田中宗一郎とSNOOZERスレッド part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
              ∴∵∴∵∴    ここは、
              ∴∵∴∵∴∵      度重なる発売の遅れ、
           ∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ 
       .∵∴∵:(・)∴∵∴∵∴∵  どうも電波気味の文章が満載の音楽誌、
         ∴∵rミ ,?、:(・)∴∵∴∵  SNOOZER全般について屈折した愛情を以て 
        ∴∵/  / ミ 〉∴∵∵     語るスレッドです。
     ∴∵∴∵|  ̄\ /∴∵∴∵      タナソウの健康状態をついでに心配します。
      ∴∴∵∴.、`  /∴∵∴∵∴∵  
    ri  ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴     tanasou
 __,! ヽ,∴∵∴∴∵∵∵∵∵∵∴
三三  _{{∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵   
  ̄ ~~∴∵∵∴∵∴∵∴==ュ           
      ∴∵∴∵∴∵/,  !           
       ∴∵∴∵  `^|.|.|jj           
     ∴∵        .l.|.|           

【前スレ】
田中宗一郎とSNOOZERスレッド part40
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1240299027/
2名盤さん:2009/05/30(土) 18:59:46 ID:3z9YR08p
【関連リンク】

■Little More Web
ttp://www.littlemore.co.jp/
■Little More Web内 SNOOZERページ
ttp://www.littlemore.co.jp/magazines/snoozer/
■Unofficial snoozer bbs
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kosuke/
■タナソウ@ mixi
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=5297342
■田中宗一郎Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E
■タナソーのガイドライン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1206031740/
3名盤さん:2009/05/30(土) 19:00:50 ID:3z9YR08p
4名盤さん:2009/05/30(土) 19:02:03 ID:3z9YR08p
5名盤さん:2009/05/30(土) 19:23:22 ID:lfByT6OB
BUMP OF CHICKEN  [天体観測]

初期U2なんだね。幼馴染が集まった運命共同体的組織論にしても
気持ちばかりが先走って、ガタガタで、目も当てられないリズム隊にしても。
ただ、どちらかと言えば、U2よりはR.E.Mに信頼を置いてしまう人間からすると
こうした無邪気なナイーヴィティは暑苦しい。
取りあえず、あまりにも録音がデカすぎるヴォーカルや、多すぎる無意味なキメ、
「イマ」というほうき星といった無駄なメタファーは捨ててしまった方がいい。
だって、これは音楽よりも「自分」の方が遥かにデカい、という事だからね。
最近のDMBQのように、音楽に追い越されて、立ち尽くしてしまうような体験を
経た彼らを見てみたい。
じゃないと、寂しがりの弱虫達の期待に、食い潰されちゃうよ。がんばれ。

[田中総一郎]
6名盤さん:2009/05/30(土) 19:33:39 ID:zvv0ccsO
こんがらがった少年少女の雑誌の人間の言葉とは思えねーなw
7名盤さん:2009/05/30(土) 20:31:09 ID:6R8mQkKa
タナソウのレビューって面白いのな
8名盤さん:2009/05/31(日) 00:47:26 ID:Nnvu3Mn4
ハイエイタスはやっぱクソだよ
細見自体のシンガーとしての素質が掛けてる
9名盤さん:2009/05/31(日) 07:25:23 ID:NPoD4mZL
髭が表紙の号でちらっとエルレの事書いてたなあ
単純に細身って人の才能は凄いと思
10名盤さん:2009/05/31(日) 10:26:16 ID:+i3EHOwF
>>8
たしかに声しか特筆する部分がない
逆にいえば声さえ良ければ簡単に売れるってこったな
11名盤さん:2009/05/31(日) 10:29:01 ID:+i3EHOwF
あ、欠けてるっていってるのか
声質はいいと思うよ
他は全く面白味ないけど
12名盤さん:2009/05/31(日) 12:11:43 ID:SKjofH8c
ダニエル イン ザ ライオンズ デンばっかり聴いてるよ。
よしもとから出てなかったらこれが年間一位だろ。
13名盤さん:2009/05/31(日) 12:39:53 ID:9q9c5Xbc
>>5
>寂しがりの弱虫達の期待に、食い潰されちゃうよ。

これは上手いこと言ってると思う。まさしく今のバンプじゃないか
14名盤さん:2009/05/31(日) 13:02:40 ID:hjCZTuy4
久々に暗黒大陸読み返してたら、中村一義ってやっぱもう見捨てたんだな
15名盤さん:2009/05/31(日) 17:00:25 ID:h7yW1qj/
90年代の毎月中村一義が載ってた頃が懐かしいな
16名盤さん:2009/05/31(日) 17:01:20 ID:JNIeeJQ1
>>14
中村一義の初期の頃からのファンって最近の100Sを受け入れられない人多いよね。
その気持ちはちょっとわかる。
でも俺は今の100Sもあれはあれで好き。
自分の周りでも100Sになってから聴かなくなった人多いからさみしい。
17名盤さん:2009/05/31(日) 17:55:04 ID:55eE/XfC
100sにはバンドのよさがあるけど、
私もやっぱりひとりでやってた頃が好き。
年齢とか環境とか、時代性による影響も大きいだろうけど、
あの歌詞の鋭利さが恋しいなぁ 謎がやばい。
18名盤さん:2009/05/31(日) 22:09:31 ID:2gZ4o76U
そりゃそうだとか、明らかな駄曲じゃね?
19名盤さん:2009/05/31(日) 23:26:38 ID:hjCZTuy4
タナソウも1Q84読んだかなぁ
20名盤さん:2009/05/31(日) 23:44:39 ID:GpBeUOP3
それについてのまともな書評をまだ見たことないな
21名盤さん:2009/06/01(月) 00:18:23 ID:BJLW1+S9
まぁ出たばっかだし
22名盤さん:2009/06/01(月) 05:45:20 ID:iv8FEzsq
>>5
これ本当にタナソーが書いたの?なんか新鮮だな
23名盤さん:2009/06/01(月) 07:45:57 ID:N1FcI7JI
>>18
俺は好きだよ。
24名盤さん:2009/06/01(月) 08:20:10 ID:+Oppzf/n
>>22
タナソーが書いたよ。
天体観測は年間ランキングにもはいってた。
25名盤さん:2009/06/01(月) 09:25:06 ID:e/UmKUnC
洋楽板なのにのっけから邦楽の話題しかないとは・・・
26名盤さん:2009/06/01(月) 09:56:09 ID:nPzOHu8E
BUMP OF CHICKENはガラスのブルースで限界だったな

キャンパスにラフしてた時が先が見えてないから一番可能性が感じられてた
今はもう完全にいわゆる「邦楽」
27名盤さん:2009/06/01(月) 16:18:49 ID:T0vNeOIk
カサビアンの新譜はホントにディフィニトリーメイビーとエンドトロデューシングのミッシング リンク的なアルバムなのか…
28名盤さん:2009/06/01(月) 16:40:00 ID:lQjdY8PW
Kasabian明日か。いいかげんOasisと別れてほしい
29名盤さん:2009/06/01(月) 19:15:46 ID:QGHeY7RV
「K」と「ラフメーカー」が決定的に駄目だったと思う、バンプは
30名盤さん:2009/06/01(月) 19:31:29 ID:sJruN+MI
ラフメイカーってシングルのB面じゃねぇか
B面くらい許してやれよ
31名盤さん:2009/06/01(月) 19:57:01 ID:QGHeY7RV
>>30
ラフメイカーほど罪深いB面はないわw
32名盤さん:2009/06/01(月) 20:23:21 ID:+Oppzf/n
みんなバンプ大好きなんだなww
33名盤さん:2009/06/01(月) 20:33:07 ID:sJruN+MI
逆に俺は天体観測とラフメイカーしかまともに聞いたことないな
チャットモンチーは本物だと思ってるよ
あのかわいそうな顔であそこまで上り詰めたことがなによりの証明だよな
34名盤さん:2009/06/01(月) 20:51:58 ID:l447Xxye
またお前か
35名盤さん:2009/06/01(月) 21:24:50 ID:wBZrz+Vc
次号の表紙誰かな曽我部?キヨシロー?パッションピット?
36名盤さん:2009/06/01(月) 21:29:51 ID:1q+7qrev
エルカンターレ!
37名盤さん:2009/06/01(月) 21:31:38 ID:TrNx3JOY
Kとか好きだったんだがなぁ・・・
ライブを見に行ったら、手拍子をしてる客に
何かよくわからんが怒ってるのを見て冷めてもうた
38名盤さん:2009/06/01(月) 21:31:48 ID:sJruN+MI
さてと
クラスヌでナンパしてさくっとセックスしてくるわ
おっと、嫉妬レスはまた今度にしれくれよな
39名盤さん:2009/06/01(月) 21:33:34 ID:sJruN+MI
>>37
手拍子やめろ!ちゃんと曲をきけって?
それは萎えるな
向井も似たようなこと言って客にキレてたけどなぜか萌えたな
そのへんはブサイクの特権だよな
40名盤さん:2009/06/01(月) 21:35:31 ID:1q+7qrev
向井ってブサイクか?
予備校生風ファッションも敢えてやっていたらしいし、最近の黒ジャケ化した向井は結構格好良いような
41名盤さん:2009/06/01(月) 21:39:51 ID:NCDM+oXT
少なくともかっこよくは確実にないなw
42名盤さん:2009/06/01(月) 21:46:18 ID:1q+7qrev
むったん格好良いよむったん
43名盤さん:2009/06/01(月) 21:47:26 ID:TrNx3JOY
>>39
いや、拳を上げろって(手拍子が嫌いなようなことも言ってたかな?)
ゆっくりな曲だったし、歌詞も別にそんな内容でも無かったし・・・よく分からんw
44名盤さん:2009/06/01(月) 22:04:48 ID:nWOq6kzI
なにかとザゼンの話を絡めてくるやつがいるな。
プリンスの話でもバンプの話でも。
45名盤さん:2009/06/01(月) 22:28:30 ID:Ca4wuPfo
ミッシェルの時はチバも手拍子やめろとか言ってたな
リズム音痴に限って手拍子するから邪魔なんだよ
46名盤さん:2009/06/01(月) 22:37:53 ID:K3CobaYw
あ^mm
47名盤さん:2009/06/01(月) 23:20:28 ID:xxXQfvBF
こんな糞編集長の偏狭なだけの邦楽評価よりミューマガの詩野のレビューの方が面白い
取り上げるバンドもとっくに有名なバンドばっかだし何で無理して邦楽取り上げてるの?
48名盤さん:2009/06/02(火) 00:48:21 ID:pmqljBLf
でも詩野はタナソウを誉めそやす
49名盤さん:2009/06/02(火) 01:17:47 ID:AXum5Jjk
>取り上げるバンドもとっくに有名なバンドばっかだし
マイナー厨か
50名盤さん:2009/06/02(火) 04:51:25 ID:NszUoexD
で、どうして向井はチェリーをLIVEでやったんだ?
51名盤さん:2009/06/02(火) 05:15:10 ID:pmqljBLf
スピッツの?
52名盤さん:2009/06/02(火) 05:47:10 ID:zboIWTqH
いくら邦楽板がひどいからといって
ここを非難所代わりに使うのはどうかと思う
53名盤さん:2009/06/02(火) 06:23:11 ID:8iJ0uLUY
HIATUSってカエラバンドと被りすぎでは…
54名盤さん:2009/06/02(火) 06:42:55 ID:8iJ0uLUY
ミューマガの文字のみのレヴューを見る度、あちゃーって思う。
アーティスト名と資料だけで、だいたいの点数は決めてるように感じる。

「詩野さんはCDを買いますか? 自腹切って買ってますか?
 自腹切ったCDを二、三回聴いて判断しますか?
 そういうことです。そんな神経の人に評価してもらっては困るのです」
 
「作品を聴き込んでくれないなら、やっていけないんですよ。
 サンプル盤を数回聴いたくらいでまともに作品を味わってもらえないじゃないですか?
 そんな人に作品を聴いて良し悪しを判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」


55名盤さん:2009/06/02(火) 08:52:30 ID:b7PSS1yX
よりにもよって、今の音楽評論家でも屈指のクズの詩乃を持ち出さんでも
56名盤さん:2009/06/02(火) 09:54:26 ID:uKVN+iRM

「詩野さんはCDを買いますか? 自腹切って買ってますか?
 自腹切ったCDを二、三回聴いて判断しますか?
 そういうことです。そんな神経の人に評価してもらっては困るのです」
 
「作品を聴き込んでくれないなら、やっていけないんですよ。
 サンプル盤を数回聴いたくらいでまともに作品を味わってもらえないじゃないですか?
 そんな人に作品を聴いて良し悪しを判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」


これだれの引用?
57名盤さん:2009/06/02(火) 10:42:32 ID:EkP6cCxX
高菜コピペの改変だろ
58名盤さん:2009/06/02(火) 11:41:40 ID:22T1Wxeu
田中宗一郎  [SNOOZER]

結局、印象批評なんだよね。ブリット・ポップがブレア政権に利用されたとか、なんだかんだとか
気持ちばかりが先走って、ガタガタで、目も当てられないワーキング・プアへの認識にしても。
どちらかと言えば、MARCH以下は十把一絡げで底辺大学だとおもってしまう人間からすると
こうした無邪気なナイーヴィティは字義通りの意味で「バカ」に見える。
取りあえず、あまりにも拙劣な社会認識や、多すぎる無意味な横文字、
「ブルーにこんがらがったベットルーム」といった無駄なメタファーは捨ててしまった方がいい。
だって、これは音楽よりも「自分」の方が遥かにデカい、という事だからね。
全盛期ZEPのように、音楽に追い越されて、立ち尽くしてしまうような体験を
経た彼を見てみたい。
じゃないと、寂しがりの弱虫童貞達の期待に、食い潰されちゃうよ。がんばれ。
59名盤さん:2009/06/02(火) 12:02:01 ID:XEU+bTXw
そういや最近宗マシ見ないな
浪人中だから当然と言えば当然だが
60名盤さん:2009/06/02(火) 12:12:13 ID:dTjyKHne
アーティスト名と資料で評価してるのは田中だろ
詩野の方がまだ偏見や好み抜きでアングラ系からいわゆる邦楽的なバンドまで
幅広く評価してる
61名盤さん:2009/06/02(火) 12:58:55 ID:8iJ0uLUY
詩野ちゃんの文章は
「今なら批判できるメジャー」と「今プッシュするマイナー」を
はっきり分けて書いているように感じる
その区別は詩野というより編集部が決めたみたいな、いかにもな結果だし
62名盤さん:2009/06/02(火) 12:59:52 ID:uKVN+iRM
猫眠るもリミエキもCDは全然良くないじゃん
63名盤さん:2009/06/02(火) 13:03:25 ID:FsYprV4i
>>60
良く言えば幅広い
悪く言えば与えられたものに対して何も考えず感想文
64名盤さん:2009/06/02(火) 13:30:16 ID:dTjyKHne
田中のアングラ嫌い、邦楽嫌いの偏狭な評価よりはいいだろ
しかも狭い範囲でしか評価できないくせにしょうもないバンド持ち上げたりする
幅広くも深くもない自分の好みだけの感想文なのが田中
評論家なら与えられたものに対して公平に評価するのは当然
ミューマガは雑誌の中でも評価は分かれてることが多いし評価まで編集部は決めてない
65名盤さん:2009/06/02(火) 13:49:31 ID:1HhUhNw/
「クラスの中でも断然イケてる俺」を後押しするのがスヌーザー
66名盤さん:2009/06/02(火) 13:51:37 ID:FU2apfeh
ミューマガは詩野担当のロック(日本)レビューの次の、
ポップ(日本)担当・保母大三郎のマジキチ文章がぶっ飛んでる
スヌでもさすがにあそこまでディスられんわ
67名盤さん:2009/06/02(火) 14:10:26 ID:8iJ0uLUY
ミューマガの詩野の文章からは当たり障りがなく、7、8点だらけ。
そもそも音楽に公平な評価なんて不可能で、ライターの趣味が見えづらいと信用出来ない、と思うんで。
タナソや小野島や保母や松尾並みに好き嫌いや良し悪しを明確に書いた方が、ワンパターンだがおもしろい。
68名盤さん:2009/06/02(火) 14:12:50 ID:qZdrMoqL
一回、書き終えた瞬間にフリーズしてパアになった。呪いか。

決して広くはない日本の音楽評論界には、決して少なくない謎がある。おれが長年抱えている謎のひとつが、「田中宗一郎は誰に評価され、誰に喜ばれて読まれているのか」というものだ。
いつ何を読んだってとんでもない自意識過剰の、性格のねじくれ曲がった、おまけに途方もないくらいの阿呆のおっさんが、得意気に気持ち悪いことを書いている、という印象を抱かざるを得ない。
でも1万部とか2万部とか、実際はもっと少ないだろうけどれども、とにかく万単位の人が買って読む。意味がわからない。

おれはSNOOZERを、都合4,50冊読んでいるけれども、この男は本当の馬鹿だ、という気持ちが揺らいだことがほとんど一度もない。この号だってそうだ。
おれが経済学部を卒業していなかったとしても、ここにある経済の知識が阿呆の極北であることは疑わなかったと思う。加えて吐き気を催すような女性観・人生観がある。
それらのトンデモ理論を押しつけるように、膨大なこじつけがなされる。書き手の人格の問題だ、音楽とは関係がないんだ、と思おうとするたびに、そういう論理補強がされる。
あれ、こいつもしかして、本当にこんなこと考えてやがるのか、という気になってしまう。

でも、これを読んでいる最中、ひょっとしたら、と初めて思った。もしかしてこいつは、渋谷陽一がやっているようなことを、もっと巧妙に、下劣に、皮肉たっぷりにやっているのか、という気がしてきた。
つまり大衆を馬鹿に見立て、それを啓蒙したり馬鹿にしたりしてセールスを確保しているのか、と。ただ、そうしたら何故こんな「つまらない」ものを書くのか、というところがよくわからない。
あと、それが渋谷のようにはいかない。どこにもいかない。批評の構造を振り返ってみても、どうも、違う気がする。
いや、しかし、ワースト評論家候補になるほどのライターが、ここまで途方もない阿呆であるとも思えない……。やはり深淵な意図をおれが読めていないだけか。

という堂々めぐりになる。頭が痛いし、どっちにしろ嫌いなので、阿呆なのだ、と思い込んで結論しておく。
69名盤さん:2009/06/02(火) 14:20:26 ID:zboIWTqH
中高生ならまだしも大人だったら自分で音楽くらい選べないのか君達
別に流行を追い掛けたり先取りしたりする義務もないんだろうしさ
70名盤さん:2009/06/02(火) 14:34:09 ID:FsYprV4i
中央に対するカウンターみたいな感じでとりあえずアニソン褒めたり、アイドル褒めようとする人が多い中で
保母のアニメ嫌い、アイドル嫌いはなかなか痛快
71名盤さん:2009/06/02(火) 15:03:01 ID:GqTGdiDc
>>68
そう思ってるなら4,50冊も読むなよ。
隔月だから7,8年じゃん。
タナソウよりお前の方が阿呆なのはよくわかった。
72名盤さん:2009/06/02(火) 15:03:28 ID:AXum5Jjk
>>64
で、アングラってどういうの取り上げて欲しいの?
まさかストラグル・フォー・プライドとか(笑)
73名盤さん:2009/06/02(火) 15:05:29 ID:22T1Wxeu
>>68
あんまり真面目に「意味がある」として読むようなもんじゃないね、この雑誌は
意味がないところのなにがしの意味を超えるような凄いものがあるということでもなくて、単にくだらないということ
>>65この手のニーズを満たしてるだけ
あの手、この手でその場しのぎのひねくれをいろいろいって
それで、ひねくれて、ねじくれて360度まわってもどってきたらIN ROCKと表紙が一緒だったって
わらってしまったけど


74名盤さん:2009/06/02(火) 15:11:09 ID:AXum5Jjk
>>73
つまり、どういうことだってばよ!
75名盤さん:2009/06/02(火) 15:12:38 ID:xwx+bpSN
>>67
フジファブリックの新作に5点つけてたけどな
あと、くるりっぽいジュぺロイフ?シュロイペ?だかには9点
76名盤さん:2009/06/02(火) 15:15:35 ID:FsYprV4i
とりあえずくるりは褒めとけみたいな頭なんじゃない?
スヌに京都音博の記事を書いてたけど、なんかもう盲目的に誉めてた
77名盤さん:2009/06/02(火) 15:15:35 ID:qZdrMoqL
>>71,73
http://d.hatena.ne.jp/hashimoto_s/20090309/1236526835

ここの文章があまりにもタナソーに当てはまるんで改変したw
ちなみに白石一文って山崎が異常なまでに傾倒してる現代作家なんだよな
78名盤さん:2009/06/02(火) 15:25:37 ID:rcJqpbOc
スヌーザーよりましな雑誌てあるの?
俺他によく知らないんだが、あるの??
79名盤さん:2009/06/02(火) 15:31:59 ID:FsYprV4i
>>78
自分で立ち読みして自分で比べて自分で考えろ
80名盤さん:2009/06/02(火) 15:36:53 ID:rcJqpbOc
>>79
ああ、ちょっと読んでみたよ
クロスビートとかロッ筋オンとかレコードコレクターとかそんな感じだったかな
レコードコレクターは良い雑誌だと思うけど、クロスロキノンはくそだな
他になんかあんの?
81名盤さん:2009/06/02(火) 15:41:19 ID:9b3T0BXn
>>80
ミューマガ
82名盤さん:2009/06/02(火) 15:43:33 ID:22T1Wxeu
あつかってる音楽は一緒なんだから
どの雑誌だって、わけのわからない自意識(選民意識?)を経由しないぶんスヌーザーよりマシ、断トツで一番駄目な雑誌だとおもう
80年代の青春で、洋楽を聴くのがハビトゥスとして意味があった時代、それををそのまま2000年代にやってるって単に時代錯誤にしか見えない
ニュー・エキセントリックはジョイ・ディヴィジョンになるとかあほじゃないかとおもった
あほじゃないとしたら詐欺師だな

83名盤さん:2009/06/02(火) 15:45:15 ID:uKVN+iRM
remixが黙殺されてるし
まあ雑誌に900円だせねーよというのなら分かる
84名盤さん:2009/06/02(火) 15:48:38 ID:EkP6cCxX
単にタナソーの文が色んな意味で好きだから読んでるから
これを紹介してくれとかいうのはないなあ
85名盤さん:2009/06/02(火) 15:50:53 ID:FsYprV4i
野田がタナソウより話術があってダンスミュージック中心に突っ込んでる以外はスヌと変わらんよ、リミックス
86名盤さん:2009/06/02(火) 15:53:34 ID:rcJqpbOc
>>80
ミューマガね
今度見てみるよ
>>81
そうかい
確かにたなそーはちょっとかぶりついてくるよね
じゃあこれからロッ筋オンの信者になって、髭のライブとか見に行くようにするよ
つってもロッ筋オンって面白いかな?
分かりきったようなことをロック雑誌なのにミーハーっぽい評論家が普通の視点で普通に語ってるようにしかみえんわ
じゃあオッサンらしくレコードコレクターにするよ…ジメジメとね
87名盤さん:2009/06/02(火) 15:58:17 ID:FsYprV4i
ジャパンの古河は明確に思想を捨てたレコ社の傀儡政権で分かりやすいけど
本誌の粉川は何をしたいのかまったくわからない妙な不気味さがある
88名盤さん:2009/06/02(火) 18:34:56 ID:3a2DO0jM
確かにロキノンもクソやけど。

ロキノン(洋楽専門誌)は、掲載アーティスト数も多くてミーハーだから、
洋楽初心者にはかろうじて機能するんだろうけど。
スヌーザーってひたすらスノビズムなだけで、批評としても雑誌としても機能してないでしょ。
なんか去年に鎖国ロックとかって日本を形容してたけど、その言葉はスヌーザーにも当てはまるかと。


ひたすら眉唾が繰り広げられてるだけにも思える。

89名盤さん:2009/06/02(火) 18:54:59 ID:22T1Wxeu
スノビズムとしても機能してないのを、機能してる、してる、といいはってるだけにしか思えないけど
エモとか邦楽を敵にして、ネガキャンやって、それよりマシなんだ、だからいいんだと錯視させてるけど
スヌーザーが推してる音楽(例えば最近の表紙のアーティスト)を相対的にでなく、絶対的に
ポジティブに評価できるかどうか?ちょっと無理でしょ
こんなのをおしいただいてスノビズムもないよ
90名盤さん:2009/06/02(火) 19:23:35 ID:3a2DO0jM
そこだよね。実はスノビズムでもなんでもないっていう。
田中宗一郎という人間の枠の中でしか機能しない鎖国雑誌だよ。
そこに悪口とかを使って話題を作る。
なんか北朝鮮みたいな雑誌だな。
91名盤さん:2009/06/02(火) 19:46:14 ID:/usY9csd
別にそれ自体はどっちでもいいけど「ひたすらスノビズムなだけ」から
「スノビズムでもなんでもない」に1レス跨ぎで変わっちゃったのは笑ったよw
92名盤さん:2009/06/02(火) 20:11:52 ID:FsYprV4i
スノッブどころか、中央を大股開きで歩いてるだろ、タナソウ
93名盤さん:2009/06/02(火) 20:49:24 ID:22T1Wxeu
一応、読者のスノビズムを刺激する構成になってるからな
「あれはだせーよな」っていって自分たちの推す音楽を差異化させる
ただ、そのだせーというものと、推してるものとの距離が、意味のある距離なのかさっぱり分からない
目くそ鼻くその世界にどっちがだせーもないよ
94名盤さん:2009/06/02(火) 21:11:12 ID:XEU+bTXw
http://www.amazon.co.jp/1999-2000-Music/lm/AHS8EM9X1APH/
こう見ると2000年ってパネェな
95名盤さん:2009/06/02(火) 21:17:36 ID:VbHEO6Zo
右も左も分からないガキを騙すのが仕事なんだから当然だよ馬鹿
96名盤さん:2009/06/02(火) 22:02:31 ID:AoMFDX7/
ミューマガ賛美してるゴミがいるな
あれは色んな面でマジ糞だから

ゲームヲタがゲーム作ったらヲタ以外から全く支持得られず
任天堂に惨敗してるゲーム業界みたいなもん

ミューマガの奴らみたいなのが旗をとってたら
本当の意味でロックがとっくに終わってるよ
97名盤さん:2009/06/02(火) 22:10:35 ID:22T1Wxeu
だれが旗を振ろうが鎖国日本の外の出来事だから関係ないって
で、その鎖国の外ではロックってもう死んでるでしょ
どんどんイノヴェーションしていくというのが生きてるってことだと思うんだけどな
そういうの全然ないでしょ
それを鎖国日本のなかで生きてる、生きてる、凄い、新しいって騒いで、ほんとしらじらしいよ
98名盤さん:2009/06/02(火) 22:10:45 ID:SsDHsVry
リトルピープルはふかいちえとおおきなちえをもっている
ふかえり
99名盤さん:2009/06/02(火) 22:11:18 ID:uKVN+iRM
あれはダメこれはダメの人は指示する雑誌を教えて欲しいな
サイトでも良いよ
100名盤さん:2009/06/02(火) 22:16:59 ID:AoMFDX7/
いやイノベーションしねえ糞サロンがミューマガみたいな語り口なんだよ
こいつらみたいなのがのさばってたら70年代半ばパンク前でロックは終わってる

そしてテレビジョンやベルベッツは発見されない
一生プロッグでオナニー
一見良識的な批評は実は袋小路なんだよ
101名盤さん:2009/06/02(火) 22:17:06 ID:22T1Wxeu
リリース情報はCD屋のだしてるやつでいいじゃん、タダだし
それで気になるのをマイスペでもyoutubeでもみればいい
80年代郷愁おじさんに、文脈つけてもらって誘導してもらう必要がよくわからない
ゆとりってやつなのか
102名盤さん:2009/06/02(火) 22:18:56 ID:uKVN+iRM
>>101
それじゃあ結局バウンスのおすすめを聴くんだね
一緒じゃんバウンスもおっさんが書いてるんだぜ
103名盤さん:2009/06/02(火) 22:20:48 ID:AoMFDX7/
>>101
テレビみたいなマスを嫌って山ごもりでもするのかと思えば
インターネットを使いだして「自由意志」とか言ってる+のチンカスに似てるな
104名盤さん:2009/06/02(火) 22:21:55 ID:22T1Wxeu
>>102
バウンスなんかはずらーと羅列でしょ
何かに重点みたいのおいてるようなそれこそケイジャンとかを推してるようなページなんてがん無視にきまってんじゃん
スヌーザロキノンと何もかわらないんだから
105名盤さん:2009/06/02(火) 22:23:50 ID:22T1Wxeu
>>103
そういうとこで言われてるマスコミは機能失調してるとはおもわないけど
ロック雑誌は果たしてどうかな
106名盤さん:2009/06/02(火) 22:24:18 ID:AoMFDX7/
バカだろお前
107名盤さん:2009/06/02(火) 22:35:12 ID:22T1Wxeu
マスコミの報道とかそれに付随する論説なんかはそう簡単に機能失調しないだろうけど
ロック評論みたいな、何をいいとするかは、ものは言いようみたいなことをてきとーにしゃべりちらして
後でそれはなかったことにするみたいのは、全然いらないでしょ
どういう意味でいるの?この手の雑文
正統とかっていう議論だってジャンルが隆盛の時期には意味があるけど、そんな時代でもないし
それに鎖国日本雑誌が正統がどうとかこうとかエモは趣味が悪いとか吠えても一切現場とは関係ないシカトされる遠吠えだし
108名盤さん:2009/06/02(火) 22:41:17 ID:AoMFDX7/
お前多分右翼論壇誌とか見たこともないだろ
109名盤さん:2009/06/02(火) 22:44:54 ID:9b3T0BXn
>>96
でも幅広いじゃん。ミューマガは。
スヌーザー、ロキノン、remix、レココレに比べたら。
110名盤さん:2009/06/02(火) 22:48:14 ID:AoMFDX7/
>>109
そういうこと言ってんじゃないんだよね〜
まぁ要は>>100ですよ

ミューマガみたいな雑誌にスヌとはまた別質な信者が生まれるのも当然だけどね
111名盤さん:2009/06/02(火) 22:50:33 ID:22T1Wxeu
ミューマガがあろうがなかろうが関係なくテレビジョンやベルベッツもでるって
鎖国の外のできごとに何か作用できるようなものではないんだから
日本のロック雑誌なんてのは
スヌーザ、ロキノンはなんかビッグインジャパンつくりでUKロックに貢献してるらしいけど
112名盤さん:2009/06/02(火) 22:55:26 ID:22T1Wxeu
ミューマガ、スヌーザでもいいんだけど、一方通行的な受容しかしない日本のロックメディアが外国の音楽の歴史にかかわるとかいう話はさっぱりわからない
蘭学事始が西洋医学に貢献したとかいってるくらい滑稽
113名盤さん:2009/06/02(火) 22:57:09 ID:AoMFDX7/
それもそういう意味合いじゃないんだよね〜

ミューマガみたいな存在自体のことだよ
別に日本じゃなくてもそういうのあるし、真っ先にツェッペリンやピストルズをボロクソ叩いたのもそういう雑誌

別にロキノンやスヌが是とは言わないが
本質的にミューマガとかは後ろ向きなんだよ
114名盤さん:2009/06/02(火) 22:58:30 ID:FsYprV4i
今起きている自分の知らない流れを客観的に知るにはロック雑誌はまだ機能すると思うんだよ
でも昔のロキノンや今のスヌはそこよりもライターと読者の自分語り、作家語りが主体に置かれてる
ミューマガ、少なくとも高橋修はそれを投げて過去回帰に向かってる。じゃなきゃ90年代と00年代を混合してランキングなんて作らない。
クッキーシーンはマイナーメジャーなコンテンツをみんなで楽しく弄くってるだけ。
リミックスはまだ流れを捉えようとしてるけど、やっぱりタナソウみたいに野田は自分語りに向かっちゃう
ナタリーやバウンスやジャパンはただのリリース情報誌にインタビューがついたもの。モンチコンは体力不足で語り口も浅くて論外。
やろうと思えばできることを誰もやらない。これが現状でしょ?
115名盤さん:2009/06/02(火) 23:01:16 ID:AoMFDX7/
あとお前さんが言うような自由選択の時代なんていくらネット隆盛しようが来ねえよ

頭いい奴らは低学歴奴隷に道を示したいし
奴隷は奴隷で実は組み込まれたほうが楽だからね
価値観や感性ってのは人から教えられる物だというのは常識

いや雑誌はなくなるかもしれんけど
116名盤さん:2009/06/02(火) 23:01:36 ID:b7PSS1yX
「今、ロックに起きていること」
タナソウというか、ロキノン直系の批評はそれを自分語りの道具にしてるところはあるな
117名盤さん:2009/06/02(火) 23:01:40 ID:22T1Wxeu
繰り返し聴くけど、どういう意味でいるの?この手の雑文
外国のスヌザー的存在がツェッペリンやピストルズを擁護したから?
その論理からいくとそうなりそうだけど、はっきりいって関係ないはなしだよね
ミューマガ的存在とか意味がわからないw
118名盤さん:2009/06/02(火) 23:08:20 ID:AoMFDX7/
>>117
意味が分かんねーのはお前がバカだからだろ
別に懇切丁寧に説明して分かってもらう気はないし

>>115を突きつけたらお前の論理の大半は破綻してるだろ
バウンス読んで気になるバンドを選ぶ、その気になる基準自体は一体どっから来たんだよ
119名盤さん:2009/06/02(火) 23:13:43 ID:22T1Wxeu
>>118
もちろん環境から影響をうけるなんてのは当たり前だからそれは当然うなずくけど
そういういい影響を与えるような評論はやってないよねスヌーザー
選択基準をばちっときめて、厳正にやってるっけ、この手の雑文
あっちにふらふらこっりにふらふらやってるだけじゃん
少なくともスヌザーからは影響を受けようがない
基軸もはっきりしないんだから

120名盤さん:2009/06/02(火) 23:25:45 ID:AoMFDX7/
いや俺は別にスヌがいいとは言わないよ
ただ、一次発信者は必要だから、雑誌が死のうがロキノンスヌミューマガみたいなのは出てくる
121名盤さん:2009/06/02(火) 23:26:45 ID:b7PSS1yX
じゃあ皆さん何のために音楽雑誌読んでるの?という話じゃん、もう
122名盤さん:2009/06/02(火) 23:27:37 ID:uKVN+iRM
そりゃ、浴びるほど出てる新譜や再発の中で手っ取り早く良いのを聴きたいからじゃん
123名盤さん:2009/06/02(火) 23:29:40 ID:Qpr4TOD7
特集目当て
レビューだけならブログで十分なんだけど
特集はそうそうブログでやれないし金かかっているからこそある程度やれると思う
日本語ロック特集はやっぱよかったと思うよ
124名盤さん:2009/06/02(火) 23:36:59 ID:qGZsuQ9F
レコ社や店がプッシュしてるの視聴して買えばいいんじゃねーの
雑誌読んでCD買ってる人間てそんな多いか
125名盤さん:2009/06/02(火) 23:37:15 ID:b7PSS1yX
>>122-123
でしょ。結局知りたいのは、「今、ロックで何が起こっているか」を含めた
今までの自分のデータベースになかった情報なわけじゃん。
別に知りたいのはライターの気分でもレコ社の気分でもなく。
そういう情報が載っているのが良い音楽メディアなんじゃない?
それは媒体が紙でもネットでも構わない時代なのはアメリカにおけるピッチフォークと音楽ブログ周りが証明してるわけで。
126名盤さん:2009/06/02(火) 23:38:37 ID:uKVN+iRM
>>125
だから、ピッチフォークもNMEもスヌ-ザーも一緒じゃん
たくさんあるバンドからあるバンドを持ち上げて、他をくさすっていう
それが紙とHTMLの違いがあるだけで
127名盤さん:2009/06/02(火) 23:48:22 ID:b7PSS1yX
>>126
この雑誌はこれを持ち上げて、これを腐すというのも情報な訳で
作り手は自己判断で使える情報を選んでいけば良いだけの話じゃん。
ピッチフォークは今割と重要な音楽メディアで、ある程度この人たちが考えている流れと言うのがあって
なるほど、フリーフォークか、となる
そんで聴いてみておかしいなあと思うところがあれば「これはおかしい!」と受け手が発信できる時代でもあるし。
128名盤さん:2009/06/02(火) 23:54:35 ID:22T1Wxeu
ロキノンはなんでもかんでも載せてる、商業主義だみたいなことがよくいわれるけど
スヌーザーよりはずーとましな入門の仕方なんだとおもうな
いいものも、わるいものもとにかく聴いて、そこで試行錯誤の結果自分なりの俺はこれがいいんだというのが確立するんで
スヌーザーみたいに完全に予断を先に与えて(これは音楽観でもなくて派閥争いみたいなことばっかり)タナソ色に染める
という方式のやりかたでそれに染まって聴くと自立した価値観というのは育ちにくいような気がする
ロキノンもブラックは弱いとこはどうなんだとおもうけど
26さい問題とかいうけど、はっきりいって遅いでしょ26さい
予断が自立をさまたげてるんじゃないかという気がする
129名盤さん:2009/06/02(火) 23:54:42 ID:FsYprV4i
読者は第三者に対してもフィルターなしで文句を言えるからな、今
音楽に限らず、日本の雑誌メディアはまだ自分たちが聴き手を縛れるという意識がある感じはするけど
ピッチフォークとアンチピッチフォークな音楽ブログの喧嘩はこれまであんまりなかった送信者と受信者の喧嘩かもなあと思う
130名盤さん:2009/06/03(水) 00:00:04 ID:uKVN+iRM
>>127
そりゃスヌ-ザーだって考えてるじゃん。非邦楽だってそれなりに考えた
流れだったと思うぜ ローズのバンドじゃランタンパレードが好きだね
ピッチが推してたナイフとか大して良くなかったし。

