16:05 ID:???
>>157
凄まじいFAQ
300Wの電源を使ってても300W使うわけじゃあない

AthlonXP2000+、256MB、Geforce2GTSで無操作状態で106W、3DMarkをかけて131Wらしい
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/16.html
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dual/12.html
159156:03/03/31 16:45 ID:???
>>158

そですね。まぁ私も電気関係の仕事してますんで、実測でもせいぜい
定格値の半分ぐらいなもので、300/2=150と。一応>>157の最後に
書いたつもりでした。

30WのノートPCなら…それ以前にサーバマシンとしては役不足か。Crusoe866MHzだしなぁ…。

そのくせ、カミさんは日中ずっと2ちゃんの既婚女性板見たり、Yahooのオセロやってる。
160DNS未登録さん:03/03/31 16:57 ID:???
国語厨が出現してもいいですか?
161DNS未登録さん:03/03/31 18:07 ID:???
だめでつ…。
162DNS未登録さん:03/03/31 20:07 ID:???
許可しる!
163DNS未登録さん:03/03/31 22:47 ID:???
やくぶそく 【役不足】


(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。「―で物足りない」
(3) 5本場なのにリーチのみ
165DNS未登録さん:03/04/01 20:38 ID:???
勝ち逃げは許さん!
166デフォルトの名無しさん:03/04/01 21:34 ID:aHzdR1y3
IPアドレスはBBとかのサービス以外動的になってしますのですね?
ではホスト名はサービスをつかっていない場合で静的なものは
存在しますか?返信よろしくお願いします。
167DNS未登録さん:03/04/01 23:28 ID:???
ナニヲキキタイノカサッパリワカランヨ……
168DNS未登録さん:03/04/01 23:38 ID:???
>>166
人にモノを聞く前に親から貰ったその立派な脳みそで
質問事項を生理しよう。
169DNS未登録さん:03/04/02 06:41 ID:???
       し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 童    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   童 え
  学 貞    L_ /                /        ヽ  貞  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        
170    :03/04/02 16:47 ID:???
ストリーミングについて

自作したCGムービーをストリーミングコンテンツとして公開したいのですが
1.5MbpsDSLクライアントを対象とした。ムービーの解像度と再生レスポンスの計算ができずに困っています。
なにかアドバイスをお待ちしております。
171DNS未登録さん:03/04/02 18:55 ID:???
>>169
漏れのOpera7.03(JP)だとキャラが崩れて萎え〜なんだが。。。
172DNS未登録さん:03/04/02 19:12 ID:eUY7O3la
>>171
Safariなんか行頭の全角スペースまであぼーんしてくれるから、
何がなにやら。
つうか、プロポーショナルフォントでAAすんなと。
173DNS未登録さん:03/04/02 23:20 ID:???
つーか、IEで見れるならAA的にOKだろ。
その他の糞ブラウザはシェアを圧倒的にしてから言えよ。
174DNS未登録さん:03/04/02 23:35 ID:???
マカー用。AA補正でちゃんと見えていますが何か?
175DNS未登録さん:03/04/02 23:45 ID:???
IEあーんどIEコア使ったブラウザをメインで使うヤシの気が知れん。
176DNS未登録さん:03/04/03 01:30 ID:CpzOc1Vj
サーバークライアントアプリケーションを作ったので、
DDNSを利用してADSLを通して、
サーバーを立てようと思うのですが、
サーバーマシンにはどの程度のスペックが必要だと思われますか?

MySQLとJavaを動かします。
余力があればApacheも動かしたいのですが。
177DNS未登録さん:03/04/03 02:41 ID:hMZEtb18
>>176
マレジスするとペンチアム系じゃなくてアウロン系がいいと思う。
cpuクロックは3ギガ超、メモリはエドラムの512Mが必要だと思う。
これだけあればッパパッチ動かしても平気だと思う。
178DNS未登録さん:03/04/03 22:04 ID:???
>>176
その鯖蔵アプリがどのくらいのパワーを要するかだが、
正直ADSLくらいの回線速度なら、2〜3年前くらいのスペックのPCで
十分と思われ。

2〜3年前のPCなら予算的にも大した事ないし、
キツくなってから考え直してもさほど懐は痛まないかと。
179230:03/04/04 00:28 ID:Ji9OzId4
箱庭ってなんでつか?
180DNS未登録さん:03/04/04 01:33 ID:???
>>179
Javaのことです。VMと言う「箱庭」でしか動かないためそう呼ばれる。
181DNS未登録さん:03/04/04 03:51 ID:???
>>180
とても親切な人だ。+1
182DNS未登録さん:03/04/04 11:47 ID:???
いいのか?(w
183176:03/04/04 12:36 ID:tE/vtSLk
アドバイスありがとうございます。
両極端の意見がならんでますがw

184DNS未登録さん:03/04/04 14:26 ID:???
ゲーム鯖専用スレないですか?
185DNS未登録さん:03/04/04 14:27 ID:???
>>184
モノによりますが基本的には鯖のうちに入りません。
186DNS未登録さん:03/04/04 18:48 ID:???
httpd使ってるんですが、自分のPCから
http://127.0.0.1」にアクセスしようとするとやたら時間がかかるんです。

回線速度は関係無いはずだから、問題はPCの性能かhttpdの性能ってことでいいの?
教えてエグイ人。
187DNS未登録さん:03/04/04 18:55 ID:???
>>186
マルチ
188DNS未登録さん:03/04/04 19:12 ID:???
>>187
マルチ?マルチポストの事?
俺はこのスレッドでしか聞いてないが。
189DNS未登録さん:03/04/04 19:23 ID:???
>>188
セリカ
190DNS未登録さん:03/04/04 19:25 ID:???
>>189
セリオ 
191DNS未登録さん:03/04/04 19:38 ID:???
>>190
せりこ
192DNS未登録さん:03/04/04 19:55 ID:???
うちの2000鯖とリナックス6.5のパスワード同期をとるために、
windows service for unix 2.0入れたけど、起動できん。
というか、コンソールが起動するんだけど、すぐに終了する。
原因は何なんだろ。

ちなみに、2000鯖はSP3のDC&DNS
193DNS未登録さん:03/04/04 19:58 ID:???
>リナックス6.5

俺が知ってる限りLinuxは2.5までしか出てなかったと思うが。

194DNS未登録さん:03/04/04 20:01 ID:???
RedHatか、Turboのことを言いたいのかも知れんな。

もしくは、未来からの訪問者。
195192:03/04/04 20:03 ID:???
>193
すまそ、リナックスレッドハット6.5
196DNS未登録さん:03/04/04 20:12 ID:???
リナック スレッド ( ゚Д゚)ハッ! 、と。
197DNS未登録さん:03/04/04 20:28 ID:???
半角全角入り混じりの時点でネタくさいが
198192:03/04/04 20:41 ID:???
>197
いや、マジだから困ってるのよ。
SFU2.0何度も入れなおしても駄目だったから、2000鯖入れなおしている。
SP当てる前にSFU入れてみるつもり。
199DNS未登録さん:03/04/04 20:43 ID:???
GNU is Not UNIXなんだから、GNUなLinuxはUNIXではないことになるな。
200DNS未登録さん:03/04/04 20:49 ID:???
SFU3にしようぜ。
201192:03/04/04 20:51 ID:???
>200
したい。したいのだが、
SFU3.0だと、パスワード同期でレッドハット6.5が動作対象外。
泣く泣く2.0を入れるというわけです。
202192:03/04/04 21:23 ID:???
今、SFU2.0が入って動かしてみたのだが無事動いた(当たり前)
今からSP3をあててみる。2000使ってて、あてないわけにはいかないし。
おそらく、DLL等のCOMのバージョン不整合なんだろうけど、
これは、どうにかならないんだろうか。
古いものインストールしなければならない場合ってあるだろうし。
203(。>0<。):03/04/05 04:46 ID:O4oVAavD
質問させてください

FreeBSD4.8-RC
puttyを使ってsshでログインしようとしているんですが、サーバの調子
が悪かったので再起動したところ、
----------------------------------
login as: hoge
Sent username "hoge"
hoge@remotehost's password:
Server refused to allocate pty
Warning: no access to tty (Bad file descriptor).
Thus no job control in this shell.
-----------------------------------

というようなメッセージが出ます。
コンソールには、
-----------------------------------
error: session_pty_req: session 0 alloc failed

-----------------------------------
と表示されています。
どうすればよいでしょう…
(。>0<。)
204DNS未登録さん:03/04/05 10:41 ID:???
>>192

RedHat 9 の時代に、6.5 ですか。
ところで、6.5 ってのはあったのか?覚えがないなあ。
RedHat をアップグレードしない理由は何?
win なら使ってるアプリのためにバージョン上げられないということはあり得ると思うけど、
RedHat はアップグレードした方がいいんじゃない?
205192:03/04/05 13:02 ID:???
>204

あれから格闘を続け、理由と解決法が判明したところです。

レッドハットをアップグレードできない理由は、オラクルが古いため動かなくなるからです。
家個人だけの場合はアップするんだけど、
客先の環境を自宅に含みつつ、家の環境も活かさなければならないため、
こんな変な状態になってしまってます。

問題の件はOSのSPを当てると不具合が出てしまうらしく、
IE絡みでおかしくなるのを修正するQ306795のパッチを当てると直りました。
パッチも試さず、お騒がせして申し訳ございませんでした。
206DNS未登録さん:03/04/05 13:18 ID:???
えがった。えがった。
207DNS未登録さん:03/04/05 22:30 ID:???
質問です
Apacheでウェブページを公開しています
最近ANHTTPから乗り換えたのですが
以前表示できていたページが表示できません
サイズの大きいページ(250KB前後)が表示されないのですが、
基本的な設定に関わっているのでしょうか
208DNS未登録さん:03/04/05 22:58 ID:ZX0uu8ao
age
209DNS未登録さん:03/04/05 23:47 ID:???
>>207
そのでかいページって具体的に何よ?
210DNS未登録さん:03/04/06 00:01 ID:???
>>209
掲示板のログです
211DNS未登録さん:03/04/06 00:44 ID:???
てことは、cgi-binディレクトリの下にあるってことでいいのかな?
というか、環境がサパリわからん。
212DNS未登録さん:03/04/06 01:00 ID:2dy1sg+d
>>211
スマソ
表示させたいファイルはhtmlで、
ドキュメントルートに指定したフォルダの下の別フォルダに保存してマス
(cgi-binディレクトリとは別です)

以前はhttp://localhost/log/*****.htmlという形で表示できたのですが
Apache導入してからできないのでどうしたものかと

Apache 2.0.45 WinXP使用してます
213DNS未登録さん:03/04/06 01:11 ID:???
その掲示板ログを置いているディレクトリに数十KBのhtmlファイルを
置いたとして、その数十キロバイトのファイルも表示NG?
214DNS未登録さん:03/04/06 01:15 ID:N7L11E+b
215DNS未登録さん:03/04/06 01:19 ID:???
>>213
いや、15KB程度のページがひとつあるけどそれは表示可
(最初に書いておくべきでした、申し訳ない)
他は200KB超のファイルが数個←すべてNG

サーバ、パソコン自体の再起動も関係ない様子…
他に試すべきことあるでしょうか
216DNS未登録さん:03/04/06 01:21 ID:???
>>215
無理しないでAN HTTPDにすれば?
217DNS未登録さん:03/04/06 01:32 ID:???
>>216
やっぱ…?
AN、しょっちゅう落ちるからApacheにしたんだけどね
Ap気に入ったんだけど、もすこし精進してからにすっか
レスくれた人、サンクスですた
218DNS未登録さん:03/04/06 02:11 ID:???
ログは?
219DNS未登録さん:03/04/06 02:26 ID:???
>>218
普通に見れたことになってます
220DNS未登録さん:03/04/06 02:49 ID:???
それならブラウザの問題と違うん? つーか、
「表示されない」だけじゃ状況がさっぱりわからん。
何らかのエラーが出るとか、途中までしかダウンロードされないとか、
HTMLのマークアップが壊れていてブラウザが解釈できないとか、
表示されないといってもいろいろあるのに、これじゃ情報量ゼロ。
221DNS未登録さん:03/04/06 03:02 ID:???
>>220
ご指摘ありがとうございます
「ページを表示できません」という画面になることです
ブラウザの問題かなとも思いましたが
サーバソフト入れ替え後に起きた現象なのでこちらで伺ってみました

スレ汚し失礼しました
222203:03/04/06 04:32 ID:???
カーネルリビルドで解決しました。お騒がせしました。
223DNS未登録さん:03/04/06 07:19 ID:???
FTPのソフトの
MoreFTP のサイトがわからなくなりました。

知ってる方張ってください。
224DNS未登録さん:03/04/06 10:38 ID:LhjV9Po6
RH7.2のApacheで、ScriptAliasに指定したフォルダの下にgifファイルおいて、
それにアクセスしてみると画像が表示されずに500 Internal Server Errorになってしまうのですが・・・
httpd.confのScript AriasのとこのAllowOverRideをAllにして、
.htaccessでAddType image/gif .gifとやってみたのですが、解決しませんでした。
いったいどうすれば画像が表示されるようになるのでしょうか。
gifのパーミッションは644になってます。
225DNS未登録さん:03/04/06 10:58 ID:???
.gifにcgi-scriptハンドラが乗ってるのだろう。
RemoveHandler .gif
AddType image/gif .gif
これでどうか。
226DNS未登録さん:03/04/06 12:15 ID:???
いや違うな(w
httpd.confで
AddHandler application/octet-stream .gif
としなされ。
227DNS未登録さん:03/04/06 13:17 ID:???
cgi-binに画像を置くのはどうかという意見も
228DNS未登録さん:03/04/06 14:00 ID:???
ScriptAlias の下で指定したディレクトリに置くのがそもそもの間違い。
Alias に書き換えて、そのディレクトリに対して

<Directory "/some/where/cgi-bin">
SetHandler cgi-script
<Files "*.gif">
RemoveHandler cgi-script
</Files>
</Directory>

とすべし。試してないけど。
229DNS未登録さん:03/04/06 14:03 ID:???
>>217
つか、Win + Apacheは中途半端で立場が微妙だから答えられる人が少ない気が
230DNS未登録さん:03/04/06 14:24 ID:???
「ページを表示できません」とブラウザがのたまうからにはエラーコードが帰ってきている気がするけど、
>普通に見れたことになってます
だしなぁ.... ちゃんとエラーログ見てる?

Apache1.3.27@Win2kで250kBのHTMLを出してみたけど、問題無し。
231DNS未登録さん:03/04/06 14:36 ID:???
IEはエラー表示を自前のものに置き替えて問題の切り分けをしにくくするから、
こういう状況ではIEなんか使うな。
232DNS未登録さん:03/04/06 15:35 ID:???
>>229
>答えられる人が少ない気が
いや、ヒントを頂けました
感謝しています

>>230
エラーログ、穴が開くくらい見ましたが特に問題ないようでした

>>231
>エラー表示を自前のものに置き替えて…
調べていく過程でそうであることが分かりました
アドバイスありがとうです

もっと調べてみます(何か基本的な原因のような気がするので…)
それまで鯖は停止することにしました
みなさんありがとうございました
233DNS未登録さん:03/04/06 15:39 ID:???
>>230と同じくapache1.3.27@w2kで問題なし
234224:03/04/06 15:42 ID:???
解決しました。
>>228さんの言うとおり、Aliasに書き換えて

<Directory "/some/where/cgi-bin">
 AddHandler cgi-script cgi pl
 Option ExecCGI
</Directory>
としたらすんなり行きました。
SetHandlerを書いて、gifだけRemoveHandlerにする方法ですが、
これはどうもうまく行きませんでした。

皆様ありがとうございます。
235DNS未登録さん:03/04/06 16:18 ID:Hgm0sfxm
先日、プライベートIPからグローバルIPに変わり
念願の鯖を立ててDDNSでドメインも取ったのですが
なぜかすぐに繋がらなくなり、ポートスキャンサイトいったら
ポートがすべてStealthになってました。

これってプロバイダ(ケーブルテレビ会社)にプライベートIPに
戻されたってことですかね?
236DNS未登録さん:03/04/06 16:22 ID:???
バイダに苦情の電話を入れろ
237DNS未登録さん:03/04/06 16:24 ID:???
現在のIPをifconfigかwinipcfgかipconfigでチェック汁。
まぁそれ以前にサーバを許可していない回線かも知れないけど。(CATV側でパケットフィルタ)
238DNS未登録さん:03/04/06 17:23 ID:Hgm0sfxm
>>236-237
レスどうも。
直つなぎでやっても駄目っぽいです・・・。
IPもプライベートっぽいし・・。

ついでの質問なんですが遊びで鯖立てたいのですが、お奨めの
回線とプロバイダはどこですかね?
239DNS未登録さん:03/04/06 23:42 ID:???
>>238
回線は住んでいる場所に激しく依存するので、まずそれを確認してから
でないと、まともなアドバイスは貰えないよ。あと月々の予算とかね。

漏れはFletsADSL+IIJmioで満足しているけど、地域限定だし、ADSLとし
ては高めだから誰にでも勧められる物ではないな。
240DNS未登録さん:03/04/07 01:26 ID:???
>>238

とりあえずここは基本。

http://www.flatray.com/static-ip/

プロバイダの質はなかなかわかりにくいので、プロバイダ板で聞いてみればぁ。
241DNS未登録さん:03/04/07 02:53 ID:???
WindowsでよさげなIRCのサービスソフトを教えてPlz。
仲間内の連絡取ったりするだけだから小規模で良し。
掲示板はめんどいし、メールは最悪。


DICEというのを見つけたけど、OpenNap鯖にもなってたのと、使いにくかった。
設定がよくわからん。
242DNS未登録さん:03/04/07 18:14 ID:???
243DNS未登録さん :03/04/08 14:59 ID:???
自宅でサーバー立てる人って、
どういう目的でやってるのか
知りたい。
244DNS未登録さん:03/04/08 15:19 ID:???
仕事&勉強&趣味&オ○ニー
245DNS未登録さん:03/04/08 15:27 ID:???
ベアボーンってどうよ。
246DNS未登録さん:03/04/08 16:03 ID:???
>>245
ベアボーンですね。
247DNS未登録さん:03/04/09 04:06 ID:???
9 インチくらいの小型 TFT 液晶ディスプレイって売ってないかな?
248DNS未登録さん:03/04/09 04:49 ID:???
>>247
5inchベイに入る液晶モニタってあったろ。
249DNS未登録さん:03/04/09 08:07 ID:???
>>248
それパチンコ液晶。RGB15kHzのを、NTSC変換しただけ。
250DNS未登録さん:03/04/09 14:29 ID:???
>>247
鯖用?
ラックマウントできるやつあるし、>>2481みたいなあつもある。
普通の15インチより高いけど。
251DNS未登録さん:03/04/09 22:21 ID:WHRdpnEh
>>249

>>248氏の言っているのはこれ↓だと思われ。
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt041a.html

でも結構高いんだよなー。場所をとらないのは魅力だけど。

252DNS未登録さん:03/04/09 22:27 ID:???
たけぇなぁ。Zaurus 程度の大きさで何で安くなんないんだろ。
需要の問題か。
253DNS未登録さん:03/04/10 03:49 ID:???
予算6万で鯖用に一台組みたいんだが、
お勧めの構成を教えてくれ。
254DNS未登録さん:03/04/10 04:32 ID:???
>>253
お前らの自宅サーバのスペックを書け!Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048937875/
が参考になるかも。
ちなみに俺は、ここの79(5万円)なんだが、五月蝿いのでお勧めではない。
まぁ、五月蝿いのはケース選びにしくじったせい、というか、ベアボーン
だったんだがな。常時稼動する鯖は静かなヤツに限るとつくづくおもたよ。

255初心子:03/04/10 05:16 ID:GG520ql/
質問です。

1つの固定IPで複数のWEBサーバを別々のマシンで運用したいのですが
お金をかけずに出来るものでしょうか?
256DNS未登録さん:03/04/10 06:21 ID:6NQuY2nU
>>255
固定IP一つで外部からアクセスできるWEBサーバを複数台利用したいってこと?
それって金かければ出来るの?
257DNS未登録さん:03/04/10 06:24 ID:???
>>255
まぁ、ルータとかDNSを駆使すれば行けそうだね。
258DNS未登録さん:03/04/10 06:26 ID:???
>>255
A.ポートで分ければ簡単。でもドメインの後ろに:8080などが付く。
B.内部プロキシを使う。やり取りがすべてプロキシ経由になるが。
C.バーチャルホストで入ってきたのをAの方法で転送かける
など。
259DNS未登録さん:03/04/10 06:29 ID:???
>>256
http://natcracker.miserv.net/
使えばIPが8個または16個取れる。
金だしゃ簡単
260DNS未登録さん:03/04/10 06:33 ID:???
>>258
ホスト名の後だと思われ。 
261DNS未登録さん:03/04/10 06:49 ID:xnbWiHef
262DNS未登録さん:03/04/10 11:37 ID:???
>>255 reverse proxy
263DNS未登録さん:03/04/10 13:44 ID:???
>>253
http://www.e-lets.co.jp/news/r_be_silent.htm
これ買ってレビューきぼん。
264DNS未登録さん:03/04/10 14:03 ID:???
>>263
>長時間ダウンロードに最適
ワラタ
265DNS未登録さん:03/04/10 19:10 ID:VV/wpuiX
某レンタルサーバのIPから攻撃受けたんだけど、
これって単純にそのレンタルサーバが踏み台にされたと
考えてよいの?
266初心子:03/04/10 19:32 ID:GG520ql/
>>255です。
皆様、レスありがとうございます。
ポートでの振り分けやreverse proxy、参考になりました。

ところで現在使用しているルータ(opt90)に『EasyDNS機能』というのがあるのを
発見しまして、説明を読むとローカルIPに好きなニックネーム(ドメイン)を付けられる
というLAN側で使う機能のようなのですが、これを使って外部からのリクエストを
ホストヘッダで判断して各ローカルIPのサーバに振り分ける、ということは可能なのでしょうか。

限定的な質問になってしまって申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら
宜しくお願いいたします。
267DNS未登録さん:03/04/10 20:31 ID:???
リバースプロキシを使うと、Web鯖からはリバースプロキシを動かしているPCからのアクセスに見えますが、
プロキシ機でアクセスログを取るとしても、掲示板の書き込みなどはどうすればいいのでしょうか?
268DNS未登録さん:03/04/10 23:04 ID:???
1台のPCにhttpdとapache2つ立ち上げられる?
USと同時に立ち上げられないって書いてあったけど
他の鯖ソフトとでもダメって事?
可能な方法としてunixなりlinux入れて立ち上げるしか
無いのかな・・・
269DNS未登録さん:03/04/10 23:07 ID:???
なんでそんな変わったことしたいのか知らないけど、できるよ。
同じポート番号を使おうとするから怒られてるだけじゃないの?
てかそういうエラーが表示されてない?
つかまだ試してもいないわけ?
270DNS未登録さん:03/04/10 23:07 ID:???
ポートを別にすれば動かせるだろう。
271DNS未登録さん:03/04/10 23:16 ID:???
apache2.Xインスコの時に80ポートと8080ポートの
選択で80を選んだからかな・・・
8080で試してみまつ。
8080も開けないとダメでつよね?
272損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/10 23:16 ID:c9U+mj2J
>>265
1、誰かがその鯖を踏み台にした
2、誰かがレン鯖に攻撃のプログラムを置いてそれを実行された
3、単に偽られたIPが偶然そのレン鯖だった

とりあえずレン鯖に調査を要求すべし
でも3かも知れないわけだから怒鳴らず、あくまで冷静に









レン鯖が会社ぐるみでやっていたりしてな(藁
273DNS未登録さん:03/04/10 23:29 ID:???
いや、httpdとapache2つって書いてある時点で...
案外、VirtualHostで済む目的だったり...
274DNS未登録さん:03/04/11 00:13 ID:???
>>266
reverse proxy に squid を使えばできたような気がする。詳細は自分で調べてくれ。
…といっても squid のこのあたりの設定はほとんどドキュメントがないんだよな。

>>267
squid を transparent reverse proxy として動作させれば、
背後の httpd には元の IP アドレスからアクセスされたように見える。
…といっても squid のこのあたりの設定はほとんどドキュメントがないんだよな(再)。
275267:03/04/11 00:59 ID:???
>>274
この辺でお手軽に負荷分散しようと思っていたのですが、ヤパーリそういう機能が付いたものでないと駄目ですか
http://balance.sourceforge.net/
http://www.apsis.ch/pound/

ぐぐっても普通の透過プロキシばかりで(´・ω・`)ショボーン
276DNS未登録さん:03/04/11 18:29 ID:???
>>268
>1台のPCにhttpdとapache2つ立ち上げられる?
正規の名前で書こうや。
httpdってAn-HTTPdのことだろ?
httpdとapache2つ立ち上げられる?なんてカキコすりゃ、普通は「こいつアッフォだ」
と思われるで。
つまりhttpdてのはHTTPサーバの総称だからね。
277DNS未登録さん:03/04/11 18:42 ID:???
>つまりhttpdてのはHTTPサーバの総称だからね。
なんてカキコすりゃ、普通は「こいつアッフォだ」
と思われるで。
278bloom:03/04/11 19:26 ID:YTuGb1rR
279DNS未登録さん:03/04/11 19:33 ID:???
httpだよもん
280DNS未登録さん:03/04/11 19:34 ID:???
httpdてのはサーバの総称こいつアッフォ
281DNS未登録さん:03/04/11 19:35 ID:???
こいつアッフォだ」
282DNS未登録さん:03/04/11 19:36 ID:IP8uqffb
>>276
unix方面ではapacheの実行ファイル名がhttpdだからますます
わけわからんしな。
283DNS未登録さん:03/04/11 19:44 ID:l5K0jpDt
ネットランらー よんでたら
phpを使ったp2ってやつがあったんでそれインストばっちり動きました!
 今p2から投稿 わぉー
284DNS未登録さん:03/04/11 22:19 ID:???
>>277
>>280
お前らウケ狙ってんのか?w
特に>>280の言う
>httpdてのはサーバの総称こいつアッフォ
これはホンマにアッフォだ。
がしかし>>276の言う
>httpdてのはHTTPサーバの総称
これは正解だが、お前ら釣り師か?
それにマジレスの漏れがアッフォなのか?

