【 Darwin 】 MacOS X で自宅サーバ 【 NetInfo 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Welcome to Darwin!
お前らMacOS Xをお絵かきしたり音楽つくるのだけに使っていませんか?
お前らの使ってるOSの中の人は大変なDarwinであり骨太UNIXそのものですよ?

せっかくだから、MacOS Xで自宅サーバやりましょうよ。

【お約束】
・過疎板だから初心者に対してもマジレス。(基本的にMacで鯖スレ住人は優しい。)
・スレ違いの質問に対しては物凄い勢いで誘導。(多少の脱線可)
・Developer Toolsは先にインスコしとけ。
>>500 を踏んだヤシが自宅鯖でFAQをまとめて公開すること。

【関連スレッド】
・MacOS Xでサーバー@新Mac板 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014405596/l50
・MacOSXでローカルCGIテスト@WebProg板 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1003177003/l50
・その他。調べるの('A`)マンドクセ

【関連本】
・MacOS X v10.2 UNIX的 徹底活用講座 http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4898144004
・入門 Unix for MacOS X http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873111048
・標準FreeBSDリファレンス http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=484431680X

じゃあ、張り切っていきましょう。
22:03/02/01 23:15 ID:+XVR25kY
2ゲト。
>>1乙。
31 ◆HIfntknAVU :03/02/01 23:25 ID:???
サーバスレっていっても、ルータの事とかド賢いメインの取得の方法とか
セキュリティの事とか鯖に関連した情報もアリって感じでいいんじゃないっすかね。
ま、人が集まってくるまでマターリいきましょう。。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:36 ID:W34Zl8kD
iBookで自宅鯖たてて遊んでます。なんかハマりそう・・・(´∀`)
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:02 ID:os5If3nH
MacOS X serverもいいっすか?
61 ◆HIfntknAVU :03/02/02 09:14 ID:???
>>5
もちろんOKですよ。
その辺もちゃんと >>1 に書いておくべきだったなー。スマソ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 10:24 ID:xyUhOpb9
自宅サーバ用にはもってこい?

iMac用Cubeケース
http://www.pawasapo.co.jp/ac/sg/sg.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 10:28 ID:???
最近tcn010003.tcn-catv.ne.jp からコードレッドのアクセスうざいんですけど
こういう時は、httpd.confでdenyすればいいのですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 10:44 ID:/uLqNda7
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
□自殺についての詳細はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/may/o20020516_40.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020517_2.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/2t2002051704.html
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 10:49 ID:???
>>8
Deny したところで 400 Bad Request 吐き出すんだから意味無いぢゃん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:14 ID:???
>>7
こんなのあったんですね。
眠ってるiMacあるんですけど、スロットローディング式だから無理か。残念。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:21 ID:os5If3nH
MacOS Xで使えるコンパネさがしてるんだけど
これってどうでしょう?
http://www.tenon.com/products/itools-osx/
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:30 ID:???
mac osで鯖たてとは風変わりな人もいるもんだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:43 ID:os5If3nH
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:55 ID:???
UNIXベースでもマックはマックだ。
あれはインテリア。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:01 ID:???
そうかもね。
好きで使ってるんだからほっとけ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:02 ID:???
別にOS Xでなくてもできるけどな。>>15とかは使ったことない人だろうか。
1815:03/02/02 12:19 ID:???
>>17
あるよ。使いにくくてしかたなかったけど。
見た目重視であることを実感した。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:23 ID:???
>>12
itoolsは使ったことないんだけど、むかしtenonのwebtenを
使ったことがあって、その時のコントロールパネルっていうか
インターフェースは酷似しているね。物凄く使いにくく分かりにくかった。
多分perlで書かれてたと思う。

>>14
誘導乙。以後、この手の厨房にもこの方針で。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:26 ID:???
>>18
何を使ったの?Mac OS,Mac OS X,Mac OS X Server,それとも別の?
何と比べてどう使いにくかったかを言ってくれないと参考にならない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:27 ID:???
日本のAppleはMac OSXを信用していないの?
http://uptime.netcraft.net/up/graph?mode_u=on&mode_w=on&site=www.apple.co.jp
2215:03/02/02 12:27 ID:???
>>20
このスレはMac OSXのスレでしょ・・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:32 ID:???
マターリいきましょう。
ネタに釣られてるよりいろいろ情報交換しましょ。
放置放置
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:33 ID:???
>>22
で、使いにくかったか言ってくれないと、フィードバックもできない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:34 ID:???
>>23
ああ、ゴメソ。つい吊られてしまった。
ネタとかにマカは慣れてないからなぁ。
2612:03/02/02 12:39 ID:???
>>19
Thx!!
そうかー、 ジャガ鯖にしようか迷ってるんだけど
こっちのがイロイロできそうな感じなんだが。
特に仮想ホストとか複数ドメインの管理が楽そうと思ったんだけどね。

27名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:44 ID:???
>>26
書いてることくらいなら無印OS Xでも、それほど難しくないよ。
むしろ、このくらいはアシスタントツールに頼るよりも自分で
設定できるようになる方が後々幸せになれると思うよ。
2826:03/02/02 12:50 ID:???
>>27
重々承知しております〜
楽できるならしたいという性格なもので(^_^;)
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:54 ID:???
>>28
なるほど。もしMaOS X Server + itools使うことになったら
インプレおながいしますm(_ _)m
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:58 ID:???
>>28
そういう考えの人にはサーバーの管理はしてほしくないな・・・
外部に公開しないのならいいけど。
3128:03/02/02 13:17 ID:os5If3nH
>>30
MacOS Xの良さは良くも悪くもGUIだと思おうのです。
コマンドでばりばりやるのならMacOS Xでなくてもいいでしょ。
楽に鯖管理ができるのに使わない手はないと思うのですよ。

32名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:20 ID:???
>>31
手抜きさえしなければいいけどさ・・・
3328:03/02/02 13:34 ID:os5If3nH
>>29
iTools7のβがお試しで使えそうなので使ってみます。

>>32
ここらあたりはチェックして、必要な措置があればとっていますが
http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt

ぜひ、気をつける点をご教授願いたい。

34名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 15:30 ID:???
>>33
使わないデーモンはすべて止める。
使わないポートは「ルータ」で切る。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 16:29 ID:???
マカーにデーモンとか言うなよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 16:53 ID:ypa6hp8a
p2を使うためだけにApacheを使ってる人も結構いるだろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 17:20 ID:dzvvT/jD
>33
Webminあたりはどうよ? ttp://jp.webmin.com/
Mac OS X 10.2.3でも動かせている。
ただ...各種設定がWebブラウザー経由で出来るようになる
けど、これだけあれば、知識はいらないってことはない。
何にも(BINDの設定をする時にBINDの)予備知識がないと、
何をどう設定すればいいのか、まったくわからないだろうと
思う。けど、補助として楽するためのツールとわりきると
とっても重宝。日本語化されてるのもありがたい。
3833:03/02/02 17:55 ID:os5If3nH
>>34

これをしないと手抜きなわけね。って、おい!
しないやついるのかよ。


>>37
ありがとう。今はwebminなんです。
なんて言うのか、コバルトとかHDEとか
あのあたりのような環境を構築できない物かと模索中でして。

ここはやはりiToolsの人柱になりますか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:10 ID:???
iMac Rev.A OSX10.2.3で立ててます。
OSXならではの便利なもんって何かありますか?
CococaのApache設定アプリとか。そんなんでも。
手で書いた方が早ぇよ!とかじゃなく、
なんとなくこうOSX使ってるなぁって感じさせるもの、
あったら使ってみたいなぁと。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:12 ID:???
>>37
BINDを予備知識から厨さんには、djbdnsを基礎から学んだ方がよろしいかと。
djb厨って訳ではないけれども。

>>38
ところがどっこい沢山いるので困ったちゃんなのです。
41初期不良:03/02/02 18:23 ID:???
GUI で簡単にできる=いろいろ勉強しなくていい
と繋がる人の場合、
=中身を把握できない
と繋がっていきます。
そうならなければ手間を減らすのは大いに結構じゃないかと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:30 ID:???
マク板のスレでもあったような気がしたけどランデブー使ってる人いる?
43634-5789:03/02/02 18:49 ID:FypaZP5a
本「MacOSXで自宅サーバー」と「MacOSXインターネットサーバー構築ガイド」を
読んでサーバーたてたばかりです。おもってたよりてたてるのは簡単だったけど、
これからだなー、とつくずく。べんきょうさせてもらいます。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:12 ID:???
>とつくずく。
つくづく勉強してください
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:28 ID:???
自宅サーバって何でも自分の好きなことやりたい放題だから
コンテンツにも気を使わないと、例えばクロスサイトスクリプティングや
SQLインジェクション等を利用されて痛い目にあわないようにしないとダメっすね。。

実は最近、利用者から指摘してもらって初めて気づきますた。
46634-5789:03/02/02 19:31 ID:FypaZP5a
>ランデブー使ってる人いる?

なににつかったらいいのかわからない。iChat?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 22:25 ID:???
SafariやChimera使ってる人にハケーンしてもらえるとか何とか…('A`)イラネ
48kick_your_ass ◆zkraGArAss :03/02/03 00:49 ID:???
imac を irack に換装して使ってます、2台。
1つには mac os x server、もう1つには mac os x です。
server の方はもう少し負荷を掛けられそうなので
xoops2 でも入れる予定です。
irack 結構良いですよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 01:48 ID:???
誰か Xserve で自宅鯖してる強者はおらんのかね。
金さえあれば使ってみたいとか思っていたが、
実物を見たら予想以上にデカいんで無理ぽ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 09:45 ID:d+p87Mmq
>>48
OSX serverの方ではどんなことをやってるんですか?
51kick_your_ass ◆zkraGArAss :03/02/03 10:20 ID:???
>>50
ウェブ、ssl、メール、あとファイルメーカーの server と wsc です。
これで cpu モニターでは15% くらいです。
xserve 僕も欲しいです、その為に奥行 80cm のキューブラックを
買ったので。adc に2年間登録していると、かなり安く買えますよね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 11:33 ID:???
>49
大きさって図体のデカさより、音のデカさの方でアウトだな。
同じフロアで仕事できない程、音大きいぞ。専用ルームがないと無理ぽ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 11:53 ID:???
MacOS XってGUI環境をOSから切り離せる?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:14 ID:XHlPU6jC
こちらで調べてみましょう。

http://lt.sakura.ne.jp/~daidai/loveaffair/ranklink.cgi?id=fdeai
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 14:02 ID:???
自宅鯖を串にして職場から利用したいんだが、
どうやってやればいいの?
どなたか教えてくださいませんか?
56初期不良:03/02/03 14:37 ID:2ZVwlm2B
>>55
他の連中に使われまくってあぼん
SSH のポートフォワーディングとかでやると良し
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 19:02 ID:???
>>56
ネタ?
58 ◆/eae0J0bTE :03/02/03 19:15 ID:iJ+HLC2O
>>55 ではないけれど、同じく自宅串に興味ありますね。
いろいろ便利だと思うんだけど、どうなんでしょうか?
59初期不良:03/02/03 19:56 ID:???
>>57
もちろん自宅のプロキシサーバへの接続方法の話だよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:00 ID:???
やっぱりネタか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:01 ID:???
マカはマカ板へ帰れ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:17 ID:???
なんでよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 20:36 ID:???
>>56
普通アクセス制御くらいするだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 06:58 ID:???
一台で運用してる時 Apache を再起動したい時は、どうしてますか?
誰もいそうにない4時5時にしてるのですか?具体的な例を教えて下さい。
あ、Mac あんま関係ないか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 08:55 ID:s/0X0vOQ
sudo apachectl graceful
でいいんじゃない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 09:54 ID:???
>>65
そういう問題じゃないっしょ
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 10:26 ID:s/0X0vOQ
ゴメン、思いっきりボケとった・・・
68 ◆/eae0J0bTE :03/02/04 12:24 ID:???
スキルのない人が勉強のために立ててみたりしたら危険ですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 12:32 ID:???
誰でも最初はスキルないんですよ。
ローカルならオケでしょ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 13:22 ID:???
>>64
毎日04時02分に、 cron → loglotate で、一旦再起動 (-HUP) がかかるようになっているので放置しています。
商用でないのなら、てきとーにリスタートしたらえぇやん(^-^*)
7164:03/02/04 15:02 ID:???
>>70
うーん、やっぱその時間に一回くらい再起動してもいいですよね。商用じゃないし。
なぜ04時02分になってるなのかは謎だけど。どうもでした。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 20:21 ID:???
普通ならman 5 crontabで終わりそうだが、出来たばかりの板のせいかみんな優しいな
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 23:02 ID:???
74DNS未登録さん:03/02/05 21:09 ID:mgjvB+BV
MacOS X 10.2.3で自前鯖に挑戦しています
-NG CVSのコンパイルで

./autogen.sh
はうまくいきまして
./configure
も正常に完了したのですが
make
とすると
main.c:19: header file 'stdlib.h' not found
みたいのがぞろぞろと出てきてしまいます。
どなたか解決策をご存じの方いらっしゃいませんか。
://sourceforge.net/projects/opennap-ng/
75DNS未登録さん:03/02/05 21:12 ID:???
>>74
stdlib.hもしらんやつがコンパイル・・・
コンパイラの設定で、標準ヘッダーファイルの位置をきちんと設定しているか?
7675:03/02/05 21:13 ID:???
つーかマルチじゃねーか!!
77DNS未登録さん:03/02/05 22:28 ID:mgjvB+BV
すみません。ほとんど初心者なもので
OSX向けのコンパイルや標準ヘッダーファイルのことを解説をしているサイトがあれば
教えていただけませんか。
78cooking:03/02/06 15:43 ID:???
ども。
今、THAWTEの128bitSSLをインストールしたところなんですけど
実際にブラウザでページを表示されると、40bitとか56bit暗号にし
かならないのは何故?
httpd.confの設定具合なのでしょうか???
79DNS未登録さん:03/02/08 04:16 ID:4PCfpmhi
みなさん、オリジナルドメインでやってます?
今、Dynamic DNSかno-ipを考えてるとこです。
80 :03/02/08 16:49 ID:???
age
81DNS未登録さん:03/02/09 02:00 ID:???
>>77
なんか適当にググってきた感の見受けられるレスだな
もうちょいがんがれ
82DNS未登録さん:03/02/10 23:34 ID:???
きたね。自宅鯖で使ってる香具師はいないか。
http://www.apple.co.jp/xserve/index.html
http://www.apple.co.jp/xserve/raid/index.html
83DNS未登録さん:03/02/11 03:25 ID:???
>>82
激しく( ゚д゚)ホスィ…・・・
知人が給料は言ったらかうといってたが・・・
コスト面考えるとかなり経済的なマシンだとおもうのですが・・・
84DNS未登録さん:03/02/11 14:21 ID:+O+Ybwi2
アクセスログ見たら
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:58 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 276
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:59 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 274
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:59 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 284
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:59 +0900] "GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 284
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:59 +0900] "GET /scripts/..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 298
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:30:59 +0900] "GET /_vti_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 315
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:00 +0900] "GET /_mem_bin/..%255c../..%255c../..%255c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 315
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:00 +0900] "GET /msadc/..%255c../..%255c../..%255c/..%c1%1c../..%c1%1c../..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 331
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:00 +0900] "GET /scripts/..%c1%1c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 297
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:03 +0900] "GET /scripts/..%c0%2f../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 297
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:03 +0900] "GET /s
382
cripts/..%c0%af../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 297
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:03 +0900] "GET /scripts/..%c1%9c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 297
210.83.208.166 - - [11/Feb/2003:01:31:04 +0900] "GET /scripts/..%%35%63../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 400 281
みたいなのが時々あります。これってアタックされてるの?
P2見るだけで公開はしてないんだけど
85DNS未登録さん:03/02/11 14:28 ID:???
>>84
それって確かこのまえ見つかったヘルプファイルのなんとかのやつじゃないかな?
86DNS未登録さん:03/02/11 14:35 ID:???
リクエストURIに%が2つ以上並んでいると400返すんだよなぁ・・・
87DNS未登録さん:03/02/11 14:57 ID:???
>>84
アドレスを一般に通知しなくても、外部からアクセスできればくるよ。

>>85
ヘルプファイルのやつじゃなくて、有名なNimdaでしょ。
8884:03/02/11 16:52 ID:+O+Ybwi2
文字列からwindowsに向けたものと思うのですが
今朝起きたら急にMacの調子が悪くなっていたので調べて見たのです。

3週間以上再起動しなくて平気だったのに、なんか不安.....
89DNS未登録さん:03/02/11 17:49 ID:???
>>88
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0324.html
この辺参考にやってちょ。
90DNS未登録さん:03/02/11 18:30 ID:???
>>89
答えになっていない。
9189:03/02/11 18:45 ID:???
>>90
えっ、どう答えたらいいの?
92DNS未登録さん:03/02/11 19:38 ID:???
>>91
Nimdaのアクセスだけ別ログに書き込むことがなんの解決になるんだい?
9389:03/02/11 19:42 ID:???
>>92
バックドア仕掛けられたかどうかとか調べるってこと?
プロならログ残してないっぽいし、再インスコしろってこと?
詳しそうなのでどうすればいいか教えて。
94DNS未登録さん:03/02/11 19:45 ID:???
(*´∀`*)
95DNS未登録さん:03/02/11 19:50 ID:???
Nimdaの場合、Macならなんの心配もいらないと思うけど・・・
9684:03/02/11 21:14 ID:+O+Ybwi2
ありがとうございます。
nimdaだったら心配いらなさそうですね。
ただ、>>88にも書いたように
この直後から不安定になって、虹色ぐるぐるで
強制再起動せざるを得なくなったんで.....
97DNS未登録さん:03/02/11 21:34 ID:???
OS Xでやばそうなセキュリティホールどんなのがあったっけ?
98DNS未登録さん:03/02/11 21:35 ID:???
>>97
webminが誰からでもアクセス出来るようになっていた。
99DNS未登録さん:03/02/11 22:40 ID:???
(1)hogehoge.dayo.org/~abc
(2)hogehoge.dayo.org/~def

MacOS 10.1.5を使っていて、abcでログインしていると(2)のURLには
アクセスできなかったのですが、何かの設定で回避できますか?

やっぱりMacOS X Serverが要るんでしょうか?
100DNS未登録さん:03/02/11 22:51 ID:???
>98
そりゃ、セキュリティホール以前の問題かと...
101DNS未登録さん:03/02/11 23:21 ID:RnIsgyF4
wwwcount2.6の入れ方教えて下さい。DB,TTFのやり方も
102DNS未登録さん:03/02/12 00:08 ID:???
>101
とりあえず2.5だったら実績あり。
ttp://www.muquit.com/muquit/software/Count/src/wwwcount2.5/wwwcount2.5.tar.gz
注意点はMac OS X Serverの場合count.cfgで
count_reload=Yes
にしないといけないことくらい。(Mac OS XだったらNoでもYesでもOK)


103DNS未登録さん:03/02/12 00:17 ID:???
>>99
/Users/def/Sites
以下のパーミッションどうなってる?
ファインダーの情報を見るで所有権とアクセス権のところで
その他:読み出しのみ
ってなってる?
Terminal立ち上げて
sudo ls -la /Users/dbf
でも可というかこっちの方が確認は早いと思う。
10499:03/02/12 23:01 ID:???
>>103
…abcでログインして、
sudo ls -la /Users/defで確認したら、
/Users/def/Sitesのパーミッションは755になってまして…
テストページを表示したら見えました。
何を勘違いしてたんだろうか。

後は何とかなりそうです。おかげでOS X Server買わずに済みました。
今度どこかで遭ったらおごらせて下さい。
105DNS未登録さん:03/02/13 02:50 ID:???
>103,104
本来はMac OS X (Serverも)のApachはwww:wwwでプロセスが動くから
どのユーザでログインしていても関係ないハズなんだけどねぇ...
おごってくれるの?じゃぁ、うちのサーバ君にMac OS X Serverをおごってくれない?(w
106DNS未登録さん:03/02/13 03:01 ID:2Hv3eC83
鯖関連の知識はまったくないので教えて下さい。

自宅の10.15に職場のWINからFTP接続出来るように
管理者権限のないユーザを作ってシステム環境設定のFTPサービスを
オンにしたのですが、職場から繋いでみてビックリ
ユーザフォルダだけでなく、階層を上げていくと
ルートディレクトリ以下全部が閲覧出来てしまいました。
どのファイル設定を書き換えればアクセス範囲の設定が出来るのでしょうか?

何もおごれませんが教えて下さい。
107DNS未登録さん:03/02/13 03:02 ID:???
すげー・・・具体的にFTPサーバーの名前を挙げずに質問してやがる。
108DNS未登録さん:03/02/13 03:35 ID:KptKlL2H
>>106
うちもそうなります。誰か対処法キボンヌ

>>107
FTPサーバーの名前って?
普通はOS X標準のやつじゃないの?
109DNS未登録さん:03/02/13 04:18 ID:???
Mac OS X Server10.2x だと、サーバー設定.app使ってFTPサービス設定で
ホームディレクトリのみにすることがGUIで出来るんだけどね。
Mac OS Xだと...そんな設定する所ないね...
標準のftpdやめてProftpdなんかをインストールすればいいのかも。
110108:03/02/13 04:28 ID:KptKlL2H
情報thanxです。
111DNS未登録さん:03/02/13 06:38 ID:r2c2+Z+7
112DNS未登録さん:03/02/13 06:39 ID:5SaMdSGR
113DNS未登録さん:03/02/13 08:42 ID:weUEn5lD
>106
>デフォルトの設定では全ホストから全ディレクトリのファイル参照が可能になっています。
(+ユーザーディレクトリは読書き可)これじゃ気分的によろしくないので、
ユーザディレクトリ以下だけのアクセスに限定しましょう。やりかたはいたって簡単
/etc/ftpchrootというファイルを作成して、中にユーザー名を書き込むだけです。
114DNS未登録さん:03/02/13 09:46 ID:RyrYaqul
115DNS未登録さん:03/02/13 18:34 ID:???
116DNS未登録さん:03/02/14 00:38 ID:Z15Bwlnp
>>99
いちばんうしろは/で終わるのが吉
117DNS未登録さん:03/02/14 01:02 ID:???
お、良スレ発見。おいらも鯖に挑戦しますのでよろしこ。
118DNS未登録さん:03/02/15 09:04 ID:Rzf9y3f7
ftpchrootは、ftpdが初期設定のままだと有効にならず
Can't change rootってのがでることがあるよん
119チャンスかも?:03/02/15 11:11 ID:lSZoP73E
突然の失礼をお許しください。
ラッキーな情報です。
変身(変心)してみませんか?

URL→ http://www.webglanz.co.jp/and-info/
120DNS未登録さん:03/02/15 12:09 ID:UTOvTVMf
10.2.4 インストールで /etc/httpd/httpd.conf が置き換えられるみたい.
古いのは /etc/httpd/httpd.conf.applesaved に移動.
これでちょっとはまってたので FYI.
121DNS未登録さん:03/02/15 13:12 ID:3uUaAQnl
新しいhttpd.confにはランデブーの設定が書かれているらしいんで
書き直した方がいいみたいよ。
122DNS未登録さん:03/02/15 14:03 ID:5Tat+vj5
>106
% man ftpd
% man ftpd.conf
>120
httpd.conf書き換えたら書き換えたで教えてくれよって感じ。
これMac OS X Serverの方でもやられたらたまったものでないな。
ん?httpd_macosxserver.conf が書き換えられなければいいのか?
でも、httpd.confの方もかなりいじってるしなぁ...
これからは、どこをどういじったかメモしていかないと、アップデート
毎に嵌りそうだな。鬱
123DNS未登録さん:03/02/15 15:51 ID:???
>>122
はげどう。
user.confのほうでやれってことなんだろうね。
でも、モジュールなんて、httpd.confじゃないと
設定できないもんね。
書きかえたら教えてほしいわ。

あと、もとのやつはhttpd.conf.applesavedってので
残ってます。いちおう。
124DNS未登録さん:03/02/15 18:56 ID:R2muewIx
このスレを読んで自宅鯖公開に挑戦しています
NTT MEのMN7500使って鯖立てている人いますか?
自分のIPアドレスにアクセスすると
ルータの設定画面が出てきてしまいます
ルータのPort80にリクエストがきたら
指定したプライベートIPの80番に転送するって
認識でいいんですか?
125DNS未登録さん:03/02/15 18:58 ID:???
>>124
LAN側からルータの80番を叩くとルータの設定画面にWAN側から叩くとあなたが設定したPCの任意のポートに飛ばすことが出来る。

成功しているか試したいなら外部のプロキシサーバなどを経由することで確認出来る。
126DNS未登録さん:03/02/15 19:00 ID:???
>>124
こんなスレ読むよりちゃんとした入門書買って基礎からしっかり固めなさい。
基礎さえわかれば後は全部それの簡単な応用。コンピュータ業界の基本ですわ。
127DNS未登録さん:03/02/15 19:29 ID:R2muewIx
>>125さん
プロキシ経由でもダメでした
ってことは受け渡しの設定がマズイんでしょうね

>>126
レスありがとうございます
MacOS Xで自宅サーバー―MacOS X v10.1対応
あたりの書籍でいいのでしょうか?
128DNS未登録さん:03/02/16 10:38 ID:mC9GaPNl
>127
というか、ルータの説明書を読みなはれ。
129DNS未登録さん:03/02/16 11:57 ID:FawFNACP
う〜ん、OpenNap-NGコンパイル未だできず。
130DNS未登録さん:03/02/16 20:39 ID:???
>>129
犯罪はやめましょう。
131DNS未登録さん:03/02/16 20:42 ID:???
静かなマシンガ欲しくなるよな…。
132DNS未登録さん:03/02/16 21:28 ID:???
静かなマシンガン欲しくなるな…。
133DNS未登録さん:03/02/17 00:03 ID:MKvQv8Xd
静かなマジンガー欲しくなるよな…。
134DNS未登録さん:03/02/17 00:42 ID:???
静かな湯婆婆欲しくなるよな…。
135DNS未登録さん:03/02/17 01:42 ID:???
静香ちゃんが欲しくなるよな…。
136DNS未登録さん:03/02/17 10:39 ID:???
通報しますた
137DNS未登録さん:03/02/17 13:10 ID:???
湯婆婆がいけなかったのか...
138DNS未登録さん:03/02/17 14:37 ID:???
>>137
読めない香具師がイパーイいるかも。
そもそもまともには読めない字だけどな(藁
「香具師」とかも・・・
139DNS未登録さん:03/02/17 14:45 ID:???
ことえりで選択文字を再変換したら「ゆばばあばばあ」になりました。
ところで、Mac OS X Serverの10.2.4のウプデータンまだぁ?
早く(´Д`;)ハァハァしたいよぅ。
140DNS未登録さん:03/02/17 14:51 ID:???
>>139
「湯婆婆」でググってみるとかさぁ・・・
141DNS未登録さん:03/02/17 17:35 ID:5sIsRIvM
なんか /etc/syslog.conf も置き換えられている予感.
しかも元のが残っていない予感.
142湯婆婆(犯人):03/02/17 22:00 ID:???
って言うかそんなことでもめんなよ・・・・。
143DNS未登録さん:03/02/17 23:39 ID:My2WKuXW
ていうかなんて読むの?ゆばばばば?
MacOS X 湯婆婆
144DNS未登録さん:03/02/18 02:42 ID:???
>>143
千と千尋の神隠し見ろって。。。

いや、そんな事はどうでもいいんだけど。
145DNS未登録さん:03/02/18 03:53 ID:???
マカーって無能だなぁ
146DNS未登録さん:03/02/18 08:49 ID:???
それはあれか、湯婆婆の所為か。
147DNS未登録さん:03/02/19 01:06 ID:VHCX8mzg
man 湯婆婆 してみろ。
148DNS未登録さん:03/02/19 01:18 ID:???
No manual entry for 湯婆婆
149124:03/02/19 01:52 ID:???
>>125,126,128さん
あれからルータの説明書熟熟読して
何とか外部から参照することに成功しました
アドバイスありがとうございました
150DNS未登録さん:03/02/19 02:14 ID:VHCX8mzg
うちでは湯婆婆コマンドは使えてるよ。
インストールしてないだけじゃねーの?
151DNS未登録さん:03/02/19 14:09 ID:rttWjyE6
いつ頃からかmail.logにこのような物が出現。ウィルスなんでしょうか。起動時とそれから一時間おきに実行されてまつ。

Feb 19 13:44:47 Macintosh sendmail[370]: h1J4ilsc000370: <[email protected]>... User unknown
Feb 19 13:44:47 Macintosh sendmail[369]: h1F86To5000785: to=start, ctladdr=nanashi (501/20), delay=3+20:38:18, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=120001, relay=localhost [127.0.0.1], dsn=5.1.1, stat=User unknown
Feb 19 13:44:47 Macintosh sendmail[370]: h1J4ilsc000370: from=<[email protected]>, size=301, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=localhost [127.0.0.1]
152DNS未登録さん:03/02/19 14:10 ID:???
>>151
あるかしらんがcrontabでも調べてみれば?
153DNS未登録さん:03/02/20 03:24 ID:/N8HMOeK
来月でる次号のBSDマガジンはこのスレ的にはカイ。
154DNS未登録さん:03/02/20 09:35 ID:???
超初心者にも買い?
155 ◆ti1qDwPWFw :03/02/21 17:21 ID:???
156pig:03/02/22 11:37 ID:coHar/vx
自宅サーバをしようとするのですが、うまくいきません。
OSXでJCOMを使用しています。
モデムは備え付けのTerayonのZTeraProのもので、それにrooterとして
buffalo airstation(WBR-B11)を使用しています。
"MacOSXで自宅サーバ"という本のとおりにやったのですが。
まず、ポートの開放と設定でつまずきました。
Mac ABSと富士通製ADSLモデムしか載ってなかったのです。
よろしく、お願いいたします。
157DNS未登録さん:03/02/22 11:46 ID:???
>>156
そのレベルで一体何をしようと言うのか・・・恐ろしい。
158pig:03/02/22 12:38 ID:coHar/vx
どうも、全く初めてなのですみません。
internetを通じて、自分の家のコンピュータと
ファイルのやりとりをしたかったのです。
miniDNSで登録したのですが、うまく、いかないんです。
外から、アドレスをいれると、モデムのアクセスランプは
点滅しているので、accessはしていると考えるのですが。
あとは、portの80を開放できてないのが原因かなと思ったのです。
ルータのほうで行うはずなのですよね。
ただ、serverは前のairmac cardでモデムがapple BSでなく、
WBR-B11なのも問題なのでしょうか?
159DNS未登録さん:03/02/22 12:40 ID:???
>>158
素直に無料のWebストレージ借りた方が良いかと思われ。
160DNS未登録さん:03/02/22 13:10 ID:Soyet7HO
スタティックIPマスカレード。