おれはロキノンがダメだなと思うのは広告入ってりゃとりあえず絶対けなさないから
131名盤さん:2009/06/03(水) 00:00:17 ID:b7PSS1yX
ロキノン系嫌いの空気ってまさにそんな感じだよな
雑誌が読者を縛れてない。
132名盤さん:2009/06/03(水) 00:03:52 ID:b7PSS1yX
>>130
雑誌側の態度そのものは昔からさして変わらないと思う
でも読者は不満なら不満、そして自分はこう思うと言える環境が出来ている
インターネットの普及で変わったの実は雑誌じゃなく読者の立場なんじゃないかなあと思う
133名盤さん:2009/06/03(水) 00:06:17 ID:Ecgi3n59
>>130
他の雑誌は広告入っててもけなすのか?
スヌーザーはけなしてたみたいだけど、伏字だったからなぁ。
134名盤さん:2009/06/03(水) 00:08:45 ID:uKVN+iRM
>>133
FOBもコープレも広告入ってたけどスヌで伏せ字無しでけなしてたよ

他の雑誌だとプライマルの去年のアルバムをremixがけなしてたよ広告入ってたけど

135名盤さん:2009/06/03(水) 00:10:47 ID:Ecgi3n59
>>134
ども。
”地獄アルバム”FOBも広告入ってたんだね。
136名盤さん:2009/06/03(水) 00:24:01 ID:J10jeklK
まあ、広告の有無でレビューの内容が決まるのなら
それはもう読者にとっては議論の価値がない雑誌ではあるよな
137名盤さん:2009/06/03(水) 00:28:34 ID:2knICSdJ
もう、どーせ田中先生の雑誌なんだから老い先短いでしょ、スヌーザー。50近くのオッサンに「今年の新人でオススメは」とか「青春!」なんて言われてもねぇ。
あれは、良くない、これは、素晴らしい。なんて雑誌に言われる筋合いは無いや。自分で決めるよ。
138名盤さん:2009/06/03(水) 00:34:17 ID:J10jeklK
>>137
結局は読者にとって参考になる程度でいいんだよな。
批評に社会的責任みたいなものを求めすぎてる人が減ってるんじゃないかなあと思う。
そして音楽をタネに自分語りをされても興味がないので湯浅みたいに私小説書きなさいという。
そういうだけの話なんじゃない?参考程度なら、タダでネットで済ましますという。
広告費とかレコ社とのしがらみとか自分語りとかいつまで紙でジタバタやってんのと呆れてるだけで。
139名盤さん:2009/06/03(水) 00:35:42 ID:MVxYd0XD
レコメンと強制は違うだろ。
そりゃ勢いで聴け!とか書くこともあるかもしれんが。
140名盤さん:2009/06/03(水) 00:35:47 ID:/v9MvGwq
なんかいつもとは違う流れでタナソウイラネって空気になったな
141名盤さん:2009/06/03(水) 00:37:22 ID:+8oUw0o1
批評家がいらない理由がまだ出てないけどな
142名盤さん:2009/06/03(水) 00:38:27 ID:2knICSdJ
もう、立ち読みで十分だ。ははは。
143名盤さん:2009/06/03(水) 00:38:43 ID:J10jeklK
>>141
いらないことなんてないんじゃない?
自分の発想になかったり知らなかったりする流れや視点を提供してくれること自体は悪いことじゃないと思うし
144名盤さん:2009/06/03(水) 00:40:47 ID:/v9MvGwq
批評家という仕事がいらなくなったのではなく
批評家という仕事は金にならなくなった

それだけの変化じゃね
145名盤さん:2009/06/03(水) 00:41:39 ID:2knICSdJ
音楽、特にポップ・ミュージックの批評軸って何?何をもって素晴らしいとするのか。

それが定まってないから、渋谷陽一、松村雄策が産み出した自分語りみたいなんが横行してんじゃないの。
146名盤さん:2009/06/03(水) 00:41:57 ID:MVxYd0XD
お前らが雑誌以外で詳しくなってるならしょうがないと思うけど
お前らがダーティプロジェクターズもノーエイジもしらないで
90年代邦楽で盛り上がってるから説得力がないよね。
147名盤さん:2009/06/03(水) 00:42:09 ID:+8oUw0o1
業界全体が下降線なんだから自明の理だわな
148名盤さん:2009/06/03(水) 00:44:30 ID:2knICSdJ
>146
知ってるよ。てか雑誌知らなくても知れる代表がノー・エイジかと。
149名盤さん:2009/06/03(水) 00:47:20 ID:tVYujsgw
さすがに>>146は釣りだろ
150名盤さん:2009/06/03(水) 00:47:57 ID:J10jeklK
>>145
自分語りに関しては、まだ今みたいに日本は世界中の音楽を何でも聞けるという環境になかったから
聞けるものを搾り取るように聞くという選択しかなかったから、共感されたんじゃないかなあと思う。
とうようが日本語ロック論争を適当に終わらせたのも罪だとは思うが
151名盤さん:2009/06/03(水) 00:48:38 ID:MVxYd0XD
お前一人にいってない。
このスレの過去ログみて概してその辺話題になってないから。
152名盤さん:2009/06/03(水) 00:51:10 ID:J10jeklK
でも去年のノーエイジのアルバムあたりから確実に拾えなくなってるよな、タナソウ
野田なんかは紹介してたでしょ、確か
153名盤さん:2009/06/03(水) 00:53:58 ID:2knICSdJ
それわかる。拾えてないね。

最近、旧譜漁りにハマってます。

というタナソウの発言は、言い訳なのかと思った。
154名盤さん:2009/06/03(水) 01:03:04 ID:/v9MvGwq
ピッチフォークなんてNMEより遥かに簡単に見れるのにね。流石にタナソウが見てないことはないだろうけど。
155名盤さん:2009/06/03(水) 01:08:10 ID:J10jeklK
ディアハンターの「マイクロキャッスル」一位のときとかスフィアンの「イリノイ」一位のときとか
明らかに「やべえ!周りに合わせなきゃ!」感が満々だったな
自分語りに酔うのはいいけど、せめてアンテナくらいは常に立てとけよという
アウトキャスト1位のときからうっすらと見えてた傾向だけど
156名盤さん:2009/06/03(水) 01:26:47 ID:Z0s0gHri
アンテナで思い出したがくるりの新譜はどういう扱いなんだ?
157名盤さん:2009/06/03(水) 02:26:23 ID:frSXSm6f
ごちゃごちゃうるせータナソーチルドレンども
具体的にお前等が最近買ったCD、レコードあげてみろよ
新譜旧譜問わず
話はそれからだ
俺は今日ソニックユース新譜
158名盤さん:2009/06/03(水) 02:27:30 ID:J10jeklK
この流れを見てタナソーチルドレンいわれたら笑うしかないなあ
アラン・トゥーサン
159名盤さん:2009/06/03(水) 02:28:01 ID:MVxYd0XD
アイアンアンドワイン
160名盤さん:2009/06/03(水) 02:41:40 ID:RqusvR1r
雑誌に載っているような有名所を聴いて気に入っていたのに
「それを聴くならこれを聴かなきゃだめ、お前は初心者だ」
というレッテル貼りをされるのがどうもね。
161名盤さん:2009/06/03(水) 02:53:44 ID:1Zn8nCQx
>>137 >>138
まあ、本当にこう思ってるならわざわざスレで何度も書きこまないよね
以前は自分もその口で同族嫌悪ってとこでしょう
162名盤さん:2009/06/03(水) 03:02:00 ID:RqusvR1r
>>146
J−popのがマシw
163名盤さん:2009/06/03(水) 05:44:58 ID:OIe2p+Oa
なぜこのスレにはインテリ気取りの暗い奴しかいないんだろう…私生活とかおまいら何してんの?瞑想とかオナニーとか?
164名盤さん:2009/06/03(水) 06:59:13 ID:Y+DoCaFm
ロックが商業に完全に飲み込まれたところで、商業ベースの雑誌が面白い道理がない。
ロックはずーっと、短期スパンの商業では成功しないけど、長期的に物凄く大きい価値がある
というのを産出してきたけど、このところそういうのがでてきていない、かどうかは知らないけど
少なくともロックメディアの表面にではでてきてはいない。
ロキノンに逆張りしてオルタナ気取るなら、そういうのをガシガシ漁ってなきゃならないが
それはやっていない。ロキノンに包含されてる一部をこれはいい、これはあり、っているだけ。
ロキノンに載っていない部分なんて非邦楽が象徴だとおもうけどロキノンより酷い。
存在理由があまりない。商売オルタナティブという感じしかない。
165名盤さん:2009/06/03(水) 07:46:44 ID:M4A3VjoF
>>163
コイツら音楽聴いてるヒマなんてなさそうだなw
聴く時間より、雑誌読んだりネットで情報漁ったりで
分かった気になって語る(2ちゃんで吠える)方がメインw
166名盤さん:2009/06/03(水) 07:50:15 ID:Y+DoCaFm
歴史をみるとジャンル違えど同じような経緯をへてジャンルは衰退している。

クラシックの歴史
バロック=対位法、古典=ソナタみたいな形式ができた。
それたを養分に表現主義を強めたロマン派
そんなもんぬるいんだよもっと原理的にやれよと無調なりがでてきて
それにたいする反動の擬古典みたいなショスタコみたいのがでて
終わり。

ジャズの歴史
もともとビッグバンドのジャズがあって
それをもっと表現的にやろうぜといって小編成のバップ、クール、新主流とでてきた。
ぬるい、刺激が足りない、古いよでロック、R&B側にすりよる電気化、あるいはファンク化
反動のマルサリスみたいなやつがでて
終わり。

これがロックも同じ経緯をたどった
50年代をもとに60年代~70年代に離陸
表現的にやろうぜでパンク以降、テクノくらいまでどんどん先鋭をすすめた。だいたい出尽くした。
00にはいってロックンロールリバイバルやら80年代縮小生産みたいなものがでているのが今。反動。
多分終わり。
167名盤さん:2009/06/03(水) 08:07:40 ID:Y+DoCaFm
うえでオルタナを「ガシガシ漁ってなきゃ」いかんといったけど、漁ったってそんな凄い実は何もでてこないんだろうな。
ジャンルの栄枯盛衰問題で、大きな構造的問題でタナソウが悪いとかそういうことでもないな。
ただ、00年代の広告がでるような新譜をきいてワクワクしますとか、胸が騒ぎますとか、嘘をしゃーしゃーというのは悪いけどさ。
168名盤さん:2009/06/03(水) 08:53:11 ID:QvnmOMwO
>>163
君やってるの普通に人格攻撃なんだけど
ナチスのユダヤ人虐殺と同じこと
169名盤さん:2009/06/03(水) 09:47:52 ID:Y+DoCaFm
ジャンルとして10年心肺停止で、そろそろ死亡診断だしたほうがいいような、あきらかに衰退した表現形式について
「ロックンロールは死なないんだ、いつだって若い人間がいて、若い人間には若い新鮮なロックンロールが必要なんだ」といって
今のなにもイノベーションがない、懐古主義ロックをと肯定するなら、ロックは歌謡曲と機能的的には等価なわけで
何かを「歌謡曲」とか批判できないよね。評論、批評のていをなしていないよ。この雑誌。
170名盤さん:2009/06/03(水) 09:59:52 ID:5MzZp8Cs
今は何がイノベーションで面白いの?
171名盤さん:2009/06/03(水) 10:08:23 ID:1Zn8nCQx
キューピッド&サイケ85聴いて「これ以上音楽発展しない」といってた頃のタナソウが
こんな感じだったというのは分かった

>>170
Konono No.1とかじゃねーのw
172名盤さん:2009/06/03(水) 10:24:32 ID:Y+DoCaFm
>キューピッド&サイケ85聴いて「これ以上音楽発展しない」
この診断が間違いだったわけで、もとからアンテナの鈍い人なんだな。
並列していろいろおきてる時代に、当時の洗練の極みみたいのをきいて、それで短絡してるだけなんだから。80年代みたいな物凄くイノベイティブな時代にいきていて。
そこから20年たって、完全に懐古になった何もない凪みたいのが10年続いている時代に、80代もキューピッド&サイケ85以降があったんだからって、まったく理屈にならない。
前提としてる元の診断が間違いのうえに、昔あったことは今後もあるだろうという何の根拠もない話が続く。
ボタンが二つもかけちがえられている。
「昔あったことは今後もある」という話をするなら他の表現形式の歴史だって参照して、構造的な問題をみないと。
173名盤さん:2009/06/03(水) 10:47:42 ID:Y+DoCaFm
正確にいえばパンク以降のロックというのは、発展といっても、解体、脱構築の方向で自らが瓦解する形で発展したんだよね。
死滅に向けて発展した。クラシックでいえば20世紀初頭くらいかな、ジャズでフリー以降。
構造的にまったく同じことをやってきた経緯がある。
まあそうはいっても音楽は残り続けるよ。音楽は必要だからね。だけど歌謡曲としてね。
音楽をきいて新鮮な体験をしたければリアルタイム歌謡曲を聴くよりは過去のクラシック〜の壮大な実験のアーカイブがある
そっちに資源を振り向けたほうが幸せだろうね。真に音楽的な意味での新鮮という観点からすると。


174名盤さん:2009/06/03(水) 11:26:05 ID:I6+OoQ5E
自分語りが好きなんだなぁ。
175名盤さん:2009/06/03(水) 12:13:32 ID:+H/7uYko
ID:Y+DoCaFm
は推敲覚えた方が良いね
176名盤さん:2009/06/03(水) 12:21:17 ID:gvuT4ZWt
まずY+DoCaFmがイメージしている、タナソー的歌謡曲の定義を教えてくれ。
そして、そのタナソー的歌謡曲の定義により過去に駄目だしされた音楽を具体的に
語ってみてくれ。そこから話を始めよう。
177名盤さん:2009/06/03(水) 12:33:31 ID:JqaP/nHZ
ていうかY+DoCaFmはイノベーションなんて単語を無理して使う前に、ちゃんとした文法を勉強して下さい
178名盤さん:2009/06/03(水) 13:20:22 ID:5MzZp8Cs
行き着くところ行っちゃっうと、こうなるんかぁ
JPOP(歌謡曲)の『また同じような曲だ〜w』と
ホワイト・ストライプスとかがやってるようなのが
一緒くたにされちゃう・・・と
179名盤さん:2009/06/03(水) 14:35:59 ID:RqusvR1r
でもさ、「聴いてる音楽の数が多い=上級者」という考え方はなんだかな。
変にマイナーな音楽よりも名の知れた音楽の方が単純に(俺にとって)良いものが多いし。
その良さを理解する暇向き合いもしないで次の刺激を求めてるだけなんじゃねーか、とすら思う。

このスレで名前が挙がる自分が聴いた事のない音楽をつべで聴いても、まず感動しない。
180名盤さん:2009/06/03(水) 15:02:35 ID:gvuT4ZWt
>「聴いてる音楽の数が多い=上級者」
それは帰属意識と承認の問題だな。

単純に説明すると・・・
自分の居場所が軽音部だったら、コミュミケーションの基本が演奏することなので、
いっくら音楽の数を知っていても、まず楽器が演奏出来なきゃ音楽を
わかってる(上級者=すごいやつ)とは思われない。
でも、自分の居場所がDJ部だったらコミュニケーションの基本は
既成の曲をかけることなので、楽器を弾けるかどうかという事はそんなに
重要じゃなくなってくる。楽器が弾けても音楽の数を知らなかったら
音楽をわかってる(上級者=すごいやつ)とは思われない。

ちなみにこのスレですごいやつと思われる為にまず重要なのは、
スヌーザーやタナソーをいかに理解しているかというタナソー理解度。
181名盤さん:2009/06/03(水) 15:17:33 ID:+H/7uYko
このスレというか洋楽板の常として

>>このスレで名前が挙がる自分が聴いた事のない音楽をつべで聴いても、まず感動しない。

ってことをさも自慢っぽく語る奴ってなんなの?っていう。自分の感受性が鈍い
です。ってことをなんで自慢できるんだろう。そしてこの手のことを書く人は好きな
音楽について語らないよね。

おれ?ホラーズ最高だと思うよ
182名盤さん:2009/06/03(水) 15:23:22 ID:gvuT4ZWt
自慢というか不信感だろう。自分も好きじゃないし身近にもそれを好きな奴が
いないから好かれてることにリアリティーがないんだよ。
183名盤さん:2009/06/03(水) 15:26:02 ID:15eOPjrI
読み違えてね?
184名盤さん:2009/06/03(水) 15:38:47 ID:+H/7uYko
おれが?
185名盤さん:2009/06/03(水) 16:40:22 ID:sbKtrtSV
フアン マクリーンはどうなの?
186名盤さん:2009/06/03(水) 16:40:32 ID:CVEBqjK3
もう好きなアーティストや曲について語るだけでいいやん。
アルバムはまだ買ってないけど最近はカサビアンの新曲が好き。
あとASHの新曲も。
187名盤さん:2009/06/03(水) 17:37:47 ID:Y+DoCaFm
>>176
受け入れられるように、穏当につくられた音楽。
聴衆の想定してるレンジ、それを快とする範囲、を超えない音楽=歌謡曲。
具体的にいえばそれはJPOPであり、洋楽だったらコープレだったりする。
そういう音楽を軽蔑して、高踏的な聴衆たれとけしかけているのがスヌーザで、
そのスヌーザーが、歌謡曲と対置した構成構図にしておしている2000年代のロックなわけだけど
果たして、それらは歌謡曲を軽蔑するに足る音楽だろうか。
つまり快のコードをガラリと変えてしまうような革新的な音楽だろうか?
高踏趣味の意匠、イメージをまとった、しかし、実体としては穏当な受け入れられる音楽に過ぎないのではないか?
80年代90年代に書き換えられた快のコードの枠の中でやってるだけではないか?
2000年代に快のコードが書き換えられたことがあっただろうか?


188名盤さん:2009/06/03(水) 18:45:03 ID:/wlbxyOk
>このスレで名前が挙がる自分が聴いた事のない音楽をつべで聴いても、まず感動しない。

こういうこと言うと自称良識的音楽ファンに
「アナログで聴かなきゃダメだよ!」と怒こられるんだよなw
189名盤さん:2009/06/03(水) 18:47:18 ID:GoO0NjaL
80年代、90年代に快のコードを書き換えたロックのバンド/アーティストって誰よ?
190名盤さん:2009/06/03(水) 18:50:22 ID:QvnmOMwO
>>188
ねえよバカ
妄想もたいがいにしろや
191名盤さん:2009/06/03(水) 18:50:29 ID:wL2wRV3I
このスレで「アナログで聴かなきゃダメ」なんて聞いたことない
192名盤さん:2009/06/03(水) 18:54:21 ID:+8oUw0o1
ジャケットが大きいからアナログ盤は好き
193名盤さん:2009/06/03(水) 19:03:51 ID:QvnmOMwO
インディ雑誌のほうが面白そう

宇野常寛です。
 大変遅くなって申し訳ございません!
 <PLANETS vol.6>が5月31日に発売になります。

 残すところあと半年となったゼロ年代の息の根を正しく止めるべく、96ページの「お笑い」大特集を敢行!
 NON STYLE、U字工事、マシンガンズなどの「お笑い」ブーム現場の現場報告に加え、ラリー遠田率いる
気鋭のお笑いブロガー軍団がヌルいちょうちん記事ばかりを掲載して喜んでいる商業誌を一蹴する鋭角の
切り込みで、同時代の国内カルチャー・シーン最大のムーブメント「お笑いブーム」を総括します。
 また、『ゼロ年代の想像力』をめぐる大澤真幸インタビュー、2010年代の論点を抉り出す萱野稔人×橋本務の
初顔合わせ、ニュー文壇のキーパーソン・市川真人を迎え激論を交わす巻末ロング対談、あるいは
テレビドラマ『銭ゲバ』を振り返る脚本家・岡田惠和と日本テレビ河野プロデューサーの対談、
『とらドラ!』『シムーン』の岡田麿里を迎えた前代未聞3万字超ロングインタビューなど、
批評とサブカルチャーの「いま」をその最深部まで掘り下げる企画が満載です!
 インディーズ・メディアならではのディープで越境的な世界を堪能してください。
194名盤さん:2009/06/03(水) 19:08:33 ID:rLgH6k0m
>>193
この人はオタクを否定する割に
自分が話す様はオタクそのものなんだよな

まあでもドラマに対してあまり言説がなかったから
そういうのは読んでて面白いと思うよ
195名盤さん:2009/06/03(水) 19:11:38 ID:CVEBqjK3
>>192
すごいわかる。
俺もレコード好き。
でも最近はレコードとCDどっちか安い方を買ってる。
196名盤さん:2009/06/03(水) 19:16:31 ID:JqaP/nHZ
本当に快のコードを書き換えた(というより押し広げた)アーティストってのは
よく見りゃ狂ってんだけど、確かな知識と詐欺の才能でポップスに仕上げた音楽を、時代の勢いを借りつつヒットチャートに紛れこませて遊んでた、
往年の歌謡曲のヒットメーカー達のような人の事を言うんじゃないかな
197名盤さん:2009/06/03(水) 19:27:40 ID:MVxYd0XD
岡村ちゃんとかすかぁ〜?
198名盤さん:2009/06/03(水) 19:30:11 ID:/wlbxyOk
タナソ
199名盤さん:2009/06/03(水) 20:01:07 ID:LI1AA0y2
>>196
ystk?
200名盤さん:2009/06/03(水) 20:17:11 ID:JqaP/nHZ
筒美、阿久、都倉、とか。
201名盤さん:2009/06/03(水) 20:29:28 ID:LI1AA0y2
んで世の中のバカやマヌケや役立たずやゲス野郎が聞く音楽に対して
まともに向き合う覚悟と決断を持った批評家って 誰だ
202名盤さん:2009/06/03(水) 20:50:06 ID:Y+DoCaFm
快のコードをかきかえたというのは不快が快にかわるということ。そこがロックの画期性。
ポップ、ロックがクラシック、ジャズで開発されつくしたような手法を転用したって
そんなものは最初から快だったんだからなんの驚きでもない。
それだけだったら、ああ音楽として下等なジャンルなんですねということになってしまう。
203名盤さん:2009/06/03(水) 21:01:21 ID:YtIqV/Cy
ケチつけるだけなら楽だよねぇ
204名盤さん:2009/06/03(水) 21:02:14 ID:ELONm6f2
音楽をただ聞いてるだけの奴が上から目線っていうのが気持ち悪い。
周りと違う俺はわかってるかのように勘違いしてるのがいたい
205名盤さん:2009/06/03(水) 21:18:52 ID:QvnmOMwO
上から目線というのはあなたが作った幻です
206名盤さん:2009/06/03(水) 21:28:57 ID:BiTVJZFF
つまらない、面白くない
じゃなく下等かぁw
207名盤さん:2009/06/03(水) 21:33:01 ID:Y+DoCaFm
言ってる意味わかってる?
ひねったコードがとかいうのは他ジャンルに対する優位性ではないので
それが快を押し広げたと胸をはるなら、それなら、下等といわれてしまう、といってるの。
ロックが下等なんていってない。
ロックの優位性を手放した2000年代歌謡曲ロックは下等だけど。
208名盤さん:2009/06/03(水) 21:38:40 ID:JqaP/nHZ
不快が快に変わるなんて極端な事は極めて尖端の一部分でしか起きない
その時点ではただの変態趣味であるが、その後既存のルールと混ざり合いゆっくりと一般に浸透してゆく
その過程と同時進行で突端がさらにコアへと歩を進めて行き、それらがある程度進行しルールがすっかり更新された後、振り返ってみれば、彼の突端がとても大きな地殻変動だったように見えるだけ
209名盤さん:2009/06/03(水) 21:49:38 ID:JqaP/nHZ
ビジュアルイメージとかもどうしても重ねちゃうけど、ペッパー警部とかUFOとか完全に狂ってるじゃん
捻ったコードとかそんな職人技だけじゃ出せない圧倒的な異物感がある
俺はもちろんリアルタイムでも何でもないけどそれぐらいは分かるよ
210名盤さん:2009/06/03(水) 21:52:44 ID:Y+DoCaFm
まったくその通りで、で、その地殻変動のきざしものがどこらへんに見えるのかということ。
2000年代10年弱かけて。
はっきりいって何もおこってないでしょう。リバイバルリバイバルで。
それは、やりきることはもう既にだいたいやられたんで、当たり前といえば当たり前なんだけど。
どのジャンルもそうやって終わった。
それでも同時代のロックだからいてくれてうれしい、というのは、歌謡曲と変わらないでしょ。
果たす機能としては全く一緒。
211名盤さん:2009/06/03(水) 21:56:42 ID:JqaP/nHZ
>>187
不快を快に変える革新的な音楽>快のコードの範囲内の音楽=歌謡曲という対立図式なら殆どの音楽が後者に含まれてしまうね
タナソーもそこまでの大風呂敷は広げてないでしょ
あ、風呂敷広げ過ぎちゃったのは君か
212名盤さん:2009/06/03(水) 22:02:47 ID:Y+DoCaFm
こういいかえてもいいんだよ
タナソウがいってることで、ニューエキセントリックは昔のJDと一緒であると。これが妥当かどうか。
JDはエキセントリックだったからリアルタイムでは多くに受け入れられなかったが
時代を経た今は普通じゃんという感覚になっている。
ニューエキセントリックがそのような意味でエキセントリックであるかどうか。
213名盤さん:2009/06/03(水) 22:17:29 ID:Y+DoCaFm
今の感覚で快だから、多くの音楽が快に含まれているというのがおかしくて
最初は不快だったのが、快に転換された。その一個一個のステップをちゃんとみないといけない。
ブリティッシュインヴェイジョンのバンドが世間のおおかたに騒音と認知された。
そのなかで育った世代のピータバラカンみたいな人はハードロック程度についていけなかった。
それで死屍累々で話がタナソウにまでおよんで、、
イギリスでテクノがわーとはやった80年代おわりから90年代、日本のロック業界含タナソウは、なんなんだこのピコピコは?と何も反応できなかった。
今じゃロック雑誌の定番名盤だけど。
そういう意味の、それまでについていけてた人間を振り切るようなものが2000年代にあるのかということ。
何々と何々を足した感じがいまの気分とかなんとかいって即座に完璧に咀嚼されてるでしょ。
制度化されたその内部でやっていてボーダーを突破しなくなっている。
214名盤さん:2009/06/03(水) 22:19:52 ID:m8A8+06R
ハイハイ昔は良かったですねェw
215名盤さん:2009/06/03(水) 22:21:12 ID:rNC0iNzl
サニーデイの新譜まだー?
216名盤さん:2009/06/03(水) 22:21:25 ID:GoO0NjaL
>>212
そう言い換えちゃ駄目なんじゃないの?
JOY DIVISION(でいいんだよね?)ってそんなに革新的な音楽だったの?
グダグダだけど大丈夫?
217名盤さん:2009/06/03(水) 22:22:55 ID:rNC0iNzl
ジョイディヴィジョンよりボウイのベルリン三部作の方が好きです
218名盤さん:2009/06/03(水) 22:25:00 ID:Z0s0gHri
まあボウイと比べたら
219名盤さん:2009/06/03(水) 22:25:30 ID:+H/7uYko
テクノは当時国内盤が出なかったから雑誌に出なかった(途中からソニーが
出したから載ったけどね)だけで、輸入盤屋やクラブでは全然支持されてたけどね

いまのテクノだってダブステップだってどんどん音が新しくなってまっせ
リカルドみたいなテクノ、90年代になかったよ
220名盤さん:2009/06/03(水) 22:28:48 ID:rNC0iNzl
さよならまた明日 言わなきゃいけないな
221名盤さん:2009/06/03(水) 22:35:08 ID:Y+DoCaFm
>>219
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/SonyTechno/indexj.html
ちょとぐぐればリアルタイムどことか、遅れてはいってきてもマスに支持されてなかった(らしい)という事実がでてくるよ

>94年のエイフェックス・ツイン「アンビエント・ワークス」の、レコード店の初回オーダーはわずか1,000枚でした。
>(それから現在まで30倍以上の売り上げを記録)あのころは、パーティーに300人集まれば大成功。

それとテクノが内部で変わっていくの既存リスナーを突き放すようなは革新性の話では全然ないよね
222名盤さん:2009/06/03(水) 22:35:37 ID:Z0s0gHri
ロックンロール!
223名盤さん:2009/06/03(水) 22:35:55 ID:rNC0iNzl
リチャードディヴァインだっけ?中々すんごいよね
224名盤さん:2009/06/03(水) 22:36:03 ID:JqaP/nHZ
ロックンロールとかパンクは演奏やボーカリゼーションにおけるめちゃめちゃ分かりやすい変化。
テクノ以降ってのはテクノロジーの革新による変化でしょ
確かにそういう分かりやすい革新が見えないのは確かなんだが、次はもっと全然違う分かりにくい変化が来るんじゃないかなと個人的には思う
きっとそのタームには俺やお前は着いて行けないどころか気付けやしないんじゃないかな
ニューエキセントリックじゃ役不足どころか単なる販促用語でしょ。JD云々は詳しく読んでないから何とも
225名盤さん:2009/06/03(水) 22:45:03 ID:rNC0iNzl
ヤリチンなフィッシュマンズ=スガシカオ
226名盤さん:2009/06/03(水) 22:45:27 ID:Y+DoCaFm
>>224
その文章読んで物凄く呆れたからその内容を書くけど
役不足どころか単なる販促用語のニューエキセントリックについて、
これは、タナソウにいわせると、ニューエキセントリックの敗北はくだらなさではなく、エキセントリシティーに大衆がついていけなかったんだと。
過去に自分はジョイディヴィジョンでそういう経験したと。
ジョイディヴィジョンがあれは大衆がついていけなくて、リアルタイムでは
一部のセンスエリート(含むタナソウ)以外には、わけのわからないものとして排斥されたと。
それが今じゃ名盤だと。当時はだれも予測しなかったと。
ニューエキセントリックも3年後にそういう扱いになるから信じてついてこいと。
227名盤さん:2009/06/03(水) 22:48:42 ID:rNC0iNzl
ニューエキってフレンドリーファイアーズとか?
別にエキセントリックじゃないな
228名盤さん:2009/06/03(水) 22:49:48 ID:+H/7uYko
>>それとテクノが内部で変わっていくの既存リスナーを突き放すようなは革新性の話では全然ないよね

ちょっと冷たいもんでも飲めや。エイフェックスの国内盤のセールスが伸びなかった
だけでマスに支持されてないのかよ。最初のフジロックの頃はもう大御所だったぜ

エイフェックスだってブライアン・イーノや80年代のアシッドハウスの影響を受けての音楽でしょうが
229名盤さん:2009/06/03(水) 22:51:16 ID:Z0s0gHri
スガシカオの1st.2ndは良いよ
230名盤さん:2009/06/03(水) 22:52:56 ID:rNC0iNzl
春樹も絶賛スガシカオ。でも歌詞がまんま春樹

ホラーズの新譜はジョイディヴィジョンみたいらしいですね
231名盤さん:2009/06/03(水) 22:58:14 ID:Y+DoCaFm
フジって97年でしょ
アンビエントがでたのが91年かな
その3年後に日本盤がでて、それが1,000枚オーダー
それが3年後に大御所になる
その間に普通のロックファンがテクノを受容きっかけがあったわけでしょ、ビッグビートとか
そのジャンルのオリジネーターのひとりが6年後に大御所扱いされてるのは
物凄く時間をかけてやっと受容されただけでしょ
232名盤さん:2009/06/03(水) 23:01:50 ID:+H/7uYko
ID:Y+DoCaFm
お前はかしこいよ
かしこいから何を言いたいのかまとめろや 結局90年代前半は良かったなあ
今は停滞してんなあしか言ってないじゃん
233名盤さん:2009/06/03(水) 23:10:15 ID:JqaP/nHZ
>>226
俺はその文章にそこまで怒りを覚える程の正義感はないけども
そもそもJDに着いて行けなかった奴が今のタームの突端にそんなあっさり着いて行ける訳ないと思ってしまうな
だからタナソー個人史的にはざっくり言うと
第一次 自分が衝撃を受けたターム(具体的には知らん)
第二次 自分が他に目が向いていて間に合わなかった(25歳問題とかいうやつ?)ターム(JDとか)
第三次 自分が仕掛けるターム(ニューエキセントリック)
て感じじゃないの?次は俺が仕掛ける番だぜみたいな
234名盤さん:2009/06/03(水) 23:12:53 ID:Y+DoCaFm
>>732
何をいいたいかって、90年代とかそういうことではなくて、
ずーっとイノベーションの連続できたロックが
(イノベーションというのは不快が快に転換される、既存リスナを振り落とすということ)
そのアイデンティティたるイノヴェーションを果たせないまま、10年過ぎたんだからジャンルとしておわってんじゃないの?
他の音楽ジャンルとして同じような発展を経てるし、ということ。
それでもロックを生きながらえさせるなら、それは歌謡曲として、僕らの同時代音楽が最高なんだという取扱ということですね?
いいんですね?ということ。
で、ついでにクソが将来名盤になるとかほざいてるアホ評論家はなんとかなんないのかと。
最初からそういう話をしていて、傍証していくから長くなるだけ。
235名盤さん:2009/06/03(水) 23:13:29 ID:GoO0NjaL
>>221
>ブリティッシュインヴェイジョンのバンドが世間のおおかたに騒音と認知された。

いやいや、ちゃんと売れてたよ。
テクノよりもニューエキセントリックよりも。
236名盤さん:2009/06/03(水) 23:15:09 ID:Y+DoCaFm
上のレス(>>234)間違えた
>>232
237名盤さん:2009/06/03(水) 23:18:43 ID:Z0s0gHri
好きだよオザ
238名盤さん:2009/06/03(水) 23:19:38 ID:+H/7uYko
>>234
いやそもそもロック、イノベーションしてますやん。アニコレみたいにテクノを
取り入れたロックが80年代 90年代にあったかな 
スフィアンみたいな音の重ね方してる人も今までいなかったねえ
ゆらゆら帝国みたいな音でリキッドが満員みたいな状況も昔じゃ考えられない

