くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【3台目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
自宅サーバに関する質問スレッドです。

質問の際は、
1.OS名
2.使用するサーバソフト名(Version)
3.ネットワークやサーバの環境
を書くと回答が返って来やすいかも。

前スレ
くだらねえ質問はここで@自宅サーバ【2発目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1047200123/

========NGワード========
・自宅サーバって何ですか?
・どうして自宅サーバ建ててるの?
========================

それはほんとうにこの板に適切な質問ですか?
以下の板の方が適切ではありませんか?

ネットワークの基礎ならば
初級ネットワーク板 http://pc.2ch.net/hack/
PCの基礎ならば
PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
CGIの動作のことならば
Webプログラミング板 http://pc2.2ch.net/php/

特定のサーバアプリやOSに偏った質問ならば、
UNIX板/Linux板/Windows板の方が回答が得やすいかもしれません。
2DNS未登録さん:03/05/07 08:02 ID:???
           -‐-      ,、
       __〃      ヽ lv !
       ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ'   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _!(0.)! (┃┃〈リ /   < はわわー。 マルチが2げっとです〜
   /\ Vレリ、" lフ/ ./ \   \___________
  /  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ
  \/l  |―――――――! ヽ          (´
      l  | ☆ マルチ専用 |       (´´
      l  l―――――――|       (´⌒(´
.      \l_______|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡=☆
                 (´⌒(´⌒;;  ズザザーーーーーーーーッ
3DNS未登録さん:03/05/07 08:02 ID:???
                       __〃
     Λ_Λ _ホワタ!!          ヽ\  ', ノ-‐-ノ
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   !(0.)!* ;' -‐-∧¶ .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, ◆.∴ノノノ)ヘ)、!〉 ;.    ←>>2
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・,/_)!。‐-┃‐〈リ;∵; ζ  。
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.(_/; ̄、" (フ/◆
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'   ∫*; ・\ *つ   ┃
       | |   _= /    ボン!!_/  ./l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ?
       \.\ / ./          \/l  |―――――――! ヽ(´´
         ∪(. ヾ             l  | ☆ マルチ専用 | :      (´´
           | .ノ             l  l―――――――|     (´⌒(´
           .| |             : \l_______|≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ノ )               ̄   ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
          ミノ
4DNS未登録さん:03/05/07 08:02 ID:???
マルチポストは↑のようになるので注意されたし。
5DNS未登録さん:03/05/07 08:02 ID:???
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  < マルチタンのエロ画像キボンヌ
    | |          `-;-′         |  |     |
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
6DNS未登録さん:03/05/07 08:03 ID:???
>>5なんかのAAは論外。即あぼーんでし。
7DNS未登録さん:03/05/07 15:41 ID:???
>>2-5
ヲイ!なんだよぅ!2発目と一緒やん!
#マルチたん可哀想っす。
8DNS未登録さん:03/05/07 18:01 ID:???
>>1
まあ新スレ立て乙でつ
9DNS未登録さん:03/05/07 21:29 ID:???
ダンボール箱の中のマルチたんも大変だな。
10マジで!:03/05/08 00:31 ID:kRrHwNDX
この鯖と
http://www.sys-yone.com/netbrain/main.html
この鯖
http://www.e-lets.co.jp/product/be_silent.htm
どちらにしようか悩んでいます....WEB鯖にするならどっち?
11DNS未登録さん:03/05/08 00:42 ID:???
どちらの社員さんでつか?(・∀・)ニヤニヤ
12DNS未登録さん:03/05/08 11:10 ID:aFedq5pg
でも小さくていいねぇ

値段がちと高いですが
13DNS未登録さん:03/05/08 21:04 ID:Q12p4JKj
・自宅サーバって何ですか?
・どうして自宅サーバ建ててるの?
14動画直リン:03/05/08 21:10 ID:9zGNPO8K
15DNS未登録さん:03/05/08 21:13 ID:Dm2aIQBg
アダルトグッズにはまってます。
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1052389844
16DNS未登録さん:03/05/08 21:14 ID:???
>>10
ちょっと食指が…
でもNICとかわからんし、誰か徹底解剖してくれんものか……
蟹はイヤソ
17DNS未登録さん:03/05/08 21:34 ID:5hAjCIS6
18205:03/05/08 21:58 ID:JoTxoO+Q
>>16
NICなら上の奴は Intel謹製 82559×2
下の奴は 蟹 8139C×2
って書いてあるよん。
でも狂葬¥10万弱かぁ。ちと高いなぁ。
19DNS未登録さん:03/05/08 22:52 ID:???
無音シリーズなら5マソ以下で
http://www.lupo.co.jp/original_pc/n_ez-w_main.html
と言うのもあるが
20DNS未登録さん:03/05/08 23:02 ID:???
漏れはどっちもヤダ。
最初のやつはそこいらで売られているサンキュッパ程度のお安いパソを
鯖にするのと何ら変わらんからな。つまりスペック表には鯖機として使う
場合の選択要素が全くない。つか、マザボ、HDDの種別、チップセットの
名称すら公表していない。だから論外。
まーセールスポイントを静音省エネに絞っているようだが、そんなうたい
文句に「そうなんでつかっ!」と飛びつくヤシは修行が足りん。

下のヤツは上のヤツよかよっぽどマシなんだが、もう少しヒネリを入れて
ほしかった。記憶媒体をHDDにせずソリッドステートにするとかね。
鯖機ならコンテンツ入れてもんなに容量要らんからの。

もし漏れに「買えやゴルァ!」と申されるのであれば、下を選択する。
21DNS未登録さん:03/05/08 23:22 ID:???
>>20
買えやゴルァ!
22DNS未登録さん:03/05/09 02:55 ID:???
>>10
狂う僧 800MHz は PenII 450MHz より遅いので覚悟してください。
まぁ HTTP サーバ程度なら大丈夫か。
23●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/09 10:55 ID:PWlkvqRN
ちっこいから場所取らなさそうだよ
でも1Uとかに比べると放熱性が悪そう
24bloom:03/05/09 11:10 ID:d3uRxGak
25DNS未登録さん:03/05/09 13:21 ID:4ZC6qHA1
自宅サーバがあったら何ができんの?
26DNS未登録さん:03/05/09 13:43 ID:???
>>25
========NGワード========
・自宅サーバって何ですか?
・どうして自宅サーバ建ててるの?
========================
27DNS未登録さん:03/05/09 21:06 ID:???
エロ画像が自然に集まります。
28DNS未登録さん:03/05/09 22:39 ID:???
・・・なんか悲しい使い方だよな。
まーそれもアリだけんが。。。
29DNS未登録さん:03/05/09 22:50 ID:???
非力なマシンでどの程度作業ができるでしょうか。
たとえばCPU1G未満でメモリSDRAM128MB、IDEHDD40G、ADSL8Mとして、
HTTP、FTP,メールの鯖を運用するには十分でしょうか?
30DNS未登録さん:03/05/09 22:53 ID:???
非力ってのはIntel286レヴェル
31DNS未登録さん:03/05/09 23:18 ID:???
>>29
非力なマシン…イヤミですか?
32DNS未登録さん:03/05/09 23:42 ID:???
>30-31
すまんです。
私がパソコンやりはじめたのがPenIII500の頃(三年前くらい)なんで。

とりあえず、数年前のパソコンでどれだけできるでしょうか?
33言い訳:03/05/09 23:48 ID:???
と、いいますかスペックスレでPen42G以上とかで運用している人たちがいて、
そのくらい必要なのかと思ったわけです。

まあ、私のような、すでにWindows2000が存在していた時代から入った若輩者も
「自宅サーバでも立てようか」と思える時代になったのですね。
・・・非常におこがましいですね。
34DNS未登録さん:03/05/09 23:49 ID:2vG5ageX
>>32
逆に訊く。一体何をどうしたいのだ?話はそれからだ。
いや、その方が話が早く終わる。
早く次の質問に期待age。
去年まで某取引先で使ってたProxyはDX4であります。
何も問題なかったんだけどHDDがdだので引退。
でも入れ替わったのがPentium166なんだが・・・
36DNS未登録さん:03/05/10 00:30 ID:???
>>32
サービス大盛りにするならメモリ積んどけ。
つーか、漏れの主機がAthlon850MHzだ( ゚Д゚)ゴルァ!!
37DNS未登録さん:03/05/10 00:39 ID:+DaYneZX
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
◆4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。◆

平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

平均RAM搭載容量 780MB

平均HDD搭載容量 166GB

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
38DNS未登録さん:03/05/10 02:14 ID:???
自分のサーバにhttp://127.0.0.1/でアクセスしたのに動作が遅い場合
どのような問題が考えられますか?
CGIならわかるけどHTMLなのでどうすればいいか見当が付きません…

Win2000+Apacheです
39DNS未登録さん:03/05/10 02:23 ID:???
どういう構成だか分からないので何とも言えない
.htaccesを読みに行ってるとか?
phpでの不具合とか?>apache2
というか鯖は何なのかくらい書けよ
アクセス頻度とか
40DNS未登録さん:03/05/10 02:36 ID:???
>38
httpだけが遅いの? PINGの応答はどんな感じ?
41bloom:03/05/10 03:10 ID:Vzu8/l/g
42DNS未登録さん:03/05/10 03:12 ID:???
pingの応答は良好。
CGIの動作も良好。

しかしその他のファイル(html,jpeg等)は問題ありません。
43DNS未登録さん:03/05/10 03:21 ID:???
じゃあ全く問題無いんじゃないか?
44DNS未登録さん:03/05/10 03:29 ID:???
ごめ間違った
しかしその他のファイル(html,jpeg等)は問題ありません。 →ありま「す」です
45___:03/05/10 15:09 ID:???
>>44
htmlとか入れてるディレクトリーの win2000の権限は大丈夫?
昔、どうしても表示出来ないんでよくよく見たら、権限が色々
設定してあって apache経由での読み込みが出来ないだけだった。
everyoneフルコントロールにしてみたら?
46DNS未登録さん:03/05/10 21:34 ID:5L1I/z1z
http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/switch/fs708xl/index.html
このFS708XLと言うルーターを使っているのですが、マニュアルを無くしてしまって
ルーターの設定のNATテーブルの経路定義?をする方法が分からないんです。
kent-webさんの自宅wwwサーバ化計画と言うのを見ながらやっているのですが…。
良ければ設定方法を知っている方がいましたら是非とも教えてください。
どうかお願いします。
47DNS未登録さん:03/05/10 21:44 ID:???
えーと。PDFでマニュアル配布してるみたいですが?
上の方に「ダウンロード| 製品FAQ| お問い合わせ窓口| プレゼン素材集」とあるので
ダウンロードをクリックリッ★
48DNS未登録さん:03/05/10 21:48 ID:JEuxIPBU
49DNS未登録さん:03/05/10 21:49 ID:uoIY4CJJ
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ    
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!  / レンタルサーバ一覧まとめたよ。自宅サーバもいいけどレンタル鯖もいいよ。
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| < 初心者向けから上級者向けまで色々あるよ。
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|  \ http://777e.net/goodshop/server/
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::| 
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
5046:03/05/10 21:54 ID:???
>>47
ありがとうございます!気付きませんでした!
また、分からない事があれば書き込みさせていただくと思いますが
どうかよろしくお願いしますっ!
>>49
ありがとうございます!えっと、自宅サーバに慣れたら
こっちも利用してみようかと思います!
5146:03/05/10 22:04 ID:???
うーんマニュアルにもなんか書いてないですねぇ…。

http://192.168.1.2/

外からアクセス出来るか知りたいので
どなたかアクセス出来るか試しては頂けないでしょうか?
申し訳ないです。
52名無しさん:03/05/10 22:10 ID:???
確信犯か。
5346:03/05/10 22:20 ID:???
確信犯って…?
結構真面目なんですが。
自分でアクセスしても見れるのは当たり前だと思うんで。

誰か、見れましたら何か言ってもらえないでしょうか?
何でもいいです。見れたって言うのが分かる類の言葉なら。
54DNS未登録さん:03/05/10 22:22 ID:???
ネタだろ!
ネタだといってくれ。
55DNS未登録さん:03/05/10 22:30 ID:???
>>51それプライベートIP。。。。
5655:03/05/10 22:32 ID:???
グローバルIPをKENT-WEBか確認くんで調べろYO!
5746:03/05/10 22:33 ID:???
あ、そうですね。
なんかグローバルIPじゃなくてプライベートIPってやつを
アドレスにしないといけないって言うのを見たんで。
fusianasanとあんまり変わらないと思うんで、少しぐらいなら大丈夫かと思ったんですが。
58DNS未登録さん:03/05/10 22:34 ID:???
しかもFS708XLってSWハブみたいだが。
5938:03/05/10 22:36 ID:???
httpd.confをデフォルトのものにしていじってたら直ってました。
何でだったのか未だに不明です。

※ところでmod_gzipが入れられないのもうちだけなのかな
 仕方ないのでmod_deflate入れてますが。
6046:03/05/10 22:39 ID:???
確認君で調べたら
211.133.6.178
でした。もしかして、このIPを晒して
外部アクセスが出来るようにしなくちゃいけないんですか?

でも、やっぱりNATテーブル?って言うのか良く分からないんですけど…。
マニュアルにも載ってないし。
確かグローバルIPをプライベートIPに変換する設定ですよね。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
61DNS未登録さん:03/05/10 22:43 ID:???
>>60
アクセスできるけど、ルータの設定画面みたいだね。
62DNS未登録さん:03/05/10 22:43 ID:???
>>60
鯖マシンにIPマスカレードさすとかしてくらさい
6346:03/05/10 22:44 ID:???
>>61
そうなんです!
設定画面のログイン画面っぽいんですけどIDもパスもさっぱりで。
マニュアルにも載ってないし。

>>62
IPマスカレードって何でしょうか?
…申し訳ないです。
64DNS未登録さん:03/05/10 22:56 ID:???
いったん回線切ってユーザ名、パスワードを「root]で設定してみてください。
パスワード変えてから再接続して下さい。
65DNS未登録さん:03/05/10 22:56 ID:???
>>46
おまいすぐ切れ
root:root
66DNS未登録さん:03/05/10 22:58 ID:???
やばいぞ、おい。
ルーターの設定が
67DNS未登録さん:03/05/10 23:02 ID:???
r・盗・I
ってなんだ、って思っちまったよ。
68DNS未登録さん:03/05/10 23:02 ID:???
いいヤシばかりじゃないぞ
早く切れよ
69DNS未登録さん:03/05/10 23:03 ID:???
<html>
<head>
<title>
てすと
</title>
</head>
<body>
<marquee scrollamount="10">
てすと中!
</marquee>
</body>
</html>
7046:03/05/10 23:04 ID:???
あの〜LAN接続を無効にするとログイン窓が出てこないんですけど?
接続してないと設定変えられないんですが。
7146:03/05/10 23:06 ID:???
>>69
あ、それです!見れたんですか?
じゃあ、設定はうまく言ったって事でしょうかねぇ?
72DNS未登録さん:03/05/10 23:10 ID:???
真面目に>46が怖いんですけど。。
ここで何かを得る前に3回くらいは乗っ取られそうな予感
73DNS未登録さん:03/05/10 23:17 ID:???
マニュアルをDLしてみたけど、なんじゃこりゃ・・(藁。

>>68>>72が言ってるとおりなのでルータのマニュアルを探してきちんと設定したほーが・・・
74DNS未登録さん:03/05/10 23:21 ID:???
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/router/te4121c_conf.htm
そのルータならこれでしょ?
75DNS未登録さん:03/05/10 23:21 ID:???
>>73
それってハブでしょう?
アライドテレシスっていうから熟練者かと思ったのに...
76DNS未登録さん:03/05/10 23:22 ID:???
7746:03/05/10 23:31 ID:???
出来ましたーーーー!!!!
言われた通り設定してみて、友だちに見てもらったんですけど…。

あの、なんかすげぇ厨でしたけど、感謝してます!
色々と申し訳ありませんでした!

ハブ…ですか?これがルーターかと思ってました(^^;
なんか、ほんともう無知ですいませんです。
でもおかげで勉強になりました!

みなさん本当にありがとうございました!!
78DNS未登録さん:03/05/10 23:41 ID:???
>>46
何かヒヤヒヤしたw
とりあえずオメデトウ。
でもココの板じゃなかったら祭りになったと思われ。
気をつけて。
79DNS未登録さん:03/05/11 00:25 ID:???
悪いこといわんから一旦落として勉強しなおせ。
80DNS未登録さん:03/05/11 00:35 ID:???
一度「大丈夫」と思い込んだ>>46
もう、このスレを見ていないと思う。。
81DNS未登録さん:03/05/11 00:41 ID:???
とりあえずルータのパス変えて、IPも変えて、一から勉強し直してください
心臓に悪かったです
82DNS未登録さん:03/05/11 00:51 ID:ZIXAN0cp
1.RedHatLinux8.0
2.apache 2.0.40
3.鯖←→ルーター←→ADSLモデム←→モジュラージャック
クライアント←→ルーター
用途:自宅サーバー
問題:CGIを実行すると、InternetServerErrorと表示され実行できない。
CGIのパーミッションは755、ログは666、ロックフォルダは777に設定
TELNETでuser権限でperl (CGIへのパス)するとちゃんと実行されています。
(HTMLのソースが表示される。)
内容はCGIのTOPといったところでしょうか?
CGI本体の最上部にあるPerlへのパス?は
#!/use/bin/perl です。
ログには
Premature end of scriptheaders:CGIの名前
とあります。
自分でも色々調べてみたんですがさっぱりです。
全てのCGIがそうという訳ではなくて、
一部のCGI(とくにゲーム)がそうです。
83DNS未登録さん:03/05/11 00:58 ID:???
CGIの置き場は?
/var/wwwか?
84DNS未登録さん:03/05/11 00:59 ID:???
#!/use/bin/perl

↑誤記?
8582:03/05/11 01:07 ID:???
CGI置き場は
/html/cgi
HTML置き場は
/html/html
(非常にややっこしいですがw)
誤記だったので訂正させいだたきます....
正しくは #!/usr/bin/perl です。
他のCGIもこの設定で動いているのでこれで当たっている?と思うんですが・・・
#!/usr/local/bin/perl と指定すると InternetServerErrorと表示され、
#!/usr/bin/perl と指定すると正常に動作します。(今動くCGI)
86DNS未登録さん:03/05/11 01:28 ID:afn5YTn8
>>85
じゃあ、全部#!/usr/local/bin/perl と指定したらどうなる?
87DNS未登録さん:03/05/11 01:38 ID:???
which perl
でpath出して、それをすべてのスクリプトで指定。

それでだめならsuexecが有効になってないか確認。
(すべて同じディレクトリにcgiスクリプト置いてるなら、これが原因の可能性はなさげ。。)
88DNS未登録さん:03/05/11 01:40 ID:ZIXAN0cp
>>86
やはり
InternetServerErrorと表示されCGIが動きません。
local/を削除して保存したらちゃんと動きました。
89DNS未登録さん:03/05/11 01:43 ID:ZIXAN0cp
>>87
TELNETでそのコマンドを実行しました。
結果は/usr/bin/perlでした。
パスは/usr/bin/perlで当たっているんですね・・・
90DNS未登録さん:03/05/11 01:43 ID:???
>CGI本体の最上部にあるPerlへのパス?は#!/use/bin/perl 

>#!/usr/local/bin/perl と指定すると InternetServerErrorと表示され、
>#!/usr/bin/perl と指定すると正常に動作します。(今動くCGI)
91DNS未登録さん:03/05/11 01:44 ID:???
何度も追加レスしてすみません。
全て同じディレクトリにCGIを置いています。
(別ディレクトリで実行させたくないです)
92DNS未登録さん:03/05/11 01:45 ID:???
apacheの設定ミスくさいんだが・・・
93DNS未登録さん:03/05/11 01:48 ID:???
あとは、
Content-type: text/html\n\n
がちゃんと吐かれてるかどうか、とか。。
94DNS未登録さん:03/05/11 01:49 ID:ZIXAN0cp
>>92
ログはこちらです。
以前にも別サイトで質問させていただいた事があるので、
そのとき削除していなかったのでそこへリンクさせていただきます。
perl.conf
http://f12.aaacafe.ne.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj5_1.conf
apache.conf
http://f12.aaacafe.ne.jp/~arufach/cgi/2/obj/obj4_1.conf
設定ファイルは以上です。
95DNS未登録さん:03/05/11 01:51 ID:???
>>93
TELNET上で実行したときはきちんと吐かれていました。
ただしInternetServerErrorが表示されたときは吐かれていませんでした
(当たり前でしょうか?)
96DNS未登録さん:03/05/11 01:52 ID:???
エラーログは見た?
97DNS未登録さん:03/05/11 01:55 ID:ZIXAN0cp
>>96
エラーログには
[日時] [error] [接続元] Premature end of scriptheaders: (CGI本体の名前)
とあります。
98DNS未登録さん:03/05/11 01:59 ID:???
あ、わかた。

あれだな。
改行コード、LFだべ。
99DNS未登録さん:03/05/11 01:59 ID:???
>>98
それでいいや
終了!!
100DNS未登録さん:03/05/11 02:00 ID:???
じゃなくて…。

CRLFだべ。だ。
LFにして保存し直してみてけれ。
10182:03/05/11 02:04 ID:ZIXAN0cp
( ゚д゚)ビンゴー!!!!
かなり単純なヘマをしてしまいました(アセ
TeraPadで改行コードをLFに指定して保存したらちゃんと動きました。
皆さんどうもありがとうございます。
とても良い経験になりました。
(もしかして今まで動かなかったCGIは全てそれが原因だったかも・・・)
102DNS未登録さん:03/05/11 02:04 ID:???
>#!/usr/local/bin/perl と指定すると InternetServerErrorと表示され、
>#!/usr/bin/perl と指定すると正常に動作します。(今動くCGI)

ならば、CGIスクリプトのPerlへのパスを、すべて「#!/usr/bin/perl」に変更するのが手っ取り早いのでは?
10382:03/05/11 02:06 ID:ZIXAN0cp
>>102
前者と後者の場合を比較する・・・という意味で書いたんでんですが、
説明不足でした。すみません。
104DNS未登録さん:03/05/11 02:11 ID:???
105DNS未登録さん:03/05/11 02:18 ID:ZIXAN0cp
>104
自分なりには探してみたんですが、努力不足だったようです・・・
106DNS未登録さん:03/05/11 07:00 ID:???
あるディレクトリにcgiファイル置いて、
.htaccess書きました。中身はこうです。

# Refer to ttp://www.mikeneko.ne.jp/~lab/web/htaccess/
AddHandler cgi-script htaccess

Options +ExecCGI
AddType text/html cgi
AddHandler cgi-script cgi


cgiはターミナルから実行できることを確認しました。

ローカルからwwwブラウザ使ってhtml読んでその中で
このcgi実行させようとすると、cgiのソースが表示される
だけで実行出来ません。なんで?
107bloom:03/05/11 07:11 ID:wdbXI924
108DNS未登録さん:03/05/11 07:42 ID:???
AddHandler cgi-script htaccess
えーっと・・・次いこ、次。

htaccessが使える環境になってるかどうか?
AllowOverrideにOptions(Allでもいいけど)を指定。
109DNS未登録さん:03/05/11 10:27 ID:???
>>108
> AddType text/html cgi
これもつっこんでやれよ(w
110DNS未登録さん:03/05/11 11:29 ID:???
まんどくせ
111●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/11 12:45 ID:odQsUds6
ウホッ いい質問
112DNS未登録さん:03/05/11 13:27 ID:x4ndWFzf
立てた瞬間の感動を味わってみたい
113DNS未登録さん:03/05/11 13:30 ID:TVrGtTGG
どうすりゃいいの?
      /        /       |    ヽ           \
 ∧ ∧/         /      |     ヽ          ∧\∧
( / ⌒ヽ        /         |       ヽ         ( / ⌒ヽ
 | |   |         /         |      ヽ           | |   |
 ∪ / ノ         /        |        ヽ         ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
 
 日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
114DNS未登録さん:03/05/11 16:00 ID:yn7pKQNY
httpdでweb鯖立てようと思ったのですが
ローカルIPをブラウザ打ち込むとページが見えるのに、
診断君でグローバルIP調べて打ち込むと「表示するページなし」に
なってしまいます。
グローバルIPをうち込んでページを見られるようにするにはどうすれば・・?

httpdの設定はhttp://mebius.zive.net/server3.htm
ここみながらやりました。
ルータはOPT90です。
ローカルIPを固定にしてIPマスカレードテーブル設定でポート80番に穴開けて
ファイアーウォール設定でもポート80を通す設定にしました。
なお、WINXPなのでそっちのFW機能もポート80を通す設定になっているのを確認しました。
他に何かすることがあるのかなぁ。。。
先輩方教えてください!聞かれたら何でも答えますから。
115DNS未登録さん:03/05/11 16:07 ID:???
さて、俺たちがアクセスしてやるか。
116DNS未登録さん:03/05/11 16:18 ID:???
>114
過去スレはどれだけ読んだ?
検索とかはどれだけした?
具体的に。
117DNS未登録さん:03/05/11 16:21 ID:???
今日もルータ設定画面が出てヒヤヒヤするのかな?