でもWebページを公開するだけなら.Macにしとけ。
ファイルをやりとりしたいならafp。

まず、ADSLか光を入れろ。話はそれから。
161pig:03/02/22 13:18 ID:coHar/vx
え”。
DSLか光でないといけないんですか。
CATV(JCOM)ではだめなのでしょうか?
162DNS未登録さん:03/02/22 13:25 ID:???
>>161
彼はここでは有名な荒らしなので無視すべし。
163DNS未登録さん:03/02/22 14:42 ID:???
ああごめごめ。CATVだったのね。

Mac同士でファイルのやりとりしたいならafp。
スタティックIPマスカレード、ポートの548番をサーバー機のiPに割り振りましょう。
サーバー機のシステム環境設定>共有でパーソナル共有にチェック。
164DNS未登録さん:03/02/22 17:18 ID:???
ってか、J-COMってプロバの規約で鯖立て禁止されてたぞ。
漏れそれがイヤで、Titus以来のJ-COMユーザだったんだが、
YahooBBに乗り換えたんだし。

差し出がましいので、sage。
165pig:03/02/22 17:37 ID:jhbENAnf
え、JCOMは自宅サーバ禁止なの?
ごめんなさい。
それはうかつでした。
166DNS未登録さん:03/02/22 20:07 ID:???
まぁ、自分専用なら大目にみてもらえるとは思うが...
167DNS未登録さん:03/02/23 17:11 ID:bD0fxNvw
自宅鯖用に中古G3(B&Wあたり)を考えてます
主な用途は仲間内用WebObjects鯖、掲示板、WebDAVE、WebMail...
で、質問なのですがB&Wって部屋においてサーバーにしててもうるさいですか?
168DNS未登録さん:03/02/23 17:51 ID:???
>>167
気にしだすと、いつまでも気になると思う。

遊びも兼ねてなら、
ファンレスのiMacを買ってきて、
メモリの増設と大容量HDへ交換するほうが
静かでよかったりするかも。
169DNS未登録さん:03/02/25 03:05 ID:???
>>167
寝室が別なら許せる範囲内でしょうけど...
168さんの言う通り、ファンレスiMacに
静かなHD入れて動かすのがいいかもね。

ウチはiMac DV400で始めて、現在はCubeです。
170DNS未登録さん:03/02/25 14:43 ID:I96keOMv
Mac OS X Serverも10.2.4出たね。
171DNS未登録さん:03/02/26 14:34 ID:5enQze0f
Webmin使っている人は今すぐアップデートしましょう。
/.より
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/25/183230
172DNS未登録さん:03/02/27 11:57 ID:???
>>164
本当だ。
明確に禁止しているところは珍しいかも。
大抵は動的IPアドレスだから基本時に鯖立てはできないと書いてあるだけだし。
173DNS未登録さん:03/03/02 08:13 ID:wOYqTkY5
174172:03/03/02 12:27 ID:???
今更だが、基本時->基本的
きほんときと打ってしまったらしい
175DNS未登録さん:03/03/04 14:30 ID:0PGhD44I
sendmailのセキュリティーアップデート。
今回は10.1.5にも適応してくれたみたいっすね。
今回はアップデートのタイミング早くてびっくり。
ありがたや。
176DNS未登録さん:03/03/04 21:42 ID:???
すみません。
Apacheがクライアントに返すサーバトークン(?)を隠蔽するには
httpd.confのどこを設定すれば良いのでしょうか?
ググって調べますので、キーワードだけでも教えていただけないでしょうか?
177DNS未登録さん:03/03/04 22:12 ID:???
>>176
具体例を示してみましょう。
178DNS未登録さん:03/03/05 01:21 ID:???
>>176
ご自分で答え書かれてる気がするんですが
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0573.html
179DNS未登録さん:03/03/05 07:28 ID:???
>>177-178
ありがとうございました。
ServerTokensとServerSignatureの編集でできました。
180DNS未登録さん :03/03/05 12:14 ID:???
質問させてください。
OSX 10.2.4で自宅でwebサーバーを建てているものです。

とむねこさんのページ
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html
を参考にしながらWebDAVの設定をしていたら,
web共有だけかけられなくなりました。ftpやafpなどは共有かけられます。
バックアップを取っていたhttpd.conf と入れ替えて
apacheの再起動で再度web共有はかけられるようになります。

変更した点は,httpd.conf の
#LoadModule dav_module libexec/httpd/libdav.so
#AddModule mod_dav.c
の2ヶ所のコメントアウトを外してシステム環境設定からweb共有を開始したことです。
/private/var/log/httpd/error_log をみると,

[Wed Mar 5 02:21:16 2003] [notice] caught SIGTERM, shutting down
dyld: /usr/sbin/httpd Undefined symbols:
_XML_ErrorString
_XML_GetErrorCode
_XML_Parse
_XML_ParserCreate
_XML_ParserFree
_XML_SetCharacterDataHandler
_XML_SetElementHandler
_XML_SetUserData

というエラーがシステム環境設定を閉じるまで延々と吐かれていました。
/usr/sbin/httpd に何かを書き加える必要があるのでしょうか?
どなたか対処方法を教えていただければと思います。
長文ですが,よろしくお願いします。
181DNS未登録さん:03/03/05 12:23 ID:???
/usr/sbin/httpdになにか書き加えたら実行ファイルが壊れる。
182180:03/03/05 12:55 ID:???
/usr/sbin/httpdd には手を付けるべきではないんですね。
ありがとうございます。

httpd.conf で
#LoadModule dav_module libexec/httpd/libdav.so
#AddModule mod_dav.c
のコメントアウトを外した後に再度開くと,

<IfModule mod_dav.c>
DAVLockDB
DAVMinTimeout
...
</IfModule>

という記述もhttpd.confに見つからなかったのです。
もしかしてこれが原因ですか?
質問君ですみませんが教えて頂けないでしょうか。
183180:03/03/07 01:54 ID:???
すみません。なおりました。
http://www.macosxhints.com/article.php での
specbebopサンが書き込んだ事例と氏の自己レスで改善しました。

httpd.conf で
LoadModule dav_module libexec/httpd/libdav.so
LoadModule php4_module libexec/httpd/libphp4.so
だったのを
LoadModule php4_module libexec/httpd/libphp4.so
LoadModule dav_module libexec/httpd/libdav.so
と読み込ませる順番を入れ替えて直りました。
スレ汚し失礼しました。
184DNS未登録さん:03/03/07 02:55 ID:???
おお、こんな板あったんだ。
複数のDDNS使ってるんだけど、新しめのDDNSサービス対応の更新クライアントって
MacOSXにあるのかな。
DDNS更新だけの為に、古いwindowsも常時起動中なんだが、無駄だなぁと思って。
185DNS未登録さん:03/03/07 13:56 ID:???
No-IPとかならOS X用更新アプリあるよ。
186DNS未登録さん:03/03/07 14:18 ID:???
DynDNSもな
187DNS未登録さん:03/03/07 14:23 ID:???
ddo.jpに至ってOSを問わない。
188DNS未登録さん:03/03/07 16:09 ID:???
ddoってハード買わなきゃいかんから金かかるんじゃねえ?
DynDNSも無料ではもう申し込めないだろ?
違う?たしかそうだったと思うが。
それとも宣伝なんだろか。
189DNS未登録さん:03/03/07 16:46 ID:???
DDNSの更新って、
gdipc.pl(GnuDIP)は?
190184:03/03/07 18:26 ID:???
みんなありがとう、参考になるよぅ。
>>185
気になっていたDDNSです。1アカで複数管理できるぽいし。こいつに乗り換えようかな。
>>186
ちょっと調べてみます。
>>187,188
以前使ってたんですが、アカ消えちゃった(更新は2時間1回だったのですが)。
無料なので、文句はいいません。
>>189
これ知ってたのですが、いまいち敷居が高くて・・・
でも、ちょっとチャレンジしてみようかな。

なんで複数のDDNSなのか、というと友人達の簡単なページを作ってあげてるんですよ。
で、なんちゃってマイドメインなんかあげると、妙に喜んでもらえるわけです。
Winのダイスみたく複数同時管理なんて、なかなかないですね、やっぱ。
gdipc.plにcocoaの皮かぶせたら、それらしくなるかな・・・
191DNS未登録さん:03/03/13 23:22 ID:C2GGNWeq
qamilいける?
192DNS未登録さん:03/03/14 00:04 ID:???
193名称未設定:03/03/16 00:57 ID:???
>192
こいつはデフォルトでオープンリレーになってるので
気をつける必要がある。よーするにSPAMの発信基地に
されないように適切に設定せないかんと。

ところで、qpopperのmakeに成功した人はいますか?
4.0.{4,5}でやってみたんだが、基本的な
./configure
は一応通るが
make

ld: warning multiple definitions of symbol _mkstemp
mktemp.o definition of _mkstemp in section (__TEXT,__text)
/usr/lib/libSystem.dylib(mktemp.So) definition of _mkstemp
ld: warning multiple definitions of symbol _mktemp
mktemp.o definition of _mktemp in section (__TEXT,__text)
/usr/lib/libSystem.dylib(mktemp.So) definition of _mktemp
なんつーエラーが出てしまふ。
194191:03/03/16 17:57 ID:PHm/DhCZ
>>192.193

ぬお!インストーラになってるのか。さんくすこ!これで試してみる。
リレーはrcpthost書くだけだからOKかな。
webminでもいけるか。

vpopmailとqmailadminもついでにいってみる。
195DNS未登録さん:03/03/16 18:03 ID:???
そういうのはdjbが嫌がっていたと思うけど。
196shin:03/03/16 18:39 ID:whCikQkz
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1461282
これは合法です。安心して下さいm(__)m
『フルーツメール』というサイトなんですが、
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』
貰えるんです。私はこれを使って約100人紹介しました。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な
人が登録してくれてどんどん儲かります。
私みたいにオークションを利用する手もありますね。
yahoo!は出品代金がかかってしまうのがねっくなんですが…
無料のオークションサイトもあるのでそちらを利用されてみては…?
でもやはり初めは身近な人に登録して貰うのが一番手っ取り早いですね。

このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)
※1メール受信するごとに約5円貰えます。
  メールはほぼ毎日着ます
197DNS未登録さん:03/03/16 19:52 ID:???
>>195

はあ?なにが?
198DNS未登録さん:03/03/16 20:25 ID:???
>>197
http://qmail.jp/mail-abc/why-qmail.html
> ソースからコンパイルしてインストールできないひと (ports, rpm などのパッケージを探すひと)
199DNS未登録さん:03/03/16 20:29 ID:???
qmailを大文字で書かれるのも嫌がっていたような。
200DNS未登録さん:03/03/16 20:39 ID:???
でたよ上級者さん。はいはい
そんなこと分かっていってるんだよ。

たかが4〜5行コマンド打つだけのことに
えらそーに指摘してご満悦なやつ。
201DNS未登録さん:03/03/16 20:41 ID:???
>>200=動かないと作者に文句言っちゃうやつ
202DNS未登録さん:03/03/16 21:01 ID:???
だから〜
ここはMacOS Xでサーバスレだろ?
普通にコマンド打ってやるならLinuxでいいじゃん。

運用はきっちり注意する必要はあるが。
203DNS未登録さん:03/03/16 22:03 ID:???
>>202
「きっちり」
なんだか代議士さんみたい。クスッ
204DNS未登録さん:03/03/17 00:20 ID:???
NTでNimdaやCodeRedに感染したまんま放っておいてる奴がいるけど、
今後OS Xサーバーでも同様のことがかなり起きてきそうな予感・・・

とりあえず動けばあなたは満足だろうけど、
他に迷惑をかけないように注意してくださいね。
205DNS未登録さん:03/03/17 01:04 ID:???
啓蒙活動ごくろうさん。

活動家多いなここ。
206DNS未登録さん:03/03/17 13:47 ID:???
ここじゃ、MacOS Xらしい使い方は御法度らしい。
MacOS X Serverなんてもってのほかですね。
207我侭な奴だな、djb:03/03/18 00:03 ID:???
エヘラエヘラ
208DNS未登録さん:03/03/18 00:33 ID:???
うぁーNetInfoだって。なつかしいなぁ。
さすがに黒NeXTでサーバー公開する勇気はない罠。購入10年目にして、1年間休眠中。

G4キューブの傷さえなければ漏れもマカーだったかも。
しかしDisplayPostScript動かないOSには萌えない。

今じゃ手のひら犬で家鯖立てて、クライアントはXPユーザに落ちぶれたしな。

とりあえず、記念パピコ
209DNS未登録さん:03/03/18 00:53 ID:???
djb信者、はっきりいってUzeee
210193:03/03/18 03:07 ID:???
おいらは信者じゃないです、念のため。あのクソ不親切なドキュメント@qmail.jpを
全部読めるほど人間出来てないし、DJBのソフトの質問してる人を罵倒するほど
堕ちてないし:-p
さて、一応192のパッケージにはソースも入っている。んで、インストールされるバイナリは
そのソースからmakeした奴.....................だと思う、多分(藁
そもそも、qmailのmakeってHFS+で運用してるMacOSXでは必ず失敗するんですよ。
INSTALLってドキュメントがあるところにinstallってコマンドを作るから。
192のバイナリもinstallがinstallerってrenameされて入っている。
パッチ当ててmakeし直す時はそこんとこ注意してやらないとハマります。
まぁ、zipとかディスクイメージをUFSで初期化してその上で作業しろ、って
言われそうだけど。
あと、192のバイナリでインストールすると、qmail用のユーザとグループを
登録してくれるのはいいんだが、パスワードまで付けてるのでloginのときに
ユーザ一覧を出すようにしてるとななしさんが一杯になる(藁
NetInfo Managerかni*系コマンドで書き直すよろし。

まぁ、おいらはまたpop鯖の設定に再挑戦してきますわ。あえて192のバイナリで
使っているxinetdは使わずdaemontools+tcpserverでやっている俺........
djbdnsとqmail-send/smtpdは動いてるんだけどなー。


あ、成功したら報告よろ>191
211DNS未登録さん:03/03/18 03:52 ID:???
Sharepoints 3.0.1落としますた。
言語リソースの変更のみみたい。
212サゲ男:03/03/18 06:12 ID:s+uwUSXy
MacOS X なんて馬鹿が使うコンピュータじゃないのか?
213DNS未登録さん:03/03/18 06:53 ID:XvKg1BtZ
214DNS未登録さん:03/03/18 09:57 ID:???
たしか Darwin って Intel 版あったような気がするんだけど、今でもやってるの?
そしたら、Intel PC ユーザでもこのスレのお仲間に入れてもらえるのかな?
215へー:03/03/18 20:56 ID:???
MacOSXってコンピュータだったんだあ
ここって本当にタメになるなあ

(w
216DNS未登録さん:03/03/18 21:34 ID:???
ここは本当に便利なコンピュータですね。
217DNS未登録さん:03/03/18 23:29 ID:???
>>215
まぁ、OSXが動くアーキテクチャを考えると、「Windowsと言う名のコンピュータ」よりは幾分ましじゃないかなとも思う。
218DNS未登録さん:03/03/19 05:46 ID:???
XserveよりPBG4買ってサーバにしようと考えてるんだけど、馬鹿だと思う?
219DNS未登録さん:03/03/19 07:13 ID:???
>>218
自宅鯖には勿体無いような気もするけど文面からすると
そうじゃなさそうだね。スペース、音、電力は抑えられるけど
内蔵HDDが心配。外付けの高速HDDを使えばPBでも良いかも。
220DNS未登録さん:03/03/26 22:01 ID:???
>>218,219
FirewireHDがお勧め。
というか、その財力をもってXserve RAIDを買うなり。
Xserve RAID 43.2cm×46.7cm PBG4/17 39.2cm x 25.9cm
いい置き台じゃないかしら。

しっかし、その目的でPB買える貴方の財力はあらゆるバカを凌駕している。
221DNS未登録さん:03/03/28 04:09 ID:mJtIf2IP
OS 9でサーバーやってる人ってここには居ませんか?
当方OS9.0.4でWeb共有、NetPresenzを動かしています。
222DNS未登録さん:03/03/28 14:13 ID:???
>>221
OSXでるまで、OS9で鯖立ててましたよ。
WebSTAR+Netpresentz+SIMS
あの頃は、なにもかもが新鮮で田中氏の会議室に連日通ってたなぁ・・・

あーそうそう、OSXで色々なMTU試したが、いまだにSIMSを欲する所あり。
223DNS未登録さん:03/03/29 01:21 ID:???
>>221
漏れ立ててる。AppleShareIP 6.3.3+Network Assistant 4.0.1。
MacOS Server Adminで全部設定出来るから楽。インターフェースも
非常にMacらしいし。まぁ不満もあるけど特に困ってないし、Winから
アクセス出来るから便利。以前はNetPresenz4.1+ファイル共有+Web共有。

OS X Serverもアンリミテッド版買ったんだけどね、8600には重くて。
224DNS未登録さん:03/03/30 22:19 ID:???
Linuxもいいけど、なんだか取っ付き難いな
ってなわけで辿り着いたのがMacOSX
実はMacに触れたのはこれは初めてだったりする

こりゃいいや

2251 ◆HIfntknAVU :03/04/11 00:53 ID:???
鯖の定期保守…
226※セキュリチー情報※:03/04/11 19:53 ID:???
MacOS X で鯖やってる皆様へ、セキュリチー情報のお知らせです。
Mac OS Xのほとんどのバージョンにroot権限を奪取される可能性のある脆弱性が
発見されました。詳しい内容は下記の通り。
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0411/macos.htm

DirectoryServiceを利用した穴のようでつね。

さて、対策ですが、Appleは既に本問題解決のパチを用意しております。
ご存じかと思いますが、システム環境設定からウプデタンを起動、オンラインウプデートされます。
これによって、バージョン10.2.5へとアプします。これは、上記問題が解決されています。

MacOS Xで安全な自宅鯖、そのためには情報収集とウプデタンを忘れずに〜
227DNS未登録さん:03/04/13 21:52 ID:U7E6GGHQ
>>226
サンキュ、早速アップデートしたよ。
今回は見送るつもりだったんだけどね。
228DNS未登録さん:03/04/16 11:32 ID:???
えらいぞ>>226
229山崎渉:03/04/17 12:02 ID:???
(^^)
230素人:03/04/19 08:31 ID:8fYtkrzg
プライベートIPだと自宅サーバーは無理ですか?
231DNS未登録さん:03/04/19 08:51 ID:???
>>230
ネットワークの構成次第だが、ISPがプライベートアドレスしかくれないような
場合は無理だと思うべし。
232動画直リン:03/04/19 09:40 ID:a7F5IcKg
233素人:03/04/19 10:53 ID:???
>>231
ケーブルなのでプライベートアドレスしかくれなです(´・ω・`)ショボーン
234山崎渉:03/04/20 05:53 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
2351 ◆HIfntknAVU :03/04/22 23:05 ID:???
鯖の定期保守…
236DNS未登録さん:03/04/23 03:51 ID:???
OSXで動くGUIベースの設定のできる、マニュアルもしっかりしたメールサーバーソフトないでしょうか?(汗)
237DNS未登録さん:03/04/23 05:04 ID:nRjwu7Cw
>>236
http://www.apple.co.jp/server/macosx/resources.html
をみるとPost.OfficeとかCommuniGate Proとか商用で有るけど。
238(´д`;)ハァハァ :03/04/23 06:55 ID:4hOjFRAI
239DNS未登録さん:03/05/02 12:16 ID:???
iTunes4共有のスレはすごい人気だね。
でも、こっちのスレには誰もこないね。
2401 ◆HIfntknAVU :03/05/08 23:45 ID:???
鯖の定期保守…
241DNS未登録さん:03/05/09 03:18 ID:P86tYz8j
うちはASIPでファイルサーバー+FaxSTFで簡易FAXサーバーにしてるんだけど、そろそろOSX
環境に移行したいんですよ。DTP系のでかめデータ扱う関係上、今後は仕事をする人とデータやり
取りする公開サーバーにも利用したいんで(IIJmioで固定IP取得することを考えてます)。

で、OSXに各種アプリを入れて設定を固めていくよりも、個人的にはOSX Serverを導入するのが
手っ取り早い気がするんです。でもOSX Serverで動くFaxアプリがないという(泣)
こんな変な運用してるの、私だけですか?
参考情報へのポインタなどあれば、教えていただければ幸いです。
242_:03/05/09 04:34 ID:???
243_:03/05/09 11:56 ID:???
244DNS未登録さん:03/05/09 12:39 ID:???
>>241
ん?FaxSTF使ってんだよね。
http://store.smithmicro.com/buy/products.tpl?cart=105244987124192935&show=detail&--eqskudatarq=STFMACXEE&MC=%20%20%20Communications&prodname=FAXstf%99%20X%20Pro&%2A%2AwoTHE_PLATFORMdatarq=MAC
↑これはOSXServerだと駄目ってこと?

うちもDTP系で、社内〜自宅での様々なやり取りにOSX使ってるけど、イイヨー!
ギガクラスが多数流れていても、パフォーマンス低下など一切しないです。
固定IPもいいが、DDNSで事足りると言えば事足りちゃうよ。
XServerだと、vpndが入ってるらしいですねぇ。それは、かなりポイント高いかも。
245DNS未登録さん:03/05/09 12:41 ID:???
>>1
UNIXって骨太なの?
246_:03/05/09 16:16 ID:???
247241:03/05/09 22:06 ID:???
>>244
????????
URL??????????????Does FAXstf X run on Mac OS X Server?????
???FaxSTF X?OSX Server??????????????
FaxSTF X ?Pro?????????????FAQ????????????????????
?????????????

????????????????????????? ? OSX Server
?????????????????????????????????????????
????SOHO????????????????????
???????FAX??????????????????????????
248241:03/05/09 23:01 ID:???
げ、Safari化けだ(萎)
247で化けた内容を簡略に。

>>244
レスありがとうございます。
FaxSTF XはOSX Server不可と明記されてました。
「Does FAXstf X run on Mac OS X Server?」というFAQ内に記載があります。
問題はFaxSTF X 「Pro」でどうなるのか記載がないことなんです。
249244:03/05/10 00:54 ID:???
>>248
だったら、まずはOSXではじめるなりよ。
そこで悩む必要があるほど、かわりねーからw

それか、中古で静音世代のiMacあたりを買って、
OS9でFax専用マシン作るとかかなぁ
250DNS未登録さん:03/05/10 13:40 ID:???
>>241
Cocoa eFaxはどう?
X Serverで動くとは明記されてないけど。
http://www.macadvocacy.com/cocoaefax.htm

うまくいったら教えてね。
251DNS未登録さん:03/05/12 20:13 ID:???
そのFAQがどこに明記されてるかわからんのだが、
OS Xで動いてOS X Serverだと動かないソフトなんてあるのか?
252DNS未登録さん:03/05/13 21:22 ID:???
>>251
Mac用プロダクトのサポートの中で見つけた。
http://www.smithmicro.com/ > Support >
OnLine Knowledge Base for Macintosh Products >
FAXstf Xを選んで、Serverで検索すると一番下にある。

FAQじゃねーじゃねーか(怒)>>248

無責任だが漏れも動きそうな気はするな。
サポートの文面からX Server動かして欲しくないだけな
感を受けたが。

だめならefaxとかHylaFAXとか自力で入れれば。
253251:03/05/14 00:45 ID:???
>>252
Thx.

文面見た限りじゃ、ワークステーションでしか動作テストしてねーから
サーバなんて知らん、って言ってる様に見えるなぁ。HFS+でフォーマットした
HDDなら問題無いんじゃないの?UFSならわかんないけど。漏れの環境だと
OS Xで動いてOS X Serverでは動作しないソフトってのは今のところ無いなぁ。

まぁやってみるなら自己責任で、ってとこか。
254DNS未登録さん:03/05/14 01:30 ID:???
OS XとOS X Serverの違いなんて、ほんのいくつかの管理ツールとかWebメールとかだけだよ。
vpndとか。
OS X Server固有機能とファイルネームがバッティングしているとかいう間抜けなことさえ無ければ、絶対に動作する。
255251:03/05/15 01:41 ID:???
漏れの経験だとOS X ServerはUFSでフォーマットしたHDDにインストールすると
いくつかのOS X Server標準のアプリ(ワークグループマネージャとか)の動作に
問題が発生したんで「UFSならわかんない」と書いたんだけどね。v.10.2の話だけど。
v.10.1でもAppleShare IPの設定のとこでなんか挙動がおかしかった気が。まぁ
アプリの動作が多少おかしくてもNetInfoマネージャ直接いじってなんとかなったん
だけど、その後結局HFS+にフォーマットしなおした。

あれ以来OS X上でUFSでフォーマットされたディスクを使うのは怖い。
まぁAppleもHFS+を推奨してるけど。
256248:03/05/15 13:15 ID:???
忙しすぎてチェックできてませんでした。
レス頂いた方々、ありがとうございます。

>>249
いま使っているのがB&W 300MHzなんですよ。
結構静かなんで、これをそのまま使いたいなあと。

>>250
動くかどうかわからないものを試す余裕(お金&時間)が…。

>>251>>252
すみませんすみません。サポートと言うよりもFAQだと思ったんでそう書いたんですけど、
お手間とらせてしまったようで申し訳ないです。
そうなんですよねえ、私も動かないはずはないとは思うんですけど、もし動かなかったとき
のことを考えると98000円(unlimited版)は痛いなあと。2〜3万円だったら喜んで人柱に
なりますけど…。
どなたか試した方はいらっしゃいませんかねえ。
257250:03/05/15 13:30 ID:???
>>256
Cocoa eFaxはシェアウェアで、払う前でも受信は無制限、送信は5回できる。
時間はひねり出して。

>>251が言ってるefaxはFinkにパッケージがあるし、HylaFAXはMac OS Xで
使うドキュメントがあるよ。Unix由来のものだからX Serverでも動くでしょ。

ちなみにCocoa eFaxは、そのefaxにCocoaでGUIのフロントエンド付けたもの
だから、上手くすればFaxサーバ化できるかもね。
258DNS未登録さん:03/05/15 16:38 ID:???
Mac OS XのUFSは同期書き込みだから、やたらと遅いよ。
softupdateを導入するつもりもないだろうし、パンサーまでHFS+で我慢。
259みちる:03/05/16 09:43 ID:???
初めまして、AirMac ExtremeでiMacとPBG4を使っているのですがポートの開放ができません。
IPアドレスの範囲を共有するで10.0.1.2から10.0.1.254にしたいんですけどできません。
どうしたらいいんですかねー?静的IP何とかって出るんですけど、どなたか教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
260DNS未登録さん:03/05/16 17:56 ID:???
キャッシュサーバを建てようと思って
finkをインストールしてsquidを入れました。
squid.confを読むとcacheはufsと書いてあるのですが、
これって、HFS+ではだめってことなんでしょうか?
261DNS未登録さん:03/05/18 13:42 ID:???
>>260
んなこたーない。
それにufsなんかにcache_dirしたら遅いよ。
cache_dir nullのほうがマシに。
262DNS未登録さん:03/05/21 23:09 ID:k5gKvLN3
今日気付いたのだが
/Applications
にmiを入れてるんですよ、miを

んで
terminalから

open -a mi test.pl

ってやったわけですわ
そしたらmiでファイル開いてくれるじゃないですか

少し幸せになれました
263DNS未登録さん:03/05/22 00:01 ID:HncGGxWp
ふつ〜にADSLで一般プロバイダーで試したけど、これなら結構便利に行けたよ。

http://www.dyndns.org/
http://www.dnsupdate.org/
264DNS未登録さん:03/05/22 00:05 ID:I9qSaRQI
LC630とPPC7200/120が転がってるんでつがWeb鯖位はできるかな?
265DNS未登録さん:03/05/22 00:20 ID:0BQSjNGy
なるほどなぁ
MACといえばパーソナルユース以外に使い道がないと思っていたが
中の人はUNIXの人だもんなぁ
266山崎渉:03/05/22 01:49 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
267DNS未登録さん:03/05/22 12:27 ID:KC47QDTt
保守
268DNS未登録さん:03/05/23 03:44 ID:???
>>264
ぜんぜん可能。つか、WebFTPあたりもいいが、MailやDNS鯖なんかに最適。
OldMac鯖総本山の田中氏のサイト行って、勉強してみ。
269DNS未登録さん:03/05/24 01:22 ID:???
これなんかけっこう良さそうだよ。
http://www.bridge1.com/pagesender.html
270山崎渉:03/05/28 17:05 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
271DNS未登録さん:03/05/29 12:38 ID:bUoI8Wes
保守
272_:03/05/29 12:41 ID:???
273DNS未登録さん:03/05/29 20:08 ID:???
OS X 10.2.6にぜろちゃんねるスクリプト入れたのですが、
ユーザー作成は出来ますが、掲示板を作成で仕上げボタンを押すと、
「書きこみが終わりました。
 画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。」
と表示され、転送されてもindex.htmlが出来ていません。
CGI-Executablesにスクリプト一式を設置し、
Documentsの方にindex.htmlを作成させたいのです。
bbs.plには、下記のように設定しています。
$SYSINFO{'BBSRoot'}= 'http://localhost';# 掲示板ルート
$SYSINFO{'CgiRoot'}= "$SYSINFO{'BBSRoot'}/cgi-bin/test";# CGIルート
$SYSINFO{'BoardRoot'}= '..';# 掲示板ルート
どこをいじれば、きちんと作成できるのでしょうか?
なお、レンタル鯖(cgi-binとhtdocs)でも同様の結果となってしまいます。
274DNS未登録さん:03/05/29 20:51 ID:???
マルチ(・A ・) イクナイ!
275DNS未登録さん :03/06/03 01:55 ID:JXY7v7pB
マルチm(_"_)m

ASIPにて、wwwで公開するフォルダを「全利用者:-」にすると、
ブラウザでURL叩いた時に認証が出てきますよね。
これをXserverでやりたいんですが、Xで「全利用者:-」にすると
単に「Forbidden」で接続できない。
ID/PWを持っている人だけHPを見せられるようにしたいんですが、
これってXの標準機能としてはできないものなんですか?
276DNS未登録さん:03/06/03 12:53 ID:/fvaw0SJ
>>273
そのスクリプトがどんなのかわからないけどもDocumentsのパーミッションが
その他のユーザも書き込みできるようになっているか確認しる。
あとその index.html が作成されるパスは正しいのか?
277DNS未登録さん:03/06/03 12:53 ID:???
やべ、sage忘れた…
278DNS未登録さん:03/06/03 13:00 ID:eG/YmCfG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
279動画直リン:03/06/03 13:10 ID:WTtvkFGZ
280DNS未登録さん:03/06/03 15:35 ID:Rt8NpQNk

えっちだいすきなの・・・・
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/moe.html
281DNS未登録さん:03/06/03 15:42 ID:ia5/gv9b
★クリックで救える○○○○があるらしい??★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
282DNS未登録さん:03/06/05 03:16 ID:???
>>275
バージョンがわからんが10.2ならサーバ設定で出来るぞ。
10.1だとAppleShare IP Configだっけか?ちょっと失念。
今ちょっと手元にサーバが無いから具体的にはわからんが、サーバ設定で
WWWの設定項目を開いて、共有場所の設定のとこで設定出来るはず。
.htaccess使ってベーシック認証でも良いかも。
283DNS未登録さん:03/06/05 04:52 ID:LJdK3fVq

板違いかもしれないが質問をさせて下さい。
OS X 10,2,6 にてFTPサーバを作っているのですが、
どうしてもanonymousサーバにできません。
いろいろ本をよんでその通りに設定しているのですが。
一方でこんな話もあります。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/12300/12340.html
実際に私もこれと全く同じエラーがかえってくるので、半分あきらめているのですが。
やはり標準搭載のftpdではanonymousサーバはできないのでしょうか?
すんげぇはまってます。
284DNS未登録さん:03/06/05 06:58 ID:???
標準のftpdは確かコンパイルにミスがあって、そのままでは
アノニーマスもftpchrootもできないので、procさん(だったっけな?)が
配布しているlukemftpd修正版と入れ替えるか、proftpdを導入するかするといいよ。
285282:03/06/05 13:36 ID:???
>>275
ちゃんと調べた。v10.2だが。
まぁv10.1ならAppleShare使えてたら分かると思うし、迷うとこも無いだろうし。

まず「サーバ設定(Server Settings)」を起動して、「インターネット」タブの
「Webサービス」の「Webサービスを設定」を開く。んで、「サイト」タブに
現在登録されているサイトが表示されてると思うから、サイトを選択して
「編集...」を押す。んで「アクセス」タブを開いて「追加」を押す。そしたら
「保護領域」って言うウィンドウが開くから、そこで設定。「保護領域名」
ってのは、パスワード認証画面に表示される名前で、「フォルダ」と
言うのは対象にしたい場所。その下に「アクセス」と言う項目があって、
そこで権限を設定。

ちなみに、当然だけど保護設定したディレクトリを親に持つ保護指定した
ディレクトリより下の階層にあるディレクトリには全部適用される。つまり、
現在登録されてるサイト全体を保護したければ、「サイト」の一番上の
ディレクトリを指定すればいい(つまり「サイト」タブで指定している場所と同じにする)。
286DNS未登録さん :03/06/05 15:06 ID:???
>>285

ありがとう!できた!
僕はwebfolderの下に「A」「B」のフォルダを作り、それぞれを追加して権限設定しました。
無事認証画面が出て、アクセスできました!ホントにありがとう!