239名盤さん:2009/06/03(水) 23:19:49 ID:1Zn8nCQx
>>205
ID見たらやばいなこいつ…人格攻撃と虐殺結びつけたり劣化QJみたいな雑誌唐突に薦めたり…
妄想にたいがいにしろってお前が言うなよw

>>213
この頃のタナソウはメインストリームの大半がつまらなくみえてジャズやワールドに逃避するという
20代中ごろの音楽オタによくある症状にかかってたからな
ていうかお前後だしじゃんけんばっかだな
240名盤さん:2009/06/03(水) 23:20:20 ID:LI1AA0y2
>>224
先鋭性だとか革新的だとか
そういう尺度というか価値観でさえ拒絶するような
何か禍々しくていかがわしくて邪悪でそれでいて人を魅了してならないような
得体の知れない音楽がうまれてくるかもしれませんね

そしてそれはもはや私やあなたのための音楽ではないのでしょう
241名盤さん:2009/06/03(水) 23:21:13 ID:Y+DoCaFm
>>235
そらそうでしょインヴェイジョンだもん。
セールス的なインヴェイジョンであるとどうじに、
訳のわからん連中が騒音をもちこんできたインヴェイジョンという話もあって
ボブディランが一緒にふらついていたフォークシーンはあんな馬鹿騒ぎは駄目だくだらんと断定した。
ボブディランはそれに反応したけど、同じような感性で一緒に仕事してるやつはそれを受容できなかった。
242名盤さん:2009/06/03(水) 23:23:09 ID:JqaP/nHZ
まあロックがイノーベーションの連続で来た、なんてのは幻想に過ぎないでしょ
構造的にクラシックよりも、ジャズよりもetcよりもガキを騙しやすい(ハクを付けやすい)音楽だっただけに過ぎない
そういう純粋な意味でならロックの役割なんてのはとっくに終わってる。ヒップホップだって終わってんだから。
243名盤さん:2009/06/03(水) 23:23:50 ID:Gze2/ZHZ
日本語で頼むわ
きもすぎ
244名盤さん:2009/06/03(水) 23:37:58 ID:JqaP/nHZ
昔は混ざる物同士がまだゴツかった訳よ
でも今は既にいっぱい混ざってるし粒子が細かいから変化も見えにくい
オレンジジュースにイチゴ潰して入れたらすぐ分かるけど野菜ジュースAに野菜ジュースBを混ぜてもそりゃあ新しいけど、分かりにくいわな
めちゃ乱暴な例えだけど
245名盤さん:2009/06/03(水) 23:44:01 ID:QvnmOMwO
俺が言いたかったのは
インディオタクというとなぜかスノッブというレッテルを貼られてしまうのだけど
純粋に音楽を楽しんでいるインディオタクもいるということです。
ポップ=信用できる人たち インディ=スノッブ
という二元論はステレオタイプに過ぎない、つまりそれを妄想だといったのです
246名盤さん:2009/06/03(水) 23:55:10 ID:M4A3VjoF
昨夜から一歩も話が進んでないw
バカは死ねば?
247名盤さん:2009/06/03(水) 23:57:29 ID:M4A3VjoF
ID:Y+DoCaFm

自分で別スレ立てて00年代のロック総括しろよ
分かりにくい文章を何度も書き込むなよカス
248名盤さん:2009/06/04(木) 00:05:39 ID:FRUTQ+RB
まーた長文の応酬か
と思ったら音楽の話みたいだからいいや、読まないけど
249名盤さん:2009/06/04(木) 07:51:45 ID:vQCBMJ7J
ストロークス、リバ、アクモン
くだらないな、確かに
クラクソンズとそれ以降みたいのはもっと悲惨
250名盤さん:2009/06/04(木) 08:16:34 ID:vQCBMJ7J
フランツ、カサビアン
これもほんとうににゴミだな
251名盤さん:2009/06/04(木) 08:23:51 ID:vQCBMJ7J
それをいいだせばストーンローゼズなんかもゴミだな
なんか一部で神格化されてるけど
252名盤さん:2009/06/04(木) 08:27:10 ID:K4C0ua/s
スミスは?
253名盤さん:2009/06/04(木) 11:22:22 ID:OII/6Y+W
>>249-251
お前……
254名盤さん:2009/06/04(木) 11:26:42 ID:H2nuy4cq
あんまり言われてないけど、ストーンズってゴミじゃね?
255名盤さん:2009/06/04(木) 11:38:49 ID:bZaTsgrA
ストーンズもディランもZEPもZARDもGREEEENもゴミです
256名盤さん:2009/06/04(木) 12:01:14 ID:vQCBMJ7J
スミスはゴミではない、ブラーもゴミではない
オアシスはキング・オブ・ゴミ
ストーンズは神だな
257名盤さん:2009/06/04(木) 12:27:53 ID:pe0habeQ
ストロークスもリバティーンズもアークティックもローゼスもオアシスもカサビアンもブラーもディランも好き。
フランツとストーンズとクラクソンズはまあまあ好き。
ZARDとGREEEENとスミスは普通。
何がいい音楽で何がゴミとかどうでもいいやん。
音楽なんて自分が好きか嫌いかのどっちかだし、自分の好きな音楽聴いて好きなように楽しむだけやろ。
258名盤さん:2009/06/04(木) 12:34:46 ID:vQCBMJ7J
フーが過大評価されてるが、はっきりいってあれは大したバンドじゃないな
70年代にほとんど何もできなかったんだから
四重人格みたいなスッカスカに気の抜けたアルバムつくってさ
259名盤さん:2009/06/04(木) 12:44:30 ID:N69TLySw
日本での人気を基準に・・・
260名盤さん:2009/06/04(木) 13:01:25 ID:vQCBMJ7J
四重人格、バイナンバーズ
しけたアルバムばっかり出して、あとは過去音源のコンピでお茶を濁してたら日本で人気なんてでるわけない
ゴミとまでは言わないが、はっきりいって過大評価
261名盤さん:2009/06/04(木) 13:22:23 ID:K4C0ua/s
バイナンバーズはゴミだけど四重人格は良いだろ
Can you see the real me?
262名盤さん:2009/06/04(木) 13:22:26 ID:/SFSRydU
ボアダムスだけが唯一神
263名盤さん:2009/06/04(木) 13:26:09 ID:Qel9JxUB
お前らバラバラに自己の趣味を吐露してるだけだろ
ブログデやれ矢
264名盤さん:2009/06/04(木) 13:29:39 ID:vQCBMJ7J
バラバラに自己の趣味を吐露してるだけ、というのが実にタナソウ流じゃないか
なにもわかっちゃいねーな
265名盤さん:2009/06/04(木) 14:00:08 ID:Qel9JxUB
スヌーザーはタナソウのブログみたいなもんだからいいんだよ。
266名盤さん:2009/06/04(木) 14:50:59 ID:L4q5JCEr
そうだね
267名盤さん:2009/06/04(木) 15:57:10 ID:N69TLySw
どうでもいいけど、KLAXONSって
Pitchforkじゃそんなに悪い評価じゃなかったのねぇ
268名盤さん:2009/06/04(木) 16:23:47 ID:T2QQXKXI
クラクソンズやケイジャンあたりに対してはロキノンやスヌザ、更にその後ろにあるNMEへのアレルギーが強すぎて
みんなあんまりまともな判断ができてないというか、聴かずに文句言ってる人も多そう
269名盤さん:2009/06/04(木) 17:21:34 ID:LxAQdqbu
バンプ好きのサイコが誘拐+殺人予告で逮捕された模様。
270名盤さん:2009/06/04(木) 17:59:54 ID:6yJjtt3g
>>245
基本的にあれはロックンロール・リヴァイヴァルじゃん。
どこに革新性があったのさ。
フォーク云々だってディランが変わったからそれに反発しただけで、
別にビートルズに対して反発したわけじゃないよ。
271名盤さん:2009/06/04(木) 18:24:53 ID:Qel9JxUB
>>268
あると思います
272名盤さん:2009/06/04(木) 19:57:30 ID:vQCBMJ7J
ロキノンやスヌザ、黒幕NMEがやっきになって推すから
ゴミじゃないかとおもって聴いたら、案の定ゴミというのがクラクソンズ
ゴミはゴミなりに賑やかしにいいけど、ケイジャンはゴミですらないな
人畜無害とうか、だいたい何なのあれ、何がやりたかったのかね
273名盤さん:2009/06/04(木) 20:07:39 ID:Qel9JxUB
なんでもかんでもダメだししてじゃあ何がいいんじゃい
274名盤さん:2009/06/04(木) 20:09:16 ID:eo7IoIri
>>180
つまり結論は仮定によって変わるという事ですね。

>>181
自慢じゃなくて単なる正直な主観ですよ。


へんてこりんでゴチャゴチャしただけの音楽より曽我部バンドの方がいいよ。
275名盤さん:2009/06/04(木) 20:12:07 ID:eo7IoIri
>>181
そもそも「感受性の鋭さ」なんてどうやって量るの?
それは「聴いた音楽の数」から導くものなの?
276名盤さん:2009/06/04(木) 20:18:28 ID:bZaTsgrA
ID:eo7IoIri が一番ゴミ
277名盤さん:2009/06/04(木) 20:21:56 ID:vQCBMJ7J
去年の新譜はAC/DCがよかったな
AC/DCみたいなバンドは軽蔑していたが、ゴミのなかでは燦然と輝いていた
去年の新譜といえばゴミ・オブ・ザ・イヤーはグラスヴェガスだろうな
278名盤さん:2009/06/04(木) 22:27:46 ID:3z6zt5vT
hiatusに乗ってみろよタナソー センスの見せ所
279名盤さん:2009/06/04(木) 22:57:06 ID:Fl6oIAiX
好きな人が友人と付き合ってた・・・
やけ酒して空中キャンプ聴いてます
良いアルバムだなぁ
280名盤さん:2009/06/04(木) 23:31:03 ID:mrQpILH6
懐古厨うざ
そりゃいいアルバムだけどよぉ
281名盤さん:2009/06/04(木) 23:34:11 ID:XfCC9CJL
>>279
つ練炭
282名盤さん:2009/06/05(金) 00:12:16 ID:49ni55Lo
>>276
という根拠不明の結論合戦
283名盤さん:2009/06/05(金) 00:21:01 ID:AZL+JAUy
>270
ロックンロールって革新性なんぞでやるもんか?ロックの神様に
見出された奴が時代時代に降臨してるだけだ。革新性、なんて人に
媚びるようなケチな了見は考えちゃいかんのです。なんというか
人間の可能性を馬鹿にした話だよ。お前はロックが好きじゃねーん
だろうな。
284名盤さん:2009/06/05(金) 01:02:49 ID:xGOjG6w3
ロックの神とか大学の論文で書かないようにね。
単位もらえないからね。
285名盤さん:2009/06/05(金) 01:12:41 ID:P60chTJf
ロックンローラーは大学なんていかねぇよ、サブカル不細工野郎
286名盤さん:2009/06/05(金) 01:19:18 ID:8G1ZFGmp
ていうかロックがどうのみたいな糞なテーマでも卒論なんて通るから。
行かなかった人にはわからんだろうけど
287名盤さん:2009/06/05(金) 01:26:11 ID:xGOjG6w3
それはお前がFランだから
288名盤さん:2009/06/05(金) 01:53:37 ID:FeziFesc
ロックンロールの神様とかそういうのもいいんだけど
そういう話をしてたんじゃないんだよね
289名盤さん:2009/06/05(金) 07:37:53 ID:AZL+JAUy
いや、類型にはめ込んだだけで何か語ってる気になってるなんて
滑稽すぎるからな。繊細に語っているつもりなんだろうが、
実はもの凄く大雑把な人間なんだと謙虚になった方が良いよ。
お前は細かい計算が出来ないから四捨五入をしてるだけなんだから。
290名盤さん:2009/06/05(金) 08:30:00 ID:6uvxGa+R
キヨシローの絶唱に感極まってスティーブ・クロッパーが流す涙(2:40)
これが真心からくる涙
これが「ホンモノ」だ
これソウルだ
本当のリスペクトがある
本当の愛惜がある
本当の慟哭がある
http://www.youtube.com/watch?v=IgTSH8o5S20

小馬鹿にしてた「ホンモノが逝って、売文屋が豹変して流す涙?
それは紛れもない「ニセモノ」だ
「ホンモノ」をリスペクトして援護していたロキノンから追悼号がでるな
「ニセモノ」売文稼業が死人商売やったら嗤ってやるぜ



291名盤さん:2009/06/05(金) 08:54:46 ID:FeziFesc
>>290
はいはい
お薬の時間ですよー
292名盤さん:2009/06/05(金) 09:19:42 ID:P4htvAhr
いつ頃からキヨシローは「ロックの神様」と呼ばれてたの?
というか、それは有名なことだったのか?
仏さんになって初めてその言葉を知ったんだが
293名盤さん:2009/06/05(金) 09:42:05 ID:LcZh9QKY
本当にリスペクトしてんならもちろん追悼号とやらの儲けはキヨシロの家族とかに全額寄付だよな
本当にリスペクトしてんなら当然だよな
294名盤さん:2009/06/05(金) 10:16:59 ID:p0+QQFw7
リスペクトと金やることに論理的接続はない
295名盤さん:2009/06/05(金) 10:27:24 ID:P4htvAhr
>>293
釣りであろうがなかろうが、つまらんことしか書けない頭で生きてて恥ずかしくないの?
ネットから消えろよ マジで存在自体が寒いわ
296名盤さん:2009/06/05(金) 10:45:31 ID:6uvxGa+R
http://www.youtube.com/watch?v=1kj-1UTaXvw
これが「ホンモノ」のソウルだ


↓「ニセモノ」
http://www.youtube.com/watch?v=Rfy7BrUYVs4
297名盤さん:2009/06/05(金) 10:50:06 ID:pTd0DNG/
最近釣りやネタなら何書いてもいいと思ってるのがいるからな
んで突っ込まれると「俺に釣られたwwwwお前の負けwwww」という
298名盤さん:2009/06/05(金) 10:59:48 ID:yTomRGek
もう、ドーピング パンダしか愛せない…
299名盤さん:2009/06/05(金) 11:17:45 ID:LcZh9QKY
別に釣りでもなんでもないよ
300名盤さん:2009/06/05(金) 13:03:17 ID:c+tkFMEc
>>290
2chにそんなことを書き込み続けているお前はホンモノなのかと。
301名盤さん:2009/06/05(金) 14:45:58 ID:LcZh9QKY
つうかなんでこんなにさわいでんのまじで
晩年はキヨシロなんて富士ロックスレで「アンダワ、キヨシロ、プライマル」
みたいな感じでしか話題にあがらなかっただろ
302名盤さん:2009/06/05(金) 15:07:16 ID:c+tkFMEc
>>301
基本的に>>290がずっと騒いでるだけだよ。
303名盤さん:2009/06/05(金) 15:33:14 ID:VYENgHFL
ていうか清志郎を小馬鹿にしてたのは10代の話だろ?
10代のタナソウは上田正樹と山達とサザンくらいしか認めてないぞ
304名盤さん:2009/06/05(金) 16:02:04 ID:c+tkFMEc
>>303
フジロックで野次ったらしいよ。
それも昔好きだったからこその愛情表現みたいなものだと思うけど。
305名盤さん:2009/06/05(金) 16:48:38 ID:P60chTJf
冷静に考えると、たなそーって人に好かれないような人格だよな
だってやじゃん、たなそー
恐らくたなそーもこのスレを見たりしてるだろ
この際言っとく
早く大人になれ、評論家様
306名盤さん:2009/06/05(金) 17:48:30 ID:pTd0DNG/
自分は人に好かれる性格と言いたげだな
307名盤さん:2009/06/05(金) 18:20:15 ID:P60chTJf
いや、どちらかというと相手にされないほうだな
当たり障りがないよくいる日本人っすから
だからいじめとかも全く身に覚えないし
イェ!!!
308名盤さん:2009/06/05(金) 19:12:40 ID:6uvxGa+R
「楽しい夕べに」は世代的にリアルタイムじゃないね
エレキ時代がリアルタイムだろうけど「ロックの正史」としてエレキ時代を50位以下に押し込めて
どういう愛情がある、あるいはあった、というのだろうか?無理ありすぎ
309名盤さん:2009/06/05(金) 19:33:06 ID:HQ61qFa4
どーせ、ハゲた自意識過剰なオッサンでしょ、タナカソウイチロウって。

タナソウがmixiで「ボブ・ディランと最近の新人が一緒に載ってる雑誌(スヌーザーのこと)ってどうなんでしょ?」なんて書いてて。

冷静にコメントで「ロッキン・オンもクロスビートにも載ってますけど。」なんて書かれて吹いたわ。

ただの構って構っての寂しがり屋のファッキン草食男子じゃんか。
310名盤さん:2009/06/05(金) 21:51:10 ID:qodBMsGP
菊地「タナソークンも高橋修ちゃんも本当にぼくが大嫌いだから(苦笑)」

タナソーがデートコースとかに言及したことなんてあったっけ?
311名盤さん:2009/06/05(金) 22:44:29 ID:pTd0DNG/
>>307
よくいる日本人がこんなスレにレスするのか
312名盤さん:2009/06/06(土) 06:09:08 ID:36lC7GOb
表紙くるりか 久しぶりだな
313名盤さん:2009/06/06(土) 06:47:51 ID:D2luGIjh
この雑誌の歴史観はこじつけ無理がある

50年代リトルリチャードが一番偉い
→後年への影響はシカゴブルースのが影響はるかにでかいし音楽的にも充実している
 リトルリチャードはもちろん敬意ははらわれてはいるが
 純音楽としての評価(ブラックミュージックにおける)はそんなにたいしたものではない
50年代ロックンロールリバイバルが60年代で60年代より重く見る
→レイスミュージックをもとにしたが普遍的ユニバーサルのものとなったのは60年代の功績
 それをもとに飛躍的拡大をしたのも60年代でロック元年はやはり60初頭であろう
60年代の最高のUKバンドはwho
→そんなことない。 ただのシングルバンドでちゃんとしたアルバムは
 トミ、ネクストのみ。2nd、セルアウトなんて失敗アルバム
 海外でフーの存在がでかいとかかまして、何も知らない子供を騙すのもいいかげんにしろ

正統歴史に無理やりさからってわけのわからない歴史観にして、おおすげえって馬鹿な若者を騙して引き寄せる
というのは馬鹿な右翼雑誌ムックとやりくち一緒
314名盤さん:2009/06/06(土) 08:00:28 ID:SJUQ/yN7
>>313
子供達もみんなお前程はバカじゃないから、ある程度読んでりゃその歴史観がただのタナソーの趣味な事ぐらいすぐ分かるんだよ
315名盤さん:2009/06/06(土) 08:29:23 ID:D2luGIjh
マジ顔で>>270こんなこといってるゆとりがいるから危惧してかいた
316名盤さん:2009/06/06(土) 08:36:15 ID:D2luGIjh
実は、原初からリバイバルだった、ということを歴史観に組み込んで
衰退していく劣化リバイバルについて、そもそも最初からそうだから問題ないのである
といくらも駄目な現状を肯定できるからな、狡猾な論法だ
317名盤さん:2009/06/06(土) 09:04:23 ID:ipmb/tS1
曽我部のアルバムいつ頃売られるの?
318名盤さん:2009/06/06(土) 10:09:51 ID:6fgn/wVa
長文君とキヨシロ君はすぐ分かるなw
319名盤さん:2009/06/06(土) 10:10:59 ID:2mbJEHKJ
このスレ見てるとタナソウが比較的まともに見えてくるから困る
わざとタナソウ以上のトンデモ演じてイメージアップのつもりなのか
320名盤さん:2009/06/06(土) 10:17:33 ID:36lC7GOb
>>317
6/9渋谷御大の誕生日だよ
SFAとかくるりとかスヌ押しラッシュだな
321名盤さん:2009/06/06(土) 11:01:42 ID:2mbJEHKJ
今回のSFAは傑作だからな
322名盤さん:2009/06/06(土) 11:37:50 ID:SJUQ/yN7
ていうか正当な歴史なんてもともと存在しないからな
323名盤さん:2009/06/06(土) 12:54:20 ID:/s9yO2zk
デフレパンクという言葉は全く定着しなかったな。
あれは良いネーミングだと思ったんだけど。
324名盤さん:2009/06/06(土) 15:27:43 ID:rFiG2mkX
>>315
>>270だけど、別に間違えてないじゃん。
俺がアンカ付け間違えてるからあれだけど、
ブリティッシュインヴェイジョンに対して言ってるから。
そう呼ばれてたのってビートルズ初期の頃だろ。
その頃のビートルズはロックンロール・リヴァイヴァルじゃん。
ラバーソウル以降のビートルズに対してそんなことを言う気は毛頭ない。
あと俺はリヴァイヴァルだから元より駄目なんて思ってないから。

あのさ飛躍的拡大とか書いてる時点で元年じゃねえじゃん。
お前が書いてるのはロックンロールは白人のものって考えてるやつの歴史感なんだよ。
325名盤さん:2009/06/06(土) 16:08:25 ID:giHbyhDo BE:2313523788-2BP(200)
山崎がブログで100sの新作大絶賛してるな
これは期待できるか?
326名盤さん:2009/06/06(土) 16:32:35 ID:D2luGIjh
>>324
ロックは白人のものなんだから嘘をいってもしょうがない
人種の枠をこえるとかPCみたいな欺瞞をいっても実際人種の壁が明確にあるんだからしかたない
黒人はロックを意識したし、影響を受けたのも事実
しかし俺らの音楽のほうが凄いぜって自分たちの音楽をやり続けた
それらが圧倒的にクオリティ高いから、それをロック史に繰りこむという白人と名誉白人がやってるけど完全に欺瞞だね



327名盤さん:2009/06/06(土) 16:37:58 ID:8zvSY9ew
正統歴史に無理やりさからってわけのわからない歴史観にして、おおすげえって馬鹿な若者を騙して引き寄せる

これブサヨクでグリーンピースじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwww

歴史観てそもそも言葉の意味すらわかってないぽいな
328名盤さん:2009/06/06(土) 17:00:01 ID:JMhCgpBC
>>325
新曲のPVを見たが可もなく不可もなく
期待値上げて挑むと凹むと思われる
329名盤さん:2009/06/06(土) 17:32:35 ID:rFiG2mkX
>>324
ロックは白人のものと言っても間違いないけど、ロックンロールはそもそもは違うだろ。
その名前自体が黒人の中でのセックスを意味するスラングなんだから。
それを白人がパクって、黒人はロックンロールをやらなくなって、今みたいになっているけど。
あなたが書いてるのは60年代以降の話。
330名盤さん:2009/06/06(土) 17:50:29 ID:D2luGIjh
>>329
ロックンロールだって白人のものだよ
白人向けにブルースを薄めて軽くして提供してたんだから
ビートルズ、ストーンズはそれらを参考に60年代に出発した
(ストーンズはブルースなんかもっとディープに参考にしてたけど)

「侵略」とまでいわれた彼らのUSナンバーワンヒットが、それら白向け黒ロックンロールとどう似てるか、似てないか
実際に和声でもくらべればリバイバルでもなんでもないことぐらいわかりそうなもんだけど
活字情報に踊らされ過ぎなんじゃないの?
オーティスレディングはストーンズ逆カバーやってるけど、そこに新鮮、別の何かを見出したんでしょ
331名盤さん:2009/06/06(土) 18:30:15 ID:SJUQ/yN7
ロックンロールが誰のものかって?
きっとそいつは、今隣のあの娘をナンパしたくてしたくてしかたねえって顔してるそこのクソ野郎のもんさ

土曜の夜はロックンロール!!
332名盤さん:2009/06/06(土) 18:53:56 ID:rFiG2mkX
>>330
ストーンズもビートルズも初期はカバーばかりなんだけど。
そりゃアレンジはするだろうし、そこには彼らなりのオリジナリティだってあるだろ。
そんなこと言ったらストロークスだって違うじゃん。
でもロックンロール・リヴァイヴァルでしょ。
勘違いしてるようだから言っておくけど、
ロックンロール・リヴァイヴァルだからビートルズ初期は駄目だなんて思ってないから。
チャック・ベリーより断然好きだし。
ただ元々はロックンロールは黒人のものだったのは間違いないでしょ?
333名盤さん:2009/06/06(土) 19:00:03 ID:D2luGIjh
>>332

黒人のものじゃなかったんだよ
ブルースを白人がぱくった
ソウルを白人がぱくった
だから黒人はそれらをやめたか?
やめなかった
市場拡大してやれる機会も増大するから当然そっちにすすむ
白人向けに表現を薄める必然がなくなった
334名盤さん:2009/06/06(土) 19:48:56 ID:SJUQ/yN7
最強のロックンロールバンドはダウンライナーズセクトだ
それだけ覚えてりゃいいんだバカタレども
335名盤さん:2009/06/06(土) 20:03:22 ID:w0Hbht/G
不自由だね。
336名盤さん:2009/06/06(土) 20:05:25 ID:D2luGIjh
http://www.youtube.com/watch?v=D7eoUPmQRJE
ストーンズはマディウォーターズの真っ黒いどブルースを
I just want to make love to youを「ロックンロール」的にカバーしている
ゆえにとても白っぽい仕上がり
チャックベリーはキースリチャーズの十八番だし「ロックンロール」は好きだったんでしょう
しかし彼らやビートルズその他が果たしたインヴェイジョンは、ロックンロールリヴァイバルか?といえば絶対に違う
「ロックンロール」のブルース進行の曲だけを好きだからといってやっていて
それでインヴェイジョンがはたされたとはとうてい想像できない
だいたいチャックベリーとかリトルりチャードというのは、この雑誌的には「黒」だろうけど常識的には黒人音楽としては「白」音楽だよ
337名盤さん:2009/06/06(土) 20:10:45 ID:36lC7GOb
ID:D2luGIjh

お前はウザい 別スレたてるかブログでやれよ
338名盤さん:2009/06/06(土) 20:23:14 ID:rFiG2mkX
>>332
じゃあロックンロールのオリジネイターは白人だとでも言う心算か?
付き合ってられんよ。

あとブリティッシュ・インヴェイジョンってアメリカのチャートをイギリスのミュージシャンが席巻した事を言うんでしょ。
それって別にその音楽が革新的かどうかとは基本的には関係ないよ。

あんたこそ昔のロック雑誌の読みすぎなんじゃないの?
339名盤さん:2009/06/06(土) 20:26:23 ID:6fgn/wVa
ID:D2luGIjh はお触り禁止
340名盤さん:2009/06/06(土) 20:31:10 ID:D2luGIjh
そんなことは少しもいっていない
ブリティッシュインヴェイジョンといってチャートを席巻した曲
は過去のロックンロールのリバイバル焼き直しではないといっている
ロックンロールは黒人がやっている音楽だけど白い音楽であるともいっている

ストーンズのサティスファクションがロックンロールだろうか?
全然違うでしょ、ソウル的というならわかるけど
ビートルズの抱きしめたいがこれがリバイバル?
完全にビートルズの世界でしょ
雑誌の駄法螺を信じていないでちゃんときかないといけないね
341名盤さん:2009/06/06(土) 20:47:36 ID:4WUZIAAC
馬鹿な若者だなんて調子のってんじゃねぇカス
お前が餓鬼のころ馬鹿だったんだろ
342名盤さん:2009/06/06(土) 20:54:03 ID:4WUZIAAC
>>327

忘れてた
343名盤さん:2009/06/06(土) 21:01:09 ID:SJUQ/yN7
D2luGIjhはタナソーが適当な事言って不誠実な商売をしてるって騒ぎたいだけだから
細かいとこやり合っても無駄だよ
344名盤さん:2009/06/06(土) 21:35:11 ID:LnhJWtrQ
wikiで読んだ話
ロックンロールって言葉自体が黒人のスラングだったんだってよ
よって>>333の一行目でID:D2luGIjhの持論は破綻する
wiki最高
345名盤さん:2009/06/06(土) 21:37:35 ID:D2luGIjh
黒人のスラングを白人DJが借用したんだよね
で、だれ向けに放送していたかは言うまでもあるまい
346名盤さん:2009/06/06(土) 21:39:06 ID:LnhJWtrQ
破綻したことには変わりないw
347名盤さん:2009/06/06(土) 21:41:22 ID:Yg4KIRNc
お前らロックンロールだな
348名盤さん:2009/06/06(土) 21:49:18 ID:D2luGIjh
黒いか白いか耳で聴いてわからないというのがおそるべき感性の鈍さだな
この雑誌を読んでいてそんな感受性が育つわけもないけど
349名盤さん:2009/06/06(土) 22:20:18 ID:eahSaWwn
洋楽中級者は黒人コンプレックスが多過ぎ。
シガーロスに「黒さが足りない」って言っちゃったり。
350名盤さん:2009/06/06(土) 22:22:57 ID:TU3PJjNC
そうだな。俺くらいの上級者になると「ブラックミュージック?勘弁してよ土人くせぇw」
って言いながらコールドプレイ聴けるよ。
351名盤さん:2009/06/06(土) 22:28:02 ID:D2luGIjh
黒さだけが楽しみではないからな
チャックベリーを黒人音楽としてきくと楽しめない、黒くないから
カントリーとブルースを折衷した洒落た音楽としてきくと本当にいい音楽だとわかる
リトルリチャードははっきりいって何もないね
単調なシャウト、やたら縦のりの懐メロとしてしかきけないださいバッキング
352名盤さん:2009/06/06(土) 23:41:46 ID:2mbJEHKJ
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
353名盤さん:2009/06/07(日) 00:34:05 ID:YwvceH70
黒さが足らないなんて行ってねーで
海でサーフィンして黒くなってこいよ
354名盤さん:2009/06/07(日) 00:38:26 ID:9wgrPnQu
ID:D2luGIjh
このウジ虫は元信者なんだろ
ロキノンとかスヌをバイブルにしてたのに、色んな情報を得るようになって
「今まで騙されてた!」

じゃなきゃストーカーみたいにスヌ板に粘着しないよ
355名盤さん:2009/06/07(日) 00:46:42 ID:YwvceH70
知識を得るのはいいんだろうけど
その知識が他者を否定する為の武器にしかならないのは寂しいんじゃない?
356名盤さん:2009/06/07(日) 01:45:29 ID:SsBnDaTb
あるあるw
今まで信者だったゆえの反動みたいな奴
357名盤さん:2009/06/07(日) 02:03:48 ID:3gUdiZNk
車を発明したのはダイムラー
量産したのはフォード
楽しくしたのはフェラーリ

つまりいろんな人の持ち物だろ。あいかわらず四捨五入しか出来ない
輩がいるね。文章がズボラなんだよ。「MC5がパンクの元祖!」なんて、
遡った解釈ってあるだろ。つまり時代時代において概念の解釈ってもの
は変化しているわけだし、解釈のしかたによって歴史だって変化する。
だから正確な答えなんか出ねーんだよ。いつも暫定的なものでな。
無い脳味噌で無理矢理考えるな、感じろ!

大体、>351
>カントリーとブルースを折衷した洒落た音楽としてきくと本当にいい音楽だとわかる

これって、それを前提として聴いてるみたいに書いてるが、観賞後の結果論
だろ。馬鹿が無理に理屈こねるものじゃないよかっこ悪い。そして音楽を
たった一文で表そうという傲慢さ、上にも書いた頭の悪い四捨五入方式でな。
ロックってのはそういった四捨五入の切り捨てられた部分に本当の良さがある
ものなんじゃないか?ロックなんざ譜面にしたら全部似たようなモンだろ。
そこに切り捨てられた部分がプラスされるから人が感動するんだよ。音楽を
舐めるんじゃねーよ。大体、リトルリチャードは単調だから凄いんだよ。
ACDCみたいなもんだ。
358名盤さん:2009/06/07(日) 05:19:34 ID:AJvY2aoW
腰にクルかコナイか。
大事なのはそれだけだよ。
359名盤さん:2009/06/07(日) 08:38:54 ID:cltn912f
>四捨五入の切り捨てられた部分に本当の良さがある

イカにも!イイこといってる!