ちなみにルータは、IPマスカレードテーブルではなく、DMZかIPポートフォワードを設定
する筈だからね。

ルータはこれかな?
http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-nwgopt90.htm#soft
118DNS未登録さん:03/05/11 16:28 ID:???
>>114
串は噛ましたのか?
119114:03/05/11 16:33 ID:???
>>116
過去スレは見ていません
検索は自宅サーバとかoptとかでググって見てそれらしい設定をしてみましたがだめでした。
>>117
そう。そのルータです。
ところでDMZとわ。。。。
120114:03/05/11 16:35 ID:???
>>118
えっ 串必要なのでしょうか???
刺してませんが
121DNS未登録さん:03/05/11 16:36 ID:???
ところで、鯖とクライアントは同じパソコンなの?
別なら、鯖から外のサーバにアクセス出来てるの?
122114:03/05/11 16:38 ID:???
>>121
同じPCです。
123117:03/05/11 16:44 ID:???
DMZというのは・・・
ここでいうと、グローバルIP宛に来たパケットをLAN内の固定IP
のパソコンに全て転送する事。
または、静的IPマスカレード機能で実現出来るように書いてあるけど、

マニュアルのページ無いの?
124117:03/05/11 16:50 ID:???
スマソ。有りました。

http://www.mrl.co.jp/support/download/manual-online/opt90/manual.htm

串刺すと、外部から自分のページが見れるか自分で確認出来るよ。
125DNS未登録さん:03/05/11 16:52 ID:???
>>114

>過去スレは見ていません

見れ。
−−−−−−終了−−−−−−
126114:03/05/11 16:59 ID:???
>>124-125
わざわざすみません。今から読んでみたいと思います

適当な串刺して見ましたがやはりだめでした。
でも唯一の望みDMZをいじくってみたいと思います
127117:03/05/11 17:03 ID:???
取りあえず↓のページで「和」→「英」で自分のIP打ち込んで
英語で出ればOK

http://www.excite.co.jp/world/url/
128114:03/05/11 18:56 ID:???
でけたー!!!!!!
DMZいじったらできました。
117さまを始め皆様ありがとうございました。
http://2ch.gotdns.com/zen/
実験的に公開してみます
セキュリティーホールがあればどんどん言って下さい
129DNS未登録さん:03/05/11 19:03 ID:???
>>128
関係ないけどBBSのログがデフォルトのままだから丸見え。
130114:03/05/11 19:08 ID:???
>>129あらほんとだ
今までは名前変えてた上にパーミッションで制限してたから
よかったけどこれからはどうすれば。。。。


重さはどうですか?自分は串刺して重いのでわからないので教えていただけると
これ幸い。
131DNS未登録さん:03/05/11 19:27 ID:???
>>130
早さは結構(・∀・)イイ!
ところでちょっと前にカウンターがいきなり0に戻ってしまったのが気になるが(ry
132DNS未登録さん:03/05/11 19:29 ID:???
>>130
同じようにログの名前変えるか、.htaccessでdenyするか。
133129:03/05/11 19:35 ID:???
>>130
ファイル名変えれば気にするほどでもないでしょ。
オイラはKENTに飛んで解説ページ開いて
デフォルトのファイル名確認しただけだし。
134DNS未登録さん:03/05/11 19:55 ID:???
cgiで画像が表示されないんだけど、どうすんの?
135DNS未登録さん:03/05/11 19:57 ID:Ur+VR+Qp
自宅サーバってなんですか?
136損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/11 19:58 ID:???
>>135
自宅のサーバです。
137DNS未登録さん:03/05/11 20:00 ID:???
>>135
自宅に置いて稼動させてるサーバ(w
138DNS未登録さん:03/05/11 20:06 ID:???
>>134
まずテメェの環境書けや。
Apache使ってるならhttpd.confで表示されるように設定しろや。
つか検索しろボケ。
>>135
死ね。
139DNS未登録さん:03/05/11 20:42 ID:???
>>138 なんか嫌なことでもあったのか?
ホームサーバって製品のカテゴリあるけど
これって家庭内サーバって意味合いで使われてるよね。

自宅サーバは自宅設置サーバであって、
外に対して何かを配信しているときに使われる戸思うんだけど、

じゃあ自宅サーバを英語表記したらどうなるんだろ。
それでもHome Server なのかなぁ。

#製品カテゴリのホームサーバもずいぶんあいまいな言葉とは思うけど。
141DNS未登録さん:03/05/11 20:55 ID:???
>>140
Personal Server?
142DNS未登録さん:03/05/11 21:02 ID:???
どうせWebサーバしかしないから Personal Web Serverでいいだろ。
略してPWS。コレで決まりなッ!
143DNS未登録さん:03/05/11 21:04 ID:???
つーか、誰か自宅鯖でFAQつくらねー?
144DNS未登録さん:03/05/11 21:33 ID:???
面白そうだな。
自鯖FAQか。
145DNS未登録さん:03/05/11 21:40 ID:???
MacOS Xでサーバーを立ててます。
Apacheのログをみたら
***.***.***.*** - - [11/May/2003:21:37:40 +0900] "-" 408 -
という記録がありました。
これは何を意味するのでしょうか?
146DNS未登録さん:03/05/11 21:41 ID:???
408 Request Timeout
クライアントは、サーバの待ち時間内にリクエストを発行しなかった。クライアントは、それ以降に修正しないでリクエストを繰り返してもよい。

147DNS未登録さん:03/05/11 21:47 ID:???
>>146
ありがとうございました。
148DNS未登録さん:03/05/11 21:58 ID:ZIXAN0cp
無知な142がいるスレはここですか?
149DNS未登録さん:03/05/11 22:10 ID:???
>>145
そのログは本当にApacheのものか?
150DNS未登録さん:03/05/11 22:12 ID:???
>>149
MacOS XのWeb共有です。
Apache 1.3.14らしいです。
151DNS未登録さん:03/05/11 22:16 ID:V/v9Pmu0
WindowsXP Professional の IISで ディレクトリ参照のできるwebサーバーを構築しようとしています。
複数のエイリアスをそれぞれ違うID、PASSで公開したいのですが、うまくいきません。

某ホームページで下記のようなことが書いてあったのでそれをすると
ほかのフォルダもおなじIDで入れるようになってしまいます。
対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

以下引用----
・Professional での詳細なセキュリティ設定は、コントロールパネル、フォルダオプション、表示タグの「簡易ファイルの共有を使用する」の
チェックを外すと Windows2000 同様のセキュリティ、Web 共有タグが 「共有」設定で表示され使用可能となる。
これで Guest アカウントも停止できて安心。
152DNS未登録さん:03/05/11 22:23 ID:???
>>143
試しに書いてみました。

Q.LAN内のPCから「http://192.168.0.2」でサーバにアクセスすると
HTMLが表示されますが、グローバルIPでアクセスすると表示されません。
(もしくはルータの設定画面が表示されます。)

A.ADSLルータの多くは、外部(WAN側)からのアクセスに対してのみ
NAT(アドレス変換)機能が有効となっています。そのため内部(LAN側)の
PCからグローバルIPでアクセスした場合(グローバルIPを直接受け取っている)
ルータにアクセスしてしまいます。
あなたが「外部からサーバにアクセス出来るか確認したい」場合、

1.プロクシ経由でアクセスする。
2.携帯などでアクセスする。
3.友人に頼んでアクセスしてもらう。

といった手段が考えられます。すなわち別回線経由で自宅にアクセスするわけです。

他にも翻訳サイトを経由してみるなどの方法もありますので、
ご自分の環境に適した方法を選択してください。
「プロクシを探したりするのが面倒」という方は、某掲示板でご自分のグローバルIPを
晒すという方法もあります。

Q.それでも外部からサーバにアクセス出来ません。

A.家庭内LANからアクセス出来るが、外部からはアクセス出来ない場合、
一番疑うべきはルータの設定です。
ルータのマニュアルをもう一度読み直してみましょう。この種の設定は
多くの場合「基本設定」ではなく「詳細設定」といった項目に用意されています。
キーワードは「バーチャルサーバ」「アドレス変換」などで、
「XX番ポートを、どのIPアドレスに割り当てるか」
といった項目が見つかるはずです。あなたがWebサーバを立ち上げるなら、
80番(http)ポートを、サーバ(192.168.0.2)に割り当てる必要があります。

なお、プロバイダによってはウィルス対策などで80番ポートを使用不可にしている
場合がありますので、その際は8080番など別ポートを指定しなければいけません。

うーん。…誰か2ch用語を使って、それらしい文に修正してください。
153DNS未登録さん:03/05/11 23:00 ID:???
Q.LAN内のPCから「http://192.168.0.2」でサーバにアクセスすると
HTMLが表示されますが、グローバルIPでアクセスすると表示されません。
(もしくはルータの設定画面が表示されます。)

A.ダウソ板に逝って「Port 0って怒られるんですけど?」と聞いてみてください。
返ってきた回答の7743を80に読み替えて実行すれば設定完了です。
154DNS未登録さん:03/05/11 23:11 ID:???
Zopeスレ立てて
155DNS未登録さん:03/05/11 23:16 ID:khvnN/fh
かなりくだらない質問ですが、現在CATVで固定IPを使ってます。
(グローバルIPがこれしかないため・・)
規約上自宅サーバが立てられないのですが、こっそり鯖運営したりしたら、
運営側にばれますか?
156DNS未登録さん:03/05/11 23:17 ID:???
CATVで鯖を立てる意味は少ないだろ。
157DNS未登録さん:03/05/11 23:39 ID:???
ADSLよりUP速度が速い…すいてればだけど。
でも規約違反の鯖建てはばれると思うよ。
実際ばれた人知ってるし。
158●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/11 23:45 ID:???
>>155
80番ポート以外でやれば見つかりにくいと思います。
160DNS未登録さん:03/05/12 00:12 ID:???
常時稼動向きで安くて小さくてまあまあ、放熱できそうなケースを探しているんですが、
自宅鯖のパーツ構成については自作板ですかね?
161156:03/05/12 00:18 ID:kJ4BDNyM
うちの近くにはCATVしか来ていないんです・・・(田舎だから)
ADSLが開通すればそちらに乗り換えたいと思っているんですが、
いつくるかわかりませんし。わざわざ鯖立てるだけにふれっつISDNを入れるわけにもいきませんから・・
162損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/12 00:20 ID:???
>>143
前に俺も前スレかどっかで提案したんだけど如何せん知識と時間が無い
163DNS未登録さん:03/05/12 00:58 ID:I8+xz7Kp
外出かもしれませんが、おまいらの鯖の、1ヶ月の電気代いくらですか?

デスクトップのPC本体たけを1ヶ月間起動させた場合の電気代は900円くらいらしいですが
実際の請求はどうですか?
164損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/12 01:25 ID:???
>>163
鯖の電気代つっても鯖だけ別系統にしてるわけじゃ無いから正確にはわからんよ
165DNS未登録さん:03/05/12 17:21 ID:???
皆様、お伺いしたいことがあります。

サーバー関係のアプリケーションを24時間動作させたいのですが、
そういったアプリケーションの不正終了を検知・再起動させる
お勧めの方法またはソフトウェアはありますか?

房質問で申し訳ありませんが、ご教授いただけると幸いです。
(というか板違いでしょうか・・)
166DNS未登録さん:03/05/12 17:35 ID:???
eventWatcher free版
167DNS未登録さん:03/05/12 19:02 ID:???
>>165
daemontools
168DNS未登録さん:03/05/12 19:17 ID:9vvhYH60
まず環境書きなよ。
169DNS未登録さん:03/05/12 20:02 ID:???
Vine2.6r1を入れてみたんですが、マウスが動いてくれない。
マウスを代えてみても動きませんでした。

初めてなんでGUIでないと使えないんですよ
誰か教えてー
170DNS未登録さん:03/05/12 20:15 ID:???
>169
板違い。
UNIX板で聞け。
171DNS未登録さん:03/05/12 20:25 ID:???
>>170
Linux板だろ?
172DNS未登録さん:03/05/12 20:28 ID:???
>171
スマン

>169
そういうわけでLINUX板行け。
173DNS未登録さん:03/05/12 20:58 ID:???
>>165
海胆系ならps、窓ならtasklistコマンドで数分おきにひたすら監視。
これ最強。
174DNS未登録さん:03/05/12 23:56 ID:ui2Esk97
自分はある小規模な地方芸術系イベントのファンで
そのイベントをWEBの閲覧者に紹介したいのですが
そのための宣伝媒体として自宅鯖を公開して無料WEBスペースにしようと思ってます
自分のサーバ内のページを表示すると
必ずイベントの紹介ページに飛ぶバナーが添付されるようにしたいのですが
UPロードする時にそういう構文を自動添付する
もしくはフレームを切ってそのフレームが必ず表示されるようにする
のはどうすれば良いのでしょう?
TRIPODやgaiaxのようなことがしたいのです。
よろしくお願いします
175DNS未登録さん:03/05/12 23:58 ID:???
>>174
自動広告挿入ならmod_layoutかね。Apacheなら、だけど。
176DNS未登録さん:03/05/13 23:03 ID:coGAoD4I
Apache Server Status内の
CPU Usage: u21.33 s17.89 cu386.41 cs41.15 - 9.15% CPU load
意味を教えてください。
177bloom:03/05/13 23:11 ID:6GOGJR6a
178DNS未登録さん:03/05/14 00:15 ID:???
179DNS未登録さん:03/05/14 00:21 ID:???
>>178
ありがとうございました
180DNS未登録さん:03/05/14 02:27 ID:???
http://faq.mysv.org/faq.html
どだろ・・・書きたい人いる?
いるようなら投稿形式にするのがいいかなぁ
181あき:03/05/14 02:37 ID:Y4xev4vG
質問です。僕が建てたサーバーではないのであまり詳しいことは良くわからないのですが、
Pentium3 1.2GHz メモリ 512Mbyte
RedHat 7.2 + Apache/1.3.27 + mod_ssl/2.8.12 + OpenSSL/0.9.7b + PHP/4.3.1 + suEXEC
で、CGIが時々サーバーエラーになります(ひどい時で5回に一回くらい)。

色々と調べてみたのですが、psを取ってみると、
web 6780 0.0 3.8 25896 20032 ? S 02:10 0:00 /var/lib/httpd/bin/httpd -DSSL
こんな感じに httpd + ssl が26MByteもメモリを食っていて、それが多いときで18ほど同時起動されています。

エラーログは
[Fri May 9 05:52:08 2003] [error] [client *.*.*.*] (12)Cannot allocate memory: getgrgid: invalid groupid 533
[Fri May 9 05:52:08 2003] [error] (12)Cannot allocate memory: exec of ファイル名 failed
[Fri May 9 05:52:08 2003] [error] [client *.*.*.*] Premature end of script headers: ファイル名
と、この3つのエラーが必ずセットで発生しています。

httpd+sslって、こんなにもメモリを食うものなのでしょうか?
さらに、これを解決するにはどうすれば良いのでしょうか?
ネットや本で調べてみましたが、よくわかりません。お願いします。
182152:03/05/14 03:01 ID:???
>>180
綺麗にまとまっていると思います。
欲を言えば

1.ADSLルータの設定
2.サーバの動作確認(家庭内LANおよびWAN経由)
3.必要最低限のセキュリティ対策

…などもあると良いかもしれません。
投稿形式なら書いてみたいですね。
(自分がどこまで正しく理解出来ているか再確認してみたいですし。)

183 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 03:10 ID:???
>>182
一応そのページはFAQだけということで
http://faq.mysv.org/
トップはこっち
数時間前やる気満々で作業始めたんだけど
いざ書き始めたらマンドクサ&ネタない...
184bloom:03/05/14 03:10 ID:5TUTYxlw
185__:03/05/14 04:01 ID:???
186DNS未登録さん:03/05/14 10:35 ID:???
>>183
チェックの結果は以下のとおりです。

http://faq.mysv.org/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
10個のエラーがありました。このHTMLは 17点です。タグが 15種類 13組使われています。文字コードは EUC-JP のようです。

http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
187DNS未登録さん:03/05/14 11:09 ID:qWms71t2
yahooのフリーメールみたいに
メールに自動的に定型文を挿入するのって
どうやってするんだろう??わかる人います??
188bloom:03/05/14 11:10 ID:5TUTYxlw
189●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/14 12:24 ID:???
>>187
smtpは何を使いますのん?
190DNS未登録さん:03/05/14 12:57 ID:???
>>189
いいから早く教えろカス
191187:03/05/14 13:13 ID:qWms71t2
>>189
190は俺じゃね〜〜っす〜〜。
sendmailです。
192 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 14:37 ID:???
>186
半角カナを使う限りは100点出ません
-1000点とかなら書き換えるつもりだったけど
193 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 14:54 ID:???
と思ったら 半角カナは
減点対象じゃないみたいだな
<title>タグがなかったりしただけだったから
直しておいたよ
194DNS未登録さん:03/05/14 14:56 ID:???
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
195bloom:03/05/14 15:11 ID:5TUTYxlw
>>180
うぉ、早っ(漏れ最近何もしてねー
197186:03/05/14 16:48 ID:???
>>193
乙DEATH
198187:03/05/14 17:05 ID:BOjmWuYH
おしえてくだせぇ〜〜
199動画直リン:03/05/14 17:10 ID:5TUTYxlw
200DNS未登録さん:03/05/14 17:32 ID:???
自宅鯖セキュリティ統合
ってスレ立てていいですか?
別に乱立してないけど
>>200ゲトオメ
特に異議なし。関連スレは多そうですけどね。
202DNS未登録さん:03/05/14 20:17 ID:4taOslhy
鯖建て前の
Directstar Aterm DR202C モデムのパケットフィルタリングの質問
開ける予定ポート
22
25
53
80
81
110
443
458
554
1001-3199
32768-61000
以外は 1-65535番 まで閉じる予定 こんなもんですかね?
203DNS未登録さん:03/05/14 20:22 ID:???
開けすぎ。「開ける予定」ではなく、そのポートを使うサービスが
ローカルで動作確認が完了するまでポートは閉じておけ。
204DNS未登録さん:03/05/14 20:24 ID:???
同じく開けすぎ。
205DNS未登録さん:03/05/14 21:08 ID:???
>>202
勘違いしてそう。

外部にサービス提供するポートだけ開ければいいんだぞー?
206202:03/05/14 21:36 ID:4taOslhy
どこを閉じれば?
207DNS未登録さん:03/05/14 21:37 ID:???
使ってないポート
208DNS未登録さん:03/05/14 21:38 ID:???
>206
考え方が逆。
「どこを閉じるか」ではなく「どこを開けなきゃいけないか」で考える。
>203-204をちゃんと読んでるか?
日本語読めるか?
209DNS未登録さん:03/05/14 22:00 ID:???
>>183
乙 うちの寂しい鯖にMRTGが加わったよ
210202:03/05/14 22:01 ID:4taOslhy
そーかなー最低限のポートしか開けてないと思うんですけど。
211DNS未登録さん:03/05/14 22:09 ID:???
1001-3199
32768-61000
を開ける意味が分かってないのは漏れだけ?
なんのサーバが使うんだろ
212 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 22:11 ID:???
>>209
どうも MRTGもSNMPから入れるところ書くと大変になるんで
かなり割愛しちゃいました

>>210
81,458,554,1001-3199,32768-61000
これって本当に使うの?
213202:03/05/14 22:43 ID:Vi+6B4ll
だいぶ前に質問したときの解答(このときは結局鯖立てず)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025755159/41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025755159/43
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025755159/77
だそーなんですが。自分の解釈が間違ってるのかな?
214DNS未登録さん:03/05/14 22:47 ID:???
だいたい81って何だっけ?
215DNS未登録さん:03/05/14 22:49 ID:???
>>214
hosts2-ns 81/tcp HOSTS2 Name Server
hosts2-ns 81/udp HOSTS2 Name Server
なんだこれ
216 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 22:53 ID:???
>>213
ルータが動的に勝手にあけるので
動かすサーバがListenするもの以外はいらない
Webサーバだけなら80だけで十分ってこと
217 ◆CfyWV6PsHI :03/05/14 22:56 ID:???
ちなみに 非通過じゃなくて
通すものだけを静的NATで設定すればいい

IPマスカレードテーブルににないやつにアクセスしてきた
パケットは廃棄される
218DNS未登録さん:03/05/14 23:29 ID:uTLN6g18
219_:03/05/14 23:38 ID:???
220DNS未登録さん:03/05/15 02:26 ID:PYmwWRMQ
1000hits/day OVERのサイトを運営してるんですけど
ホスティング料金があまりにも高いので自宅鯖で公開することにしました。
PentiumIII 500MHz、メモリ768MB、Pro100Sの構成で回線はFTTHなんですけど
性能的に不味いですかね?
回線以外でどこをどの程度改造したら良いでしょう?
221DNS未登録さん:03/05/15 02:28 ID:PYmwWRMQ
アクセスが異常集中する時間があります。
ピーク時は一時間で300〜400hits
222DNS未登録さん:03/05/15 02:34 ID:???
うち普通に一日200万hitだけど・・・
10000とかで追い出されるってなにそれ?
ありえない・・・
CGIばかばか使ってるサイト?
223DNS未登録さん:03/05/15 02:37 ID:???
>220
よく見ろ。
1万じゃなくて1千だ。
共用鯖でCGI使いまくったんだろ。
224DNS未登録さん:03/05/15 02:39 ID:???
おっと 見間違えか
1000アクセスで追い出されるって
どこの鯖ですか?
225DNS未登録さん:03/05/15 02:51 ID:PYmwWRMQ
>>223
ストリーミング映像配信サイトっす
226DNS未登録さん:03/05/15 02:56 ID:???
>>225
一日何Gなの転送量
200-300Gくらいくらいなら
Bフレでいけそうだけど
227あぼーん:03/05/15 02:56 ID:???
228bloom:03/05/15 03:10 ID:3sXeeE4q
229DNS未登録さん:03/05/15 03:13 ID:PYmwWRMQ
>>226
1日10GB未満です
230DNS未登録さん:03/05/15 03:13 ID:???
>>229
どこ追い出されたの?
余裕じゃない?自宅鯖なら
231DNS未登録さん:03/05/15 03:16 ID:PYmwWRMQ
いや、1日20GBくらいか
月間転送量が500GB近くなって警告がきて
しかも月間のホスティング料金が数万になったのでやめました。
232DNS未登録さん:03/05/15 03:20 ID:PYmwWRMQ
>>230
いや、自宅鯖立てるに当たって
鯖の性能が知りたいのです
この程度の転送量のストリーミングサーバにどれくらいの性能が必要なのかが知りたいです。
ちなみに前に使ってたところはcobaltの550だったのですが
共有サーバだったからそこまで必要ないと思われたので
無償で公開しているので投資額は押さえたいです。
233 :03/05/15 03:36 ID:???
まったくだ
金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=ID11362
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
234DNS未登録さん:03/05/15 03:50 ID:o0k/lnnJ
ちなみに構成としては
  FTTH
  |
 GW/FW(1)―HTTP/FTP/MAIL/FILE(2)
  |
  HUB
  |
  LAN
というのを考えてます
235232=234:03/05/15 03:57 ID:o0k/lnnJ
(1)サーバの構成は
PEN2 400MHz 512MB pro100S*3で
(2)サーバの構成が
PEN3 500MHz 768MB pro100S
236_:03/05/15 04:34 ID:???
237動画直リン:03/05/15 05:10 ID:3sXeeE4q
238DNS未登録さん:03/05/15 05:12 ID:???
>>235
普通にいけると思われ
239DNS未登録さん:03/05/15 09:18 ID:OJHxU2It
「自宅サーバー」ってほどじゃないんですが、小さな工場で3台のP
Cを使っていまして、データを置くための専用PCが無いのでIOデー
タのLAN直結HDDを使っています。(一般的なPCしかなく、起動時間
が長すぎるので、サーバー代わりにはあえてしていません)

でもこのHDDってLinuxなのでファイル容量がWindowsとは違うし、
アロケーションユニットも2MB、それにともかく遅いので使い勝手
が良くありません。

やっぱり、一台のPCをファイルサーバー代わりにして使う方が使い
勝手はよいのでしょうか?

OSはすべてWin2000Proで、ルーターを介してのLANです。
240DNS未登録さん:03/05/15 10:29 ID:???
>>225
リアルタイムストリーミングをしてるのならかなり高スペックのマシンが必要だけど、
すでにあるファイルを垂れ流すだけならば5年前のマシンでも十分。
CPU よりも NIC とそのドライバの性能の方が効いてくると思われ。
241DNS未登録さん:03/05/15 11:52 ID:???
すみません質問致します。
ttp://popup2.tok2.com/home/CGI/checker.shtml
ここのサイトのcgiのcheckを行うchecker.cgiを利用して以下の結果がでました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
対象ファイル:xxx.cgi
   Permission:755 動作します。しかし、700が推奨値です。
Perlのパス:#!/usr/bin/perl 正常です。
改行コード:\r\n MS-DOSの改行コードです。アスキーモードで転送しなおしてください。
文字コード:EUC 正常です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ようするに、動かしたいcgiをアスキーモードで転送してくれとありますが、
自宅鯖ということで、そのcgiファイルははFTPでアスキーモード転送ではなく、
フロッピーディスク経由で鯖に保存しました。
xxx.cgiをアスキーモードに直すコマンドってないのでしょうか?

nkfコマンドにはアスキーモードに変換する機能がない(?)みたいなのですが・・。
けっこうまじめな質問ですが、くだらない質問みたいな感じですみません。
どなたかヒントでもくださるとありがたいです。
242DNS未登録さん:03/05/15 11:54 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/developer/java/tomcat/02/index.html
ここに書いてあるような流れでj2se1.4.0_03とTomcat4.1.24とそれのwebappsとかいうのを
全部rpmでインスコしたんですが、なにやらうまいこと動いてくれません。
tomcat4 startで起動したときは普通に[OK]が出たんですがhttp://localhost:8080/に繋がらず
netstatで見ても8080は開いてないんです。stopかけてみたら

Stopping tomcat4: Using CATALINA_BASE: /var/tomcat4
Using CATALINA_HOME: /var/tomcat4
Using CATALINA_TMPDIR: /var/tomcat4/temp
Using JAVA_HOME: /usr/java/j2sdk1.4.0_03
Catalina.stop: java.net.ConnectException: Connection refused
java.net.ConnectException: Connection refused
at java.net.PlainSocketImpl.socketConnect(Native Method)
at java.net.PlainSocketImpl.doConnect(PlainSocketImpl.java:295)
at java.net.PlainSocketImpl.connectToAddress(PlainSocketImpl.java:161)
at java.net.PlainSocketImpl.connect(PlainSocketImpl.java:148)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:425)
at java.net.Socket.connect(Socket.java:375)
at java.net.Socket.<init>(Socket.java:290)
at java.net.Socket.<init>(Socket.java:118)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.stop(Unknown Source)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.execute(Unknown Source)
at org.apache.catalina.startup.Catalina.process(Unknown Source)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:324)
at org.apache.catalina.startup.Bootstrap.main(Unknown Source)
 [失敗]
とかいって止まりません。しかしps auxで見てもそれっぽいの見当たらないのでstartかけると今度は
Starting tomcat4: process allready running
と出て動きません。どうすればいいでしょうか。

Vine Linux 2.6r1+ルータ接続
243241:03/05/15 11:56 ID:???
OSはredhat7.3ですすみません。
244DNS未登録さん:03/05/15 11:56 ID:???
>>241
$ nkf -ne xxx.cgi > foo.cgi
245DNS未登録さん:03/05/15 11:58 ID:???
むしろハードウェア板っぽい話題です。
IOのNASってことは遅いと評判のアレかな。
メルコのNASはそこそこ早いです。
ただし大きさから想像できないほどうるさい。

> やっぱり、一台のPCをファイルサーバー代わりにして使う方が使い
> 勝手はよいのでしょうか?

スペックが低いとファイルアクセスが集中したら
そのPCが遅くなるデメリットもあります。
またどのくらいのファイルサイズのデータを扱うのかにもよるかもしれません。
246DNS未登録さん:03/05/15 12:00 ID:???
>>241
マルチ氏ね
247DNS未登録さん:03/05/15 12:42 ID:wwtfCiMZ
>>242
うーん、"java.net.ConnectException: Connection refused"とエラーが出てるので、
ネットワーク接続の問題だなぁ、多分。

たしか、RedHatでデフォルトインストールすると、lokkit(だっけ?)で、指定ポート
以外を閉じた状態にしちゃうと思ったんだけど、それじゃないかな?
"iptables -L -n"か、"ipchains -L -n"でポート設定をチェキしてみてくだちい。
248DNS未登録さん:03/05/15 12:46 ID:???
>>241
マルチしてんじゃねえボケ
向うで答えたオレに謝ってこい
249242:03/05/15 13:03 ID:???
>>247
やってみました。

# iptables -L -n
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

# ipchains -L -n
ipchains: Incompatible with this kernel

ipchainsのほうは( ゚д゚)ポカーンなメッセージ吐いてますが、iptablesの結果見る限り
特に閉じてあるわけでもなさそうです。$ locate lokkitも何も出ませんでした。
j2seのバージョンの問題ってことは有り得ますかね?
250DNS未登録さん:03/05/15 14:59 ID:???
>239
使い勝手はわかりませんが、一台用意してWindows2000proなどでファイルサーバに仕立てたほうがよいです。
バックアップとか保守が、比較的楽になると思います。

あとは、信頼性の問題を考慮してRAIDとかを付けてみてはいかがでしょうか?
これに、DVD-RAMなどのバックアップできる装置をつけたり。

あと、ルータ内臓HUBだけであれば、8portsくらいのHUBを1台追加したほうがよいかと。
ルータが死んだら、ルータのHUBが死んだら、ネットワークがつかえなくなりますので。
251DNS未登録さん:03/05/15 15:24 ID:???
>>249

他に8080使ってるプロセスとかないですよね?squidとか。

あとは、Java側の構成の問題かな?JDKはともかく、Tomcatはtar玉の
ほうがいいかもしれないですね。Javaに関する環境変数の内容とかも
チェキされたほうがいいかもですね。

Java構成の問題は、板違いになるかもしれないので、この辺にしときます。
252242:03/05/15 16:21 ID:???
>>251
いろいろ調べてたらこんなページを発見しました。
http://www.jguru.com/faq/view.jsp?EID=1033749
とりあえずロックファイルを削除したあとでこれを参考に # /usr/bin/dtomcat4 run として
エラーの吐き具合を見てみましたが

2003/05/15 16:00:13 org.apache.jk.common.ChannelSocket processConnection
致命的: Error, processing connection
java.net.SocketException: 接続が他からリセットされました
at java.net.SocketInputStream.socketRead0(Native Method)
at java.net.SocketInputStream.read(SocketInputStream.java:116)
at java.io.BufferedInputStream.fill(BufferedInputStream.java:183)
at java.io.BufferedInputStream.read1(BufferedInputStream.java:222)
at java.io.BufferedInputStream.read(BufferedInputStream.java:277)
at org.apache.jk.common.ChannelSocket.read(ChannelSocket.java:498)
at org.apache.jk.common.ChannelSocket.receive(ChannelSocket.java:436)
at org.apache.jk.common.ChannelSocket.processConnection(ChannelSocket.java:551)
at org.apache.jk.common.SocketConnection.runIt(ChannelSocket.java:679)
at org.apache.tomcat.util.threads.ThreadPool$ControlRunnable.run(ThreadPool.java:619)
at java.lang.Thread.run(Thread.java:536)

とこんなのを2回ほど吐いてます。そのほかにはエラーは出てないです。
しかしなぜかこれだと8080での待ち受けができててJSPもServletもサンプルが動きますので
おやと思っていろいろ試してみたら/usr/bin/dtomcat4のほうのstartやstopは問題なく
動作してくれるようです。/etc/rc.d/init.d/tomcat4がおかしいのかもしれません。(何も変えてませんが…)
結局のところ原因がよく分からんのですが適当に/init.d/tomcat4を改造して使うことにします。
とりあえずいろいろと助言ありがとうございました。
253202:03/05/15 17:02 ID:LU5MLdxh
極端に設定すれば下記でwebブラウズはできるはずですよねぇ?
でも試してみるとできませんでした。なぜ?
(xはフィルタが有効に設定されている)
LAN側 WAN側 種別 送信元 宛先 プロトコル 送信元ポート 宛先ポート 方向
20 x20 拒否   *   *   *   *   1-79   逆方向  
x21 x21 通過   *   *   TCP   www   www   両方向  
22 x22 拒否   *   *   *   *   81-65535   逆方向
254_:03/05/15 17:05 ID:???
255202:03/05/15 17:07 ID:???
修正

