初心者もミステリーの世界に入りたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ababa
友達のお勧めでミステリーを一冊読んだのですが
もの凄く面白くてミステリーにはまってしまいました。
僕はまだ初心者なので何かお勧めとかないですか?
最初はどんなものから読んでいけばいいでしょう?
日本・海外特にこだわりません。
ちなみに20歳です。お願いします
2名無しのオプ:02/01/28 14:06
読んだその本のタイトルと、どう面白かったのかくらいは書かないと
薦めようがない。話はそれからだ。
3名無しのオプ:02/01/28 14:10
そうだそうだ。男か女かも教えろ。
それによって気合の入れ方も変わる。
4名無しのオプ:02/01/28 14:12
初心者スレもdat落ちしたことだし、
このスレを活用したいな。
5名無しのオプ:02/01/28 14:58
その前にその読んだ作家の他の作品を探しなよ。
横着しちゃダメ
6A.M.:02/01/28 15:07
>>5様。

1さんの読んだのがA・A・ミルンの『赤い家の秘密』だったりして。
ミルンといえば『赤い家』が唯一のミステリーと紹介されるけれど
彼は他にもミステリー作品あるのかな。あ、『くまのプーさん』は
ミステリーだ!というのは、なしです。
7名無しのオプ:02/01/28 15:15
こっちでやれば?寂れてるけどさ
ミステリー初心者よ、これを読め
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1011384501/l50
8初心者:02/01/28 16:49
この板を知ってから今までに俺がブックオフで買ってきたのは
十角館の殺人
時計館の殺人
ウブメの夏
魍魎のハコ
ハコの中の失楽
占星術殺人事件
奇想天を動かす
異邦の騎士
クリムゾンの迷宮
ハサミ男
テロリストのパラソル
百舌の叫ぶ夜
顔に降りかかる雨
火車
頼子の為に
悪意
殺戮に至る病
翼ある闇
夏と冬の奏鳴曲
すべてがFになる
くらいかな? 今度行くときはドグラマグラ、模倣犯、白夜行あたりを
狙ってる。それまであまり本なんか読まなかったけど、正直この板に
来て良かったと思ってるよ。本当に。
9ababa:02/01/28 21:07
僕は男だよ!正直本というものが初めてだったので
何を読んでても面白いって感じたのかもしれない。
一応最初に読んだのはスタンリーアレンの硝子の塔とかいうやつです。
そのシリーズ作品も一応今日買ってきて読んでますが最初ほど面白いとは感じなかった
でもミステリーの面白さは分かった。
10名無しのオプ:02/01/28 21:46
8のリスト見て思ったけど、
そんなの読んでいっぱしのミステリーファンとか言われたらかなわんよ。
11名無しのオプ:02/01/28 21:50
人の意見にケチつけレスだすなら意見書けば。

ドグラ・マグラはお勧めする。
12名無しさん:02/01/28 21:57
ネタがばれないうちに、アガサクリスティの「アクロイド殺し」は早く
読むべし。
13名無しさん:02/01/28 22:00
貫井徳郎の「慟哭」(創元推理文庫)もお勧め。
14名無しのオプ:02/01/28 22:17
>>9
スタンリーアレン? スタンリイ・エリンのことか?
でもシリーズっていうしなあ、出版社とかどこスか?
なんかグレーシー・アレンとかも思い出したが(w
15名無しのオプ:02/01/28 22:23
本格とかハードボイルドとか、好きなジャンルはないの?
リスト見る限りでは新本格中心だから本格好きか?それなら
古典や時代の前の作品に早めに手をつけたほうがよろし。
まず好みをはっきりしたらどうか。
16密室博士:02/01/28 22:29
>スタンリーアレンの硝子の塔

そりゃ刑事コロンボだな。ああいうのが好きなら都筑道夫「退職刑事」とか天藤真
(大誘拐etc.)なんかどうかなあ。
個人的には講談社ノベルスの石崎もお勧めだぞ(^^
17名無しのオプ:02/01/28 22:38
好きなジャンルとか古典とかまだ初心者だからわからんのでは?

>>1
たとえば謎解きが読みたいとかドキドキハラハラしたいとか
映画やドラマのなんとかみたいなノリの読みたいとか・・・そういうのってありますか?
18名無しのオプ:02/01/28 22:44
いかにもねつてつが出てきそうなスレだな。
19名無しのオプ:02/01/28 22:49
>8
ハズレの少ない有名作って感じだ。
でも私もそんな感じの好きでよく読んでる。
もっと読んで、さらに深く好きなジャンルができたら
そっちを読めばいいかーと思ってるよ。
20ababa:02/01/29 12:44
うーん・・・特にこれといったジャンルはないですね、というか分からないから。
とりあえず色んなものを今は読んでみたいです。
刑事コロンボも好きというか本自体が初めてなので好きかどうか
分からないです。けど面白かったことは面白かった
21名無しのオプ:02/01/29 13:19
>とりあえず色んなものを今は読んでみたいです。

ミステリー板、SF板、ライトノベル板、一般書籍板を回って、自分の足(?)
で探すのも楽しいですぞ。
もちろんミス板住人にはなって欲しいけど(藁

ただ私の意見としては、(とくにミステリーの場合)とりあえず白紙に近い読者を
見つけたら、海外古典を多く薦めたほうがその後の読書の糧になるのでは。
とりあえず、G・K・チェスタトン「ブラウン神父の童心」なぞいかがか >1
ジャンルの広がりという点では、フレドリック・ブラウン「まっ白な嘘」とかもイイですね。
22ababa:02/01/29 19:42
>>21
ありがとう!早速明日にでも買ってきて読んでみます。
その後感想も書きます
もちろん自分の足でも探してるんですよ!
今日も13秒の罠ってやつと容疑者ってやつ買って
読みました
23名無しのオプ:02/01/29 20:23
>>22
どっちも二見文庫な気がするが、そうかな?
24初心者:02/01/29 21:12
8です(1とは違います)。因みにこの板来て3ヶ月くらいです。
それ以前は三毛猫ホームズくらいしか読んでませんでした。大昔に。

「いっぱしのミステリーファン」なんて大層なものを語るなんて出来ませんよ。
好きなジャンルを決められるレベルじゃ無いですから。今は乱読して楽しんでいる
段階です。前にあった初心者お薦めスレや他のスレを読んで試しに十角館を買い、
衝撃を受け、そのまま8のようなリストになっていきました。ただ、本探しの時に古典、
特に海外物は探しにくい…
>>ababaさん、一緒に頑張りませう。
25名無しのオプ:02/01/29 21:38
「海野十三」「大下宇陀児」が正しく読めるようになったら
初心者卒業だったりして(ワラ
26名無しのオプ:02/01/29 21:39
>>24
確かに海外物は大きな書店にしか置いていないですね。
ブックオフなどの中古書店にも少なめ、古典も絶版や在庫切れがちらほらで
私なんかも、最初は主に国内ミステリばかりでしたよ。
図書館なんてどうでしょう、案外国内外の名作なんかが揃ってたりしてます。
けどクリスティやドイルなんかのオーソドックスな古典なら大概あります
よ、それに最近は復刊が多いですから、見つけやすいかも。
27名無しのオプ:02/01/29 21:45
アマゾンや紀伊国屋でネット注文すればいいじゃん >海外古典

新本格や量産ノベルズは読んでもキリがないし、止めた方がいい
古典をまず100冊読むのを目標にすれば?
28名無しのオプ:02/01/29 22:15
海外古典は新刊書店で買いにくくても、古本屋にはゴロゴロしている。
スーパー源氏などでドイル、チェスタトン、クイーン、カーなどを検索
してみれば、ベスト100クラスの基本図書は意外と安くそろえること
ができるよ。

日本の古典は、とりあえず創元推理文庫の「日本探偵小説全集」12巻を
そろえるのが吉。これをパラパラ読んでみて、気に入った作家がいれば
他の文庫本も探してみる。

これで2年も読みつづければ、立派に初心者卒業だよ。
29名無しのオプ:02/01/29 22:18
>>25

簡単ですよ。海野十三は「うみのじゅうさん」で大下宇陀児は
「おおしたうだじ」でしょ。こんなの初心者でも読めますよ〜。
30名無しのオプ:02/01/31 23:43
古典もたしかに読むんで置くべきだと思うが、
本格系、ハードボイルド系、冒険系、ホラー系など、1人でいろんなジャンルを
回れるような作家もやはり初心者に薦めるべきなのでは?
31名無しのオプ:02/02/01 00:00
「1人でいろんなジャンルを回れるような作家」ってどういう作家?
本格もハードボイルドも冒険もホラーも書いてる作家?

そんなの都筑道夫と藤田宜永しか思いつかんよ。
32名無しのオプ:02/02/01 00:03
「書いてる」じゃなくて「書ける」作家さんね。
ところで、京極夏彦ってもうミステリから離脱したのかな。
33名無しのオプ:02/02/01 00:11
山田正紀もいるが、まあそれはおいといて。

単純にいろんなジャンルを読めってことか?
3430:02/02/01 00:12
すんません書き方変でしたね(^^;。たしかにホラーを入れちゃうと少なく
なりますね。書いてる作家も書ける作家も。

京極って伝統守ってる方だと思うんですけど。
3530:02/02/01 00:17
>単純にいろんなジャンルを読めってことか?

ええそうでございます。回りくどい書き方になってしまいました。
(ミステリー的な)ジャンルの広がりでは、あと、やはり逢坂剛あたりでしょうか。


3633:02/02/01 00:21
>>35
ちょっと言い方がきつかった、すまん。
3731:02/02/01 01:03
>山田正紀もいるが、まあそれはおいといて。
ぐはあ、大好きな作家なのに思い浮かばなかった。鬱だ。

えーと、4つ全部書いてる作家に若竹七海と多島斗志之を追加。
ちなみに4つのうち3つという人なら、けっこういるね。

栗本薫、多岐川恭、笹沢左保は冒険がない
生島治郎は本格がない(一冊だけあるけど失敗作)
高橋克彦はハードボイルドがない
38JD:02/02/01 01:05
国内は不案内なんで、海外物から。
初心者には、アシモフ「黒後家蜘蛛の会」をおすすめすることにしてます。
短編集だから少しずつ読めるし、文章も読みやすい。ユーモアも効いてる。
食い足りなくなってきたら、クリスティ。「アクロイド殺し」とか「そして〜」とか、
アクの強い作品はちょっとおいといて、「スタイルズ荘の怪事件」。ポワロのデビュー作だし。
こってりした本格長編が読みたくなったらクイーン。「Xの悲劇」がストレートで良い。
カーは選ぶのが難しいけど、「曲がった蝶番」はタイタニック事件をからめた設定が
ケレン味たっぷりでとっつきやすい。

以上、独断ですが。ちなみに私はP.D.ジェイムズとリューイン信者(w
39名無しのオプ:02/02/01 06:45
叩かれるかもしれないけど、あえて書く。
『リング』『らせん』『ループ』は読んどけ。
90年代最高クラスの傑作。ミステリーじゃあないけどな。
40名無しのオプ :02/02/01 08:48
1が何を読んで面白いと思ったのかも重要では。
41名無しのオプ:02/02/01 09:17
>>1
「コロンボ」かぁ。それもリンク&レヴィンソンの物でないときた。

ま、とりあえずベスト100とか「これを読め」とか、
その手のおせっかいなガイド本が出てるじゃない?
そういうのを立ち読みでもして、紹介文の粗筋読んで、
自分がなんか面白そうだと思うものを探してみたら?
図書館、ブクオフを最大限に利用する事をお薦めする。

>>8
それだけ読んでれば、初心者じゃないだろ。
おれは国内のはそんなに読んでないぞ。好きじゃないというのもあるけど・・・
42名無しのオプ:02/02/01 10:37
>>41

いや、8は「ブックオフで買ってきたのは」としか書いてない。
それだけ読んでいれば、と思わせて実は買ってあるだけという
叙述トリックなのだ!
4341:02/02/01 12:35
初心者の手にまんまと引っかかるとは・・・
小生もまだまだだわ。
44名無しのオプ:02/02/01 15:02
瀬戸川 猛資『夜明けの睡魔』を読んで適当につまみ食いとか。
45本格初段:02/02/01 16:08
>>29
えっ!? 「うんのじゅうざ」じゃなかったの!?(汗
いや何しろ初段なもので・・・違ってたらごめんなさい
46名無しのオプ:02/02/01 16:12
>>45

29は確信犯でネタをふっているのよ。
それが証拠にメール欄をご覧あれ。
4745:02/02/01 16:22
失礼しました。大下宇陀児は読んだことないので知らなかったです。
48名無しのオプ:02/02/01 16:29
>10の言う「いっぱしのミステリーファン」って、どんなの?
49名無しのオプ:02/02/01 16:36
俺も暇だが、ぐうぐるってみた。

今はもうないページらしいが、こんなんだったらいっぱしにはなりたくないな。
ttp://www.google.com/search?q=cache:wqowuZt_VtUC:www.hyaram.com/syodo/ture-01.html+%82%A2%82%C1%82%CF%82%B5%82%CC%83~%83X%83e%83%8A%81%5B%83t%83%40%83%93&hl=ja

6月27日(水)〜本2〜
 おは、おは、昨日紹介した「ルー=ガルー 忌避すべき狼」(徳間書店/京極夏彦)よみおわりました〜、
午前4時まで読んでました。。ネムイ。
感想は京極夏彦作品では珍しい近未来の内容(アニメ誌で2000年代中頃の時代設定を募集)だがそこは京極夏彦、しっかりと京極節がでていましたね。
独特の言い回しとかはじめて作品読んだ時はなれなくて戸惑ったけど、何冊も読むにつれこの一言は何を意味してるんだろ?とかいっぱしのミステリーファンになれますよん♪
内容はまだ読んでない人いると思うのでいいませんがぜひ読んで京極ワールドの虜になってください。(無責任)
下は管理人が大好きな妖怪シリーズです、本屋で見つけたら読んでみたらってとこです。
50名無しのオプ:02/02/01 17:27
>45
「日本の探偵作家を語ろう」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1011755575/23-
51ababa:02/02/02 15:27
今日教えてもらった「アクロイド殺し」と「まっ白な嘘」
と「ブラウン神父の童心」をとりあえず買ってきました
今から読んできまーす!!
52名無しのオプ:02/02/02 15:36
SF板「オレはフレドリック・ブラウンでSFに犯された!」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sf/1002953523/l50
53名無しのオプ:02/02/02 23:19
ところで1さんの読んで面白かった本て何?
54名無しのオプ:02/02/02 23:29
>>51=1
オレも18の頃はキミと全く同じ境遇だったぞ。とりあえず
次は「十角館の殺人」を読んでくれ。頼む。
55名無しのオプ:02/02/03 02:03
便乗すまそ。最近この板にきてからミステリーを読み始めた
初心者です。おすすめの本を教えてください。お願いします。ちなみに23歳。
女です。
今まで読んだのは

テロリストのパラソル(どこらへんがトリックなのか分からなかった)
殺人鬼(ぐろすぎて途中で断念)
火車(面白いけど、ミステリーぽくない?)
黄金を抱いて飛べ(・・・やおいくさいですねー)
顔にふりかかる雨(普通)
クラインの壷(最高。でもトリックの答えが分からず、2ちゃんにきて初めてなぞがとけました)
龍は眠る(なにがトリックなのか分からず)
神の火(やっぱりやおいくさい)
ぐらいです。
ミステリーというからには、トリックと答えがあるはずなのに、理解できないこと
が多く、悲しい思いをしてます。分かりやすくて面白いものを教えてください。
和洋は問いません。でもできれば手に入りやすいものをきぼんぬ。
56名無しのオプ:02/02/03 06:48
>55
あのー、わざわざ謎解きメイン「じゃない」小説ばっか読んでるように
見えるのですが、私の気のせいでしょうか(w
そんなあなたには島田荘司『斜め屋敷の犯罪』をお勧めしましょう。
めちゃめちゃわかりやすいです。
57名無しのオプ:02/02/03 07:04
55はあえてミステリ中毒者を増やさまいとしたのでは?
58名無しのオブ:02/02/03 07:30
>>55
たしかに謎解きがメイン「じゃない」のばっかだね(w
>>8の挙げてる作品を読んでみても悪くないとおもうよ。麻耶と竹本は初心者
にはお勧めできないと思うが・・。森にも個人的には、嵌ってほしくない(w

おれとしては連城三紀彦「戻り川心中」を是非読んでもらいたい。
ベタな言い方だが、珠玉の短編集です。


59名無しのオプ:02/02/03 07:45
>58
 なんか心温まるレスだねえ。
60初心者:02/02/03 14:24
取り敢えずこの板でスレが伸びてて見て気になった本のチェックリストです。
8で挙げた本や、一部を除いてそれらの作者は抜かしてあります。
海外物や作者・作品の見落とし等、アドバイスお願いします。

天藤真「大誘拐」「遠きに目ありて」
福井晴敏「亡国のイージス」「∀ガンダム」「川の深さは」
アガサクリスティー「そして誰もいなくなった」「オリエント急行の殺人」
「アクロイド殺し」「ねじれた家」
高村薫 「李歐」「マークスの山」「リヴィエラ」
横溝正史 『獄門島』「本陣」「八つ墓」「犬神家」「本陣殺人事件」
有栖川有栖 「マジックミラー」「双頭の悪魔」
中井英夫「虚無への供物」
北村薫「秋の花」「スキップ」
東野圭吾「眠りの森」『魔球』「秘密」
西澤保彦「七回死んだ男」
高木彬光「能面殺人事件」
逢坂剛「燃える地の果てに」
クイーン「Yの悲劇」「エジプト十字架」
ヴァン・ダイン『僧正』
真保裕一 「奪取」 「震源」「ホワイトアウト」
倉知淳「星降り山荘」
山田風太郎 「妖異金瓶梅」「幻燈辻馬車」「妖説太閤記」
『明治断頭台』「夜よりほかに聴くものもなし」
乃南アサ 『風紋』
古処誠二「UNKNOWN」
山口雅也「生ける屍の死」
法月倫太郎「密閉教室」
岡嶋二人井上夢人 「クラインの壺」
連城三紀彦『黄昏のベルリン』「夜よ鼠たちのために」
高橋克彦「浮世絵初期三部作」
ジョン・ディクスン・カー「火刑法廷」
赤川次郎「マリオネットの罠」
フレッド・カサック「殺人交叉点」
北川歩実「金のゆりかご」
谷原秋桜子『天使が開けた密室』(富士見ミステリ)
貴志祐介「黒い家」「青の炎」
笠井潔「サマー・アポカリプス」
馳星周「不夜城」
大藪春彦「餓狼の弾痕」
折原一 『倒錯のロンド』
松岡圭祐「千里眼」
松本清張「眼の壁」「黒の画集」
歌野晶午「死体を買う男」
江戸川乱歩「人間椅子」「芋虫」
桐野夏生「OUT」
山田正紀「ブラックスワン」「人喰いの時代」「火神を盗め」
「謀殺のチェスゲーム」「クン崙遊撃隊」「ツングースカ特命隊」
「謀殺の弾丸特急」『神狩り』「ミステリ・オペラ」「神曲法廷」
恩田陸 「象と耳鳴り」「ネバーランド」「木曜組曲」「3月は深き紅の淵に」
G・K・チェスタトン「ブラウン神父の童心」
泡坂妻夫 「しあわせの書」「乱れからくり」『妖女の眠り』
61名無しのオプ:02/02/03 14:40
>>60
これだけ本当に読んだらそれだけでエライと思うよ。個人的には。

わりと幼少の頃からミステリ読んでいましたが、海外物ばかりで
国内の作家は疎いです。
「りら荘」「黒いトランク」読んだのも去年だ。
「虚無への供物」もまだまだ若い頃に読めばよかった。凄く残念だ。
62初心者:02/02/03 14:54
いや、60は古本屋巡りする時のチェックリストです。
実際に買って読んだのが8の本で、それ以外はまだ読んでません。
まあ、少しずつのんびりと集めてみようと思ってます

かつて国語の授業で、有名文学とその著者を丸暗記させられた嫌な記憶が
ありましたが、自分でリストを作って古本屋巡りする楽しみというのを
2ちゃんを通じて知りました。感謝。
63名無しのオプ:02/02/03 15:10
>60
高木彬光の作品が「刺青殺人事件」や「人形はなぜ殺される」ではなく
なぜ「能面殺人事件」なのかが個人的にヒジョーに気になる
どこ情報だよ?と小一時間問い詰めたい
64初心者:02/02/03 15:33
>>63 詳しく憶えてませんが、下のレスが頭の片隅にあったのかも知れません。
総括的な羅列スレって、新参者にとっては結構影響力が大きいです。

マジで「やられた」と思ったミステリを語ろうか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1006226500/
56 :名無しのオプ :01/12/12 23:28
クイーン 「エジプト十字架」
高木彬光 「刺青」「能面」
57 :名無しのオプ :01/12/13 04:57
おいらも高木彬光「能面殺人事件」。
あと、「破戒裁判」。これは最後のほうにビックリじゃなくて
だんだんテンションが上がっていってジャン!みたいな。
スレ違いかな・・・。
6563:02/02/03 17:00
>64
たしかにそのスレなら納得
でも高木彬光は「刺青殺人事件」や「人形はなぜ殺される」のほうが
高評価(個人的にも一般的にも)なので「能面殺人事件」だけで
評価してほしくなかったりする
66名無しのオプ:02/02/03 19:50
陳舜臣(弓の家)、笹沢佐保(招かれざる客)、都筑道夫(退職刑事)、多岐川恭
(落ちる)なんかの昭和期の人たちも、読んでみるといいかもしれない。
もう一つの新本格なんだよね。( )内代表作。
67名無しのオプ:02/02/03 20:00
じゃあ、扶桑社文庫の「昭和ミステリ秘宝」を読めばいいんじゃない。
6855:02/02/03 21:53
レスありがとうございました。
>>56 とりあえず、学校の図書館にあるものをよんでみたのですが、謎解き
メインじゃないものばかりだったのですか・・・島田は本屋でみたことあります。
「斜め屋敷の犯罪」さがしてみます。

>>57 他の本を読むとミステリ中毒になってしまうのですか?それは困るかも・・・

>>58 8の作品も探してみます。「戻り川心中」時代物なのでしょうか。
今度本屋にいったらさがしてみます。みつかるといいなあ。
69名無しのオプ:02/02/03 23:55
「戻り川心中」
大正時代が背景だが、
時代物って言うほどのもんじゃない。
ミステリとしてはまさしく一級品。
58じゃないけど、俺からも勧めておく。
読まにゃ損。
70名無しのオプ:02/02/03 23:59
有栖川と綾辻は読むべきでしょう!!!
71名無しのオブ:02/02/04 00:14
>>68
「戻り川心中」は日本ミステリ史上、最も完成度が高い短編集との評価が多い。

ハルキ文庫、講談社文庫がでているが、新刊では見つからない可能性あり。
古本屋か図書館で探した方がいいと思う。

72名無しのオプ:02/02/04 00:23
んだ、んだ。
ブックオフへ行くと100円コーナーに一杯ある>戻り川
7355:02/02/04 16:47
>>69 なるほど。よっぽど名作なんですね。すごいトリックがあるのでしょうか。
>>70 綾辻は・・・・その「殺人鬼」でこりたんで。有栖川は、今思い出しましたが、
「ダリの繭」というのを読んだことがあります。またーりした感じでした。
>>71 ここでも「戻り川心中」を押す人が。そんなにすごいのか・・・・期待が
高まります。でも、これでさえ理解できなかったらどうしよ。。。。
>>72 手始めにブックオフに行きます。ここであると手っ取り早いですね。
 
それからまた学校の図書館で本を読みました。北村薫の「ターン」です。
それがまた・・・・よく分からなかった(泣 
何?時間がずれたの?ずれてないの?・・・またもや理解不能。
めぐりあわせが悪いのか、それとも私の読解力がないのか・・・・不明。。とほほ


74名無しのオプ:02/02/04 18:14
「ターン」
題名の通り時間が戻るんだよ。
記憶だけは消去されない無限地獄。
わかるわからないって話じゃないはずだが。
75なっちノーマッド:02/02/04 18:25
55さん、そしてみなさん、はじめまして。
私はきっと本物の初心者です。
どうか仲間に入れてください。

私が今まで読んできたミステリーは
服部まゆみ「この光と闇」と「シメール」(だけですが、キャラもトリックもおもしろい!)
恩田陸(「麦の海に沈む果実」のゲームで犯人当てをするのが好きです)
ブリジット・オペール「マーチ博士の四人の息子」(これはがっかりしまいた)

ほとんどまったく知らないので次はどんな方向に進めばいいかわかりません。
仲のよい友達はSFとファンタジーのほうがいいというのでイマイチです。
みなさんよろしくお願いします。
76名無しのオプ:02/02/04 20:53
>73
……またわざわざそーゆーものを(w
55さんの場合、割りと定型的な「謎解きパスラー」を期待してるっぽいので、
話題になったベストセラーなどより古典本格を読んだ方がいいのでは?
シャーロック・ホームズやブラウン神父などの短編集、
クリスティやクィーンといった黄金期の作家を読んだ経験はおありですか?
なければ一度そうしたものを読んでみることをお勧めします。
これは「基本」だから読め! とかいうことではなく、
あなたの場合どうも読んでみたものと読みたいものがちぐはぐな感じがするので
「誰がどう読んでもミステリー」というものを読んだ方がいいと思うからです。

しかし、北村薫でも『空飛ぶ馬』辺りにしておけばいいのに(w
77名無しのオプ:02/02/04 21:39
森博嗣さんのもオススメします。私はこの人の作品でハマりました。
ただ、本格ものとか、トリックなどに重きを置いて読みたい人ならば、島田荘司とか、
他の作家オススメします。
そういうので選べば、(森作品)S&Mシリーズの「今はもうない」が一番オススメかも
78名無しのオプ:02/02/04 22:04
初心者に「戻り川心中」を薦めてるよ・・・
反対はしないが、ノーマルなフーダニットが良いんじゃないの?
国名シリーズ10作を買いに走るのを推奨
79名無しのオプ:02/02/04 22:25
国名シリーズ10作全部読んでる奴なんてどれだけいるんだ?
80名無しのオプ:02/02/04 22:50
んだ、んだ。
それに加えて、
初心者にいきなり同じ作家の10冊を勧めると
拒否反応が起きるかも、だ。
クイーンだったら悲劇のどれかが良いと思うだ。
81名無しのオプ:02/02/04 22:52
農家の方ですか?
82186(一服中) ◆Smoke8UA :02/02/04 23:05
誰も竹本健治上げてない。
「ドグラマグラ」「虚無への供物」「黒死館殺人事件」読んだら
「匣の中の失楽」を是非。

>>73 「戻り川心中」はトリックもさることながら、文章に価値あり。

>>75 女性作家なら、今邑彩と若竹七海を推します。
83名無しのオプ:02/02/04 23:08
「ドグラマグラ」「虚無への供物」「黒死館殺人事件」「匣の中の失楽」

初心者は読んではいけません
84名無しのオプ:02/02/04 23:14
>>82
うーん、初心者に竹本はどうだろか?
謎や伏線を説明しないまま残してる作風は、
もう少しミステリーに慣れてからのほうがいいように思うが。
どうしてもというなら「トランプ殺人事件」「狂い壁 狂い窓」あたりかなあ。

個人的に鮎川哲也やカー、クリスピン、クリスティーの佳品をすすめてみたい。
「リラ荘殺人事件」鮎川
「貴婦人として死す」「爬虫類館の殺人」カー
「お楽しみの埋葬」クリスピン
「鏡は横にひび割れて」「ナイルに死す」クリスティー
あたりなんかどないだろうか?
85名無しのオプ:02/02/04 23:14
>82
初心者一般に四大奇書を勧めんなよ(w
ちなみにオレは投げたよ、『匣楽』。
86なっちノーマッド:02/02/04 23:21
>82さん、75です。ありがとうございました!
明日、自分の力でできるだけ探してみます。
(今の時期、授業が短くなってうれしいのだ)
87名無しのオプ:02/02/04 23:26
渋いところを出したい気持ちは分かるけど、初心者に入手しにくい本はあんまり薦めない方がいいんじゃないの。
クリスピンなんか今書店で見かけないぞ。「貴婦人」もたぶん品切れ。
88名無しのオプ:02/02/04 23:29
>>84
なんで「トランプ」やねん(w まず「将棋」だって普通に考えたら。

鮎哲は、「りら荘事件」(「リラ荘殺人事件」って今売ってたっけ?)より
創元推理文庫から出てる短編集を先に薦めたい気も。

>>85
四大奇書 なんて言葉があるのか?
「ドグラマグラ」は文学作品として薦めるなら有りだと私は思うが。
89名無しのオプ:02/02/04 23:33
>>75=86
若竹七海「海神の晩餐」の文庫版の解説は服部まゆみが担当してますよ。
9085:02/02/04 23:37
あるよ、つーかFAQだな「四大奇書」。
『ドグマグ』にしろ『黒死館』にしろ「ミステリ初心者一般」に勧めるか?
当然ミステリとして。
91名無しのオブ:02/02/04 23:42
トリックの巧さ、分かりやすさでいったら
坂口安吾「不連続殺人事件」が俺が今まで読んだなかでは、一番だな。
92名無しのオプ:02/02/04 23:44
綾辻、有栖川…から入ると、なんか違う方にいってしまう危惧もあったりして。
作品によって傾向も随分違うしね。最初に読む本によって、捉え方がかなり変
わってくると思う。
森を最初期に読むのも結構つらいかなという感じもする。
個人的な意見でしかないけど、やはり「古典」として紹介されているものは
最初に当たっておいた方がいいと思うよ。
93名無しのオプ:02/02/04 23:45
>>91
同じ系だったら、「ナイルに死す」のほうがわかりやすいと思う。
94名無しのオプ:02/02/04 23:46
四大奇書はともかく、最近の若い読者は「戻り川心中」も簡単に読めないっていう事態は嘆かわしいよね。
(「獄門島」とかは読めるんだろうが。)
とかなんとか親父面して偉そうにいえるのも、一種の快感ではある。(w
95名無しのオプ:02/02/04 23:50
「金田一少年 電脳山荘殺人事件」は、初心者のうちに読んでおけば
もしかしたら感動できるんではないか・・・・(w
96名無しのオプ:02/02/04 23:50
>94
え、『戻り川』ハルキ文庫で再発されてなかったっけ?
まさかあれもう品切れなの?
97名無しのオプ:02/02/05 00:00
そんな事より88よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の本屋でドグラ・マグラ上下巻買ってきたんです。ドグラ・マグラ上下巻。
そしたらなんか解説が載ってたんです、解説が。
で、よく見たらなんか推理小説に解説等をする必要はない、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、頁幾らかで普段書かない解説なんか書いてんじゃねーよ、ボケが。
解説不要だよ、解説不要。
なんか題名から何を連想するかとか書いてるし。片仮名言葉を連想だ?おめでてーな。
よーし俺ドグマって連想しちゃうぞー、とか書いてるの。もう見てらんない。
お前な、580円やるから解説頁誰かにかわれと。
解説ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
作者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、さらに読み進んだと思ったら、XXXを犯人とするXXXXXXXXは、XXXXXXXである、とか書いてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、得意げにネタを割るなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、XXXを犯人とする、だ。
お前は本当に犯人について語りたかったのか問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、犯人をバラしたかっただけちゃうんかと。
推理小説通の俺から言わせてもらえば今、推理小説通の間での最新流行はやっぱり、
新本格の最終兵器、これだね。
クソ多いページに単なるエスキスを詰め込んだのを巧妙に言い換える。これが通の解説。
最終兵器ってのは子ネタが死ぬほど多く入ってる。そん代わり読んだら疲れる。これ。
で、メフィスト賞受賞と書いたオビ。これ最強。
しかしこれを人に勧めると次から当てにならんと評される危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前「なだ いなだ」は、清涼院流水の解説でも書いてなさいってこった。
9897:02/02/05 00:06
というわけで警告だ。
角川から上下巻\500/\580で出ている「ドグラ・マグラ」の解説は
読まなくてよろしい。少なくとも読み終わってから読むこと。

オレ様の至福の読書経験となるはずだった「ドグラ・マグラ」を
何の権利があってだいなしにしたのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問・・・以下略。

あーもークソムカつく。
諸兄においては「なだ いなだ」をネタばらしのクソ野郎として
後世に広く語り継がれたい。
99名無しのオプ:02/02/05 00:14
そーゆーことはこっちに書けよ
よい解説・悪い解説・普通の解説
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/967733338/l50
100名無しのオプ:02/02/05 01:24
このスレに統計とってるレスが有るから参考にしてみれば?