最近頭のネジ緩みっぱなしなもんで、誰か締めなおしてくれよw
285DNS未登録さん:03/04/12 02:31 ID:???
>>284
ん〜。でもWindowsで常駐するプログラムって、
普通はでーもんっていわないんじゃないの?

http'd'をhttpサーバの総称というのはちぃと違うような。
286DNS未登録さん:03/04/12 10:06 ID:???
>>285
> ん〜。でもWindowsで常駐するプログラムって、
> 普通はでーもんっていわないんじゃないの?
> http'd'をhttpサーバの総称というのはちぃと違うような。

httpd = Hypertext Transfer Protocol Daemonの略だから。
287けん:03/04/12 11:36 ID:W0ohZg2K
自宅にデスクトップを2台持ってます。
ル−タでLANを組んでるのですが調子が悪いので替えたいです。
片方(Aとする)にBフレッツモデムからのケ-ブルを接続してもう片方(以下B)へは、
AとLANカ−ドで接続すればネットが両方できるらしいです。
LANカ−ドをAに増設してクロスケ−ブルでABをつなげるだけでいいのでしょうか?

288DNS未登録さん:03/04/12 12:09 ID:???
>>287
後ルータソフトウェアが必要です。
289DNS未登録さん:03/04/12 12:16 ID:???
>>284
280は単なる晒し上げだろ。
290DNS未登録さん:03/04/12 12:20 ID:???
>287
その程度の知識では、もっと調子悪くなる予感。
291けん:03/04/12 12:21 ID:W0ohZg2K
ルータソフトウェアですね^^
フリ−とかでありますかね?
292けん:03/04/12 12:32 ID:W0ohZg2K
オススメのルータソフトウェアあれば教えてください。
293DNS未登録さん:03/04/12 12:36 ID:???
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /

294DNS未登録さん:03/04/12 12:37 ID:???
>>291
やめとけ。287が言うように十分な知識がないとだめ。
linuxでルート組める知識程度あればできるが。
あと窓ならインターネット共有と言うのもある。
だけどメイン側電源入れっぱなしになるから1年もすればルーター代
ぐらいかかるぞ。
295けん:03/04/12 12:42 ID:W0ohZg2K
>>294
窓のインターネット共有ってどういうのですか。
メイン側電源入れっぱなしでもいいです。
ル−タが不安定だから安定するだけで、満足。
296DNS未登録さん:03/04/12 12:52 ID:???
ハブ買ってこい。ついでに板違いだから続きは初級ネット板で。
297 :03/04/12 13:06 ID:H6kWy6Sj
どpっちにせよ295はマルチだから相手にされないかも。
298DNS未登録さん:03/04/12 18:03 ID:???
>>285
なにもゲイツの思惑にハマる事はないぞ?
Windowsのサービスってのはゲイツが勝手に”Windowsではデーモンの事をサービスと呼べ”
と勝手に言い出したに過ぎない。
漏れはWinだけんが伝統を重んじて”デーモン”と呼んでるYO。
299290:03/04/12 22:56 ID:???
>295
まあもうすこしつきあったげる。

まず、ルータがどう不安定なのか書いてくれ。
当然機種名も。

多分何も買い足す必要はない。
300DNS未登録さん:03/04/13 00:51 ID:???
X-mailはwin98でも使える?
301DNS未登録さん:03/04/13 07:28 ID:???
>>300
一、本家サイトのドキュメント読めボケ!
二、まず自分でやってみろハゲ!
三、いいかげんNT系のOSに換えろタコ!
四、Win98で動くかという事よりセキュリティを気にしろホゲ!

まとめ、
動く訳ねーよw
302DNS未登録さん:03/04/14 18:28 ID:???
apacheを入れてDDNSに登録して自宅のブラウザからはアクセス出来るのですが、外からは接続することが出来ません。どうすればいいのでしょうか?
303DNS未登録さん:03/04/14 19:01 ID:???
>>302
192.168.x.xでDDNSを登録してるってオチ?
304DNS未登録さん:03/04/14 19:08 ID:???
>>303
いやグローバルIPの方で登録しました。
話によるとルーターの設定が必要だとのことなのですが、
いかがなのでしょうか?
305DNS未登録さん:03/04/14 19:39 ID:???
IPアドレスで接続できるか試してみ
306DNS未登録さん:03/04/14 20:13 ID:???
>>305
すみません解決しました。
307DNS未登録さん:03/04/14 20:56 ID:???
対処法を書かないで、解決したとか言うやつって何の役にも立たないからムカつくな。
308DNS未登録さん:03/04/15 07:47 ID:???
そうそう、漏れは>>306の解決方法を示さないカキコ見て鬱になって今日会社さぼってしまった。
日給保証してください。w
309DNS未登録さん:03/04/16 13:27 ID:???
CGI.phpメールフォームがどちらももうまく動かんので質問

1 cgiではsendmailかそれの代用が必ず必要?
2 PHPでかかれたメールフォームでもsendmail必要?
3 javascriptのメールフォームは?

ANHTTPD+ARGOmail+WIN2k使用
perl PHP4 sendmailに代わるものはすでにインスコ済み
パスも通してメールサーバまでは反応してるのだが

310DNS未登録さん:03/04/16 14:31 ID:???
>1 cgiではsendmailかそれの代用が必ず必要?
SMTPを喋ればいいんじゃない?

>2 PHPでかかれたメールフォームでもsendmail必要?
SMTPを喋ればいいんじゃない?

>3 javascriptのメールフォームは?
javascriptはクライアントサイドスクリプトであって、
サーバサイドスクリプトではない。

>メールサーバまでは反応してるのだが
意味不明。
311309:03/04/16 15:58 ID:???
>310ありがとう。ローカルからメールフォーム試すと
↓のエラーがでるけど
Content-type:text/plain Sendmail.exeでエラーを検出しました。 Error: 550 User unknown
とりあえず309の件は解決しますた。
312DNS未登録さん:03/04/16 16:05 ID:Qq156sXb
313DNS未登録さん:03/04/16 16:05 ID:SKiXLEfw
314DNS未登録さん:03/04/16 19:10 ID:???
誰か>>313を書き込んだヤシのIP晒しかサイト潰してください。
315DNS未登録さん:03/04/16 21:27 ID:???
>>313
は業者。

cgiとかでURL飛ばされると、URL見ただけではなんなのか判らん。
316DNS未登録さん:03/04/16 23:02 ID:mjf0Ltxw
学校でエロサイトが見れないのでせっかくだから
暗号プロクシサーバ的なことをやってみたいのさ。

それでさ、暗号プロクシサーバーソフトみたいなのってフリーソフトなんかで存在してるものなのですか?
317DNS未登録さん:03/04/16 23:23 ID:B7GoUrN7
RedHat8 apache2-40でwebサーバーを立ち上げたのですがcgiがうまく動かず四苦八苦してます。
ユーザーディレクトリーでtest.cgi(textを表示するだけのもの)は動くのですが
その下の階層でエラー500が出ます。
どちらのディレクトリーも同じ様に Options +ExecCGI を記述してありtest.cgiは同じもので
パーミッション、所有者等の条件も同じです。

suexecは削除してあります。
削除後はsuexecのエラーログも吐かないので無効になってると思うのですが・・・
同じ様な症状が出た方いませんか?
318316:03/04/16 23:30 ID:???
すみません、プロキシで使われる暗号の種類すらよくわからないものが聞くような質問ではありませんでした。
とりあえずssl proxyというのを落としてみましたのでそれで試してみます。
スレ汚しすみません
319DNS未登録さん:03/04/16 23:37 ID:???
>>317
ユーザディレクトリ部のhttpd.confはどうなってる?
あと、test.cgiもコピペしてみ。
320DNS未登録さん:03/04/16 23:46 ID:mu0k0lY5
自宅にて下記の構成で鯖を立ててます。

1.Windows2000 Apache、X-mail
2.Redhat7.2 Apache、ProFTP

グローバルIPは1個しかないので、
ルータのNATで振り分けてます。

999(Apache),25,110 > 1号機
20,21,80 > 2号機

1号機をLAN内のファイルサーバとして使ってるのですが、
外部からファイルを取り出したいときなどもあるので、
WarFTPなどを利用したいと思っています。

2号機のFTPを運用したまま、
さらに1号機でもFTPを運用することは可能でしょうか?

もっと簡潔に言うと、1個しかグローバルIPが無い状態で
2台のPCにてFTP鯖を立てる事は可能でしょうか?

教えて下さいー。
321DNS未登録さん:03/04/16 23:50 ID:???
>>320
FTPのポートを変えれば出来る
ただし、クライアント側でも設定の変更が必要
322320:03/04/17 00:26 ID:NxCgAaYr
>>321
即レスありがdです。
でも、ん〜、上手くいきません。

Portを18番にしてみたんですが駄目でした。

調べたらFTPってcontrolとDataがあるみたいで、
標準ではcontrolが21番、Dataが20番ってなってました。

って事は、Dataの方も変更の必要があるって事だと思うんですが、
これを指定するところがサーバの設定にないんですよ・・・。

やっぱり無理なんでしょうか?
323DNS未登録さん:03/04/17 00:38 ID:???
>>322
FTPクライアントも18番にしてみました?
324あぼーん:03/04/17 00:43 ID:???
325320:03/04/17 00:48 ID:???
>>323
はいー、クライアントも18番にしたけど駄目ですた・・・。
326DNS未登録さん:03/04/17 01:01 ID:AGyDYsv8
すいません。
回線について質問なんですけども、
ADSLで業者によってはダイナミックDNSを登録しての公開であっても
難しいなんてことはあるんでしょうか?

ウチはアッカのADSLでルータ機能一体型のモデムを使ってます。
327DNS未登録さん:03/04/17 01:04 ID:???
>>326
マルチ
328DNS未登録さん:03/04/17 01:14 ID:???
>>326
PASVモードは検索 or 試されました?
329DNS未登録さん:03/04/17 01:58 ID:???
「自宅サーバ」で外部に FTP を開けておく理由がさっぱりわからんのですが、
いったい何に使ってんですか?
330DNS未登録さん:03/04/17 02:05 ID:???
>>320
http://blake.prohosting.com/~sock/More/
のソフトでやってみるのは?
331320:03/04/17 02:54 ID:???
とりあえず解決しました。

基本的にcontrolとその1個前のポートを開けておけば大丈夫みたいです。
10021と10020を開けて、鯖自体を10021で立ち上げたら
勝手に10020をDataとして使ってくれました。

18番で駄目だったのは、17番がウェルノンポートだったから?
かな?

>>329
仕事用ファイルを置いてます。
いちいち会社と自宅にファイルの持ち運びしなくて良いので。
Webドライブみたいな使い方だと思って頂ければ。

>>330
すません。見に行ったんですが、
通常のFTPサーバとの違いがよくわからなかったれす。


って事で、お騒がせしました&ありがとうございました。
332DNS未登録さん:03/04/17 02:55 ID:???
>>329
「自宅サーバ」の意味分かってる?
333損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/17 03:01 ID:SiBcrP0K
>>332
恐らく彼は
サーバ=Webサーバで普通はLAN内部から更新するから外部からのFTP接続イラネと思ったんじゃん?
334あぼーん:03/04/17 03:07 ID:???
335DNS未登録さん:03/04/17 03:09 ID:???
329はWebDAV&IpV6
336DNS未登録さん:03/04/17 03:12 ID:FiAck+rR
337DNS未登録さん:03/04/17 03:22 ID:???
>>333
>>329は「自宅サーバ」=「俺様専用サーバ」だと思っているのでは。
俺は自宅サーバってのは(どっかの企業のレンタルサーバとかじゃなくて)
自前で用意したサーバのことだと思ってたけど、違うのか?
自分以外の人、例えば友達にアカウントあげても自宅サーバであることは揺らがないと思うが。
338あぼーん:03/04/17 03:34 ID:???
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
339DNS未登録さん:03/04/17 07:56 ID:C4+B+Eab
  itscomでCATVインターネット接続してんねんけど、
(かっとびプラスってやつ)
これで自宅サーバって立てれる?

以前、駄目だと言われた気がするんだが、
最近、聞かなくなったので。出来るようになったのかな?
340DNS未登録さん:03/04/17 08:09 ID:???
自宅サーバはその名が示す通り「自宅に存在しているサーバ」です。
当然、指摘されている通り自前で調達、自前で構成という要素も含まれます。
これ以外、例えばサーバマシンは個人の所有物だが会社の高速回線に繋ぐ為に
マシンを社に置いているといった場合は、「個人所有サーバ」とか「自前サーバ」
と言い、自宅サーバとは言いません。つまり自宅以外に設置し稼動させている
サーバは、例えマシンの所有者が個人であろうと自宅サーバとは呼べません。
341DNS未登録さん:03/04/17 10:18 ID:unRL8vRs
>>340
自宅においてあるサーバでも、友人に貸すぐらいまでならともかく、
商用に使ってるのは“自宅サーバ”からは除外したいね。漏れ的には。
そういうのは自営業者と呼びたい。
342DNS未登録さん:03/04/17 10:46 ID:???
ftp なんてレガシーなプロトコルを使わずとも、
セキュアで効率的なファイル転送手段はあるんだけどね。
自宅サーバならばこそそういう自由度があるわけで。
おれは Win to Win のファイル転送でも ssh や rsync を使ってる。
GUI はないけど。
343DNS未登録さん:03/04/17 10:49 ID:???
>>341
同意!
非営利目的に使用の場合を>>340に追加しよう!
344DNS未登録さん:03/04/17 10:52 ID:hQDK8d1c
営利非営利なんて区別つかねーよ。
仕事のために会社から見るファイル置いてあったらもう営利だろ。
345DNS未登録さん:03/04/17 10:53 ID:???
FTP以外、例えばWebDAVやscp等のファイル転送手段で、テキストモードで
ファイルを転送する方法ってある?
それさえどうにかなればFTPなんて即サービス停止するのだが。
346DNS未登録さん:03/04/17 11:05 ID:VCwPg7On
質問
Bフレッツで固定IPとれるプロバイダーってあるの?
お勧めあったらおしえてくらさい。
347DNS未登録さん:03/04/17 11:08 ID:???
>>346
ASAHIが安くてお勧め
348DNS未登録さん:03/04/17 11:15 ID:VCwPg7On
おー早速のご解答ありがとでしゅ
感謝感謝。
ビックローブやディオンに問い合わせても法人向けとかで馬鹿高い。
349動画直リン:03/04/17 11:15 ID:Nndnq1zk
350DNS未登録さん:03/04/17 11:20 ID:???
% cat dosfile | ssh user@remotehost "tr -d '\r' > unixfile"
% ssh user@remotehost "awk -v ORS='\r\n' 1 unixfile" > dosfile
351DNS未登録さん:03/04/17 11:49 ID:???
なぁ、おまいらメシ食ったか?
352DNS未登録さん:03/04/17 13:10 ID:???
質問なんですが、山崎渉ってスクリプトですか?
353DNS未登録さん:03/04/17 13:14 ID:I/yrbn0R
仲間内での非公開FTP鯖立てていますが
通信路を暗号化する上で、良いクライアントがみつかりません。
TSLなどの暗号化と日本語ファイル名(EUC)
に対応したWindows用のFTPクライアントって存在しますか?

ためしてみたところ、
NextFTP, FFFTP :暗号化NG
FileZilla, SmartFTP :日本語EUCがNG(SJISかUTF8ならOK)
こんな感じなのですが・・・

いまのところTTSSHで逃げていますが
美しくないのと鯖にログインできなくちゃいけないのが
ネックで・・・
HTTPのようにSSL使えれば一番よいのですが
354DNS未登録さん:03/04/17 13:32 ID:???
>>353
FTPじゃないけど、WinSCPとかは?
355DNS未登録さん:03/04/17 17:29 ID:???
>>339
規約で禁止されてなければいいとオモワレ
メールで聞いたほうがいいと。
356DNS未登録さん:03/04/17 18:59 ID:???
NTサーバーにFTPでCGIファイルをputして
パーミッションを設定しようとしたら
「command not understood」と返され
受け付けてくれません。
どういう対処法がありますか?
357DNS未登録さん:03/04/17 19:08 ID:???
Windowsにパーミッションなんて無いから。
358DNS未登録さん:03/04/17 19:40 ID:k/cDhskE
今日Bフレッツが開通して、ぷららの固定IPを申し込み、IPが振られたんだが、
そのIPで接続しようとすると、サーバからアドレスが拒否されたというメッセージ
が出たんだが、どういうこと?

設定は、PPPoEの接続アイコンのネットワークタブのTCP/IPプロトコルで変更したんだが、、、
359DNS未登録さん:03/04/17 20:26 ID:SpPlKuFW
こんばんは〜。

ちょっと教えて欲しいんですがWeb、FTPサーバーによくあるフォルダごとに
容量制限をかける方法を教えてもらえませんか?
ちょっと検索してみたんですが高いソフトばっか出てきちゃって。
XPデフォの機能でできたりしませんか?
360r:03/04/17 20:28 ID:9X6sfjEM
効果を期待したのだろうが。。。
これで世の中終わりかも。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
361DNS未登録さん:03/04/17 20:53 ID:???
>>359
こことか。
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcjapan/0304/sp3/part2h.html
「クォータ」でググれば結構出てくる
362DNS未登録さん:03/04/17 22:44 ID:A9la6peF
そろそろ暑い時期になりますが
大胆な熱対策(狂態開けっ放しなど)は必要ですか?
363●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/17 23:15 ID:???
>>358
かってに接続してくれるはづだけど?
一旦DHCDの自動割当で接続して、その後ipconfigを叩いて自分のIPアドレス
(りなっくすの場合はifconfig -a)確認してみてわ。

誰かが既に接続していて切断待ちとかかなぁ
自分もIIJのダブルルート+固定IPで使ってるけど特に問題は起こってないなぁ
364DNS未登録さん:03/04/17 23:45 ID:???
DHCDってなんでつか?
365DNS未登録さん:03/04/18 12:54 ID:Mh2s3BTs
>>358,363
?ワケワカ?

PPPoEでの固定IPは、普通、接続先依存ですょ。
自鯖側のTCP/IP取得は自動取得にしとかないと、pppd鯖側で、
接続時のクライアント側からの使用IPを申請してくる処理を不許可
とかにしてた場合、弾かれたり、IPはつけられても、PPPの対向側
のIPがわかんなくて通信できなくなったりするぞ。

特定のID&パスで接続があった時、一般のクライアント用のIPア
ドレスプールからランダムにIPを振るんじゃなくて、そのID用にと
ってある特定のIP(固定IP)を振ってくれるというのが、pppでの固
定IPの一般的な形態です。

つーか、マニュアルやヘルプにそのくらいのことは書いてあるん
じゃないか・・・?
366DNS未登録さん:03/04/18 13:21 ID:???
367DNS未登録さん:03/04/18 15:00 ID:+7fxZSRs
なぁ、俺思うんだけどさ、ちっさい、LANケーブルのキャップにしか
見えないような機械作るのよ。

↓LANケーブル
=□
  ↑この機械

で、この機械が実に優れもの。いろんなことが出来るサーバなのよ。
場所取らないしさ、設置が楽チン。だれかつくってくれ。
368DNS未登録さん:03/04/18 15:02 ID:???
>>367
既にありますが、なにか?
http://www.commanderx.com/productinfo.html
369DNS未登録さん:03/04/18 15:03 ID:???
>>367

もうすでに開発済みだよ。形はコネクタそのもので、機能もコネクタとして成立してる。
LANケーブルにくっつけた状態で情報を得たいところに納入してるよ。

370DNS未登録さん:03/04/18 15:06 ID:???
あそー…面白いと思ったんだけどな。ガイシュツか…。
371●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 15:32 ID:???
>>365
説明悪かったかな。

まづ普通にDHCPで普通に接続してみて、接続できるのか確認してみたら?と
接続できたんならコマンド叩いてIPアドレスを確認してみてわ。っていいたかったんですが

万が一、何かの不具合で誰かが既にそのIPを使っている場合は接続できないから、
普通に接続できるか先に確認したら?といいたかったわけだが。

昼飯後なので眠い。。。
372365:03/04/18 16:22 ID:Mh2s3BTs
>>371
?ますますイミワカ?

363=371は、Bフレなの?Bフレ+固定IP+DHCPというのがホント
なら、IP-8個かIP-16個あたりの契約をしていて、BフレのONU
の直下にPPPoE unnumbered対応のBBルータかPCルータを
立てて、<そこ>からDHCPで固定IPを振ってもらってるとしか、
考えられないんですけど・・・

358がその形なら、ルータがunnumbered対応してんのか確か
めて、設定見直せ、と言えるが、
>設定は、PPPoEの接続アイコンのネットワークタブのTCP/IP
>プロトコルで変更したんだが、、、
というカキコから見て、Win鯖で自分でPPPoEを使って接続し
ようとしてるとしか思えないんだけど。

だとしたら、「PPP用のTCP/IPの設定で、振られた固定IPを
設定してはいけません。あなたのID&パスに対しては、必ず
決まったIPがpppd鯖から振られるようになっていますので、
IPは自動取得にしておきましょう」というのが正解では?
373DNS未登録さん:03/04/18 16:23 ID:???
374DNS未登録さん:03/04/18 16:32 ID:???
IPアドレスを動的割り当てすることがすなわちDHCPだと思ってるのか?
375DNS未登録さん:03/04/18 16:37 ID:ZRvhuq0u
>>371
PPPoEでDHCPってことはあり得ないと思われ。
ふつーブロードキャストパケットは流さないでしょ。
というわけで>>372の説明が正しいと思う。
フレッツADSL+InfoSphereでの固定IPアドレスはやったことあるが、
向こうから割り振られてくるのを受け入れるように設定しないとダメだったような。
376bloom:03/04/18 17:11 ID:YVzVU5Vd
377●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 17:13 ID:???
PPPOえは通常DHCP利用じゃないの?