もう一つだけお聞きしたい。
FTPでAのID/PWで入った時に、このフォルダ「A」に入れるように(もちろんBのID/PWでは
フォルダ「B」に)したいんです。
しかしOS Xでは(他もそうかもしれないけど)FTPで入ると「FTPRoot」に行ってしまいます。
ユーザAにはユーザBの存在を知られたくないので、それぞれのフォルダにダイレクトに
入れるように設定したいのですが、これはできないものですか?
なんかどう設定しても必ずFTPforderのFTProotのところに行ってしまうのですが・・・
287DNS未登録さん:03/06/05 18:20 ID:GMYrpafG
けっ、マルチかよ。>286
俺がhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030974081/182
で答えたのは無視かよ。>287と同じこと書いてあるのによ。

それから、あんたFTPの設定のところ、管理者ガイド読み直しな。
FTPルートと共有ポイント
ホームディレクトリと共有ポイント
ホームディレクトリのみ
が選べる。

あとさ。WebDAVがMac OS X Serverだと簡単に使えることしってる?
あんたの要望に近いことをするにはWebDAVが一番だと思うんだけどね。
288DNS未登録さん:03/06/05 19:34 ID:???
>287
まあまあそんなに怒らないで。「マルチm(_"_)m」って書いたじゃん。>>275
こっちの285さんの方が親切な書き方だったので、同じことだと思わなかったよ。

>WebDAV
よく名前は聞くね。んー怒られそうだから勉強します。
289DNS未登録さん:03/06/05 19:44 ID:cbeoysRu
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://angelers.free-city.net/page003.html
290無知無知プリン:03/06/05 22:31 ID:???
MacOS Xって商用UNIXがベースだったのか。知らんかった有るよ。
Linuxがカーネルになっているとばっかり思ってた。
我ながら無知だったアルヨ。
291DNS未登録さん:03/06/05 22:46 ID:???
・・・・・・・・・・・・・・

BSDって謳ってるのになぁ
292DNS未登録さん:03/06/05 23:27 ID:???
>288
マルチしたものの義務として解決したら、質問した場所(何か所もあるらしいが)
に解決策を書き込んどけよ。多分>287の怒りはそこにあると思うぞ。
あと、親切じゃない答えは無視って態度とってると誰も答えなくなるな。
それでもヒントを与えている>287は偉いと思うが。(w
293DNS未登録さん :03/06/06 00:28 ID:???
>292
>287
すまん、シカトしたつもりはなかった。同じ答えだと思わなかったのと、
向こうのカキコを見る前にこっちで285さんが書いていたのを見たので、先にお礼を書いただけ。
遅ればせながら287さん、ありがとうございました。

ところで何でマルチで書くと、みんながいやがるの?
あちこちで聞いた方が、誰かが答えてくれる可能性が高くなるかいいと思うんだけど。
本気で分からなくて初心者の質問とガイドライン見たけど分からなかった・・・
294293:03/06/06 00:39 ID:???
>マルチ
2ちゃんねるガイド:応用で重複スレッドのところで見つけました。
失礼しました m(_"_)m
295282:03/06/06 01:37 ID:???
この雰囲気でアドバイスするのも気がひけるが・・・解決したとも書いてないので一応。

>>286
すでに解決したかもしれないが、>>287が言っているとおり、サーバ設定のFTPの設定の
ところで設定出来る。FTPルートを表示したくなければ、「ホームディレクトリと共有ポイント」か
「ホームディレクトリのみ」を選べばいい(前者の場合はホームディレクトリを持たないユーザが
FTPにアクセスしてきたら共有ポイントのみにアクセス出来るのかな?試したこと無いから
わからん)。Webフォルダ?の下にユーザAとユーザBのホームディレクトリがあって、
それぞれの領域にのみアクセスさせたいとかなら「ホームディレクトリのみ」にすればいい。
FTPルートはWebフォルダと同じ場所を指定すればいい。

ちなみにログインする時にそれぞれのフォルダに直接ログインしても、親のディレクトリの
パーミッションをちゃんと設定しとかんと上の階層に上がられたら結局一緒のことになって
しまうので、そのへんちゃんとしとかんといかんが。
296DNS未登録さん:03/06/06 02:00 ID:up0xZQn9
>295
だけどFTPでホームを...って方法ちょっと現実的じゃないんじゃない?
Homeの下にはいろんなディレクトリ(DocumentsとかSitesとか)出来ちゃうし。
もし(まぁ、こういう使い方はしないんだろうけど)このServerにログインすると
したら、WebのDocument rootの下に自分のHomeのLibraryがあるっていうのは
いくらWebからはアクセスされないといっても(パーミッションがwwwを許さない
から403)ちょっといやだな。
297DNS未登録さん:03/06/06 02:20 ID:up0xZQn9
>293
向こうのスレも見て来たけど、こっちで答えてもらう前に返事書いてるのね。
解決法のところは読み飛ばしてたみたいだけど(w

あと鯖たてするくらいだから、ネット初心者ってわけではないでしょうよ。
もしかしていろんなメーリングリストにもいっぱいいろんな所に質問した方が
いっぱい答えてもらえると思ってってマルチで質問してるのかな?
そういう場合って質問しっぱなしになることが多いから、自分は解決しても
他の人にとっては全然生きた情報にならない雑音でしかなくなるから嫌われる
のだと思う。同じ所を見ている人はうざいだけだしね。
だから>292にも書いてあるように、きちんとどう解決したか、その質問をした
場所(スレや掲示板、ML)にどう解決にいたったかを記しておくことによってそれは
たとえマルチであろうと生きた情報になるから最低限そのくらいのことはして
おこうよ。WSMの方では気にするなって言われてるみたいですけど。
298282:03/06/06 02:38 ID:???
>>296
いやまぁ漏れもなんか変だとは思うんだけど、>>286がどういう環境を構築しているのか(したいのか)
よくわからん(ユーザAとかフォルダAとか)のでこういう言い方になったと言うか。>>286がそうしたいって
言うんならとやかく言う気は無いし。
299DNS未登録さん:03/06/06 14:03 ID:???
つかやっぱWebDAVでやれって感じぃ
300DNS未登録さん:03/06/06 15:23 ID:???
>>293
なにはともあれ、今後も真摯に技術系の知識を得たいというならね、
↓ここを、一度読んでおくといいよ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/
301DNS未登録さん:03/06/07 13:39 ID:???
>>300
こっちの方がいいと思われ
http://www.hyuki.com/writing/techask.html
302DNS未登録さん:03/06/07 22:03 ID:MJT/EpIR
2ちゃんねるに書き込みが出来るよう、次のコマンドを
打ち込みました。
ipfw add reject tcp from 64.62.136.0/16 to any setup
ipfw add reject tcp from 64.71.128.0/16 to any setup
ipfw add reject tcp from 65.19.142.0/16 to any setup
ipfw add reject tcp from 216.218.128.0/16 to any setup
これってやりすぎでしょうか。

ところで、Terminalで上記の設定にしても、再起動すると、
再び allow ip from any to any に戻ってしまいます。
毎回設定が必要なのでしょうか。それとも自動設定ファイルを
置いておかなければならないのでしょうか。
303DNS未登録さん:03/06/07 22:24 ID:zKLNGClA
>>302
その設定を記述したファイル(シェルスクリプト)を作って
rc.confに
firewall_script="記述したファイルのパス"
とか書けば起動時に自動で実行してくれるです。
ていうか、板違いかも。。
304DNS未登録さん:03/06/07 22:42 ID:MJT/EpIR
>>303
やはり毎回リセットされるのですね。
ところで /17でもよさそうですね。
305DNS未登録さん:03/06/08 00:06 ID:???
TILもしくはMac OS X Hintを見なさい。
StartupScriptにFirewallとして書くDarwinとして由緒正しい方法が解説されている。
306DNS未登録さん:03/06/16 02:49 ID:dgm9Qelp
ftpサーバを立ち上げました。OS X 10.2.6 です。
前の方でも議論されているように、ftpで入ってきたユーザには、
自分のホームディレクトリより上位を見せないようにしたく、
/etc/ftpchroot にユーザ名を記述しタフィァるを作成しました。
そうしたら、ftp でアクセスした際に「550 Can't change root」と
ログインすることが出来ません。

man ftpd.conf や man ftpchroot で調べようと思ったのですが、
No manual entry for ftpd.conf とmanがありません。

解決策はありますでしょうか?
307DNS未登録さん:03/06/16 03:26 ID:???
>>306
man ftpd
では?
いまOS9なので、ちと確認できなくてスマソ。

OSXってば、wu-ftpdだっけ?
それならproftpdにしちゃいたいけれど。
308DNS未登録さん:03/06/16 08:55 ID:dgm9Qelp
あぁ、すみません。man ftpd なんですけど、ftpd の man に
ftpd.conf (5) とか ftpchroot (5) とか書いてあるのに、
man ftp.conf とか man ftpchroot とかしても No manual entry とか
なるんです(;_;) (そもそも、これが問題?)
#一応 man 5 ftpd.conf とかもしましたけど、いっしょでした。
309DNS未登録さん:03/06/16 12:18 ID:???
310DNS未登録さん:03/06/16 19:01 ID:???
揚げ足とりで申し訳無いんだが、

>ユーザ名を記述しタフィァる

ここで腹かかえてワラタ。
なんかツボ入った・・・。
311DNS未登録さん:03/06/17 17:20 ID:mTz1MRwA
すみません、質問です。

これからOSXサーバーを設けようと思いますが、
iMac等の一体型で、画面のみスリープできますでしょうか?
312DNS未登録さん:03/06/17 17:43 ID:???
>>311
ん?たしか最近誰かリンク貼っててくれたんだけど
あれ何処だったっけ?

関連スレ探してみて。
313_:03/06/17 17:48 ID:???
314DNS未登録さん:03/06/17 20:42 ID:???
>>311
でけるよ。
315DNS未登録さん:03/06/18 01:37 ID:???
>>311
>>314
ありがとうございます。iMacでサーバー(小規模しかもボンダイ)で
構築する事にします。
316DNS未登録さん:03/06/18 01:40 ID:???
(´-`).。oO(凡台ならppc版のあるlinuxディストリのほうがよさげ。。。)
317308:03/06/18 02:14 ID:Wa7NBUC1
ということで、Proftpdをインストールしました。
なんとかうまく動いているような感じなのですが、
なんか接続が不安定(外からgetしていると、タイムアウトで
切れたりすることがしょっちゅう...。)

環境としては、Bフレッツで、ルータ越しにMac OS X 10.2.6 が
あるのですが...。
こういう場合、外から get するのは PASVモードで?
Macのネットワーク->プロキシの受動FTPモードは関係ない?
むぅ、なんか細かい設定を間違えているようで....。
318DNS未登録さん:03/06/18 03:18 ID:???
>>317
ここらへんを眺めてみると良いかも。
http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/reference.html
そりと、ルターでtcp21は開いているよね?tcp20も外向けには開いているよね?
319DNS未登録さん:03/06/19 00:56 ID:???
ルーター→OSX
という環境で自宅鯖たててるが、ProFTPDがどーしてもうまくうごきまへん。
起動はしてるみたいだけど、netstatでみるとFTPポートをlistenしていません。
かんがえられる原因ってなんでしょうか。
ちなみに、デフォでついてくるFTPは問題なく動いてます。
あと、WinからFTPクライアントで接続するとunicodeのせいか、日本語が文字化けしちゃってるんですが、
unicodeに対応しているFTPクライアントってありますか。
320DNS未登録さん:03/06/19 01:22 ID:???
ProFTPDのログを見ないのはどうしてですか?

FTPは漢字コードなどしらん。ダウソしてから変換しな。

321DNS未登録さん:03/06/19 01:35 ID:???
ははは…inetdで立ち上げてるんじゃないの
322DNS未登録さん:03/06/19 02:28 ID:???
ところで、10.0でサーバーやってるのってもしかして俺だけ?
みんな10.1か10.2だよ・・
323319:03/06/19 03:47 ID:???
>320
ログに有用な情報がなんもないからきいてるんです。

>321
standalone,inetd両方で失敗してるんです。。
324DNS未登録さん:03/06/19 04:32 ID:???
やや、そのへんで逆切れ気味はやめておいた方がよさそうだぞ。
「ログの取り方を教えて」ぐらいの事は書かないと。
325_:03/06/19 04:54 ID:???
326DNS未登録さん:03/06/19 10:48 ID:DM0vkxTT
Proftpdって、inetdっていうよりxinetdで起動した方が良いと思うんだけど...関係ない?
327_:03/06/19 12:43 ID:???
328DNS未登録さん:03/06/19 15:22 ID:???
tcpserver で起動させていますが何か?
329DNS未登録さん:03/06/20 18:20 ID:???
OSX+WebDAV+Weblockでdavサーバーを試みているのですが、
アクセスできるディレクトリをユーザーごとに限定することはできますか?
Aさんはa、Bさんはbのディレクトリしか見えない、みたいな・・
330DNS未登録さん:03/06/21 01:54 ID:???
>>322
10.0ってASIP6.3.3で出来る事、全て出来たっけ?SMBで接続できたっけ。
最初にリリースされた時に、なんかが不味くて導入見送ったんだよなぁ。
んで、ASIP 6.3.3→10.1→10.2となったな。

でもインターフェースは10.0が好きだったりする。
10.0ならPPC604eで動いたっけ?動かなくてもG3/DTには入るかな。
PPC604eとG3/DTが余ってるからどっちかの再利用にはなるかも。
331330:03/06/21 01:54 ID:???
あ、漏れOS X Server 1.xと勘違いしてるわ。スマソ。
332DNS未登録さん:03/06/21 02:26 ID:xRKgVKis
>329
Aさん用にa.hoge.com、bさん用にb.hoge.comというバーチャルドメインを設定し、
WebDAVでアクセスさせる。
a.hoge.comのドキュメントルートはwww.hoge.com/a/にあたるディレクトリを指定。
ところでもしかして>329=>286?
使ってるOSはMac OS X Server 10.2x?
だったらサーバ設定.appだけで全部出来るぞ。利用OSをバージョンも含めてきちんと
書きましょう。殊にサーバー系はMac OS X とMac OS X Serverでは設定方法等、
全然違うし、Mac OS X Serverでもバージョンによって全然違うので。
333329:03/06/21 07:39 ID:???
>>332
レスありがとうございます。私は286ではありません。OSはOSX10.2.6です。
クライアントやネット上の契約社員用にお手軽なファイル共有の場を作りたかったのですが、
やっぱりその数分のバーチャルドメインが必要なのですね。
webDav以下のフォルダ、A,B,C...にそれぞれ認証かければいいか、と思っていたのですが、
それだとディレクトリは丸見えですし、例えば認証のかけられたAにアクセスすると、
当然AとwebDavの二つのボリュームがマウントされてしまい、どうもうまくないんですよね。。
334DNS未登録さん:03/06/21 11:25 ID:xRKgVKis
>333
WebDAV用のバーチャルドメインを一つ設定。
例えば、webdav.example.com
webdav.example.com の document root は adminアカウントのみ閲覧・書き込み可
webdav.example.com/a/ は Aさんのアカウントで
webdav.example.com/b/ は Bさんのアカウントで
とすれば、webdav.example.com にアクセスしてもリスト表示されないし
一つのバーチャルドメイン設定でいけていいかと。
335DNS未登録さん:03/06/21 11:41 ID:???
>>333
そういう用途だと、素直にMac OS X Server買ってFTPとかAFPとかsmbサーバにしちゃったほうが
楽だと思う。
336329:03/06/22 10:07 ID:???
>>334
できました!丁寧に教えていただきありがとうございました。
OSXって便利だなーとつくづく・・。
>>335
ですか。なにせ専門知識に乏しいもので・・。ちょっとセキュリティも心配だったりします。
ルーターのwwwポートだけ開けてるんですが。もっと勉強していつかはOSXServerにしたいです。
337DNS未登録さん:03/06/22 12:41 ID:???
ftpやafpやsmbサーバーにするにはNetInfoのshareをいじればOS X Server要らないよ。
そういうツールもあるし。
338DNS未登録さん:03/06/22 12:41 ID:???
ftpやafpやsmbサーバーにするにはNetInfoのshareをいじればOS X Server要らないよ。
そういうツールもあるし。
smbもmb.confをいじればok
339DNS未登録さん:03/06/22 15:50 ID:???
OSX-Serverを選ぶメリットって各種設定がGUIから出来て判り易いこと
以外にはどんなのがある?対価格比で

多少の手間は惜しまない、セットアップに必要な知識は持っているか
自分で調べられる・調べる気がある・・・のならServer版は無駄かも。
少なくとも個人用途なら。
340DNS未登録さん:03/06/22 17:29 ID:???
Macintosh Manager
学校とか社内LANのMacを一元管理。

MacintoshFileService
AFP共有をGUIで。

Workgroup Manager
アカウント情報をNetInfoとLDAPで管理。

みんな家庭で数台で使うにはあまり必要がない機能かもね。
341DNS未登録さん:03/06/22 17:45 ID:???
というか、せめてNAT機能位GUIでできてもいいと思うんだけど
> X server
342DNS未登録さん:03/06/22 18:43 ID:barfZ11F
>341
あと、X Server に欲しいGUIつうたらDNS。
Server setting にDNSがあるから期待したらDNSのon-offだけなんだもん。

>339
やっぱりパスワードサーバになりうること。Mac OS X でLDAP管理できたっけ?
少なくとも個人用途なら X Server は無駄なのは同意。

>340
一元管理はAppleRemortDesktopを組み合わせるとさらに便利。
つうか Macintosh Manager 使わずにARDだけでしている。
343DNS未登録さん:03/06/22 18:45 ID:???
俺的なOSX Serve欲しい理由 → vpnd
344DNS未登録さん:03/06/22 19:40 ID:barfZ11F
345DNS未登録さん:03/06/22 22:07 ID:???
あの〜Apache2がinstall出来ないんですが、、、
コマンドラインでちゃんとmake installってやってるんですけど何時までたっても
Apache Version
Apache/1.3.27
なんすよ、、、素人はいらん事しないほうがいいんでしょうか?
346DNS未登録さん:03/06/22 22:28 ID:???
誰だって、初めは素人

で、これは結局、バイナリはできても前にあるapacheが動いている
んでしょ?

新しいのを動くように指定すれば?
347DNS未登録さん:03/06/22 22:56 ID:???
>>346
どうもです。
ちょっと格闘してきます。
348DNS未登録さん:03/06/22 23:25 ID:/AE3F0VY
1. en0のMTU値を1500から1454に変えたい。
2. NetInfoでMTU値を設定できる場所を見つけられなかった。
3. ifconfigでMTU値を設定した。

これって大丈夫なのでしょうか?NetInfoにはまだまだ疎いもので。
349345:03/06/23 00:12 ID:???
えっとですねえ
/usr/local/apache2/conf/httpd.confをシンボリックリンクとして/private/etc/httpd/httpd.conf
と置き換えたらいいんですよね?漏れが持ってる薄っぺらいコマンドリファレンス表にはシンボリックリンク
のコマンドがのってない...
う〜ん、。。どうしたものやら...
やっぱコマンドリファレンスの本、買ったほうが良いですか?
350DNS未登録さん:03/06/23 00:20 ID:???
>>348
ハードウェア固有の情報はNetInfoを使っていない傾向がある。
つまりifconfig周りも。

>>349
シンボリックリンクについて書いていないコマンドリファレンス表なんかあるの?
もしあるとしたら、それはゴミだから今すぐ捨てて他のちゃんとした奴を買おう。

>>342
GUIでDNS管理なんかされたら、lameなゴミサーバーが続出するワナ。
「Mac OS X ServerはBINDの設定もちゃんと出来ないアホばっかり」と悪評判を恐れているApple。
という予想。
351DNS未登録さん:03/06/23 00:50 ID:???
>>349
see man
man man

manってあったよな?
352345:03/06/23 15:43 ID:???
どうにかこうにか使えるようにはなったんですが、Apache2のお勧めのconfig
って何かあります?PHPも入れてみたんですが苦戦中です。
353DNS未登録さん:03/06/23 16:15 ID:???
>>350
情報ありがとうございます。今のところifconfigでの変更後は支障がないのでこのままにしてみます。

>>352
具体的に何をしたいのかがはっきりしないと設定も色々です。
その辺りをしっかり脳内でまとめてから、紙面に書き写して再考してみるとよいかもです。
あと、マニュアルもひととおり眺めてみると何が出来るのかが見えてくるかと思います。(ディレクティ部あたり)
354345:03/06/23 16:28 ID:???
>>353どうもです。
もうかれこれ半日ほどずっとモニタに向かってたので
なんか縋りたかったんです。
もうちょっと頑張ってみます。Apacheを新しくしてからシステム環境設定に共有で
on/off出来なくなったんですがこれは仕方ないんですよね?
355DNS未登録さん:03/06/25 23:22 ID:lpk+L4Hr
>350
Mac OS X Server 10.3 で BIND 9.2x になってGUIがつくと予測
他にも AppleMailServer から Postfix に変更になると予測
あくまで予測だけどさ。
356DNS未登録さん:03/06/26 03:06 ID:???
でもさぁ。Workgroup Managerみたいな適当なGUIだったら、named.confを書き換えた方が分かりやすくないか?

niloadでアカウント登録しちゃうほうが速いみたいな。
357DNS未登録さん:03/06/26 06:29 ID:gdqx1+C3
>>356
そんなこといったらキリがないので、ここは素直に喜んでおくのが吉。
一つ二つだったらnamed.conf編集すればいいけど、数が多くなると
面倒なのよ。ってここ自宅鯖板だったな…失礼
個人的にはメイルサーバに期待。
リストサーバが簡単に使えるようになるといいな。
358DNS未登録さん:03/06/27 08:31 ID:MknRYdGk
パンサータンの情報はあちらこちらから聴こえてくるのに
パンサーサーバタンの情報がじぇんじぇん聴こえてこないのは何故ですか?
Mac OS X Server 10.3 の情報プリーズ
359DNS未登録さん:03/06/27 08:58 ID:???
っていうか、素直にLinux使えよ
MACユーザーって変わってるね
360DNS未登録さん:03/06/27 10:09 ID:???
>359
そうだね。素直にLinux使えばいいのかもね。
でもね、Mac OS X Server も楽でいいのよ。
リモートからGUIでサーバーの設定ができるし。
Xserveだったら、リモートからGUI付きで
マシンの異常(CPU温度からHDや電源の状態)
なんかも監視できるし。
それにねRAIDとか組むんであれば、他のPCなんか
より、よっぽど安いのよ。
Xserve + (Mac OS X Server)+XRAIDと同規模
のクラスのものをIBMとかDellで試算してみて。
きっとびっくりすると思うよ。
361DNS未登録さん:03/06/27 11:46 ID:???
そしてSambaとnetatalkとWebDAVのmod_authとNISを設定するよりも、NetInfoのOS X Serverで一元管理するほうが楽だし。
LDAPでも引けるし。
圧縮イメージファイルでディスクレスブートの管理が出来るし。
362DNS未登録さん:03/06/27 14:39 ID:???
犬っくす
あたらし物好きの厨房が寄り集っているような雰囲気が嫌いだ
363DNS未登録さん:03/06/27 15:40 ID:???
すいません、MacOSX 10.0にphpを入れる方法わかる方いませんか?
できれば教えていただきたいのですが。
364DNS未登録さん:03/06/27 16:20 ID:???
>>363
古すぎるよ。
素直にバージョンアップすれ。
365DNS未登録さん:03/06/27 16:22 ID:???
>>364
10.1にするのに金がかかるのがむかついたんで、、
それにバージョンアップするほど余裕がないです
366DNS未登録さん:03/06/27 16:43 ID:???
(´-`).。oO ( 10.0ってセキュリティーアップデートも出ないし、
       やっぱりバージョンアップした方がいいと思うなぁ…)
367DNS未登録さん:03/06/27 19:28 ID:???
余裕が無いなら勉強しろ。
金のない奴はしたいげられる。
368DNS未登録さん:03/06/27 20:11 ID:???
パンサー出るまで金ためろ。
一日200円でも2ヶ月貯めれば12000円だ。
369DNS未登録さん:03/06/27 20:50 ID:???
タバコ(7★)やめて煙管(小粋)に変えたら\3000/月浮いたーよよよ。
370DNS未登録さん:03/06/30 01:34 ID:???
というか、そもそもOS X 10.0にphpは入るんですか?
371DNS未登録さん:03/07/02 10:29 ID:???
お邪魔します。

PowerMac G3 DT/266にMacOS X 10.2.6で
FTPサービスを立ち上げました。
ちなみに、PowerMacにはIPNetShare Xを
立ち上げてルーター代わりにもしています。

ところが外からFTPに入ることができません。
pingを打ってもtracerouteを打っても
反応がありませんでした。

試しにIPNetShareを切ってみたのですが、
やはり一緒でした。

プロバイダーがYahooBBなのでサポートに
聞いてみたのですが、

> ping につきましては、弊社からでも、time out になる現象を
> 確認いたしましたが、traceroute につきましては、途中経路までは正常に
> 表示されました。

> 原因といたしまして、ファイヤーウォールソフトやルータの機能により
> ICMPのECHO要求に応答を返さないという設定になっていることがあるかと
> 思われます。

とあります。

この組み合わせでサーバーを立ち上げていらっしゃる方で
アドバイスをいただけますでしょうか?

よろしくおねがいします。
372DNS未登録さん:03/07/02 10:37 ID:???
FW onにしてないか?
373DNS未登録さん:03/07/02 12:45 ID:s+wVmiI+
fusianasanしてIP晒したら見てあげるよ。
374DNS未登録さん:03/07/02 17:42 ID:6btYieBs
375DNS未登録さん:03/07/02 21:57 ID:t2iDJg8k
GUIでDNSだったら、QuickDNSが昔からあるじゃん。
現状は4.5。値段は高いけど。
適当なGUIで誤魔化すんじゃなくて、QuickDNSみたいにある程度の知識を必要とする形にしないと、絶対に問題が起きる。

どうでもいいけど、OSX Server10.2以降でPHP4.3以降入れて稼働している人いますか?entropy.chのマークさんのヤツはauth_appleとぶつかって、.htaccessの保護領域でInternalErrorを起こす。問題解決する前にPantherServerか?
376DNS未登録さん:03/07/02 22:46 ID:???
ひょっとしてMacOSXアパッチでのmod_davってWindowsからマウントできなかったりするのでしょうか?OSXでは問題ないんですがWin2000クライアントからマウントできないと言われて困っています…
377DNS未登録さん:03/07/03 01:04 ID:Qggr3TwJ
>375
PHP4.3以降はあきらめました。
おかげでAppleMailServer + squirrelmail での Web Mail もあきらめました。
mod_auth_appleとぶつかっちゃぁなぁ…

>376
ん?出来ない?Win XP からだと問題なく出来てるよ。2000だと違うのかなぁ。
Win98の場合も未検証です。
378DNS未登録さん:03/07/03 23:27 ID:g8do60Xw
2000SP2でマウントできないと言われたことはある。再度試したら大丈夫だったらしいけど。
検証のため、2000SP3で試したらマウントできなかった。こっちは再試験してない。
XP SP1では特に問題なくマウントできる。98SEでも特に問題なくマウントできる。

関係あるか知らんけど、2000でマウントできなかった時は、サーバにしてるMacがDAVをマウントしてた。
でも今98SEとXPで試したところ、同時にマウントできた。
379DNS未登録さん:03/07/04 14:43 ID:9y126Qls
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆
 新着情報!!『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』
☆お楽しみ・&・性感!あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード
☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません・・・・・・・・・・・・ ★☆
   あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
    あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
     あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
   寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★ もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・・・ ★☆
    あなたのチャットをお待ちしております!!
     日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
      チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★ 10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・★☆
            http://www.gals-cafe.com
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆ 
380376:03/07/05 12:42 ID:???