真保裕一
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/951305592/l50
の229〜 
個人的には奪取かな?ミステリーじゃないかもしれんが・・・

東野圭吾の作品ってやっぱりつまらない
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1003515266/201-300
の231〜 
私的には秘密。だけど学生き向きではなく、あれはおっちゃん向けだね(藁

まだどっかで見たんだが忘れた。
他の統計なんぞより、2chは信憑性が有ると思われ・・・
101名無しのオプ:02/02/05 03:23
初心者はこちらに書いていいのでしょうか?

質問なのですが、筒井康隆さんのロートレック荘事件を読んで
「こんなトリックずるいよ!」と思ったのですが、
他の方はどう思われるのでしょうか?(面白い事は面白かったのですが)
あれと同じトリック?を使ったミステリー小説は他にありますか?
102名無しのオプ:02/02/05 03:32
>>73=55
綾辻なら「館」シリーズが本領。こっちは別にグロくないから
大丈夫。

>>101
わりい、読んだことない。>>103にまかせた。
103名無しのオプ:02/02/05 03:36
4大奇書の話が出ているのでついでに聞いてみる
ミス板住人は四大奇書 >>82 ってどれぐらい読んでるものなん?

俺的には、(黒死館以外は一応読んだ)
「この4作」と限定するほど突出したものなのかなぁという疑問があるのだけど。
どれも「奇書」だとは思うが・・・。
104名無しのオプ:02/02/05 03:54
>101
あれはトリックの一つの種類として認知されています。
密室もの、アリバイもの、があるように、
あれも○○もの、と言う風に分類されます。
作者の職人的技を堪能したい人におすすめ。(私は結構好き)
そればかり書いている作家にはmail欄がいます。

一応ロートレック未読の人にも平気なようにと思って書いてみました。
105名無しのオプ:02/02/05 04:28
シャーロックホームズ読もうよ。
106名無しのオプ:02/02/05 04:52
>>101
あれは筒井の一発ネタ
処理の仕方がこなれてなくて萎えた
筒井じゃなくて新人があれを書いても、どこも相手にしないだろう
107名無しのオプ:02/02/05 05:21
ロートレックは結構好き。
でも、ちょっと腑に落ちない。
私の理解不足かな?
誰か教えてくださいな。(スレは違うが・・・)
≪E-mail欄≫
108名無しのオプ:02/02/05 08:34
>>103
つーか>>88同様、「四大奇書」なんて言葉初耳だった。(ちなみにこの板に
来て5ヶ月くらい。)
以前は「黒死館」「ドグマグ」「虚無」で三大アンチミステリと呼ぶのが
普通だったと思うが、いつの間に「匣」が・・・
4つとも読んではいるけどね。言っちゃ悪いけど「匣」はやっぱりひとつ
各下という印象が・・・こんなこと言うと武闘派な人が暴れだすかな。

ロートレックはなぁ。あの頃はまだ巷に○○トリックが溢れかえってなかったし
予備知識もなしで読んだから面白かったけど、今読む人にはアラも目立つかもね。
109名無しのオプ:02/02/05 09:42
「黒死館」はアンチちゃうやろ。
110羊バンター:02/02/05 10:01
>75
僕も服部まゆみ大好きです。
恩田陸もコンプリートしているのでしたら、
僕はドロシー・セイヤーズを推薦します。

海外作品にしては親しみやすいドタバタ的展開。

キャラクターではげしく>75
僕も服部まゆみ大好き!
恩田陸もコンプリートしているのでしたら、
僕は海外作品ですがドロシー・セイヤーズを推薦します。
ドタバタ的展開で楽しい。

男女ともキャラクターではげしく(゚д゚)ウマー

珍妙なトリックでお得な気分。
111羊バンター:02/02/05 11:07
わ、なんか無意識に自分のコピーしたらしく変になってますね。ごめんなさい。
112名無しのオプ:02/02/05 11:38
鮎川哲也の短編「達也がわらう」(「わらう」の漢字が出ない!)
推理小説の持つ稚戯を感じる。
113名無しのオプ:02/02/05 11:43
>>1
あんた20歳にもなって本がはじめてってどういうこと?
ミステリーよりも、ノンフィクションとか読んで
常識とかを身につけるほうが先だよ。
114名無しのオプ:02/02/05 13:02
>113
そりゃ余計なお世話だろう。
べつに本なんざ生涯一冊も読まなくても常識は身につくと思うが。
ノンフィクション読むと常識が身につくという発想も謎だ。
115186(一服中):02/02/05 14:10
>>83-85
赤川・西村・内田から読んでる人だと一生出会わないこともあるかもしれないので。
竹本健治の名前を出した次第。

「匣の中の失楽」読んだのが消防。
「虚無への供物」読んだとき厨房だった。
「黒死舘殺人事件」が工房のとき。
「ドグラマグラ」は20歳になった今ようやく読むところ。
11673:02/02/05 14:36
ブックオフにいってきました。が、「戻り川心中」ありませんでした。違う本屋にいこうかな。
かわりにクリスティがあったので買ってきました。「オリエント急行殺人事件」です。
「鏡は横にひびわれて」と「ナイルに死す」はみつからず。残念。

「ドグラマグラ」は昔本屋でみたことあります。タイトルに惹かれて、買おっかなー
と、最初の方を読んでみたのですが、舞台が病院(?)で
「おにいちゃん、おにいちゃん〜〜」(だったけ?)と変な声が聞えてました。
???と思って、全三巻か四巻めのラストを読んでみると、また
「おにちゃん〜〜」と最初の声が・・・・・ポカーン
・・・・・・そっと棚に戻しました。
>>116
どうぞ幸福な体験を。
ネタバレされずにオリエント急行を読む。なんて羨ましい。
今のうちに古典読んでおくとよかれ。
118名無しのオプ:02/02/05 16:32
筒井だったら富豪刑事を推しとく。
119名無しのオプ:02/02/05 16:47
>116
ごめん。全2巻以上に長いドグラマグラって
あるんですか?
120名無しのオプ:02/02/05 16:48
ない
121名無しのオプ:02/02/05 17:09
>>119
あるよ。講談社文庫版が上中下の三冊。
122名無しのオプ:02/02/05 17:13
>>120
今出てるか知らんが、講談社文庫は上中下巻だったな。
もう20年以上も前の話だが。
123名無しのオプ:02/02/05 17:18
>>112
「嗤う」だね。
ふつうのワープロ機能では変換されない。
「あざわらう」とも読む。
124名無しのオプ:02/02/05 17:47
鮎川の短編は初心者のうちに読んでおきたかったな。
創元推理文庫の二冊はお薦め。
125名無しのオプ:02/02/05 21:42
「達也が嗤う」いいねー
初心者にもオススメ

ただ、紹介・強調しすぎると勘の良い人は気づいたりして・・・
126名無しの101:02/02/06 00:04
ロートレック荘について書き込みした101です。
疑問が解消されて良かったです〜
回答くださった皆様ありがとうございました。

気になるので104さんのmail欄の方の本を読んでみようと思います。
この方の作品はまったく読んだ事がないのですが、お勧めなどありませんか?
度々質問してしまってすみません(^^;
127名無しのオブ:02/02/06 00:29
>>126
メール欄が良かった気がする。
128名無しのオプ:02/02/06 00:31
四大奇書という言い方は流水大説の中でしか見たことがないなあ
129名無しのオプ:02/02/06 09:37
未読の人は、なるべく早く読んでおいた方がいいと思われる本。

アガサ・クリスティー「アクロイド殺し」
エラリー・クイーン「Yの悲劇」
島田荘司「占星術殺人事件」「異邦の騎士」
綾辻行人「十角館の殺人」
安孫子武丸「殺戮に至る病」
京極夏彦「姑獲鳥の夏」
倉知淳「星降り山荘の殺人」
殊能将之「ハサミ男」

選考基準は「ネタバレされやすいから、被害に遭う前に読んどいた方がいいよ」
ってこと。それだけ。
130名無しのオプ:02/02/06 09:41
えーと、初心者に薦めたいミステリーは――高畑京一郎「タイムリープ」かな(藁
131名無しのオプ:02/02/06 11:13
>>129
同様の主旨で
クリスティー:ABC殺人事件、オリエント急行の殺人
ロス・マクドナルド:さむけ
藤岡真:六色金神殺人事件
132名無しのオプ:02/02/06 12:28
ミステリーと言ってもいろいろ好みがあるよね。
ここではなぜか本格系や新本格系が多いけど。
サスペンスなら草野唯雄の初期長編がよいよ。
133 :02/02/06 16:09
>「匣の中の失楽」読んだのが消防。
>「虚無への供物」読んだとき厨房だった。
>「黒死舘殺人事件」が工房のとき。
>「ドグラマグラ」は20歳になった今ようやく読むところ。

あんたすごいな。俺が小学生の頃「ズッコケ三人組」を読んでいた頃、「匣の中の失楽」を読んでたなんて…
134名無しのオプ:02/02/06 17:27
ネタだとは思うが・・・
本当ならIQいくつだ?
135名無しのオプ:02/02/06 17:59
読んだ本とIQには相関関係ないよ。
つーかさ
>赤川・西村・内田から読んでる人だと一生出会わないこともあるかもしれないので。
> 竹本健治の名前を出した次第。
誰も赤川、西村、内田の名前なんか出してない訳よ。
本気でこのスレに出てきた「初心者」だというひとたちに
『匣楽』を勧めるつもりなのかを聞きたいね。
誰一人としてメタミステリ嗜好のひとなんかいなかったんだが。
初心者一般に勧めるというならもっと理解不能だ。
136初心者2:02/02/06 19:04
昔NHKで世界の偉人をテーマにした番組があったんだけど(西田ひかるのやつ)
アガサ・クリスティの特集のときに「アクロイド」と「オリエント急行」の犯人ばらしやがった。
その時はミステリ好きじゃなかったんだけど、数年後こんなに後悔するとは思わなかったよ。
島田荘司の「占星術」も「アレ」にネタバレされたし・・・
亀レスながら、
>>60 「∀ガンダム」?

>>55 北森鴻「凶笑面」とかもよかれかと。

>>135
前半同意。
引用符以下。勿論、本気。メタミステリ嗜好の人が居ないってのは分かります。
そんなに理解不能かしらん?

>>136
ひどいCGで紹介してた奴ね。
138名無しのオプ:02/02/06 21:39
>>133
俺は「マガーク探偵団」だったヨ!
139JD:02/02/06 23:41
>>137
そもそもミステリ自体に慣れてない人にメタミステリをすすめるというのは、
私にも諒解しがたい感覚です。本格ミステリにいくらかでも親しんだ人相手なら
わかるんですが。

横レススマソ。
140名無しのオプ:02/02/07 00:30
>>136
オイラも読む前に友人の今西君から「オリエント〜」のネタバレ
されたクチです。
141名無しのオプ:02/02/07 02:03
まあオリエント急行ぐらいネタバレされる前に読んどけってこった。
>>141
>>129>>131は早めに読めと。

メタの話もう止めますです。
本格系の紹介にしとこう。
流れ壊して御免なさい。
143名無しのオプ:02/02/07 17:49
本格系ばかりなのもどうかと思うが
144名無しのオプ:02/02/07 19:19
ジョルジュ・シムノンは、本格に入りますかね?
145名無しのオプ:02/02/07 19:55
>138
マガーク探偵団なつかし!
146名無しのデブ:02/02/07 19:58
赤川次郎「セーラー服と機関銃」
147名無しのオプ:02/02/08 01:06
>>145
昔、マガークスレがあったはずなんだが、消えてしまった
ようだな。懐かしく濃い会話が繰り広げられてて面白かった。
148116:02/02/08 02:32
 遅レスすみません。クリスティのオリエント急行読み終わりましたが、かなり
面白かったです。意外なラストで驚きました。読み終わってからこれと同じ話を
どこかで聞いたことあるなあ、と思いましたが、もしかしてこの本が元ネタなので
しょうか。だとしたらすごいですね。面白かったので、クリスティのほかの本も
探してみます。他にもここであげられた本をぼちぼち探していこうと思います。
アドバイスくれた方、いろいろとありがとうございました。

>119 私が見たのは三冊か四冊完結だったと思うのですが・・・・昔といっても
二年ぐらい前のことです。大阪の心斎橋筋のど真ん中の書店でした。もっともうろ覚え
なので詳しいことは分からないです。変な人の顔のイラストが表紙でした。
149名無しのオプ:02/02/08 23:21
>>148
幸せだ・・・本当に幸せな読書だ・・・。
俺は映画が先だったんだよなあ(泣
150名無しのオプ:02/02/11 07:29
あげとく
151名無しのオプ:02/02/11 09:14
>>1はどうした?読んだ本の感想がほしい。
152名無しのオプ:02/02/13 22:16
age
153名無しのオプ:02/02/13 22:41
エラリークイーンやアガサクリスティの作品は、どこの出版社から
出てるのが良い、とかありますか??未だこの人たちの作品をまともに
読んだ事が無いので、今度きちんと読もうと思ってるんですが…。
154名無しのオプ:02/02/14 00:10
山口雅也「ミステリーズ」も読んでみたら。
155名無しのオプ:02/02/14 00:42
集英社文庫から出てる、江戸川乱歩が選んだ黄金時代ベスト10とかは?

赤毛のレドメイン家 E・フィルポッツ
黄色い部屋の謎 ガストン・ルルー
僧正殺人事件 ヴァン・ダイン
Yの悲劇 エラリー・クイーン
トレント最後の事件 E・C・ベントリー
アクロイド殺害事件 アガサ・クリスティ
帽子収集狂事件 ジョン・ディクスン・カー
赤い館の秘密 A・A・ミルン
樽 F・W・クロフツ
ナイン・テイラーズ ドロシー・セイヤーズ
156名無しのオプ:02/02/14 00:49
>>155
んだ、んだ。これは超オススメだ。
新訳で字が大きく初心者も読み易い筈づら。
しかも古典作家をそれなりに網羅できてしまう。
初心者にはうってつけだ。
157名無しのオプ:02/02/14 00:56
>>156
へ〜、新訳になってんだ。
20年ぶりに読み返してみるか。
158名無しのオプ:02/02/14 08:01
やっぱトリックとかが好きな方?>1さん
自分は最近ようやくそんなにトリック好きではないと気付いた今日この頃。
そうか、好きなアイツがたまたまミステリ作家やったと・・
159名無しのオプ:02/02/14 19:13
>>155
>>156
その黄金時代ベスト10ってのは1冊の中にその作品が全部入ってるの?
検索してみたけどうまく見つからなかったもんで…教えてスマソ。
160名無しのオプ:02/02/14 21:57
>>159
違う。全十巻。
161名無しのオプ:02/02/14 22:06
正式名称は、
「乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10」「題名」の順。
絶版ではない。
162:02/02/14 23:04
とりあえず、清流院とか霧舎とか書いてる本は
読んじゃだめ!
163名無しのオプ:02/02/14 23:07
>>160
>>161
そうなのか、10冊もあるならブクオフあたりで探してくるよ。
どうもありがと。
164名無しのオプ:02/02/14 23:17
「乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10」
新刊ならAmazonで全巻揃う
165名無しのオプ:02/02/15 02:25
>162
そういう妨害工作はやめなさい。
166名無しのオプ:02/02/15 02:34
やっぱり時折アイタタなものにも当たって、勉強していったほうがいいよ。
その方が、自分にとってのベスト本ってのに当たった時の喜びが大きいんじゃないかな。
167名無しさん@そうだ登録へいこう:02/02/15 02:56
168エラソーキュイーン:02/02/19 18:27
創元推理文庫「本格ミステリこれがベストだ!」に30選がある。
選出時の会話も面白い。
自分は8作しか読んでいなかった・・(恥)。
「古典を読むべし」って、そういう意見もアリな気もしますネ。
169名無しのオプ:02/02/19 19:50
>>168
東京創元社だけだけど、なかなかのラインナップだよね。
パット・マガーとかフェラーズとか、あれの紹介ではじめて読んだ。
しかしホーガンの「星を継ぐもの」を本格と紹介するのは無理があるような(w
170名無しのオプ:02/02/19 22:20
シドニーシェルダンも読んどくかと「真夜中は別の顔」を読んだらはまってしまった。
それから10冊以上読んだけど、今から考えれば「真夜中は別の顔」「明け方の夢」だけで十分だった。
いつかは通る道。
171エラソーキュイーン:02/02/20 03:47
(メール欄)というコトで(笑)。でもまだ未読(爆恥)。

でも、小さい頃の、ルパン全集やホームズ全集なんかが一番幸せだったような気がする・・。
年を取るにつれて「効用は逓減する」の法則ですね。・・でも今は今の楽しみがある。お楽しみはこれからだぁ!
172名無しのオプ:02/02/20 04:57
清涼院だけは、借りるかブクオフで、ということを心がけております。
173名無しのオプ:02/02/20 05:40
こないだ初めてセーリョーイン読んだけど、
ミステリと思わなければあれはアリだったな。
本格推理を期待してたらWTCに特攻したくなるかも知れないけど。( ̄ー ̄)
174QB:02/02/21 03:33
当方、国産ミステリを数冊しか読んだことがない初心者なのですが、
このスレを見て早速『アクロイド殺し』と『オリエント急行殺人事件』を読んでみました。
どちらも、とても面白かったです(^^)ここの皆さんには勝手に感謝しております。

ということで……あげ。
175名無しのオプ:02/02/21 03:38
とりあえずこの春休みの間にX,Y,Z,レーンをちゃんと読みたいなぁ
176名無しのオプ:02/02/27 12:21
倉庫整理してもらえたようです。
前スレ「初心者に勧める3冊」
http://mentai.2ch.net/mystery/kako/980/980467446.html
177名無しのオプ:02/02/27 17:49
清涼院流水の本を買ってしまいました。
こんな私は、自殺するべきでしょうか?
178名無しのオプ:02/02/27 17:50
>>177
ミステリとして読まなければ大丈夫です
179名無しのオプ:02/02/27 18:01
>>177
是非その分厚い本で頭を打ち付けて果ててほしい
180名無しのオプ:02/03/01 13:15
あげとこう。177も気になるし。
181名無しのオプ:02/03/12 22:44
初心者の僕にオススメを教えてくれー
本格物がいいな。
182名無しのオプ:02/03/12 22:50
>>181
今までどんなの読んだことがあるの?
それによって応えが違う。
183名無しのオプ:02/03/12 22:55
>181
「占星術殺人事件」島田荘司
「十角館の殺人」綾辻行人
184名無しのオプ:02/03/12 22:57
「オリエント急行の殺人」アガサ・クリスティ
「仮面山荘殺人事件」東野圭吾
185名無しのオプ:02/03/18 03:33
わしにも教えてくれ、全くの初心者です。
186名無しのオプ:02/03/18 07:17
俺にも
187名無しのオプ:02/03/18 08:00
何故にみんな江戸川乱歩とか横溝正史挙げないの(ワラ

本格に入りたいって人は、昔のなら「本陣殺人事件」「獄門島」。
現在のなら「占星術殺人事件」「十角館の殺人」くらいがお勧めかな。

でも占星術(メール欄)で思いっきりパクられてたからなあ。
188名無しのオプ:02/03/18 09:25
初心者に「十角館」っていいの?
俺はミステリー初心者で読んだ時「はぁー?」という感じだった気がする。
今読めば「すげー」なのかも知れないが。
189187:02/03/18 11:43
188>「十角館」は館計にしては論理的だしいいのではないかと・・・。
   実際本格に入り始めたとき読んで瞠目したし。

個人的には、霧舎の処女作みたいな館のアイデアは、強引過ぎてどうかなと思ってるし。
あ、でも島田の「アトポス」のメール欄は凄いと思った。
190187:02/03/18 11:47
館系
191名無しのオプ:02/03/19 13:13
赤川次郎はどうなんだろう?
あれだけあれば、中にはひとつぐらいと思うのだが?
192名無しのオプ:02/03/19 13:30
>>191
        ∧_∧
       ( ´∀`)
        /    \  
       /  /~\ \ 
       /  /   >  )
     / ノ    / / 
    / /   .  / ./  
    / ./     ( ヽ、 
   (  _)      \__つ
193名無しさん:02/03/19 13:53
>>191 既出だと思うが「マリオネットの罠」をお勧めする。
194名無しのオプ:02/03/19 13:59
ttp://homepage2.nifty.com/mysterybest/honkaku.htm
本格好きは、これを読めばよろしい。
195名無しのオプ:02/03/19 15:32
>>191 「三毛猫ホームズの推理」は純粋に面白いよ
196名無しのオプ:02/03/19 16:56
探偵小説以外ではないですか?
197名無しのオプ:02/03/19 22:22
>196
本格推理以外で、てこと?
198名無しのオプ:02/03/19 22:31
十角館面白かったー
占星術は金田一でみたのでもういいっす。
199名無しのオプ:02/03/19 22:33
やはり憎むべき金田一少年だな・・・
200名無しのオプ:02/03/19 22:50
>198
そんなあなたには斜め屋敷&奇想天を動かす
201名無しのオプ:02/03/19 22:57
斜め屋敷は読んだYO
すげーおもしろかった。
202名無しのオプ:02/03/20 00:22
小学生の頃ポプラ社系の探偵小説を読み始めてから、古典・本格・新本格・メタと
いろいろ読み漁ってきて、さらになんとなく読む気のしなかった作家の作品も
この板でオススメしてあったら読む→おもしろい→その作家の作品コンプリート
という風に順風満帆な読書生活をおくってきたんですが。
ここ最近行き詰まってしまって・・・
みなさんはどういう風に幅を広げてるんですか?
(スレ違いだったらごめんなさい!)
203名無しのオプ:02/03/20 00:27
>202
SFは読んだかい?まだまだミステリの沃野は広いよん。
204名無しのオプ:02/03/20 00:32
岡嶋・宮部→新本格→幻影城→
ハードボイルド→洋物→SF→戦前探偵小説→いろんなジャンルのアンソロジー
こんな流れだ,めちゃくちゃ適当だけど.
最近はいろんなアンソロジーを読んでお気に入りを探している.
205蝙蝠男:02/03/20 00:46
>129島田はそれに加えて奇想、天を動かすもそうでは
>137ガンダム好きなので、ノベライズしている(未読
206名無しのオプ:02/03/20 00:50
>205
なんつー遅レスだ。生首持って廊下に立ってなさい。
207蝙蝠男:02/03/20 01:47
>206エー!? ここでも?
208名無しのオプ:02/03/20 02:28
209名無しのオプ:02/03/20 10:06
少年探偵団 →乱歩・横溝 → 岡嶋 →新本格(第一世代)→
島田・竹本・泡坂・連城→ 虚無・ドグマグ・黒死館(戦前探偵小説も少しかじる)
→ 飽きてきたのでいわゆる社会派にも手を出す → ミステリー全般(海外も読み始める)
→ メフィスト賞「コズミック」「Jの神話」を楽しめてしまう、大森望の推薦するものが自分の肌に合うと感じる
→ SFにも手を出すようになり、今の各ジャンルつまみ食いな生活に至る。
根はミステリ者だと自分では思っているが。
210191:02/03/20 15:16
>>193
>>195
>>208
サンクス
ブクオフいってきます
211名無しのオプ:02/03/20 18:58
>209
いいんじゃないでしょうか。
時代の流れ(ミステリ界の流れ)についていけてる良い読者です。
212名無しのオプ:02/03/20 19:49
おれ、
オカルト小説→SF
で次にミステリーに挑戦。
213202:02/03/20 21:02
なるほどSFにアンソロジーですか。
SFはちょっと抵抗あったんだけど、挑戦してみよ!
214名無しのオプ:02/03/20 21:09
>213
SFを全く読んだことがないのなら、
ホーガン「星を継ぐもの」、アシモフ「鋼鉄都市」を勧めとく。
俺はこの二作でSF読まず嫌いが直った、とだけ言っておく。
215名無しのオプ:02/03/20 23:32
>>209
えー(W
折れは逆にミステリに関して大盛臨みは信用しないことにしたヨ。
アレとアレのおかげで。
216名無しのオプ:02/03/21 04:27
講談社文庫の折り返しのマーク十枚集めてもらえる
ブックカバーってどんなカンジなん?
誰かもらった人感想聞かせて。

激しくスレ&板違いだと思うが、どこで聞けばいいのか
わからなかったんで、とりあえず初心者スレで。
217216:02/03/21 04:47
age忘れ
218キラー猪狩:02/03/21 06:26
>>216
昔は本棚がもらえたよね(40点か60点かで)
・・・違う出版社だっけ?
219竹内邦夫:02/03/21 07:02
SF板に比べると実に狭量な奴等だな ここのクソ住人は
220名無しのオプ:02/03/21 07:28
>>216
現代新書の方のマークなら送った事あるよ。
何ヶ月もかかった挙句おくられてきたんだけど中途半端な大きさで
黒(茶だったかな)ではっきりいってダサかった。
結局どっかにしまったまま使う事無かった。
よく考えたらあんまり使い道無いよ。カバーもらっても。
むしろ応募券の切り跡がなんとなくみっともない。
221216:02/03/21 13:57
>>218 >>220
thx。220のような意見を恐れていたよ。
やっぱり本屋で付けてもらえる、薄っすい
紙のカバーで我慢するよ。
222名無しのオプ:02/03/21 19:30
誰かネット絡みの作品ご存知でしょうか。
223名無しのオプ:02/03/22 01:11
>>222
栗本薫『仮面舞踏会』
評判は悪いが・・・
224名無しのオプ:02/03/22 12:43
>>223
ありがとうございます、早速本屋に行ってみます。
225名無しのオプ:02/04/07 20:12
主人公とかキャラがおもしろくて魅力的な小説ありませんか?
御手洗潔みたいに。どうもキャラに個性がないとトリックとか素晴らしくて
もおもしろくない。
226名無しのオプ:02/04/14 06:15
age
227名無しのオプ:02/04/15 03:00
>>225
とりあえず「三毛猫ホームズの推理」辺りなんてどうよ。
シリーズだから、気に入ったら続編読めばいいし。
なんだかんだでデビューから20年売れ続けるだけあって面白いよ。
「ミステリ」としてより「小説」としてね。
228名無しのオプ:02/04/15 03:06
>>225
キリシャ ユイ カケル とだけ言っておく。
229名無しのオプ:02/04/15 03:14
漏れも今読んでるが、「羊たちの沈黙」を挙げておく。
しかしこの訳者ダメだな・・・。
230名無しのオプ:02/04/15 23:36
222>
歌野晶午の「ブードゥー・チャイルド」はどうでしょうか。
ネット絡みでの事件ではないですが、「小道具」として上手く使われている
と思います。
231名無しのオプ:02/04/21 11:47
>>229
原書は面白くて日本語訳バージョンはカスなの?
232名無しのオプ:02/04/21 20:44
>231
カスというか・・・文法がわかりづらいとこが結構ある。
文法がおかしいというか、どこの情景描写してんの?てのが多い。
原文読んだことないから、原文自体がおかしいのかもしれないけども…
233名無しのオプ:02/04/21 22:32
ハニバル・レクターとかジャック・クローフォドとか名前の訳で
変だな、とは思った>羊たちの沈黙
あと原文がそうなのかも知れないけど、クラリスが「クソ野郎」って
言ってて萎えた。
234名無しのオプ:02/04/25 23:09
あげ
235sioyabyouinn:02/04/25 23:24
@アガサクリスティの そして誰もいなくなった 
A綾辻行人の     十角館の殺人
B金田一少年の事件簿 電脳山荘殺人事件
なんてどうでしょうか 
なお必ず@→A→Bの順番で読むことをおすすめします。
236sioyabyouinn:02/04/25 23:49
綾辻行人は殺人鬼でこりたとのことですが、これと殺人鬼2以外は
グロクないので安心して読んで欲しいと強く思います。
特に十角館の殺人をはじめとした館シリーズはおすすめ
ただしこの館シリーズは必ず順番に読むことをすすめます
というのは同シリーズに人形館の殺人という小説があるのですが
読んだ感想が順番どうりに読んでいたかどうかでガラリと違ってくるからです。



