LED ZEPPELIN 32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
公式サイト
OFFICIAL SITE(英語)
ttp://www.ledzeppelin.com/site_flash/
OFFICIAL SITE(日本語:Warner Music Japan)
ttp://www.wmg.jp/artist/zeppelin/

◆【初めて来た方は御一読を】
※煽り・荒らしはスルーして下さい
(特に一部のマナーの悪い固定ハンドルは徹底無視でお願いします)
※個人サイト晒し&叩きは厳禁です

◆前スレ
LED ZEPPELIN 31
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1238597189/
2名盤さん:2009/05/16(土) 01:27:50 ID:z1eHy40E
>>1
O2are
3名盤さん:2009/05/16(土) 01:38:15 ID:a4AYkRLZ
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がツェッペリンのジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのツェッペリンの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でツェッペリンのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
涙目で可哀想だからやめといたけど。


4名盤さん:2009/05/16(土) 05:12:32 ID:Gx1AAYPg
バカは気楽でいいね
5名盤さん:2009/05/16(土) 08:56:46 ID:ewBfs0WN
俺もブラックドッグを卡拉OKで歌うと、みんな笑うよ
6名盤さん:2009/05/16(土) 09:07:09 ID:VtPlKuc/
まあしょうがないだろ。EXILE聴いてる奴に分かるわけないからなw
7名盤さん:2009/05/16(土) 11:12:15 ID:UBxXtlff
へぇ〜 そうなんだ
あたしの周りの洋楽・邦楽聴いてる友達それぞれ
EXILEとか馬鹿にしてるよ?!
パフュームはOKみたいだけど!
8名盤さん:2009/05/16(土) 12:32:37 ID:msTx6cTz
EXILEはダメで
パフュームはオッケーってのも
わかりやすいスノビズムだよな。
9名盤さん:2009/05/16(土) 13:37:37 ID:KJlhlREL
倖田來未のライブ、一度行きがかりで最前で見た事あるけど、全く印象に残ってないな。
音楽的に聴いてて苦痛だったし、たいしてエロくも無かったし。
バックで踊ってる姉ちゃんの方が、よほど綺麗でエロかったけどな。
口パクなのも丸わかりだったし。
10名盤さん:2009/05/16(土) 13:37:48 ID:eAlONbpB
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど
11名盤さん:2009/05/16(土) 13:51:42 ID:zjlbwz6n
Zep聴きまくったオヤジ連中しか入ってくるなや
ここは本スレなんだからよ、いい加減にうぜえんだよ
12名盤さん:2009/05/16(土) 14:21:49 ID:jXFqQoJq
ツェッペリンのじいさんが木を背負ってるアルバムって何?
13名盤さん:2009/05/16(土) 15:07:46 ID:ewBfs0WN
>>9
そうか?
倖田來未のライブ、テレビでちょっと観たことあるけど、
リズム隊なんてかなり良かったと思ったけどな。
14名盤さん:2009/05/16(土) 15:20:15 ID:VtPlKuc/
倖田來未とかEXILEとか、次元がちげーんだよ!
15名盤さん:2009/05/16(土) 15:36:20 ID:qLaRM04T
>>12
W
16名盤さん:2009/05/16(土) 16:27:33 ID:jXFqQoJq
>>15
ありがd
17名盤さん:2009/05/16(土) 16:36:06 ID:UyGNAAVJ
>>13
生演奏じゃなくて、口パク当て振りだから良くて当たり前
スタジオで何度も作り直した、「偽ライブ」用の音だから
18名盤さん:2009/05/16(土) 17:45:03 ID:73Mck+jT
>>17
当て振りでもいいけど、バンドのレベルは高いね
19名盤さん:2009/05/16(土) 19:49:56 ID:fgexYpgN
今、フィジカルのディスクU聴いてます☆
ZEPさいこーーーーーーーーーーーーー!!
20名盤さん:2009/05/16(土) 20:36:45 ID:z1eHy40E
>>3
なんか諸々の事情で25歳で大学に入学した誰かが、同じクラスの人と旅行に行った時の体験談のような気がするwww
21名盤さん:2009/05/16(土) 20:37:15 ID:F9tc1twg
>>18
カッコ付けてそれらしく動いて見せてるだけで、言うなればバックダンサーみたいなもんだ
音は別録りでスタジオ屋さん使ったり打ち込みで作ったりしてるんだから、正確さとか
そういう意味ではレベル高くて当たり前じゃん
22名盤さん:2009/05/16(土) 20:41:46 ID:msTx6cTz
>>20
カビの生えた古コピペ
233:2009/05/16(土) 21:06:19 ID:a4AYkRLZ
そのカビの生えたコピペで予想以上に釣れてて笑ったwwwww
24名盤さん:2009/05/16(土) 21:07:55 ID:OKcID68B
>>21
だから、そのスタジオ屋さんのレベルが高いってずっと言ってるわけ
25名盤さん:2009/05/16(土) 23:09:35 ID:sS8excu8
test
26名盤さん:2009/05/16(土) 23:15:30 ID:sS8excu8
チミー・ペイジ?
27名盤さん:2009/05/16(土) 23:25:04 ID:z1eHy40E
銭形パトリック平次?
28名盤さん:2009/05/16(土) 23:47:21 ID:sS8excu8
脳クオウタ?
29名盤さん:2009/05/17(日) 00:40:53 ID:7FnZKkAJ
面白くねえから氏ねよ 屑
30名盤さん:2009/05/17(日) 00:54:16 ID:2Y14yH2b
>>15
通称Wだけども、本当は無題。
フォーシンボルスとか海外ではいうらし。
zepの代表曲、天国への怪談が収録されてるけど実は『限り無き戦い』が神曲。
Vから継続する神秘主義への傾倒はこのアルバムで完結する。
全曲に夫々独特な魅力がある力作。
歌詞にもそれまでになく難解で詩的な表現・工夫が成されている。

かと思う。
31名盤さん:2009/05/17(日) 01:01:56 ID:rW28+RXS
なんでもかんでも「神」ってつける風潮はどうにかならんのか?
32名盤さん:2009/05/17(日) 01:15:03 ID:C5PUXoON
ZEPは神
33名盤さん:2009/05/17(日) 01:35:42 ID:6rZ65e84
>>24
それを「良かった」なんて表現する奴の感覚でZep聴けるのか?
34名盤さん:2009/05/17(日) 01:36:32 ID:3Ik5Rnva
4は無題なのではなく、メンバーそれぞれの四つのシンボルがタイトル
だから通称シンボルスなのだ
35名盤さん:2009/05/17(日) 01:37:30 ID:+/+Ls0cG
それはちゃうねん
無題やねん
36名盤さん:2009/05/17(日) 01:53:10 ID:+WXjT15O
>>30>>34
アトランティックの社長か他の重役か忘れたけど…