ぷららの固定IPってことは多分IIJのダブルルート+固定IPサービスじゃないのかな
そいで書き込みしてみたんですけど・・・

>>372
>IPは自動取得にしておきましょう」というのが正解では?
そのとおりです。あんましむつかしい用語はよくわからんので簡単な言葉で書いたのでアレでしたけど。
「DHCPに設定して、IPは自分で設定するのではなく割り当ててもらったモノを使ったほうが良いのでわ」と
あと、コマンド叩けっていったのは繋がったときに固定IPが割り当てになっているか確認するためで。

>>373
知り合いですか。かろって呼ぶのは知り合いだけなんで。

>>374
違いますか?例え固定IPでも自動的にIPアドレスを割り当ててもらうことをDHCPと呼ぶんじゃなかったっけ。
378DNS未登録さん:03/04/18 17:48 ID:???
DHCPってその技術(というかプロトコル)のうちのひとつでしょ? ほかにBOOTPなんてのもあるし。
379DNS未登録さん:03/04/18 18:30 ID:???
"ppp dhcp"でサーチしたらこんなのが見つかりました。
ttp://www.jaipa.or.jp/isp/connect_index.html

>>375
wakwakのアドレスプラス(固定IPaddress 1個)は、あらかじめルータに
IPaddressを設定しても良し、ISPから受け入れでも良し なんですよねぇ。
ISP次第なんでしょうか?
380DNS未登録さん:03/04/18 18:58 ID:???
>>377
おまえ、もう出てくるな。知ったかで嘘の回答されるのは荒らしよりタチが悪い。
PPPのIPアドレス割り当てはDHCPではなくIPCPだ。

>>378
つーか、DHCPはbootpを発展させたものだからね。
使うポートは両者で同じ番号だし。
381DNS未登録さん:03/04/18 19:18 ID:???
>>380
コテ叩きは最悪板でどうぞ
http://tmp.2ch.net/tubo/
382DNS未登録さん:03/04/18 19:19 ID:???
= かろ
383●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 19:23 ID:???
あー
すいません。激しく勘違いしていました。

中途半端に用語を使ったんで失敗でした。
とりあえず接続周りで何かコメントするのは今後控えます。多分。
384●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 19:23 ID:???
>>382
誰あんた
気安く呼ばないでよっ
385DNS未登録さん:03/04/18 19:27 ID:???
かろーら
386●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 19:28 ID:???
マギラワシインダヨ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>385
387DNS未登録さん:03/04/18 19:31 ID:???
かるり〜た
388●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/18 19:32 ID:???
テメーモダ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>387
389DNS未登録さん:03/04/18 19:33 ID:???
かろぼらーな
390DNS未登録さん:03/04/18 19:38 ID:???
無駄にスレ浪費するなよ
391365:03/04/18 19:40 ID:lPNALIrM
>>379
pppdの設定次第だね。PC-Unixで、"man pppd"でも眺めると面白い。

>>380
だすな。

ちなみに細かく言うと、pppはOSIの7階層でいう"データリンク層"までの
ものです(イーサネットと同じ)。その上で拠点間接続の為のネットワーク
設定プロトコル(?)であるNCPとしてIPCPパケットが送られ、IPが設定さ
れる。イーサネットと一緒だから、ppp上で他のプロトコルを扱うこともでき、
ポイントツーポイントのIPXプロトコル用のIPXCPなんてのもある。

これに対し、DHCPはすでにTCP/IPスタックが読み込まれ、ネットワーク
層までの用意は出来ている状態(ちょっと特殊だけど)。自分のMAC入り
の特殊フォーマットのUDPパケットをブロードキャストで投げて、DHCP鯖
から返答を貰う仕組み。
392■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/18 19:41 ID:Nf/QBGde
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
393bloom:03/04/18 20:10 ID:YVzVU5Vd
394DNS未登録さん:03/04/18 23:27 ID:???
なんか腹の虫の居所が悪いから>>392>>393のサイトの攻撃
あーんどクラッキングORハッキングきぼーん!
395DNS未登録さん:03/04/18 23:55 ID:???
>>394
物騒なこと言う前にあぼーんリストに入れたら?
まあ確かにウザいんだけど
396DNS未登録さん:03/04/19 00:11 ID:???
>391
僕はpppの方が特殊だと思ってました。何でも自前でやっちゃうから。
397DNS未登録さん:03/04/19 14:33 ID:HAndoKsT
おまいら投票しる!
タイム誌・アジアのヒーロー20人
http://www.time.com/time/asia/hero/
是非、『宮崎 駿』に投票を!現在、韓国サッカー代表が一位です。
Hayao Miyazaki となっています。
嫌韓厨じゃなくても、日本人なら日本人に1位を取って欲しい筈。
さぁ、今こそ2chの力を見せつけましょう!
タシロの再来を!
※コピペ推奨
398DNS未登録さん:03/04/19 15:34 ID:???
キム・ヒョンテは韓国のヒーローの器ではなかったか…
スレ違い甚だしいのでsage
399損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/19 18:28 ID:9v9xa1C0
>>353
WindowsだとSSH Secure Shell Clientと言うSSHクライアントにSSH Secure File Transferと言うのがある
俺は使ったこと無いがどうだろうか?

アドレスは↓だったと思う
http://www.ssh.com/
400動画直リン:03/04/19 18:40 ID:a7F5IcKg
401DNS未登録さん:03/04/19 19:28 ID:???
>>399
ちなみに日本語版は無料版ないよ
402DNS未登録さん:03/04/19 22:19 ID:dIRDPVh7
普通ネットワーク内にあるWEBサーバーにはブラウザからはドメインでいけないんですか?
自宅のPC(2000・XP)のXPからだけドメイン名でアクセスできない。ちなみにIPなどは
ルーターからの自動取得。
403DNS未登録さん:03/04/19 22:50 ID:???
>>402
TCP/IPとNetBEUIの区別も付かん奴が何を言ってるんですか?と。
404DNS未登録さん:03/04/19 22:57 ID:dIRDPVh7
NetBEUIインストールすればいいんですか??
405DNS未登録さん:03/04/19 23:06 ID:???
>>403
>TCP/IPとNetBEUIの区別も付かん奴が何を言ってるんですか?と。

って、ネタだよな?
この質問ではネットワークプロトコルは関係ないと思うが。
(社内ネットワークがNET BEUIだけで動いている記述はないし)

>>402
DNSやらWINSやらLMHOSTやらHOSTファイルやらで、
名前解決はできているの?




406DNS未登録さん:03/04/19 23:34 ID:???
>>402
いけますが何か?
ネットワークの設定さえしゃんとしておけばローカルマシン上でブラウザに
ドメイン名入れても自分自身が見えますよ。
407DNS未登録さん:03/04/20 00:35 ID:d9T95nvA
WINのHTTPサバをDDNSで動かしてて、その二重化を考えてます。
単純にPC2台並行運用。切り替えは多少のタイムラグは可(10分とか)。
ユーザ書込が絡むとやっかいなのでまずはそこらは除外。コンテンツは
RealSyncとかで日々同期するとして、障害時の自動切換えに悩んでます。

案1:ルータが生存監視&PortForward自動書換
(でも、そんなルータ見た事ない・・・ ← あれば5万円位なら出してもいいカモ)
案2:GlobalIP2つでそれぞれ運用して、何らかのソフトで生存監視&DDNS自動書換
(でも、当方複数GlobalIPなんて使えない・・・)

なんか良い案ないでしょか?
408動画直リン:03/04/20 00:40 ID:Mowiy+2c
>>407
>案1:ルータが生存監視&PortForward自動書換
>(でも、そんなルータ見た事ない・・・ ← あれば5万円位なら出してもいいカモ)

ふつーに存在するよ。家庭用では知らんけど。
複数のサーバの生死監視をして、生きてるサーバだけにリクエストを
均等に割り振って負荷分散する装置もある(ルータではない)。

家庭用ルータでやるならば、ルータが監視するのではなく、
2台のホストがお互いを監視して、相手が死んでいれば
ルータの管理インターフェースにアクセスして
転送先を書き換えるようなスクリプトを走らせてやればよい。
# もちろん両者で奪いあわず協調動作するように考えて作成すること。

監視ツールぐらいはどこかに転がってるだろうけど、ルータの設定画面は
機種によって違うから、これの設定変更をする部分はたぶん自作する必要が
あるだろうね。まあ、監視と書き換えを合わせても適当なスクリプト言語で
数十行で書けるはずなのでがんばってくれ。

本気でやる気があるならホットスタンバイをキーワードにいろいろ調べるとよろし。
410DNS未登録さん:03/04/20 03:45 ID:EtE2nIDg
今までDDNS使っていて、自宅でBINDをやろうと思ってるのですが、
ドメイン申請してるとこのプライマリDNSには何を入れればいいんですか?
セカンダリはフリーのやつを使おうと思ってるのでそれを入れればいいのはわかってるんですが・・・
411bloom:03/04/20 05:10 ID:Mowiy+2c
412DNS未登録さん:03/04/20 05:21 ID:???
>>410
DDNSのシステムを復習しる
413410:03/04/20 05:22 ID:???
ちょっと情報が少なすぎたので補足しますと

BINDをインストールしたサーバーのIPアドレス:IPA.DDR.ESS.NO1
このIPアドレスをnslookupした結果:ap-IPA-DDR-ESS-NO1.provider.ne.jp
(Apacheもこのサーバーにはいっていて、http://mydomain.jp/がサイトのURL)

IPA.DDR.ESS.NO1にあるBINDの設定
マスターゾーン mydomain.jp
 mydomain.jp.  IN  A  IPA.DDR.ESS.NO1
 www.mydomain.jp.  IN  CNAME  mydomain.jp

NSのレコードをどのように追加してあげればいいのか、
そしてドメイン取得先のプライマリには何を入れればいいのかわかりません。
アドバイスお願いします・・・
414DNS未登録さん:03/04/20 05:40 ID:PkafF83a
NSレコード入れたいってのなら
これでどうよ?

$TTL10000
@ IN SOA ns.hogehoge.com.
IN NS ns.hogehoge.com.
ns IN A 123.123.123.123

レジストラのプライマリ欄には
413が立てたBINDのIPアドレスを入れる

実際やってないからできるかどうかは知らん
415DNS未登録さん:03/04/20 05:45 ID:uwTxgyfY
ISDN と ADSL の干渉について
http://acorn.zive.net/~oyaji/adsl/adsl_isdn.htm

ISDN を法律で禁止しろ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1042269536/
416410:03/04/20 06:13 ID:???
>>414 アドバイスありがとうございます。そのように設定してみました。

レジストラではサーバー名も入れろといわれたので、
ns.hogehoge.com とBINDのIPアドレスを入力しました
あとは数日間待てば良いだけですかね。

ドメインいくつか持っているんですが、
その他のドメインに関しては、NSレコードを
IN NS ns.hogehoge.com ←上記NS
IN NS ns.slave.onthe.net ←フリーのセカンダリ
てなかんじで入れてあげればよいですかね?
417DNS未登録さん:03/04/20 08:02 ID:GRT3pKhG
家サーバー計画初心者です。
VMwareにリナックスをインストして、でhttpdをたちあげて、
ダイナミックDNSで割り当てたIPを串さしてつなげたけれど、
見れません。
それした時点でWANは閉ざされるし。
こういうケースで鯖たちあげている人、アドバイスください。
418DNS未登録さん:03/04/20 08:24 ID:PkafF83a
>>417
ポートフォワードしてるか?
419DNS未登録さん:03/04/20 08:29 ID:???
あれ、なんかデジャビュ
42077:03/04/20 08:33 ID:DZ2iWuRi
男性会員入会金2000円で1ヶ月何度でもアクセスできます。         
今すぐわりきり交際 掲示板書き込み男女無料
http://yhst777.soho.bz/
421DNS未登録さん:03/04/20 08:36 ID:???
>>417
BASEのOSが窓なら窓にルーターかブリッジ機能をいれ外からの要求をリナに伝える。
BASEのOSがリナならそのままで使えるはず。

って言うよりVMに4マソもだすなら鯖専用パソコン買った方が良いのだが
VMはリナや窓やネットの3つの知識を必要で初心者向きでない

422DNS未登録さん:03/04/20 08:44 ID:???
>>416
gTLDなら半日でたいていOK。
ttp://www.internic.net/whois.html
で Domain にマークして hogehoge.com を
Nameserve にマークして ns.hogehoge.com を

両方確認シロ
423DNS未登録さん:03/04/20 10:45 ID:OCPCF5E5
>>407
コンパクトフラッシュにLinuxか*BSDとこういうのを入れて、ルータ兼ロードバランサーにすれば?
http://www.apsis.ch/pound/
424DNS未登録さん:03/04/20 10:59 ID:???
>>423
フラッシュメモリの書き換え耐用回数超えて突然死するディスプレイの話題って結構最近だったな。
個人的にはパケットライトできるCD-RWとかと組み合わせればどうかとか思ってみたり。

425山崎渉:03/04/20 11:04 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
426DNS未登録さん:03/04/20 12:02 ID:???
>425
ガッ
427DNS未登録さん:03/04/20 16:54 ID:udEk1eEq
ガイシュツかもしれませんが、お伺いします。
ドメイン取得したらWHOISで取得者の個人情報を見れますよね?
わからないようにするにはどうすればいいのでしょう?
厨な質問でスイマセン。
あと、ぬるぽ。
428■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/20 17:01 ID:keTxADjb
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
429DNS未登録さん:03/04/20 19:08 ID:4+aIoiBl
http://www.yamayama.instat.ne.jp/
すいませんWebサーバLinuxで立てたんですけど、
Windowsから日本語表示ちゃんと表示されていますでしょうか?
インデックスのコンテンツが日本語で作られています。
430DNS未登録さん:03/04/20 19:08 ID:???
外国で偽名で取る。
431DNS未登録さん:03/04/20 19:09 ID:???
>>429
最初が英語で、個々のコンテンツが日本語だな。
432DNS未登録さん:03/04/20 19:11 ID:4+aIoiBl
>>431
ありがとうございます。
友達に確認してもらったらコンテンツが文字化けしてるって言われたので。。
やはり文字コードが日本語(EUC)というのはあまり使われていないのでしょうか?
Linuxで作ったらこうなっちゃいました。。
433DNS未登録さん:03/04/20 19:16 ID:???
>>432
WindowsだとShift_JISがよく使われるな。
434あぼーん:03/04/20 19:26 ID:???
435DNS未登録さん:03/04/20 19:28 ID:OAQcqAwt
436DNS未登録さん:03/04/20 20:31 ID:???
>>432
>やはり文字コードが日本語(EUC)というのはあまり使われていないのでしょうか?

YahooはEUCです。
HTML内で文字コードを明確に指示すれば文字化けは防げるでしょう。

↓こんな風に付け加えておくと文字化けしないかも。
<head>
<title>タイトル</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
</head>
437DNS未登録さん:03/04/20 20:36 ID:???
>>436
UNIXでは標準です。
438DNS未登録さん:03/04/20 20:54 ID:???
>>432
友達のブラウザがShift_JIS優先になってる場合。
英語のindex.htmlは特に問題なく表示されるが
日本語のページに移動した瞬間 化ける可能性大

436の言うように文字コードを明示しておけば
最近のブラウザはちゃんと解釈する

つーか、これ以上はWEB製作板で聞くべき
439432:03/04/20 21:43 ID:4+aIoiBl
すいませんありがとうございます!勉強してきます!
440金正日:03/04/20 21:44 ID:???

   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.freeweb2.kakiko.com/saitama/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
441DNS未登録さん:03/04/20 21:49 ID:???
linuxとFreeBSDどっちがいいんですか?
442DNS未登録さん:03/04/20 22:09 ID:???
>>441
どこぞにBSDのほうが負荷に強いとか書いた記事があったけど、
普通の用途じゃ気にするほどの差は出ないと思われ。
なので自分が気に入ったほうに汁。

漏れはMateNXにLinux入れようとしたら入らなかったのでFreeBSD使ってる。
ports楽だってのもあるけど(ヌル
443DNS未登録さん:03/04/20 22:29 ID:???
>>441
なんだかんだでLinuxの方が楽かと。
444DNS未登録さん:03/04/20 22:35 ID:QvT0f7p1
>>442
負荷に対する耐久性は
Linux 2.2 と BSD だったら BSD
Linux 2.4 相手だったら Linux
445*CIEL*:03/04/20 22:54 ID:???
鯖のOSだけど、Win2000 ProとWinXP Proどっちが(・∀・)イイ!!?
446DNS未登録さん:03/04/20 22:54 ID:???
2K
447DNS未登録さん:03/04/20 23:00 ID:???
単に BSD と表記する人間の書くことは信用しないこと。
BSD 系 OS としてひとくくりにすることが可能な分野もないではないが、
BSD/OS, FreeBSD, NetBSD, OpenBSD が分化してもう何年もたつのに
このような進歩著しい分野に関して無神経に BSD とだけ書くのは
何もわかってない証拠。
448DNS未登録さん:03/04/20 23:00 ID:???
*BSD
449*CIEL*:03/04/20 23:16 ID:5S1tVg8X
age
450_:03/04/20 23:38 ID:???
451407:03/04/20 23:55 ID:???
>>409 レスどうもです。ウン十万のロードバランサなんぞ手も出せず、
安い家庭用ルータで標準でそんな機能あったら楽だったんですが、
なるほど、PCからソフトでルータ書き換え、て手がありましたか。
これだと、Web設定オンリなルータでなく、telnet設定とかが出来るタイプなら
なんとかなるかもしれませんね。

2台の協調は、とりあえず毎日帰宅してFailOverしてたら自分で直すんでテキトーに。
でわルータ書き換えの方向でもうちっと当たってミマス
452DNS未登録さん:03/04/21 01:45 ID:???
>>407-451
L4-7スイッチは、ウン十万じゃかえませんよ。ウン百万レベルです。
一般人が手を出すものではないです、フツー。

サーバ同士の2重化なら、Linux用はフリーのソフトウェアがあるので、
さほど苦労せずにできるできるかも。2重化するマシンのNICには個別
のIP以外に仮想のIPが振られて、そいつで通信する。んで、それとは
別のNICをつけて、そこをクロスで直結させて生存確認をします(ハートビート)。
んで、メインが死んだときには、サブがその仮想IPをのっとって通信を
続けてくれます。

有名なのは、kimberliteなんですが、公式おちとんな・・・
ま、まあ、共有ディスクさえあれば、DBのフォールトトレラントもできます
ので、がんばってみませう。
453DNS未登録さん:03/04/21 02:08 ID:DLGm9/NC
>>447
だったら違いを説明しろ
NetBSDのドライバを他の2つがパクってることもお忘れ無く
454_:03/04/21 02:34 ID:???
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
 |_____|
455DNS未登録さん:03/04/21 02:44 ID:???
>>453
ドライバは利用できるハードウェアの種類に関係するだけで、
カーネルの最外層にすぎない。負荷に対する安定性にはほとんど関係ありませんが。
# ドライバ自身の安定性の問題もないではないが。

高負荷時の耐久性に関する部分は OS のコアだよ。
*BSD 間であろうとそう簡単に相互利用できる類のものではない。
456DNS未登録さん:03/04/21 03:14 ID:???

455=知能がカロリーた?
457DNS未登録さん:03/04/21 03:18 ID:DLGm9/NC
ドライバのデキ=安定性
だろ
今時のカーネルだったら多少の負荷で死んだりしねーから
458●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/21 10:21 ID:???
>>456
漏れよりは頭よさそうだよ
459DNS未登録さん:03/04/21 11:05 ID:???
>>457
死ぬ死なないしか評価基準はないんですかあんたは。
高負荷時に効率よく処理をさばいていくには、
プロセスのスイッチング機構とか VM の性能とかが
重要な意味を持つんですが。
460DNS未登録さん:03/04/21 13:18 ID:dRHH+Gq7
>>459
それも大切だが
ドライバが死んでは元も子もない
机上の空論を語っても仕方ないだろ
461bloom:03/04/21 14:14 ID:fmZ7m3LU
462DNS未登録さん:03/04/21 15:32 ID:???
それならば OS の比較なんて無意味なんだけど…。
463DNS未登録さん:03/04/21 16:12 ID:???
>>459
激しく同意。

2.4までのLinuxは、スケジューラが単純過ぎた為に、ネットワークからのアクセスが
多かったりすると、ローカルの処理が応答なくなることが多かった・・・

ということで、2.6で採用のO(1)スケジューラに期待age。
464 :03/04/21 17:55 ID:Q0wPG9Xj
■剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/

465DNS未登録さん:03/04/21 19:54 ID:???
>O(1)スケジューラ

すごいでつね。どんな方法で?O(1)ならきっとシンプルだと思うんで解析キボンネ。
466DNS未登録さん:03/04/21 20:27 ID:???
>>465
解説できるほど、頭よくないので、紹介記事だけ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/kernel25/kernel25b.html

2.5ベースの記事だけど、ほぼこのまま、2.6に採用されていまつ。
467DNS未登録さん:03/04/21 20:35 ID:???
>>466
要するに、毎回線形探索する位なら初めに並び替えてしまえと。
なるほど。
468DNS未登録さん :03/04/22 00:47 ID:???
ハードディスクは
2.5inchと3.5inchでは、どっちが壊れやすいでしょう?
電力消費も少ないので、
2.5inchに代えていこうと思ってるんだけど・・。
469DNS未登録さん:03/04/22 00:52 ID:???
自作板でどうぞ。
>>469
答えられる奴いないと思いまつよ。
471DNS未登録さん:03/04/22 06:59 ID:???
車は
軽自動車と乗用車では、どっちが壊れやすいでしょう?
燃費も少ないので、
軽自動車に代えていこうと思ってるんだけど・・。
472DNS未登録さん:03/04/22 07:37 ID:???
>>471
それは普通に軽かと思うが
473DNS未登録さん:03/04/22 08:11 ID:???
>>472
聞いているのは「どっちが壊れやすいか」でわ?
474DNS未登録さん:03/04/22 11:54 ID:???
>>473
車は故障のほかに衝突でも壊れるけど。。。
475DNS未登録さん:03/04/22 14:37 ID:???
で?どっちがどうなのよ
476DNS未登録さん:03/04/22 16:09 ID:???
24時間連続稼動OKをうたってる2.5inch HDDなら変わらない
477DNS未登録さん:03/04/22 16:16 ID:???
>>468

3年間連続稼動に耐えた2.5インチHDDもある。
2ヶ月で亜梵したのもある…。

2.5インチHDDの信頼性に関する個人的印象

東芝>IBM≒富士通>日立

# 最近はIBMと日立の統合もあったし、IBMなんかはは鯖向けモデル
# もあるから、時代遅れな思い込みだと思って流して下さい。

安心して運用したいなら3.5インチを選んでおいた方が良いとは思う。

2.5インチHDDはモノによっては 3.5→2.5変換アダプタかますと起動
してくれないモノもあった。PCIクロックの影響を受けやすいのかも。
478DNS未登録さん :03/04/23 20:09 ID:???
>>476
”24時間連続稼動OKをうたって”いない2.5inch HDDなんて存在するの?
それって、単に不良品でしかないと思うけど。
もしそうだとすれば、2.5はまだまだってことですね。
479DNS未登録さん:03/04/23 21:04 ID:???
WINのHTTPサバをDDNSで動かしてて、その二重化を考えてます。
単純にPC2台並行運用。切り替えは多少のタイムラグは可(10分とか)。
ユーザ書込が絡むとやっかいなのでまずはそこらは除外。コンテンツは
RealSyncとかで日々同期するとして、障害時の自動切換えに悩んでます。

案1:ルータが生存監視&PortForward自動書換
(でも、そんなルータ見た事ない・・・ ← あれば5万円位なら出してもいいカモ)
案2:GlobalIP2つでそれぞれ運用して、何らかのソフトで生存監視&DDNS自動書換
(でも、当方複数GlobalIPなんて使えない・・・)

なんか良い案ないでしょか?
480DNS未登録さん:03/04/23 21:20 ID:???
>>479
Winをやめるのが安定化の第一歩。
LinuxでもBSDでもディスクをRAIDにでもしておけばWIN2台ぐらいの安定度は作れる
481DNS未登録さん:03/04/23 21:24 ID:???
RAIDと安定性って何か関係あるの?
482DNS未登録さん:03/04/23 21:25 ID:???
へーちょ
483DNS未登録さん:03/04/23 23:25 ID:???
昼寝中に思い浮かんだこと。
冷蔵庫にサーバを組入れる事が出来るようにすること。
筐体が冷蔵庫というのでも可。
これからホームサーバが必須になるに向けてよさそうだけど、
既に目の付け所あたりが開発していそうで鬱。
484DNS未登録さん:03/04/23 23:46 ID:???
>>483
既に製品化されていたりします。
確かに24時間動いているわけですから、サーバにはうってつけ。
しかし、防犯機能やエアコン監視機能などが「売り」のようです。

しかし、セキュリティ対策などはどうなるのだろう…?
485DNS未登録さん:03/04/24 00:07 ID:???
ttp://internetdisk.jp/

InternetDiskみたいなことしたいのですがFTP・WebDAV等何がいいのでしょうか?
なるべくセキュリティが高く特定のIPからのみアクセスするようにしたいのですが
どうかよろしくお願いします。
486224:03/04/24 06:47 ID:???
RH7.2+Apache1.9.XXで問題なく動くPerlCGIスクリプトを、
RH8.0+Apache2.0.40のマシンで動かそうとしたところ、
500 Premature end of script headers: abon.cgi
というエラーが出て、実行されません。
$perl -wc ./abon.cgiではSyntax OKでした。
$perl ./abon.cgiするとちゃんと表示させようとするHTMLのソースが見れます。
しかし、$./abon.cgiとすると、
: bad interpreter;そのようなファイルやディレクトリはありません。
というエラーメッセージが。
これはhttpd.confがなんかおかしいのでしょうか?
それともスクリプト自体が悪いんでしょうか?