237名無しのオプ:02/04/26 00:25
>>233
名前の訳は英語の正しい発音(?)で訳してあるのだと思う。
実際ハンニバルじゃなくてハニバルだし。
あとクロフォードのが読みやすいからクローフォドで違和感感じたりするのかな?
238名無しのオプ:02/04/28 09:38
>>237
なるほど、向こうではそう発音するんですか。勉強にナリマス。
ルパンがリュパンのような感じでしょうか。
けど個人的に日本風にして貰った方がいいように思いますね。
239名無しのオプ:02/05/02 17:14
別スレにも書いたけど、やっぱり基本的に綾辻行人の「十角館」。
これがいわばリトマス試験紙みたいなもの。これがダメなら
本格系はたぶんどれを読んでもダメかも(まして昨今のメフィスト
なんて・・・)。

海外の古典を薦める人もいるけど、内容以前に海外翻訳ものは
向こうの独特な言い回しや、ノリ、カタカナの人名などが
日本人には受け付けない場合があるので、初心者には薦められない。
また当時の訳者により、非常に文章が読みづらいことが多い。
「意訳」をしてないことも多い。
240名無しのオプ:02/05/08 04:31
『占星術』、『異邦の騎士』、『斜め屋敷』はすごく楽しめたんですけど、
『暗闇坂』を壁に投げつけて以来、島田作品は一冊も読んでません。
こんな俺にオススメする島田作品を教えて下さい。

一応『眩暈』は手許にあるんですが。
241名無しのオプ:02/05/08 08:01
あげ
242名無しのオプ:02/05/08 08:27
>『暗闇坂』を壁に投げつけて以来
なぜその三冊がすごく楽しめたのに、「暗闇坂」を投げつけたのかがいまいち
解らないのだけど、じゃあ「切り裂きジャック 百年の孤独」はどーよ。
少なくとも「眩暈」は薦めない。
243?@:02/05/08 08:32
藤木禀ってこの板での扱いはどうなんでしょうか?
244名無しのオプ:02/05/08 08:56
>243
不評。すぐに沈む。
245名無しのオプ:02/05/08 13:55
>242
私は『水晶のピラミッド』から投げつけたよ(全部読んでるけどw
『御手洗潔の挨拶』『〜のダンス』とか割と初期の面白さ。
『眩暈』はオッケーだったんだけどな。
↑これって半分くらいの人は投げるの?
246名無しのオプ:02/05/08 17:23
眩暈は全然OKだよ。脳とか狂人好きの俺としては凄い面白かった。
247名無しのオプ:02/05/10 14:37
>>242>>245>>246
ありがとうございますた。
どうやら賛否両論のようですけど、
とりあえず『眩暈』読んでみまする。
248名無しのオプ:02/05/12 22:47
海外古典にいきなり入るのはちょっとって意見もあるが
自分は海外古典物から入ったクチ。
古典名作はところどころでネタばれされたり
パクられたりしてるから先に読んでおいたほうがいいかも。
ちなみに自分はアガサクリスティ好きだけど、
有名作とあわせて、クリスティ自信で選んだベストテンもお勧めする。
そして誰もいなくなった
アクロイド殺害事件
予告殺人
オリエント急行の殺人
ミス・マープルと13の謎(火曜クラブ)
ゼロ時間へ
終わりなき夜に生れつく
ねじれた家
無実はさいなむ
動く指
249名無しのオプ:02/05/12 22:54
>248
クリスティーは海外古典にしてはすごく読みやすい。
新本格→海外古典と入ったんだけどネタバレしてても面白かったYO
あとはバークリーも今読んでもフツーに新しい。
250248:02/05/12 22:58
>249
そう、クリスティは確かに読みやすいですね。
たとえ犯人を知っていようが、
トリックを知っていようが
再読に耐える作品も多数。
古典物の特徴かもしれないですね。
ちなみにただいまバークリーの毒入りチョコレート事件再読中。

251名無しのオプ:02/05/12 23:05
チェスタトン、クリスティ、クイーン、カー、ブランド、あってこその
バークリーだとは思うけどな。
252名無しのオプ:02/05/12 23:08
海外古典の大御所がそろってきました!!!
253名無しのオプ:02/05/12 23:46
>251
そこでカーを読む必要はあるのかな?
海外古典の要素としていつも取り上げられるけど、
読みにくいのは確かだし、駄作も数多くある。
コンプリートするほどの作家とは思えない。
海外古典を読んでいく上でいずれ制覇したいとは思うけれど、
それほど面白味を感じない。魅力的な作品も数多くあるけどね。

バークリーは逆に今の新本格世代にはとても読みやすいんじゃないかな?
確かに古典を踏まえた上で読んだほうがより魅力があるのかもしれないけど、
チェスタトン、カーは初心者には敷居が高いよ。
少なくとも私は海外古典読みなれるまで辛かった。
読みやすいものから挑戦するというのも一つの読み方だと思われ。
254名無しのオプ:02/05/13 00:06
海外ミステリ作品は羊たちの沈黙しか読んだことのない私に
思いっきりお勧めを教えてください。
255名無しのオプ:02/05/13 00:09
>254
レッドドラゴン、ハンニバル
256名無しのオプ:02/05/13 00:13
>254
>>248のオススメは全部読みやすい。
257名無しのオプ:02/05/13 00:22
クリスティはいいな。
サクサク読める。
258名無しのオプ:02/05/15 09:58
別スレで「十角館」に裏切られたっていう初心者の人が
いたけど、この作品を嫌う人って、何がダメなのかな〜。
読みやすさや犯人の意外性など、ミステリーとしてだけでなく
まずエンターティメントとして楽しめると思うんだが。
259名無しのオプ:02/05/19 23:21
>257
(メール欄)が苦手なんじゃないかな
260名無しのオプ:02/05/19 23:24
信者丸出しの奴がいるな
261名無しのオプ:02/05/19 23:49
十角館に限らず綾辻は
小説としては読めたもんじゃないから。
262名無しのオプ:02/05/20 11:12
>>260 >>261
お、出た出た。煽りバカが(w。
ここは煽ることや中傷しか出来ないやつの巣窟だな。
263名無しのオプ:02/05/20 14:09
>>258>>261>>262も、主観丸出しでキモいですよ
264名無しのオプ:02/05/20 14:41
人のこと言えない262晒しあげ

初心者のみなさんはこんな風になっちゃいけませんよー
265名無しのオプ:02/05/20 14:51
>>263 >>264
お、またまた出た。煽りバカが(w
初心者のみなさんはこんな風になっちゃいけませんよー
266名無しのオプ:02/05/20 15:01
きりねえよ(w
267名無しのオプ:02/05/20 15:06
十角館ね、動機が弱くない?事故でしょ、あれは
犯人のオナニーにすぎないよ
被害者かわいそう、理由もわからなかっただろうし
トリックもこれといってないし
好きになれない人がいても、もちろん不思議じゃない
268名無しのオプ:02/05/20 15:34
>>267
オナニーは気持ちいいぞ。
俺は毎日三回はしてる。
おまえもしてみてはいかが?
269名無しのオプ:02/05/20 15:40
(;´Д`)1年に1095回はやりすぎだよ〜
270名無しのオプ:02/05/20 16:40
>257
文章が固いし、キャラクターの書き分けができていないからダメ。
この欠点に関しては、綾辻本人も反省してたよね。
271名無しのオプ:02/05/20 16:54
>>270
>>257? 
272名無しのオプ:02/05/20 17:06
私も初心者なんですが、仲間に入れてください。
好きな作家は、ミーハーで書くのが恥ずかしいのですが・・・
<かなり好きな作家>
宮部みゆき、乃南アサ、貴志祐介、北原亞依子、筒井康隆、
阿刀田高、乱歩、清水義範
<2冊以上は買った、気になってる作家>
連城三紀彦、貫井徳朗、高橋克彦、東野圭吾、泡坂妻夫
<1冊読んでダメだった作家>
綾辻(眼球奇譚読んで、どっかで読んだことあるのばっかと思った)
島田荘司(異邦の騎士、御手洗のキャラがダメだった)
京極(うぶめ、なんか受け付けなかった)
折原一(沈黙の教室、なんか半分のページで書けそうな感じだった)

主な嗜好はこのへんです。こんな私にお勧めの作家、作品教えてください。
ダメだった作家の、でもこれは読んどけ!っていうのでもいいです。
あと、海外もの、ほとんど読んでないので、クリスティ、クイーン等
挑戦してみたいのですが、お薦めの訳者は誰ですか?
ちなみに「羊たちの沈黙」、「ロウフィールド家の惨劇」は訳文が
わかりづらくて挫折しそうになりました。
「フロストシリーズ」「シンプルプラン」等は読みやすかったです。
長文になってしまってすいません。
273名無しのオプ:02/05/20 17:11
>>272
御手洗が駄目なら吉敷シリーズはどう?>島荘
274名無しのオプ:02/05/20 17:14
東野圭吾 全部
赤川次郎「三毛猫ホームズの推理」
島田荘司「異邦の騎士」
275名無しのオプ:02/05/20 18:15
>>267 >>270
やっとまともなレスしてもらったよ(w
ありがとうございました。
276名無しのオプ:02/05/20 18:43
とりあえず清涼院という作家は即買いですな。(藁
277名無しのオプ:02/05/20 20:56
清涼院は「あたまをからっぽにして、何も考えずにひたすら読む」物語だと思うが。
犯人をあてようなんて間違っても思っちゃいけません。
ましてやミステリなんて思っちゃだめだよー。

「青の炎」て絶版じゃないっけ? 青いハードカバーのやつ、見かけないし。
「六枚のとんかつ」を薦めようとか思っちゃいけないですか。好きなんだけど。
江戸川乱歩の「暗黒星」…すみません調子にのりすぎました。
見逃してください。
278267:02/05/21 07:37
>277
六とん、私も好きですよ。ただ、これも
>「あたまをからっぽにして、何も考えずにひたすら読む」物語
だと、思いますね。実際ノベルズでバカミスって紹介されてなかったら激怒した可能性大。
あと、四国在住者として(メール欄)

あと、この調子で行くと江戸川乱歩は「暗黒星」より「黄金仮面」進めた方が面白いのでは。w
279名無しのオプ:02/05/21 17:42
とりあえずシャーロック・ホームズ読んどけ
280名無しのオプ:02/05/21 19:02
とりあえず金田一少年の漫画は読むな
281名無しのオプ:02/05/21 20:10
>278
ああ、確かにとんかつもそうかもしれないですね。<頭〜
僕は「とんかつ食べたいから借りよっ」と思って
借りたから予備知識ゼロだったけど、笑えたから何もかも許すことに(
最初からあの地図が(メール)に見えていたから、どーみたらA国に見えるのか不思議だった。

「黄金仮面」…しまった内容忘れた…。また読もう
282名無しのオプ:02/05/22 15:54
とりあえず「そして誰もいなくなった」と「アクロイド殺し」は読んどけ。
あるいはそのトリックだけでも誰かに聞いとけ。
283名無しのオプ:02/05/22 16:45
ミステリーってやっぱり推理や謎解きが主題で
文学的観点からするとイマイチなのでしょうか?
文学としても楽しめる作品があったらぜひ教えて下さい。
284名無しのオプ:02/05/22 16:47
内田康夫・・・自称「文芸」ミステリー(藁
285284:02/05/22 16:51
と、冗談はおいておいて。
自分としては横溝正史の初期作品。「鬼火」とか「蔵の中」
夢野久作の作品なぞは文学としても楽しめると思われます。

ただ江戸川乱歩と木々高太郎(だっけ^^;)の論争一つ取ってみても、ミステリと文学はややこしい関係にあるのは確か。
自分が読んでいって判断するのが一番じゃないかな。
286与汰八:02/05/22 17:25
>283
こういう質問てホントはどういうものをイメージして
「文学」と言ってるかにもよるんだよな。
たとえばポストモダン文学とかイメージしてるなら
メタフィクション性の高い『薔薇の名前』や『ドグラマグラ』、
チェーホフみたいな切れのいい短編を読みたいなら
連城三紀彦とかクラーク・ハワード、
安部公房的な実存の不安(wを書くものだったら
ロアルド・ダールやスタンリィ・エリンとか、
個人的にはそういう勧め方しかしようがない気がするけど。
287名無しのオプ:02/05/22 17:29
>>283
乱歩が「文学的で重厚な味わい」という評価した(この評価がイメージを固定
してしまったマイナス面も少しあるが)
ドロシー・セイヤーズはどうよ。未読ならためしに『ナイン・テイラーズ』読んでみそ。
288名無しのオプ:02/05/22 17:33
ミステリーとはそれ自体文学である。
289名無しのオプ:02/05/22 19:18
そもそも文学の定義って何ですか?
290名無しのオプ:02/05/22 19:22
291名無しのオプ:02/05/23 09:46
おすすめに挙がっていた「オリエント急行の殺人」を読了しました。
正直なところラストの展開には、かなりビクーリさせられましたが、
「素晴らしい!これは一本取られた!」と舌を巻いたと言うよりか
どちらかと言うと「おいおい、そりゃーねーぜ!」という印象です。
もしかして私の肌にはミステリーは合わないってことですかね?
292名無しのオプ:02/05/23 09:56
「おいおい、そりゃーねーぜ!」の時に、

口元がゆるんでいる→ミステリにむいている人
眉間に縦じわが入っている→もうミステリはやめた方がいい人

じゃないかと思います。
293291:02/05/23 10:10
>>292
素直に楽しめたけど、もっと別な解答を期待してただけに
心情的には後者っぽいかも…。
おすすめをもう2〜3册読んでから判断してみます。
294名無しのオプ:02/05/23 11:25
>>293
そうやって読んでいくうちに深みに嵌っちゃうんだよw
295名無しのオプ:02/05/23 11:35
うーむ、オリエントいまいちか。俺は衝撃を受けたがなあ、工房の頃。
新本格をすでに読んでいる人にはやっぱり古典はもう面白がれないのかねえ。
296名無しのオプ:02/05/24 09:40
探し物なんですが、死体描写のかなりリアルな話で
仕掛けがドーンと動き出したりするようなミステリー小説に
どなたか覚えはありません?
297名無しのオプ:02/05/24 10:47
>>296
島田荘司のアトポスとかは?
仕掛けが(メール欄)
298名無しのオプ:02/05/24 11:58
>>296
いや、これじゃないの?
森博嗣 『すべてがFになる』
仕掛けがドーンと動き出すでしょ?(w
299名無しのオプ:02/05/24 12:49
島田荘司がいいんじゃない?
とりあえず全部ドーンだよ(w
300名無しのオプ:02/05/24 13:29
私のミステリ読者歴。

小中房 → 赤川先生サイコー!アガサも大好き♥
      赤川先生のはコバルト文庫の吸血鬼シリーズすらも買って読む。
高房 → あんま読まない・・・読んでもしどにいしぇるだん・・・
大学 → ポーとかエラリー読みふける。昔の本格海外にはまる
     綾辻や有栖川、法なんかの本格の沼にズブズブ・・・ 
現在 → 手当たり次第に買い漁る日々・・・
     好きなのは西澤(ただし、なっちゃん以外とチョ-モンイン以外)
     東野や宮部や若海も読みやすくて好き。

それで思ったこと。好きな作風って、読んでみなきゃあわからない(^^)
お勧めとしては、例えば有栖川と内田康夫と西澤を読んでみる。
それで、西澤が好きなら宮部みゆきや若海にも手をだす。
有栖川好きなら綾辻も読んでみる。そんな感じでいいんじゃないかな?
     
301名無しのオプ:02/05/24 14:29
西澤から宮部、若海という流れがよく分からない。
302名無しのオプ:02/05/24 14:41
>296
島田の「暗闇坂の人喰いの木」
死体描写がリアルどころか死体の写真が見れる。
303名無しのオプ:02/05/24 15:34
島荘なら「龍臥亭事件」もよいかも。
ボコボコ死体でるし、みんな残酷な殺され方だった。
トリックもぶっ飛びモンだぞ。
304名無しのオプ:02/05/24 15:39
(*゚Д゚)<若海って若竹七海のこと?
305名無しのオプ:02/05/24 15:52
>>296
確認しておきたいのだが

「死体描写のかなりリアルな話で 仕掛けがドーンと動き出したりするような
ミステリー小説」を読んでみたいのか

「死体描写のかなりリアルな話で 仕掛けがドーンと動き出したりするような
ミステリー小説」を以前読んだがタイトルを忘れてしまったので探してほしいのか

どっちだ?
306名無しのオプ:02/05/24 16:40
>>300
こういう風なミステリとの出会い方もいいかもねと読んでいたら最後にワラタ。

>お勧めとしては、例えば有栖川と内田康夫と西澤を読んでみる。
>それで、西澤が好きなら宮部みゆきや若海にも手をだす。
>有栖川好きなら綾辻も読んでみる。そんな感じでいいんじゃないかな?

内田を好きになる可能性は始めから考えに入れてないってことなのか(w
307名無しのオプ:02/05/24 21:59
>>305
web小説を読んでいたら何処かで以前読んだ話に酷似している気がしてね
それで元の小説を思い出したいんだけど、どうにも思い出せないのですよ。
ちなみに気になった一文は、これなのですが何方か知りません?

女の… いや、形で人間となんとか解るものの、天井からぶら下げられ、まるでキリストのように十字架に貼り付けられた
真っ赤な死体だった。
しかし、頭は下、足が上と逆さまにつるされている。
腹は足のまたから、首まで縦に切り裂かれ、内臓が頭と一緒にぶら下がっている状態だった。
おそらく性器の部分から一気に切り裂いたのだろう…内臓の爛れ方で解る。
おまけに性器の部分が切り取られていた。ぐにゃぐにゃに骨の折られた足が、右足は十字に釘で打ち付けられ、
左足は体に沿ってダラリと垂れ下がっている。
しかもご丁寧に被害者の両目にはどこのものか解らないが銅色のコインが差し込まれ、ぶら下がった腸の合間に
見える口の中には何かが詰め込まれているようだった。
腕や足には鉄線が巻きつけられしっかりと肉に食い込んでいる。
そして、何より一番異様だったのは、その遺体の足元(頭の下と言った方が正しいか…)に小さな祭壇が作られ、
流れ落ちる血液で真っ赤になったアンチクライスト(逆十字架のこと)と、そこには切り取られた性器と、
くわしくどことは判別のつかない内臓の一部が綺麗に並べられていたのだった。
それは、まるで何かの儀式でも行われた後のようだった。
308名無しのオプ:02/05/25 23:39
すまん。分からんよ・・・
309名無しのオプ:02/05/26 00:13
私のミステリ読者歴。

小房 → ホームズ、二十面相、ルパン辺りを読む。
     ポプラ社の子供向けシリーズを読む。
    (アクロイド、エジプト十字架、XYZの悲劇)
     小6で文庫を買い始める。あとは泥沼。
     長いお別れとかさむけを読むも理解不可。
     薔薇の名前やスカイジャックを必死で探す。
中房 → 日本ミステリーにはまる。
     ウロヌボスにやられる。島田荘司にはまる。
     新本格なんかを結構読む。
工房 → ミステリーに対して物足りない日々を送る。
     むしろ冒険小説を多く読む。 
現在 → 手当たり次第に買い漁る日々・・・
     原点回帰をしてみたり、昔読んだのを読み返したり・・・
     
それで思ったこと。小学生というかミステリ初心者の頃はアガサとか
エラリーとかを読みまくったほうがいいんじゃないかな。
俺みたいないにいきなり飛ばしまくりでモースとか薔薇の名前とかを
小学生の時分に読むと変な子になっちゃうよ。
310名無しのオプ:02/05/26 00:18
初心者頃は何読んでも楽しかったなぁ。
311名無しのオプ:02/05/26 00:42
西澤保彦が気に入ったなら筒井康隆の初期短篇を薦めるよ。
312名無しのオプ:02/05/26 01:37
>>309
でも国内作品でいくらでも読むものがある現在に
わざわざ読みにくい翻訳物を読む奴はいないと思われ。
やっぱ人間入り口は入りやすい方に流れがちでしょう?
313309:02/05/26 05:48
いや言いたいのはとりあえずミステリ初心者はコズミックのような
ものを読むなと。ベタなものから入っていけということですな。
314名無しのオプ:02/05/26 05:55
>>312
完全に新本格世代だけど、逆に今は海外古典が面白い。
今の何でもアリに食傷気味だからかしら。
古典のほうが新鮮な驚きがあったりして嬉しいよ。

>>309
コズミックでミステリ開眼する人もいるんだろうなぁw
でもそれでミステリはまって古典に感動するかもだし、
もはや時代の流れだしょうがない。
315名無しのオプ:02/05/26 05:57
あんま短編集が出てこないのは、やっぱ数少ないからか?
初心者なら短編集からならした方がよいと思われ。
泡坂妻夫の「亜愛一郎の狼狽」や、
がいしゅつだけど山口雅也の「ミステリーズ」とか。

>>312
ある程度ミステリを読んできた人間としては、
やっぱネタバレがあるので、
古典はできるだけ先にかじっておくべきかと。
といいつつ、俺も読んでねーけど(w
316名無しのオプ:02/05/26 06:02
友達のお勧めでミステリーを一冊読んだのですが
もの凄く面白くてミステリーにはまってしまいました。
僕はまだ初心者なので何かお勧めとかないですか?
最初はどんなものから読んでいけばいいでしょう?
日本・海外特にこだわりません。
ちなみに20歳です。お願いします
317名無しのオプ:02/05/26 06:12
>>316
それは改まって聞かなくてもこのスレ読めばいいんでねぇの?
結構いいのあがってると思うし。
318名無しのオプ:02/05/26 06:16
>>316
何を読んでミステリーにはまったの?
そのジャンルによってお勧めも変わってくると思うけど。
個人的にはやはりクリスティー、クイーンを推すね。
ネタバレ度高いから早めに読むことをお勧めする。
ただクリスティは割と万人受けするけど、
クイーンにはまれるかどうかは人それぞれなので何とも云えん。
319名無しのオプ:02/05/26 06:56
まぁそうだな、初心者の読むものをすすめとく
クリスティなら「ゴルフ場の殺人」
クイーンなら「ニッポン樫鳥の謎」
カーなら「魔女が笑う夜」

このあたりを読んで面白く感じなかったらミステリーには
向いていないね。
初めて読んだ新本格はジョーカーでしt
っていうか十戒とか二十則も載ってるし意外に初心者向け?(んな訳ない)
32114歳:02/05/26 11:54
 リア厨にお薦めのミステリとか無いすか。男です。本読み初めて日が浅いです。
 今までに読んだミステリは、えーと。
 城平京「名探偵に薔薇を」
 清涼院「コズミック」「ジョーカー」
 泡坂妻夫「しあわせの書」
 我孫子武丸「殺戮にいたる病」
 夢野久作「ドグラ・マグラ」
 宮部みゆき「クロスファイア」
 だけです。んで今は舞城王太郎「煙か土か食い物」読んでます。
 あとは、「バトルロワイアル」とか「アンブレイカブル(ノベルス版)」なんかもミステリ臭あるかな。
 上にあげたものの中では、「しあわせの書」「名探偵に薔薇を」「ドグラマグラ」あたりが好きです。

 日本人作家で良いの無いっすかね?なるべく容易に手に入る物で。
322名無しのオプ:02/05/26 11:54
>>319
どれもマイナーだな。
特にカーはなんで魔女なんだ?(w
あれは初心者なら壁に投げつけちゃうぞ。
323名無しのオプ:02/05/26 12:17
>>319
クイーンでニッポン樫鳥から入ることを薦める意図が全くわからん。
クイーン嫌いになれとでも?
324名無しのオプ:02/05/26 12:22
>>314
新本格から入った今の若い世代がみんな君みたいだったら
何の心配もいらない。本格の未来も安泰だ!となるんだけど。
325名無しのオプ:02/05/26 12:28
アガサ・エラリイ・カー・ダンヴァイン・ルルウ・ポウ・オルツイ・コナン・モーリスブラウン以外で古典で読んだほうがいい作家を教えて
326325:02/05/26 12:30
10角館読んだだろと突っ込まないでね
327名無しのオプ:02/05/26 12:33
十角館ヲタ丸出しだな(w
ルルウにオルツィって

隅の老人より
チャンドラー、アイリッシュ、セイヤーズ、ロスマク、バークリーを押さえるのが先。
ジョン・ル・カレも。
328名無しのオプ:02/05/26 12:33
)325
それだけ読んだのならそろそろアントニイ・バークリーあたり
を楽しめるかも。
329名無しのオプ:02/05/26 12:34
かぶったスマソ
330名無しのオプ:02/05/26 12:52
>>321
今読んでるのが舞城王太郎の煙か土か食い物って
自分が今どれ読んでるのかもわかんねーのかよ?(プププ
331名無しのオプ:02/05/26 13:00
>330
つまんねー
332名無しのオプ:02/05/26 13:24
モーリスブラウンて?
あと、ダンヴァインはオーラバトラー
333名無しのオプ:02/05/26 14:02
>>321
せっかく泡坂をおもしろいと思えたのだから、創元推理文庫の泡坂作品を。
亜愛一郎シリーズはこの板でも評判の良作だし、他の長編も読んでおいて損はないと思う。
多少時代を感じるが、文章も平易で読みやすいよ。
普通の本屋でたいてい売ってるし。
リア厨ならノワールっぽい刺激的なのを好むかもしれないけど、
若いからこそ泡坂や天童真のよくできた上品なミステリをお勧めしたい。
説教くさくなってスマソ
334名無しのオプ:02/05/26 14:27
天藤真(・∀・)イイ!!!
せっかくミステリ初心者なんだから面白いミステリどんどん読んで欲しい。
『大誘拐』なんてエンターテイメントの大傑作だYO
古典はある程度ミステリ読んでいけば厭でも意識するようになるし
今無理して読む必要性は感じないけどなー。
ダインの『グリーン家殺人事件』を読んだ時、
もっと早くに読めば良かったとオモタけど
実際ミステリ初心者の頃に読んで楽しめたかどうかわからんしね。
335名無しのオプ:02/05/26 15:11
>321
ぐはあ。激しく島田荘司を薦めたいが
無難な感じで東野圭吾を推しとく。
「眠れる森」とか「宿命」あたり。
336名無しのオプ:02/05/26 15:45
どうも今の若いミステリファンは評価の基準が違うような気がする。
よその掲示板なんか見てると、ミステリに何を求めてるのか知らんが、
あまりトリックや謎解きにはこだわってないような印象を受けるんだな。
337名無しのオプ:02/05/26 16:09
今までミステリーは全く読んでませんでしたが、今年の4月に森博嗣の「すべてがFになる」をタイトルがに惹かれて購入し、昨日「S&M」シリーズを読み終わった私に、お勧めのミステリーはありませんか。
ちなみに男、二十歳です。今まで主にSFを読んでいて、SF板住人でもあります。と言ってもバリバリの文系人間なんですが。
338名無しのオプ:02/05/26 16:12
犯行時刻が何時でその時の登場人物の行動はどうしたとか、
部屋の構造はどうなっていただとか、そういうのは正直うざい。
メモ取りながら読まなきゃわかんないようなミステリーは面白くない。
あと解決でダラダラと密室やらアリバイなんかの犯人のトリックを説明されても
わけわかんなくなる。
理想は「実は○○○だったんです」っていう探偵役の一言で全ての謎が解決したかのように感じられるミステリー。
解決したかのように感じられるというところがポイントで
細かい部分の整合性なんてどうでもいいから、今まで読んでいた作品世界が一瞬で反転するような作品がいい。
「あぁ、そうだったのか!なんでこんなことに気付かなかったんだよ!」と思わず言ってしまうような
ミステリーはどっかにありませんか?
339 :02/05/26 16:16
<<囲碁・将棋>>から来ました。突然ですが,
「『2ch全板人気トーナメント』投票スレッド-153 」
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1022331101/l50
に「<<囲碁・将棋>>に一票」とカキコして下さる様お願いします。
今回はコードが必要ですので、 コード発行所
http://mikoshi.jp/2ch-tournament/index.html
でコードを発行して頂いてから投票していただくようお願いします。
関連スレを記しておきます。
【2ch全板投票作戦本部@第3局目ッ!】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1021685300/l50
良スレ紹介
囲碁・将棋関係のミステリー
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1018966323/l50
340名無しのオプ:02/05/26 16:56
>>338
腐るほどあるよ。
新本格以降はほとんどそんなミステリばかり。
341名無しのオプ:02/05/26 16:58
>337
森が好きでSFが好きなら西澤保彦だな。
>>338
そうそう、とくに清涼院センセイの作品にそういうの多いですよ。