LAN側 WAN側 種別 送信元 宛先 プロトコル 送信元ポート 宛先ポート 方向
20   x20 拒否  *   *    *       *     1-79  逆方向
x21   x21 通過  *   *    TCP      www    www   両方向
22   x22 拒否  *   *    *       *    81-65535 逆方向
256202:03/05/15 17:08 ID:???
ぜんぜんだめだ・・・
257動画直リン:03/05/15 17:10 ID:3sXeeE4q
258DNS未登録さん:03/05/15 17:29 ID:???
>255
フィルタ21番の送信元を*にしてみては?
259DNS未登録さん:03/05/15 17:56 ID:RoS8mnao
260DNS未登録さん:03/05/15 20:20 ID:MDgHzzOX
海外からのアクセスを.htaccessで切りたんだけどムリでつか?
261DNS未登録さん:03/05/15 20:31 ID:???
>>260
ムリではありません。
と、答えればよいのか?
262202:03/05/15 20:37 ID:Fp8G8X9Y
現状の認識は、
要求パケットは、サーバに、宛て先80 送信元* で送出され、
(このとき送出されるポートは*?)
(宛て先が80だから>>255のモデムを通過できるはず)
戻りパケットは、宛て先* 送信元80 (戻りは*?)で戻ってきて、
(送信元が80だからモデムを通過できるはず)通過できる。
ちがうかなー?
263DNS未登録さん:03/05/15 21:02 ID:dFR5+QBR
>>260

># 日本人のみをアクセス許可する手段
>order deny,allow
>deny from all
>allow from .jp
>allow from .bbtec.net # Yahoo BB
>allow from .il24.net # Interlink

こんなんか?
264DNS未登録さん:03/05/15 21:06 ID:???
>>263
2ちゃんねるプロバイダーも入れといたら?(w
265動画直リン:03/05/15 21:11 ID:3sXeeE4q
>>263
国内でも逆引き設定してないところイパーイある。
267DNS未登録さん:03/05/15 22:19 ID:???
>>266
俺のトコは .2iij.net だし( ´Д⊂ヽ
こゆ制限は難しいわな。
268DNS未登録さん:03/05/15 22:28 ID:???
>>262
アドバイスが欲しいんならキチンと問題点をまとめたら?
とにかく独り言でスレを消化するのはやめぃ

とりあえず工場出荷状態に戻して、むやみにフィルタをいじるな
269DNS未登録さん:03/05/15 22:57 ID:???
誰か国内ISPのリストつくってよ
270DNS未登録さん:03/05/15 22:58 ID:???
逆引きはしたくないから
全てIP範囲で
htaccessに突っ込める形をつくってくれ
271DNS未登録さん:03/05/15 23:18 ID:???
272DNS未登録さん:03/05/15 23:21 ID:PTkGSYA+
何かよく自鯖でやると経費が何十万とか言ってる奴いるけど、どうやったらそんなにかかるの?
電気代とプロバイダー代ぐらいしかないんじゃないの?
うちは鯖はやらずにほぼずっとつけっぱだけど、どう考えてもせいぜい月々〜2万。
彼らは毎月パーツでも購入しているんでしょうか。

マジレス希望
273DNS未登録さん:03/05/15 23:41 ID:???
>272
逆に聞きたい。
「いつの話」だ?
数年前ならそれくらいしてた。
274DNS未登録さん:03/05/15 23:49 ID:???
やべ今2003年か、スマンカタ
275 ◆kqmOLoGH6g :03/05/16 01:30 ID:???
いつかみんなでニッコリ笑える日が来るといいね♪
276260:03/05/16 04:19 ID:QeqpfaP1
>>263
ありがとう
それだとIPで吐き出すのはどうなるの?
277DNS未登録さん:03/05/16 08:02 ID:???
>>276
他のレスも嫁よ
278DNS未登録さん:03/05/16 08:04 ID:???
ここが適切だとおもうのでここに聞きます。
最近Perlを勉強してまして、自分で簡単な掲示板CGIを書いてみたのですがISPやレンタルの鯖でいきなり試すのも怖く
規約を読んでも自鯖で試してからとあるのですが
自鯖でCGIを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
HTTPdは何種類か試したのですがそのままではCGIは使えないようで・・・
ここの方々はどのようなソフトでサーバを立てているのでしょうか。
わたしの環境はWindows2000Proです。
できれば .htaccess の動作も確認できるようなサーバを建てることのできるソフトを教えていただけないでしょうか
279DNS未登録さん:03/05/16 08:23 ID:???
apache+activeperl
280DNS未登録さん:03/05/16 09:34 ID:???
281280:03/05/16 09:36 ID:???
可能ならデュアルブートでもVMwareでもいいからLinux+Apacheを経験しとけ
282DNS未登録さん:03/05/16 11:46 ID:+9/ObCAy
ラグナの俺ナビってぇのを使おうと思ってるんですが、
誰かがサーバー立てなきゃなんですね。
だから、僕が立てるコトになっちゃって。
そんなワケで、さらっとサーバーの立て方を伝授してください。
もしくは、そのような詳しいコトが載っているHP教えてください〜。
おねがいしマンボ
283DNS未登録さん:03/05/16 12:03 ID:???
>282
氏ね、厨房
284DNS未登録さん:03/05/16 12:06 ID:+9/ObCAy
>>283
そーいう発言普通にするヤツは厨房じゃなくても
厨房以下だろ。
285DNS未登録さん:03/05/16 12:28 ID:Bq5zSGSL
>>284
お前は消防未満。
286DNS未登録さん:03/05/16 13:01 ID:???
287DNS未登録さん:03/05/16 14:54 ID:???
>>279-280
そんなに詳しい解説サイトもあったのですね。
自分での探し方が悪かったのだと反省してます。
ありがとうございました。
288DNS未登録さん:03/05/16 22:42 ID:???
Windows Apache2 で、.html だと普通に表示されるのに
.shtml はダウンロードになってしまうんですが、何故でしょう?
289DNS未登録さん:03/05/16 22:49 ID:???
設定でそうしてるから
290DNS未登録さん:03/05/16 22:51 ID:XyccI3ke
291初心者:03/05/17 01:50 ID:E5XMIoe5
初級ネット板から流れてきマスタ
自宅でFTP鯖を立てているものなんですが
<鯖仕様>
OS:WIN2000
ソフト:Tiny FTPD
FTP用ポート:21(そのまま)
ブロードバンドルータを使用している友人がFFFTPで
うちの鯖に接続できないんです。
<友人PC仕様>
OS:XP
Tiny FTPDのログには
「(IPアドレス)(ポート番号)に接続できません」
と出ています

おそらく友人側のルータがそのポート番号での送受信を止めたと
思われたので設定してもらおうと思ったのですが
鯖への接続をするたびにポート番号が変わってしまいます
さらに、ルータはポートを範囲指定できない(1つずつしかできない)んです

理想としてはFFFTPが使用するポートを固定したいのですが
HPなど見てもわからないんです
FFFTPの設定の仕方、もしくは他の解決策などあれば教えて欲しいです
292DNS未登録さん:03/05/17 02:12 ID:???
>>291
そのポートが変わるってのは相手側のでしょ?
21と20宛のパケットを通すようにすればいいんじゃないの?
293DNS未登録さん:03/05/17 02:29 ID:???
ルータの機種名ぐらい書いて貰わないと
294DNS未登録さん:03/05/17 03:08 ID:xVgfgi8t
BフレッツでWWWサーバを公開しようと思ってるんですけどVPNって必要ですか?
295初心者:03/05/17 03:12 ID:E5XMIoe5
>>292,>>293
レスどーもです
鯖のルータは   コレガ BAR SW-4P HG
友達のルータは すいません聞くの忘れちゃいました

状況なんですがTiny FTPDのログをみると
ログインはできてるんですが、ファイル一覧の送信ができないようです
おそらくクライアント側の(任意の)データポートへの送信をルータがはじいてるのではないか?
と考えています。できればクライアントがつかうポートを固定できないでしょうか?

また、友達に確認してもらったところFFFTPにデフォルトで設定されている
VECTORなどにも繋がらなかったそうです
296DNS未登録さん:03/05/17 03:17 ID:???
>294
いらねぇんじゃねぇ?
Web サーバをインターネット経由のリモートから telnet で管理したいとかなら
必要だろうけど。
297DNS未登録さん:03/05/17 03:29 ID:m7pnwsib
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/njbt_10.html
これ使いこなすのはたいへんですか?
298DNS未登録さん:03/05/17 04:04 ID:???
>297
大変つうか、個人じゃ絶対無理 (藁
299DNS未登録さん:03/05/17 08:47 ID:PYLUGH5p
300かおりん祭り:03/05/17 08:52 ID:???
301DNS未登録さん:03/05/17 12:27 ID:???
>>297
置き場所と電源がフツーない。維持費もフツー出てこない。
それに多分、起動すら出来ないと思う。DASD 付いてないって話だし。

うちにはナゼか置き場所も電源もあるから、ちょっと悩んだけど DASDがないと言われたので
激しくあきらめた。
CPUボードとかメモリとかいってたら、とてもじゃないけど、直す金もない。
302DNS未登録さん:03/05/17 13:37 ID:1zaZLz2j
>>301
保守契約ないと、部品類やソフトウェアが手に入らんよね、多分。

ところで、DASDってなに?z/OSあれば動くわけじゃないの?
303DNS未登録さん:03/05/17 13:42 ID:???
S/390を買ったのですが鯖を立てられませんスレが立ちそうな予感
304DNS未登録さん:03/05/17 14:45 ID:YcQFYT5w
9762とか7060とか2066じゃないとね、、、
305DNS未登録さん:03/05/17 14:49 ID:???
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
306DNS未登録さん:03/05/17 15:06 ID:???
>>305
有限会社ハイパーボックスコーポレーションの管理してるサイトって
こんなのばかりだね(w
307bloom:03/05/17 15:08 ID:CQwgxZnW
308DNS未登録さん:03/05/17 15:10 ID:4yFtEE7m
Yahoo!BBで鯖を作ることは可能なのですか?
309DNS未登録さん:03/05/17 17:16 ID:???
>>308
こういう質問は何百件と目にしてきた。
ご自身で調べようという気はありませぬか?
実にくだらん質問でスレタイに沿う内容だからノープロブレム?
310DNS未登録さん:03/05/17 18:01 ID:???
>>308
"Yahoo!BB"で勝手にサーバ作らせてはくれないでしょう。入社すれば話は別でしょうが。
そのネットワークにぶらさがっている自宅のコンピュータで何しようが勝手でしょうけど。
311DNS未登録さん:03/05/17 18:47 ID:RvuSgx5E
miniDNSでIPアドレスの手動アップデートをしたのですが、
30分たっても反映されません。
miniDNSて土日やすみ?
312DNS未登録さん:03/05/17 18:53 ID:???
>>311
そんなことないだろ・・・
なんかminiDNS側でトラブルが起きてるかなんかなんじゃないのか?
313239:03/05/17 18:55 ID:???
>250
ありがとうございます。別のPCを仕立ててサーバーにするように検討してみます。
314DNS未登録さん:03/05/17 19:07 ID:???
>>302
Direct Access Storage Device
要するに DISK ですね。
保守契約なんて、一体いくらになるコトやら( ´Д⊂ヽ
アト、これは z/OS 入るんだっけか?

>>304
9672 がこの価格なら激しく悩んだところですがね(w

>>310
そーゆー屁理屈は好きです。
315bloom:03/05/17 19:08 ID:CQwgxZnW
316紺野あさみ:03/05/17 19:09 ID:???
317DNS未登録さん:03/05/17 19:12 ID:PYLUGH5p
318サンプルです:03/05/17 19:58 ID:kb9mr3Lv
319DNS未登録さん:03/05/17 23:44 ID:1zaZLz2j
>>314
なるー、汎用機のディスクアレイって、本体よりでかい場合あるよね。
でも、容量は、、、まあ、CUIで動くPGがほとんどだし、データはテープ
とかから読む場合が多いからな。

保守契約は、Fの汎用機を3台リースで使っていて、保守&リースで
年にウン億円といっていたなー。IBMだとどんくらいなんだろ。

まあでも、z/VMのLPAR上で、Linuxとか動かすのとかは、漢(おとこ)の
夢だよなー。一時期、Linuxのポーティングが発表後に、テストユーザー
向けに、LPARを試用させてくれる企画とかあったよね。
320DNS未登録さん:03/05/18 01:53 ID:???
あの、これってポートスキャンされているのでしょうか?

FreeBSDで作成したルータを使用しています。
ipfwを使用し、
FireWallの一番最後にdeny logで記録を取っているのですが、そのログに

TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1025
TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1026
TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1027
TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1028
TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1029
ってかんじに増えてって、今は
TCP (どっかの会社のIP):80 (うちのIP):1070
になってます。まだ数値増加してますTT。

これはスキャンされてるのでしょうか?
それとも、まさか、私の方がアタックしようとしてるのでしょうか。。??


321DNS未登録さん:03/05/18 02:07 ID:???
スキャンされてるんでしょ
80なら串使ってんじゃないの?
322DNS未登録さん:03/05/18 02:17 ID:???
されてる方なのか。 こっちのルータ下のどれかのマシンが悪さしてるのかと思いました。とりあえず安心。
こーいう場合、元IPの人に連絡した方がいいの?


323DNS未登録さん:03/05/18 02:19 ID:???
ちなみに、会社名はかかないけど、

発信元はネットワークセキュリティーの会社で、
ウイルス注意、世間ではこんな感じのウイルスがでまわってる・・みたいな、
そーゆーのが売りの会社なんだけど。。
324DNS未登録さん:03/05/18 02:28 ID:???
そしたら誰かがその会社のwebスキャンみたいなのしようとして阻止したのかもね
よくワカラソ
325DNS未登録さん:03/05/18 02:35 ID:???
>>320
向こう(どっかの会社)の鯖にアクセスした後に出てんじゃないのかな?
K速電脳やぢゃんぱらのサイトでも頻繁にそういうのに出くわす。

以前にはM日新聞社のサイトがアクセスに行くと5回/秒くらいのペースで
30分近くポートスキャンしてくるようになってたことあったなあ。

その「どっかの会社」晒しキボンヌ
326DNS未登録さん:03/05/18 02:36 ID:???
昔得ろサイトでよくそんなのあったなぁ
327DNS未登録さん:03/05/18 02:53 ID:???
京都の、レンタルサーバやドメイン代行もやってる業者ですね。
吊るしは可哀想なので辞めときます。&メールは一応出しとくか。。

ちなみに、FreeBSDのPortsサーバ以外へは、内側からは行ってない筈・・。

328損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/18 06:36 ID:???
宣伝広告ひどくね?
329DNS未登録さん:03/05/18 08:46 ID:kpwcR8tD
80からスキャンて考えにくいと思うが
1001〜5000(だっけ?)までは短命ポートだし、普通のアクセスで使われるぞ?
330動画直リン:03/05/18 09:08 ID:mpwOBH9Y
331DNS未登録さん:03/05/18 09:28 ID:9PSoe6Ua
>>328
漏れもそう思う。ちょっとひどすぎだよね。
いろんなスレに無差別貼り付けだもん、管理人に対処して欲しいよね。
それか貼られたURLを腹いせにマジで攻撃するとか。。ね。
333DNS未登録さん:03/05/18 13:02 ID:???
>>332
無駄だと思うけど・・・
そういうのに限って、共用スペースとか使ってる。

透明あぼーんで何とかするしかないね。
334DNS未登録さん:03/05/18 15:54 ID:???
ここの住人は厨房板以下かよ…
>>320 セキュ板逝って聞いて来い。ここの板じゃまともに答えられる
奴はいないようだぞ。
335DNS未登録さん:03/05/18 16:34 ID:???
>>334
つか、それだけじゃ source 側が webからの返りアクセスと見せかけて
port scan してるのかもしれないな程度しかわからんでしょうが。
その内容でせきゅ板いったって無駄。

log があるなら正しく全て載せるべき。
336DNS未登録さん:03/05/18 19:01 ID:???
ご教授お願いいたします。

WarFTPを使用してFTP鯖を立ち上げようとしております。
20,21のポートは開けました。
WarFTP側もユーザを追加してセキュリティ&ディレクトリも
設定しました。
で、実際にクライアントからLoginするとLoginはできるのですが
lsと打つと応答がなくなります。
WarFTPのバージョンは1.67です。

これは、どんな原因なんでしょうか?
337DNS未登録さん:03/05/18 19:10 ID:???
とりあえず最新バージョソにするように

というかMoreに変えた方がいいと思うけど
338DNS未登録さん:03/05/18 19:10 ID:???
>>336
ftp がどのようにして、20/tcp と 21/tcp を使うかよく勉強すべき。
339DNS未登録さん:03/05/18 19:11 ID:???
>>338
補足。
passive モードなら多分動くと思う。
pasv コマンドうってみるといい。因みに、Windows の ftp だと出来なかった気がする。
340DNS未登録さん:03/05/18 19:59 ID:9pB3NOd7
自宅鯖でhttpd立ててる人って、やっぱり2chの書き込みに串使ってるんですか?
341DNS未登録さん:03/05/18 20:34 ID:???
>>340
port80 の確認に来る鯖からの port80へのアクセスを reject してしまえば
いいんでしょ。
オレが逝ってるトコはそーいったトコが特にないから、ナニもしてないけど。
342DNS未登録さん:03/05/18 20:39 ID:???
>>340
別に2chのためにじゃないけど80以外で立ててる
343340:03/05/18 20:43 ID:???
あ、そっか。
344DNS未登録さん:03/05/18 21:36 ID:???
すみません、
gif画像をLinuxPCにフロッピーで入れたところ、
表示できません。
バイナリの変換コードってどうすればできますか?
お願いします。
345DNS未登録さん:03/05/18 21:49 ID:???
>表示できません
1. フロッピーにアクセスできない
2. 画像表示ソフトがどれか分からない
3. 表示ソフトがファイルが破損してると怒り出した
どれ?

>バイナリの変換コード
バイナリでファイルの中を覗きたいってことかな?
od
346344:03/05/18 22:19 ID:???
わかりにくいというか日本語変ですみません。

自宅サーバでGIF画像を表示させたいのですが、
通常ならばFTP転送のバイナリモードで転送します。

しかし、自宅サーバのためFTP転送を行わないため、バイナリモードではありません。
windowsPCにあるGIF画像をFLOPPYを利用してLinuxPCへ移動させます。
そしてwindowsPCからLinuxサーバへそのままFLOPPYで移動させて表示させると
InternalServerErrorとなってしまいます。

cgiなどは変換コードを\nにして、文字コードをEUCにします。
画像の場合はどのコマンドを使えばいいのかわかりませんでした。

お願いします〜
347DNS未登録さん:03/05/18 22:20 ID:9PSoe6Ua
348DNS未登録さん:03/05/18 22:21 ID:???
windowsからFTPでぃぬx鯖へ転送すればいいんじゃないの?
349344:03/05/18 22:31 ID:???
>>348
わがままな事いいますができたらコマンドがあれば教えてほしいですw
350DNS未登録さん:03/05/18 22:37 ID:???
1. 適切な板を選ぶこと。Linux 板へ。
2. 通じる言葉を書くこと。漢字とひらがなを含んでますが日本語ではないようです。
351DNS未登録さん:03/05/18 22:38 ID:???
FLOPPY移動もある意味バイナリモードでの移動(w < 文字コード変換されない

Internal Server Errorは他の原因の気がする。
画像ファイルとして駄目になってれば、ブラウザで見ると赤いXマークが出るはず。
HTMLを置いているディレクトリに入れると表示されるなら、ScriptAliasネタかな。
352DNS未登録さん:03/05/18 22:48 ID:???
353344:03/05/18 22:52 ID:???
すみません、原因はいまいちわかりませんが問題は解決しました。
>>351さんの
・Internal Server Errorは他の原因の気がする。
・FLOPPY移動もある意味バイナリモードでの移動(w < 文字コード変換されない
が非常にヒントになりましたありがとうございますー。

cgiで画像を表示させたかったんですが、画像をおいていたディレクトリを
cgi-binからhtmlを置くディレクトリへ移動させてパスを変えたところ表示できました。

httpd.conf内のcgi-bin設定か何か関係してそうですが、とりあえず解決できました。
354DNS未登録さん:03/05/18 23:26 ID:???
AddHandler default-handler gif jpg png html htm
これをcgiディレクトリに追加してミソ
355DNS未登録さん:03/05/19 01:20 ID:???
>>340
.jpならんなこたかんけー無い
356DNS未登録さん:03/05/19 07:39 ID:???
>>340
挿していませんがなにか。
ほれ、この手のスクリプトは普通にCGI作ってるヤシん所とか配布サイトやら
からダウソできるが、ここ2ちゃんで使てるクライアントポート突っ突き
スクリプトは手の込んだ仕組みらすぃ。
単にスクリプト内で設定されたポートを調べて行くってものじゃないらすぃ。
クライアントからのTCPコネクションを逆に辿って、そのコネクションにクライアント
マシンは何番のポートを使っているのかを調べるらすぃ。
だから仮に自分のマシンで80番ポートを使ってHTTPDを走らせていてもカキコできる
わけらすぃ。
詳しいヤシいる?

>>353
普通というか一般的にはCGI実行ディレクトリ(及びその配下)ではCGIのみ走る
ようにしているよ。だから>>353が行った対応は至極当たり前なものなので気に
することはないと思う。
どしてもCGIと同じディレクトリで画像ファイルなんかのCGI以外のファイルも
CGIで扱えるようにしたいのなら>>354でも出ているけど、
AddHandler [MIMEタイプ] [拡張子]
な感じの書式で
AddHandler image/gif .gif
AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
てな具合でhttpd.confはたはhtaccessに追加してあげればいいと思う。
357340:03/05/19 11:52 ID:???
家は一応.jpなんだけど、なぜかだめなのよね・・・。
今は.ac.jpで、これは串刺さなくてもいける・・・。
うむむ・・・。
あと、1つのIPに複数のドメインが振ってある場合ってどんな風にチェックするんだろぅ、
とか思ったけど板違いっぽいので自粛。(微妙にDNS?)
358DNS未登録さん:03/05/19 16:59 ID:???
昨日からApacheのログにUser-Agentが Zeus 2.6 ってのがたくさんきててうざいんですが
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0104/10/e_zeus.html
と関係ある?
359DNS未登録さん:03/05/19 18:20 ID:???
360DNS未登録さん:03/05/19 18:44 ID:???
WinXP--VineLinux--ADSLModem(NTT)
という構成でXPからネットにアクセスしたいと思っているのですが、
それができません。
やはりハブなりルータなり、要りますか?

XPからLinuxにPingは打てるし、XPで立ててみたWeb鯖をLinuxから参照できました。
ただ、XPのLANの状態を確認すると、受信が0バイトになっているも謎・・・。
361358:03/05/19 19:53 ID:???
>>359
ありがと^^
362353:03/05/19 20:23 ID:???
>>354
>>356
ご丁寧にありがとうございますー。
せっかくわかりやすい説明してもらったので、
それを実験してみます〜どもでしたー
363DNS未登録さん:03/05/19 20:28 ID:???
>>360
そんな情報提示では、ハッキリ逝って「ハァ?」状態でつ。
ADSLモデムと繋がっているLinuxマシンのNICのIPアドレスはどうなってまつか?
提示された構成図から推測するに、LinuxマシンにはNIC2枚刺ししてると思いまつが、
Proxyは構築してまつか?
それ以前に”ネット”って何でつか?
364DNS未登録さん:03/05/19 20:42 ID:???
>>363
The Netだろ
365動画直リン:03/05/19 21:08 ID:B1ColJNO
366360:03/05/19 21:27 ID:???
わかりにくくて、すまそ。しかも自己解決してしまった。
/etc/sysconfig/iptablesのppp0をpop0と書いていた・・・これだけのことでした。
激しく欝だな。
367DNS未登録さん:03/05/19 23:03 ID:???
ゴルァ!w
368DNS未登録さん:03/05/20 01:18 ID:???
ウヒャヒャ
369DNS未登録さん:03/05/20 01:30 ID:???
>>366
ワロタ
370DNS未登録さん:03/05/20 01:42 ID:???
>>366
ほほえましい
ガンガレ
371DNS未登録さん:03/05/20 15:42 ID:???
xoopsスレ立てていいですか?Zopeは全然書き込みないですね。
372HTTP404未検出:03/05/20 17:08 ID:???
DynamicDNS使っちゃお!は移動しましたか?
373動画直リン:03/05/20 17:08 ID:dxDUBxdG
374505:03/05/20 20:06 ID:K7D6V6Y/
375DNS未登録さん:03/05/21 00:49 ID:???
初心者な質問ですみません。ちょっと教えていただきたいのですが、
ユーザーディレクトリでCGIがうまく動きません(>_<)

httpd.confで設定しているディレクトリだと動くので、Perlはインストールしています。
./htaccessのソース記述は間違っていないと思います・・。
./htaccessはCGIスクリプトと同じディレクトリに入れております。
パーミッションは全部755にしております。

httpd.confでユーザーディレクトリでCGI動かせやゴルァな設定が必要なのでしょうか??
376DNS未登録さん:03/05/21 00:52 ID:???
>httpd.confでユーザーディレクトリでCGI動かせやゴルァな設定が必要なのでしょうか??