アクセス権を777にしたら(これってセキュリティ上どうなんでしょうか?)
win2からOSXのdavをマウントできたみたいです。
でも>>378さんの言うとおりなんか不安定な気がしワす・・もう少し様子を見てみます。
381DNS未登録さん:03/07/05 13:32 ID:???
わざわざMacで鯖立てる神経が分からん。
普通にFreeUnix使っとけばいいのに。
コスト的にもパフォーンス的にも全然良いのに。
何でわざわざ金かけて性能悪いOS使うんだろう・・・
サパーリ分からん。
382DNS未登録さん:03/07/05 18:16 ID:???
383DNS未登録さん:03/07/05 18:20 ID:???
>380
WebDAV用に、サーバー設定.appでアクセス権の設定してみては?
オーサリングを許可にチェックを入れたユーザだけが書き込めるようになる。
384DNS未登録さん:03/07/05 18:37 ID:???
>>382
385376:03/07/05 18:38 ID:???
>>383

残念ながらOSX Serverじゃないんです。OS10.2.6でWebLockにて認証かけてます。
386DNS未登録さん:03/07/05 20:58 ID:???
>リモートからGUIでサーバーの設定ができるし。
Xserveだったら、リモートからGUI付きで
マシンの異常(CPU温度からHDや電源の状態)
なんかも監視できるし。

FreeUnixにもWebmin,VNCserverがある

>それにねRAIDとか組むんであれば、他のPCなんか
より、よっぽど安いのよ。

自作PCで作った方がはるかに安上がり。

結局なんにもメリット無いよ
387DNS未登録さん:03/07/05 21:21 ID:L0JWzuj6
必(ry
388DNS未登録さん:03/07/05 21:22 ID:???
Webmin(プ
389DNS未登録さん:03/07/05 21:49 ID:???
鯖にX使うあほがいるスレはここですか?
390DNS未登録さん:03/07/05 21:50 ID:???
ううん。鯖に巻く使うアホがいるスレです。
391DNS未登録さん:03/07/05 21:53 ID:???
>>386
まぁまぁ、おまいも機会があれば一回使って見れって。

新しい味を覚えるのはどんな時にでも大切なことだよ。

…無理にとはいわんがな。。
392DNS未登録さん:03/07/05 22:02 ID:???
>386
えっ、VNCで電源やHDの状態まで監視できるの?
あと、RAID関係なんだけど、自作の方がはるかに安上がりってあるけど、
>360にあるようにXserve + (Mac OS X Server)+XRAIDと同規模のクラスを
自作でつくるといくらくらい?
>361のメリットについてはコメントなし?

まぁ他のOSに関してはスレ違いってことでよろしくだす>386
あっ、だから上の質問答えなくてもいいよ。
393DNS未登録さん:03/07/06 00:48 ID:???
とりあえずインストールしていきなりLDAP(中身はNetInfo)でアカウント管理してくれるUNIXはMac OS Xしか知らない。
いちばんお節介なMiracle LinuxとかTurboとかも、これほど管理ツールが整っては居ない。
apacheのmod_auth_ldapを馬鹿に設定させても安心できないだろ。
Mac OS Xなら「とりあえずAppleからのセキュリティアップデートに追随しとけ」で済む。

webminは.confファイルに何を書くかをしらないとイマイチ使いにくい。
Mac OS XならSSHでCUI管理でもniloadやnidumpでテキスト管理できる。(難易度高いけど)

ようするに、普通に一人でサーバーとして使う分には大した差はないけど。
複数アカウントを複数サーバーで同期して使ったり、大量のサーバーをメンテするのは楽ってこと。
*BSDも同様に楽だけど、アカウント管理がいきなりLDAPで出来ることにメリットが感じられない人は理解できないかも。
394DNS未登録さん:03/07/06 03:25 ID:???
そんな必死にならんでも.............
どう考えても釣りなんだし。
「はい、物好きです」って言っときゃいいじゃん。
ちゅーか放置で良いと思うんだがね。
395DNS未登録さん:03/07/06 05:04 ID:???
まあ物好き以外はマックで鯖なんて立てないからね。
メリットが全く無いからな。
馬鹿高い金払って*BSDのパチモン使わせるなって。
なんちゅう悪徳商法か
396DNS未登録さん:03/07/06 05:07 ID:???
また釣りか
397DNS未登録さん:03/07/07 01:42 ID:???
バイトに管理させてる経営者の俺としては
バイト教育するの楽なんでMacでサーバーが便利
自分でやるならNetBSDだけどさ
自分でやるには現在のビジネスが大きくなり過ぎて時間がない
398DNS未登録さん:03/07/07 02:41 ID:???
千尋の谷にたたき落とした方が、教育には良いと思われ。
「外部にさらしているサーバーをMac OS XからNetBSDに自力で変えろ」というミッションを与えるとか。
399DNS未登録さん:03/07/07 03:24 ID:???
MacOSXが入るマクってNetBSD動いたっけ?
400DNS未登録さん:03/07/07 04:37 ID:???
>>398
397はわざわざコスト的に不必要な教育を省いてるのに、なんでだよw

俺の場合は学術用の画像アーカイブの管理鯖でマク使ってるけど、397に近い感覚。
分野ごとに五台、総RAIDでアカウントや出納管理の共通化、これが素人の俺でも1日でできた。
で、あとの管理を全部、あのアホ学生共に任せられるのが大きい。
大学にゃハードは何とかなってもシステムや運用のための予算取りなんて無理だからねぇ・・・

とにかく、口でLinuxやBSD出すだけのインストールジャンキーを相手にする必要もなかろ。
401DNS未登録さん:03/07/07 12:09 ID:???
>>399
NewWorld機のほうが楽
402DNS未登録さん:03/07/09 11:46 ID:???
やっぱりバカーは少しずれてるなw
403DNS未登録さん:03/07/10 01:16 ID:???
なにがどうずれていると?
404DNS未登録さん:03/07/10 11:04 ID:???
そんな事すら分からないバカー(w
405DNS未登録さん:03/07/10 11:26 ID:???
まあ!なんて余裕のない人なんでしょう....
きっと金がなくてMacなんてとても買えない貧乏人なんでしょうね。




freeのOSでも好きなだけ入れていればいいじゃないのw
406DNS未登録さん:03/07/10 12:08 ID:???
以降、放置でおながいします。
407DNS未登録さん:03/07/12 12:34 ID:???
了解。
408山崎 渉:03/07/15 11:09 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
409DNS未登録さん:03/07/23 04:09 ID:???
保守
410DNS未登録さん:03/07/23 06:27 ID:Up3COBuv
>>400
俺も大学時代、研究室のNeXTStation10台でネットワーク組んで、学内の
上位に接続するのやらされたことあるけど、マジで簡単だった。
先輩に「でも、これでUnixでネットワーク構築した経験がありますって
よそで言ったら駄目だよ〜」って釘さされたよ(w

OSXでweb鯖たてたいんだけど、最低限のスペックってどれくらいかな?
411DNS未登録さん:03/07/23 13:39 ID:???
ポリタンクかiMac
412DNS未登録さん:03/07/23 19:15 ID:???
>>410
Webの内容にもよるが、おおかた肌色G3でも十分。
で、>>411で問題ないが、静音&ローコストな貝Bookやi□も結構オススメ。

性能ガンガン重視なら、XServe。頂点を目指すならXserveG5を待て。
413DNS未登録さん:03/07/23 19:39 ID:???
Xserveのパワーを使いこなすには、WOでばりばりのサイトを作るか、ホスティングするしかないのでは?
414DNS未登録さん:03/07/23 21:48 ID:???
G5×64個で$150,000だっけ?(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
415DNS未登録さん:03/07/24 00:44 ID:9wJzUohq
iMacダルメシアンをサーバマシンにしてます
消費少ないG3で、ファンレスのiMacダルメシアンって
意外とサーバ向きです
中古で5万ぐらいでした
416DNS未登録さん:03/07/26 05:28 ID:AxLbTzib
MacOSX10.2.6に付属のSAMBAで共有をしているのですがMac同士で共有するとファイルやフォルダ名が文字化けをしてしまいます。
共有したいボリュームのフォーマットがFAT32なのですが、AppleTalkではアクセス権の問題なのか共有できず仕方なくSAMBAで共有しています。
日本SAMBAユーザ会からバイナリ(samba-2.2.4-ja)を落としてインストールしたのですが、知識が乏しくうまく設定できず文字化けは直りませんでした。
SAMBAに接続するクラアントのコードをWindows(932)以外に設定すれば良いのかと思ったのですが新規コードを設定するのは私には敷居が高くて出来ませんでした。
私の環境と上記のSAMBAが合っていないのだと思いますが、SWATやWebminからの設定もうまくいきませんでした。元に戻す方法がわからずOSXをクリーンインストールしました。
SAMBA以外の方法でもかまいません、識者の方何かアドバイスいただけないでしょうか?
417DNS未登録さん:03/07/26 17:01 ID:???
> 共有したいボリュームのフォーマットがFAT32なのですが
ここを直す
418DNS未登録さん:03/07/26 23:48 ID:???
すみません、Windowsに直接マウントする時があるのでFAT32フォーマットは変える予定がありません。
FireWire接続のリムーバブル式ドライブを使用していて、大きな容量のデータを扱う時はLAN経由ではなく直接マウントして使っています。
Mac同士でSAMBA共有は不可能だったら、他の方法を考えようと思います。
WebDAVでも良いかなと思ったのですが、速度が出るかちょっと心配です。
フォーマットをHFS+にして、Winでのマウントは市販ソフトを使うという方法も考えています。
419DNS未登録さん:03/07/27 14:59 ID:???
まだやってんのか。呆れるな。
低脳バカーが鯖なんて公開するな。
人様に迷惑かけるだけだ。


420DNS未登録さん:03/07/27 15:22 ID:???
外には公開してないです。個人使用です。
いろいろ調べたのですが結局日本語の文字化けを直すことが可能かどうかわかりませんでした。
あきらめて他の方法に変えてる人はたくさん見かけたので、結局ダメってことなのでしょうか、、、
421DNS未登録さん:03/07/27 16:23 ID:???
FAT32を変える。
422DNS未登録さん:03/07/28 00:40 ID:???
ここの板の人とはスキルが違い過ぎるようなので他の板で質問します。
レスを下さった方どうもありがとう。長文で失礼しました。
423DNS未登録さん:03/07/28 01:25 ID:???
やっと自分のスキルが低すぎる事が理解できたか。
FAT32では今のところどうやっても無理だよ。
424DNS未登録さん:03/08/01 05:08 ID:???
みんなルーターなに使ってますか?
425DNS未登録さん:03/08/01 22:53 ID:???
>424
BEFSR41
426DNS未登録さん:03/08/01 23:56 ID:???
>424
FreeBSD4.8 (^_^:
427ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:52 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
428DNS未登録さん :03/08/05 23:37 ID:???
>424
BA8000PRO
429DNS未登録さん:03/08/06 07:44 ID:???
>>424
XR-300/TX4
430DNS未登録さん:03/08/09 01:07 ID:???
>>424
負け組みです(´・ω・`)ショボーン
BRL-04FM
431DNS未登録さん:03/08/11 10:30 ID:16IsOias

米国とは、
馬鹿な理想を妄想し、また、
自国に正義が在ると本気で信じ、
人種差別とインディアンを虐殺してきた開拓精神の元、
世界を混乱させ続けてきた国である。
432DNS未登録さん:03/08/11 15:34 ID:???
激しく同意だが板違いだ
433DNS未登録さん:03/08/11 15:35 ID:???
>>431

誤爆であることは明白だけど、きっとこういうことにムキに
なっちゃうひとが「○○は○○のパクリ」とかいつまでも
昔のことだけに固執するんだろうねぇ。。。

温故知新とかも言うことだし、別に悪いとはいわんが
434DNS未登録さん:03/08/11 23:19 ID:???
9.11のマンハッタン・カーニバルで快哉を叫んだ日本人は少なくないはずだ
俺ももちろんその一人だったが
435DNS未登録さん:03/08/13 17:28 ID:PzJLkBJ4
>>424
FreeBSD 4.7
そろそろ上げなきゃ。

436DNS未登録さん:03/08/14 02:31 ID:Rq6mya2P
「OSXでローカルCGIテスト」のスレが激しく盛り下がっているので、ちょっとこちらで質問させてください。
Sites以下に置いたCGIを呼び出したいのですが、いろいろ調べ、いちおう一通りやったつもりなんですが、うまくいきません。

やったことは、
/private/etc/httpd/httpd.confの
・AddHandler cgi-script .cgiのコメントアウトを解除
・同じく AddType text/html .shtml と AddHandler server-parsed .shtmlのコメントアウトも解除
・ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"をコメントアウト
・<Directory "/Library/WebServer/CGI-Executables">以下6行をコメントアウト
/private/etc/httpd/users/username.confの
・Options Indexes MultiViewsをOptions Indexes MultiViews ExecCGIに書き換える
・AddHandler cgi-script .cgi .plを書き加える

これらの組み合わせによって、ForbiddenだったりInternal Server Errorだったり、CGIの生データが表示されたりしますが、うまくいきません。どこか間違えているのでしょうか? 
何か一緒に読み込まれているといやなので、httpd.conf.***とかusername.conf.***とかのファイルはすべて別のフォルダに移動しています。パーミッションの設定もやってあります。

OS10.2.6 ibook 500
Apacheのバージョンはわかりませんが、ジャガーに最初からついてきたやつ。
437DNS未登録さん:03/08/14 02:58 ID:???
エラーログは?話はそれからだ
438DNS未登録さん:03/08/14 03:41 ID:Rq6mya2P
エラーログって、コンソールとかから見るんですか?
エラーらしいのは
System Preferences[2877] ### Error:268451843 File:FileSharing.m Line:324
とか。
439DNS未登録さん:03/08/14 04:00 ID:Rq6mya2P
ブラウザからの要求はログには残っていないようです。それって変なのかな?
440DNS未登録さん:03/08/14 04:37 ID:???
/var/log/httpd/error_log
がエラーログなのでその中身をtailすれ。
441DNS未登録さん:03/08/14 05:03 ID:Rq6mya2P
>440
やってみますた。
重複を除くと、
[error] (2)No such file or directory: exec of failed
[error] [client 127.0.0.1] Options ExecCGI is off in this directory:
[error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers:
[error] [client 192.168.0.11] Options ExecCGI is off in this directory:
[error] [client 192.168.0.11] Premature end of script headers:
こんな感じ。
442DNS未登録さん:03/08/14 05:31 ID:Rq6mya2P
httpd.confはデフォルトで、username.confだけを書き換えると、
[error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers:
443DNS未登録さん:03/08/14 09:59 ID:???
>442
perlへのパスはちゃんと通ってるか?
Mac OSXは/usr/bin/perlだけど、
たいていのスクリプトは/usr/local/bin/perlになってる。
動かしたいcgiの一番最初の行の#!/usr/local/bin/perlを#!/usr/bin/perlに変えてみれ。
あるいは、シンボリックリンクを張る。
444マリーナの夏:03/08/14 10:23 ID:P9c4Xgwb
445DNS未登録さん:03/08/14 10:43 ID:???
>>442
スクリプトの改行コードは?
446DNS未登録さん:03/08/14 14:56 ID:T9/gdB8O
>443
パスは/usr/bin/perlで通ってます。サーバもそのままなので。

>445
ああ、ビンゴ! ftpでダウンしただけだからそのままと思っていたら、改行コードがみんなCRになってました。
で、全部直してパーミッションもやり直してみたけど、やっぱりダメ。

もちょっとがんがってみます。レスありがとございます。
447DNS未登録さん:03/08/14 15:28 ID:DZS7ghSF
これマジで稼げる!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060705650
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1060705650

448DNS未登録さん:03/08/14 15:38 ID:???
>>447
広告貼り付けはじきに全鯖で tomato が起動されるようになりますよ。(現在桃鯖のみ)
449DNS未登録さん:03/08/14 15:56 ID:JqrMsCZt
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービー観てね
http://www.exciteroom.com/
450DNS未登録さん:03/08/14 18:45 ID:???
>>448
広告にレスする阿呆な君に一言言っておくが、やつらはそんなものなんとも思っていないぞ。
451446:03/08/15 01:40 ID:ANrY5amY
解決しました!
やっぱり改行コードだったようです。参照していたjcode.plもCRになっていた...。
結局、httpd.confはいじらずに、username.confだけいじればウマ〜でした。
いろいろご指導ありがとございました。感謝!
452DNS未登録さん:03/08/15 13:25 ID:???
基本だな。
453山崎 渉:03/08/15 22:28 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
454DNS未登録さん:03/08/19 17:44 ID:mjTOwe0D
こんにちは。
MacOSXでウェブサーバーを立てました。
NTTのフレッツADSLなんですが、複数台のマックがあるので、
ルータを入れてDHCPにしてます。サーバー用のマックには
固定のIPを与えて(192.168.1.100)、ルータのポートフォワーディング
機能を用いて、80のポートを192.168.1.100にフォワードしてます。

ウェブサーバーは問題なく立ち上がりましたが、HTMLファイルの
転送で引っかかってます。LANでは問題なくFTPでファイルを送る
ことができますが、外部(職場)からだと失敗します。
いろいろ調べましたら、FTPは難しそうなのでWebDAVでの転送を
考えました。

WebDAV用のディレクトリにパスワード認証をかけたのですが、
そうすると、一般の人がHTMLファイルを閲覧できなくなってしまいました。
パスワード認証をかけなければ、誰でも閲覧できますが、
同時に、ファイルの改ざんやアップロードがし放題になってしまいます。

WebDAVをつかってウエブサイトの管理作業を行うにはどのように
設定すればいいのでしょうか?
455DNS未登録さん:03/08/19 19:48 ID:uynrbCeB
なんか理解度があやしいので分からないかもしれないが、
簡単なのはWebDAV用のバーチャルホストを別途立てること。
このスレで過去にもWebDAVの話題が出ていたので検索するように。
456DNS未登録さん:03/08/19 20:03 ID:4A0sWJvk
■オマンコが無料で見れるのは独身貴族■
■2000人限定ですのでお急ぎ下さい■
http://www.yahoo2003.com/akira/linkvp.html
457DNS未登録さん:03/08/20 00:01 ID:US1N1Dgq
まさか
20,21ポートを192.168.1.100にフォワードしてないとか
458DNS未登録さん:03/08/20 00:09 ID:???
自分が使うだけならftpのほうが楽じゃないか?
459454:03/08/20 00:27 ID:???
>>457
20,21ポートは開けてます。
自宅のFTPサーバに接続はできるのですが、ファイル転送に失敗するんです。
どうもNATルータを間に噛ませているのが原因みたいなのですが、
簡単に行きそうにないです。
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/router/ftp.htm
を読むと、解決法は無いわけではなさそうですが、
もうちょっと勉強しないと難しそうです。

なので、簡単そうな、WebDAVで行こうかと思いました。

>>455
バーチャルホストというのがあるんですか。
これを手がかりに、調べてみようと思います。
ありがとうございました。
460DNS未登録さん:03/08/20 00:34 ID:+/E2Q+2W
>454
FTPクライアントをパッシブモードにしてみれ
461いんぷれす:03/08/20 00:58 ID:lFLtP2TY
http://www.webspeed.ne.jp

この鯖軽くていいよー!
お勧めです!
462DNS未登録さん:03/08/20 01:46 ID:CPfVGhqH
そうそう、パッシブモードにしてない臭い。
463_:03/08/20 01:53 ID:???
464DNS未登録さん:03/08/22 01:14 ID:???
そうそう、ちょうどおれもそう思ってたとこ。
465川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 01:33 ID:???
>>55
で一回質問が出ているのですが、
自宅のMacOSXをProxyサーバに仕立て上げることはできるみたいですね。
自宅のIPアドレスからのアクセスしかアクセスできない有料サイトに
どこからでもアクセスできるようにしたいのですが、
Proxyサーバってどうやって立てたらいいんですかね。
WinならWinProxyとかで簡単にできちゃうみたいですが、
Macだとそういうユーティリティは見つけられませんでした。

versiontrackerでちょっと探してきますね。
466川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 01:37 ID:???
だめだ。
どれもこれも違うような気がする。
Authoxy 1.2 ハ - ハ Provides seamless authentication to a HTTP or HTTPS proxy
GeekTools Whois Java Client 1.0.1 ハ - ハ finger style whois for their proxy server
Kids Server 1.2.2 ハ - ハ proxy server helps parents filter web content
LittleBouncer 1.0 ハ - ハ IRC proxy
pptpproxy 1.6 ハ - ハ Forwards PPTP VPN connections through UNIX firewalls
Privoxy 3.0.2 ハ - ハ Privacy enhancing, filtering HTTP proxy
Proxy Bouncer 3.0 ハ - ハ SOCKS4 support with apps without built-in support
Rendezvous Beacon 1.0 ハ - ハ publish Rendezvous services or serve as a proxy
RTSP/RTP Proxy 1.0 ハ - ハ lets clients within a protected network access outside servers
Squid Manager 1.2 ハ - ハ Graphical interface for the Squid web proxy cache
SquidMan 1.1 ハ - ハ Graphical installer and manager for the Squid proxy cache
X11 Launcher 1.0 ハ - ハ Proxy launcher for Apple X11 beta
467川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 01:37 ID:???
やっぱOSXを直接手動で設定してProxyサーバ立てるしかなさそう。
誰か方法を教えてください。
468川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 01:46 ID:???
このあたりのMacOSXに関する書籍を買えば化膿になるかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/492340/ref=br_bx_1_c_2_0/250-4054808-4370665

けど「詳しい説明を見る」のところをみてもどれも
Proxyという言葉は出てこないし。
469DNS未登録さん:03/08/22 10:25 ID:???
ちゅか、普通にSquidでいいんじゃないの??pkgもあるみたいだし>Proxy
#それともDelegateじゃないと駄目な漢字変換必要なん??
470DNS未登録さん:03/08/22 13:17 ID:???
何にもインストールしたくないのならApacheのproxy機能だな。
その次はSquid。
だけど出先から自宅のプロクシにアクセスできるようにIP制限を設定するのに注意が必要。
じゃないとオープンプロクシになるよ。
471川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 13:51 ID:???
>>469-470
お、ありがとうございます。
Squidってのがあるんですね。初めて知りました。
これですか。Appleが公式に配付しているんなら安心です。
http://www.apple.com/downloads/macosx/internet_utilities/squidproxyserveranddansguardianwebcontentfilteringproxy.html

さっそく設定してみます。ありがとうございました。
472川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 18:01 ID:???
Squid Web Proxy Serverというのを入れてみました。
どうやって設定するのかわからなかったのですが、
2chにそのまま書き込もうとすると
「8080ポートが空いているので書き込めません」
と言われ、そこで初めて「あ、もうProxyサーバになってるんだ」
と思いました。
で、さっそく他のマシンからIPアドレス指定して8080。
無事プロキシ経由でWebブラウズできました。

セキュリティ面が少々気になりますが、
ぼちぼちやってみます。
ありがとうございました。
473川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 19:51 ID:???
結構スレ違いなんですかね。
OSX使って自宅サーバしてるひとって少なくないと思うんですが、
あまりひとがいなさそう。Mac板の方が多いのかもね。

プロキシ経由でうまく行くのはいいのですが、
ポート番号の変更とか、どうやってやったらいいんでしょうか?
Terminalも「sudo kill 2222」とかくらいしかやったことないし、
よくわかりません。
474DNS未登録さん:03/08/22 20:40 ID:???
squid.confにコメント付きで解説が有るよ。
というかちゃんと外部からのアクセスを禁止しないでSquid上げると、無差別にport 3128にスキャンする奴に使われちゃうよ。
475川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 21:46 ID:???
>>474
うむ。さんすこ。さっそく言って勉強してくれる。
476川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/22 21:47 ID:???
>>474
http://squid.conf/
に行ってもページ自体がないのだが?
477DNS未登録さん:03/08/22 22:30 ID:???
>>476
ぐっぢょぶす!AA略
478DNS未登録さん:03/08/23 00:34 ID:???
>>474

あんた、Proxy以前に家の外に出ちゃ駄目だっ。
479DNS未登録さん:03/08/23 01:23 ID:???
うわっ。そうきたか。
とりあえず君は知りたい事が有ったら
http://www.google.co.jp/
に行って、そこに知りたい単語を入力してreturnキーを押して、表示されたリンク先を20個ぐらい読む事をおすすめするよ。
480DNS未登録さん:03/08/23 01:36 ID:???
cat /etc/squid.conf でもよさげ。
481川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 01:47 ID:???
>>479
へぇ、googleってすごい便利なんでつね!!!
すぐにわかりました。squid.confのことが!
ありがとうございます!

で、
http://squid.robata.org/faq_3.html#l-02
ここみたら、確かにsquid.confでいろいろと設定できるみたいです。
しかし、どこにsquid.confがあるのかがわかりません!
どうしたら(・∀・)イイ!のか教えてください!!!
482川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 01:49 ID:???
>>481
Finderの検索機能を使って
「conf」で検索かけましたが、squid.confってどこにも見当たりません!
やっぱりNetInfoかなんかの中をまさぐらないとイクナイのでしょうか!
アソコ以外はまさぐったことがないのでよくわかりません!
教えてください!
483DNS未登録さん:03/08/23 03:38 ID:???
川崎くんが頑張るスレになりました
484川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 03:52 ID:???
そういわずに教えてください。
485DNS未登録さん:03/08/23 04:03 ID:???
なんつーか。ワロタ。
/usr/local/etc/*
/usr/local/squid/conf/*
/etc/squid/*
/etc/*

あたりにあるんじゃーねの??
Terminalでls /etc/とかって打って探してみれ。
#ま、がんがれ。
486川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 04:58 ID:???
>>485
ありがとう。
なるほど>>480の言ってた意味は
Terminalを使えということだったのですね。
最初からそういってください!>>480

cat /etc/*
でやってみたらすごいことになりました!
catってたぶん「Catalog」として中身を出力しる!って意味かな。
今はSquidが入ってないiBookしか手元にないので、
また明日にでも>>485のマル秘コマンド打ち込んで
catも駆使して探してみます!

おまいら報告を楽しみにしておいてくださいませ!
487DNS未登録さん:03/08/23 09:47 ID:???
Terminalからファイルを探す時は
UNIXコマンドなら
$ which hogehoge
普通のファイルなら
$ find / -name hogehoge
だ。
もしくは
$ sudo find / -name hogehoge
だね。
ルートから探すと時間がかかる。カレントディレクトリだけのときは
$ find . -name hogehoge
488DNS未登録さん:03/08/23 11:45 ID:???
>>487
>$ which hogehoge

/home/tmp/とかに適当に解凍したunixコマンドであるところのlsとかは引っかからないぞ。
489川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 13:38 ID:???
>>487
あるがとう!
でも、最後につけるhogehogeって、なんかかっこ悪いのですが
必ずつけたほうがいいのでしょうか?

ってガタガタ言う前にやってみます!
490川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 13:43 ID:???
た、たいへんでつ!

[GokiOSX:~] sheel% $ which hogehoge
$: Command not found.

$っていうコマンドが見つかりませんって言われます!!!
ボクのTerminalは壊れてしまったのでしょうか!!???
491川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 13:50 ID:???
わ、わかりました!!!
たぶん$は入力しなくて(・∀・)イイ!んですよね!!!?
(最初っからfind / -name hogehogeと書いてくれればいいのに・・・)
けど、
find / -squid.conf hogehoge
って探したら、見つかりません。なんか意味不明に怒られます!
(Optionがどうのこうの)

た、たすけてください!このままでは俺様は報われません!!!!
492DNS未登録さん:03/08/23 13:55 ID:???
かわいいなぁ(*´Д`*)
493川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 14:09 ID:???
やっとわかりました!
どうやらhogehogeのところに「探したい文字列」を入力
すれば(・∀・)イイ!んでつね!!!!???
すごい!俺様はなんでも自分でわかっちゃうよね?!!!!!

ようし!今から
find / -name squid.conf
で探してみます!
みなさんいろいろとありがとうございました!!!!!
494DNS未登録さん:03/08/23 14:18 ID:???
>>493
NGワードに登録しますた。
495川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 14:21 ID:???
>>494
NGワードって、EGワードの最新版でつか?!!!
とにかくありがとうございます!!!
496DNS未登録さん:03/08/23 14:26 ID:???
>>495
ワラケルから登録解除しちゃる!!
497川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 14:32 ID:???
squidは会社のマックでインストールしてやったので
今手元にはありません!!!
試しに俺様の白いiBookにインストールして試してみたいのですが、
でもsquidってメモリをバカ食いしそうなんんで、
あとでアンインストールしたいのです!!!!!
どうやったらアンインストールできるのでつか?!!!!

それが確認できたらやってみまつ!
498DNS未登録さん:03/08/23 15:24 ID:???
どういう展開になるのか興味が出てきたぞ。
499DNS未登録さん:03/08/23 16:34 ID:???
>>496
つまんねぇな
500DNS未登録さん:03/08/24 01:19 ID:???
悔しいがワロタ…
501DNS未登録さん:03/08/25 11:08 ID:???
(._.) φ メモメモ

「川崎くんでもできた。OSXサーバの立て方」出版しても良いですか?
502川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/25 14:26 ID:???
>>501
うむ。

やっとこさ俺様のスキルのおかげかおまいらのアドバイスのおかげか、
とにかくガタガタ言う前にsquid.confを見つけ出しました!
Gスポットを見つけるよりも簡単だったでつ!!(驚嘆!)

で、でも・・・、開けないのです!
どうやってsquid.confを開いて、設定画面に入れば(・∀・)イイ!の??
Mac板で聞いて見たら、
vi squid.conf
って書かれていたのでやってみたら
なんかエディタみたいになっちゃって意味がわからなかったので
終了してきました!!