・・清涼院ネタは何にでも使えて正にジョーカーですね。
343名無しのオプ:02/05/26 17:07
>>341
いやん、森と西澤を一緒にしないで。
西澤のオチはちゃんと本格よん。
344名無しのオプ:02/05/26 17:23
やっぱりホームズだな。
なんだかんだ言っても読んどくべき。
345名無しのオプ:02/05/26 18:11
>>338
島田の「占星術殺人事件」がそんな感じじゃないでしょうか。
346名無しのオプ:02/05/26 18:33
>>345
正直、占星術は金田一があるのでお薦めできないかも。
ユダの窓の途中とか消えた女の途中とか・・・
347名無しのオプ:02/05/26 18:43
金田一を読むことだけは阻止してやってください。
348名無しのオプ:02/05/26 19:52
横溝正史をバカにするのかっ!
349名無しのオプ:02/05/26 21:12
横溝も初心者に勧めるにはいいよね。
映画化された超有名作品の原作は特に、後でオマージュ的に使われたりも多い。
映画ではどしゃーっと血飛沫が飛んだりしてるけど、原作では
おどろおどろしさは雰囲気だけだし、死体の様子なんかくどくど描写してないから
一般的なイメージほど怖くないと思う。
>>338のいうようなカタルシスがあるのは「獄門島」かな。
350名無しのオプ:02/05/27 01:36
ちなみに346は金田一少年のことだよ。
351名無しのオプ:02/05/27 02:14
>>350
ああ、ありましたね、パクリネタ。
こういうこと気軽にしてくださるから商業マンガって萎えます(; ´Д`)
352名無しのオプ:02/05/27 12:12
金田一少年はパクリの宝庫。
353名無しのオプ:02/05/28 22:51
古典、本格、新本格といった言葉の意味がよくわからないので、
どなたかご説明お願いします。
354名無しのオプ:02/05/28 23:05
あの裁判は結局島田氏勝ったのかな?お金払ってもらったんかしら・・
355名無しのオプ:02/05/28 23:57
本格四千年の歴史
356名無しのオプ:02/05/29 09:03
357名無しのオプ:02/05/30 18:50
悩み相談に近いです…。
最近ミステリが読めなくなってしまったんです。時間も沢山あるのに、集中力がぜんぜん持たなくて。
読みたい本は手元に四冊もあるのに、ぜんぜん読めなくなってしまって。
どなたか解決策をもっておりましたら、お願いします。
358名無しのオプ:02/05/30 19:11
>357
参考になるか分からんが、
俺も読めなくなることしょっちゅうあるぞ。
俺の場合、そういう時は本を全く読まない。
その代わり今まで本に使っていた時間を、
映画を見たりゲームをしたりする時間に充ててる。
全く読まないで一ヶ月ぐらい経つと、
また読みたくなってくるってもんだよ。
悩む必要なんか無いぞ。
無理して読まなければいけないもんじゃないんだからさ。
読書をすっぱりやめて暫く様子を見るのが妥当かと。
359名無しのオプ:02/05/30 19:13
俺は2ちゃんきてから本が読めなくなってきた(w
360名無しのオプ:02/05/30 20:48
創元のクイーンとか古典の訳ってどうなんですか?
古くさくて良くないって聞きますけど。
とりあえずクイーンはハヤカワのほうがいいらしいのでそっち買ってますけど。
361名無しのオプ:02/05/30 21:03
>360
ふるくさいというか、英語を直訳しちゃってるので、文章がこなれてない。
言い回しとか会話とかが妙に固いんだよな。
創元の古い翻訳しかない、という場合はともかく、
クイーンみたいに選択肢がある時は新しいものを選んだほうがいい。
362名無しのオプ:02/05/30 22:11
クリスティは比較的訳文がマトモで
読みやすいと思うけど。
読みにくいといえば何と言ってもカーだね私は。
話は面白いんだけどなあ。
363名無しのオプ:02/05/31 00:22
>>357
中毒ならば時間を置いたらすぐ読みたくなるよ。
今無理して読まなくても他のことしろ。
364名無しのオプ:02/05/31 00:29
脳が蹴球漬けになってて読書が進まん
365名無しのオプ:02/05/31 09:39
海外古典は、概ね訳がヘタクソで読みにくいものが多い。
初心者は国内から入るのが無難。
366名無しのオプ:02/05/31 13:00
ポプラ社の子供向け海外古典を読むっていうのは?
あれなら読みやすいよ
367名無しのオプ:02/05/31 13:12
でも国内物で慣れるとますます海外物が
読めなくなるような気もする。
368名無しのオプ:02/05/31 14:13
>>367
いやいや国内モノある程度読みなれたら物足りなくなるよ。
今のある程度若いミステリファンは新本格から入った人が多いけど
海外古典も読んでる人結構多いよ。
古典→新本格というより古典も新本格も面白ければ読むみたいな。
369名無しのオプ:02/05/31 15:41
>>368
確かにそれが正常だと思うし、実際に古典を読んでる若い人も
たくさんいると思うけど、そこから「もっと読みたい!」となっている人は
少ないような気がする。
結局、国内物のほうがやっぱり面白い、海外物は読みにくいし雰囲気が
伝わりにくいといった意見が総じて多いような印象を受けるけどなあ。
370レスさんきゅです:02/05/31 18:36
>三百五十八
読みたいって気持ちばかり先走りしてどうにもならなくなっちゃって(?)
本読めなくなったのに、
こげぱんやたれぱんだの絵本や料理書を見て笑ったりする僕がいます。
そのうちきっと「読みてぇ!」と発作が起こって暴れられるようになる事を望みます。

>三百五十九
僕は2ちゃん来てから読みたい本が増えました。
そして、僕の高校の図書室は、浦賀、舞城、西尾、佐藤、京極が充実してきました(笑)

>三百六十三
代表的な他の事として、一日限りの失踪HOLIDAYを企画しています(笑)
他は、ゲームの原案考えたり、チャットしたり、英語の教科書を叫んだり。

>三百六十四
僕の通学電車が蹴玉の試合会場の近くで、なんか嫌です。
僕の下校時間と試合の時間が一致して、電車こみそう…。
371名無しのオプ:02/05/31 18:45
おい、漢字でレス番号書いてるやつ。
おもしろいと思ってやってるんだったらやめろ。
つまらないことこの上ない。
372名無しのオプ:02/05/31 19:14
>サンビャクナナジュウイチ
漢字がお嫌いなら片仮名にしてみましたが、似合いますか?
373名無しのオプ:02/05/31 19:24
似合うと思うなら、即刻回線切って首でも吊りな(マジ
374名無しのオプ:02/05/31 19:51
>>372
専用ブラウザ使ってる人がポップアップで見られないから、不親切なんだよ。
375名無しのオプ:02/05/31 20:11
>>374
ああ、そういう理由やったんね。了解。
376名無しのオプ:02/05/31 20:40
>364
ワールドカップとチャンポンで小林サッカー見てるんだが
これだと足球だな
板違いスマソ
377名無しのオプ:02/05/31 23:48
新本格をすでに読み込んでいる人達が
いまさらアクロイドやYの悲劇を面白がってくれるだろーか?
378名無しのオプ:02/05/31 23:52
俺は楽しめたぞ。
オーソドックスさが却って面白かったよ。
379名無しのオプ:02/06/01 01:21
>>369
確かにミステリが溢れてる昨今、読みにくい古典をわざわざ読む人は少ないと思う。
でも新本格以降の作品は大技一発のトリックでカタルシスが簡単に得られる反面、
そればかりに慣れてくるとその感覚が麻痺して多少のことでは驚かなくなってくる。
そういう新本格に飽きた新本格世代の読者は、やはり古典回帰していくんじゃないかな。
少なくともアタシの周りはそういう読者も結構いるよ。

>>377
ネタバレしてても面白いよ。
『そして誰もいなくなった』なんてオチ知らない人はいないくらい有名だが、
読まずに読んだ気になってる人はマジ読んだほうが良い。
ミステリ読者として一応古典も読んどかないとなーという軽い気持ちだったが、
気付いたらもはや海外古典にどっぷりつかってる。

380名無しのオプ:02/06/01 01:53
『そして誰もいなくなった』を映画化『サファリ殺人事件』で見た俺
なぜいきなり舞台がサファリになるのか疑問
見たい人はビデオで借りてください、いや借りない方がいいよ
最近の人は新本格から入る人が多いのか・・まぁ俺もまだ二十歳だけどね
381名無しのオプ:02/06/01 02:36
>377
そうだな、「ハサミ男」がいいかも。
382名無しのオプ:02/06/01 09:57
「ハサミ男」は素人向けのようでじつは玄人向けな気がする。
383 :02/06/02 08:48
湯川薫は壁に投げ付けるような本ですか?
384名無しのオプ:02/06/15 02:37
私は投げました
385名無しのオプ:02/06/15 04:09
予選リーグ敗退本
386名無しのオプ:02/06/18 00:14
密室殺人物で、おすすめの作品をできるだけ多く紹介してください。
「本陣殺人事件」と「黄色い部屋の謎」以外で
387名無しのオブ:02/06/18 00:33
>386
鮎川哲也「赤い密室」
創元文庫「下りはつかり」に収録
388名無しのオプ:02/06/18 01:04
>>386
陳舜臣「方壺園」中公文庫
389名無しのオプ:02/06/18 01:27
>386
イズレイル・ザングウィル 「ビック・ボウの殺人」 ハヤカワミステリ文庫 (古典)
ジョン・ディクスン・カー 「三つの棺」 ハヤカワミステリ文庫 (カーについてはきりがないのでこれだけ)
カーター・ディクスン 「ユダの窓」 ハヤカワミステリ文庫 (同上)
クレイトン・ロースン 「帽子から飛び出した死」 ハヤカワミステリ文庫 (まさに奇術)
デレック・スミス 「悪魔を呼び起こせ」 国書刊行会 (密室トリックのみ素晴らしい)
ジョン・スラディック 「見えないグリーン」 ハヤカワミステリ文庫 (笑えるかな?)
ピーター・アントニー 「衣装戸棚の女」 創元推理文庫 (笑え!)

390名無しのオプ:02/06/18 19:59
>386
R・ギャレット『魔術師が多すぎる』 ハヤカワ文庫
西澤保彦 『念力密室!』 講談社ノベルス

ちなみに、
「識者が選ぶ海外密室ミステリ」http://member.nifty.ne.jp/EZL00766/bestrr.htm
391名無しのオプ:02/06/18 23:47
>>386
高木彬光 「刺青殺人事件」 ハルキ文庫
島久平 「硝子の家」 光文社文庫
中井英夫 「虚無への供物」 講談社文庫
赤川次郎 「三毛猫ホームズの推理」 光文社文庫
竹本健治 「匣の中の失楽」 講談社ノベルス
折原一 「七つの棺」 創元推理文庫
森博嗣 「すべてがFになる」 講談社ノベルス
392名無しのオプ:02/06/19 00:22
>>386
コレも読んどけ。舞城王太郎「世界は密室でできている」講談社
393名無しのオプ:02/06/19 00:50
>>386
島田荘司「斜め屋敷の犯罪」ぜひ読んでくれ。
俺も今まで星の数ほどの密室もの読んできたが、
これほど唸った本はない!!
394名無しのオプ:02/06/29 23:25
あの、十九世紀末のヨーロッパが舞台のミステリーでお薦めなのってありますか?
シャーロック・ホームズ読んで雰囲気にはまったんで・・・
395名無しのオプ:02/07/09 08:04
好きな作家作品は
逢坂剛、安孫子、森博嗣、殊能、舞城、岡嶋
篠田節子、小川勝巳
サラ・パレツキー、コーネル・ウーリッチ
ピーター・ラブゼイの短編と「偽のデュー警部」
「皇帝のかぎ煙草入れ」(カーはこれだけ、でも最高)

こんな感じで読んできましたが、もっと世界を広げたいので、
おすすめの作家作品を、ぜひ紹介してください。
読んだけどだめだったのは、京極と摩耶です。



読んだけどだめだったのは
京極、摩耶


396名無しのオプ:02/07/09 08:05
>>395

ごめんなさい!
下2行はとばして読んでください・・・
猛省
397名無しのオプ:02/07/09 13:39
オリエント急行の殺人をamazonで買おうと思うんだけど、
どれ買えばいいの?イパーイあって困っちゃったよ。翻訳者が違ったりして。
398名無しのオプ:02/07/10 17:04
>395
島田荘司の初期作はいかが。
海外はセイヤーズなんかはどう。

>397
どこでもいいんじゃない。その後そろえていこうと思うなら早川か創元で。
399名無しのオプ:02/07/10 20:15
age
400名無しのオプ:02/07/10 20:20
>>395
私となんとなく好みが似てるので
きっと西澤保彦とか気に入ると思う(笑)
安楽椅子探偵ものもオーケーなら
黒後家蜘蛛の会がおすすめです。
401395:02/07/10 20:38
>>398

「占星術」や「Pの密室」はおもしろかったのですが、
「病院坂」は全然だめでした...。

セイヤーズ、評判よいみたいですね。読んだことないので、
さっそく図書館でさがしてきます!
おすすめはどれですか?

>>400

するどいっ!西澤は7割くらいは読んでると思います。
が、タックシリーズが好きになれないので、読むものが
少ない・・・。神麻嗣子シリーズは最初のころは、結構
お気に入りでした。新キャラが出てくるころから、ちょ
っと好みとちがってきちゃったみたい。
森は好きなのに、森が好きな国内ミステリ作家は苦手な
のが多いなぁ。

黒後家は一冊だけ読んだことがありますが、とても
よかったです。もっとたくさん読んでみようっと!
黒後家の執事(だったけ?)と、諏訪野はなんとなく
似てるような・・・。
402名無しのオプ:02/07/10 20:47
森でミステリの面白さを知りましたが、その後メフィスト賞作品を読み進むにつれ欝になっていく自分に気付きました。次がダメだったらミステリ読むのやめようと思ってます。というわけで国内でおすすめを一つ
403名無しのオプ:02/07/10 21:07
>402
このへんで古典作品など読んでみては。

横溝正史「獄門島」「本陣殺人事件」
鮎川哲也「りら荘事件」黒いトランク」
高木彬光「刺青殺人事件」「人形はなぜ殺される」
あたりはいかがでしょう。
404名無しのオプ:02/07/10 21:13
>402
まぁそう身構えずに・・・。赤川次郎「三毛猫ホームズの推理」はどうですか?
405名無しのオプ:02/07/10 21:16
>>402
メフィスト賞はある意味ミスヲタの流れ着く
さいはての地みたいなもんだから……初心者にはきついかも。
泡坂妻夫の亜愛一郎シリーズあたりはどうでしょう。

406名無しのオプ:02/07/10 21:23
402に禿同
追加をすると…

横溝正史「獄門島」「本陣殺人事件」「蝶々殺人事件」
鮎川哲也「りら荘事件」黒いトランク」「憎悪の化石」「黒い白鳥」
高木彬光「刺青殺人事件」「人形はなぜ殺される」「能面殺人事件」「呪縛の家」
森村誠一「虚構の空路」「高層の死角」

早い段階で読まないと損するよ >古典的名作
407名無しのオプ:02/07/10 21:26
ヲタだってきついよ、あんなの読まされるのは。
408名無しのオプ:02/07/10 21:27
横溝なら是非、「悪魔の手毬歌」「悪霊島」も追加して下さい……
409名無しのオプ:02/07/10 21:32
「悪霊島」か…
横溝初心者が最初に読むべき作品じゃないな

土屋隆夫もおすすめだな
「陰の告発」「危険な童話」「不安な産声」
410名無しのオプ:02/07/10 21:40
乱歩も読んでください。月並みですが
「二銭銅貨」「心理試験」「人間椅子」「赤い部屋」「鏡地獄」
「陰獣」「孤島の鬼」「押絵と旅する男」「虫」「芋虫」「何者」「石榴」は必読
活劇なら「蜘蛛男」「魔術師」「黄金仮面」「大暗室」
おまけ「盲獣」
411410:02/07/10 21:41
「屋根裏の散歩者」忘れてました。
412名無しのオプ:02/07/10 21:46
乱歩は良いなー

「孤島の鬼」…長編の最高傑作・爆笑必死
「人でなしの恋」…異色の短編
「芋虫」…短編。とにかく必読
413402:02/07/10 21:49
みなさまありがトン。古典じゃないですが、西澤保彦で良作はなんですか?
414名無しのオプ:02/07/10 21:53
>>413
一般的な評価だとやっぱり「七回死んだ男」
個人的には「彼女が死んだ夜」がおすすめかな。
「人格転移の殺人」も好き。
415名無しのオプ:02/07/10 21:54
>413
俺もあんまり読んでないのだが、「殺意の集う夜」「七回死んだ男」
は面白かったな。

>412
乱歩なら俺結構「灰神楽」って好きなんだが、あれどう?
416名無しのオプ:02/07/10 22:02
「七回死んだ男」に決めました。台風が去ったら買ってきます
417名無しのオプ:02/07/10 22:06
>>416
ついでに「麦酒の家の冒険」西澤保彦も買ったら?
「七回死んだ男」「殺意の集う夜」と同じかそれ以上に面白い
418名無しのオプ:02/07/10 23:36
海外の古典名作で、とにかく一刻も早く読んどけ!っていう作品を
教えていただけませんか。よろしくお願いします。
419名無しのオプ:02/07/11 02:58
>>418
クリスティ『オリエント急行の殺人』
誰かにネタバレされる前に読みましょ。
420名無しのオプ:02/07/11 03:01
>>418
クリスティ『そして誰もいなくなった』『アクロイド殺害事件』
ネタバレ度高し。
あと、クイーンは必読。
421名無しのオプ:02/07/11 22:25
クイーンの長編だと 初期国名シリーズ、X、Y、Zの悲劇&ドルリーレーン最後の事件
中途の家 かな
九尾の猫とか十日間の不思議なんかは好みが分かれますね
422名無しのオプ:02/07/13 09:41
いわゆる「三大奇書」を読もうと思っているのですが、
やはり年代順に読んだ方が楽しめるでしょうか。
(読みたいものから読めばいいんだろうが…)

3冊とも実家から借りてきて、いつでも読み始めることができますが、
迷ってしまいました。
423名無しのオプ:02/07/13 09:50
>>422
虚無にドグマグや国士舘がちらっと出てくるから
順番のがいいかも
424名無しのオプ:02/07/13 09:55
正直 虚無以外は読み通しづらい。
俺は各々休み休み1ヶ月以上かかって読了したかな。
425まる:02/07/13 10:08
ドグマグと黒死館、高校時代に読んで見事に途中棄権した……

もう一度チャレンジしてみようかな
426名無しのオプ:02/07/13 10:43
そういえば宇多田ヒッキーが夢野にはまってるって「ヘイ×3」で言ってたね
427名無しのオプ:02/07/13 16:28
虚無は思っていたよりもスラスラと読めた。
黒死館は一度挫折して、数ヶ月経って再開。ようやく読了。
ドグラマグラは、挫折こそしなかったが一ヶ月かけた。

>>422
やはり順番に読んだ方がいいとは思う。
黒死館やドグマグを試しに冒頭の数ページ読んでみて、
少しでも苦しいと思ったら、虚無からにしてはどうか。
428名無しのオプ:02/07/13 18:59
栗本のネフェルティティから入って
雰囲気だけ味わってみるとか。(ミステリーだが推理物じゃない。)
429名無しのオプ:02/07/13 19:08
戦前の作品で読んでおいた方がいいっていう名作ある?
430名無しのオプ:02/07/13 22:45
欧米の本格の名作は戦前のものが多いんだけど・・・
431429:02/07/13 22:50
失礼しました。国内の戦前作品です。
432名無しのオプ:02/07/13 22:55
>>430
本格以外なら戦後のほうが多いかも。
433名無しのオプ:02/07/13 23:37
泡坂妻夫の「奇術探偵曾我佳城全集」は初心者向きでは?
ミステリーを読んでみたいと思っているのは手品好きも多いだろうから、興味深く読めるんじゃないかな。
ミステリーとしても一級品だし。
値段が高いのが難点だけど、図書館でも利用すれば大丈夫。
434名無しのオプ:02/07/13 23:44
>>429
大阪圭吉なんてどうかな。
435名無しのオプ:02/07/14 01:21
>429
日本の探偵作家を語ろう
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1011755575/l50
436名無しのオプ:02/07/18 13:05
age
437名無しのオプ:02/07/18 13:12
泡坂なら「奇術探偵〜」より亜愛一郎シリーズのほうが良いと思う。
こっちのがユーモアあって読みやすい。
438422:02/07/18 13:55
色々と意見を有難う。
「黒死館」から読み始めました。
その後は、ドグラ・マグラ、虚無への供物へと読み進むつもりです。

さて、いつまでかかるやら…
439名無しのオプ:02/07/18 14:21
>>438
ある意味、危険な道だな・・・
440名無しのオプ:02/07/18 14:29
>>438
頑張れよ……

(その昔、その3冊をその順番で読もうとし、まず黒死館で挫折。
ドグマグは飛ばして虚無を手に取り、これを読了。
その後ようやく黒死館とドグマグを読み終えた)
441名無しのオプ:02/07/18 16:26
>>438
何で奇書から読むのだろう?
もっと読みやすくて面白い本はイパーイあるのに。
初心者が読んで面白いと感じるか疑問。
442ストラップ:02/07/18 16:39
僕のお勧めは、スティーブン・ハンター。
443422:02/07/18 17:06
>>441
実は質問スレと間違えてここに書いてしまったのだけれど、
ミステリ自体は数年前から色々読んでいた。
最近、「奇書」に挑戦しようと思い立ちました。
444名無しのオプ:02/07/18 17:09
>>443
あー、なるほど。
ともあれ、ゆっくりと読むがよろし。
445100万設けれる:02/07/18 17:11
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
446名無しのオプ:02/07/18 17:17
今、「箱のなかの失楽」読んでるんだけど
なかなか登場人物の区別がつきましぇん。
447名無しのオプ:02/07/19 10:57
>>446
区別もつきにくいしなーんかやな奴が多い
特にヒゲ生やした奴
448名無しのオプ:02/07/21 20:55
初心者さんならレンデルなんて読み易いんじゃないかな?
449基地外 ◆OZZYSoz2 :02/07/22 16:34
>1
セーリョーイン全部!
450名無しのオプ:02/07/23 04:19
>>413
遅レスになっちまったが、西澤保彦のおすすめなら
断然「彼女が死んだ夜」!これは凄いっすよ。
451名無しのオプ:02/07/27 18:54
452名無しのオプ:02/07/27 18:55
森博嗣はどこの大学の助教授なんすか?
453名無しのオプ:02/07/27 19:08
初心者はまず赤川次郎を読むのだ
で、次にちょっと通っぽいクリスティーを読む
その後綾辻や島田などを経て清涼院にいくのが望ましい
454名無しのオプ:02/07/27 19:17
最後は性教員ですか・・?
455名無しのオプ:02/07/27 20:14
とにかくまずホームズを読もう。
これで道を踏み外すことはない。
456名無しのオプ:02/07/27 21:38
その次はルパンかな。
457名無しのオプ:02/07/27 23:49
「七人のおば」P.マガー
おばが夫を殺した、と知らせが来ます。
けれど七人のうちどの叔母なのか伯母なのか書いてない・・・・
犯人探しの1冊です。
458名無しのオプ:02/07/28 00:06
ホームズだの「黄色い部屋」だの「Y」だの、古典は一通り読みました。
20年ほど前に。

すっかり忘れてしまって、最近読み返してます。

あらすじ、トリックなどおさらいできる本が欲しい・・・
459名無しのオプ:02/07/28 09:42
「歯と爪」 ビル・S・バリンジャー著

これは凄い作品です!最後の方がなんと‥
袋とじになってます!
帯の文句、「つまらなかったら返金保証」ときた!

ほんと、文句なしに面白いYO!
是非、読んでみて!
460名無しのオプ:02/07/28 17:36
>>459
おお、なんか読まなきゃという気にさせられるぞ。
ちなみにバリンジャーってジャンル的には何?
461名無しのオプ:02/07/29 08:09
>460
サスペンス(結末は至って合理的なので十分推理する事は可能だが)

バリンジャーなら「赤毛の男の妻」もインパクトでは歯と爪に負けるが
「物語」としては見劣りしない逸品だと思う。
462名無しのオプ:02/07/31 23:14
あげ、っと
463名無しのオプ:02/08/12 03:55
今、手元に「そして誰もいなくなった」と「十角館の殺人」があるんですが、どちらから読んだ方がいいでしょうか?
普段は本自体ほとんど読まないです。読んでもライトノベル程度でした。
金田一少年やコナンの漫画は一通り読んでしまってます。が、記憶力が悪いのであんまり覚えてません。
あ、グロものはご勘弁を・・・。
464名無しのオプ:02/08/12 06:31
>>463
そりゃクリスティからだYO
465名無しのオプ:02/08/13 15:27
初心者向けクリスティで「アクロイド殺し」「オリエント急行の殺人」
「そして誰もいなくなった」の3つが必ず挙がるけど個人的には
最初に読む一冊としては余りお薦めしません。

「そして誰も・・」はミステリーを今まで読んだ事が無くても、この情報過多
の時代に似たようなシチュエーションは耳にしたことがあるはず。
いつかは読んでほしい作品ではあるけれど、「ありがちな話じゃない?」と
思われてしまう可能性も多分にアリだと思う。
「アクロイド」と「オリエント」は変化球的な作品だからオーソドックスに面白い
古典を2、3冊経験してから読んだ方がより衝撃が大きい。

そんな俺のお薦めなクリスティ作品は「スタイルズ荘の怪事件」または「ABC殺人事件」。
バランスの良さなら前者、序盤から話に引き込むなら後者。
466好きなら気にならないけど:02/08/13 17:47
クリスティはアリバイより動機を重んじるからクリスティにはまらなかったら、アリバイ崩しのほうにいけばいいよ。
467名無しのオプ:02/08/13 17:51
藤原宰太郎の長編は名作だ!!!
468名無しのオプ:02/08/13 20:14
>>458
藤原宰太郎先生の著作を、ぜひ!

藤原宰太郎のせいで古典が読めません
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1028559019/
469名無しのオプ:02/08/16 20:54
ドイツ系のミステリー、あるいはドイツが舞台のミステリーで面白いのありますか?
470名無しのオプ:02/08/16 21:12
連城の「黄昏のベルリン」なんかどうかな?
471名無しのオプ:02/08/16 21:55
>>469
ワルター・ハーリヒ「妖女ドレッテ」。
今となってはたいして面白いとは言えないが、ドイツのミステリ
というとこれしか思い浮かばない。

日本の作家でドイツを舞台にしてる作品なら、皆川博子「死の泉」
なんてどうか。
472471:02/08/16 21:56
反射でレスしちまったがスレ違いじゃねーか。
今後は、質問は雑談スレか質問スレでね>>469
473名無しのオプ:02/08/16 22:00
>>469
アキフ・ピリンチ
474463:02/08/17 04:58
すみません。レス見る前に旅立ってしまってました。
とりあえずクリスティから読んでみたんですけど、
<メール欄ネタバレ>話は結構見たことあったのでそれほど衝撃受けられませんでした。
その方法やラストの展開ちょっと(かなりかも)びっくりしましたけど。
これから「十角館の殺人」に挑戦してみます。一気に読むと疲れることがわかったのでちびちびと…
475名無しのオプ:02/08/17 14:44
>469
禿人の「人狼城の恐怖 第1部ドイツ編」
四部作だが最初のだけ読んどけ。
これ以上、先に進んではいかん。
476名無しのオプ:02/08/17 23:02
>>469
フィリップ・カーの「偽りの町」「砕かれた夜」「ベルリン・レクイエム」の
ベルリン3部作は絶対読むべき
477コギャルとHな出会い:02/08/17 23:03
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い

478名無しのオプ:02/08/19 23:52
友人に薦められて最近ミステリを読むようになりました。
まあ友人が割とそっち系の娘なんで…(ニガワラ
読み始めたのは
有栖川、京極、島田あたり。他にもいくつか読んだのですが、
これから読もうと思い、今何冊か買って来たのが
綾辻、東野、横溝、乱歩です。
海外系のもいくつか読んでみたいのですが、
初心者が手を出しやすいヤツ、何か教えてもらえませんか?
479名無しのオプ:02/08/20 00:03
>>478の方へ
あの、アガサ・クリスティーはまだお読みになっていませんか?
いいですよ。お薦めします。
480465:02/08/20 02:10
>>469
古書系になっちまうし俺は読んだ事無いんだけど新潮文庫の「『ラインの薔薇城』殺人事件」
(高柳芳夫・著)がうちのおかんのお薦めらしい。
つってもあくまでおかんの薦めなので過度に信用しないようにw

>>474
旅立たれた後だったか。
まぁ、焦らず色々読んでみて。

>>478
479に禿胴。というか散々言われてる事だけど、国内モノも合わせて読むつもりなら
先に海外系の有名所は押さえておいた方が良いナリ。
最初から国内のしか読む気無いなら話は別だけど。
481名無しのオプ:02/08/20 12:12
>>478
エラリー・クイーンは必読です。
482478:02/08/20 21:23
>>479-478
レスさんくすでつ。
なるほど、クイーンとクリスティですかー、
どっちも読んだ事無いんで明日にでも古本屋で探してきますね。
海外モノはかろうじてホームズを少々読んだ事がある程度で
有名どころってのがイマイチ分からないんですが、
ここの過去ログを参考にして色々挑戦してみます。
ちなみに今日は『斜め屋敷の犯罪』を読了ー。
結構頑張ったんだけど、やっぱし全然歯が立ちませんでした・・
483名無しのオプ:02/08/20 23:30
>>482の方へ
クイーンやクリスティは、すぐれた短編集がたくさん出ているので、
まずは短編集からいかがでしょう?
それで、クリスティは、創元推理文庫から出ている
「検察側の証人」というのを、私はお薦めしたいです。
484名無しのオプ:02/08/21 00:23
このスレ良いですね。
当方20歳なんですが、横溝、乱歩、夢野等の世界感が大好きです。最近の作家さんで似たようなふいんきの物を書く方いらっしゃれば教えていただきたいのですが…
あまり海外モノは読みません。クリスティー位。
485名無しのオプ:02/08/21 08:39
>484
京極夏彦は戦前作家の雰囲気があると思うよ。
「うぶめの夏」は夢野「ドグラ・マグラ」、「魍魎のはこ」は乱歩「押絵と旅する男」のリスペクトとも読める。
486名無しのオプ:02/08/21 10:20
あと、山田風太郎はいかかでしょう?(最近じゃないか)
487484:02/08/21 16:21
485・486さんありがとうございます。
作家の名前は知っていましたが、手にした事がなかったので…
今度読んでみます。
488名無しのオプ:02/08/21 16:47
国内のミステリを読んでいるものです。
海外のものは過去ログを読むと古典ばかり出ていますが、
海外の最近のものでは、何かおすすめはありますか?