はい。
377DNS未登録さん:03/05/21 00:53 ID:???
そんなんで分かるか
.htaccessとりあえず避けておいて
あとhttpd.confのユーザディレクトリの箇所全部ここに書け
cgiディレクトリもだ
378DNS未登録さん:03/05/21 01:32 ID:???
前に導入してたのに無くしてしまって完全に見失ってしまったのですが、
国産WindowsIRC鯖で、
「導入するのがやけに面倒」だけどサービスとして動くのがあったんですよ。
……フリーで比較的高機能だったと思うのでまた入れたいなぁ(´Д`)
どなたか御存知無いですかね 探し回ってるけどもうだめぽ
379378:03/05/21 01:40 ID:???
ごめん書いた直後に自己解決しました(´Д`)俺最低

http://exe.adam.ne.jp/dice/index_j.html
多分これだった。今から入れようっと……正直スマンカッタ
380DNS未登録さん:03/05/21 01:44 ID:???
>>378
これ?
ttp://exe.adam.ne.jp/dice/index_j.html

特徴:

+ RFC(1459/2812)準拠のIRCクライアント接続性(RFCからの意図的な逸脱についてはこちらを参照)
+ Opennap準拠のディレクトリ公開サービス("VirtualDirectory")
+ チャットチャンネルでのIRCクライアントとopennapクライアントの相互運用性
+ 登録ユーザ/チャンネル運用へのシングルサインオン環境を提供するIRCユーザシェル
+ IRCホスト詐称スキャナ(SOCKS4/5/Wingate/HTTP)
+ GUIシェル(DICEAdminShell)を経由したインターネット越しの安全な遠隔管理
+ カスタマイズ可能なXML複数ロケール文字列リソース
+ 一意のホスト名マスク
+ Windowsサービスとしての稼働
+ WIndows 2000 / Windows XP / Windows Server 2003 への完全な最適化
381378:03/05/21 01:49 ID:???
>>380
本当にありがとう。しかもビンゴだよ。(´Д`)
なんか泣けてきた
382DNS未登録さん:03/05/21 01:51 ID:???
すまん、解決してたね(・∀・)
383DNS未登録さん:03/05/21 12:19 ID:YVZxmhOp
DiCEってW2Kのサービスで起動できるんですか?
384動画直リン:03/05/21 13:08 ID:OCek76yy
385DNS未登録さん:03/05/21 13:25 ID:???
>>383
サービスはシェアだよ
386ちびみほ:03/05/21 15:12 ID:???
Mac OS Xで自宅サーバーを立ち上げようと思っています。
独自ドメインを取得しましたが、
(ダイナミックDNSではありません)
ドメイン名にアクセスされたものを
IPアドレスに変換しなければいけないんですよね。
それを自宅サーバーでする方法が分かりません。
教えて下さい、よろしくお願いいたします。
接続環境は、光ファイバー100M
Power Mac G3 HDD20G Memory 384MB
です。
387DNS未登録さん:03/05/21 15:13 ID:???
まるち氏ね
388●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/21 15:33 ID:???
なんてわかりやすい環境の説明だΣ(゚д゚lll)
389DNS未登録さん:03/05/21 16:37 ID:???
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(ウェブサイトより抜粋)

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
この2ちゃんねるを一方的に罵倒しているサイトである
他のスレッド・板にコピペしてくれ。

これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ
390DNS未登録さん:03/05/21 17:29 ID:???
NGワード「nichkirai」でいいかな。。
391初心者です:03/05/21 18:38 ID:???
みなさん、linuxとかWin2kを使ってると思うんですが、、、
Win98マシンだけで、3拠点VPNをしたいんです。
どうすればいいのか教えてもらえませんでしょうか?
全部ルーターはNTTのV100です。
392DNS未登録さん:03/05/21 20:56 ID:Fu0OTRQV
俺のIISサバに不正アクセスを試みようと、3日くらい前から一生懸命がんばっている韓国人がいます。
悔しいので何とかこいつをやっつける方法を教えてください。

・IP   220.92.115.151

・ログ 
#Software: Microsoft Internet Information Services 5.1
#Version: 1.0
#Date: 2003-05-20 01:48:03
#Fields: time c-ip cs-method cs-uri-stem sc-status
01:48:03 220.117.141.221 GET /default.ida 404
02:48:25 220.85.17.58 GET /default.ida 404
03:49:19 220.85.206.31 GET /default.ida 404
05:18:02 220.72.137.134 GET /default.ida 404
05:45:23 220.92.115.151 GET /scripts/root.exe 404
05:45:23 220.92.115.151 GET /MSADC/root.exe 404
05:45:23 220.92.115.151 GET /c/winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:23 220.92.115.151 GET /d/winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:23 220.92.115.151 GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:24 220.92.115.151 GET /_vti_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:24 220.92.115.151 GET /_mem_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:24 220.92.115.151 GET /msadc/..%5c../..%5c../..%5c/..チ../..チ../..チ../winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:24 220.92.115.151 GET /scripts/..チ../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:24 220.92.115.151 GET /scripts/winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:24 220.92.115.151 GET /winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:25 220.92.115.151 GET /winnt/system32/cmd.exe 404
05:45:25 220.92.115.151 GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:25 220.92.115.151 GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:25 220.92.115.151 GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe 500
05:45:25 220.92.115.151 GET /scripts/..%2f../winnt/system32/cmd.exe 500
07:43:16 220.1.12.137 GET /default.ida 404
08:38:35 220.112.196.32 GET /default.ida 404
11:52:05 61.132.84.156 GET /default.ida 404
12:01:10 220.76.248.92 GET /default.ida 404
12:36:47 220.186.52.1 GET /default.ida 404
12:48:28 220.25.164.15 GET /default.ida 404
13:43:44 220.25.164.15 GET /default.ida 404
13:51:10 220.72.43.56 GET /default.ida 404
393DNS未登録さん:03/05/21 20:58 ID:???
392を通報する準備出来ますた
394DNS未登録さん:03/05/21 21:01 ID:???
Order Deny,Allow
Deny from all
395DNS未登録さん:03/05/21 21:29 ID:???
相手にも同じ事をしてやれ
396DNS未登録さん:03/05/21 21:41 ID:???
25番と70番と80番は開いてるようですが、80番にアクセス(同じこと)しようとしてもパスワード画面が出て入れません。
397DNS未登録さん:03/05/21 21:41 ID:???
スレタイ以上に百済ねえ質問だらけだな(w
398DNS未登録さん:03/05/22 01:04 ID:???
NTPサーバの設定でつまずいています。
RedHat9で
ntp-4.1.2-0.rc1.2
をインストールしています。
ntp.confはこんな感じでルータの123ポートは開けてあります。

restrict default ignore
restrict 133.100.9.2
restrict 133.100.11.8
restrict 133.15.64.8
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 notrust nomodify notrap
server 133.100.9.2
server 133.100.11.8
server 133.15.64.8
server 127.127.1.0 # local clock
fudge 127.127.1.0 stratum 10
driftfile /etc/ntp/drift
broadcastdelay 0.008
authenticate no
keys /etc/ntp/keys

ntpq -pの結果は

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
clock.nc.fukuok 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
clock.tl.fukuok 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
higw.tut.ac.jp 0.0.0.0 16 u - 1024 0 0.000 0.000 4000.00
*LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 33 64 377 0.000 0.000 0.015
こんな感じ。

ntpdate -u 133.100.9.2の結果は
22 May 01:02:08 ntpdate[9571]: adjust time server 133.100.9.2 offset -0.000508 sec
と通信はできてるみたいなんですが・・・・




399DNS未登録さん:03/05/22 01:09 ID:???
↑の追記です
ntpq -p 133.100.9.2とすると
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*GPS_NMEA(1) .GPS. 0 l 1 16 377 0.000 0.002 0.020
+drake.nc.fukuok .GPS. 1 u 8 16 377 0.820 0.012 0.810
-clock.tl.fukuok .GPS. 1 u 63 64 376 2.980 0.033 0.950
+clock2.tl.fukuo .GPS. 1 u 45 64 377 2.490 -0.032 0.110
-geo.gen.u-ryuky .GPS. 1 u 869 1024 377 31.040 0.243 0.990
-zao.net.tohoku. .GPS. 1 u 64 64 376 31.490 -0.064 0.210
-izumi.gw.tohoku .GPS. 1 u 51 64 376 32.470 -0.451 1.280
xntp.nc.u-tokyo. .GPS. 1 u 598 1024 377 23.930 2.180 0.850
LOCAL(0) LOCAL(0) 3 l 24 64 377 0.000 0.000 10.010
-time.nist.gov .ACTS. 1 u 39 64 377 286.210 0.039 0.200
となります。
なんで同期しないんだろう?
400DNS未登録さん:03/05/22 01:25 ID:7bkIY7sy
あげさせて
401DNS未登録さん:03/05/22 03:48 ID:h9Eb7Itk
RedHat上でVMware入れてWinnyってできるよね?
なんかアクセスないのに二十四時間つけっぱ光回線がもったいなくて・・・
402DNS未登録さん:03/05/22 10:40 ID:???
PHP432RC3入れたらうpロードできなくなたよ。
バグか?
403bloom:03/05/22 11:08 ID:QnTtdghz
404DNS未登録さん:03/05/22 13:06 ID:???
upload禁止の設定にしてるんじゃないの?
register_globalsとか(w
405DNS未登録さん:03/05/22 15:18 ID:ihy49YvI
みなさんGUI?CUI?
404トラレター

>>405
LinuxのほうはCUI、WindwosはGUI
407動画直リン:03/05/22 17:08 ID:QnTtdghz
408DNS未登録さん:03/05/22 17:46 ID:???
自宅鯖たてようかと考えてるんですが
どれくらいのスペックが必要なのかまったく分からないので
アドバイスお願いします

現在は某レンタル鯖でやってるHPなんですが
更新なしの日でだいたい
120万リクエスト、データ転送量は7.5Gぐらいです。
(鯖のaccessログをそのまんまanalogにかけて出てくる数字です)
コンテンツを更新するとだいたい上記の倍ぐらいの数値になります。

OSはWinで考えてるんですがCPUや回線などなど
どれくらいのPC用意すればよいでしょうか?
409DNS未登録さん:03/05/22 18:09 ID:???
>>408
調達する機材は懐具合(予算)によって上限が決まると思いますが。
そこのところはいかが?

金は湯水のように使える or 借金してでも最高のモノをそろえるのか?
410408:03/05/22 18:16 ID:???
>409
多少余裕をみながらも必要最低限で考えてます。
きぼーとしてはOSなんかのソフト類は別として
20万前後なんですが…
411DNS未登録さん:03/05/22 18:29 ID:???
>>410
CPU 1GHz以上 メモリ512MB 回線はBフレッツベーシック
っと、このくらいでいんじゃね?
>>408
赤帽7.2+Apache上であぷろだとか動かしてるけど、
PV777+512MBで今んところ問題ないでつ。
転送量は50GB〜100GB/day。
413DNS未登録さん:03/05/22 18:58 ID:???
>>412
USENって月100Gまでじゃなかったっけ?
414DNS未登録さん:03/05/22 19:20 ID:???
Gate01はね
415402:03/05/22 20:53 ID:???
>>404
スマソ。正確に言うとうpできる時と失敗する時があるっちゅーこってす。
失敗しる時の方が多い。こんなんじゃうpろだ使うユーザから文句が来るんで
使えない。PHP4.3.2正式版でも同症状が出るんじゃないかと思うと恐ろすぃ。
416DNS未登録さん:03/05/22 21:09 ID:???
>>415
アップローダースレで聞いてみたら?
417DNS未登録さん:03/05/23 00:46 ID:rlbVq1F2
質問させてください。
環境は
Windows2000Pro + Apache2.0.45
イーアクのADSL12M、モデムはDR202Cです。

先ほど、Apacheをインストールしまして、次にルータの
ポートマッピングの設定で、変換対象ポートを80、宛先のアドレスを
PCのプライベートIPに設定しました。
しかし、http://localhost/ならばページは見られるのですが
グローバルIPを入力しても、「接続しようとしましたが、拒否されました」
と怒られてしまいます。何故でしょうか?
串を通してアクセス、等悪あがきしてみましたが、だめです。
助言をどうかお願いいたします。
418DNS未登録さん:03/05/23 00:52 ID:???
ルータの設定を疑うしかないんじゃない?
419417:03/05/23 01:31 ID:???
レスありがとうございます。

パケットフィルタの設定を見ると、デフォルトで20番ポートのフィルタがかかっていました。
これを外してみると解決しました。
くだらないことで質問してしまい、申し訳ありませんでした( つд`)
ありがとうございました!
420DNS未登録さん:03/05/23 01:39 ID:???
なぜ20番なのかと
421417:03/05/23 02:04 ID:???
あっ、80番ですね(笑汗
422DNS未登録さん:03/05/23 02:11 ID:???
すみません質問です。
環境
OS:redhat7.3 
Apache/2.0.39

cgi-bin配下で.cgi以外にも多数の拡張子を有効にしたいのですが、
地道にAddHandlerを追加するしかないのでしょうか・・?

自鯖で多数の拡張子に対応したアップローダを設置したいのが狙いです。

下らない質問ですが分かる方お願いします。
423422:03/05/23 03:07 ID:???
お騒がせして申し訳ございません、、解決しました・・

メルマガのログをあさったところ下の内容が書かれておりました。

AddHandler cgi-script .cgi .pl
AddHandler image/gif .gif
AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
AddHandler image/png .png
AddHandler text/plain .txt
AddHandler text/html .html .htm
AddHandler application/octet-stream .bin .dms .lha .lzh .exe .bat .class .js
.jar .dat .lock .log .au .mid .swf
をhttpd.confに追加したらできちゃいました。
AddHandler application/octet-stream ←こんなんがあるって知りませんでしたw

ここに書き込むまで苦労して探してたのに2ちゃんに書き込むと
なぜか解決するのなんでだろ。
424DNS未登録さん:03/05/23 03:39 ID:???
井上陽水の"夢の中へ"のフレーズと一緒で、一生懸命探している時は見つからないのに
ふと気を抜いて(肩の力が抜けて)辺りを見回した時に見つかる。そんなもんです。

# 必死に解決策を探している時って一時的に盲目状態に陥っているのかもしれません
425DNS未登録さん:03/05/23 06:15 ID:???
要はmimy typeなんて関連付けの問題ですから
バイナリはみんなapplication/octet-streamとしとけば
たいていのブラウザでは保存しますかと聞かれるはずでし。
426425(事故レス:03/05/23 06:17 ID:???
しかしIEはけっこうcontent-typeを無視する傾向にあるので・・・
427DNS未登録さん:03/05/23 07:05 ID:???
>>423
.exeや.batは外しておいたほうがいいと思われ。
理由はその投稿は漏れがしたものだから。w
たぶん。
428DNS未登録さん:03/05/23 07:29 ID:???
>>415
でかいファイルだとうpできない。小さいファイルだとうpできるってことじゃない?
それだったら俺もなった。
429DNS未登録さん:03/05/23 08:41 ID:???
>>428
うんにゃ、php.iniは変更してないっす。
そんでもって数十から数百キロバイトでもNG。
PHP4.3.1に戻しますた。
430DNS未登録さん:03/05/23 10:16 ID:DoqSDykP
solaris5.8
apache 1.3.26
bind 8.3.3
以上の環境でバーチャルホストで利用しています。

windowsのIEを使って上記に設定したドメインにアクセスすると、
かなりの高確率で「サーバが見つかりません」と表示されてしまいます。

でもそこで再読込みを行ったり、再アクセスすると
何の問題も無く繋がるのです。

サーバに大きな負荷もかかっていませんし、
回線にも余裕があります。

考えられる原因と解決方法をご教授いただけませんでしょうか?
>>422
cgi-bin(というか、ScriptAlias の効いたところ)に置かないようにするのが
いちばんまっとうな解決方法。ScriptAlias の効いたところではどんな拡張子でも
すべて CGI として実行されてしまうので、423のように指定した拡張子と、
アップロードを許可した拡張子にズレがあると、その拡張子で危険なスクリプトを
アップロードしてダウンロードすれば外部から侵入できてしまう。
# サーバが UNIX 系ならば chmod +x しないとエラーになるので防止されるけど。

仮に cgi-bin でないところに置くとしても、
>AddHandler text/html .html .htm
HTML のアップロードを許可する場合には、この拡張子で SSI が
実行されないことを確認しておくこと。アップロードされた HTML の中に
<!--#exec cmd="..."--> があれば外部から危険なコマンドを実行できてしまう。
また、まさかとは思うが、
>AddHandler cgi-script .cgi .pl
cgi のアップロードを許可して、そのままこのハンドラでダウンロードさせると
いうつもりならば、いっぺん死んできてください。

つーか、AddHandler でなくて AddType を使ってください。
432DNS未登録さん:03/05/23 10:49 ID:???
>>430
IE だけで起きるのか、他でも起きるのか、
その Windows マシンだけで起きるのか、他のマシンからアクセスしても同じなのか、
まずそれがわからないことには何も言えません。
要するにサーバの問題なのかクライアントの問題なのかまず切り分けてください。
433430:03/05/23 10:59 ID:DoqSDykP
>>432
お返事ありがとうございます。
IE以外のブラウザでは起きていませんが、
IEに関しては他のクライアントでも起きています。
434DNS未登録さん:03/05/23 17:12 ID:???
ならば IE の問題だと思うけど。
DNS のキャッシュをいったん ipconfig /flushdns でクリアしてから、
bind で設定した内容が別のところから正しく参照できるか確認。
IE のキャッシュもクリアしてから正しく HTTP リクエストを送っているか
Solaris 側で snoop を使って確認、というところじゃないかしらん。
435DNS未登録さん:03/05/23 17:21 ID:???
>>423
画像関係の拡張子だけですが、それ知りたかったんですよ。
調べてもなかなか見つからなかったんで助かりました。

画像掲示板の画像リンクで、'〜cgi-bin/img-box/*.jpg'にしたいのに
これだと画像が表示できなくて、cgi-binの外にimg-boxを作ってしのいでました。

Aliasかな?と思ってどうすればいいのか調べていたところでした。
436DNS未登録さん:03/05/23 17:46 ID:LbCIo8+J
OS:RedHat 8.0 ソフト:ProFTPD
接続環境:ブロードバンドルータ経由でCATV接続
で、FTPサーバをたてようとしています。
しかし、LAN内からの接続はできるのですが、
外からFFFTPで接続すると、

 200 PORT command successful. Consider using PASV.
 >NLST -alL
 425 Failed to establish connection.
 コマンドが受け付けられません.
 ファイル一覧の取得を中止しました.
 ファイル一覧の取得に失敗しました.
といわれて、アクセスできません。

ポートフォアーディングで20番と21番、(80番も)をあけてあります。
LAN内からはできるので、やはりルータ周りが原因なのでしょうか?
437DNS未登録さん:03/05/23 18:06 ID:JCfeb53J
LAN内だけ許可する設定になっていない?
438DNS未登録さん:03/05/23 18:22 ID:???
一応訊くけど、PASVで接続してるんですよね?
439436:03/05/23 20:47 ID:2a4rbkJh
>437
ルータでは特にフィルタリングの設定はしていません。
セキュリティレベルでも「ファイアウォールなし」にしてあります。
その他はデフォルトの設定で特にいじってはいません。

>438
はいPASVでした
440DNS未登録さん:03/05/23 21:32 ID:???
apacheのログにこんなのあったのだけど。

219.156.203.134 - - [23/May/2003:19:26:11 +0900] "GET /scripts/..%%35c../winnt/s
ystem32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 400 288 "-" "-"

これって、WIN鯖狙いだよな。
Linuxだから大丈夫だと思うけど…
441DNS未登録さん:03/05/23 21:37 ID:???
質問は明確に。
> WIN鯖狙いだよな。
はい。
442DNS未登録さん:03/05/23 22:27 ID:615WO4TQ
OS Windows2000
サーバソフト httpd
YahooBB 12M
CPU 200MHz メモリ32MB HDD2GB

1台をネット用
もう1台をwwwサーバとメールサーバー

あとはルータ買えばいいだけですよね
443DNS未登録さん:03/05/23 22:30 ID:???
httpdてANHTTPの事ですか?
2000でメモリ32MBだとアクセス増えた時に落ちまくりの予感
444DNS未登録さん:03/05/23 22:30 ID:???
ageてるし、ネタだろ
445DNS未登録さん:03/05/23 22:33 ID:???
>>442 (´-`).。oOWWWとメールはネットじゃないのかな…

ルータ買えばいいだけって、聞かれてもそれだけじゃねぇ。
446DNS未登録さん:03/05/23 22:33 ID:???
>>444
ageてごめんよ
anhttpdだよ
メモリ増設したらだいぶだよね
447DNS未登録さん:03/05/23 22:34 ID:???
>>445
ごめんよ
勉強してくるよ
448DNS未登録さん:03/05/23 22:40 ID:???
鯖専用機ならば、2000じゃなくてfreeBSDをお勉強した方がイイと思います
449DNS未登録さん:03/05/23 22:47 ID:???
>>445
ネットって言やぁ地引網のネットの事だべよ。
450DNS未登録さん:03/05/23 23:13 ID:???
>>441
ありがとう。そしてごめん。
これでよく眠れるよ。
451損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/05/24 09:44 ID:???
>>448
別に2000でもいいじゃん
俺は入れないけど
452DNS未登録さん:03/05/24 10:25 ID:???
>>451
ハードウェアのスペック見れ
453DNS未登録さん:03/05/24 16:13 ID:tM3jZnzv
NTT西日本配布のweb caster 610mの設定についての質問

インターネット網(WAN側)

[ルータ:web caster 610m] 192.168.1.1/255.255.255.0

|LAN

[sw] ----[PC]Linux 192.168.1.200/255.255.255.0、Apache
----[PC]Windows2000 192.168.1.201/255.255.255.0


構成は以上なんですが、linuxマシン192.168.1.200のみを
WAN側からも80ポートを見えるようにしたいのですが、どのように
ルータの設定をすればよいでしょうか?WAN側のIPアドレスは動的です。
454DNS未登録さん:03/05/24 16:37 ID:???
マニュアルに書いてない?
455DNS未登録さん:03/05/24 16:38 ID:Jz50L9mv
★○マ○コは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
456DNS未登録さん:03/05/24 16:48 ID:tM3jZnzv
>>454
よんでみても分かりませんでした。

/パケットフィルタ設定
/静的ルーティング設定

らへんをいじりましたけれども、、だめでした
どこをどう設定すればよいのでしょうか?
すみません、おしえてください。
457DNS未登録さん:03/05/24 16:51 ID:pG+FWSF+
(*/▽\)きゃ〜〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
458DNS未登録さん:03/05/24 16:52 ID:???
>>453
静的IPマスカレード設定です。
454さんの仰るとおりマニュアル(CD-ROM)に書いてあります。
459DNS未登録さん:03/05/24 16:53 ID:tM3jZnzv
>>458
ありがとうございます。
設定を試みてみます。
460453:03/05/24 18:11 ID:p+Nq95DO
できました。(うれしい)
ありがとうございます。
461DNS未登録さん:03/05/24 18:18 ID:JLKFwp4l
462DNS未登録さん:03/05/24 18:20 ID:JLKFwp4l
463DNS未登録さん:03/05/24 21:56 ID:5z1+zX5s
この板って、レスが100未満のスレが多いね
464_:03/05/24 22:03 ID:???
465DNS未登録さん:03/05/24 22:34 ID:???
つーかスレが200もないしなあ
466DNS未登録さん:03/05/25 15:45 ID:tOkeA7Gg
FTPサーバに関して、質問させて下さい。
環境は、イーアクセス12MADSL
WarFTPd、Win2000Pro、ルータ:NEC DR202Cです。
ルータ設定(ポートなど)後、ユーザを作成し、ログインできるようにしました。
そして自分でプロキシを通してブラウザからアクセスすると、
ちゃんと接続できました。
しかし、友人に外部から接続してもらおうとすると、その友人が
「接続できません」と怒られてしまいます。そこで、PASVモードに
対応させようと、http://acorn.zive.net/~oyaji/router/dr202c_conf.htm
を参考に設定したのですが、それでもまだ友人は接続できません。

見直すべき場所などが見当たりましたら、どうかご教授お願いいたします。
467●かろりーたさん ◆JwU5Ac6TK2 :03/05/25 16:00 ID:???
DOS窓から

ftp hostname.dns.com
みたいにしてDOS窓からはつながるのか要調査
468DNS未登録さん:03/05/25 16:41 ID:3PZyQUob

今までLinuxサーバーを立てていたのですが、よんどころない事情により、Win2000serverに移行しようとしています。
今まで、htaccessでパスワードをかけていたエリアも移行しようとしているのですが…パスワードファイルがそのまま使えません。
Linuxの方では、変換がかけられていて、わけのわからない文字になっています。
この文字を元のパスワードに変換する方法(一括変換ソフトとか…)…あるいは、そのままでも使える方法を教えてください。

現在:Mklinux(RedHat5.0)でapache
移行するサーバー:Win2000serverでapache2.0.45

移行にあたり参考にしたサイト
ttp://www.geocities.com/shadowcat_m/inet/apache04.htm
一応、この方法でパスワードがかかる…までは成功したのですが、これまでのパスワードファイルは使えません。
変換をかけずに、生書きすると、そのパスは通るのですが…(^^ゞ

よろしくお願いします。
469DNS未登録さん:03/05/25 16:57 ID:???
>>468
>この文字を元のパスワードに変換する方法

無い。というか、そんな機能があればパスワードではないだろう
470DNS未登録さん:03/05/25 18:04 ID:6ZpiZi+C
Apacheをインストールしたんですけど、
これって外部からもアクセスできるんですか?
471DNS未登録さん:03/05/25 18:12 ID:???
>>470
君の設定内容による。なにも設定してない、ってのは無しね。
IPアドレス晒せば 試してくれる人がいるとおもうよ。
472_:03/05/25 19:55 ID:???
473466:03/05/25 21:11 ID:tOkeA7Gg
>>467
プロンプトから、
(ftp) > open xxx.oo.jp
のようにやってみたところ、DOS窓からはつながりました。
そこでリスト取得しようとするとだめみたいですが…
ちなみに、http://acorn.zive.net/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm
テストすると、PASVモードならば正常にテスト終了しました。
これはやはり、その友人側の問題なのでしょうか?
474DNS未登録さん:03/05/25 21:59 ID:???
>>466
>PASVモードに対応させようと、
>設定したのですが、それでもまだ友人は接続できません。

友人はPASVモードでつないでくれてるの?
475466:03/05/25 22:09 ID:???
はい、FFFTPの設定で、「PASVモードを使う」にチェックを入れてあるはずです。
476DNS未登録さん:03/05/25 22:29 ID:HBuV+QLy
ルータがPASVに対応してないとかはない?
ってか実はFTPDでTiny使ってるなんていわないでね。
477DNS未登録さん:03/05/25 22:35 ID:???
URLを入力するとOSやhttpdなど環境変数を吐くサイトが
あったのですが、どこかかわらなくなってしました。
どなたかご存じの方いらしゃいませんか?英語のサイトでした。
478DNS未登録さん:03/05/25 22:46 ID:???
「telnet そのサーバ 80」 で大体分かるけど駄目?
479DNS未登録さん:03/05/25 22:59 ID:???
480466:03/05/25 23:38 ID:???
何回もレスすみません。

どうやらその友人は、DOSからログインまではできているようです。
しかし、ファイル名一覧が取得できない、とのことです。
>ルータがPASVに対応してないとかはない?
それは大丈夫です。
デーモンはWarFTPdを使用しています。

ちなみに、前はTinyFTPd使っていました。その時は、その友人は
Activeモードで接続出来てたんですが…
481DNS未登録さん:03/05/25 23:40 ID:???
その友人が使っているIDとパスで、自分でも試してみた?
メールで化けてたりしないですか?
一回向こうからIDとパス送らせて、それで確認してみれ
482DNS未登録さん:03/05/25 23:40 ID:nUTXaxGp
483DNS未登録さん:03/05/25 23:43 ID:???
>>479
ありがとうございます!助かりました!
484DNS未登録さん:03/05/25 23:44 ID:???
>>478
そういう手もあるんですねー、ありがとうございます!
勉強になります。
485DNS未登録さん:03/05/25 23:48 ID:???
現在RAIDを組もうと、

Adaptec ATA RAID 2400A
ST3160023A^2 4個

で挑戦中です。が、HDDを128GBまでしか認識しません。
やっぱり欲を出してATA100なのに160GBのキワモノを
使ったのがまずかったのでしょうか?
どなたかお力添えをお願いします。
486DNS未登録さん:03/05/25 23:51 ID:???
>>485
RAIDのBIOSを最新のにしてみたら?
487DNS未登録さん:03/05/25 23:57 ID:???
やっぱりそれぐらいしかないでしょうか?
488DNS未登録さん:03/05/26 00:04 ID:???
シャドウパスワードを復元したいとかRAIDカードのBIOSを更新したくないとか
今日は無茶な質問が多いな
489DNS未登録さん:03/05/26 00:08 ID:???
したくないのではなくて、何かすばらしい方法があればと思ったのです。
ちなみにファームウェアは、ここにくる前に順部済みです。
490466:03/05/26 00:08 ID:???
>>481
あ、それを言うのを忘れていました。
その友人のアカウントで、僕は普通にログインし、ファイルに
アクセスできます。
確認しましたが、IDとパスは間違いないです。
491DNS未登録さん:03/05/26 00:09 ID:???
>>486さん有難う御座いました。
492DNS未登録さん:03/05/26 00:17 ID:???
>>485
2400AのBIOSが128GBまでしか認識しないってことだよね?
493DNS未登録さん:03/05/26 00:20 ID:???
>>490
ID等が化けてる事はないんですね
んじゃワカラソ
494DNS未登録さん:03/05/26 00:20 ID:???
>>489
すばらしい方法・・・
それがBIOSの更新だと思うが。

Adaptecのページを見るとBIOSが1.62で48bit LBAをサポートするようになってるし。
495DNS未登録さん:03/05/26 03:31 ID:7KRg6BPs
496DNS未登録さん:03/05/26 11:38 ID:???
>>495は宣伝。

497DNS未登録さん:03/05/26 14:05 ID:???
>ATA100なのに160GBのキワモノ
海門 日立 WDはATA133のHDD出してないぞ
498DNS未登録さん:03/05/26 14:33 ID:???
すみません、自宅サーバのバックアップを渋く磁気テープでやりたいな〜
と思ってみたりしてみました。
で、google検索で探してみると・・
たかっ!
1万円台程度で売ってる磁気テープドライブなんてないでしょうか。
数十万、数百万ってそんなにするものなのか磁気テープ・・・。
499DNS未登録さん:03/05/26 15:17 ID:???
>>498
需要が少ないから。簡単なこと。
ばくうpは、HDDリムーバブルキットでやっとけぇ。
500DNS未登録さん:03/05/26 16:01 ID:???
>>498
磁気テープってもしかして、昔ながらのオープンリールなやつとか期待してる?
だったらいくらするか想像も付かん、ていうか設置するだけで大変そうだ。

そうでなくて、DDSとかの中古でよければ
http://www.pcserver1.com/SYUHEN/BACKUP.htm
DDS3がかろうじて1万円台であるな。
もっと古いDDS1とか2なんかだと秋葉あたりのジャンク屋に行けば数千円かと…
501DNS未登録さん:03/05/26 17:22 ID:???
 