お前等は実力じゃなく、名前だけで売れてる(だったかな…そのようなニュアンスの事…)って言われて

ペイジが、それじゃ次のアルバムにはタイトルも何も一切ジャケットには入れない…って事になったらしいから

タイトルはおろか、バンド名も入れなかった…
ってエピソードがあるね
37名盤さん:2009/05/17(日) 01:53:37 ID:C5PUXoON
>>33
おまえウゼ
38名盤さん:2009/05/17(日) 01:57:16 ID:+WXjT15O
だからバンド名の代わりに、それぞれのメンバーを象徴するルーン文字を使っているが
多分これはタイトルではなく、バンド名の代わりだと思う
39名盤さん:2009/05/17(日) 02:16:51 ID:jRS//EdS
木を背負ってるじいさんはボンゾ?
40名盤さん:2009/05/17(日) 02:19:30 ID:Tzb8aFSS
>>37
自分が最初にウザイ話題を出したからというのは棚に上げといてくれ
41名盤さん:2009/05/17(日) 02:30:59 ID:jRS//EdS
ツエッパー最後の戦い
42名盤さん:2009/05/17(日) 02:49:04 ID:p8ntov4f
>>39
裏ジャケでランタン持ってる爺さんの現世での仮の姿
43名盤さん:2009/05/17(日) 04:44:38 ID:EkeIGAoj
みなさん、misty mountain hop はどうですか?
個人的には、なんかあれは退屈と言うか、単調に聞こえるのですが。
Wでもライブverでも途中で飛ばすこと多いです。
44名盤さん:2009/05/17(日) 09:49:51 ID:0HKCdmDY
>>33
日本のスタジオミュージシャン、舐め過ぎ
ZEP完コピ朝飯前の凄腕がゴロゴロいる
45名盤さん:2009/05/17(日) 10:26:42 ID:Lgk9njP/
しかしあのグルーヴは出せない
46名盤さん:2009/05/17(日) 10:33:38 ID:eiaK6Cb2
アルバムまとめ買いしました。
正直、最高です。
でも、移民の歌って意外と短いんだな。
ツベのライブで見たのは5分ぐらいあったような・・・。
BBCライブ今度買ってみようと思うんですけど、
移民の歌はロングバージョンですか?
47名盤さん:2009/05/17(日) 11:04:34 ID:x5GYJdGm
>>44
コピーはあくまでもコピー。だからzepを追従したバンドは評価されない。

ギターとベースはコピー出来ても
流石にボーカルとドラムは相当難しいでそ。
テクニックじゃないんだから、アレは。
48名盤さん:2009/05/17(日) 11:06:14 ID:rW28+RXS
BBCの移民の歌は3分20秒だよ。
ちなみにHOW THE WEST WAS WONの移民の歌は3分42秒
49名盤さん:2009/05/17(日) 11:56:56 ID:LoWwCge8
>>47
倖田來未で別にzepを追従してはいないが?
もっと流れを読んでレスして欲しいものだね
50名盤さん:2009/05/17(日) 12:00:36 ID:44qmCgLy
>>45
そんなことはない
日本のスタジオミュージシャンの最高峰の、
山下達朗のバンドやBank Bandなんかを聴くと良く分かると思うけどね
51名盤さん:2009/05/17(日) 12:31:11 ID:xXMbj4fu
アーティストとしての評価となる基準はピュアな部分だろう。
99%でなければ満足出来ない者もいれば
そうではないと拘るものも居る。

ま、普通は産業化(西欧では意味が違うらしいが)
した音楽を聞き続けるのは難しい。
やはりどうしてもまがい物に聞こえてしまう。

コーダよりは和製ジャニスジョップリン、シーナリンゴでそ。
52名盤さん:2009/05/17(日) 12:33:56 ID:xXMbj4fu
×そうではないと拘る
○そんな拘が無い人もいる。
53名盤さん:2009/05/17(日) 12:39:17 ID:3oheO6c+
>みなさん、misty mountain hop はどうですか?
俺も嫌い。
ZEPが誇る最低傑作のひとつ。
54名盤さん:2009/05/17(日) 13:01:41 ID:gBlUGAWq
ようするに間接的に倖田やJPopをマンセーしたいんだろ?
邪魔だから失せろ
技術的な「凄腕」だけでZepの話に混ざってこられるとウザくてしゃあない
55名盤さん:2009/05/17(日) 13:11:48 ID:iGQw0VGb
misty mountain hopはあのおちゃらけた感じが好きww
56名盤さん:2009/05/17(日) 13:17:55 ID:JMY6hpyp
スタジオミュージシャンはパーマネントなバンドじゃないからな
バンドマジックを地で行くZEPよりはTOTOと比較するべき
ビー板の歴代NO.1ドラマースレはボンゾじゃなくポーカロが一番人気だったし
57名盤さん:2009/05/17(日) 13:31:23 ID:+WXjT15O
>>44
日本でもアメリカでも
スタジオミュージシャンが上手いのは当たり前

楽器だけ上手くても、バンドを組んだ時に良さが出て来るかどうかは別

優れたスタジオミュージシャンでも、個性的で後にバンド組んだりして活躍する奴とかいるが、ほんの一握り
58名盤さん:2009/05/17(日) 13:52:21 ID:CcM34k3f
>>57
だから元々は倖田來未のリズム隊は結構いいという話をしてるわけ