森博嗣「すべてがFになる」からミステリにはまりはじめ、
京極夏彦、綾辻行人、有栖川有栖ほかを読みました。
489名無しのオプ:02/08/21 17:29
>488
ピーター・ラヴゼイなんていかがでしょうか。
490名無しのオプ:02/08/21 17:42
>>488
最近の作家ということではジル・マゴーンなんか結構本格してたな。
「騙し絵の檻」が昨年話題になったが、まあまあ驚けた。

でもやっぱ主要なところだけでよいから古典も読んどいて欲しいな。
早いうちに読んどかないと後悔すると思うんだよね。
その方が現代ミステリもより楽しめると思うし。
491きく:02/08/21 18:34
きくは クイーンが好きです。
強力にお薦めしますよ。
492名無しのオプ:02/08/22 05:32
ふ〜ん
493名無しのオプ:02/08/22 08:08
クイーンと言ったらキングです。
強力にお薦めしますよ。
494488:02/08/22 08:57
>>489-490
ピーター・ラヴゼイ、ジル・マゴーンですね。チェックします。
>>491
クイーンはフランス白粉を読みました。
創元のやつを読みましたが、訳が古い感じがします。
>>493
キングはスティーブン・キングですよね。
古いやつは読みあさりました。
ITは大好きです。
495名無しのオプ:02/08/22 12:55
>494
俺はとりあえず初心者には
清涼院涼水を読んで欲しいなぁ。
読んで絶対に損はないはずです。
俺はめちゃくちゃおもしろかったし、
読んだあと、
絶対他人にお薦めしたくなるはずです。
騙されたと思って読んでみて。
496名無しのオプ:02/08/22 12:56
騙された!
497名無しのオプ:02/08/22 13:08
>>495
>絶対他人にお薦めしたくなるはずです。
(w
498名無しのオプ:02/08/22 13:10
笠井潔なんかどう?
出版順に読まないといけないけど
499名無しのオプ:02/08/22 14:15
笠井は海外の古典のネタを時々ばらしてるような気がする
500名無しのオプ:02/08/22 15:07
>494
ルーファス・キングにデイリー・キングもいるけど
501名無しのオプ:02/08/22 22:08
>>495
俺も清涼院はミステリー初心者にとりあえずお薦めする本だな。
「コズミック」「ジョーカー」のあのストーリー展開は素晴らしすぎるしな。
502名無しのオプ:02/08/22 22:12
>>501
同意
ハリウッド映画のようなジェットコースターノベル
息もつかせぬ展開でページを捲る手が止まらない徹夜本
503名無しのオプ:02/08/22 22:33
>清涼院流水のように時空のの果てまでぶっ飛んでいる訳でもなく
佐藤友哉 「『世界』の終わり」より
504463:02/08/23 00:02
「十角館の殺人」読み終わりました。
最後の所を見た時、マジで一瞬思考停止しました。
ネタバレ見た事あったにもかかわらず、あそこで来るとは思いもしませんでした(w
う〜ん、アホで良かった。
クリスティより読みやすかったです。翻訳文との差でしょうか。
とりあえずこれから館シリーズを読んでいこうと思います。
505名無しのオプ:02/08/27 02:26
ミステリー初心者です。
「十角館」読みましたが、トリックみたいなのがなくて
ちょっと期待はずれ。
密室とか、アリバイとかのトリック重視で、古典的なのは
どのあたりでしょうか。国内、海外どちらでも良いです。
お願いします。
506名無しのオプ:02/08/27 03:23
>>505
高木あきみつの刺青殺人事件なんてどうだろう。
密室・アリバイ・トリック。三拍子そろった傑作だと思う。
507名無しのオプ:02/08/27 03:24
密室といえばカー。
508名無しのオプ:02/08/27 12:34
アリバイといえば鮎哲。
509名無しのオプ:02/08/27 12:42
>>508
いきなり「黒いトランク」を>>505に薦めたくなってしまった。
510505:02/08/28 00:34
ありがとうございました。
高木「刺青殺人」こんど読んでみます。鮎哲ってお薦めはなんですか。
「黒いトランク」ってネタじゃないですよね。
ちょっと古そうですが、今度本屋で見てみます。
511A.M.:02/08/28 00:39
>510=505様。

鮎川哲也の『黒いトランク』は、つい最近になって光文社文庫と
創元推理文庫で復刊されましたので、ちょっとした書店に行けば
簡単に手に入れられると思います。緻密なアリバイのトリックは
私もお薦めします。お読みになられてはいかがでしょうか。
512505:02/08/28 00:41
話変わりますが、綾辻の「迷路館」読んでたんです。
そしたら、「Yの悲劇では」うんぬんなんて文がでてくるじゃないですか。
私は次に読もうと思って「Yの悲劇」買ってあるので、途中で読むの
止めました。あれってネタばれですよね。そういうの止めて欲しい。
でも、こういうのってよくあることなんですかね。
513名無しのオプ:02/08/28 00:48
「毒入りチョコレート事件」アントニー・バークリー

>>505が未読ならぜひ。
514名無しのオプ:02/08/28 00:52
>>512
まあ現代本格は古典を踏まえた展開があるから
ネタバレされていることも少なくない。
古典作品、主なところだけでも早いうちに読んどくことをお勧めする。
>512
これは読んどけ!っていうミステリ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1027909289/l50

このスレも参考になると思われ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1008715029/11

あったあった。ネタバレがある本を纏めてたサイトのログ。
517ミステリ初心者です:02/08/28 22:38
日本の作家でのおすすめを教えてください。
私生児とか日本家屋とか名探偵が出てくるこれぞ定番!といったものが希望です。
初心者なのでまだ名前を多くは知らないのですが、苦手な作家は今の所無いです。
ちなみに最近読んで面白かったのは恩田陸です。

過去ログは一通り目を通しましたが、それも踏まえt
今のおすすめを教えていただけると嬉しいです。
518名無しのオプ:02/08/28 23:00
>>517
現在、角川文庫の横溝正史作品に恩田陸が推薦文を書いてますね。他にも

本陣殺人事件 
 「読んでいない、では済まされない。全人類必読の名作。」 ―綾辻行人
獄門島
 「着想といい、舞台といい、文句なし。」 ―北村薫
犬神家の一族
 「怪奇と論理が見事に融合した本格推理の傑作。」 ―有栖川有栖
女王蜂
 「金田一耕助VS絶世の美女。これほどわくわくする設定があるだろうか。」 ―鈴木光司
悪魔の手毬唄
 「横溝文学こそが日本ミステリーの根源だ。」 ―内田康夫
白と黒
 「横溝正史。昭和をゴシック・ミステリにした男。」 ―恩田陸

ここらをチェックしてみてはどうですか。
519名無しのオプ:02/08/29 01:19
>517
横溝は読んで損はないよ!
518に付け加えるなら『八墓村』!
520505:02/08/29 03:09
>>513
初心者なんで、味読どころかバークリーって誰ですかって
レベルですが、ちょっと調べてみたら、確かに面白そうですね。
こんど読んでみます。ありがとうございました。

>>516
なるほど、綾辻やっぱり載ってますね。実は本屋では「時計館」
を買おうとしたのですが、最初を読んでみたら、「迷路館うんぬん」
という文字が出てきたので、やばいと思って「迷路館」に代えたんです。
そしたらあれですもんねー。ただしネタばれは「Y」の方じゃなくて
「X」の方のトリックでした。ちなみに「迷路館」も評判の割にはイマイチ
と言う感じ。確かに意外性はありましたけど、トリック的には寒いし。
もしかしたら、私には綾辻は合わないのかもしれません。
今度は「黒のトランク」に挑戦してみます。
521名無しのオプ:02/08/29 09:51
>>520

バークリー読む前にクイーン読め。
それからのほうがより楽しめる。
522名無しのオプ:02/08/29 18:04
>>520
確かに君には綾辻は合わないみたい
館シリーズは叙述トリックが読みどころだからね
実トリックは(メール欄)を使ってるところからして確信犯
寒いと感じるなら著者の意図を理解できてない

君には新本格なら二階堂黎人のほうが楽しめるかも
特に「人狼城の恐怖」は世界最長の推理小説でトリック満載
読んでみ
523名無しのオプ:02/08/29 18:17
>>518-519
>>517の趣味なら「犬神」「八墓」「手毬歌」が順当ですかね。
漏れ個人の横溝最強は「獄門島」なのだが。
524名無しのオプ:02/08/29 18:59
八つ墓は横溝作品の中ではあまりよくないような気もする。
トリック満載ということで520には「蝶々殺人事件」をすすめとこうかな。
ま俺も最強は「獄門島」だけど。
525名無しのオプ:02/08/29 19:04
やはり最強は「獄門島」だな。
ここで挙がっている作品群から読み始め、
いつかは「獄門島」に挑んで貰いたいね。
526505:02/08/30 23:57
>>522
そうなんですよね。その叙述トリックってやつがいまいち
私にはピンと来ないんです、きっと。密室やアリバイみたいな不可能トリックを
探偵や警察が解き明かして行くみたいなのが私のミステリーイメージなんです。
なんせ初心者なもので…。
大体、ネットでお勧めを見て今まで読んだのが、クリスティ「そして誰も」
「アクロイド」「Yの悲劇」。次がある人が薦めてた綾辻「十角館」「迷路館」なんです。
なんか、よりによってと言う感じですよね(笑)。今は「オリエント」が途中。
早く読み終えて、ここで薦めてもらった「黒のトランク」や「毒入りチョコ」
「占星術殺人」そしてカーを読んでみたいです。

話変わりますが、この板で「西村京太郎や内田康夫も初期のころは傑作を
書いていた」みたいなこと書いてあったんですが、具体的にお薦めはなんで
しょうか。どなたかお願いします。
密室とかアリバイとかの実トリックが面白いやつがいいのですが。
527名無しのオプ:02/08/31 00:02
>526
黒のトランクじゃなくて、黒いトランクな。

西村の「名探偵が多すぎる」は面白いぞ。
528名無しのオプ:02/08/31 02:49
初心者はここに書けばいいのでしょうか?
麻耶雄高の「あいにくの雨で」でミステリーに驚き、
京極夏彦の「うぶめの夏」で完璧にはまってしまいました。
その後麻耶の闇のある翼(だったけ?)も文体が変だとは思ったけど
面白かったです。
一応文庫版の京極は集めてしまって、今は第二弾の「魍魎のはこ」
をよんでいるのですが…。
他にお勧めを教えてください。
529名無しのオプ:02/08/31 02:59
夏房大杉
530528:02/08/31 03:00
>>529
そんなこといわれても…。
有名だから仕方ないんじゃないですか?
531名無しのオプ:02/08/31 03:02
>>528
セーリョーイン全部
532528:02/08/31 03:04
なんだか「スカイラーク全部」みたいだ。
清涼院?こんど探してみます。
533立ち読みして足痛かった。:02/08/31 03:11
銀狼城はいろんな物を禿しく消耗するので体力派若しくはマゾ用では。長すぎて初心者に勧める訳にはいかん。私見では糞。
534522:02/08/31 03:22
>>526
すごいな。「Y」以外全部叙述モノだ

>>533
それはわかってるよ
あまりに実トリックに拘るから、わざと極端なものをあげてみただけ
535526:02/08/31 10:28
>>534
ですよね。でも、最初の3つってよく海外もののお薦めベスト3に
たいがい入っているじゃないですか。それが全部実トリックものじゃ
ないなんて、正直初心者には不親切な気がしないでもないです。
まして綾辻の「十角館」なんてアガサの「○○○○○…」と「○○○○○…」
の単なる組み合わせじゃないかと…。続けて読んでしまったので、正直
ちょっと白けました。初心者なのにちょっと生意気なのかも知れませんが。
536名無しのオプ:02/08/31 12:37
「そして誰も」なんて単純に物語として楽しめると思うのだが。
ともかく実トリックに拘る526には絶対カー向いてる。
537488:02/08/31 15:03
図書館で『アクロイド殺し』を借りて読みました。
ハヤカワのやつを読んだんですが、創元とは訳が違うんですかね?
初心者な質問で申し訳ない。
538名無しのオプ:02/08/31 16:46
>>537
1929『アクロイド殺し』松本恵子訳 平凡社(世界探偵小説全集)(+「クラパムの料理女」「呪はれたる長男」「魔法の人」)
1931『限りなき魅惑』赤木春之訳 紫文閣
1950『アクロイド殺し』松本恵子訳 雄鶏社(おんどり・みすてりい)
1955『アクロイドを殺したのは誰か?(ポワロ探偵シリーズ3)』松本恵子訳 大日本雄弁会講談社
1955『アクロイド殺し』松本恵子訳 ハヤカワ・ポケットミステリ(224)
1956「アクロイド殺人事件」大久保康雄訳『世界推理小説全集 14』東京創元社
1956『アクロイド殺人事件』中村能三訳 新潮社(探偵小説文庫)(+訳者あとがき)
1957『アクロイド殺人事件』松本恵子訳 角川文庫(+訳者あとがき)
1958『アクロイド殺人事件』中村能三訳 新潮文庫(+解説:海渡英祐)
1959『アクロイド殺害事件』大久保康雄訳 創元推理文庫(+解説:中島河太郎)
1960「アクロイド殺害事件」河野一郎訳 『世界推理名作全集6』中央公論社
1960「アクロイド殺害事件」大久保康雄訳 『世界名作推理小説大系9』東京創元社
1962「アクロイド殺害事件」原百代訳 『世界推理小説大系13』東都書房
1962『アクロイド殺害事件』河野一郎訳 中央公論社(世界推理小説名作選)
1972「アクロイド殺害事件」原百代訳 『世界推理小説大系5』講談社
1974『アクロイド殺害事件』原百代訳 講談社文庫
1975『アクロイド殺害事件』大久保康雄訳 創元推理文庫(+解説:中島河太郎)(※39版=新版)
1979『アクロイド殺し』田村隆一訳 ハヤカワ・ミステリ文庫(HM1-45)(+解説:田村隆一)
1987『アクロイド殺人事件』中村能三訳 新潮文庫(+解説:海渡英祐)(※改版)
1998『アクロイド殺害事件』雨沢泰訳 集英社文庫(乱歩が選ぶ黄金時代ミステリーBEST10)
539名無しのオプ:02/08/31 17:23
国内作家ミステリ初心者です。
このスレを読んでいるうちに清涼院流水が気になってきてしまい
「コズミック」を借りてきてしまいました。
分厚いですね・・・これから読み始めます。
540名無しのオプ:02/08/31 17:47
>>539
悪いこと言わん、やめとけ。時間の無駄遣いだぞ。
541名無しのオプ:02/09/01 00:04
流水から入ったミステリ初心者のその後が気になる。
542名無しのオプ:02/09/01 01:37
>>537
なんで検索くらいしないの?
先に謝るようなことなら止めておけば?
書き込む手間と、検索する手間は、同じだろ。
543名無しのオプ:02/09/01 03:07
なぜ初心者に清涼院……。
これがミステリと思われたらなんか悲しい。
544名無しのオプ:02/09/01 03:15
清涼院という人はなんで売れてるんですか。
単なる言葉の連想でなく、3日ほど炭酸飲料だけで過ごしたような
ダル〜イ脱力感を読後に感じます。

「6枚のトンカツ」のほうがまだしもチャンとした食べ物って感じがします。
どなたか教えてください。
545535:02/09/01 05:30
>>536
やっぱりカーですか。他の方のお薦めもあり「火刑法廷」と「三つの棺」を
買ってきました。これから読みますが、訳が古そうで取っ付きにくそう。

本屋に行ったら、それ以外にも他の出版社からカーの本が並んでいたん
ですが(そっちは訳が新しそう)、具体的にお薦めはなんでしょうか。
カーの本(トリック)には、出来不出来が大きいみたいなことをどこかで
読んだ記憶があるものですから…。
どなたか、読んでだまされた、面白かったと言う本がありましたら
お願いします。ちなみに今当たりをつけているのは、「ユダの窓」
「死者はよみがえる」「白い僧院の殺人」です。まず買った二冊をよんで
から質問しろ、という突っ込みはなしということで…。m(__)m
546名無しのオプ:02/09/01 05:41
俺は「火刑法廷」って全然面白いと思わなかった。

なぜこれが代表作と言われているのかよくわからない。
「今となっては古いよね」と言われるべき作品だと思うんだけど。
そう思って読めば、ガマンできるんだけどさ・・・
547名無しのオプ:02/09/01 08:31
カーはクリスティやクイーンに比べると、
「古典」を意識して読まないとツライかも。
漏れも「三つの棺」は面白いとは思わなかった。
まぁ密室講義はチョト萌えたけど。
カーは出来不出来つーより雰囲気を味わうべき作家。
10冊くらい読んで合わないと思ったら諦めよう。
548名無しのオプ:02/09/01 11:13
クイーンのXと、Yの悲劇を買ってきました。
いきなりYから読んでも構わないものなんでしょうか?
それともやっぱりXから順番に読むべきですか?

Zは2冊が読み終わったら改めて買う予定でつ。
549A.M.:02/09/01 11:52
>548様。

確か『Y』で『X』のネタばれのようなことはされていなかったと
思うのですが、でもやはり順番に読む方がよろしいかと。特に4部作
全てを読まれるおつもりでしたら(ふつうそうですよね)、絶対に
順番に読まれるべきです。『X』『Y』『Z』『最後の事件』と。
550名無しのオプ:02/09/01 12:39
俺は「火刑法廷」って古典を超越したスゴイ作品だと思うけどなあ。
「三つの棺」もメインのトリックはちょっとよく分からないが
全体の構成の妙はヤパーリ素晴らしい。
むしろクイーンよりカーの方が今でも読める作家じゃないかな。
まああのオカルト趣味は人によるだろうけど。
551名無しのオプ:02/09/01 14:38
クイーンは今読んでも凄さが分かるけど、
カーはそんなのアリかよ!ってのが多い。
まぁそれも楽しいのだが、立て続けに読むのはチョトしんどい。
合う人にはとことん合うんだろうけど、
合わない人にはとことん合わない作家だと思う。
552名無しのオプ:02/09/01 16:44
>>549
ご丁寧なレス恐縮です。
そんな間に、既にX読み始めました!
早くミステリの定番なYを読みたくてウズウズしてますが
やはり読むなら順番通りですよね。
ちなみに綾辻も順番通りに読み
ネタバレ?することなく読了しましたw
今はとにかくXに集中です!!
ところで最後の事件てのもあるんでねぇ。
新潮文庫からは出てないのかな?
なんなら全部揃うとこの買えば良かったぁ。
553名無しのオプ:02/09/01 19:44
>545
ブラウン神父なんてどうだろう。トリックの宝庫だよ。
まあかなり読みにくいが・・・。
554Enigma:02/09/01 20:43
 カーの作風に慣れていないのなら、『火刑法廷』はおすすめしない。
 『夜歩く』や『プレーグ・コート』、『赤後家』あたりを
先に読んでおいた方がいいと思う。
 あと新潮文庫のクイーンは、解説で『最後の事件』のネタばれを
しているので読まないように。
555528:02/09/01 20:46
え?もしかして清涼院ってだめなの!?(゚д゚;
二冊も買っちゃった…。
やっぱりスカイラークだ…。
556名無しのオプ:02/09/01 21:25
そのうちカーの「魔女が笑う夜」読んで欲しいね。
前代未聞のバカトリック。このトリックに君は怒るか笑うか呆れるか。
二階堂禿人はいいトリックだと言ってたけど。
とにかく話のタネにぜひいずれ。清涼院よりは読む価値あると思うよ。
557名無しのオプ:02/09/01 23:43
清涼院より読む価値のない古典など存在しない(藁
カーはバカミスの始祖だから、バカミスで怒る人には向いてないけど。
558名無しのオプ:02/09/02 04:04
>>542
オマエこそ分かってないね
559名無しのオプ:02/09/02 17:45
海外古典に挑戦したいという人には
やっぱまずクリスティをオススメしたい。
何と言っても訳文がまともだから非常に読みやすいしね。

よく挙がる「オリエント」や「アクロイド」もいいんだけど、
「ナイルに死す」「白昼の悪魔」あたりも負けず劣らず面白いよ。

新本格を読み込んできたような若い人には
逆にこういうのが新鮮で楽しめるんじゃないかと思うんだけど。
560545:02/09/02 21:58
いろいろレス、ありがとうございました。
カーについては、人によって好みが分かれるみたいですね。
そう言えば、どこかにもそんなこと書いてありました。
とにかく、とりあえず買ってある二冊を読んでみます。
561名無しのオプ:02/09/02 23:03
>>517
です。
遅くなりましたがレスくれた方ありがとうございました!
562名無しのオプ:02/09/05 14:18
あのぅ歌野昌午初めて読むなら、既出の死体を買う男がいいんですかね?
なんか、〜の家の殺人っていう題名に、初心者としてかなり惹かれるんですがw
563名無しのオプ:02/09/05 15:07
>562
家シリーズはやめとけ。特に第一作は新本格の最低レベルだぞ。
564名無しのオプ:02/09/05 16:41
>557

清涼院はバカミスですらない。
一通りの有名作品を読んだ初心者の人が
怖いもの見たさで覚悟の上で読む、というなら
止めませんが、まかり間違っても清涼院から
読むのだけは止めたほうがいいです。
565名無しのオプ:02/09/05 19:03
>>562
大トリック一発ものが好きなら第1作の「長い家」はいいよ。
途中でトリック分かっちゃったという人も多いらしいので
あなたも挑戦してみてはいかがでしょう。
566名無しのオプ:02/09/05 22:25
途中どころか見取り図でバレバレだぜ。
567名無しのオプ:02/09/06 00:27
オレもほとんどのミステリーは最後まで
作者の誘導の通りにだまされるいいお客さんだけど
あれだけは見取り図を見たとたん「ああっ!」
568彼岸花:02/09/06 01:20
>>564
新本格で初めて読んだのは清涼院のジョーカーでした……
569名無しのオプ:02/09/06 04:16
「僧正殺人事件」
「皇帝のかぎ煙草入れ」
「黄色い部屋の謎」
「能面殺人事件」
「本陣殺人事件」
「焦げ茶色のパステル」
「ドグラマグラ」
「天空の蜂」
「雪密室」
「私が彼を殺した」
「クラインの壺」

↑を買ってきたんですが、
どのような順序で読めばいいですか?
やっぱり古典から入るべきですか?
570名無しのオプ:02/09/06 05:26
どのぐらい読んだら初心者から脱出?
とりあえずこのスレに出てる全部なの??
571名無しのオプ:02/09/06 13:48
>>569
コズミックは買ってこなかったの?
572名無しのオプ:02/09/06 14:50
>571
四年ほど前に読了済み(藁
573名無しのオプ:02/09/06 14:56
>569
とりあえず「ドグマグ」は後回しだな


「黄色い部屋」からどうか。
「アクロイド」「グリーン家」は読んだ?

読んでないなら急げ
理由。この3作はいろんなところでネタばれされてるから、変なの読む
と全部ばらされる

574名無しのオプ:02/09/06 15:02
初心者に色物薦めてどうする!
575名無しのオプ:02/09/06 15:14
>573
アクロイドは読みました。
グリーン家ってなんですか?
576名無しのオプ:02/09/06 15:39
>>575
ぐぐれよ
577 :02/09/06 17:25
ミステリーはそんなに詳しくないのですが
名作と誉れ高い「虚無への供物」を昨日図書館で借りてきました。
で、実際この本はどーなんでしょう?
やっぱり名作なんでしょうか・・・
578名無しのオプ:02/09/06 17:52
>>577
こんなところにぐだぐだカキコしてねーで
借りたんだったらさっさと読めよ
579通りすがり:02/09/07 13:35
age
580通りすがり ◆IHYrlLB6 :02/09/07 13:50
マイベスト5にも載せましたが。
初心者にはこれで決まり!

1. 『十角館の殺人』     綾辻行人
2. 『倒錯のロンド』      折原 一
3. 『すべてがFになる』   森 博嗣
4. 『姑獲鳥の夏』      京極夏彦
5. 『テロリストのパラソル』 藤原伊織

これで必ずや『ミステリー』にはまるはず。
581名無しのオプ:02/09/07 13:51
おお、初心者だけど>>580のうち4つは読んでますぜ
582通りすがり ◆IHYrlLB6 :02/09/07 13:55
>>581  good! これで初心者脱出(気味)!
個人的意見ながら『白夜行』『秘密』(東野圭吾)もいい!
583名無しのオプ:02/09/07 14:26
占星術といってみる
584名無しのオプ:02/09/07 15:18
新本格ムーブメントの起爆剤となった重要な作家
笠井潔、岡嶋二人、島田荘司の代表作くらいは読んどいた方がいいと思う。
585名無しのオプ:02/09/07 15:20
結局・・・なんでもいいからよんじゃいなさいって結論ですな
586通りすがり ◆IHYrlLB6 :02/09/07 17:45
はじめの一作品は重要!(人に薦めるときなど)
それで『ミステリー』に対する印象決まるおそれあり。
587名無しのオプ:02/09/07 17:56
ズッコケ三人組にしとけ
588名無しのオプ:02/09/07 18:14
>>585
なんでもいいってこたーないだろう。
586の言う通り最初に読む本は重要。
最初にコズミックなんかに手出したらどうするよ?
589名無しのオプ:02/09/07 18:28
少なくとも、はやみねかおる「夢水」から入った読者がマトモな道を歩める
とは思えん(w
590名無しのオプ:02/09/07 20:05
最近ミステリーにはまり、ちょこちょこ読んでます。
読んだのは
テロリストのパラソル
はさみ男
クラインの壷
火車
などなど。テロリスト…以外は全部面白かったです。一番ははさみ男かな。
ただ古典はさっぱり読んで無いのですが、やっぱり何冊かは読んでおいた
ほうがいいですか?
ホームズものを読みはじめて、テンポの遅さについていけず、断念。
おすすめを教えてください。
591名無しのオプ:02/09/07 20:15
>>590
古典は早めに読んでおいた方がいいですよ!
(ある程度読み慣れてくると、とっつき悪く感じるので)
まずは無難にアガサ・クリスティの
「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺害事件」を読んでみれば?
592名無しのオプ:02/09/07 20:31
>588
1はもう何冊か読んでるよ
最初に読む本じゃない
どうするよもへったくれもない
593名無しのオプ:02/09/07 20:45
ホームズがテンポ遅いかなあ。
俺には早すぎるくらいだけど。
594590:02/09/07 21:23
>>591
そうすか。すでにとっつき悪く感じてるんですが。
いそいで読んでみます。そして…、とアクロイド…はよく聞きますね
読んでみます。ありがとう。
595名無しのオプ:02/09/07 21:28
アクロイドはネタバレされる率が高い作品だと思うので、
そういう意味でも早めに読んでおいた方がいいかもな。
596名無しのオプ:02/09/07 21:47
アクロイドってあの子どもが犯人の奴だな(w
597名無しのオプ:02/09/07 21:49
養女だよ養女
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599名無しのオプ:02/09/07 23:12
ハサミ男は新本格の新しい風とか書いてあったから、
叙述以外の凄いトリックとかを期待してたけど、
結局叙述だったしいまいち楽しめなかった。
あと俺が読んできた新本格の中で比較すると、
リズムが悪いうえに、
読者をちゃちな文章で騙そうとしているのがバレバレで萎えた。
人物描写を褒められたいのか、
余計な文章を書きすぎ。
そんなハサミ男を絶賛しているやつらが正直羨ましい。
綾辻の十角館の方が断然上。
ハサミ男って過大評価されすぎだろ。

>598
おまえネタバレやめれ

600名無しのオプ:02/09/07 23:14
>599
まだ法月の「頼子のために」の方がマシ
601名無しのオプ:02/09/07 23:16
>599
殊能スレに書く内容では?
602名無しのオプ:02/09/07 23:44
ハサミはそんなに…ねえ?
603名無しのオプ:02/09/07 23:52
ヤパーリ初心者が殊能読むなら黒い仏だな。
604名無しのオプ:02/09/07 23:55
XTC最高!!
605名無しのオプ:02/09/08 01:09
ハサミか・・・
まあ初心者が読んだら驚くんだろうけど。
606名無しのオプ:02/09/08 02:12
>>605
あれは古典やら新本格やらを一通り読んで
初心者マークが取れそうなときに読むのが一番ヨイ。
スレてくると楽しめなくなる作品だけど、初心者にも楽しさはわかりづらい。
607名無しのオプ:02/09/08 10:15
とりあえずここのサイトに一通り書いてあるよ

http://dms100.org/worksucks
608名無しのオプ:02/09/08 21:39
agetti
609:02/09/08 23:31
うっかり上のブラクラ開いちゃったYO……
変なウィルスとかダウンロードされてないか心配なんでつけど……
普通、表示済みのリンク先は紫色になってるはずだけど、
今スレッド一覧見たら全部真っ青なんですけども。
どこに行って相談したら良いでしょう……
610名無しのオプ:02/09/09 03:31
>>607みたいなブラクラフンでも、うちのxpは落ちないですよ。
ぱかぱか窓が開いても「これ以上はまずそうなんで閉めまっせ」
って感じで、適当なところで終わらせてくれるんで助かってます。

スレッドが真っ青ってのはIEのことかな?
かちゅ使ってるんでその辺分かりませんが・・・。
611名無しのオプ:02/09/11 04:47
612名無しのオプ:02/09/21 09:17
age
613レミ:02/09/25 10:22
あの、ミステリー初心者なのですが、みなさんどうやって本を
探してるんですか??本屋さんで、手当りしだいに買って行って、
自力で名作を探すのが一番なんでしょうか??