487●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/24 10:25 ID:???
>>486
CPANがはいっているとかはいっていないとか
そのへんがあやしそうですよ

>>485
httpでアクセス制限かけるか、FTPでユーザー認証つけるか
個人的にはhttpのほうが好きなのでhttpでもいいと思うんですが
488DNS未登録さん:03/04/24 10:34 ID:???
>>486
そのスクリプトの先頭にあると思われる #! のあとのパスにちゃんと
perl があるかどうか確認しる。
489486:03/04/24 11:56 ID:???
最初の行は、
!#/usr/bin/perl
になってます。
8.0になって場所変わったんでしょうか・・・
今外出してるので、家帰ったらwhich perlしてみます。
490DNS未登録さん:03/04/24 13:07 ID:???
# ls -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
これやっておくと便利だよ
491DNS未登録さん:03/04/24 15:25 ID:???
>>490
別に悪気があって突っ込んでる
訳じゃないので気を悪くして欲しくないのだが

ls → ln だな。
492DNS未登録さん:03/04/24 16:05 ID:???
つーかtypeでもwhereisでも叩けよ
493DNS未登録さん:03/04/24 16:09 ID:???
>>485
FTP+sshポートフォワード。インターネットディスクとは呼べないか。
WavDAVは日本語の扱いでなにゃかんやあるようだけど。
494DNS未登録さん:03/04/24 16:38 ID:???
>489
!#でも大丈夫だっけ?
495DNS未登録さん:03/04/24 16:41 ID:???
多分エラー
496珍太郎:03/04/24 16:47 ID:???

自分のところはアクセスログを取っているのですが、複数(と言うか多数)IPアドレスを、瞬時にドメイン名(?・・・「plala.ne.jp」とか)に変換してくれる方法って無いんでしょうかね。

web上でwhoisでアクセスすればいいんでしょうけど、一々それやるのも面倒ですし。。。

497DNS未登録さん:03/04/24 16:52 ID:???
>>496
analog、logresolve、nslookupなどなどあるが。
498DNS未登録さん:03/04/24 16:57 ID:???
HostnameLookups On
499DNS未登録さん:03/04/24 17:06 ID:SI9+x50T
鯖の立て方教えてくださいおながいします。
500DNS未登録さん:03/04/24 17:08 ID:???
>>499
やめとけ。
501DNS未登録さん:03/04/24 17:16 ID:SI9+x50T
おながいします。WinXPのノートで立てます。
502DNS未登録さん:03/04/24 17:17 ID:???
やめとけ。 
503DNS未登録さん:03/04/24 17:22 ID:???
ノートを立てるのは難しいと思います。
504DNS未登録さん:03/04/24 17:25 ID:SI9+x50T
おばあちゃんの遺言なのです立てます。
505DNS未登録さん:03/04/24 17:28 ID:???
魚屋に聞け。
506486:03/04/24 17:33 ID:???
#!/usr/bin/perlでした。すみません。
which perlでは/usr/bin/perlでした。
最初の行のエラーではなかったみたいです。

>>487さんのCPANについて調べてみたところ、
http://www.jp.redhat.com/products/Native/80/80instcd_list_b.html
の下のほうにあるperl-CPANというのが入ってませんでした。
とりあえずこのRPMはインストールしてみたんですが、ページの上のほうにある、
アプリケーション/CPAN というとこのは関係ないんでしょうか?
perl-libwww-perlとか物凄く臭い気がします。
507486:03/04/24 17:47 ID:???
CPANをインストールしてみましたが、未だに解決しません・・・
何か足りないパッケージでもあるのでしょうか(つДT
508DNS未登録さん:03/04/24 18:05 ID:???
ばかろりーたは無視すれ。
486はスクリプトの改行コードが間違ってるのが問題なので、
CR+LF から LF に修正すべし。
509動画直リン:03/04/24 18:28 ID:uuE04Czi
510コンサ爺:03/04/24 18:29 ID:???
>>508
またバかろりーたか。
こまったもんぢゃのぉ、、、
511486:03/04/24 18:34 ID:???
perl -pe '/\r\n/\n/" abon.cgi>new_abon.cgi
で、動きませんですた・・・
そもそもアスキーモードて転送してるので改行コードが間違ってるってことは
無いのでは無いでしょうか・・・
512DNS未登録さん:03/04/24 18:35 ID:???
>499
ネットワーク繋いで、電源を入れたまんま置いとけ。
ただし、グローバルだと周りに迷惑がかかるので、
ローカルオンリーでやってくれ。
513486:03/04/24 18:37 ID:???
と、思ったら動きますた。
変換後のファイルのパーミッションを替えて無かったです。
皆様。ありがとうございました(つДT

あ、それともうひとつ・・・
デフォルトで西ヨーロッパ言語が選択されて文字化けまくりなのですが、
httpd.confのSetDefaultLanguageをiso-2202-JAにしても日本語が標準にならないのですが。。
514DNS未登録さん:03/04/24 18:50 ID:???
>>513
httpdをリスタートしてないとかいうオチはないですよね?
515DNS未登録さん:03/04/24 18:52 ID:SI9+x50T
「わしの入れ歯のやふに丈夫な"さあばあ"を立てなされ」
と言って死んでいったのです。
516DNS未登録さん:03/04/24 18:57 ID:???
>>515
しつこい。
517DNS未登録さん:03/04/24 18:57 ID:???
>>513
Apache2だよね。だったら、
AddDefaultCharset euc-jp
とかいうのではない? デフォルトは
AddDefaultCharset ISO-8859-1
になってるので、 http-equiv とかでcharset指定してないとみんなこれになる。
518DNS未登録さん:03/04/24 19:20 ID:???
>>487,493
WebDAVは日本語のファイル名を正確に扱うことができないみたいですね。
情報ありがとうございます。
パッチを当てたら使えるみたいですがまだ完全ではないみたいで
493さんのFTP+SSHポートフォワードという方法を調べて見たいと思います。
どうもありがとうございました。

519496:03/04/24 19:35 ID:SyXVOQnY
>>497-498

有難うございます。

結局、「nslookup」をキーワードにぐぐって、
ttp://www.kawabata.ksi.ne.jp/nslookup.asp
のスクリプトを元にアクセスツールを自作しました。


520DNS未登録さん:03/04/24 19:46 ID:???
最近NIMDAやCodeRed以外で変なアクセス無いですか?
2003-04-23 03:10:03 193.153.92.xxx - 192.168.xxx.xxx 80 OPTIONS * - 200 -
2003-04-23 03:19:50 193.153.92.xxx - 192.168.xxx.xxx 80 SEARCH / - 411 -
2003-04-23 03:20:08 193.153.92.xxx - 192.168.xxx.xxx 80 SEARCH /メメメメメメメメメメメメメメメ ・・・・・・延々と続く メメ瑞瑞瑞 延々と続く 瑞瑞瑞 - 500 -
うちではこんなログがWin2KのIISログに残ってますた。
これってなにをやろうとしてるんでしょうか?
全然不安ではないですが、どんな目的で何をやろうとしてるのか興味がありまつ(・∀・)
521DNS未登録さん:03/04/24 19:57 ID:???
>>485

自分の経験上からはWebDAV

Apacheだと、mod_davとmod_encordingあたりがいる。
mod_encordingのほうは、日本語独自仕様(文字コード)の問題で
日本語が駄目だとか、特定記号を受け付けないでバグルとかを解決したもの。

とりあえず現状では問題ないみたいだけど、IIJの人が作ってるだけなんで、そこまでの
信頼性はないかも。

もれはめんどかったんでVMで、IISをWebDAV専用に建てますた。
522 :03/04/24 20:54 ID:???
Apache 1.3.27です。Webのrootへrobots.txt 置いたのですが、
これを再編集した場合 Apacheの再起動は必要ですか?

523DNS未登録さん:03/04/24 21:11 ID:???
>>522
robots.txtって検索エンジンのロボットが参照するファイルだろ?
だからApacheは関係ないのではないかと。
524DNS未登録さん:03/04/24 23:36 ID:???
昨日までぷららのDDNSが障害でつながりませんでした。
それは仕方ないとして、自分のDDNSがいまだにつながりません。
#携帯やプロクシ通して
携帯やプロクシ経由でIP直打ちだと表示されるので、サーバー上の問題でもなさそうです。
障害前はつながってたわけですし。

他のusername.plala.jpは見れるんですが、なんで自分のだけDDNSが見れないんでしょうね?
525DNS未登録さん:03/04/24 23:46 ID:???
> サーバー上の問題でもなさそうです。

ここまで書いておきながら何故この板?
isp板で聞けばいいんでないの?
526524:03/04/24 23:47 ID:???
いや、DDNS関連ならここだと思って。自宅サーバーの話だし。
527524:03/04/24 23:50 ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1051085750/l50
立ってるみたいですね。そっちで聞いたほうがいいのかな?
528DNS未登録さん:03/04/25 00:12 ID:???
IP直打ちで繋がるなら、DDNSの更新をもう一回してみるとか
529524:03/04/25 00:41 ID:???
>>528
DDNSを再登録したときはうまくいかなかったので、
DDNSを他のネームに変えてまた以前のネームに戻してみました。
・・・・・

ああ、うまくいった・・・。ありがとうございます。
530  :03/04/25 01:58 ID:???
>>523さん
robots.txtって検索エンジンのロボットが参照するファイルだろ?

は、そういうことでしたか。Apacheが読み込んでロボットへなんぞ
吐き出すもんかと思ってました。ありがとthanksです。
531動画直リン:03/04/25 02:28 ID:l8faGhzD
532532:03/04/25 16:27 ID:kaj8bPmu
w2kの鯖なんですが、telnetで鯖のプロセス殺したり、起動したりって、
できますか?
533bloom:03/04/25 16:28 ID:l8faGhzD
534DNS未登録さん:03/04/25 16:32 ID:I3F2u3kE
535532:03/04/25 16:34 ID:kaj8bPmu
調べたらすぐ出てきた・・・
536DNS未登録さん:03/04/25 16:46 ID:???
WINのHTTPサバをDDNSで動かしてて、その二重化を考えてます。
単純にPC2台並行運用。切り替えは多少のタイムラグは可(10分とか)。
ユーザ書込が絡むとやっかいなのでまずはそこらは除外。コンテンツは
RealSyncとかで日々同期するとして、障害時の自動切換えに悩んでます。

案1:ルータが生存監視&PortForward自動書換
(でも、そんなルータ見た事ない・・・ ← あれば5万円位なら出してもいいカモ)
案2:GlobalIP2つでそれぞれ運用して、何らかのソフトで生存監視&DDNS自動書換
(でも、当方複数GlobalIPなんて使えない・・・)

なんか良い案ないでしょか?

537DNS未登録さん:03/04/25 18:15 ID:???
>>536
WindowsのAdvance Server Editionを買って、クラスタ構成にすればできるよ。
538DNS未登録さん:03/04/25 18:27 ID:???
>>537
それって一般人が手を出すものではないですよね・・・
業務用途でしたら上の人と相談して(w
539DNS未登録さん:03/04/25 18:30 ID:???
高いよな。
540DNS未登録さん:03/04/25 19:07 ID:???
プロバイダが80番ポート閉じてる、、、(´・ω・`)ショボーン
なんとかならないかしら、、、
541DNS未登録さん:03/04/25 19:08 ID:???
80以外使う
542DNS未登録さん:03/04/25 19:45 ID:???
>>536
案1 L4-7スイッチ(ロードバランサとして使う)を購入する
案2 OSでクラスタを作る。
Winなら、Windows Network Load Balancing Serviceか?
Linuxなら、Turbolinux CLUSTERPROとかLifeKeeperとか(フリーも一応ある)
案3 Web鯖レベルでクラスタ化する(DNCWARE ClusterPerfect for Webとか)

まあ、どれも"素人にはオススメできない"ってシロモノでつ。
543DNS未登録さん:03/04/25 20:20 ID:???
544532:03/04/25 20:51 ID:kaj8bPmu
ご存知の方おしえてください。
使ってるマシンにFDDがなくてmemtestが出来なくて困りました。
このFDはDOSじゃないからファイル読めないし、CD-Rから
ブートするマシンでメモリーチェックするのはどうしたらいいでしょう?


結局さっきのtelnetでプロセス云々は2000ではできないのですね。
自分でなにか作ります。
545DNS未登録さん:03/04/25 21:06 ID:???
memtest86 ならisoイメージが配布されとるがな。
546532:03/04/25 21:16 ID:kaj8bPmu
をを、ほんまですな。
ちょっと下見れば気付いたんですねえ。
どうもです。
547動画直リン:03/04/25 22:28 ID:l8faGhzD
548DNS未登録さん:03/04/25 23:26 ID:???
>>540
8080ポートあたりがいいんじゃないかと思われ(これも閉じてるかな)
549DNS未登録さん:03/04/25 23:57 ID:???
>>540
>>548
CATVなどの場合、80番ポートを塞ぐ場合が多いようです。
実際、私も80番が使えないため、
http://****.com:8080/index.html
として公開しています。
見た目はいまひとつですが、IIS狙いのワームなどは一度も来た事がありません。

たまーに、プロクシ探しのアクセスがあるのは、ご愛嬌といったところでしょうか。
550DNS未登録さん:03/04/26 01:17 ID:A9+Cek//
redhat Linux 9 とApache/2.0.45+PHP/4.3.1という環境で、PHPスクリプトから
gethostbyaddr()関数を試してもホスト名に逆引きされないし、fsockopen()関
数を実行しようとしても、"Connection refused 111"とエラー表示されます。

この場合、OSかWEBサーバにはどの様な設定不備が挙げられますでしょうか?
また、何らかの的確な解決方は有りますでしょうか?
551●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/26 01:26 ID:???
ほsts
552DNS未登録さん:03/04/26 01:28 ID:???
553550:03/04/26 01:44 ID:NW2hHA0z
>>552
スクリプト上の問題じゃないとは思います。何故なら、昨日作成して実際に動
作させていたPHPスクリプトだからです。
Linux初心者なもので、意味も分からずどこぞの設定をいじってしまったのかも
知れず、途方に暮れています。初めはセキュリティレベルの設定が悪かったの
かと思っていたんですが、それを直しても効果が無さげだったので。。
554DNS未登録さん:03/04/26 02:08 ID:???
>>553
>redhat Linux 9 とApache/2.0.45+PHP/4.3.1という環境で

↑その環境では動いたのか?
555DNS未登録さん:03/04/26 02:18 ID:???
111は「接続しようとしているサーバマシンには到達したが、指定したサーバが無い」じゃないか?
gethostbyaddrでコケるってことはDNSがらみクサイ
556550:03/04/26 02:29 ID:Ob0dyRhb
うーん、益々解んなくなりそうです。

>>554
以下のPerlスクリプトでは、望んだ結果が得られるんですが。。

#!/usr/bin/perl

$addr="202.214.130.193";
$host=gethostbyaddr(pack('C4',split(/\./,$addr)),2) || $addr;

print "Content-Type: text/html\n\n";
print $host;
exit();

何で、PHPでは逆引きダメなんでしょう、、?

>>555
是非、あともう一声お願いします。どこを直せば良いのでしょうか?
557●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/26 03:35 ID:???
>>556
それは同じ鯖だよね?もちろん

普通にnslookupとかhostでIPからホストが引けるかどうか試す
ダメな場合はhostsにDNSを書き足す。

nslookupでちゃんと引ける場合はphp側の設定不良じゃないの?
ライブラリが足りんとか。

単純に参照しようとしているIPアドレスが逆引きできんようになっている場合もあるけど、、、
558550:03/04/26 03:51 ID:zTVuZCtj
>>557
>普通にnslookupとかhostでIPからホストが引けるかどうか試す
>単純に参照しようとしているIPアドレスが逆引きできんようになっている場合もあるけど、、、
これは大丈夫みたいです。幾ホスト名かを試しましたので。

>nslookupでちゃんと引ける場合はphp側の設定不良じゃないの?
>ライブラリが足りんとか。
PHP/4.3.1をインストールして、その終日はマトモに動作していた筈なのですが、、
559 :03/04/26 04:13 ID:???
自分が紹介した人が広告メールもらうたびに1円だってよ。
紹介した人が紹介した人、つまり孫だな。
そいつが広告メールもらっても1円。 メールは大体毎日一通くらい。
つまりな、自分が10人に紹介する(登録させる)
         ↓
そいつらが10人ずつ紹介する(登録させる)
         ↓
つまり、自分の子供と孫が110人になる。 んで広告メールが送られるたびに110円。
しかも子供と孫は半永久的に増え続ける。
一つわかってほしい。それは…怪しくない!
孫以下は収入にならない→つまりネズミ講じゃない。
メールもらって現金返還。このシステム知ってるだろ?
それのおいしい話だよ。
んじゃ、ここから登録してくれ。がんがれ。
http://www.we-love.to/paid/index.pl?id=kura0613
560550:03/04/26 04:28 ID:zTVuZCtj
問題解決出来そうにないので、今は寝て、また起きてから頑張る事にします。
なんか、もうだめぽ(´Д⊂

>>559
自分が紹介した人が広告メールもらうたびに1円だってよ。→つまりネズミ講

561●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/26 05:59 ID:???
host取得に失敗してコケてるんなら、とりあえずIPアドレスだけでも良いのでわ。。。
562DNS未登録さん:03/04/26 09:06 ID:???
>>560
も一回PHP入れ直してみる
rpmなら楽だろう?
563DNS未登録さん:03/04/26 09:11 ID:???
>>536
玄人にはお勧めできない案ですが。
障害時というのがどの範囲までを指すのか分からないが、
単純にServerAのマシン自体が落ちているときにServerBに
切り替えたいなら、ServerBから数分ごとにServerAにpingして、
応答がなかったらServerBからルーターへtelnetして
ポートフォワードを書き換えるとか。
WIN鯖でもTeraTermMacroとWSHだけで書けるでしょ。
564DNS未登録さん:03/04/26 11:51 ID:???
>>562
windows のようの不条理 OS とは違って、UNIX系 OS は同じことをやれば
何回やっても同じ結果が出ます。rpm バイナリならなおさら。
565DNS未登録さん:03/04/26 11:53 ID:???
駄目な奴は何使っても駄目
566DNS未登録さん:03/04/26 12:26 ID:JYvk6BSl
インターネット経由で遠隔地からテレビを見たいので、取り敢えず
AOpen の VA1000MAX 買いますた。

「ドコデモTV」使えばできるのかと思ったら、ポートフォワーディング
してもできないじゃん。

という訳で、インターネット経由でテレビを見てるYO!という方、
どうやってるのか教えてくだちい。おながいします。(切実)
567DNS未登録さん:03/04/26 12:27 ID:???
>>566
設定が悪い。とピシャリ。
568bloom:03/04/26 12:28 ID:q96SCA30
569566:03/04/26 12:33 ID:JYvk6BSl
>>567
そんな事言わずに、↓これでも読んでみてくだちい。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2002/10/29/

↑これも単純に設定が悪いだけでピシャリ、なのでしょうか。
570DNS未登録さん:03/04/26 12:35 ID:???
>>569
じゃあVPN
571566:03/04/26 12:37 ID:JYvk6BSl
>>570
本当にそれしか方法ないですか?
572DNS未登録さん:03/04/26 12:41 ID:???
>>571
じゃあ勝手に探せや。
573566:03/04/26 12:44 ID:JYvk6BSl
>>572
探して見つからなかったから2chに来たんです(´・ω・`)

ストリーミングサーバも考えたけど、チャンネルが変えられない。
八方ふさがり(´・ω・`)。ヒントでもいいから教えてほしいです。
574●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/26 13:21 ID:???
めんどいからターミナルサービスで
575DNS未登録さん:03/04/26 18:42 ID:???
>>573
来る場所間違ってるだろ(わら
576DNS未登録さん:03/04/26 22:14 ID:72LU5jfM
アダプテックUltra320 SCSIでRAID 0

アダプテックRAIDカードでRAID 5
安定もとめるならどっち?
577407:03/04/26 23:40 ID:???
>>563 今、まさにその方向で実現しようと考えている所です。
家のコレガの安ルータはWeb設定しか出来ないっぽいので、
まずはtelnetで自由にPortForward変更出来るルータ探しから。

で、>>479>>536はドコのドチラ様なんでしょう? 不思議・・・
578563:03/04/27 00:18 ID:???
>>577
なんだ、嵐にレス付けてたわけか!
Web設定のみでもhttp://curl.haxx.se/なんかでできそうだけどな
昔同じようにWeb設定のみのルータを自動リブートさせてますた。
579?:03/04/27 01:13 ID:???
>>576
普通のSCSIカードでのRAIDって、どうやるんですか。
580DNS未登録さん:03/04/27 01:13 ID:E/YzPkbb
こんにちわ、初めてhttpdを使ってみました。
サーバ公開したら、みんな「重てぇよ馬鹿!」とか言うんですが、
一人頭の同時DL数を1にするには、どの設定を変更すればよいでしょうか。

アクセス制御→同時アクセス制限→最大数でよいのでしょうか? 
コレだとなんか一度に一人しかアクセスできなさそうな予感なんですが・・・

お馬鹿な質問で申し訳ありません・・・
581DNS未登録さん:03/04/27 01:24 ID:???
>一人頭の同時DL数を1にするには、

念のため申し上げますと、大きなファイルのダウンロードに限らず、
ふつーの HTML でも、画像を貼っていたりフレームを使ってたり
CSS を別ファイルで定義していたりすると、ブラウザはサーバに対して
複数の HTTP セッションを張ります。同時接続数の上限が 1 ということは
これができなくなり、今以上に「重てぇよ馬鹿!」と言われること
間違いなしですが、それでもいいですか?