502DNS未登録さん:03/05/26 17:29 ID:???
>>500
まさしくそれを言ってましたd( ̄ロ ̄)!
その値段ならなんとか買えそうだ・・・
ありがd〜! 
503DNS未登録さん:03/05/26 18:01 ID:???
すいません。どなたか教えてください。
redhat7.3+apache-1.3.?を動かしているのですが、以下のような
文がaccess_logに残っています。

202.***.***.*** - - [17/May/2003:09:39:33 +0900] "GET
/default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX%u9090%u6
858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%
u531b%u53ff%u0078%u0000%u00=a HTTP/1.0" 404 284 "-" "-"

これの意味を教えてください。よろしくお願いします。
504DNS未登録さん:03/05/26 18:10 ID:???
>>503
おいおい・・・そのくらい自分で調べるなりしないのか?
505DNS未登録さん:03/05/26 19:05 ID:???
>>503
そのままgoogle検索するとひっかかったりちて。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YMO0aK9bz64J:www.certcc-kr.jp/paper/incident_note/2001/in2001_009.html+858%25ucbd3%25u7801%25u9090%25u6858%25ucbd3%25u7801%25u9090%25u6858%25ucbd3%25
u7801%25u9090%25u9090%25u8190%25u00c3%25u0003%25u8b00%25&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

>>504
くだらない質問だしえーじゃないの
506DNS未登録さん:03/05/26 19:45 ID:???
いや、くだらないにも限度と言うものがぁぁぁーぁっ♪
507DNS未登録さん:03/05/26 20:40 ID:RAWK+Lyh
DNSサーバーを構築したいのですが、OpenBlockSみたいにディスクレス
の既製品は他にどのようなものがあるでしょうか?
簡易でない完全なDNSサーバー機能を持ってるルータのようなものを
イメージしてます。ブラウザで設定できたりするとなおいいです。
過去ログも一応見ましたけど、DNSで検索出来ないので、見落とした
かもしれません。
よろしくお願い致します。
508DNS未登録さん:03/05/26 20:49 ID:???
>>507
Webmin で BIND の設定をするとか(w
509DNS未登録さん:03/05/26 20:58 ID:gtRcJAGV
>>502
ソフトどうする?
UN*Xクローソならtarかな(w
510動画直リン:03/05/26 21:10 ID:VUCDOJuE
511DNS未登録さん:03/05/26 21:46 ID:3nLRXiQP
ネットのバイト見つけた。バナー収入登録したら1000円くれるってさ。
http://members.goo.ne.jp/home/madcap0  
   
512502:03/05/26 22:03 ID:???
>>509
ソフトどうしましょ
んで以外とヤフオクでもいいのがけっこうでてたりして迷った・・
Linuxでクローソ使って夜間バックアップ・・カコイイ・・w
513DNS未登録さん:03/05/26 22:17 ID:???
クローソ使ってってもしかしてクーロソ??
514DNS未登録さん:03/05/26 22:23 ID:???
オレは シーロンって呼んでるよ。
少数派らしいが、書く時はcronと書くのでトラぶったことは無い。
Unix板に、これ何て読むの?スレがあるので、そこを参考にするヨロシ。
515509:03/05/26 22:36 ID:???
>>512
UN*Xクローソ→LinuxとかFreeBSD、っていう意味で書いたんだけど。
で、>>502サソは窓鯖使いかな?
ARCServeとかBackupExec安く買えるといいね。
516DNS未登録さん:03/05/26 22:47 ID:???
>>514
シーポンに見えてハァハァしかけますた。
うにくす系だと古(いにしへ)より伝わりしdumpとか…
517DNS未登録さん:03/05/26 23:23 ID:???
窓鯖ならマイクロソフトバックアップでいいじゃん
518DNS未登録さん:03/05/27 00:11 ID:???
>>517
自宅鯖ならそれでもいいのかもな。
仕事柄、NTBackupは「使っちゃいけないツール」のひとつだと
考えろと叩き込まれてるんで(w
519DNS未登録さん:03/05/27 00:55 ID:fPQVnN4P
自宅鯖で最適なルータは?
520502:03/05/27 01:18 ID:???
言呉 火暴。
クーロンですた・・


首つってきます
521DNS未登録さん:03/05/27 01:27 ID:???
>>518
なんで?
おれつかってっけど、いろいろ文句はあるが。
522DNS未登録さん:03/05/27 01:40 ID:???
セキュリティ板で聞いたのですが回答がなく、
初級ネット板は、質問するとか、そういう事以前の問題な状態でしたので、
こちらで質問させてください。

学校のファイアーウォールをSSH Port Forwardingでかわせるので、
それを使ってネットゲームを動かしたいのですが、ソフト側のIP指定が
固定なのでうまくいきません。

そこで、ローカルの特定のポートから出て行くパケットを、強制的にlocalhostの特定ポートに投げたり、
localhostの件のポートに来たパケットを、ソフト側のポートに受信パケットとして転送したいのですが、
そういうソフトはありませんでしょうか?
もしそういうソフトが無いのであれば、自力でプログラムを書いてみようかと思っていますので、
そういう事を解説したサイトを教えていただければ幸いです。

ちなみに、使用OSはWinXPです。
523DNS未登録さん:03/05/27 01:43 ID:???
あ・・・Port Forwardingをちゃんと理解してるわけではないんので分からないんですけど、
パケットのあて先アドレスも書き換えないといけないんですかね?

ともかく、お願いしますm( _ _ )m。

PS:
もちろん、授業中にはやりません(´・ω・`)。
524DNS未登録さん:03/05/27 06:29 ID:???
>>522
gameserver.example.comへの接続をlocalhostへの接続にすることなら
hostsに書けばいけそう。
525522:03/05/27 10:45 ID:???
UNIXではないんですよ(´・ω・`)。

正確には、固定になってるのはクライアントオートアップデーターの接続先で、
とあるドメインに対してDNSを参照して、複数回答の中から一つ選ぶ感じになってます。
あと、ゲームサーバーはIPアドレス指定で、テキストファイルとして編集できるんですが、
別のファイルをバイナリエディタで開いたときに、
このアドレスをキーにして何か書き込んでるのを発見したので、ちょっとやりたくないな、と。

というわけで、できればソフトから発射後のパケットをごにょごにょするのが希望なんですが。
パーソナルファイアーウォールの仕組みを考えるに、そういう事は可能だと考えているのですが・・・。
526DNS未登録さん:03/05/27 10:50 ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/11/5784411.html
> Windows NTではC:\Winnt\System32\Drivers\Etc\hosts
ぎゃぁ

見逃してましたすいません(TT。
Windowsでもできたんですね・・・(名前がUNIXっぽいからてっきり・・・。

だとすると、前述のオートアップデート鯖に関しては解決っぽいですね。
引き続き、後者の解決法についてお願いします。
527DNS未登録さん:03/05/27 17:23 ID:???
War-ftp 1.67を使っているのですが、
先日、ママンとcpu変更と同時に2000からXPに乗り換えたところ
速度が全くでなくなってしまって困っています・・・
以前は 自宅→鯖(10M/s) 自宅←鯖(5M/s) 出ていたのに、
今はどちらも70k/sほどしかでません・・・
OSはXP ProでCPUはAthlonXP2000+、回線は自宅、鯖ともにUSENです。
どなたかアドバイスお願いします。
528DNS未登録さん:03/05/27 19:40 ID:???
自宅鯖なのに自宅に鯖がないのかとつっこんでみる
529DNS未登録さん:03/05/27 20:34 ID:???
>>527
ワラタ
530DNS未登録さん:03/05/27 23:21 ID:???
>>522
プログラム書いてうpキボン
531518:03/05/27 23:34 ID:???
>>512
いろいろ理由はあるけど、「万一の時に責任追及できる相手がM$じゃない」っていうのが大きいんだろうな。
その割に、IISはガンガン使われてて、セキュリティ的にはこっちの方が問題になってるんだけど。
#バックアップツールとWebサーバーを単純比較するのもアレだけどね(w

それ以前に、データベースとかを動かしたままバックアップ取れないことになってるし>NTBackup。
BackupExecやARCServeは、わざわざSQLやLotusNotes動かしながらでもバックアップ取れる
オプション用意してるぐらいだから。

2003Serverから、MSBackupでもデータベース動かしながらバックアップできるらしいけど
それをBackupExecやARCServeと同じぐらい信用する管理者はいないと思われ。
532DNS未登録さん:03/05/28 02:42 ID:???
>>530
ソケット通信の仕組みすらよく分かってないので、現在のところは無理です(´・ω・`)。
一応、大学で情報科学を勉強してる身なので、こういう事で自分にハッパかけて経験値上げようと思ったり思わなかったり。

というか、そういう都合のいいソフトはないと考えて良いのでしょうか?
533DNS未登録さん:03/05/28 11:36 ID:???
ネットゲーチータ御用達のWPEを使って、パケットを書き換え?
使ったこと無いから、詳細はわからん。
534山崎渉:03/05/28 17:03 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
535DNS未登録さん:03/05/28 22:06 ID:W7CUexFC
「サーバーってどうやって立てるんですか?」っつースレが多いようだが、
ルーターを挟んでの公開、セキュアなサーバについては下のスレに書いてあったので参照のこと。

俺が作るサーバ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1048419037/
536_:03/05/28 22:10 ID:???
537DNS未登録さん:03/05/29 06:29 ID:???
WinXP ProでApache2を使って自鯖を立てています
サイトなどからCGIを落としてきて自鯖で使おうと思っているのですが
自鯖でのパーミッションの設定はどうすればよろしいのでしょうか?
538DNS未登録さん:03/05/29 06:50 ID:???
>>537
Windowsの中のパーミッションなど存在しない
539DNS未登録さん:03/05/29 07:57 ID:???
>>502
HPのDATあまってるんだけど、
ここで売買の話しちゃまずい罠、やっぱ・・・
たぶんこれと同等。ドライバ/ソフトなし。
http://online.plathome.co.jp/products/dat/dat24e.phtml
540DNS未登録さん:03/05/29 14:29 ID:???
Apache 2.0.46がリリースされたようですが
Windows用のMSIインストーラーが無いみたいです・・・。
541_:03/05/29 14:30 ID:???
542DNS未登録さん:03/05/29 14:38 ID:???
543DNS未登録さん:03/05/29 18:35 ID:???
>>540
ハァ?
>>542参照のこと。
544540:03/05/29 21:02 ID:???
ハァ?ってそんな〜。

>>542
今見たら置いてありましたけど、本家の
http://httpd.apache.org/download.cgi
で調べたときは、アドレスこそ046でしたが
勝手に045がDLされるようになってるし
Mirrorsを変えると「ページが見つかりません」になるし。

っていうか、今でもなってますね(w
なにわともあれ、ありがとございました。
545DNS未登録さん:03/05/29 22:14 ID:???
昨日までは
apache_2.0.45-win32-x86-no_ssl.msi
をインストールしてつかっていたのですが

バージョンアップしたと聞いて
apache_2.0.46-win32-x86-no_src.msi
DLして使ってみたのですが
外部から接続できなくなりました

ファイル名が「no_ssl」と「no_src」の部分が違いますが
特に気にしなくていいんでしょうか?
546543:03/05/29 22:24 ID:???
>>544
いや、ゴメソゴメソ。
ほんだがいったいぜんたいお主は何処からダウソしようとしているのかいの?
http://nagoya.apache.org/mirror/httpd/binaries/
ここのWin32ディレクトリの中にありますがな。
>>545
両方ダウソして中身を比べてみようぞ。
547543:03/05/29 22:28 ID:???
途中送信してもうた。。。
>>545
ちなみに
>バージョンアップしたと聞いて
>apache_2.0.46-win32-x86-no_src.msi
>DLして使ってみたのですが
>外部から接続できなくなりました
んなこたぁないぞえ。漏れも今apache_2.0.46-win32-x86-no_src.msiを使って
鯖公開してます故。
548DNS未登録さん:03/05/29 22:40 ID:erSqaJN2
>>545
設定ファイルまで上書きしたとか、ないよね?
549545:03/05/29 23:18 ID:???
>>547-548
設定ファイルはちゃんとバックアップ取っておきました
バックアップを復元しても外部からアクセスできなかったので
他の要因みたいですね

設定をもう一度見直してみます
ありがとうございました
550540:03/05/30 01:04 ID:???
>>546
そうです、結局>>542>>546のディレクトリーから無事DLしました。
という一行が>>544に足りませんでしたね。
実は>>544のアドレスをブックマークしてるので
なぜかWin用のMsiだけリンク切れになってたので混乱してたのでした。

で、皮肉にも>>545を見てその原因が分かりました。
Apache.org側のリンク記入ミスですね。

apache_2.0.46-win32-x86-no_src.msiであるはずが
apache_2.0.46-win32-x86-no_ssl.msiになってました。

>>545
僕のところでもWin版2.0.46セットアップが終わりましたが
今のところ、そういった問題もなく正常に稼動しています。
やはり何か他の原因かと思われますね。
(僕も初心者なのでちょっと測り兼ねますが)
551DNS未登録さん:03/05/30 03:34 ID:???
>>533
結局、鯖IPの方はローカルを指定してもNPっぽい事が判明したので、
hostsと鯖リストの書き換えであっさりと実現しました。
みなさん、ありがとうございました。

さて、モチベーションの元が無くなったわけですが、
まぁ、乗りかかった船ですし、ついでに通信プログラミングの勉強でもする事にしまつ・・・。
552L-iida:03/05/30 20:34 ID:IdlJf1IH
redhat8.0でfirewallの設定が初期設定に戻ってしまいます。
何か対処法はありませんか?
iptablesで設定しようとしているのですが、書き換えの方法がわかりません。
教えてください。
553DNS未登録さん:03/05/30 20:41 ID:???
>>552
/etc/init.d/iptables save かな?
554DNS未登録さん:03/05/30 21:32 ID:???
GUIでやってるんじゃないかな?
犬板でよくその質問を見るけど、今の設定は画面に反映されないらしい。
動いているのか気になるならコマンドラインで表示させてみるヨロシ
555DNS未登録さん:03/05/31 00:14 ID:???
>>554
なんでそんな重要な事が反映されないのでしょうか?
556DNS未登録さん:03/05/31 00:51 ID:???
iptablesなら
/etc/rc.d/init.d/iptables saveかな。
557DNS未登録さん:03/05/31 01:06 ID:TcggKmTI
Bフレッツがいまいちわかりません。
マンションに住んでいるのですが、どのプランが使えるのでしょうか?
マンションの他の住民が利用しなくても、マンションプランに
なるのでしょうか?
ベーシックタイプってのはマンションでは接続できないのでしょうか?
あと、セッション数ってのの意味がわかりません。
おしえてくんですみませんが、ご存知の方おしえてくださいませ。
558DNS未登録さん:03/05/31 01:09 ID:???
>>557
板違い
というかそれくらいのことはfletsのサイトに行けばすぐわかるので
質問するな
559DNS未登録さん:03/05/31 01:28 ID:wR2Mxulr
オマエラ質問です。
自宅に鯖たてたけど、つながりません。かなり初心者でつ。
ダイナミックDNSとかはうまくいっていて、URLをたたくとルータまでは
きているようです。ローカルの別のマシンからも見れます。
OSはlinux、ルータはIBMのワイヤレスLANゲートウェイです。
たぶん、ルータからサーバにうまく接続できてないと思うのですが、、、
チェックすべきことは何ですか?
560DNS未登録さん:03/05/31 01:30 ID:???
まずは串通してアクセスしてみな
561DNS未登録さん:03/05/31 01:31 ID:TcggKmTI
そのlinuxのルーティングテーブルで、ちゃんとデフォルト経路とかが
ルータに向いているか?
たとえば、linux から、ping www.2ch.net とかの実行はうまくいく?
562559:03/05/31 01:44 ID:wR2Mxulr
>>560
即レスまじドーモ。実はこの板初カキコでドキドキしてまつ。
今、プロキシを通してアクセスしたけど、やっぱりだめでした。

>>561
pingうまくいきませぬ、、、
自分のドメインはうまくいっていたので、大丈夫かと思ってました、、、
ルーティングのやりかたを教えてくだちぃ、、、
初心者でスマソ。
563DNS未登録さん:03/05/31 01:46 ID:???
>>562
デフォルトゲートウェイ
564559:03/05/31 01:48 ID:wR2Mxulr
>>563
NICは1枚で、DHCPになっています。
全部手動で入力してもだめでした。
デフォルトゲートウェイはルータのPIPアドレスで
良いのですよね?ちなみに192.168.1.1ですが、、、
565DNS未登録さん:03/05/31 01:57 ID:???
ポートが開いてない = NAT設定していない
フィルタでふさがっている
566559:03/05/31 02:02 ID:wR2Mxulr
>NAT設定していない、というのが良く分かりません。
どこでどうすれば良いのでしょうか?

>フィルタはテストのために開放してまつ。
567DNS未登録さん:03/05/31 02:11 ID:???
ぐぐれ
568559:03/05/31 02:14 ID:wR2Mxulr
ってゆーか、外部のアドレスにPINGが送れないのが気になるのですが、、、
同じローカルネットワーク内のWINからだと普通にできるのですが。
569559:03/05/31 02:34 ID:wR2Mxulr
すんません。PINGは送れました。

natってゆーのがいまいち良くわからん。ルータ専用機を使っていても
サーバで設定しなきゃいけないんでしょうか?
570DNS未登録さん:03/05/31 04:29 ID:???
>>569
ルータ側で外部からport80へのアクセスをサーバマシンのIPアドレスに転送するように設定する
571DNS未登録さん:03/05/31 08:15 ID:???
>>564
漏れは>>563ではないが、御主の
>デフォルトゲートウェイはルータのPIPアドレスで
>良いのですよね?ちなみに192.168.1.1ですが、、、
これには「ハアァ?」でつね。
たぶん>>563はこの返事を見て鬱になり逝ってしまわれたのでしょう。w
なんでデフォルトゲートウェイがプライベートアドレスなん?
WANに接続できる訳なかとよ。
572DNS未登録さん:03/05/31 10:01 ID:???
>>571
??? 貴方の書いている事の方が「ハアァ?」だよ。559が利用しているインターネット
回線書いてないけど、グローバルIPをいくつももらえるサービスでなければ、

> デフォルトゲートウェイはルータのIPアドレスで
> 良いのですよね?ちなみに192.168.1.1ですが、、、
これは正しいよ。
573559:03/05/31 12:04 ID:wR2Mxulr
>>570
ルータの設定でDMZをサーバのPIPアドレスにしました。
あと、仮想サーバという設定もあったのですが、これがよく分かりません。
グローバルポート・ローカルIP・ローカルポート・プロトコルという項目があります。
一応、80・192.168.1.X・80・TCPといれあります。

>>571
固定IPではないので、PIPアドレスを入れたのです。
最初にダイナミックDNSと書いたのですが、、、

>>572
ありがとうございます!!
574DNS未登録さん:03/05/31 12:15 ID:???
外部 - ルータ   -    Linux
   (適当) 192.168.1.1 192.168.1.2

ルータのNAT機能(ポートフォワード?)でポート80を192.168.1.2へ。
Linuxのデフォルトゲートウェイを192.168.1.1に設定。

Linuxでルーティングやパケットフィルタしないのならこれでいいよ。
575DNS未登録さん:03/05/31 12:17 ID:???
遅かったか。。まぁ解決できてるのならヨシ
576559:03/05/31 12:29 ID:wR2Mxulr
>>574
うーん。そういう設定になってるはずなのですが、、、
ルータにNATという文字がみあたらないので、
DMZと仮想サーバという項目でポート80をサーバに向けてます。
どうしてつながらないのでしょう、、、トホホ。
577DNS未登録さん:03/05/31 13:21 ID:???
>>576
とりあえずここらでもう一度開通チェックをしてみては如何か。
http://proxy.drkangel.com/
578559:03/05/31 13:41 ID:wR2Mxulr
>>577
ダミダ。
579DNS未登録さん:03/05/31 13:50 ID:???
>>578
ルータの設定にIPマスカレードって項目はないの?
580DNS未登録さん:03/05/31 13:58 ID:???
まずはこれを読んでしっかり勉強してくだちぃ
ルーターの設定
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010964368/98-

2ch内を徘徊すると良きサマリに出くわすのに何故探さないのだろ
それとルータの型番とか、ネットワーク構成とか書いたらどうよ?
581DNS未登録さん:03/05/31 14:02 ID:???
アクセスの確認はどこのPCでしてる?
ルータによっては、同一ルータのマシンにURLつっこんでもアクセスできない場合がある。
おかげで友人にアクセス確認してもらう羽目になった(^_^;)
582DNS未登録さん:03/05/31 14:20 ID:/2V4/SVt
583DNS未登録さん:03/05/31 16:36 ID:9IPX4SiG
SARSの死者よりずっと日本の過労死者のほうが多い
過労死をさせる日本ロジテム株も大暴落の予感
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で  
サービス残業させすぎの過労死者を出した上、大量の不当解雇を行った社長の辻
にまた労働基準監督署の立ち入り調査があり,またも多くの勧告が出された。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
584DNS未登録さん:03/05/31 16:59 ID:???
>>573
仮想サーバー=バーチャルサーバー=静的NAT=アドレス変換etc...
その他いろいろな言い方が。
だから設定はそれであってると思いますが。
ルーターに来ているというのはどうやって分かったのでつか?

ちなみに比布アドレスって何?(w
585DNS未登録さん:03/05/31 17:21 ID:???
>>572
まーどうでもいいんだが、お前のデフォルトゲートウェイアドレスはプライベートなのか?
586DNS未登録さん:03/05/31 17:27 ID:pybUanlT
そうだな、
>グローバルIPをいくつももらえるサービスでなければ、
>> デフォルトゲートウェイはルータのIPアドレスで
>> 良いのですよね?ちなみに192.168.1.1ですが、、、
>これは正しいよ。
漏れも明らかに誤りだと思うぞ。
ま、環境を書かない>>559も悪だが。w
>>572の見解だとADSLユーザーでISPからグローバルIPアドレスを1個振られるヤシが
多いと思うが、その連中全てがゲートウェイアドレスにプライベートアドレスが
振られていなければならないという事になる。
つか、なんか勘違いしてるんじゃないのかね?
587DNS未登録さん:03/05/31 17:36 ID:???
>>585-586
釣りですか?
588DNS未登録さん:03/05/31 17:38 ID:???
>ADSLユーザーでISPからグローバルIPアドレスを1個振られるヤシが
>多いと思うが、その連中全てがゲートウェイアドレスにプライベートアドレスが
>振られていなければならないという事になる。
それでいいんジャネーノ?
ブリッジで繋いでるでなければ。
589DNS未登録さん:03/05/31 18:18 ID:???
ていうかあ、wwwサーバの公開なんていうのは、
ほとんど買ったルータの説明書きに書いてあるんだからよう、
そのとおりにやればいいだけじゃん。

なにをこんなところでぐだぐだと。。。。
590DNS未登録さん:03/05/31 18:36 ID:???
>>585-586
( ゚д゚)ポカーン
591DNS未登録さん:03/05/31 19:33 ID:???
TCP/IPってそんなに難しいか?
592DNS未登録さん:03/05/31 21:10 ID:yD8ZnHrq
なんでここでTCP/IPがでてくるのかと
593DNS未登録さん:03/05/31 21:34 ID:???
ルーティングの話だからレイヤが違うな。
それにしても >>585-586はイタイ
594572:03/05/31 22:11 ID:???
>>585
もちろん。
我が家のコンピュータはルータ代わりのPPPoEをしゃべるLinux経由でフレッツADSLで
インターネットと繋がっている。そのルータ代わりのLinuxを除く、全てのコンピュータの
デフォルトゲートウェイアドレスは、Linuxの内部向けNICのアドレス192.168.???.???。
595DNS未登録さん:03/05/31 22:40 ID:???
イタイ>>571=>>585-586=>>589=>>591のいるスレはここですか?

にしても質問者の>>559はどこ逝った。。。
596DNS未登録さん:03/05/31 23:40 ID:???
>>595
半日悩んでいたら解決するor諦めるかのどちらかでしょう
597DNS未登録さん:03/05/31 23:57 ID:???
>>595
レス見て余計に訳分からなくなって逝っちゃったんでしょ
598559:03/06/01 00:03 ID:P686y2Sn
すいません、、、でかけてました。
で、あいからず解決しておりません。
下記、自宅のネットワーク概要です。
ttp://www5.tok2.com/home2/saba2ch/cgi-bin/img-box/img20030601000216.gif
>>598
えらい。
ポートフォワードが正しく設定されていない
でFAと思うんだけど・・・
601DNS未登録さん:03/06/01 00:24 ID:???
>>598
取扱説明書のとおりにやってください
602559:03/06/01 00:37 ID:P686y2Sn
>>600
ポートフォーワードってゆーのはこのルータだと
「仮想サーバ」という項目になるんですかねぇ?
グローバルポート、ローカルIP、ローカルポート、プロトコル
という欄があって、それぞれ
80、192.168.1.2、80、TCP
としています。どないでしょうか?
603559:03/06/01 00:39 ID:P686y2Sn
それと、DMZという設定を192.168.1.2にしています。
「仮想サーバ」と「DMZ」の設定を同時にしていても
問題ないのでしょうか?
説明書を読め!というご指摘がありますが、
説明書に詳細が全然書いていないのでつ、、、
604DNS未登録さん:03/06/01 00:40 ID:???
ウェブにも説明書は無いんですか?
605559:03/06/01 00:44 ID:P686y2Sn
192.168.1.2が公開したいホスト(赤帽?)に割り当てられてればそれでいいはずだけど
DMZと併用できるか(併用したときの振る舞い)はそのルータの仕様なんで。
せめて型番だけでもわからんかな。
607DNS未登録さん:03/06/01 00:44 ID:???
>>604
いっぺん氏ね
608DNS未登録さん:03/06/01 00:47 ID:???
>>607
何で
頭ダイジョブですか???????
http://www.ibm.com/search?v=11&lang=ja&cc=jp&q=22P6401
こん中にあればいいんだが。ちと探してみる。
見つからなかった。付属のCD-ROMに
詳しいマニュアルのPDFでも入ってそうだけど。
611DNS未登録さん:03/06/01 00:59 ID:???
>>559
>オマエラ質問です。
>ダイナミックDNSとかはうまくいっていて、URLをたたくとルータまでは
>きているようです。ローカルの別のマシンからも見れます。

この「ローカルの別マシン」からアクセスすると、「何が」見えるんですか?
もしかして、ルータの設定画面?
612559:03/06/01 01:04 ID:P686y2Sn
>>演@、、、様
ありがとうございます!!マニュアルのPDFあるんですが、
あんまり詳しくありません。が、今確認したところ、重大な記述を
発見しますた。
*仮想サーバはISPの固定IPアドレスがないと機能しないことがあります

ってことは、今の環境でこのルータじゃサーバは無理?

>>611
www/html/index.htmlのテスト頁が見えるのです。
613559:03/06/01 01:07 ID:P686y2Sn
ルータを買い替えようかしら。
なんかオススメのルータとかありますでしょうか?
YahooBBの非固定IPアドレスでサーバを公開できるやつがいいんですが、、、
614DNS未登録さん:03/06/01 01:08 ID:???
>>559
ルータの「システム情報」にある「LAN状況」の項目をコピペしてください。
欲しいのは、
IPアドレス:
サブネット:
DHCP:
の項目です。多分、その下に2行ほど設定項目があると思いますが、出来ればそれも。
なお、MACアドレスは必要ありません。
615動画直リン:03/06/01 01:10 ID:Rn0GOjYB
616559:03/06/01 01:10 ID:P686y2Sn
>>614
IP アドレス : 192.168.1.1
サブネット・マスク : 255.255.255.0
DHCP : Enable
DHCP 開始アドレス : 192.168.1.11

です。よろしくおながいします。
DHCP 終了アドレス : 192.168.1.254
617614:03/06/01 01:13 ID:???
やはり、DHCPがEnableですね。
DHCPをDisableにする設定項目を見つけましょう。

「インターネットブロードバンド設定」あたりに、ないでしょうか。



618614:03/06/01 01:15 ID:???
DHCPがEnableで、しかも開始アドレスが、192.168.1.11
繋がらない原因は、このあたりと見ましたが…?
619559:03/06/01 01:18 ID:P686y2Sn
>>614
disableにしましたが、やっぱりつながりません、、、シクシク
620559:03/06/01 01:23 ID:P686y2Sn
>>584
>ルーターに来ているというのはどうやって分かったのでつか?

亀レスですが、ネットワークの外からPINGを送ると、
うちのグローバルIP(固定じゃないですが)が出るので、
入り口まではきているのかなと、、、
> 仮想サーバはISPの固定IPアドレスがないと機能しないことがあります

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

とりあえず今割り当てられてるグローバルIPでWAN側固定に設定してみるとか。
それで動いたらルータの仕様、動かなかったら614が懸念してるあたりじゃないですかね。

#確認したらWAN側動的に戻しといてね。
622614:03/06/01 01:25 ID:???
「LAN」側のDHCPをOFFにする項目が見つかったとして

1.代わりに手動で、ルータの「IPアドレス」と「サブネットマスク」をどうするか
聞かれはずです。その項目に
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットマスク:255.255.255.0
と入力。

2.同時にサーバのIPアドレスを192.168.0.2
サブネットマスクを255.255.255.0
ゲートウェイを192.168.0.1
DNSサーバを192.168.0.1
としてみましょう。

サーバからネットに接続できれば、前半部は成功と…いったところかな?
623614:03/06/01 01:32 ID:???
>>621
さっきまでの559の設定:
>「仮想サーバ」
>グローバルポート:80
>ローカルIP:192.168.1.2
>ローカルポート:80
>プロトコル:TCP

…だったそうですが、

DHCP : Enable
DHCP 開始アドレス : 192.168.1.11

では、どうやっても繋がらないでしょう。

後半部で、仮想サーバの再設定を試してもらうつもりです。
624559:03/06/01 01:33 ID:P686y2Sn
>>演様
とりあえず固定にしてみましたが、やっぱりだめでした。
ということは、
> 仮想サーバはISPの固定IPアドレスがないと機能しないことがあります
は一応大丈夫?
>>623
DHCPのスコープ内にフォワード先がないといけない、
というルータの仕様だったらそうですね(うちは違うですまん)。
あと各LAN内のクライアントがぜんぶDHCP利用だったらそりゃ無理だ。
二人で指示すると混乱しそうなので落ちます。
ファームアップしたかったし・・・
627614:03/06/01 01:49 ID:???
>>626
お疲れ様でした。

ルータのIPアドレスを固定にしたら、Windowsから繋げなくなった…
とか言われそうです。
628559:03/06/01 01:56 ID:P686y2Sn
>>演様
どうもありがとうございました!!乙れす。

>>614
>622のとおりにしました。telnetで外部にもつながります。

WINからつなげなくなった、、、というのはアタリでつ。
ちょっとオタオタしてますた。
629DNS未登録さん:03/06/01 02:00 ID:???
22P6401のマニュアル(PDFファイル)はたぶんこれです。
ttp://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/en_US/MIGR-4ZDQAK.html?lang=de_DE&page=brand&brand=IBM+Options&family=&machineType=&doctype=Online+publications&subtype=All
で、hwlq-obj96jp.pdfっつうのがオプション設定(DMZ,仮想DBZサーバ)の解説だと思います。
630614:03/06/01 02:00 ID:???
>>628
「仮想サーバ」

グローバルポート:80
ローカルIP:192.168.0.2(Linuxに割り当てたIPアドレスですね)
ローカルポート:80
プロトコル:TCP

設定が終わったら
携帯かプロクシ経由で、アクセスしてみてください。

631DNS未登録さん:03/06/01 02:08 ID:???
なんだなんだ?
このスレってアホばっかりやん
632559:03/06/01 02:12 ID:P686y2Sn
>629
どーもです。

>614
だめぽ。
ローカルからも見れなくなってしまいますた。
633614:03/06/01 02:17 ID:???
>>632
1.Windowsなど他の端末にも固定IP(192.168.0.3〜)を設定しましたか?