偉そうに書く前に、倖田來未を聴いて批評してくれ
59名盤さん:2009/05/17(日) 13:57:07 ID:DAGbR7tL
>>56
パーマネントじゃなくても、JONIの Shadows and Light はライブアルバムとして
The Song Remains the Same サントラよりずっと評価されている
60名盤さん:2009/05/17(日) 14:14:52 ID:JMY6hpyp
それは「ライブアルバム」という「作品」としての優劣だからなぁ
ブートでZEPの代表的な名演を聞いた上でたいしたことないライブだって言うならもう何も言わないけど
しかもJONIのバックは顔のないスタジオミュージシャンじゃないから倖田來未とは比較にならないw
61名盤さん:2009/05/17(日) 14:16:18 ID:C5PUXoON
おまえらスルーしろ
62ホットドック:2009/05/17(日) 14:56:39 ID:31ogDW2P
 いんや!、はい       スルースアウトドアあの、バァリアスというタイトルのアルバムの天階が好きなんですが、皆さんはコアな方達でスレッチだったらごめんね。礼ズちゃっぷりん。♭ポールス
63名盤さん:2009/05/17(日) 14:58:38 ID:/YR9dKt/
>>55
LPで聞いた世代だが、B面で一番分かり易かった。
当然飽きるのも早かった。
64名盤さん:2009/05/17(日) 16:38:17 ID:+WXjT15O
>>59
ジャコパス、メセニー、ライルメイズ、Mブレッカーなんて…
ほとんどメセニーのバンドにジャコとブレッカー入れたバックみたいなもんじゃないか


スタジオミュージシャンは基本、譜面読めないとダメだから(読めない人もいるが…)
ゼップのようなロックバンドと比べるのはナンセンス
今のロックミュージシャンには、読める人は多いかもしれないが…

倖田來未のバックが上手いかどうかは、別のとこで語ればいい事
65名盤さん:2009/05/17(日) 17:53:14 ID:44qmCgLy
じゃあ、倖田來未のライブを引き合いに出してZEPを持ち上げるようなことをするなよ
66名盤さん:2009/05/17(日) 18:03:32 ID:DAGbR7tL
>>64
メセニーバンドというより、ジャコ・ドンバンドにメセニー達が入ったってのが正解だろう。
音聴きゃすぐ分かると思うが、聴いてないってことかな。

倖田來未の件もそうだけど、聴かずに語るってのはZEPヲタの悪い癖だよ。
67名盤さん:2009/05/17(日) 18:08:52 ID:3oheO6c+
「ツェッペリン」ってローマ字変換するときどうしてますか?
俺はtuxepperinだけどもっと短いのある?
68名盤さん:2009/05/17(日) 18:09:11 ID:jRS//EdS
ツェッパーの悪い癖だな
69名盤さん:2009/05/17(日) 18:36:37 ID:Lgk9njP/
マウンテンホップのドラム好き。
70名盤さん:2009/05/17(日) 18:48:04 ID:JMY6hpyp
熱く語ってくれてるとこ悪いけどこのスレで倖田來未に興味あるの君だけだと思うよ

そのバックバンドがエディーやロングビーチ2日目レベルの演奏してるなら興味あるけどなw
71名盤さん:2009/05/17(日) 19:02:32 ID:YnMCz3pk
荒らしたいだけなんだから、いちいち相手すんなよ
72名盤さん:2009/05/17(日) 19:30:55 ID:+WXjT15O
>>66
確かにアンタの言う通りだ
ミンガスのアルバムではメセニー勢が居ないし
ライブでもメセニー色が出てるの数曲だからね
確かに俺はアルバム持ってるが、それほど聴いてない
ちゅうか…買ったものの実際聴く気しなかった…
って事

確かに倖田は聴いてないが、倖田のバックがどんなに凄い上手い音だしてようが、俺には興味ない

別にゼップの演奏が下手でも、ジョニミッチェルや倖田よりは聴く気になるし…
スティーブガッドのドラムがいくら評価されても
一時期頑固なジャズオヤジが、『ガッドのドラムは上手いかも知らんが、全然スウィングしない。正確過ぎる』
って言ってたのと似た物を感じる
73名盤さん:2009/05/17(日) 20:21:42 ID:DAGbR7tL
倖田來未に興味あるなんて言ってないだろ

ZEP好きなくせに、そこらのJPOP好きと同様、
ボーカルしか耳に入らないような聴き方は情けないってこと
74名盤さん:2009/05/17(日) 21:14:23 ID:NsFLQcV7
洋楽板のZepスレで倖田來未の名前を出すこと自体がただの釣り

それに釣られるアホどもも揃って全員消えろよ
75名盤さん:2009/05/17(日) 21:22:32 ID:+WXjT15O
>>73
倖田は別にして…
俺はむしろ歌物には興味ない…っていうかむしろ好きじゃない

ジョニミッチェルもSSWとして捉えて、ミンガスとライブ以外は持ってないし
またジャズは好きだがフュージョンは好きじゃなかった→今は少しは聴ける

基本的にアクの強いミュージシャン、バンドが好きだから
いくら上手くてもスタジオ系ミュージシャンには興味無い

ジャコパスは聴くけど、のめり込む程でもない。
『ホリデイフォーパンズ』は好きだけどね。
76名盤さん:2009/05/17(日) 21:23:10 ID:+4H/yMFc
ミスティはブラックドックから天国への階段までの張り詰めた空気感を解きほぐす、
アルバムでは大切な役割を担ってる曲かと思う。
単品では影が薄いけど…
77名盤さん:2009/05/17(日) 22:04:46 ID:+WXjT15O
>>76
その意味では、CDの流れの中でよりも
レコード時代のA面聴き終わって、
B面に盤をひっくり返して…天国の余韻の中…さあ仕切り直して後半聴くか!…ってな軽い感じだな

フォアスティックスの方が好き
ペイジもお気に入りの曲みたいだし
78名盤さん:2009/05/17(日) 22:08:06 ID:19InH6Rb
ばっかばかしぃ・・・打ち込みの音聞いて凄腕だのいいだののたまう神経疑うわ

っていうより釣りしか有り得ないだろ

いくらまだ100レス言ってないからって無駄にスレ消費すんなよ
79名盤さん:2009/05/17(日) 22:20:06 ID:NsFLQcV7
このうんこスレで好きなように雑談してろ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1238464029/
80名盤さん:2009/05/17(日) 22:26:11 ID:2iwKqPup
なんでこんなやつらが語ってんの?
落ちたもんだわ
アホスレ ケテー