>どの設定を変更すればよいでしょうか。

何使ってるのかわからんのにわかるわけないだろ。
582DNS未登録さん:03/04/27 01:29 ID:E/YzPkbb
>>581
申し訳ありませんでした。↓のやつを使っています。
http://www.st.rim.or.jp/~nakata/

とりあえず、ファイルを30分割とかで落とそうと試行しているのがいて、
それが帯域を食っているようです。 ご解答、よろしくおねがいします。
583DNS未登録さん:03/04/27 01:31 ID:UL5cXDUO
はじめまして。自鯖の立て方はわかるのですが、
どうやらルーターの設定でできないのです。
corega BAR 4PL というルーターを使用しているのですが、
一応HPを探して、それらしきものをみつけたのだが、全然わかり
ずらくて・・・。
使うソフトはGuildFTP
どうやればよいのでしょうか?
584DNS未登録さん:03/04/27 01:42 ID:???
>>580
anhttpは使ったこと無いが、その配布ページのReadmeによると
「同時アクセス制限: 同一IPアドレスからの同時アクセスを制限します」とのことだ。

>>582
ネットワーク構成が分からないとなんとも言えない。
サーバはプライベートIPなのか?パケットフィルターを掛けているのか?
585DNS未登録さん:03/04/27 01:45 ID:E/YzPkbb
>>584
あ、ありがとうございました。。。
リドミ見ればよかったんですね・・・不精していました。
わざわざお手数をかけて探していただいて、本当にありがとうございます。
586DNS未登録さん:03/04/27 01:50 ID:???
>>583
>自鯖の立て方はわかるのですが、
>どうやらルーターの設定でできないのです

サーバを立てることは、ルータの設定からセキュリティ、バックアップまで含むよ。
クライアントから利用出来なければ意味無いからね。

ルータのポート開けて、サーバにフォワードさせてごらん。
あと、どこが分からんかも書くこと。(全部です、なんて言うなよ)
587損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/27 01:55 ID:pqPQXNoF
>>584
AN HTTPDはmod_throttleみたいなのは無いの?
588 :03/04/27 01:56 ID:rFCURazr
独自ドメインの取り方が分かりません。
589DNS未登録さん:03/04/27 02:11 ID:???
>>588
ひゃひゃひゃ
590DNS未登録さん:03/04/27 02:36 ID:TEQyPH/e
あのですね。

今、Win98SE、ヤフー12Mで自宅サーバやってるんですけども、
httpサーバソフトはAN HTTPDを使っていて、ルータを介してるんですけど、
ページのURLでアクセスしてちゃんと表示はされるのですが、
一部の画像が表示されなかったり、
リロードするとページ全体が表示されなくなったりします。

なにか原因はありますでしょうか?
591DNS未登録さん:03/04/27 05:22 ID:???
>>588
VALUE DOMAIN
592DNS未登録さん:03/04/27 07:06 ID:???
スクリプトとかでルータにアクセスしてフォワードを書き換えできないなら
フォワードのアドレスをaliasに設定しておいて、落ちていたらサーバのIPをエリアスに設定する
あとはサーバのアドレスのMACが変わったことをルータが認識するまで待つ
ってのはどうでしょ
やったことないけど
593592:03/04/27 07:08 ID:???
なんかわかりにくい文だな
594 :03/04/27 09:00 ID:nU0OtX6l
すいません。
自宅サーバーを立ち上げているのですが、以下のスペックを満たすルーター
を探しています。良さそうなのがあれば、アドバイス頂きたいです。

1.グローバルIP(←変なタイトルですいません)
LAN側から、現在付与されているグローバルIPをブラウザで叩くと、WAN経由
でちゃんとサーバーにアクセスできる。(現在利用中のルーターは、これを
やるとルーターの設定画面に入ってしまいます。仕様なので仕方ないそうで
すが、これが原因で自宅から確認できない動作が多いもので)
ドメインで叩いても、同じことですが。

2.価格
安いにこしたことはありません。

3.性能
フレッツADSLなので、速度は12Mも出ていれば充分です。

4.その他
同時セッション数は多いに超したことは無いのですが、そんなに欲張りません。
フィルタリング関係は、最低限あれば良いです。

宜しくお願いします。
595DNS未登録さん:03/04/27 09:14 ID:???
>>594
はやい話が1だけ満たしていればいいんでしょ?
どれでも仕様なんで無理だと思ったりしてる。
596594:03/04/27 09:19 ID:nU0OtX6l
>>595さん
早速の返信ありがとうございます。
そうなんです。極端な話、1だけ満たしていればOKです。

製品毎に違いそうな気もするんですよ。
以前、職場で使っていた機種では可能でしたが、数年前の製品で、スルー
プットが低すぎたり値段が高すぎたり、もう売っていなかったりで。
メーカーのHomepageで最新機種のスペックを見比べているのですが、その
部分に関する説明が見当たらないんです。
597DNS未登録さん:03/04/27 09:32 ID:???
598594:03/04/27 09:37 ID:nU0OtX6l
>>597さん
ありがとうございます。
ちょっと参考にしてみますね。
599DNS未登録さん:03/04/27 09:58 ID:???
>>594
別にこれが(・∀・)イイ!と言うつもりはないが漏れはLINKSYS BEFSR41使ってるよ。
少なくとも漏れの環境では1.はクリアしてまつ。

http://www.linksys.co.jp/product/BEFSR41/befsr41.html
http://www.linksys.co.jp/product/BEFSR41/befsr41-2.html
600DNS未登録さん:03/04/27 10:45 ID:Jv+SuMYC
601bloom:03/04/27 12:28 ID:tMKJVfLh
602DNS未登録さん:03/04/27 12:43 ID:???
キリ番が妙なのに取られてる・・・
603DNS未登録さん:03/04/27 13:13 ID:???
>>594
1なんか串させばすむのにそれすらめんどくさいのか?
604DNS未登録さん:03/04/27 13:22 ID:???
FQDNならともかく、グローバルIPを叩いて表示されても嬉しいことあるのか?
それだったらプライベートIPでいいんじゃないかと思うのだが
605594:03/04/27 13:43 ID:nU0OtX6l
いま、新しいルーターを買ってきたところです。
まだ、接続していません。

何故、そんなことに拘るのかと申しますと、特定のページ以外からの
書き込みを禁止するような自作cgiをBBSに組み込んでいたりする為で
した。(http://www.hoge.com/bbs.cgi ←ここ以外からの書き込みは
禁止するというような設定/BBSの攻撃方法として、ローカルに入力フ
ォームのファイルをDLして、そこから滅茶苦茶な送信をするテクニッ
クがあるため)
ですので、サーバーのLAN内のプライベートアドレスでBBSに投稿しよ
うとしても、キャンセルされてしまうんです。(CGIを書き換えれば
それで済むのですが、他にも動作検証が上手くいかない部分がありま
す)
606●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/27 13:57 ID:???
>>605
てゆうかその掲示板書き込み防御をやりたいという話なら、
.htaccessデ制御したほうが早くないかな?それともwin系で鯖立ててるの?

SetEnvIf REFERER "www.hoge.com/bbs.cgi" Lilith
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=Lilith
607DNS未登録さん:03/04/27 14:06 ID:???
>>605
httpdの方でリファラで制限すればいいんじゃないの?
608DNS未登録さん:03/04/27 14:12 ID:???
>>605
内部から投稿するとリファラがhttp://www.hoge.com/bbs.cgiでなくて
http://192.168.0.10????????/bbs.cgiみたいになるからはねられるってこと?
それならhostsにドメイン名とサーバのプライベートIP書くだけで回避できるんじゃ
609DNS未登録さん:03/04/27 14:13 ID:???
なんかバグった
610594:03/04/27 14:22 ID:te3CwcSu
いろいろアドバイス、ありがとうございます。
皆さんの御指摘、大変、参考になります。

いま、新しいルーターで最低限の設定でとりあえずアクセスしています。
サーバーはDebian(Linux)&apacheです。
あと、CGIはperlで書いていますが、.htaccessが使えないレンタルサー
バー向けも考慮して、なるべく(perlの)スクリプトの範囲で防御出来
るようにしているんです。httpd.confについても同様に考えています。
書き込み、何度も申し訳ないです。。。
611594:03/04/27 14:30 ID:te3CwcSu
いま、バーチャルサーバーの設定を入れたところ、WAN側のIPでも、
LAN内のサーバーに辿りつけました。
どうにか、四千円台の出費で、問題は片付いたようです。

ちなみに、元々使っていたルーターはI-O DATAのNP-BBRxpで、
新しいルーターはPLANEX COMMUNICATIONSのBRL-04EZでした。

これより、ドメインでも接続できるように、DNSの設定を書き
換えるところです。(反映されるまでしばらく掛りそうです
が)
いろいろとお騒がせしました。
612DNS未登録さん:03/04/27 14:38 ID:???
>>605
ローカルに入力フォームのファイルをDLして、そこから滅茶苦茶な送信をするテクニッ
クがあるため

BBSのセキュリティも大事だが、
そういう馬鹿を招かないようにするほうが、もっと大事だろう。
613594:03/04/27 14:45 ID:te3CwcSu
>>612さん
ごもっともだと思います。

ただ、それを許してしまうようなスクリプトが、世の中には多すぎます。
技術的に回避できる問題は、技術的に回避したいのも山々かと思うんです。
もちろん、攻撃されないようなコンテンツや文章だけで回避できるのが一番
健全だとは思います。
614594:03/04/27 15:01 ID:te3CwcSu
PLANEX COMMUNICATIONSのBRL-04EZ、これなかなかいいですヨ。
フレッツADSL系で安いルーターでしたら、個人的にかなりオススメです。
615DNS未登録さん:03/04/27 15:47 ID:TEQyPH/e
>>590
に答えましょう。
616DNS未登録さん:03/04/27 15:54 ID:???
>>615
曖昧な質問しといて随分偉そうですね。(はぁと
617●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/27 15:58 ID:???
>>615
MAX子ネックションが少ないとか?
後は回線の問題ぽいけど。
618594:03/04/27 16:01 ID:te3CwcSu
>>617さん
自分も同感です。
619DNS未登録さん:03/04/27 16:04 ID:TEQyPH/e
>>617
ん〜。以前はそんなことなかったのですが。
コネクション数も無制限にしていますし、他にもこれといって制限はかけていません。

回線はADSLですが、以前は素早く表示されていたのです。

ん〜。も一回ネットカフェに行ってきまし。
620●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/27 16:16 ID:???
>>619
串通してじゃダメなのかのう(;´Д`)
621DNS未登録さん:03/04/27 16:20 ID:???
>613
なんでそれを許してしまうようなスクリプトが多いかわかってないでしょ?
最も安全な方法を教えてあげようか?
ネットに繋がない事だ。

セキュリティにはセキュリティポリシーってのがあって、どこまでの安全性を
求めるかは、状況などによって様々なんだよ。
雑談しかしないBBSのCGIとカードのナンバーを入れるショッピングCGIじゃ
セキュリティが違うのも当然。
荒らしに悩まされてるBBSとそうでないBBSで違ってもおかしくない。
そして荒らしに悩まされてない人にとって、余計なチェック機構は
BBSへの書き込みへの障害になる。
そこら辺の理由とかもあるんだよ。

話が逸れちまったが、リファラチェックなんてあんまり意味ないぞ。
荒らす気がある奴なら簡単に偽装できる。
あんたのやり方は「木を見て森を見ず」。
>612氏が言いたいのはそういう事じゃないのかな?
622bloom:03/04/27 16:28 ID:tMKJVfLh
623DNS未登録さん:03/04/27 16:30 ID:???
>ただ、それを許してしまうようなスクリプトが、世の中には多すぎます。

そう思うなら自分で修正しなさい。
あるいはそのスクリプトを使うのをやめなさい。

>もちろん、攻撃されないようなコンテンツや文章だけで回避できるのが一番
>健全だとは思います。

いいえ。
書き込み側の善意に頼ったスクリプトはセキュリティ的にはクソです。
不正な入力が来たら捨てるなり蹴るなりする処理は
必ずスクリプト側に実装する必要があります。
624DNS未登録さん:03/04/27 16:40 ID:???
>>590
AnHTTPdってことで
オプション一般の接続持続タイムアウトを妙に長くしてたりしないかな
なんかしらんけど304 Not Modifiedのとき
普通なら接続すぐ終わってブラウザがキャッシュ表示するはずなんだけど
なぜかそこで設定してる時間ずっと待機状態にされてるような気がする
すくなくともうちでAn使ってたときはそうだった(今はApacheだけど)
違うかったらゴメソ
625_:03/04/27 16:55 ID:???
626通行人:03/04/27 17:06 ID:I3nqDY5+
自宅にサーバーを構築するというのは流行なんですか。
プラモデルを組み立てることみたいに作る過程が楽しいのでしょうか。
特に他人様にメッセージを送る必要のない内容であれば構築そのものが
目的なんでしょうね。
627DNS未登録さん:03/04/27 17:07 ID:???
>>626
628損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/27 17:09 ID:???
>>626
すべてが楽しいんだよ
629DNS未登録さん:03/04/27 17:13 ID:???
>>626 なんか定期的に出てくるな。こういうの。
漏れは自分が外からでも自宅のデータにアクセスできるように鯖立ててるわけだが。
630DNS未登録さん:03/04/27 18:00 ID:USjQUVre
>>624
タイムアウトはかなり長めにしています。
それが原因なのでしょうか?
短めにすれば解決するのでしょうか。今はネットカフェにおりますので
帰ってから変更してみます。

それにしても、ネットカフェからだとリロードしても問題なく表示されますね。
自宅のサーバ以外のパソコンからは無理なのになんでだろう。
631594:03/04/27 22:01 ID:???
>>621さん
> 最も安全な方法を教えてあげようか?
> ネットに繋がない事だ。
流石にそれは話が飛躍してますよ。
例えとしてBBSという表現を使っただけで、BBS以外のCGIも幾つか置いています。
それも自作ですが、BBSよりもセキュアが要求されている部類のものです。

>>623さん
> > ただ、それを許してしまうようなスクリプトが、世の中には多すぎます。
> そう思うなら自分で修正しなさい。
> あるいはそのスクリプトを使うのをやめなさい。
>>605にも綴ったのですが、自作のスクリプトなんです。
ただ、製作してから年数が経っていて、自分でもソースの解読が面倒な
状況です。(コメント行が甘かったです)

> > もちろん、攻撃されないようなコンテンツや文章だけで回避できるのが一番
> > 健全だとは思います。
> いいえ。
> 書き込み側の善意に頼ったスクリプトはセキュリティ的にはクソです。
> 不正な入力が来たら捨てるなり蹴るなりする処理は
> 必ずスクリプト側に実装する必要があります。
自分もそうだと思っています。
なんか、本日の書き込みの半分を自分が埋めてしまいました。すいません。
とりあえず、ルーターの問題はクリアしたので、後は何とかなりそうです。
ありがとうございました。それでは。
632うんち:03/04/27 22:20 ID:???
っていうか、621=612ってただの厨房でしょ。
こういった馬鹿は相手にしないのが一番。
633DNS未登録さん:03/04/27 23:31 ID:???
聞いてやってください。
自宅鯖久々にやってみますた。
そしたらほかの人(外部)からみたら文字化けしてないのに、
ローカルで見ると文字化けするんでふよ。NAZEEEEEE!

index.htmlのHEADタグには
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
いれてるのにナゼーーー
ちなみに
http://kanta.plala.jp/
です。”FLASH作成”と描いているところをローカルで文字化けしてしまいまふ。
わかる人教えてくださいおながいします。
634DNS未登録さん:03/04/27 23:38 ID:???
>>633
404
635633:03/04/28 00:09 ID:???
すみません自己解決できました。
お騒がせしてすみません。
636550:03/04/28 03:31 ID:???
あれから自分なりに検証した結果「Apache起動時にネットワーク接続が認識さ
れていない場合、モジュール版PHPのネットワーク関連関数が動作しない」と
いう結論に達しました。
結局、redhatの設定不備でもPHPのインスコ不良でも無い様です。

kpppによるダイヤルアップ接続を利用しているという状況が、そもそもの起因
だったという事で、面倒乍らも現在は「KDE起動→kppp起動→httpd再起動」の
手順を行い、問題無くPHPのネットワーク関連関数が動作する様になりました。

# 駄目な奴は何使っても駄目、の一言が自分に向けられているのかと思ったの
# で、半分ムキになりながらですが事後報告させて戴きます。
637DNS未登録さん:03/04/28 06:56 ID:???
>>635
自己解決はいいけど自己完結するな。
ちゃんと報告汁。
638635:03/04/28 08:01 ID:???
>>637

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

上記のタグを消すと表示されました(何故か
#自己解決と言えるほどじゃないw
639DNS未登録さん:03/04/28 08:16 ID:???
外部から自宅サーバにtelnetを行いたいのですが、できません(鬱死

環境はルータ(NP-BBR:192.168.0.1)にWEBサーバ(192.168.0.3)とネトヲチ用(192.168.0.2)が
接続されています。
ルータのNAT設定では
設定1.wwwは192.168.0.3(鯖)にフォワーディングできるように設定(こちらは正常で動く)
#外部からちゃんと見えているか外部のプロクシを通してからアクセスしてます。
設定2.telnetも192.168.0.3(鯖)にフォワーディングできる用に設定(接続できない)
設定3.LAN上のすべてのpcからネトヲチできるように、すべてのアクセスを許可。
としています。

192.168.0.2(PC)のPCから192.168.0.3(鯖)へのTELNETは普通に行えます。(外部を通さず)
だけど、外部からの接続のように見せかけるために
外部のプロクシを通して、うちのドメインを指定してTELNETアクセスすると
ルータの設定を行うためのパスワード入力画面になっちゃいます。
#ここでフォワーディングできるかとおもったらできないって事です。

調べたんですけど念です m(__;)m〜念
640DNS未登録さん:03/04/28 11:23 ID:gZcCPcKK
RedHatLinux9でWebサーバを立てようと勉強中です。
で、
Apache2のインストールなんですが、RedHatから供給されてる、
RPMパッケージでインストールすべきか
最新版をソースよりコンパイルしてインストールすべきか
どうなんでしょう?
641●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/28 12:41 ID:???
>>640
記述的なことを極めたいんならコンパイルから
別に趣味程度だし難しいことしたくないってんならRPM


RPMはインスコ履歴残るので管理ラクっちゃぁラクか・・・
642DNS未登録さん:03/04/28 14:07 ID:???
>>639
23番ポートをフォワード出来ないようなら、(マニュアルを見る限り、出来なさそう)
sshを導入し、22番ポートでやり取りするか、telnetのために別ポートを開けるかになるでしょう。
(個人的にはsshがお奨めです。)
それより何より、外部からtelnetでアクセス出来てしまうのは、早急に直すべきでしょう。
643DNS未登録さん:03/04/28 14:16 ID:???
>>639 ちなみにTELNETの通るproxyってどんなん?
わしは知らないんだけど。
>>643
% telnet localhost 3128
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
CONNECT localhost:23 HTTP/1.0

HTTP/1.0 200 Connection established



SunOS 5.8

login:

こんな感じで。まともに設定してあるプロクシならば
こういう接続は拒否するように設定してあるはずだけど。
ちなみに HTTPS のプロクシはこのように CONNECT を使っておこなう。
645呼び出し人:03/04/28 15:30 ID:V5C0OGSI
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
646643:03/04/28 17:48 ID:???
>>644
なるほどなるほど。CONNECT ってこう使うのか。
RFCくらい読めよ <<漏れ
ひとつ賢くなりました。さんくすです。
647639:03/04/28 18:13 ID:???
レス大変ありがとうございます。
色々と実験中してますので後日ご報告をば。
648DNS未登録さん:03/04/28 18:15 ID:7ppp1vGb
回答お願いします
パソコン同士をクロスケーブルで接続するとHUB無しで通信が可能
なのは何故ですか??????
649DNS未登録さん:03/04/28 18:23 ID:???
>>648
TXとRXが繋がってるから。
650DNS未登録さん:03/04/28 18:25 ID:???
>>648
いっぺん氏んでください。
651DNS未登録さん:03/04/28 18:25 ID:???
>>648
IDがPPP接続かよ
652うんち:03/04/28 18:28 ID:???
>>648
電気的な仕様です。
653動画直リン:03/04/28 18:28 ID:a0pLtz7f
654DNS未登録さん :03/04/28 21:04 ID:xKhCRvZl
いままで自宅内でWWWを作成して閲覧していたんだけれど、今度
NTTのFT6100Mというモデム内臓のルータを購入したんだけれど
非固定のグローバルIPとサーバーに割り当てられたプライベート
との結びつきの設定方法なんだけれど、このルータは新しいので
ネットでの使用例を参考にしたいのですが、どなたかご存知だったら
お教えください。
655DNS未登録さん:03/04/28 22:40 ID:???
>>654
マニュアルを熟読することをお勧めします。
様々な人が様々な機種でノウハウを公開してきたから、今後は新機能に
関すること以外は改まって書かれる機会は少なくなると思うです。
>>654はティム・バーナーズリー様でつか?

と釣られてみる。
657DNS未登録さん:03/04/28 22:56 ID:xwVYQlex
ルーターを買ってきたので、WEBサーバーを作って、他のマシンから
ファイルをダウンロードできるようにしようと思ったのですが、

 サーバーマシンからは、テストページが見れる(アドレスは
192.168.1.3)のに他のマシン(アドレスは192.168.1.2)から
192.168.1.3と入れてもテストページが出てきません。

 さて、なぜか分かりますか?
658DNS未登録さん:03/04/28 23:00 ID:???
ケーブルが外れているのに一票。

つーか、鯖云々より、もう少しモノの聞き方を学んで来い。
659DNS未登録さん:03/04/28 23:16 ID:???
>>657
サーバマシンからは、っていうのは自分自身に繋ぐってことか。

・そのサーバマシンは本当に192.168.1.3なのか
・ファイアーウォールとかの確認
・ルーターの設定を確認
・そもそもサーバマシンはネットワークの設定がされているのか
・サーバマシンから192.168.1.2へpingしてみる
・192.168.1.2からサーバマシンへpingしてみる

これを試してみれ・・・
660 ◆mkHbHf9I0g :03/04/28 23:44 ID:GzptILIA
あのー、とりあいず
AN HTTPをインストールし設定も完了したのですが、
何かルーターを使用してる場合はルーターの設定が必要らしいですが、
具体的に何をすればよいか判りません。
どなたか詳しい方おしえてください、
ルーターはcoregaのBAR SW-4P
OSはWIN98SE
です。
661DNS未登録さん:03/04/28 23:45 ID:???
中高生の間で自宅サーバはやってるの?
662DNS未登録さん:03/04/28 23:57 ID:???
立てるだけなんだろうなぁ。
んで、踏み台と。
663657:03/04/29 00:46 ID:3gl+NhOO
一応、互いにピングで応答はあるのだけど・・・

サーバマシンは普通にインターネットにも使っているんです。
もちろん、そうでない方も。

apacheの設定の問題なのかな?
664DNS未登録さん:03/04/29 01:20 ID:???
>>657
自分からしか見えないようにLimitかけてるとか。

>>660
具体的に何を訊きたいのか判りません。
665 :03/04/29 03:00 ID:l5sL0xAg
デーモン(inetd)のクライアントがログインするときのパスワードって
どうやって設定するんでしょうか?
666DNS未登録さん:03/04/29 04:35 ID:???
>>665
inetdがなんのためにあるのか勉強してからにしませんか。
667DNS未登録さん:03/04/29 04:36 ID:???
そろそろxinetd使いませんか。
668DNS未登録さん:03/04/29 08:32 ID:???
>>663
昨日寝てからふいに思ったんだがちゃんとルーターとは
ストレートケーブルで繋いでるよな。。。
ってping通ってるからイイわけか。

・OSはなんだよゴルァ(インターネットにも使ってるらしいので)
・ファイルの送受信だけならwu-ftpdでftpしたほうがイインジャネーノ?
・サーバマシンと192.168.1.2は同じブラウザ?
・サーバマシンにブラウザでアクセスすると具体的にどうなる?
(IEかなんかのブラウザからのエラーか、Apacheが吐くエラーか・・・)

後はとりあえずこれでも参照してみてくれ。
ttp://sakaguch.com/WWWserver.html
669660 ◆mkHbHf9I0g :03/04/29 11:55 ID:VRSxWUVq
>>664
ルーターのグローバスIPをサーバー機にNAT変換したいのです。
よろしくお願いします。
670DNS未登録さん:03/04/29 11:58 ID:QDLjy9Cm
http://www.tanpopo.sakura.ne.jp/~izu/cgi-bin/touhyou/tvote.cgi?event=dansei

おまいらここで田代まさしに一票入れてくれ!たのむ!!
671アヒル ◆QxAhirugWI :03/04/29 12:01 ID:???
>>669
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/barsw4p_detail_b.pdf
ここに載ってる以上、詳しく説明できないと思う。
672DNS未登録さん:03/04/29 12:08 ID:???
>>639
あなたの使っていたプロクシは私の鯖です。
パスワードログに残ってたのでこれからクラックさせていただきます。
673DNS未登録さん:03/04/29 12:08 ID:???
>>669
>>671のバーチャルサーバーでしょう。
674660 ◆mkHbHf9I0g :03/04/29 12:24 ID:VRSxWUVq
>>673>>671
ありがとうございます

>>672
パスワードとは?ルーターのパスですか?
プロクシは絶対に貴方の鯖ではないと思います。
675bloom:03/04/29 12:28 ID:R36uOGlU
676DNS未登録さん:03/04/29 13:07 ID:???
すみません。質問です。
自宅サーバで既取得ドメインでメールサーバを立てたいんですが、もっとも
良いプロバイダはどこでしょう?普通のDDNSのとこはNGと思いますが、
固定IPでもBIGLOBEとかは無理そうですね。調べた結果インターリンク
かと思ってるんですが、評判は△みたいですね。他に良いところ
ないですかね?
677DNS未登録さん:03/04/29 13:19 ID:Fm6h0lS3
教えてください。
今、固定IPアドレスを8個で、DNSサーバ、HTTPサーバ、MAILサーバを
立ててます。IPアドレスが5個程度余ってます。もともとJAVAサーブレ
ットを利用したかったので、このようにしたのですが、節約のため、固
定IPアドレス1個にした場合でもこれらのことは可能でしょうか?
DNSサーバはどっかに委託してもよいと考えてますが・・・。
678●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 13:22 ID:???
>>677
できるけど、DNSは物理的に2個立てたほうが安心な気がします。
679677:03/04/29 13:30 ID:Fm6h0lS3
>>678
ありがとうございます。
今は、NAT変換をしているだけですが、IPマスカレード?とかの本を読んで
勉強すればできるわけですね?
DNSを物理的に2個というのはどういうことでしょうか?
(すみません。あんまりわかってなくて。)
680●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 13:45 ID:???
DNSってプライマリとセカンダリって2つ立てておいて、もしどちらかが倒れても
片方がドメインの問い合わせの返事をしてくれるから、全く見えなくなったりとか
そういうことがなくなる、というだけで。

でもDNS1台で済ませてるところは多いから、別に一台でも問題ないかと思います。
頻繁に落ちないのなら。

てゆうかDNSはよそに出すんなら問題ないかと。
鯖は、メール鯖とかWEB鯖とか物理的に一台ずつ立てるんですか?