どうしたら(・∀・)イイ!のでしょうか?!!!
かわいそうな俺様に教えてください!!!
単にSquidのProxyポート番号を替えたいだけなのです!!!
503DNS未登録さん:03/08/25 14:45 ID:???
504川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/25 16:59 ID:???
>>503
ナイス!なリンクさんすこ。
俺様のスーパー頭脳によると、結構わかってきたぞ。

どうやらまずはcdコマンドを使ってsquid.confのディレクトリに
移動すると(・∀・)イイ!ことがあるようだな。
んで、
まず
locate squid.conf
でディレクトリを特定した後
cd /usr/hogehoge/
でそこで移動。んでもって
cat squid.conf
とするととんでもないことになった!!!!!w
なんかダダァーって100行くらい英語が出てきて、
行の先頭には必ず#がついているので、どうやらこれは
helpの一種かなと思った。
そこに、
http_port
というのが書いてあったので
デフォルトは3128らしいが
とりあえず3100に変更してみようと思って
http_port 3100
ってやってみたら、「そんなコマンドはありませんぜ?」
らしいw
このやり方では間違ってるのかな?
やっぱりviを使わなくてはダメでしょうか?
いまいちviを使う意味がわからないのですが・・・。
505川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/25 19:01 ID:???
俺様はすごいのでググってこんなページも見つけました!
http://member.nifty.ne.jp/hardy/linux/install/squid.html#3
これによると、やっぱりsquid.confを書き換えて・・・hogehoge
って書いてあるんでつけど、
書き換え方までは書いてありません!
超初心者向けのサイトで書き換え方が乗ってるところしりませんか?

あ、ひょっとしてやっぱりviを使ってやるのかなぁ・・・?
506DNS未登録さん:03/08/25 20:52 ID:???
>>504
man cat
やっぱり情報は小出しに(w
507DNS未登録さん:03/08/25 23:30 ID:???
「小林君がviを使って保存する」
ってだけで一冊の本じゃ足らないと思われ
508川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 00:01 ID:???
>>506
ありがとう。
さっそくやってみたら、なんかhelpみたいなのが出てきたよ。
でも英語だからさっぱりわからんだった。

俺様のしたいことは、squidのproxyポート番号を変更する
だけなんだから、理解しなくて(・∀・)イイ!から
誰かちゃっちゃか教えてくれさい。
509川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 00:37 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
わかった!!!!!!!!
俺様はすごい!!!!!!!!!!

ググってみたら、
http://gapo.zive.net/ms20/right.html
ここにそのまま書いてあったw
おまいらさぁ、出し惜しみせずにここみたいにちゃっちゃか
書けよ、わかりやすく。

だいたい
http://solaris.ddo.jp/squid.html
http://www.hidanet.ne.jp/~haya/squid.html
ここらへんのやつは、まるでわかってない。
これじゃぁ初心者はどうしたら(・∀・)イイ!のかさっぱりわからんよ。
http://gapo.zive.net/ms20/right.html
ここを見習えバカ。

ま、要するにviを使って#http_port: 3128の下に
自分の好きなポート番号を指定するだけのこったw

おまいら、お騒がせしたな。もう二度とくんな。
510DNS未登録さん:03/08/26 01:31 ID:???
>>509
最初から真面目にぐぐればここにわざわざ書き込みしなくてもよかったのにね。うふっ。
511DNS未登録さん:03/08/26 02:22 ID:???
相変わらず面白いけど、微妙にバカさ加減が失われて輝きがなくなってしまったかも。

どうやって出先からSquidを使うのか見物だな。
オープンプロクシ万歳
512DNS未登録さん:03/08/26 07:26 ID:???
俺も川崎はNGワードに入れた
513DNS未登録さん:03/08/26 08:23 ID:???
なんつーか。バカのままだったら楽しかったのに、微妙にリコーになっちゃって....。
ほんと、おーぷんぷろくしになっちゃうとたのしそうだな。
IP調べて遊ぶか。
514DNS未登録さん:03/08/26 09:16 ID:???
>>皮先
アンマウント問題解決しました!!
515川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 13:45 ID:???
しかしどうも社内のファイアワイアにブロックされるっぽいなぁ。
8080は無理だろうとは思っていたが、
いろんなポートを試してもダメっぽい。
80番すら通さないとは・・・。
もうあきらめようかな。

>>514
は?
ICR-B80RMのこと???
516川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 14:07 ID:???
# If you run Squid on a dual-homed machine with an internal
# and an external interface then we recommend you to specify the
# internal address:port in http_port. This way Squid will only be
# visible on the internal address.
#
#Default:
# http_port 3128

vi squid.confで出てきた場面。
この3128の部分を8080に変更するとproxyのポート番号が
8080にかわるんだよね?
だけど、この変更を保存するにはどうしたらいいのでつか?
517DNS未登録さん:03/08/26 14:19 ID:???
「viで保存するには」。予想が当たったーー!!
518川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 14:22 ID:???
>>517
俺様はすごいので、そんなことくらいググってすぐにわかった!!
http://www.mediaweb.biz/database/others/vi_manual.html
:wとか
;qくらいでよさそうだな。
しかしこれだと許されないみたいなので強制的に書き込んで終了しようと
:wq!
でやってみたら、permission deniedになった(泣)
sudoをつけようにもどこでつけたらいいのかわからん。

誰かちゃっちゃか教えれ!
519川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/26 14:29 ID:???
それにしても俺様のスキルの高さには聞いてあきれるばかりだ。
UnixのUの字も知らなかったのに、
locate
cd
man
vi
:wq!
などなど、とても素人とは思えないコマンド力を誇ってきたぜ!!!

ま、おまいらが俺様のスキルの高さを褒めたがる気持ちもわかるが、
俺様にはおまいらが言わなくてもディスプレイからムンムンと
その気持ちが伝わってくるのでいいんだぜ。

しかしUnix使いどもはバカだよね。こんな面倒くさいことやってるなんて。
Macならクリック一発でなんでもできちゃうのにw
ま、バカなおまいらはちゃっちゃか俺様のためにviの強制保存の方法を
教えれってこった!!!w
520DNS未登録さん:03/08/26 16:17 ID:???
やっぱりどうしても情報は小出しに。
man sudo
ただし、
sudo rm -rf /
なんてしないようにね。うふっ ♥
521DNS未登録さん:03/08/26 17:42 ID:???
コマンド力!!

しかし川崎くんはfindは使えなかったようだ。
522DNS未登録さん:03/08/27 00:54 ID:???
picoを何故使わないのかと、小一時間(ry
523川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/27 01:15 ID:???
>>522
これか。
http://www.spacehorn.com/osx/osx.cgi?num=0111

俺様に言わせれば、それをなんで早く言わないのかと小一時間(r
上記リンクに書いてあるように、俺様のようにUnixで生きる気持ちの
全くない香具師にviやemacsは無意味であるどころか有害でもある。
「あ、やっぱりUnixって難しいんだ」というくらいにしか思わせない。

その点、このpicoはかなり使いやすそう。
おまいら!いい加減にこういう簡単なヤツばっかり教えれ!!
524DNS未登録さん:03/08/27 09:18 ID:???
逆にTextEditでsquid.confを編集させる方がいいんじゃねぇか? という気がして来た。
sudoでFinderを起動させてたり。

しかし川崎くんのからバカさ加減が消えて来て、単なる罵倒になってきたなぁ。
525DNS未登録さん:03/08/27 14:25 ID:???
(´-`).。oO(もう少し電波も交えながら語りだしてくれると最悪板にスレッド立てるのになぁ。。。)
526DNS未登録さん:03/08/27 19:27 ID:???
ジタクサバー バー マック ジタクサバー マンコー

これでいいか?
527DNS未登録さん:03/08/29 08:15 ID:???
久しぶりにのぞいたら、おもしろい奴がきてるなあ(゚∀゚)
528DNS未登録さん:03/08/29 14:03 ID:???
誰かまとめてくれないかなぁ
簡単なプロクシサーバー作成方法を
529川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/29 14:31 ID:???
>>528
激しく同意。
ちゃっちゃか誰かつくれ!
530DNS未登録さん:03/08/29 19:09 ID:???
1)squidを入れる。
2)squid.confを設定する

以上。
531川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/29 22:48 ID:???
>>530
そんなんでわかるわきゃねぇだろが!ボケGA!
squidのインストール方法から
squid.confの設定方法まで、
逐一解説つきで「サルでもできるsquidインストール!」を

おまいらはちゃっちゃか俺様達のためにつくれ!
532DNS未登録さん:03/08/29 23:40 ID:???
このスレ優しい人が多いな
533DNS未登録さん:03/08/30 00:44 ID:???
そうかな
まったりいたぶってるというか
かわいがっているというか

優しいんじゃなくて余裕があるのかも
534DNS未登録さん:03/08/30 05:15 ID:???
1)サルをつれてくる
2)googleの使い方を調教する
3)squidを入れさせる
4)squid.confを設定させる
5)「川崎くんを超えた」と2chに書き込み
535DNS未登録さん:03/08/30 05:18 ID:???
自宅サーバ板の半分は優しさで出来ています
536424:03/08/31 15:08 ID:???
みんな回線種別は何ですか。
537DNS未登録さん:03/09/01 01:10 ID:FZQs6oa5
ADSL12Mでし
538DNS未登録さん:03/09/01 01:21 ID:???
ラジオストリーミング総合スレッド に書いたのですが反応がないのでこちらで質問させていただきます

125 名前:DNS未登録さん :03/08/31 22:37 ID:3zE6zbYi
OSXでQuickTime Broadcasterを動かしてそれを
隣のLinuxで動かしているDarwin Streaming Serverに送り配信したいのだが上手く行かないです

QuickTime Broadcasterのネットワークの設定
手動ユニキャスト
アドレス Darwin Streaming Serverの動いているLinuxのアドレス

書き出し Darwin Streaming Serverのマウントポイントにtest.sdp

他にどこを設定すればいいのでしょうか?
御教授よろしくお願いします
539DNS未登録さん:03/09/01 11:19 ID:vX2TjqA9

Darwinはintel版もあるぞ〜。

IDEコントローラーが一種類しか対応していないのと、NICがintelのある型番しか
対応していないけどね。対応機種持ってる人は動作報告きぼん
540DNS未登録さん:03/09/01 17:50 ID:???
川崎くんってWSMでも出没してる?
あそこは2chじゃないんだからちょっと失礼かと。
541DNS未登録さん:03/09/03 09:23 ID:zACV1e20
ホタテimacにairmacカードとosxいれてルータ兼サーバにすっかな。
542DNS未登録さん:03/09/04 16:59 ID:K1uPd+Wp
ホタテiMacなんて、オマエしか持ってない
543DNS未登録さん:03/09/04 18:24 ID:???
ホタテは揉むと美味しくなりますよ。
544DNS未登録さん:03/09/04 19:51 ID:???
はまぐりiMac
545DNS未登録さん:03/09/05 03:02 ID:???
>>539
インスコしてみたけど、ありゃ大変だよ。
Darwinじゃないとダメ!っていう用途がないなら、素直にNetBSDあたりを入れたほうがマシだとおもう。

あまり関係ないけど、知り合いの鯖はホタテimac2台。
1000PV/1Day程度だから特に不都合は無いみたいだが、
そのために引いた光100MとIP8が虚しすぎる。
546DNS未登録さん:03/09/05 03:21 ID:???
ホタテiMacっていつ出たんだ
547DNS未登録さん:03/09/05 06:48 ID:???
IPアドレス8ケはただただアホだな。
548DNS未登録さん:03/09/09 14:29 ID:???
Apache動かしてたらどうにも奇怪な事態になってるのでヘルプミー。

httpd.confでDocumentRoot2箇所を書き換えたのだが
http://localhost/ だと正常に表示される
・LAN内の他のマシンから http://192.168.1.xxx/ で指定すると正常に表示される
http://***.ddo.jp/ (DDNSでアドレス指定)だと
 Apache のテストページ(/Library/WebServer/Documents/index.html.ja.jis?)が表示される
・自マシンからhttp://***.ddo.jp/index.html だと正常に表示される
・LAN内マシンから http://***.ddo.jp/ だと Apache のインストールページが表示される
・LAN内マシンから http://***.ddo.jp/index.html でもインストールページ
・プロバイダから貰ってるグローバルアドレス打込むと正常に表示される

httpd.conf内で /Library/WebServer~ な記述は全部コメントアウトしてあるのですが。
10.2.6でアポー純正のApacheです。
何がどうなってるのやらわかりません。教えてエラい人。
549DNS未登録さん:03/09/09 17:43 ID:???
ディレクティヴの場所が違う。
ネームベースヴァーチャルドメインと同じ状態。
550548:03/09/09 20:00 ID:???
>>549
thx. とりあえず<VirtualHost *>〜にドキュメントルート設定したら見えますた。
かなりダメな対処法のような気がしないでもないですが。

#でもなぜインストールテストのページが出てきたのでしょうか。
#httpd.conf.defaultとか読んでたりするの?
551DNS未登録さん:03/09/10 00:46 ID:???
OS Xはhttpd.conf以外にもう1つなんかのファイルを読んでた気がする。
だからhttpd.confを手でいじるともう1つのファイルと内容が合わなくなって変なトコがおかしくなる。
今はOS X Serverしか使ってないんで忘れた。
552DNS未登録さん:03/09/21 00:25 ID:???
>>550
読んでる
553DNS未登録さん:03/09/22 16:53 ID:KgfXHOAa
>>551
えっと、httpd.conf以外をよむのはMac OS X Serverのほうでないかい?
>httpd_macosxserver.conf
んで、殆どの設定はこっちにhttpd_macosxserver.confの方を設定すると。
httpd.confに、ここを設定してもムダだよん。ってコメントアウトされたNOTEがいっぱい書いてある。
554DNS未登録さん:03/09/22 19:12 ID:VDA3Tvwy
質問させてください!
OSX10.2.6でサーバを建てたのですが、
win2000からadminでログインしようとすると、パスワードがはじかれてしまいます。
ほかのアカウントではログインですが。
ご教授お願いいたします。
555DNS未登録さん:03/09/22 19:21 ID:VDA3Tvwy
>ほかのアカウントではログインですが.
失礼しました。ログインできるのですが。の間違いです
556DNS未登録さん:03/09/22 23:32 ID:???
>>554
最初からrootは禁止されています。仕様です。
557DNS未登録さん:03/09/23 00:36 ID:tlnUegSg
>554さん
レスありがとうございます。
今日買ったMacOSX10.2サーバ構築術という本に、
adminでログインしている画像がのっていたもので。
558551:03/09/23 00:42 ID:???
>>553
あ、そうだったかもしれない。スマソ。
10.1の頃はGUIで設定やりにくかったんで.confに直接書いてた気がする。
10.2になってからは10.1に比べてGUIからやりやすくなったんで、
ひさしく触ってなかったんでごっちゃになったのかも。
559556:03/09/23 01:25 ID:???
>>557
$sudo passwd rootか何かすれば、rootのpassは設定できます。
しかし、セキュリティー上の問題でおすすめできません。
(というか、これをやるとsudo入れた意味がないので)
560DNS未登録さん:03/09/23 13:33 ID:???
最近、ローカル環境でPHP(p2を使うのみ)やCGIを始めたのですが、
突然、Web共有が出来なくなってしまいました。
開始ボタンを押してから、「Web共有を開始しています...」で止まったままです。

/private/etc/httpd/httpd.confをデフォルトの状態
(というか同じディレクトリに入っていた「httpd.conf.bak」)に戻しても
/private/etc/httpd/users/users.confを元に戻しても
状況は変わりません。やっぱり「Web共有を開始しています...」のままです。

ターミナルから sudo httpd start として起動しようとしても
Processing config directory: /private/etc/httpd/users
Processing config file: /private/etc/httpd/users/username.conf
[Tue Sep 23 03:48:56 2003] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
と出てやはり起動せず、意味が分かりません。

で、551さんのレスを見ると
>OS Xはhttpd.conf以外にもう1つなんかのファイルを読んでた気がする。
とあり、
553さんは
>httpd.conf以外をよむのはMac OS X Serverのほうでないかい?
とあるのですが、どなたか御存知の方おられないでしょうか。
ご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。

Mac OS ]10.2.6 Apache1.3です。
561DNS未登録さん:03/09/23 13:39 ID:???
マルチポストはねぇ。向こうにレスに答えてから来たら?
562560:03/09/23 14:32 ID:5YnzL4Fh
>>561
うわ〜、すんません!
Safariからレスしたんですけど
反映されてなかったんでこちらにもレスしてみたんです。
そしたらまた反映されてなかったので
おかしいなと思ってIEから見てみたらちゃんと書き込みされてました。。。
Safari(少なくともウチの)では一回リロードしないと反映されないようです。
すみません。
問題の方も「向こう」で解決致しました。
ありがとうございました。
563DNS未登録さん:03/09/27 23:11 ID:???
>>562
質問はマルチで答えは一カ所でいいのか?
ここは君一人に都合良ければそれでいいスレなのか?
564DNS未登録さん:03/09/29 09:58 ID:???
まあまあ。
最近の2ちゃん初心者は、そんなもんだよ。
「裏世界に入り込んだ漏れはカコイイ」か
「タダでなんでも聞ける場所」としか思ってない。
565DNS未登録さん:03/09/29 12:55 ID:???
>「裏世界に入り込んだ漏れはカコイイ」

こんなこと考えてる香具師なんかいるかいな
これを考えついた564のレベルがさらされたな
566DNS未登録さん:03/09/30 12:38 ID:???
> 「裏世界に入り込んだ漏れはカコイイ」
90年代後半の厨房の考え方だな
567DNS未登録さん:03/10/04 15:23 ID:???
Vine 2.5 でメールサーバー (Postfix) 立ててるんだけど、そろそろ OS を Version up
しようかと思ってます。
で、この際 MacOS X に乗り換えようかと。
いかがなもんでしょうか?
568567:03/10/04 15:59 ID:???
あ、メールサーバーといっても自宅CATVの細々としたものです。ユーザーも5人くらい。
本体は Beige PowerMAC G3 だから MacOS X は辛いのかな・・・
569DNS未登録さん:03/10/04 21:08 ID:i8/i1Txl
>>568
GUIは重いけど他の事何もしなかったら大丈夫なんじゃないかな?
自信はないけど、、
570DNS未登録さん:03/10/04 21:53 ID:???
>>568
それくらいの利用なら大丈夫
なーにLinuxが恋しくなったら帰れば良いさ
搭載メモリ、OSのバージョンが屁たれだと正直際どいラインw
10.2以降なら体感できるほど軽くなってるが・・何事もトライだ!キミナラヤレル
どっちだよ
571DNS未登録さん:03/10/05 13:24 ID:???
>>567
回線以外同じ条件でXに乗り換えました。
鯖専用だったら問題無しです。
572567:03/10/06 16:08 ID:???
みなさん、レスありがとう。
それじゃ〜 逝ってみます!
初心者スレな質問ですが、Memはどのくらいいりますかね?
とりあえず、MacOS X 買ってこよう。
ついでに HDD も買ってこよう。
あ、ATA100 or 133 カードも。
あれ、結構な出費だw
573DNS未登録さん:03/10/06 16:42 ID:???
いいなあ
DTP屋さんならG5に8GBぶちこめ言うかも知れないがw、
鯖メインならG4に800M〜1Gで十分な感じ。
漏いらは他にRippingにも使ったから320MB→1.3GBにしちまったい。
まわすアプリにもよるけど、余裕あったらできるだけ入れた方がサクサクしていいよん。
574567:03/10/07 00:10 ID:???
>>573
ん? じゃあ、CPU も G4 にアップグレードしたほうがよいのかな・・・?
なんかめげてきた・・・ MacOS X GUI ってそんなに重いの?
主に Mail Server として使いたいから、多少重くてもいいんだけどね。
GUI ということは、グラフィックカードも増設・・・
今は on-board の RagePro と PCI MilleniumII なんだけど、無理かなぁ
575DNS未登録さん:03/10/07 03:25 ID:A6ZuSmbT
>>574
メル鯖オンリならG4にしなくてもいいと思うよ。
GUIはベージュMacだと重いけどね、、
576DNS未登録さん:03/10/07 03:26 ID:???
ゴメン、、あげてしまった、、
577DNS未登録さん:03/10/07 03:33 ID:???
>>574通りがかりついでに、レス。
Vine使ってたのなら、普通にOSXでもSSH使えばいいんでないの?
それとメル鯖にグラフィックなんて・・・いらね。
運用するときに熱でヤラレて固まる原因になるよ。
GUIが重いんだったら、GUIのデーモン起動しないようにすればいいし。

ついでに数人規模ならコレでも使ってみれ。
http://online.plathome.co.jp/products/openblocks/index.phtml
HDD入れるとあぼーんする事で有名なので、筐体をOpenにする事。

#駄レスなんでAC
578DNS未登録さん:03/10/07 09:58 ID:???
>>657
現状になにも問題なければVine 2.5のままでいいと思う
よほど慎重にやらないと移行でトラブルが起きるし
それで利用してくれている人に迷惑かけるのもよくないでしょ

勉強でやってみたいのだったら止めはしないけど
579DNS未登録さん:03/10/07 12:08 ID:???
>>578に禿°

正直、G3Macってのがなんとも言えないのよ。
米じゃ初期G3ユーザとのOSXの動作保証裁判で、返金などで和解している時例もあり。
と言っても、初期バージョンのOSXだけど。現行は速くなってる。
どこら辺のG3から使えるかってのが金玉虫色。
漏れのは初期G4だけど快適、ここら辺はまずセーフ。
鯖関係のアプリがいっぱいついてて、Vineより設定がメサ楽なんでOS X Server入れ
てるけど。
近々、XFree86 4.2.1ベースのX11実装のver10.3が出るようだし、それまでマターリ
検討ってのはど?
580DNS未登録さん:03/10/07 12:12 ID:???
それって鯖目的じゃないじゃん。GUIなんて飾りです。
581DNS未登録さん:03/10/07 13:40 ID:???
さながらX Window System開発者はジュエリー屋、ユーザーはマダームってか?
デスクトップ市場と同じで流れで鯖市場もCUIいじることもなくなっていくと思うぞ
UNIXコマンド覚えたての厨じゃないんだから、そんなこと言わんとね
582567:03/10/07 17:37 ID:???
みなさん、色々レスありがとう。

たしかに少ないとはいえユーザーに迷惑をかけるのは避けたいです。
Server だから GUI も必要ないのもその通りです。
>>577 の OpenBlockS も初代の頃から気にかけてるんですが・・・
最初に書けばよかったんですが、loader に BOOT X を使っていて、ある日
カーネルを入れ替えようと MacOS 8.6 を boot したら、固まる・・・
ということで、この際、前々から興味があった MacOS X に移行してみようかと。

一番よい選択は一台 PC を組み立てて、そちらで Linux で sever を立てて、
G3 では MacOS X で遊んでみて、移行できそうならするといった感じですかね。
それで MacOS X に惚れ込んで、違う方向に進むもよしですしね。
583567:03/10/07 18:07 ID:???
>>581
GUI で設定等がこなせるのはうれしいですが、マシンスペックを考えると
CUI 主体でも仕方ないと思ってます。 X11 ならばストレス無く動くんですがね。
一般論としては、普段は GUI、いざとなったら CUI ですかね。
いざとなった時に CUI すっかり忘れてて使えないと困りますが。
584DNS未登録さん:03/10/07 19:04 ID:???
>>583
>いざとなった時に CUI すっかり忘れてて使えないと困りますが。

それはあるかもw
いつも虎の巻必携です

案外、怒濤の付録開発環境にハマルかもめ!ガンガテ(*゚∀゚)b
585DNS未登録さん:03/10/14 20:50 ID:???
保守 sage
586DNS未登録さん:03/10/18 16:47 ID:J0SK9Y6P
OS Xのプリンタサーバー作ってみたいけど、ソフトウェアRIPが対応してないのね…(;´Д`)
587DNS未登録さん:03/10/18 19:05 ID:hd86A35E
どうもアクセスログを見ていると不可解なので質問お願いします。

ルーターへはDHCPではなく手入力にしています。
DNSの欄ににルーターのアドレス192.168.1.1を入れても
ネットに接続出来ないのでDNSはプロバイダーの
DNSアドレスを入れてます。

アクセスログを見てると他のIPからもアクセスは有るのですが、
殆ど192.168.1.1でルーターからのアクセスばっかりです。

この辺の設定の仕方教えて頂けると有りがたいです。
588DNS未登録さん:03/10/18 23:06 ID:???
>>587
ゲートウェイIPアドレスは?
589DNS未登録さん:03/10/20 18:22 ID:BRL90yBj
クライアントがOS X、プリントサーバーがOS 9という本末転倒なことやってまつ。
590587:03/10/20 19:57 ID:???
>588
すみません、この場合NATを静的にしてルーティングで固定のアドレスを指定してあげれば良いんでしょうか?
591DNS未登録さん:03/10/20 21:06 ID:???
すんませんこっちで聞き直し(;´Д`)
10.2.8を使ってるんですけど、かなりローカルで弄ってるので自分のアクセスがうざいので
Apacheのログ設定でローカルホストからのアクセスを記録しない様にする事は出来ますか?
SetEnvIfを使って振るいにかけてもaccess_logに入ってしまいます。
592DNS未登録さん:03/10/23 15:05 ID:???
>>583
最後はなんだかんだ言ってもCUIなんだよな、、、
どうしてもGUIだと痒い部分があるし。
UNIXマンセとかCUIマンセとは思ってないけど、
全機能をGUI化したとしたら、
まるでタブブラウザで見ているショッピングカートみたいになるだろうし。頭が痛い・・
>>591
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2002-December/002181.html
593376:03/10/24 12:12 ID:p/TQWygn
すいません、最初にMAC OSX10.2をインストールした時、最小でのインストールにしたものですから
現在BSDが入っていません。これは後から追加インストールしたいときはどのようにすればいいのでしょう?
OSのCDからは追加インストールの項目がないようなので、、、
594DNS未登録さん:03/10/24 13:12 ID:???
>>593
入れ直せ
595DNS未登録さん:03/10/24 13:14 ID:???
596DNS未登録さん:03/10/24 16:06 ID:???

>>595
(>>594)

ありがとうございまする。
597DNS未登録さん:03/10/25 09:04 ID:???
>>596
>(>>594)
に、君の優しさが伺える。イイ椰子だな
598DNS未登録さん:03/10/26 17:23 ID:???
Pantherにしたら ほとんどのPerlモジュールがインストールできなくなったんだが…
599DNS未登録さん:03/10/26 17:45 ID:???
すまん。Xcode Tools をインストールするのをすっかり忘れてた
600DNS未登録さん:03/10/26 18:43 ID:???
_| ̄|○600
601DNS未登録さん:03/10/26 21:22 ID:???
Panther、印刷機能が向上したらしいね。いよいよAppleShare IPも用済み?
602DNS未登録さん:03/10/28 01:22 ID:???
すいません、davでuser/site下のディレクトリを共有してるのですが、siteとか
webserver下以外にdav共有ディレクトリって作れないんでしょうか?
シンボリックリンクでできたらラクチンなのになぁ。
603DNS未登録さん:03/10/28 22:14 ID:???
powerbookg3(mainstreet) cpug3:233 メモリ196 HD10gでOSXを入れて快適にzopeできますか?だめならLinuxかBSDでもいいんだけど
604DNS未登録さん:03/10/29 09:56 ID:ZSr5+99Q
>602
webdav.example.comみたく、webdav用にバーチャルホスト作ったら?
605591:03/11/01 00:57 ID:???
>>592
サンクスうまくいきますた( ´∀`)
606DNS未登録さん:03/11/01 16:53 ID:AyRTQWUN
OS X 10.3 PantherのPostfixだけど、master.cfのsmtpがコメントアウトされてるね。
607DNS未登録さん:03/11/02 17:47 ID:shr70C/h
鯖を始めようと思ってます。
今はレンタル鯖で独自ドメイン運営しています。
そのレンタル代もバカにならないので、ならば趣味を兼ねて自宅鯖を立てようかと思っております。
そこで質問。
現在のレンタル鯖はFTPパスを発行出来るので、知人に鯖スペースを貸しています。
その環境もまるまる移行するにはそのようにすればいいでつか?
ユーザーは普通にアカウント作るとして、その下のlibraryとか、pictureとかのFolderは消しちゃえば良いんでしょうか?
また、そのユーザーフォルダの中ならどこでもCGI実行可能にするにはどうすれば?

