名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
・お題は毎日22時00分をすぎたら誰かがアーティスト名とアルバムタイトルを書き込んでください

-アーティスト/アルバムを正式に表記すること。(誤字、略字、1st、ST等は無効)
・カタカナ、邦題はOKですが、国内盤での名称を正確に記すこと
・複数のお題が出た場合は先に書かれたものを有効とし、また22時00分前のものは無効です
・再選制度は無し
・無効票の場合は繰り上げ
-一度お題になったアルバムへの投票は無効
-お題になった同一アーティストへの投票は1週間は無効票とする

・名盤、隠れ名盤は勿論本人の思い込みでもかまいませんが、なるべく有名なものにしましょう
・マイナーだけど自分は好き、というアルバムを他人に講評してもらうスレではありません
・「一応世間的に名盤という扱いの盤らしいが自分は知らなかった」そんなときにゴネて暴れるのはNGです

※別にルールじゃないですけど、お題ゲッターは自ら少しでも語ってくれた方がいいかも…。
2名盤さん:2009/06/09(火) 02:41:06 ID:DZodLnN1
うわ、かぶった。
こっちは放置でよろしく
3名盤さん:2009/06/09(火) 02:42:11 ID:DZodLnN1
4名盤さん:2009/06/09(火) 06:10:41 ID:YP90tTiu
グリーンステージとホワイトステージみたいに2つあってもよい
5名盤さん:2009/06/09(火) 06:19:37 ID:YP90tTiu
信三郎さん公認
6名盤さん:2009/06/09(火) 10:31:24 ID:qI48JmG4
どんだけ分裂させれば気が済むんだよ
7名盤さん:2009/06/09(火) 21:54:52 ID:YP90tTiu
age
8名盤さん:2009/06/09(火) 22:17:32 ID:YP90tTiu
ロックの日か
じゃあ
エアロスミス ロックス
9福耳:2009/06/09(火) 22:22:05 ID:3raYkeLK
スティーヴンタイラーとアニータとピグモンの見分け方を教えて下さい
10名盤さん:2009/06/09(火) 23:34:34 ID:3rkA7Jny
娘のリブタイラーだっけかはカワイイ
11名盤さん:2009/06/10(水) 06:43:53 ID:MMw/ls/p
ドロー・ザ・ラインとライブ・ブートレッグなんかもそこそこ良かったし
当時日本でもかなり売れたけど
ストーンズやフーとどうしても比べられてしまうところがちょっとツラいところだな
12名盤さん:2009/06/19(金) 22:13:32 ID:aPu4HXKl
MC5 / Kick Out The Jams
13名盤さん:2009/06/19(金) 22:21:13 ID:wAknIm/+
CD持ってるんだけど一度も聴いたことないなMC5
もうどこにあるかもわからない。つべ貼って
14名盤さん:2009/06/19(金) 22:35:55 ID:aPu4HXKl
15名盤さん:2009/06/19(金) 23:05:40 ID:EMscZblC
このスレは削除依頼済です
16名盤さん:2009/06/20(土) 09:58:17 ID:dZRPZFsm
プライマルスクリームとかガレージリバイバルの人とか大好きだよねMC5
17名盤さん:2009/06/21(日) 18:47:56 ID:5ocUTjlP
名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart1
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1240348252/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1241573298/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242045482/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242324692/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【 Part4】(実質Part5)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242381126/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part6】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243081965/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part7】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243356778/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part8】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243918966/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part9】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1244482671/
18名盤さん:2009/06/21(日) 18:49:17 ID:5ocUTjlP
これまでのお題
4/22 Beck / Odelay [1996]
4/23 Bruce Springsteen / Born To Run [1975]
4/24 Television / Marquee Moon [1977]
4/25 Neil Young / After The Gold Rush [1970]
4/26 David Bowie / Low [1977]
4/27 Michael Jackson / Thriller [1982]
4/28 The Smashing Pumpkins / Siamese Dream [1993]
4/29 Mansun / Six [1998]
4/30 Depeche Mode / Violator [1990]
5/1 Pink Floyd / The Piper At The Gates Of Dawn [1967]
5/2 Radiohead / Amnesiac [2001]
5/3 The Kinks / The Village Green Preservation Society [1968]
5/4 Rage Against The Machine / Rage Against The Machine [1992]
5/5 D'Angelo / Voodoo [2000]
5/6 The Doors / The Doors [1967]
5/7 Simon & Garfunkel / Bookends [1968]
5/8 Manic Street Preachers / Everything Must Go [1996]
5/9 Brian Eno / Another Green World [1975]
5/10 Tom Waits / Rain Dogs [1985]
5/11 Manassas / Manassas [1972]
5/12 Pavement / Slanted And Enchanted [1992]
5/13 Van Morrison / Astral Weeks [1968]
5/14 Queen / A Night At The Opera [1975]
5/15 The Shaggs / Philosophy of The World [1969]
5/16 The Blue Nile / Hats [1989]
5/17 Sigur Ros / Agatis Byrjun [1999]
5/18 PJ Harvey / Is This Desire? [1998]
5/19 Steely Dan / Aja [1977]
5/20 Bloc Party / Weekend In The City [2007]
5/21 My Bloody Valentine / Loveless [1991]
5/22 Crosby, Stills, Nash & Young / Deja Vu [1970]
19名盤さん:2009/06/21(日) 18:50:04 ID:5ocUTjlP
5/23 Jeff Buckley / Grace [1994]
5/24 New Order / Power Corruption And Lies [1983]
5/25 David Bowie / The Rise And Fall of Ziggy Stardust And The Spiders From Mars [1972]
5/26 Oasis / (What's The Story) Morning Glory? [1995]
5/27 Ride / Nowhere [1990]
5/28 Malcolm McLaren / Duck Rock [1983]
5/29 The Beatles / The Beatles (The White Album) [1968]
5/30 Parliament / Mothership Connection [1976]
5/31 Bob Marley & The Wailers / Catch a Fire [1973]
6/2 Sly & The Family Stone / There's a Riot Goin' On [1971]
6/3 Erykah Badu / Live [1997]
6/4 Cassandra Wilson / New Moon Daughter [1996]
6/5 John Martyn / Solid Air [1973]
6/6 Coldplay / Parachutes [2000]
6/7 Menswear / Nuisance [1995]
6/8 Stevie Ray Vaughan & Double Trouble / Texas Flood [1983]
6/9 Aphex Twin / Richard D. James Album [1996]
6/10 The Pentangle / Basket of Light
6/11 Kiss / Destroyer [1976]
6/12 U2 / The Joshua Tree [1987]
6/13 Cactus / Restrictions [1971]
6/14 Def Leppard / Hysteria [1987]
6/15 Robert Johnson / King of The Delta Blues Singers [1961]
6/16 Red Hot Chili Peppers / Blood Sugar Sex Magik [1991]
6/17 Sam Cooke / One Night Stand! Live At The Harlem Square Club [1963]
6/18 The Pop Group / For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder? [1980]
6/19 Prince & The Revolution / Parade [1986]
6/20 Marvin Gaye / What's Going On [1971]
20名盤さん:2009/06/21(日) 18:54:46 ID:5ocUTjlP
取り敢えず再利用してみる
>>15
もし削除されたら次スレたてよう
21名盤さん:2009/06/21(日) 20:13:24 ID:yh5/0tE5
マーヴィン・ゲイとかマジどうでも良いんですけど。
ナルシスト・クロンボの見下したクソ歌のどこが名盤なんですか。
22名盤さん:2009/06/21(日) 20:21:08 ID:l/icI8k/
だろ?


信者のID:ieGM3A9vはこう言うけど、マーヴィンの話してるのって2レスだけじゃんw
   あとは十何レスかずーっと俺に対して人格批判w
↓ 
997 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 20:13:12 ID:ieGM3A9v
荒れる前はしてたけど?
誰と勘違いしてるかしらんがIDくらい見てね

あとお題と関係ない話は他のスレかブログでしてね
ここは動物園じゃないんだから
23名盤さん:2009/06/21(日) 20:22:13 ID:ieGM3A9v
普通嫌いでも「クロンボくだらね」で終わりだよな
俺はよくしらんお題や嫌いなお題の時はスルーしてる

そこを誰も求めてないのにスレ違い、お題無視の受け売り長文連投
荒らしてるのを無自覚なぶん余計タチが悪い
24名盤さん:2009/06/21(日) 20:22:15 ID:l/icI8k/

今来た方へ
この文をお読みください。

> 445 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 23:58:06 ID:T2iTUFUf
> マーヴィンを忘れちゃいかんと思う。
> つか、スティーヴィーが多大な影響力を発揮し始めるまで、
> ほとんどの人が影響受けてるっしょ。

さてここで問題です。
「ほとんどの人が」誰に「影響受けてる」でしょう?
25名盤さん:2009/06/21(日) 20:22:46 ID:CQZARBAs
>>22
激しく同意してやるからこっち使ってね

名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart8
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243880666/
26名盤さん:2009/06/21(日) 20:26:36 ID:l/icI8k/
>>23
またお前は都合のいい捏造するんだな。昨日と同じだな。
お題あげた740は少なくとも俺にレスを求めてるし。

つかお前だってこんな事書きながらも、よくそういう事いえるよな。
俺に黙ってて欲しければお前が黙ってろよw

932 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 06:14:58 ID:ieGM3A9v
そうそうw
俺も「アフロ文化」とやらを知りたいと思ったのに、好きなアルバムはディランとザ・バンド
素晴らしいと思うアーティストはプリンスって・・・
英米に限定なんてしないでアフロ文化の真髄たるアルバムを挙げて欲しいわ
27名盤さん:2009/06/21(日) 20:29:10 ID:yh5/0tE5
>>24
簡単。今度は間違えない。
マーヴィンとスティーヴィと松崎しげるだろ。
28名盤さん:2009/06/21(日) 20:31:20 ID:BzJcaWPV
おまいら仲良過ぎw いつまでやるつもりだよ?w
29名盤さん:2009/06/21(日) 20:31:36 ID:l/icI8k/
(*^ω^)・・・・・・ファイナルアンサー?
30名盤さん:2009/06/21(日) 20:32:31 ID:ieGM3A9v
>>26
激しく同意してやるからこっち使ってね

名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart8
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243880666/
31名盤さん:2009/06/21(日) 20:36:56 ID:yh5/0tE5
>>29
やっぱ松崎しげるじゃなくてみのもんたで。
32名盤さん:2009/06/21(日) 20:41:54 ID:l/icI8k/
>>31
(*^ω^)書いた本人に訊いてみてw
33名盤さん:2009/06/21(日) 20:50:20 ID:wB6zuxi/
嫌いでも黙ってる必要なんてない。
ただ自分の好きなものを崇め奉りたいだけなら別にスレ立てればいいじゃん。
34名盤さん:2009/06/21(日) 21:14:01 ID:ieGM3A9v
あくまで「語る」スレだから否定的意見もありだと思うけど、それが受け入れられるかは否定の仕方によるんじゃないかな
会議や討論で否定的意見をうまく通そうとする時のことを考えれば分かると思うけど
35名盤さん:2009/06/21(日) 21:21:15 ID:l/icI8k/
別に受け入れられようと思ってたわけ?何で?ww 意味がわからんw

散々「上から目線で」どうたら言ってた自分こそ上から「受け入れられたければ」
とか、どう考えても頭おかしいでしょおまえはw

867 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2009/06/21(日) 03:30:13 ID:ieGM3A9v
この人長文だけど全部本の受け売りみたいな内容でしかも上から目線w
自分の意見だけが絶対で都合の悪い部分は無視
典型的な痛い人みたいです

かわいそうと生理的に気持ち悪いって感想しか持てないわ・・・
36名盤さん:2009/06/21(日) 21:24:31 ID:l/icI8k/
こうも言えるな。

> 会議や討論で否定的意見をうまく通そうとする時のことを考えれば分かると思うけど
俺に批判的意見を受け入れさせようとして粘着していたのはお前でしょw

で、生理的に気持ち悪いし、態度もなってないと思う俺に対して
何時まで構ってるわけお前は?
37740:2009/06/21(日) 21:50:55 ID:pZUWlsKZ
ID:l/icI8k/さんおつかれさまです

Marvinが上から目線、というのがよくわからなかった

上から目線がよくないというのであれば
クロンボなどという言葉を使ってはいけません

今日までのお題59枚中、女性ヴォーカルものが5枚しかないのは
さびしいなー
38名盤さん:2009/06/21(日) 21:55:45 ID:wB6zuxi/
臭う。臭うぞ。お題を狙ってるクロンボの臭いがする。
39名盤さん:2009/06/21(日) 21:56:48 ID:BzJcaWPV
アリーサ・フランクリンでもいっとくか?

バラカン信者言われるだろうなw
40名盤さん:2009/06/21(日) 21:58:32 ID:CQZARBAs
今日だけは黒人は勘弁してくれ
キチガイを居座らせるだけだぞ
41名盤さん:2009/06/21(日) 21:59:56 ID:aRZcndg2
屁/木田
42名盤さん:2009/06/21(日) 21:59:59 ID:vgd5OEmg
Helloween/Keeper of The Seven Keys Part U
43名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:00 ID:3qhJklQm
Public Enemy /It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back
44名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:01 ID:eO46nWRM
The Ramones / Ramones
45名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:02 ID:SvRSQOgy
the cure/wish
46名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:04 ID:l/icI8k/
Laura Nyro / Gonna Take a Miracle
47名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:36 ID:/bKDIKKT
Cyndi Lauper/She's So Unusual
48名盤さん:2009/06/21(日) 22:00:45 ID:BzJcaWPV
出ちゃったよww 

これはでも名盤だからしゃーないなw
49名盤さん:2009/06/21(日) 22:01:01 ID:pZUWlsKZ
Bjork / Debut
50名盤さん:2009/06/21(日) 22:01:10 ID:Lp6FWSx5
殺すぞこの野郎
51名盤さん:2009/06/21(日) 22:01:35 ID:l/icI8k/
アチャー
52名盤さん:2009/06/21(日) 22:03:11 ID:eO46nWRM
た〜りら♪
53名盤さん:2009/06/21(日) 22:04:40 ID:yh5/0tE5
クロンボでもPEならまだましだね。
きっと取り逃げだろうけど。
54名盤さん:2009/06/21(日) 22:05:04 ID:4pQEmfxS
いちよう初HipHopだなw
55名盤さん:2009/06/21(日) 22:05:06 ID:Lp6FWSx5
部屋で飛ぶ虫を
56名盤さん:2009/06/21(日) 22:06:18 ID:/bKDIKKT
明日は月曜日だってのに・・・。
あーあ・・・。
57名盤さん:2009/06/21(日) 22:06:50 ID:eO46nWRM
山崎洋一郎出番だぞ
58名盤さん:2009/06/21(日) 22:07:27 ID:+tDjvS3K
名盤だな
59名盤さん:2009/06/21(日) 22:08:08 ID:vgd5OEmg
PE評判よくないね。
なんならHelloweenについてみんなで語ってみるか。
俺はもうすぐ出かけちゃうけど。
60名盤さん:2009/06/21(日) 22:08:09 ID:CQZARBAs
きょうはアークエネミーか。
61名盤さん:2009/06/21(日) 22:08:25 ID:wB6zuxi/
ボノに対して一緒に中指立てたとかいう珍話を披露してたのって山崎洋一郎だっけ
62名盤さん:2009/06/21(日) 22:09:26 ID:BzJcaWPV
曲目リスト
1. Countdown to Armageddon
2. Bring the noise
3. Don't believe the hype
4. Cold lampin' with Flavor
5. Terminator X to the edge of panic
6. Mind terrorist
7. Louder than a bomb
8. Caught can we get a witness
9. Show 'em whatcha got
10. She watch Channel Zero
11. Night of the living baseheads
12. Black steel in the hour of chaos
13. Security of the first world
14. Rebel without a pause
15. Prophets of rage
16. Party for your right to fight
63名盤さん:2009/06/21(日) 22:12:44 ID:A55E+qeh
( ^ω^ )っ◎←
これアナログ盤LP持ってるお
64名盤さん:2009/06/21(日) 22:15:20 ID:eO46nWRM
Public Enemy - Bring The Noise
http://www.youtube.com/watch?v=CEwKCu0P89c

Public Enemy - Don't Believe The Hype
http://www.youtube.com/watch?v=ASjH7X-jAY4

Public Enemy - Rebel Without A Pause
http://www.youtube.com/watch?v=pm7dZe0b8Rk

65名盤さん:2009/06/21(日) 22:40:01 ID:pexT8rGM
歴史的価値のみでいまさら聴いてられない典型例
66名盤さん:2009/06/21(日) 22:42:35 ID:76CthL8L
http://amebreak.ameba.jp/media/2008/04/000210.html
これ見たほうが勉強になる
67名盤さん:2009/06/21(日) 22:54:59 ID:4/sy2ppj
おおお今日はPEか!
ターミネ−ターXのクイーンのサンプリングに
ハードロック全盛の高校生のとき、衝撃を覚えた

Public Enemy - Terminator X At The Edge Of Panic
http://www.youtube.com/watch?v=-xVba22aFf8&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=9T0g6pmgq2Y
68名盤さん:2009/06/21(日) 23:19:07 ID:CQZARBAs
>>66
このシリーズもっと見たいんだけどどうすりゃいいの
69名盤さん:2009/06/21(日) 23:31:21 ID:76CthL8L
>>68
右下の日付をポチポチ押せばなんかでてくる
70名盤さん:2009/06/21(日) 23:34:06 ID:CQZARBAs
>>69
THX!
71名盤さん:2009/06/22(月) 00:00:13 ID:b+RhCRrC
ショボくて貶す気にもならない
72名盤さん:2009/06/22(月) 00:14:35 ID:Eg5YWCj2
吐いたツバ飲むんじゃねえぞこのタコ。
73名盤さん:2009/06/22(月) 00:32:10 ID:crNq3BSA
おまえ誰だよw
74名盤さん:2009/06/22(月) 00:39:52 ID:duTb7CM7
中村とうよう0点、ということか

後追いからすれば、89年に出たヒップホップだったら、De La Soulのほうが
ずっと重要だとおもうし、PEだったら次作のFear Of A Black Planetのほうが
より興奮できる
ちなみに、プロデューサーチームのボム・スクワッドの仕事について私的な好みは
Son Of Bazzak > PE 3rd > Ice Cube 1st > PE 2nd

>>66
勉強になりました。教えてくれてありがとう
75名盤さん:2009/06/22(月) 01:14:15 ID:jhgyrcYs
俺もバザーク!バザーク!バザーク!がいっちゃん好きだな
デ・ラ・ソウルはいまいち分からない
76名盤さん:2009/06/22(月) 01:29:43 ID:4jb9Uidg
これは88年作だしデ・ラの1stとは重要性も作品性も方向が違うわね
77名盤さん:2009/06/22(月) 01:50:34 ID:duTb7CM7
スヌープが出てきたくらいのときに高校生だったのだが
同世代のヒップホップ好きのひととPEの話はまったくしなかったから
よくわからなくて、>>66 を見て、PEを「ヒップホップ」とまとめていたから
そういう語られ方が一般的なのか、とおもってしまったしだい

>>76
失礼しました
78名盤さん:2009/06/22(月) 03:21:05 ID:b+RhCRrC
>>66
この小飼弾を頭悪そうにした感じの人は偉い人なの?
79名盤さん:2009/06/22(月) 03:31:54 ID:b+tcHLdX
>>76
この時代 (かなりアバウトだけど、1986年のRun DMCのRaising Hellから1992のDr. Dreの
The Chronicまでとしとくよ) の名盤とされてるヒップホップのアルバムはどのアルバムも
それぞれの重要度と世界観を持ってると思うよ。

それを踏まえた上で、あえてPEのこのアルバムの音に近いものをあげるなら
同年に出たUltramagnetic MCsのCritical Beatdownだろうね。
この人たちはこの人たちで (特にKool Keithだけど)、ドラッグでぶっ飛んでるかの様な
訳のわからない言葉遊びを用いたことが特に重要だったとされてるみたいだね。
80J ◆hEBYCin9fQ :2009/06/22(月) 04:06:01 ID:sxftTdPD
これが古びたのは単にベルリンの壁崩壊のせい。
当時は政治に真正面から立ち向かったこのアルバムはピストルズよりかっこよかったんですよ。
で、ソ連、共産圏が崩壊して、アメリカは個が個としてどう振る舞うかだけが問題になってしまうわけです。
NASもだけど、スヌープが象徴的。

このアルバムを形容するのに一番使われた言葉は「ラディカル」です。
今くらい、ラディカルって言葉に意味がない時代はないですから。
黒人大統領は実現し、PEの存在価値はますます薄れてしまいました。
それでも頑張ってほしいと思いますけどね。
81名盤さん:2009/06/22(月) 05:04:31 ID:b+tcHLdX
>>80
音が古びるのとベルリンの壁崩壊とか共産圏なんか全く関係ないだろw
もちろん歌詞の事言ってるんだよね?このアルバムは次作のFear of a Black Planetと
比べたら政治色は薄いよw しかも、PEは黒人の地位向上を訴えてた訳だしさw

歌詞の面では、同じ88年だったらNWAのほうが強烈だとさえ思う。
なんせFuck The Policeと言い切ったんだから。

あと、オバマが大統領になっても、黒人の地位は未だに低いし
PEが望んでるレベルには達してない、というか達する日が来ると思えない。
82名盤さん:2009/06/22(月) 05:37:08 ID:70Y2xaT1
世間的認知度が広がったのは次のFear Of A Black Planetのほうだろうな
当時フジの夕方のニュースにも取り上げられていたくらいだし

どっちも好きなアルバムだけどね
83名盤さん:2009/06/22(月) 06:01:10 ID:70Y2xaT1
この当時の米国の黒人社会の怒りの象徴であったのは間違いない
時代背景としては数年後にロス暴動が起こったり
84名盤さん:2009/06/22(月) 06:44:34 ID:rHWKIV/Z
今じゃ黒人はヒスパニックより少数派になって、更なる地位向上を望むのは難しくなってしまったな。
85名盤さん:2009/06/22(月) 07:15:11 ID:XhrI8pIQ
PEが政治的とか何も分かってねーなw
PEが黒人の地位向上を訴えたのは、北米黒人は奴隷時代にアフロ文化の伝統の継承を許されていなかったから、文化的アイデンティティの回復を目指したからなわけ。
決して政治的なわけではない。
86UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/22(月) 09:00:35 ID:BRySXVyB
荒れる予感
87名盤さん:2009/06/22(月) 09:49:52 ID:b+RhCRrC
www
88名盤さん:2009/06/22(月) 09:57:25 ID:uA0HiN+I
>>85
ふつーそういうのも十分「政治的」の範疇だろ
89名盤さん:2009/06/22(月) 11:44:46 ID:70Y2xaT1
俺もパーカー着て首から時計をぶらさげてたもんさ
90名盤さん:2009/06/22(月) 12:32:17 ID:b+tcHLdX
>>85
アフロ回帰はJungle Brothersが提唱したけど、結局は茶番に終わったでしょ
バンブーイヤリングとかw
PEを含め、この時代のヒップホップの根底にそういう思想があるのは確かだよね
91名盤さん:2009/06/22(月) 13:38:38 ID:lwLGj/Of
政治とか思想とかそんなことばっか熱く語るよねここの住民は。
そして肝心の音楽に関しては全然ノータッチ。
92名盤さん:2009/06/22(月) 14:21:53 ID:uA0HiN+I
政治とか思想とかここの住民はどうだとか(
93名盤さん:2009/06/22(月) 15:12:26 ID:GJbd3aqv
とりあえず音楽的な質問すると、ヒプホプでボトムの利いたリズムに
引きずるような長めの音を絡ませてレイジーな感じを出すようになったのって
どのへんからなんだろう?
94名盤さん:2009/06/22(月) 15:23:22 ID:b+tcHLdX
>>93
EPMDのStrictly Buisinessからじゃないかな?
当時ビートは速いのが主流だったし、よりスピードを上げていたけど
このアルバムはビートを遅くしてP-Funk的な粘っこさを出してきた
EPMD - Let The Funk Flow
http://www.youtube.com/watch?v=oOG9ymkWsuw
95名盤さん:2009/06/22(月) 16:39:01 ID:8kkjEVTR
なんでもかんでも文明論みたいな話に
もっていくやつはミュージック糞マガジンに洗脳された
かわいそうな子
いまやミュージックマガジンは今月は菅野よう子特集をやる
などして、すっかり大衆ヲタに敗北してるというのに・・・
96名盤さん:2009/06/22(月) 17:12:42 ID:DkDgJ3Tj
>>65
でもピッチフォークの80年代ベストアルバムじゃ9位なんだよね
デラは18位
97名盤さん:2009/06/22(月) 17:42:10 ID:WrI3y2MW
>>66でプロのひとが語りつくしてるから俺たち素人は黙っときましょうよ
98名盤さん:2009/06/22(月) 18:03:22 ID:XhrI8pIQ
マガジンとかレココレ読んでる人って居るんだね。
俺全然読む気しないんだけど。

>>91
PEは北米黒人社会におけるアフロ文化の伝統の継承を目指してたんだから政治や民族の話になるのは必然だろ。
お前みたいなアフロ視点で見れない馬鹿が白人様向けのマーヴィンをありがたがっちゃうんだろうなw
99名盤さん:2009/06/22(月) 18:53:33 ID:70Y2xaT1
歌詞については英語がわからんし、正直どうでもよかったな
サンプリングされている音があの当時、過激できたなくてキャッチーで
ワルの臭いがプンプンしていてとにかくかっこよかった

当時、バンドでキーボードをやっていて
トランペットとかオケヒットの生音の代用で安い(といっても中古で20万くらいしたが)サンプリングキーボードを持っていた
デジタル機器の精度がどんどん上がっていくなか、サンプラー機材の良し悪しは
とにかくきれいにクリアな音を忠実に再現することだったので、
PEの使い方のセンスにバンド坊やの俺はそりゃーもー衝撃を受けた

早速PEのサンプリングした音をサンプリングしたもんですよ
100名盤さん:2009/06/22(月) 19:05:31 ID:WrI3y2MW
>>98
もうマーヴィンなんちゃらの名前出すのやめろよキショイから
てか何日ファビョり続ける気なんだよこいつ
101J ◆hEBYCin9fQ :2009/06/22(月) 19:28:04 ID:sxftTdPD
ヒップホップ版、『男組』という感じ。
チャックDは流。

黒人が政治的な主張をする場合、即刻要求することと、最終的にどういう社会を実現すべきか、というのは別の話で。
レイシズムをなんとかせい、というのは当面の要求でもあったし、長い時間をかけて達成する目標でもあるわけです。
ブラックプラネット?設定がSF的だし、政治的だとしても観念的だったんじゃないか。
マーヴィン・ゲイが白人向けって、ホワッツゴーインオンートリビュートが出ているが(マーヴィンではなく)、黒人アーティストが多かった。
あと、このアルバムはチャックD曰く、「ホワッツゴーインオン」のヒップホップバージョンを作りたい、ということだった。

とは言っても、ゲイとPEはやっぱり違うから、テロ、なんて言葉も使っていた。
音楽を使って政治的に人を煽動しようとしていたわけです。極端に言うと政治団体と言えないこともないです、PEは。
音?ボムスクワッドってことですよね。
爆発音や現代的武器を使った戦闘における音を効果的に使う手法、という解釈でいいのかな?
戦闘だけが我々の日常ではないので、廃れるのは必定だったかもしれない。
ただ、戦闘に次ぐ戦闘が続けば新たなボムスクワッドの進化形が聴けたかもしれない。
あくまで政治的に正しい主張を要求し実現するためのボムです。そういうボムスクワッドを聴きたかった感じはする。
102名盤さん:2009/06/22(月) 19:45:57 ID:b+RhCRrC
いや、マーヴィンを忘れちゃいかんと思う()笑
ほとんどの人が影響を受けてるっしょ()笑
103名盤さん:2009/06/22(月) 19:57:22 ID:U4PIXT6j
Bass! how low can you go?
104名盤さん:2009/06/22(月) 19:59:49 ID:XhrI8pIQ
今来た方へ
この文をお読みください。

> 445 名前:名盤さん[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 23:58:06 ID:T2iTUFUf
> マーヴィンを忘れちゃいかんと思う。
> つか、スティーヴィーが多大な影響力を発揮し始めるまで、
> ほとんどの人が影響受けてるっしょ。

さてここで問題です。
「ほとんどの人が」誰に「影響受けてる」でしょう?
105名盤さん:2009/06/22(月) 20:02:11 ID:XeHJ+U3s
Jってコテ、わざと的外れな事言って釣ろうとしてんの?
106名盤さん:2009/06/22(月) 20:03:14 ID:Nj75lMoL
>>104
もういいよ
何度同じコピペしてんだ
粘着すぎて引くわ
107名盤さん:2009/06/22(月) 20:10:36 ID:y3KiLFCj
自覚のないキチガイが一匹いるな
108名盤さん:2009/06/22(月) 20:42:17 ID:WrI3y2MW
ドアーズプログレ厨=ダックロック厨=アンチマーヴィンゲイさん
109名盤さん:2009/06/22(月) 20:42:53 ID:70Y2xaT1
>>101
確かにPE廃れるのも早かったんだよな
PE等が当たったこともあったのか、90年前後からラップがミュージックシーンのメインカルチャーの仲間入りした
しかしながら、この後シーンが目まぐるしく変わっていったことで、個人的に追っかけるのがしんどくなって
あまりヒップホップを聴かなくなった
ジャズをサンプリングしたA Tribe Called Quest が評価されていて聴いてはみたものの、
ジャズを買い漁るようになって多少間口が広いと思っていた自分の耳にも
クールすぎる上に歌詞がわかんないから退屈この上なかった