あたしは、今までに読んだミステリーは
アガサクリスティのポアロ、ミス・マープルシリーズ全部、
江戸川乱歩全部、といった感じで、クリスティと乱歩以外は
全然知りません。
新しい作家を楽しんでみたいので、何かお勧めがあったら
教えて下さい。
A.A.ミルンの赤い家の秘密って面白いですか??
614レミ:02/09/25 10:29
書き忘れです。
坂口安吾の不連続殺人事件も読みました。これが一番好きな作品です。
不連続や、乱歩のようなドロドロした感じの、古い日本の話が
好きなのですが、何かおすすめの作家ありましたら、教えて下さい。
615名無しのオプ:02/09/25 17:21
>レミ
個人的には京極夏彦の妖怪シリーズを読んで欲しいな。
時代設定は昭和27年。結構ドロドロしてますよ。
まずは『姑獲鳥の夏』を読んでみて下さい。
616名無しのオプ:02/09/25 17:45
物集 高音さんなんかいかがでしょう。
617名無しのオプ:02/09/25 18:17
参考になるかどうか怪しいですが、
『メフィスト』という本格推理(新本格推理)の専門誌が
あります。比較的かんたんに購入できますので、
読まれてみて「この人の作品が面白かった、
もっと読んでみたい」というのが見つかれば、と思います。
618レミ:02/09/25 21:01
>615さん
京極夏彦は余りの分厚さにひいていたのですが、面白そうなので
読んでみます!姑獲鳥の夏、でも何て読むんでしょう。。

>616さん
物集 高音はどこの本屋にでも置いてあります??

>617
そんな雑誌があったとは!!
いろいろ参考になりそうです。教えて下さってありがとうございます♪
619616:02/09/25 21:04
う、名前を挙げておいて申し訳ないのですが、
ひょっとしたら物集 高音さんは『知る人ぞ知る』な存在で、
どこの本屋にでも置いてあるか、というと、その。
620名無しのオプ:02/09/25 21:27
>>613
文庫なら基本的に解説に紹介されてるものなどを読むといいかも。
綾辻→有栖川→新本格派→島田。など繋がる場合がある。
621名無しのオプ:02/09/25 21:31
古い日本の家がお好みなら、横溝正史を読むべし。
京極やメフィストなど読む必要なし。
622617:02/09/25 21:39
>621
私も、横溝をオススメしようかと思ったのですが、
613に『新しい作家を楽しんでみたい』とあったので、
どうしようかと考えまして(エラソーなこと言ってスンマセン)。
623名無しのオプ:02/09/26 00:31
>>618
うぶめのなつ
624レミ:02/09/26 02:43
>619
そっかー、「知る人ぞ知る」なんですね。ますます読んでみたいかも。。
探してみます。

>620
綾辻は一度読んでみようと思ってました。新本格派っていうんですね。

>621
正史は小さい頃に見たドラマがグロすぎてまだ手を出してませんでした。
乱歩好きだから一度挑戦してみます。

>623
ありがとうございます。


みなさん、いろいろ読んではるんですねー。
すごいなあ。。
とりあえず明日紀伊国屋行ってきます♪
625名無しのオプ:02/09/26 23:35
横溝は映像の影響か、勘違いされすぎ。
小説ではグロくないよ。
平易な文章でスラスラ読めます。
で、当然オモシロー。
626名無しのオプ:02/09/27 00:08
横溝はグロくないけど、暗い、鮮やかな色彩がまったく無い光景が思い浮かぶ。
もちろん面白いけど。
627名無しのオプ:02/09/28 21:32
初心者に新本格を勧めるのはどうかと、個人的には思う。
あれってかなり変化球に近い本格が多いし、キャラ萌え小説に近いものの多い。
もう少し昔の本格ものを読んでからの方がいいのではないかな。

現在活躍中の作家を読みたいのであれば、宮部みゆきか加納朋子がお勧め。
クリスティが好きなら、チェスタトンとセイヤーズもお口に合うのでは。
628名無しのオプ:02/09/29 00:44
>>627
読者が昔の本格の代表作を読んでるものとして
書かれてるようなのも多いしね
ネタバレもあるし
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630名無しのオプ:02/09/30 14:40
・・・・・・・・・・・・・何これ?>>629
631名無しのオプ:02/09/30 16:17
>>630
それぞれの作品の犯人……
632名無しのオプ:02/10/01 01:51
>>631
いや、それはわかるけど何でこんなことするのかなーって

あぼーんされましたな
633名無しのオプ:02/10/01 07:08
一種の荒らしですな。
とりあえず阿呆は無視の方向で。
634名無しのオプ:02/10/02 00:54
>>465に同意。
クリスティの「アクロイド殺し」を薦めている人が多いけど、
これを最初に読むのはちょっとどうかな。

コナン・ドイル の「シャーロック・ホームズシリーズ」を読んだ上で、
→「スタイルズ荘の怪事件」(エルキュール・ポアロの初登場作品)
→「ゴルフ場殺人事件」(2作目)
→「アクロイド殺し」(3作目)という感じで、ポアロのことを知った上で、
シリーズの3作品目として読むのが王道だと思う。
この話、1,2作目を読んだ流れで読まないと、いきなり読むのはちょっともったい無い感じがする。

もちろん単体でもそれなりに面白いけど、自分はこの順番を強く薦めるよ。
理由は敢えて言わないが。

ホームズは準備運動みたいな感じ。短編で読みやすい。
集英社文庫からでてる「傑作選」みたいなのを一冊読めば十分。
興味がわいたら新潮文庫のやつをそろえればいいし(ただしちょっと読みにくい)
特に、中学生とかならホームズ傑作選から入るのがおすすめ。おもしろいよ。

で、ホームズからポアロってのは雰囲気が似てて、わりと入っていきやすい。
自分は中学生のとき、「名探偵ホームズの次は名探偵ポアロだ!」と進んだからね。
635名無しのオプ:02/10/02 03:20
文学は違うんだけど、ミステリー小説になると昔のやつとかは
トリックが今のに比べてちゃちいんじゃないかなーとか思って、
溝とかホームズとか乱歩(ミステリ以外は良い)
はあんまり読む気しないんだけど、今でもこれは面白い!!って作品ありますか?
636名無しのオプ:02/10/02 03:59
>文学は違うんだけど、ミステリー小説になると昔のやつとかは
>トリックが今のに比べてちゃちいんじゃないかなーとか思って、

んなことないよ。
むしろ科学技術が未発達で制約が少なかった(携帯電話が発明されてないとか)
昔のほうが、トリックはおもしろいのが多かったんじゃないかな。
シンプルで「あ、そうかー」ってわりと納得しやすいのが多い気が。
複雑になると(´_ゝ`) フーン って感じになるし。
特にクリスティなんかは読者に暗示をかけてミスリードするのがうまいよ。

で、上でも薦めたけど、ホームズの傑作選はお薦め。
キレのある短編がずらりと並んでるよ。
ただ、長編はたしかに「ちゃちい」かもしれないけど…。

637名無しのオプ:02/10/02 06:41
トリック好きならブラウン神父物がお薦め。手にはいりにくいかな?
638名無しのオプ:02/10/06 07:38
いくつかスレを見てるうちに「ハサミ男」のトリックを迂闊にも目にしてしまったんだけど、
(メール欄)ってことを知った上で読んでも楽しめますか?
それ以外のことは何も知らないんですが。
639名無しのオプ:02/10/06 13:13
>638
トリック知ってるなら伏線の妙味を味わいながら
読むってのも楽しいと思うぞ。
640名無しのオプ:02/10/06 14:55
>>638
「ハサミ男」ではないもう一人の殺人者を捜す「犯人探し」として読めばいいかと。
641638:02/10/06 17:59
>>639>>640
レスどうもです。あちこちで薦められてますし(だからこそネタバレに出会って
しまったわけですが)、このまま読まずにすますのもなんかもったいないような
気がするので、読んでみることにします。

でもこの板、初心者にはとてもありがたいんだけど、時々愉快犯が出没する
みたいだから気を付けて読まないといけませんね。
642名無しのオブ:02/10/06 18:55
えっ誘拐犯が!
643名無しのオプ:02/11/02 11:57
age
644名無しのオプ:02/11/03 01:41
ここに触発されて京極夏彦読んでみました。
「姑獲鳥の夏」
鬱だ。なんか読み終わった後のこの感覚は
言葉に表せない物が…。

ラストの雨の描写がすごかった。
なんで今まで読まなかったんだろ。
645名無しのオプ:02/11/03 04:56
>>644
オレも最近読み始めてじょろうぐもまで読んだ
646コンティネンタル・オプ:02/11/03 18:42
age
647名無しのオプ:02/11/03 21:39
>>645
実際、シリーズものって一作目超えられないパターン
多いから、次回作呼んでみようかどうかちょっと考えちゃう…
648名無しのオプ:02/11/03 22:57
結局何から読んだらいいんでしょうか
手元に十角館の殺人があるんで読んでみようと
思うんですが・・・・

 数ヶ月前読んだ始めてのミステリーが麻耶雄嵩の
「夏と冬の奏鳴曲」でそれ以来ミステリー恐怖症に
なってます・・・・  ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
649名無しのオプ:02/11/03 23:38
マジレスした方がいいんですよね。
十角館の殺人を読む前に、アガサ・クリスティという
人が書いた「そして誰もいなくなった」という小説を読むと、
十角館の殺人をより楽しく読むことができると思います。
650名無しのオプ:02/11/04 00:01
>>648
十角館は本格としては正当なものだから、そのまま読んでもいいかと。

ただ、前にも出たけど新本格は本格ミステリーをある程度読んでおり
本格のパターンに食傷気味な人が手を出す変化球なので、
初心者は注意が必要。

もしロジックやトリックがしっかりしたミステリーが読みたいなら、ちょっと読みにくいが
翻訳された古典を読むのがいいと思う。
651名無しのオプ:02/11/04 01:12
今から綾辻を読む人がちょっと羨ましい
652名無しのオプ:02/11/04 01:20
十画館初めて読むんなら
海外の古典にはこういうのがあるっていうのを
知ってから読んだほうが面白いかも

>>651
人形館以外はね
653名無しのオプ:02/11/04 02:05
綾辻読む前に、金田一少年の事件簿読め。2倍楽しめるぞ。
654名無しのオプ:02/11/04 03:57
↑ヤメレ

>>650
新本格と本格とに分けて薦めるのなら、作家別にとか判断基準を示さないと
わかりにくいのでは?
655名無しのオプ:02/11/08 20:39
個人的に人形館もかなり面白かった。
ただ最初に読むのはやめた方が
656名無しのオプ:02/11/08 20:44
このスレを知ってから今までに、

「大誘拐」「ドグラ・マグラ」「亜愛一郎の狼狽」「占星術殺人事件」「名探偵の掟」
「しあわせの書」「煙か土か食い物」「斜め屋敷の犯罪」「獄門島」「生ける屍の死」
「ウブメの夏」「名探偵に薔薇を」「ジョーカー」「殺戮に至る病」「クロスファイア」
「暗闇の中で子供」「泡坂妻夫の怖い話」「乱れからくり」「世界は密室で出来ている」
「異邦の騎士」「まどろみ消去」「ヨギガンジーの妖術」「そして誰もいなくなった」
「御手洗潔の挨拶」「冷たい密室と博士たち」「すべてがFになる」「翼ある闇」
「夏と花火と私の死体」「親友記」「名探偵の呪縛」「コズミック」「笑わない数学者」
「熊の場所」「シャーロック・ホームズの冒険」「奇想、天を動かす」

までを読みますた。そろそろ「いっぱしのミステリーファン」を名乗れますか?
657名無しのオプ:02/11/08 22:01
>>656
ほんとにこれだけしか読んでないなら、名乗れないと思う。
でも別に名乗らなくてもいいじゃん。好きで読んでんだろ。
658無粋、覚悟の上:02/11/08 22:32
>>656
名乗っていいんじゃないの?
つーか、これとこれを読んだらいっぱしなんて無いだろ
「オレはいっぱしだ」と言うのも自由
「そりゃ違う」と言うのも自由
そう言われて「そんなの知るか」と思うのも
「じゃ、やめとくか」と思うのも自由

659名無しのオプ:02/11/10 17:30
「いっぱしのミステリーファン」の定義が分からないけど、
もしおれが面と向かって同じ質問を受けたとしたら、
「本格が好きなら古いものにも面白いのはいっぱいあるよ」とか
「本格以外のミステリーにも面白いのはいっぱいあるから読んでみれば」
と答えるかな。
660名無しのオプ:02/11/10 18:03
海外古典をもうちょっと読んでから名乗った方がいいと思う。
俺もあんまり読んでないけど。
661名無しのオプ:02/11/10 18:04
なるほど。
よく「ミステリ好きなの?」とかいう質問を受けるのですが、その度にどう答えて
良いものやら判らずに「最近ちょっとね」とか曖昧な返答を繰り返してまして。
「後期クイーン問題」だとかの用語も理解できるようになって、そろそろ周辺の
ミステリマニアと同じ土俵で話をしても良いものかなと。

「いっぱしのミステリーファン」って言葉は >>10あたりのレスを見て使いました。
662名無しのオプ:02/11/11 17:25
一般的な傾向として「ミステリーファン」はいろんなジャンルのミステリーを読む人を指す場合が多い。
本格しか読まない人は「本格ファン」、ハードボイルドでは「ハードボイルドファン」と普通は呼ぶ。

でも、ミステリーが好きなら、好きと正直に言えばいいと思うよ。
無理に通ぶる必要はないし、通ぶる人に合わせる必要もない。
好きな作品を互いに紹介し合って、読書の幅を拡げていけば?

で、>>656の中でどれが面白かった?
663656:02/11/11 18:07
>>662
ええと、
「煙か土か食い物」
「占星術殺人事件」
「大誘拐」
「しあわせの書」
「ドグラ・マグラ」
は、衝撃的に面白かった。「ヤベェ。こんなの知らずに生きてきたのか」って感じで。
他にも「亜愛一郎の狼狽」なんかは一編読み終えるたびにため息ついてたし、
「名探偵の掟」には本当に笑わせてもらった。「コズミック」もw
舞城王太郎と島田荘司が自分の中で2強です。前者はミステリかどうか曖昧だけど。
664名無しのオプ:02/11/12 17:15
>>663
山口雅也「キッド・ピストルズの冒涜」
泡坂妻夫「亜愛一郎の転倒」
アシモフ「黒後家蜘蛛の会」
クイーン「エジプト十字架の謎」
をお勧めしたい。絶対気に入ると思う。

おれも名前で敬遠していた舞城王太郎を読んでみるよ。
665656:02/11/13 21:10
>>664
ありがとう。
上に書き逃したけど「生ける屍の死」も良かった。動機も設定も何もかも新鮮。
とりあえず「エジプト十字架〜」長いこと買い置きしてるんで、これから読んでみます。
666名無しのオプ:02/11/14 19:19
>>647
世間一般では二作目の魍魎の匣が最高傑作だと言われてるよ。
自分もウブメと並んで好きな作品なのでぜひ読んでみてほしいな。
667名無しのオプ:02/11/24 21:27
あげ
668名無しのオプ:02/11/26 16:12
この板でもすすめられてる
そしてだれもいなくなったとかYの悲劇やら占星術殺人
とかを読みたいんですがどこにあるんですか?
本屋いってもぜんぜんみつからないし
見つけ方もわからんよ
助けて〜
とりあえず初心者にもわかる本の探し方を
誰か教えて
669A.M.:02/11/26 16:52
>>668様。

作者名、題名、出版社名などをできるだけ正確かつ詳細にメモして
大きな書店(丸善・紀伊国屋書店・八重洲ブックセンターなど)に
行き、どしどし店員さんに聞かれるのが一番だと思います。

でも地方の小さな書店でも、作者名、題名、出版社名などの情報が
あれば注文取り寄せが可能だと思います。

図書館の利用も一法ですね。最近は検索用の端末が整備されている
ところがほとんどでしょうから、そこでゆっくり検索してみる。

それからネットを活用するのも便利かと。Amazon他、書籍のネット
販売サイトはいくつもあります。

こんな感じでいかがでしょう。何かどれも当たり前といえばしごく
当たり前のやり方ですけれど。
670書斎魔神:02/11/26 16:54
Yの悲劇は創元推理文庫かハヤカワ・ミステリ文庫、
占星術殺人事件は講談社文庫。
どちらの本も絶版ではありませんから、書店で注文すれば
簡単に手に入ります。
そして誰もいなくなったもハヤカワ・ミステリ文庫にあったね
672名無しのオプ:02/11/27 00:42
>>668
www.amazon.co.jpで直接注文という手も。

ブックオフにもいっぱいあるよ。
673名無しのオプ:02/12/08 13:29
すいません、最近プレステの「かまいたちの夜」やってミステリー読んでみようかなと思い
昨日我孫子武丸さんの「探偵映画」というのを読んでみたんですがイマイチで。
こんな僕にお勧めのミステリーがあれば、教えて頂けませんか。

好きな作品は司馬遼太郎さんや吉川英治さんです。
674673:02/12/08 13:32
×好きな作品→○好きな作家
675名無しのオプ:02/12/08 14:09
我孫子の最高傑作は「かまいたちの夜」
676名無しのオプ:02/12/08 15:15
>>673
我孫子の最高傑作は「殺戮にいたる病」
ただし初心者にはお勧めできない
677673:02/12/08 16:31
>>675-676
助言ありがとうございます。

今このスレで何度か名前があがっている
「アクロイド殺し」と「Xの悲劇」を買ってきました。
お騒がせして申し訳ありません。

「殺戮にいたる病」はこの2冊を読み終わってから読んでみる事にします。

678名無しのオプ:02/12/08 16:57
>>673
初心者で「アクロイド」ですか?
あまり勧める気になれないのですが…
「X」は純粋パズラーとして完成度の高いいい作品だと思いますけどね
679名無しのオプ:02/12/08 18:34
>>674
アクロイドというかクリスティは初心者向けなんじゃないか?
他人にネタ晴らしされるまえに読んでおくのがいいと思う。

>>673
「殺戮」はかなりの変化球なので、ある程度ミステリを読んでからの方がいいかもしれない。
あまりミステリを読んでいない人が読むと、単なるこけおどしにしか思えないだろうし。
司馬遼太郎が好きなら、船戸与一の「山猫の夏」がお勧め。
本格よりも冒険小説のほうが口に合うような気がする。
680名無しのオプ:02/12/08 22:23
クイーンなら「エジプト十字架の謎」もいいと思う。
ミステリ初心者にありがちな思い込みを次々にひっくり返していく
手並みに感動した覚えがあります。
681名無しのオプ:02/12/09 01:38
「アクロイド」や「Y」は小学生向けのも出てる
小学生のとき読んだけど面白かったよ
682673:02/12/09 02:35
やっと「アクロイド殺し」読み終わりました。
かなり面白かったです。‥消防の感想文みたい‥
でもミステリーってネタバレになるから内容に触れちゃいけないんですよね。

>>678-681
ありがとうございます。
明日は「Xの悲劇」読んで、その後ご紹介頂いた作品を読んでみます。

なんかこのまま嵌ってしまいそう。
683名無しのオプ:02/12/09 02:59
>>673
それはよかった。
アクロイドをネタバレ前に読めて羨ましいですよ。
684名無しのオプ:02/12/09 12:07
クリスティなら、「アクロイド」より「オリエント急行」や「そして誰も〜」の方が好きだ。
685名無しのオプ:02/12/11 08:37
うぶめの夏はちょっと漢字が読めないのが何個かあった。
みんな全部の漢字読めました?
686????????:02/12/11 08:42
687名無しのオプ:02/12/15 23:00
>>101
叙述トリックのことかな。
作者が読者に仕掛けるタイプのトリックだ。

この場合「地の文では嘘を書いていない」のが前提なんだけど、名作といわれるものでも、そんなのずるいとか、ずるくないとかいう意見が対立する。
(フェアかアンフェアか、というような表現をする)
だから気にしなくていいです。感想なんて人それぞれだし。
叙述トリックの一番有名な作品は、アガサ・クリスティーの「アクロイド殺し」(殺害事件)かな。
日本だと小泉喜美子「弁護側の証人」という名作がある。
これ、叙述にひっかからない人もいるらしい(天然で)。
11章に入って「あれ?」と思わなかったらひっかかってません。
絶版なので図書館で探すのが吉。

688名無しのオプ:02/12/27 14:07
ageついでに
↑叙述トリックって書いたらネタバレやん。
689名無しのオプ:02/12/28 18:51
最近恩田陸からミステリーに入門した者ですが、こんな自分にお薦めの作家、作品を教えてください。
あと、ひとりの作家を読破していくのと、広く浅く色んな作家を読み進めるの、どっちがいいんでしょうか?
690名無しのオプ:02/12/28 22:00
刑事コロンボ、古畑タッチの小説ありませんか?
691名無しのオプ:02/12/28 22:05
>>690
アイザック・アシモフの「黒後家蜘蛛の会」のシリーズ

ジョイス・ポーターの「切断」

ジュ・シムノン作/長島良三訳 「メグレ警視のクリスマス」
692690:02/12/28 22:06
>691サンクスーコです。
693名無しのオプ:02/12/28 23:15
コロンボや古畑タッチって、
犯人側が主役のものを指しているのかな。
倒叙が読みたいんだったら、
「迷宮課事件簿」がいいんじゃないの。
今ならハヤカワ文庫で在庫があったと思うが。

日本のものなら角川文庫の鮎川傑作選かな。
ちょっと入手が難しいけど。
694名無しのオプ:02/12/29 01:25
最近海外の作品に手を出して「オランダ靴」や「Yの悲劇」などのクイーン作品を読んでるんですが、創元推理文庫とハヤカワ・ミステリ文庫どちらがおすすめですか?
私は創元の方が、本のデザインが気に入っていますが翻訳の違いなどを良かったら教えてください。
695名無しのオプ:02/12/29 02:34
>>694
創元は訳本が出たのが相当古い。
ハヤカワ文庫のレーン4部作は宇野訳だが、出たのはわりと最近。
「Yの悲劇」だけで言えば集英社の鎌田訳が一番新しいかな。
後期クイーンは早川でしか出てないから、
ハヤカワ文庫でそろえたらいいと思う。
「靴に棲む老婆」なんかの創元が版権を持ってるものを除いてだが。

ついでながら、角川文庫の国名シリーズは、
全部読んでからそろえた方がいい。
邦題にかなり問題がある。
696名無しのオプ:02/12/29 15:32
>>695
サンクス!なるほど詳しいですね。参考にします!
ちなみにウチの近所の本屋では角川版は置いてないみたいです。
697名無しのオプ:03/01/06 12:11
十角館が面白かったので 知ってる作品をちょっとずつ読んでるんですが、
この他に基本だから押さえておけ!っていう作品があれば教えてください。

今まで読んだ本↓
クイーン XとY、ローマ〜オランダ
クリスティ そして誰も〜、アクロイド、スタイルズ荘
カー 皇帝の〜、白い僧院、曲がった蝶番、火刑法廷
ヴァン・ダイン ベンスン〜僧正
チェスタトン 童心、知恵、不信、木曜の男
ルルー 黄色い部屋の謎
鮎川哲也 黒いトランク、憎悪の化石、五つの時計、下り「はつかり」
綾辻行人 館シリーズ 殺人方程式
北村薫 「円紫さんと私」シリーズ アンソロジーを一通り
京極夏彦 姑獲鳥〜鉄鼠
あとは ちくま文庫で「久生十蘭集」と「海野十三集」
「慟哭」「殉教カテリナ車輪」「湖底のまつり」

自分では日本の古典が極端に弱い気がします。長文スマソ
698697:03/01/06 12:17
省略されてしまった Σ(゚д゚lll)ガーン
 高里椎奈の「銀の檻を溶かして」を勧められました。
が、文章がアレなので早々に挫折しそうです。傑作なんですか?
699名無しのオプ:03/01/06 13:09
傑作じゃありません
挫折してOK
700名無しのオプ:03/01/06 13:11
島田ソージと殊能将之はいかがでしょう?
701名無しのオプ:03/01/06 13:42
697よ
それだけ読んでるなら自分で探してよめるだろ



あと綾辻なんかで感動しないでください。日本には素晴らしいミステリがたくさんあります
>697
今のうちにハルキ文庫の連城三紀彦を買っておくってのはどうでしょう。
江戸川乱歩と横溝正史なら古本屋文庫版が結構あるので纏め買いするとか。
703名無しのオプ:03/01/06 13:56
>702と同じことは、
山田風太郎(光文社文庫など)についても言えるでしょうか。
本って、絶版になるのは意外に簡単だから。
704名無しのオプ:03/01/06 17:57
是非天藤真を読んで欲しい。「大誘拐」か「遠きに目ありて」か「炎の背景」を。
創元推理文庫で全集が出てる。上の三つは絶対に後悔しないと思われ。
705697:03/01/06 23:15
レスありが? 
学校帰りにブクオフとか寄って探してみます。がんばるぞー(`・ω・´)
706名無しのオプ:03/01/07 03:00
>>705
連城の「戻り川心中」絶対読めったら読め。
読みなさい。読んでください。
必ず気に入るはずですよ。
707名無しのオプ:03/01/11 15:29
>>60
ベタだけど東野圭吾に「仮面山荘殺人事件」も加えといて
708名無し募集中。。。:03/01/13 03:41
モーヲタでも楽しめるミステリー小説ってありますかね?
ちなみに、辻ヲタです
709名無しのオプ:03/01/13 03:47
は? モーオタになったらミステリを楽しむことが出来なくなるの?
そいつは初耳だ。
710名無し募集中。。。:03/01/13 05:18
ののたんやなっちが風船持って古今東西ゲームを楽しそうにやってるのを見たり、
梨華ちゃんが裸エプロンの衣装を着てるのに萌えたりするのが幸せなんだが、
そういう人間でも楽しめるミステリーって何かない?
711名無しのオプ:03/01/13 09:28
>710
霧舎学園、どうよ。
712名無しのオプ:03/01/13 19:58
モーヲタに読ませる本はない
713名無しのオプ:03/01/13 21:29
アルテなんかどうでしょ
モーヲタ作家が勧めてます
714名無しのオプ:03/01/13 21:33
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
715名無しのオプ:03/01/14 00:17
アルテについては、
「真矢みき様に萌え萌えでし〜」という
作家もお薦めしていたぞ。
716名無しのオプ:03/01/14 04:04
ミステリじゃないだろうが、
上遠野浩平の「ブギーポップ・イン・ザ・ミラー「パンドラ」」に辻希美が出てくるぞ。
こっちのが辻のデビューより前なんで、モデルにしたんでも何でもないだろうが・・・。
辻ヲタなら楽しめるんじゃないか?
(ちなみに俺は読んでないので面白いかどうかは知らん)
717名無しのオプ:03/01/14 08:57
>>716
パンドラは個人的にはあのシリーズの最高傑作。
でもアレはミステリではないからなあ……名前同じでもキャラが全然違うし(モー娘の辻のキャラは詳しく知らないが

しかしモーヲタにも楽しめる本っつってもなあ。年末に赤川の三毛猫探偵をモー娘がやってたようだが。
>>708は好きな小説とか、そういうのってある?
718名無しのオプ:03/01/14 17:24
>>708
逆に、ミステリヲタにも楽しめるモーの曲って何かあるかい?
ラブマシーンくらいしか知らん
719名無しのオプ:03/01/14 17:26
>718
もし、あなたが洋楽に詳しかったら、
モー娘。の曲については、
『どこからパクッたんだろう?』と推理する
楽しみがあります。
720名無しのオプ:03/01/14 20:48
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
721名無しのオプ:03/01/15 22:57
最近になって本を読み始めた初心者です。いろいろ興味のある本はあるんですけど、全く知識
が無いのでどれから読めばいいのかわかりません。そんな僕におすすめのミステリーを教えて
下さい。
 
読んだ本(国内) 
処刑列車、殺人鬼、殺人鬼2、そして粛清の扉を、メロスレベル、青の炎、クリムゾンの迷宮、漂流街

読んだ本(国外)
死のロングウォーク、バトルランナー、ハイスクールパニック、蝿の王

ご覧の通り、まじで初心者です。よろしくお願いします
722名無しのオプ:03/01/15 22:59
とりあえず、殊能将之という人の『ハサミ男』という本を
お薦めします。
723名無しのオプ:03/01/15 23:44
>>721
何が面白くて何がつまらなかったとかも書いてくれると薦めやすいぞ。
724名無しのオプ:03/01/16 01:00
いや、殊能は本格をいくつか読んでからじゃないと面白くないとおもう
やっぱ綾辻か。逆にいうと、初心者じゃないと楽しめないというか

725名無しのオプ:03/01/16 01:26
ミステリ初心者の友達に1冊目何を薦めたらいいか悩んでます。
「つまんない」って言われたら悲しいので。
綾辻の「十角館」か島荘の「占星術」「夕鶴」あたりを薦めるつもりなのですが。
726名無しのオプ:03/01/16 10:09
>>721
「そして粛清の扉を」「クリムゾンの迷宮」「蝿の王」ときていて
なぜ「バトルロワイヤル」を読んでいないの?