ここで直接教えてくれても良いですし、参考ページを教えて頂くとかだと嬉しいです。
何となく的を射ていない質問かも知れませんが、よろしくです。
608DNS未登録さん:03/11/02 18:40 ID:???
>また、そのユーザーフォルダの中ならどこでもCGI実行可能にするにはどうすれば?
"Options ExecCGI"でGoogle
609DNS未登録さん:03/11/02 19:32 ID:???
>>607
Pass再発行とか面倒そうだな。
610DNS未登録さん:03/11/02 20:01 ID:shr70C/h
>>609

いや、ごく近い友人なのでそう面倒では無いです。

>>608
ぐぐってみました。イマイチわかってこないです(;・∀・)
やんない方が良いって事なのかな・・・。
611DNS未登録さん:03/11/02 20:53 ID:???
>610
時間が許すが切り、マッタリとやりなされ
ttp://www.apache.jp/
でゆっくりと修行しなされ
612DNS未登録さん:03/11/02 21:12 ID:???
>>607
ftpのrootディレクトリをSitesにしてやればライブラリとか削除しないでok
つか、レン鯖やりたいならアパッチの設定以外にQuotaの設定とか色々あるべよ。
613DNS未登録さん:03/11/02 22:02 ID:shr70C/h
>>612
ってか、レン鯖をしたいわけではなく、友達に貸していると言う状態です。
でも、ルートディレクトリを見られたり弄られたりはやなので・・・
Quotaってのも初耳です。
調べてみます。

>>612
勉強してみます。
614612:03/11/02 22:19 ID:???
>>613
容量制限しないならQuota使わないでftpのrootディレクトリの設定と
アパッチの設定だけでokだよ。
Quotaってのはユーザーごとに容量制限かける為の物だから。
ISPとかレン鯖の容量50MBまでとかってしてるのを設定するものだから<Quota

ftpのrootディレクトリの設定ならProftpdなり入れたら簡単に設定出来るから
OSXデフォルトのftpと入れ替えてもいいんでない?
615DNS未登録さん:03/11/03 22:37 ID:???
10.3でMySQL入れている人いますか?
mysqladmin 等のコマンド実行する時にローカルホスト名がRendezvous名で取得
されてしまい実行できないことがあったんですが、10.2 の時は NetInfo Manager で
machines 内に Rendezvous名を追加すればうまくいっていました。
10.3では同様のことをしてもうまく行きません。解決方法はありますでしょうか?
616DNS未登録さん:03/11/03 23:03 ID:???
>615
4.0.16をインスコしただけで、NetInfo Managerとかなんにも
いじってない。
だけどちゃんと使えてます。
617DNS未登録さん:03/11/05 01:29 ID:???
あの、スレ違いなのはわかっているのですが・・・

linuxマシンをプリント鯖に仕立てたくて、クライアントがMacOSXなんです。
MacOSXからlinuxにアクセスする場合もAppletalkなんでしょうか?
(Netatalk使うと言うことでしょうか?)
せっかくUNIXベースなんだからAppletalk以外に選択肢があるような気がするんですが。
(初歩的でスミマセン)

ぐぐっても全然情報が見つからなくて、クライアントがMacなものだから
他のスレよりここの方が教えてもらえそうな気がしたもので、スミマセン。sageときます。
618DNS未登録さん:03/11/05 13:51 ID:???
>>617
LinuxにNetatalkをインストール。
OS XにAppleTalk経由でPSプリンタが繋がっていると思わせるためにNetatalkを使う。

OS XはFreeBSDベースだからUNIXぽいこともできるかもしれんが、
そういうことはUNIX板で聞いた方がよかろう。ちなみに、OS X 10.3はFreeBSD 5ベース。
619DNS未登録さん:03/11/05 22:10 ID:???
というか、
SMBでできるんちゃうの?
620DNS未登録さん:03/11/05 23:17 ID:???
SMBよりもNFSではないのでしょうか?
WebDAVとかでもいいような
621DNS未登録さん:03/11/05 23:30 ID:???
え? WebDAVってプリントサーバに使えるの?
622DNS未登録さん:03/11/05 23:56 ID:???
すまそファイル共有鯖かと思ってみたり、

出来ない事もないと思うけどねぇ…
postscriptファイルをWebDAVで特定の所において、それを印刷するような仕掛けを作れば
623DNS未登録さん:03/11/06 00:00 ID:???
いや、一番楽なのはLPRでいくことだと思いますよ。
OS XではLPRでいけるでしょ
624DNS未登録さん:03/11/06 05:41 ID:???
>>618
>ちなみに、OS X 10.3はFreeBSD 5ベース。
FreeBSD4.8ベースに5の機能をいくつか取り込んだ。が正確なニュアンス。

ちなみに印刷はMac OS XのCUPSを使うのがいいのでは?
625DNS未登録さん:03/11/06 11:35 ID:???
>>615
うちも特になにもしてないけど動いてるよ。

でも、単体ではちゃんと動いてるんだけど
perlと連動できない。。・゚・(ノД`)・゚・

DBI DBDがうまく動いてないっぽい。さてどうしたものか。
626615:03/11/07 01:19 ID:???
>>616 >>625
なんとか動かす事ができました。今までは インストーラパッケージにあった
ReadMe.txtの内容通りに mysqladmin に -h `hostname` をつけてやっていた
のですがこのやり方をしなくても動くのですね。

DBD::mysql は モジュールのコンパイルに失敗してしまうようなので
/System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/Config.pm の
ld='MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.3 cc' を
ld='env MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.3 cc' に書き換えると
うまくコンパイルする事が出来ました。make test では 46-48 で失敗してしまいますが…
627617:03/11/08 00:05 ID:???
こんなスレ違い(しかも板違い)な質問に答えてくれて皆さんありがとうございます。

>>618
やっぱりNetatalkが無難でしょうか。
実はMacOSXの他にWindowsXPもクライアントになるので、sambaとNetatalkの両方を稼動させるしかないですね。

MacOSX
[AppleTalk]
↓↑
[Netatalk]
Linux
[samba]
↓↑
[NetBIOS]
WindowsXP

こんな感じですね。
これは最初に思いつきました。


>>619
上でも書いたとおり、どちらにせよsambaは稼動させるので、MacOSXでsambaを稼動させておけばいけるんじゃないかと思ってやってみました。

MacOSX
[samba]
↓↑
[samba]
Linux
[samba]
↓↑
[NetBIOS]
WindowsXP

こんな感じですね。

まだWindowsXPからの印刷すら出来てませんが、WindowsXPからはユーザーディレクトリ、共有ディレクトリ、共有プリンタを認識できるところまで行きました。
(ただ、共有プリンタを開いてみると「アクセス拒否」と出てしまうのですが)
ところがMacOSXから「サーバに接続」で接続しても、共有ディレクトリは見つかったのですが、ユーザーディレクトリ、共有プリンタが見つからないのです。
プリントセンターから設定しようとしても、sambaでの共有プリンタは想定していないよ
うで、設定が出来なさそうに見えました。
なので、この方法はだめかも知れません。


>>620
NFSは知らなかったので調べてみたのですが、プリンタ共有は出来ないような感じです。
ファイル共有にしても、クライアント側でもUNIXとして設定が必要みたいなので、
普通にMacとしてMacOSXを使いたいとなると、ちょっと敷居が高いですね。

WebDavも知らないのですが、>>621>>622を見て調べてません。
プリンタサーバには出来なさそうですね。
628617:03/11/08 00:05 ID:???
>>623
LPRって違うマシンにプリントキューを送ることが出来るのですか?
それもMacOSXの一般のアプリケーションから何も意識せずに印刷できるように。
プリントセンターでIPプリントでで直接usblp0とかのデバイスを指定しちゃえばいいのでしょうか?
(だいぶ違うような気がします・・・)

LPRでってのがスマートなので、ちょっと調べてみます。


>>624
MUPSも知らなかったので調べたんですが、MacOSXのプリンタ共有はMUPSで実現しているんですね。
TurboLINUXなんかは標準で搭載しているみたいなんですけど、うちはVineLINUXなんで
インストールしないとだめっぽいです。
どうもMUPSだけでサーバにプリント要求を出せるみたいですが、よくわかりませんでした。
samba、Netatalkからも使えるみたいですけど、具体的なドキュメントが見つかりません


もう少し調べてみます。


というわけで、LPRかMUPSを使えるとスマートっぽいですが、だめならNetatalkが無難なようです。

ていうか実はモニタ無しでtelnetでlinuxいじってるので、未だlinux単体でのプリントも
成功していないんでした_| ̄|○


本当にスレ違いですみませんでした&ありがとうございました。
UNIX板でも逝ってきます。
629DNS未登録さん:03/11/09 06:49 ID:???
>>628
なんていうか。
トラブルが起きた時にどのサービスが原因かがわからなくなるので、
いっぺんに作業すすめないで、1つづつ仕上げなされ。
モニタも無しで頑張ってる根性はスバラシイのでガンガレ
630DNS未登録さん:03/11/13 01:30 ID:teCDd4x8
Cubeをサーバーにしていて他のMacからVNCThingで操作してうまくいっていたのですが、Cubeのディスプレイを外してみたら全く繋がらなくなりました。
再度ディスプレイを接続して起動すると何事もなくつながります。
なんとかディスプレイ無しで使いたいのですが何かいい方法はありませんか?
サーバーのOSはMacOS X10.2.8  VNCThingはver2.2です。
631DNS未登録さん:03/11/13 01:39 ID:03nIK6ds
>>630
そのVNCThingって、てぃんぶくとかAppleRemoteデスクトップみたいなもん?
だとしたら、モニター外すとうまく動きません。
どっかにごまかし方が載ってるページがあったんだけど、忘れました。
ぐぐって見て下さい。

ちなみにウチのG4/gigabitもそう言う仕様です。
632DNS未登録さん:03/11/13 01:46 ID:teCDd4x8
>>631さん
ありがとうございます。ぐぐりまくってみます。

ところでみなさんのサーバーはディスプレイ付けたままで使用してますか?
せこいようですが電気代もったいないなーと思いまして、、
633DNS未登録さん:03/11/13 06:03 ID:???
>>632
普通は繋がないとおもう。繋がなきゃいけない情況ってあまりないし。
OS入れ替えとか、HDDがdだ時に仕方なく繋ぐぐらい。
634DNS未登録さん:03/11/13 07:40 ID:03nIK6ds
>>632

一応繋いである。リモートだと使い勝手が悪い点もあるんで・・・。
もうちっとさくさく動く&メインの画面からコピペ出来るなどの使い勝手向上がないと辛いっす。
まだまだCUIだけでは無理そうなので。
その代わり3分で画面のみスリープの設定にしています。
635DNS未登録さん:03/11/13 13:20 ID:???
うちは爺さん鯖なので、アダプタで騙せば簡単だけど
Cubeはどうなんだろ?
636DNS未登録さん:03/11/13 16:02 ID:03nIK6ds
>635
俺が見たのは、DVIケーブルを繋ぎ、その先にVGA変換アダプタをかますって奴だった気がする。
うろ覚えだが・・・。
637632:03/11/13 23:01 ID:tMztqD3t
>636さん
うほっ いい情報ありがとうございます。早速やってみます。
実はサーバーのiTunesを共有にして他のMacから利用するとディスプレイのスリープが解除されちゃうんですよ。
これも仕様なんですかね。

あとサーバーのハードディスクはスリープさせちゃいけないんでしょうか?
638DNS未登録さん:03/11/14 00:52 ID:???
637 名前:632 投稿日:03/11/13 23:01 ID:tMztqD3t
>636さん
うほっ いい情報ありがとうございます。早速やってみます。
実はサーバーのiTunesを共有にして他のMacから利用するとディスプレイのスリープが解除されちゃうんですよ。
これも仕様なんですかね。

あとサーバーのハードディスクはスリープさせちゃいけないんでしょうか?
639DNS未登録さん:03/11/14 18:43 ID:/BaSMJAG
>638
636ですが、俺はとりあえずスリープしない設定にしています>HDD
WEB鯖も勿論ですが、Mac同士だとランデブ共有とかが便利で良いですよね〜
640DNS未登録さん:03/11/15 20:33 ID:???
DiCEのような複数の設定を登録出来るDDNS自動更新クライアントはMacにもありますか?
ちなみにziveで2つサブドメインを登録しています。
641617:03/11/15 23:58 ID:???
>>640
パールで更新するスクリプト組んでcrontabで定期更新でできないかな?
うちはlinuxでそれやってるけど、MacOSXでもできるのでは?
うちの10.2で/etc/crontabがあるのは確認しました。

スクリプト例はぐぐれば見つかるかと。
(私が参考にしたサイトではziveでの組み方は載ってなかったですが
 ddoならやり方載ってます。アドレス貼ってもいいのかな。)



ところで、前に質問したプリントサーバの件、途中経過を報告します。
いろいろ調べて検討した結果、cupsを使うことにしました。
が、ghostscriptやgimp-printのインストールするあたりで作業が止まってます。
難しくてまだ作業内容が整理できていません。
でも、そのうちなんとかなりそうです。
ありがとうございました。
642DNS未登録さん:03/11/16 02:14 ID:???
>>642さん
ありがとうございます。
出来ればサイトアドレスを教えて頂けませんか?
ツールと一緒にperlスクリプトも探してはいたんですが、なかなか見つからないもので…。
643640:03/11/16 02:24 ID:???
642は自分でした…
>>641さん ありがとうございます。
644617:03/11/16 02:48 ID:???
>>642
アドレス貼ってサイトに迷惑かからないといいんだけど・・・
(ここ2chだから・・・)
ttp://240net.ddo.jp/linux/linuxddns.html

ここに記載されているのはlinuxでの方法なので、
MacOSXでそのままいけるかはわかりません。
それと、ここにあるのは一つのドメインを更新する方法なので、
二つのドメインを更新するようスクリプトを書き換える必要があります。
見た感じではダイナミックDo!を更新するスクリプトなら、1ステップ追加するだけでできそうです。
他のDDNSサービスの場合、更新用プログラムを2つ設置したりする必要がありそうですが、
あんまりよく見てないです。
ziveに応用できるかもわかりません。
スクリプトも自分で組む必要があるかもしれませんね。
いろいろ試してみてください。
645640:03/11/16 03:41 ID:???
>>644
さっそく試してみます。
ありがとうございました。
646DNS未登録さん:03/11/16 14:25 ID:AMctEbHc
激しくスレ違いかも知れないですが教えて下さい。

MobavleTypeを自宅鯖で動かそうとしています。
まぁ、大体のところはうまくいき、一応動くところまでは来ましたが、libgd-perlというものが必要らしく(絶対ではないが)、
それを導入しようとしています。
で、webminのperlモジュールの導入からCPAN経由(?)で当該の「libgd-perl」を探したところ見付からず、
GDと言う物は有るんですが、インストール(コンパイル?)に失敗してしまいます。
そもそもOS Xには当該の物が使えないのでしょうか?
全くの初心者的質問で申し訳ないですが、教えてやって下さい。お願いします。

647DNS未登録さん:03/11/16 15:28 ID:???
>>646
ttp://www.boutell.com/gd/
から落として
./configure
sudo make install
問題なかった。

zlibとlibpngを先にインスコ必要な気がするが
入れてある?
648DNS未登録さん:03/11/16 17:49 ID:AMctEbHc
>647

(TдT) アリガトウ
>zlibとlibpngを先にインスコ必要な気がするが
>入れてある?
見事に入っておりません・・・
コレもwebminからじゃインスコ出来ないのかな・・・
649DNS未登録さん:03/11/17 21:05 ID:vgFee62i
>>647

うーん、なんかやっぱりうまく行かないな・・・
sudo make install でエラーが出る・・・。

あ、ちなみにPantherでも一緒なんですかね?>手順
650DNS未登録さん:03/11/18 04:07 ID:???
Fink使えばええやん。
651647:03/11/18 12:18 ID:???
>>649
エラーから原因を探す。
ちなみに私はパンサです。

>>650
そうかも。
未熟者なので勉強のために入れてないけど。。
652DNS未登録さん:03/11/20 02:52 ID:???
苦労しれ。
その分トリビアが増える。
653DNS未登録さん:03/11/20 23:41 ID:TWMUnedH
教えて下さい。
OSXPanther(普通の)で自鯖を運営しています。
これはPantherに限らずだと思うのですが・・・

・ユーザフォルダのHTMLを公開する時に「〜(チルダ)」が付いちゃいますよね?
 あれを、httpd.confで無効にして、どのユーザーフォルダでもチルダ無しにするにはどうすればいいんですか?
・同様に/で閉じなくてもindexを読んでくれるようにするにはどうすれば?

ぐぐっても良いのが出てこなかったんですけど、ぐぐり方が甘い?
654DNS未登録さん:03/11/21 01:38 ID:HXVyqO1C
MacOSXの標準ftpdってftpaccessって使えないのでしょうか?
655DNS未登録さん:03/11/21 02:27 ID:???
656anus:03/11/21 03:50 ID:???
657DNS未登録さん:03/11/21 04:55 ID:???
>656
こういうカキコするヤシはマジ死んでほしいな
658DNS未登録さん:03/11/21 05:21 ID:???
宣伝に反応するやつもな
659DNS未登録さん:03/11/21 12:02 ID:???
宣伝に反応するやつに反応するやつ(ry
660DNS未登録さん:03/11/22 04:48 ID:???
>>653
チルダ変更はzdnetに凡例があったとおもう。
あと
http://hogehoge.com/hoge

http://hogehoge.com/hoge/
にするのはmod_dirだったような。間違ってたらスマソ
661DNS未登録さん:03/11/22 06:23 ID:???
>>653
/homeをDOCUMENT_ROOTにすれば。
662DNS未登録さん:03/11/22 06:25 ID:???
/homeじゃまずいな。
適当なディレクトリをDOCUMENT_ROOTにしてその中にユーザ名をつけたディレクトリをつくってゆけば。
663DNS未登録さん:03/11/22 15:13 ID:sI0l9qF6
653です。
みなさん色々(TдT) アリガトウ。
で、初心者ついでに聞かせて貰うとすれば、OCUMENT_ROOTにすると言うのは具体的に
どういう作業なんでしょうか?
あ、Apacheの設定でしょうか?httpd.cofの中のOCUMENT_ROOTの設定の所を、
任意のディレクトリにするってことで良いんでしょうか?
664DNS未登録さん:03/11/22 15:17 ID:sI0l9qF6
あ、「D」抜けた・・・
665DNS未登録さん:03/11/22 15:39 ID:???
答えは/Users/653/Sites/にするんだよ。
666DNS未登録さん:03/11/24 23:52 ID:???
>>663
それで正解。

だけど、複数のユーザーにFTP解放するとしたら、
移動できるディレクトリの制限とかけられなくて厄介。
うちは自分だけ任意の場所をDOCUMENT_ROOTにしてチルダ無しにしてるけど、
人に貸してるのはhomeにしてるからチルダ付き。

ここよりapacheスレの方が適当かと。
667DNS未登録さん:03/11/27 18:36 ID:???
もまえらmod_rendezvous_apple.cがどこにあるか教えて下さい
mod_hfs_apple.cはopendarwinですぐにみつけれたけど
mod_rendezvous_apple.cはopendarwinにないみたいなんです

お願いします
668667:03/11/27 18:46 ID:???
すんまへん みつけました
669DNS未登録さん:03/11/28 16:08 ID:cXsQTw+G
PukiWikiを自分のウェブサーバー(自宅、ADSL)に設置しました。
そこに外から書き込もうとすると、200文字ぐらいまでなら
問題なく書き込めるのですが、もっと増えると400文字? 書き込めなくなる
障害に当たっています。

他のPukiWikiサイトには文字制限無く書き込めるので、おそらく
MacOSXサーバーに原因があるのではないかと思っていますが、
このような現象に当たった人は居ますか?
670DNS未登録さん:03/11/28 16:53 ID:???
移動できるディレクトリの制限はProftpd入れちまえばいいじゃん
671DNS未登録さん:03/11/28 17:04 ID:???
Complete Apache 2.0.47を入れている人
日本語環境でPreferences Pane機能してますか?
うちは英語環境じゃないとPreferences Paneのスタート、ストップ効きません
Terminalからは起動できますので、Preferences Pane自体の問題なのでしょうか?


672DNS未登録さん:03/11/29 15:13 ID:???
>>669
大きなファイルの転送とかは問題ないの?
673DNS未登録さん:03/11/29 22:01 ID:???
角度とか(ry
674669:03/11/29 23:14 ID:2IlxkH6g
>>672
ファイル転送はHTTPなら大きくても問題ないです。

CGIでのデータの転送方法には GET と POST がありますよね。
本には POST で扱えるデータ量の制限はないと書いてあるのですが、
サーバもしくは経路途中のルータがデータ量の制限をしているとか、
そういうことはあるのでしょうか?

200文字程度以下はOKでそれより大きいと駄目だというのが引っかかります。
675DNS未登録さん:03/11/30 00:00 ID:???
>>674
POSTでも制限あるよ。
数百文字程度なら大丈夫だけどさ。

文字列全体を正規表現に突っ込んだりしてると
設定次第ではメモリ使用量多すぎってことで
プロセス殺されたりする。チェックしてみ。
676DNS未登録さん:03/11/30 12:23 ID:???
>>670
自分のホームより上に行けなくするのはできるけど、任意のディレクトリに制限ってどうやるの?
677DNS未登録さん:03/11/30 12:57 ID:???
apache2でのWebDavの設定ってhttpd.confのどこを編集すればいいのでしょう?
manual読んでもイマイチわかりません。。
678DNS未登録さん:03/11/30 16:09 ID:Wqab79f6
679677:03/11/30 16:25 ID:???
>>678

サンクス!
680DNS未登録さん:03/11/30 18:36 ID:???
>>676
DefaultRootで指定ぐらいすぐ調べりゃ分かるだろボケが。
681DNS未登録さん:03/11/30 21:36 ID:???
>>680
「DefaultRoot~」以外の指定の仕方が思いつかないんだが・・・
USER単位に個別にデフォルトルートを設定する方法があるの?って聞いてるんだけどなあ。
つか、できても個別に一々設定しなきゃならんだろう。

ボケとか言うと2chらしくてかっこいいとでも思ってるのかな?
おまえチャンコロ臭くてみっともないよ。
682681:03/11/30 21:53 ID:???
ゴメン、イイスギタ

教えてください。
683667:03/11/30 22:56 ID:???
>>671
どこぞの誰がどんなコンパイルしたのかわからんようなものは
使わない方がいいよということです 極基本
684DNS未登録さん:03/12/02 17:18 ID:xkfB4kq+
544Bytes のウイルス?らしきアクセスが大量にあるのですが、
これを止める方法はありますか?
685DNS未登録さん:03/12/03 13:09 ID:???
ルータで止める。
もし駄目なら防火壁。
でも別に感染はせんだろうからほっとくのもアリ。
686DNS未登録さん:03/12/03 15:15 ID:???
ルータで止めれるんだ。
687684:03/12/03 22:41 ID:???
どうやって止めるんでしょうか?
どのように設定すれば良いですか?
688DNS未登録さん:03/12/04 12:02 ID:???
>>687
LANケーブルを抜く。
以上。

糞な質問するな。
689DNS未登録さん:03/12/06 21:57 ID:???
>>688
お前の方がよっぽど糞だ。二度と現れるな。
690DNS未登録さん:03/12/06 23:29 ID:???
>>688
ワラタ

俺もワームが大量に流れてきて怖くなって、しばらくLANケーブル抜いてあったことありました
ホントへたれだな、俺_| ̄|○ ...
691DNS未登録さん:03/12/23 00:14 ID:yiPaPBkw
やがて重ねるage
by高橋真梨子
692DNS未登録さん:03/12/23 02:11 ID:F1YgCjEe
>671
10.2.8 日本語で
Complete Apache 2.0.47
Preferences Pane
問題なく使えてます。

あっパーソナルWeb共有はOFFですよ。
693DNS未登録さん:04/01/06 14:05 ID:???
保全
694DNS未登録さん:04/01/08 11:25 ID:???
OSXで自作サーバーに関した研究を進められてるのだが
なんかネタないかな?
695DNS未登録さん:04/01/08 17:36 ID:???
>692

日本語勉強してから出直して来い。
あと歯磨くのも忘れるなよ。
696DNS未登録さん:04/01/12 01:16 ID:6S+6Wrk/
アパッチのlogrotateどうしたらできますか?
697DNS未登録さん:04/01/12 02:07 ID:???
rotatelogsを使う。
698DNS未登録さん:04/01/12 11:02 ID:6S+6Wrk/
いけますた。ありがとうございます。
699DNS未登録さん:04/01/18 15:44 ID:rRXPN4Lz
700DNS未登録さん:04/01/21 23:32 ID:???
デフォルトの状態でDocumentsフォルダ内でCGIを動かす方法ってありますか?
.htaccessを使わないと駄目なんでしょうか。
現在使用のOSは10.2.8です。
701DNS未登録さん:04/01/22 01:06 ID:???
>>700
シンボリックリンクでなんとかできない?
702DNS未登録さん:04/01/22 03:49 ID:???
>>701
Documents内にCGI-Executablesのリンク作っても実質CGI-Executablesに置いているのと変わらないんじゃ?
703DNS未登録さん:04/01/26 16:20 ID:???
てゆーかDocumentsフォルダ内?
704DNS未登録さん:04/01/26 21:05 ID:???
OS10.3のweb共有で、サイトフォルダ外にあるファイルとかを
公開するにはどうしたら良いんですか?
705DNS未登録さん:04/01/26 21:35 ID:???
>>704
想像回答スマソ。エイリアスとかでダメかい?
706704:04/01/26 22:43 ID:4AOWqfiB
>>705

それだと、出来ないんです
707DNS未登録さん:04/01/26 23:32 ID:Dn8+5NAT
このHPってなんですか?恐くて開けないので勇気ある鑑定士さん
鑑定おねがいします。。。
http://members.goo.ne.jp/home/gore_arousal/main
708DNS未登録さん:04/01/27 00:03 ID:???
>>707
対象 URL
http://members.goo.ne.jp/home/gore_arousal/main
【情報】meta や frame があります
ほとんどの場合において危険ではないでしょう。

このファイルは

* meta タグ
* frame タグ

のいずれかにより自動的に外部ファイルを読み込みます。
信頼できないサイトでは注意するに越したことはありません




http://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi
709DNS未登録さん:04/01/27 01:29 ID:???
>> 700
confでcgiのディレクトリ指定を変更すれば動くよ。
htmlや画像ファイルを扱えるようになって最高。

>> 704
シンボリックリンクで解決。
異なるHDにあるフォルダでも問題無。


710DNS未登録さん:04/01/27 23:23 ID:???
>>709
なんとか、シンボリックリンクを作成出来たけど
今度はパーミッション設定が上手くいかない・・・(´д⊂
711DNS未登録さん:04/01/28 00:59 ID:0ImKnYAy
>704

SharePointでなんとかしる
712DNS未登録さん:04/01/28 01:27 ID:???
Fetchだとアクセス出来るけど
ブラウザからだとパーミッションエラーになります>シンボリックリンク
713DNS未登録さん:04/01/30 01:07 ID:Or7mbitT
mac同士ならafpを使うのが気楽
714DNS未登録さん:04/01/30 04:33 ID:4tg0a2P8
Mac OS X 10.2.8 です。
これにApche2 を組み込んで「パーソナル Web共有」から動くようにする亊は可能でしょうか?
CGIのローカルテスト用に使ってるだけなので、別にApache2じゃなくてもApache1で良いでしょう
というご意見あるのは重々承知しているのですが、、なんかヴァージョンアップしたくて、、、(^^;)
715DNS未登録さん:04/01/30 07:21 ID:???
結論から言えば可能。
716714です:04/01/30 19:47 ID:4tg0a2P8
>>715
 私に対する返事ですよね?
 可能という事ですが、ではそのやり方を教えて頂けませんでしょうか?
 独力で(的外れかも知れませんが)やってみたのは、新(2.0.47)旧両方(OSデフォルトヴァージョン)の
httpd.conf ファイルを開いて比較し
LoadModule hfs_apple_module libexec/httpd/mod_hfs_apple.so
LoadModule rendezvous_apple_module libexec/httpd/mod_rendezvous_apple.so
 の二行と
AddModule mod_hfs_apple.c
AddModule mod_rendezvous_apple.c
 の二行を見付け「これか?」と思って新の方のhttpd.conf にコピペしApaceを再起動、
Syntaxチェックを掛けると「そんなモジュールは存在せんぞ!」と(勿論英語)注意され、
「document root からのパスを記述してなきゃ、そりゃ駄目だわな」と思い直してファイル検索で
mod_hfs_apple.so と mod_rendezvous_apple.so の二つのモジュールの場所を調べてパス記述を
訂正 → 「このモジュールは開けない!」とエラーを返される
→ /Library/Apache2/modules 以下にモジュールを入れておかないといけないのかも?思い
ターミナルからsudo で cp するも結果は同じ、、、と、ここまでです。
 あと、勝手な想像ですが「モジュールをコンパイルするなどしないと動作しない?」などと思って
もみますが、真偽のほどは自分では定かに分かりません。
 こういう初心者(もしかしたら単なる馬鹿者?)ですが、よろしくご指導、ご教授の程をお願い致します。
717715:04/01/31 21:16 ID:???
ちょっと待て。漏れの方が混乱してきたよ。君は何がしたい?とくに「パーソナルWeb共有から動くようにする」の「から」の部分がよく分からん。ボタン一つで起動したいってことか?それともそれ以外の意味?
718714:04/02/01 05:19 ID:yM5rG/sS
>>717
 考えが整理されていないヤツ(漏れ)にお付き合い下さるご親切感謝致します。
 ありがとうございます。

 ご指摘の通り「どういう動作を望んでいるのか」が混乱していました。 スマソ
 改めて、、、Safari等からRendezvous経由でサーバーのアクセス出来る(単純に言えば
SafariのRendezvousのブックマーク項目にユーザー・サイトの認識表示がある)ようにな
れば、パーソナルWeb共有.prefPane からコントロール出来るか否かはどっちでも良い(と
いうことに考えを整理して気付いた(^^;) )です。
 出来るならば、OSに組み込まれているApache1.3xを丸々Apache2.0.47に入れ替えたい
という企みが本音なのですが、、、これはチョット無理?(^^;)と思ったりするので、、、
719715:04/02/01 11:52 ID:???
あー、残念だがそれは無理だな。mod_rendezvousはApache2に対応してないことになってる。
mod_rendezvousをprefork mpmで使うと実際どうなるかは知らんけど。
720714:04/02/01 18:52 ID:yM5rG/sS
>>719
 やっぱ無理ですか、、、。
 OSのヴァージョンアップで対応ってのが現実的選択ってことですね。
 お付き合い下さり、おおきにです。m(__)m
721DNS未登録さん:04/02/01 19:11 ID:???
うわ、Darwin Streaming Serverが落とせなくなってる・・・
722DNS未登録さん:04/02/06 19:16 ID:???
>>721
Developerのほうから普通に落とせるが・・・
723DNS未登録さん:04/02/10 00:05 ID:HH3x8Y77
ttp://nippon.no-ip.com/〜16mon/cgi-bin/bbs/16mon.cgi?./index.dat
724DNS未登録さん:04/02/10 04:39 ID:REvh8O7l
えと、OSXで ifconfig en0:0 192.168.0.101 とかして
IPエイリアスさせたいんですけど、どうなってます?
725DNS未登録さん:04/02/10 04:44 ID:???
ああ、そうか ifconfig en0 alias 192.168.0.101 だな。。。
726DNS未登録さん:04/02/10 06:09 ID:???
>>724
Pantherならネットワーク設定の複製でできる。

JaguarでもStartupItemsでifconfig aliasする方法がmacosxhintsだかTILだかに載っている。
727DNS未登録さん:04/02/10 11:45 ID:d4HZUcY5
いまMac OS X 10.2.8にApache2.0.47のpkg形式で配布されているバージョンをインストールして使っているのですが、
ターミナルからのshellコマンドでインストール(congiure → make → make install)する形式で配布されているもの
との違いを教えて頂きたいのです。
またターミナルから例えば「apachectl restart」などでコマンド出し出来るのはOSデフォルトのApache1.3xだけなん
でしょうか? インストールしたApache2.0.47にターミナルからアクセスする方法(設定の変更など)ご存じでしたら
教えて(もしくは誘導)頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
728DNS未登録さん:04/02/10 13:43 ID:???
パッケージはソースコードをどこかの誰かがパッケージに加工して扱いやすくしたもので、
あなたが必要とするものがない場合があります。ディレクトリ構成とか。
まぁ依存なんてものはないと思うけど。
http://www.linuxml.net/pipermail/fedora/2004-January/000660.html
729DNS未登録さん:04/02/10 14:18 ID:???
ここに作り方書いてあるね
http://www.0-i-0.com/tips/34-meta-pkg/mpkg.html
730724:04/02/10 18:09 ID:???
>>726
ネットワーク設定でできるとは簡単でいいですね。

ところで、AirMacなデバイスに2つ以上のエイリアス指定って
できないのでいのですね。

ネットワーク設定ではAirMacデバイスのコンフィグを複製できないし、
ifconfig での設定は2つ目のエイリアスからpingに答えなくなります。
これって802.11的な仕様?
731710:04/02/11 21:16 ID:???
シンボリックリンクにWebブラウザ−にアクセスしてもパーミッションエラーになる
どうしたらいいの?
パーミッション設定は
lrwxr-xr-x
になってるから間違い無いと思うんだけど・・・
732710:04/02/11 23:03 ID:???
×Webブラウザ−に
○Webブラウザ−で
733DNS未登録さん:04/02/11 23:39 ID:???
>>731
FollowSymLinks,SymLinksIfOwnerMatch
734727:04/02/12 10:55 ID:vg/IF0c7
>>728
>>729
参考になりました。 おおよそ理解できました。
バイナリーからのインストール(まぁそうでなくても当然かも知れませんが)の場合、どういったものが
どの階層(パス)にどういうかたちでインストールされているのか、これをキチンと把握しておくことですね。
デフォルト通りのインストールで、細かいこと気にせずにリターンを押し続けていては駄目ってことですね。
735710:04/02/12 21:41 ID:???
>>733
httpd.conf

indexes
を加えたら使えるようになった
736DNS未登録さん:04/02/13 01:27 ID:???
>>735
をいをい、意味が違ってるぞ。
大丈夫か?
737710:04/02/13 12:20 ID:???
>>736
そうなの?
何か問題ある(;´д`)

シンボリックリンク先のディレクトリの中身が
何故かパーミッションエラーで見えなかったんだモン
738DNS未登録さん:04/02/13 21:43 ID:???
>>737
なるほど、シンボリックリンクは辿れてて、
辿った先でインデックスが不許可でエラーだったと。
問題ないです。

# 気が向いた時にでも SymLinksIfOwnerMatch に付いて
# 思いを巡らせてみるのも一興かと。
739736:04/02/13 22:17 ID:???
>>737
貴殿の質問は「DocumentsフォルダでCGIを動かしたい」→「シンボリックリンクが使えない」だったはず。
それが、いつのまにか「Directory Listが見えない」になったんだ?