2.Windowsから「http://192.168.0.2」とアクセスしてサーバのテストページが表示されますか?

3.ルータの「LAN状況」は?
IPアドレス:
サブネット:
DHCP:

とりあえずローカルからアクセス出来ない原因を考えます。
634559:03/06/01 02:21 ID:P686y2Sn
>>614
3台のクライアントに固定IPを設定しますた。0.3 0.4 .0.5
クライアントからはテスト頁がみれませぬ。
サーバ内ではみれまつ。

IP アドレス : 192.168.0.1
サブネット・マスク : 255.255.255.0
DHCP : Disable
DHCP 開始アドレス : 0.0.0.0
DHCP 終了アドレス : 0.0.0.0

でつ。本当にすんません。
635614:03/06/01 02:29 ID:???
>>634
RedhatのIPアドレスを再度設定。

#setup

Network configuration
IP:192.168.0.2
Netmask:255.255.255.0
gateway:192.168.0.1
nameserver:192.168.0.1

さらに、Firewallでhttp(*)を再度開けてみましょう。

終わったら、再度Windows側より「http://192.168.0.2/」でアクセスです。
636559:03/06/01 02:42 ID:P686y2Sn
>>614
iptablesの設定を変えたらクライアントから見れるようになりますた。
ありがとん。でもやっぱり外からはダミダ。
637559:03/06/01 02:46 ID:P686y2Sn
鯖の上にチョコレート置いてたら、激しくとけた。鬱。
638614:03/06/01 02:47 ID:???
ルータのマニュアル見てみましたが、

グローバルポート:80
ローカルIP:192.168.0.2
ローカルポート:80
プロトコル:TCP

「プロトコル」の項目は「TCP/UDP」を選択出来るようになっているのでしょうか。

グローバルIPが代わっている可能性もありますので、ルータの情報画面から
グローバルIPを確認して、携帯などで
http://123.456.789.0/」とアクセスしてください。
639DNS未登録さん:03/06/01 02:50 ID:???
いくらなんでもこれって・・・・
640559:03/06/01 02:54 ID:P686y2Sn
>>614
>「プロトコル」の項目は「TCP/UDP」を選択出来るようになっているのでしょうか。
そうれす。どっちか選択するようになってます。

非固定IPなんですが、全然変わらないみたいです。ルータの電源
切っても、モデムの電源切ってもかわりませぬ。
携帯からグローバルIPに接続しましたが、やっぱりだめでした。
641614:03/06/01 02:59 ID:???
>>559
プロバイダがどこなのか分かりませんが、
もしかするとワーム対策などで80番ポートを
塞いでいるのかもしれません。

仮想サーバを

グローバルポート:8080
ローカルIP:192.168.1.2
ローカルポート:80
プロトコル:TCP

に変更し、携帯(プロクシ)からのアクセスを
http://123.456.789.0:8080/
にして試してください。

今日は、休みます。
おやすみなさい。
642DNS未登録さん:03/06/01 03:00 ID:???
>>603のフォローしておきますか。
>「仮想サーバ」と「DMZ」の設定を同時にしていても
> 問題ないのでしょうか?
どちらの設定が優先されるのかが不明であることと、実際に設定した場合
どのような振る舞いになるかは推測がつかないので、いづれか片方のみに
しておいたほうが無難でしょう。
ちなみに
DMZ
IPAddressで指定されたコンピュータの"全て"の Portが WANに
晒されるようです。

仮想サーバ
IPAddressで指定されたコンピュータの"指定した"Portを WANに
晒すようです。 
他のルータ製品の静的IPマスカレード等の機能相当のように思われます。
643614:03/06/01 03:02 ID:???
↑訂正
グローバルポート:8080
ローカルIP:192.168.0.2
ローカルポート:80
プロトコル:TCP

でした。

ちなみに私の契約しているプロバイダ(CATV)は、80番を閉じてます。


644DNS未登録さん:03/06/01 03:09 ID:???
>>643
ポートは中と外で同じにしておかないとだめなルータもある
645559:03/06/01 03:11 ID:P686y2Sn
>>614

ttp://www5.tok2.com/home2/saba2ch/cgi-bin/img-box/img20030601000216.gif
ここに自宅の環境をあげております。

グローバルポート変更しましたが、だめですた、、、
どうもありがとうございました。わたしも寝まつ。おやすみなさい。

>>642
どうもです。ひとまず、DMZは切って、仮想サーバのみでやっております。
646559:03/06/01 03:15 ID:P686y2Sn
>>644
ああっ!もうサーバおとしちゃった。明日起きたら試してみまつ。どうもです。

昨日はじめてこの板にきたのですが、みなさん親切で泣きそうです。
ありがとうございます。どーでもいいことですが、模型板からやってきますた。
647DNS未登録さん:03/06/01 03:20 ID:???
一度ルータをリセットして自分で確かめながら設定するといいかも。。。
変な設定とか残っていそうだし。。
648DNS未登録さん:03/06/01 03:45 ID:???
繰り返しになるんだが、たいていのルータの説明書には
wwwサーバの公開の仕方っていうまんまそのものの
項目があるように思うんだけどねえ。

そっくりそのままやってみてもらえないだろうか。
環境が違うから云々ていうのは、まず説明書のとおりに
自分の環境を合わせて、とにかくそのとおりにしてできることを
確認して、それから少しづつ理解できる範囲で変えていく。

おねがいだから、そういう風にやっていってもらえないかなあ。
それが一番近道なんだけどねえ
649DNS未登録さん:03/06/01 03:50 ID:???
>>559

横から口だすのもあれだが、>>634に書いたように、LAN内の
別のマシンからLinuxのWebページが見られない状態じゃ、ルータ
設定以前の問題。

まずは、各マシンのIPアドレス・サブネットを再度確認し、ping等で
お互いの導通確認をすべし。Linuxのデーモンの状態とか、IPフィルタ
の状態とかもチェキせれ。あと、意外にケーブルとかに物理的に
問題があったり(抜けかけとかな)するのも見逃さないように。

それが終わってから、ルータの設定をしようや。
650DNS未登録さん:03/06/01 06:04 ID:???
>>631
ここはくだ質だろが。
651DNS未登録さん:03/06/01 06:38 ID:???
模型板わらたw
652DNS未登録さん:03/06/01 11:38 ID:Ms1gBkf4
NEC製のDR202というモデムにPCIのBRL-04FAというルーターを噛ませてネトーリしているのですが、
ポートマッピングがうまくできません。
DR202はyahooBBのモデムと違って設定がややっこしく、DR202のポートマッピングでルーターのIPアドレス(192.168.1.1)の1〜200まで開けて、
ルーターのポートマッピングで任意のPCのIPアドレスを指定して(192.168.1.20など)開けているつもりですが、開けられません。
モデム、ルーター共にDHCPはONになっています(こうしないと何故かネットができない)。
何方か解決方法をご存知でしたら、どうか教えてください。

回線:ASAHIネット 12MADSL
OS:win2000 SP3
653DNS未登録さん:03/06/01 11:44 ID:???
>>652
DRって ルーた機能つきなんでしょ
ルータをハブに変えれば終りじゃないか
654DNS未登録さん:03/06/01 11:45 ID:???
モデムからのケーブルをルータのLANポートにつなぐ
ウマー
655DNS未登録さん:03/06/01 12:06 ID:???
みんな買う前にもっと考えようよ。

■■このルータだけは買っちゃ駄目だ!■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050389700/
>>655
次スレの2-5あたりでハードウェア板への誘導も追記ですかね。
6572chすら初心者:03/06/01 12:21 ID:rMEeY3r6
apach2で鯖たててアプロダ設置したんです。
で他のPCからアクセスしたら、いちおうページ自体は表示
されるのですが、画像や書庫ファイルのダウンロードをしようと
置いてあるファイルをクリックしても
ずっとダウンロードが始まらず、レスポンスが帰ってこないんです。
未公開なんで自分以外アクセスしてる人はいないはずなんですけどね。。
文字の表示はめちゃはやいんですけど、画像の表示だけがめちゃくちゃ時間が
かかるこの現象はconfのどの部分を直せば解消されるんでしょう??
os:win2k
apach2.x

ルーターは コレガ
658652:03/06/01 12:27 ID:dwaOQAI1
お蔭様でできました。ありがとうございました。
相手にファイルを送信できた時、思わずキターと叫んでしまいましたよ
659559:03/06/01 12:46 ID:P686y2Sn
おはよーございます。
サーバーとメインPCのモニタを共有していて、
カチャカチャ切り替えながらやっているので、
これからサーバ用のモニタを買ってこようと思います。

>>648
>繰り返しになるんだが、たいていのルータの説明書には
wwwサーバの公開の仕方っていうまんまそのものの
項目があるように思うんだけどねえ。
わたしのIBMのルータには全然ないのでつ。すいません、、、
生温かく見守っていただければ幸いです。

>>649
>それが終わってから、ルータの設定をしようや。
ローカル内のPINGは全部後れるようになりますた。
FIREWALL等も全部見直しました。3回ぐらい。
660DNS未登録さん:03/06/01 13:12 ID:???
>659
グローバルIP晒したら誰か確かめてくれるんじゃない?
661649:03/06/01 13:43 ID:???
>>659=559

LAN内の別マシンから、LinuxのHTTPサーバをきちんと
見ることができるようになったわけね。

んじゃあ、各マシンのデフォルトゲートウェイがIBMルータの
LAN側アドレスになっているか確認し、外部への導通確認
もやりやはれ。Linux上でも忘れずにな。
"ping www.hogehuga.co.jp"という形で、DNSの動作テスト
もしておくこと。

そしたら、ようやく外部公開の設定ができるっつーこった。
662DNS未登録さん:03/06/01 13:56 ID:???
しかし2ちゃんねるでここまで面倒を見てもらえるヤシも珍しいよな。
大抵5レス以内に逝けとか氏ねとか言われるのだが。。。
663649:03/06/01 13:57 ID:???
んで、642氏の説明ならば、Webサーバの公開をするのに必要なのは、
仮想サーバ機能。DMZは切られ。

設定を、
グローバルポート:80
ローカルIP:(LinuxサーバのIP)
ローカルポート:80
プロトコル:TCP
これのみで、テスティング。

あと、仮想サーバ機能:使用可能になってるよな?
> サーバーとメインPCのモニタを共有していて、
> カチャカチャ切り替えながらやっているので、
> これからサーバ用のモニタを買ってこようと思います。

モニタ買う金があったらルータ買いなおしたほうがいいような(ぉ
あるいはKVMスイッチ(CPU切替器)とか・・・
665559:03/06/01 14:05 ID:P686y2Sn
まだ家にいたりして、、、
>>662
ほんとにすいません、、、みなさまありがとうございます。

>>663
全部そのとおりになってます。あ、グローバルポートだけ8080です。

>>演様
おはようございます。昨晩はどうもでした。
ルータもちょっと見てこようと思ってます。omronの
専用DMZポートがついてるやつが気になるのですが、、、
スイッチは、見栄えが良いのがないようなので、パス。
全て見た目優先なのです。
666DNS未登録さん:03/06/01 14:12 ID:???
VNCでも使えばサーバ機にモニタは要らないと思うが....
動作はかったるいが、Win,Linux関係なく使えるからね便利。
667649:03/06/01 14:40 ID:???
>>559

んで、その状態でも外部からLinuxサーバが見えない?
668559:03/06/01 14:42 ID:P686y2Sn
>>649
見えないのでございます。
すんません、ルータとスイッチとモニタを見にでかけます。では、
逝 っ て き ま つ
669649:03/06/01 15:01 ID:???
>>559

なるほど。

まず、外部からポートスキャンしたほうがいいかもしれんね。
Unix系なら、nmap。Win系にもポートスキャンできるフリーウェア
があったと思うので、探そう。これで、80や8080がCloseされて
いれば、プロバイダで切られている可能性高し。

んで、上記がOKなら外部から、
# telnet (IBMルータの外部アドレス) 8080
で、
get /[ENTER](打ち込んでも見えない)
と打って、反応ないかな?
エラーっぽいHTMLの戻りがあれば、Linuxまではつながって
いるとわかるハズ。
まさかhttpdが上がってないなんてオチじゃないだろな。

>>666
TightVNCだとかなり快適でつ。
671DNS未登録さん:03/06/01 17:27 ID:aTUrwiOu
NTTのモデム兼ルータの Web Caster 610M の設定をしてWebサーバーを建てていらっしゃる方はいますか?

672DNS未登録さん:03/06/01 17:58 ID:???
673YahooBB219183252020.bbtec.net ◆D8BzRtlJNg :03/06/02 00:42 ID:MbCJLbx+
ちょいと質問させてください。
当方下記のように構成しているのですが、
LinuxPCをサーバに仕立て上げるには
WindowsPCにどう細工すればいいのでしょうか。
いろいろ調べてみましたがぜんぜんダメだったので…
教授おながいします。

構成:ADSL-ルータ-HUB-無線-WindowsPC(XPPro)-HUB-LinuxPC(Debian)
674動画直リン:03/06/02 01:10 ID:2VVpfEP3
675DNS未登録さん:03/06/02 01:25 ID:???
Windowsで串でもやるんですか?

1.串を仕込む。
2.ルーティングさせる。
3.素直にルータ-HUB-LinuxPCにする。
>>675
ご教授ありがとう。
単に家の構造上電話回線〜PC間にコード通すのが困難で
しかも持っている無線LANがLinux完全非対応なもので。

早い話、WindowsPCにローカルルータのような動きをさせたいので
そのようなソフトを探しているのですが、ご存知の方紹介きぼん。
677DNS未登録さん:03/06/02 03:25 ID:???
XP Proには"Routing and Remote Access"って無いの?
678DNS未登録さん:03/06/02 03:47 ID:???
XPの位置に無線APでローミングさせるとか。

>>677
2000Proにはある。XPは触ってないのでわからん。
679676:03/06/02 03:55 ID:MbCJLbx+
>>
680677:03/06/02 03:59 ID:???
>>679
分かりました?(w


681673:03/06/02 04:01 ID:???
誤爆失敬。

うーん、DMZで全部LinuxPCの方へ飛ばせれば楽なんだが、
(事実、ルータ→WindowsPCはルータのDMZ機能で指定している)
実現する手立てはないのかな…教授きぼん。

>>678
いや、無線LANでWindowsPCまでは届くんよ。
でもサーバにしたいのはLinuxPCなので。

"Routing and Remote Access"は起動しているが
どうにもいじりかたがワカラヌ。
682677:03/06/02 04:08 ID:???
いろいろ調べたわりには、実質全く調べていないようで…

"Routing windows2000"とか"Routing windowsXP"で調べればボロボロと出てきます。
コマンドラインでの操作になるので敷居が高いかな?
683678:03/06/02 04:24 ID:???
Users-MLの過去ログとかにゴロゴロしてるんだけど。
ttp://www.users.gr.jp/
684678:03/06/02 04:28 ID:???
OSのヘルプでキーワードにroutingって入れるだけでも出てくるな。
685DNS未登録さん:03/06/02 04:48 ID:???
WindowsXPの載ったPCを Gatewayとして動作させるのが第一にやる
べきことでしょう。
"WindowsXP インターネット接続共有"などのキーワードで検索すれば
WndowsXPでソフトウェアルータを実現する説明を記載したサイトが
見つかるので、そのあたりを参考にすると良いと思います。
そのあとに、ADSLModem直後のルータから LinuxPCまでの経路設定を
行い、最後にポートフォワードの設定を行う段取りになるでしょう。

現段階では LinuxPC<->外部との相互通信が出来ていないのではないか
と思われますが、いかがですか?
686DNS未登録さん:03/06/02 05:29 ID:???
>>681
WindowsXPをルータとして機能させる方法
ttp://www.lint.ne.jp/~tomo/windows/winxp/tips/router.htm
687DNS未登録さん:03/06/02 08:08 ID:zTtgPOSK
http://jpshop.jp/use/multi.html
ここにあるhttp://www.***.jpをhttp://***.jpでもアクセスできるようにする方法って
自宅で鯖やる場合その中をいじればOKなんでしょうか?
レジストラが対応してなかったらできないとかそんなことあったりしますでしょうか?
どなたかご教授くださいませm(_ _)m
688DNS未登録さん:03/06/02 08:14 ID:???
おはようございます。

>>687
ゾーンファイルのAレコードをちょこちょこっと編集。
つまりDNSを自分で管理すれば楽勝ですけど、
そうじゃない場合はDNSの管理者に聞いてみてください。
同一IPに複数ドメインが乗っかってなければ対応できる可能性あるかと
(逆に格安レンタルサーバとかだとまず無理じゃないかと)。
689DNS未登録さん:03/06/02 08:16 ID:???
補足。Apacheだとhttpd.confも微妙に編集する必要があると思います。
このへんは@ITに記事が載ってたような気がするんでそっちをみたほうが早いかも。
探してくる。
690DNS未登録さん:03/06/02 08:22 ID:???
このへんかな。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache08/apache08a.html

ゾーンファイルはこんな感じにしておきます。
www.hemohemo.netのIPアドレスが192.168.0.1の場合

(略)
@    IN A 192.168.0.1
www  IN A 192.168.0.1

#@はあってもなくてもいいって同僚がいってたんですが
#どうなんでしょう。漏れは入れてます。

結論:レジストラは無関係。DNSの設定とIPアドレス次第。DDNSでも同じ。
691687:03/06/02 09:42 ID:zTtgPOSK
>>688-690
おおおお!!
すごい丁寧にありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
これで安心してドメインの登録ができます。
感謝であります(TдT)
692DNS未登録さん:03/06/02 10:09 ID:6lmVsoFK
693DNS未登録さん:03/06/02 10:19 ID:N9BbykaN
               ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
           _ / /   /   \___________
          \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
           ||\        \
           ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                
           ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||         ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
              .||          ||         (´Д` )  <  http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
                              /   \   \___________
                              ||  ||  
                              ||  ||
                         __ //_ //___
                        /  //  //      /
                       /    ̄     ̄      //
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ||
                       ||    教卓         ||  ||
                       ||                ||


>#@はあってもなくてもいいって同僚がいってたんですが
>#どうなんでしょう。漏れは入れてます。

@ は named.conf で指定したドメイン名。空文字は前行に同じ。
こういうことをやりたい場合、前行はたいてい @ IN SOA ...
となってるから、省略すると前行の @ が適用される。
695まろ:03/06/02 11:19 ID:???
質問があります。

自分はBフレッツ+BBexciteでwww(an httpd)+ftp(war ftpd)鯖を立てています。
DDNSはdyndnsを利用していて、OSは窓2k、クライアントにはDiceを使っているのですが、
ルータ(BA8000pro)の静的フィルタも基本的なセキュリティ分(netBIOS等)しかしていません。
後はほとんどスルーです。

IPアドレスが変わっているわけではないのに、外部から自宅に
接続出来なくなってしまうときがあるのです。(www、ftp共に)
この繋がらない時の原因がさっぱりわからずに困っています。
何か原因をつかむためのヒント等はないでせうか?
696404.HDML ◆StMXML.EXE :03/06/02 12:03 ID:???
>>687
Apacheだったら、httpd.conf中で

<VirtualHost *>
ServerName www.example.jp
ServerAlias example.jp
</VirtualHost>

と書くとか。俺はこうやってる。
697DNS未登録さん:03/06/02 13:58 ID:???
省スペースPCを鯖化している方はいますか?
熱処理等の問題にはどのように対処してますか?
熱のほか問題があれば教えてください。

今度自作で鯖立てようと思うんだけど、省スペースにしたくて・・・
でも省スペース初めてなんでご教授お願いしまそ。
スレ汚し申し訳ない。
698DNS未登録さん:03/06/02 13:58 ID:???
eden
699_:03/06/02 13:59 ID:???
700DNS未登録さん:03/06/02 16:06 ID:lACt4cex
使用目的:ファイルサーバーと光用ブロードバンドルーターと録画鯖
で鯖立てようと思ってます。クライアントがPen4 2.53GHz Celeron1.7GHz Celeron800MHz
の3台です。
鯖の中にはIDEカードを2枚さして120GB前後のHDDをしこたま内臓&NIC2枚挿し

って感じにしたいのですが、この用途を一台にさせるとなるとどのくらいのスペックが必要でしょうか?
手元にはPentium133 MMX233 PenPro200 Pen!!!550 Duron700 の4つのCPUがあるんですが・・
どれを使って鯖ててるべきでしょうか?

個人的にはPen Pro&NT4.0でいければ・・・と思ってるのですが・・・
701700:03/06/02 16:10 ID:lACt4cex
HDDですが
Maxtor7200回転 120GBが2つ
IBM 7200回転 80GB
Maxtor5400回転 40GB
の計 360GB前後をIDEカードで接続しようと考えています。
できうる限り、電気消費量と発熱を抑えたいとも考えているのですが
やはり160・180GB級のHDDを使用するのがもっとも早いのでしょうか?
702_:03/06/02 17:01 ID:???
703DNS未登録さん:03/06/02 17:03 ID:???
>>697
なんの対処もしてない。
それどころか静音化の為低回転ファン装備
ケースファン無しだ。
704_:03/06/02 19:13 ID:???
705___:03/06/02 19:14 ID:???
>>700
ハードエンコードのボードだったら PenProでも大丈夫か?と思うけど、ぎりぎりのような気もする。
その他の、ファイル転送の使われ方によるとも思う。
ソフトエンコのキャプチャーボードだったら、ファイルサーバーとの併用は無理だと思う。
706700:03/06/02 19:30 ID:lACt4cex
>>705
キャプボはPen4 2.53GHzマシンに挿してるMTV2000です。
Pen proは無理そうですか・・・とすると、Pen2 Dualはどうでしょう?
ただ、あんまり電気を消費したくないのと騒音を出したくないという
かなりの我侭野朗なんで、やはりここは無難にC3なのでしょうか?
707DNS未登録さん:03/06/02 21:08 ID:???
>>695
ルーターが固まってるんでないの?
普段はどうやって復活させているの?
708697:03/06/02 21:54 ID:???
>>703
ありがとう、何にもしなくてもいけてるみたいだね。
しかし、低回転ファンはともかくケースファン無しとは・・・つわものですな。
発熱少ないCPUと5400回転のHDD辺りなら何とかなるものかな。
参考になりますた。3X。
709まろ:03/06/02 22:44 ID:???
>>707
 それがですね。
不思議なことに時間が経てば復帰してたりするんです。
ルータのログもとってるんですが、その間のアクセスはまったく無しになってます。
これってたどりつけてないってことですかね?
誰かがすごい勢いで帯域を使っている・・・とか?
上で書き漏らしましたが、Bフレは新家族タイプなんですよねー。
ちなみにCPUはPen3-S 1.4G *2
メモリは1Gだから、PCがビジってるっていうのも考えにくいんです。
・・・その間は使ってないし。
710DNS未登録さん:03/06/02 23:23 ID:???
(゚з゚)熱暴走ジャネーノ?
711559:03/06/03 02:17 ID:j2/Vv3GV
もうダメぽ、、、
みなさま生温かいご協力ありがとうございますた。
712649:03/06/03 02:40 ID:???
>>559

お、どうしたんだい。いきなりダメぽかよ。

どうなったんでぇ?
713DNS未登録さん:03/06/03 02:57 ID:???
>>711
http://www.checkdns.net/
こゆとこ叩いてみたか?
714DNS未登録さん:03/06/03 04:33 ID:???
>>711
ここのサイトによるとYahoo!BBでは80番ポートに制限かけたりしていないようです。
ttp://www.uroboros.org/server.html
"どう駄目なのか?"もう少し具体的な状況説明があると問題解決につながったので
はないかと思われます。
715DNS未登録さん:03/06/03 05:43 ID:???
>>711
とりあえずルーターとか取っ払って裸PCつなぐとか、
まだいろいろ調べることはあるぜ。

まあ、あきらめて話を終わらせられる程度のものなら
やめちまえばいいさ。
716DNS未登録さん:03/06/03 07:00 ID:???
>>709
ドメインでもIPアドレスでも接続不可なのですか?
717SSH:03/06/03 07:03 ID:74s0HLF7
SSHのコマンドの事なのですが

クライアント --- プロキシ --- サーバー(abc.net)

この場合、クライアントから
$ssh [email protected]
としても、プロキシ通してくれません。何かコマンドあるのでしょうか?
718まろ:03/06/03 09:22 ID:???
>>716
 昨日のケースで行くと、
6/2午前9時くらい〜6/2午後2時くらいまで
ネットワークが完全にダウン。
内から外は出れますが、逆はまったく駄目な状態でした。
ドメインもIPも試しましたが、応答無しでつ。
とりあえずは復旧してくれましたが、6/2の午後5時くらいまで異様に重く
数kbyteの画像を表示するのも時間がかかるくらいでした。
719559:03/06/03 10:16 ID:j2/Vv3GV
>>649
別のルータを買ってきて、試したんですが、
やっぱりつながらないのです。IBMのルータの設定は
あっているのかもしれません。LINUXが悪いのかも、、、

>>713
便利なサービスがあるんですねぇ。
DNSはみつかるんですが、最後のHTTPserverのところでエラーになりまつ。

ルータの設定が正しいと仮定して、2個のルータで試してもダメということは
LINUXの設定でしょうか?ファイヤーウォールもはずしてるし、HTTPDも
動いてます。LAN内のクライアントからプライベートアドレスをたたくと
テストページも見れます。LINUXから外にも出れます。DDNSも稼動してます。
いったい何が原因なのか、、、

>>715
今日帰ったら、それを試してみようと思います。

ありがとうございます。
720DNS未登録さん:03/06/03 11:00 ID:???
自分で立てたFTP鯖に分割ダウンロードかますにはどうしたらいいでつか?
分割ダウンロードできるregetとかで落としても一つしか接続できないし・・・
色々検索してみたがうまくhitしなくて弱っております。
721DNS未登録さん:03/06/03 11:36 ID:???
>>720
ふかのーです。
722DNS未登録さん:03/06/03 11:53 ID:???
いや、できるが
723720:03/06/03 11:54 ID:???
>721
>722
ど、どっちでつか?
724DNS未登録さん:03/06/03 11:57 ID:???
やれば、判る。
725720:03/06/03 11:58 ID:???
>724
やってみるからやり方希望(;゚∀゚)=3ムハァ
726DNS未登録さん:03/06/03 12:03 ID:???
FTPで分割ねぇ
727DNS未登録さん:03/06/03 12:09 ID:???
>>725
FTP鯖の設定で「同一IPからは接続1つのみ」とかそういう設定してなければできる。
Downloaderに認証のID/PWを入力しないとAnonyで入ろうとするから、鯖のほうでAnonyが許可してなければだめ、もしくは
Downloaderのほうで認証ID/PWを設定できるなら(Flashget等)鯖から発行したID/PWをいれるだけ
728DNS未登録さん:03/06/03 12:10 ID:???
自分の鯖で外から分割したい以外はやらないほうがいいかと。
多重ログインで分割されるとウザイ
人それぞれだとは思うが
729DNS未登録さん:03/06/03 12:24 ID:???
>>719
案外、公開できているけど、本人が確認できていないだけかもしれないな。
グローバルIPでいいから公開してみれば、親切な人が試してくれるだろう。
730559:03/06/03 12:51 ID:TMtAcL6+
>>729
プロキシ、携帯、H”でアクセスしてもダメなのです、、、
731DNS未登録さん:03/06/03 13:06 ID:???
>727
>728
ありがとうございます(;゚∀゚)=3
のちほど試してみたいと思いますです
732DNS未登録さん:03/06/03 14:44 ID:???
>559
ルータの型番を教えて。IBMと買ってきたやつの。
あと、ADSLモデムの型番。

基本的には、NAT/IPマスカレード/ポートフォワリングが 静的に設定できれば外部に接続できるはずなんだけど。
あとは、DMZに鯖を置くか。

ADSLモデムで、ポート80の制限かけてるとかの見落としはない?