81名盤さん:2009/05/18(月) 00:33:16 ID:p4OkrE31
>>67
めんどくせーから、SHIFTキー+ZEPで済ましてる。
82名盤さん:2009/05/18(月) 01:11:02 ID:QBF9bMQw
世の中には打ち込みもしらない自称ドラマーがいるんだぜwww
石橋楽器新宿店でバイトしてたバカ女!! おまえだぁー!!
83名盤さん:2009/05/18(月) 01:45:17 ID:jf2MRpnW
>>75
じゃあ、おまえの言うアクの強いミュージシャン、バンドを5つ以上晒してみろよ
84名盤さん:2009/05/18(月) 01:52:13 ID:XViePdCI
打ち込み聞いて「レベルが高い」って言う人に教えてもムダなのでは?
85名盤さん:2009/05/18(月) 02:43:13 ID:p4OkrE31
>>77
フォアスティックスには奇妙な大時代的大らかさがあって、おれも好き。
ハーモニカの音が蒸気機関車の汽笛に聞こえ、大陸横断鉄道を描写したかの様な感じがいい。
86名盤さん:2009/05/18(月) 04:16:08 ID:S8dABxej
>>83
フランクザッパ
チャールスミンガス
サンラ
ローランドカーク
ニナハーゲン
アルバートアイラー
エリックドルフィー
サードイアーバンド
カン
アレア
アストルピアソラ
アーチーシェップ
キャプテンビーフハート
ジョニーグリフィン
ブッカーアーヴィン
セシルテイラー
ロバートワイアット
ピーターガブリエル
ピーターハミル(V.D.G.G.)
ヘンリーカウ
伊福部昭
87名盤さん:2009/05/18(月) 06:01:58 ID:j0qSmYsY
自称ゼップファン神だがもっと真剣にゼップを語ってくんねぇかなあきれちまうぜ
88名盤さん:2009/05/18(月) 10:16:52 ID:voIV6QBH
>>53
そう言われると、やはり出来の悪い曲に感じます。
>>76>>77
Wの中では張り詰めた空気をほぐす、一種の清涼剤みたいな役割かもですね。
でも自分もフォアスティックスの方が好きです。
ああいう曲はやはりZEP、さすがだと。
でもmisty〜はライブでも長いこと演奏されてたしメンバーのお気に入りだったのかな。
フォア〜は数回のみでしたよね、確か。
89名盤さん:2009/05/18(月) 12:30:12 ID:S8dABxej
>>88
ライブだと全体の構成とか、演奏のし易さだとか…
いろんな要素が入って来るからね

フォアスティックスはペイジがお気に入りに挙げてて、他にテンイヤーズゴーンなどもあったっけ
90名盤さん:2009/05/18(月) 13:15:10 ID:VbVTd/Oa
で、ZEPヲタのおれは何故か『立花ハジメ』の『H』を今新品で買ったぞ、と。
かなり意味不明で変わってるぞっ、と。
91名盤さん:2009/05/18(月) 13:16:00 ID:eCMUk57/
日本でレッドツェッペリンぽいバンドってあるかな?
92名盤さん:2009/05/18(月) 14:31:53 ID:gYqrkbFq
Going to California好きなやつ居ないの?
93名盤さん:2009/05/18(月) 15:11:08 ID:qPt9fTfY
ボンゾの出番が無くて可哀想だべ。
ペイプラジョーンズとしてはzeppinだが。
94名盤さん:2009/05/18(月) 15:12:43 ID:S8dABxej
>>91
そのツェッペリンっぽい…って意味を、どう解釈するかだな

ハードロックがメインな音楽性のようで、トラッド風のアコースティックなナンバーから、ブルースロック、プログレ風の作風までみせて
スケールが大きいバンド…

日本で…ってより…
世界でもほとんど無いと思うな
95名盤さん:2009/05/18(月) 16:06:49 ID:5Mw5KfS3
ZEPは個々のメンバーが強烈だろ
ペイジもプラントもボンゾも音を聞けば誰の演奏かすぐにわかる
ZEPのフォロワーは色々いたが、せいぜいプラントに声質が似ていてブルージーな楽曲をやってる程度
硬質なリフやリズム隊が作り出すグルーブこそがZEPの神髄だと思うけど
そこまで似せることが出来るようなバンドは到底見あたらない
96名盤さん:2009/05/18(月) 16:50:28 ID:6z/4NvC2
ZEPがスゴかったのは黒魔術のおかげ。
解散後のペイジやプラントの才気の欠片もないウンコ作品群を見れば一目瞭然。
97名盤さん:2009/05/18(月) 16:52:27 ID:C4r+3Gbq
>>94
日本にゃ居ないでそ。世界ではking crimsonかな?と勝手に思ってる。微妙だが。
98名盤さん:2009/05/18(月) 17:31:09 ID:gYqrkbFq
人見元基のSince I've〜のカバーはガチで凄い
99名盤さん:2009/05/18(月) 19:52:59 ID:1GgGgST/
>>86
ミンガスファミリーはいいとして、後は色モノばっかだなw
100名盤さん:2009/05/18(月) 20:25:35 ID:oyyFKdHo
>>99
アクの強いミュージシャンなんてどれもファン以外から見れば色物だろ。
101名盤さん:2009/05/18(月) 20:28:14 ID:5wzhHtK+
>>86
ジャズ系が多いな
セシルテイラーとかは反則
102名盤さん:2009/05/18(月) 21:39:11 ID:oyyFKdHo
>>95
プラントやボンゾはたしかに声や音自体が個性的だけど
ペイジの音ってどうなんだろう。
例えば他のバンドのライブにセッションで参加して
音だけでペイジだと気づく人がどれだけいるんだろう。
103名盤さん:2009/05/18(月) 21:45:24 ID:WCBaDTn0
普通に分かるだろ
それが分からないのはお前が聞きこんでないからだ
104名盤さん:2009/05/18(月) 21:46:58 ID:zj7s17+C
>>99
ジャズ系はよく分からんがロック系で色物と言えるのはサードイアーバンドくらいじゃん
あとは名盤ガイド(ロキノン系ではなくマガジン系の幅広いやつね)に載るような基本アーティストだよ
105名盤さん:2009/05/18(月) 21:49:40 ID:WCBaDTn0
例えばパープルにいたトミー・ボーリンのプレイは、弾き方によってペイジに似ていると言われた
つまりペイジっぽい音というのが例に出されるほどにリスナーに認知されていたのだ
ペイジほど個性的なギタリストの音が分からないんじゃ、よっぽどだよ、お前
106名盤さん:2009/05/18(月) 21:52:07 ID:5wzhHtK+
マガジンは人を驚かせよう
あえて外そうってコンセプトだからね
107名盤さん:2009/05/18(月) 21:57:12 ID:0zzVIvIx
>>102
とりあえず、一番下手なギタリストを捜せ!
それがペイジだwww
108名盤さん:2009/05/18(月) 22:09:42 ID:OG7WIpt8
小刻みに指先で音をカッティングしたり、チョーキングも一発でペイジと分かるほど個性的。
手首を固めての早弾きとか、若い頃からいかに人と違うプレイをするかを心掛けていたように思える。
109名盤さん:2009/05/18(月) 22:49:00 ID:S8dABxej
>>99
>ミンガスファミリーはいいとして、