派手者好きの自分はサンプリング=ブレイクビーツという観点からこの後Chemical Brothersにはまっていくのだが…
110名盤さん:2009/06/22(月) 20:47:27 ID:WrI3y2MW
ロス暴動って韓国人が絡んでるんだよな
111名盤さん:2009/06/22(月) 21:02:09 ID:XhrI8pIQ
>>106
ふうんw お前こそ毎日俺に粘着して人格批判してるけどさ、俺に構う意外にやることないわけ?
112名盤さん:2009/06/22(月) 21:06:22 ID:XhrI8pIQ
( ^ω^)意外じゃなくて以外だったw

マーヴィン信者は変換ミスに対しても人格批判してきそうだからなw
113名盤さん:2009/06/22(月) 21:12:38 ID:y3KiLFCj
これはねえ、やっぱり狂ってますよ。この人は
これキチガイの顔ですわ
    ___
  _/彡三三\
  /彡    \丶
 /ノノ     ミヘ
 F|      ミ|
 >イ 彡≡  ≡ミ|<
`||-(ノ )-( 丶)||
 ヒ|  ̄ |  ̄ |ノ
  ( _ノr亅丶_ )
  \ ( __ )/
   >――イ
  /|\/ニV\
114名盤さん:2009/06/22(月) 21:17:00 ID:GJbd3aqv
つか、>>104のコピペはサム・クックの影響下の歌手が挙げられてた時という
前提抜きには解釈できない訳で、
前後の文脈を無視して今来た人に問うのは本当に卑劣だな

>>94
サンクス
何にせよ始めた人は凄いセンスだな
ある意味ファンク期マイルスの雅楽オルガンwに通じるものがある
115名盤さん:2009/06/22(月) 21:30:07 ID:mLtcz/Sn
これ初めて聴いたのが中野ブロードウェイの服屋さんだったな
まるで非常事態のように聞こえて「これ何ですか!」って速攻店の人に訊いた
当事は凄い過激に響いてた
116名盤さん:2009/06/22(月) 21:42:43 ID:WrI3y2MW
人格批判されて当然のことやってきてるからねぇ
117名盤さん:2009/06/22(月) 21:51:13 ID:crNq3BSA
> ID:XhrI8pIQ
だからお前は誰なんだよ?ww と訊いてるんだがww

俺のような俗物の書いた駄文をコピペしてそんなに面白いか?ん?
118名盤さん:2009/06/22(月) 21:54:30 ID:70Y2xaT1
なんか終始荒れてたがw
PE選んでくれた人ありがとう
結構その当時のこととか思い出して楽しめた

さてそろそろipodくりくりするかな…
119名盤さん:2009/06/22(月) 21:57:12 ID:crNq3BSA
talking heads remain in light
120名盤さん:2009/06/22(月) 21:57:23 ID:U4PIXT6j
今日は白黒どっちだ? はたまたそれ以外か。
121名盤さん:2009/06/22(月) 21:57:57 ID:crNq3BSA
またやってしまったw
122名盤さん:2009/06/22(月) 21:59:14 ID:mLtcz/Sn
白黒歌合戦だな
123名盤さん:2009/06/22(月) 21:59:58 ID:6GNXStKv
ジャクソン・ブラウン/プリテンダー
124名盤さん:2009/06/22(月) 21:59:59 ID:Eg5YWCj2
Helloween/Keeper of The Seven Keys Part U
125名盤さん:2009/06/22(月) 21:59:59 ID:crNq3BSA
talking heads / remain in light
126名盤さん:2009/06/22(月) 22:00:03 ID:ciYRRJ8v
ニルヴァーナ / ネヴァーマインド
127名盤さん:2009/06/22(月) 22:00:03 ID:OeLXMvmT
Pete Rock &C L Smooth The Main Ingredient
128名盤さん:2009/06/22(月) 22:01:17 ID:crNq3BSA
今日も59:59かよ・・・orz
129名盤さん:2009/06/22(月) 22:01:20 ID:Eg5YWCj2
今日はキッチリをねらわなくてもお題取れたなorz
130名盤さん:2009/06/22(月) 22:01:23 ID:ij6aSaNU
やっとこれが来たか
131名盤さん:2009/06/22(月) 22:01:50 ID:mLtcz/Sn
おー あえて面白い題材
黒組も参加してよ
132名盤さん:2009/06/22(月) 22:02:58 ID:70Y2xaT1
おーいいねえw
133名盤さん:2009/06/22(月) 22:05:25 ID:crNq3BSA
ネヴァーマインド(Nevermind)

スメルズ・ライク・ティーン・スピリット"Smells Like Teen Spirit" (Cobain/Grohl/Novoselic) ? 5:02
イン・ブルーム"In Bloom" (Cobain) ? 4:15
カム・アズ・ユー・アー"Come as You Are" (Cobain) ? 3:39
ブリード"Breed" (Cobain) ? 3:04
リチウム"Lithium" (Cobain) ? 4:17
ポリー"Polly" (Cobain) ? 2:56
「レイプ犯から見た風景を歌った反レイプソング」(久保憲司 「CROSSBEAT」2007年4月号37頁)である。
テリトリアル・ピッシングス"Territorial Pissings" (Cobain) ? 2:23
ドレイン・ユー"Drain You" (Cobain) ? 3:44
ラウンジ・アクト"Lounge Act" (Cobain) ? 2:37
ステイ・アウェイ"Stay Away" (Cobain) ? 3:33
オン・ア・プレイン"On a Plain" (Cobain) ? 3:17
サムシング・イン・ザ・ウェイ"Something In The Way" (Cobain) ? 3:51
エンドレス・ネームレス(ボーナス・トラック)"Endless, Nameless" - 20:35.
134名盤さん:2009/06/22(月) 22:09:12 ID:crNq3BSA
135名盤さん:2009/06/22(月) 22:10:33 ID:e4Th1J+H
ロキノンか
今日はパスだわ
昨日一昨日との落差がすごい
136名盤さん:2009/06/22(月) 22:12:45 ID:U4PIXT6j
"Weird Al" Yankovic - Smells Like Nirvana
http://www.youtube.com/watch?v=UnuHJZMdako

この人大好きだw
137名盤さん:2009/06/22(月) 22:13:14 ID:crNq3BSA
138名盤さん:2009/06/22(月) 22:16:00 ID:HTn2KZgz
ロキノンの元ネタはNMEだからグランジの情報遅かった
ニルバーナとか載せだしたのは大ヒットしてから
139名盤さん:2009/06/22(月) 22:16:54 ID:Eg5YWCj2
吐いたツバ飲むんじゃねえぞこのタコ。
140名盤さん:2009/06/22(月) 22:18:23 ID:mLtcz/Sn
これはマジレスで親子で楽しめる名盤だよ
一家に一枚 素晴らしいポップ マジで皮肉無しで

141名盤さん:2009/06/22(月) 22:18:58 ID:70Y2xaT1
開店と同時に入った家の近所のディスク ユニオンの張り紙で、カートの訃報を知った
142名盤さん:2009/06/22(月) 22:20:08 ID:WrI3y2MW
洋楽聞き出してから5枚目くらいに買ったアルバム。
当時オフスプ厨だった俺には何がいいのか全然わからなかったお。
143名盤さん:2009/06/22(月) 22:22:44 ID:mLtcz/Sn
三世代聴けるロックなんだよね
144名盤さん:2009/06/22(月) 22:28:02 ID:F93PfDdG
黒組だよw
ま、あまり興味ないんですけど……
この一曲目、最初に聴いた時、
サビが何か古い曲に似てると思って、
いま聴いても思うんだけど、何に似てるんだろ?
145名盤さん:2009/06/22(月) 22:34:59 ID:Nj75lMoL
ハロウィンのひと、今日もおしかったなー><
応援してるぞ

ニルヴァーナはアル・ヤンコビックのPVを激しく思い出す
MTVでものすごいヘビロテで流れてた気がする
146名盤さん:2009/06/22(月) 22:37:03 ID:jdukYZUe
ハロウィンはマイナースレでお題取ったけど一言も発さず次の日迎えてたじゃんよ。

マイナー盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part1
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242566179/667
147名盤さん:2009/06/22(月) 22:37:16 ID:mLtcz/Sn
久々聴いてるけどこれはザッツエンターテーメントだ
この後カートコベインは自殺した
ポップスターが嫌で
インディーヒーローでなきゃ我慢ならんようで
でも 資質を間違えたな
148名盤さん:2009/06/22(月) 22:39:07 ID:U4PIXT6j
27歳で自殺ってのがなぁ。レジェンド狙いなのか? ウィキみたらコートニー首謀の暗殺説とかあるんだなw

ブライアン・ジョーンズ/Brian Jones(1942−1969 R・ストーンズの元リーダー) ドラッグ中毒、プールで溺死 27歳 墓・英国
ジミ・ヘンドリックス/Jimi Hendrix(1942−1970 ギタリストの神様) ドラッグ中毒、ゲロで窒息 27歳 墓・シアトル
ジャニス・ジョプリン/Janis Joplin(1943−1970 最強女性ロック・シンガー) ヘロイン中毒 27歳 墓・海に散骨
ロバート・ジョンソン/Robert Johnson(1911−1938 ブルースマン) 他人の嫁を口説いて夫に毒殺 27歳 墓・ミシシッピ
ジム・モリソン/Jim Morrison(1943−1971 ドアーズのヴォーカル) ドラッグ中毒、風呂で心臓麻痺 27歳 墓・パリ
カート・コバーン/Kurt Cobain(1967−1994 ニルヴァーナのヴォーカル) ショットガンを口にくわえて自殺 27歳 墓・シアトル
149名盤さん:2009/06/22(月) 22:41:52 ID:uA0HiN+I
>>144
薬師丸ひろ子の探偵物語だね。洋楽ファンの間では当時結構話題になってた。
150名盤さん:2009/06/22(月) 22:42:41 ID:WrI3y2MW
わざわざポップって言わんでもロックスターって言ったらええやん
151名盤さん:2009/06/22(月) 22:43:40 ID:b+tcHLdX
初めてSmells Like Teen Spiritがラジオから流れてきたとき
ディランの言葉を借りるが
"Revolution in the Air"ってな感じだったな....







ウソだけどw
152名盤さん:2009/06/22(月) 22:47:35 ID:uA0HiN+I
>>148
まあそのうちの誰かを意識したってのはあるかもね。
まさに、最強厨二病シンガーだな。
153名盤さん:2009/06/22(月) 22:47:52 ID:WrI3y2MW
>>149
http://www.youtube.com/watch?v=jCAge1dsbP0

これかな?俺はちょっとわからないなあ
154名盤さん:2009/06/22(月) 22:48:13 ID:70Y2xaT1
来日公演観にいった人いる?
チケット取れなかったんだよなあ
155名盤さん:2009/06/22(月) 22:52:31 ID:uA0HiN+I
白組完全負けてんじゃん
156名盤さん:2009/06/22(月) 22:55:49 ID:U4PIXT6j
だってカートみたいだからアタシがコートニーじゃない?DON'T YOU THINK?

こんな恥ずかしい歌詞はないよなw
157名盤さん:2009/06/22(月) 22:58:22 ID:b+RhCRrC
マーヴィンを忘れちゃいかんと思ぅ()笑
ほとんどの人が影響下にあるっしょ()笑
158名盤さん:2009/06/22(月) 23:00:16 ID:bxK66lFo
ポールとアイオミとジミヘンくらいしか左弾きの人知らなかったから
なんか新鮮だったと記憶している。
159名盤さん:2009/06/22(月) 23:00:24 ID:mLtcz/Sn
これもうちょっと汚い音だったらもっと良かったろうな
160名盤さん:2009/06/22(月) 23:01:48 ID:WrI3y2MW
アリス・イン・チェインズとかサウンドガーデンのほうが好きだけど
90年代の1位を選べといわれればこれになるなあ。
あとブリーチのほうがすごいって言ってる人は???って感じだな
161名盤さん:2009/06/22(月) 23:04:02 ID:F93PfDdG
>>149
うーん、>>153聴く限りじゃ違うなあ。
じゃなくて、洋楽の古いのであった気が。
162名盤さん:2009/06/22(月) 23:06:51 ID:duTb7CM7
カートはステージ上でパジャマ姿だった、ってロキノンの懸賞で
来日公演見たひとが言ってた

個人的には『In Utero』の方が好きだし
2年遅れで本作に接した者としてはそれから16年
これを超えるロックの新譜にはついに出会えなかった
というのは世代特有の意見なのかな?

もっと言っちゃうと、これを聴いてないひととは
ロックの話は出来ない、という作品の最たるものだとすら
言いたい
163名盤さん:2009/06/22(月) 23:09:09 ID:U4PIXT6j
おっさんとロックの話なんかしたくないだろw

ノーマルな人は。
164名盤さん:2009/06/22(月) 23:10:29 ID:b+tcHLdX
>>161
釣りだろうと疑って書くけど、BostonのMore Than Feelingでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=Fm_-sW4Vktw&feature=related
165名盤さん:2009/06/22(月) 23:15:20 ID:F93PfDdG
>>164
違う。でも、それぐらいポップなロックだったような気がする。
あと、もっと古いんじゃないかと……。
166名盤さん:2009/06/22(月) 23:15:51 ID:MUS6qJlk
カート・コバーンの好きなアルバムにクリムゾンのREDが挙げられてたので
興味を持って昔聴いてみたけど、その時はあまり良さが分からなかったな。
いい機会だから久しぶりに聴き直してみるか。
167名盤さん:2009/06/22(月) 23:16:49 ID:duTb7CM7
>>163
うん、ノーマルなひとは、そもそもロック聴かないしねw
168名盤さん:2009/06/22(月) 23:20:50 ID:WrI3y2MW
モア・ザンフィーリングはリフのことかな?
カート自身はブルーオイスターカルトってバンドのゴジラって曲のリフをパクッたっていってたな
169名盤さん:2009/06/22(月) 23:23:03 ID:mLtcz/Sn
言霊って本当に有るのね 東西問わず
歌詞にその後の事件を感じさせる節が幾つもあるもんね
話ワープして悪いけど三沢死んだでしょ
斉藤「死神」名乗ってたんだよね
170名盤さん:2009/06/22(月) 23:24:27 ID:crNq3BSA
涅槃だもんな
171名盤さん:2009/06/22(月) 23:24:56 ID:U4PIXT6j
>>169
後から映像見たけど「死神」の垂れ幕、不吉過ぎだったな。
172名盤さん:2009/06/22(月) 23:30:17 ID:mLtcz/Sn
うん参ったな もうあっちゃいけねえや
173名盤さん:2009/06/22(月) 23:36:12 ID:WVtZxFSC
来日公演を中野サンプラザで観た印象だけれど、
演奏が非常に上手くて驚いた。
カート・コベインはただの一度も客席を見なかった。
そして観客はそんなカートを気にも留めずにピョンピョン飛び跳ねていた。
前日のチッタで主催者側ともめたのが原因だと後で知った。

ちなみに同じ頃、リキッド・ルームでジェフ・バックリーを観たのだが、
これは大変すばらしかったです。
174名盤さん:2009/06/22(月) 23:40:51 ID:mLtcz/Sn
>>173
裏山鹿
175名盤さん:2009/06/22(月) 23:42:21 ID:crNq3BSA
>>173
とても・・・うらやましいです・・・
176名盤さん:2009/06/22(月) 23:43:38 ID:CEZKhw+R
ジェフバックリィ観たのは本当に羨ましいわw
177名盤さん:2009/06/22(月) 23:49:09 ID:4jb9Uidg
つまり>>173の観たアーティストは・・・・((((;゚Д゚))))
178名盤さん:2009/06/22(月) 23:54:43 ID:mLtcz/Sn
>>173が観に行くと・・・・


179名盤さん:2009/06/23(火) 00:00:27 ID:70Y2xaT1
>>173
おおお
ちょっと鳥肌たったよw
180名盤さん:2009/06/23(火) 00:34:07 ID:FoJoZ5LG
グランジって音だとジャンル分けできなくね
181名盤さん:2009/06/23(火) 00:48:09 ID:9xfCm2x1
>>173
俺もリキッド行ったわ。
曲間にでかい声でしゃべってしまって、ジェフに「What?」って
言われたのが、我が人生のなかでも忘れられない出来事の一つ。
確かSmithの曲とかやってたな。

その時の連れがローマ?までNirvanaを見に行ったんだけど
キャンセルになったといって泣きながら帰国した。
その数週間後に事は起きた。
連れは、自分が見る予定だった日の前日はライブをやったんだと
ずーーーーーーーーっと悔やんでいた。多分そのときの幻のチケットは
今でも持っているはず…
182名盤さん:2009/06/23(火) 08:06:58 ID:l9NCGZ92
ニルヴァーナは高校ではまれるか否かじゃないかと思う。
183名盤さん:2009/06/23(火) 09:22:37 ID:F0ZeoGCG
オアシスもレディヘもレッチリもみんなカートが大好き
184名盤さん:2009/06/23(火) 11:29:15 ID:Ns9slShO
フツーにいいロックアルバムだと思う。
一時期祭り上げられすぎた反動で、今なんか煙たがられてる気がするけど(そうでもない?)。
音が綺麗すぎる感じもしなくはないけど、汚した音だったら逆につまんなくなってたような気もする。
185名盤さん:2009/06/23(火) 12:30:20 ID:lR/ZspMN
ガンズのアクセルもこの頃死んでれば伝説になってたんだろうね
186名盤さん:2009/06/23(火) 12:43:24 ID:F0ZeoGCG
そりゃ誰だって死ねば伝説よね、生きてないわけだから
187名盤さん:2009/06/23(火) 13:16:10 ID:W1esPAsP
一曲目が似てる云々にお付き合い頂いた方、ありがとう。
結論は出なかったけど、自分で探索続行します。

で、ふだん黒組wの俺から質問なんだけど。
普通にいいロックというのは分かるんだが、それだけならたくさんあるわけで、
この人たちはどこが抜きんでてるんでしょう?
例えばレッチリなら、ファンクとパンクを同時に肉体化し、しかもプレイヤーとしての技量・個性もあり、
その上で楽曲も親しみやすいから特別な存在になるのは分かる。
特に好みじゃないけど、オアシス、グリーンデイなんかは、人気が出るのは理解できる。
前者がビートルズ的なものが欠乏してる時にうまくハマり、同時にちょっと危うい青臭さもある。
後者はパンクなんだけど突き抜けた楽天性が楽曲のポップさと合わさって元気な魅力がある。
このバンドは、具体的にどういうところが特別に他より評価されるのか。
>>182なんか読むと、旧世代にとってのディラン、ニール・ヤングのポジションかとも思うが、
その人たちのようなクサヤの干物みたいな、人により嫌悪感を抱かせかねない強烈な個性
(だから、ハマると抜けられなくなる)は感じられない。
ニルヴァーナはこのスレの絶賛を読むと、単に絶賛なだけで、どこがどういいのか分かりにくい。
音楽の魅力を言葉で語るのは難しいけど、もうちょっと具体的に言葉にしてくれたらありがたい。
188名盤さん:2009/06/23(火) 13:36:59 ID:WP0HWKFP
ニルバナはビートルズだよ
単純に同時期で一番優れたソングライターだっただけ
時代で売れる者と時代と無関係に売れる者がいるが
彼等は後者、結果的に時代とリンクしただけ
189名盤さん:2009/06/23(火) 13:37:23 ID:cVeWtomn
>>187
理屈じゃねーんだよ。
吐いたツバ飲むんじゃねえぞこのタコ。
190名盤さん:2009/06/23(火) 13:44:42 ID:F0ZeoGCG
>>188はどうやって前者と後者を見分けるの?タイムマシンでカートを過去とか未来に送ったりしちゃったの?
191名盤さん:2009/06/23(火) 14:03:50 ID:Jd0WoNV/
>>188に同意
amazon.comのレビューを読むとそう思う
192名盤さん:2009/06/23(火) 14:04:33 ID:F0ZeoGCG
力いっぱい主観になるけど>>187に挙げられてるアーティストと比較すると怒ってる感じがむき出しなのがニルヴァーナだと思う
他のアーティストだって世間に対する意見や不満を詞に書いたりしてるわけだけど、彼らはもう音楽的にツンツンしてるというか
ボーカルもサウンドも「ぶっつぶしてやる!」的な勢いというか
そこにキャッチーなメロディ、ピクシーズ的とされるインスタントにドラマティックな曲展開
さらにそこに時代の流れが!

書いてみたけど、これは違うね。。。
193名盤さん:2009/06/23(火) 15:09:36 ID:ZTMmPut/
Nirvanaはジーンズで言えばLevi'sみたいなもん
194名盤さん:2009/06/23(火) 15:15:31 ID:YBc49zYi
どうでもいいけどワンピースにニルバーナって名前の町があった気がする
195名盤さん:2009/06/23(火) 15:21:13 ID:F0ZeoGCG
それアルバーナじゃね?
196名盤さん:2009/06/23(火) 15:39:26 ID:F0ZeoGCG
つか今改めて一曲目聴いたけど、サビのボーカルめちゃくちゃかっこいいね。。。
197名盤さん:2009/06/23(火) 15:56:16 ID:Ns9slShO
>>187
一言でいえば、カートコベインの魅力ってことじゃないかな>ぬきんでてる
ロックアイコン的な魅力で語られことが多いるけど、やっぱボーカリストとしてすごいかっこいい。
でもこの辺って好き好きの範疇になっちゃうしね。
繊細さとワイルドさを兼ね備えた声質、静から動へのダイナミクス、、、やっぱ説明できねえw

ま、ドアーズと近い感じかな。ジム・モリスンに対する評価が大きな比重を占めてる、みたいな。
198名盤さん:2009/06/23(火) 16:14:53 ID:YBc49zYi
ベーシスト=ハゲ ドラマー=ヒゲ もしギターが生きてたら???
199名盤さん:2009/06/23(火) 17:10:18 ID:K015HMVt
確かにニルバ−ナ=カートだよな
他2名ってかんじだった

まさかデイヴ・グロールが再びボーカルとギターで脚光を浴びるとは夢にも思わなかった
200名盤さん:2009/06/23(火) 18:41:34 ID:evJSVd6W
200
( ^ω^ )っ
201名盤さん:2009/06/23(火) 18:45:56 ID:gc13sBDM
デイヴって昔と全然違うよな
202名盤さん:2009/06/23(火) 18:58:44 ID:b+yecbXN
>>187
魅力はやっぱりツボを押さえた曲
プレイヤーとして抜きん出た所は無いけど手堅いいい演奏するじゃん
総合力で優れていると言うか ビートルズもそうだったように
なんたってキャッチーじゃん
203名盤さん:2009/06/23(火) 19:19:32 ID:zqtPltzu
結局誰もこのバンドの売りを説明できないんだな
204名盤さん:2009/06/23(火) 19:28:07 ID:YBc49zYi
まあ褒めようとしたら産業メタルの悪口になっちゃうからな。
あと曲がキャッチーってのは売れる曲の必須条件みたいなもんだから魅力とは言わないだろ
205名盤さん:2009/06/23(火) 19:41:48 ID:7HANnQyG
そうだね
206名盤さん:2009/06/23(火) 19:51:00 ID:A0Ha4I7W
キャッチーな曲を書けるのも才能じゃないかな
207名盤さん:2009/06/23(火) 19:55:35 ID:DEvXlZ2X
一体どこがいいのかっていうのが、説明しにくい作品ではあるな
感覚的に気持ちいいからってことが、最大の理由なんだが

なんとか理由をつきとめようと聴き返して思ったのは、
曲の静→動→静→動との持ってきかたのうまさが絶妙だなと
208UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/23(火) 19:57:26 ID:EErL6+8n
カートに魅力あるからに決まってる
男前だし
209名盤さん:2009/06/23(火) 20:03:03 ID:YBc49zYi
キャッチーなのは魅力だと思うけどニルヴァーナと同等もしくはニルヴァーナよりも
キャッチーな曲書けるバンドは五万といるわけで
やっぱりこのバンドは出てきたタイミングだと思うよ
210UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/23(火) 20:10:39 ID:EErL6+8n
五万はいないと思います
グランジオルタナに詳しい訳ではありませんが
パールジャムやパンプキンズ、アリスインチェインズなどはそれぞれ名盤と呼べる物が有るわけですし
211名盤さん:2009/06/23(火) 20:18:22 ID:b+yecbXN
いやこの作品は耐久性あるじゃん
今でも全然劣化したようには聴こえないじゃん
タイミングじゃないと思うよ
212名盤さん:2009/06/23(火) 20:21:12 ID:lR/ZspMN
80年代後期のHRHM黄金期をぶち壊した一枚
90年代はグランジ・オルタナティブとなりHRHMは冬の時代
よってHRHM好きからは嫌われてるというより怨まれてる傾向が強い
213名盤さん:2009/06/23(火) 20:23:13 ID:cVeWtomn
>>210


>五万といる



って言葉の意味くらいわからないか?
214名盤さん:2009/06/23(火) 20:25:06 ID:YBc49zYi
>>211
あの時代に出てこそ今の神格化だと思うけどな
215名盤さん:2009/06/23(火) 20:35:12 ID:b+yecbXN
>>214
正直言ってこれ本当にいいなって思ったのが今年なんだよね
出た時あんんまりポップだったんで産業パンクとか仲間内で言い合って馬鹿にしてたんだけど。
神格化はしてない そうゆうサイドストーリーは一切無視する派だから そうゆうの大嫌い
これはポップミュージックとして単純にいいんだよ
最近やっと自分的に気が付いたんだよ
216名盤さん:2009/06/23(火) 20:35:52 ID:dRVzchZc
逆に今は、音楽の好みが細分化され過ぎたせいで、ニルヴァーナみたいなロックの偶像みたいなのはでないんじゃないかな(一般論でしょうが・・)プレスリーに始まってニルヴァーナ(カート)で白人によるスターロックはおわったのさ。
217名盤さん:2009/06/23(火) 20:39:36 ID:hu4titRZ
>>213
コテは馬鹿しかいないからな。
218名盤さん:2009/06/23(火) 20:43:19 ID:YBc49zYi
>>215
そら個人個人で受け取り方は違うとだろうけど
このアルバムに関しては時代性を無視できないと思うけどね
実際次のアルバム、イン・ユーテロ出したときは賛否両論だったって聞くし
おれはネヴァーマインドもインユーテロも甲乙つけがたい出来だと思うのに
219名盤さん:2009/06/23(火) 20:52:30 ID:b+yecbXN
スターロックが終わって良かったじゃん
普通に曲と演奏で評価される
まあルックスはかっこいいに越した事ないけど。
パンデミックみたいに売れなくても好きな人達が聴き続けて行けばいい
今は健全だと思う
220187:2009/06/23(火) 21:01:33 ID:W1esPAsP
みんな、いろいろとありがとう。
やっぱり、バンドというよりコバーン本人のカルト的な魅力なんですね。
となると、確かになかなか言葉にしづらい……。
ジム・モリソンの名前が出たのは、何となく分かる気がします。
あとは静と動とか、繊細さとダイナミックスとか……。
つまり、この人なりのメリハリの出し方があったんでしょうねえ。
ただ、何というか、間違ってるかも知れないけど、カルト的な部分も含め、
どこかこう、不完全な、明日、大失敗しそうな魅力のあった人なんじゃないかと
いう気がします。真のスターは、優等生ではなく奇形児がなるものですからね。
そういうのも、モリソンの名が出たところから思ったんですが。

ところで、何の曲に似てると思ったのか、やっと分かりました……。
いや、ホント、すいません……みんな「全然違う!」と怒るかも知れないけど…。
クリームの「ホワイト・ルーム」を思い出したのでした。
221UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/23(火) 21:02:50 ID:EErL6+8n
不健全こそロックの醍醐味
くさいアールビーとかを罵倒するカッコいいロッカーが欲しい
222名盤さん:2009/06/23(火) 21:14:29 ID:b+yecbXN
>>220
あーホワイトルームかーw 確かにw
あなたみたいな黒組の人はいいな
223名盤さん:2009/06/23(火) 21:15:28 ID:A0Ha4I7W
黒人音楽に魅力が無くなったからな。
224名盤さん:2009/06/23(火) 21:20:33 ID:b+yecbXN
>>220
でも今日のID WASPみたいだねw
225名盤さん:2009/06/23(火) 21:38:07 ID:nU9yHEKi
カリスマ性のあるチープ・トリック

褒め言葉だからなw
226名盤さん:2009/06/23(火) 22:00:00 ID:cVeWtomn
Helloween/Keeper of The Seven Keys Part U
227名盤さん:2009/06/23(火) 22:00:02 ID:uKGnYln0
The Chronic Dr Dre
228名盤さん:2009/06/23(火) 22:00:58 ID:hu4titRZ
ついに二人か
229名盤さん:2009/06/23(火) 22:01:07 ID:cVeWtomn
ついにキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
230名盤さん:2009/06/23(火) 22:01:12 ID:mEgi/Z/Z
Pete Rock &C L Smooth The Main Ingredient
231名盤さん:2009/06/23(火) 22:02:46 ID:cVeWtomn
明日はクイーンズライチでお願いします
232名盤さん:2009/06/23(火) 22:05:15 ID:cVeWtomn
20世紀の名盤100選の常連(俺調べ)
233名盤さん:2009/06/23(火) 22:07:34 ID:b+yecbXN
ではお勧め曲を貼ってちょうだい
234名盤さん:2009/06/23(火) 22:09:11 ID:YBc49zYi
アーライのいたバンドだっけ?
235名盤さん:2009/06/23(火) 22:14:28 ID:b+yecbXN
吐いたツバもう飲んだ?早く進行してちょうだい
236名盤さん:2009/06/23(火) 22:19:35 ID:oea5rKph
吐いた言葉飲み込むなよ
237名盤さん:2009/06/23(火) 22:21:24 ID:cVeWtomn
忘れもしない、あれは俺がまだ高校生立った頃、友人が家に遊びに来た時だった。
その友人がおもむろに俺のフライングVを手に取ると聞いたこともない曲を弾き始めた。
耳なじみがよく上質なリズムのリフが満載のその曲に衝撃を覚え
気づくと俺は友人の首ねっこをつかみ
「それは誰のなんていう曲なんだ!?」
と叫んでいた。
翌日、友人からCDを借りると日夜練習にあけくれ、
当時全くの初心者だったにも関わらず、一か月で譜面を見ずに弾きこなせるまでになった。
その年の秋の文化祭では当然のごとく体育館で上演し、他の生徒たちの羨望の眼差しの中、己に酔いしれるのであった。
238名盤さん:2009/06/23(火) 22:22:04 ID:A0Ha4I7W
クロンボのカスどもが喚いてるなw
ざまあw
239名盤さん:2009/06/23(火) 22:25:59 ID:YBc49zYi
ようつべ貼れよ
240名盤さん:2009/06/23(火) 22:32:44 ID:cVeWtomn
一度はあきらめていたギタリストへの道を、まさかまた突き進むことになるとは。
文化祭が終わったあとも、当時はすっかり廃れきっていたヘヴィーメタルという
ジャンルのCDを買い漁り片っ端からギターでコピーしていった。
見た目も性格も成績も運動神経も平凡な俺が唯一目立てるのがギターを弾いている時だった。
それまではたいして会話もしたことのないような、クラスの違う友人…というより知人たちまでもが
放課後になると家に押しかけ、持参したCDを俺に聞かせては「この曲を譜面におこしてくれ」と請うていた。
そう、俺はいつの間にかギターを弾くだけでなく譜面におこすこともできるようになっていた。
241名盤さん:2009/06/23(火) 22:33:27 ID:JPqigFga
>>238
そんな一言レスより、盛り上げてやれよw

シロンボ続きでうれしくて勃起でもしてるんだろお前。
242名盤さん:2009/06/23(火) 22:35:06 ID:K015HMVt
ハロウィンか
個人的にそこら辺はポッカリあいた穴だ
今日は楽しみだぜ
243名盤さん:2009/06/23(火) 22:35:14 ID:hu4titRZ
なにこれコピペか?
244名盤さん:2009/06/23(火) 22:36:23 ID:A0Ha4I7W
そうだな、ハロウィーンと言えばアフロ文化()笑の継承者だと言うことは
みなさんご存知だろう。
だが、マーヴィンを忘れちゃいかんと思う()笑
ほとんどの人が影響を受けてるっしょ()笑
245名盤さん:2009/06/23(火) 22:37:21 ID:5bQcEdYo
つづきはジョーのガレージでやってもらう事にしてだな。

俺がyoutube集めてこようか?誰かやってる?
246名盤さん:2009/06/23(火) 22:40:33 ID:b+yecbXN
マービンゲイ父親に撃ち殺されたんだよね
これかなり上位に入るよな
247名盤さん:2009/06/23(火) 22:41:31 ID:5bQcEdYo
1. Invitation
2. Eagle Fly Free
3. You Always Walk Alone
4. Rise and Fall
5. Dr. Stein
6. We Got the Right
7. Save Us Listen
8. March of Time
9. I Want Out
10. Keeper of the Seven Keys

248名盤さん:2009/06/23(火) 22:43:10 ID:l0Tr78o7
>>240
ヘヴィーメタル好きは普通、他のジャンルは聴かない(聴けない)んじゃないですかい?