>リトルリチャードは単調だから凄いんだよ

( ゚д゚)ポカーン

リトルリチャードの「切り捨てられた部分に本当の良さ」をいわないと説得力皆無なんじゃね〜の?w
スヌ信頭わりーw( ^∀^)ゲラゲラ
360名盤さん:2009/06/07(日) 08:55:27 ID:Ed/z1V0l
>>359
もういい…お前はもういいんだ…
361名盤さん:2009/06/07(日) 09:10:25 ID:JJYh5SPY
話の流れからすると、チャックベリーやリトルリチャードは切り捨てられた部分そのもので、>>357はそれを打ち消してるんでしょ
つかロックンロールではないとか黒人音楽とはいえないとか詭弁が詭弁を呼んでないか
362名盤さん:2009/06/07(日) 09:21:43 ID:rRk/mlJt
>>359
      /         ,ィ介i      |   う  ぶ  き
      {. |l     ,イ  ///||     |   ち   っ え
     ,-.、Vl      / | /// | |    」  に  と  ろ
      lこ!l ! ト   ト.l | !i  | ヽト、<   な  ば
      |  l Vヽ  トjヽ\!l   ,>‐_ニヽ     さ
     |  |   \ ! く__・、jiLノ・_´フ .||   れ
     | | __   ヽ} -‐   -─‐  レヘ.   ん
   _r‐j   >イ fヽ  l   ノ  __    ,イ-ハ  
  / ′、   i   {ノ-、 ヽ  `t_/  /| /´ヽ
 〈 ヽ    l   |  }   \    -' j  |   \  
  ヽ          /     |  ̄     L
  ヽ       / -─ フ′          `ヽ─- 、
363名盤さん:2009/06/07(日) 09:54:48 ID:cltn912f
>>270
>基本的にあれはロックンロール・リヴァイヴァルじゃん。
>どこに革新性があったのさ。

これが話の発端、馬鹿スヌ信的四捨五入w
微細な差異を聴けない馬鹿耳w
それに対して、ロックンロール・リヴァイヴァルと十把一絡げにできないという話を、脱会スヌ信が具体例を交えて主張
四捨五入じゃない話をしだした
さらに元祖ロックンロールといわれる50年代音楽も、いい音楽も、駄目な音楽もある、と言いだした
チャック・ベリーはこれこれで良い、リトル・リチャードこれこれで駄目と四捨五入でない話>>351

そこに畳みかける馬鹿スヌ信w

>リトルリチャードは単調だから凄いんだよ

自分が否定した四捨五入そのものw
しかも、これこれで駄目と指摘された点を、だから凄いと反転させるだけの、ものはいいようの次元の話w
そんな論評がありなら「JPOPはダサいだから凄い」だってアリで、なんでもアリじゃーんw
馬鹿すぐるwww( ^∀^)ゲラゲラ
364名盤さん:2009/06/07(日) 11:11:24 ID:rRk/mlJt
「JPOPはダサいだから凄い」だってアリなんじゃない?
根本的な問題は音楽を語ろうとすると抽象的でしかありえないことだな
365名盤さん:2009/06/07(日) 11:13:08 ID:ITAn4K95
相も変わらずこのスレはおもしれー
366名盤さん:2009/06/07(日) 11:27:36 ID:cltn912f
もういっちょ教育的指導いっとくかw

>ロックなんざ譜面にしたら全部似たようなモンだろ

これが物凄くウケルw
馬鹿が無理に理屈こねるものじゃないよカッコ悪いw
それができないから、こんな寝言をいってんだろなw

譜面にして並べたら、むしろ違いが際立ってしまうのであったwww
リトル・リチャードのどうしようもないホワイトネスも、ブリティッシュ・インヴェイジョンが50年代ロックンロールのリヴァイヴァルでないことも
ぜ〜んぶ、抽象的に、何の言い逃れもできないほど明晰に、表現されてしまうw
367名盤さん:2009/06/07(日) 11:55:49 ID:dotf3vC7
屁理屈に屁理屈か
368名盤さん:2009/06/07(日) 12:24:07 ID:rRk/mlJt
>譜面にして並べたら、むしろ違いが際立ってしまう

どのように?具体的に
369名盤さん:2009/06/07(日) 13:29:26 ID:qfhPSd5P
366の素晴らしい答えが楽しみな展開になってきたなコレ
370名盤さん:2009/06/07(日) 14:08:15 ID:cltn912f
勉強熱心なスヌ信もいるんだな
こんなのは譜面とか大騒ぎするような話ではない低レベルな話で
耳で即座に聴き取れというだけど解説してやろう
勉強熱心なのはいいことだ

Little Richard, Tutti Frutti50 50年代ロックンロール@
http://www.youtube.com/watch?v=QFq5O2kabQo
Howlin' Wolf - Shake It For Me 50年代ブルースA
http://www.youtube.com/watch?v=ux6N00CwudA
The Beatles - I Want To Hold Your Hand 60年代インヴェイジョンB
http://www.youtube.com/watch?v=iim6s8Ea_bE

@とAはコードの並びとしては同一
何が聴いた感じの違いをきめているかリズムにたいする考え方の違い
@はバンド全体が同じ音価で前のめりに連打する
Aは設定されたリズムにたいして各楽器は突っ込んだり溜めたり自在のタイミングでからむ
ボーカルについてもいえて
@リズムの上に整然と載っている、拍節を乱さない
Aはコブシをまわすので@よりずっと西洋的採譜になじみにくい
聴き比べるとAを西洋的に脱色して整理して@になっているのがわかるとおもう

@とBはリズム的には似ている
だがコードが全然違う
ルートのコードに続けて、3度下のマイナーコードを使う箇所もある
これはロックンロールではなくてR&Bのコード進行を参考にしているとおもわれる
出だしのルート、5度、ルート、5度という進行もロックンロールではなくてR&Bの進行をおそらく手本にしているだろう
一番明確に違うのは、この曲の響きを決めているルートに対して3度の7thコード
50年代のロックンロールにはでてこない斬新な響き
371名盤さん:2009/06/07(日) 14:15:02 ID:cPFOrGIr
そういったものは音を聴いた時点でわかるレベルであって、
「譜面化したことで際立って」ないよね、別に
372名盤さん:2009/06/07(日) 14:18:27 ID:VcKEnMxT
いつも思うんだけど、このスレ定期的なアンチのレスのほうが面白いよね
バカで
373名盤さん:2009/06/07(日) 14:19:08 ID:cltn912f
何をいいたいかまったくわからないw
譜面化せずともこれだけ明瞭に違うことは、譜面にすればよりはっきり視認できる違いになるだけ
374名盤さん:2009/06/07(日) 15:31:27 ID:JCUuzkhu BE:2024333478-2BP(200)
よくストーンズは黒いと言われますが
本当ですか?
375名盤さん:2009/06/07(日) 15:39:57 ID:HoPn/VHM
ストーンズは老人なのです。
376名盤さん:2009/06/07(日) 15:41:41 ID:cPFOrGIr
黒く塗っちゃうくらいだからそりゃ黒いよ
377名盤さん:2009/06/07(日) 15:48:18 ID:riFlsF0U
黒いのが優れてるというのはどういう理由から?
どれも普通に面白いと思うのですが?
378名盤さん:2009/06/07(日) 16:43:56 ID:JJYh5SPY
>>370
面白い話をありがとう
たまにはこういうレスもいいな
379名盤さん:2009/06/07(日) 21:44:58 ID:Ed/z1V0l
>>370
まあ、グーグルで必死に調べましたって感じだな
自分の言葉で語る気がさらさらないという典型的例
380名盤さん:2009/06/07(日) 21:51:45 ID:+kQtp1TC
調べる手間が省けるから別にいいよ
381名盤さん:2009/06/07(日) 23:10:18 ID:cltn912f
>>379
おいおいおいおいおいおいwww
親切心からおしえてやってんのよ?
グーグルで必死にしらべた?何いっちゃんてんの?
説明できないくせにとか、違いを説明できないくせにとか挑発してるやつがいるから、そんなことね〜よ、おまえみたいな耳なし芳一とは違うんだよ低能
とごく常識的な楽理、楽曲分析の基礎を説明しただけだ
何もしらないで虚勢はってるだけなら、グーグルがあろうとも、そのアホな挑発に対して即座に応答して書けるわけないだろ
グーグルなんてまったくあさってないよ、普段からの自分の理解を開陳しただけだ
自分の言葉?
楽曲の構造を音楽的にいかなる仕組みでできているかを把握して、説明するのに自分の言葉とかあるわけないだろ
音楽の仕組がわかってる人間にとっては、だれがどう聴いたってそうでしかありえないんだから
382名盤さん:2009/06/07(日) 23:11:17 ID:YwvceH70
>>370
解りやすいなこれ。(URL踏んでないけど)

でも、リトルリチャードはそもそもグルーヴを楽しむものじゃないんじゃないの?
黒っぽいリズムを楽しめる音楽が良いのはわかるんだけどさ、だったらロックンロールなんて聴かなきゃいいじゃんっていう話になるよね。
383名盤さん:2009/06/07(日) 23:22:39 ID:qv2+p/Kz
>>381
音楽とは音を楽しむと書くけどその楽しみ方は人それぞれだよ
その楽しみ方において君は圧倒的に正しい
ただ大人気ないよね
384名盤さん:2009/06/07(日) 23:26:52 ID:YwvceH70
結局、巨乳好きが
「Howlin' Wolf は胸はでかいし服装がエロくて良い」
「The Beatles は貧乳だが服装がエロいから良い」
「Little Richardは胸もないし色気もないから駄目」

という自分の性的趣向をアピールしてるって事でおk?
ちなみに、俺は細身パンツのプリケツが好みです。
385名盤さん:2009/06/07(日) 23:33:38 ID:dn3p+rNr
>>381
370は面白かったよ。変なやつを相手にすんな。
386童貞ですが:2009/06/07(日) 23:34:02 ID:YwvceH70
Howlin' Wolf - Shake It For Me 50年代ブルースA
http://www.youtube.com/watch?v=ux6N00CwudA


これは無理だわ・・・・・・・
俺には巨乳すぎちゃって逆に萎える。
やっぱり小さめで形の良い乳がいいな。
387名盤さん:2009/06/08(月) 00:19:21 ID:ts35PEPD
>>370
当人たちに解説聞かせたら鼻で笑うだろうな
388名盤さん:2009/06/08(月) 00:21:29 ID:hP8qkhSL
370は冷やかしに負けずちゃんと答えてて面白かった。ただしなんか喧嘩売る様な感じなのがうっとうしいけど
389名盤さん:2009/06/08(月) 00:55:43 ID:QA/wuv+J
で、>>370は結局何が言いたかったの?
結論がなくね?
390名盤さん:2009/06/08(月) 00:57:09 ID:uqzgOiQA
キヨシロと関係無い話してんじゃねーよ
キングオブロックなめんな
391名盤さん:2009/06/08(月) 01:05:49 ID:t5Did7b9
王様なのか神様なのかどっちかはっきりしろよキショロー
392名盤さん:2009/06/08(月) 01:26:19 ID:j9GaOPS8
ビードルズも単調だな
ハウリンウルフはやっぱすごいわ
393名盤さん:2009/06/08(月) 01:51:13 ID:QA/wuv+J
巨乳好きの多いスレですね
394名盤さん:2009/06/08(月) 01:52:35 ID:PzPA5ESI
貧乳も両方いける
395名盤さん:2009/06/08(月) 03:07:45 ID:TrHkGnOe
ソカバンのライブでロックンロールは味わえるの?
396名盤さん:2009/06/08(月) 08:26:38 ID:SuRxhsAV
Please don't say you are lazy だって本当はクレイジー♪
397名盤さん:2009/06/08(月) 08:31:33 ID:OaCHSQnf
・たいして各楽器は突っ込んだり溜めたり自在のタイミングでからむ
・@とBはリズム的には似ている
・出だしのルート、5度、ルート、5度という進行もロックンロールではなくてR&Bの進行をおそらく手本にしているだろう
主な突っこみどころはここかな
わざとDQNっぽい書き込みしてるあたり若いみたいだから頑張れ
398名盤さん:2009/06/08(月) 08:40:34 ID:wgw8wB6U
タナソー降臨ktkr
おいハゲ、言い逃げせずに解説しろよ
399名盤さん:2009/06/08(月) 08:48:00 ID:t5Did7b9
そうだな。397じゃちょっと説明になってない。
まあキーとルートがごっちゃなのもあれだけど。
400名盤さん:2009/06/08(月) 09:15:45 ID:wgw8wB6U
ルートってどういうこと?
キーの一度をルートというの?
それともそれぞれのコードの一度をルートというの?
そこらへんがよくわからない
401名盤さん:2009/06/08(月) 09:27:44 ID:t5Did7b9
そう言われると俺も軽くしかやってないから断言できないけど
それぞれのコードの一度をルートと言うの、が正しいと思うよ。根音て意味だしね。
キーの一度って言うとトニックの意味が一般的だと思うけどなあ。
402名盤さん:2009/06/08(月) 09:57:00 ID:wgw8wB6U
なるほど
自分はアコギを質屋でかってきて、大雑把な楽典知識で、好きな曲の音とって遊んでるんだよね
それで370は面白いと思った

忌野清志郎が死んで、スローバラードがTVで流れてて、ああいい曲だなあ、とおもって耳コピしてたの
カーラジオから〜♪のところBメロ?サビ?
これがキーAにたいしてC#7でなんか変なコード進行だなあ、でもカッコいいなあ、と思っていて
それはビートルズがやってたんだというんで、もしかしたらビートルズへのオマージュもあったのかなあ、とか考えたりしてね
(悪い予感のカケラも〜♪でルート?がF#、E、Dと下降するのもジョンレノンみたいだし)
いま思いついた疑問は、こういうコードの使い方(3度のセブンスで不協和させる)はビートルズが最初なのか、元ネタがあるのか、どうなんだろうね
403名盤さん:2009/06/08(月) 12:07:00 ID:PzPA5ESI
アコギなことやってんじゃねーよ!w
404名盤さん:2009/06/08(月) 16:16:09 ID:xWvhhSBR
失せろフォーク野郎
405名盤さん:2009/06/08(月) 19:12:18 ID:h5VsmgeV
リトルリチャードは昔クラブで初めて聴いた時誰の曲かわからなくて、去年くらいにボウディーズのカバーを聴いてやっとわかった。
406名盤さん:2009/06/08(月) 20:49:11 ID:VpLxLnB6
ロッキングオン社の清志郎追悼本での、坂本龍一インタビューで
「海外でもナイン・インチ・ネイルズやレディオヘッドみたいに、音楽的には大した事ない奴らが、
 反核・反戦を〜云々」
みたいな話をしていた

で、海外ではそういうのが多いが、逆に日本では自らそういう事をする者がいなくて、とか色々
407名盤さん:2009/06/08(月) 21:06:23 ID:ZhkvR6uL
>>406 文盲か捏造かどちらか答えてくれ。少し違ってる。
408名盤さん:2009/06/08(月) 21:27:08 ID:JUcCLVpo
http://www.youtube.com/watch?v=g8B12rOkKGY
レインドロップスは21世紀のボーンスリッピーだ!

この惹句どうでしょうか宗さん
409名盤さん:2009/06/09(火) 00:41:25 ID:5xK7UrPd
ボーンスリッピーというよりスターダストのミュージックサウンドて感じだな
プログレ系からディープまでアンセム確実だろ
410名盤さん:2009/06/09(火) 00:49:39 ID:fYrS3C/C
wikiから

元々はパーティのダンスミュージックとして、リトル・リチャード、チャック・ベリー、オーティス・ブラックウェル、ファッツ・ドミノ、アイク・ターナーなど若い黒人たちの間に始まる。
ロックンロールとR&Bとの間には明確な境界線があるわけではないので、ロックンロールがいつ頃から始まったかについては諸説があるが、1940年代末には黒人ミュージシャン達の中にロックンロール的な音楽を演奏する人もいたと言われる。
アラン・フリードが“ロックンロール”という呼び名を考案したのは1953年のことである。

その後、白人であるビル・ヘイリー、エルヴィス・プレスリー、ジェリー・リー・ルイスらの稀に見る商業的な成功によってロックンロールは「白人の音楽」として定着する。
くねくねと腰を振り、挑発的にパフォーマンスするエルヴィスの登場により、白人音楽は黒人音楽に固有の熱狂と肉体性を手に入れることとなる。
411名盤さん:2009/06/09(火) 01:05:43 ID:yERFHumh
十年前のお前らは胸を痛めて何を聴いていたんだよ?
412名盤さん:2009/06/09(火) 01:13:57 ID:yERFHumh
そういやトクマルって高学歴っぽいよな
413名盤さん:2009/06/09(火) 01:49:43 ID:K9QUSfNd
スヌーザーは何よりも情熱を推す雑誌なのに
公衆によるおしゃべりを第一義とするこのスレはなんだかな
414名盤さん:2009/06/09(火) 01:53:12 ID:ziPMLdxz
トクマルってポスト渋谷系って感じがするが
415名盤さん:2009/06/09(火) 01:54:56 ID:yERFHumh
ポスト渋谷系っていうか小山田と仲良さそう
416名盤さん:2009/06/09(火) 02:03:21 ID:YIwDlzPx
>>407
詳しく
417名盤さん:2009/06/09(火) 05:04:36 ID:w1gaZEGl
>>408
ベースメントの息の長さは凄い。出てきた時数年後忘れ去られそうな感じだったのに
418名盤さん:2009/06/09(火) 05:10:07 ID:EVbzMegx
rockin'on JAPAN忌野清志郎 特別号のチャボのインタビューに泣かなきゃだめだろ?
419名盤さん:2009/06/09(火) 05:12:56 ID:3rkA7Jny
忌野清志郎って生前はそんな存在感なかったのに。二階級特進かよ
420名盤さん:2009/06/09(火) 06:06:26 ID:/8m/03zb
ビートルズ研究してみた

Aメロ1→5→6m→3m

だから1→5→1→5というのは厳密には間違い
だけど6mと3mというのは、それぞれ1と5の3度下のマイナーで代理だから簡略化していえば
1→5→1→5ということなんだろうね

1→5→6m→3m
1→5→6m→3m

と単純に繰り返してBメロにいくのでなくて

1→5→6m→3m
1→5→6m→3(7th)

このセブンスで不協和させてwanna hold your hand〜♪
でBメロ突入というのはとても効いてるな

面白いのは
バッキングでジャカジャカろ5656でくりかえすというバッキングはblues/R&R的
なんだけどコードの並べ方はsoul/R&B的
(進行だけだとオーティス・レディングみたい、3度下のマイナーの使い方とか、Bメロの4→5→1とかも)
出自がよくわからない不協和は独自のセンス?(これはよくわからないけどビートルズ的といっていいのかな)
あとブリッジで転調してU−X進行とかジャズスタンダード曲みたいな部分もあるし
いろいろなものがゴッタ煮になった音楽、当時としてはそうとう変わった新しい音楽なんじゃないかな
421名盤さん:2009/06/09(火) 06:59:52 ID:E0K8sPca
朝6時やで……
422名盤さん:2009/06/09(火) 07:52:00 ID:w1gaZEGl
なんで突然ビートルズなんだろ
423名盤さん:2009/06/09(火) 07:58:55 ID:/8m/03zb
昨日のフォーク野郎ですけど、上のほうで議論されてる
ブリティッシュ・インヴェイジョンは50'sR&Rのリヴァイヴァルなのか?という話について考えてみたの
違うんじゃないかなあ?という結論
424名盤さん:2009/06/09(火) 08:04:38 ID:HVCecES3
ビートルズの複雑さは異常だけどな。楽器やってる奴ならみんな知ってるよ。
泉谷しげるも「弾けない」つってたからな。そこに完璧なベースライン、
リンゴのロックなドラム。やっぱスーパーバンドだよな。
425名盤さん:2009/06/09(火) 08:51:57 ID:PCRnMYez
コード進行の知識はほとんどないが、
It wont be long のそれが異端であるのはなんとなくわかる
426名盤さん:2009/06/09(火) 08:53:21 ID:3rkA7Jny
なんで突然泉谷しげるなんだろ
427名盤さん:2009/06/09(火) 09:17:34 ID:MGFl/jEd
渋谷社長の誕生日だよ
428名盤さん:2009/06/09(火) 10:00:30 ID:/8m/03zb
>>425
Everynight〜♪のところ

E→C→E→C

とコードが進むんだけど、調性をまもるという意味では、このコードの進行はありえない
コードが変わるごとに転調している
CはEmにオーギュメントの響き(Eのコードの5度の半音あげ=C)を付加しているコードと理解できるけど
そんなのは凡人の後付けの理屈で、作ってる天才は多分感覚でやっている
この試みはかなり創造的だとおもう
429名盤さん:2009/06/09(火) 10:05:16 ID:3rkA7Jny
ビートルズってなんであんなにコード進行凝るんだろうな。不思議だわ。
430名盤さん:2009/06/09(火) 10:17:37 ID:YIwDlzPx
ビートルズ研究とか他の人らが数段詳しいこと幾らでもやってるし、
別にこのスレでいきなりやりだすもんでもないですよね
431名盤さん:2009/06/09(火) 10:35:22 ID:/8m/03zb
リヴォルバーに行く前のビートルズは単なるリヴァイヴァルでしょ?どこが新しいの?
という人がいて
え?、違うんじゃないの?新しいじゃん
という人もいて、それで議論?してたんじゃなかったの?
自分は違うんじゃないの?新しいじゃん派だけど
432名盤さん:2009/06/09(火) 11:28:08 ID:BT/p9akX
ビートルズの曲って大衆を堕落させるためにテオドール・アドルノとタヴィストック人間研究所が作り出したものらしいよ。
アドルノが考案した無調十二階位法とかいう音楽理論が使われているそうだ。
クオリーメンからビートルズに改名させたのもアドルノらしい。

音楽による大衆の精神汚染計画はその後マイケル・ジャクソンとマドンナに引き継がれて、今はヒップホップがその役目を担ってるらしい。
433名盤さん:2009/06/09(火) 12:32:39 ID:K9QUSfNd
だからお前等は何をしたいんだよ。

一般的な討論番組ってさー、まずネット等でも調べられる「資料」を提示して、
そこからゲストのコメンテーターがその「資料」を基に「考察」するわけじゃん?
つまり、「資料」なんてあって当然のもので、その先が重要というスタンス。
だけど、最近のTVで流行っているクイズ番組は、その「資料」を知って終わりじゃん?
つまり、その資料の内容を「知っている」だけで、その先の考察も無ければ、その資料を用いて物事を証明するわけでもない。
単純に、その資料の内容を「知っている」、それ以上でも以下でもないんだよね。

でさー、日常会話もそんなんばっかりじゃん?
「○○は××なんだってさー」

・・・・・・って、オワリかい!
「○○は××だから、俺はこう思う!」じゃないんだよ。
「俺はこう思う」を説明する為の「○○は××」なのに、「○○は××」という知識披露、
つまり顕示欲だけで終わっちゃってるんだよ!

で、こんな「○○は××」という知識を披露し、
その知識を持たない人間を「無知」と言い捨てる人間に伝えたい言葉は

「無知の知」

なんだよコンチクショウめが!
みのさんが「健康にはイソフラボンがいいんですか?そう、いいんです!」と言っていたからって
何故それが健康に良いのか、それ以前に健康な状態とは何を指すのかを理解してなければ意味ないじゃーーーーん!っていうか!

434名盤さん:2009/06/09(火) 12:41:18 ID:dWUSL4Kc
>>433
でお前はこんな所で虚しく吠えたてて
何がしたいんだよ!
というスタンス。とか?
435名盤さん:2009/06/09(火) 13:08:38 ID:K9QUSfNd
>>434
ねぇ、「スリーコード」って何だったっけ?
あと「1→5→1→5」の進行ってR&B的な特徴なの?
436名盤さん:2009/06/09(火) 13:14:12 ID:K9QUSfNd
6が4の代理和音としてSDの機能を持つことがあるの?
で、SDからTに向かうパターンはR&B系のブルースでよく見られるって本当?

あー、スリーコードってマジで何だったっけ。
ロンブーが昔パンクっぽい曲を出したとき、歌詞に「スリーコードだけでなんちゃらかんちゃら〜」って言ってたなぁ。
教えてえらい人状態っていうか。
437名盤さん:2009/06/09(火) 13:40:30 ID:TTCg8t//
ここで聞くより、楽器・作曲板とかに行ったほうが詳しい話聞けるんじゃない?
ググっても専門のサイトとかあるだろうし
438名盤さん:2009/06/09(火) 13:48:29 ID:K9QUSfNd
だってここの人ってコードの話をしたがってるんでしょー?
俺はもっとリリーアレンのインタビューの話とかソカバンの新譜の話とかしたいんだけどー。
439名盤さん:2009/06/09(火) 13:56:20 ID:K9QUSfNd
じゃあスリーコードのパンクは駄目なのか?っていう話でもあるわけでー。
っていうかトニック(T)・ドミナント(D)・サブドミナント(SD)つまり1・5・4で構成されるのがスリーコードって書いてあったんだけど
じゃあ1→5→1→5はスリーコードっていう事になるのー?

っていうかルートとか5度とかって言葉は展開じゃなくて和音そのものの話じゃないの?
難しくてよくわらんないんだけどんもんー教えてえらいひとてきなっつーかなんつーか
440名盤さん:2009/06/09(火) 13:57:02 ID:TTCg8t//
あ、荒らしですかw
441名盤さん:2009/06/09(火) 14:03:07 ID:K9QUSfNd
>>440
いやいや、じゃあインタビューの話を!
リリーアレンのインタビューで婚活の話が出てたじゃん。
あれ、男の立場から見たら基本なんじゃねーのかって思うんだよね。

鯛板とか見てみ?女性が呼ぶ「婚活」なんて男にとっては最低限の努力ってのが常識化しちゃってるから。
こういうフェミニスト(インタビュアーの方ね)のいけない所は、女性優位が当たり前になっちゃって逆に女尊男卑になっちゃってる所なんだよねー。
あとさー、フェミニスト気取りながら草食系男子(消極的な男性)を批判する奴も多いっておかしくね?
平等をアピールするなら割り勘は当たり前だし、女性の方からも積極的にいくべきじゃね?
なんか甘い蜜ばっかり吸って、その皺寄せがモテない男に直撃してるんですけどもーっていう。
442名盤さん:2009/06/09(火) 14:12:56 ID:K9QUSfNd
しかしまぁ、「モテの為のセオリー」なんかを勝手に作っちゃって、
自分がどうあるかよりも他人からどう見えるかを最優先しちゃって大変な世の中だよなー。
「おまえ」や「あいつ」や「そいつ」を無視して、「みんな」という抽象物を崇拝するって怖すぎだろコレ。
443名盤さん:2009/06/09(火) 14:27:05 ID:/8m/03zb
1ドミソ
4ファラド
5ソシレ
この三つがスリーコード
これで一つの調を網羅できるのでこの三つの和音で楽曲を作れるということ
6mはラドミで1の構成音と二音かぶる
3mはミソシで5の構成音と二音かぶる
それぞれ代理に使えるということですね

1→4という進め方、5→4→1という解決blues/R&R的
1→5という進め方、4→5→1という解決soul/R&B的
大雑把にいってコード進行的にはこういう感じじゃないかな

soulの典型ってこういう進行じゃないかなとおもってんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=YBiUFhYMu2s
http://www.youtube.com/watch?v=MdyecbJMLZ0
444名盤さん:2009/06/09(火) 15:31:28 ID:xJCfTC/y
ありがとうフォーク野郎。
445名盤さん:2009/06/09(火) 16:26:14 ID:fYrS3C/C
ちょっと質問。
ポップミュージックにとって新しいって何だと思います?
この流れに乗っかると複雑化するってことは新しいってことなんですか?
もしくは色んな音楽が混ざったものが新しいってことなんですか?
ビートルズ以前にそういうことをする人がいなかったんだったらそれは新しいことだと思うんですけど。
ただ00年代の音楽にもこういうことって起こってるんじゃないかと思うんですが、
焼き直しとかその組み合わせに過ぎないとか言って新しくもなんともないという人もいますよね。
446名盤さん:2009/06/09(火) 17:13:24 ID:K9QUSfNd
>>443
サンキュウ!

4→1(SD→T)という解決はR&B的なんじゃないの?
というか、そもそもR&R的という概念がイマイチよくわからない。

あと、ソウル=R&Bのポップスとして捉えていいんだよね?
447名盤さん:2009/06/09(火) 17:16:27 ID:K9QUSfNd
>>445
>焼き直しとかその組み合わせに過ぎないとか言って新しくもなんともないという人もいますよね。

いますねー。
で、結局プログレにハマったりする人がいますわー。
個人的には、同じ「道具」を使っても「プレー」が違えば新しいものだと思いますけどねー。
448名盤さん:2009/06/09(火) 17:21:46 ID:xJCfTC/y
>445
色々だろう。そこを発見するのがアーテストの仕事だろうな。
その視点が様々だから色々な音楽が生まれるということだろう。
それ以上はリスナー側が國突っ込むところじゃないだろうね。

複雑化というのはジャンルの過渡期にあって進む一つの道では
あるがそれが全てではないと思うよ。過激化すればパンクがあるし、
様式化すればメタルだってある。ドラッグカルチャーとの関係で
サイケにも行くし、脱構築してガレージとかさ、ジミヘンみたいな
ド天才が表れちゃう問答無用型もあるわな(笑)まあこれらは結果論
であって。

アーティストがコンセプトを考えて新しさを提供するだけではなくて
そこに無意識というものも存在しててさ、その音楽が「その人間そのもの」
というような、魂が無意識にでも表現されたところに感動があるんだよな。
ほら、いくらビートルズのコードが凄いったってアレンジの部分であって、
格となる曲が良いものじゃないと感動はないし、何回も聞けないじゃない。
そこには「新しさ」すら超えた部分があって。ポップミュージックには、
特にそれが大事なんじゃないかね。

つーことで、感動だわ。感動(笑)答えになってねえかな。
449名盤さん:2009/06/09(火) 17:46:00 ID:K9QUSfNd
タナソーの嫌いな言葉

「音楽は心で聴け」

ってやつですねーん
450名盤さん:2009/06/09(火) 19:08:48 ID:fYrS3C/C
>>448
言いたいことはわかりますが答えにはなっていないと思いますw
新しさという流れとは関係ないし、
積極的に反論という訳では全くないんですが、
>その音楽が「その人間そのもの」
っていうのは個人的にはあまりポイントじゃないんですよね。
むしろ音楽が作った人間とは関係なくきちんと意味とかなんとか持ってしまうことに音楽の可能性を感じるんですよね。
451名盤さん:2009/06/09(火) 19:48:33 ID:/8m/03zb
>>446
R&Rの代表とされるようなアーティスト
チャックベリーとかリトルリチャードは基本的にブルースと進行一緒だよ
1→1→1→1→4→4→1→1→5→4→1→1
の12小節サイクル

Soulだとそうう定型はないから一概にいえないけど
通常の(ジャンルを超えた一般論としての)コードの進行というのは5度から1度で解決する
それにならうパターンが多い印象
(そうじゃない進行だからブルース、R&Rの進行の変さが際立つというか)

R&Bというのはこれは便宜的にSoulに含めたけど本当はよくわからないね
人によって使い方が違うみたい
Soulのアーティストをそう呼ぶ場合は多いけど、ちょっとポップなブルースをR&B的と評したりするから

自分の理解ではアメリカの黒人音楽は二系列あって
ブルースベースのR&R
ゴスペルベースのSOUL
に二分されると思う
もちろん混交してるとこはあって、たとえばJBのこれはソウルに分類されるはずだけど
ブルースの進行をとるので、ばっちり区分けはできないんだけど
http://www.youtube.com/watch?v=dtqDB2spyG0
452名盤さん:2009/06/09(火) 23:14:13 ID:HVCecES3
>作った人間とは関係なくきちんと意味とかなんとか持ってしまうことに音楽の可能性を感じるんですよね。

それも無意識下の部分の話じゃない?「その人間そのもの」ってのは
あくまで聞き手側の受ける客観的な印象でしかないわけだから。
話を戻せば君が大前提に持って来ている「新しさ」についてだが、これ
はその時代を生きる人間の個性だと思うよ。だから「その人間そのもの」
と表現したんだよな。「ハートで聴けよ」みたいな大阪のブルースマン
みたいな意味で言ったわけでは無いんだ。
453名盤さん:2009/06/10(水) 00:19:21 ID:LMrcWFH9
ソカバンのライブ最高だったわ。
あれこそROCK'N'-ROLL。
454名盤さん:2009/06/10(水) 00:20:23 ID:DV6cT+iP
ソカバンってコード進行が独特だったりするんですか?
455名盤さん:2009/06/10(水) 02:24:04 ID:4sO8sHZk
>>345を読んでロックンロールと名づけた白人DJって酷い人なのかと思っていたんですが、
wikiで調べたらアラン・フリードってめちゃめちゃすごい活動しているじゃないですか!!
今と比べようがないくらい差別のある50年代に黒人音楽を白人に紹介するってとても危険なことだったんですね。
このエピソードなんてかっこよすぎます。

1952年3月、フリードは黒人のロック・ミュージシャンが出演する「ムーンドッグ・コロネーション・ボール」というダンス・パーティをクリーブランドで開催した(このダンス・パーティは史上初のロック・コンサートとして認知されている)。
このパーティは大盛況で、会場であった収容人数1万人のアリーナには、2万人を超える若者たちが押し寄せた。
しかし、白人と黒人(半数以上は白人だったと伝えられている)の両人種が入り混じってダンスを踊るという、当時において異例の事態に直面した州当局は、このショーを急遽中止させた。
これに不満を持った若者たちは、ゲートを押し破るなど暴徒化したと伝えられている。
フリードは州の圧力には屈せずに、その後もダンス・パーティを次々に開催、それらはいずれも大きな成功を収めた。
あるパーティには10万人近い観客が訪れたと伝えられている。
こうしたフリードの活躍は、ラジオや新聞を通して全米中に知れ渡るようになり、彼はクリーブランドを離れて新天地での活躍を目指すことになった。

他にもしびれるエピソードがあるんでwikiを是非。
456名盤さん:2009/06/10(水) 02:31:46 ID:PvWW5mV+
意気揚々とwiki読むのを薦めてくるってかわいいな
457名盤さん:2009/06/10(水) 02:51:37 ID:4sO8sHZk
>>456
うん、かわいいでしょw
でもそうやってからかうほどあなたは物知りなの?
458名盤さん:2009/06/10(水) 03:16:43 ID:iIavxfQp
なんかつらいことばかりだねっ
459名盤さん:2009/06/10(水) 04:16:58 ID:0E4xhwZd
wikiの情報の危うさを指摘するのとその人の知識量は関係ねえw
460名盤さん:2009/06/10(水) 05:02:23 ID:cyEt7+aQ
新しいことというよりポップやロックは大衆音楽なんだから
凡庸化してみんなが真似するのがすごい。
若者うけとか時代性が大事だと。
ビールトルズがコード進行だったりツェッペリンのハードロックを開発したり
ピストルズのパンクだったり。
新しいことにこだわるんだったらだったらロック聞かないな。
ロックンロールリバイバルって言葉は嫌いだけど
461名盤さん:2009/06/10(水) 05:11:58 ID:cyEt7+aQ
結局、主流に対する反動が生み出してきたけど
それがもう音楽の形式として行き渡って広まって
結局、あの音でいい曲をつくろうみたいな原点にもどってしまった
462名盤さん:2009/06/10(水) 05:26:45 ID:cPEntsum

            >  ゆっくりしていきんさい!!<
             ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄_______
       -‐―- 、        -―- 、      / ...::::::::::::.... ` 、
    /. .::::.::::.:::.:::...ヽ     /...:::::::::::::.. ヽ.    / .::::::::::::::::::::::::::::.. ヽ
.   /. .: .::.:: .:::.:.:.:::.:.:..ヽ.   / ..:::::::::::::::/\::.ヽ.  i .:::: ハ ::::::::::::ヾ::::::. i
   i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.:.:. i. /.:::/:::/::::// ヽ i::. i. | 从i⌒ ヽハリハ :::i:::i:: !
   |.:.:.: :. ,▲'''''''''▲、.: ! i .:::i::::/●)  (●)|::i:.i リ.:l (●) (●)i ::!::|:: |
   |::.:::.:/ ~" .♭"~ i::.! ! .::|::::!~"   ,,  "~l:i::.!. { .(| ~" (   "~|:|:::!:::{
   |::.:: ::、  r―‐ァ /:.! ヽ::_!_ゝ r ― ァ ノノノ  ヾミ、  r ‐¬ ノ.;;!::::!:::}
   |::::: ;:.i\ `ー ' /.:.i     /\`ー '/     `ミ.\ヽ .ノ 彡:ノ;ノ:::ソ
   | ノ |::|`ヽ二フ`!::::.!   /,ヘ_A二ト.}、.     };;ノリ  ̄ _,.彳ンノ:;从
.  |'⌒r|.::!、    ,i::::.!  {o{:ヾ:.:.:.ヽ/.:.:.`i   /.:ヽ `v'´_,,ィ´彡f=rヘ
   |  ト|.::|.o>   <i:::.i|  厂.:.:.:.|:.:.:.:.i|.:.:.:.:.i.  (.:.:.:.:.:.`廿´:.:.:`''-riii,ii,ii|


463名盤さん:2009/06/10(水) 05:36:53 ID:MPnWxeEi
なにここ気持ち悪い
464名盤さん:2009/06/10(水) 05:45:43 ID:cyEt7+aQ
新しいな、といい曲だな、じゃ違うってことだよ
新しいものがフォロワー生み出すとは限らないけど
個性にはなる
465名盤さん:2009/06/10(水) 08:28:44 ID:jvdhzbj1
音楽のいろいろな要素、
たとえば、和声の響き、和声のシーケンス、リズム
あと、それに施す意匠、プロダクションとか、イメージとか、ビジュアルとか。
こういったものについて「新しい語法、文法」がでてくるというのが、「新しい」ということだとおもうけど、
そういうのはでてないよね。そこは認めないと。


466名盤さん:2009/06/10(水) 08:59:50 ID:cyEt7+aQ
聴いてどれだけ要素を感じるのは
コードを分析するみたいに曲をつくれたり、楽器ができたり
60、70年代などの音楽を多く聴いてるかというのもある。
引き出しが少ないと気づかないことは多い。
ロックはビジュアル的なファッションも無視できないが
その時代性と若者のフォロワーに依存する。
ファッションさえもリバイバルしてる感はある。
はたして新しさを求めてる人がロックというものを選ぶだろうか
467名盤さん:2009/06/10(水) 09:23:51 ID:jvdhzbj1
新しさパラノイアはリスナーにはあるけど、業界にはもうない無いでしょ。
ずいぶん前から。表立ってはいわないけど。
リスナーにはパラノイアがあるというのを知っているから。
468名盤さん:2009/06/10(水) 09:28:52 ID:cyEt7+aQ
作り手にはあってもリスナー にはないが正解だよ
469名盤さん:2009/06/10(水) 09:29:26 ID:jvdhzbj1
「初期ビートルズはロックンロール・リヴァイヴァルだ」とかそんな馬鹿な話はタナソーみたいな業界人はいわないでしょ。
わかってるから。だけどリスナーはわかっていない。
そういう出鱈目な認識をもってしまうレベルのリスナーからすれば新しい音楽ですと喧伝されてでてくりゃ、何聴いたって新しく感じる。
そういう低次元なことが起きてるだけだよ。2000年代は。
470名盤さん:2009/06/10(水) 09:35:06 ID:zrQY43j/
岡本太郎などの芸術家が言うような「新しさ」ではなくて、もっと
大衆的な意味でのある種の胡散臭さを含めた「新しさ」であること
を前提に話を進めないとポップミュージックの新しさからかけ離れて
行くんじゃないか?だから俺は「感動だ」と表現したんだが。
新しさよりも先に感動ありきなのが大衆音楽の良い所。いわゆるファ
ーストインプレッション、「ガツンと来た」みたいなキャッチーさ。
「先鋭的である」ことに囚われずに懐古的主義的なものでもガツンと
来させられるキャッチーさがあれば存在してもよい、という、荒いが
デカい器が魅力なんだろう。
471名盤さん:2009/06/10(水) 09:35:43 ID:jvdhzbj1
>>468
そうなの?新しいということに物凄いナーヴァスに見えるけどね
新しいとか関係ないんだったら、同時代ロックに拘る理由ってはきりいって無いでしょ。
472名盤さん:2009/06/10(水) 09:36:55 ID:cyEt7+aQ
リスナーは変わっていくものだからな
新しさとか古さなんて分からない人が時代を映す
最近の若者は・・・ってのが石器時代から言われてるのと同じだな
473名盤さん:2009/06/10(水) 09:41:32 ID:cyEt7+aQ
>>470
>新しさよりも先に感動ありきなのが大衆音楽の良い所。いわゆるファ
>ーストインプレッション、「ガツンと来た」みたいなキャッチーさ。