あんまり難しく考えなくても、ポートフォワード(転送)をルーターでしてあげれば
色々な機能の鯖をひとつのIPアドレスで使えるかと思います。
681DNS未登録さん:03/04/29 14:05 ID:???
>>679
僕もIP1でDNS、メール、Web立ててるよ。
サーバにローカルIP振っているから設定が難しくなる事があるけど。
マスカレードはルータがやってれば問題ないかと思う。

ちなみにプロバイダはインターリンクのMOOT
ドコモにもメールできるよ。
682660 ◆mkHbHf9I0g :03/04/29 14:11 ID:q8FmO8/N
やって見たけど無理でした。
何か間違えている事が有れば教えてください、

----------ルーターの設定でやったこと。----------

ttp://192.168.1.1にアクセス

アドバンス設定>DHCP設定>固定IPテーブル

固定IPテーブル画面の追加ボタンを押す。
サーバー機のIPアドレスを入力。
MACアドレスを入力。設定ボタンを押す。


アドバンスド設定>バーチャル・サーバー
バーチャルサーバーを有効にし、追加ボタンをクリック
バーチャルサーバーを有効にし、グローバスpoetに80と入力、
ローカルIPにサーバー機のIPを入力、ローカルportに80と入力、
サービスタイプをTCPにする。

そしてシステム・リブート(ルーターを再起動)しまして、
AN HTTP起動し、 "http://グローバスアドレス"にアクセス。
「ページを表示できません」のエラ−.

という感じです、原因が判りません。よろしくお願いします。
683DNS未登録さん:03/04/29 14:22 ID:???
>>682
グローバルIP晒してごらん
684660 ◆mkHbHf9I0g :03/04/29 14:25 ID:q8FmO8/N
>>683
それは怖いです、ホスト調べられるので。
685DNS未登録さん:03/04/29 14:25 ID:???
>>680
DNS だけ生きていても、そいつが教えてくれる先のホストが落ちてたら
意味がないんで、自宅サーバ程度なら DNS を二重化する必要はあんまりないと思われ。
686動画直リン:03/04/29 14:28 ID:R36uOGlU
687DNS未登録さん:03/04/29 14:31 ID:???
>>682
プロクシ通して自分のグローバルアドレスにアクセス。
688DNS未登録さん:03/04/29 14:32 ID:???
>>682
携帯で自分のグローバルアドレスにアクセス。
689DNS未登録さん:03/04/29 14:33 ID:iSGQLJvM

皆でこの糞スレ潰してくませんか?
毎回スレを立てては、1年以上に及びくだらないAAを披露しています
いい加減引導渡してやってください
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1051583736/l50
それと異常に自意識過剰な生き物なので、dできたスレのURLなど書くと喜んでしまいます
情報(エサ)は必要以上に与えない方向でおねがいします


みんなのアイドル まひら!

1 :まひら :03/04/29 11:35 ID:WewMKJMJ
/ 星 I
O ^ 。^I
  )ー  よろしくねぇ〜
690DNS未登録さん:03/04/29 14:34 ID:???
>>682
ttp://www.excite.co.jp/world/url/
で自分のグローバルアドレスを翻訳。
691美人OL:03/04/29 14:55 ID:???
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
692DNS未登録さん:03/04/29 15:03 ID:???
>>682
ttp://グローバルIP じゃなくて
ttp://192.168.1.〜のサーバのプライベートIPでアクセスしてみたら?とか言ってみるテスト(w
アクセスできるならルーターの設定だな。
693682:03/04/29 15:24 ID:q8FmO8/N
>>690
やってみました、?g?b?v?y?[?W と表示されました

>>687
すいません、意味がわかりません、ごめんなさい

>>688
インターネット加入してません、、、

>>692
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

ちなみに回線はADSLです。
694●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 15:34 ID:???
なんつーか
問題はルーターにあるような気がするんだけど、

漏れメルコとシスコとヤマハの一部機種しか使ったことないからようわからんのよね

LANからは見れますか?
串を通して見れますか?
695DNS未登録さん:03/04/29 16:29 ID:???
>>693
たぶん、成功している。
友達にでも見てもらえ
696682:03/04/29 16:33 ID:v4ssaM2X
LANからは見れますか?
串を通して見れますか?

とはどういう意味でしょうか?すいません。

それとADSL回線の場合はグローバスIPに問題は
無いという事で良いのでしょうか
697682:03/04/29 16:45 ID:v4ssaM2X
私の弟の携帯から見えました。
サポートしてくださった皆様ありがとうございます。
しかし私の家のPCからは何故か表示されません。
何故でしょうか?
698DNS未登録さん:03/04/29 16:50 ID:???
>>697
ルータのバグかな?
自IPのルーティングがうまくいかないか、設定画面を開こうとしてるのかな?
699アヒル ◆QxAhirugWI :03/04/29 16:54 ID:???
たぶん、鯖にしたPCで、グローバルIPにアクセスしてる気が。。


じゃなかったらごめん。
700682:03/04/29 16:56 ID:v4ssaM2X
えっと、
鯖はリビングPCでアクセスしようとしてるのは
自分PCですので。

鯖にしたPCからのアクセスは無理ということでしょうか?
701DNS未登録さん:03/04/29 17:02 ID:avMwfP4W
>>700
ちょっとこんがらがってしまうけど、本来ならいけるはず。
ルータでマスカレードかかっていれば、応答も戻って来れるはずだけど。
702アヒル ◆QxAhirugWI :03/04/29 17:04 ID:???
>>700
ルータにもよるけど、同じLAN内からのグローバルアクセスは無理なのが多いっす。
703701:03/04/29 17:14 ID:???
>>702
ふーん。あと少しだったのに残念。
704DNS未登録さん:03/04/29 17:15 ID:???
>>693
串とプロクシとプロキシは同じもの。で、それがどういうモノかというと
ttp://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0107/sp3/01.html
を参照したまえ。

今回はキャッシュ機能、匿名機能を利用するために串を使うのではない。
友達やその弟の携帯みたいに外部からサーバに接続してみるという意味で。
だからExcite翻訳とか使ってみたら?と言っている訳で。

ちなみに192.168.1〜のプライベートIPってのはルータからそのサーバマシンに
割り当てられたアドレス・・・って言っても分からん?
705682:03/04/29 17:17 ID:YWVYf/kT
704
そういう意味ですか。ありがとうございます。

DNSドメインを取ったら表示されるでしょうか?
706DNS未登録さん:03/04/29 17:26 ID:???
すんません、話し戻るけどバーチャルサーバよりDMZ設定のほうが
良かったかもしれん。
707DNS未登録さん:03/04/29 17:29 ID:???
>>705
DDNS(ダイナミックDNS)のことか?

DDNSはそのアドレスとグローバルIPを関連づけているだけで、
DDNSでとったアドレスからアクセスしても正引き...って言ってもわからんか。
http:// グローバルIP / って入れるのを同じ動きをすると思うからたぶんムリ。

というか漏れ、どれが本物か分からなくなってきた・・・。
708DNS未登録さん:03/04/29 17:33 ID:???
基礎的な知識が不足してるのに急ぎすぎだな。
>>702の言うような事情があるのでDDNSを使ったとしても表示される保証は無い。

自宅鯖用の基礎知識をまとめたページって無いのか?探すのが面倒。
709損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 17:36 ID:???
>>708
> 自宅鯖用の基礎知識をまとめたページって無いのか?探すのが面倒。
無ければ作ろうぜ
710●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 17:58 ID:???
windowsでもhostsにかけば問題なっしんぐ
711DNS未登録さん:03/04/29 18:04 ID:???
>>709
少し同意。ただ一人でシコシコ作るのも面倒。
っていうことで2典みたいな形で・・・って却下でつか?
712682:03/04/29 18:17 ID:YWVYf/kT
710
それは私に対するレスですか?
hostsというのを使えば我が家のPCでも表示されるんですか?

713●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 18:22 ID:???
とりあえずぐぐってみたらそうかねぇ〜
714682:03/04/29 18:32 ID:YWVYf/kT
DDNSドメインを取り、
DICEというソフトを起動し設定しようとしましたが無理でした、
Error: ユーザー名(ホスト名)またはパスワードが無効です
というエラーが出ました。
入力はユーザー名=ホスト名で良いのですかね?
質問ばかりですいません。
715●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 18:36 ID:???
>>714
どこで取ったの
716DNS未登録さん:03/04/29 18:38 ID:???
メニューに「ヘルプ」があるだろ。
設定の仕方はそこに載っている
717アヒル ◆QxAhirugWI :03/04/29 18:44 ID:???
>>714
ユーザー名とホスト名が別々のとこもあるよ。
718682:03/04/29 18:49 ID:YWVYf/kT
>>715
無料のところで、、、

716
見てみましたが、判りません。すいません。

ホスト名というのはプロクシから振り分けられてるやつですか?
719損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 18:50 ID:???
>>711
スレを一つぶっ立てれば出来そうだけど協力者が集まらなければ出来ないと思われ。
720珍太郎:03/04/29 18:59 ID:???

自分は今、WindowsXPで、BJDで鯖を立てているのですが、外出しているとたまにBJDがハングアップしてサーバが外から見れなくなります。

リモートで修復する方法って無いんでしょうか?

本当にくだらない質問ですけど・・・
721DNS未登録さん:03/04/29 19:06 ID:???
>>718
無料のところなんていっぱいあるだろ。
ddo.jp、dyndns.org、no-ip.com・・・。
まあDiCEならこれでも参照しる。
ttp://www.kent-web.com/www/anhttpd/www4.html

>>720
家に家族が入れば携帯とかからTELして再起動してちょ♪で済むかと。
そうじゃなかったら・・・漏れの知ってる限りではサーバマシンが応答しなくなったらまず無理。
722682:03/04/29 19:12 ID:YWVYf/kT
ここです
http://mydns.to/
723DNS未登録さん:03/04/29 19:12 ID:???
>>718
Windowsなら、ファイル検索で「hosts」を探し出し、メモ帳なりで開きます。
127.0.0.1     localhost
などと書いてあるので、その下の行に
192.168.1.1    example.com(サーバのドメイン名)
を追加すればOKです。
まだドメインを取得していないのなら、現行のグローバルIPを追記しておけば良いでしょう。
例:192.168.1.1 123.456.78.9(サーバのグローバルIP)

あとはブラウザから「http://123.456.78.9」でアクセスし、ホームページが表示されれば
ひとまず大丈夫。

自宅サーバのFAQ。誰かのサーバで公開できれば便利かも知れませんね。
724DNS未登録さん:03/04/29 19:20 ID:???
>>719
(´・ω・`)そうだよなぁ...
725682:03/04/29 19:22 ID:YWVYf/kT
723それはサーバ機にするのですか?
726DNS未登録さん:03/04/29 19:26 ID:???
>>725
何から何までここで聞いてて疲れませんか?(笑
727通りすがり:03/04/29 19:30 ID:???
なんて優しい人達の集まりだ(感
728DNS未登録さん:03/04/29 19:31 ID:???
>>725
LAN内のクライアントにするんですよ。
729損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 19:36 ID:???
>>723
hostsファイルってデフォルトであったっけ?
HOSTS.samをコピーしてHOSTSにリネームして例を参考に書くべし
Macなら適当な場所にHOSTSファイルを作ってTCP/IPの利用者モードを詳しい情報にしてHostsファイルで先の選択すべし
UNIXなら/etc/hostsかな?
730723:03/04/29 19:42 ID:???
>>725
サーバでもクライアントでも構いません。
あなたが日頃使っているPCに対して行なってください。

mydns.toの仕様は良く分かりませんが、「mydns.to」+「DICE」あたりを
キーワードにすれば、設定の仕方くらいは見つかると思いますよ。
ちなみにBAR SW-4Pには、確か「no-ip.com」への自動更新機能がついていたはず。
初めのうちは、no-ip.comでスタートする方が楽かもしれません。

>>729
こちら、Windows2000ですが、hostsファイルは「多分」デフォルトで入っていました。
(自分で作成したり、renameした覚えは無いので。)
UNIX/Linuxでしたら、/etc/hostsですね。
731DNS未登録さん:03/04/29 19:46 ID:???
>>729
\WINDOWS\system32\drivers\etc (WindowsXP)
\WINNT\system32\drivers\etc (Windows2000)
にデフォルトであるよ。
732723:03/04/29 19:58 ID:???
>スレを一つぶっ立てれば出来そうだけど協力者が集まらなければ出来ないと思われ

協力者が集まらない場合…

『自宅鯖の基礎知識@自宅鯖板』

1 :DNS未登録さん
    ルータの設定→ぐぐれ

2 :DNS未登録さん
    サーバの設定→ぐぐれ

3 :DNS未登録さん
    DDNSの設定→ひたすらぐぐれ

4 :DNS未登録さん
    LAN内からアクセス方法→とにかくぐぐれ

5 :DNS未登録さん
    ===終了===

…となりそうな気がしないでもありません…
733DNS未登録さん:03/04/29 20:28 ID:???
682にこのスレをぶっ潰されそうな悪寒
734DNS未登録さん:03/04/29 21:16 ID:???
じゃあ、ぶっ潰される前に引導を渡しておこう。

>>682
基本的な知識と理解が決定的に不足しています。仮にこの問題が解決したとしても、
あなたのレベルでは今後発生しうるトラブルの原因の推測すらままならないでしょう。
ここで質問を繰り返す前に、書店で TCP/IP の入門書を買ってきて勉強しなさい。
なお、くれぐれも「どの本を買えばいいですか」などという愚問はしないように。
735●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/04/29 21:36 ID:???
なんつーか、まぁ、アレだ
みんな生暖かく見守ってるんだよ。
736682:03/04/29 21:39 ID:lpRu5QGw
すいません、、、最後に質問させてください。

ドメイン取得し
>>723
をやってみたのですが無理でした、変更した後保存はするのでしょうか?
原因は何でしょうか?
737DNS未登録さん:03/04/29 21:56 ID:???
鯖マシン上からブラウザにてグロウバルIPアドレス打って見れるようにするには
その鯖マシンのデフォルトゲートウェイがグロウバルIPアドレスになっていないと
ダメダメね。
極端に言えば、その鯖マシンにグロウバルIPアドレスが振られていないとダメダメね。
ここまではわかるでしょ?

でも自分のマシンに振られているIPアドレスはプライベイトだから、これをADSLモデム内の
NAT機能やなんやらで代替したいっちゅーことなんだよね?
お使いのモデムはブリッヂの設定はできる?

ちなみに漏れは自鯖マシン上で収得ドメイン名打ってもアクセスできるよ。
ipconfigはこんな感じね。
738損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 22:02 ID:???
>>731
NT系は標準なのね
シランカッタ
739DNS未登録さん:03/04/29 22:02 ID:???
#Opera7は使えん!日本語入力に難がある。途中送信しちまった。正直、金を払ってまで使う価値なし。
>>737の続き
C:\WINNT>ipconfig -all

Windows 2000 IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : hogehoge-Island
Primary DNS Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter 日本テレコム ADSL 100G:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) 65535 Second Ethernet LAN Adaptor
Physical Address. . . . . . . . . : 00-11-22-33-44-55
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 61.116.---.---
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.0.0.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 61.116.---.---
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 143.90.130.21
143.90.130.22
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2003年04月29日 火曜日 21:48:44
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2003年04月29日 火曜日 21:53:44
740DNS未登録さん:03/04/29 22:04 ID:???
>>739
MACアドレスが激しく変。
741739:03/04/29 22:06 ID:???
>>740
MACアドレスばっかりはヤバイから、当然変えてあるんっすよ。
742DNS未登録さん:03/04/29 22:28 ID:???
>>738
9x系もWindowsディレクトリ直下にあったと思うずら
743723:03/04/29 22:32 ID:???
>>736
hostsファイルを変更したあとは、保存します。
そうしないと変更が反映されませんよ。

良ければ、hostsファイル(サーバ?クライアント側?)を
見せてください。(ドメインのあたりは適度に誤魔化して)

もっとも、このあたりの設定が上手く行かずとも、
外部への公開は出来ているわけですから、「気にしなければ」
それで済む問題かもしれません。

自分で自分の顔を見ることが出来なくても、特に困らないのと同じです
744損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 22:41 ID:???
>>742
9x系は最初はHOSTS.SAMだけでHOSTSファイルは無かったと思う
745723:03/04/29 22:49 ID:???
>>742
>>744
手元に9x系のOSが無いので、はっきりしませんが、
確か LMHOSTSとかいう名前のファイルはありませんでした?
746DNS未登録さん:03/04/29 22:57 ID:/noJ4KrP
>>745
ありましたねー。
昔LAN内でDHCP使う前はみんなのLMHOSTS書き換えてました。
NetBios over TCP/IPで使われるんじゃないですかね。
hostsとの正確な違いはわかりませんが。
747DNS未登録さん:03/04/29 22:57 ID:pULrdpLr
初めまして。相談させて下さい。
今自宅にマシンが2台(A,B)あり、どちらもハブを通してモデムから外に出ています。
うち1台(A)をサイト公開のみを目的としたマシンとして構築しようと思っています。

回線はADSLで固定IPなど取得せずAに
「AN HTTP Server Home Page(ttp://www.st.rim.or.jp/~nakata/)」
「Sygate(ttp://soho.sygate.com/products/shield_ov.htm)」
「DiCE(ttp://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/)」
を使ってフリーのDynamicDNSサービスを取得、運営しようと思っています。

現状の接続方法でマシンBの方はセキュリティー上問題ありませんでしょうか?
(「Shields UP!」を両端末で試したところAは80ポートのみがOPENで、Bは「135ポート」がOPENでした。)

またマシンAの方はポートを80のみ開放しているのですがSygateのサイトにて「Trojan Scan」を試したところ
「You are not fully protected.We have detected that some of our probes connected with your computer.」
(コピペじゃないので記述に間違いがありましたらすみません。)
と出ました。80ポートの開放の仕方に問題があるのでしょうか?(開放の仕方に種類があるのでしょうか?)

最後にLANでファイルを共有させたい場合どのような手段をとったらよろしいでしょうか?

環境はA,BともWindows 2000 Professionalです。

理解不足、説明不足などございましたらご指摘お願いします。
よろしくお願い致します。
748DNS未登録さん:03/04/29 23:05 ID:???
>>747
「Shields UP!」とか「Trojan Scan」はわかんないけど、
ルータは入れてないの?
749美人OL:03/04/29 23:05 ID:???
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
750682:03/04/29 23:06 ID:lpRu5QGw
745
あります
751747:03/04/29 23:14 ID:pULrdpLr
早速レスありがとうございます。
ルーターは入れていません。
入れたほうがいいでしょうか(^^;

「Shields UP!」はhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1050042334/-100の
セキュリティーチェックサイトにあったのでやってみました。
「Trojan Scan」もSygateのサイトにありまして同じようなセキュリティーチェックだと思います。

よろしくお願いします。
752DNS未登録さん:03/04/29 23:18 ID:???
>>751
その前にモデムで2台同時にインターネットにアクセスできるのがわからん。
フレッツプラスで別プロバイダにアクセスしてるのかな?

自分はフレッツしか知らないから。
753723:03/04/29 23:20 ID:???
>>746
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/403/2/62.asp
これを見ても、LMHOSTSを作るのか、HOSTSを作るのか、
いまひとつ分からず仕舞です。(笑)
当時は、理由も分からず、言われるままに記述していましたが、
いま読み返しても、ピンと来ませんね…。

>>748
多分、このサイトでないかと。オンラインでポートのチェックをしてくれます。
http://scan.sygatetech.com/

754DNS未登録さん:03/04/29 23:26 ID:???
>>751
簡易セキュリティ的な意味でルーターは入れた方がイイかと。
それでポート80をマシンAのほうにポートフォワーディングすると。

>>752
漏れも思った。
ハブで2台つなげても最初に起動したほうしか繋がらないような気が...
という漏れはCATV。
755747:03/04/29 23:26 ID:pULrdpLr
>>752
レスありがとうございます。
えっともうすぐ消え去る「メタ通」です。フレッツプラスと言うプランがあったかどうかはチョット謎ですが
二台同時にネットに繋げています。どちらもIPの末尾は違って取得できます。
問題ありでしょうか!?

よろしくお願いします。
756DNS未登録さん:03/04/29 23:33 ID:???
>>755
ルータがあったほうがいいと思われ。
2回線繋ぐとプロバイダに後で怒られるかも。
また、ファイル共有も難しいと思われます。

ちなみにポート135が開いている場合にもIEなどのアプリケーションを外部からを
リモートコントロールされるされるということである。
らしい。
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/5856.html
757DNS未登録さん:03/04/29 23:35 ID:???
>>752
漏れは>>747ではないが、ADSLモデム直下にハブ入れて、そのハブにPCが2台ぶら下がっている
状態だと思う。こうするとADSLモデムに内蔵されたDHCPサーバーがそれぞれのPCにプライベート
IPを振るから2台同時に1個のADSLモデムでインターネットできるんです。もちISPも1個ね。
この方法はハブを付けるだけで簡単にインターネット共有できるから皆この接続方法をするけど、
セキュリティー対策は台数分必要。
漏れはハブなんか使わず特定の一台にNIC2枚刺して、そのマシン以下に複数台のPCをぶら下げて
います。ちゅーか、こういう方法が普通だと思うのだが。。。
758損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/04/29 23:36 ID:???
とりあえずFAQでも作ってみますか?
759DNS未登録さん:03/04/29 23:43 ID:???
>>752
モデムにDHCPサーバが内蔵されてるんですかね?
自分が知らないだけかな。
>>755のIPはローカルIPって事ですかね。
760759:03/04/29 23:46 ID:???
すんません書き間違えた。
>>757のレスで、自分が>>752でした。
761747:03/04/29 23:46 ID:pULrdpLr
>>754レスありがとございます。
なるべくコストを削減したかったので現状の機材で試していました。
セキュリティーと言う意味でルーターを導入した方が安心なのですね・・・。

勉強の為色々試しているので用語とか難しいのは分かりませんが
調べながらレスしますので時間かかると思いますが宜しくお願いします。
ポートフォワーディングは「ほとんどの場合はssh等の暗号化技術が併用される」
とありましたが、これはルーターが備えている機能の一つと考えて良いのでしょうか?