>>244
なんで「笑」が「()」の中にないの?
249名盤さん:2009/06/23(火) 22:45:34 ID:FoJoZ5LG
鍵を捨てにいく話だっけ
指輪物語みたいだ
250名盤さん:2009/06/23(火) 22:46:51 ID:5bQcEdYo
1
http://www.youtube.com/watch?v=bX3DEocx0uE
2
http://www.youtube.com/watch?v=FuO3hHwQ-Sc
3
http://www.youtube.com/watch?v=gw5xVoBlf8M

もういやだこんな動画貼るのはw
明日はMaggot Brain投票する。オヤスミ。
251名盤さん:2009/06/23(火) 22:51:59 ID:bCYCA1uV
>>226
ソースは?
悪いけど、調べる気にならないひとが大半だとおもうんで

きっと幼いころにこういうのを見てたからなんだろうな
ほとんどが、メタル(笑)となるのは
http://www.youtube.com/watch?v=vpD2XHzAWF4

今日は宗教の勧誘の日だな
252名盤さん:2009/06/23(火) 22:52:25 ID:cVeWtomn
>>248
俺はヘヴィメタルも聴くしほかのジャンルの音楽も聴くよ
253名盤さん:2009/06/23(火) 22:54:14 ID:b+yecbXN
お前、人にやらせないで自分でやれよ居るんなら
254名盤さん:2009/06/23(火) 22:55:53 ID:7P350kTn
>>251
ソース?
255名盤さん:2009/06/23(火) 22:59:21 ID:l0Tr78o7
>>252
それはすばらしいことです。
でもメタルが好きな人はメタルしか聴かない、というのが大半のような印象があります。
256名盤さん:2009/06/23(火) 23:03:12 ID:FoJoZ5LG
メタル板でもやったんかな
守護神伝くらいならここでも語れるだろ

メタラーに聞きたいんだが、なんで「ジャーマンメタル」なのに英語で歌うんだ?
257名盤さん:2009/06/23(火) 23:07:39 ID:K015HMVt
>>250
とりあえず、はじめて聴いてみた
出だしプログレっぽいって思ってたんだけど
なんだかオペラっていうかミュージカルを想像させるなあ
っていうのが直感的感想かな
258名盤さん:2009/06/23(火) 23:07:40 ID:7P350kTn
259名盤さん:2009/06/23(火) 23:09:18 ID:O/6ceFw6
ハロウィーンとかさあメタル板でやれよ。板あるんだから。
クロンボはまだいいよ全然知らないけどそれなりに興味深いし。
メタルなんて何もないじゃん。
260名盤さん:2009/06/23(火) 23:11:43 ID:F0ZeoGCG
メタルは音楽ってより筋肉ってイメージだったし、そのイメージが払拭できればと思ってつべ聴いてみた
全てのサウンドがクソだと思うんだけど、メタル好きな人はこれが良いんだよね、うーん。。。
261名盤さん:2009/06/23(火) 23:12:18 ID:mEgi/Z/Z
>>"59
たしかに
メタルより黒人音楽の名盤をもっと知りたいですよね
今まで取り上げた黒人作品はいずれもハズレなし
262名盤さん:2009/06/23(火) 23:12:40 ID:cVeWtomn
>>259
別におまえが興味あるかどうかなんて関係ないじゃん。
なんでいきなり仕切ってんの?
263名盤さん:2009/06/23(火) 23:14:24 ID:A0Ha4I7W
さっさと続き貼れよお前
264名盤さん:2009/06/23(火) 23:14:55 ID:hu4titRZ
HR・HM板にも名盤を語るスレってあるんだからメタルはそっちで語ればいいだろ。
265名盤さん:2009/06/23(火) 23:15:42 ID:cVeWtomn
つまりR&B・ソウル板も懐メロ板もHIPHOP板もあるからそっちでやれってことか。
それならわかる。
266名盤さん:2009/06/23(火) 23:16:36 ID:5bQcEdYo
ここでやってもいいだろ別に。
267名盤さん:2009/06/23(火) 23:16:56 ID:cVeWtomn
>>264
>>265にあげた板にも名盤を語るスレがありますが何か?
268名盤さん:2009/06/23(火) 23:18:32 ID:A0Ha4I7W
いいぞ頑張れ!
269名盤さん:2009/06/23(火) 23:19:07 ID:K015HMVt
俺もメタルはほとんど聴いたことはない
でも、愛好者がそれなりにいるからには、その魅力は何?
っていうのが聞きたい
逆に「メタルなんて何にもないじゃん」の何にもはなに?
っていうのも聞きたい
270名盤さん:2009/06/23(火) 23:20:35 ID:cVeWtomn
おまえら>>1くらい読めないのかよ。

>・「一応世間的に名盤という扱いの盤らしいが自分は知らなかった」そんなときにゴネて暴れるのはNGです

271UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/23(火) 23:22:29 ID:EErL6+8n
ボーカルを抜けばそれなりに聴ける
二曲程度が限界だが
272名盤さん:2009/06/23(火) 23:27:47 ID:cVeWtomn
HM独特のハイトーンボーカルは好き嫌い分かれるかもね。
あまり好きではない人は疲れちゃうかも。
273名盤さん:2009/06/23(火) 23:28:35 ID:O/6ceFw6
>>269
何もないは言い過ぎたけどメタルってもう半分くらいスポーツじゃん。
ボーカルがどんだけ低く太い声や甲高い声を出せるかとかさ
ギターソロの速さとか、ブラストビートの持続性とかさ。
それでその「高い技術力」で何を演奏するかと思えばもはやアニソンみたいな曲とか。
歌詞も悪魔がどうとかさ。Eagle fly freeとかまさかアメリカ賛歌じゃねえだろうなw
274名盤さん:2009/06/23(火) 23:29:58 ID:W1esPAsP
自分が聴く上では全く興味ないが、その世界じゃ名盤なんでしょ?
じゃ、構わんけど。
とりあえず何で他のメタルじゃなくてこれなのか、語ってくれ。

>>248
>なんで「笑」が「()」の中にないの?
頭おかしいからでしょ。こいつが後追いで書けば書くほど、
前スレのミニミニとうよう君の卑劣さが浮かび上がるって効用はあるが。
275名盤さん:2009/06/23(火) 23:30:45 ID:czRefDic
お!はろうぃんきたか!おめでとう!
276名盤さん:2009/06/23(火) 23:31:24 ID:O/6ceFw6
>>270
どこで評価されてんの?
accraimed music見たけどガンズもキッスもメタリカも載ってるけど
ハロウィーンは載ってねえんだけど
277名盤さん:2009/06/23(火) 23:32:05 ID:l0Tr78o7
スレの流れを見ても、やっぱりヘヴィーメタルには見えない(当たり前か)垣根があるようですね。
この点が昔から興味深いところでした。

ギター単体ならばゲストとして「あり」だったりするようですけれど。
278名盤さん:2009/06/23(火) 23:32:42 ID:0MJ/HfgN
>一応世間的に名盤という扱いの盤らしいが
ソースが出ていない件

とおもったけどググったら
BURRN! 発行部数:100,000
Rockin' on 発行部数:320,000
(ミュージックマガジン 発行部数:3000)
らしいから、まあいいや
279名盤さん:2009/06/23(火) 23:34:31 ID:YBc49zYi
一般のメタルファンでもジャーマンの壁は厚いんじゃね?
アクセプトから入ればいいとおもうよ
280名盤さん:2009/06/23(火) 23:38:02 ID:F0ZeoGCG
好きな人が語ってくれんことには話にならんよ。。。
281名盤さん:2009/06/23(火) 23:38:35 ID:cVeWtomn
>>274
そりゃ一番の名盤だと思ってるからだよ。

>>275
ありがとう!!
282名盤さん:2009/06/23(火) 23:38:49 ID:Ns9slShO
意外と聞きやすい。聞きやすいというか、びっくりするぐらい聞き流せる。
…と思ってたけど、段々厳しくなるな。
やっぱリズムが一本調子だし、ギターのフレーズもぴんとこないし、こーいうハイトーンのシャウトも苦手。
早い話が肌に合わないんだな。今回はおまかせしよう。
283名盤さん:2009/06/23(火) 23:40:12 ID:K015HMVt
>>273
なるほど。
確かに一定の型というのはかんじる…
そこら辺が俺がオペラっぽさを感じる部分なのかもしれないが

ところで全然アルバムについての質問じゃなくて恐縮なんだけど、
ヘビーメタルって一番初め誰がやりはじめたの?
284名盤さん:2009/06/23(火) 23:44:36 ID:7P350kTn
hmvのサイトより

スピード・メタルと叙情メロディの融合で、いわゆる「ジャーマン・メタル」というスタイルを確立したハロウィンの3rdフル・アルバム。楽曲が粒揃いの傑作!マイケル・キスクのハイ・トーン唱法含め、数多くのフォロワーに影響を与えた。
285名盤さん:2009/06/23(火) 23:45:12 ID:Ns9slShO
>>283
オペラっぽいというかクラシックぽい感じはするね、確かに。
俺の携帯の着メロ、シューベルトの魔王なんだけど結構メタルっぽいなーと感じるもんな。
286名盤さん:2009/06/23(火) 23:47:30 ID:YBc49zYi
>>258
思ったよりクサくないね

>>283
プリーストかアイアンメイデンのどっちか。てかググれ
287名盤さん:2009/06/23(火) 23:50:49 ID:fx62fdSz
ベーシストが巧い
288名盤さん:2009/06/23(火) 23:52:48 ID:O/6ceFw6
>数多くのフォロワーに影響を与えた

数多くの(メタラーの)フォロワーに影響を与えた、だよねこれ。
たとえばここ最近上がったフリーソウルとかヒップホップとかって
そのジャンルに限らず広く影響を与えてるだろうけどハロウィンみたいな
メタラーのためのメタルはメタラーにしか影響与えない。
他の音楽シーンと完全に断絶してる。
289名盤さん:2009/06/23(火) 23:53:51 ID:K015HMVt
>>286
すんません
ググッみたわ
wikiではブラックサバスが祖であり定番スタイルが確立したのはレインボー
らしい
290名盤さん:2009/06/23(火) 23:53:55 ID:cVeWtomn
>>283
一番初めが誰かってのはよくわからない、っていうか諸説あると思う。
ブラック・サバスだという人もいるしブルー・オイスター・カルトだという人もいるし。
でもスピード感のあるリズムとヘヴィなギターの上に流れるようなメロディー
という感じのことをやり始めたのは70年代後期のジューダス・プリーストじゃないかな。
その頃にアイアン・メイデンがデビューし
ブラック・サバスがロニー・ジェイムス・ディオを入れてヘブン&ヘルを発表し…
と70年代末期〜80年にかけて一気にブームが盛り上がったんだと思う。
291名盤さん:2009/06/23(火) 23:54:00 ID:RcYXJiIE
>>288
なんだこいつw
292名盤さん:2009/06/23(火) 23:55:54 ID:F0ZeoGCG
いや別に>>288はおかしいこと言ってないと思うんだけど
293名盤さん:2009/06/23(火) 23:58:27 ID:YBc49zYi
>>288
赤くしてやる
294名盤さん:2009/06/23(火) 23:58:42 ID:RcYXJiIE
そんなことわかってるよ
元の文でわかるだろ ものすごい細かい重箱の隅つつくなよw
295名盤さん:2009/06/23(火) 23:59:02 ID:cVeWtomn
>>288は自分が興味ないアルバムがお題になったからゴネてんだよ。

ほっといてやろうぜw
296名盤さん:2009/06/23(火) 23:59:09 ID:dgFBSvZi
>>291
反論してみろよ

このままだと
黒組>白組>>>ロキノン>>(越えられない壁)>>メタラー
という扱いを受けるぞ
297名盤さん:2009/06/24(水) 00:05:25 ID:7P350kTn
>>296
黒組はどこにいるの?
>>288が黒組って言いたいの?
だとしたらいつまでもごねてると黒組=幼稚という扱いを受けるぞw
298名盤さん:2009/06/24(水) 00:05:43 ID:LV68ymXJ
エメラルドソードピロピロ〜系か
299名盤さん:2009/06/24(水) 00:08:19 ID:AaM6mM6W
つーか誰かアルバムについて語れよ
300名盤さん:2009/06/24(水) 00:08:24 ID:Yf78m3Cr
>>296
Pファンクの黒組はよかったけど、プリンスやマービンの時の黒組はダメダメなのも結構いた気が。
301名盤さん:2009/06/24(水) 00:10:35 ID:TGgYklHJ
つーかハロウィンがなんで世間的に名盤という扱いの盤なんだよ。そこの根拠は?
>マイナーだけど自分は好き、というアルバムを他人に講評してもらうスレではありません
だよ?メタラー数人集まって既成事実化するだけならメタル板でやればいいじゃん。
曲がりなりにも洋楽板の住人と関わろうって気があるならまずそこ説明してもらわないと。
302名盤さん:2009/06/24(水) 00:13:58 ID:E2PLUIVm
>>297
これまでの流れだと今日がマナサスとかサム・クックの日みたく
到底ならなそうだから
話が広がらないと言われて、んなことわかってると開き直られたら
この板で取り挙げる意義がないとおもいます
303名盤さん:2009/06/24(水) 00:15:19 ID:6cIEWr72
ゴネたってお題は今日の10時まで変わらんってこと知らない子がいるみたいだな
304名盤さん:2009/06/24(水) 00:16:15 ID:e/nSqCso
曲名は>>247を参照してもらうとして、1〜2の流れと8が好き。
初心者でも受け入れやすいのは2、5、8じゃないかと。
その3曲はライブでも盛り上がっていた。
305名盤さん:2009/06/24(水) 00:17:14 ID:T2fXKQc+
ジャーマンメタルってメロディーがものすごいキャッチーというか演歌というかべったべたのこってこてというか、
それでいて音が荘厳というかゴテゴテというかオペラくさいというかくどいというか、
サビはライブの時、不必要なまでに全員で大合唱できる仕様になっているとか、
そういうところが苦手なヤツはとことん気持ち悪いと思うんだけど、
僕は大好きだー!!!!

ハロウィンものキーパーも最初聞いたときはマイケル・キスクのハイトーンが受け付けなかったけど
しばらく聞いてるうちに癖になってきた。
Eagle Fly Freeもいいし、Dr. Steinのキャッチー過ぎるアニソンみたいなとこも好きだし、
さいごのI Want Out からKeeper of the Seven Keys に入ってくとことかも好きだ。
Keeper of the Seven Keysはサビの泣きのトコとかとても良い。

オルタナ系とか打ち込み系とかプログレとかも聞くけど、
メタルはメタルで別腹って感じかな。
306名盤さん:2009/06/24(水) 00:17:59 ID:1OnZi4A1
>曲がりなりにも洋楽板の住人と関わろうって気があるなら

ってなんだかなー
307名盤さん:2009/06/24(水) 00:21:48 ID:T2fXKQc+
あと名盤かどうかって話だと、
BURRN!ではしょっちゅう名前あがってたと思ったけど。
カイ・ハンセンとかHR/HMではなくてはならない名前だし。
ハロウィーンの中ではキーパーの2を上げられるのは異存なしかな。

明日早いので書き逃げでごめんなさい!
308名盤さん:2009/06/24(水) 00:23:52 ID:jYHxR5Oi
>>305
清々しいなw
309名盤さん:2009/06/24(水) 00:29:56 ID:ckErNFt/
ちなみにボーカルが替わったあとのライブ

I Want Out
http://www.youtube.com/watch?v=epHc2X3OHAI
310名盤さん:2009/06/24(水) 00:30:17 ID:1OnZi4A1
http://www.youtube.com/watch?v=LilA34dqcCk

eagle fly freeのギターなしver、かこいいお。
311名盤さん:2009/06/24(水) 00:31:15 ID:9QhGe1e+
>>297
>>274で昨日の>>187でマーヴィンが好きな北米系ww黒組ですけど。
>>296の優劣付けはどうかと思うが(ロキノンって、ジャンルかよw)、
メタルと他のロック/ポップス/ソウル等々の垣根は確かに感じるところなんだよね。
ミック・ジャガーがロックでもポップスでもジャズが全ての始まりみたいなことを
言ってたと思うんだけど(違ってたら誰か訂正して)、
メタルはそういう流れからどこかで断絶してる気がする。
クラシックっぽいというのは確かに感じるところで、その意味ではプログレ同様の
馴染めなさを感じます(まあ、プログレにはジャズの影響の強いのもあるけど)。
他のロック/ポップスがアメリカ源流だとしたら、アメリカのバンドはあっても
ヨーロッパ源流のような気がして、その最も大きな違いはリズムの捉え方じゃないかと。
でも俺は、それによって優劣が決まるとは思わない。
興味のない世界だけど、独立してそれなりの価値はあるんだろうと。
だから、好きな人がその世界の中でこの名盤にどれだけの特筆すべき点があるか
語ってくれれば、ふだん聞けない話なんだし、聞いてみたいと思う。
>>305のレスなんて、興味深いよ。夢中になる人の実感が感じられて。
312名盤さん:2009/06/24(水) 00:44:55 ID:6cIEWr72
世の中にはクラシックとジャズとロックしかないのかい?
313名盤さん:2009/06/24(水) 00:52:31 ID:AaM6mM6W
クラシックっぽいのはメロディックマイナースケールの多用によるものでは?
キー=AmにおいてD#→E#→Aって流れればどんなサウンドでもいわゆるクラシックっぽい感じに聴こえる
314名盤さん:2009/06/24(水) 00:52:51 ID:E2PLUIVm
>>312
おそらく世界の音楽産業は99.9%その3つで占められていると
想像するに易い(それがいいかどうかは、もちろん別問題)
まあ北米系黒組って自称しているし

ここ、チラシの裏じゃないんだけど
それでもokって例が出来ちゃったんだな、今日…
315名盤さん:2009/06/24(水) 00:57:40 ID:6cIEWr72
>>314
ワールドミュージックって知ってるかい?
316名盤さん:2009/06/24(水) 01:00:14 ID:lT8R5EvB
>>315
ほほほーいほほほーい
317名盤さん:2009/06/24(水) 01:02:37 ID:AaM6mM6W
ポップス涙目wwwwwwww
318名盤さん:2009/06/24(水) 01:02:54 ID:E2PLUIVm
>>315
知ってるけど、>>314はあくまでマーケットの話だから
知らないひとのためにyoutube貼るなよ
絶対やめろよ


ジャーマンメタルも何十年か後には
ワールドミュージックに分類されてたりして
319名盤さん:2009/06/24(水) 01:05:23 ID:ckErNFt/
>>314
R&Bとhiphopとテクノとレゲエとその他諸々を足しても0.1%に満たないということですか?
320名盤さん:2009/06/24(水) 01:09:06 ID:6cIEWr72
>>318
音楽産業という言葉の中にはもちろん公演等も含まれるわけですが・・・
それにロック・クラシック・ジャズが聴かれてる国なんて世界の半分程度ぐらいしかないだろうて
321名盤さん:2009/06/24(水) 01:11:07 ID:6cIEWr72
それとWIKIPEDIAの話で悪いけどヨーロッパの音楽の分類にフラメンコやヨーデルなんかに混じってブラックメタルの項目があったりする
322名盤さん:2009/06/24(水) 01:15:51 ID:xRqghTTc
世界規模で見るとU2よりAC/DCのが売れてること考えるとHR/HMの浸透力の強さは侮れん気がする
323名盤さん:2009/06/24(水) 01:18:17 ID:9QhGe1e+
言うまでもないが、>>311はこの洋楽板にいる多くのロック/ポップス/ソウルのリスナーが
このお題が挙がってから、そこかしこで語っている断絶感について述べているんだよ。
「世界にはこんな音楽もあるのを知ってるか」って話は、また別の機会にやってくれ。

>>313
そういう話はすごく面白いです。
よく聴いてないから間違ってるかも知れないが、
日本でもいわゆるビジュアル系の美メロっぽいのに関心が持てないのは、
そういうところかも。
324名盤さん:2009/06/24(水) 01:20:00 ID:AaM6mM6W
そもそもHR/HMって表記がなんか違うよね
325名盤さん:2009/06/24(水) 01:24:59 ID:Yf78m3Cr
ハードロックつーとやっぱロックの歴史の流れにいて、場合によっちゃジョニーBグッドとかやってくれそうな気がするけど、
ヘビーメタルってやっぱちょっと隔絶してる気がするんだよね。偏見なんだろか。
なんつうかハリウッドの西部劇とマカロニウェスタン、米ヒップホップと日本のヒップホップみたいな、
似て非ナリ的関係のような。
326名盤さん:2009/06/24(水) 01:25:58 ID:E2PLUIVm
>>319
>>320
音楽の分類がおおざっぱ過ぎる>>314>>318を訂正します
でも、数で言ったら半数に過ぎないロック(&ポップス)・
クラシック・ジャズが聴かれてる国が
世界のマーケットの大半を占めてるとおもうけどなー

>>321
それは知らなかった。ありがとう
でもジャーマンメタルとブラックメタルを一緒にしたら
きっと怒る人いるぞ

スレちがい本当すいません
327名盤さん:2009/06/24(水) 01:30:07 ID:AaM6mM6W
ちゃっかりカッコ内にポップスって入れちゃうところにイラッときたね!俺は怒ったよ!でもなんか謝ってるし許す!
328坂本 ◆TPoMGshC2E :2009/06/24(水) 01:30:41 ID:ChY29CjJ
ブルース基調だと本物っぽく聞こえる悲しみ
329名盤さん:2009/06/24(水) 01:32:57 ID:6cIEWr72
>>323
断絶間がどうこういうのならハードロック聴いたらわかると思うよ
多少乱暴だけどこんな感じだと思う
クリーム→レッドツェッペリン→レインボー→アイアンメイデン→アクセプト→ハロウィーン

クリームまでいけばかなりロックよりだとおもうけど
330名盤さん:2009/06/24(水) 01:35:00 ID:6cIEWr72
ていうかメタルよりクラシックやジャズのほうが断絶間があるわ
連投失敬
331名盤さん:2009/06/24(水) 01:40:59 ID:9QhGe1e+
>>329
それでいくと、レインボーなんだよ。俺はそこでダメなんだが、他の人はどうなんだろう?
ディープ・パープルはまだ聴ける。
クリームはニルヴァーナでホワイト・ルーム思い出したぐらいだから聴いてますよw
あと、ミックの言うジャズってのは、ブルースとの垣根も曖昧で、
アメリカのポップス=ジャズぐらいの頃にさかのぼると思いますよ。
332名盤さん:2009/06/24(水) 01:42:51 ID:9QhGe1e+
>>331の=は、≒程度でよろしく。
こちらこそ、連投失敬。
333名盤さん:2009/06/24(水) 01:43:33 ID:PHT+EVA7
>>330
モーツァルト、シューベルトやマイルス・デイビスなどにも断舌間があるの?

むぅー、断絶間ときたか...。
334名盤さん:2009/06/24(水) 01:44:08 ID:GmJ2xRgo
誰か313にツッコまないとこのスレの品格が問われるぞ。
335名盤さん:2009/06/24(水) 01:44:22 ID:E2PLUIVm
>>327
>>326>>317の安価つけ忘れすいませんでした
深夜にいらっとさせてしまったのに許してくれてありがとう

>>329
ブラック・サバスじゃなくてレインボーなのは
私も気になる
渋谷陽一(笑)のせいで、ディープ・パープルもだめだけど
お題のような世界観を初めてやったのがサバス
という認識は間違い?
336名盤さん:2009/06/24(水) 01:53:36 ID:ckErNFt/
>>335
間違いとは断言できない、っていうかお題のような世界観ってのが人それぞれだと思うんだけど(笑)
ブラック・サバスはその他のロックと同じように聴けるけどアイアン・メイデンからあとのHMはだめだわ、
という人にとってみれば初めてやったのはアイアンメイデンだろうし・・・。
337名盤さん:2009/06/24(水) 02:06:17 ID:6cIEWr72
>>335
サバスは黒魔術(悪魔崇拝?)的なことを歌詞を持ち出したバンドで
レインボー(もちロニー時代)は今のメロスピの一大要素ともいえる中世的な世界観を持ち出したバンド
だというのが個人的見解
>>323に書いた系譜はいろいろ端折ってるところもあるよ。

>>333
今気づいたけど間って言う字が間違ってた
正しくは感だね
ロックとジャズとクラシックは別物だと思う
バーズやドアーズがジャズ的なインプレやったのが今日でも偉業として語り継がれてるし
ムーディブルースやビートルズのエリナーリグビーも同じ
でも今こういうことやってるバンドっていないでしょ
いたとしても上に挙げたバンドほど市民権を得てないでしょうし
338名盤さん:2009/06/24(水) 02:08:52 ID:ckErNFt/
お題の話に戻すけど、ツーバスのドラム、ツインリードギター、ハイトーンボーカルで
分かりやすいメロディの曲というひとつの形式をつくりあげたアルバムだよね。
当時は雨後の筍のようにフォロワーたちのアルバムがウジャウジャ発表された。
欧米の現地でのことはわからないけど、日本で国内盤が発売されたバンドということに限ると
レッチリやニルバーナよりもフォロワーの数は多いのではないかとすら思える。
339名盤さん:2009/06/24(水) 02:34:36 ID:0RsI7Bj0
レインボーは初期はディオだけどハードロックだよ
ぜんぜんブルースを感じられる
様式美もキモサも足らない
340名盤さん:2009/06/24(水) 02:53:07 ID:E2PLUIVm
まったく疎かったので一念発起して、ついこの時間まで
wikiのヘヴィメタル関連の項目を読みふけってしまったのだが…

今日のお題の発売は1988年
一昨日のPEとかピクシーズ『サーファー・ローザ』と同年か…

>様式美もキモサも足らない
せっかく寝ようとおもったのにワロタ
341名盤さん:2009/06/24(水) 03:04:44 ID:AaM6mM6W
>>334でやっとツッコミが、まあ素で間違えたんだけどwwww
正しくはF#→G#→Aだな、多分コードアクションのD→E→Amがごっちゃになってしまったのです。。。
342名盤さん:2009/06/24(水) 05:15:09 ID:zYIAyVv7
メタルとかそっち方面の音楽って、
語るための何かを意図している音楽なのかな、
とふと思った。
343名盤さん:2009/06/24(水) 11:16:23 ID:6ZJ+MtGr
ここの住人はブラックもラップもプログレもメタルもマナサスも駄目で
残るのはなんなんだ?
普通のロック?
普通ってなんだよw
344名盤さん:2009/06/24(水) 12:31:25 ID:lUn+HTZE
ロキノン系
345名盤さん:2009/06/24(水) 12:54:27 ID:CWmNuRSB
結局まともにアルバムについて(かろうじて)まともに言及してるのは
>>304>>305>>307>>338しかない。
>>237>>240に至っては、ロキノンすらも赤面するであろう酷い自分語り。
名盤たるソースも(権威ある?)雑誌一誌のみに安易に頼っているだけ。
いつも、批評家の引用を揶揄したり本で読めるような意見を叩く奴は
この惨状を何で叩かないんだ?
自分で自分を叩けないからか?