そう思うよ。
474名盤さん:2009/06/10(水) 09:45:19 ID:jvdhzbj1
>>470
そういう話をするとロックである必然がなくなるんだよね。
実際はそういう方向にはいってきてるとおもうよ。
ロックとは何か?ロックとは先鋭性と大衆性の両立だというとこに拘っていた渋谷陽一の雑誌なんかが
最新歌謡曲をおす、みたいな雑誌づくりをしてるのが象徴的だと思うけど、つまりこれらはロックでないということなんでしょ。


475名盤さん:2009/06/10(水) 09:52:42 ID:cyEt7+aQ
ロックである必然なんてない
ロックの定義なんて様々だからな
476名盤さん:2009/06/10(水) 10:00:57 ID:jvdhzbj1
まさにそうなんだけど、そういう居直りをすると
JPOPは駄目だとか邦ロックは駄目だとかいうのも意味がない話になるんだよね
そういう話に意味を持たせてたのがロックなんだから
477名盤さん:2009/06/10(水) 10:03:14 ID:cPEntsum


      二ューエキセントリックユニット Perfumeです! <
    ^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
                               ______
       -‐―- 、        -―- 、      / ...::::::::::::.... ` 、
    /. .::::.::::.:::.:::...ヽ     /...:::::::::::::.. ヽ.    / .::::::::::::::::::::::::::::.. ヽ
.   /. .: .::.:: .:::.:.:.:::.:.:..ヽ.   / ..:::::::::::::::/\::.ヽ.  i .:::: ハ ::::::::::::ヾ::::::. i
   i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.:.:. i. /.:::/:::/::::// ヽ i::. i. | 从i⌒ ヽハリハ :::i:::i:: !
   |.:.:.: :. ,▲'''''''''▲、.: ! i .:::i::::/●)  (●)|::i:.i リ.:l (●) (●)i ::!::|:: |
   |::.:::.:/ ~" .♭"~ i::.! ! .::|::::!~"   ,,  "~l:i::.!. { .(| ~" (   "~|:|:::!:::{
   |::.:: ::、  r―‐ァ /:.! ヽ::_!_ゝ r ― ァ ノノノ  ヾミ、  r ‐¬ ノ.;;!::::!:::}
   |::::: ;:.i\ `ー ' /.:.i     /\`ー '/     `ミ.\ヽ .ノ 彡:ノ;ノ:::ソ
   | ノ |::|`ヽ二フ`!::::.!   /,ヘ_A二ト.}、.     };;ノリ  ̄ _,.彳ンノ:;从
.  |'⌒r|.::!、    ,i::::.!  {o{:ヾ:.:.:.ヽ/.:.:.`i   /.:ヽ `v'´_,,ィ´彡f=rヘ
   |  ト|.::|.o>   <i:::.i|  厂.:.:.:.|:.:.:.:.i|.:.:.:.:.i.  (.:.:.:.:.:.`廿´:.:.:`''-riii,ii,ii|



478名盤さん:2009/06/10(水) 10:08:41 ID:cyEt7+aQ
確かに音の影響やつながりはあるが
それ以上の分別はもう個人の趣向でしかない
これこれがロックなんて決まってるわけじゃないし
それこそロッキンオンやらスヌーザーが
派閥わけみたいな感じなってるんじゃないの
渋谷党だタナソウ党じゃないけど
479名盤さん:2009/06/10(水) 10:24:40 ID:jvdhzbj1
渋谷党もタナソウ党もあらためてロックの定義、定式化ってある段階でし直さないといけないとおもうんだね。
その時期はきてるとおもうけどね。リサイクルで10年くらいきてるんだから。
俺たちがロックだといって、他に対して境界線をひいて、ロックは優れているから俺たちの囲いにはいってこいという枠組みの
起点がわけのわからないことになってるんだからね。
俺がロックだ!と根拠レスにいうんだったら、ロジカルなレベルでは内田裕也とか矢沢がほざいてるのとあまりかわらなくなる。
480名盤さん:2009/06/10(水) 10:29:43 ID:8HoVEBUf
19日のクラスヌに行こっと。
481名盤さん:2009/06/10(水) 10:35:29 ID:cyEt7+aQ
>内田裕也とか矢沢がほざいてるのとあまりかわらなくなる

矢沢とかはミュージシャンの土俵で曲がりなりにも山のてっぺん
なんだから、リスナーとはまず違う。
リスナーが屁理屈こねてこだわったって
本質的には何も変わらないんじゃない。
ロックってあくまで音楽がまずあるわけで理屈で説明するのは後付けだ
482名盤さん:2009/06/10(水) 10:47:46 ID:cyEt7+aQ
それでも俺はリスナーとして優れているということ
を証明したい奴はすればいい
483名盤さん:2009/06/10(水) 10:57:28 ID:jvdhzbj1
>>481
俺がロックだというときの、その根拠は矢沢にはあるということだね。
渋谷党とタナソー党、つまりロック批評のロックは何に担保されてるんだろうか?
484名盤さん:2009/06/10(水) 11:16:13 ID:iauxDWpc
前の書き込みにつられてプラネッツ買ってみたけど宇野は一応は音楽についても語れるのね
485名盤さん:2009/06/10(水) 11:16:44 ID:jvdhzbj1
例えば、B'Z、ラルク、こういう人たち。
この人たちは「俺たちはロックだ」といってやっていて、リスナーもそれをロックだとうけとめて、ガツンときてる。
これらを渋谷党とタナソー党がロックの名において否定したとしても、他方でそれをロックとして認めるもっと大きい公衆がいるので
ロックの定義論争の水掛け論は、多数決的には渋谷党とタナソー党は負ける。
多数決的でない哲人政治的な「ロックかくあるべし」というのをずっと各党打ちだしていて、
基本的にそれはUKロックの錦の御旗なんだけど、UKロックの錦の御旗の効力というのが、
UKロック衰退(焼き直し化、リヴァイヴァル化)とともに無くなってきてるんじゃないか?という感じがする。
「UKロックだってイギリスのB'Z、ラルクなんじゃないの?やってることは本質的には一緒じゃないの?」といわれたときにどうロジカルに反論できるのか?
それができないなら批評でもなんでもない、趣味の違いですねとなってしまう。
486名盤さん:2009/06/10(水) 11:19:41 ID:cyEt7+aQ
俺は知らないけど本人にはある
これがロックだと言い切っちゃうものが。
それをリスナーが理解できるとか認めるかはまた別。
評論家はそれぞれの自論なり理屈なり定義なりによるんだろう。
ただビートルズなどはそういうものを深く考えて定義づけてやっていたわけじゃないし
そういったものを壊してやろうくらいのものだろ。
回りもなんかわけわからないものが出てきたみたいな。
最近は最初から雑誌などの味方や理解者がいるっていうのも観念的に
役目終わったんじゃないの。
パッケージとして優れてることはあっても
それを壊しちゃうほど驚くようなことはありそうにない。
それが悪いわけではないし
487名盤さん:2009/06/10(水) 11:24:22 ID:jvdhzbj1
そんな感じなのかね。
488名盤さん:2009/06/10(水) 11:36:35 ID:eFg/yfaM
>例えば、B'Z、ラルク、こういう人たち。
>この人たちは「俺たちはロックだ」といってやっていて、
>リスナーもそれをロックだとうけとめて、ガツンときてる。

へ?これどちらも普通にポップでしょ
489名盤さん:2009/06/10(水) 11:39:38 ID:jvdhzbj1
>>488
君の普通とか知らないよ。
490名盤さん:2009/06/10(水) 11:47:55 ID:v7zUAASO
“ロックだと思う人”ランキング TOP10
1 忌野清志郎
2 矢沢永吉
3 内田裕也
4 泉谷しげる
5 Gackt
6 尾崎豊
7 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)
8 DAIGO(BREAKERZ)
9 土屋アンナ
10 長渕剛

ttp://www.oricon.co.jp/news/ranking/66756/full/


これならまだ、B'Z、ラルクが入ってほしかったが
入らなかったってことは・・・ン〜
491名盤さん:2009/06/10(水) 11:50:11 ID:jvdhzbj1
話は一緒なんだって。Gacktとかはいってるんだから。
その類は世間、公衆にはロックなんだよ。
492名盤さん:2009/06/10(水) 11:53:49 ID:cPEntsum
ロックとポップて対立概念なん?

                        ______
        -‐―- 、     - -―- 、   /.::::::::::::::::::::`ヽ
   /..::::::::::::::::::.丶/...::::::::::::::.. ヽ / .::::::::::::::::::::::::(⌒Y⌒)
.  /..::::::::::::::::::::::::::: ヽ:::::::::::::::::::/\ ヽ! /\ :::::::::::::(⌒*☆*⌒)しっ 寝たふりしんさい
  i.::::::::::::」:::」:::」::」」i l/::::/::::// ヽ l:〈 i| ―\\\、(__人__)   あほうがうつるけぇ
  |::::::::::/ー   ー| |::::/ー)  (●)|: 〈l (●) (ー)リ:::::::::::!   
  |:::::::::| "" .♭""l |:::l///   /// l:i:l(|///(  ///》/6)/
〜"⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒゛〜〜
〜"⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒゛〜〜
          / /         丶丶
演歌聴いててもカコいい人がいいにゃ

493名盤さん:2009/06/10(水) 11:59:48 ID:zrQY43j/
まあ、ラルクを「何でロックと認めたく無いのか」なんだろうな(笑)
「ロックの模倣」に感ずるから嫌悪感を抱くんだろうね。本人達はそんな気
ないだろうが。ロックの表現する重要な要素のひとつとして「自由さ」って
あると思うんだが、彼等って何から何まで業界臭くて不自由に感ずるものな。
金はあるだろうけどもさ。楽器ひとつ取ったって楽器メーカーと契約した楽器
を使ってさ。「 オハヨーゴザイマース」って挨拶してさ。簡単に言うと「育ち」
が歌謡曲っていうかな。まあ歌謡曲にはそれの良さもあるんだけどさ。
ロックスターというよりも歌謡界のスターの輝きなんだよ彼等。取り込まれてる
っていうか。この意見はずしてっかな?
494名盤さん:2009/06/10(水) 12:01:02 ID:OE7MpHVC
ビーズはどうだか知らんけどラルクなんかは分厚いオブラートに包んだような
どうとでも取れる意味の歌詞しか書かないからその点でロックじゃないって
はっきり言えるんじゃない?UKロックもほとんどそうかもしれんけど。
495名盤さん:2009/06/10(水) 12:06:12 ID:OE7MpHVC
>>493
ロック的なマナーから自由なほうがより「自由」に感じられない?
それはさておきラルクは紅白出場時に長い歴史の中で唯一和田アキ子の
楽屋へ挨拶に行かなかったアーティストっていうロック(笑)なエピソードがあるらしいよw
496名盤さん:2009/06/10(水) 12:16:46 ID:jvdhzbj1
>>493
UKロックっだって無茶苦茶業界臭いでしょ。
UKロック歌謡曲でないといいきれるのか?
497名盤さん:2009/06/10(水) 12:24:48 ID:cyEt7+aQ
邦楽でも感覚的には洋楽的なもの、日本的な歌謡曲のものってあるな
結局そこはフィーリングになってしまうけど
彼らがイギリスでも日本と同じように支持されるかといったら無理だろう。
UKロックを持ち上げるのも違うと思うけど
向こうのうるさ型は英語もわからないでロックが理解できるのか
とか言うかもな
498名盤さん:2009/06/10(水) 12:25:18 ID:jvdhzbj1
一年前くらいだっけ鹿野の雑誌でハドーケン!について
「こんなものはくだらん、こんなのが凄いとか騒いでるのは韓ドラみて凄いとかいってるオバサンと一緒だ」
とかそういう話がでてて、物凄く納得しちゃてね。
あの雑誌にのってる邦ロックがいいともなんとも思わないけど。
499名盤さん:2009/06/10(水) 12:41:14 ID:cyEt7+aQ
何がロックかとかそういうことは
ローリングストーン誌やNMEにでもやらせとけばいい
日本人がこれがロックとかほざいたって
韓国人がこれが柔道だとかいうようなもんじゃね?
500名盤さん:2009/06/10(水) 12:44:24 ID:jvdhzbj1
そうなんだよね。
他人の褌感が滅茶苦茶あるよね。日本のロック批評は。
特にその外国ロックを自分サイドに引き付けて、それで邦楽批判をするのはなんだかなあ
という感じがするんだよね。
個人的には邦楽ってそんなにいいとも思わないけど、虎の威を借りる感じがどうもね。
501名盤さん:2009/06/10(水) 12:44:51 ID:OE7MpHVC
日本人より柔道について詳しい韓国人なんて幾らでもいるだろ。
502名盤さん:2009/06/10(水) 12:56:44 ID:jvdhzbj1
あれは駄目だ、これも駄目だとバッサバッサ斬りまくって
それでもって俺たちのムーブメントはこれだ!って打ちだしてきたのが非邦楽だから腰砕けというかなんというか。
503名盤さん:2009/06/10(水) 13:00:40 ID:cyEt7+aQ
外国人からみた面白さもあるだろうね
504名盤さん:2009/06/10(水) 13:12:11 ID:cyEt7+aQ
>>501
個人的に知識として詳しくてもそれが与える影響は
本国の同人誌以下のなんじゃないだろうか
日本の柔道の普及に貢献してくれてありがとうてなもんで
505名盤さん:2009/06/10(水) 13:16:50 ID:PvWW5mV+
確かに、非邦楽推した時点で説得力は凄まじく失われるよねw
506名盤さん:2009/06/10(水) 13:24:22 ID:Y5xyHzSP
なにこのしゃべり場?
507名盤さん:2009/06/10(水) 13:46:39 ID:EnehnWgp
非邦楽でもアリなのはスーザン ボウディーズ
ナシは 電話ズ アクモンぱくり
508名盤さん:2009/06/10(水) 14:37:07 ID:H+ehCxjk
山崎ってけっこう非邦楽押してるよな。
一点突破型とかいって。
509名盤さん:2009/06/10(水) 14:47:40 ID:L2aaFmol
邦楽ロックはrockin'onjapanでも読めばいいじゃん
510名盤さん:2009/06/10(水) 15:37:14 ID:XJ1wqDbD
>>507
ミイラズは去年末の新作は意外と良かったぞ。メンバー変えたのが良かったのか
ただ悪い意味での痛々しさは健在だから、そこから脱しない限りスヌザプッシュ止まりだろう
511名盤さん:2009/06/10(水) 15:47:37 ID:H+ehCxjk
1Q84 100万部突破かよ
512名盤さん:2009/06/10(水) 15:52:39 ID:pU3KZoXM
Mr.ムラカモは大江式に脳減る賞を狙ってきたよね
513名盤さん:2009/06/10(水) 17:02:56 ID:ZI3KIu1k
アンチ春樹な山崎
春樹好きなタナソウ
514名盤さん:2009/06/10(水) 17:58:33 ID:0E4xhwZd
ミスチル、Bzぐらい売れてるじゃん春樹
515名盤さん:2009/06/10(水) 18:32:11 ID:u+uGJN4+
ていうかロックなんて「エレキ楽器でガーンとやってる音楽」って以外に何か意味なんてあるの?
定義が曖昧だから都合のいいように使い倒されてしまっただけでさ
516名盤さん:2009/06/10(水) 20:53:25 ID:H76GcnN9
517名盤さん:2009/06/10(水) 21:12:35 ID:H9lffh2W
タナソウは赤軍派に思考体系が似てる

どんどん思想が純粋化して
最後は
俺が認めないものはすべてShitという
どっかの宗教そっくり
ロックという言葉がふりまわされるのは商売上そのタームを使わないと特集組めないし売れないからでしょ?
あるていど選民感覚がないと雑誌は売れないわけだし。
否歌謡厨がわいてるけど
歌謡ぽかったらJPOPでその他はJロックでいいんじゃねえの?
AKB48の方がよほどパンクだと思うが
めちゃくちゃかげんにおいてねw
いまだと立派に大学卒業した人間が
ポップだったりロックをやったりするわけだから
お行儀のよいジャンルだと思うね
タナソウが否定したいのはそういう部分でしょ。
こープレとか コープレだとか こーぷれだったり。
>>492 対立しねえと売れねえよお。
いまだとGreeeenに対立したほうが楽なのは事実
Gacktはpopじゃないんだよロック風のクラシック歌謡曲やってるだけで
タレントなんだよ。それでもいいんじゃね?
B'Z、80年代の歌謡ポップスから出てきたユニット
ラルクは80年代のUKシーンとか借りてきたポップバンド
タナソウが支持してるのは文学系なくるりとか高学歴なレディオヘッドとか
全然見た目も歌ってる内容もロックじゃないじゃん(笑)。

タナソウに共感する唯一のポイントはファンが信者になってるバンドを取り立てて
嫌うこと。
ビークル何かはスヌザよりだけど平気で倖田來未とかよんじゃうしそれのほうがロック

倖田さんは番組前に収録したテープをオンエア  (笑)(笑)(笑)
518名盤さん:2009/06/10(水) 21:21:39 ID:XJ1wqDbD
いや、タナソウはグレイなんかがチャートにランクインすることは否定してないんだけど
チャート上位にグレイがいて宇多田や椎名林檎もいてスボンズやブンブンのようなバンドやユニットもいるのが理想と
結構前のことだから今はどう思ってるのか知らんけど
519名盤さん:2009/06/10(水) 22:12:10 ID:phTTVjHz
>>484
宇野氏が評価してる音楽と批判してる音楽を少し教えてもらえないだろうか。
520名盤さん:2009/06/10(水) 22:17:31 ID:oGWE1bEF
>>515
ロックの定義とか何がロックか?とかこれはロックじゃないとかそんな事を語る意味なんてあんましないんじゃないの?
ロックが好きと思うなら自分がロックだと思う音楽聴けばいいし、個人が好きな音楽聴いて楽しめばそれでいいやん。
521名盤さん:2009/06/10(水) 22:24:34 ID:Y5xyHzSP
AKBがパンクとか倖田來未を呼ぶビークルがロックとか

そういう解釈が一番キモい。サブカル病。
522名盤さん:2009/06/10(水) 22:38:46 ID:jvdhzbj1
サブカル病とかいうけど、そういうサブカルとかいうことを意識する考えがおかしいよ。
何をもっサブカル病とかいってるのか、サブカルと何が対置されているのやら、そもそもよくわからないんだけど。
単純に、もう何がロックだとか、そうじゃないとかいって仕切りつくってても意味ないでしょ?ていう判断でしょ。
いろんな音楽がいろいろにあってそれでいいじゃんということでしょ
ロックの定義論争ばかりしてる雑誌を読んでる読者だってこういう考えなんだから。>>515>>520
523名盤さん:2009/06/10(水) 22:52:34 ID:vJKC22/u
ああ、穿った見方だよな。
524名盤さん:2009/06/10(水) 22:54:02 ID:JH/YGBqv
まったくだよ、やれやれ
525名盤さん:2009/06/10(水) 23:00:51 ID:H+ehCxjk
僕は射精した。
526名盤さん:2009/06/10(水) 23:01:03 ID:dHCbDvuu
adele新人で最強なのにスレすらないな
527名盤さん:2009/06/10(水) 23:08:32 ID:JH/YGBqv
そういやThe Whitest Boy Aliveはスヌでどういう扱いなん
528名盤さん:2009/06/10(水) 23:21:09 ID:knsiMDs/
erlendみたいな天才を軽くスルーするのは田中クオリティー
529名盤さん:2009/06/10(水) 23:25:04 ID:JH/YGBqv
スルーしてんの?
タナソウの大好物な気がするけど
530名盤さん:2009/06/11(木) 00:20:28 ID:MAarOdYc
>>521
ヒダカは話がうまいだけでサブカルでも何でもなさそうだけどな
音楽の趣味とかも話を聞いてるだけだと浅そうだし
しかし今はアイドルがちょっと好きだとそれでサブカルっぽく見えてしまうのがなんだかな
今の薄っぺらい音楽の蔓延化の象徴かな
531名盤さん:2009/06/11(木) 01:59:04 ID:PkSlFZDn
だから、ソカバンはコード進行的に面白い事やってんの?

あとさ、音楽は楽しいものだよね?
532名盤さん:2009/06/11(木) 01:59:46 ID:PkSlFZDn
楽しむ為の知識



知識を得る事を楽しむ


では全然違うよな
533名盤さん:2009/06/11(木) 02:37:39 ID:b4GlYqA+
次の表紙誰すか?
534名盤さん:2009/06/11(木) 02:45:45 ID:MAarOdYc
>>531-532
そういう話じゃないから
535名盤さん:2009/06/11(木) 02:54:14 ID:PkSlFZDn
>>534
このスレを読んでも音楽の楽しさはちーーっとも伝わってこないっつってんの!
536名盤さん:2009/06/11(木) 03:14:26 ID:R0F1NbTR
そりゃ雑誌のスレだからな
アーティスト単独スレいけばいいと思うよ
537名盤さん:2009/06/11(木) 05:42:52 ID:PkSlFZDn
>>536
そのわりに雑誌の主要インタビューに即したレスが少なくね?
ロック定義やビートルズのコード進行とか関係なくね?

はぁ・・・ダイジロウがマイケルスタイプの歌唱を褒めていた頃が懐かしい
538名盤さん:2009/06/11(木) 06:04:12 ID:iPkMttlt
話題振るやつとそれに応えるやつで成り立ってるんだよ。
お前はこのスレの読者なのかっていう
539名盤さん:2009/06/11(木) 06:07:34 ID:5moVS20L
>>537
ロックの定義の問題ってスヌーザーとは切り離せないよ
「好きなものを好きにきく」という普通のことを皆(スヌーザー読者でない一般人)やっている
そういった現実にたいして
そういうのでは駄目だ、ロックがチャートにのらない日本の音楽シーンが駄目だ
何か一般人がをロックとかいっちゃて騒いでるけどあれはロックでない
と論争をけしかけてるのはスヌーザーなんだから

あとビートルズについてはスレの議論の流れででてきたことで
それもまったくスレ違いでなくて、ロックの革新性というスヌーザー的な話
「初期ビートルズになんの革新性があったの?リヴァイヴァルでしょ」
という人がでてきて、それに多少音楽知識がある人が数人ちがうよ、と反駁した流れ
そういう議論の流れでコード進行が傍証としてでてきたというだけ
540名盤さん:2009/06/11(木) 07:17:48 ID:xfrtfAl+
ダイジロウは今なにをしているんだろう。
元気にやってくれているといいが。
541名盤さん:2009/06/11(木) 08:19:46 ID:Sv3/N6OK
今回、くるりの作品で初めていいと思ったわ。
みんなはどう?
542名盤さん:2009/06/11(木) 08:24:29 ID:IlV3hPWY
>>533
くるり
543名盤さん:2009/06/11(木) 08:34:17 ID:ngSe80Ry
>>530
ヒダカがサブカルなんではなくて、>>517みたいな解釈がサブカルバカって意味だろ

ロックの定義は以前にタナソーが明確にしてるよ
必要なら後で引用するわ
544名盤さん:2009/06/11(木) 08:57:29 ID:bD2L2JYD
カウンターがカウンターとして機能する承認が必要だから
先鋭性と大衆性が両立していないといけなかったんだと思うよ
で承認するための通過儀礼として「感動を呼ぶ」っていう論理はわかる気がする

タナソウが右翼なのはカウンターカルチャーが存在しない現代になっても
ロックの定義を背負いつづけているからだよ
545名盤さん:2009/06/11(木) 09:23:38 ID:5moVS20L
村上春樹がジム・モリソンについての雑文を書いていて
制度へのカウンターとして始まったロックに対するカウンターがおこると
そういうウロボロスの回路についていけなくなってジム・モリソンは引っ込んだと書いていた
村上の見立てではウロボロスの回路は60年代に既に始まっていたという話で、それはそうなんだろうけど
一般的に、大々的に始まったのはパンクかな
そこからうん十年でカウンターのカウンターのカウンターの・・・・の回路で愚図愚図もがいてるってかなり滑稽だよな
はっきりいって意味がない
まさにウェイストランド

546名盤さん:2009/06/11(木) 10:06:38 ID:oKaWzpMY
>>539
そんなのNMEもPitchforkもやってるだろ
てか同調圧力讃美っぽいレスだな
547名盤さん:2009/06/11(木) 10:14:30 ID:5moVS20L
>>546
一緒なんだって
多くの人が世間に同調圧力かけられてるのは事実だろう
そこから逃げ出せというスヌーザーはスヌーザー内部で同調圧力かけてんだから
同調圧力批判なんてなんの意味もない
むしろ同調圧力がより強いのは小セクトであるスヌーザーなんだから

548名盤さん:2009/06/11(木) 10:29:12 ID:Qxe7Zv+w
>545
それは完全にアートの視点に立って語る場合であってロックの一面でしか無い。
肉体的で本能的な側面を無視していると思うね。我慢してたってセックスしたく
なるのと同じこと。セックスも飽きるとSMやったりオモチャ使うのと一緒だろ。
更に変態だと露出とか。
初体験は可愛い女の子と楽しんで(エルビス)、「ヨーシ次行こう!」って
性的に開発された女とやった時に四十八手試してな(ビートルズ)。
そんでこなれて来たから「セックスよりも精神的快楽の方が高級」みたいな、
普通に飽きてサイケやら「回数よりも時間かけて一発」みたいなプログレとか。「いや、俺は叶姉妹行くわ!」っつって、これがゼップとかハードロックか。
そんで凄い可愛い女の子(ピストルズ)が現れると「ああやっぱり正常位
ガンガン行くのいいな」って一瞬元に戻ると言うか。これは堂々巡りじゃーない。
「ああ、最初に射精したときのシビれる感覚ってまだ味わえるんだな」とね。
これは相手が誰だっていいわけじゃ無いだろ?これは循環してる、ってことだよ。
別に滑稽でもないけどな。強いて言えば人間自体滑稽なのかも知れんがね。
アートは人間が作ってるけど、人間は神が作ってるってことよ。
549名盤さん:2009/06/11(木) 10:39:53 ID:5moVS20L
制度に対する反制度というのは、制度の補完物なんだから、制度の外にでれるなんていう夢をみるナイーヴな話はいい加減無しにしましょうね
という話を21世紀になって10年たってももわかっていない
「自由たれという命題に縛られる不自由」という大昔からの議論の滑稽な戯画だよスヌーザーという雑誌は
ま、タナソーはわかっていて、わかってないガキを釣ってんだろうけど
不自由なんていうのはあたりまえの前提と踏まえて、その制約下で皆自由に振舞っているところに
スヌーザーが自由を提供してくれていると思いこんじゃって「あいつらは不自由だけど俺らは自由」とか鼻膨らませてる読者は馬鹿じゃなかろうかと
550名盤さん:2009/06/11(木) 11:28:43 ID:PkSlFZDn
>>538
本誌関連の話題を振っても応える奴がいない
応える奴がいても「キモい」と批判する

>>539
>そういうのでは駄目だ、ロックがチャートにのらない日本の音楽シーンが駄目だ
>何か一般人がをロックとかいっちゃて騒いでるけどあれはロックでない
>と論争をけしかけてるのはスヌーザーなんだから

これは捏造?(たとえば椎名林檎2ndへの批判は「大味さ」であって、それを非ロックと断じたわけじゃないんじゃない?)
そして、その捏造(>>479のような)への反論に必要なのが「ロックの定義」であるというだけの話じゃない?

それがスヌーザー的であるかどうかは別として、革新的である事がロックである・・・と定義する人はいそうだよね。
ただ、スヌーザー的にはロックンロールの陳腐化がロックだったんじゃないの?

>>544
タナソウが右翼なのは・・・・・

あー、ソクラテス的アイロニーのつもりなのかな
551名盤さん:2009/06/11(木) 11:32:42 ID:PkSlFZDn
椎名林檎で思い出したけど「ありあまる富」っていい曲だよね
http://www.youtube.com/watch?v=BdkrjtpC_Ps&feature=related
552名盤さん:2009/06/11(木) 12:18:44 ID:eKi6OojX
>>549
SNOOZERはガキの読む雑誌でしょ?
タナソーも若者向けの雑誌だって自分で言ってたし、クラスヌの客だって他のクラブより年齢層若いやん。
あんまし深く考えて読んでる読者なんて意外と少ないと思うけどね。
553名盤さん:2009/06/11(木) 13:14:29 ID:P9qexcW4
>549
「あいつらは不自由だけど俺らは自由」とか鼻膨らませてる読者は馬鹿じゃなかろうかと

君の文章から同じ匂いがプンプン漂ってくるんだけど・・
554名盤さん:2009/06/11(木) 13:59:25 ID:b9LS/BS8
おまえら釣られすぎるからうける
555名盤さん:2009/06/11(木) 14:06:58 ID:b9LS/BS8
タナソウが右翼 って

タナソウが右翼 って

モームスの方がロックだよ。

くるりとかオタクじゃん どちらかというと

タナソウが右翼なのはカウンターカルチャーが存在しない現代になっても
ロックの定義を背負いつづけているから

商売だからといってるだろうに 笑。

今の薄っぺらい音楽の蔓延化の象徴 なによ?

よっぽどスヌーザーのコープレ叩きの方が薄っぺらい教祖さまだよな〜
ロックはAKBに負けたの!
だから雑誌も売れないしすみっこで洋楽は売り上げおちてんね
556名盤さん:2009/06/11(木) 14:10:31 ID:fhHynOpN
やれやれ
557名盤さん:2009/06/11(木) 14:13:29 ID:LaAnIlU4
ロキノン的、タナソウ的、あるいはNME的ロック史観に異議を唱えたい気持ちは解るけど
かといってそのカウンターにアニソンやアイドルを持ってきたところでどれだけの人が共感すると思っているのか
558名盤さん:2009/06/11(木) 14:32:11 ID:5moVS20L
おいおい、カウンターのカウンターのカウンターの・・・・・で何にたいするカウンターかもわからない、磨滅した微細な砂粒は勝手に滅ぶんだよ
そんなものにたいして何かカウンターとかあるわけないじゃん、馬鹿じゃないの?
559名盤さん:2009/06/11(木) 14:43:22 ID:LaAnIlU4
>>558
じゃあロキノン系という言葉はなんなの?という。
560名盤さん:2009/06/11(木) 15:26:08 ID:f6FTMQDy
>>554
一生うけてろ
死んでろ軟骨
561名盤さん:2009/06/11(木) 15:30:22 ID:Evmh8l5W
のっちがテナーに食われたぞ!
http://imepita.jp/20090611/495270
562名盤さん:2009/06/11(木) 16:38:50 ID:P9qexcW4
かしゆかで無ければ無問題
563名盤さん:2009/06/11(木) 16:41:00 ID:WUaTXaiv
モームスがロックに勝ったってさいたまアリーナとかのホーム戦だけでしょ
アウェイで勝たないと引き分けだよ
564名盤さん:2009/06/11(木) 16:58:30 ID:Bw6PtoVY
一人でこんがらがってアホか?と・・・
565名盤さん:2009/06/11(木) 17:07:06 ID:ah70m1aq
モームスがモーサムに見えた
566名盤さん:2009/06/11(木) 17:09:38 ID:ngSe80Ry
ロックの定義なんて話題は9年前にスヌが通過した場所だっつーの
モー娘。とかGLAYとかをロックと呼ぶなら、それでいいよって話
タナソーの定義だと「主としてに白人による、ギター、ベース、ドラムで構成された、8ビートを基調とした音楽」
象徴的な作品としてZEPの『永遠の詩』(?)を挙げてた
タナソーは何度もロック嫌いを主張してるし、ロックが主流にならなければなんて言ってないよ
はたから見れば紛れもないロック雑誌だけどな。
567名盤さん:2009/06/11(木) 17:36:16 ID:rJPr+8+d
ロックお前らすき?
俺すき!
568名盤さん:2009/06/11(木) 17:40:17 ID:R0F1NbTR
タナソウは何でもかんでもロックロックいうのが嫌いなんだよな
ちゃんと「ギターバンド」とか「ガレージ」とか使い分けてる。
569名盤さん:2009/06/11(木) 21:45:07 ID:5moVS20L
そんな広辞苑みたいな話を振り回して議論はとっくに通過したとか馬鹿じゃないの
ロックンロールの陳腐化がロックというのは嘘、正しくはブルースの陳腐化がロックンロール
初期ビートルズはロックンロールリバイバルに過ぎない、これも嘘、ただしくはポップミュージックのコード進行にあたらしい地平を切り開いた
リバイバルを正当化するために偽史をねつ造したんだろ?
90年代までのロック史は新しいものを生み出してきた
今のリバイバルだけのロックが、90年代までのロック史と本当に地続きの現象なのか?
ロックはまだ生きてるのか?そういえる理由はなにか?
正史に照らしてこうだから今のロックはロックである、生きているというのがロックの再定義だろ
そういう議論をしないために、ロックはそもそも好きでないしーとかどんだけ小狡い論法だよ
570名盤さん:2009/06/11(木) 22:01:54 ID:f6FTMQDy
>>569
ロックロック教の教祖様乙w
571名盤さん:2009/06/11(木) 22:08:57 ID:fhHynOpN
お前らは本当にロックを愛しているんだな
572名盤さん:2009/06/11(木) 22:23:06 ID:2XpurF2J
>570
お前みたいな百姓が一番駄目なんだよ
573名盤さん:2009/06/11(木) 22:24:34 ID:f6FTMQDy
>>572
アンカーくらいまともに付けろよ学者様
574名盤さん:2009/06/11(木) 22:25:16 ID:fhHynOpN
こんな所でロックを熱く語るお前らこそ日常を生きるにふさわしい
575名盤さん:2009/06/11(木) 22:37:18 ID:ngSe80Ry
スヌ的にはロックは音楽の一ジャンルに過ぎないって扱いだから、
ID:5moVS20L みたいな「ロック」に何やら大層な意味を込めたがる人と話が合うわけがないんだよな
優れた音楽を何でも「ロック」にしたがるロキノンみたいな奴とはね
576名盤さん:2009/06/11(木) 22:39:11 ID:MAarOdYc
>>543
だからヒダカはサブカルじゃないっていってるじゃん
>>521にあるような安っぽい解釈が今はサブカルとされつつあるよなって話
>>517のレスはお前の劣等感を刺激してるようだが俺には関係ない話だ
577名盤さん:2009/06/11(木) 22:53:06 ID:5moVS20L
>>575
何をいってるんだ?
優れた音楽を全部「ロック」としてロックンロール50年のデビュー盤とか特集してるのはスヌーザーじゃないか、ジャズまでいれて
578名盤さん:2009/06/11(木) 22:54:31 ID:f6FTMQDy
>>577
で、お前に誰か迷惑かけた?
579名盤さん:2009/06/11(木) 23:09:59 ID:2XpurF2J
>573
あ?専ブラ入れろよドン百姓。
580名盤さん:2009/06/11(木) 23:11:33 ID:5moVS20L
>>578
あ?俺がお前に迷惑かけてるか?
雑魚は引っ込んでろ
581名盤さん:2009/06/11(木) 23:12:04 ID:f6FTMQDy
>>579
ドンw
582名盤さん:2009/06/11(木) 23:12:55 ID:f6FTMQDy
>>580
え?で、お前に誰か迷惑かけたの?
583名盤さん:2009/06/12(金) 00:33:19 ID:btdQp1fn
みんな、愛し合ってるか?
584名盤さん:2009/06/12(金) 00:39:43 ID:ZxM9DJes
ロックンロールとロックは違う
前者のが狭い
585名盤さん:2009/06/12(金) 01:36:23 ID:UahFAN1c
何がロックンロールで何がロックかなんてある程度分かりきったことで
そこを2009年に議論してもしょうがないんだけどなあ。
586名盤さん:2009/06/12(金) 07:58:21 ID:tZJrcsXq
紛糾しとりまんな、親切な俺様が解説してやろう
まず最初に、非常に意味深な一言