>何か問題ある(;´д`)

cgiを実行するだけならDirectoryの中身が見えなくても問題無い。
というか、セキュリティ上の観点からDirectory内容を表示する事は推奨されない。
つまり「問題が有る」って事だ。

どぅーゆーあんだすたん?
740710:04/02/13 23:15 ID:???
>>739
いや、俺はCGIなんて一言も言って無いけど・・・・
741DNS未登録さん:04/02/14 16:08 ID:???
b.root-server のIP変わってるの知らなかった   _| ̄|○
742DNS未登録さん:04/02/16 03:55 ID:???
あと2年は平気だ。
でも2年後に騒ぎになるんだろうなぁ
743DNS未登録さん:04/02/18 22:57 ID:???
Macでhttpdをchroot環境で使えますか?
ftpdでは可能でしたが、httpdに適応する方法がどうも分かりません。

使用OSはパンサタン10.3.2です。
744DNS未登録さん:04/02/20 01:50 ID:???
man chroot
745DNS未登録さん:04/02/20 06:38 ID:???
普通にApacheをchrootするノウハウを応用すれば出来る。
ライブラリ周りとか/dev周りをMac OS X向けに読み替える必要が有るけど。
746DNS未登録さん:04/02/21 02:21 ID:???
chrootってそんなに良い?
それなりに安全なのはわかるけど、メンテ等が死ぬほど面倒くさいって印象があるんだけど。

使ってる人の感想が聞きたい。
747DNS未登録さん:04/02/21 06:10 ID:???
そんなにメンドクサイか?
簡単にchroot以下をアップデートやメンテできると思うのだが。
748DNS未登録さん:04/02/22 15:13 ID:m0v3i1r0
Squid の設定について教えてください (川崎くんの過去レスは読んだ)

<やりたいこと>
 ・外部から自宅鯖の串を使いたいが、公開したくないので認証を付けたい
  (アカウントとパスを入力するような感じにしたい)

<やったこと>
 ・Fink 0.6.2 をインスコしてから、fink install squid でインスコ
 ・wibmin で「キャッシュを初期化」するが、失敗??
 ・squid.conf に書いてあった auth_modules/NCSA が見つからず。

どこで躓いてるんでしょうか?
fink 経由でインストールしたのがよくない?
749DNS未登録さん:04/02/22 22:12 ID:???
>>748
squid 使うより自分のCGIページに検証つけて
cgi-proxy 使った方が良いと
750DNS未登録さん:04/02/23 15:32 ID:???
squidはデフォルトビルドではauth_moduleが出来なかったと思う。
自分でconfigureオプションつけてビルドしなおせ。
751DNS未登録さん:04/03/01 13:24 ID:Npetaw2x
初心者です。OSX10.3.2標準のFTPサーバからproftpd 1.2.9への切り替えでつまづいてます。
anonymousログインはできるのですが、パスワード認証によるFTPログインができません。

デフォルトの【/usr/local/etc/proftpd.conf】に追加した部分
<Anonymous 〜foo>
User foo
Group foo
RequireValidShell off
AnonRequirePassword on
</Anonymous>

ユーザfoo はシステム環境設定で作成しました。普通に(Macとして)ログインできます。

# ftp 192.168.1.12
Connected to 192.168.1.12.
220 ProFTPD 1.2.9 Server (ProFTPD Default Installation) [powermac.local]
Name (192.168.1.12:vaa): foo
331 Password required for foo.
Password:
530 Login incorrect.
ftp: Login failed.

RequireValidShell、AnonRequirePasswordをコメントアウトすれば
anonymous でログインできています。
なんででしょう??
752DNS未登録さん:04/03/01 13:44 ID:???
test
753DNS未登録さん:04/03/01 14:14 ID:???
フリーかつGUIだけで本格的FTPサーバたてられるいいものを教えてやろう
ttp://jeanmatthieu.free.fr/pureftpd/
754DNS未登録さん:04/03/01 18:12 ID:???
>>751
Anonymous で使われるユーザーで通常のログインもさせようっていうの?
755DNS未登録さん:04/03/01 22:40 ID:???
>>751
> 初心者です。OSX10.3.2標準のFTPサーバからproftpd 1.2.9への切り替えでつまづいてます。
> anonymousログインはできるのですが、パスワード認証によるFTPログインができません。

10.3からはPAM認証がデフォ。
Anonymousはproftpdのdaemon自体が処理してくれている様子だが、Systemに存在するAccountはPAM経由で認証を行う必要が有るって事になるんだろうね。
とりあえず、PAM系を調べれ。

#configure optionにPAMの文字がないかどうか、/etc/pam.dがどういうものか・・・
756DNS未登録さん:04/03/14 17:11 ID:???
Mac OS X 10.3.2なんですが、httpd.confにServerTokensの行が見つからないのです。
行方をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
757756:04/03/14 19:39 ID:???
事故解決しました。スレ汚して申し訳ない。
ServerSignatureの下あたりにServerTokensを書き加えりゃ良かったんですね。
758DNS未登録さん:04/03/15 00:43 ID:K+EMCZSm
お聞きしたいのですが、MacOSX10.3でCGIを動かしたいのですが、
cgiファイルにアクセスすると、
http://foo.example.com/cgi-bin/tester
へアクセスしに行ってしまいます。
これはCGIファイルの設定か、改行コードか、何かが問題あって そうなってしまうのでしょうか。
vi -b で ファイルを確認すると、行の最後には ^M がついています。恐らくこれで問題無いのですよね?
他に何が問題があるのか分からないので、考えられる事を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
759DNS未登録さん:04/03/18 16:54 ID:tuXpdx5o
初心者ですいません。
os x10.2で立てました。
FTPでUPすると、パーミッションがLinuxの時と違い
750 640とかになってしまい、全てのファイルを修正しないと
htmlもcgiも当然見れません。
os x10.1で立てたときは問題なく
os x10.3で立てたときに同じ状態になり、
os x10.2でやったのですが、同じでした。
どうすればいいでしょうか?
管理者以外の
ユーザーディレクトリでやっています。
760DNS未登録さん:04/03/18 17:17 ID:???
>>759
umaskの設定じゃね〜の?
761DNS未登録さん:04/03/18 17:17 ID:???
>>759
/etc/ftpd.conf に(無い場合は作って)
umask all 022
の一行を書くといいよ。
762DNS未登録さん:04/03/18 17:57 ID:???
>>760,761
どうもありがとうございます。
やってみます。
763DNS未登録さん:04/03/19 05:06 ID:???
G4でOSXサーバ入れてるんだけど、今度これよりスペックの良いPC鯖入る。。。
どうした物か。Linuxでメイン鯖構築した方が良いのかなぁ。
このままOSX10.2server使いたいんだけど。
何か良い使い分けあったらご伝授くださると天にも昇る気持ちです。
764DNS未登録さん:04/03/19 09:48 ID:???
>>763
BSD鯖とかLinux鯖メインにして、いろんな目に会って経験積んでからOS X鯖使うとハッピー。
いや、マジで。
765DNS未登録さん:04/03/19 18:00 ID:01u5yJyC
すいません。便乗で質問させてください。
自分も、osx(10.2.6)でサーバ立てていますが、759さんと同じような状況でした。
そこで761さんのアドバイスを元にftpd.confを作成しました。

ターミナルからumaskコマンドを打ってみると「22」と返ってくるので
どうやら、022に設定されているようです。

ですが、ftpクライアントからアクセスし、ファイルを転送するとパーミッションは640になってしまいます。
755に何故かなりません。
どなたかこの原因について、何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

初心者な質問ですいません。よろしくお願いします。
766DNS未登録さん:04/03/19 18:36 ID:???
>>765
640じゃなくて644じゃないの?
ディレクトリなら777にマスクかけるので755になるけど。
ファイルは666にマスクかけるから644なら正常。755にはならない。
640ならなんでだろうね。。。
767765:04/03/20 10:51 ID:lKlgLJIc
766さん。ありがとうございます。
すいません。私の確認ミスでした。
アップロードするとパーミッションが644になっていまいた。
ケアレスミスでご迷惑をおかけしました。
本当にありがとうございました。
768DNS未登録さん:04/03/21 02:14 ID:???
>>764
それは否定しまい。確かにハッピーかも
769DNS未登録さん:04/03/23 10:36 ID:XEL9EdBC
G4使ってOS Xなわけだが。
音をどうにかしない限り無理・・・
でも、このスレ結構参考になるな
770DNS未登録さん:04/03/30 02:59 ID:h6ZrbGm7
すいません、新Mac板のスレでも質問したのですが
数日待ってみても返答もらえなかったのでこちらでも質問させてください。

panther付属のFTP共有機能(wu-ftpd)を使って
FTPログインできるようにしていたのですが
ホームディレクトリより上に上にあがりまくれるのを回避しようと思って
いろいろいじってたらログインできなくなりました・・・。

で、wu-ftpdに見切りをつけてproftpdを
http://home.earthlink.net/〜dgreuel/howto.htmlからDLして
http://maomao.ddo.jp/の「Mac OS X (Panther)でのサーバ構築」の
所を見てセッティングしたのですが
wu-ftpdをうっかりアンインストールしわすれてたのが原因か
またもやうんともすんともログインできません。。。。
ず〜〜っといろんなFTPアプリで試しても
「Connection refused」と出てしまいます。

一から設定をやり直したいのできれいさっぱり
wu-ftpdとproftpdをアンインストールしたいのですが
どなたか方法をご教授ください。
771DNS未登録さん:04/03/30 10:25 ID:???
新 Mac 版でも回答したんですが、
>「Connection refused」と出てしまいます。
ポートが開いてません = ftpd が動いてません。
772DNS未登録さん:04/03/30 18:04 ID:???
inetd なのかスタンドアロンなのかの区別はついてるか?
773DNS未登録さん:04/03/31 04:28 ID:???
ここはDarwinならなんでもありなスレ?
それともOSXオンリー?
774DNS未登録さん:04/03/31 05:19 ID:???
>>773
Darwin ならなんでもありでいいんじゃないですか?
PC版 Darwin についてはあまり聞いたことがないので興味はあります。
MacOSXからGUIをなくしたみたいな感じなんですか。
775DNS未登録さん:04/04/01 21:21 ID:???
メールサーバを立ち上げようと、Courier-IMAPを入れようとしてるんですが、
configureの途中で、

Cannot find function res_query

とエラーが出て完了しません。
調べてみたらresolverというDNSのライブラリの中の一つみたいなんですが、
追加する場合はどのようにすればよいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
776775:04/04/02 09:45 ID:???
すいません、OS書き忘れてました・・・
MacOS X 10.3です
777DNS未登録さん:04/04/04 02:29 ID:???
( ´_ゝ`)
778DNS未登録さん:04/04/10 08:25 ID:???
httpdのアクセスログ見たら"SEARCH / \x90\x02\xb1\〜〜〜〜延々続く
こんなのがやたらあってうざいんだけど。
これをアクセスログに記録したくないんだけど、方法があったら教えてください。
779DNS未登録さん:04/04/11 10:11 ID:???
>778
↓このスレの416-以降が参考になると思われ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055170506/l50
Mac OS Xでサーバーpart2
780778:04/04/11 11:09 ID:???
>779
物凄くありがとう!
781DNS未登録さん:04/04/11 17:34 ID:+vdfn1NO
qpopperがmakeできません。macos10.2.8 助けて_| ̄|○
エラーないようはこうです
% make
cd ./popper && make all
gcc -c -I.. -I.. -I. \
-I../mmangle -I../common \
-g -O2 -traditional-cpp -DHAVE_CONFIG_H -DDARWIN -DUNIX pop_dele.c -o pop_dele.o
In file included from /usr/include/machine/param.h:30,
from /usr/include/sys/param.h:102,
from popper.h:50,
from pop_dele.c:29:
/usr/include/ppc/param.h:98: macro "btodb" requires 2 arguments, but only 1 given
/usr/include/ppc/param.h:100: macro "dbtob" requires 2 arguments, but only 1 given
make[1]: *** [pop_dele.o] Error 1
make: *** [popper_server] Error 2
782DNS未登録さん:04/04/14 15:02 ID:xu//727w
すみません。
DDNSを利用した環境でOSX(10.2)のサーバを立てようとしていますが
どうしてもSAMBAだけがうまく行かず悩んでいます
クライアントはwindowsXPです。

LANでの\\192.168.1.2のプライベートアドレスでの指定では参照できるのですが
ダイヤルアップでの\\hogehogeでの指定ではサーバが見つかりません、となってしまいます
ダイヤルアップでのweb,telenet,ftpはうまく行きます。

ポートスキャンをかけてみたところ、139番がcloseされているのですが
ADSLモデム,ルータのフィルタ設定アドレス変換は問題なく設定されていて
OSX側になにかあるとしか思えない状況です

OSX側の共有サービスではwindows共有をONにして、ファイヤーウォールは
停止しています。
なにか気がついた点がありましたらお教えください
783DNS未登録さん:04/04/14 15:14 ID:???
784782:04/04/14 15:19 ID:???
>>783
すみません。なんとか解決したいと思って必死でした。
785782:04/04/14 17:56 ID:???
ポート139が使えない
プロバイダだった。

ポート139が使えるところ教えて。
786DNS未登録さん:04/04/15 01:14 ID:???
>>782
ポートを開ける開けないの前に、セキュリティは大丈夫なのか?
SAMBAを外部に公開したいと思っているのに、
何も知らないように見えるが…。
787DNS未登録さん:04/04/15 13:27 ID:???
>>786
大丈夫じゃないだろうなあ>>782
Jaguarだし、FW切ってるし、あげくにSMB…
788DNS未登録さん:04/04/25 18:42 ID:???
OSX10.3 で proftpd1.2.4 をダウンロードしてインストールし、proftpd.confの
DefaultRoot を弄っても ftpユーザーのアクセスできる階層を制限できません。

メインユーザーで、環境設定のアカウントでユーザー (hoge) を作成し、
hogeのホームの中に適当なフォルダ (/Users/hoge/hage) を作ってそこから上の階層に行けないように制限したいのですが、
hogeアカウントで自ftp鯖にログインすると何やっても/Usersにたどり着けてしまいます。
proftpd.conf の DefalutRoot を、
DefaultRoot ~/hage !admin
にしていますが、Desktop, Documents, Library などには "permission denied."と表示される一方で
上位階層の Users にはすんなりアクセスできてしまいます。

たぶんフォルダのパーミッションの設定だとは思うのですが……。
Fink!やらWebminやらをインストールしてLinuxでproftpdを扱うページを見たのですがわかりません。
どなたかご教授をお願いします。
789DNS未登録さん:04/04/26 10:34 ID:???
>>788
ところで、なぜわざわざproftpd使うの?
しかも1.2.4ってセキュリティホール持ちぢゃん
790DNS未登録さん:04/04/26 21:16 ID:???
うちはiMac1台でVirtualPC使って
OSX,NetBSD,FreeBSD3台のサーバが稼働している
電気代安いんで大満足ですわ
791DNS未登録さん:04/04/27 01:45 ID:???
>>790

それはようござんしたね
792788:04/04/28 02:20 ID:???
>>789
初心者なもので (いいわけですね...) どんなソフトがベターなのかいまいちわからず、
適当に調べたproftpd使ってるのですがマズそうですね。
OS9であればNetpresentzを使ってるのですが、OSXで使える何か他にいいソフトないでしょうか。
機能的には、ftp鯖立ててユーザごとにアクセス階層縛れれば満足です。
根本的なところから質問して申し訳ない。
793OSX10.3.3:04/04/28 14:12 ID:9WcRZEqv
OSX10.3でKentさんのCGIは使えますか?
794DNS未登録さん:04/04/28 14:13 ID:???
10.3なら設定さえちゃんと出来れば、何もいらない。
795DNS未登録さん:04/04/28 14:15 ID:???
↑は>>792へのresね
796OSX10.3.3:04/04/29 21:32 ID:3hg+jjgR
Kentさんのyybbsを使ってみたいのですがOSX10.3.3で使えてる人がいましたらご一報下さい。
3週間踏ん張っても無理、、、、、私の設定方法が未熟なのか、元々無理なのかが知りたいんです。
797DNS未登録さん:04/04/29 21:35 ID:???
Macでサーバやりたいんだけどなぁ・・・
音がうるさいんでなかなか実行しようとは思わないなぁ・・・
798DNS未登録さん:04/04/29 22:25 ID:???
>>796
問題なく使えますよ。
レンタルスペースにyybbs入れているので
確認用に自分のMacにも入れてますが、問題なく動いてますよ。
別に10.3じゃなくても10.1の頃から動いてました。

単に無理と言ってないで
どんなエラーが出ているのかきちんと書いた方が
解決のヒントが得られると思いますが。
799OSX10.3.3:04/04/30 12:12 ID:wQaRy5RB
Kentさんのyybbsで”投稿ボタン”を押すと必ずフリーズしてしまいます。
ローカルでの確認なので”yyregi.cgi"のファイルを参照しているのですが、
cgiファイルを使った後は、何かリセット(データ解放?)掛けないと駄目なのでしょうか?
cgiファイルの実行でのフリーズ後は、システム再起動をしないと駄目な状況です。
(今まで正常に動いていたcgiファイルにアクセスしようとしてもフリーズ)
確認の為にシステムの再起動と言ったアホな事をやっています。
回避方法があったら是非教えて下さい。
800DNS未登録さん:04/04/30 14:42 ID:???
漏れそのスクリプト使ったこと無いから分からない部分もあるけど、Perlで良いのか?
cgiを実行してフリーズって多分ブラウザからローカルのCGIファイルにアクセスしてるんでしょ?
んで、そのCGIファイルにアクセスしたらフリーズするって事?フリーズってのはマウスポインタも
動かないの?HDDもガリガリ音出したりしてない?実行するファイルは合ってる?
とりあえず実行した瞬間にフリーズするって事は、そのスクリプトが暴走してるんじゃないの?
他のPerlスクリプトは正常に実行できる?エラーログは出力されてない?
普通のPerlスクリプトならOS Xなら特に何も考えなくても大抵普通に動くはず。
変な外部モジュールとか使ってたら話は別だろうけど。

とりあえず、ターミナルからperl -wcとかやってみたら?
801DNS未登録さん:04/05/01 00:20 ID:???
Linuxのアパッチ上で動くグループウェアが各社からいろいろ
出ているけど、OSX上のアパッチで動かせる物なのでしょうか?

デモ版をダウソしたけど、rpmでは復元できなくて、インストール
すらできなかった再坊図なんかもありましたけど…
802OSX10.3.3:04/05/01 06:28 ID:???
>>800

返答ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったようで、フリーズちゅ〜か、アクセス不能なんです。
システム、アプリが固まるのではなく、処理してくれない。
でも、ファイルが見つからん!とか、インターナルサーバーエラーとかの
エラー表示、若しくはerror_logは吐き出されないんです。safari1.2の場合は
「60秒経っても応答がありません」。IE5.2では永遠に考え込んで返答ありません。
キャッシュを消したり、共有ファイルのスイッチを入/切をやって見ましたが駄目なんです。
httpd.conf自体、OSX10.2.8の設定方法で書いていますが、OSX10.3.3で特に変更しないと
駄目??う〜ん、、、、、cgiがエラー返した時に特にやらなくては行けない作業はあるのでしょうか?
803792:04/05/01 08:46 ID:???
>>794
ふむ、そうですか。
よくわからんので諦めます。レスありがとう。
804DNS未登録さん:04/05/01 22:15 ID:???
>>802
cgi以外のファイル、例えばhtmlなどはきちんと表示されるの?
805DNS未登録さん:04/05/02 22:48 ID:???
ていうかkentの掲示板できけよ
806DNS未登録さん:04/05/03 16:33 ID:S8xopOoN
OSは10.3serverで、AFPの設定で全てのドライブに共有権限を与えています。
そうすると、FTPでアクセスした時にドライブが全て見えてしまう上に、その中のファイルを弄る事が出来ません。
(ドライブ自体をダウンロード(?)しようとする)
コレはどこの設定が間違っているのでしょうか?
あ、ちなみに管理者権限でアクセスしています。

ま、普通にドライブの中身をコマンド+Kでみて、その中を弄れば良いだけなんでしょうが、
何となく設定がおかしい感じがして気持ち悪いので。

ご教示お願い致します。
807DNS未登録さん:04/05/13 10:21 ID:???
AFPをいじるとFTPがおかしくなる??
808初めの一歩:04/05/16 18:07 ID:???
すみません、HP作成の先輩方教えて下さい。
OSX10.3でHPをやって見ようかと思っているのですが、無料の疑似固定IPを登録してみました。
例として、「mac.myhome.cx」と登録した場合、外部からhttp://mac.myhome.cx/〜myname/
と指定すれば,「〜myname/site/index.html」を読み込んでくれるものなのでしょうか?

それと、ADSLモデムとPCの間にルーターを入れているのですが、解放しなくてはいけない
ポート番号とかあるのでしょうか?

外部から確認すれば一番簡単なのですが、近場で外部から確認できる場所が
インターネットカフェしかなく、毎度400円払うのが勿体ないので
自宅サーバーを既にやっている先輩に知恵を貰おうと思った次第です。
疑似固定IPでHPやっている人、問題なく出来ている方いますか?
どうぞ宜しくお願いします。
809DNS未登録さん:04/05/16 18:21 ID:???
>>808
ポートは開けないと。
810809:04/05/16 18:23 ID:???
番号聞かれてるのに番号入れなかった。ゴメン。

Webサーバとして使うなら「80」でいいと思われ。
811初めの一歩:04/05/16 20:56 ID:???
>>809,810

ありがとうございました。明日にでも、外部から確認したいと思います。
812DNS未登録さん:04/05/17 00:00 ID:???
>>811
プロキシ通せば外部からアクセスする必要ない。
WebSharingの場合、Siteフォルダってルートになるんじゃないの?
(違ったかな?)
あとはルータの設定をしっかりやれば良いかと。
cxって、Christmas Islandドメインですね。
DynDNSとか?
813初めの一歩:04/05/18 15:46 ID:???
外部からのアクセス見事に成功。バンザーイっと思っていたのですが、
cgiが動きいませんでした。考えたら当然なのですが、
http://127.0.0.1/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi」でリンクを貼っていたので、
外部からは当然"/127.0.0.1/"は駄目なんですね。
この場合、「http://疑似固定IP番号/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi」で正解なのでしょうか?

回答、宜しくお願いします。
814DNS未登録さん:04/05/18 15:50 ID:???
>擬似固定IP番号
↑?
815初めの一歩:04/05/18 17:17 ID:???
すみません。疑似固定IP番号じゃ変でしたね。
例として、疑似固定で「mac.myhome.cx」と登録し、
"/Library/WebServer/CGI-Executables/"の下にXXXX.cgiといったcgiファイルを
おいている場合は「http://mac.myhome.cx/cgi-bin/XXXX.cgi」と指定すれば、
cgiファイルは実行可能になるのでしょうか?
816DNS未登録さん:04/05/18 17:49 ID:???
>>815
だから、俺様専門用語をつかうなって
817sage:04/05/18 18:48 ID:???
>>816
「だから、、、、」って、判らないのならゴミ的な書き込みレス不要です。
(間違っている点を、簡潔に指摘してくれるのなら別ですが)
理解できる人だけアドバイス宜しくお願いします。
818DNS未登録さん:04/05/18 20:21 ID:???
>>817
> 理解できる人だけアドバイス宜しくお願いします。

藻前の「言わんとしている事」が理解出来ないってだけの事だ。
これ以上「駄々」をこねるなら、自動的に粘着認定でスルーって事になるぞ。

とりあえず、「相対URL」と「絶対URL」の違い(記述方法だけでなく、その性質)を理解してから出直せ。
わからんかったらググれ。
それでも理解できなかったら、素直に諦めろ。

以上。
819DNS未登録さん:04/05/18 20:22 ID:???
>>817
その謎の「疑似固定IP番号」とかいうのを理解できる人が登場するまでは
回答はないと思われ…
820DNS未登録さん:04/05/18 20:52 ID:???
>>808=817
初めから、言葉がおかしい。
君が勝手に作った言葉で質問されても、正確な答は得られない。
>>816の「だから」の意味がわからないなら日本語能力もおかしい。
>疑似固定IP番号じゃ変でしたね。
>例として、疑似固定で「mac.myhome.cx」と登録し、
これのどこが「疑似固定IP」の説明になっていると思うんだ?
俺の感覚だと、
「疑似固定IP」という言葉に一番近そうなのはDHCPサーバを利用したIPなんだが。
これには個人差があるだろうし、こうとると808も813も意味不明。

百歩譲って808からやりたそうなことを無理やり解釈すると
DDNSのことだと思うからその前提でレスをしてあげよう。
808と813を見ている限り、
君のMacをサーバにしても、cgiが動くように設定されているとも思えない。
まずは、httpd.confを書き換えられるようになりなさい。
821DNS未登録さん:04/05/18 21:23 ID:???
「疑似固定」が説明できる香具師マダー?
822DNS未登録さん:04/05/18 21:28 ID:???
たぶんDDNS登録さんってことじゃないの?
823DNS未登録さん:04/05/18 22:11 ID:nFs2MZG3
>>815
その指定でオッケ〜なのだ〜。
くじけないで地道に勉強しる!
824DNS未登録さん:04/05/18 23:29 ID:NG227nfW
>>815
疑似固定を知ってると言うことは、おまえHLやってたな。
通報しますた。
825DNS未登録さん:04/05/19 00:25 ID:???
そう言う>>824も通報しますた
826DNS未登録さん:04/05/19 02:16 ID:???
>>815
そうやってhttp://から指定して間違ってはないけど
ローカルでチェックする時困るだろうから、「/cgi-bin/XXXX.cgi」の方がいいと思う。

というか、そんな知識もないのに自宅にweb鯖たてるような時代になったのね。
827DNS未登録さん:04/05/19 05:34 ID:???
>>801
展開するだけなら、どっかにOSXのrpm落ちてたよ。ググってみ。
んで、試しに再坊主Office6体験版を展開(Linux用のtar.gz)してみたけど、
インストーラはshスクリプト、実行ファイル部分らしい物はよくわからないバイナリ、
表示部分はSSI入りのHTMLが入ってた。
バイナリの拡張子がodbなので、ObjectDatabase?なのかな。詳細はよくわからない。
まあダメ元で動かしてみるのが一番かな。
828初めの一歩:04/05/19 08:15 ID:???
>>823.826

ご回答、ありがとうございました。今日にでも外部から確認してみます。 m(_ _)m
829名無し募集中。。。:04/05/20 19:02 ID:4pnCdqmD
Macに最初から入っているApacheとかPHPってアップグレードできますか?
できるのであればやり方も教えてください。
よろしくお願いします。
830DNS未登録さん:04/05/20 20:07 ID:uEeuGE9C
出来るけど、人に聞くようじゃ無理だな。
自分で調べな。
831DNS未登録さん:04/05/20 21:50 ID:???
>829
phpで簡単にすますなら、下記のをいんすこ。
ttp://www.entropy.ch/software/macosx/php/
832DNS未登録さん:04/05/21 08:34 ID:???
Softwareupdate

SourceからBuildしても良いけど、その後Softwareupdateと喧嘩しなきゃならん可能性が高い。
もしSourceから突っ込みたいのであれば、/usr/local/以下とか、Directory Treeを分けておくのがポイント。
(それでもStartup Script類は引っ掛かる事になる可能性が高いが)
833DNS未登録さん:04/05/22 02:00 ID:h8+Nzzx7
Pukiwiki使ってる人いますか?
834DNS未登録さん:04/05/22 02:28 ID:???
Pukiwiki入れてはみたものの全然使ってないや。。。
835833:04/05/22 14:06 ID:h8+Nzzx7
自宅サーバにしてるMacの/Library/Webserver/DocumentsにPukiWikiを
入れて動かしてみたんですが、リンクがすべて
http://XXXXX.local/…」(XXXXXはコンピュータ名)
になってしまいます。これだとLANにつないでる他のマシンからリンクに
アクセスできないんですが、対処法を知ってる方いらっしゃいますか?
スペックは
MacOSX v.10.3.3
PHP v.4.3.6
です。
836DNS未登録さん:04/05/22 14:59 ID:???
いまいち言ってる意味がわかんないんだが、
XXXXX.localを解決出来ないっていうのなら
IPアドレスでアクセスすればいいじゃん
837DNS未登録さん:04/05/22 15:00 ID:???
835は相対リンクを知らない余寒・・ガクガクブrッブル
838DNS未登録さん:04/05/22 16:29 ID:???
>>835
httpd.confの356行目付近のところの「ServerName」 に
ローカルIPのアドレスを入れてApacheを再起動すれば
いいと思う。
そこの設定をちゃんとしないとそうなるよ。
839833:04/05/22 16:57 ID:???
>>838さんのやり方でできました。ありがとうございました。
840DNS未登録さん:04/05/23 01:20 ID:???
>>837
835が相対リンクを知らないんじゃなく、藻前が
PukiWikiを知らないだけだよ
841DNS未登録さん:04/05/23 01:46 ID:???
まぁなんにせよマルチポストageの833は氏ねってコト。
842sage:04/05/23 06:44 ID:???
>>841
いや〜ん。マルチポスト管理人がいる!
君は一生2chを見守っていて、悪のマルチポスト君に注意を促す運命!
現実社会に出ても役に立たないから、PCの前から離れちゃ駄目だぞ!
(しかし、ど〜いう教育を受けてくれば、人様に「氏ね」とか言えるのかね?
親が馬鹿だから?)
843DNS未登録さん:04/05/23 06:52 ID:???
キモ
844DNS未登録さん:04/05/23 10:19 ID:???
>(しかし、ど〜いう教育を受けてくれば、人様に「氏ね」とか言えるのかね?
>親が馬鹿だから?)