予想を遥かに下回るつまらないオナニーを見せつけられてげんなりだ。

まだ時間はある。
少しはこっちの食指を動かさせてみろ。
346名盤さん:2009/06/24(水) 13:04:38 ID:PHT+EVA7
>>345
> 少しはこっちの食指を動かさせてみろ。
「こっち」とはどちらでしょうか?
347名盤さん:2009/06/24(水) 13:06:40 ID:NG2nVE4x
お題出した奴はメタル板でよく見る独善的粘着性なバカだからほっとけ
じゃないと逆ギレして荒らしにくるぞ
348名盤さん:2009/06/24(水) 13:16:22 ID:8J/mIY+r
どのジャンルでも代表的な作品は聴いてみる価値があるんだよ
今回のはピロピロギター界で一番人気あるんじゃない
349名盤さん:2009/06/24(水) 13:34:14 ID:6cIEWr72
これが駄目ならライドも駄目だろw
350名盤さん:2009/06/24(水) 13:43:45 ID:iB+uPcRK
デフレパもそうだけどはっきり言って趣味悪すぎ
351名盤さん:2009/06/24(水) 15:02:58 ID:4DXrbhM2
アフロ文化の伝統を継承してないから盛り上がらないなw
352名盤さん:2009/06/24(水) 15:50:58 ID:vCCAcSD+
メタルだから駄目とかけつのあなちっちぇえなおまえら
353名盤さん:2009/06/24(水) 16:02:58 ID:V37A6Hle
グランジってオルタナにメタリックなギターを施したサウンドだと理解してた
354名盤さん:2009/06/24(水) 16:07:45 ID:TGgYklHJ
>>348
キッスのときは文句出なかったろ。メタリカやサバスでもおそらくここまで文句でないよ。
専門板があるにも関わらず洋楽板でやるんだから限度を弁えないとダメだろ。
クロンボ出してるやつだってほとんどは限度弁えてた。

でも今日は嫌がらせでさらにマイナーなメタルが来そうだなw
355名盤さん:2009/06/24(水) 16:44:14 ID:zyqOz4tM
まあ、個人的に良さは分からんが、>>338を読むと、
理屈の上ではその世界の名盤であることは理解できる。
スタイルを築いてフォロワーを生んだわけだからな。
あとまあ、北米系ww黒組の俺としちゃ、メタラーは馬鹿にもできんよ。
ファンク・バンドが1コードで延々とぶちかますライブに、
可愛い子を連れてはいけないからなあwww
356名盤さん:2009/06/24(水) 16:59:45 ID:XSLsi9qg
>>354
限度って何処?
専門板に関しては、そもそも懐メロ洋楽板があるんだから、10年以上前の作品だと既にスレチかもね
結局、お前さんの嗜好とか守備範囲が限度と言いたいだけだろう
357UK ◆7STARhdkD2 :2009/06/24(水) 17:47:32 ID:WaNBx77Y
記憶によると純正なメタルって初めてじゃないの?
なんでそこまで叩いてんの?ひょとして黒ん坊?
358名盤さん:2009/06/24(水) 18:17:45 ID:2TXIfXXc
クロンボ禁止
359名盤さん:2009/06/24(水) 19:50:51 ID:1OnZi4A1
たしかに今聞くとダサいな、いや当時既にダサかったが
ダサかっこよさは感じた。
ありがちな魔術や中世、ファンタジーネタを用いず
コミカルさを演出に使ってるのが少し特徴的
これは好悪を分ける点でもあるが。

なんだかんだいって、メタル「も」聴く人結構いるじゃないココ。
360アフロ中村:2009/06/24(水) 19:51:31 ID:zYIAyVv7
マーヴィンは広く影響を及ぼしてるが
アフロ文化の影響下にあるハロウィンなどは
むしろマーヴィンの影響下にはないと言える
10点
361名盤さん:2009/06/24(水) 19:58:58 ID:e/nSqCso
>>231
了解
362名盤さん:2009/06/24(水) 20:06:06 ID:JtRwygEJ
I WANT OUTを聴くとなぜか笑ってしまう
363名盤さん:2009/06/24(水) 20:42:53 ID:zyqOz4tM
自分のメタル馬鹿ぶりを笑うようなミュージシャンは、
ファンクのそれと同様、好感が持てる。
364名盤さん:2009/06/24(水) 20:45:40 ID:iB+uPcRK
>>231
>>361
全力を挙げて阻止します
365名盤さん:2009/06/24(水) 21:03:35 ID:XrlZmgus
今日から夏向きのセレクトにしよう
366名盤さん:2009/06/24(水) 21:39:28 ID:ipi97vgy
折角とうよう先生もいらっしゃってる事だし、トム・ウェイツなんてどうでしょうか?
367名盤さん:2009/06/24(水) 21:43:46 ID:l0qgk4ma
夏向きって何だよ。レゲエ?ボサノヴァ?

ああ、ビーチ・ボーイズか。
368名盤さん:2009/06/24(水) 21:54:16 ID:410764/I
ベンチャーズの1stだな
369名盤さん:2009/06/24(水) 21:55:09 ID:eZybdBNW
ふー、まだやってんのか、このノリ
370名盤さん:2009/06/24(水) 21:55:28 ID:e/nSqCso
スレイヤーとかセパルトゥラとかも夏向きだよな。
デス・メタルは苦手だ。あれは音楽だとは思えない。
371名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:00 ID:e/nSqCso
Ry Cooder/Chiken Skin Music
372名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:02 ID:ipi97vgy
talking heads / remain in lights
373名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:03 ID:P+wmqoZa
The Cardigans / Life
374名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:03 ID:vs0n062w
Cocteaw Twins / Heaven Or Las Vegas
375名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:03 ID:410764/I
さあ盛り上がってまいりました
376名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:03 ID:XWBGrOhd
Ben Folds Five / Ben Folds Five
377名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:04 ID:lT8R5EvB
Red Krayola / Parable Of Arable Land
378名盤さん:2009/06/24(水) 22:00:10 ID:EmMVUtxd
Sex pistols/Never Mind the Bollocks
379名盤さん:2009/06/24(水) 22:01:25 ID:410764/I
解散
380名盤さん:2009/06/24(水) 22:01:28 ID:6cIEWr72
くろんぼ
381名盤さん:2009/06/24(水) 22:02:00 ID:XrlZmgus
今日は偉い粒揃いになったなw 豊作
382名盤さん:2009/06/24(水) 22:02:26 ID:P+wmqoZa
聴いたことも、聞いたこともない。音源貼ってくれい
383名盤さん:2009/06/24(水) 22:02:44 ID:ipi97vgy
384名盤さん:2009/06/24(水) 22:04:47 ID:vs0n062w
ライクーダー11月に来日してニックロウとライブすんだね
385名盤さん:2009/06/24(水) 22:05:29 ID:ipi97vgy
Ry Cooder
Chicken Skin Music

Tracks:
The Bourgeois Blues
I Got Mine
Always Lift Him Up/Kanaka Wai Wai
He'll Have To Go
Smack Dab In The Middle
Stand By Me
Yellow Roses
Chloe
Goodnight Irene

http://www.rylanders.free-online.co.uk/RySite/RyPages/ChickenSkin.html
386名盤さん:2009/06/24(水) 22:05:57 ID:6cIEWr72
>>383
さーせんw
387名盤さん:2009/06/24(水) 22:08:04 ID:XrlZmgus
ライクーダーは白人です
388名盤さん:2009/06/24(水) 22:08:37 ID:e/nSqCso
>>384
マジっすか!?
389名盤さん:2009/06/24(水) 22:09:51 ID:6cIEWr72
>>387
あ、それは一応知ってる
390名盤さん:2009/06/24(水) 22:14:23 ID:XrlZmgus
じゃニックロウから先いくか
Nick Lowe THE BEAST IN ME
http://www.youtube.com/watch?v=i8751GEg0ow
391名盤さん:2009/06/24(水) 22:14:51 ID:l0qgk4ma
パラダイス・アンド・ランチだっけな。それだけ持ってる。

似た感じかな。違うか。メキシコ音楽か。
392名盤さん:2009/06/24(水) 22:16:37 ID:zyqOz4tM
いいね。これは好アルバム。
ライのユルさが、かなりいい感じで出てる。
エルビスの曲で元気よく始まる
Bop till You Dropなんかも好きだけど。
ライ・クーダーは学究派みたいなイメージで
浮ついたポップと一線を画す真面目な
音楽と思われがちだけど、
実は夜中のドライブなんかで、
カーステレオで流すと、かなりいい。
393名盤さん:2009/06/24(水) 22:18:42 ID:e/nSqCso
名盤だと言われているのを時々みたことがあったのでなんとなく買ってみた。
聴いてみたら本当に良かった。
夏向きのセレクトをって書いてあったのでお題に出してみた。
394名盤さん:2009/06/24(水) 22:25:31 ID:je+vZT9F
個人的にはRy CooderはInto the Purple Valleyが一番好きだなー

Vigilante Man

http://www.youtube.com/watch?v=x4KmbUCwkyE
395名盤さん:2009/06/24(水) 22:25:43 ID:l0qgk4ma
ローエル・ジョージ(リトルフィート)とかと並んでスライド・ギターの名手と

言われているね。確かに夏っぽい。
396名盤さん:2009/06/24(水) 22:27:18 ID:XWBGrOhd
ブエナビスタソシアルクラブのサントラの人だっけ?
397名盤さん:2009/06/24(水) 22:27:40 ID:XrlZmgus
てかライクーダー ビールが進んでしまうよねw
398名盤さん:2009/06/24(水) 22:28:17 ID:lT8R5EvB
パリ・テキサスのサントラの人じゃないの?
399名盤さん:2009/06/24(水) 22:28:25 ID:e/nSqCso
ちなみに1976年の作品です
400名盤さん:2009/06/24(水) 22:29:16 ID:YzdRD54b
Paris, Texas - Wim Wenders - 1984
http://www.youtube.com/watch?v=b44paD20O3M

ライを知った切っ掛けがこれだった
彼を通してブルースとかも聴くようになった
401名盤さん:2009/06/24(水) 22:31:19 ID:XrlZmgus
>>394
我が国のOTさんみたい
402名盤さん:2009/06/24(水) 22:39:59 ID:zyqOz4tM
お題のに入ってるのがあんまり貼ってないなw
探し方が悪いのか、
一番好きなSmack Dab In The Middleが見つからなかったんで、
次に好きなコレを

He'll Have To Go
http://www.youtube.com/watch?v=7U733KO0TPc

若いよね〜。いまじゃ性悪の実業家みたいな顔になっちゃった。
403名盤さん:2009/06/24(水) 22:41:02 ID:npYZ2wCR
ライクーダー好きです。
確かに夏に向けてナイスチョイス。
またこれタイムリーにパリテキサス借りてきたとこだ。
404名盤さん:2009/06/24(水) 22:43:24 ID:XrlZmgus
>>400
これは芸術って感じだね このサントラは好きだ
405名盤さん:2009/06/24(水) 22:45:19 ID:jYHxR5Oi
>>394
これいいなああああああ
ロバート ジョンソン押さえてんのに、なんでライクーダ今まで生きてたうちに
聴いてねええええんだ俺はーーーーー
406名盤さん:2009/06/24(水) 22:45:59 ID:V77OGqvP
ライクーダーとデヴィッドリンドレーの違いを教えてください
407名盤さん:2009/06/24(水) 22:51:07 ID:XrlZmgus
デヴィッドリンドレーの邦題「化け物」ってあまりに非道いね
ビューティーコロシアム行きだよ
408名盤さん:2009/06/24(水) 23:13:43 ID:XrlZmgus
ライクーダーはこのCMのイメージも強い
http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA
409名盤さん:2009/06/24(水) 23:14:48 ID:ipi97vgy
スティーヴ・ヴァイvsライ・クーダー
410名盤さん:2009/06/24(水) 23:21:39 ID:e/nSqCso
>>409
何の対決?
411名盤さん:2009/06/24(水) 23:23:00 ID:zyqOz4tM
クロスロードでしょ
412名盤さん:2009/06/24(水) 23:24:51 ID:Yf78m3Cr
>>406
ライクーダー:ジョニー・ハンサム
デヴィッドリンドレー:化け物
413名盤さん:2009/06/24(水) 23:27:17 ID:jYHxR5Oi
>>408
これも、かっこええなあ
今日当たりだわ…
414名盤さん:2009/06/24(水) 23:30:00 ID:8J/mIY+r
俺ライクーダーになりたかった
415名盤さん:2009/06/24(水) 23:43:04 ID:zyqOz4tM
2ちゃんでハゲと書かれるぞ
416名盤さん:2009/06/24(水) 23:56:19 ID:XrlZmgus
8位
ヒット曲もアルバムも無いのに偉い高評価

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

417名盤さん:2009/06/24(水) 23:57:41 ID:Zhz46NMY
まあローりんストーン誌の評価なんて
吹けば飛ぶよな将棋の駒みたいなもんだけどね
418名盤さん:2009/06/24(水) 23:59:43 ID:e/nSqCso
明日は絶対クイーンズライチ
419名盤さん:2009/06/25(木) 00:01:25 ID:zYIAyVv7
明日はジミヘン
420名盤さん:2009/06/25(木) 00:05:20 ID:1jrmkXjF
レナード・コーエンの1st
421名盤さん:2009/06/25(木) 00:07:18 ID:zYIAyVv7
じゃあカルトーラで
422名盤さん:2009/06/25(木) 00:14:03 ID:IliFstlF
偉大Gにアンディギルが入って無いのがどう考えてもおかしい
423名盤さん:2009/06/25(木) 00:24:38 ID:WO4XVYj0
Jamming with edward/ Blow With Ry

http://www.youtube.com/watch?v=227CyskQjDE

424名盤さん:2009/06/25(木) 00:30:19 ID:IliFstlF
いいなー
425名盤さん:2009/06/25(木) 00:30:40 ID:xBhbqIn8
ライ・クーダーが居たからキースのGuitarは幅を広げた
426名盤さん:2009/06/25(木) 00:34:36 ID:h0kF0ycR
ライクーダーは好きだけど、このアルバムか?という感じはあるなー
とっちらかった魅力ともいえるかもしれないが、やっぱ未消化感は否めない。
特にスタンドバイミーはなあ、、、オリジナルもすごいし、ジョンレノンの必殺カバーがあるだけに。。。
やっぱパラダイス〜か、紫〜だったんじゃ。
427名盤さん:2009/06/25(木) 00:34:42 ID:WO4XVYj0
428名盤さん:2009/06/25(木) 00:42:54 ID:xmWlWP0Y
ライ・クーダーがいなければHonky tonk womenも
アルバムLET IT BLEEDもなかった
429名盤さん:2009/06/25(木) 00:51:04 ID:IliFstlF
ストーンズやんねえとなあ
430名盤さん:2009/06/25(木) 00:57:03 ID:vZhEWHsY
ツェッペリンもまだだね
431名盤さん:2009/06/25(木) 01:00:11 ID:y3QADgBE
トーキングヘッズもね
432名盤さん:2009/06/25(木) 01:01:03 ID:DPbqiwtt
そういやディランもフーもまだだな
433名盤さん:2009/06/25(木) 01:03:52 ID:HG5kjQst
洋楽板認定究極名盤の南十字星もまだだお(;ω;)
434名盤さん:2009/06/25(木) 01:12:53 ID:vZhEWHsY
>>433
洋楽板では大桃さんのほうが評価高くね?
435名盤さん:2009/06/25(木) 01:25:12 ID:y3QADgBE
THE HOLY MODAL ROUNDERSの裏大桃はマイナースレでやるべきかな
436名盤さん:2009/06/25(木) 07:08:18 ID:ueEQH45q
お題について、不勉強な黒組wとしては
やたら色々な隠し味が利いているのにさらりと聴ける
名盤としか言えない
(ハワイアンとかテックス・メックスとか、あくまで
国境ぎりぎりに留まっているのがミソ?)

旧CDでしか聴いたことがないのですが
リマスター盤は結構ちがうのでしょうか
437名盤さん:2009/06/25(木) 07:11:03 ID:ueEQH45q
とりあえずyoutube補完

9. Goodnight Irene
http://www.youtube.com/watch?v=gASQ1_HEEHA
本作から11年後のライヴより
個人的にはライのヴォーカルが作為的になったように
感じられるが、よりテンポを落とし
コーラスが厚くなっているこちらも一聴をおすすめします

Stand By Meのカヴァーといえば
私はライもレノンに負けてないとおもうけれど
今年話題になったコレを未聴でしたらぜひ
http://www.youtube.com/watch?v=cI_0Hyn57Lk
438名盤さん:2009/06/25(木) 13:27:09 ID:IliFstlF
言葉でどうこう語るより、ただずっと浸って居たくなる人だね
じんわり沁みる 気持ちいい
ナイスチョイス!
439名盤さん:2009/06/25(木) 13:40:20 ID:PhnYgLUb
発表から30年後にようやく手にいれて聴いたんだけどハワイの名ギタリストとの共演のがいちばん好きです。でもライクーダーがどこを演奏してるのかがわからないorz
ジャケット絵は何気にエッチだよね
440名盤さん:2009/06/25(木) 18:47:44 ID:hnwG+uEQ
          _,ィ'ー‐'ー'ー‐-、______
        _,..ィ'"´          `ー、_
       ,r'                 ヽ、
       ,r'                   ヽ、
     j´    ノヽー---、__,.、__,....._,、 ,..、   ヽ
     /    /            `´ !、    `i
    i´    )  ー ‐ ‐ ‐ ‐‐      l    l
     l     ノ ______           ト'    l
      ヽ    j´;illl!!!!!!!!!     ,iiiiiiiiii;,,, l     !
     !、  /   _,.......、_ i , 、 ィ""""';lll l     ノ
     lヽュ i'  '=`='='     ソニiニi=、_   l   ノ
     ヽ、 !!   ー‐'´      `ー- '   l ノ
       !、l     ,イ    ヽ、     ナフ'
       _>i_    / `ー、__,--'´ヽ、    l_ノ
       / l .l  /、__;illlllllllllllllllllli、_ ソ  / 
    ,ィ‐‐i´ l `i   `ー-----‐‐'´`,   /‐‐‐-、_      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐‐‐'´   l  l_ l、    `ー‐‐‐'´   / l    `ー-、_ < KaneshigeのTrue Black
      ヽ l  ヽ、   ´  `    /  l           \_________
         l !、  ヽ、       /,ィ、 l
       ヽ ヽ、__ `ー‐‐‐‐‐‐'´ヽ' ヽ、l

441名盤さん:2009/06/25(木) 21:53:58 ID:vZhEWHsY
今日こそクイーンズライチ
442名盤さん:2009/06/25(木) 22:00:00 ID:Fg5sBPQP
The Jimi Hendrix Experience / Electric Ladyland
443名盤さん:2009/06/25(木) 22:00:02 ID:vZhEWHsY
Suzanne Vega/Solitude Standing
444名盤さん:2009/06/25(木) 22:00:03 ID:ueEQH45q
Carole King / Tapestry [1971]
445名盤さん:2009/06/25(木) 22:00:51 ID:vZhEWHsY
吐いたツバ飲むんじゃねえぞこのタコ。
446名盤さん:2009/06/25(木) 22:01:15 ID:XmHpFG8B
M.I.A/ARULAR
447名盤さん:2009/06/25(木) 22:01:21 ID:lBlp/xeO
今日はジミヘンか
448名盤さん:2009/06/25(木) 22:01:36 ID:QnU1o3T0
クロンボktkr
449名盤さん:2009/06/25(木) 22:04:28 ID:XKrqPKKc
出したウンコ食うんじゃねえぞこのタコ
450名盤さん:2009/06/25(木) 22:04:45 ID:Fg5sBPQP
1. ...And the Gods Made Love
2. Have You Ever Been (To Electric Ladyland)
3. Crosstown Traffic
4. Voodoo Chile
5. Little Miss Strange
6. Long Hot Summer Night
7. Come On (Let the Good Times Roll)
8. Gypsy Eyes
9. Burning of the Midnight Lamp
10. Rainy Day, Dream Away
11. 1983... (A Merman I Should Turn to Be)
12. Moon, Turn the Tides...Gently Gently Away
13. Still Raining, Still Dreaming
14. House Burning Down
15. All Along the Watchtower
16. Voodoo Child (Slight Return)
451名盤さん:2009/06/25(木) 22:10:01 ID:7v1BFTgb
車のCMでCrosstown Traffic使われてるね
瞬時に反応してしまったw
452名盤さん:2009/06/25(木) 22:11:02 ID:Govr2jA3
Long Hot Summer Night 聞いてからジミヘン好きになった
453名盤さん:2009/06/25(木) 22:11:12 ID:38rJLDS1
おお、ジミヘン!
俺はBold as Loveが一番好きだが、これもたまらんよね。
2〜4の流れがいいな。9も好き。
1983じゃないけど、全体に海底で鳴っているような音楽だよね。
454名盤さん:2009/06/25(木) 22:11:49 ID:ueEQH45q
ジミヘンはこれまで全く取り挙げられてなかったほうが
おかしかった、と今にしておもう
455名盤さん:2009/06/25(木) 22:13:47 ID:IliFstlF
さあつべを貼って盛り上がろう
456名盤さん:2009/06/25(木) 22:14:09 ID:eRCI/F7e
2. Have You Ever Been (To Electric Ladyland)

タイトル曲が異常に好きだ。
ファルセットがカーティスぽく聴こえるんだよな。
この人のボーカル好きなんですww
457名盤さん:2009/06/25(木) 22:15:44 ID:7v1BFTgb
ここでもあがったD'angeloのVoodooも同じスタジオでレコーディングされたんだよね
458名盤さん:2009/06/25(木) 22:17:11 ID:DPbqiwtt
7.Come on のシンプルさが好き
459名盤さん:2009/06/25(木) 22:17:26 ID:nd+jcw2h
オレだけのジミキターーーーーーー

ジミヵゎぃぃょジミ
460名盤さん:2009/06/25(木) 22:19:37 ID:nd+jcw2h
今聴いてるわけでもないのに
脳内再生してたら
2曲目で涙でてきた
461名盤さん:2009/06/25(木) 22:24:06 ID:eRCI/F7e
ヘンドリクスの曲に挟まれた羞恥プレイのようなノエル・レディングの曲も

嫌いではないw
462名盤さん:2009/06/25(木) 22:26:24 ID:ueEQH45q
無人島へのお供3枚には選ばないけど
ロックでベスト1というのであればコレ
ジミヘンは(もちろん)どれも捨てがたいけれど
やりたい放題度でいえば本作がベストなのでは?

曲で言えば、私はラストを飾るほうの
Voodoo Childが一番好きです
463名盤さん:2009/06/25(木) 22:27:02 ID:nd+jcw2h
バーニングミッドナイトランプたまんね
464名盤さん:2009/06/25(木) 22:27:41 ID:IliFstlF
聴いた事無い若者のために
Jimi Hendrix - Crosstown Traffic
http://www.youtube.com/watch?v=n8rkaIsWHBY
465名盤さん:2009/06/25(木) 22:35:34 ID:aWIo8WLU
ほかにも多数のミュージシャンに当てはまるのだろうけど、
ジミ・ヘンドリックスには特に思います。

レコードよりもライブのほうがいいんじゃないの、と。
466名盤さん:2009/06/25(木) 22:36:39 ID:ueEQH45q
未聴の方のためにその2
16. Voodoo Child (Slight Return)
http://www.youtube.com/watch?v=85zp1zVVDAQ&hl=ja

私はそうだったのだが、はじめはヴォーカルの
フガフガ感がなじめないかも
マッシヴ・アタックとかヌジャベスでテリー・キャリアー
聴いたことあるんだったら、そうでもないだろうけど
467名盤さん:2009/06/25(木) 22:39:44 ID:34NOrhj3
実験的な意味での集大成とか思うけど完成度だけなら前作に及ばんと思う
468名盤さん:2009/06/25(木) 22:39:45 ID:IliFstlF
近い内、夏フェスもあるんでライブ盤から選ぶ日をやりませんか?
469名盤さん:2009/06/25(木) 22:39:55 ID:eRCI/F7e
>>465
スタジオ盤よりライブ盤って事かな?
ライブは体験した事ない。

このスレではお馴染みのバラカンさんはライブ見たんだよな。
470名盤さん:2009/06/25(木) 22:45:20 ID:DQUMnSZ+
BBC Sessionsしか持ってない。
471名盤さん:2009/06/25(木) 23:03:03 ID:IliFstlF
左利きでギターマスターするのはなんぎだろうな・・・

はっ!ここにも松崎しげるの影が!

472名盤さん:2009/06/25(木) 23:07:02 ID:XKrqPKKc
ベタでキザな歌い方するよねこの人
473名盤さん:2009/06/25(木) 23:42:52 ID:XmHpFG8B
名盤すぎて特に語る事はないな
474名盤さん:2009/06/25(木) 23:44:21 ID:aWIo8WLU
>>469
そうですね。
音だけじゃなくて、映像もつくとまたそれはそれですごいということで。

バラカンすげー。
475名盤さん:2009/06/25(木) 23:54:32 ID:xmWlWP0Y
Pバラカンの大好きな英オリジナルジャケで出さんことには
やはりお話にならない
自分は帯つきアナログ盤持ってるがそういう問題ではない
あのジャケではCD買う気せんもん

476名盤さん:2009/06/26(金) 00:15:00 ID:uhsKldGF
ウッドストックのコンガ?素手で叩く太鼓
の人いるんだけど
ビデオにその音入ってないよね?
めちゃくちゃ白熱して一生懸命叩いてるのに
音聴こえないからワロスw
477名盤さん:2009/06/26(金) 00:18:18 ID:uhsKldGF
ウッドストックの当時の観客もまたカッコいいんだよね
478名盤さん:2009/06/26(金) 00:20:04 ID:2ZqgmMic
ジミ・ヘンドリックス - All Along The Watchtower / Voodoo Chile (1970)
479名盤さん:2009/06/26(金) 00:22:41 ID:2ZqgmMic
480名盤さん:2009/06/26(金) 00:23:32 ID:uhsKldGF
ジミの1stから2ndそして3rdと
どんどん歌唱力がアップしてる気がする
ジミはギタリストだから1stの頃とか
そんな歌は上手くないw
481名盤さん:2009/06/26(金) 00:23:35 ID:2ZqgmMic
482名盤さん:2009/06/26(金) 00:25:33 ID:jOHWAMyq
>>476
たしかにコンガやサイドギターの音は入っていないようですね。

それにしても極端なミックスをしたものです。

いずれここら辺の音もちゃんと入れたミックスでも出してほしいですね。

きっと大差ないだろうけれど。
483名盤さん:2009/06/26(金) 00:58:18 ID:idm+iyYD
484名盤さん:2009/06/26(金) 01:21:30 ID:V10jvv8P
>>482
いや、ミックスを変えると、たぶんジミのファンク志向が明らかになる気がする。
でも、そもそも録音に支障があって、音が録れてない可能性も……。
485名盤さん:2009/06/26(金) 01:45:29 ID:C15nVdfx
もうすぐ出るらしいライノリマスターのウッドストックBoxは
どうなのだろう?
486名盤さん:2009/06/26(金) 03:55:35 ID:jOHWAMyq
>>484
> いや、ミックスを変えると、たぶんジミのファンク志向が明らかになる気がする。
非常に興味深いです。なんとしても聴いてみたくなりました。

> でも、そもそも録音に支障があって、音が録れてない可能性も……。
一番最初の映画またはサントラにはかすかに入っていたようなことをどこかで読みました。
録音が残っていることを望みます。

Woodstockは今年40周年の企画があるので、ミックスが変わっていることを願います。
>>485さんのレスにあるものですね。

予定が押しに押して観客の大半が帰った後でのやけくその演奏、といわれているけれど、
やっぱり非常にすばらしいものだったと思います。
それだけに、ほかの面子の出していた音も非常に気になるわけです。
487名盤さん:2009/06/26(金) 07:28:08 ID:y3OwxkAF
ベタなうたいっぷりとグダグダのリズムなんとかならんもんか
このアルバムに関しては概ね問題ないが
488名盤さん:2009/06/26(金) 07:50:10 ID:V10jvv8P
ベタなうたいっぷりという意味が分からん。
日本の歌手になるけど、例えば白竜がベタなうたいっぷりというなら、分かるが。
489名盤さん:2009/06/26(金) 08:24:02 ID:y3OwxkAF
ボールドアズラブとかリトルウィングとか歌唱センスがベタベタだな
キングオブベタベタのエルビスコステロとか、
なんであれ誰もダメ出ししないのか聴くたび不思議に思う
490名盤さん:2009/06/26(金) 11:40:54 ID:utzD+8b1
           ,,. : ‐'' "´;;;;;``'ー- 、..,,_
          /. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ,
       ,,./. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .\
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
491名盤さん:2009/06/26(金) 13:46:57 ID:SOKpBxjD
>>490
成仏して
492名盤さん:2009/06/26(金) 13:58:19 ID:Tz7rF+Ii
>>491
きっと墓場から蘇る
そして踊り出す
493名盤さん:2009/06/26(金) 14:48:09 ID:F+/fDGos
           ,,. : ‐'' "´;;;;;``'ー- 、..,,_
          /. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ,
       ,,./. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .\
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ MichaelはTrue Black
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
494名盤さん:2009/06/26(金) 16:59:43 ID:qp5YsDCX
今夜はマイケルでどうでしょう
495名盤さん:2009/06/26(金) 17:02:12 ID:ZKul0eYF
シェンカー?
496名盤さん:2009/06/26(金) 18:16:58 ID:ux+SLbRl
フランクスかな
ジャックソンは前にやったよね
497名盤さん:2009/06/26(金) 19:17:28 ID:3pfpXmGp
>>494
マイケル追悼で
マイケルについて語りたいね
498名盤さん:2009/06/26(金) 19:26:36 ID:ZKul0eYF
マイケルつってもクロンボ時代はかんべんな
499名盤さん:2009/06/26(金) 19:33:18 ID:7LiQgfiy
クロンボ時代、整形程々のマイケルはかっこよかった
500名盤さん:2009/06/26(金) 20:52:44 ID:2QTVkdZ/
500
( ^ω^ )っ
501名盤さん:2009/06/26(金) 20:57:33 ID:Zoyuy0Vx
黒人時代のマイケルのがかっこいいだろ
502名盤さん:2009/06/26(金) 21:07:37 ID:EFfZCAew
>>498
クロンボ時代ってどのアルバムまでのこと?
503名盤さん:2009/06/26(金) 21:15:10 ID:qClbakfK
マイコーと言えば、とりあえずThrillerからHistoryまでの4枚だわなぁ
ThrillerかBadかな
504名盤さん:2009/06/26(金) 21:15:27 ID:2ZqgmMic
そうだね今夜はマイケルで
俺なんかが言うのなんだけど哀れな感じ
505名盤さん:2009/06/26(金) 21:19:49 ID:Sltzi2RF
jackson5時代が最強だろ
506名盤さん:2009/06/26(金) 21:20:02 ID:MpfMWo1Y
はあ?
何言ってんだ
マイケルの最高傑作っていったら
Off the wallでFAだろ