歴代デビュー・アルバム700枚から見るロックンロール50年史について
「いくつか主観的なバイアスはかかっている。でも、そのポイントは秘密。
だって、それ、話したら、商売になんないじゃんね。こちとら、金儲けのためにやっているというのにさ。」

ほいで
リトルリチャードについて
「ポール・マッカートニーの歌も、ツェッペリンの"ロックンロール"のドラム・フィルも、すべてリトル・リチャードからのパクリだ」

ほいで、ページめくると
ビートルズについて
過去の音楽との影響関係をことさら強調して
「最初からビートルズはどこまでも卑怯な天才だった」

そいで
まんまと術中にハマって騙される馬鹿の例示>>270
>基本的にあれ(俺様補足、ビートルズのこと)はロックンロール・リヴァイヴァルじゃん。
>どこに革新性があったのさ。

^^;

あらためて前書き
商売:現シーンの肯定
主観的なバイアス、そのポイント:過去シーンの矮小化

と捉えると、とっても、とっても腑に落ちる
そういうことなんだな
587名盤さん:2009/06/12(金) 08:10:39 ID:kJs0iav6
>>586
で?だから何なの?
588586:2009/06/12(金) 08:24:59 ID:tZJrcsXq
>>587
思惑通り、目論見通り、商売繁盛でんな
モンキービジネス最高じゃんね、バカが相手だからチョロいじゃんね、やめられまへんな、ははは
ということ
589名盤さん:2009/06/12(金) 08:52:00 ID:kJs0iav6
>>588
ああ、独り言ね
590名盤さん:2009/06/12(金) 09:19:46 ID:rbMtCE9+
またまた穿った見方だな。
591名盤さん:2009/06/12(金) 10:04:33 ID:tZJrcsXq
ドラムのフィルインって単なる一般的な演奏技法じゃんね
ボンゾがドラムスタイルの構築にあたって
リトルリチャードのヘッポコドラムのヘボ演奏なんか参考にしてるわけないじゃんね
そもそも際立つフィルなんてリトルリチャードのバンドにないじゃんね
ボンゾはかなりシンコペートさせてるじゃんね
そんなのリトルリチャードのバックバンドに一切ないじゃんね
「ロックンロール」でリズム刻んでるのシンバルじゃんね
これってロックンロールでなくてジャズじゃんね
ロックンロールだったらハイハットじゃんね
まった具体的な演奏に即した話じゃなくて、いい加減な言い掛かりじゃんね
592名盤さん:2009/06/12(金) 11:04:52 ID:MaBMPUq9
でも素人でも、直接か間接か分からんけど
参考にしたかもなぁ?くらいには思えますしw

というか、ググったらリトル・リチャードの曲から
発展させたらしい、て言われてるじゃねぇの!
593名盤さん:2009/06/12(金) 11:10:11 ID:rbMtCE9+
ゼップを貶めるわけじゃなく、リトルリチャードの偉大さを伝える為の
彼流のイカしたハッタリなんだろ。「こんなのオールディーズじゃねえのw」
っていう若いリスナーへ「何故リトルリチャードなのか」上手く紹介してる
と思うよ。
594名盤さん:2009/06/12(金) 11:44:24 ID:mahIeP3H
視野が狭いんだよ
ただロックに限らず他ジャンルから見てもビートルズやゼップは研究されたり影響力が大きい。
近年のロックンロールリバイバルは無視だろう。
特に見るべき飛躍や発展性もないから
595名盤さん:2009/06/12(金) 12:09:13 ID:joinuPWw
パンク・グランジのときに誰か言ってそうw
596名盤さん:2009/06/12(金) 12:23:47 ID:tZJrcsXq
>リトル・リチャードの曲から発展させたらしい

素人がぐぐって見つける情報というのは、ZEPファン100人いたら100人全員知ってる一般常識じゃんね
だからぐぐってすぐヒットするんじゃんね
そんな常識を改めて指摘するのは、評論でもなんでもないじゃんね

どういう流れかといえば、遊びでリトルリチャードやって
「うはwだせえwオールディズwww」
「だせえから、面白いじゃんかwww」
と悪乗りしてやったのが「ロックンロール」じゃんね

そのリトルリチャードの曲のイントロというのが、ビバップでやられるようなアフロリズムを薄めに薄めたもの、パクリじゃんね
リトルリチャードはイントロで手一杯で、曲にはいったら平凡なロックンロールドラミングのリズムキープに終始じゃんね
そのパクリをサクっとさらっておいて、そいで、そのパクリ元たるジャズドラミングのアプローチを導入してるところが、ZEPの素晴らしいとこじゃんね
ZEPの演奏にはインタープレイというジャズのスタイルが明確に聴き取れるじゃんね
ZEPが「ロックンロール」というベタなタイトルの曲をやるのは「俺らがやってるのロックンロールじゃないから、そこんとこ勘違いしないで、ヨロシク」
ということのアイロニカルな表現じゃんね、それをパクリとかバカじゃんね

リトルリチャードって、優れた先行世代、後行世代から挟撃されてるつまらないオールディーズじゃんね
何故リトルリチャードなのか?何がどう凄いのか?何もわからないじゃんね
597名盤さん:2009/06/12(金) 12:26:38 ID:XwSbz2IU
ロックンロールリヴァイバルの流れそのものを斜に構えて否定するのはどうかなあと思う
ただ、確かにあんまりここから飛躍しなかったなあ
598名盤さん:2009/06/12(金) 12:50:01 ID:ZxM9DJes
<結婚前>↓に向って読んでください

男:やった!待ちに待った日がようやくやってきたよ!本当に待ちきれなかったよ!
女:結婚やめてもいいかな?
男:ノー、そんなのありえないよ。
女:私のこと愛してる?
男:当然だよ!
女:裏切ったりする?
男:ノー、どうしてそんな風に考えるのかな?
女:キスして。
男:もちろん!一度だけじゃ済まないよ?
女:私に暴力を振るう?
男:永遠にありえないよ!
女:あなたを信じていい?

<結婚後>↑に向って読んでください
599名盤さん:2009/06/12(金) 12:52:07 ID:MaBMPUq9
なんだ?知らんかったのが口惜しいのかw

それにお前と同じ考えだと
ツェッペリンもパクリだらけじゃんねwww
しかも著作権無視しまくったwww

単なるパクリにならんかったのが
両者の面白いところなのにバカじゃんねwww
それに違う世代を一緒くたに語ってるところがまたバカじゃんねwww
600名盤さん:2009/06/12(金) 12:59:44 ID:rbMtCE9+
とにかくその馬鹿そうな文章をなんとかしてくれ
601名盤さん:2009/06/12(金) 13:02:07 ID:kJs0iav6
しっかし四角四面に誌面の戯れ事受け止めてアレルギー起こしてりゃ疲れるだろな
もっと気楽に生きろよ
タナソーもシメシメだわ
602名盤さん:2009/06/12(金) 13:04:34 ID:JI8DN28X
じゃんねって癖になるな
603名盤さん:2009/06/12(金) 13:12:21 ID:tZJrcsXq
リトルリチャードは単なるパクリどことろか、パクリを薄めて劣化させてるだけだから
ロックンロ−ルリヴァイヴァルとか、非邦楽みたいなツマラナイ音楽なんじゃんね
元ネタのジャズを聴いたら吹っ飛ぶ、
ブルースを聴いても吹っ飛ぶ、そういう質の低い音楽じゃんね
ZEPのパクリ元ネタを聴いて、それでZEPが吹っ飛ぶか?吹っ飛ばないじゃんね
それが音楽の新しさであり、面白さじゃんね
聴いてる量もすくない、聴く耳もない、それで文字情報をぐぐって漁って、話題が事実かどうか?検証してる
そんな人間が音楽について、面白いとか、面白くないとか、何をもっていってるのか?まったくわからないじゃんね
604名盤さん:2009/06/12(金) 13:16:16 ID:O+jBJsIF
もうお前mixiでタナソウにでも言って来いよ
605名盤さん:2009/06/12(金) 13:17:27 ID:7tUfkPLt
語尾のじゃんねだけで読む気なくす
606名盤さん:2009/06/12(金) 13:24:30 ID:rbMtCE9+
持論を滔々と語るのも結構なんだが、リトルリチャードとパットブーンとか
勘違いしていないか?どうせyoutubeでチェックした程度だろ。
トゥッティフルッティのディストーションヴォイスにグッとこない奴は
ロック好きとは思えないわ。大体論点がズレすぎてるんだよ。自重しろ。
607名盤さん:2009/06/12(金) 13:25:17 ID:MaBMPUq9
面白くないと思ってるのを叩いてるだけで
オールディーズの良さとかが分からんだけだろ?

>リトルリチャードのヘッポコドラムのヘボ演奏なんか参考にしてるわけないじゃんね

なんて言ってて

>どういう流れかといえば、遊びでリトルリチャードやって
>「うはwだせえwオールディズwww」
>「だせえから、面白いじゃんかwww」
>と悪乗りしてやったのが「ロックンロール」じゃんね

後だしでこんなこと言ってちゃ駄目なんじゃねぇの?
608名盤さん:2009/06/12(金) 13:27:34 ID:rbMtCE9+
>606間違えた
×リトルリチャードとパットブーンとか勘違いしていないか?

○リトルリチャードをパットブーンなどの単なるオールディーズと
勘違いしていないか?

でした。

まあパットブーンのジューダスプリーストのカヴァーは結面白い
けどね。
609名盤さん:2009/06/12(金) 13:41:18 ID:tZJrcsXq
ドラミングについてボンゾはリトルリチャードなんかの低水準な音楽は相手にしてない、という話をずっとしてるんじゃんね
全然別の系列から発展してきたドラミングじゃんね
聴いてわからないんじゃ、しょうがないじゃんね

リトルリチャード?いいじゃんね
オールディーズとくくられる音楽の中では、マシじゃんね
グッとこない音楽と相対比較すれば、グッとくるじゃんね
でも、同時代のシカゴブルースなんかと聴き比べたら、はっきりいってなんでもないんじゃんね
後世のブルーアイドソウルより平板で白い歌唱じゃんね
610名盤さん:2009/06/12(金) 14:12:39 ID:rbMtCE9+
とにかく田中の発言の意図を肴に持論を展開すんのやめろや。
そういう話じゃないんだから。ゼップの要素のひとつには間違い
無いんだし、シカゴブルースと比べる意味も解らんね。
音楽の高級さでもって喝破しているんだったらお前はカス野郎だ。

「ポール・マッカートニーの歌も、ツェッペリンの"ロックンロール"のドラム・フィルも、すべてリトル・リチャードからのパクリだ」

何故ここからそんな話が出て来るんだ。お前プロ市民に向いてるよ(笑)
611名盤さん:2009/06/12(金) 14:21:09 ID:tZJrcsXq
「ポール・マッカートニーの歌も、ツェッペリンの"ロックンロール"のドラム・フィルも、すべてリトル・リチャードからのパクリだ」

全然ちがうじゃんね、何聴いてんの?って話じゃんね

1)バカなwiki厨と同程度の耳しかもっていない(批評家としてダメじゃんね)
2)読者はバカだから、適当いっときゃ騙されるとプゲラしてる(詐欺師じゃんね)

どっちにしてもダメじゃんね
612名盤さん:2009/06/12(金) 14:24:23 ID:j4yyUdTc
なんか変な信者が多そうな雑誌だな
613名盤さん:2009/06/12(金) 14:32:00 ID:j4yyUdTc
パンク以降かな、レコード会社や雑誌によって作られたムーヴメントは。
バカな若者をえさにしよいってな。
そういうものを煽らなければCDも売れなきゃレコード会社も雑誌も商売が成り立たない。
NMEあたりも一心同体なのさ
カートコバーンは売れてからそういうことが嫌で死んだ
614名盤さん:2009/06/12(金) 14:37:31 ID:rbMtCE9+
楽器出来ない奴がトンチンカンなこと言ってるのなんて良く有る事
だ。以上。
ちなみに俺は批評家とは思っていないからな。音楽雑誌のライターっていう
のはファッションでいうところのスタイリストだと思う。
デザイナーの着る洋服にたいして、一般には新しい着こなし方の提案をする、
というようなね。当然ビジネスも絡むわな。金儲けが悪いことなんて言うやつ
なんか只のガキで信用出来ないな俺は。
615名盤さん:2009/06/12(金) 14:45:42 ID:XwSbz2IU
>>613
アメリカ人はそういうしがらみを抜け出そうと、ひとつの形としてネット、ブログ論壇に移行したけれど、巧くいったのかねえ
リトル・リチャードの話よりそっちのほうが興味あるわ
616名盤さん:2009/06/12(金) 14:49:40 ID:tZJrcsXq
面白いことを前書でいってるじゃんね

「大して変わり映えのしないディス・イヤーズ・モデルを次々と生み出して、
1年後にはそんなことはまったく覚えていない振りをする広告屋と大して変わらないんじゃないか」
(自分の活動を反省してこう述べて、そういうのはロッキング・オンやローリング・ストーンがやってることで、俺は違うことをやってる、やりたいという自負があるらしい)

お前も広告屋じゃんね
しかも、より悪質で、巧妙なw

ハイプ煽るのは、まっとうな広告屋の仕事のうちだろうけど
歴史、バックグラウンドまで操作して捻じ曲げるのは完全に反則じゃんね
617名盤さん:2009/06/12(金) 15:13:07 ID:MaBMPUq9
◯"ロックンロール"はリトル・リチャードの曲からアイディアをパクった
てのを
◯ボンゾのドラムの技術の影響はリトル・リチャードからきてる
と意味を勘違いしているようなお・馬・鹿さ〜んが何言っても・・・・・・・・・プププwww
618名盤さん:2009/06/12(金) 15:43:28 ID:tZJrcsXq
wiki厨のおバカちゃんは何をいってもわからないんから、ホント、バカじゃんね

「ロックンロール」の真骨頂とは、こういうことじゃんね
リズムにおける黒人性、アフロのリズム、それはジャズやブルースにはあったと、
そういった黒人性を骨抜きにされて堕落した形態、ロックンロール、リトルリチャードもあると、
両方をみすえて、「リズムの黒人性をキッチリと導入したら、ロックンロールってこういう形だったんんじゃね?」というスタイルことやってみせたことじゃんね
だから堂々カッコつきの「ロックンロール」を名乗っている

それにたいしてパクリじゃんか!って指摘したって、
「おうよパクリよ、そのつもりでやってんだから、話のマクラなんだから、それが何か?」ってだけじゃんね
全く意味のない指摘で、何も聴けてないことの証左そのものじゃんね
619名盤さん:2009/06/12(金) 15:49:39 ID:rbMtCE9+
指摘(嘲笑)
620名盤さん:2009/06/12(金) 15:50:01 ID:XwSbz2IU
何回リトル・リチャード議論すれば気がすむんだよ。荒らしか?
621名盤さん:2009/06/12(金) 16:31:12 ID:4XpzABwe
じゃんね祭りじゃんね
じゃんねを使うことに途中から意地になってないかじゃんね?
622名盤さん:2009/06/12(金) 17:58:47 ID:TRZ1wbbQ
ミッシェルは名前出るが、ブランキーはあんま出ないスレだよな
623名盤さん:2009/06/12(金) 18:35:15 ID:PjBsRnuD
RCがrockin'onの初の日本人表紙だったのか…
624名盤さん:2009/06/12(金) 18:43:11 ID:OL0HTNES
この板ってこのスレしか伸びないよな
625名盤さん:2009/06/12(金) 19:11:37 ID:kJs0iav6
>>616
文句があるならmixiに書くなり投稿するなりすりゃいいんじゃね?
こんなとこでブツブツ言ってても無駄じゃんね?
626名盤さん:2009/06/12(金) 19:48:38 ID:kJs0iav6
そもそもリトルリチャードのロックンロールのシャッフル譲りの3連も分かんないで単調とか的外れな事言ってるし
ツェッペリンのロックンロールにジャズの要素なんてねえだろ
イントロのドラムだってロックンロール定番のリフをドラムでやってみましたw的なネタじゃんよ
627名盤さん:2009/06/12(金) 20:56:05 ID:tZJrcsXq
三連で同じ音価でダダダ、ダダダ・・・とやるから、シャッフルじゃなくなって、黒く無くなるわけじゃんね
バンド全体でこんな前のめり演奏じゃ、白い、単調、平板といわれても仕方ないじゃんね
実際の音楽にあたらないで、理屈だけで知った気になってちゃ、わかんなくてもしょうがないじゃんね
違いがわかる男になってもらうためにyoutubeリンクする俺ってメチャクチャ親切じゃんね

これが必殺三連、平板の極みw
Little Richard - Lucille...
http://www.youtube.com/watch?v=nfNAWt0TIqQ

こういうのが本来のシャッフルじゃんね、こういうノリがグッとくるんじゃんね
Spann's Blues - Otis Spann
http://www.youtube.com/watch?v=tnAqQ1zXihQ
628名盤さん:2009/06/12(金) 20:59:42 ID:tZJrcsXq
あと、ジャズ的かどうかの話じゃんね
ジャズ=4ビートという雑駁な話だけで、知った気になってちゃ、わかんなくてもしょうがないじゃんね
ジャズにおけるフィルの役割とは何か?で、そういう役割をドラムがちゃんとやってるか?
ZEPとリトルリチャード聴き比べてみりゃいいじゃんね、一発でわかるじゃんね
629名盤さん:2009/06/12(金) 21:09:55 ID:kJs0iav6
>>627
スタジオ音源張れよ
あとシャッフル「譲り」って言ってるだろ?あれがお前にとって単調にしか聞こえないなら仕方ないけど
黒いかどうかだけがお前の基準なんだろ?そりゃブルースと比べりゃ白いに決まってんじゃん
馬鹿なの?
630名盤さん:2009/06/12(金) 21:16:31 ID:l2v5wPCZ
>>601
Jカスでもキイテロ
気楽に生きるならロックより他にあるだろ?
人畜無害なGreeeenとか豆とか

631名盤さん:2009/06/12(金) 21:18:50 ID:JI8DN28X
じゃあ僕はロッ糞でも聞くかな
632名盤さん:2009/06/12(金) 21:19:55 ID:kJs0iav6
>>628
ジャズ的って何だい?リトルリチャードのドラムとツェッペリンのドラムどっちがジャズっぽいとか、そういう青と紫どっちが黒い?みたいなそんな馬鹿な比較の話なの?
そうやってつべに逃げるんじゃなくてロックンロールのドラムのどこにジャズの要素があるのか説明してごらんよ
633名盤さん:2009/06/12(金) 21:21:41 ID:Ub8C070T
snoozerスレは今日も平常運転だな
634名盤さん:2009/06/12(金) 21:24:46 ID:tZJrcsXq
要するに、固定観念に縛られて、音自体を聴いてないんじゃんね、比較の問題では一切ないじゃないじゃんね
黒人=黒いとかホント、バカじゃんね
同じ音価で、なんのシンコペートもなしに、バンド全体でダダダダダダ・・・と超単純に、退屈に、前のめりしていく
これを何を、どう黒いというのか?サッパリわかんないじゃんね
635名盤さん:2009/06/12(金) 21:31:09 ID:tZJrcsXq
そもそもジャズを聴いたことある?無いならお話にならないじゃんね
ジャズのドラムが単純にリズムキープしてるだけか?違うじゃんね、インタープレイという考えがあるじゃんね
そんなこと、もうとっくに説明した話じゃんね
636名盤さん:2009/06/12(金) 21:37:31 ID:kJs0iav6
>>634
お前結局何も答えられないね
比較の問題じゃない、ってリチャードとツェッペリンのドラム聴き比べりゃどっちがジャズ的か分かるってお前が言ったんだろ
バンドの演奏ちゃんとハネたりタメたりしてるから色々聴けよ
お前どうせつべでしか聴いた事ないだろ
637名盤さん:2009/06/12(金) 21:40:37 ID:tZJrcsXq
あわててレスせずに上のレス読めばいいじゃんね
638名盤さん:2009/06/12(金) 21:42:38 ID:l2v5wPCZ
じゃんね厨wwwwwwwwwwwwwwwwwww
639名盤さん:2009/06/12(金) 21:47:54 ID:kJs0iav6
>>635
ツェッペリンのロックンロールのドラムがインタープレイ??ツェッペリンに対してはえらくハードルが低いんだね
リズムがどうこう言ってるからそっちの話かと思ったわ
640名盤さん:2009/06/12(金) 21:53:52 ID:V7hRUVZO
ジャズよりでブルースの方じゃないんだ?
641名盤さん:2009/06/12(金) 22:06:50 ID:JI8DN28X
いやあErlend Oye良いですね
642名盤さん:2009/06/12(金) 23:04:36 ID:btdQp1fn
ボンゾの話題の割にここまでバディマイルズの名前無し
643名盤さん:2009/06/12(金) 23:05:25 ID:O+jBJsIF
じゃんねからキヨシロー厨的なものを感じる
644名盤さん:2009/06/12(金) 23:19:45 ID:pbwkJcmf
Perfumeなんか聴いてられない
645名盤さん:2009/06/12(金) 23:33:09 ID:pbwkJcmf
同一人物が寂しさのあまり(リストラでもされた?)自演してるんだろ

オカマリチャードとパクリオバサンパーマネゲロツェッペリンの話題は。
646名盤さん:2009/06/12(金) 23:46:24 ID:pbwkJcmf
ツェッペリンは4thまで聴いたけど、余裕でゴミと断言出来るわ
ドラムはドタバタでボーカルは犬みたいに吠えるし
リトル・リチャードは幼少の頃、聞いて一発で好きになった。それが誰か判るまで10年ほど必要だったけど。
647名盤さん:2009/06/12(金) 23:58:13 ID:ZxM9DJes
タナソウはアンチゼップ
向井はゼップ肯定
648名盤さん:2009/06/13(土) 00:10:08 ID:aEXrza3Q
デッドチャップリン
649名盤さん:2009/06/13(土) 01:22:33 ID:5qJci8++
>>647
違うよ。

渋谷がゼップ肯定。
タナソウはアンチゼップ

渋谷陽一を否定する所がタナソウの出発点なのさ。
650名盤さん:2009/06/13(土) 01:30:04 ID:e+RzeayP
Zazenの次作のタイトルが気になる
Zepに倣ってタイトルを付けているんだろうから聖なる館という事になる次作は・・・
651名盤さん:2009/06/13(土) 01:42:24 ID:gS/m/JFK
まだツェッペリンの話をしてるのかよ
652名盤さん:2009/06/13(土) 03:27:44 ID:E6yx3VoP
wikiごときで論破されたのを根に持ってる奴かw
こいつはインタビュー誌や専門誌を読みすぎでスヌーザー信者より頭でっかち

つか今のがガキがゼップなんか聴いてぶっ飛ぶかっての
それよりもリトルリチャード聴いた方がわかりやすく飛びつく
なんでかって言うとゼップの音楽はもう古いから
653名盤さん:2009/06/13(土) 03:36:01 ID:E6yx3VoP
>>627

また大きく間違ってる
上のはただの三連(シャッフルとは言わない)
下のは三連中抜き(シャッフル)

技法が違うのに比べるのがおかしい

つうか上のは中抜きにしたらきっちりシャッフルになるくらい正確だぞ
お前は耳くそ溜まってるようだからわからないのかもしれないけど
654名盤さん:2009/06/13(土) 03:36:55 ID:mWzBUu2M
ツェッペリンのブート聞いたら今の耳で慣れてるひとでもぶっとぶよ
655名盤さん:2009/06/13(土) 04:04:00 ID:soTOwcPb
向井は肯定というか確か崇拝してるよな
じゃんね厨はうねり、グルーヴのことを言いたいんだろうがうざい
656名盤さん:2009/06/13(土) 04:54:49 ID:aS1JCY54
>>649
正しくは
タナソウはアンチゼップ (ただし1stは例外)
657名盤さん:2009/06/13(土) 06:11:10 ID:SGFLll4M
>>653
それはさすがに違うだろ
おまえがいってる正確って、三連がきちんと同じ音価で並んでるという意味だろ
そうだとしたら、中を抜いたらシャッフルになるなんてありえないだろ
全然違う音楽だから比べるなという指摘はあっても、それはない

658名盤さん:2009/06/13(土) 06:25:03 ID:SGFLll4M
批判のための批判は、批判する相手を利するだけだから、それは止めろ
俺はリトル・リチャードのファンでないから、YOUTUBEみてるだけで話をしてるけど
それを聴く限り、バンドとしてシャッフルする気がないだろ
だから、シャッフルを切り捨てたことに良さがあるということを言わないと
シャッフル至上の土俵の中では、リトルリチャードは負ける

659名盤さん:2009/06/13(土) 07:39:12 ID:E6yx3VoP
>>657-658
お前が持ってきたリトルリチャードの曲は三連で三連中抜きじゃない
そこにシャッフル持ってきてリトルリチャードはこのようにシャッフルしてないってのはもろに詭弁
あとお前シャッフル自体よくわかってないだろ
普通は四つで割るところを三つで割ってそれの中抜きがシャッフルだぞ
一般的にシャッフルしてないのはその四つと三つが感じられないリズムを指すんだよ
>>627で必殺三連、平板の極みwとか書いてるが、それはお前がリズム音痴なだけだ
660名盤さん:2009/06/13(土) 07:46:26 ID:SGFLll4M
>>659
俺はそいつじゃないって
リトルリチャードがシャッフル演奏ができるかといえば、当然できるだろ
でもバンドがシャッフルしてない土台の上でシャッフルは、誰であってもシャッフルはできない
当たり前の話だろ
661名盤さん:2009/06/13(土) 07:55:33 ID:vB1XqDWW
包皮を着たレッドツェッペリン
662名盤さん:2009/06/13(土) 10:34:16 ID:SGFLll4M

>>659
「普通は四つで割るところを三つで割ってそれの中抜きがシャッフルだぞ」
ついでに、ちゃんとした理解のためにいうと、これがそもそも間違いなんだな
シャッフルというのはもともと8分でトントントントンといく一個一個のトントンにたいしてシンコペーションをいれて
トントトントと音価を変えるからシャッフルが発生して、
それを無理やり西洋的楽譜で表記すると三連中抜きのオタマジャクシの表記になるということ
さらにいえばシャッフルというのは最初にちょっと遅らせて、ントントトントとなるからそれが、後のりで黒いということなんで
リトルリチャードみたいに、最初のンの遅れがないで突っ込む、正確=音価通りというのは、シャッフルから程遠いということなんだよ
663名盤さん:2009/06/13(土) 11:59:41 ID:aEXrza3Q
もうじゃんねはついてけないなw
664名盤さん:2009/06/13(土) 12:19:32 ID:qsc5eAWH
俺もついていけてない。どこから始まった話かも覚えてない。
665名盤さん:2009/06/13(土) 13:03:48 ID:vB1XqDWW
>>662
誰ひとりリトルリチャードがシャッフルだなんて言ってないよ
ようつべでチラ見した程度で、リトルリチャードが真っ白の単調な音楽にしか聴こえないと宣うじゃんね君に呆れてるだけ
黒人音楽にハマった初心者が、黒いか黒くないかみたいなザックリした理論を誇らしげに振り回したがるのはよくある事だから、気にする必要はないけどね
666名盤さん:2009/06/13(土) 13:31:42 ID:SGFLll4M
>>665
よくわかんないけどさ
黒いか黒くないかでいえば黒くないでしょ
平板かといわれたら平板でしょ
それはだれが聴いたってそうだという事実でしょ
それが良い悪いの価値判断の話は別として

リトルリチャードが良いということについて、リトルリチャードの属性にそって話をすればいいのに
ID:E6yx3VoPこの人みたいに
「中抜きにしたらきっちりシャッフルになるくらい正確だぞ」とかまったく意味不明の話をして
「カラスが白い」みたいな無理目な主張をするのがいけないと思うんだよね
667名盤さん:2009/06/13(土) 15:58:08 ID:vB1XqDWW
>>666
うん、そこのカラスの例えに黒いとか白いとか言うとややこしいよね
あとなんで「白鳥は黒い」じゃなくて「カラスは白い」なのか私には分からないな。
668名盤さん:2009/06/13(土) 18:00:49 ID:qC7dW8pV
>>622
俺はミッシェルもブランキーもどっちも好きだよ。
669名盤さん:2009/06/13(土) 18:40:12 ID:pg7Sj65z
あの当時の黒人はリトルリチャードで踊った訳だろ
それを黒くないとは言えない
670名盤さん:2009/06/13(土) 19:15:46 ID:SGFLll4M
>>667
そうね具体的な話と比喩とで逆転してるね
いいたかったのは、ないことをあるとか、あることをないとかいうのは馬鹿げているということ

音楽について印象論じゃなくて、具体的に語るなら
どっかで何かを読み漁る前に楽器くらいちょっといじってみるといいと思うんだよね
そうすると馬鹿げた話はでてこなくなるから

三連の等価の音価というのは単に機械的に並んでるだけなんで、
黒人音楽なんて一切知りませんというクラシックのピアニストとかヘビメタバカテクギタリストとかに
それを弾けといったら簡単にひくんだよね
同じ音価で三連を中抜きでやれといっても同様
単なる機械的な作業でまったく音楽性(黒人音楽的リズム感)を試されないから
それがシャッフルとなると困ると思うんだよね
黒人的なリズムの問題がでてくるから
つまり「同じ音価の三連または三連中抜きが正確に弾ける」ということは「奏者がシャッフルの演奏ができる」ということを少しも保証しないわけ
だけど「三連が正確に弾けるからシャッフルもできるはず」という主張をしちゃうというのは、本当にに何もわかってないんだよ
それでなんで居丈高になって「俺が正解」みたいなことを言い張るのか、神経がわからない
671名盤さん:2009/06/13(土) 19:32:08 ID:vB1XqDWW
>>670
お前根本的に読解力ないんだから黙ってろってw
672名盤さん:2009/06/13(土) 20:43:04 ID:RKheL1ik
いつからこのすれはこうなってしまったのか
673名盤さん:2009/06/13(土) 20:44:26 ID:SGFLll4M
「バカテク」である必要はまったくないな
ヘビメタみたいに音楽性の違うギタリストでもやれるということ
というかむしとそういう機械的な操作が得意な人のほうがやりやすいということ
674名盤さん:2009/06/13(土) 21:25:46 ID:BCz3szuW
メタルの場合いくらバカテクでも結果がしょうもないないからなw
675名盤さん:2009/06/13(土) 23:39:18 ID:wZ3JayKt
スヌーザーだろうがロキノンだろうが所詮グラビア&プロモーションインタビューを
片っ端から載せてるだけの典型的な日本の芸能雑誌(明星・平凡・ミュージックライフからの伝統)なのに、何熱く語ってるんだよ馬鹿どもw
676名盤さん:2009/06/13(土) 23:51:58 ID:aEXrza3Q
>674
そーか?ドラフォくらいデフォルメされてると面白いぜ。
奴らはドリームシアターに出来ない事を成し遂げたバンドだな。
677名盤さん:2009/06/14(日) 00:59:33 ID:vuaJK45j
渋谷陽一は大衆に寄りそう知識人・吉本隆明派だから
大衆性を否定しない。
678名盤さん:2009/06/14(日) 01:55:59 ID:sutjYEv4
お互いの言い分もわかったしリトルリチャードはいいから

スヌーザとかタナソウに関連する話にしようぜ。

何だかよくわからなくなってる。
679名盤さん:2009/06/14(日) 01:56:49 ID:sutjYEv4
>>675 スレのタイトルをみろよ おまえがどう考えてもばかだよ
680名盤さん:2009/06/14(日) 02:41:48 ID:dHjISyt1
>>674
メタルより馬鹿なぶんざいでなにをほざくw
糞サブカル厨ですか
681名盤さん:2009/06/14(日) 03:17:36 ID:vuaJK45j
メタル厨か
682名盤さん:2009/06/14(日) 07:41:25 ID:dHjISyt1
ちげえよブタ
メタル意味なく嫌う奴が嫌いなだけ
嫌いなら嫌いでいいんだろうが、メタルに限っては扱いが酷すぎる
683名盤さん:2009/06/14(日) 08:07:06 ID:gxOis9LX
でも一時期よりはマシな流れじゃないか
バッファロードーターの人がメタルバンド組んだり
マーズヴォルタやホルモンとか
若いファンが先入観なくメタルに触れる機会は増えてると思う
むしろ若い子の方がいいかもしれん
684名盤さん:2009/06/14(日) 08:08:38 ID:gxOis9LX
もちろんマーズヴォルタやホルモンがメタルだって意味じゃないよ
685名盤さん:2009/06/14(日) 09:35:56 ID:ULtoIQct
酷いな。お前らは、音楽を聴く基礎の基礎が出来ていないということだ。論外だ。
先ず、曽我部もご推薦のピーター・バラカン「ソウルのゆくえ」を買って、そこに載ってる盤を、全部買って聴けと。
それが基礎の基礎で、話はそれからだ。
そのくらいの音楽体験が、音楽の議論の最低の前提だ。
只、皮肉な話だが、それをしたら、逆に議論の余地が無くなる筈だ。
「リトル・リチャードは白い」ということが、骨身に染みて、理解できる筈だ。
ブラックミュージックに括られるアーティスト群(リトル・リチャードを包含する)のなかで、一際白いのがリトル・リチャードで
白人でブラックミュージックを基礎にしてやってる連中よりも白い、ということが理解できる筈だ。
「リトル・リチャードが凄い」と編集長がいってるから、それをそのまま鵜呑みにして「凄い、凄い」と連呼して
でも「どのように凄い」とは何も言えずに、「黒い筈、きっと黒い筈なんだ」と言い張ってるだけなのは、本当に情けない。
編集長だって「リトル・リチャードは黒い」なんて寝言は、さすがに言っていない筈だ。黒くないんだから。
686名盤さん:2009/06/14(日) 10:03:18 ID:uxeCwwPG
音楽偏差値の高いやつは曽加部なんて取り上げないよ。
687名盤さん:2009/06/14(日) 10:15:32 ID:ULtoIQct
偏差値低い連中への誘い水だ。
688名盤さん:2009/06/14(日) 10:47:03 ID:iES9SoLh
>>686
音楽偏差値なんて言ってる人達はSNOOZERなんて読まなさそうやね。
難しい事考えずにクラブでバカ騒ぎするのが好きな人達の為の雑誌でしょ?
689名盤さん:2009/06/14(日) 10:55:41 ID:gxOis9LX
>>685
へー すごいですねー
690名盤さん:2009/06/14(日) 11:35:32 ID:KmGOynvL
なあ、少しは現場に出ないか?
691名盤さん:2009/06/14(日) 12:18:52 ID:sutjYEv4
>>688 どちらかといえばミュージックマガジンだろうね

ロキオン  文系私大
スヌ    文系自称体育会系
オリコン  F大
ミューマガ 芸大
ビジュ関係 高卒
バーン   アメリカ短期
クラシック 音学

692名盤さん:2009/06/14(日) 13:17:21 ID:iES9SoLh
>>691
自分の周りのSNOOZER読者はクラブでバカ騒ぎしてるような人ばっかしだけどね。
ミュージックマガジンって読んだ事ないけどSNOOZERと載ってるアーティスト全然違うの?
693名盤さん:2009/06/14(日) 13:18:46 ID:ATowp8kb
ID:ULtoIQct