>>725
綾辻は、薦めた相手が合わなかったら逆効果(ミステリなんて
こんな幼稚なもんか、とバカにしてしまう)という両刃の剣。
「占星術」は例のマンガ読んでたらアウトだし、天藤真「大誘拐」
あたりの万人受けする作品を読ませておいて、どういうところが
面白かったのかを聞き出してからそれに沿った作品を薦めてく……
ってあたりでいいんじゃないだろか。
727名無しのオプ:03/01/16 13:03
天藤真は賛成。
「遠きに目ありて」なんていかが?
728名無しのオプ:03/01/16 13:15
岡嶋二人は初心者にも面白いと思うな。
山本山シリーズなんかは軽く読めるし
競馬好きなら「焦茶色のパステル」がおすすめ。
729名無しのオプ:03/01/16 15:12
>>726
占星術
オレは例のマンガ先に読んでたから台無しだった
730721:03/01/16 19:22
>>723
ご指摘どうも。

おもしろかった本
処刑列車、殺人鬼、青の炎、クリムゾンの迷宮、死のロングウォーク

その他の本は特におもしろくもつまらなくもなかったです。

>>726
確かに。物語の設定は似てるんですけどね。どういうわけか読んでません。
映画を先に見てしまったせいかな。チェックしておきます。
731名無しのオプ:03/01/16 20:17
君の目はなかなかいいようだから
宮部みゆきとか北村薫など小説としてよいものを勧める
732もんちぃ:03/01/16 20:20
http://f7.aaacafe.ne.jp/~yumeo/fstyle/bbs.php
↑ここの板をみんなで盛り上げようぜ?
(゜∀゜)カキコカキコ!ハマヲタ歓迎!
733名無しのオプ:03/01/16 20:29
うちの姉はミステリは赤川次郎くらいしか読んだ事なかったが、
東野の「仮面山荘殺人事件」を読ませてみたらはまりやがった。

その後あまりにも東野ばかり読むので、
「他にも面白いのあるよ」ということで「七回死んだ男」をすすめた。

このあたりが入門書としてはいいと思われる。
734名無しのオプ:03/01/16 21:13
七回死んだ男(西澤作品で一番面白かったです)、毒笑小説みたいな
笑えるミステリーのお勧めを教えてください 
七回死んだ男で後半に主人公がぶちきれるとこが最高でした 「もうやってらんね〜」みたいな部分。
735名無しのオプ:03/01/16 21:15
>734
我孫子武丸「探偵映画」なんかどうでしょ。面白いよ。
736734:03/01/16 21:20
>>735
即レス感謝です 早速明日買ってきます 

他にもお薦めありましたらよろしくお願いします あ、「星降り山荘の殺人」 「名探偵の掟」も
爆笑モノでした 
737名無しのオプ:03/01/16 23:23
>>734
基本的に倉知はユーモアの人だから彼の本は笑えると思う。
麻耶雄嵩も個人的には爆笑なんだが、
好き嫌いが激しく分かれるのであまりお勧めできないかも。
738名無しのオプ:03/01/17 21:32
ヘレン・マクロイ「ひとりで歩く女」
ウィリアム・アイリッシュ「幻の女」
などおすすめ。(韻を踏んでるけど・・・)
特にアイリッシュは、クリスティなみに読みやすい。
ミステリ慣れしてない方が、衝撃度は大きいと思う。

アガサ・クリスティだと、「晩餐会の13人(エッジウェア卿の死)」「鏡は横にひびわれて」「ナイルに死す」かな。
初心者のうちは、ストレートなミステリをいっぱい読んだ方がよいかと。

739名無しのオプ:03/01/17 23:16
>>734
西澤保彦の「殺意の集う夜」とかは?
740名無しのオプ:03/01/17 23:24
占星術は金田一少年の後で読んだ・・・







それでも、面白かった。

占星術、斜め屋敷、十角館、時計館クラスの面白さを持つ、
正統派?な作品って何がありますか?

741名無しのオプ:03/01/17 23:33
>740
もちろん山口雅也「生ける屍の死」
742名無しのオプ:03/01/17 23:41
>>740
泡坂妻夫「乱れからくり」
743名無しのオプ:03/01/17 23:47
正統派って、二階堂とか霧舎のこと?
744名無しのオプ:03/01/18 01:14
>740
古典でもよければ横溝正史は是非押さえてほしい。
「本陣」「獄門島」「八つ墓村」「夜歩く」etc.
有名作はまずはずれはないし、本格ストレートの醍醐味が味わえるよ。
745名無しのオプ:03/01/18 01:27
>740
高木彬光『人形はなぜ殺される』『呪縛の家』『能面殺人事件』
傑作が目白押し

誰もあげてないが、栗本薫『弦の聖域』『鬼面の研究』も勧めておこうか。
746名無しのオプ:03/01/18 01:28
「能面〜」は「アクロイド殺し」と「グリーン家殺人事件」の
ネタバレありだぞなもし
747名無しのオプ:03/01/18 01:51
>745
「刺青殺人事件」もいいね〜。
748名無しのオプ:03/01/18 17:51
図書館行ってみたが、どの作品も無かった。
しょうがないので、最近の作品では割と好評らしい
『ハサミ男』を借りてきた。
749名無しのオプ:03/01/21 14:53
初心者にはお役立ちのチェックリストと思われるので>>8>>60をまとめて再掲。
(part1)
アガサクリスティー「そして誰もいなくなった」「オリエント急行の殺人」「アクロイド殺し」「ねじれた家」
ヴァン・ダイン『僧正』
クイーン「Yの悲劇」「エジプト十字架」
ジョン・ディクスン・カー「火刑法廷」
G・K・チェスタトン「ブラウン神父の童心」
フレッド・カサック「殺人交叉点」
赤川次郎「マリオネットの罠」
我孫子武丸「殺戮に至る病」
綾辻行人「十角館の殺人」「時計館の殺人」
鮎川哲也「りら荘事件」「黒いトランク」
有栖川有栖 「マジックミラー」「双頭の悪魔」
泡坂妻夫 「しあわせの書」「乱れからくり」『妖女の眠り』
歌野晶午「死体を買う男」
江戸川乱歩「人間椅子」「芋虫」
逢坂剛「百舌の叫ぶ夜」「燃える地の果てに」
大藪春彦「餓狼の弾痕」
岡嶋二人井上夢人 「クラインの壺」
折原一 『倒錯のロンド』
恩田陸 「象と耳鳴り」「ネバーランド」「木曜組曲」「3月は深き紅の淵に」
笠井潔「サマー・アポカリプス」、馳星周「不夜城」
貴志祐介「クリムゾンの迷宮」「黒い家」「青の炎」
北川歩実「金のゆりかご」
北村薫「秋の花」「スキップ」「盤上の敵」
京極夏彦「ウブメの夏」「魍魎のハコ」
桐野夏生「顔に降りかかる雨」「OUT」
倉知淳「星降り山荘」
古処誠二「UNKNOWN」
750749:03/01/21 14:56
(part2)
島田荘司「占星術殺人事件」「奇想天を動かす」「異邦の騎士」
殊能将之「ハサミ男」
真保裕一 「奪取」 「震源」「ホワイトアウト」
高木彬光「刺青殺人事件」「人形はなぜ殺される」「能面殺人事件」
高橋克彦「浮世絵初期三部作」
高村薫 「李歐」「マークスの山」「リヴィエラ」
竹本健治「ハコの中の失楽」
谷原秋桜子『天使が開けた密室』(富士見ミステリ)
天藤真「大誘拐」「遠きに目ありて」
中井英夫「虚無への供物」
西澤保彦「七回死んだ男」
乃南アサ 『風紋』
東野圭吾「悪意」「仮面山荘殺人事件」「眠りの森」『魔球』「秘密」
福井晴敏「亡国のイージス」「∀ガンダム」「川の深さは」
藤原伊織「テロリストのパラソル」
法月倫太郎「頼子の為に」「密閉教室」
松岡圭祐「千里眼」
松本清張「眼の壁」「黒の画集」
麻耶雄嵩「翼ある闇」「夏と冬の奏鳴曲」
宮部みゆき「火車」
森博嗣「すべてがFになる」
山口雅也「生ける屍の死」
山田風太郎 「妖異金瓶梅」「幻燈辻馬車」「妖説太閤記」『明治断頭台』「夜よりほかに聴くものもなし」
山田正紀「ブラックスワン」「人喰いの時代」「火神を盗め」「謀殺のチェスゲーム」「クン崙遊撃隊」「ツングースカ特命隊」「謀殺の弾丸特急」『神狩り』「ミステリ・オペラ」「神曲法廷」
横溝正史『獄門島』「本陣」「八つ墓」「犬神家」「本陣殺人事件」
751名無しのオプ:03/01/21 14:59
刺青殺人事件の初稿版ってまだ読んだことないけど
改稿版より勢いがあって面白いらしいね。
752名無しのオプ:03/01/21 15:01
>>740
バリンジャーの「歯と爪」なんか結構驚けると思うよ。
753名無しのオプ:03/01/21 15:41
ごめん、750に追加
連城三紀彦「戻り川心中」『黄昏のベルリン』「夜よ鼠たちのために」
754名無しのオプ:03/01/21 16:08
スレ違いかもしれんが誰か教えて!
古本屋の100円均一で
「フリッカー、あるいは映画の魔」を買って
今読んでるのだがちっともおもしろくない。
このミスで1位だったので何かあるんだと思い
我慢して読んでるのだが(現在150ページくらい)
おもしろくなるのでしょうか?
755名無しのオプ:03/01/21 17:16
>>751
初稿版読んだことあるけど、拙い作品という印象しかないぞ。
二人の再会の場面なんか
「神津さんですか」
「松下君ですね」
の2行で終わりだし。
756名無しのオプ:03/01/21 18:10
カーなら「三つの棺」も追加してほしい。
物凄いぞ、マジで。
757山崎渉:03/01/23 18:19
(^^)
758名無しのオプ:03/01/29 20:34
「三つの棺」は、文章が硬いので読みにくいかもしれないけど、
すごいんだから、ホント。
759名無しのオプ:03/01/29 22:29
カーで「三つの棺」を推す人はどこが好きなの?
760名無しのオプ:03/01/30 18:05
初心者のためのage
761名無しのオプ:03/01/30 18:07
>>759
棺桶から人がボゴボゴッ!って出てくるところ。
762名無しのオプ:03/01/30 21:08
>>759
カースレの↓あたりで、みなさん語っておられます。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/978799895/421-438
個人的にはこれに同意。
763名無しのオプ:03/01/30 21:22
全体の構成の完璧さというところかな。
764名無しのオプ:03/01/31 00:11
カーだったら俺は無難にユダの窓を勧めておくよ。
765名無しのオプ:03/01/31 00:17
二階堂が早川版「三つの棺」には誤訳があるっていってたけど本当?
なら読むのは辞めた方がいいかな・
766名無しのオプ:03/01/31 01:10
誤訳を自分で見つけるのも楽しみ方だと思うけど。
767名無しのオプ:03/01/31 11:40
「三つの棺」の「密室講義」では、
古典の有名どころのトリックがネタバレされている。
ポースト「ズームドルフ事件」、ノックス「密室の行者」、
チェスタトン「通路の男」、ドイル「ソア橋の怪事件」、
クイーン「チャイナ橙の謎」、ヴァン・ダイン「カナリヤ家殺人事件」など。
できれば、これらの作品を知った上で読むことをお薦めするけど、
手に入りにくいものもあるしね。
768名無しのオプ:03/01/31 13:17
三つの棺の凄いところは実は(メール欄)というところ。
769名無しのオプ:03/01/31 14:00
三つの棺の凄いところはフェル博士が(メール欄)というところ。

770名無しのオプ:03/02/04 03:19
ageます。
771740:03/02/04 21:32
>>742
遅蒔きながら読了しました。
完成度の高い、優等生的な推理小説というのが私の感想です。
AAに例えるなら、(・∀・)イイ。

個人的には、>>740で挙げた斜め屋敷みたいな、
脳天にズガンとくるような、問題児的な作品を希望します。
AAに例えるなら、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! 。

いや、乱れからくりも、とても面白かったですよ。
772名無しのオプ:03/02/05 12:13
思いっきりミステリーの初心者ですが……

森博嗣から入り、麻耶にはまり、京極に感心し流水を罵倒し、
維新だのユヤタンだの舞城だの読んでる自分は、のっけから間違ってると思いました。

今は笠井の「バイバイ、エンジェル」次は「サマー・アポカリプス」とか読む予定で。
このスレ読んで反省したので、もっと正統派というか、そういうの買ってきます。
773名無しのオプ:03/02/06 00:52
>772
間違っちゃいないと思うが
これから古典の名作にたくさん触れられるのはうらやましいし
読めば読むほど現在のメフィスト系も楽しめると思うぞ。
774名無しのオプ:03/02/06 00:55
>771
正統派というと、叙述はダメってことかな。
775名無しのオプ:03/02/06 01:18
すまん教えてくれ、ユヤタンって誰?
776名無しのオプ:03/02/06 02:45
佐藤友哉タソ
777名無しのオプ:03/02/06 15:58
綾の『殺人鬼』や岡嶋の『クリスマス・イブ』みたいに、殺人鬼が追いかけてくるような作品ほかに何かありませんか?
778名無しのオプ:03/02/06 16:24
>>771
脳天にズガンとくる作品
麻耶の「夏と冬の奏鳴曲」を勧めとく。
でも怒り狂うかも(藁
779名無しのオプ:03/02/06 16:55
>771 脳天にズガン
連城なんかどっすか。
780名無しのオプ:03/02/06 18:24
>>771
正統派がいいのか?問題作がいいのか?
781名無しのオプ:03/02/06 18:29
>>771
泣きたいのか?怒りたいのか?
782名無しのオプ:03/02/06 19:15
今は推理小説と言わないのか? 死語か? 誰か解説してくれ。
783名無しのオプ:03/02/06 19:41
言うんじゃないか?
784名無しのオプ:03/02/06 20:27
言わないんじゃないか?
785名無しのオプ:03/02/06 20:35
言うだろ。
786名無しのオプ:03/02/06 21:35
じゃあ「推理もの」は?
787771:03/02/06 22:17
>>778
見た事あるけど、内容を完全に忘れますた。
この人の作品内容は、頭に入り難い。

>>771
この人の作品は見た事無いです。

>>780
どちらかと言えば正統派。
何て言うか・・・『今までに無かった正統派』。
矛盾してるが、そんな感じの作品、トリック。

犯人が警察や登場人物を騙すタイプは良くて、
作者が読者を騙す(登場人物は騙せてない)タイプは好きくない。
788名無しのオプ:03/02/06 22:40
>787
読者も登場人物も騙す連城三紀彦などどうか。
叙述を疑っても超絶技巧で騙されるよ。

短編はどれを読んでもことごとくハズレなし。ハルキ文庫が手に入りやすいです。
長編はクセもあるし、恋愛のウエイトが大きいものも多いけど
「明日という過去へ」や「私という名の変奏曲」「人間動物園」なんかは
酩酊感を堪能できるよ。
789名無しのオプ:03/02/06 23:06
>787
初期の新本格があなた好みではないかと思う。

我孫子武丸「8の殺人」「0の殺人」「探偵映画」
今邑彩「i〜鏡に消えた殺人者」「時鐘館の殺人」
歌野晶午「長い家の殺人」「死体を買う男」
あたりがおすすめ
790名無しのオプ:03/02/06 23:22
連城なら「運命の八分休符」はぜひ読んで欲しい。
791名無しのオプ:03/02/07 01:03
流水の「ゴミっくず」を読んだ……
792782:03/02/07 16:38
>言うんじゃないか?>言わないんじゃないか?>言うだろ。>じゃあ「推理もの」は?

何だよおまいら、もっとまともなレス付けてくれよ・・・
793名無しのオプ:03/02/07 22:11
言うに決まってるだろ!(キッパリ












                                お気に召した?
794742:03/02/07 23:44
>>771
クリスチアナ・ブランド「はなれわざ」なんかどうでしょう。
795名無しのオプ:03/02/08 01:26
横溝の「夜歩く」
少なくとも私にはズガーンときました。
796名無しのオプ:03/02/10 13:48
質問させて下さい!
当方♀(18) 特に好きなミステリ本は白夜行(東野圭吾)と沈黙の教室(折原一)です。
こんな私が夢中になれそうなミステリ本を教えて下さい!
797名無しのオプ:03/02/10 13:52
>>796
コズミック
798796:03/02/10 14:21
コズミックって何ですか?
799名無しのオプ:03/02/10 15:25
大説
800名無しのオプ :03/02/10 15:28
>>798 清涼水流水が著作。 
コズミックはあんまりいい評判聞かないから俺はお勧めしないけど。
無難に殊能将之の「ハサミ男」なんていいんじゃない?
講談社文庫から出てるし、もしかすると古本屋に行ったらたぶんあるかもしれない。
こっちのスレッドも参照するといいかも。
これは読んどけ!ってミステリー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1027909289/l50
801名無しのオプ:03/02/10 15:30
>>800 清涼院流水の間違いでした。スマソ。
802名無しのオプ:03/02/10 15:32
>>796
東野と折原の他の本読んでみれば?
それ以外にも面白いのが目白押しだよ。
803名無しのオプ:03/02/10 15:34
マイベスト5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/990840987/l50
こっちも参考になる
804名無しのオプ:03/02/10 15:50
コロンボが好きなんですけど、ああいう探偵と犯人の
一騎打ちが楽しめる正統派倒叙っていう感じのお勧め何かありませんか?
805名無しのオプ:03/02/10 16:23
「マークスの山」文庫、店頭で大量横積みされてたので買ってしまった。
高村薫初読だが、正直自分には合わなかった。なかなか話が進まない、描写がくどい。
最後に驚かせてくれることを期待しつつ耐えて読んだが、特に意外性もなく終わってしまった。
あの心理描写が重厚さを醸し出してる、くどさがたまらないって人も多いんだろうが。
心理描写がくどいのはまあ良しとしても、捜査状況を前に記述済みなのに再度わかりきったことを説明してるところは萎えるなぁ。
無駄に長びかせてるって感じた。
途中で挫折したって他スレで書いてる人もいるように好き嫌いの分かれる作品だと思う。
H版は文庫版より評判いいようだが・・・第一印象悪すぎてH版買ってまで読む気にはならないんだよね。
高村の代表作ってことで初心者にお薦めリストに入ってるのは納得できるが、合わない場合もあるってこと踏まえて買った方がいいよ。
そんな自分だが、逢坂剛「百舌の叫ぶ夜」は面白かった。
806名無しのオプ:03/02/10 16:28
探偵と犯人の一騎打ちっつったら、ホームズとモリアーティ教授だろ。

807名無しのオプ:03/02/11 02:10
>>804
古畑任三郎
808名無しのオプ:03/02/11 13:44
>>804
クロフツの「クロイドン発12時30分」とかどうかな。
あっ、でも一騎打ちではないな・・・
809名無しのオプ:03/02/11 17:08
ポアロも良いと思うんだけど。
810名無しのオプ:03/02/11 17:58
翻訳ミステリでおすすめの訳者は誰ですかね?
有名所だと色んな訳があって迷ってしまうのですが・・・。
811名無しのオプ:03/02/11 19:22
倒叙のお勧めって思い浮かばないね。
折原は違うしなあ。
812名無しのオプ:03/02/11 21:18
高村だったらマークスよりリヴィエラのほうがオススメ。
確かに長いけれど、スパイ小説の傑作と言える出来。
ただあの無駄に重厚な文章が合わない人は駄目だと思う。
813名無しのオプ:03/02/12 21:38
>>116
亀レスですが、これネタバレだよね?
ドグラマグラまだ読んでないのにヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!
初心者スレでネタバレはマジ勘弁してください
814名無しのオプ:03/02/13 23:54
>>813
微妙に違うんで、安心して嫁。
それにあの本の場合ネタバレとは言い難い。
815名無しのオプ:03/02/14 13:49
ネタバレしても(してないけど)、きっと読める。
読む覚悟があればね。
816名無しのオプ:03/02/15 12:02
>>813
『813』!!

…大丈夫ですよ。そんな一言で語れてしまうような安い内容じゃないんで。
ただし読むためにかなりの労力を必要としますが。
817名無しのオプ:03/02/15 20:48
ジョン・D・カーで抑えておきたい作品は何ですか?
818名無しのオプ:03/02/15 21:09
ギリシャ棺の謎。
819813:03/02/15 22:23
>>814-816
ありがd!長くて読み難い本って好きなんで覚悟はばっちりです。
ネタバレになってないとのことで安心して読めます。

813って特別な数?ミステリ関係かな、精進します。
820名無しのオプ:03/02/15 23:24
批評家達が絶賛したという《魔の淵》は、読むべきですか?
821名無しのオプ:03/02/15 23:51
>>820
不可能犯罪ものが好きな人なら、読んでも損はないんじゃないかと。
そういうのが嫌いな俺にはただただ退屈な本でしたが。
822名無しのオプ:03/02/15 23:59
明日から入院する漏れに、お勧めなミステリを教えて下さい
823名無しのオプ:03/02/16 00:52
>>813
別にネタバレじゃないだろ
824名無しのオプ:03/02/16 01:05
>>822
そうだな、まず赤川次郎を全部買え。
次は西村京太郎。で、内田康夫〜斎藤栄〜山村美沙
をフルコンプすれば大丈夫だろう。
お大事に。
825名無しのオプ:03/02/16 06:08
>>819

『813』はルパン(リュパンが正解?)物の作品名です。

www.geocities.co.jp/Bookend/8061/lupin-long.html
826名無しのオプ:03/02/16 19:47
クイーン読んでみようと思います
文庫で買おうと思うんですけど
ハヤカワ文庫とか創元推理文庫とか新潮文庫とか色々あります
どれで読めばいいですか?
827名無しのオプ:03/02/16 19:54
>826
とりあえずハヤカワの悲劇シリーズから逝っときなさい。
828826:03/02/16 19:57
ありがとう
あとで買ってきます
829名無しのオプ:03/02/16 23:31
お前ら、サスペンス物で何かお勧めありませんか?
830名無しのオプ:03/02/17 00:46
「青の炎」はいかが?
831名無しのオプ:03/02/17 01:03
「サスペンス物」って何?
サスペンスの意味を間違ってそうだぞ。
832名無しのオプ:03/02/17 01:08
>>831
パズラー、ホラーの伝で行くなら、スリラーのことかな?
833796:03/02/17 13:22
>800
ハサミ男読みました。結構好きな感じでした。
謎説きより読み易さとかワクワクする感じが好きみたいです。
他にもお薦めありましたら教えて下さい。
834名無しのオプ :03/02/17 15:14
旦那や姑とか殺すおすすめの本ありますか?
835名無しのオプ:03/02/17 17:41
妻を6人殺す男の話なら今読んでます。
836名無しのオプ:03/02/17 21:45
俺も丁度ハサミ男読み終えたところ。
まあまあ、かな……。
作者の気取った文体が合わなかったみたい。
837名無しのオプ :03/02/18 13:24
>>833 次は貫井徳郎の「慟哭」(創元推理文庫)もなかなかお勧め!!
   あと海外ものでRドゴーダの「さようならは言わないで」も結構いい。
   これは扶桑社のミステリ文庫から出ているよ。
838名無しのオプ:03/02/19 16:13
文章ってかぎかっこ以外の語りのところは、犯人の語りになったり別の人の語り
になったり色々と変わる作家もいれば
主人公のみの語りになったり、なんでかな?
839名無しのオプ:03/02/19 16:49
単純に「作家の特徴」と答えることも可能。
切り替わりがトリックに繋がっている場合もあるし、
視点が変わったことをうまく伝えられない書き手の実力不足の場合もある。

読みにくく無ければ、誰の言葉か(神の視点を含む)を考えさせるのがミステリ書きだと思う。
840838:03/02/19 16:59
839
レスありがとうございます。

さて
すべてがFになるを読もうかな・・・
841名無しのオプ:03/02/19 19:54
>>817
短編「妖魔の森の家」長編「火刑法廷」「ユダの窓」「皇帝のかぎ煙草いれ」
あたりが有名かと。
>>829
サスペンスものの傑作
ウィリアム・アイリッシュ「幻の女」(ハヤカワ文庫)
ヘレン・マクロイ「ひとりで歩く女」(創元推理文庫)もおもしろいよ。
842名無しのオプ:03/02/20 00:59
>>834
貫井徳郎「崩れる」はどうでしょう。
843名無しのオプ:03/02/20 14:49
最近、ローレンス・ブロックのマット・スカダーものを読んで、こういう感じのハードボイルドをもっと読みたいと思ったんですけど、オススメよろしくお願いします。
844名無しのオプ:03/02/20 18:50
>>843
アル中が出てくるミステリがいいのか?
パトリック・クエンティンあたりはどうよ。
コリン・デクスターの作品に出てくる「モース警部」もアル中くさいな。
845名無しのオプ:03/02/20 22:12
驚愕の心理トリック物での最高傑作は何?
846名無しのオプ:03/02/20 22:59
真理トリックって、例えばどんな?
847名無しのオブ:03/02/20 23:13
始めまして
昨日本屋に行った時にミステリーもののコーナーが
あったんですけど初心者の私にはどれを読んだらいいのか分からず店員さんに
薦められたのが西村京太郎先生の新作だったのですが、他に何かないでしょうか?
848名無しのオブ:03/02/20 23:15
847です。名前間違えました・・・。
849名無しのオプ:03/02/20 23:17
>844
最高じゃないけれど、とりあえずカーの「皇帝の嗅ぎ煙草入れ」だっけ? どーよ。
>847
西村京太郎の旧作なんてどーよ。
850名無しのオブ:03/02/20 23:20
旧作・・・・。
初心者向けしそうなのって?
851名無しのオプ:03/02/20 23:27
「名探偵が多すぎる」とか?
852名無しのオプ:03/02/20 23:28
「殺しの双曲線」て作品なんか評判いーよ。
853名無しのオプ:03/02/20 23:39
マジレスすると、初心者はアンソロジーを読んで
気に入った作家から攻めてみたらどうだろう。
推理作家協会のとか、角川のテーマ別アンソロとか、今はいろいろ出てるし。
そしていきなり長いものじゃなくて、短編から入るのがいいと思う。
854名無しのオブ:03/02/20 23:41
早速明日本屋に行ってきます。
855名無しのオプ:03/02/20 23:43
西村京太郎でいいのか?
856名無しのオプ:03/02/20 23:43
初心者ならそれこそクリスティとかクイーンどうよ?
スレないうちに。
857名無しのオプ:03/02/21 00:02
基本から、ていうのは賛成
858名無しのオプ:03/02/21 00:33
店員とかには聞かない方が・・・
「これがよく出て(売れて)ます」とか、無難な言葉しか返ってこない場合が多いから。
859名無しのオプ:03/02/21 00:37
2ちゃんでは聞かない方が・・・
「セーリョーイン全部!」とか、難有りな言葉しか返ってこない場合が多いから。
860名無しのオプ:03/02/21 00:39
「セーリョーイン全部」か・・・
全部持ってる私がいってやろう。ヤメレ。
それくらいなら「浦賀和宏全部」
861826:03/02/21 18:39
Xの悲劇読みました
面白かったです
このあと「Yの悲劇」「Zの悲劇」「レーン最後の事件」の順に読めばいいですか?
とりあえずクイーンの代表作ってこのシリーズですか?
862名無しのオプ:03/02/21 19:14
西村の「名探偵が多すぎる」はマジで面白いよ。
なんたって明智小五郎、クイーン、メグレ警視、ポワロの豪華共演。
863名無しのオプ:03/02/21 20:02
>このあと「Yの悲劇」「Zの悲劇」「レーン最後の事件」の順に読めばいいですか?
まったくもってその通り。
あと、クイーンには『国名シリーズ』てのがありまつ。
「オランダ靴の謎」とか、「スペイン岬の謎」とか。
これは、読む順番をあまり気にしなくてもいいかも。
864名無しのオプ:03/02/22 00:19
>861
「十日間の不思議」「九尾の猫」もよろしく。
865名無しのオプ:03/02/22 00:26
国名シリーズも順番に読んでほしいなー。
順番に読んでいくと作風が変わっていってるのが分かって楽しいと思う。
だんだんエラリーが苦悩していく姿も微笑ましい。
866826:03/02/22 14:04
みなさんレスありがとう
あとで国名シリーズも読んでみます
ミステリーの大家だけあって読むべき作品が多いんですなあ
とりあえず「Yの悲劇」いきます
867名無しのオプ:03/03/06 23:29
よく、パクられるトリックや、子供だましな推理小説に出てくるトリックを最初に使った作品を教えてください。

ノックス「密室の行者」
ジェプスン&ユーテラス「茶の葉」

みたいなやつで。
↑のやつは、読んでマジで感動しました。
彼らこそ、開祖なんだと。
868名無しのオプ:03/03/07 01:13
こないだ東野圭吾の『ある閉ざされた雪の山荘で』を読んだんですが、ああいう密室
(って言うんですか?)ものでお勧めのやつないですか?
『〜館の殺人』っていうタイトルのやつを買えばいいのかな?なんか一杯あるみたい
だけど。
ちなみに私はミステリー初心者で、ホームズぐらいしか読んだことないです。
869名無しのオプ:03/03/07 01:31
>>868
いわゆる吹雪の山荘ものなら西村京太郎「殺しの双曲線」がおすすめ。
初期の西村京太郎は凄いぞ。
870名無しのオプ:03/03/07 13:19
>868
「そして誰もいなくなった」読んどけ。
871名無しのオプ:03/03/08 14:43
>868

>870 の後に綾辻行人「十角館の殺人」読んどけ。ていうか是非読んで!
綾辻なら他に「迷路館の殺人」「時計館の殺人」もおすすめ。
872名無しのオプ:03/03/08 15:51
>>867
ルブラン『八点鐘』
時代を感じます
873名無しのオプ:03/03/10 10:12
東野圭吾「名探偵の掟」は何冊か本格推理ものをこなしてから読んだ方がいいよ。
先に読んでしまうと先人の残した本格推理ものが素直に楽しめなくなりもったいない。
874名無しのオプ:03/03/11 01:06
「ミステリー」と「ライトミステリー」と「サイコミステリー」の違いを教えて下さい。
875名無しのオプ:03/03/11 09:21
犯人探しではなく、動機探しのタイプのミステリって、ジャンル名とかあります?
そういったタイプの作品をいろいろ読んでみたいので、お薦めとかあれば教えてください。
876874:03/03/11 18:03
>>875
それがミステリーでは?「動機探しのタイプ」のって犯人は最初からわかってて、って奴ですか?
「マークスの山」とかどうでしょう?カッコいいので。
877名無しのオプ:03/03/11 19:23
>>875
ホワイダニット

初心者スレだからちゃんと説明します。
ミステリーにおける「謎」の性格による分類です。
「誰がやったのか」がメインの謎、及びその謎を中心に据えたミステリを「フーダニット」、
「どうやってやったのか」がメインの謎、及びその謎を中心に据えたミステリを「ハウダニット」、
「なぜやったのか」がメインの謎、及びその謎を中心に据えたミステリを「ホワイダニット」,
というように、5W1Hのあとに「〜ダニット」とつけて表現します。
実際には、謎の性格はいくつかが複合しているものが多く、全ミステリをこれで分類するのは無理があるし、
ホェン、ホワット、ホェアなんてのは、理論としてはあり得てもかなり特殊なパターン。
ただ専門用語として、例にあげた3つ(フー、ハウ、ホワイ)はよく使われるので、覚えておいて損はないです。

もっと詳しいことを知りたい人は、栗本薫『ぼくらの気持』(講談社文庫)262ページを参照。
878名無しのオプ:03/03/11 19:42
>>875
東野圭吾「悪意」をお薦めします。
この作品はフーダニットでもあるけどホワイダニットがメインです。
879874のコピペ:03/03/11 20:44
874 :名無しのオプ :03/03/11 01:06
「ミステリー」と「ライトミステリー」と「サイコミステリー」の違いを教えて下さい。

知らなかったら結構です。
880874:03/03/11 21:00
すれ違いらしいので他に行きます。
881名無しのオプ:03/03/11 21:15
ライトミステリとサイコミステリの違いを教えて下さい?