と言うわけで今夜のネタはマイケルのsoulが迸る
ブラックコンテンポラリーの傑作Off the wallで・・・
507名盤さん:2009/06/26(金) 21:21:23 ID:SOKpBxjD
お寒い追悼ごっこなんてやめてくれよ。
今日だけはKYなメタラーがお題取ってくれることを望む
508名盤さん:2009/06/26(金) 21:31:00 ID:ZKul0eYF
だな
509名盤さん:2009/06/26(金) 21:32:56 ID:dZ1C2/TD
Beat it♪
510名盤さん:2009/06/26(金) 21:35:31 ID:CSptseWO
今日は何にすっかね
511名盤さん:2009/06/26(金) 21:53:14 ID:JHnlKJYd
>>506
最高傑作はOff the wallでFAでよいが、
やはり空気読まないお題を期待。
512名盤さん:2009/06/26(金) 21:54:01 ID:OGRZMu7Y
ジョージ・マイケルか

マイケル・マクドナルド行ってみようか。
513名盤さん:2009/06/26(金) 21:55:30 ID:2ZqgmMic
次に逝きそうな人で
514名盤さん:2009/06/26(金) 21:55:54 ID:nYWuq+Qh
REMいくか?
515名盤さん:2009/06/26(金) 21:59:00 ID:JHnlKJYd
ジョー・ジャクソンとか
516名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:00 ID:CSptseWO
てsてs
517名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:00 ID:uNVFdnVQ
マイケル・ジャクソン
オフザウォール
518名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:00 ID:EFfZCAew
マイケル・ジャクソン/BAD
519名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:00 ID:4oAFGyrX
burzum Hvis Lyset Tar Oss
520坂本 ◆TPoMGshC2E :2009/06/26(金) 22:00:01 ID:+2G0uGhr
Suede/Coming Up
521名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:03 ID:nYWuq+Qh
Area/1978
522名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:03 ID:ct9b+b/h
Michael Jackson/Thriller
523名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:09 ID:nBHbchSQ
マイケル・ジャクソン/オフ・ザ・ウォール
524名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:27 ID:ZKul0eYF
ブラックサバスのパラノイド
525名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:54 ID:nYWuq+Qh
rock with youだけは好き
526名盤さん:2009/06/26(金) 22:00:58 ID:OGRZMu7Y
バラカンか
527名盤さん:2009/06/26(金) 22:04:02 ID:ZKul0eYF
追悼企画なら聴くだけにしろ
お前らの歯糞だらけの臭い口で語るな
528名盤さん:2009/06/26(金) 22:04:30 ID:OWdz0krV
やっぱマイケルはこれだよね、白組の皆さん今日だけは許してください
そしてよかったらこのアルバムを聴いてやってください
529名盤さん:2009/06/26(金) 22:05:35 ID:nBHbchSQ
michael jackson - moon walk
http://www.youtube.com/watch?v=-tqYUTjQIc0
530名盤さん:2009/06/26(金) 22:06:24 ID:ghggYUnL
なんだ美白する前か。
531名盤さん:2009/06/26(金) 22:09:00 ID:nBHbchSQ
532名盤さん:2009/06/26(金) 22:09:09 ID:ghggYUnL
マイケルの代表曲はこれだろうな。
http://www.youtube.com/watch?v=fQ7vUNlPF4s
533名盤さん:2009/06/26(金) 22:09:14 ID:OWdz0krV
Rock With Youもいいがこれも名曲
It's the falling in love
http://www.youtube.com/watch?v=u53JU60WP6k
534名盤さん:2009/06/26(金) 22:11:38 ID:MpfMWo1Y
Michael Jackson - Burn This Disco Out

http://www.youtube.com/watch?v=nQJY0HCBv-w

ってかOff The Wallはマジで捨て曲なし
聞いたこともないでマイコー馬鹿にしてる奴は聞いてみそ
535名盤さん:2009/06/26(金) 22:14:00 ID:OWdz0krV
まさにクインシー・ジョーンズGJといいざるを得ない
536名盤さん:2009/06/26(金) 22:14:44 ID:nBHbchSQ
537名盤さん:2009/06/26(金) 22:15:57 ID:ghggYUnL
She's Out Of My Lifeですすり泣くように歌ってるんだけど、
誰の事考えて泣いてるの?
538名盤さん:2009/06/26(金) 22:17:39 ID:eVjNMBH8
Girlfriend最高
なぜ大ヒットさなかったんだ?
539名盤さん:2009/06/26(金) 22:17:41 ID:nBHbchSQ
540名盤さん:2009/06/26(金) 22:19:04 ID:2ZqgmMic
いいなー
子供の頃JBのステージを袖で食い入るように見てたってエピソードがあったな
541名盤さん:2009/06/26(金) 22:23:21 ID:OGRZMu7Y
久石譲はクインシー・ジョーンズから名前付けたらしいね。
542名盤さん:2009/06/26(金) 22:26:05 ID:OWdz0krV
>>539
この曲も好きだな〜。Stevie Wonderが提供した曲だよね
543名盤さん:2009/06/26(金) 22:26:16 ID:MpfMWo1Y
この時のマイコーの音楽は
ソウルとポップのバランスが絶妙
スリリングで良いな
544名盤さん:2009/06/26(金) 22:28:04 ID:V10jvv8P
この頃のクインシーは素晴らしい。
自己名義のスタッフ・ライク・ザットとかも良かったし、
なんつってもジョージ・ベンソンの「ギブ・ミー・ザ・ナイト」が最高!
545名盤さん:2009/06/26(金) 22:34:25 ID:2ZqgmMic
いいなー
古びんなー
スリラーと違って余計な装飾が無いね
546名盤さん:2009/06/26(金) 22:35:40 ID:2QTVkdZ/
SONIC YOUTHのジョージ・ベンソンのパロディーは最高!
547名盤さん:2009/06/26(金) 22:39:05 ID:2ZqgmMic
この頃の白組のWALLはピンクフロイドだった
どっちも好き
548名盤さん:2009/06/26(金) 22:42:56 ID:OGRZMu7Y
ロック・ウィズ・ユーとオフ・ザ・ウォール聴いてみたけど、
なんかちょっとシックぽいね。ギターのカッティングのせいかな。

かなりソウルよりだったんだな。
549名盤さん:2009/06/26(金) 22:44:55 ID:ghggYUnL
ソウルっていうかデスコですよデスコ。
550名盤さん:2009/06/26(金) 22:48:20 ID:5vNmJ/yv
だから90年代はそっぽ向かれたわけだわな
551名盤さん:2009/06/26(金) 22:59:50 ID:3oFqYHVZ
当時YAMAHAのベルーガってスクーターのCMに出てたよね
最後にウインクするんだけど両目つぶっちゃうんだよね
552名盤さん:2009/06/26(金) 23:11:32 ID:SOKpBxjD
いっそ今週はマイケルのアルバム一枚ずつやっていけばいいと思う。
明日はoff the wallで頼む。
553名盤さん:2009/06/26(金) 23:12:40 ID:ghggYUnL
オフ・ザ・ウォール今日だから。 明日はスリラーだろ。
554名盤さん:2009/06/26(金) 23:24:46 ID:jOHWAMyq
うちの猫の鼻をつまんで0.05mm(推定)高くして、
「マイケル!、マイケルーっ!」と叫んでいた僕はこの先どうしたらいいのでしょうか?
555名盤さん:2009/06/26(金) 23:27:51 ID:ZKul0eYF
ホワッツマイケル
556名盤さん:2009/06/26(金) 23:33:31 ID:2QTVkdZ/
無効になります。
557名盤さん:2009/06/26(金) 23:49:52 ID:GAbsOnJz
Amazonの音楽ランキングの上位にマイコーだらけでワロタ
558名盤さん:2009/06/27(土) 00:09:22 ID:u/UEGNdm
本当に音楽的にはこの作品が一番だったろうね
559名盤さん:2009/06/27(土) 00:43:57 ID:240wrwP0
ツアー発表で期待されてたし、最後に良い姿を見せれたのは幸せだったと思うよ
560名盤さん:2009/06/27(土) 01:15:21 ID:zS43sAo1
           ,,. : ‐'' "´;;;;;``'ー- 、..,,_
          /. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ,
       ,,./. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .\
      〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
     , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、
    //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ
    ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄      ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .',
   〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// /      _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
   《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、    ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i|
  、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,.  , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙,
  i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃 <.(;・),゙ゞノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .《
  ((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人"´`.:;;l l;.゙ `^''ーヾ`,リ!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .リ
  ソ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;i      r'(;. );:..      l |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヾ,
 ゞ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;i┘    ヽヘ、;ハ ,)      /!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ゞ MichaelはTrue Black
ヾ". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヾ;:            ,:; 人;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .((._
.`゙》. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :;;i 、-‐‐:v.‐-:、_  〃;:  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .〃
.ノリ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、:;| `ヾニゞ‐;;;;ニフ  j|;.  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .{{
((. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、   - ̄    ,./;:. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ソ,
_.)). ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ilヽ、._  ;,.    ,.:-‐'"/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ノノ
彡. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i;;》 \ニ ;`  ̄  . ::;〃─ン;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .'"<
ソノ. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リノ!   \``ー  ;彡 /ミ;;;;;;;、;;、;;,; .乂ミヾ、
561名盤さん:2009/06/27(土) 01:31:16 ID:kJxIOj/W
訃報には驚きこそはあれ、落胆はしなかった
というのは、基本的にこのひとの凄さは
音だけでなく、このひとがステップを踏むところだけ
異常な重力が働いているとしかおもえない
ダンスパフォーマンスにこそあるとおもっていたから
もういいかげん衰えていくんだろうなと予想していたので
正直、訃報までも最高のポップスターとしての役目を
まっとうしたかと不謹慎な感慨をおぼえてしまったしだい
(ちょうど児童性的虐待裁判についての本の邦訳も最近出たし)
そのパフォーマンスの再現(/再来)不可能性でいえば
最高のポップスターという評価に異論はないです

不勉強な黒組wとしては、この細いファルセットが
受け入れられたことが、プリンスのヒットに
つながったのではないかと考えたりする

捨て曲がより少ない、とおもうのでThrillerよりこっちのほうが
好きです

訃報を期に日本でのキワモノ扱いが払拭されることを
切に願います
562名盤さん:2009/06/27(土) 01:32:58 ID:3ZMurFCV
確かに声は黒人のわりに細いよね
563名盤さん:2009/06/27(土) 01:34:17 ID:C6Ou+NPd
あほっぽい意見だなw
564名盤さん:2009/06/27(土) 02:01:40 ID:pHDY8YSL
突然の訃報でビックリしました。彼は本当に悲劇的な人だと思う。
ロック・ウィズ・ユーでも聴きながらお線香をあげておきましょうか。

スリラーまではこっちも子供ながらに好きだったんだけど、
スリラーの時にはそれでも鼻が明らかに小さくなってて不思議だった。
BADでは「何で顔が白いんだ??」。
少したった頃にPV見るともっと白くなってる。「キ、キメエ」
病気で白くなりかけてるなら黒くぬれば良いのに、白く塗ったんだろう。
それが俺には理解出来なかった。

その頃には色んな音楽聴き始めていたから好んで聴く事は無くなった。
インヴィジヴルのジャケットとか本当に悪い冗談にしか思えなかった。
そうしてみると、スリラー以前の姿を見ても気持ち悪く思えてきてしまった。

何時か改心してくれる事を期待していたのでイスラムに改宗したときは
「お、本気出してきたんじゃないの?」と思ってたんだが。
何考えてるのかわからないが、俺の想像が付くようなことではないのだろう。

「純粋無垢で人畜無害なかわいいクロンボちゃん」になりきる事を求められ、
それを立派にやりつづけて、大人になり世界一のヒットアルバムを出した。
何を思ったのか白人になっていって、死んだ。気の毒でならない。
安らかにお眠りください。
565名盤さん:2009/06/27(土) 02:59:07 ID:7VQvzf7W
音楽的には見るべきものがない
むしろジャクソン5時代のマイケル君のほうが好ましい
566名盤さん:2009/06/27(土) 03:58:03 ID:5PlbLBqa
I Can't Help Itたまらん名曲すぐる。マイコーの曲で一番好きだ。
この曲はカバーやサンプリングネタにもされまくっとるんだよね。
つーことで個人的に好きなI Can't Help Itのカバー&サンプリング曲を何曲か紹介。お暇な方向け。
http://youtube.com/watch?v=oe7jD8IsjLw
http://youtube.com/watch?v=ngeJPa99lRU
http://youtube.com/watch?v=fReeoFAfsiY
http://youtube.com/watch?v=9_urDAMu5TI
http://youtube.com/watch?v=nz_RACCMqbg
http://youtube.com/watch?v=xy_BkZasy3s
567名盤さん:2009/06/27(土) 07:06:40 ID:kJxIOj/W
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1245971863/ より
203 :名盤さん:2009/06/27(土) 06:19:16 ID:8q5OrJ7b
エルヴィス〓田河(水泡)
ビートルズ〓手塚(治虫)
ストーンズ〓白戸(三平)
マイケル〓鳥山(明)
マドンナ〓高橋(留美子)

いやいやストーンズ〓さいとうたかをだろうとか
色々あるけどだいたい合ってる気がしてワロタ
(カッコ内>>567補足)
568名盤さん:2009/06/27(土) 07:21:23 ID:nroOfX3b
正直言って喪失感はJBのときのほうが比較にならないほど大きい
569名盤さん:2009/06/27(土) 08:49:39 ID:8kWFwKTS
そんなん当たり前じゃない
今回は「え!この人、死ぬの!?」って驚きだよ
570名盤さん:2009/06/27(土) 09:15:28 ID:8kWFwKTS
>>567
ちょっと気が利いてるな
白土はディランだろ
571名盤さん:2009/06/27(土) 10:08:24 ID:QIUuXpWQ
マイコーさよなら
こんなにすごい人と俺みたいなつまらない人と、
同じ人間なのにどうしてこんなに違うのかと思う。
それは松井やイチローとかにも感じる思いだけど、ただ圧倒されるのみだね。
572名盤さん:2009/06/27(土) 13:03:53 ID:ju87DJaD
三沢の死の方が遥かにショックだった
573名盤さん:2009/06/27(土) 13:29:07 ID:xVNXEPle
どっちも唐突で同じくらい驚いた
574名盤さん:2009/06/27(土) 20:02:23 ID:wXfVSwjt
>>572
同じく。
関係ないけど、プリンスには長生きしてほしいと心から願う。
575名盤さん:2009/06/27(土) 20:17:38 ID:yD8fsfPc
プリンス同い年だっけか、マイケルと
576名盤さん:2009/06/27(土) 21:00:12 ID:9VRIQZnf
Square Pusher/Feed Me Weird Things
577名盤さん:2009/06/27(土) 21:00:53 ID:9VRIQZnf
あぁ10時じゃないわ
578名盤さん:2009/06/27(土) 21:59:56 ID:Hu0gvuEs
マナサス
地獄のロックファイヤー
579名盤さん:2009/06/27(土) 21:59:59 ID:4gm6jHOz
squarepusher / big loada
580名盤さん:2009/06/27(土) 22:02:31 ID:C6Ou+NPd
ジェリーフィッシュのこぼれたミルクに泣かないで
581名盤さん:2009/06/27(土) 22:12:15 ID:TEntyTkU
>>575
マイコーとプリンスとマドンナは同級生だよ
582名盤さん:2009/06/27(土) 22:14:48 ID:fA0jIdNZ
何と言う1958年生まれ
583名盤さん:2009/06/27(土) 22:15:08 ID:4gm6jHOz
同級生かYO!!!?
584名盤さん:2009/06/27(土) 22:17:44 ID:pHDY8YSL
しまった遅刻してしまった。
george harrison - all things must passにしようと思ってたのに。
585名盤さん:2009/06/27(土) 22:18:27 ID:pHDY8YSL
そういやマドンナやってないよな?
586名盤さん:2009/06/27(土) 22:18:57 ID:9VRIQZnf
>>580
ようつべ貼れよ
587名盤さん:2009/06/27(土) 22:22:57 ID:C6Ou+NPd
>>586
めんどい
自分で探せ
588名盤さん:2009/06/27(土) 22:27:51 ID:r4Xty2lo
>>587
確かに名盤だけど
なんだこいつwww
589名盤さん:2009/06/27(土) 22:30:33 ID:240wrwP0
Jellyfish - New Mistake
http://www.youtube.com/watch?v=dkfdLIx_kTY

グランジ全盛の頃によくこんなん出せたな
後、お題取った奴はいい加減にしろ
590名盤さん:2009/06/27(土) 22:33:32 ID:C6Ou+NPd
いわゆるパワーポップの名盤と呼ばれてる物なのだが
ここの反応を見る限りだと
このパワーポップというジャンル自体一般には浸透していないのだろうか?
捨て曲なしの名盤だと思うけど個人的に好きな曲を3曲貼ろう

Jellyfish - New Mistake
http://www.youtube.com/watch?v=dkfdLIx_kTY

Jellyfish-Joining a Fan Club
http://www.youtube.com/watch?v=JojV8kNfWK8

Jellyfish - Bye Bye Bye
http://www.youtube.com/watch?v=QbYWXqiZBjs
591名盤さん:2009/06/27(土) 22:34:58 ID:hLckQItH
違うアルバムの方が好き
592名盤さん:2009/06/27(土) 22:37:11 ID:9VRIQZnf
たしかこの年にXTCのノンサッチ
コステロのスパイクが出たんだよね
各音楽誌でこの3枚がベスト競ってたなぁ
7曲目〜8曲目の流れが好きだ
593名盤さん:2009/06/27(土) 22:45:17 ID:C6Ou+NPd
>>589
いい加減にしろってどういうこと?
594名盤さん:2009/06/27(土) 22:51:14 ID:C6Ou+NPd
EMIが毎年夏頃に1500円で廉価版を発売してるがこのアルバムも毎年カタログにあるので
比較的簡単に手にいれることができると思うので是非聴いてみてほしい。
595名盤さん:2009/06/27(土) 22:52:25 ID:p73NmcyB
言いたいことはわかるが>>587までのお前なら言われても仕方ないと思うぞ。。。
ウィーザーとかダモーン辺りもパワーポップになるんだっけ?俄然興味が出てきたな
596名盤さん:2009/06/27(土) 23:09:13 ID:C6Ou+NPd
つってもお題ゲッターがようつべを貼れなんて>>1に明記されてないからなあ。

そんで>>590でパワーポップが云々と言ったが実はそれほどパワーポップを聴いてるわけではない
俺はチープトリック、TFC、ウィーザーぐらいしか聴けてないけど
それぞれのバンドの代表作と並べてもなんら遜色のない出来だ思う。
ちなみにこのこぼれたミルクに泣かないでは完成度の高さの反面、やたらSEやらに凝っていて
一部ライブでの再現が不可能なところもあり、そういう面で当時の音楽シーンからは無視されちゃったらしい
597名盤さん:2009/06/27(土) 23:28:17 ID:EE3BQ9yj
Joining a funclubのカオスっぷりが好き
YouTubeでライブをみた時にロジャーがドラムボーカルだったから、なんか珍しいバンドだよね
598名盤さん:2009/06/27(土) 23:41:53 ID:w4SeS7/j
TFCはパワポじゃねーし
ジェリーフィッシュはやや過大評価かな
599名盤さん:2009/06/27(土) 23:46:31 ID:Pa49ymcl
パフィーの名付け親だっけか
600名盤さん:2009/06/27(土) 23:50:44 ID:lbqxhrIl
あちこちから拝借したネタがてんこもりでオタ心をくすぐるとかなんとか
Joining a Fanclub では Zappa の Baby Snakes やってるね
601名盤さん:2009/06/27(土) 23:53:33 ID:C6Ou+NPd
>>598
サーティーンはパワポっぽいお
602名盤さん:2009/06/27(土) 23:57:37 ID:9VRIQZnf
パワポみたいなクズとジェリーフィッシュを一緒にするなよ
この作品はペットサウンズやサージェントペパーズやスカイラーキングのようなスタジオアートだろ
603名盤さん:2009/06/27(土) 23:59:48 ID:C6Ou+NPd
パールジャムやサウンドガーデンなんかよりよっぽどうまく70年代ハードロックを90年代風に料理できてると思う
604名盤さん:2009/06/28(日) 00:02:13 ID:YRANPr7m
NHKのBSで J.ミッチェル見てるよ
この前The Hissing of the summer lawnをあげといたのが
よかったのか、すげーいいライヴだ。
アク禁2回もあって、KISS以来最近はここ来てなかったけれど
そのうちまた書くよ
605名盤さん:2009/06/28(日) 00:19:25 ID:xTh1DYRB
そんな良かったか?
捨て曲なし?
本当にそう思う?
1stも2ndも聞いたけどたいしたアルバムと
思わないけどねえ
606坂本 ◆TPoMGshC2E :2009/06/28(日) 00:42:00 ID:w75EiMgc
人によっては鼻につく、かも知れない完成度
607名盤さん:2009/06/28(日) 00:48:56 ID:bFLSyZZc
好きな音楽を積んで行ったら出来たお菓子の塔って感じだ
俺は甘ったるくて聴いていられない音だ
608名盤さん:2009/06/28(日) 00:50:11 ID:vx3SkMNS
甘すぎる音が苦手
捨て曲はあると思う
だがそれがアルバム全体のメリハリをつけているとも思う

何度か手放そうとして、でも最後にもう一回聴いてみるか
アレやっぱコレなかなか良いわ、って棚に戻す。
609名盤さん:2009/06/28(日) 00:52:11 ID:xTh1DYRB
今聞き直しってけど・・・
悪いとは言わないけど
これだったら昨日のお題のOff The Wallの方が
あり得んくらい捨て曲無しだぞ
610名盤さん:2009/06/28(日) 00:55:41 ID:SBZP7J/T
またくろんぼオタかよ。いい加減にしてくれ
611名盤さん:2009/06/28(日) 00:56:22 ID:79aIYraX
そもそも捨て曲って何だ?
聴く人によって違ってくるものなんじゃないのか?
612名盤さん:2009/06/28(日) 00:59:33 ID:xTh1DYRB
くろんぼヲタって
いちお1st2nd持ってるし
パワポ・・・てのも定義づけ難しいジャンルだけど
ポージーズとかTFCとかシルバーサンとかチョコチョコ聞いてるぞ
ドッジーとかホワイトアウトとかモントローズアベニューは違うのか?
613名盤さん:2009/06/28(日) 01:03:15 ID:1QIL3U85
8曲目なんて音響系真っ青だよね
難解ぶってないで普通のポップスでこういうテオ・マセロのような空間造れてるのが素晴らしいよなぁ
614名盤さん:2009/06/28(日) 01:04:50 ID:SBZP7J/T
マイケルの49日が終わるまでくろんぼ禁止な
615名盤さん:2009/06/28(日) 01:08:28 ID:W7jWN2UP
わかった
616名盤さん:2009/06/28(日) 01:09:50 ID:79aIYraX
>>614
同意。
「くろんぼ」って差別用語みたいだもんな。
49日と言わず、少なくともこのスレでは永遠にそういう言葉は禁止してほしい。
617名盤さん:2009/06/28(日) 01:13:12 ID:xTh1DYRB
致命的なのは
キラーチューン・・・必殺の1曲がない

http://www.youtube.com/watch?v=qer498uC0jc

まあOff The Wallより遙かに格下のアルバムなのは確か
618名盤さん:2009/06/28(日) 01:17:51 ID:q9iHd+3q
どうしたんだよ落ち着けよ
619名盤さん:2009/06/28(日) 01:31:35 ID:emL2oP1W
あのガラスが割れた音みたいなのに驚いた
620名盤さん:2009/06/28(日) 02:16:50 ID:RcshfTfW
こぼれたミルクに泣かないでって邦題よりインパクトのある部分がない。曲もメロディもふくめ。
621名盤さん:2009/06/28(日) 03:07:27 ID:NePjScBV
優等生のお勉強会なんだよ
模範回答、はいよくできました、って感じ
622名盤さん:2009/06/28(日) 05:36:28 ID:q+Jit5IK
ShimmydiscのJELLYFISH KISSのほうが好きだな
623名盤さん:2009/06/28(日) 11:50:37 ID:pVHTgk8X
624名盤さん:2009/06/28(日) 11:51:59 ID:pVHTgk8X
625名盤さん:2009/06/28(日) 16:19:02 ID:YRANPr7m
ジャクソンは
・ライヴをファンに見せるに耐えないからだの動きだったため利権者たちに殺された
・ヤクのやり杉
どっちかだろうな
626名盤さん:2009/06/28(日) 16:24:23 ID:SBZP7J/T
>>625
続きはこちらでどうぞー

有名人・著名人の死に方
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1240765518/
627名盤さん:2009/06/28(日) 17:52:27 ID:AUQ62MSK
週末らしく盛り上がってるな

こういう(って貼られているyoutubeしか聴いてないけど)
>>602さんが指摘したような系譜につながるポップは
最近ないような気がする(私が不勉強なだけ?)から
お題をいままで聴いてなかったことを少し後悔しました

>>592
お題の発売は93年、コステロの『スパイク』は89年
(93年は『ジュリエット・レターズ』)、
XTCの『ノンサッチ』は92年だから記憶違いかと
628名盤さん:2009/06/28(日) 21:12:12 ID:spzG4nrz
ジェリーフィッシュに比べイナフズナフは不遇だと思う
629名盤さん:2009/06/28(日) 22:00:00 ID:1QIL3U85
Pete Rock &C L Smooth The Main Ingredient
630名盤さん:2009/06/28(日) 22:00:02 ID:79aIYraX
LED ZEPPELIN / W
631名盤さん:2009/06/28(日) 22:01:26 ID:W7jWN2UP
これは伸びない
632名盤さん:2009/06/28(日) 22:16:35 ID:RcshfTfW
もうpart10あたりで終了しそうだなこのスレ
633名盤さん:2009/06/28(日) 22:17:52 ID:xTh1DYRB
Yes/こわれもの
634名盤さん:2009/06/28(日) 22:18:44 ID:SBZP7J/T
トラフィック/ミスター・ファンタジー
635名盤さん:2009/06/28(日) 22:22:34 ID:Uy44gNMz
つまらんスレ
636名盤さん:2009/06/28(日) 22:22:48 ID:qZsYMSOY
お、今日は名盤だね。
637名盤さん:2009/06/28(日) 22:23:28 ID:AUQ62MSK
>>629はCとLの間にスペースがあるけどokなのかな、なんて

Pete Rock & C.L. Smooth / The Main Ingredient [1994]