おいおい…ジャズ聴く奴の中では、ミンガスでさえ色物扱いなんだぞ


アクが強いから色物扱いされるとも言える

しかしミンガスファミリーは色物扱いせず
ピアソラを色物とは…
110名盤さん:2009/05/18(月) 22:55:04 ID:5wzhHtK+
ピアソラはタンゴ的に観れば最強かもしれんが
クラシック側から見れば色物だろうな

ミンガスはフリーへの移行期で考えると伝説なのかな
バーンスタインがコールマンのライブ観に言った時に
ミンガスのベースに感動して耳をベースにつけて聞ことしたとかってエピソードがあったが
あれは実話なんだろうか
111名盤さん:2009/05/18(月) 23:03:45 ID:5wzhHtK+
ミンガスとコールマンって共演してたか?
自信なくなってきた・・・。
チャリーヘイデンのエピソードだったかも
112名盤さん:2009/05/18(月) 23:15:17 ID:S8dABxej
>>99
あえて判りやすい人を選んだ
ジョンハンディとかサムリバースなどを挙げても良かったんだがな…


アクといえば、ツェッペリンは個性の塊の話の通り
アレクシスコーナーのアルバムで、プラントがブルース歌ってるのは最高だな!
ブルースのミュージシャンもほとんどアクの塊だから外した

ロックで大物になれば、アクがあってもそれが気にならなくなる
だから逆に少しマイナーな人を挙げたが、別に誰から色物指定されようが
気にせんよ

自分が倖田のバックを評価するのはアンタの勝手
俺は、それが良かろうが悪かろうが興味が無い
興味が無い物を聴いても、たとえ演奏が良かろうが上手かろうが…
へぇ〜なかなかだね。上手いね…で済んでいくだけだ

悪いが俺には【色物】と言われようが好きな物だけ 聴くよ
アンタの色物指定だとゼップまで言われそうだな
113名盤さん:2009/05/18(月) 23:18:59 ID:UeQ3crTm
>>109
変態趣味のお前が、「ジャズ聴く奴の中では」とは笑止
ZEPもあんま理解できてないんだろな
114名盤さん:2009/05/18(月) 23:29:20 ID:koIwkrUk
>>112
アクが強いというか、ただ前衛、アウトローのミーハーどころを並べて粋がってるだけに見えるよ。
115名盤さん:2009/05/18(月) 23:33:32 ID:eCMUk57/
みんな、落ち着けっ!
116名盤さん:2009/05/18(月) 23:37:53 ID:zj7s17+C
>>114
ゼップやビートルズなんかと平行してその辺のプログレやアヴァンロックを聴いてたからそういう感覚が分からんな
別に俺だけじゃなく今の若いリスナーは聴いてる音楽で意気がるとかないでしょ
117名盤さん:2009/05/19(火) 00:06:02 ID:mGDb6reN
フュージョンは聴かないんだよね?
自分はZEPと平行して、電化マイルスはじめとするフュージョンには随分はまったけどな。
118名盤さん:2009/05/19(火) 00:11:38 ID:dure7R8T
電化は面子は最強だけど
皆、やりたい放題だからなぁ
電化時代ならキースとかディジョネットも抜けてビッグネームがいなくなった
アガルタ・パンゲアの時代のがバンドとして好き。
119名盤さん:2009/05/19(火) 02:15:03 ID:8tWfBO3q
レベルが高杉てついていけない件
120名盤さん:2009/05/19(火) 02:34:16 ID:2IoC+ZcP
>クラシック側から…とか言い出したら、ロックや…
いやポピュラーミュージックそのものが色物だよ

ピアソラは今でこそタンゴ界でも評価されるようになったが、昔はアルゼンチンタンゴの音楽…とりわけダンス音楽として聴かれていた頃は、彼の音楽はタンゴの中でも異端扱い

同じ様な感じで、ミンガスはプレーヤーとして以上にコンポーザーとして評価されるべき人物だが、
団塊世代以上のリスナーなどには、趣味の悪いジャズ的な扱い

むしろロック界での評価の方が…というと言い過ぎかもしれんが…人気はある
ローランドカークも日本のジャズファンからはゲテモノ扱いされてたが、彼の音楽には黒人音楽の伝統が流れている
アルバートアイラーにしても同じだ

>>114
前衛などを挙げて意気がってるわけでもない。
5以上あげてみろといわれて書いただけ

若い奴がゼップも知らずにフリージャズばかり聴いてると思ったら大間違いだぞ
人にバンドやミュージシャンを挙げさせて、ケチをつけるなんてのはケツの穴の小さい姑息な奴のやる事だ
>>113
アンタからみたら変態趣味かもしれんが、ビートルズ、ストーンズからハードロック、ブルース、ケルト&トラディショナルフォークも聴く
ジャズもマイルス、コルトレーン、マクリーン、ウッズ、マリガン、ウエス、ロリンズ、ズート…などここに挙げなかった物も聴いてる
121名盤さん:2009/05/19(火) 02:39:07 ID:f5ALgs3Y
限りなき戦いだなwww
122名盤さん:2009/05/19(火) 02:50:41 ID:2IoC+ZcP
>>117
電化マイルス、初期ウェザーの音は、イギリスのマイルス研究家のイアンカーがニュークリアスでイギリス流の試みとしてマイルスに影響を受けた音楽を演ってたが

そのマイルスの電化にはイギリス出身のマクラフリンがアクセントになってたのも面白い
音楽自体はショーターとザビヌルがすべてに近いけどね
123名盤さん:2009/05/19(火) 03:03:20 ID:2IoC+ZcP
ゼップスレでフリージャズ関係は場違いだったね
どうせなら、限りなき戦いが出たところで
サンディデニーのフェアポートやブラックマウンテンサイドの元ネタや、ホワイトサマーの元ネタ…
のバートヤンシュやデイヴィグレアムの方が繋がりがあって良いか…

ペイジのダッドガッドチューニング、別名CIAチューニングを駆使してのスタイルの元祖が、グレアムだからなぁ

ロイハーパーには共演したりアルバムでも敬意を表しているが、
グレアムがいなければカシミールは生まれなかったかもしれないね
124名盤さん:2009/05/19(火) 03:23:14 ID:2IoC+ZcP
亀レスだが…
ペイジのギターの音…