余談だけど、IBMのワイヤレスLAN(22P6401)ってLinksysかどっかのOEMだと思った。
733DNS未登録さん:03/06/03 15:24 ID:???
>>719
DynamicDNSが指している GlobalIPAddressと ルータの WAN側に割り当てられている
GlobalIPAddressは同じですよね?それが違うなんてことはないですよね?
734559:03/06/03 16:04 ID:jJSYjd2p
>>732
IBMの型番22P6401
OMRONの型番MR104X
モデムの型番は家に帰らないと分かりませぬ。YAHOOの8Mなんですが。
モデムの設定は全然していません。設定するところがあるんですか?

>>733
外部からドメイン名にPINGを送るとルータのグローバルIPアドレスが
表示されているので、問題ないと思います。
735649:03/06/03 16:08 ID:???
>>559

ふむう、他の人の話によれば、Y!BBでは80番切りはしてないようだし、
書いてる状況からすると、ルータ<>Linux間の通信だねぇ。

一度、>>715氏のいうように、ルータをとっぱらって、LinuxとY!BBのモデム
を直結してみたら?LinuxのLANのIPアドレスをDHCP設定にするのを忘れ
ないようになー。

あと、ルータ有りor無しの両方で、外部の端末から、
># telnet (IBMルータの外部アドレス) 8080
>で、
>get /[ENTER](打ち込んでも見えない)
>と打って、反応ないかな?
>エラーっぽいHTMLの戻りがあれば、Linuxまではつながって
>いるとわかるハズ。
これを試してみてくれ、より状況がわかるはずだ。
736DNS未登録さん:03/06/03 16:17 ID:nDDCB3De
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。http://www.hamq.jp/i.cfm?i=shirakaba
ここのサイト潰してください。
737DNS未登録さん:03/06/03 16:18 ID:TWyClp6t
Tiny FTP deamonを使用しております。ルータ介してLANの中のPCに構築してます。

そこに外部からグローバルIPでアクセスできません。 同じLAN内のPCからプライベートアドレス指定でならできます。

NATは20と21をあけてます。
あとなにが足りませんか?

738DNS未登録さん:03/06/03 16:37 ID:???
クライアント側でpassiveの設定
739737:03/06/03 16:41 ID:TWyClp6t
>>738
クライアント側はFFFTPです。
そのような設定がみあたりませんけど?
740DNS未登録さん:03/06/03 16:42 ID:???
>>737
ヤマハのルータにしる
741DNS未登録さん:03/06/03 16:44 ID:???
Passive PASV パッシブ
全て同じ
742DNS未登録さん:03/06/03 16:47 ID:???
>>739はかなり古いFFFTP使ってんのかもな。ver0.92以降にアップデートしろよ。
743737:03/06/03 17:13 ID:TWyClp6t
>>738
クライアントはFFFTPです。
そのような設定項目がないですが?
744DNS未登録さん:03/06/03 17:14 ID:???
ネタか
745DNS未登録さん:03/06/03 17:17 ID:???
>>743
ver0.92以降にアップデートしろよ。
746DNS未登録さん:03/06/03 17:19 ID:???
疲れますな。
747737:03/06/03 17:22 ID:TWyClp6t
FFFTPのバージョンは1.88.1.0ですけど?
748DNS未登録さん:03/06/03 17:23 ID:???
大漁ですね
749737:03/06/03 17:30 ID:TWyClp6t
PASVの設定とはどのようなことをすればいいです?
750737:03/06/03 17:30 ID:???
以上、ネタでした。終了します。
751737:03/06/03 17:35 ID:TWyClp6t
とても大量に釣れますた。
おまいらは魚以下ですな
752DNS未登録さん:03/06/03 17:36 ID:???
>>737-751
自作自演
753DNS未登録さん:03/06/03 17:37 ID:???
ようやく見つけたのか、良かったね
754DNS未登録さん:03/06/03 17:53 ID:TWyClp6t
752も自作自演
755DNS未登録さん:03/06/03 18:50 ID:???
TWyClp6tを透明あぼーんしますた。
756705:03/06/03 19:15 ID:???
>>706
まあ速度的な問題は、実際にやってみないと誰も分からないって事で。転送量だって不明なんだし。
しかし、MTV2000って NT4.0で動くのか?って方が問題になるかも?
757DNS未登録さん:03/06/03 20:01 ID:???
>>718
正常時と異常時でtracertの結果を比べてみると何か分かるかも。

>>719
Linuxの設定が問題な可能性があるなら、
Windowsでインスタントサーバー作って試してみるとよいかも。
758まろ:03/06/03 23:13 ID:???
>>757
 tracertか・・・そういえばやってないですねぇ。
やってみるです。ありがd。
759はー:03/06/03 23:37 ID:ytG/IP20
1.win2000 winME
2.blackjumbodog
3.外、インターネットへは接続していません。

192.168.0.@@@にサーバー。
LAN内のみでしか見れないサイト(htm)をつくりました。
192.168.0.***など他PC内のファイルに、
たとえばリンク(a href)を貼ることは可能なのでしょうか?
試してみたのですが、真っ白な画面しか表示されませんでした。
もし何か他のやり方などがあればお教えください。
760DNS未登録さん:03/06/03 23:42 ID:???
>>759
別にそれは自鯖だからなにが違うとかないので普通にやってください
761はー:03/06/03 23:46 ID:ytG/IP20
レスどうもです。

普通に、といいますと?
762DNS未登録さん:03/06/03 23:55 ID:LMUNjgmo
>>761
<a href="http://192.168.0.2/index.html">192.168.0.2</a>
みたいに。
もちろん192.168.0.2のほうもWWWサーバ立ててよ?
763はー:03/06/04 00:10 ID:???
>>762
あー、やっぱり
>もちろん192.168.0.2のほうもWWWサーバ立ててよ?

必要なんですね。
共有フォルダとかも使えたりするんですけど、
階層が深くなると目的のファイルが見つけづらい、
という意見があってhtm作って見つけ易く、、と思い、
お尋ねした次第です。

ありがとやんした
764DNS未登録さん:03/06/04 00:14 ID:???
共有フォルダが使えるのなら、file://形式のもありかと。
765DNS未登録さん:03/06/04 00:34 ID:???
PC間でファイル共有を活用したいんだったら
マイコンピュータ右クリック ネットワークドライブの追加
\\PC名\共有名
を任意のドライブとしてマウントするとかなり便利

766DNS未登録さん:03/06/04 01:53 ID:knCOCrMA
自宅のWindowsのtelnetで外のUNIXサーバーにつないで
ファイルを自宅のWindowsマシンにコピーしたいんですが、どうすればよいのでしょうか?

cp <コピー元ファイル><[コピー先ディレクトリ/ファイル名>

ってのは分かったのですが後半のコピー先ディレクトリってなんて入力すればいいのですか?
767DNS未登録さん:03/06/04 01:56 ID:???
>>766
無理いうなよ
768559:03/06/04 02:12 ID:vS35LKtF
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

testページみれましたーーー!!!!
といっても、757さんのアドバイスで試した
windows上のサーバなんですが。

ともあれ、うちの環境でサーバがたてられることが
証明されたので、あとはlinuxでがんばるだけです。

本当にここのスレの方々には感謝の言葉もありません。
特に演様、614様、649様、ありがとうございました。

まだ根本的な解決はしていないので、引き続きおつきあい
いただければ幸いです。

で、さっそく質問なんですが、初心者が忘れやすい
linuxのサーバをたてる上で重要な設定って何かありますか?
769DNS未登録さん:03/06/04 02:27 ID:???
不要なサービスは止める
770DNS未登録さん:03/06/04 02:38 ID:???
外部から telnet, ftpでログイン出来るようにしておく
771614:03/06/04 03:50 ID:???
>>768=559
Windowsでは上手く行きましたか。とりあえず、おめでとうございます。
となると、原因はLinux側の設定に絞られたわけですが、(IBMのルータは冤罪だったわけですね)
考えられるのは、iptableの設定…でしょうか。
あともう一息、というところですね。頑張って下さい。

>linuxのサーバをたてる上で重要な設定って何かありますか?
設定「そのもの」ではありませんが、設定ファイルに何らかの変更を施したら、
こまめに検証していくことでしょう。769の言うとおり、必要最小限のサービス
からスタートし、一つ一つ設定を変更。その都度、確実に動作しているか確認…。
この繰り返しに尽きると思います。
また、ログも貴重な情報源ですので、こまめに目を通すようにして下さい。

また、今までの流れをメモしておき、図式化しておくと、全体像が見えてきますよ。
772DNS未登録さん:03/06/04 03:50 ID:???
>>766
素直にFTPで取ってくれば(゚з゚)イインデネーノ?
せめてSCPとか。
773(゚з゚):03/06/04 04:21 ID:???
>>768
他の板でも同じだけど自分で調べられるところまで調べて、
どうしてもわかんない、あるいは特殊なケースだったら質問しれ。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&newwindow=1&q=linux%E3%80%80%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&lr=lang_ja

> linuxのサーバをたてる上で重要な設定
>>769&771でFAっぽいけど、漏れの経験則。
Linuxに限ったわけではないが、可能な限り何度もインスコ繰り返したり、
いろんなパターン(最小限〜フルパッケージ)とかを試してみるのも(゚з゚)イインデネーノ?

インスコに出てくる項目がそれぞれどういう意味なのか
あるいはあるパッケージがどんな役に立つのか、
そういうのを調べているとおのずと知識も増えてくる。
失敗も経験のうち。重ねるうちにいろいろわかってくるさ。
774DNS未登録さん:03/06/04 05:32 ID:???
なにがわかんないのかわかんない!
775DNS未登録さん:03/06/04 06:11 ID:???
>>766
uuencode
776DNS未登録さん:03/06/04 09:08 ID:???
>>771
>また、今までの流れをメモしておき、図式化しておくと、全体像が見えてきますよ。



はげどう

自宅鯖でも仕様書なり設定マニュアルは作っておくべき
777649:03/06/04 11:08 ID:???
>>559

ふむう、ルータではなかったのね。
とりあえず、重畳重畳。

となると、あとはLinuxだのう。
内部端末から見えて、外部からは見えないということになると、
>>614氏の言うように、IPフィルタの設定っぽいなー。ローカル
アドレスからの接続のみ許可の状態になってるんちゃうか〜?
80へのアクセスは、どこからでもOKにしとかんとダメぽですね。

まあ、ルータあるからいいやってことで、linuxはフルオープンに
しといてもいいけどな。

なには、ともあれ、"iptables -L -n"をチェキだ!



778DNS未登録さん:03/06/04 11:47 ID:???
ちょっと質問してもよろしいでしょうか…

自宅にて、WEB兼FTPサーバを建ててみました。
サーバ環境は、win2kにてIIS5.0、ペンティアム3の450mhzにメモリ128*3です。
光回線(Bフレッツ)からルータ(BA8000PRO)を介して、
port20,21,80をサーバマシンへフォワーディング(という表現でいいのかな)しています。

接続は可能なのですが、FTP利用者曰く、
転送中に接続が切れてしまうことがよくあるようです。
どういった原因が考えられるのか、ご指摘いただけるとありがたいです。
利用者側のクライアントでは、主にFFFTPが使われているようです。
よろしくお願いします
779DNS未登録さん:03/06/04 12:23 ID:???
>>778

転送中にデータ転送コネクションが切れて、データ転送も止まると
いうことでつか?

大きいファイルとかだと、データ転送中に、コントロールセション側
が切れるというのは、よくあるパターンなんだけど、、、
780DNS未登録さん:03/06/04 12:36 ID:???
>>775
766じゃ無いけど、この方法には感動しました。
781778:03/06/04 13:23 ID:???
>>779

はい、そうです。
接続という言い方は不適切でした。
データ転送の方が切れてしまうということです。

>大きいファイルとかだと、データ転送中に、コントロールセション側
>が切れるというのは、よくあるパターンなんだけど、、、

この症状もあります…
1つのファイルの転送が終わった後、一覧が取ってこれなかったり、
次の転送が開始できなかったりするのはこれですよね?

なにか良い回避策はないのでしょうか…
782559:03/06/04 13:24 ID:3RhRy+Xf
アドバイスどうもれす。
メモを作りつつ、再インストールを試みようと思います。
firewall(iptables)に特に気をつけて。
ルータの仕様上サービスは1個しかできないので、
とりあえずHTTPにしぼってやってます。
783_:03/06/04 14:11 ID:???
784DNS未登録さん:03/06/04 15:50 ID:???
>>781
その手の話はハード板のルータスレあさるといっぱい出てくる
785DNS未登録さん:03/06/04 17:00 ID:???
IRONBOLTってどうよ?
786DNS未登録さん:03/06/04 19:09 ID:???
>>782
Webサーバーが何なのか出てきていないが、
RedHatならApache?
まさかLimitで
allow from 192.168.0.
deny from all
とかやってないよなあ。
787559:03/06/04 19:47 ID:631H9/Od
>>786
Apacheでつ。設定は特にいじってません。
iptablesがやっぱりあやしそうです。
788649:03/06/04 20:00 ID:???
>>559

inputチェインのポリシーがDROPで、TCP:80へのACCEPTルールを
書いてないとかじゃないのか?
789DNS未登録さん:03/06/04 20:02 ID:???
eh0からのアクセス、全部信用してみ。
790DNS未登録さん:03/06/04 20:33 ID:doTdVXwT
ADSLを利用して、Linux自宅サーバを立ち上げようと考えています。
以下のような接続は可能でしょうか?
BBモデム(ルータ内蔵型,OCNの12MB(A)についてくる富士通製M1という奴です。
)→スイッチングハブ→サーバ、Winのクライアント機数台(スイッチングハブのあいてる
ポートには他のWinマシンを接続し、ファイルやプリンタを共有したい)
ものの本を読むと、クライアントを接続したければ、BBモデム→サーバのeth0→
サーバのeth1→スイッチングハブ→クライアント機となっているのを見かけます。
要するに、サーバとクライアント機を一つのBBモデムを使って別々にネットワークを
構成したいということなのですが・・・。
いかがなものでしょうか?
791DNS未登録さん:03/06/04 20:56 ID:???
>>790
別々にネットワークってセグメントを分けるってことじゃなくて、
サーバーを通らないでクライアントからインターネットアクセスができる
ってこと?
なら上で散々外出の>>559がそういう構成にしてまつよ。
792559:03/06/04 21:10 ID:0EeH6dDI
散々外出の559でつ。すんません。
>>790
ttp://www5.tok2.com/home2/saba2ch/cgi-bin/img-box/img20030601000216.gif
漏れは今こんなかんじで格闘しております。
793(゚з゚):03/06/04 21:17 ID:???
>>792=559
君けっこういい味出してるよ。
794DNS未登録さん:03/06/04 21:58 ID:???
>>559激しく亀レス+もう解決してるかもしれんが(読む気途中で失せた
ルータでHTTPプロトコルを転送できてないのでは?

違ってたらごめんね
795動画直リン:03/06/04 22:08 ID:GddtE8MC
796DNS未登録さん:03/06/05 00:05 ID:KBpu83bu
>>791>>792
まさにその構成です。調子はどんなもんですか?
797559:03/06/05 00:40 ID:uDpcrgoZ
>>793
U子さん?

>>794
いえいえ。レスどうもです。ルータの設定としては、
仮想サーバ機能で問題ないみたいでした。が、
LINUXの設定に問題があるこが発覚。現在見直し中でつ。

>>769
まだ全然だめぽ。windows2000とapacheで試したら、つながったんだけど、
LINUX(RedHat 9)ではまだつながらず、、、
798559:03/06/05 01:06 ID:uDpcrgoZ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
LINUXでつながったーーーーーー!!
再インストールする前にiptablesでeth0を開放したら
あっさりつながりますた。
セキュリティとかまだまだ問題は山積みだけど、
当初の目標をはたせました。ちょっと涙が出そうです。
みなさまほんとにほとにありがとう!!
799DNS未登録さん:03/06/05 01:10 ID:???
おめでと
800614:03/06/05 01:17 ID:???
>>798=559
やはり、iptablesでしたか。(笑)

こちらも、安心しました。
ルータ、2個もあるわけですから、このままネットワークの勉強・実験なども
試してください。
いままで点と点に過ぎなかった知識が、徐々に線としてつながるようになりますよ。

何はともあれ、おめでとうございます。


801DNS未登録さん:03/06/05 02:42 ID:???
成功した暁には、浮かれないで
設定メモを取ることお勧めする。
802DNS未登録さん:03/06/05 08:56 ID:???
鯖を立てて友人等にシェルも使えるアカウントあげてるんですが、lastコマンド使われたり
Apacheのログ見られたりしたくはありません。
/var/log のパーミッションを700とかにしちゃっても大丈夫でしょうか。
これが原因でなんかのプログラムがログ記録に失敗したりすることはありますか。
803(゚з゚):03/06/05 09:19 ID:???
>>800=559
模型板に帰るのね・・・チョト( ;∀;) サビシイ
804DNS未登録さん:03/06/05 10:39 ID:???
>>802
ログが見られないユーザにすればいいでしょ?
みんなに開放されているようなユーザ権限を持っているログの方が少ないと思うが。
lastについては、last コマンド自体の実行権限を rootだけにしたりすればいいんでは?

逆に皆様に質問。
unix系鯖使用していて、一般ユーザでログが見られるような権限になってるんですか?

うちにある debian/RHL は初期設定状態でも root か、運が良くて admグループに入って
なければログはどれも閲覧出来ないようになってます。
805(゚з゚):03/06/05 10:52 ID:???
chroot
806DNS未登録さん:03/06/05 11:37 ID:???
生ログじゃなくて、ユーザーごとに切り分けた物を見せるcgi作って
置いておくんじゃ寝絵の?
807802:03/06/05 11:55 ID:???
>>804
Vine使ってますが、デフォではwtmpとApacheのログは誰でも見れる状態になってるようです。
これらを他のと同じようにo-rしとけばいいんでしょうか。
lastの使用自体を制限してもユーザがどっかからlastをコピーしてきてwtmpを読まれる
可能性を考えると(ほぼ0ですが)、wtmp自体をなんとかしないといけない気はします。

>>805
今のところそれほど厳しくする気はないです。すみません。

>>806
今回はサーバへアクセスした人のIPを誰にも見せたくないだけですので、
そこまでする必要ないです。すみません。
808DNS未登録さん:03/06/05 13:16 ID:5GATnycC
ほかの板ではじきとばされたので、こちらで質問してみます。

【質問】
ダイナミックDNSでドメイン取得(http://***.dyndys.biz)したんだけど
なぜかそのドメインを入力するとルータの設定画面がでてしまいます。
外部(インターネット側)からは試しで使ったホームページがちゃんとみれているのですが、
内部からみるにはどうしたらいいのでしょうか。
ちなみに内部からだとグローバルアドレスを入力してもルータの画面がでてしまいます。
なぜでしょうか。


【環境】
プロバイダ@NIFTY(eaccess) Megabit TE4121C
NATアドレス・ポート変換:接続先1(EACCESS) 192.168.1.100 自ADSL側アドレス TCP www
809DNS未登録さん:03/06/05 13:25 ID:???
外部からアクセスしる
外部のポイントがなければ串使う

同じ様な質問ばかりだ
過去ログ嫁
810DNS未登録さん:03/06/05 13:27 ID:???
ただ見たいだけなら
鯖機からならlocalhost or 127.0.0.1
LAN内の別機からなら192.168.1.100
811(゚з゚):03/06/05 13:33 ID:???
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054594151/14-24
から飛ばされた方ですな。

前スレで質問文をよく見てなかった。すまん。
> なぜかそのドメインを入力するとルータの設定画面がでてしまいます。
> 外部(インターネット側)からは試しで使ったホームページがちゃんとみれているのですが、

つまり外部からはURLでアクセスして問題ないわけですな。

> 内部からみるにはどうしたらいいのでしょうか。

フォワード先のPCのIP(プライベートアドレス)を入れればいい。

> ちなみに内部からだとグローバルアドレスを入力してもルータの画面がでてしまいます。
> なぜでしょうか。

仕様かもしれない。
ルータが内部からのWAN側アドレスへのアクセスに対応してないとか。
812(゚з゚):03/06/05 13:35 ID:???
とにかく自鯖を立てたいと思うならTCP/IPの基礎くらいみな理解しれ。
813DNS未登録さん:03/06/05 13:58 ID:LPuS/DC9
BBexciteを利用し自宅サーバーをたてているのですが、
BBexciteではプロキシーサーバーのサービスがありません。
ローカルの別のマシーンから、ドメインでアクセスする方法は
他にないでしょうか?
814DNS未登録さん:03/06/05 14:14 ID:???
>>808
***.dyndys.biz A 接続先PCの IP アドレス(192.168.1.127等)
を hosts にいれておく。

名前解決の検索順を hosts からにする。

815DNS未登録さん:03/06/05 16:06 ID:5GATnycC
>>809
だいぶ前の過去ログ152に書いてありました。お騒がせしました。次からは
全部呼んでからくだ質します。

>>809
だいぶ前の過去ログ152に書いてありました。お騒がせしました。自分が苦悩している問題はすでに過去ログにおいて
議論され解決ずみなんですね。陳腐な質問でした。反省いたします。
>>811
やっぱり仕様みたいですね。
>>812
ADSLルータの仕様なので、TCP/IPの基礎とはちと関係ないと思いますが。
でも参考になりました。
>>814
言われたようにやってみましたがだめでした。やはり、
http://***.dyndys.bizと入力するとルータの画面がでてしまいます

/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.1.100 ***.dyndys.biz

/etc/host.conf
order hosts , bind
816DNS未登録さん:03/06/05 16:09 ID:???
>815
hostファイルの書き込みは、あんたが使ってるクライアント(Win?)にするんだぞ?
817DNS未登録さん:03/06/05 16:50 ID:5GATnycC
>>816
ごめんなさい。勘違いしておりました。

windows/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.1.2 win98
192.168.1.101 ***.dyndys.biz

なるほど、上のように設定するとLAN内の別のPC(Win98)で
自作のホームページをみれるようになりました。ちょっぴり感激です。

じゃ本題のほうのWEBサーバーの方は etc/hostをどのように設定したらよいのでしょうか。
なんか振り出しにもどっちゃったみたいですね。あとちょっとのとこなんですねけどね。
よろしく。
818DNS未登録さん:03/06/05 16:58 ID:???
>>815
>>>812
>ADSLルータの仕様なので、TCP/IPの基礎とはちと関係ないと思いますが。
>でも参考になりました。

>>812氏はルータ云々じゃなくて、それ以前の問題だといっていると思うのだが…
819DNS未登録さん:03/06/05 17:04 ID:???
外からは見られるのじゃないの?
>>808
>>817
820810:03/06/05 18:03 ID:???
何をグダグダやってんだ?
821DNS未登録さん:03/06/05 18:25 ID:???
デジカメとかPCカメラでライブ配信したい場合は
ストリーミングサーバ立てないとだめぽ?

自分の部屋を映してライブ公開してた人が前にいて、
それみて自分もやってみたくなったんですけど。

調べたら、ビデオキャプチャカードが無いとダメって
書いてありました。どなかかわかりますか?
822DNS未登録さん:03/06/05 18:26 ID:fnaW+6av
>>819
みられると思われ系
823DNS未登録さん:03/06/05 18:36 ID:???
>>821
自宅サーバ板で聞いてみ
824DNS未登録さん:03/06/05 18:37 ID:???
>>823
カエレ!
825DNS未登録さん:03/06/05 18:39 ID:Gl6vGQa0
826DNS未登録さん:03/06/05 18:44 ID:???
>>821
ここがそうなんですが.....
実はここはポン6観察板!?
827(゚з゚):03/06/05 19:57 ID:???
蓮を蓮と見抜けないと、じゃなない。

> 自分の部屋を映してライブ公開

yahooメッセでもmsnメッセでもできるな。
828DNS未登録さん:03/06/05 21:51 ID:???
この質問はなんどもなんどもなんども繰り返し出てくる
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1047858521/

仕様が間違っているとしか思えないが改善の兆しが無いね
>ルータメーカ
829DNS未登録さん:03/06/05 22:44 ID:???
ていうか漏れは内部からグローバルでアクセスできないのは
当たり前だと思っていたが…
今まで使ったルーター4台ともそうだったし。
プラネックス、エレコム、住友電工、メルコ。
830DNS未登録さん:03/06/05 22:49 ID:SbP4oHXV
Linuxで自宅サーバを立ち上げようとしている者です。
マシンの候補として2台上がっているのですが、どちらも中途半端で
どっちもどっちの感があるのですが、皆様のご意見を頂きたいです。
@PentiumIII-450MHz(FSB100)、M/B Aopen AX6BC(ATA-33)
ACeleron-633MHz(FSB66)、M/B ASUS CUBX(ATA-66)
メモリ、HDDは両方ともに、128MB、40GBです。
FSB100のP-IIIの方が良いのか、しかしATA33だし・・・単純にクロック
の大きいCeleronの方が良いのか・・・悩んでいます。
LinuxでもATAのスペックとFSBは大きい方がいいですよね?
831(゚з゚):03/06/05 23:08 ID:???
>>830
どっちでも(゚з゚)イインデネーノ?
利用するサービスがどんなものなのかにもよるんだろうけど
むしろ連続稼動するなら放熱とか騒音、消費電力を気にしたほうがいいと思われ。
832アヒル ◆QxAhirugWI :03/06/05 23:42 ID:???
>>821
以前Winでやってたよ。
メディアエンコーダをぽんしてウィザードに従ってやるだけ。
ただ、ストリーミングサーバは別にした方がいいかも。
CPU酷使するっすよ。
おいらはストリーミングサーバは単独で動かしてますた。
んで、テキストエディタで、asxという拡張子のファイルを作って、WWWサーバにアップするだけ。
<asx version="3.0">
<entry>
<ref href="http://hogehoge:使用ポート/" />
</entry>
</asx>
こんだけー♪
833DNS未登録さん:03/06/05 23:56 ID:???
RH8.0で、bindを
#service named restart
とすると、普通は

namedを停止中:   [ OK }
namedを起動中:   [ OK ]
#

となると思うのですが、うちでは

namedを停止中:
#

となってしまって、停止中の後の[ OK }が出ず、続けて起動してくれないのです。
続けて、#service named restart とすると、

namedを停止中: : rndc : cannot connect to service
namedを起動中:   [ OK ]
#

となって、どうやらOKと出てなくてもnamedはとまってるようなんですが、
一発でrestartできないのはなんか気持ち悪いので書き込んでみたのですが、なんか解決方法ありませんか?