1. In the House
2. Carmel City
3. I Get Physical
4. Sun Won't Come Out
5. I Got a Love
6. Escape
7. Main Ingredient
8. Worldwide
9. All the Places
10. Tell Me
11. Take You There
12. Searching
13. Check It Out
14. In the Flesh
15. It's on You
16. Get on the Mic
638名盤さん:2009/06/28(日) 22:29:30 ID:RcshfTfW
もはや誤表記に文句言う人すらいなくなったな
639名盤さん:2009/06/28(日) 22:33:45 ID:LkXOhCMH
unreal/flumpool
640名盤さん:2009/06/28(日) 22:43:36 ID:HjXGuWbP
ビートルズ/ラバーソウル
641名盤さん:2009/06/28(日) 22:49:30 ID:1QIL3U85
642名盤さん:2009/06/28(日) 23:00:48 ID:AUQ62MSK
youtubeに全曲あるのは名盤たる証!
(ただし「I Got A Love」はアルバム収録とは別ミックス
アルバムヴァージョン(?)は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2390894
http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=701537
)
643名盤さん:2009/06/28(日) 23:05:26 ID:43QpDQzj
個人的にはメッカのが好きだが、これも充分に神
ドラムがちょっとカッチリしてるけど、ベースラインはほんとやばいな。
91〜94年頃のヒップホップて神盤多すぎるだろ・・・
644名盤さん:2009/06/28(日) 23:18:50 ID:8f/npzhi
うん かっこいいが言葉が解ればな〜 もっと楽しめるんだが
途中から飽きてくる ループだし
ヒップホップサビが無いから物足りなく感じる
645名盤さん:2009/06/28(日) 23:55:59 ID:vx3SkMNS
ジャズっぽくてけっこういいね
ギャング系とは違う系?
HIPHOP世界はまったく知らないのだけど
こういうのなら好き
646名盤さん:2009/06/29(月) 00:09:35 ID:z9tXbTj6
いえ、アフロ文化の伝統を継承してないので駄盤です。
ピート・ロックとマーヴィンとスティービーはカス。
647名盤さん:2009/06/29(月) 00:12:35 ID:PQWLMN0H
最近 マニアックな芽衣版ばっかりやねえ しかたないけど
648名盤さん:2009/06/29(月) 00:18:08 ID:qplGtx5f
これはjazzyhiphopなの?
649名盤さん:2009/06/29(月) 00:20:41 ID:VUfx4yTG
>>648
ですね
じゃじぃ〜ひっぷほっぷを代表する名盤
ということになってます
ヒップホップファン以外からも人気なんだよね
硬派にも軟派にも人気あるレコード
650名盤さん:2009/06/29(月) 00:22:14 ID:rAxgDAvu
>>648
すさまじくスノッブ臭のする響きだなw
これ褒めときゃ大丈夫みたいなw
651名盤さん:2009/06/29(月) 00:25:11 ID:KZNwjYii
ジャジーヒップホップってアレだろ
ヌジャベスとかスイーツに人気ある奴
652名盤さん:2009/06/29(月) 00:38:07 ID:qplGtx5f
なるほどね。
hiphopは門外漢なんだけど、レコ屋の試聴機で聞いたjazzyhiphopに似てるなあと思ったんだ。
でも、jazzyhiphopってあんま進化してない気がするなあ、、、って他の音楽もそうか。
653名盤さん:2009/06/29(月) 00:40:17 ID:VUfx4yTG
まあ90年代半ばのヒップホップって
ジャズやジャズファンクをサンプリングしているの多いから自然とそうなっちゃうね
でもこの時代のヒップホップがアイデアに満ちていて一番好きだな
654名盤さん:2009/06/29(月) 00:53:11 ID:BdB7dQUw
リアルで血で血を洗う抗争などまだなかった
幸福な時代の幸福なヒップホップ
良い表現をすれば聞き手を選ばない開かれた音だといえるし
逆に、>>646のような(白人?)迎合的だとの非難も理解できる

>>644
むしろ、これだけキャッチーなネタをサビ(?)に使って
成功した例は少ないようにおもうのだが…

リアルタイムでは愛聴したが、現在の個人的評価は
ヒップホップアルバムを20枚選べと言われたら
入れるだろう、という程度

まだ100枚いってないんだし、もっと(できれば現在につながる)
名盤をお願いします
655名盤さん:2009/06/29(月) 00:58:15 ID:VUfx4yTG
元ネタが1000円〜3000円ぐらいで買えるようなやっすい盤ばっかりってのも好感が持てるな
656名盤さん:2009/06/29(月) 21:53:14 ID:+K67XcJa
吐いたツバ飲むんじゃねえぞこのタコ。
657名盤さん:2009/06/29(月) 21:59:59 ID:DCCqBE5J
Nine Inch Nails/The Downward Spiral
658名盤さん:2009/06/29(月) 21:59:59 ID:HQ+1UXGZ
The Chronic Dr Dre
659名盤さん:2009/06/29(月) 22:00:00 ID:+K67XcJa
LED ZEPPELIN / W
660名盤さん:2009/06/29(月) 22:00:02 ID:wlGzDXGM
WAR / The World Is a Ghetto
661名盤さん:2009/06/29(月) 22:00:03 ID:mXQg80uR
ラジオヘッド/OKコンピューター
662名盤さん:2009/06/29(月) 22:00:04 ID:fOyCGRSK
Carole King / Tapestry [1971]
663名盤さん:2009/06/29(月) 22:01:52 ID:wlGzDXGM
ツェペリ男爵おめ
664名盤さん:2009/06/29(月) 22:03:42 ID:F/r3zw4S
クイーン/オペラ座の夜
665名盤さん:2009/06/29(月) 22:04:04 ID:XnAu0Sqa
印象的なジャケだがゴミ箱から拾った絵だよな
666名盤さん:2009/06/29(月) 22:04:57 ID:+K67XcJa
スレ開始から二カ月以上経ってようやく初ツェッペリン
667名盤さん:2009/06/29(月) 22:06:32 ID:VUfx4yTG
アーティスト/アルバムを正式に表記すること

IVって正式なタイトルじゃないから無効じゃないか?
668名盤さん:2009/06/29(月) 22:08:51 ID:KZNwjYii
言われてみればそうだな
669名盤さん:2009/06/29(月) 22:09:28 ID:bvYMhWqI
>>667
くだらないのにも程がある
670名盤さん:2009/06/29(月) 22:09:38 ID:+K67XcJa
>>667
邦題がWじゃなかったっけ?
671名盤さん:2009/06/29(月) 22:11:00 ID:DtmoUBbM
正式なタイトルないだろこれ
アホか
672名盤さん:2009/06/29(月) 22:16:03 ID:+K67XcJa
で、>>659はOKなの?ダメなの?
673名盤さん:2009/06/29(月) 22:16:27 ID:fOyCGRSK
英語版wikiだと"Led Zeppelin IV"で扱われているね
特定できるから、これで行きましょうよ
(次回からは、より厳密にということで)
でも、私持ってないorz
674名盤さん:2009/06/29(月) 22:22:11 ID:wlGzDXGM
これでいいよ。
ダメなら、俺の挙げたWARが繰り上げ当選
675名盤さん:2009/06/29(月) 22:29:55 ID:XnAu0Sqa
「天国への階段」の歌詞はイミフ
676名盤さん:2009/06/29(月) 22:33:08 ID:/5lSgG2p
ZEP初めてなのか
677名盤さん:2009/06/29(月) 22:44:48 ID:+K67XcJa
>>676
たぶん。
それにしてもLED ZEPPELINのWでいちゃもんがつくとは思わなかった。
なんだかいろいろ面倒くさいな。
678名盤さん:2009/06/29(月) 22:46:59 ID:tqLvmmpc
一応ZEPの代表作って事になってるけど
一般人気はWよりUなんじゃねえの?
679名盤さん:2009/06/29(月) 22:48:50 ID:+K67XcJa
>>678
いや一般人気はWだろw
680名盤さん:2009/06/29(月) 22:50:12 ID:Ch4VINwu
1,2,4が突出して有名な曲だな
俺はラストが一番好き
681名盤さん:2009/06/29(月) 22:56:21 ID:fOyCGRSK
Led Zeppelin / Led Zeppelin IV [1971]

Side one
1. Black Dog
2. Rock and Roll
3. The Battle of Evermore
4. Stairway to Heaven

Side two
1. Misty Mountain Hop
2. Four Sticks
3. Going to California
4. When the Levee Breaks
682名盤さん:2009/06/29(月) 22:58:51 ID:tqLvmmpc
>>679
そおか?
少なくとも自分の周りの自称ZEP好きはUマンセーばっかだったんだが・・・
683名盤さん:2009/06/29(月) 23:05:56 ID:iCvFm/AP
自分の周りってw
684名盤さん:2009/06/29(月) 23:21:25 ID:fOyCGRSK
いちおう1x年前に友達からZepは全部借りて聴いたんだけど
お題については>>680さんが挙げている曲以外は記憶にない
ハードロックと分類されているバンドのなかでも
このバンドを否定したらロックを全否定することになるだろうと
おもったので、IとIIは入手してそれなりに聴いたけど
ライヴ盤『How The West Was Born』を入手して以来
正直お腹(と胸)いっぱいになりました

よろしければ、IやIIやPresenceやCoda以上に
今日聴かれるべき魅力を語っていただけるとうれしく存じます
685名盤さん:2009/06/29(月) 23:47:34 ID:/5lSgG2p
文句なしの名盤だけど、個人的には
とんがった内容のフィジカルグラフィティや
ポップセンスに溢れたプレゼンスの方が好きかなー
686名盤さん:2009/06/29(月) 23:50:34 ID:tqLvmmpc
>>684
「ハードロック」としてだったら同時期ならサバスのが重要だと思う。
正直、ロッケンローと天国がなかったらそこまで重要なアルバムでも無い気がする。これならVの方がマシ。
687名盤さん:2009/06/30(火) 00:01:41 ID:ibU2qEIH
どうやら、明日のお題はパープルのインロックになりそうだなw
688名盤さん:2009/06/30(火) 00:15:24 ID:PBocHf0i
『How The West Was Born』

これは釣りじゃなくて素だな
689名盤さん:2009/06/30(火) 00:20:40 ID:8vFEa9Np
聴いたら聴いたで楽しめるバンドだけど、
正直、金だしてアルバムを買おうって気にならない
ボーカルとリズムがしっくり来ないんだよなあ
690名盤さん:2009/06/30(火) 00:37:41 ID:YpQJuqYk
>>686
挙げてくださった2枚についての印象が逆なのは私だけ?

>>687
いえZepはThe Whoと同じで、「ハード」抜きにしても
タイムレスで聴かれるべきバンドとおもっていたのですが…

>>687
黒組涙目。勘弁してください

>>688
『How The West Was Won』のまちがいです為念
ご察しのとおり素で間違えました、すいません
691名盤さん:2009/06/30(火) 00:42:06 ID:UrSoUS8x
ボーカルはハイトーンが基本だから苦手な人はとことん苦手だろう
リズムは変拍子使ったりわざとエコーかけたりして生っぽさを排して
アレンジされてるから人工的な感じがしてそれに馴染めない人がいるのも分る
俺はそこが面白いと思うけどね
692名盤さん:2009/06/30(火) 01:00:01 ID:pkmOFBIt
>>690
>黒組涙目
黒組ってほどじゃないけど、まあまあソウルなんかも聞く。
で、Zepよりパープルの方が好き。。
オルガン好きってのもあるかもしれんけど。
一般には黒組=Zepは認めてる的な傾向があんの?
693名盤さん:2009/06/30(火) 01:04:39 ID:rQScwsSA
1 2 4以外あんまわかんね…

なんだろな、取っつきにくいイメージあるよなサウンドなんだよな。
気合い入れて聴かないと圧倒される。
だからこそこれはハードロックだなって思う。
694名盤さん:2009/06/30(火) 01:07:44 ID:UrSoUS8x
んな傾向ないっしょ、レゲエやってもファンクやっても全部ZEP色だし
695名盤さん:2009/06/30(火) 01:18:44 ID:tnuhCofq
>>692
> 一般には黒組=Zepは認めてる的な傾向があんの?
ないんじゃない? むしろ苦手な人もいるっしょ。
ファンカデリックなんかは影響濃厚らしいけどね。
黒組であろうがなかろうが、人それぞれ。
696名盤さん:2009/06/30(火) 01:25:39 ID:YpQJuqYk
>>692
一般的にはわかりませんが、メンバー4人とも自己主張が強烈で
バンドとして破綻ぎりぎり、でも成り立っているな感じが好きです

いちおうyoutube貼り付けときます
(アルバムと収録ヴァージョンに違いがありましたら訂正願います)

A1. Black Dog
http://www.youtube.com/watch?v=FNc5s3DZN1k
A2. Rock and Roll
http://www.youtube.com/watch?v=GonQSHxzb1k
A3. The Battle of Evermore
http://www.youtube.com/watch?v=w4oUJUCDX1s
A4. Stairway to Heaven
http://www.youtube.com/watch?v=VJqKVoke5Ak
B1. Misty Mountain Hop
http://www.youtube.com/watch?v=6mw3a6V7FOw
B2. Four Sticks
http://www.youtube.com/watch?v=wPWtSSzyqFk
B3. Going to California
http://www.youtube.com/watch?v=jw6KtEumay8
B4. When the Levee Breaks
http://www.youtube.com/watch?v=TDLfDzeDG2c ←アルバムVerではない?

>>690のアンカー付け間違いを訂正いたします
>>686ではなくて>>685
最初の>>687>>686 です
697名盤さん:2009/06/30(火) 01:39:06 ID:O8wkqWYo
ジョンボーナムのドラムはソウルフルだと思う
698名盤さん:2009/06/30(火) 02:48:17 ID:9mtsrTNP
ジョンジーのテクニックはガチ
699名盤さん:2009/06/30(火) 03:47:06 ID:e3L4yWm5
何回聴いても受け付けないロックレジェンドの代表
あとフー ジャニスとか

渋谷組とバラカン組の代理抗争やらないの?
700名盤さん:2009/06/30(火) 03:59:00 ID:PBocHf0i
ゼペリンを受け付けないはロックは受け付けないに近い
よくこの板にいられるものだ
701名盤さん:2009/06/30(火) 04:24:18 ID:sutVyyAn
>>700
それはない。70年代で頭止まってるだろ。


何だかんだでペイジの天国ソロは震える
702名盤さん:2009/06/30(火) 10:31:58 ID:pkmOFBIt
>695
なるほどね、そんなもんだよな。
個人的には苦手じゃないけどなんかしっくりとこない感じはあるかな。
ロバートプラントの声とか(スティーブ・マリオットだったらねーでも違うバンドだよなそれじゃ)、
ジミー頁のなんか残念なギターとか(リフのかっこよさは認めてるよ)、
妙に幅広い音楽性とか(パープルの方がなんも考えず楽しめる)。
703名盤さん:2009/06/30(火) 12:48:33 ID:7AAhEm6I
ほんと個人的な意見だな、参考になるよ
704名盤さん:2009/06/30(火) 14:48:29 ID:dx2Pnc5r
意外とミスティ・マウンテンホップって人気ないんだねえ。Wで一番好きな曲なのにぃ・・・
1,2,4しか分からないって人はベストでしか聴いてないのかなあ
705名盤さん:2009/06/30(火) 16:00:56 ID:oBEYd113
ZEPのスタジオ作はベストで十分だな
苦手が多いのはハイトーンボーカルアレルギーだろう
706名盤さん:2009/06/30(火) 16:23:18 ID:Rpi0FHmP
プラント程度のハイトーンは全然許容だと思ってたがそうでもないのか。。
ブラッククロウズやブラインドメロンも聴けないのかな。
メタルのものと比べたらずっとブルージーだから平気なんだがな。
嫌いな歌唱のディオだってレインボー時代なら許容。
つーか、むしろディオ時代が好き。

ベストよりオリジナルで聴いたほうがいい。
一応コンセプトみたいな統一感漂ってるから。
707名盤さん:2009/06/30(火) 16:33:03 ID:dx2Pnc5r
ゼップがブルージーって2ndまでやん。それ以降は認めてないってこと?
708名盤さん:2009/06/30(火) 18:38:00 ID:lEYI5ftE
ミスティマウンテンホップだけ好き
709名盤さん:2009/06/30(火) 19:52:56 ID:9mtsrTNP
Wの4曲目は隠れた名曲
710名盤さん:2009/06/30(火) 21:52:03 ID:rQScwsSA
今月のロキノンで、バラカンがえらくZEP嫌いなのに笑ったw
しつこく勧める渋谷は流石だなあw
711名盤さん:2009/06/30(火) 21:57:37 ID:NOCmqm/E
>>710
いまは松村の代わりにバラカンと組んでるの?
立ち読みしてこよっかな
712名盤さん:2009/06/30(火) 21:59:56 ID:dx2Pnc5r
みんな大好きキング・クリムゾンのレッド
713名盤さん:2009/06/30(火) 21:59:57 ID:YpQJuqYk
Laura Nyro and Labelle / Gonna Take A Miracle [1971]
714名盤さん:2009/06/30(火) 22:00:00 ID:9mtsrTNP
イーグルス/ホテル・カリフォルニア
715名盤さん:2009/06/30(火) 22:00:22 ID:kCHlIM+2
IN MOTION/COPELAND
716名盤さん:2009/06/30(火) 22:02:33 ID:M6DoObyY
マイケルジャクソン
『スリラー』『バッド』
717名盤さん:2009/06/30(火) 22:04:18 ID:A0M/ZGv7
またおっさん臭いのが
718名盤さん:2009/06/30(火) 22:05:28 ID:dx2Pnc5r
>>713
これこないだマーヴィンゲイをボロカスに言ってたやつが挙げてたな
719名盤さん:2009/06/30(火) 22:07:00 ID:e3L4yWm5
まあいいじゃん聴かせて貰おう
720名盤さん:2009/06/30(火) 22:17:04 ID:pkmOFBIt
イーグルスあるある
ホテルカリフォルニアのイントロを思い浮かべようとすると、マギーメイになってしまう
721名盤さん:2009/06/30(火) 22:19:29 ID:31onoR0Z
これぐらいの名盤だともうおっさん臭ささえ超越してる気もするが。

昔は結構聴いたが、黒いの聴くようになってから
聴いてみるとちょっと薄くて物足りなかった。いや良いんだけどね。
甘くて、メランコリックでたまには良い。
722名盤さん:2009/06/30(火) 22:50:12 ID:xRHPMuAX
ほってるかーるふぉーにあ
723名盤さん:2009/06/30(火) 23:08:36 ID:31onoR0Z
本格的に終わってきたな、このスレ
724名盤さん:2009/06/30(火) 23:58:51 ID:7F3gD2L1
ホテルカリフォルニアはギターを聴く曲
725名盤さん:2009/07/01(水) 00:03:36 ID:ia7WTYVj
>>720
いや、ストーンズのアンジーだろ。
しかしこのアルバム、正直3曲目以降が印象薄すぎる。
726名盤さん:2009/07/01(水) 00:07:56 ID:QoZy1/tn
オン・ザ・ボーダーで終わった感があるな。
727名盤さん:2009/07/01(水) 00:11:40 ID:nttCeXJ9
>>718
よく憶えているなぁ、ああ言ってて何故これを挙げるかと驚いた
なんてことはともかく

お題について、リアルタイムで体験しなかったものとしては
よくできている、という以上の印象はない(CDは実家に置きっぱだし)
が、それまでの西海岸ロックの到達点らしいし(これも疎いので実感できない)
同時にスタンダードとなりえたことは凄いなのかもしれない
とおもったりもする

けれど、下手にヒットした災いか、もう少し寝かせといたほうがいいかも
(単に私が今これに耳を傾けるべき理由がわからないだけなのだが)
表題曲の歌詞が好き

リアルタイム以外の評価の温度差とか再結成のタイミングとかで
案外セックスピストルズと表裏一体の存在といえるかもと考えるのは私だけ?
728名盤さん:2009/07/01(水) 00:21:04 ID:e/IYutaK
ホテルカルフォニアとアナーキーインザUKを並べて聴けばなんとなくなるほどですね
729名盤さん:2009/07/01(水) 00:26:53 ID:kVlnSTad
>>725
Wasted Timeも名曲だと思うけどな。
後半(B面)の印象は確かに薄い。
730名盤さん:2009/07/01(水) 00:52:26 ID:ia7WTYVj
一応、お約束で書き込んでおくか

Hotel California

1. Hotel California
2. New Kid in Town
3. Life in the Fast Lane
4. Wasted Time
5. Wasted Time (Reprise)
6. Victim of Love
7. Pretty Maids All in a Row
8. Try and Love Again
9. Last Resort

Hotel California
http://www.youtube.com/watch?v=spTtowVTVLg

New Kid in Town
http://www.youtube.com/watch?v=ZcM7az5Y9HY

Wasted Time
http://www.youtube.com/watch?v=LnG55J5GRu4
731名盤さん:2009/07/01(水) 01:19:58 ID:kVlnSTad
たしか史上最も売れたアルバムがイーグルスのベスト盤だったと思うけど
そのベスト盤はこのアルバムより前に発売されたから
ホテル・カリフォルニア(曲)は入ってないんだよね。
意外と言えば意外。
732名盤さん:2009/07/01(水) 01:22:23 ID:pJxTkX6e
76年生まれの俺がこんばんは
ホテルカリフォルニアの歌詞の内容を、洋楽ヲタの父親に怪談がわりに聞かされたなぁ
733名盤さん:2009/07/01(水) 01:37:20 ID:Pfvp/atg
カラオケで歌う時はメインはサビじゃなく「1969」のとこ
734名盤さん:2009/07/01(水) 01:47:09 ID:ia7WTYVj
違う。最後のエアギター
735名盤さん:2009/07/01(水) 01:50:43 ID:QoZy1/tn
>>731
アメリカ国内だけの集計だったと思う
736名盤さん:2009/07/01(水) 02:06:15 ID:nttCeXJ9
>>732
ィイお父さんだ
今、「1991年以降…」なんて歌があったら
むかつくけど反論できる自信がない私は77年生まれ
737名盤さん:2009/07/01(水) 12:00:22 ID:GIh8n+XS
ジャケットがいいよね。
曲もいいけど。
738名盤さん:2009/07/01(水) 20:10:18 ID:pjrCUI1o
マーヴィンゲイとニーナシモンとカサンドラウィルソン
をボロクソ言ってた人に会いたい
739名盤さん:2009/07/01(水) 20:23:41 ID:W8isZptB
ゲイはともかく他二人は一般的にも評価が分かれているな
740名盤さん:2009/07/01(水) 20:34:46 ID:emYF3dli
ニーナ・シモンは史上最悪の黒人歌手だと思うが。
741名盤さん:2009/07/01(水) 21:52:42 ID:ia7WTYVj
そういう断定って、中村とうよう的だよな。
(とうよう本人のニーナ・シモン評価は知らんが)
742名盤さん:2009/07/01(水) 22:00:00 ID:ia7WTYVj
Daryl Hall & John Oates / Private Eyes
743名盤さん:2009/07/01(水) 22:01:48 ID:UY6JvVFu
わちにゅーキタ
744名盤さん:2009/07/01(水) 22:02:26 ID:ia7WTYVj
こりゃあっさり取れたな。
昨日のNew Kid in Townつながり。

Private Eyes

1. Private Eyes
2. Looking for a Good Sign
3. I Can't Go for That (No Can Do)
4. Mano a Mano
5. Did It in a Minute
6. Head Above Water
7. Tell Me What You Want
8. Friday Let Me Down
9. Unguarded Minute
10. Your Imagination
11. Some Men
745名盤さん:2009/07/01(水) 22:03:31 ID:yKIzGAe/
過疎っぷりにワロタ
746名盤さん:2009/07/01(水) 22:08:23 ID:e/IYutaK
必殺の名曲 I Can't Go for That
完璧だと思う
747名盤さん:2009/07/01(水) 22:10:31 ID:ia7WTYVj
Wikipediaより

ダリル・ホール&ジョン・オーツ (Daryl Hall & John Oates) は、
アメリカのポップス・デュオである。
ダリル・ホールと、ジョン・オーツの2人で構成される。
1972年にデビュー。1970年代中盤にブレイクを果たすが、その後は低迷する。
しかし1980年代に入ると、R&Bやソウルのテイストを取り入れたポップスで人気を博した。
いわゆるブルー・アイド・ソウルと呼ばれるジャンルのアーティストの一つである。
1985年に行なわれたライヴエイドに出演。
元テンプテーションズのエディ・ケンドリックス、デヴィッド・ラフィンと共演している。
その後、1991年に解散したが、1995年に再結成を果たし、現在も精力的に活動を続けている。
ホール・アンド・オーツの略称でも知られる。

----------------------------------------------------------------------------

個人的な評価で言うと、このアルバムは、モータウンやフィラデルフィア・ソウルに軸足を置きつつ、
トッド・ラングレンの影響や当時流行のテクノ・サウンドを取り入れて、
彼等の音楽のひとつの到達点となった名盤だと思う。
単にソウルっぽいのではなく、ダリル・ホールの白人的な高音ボーカルが、
金属的なサウンドと混じり合って“ラジオから流れると気持ちいい”ポップスになっている。
いま聴くと多少古めかしいサウンドも楽曲の出来の良さで心地よく響くのです。
748名盤さん:2009/07/01(水) 22:11:19 ID:e/IYutaK
3. I Can't Go for That (No Can Do)
http://www.youtube.com/watch?v=bwarCieO1dc
749UK ◆7STARhdkD2 :2009/07/01(水) 22:14:52 ID:kDMaklg0
ディドゥチュディドゥチュディドゥチュディドゥチュディドゥインミニ〜
750名盤さん:2009/07/01(水) 22:15:19 ID:ia7WTYVj
>>748
その曲もだけど、このアルバムのホール&オーツは、
サビだけじゃなく、ブリッジの部分の作り方が見事なんだよな。
751名盤さん:2009/07/01(水) 22:18:14 ID:u4R6lNxd
確かにトッドラングレンの影響感じるね

個人的にこの手の大嫌いw
アーティスト性を感じない
どこにでもある量産品ポップミュージック
作りもの感がする
752名盤さん:2009/07/01(水) 22:23:53 ID:e/IYutaK
1. Private Eyes
http://www.youtube.com/watch?v=anLfoy2XsFw

いい曲を沢山作った偉い人達だ
753名盤さん:2009/07/01(水) 22:24:12 ID:ia7WTYVj
>>751
ちっちっち。
「どこにでもある量産品ポップミュージック」感に満ちている上で、
宝石のような輝きがあるから、
ヘンにアーティスティックなものよりよっぽど素晴らしいのだよ。

いやまあ、好みだから、説得できないのは分かってますけどw
754名盤さん:2009/07/01(水) 22:29:22 ID:0MMZSaaf
「宝石のような輝き」って何だよw
そんな中学生みたいな感想述べられても困るわ
何も言っていないのと同じ
755名盤さん:2009/07/01(水) 22:30:15 ID:ia7WTYVj
まあ、このアルバム以外でホール&オーツが出ることはあまり考えられないから、
他のアルバムの必殺曲も貼らしてちょうだい。

Kiss On My List
http://www.youtube.com/watch?v=6u9FrXBWu_I

Sara Smile
http://www.youtube.com/watch?v=SmGAtnwhu6k

Wait For Me
http://www.youtube.com/watch?v=HKkCGzn9Wvw
756名盤さん:2009/07/01(水) 22:34:01 ID:ia7WTYVj
>>754
単に「宝石のような輝き」だけなら、意味ないけど、

「どこにでもある量産品ポップミュージック」感に満ちている上での宝石のような輝き

と言ってるの。
これは何も言ってないのと同じじゃないんだよ。
分かる人にはニュアンス、伝わるはず。
757名盤さん:2009/07/01(水) 22:34:46 ID:pjrCUI1o
アイノウアイノウアイノウオオオー
758名盤さん:2009/07/01(水) 22:40:01 ID:QoZy1/tn
どこにでもある量産品ポップミュージックにもピンキリだって言えばいいじゃねーかw
759名盤さん:2009/07/01(水) 22:42:10 ID:b4WhZxfT
>>756
分かる、分かる。
「どこにでもある量産品ポップミュージック」だけど
聞いてると幸せな気分になるよな。

760名盤さん:2009/07/01(水) 22:46:31 ID:ia7WTYVj
>>758 いや、その言い方では伝わらないわけだな。
>>759 うん。聴いている時は、自分にとってすごく大事なものになるよね。
761名盤さん:2009/07/01(水) 22:48:32 ID:e/IYutaK
大風呂敷を広げたり難しい顔をしたりしないで
身の丈に合った小ざっぱり洒落たポップミュージックをやり続けてる所が好き
かっこいいよ 
762名盤さん:2009/07/01(水) 22:56:46 ID:S2Zxqr6+
身の丈を勝手に計られるホール&オーツが哀れ
763名盤さん:2009/07/01(水) 22:59:52 ID:BHcSE7k3
これってリアルタイムで聴いていた人じゃないと楽しめないんじゃないかなぁ
コッテコテの80年代サウンドだし
トッド・ラングレンが引き合いに出されているけど
トッドやアル・クーパーは今聴いても素晴らしいブルー・アイド・ソウルだね
ホール&オーツならまだラスカルズでも聴いてる方がいいや
764名盤さん:2009/07/01(水) 23:03:27 ID:ia7WTYVj
タイトル曲の

Slip on, into any disguise
I'll still know you Look into…

と来て、リズムだけをバックにしたサビに行くあたりとか、
最高だよ。
765名盤さん:2009/07/01(水) 23:04:20 ID:UY6JvVFu
766名盤さん:2009/07/01(水) 23:10:00 ID:ia7WTYVj
>>763
でも、トッドよりホール&オーツ(二人とも)の方が圧倒的に
ブルー・アイド・ソウルの歌手としての力量は上でしょ。
俺はトッドも相当好きだけど、これだけは歴然としてると思うよ。
しかし、トッドはそんな風に、あちこちでツメが甘いところが
憎めないわけだがw
767名盤さん:2009/07/01(水) 23:18:09 ID:e/IYutaK
Possession Obsession
http://www.youtube.com/watch?v=BAmgHGtOeJ0

浅川マキがカバーしたそうです
768名盤さん:2009/07/01(水) 23:20:12 ID:pjrCUI1o
歌手としてトッドはボーイジョージやジョージマイケル以下
769名盤さん:2009/07/01(水) 23:27:39 ID:ia7WTYVj
>>767
これもいい曲だよね〜。しかし、オーツの格好悪さはすごいな。
770UK ◆7STARhdkD2 :2009/07/01(水) 23:29:22 ID:kDMaklg0
オーツは当時でも罰ゲーム
771名盤さん:2009/07/01(水) 23:35:14 ID:ls5e0UIk
おい、ヒトラーがいるぞ!
772名盤さん:2009/07/01(水) 23:38:56 ID:e/IYutaK
ダリルホールだけではあんなに売れなかったのでは
オーツが居るから親しみ易さがさらにグンと増したのではw
声もいいし
773名盤さん:2009/07/01(水) 23:40:25 ID:bAuFtKgn
私はこのアルバムでは Did It in a Minute が好きなのだが・・・
あまりこの曲は評価されていないような気がする。
774名盤さん:2009/07/01(水) 23:43:11 ID:ia7WTYVj
>>773
>>749で歌ってるやつがいるじゃんw
俺はLooking for a Good SignやFriday Let Me Downなんかも好きだよ!
775名盤さん:2009/07/01(水) 23:53:03 ID:QoZy1/tn
トッドのどの変が詰めが甘いのだろう
776名盤さん:2009/07/02(木) 00:07:38 ID:curDg9gD
ホール&オーツは優れたアーティストだろうけど、このアルバムはやっぱ過渡期の産物な気がする。
音色やらアレンジがちょっとダサくないかい?
ラジオから聞こえるポップスという意味ではH2Oなんかの方が出来はよいんじゃ?
あとホント言えば、アトランティック時代の方がそれこそ宝石のような輝きは持ってると思うんだけどね。
777名盤さん:2009/07/02(木) 00:10:03 ID:48cAN/7p
>>771
( ^ω^ )それはピーター&ガーファンクルじゃなくてスパークスのほうだお
778名盤さん:2009/07/02(木) 00:15:55 ID:48cAN/7p
( ^ω^ )っ
777とれたお
779名盤さん:2009/07/02(木) 00:17:26 ID:fv9Uos0s
She's Gone (1976) - Hall & Oates
http://www.youtube.com/watch?v=bnVXIUyshng