>>756レスありがとうございます。
「IEなどリモートコントロールされる・・・」と言う問題、先日検索していて読みました。
やはりルーターを導入して「ポートフォワーディング」という方法でやり取りする方が望ましいと
言う事ですね(^^;

>>757レスありがとうございます。
おっしゃる通りの接続方法です。説明不足すみませんでした。
「モデム→ハブ→PC2台」です。お手軽だったもので・・・(^^;
やはりセキュリティー上問題があるようなので、ルーターを通すか757さんのおっしゃる方法を
検討したいと思います。

よろしくお願いします。
762DNS未登録さん:03/04/29 23:48 ID:???
>>758
賛成!
で、どのFAQ?
763723:03/04/29 23:50 ID:???
>>755
ルータを介するべきでしょう。
HUBではブロードキャストの対策が出来ません。LANでやり取りするデータがネット上にも流れている事を
想像してください。

>>758
同意です。
どういう形式(テンプレなど)で、何から着手されます?

764747:03/04/29 23:50 ID:pULrdpLr
>>759
えっと755で記述したIPはグローバルアドレスです。

よろしくお願いします。
765DNS未登録さん:03/04/29 23:51 ID:???
>>757
自分の所のWWWゲートウェイサーバーに巨大なハブ付けてそれにユーザーを
ぶら下げているISPがあったらお笑いっすね。
つか、マジでありそうな悪寒。(ケーブル系とか)
766DNS未登録さん:03/04/29 23:53 ID:???
>>746 >>753
hostname -> IPAddressの解決を行う為のテキストという点においては
host, lmhostsともに違いはありません。
唯一の違い、lmhostsに有ってhostsに無いものはドメインコントローラを
指し示すことができる点です。(unix osにとっては無縁のものですが)
WINS Serverが無く、かつ、サブネットで区切られたネットワークでルータの
向こう側にいるドメインコントローラにログオンしなければならない場合に
lmhostsに記述された情報が重要になるわけです。
LANManeger, WindowsNT3&4で(Microsoftの言うところの)ドメインを管理
したことのある人はお世話になったことがあるのでは?
767723:03/04/30 00:03 ID:???
>>766
明快な回答ありがとうございます。
なるほど、自分はお世話になったことはありませんが(いまの職場は単一サブネット)
何となくイメージ出来ました。
それにしても、MSのドメインは分かりづらい…というか奥が深いですね。
768DNS未登録さん:03/04/30 00:05 ID:???
>>761
神スレの1を彷彿させるネットワーク構成ですね。
(彼もちょっと前はそんな感じ)
外界から眺めたら、丸裸に近い状態でしょ?
769747:03/04/30 00:12 ID:SIS88pyW
>>763
そ・そう言う事だったんですか・・・。
>LANでやり取りするデータがネット上にも流れている事を想像してください。
恐ろしいです(^^; 考えが甘かったようでした。

>>768
ご指摘ありがとうございます。勉強不足でした。
丸裸という言葉にゾッとしました。
やはりルーターを導入して1から考え直したいと思います。

色々お手数をおかけしました。
もっと勉強して知識を付けたいと思います。
ありがとうございました!
770訂正:03/04/30 00:13 ID:???
s/LANManeger/LANManager
771DNS未登録さん:03/04/30 00:53 ID:???
>>765
>自分の所のWWWゲートウェイサーバーに巨大なハブ付けてそれにユーザーを
>ぶら下げているISPがあったらお笑いっすね。
>つか、マジでありそうな悪寒。(ケーブル系とか)

ヤフBB
772DNS未登録さん:03/04/30 01:00 ID:???
>>771


シャレになってない
773DNS未登録さん:03/04/30 01:18 ID:???
ご質問させていただきます。

インターネット=ADSLモデムルーター=ハブ==Windows2000professional 1台目
                            │
                             =Windows2000professional 2台目
                            │
                             =PowerMac G3 os8.5.1
                             │
                             =Windows Me

という構成でLANを組んでいてマックとWinとのファイル共有には
1代目のWindows2000pro機のIISサービスのFTPサーバーを使っています。
各マシンにはIPを決め打ちしてあります。

IISの設定は「匿名接続を許可する」にしてあり、
ftp://[email protected]」を入力すれば、
どのマシンからでもFTPからゲットもプットもできるようになってます。


以上の状態で家庭内ローカルだけでファイル共有するには、セキュリティ上問題ありですか?
インターネットから共有フォルダに不正アクセスされる可能性はあるでしょうか?

*ルーターの設定は「WAN側からのアクセスは不許可」にしてあります。
*プロバイダとは特にグローバルIPアドレスなどの契約はしてないです。
*使うのは家族のみです。

よろしくお願いします。




774DNS未登録さん:03/04/30 01:40 ID:???
>>773
構成内容を見る限り、ルータが頑張って外部からのアクセスを
防いでくれているようなので問題ないでしょう。

ただ、ルータを100%信頼するのもどうかな…と思うのであれば、
匿名接続を不許可にし、ユーザ名とパスワードを要求させるように
するのも一つの安全策と言えます。

クライアント側がどのようなFTPソフトを使用しているか分かりませんが、
大抵の場合、ユーザ名とパスワードを記憶できるようになっていますので、
アクセスするたびにユーザ認証を要求される事も避けられるでしょう。

更にプライベートIPアドレスを固定させているのなら、IIS側で
192.168.0.1〜4までのアクセスは許可するなどといった設定も
追加して置くと、いくぶんセキュリティが増すかも知れません。
勿論、この場合、ルータのIPアドレスは除外することになります。
775773:03/04/30 02:09 ID:???
>>774

丁寧な解説ありがとうございます。

>匿名接続を不許可にし、ユーザ名とパスワードを要求させるように

これも検討したいと思います。クライアントはWinではIEかOperaで、Macではネスケです。


>更にプライベートIPアドレスを固定させているのなら、IIS側で
>192.168.0.1〜4までのアクセスは許可するなどといった設定も
>追加して置くと、いくぶんセキュリティが増すかも知れません。
>勿論、この場合、ルータのIPアドレスは除外することになります

この方法、とても簡便でいいと思ったのですが、
なぜか設定を「匿名接続を許可」にしようが「匿名接続を不許可」にしようが、
ディレクトリ セキュリティのタブの設定のところが、追加も削除も編集もクリックできないグレーポッチのまま変わりません。
つまりIPアドレス制限の設定ができないんです。。

もうちょっといじってみます。
776774:03/04/30 02:53 ID:???
失礼。
IPアドレスの制限は、2000 Serverのみ可能だそうです。
(ヘルプにありました)
いずれにせよ、二重三重のセキュリティは、施しておいて損はないことを
御理解ください。

現実世界でも、玄関の施錠+個別のセキュリティは必須のようですし…(苦笑)
777773:03/04/30 03:50 ID:???
>>776
わざわざ本当にすいません。

アクセス制限をかけることにします。

ろくにヘルプも読まなかった私のせいでお手数をおかけしました。

大変、勉強になりました。ありがとうございました。
778DNS未登録さん:03/04/30 06:12 ID:???
【自宅サーバー板】猿軍団35【ですか?】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1051350933/

なにこのスレ↑、ジプシーすれなんだろうけどなんか雰囲気キモイな
779DNS未登録さん:03/04/30 13:18 ID:???
マシン1(サーバ用途)=Vine2.6r1+Apache1.3 telnet,ftp,sambaはインストールせず
マシン2(家族用マシン)=WinXPHome+ノートンインターネットセキュリティ2003
上記2台のマシンをメルコ製のADSLルータ経由でインターネットへ接続しています。
ルータのIPアドレス変換機能でWAN側からの80番ポートへの接続要求をマシン1に送ろうと思います。

上記のような構成でマシン1をHTTPサーバとして公開した場合、
家族用であるマシン2に害が及ぶ可能性はどの程度なのでしょうか?
ソフトウェアのアップデートなどはこまめに行うとします。

747さんの質問と似ているようですが宜しくお願いします。
780DNS未登録さん:03/04/30 13:29 ID:???
>>766
hostsとlmhostsは、大きく違うものだぞ。
hostsがhostname -> IPAddressの解決を行うものだという認識は
正しいが、lmhostsはそうではない。

lmhostsは、NetBIOS名 -> IP Addressの解決を行うもので、慎重
に取り扱わないと、いろいろと誤動作を引き起こす。NetBIOS通信
では、NetBIOS名のみが一意性を保証するレコードなので通信す
る両者で一致しないと、通信できなくなることがある。(IPがあっていても)

たとえば、hogehogeという、ファイル共有+IIS稼動なWin系サーバが
あったとして(IP=192.168.0.1)、クライアント側のhosts及びlmhostsに
192.168.0.1 foobar(←hogehugaをしらないので適当につけたとする)
と書いてしまうと、
http://foobar/
で、Webページは見ることができるが、
\\foobar
は失敗する。

詳細は、
ttp://www.monyo.com/technical/windows/msnet/
の第一回・第二回あたりに詳しく解説されてるので、よく読んでくだちい。
781DNS未登録さん:03/04/30 13:33 ID:???
まちがった・・・
>192.168.0.1 foobar(←hogehugaをしらないので適当につけたとする)
s/hogehuga/hogehoge
ですた。
782DNS未登録さん:03/04/30 14:29 ID:/r4GMLgY
>>779
> 家族用であるマシン2に害が及ぶ可能性はどの程度なのでしょうか?
ぜんぜん問題無いと思われ。
あえて言えば、Vine2.6r1がポート80経由で乗っ取られる事がなければ・・・

ついでに家族用PCからhttp://グローバルIPで参照できるか教えてホスイ
783DNS未登録さん:03/04/30 14:37 ID:???
昨日あたりから良スレの予感。。
家庭内LANの質問もいいね
784779:03/04/30 15:14 ID:???
>>782
早速のレスありがとうございます。
>あえて言えば、Vine2.6r1がポート80経由で乗っ取られる事がなければ・・・
私が心配していたのもこの点なのですが、やはりVineが乗っ取られたら
LAN上のWinXPもあっけなく乗っ取られてしまうのでしょうか?

http://グローバルIPについては後で報告します
785DNS未登録さん:03/04/30 17:59 ID:???
>>780
> hostsとlmhostsは、大きく違うものだぞ
名前解決するという目的においては同じでしょう?
786DNS未登録さん:03/04/30 18:12 ID:???
友達に頼んでドメイン取得してもらいました。サーバーマシンも用意しました。
しかし、設定の仕方がわかりません。てかドメインを設定するときって
ドメイン名だけでいいんですか?「お前の希望通り×××××.comにしといたから」
とか言われてそんでおしまいでした。設定するときほかの情報いらないの?
787DNS未登録さん:03/04/30 18:16 ID:???
>>786
その友達に聞いてください
788DNS未登録さん:03/04/30 18:49 ID:???
>>784
> やはりVineが乗っ取られたら
> LAN上のWinXPもあっけなく乗っ取られてしまうのでしょうか?

可能性としては、パケットダンプでLAN上のデータを盗み見したり、
プログラム送りこんで工作したりあるかも知れないけど、
ftp、telnet、samba無しじゃ難しいでしょ。
おまけにセキュリティーソフトまで付いてるし。
789DNS未登録さん:03/04/30 19:32 ID:RuB1YbNH
ちょっと質問なのですが。
今度ADSLから光ファイバーに変更する予定なのですが
サーバーの設置できるプロバイダーの中で、それなりに良い所はどこでしょうか?
いろいろと見て回っているのですが、良いところもあれば悪いところもあるという状態なので
みなさんに助言をしてもらいたいので、よろしくお願いします。
790DNS未登録さん:03/04/30 19:37 ID:???
>>785
凄く大きな目的としては、そうだけど、766では、ほとんど違わないものとして
書かれている。ドメインコントローラを指し示すのだけが違いじゃありません。
lmhostsは、IPアドレスとホスト名(NetBIOS名)の両方を解決する為のものです。

通常のネットワークアプリでは、IP Addressがノードを指し示す一意のレコー
ドとして機能する。Host NameはIPアドレスに対するエイリアスみたいなもの
だ。だから別名(DNSでいうCNAME)があってもいいし、hostsとサーバ上での
# hostname
の実行結果は、一致しなくても構わない。IPアドレスさえあれば、通信自体は
完結するわけです。
(実際問題としては、HTTP/1.1のようにアプリケーション層で別のノード名を
定義しているプロトコルもあるが、これはOSIでいうアプリケーション層などで
実装しており、下層とは独立している)

でも、MS共有においては、セション層にあたるNBT(NetBIOS over TCP/IP)
でのNetBIOS名がノードの一意性を管理してる。IPアドレスが正解でもNetBIOS
名が違えば、通信できないというDQNな仕様。本当は4層でやるべきホスト間
の通信制御を5層でも行っているわけ。だから、lmhostsにおけるホスト名は、
hosts内のIPアドレスに匹敵するくらい重要な値なんです(もちろんIPアドレスも、だが)。

ちなみに、IPアドレスのみのMS共有アクセス(\\192.168.0.1)でも、NetBIOS名の
解決が必須であり、特殊なパケットを通信相手になげて、相手のNetBIOS名を
教えてもらうというIPアドレス->NetBIOS名という逆転した名前解決(この場合、
アドレス解決というべきものなんだけど)を行っているのです。

つーか、資料しめしてあるんだから、きちんと読め。
791__:03/04/30 20:28 ID:???
792bloom:03/04/30 20:28 ID:S9ncFHTY
793___:03/04/30 21:12 ID:???
>>789
サーバーが設置出来るって、自宅サーバーを立ち上げると言うんなら、
別にどのプロバイダーだって大丈夫なんじゃ?
私は今 IIJ4Uで dyndnsを使って自宅サーバーやってます。
IIJの前は Niftyでやってた。
794DNS未登録さん:03/04/30 21:40 ID:???
>>789
固定IPを安く出してくれて、それなりの速度がある所
CyberBB アイネットコミュニケーションズ アニーインターネット など
同じ金出すなら固定 IPが楽に決まっている
795演@ P061204094215.ppp.prin.ne.jp:03/04/30 21:49 ID:???
>同じ金出すなら固定 IPが楽に決まっている

はげどー
L2接続なのでぼくはUSENが好きです。
796793:03/04/30 22:09 ID:???
>>794-795サン
確かに固定IPを割り振ってくれるプロバイダーというのはありますね。
でも、もうやめた!って時、固定IPだと、いつまでも突っつかれるんじゃ?
IPアドレス変えてくれ、って言えば変えてくれるモンなの?
797__:03/04/30 22:10 ID:???
798動画直リン:03/04/30 22:28 ID:S9ncFHTY
799789:03/04/30 22:50 ID:RuB1YbNH
どうもみなさんありがとうございました。
僕も固定IPってことで考えていてUSENを候補にあげていたのですが
USENのホームページにある
http://ftth.gate01.com/person/faq_service.html#service_23
DNSを必要とするサーバーは「BROAD-GATE01」でのご利用は不可とさせていただきます。
とあるのですが大丈夫でしょうか。何度も聞いてすいません。建物に穴を開ける大きな買い物なので。
800DNS未登録さん:03/04/30 23:00 ID:???
>>799
固定IPはくれるが、独自ドメインを取得しての鯖運営はNGらしい。
固定IP+落ちにくいDDNSサービスで、自宅鯖開設できるのでは?

そうなると、DDNSをどこにするかが問題やね。
固定IPなので、一度DDNSに登録すれば面倒な更新作業は必要なくなるが
長期間更新作業を行なわないと登録を抹消するDDNSもあるので、そのあたりを
注意すべし。
801DNS未登録さん:03/04/30 23:39 ID:???
>>800
DDNSは良くてDNSはだめ。おもしろい解釈だ。
DDNSとDNSの違いってなんでしょう。
TTLだけでないの?
5分はダイナミック。24時間ならDNS。では30分はどっち?
802DNS未登録さん:03/04/30 23:46 ID:???
>>800
逆引き権限くれないだけ
803DNS未登録さん:03/05/01 00:49 ID:???
DNSサーバを建てちゃ駄目
それ以外なら黙認>Usen
>>802
IP16までは申請ベースによるPTRの登録はOK(イニシャル5000円)。
サブネットごと委譲はしてくれないので今ゴネてるところ。
32は知らん(18万出すならIPR GOLD引くよ

usen.ad.jpだろうが逆引きできるだけいいけど。

>>803
Gate02だと問題ない。
805DNS未登録さん:03/05/01 02:32 ID:???
ルーター使用しているんだが、
WIN側のIPってどんな時・どうなったら変化するの?
806DNS未登録さん:03/05/01 06:57 ID:???
自宅鯖板で聞けと言われたので、ここに来ました。
2日前からIISで自宅鯖をなんとか始めた者です。
次に、ActivePerlをインストしようとしたのですが、
「The installer has insufficient privileges to access this
directory:C:/usr. The installation cannot continue. Log on
as administrator or contact your system administrator」
というエラーメッセージが出ました。
「インストできねよ、ゴルァ!」というような意味なのは分かるのですが、
なにが原因だか分かりません。
administratorでログインしています。
助けてください・・・、おながいしまつ。
807DNS未登録さん:03/05/01 08:45 ID:???
>>805 WIN側ってなんだよ・・・・
ルータにつないだWindowsマシンのアドレスか?
とりあえず前にもらったアドレスをもう一度もらうところから始まる
ようだから、そのアドレスが先に誰かに取られてれば変わるんじゃないか。
808DNS未登録さん:03/05/01 10:03 ID:???
>>805
>WIN側のIPってどんな時・どうなったら変化するの?
ISPから振られるグローバルIPアドレスの振られ先をなんか勘違いしているぞ。
実際はPCになんか振られていない。この仕組みを誤解している今の貴方はそれを
正さない限り妙な方向へと突き進んで逝ってしまう事でしょう。合唱。
方向へと
809DNS未登録さん:03/05/01 10:03 ID:???
>>805
正確に言えば
>WIN側のIPってどんな時・どうなったら変化するの?
ISPから振られるグローバルIPアドレスの振られ先をなんか勘違いしているぞ。
実際はPCになんか振られていない。この仕組みを誤解している今の貴方はそれを
正さない限り妙な方向へと突き進んで逝ってしまう事でしょう。合唱。
方向へと
810DNS未登録さん:03/05/01 10:11 ID:???
結局、TCP/IPを「使う」技術すらない奴が自宅サーバなんぞ立てようと思うなと。
811DNS未登録さん:03/05/01 10:37 ID:???
>>810
剥げ同

とりあえず、漏れのオススメTCP/IP本はコレ。
「マスタリングTCP/IP 入門編」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274062570/250-6756751-9634629

図も多く、専門的すぎないので、初学者にオススメ。これを理解できるように
なってから、オライリーとか読もう。
812DNS未登録さん:03/05/01 12:45 ID:wvpsbkjV
>>807-811
文脈からするとWAN側のtypoのような
813779:03/05/01 12:49 ID:???
>>782
遅くなりました。
http://グローバルIPではルータの設定画面に飛んでしまいます
直でもプロキシ経由でも同様でした。

>>788
ftp,telnet,samba無しだと結構安全のようですね。
具体的にどう安全かを理解できていないのですが。

公開するのはもっと知識を蓄えてからにします。
814DNS未登録さん:03/05/01 12:52 ID:???
ネトワク超上級者にはこれがおすすめ。
「マスターベーション TCP/IP 昇天編」
んー、パケデータを見ながらでなければイけない体になってしまった貴方にお勧めの逸品でふ。
815DNS未登録さん:03/05/01 12:52 ID:???
>>812 あぁっ、それ言っちゃダメだって
816DNS未登録さん:03/05/01 12:52 ID:???
>>813
>プロキシ経由でも同様でした。

これ、WAN側からもルータ設定画面が見えるって事で非常に非推奨な状態な訳だが。。。 
817DNS未登録さん:03/05/01 12:59 ID:???
>>806
これと同等のエラーでしょうね。
ttp://support.microsoft.com/support/kb/articles/Q228/6/58.ASP
ヘルパーを頼む前に C:/usr フォルダのアクセス権を見直したのでしょうか?
818DNS未登録さん:03/05/01 13:25 ID:???
>>813
>プロキシ経由でも同様でした。

ルータ設定画面公開するくらいなら、サーバを公開した方が安全な訳だが。。。
819DNS未登録さん:03/05/01 13:32 ID:???
>>814

ああっ、もうダメッ!
ぁあ…パケット出るっ、パケット出ますうっ!!
な、名前解決ゥーーー、、arpーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!MACアドレス見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
物理層ッ!データリンク層ォォーーーーーL2スイッチッッッ…!
スイッチングゥゥゥッッッッ!!!!
ネットワーク層うううーーーーっっっ!!!エッ、エルッ、L3スイッチルータァーーー!!!
ネットマスクッッ!!セグメント越えッッ、ルーティングッッ!!!
おおっ!UDPッ!!T、TCッ、TCPッッ!!!トランスポート層見てぇっ ああっ、もうダメッ!!L4-7スイッチーーーーっっっ!!!
HTTPッ!SMTPッ!POP3,IMAP4,SSHィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ストリーミングッ、こんなにいっぱいマルチキャストパケット出してるゥゥッ!
パケットロスぅぅぅぅっっっっ!!!!コネクションレスゥゥッッ!!!
820DNS未登録さん:03/05/01 13:37 ID:???
わらた
821779:03/05/01 13:50 ID:???
>>816
そういえばそうですよね(汗
試しにルータのポート開けて友人宅からアクセスしてもらったら
Apacheのテストページが見れたようなのですが。。。
822DNS未登録さん:03/05/01 14:16 ID:???
>>814
>>819
+
>>820
でも実際マジいてそうな悪寒。w
823DNS未登録さん:03/05/01 14:43 ID:???
>>821
うん、お前が内部にプロキシ立てたか外部プロキシの使い方間違ってることなんて初めから解ってる。
それを前提に遊んでいるわけだ。
824 ◆JPkRFxRe4w :03/05/01 15:29 ID:???
Win側=グローバスIP
だよ、こんな知識も無いのか。
825DNS未登録さん:03/05/01 15:32 ID:???
>>824
一応つっこんでおくとWAN側も依然としてローカルアドレスと言う状況は普通にある。
826DNS未登録さん:03/05/01 15:33 ID:???
>>825
田舎ケーブルユーザー逝ってよし!
827DNS未登録さん:03/05/01 15:35 ID:???
>824=>660=>682
お前ほど知識のない奴も珍しいけどな。
>734の言うように、本は買ってきたか?
828DNS未登録さん:03/05/01 15:40 ID:???
>>826
はい。アホ発見と。
829DNS未登録さん:03/05/01 19:32 ID:???
>>821 >>823
「ポート開けたら」だからポートを開けなければWAN側から
設定画面にアクセスできるってことじゃないの?
ポート開ける=ポートフォワードするという意味なら。
以前使ってたプラネックスのルーターはデフォルトだとそうだった。
気持ち悪いから即ポート80と23をありえないアドレスに
フォワードするように設定したけどナー
830DNS未登録さん:03/05/01 19:38 ID:???
>>829
って言うかdenyしろよと。
831DNS未登録さん:03/05/01 20:11 ID:???
>>830
そんな近代的な装備はなかったんだよ
832 ◆NeCOCJpF.Q :03/05/01 21:53 ID:???
>>827
ママに携帯買ってもらいなよ(ゲラ
833DNS未登録さん:03/05/01 22:19 ID:???
LINUXをダウンロードしました。なんかISOファイルなんですけどインストールの仕方がわかりません
834DNS未登録さん:03/05/01 22:21 ID:???
835DNS未登録さん:03/05/01 22:22 ID:???
インストールしたいフォルダに移動させて、
拡張子をexeに変更して、ダブルクリック。
836DNS未登録さん:03/05/01 22:23 ID:???
837__:03/05/01 22:28 ID:???
838833:03/05/01 23:10 ID:???
ありがとうございました。
839bloom:03/05/01 23:11 ID:EwgdtdtI
840DNS未登録さん :03/05/01 23:18 ID:heO/335r
既出かもしれませんが教えてください。
WinXPでTomCat4.1.24をインストールし環境変数も設定しましたが、
スタートを実行しても立ち上がってくれません。
J2SDK、Apacheは稼動確認済みです。
また、ポートを使用している可能性のあるソフトは全て落としましたが
駄目でした。

原因が判られる方がいらっしゃったら教えてください。
841DNS未登録さん:03/05/01 23:26 ID:???
 