なんか日本語わかりにくくなってしまった・・・
834DNS未登録さん:03/06/06 02:04 ID:???
War FTP Daemon 1.81.2.0/WinXP Pro SP1
WarDaemonManager開いてLoginのパスを入力する画面で、
Remenber PasswordとAutomatic Loginにチェック入れても、
次回開いたときもパスの入力を要求されます。
これは仕様ですか?
835(゚з゚):03/06/06 08:57 ID:???
ログ見ろや

おれは
pkill named
/usr/local/sbin/named -u named
ってやってる。そもそも自動起動させてないし。
836DNS未登録さん:03/06/06 10:07 ID:???
ふつー rndc reload。
837DNS未登録さん:03/06/06 10:56 ID:clFRrrNr
USENでは逆引き無理っていわれたけど、逆引きって何ですか?
838DNS未登録さん:03/06/06 11:14 ID:???
>>837
正引き DomainName から IPAddressを求める
逆引き IPAddress から DomainNameを求める
839821:03/06/06 12:51 ID:???
>>827,832
レスさんクスコです。
メディアエンコーダだとビデオキャプチャカードがいるって
どこかに書いてあったんで試してませんでした。
自宅に戻ったら試してガッテンガッテン。

ttp://www.zexv.com/soft/webcam/
ここの試してみたんですけど、静止画リロード系でした。
これでもよかったんですけど、やっぱ動画がよかったので。
アヒルさんありがdですた。これ以降は板違いになりそうなので糸冬了します。
840DNS未登録さん:03/06/06 13:20 ID:???
>>837
逆引きの「委譲」をしてない。
逆引きした時の名前を勝手に設定できないってこった。
841DNS未登録さん:03/06/06 15:08 ID:GRQawEZq
自宅webサーバーを作ろうと思うのですが、
HPが1日500HITぐらいだと、PV 1GHZで対応できますか?
842DNS未登録さん:03/06/06 15:14 ID:???
100MHzでも余裕
843DNS未登録さん:03/06/06 15:15 ID:???
余裕
もったいないくらい
844DNS未登録さん:03/06/06 15:34 ID:???
WikiとかZopeを使うならPenPro200は欲しい
845_:03/06/06 15:49 ID:???
>>837、838、840
すみませんできます。
http://ftth.gate01.com/corporate/service/dns/dns.html
847833:03/06/06 16:17 ID:hpaagMMw
ってことは、通常はserviceコマンドを使わずにrndcで再起動しろ、ってことですね。 ありがとうございました。 ついでに、無入力状態でしばらくすると、勝手にディスプレイへの出力をやめちゃうんですけど、これってどっかで出力やめないように設定できます?
848(゚з゚):03/06/06 16:21 ID:???
コンソールから動かしてないのでわからん。
849841:03/06/06 17:32 ID:MzADqslR
>>842 843 844
有難うございました。
850833:03/06/06 18:03 ID:???
解決しました。
っつーか最初からちゃんとググってりゃよかったです・・・
/etc/kon.cfgのSaveTimeを5から0にしてやるとよいみたいです。
851DNS未登録さん:03/06/06 18:50 ID:???
>>850
自己解決した報告( ・∀・)イイ!
852DNS未登録さん:03/06/07 00:49 ID:OUTczp46
バリュードメインで取得しました。
DiCEを使ってIP更新をしたいのですが、サービスのところにVALUE DOMAIN
という項目がありません、どれを選択すればいいでしょうか?
またバリュードメインの場合ホスト名は「*」でユーザー名は「適当」でいいんですよね?
853559:03/06/07 01:48 ID:tqJbiMqN
すいません、、、模型板に戻ったのもつかの間、また質問ができてしまいますた。
テストページが外部から見れるようになったので、sambaをいれて、
WINで作成したindex.htmlをLINUXに移動しました。で、そのindex.htmlを
外部から見ると、文字化けしています。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
はちゃんと入っており、IEでエンコードするとちゃんと見れるようになります。
なにが問題なのでしょうか?
854DNS未登録さん:03/06/07 03:13 ID:???
>>853

×Shift_JIS →○EUC-JP
855DNS未登録さん:03/06/07 03:28 ID:???
>>853
>>854 のように、EUC-JP の可能性もあるが、
testparm -s | grep coding
とコマンド打った結果教えてみれ。
856855:03/06/07 03:29 ID:???
>>855
すまん、激しく間違えた・・・。
酒呑んで書くもんじゃねー( ´Д⊂ヽ
857DNS未登録さん:03/06/07 03:37 ID:SYcXg3d/
DO!jpで取得したドメイン(http://○○.ddo.jp)にアクセスできません
グローバルIPを指定してプロキシさしてのアクセスはできるのですが…。

DiCEを使ってり、DO!jpのサイトから直接IPの更新をしてみたりして
ちゃんとIPの更新はうまくできているのは確認できました
それでも取得したドメインにアクセスできません
なにが問題なのでしょうか?

[環境]
WinXPPro Apache1.3.27
858DNS未登録さん:03/06/07 03:57 ID:???
>>857
おそらくもっと餅付け
859857:03/06/07 04:02 ID:???
>>858
今取得したドメインにアクセスしたら
アクセスできました

これはDO!jpさんのとこにIPの更新をしてもすぐには反映されないということなんでしょうか?
860アヒル ◆QxAhirugWI :03/06/07 04:04 ID:???
>>859
普通、そんなもんだっぺ。
861DNS未登録さん:03/06/07 04:21 ID:???
>>853
使っている Apacheのバージョンは1.3.x?それとも2.0.x?
Apache2.0.xは httpd.confの AddDefaultCharset ISO-8859-1を
コメントアウトするか AddDefaultCharaset Shift_JISに書き換えて
Apacheを再起動してみてください。
862DNS未登録さん:03/06/07 04:26 ID:???
あっ・・・、Sambaでファイル持っていくと CharacterCode変更される
んでしたっけ? そうすると>>861は関係ないですねぇ・・・
863857:03/06/07 05:03 ID:???
>>860
ありがとうございます 安心しました
864DNS未登録さん:03/06/07 11:10 ID:???
Analog5.24導入しました。これって月毎の転送量のグラフ出せないんでしょうか? ヒット数は出てるのですが。
あと出力される表のソート対象を変えることは可能でしょうか。
865DNS未登録さん:03/06/07 11:24 ID:???
http://127.0.0.1/

ここって、なんか知らないけど自由にアクセスできてしまうんだよ。
セキュリティはどうなってんの?
866DNS未登録さん:03/06/07 11:41 ID:???
>>865
そこって、逝ってよしだよ。

というレスでよいのか?(w
867DNS未登録さん:03/06/07 11:42 ID:???
>>865
その糞サイトの内容には心底うんざりさせられるので、DDoSアタックでヌッコロしてください
868DNS未登録さん:03/06/07 11:45 ID:???
>>865
制限無しのあぷろだが一個在るな。
869DNS未登録さん:03/06/07 11:50 ID:???
>>867
DoS はともかく、どうやって DDoS アタックしろと?
870DNS未登録さん:03/06/07 11:53 ID:???
>>869
的確な突っ込みどうも(w
871559:03/06/07 12:14 ID:tqJbiMqN
>>861
それで解決しますた。ありがとうございます。
これで、サイト製作に専念できます。どうもでした。

また模型板からやってくると思いますが、よろしくお願いします。
872DNS未登録さん:03/06/07 12:22 ID:uGsuhUYS
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
873_:03/06/07 12:43 ID:???
874DNS未登録さん:03/06/07 14:39 ID:???
>>871
>>861にtypo 
AddDefaultCharaset Shift_JISは AddDefaultCharset Shift_JISでした。
Apache起動時にエラー出てたらごめんなさい。
875DNS未登録さん:03/06/07 15:08 ID:???
今までアパッチ使ってたけどIISでやれって言われてなんとか設定したんだけど
SSIを使用してるindex.shtmlの中のexec cgi のところで
HTTP/1.1 200 OK Date: Sat, 07 Jun 2003 02:22:21 GMT Server: Microsoft-IIS/5.0 Content-type: text/html
なんてメッセージが出てしまいます。
このメッセージ消す方法ありますか?
876直リン:03/06/07 15:10 ID:BzVIfKT1
877DNS未登録さん:03/06/07 15:29 ID:Sv3imzGs
コンパックML350てましんが5万でうっていたので衝動買いしました
何に使えばよいのか判りません。なーんかムダニCPU2個ついてるし
SISCだしNICはインテルチップ乗ってるし・・・・・ネット用
マシンにするつもりが(を
878_:03/06/07 16:00 ID:???
879DNS未登録さん:03/06/07 18:40 ID:tsDynxTq
よろしくお願いします。

RedHat9を使用して、Webサーバーを構築中です。
ファイルのアップロードにはFTPを利用する予定なのですが、
/var/www/htmlの読み書き属性はどのように設定しておけば
いいのでしょうか?
デフォルトではhtmlの所有者はrootなため、ftpを一般ユーザで実行すると
アップロード出来ないかと思います。
html/を777にすれば良いんでしょうか?それをするとセキュリティ的に
あまり良くないような気がして良くないんじゃないかと思い、質問させていただいてます。

一般的にはどんな感じなんでしょうか?
880DNS未登録さん:03/06/07 18:42 ID:???
666
881DNS未登録さん:03/06/07 18:59 ID:???
所有者を変える
882DNS未登録さん:03/06/07 18:59 ID:???
>>879
所有者をFTPでうpする人にchownすれば良し
883DNS未登録さん:03/06/07 19:00 ID:???
>>881-882
(・∀・)人(・∀・)
884879:03/06/07 21:46 ID:tsDynxTq
レスいただいた方々ありがとうございました。

カキコした後にググっていたのですが、やはり所有者を変更するのが
一般的なんですね。早速変更しました。

>>881-882
ケコーンおめでとうございます。
885879:03/06/07 23:15 ID:tsDynxTq
何度もすいません。

RedHat9、Apache2.0.46を使用中です。
cgiの実行テスト中なのですが、ソースが表示されてしまいます。
ググった結果、.htaccessを置くような記述があり試してみましたが
どうも駄目です。

perlの保存場所、各ファイルのパーミッションは設定変更しました。
886_:03/06/07 23:29 ID:???
887_:03/06/07 23:37 ID:DLaqosN1
さあ マネーゲームの始まりです。メール1通送るだけで900円
この情報で月30万円ぐらい稼ぐ勢いだよ みんな真似して転売しよう
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bei1155?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/onoderashigeaki?
888DNS未登録さん:03/06/07 23:39 ID:???
おい!おまいらもすごろく作りに参加汁!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1054655407/l50
ちなみにこれはコピペしてひろめてくれ。
889DNS未登録さん:03/06/07 23:42 ID:???
>>885
AddHandler cgi-script .cgi ?
Apacheのhttpd.confにも書いてみた?
890879:03/06/07 23:51 ID:tsDynxTq
>>889
これを追加してみると、今度は403エラーで怒られてしまいました。
一歩前進というところでしょうか。

パーミッション設定がミスっているのだとは思いますが、配布元サイト
の指示通りにしているので、問題ないとは思うのですが。。。
891DNS未登録さん:03/06/08 00:08 ID:???
>>890
httpd.confで、CGIの実行許可はしている?
892879:03/06/08 00:19 ID:bAFwA5Cc
先ほどからいじりまくっておりまして、状況が色々と変わっています。
結果的には目的のCGIは動作しました。

403のエラーの原因はcgiを置いてるディレクトリにExecCGIをONして
いなかったためでした。対象ディレクトリ分をconfに足してみました。

で、ON後は500エラーが出ていましたがcgiの先頭の /usr/bin/perlの
後ろに--を足せ、とググって見たところ記載がありまして、それを
試してみたらOKでした。

一人で勝手にあせってしまいました。ありがとうございました。
893DNS未登録さん:03/06/08 01:19 ID:???
運用のしやすさ、安定性等を考えると
LinuxとBSD系のどちらを選択すべきでしょうか?
894DNS未登録さん:03/06/08 01:31 ID:???
FTPdでproxyアクセスをはじくwinのものってありますか?
895DNS未登録さん:03/06/08 11:12 ID:???
>>893
廻りに Linux を使っている勇者がいれば Linux
廻りに BSD を使っている賢者がいれば BSD
896DNS未登録さん:03/06/08 11:32 ID:???
自宅鯖にsquid立ててみたら、Winny出来なくなった。
誰か教えてくれ。
897DNS未登録さん:03/06/08 13:25 ID:DA/O5rny
>>896
スカラー波による干渉でしょう
WindowsXPでApache1.3.27を使っています。
ScriptAlias /php/ "c:/php/"
AddType application/x-httpd-php .php
Action application/x-httpd-php "/php/php.exe/"
を入れたんですが、エラー500が出てきます。
899DNS未登録さん:03/06/08 14:48 ID:???
>>898
報告ドモー
mv /dev/nullしときますわ
あ、PHPのバージョンは4.3.1です。
あのmv /dev/nullって何ですか?
902DNS未登録さん:03/06/08 15:09 ID:7d5n0UCW
SSI5.1でのCGIに関する質問です。

OS:Win XP Pro SP1
soft:IIS 5.1

CGIを動かそうとすると

ERROR !
Write Error : ./count.dat

と出ます。
パーミッション設定だと思うのですが、
パーミッション設定自体はどこですればいいのでしょうか?
IIS起動→仮想ディレクトリ→count.datのプロパティ→書き込み(W)
にチェック入れてみても駄目でした。
ちなみにPerl.exeへのパス設定は完了しています。
どなかた、優しいレス下さい。
903直リン:03/06/08 15:10 ID:P20fpFjk
904DNS未登録さん:03/06/08 16:22 ID:???
>>901
ゴミ箱送りってことだよ。
905DNS未登録さん:03/06/08 16:50 ID:DA/O5rny
WinだとNUL;
906無料動画直リン:03/06/08 17:10 ID:P20fpFjk
907DNS未登録さん:03/06/08 17:16 ID:???
タイプ数がだいぶ増えるな
908DNS未登録さん:03/06/08 17:20 ID:???
自宅サーバやってる人はサーバ用のマシンを使っているんでしょうか?
友達に公開するぐらいなら X 入れてデスクトップ用としても使っていいですか。
909DNS未登録さん:03/06/08 17:47 ID:???
>>908
くだらねぇ質問の見本ですか?
910DNS未登録さん:03/06/08 18:52 ID:1cri/BHu
ルータ使うとファイルの共有できるんですよね?
911DNS未登録さん:03/06/08 19:46 ID:???
>>910
違います。
ネットワークアドレスの異なるトワイライトゾーンとお話ができるようになるんです。
912DNS未登録さん:03/06/08 23:57 ID:???
>>902
WINDOWSにはパーミッションという概念はないはずだが。IISぃれてるとあるのかな。

count.datが無い、ディレクトリが違う。か?





で、なんのCGIなんだ?

913902:03/06/09 00:39 ID:NQRjfAGq
>>912
「もっと書き込み隊」のCGIです。
チャットのCGIなどでやってみましたが、
やはり.logファイルなどの書き込みが必要なファイルがエラーとなるようです。
ずっとググってみたり試行錯誤しているのですが出来ないです・゚・(ノД`)・゚・
ディレクトリはあっているし、ちゃんとファイルもあります。
規定のWEBサイト→プロパティ→ホームディレクトリ→構成→追加
でCGIをC:\Perl\Perl.exe "%s"%sで制限[GET,HEAD,POST]に設定してるのに・・・。

何か解決の糸口がありましたら、教えてくださ〜い・゚・(ノД`)・゚・
914DNS未登録さん:03/06/09 00:45 ID:???
C:\Perl\Perl.exe
915DNS未登録さん:03/06/09 00:53 ID:eDMoN6ui
ありえませんねぇ。
bin以下にディレクトリつくるのに、
916DNS未登録さん:03/06/09 09:45 ID:???
>WINDOWSにはパーミッションという概念はないはずだが。

UNIX 的パーミッションはないが、
NTFS には UNIX 以上に複雑な設定ができる仕組みがある。

LocalSystem 権限(かな?)での書き込みがちゃんと許可されているか
エクスプローラで確認汁。
917DNS未登録さん:03/06/09 09:50 ID:???
補足。NTFS はファイルの上書きと追記で必要とされる権限が異なるので注意。
918DNS未登録さん:03/06/09 09:58 ID:???
さらに補足。UNIX でも OS によっては chmod で設定できる以上の
権限を設定できる機能が提供されているものが多い。
919DNS未登録さん:03/06/09 12:16 ID:SWvopuAW
ちょいと質問させてください。

IIS使ったFTPサーバで
UserAとUserBの二人のユーザがいるとして、アクセス属性を
/DirA UserA:666 UserB:444
/DirB UserA:444 UserB:666(UNIX的な書き方でスマソ)
とするにはどうすればいいのでしょうか。
920DNS未登録さん:03/06/09 12:28 ID:???
NTFSだったら楽勝じゃん
921919:03/06/09 12:33 ID:???
ずっと昔Windows2000でやってたような記憶はあるんだが、
どうにもユーザごとの許可属性の設定が見当たらない…
ちなみにWindowsXP Professionalです。
922DNS未登録さん:03/06/09 12:49 ID:???
グループ2つ作ればいいじゃん
923919:03/06/09 12:59 ID:???
早い話、この「セキュリティ」タブがどうがんばっても
出てこなくてが出なくて困ってるんよ。

http://www.mikeneko.ne.jp/~lab/perl/iis/image/ss7.png
924919:03/06/09 13:06 ID:???
自己レス。
簡易共有切るの忘れてました。

逝ってきます
925DNS未登録さん:03/06/09 16:13 ID:wCWdgBeB
>>924
ぉぃぉぃ、頼むで
926DNS未登録さん:03/06/09 16:18 ID:YUpax6JC
927DNS未登録さん:03/06/09 16:21 ID:1mfA1HA+
★私のオ○ン○見て下さい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
928無料動画直リン:03/06/09 17:10 ID:rr0oJ5Fa
929DNS未登録さん:03/06/09 17:41 ID:???
perlの設定ファイルにバグ(セキュリティホール?)があって、どこか2行くらい
リネームしておいた方が良いということですが、鯖HDD入れ替えてperlも
新規に入れ直したらどこをリネームすればいいか忘れちゃいました。
ぐぐっても見つからない・・・。
どなたか教えてください。あるいは情報ページ教えてください。
windows版です。
930DNS未登録さん:03/06/09 17:50 ID:vMS2fxi5
ほんとうにくだらない質問ですいません。
自宅サーバーを立てたいのですが、正直なにもわかりません。
PCを使って立てる方法と
↓こういう機材(?)を使って立てる方法があるらしいのですが・・・。
http://advanced-gear.net/web/index.html?jmp=products%2Fwebkun%2F&mnu=1

どちらの方が初心者向きでしょうか?
あと、自宅サーバーを立てた後維持するのにはお金がかなりかかりますか?
電気代やインターネットの接続料は当然かかるでしょうがその他には?
最後に、自宅サーバーを立てる前に知識として知っておいたほうがいいのは
どんなことでしょうか?

質問ばかりですいません。どなたかお答えくれたら嬉しいです。
931DNS未登録さん:03/06/09 17:51 ID:ibUEHkrm
自宅サーバの立て方1から丁寧に教えてください。
932DNS未登録さん:03/06/09 17:54 ID:???
1.PC初心者板を開く
933DNS未登録さん:03/06/09 18:12 ID:mIWdujxR
>>930
URLに載っている商品は、CFを使って小型化したことが特色だけど、特に初心者
向けではないと思うよ。
おれはUNIX系のサーバの知識しかなく、Windows系は知らないのだが、中古の
Pentium200MHzぐらいのパソコンとLinux FreeBSDの入門書・サーバ設定指南書
買ってきて、一月ぐらい格闘すれば何とかなると思う。

それと、Windowsでやる場合もUNIXでやる場合も、下の2冊は読んどくべき。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/dns4/
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/tcpip2/
934DNS未登録さん:03/06/09 18:14 ID:???
>>933
2冊目はこっちでした。
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/tcp3/
935DNS未登録さん:03/06/09 18:21 ID:???
UNIXならこれがおすすめ
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=31112064
936DNS未登録さん:03/06/09 18:51 ID:???
指定時刻にPCを起動
指定時刻に休止状態
しかも曜日ごとに動作を設定
と言う風に出来るソフトはないもんかねぇ。
タスクスケジューラで出来ると思うけど、サーバー運用する場合(ローカルで)こういうソフトは便利だと思うんですよね。
節電にもなるし。かといって使わないときに切っておくと言ってもいざと言う場合使えないと不便ですし。
937DNS未登録さん:03/06/09 19:02 ID:YUpax6JC
938直リン:03/06/09 19:10 ID:rr0oJ5Fa
939DNS未登録さん:03/06/09 19:20 ID:???
>>936
指定時刻にPC起動はBIOSでできるマザーボードもなかったかな?
WOLANやシリアルなども記憶にあるけど。
休止状態へはプログラム板へHELPをかければ作ってくれる奇特な人もいそうだ。
940DNS未登録さん:03/06/09 19:40 ID:???
んな鯖イラネ
941DNS未登録さん:03/06/09 20:11 ID:wCWdgBeB
しね
942DNS未登録さん:03/06/09 20:12 ID:???
お前を殺して、俺も死ぬ
943DNS未登録さん:03/06/09 20:22 ID:???
先にお前が市ね。
944DNS未登録さん:03/06/09 20:23 ID:???
>>942 お前はもう死んでる。
945DNS未登録さん:03/06/09 20:25 ID:wCWdgBeB
946DNS未登録さん:03/06/09 20:31 ID:???
>>945
誌ね
947_:03/06/09 20:32 ID:???
948DNS未登録さん:03/06/09 20:42 ID:???
>>939
マ板の人に聞いて見ます。
WOLANやBIOSで出来るのも有るんですね。知りませんでした。
まぁ、とりあえずありがとうございました。
私の場合、鯖は鯖でもファイルサーバーなもので…(ファイルサーバーだってサーバーですもん)
949DNS未登録さん:03/06/09 20:43 ID:???
誌って言うお前が氏ね。
950DNS未登録さん:03/06/09 20:57 ID:???
PowerChute(APCのUPS制御ソフト)がそれに近いかな
当然、APCのUPSが要るけど
951950:03/06/09 20:57 ID:???
>>950>>936のレスね
952DNS未登録さん:03/06/09 21:27 ID:???
AP9009J PowerChute plus for Windows NT/2000/XP 15,700
これですか。ソフトウェアみたいですね。Win鯖2003で動作するなら魅力的ですが
953パセリ:03/06/09 21:53 ID:rUGfUEhF
FTP鯖を立てようと思ってTinyFTPDaemonっていうのを落としてきて設定しましたが
上手いこといかないです。
↓な状態です。よろしくお願いします。
1.Win XP pro
2.TinyFTPDaemon/95 ver0.52
3.フレッツADSL12MB
4.症状はユーザーを登録してパスワードを不要にして立ち上げましたが、なぜかしら
パスワードを聞いてきます。無視してEnterを押しても何度も聞いてきて繋げることが
できません。
コマンドプロンプトでftp> open ***.***.***.***と試してみると
C:\>ftp ***.***.***.***
Connected to ***.***.***.***
220 TestSrv Microsoft FTP Service (Version 4.0).
User (***.***.***.***:(none)):
となってUserを入れてもFTPソフトで接続した時と同じです。
試しにadminでやってみましたがダメでした。。。

ウウウ・・・
954950:03/06/09 22:05 ID:???
>>952
それほど複雑なソフトじゃないから鯖2003でも大丈夫なんじゃない?
そもそも、真っ先に鯖2003対応を求められるソフトだし。
> 220 TestSrv Microsoft FTP Service (Version 4.0).

そもそも、これってTinyFTPのバナーなんでしょうか。
M$のFTPのほうが立ち上がってるように見えるんですけど気のせい?
956DNS未登録さん:03/06/09 22:50 ID:RTH2c8aO
957パセリ:03/06/09 23:07 ID:rUGfUEhF
>>955
M$のFTPが立ち上がっているのは何となくはわかるのですが、どうやって
停止させるのでしょうか?。。。
958_:03/06/09 23:07 ID:???
959DNS未登録さん:03/06/09 23:09 ID:???
>>957
なんだそりゃ
勝手に起動してるんならサービスでも切ってみれば?
960DNS未登録さん:03/06/09 23:12 ID:???
>>957
マイコンピューターを右クリック→管理
でコンピューターの管理開いて、
サービスとアプリケーションのツリーを展開、
サービスを選択すると、右にサービスの一覧が出る。
そこからMSFTPらしき物を探して右クリック、
プロパティで停止できる。

しかし、折れはMSFTPは使ってない。知ったかぶりだったらスマソ。
IISのオマケじゃなかったっけ・・・最後に使ったのがIIS4なのでよく覚えてないけど、
そんときはIISの管理ツールで制御してたような。間違ってたらごめんなさい。
つか、このくらいぐぐろうよ・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/206actiis/actiis.html
次スレのテンプレ、そろそろ考えましょうか。

・ルータの設定に関して→ハードウェア板
 http://pc3.2ch.net/hard/

を追加ヒボンヌ
964DNS未登録さん:03/06/10 03:31 ID:OmPslxKE
http://www.ezpc.co.jp/
これサーバとしてはどうかな......
なんだか微妙なんだけど......高いような安いような?
AC電源なら買ったのに...
965DNS未登録さん:03/06/10 03:37 ID:???
鯖1台とルータに使うのに安くてお勧めのUPSってないですか?
966DNS未登録さん:03/06/10 06:40 ID:???
サーバ用に出来るだけ安いPCが欲しいんですが、
参考になるショップサイトないですか?
自作×で、メモリ増設が可能なもの希望。
購入後、OSインストールですぐ使えるもの希望です。
967DNS未登録さん:03/06/10 07:28 ID:???
>>966
ttp://j.faith-go.co.jp/index.html
ttp://j.faith-go.co.jp/PC.html
自作×ってあるけどトラぶったとき原因の切り分けぐらいは出来た方が…
968DNS未登録さん:03/06/10 14:17 ID:sS0OyMLt
自鯖用最も電気代のかからないPCって何ですか?
(旧機種も含む)
つーか、いま、リブレットL3がそろそろ引退しそうなので、
自鯖にするか、人にうっぱらうか迷っているが、
りぶれっとL3は自鯖にするには、もっと、
低スペックで良いのかもとおもったり。
だから、旧機種も含めて、おすすめを教えでください。
969DNS未登録さん:03/06/10 17:52 ID:Ki7N9rM9
970DNS未登録さん:03/06/10 19:00 ID:???
>>968
Macintosh LC475(Max.30W)
971911:03/06/10 19:41 ID:F1CA9uXr
PC初心者板にて質問してここに誘導されたのでマルチポストになります
御了承ください。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1055065021/911-913

ちょっと失礼します。
当方Medal Of Honorの鯖やっておりまして、
つい最近までフレッツADSLで鯖を24時間開放しており。
プロバイダを変えて推奨モデムNEC Aterm DR221
に交換したところ、回線に障害が起きると回線は復帰してるように
みえるのですが、鯖に誰もきてくれず、モデムのスイッチをいったん消して
付け直さなければ、誰もはいってきません。
それ以外のアプリ(IE、UDなど)は正常に通信してるようです。
いったい何が原因でこのようなことがおこるのか
対応策を御存知の方、教えて頂けないでしょうか...

鯖のOSはWin2K
Pentium!!!933MHzDUAL
512MB RDRAM ECC
ASUS P3C-D i820D
Matrox Millennium G450 32MB SDRAM
Adaptec AHA-2940U2W
Quantum Atlas10KII
Intel PRO/100+ Management Adapter
972DNS未登録さん:03/06/10 19:42 ID:???
誘導されたなら、マルチじゃないよ。


判らないから、俺は回答できないけど。
973DNS未登録さん:03/06/10 20:07 ID:???
>>971
プロバイダ板向きの話な予感
974971:03/06/10 20:19 ID:F1CA9uXr
わかりましたそうします。今度こそ!
また来ますね。
975DNS未登録さん:03/06/10 20:32 ID:???
>>971
もういないかもしれないが。
回線が復帰しているように見えるのはどうして?
976DNS未登録さん:03/06/10 20:56 ID:???
インジケータの点灯か、
> それ以外のアプリ(IE、UDなど)は正常に通信してるようです。
から判断かな。
977パセリ:03/06/10 21:11 ID:DSASGXGn
>>960
ありがとうございます。
停止させるとFTP自体繋げることが出来なくなりましたが、設定を変えると
大丈夫でした。
978DNS未登録さん:03/06/10 21:17 ID:???
つーか、そろそろ次スレに逝かないか?
立ててきますた。

くだらねえ質問はここで@自宅鯖【4匹目】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1055252008/
980DNS未登録さん:03/06/11 03:12 ID:???
牛丼パソコンでWEBさーばー
981DNS未登録さん:03/06/11 21:33 ID:v0NvxPmv
どこで聞こうか迷ったのですが。
アウトルックの受信サーバー名にlocalhostと入っており
プロバイダからの書類にある受信サーバー名が入っていません
でも、メールの送受信は可能です。
これって何なのでしょうか?
982_:03/06/11 21:35 ID:???
983DNS未登録さん:03/06/11 21:36 ID:???
板違いだな。
ウイルスバスターか、ノートン入れてるんだろ。
984981です:03/06/11 21:39 ID:v0NvxPmv
レスありがとう。
バスターを入れてるんですが、それで書き換わっているって事ですか?
985DNS未登録さん:03/06/11 22:05 ID:???
>>984
そういうこと。
板違いなので続きがあるならセキュリティ板にどうぞ。
986DNS未登録さん:03/06/11 22:31 ID:i2BwrBrD
ちょっとごめん、教えて。。。

RedHatLinux7.3+Wu-FTPなんだけどWin機からFFFTPを使って
接続はできるんだけど、転送(書き込み)ができないのは何を
記述すればいいの?ディレクトリィーは775になってます。
LAN内だけで転送できればいいので、RedHatのCD-ROMに入ってた
Wu-FTPを使いました。
987DNS未登録さん:03/06/11 22:34 ID:???
>>986
どんなエラーが出るよ?
988DNS未登録さん:03/06/11 22:40 ID:???
>>987
エラー出たっけ???今、手元にないから… ごめんなさい。
apacheみたいにディレクトリーオプションを記述する必要があるのかなぁ?と
思って。。。
989DNS未登録さん:03/06/11 23:44 ID:???
>>986
そのディレクトリの所有者は誰?そのFFFTPの右に出てるでしょ。
990DNS未登録さん:03/06/12 11:41 ID:???
>>986
ん?なんだ踏み台か?
991DNS未登録さん:03/06/12 14:56 ID:???
そろそろ埋め立てますか。
992DNS未登録さん:03/06/12 15:00 ID:???
992
993DNS未登録さん:03/06/12 15:00 ID:???
993 
994DNS未登録さん:03/06/12 15:00 ID:???
9 9 4
995DNS未登録さん:03/06/12 15:01 ID:???
995
996DNS未登録さん:03/06/12 15:01 ID:???
九九六
997DNS未登録さん:03/06/12 15:01 ID:???
\\Z
 
998DNS未登録さん:03/06/12 15:02 ID:???
1000
999DNS未登録さん:03/06/12 15:02 ID:???
HHG

1000DNS未登録さん:03/06/12 15:02 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。