うーんよい 好きだ
過小評価だよねこの人達
780名盤さん:2009/07/02(木) 00:22:42 ID:ssxc6wd/
>>776
同意っす。Abandoned Luncheonetteの頃のがキラキラしてる。
http://youtube.com/watch?v=7dpNKsiljK8
781UK ◆7STARhdkD2 :2009/07/02(木) 00:24:08 ID:5i8eFn9P
十分評価されてるよ
よしんば別に評価されていないとしても俺は好きだし結構好きな人もいるみたいだから構わない
782名盤さん:2009/07/02(木) 00:28:26 ID:9WCPDKZf
>>774
そうでしたね、歌っている方いましたね(笑)。
私もLooking for a Good SignやFriday Let Me Down、好きです。
783名盤さん:2009/07/02(木) 00:40:20 ID:T0s3/vB4
>>776
うーん、過度期という意味では直前の二枚の方が当てはまる気がして、
このアルバムは過度期を乗り切った到達点だと思うのだがなあ。
アトランティック時代も素晴らしいけど、このふっ切れた感じには代え難い。
続くH2Oと次のは、自分たちのやり方が分かってしまってからのアルバムで、
Private Eyesの新鮮さが薄れてる感も…(でも、充分に好きだけど)
でも実はその次のOoh Yeah!ってのが、かなり良かったりするんですよ。
784名盤さん:2009/07/02(木) 00:43:11 ID:GsUlAB8J
ラジオからは、こんなんじゃなくて
ジャミロクワイが流れてた90年代育ちは勝ち組

もっともこれはよく聴いた。グッドソングライターだとはおもう
http://www.youtube.com/watch?v=SMtBv-cDl1c
785名盤さん:2009/07/02(木) 00:47:12 ID:T0s3/vB4
なんだかトッドがボサノバでセルフカバーしたの思い出したよw
786名盤さん:2009/07/02(木) 01:07:05 ID:2JIGZ/iY
>>784
サバーバンな胡散臭さ満載のカバーだな
787名盤さん:2009/07/02(木) 01:08:34 ID:qA845i9E
ホール&オーツとヒューイルイス&ザ・ニューズは安心して聴けるポップスだったな。
カラっとした爽快な感じが良い。
788名盤さん:2009/07/02(木) 01:40:25 ID:curDg9gD
>>780
うれしいね、いいよね、Abandoned Luncheonette、名盤だと思うなあ。

>>783
確かにこのアルバムで方向性が固まったとは思うし、楽曲の出来もいいとは思うんだが、
やっぱまだサウンドが若干チープな気がすんのね、好みもあるかもしんないけど。
H2Oやその次のBig Bam Boomで80's型ホール&オーツサウンドは完成した、
と俺は思うので、このアルバムはサウンドプロダクションの面で過渡期と感じてしまうわけです。
789名盤さん:2009/07/02(木) 08:48:28 ID:NY7gZ2yn
ホール&オーツ。懐かしい気持ちでいっぱいだ〜。
80年代は、確かにリアルタイムで経験しないとわからない音楽かもしれないな。

トッドラングレンが話題に登ってるけど、個人的にはフィルコリンズが似てると思っている。
790名盤さん:2009/07/02(木) 09:02:46 ID:48cAN/7p
( ^ω^ )フリップ&ホール、コステロ&オーツの動画はないかお?
791名盤さん:2009/07/02(木) 17:29:40 ID:hPVm+rTw
昨日のHotel Californiaだけど
A-1,2,3
B-2,4,5 が好き

厳選すれば
A-1,2
B-2
792名盤さん:2009/07/02(木) 17:31:58 ID:hPVm+rTw
B-2じゃなくてB-3だったわ
Pretty Maids All In A Rowがいい
793名盤さん:2009/07/02(木) 19:07:22 ID:fv9Uos0s
名コンビだね
生活の中で普通に聴けて楽しくなったりジンとしたり
付き合い易いポップミュージックは気の置けない親友のようだ
ポップミュージック万歳!ホール&オーツ万歳!
794名盤さん:2009/07/02(木) 20:07:24 ID:T0s3/vB4
H「ども、ホールでございます」
O「オーツでございます。マッチョムキムキ・ポゼッション・オブセッション!」
H「こらこら、何を目立とうとしとんねん」
O「僕にそんなつもりなくても、この筋肉と髭が目立ちよる」
H「アホか、お客さんはみんな、わしを見に来てはるんや」
O「ちゃうわい、わしの筋肉と髭や! マッチョムキムキ・ポゼッション・オブセッション!」
H「あほ言いな。わしのこの甘〜いマスクとパフォーマンスやで!」
O「わしやて!」 H「わしわし!」 H&O『わしわしわしわし〜〜〜』
H「あ! ハモってもうた!」 O「Ooh Yeah!」
H「結局、わしらは二人でひとり」
O「ときにはケンカ、赤い断層もあったけど」
H「ソロで醜態はサラ・スマイル(晒すまい)」
O「ホールとオーツが揃ってこそ、お客さんも…」
H&O『満員だ!(マン・イーター)!』
795名盤さん:2009/07/02(木) 20:36:33 ID:MzNQGSZy
CHAGE&ASKAみたいなものか
796名盤さん:2009/07/02(木) 20:37:09 ID:T0s3/vB4
○| ̄|_
797名盤さん:2009/07/02(木) 20:54:30 ID:GsUlAB8J
>>19以降をまとめてみた

6/21 Public Enemy /It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back [1988] (>>48-118)
6/22 Nirvana / Nevermind [1991] (>>130-225)
6/23 Helloween / Keeper of The Seven Keys Part II [1988] (>>229-370)
6/24 Ry Cooder / Chiken Skin Music [1976] (>>382-439)
6/25 The Jimi Hendrix Experience / Electric Ladyland [1968] (>>447-489)
6/26 Michael Jackson / Off The Wall [1979] (>>525-575]
6/27 Jellyfish / Spilt Milk [1993] (>>586-628)
6/28 Pete Rock &C L Smooth / The Main Ingredient [1994] (>>636-655)
6/29 Led Zeppelin / (Led Zeppelin IV) [1971] (>>663-709)
6/30 Eagles / Hotel California [1976] (>>719-737)
7/01 Daryl Hall & John Oates / Private Eyes (>>744-)
798名盤さん:2009/07/02(木) 21:22:10 ID:ssxc6wd/
>>788
Abandoned〜はなんつーかAOR一歩手前、とでも言ったらよいか、
埃っぽさと都会的なセンスの匙加減が絶妙すね。
Fifth Avenue BandとWhat You Won't Do for Loveの中間みたいな。
プライベートアイズはダサいと感じる若い人やポップ過ぎてちょっと
苦手という人に是非聴いて頂きたいです。
799名盤さん:2009/07/02(木) 21:48:41 ID:9WCPDKZf
>>783
私も「Ooh Yeah」のアルバムいいと思う。セールスは今までと比べて
落ちたようだが。
800名盤さん:2009/07/02(木) 21:59:59 ID:GsUlAB8J
Carole King / Tapestry [1971]
801名盤さん:2009/07/02(木) 22:00:39 ID:GsUlAB8J
Carole King / Tapestry [1971]
802名盤さん:2009/07/02(木) 22:02:21 ID:GsUlAB8J
>>801 は有効ですか?
803名盤さん:2009/07/02(木) 22:05:52 ID:T0s3/vB4
はい
804名盤さん:2009/07/02(木) 22:06:02 ID:m934g/pM
有効です
805名盤さん:2009/07/02(木) 22:07:13 ID:GsUlAB8J
806名盤さん:2009/07/02(木) 22:11:37 ID:GsUlAB8J
>>805
ラストの曲が切れてしまって失礼しました
12. (You Make Me Feel Like) A Natural Woman
http://www.youtube.com/watch?v=H8hq5Zu1XOc
807名盤さん:2009/07/02(木) 22:14:23 ID:4T6UlJ15
女性ボーカルがお題になるのは何回目?
808名盤さん:2009/07/02(木) 22:17:20 ID:QKAYQsy2
黒組でも語れるなこのアルバムは
809名盤さん:2009/07/02(木) 22:20:48 ID:GsUlAB8J
>>807
今日で6枚目にして、ようやく女性SSW初登場!!
(ほんとは今年出たメロディ・ガルドーにしたかったのだけど)
810名盤さん:2009/07/02(木) 22:36:29 ID:GsUlAB8J
私はリアルタイム世代では(もちろん)なくて
社会人になってから不意に、自分のCD棚の無骨さに気づいて
とりあえず名盤の誉れが高いこれを入手し
そしてもっと早く聴くべきだったと後悔しました

これ以上捨て曲のないアルバムはないとおもいます
良い曲が、古びようのないプロダクションで録られている
どこが悪い!

個人的にはクール過ぎるヴォーカルがわすかに難点
というのはキャロル自身のヴァージョンより
好きなカヴァーが無数に挙げれれるから(例えば7.など)
811名盤さん:2009/07/02(木) 22:50:29 ID:T0s3/vB4
例えば7っつうか、7はもうカバーされるための曲みたいなもんでwww
ある意味、これを見事に歌えるかどうかが、歌手の試金石になるような
812名盤さん:2009/07/02(木) 23:04:54 ID:7lHlj+Ir
曲はいいけど
音質がひどいこもってる

ベースが聴こえない
813名盤さん:2009/07/02(木) 23:11:53 ID:qA845i9E
>>797
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


          >>1 ○○○○
                 ○
    ∧∧         ○
    ( ・ω・)       ○    ○
  .c(,_uuノ      ○○○○○
814名盤さん:2009/07/02(木) 23:35:00 ID:GsUlAB8J
>>812
貼り付けたyoutubeが悪かったようだ
youtubeではアルバムジャケット静止画のやつのほうが
まだ音質がいいみたいだけど、まあ踊るための音楽ではないわけでして…
(ところで、>>805の7.は聴かれましたか?)
815名盤さん:2009/07/02(木) 23:40:54 ID:qQKTLjFg
空が落ちてくるってセンスが良い
816名盤さん:2009/07/02(木) 23:43:48 ID:qA845i9E
YouはShock!愛で空が落ちてくーるー♪
817名盤さん:2009/07/02(木) 23:50:29 ID:QKAYQsy2
>>816
そいつはセンスを超えちゃってるw
818名盤さん:2009/07/02(木) 23:52:13 ID:OEqZZZqh
>>816
それをTV番組で歌っている動画見たけど
クリスタルキング2人ともめっちゃ歌が上手くて感動しちゃった

しかし名盤すなぁ
でも90年代以降はCityの方が人気あるよね
819名盤さん:2009/07/02(木) 23:55:50 ID:GsUlAB8J
実は…、お題がベスト盤としかおもえなくて
Cityは聴いてないorz
820名盤さん:2009/07/03(金) 00:13:55 ID:mjDjs2q2
Cityの方が実は好きかな。
つづれおりの方が楽曲や演奏のクオリティは高い気がするけど、
あっちのややユルの感じの方が性にあってる。
821名盤さん:2009/07/03(金) 00:19:44 ID:mjDjs2q2
一応これも
THE CITY (Carole King) "Snow Queen"
http://www.youtube.com/watch?v=xPDH_6wkToU

Now That Everything's Been Said - The City
http://www.youtube.com/watch?v=GTlcOPwILmg
822名盤さん:2009/07/03(金) 00:25:44 ID:3nHwEvqy
( ^ω^ )山本さゆり(チャッピー)のBEST1アルバムはこれだお
823名盤さん:2009/07/03(金) 00:27:51 ID:Z3ChWZ75
確かに名盤すなぁ。もう名盤が葱背負って歩いてるぐらいの勢いだわw

>>819
CITYの瑞々しさも素晴らしいよ。
CITYはある意味、裏Small Circle of Friendsといってもよいのでは。
黒組にはキャロル流ニューソウルのFantasyが人気高いね。
824名盤さん:2009/07/03(金) 00:30:08 ID:0JyYXBKh
>>821
どっちも独創的で奇跡的にエエ曲だね
全く売れなかったってのが信じられない
825名盤さん:2009/07/03(金) 00:51:57 ID:ktPzYtRK
>>821
ロジャニコに入ってたスノー・クイーンのオリジナル曲なんだね
826名盤さん:2009/07/03(金) 01:04:41 ID:Z3ChWZ75
>>825
いや、オリジナルはロジャニコの方。
キャロルがロジャニコの為に書き下ろした。
CITYのは本人による再演という位置付けだね。
827名盤さん:2009/07/03(金) 01:20:22 ID:cJRT+IRk
>>821
>>823
おすすめありがとうございます
ぜひ入手して聴きたいとおもいます

英語が不得手な私でも歌詞カードを読めば
辞書をひかなくてもわかるような簡潔な歌詞も
ポイント高し(おぼえやすいし)

リック・ルービンが(と唐突に出すが)『ザ・フラジャイル』
制作時のレズナーに「いい曲ってのは、キャンプファイヤーを
囲んでギター一本で歌っても感動できるものだ」と言った
というのをどこかで読んだことがあって
そういうような音楽の最良の例がこれだとおもう
(GLAYのタクローだかもそう考えていたと知ったときはびっくりした)

もっとも、そういったソングライティングの巧みさだけでなく
プロダクションの面白さ抜きに今世紀のロックは
語るべきではないという気がする、いまいち実感はないけど
828名盤さん:2009/07/03(金) 01:40:59 ID:u1DfZSW+
「こんばんは。きゃろる・きんぐです。
今日は気分がいいので、歌います。

♪あん、いっつ・とぅ・れいと・べいび……
遅すぎる。ブログが炎上してから言い訳しても。

♪あん、いっつ・とぅ・れいと・べいび……
遅すぎる。ねら〜になってからネット批判しても。

♪あん、いっつ・とぅ・れいと・べいび……
遅すぎる。スレが過疎化してから私のアルバムが出ても。

きゃろる・きんぐでした」
829名盤さん:2009/07/03(金) 01:44:46 ID:u1DfZSW+
○| ̄|_
830名盤さん:2009/07/03(金) 01:54:21 ID:DSozm9Ga
今世紀どころか70年代からずっとロックはプロダクションの音楽
831名盤さん:2009/07/03(金) 01:54:43 ID:Kz+nGJqf
>>828
黒組はスレの活性化に貢献したけど、アフロ文化クズ野郎が荒らしたせいでこのスレ一気に廃れたな
832名盤さん:2009/07/03(金) 02:05:21 ID:IS0+l6iA
そうやって他人のせいにばかりしてるからだよ。
833名盤さん:2009/07/03(金) 02:11:20 ID:ktPzYtRK
過疎なぐらいの方が良いよ。
834名盤さん:2009/07/03(金) 02:50:36 ID:p6NLnv09
曲がいいと賞味期限が半永久的になるね

「名盤は友達に貸すと返ってこない」との格言がある(by俺)
早く返してくれ・・・
835名盤さん:2009/07/03(金) 20:32:00 ID:mjDjs2q2
過疎にもほどがあるな〜、こんだけの名盤なんだからもうちょっとレスつけたいわ。
JTとならんでSSWの代表みたいに言われてるけど、
やっぱ職業作曲家の自演アルバムっていう感じがするんだよな。
もちろんいい意味で。
曲の出来はすごくいいんだけど、よそよそしさがない。
なんつうか、シェフのまかない飯の魅力とでもというか。
836名盤さん:2009/07/03(金) 20:36:47 ID:mjDjs2q2
ガールグループにかいた曲でもちゃんとリメイクできるってのは、
やっぱ単なるお子様向けじゃなかったってところはあるよね。
Will You Still Love Me tomorrowなんか、深いなあと思っちゃうもんね。
ジェリーゴフィンの手柄でもあるわけだけど。
837名盤さん:2009/07/03(金) 20:44:50 ID:mTBvIAqM
>>835
>シェフのまかない飯の魅力
お、うまいこと言うね
838名盤さん:2009/07/03(金) 21:06:58 ID:mjDjs2q2
共感してもらえてよかったw
飯作る前だったから、んな例えになっちった。
あと黒組にもキャロルキングは割と評判いいよね。
なんかブルーアイドソウルの匂いも感じるんだよな、キャロルキング。
たしかダニーハサウェイのアルバムが気に入って、会う人にプレゼントして回ったんだっけ?
839名盤さん:2009/07/03(金) 21:11:27 ID:gaWMlSNH
そろそろ名盤を毎月一枚ずつ語るスレを立てろよ
840名盤さん:2009/07/03(金) 21:58:40 ID:cJRT+IRk
あるいは、すっぴん美人というべきか
または究極のナチュラルメイクというべきか
そのへんがいまだに判断がつきかねてます

おもいっきり贅沢をいいますと、
>>805に貼った7.についてレスが欲しかった…
841名盤さん:2009/07/03(金) 22:00:00 ID:mTBvIAqM
WAR / The World Is a Ghetto
842名盤さん:2009/07/03(金) 22:00:11 ID:kQ+9Rn6Y
Beach Boys / Pet Sounds
843名盤さん:2009/07/03(金) 22:00:25 ID:1+OxbHDW
T.REX / Electric Warrior
844名盤さん:2009/07/03(金) 22:00:27 ID:cJRT+IRk
Antony & The Johnsons / I Am A Bird Now [2005]
845名盤さん:2009/07/03(金) 22:00:31 ID:0KrTX+Q4
The Smiths - The World Won't Listen
846名盤さん:2009/07/03(金) 22:01:58 ID:ktPzYtRK
お、久しぶりに聴かずじまいだった名盤ぽいのが来たな。
847名盤さん:2009/07/03(金) 22:03:25 ID:mTBvIAqM
The World Is a Ghetto

1. Cisco Kid
2. Where Was You At
3. City, Country, City
4. Four Cornered Room
5. World Is a Ghetto
6. Beetles in the Bog
848名盤さん:2009/07/03(金) 22:04:29 ID:1+OxbHDW
ジャケットしかしらないや
849名盤さん:2009/07/03(金) 22:10:21 ID:0KrTX+Q4
LowRiderは死ぬほど好きだ
850名盤さん:2009/07/03(金) 22:12:47 ID:ktPzYtRK
851名盤さん:2009/07/03(金) 22:20:45 ID:ktPzYtRK
852名盤さん:2009/07/03(金) 22:22:09 ID:81KEqKtH
こっちよりWhy Can't We Be Friends?の方が好きだな
853名盤さん:2009/07/03(金) 22:23:13 ID:ktPzYtRK
854名盤さん:2009/07/03(金) 22:23:31 ID:zLGo1tkA
オシビサに似てないか
855名盤さん:2009/07/03(金) 22:26:03 ID:p6NLnv09
地味
856名盤さん:2009/07/03(金) 22:28:36 ID:mTBvIAqM
いちお、バンドの解説などを

62年、ドラマーのハロルド・ブラウンとギターのハワード・スコットが
ハイスクール時代に結成したバンドが母体。
アニマルズのエリック・バートンのバックバンドに起用され、注目を浴びる。
当時のコラボは「The Black-Man's Burdon」など数枚のアルバムで聴ける。
71年にバートンから独立し、バンドとしてのデビューアルバム「WAR」を発表。
翌年の「The World Is a Ghetto」からの「Cisco Kid」のヒットで一挙に名を挙げ、
アルバム自体も高い評価を浴びた。以降、「Deliver The Word」
「Why Can't We be Friends」と傑作を連発。
ブラウン、スコットに加えロニー・ジョーダン(キーボード)、
B.B.ディッカーソン(ベース)、パパ・ディー・アレン(パーカッション)、
リー・オスカー(ハーモニカ)、チャールズ・ミラー(サックス、フルート)
の七人が繰り出すラテン色の強いファンク・サウンドは
他に似たバンドの無い個性的なものだった。
この時期の楽曲はほとんどがメンバー全員とプロデューサーの
ジェリー・ゴールドスタインの共作とクレジットされ、
いかにジャム的に曲を作り上げていたかが伺える。
79年の「The Music Band」で初のメンバーチェンジ。
この頃から人気も音楽性も低迷し、やがてほぼ解散状態に。
90年代に入ってヒップホップの連中から再評価を受け、
94年に久々のアルバム「Peace Sign」を発表するが、
新たな波を起こすことはできなかった。
現在はジョーダン率いるWARと、オスカー、ブラウン、ディッカーソン、スコットたちの
Lowrider Bandに分裂。ブラウン一党はバンド名を得ようとしたが裁判で負けた。
なお、ジョーダンのWARはこの夏、サマソニで来日する。
857名盤さん:2009/07/03(金) 22:30:34 ID:ktPzYtRK
黒いというのはこういう事だと思うんだよな。
858名盤さん:2009/07/03(金) 22:32:10 ID:kQ+9Rn6Y
どういうこと?
859名盤さん:2009/07/03(金) 22:33:33 ID:1+OxbHDW
醤油こと
860名盤さん:2009/07/03(金) 22:33:57 ID:mTBvIAqM
>>852
それも分かるし、アルバムとしての完成度は上だと思うが、
素晴らしいタイトル曲がyoutubeで見つからなかったもんで。
(ロニー・ジョーダン率いる偽WARのライブ版はあったが)
861名盤さん:2009/07/03(金) 22:39:01 ID:ktPzYtRK
862名盤さん:2009/07/03(金) 22:44:07 ID:ktPzYtRK
これライブらしいんだけど、どうやったら見れるの?
http://www.vh1classic.com/view/artist/18720/33989/War/Why_Can_t_We_Be_Friends/index.jhtml
863名盤さん:2009/07/03(金) 22:50:05 ID:j2rat2oW
日本人には見せてやんねーーよ! ってことじゃないの
864187:2009/07/03(金) 22:57:56 ID:mTBvIAqM
次に、思いっきり主観でのメンバー解説

ハロルド・ブラウン
ドラマー。もたるような、重いリズムが独特で、この人のドラムが好きになれるかが、
WARが好きになれるかの分かれ目だと思う。
「WAR is Comming! WAR is Comming♪」でのリードボーカルもカッコイイ。

ハワード・スコット
ギタリスト。他のファンク系ギタリストのような派手なシンコペーションはないのだが、
地味にじわじわ来るリズムが特徴的で、ハマると抜けられなくなる。
「The World Is a Ghetto」のラスト近くのワウワウでのオカズは神。

ロニー・ジョーダン
キーボード。正当なWAR復活を阻む悪役だが、この人のメロウなラテン・フィーリングと
幅広い才能が全盛期WARを支えたのは事実。
このバンドの中で巧さでは随一。ボーカルも良く、弾き語りも見事。

パパ・ディー・アレン
パーカッション。巨体で的確なリズムを叩く。
「Why Can't We be Friends?」に入ってる「Heartbeat」ボンゴを倍テンポで叩き始めるところは、
いつ聴いても興奮してしまう。WARでは作詞面で大活躍したそうな。
865名盤さん:2009/07/03(金) 22:59:52 ID:mTBvIAqM
続き

B.B.,ディッカーソン
ベーシスト。全く派手なところがないのだが、重心が低くて、実に気持ちいい。
「Low Rider」のヒットはこの人のベースあってこそのもの。
また、「The World Is a Ghetto」のアナログB面ハイライトとなるスロー2曲(CDの4・5)は、
この人のベースで長時間を保たせている。

リー・オスカー
ハーモニカ。全盛期のメンバーの中で唯一の白人。
日本ではソロ曲がヒットしたので、恐らく一番有名。シンプルで天然なソロを取る。
ライブでの熱演ぶりが素晴らしく、理屈抜きで引き込まれる。

チャールズ・ミラー
サックス、フルート。デヴィッド・ニューマンあたりの影響が濃い、R&Bサックスの伝統に根ざした人。
決して器用なソロを取るわけではないが、曲ごとに見事に表情を変えてみせる。
「The World Is a Ghetto」での緊張感溢れる多重録音ソロはこの曲のハイライト。
ヒット曲「Low Rider」で低音ボーカルを取った。強盗に殺されるという不幸な最後を遂げる。

>>861
イントロ聴いてなんかヘンとおもたら、カラオケなんだね
866名盤さん:2009/07/03(金) 23:02:01 ID:Z3ChWZ75
独特だよねぇ。この人たち。
個人的にはエリックバードンとやってた頃の方が好きだけど。
867名盤さん:2009/07/03(金) 23:17:54 ID:mjDjs2q2
>>864
ゲッターの鑑だねえ〜乙。
と思ったら187さんか。相変わらず律儀だ。
WARはエリックバードンのバックしてたりしたのも、この独特さの元になってんのかね。
868名盤さん:2009/07/03(金) 23:22:51 ID:mTBvIAqM
>>867
どうもです……なんか、ギコナビの名前欄のメニューをいつの間にかいじっちゃったみたい。
特に名乗るつもりはなかったんだが……。
869名盤さん:2009/07/03(金) 23:25:15 ID:cJRT+IRk
スレ過疎ってるんだから少しは若者向けのにしろよ
などと聴いたことないくせにおもってしまったことを反省+
拝聴する機会を与えてくださったことに感謝

お題のオリジナルかライノ編纂のベストかどっち買うか迷ってます
870名盤さん:2009/07/03(金) 23:35:18 ID:mTBvIAqM
>>869
オリジナルを「Why Can't We be Friends?」と二枚同時購入をオススメ。
871名盤さん:2009/07/03(金) 23:46:33 ID:DSozm9Ga
独特なんはチカーノ風味か 
friend派は白好き、ゲットー派は黒好きって感じ
872名盤さん:2009/07/03(金) 23:50:21 ID:cJRT+IRk
>>870
ありがとうございます

「Why Can't We be Friends?」、殿下の「In This Bed I Scream」の
歌いだしと旋律がそっくり
873名盤さん:2009/07/04(土) 01:27:55 ID:xPusNvLm
マービンの影響力を忘れちゃいかん。
殿下が影響力を発揮するまでほとんどが影響されてる。
874名盤さん:2009/07/04(土) 04:03:51 ID:eFPia4zg
実際そうだろう
875名盤さん:2009/07/04(土) 05:54:35 ID:/4oHAm6+
(′・ω・`)
876名盤さん:2009/07/04(土) 14:11:16 ID:ZiWW0XPS
スレがイイ感じに進むのが気に入らんのかなww
ウォーは「プラチナム・ジャズ」も良かったなあ
877名盤さん:2009/07/04(土) 18:30:11 ID:f7sXD+kk
グルーグ感でいえば、稲妻のような凄まじいグルーヴ感満載の
JAMES BROWN『イン・ザ・ジャングル・グルーヴ(リマスター盤)』
878名盤さん:2009/07/04(土) 18:32:59 ID:xPusNvLm
ごめんマジレス返してくる奴が居ると思わなかった。
879名盤さん:2009/07/04(土) 18:42:41 ID:f7sXD+kk
>>869
俺も「The Very Best of War」買おうか迷ってる。
2003年リマスター音源でおまけにレア・シングル多数収録だろ?
持ってる人、満足度はどうよ?
880名盤さん:2009/07/04(土) 21:22:18 ID:ZiWW0XPS
シングルがどうこういうより、
長尺の曲も入ったアルバムで聞かせるバンドだしなあ…
むしろマニア向けじゃね?
「45回転のファンカデリック」みたいに
881名盤さん:2009/07/04(土) 21:58:04 ID:51hp/vZj
名盤だね。War買ってみるよ。
882名盤さん:2009/07/04(土) 22:00:00 ID:51hp/vZj
Talking Heads / Remain in Lights
883名盤さん:2009/07/04(土) 22:00:05 ID:7Tb0ohjf
The cure/wish
884名盤さん:2009/07/04(土) 22:00:11 ID:cZS1Zo5P
Cymande / Cymande
885名盤さん:2009/07/04(土) 22:01:06 ID:51hp/vZj

Talking Heads - Once In A Lifetime
http://www.youtube.com/watch?v=-vgfeLat3RI

とりあえず
886名盤さん:2009/07/04(土) 22:05:53 ID:51hp/vZj
Side one
1 "Born Under Punches (The Heat Goes On)" ? 5:46
2 "Crosseyed and Painless" ? 4:45
3 "The Great Curve" ? 6:26

Side two
1 "Once in a Lifetime" ? 4:19
2 "Houses in Motion" ? 4:30
3 "Seen and Not Seen" ? 3:20
4 "Listening Wind" ? 4:42
5 "The Overload" ? 6:00
887名盤さん:2009/07/04(土) 22:10:26 ID:0dYEudvq
サポートメンバーがどっちだかもう判んない
いびつさが個性だったのにこれは借り物って感じがする
このアルバムはつまらない