842DNS未登録さん:03/05/02 01:36 ID:???
>>840
1. サービスとして既に起動している
2. JAVA_HOME, TOMCAT_HOME 等の環境変数がおかしい

1 なら netstat -a でポート 8080 (デフォルトなら) が占有されている
ので分かるだろう。ブラウザで http://localhost:8080 を叩いて見れ。
2 なら起動時にコマンドプロンプトのウィンドウがちらりと見えてすぐ
消えるはずだ。$TOMCAT_HOME\bin\catalina.bat の先頭で環境変数を
設定してやれば良い。
843光@OCN:03/05/02 03:16 ID:???
光ケーブル + OCN + corega BAR SW-4P HG
An HTTPD BPFTP Server

の環境で自宅サーバー開いているのですか
標準ポートでのアクセス80.21番ポートで接続すると
通信速度が一気に落ちてしまいます。4M→15kくらいまで…
それに人によってはHTTPには接続できるのにFTP鯖には繋がりません。

これはプロバのせいなのでしょうか、それともソフト・ルーターの設定が悪いのでしょうか?
844DNS未登録さん:03/05/02 03:31 ID:???
>>843
同一 LAN 内からの HTTP/FTP は問題ないのか? 問題ないなら多分
鯖 H/W, S/W 的な問題ではないだろう。ルーターなしで繋げて測定
してみるとか。
>>843
なんでOS書かないかなぁ・・・

標準ポートとあえて呼ぶことからして、
他のポート番号も試してみたら問題なかったとか?
としたら上位で規制(ンナアフォな

FTPに繋がらないのは認証?タイムアウト?
それとも接続まで時間が掛かるけど繋がる?
時間が掛かるだけだとしたらident系の問題だろね。
846834:03/05/02 13:53 ID:???
>なんでOS書かないかなぁ・・・
OSは2000proです。すみません。

>同一 LAN 内からの HTTP/FTP は問題ないのか?
これは全く問題ないです。

>標準ポートとあえて呼ぶことからして、
>他のポート番号も試してみたら問題なかったとか?
21を他のポートに変更して使用しています。

速度の方ですが、FTP今測定してみたら
標準ポートで1M、他のポートでは5M
又LANからのアクセスでは8-10Mまででました。

>FTPに繋がらないのは認証?タイムアウト?
これはPASVでの問題でした。

2ndマシン→DNS→鯖
標準ポート以外ではPASVでアクセスできました。
21番ポートのときはPASVでアクセスできませんでした。
(PASVを使わないでのアクセスはできました)

他人のマシン→DNS→鯖
標準ポート以外でもPASVでアクセスできませんでした。
(PASVを使わないでのアクセスはできました)

何が原因なんでしょうか?
847DNS未登録さん:03/05/02 14:08 ID:???
>>846
OS means Windowsか。で、そのレベルで自宅サーバやるってか。なめんな。
848DNS未登録さん:03/05/02 14:26 ID:???
突っ込み所が違うぞ(w
849DNS未登録さん:03/05/02 14:28 ID:???
OSをLinuxに変えるだけで一気に安定するもんなんだけどね。
それに使ってるルータがヘボすぎる
850名無しさん@Linuxザウルス:03/05/02 14:32 ID:???
>>846
とりあえずプロバイダ教えてください。
851DNS未登録さん:03/05/02 15:50 ID:???
>>847
おまえはこのスレに来るな。木瓜。
852834:03/05/02 16:48 ID:???
>とりあえずプロバイダ教えてください。
834にカキコした通りOCNです。
853DNS未登録さん:03/05/02 18:05 ID:???
>>852
ああ、失礼。
なんかどこかでポート指定の帯域制限かけられてるように見えるな。一回
ルーターなしでつないでみれんか?

> 2ndマシン→DNS→鯖
> 他人のマシン→DNS→鯖
この説明よくわかんないんだけど、この DNS ってどういう意味?
854DNS未登録さん:03/05/02 18:18 ID:cOlbMexQ
ちょっと自宅鯖作ってみたんですけど、自分ではちゃんと接続要求に応じられているのか
分かりません。ちょっと試してみてくれませんか?
http://211.134.43.54/
855834:03/05/02 18:21 ID:???
>この説明よくわかんないんだけど、この DNS ってどういう意味?
2ndマシンからのアクセスがローカルIPからではなくてグローバルIP通してってことです。
856DNS未登録さん:03/05/02 18:35 ID:???
>>855
漏れは>>853ではないが。。。
> 2ndマシンからのアクセスがローカルIPからではなくてグローバルIP通してってことです。
意味がますます見えなくなったのですが。。。
というか、本来DNSと言えば何のことかはご存知なんですよね?
857DNS未登録さん:03/05/02 18:39 ID:???
>>854
繋がらないが、漏れだけか?
858DNS未登録さん:03/05/02 18:51 ID:???
>>857
って言うか何サーバかも空いてるポートも聞いてないのに何をどう試したんだ?ping?
859DNS未登録さん:03/05/02 18:53 ID:???
>>858
httpで指定してきてるんだから
HTTPのPort:80でいいんじゃないの?
860DNS未登録さん:03/05/02 18:58 ID:???
PPP だから IP 変わったのだろう
861しょしんしゃ:03/05/02 19:20 ID:9wYpfId0
メールを送信しようとすると、
Relaying deneid please check your mail first
などというエラーメッセージが返され送信することができません。

Sun Cobalt Raq550を利用しています。SendMailが使われているようです。

調べた限りのこと(POP before SMTPなど)では対処できませんでした。
状況としては、

・サーバに対しローカル環境では問題なく送信できる
・外部から接続しようとした際には上記の問題が生じる
・外部から、そのサーバ内のメールアドレスからサーバ内のメールアドレスに、送信する分には問題ない

メーラーの設定は確認致しました(Becky)

というような状態です。どなたかわかる方がおりましたらご教授お願いします。
862DNS未登録さん:03/05/02 19:32 ID:???
863 ◆NeCOCJpF.Q :03/05/02 20:04 ID:BgmuVpTo

プロキシって無料なんですか?


864動画直リン:03/05/02 21:10 ID:hHltnysi
865●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/02 21:18 ID:???
>>863
あなただけ有料です。
違った、DQN度が高いほど高額です。
866DNS未登録さん:03/05/02 21:29 ID:???
>>865
つまらない(´・ω・`)
867DNS未登録さん:03/05/02 21:32 ID:???
>>866
せっかくNGワードに入れて快適に過ごしているのに、存在を気づかせるような事をしないでくれ
868863 ◆NeCOCJpF.Q :03/05/02 21:33 ID:???
マジレスお願いします。

無料なんでしょうか?
869●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/02 21:43 ID:???
何を挿しているのかわかりません。
870863 ◆NeCOCJpF.Q :03/05/02 21:49 ID:???
プロキシの事です、
ttp://www.cybersyndrome.net/
Speed Rankingで紹介しているプロキシの事です。
よろしくお願いします。
871損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/02 21:58 ID:???
>>863はバカですか?
872DNS未登録さん:03/05/02 22:14 ID:cd4cqyDf
http://220.0.61.24/test.txt
自宅サーバー立ててみました。ここ見れますでしょうか?
873DNS未登録さん:03/05/02 22:18 ID:???
>>872
アフォーBB で自鯖は無理でないかい?
874DNS未登録さん:03/05/02 22:22 ID:cd4cqyDf
>>873
なるへそ。了解しました
875DNS未登録さん:03/05/02 22:26 ID:???
>>873
http://kume.zive.net/modules/news/
ここってなんなんだろう
876DNS未登録さん:03/05/02 22:29 ID:???
>>874
あーごめん、アフォーだと固定 IP じゃないという意味。>>872 の URL も
見れるし DDNS なら自鯖立てられるだろう。
877DNS未登録さん:03/05/02 22:31 ID:cd4cqyDf
>>876
わざわざありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
878●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/02 22:39 ID:???
>>870
残念だが有料らしい・・・
879DNS登録済みさん:03/05/02 23:37 ID:bDyEnkzw
LINUX初体験です。9.0をインストールしました。なんか7.1を解説している本を持っていますが
かなり状況違うようです。自分は自宅サーバを開きたいのですが、本を読んで
勉強しましたが、ぜんぜん本に書いてあることと違ってびっくりしています。
9.0を詳しく解説しているサイトか、WEBサーバの設定の仕方を教えてください
○○○○.netというドメイン取得済みです。ここで成功した暁には、
伏字をよろしければはずします。
880DNS未登録さん:03/05/02 23:46 ID:???
>>879
伏字をはずしたらドメイン登録時の住所や電話番号が晒されるのは知ってるよな?
てか、どうせ Apache だろ?
881DNS登録済みさん:03/05/02 23:49 ID:bDyEnkzw
なんで自分のHPアドレスさらして住所や電話番号がさらされるわけ?
はあ?
882DNS未登録さん:03/05/02 23:50 ID:???
>>880
○○.homelinux.netとか○○.sytes.netだったりして
883DNS未登録さん:03/05/02 23:51 ID:???
>>879
Linux初めてなら素直にRH7.3あたり入れたほうが良い
7.xと9がどう変わったかは基本が一通り分かってから出ないとな
884DNS未登録さん:03/05/02 23:51 ID:???
>>881
正式にドメインとったら見れるぞ
885DNS未登録さん:03/05/02 23:52 ID:???
>>879
ドメイン名教えてくれたら教えたげる
886DNS登録済みさん:03/05/02 23:56 ID:bDyEnkzw
WEBサーバーの設定だけでいいので詳しく教えてください
887DNS未登録さん:03/05/03 00:09 ID:???
>>886
ここに載ってるかも

http://219.180.88.36
888アヒル ◆QxAhirugWI :03/05/03 00:13 ID:???
(・∀・)ニムダー!
889DNS登録済みさん:03/05/03 00:27 ID:CE69lqFK
ウイルスですが?そこまでバカじゃないです。
890DNS未登録さん:03/05/03 00:54 ID:???
僕はマックです。

関係ありましぇん。
>>879
素直に7.1入れてはどうか。代表的なソフトウェアを
RPMとソースからビルドの両方でインストールできるようになったら
新しいバージョンを試すほうが貴方にとってよいと思うが。
個人的には、オマケCDつきの7.2か7.3の解説本買って勉強するのがよいと思われ。

>>883
結局RH8ってなんだったんでしょうね。
892DNS登録済みさん:03/05/03 01:47 ID:CE69lqFK
ども
893DNS未登録さん:03/05/03 02:16 ID:???
残念だなぁ、FreeBSDかNetBSDなら付き合ってあげられるのに。
っていうかBSD系は人気ありませんか。そうですか・・・
894DNS未登録さん:03/05/03 02:25 ID:???
URL はまだでつか?
895DNS未登録さん:03/05/03 02:34 ID:???
NetBSDとFreeBSDってどれくらい互換性あるの?
896DNS未登録さん:03/05/03 02:56 ID:???
名前に互換性がある
897DNS未登録さん:03/05/03 02:58 ID:???
>896
それだけかよ

ところでさ
海外からのアクセスをhtaccessで拒否したいンだけど
どこかに国内IP一覧表ってない?
,htaccessにそのまま突っ込めるようならなお可
898DNS未登録さん:03/05/03 03:16 ID:???
899DNS未登録さん:03/05/03 03:20 ID:???
あとはこの辺見ながら自分でリスト化するのかな。
http://www.apnic.net/db/ranges.html
900DNS未登録さん:03/05/03 03:31 ID:???
>>895
そういう質問はコミッター&その近辺の人に聞いてほしいです。
一利用者には足踏み入れたくない領域というか。(実装屋じゃないですし)
なんせFreeBSDの4系と5系の間でオロオロしてるんですから(汗
>>896-898
43も忘れるなよ〜(USENユーザの叫び
USEN とか YBB の 43 とか、129〜199 の範囲に散在してる大学とか企業とかの
ネットワークは JPNIC の管理だけど APNIC から割り当てられてるわけじゃないので
>>898 のリストには載ってないね。なんで JPNIC はふつーに公開しないんだか…。
http://www.nic.ad.jp/ja/db/list/procedure-ip.html

アメリカ人にとってウザい spam の送信元の国はこのへんでリストされてる。
http://www.blackholes.us/
903 ◆utvbcUaVe2 :03/05/03 15:23 ID:???
HTTPDを使ってIPアドレスを入力して自分のHPを表示させることはできました。
でもドメインを使ってで表示する方法がわかりません。どんなソフトを使ってどんな設定を
すればいいのですか?ソフトだけでも教えてください
904DNS未登録さん:03/05/03 15:25 ID:???
>>903
BIND
905DNS未登録さん:03/05/03 15:31 ID:???
厳密には自鯖じゃないんですが、どの板に書いてよいかわからなかったので
一番近いここで質問させていただきます。

メインPC(ADSL接続)をルーター代わりにして、
二台のPCにネット共有してるんですが、
何故か二台のPCからでは特定のサイトが見れなかったり
ネットゲームにつなげなかったりします。
原因は何なんでしょうか?

メインPC、後の2台全部WinXPProです。
906DNS未登録さん:03/05/03 15:38 ID:???
>>905
MTUとかいじってないか?
907DNS未登録さん:03/05/03 15:40 ID:???
>>904
親切なんだか喧嘩売ってるんだか。
908DNS未登録さん:03/05/03 15:41 ID:???
>>906
その前にDMZなりフォワーディングの設定を全く行ってない予感。
909 ◆utvbcUaVe2 :03/05/03 16:06 ID:???
BINDのURL教えてください
910DNS未登録さん:03/05/03 16:12 ID:???
>>909
http://www.isc.org/products/BIND/
これか?Win鯖で使ったことねぇからあっているかしらないけど
911DNS未登録さん:03/05/03 16:22 ID:???
>>908
ネット共有でDMZだのフォワードだのってできたっけ?
912動画直リン:03/05/03 17:10 ID:396tfhVy
913DNS未登録さん:03/05/03 18:01 ID:xaZ9xlut
自宅サーバってイクラぐらい掛かるか教えて欲しい。。。
914DNS未登録さん:03/05/03 18:12 ID:???
>>913
無料で出来るが。
電気代とかの話か?
915DNS未登録さん:03/05/03 18:14 ID:???
>>914
>無料で出来るが。

ハードウェアとインフラの時点で絶望的。
916DNS未登録さん:03/05/03 18:37 ID:???
>>913
イラクぐらい?って見えた(鬱

そんなことは置いといて・・・
安く済ませれば、どっかのジャンクなPCでもできなくはない。

用途によってさまざまだな。
917DNS未登録さん:03/05/03 18:45 ID:???
>>915
2chのカキコに使ってるPCは?
918DNS未登録さん:03/05/03 18:51 ID:???
>>917
>2chのカキコに使ってるPCは?
私は数万円出して購入しました。
919DNS未登録さん:03/05/03 18:59 ID:???
廃棄屋と友達になって企業払い下げのマシンや周辺機器を持ってくれば
無料だな。PenII 266MHz, 64MB RAM, 1.5GB HD, 10Base-T あたりか。
ちょっと悲しいがな…
920905:03/05/03 20:25 ID:???
>906
ツール使って推奨設定とかやったような気がします・・・
デフォルトに直した方が良いでしょうか。。
921913:03/05/03 21:01 ID:xaZ9xlut
サーバ作る(?)のって機械を買ったりするんですか?
電気代はどのくらいかかりますか?
922損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/03 21:04 ID:???
>>921
既存のマシンを使えばほぼタダ
電気代は構成による
923動画直リン:03/05/03 21:10 ID:396tfhVy
924DNS未登録さん:03/05/03 21:16 ID:???
>>921
OSがLinuxとかBSDとかだったら、それこそCPUがPentiumでも用途によるけど十分に
サーバになるよ。
925損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/03 23:26 ID:???
OSがSystem7だと68020でも充分にサーバになるぞ

サーバソフトがEIMSぐらいしか無いが・・・
926DNS未登録さん:03/05/03 23:45 ID:???
>>925
でも、68020を搭載したMacを探す方が厄介じゃない?w
927損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/03 23:48 ID:???
>>926
実際に見かけるのはせいぜいLCぐらいだもんな
928DNS未登録さん:03/05/03 23:57 ID:???

結局 ヘタレ はドメイン晒さず逃げたのか?
929DNS未登録さん:03/05/04 00:05 ID:???
でもドメイン表示代行とかあるのにな
930DNS未登録さん:03/05/04 00:16 ID:???
住所晒されることも知らずにドメイン取る奴が居るんだなぁ (´ー`)y─┛~~







ガクガク (((;;゚Д゚)))y─┛~~ ブルブル
931DNS未登録さん:03/05/04 07:15 ID:uTnToKWg
an httpdでjavaのservlet機能をつかうにはどうしたら良いですか?
932DNS未登録さん:03/05/04 09:03 ID:???
>>931
TomcatのISAPI版?
933DNS未登録さん:03/05/04 22:31 ID:+ruNxabq
VineLinuxとRedhatってどっちが自宅サーバに向いていますか?
Redhatは来年からパッチが出なくなると聞きましたが・・・
934DNS未登録さん:03/05/04 22:50 ID:???
>>933
VineかRedHatかと聞かれれば、俺はVineだと思うけど・・・
なんかRedHatがMSみたいな感じになってきたように見えてしょうがない。
935DNS未登録さん:03/05/04 22:59 ID:???
>なんかRedHatがMSみたいな感じになってきたように見えてしょうがない。

同意。

Vineのメリットに1CDと言うのがある。
936DNS未登録さん:03/05/04 23:07 ID:MMRadDSK
ログにこんなん出ました。
これはなんですか?

220.61.84.169 - - [04/May/2003:22:43:48 +0900] "GET /default.ida?
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd
3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff%u0078%u00
00%u00=a HTTP/1.0" 404 617
937DNS未登録さん:03/05/04 23:08 ID:+ruNxabq
レスありがとうございます
確かに有料ユーザのみにアップデートサービスを提供する予定なのですから
MSのような、金目当てのOSですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
938コンサ爺:03/05/04 23:11 ID:???
>>936
かむさはにむだ。
939DNS未登録さん:03/05/04 23:19 ID:MMRadDSK
>>938
404って出てるので別に気にしなくていいんですか?
940DNS未登録さん:03/05/04 23:28 ID:???
>>936
バッファオーバーフローを狙う誰かさんです。
941_:03/05/04 23:37 ID:???
942DNS未登録さん:03/05/04 23:41 ID:???
943DNS未登録さん:03/05/05 01:57 ID:???
>>942
誘導先が違う。まず google へ。
944損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/05 02:19 ID:???
>>941みたいなのはSeverAlias?
945DNS未登録さん:03/05/05 09:07 ID:???
>>936
CodeRed
ウザいかもしれんが特に問題無。
漏れみたいにQuid Pro Quoを使っていると大問題な訳だが。(回避PLUG-INも今は404だし)
946DNS未登録さん:03/05/05 10:17 ID:AlUMbF0h
PPPoEのソフトってどんなのがあります?
947DNS未登録さん:03/05/05 11:45 ID:???
>>946
OSくらいかきなはれ
948DNS未登録さん:03/05/05 15:48 ID:???
>>947
OSは入ってます。
949DNS未登録さん:03/05/05 16:04 ID:???
>>947
OSが動いてることも確認しました。
950DNS未登録さん:03/05/05 16:07 ID:???
OSは6.0です。                   視力が。
951DNS未登録さん:03/05/05 16:21 ID:???
>>947
OSってなんですか?
952DNS未登録さん:03/05/05 16:25 ID:???
>>947は悪くない。
953DNS未登録さん:03/05/05 16:25 ID:???
そろそろボケるのはやめなされ。
本当にボケるでぇ
954DNS未登録さん:03/05/05 16:58 ID:???
ITRONでつ
955DNS未登録さん:03/05/05 23:58 ID:i2KUk+8Q
Apache/2.0.45のインストール時に"./configure --enable-mods-shared=all"
のオプションを付けて試すものの、どうしても"mod_deflate.so"がインストー
ルされません。何か原因が有るのでしょうか?
956DNS未登録さん:03/05/06 00:03 ID:???
>>955
気合がたり?ん!
957DNS未登録さん:03/05/06 00:06 ID:6AzlkWKP
>>956
うーん、、気合い入れて何度も再ビルドし続けてるんですが。。
>>955
--enable-mods-shared=all でコンパイルされるのは
ドキュメントでステータスが Base になってるものだけだったはず。
mod_deflate のステータスは Extension なので、all でも無視される。
--enable-mods-shared="all deflate" とすべし。
959DNS未登録さん:03/05/06 01:18 ID:Y3ALX1OV
ここでいいのかな?
違ったら誘導キボーン

WEB上で公開してるけどhtacceessで保護してるHTMLファイルは
Yahooなどのロボットに検索されないのでしょうか?
960DNS未登録さん:03/05/06 01:26 ID:???
>>959
保護による。
961959:03/05/06 01:35 ID:Y3ALX1OV
>>960
ありがとうございます
パスワード保護ですけど・・・
METAタグ入れたほうがよいですか?
962955=957:03/05/06 01:57 ID:???
>>958
お蔭様で、先程きちんとインストールできました。
有難う御座いましたm(__)m
963DNS未登録さん:03/05/06 04:26 ID:83u8p8W4
964_:03/05/06 05:03 ID:???
965DNS未登録さん:03/05/06 15:54 ID:???
誰か次スレ立ててくれよぅ。
たのむよぅ。
966DNS未登録さん:03/05/06 16:17 ID:???
こんな感じけ?(俺は立てないけど。)


くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【3台目】
---
自宅サーバに関する質問スレッドです。

質問の際は、
1.OS名
2.使用するサーバソフト名(Version)
3.ネットワークやサーバの環境
を書くと解答が返って来やすいかも。

前スレ
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【2発目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1047200123/
967DNS未登録さん:03/05/06 16:17 ID:???
解答→回答だった。。
968追加:03/05/06 16:25 ID:???
========NGワード========
・自宅サーバって何ですか?
・どうして自宅サーバ建ててるの?
========================
969追加:03/05/06 17:22 ID:???
それはほんとうにこの板に適切な質問ですか?
以下の板の方が適切ではありませんか?

ネットワークの基礎ならば
初級ネットワーク板 http://pc.2ch.net/hack/
PCの基礎ならば
PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
CGIの動作のことならば
Webプログラミング板 http://pc2.2ch.net/php/

特定のサーバアプリやOSに偏った質問ならば、
UNIX板/Linux板/Windows板の方が回答が得やすいかもしれません。
970965:03/05/06 18:04 ID:???
んじゃそれらを一まとめにして誰かおながいしまふ。
っと、それから新スレの2から5くらいまではこのスレみたいに笑えるものをキボン。
971次スレ:03/05/07 08:04 ID:???
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【3台目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1052262068/l50
972山崎渉:03/05/22 01:58 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
973DNS未登録さん:03/05/25 23:10 ID:???
うめ
974山崎渉:03/05/28 17:08 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
975DNS未登録さん:03/05/29 14:16 ID:1hD/jZXN
Beer Transport Protocol
誰か制定して栗。
出来たて地ビールが飲みたい。
976DNS未登録さん:03/05/31 18:35 ID:XQY/m16o
http://211.134.5.90
linuxで自宅鯖たてました。
簡単なアイドルのサイトです。
評価してみてください。
977_:03/05/31 18:36 ID:???
978DNS未登録さん:03/05/31 18:37 ID:???
>>976
繋がらないわけだが
979976:03/05/31 19:11 ID:+5G2OCc0
そんな...
980DNS未登録さん:03/05/31 19:12 ID:???
繋がらないね
981DNS未登録さん:03/05/31 19:36 ID:???
>>976
pingは通るが、ポート80はタイムアウトになる。
982DNS未登録さん:03/05/31 22:34 ID:???
90.5.134.211.in-addr.arpa 604800 IN PTR O005090.ppp.dion.ne.jp
もしかしてアナログダイアルアップ?ガクガクブルブル
983DNS未登録さん:03/06/01 00:30 ID:???
>>982
おいおい、PPPってだけでダイアルアップと思ったのか(プ

984DNS未登録さん:03/06/01 07:12 ID:???
>>975
吉野家牛丼注文プロトコルとかいうjokeもあったな確か…
986984
>>985
おお、それそれ。Thx!