いっぱい相手してもらえて満足だろ。
リアルでは誰もお前みたいなチンカスをかまってくれないからなぁ
思い残すことなんてないよね?二度と書き込むなよ

694名盤さん:2009/06/14(日) 16:45:39 ID:JtwMkzkN
>>409
http://www.youtube.com/watch?v=-INyhSHEeKk&feature=related
確かにボーンスリッピーほどのフロアアンセムにはならないと思うけど新曲いいね!!
ベースメントジャックスって地味にいい曲を出し続けてるよね。
それにしてもスターダストは懐かしい。
695名盤さん:2009/06/14(日) 22:26:45 ID:Ea9bQc7u
オマイラの一番最近買ったCD教えて。
ちなみにオレは魂のゆくえ(スマン…)
696名盤さん:2009/06/14(日) 22:46:55 ID:+sOSOVU0
俺もくるりとGREEENの新譜
くるりはちょい期待外れかな
表題曲はいいけどね
697名盤さん:2009/06/14(日) 23:43:10 ID:iES9SoLh
一番最近買ったのはくるりとカサビアン。
くるりは試聴した時は微妙かなと思ったけど買って何回も聴いてたら好きになってきた。
「さよならリグレット」と「愉快なピーナッツ」もシングルが出た時はそんなに好きじゃなかったけどアルバムの流れで聴いてたら好きになってきたし。
でも「夜汽車」と「魂のゆくえ」が一番好き。
カサビアンはちょっとダレる曲もあるけど全体的には好きなアルバムだった。
ベースメントジャックスはアルバムまだ出ないのかな?
698名盤さん:2009/06/14(日) 23:58:56 ID:6pMApgKj
>>695
必殺シリーズのサントラ
699名盤さん:2009/06/15(月) 00:06:52 ID:+u2XIgOo
>>662
お前がシンコペをちゃんとわかっとらんおかげでシャッフルの説明にもなっていないという皮肉
中途半端な理解で専門用語を振り回すのだけはやめとけよ
700名盤さん:2009/06/15(月) 00:16:57 ID:XqUnrrkp
どうせそんな遅レスするならもうちょっと詳しく
701名盤さん:2009/06/15(月) 00:17:00 ID:FVTEUh05
>695
少年メリケンサックのサントラ
佐藤浩市がプレイするベースが聴けるので購入した次第。
702名盤さん:2009/06/15(月) 00:38:51 ID:+u2XIgOo
>>700
めんどい
まあシャッフルを理屈で落とせないといってる奴がシンコペを持ち出すのがそもそもおかしい話なんで
シンコペの解説はネットでも落ちてるはずだから調べて
703名盤さん:2009/06/15(月) 08:58:17 ID:Dr/STDIs
>>701
それ佐藤浩市演奏してないよ。
銀杏ボーイズだよ。
704名盤さん:2009/06/15(月) 10:42:56 ID:nupv3V7f
>703
でもギターウルフのUGが出て来るスタジオのシーンでのテイクは本当に
弾いてるってクドカン言ってたぞ。そしてそのテイクが収録されてるけど。
705名盤さん:2009/06/15(月) 11:56:44 ID:OoMa2s9v
>>702
言い逃げでミスティフィケーションがスヌ信クオリティー

シャッフルに限らず、バックビートのもたりでもなんでもいい、
ブラックフィールを楽譜という記号で再現できないなんて常識だ
楽譜はあくまで暫定的にそ記されてるだけなので、参考に留めて耳と体で覚えろ、
と楽器やってるやつは皆そういうだろう
リトルリチャードはピアノに限らず、ボーカルのメロディーも、リズム隊も、何もかも、楽譜との親和性が、ブラックミュージックとしては異常に高いけどな
それはつまり黒くないってこった、わかったかタコ助
706名盤さん:2009/06/15(月) 12:03:17 ID:Y9o23MpY
>タコ助
ここでなんとなく年齢がわかる
707名盤さん:2009/06/15(月) 12:30:02 ID:Dr/STDIs
>>704
ごめんごめん。そこまで知っている人なら言う必要なかった。
でも映画劇中での音とサントラは別なんじゃないかと思ってるんだ。
DVD出たら確かめてみるよ。
708名盤さん:2009/06/15(月) 14:31:52 ID:suSeENW/
おい、椎名林檎がめざにゅ〜でエレカシの新譜は最高だって言ってたぞ。
709名盤さん:2009/06/15(月) 18:16:28 ID:G/KO80s5
>>695
phoenixとRANCIDとThe Takeover UK。
どれもなかなか良かった。
ランシドはポップな曲の方がいいね。

phoenix:lisztomania
http://www.youtube.com/watch?v=qtRQsCgYmtc

Rancid:Last One To Die
http://www.youtube.com/watch?v=ErLZaItKFaY

The Takeover Uk:Ah La La
http://www.youtube.com/watch?v=p8y51mmdp38
710名盤さん:2009/06/16(火) 00:16:50 ID:yHVrNlgX
タコ助wwwwwwwww
711名盤さん:2009/06/16(火) 00:18:40 ID:sI2nMSZS
Sensuous聴き返してるけど良いな
712名盤さん:2009/06/16(火) 06:35:23 ID:2RSfbpby
ロキノン清志郎追悼号は滅茶苦茶うれてるんじゃないの?
発売日に、スヌー一冊二冊くらいしか置いてない近所の本屋で、山積みになっていて
だれがこんなに買うんだよと思いながら買ってきたんだけど、昨日いったらほぼ掃けてた
713名盤さん:2009/06/16(火) 06:51:34 ID:izDOLl7F
>>712
追悼号は増刊じゃないのか?
だとしたら、メロン牧場を立ち読みしそこねるかも
714名盤さん:2009/06/16(火) 11:12:58 ID:re34Mimr
追悼号はディスクレビューがあれば完璧だったね。
715名盤さん:2009/06/17(水) 12:19:06 ID:ODHfBefn
明日発売するの?
716名盤さん:2009/06/17(水) 12:32:34 ID:98PsFsI0
東京都内じゃもう出てるんじゃね?
717名盤さん:2009/06/17(水) 18:59:24 ID:eeW/PFQm
山崎に続き鹿野まで100s新作を大絶賛してるな
気になるな
718名盤さん:2009/06/17(水) 19:31:00 ID:LYt1Xn+L
表紙くるり
でも新譜はタナソー的に評価よくないってさ
719名盤さん:2009/06/17(水) 22:26:44 ID:2/8OQLLp
今日のアクセスは面白いかも
テーマは若者の洋楽離れ
720名盤さん:2009/06/18(木) 12:33:39 ID:Pku4ZYbn
>>718
今回のアルバムは前作程は売れなさそうやね。
俺は好きだけど。
721名盤さん:2009/06/18(木) 12:37:30 ID:Pku4ZYbn
>>717
「そりゃそうだ」、「モノアイ」、「空い赤」はどれも好きな曲だから俺も期待してる。
あとハナレグミも新曲が良かったからアルバム期待できそう。
722名盤さん:2009/06/18(木) 12:52:53 ID:gsGhGQNU
>>708
売れてるみたいやしね。
俺は前作の方が好きだったけど絆はいい曲だよね。
http://www.youtube.com/watch?v=MvS2A62VfsQ
723名盤さん:2009/06/18(木) 13:04:19 ID:iAiwclRe
そろそろ出てるのか 立ち読みしにいこ
724名盤さん:2009/06/18(木) 14:11:07 ID:pJ9G4zPq
>>723 かえよ。
725名盤さん:2009/06/18(木) 14:42:42 ID:iAiwclRe
>>724
私怨があるから金落とすの嫌なんだよ
726名盤さん:2009/06/18(木) 15:07:36 ID:Wh3yx0ud
わざわざここで立ち読み宣言してどうすんだろ
727名盤さん:2009/06/18(木) 16:01:40 ID:gffxJo9u
しかし、くるり好きだよね…
728名盤さん:2009/06/18(木) 16:42:18 ID:gxHUPCpk
小山田スルーしてきて大恥かいてきたから
岸田にかけてるの
729名盤さん:2009/06/18(木) 16:50:44 ID:iAiwclRe
perfumeにベットしなくてよかったね
ミュージックマガジンw
730名盤さん:2009/06/18(木) 17:10:52 ID:VbScPj87
なんか田中亮太と小林は音楽評論家目指せるレベルじゃないだろ、と思ってしまった
本来はDJが本職の亮太はともかく、小林はいい加減にしろよ
731名盤さん:2009/06/18(木) 17:21:53 ID:FAVE7ZRu
永松をあんまり笑えない小林
732名盤さん:2009/06/18(木) 19:18:52 ID:/kVr/GEq
ちょうど100ページ目のフローレンス・アンド・ザ・マシーンって
最初アルフィーの高見沢かと思った
733名盤さん:2009/06/18(木) 22:33:47 ID:O/gJralS
>>718
銀座のアップルストアーでやったくるりのイベントで
タナソーは「魂のゆくえ」を褒めまくってたよ
まー本人目の前に「イマイチ」とは言えんか
明日にでも読んでみるかな

734名盤さん:2009/06/18(木) 22:37:46 ID:ECpB/CYf
>>728
スルーしてないぞ
735名盤さん:2009/06/18(木) 23:13:59 ID:uTlVsf41
>>728
ファンタズマ以前のコーネリアスは嫌いだからタナソウ
736名盤さん:2009/06/18(木) 23:18:29 ID:oBhl7YVY
ファンタズマ以前はどう評価していいのか戸惑う
737名盤さん:2009/06/18(木) 23:53:09 ID:Pku4ZYbn
>>733
それはイベントだからじゃないの?
さすがにくるりが好きで集まったファンの前で「今回のアルバムはちょっと微妙」とは言わないやろ。
738名盤さん:2009/06/19(金) 00:02:48 ID:dgngAXEV
野田は、ファンタズマまでの3枚はどれも日本ロック史上最重要
とか言ってなかったっけ?
739名盤さん:2009/06/19(金) 00:08:23 ID:x/wFRBFv
TFQA・69/96が日本ロック史上最重要・・・
740名盤さん:2009/06/19(金) 00:12:56 ID:IZmNQIzi
ブラーのディスクガイドがあったのはよかったけど
ダイナソーとソニックユース、ディスクレビューだけかよ
741名盤さん:2009/06/19(金) 00:14:56 ID:uDARisWK
タナソウ的に魂のゆくえは「作品としては優れてるけど守りに入ってる」
みたいな評価な気がする。俺も似たような評価なんだけど。
742名盤さん:2009/06/19(金) 01:26:05 ID:yc/PCJxg
69/96って当時ジョンスペとかの影響?
ださくね?
743名盤さん:2009/06/19(金) 04:25:39 ID:0bwPi3Gw
以前のザゼンのインタビュー然り、今回のブルーハーブのインタビュー然り、
タナソーは我を貫く人間に対してどうも説教臭い。
これはクラスヌのコンセプトと相反する事だから仕方ないのか?

クラスヌなんて恵まれたガキの遊び場なわけで
レベルミュージックを必要とする人間には不要な存在だと思うんだ。
744名盤さん:2009/06/19(金) 04:31:59 ID:0bwPi3Gw
向井氏に対し「世の中はその類の強さを必要としていない」と言い切ってしまえるその感覚が凄い。
それって、その類の強さを必要とする一部の人間や一個人よりも、時代や公衆を優先するって事でしょ?
言い方を変えれば、「あいつ」や「そいつ」の為に歌わずに、「みんな」の為に歌う事こそが正しいって考え方でしょ?
745名盤さん:2009/06/19(金) 04:49:10 ID:0bwPi3Gw
>>670
ルシールが推されている理由は反抗の様式であってリズムではないでしょ。

正論や説教には聞く耳を持たない人間がほとんどだから
それにポピュラリティを持たせるというそのやり方が、さ。
746名盤さん:2009/06/19(金) 05:01:24 ID:0bwPi3Gw
ヤった女の数や妊娠させた女の数を自慢する奴。
男は弱くて女は強いと言い張り、女尊男卑を強行する奴。
人は常に比べたがっていて優劣を付けたがる。

これじゃあ饒舌な人間に対抗する手段として暴力に走る黒バス連中や
恵まれた立場を利用して恵まれない立場の男を踏みにじる女性を暴力で支配しようとする連中を批判できない。
結局、誰もが自分の得意分野を利用して勝ちたがっているだけ。
そりゃ、軍事力に自信がある奴は戦争したがるわけだわ。
747名盤さん:2009/06/19(金) 09:22:23 ID:r/p2CR1Z
インタビューでわざと違う価値観を相手にぶつけてみて
色々と話しを引き出していく、てのは割とよくある手段なんじゃないの?
世の中=正しいと思ってるようなら、こんな雑誌にはなってねぇよなw
748名盤さん:2009/06/19(金) 13:08:41 ID:uDARisWK
言葉をそのまま受け取るのが増えた00年代
749名盤さん:2009/06/19(金) 13:12:38 ID:dgngAXEV
プラトンとか読むことできないな
750名盤さん:2009/06/19(金) 13:12:46 ID:x/wFRBFv
その00年代ももうすぐ終わりを迎えます
751名盤さん:2009/06/19(金) 13:16:22 ID:f2tHlrbH
746 の解説がスヌとの関連が想像つかない。
誰か解説を求む
752名盤さん:2009/06/19(金) 13:19:00 ID:+k+5SiNX
>>743
ロックが好きでレベルミュージックを必要としてない人なんてあんましいないんじゃないの?
クラスヌはガキの遊び場だけどロック聴いてる奴なんてガキがほとんどなんだからしょうがないよ。
753名盤さん:2009/06/19(金) 14:16:48 ID:9jvabA3y
確かに俺も最近ロックより浪曲聴いてるな・・ヤクザものの話なんで
ある意味レベルミュージックだがw
754名盤さん:2009/06/19(金) 14:19:16 ID:x/wFRBFv
ハードコアっすね
755名盤さん:2009/06/19(金) 15:33:15 ID:0bwPi3Gw
>>747-748
そんな俺の言葉をそのまま受け取る君たちは頭脳明晰ですね。

>>751
これはリリーアレンのインタビューの感想のつもり。


しかし>>685は「黒い」という言葉を限定的な意味で使いすぎだ。
そもそもこの言葉は白い奴や黄色い奴の活動内容を見た第三者が「黒い(=黒人っぽい)」と形容しただけだろ。
つまり、本来的に黒人である者をさして「黒い」も何もない。
なぜなら、リトルリチャードは「黒い」のではなく「黒」なのだから。

それに、仮に表現の様式を指して「黒い」という形容を用いるとしても、
それが「リズム」に限定されなければならないルールは無い。
メロディや歌唱スタイルを目撃した第三者が、それを「黒い」と形容しても何ら不思議はなく、
そして、メロディや歌唱スタイルが「黒い」からといって、必ずしもリズムが「黒い」とも限らない。

これらを考慮すると、>>685の目的は「黒い」という言葉を限定的な意味に縛るという事。
もしくは、>>433に書いたような「自己顕示」であろう事が推測される。
756名盤さん:2009/06/19(金) 15:36:48 ID:0bwPi3Gw
仮に白人や日本人がリトルリチャードと全く同じ事をしたとするならば
それを指して「黒い」と言わざるを得ないだろう
757名盤さん:2009/06/19(金) 15:49:38 ID:9jvabA3y
そうだよな。何せリトルリチャードの時代のバンドって基本は専属の
雇われバンドだからね。それまでカントリーなんかやってた白人がやってる
んだから黒く無くて当たり前だ。そんでもリトルリチャードのケバさって「黒い」
とは思うよ。
上の話を踏まえた上でロックンロールリバイバル云々の話なんだが、60年代の
革新的な部分って「ロック歌手」から「ロックバンド」になってきたことだろう
な。


758名盤さん:2009/06/19(金) 16:14:01 ID:0bwPi3Gw
そういえばタナソーって日本の売れ線ロックバンドを「人生啓発セミナー」と称して批判的だけど、
「人生啓発セミナー」には批判的であっても、人生を啓発するような音楽に批判的なわけじゃない・・・
つまり、薀蓄転がして「お説教」するスタイルが嫌いだっていう話だよね?

逆に、「幸福の形」の表現に共感する事によって、結果的に自己啓発が成立するものに対しては批判的じゃないんだよね?
つまり、「○○は××だから、君は△△しなければならない」とウダウダ説明するよりも、その先の理想を見せろって事だよね?
つまり、RADの「おしゃかしゃま」なんかは、「○○は××だから意味がない、だから△△にしよう」という、ある意味「言い訳」なんだけど、
そんな言い訳をする位だったら最初っから△△しろよ!って事。

むしろ自分自身が△△する事に不安があるから、○○や××で言い訳する事で△△の正当性を確保している。
だから、曲の中で全力で△△をやり切る事はなく、結局のところ、主なテーマは「言い訳」でしかない。
759名盤さん:2009/06/19(金) 16:18:07 ID:0bwPi3Gw
>>757
薀蓄はあくまでも情熱の「結果」であって欲しい。
薀蓄を幾ら組み立てても情熱は宿らないが、情熱は後から幾らでも薀蓄で武装できる。
760名盤さん:2009/06/19(金) 16:19:18 ID:MJcFWqsh
スヌとremix買ってきた。
ソニックユースとケイボンの記事があったから、今回は野田の勝ちね。

ソカバンの記事はスヌの方が良かった。
曽我部の『MUGEN』を作った人とは思えない試行錯誤が笑えない。
あとな、YUIには「ちゃん」をつけなさい。
761かしゆかの太ももに挟まりたい!:2009/06/19(金) 16:32:14 ID:0bwPi3Gw
【交際発覚前】
・普段洋楽しか聴かないが、パフュームがきて10数年ぶりに邦楽を聴いた
・パフュームはロック
・アイドルではなく、パフォーマンス集団
・楽曲で買っているので、ルックスはどうでもいい
・海外からも評価されている

【のっちフライデー後】
・びっち
・苦労してやってきたパフュームを裏切る行為
・泊まったけど、やっているとはいえない
・俺達にはかしゆかがいる
・いい意味で踏み絵。ここで残れるファンが本物のファン
・ホリエは許せない

【かしゆかフライデー(一週間後)】
・もう俺達のことはほっといてくれ
・これは陰謀だ
・講談社不買運動しよう。ファンをなめるな
・パフュームファン脱退スレが立つ
・眠れない
・夢から覚めたようだ
・フライデーを他の雑誌の間に挟んで見えなくするようなことするなよ!絶対だぞ!
・太田をボコボコにしたい気分
762名盤さん:2009/06/19(金) 16:35:29 ID:pRGz9lIJ
 ID:MJcFWqsh
http://anond.hatelabo.jp/
ここでやれマジで。くるりスレより相手にしてもらえるぞ
763名盤さん:2009/06/19(金) 16:45:29 ID:0bwPi3Gw
社会的に恵まれない人間の拠り所がパーティなりセックスだとしても
それに拠る事すら出来ないのが日本のオタク。
そして日本のオタク文化に拠る事すら出来ないのが俺。

上の世界は男性社会でも下の世界は女性優位。
現状に満足の出来ない女性がそれよりも下である男性を叩く。
・・・そして、こんな主観的現実を書き込むと「男なのに情けない」と苦笑される。
女が近づいてきたかと思えば「男なのに積極性が足らない」と勝手にキレて勝手に蔑まれる。
結局、単なる「いい所どり」でしかないんだよ。
「女だから」という事を理由にされるのを嫌う人間が「オタクだから」「キモいから」という事を理由に他人を叩くな。
764名盤さん:2009/06/19(金) 16:54:50 ID:MJcFWqsh
>>762
つまらん 失せろ
765名盤さん:2009/06/19(金) 16:56:01 ID:A/YpkJT9
>>762
0bwPi3Gwじゃなくて?
なんか板違いになってきてるような…
766名盤さん:2009/06/19(金) 17:01:31 ID:0bwPi3Gw
>>765
完璧にスヌーザーの話だが。
自分の都合の悪いレスを見かける度に「板違い」を指摘する奴はなんなんだ?
ここは洋楽雑談スレか?
767名盤さん:2009/06/19(金) 17:07:15 ID:0bwPi3Gw
情熱を伝える為に対話を求めるのか
対話の形式を維持する為に対話を求めるのか

スヌーザーが推すスタイルは前者じゃないのかね。
それとも、「自分がどうであるか」よりも「みんなが望む事」を第一義とするスタイルなのか?
つまり、その「みんな」の為に弱い奴は死んでくれっていうスタイルなのか?
むしろ「みんな」の為に圧殺される側の人間の言葉を伝える側じゃなかったのか?
768名盤さん:2009/06/19(金) 18:02:06 ID:3MYRunlR
>フライデーを他の雑誌の間に挟んで見えなくするようなことするなよ!絶対だぞ!

上島メソッドwww
769名盤さん:2009/06/19(金) 18:58:30 ID:RRXSly/r
おまえらの上半期ベストアルバムは何よ?
おれはカサビアンで。
770名盤さん:2009/06/19(金) 19:02:07 ID:pRGz9lIJ
ホラーズ
771名盤さん:2009/06/19(金) 19:15:24 ID:j1GneyY6
持ち上げてみたけど、見返りは少なかったってアーティストが多いよね
中村一義、七尾旅人しかり
772名盤さん:2009/06/19(金) 21:23:29 ID:yc/PCJxg
ミューマガは音楽全般秋葉オタって感じで、スヌーザーは何だろうな、「最高にイケてる俺」とかそんなん
773名盤さん:2009/06/19(金) 21:27:05 ID:x/wFRBFv
ミューマガはオタ以前の問題の気がするけどね
レココレとかの方がまだ潔い
774名盤さん:2009/06/19(金) 22:17:49 ID:dgngAXEV
七尾はスヌーザー的に今ダメなん?
911は評価してなかったっけ?
775名盤さん:2009/06/19(金) 23:24:11 ID:MspMbsjf
ROCK IN JAPANはウルフルズがトリか
776名盤さん:2009/06/19(金) 23:38:50 ID:3MYRunlR
タナソウはベタなオルタナを嫌う傾向がある。
俺はそんなわかりやすいやつじゃねーよみたいな。
777名盤さん:2009/06/19(金) 23:44:32 ID:uDARisWK
>ベタなオルタナ
なんか凄くあいまいな表現だな
778名盤さん:2009/06/19(金) 23:49:28 ID:K+8fhcAw
>>771
そんな事言ったらスヌーザーでプッシュしてたのに解散してしまったアーティストなんていっぱいいるやん…。
中村一義も七尾旅人もまだ活動してるだけいいよ。
タナソーの評価は知らんけど個人的にはいい作品を作り続けてると思うけどね。
779名盤さん:2009/06/19(金) 23:51:21 ID:K+8fhcAw
>>769
俺も今のところはカサビアンかな。
でも来週出るハナレグミになりそうな気がする。
あとランシドもまだ買ってないけど。
780名盤さん:2009/06/20(土) 02:11:57 ID:qM320sdD
タナソウがオアシスよりブラーが好きとか知ったことじゃないし
亮太がブラーが15年も好きとか知ったことじゃないし
この二人はブラー大好き!と言うくせに注文通り「カントリーハウス」は叩くんだろうなあというのが透けて
なんか気が悪い企画だった、ブラーのクロスレビュー
781名盤さん:2009/06/20(土) 09:38:03 ID:FSbzTuvp
つか、タナソウやファーリーズって共産主義なの??
782名盤さん:2009/06/20(土) 09:44:02 ID:dZRPZFsm
修正資本主義じゃないの?
783名盤さん:2009/06/20(土) 09:53:47 ID:FSbzTuvp
そうか、ロックの人って左翼多いよな
784名盤さん:2009/06/20(土) 09:57:56 ID:Gudc56VE
多いというか反体制的立場だからそうなるんだろうな
785名盤さん:2009/06/20(土) 10:00:33 ID:bALtMrss
イギリスのミュージシャンには資本主義に否定的な奴らが多いけど、
失業保険貰いながらブラブラしてたお前らに言う権利なんてねーよ。

786名盤さん:2009/06/20(土) 10:01:02 ID:FSbzTuvp
表現の世界だから、音はもちろん革新的で、誰もやったことの無いモノを目指すのは当然だけど、
政治的思想までリベラルだと引いちゃうんだよね、
右翼の人っていないのかな?
787名盤さん:2009/06/20(土) 12:36:18 ID:48HMtcdt
スキンズの人とか右翼だよ

ただUKは右とか左とかの前の政治の話題が好きなんよ。
日本もこんだけ景気悪いんだから「俺たちをこんなに痛めつけやがって氏ね」
みたいなことを2万字インタビューで言うバンドが出てきて欲しいのお
788名盤さん:2009/06/20(土) 13:04:07 ID:1jqQdPag
ロックの人って 基本 ノンポリティカルだよ

左の人の発言が目立つだけで

789名盤さん:2009/06/20(土) 13:28:37 ID:pCuDcGdL
ペイジはノンポリだっけ?
790名盤さん:2009/06/20(土) 13:59:15 ID:48HMtcdt
基本ノンポリの人でも好きなサッカーチームを語る感覚で政治について
語る風土があるってことだよ。今は薄れてるのかな。グラストンベリーだって
反核団体のお祭りだったんだし
791名盤さん:2009/06/20(土) 14:10:37 ID:nGJ0V3mw
ていうかタナソウ80年代RCも好きなんじゃん
ビーチズのレビュー読む限り
792名盤さん:2009/06/20(土) 15:59:13 ID:uc/SxuOe
くるりもソカバンもインタビュー物足りないよ。
もっとえぐれよ。
793名盤さん:2009/06/20(土) 16:24:46 ID:h0eOPAux
スヌ的に2008年邦楽ベストは何なの?
Zazen 4?
794名盤さん:2009/06/20(土) 16:25:33 ID:HZlLDB58
池田信夫ですらロックの影響受けているからな。世間的にはネオリベらしいが、
たまにアナーキーなこと言うからね。日本が崩壊すればいいとかいってはてブが
荒れているし。
795名盤さん:2009/06/20(土) 16:58:19 ID:EqhmZLzb
ミュージシャンは基本的に芸術かなんだからそりゃ左翼になるよな
まぁネトウヨなねらーも結構左翼的なんだが
796名盤さん:2009/06/20(土) 17:59:57 ID:byQa0xmm
左翼の意味わかっていない馬鹿
797名盤さん:2009/06/20(土) 18:15:41 ID:1Yu3UBDI
右翼も左翼も既存の体制打倒という本質には同様ですから
798名盤さん:2009/06/20(土) 18:29:13 ID:EqhmZLzb
>>796
じゃあどういうのが左翼かおせーて
まず日本と海外の左翼はかなるズレてるという問題があっけど
799名盤さん:2009/06/20(土) 19:02:46 ID:FSbzTuvp
俺高2になって最近やっと右左がちょいわかるようになってきたら、
ずっと好きだったロックそのものが左翼の歴史かもしれないってわかって、
なえてるよ。ちょっと大げさかもしれないけどさ
800名盤さん:2009/06/20(土) 19:08:44 ID:zy1n1xpU
>>794
ネオリベとアナーキーは矛盾しない。
ネオリベは左翼でも右翼でもない。無政府資本主義。
801名盤さん:2009/06/20(土) 19:09:47 ID:nGJ0V3mw
そういや、ロックに思想を持ち込んだのはボウイ
とか書いてなかったっけ?
802名盤さん:2009/06/20(土) 20:08:13 ID:1jqQdPag
タナソウはロック界の幸福実現党
803名盤さん:2009/06/20(土) 20:36:55 ID:psyG8iTk
ロックに自己啓発セミナーを持ち込んだのはタナソー
804名盤さん:2009/06/20(土) 22:43:15 ID:pCuDcGdL
先月号にあったFACTってバンドどうなの?
海外で評価されてるみたいだけど。
805名盤さん:2009/06/20(土) 23:03:43 ID:qZDj8Iw8
スヌーザー教 タナソウ教祖
信者達の不法集会 クラスヌ
806名盤さん:2009/06/20(土) 23:06:13 ID:dZRPZFsm
FACT、典型的な洋楽っぽいだけでどうでもいいバンド
807名盤さん:2009/06/21(日) 00:13:16 ID:ceCAPDL7
「いつだってレディオヘッドがいる。僕は何も怖くない」

お前が怖い
808名盤さん:2009/06/21(日) 00:24:04 ID:HqOZvw5q
>>799
なぜ萎えるんだ?
左翼と聞くと火病ってしまう2chの一部住民に影響を受けすぎだろう。
809名盤さん:2009/06/21(日) 00:27:58 ID:TObSVnud
学歴と思想の関係について上手くまとめた本はないのだろうか
810名盤さん:2009/06/21(日) 00:38:13 ID:9fB/vE6w
本というか統計データはある
811名盤さん:2009/06/21(日) 00:51:49 ID:TObSVnud
あるの?気になるな
812名盤さん:2009/06/21(日) 01:35:44 ID:nebjOvdU
今月号のマニックスのインタビューはよかったね。
思い入れがあるとわりと過去と未来をつなげてまともにインタビューで
きるじゃん。
813名盤さん:2009/06/21(日) 01:47:23 ID:nebjOvdU
>>809 収入と学歴ならある。むしろ民族的バックグラウンドがでかいんじゃないかな。
黒人に生まれれば公にマーチンルーサーキング(非暴力主義)を否定できないとかさ。
アメリカの黒人で低収入で共和党を支持する人は少ないよ。
低収入だから右翼とか高学歴だから左翼とかないよ。2chで通説だけど。
ロックは左翼といえばYESでもありNOなんじゃないの?
RSのミックあたりはロックの政治ムーブメントの広がりはヒッピー世代で終わり
でジャンルとしては新しいものがでてくるけど政治はないという話だけど。
日本のロックはメジャーで出せば資本家に逆らえないし言葉も検閲されるし
左翼でもなんでもないけどね。
今左翼といえばフランスのヒップホップくらい?フランス国内では黙殺
されているらしいね。サルコジも暴動の原因にしてたらしいし。
814名盤さん:2009/06/21(日) 01:49:47 ID:s9d7nSCg
なんで今になってM83のレビューが載るんだろ
815名盤さん:2009/06/21(日) 02:18:25 ID:U3oTmTYw
前回のBlack Lipsも謎だった、ホラーズ関連ってことなのかな
816名盤さん:2009/06/21(日) 02:39:15 ID:3x/R57I3
フランスって、サッカー代表しかり移民が多くて、
伝え聞くところによれば豊かな音楽シーンが形成されてるって話だけど
世界的なリアクション起こしてるアーティストが少ないよね
言葉の壁だろうか?そういう面では日本も親近感を感じる
現地の人はなんでだろうと地団駄踏んでるだろうね
817名盤さん:2009/06/21(日) 07:34:55 ID:CIFu5VWR
アメリカと日本の左右がごっちゃになってないか。
昔は高学歴がリベラル多いというデータがあったが今はどうか知らん
818名盤さん:2009/06/21(日) 11:46:28 ID:H2EnTSoN
>>808
いや2chに毒されたわけじゃないけどさ、
自分の思想は今のところ右よりだから、ファーリーズとかの音には感心できても、
歌詞に感心できないのがなんかイヤなんだよね
819名盤さん:2009/06/21(日) 11:47:03 ID:23bQFtlo
>>805
クラスヌって他のクラブとは空気が全然違うよね。
クラスヌには行くのに他のクラブでは遊ばないって人も結構多いし。
他のクラブは行くけどクラスヌは苦手って人も結構いるよね。
820名盤さん:2009/06/21(日) 12:01:16 ID:1kicPPAa
そりゃ初心者用のクラブだもん
821名盤さん:2009/06/21(日) 12:18:56 ID:wqpuo6r0
初心者用ではないなー。あんなおかしな空気はクラブ初心者にこそ向いてない。
あくまでスヌファン用の集会
822名盤さん:2009/06/21(日) 14:36:02 ID:jM/BI5eL
>>818
右よりならロックなんて聴くな
823名盤さん:2009/06/21(日) 16:12:46 ID:H2EnTSoN
>>822
それが悲しくて悩んでるワケよ。。
824名盤さん:2009/06/21(日) 16:37:50 ID:wB6zuxi/
極右まで行けば右でもロックおkだろ!
825名盤さん:2009/06/21(日) 16:57:07 ID:Oqllxafl
スヌ読者から革命家は生まれないのか…
826名盤さん:2009/06/21(日) 17:28:58 ID:CIFu5VWR
何を革命すんの?w壁もないのにw
827名盤さん:2009/06/21(日) 17:31:26 ID:XREpyQB4
828名盤さん:2009/06/21(日) 17:35:16 ID:XREpyQB4
http://www.youtube.com/watch?v=o4j1eBHG5dw
ペンデュラム絶賛のサーフコースターズ。
829名盤さん:2009/06/21(日) 17:43:16 ID:CIFu5VWR
ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書)
中川淳一郎 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
著者はニュースサイトの編集者をやっている関係で、ネット漬けの日々を送っているが、とにかくネットが気持ち悪い。
そこで他人を「死ね」「ゴミ」「クズ」と罵倒しまくる人も気持ち悪いし、「通報しますた」と揚げ足取りばかりする人も
気持ち悪いし、アイドルの他愛もないブログが「絶賛キャーキャーコメント」で埋まるのも気持ち悪いし、
ミクシィの「今日のランチはカルボナーラ」みたいなどうでもいい書き込みも気持ち悪い。うんざりだ。
―本書では、「頭の良い人」ではなく、「普通の人」「バカ」がインターネットをどう利用しているのか?リアルな現実を、
現場の視点から描写する。
830名盤さん:2009/06/21(日) 18:33:26 ID:23bQFtlo
>>821
クラブに初心者用なんてないやろ。
クラスヌは確かに客層が若いけどそれはスヌーザーの読者が若いからでしょ。
831名盤さん:2009/06/21(日) 20:30:10 ID:Nl06u2dO
>>827
これ悪い意味でやばすぎないか?
832名盤さん:2009/06/21(日) 21:15:24 ID:BYqQwX7t
FACTも非邦楽?
833名盤さん:2009/06/21(日) 21:16:31 ID:KMYcaKUG
factなんて別にビタイチ売れてないし話題にもなってないから
いいんじゃないの
834名盤さん:2009/06/21(日) 22:54:51 ID:Pf4ICw8/
Pay Money To My Painの方が圧倒的に良いな
835名盤さん:2009/06/21(日) 23:02:04 ID:wB6zuxi/
>>834
致命的にバンド名がダサい
836名盤さん:2009/06/21(日) 23:12:29 ID:s9d7nSCg
Factはある意味エンターシカリみたいな感じ
837名盤さん:2009/06/21(日) 23:20:29 ID:s9d7nSCg
>>829
それ内容は「日本のネットは残念」と言った梅田望夫の説教みたいなもんだぜ
ネットに無駄に期待してたおっさんというか
838名盤さん:2009/06/22(月) 09:30:40 ID:MCAO4SG6
前にFADERで秋田昌美が北欧でブラックメタルをやっているやつは最終的にファシストになるって言っていたよ
839名盤さん:2009/06/22(月) 10:00:32 ID:+u7bz4v+
mixiだとスヌ読者の選ぶ、今年上半期ベストはホラーズ。
840名盤さん:2009/06/22(月) 10:39:29 ID:KuxM7bPh
>>837
そうなんだよな
一般的になればなるほどバカは増えるに決まってる

ネットに期待してたネットなしで大学生まで過ごしてきたオッサン達ってほとんど識者だもん
2ちゃんにいると考えにくいが、世の中の実に8割の人間はマーチにも入れないんだし
一般的になればなるほど言論の質は上がらないよ
841名盤さん:2009/06/22(月) 10:42:27 ID:Obu7J004
>838
エリート主義なんだよな。
842名盤さん:2009/06/22(月) 12:47:32 ID:sUPmBfyR
>>839
パッションピット、フランツ、くるりあたりが人気ありそうなのにホラーズかぁ。
俺はカサビアンかグリーンデイかな。
843名盤さん:2009/06/22(月) 18:14:09 ID:NNBvq05A
>>814
国内盤が出るんじゃないの?
輸入盤が先に出たやつも国内盤のタイミングでよく載せてるやん。
844名盤さん:2009/06/22(月) 21:27:57 ID:KyuJ/vWt
フランツの3rdは評判あんま良くない気が
好きだけど
845名盤さん:2009/06/23(火) 04:06:55 ID:mc6cNJep
846名盤さん:2009/06/23(火) 05:04:57 ID:AwsWf3jI
それにしても、ムジカはクソになったな。
847名盤さん:2009/06/23(火) 05:09:18 ID:7jBRV+Fo
もっと普通の音楽誌無いのか 普通でいいんだよマジで
848名盤さん:2009/06/23(火) 05:20:22 ID:lWwD7SWC
売れ線がロキノン
そのカウンター売れ線がスヌ
音楽ヲタ向けにミューマガ