特にライブでは、レスポールのセンターピックアップで歪ませた音は、あまり他のギタリストでは使わないな

たいがいは、リアで思いっきり歪ませてリフを弾いたり…
もちろんソロも弾くが…
フロントでソロ弾くとか

クリアな音ならどのセレクトもありなんだが
125名盤さん:2009/05/19(火) 04:51:44 ID:H9G3IgW8
ペイジの奏法は初心者でもコピーしやすい
それ位に個性的な弾き方を多用している
もちろん変則チューニングや音の歪ませ方なんてのは敷居が高いけどな
ギターが弾けなくてもペイジの奏法を解説したDVDでも見てみれば
いかに普通じゃない弾き方と音を出してるかってのが分かるよ
126名盤さん:2009/05/19(火) 07:14:54 ID:eT3HungK
電化マイルスは音楽的にもフュージョンとは違うと思うな
ウェザーはフュージョンだと思うけどね
電化はいわゆるフュージョンよりもロックよりだと思う。
意味的にはフュージョンで間違いないんだけどね
127名盤さん:2009/05/19(火) 09:31:44 ID:AF8SK9lo
>>123
ゼップの神曲はjazzに元ネタがあるって事ですか?
ブラックマウンテンサイドが完全な盗作だってのは流石に知ってるけど
『限りなき戦い』にも元ネタがあるなんて知らなかったなあ。
実際聞いて確かめてみたいが。
128名盤さん:2009/05/19(火) 10:14:08 ID:2Q4GcROs
ZEPは知らんがパープルのBURNはそれっぽいのを
キャノンボールアダレイがスタジオ盤の枯葉だかのソロで吹いてる
もっとも偶然だと思うけどね
リッチーもFIRE弾いてたら思いついたって言ってるし
それも判る
129名盤さん:2009/05/19(火) 11:16:21 ID:2IoC+ZcP
>>127
いやいや…
ジャズの話から戻す為に、
>限りなき戦いだな…ってコメントか
130名盤さん:2009/05/19(火) 11:40:44 ID:2IoC+ZcP
>>127
いやいや…
ジャズの話から戻す為に、
>限りなき戦いだな…ってコメントがあったので、曲に参加してるフェアポートコンベンションのサンディデニーらのフォーク寄りの話題にしたかっただけだよ


>>126
ウェザーだけど…ライブイントーキョー挟んだ初期の頃もフュージョンと捉えてる?
俺はあの頃はジャズロック…いや抽象ジャズ?視覚的ジャズ…って感じに思ってる
ジャズロックと言ってもスティーブマーカスみたいなのとは違う
クロスオーバーの方が的確だろうね

ツェッペリンの様な、トラッドからハードロックまで演ってるバンドで…
ジャズの影響を受けてるってのを音楽性で表してるバンドってあったのかな?
せいぜいジェスロタルが、カークのカッコーセレナーデを演ってるくらいだろ?
ゼップもライブではジャズっぽいフレーズを弾いてたって話聞くけど、アルバムに顕著に表れてるの無いよね
ノークォーターのピアノソロは、“ジャズ的”とは言えないし…
まあジャズピアノであんな弾き方してても違和感無いが、所謂“ジャズ”のスウィングしてるのとは違うからね
131名盤さん:2009/05/19(火) 11:46:18 ID:kTjka51f
( ´_ゝ`)フーン
132名盤さん:2009/05/19(火) 12:56:19 ID:7VrF1A0T
ジャズというより、即興的な演奏。
ジャムセッション的な演奏。

ちゃんとした基礎ができているからできること。
133名盤さん:2009/05/19(火) 13:56:40 ID:gP2dIF21
まぁ70年代にもなるとジャズの主流の連中も
所謂“ジャズ”のスウィングさせないけどね
御三家しかり
134名盤さん:2009/05/19(火) 14:03:07 ID:z8MU7ibP
で、zepヲタのわては最近立花ハジメの『H』がお気に入り。
て、書いても殆ど無視されまくりんぐ。
135名盤さん:2009/05/19(火) 15:22:46 ID:2IoC+ZcP
>>133
確かに!
ジャズは、テーマの演奏よりも即興にこそ本質がある…
としたら、
極端な言い方をすれば、スウィングしなくとも…“ジャズの演奏”とは言えるんだけどね
本当はジャズプレイヤーの“演奏”って事だけなんだが

>>132
まあ基礎は出来てるんだろうが、基礎にもレベルがあって
ブルースのジャムならペンタだけでも出来るし…

そこに【メタルの速弾き以外の技術】を持ってると、いろんな表現出来て、ただのハードロックバンドで終わらないものがゼップにはあるな

JPJの存在は大きい
136名盤さん:2009/05/19(火) 16:20:50 ID:b1PQMkq2
ジャズって三十歳過ぎても若いつもりのオッサンが小難しい顔して蘊蓄垂れてるってイメージ
137名盤さん:2009/05/19(火) 16:23:58 ID:/sug8ofd
ジャズなんか何の興味もないからいい加減にしてほしいんだけど
クリームだったら確かにジャズ的な方法論かなと思うがZepは離れすぎてる
138名盤さん:2009/05/19(火) 16:36:14 ID:T+fEver9
よく興味ないものの方法論を知っているね
139名盤さん:2009/05/19(火) 16:43:47 ID:/sug8ofd
一般教養としてそれ位分かる罠
140名盤さん:2009/05/19(火) 16:57:19 ID:cbc0VtGd
パープルとかクリームのインプロは技術に裏打ちされてる分、退屈さが否めない。
ゼップは徹底的にノリと勢い勝負だからな。
現代的なハードロックの即興、魅せる方法論を編み出したと思う。
141名盤さん:2009/05/19(火) 17:37:00 ID:FpDEG8uk
そうか。すごいな。
142名盤さん:2009/05/19(火) 18:06:22 ID:b1PQMkq2
本当にすごいな。
143名盤さん:2009/05/19(火) 18:11:39 ID:jXC/+pV9
>>140
現代的なハードロックって「いつ」を指して言ってんの?
144名盤さん:2009/05/19(火) 19:01:42 ID:8W2pVhPB
>>140
まぁ、その点がjazz的と強弁出来ないこともない。
てか最初はジミヘンだったな、その手法は。
当然jazz界からのジミヘンに対する評価は高い。
145名盤さん:2009/05/19(火) 19:23:17 ID:8GXKREnF
ZEPのインブロヴィゼーションはジャズのそれとは全く違う
146名盤さん:2009/05/19(火) 19:30:53 ID:hakvJo5v
>>136
今日も約1名、本で読んだ誰でも知ってる知識を
延々書き込み続けて得意になってるやつがいるけどなw
147名盤さん:2009/05/19(火) 20:14:25 ID:o4z2tVkL
みんな、そんなに難しい事を考えながらZEPを聞いてたのか、、、、
148名盤さん:2009/05/19(火) 20:19:13 ID:b1PQMkq2
俺もショックだよ
149名盤さん:2009/05/19(火) 20:26:30 ID:5MUVHx2O
>>123
グレアムいなかったら、カシミールもだが、天国も生まれなかったろうなぁ
150名盤さん:2009/05/19(火) 20:42:12 ID:LuZJOpdT
ダドガドはアイルランド、ケルト系ではポピュラーなチューニング
ペイジやプラントがその辺が趣味だったのは有名な話で
グレアムがチューニングしたからペイジも真似したかどうかは分からん
151名盤さん:2009/05/19(火) 20:44:47 ID:5MUVHx2O
じゃあ、グレアムいなかったら、カシミールは生まれたが、
天国は生まれなかった、に訂正しとこう
152名盤さん:2009/05/19(火) 21:35:34 ID:2IoC+ZcP
ダドガドは数ある変則チューニングの一つ
ストーンズ(キース)でさえ変則チューニング様に使ってたギターを、ほとんど使用しない弦を省いた5弦ギターとして新たに作って弾いてるくらいだから
ブルースなどでも多用されてる