漏れもそう思う。
845DNS未登録さん:04/05/23 11:21 ID:???
>>842->>844自演乙
846DNS未登録さん:04/05/23 12:25 ID:???
>842-844 = >833
( ´_ゝ`)
847833:04/05/23 12:34 ID:???
ごめんなさい
848DNS未登録さん:04/05/23 12:36 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
849DNS未登録さん:04/05/23 13:42 ID:UwCQM88W
自分はMacOSX.3.3
をPowerBookG3に入れて使ってます。
凄く便利です!
何といってもハードディスクの抜き差しが楽!
だから、ハードディスクの交換もすぐにできるし、
停電になったとしてもパソコン自体の電源は落ちない。
消費電力も少ないのでたいしたことをしないなら、PowerBookG3をお勧めいたします。
850質問:04/05/23 15:27 ID:FcZ/Foxb
iMac+OSX10.3.3で自宅で不定期なサーバーをやろうかと思っているのですが、
省エネルギーの設定で、「コンピューターがスリープするまでの〜〜〜」と
「可能な場合はハードディスクを〜〜〜」は有効にしたらマズイのでしょうか?
外部からアクセスがあればスリープ解除になるのかな?
851DNS未登録さん:04/05/24 19:15 ID:???
HDDは廻しっぱなしにしておきませう(゚▽゚*)ノ
852DNS未登録さん:04/05/25 04:14 ID:???
HDDを何年も回しっぱなしで運用してノートラブルなサーバーは世界にたくさんあるが。
HDDをスリープして、アクセスがあるたびに回転再開する運用でノートラブルなサーバーは珍しい。

回転しっぱなしのほうがクラッシュしにくいというメーカーの発言もあったりする。
853質問:04/05/25 06:33 ID:???
>>851
>>852

ありがとうございます。スリープ無効にする事に決定します。
854DNS未登録さん:04/05/25 06:34 ID:???
突き詰めちゃうとディスクレス
855DNS未登録さん:04/05/25 09:12 ID:???
いまどきスピンアップでHDぶっ壊れないぞ。
暇なサーバーだったら適当に止めた方がいい。
856DNS未登録さん:04/05/25 09:12 ID:???
>>854
そうなんだよね。某ファイアウォール製品はIDEスロットにFlashユニットを突っ込むという方法まで使ってた。
でもAT互換機だったんで、結局電源のファンが鬼門だったという罠(謎

GBクラスの速い不揮発性メモリユニットがでてくるといいんだけど。
857DNS未登録さん:04/05/26 00:54 ID:???
>>850
3.5inなら回しっぱなしのほうがいい。
2.5inなら適度に止めたほうがいいらすぃ。
NotePCはあまり通気が良くないので、あまり回しすぎると熱でアボーンするよ。
#OBSとIBMノートのHDD、去年の夏に飛んだよママン・・
858DNS未登録さん:04/05/30 17:18 ID:???
うちのiBook、とっくの昔に内蔵HDDが死んでてマウントもされないのに
左のパームレストがめちゃめちゃ熱いのは何故だろう・・・。
おかげで左手を浮かせてタイプできるようになったよ・・。
859DNS未登録さん:04/06/01 12:12 ID:???
>>858
一応電源供給されているとかw
860DNS未登録さん:04/06/01 21:48 ID:???
>>858
も、燃えだしちゃうかも・・{{{{(+_+)}}}}ガクブル
861DNS未登録さん:04/06/03 02:25 ID:???
とりあえず、取り外したほうがいい。
外部デバイスで起動しているんだろうし、中に入れておく意味は無いと思う。
熱発生≒コンデンサ寿命=ロジックボード寿命
なので、冷暗所に保管しる。
でもってPerlはperlccかけて高速化して、mod_gzipを入れれ。
場合によってはmod_perlも。
あとCGIやPHPが多いならMaxClientsあたりを調整しれ。
CPUパワーが足りないなら極端に少なくしたほうが、処理効率いい。


862DNS未登録さん:04/06/19 18:02 ID:???
exports について教えてください。
NFS を利用してみようと思い、/etc/exports に
/Users
/Volumes/MyBox
/Library/Packages
/usr -ro -mapall=nobody
のように書いてみたところ、
% showmount -e localhost
Exports list on localhost:
/Volumes/MyBox Everyone
/Users Everyone

となり、/Library/Packages, /usr についてはマウントできませんでした。
コンソールから system.log を見て見ると、関係ありそうなところは
mountd[300]: Can't change attributes for /Library/Packages. See 'exports' man page.
mountd[300]: Bad exports list line /Library/Packages
mountd[300]: Can't change attributes for /usr. See 'exports' man page.
mountd[300]: Bad exports list line /usr

となっていましたので、パーミッションの問題なのかと思ったのですが、どんなパーミッションなら良くて、どんなパーミッションだとダメなのかがわかりません。
あるいは全く別の問題でしょうか?
環境は Mac OS 10.3.4 です。
863DNS未登録さん:04/06/21 19:01 ID:???
某スレの人はここ見つけられたのかな?
まあ、どうでもいいことなんだけどね。
864DNS未登録さん:04/07/15 13:12 ID:???
FC2にDSS入れてるんですが、
このスレ質問しても大丈夫ですか?
865DNS未登録さん:04/07/17 18:03 ID:???
Mac OS 10.1server を使ってるのですが、ハードディスクがクラッシュしたため、
これからは2HDで、
一つ(A)はOS、もう一つ(B)はデータに用いようと思ったのですが、
大体の設定もうまくいき、データだけハードBに移植して、
ホームページも閲覧可能にはなったのですが、
FTPが使えなくなりました。
多分、ハードAのFTPのフォルダにつながってる模様なのですが、
どこの設定を変更すればよいのか全然分かりません。

素人の私に愛の手を・・・
866DNS未登録さん:04/07/17 20:17 ID:???
で、検索した単語はなに?
どこまでは理解しているの?
867DNS未登録さん:04/07/18 01:52 ID:???
>>865
第一階層のVolumesをチェケラッチョ!
868DNS未登録さん:04/07/18 07:41 ID:???
869DNS未登録さん:04/07/19 11:55 ID:+c/TjQq/
AirMacExpress+PowerBookG4/400MHz@ADSLで鯖を立てようとしても外部からアクセスできません
何が悪いのかできれば教えて下さい

・やってみた事
AirMacユーティリティーでポートマッピング設定
(Port80を10.0.1.201へマップ)
システム環境設定→ネットワークで手入力
(IPアドレス:10.0.1.201 サブネットマスク:255.255.255.0 ルータ:10.0.1.1)
miniDNSでグローバルIPアドレス更新
870DNS未登録さん:04/07/19 15:00 ID:???
>>869
勘違いなら笑ってくれていいんだけど、10.0.*.*ってClassAじゃないの?何故マスクが255.255.255.0に?
てか外からも何も中から繋がってる?
871DNS未登録さん:04/07/19 16:01 ID:???
>>870
元のAddress Crassが「A」であっても、Subnet分けするんなら/24でも問題無いっしょ。
>>869 はNetwork Addressが一緒だから無問題。

OS X側のFirewall設定と見た。
872DNS未登録さん:04/07/19 18:10 ID:???
>>870
Classとかちょっと分からないんですが、中からは問題なくつながってます
俄知識でググって調べた所、10.0.1.2〜10.0.1.200まででは外部に公開できないとの事だったので10.0.1.201にしました

>>871
OSX側のFirewall設定というのはシステム環境設定→共有パネルのあれですか?
チェックを付けポートは開けてあるとばかり思ってたんですが・・・
ターミナルで直接Apache関係をいぢらなきゃいけないんでしょうか?
873DNS未登録さん:04/07/19 18:49 ID:???
>>872
> 俄知識でググって調べた所、10.0.1.2〜10.0.1.200まででは外部に公開できないとの事だったので10.0.1.201にしました

んなことあぁない。
基本的にはNetwork Address/Broadcast Address/ルータ(ADSLモデム等)のアドレス以外の全ては使用する事が出来る。
それが使用出来るか出来ないかは、NAT(NAPT/ポートフォワード)する機器の制約って事。

> OSX側のFirewall設定というのはシステム環境設定→共有パネルのあれですか?
> チェックを付けポートは開けてあるとばかり思ってたんですが・・・

「思ってた」だけ?「設定してあります」だったら他に原因が有るって事なんだが。
こういう情報は質問時に出しておくべし。

> ターミナルで直接Apache関係をいぢらなきゃいけないんでしょうか?

状況により。
Virtual Domainを指定していたり、IP Address制限を掛けていたりする場合には設定変更が必要。
ここらへんの情報も出ていないね。
874DNS未登録さん:04/07/19 19:06 ID:???
AirMacExpressってそんな謎なしくみなの?
DHCPサーバー機能があるだろうし、MACアドレスでプライベート固定とかもできるんじゃないのかな。
875DNS未登録さん:04/07/19 20:00 ID:???
>>873
なんか色々無理してケチ付け過ぎ。普通に答えてあげりゃいいじゃん。
それともここはそういう人の揚げ足取るためのスレなのか?
876DNS未登録さん:04/07/19 20:05 ID:???
エスパーきぼんぬな質問に無理に答えてりゃそうなるわ
877DNS未登録さん:04/07/19 21:21 ID:???
>>875
じゃ、チミが「親身になって」答えてあげてくれ。
以降スルーね。
878DNS未登録さん:04/07/20 02:10 ID:???
>>875
>揚げ足取るためのスレなのか?

どう見ても無難に質問に答えていたが、
おまえがぶちこわしたなw
879DNS未登録さん:04/07/20 10:27 ID:???
*miniDNSで実はローカルアドレス10.0.1.201が設定されているとか。
*DNSがまだ反映されていないとか。
*外からグローバルアドレス直でアクセスしてみるとか。
*ローカルからグローバルをアクセスしようとしているとか。
*プロクシ経由、翻訳サイト、接続テストサイトでチェックしてみるとか。
880DNS未登録さん:04/08/05 11:21 ID:ZexjKSLH
mage
881617:04/08/13 01:43 ID:???
>>617でスレ違いの質問したものですが、9ヶ月ぶりに経過報告してみます。
(今回もスレ違いでスミマセン)

1ヶ月くらい試行錯誤して上手くいかなかったので放置していたのですが、
ひょんなところでヒントを見つけてもう一度トライしてみたら成功しました。
ポイントはLinux鯖側でドライバ指定はしないでrawを選び、
Mac側ではippで接続することでした。
Mac側のGimp-Printをアップグレードしてppdファイル手に入れられたのも
ポイントでした。

当時いろいろアドバスくださった皆さんはもう見ていないような気もしますが、
一言お礼を言いたくて書き込みしてしまいました。
(特にCUPS使えと言ってくださった>>624さん感謝してます。)

あと残るはWindowsからの印刷なんですが、これがなかなか上手くいかなさそうです。
(あと一歩のところまで辿り着いてる気はするのですが。。。)


重ね重ねスレ違いスマソ
882DNS未登録さん:04/08/22 11:07 ID:???
AirMacを使っていて、鯖マシンのIPをポートマッピングして解放したはずなのにグローバルIPでアクセスできません
色んなサイト見たんだけど問題点がさっぱり分からない
883DNS未登録さん:04/08/23 07:43 ID:???
882のレス見たんだけど問題点がさっぱり分からない
884DNS未登録さん:04/08/25 03:39 ID:???
>882
鯖の含まれるLAN内からアクセスしようとしてないか?それだけの問題じゃないか?

>883
ほんとは分かってるんでしょ。許してやろうよ。
885DNS未登録さん:04/08/27 17:44 ID:???
>882
>884た、たぶんそうなんだろうね
他のマシンから串越しに確認すれば?
886DNS未登録さん:04/08/28 11:59 ID:???
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルPOST http://qb6.2ch.net/_boo80/try2004bbs.cgi HTTP/1.1" 404 293 "http://www.2ch.net/" "Boo80 ver 1.00"
887DNS未登録さん:04/09/17 03:13:37 ID:???
888DNS未登録さん:04/10/13 23:09:08 ID:t6ofZzhM
OSXサーバーage
ttp://nippon.no-ip.com/~bbs/
889DNS未登録さん:04/10/14 01:45:25 ID:???
>>888
特定商取引に関する法律に基づく情報が書いてないねぇ。というか自宅でDDNS使って小遣い稼ぎとは(^^;
アリなのか。今や。
890DNS未登録さん:04/10/14 02:01:18 ID:rwGcquyr
>>888
電通法違反なのでは?
レン鯖運営は許可が要るのでは?
891DNS未登録さん:04/10/14 02:07:01 ID:???
要らないよ。
ついでに言うと、「ne.jp」は認可制ではなく届出制。
892DNS未登録さん:04/10/16 23:30:09 ID:qM6Lxf4T
そんなにも儲かるもんじゃないでしょう、きっと。
借りるならティー○ップとかが便利だろうし。
893DNS未登録さん:04/10/17 01:23:36 ID:???
>>889
有りじゃないだろ。商売するなら最低限の法律は守らないとだめだろ

>>891
ne.jpって関係ないだろ(w
それに有料なら届け出必要だとおもうが・・・。
894⊂(´∀`⊂⌒`つ:04/10/19 04:36:47 ID:???
サーバーというものを勉強しようと思い、
MacOSXインターネットサーバ実践活用ガイドという本を買いました。
内容は具体的でわかりやすく本の範囲内のことは問題なく出来そうだなとは思うのですが、
用語説明などはつっこんで書いてない本だったので、他にも勉強用の本を買いたいと思っています。
みなさんのオススメ本はありますでしょうか?

例えば>>1の関連本の中では、どの順番で読むべきでしょうか?

私は文系で初級シスアド程度のネットワーク知識しかありません。
目標としてセキュアドの資格もとれたらと思っていますが
まだまだ無理なので先々、突っ込んだ知識が欲しいとは思っています。

どなたか御教授願います。
895DNS未登録さん:04/10/29 14:33:58 ID:???
必要なのは、知識よりも自分自身でググレる忍耐力。

手取り足取り教えてやっても結局教えた事しか出来ないし、
応用も利かないから、どうしようもないダメ人間になる。
失敗したらOS入れなおすぐらいで丁度いい。
つか、ぶっ壊すぐらい弄ったほうが覚える。
活用ガイドがあるなら、それを試してみたら?
いざとなればレスキューディスクもあるんだろうし、
DNS以外は外部に迷惑かけることもないから、壊す覚悟でやってみろ。
896⊂(´∀`⊂⌒`つ:04/10/29 22:16:24 ID:???
>>895

数日いじってますが>>895さんの意見に至極納得。
ありがとうございました。
897DNS未登録さん:04/10/30 00:50:28 ID:???
>>895 嗚呼! 兄貴・・・(#^_^#)
898DNS未登録さん:04/11/03 00:13:46 ID:???
PATHに追加したいディレクトリがあるのですがどうしたらいいでしょうか?
ユーザー問わず使用したいので各ユーザーのホームディレクトリの
.cshrcとかをいじるのは避けたいのでそれ以外の方法を探しています
899DNS未登録さん:04/11/06 01:05:15 ID:???
QuickTime Streaming Serverをインストールしたところ、今まで正常に動いていたサーバーが突然動かなくなりました。
原因を調べたところ、パーソナルWeb共有がOFFになっていてONにしようとしてもいつまで経っても開始出来るような状況になりません。

どうやったら直るのかわかる人は居ませんでしょうか?
因みにQuickTime Streaming Server関連を全部消したところ、正常に動くようになりました。
900DNS未登録さん:04/11/06 01:31:12 ID:???
申し訳ない。自己解決しました。。
ポート80でもストリーミングするにチェックが入っていたようです
901DNS未登録さん:04/11/18 16:11:57 ID:???
>>55
SquidManっていうやつをインスコすれば一発。
超簡単お手軽proxyの誕生だ。
俺も会社のMacOSXにSquidManを忍び込ませ、
会社からしかアクセスできないコンテンツを自宅から見放題にしてる。
便利だねぇ。残業が自宅で可能。
902MacOSX10.3.6です。:04/11/18 16:20:29 ID:???
wormがログに残って困るので、次のように設定してみましたが、動作しません。
Apache自体は起動するし、構文は間違ってないようなのですが・・・。
どなたか愛の手を・・。

<SEARCH wormのログをログしないように設定する>(動作しません・・orz)
sudo pico /etc/httpd/httpd.conf
を開く。
(以下、pico上で文字列を検索するには、control+Wで)
(picoの使い方は簡単。http://www.mediaweb.biz/database/others/pico.html
<IfModule mod_setenvif.c>
</IfModule>
の間に以下の行をペーストする。(行先頭の空白文字、たぶんtabかな、も一緒に)
SetEnvIf Request_Method "(GET)|(POST)|(PUT)|(DELETE)|(HEAD)" !virus
次に、同じく/etc/httpd/httpd.confの
CustomLog "/private/var/log/httpd/access_log" common

#CustomLog "/private/var/log/httpd/access_log" common
に書き換える。(#を行先頭に挿入することでその命令文が無効になる)さらに
#CustomLog "/private/var/log/httpd/access_log" combined

CustomLog "/private/var/log/httpd/access_log" combined env=!virus
に書き換える。(#を除去してその行を有効にする)さらにその下の行に
CustomLog "/private/var/log/httpd/worm_log" combined env=virus
を書き加える。
control+O
のあと、リターンを押すと自動的に保存されます。
control+X
でpicoから抜け出します。
apache再設定のあとはapachectl configtestを実行
<apacheを再起動する>
sudo apachectl graceful
903MacOSX10.3.6です。:04/11/18 22:50:01 ID:SXVU2T0T
よろしくお願いします。
904DNS未登録さん:04/11/18 23:23:57 ID:???
マルチポストやめれ。
905DNS未登録さん:04/11/18 23:26:49 ID:UY1EoV+L
なにを?
906DNS未登録さん:04/11/18 23:58:49 ID:???
マルチポストするやつって、どうして他のスレのurlも列記しとかないのかね。
しかも他スレで答えを聞いたとしても「あっちのスレで教えてもらいました」とか
報告しに来ないし。
907DNS未登録さん:04/11/19 00:26:37 ID:???
その粘着レスもマルチだろw
908DNS未登録さん:04/11/19 00:43:09 ID:???
zzzzzz...
909DNS未登録さん:04/11/19 01:33:21 ID:o/yB+C2l
OSX10.3.6使ってまーす
あのぉ、xinetdってどうやったら、起動しないように出来ますかぁ?
910DNS未登録さん:04/11/19 01:55:55 ID:???
>909
/System/Library/StartupItems/IPServices/
を見てみたか?
911DNS未登録さん:04/11/19 02:06:45 ID:???
>>910
ありがとうございまーす。もう少しがんばってみます。
912DNS未登録さん:04/11/19 18:52:03 ID:???
>>850
メモリの中に全部コンテンツ入れれば大丈夫。
913DNS未登録さん:04/11/19 18:56:50 ID:???
>>912
>>1から全部読め、そんなの常識だろ!
914DNS未登録さん:04/11/19 19:03:20 ID:???
最近流行のあれですな
電気落ちたら終わりだけど
915DNS未登録さん:04/11/21 10:40:22 ID:rUY33rOA
ちょっと質問です。
Terminalで
ssh [email protected]
password:
vi /var/log/httpd/access_log
という操作をいつも繰り返してログを見ているのですが、
これを自動実行させるのってないのでしょうか?
shellっていうやつ??
916DNS未登録さん:04/11/21 11:16:31 ID:???
>>915
OS X全然知らんけどわざわざsshでログインし直す必要があるのか?
GUIな部分が高度に仮想化されているとか?かっこいいな。
917915:04/11/21 11:42:41 ID:h9ecOeRH
>>916
いえ、そうではなくてw
サーバから離れているところに管理室があり、
どうしてもsshでログインしてから閲覧ないし処理する必要があるのです。
shellを使えばできそうな感じはしましたが、
パスワードを要求される部分をどう処理したらよいのか・・・
例えば「5秒待つ」というので処理可能でしょうか?
またその「待つ」コマンドであるのでしょうか?

また、今度は上記とは関係ないのですが別の疑問が沸いてきました。
あるテキストファイルを、
SEARCHという行だけを表示しないようにして出力する、ってことを
実現するために、いろいろ勉強してやっとここまでたどりつきました。
つまり、
cat xxxx.txt | grep SEARCH
とすればSEARCHを含む行だけを表示するようにはなったのです、
私がしたいのは、その逆、表示させないようにしたいのですが・・・
どうすればいいのでしょうか??
918DNS未登録さん:04/11/21 11:50:16 ID:???
>>917
cat x | perl -ne'if(/[^(SEARCH)]/)print;'

grepの正規表現はよう知らんのでこうやってます。
919915:04/11/21 11:52:57 ID:h9ecOeRH
>>917
わかりました。
完全ではないけどとりあえずGETを含む行だけがみれればいいので、
cat /var/log/httpd/access_log | grep GET
これでGETを含む行だけを表示に成功しました。
できれば「この文字列を含む行以外を表示する」ってのが知りたいですが・・。
920DNS未登録さん:04/11/21 11:57:25 ID:???
man grep
921915:04/11/21 12:02:15 ID:h9ecOeRH
>>920
わ、わかりました!!!!
これでOKですた。-v オプションをつければいいんでつね!!!
grepのすごさに感動しています。

cat /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
もしくは
grep -v SEARCH /var/log/httpd/access_log

これでwormのログを除去しなくても快適にログ閲覧ができます!!

>>918
ありがとうございました!
やってみましたが構文エラーとなって・・よくわかりませんでした。
922915:04/11/21 12:07:35 ID:???
おおお!!!すごいすごい!!!

なんとtailを使えば最後の(つまり最新の)n行だけを表示することも可能ですね!!

tail -20 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH

これでやっとパイブ「|」を使う意味がわかってきました。
まだまだこれからですがみなさん応援よろしこおながいします!!
923DNS未登録さん:04/11/21 12:15:35 ID:???
俺無視かよ。ああ、お前に取っちゃあ存在するもしないもどうでも良いことだよな。
しかしながら俺はお前に対して労力を咲いた訳だ。この裏らかな日曜の昼下がりに。
あんまりではないのか?

芸術家って性格おかしい奴ら多いから嫌い
924915:04/11/21 12:57:52 ID:???
>>923
俺って具体的にどなたでしょうか??
本日お返事をいただいた方々にはもれなく返信したつもりでしたが・・・。
925DNS未登録さん:04/11/21 13:22:59 ID:???
>パスワードを要求される部分をどう処理したらよいのか・・・
OpenSSH
ssh-keygen
パスフレーズ
等で検索して勉強。

あとUNIX基礎知識系の書籍を本屋で買ってきて勉強してからのほうがいいと思う。
926915:04/11/21 13:26:02 ID:???
>>925
ありがとうございます。
「MacOS X v10.3 UNIX的 徹底活用講座」は一応読破しました。
(それで使えるかどうかは別問題なわけで)
とりあえずそのパスフレーズで検索かけてみます。
927DNS未登録さん:04/11/21 14:53:05 ID:???





















928DNS未登録さん:04/11/23 00:16:09 ID:7D7Wh7lh
age
929DNS未登録さん:04/11/23 02:13:30 ID:???
新・mac板から誘導されてここに来たんですけど、教えて下さい(素人はこちらと言われました)。
普段はスリープしといてケータイからアクセス(p2使う) ときだけスリープ解除したいんですけどできますか?
OSX 10.3.6 apache,phpはOS付属のまま使っています。
930DNS未登録さん:04/11/23 02:38:06 ID:???
以前もどこかで似たような話題が出たと思ったんだけど、
結論としては、携帯からじゃマジックパケットが送れないから不可能ってことだったかと。

Javaアプリなんかを使ってマジックパケット投げれれば可能かもしれない
931DNS未登録さん:04/11/23 07:40:05 ID:???
>>930
JavaでもUDP位使えるっしょ。
932DNS未登録さん:04/11/23 07:40:39 ID:???
>>930
どっちかというとマジックパケットがそんな荒波を超えて到達できるのかの方が心配。
933929:04/11/24 01:48:57 ID:???
で、結局できないんでしょうか?
934DNS未登録さん:04/11/24 22:22:46 ID:Y0wZAkpk
index.htmlが存在しない場合、
http://xxx.xxx.co..jp/?N=A
とすれば名前順に上から並べ替えて表示されますよね。
これを逆順に表示するにはどうしたらいいのでしょうか?
http://xxx.xxx.co..jp/?N=Zとか
http://xxx.xxx.co..jp/?N=Bとか
いろいろ試してみましたがどうにもなりませんでした。
apacheの設定自体を触る必要がありますか?
どこをみたらいいのかすらわからないのでヒントをいただけないでしょうか?
935934:04/11/24 22:24:13 ID:Y0wZAkpk
OSX10.3.6で、Webサーバをやっており、
sitesディレクトリのindex.htmlファイルを除去しています。
936DNS未登録さん:04/11/26 07:56:21 ID:???
>>929
現状,簡単にはできない
937DNS未登録さん:04/11/26 20:11:16 ID:???
ox10.3.6です
今、sshの勉強してるんですが分からないことがあるので、教えてくだしゃい。
ssh-keygenでローカルホストの鍵を作らなくても、ローカルホストにsshでログイン
できるんでしゅが、これはローカルホストだからログインできるんでしゅか?
SSHは付属のやつでしゅ。
938937:04/11/26 22:11:42 ID:???
あっ、もしかして、これって、公開鍵を使って、認証してるのではなくて、
パスワードで認証してるんで、しゅかね?
939DNS未登録さん:04/11/26 23:42:43 ID:???
>938
# HostKey for protocol version 1
#HostKey /etc/ssh_host_key
# HostKeys for protocol version 2
#HostKey /etc/ssh_host_rsa_key
#HostKey /etc/ssh_host_dsa_key
940937:04/11/27 01:42:18 ID:???
>>939
それってホスト認証に使われる鍵ですよね?
ユーザ認証にはssh-keygenで鍵を作るのがベストだけれど、UNIXパスワードでも認証ができる
という解釈でよろしいでしゅか?
分かりづらくてすみませぬ。0
941DNS未登録さん:04/11/27 16:27:39 ID:PXOSpRoj
こういうのがよく来るんですが、
いったい何をしているのでしょうか?

210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:34:59 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:36:05 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:37:08 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:38:08 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:39:13 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:40:36 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
210.94.8.111 - - [27/Nov/2004:14:41:36 +0900] "OPTIONS / HTTP/1.1" 200 - "-" "Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600"
942DNS未登録さん:04/11/27 23:35:23 ID:???
>>941
クラッキング
943DNS未登録さん:04/11/29 23:11:15 ID:UXSCvdE9
M$のやつくだらねーものばっかこさえやがって。
944DNS未登録さん:04/11/30 13:10:37 ID:w5ddAYp7
マジックパケットってどうやってMacで使うですか?
945DNS未登録さん:04/12/05 12:19:01 ID:???
>>944
ソケット開いてsendtoすればよし。
946DNS未登録さん:04/12/19 11:44:43 ID:???
この前眠ってたiMac500Mhzに10.2.8(ノーマル)を入れて鯖を作ってみたのですが、

sshリモートログインの場合、やっぱり192~から始まるプライベートIPじゃないと無理なのでしょうか?
dyndnsなどのドメインだとまったく先に進まないので・・・
947DNS未登録さん:04/12/19 13:17:22 ID:???
>>946
これを使えという取り決めだけでIPアドレスで処理を変えるようなことはしてません。
948DNS未登録さん:04/12/22 13:54:12 ID:jBYqlPBz
>>946
ポート空けてる?
空けてても、LANからはプライベートIPじゃないと無理。
949DNS未登録さん:04/12/26 03:54:17 ID:???
うちはボロボロになったPowerbookG4/15インチで鯖にしてるよ。
静かでええよ。
950DNS未登録さん:04/12/31 19:49:12 ID:???
>>949
漏れと同じ環境なあなたにやりかたキボン
951DNS未登録さん:05/01/02 07:48:53 ID:???
>>950
いや、普通にアパッチで。
IPは固定、なのにドメインはなぜかDDNSで(w
で、Web、FTP、ファイル共有、P2動かしてる。
あとQTSS突っ込んでCSチューナーの映像を別室でiBookで見れる様にしてる。
952DNS未登録さん:05/01/02 16:16:19 ID:WDL+RDsV
FTPとAFPがなぜか使えない・・・

どちらとも接続しようとするとタイムアウトになっちまう。ちゃんと起動してるしポート空けてるのになぁ・・・
953DNS未登録さん:05/01/02 17:43:45 ID:???
脳が足りない
954DNS未登録さん:05/01/02 18:18:07 ID:???
>>953
自己紹介乙。
955DNS未登録さん:05/01/02 19:21:50 ID:???
PASVか?
956DNS未登録さん:05/01/02 19:25:14 ID:???
>>955
FTPと聞いたらすぐそれだ。

>>952よ、確認してやれ。
957952:05/01/02 22:50:35 ID:???
>>956
受動FTPにはチェック入ってます。
958DNS未登録さん:05/01/02 23:59:15 ID:???
俺もこの辺り(FTP)で悩んだ。
で、ググって見たりした。
結果、俺の手には負えないと判断したのであきらめた。
ルーターのポートの話ですよね。きっと。
959DNS未登録さん:05/01/03 00:01:02 ID:???
>>958
サーバがパッシブモードなら単純な設定不足かと。

960DNS未登録さん
FTPそのものの仕組みとデーモンの設定を考えた上でポートの設定しないと
なぜうまくいかないのかがわからなくてはまるよね。