があるから、つまりはV系やメタルとかジャンル特化せずにポピュラー音楽雑誌やるのは難しいわな
よくも悪くもロキノンに非難してされてな雑誌じゃないとキャラが立たない
849名盤さん:2009/06/23(火) 11:23:06 ID:kMSwqD9y
>>844
フランツは3rdが一番評判いいんじゃないの?
俺は1stが一番好きだけど。
850名盤さん:2009/06/23(火) 12:58:21 ID:vSFTobHW
>>848
全くカウンターになってないじゃんスヌって
掲載されてんのも似たり寄ったりだし
851名盤さん:2009/06/23(火) 13:21:45 ID:+XIlwWhQ
>>849
一番人気あるのは1stじゃない?
2chでも1stが一番人気ある気がするし、ピッチフォークでも3rdは評価低い
まぁ俺は3rdが一番好きなんだけどね。ユリシーズは今年今んとこ一番好きなシングル
852名盤さん:2009/06/23(火) 13:40:39 ID:Li52CEVO
売れ線批判とかいまやバカでしかないから。
853名盤さん:2009/06/23(火) 13:48:11 ID:PztUbwZZ
>>850
スヌーザーは若者向けの雑誌だから聴きやすいアーティストを中心に載せてるんだろ。
854名盤さん:2009/06/23(火) 14:06:09 ID:+XIlwWhQ
ていうか渋谷とか今じゃ売れ線擁護だけど、昔からそうだったの?
855名盤さん:2009/06/23(火) 14:09:52 ID:Li52CEVO
グランドファンクをバカにしてた当時のジャーナリズムに
反抗心もってたというから大学生(明学w)デビュー時からです
856名盤さん:2009/06/23(火) 14:12:18 ID:+XIlwWhQ
なるほど
2浪で明治だよね
857名盤さん:2009/06/23(火) 14:26:17 ID:wHvIxZDq
紙媒体の音楽ジャーナリズムがこんな窮状だから、ある程度ネットに期待せざるを得ないんだけど
調べれば調べるほど、考えれば考えるほど、日本だとそれは難しいという答えになるんだよなあ。
858名盤さん:2009/06/23(火) 16:07:12 ID:X7mahJIw
ロキノン→同人誌からスタートするも、今や洋楽誌1位
2万人集客するフェスを主催

スヌ→タナソー頼りの雑誌で2ヶ月に一度の発売日すら遅れがち。
臨時休刊もあった。クラスヌ当日、会場をブッキングしてないなんてことも。
しかし、13年目に突入。洋楽誌第二位。

音楽業界なんて、メディア側は相当に楽な世界かも。
859名盤さん:2009/06/23(火) 16:21:31 ID:wHvIxZDq
ロキノンもスヌも紙から亀になって出てこなければ
亀になった音楽メディアをひっくり返すような一体感はネットにはない
ねらーはバンプからリトル・リチャードまで自由自在に叩けるんだけど
あちこち叩きすぎて何を守っているのかまったく見えない
860名盤さん:2009/06/23(火) 16:47:29 ID:fmG3dGOg
岸田ってワルツのレコーディング前に就職試験受けてたんだな。
田中だけに喋ってる
861名盤さん:2009/06/23(火) 18:01:13 ID:O/6ceFw6
なにそれどこの会社受けたんだろw
862名盤さん:2009/06/23(火) 18:16:26 ID:5fzzKkBQ
おまえらー、俺リアルのコーナーで東大出のゆうこがバカにされてるぞー
863名盤さん:2009/06/23(火) 18:33:05 ID:5fzzKkBQ
>>797
なんか
「右翼と右翼団体」
「左翼と左翼団体」

これがゴッチャになってない?
864名盤さん:2009/06/23(火) 18:57:45 ID:5fzzKkBQ
右翼・左翼についてはこのやり取りが面白い
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4201996.html

特に
「共産主義国」と言われる国のほとんどは、
「建前として共産主義を唱えているだけで、実質は独裁主義・全体主義」であることがほとんどです。

この辺りが面白い
865名盤さん:2009/06/23(火) 18:59:43 ID:AHJXYUAb
右の羽も左の羽もなければ鳥は飛べない。
866名盤さん:2009/06/23(火) 19:01:15 ID:Li52CEVO
スヌが2位?
バーンとかミューマガ以下でしょ
867名盤さん:2009/06/23(火) 19:05:16 ID:5fzzKkBQ
というよりも、右翼・左翼というのは相対的な概念です。
ある時点を起点として、(現時点の思想が)伝統的・保守的なら右翼、伝統の否定・革新的なら左翼となります

↑めんどくせーから引用で↑

結局、この場合の「右翼左翼」の様に、ある物事に「レッテル貼り」をする事で
それ本来の意味が陳腐化しがちだよね。
「リストラクチャリング」って言葉だって、本来はポジティブな言葉だったのに
それが「リストラ」と略語にされる事でそれ本来の意味を失い、ネガティブなレッテルとして機能してしまった。
868名盤さん:2009/06/23(火) 19:11:06 ID:5fzzKkBQ
あー、俺のレスって自治厨に批判されるのかな?
しっかし、ネットでも繋がりを重視する社会って凄いよね。
個人云々よりも共同体を優先するって事だもんね。

スポクラへ行ってもそう。
友達を作り、その先の共同体が出来上がる。
その共同体の意にそぐわない人間がいればそいつを叩く。
(その“意”は共同体の“空気”に決定権がある)
そこには「友達未満」に対する信頼は無いんだよね。
869名盤さん:2009/06/23(火) 19:16:21 ID:Li52CEVO
スレ違いという指摘は共同体云々ではなく個人の意見の集積だと思った。
870名盤さん:2009/06/23(火) 19:21:26 ID:fmG3dGOg
>>861
書いてないけどね。落ちたみたいだけど、受かったらバンドは趣味にする
とマジだったと
871名盤さん:2009/06/23(火) 19:32:08 ID:tWef7ppK
>>868 遠まわしにロキノンの村業界とスヌの村社会を皮肉ってん?
872名盤さん:2009/06/23(火) 19:52:01 ID:PztUbwZZ
最近WHEATUSのEPがダウンロードで出てたけど誰か聴いてる人いる?
今作はかなり地味になってたからファンでも賛否両論ありそうやけど俺は好きだった。
ずっと前から不思議やったけどなんでWHEATUSってどの雑誌もあんまし載せないんだろう?
873名盤さん:2009/06/23(火) 21:04:36 ID:KCfiL+zQ
自治厨に個人の意見なんて感じたことない
874名盤さん:2009/06/23(火) 21:16:16 ID:X7mahJIw
定額給付金でCD買いたいんだが、四枚ほどスヌで載ってたような最近の作品を推薦してくれ。
ちなみに去年から新譜はほぼ買ってません。
875名盤さん:2009/06/23(火) 21:16:32 ID:4ammm0y/
>>870
立命既卒33歳で今までの略歴が評価されるような職場受けたんだろうか
876名盤さん:2009/06/23(火) 21:34:01 ID:eGLWxusf
そんなとこどこにもない
877名盤さん:2009/06/23(火) 21:52:58 ID:7jBRV+Fo
ミューマガきめえ・・・
878名盤さん:2009/06/23(火) 22:12:58 ID:dpORPnvG
どしたの
879名盤さん:2009/06/23(火) 22:17:08 ID:fmG3dGOg
アニソン菅野を表紙にしたからでしょ
大してキモくも無いけど迷走してんなとは思うね
880名盤さん:2009/06/23(火) 22:20:56 ID:kWmA9rNB
とうようがアホウアホウ言っているのをいいことに修ときたら
881名盤さん:2009/06/23(火) 22:43:08 ID:o5nSSbZ5
>>851
ゆりしー?
882名盤さん:2009/06/23(火) 22:43:46 ID:t/pa7Ig6
フリートなんたらの人も菅野好きだし良いんじゃね?
883名盤さん:2009/06/23(火) 22:51:20 ID:fBMe2doM
編集長になったときから菅野嬢を押してたけら別段変でもない。
884名盤さん:2009/06/23(火) 22:56:07 ID:AHJXYUAb
>>874
マニックスの新譜


ミューマガは昔も森高なんかを表紙にしてたじゃん。
885名盤さん:2009/06/23(火) 22:59:32 ID:OEdTdNU9
菅野は大メジャーだしなあ。オタ向けのマニアックなの表紙にされたら困るけど
886名盤さん:2009/06/23(火) 23:00:30 ID:Kwbo/GiU
ムジカってマジでクソ雑誌だよな。
鹿野も絶対好きと思ってないような邦楽を妙にプッシュ。
レコード会社との関係の問題もあるんだろうけどさー。
もうあいつテクノ専門の雑誌作れよ
887名盤さん:2009/06/23(火) 23:04:08 ID:OEdTdNU9
ムジカは最近の洋楽バッサリ切るくせにプッシュするのがキャラバン(笑)だったのは愕然とした
888名盤さん:2009/06/23(火) 23:12:10 ID:eGLWxusf
最近の邦楽をばっさり切ってくれ
というか褒めるな
889名盤さん:2009/06/23(火) 23:26:48 ID:Li52CEVO
宇野(維正〉じゃねーの
最近の洋楽たたいてんの
890名盤さん:2009/06/23(火) 23:39:27 ID:kWmA9rNB
ムジカは「勝者」とかなんとか表紙で言ってて
2009年に何抜かしてんだこの馬鹿は、と呆れた
テクノ雑誌作っても一緒だろ。鹿野は完全に感覚が一世代遅れてる。
891名盤さん:2009/06/24(水) 00:30:36 ID:Ju/o5ofI
>>869
集積をどこでどう判断し何を基準にするか、そこが問題なんだけどね。

>>873
じゃあ誰の意見?『公衆』の意見?
つまり「あいつ」や「こいつ」を無視して「みんな」の意見を尊重するという事?


で、スヌの話題よりもミューマガとかムジカの話題が多いって何でなの?
892名盤さん:2009/06/24(水) 00:35:46 ID:Ju/o5ofI
http://members.at.infoseek.co.jp/StudiaPatristica/philosophia6.htm

なんかこれ、裁判員制度(もしくは陪審員制度)の問題点と似ていますね。
直接民主政の元では民衆扇動家(デマゴーグ)の詭弁が猛威を振るい、
その結果、一つの島の住民を全員虐殺するという事件が起きたらしいですね。

つまり、主導権を握るのは「空気」に他ならず、「白が正しい」という空気が発生すればそれが正しく、
「黒が正しい」という空気が発生すればそれが正しくなってしまう。
結果、デマだろうが何だろうが詭弁で民衆を説得さえすればそれが正しいという事になる。
893名盤さん:2009/06/24(水) 00:41:13 ID:Ju/o5ofI
ヒトラーの様な君主政だけでなく、民主政でさえも
一つの島の住民を全員虐殺するという事件が起きたんですね。


詭弁・・・・・内容は空っぽなのに文脈無視の用語や常用外漢字を多用し、
高学歴を主張する事で「あたかも正しい事」の様に見せかけるやり方もそれに当たるんでしょうね。
894名盤さん:2009/06/24(水) 00:57:45 ID:H+VyBSUm
洋楽板だから
タナソウもたまに書いてるから
895名盤さん:2009/06/24(水) 01:04:25 ID:Ju/o5ofI
でーでででーでぇでんでーででーーーーでででででーーー



っていう。
896名盤さん:2009/06/24(水) 01:14:27 ID:H+VyBSUm
タナソウとスヌザのスレなので範囲内と言い得る。
897名盤さん:2009/06/24(水) 01:25:08 ID:Ju/o5ofI
志村ー!主語主語!
898名盤さん:2009/06/24(水) 01:57:35 ID:6kPy5Nb9
菅野さんといや、アルジュナのサントラはガチ!
スコット・マシューズも菅野ファミリー
899名盤さん:2009/06/24(水) 11:27:09 ID:B0/z+ZBX
>>886 好きな話題な鹿野の方が信用できるのか?
ロキノン編集員乙w
900名盤さん:2009/06/24(水) 12:58:45 ID:8VJuE/7U
フランプールに興味ある人間てここの住人にいるの?
901名盤さん:2009/06/24(水) 13:11:31 ID:bMeMMQr4
>>899
鹿野叩きはチョンなのかと疑ってしまうほどの難儀な日本語
902名盤さん:2009/06/24(水) 13:38:08 ID:yUTowZDh
>>900
あれって楽器持ってるだけのアイドルだろ
903名盤さん:2009/06/24(水) 14:03:39 ID:LFS0I8yA
フランなんとかはロキノン系が売れるとわかった重役が
それっぽく構成して出したユニットですよ

最悪な部類
もちろん曲書いてない時点でエルレバンプ以下
904名盤さん:2009/06/24(水) 14:09:13 ID:F1E7pHgO
まあムジカがだめなのは同意
905名盤さん:2009/06/24(水) 14:39:05 ID:74CIduSG
曲書いてないからダメ(笑)
アイドルだからダメ(笑)
楽器持ってるだけだからダメ(笑)

906名盤さん:2009/06/24(水) 14:48:22 ID:F1E7pHgO
それは個人的な評価基準じゃないですか
僕なら一番下だけ同意しますが
907名盤さん:2009/06/24(水) 15:06:37 ID:LFS0I8yA
>>905
ダメだよ
全然ダメ。ただの集金装置
どれだけ曲書いてるアーティスト達が一様に苦労してんのか分かってないのかもしれないけど

(笑)なんて使って見栄の張り合いができるのはここだけさ
評価されてはいけないものにはダメと言わなきゃ、逆説的に俺が好きな自分で曲書いてる洋邦の奴らをバカにすることになる
908名盤さん:2009/06/24(水) 15:11:13 ID:Ju/o5ofI
逆説的に、自分で曲を書かない連中を推したい人間は
>>907が推す連中を否定する必要があるな。
909名盤さん:2009/06/24(水) 15:16:22 ID:Ju/o5ofI
タナソウがRADを批判した理由の一つとして
「彼(フロントマンの名前忘れた)の天才ぶりのアピールにしかなっていない」
という類のものがあったと思うんだが。
つまり、「僕はこんな事もできます、あんな事もできます、だから凄いでしょ」というそれ以上でも以下でもないというか。


あと、「自分で作る」事だけが重要だとすると、
バンドならその全員が作曲できなければならないという事になる。
910名盤さん:2009/06/24(水) 15:18:46 ID:Ju/o5ofI
「何故」自分で作る必要があるのか。
アイドル的存在では「何が」失われるのか。

そこに対する反動が目的なのに、その目的を忘れて
その手段である「自分で作る」というものが目的化してしまって、本来の目的が見え難くなっている気がする。
911名盤さん:2009/06/24(水) 15:21:43 ID:F1E7pHgO
レス番つけとけ
>>902ってな
912名盤さん:2009/06/24(水) 15:23:21 ID:GuVq+u8C
いや普通に駄目だろ
アイドルとして売り出すならわかるよ
でもアーティストみたいに売り出されたらムカつくじゃん
感情論かも知らんが、普通に駄目
せめて商品としてぐらいしか語れない
913名盤さん:2009/06/24(水) 15:24:01 ID:Ju/o5ofI
>>902
を批判するにあたって
曲書いてないからダメアイドルだからダメ楽器持ってるだけだからダメでは
本来の「目的」よりも「手段」を重視、つまり「手段が目的化」していると思われても仕方ないよね。
914名盤さん:2009/06/24(水) 15:28:46 ID:Ju/o5ofI
発言者が「ムカつく」「駄目」という念を抱いているという事はよくわかった。
だが、その根拠も不純だし、説得力はないよね。

むしろイジメっ子がイジメ易い奴を見つけて叩く事で自らの身を守っている・・・その程度の印象。
915名盤さん:2009/06/24(水) 15:28:58 ID:LFS0I8yA
>>910
ポピュラー音楽はすべて広義のブルースだからだろ

フランなんとかとそれをソックスパペットにするオヤジ共みたいな存在は、
世間ではまさに俗物って言うんだよ
916名盤さん:2009/06/24(水) 15:29:20 ID:F1E7pHgO
んじゃあ
「楽器持ってるだけのアーティストについて、それだけで判断してはいけないと思って
総合的に見たがやはりダメだという経験が多かった」

と言い直そう。
917名盤さん:2009/06/24(水) 15:34:34 ID:Ju/o5ofI
>>915
「ソックスパペットにするオヤジ」
では、ソックスパペットにする事によって「何が」失われるのでしょうか。
リスナーに業界裏事情は直接的には関係ないですからね。

>>916
貴方が「ムカつく」「ダメ」だと感じているという事実はわかりました。
それは「ムカつく」「ウザい」「ダメ」等の一言以上でも以下でもない、単なる結論だけ症候群ですよね。

何故「ダメ」なのかが全く語られていない。
当然、その義務もないですが、俺にはそれを指摘する権利があります。
918名盤さん:2009/06/24(水) 15:36:35 ID:F1E7pHgO
音楽の感想に具体的根拠なんかあるわけないだろうw
理性的な営みじゃないんだからw
919名盤さん:2009/06/24(水) 15:36:52 ID:Ju/o5ofI
レトルトカレーみたいなダメなもんばっかり食うな!ウチの手作りカレーを食え!

だが、レトルトカレーにも上手いものはあるし、手作りだからといって必ずしも上手いわけではない。
では、何故レトルトカレーは「ダメ」なのでしょうか。
920名盤さん:2009/06/24(水) 15:38:48 ID:F1E7pHgO
理由がないとダメなんでしょうか

君はいちいち〜だからうまい、〜だからまずい
とか考えてるのか?
921名盤さん:2009/06/24(水) 15:38:53 ID:LFS0I8yA
>>917
だから広義のブルース性って言ったじゃん
922名盤さん:2009/06/24(水) 15:39:15 ID:Ju/o5ofI
>>918
つまり、「ダメ」じゃなくて、「嫌い」だろ。
だから>>905の様なレスが付くんじゃないのかな。

確かに、白人が黒人を虐げるのに理由なんてないよな。
ただ単純に鬱陶しいから嫌いなんだよな。
923名盤さん:2009/06/24(水) 15:40:47 ID:Ju/o5ofI
>>920
なくていいんじゃない?

だからと言って、理由もなく人種差別をするのは良くないが。
924名盤さん:2009/06/24(水) 15:41:50 ID:F1E7pHgO
個人的な食い物や音楽の評価と
人権侵害の人種差別を一緒にするって・・・お前ひょっとして自分ちょっとわかってるとか思ってる高校生?
925名盤さん:2009/06/24(水) 15:43:23 ID:Ju/o5ofI
曲書いてないからダメ
アイドルだからダメ
楽器持ってるだけだからダメ

音楽の評価を逸脱していますが。
926名盤さん:2009/06/24(水) 15:45:23 ID:F1E7pHgO
具体的にCD屋にいって「ダメだ!」と買うのを妨害するとかじゃなかったら
それはまったくの言論の自由の範囲内です
927名盤さん:2009/06/24(水) 15:53:23 ID:TGgYklHJ
アイドルだろうと自作じゃなかろうとそれは別にいいよね。楽器弾けなくたって全然いい。
でもフランプールは音楽がJPOPベースにちょっとロキノン風味足しただけで
一過性の商品だもんな。新しさもなければ抜群の個性があるわけでもないし
特に見るべきところはない。だからダメ。ダメっていうか存在価値がない。

つーかロキノンスレですら語られてないアーティストをスヌスレで語ってるって違和感があるわw
なんでフランてそこそこ話題になるんだろ。いつの時代もいるアーティスト風アイドルだと思うんだけど。
928名盤さん:2009/06/24(水) 15:55:50 ID:F1E7pHgO
ていうかJu/o5ofIのいうこともわかるんだけどね。
固定観念の恐ろしさっちゅーか。でも彼頭きてるあまり
別種の固定観念に囚われてるんだよね。

「自分で曲作ってないと」という素朴な意見(よくある話だ)に脊髄反射でブチキレるようになると
それは「自作じゃないといけないと考えてる奴=悪という固定観念」に陥ってるわけで。
929久々に連投規制(いとウザし):2009/06/24(水) 15:58:52 ID:Ju/o5ofI
これは、犯罪者に対して

「これだからフィリピン野郎は駄目なんだよ」

と吐き捨てる行為と似ています。
彼はフィリピン人だから駄目なのではなく、犯罪者だから駄目なのに。


>>926
勿論。
俺は「ダメだというのがダメ」だなんて言ってませんよ。
俺が問題視しているのは、「その理由」です。
当然、この「問題視」を書き込むという行為も言論の自由の範囲内です。
930名盤さん:2009/06/24(水) 15:59:21 ID:GuVq+u8C
インテリかぶれしかいないのかよ
言葉の文にしかきこえねぇよ
お前らロケンローラーじゃなかったのかよ!!!
931名盤さん:2009/06/24(水) 16:02:13 ID:TGgYklHJ
>>930
みんな丘サーファーみたいなもんだから。
932名盤さん:2009/06/24(水) 16:02:24 ID:Ju/o5ofI
>>928
脊髄反射じゃなくね?
とりあえず>>905は俺じゃない。
で、その後のやり取りを見た上での発言だからさ。
つまり、そこから俺の固定観念を見出す事も、「脊髄反射」と形容する事も
論理の飛躍としかいいようがないんだよね。


で、結局何がダメなの?
俺が言ってるのは、そういう>>905に書かれた様な事を問題視するが故のRAD台頭なんじゃないの?
という話なのさ。
933名盤さん:2009/06/24(水) 16:04:17 ID:Ju/o5ofI
>>927
ほんと申し訳ないんだけど、フランプールって誰!?

>>931
3連休だったのに全然波がないんだよね。
やっぱ太平洋がいいなぁ。
934名盤さん:2009/06/24(水) 16:05:54 ID:7VE8reGm
外部からの連中を起用した理由次第?

他の人が作った曲をそのバンドが演って
面白い事になりそうだ!とかいう理由があってやってればいいけど
売れなかったらアカンから、自分達の曲を使うのはやめて
そういうのを作れそうな人達に頼んだ、てのならアウト

てのは青臭いかぁw
935名盤さん:2009/06/24(水) 16:08:43 ID:H+VyBSUm
君には韓国人だから犯罪者とか言ってるネット右翼と闘ってきてほしいw
936名盤さん:2009/06/24(水) 16:13:29 ID:TGgYklHJ
>>933
http://www.youtube.com/watch?v=4zyF9MwqZOE
フランプール「花になれ」
一部とはいえ話題になってる理由はロキノンだかロキノン出版の雑誌が
取り上げてたからかもしれない。あとレコード会社が猛プッシュしてる。
でも邦楽板のロキノン系スレですらフランにはあまり関心ないみたいよ。
937名盤さん:2009/06/24(水) 16:23:32 ID:Ju/o5ofI
>>936
ありがトゥース!

Mステに出てたバンドだね。
ソカバンのインタビューにあった「ミスチルみたいなもの」に近い感じなのかな、これ。
938名盤さん:2009/06/24(水) 16:58:08 ID:u05bga3E
>920
俺はマズいものを食うときに「どこがマズいのか」とか分析しながら
食っているが、そうすっと不思議と克服出来る場合があることを発見
した。まあ全然関係無い話だがw
939名盤さん:2009/06/24(水) 17:23:43 ID:YkIKJJb/
タナソウ初期のフラカン好きだったんだな
940名盤さん:2009/06/24(水) 18:28:20 ID:bMeMMQr4
>>936
この曲すげえ良いな
941名盤さん:2009/06/24(水) 22:52:15 ID:v1z6Ej78
>>931
悲しすぎるけどここにはそういう人も結構いるみたいだな。。。
942名盤さん:2009/06/24(水) 23:03:15 ID:9E5TOQr/
>>936
ロキノン好きはフランプールは好まないでしょ。
バンドなのに他人の曲でデビューなんていかにもロキノン厨が嫌いそうなパターンじゃん。
943名盤さん:2009/06/24(水) 23:03:25 ID:v1z6Ej78
>>918
俺もそう思う。
944名盤さん:2009/06/24(水) 23:04:46 ID:74CIduSG
>>936
初めて聴いたがゴミだなぁ。職業作家が書いたってマジ?ド素人以下じゃん。

アイドルでもいいんだけど、フランプールはルックスしか誉めるところがねえな。
このグループを企画したやつらは、アイドルも音楽も舐めてるよ。
945名盤さん:2009/06/24(水) 23:08:11 ID:mAJUakQ9
>>936
これは・・・・・w
ここにいる皆さん的にはどうなんすか?
僕は無理っス
946名盤さん:2009/06/24(水) 23:19:33 ID:Y9RaKbJ9
>>936
一番面白いのはアウトロのボーカルのキメ顔
(しかも音ストリングスだけになってるのにまだギター弾いてるところ)
947名盤さん:2009/06/24(水) 23:21:33 ID:Y9RaKbJ9
それと終わった時の表情AV女優みたいだ
ある意味エロい
948名盤さん:2009/06/24(水) 23:28:51 ID:ToyWilMz
モンキーズみたいなもんだろ
後にオブスキュア的に再評価されるかもしれんしな小西みたいな輩に
俺は全く興味がないがw
949名盤さん:2009/06/24(水) 23:33:07 ID:GuVq+u8C
こんな驚愕につまんねぇ奴らだらだら語るのは辞めようぜ
民度低すぎるぜこのスレ チョンしかいないのか?
950名盤さん:2009/06/24(水) 23:58:51 ID:+9DGYsRT
他人の民度を嘆いといて自分は平気で侮蔑語使うのかよ
951名盤さん:2009/06/25(木) 00:29:33 ID:STCkXJt6
お前らがいつも使ってる言葉じゃないの?
俺は普段こんな言葉使わないけど、お前らには伝わりやすいかと思ったからさ
にしても本当にスヌザスレは洋楽板有数のインテリスレだな
スヌザ語れスヌザ
それともスヌザはインテリのオナニー雑誌とでも言うんですか シコシコですか
インテリかぶれのオナニー合戦は他でやれよ 失せろ
952名盤さん:2009/06/25(木) 01:35:42 ID:296gMGeV
Ju/o5ofI
F1E7pHgO

池沼2にン組
953名盤さん:2009/06/25(木) 01:39:43 ID:296gMGeV
>>930 ニートタイムに書き込んでおいてそれはないわw
954名盤さん:2009/06/25(木) 02:11:09 ID:WTDJJTD8
「二人」とか「ふたり」じゃなくて「2にン」なんて表記をしながら、尚且つ連レス
暫定トップだな
955名盤さん:2009/06/25(木) 03:18:00 ID:+Uoa/c+n
作曲だけじゃなくエンジニアリングもやってこそだ
956名盤さん:2009/06/25(木) 04:46:28 ID:Ue9c1yr0
パフュームみたいにうるさい蝿が寄ってこないだけまだましだわ
957名盤さん:2009/06/25(木) 10:54:01 ID:K0IuDOx+
F1E7pHgOって誰よと思ったら自分でワロタ
958名盤さん:2009/06/25(木) 13:13:04 ID:LHnDX7P6
ここの住人は木村カエラはどう思うの?
959名盤さん:2009/06/25(木) 13:28:31 ID:WTDJJTD8
どうでもいい
960名盤さん:2009/06/25(木) 13:28:58 ID:mqIED5ZW
曲作る面子が豪華だねって思う
961名盤さん:2009/06/25(木) 13:59:44 ID:Wv4xMDqt
>>960
ライナスとかファラーとか曲を提供してる人は最高だけどカエラが歌うといい曲に聴こえない。
そういえばファラーはアルバム出るみたいやね。
962名盤さん:2009/06/25(木) 14:36:02 ID:ToeQZEXH
君たちって今までの人生で
人から自分の価値を認めてもらった経験、ないだろ

だからそんな風に卑屈になって、自意識をこじらせる羽目になるんだよ

別に完璧な人間になる必要なんてないから、とりあえず人に笑われてきてごらん
それは肥大した君たちの自我には耐え難い苦痛だろうけど
君たちが思ってるほど、他人は君たちの事を気にしてないものだよ
だから、恥ずかしがらずに部屋から出て、自分の人生を歩んでごらんなさいな

しょうがないんだよ、君たちはまだ赤ん坊なんだからさ

スマートに歩けないからっていじける必要はないんだ
963名盤さん:2009/06/25(木) 14:40:09 ID:vXbW7y3M
>>962
おめでとう
IDがカエラバンドのドラムだね
964名盤さん:2009/06/25(木) 14:47:10 ID:cJP2scp/
toeってポストロックの?
965名盤さん:2009/06/25(木) 14:49:43 ID:pVsTWPsm
基本的にどの日本のバンドもけなす気になれない俺も木村カエラの音楽はゴミと言いたくなる
966名盤さん:2009/06/25(木) 16:40:26 ID:YQELkIAS
フランプール叩いてるの表面的な要素ばっかだな
邦楽スレでもニコタッチなんちゃらのファンに目を付けられて叩かれてたし
しかし花になれは名曲だ
967名盤さん:2009/06/25(木) 16:59:08 ID:WTDJJTD8
それもどうでもいい
968名盤さん:2009/06/25(木) 17:43:54 ID:HEX4EQQD
クラクソンよりはいいと思う>カエラ&フランプール
969名盤さん:2009/06/25(木) 17:49:19 ID:WTDJJTD8
良い、悪いじゃなくてどうでもいい
970名盤さん:2009/06/25(木) 18:16:15 ID:pVsTWPsm
>>968
そういう事言い出したらもう何でも有りな気もするけどな
B'zはクラクソンよりは良いEXILEはクラクソンよりは良いみたいな
971名盤さん:2009/06/25(木) 18:44:45 ID:BqThKCtj
カエラ>クラクソン>>>フランプールだな。カエラは声質がいいよね^^
972名盤さん:2009/06/25(木) 19:36:19 ID:pVsTWPsm
マジか・・バンザイとかいう曲に比べればまだクラクソンズの方が良いと思うんだけどな
まあ人それぞれだけどもさ、失礼しました
973名盤さん:2009/06/25(木) 20:01:00 ID:MXFG9WWq
>>962
そんな事皆わかってる事だと思うけどいい事言うね〜。
ハイロウズの「笑ってあげる」が聴きたくなってきた。
974名盤さん:2009/06/25(木) 20:17:44 ID:BqThKCtj
つーかここの人たちってタナソーが評論やライナーで大げさに演説ぶるのと同じように
クラクソンズやフランプールを糞だとかゴミだとか誇張して言ってるんだと思う。
本心は好きでも嫌いでもない無関心な人が多いんじゃないのか。
975名盤さん:2009/06/25(木) 20:41:53 ID:mqIED5ZW
2ちゃんでそういうのいらないから
976名盤さん:2009/06/25(木) 20:45:29 ID:MXFG9WWq
>>974
確かにフランプールをちゃんと聴いて自分で判断してる人はあんましいないかもね。
前に読者の金返せアルバムの1位がコールドプレイになった時も皆ちゃんと買って聴いて判断してるのかかなり疑問に思った。
977名盤さん:2009/06/25(木) 21:02:20 ID:ssiAZb/7
お前等は邦楽誰が好きなのよ?男女ソロバンド問わず。
と洋楽板で聞いてみる。
978名盤さん:2009/06/25(木) 21:07:05 ID:hsL4Czv5
くるりにきまってんだろ、ぼけ
979名盤さん:2009/06/25(木) 21:09:16 ID:WTDJJTD8
matryoshka
980名盤さん:2009/06/25(木) 21:09:39 ID:STCkXJt6
俺はよく聴いてないくせに嫌いな人の一人なんだが、とりあえず嫌いな理由は餓鬼をターゲットとしたようなたかだかJPOPであることと(あの流行ってる曲しか知らないが)、中学生の妹がさらっと聴いてるから(つまりアイドルたりえてるってこと)
ダサいとかどうじゃなくて、単なるアイドルとしてしか見れない
アイドルなんて範囲外だわ
981名盤さん:2009/06/25(木) 21:34:34 ID:JCSdNvY0
暇人なんだね
982名盤さん:2009/06/25(木) 21:38:42 ID:YQELkIAS
全部イメージの話だな
やっぱり音楽好きで聴いてる奴は少ないのか
逆に言えばキャラ(ここだと非アイドルで本格派)を確立すればどーんと売れるということだ
983名盤さん:2009/06/25(木) 21:58:40 ID:+1tcs/xt
2曲だけとはいえアクモンの新作否定気味なのね
984名盤さん:2009/06/25(木) 22:05:11 ID:mlw6Px0+
えーと、フランプールっつーのは四人の溜まりの吹き溜まりっー感じの情念なんだす
だ・か・ら、聴いた事ないけどおいはんは山田かまちを支持しもーーーーすッス
985名盤さん:2009/06/25(木) 22:16:43 ID:MXFG9WWq
>>983
なんかプロデューサーの名前見てたら今までとは違う感じになるのかな。
楽しみにしてるんやけど。
986名盤さん:2009/06/25(木) 22:47:34 ID:mqIED5ZW
>>982
とりあえず数曲聴いてみたけど典型的Jポップの産業廃棄物だと思いました
987名盤さん:2009/06/25(木) 23:46:40 ID:EJUDWN+n
100sの新作もタナソウだけ評価低いな
988名盤さん:2009/06/26(金) 00:10:17 ID:WCVacoAs
>>940
俺も曲的には>>936が結構好き。
Mステを見た時は他の出演者と比べたら断然良かったよ。
特に歌詞が。

ただ、覇気がないよね、覇気が。
ボーカリゼーションにもっと「花になれ」感があったらミスチルになれるのにって感じ。
989名盤さん:2009/06/26(金) 01:18:42 ID:erWe9sj8
>>987
だってタナソウ、金字塔より太陽を評価してるわけでしょ?その辺なんか違うんだろうね。
990名盤さん:2009/06/26(金) 02:12:26 ID:WCVacoAs
しかしまぁ中村一義の100sはいいアルバムですなぁ
100sになってからは聴いてないけど
991名盤さん:2009/06/26(金) 02:13:57 ID:vl5XaWjJ
100S(ソロ)出たときベタ誉めだったのにな。
今さら魂の本以降は・・・とか言うとか。

あれは和解できて舞い上がってただけなのか?
992名盤さん:2009/06/26(金) 02:27:56 ID:WCVacoAs
セブンスターとか未だに泣きそうになるんだが。

今の100sにそんな曲ある?
あるならおせーて
993名盤さん:2009/06/26(金) 05:43:45 ID:erWe9sj8
100s名義の「OZ」は普通に良いと思うんだけどね。ちょっと長いけどね。
100sでの2ndは何がいいのかさっぱり分からんけど。
994名盤さん:2009/06/26(金) 06:52:28 ID:Tqd38r3D
ジュビリーとか年間1位に持ってきてたのにな
995名盤さん:2009/06/26(金) 07:36:48 ID:yHe1249B
マイケルジャクソン
996名盤さん:2009/06/26(金) 08:01:28 ID:J5D8udpK
マイケルやべえええええええ
997名盤さん:2009/06/26(金) 09:07:42 ID:AoD08gLR
5時頃の芸能ニュースでは全く報じられてなかったからビックリしたわ

ひょっとしたら、清志郎が亡くなった以上にショック受けてるか・・・?
998名盤さん:2009/06/26(金) 09:33:30 ID:rrlRcu8Q
999名盤さん:2009/06/26(金) 09:53:31 ID:5RB2u4Bz
マイケル!
1000名盤さん:2009/06/26(金) 10:09:57 ID:RcQQaUfD
1000ならマイケル蘇生
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。