888名盤さん:2009/07/04(土) 22:10:38 ID:eFPia4zg
>>885
この曲以外良さがわからない
ファーストやリトルクリーチャーのほうが好き
889名盤さん:2009/07/04(土) 22:12:57 ID:51hp/vZj
890名盤さん:2009/07/04(土) 22:16:37 ID:wiZbpK7t
Stop Making Sense のが好き
http://www.youtube.com/watch?v=o7pVjl4Rrtc
891名盤さん:2009/07/04(土) 22:20:49 ID:51hp/vZj
892名盤さん:2009/07/04(土) 22:26:59 ID:51hp/vZj
>>890
私もストップ・メイキングセンスは一時ヘビーローテーションだったですよ。
上にはったローマのライブ見ました?
893名盤さん:2009/07/04(土) 22:37:29 ID:51hp/vZj
昨日の人みたいに上手く語れないのがもどかしいのですが、
実は自分も最初はニューウェーブ〜テクノポップスっぽくて妙ちきりんなアルバム
と思っていたのですが、最近になってローマのライブを見てからは、すっかり見直しました。
こんなに熱くスリリングなステージをしていたなんてビックリです。

左側で歌ってる小さい黒人の女性は何ていう人なんでしょう?
894名盤さん:2009/07/04(土) 22:49:57 ID:o+pasuSh
great curveのゾクゾク感は凄い
895名盤さん:2009/07/04(土) 22:58:19 ID:wiZbpK7t
>>892
見てきました。すばらしい
>>890>>885に対してであって、ローマのライブに対してではないです

>>891のThe Great Curveとか見ても思うけど
ブリューはクリムゾンよりもこっちのほうがいいなあw
896名盤さん:2009/07/04(土) 22:58:48 ID:0dYEudvq
このアルバム曲調が前迄と比べて斬新さが薄れ普通なんだよな
897名盤さん:2009/07/04(土) 23:07:15 ID:51hp/vZj
>>895
よかった。このライブが異常にカッコよかったものでつい。
Great Curve、カッコよすぎて見ていて死ぬかと思いました。

ふと思ったのですがひょっとしてイーノのプロデュースじゃなかったら
もっと名盤になってたかも??なんて。
898名盤さん:2009/07/04(土) 23:23:47 ID:rqTlanZ9
最初のほうかっこいいね
そういえばレココレ80年代アルバムベスト1位だっけか
899名盤さん:2009/07/04(土) 23:39:57 ID:51hp/vZj
900名盤さん:2009/07/04(土) 23:42:40 ID:TSyOcPdL
イーノがやりすぎちゃったアルバム。
901名盤さん:2009/07/04(土) 23:43:31 ID:51hp/vZj
>>898
レココレで1位なんすか?なんか生意気なこと言っちゃってサーセンw
正直最後の曲とか要らないと思っちゃってるんですが。
ボーナストラック探しにいってきます。
902名盤さん:2009/07/04(土) 23:54:39 ID:VtTt8PSX
1位 Talking Heads / Remain In Light
2位  U2 / Joshua Tree
3位  Scritti Politti / Cupid & Psyche 85
4位  Donald Fagen / The Nightfly
5位  The Police / Synchronicity
6位  Prefab Sprout / Steve McQueen
7位 The Pop Group / For How Much Longer Do We Tolrate Mass Murder?
8位  Beastie Boys / Licence To Ill
9位  Peter Gabriel / So
10位 Sonic Youth / Daydream Nation

11位 Style Council / Our Favourite Shop
12位 Lou Reed / New York
13位 Prince / Sign 'O' The Times
14位 Style Counsil / Cafe Bleu
15位 Smith / Smith
16位 Roxy Music / Avalon
17位 Joy Division / Closer
18位 Clash / Sandinista!
19位 U2 / War
20位 John Lennon & Yoko Ono / Double Fantasy

21位 Keith Richards / Talk Is Cheap
22位 XTC / Black Sea
23位 Ben Watt / North Marine Drive
24位 Public Image Ltd. / Flowers Of Roamnce
25位 Aztec Camera / High Land Hard Rain
903名盤さん:2009/07/04(土) 23:55:23 ID:VtTt8PSX
26位 Blue Nile / Hats
27位 Prince / 1999
28位 Rolling Stones / Tatoo You
29位 Young Marble Giants / Colossal Youth
30位 Jesus & Mary Chain / Psychocandy

31位 Brian Wilson / Brian Wilson
32位 Guns N' Roses / Appetite For Destruction
33位 Fairground Attraction / First Of A Million Kisses
34位 R.E.M. / Murmur -i.r.s. Years'84-
35位 Huey Lewis & The News / Sports
36位 Prince / Around The World In A Day
37位 Steely Dan / Gaucho
38位 Pale Fountains / Pacific Street
39位 John Hiatt / Bring The Family
40位 Michael Jackson / Thriller

41位 Elvis Costello / King of America
42位 Tom Waits / Rain Dogs
43位 Smith / Queen Is Dead
44位 Stone Roses / Stone Roses
45位 XTC / English Settlement
46位 AC/DC / Back In Black
47位 Steve Winwood / Back in the High Life
48位 XTC / Skylarking
49位 Los Lobos / How Will the Wolf Survive?
50位 Fabrizio De Andre / Creuza De Ma

904名盤さん:2009/07/05(日) 00:00:12 ID:xPusNvLm
デビッドバーンにもっと色気があればなあ。
905名盤さん:2009/07/05(日) 00:13:37 ID:eafzct7Z
俺は黒組じゃないけどあまりに白人ばかりのランキングだな
906名盤さん:2009/07/05(日) 00:25:13 ID:LYBSz0Eu
23位にベンワットが入ってんだ。
907名盤さん:2009/07/05(日) 00:43:48 ID:VSt0YqnS
近年はノーマン・クックとかエクスプレスとかに
呼ばれているから、歌声については好みに過ぎないのでは

むしろ、知性でコントロールされ過ぎているきらいがある点が
色気のなさを感じさせる一因だろう
あまりにも見事にコントロールされて、破綻がないというか
その点だけが、私がこのバンドに物足りなさを感じる理由
無茶と馬鹿を私はいまだにロックに求めてしまうので

正直、ヴァンパイア・ウィークエンドの登場で
アフリカ音楽の影響云々のこのアルバムの重要性は
薄れたかもおもったりする
908名盤さん:2009/07/05(日) 01:02:53 ID:wyGQVAvS
926 :J ◆hEBYCin9fQ :2009/06/22(月) 01:51:38
イケメン、ですか。僕も20代はそうだったかも。

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1209985437/926
909名盤さん:2009/07/05(日) 02:45:21 ID:awAi/o0i
>>905
ソウルはソウルでランキングやったはず

でもブラック、ワールド含めたミュージックマガジンのランキングでも確か1位なんだよね
そんな大名盤扱いとは知らなかった
910名盤さん:2009/07/05(日) 02:57:37 ID:UWvKI3EL
はっきりいって過大評価アルバムだよね。
ディシプリン期のクリムゾンのが上をいってると思う

80年代ってランキングでもピッチが出したJoy Division1位のが解る
911名盤さん:2009/07/05(日) 03:48:47 ID:eHyg1OUO
世界的な評価はどうなの?

912名盤さん:2009/07/05(日) 03:55:47 ID:ZPbBUQsn
1stのがスルメだと思う
913名盤さん:2009/07/05(日) 04:09:25 ID:VSt0YqnS
>>910
http://pitchfork.com/features/staff-lists/5882-top-100-albums-of-the-1980s/10/
だとJDは10位でお題は2位なのだが

サニー・アデやらユッスー・ンドゥールはボブ・マーリィなみに売れて
浸透されるべき、なんて幻想を80年代に抱いてしまったひとには
お題は1位であってしかるべきなのだろう、というのは理解できる

JDは最強の厨二だから、と認めたうえで、だからこそポーズとして
お題が80'sベストワンであることに異論はない、とかいっとく
914名盤さん:2009/07/05(日) 04:12:58 ID:jZFAiaiK
評論家はわからないけどアマゾンUSだと
「Remain in Light」
111評価中 ☆5 94票 ☆4 11票 ☆3 5票 ☆2 1票
http://www.amazon.com/dp/B000002KO3/

参考に「77」
33評価中 ☆5 27票 ☆4 10票
http://www.amazon.com/dp/B000002KNU/
915名盤さん:2009/07/05(日) 04:25:25 ID:jZFAiaiK
手抜きさせてもらうけど、比較として出てるので
Joy Division / Closer
148 Reviews
5 star: (119)
4 star: (13)
3 star: (7)
2 star: (4)
1 star: (5)



916名盤さん:2009/07/05(日) 05:14:28 ID:VSt0YqnS
>>914-915
別に多数決とっているわけじゃないし
アマゾンの評価=正しい、などとおもいこんで
誰でもすぐ調べられることを、いけしゃあしゃあと
コピペしてるその芸がなさ過ぎぶりに腹が立った
ちゃんと聴いていたら、こんな冒涜行為はできないはず
917名盤さん:2009/07/05(日) 05:22:37 ID:eHyg1OUO
2chで自分の思い通りじゃないとキレる奴ってw
918名盤さん:2009/07/05(日) 08:40:50 ID:eafzct7Z
しかしティナは美人だな〜
ハリウッド女優みたい
919名盤さん:2009/07/05(日) 09:02:47 ID:Ri/+tx2+
本家よりトムトムクラブのが受けがいい気もする
わき役のお遊びサイドワークってことで過小評価だな
920名盤さん:2009/07/05(日) 09:09:33 ID:YNluPE3S
世界でも大名盤よこれ
921名盤さん:2009/07/05(日) 09:11:22 ID:6OpiGstP
>>916
落ち着け
ただの目安だろうが
922名盤さん:2009/07/05(日) 10:47:13 ID:S0mbGUmx
黒組でファンク好きでロックもそこそこ聴く俺だけど、
「リメイン〜」はいまひとつノれなかったのだな。
なんか、結果の分かってる化学実験みたいで。
これならパフュームでも聴いてる方がいいとwww
でも、貼ってくれたローマのライブはいいね!
これだけで取り上げられた甲斐があった。
923名盤さん:2009/07/05(日) 11:02:04 ID:s1UN4/Ui
毎回黒組とか言ってる奴って何なん?他人が作ったアルバムを評するまえに
自分のギャグセンスを見直したほうがええんとちゃうのん?
924毎回黒組:2009/07/05(日) 12:26:35 ID:s/+djmt2
>>923
他人が作ったアルバムを評する前に
自分のギャグセンスを見直そうと思うんだが
このスレを利用してもよいですか?
925名盤さん:2009/07/05(日) 12:45:07 ID:awAi/o0i
黒組は例のアフロバカのせいでこのスレでは悪印象
926名盤さん:2009/07/05(日) 13:14:36 ID:MpqYGiTD
ローマライブのgreat curveが一時期消されてて焦った覚えが
927名盤さん:2009/07/05(日) 14:14:15 ID:tgKH22Vb
>>925
あんなの黒組でも何でもない
928名盤さん:2009/07/05(日) 14:33:58 ID:s1UN4/Ui
あの馬鹿のせいで黒組主張する輩が出てきたのも事実
929名盤さん:2009/07/05(日) 14:52:21 ID:eHyg1OUO
わざわざ白黒分けてモノを言う人には二種類居る。
・クロンボと揶揄する人
・黒組にも白組にもなれる人
930名盤さん:2009/07/05(日) 15:10:34 ID:eHyg1OUO
もう一種類居るのかな
?黒人音楽しか聴かない人
931名盤さん:2009/07/05(日) 16:03:30 ID:d277oBeh
自分はブラックミュージック専てことで発言に箔をつけたいやつだろ。
932名盤さん:2009/07/05(日) 16:04:41 ID:S0mbGUmx
つうか
「ふだんヘビメタ専門の俺だけど」とか
「演歌や歌謡曲ばかり聴いてる俺に言わせれば」
ぐらいと同程度に受け取ってもらえれば…。
933名盤さん:2009/07/05(日) 16:11:19 ID:jZFAiaiK
>>911に対してレスしたつもりだったんだけどな。
反論と取られちゃったみたいだ。そうじゃないので再反論はしないよ。

(以下、本当は長々語ったんだけどズバッと削除w)
1980ローマのライブを見て、なるほどこれはタイトなんだけど
音の聴かせ方によってはやっぱり自由な感じがする音楽だったんだな、と思った。

お題取ったからって俺のスレじゃないし自分が語るよりも、
みんなが色んな見方で語って欲しいと思うので、異論大歓迎だよ。
934名盤さん:2009/07/05(日) 16:14:42 ID:jZFAiaiK
> なんか、結果の分かってる化学実験みたいで。
なるほどそんな感じする。
自分の場合は後追いで聴いてるからそう思うのは当然っちゃ当然だけど、
リアルタイムで聴いた人もそう思ったのかな。
935名盤さん:2009/07/05(日) 16:19:53 ID:jZFAiaiK
>>993「やっぱり自由な〜」
と言ったのは77とかリトルクリーチャーなんかと比較しての話ね。
やっぱ長文は下手に端折ると意味通じなくなるな。
936名盤さん:2009/07/05(日) 18:10:25 ID:s/+djmt2
>>916
つまりあなたはPitchforkこそ正しいと思い込んでいるのですね?
937名盤さん:2009/07/05(日) 18:33:38 ID:eHyg1OUO
ライブ見てて涙出が止まらなくなったw
これは小手先じゃないな。
このアルバムを全く誤解していた。
938名盤さん:2009/07/05(日) 19:28:42 ID:eafzct7Z
トーキングヘッズと言えばこのアルバム が定説でしょ
でもその前の3枚はギクシャクしたかなり歪な断絶感というか異物感を
寒い笑いで削り出したようなとこがパンクで最高好きだ
ヘッズはこのアルバム聴いとけばOKにしないで1st〜3rdも是非聴いて欲しいな
939名盤さん:2009/07/05(日) 19:32:17 ID:vGHnriol
トータルではリメインが一番だけど
個々の曲はモアソングスのが好きだな
940名盤さん:2009/07/05(日) 20:24:56 ID:tgKH22Vb
なるほどライブは素晴らしいが
ライブ見てからアルバム聞き直しても、
やっぱり物足りない
941名盤さん:2009/07/05(日) 20:48:04 ID:VSt0YqnS
電化マイルズが単なるジャズと呼べないものであるように
前作以降のトーキング・ヘッズはロックと呼べないと
言ってよい気がしていて、それは(中二的)ロック幻想と無縁だから?
とかダンスミュージックとして機能的過ぎるからとか考えたりしたのだけれど
翻ってローマのライヴは、最高のロック以外の何ものでもないとおもった
(紹介してくれてありがとうございました)
音はもちろん、逆光気味のごくシンプルな照明にあてられている
バンドの姿が実にさまになっていて、かっこいい

とはいえ、屈託なくポップソングを演っている『トゥルー・ストーリーズ』が
私はいちばん好きかも

>>933
失礼を深くお詫び申し上げます
942名盤さん:2009/07/05(日) 21:11:50 ID:eafzct7Z
ローマライブは流石凄いけど
サポートメンバーに完全に喰われちゃってるから
なんと言っていいか複雑
ずっとそんな想いでいます
943名盤さん:2009/07/05(日) 22:00:00 ID:s/+djmt2
Wilco / Yankee Hotel Foxtrot
944名盤さん:2009/07/05(日) 22:00:01 ID:VSt0YqnS
Antony & The Johnsons / I Am A Bird Now [2005]
945のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/05(日) 22:00:07 ID:/zAdhWvB
The Smith / Queen Is Dead
946名盤さん:2009/07/05(日) 22:03:55 ID:fCsohvad
Smithsだし
947名盤さん:2009/07/05(日) 22:05:19 ID:s/+djmt2
あ、お題取れた。
いまからCDセットする。
948のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/05(日) 22:11:15 ID:/zAdhWvB
>>946
本当だw
スミス大好きなのにやってしまったorz
949名盤さん:2009/07/05(日) 22:14:22 ID:s/+djmt2
1 I Am Trying to Break Your Heart
2 Kamera
3 Radio Cure
4 War on War
5 Jesus, etc.
6 Ashes of American Flags
7 Heavy Metal Drummer
8 I'm The Man Who Loves You
9 Pot Kettle Black
10 Poor Places
11 Reservations
950名盤さん:2009/07/05(日) 22:14:25 ID:eafzct7Z
Yankee Hotel Foxtrot

1. I Am Trying To Break Your Heart
2. Kamera
3. Radio Cure
4. War On War
5. Jesus, etc.
6. Ashes Of The American Flags
7. Heavy Metal Drummer
8. I'm The Man Who Loves You
9. Pot Kettle Black
10. Poor Places
11. Reservations
951名盤さん:2009/07/05(日) 22:14:30 ID:w0MQzMb7
次スレ無理だったので、誰かお願いします。
次はパート11になります。テンプレはここに貼ります。
952名盤さん:2009/07/05(日) 22:15:26 ID:w0MQzMb7
名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart1
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1240348252/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレPart2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1241573298/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part3
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242045482/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ Part4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242324692/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【 Part4】(実質Part5)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1242381126/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part6】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243081965/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part7】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243356778/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part8】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1243918966/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part9】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1244482671/

名盤を毎日一枚ずつ語るスレ 【Part9】(実質Part10)
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1244482815/
953名盤さん:2009/07/05(日) 22:15:45 ID:s/+djmt2
>>950

サンクス
954名盤さん:2009/07/05(日) 22:16:27 ID:w0MQzMb7
これまでのお題
4/22 Beck / Odelay [1996]
4/23 Bruce Springsteen / Born To Run [1975]
4/24 Television / Marquee Moon [1977]
4/25 Neil Young / After The Gold Rush [1970]
4/26 David Bowie / Low [1977]
4/27 Michael Jackson / Thriller [1982]
4/28 The Smashing Pumpkins / Siamese Dream [1993]
4/29 Mansun / Six [1998]
4/30 Depeche Mode / Violator [1990]
5/01 Pink Floyd / The Piper At The Gates Of Dawn [1967]
5/02 Radiohead / Amnesiac [2001]
5/03 The Kinks / The Village Green Preservation Society [1968]
5/04 Rage Against The Machine / Rage Against The Machine [1992]
5/05 D'Angelo / Voodoo [2000]
5/06 The Doors / The Doors [1967]
5/07 Simon & Garfunkel / Bookends [1968]
5/08 Manic Street Preachers / Everything Must Go [1996]
5/09 Brian Eno / Another Green World [1975]
5/10 Tom Waits / Rain Dogs [1985]
5/11 Manassas / Manassas [1972]
5/12 Pavement / Slanted And Enchanted [1992]
5/13 Van Morrison / Astral Weeks [1968]
5/14 Queen / A Night At The Opera [1975]
5/15 The Shaggs / Philosophy of The World [1969]
5/16 The Blue Nile / Hats [1989]
5/17 Sigur Ros / Agatis Byrjun [1999]
5/18 PJ Harvey / Is This Desire? [1998]
5/19 Steely Dan / Aja [1977]
5/20 Bloc Party / Weekend In The City [2007]
5/21 My Bloody Valentine / Loveless [1991]
5/22 Crosby, Stills, Nash & Young / Deja Vu [1970]
955名盤さん:2009/07/05(日) 22:18:36 ID:w0MQzMb7
5/23 Jeff Buckley / Grace [1994]
5/24 New Order / Power Corruption And Lies [1983]
5/25 David Bowie / The Rise And Fall of Ziggy Stardust And The Spiders From Mars [1972]
5/26 Oasis / (What's The Story) Morning Glory? [1995]
5/27 Ride / Nowhere [1990]
5/28 Malcolm McLaren / Duck Rock [1983]
5/29 The Beatles / The Beatles (The White Album) [1968]
5/30 Parliament / Mothership Connection [1976]
5/31 Bob Marley & The Wailers / Catch a Fire [1973]
6/02 Sly & The Family Stone / There's a Riot Goin' On [1971]
6/03 Erykah Badu / Live [1997]
6/04 Cassandra Wilson / New Moon Daughter [1996]
6/05 John Martyn / Solid Air [1973]
6/06 Coldplay / Parachutes [2000]
6/07 Menswear / Nuisance [1995]
6/08 Stevie Ray Vaughan & Double Trouble / Texas Flood [1983]
6/09 Aphex Twin / Richard D. James Album [1996]
6/10 The Pentangle / Basket of Light [1969]
6/11 Kiss / Destroyer [1976]
6/12 U2 / The Joshua Tree [1987]
6/13 Cactus / Restrictions [1971]
6/14 Def Leppard / Hysteria [1987]
6/15 Robert Johnson / King of The Delta Blues Singers [1961]
6/16 Red Hot Chili Peppers / Blood Sugar Sex Magik [1991]
6/17 Sam Cooke / One Night Stand! Live At The Harlem Square Club [1963]
6/18 The Pop Group / For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder? [1980]
6/19 Prince & The Revolution / Parade [1986]
6/20 Marvin Gaye / What's Going On [1971]
6/21 Public Enemy / It Takes A Nation of Millions To Hold Us Back [1988]
6/22 Nirvana / Nevermind [1991]
6/23 Helloween / Keeper of The Seven Keys Part II [1988]
956名盤さん:2009/07/05(日) 22:19:54 ID:w0MQzMb7
6/24 Ry Cooder / Chiken Skin Music [1976]
6/25 The Jimi Hendrix Experience / Electric Ladyland [1968]
6/26 Michael Jackson / Off The Wall [1979]
6/27 Jellyfish / Spilt Milk [1993]
6/28 Pete Rock & CL Smooth / The Main Ingredient [1994]
6/29 Led Zeppelin / Led Zeppelin IV [1971]
6/30 Eagles / Hotel California [1976]
7/01 Hall & Oates / Private Eyes [1981]
7/02 Carole King / Tapestry [1971]
7/03 War / The World Is A Ghetto [1972]
7/04 Talking Heads / Remain In Lights [1980]
7/05 Wilco / Yankee Hotel Foxtrot [2002]
957名盤さん:2009/07/05(日) 22:27:59 ID:s/+djmt2
ID:w0MQzMb7さんサンクス!

数えてみたらなんと(!)今日でお題獲得が10回目だった!
958名盤さん:2009/07/05(日) 22:31:11 ID:eafzct7Z
次スレ立てたよ
959名盤さん:2009/07/05(日) 22:54:27 ID:lb+i8d6L
とりあえず、ウィルコはこちらで
960のっち ◆DjxT0dRlXc :2009/07/05(日) 23:06:09 ID:/zAdhWvB
誰も語らないけど、語っていいんだよね?

本当に大好きなアルバムだわ。
00年代じゃTOP 10に入るよ。
捨て曲ないし、本当にサックリと聴ける作品だよね。
聴いてて心地よい。
好きな曲だらけだけど、特にKameraが好きかなぁ。
未だにオルタナティヴカントリーって言うジャンルが良く分かんないけどw
961名盤さん:2009/07/05(日) 23:12:50 ID:w0MQzMb7
ジェイ死んじゃったね、このアルバムにどれほどかかわっていたのか知らないけど。
962名盤さん:2009/07/05(日) 23:24:16 ID:eafzct7Z
優しくて虚しくて切ない感じ
恥ずかしいけどw
ノイズが全く耳障りにならない 心地良い
ジムオルークは常に出過ぎないのがいい
963名盤さん:2009/07/05(日) 23:43:29 ID:NGencPTH
当時から評価高かったけど何年も聴き続けてこそのアルバムだと思う
まさに一生もん
964名盤さん:2009/07/05(日) 23:54:14 ID:eafzct7Z
965名盤さん:2009/07/06(月) 00:04:30 ID:VjmxQdt1
よう知らんかったけど、これはいいね。中毒性ありそう。
ダイア・ストレイツを思いっきり脱力した感じ?
966名盤さん:2009/07/06(月) 00:09:56 ID:0qxuw8HO
967名盤さん:2009/07/06(月) 00:32:37 ID:0qxuw8HO
968名盤さん:2009/07/06(月) 00:41:05 ID:qXsprGiN
サウンドはおしゃれで好きなんだけど。
こういう音程のフラフラしたヴォーカル聴いていてイライラしないの?
3曲目とかみたいに甘ったれた独り言みたいな歌い方を目の前でされたら
ぶっ飛ばしたくなる。堪えられない。今日はリタイアする。
969名盤さん:2009/07/06(月) 02:08:35 ID:Ie4VF6Gj
さっさと埋めて次スレいこうぜ
970名盤さん:2009/07/06(月) 02:32:49 ID:jF/8LQX2
>>968
基本ウィルコはニール・ヤングとかバーズとかそっち方面の後継者だからな
おしゃれ云々で評価するのがちょっと違う気がする
971名盤さん:2009/07/06(月) 02:43:04 ID:aPH9hiYQ
やさしいアルバムだ
972名盤さん:2009/07/06(月) 07:06:27 ID:foMkjbGO
ウィルコ大好きだ。
アメリカが好きになるバンド。
幸せな気持ちになれる。
973名盤さん:2009/07/06(月) 10:30:27 ID:CIOmmOK0
今だから言うけど

Remain in Lights ×
Remain in Light ○
974名盤さん:2009/07/06(月) 10:52:06 ID:0qxuw8HO
またもう一回化けそうな感じがする
次は滅茶苦茶ハードなのを出したり
やるんじゃないかなって気がする
975名盤さん:2009/07/06(月) 11:21:47 ID:/3Xwb2uB
でもこのアルバムは幸せとはほど遠い暗い内容だよね
976名盤さん:2009/07/06(月) 12:04:56 ID:8fPD3yna
オルークプロデュース期は寄り道みたいなものなのでこれからウィルコを聴こうという人は
このアルバムは避けて欲しいな
977名盤さん:2009/07/06(月) 12:34:36 ID:aPH9hiYQ
でも最高傑作
978名盤さん:2009/07/06(月) 13:05:01 ID:foMkjbGO
最高傑作かな?
979名盤さん:2009/07/06(月) 13:24:29 ID:8fPD3yna
00年代を代表する盤だろうけどウィルコの最高傑作ではないんじゃないかな
980名盤さん:2009/07/06(月) 15:23:13 ID:JEBIcR1w
ライブ盤のKicking Televisionがかなり良くて、
実は他のオリジナルアルバムはあまりちゃんと聴いてなかったりする。
981名盤さん:2009/07/06(月) 17:12:15 ID:4EWRrYXR
オルーク期だけ嫌い
982名盤さん:2009/07/06(月) 18:35:03 ID:TcnsgWhS
オルークプロデュースじゃなきゃウィルコなんて聴かねーよ
983名盤さん:2009/07/06(月) 19:10:58 ID:8fPD3yna
オルークのプロデュースや本人名義でロック・ポップに寄り添った作品はイマイチな印象だな
噛み合ってなかったりして
唯一スーパーチャンクぐらいかな出来がいいのは
984名盤さん:2009/07/06(月) 19:15:47 ID:TcnsgWhS
スーパーチャンクとかw
あんなゴミバンドどうやったって良い出来になんかならんわ
985名盤さん:2009/07/06(月) 19:22:36 ID:8fPD3yna
オルークはガスター加入以前が全盛期だよ
986名盤さん:2009/07/06(月) 19:26:06 ID:TcnsgWhS
いるんだよなこういうこと言えば通だと思ってる馬鹿が
987箱崎:2009/07/06(月) 20:39:04 ID:7ZjjJx8Q
Upgrade&Afterlife以降それに勝る音響芸術作品は現れていない。
988福耳:2009/07/06(月) 20:46:23 ID:Mutzx8H6
長靴から水飛び出してるジャケのやつは1回聴いて速効ゲオに売り飛ばした
989名盤さん:2009/07/06(月) 21:11:49 ID:0qxuw8HO
ウィルコはウィルコ
オルークはプロデューサーじゃなくてミキサー
プロデュースはウィルコ
1stから音響派要素は有った
990名盤さん:2009/07/06(月) 21:58:27 ID:QCIX9Q5+
今日のお題は次スレになるの?
991名盤さん:2009/07/06(月) 22:00:13 ID:HfK6dQQ9
7/6日のお題
ボンジョヴィ
『ニュージャージー』

ではスタート!
992名盤さん:2009/07/06(月) 22:08:46 ID:csnMP2Ue
3曲目の「僕の赤ちゃんで行こう」はサイコー
993名盤さん:2009/07/06(月) 22:37:00 ID:QlXCBQ9S
中山きんにくんが自分のネタのBGMにボンジョビの曲使ってた。
ボンジョビの存在価値は唯一そこだけ
994名盤さん:2009/07/06(月) 23:02:10 ID:0qxuw8HO
ボンジョビって苗字あっちじゃ日本のどちらさんぐらいの順位なんのかな
995名盤さん:2009/07/06(月) 23:49:17 ID:EBOObvDT
ウィルコ、お題を出されてから音源入手して
2・3回ほど聴いたけど内省的な雰囲気がすごく良くて
「しょせんカントリーでしょ」と喰わず嫌いでいたことを後悔した
中期ビートルズをおもわせる、というのは言い過ぎ?
996名盤さん:2009/07/06(月) 23:52:17 ID:0qxuw8HO
おーよかった 気に入って貰えて
997名盤さん:2009/07/07(火) 00:02:05 ID:VlX00iOo
>>992
2秒くらい考えてワロタ
998名盤さん:2009/07/07(火) 00:07:18 ID:EBOObvDT
では、グラム・パーソンズというおっさん道に踏み入れるとするか

以下、私がカントリーにマイナスのイメージを抱いていた2・3の理由
1. 映画『ブルース・ブラザーズ』と『マーズ・アタック』での扱われ方
2. イラク戦争中に、現地捕虜収容所で、イラク人捕虜へのいやがれせのため
はじめはギャングスタ・ラップを大音量でかけたのだが、だんだん捕虜が
「ヘイ! ホー!」などとノリ始めてしまったため、次はメタリカの『メタリカ』を
(同じく大音量で)かけた。これにも捕虜たちは慣れてしまったため
次にカントリーをかけたところ、捕虜たちは「やめてくれ」と哀願したという
(映画『スタンダード・オペレーティング・プロシジャー』より)
999名盤さん:2009/07/07(火) 00:11:18 ID:+fffRI5H
2面白いね
1000名盤さん:2009/07/07(火) 00:13:30 ID:fVfmbsaN
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。