また、チューニングは各自弾きやすいようにすれば良いだけだし

グレアムの影響は、奏法というよりも、彼がモロッコなどを放浪してそういう体験が音楽に顕れているからその様な音楽性は、多分ペイジも彼のライブでのプレイを見てた?んじゃないかと思う

ホワイトサマー(ヤードバーズ期)やブラックマウンテンサイドなどでのタブラを入れた中近東&インド風アレンジなんかそうだと思う
それで、その最終到達点がカシミールだと
153名盤さん:2009/05/19(火) 21:38:25 ID:9Ux36im0
なんか皆の知識自慢になってきたな
154名盤さん:2009/05/19(火) 22:14:10 ID:2IoC+ZcP
ところで、ゼップファンは黒人ブルースも聴くのかな?
シンスアイヴビーンラヴィングユーあれば充分な気もするが
155名盤さん:2009/05/19(火) 22:16:53 ID:b1PQMkq2
なんかジャズ板みたいだな
156名盤さん:2009/05/19(火) 23:05:03 ID:fYgosR4b
>>152
お前、>>123と違うこと言ってるじゃん
本で読んだ知識だとすぐメッキが剥がれるなw
さっさと引きこもり板に帰れよ
157名盤さん:2009/05/19(火) 23:41:18 ID:B70eAJ5/
いや、本で得ようが経験で得ようが、知識は知識。
おれは読んでて結構楽しい。
158名盤さん:2009/05/19(火) 23:44:59 ID:zffeAwk3
この流れなら斎天とか小林姉妹会とかが出てきそうなんだが
でてこないな
159名盤さん:2009/05/19(火) 23:48:00 ID:njBrhRuQ
ZEPは人によって聴こえ方が違うのが良く分かるよな

山岸潤史は、ZEPはミーターズのパクリと言っていた
160名盤さん:2009/05/19(火) 23:48:29 ID:rNKkcH7u
>>154
聴くよ、ブルースはまだ初心者だけど。マディ・ウォーターズとか。
ジョンジーがElectric Mudを聴いてblack dogを作ったってのを読んで、
買ってみたら最高だった。

このスレではフォークとかJAZZについて語られることが多いけど、
ZEPPのハードな側面のルーツはブルースとロカビリーだね。後期はプラス、ファンク。
ミステリアスな側面のルーツはケルト、インド、アラブやJAZZかも知れないけど。
161名盤さん:2009/05/20(水) 00:01:16 ID:dzAVvczQ
ミステリアスな側面がJAZZだ?アホか。
ZEPはモードやってないだろ。カシミールはちと入ってるが。
162名盤さん:2009/05/20(水) 00:07:17 ID:rNKkcH7u
ま、ハードな曲でもベースやドラムはJAZZの影響がもっと強いと思うけど。
あの頃のベーシストはみんなJAZZやモータウンに影響受けてた、
他のレコードではベースは全然聞こえなかったからね。
ってジョンジーか誰か
が言ってるのを読んだよ。
163名盤さん:2009/05/20(水) 00:14:57 ID:swW4BXyK
>>160
後期だけじゃなく、初期ライブもかなりのスロウなファンクだろ
ボンゾもセカンドラインの影響もろだ
164160:2009/05/20(水) 00:22:50 ID:50pkvA49
>>161
ごめん俺の言いたかったのはむしろその上の行なんだ。
>>163
そうかもね、ブルースやロカビリーってのはジミーやロバートを中心の視点だったね。
そもそもブルースはベースもドラムも入ってないの多いからね。
165名盤さん:2009/05/20(水) 01:30:30 ID:BQSR4dk5
>>156
で…どっちが本の知識だ?
166名盤さん:2009/05/20(水) 01:36:49 ID:BQSR4dk5
ダドガドがグレアム元祖って意味じゃなく

ゼップのダドガドを駆使した曲
インド風中近東風のスタイルの元祖がグレアムって事なんじゃないか?
167名盤さん:2009/05/20(水) 02:16:22 ID:XR7SZtue
つか、別にCIAがって訳でもないだろ
天国への階段だってグレアムが元ネタなんだし
168名盤さん:2009/05/20(水) 02:43:15 ID:BQSR4dk5
>>161
モード=ジャズじゃないだろ?
確かに今日のジャズでモードは不可欠な部分もあるが…
モードそれ自体はジャズ以前から元々世界各地に教会モード含めていろんなのがあったのを、
ジャズの演奏がコード進行に縛られて壁にぶち当たってた時に、新しい試みとしてモードが取り入れられただけだから

だからペイジがダドガドのオープンチューニングに、インド、中近東フレイバーを醸し出すってのは考えたら当たり前で、
そのモードをフォークギターで奏でるか、
エレキギターを使うか、
民族楽器を使うかの違い