知らなかったら結構です。
882名無しのオプ:03/03/11 21:51
違いを教えて下さい、というが、そもそも概念として対立も並立もしてないと思うが。

この辺の用語は適当でよろし。
「ライトミステリ」=軽いミステリ
「サイコミステリ」=精神異常者(サイコ)ものミステリ(羊たちの沈黙みたいなやつ)
で充分。
883名無しのオプ:03/03/11 23:43
松本清張はどうでしょう?
884名無しのオプ:03/03/12 00:16
>>883
なにが「どう」なんでしょう?
885名無しのオプ:03/03/12 03:51
>>882
ありがとうございます。
別に猟奇的でなくとも、個人の持つ思想が物語の根幹に深く関与し、物語の
進行とテーマを大きく左右する様なタイプのミステリも「サイコ」と言える
のでしょうか?
(京極堂の「魍魎」なんかはサイコっぽいですけど、特に固定されたジャンル枠
というのでは無く、作家や編集が呼びたい様に呼べばいいのでしょうか?)
886名無しのオプ:03/03/12 04:14
>>885
個人の持つ思想が物語の根幹にかかわらないということはあまり無いようなキモしますが・・・
887名無しのオプ:03/03/12 05:13
>>886
根幹に関わる度合いの強さが極めて大きいという意味です。
「マークスの山」とかミステリとしてみた「罪と罰」や「カラマーゾフの兄弟」
の様に。
やっぱり精神「異常」じゃないとこう呼べないんでしょうか?
いや、別にいいきったらそれでいいんでしょうけど、気になったもので・・・。

888875:03/03/12 09:53
>>876-878
ありがとうございます。さっそく読んでみます!
こういうのが読みたい、という漠然としたイメージはあっても、
検索のキーワードも作品もわからず困ってたところでした。

889名無しのオプ:03/03/12 12:06
>886-887
でも笠井のカケルシリーズはサイコじゃないと思う。思想がメインだが
890名無しのオプ:03/03/12 13:56
>>885
その辺はグレーゾーンだと思う。

今はサイコ系の小説が蔓延しているわけで、
「サイコミステリ」というなんだか適当な用語も、
便宜上それらをひっくるめて言うのに使われた形跡が強い。
たぶん、きちんと定義づけて考えていけば
「サイコミステリ」をもっと広い概念で捉えられるだろうけど
言葉自体が前述のような性格である以上
もの凄く狭く、イメージ優先で解釈されるだろうから
使う方もあまり厳密に考えない方がよろしいかと。
891名無しのオプ:03/03/12 18:25
>>875
お勧めをいくつか。

栗本薫『魔女のソナタ』:
ミステリとしてのバランスはちょっとアレだが、この犯人忘れがたし。

島田荘司『龍臥亭事件』:
実在の大量殺人犯、都井睦夫関連は全部ノンフィクション。
「村の好青年がなぜ大量殺人犯に?」
ミステリの部分は期待しちゃいけない。

大下宇陀児(うだる)の諸作品:
創元推理文庫「日本探偵小説全集3」に収録。
7の木々高太郎もいい。戦前・戦中時代の作家では二人ともダントツ。

ミネット・ウォルターズ『女彫刻家』
ホワイダニットは海外の方が多そうだが、実はあんまり知らない。
とりあえず思いついたこれ。
892名無しのオプ:03/03/12 21:14
>>890
サンクスコ。まあ使いたきゃ使ってもいいけど、現況ではわりとイメージ優先
の捉え方で狭義に受け取られる可能性が高いという事ですね。
893名無しのオプ:03/03/12 22:45
ミステリーすくでない香具師をミステリー好きにさせる本を教えて下さい。
894名無しのオプ:03/03/13 20:18
ミステリーすくでない香具師をミステリー好きにさせてどうしようというのか教えて下さい。
895名無しのオプ:03/03/13 22:14
毎日ミステリ読んでるけど、別にすくで読んでるワケじゃないなあ
896893:03/03/13 23:00
実はそのミステリすくでない香具師は自分です。
自分で読むのです。
京極、森は一般教養として読んでますが、正直森の作品は何が面白いのかわからないしで。
(京極堂はすく!)
897名無しのオプ:03/03/13 23:46
>>896
別に好きでないなら、無理に読むことはないのでは?
と言ってしまうと、身も蓋もないが・・・
正直、その質問は、どのようにも答えられるので、
例えば、ミステリというジャンルに、
すごい面白いのがあるかもしれないという期待を抱いているとか、
何となく「ジャンル萌え」してるとか、
そういう質問の意図や背景、いきさつを明らかにして貰えると
返事が非常に楽になるのだが。
898名無しのオプ:03/03/14 01:42
>>896
何か、単に「面白い本を教えて」って言ってるだけの様に聞こえますが。
このスレや、ベスト5スレに挙がった作品をかたっぱしから読んでみては?
ミステリに限らず本の好みなんてさまざまだから、結局は自分で読んで探さないと。
899名無しのオプ:03/03/14 20:31
>>896
とりあえず広義のミステリーから入ってみれば?
宮部、東野、真保、貴志などなど。
このあたりは一般受けすると思うし、それほど好き嫌いは分かれないと思う。
ていうか、好きじゃないのに何故読みたいと思うのか?
900896:03/03/14 23:41
単純に「面白いミステリ教えて」でOKです。
一応毎年何冊かはジャンル巡回でミステリも読むんですけど、あまり「面白い!」
という作品に出会えなくて・・・。マスコミ評価を基準に「模倣犯」とか「GOTH」
とか「バトルロワイヤル(これは面白かったけど、ミステリじゃないような)」とか
読んでるんですけど、あまり面白くない(京極堂は好きなんですけど新刊でないし)。
個人的には「コナン」みたくなんかどっかから糸を張ってヒュンとナイフが飛んできて
どうのこうのという小細工系(?)じゃなくて、「マークスの山」とかみたく少しずつ犯人
の手がかりを得て追い詰めていくみたいなのが好きです。
高村薫の「李欧」みたくカッコいい殺し屋が出てくる作品ありませんか?

901名無しのオプ:03/03/15 00:39
「魔の淵」って読んでおくべきですか?
902名無しのオプ:03/03/15 00:43
>900
取り敢えず思いつくのは、大沢在昌の「毒猿」かなぁ。
903名無しのオプ:03/03/15 09:02
>>900
総合エンターテイメント系が多いですね。
「面白い」というのを括りにして、本格作品も含めてご紹介。

アガサ・クリスティ『エッジウェア卿の死』『ナイルに死す』(ハヤカワ文庫)
 ミステリらしいミステリの最大公式。
 読者を手玉にとっていく、作者の基本技術の高さを堪能できる。

島田荘司『占星術殺人事件』『斜め屋敷の犯罪』(講談社文庫、光文社文庫)
 ミステリというと必ず名前があがるほどの有名作。
 すがすがしいほどの大トリック一発もの。

スティーブン・ハンター『極大射程』(新潮文庫)
 総合エンターテイメント系。殺し屋登場。面白さ保証。

J・P・ホーガン『星を継ぐもの』(創元SF文庫)
 SFミステリ。空前の謎に空前の解決。
 ミステリにはこんなこともできる。 

中島らも『ガダラの豚』(集英社文庫)
 ミステリとは思えないが、推理作家賞受賞作。徹夜必至。

高木彬光『能面殺人事件』(双葉文庫)
 推理作家クラブ賞受賞。
 古い時代のミステリに対する偏見が鮮やかに吹き飛ぶ。
 
リチャード・ニーリィ『心ひき裂かれて』(角川文庫)
 ラストで物語をひっくり返す「最後の一撃」ものの代表作。

各文庫から、いろんな傾向の作品をえらんでみまつた。
904名無しのオプ :03/03/17 17:12
「競作五十円玉二十枚の謎」のように、1つの謎に対して複数の作家が
解答を提示するようなミステリ本で何かおすすめはありますか?
905名無しのオプ:03/03/18 10:26
>>900
カッコいい殺し屋なら逢坂剛「百舌の叫ぶ夜」(集英社文庫)がお薦め
これが気に入ったら公安シリーズ「紅の翼」「砕かれた鍵」「よみがえる百舌」
906名無しのオプ:03/03/18 17:25
図書館で三つの棺を借りてきたけど、
ヴァンのグリーン家を先に読んだ方がいいでしょうか?
907名無しのオプ:03/03/18 17:33
グリーン家を先にしたほうが、
確かにいいかも。
908906:03/03/18 17:59
>>907
そうします。
他にネタバレされている作品ってありますか?
909名無しのオプ:03/03/18 19:20
>>904
思いつかないな・・・
と、無視してるわけじゃないことをアピール

一つの長編の中で、複数の登場人物が推理しあう作品
(アントニイ・バークリー『毒入りチョコレート事件』中井英夫『虚無への供物』)
なんかは思いつく。

アンソロジーというのは
通常は同一テーマのくくり(密室、猫、トリビュート等)が主だから
『五十円玉・・・』みたいに、あらかじめ謎が設定してあるのは
かなり珍しいんじゃないかな。

もし他にあるとすれば、有名な史実上の謎を扱ったもの
(切り裂きジャック、メアリ・セレスト号、帝銀下山三億円など未解決事件)
が、可能性が高そうだが、寡聞にして知らない。

知っている人、思い出す人を待たれよ。
910名無しのオプ:03/03/18 20:37
「時の娘」のテーマは、他の人が書いたりしてなかったっけ?
911名無しのオプ:03/03/18 20:52
>>908
>>767に書いてあるよ。
912通りすがりの犯人:03/03/18 23:35
似た板だが
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1047742226/l50
ってのはどうだい?
913名無しのオプ:03/03/18 23:42
>>912
マルチポストうざい
914名無しのオプ:03/03/19 00:18
倒叙もののお勧めを教えて下さい。
915名無しのオプ:03/03/19 00:22
沢木耕太郎「激しく倒れよ」
916名無しのオプ :03/03/19 02:28
>>909
904です。レスどうもです。
もう少し自分で探してみます。
917909:03/03/19 02:58
>>910
時の娘と同じ謎っていうその作品は知らないけれど、
本を違えるなら、切り裂きジャックでいいわけだから。

えーと、本を違えて、というので思い出したけど
シャーロック・ホームズのシリーズで
ワトスン博士が作品中でちょっとだけ言及しているのに
結局書かれなかった事件というのがある。
そのうちのひとつ
「傘を取りに帰ったまま戻らなかったジェイムズ・フィリモアの事件」
は、最低でも
ドイルの息子&カーが作ったのと、
ジェーン・トムスンが作った二つのバージョンがある
一冊にはまとまっていないし、たった二編だが
こういうのがお求めに一番近い型だと思う。
とりあえず思い出し。
918名無しのオプ:03/03/29 09:10
そろそろ新本格に飽きてきたので、海外もの読んでみたいんですけど、何から手をつけていいのかわかりません。
古典のクリスティ、カーやクイーンはだいたい読みました。
んで、現代ですね。

ミステリーの中でも、いまどういうジャンルが主流なのか、またそのジャンルごとの代表作は何か、簡単にでも教えてもらえないでしょうか。
919名無しのオプ:03/03/29 09:21
>918
アメリカは、まだサラ・パレツキーみたいな
女性探偵モノが流行っているのかな?

あと、新本格を読まれていたのでしたら、
『 プロンジーニ&マルツバーグ 』
なんていかが?
920名無しのオプ:03/03/29 10:16
思いつくままにいくと

・ハードボイルド
・リーガル(法廷、裁判もの)
・警察小説(警察の地道な捜査で犯人を特定)
・サイコサスペンス、サイコホラー
・コージー(軽めのタッチのミステリ。必ずしもユーモア・ミステリではない)
・パズラー(いわゆる本格。かろうじてイギリスで命脈を保つ)
・何と言うかジャンル分けの難しい総合エンターテイメント
921名無しのオプ:03/04/01 20:07
超初心者です。
クイーンの「Yの悲劇」を読みました。
理詰めな推理にワクワクしました。
そこで次に、名作と言われるヴァン・ダインの「僧正〜」を読みましたが、
良さがわかりませんでした。
「グリーン〜」はどうでしょうか?
922名無しのオプ:03/04/01 20:13
だめです
923名無しのオプ:03/04/01 20:27
私も、多分ダメだと思います。
エラリイ・クイーンの作品をどんどん読んでいった方が
いいと思います。
924921:03/04/01 20:35
>922 923
レスありがとうございます。
そうですか。だめですか・・・
ついでに教えて頂きたいんですけどヴァン・ダインの魅力って何ですか?
もっと絞り込んで言えば「僧正〜」の魅力って何ですか?
参考までに教えていただけないでしょうか?
925名無しのオプ:03/04/01 20:45
>924
よーしパパ引用しちゃうぞー。

 エラリイ・クイーンは、ヴァン・ダインのつくりあげたパターンを、
もう一歩おしすすめて、理想のパズラーに近づけた作家ですが、
「グリーン家殺人事件」が傑作であるだけに、不満も感じたのでしょう。
自分ならこうするのだが、と書いたのが「Yの悲劇」だと私は思います。
(中略)
「グリーン家殺人事件」のパラノイアックの土台の上に、必然性を
持った精密な論理を構築し、アクロバティックなひねりをくわえると、
「Yの悲劇」が出来あがります。

法月綸太郎「イコールYの悲劇」より
926名無しのオプ:03/04/02 00:30
ヴァン・ダインは「純推理小説」とでも言いたいようなエッセンスにやたらこだわった人。
注目されたのは(本人が開祖であるかどうかはともかくとして)「心理探偵法」という独自の推理スタイルと、衒学(げんがく)趣味。
前者は当時は画期的だった。さすがに今は古い。その理由は歴然。

「物理的証拠は、いくらでも改ざんのしようがあるが、心理的証拠を隠すことはできない」
これが探偵ファイロ・ヴァンスの方針。有名なやつで、『カナリア殺人事件』での、容疑者とのポーカー勝負がある。
ヴァンスの推測はこう。
「殺人は度胸がなければできない、ポーカーの手口も大胆なはず」

無茶でしょ?
科学的には「一回くらいのポーカーで相手の心理を読むのは不可能」。
強引すぎて説得力がない。
「足を組む女は欲求不満」とかいうのと変わらんレベル。
(初期の江戸川乱歩が『D坂の殺人事件』で明智を登場させたとき、心理探偵法をやらせているが、その説得力のないことといったら・・・)

グリーン家が有名になったのは、鬱屈した空気の篭る旧名家で、家人が一人一人殺されていくというそのムードが優れていたからではないかな。
衒学趣味というのは、やたら薀蓄を詰め込んだ結果生じる独特の空気。ヴァン・ダイン作品の大きな特徴。
続く『僧正殺人事件』は、衒学趣味によって不気味なテイストをかもしだした童謡殺人、犯人のいっちゃってるキャラが魅力だと自分は思う。
もともとロジックとかトリックとかでびっくりさせるようなものじゃない。
そもそも心理探偵法そのものが論理破状を含むわけだし、古典だとわりきって読むのが正解だと思う。
(一方クイーンにはもう少し普遍性がある。パズルとしてよく出来ている作品が多いからだろう)

ああそれと、井上勇の訳は読みにくいよ!
927名無しのオプ:03/04/02 02:18
森博嗣の作品でSMシリーズ以外読む価値ありますか?
928名無しのオプ:03/04/02 02:20
叙述と倒叙の読みはじょじゅつととうじょでいいんでしょうか?
929名無しのオプ:03/04/02 02:22
はい
930名無しのオプ:03/04/02 02:31
>927
スカイクロラと水柿助教授の日常は読む価値があると思います。
Vシリーズは本気で読む価値ないです。
931名無しのオプ:03/04/02 02:33
>930
どうも。Vシリーズは読まないでおきます。
932ミス板初心者:03/04/02 16:20
アーヤって誰ですか?

他にも知っておいた方がいいミス板専門語ありますか?
933名無しのオプ:03/04/02 16:25
綾辻行人のことを、
おもしろがってアーヤと呼ぶ人がミス板には
たまにいます。
『ハゲ』と直球のあだ名を付ける人もいるけど。
934名無しのオプ:03/04/02 16:44

初めて参加します。
最近読書を始めて、本の面白さにドップリ浸かったものです。

今のところ知人から借りた本を読んでます。
借りたのは、乃南アサ、渡辺容子、貴志佑介・・
私的に、日本の作家で人物像、心理、情景がうまく表現されてるのが好きです。
自分も女なので、主人公が女性だと、また感情移入がし易かったです。
今後も沢山の本を読みたいと思うのですが、他にも私に読めそうな本はありませんか・・?

小説自体がカナリ初心者で、作者等の知識がまったくありません・・
どうか皆様のご意見を参考にさせてください。
935名無しのオプ:03/04/02 17:13
>934
例えば、宮部みゆきさんの本はいかがでしょう?
936名無しのオプ:03/04/02 17:22
>>934
宮部みゆき、貫井徳郎あたりがおすすめ
937名無しのオプ:03/04/02 17:28
>934
桐野夏生を勧めちゃうな。
「ファイヤボール・ブルース」を是非読んでいただきたいです。
938名無しのオプ:03/04/02 17:29
>>934
ミス板より書籍版で聞いたほうが良いと思われ。
939名無しのオプ:03/04/02 17:32
>934
有栖川有栖の学生編(創元推理文庫から出ているもの)はどうですか?
この板では、真相にたどりつく論理で高評価を得ているシリーズですが
少し昔の青春小説という感じで、どことなくロマンチックで叙情的な
雰囲気があります。文章も読みやすいですよ。

女性の視点ということでしたら、夏樹静子もお勧めします。
主婦兼業だけあって、地に足のついた普通の女性の情念が描かれている感じ。
940ミス板初心者:03/04/02 17:45
>>933
丁寧な回答ありがとうございます。

もう一つ聞きたいことが。。。
「うへえなり」って何ですか?
941名無しのオプ:03/04/02 17:48
ミス板だけの隠語です。
耳が汚れるので、お聞きにならない方が
いいかも知れません。
942ミス板初心者:03/04/02 17:52
>941
そういわれると、気になるなぁ…ドキドキ
943名無しのオプ:03/04/02 17:54
>942
帰れなくなっても、よろしいのですか?
944ミス板初心者:03/04/02 17:56
>943
どこに帰れなくなるのか、いまいちわかんないけど…
別にいいかな、帰れなくなっても…ワクワク
945名無しのオプ:03/04/02 18:02
ハコ
946ミス板初心者:03/04/02 18:04
>945
ハコ?
947空気の読めない奴:03/04/02 19:10
親切かつヒマな僕が答えて進ぜよう。
答えを聞いてから「なーんだつまんねーの」とか言わないように。

うへえ→大人気京極夏彦の妖怪シリーズの登場人物の口癖
なり→大人気森博嗣のVシリーズあるいはSMシリーズの登場人物の口癖

元からミス板で使われまくっていたこの二語だが
とあーるスレでくっつけて使ったのを皮切りに爆発的大ヒット。
今では、GBAでゲーム化も検討され、TV東京でアニメ化されるとの噂もあるとかないとか。
948921:03/04/02 19:18
>925 926
丁寧なレスありがとうございます。
「僧正〜」の結末を( ゜Д゜)ハァ?と思っていたわけですが、
やはり皆さんあの結末(犯人は〜だ。なぜなら〜だからだ)に感動されている
わけではないのですね。
あの雰囲気を楽しめなければならなというわけですか・・・
自分は「推理小説とは理詰めで真実をつきつめるもの」と勝手に思いこんでいます。
当然、そのジャンルを読むときはそれを目当てに読みます。
「僧正〜」には最後の最後までほとんどそれが感じられなかったので
フラストレーションがたまったのかもしれません。
自分にとっては印籠を出さない黄門様のような本でした。
逆に「僧正〜」を推理小説として読まずに他のジャンル(例えばホラー)として
読めば印象が違ったのかもしれません。
ちなみに訳は、井上勇さんでした。(泣)
949名無しのオプ:03/04/02 20:09
鮎川哲也・・・

黒いトランクは読解力が無いので、トリックの概要が全く理解できなかったが、
りら荘事件は面白かったし、トリックも唸る程凄かった。

鮎川作品でなくともいいので、りら荘を超える作品を教えて下さい。
950名無しのオプ:03/04/02 21:33
>>949
りら荘を超えるロジック小説は難しいぞ。
とりあえず「黒いトランク」がダメで「りら荘」に唸ったのならば
「赤い密室」で感動しとけ。これも素晴らしいですよ。
951:03/04/03 13:02
お取り込み中すいません。
他スレの1ですが「ナイフが街に降ってくる」みたいに時間が止まってる中で活躍する
作品知りませんか?
952名無しのオプ:03/04/03 13:28
誰か>951に教えてやってくれ。
俺は知らん。
953名無しのオプ:03/04/03 20:28
>>952
釣りだから、相手にしてはいけない。
954名無しのオプ:03/04/03 20:44
>>921
初心者のうちに古典を読んでおくのはいいことです。
古典を踏まえて作られているものを先に読んでしまったら、新鮮な驚きをひとつ無くすことになります。
面白いかつまらないかは自分の判断で結構。
(古いのでもたまに、びっくりするほど面白いのがある!)

しばらくはクイーン作品をいっぱい読んでみて、クリスティやカーをつまんでいけばよいのでは?
955934:03/04/04 14:09
934です。
レスを付けてくれた方々、本当にありがとうございました!

今、早速作者等をメモしました。本屋にイクゾー!
春の夜長を楽しく過ごせそうです。w
956名無しのオプ:03/04/04 21:03
ぼくもミステリ初心者(小学生の頃にポプラの江戸川乱歩と「ずっこけ三人組」、ホームズをちょっと読んだ程度)ですが、
ミステリの基礎となっている作家の作品に興味があります。
>>954さんの言うクイーン、クリスティ、カーの三人の作家を読めば大体大丈夫でしょうか?
957名無しのオプ:03/04/04 23:49
>956
ちょっと偉そうなことを書きますが、
間違っていたら誰かが訂正してくれると思いますんで、
ウンチクをたれていきますね。

他の作家がネタをいただいていった作品ってあるんですよ。
例えばカーだと「白い僧院の殺人」という作品は、他の作家が
「その設定、イタダキ!」とばかりに似たようなパターンで
作品をバリバリ書いているんですよ。

クリスティだと、「ABC殺人事件」、「アクロイド殺し」、
クイーンだと「エジプト十字架の謎」かな?
こういった作品を読むと、現代の人が書いたミステリを
さらに楽しむことができると思います

えーっと、クイーンの「エジプト十字架の謎」を読んでから
西尾維新の「クビキリサイクル」へいくと、面白いですよ。
958名無しのオプ:03/04/05 01:53
>>956
ミステリの基礎となっている作家の作品に興味があります。

ならば何故ポオを読まないのだ!
ポオ、ガボリオ、コリンズあたりからどうぞ。
その後ドイル。黄金時代に行くのはまだ早い。
959名無しのオプ:03/04/05 12:40
「月長石」は読んどけよ。
960名無しのオプ:03/04/05 21:20
最近たまたまコリンズ読んでますが、雰囲気がいい感じですね。

創元推理文庫の月長石は品薄かな?
amazonやbk1で注文しようにも待ち時間が長い。
明日近所の大型書店へ出かけてこよう。
961名無しのオプ:03/04/05 22:31
ワタシも今「月長石」読んでます。
今、弁護士が探検家と話ししてるところです。
章ごとに変わる語り部がみんな変な人ばっかりで面白いですね。

962960:03/04/06 02:05
>>961
むむっ。そういわれるとなにがなんでも手に入れねば(w

ところで次スレは立てないのかな?
このマターリ具合からいってまだ当分大丈夫そうだけど。
963名無しのオプ:03/04/06 02:17
>>956
エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』は必読ですな。
今読んでもぜんぜん面白くないけどね。
当時は幻想小説が大流行だったから、こういうオチはかなり斬新だったわけですよ。

このポーのささやかな実験から、ミステリの歴史は始まったわけだ。

ミステリの基礎知識に関しては、江戸川乱歩の評論を参考にするのがいい。
乱歩は当時一流の評論家で、海外ものの紹介に尽力した人。
古典に関しては乱歩の評価がいまだにひとつの基準となっている。
世界短編傑作選みたいなアンソロジーも組まれているので、目を通してみるといいよ。
964961:03/04/06 03:40
>>962
頑張って手に入れてくださいね(w
ちなみにワタシは神保町のWで250円で手に入れました。
前の持ち主が書き込みをしてたんで安かったんでしょうか。
(前の持ち主の書き込みによるとは1973年10月30日に購入されたようです(w)

965名無しのオプ:03/04/06 12:25
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  そろそろボケて!!!  |
|_________|
   ∧ ∧ ||
   ( ゚д゚ ) ||
   /  づΦ
966名無しのオプ:03/04/06 15:33
2げとずさ〜
967名無しのオプ:03/04/09 15:01
>>1
乙カレー
968名無しのオプ:03/04/09 20:01
パングリコ!
969名無しのオプ:03/04/14 08:45
かとちゃんぺ
970名無しのオプ:03/04/14 21:23
このスレ含めミス板に来てから読書の幅が広がりました。
大ハズレを買うことが少なくなりありがたいです。age
971山崎渉:03/04/17 15:24
(^^)
972山崎渉:03/04/20 07:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
973名無しのオプ:03/04/21 00:56
パーネルホールとデビットハンドラーが好きなんですけど、
こういう系の作家、他にもいます?
974名無しのオプ:03/04/22 08:05
高校生くらいの若者が出てくる、または若者の心理が書かれている
ミステリ知りませんか?(因みに青の炎は読みました)
975名無しのオプ:03/04/22 21:28
>>974
浦賀和宏『記憶の果て』かね。
ところで、いろんな場所で質問するのはともかく、逆ギレスレに書き込むのはあんまりだと思う。
976名無しのオプ:03/04/22 22:11
次スレたててみました

初心者もミステリーの世界に入りたい【第2夜】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1051016910/l50
977名無しのオプ:03/04/23 03:03
>>973
スレ違いであることをことわったうえで、海外新刊スレに書いた方が
回答率が高いかもね。

私は二人とも未読なのでよくわからない
978名無しのオプ:03/04/23 05:46
!!ここ面白いね
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
979名無しのオプ:03/04/23 17:38
>>976
980山崎渉:03/05/22 04:56
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
981山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