ジャズなどの場合は複数のモードを組み合わせたりするからまたちょっと違う雰囲気になるし、基本はチャーチモードだから…

ゼップのトラッド路線は、フェアポートを範とするが、同じトラディショナルバンドの
ペンタングルのベース奏者のダニートンプソンのソロアルバムでは、
バンドの路線をよりジャズ方向に進めた、ジャズ&トラッド両方の雰囲気が程よくブレンドされて違和感が無い

ゼップをはじめイギリスのバンドはルーツの音楽を、アメリカのバンドの様に、ストレートに表現するんじゃなく独自の音にしてる感じがする
169名盤さん:2009/05/20(水) 02:52:04 ID:BQSR4dk5
確かにブルース聴いて、歌ったり、ギター弾き出したり、ハープ演る奴はいるが
ベースやドラムってのはほとんど無いな

このリズムセクションの違いがパープルのハードロックとの違いなんだな
170名盤さん:2009/05/20(水) 05:00:19 ID:6CmMEiM9
まるでペイジ&Zepのルーツがどこか他にあるように言いたい連中がいるみたいだけど
ペイジ本人が「ブルースが最高の音楽だなんて思っていない。俺が好きなのは
あくまでガッツのあるハードなロックだ」と言っている。
俺がZepが好きなのも別にトラッドやフォークやブルース的な部分を気に入っている訳じゃなく
他から取り入れたものを上手く昇華して最高なロックをやっているからだ
Zepの音楽性のほんの、ほんの一部分を取り出して云々したって意味があるとは思えね
171名盤さん:2009/05/20(水) 09:39:44 ID:fP7A2fG3
オレはVが一番好きなんだが…
172名盤さん:2009/05/20(水) 19:32:29 ID:Z+BzSVml
3か3もいいな
173名盤さん:2009/05/20(水) 19:39:21 ID:9Cg828G+
レッド・ツェップとか厨二病が聴くバンドだろwwww
歌詞なんて厨二病丸出し・・・www 彼女は天国への階段を買うだろう(爆)
まるで中学生が書いた妄想歌詞みたいだなwwwwwwww
174名盤さん:2009/05/20(水) 19:40:34 ID:tpZZRBi6
微笑ましいな、おまえ
175名盤さん:2009/05/20(水) 19:42:20 ID:N9yfz6zu
厨二病も嫌だが
>>173みたいな馬鹿な大人にだけはなりたくないねw
176名盤さん:2009/05/20(水) 19:57:23 ID:9Cg828G+
お前ら中学校二年生から成長してないの?まだ現在進行中?(笑)
普通ならレッド・ツェッペリンなんて聴かないんだよwww
あれだけバカな歌詞の羅列に騒音級の意味のないサウンドの数々wwww
レッド・ツェッペリンを聴いてると公言するのは罰ゲームに近いでちゅww
177名盤さん:2009/05/20(水) 20:00:54 ID:9Cg828G+
知人がれっどつぇっぺりんれっどつぇっぺりんうるせぇから変な爺さんのジャケのを買ってくそだりかったよwww
特に天国への階段(笑)だなw
あまりにアホすぎて中二な内容に大笑いwww
どうしてあんなのが持て囃されてるのか俺には理解できないねw
その知人にれっどつぇっぺりん糞だったよ(笑 つったら「へぇ」って冷静装ってたけど内心ブチギレてんだろうなw
178名盤さん:2009/05/20(水) 20:02:21 ID:WkJxHRkf
>>168
誰がモード=ジャズって言ってるんだ?
ジャズからミステリアスの面の影響を受けるとしたらモードだろと言っている。
179名盤さん:2009/05/20(水) 20:41:09 ID:Z+BzSVml
変なじいさんのジャケットっとてのはネタに使われやすいな
180名盤さん:2009/05/20(水) 20:49:20 ID:z+Y3glPo
ああ、歪んだ愛情表現だなあ。微笑ましいー
181名盤さん:2009/05/20(水) 20:56:27 ID:9Cg828G+
お前らマジで厨二病バンドだと思ってないの?
182名盤さん:2009/05/20(水) 21:02:17 ID:N9yfz6zu
厨二病はオマエだよw
183名盤さん:2009/05/20(水) 21:09:32 ID:9Cg828G+
あんなケツがむず痒くなる歌詞とキモイ声のボーカルのバンド聴いているお前に言われたくねーよクソカスwwww
184名盤さん:2009/05/20(水) 21:34:52 ID:3ze5LY8v
↑何を聴いてるの?必死に非難してるけど。
185名盤さん:2009/05/20(水) 21:37:03 ID:9Cg828G+
俺がなに聴いているとかどうでもいいw
必死に話逸らそうとするなボケww
186名盤さん:2009/05/20(水) 21:41:00 ID:n20debDo

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Salyu その52 [邦楽女性ソロ]
187名盤さん:2009/05/20(水) 21:46:14 ID:9Cg828G+
ちげーよカスwwww
188名盤さん:2009/05/20(水) 21:53:22 ID:Z+BzSVml
ややの天国への階段
189名盤さん:2009/05/20(水) 22:08:17 ID:BQSR4dk5
>>178
お前はそう思ってるかもしれないが
モードを使ったジャズだけがミステリアスな訳でも無いだろうに…
190名盤さん:2009/05/20(水) 22:19:47 ID:gUjBQ9AE
D:9Cg828G+の病歴が知りたい。
191名盤さん:2009/05/20(水) 22:37:01 ID:nyjKVMNC
>>171
若い頃はあの静寂感が分からなかったが、
他のzepアルバムにちょと飽いてふと聞いてみたら
最高にグッとくるんだよなあ。

特にギャロウズポール(首吊り処刑執行人の唄)が一番好き。歌詞も最高にいい。
同系列でフリートフォクシーズのCDを最近購入したんだが、
ゴスペル臭くてイマイチだな、あれ。
192名盤さん:2009/05/20(水) 22:59:31 ID:3ze5LY8v
ツェッペリンを好きじゃない奴は信用しない―ジャック・ホワイトw
193名盤さん:2009/05/20(水) 23:53:59 ID:sog5UOtY
>>189
じゃあ、モードじゃない曲でミステリアスなものを挙げてみてくれ
194名盤さん:2009/05/20(水) 23:54:29 ID:BHtvdad8
モードって何?
195名盤さん:2009/05/20(水) 23:56:36 ID:RWi+GV/b
>>171
俺はFriendsとTangerineが特に好き
アコギもいいよね
196名盤さん:2009/05/21(木) 00:00:05 ID:z/UFvJny
>>191
つか、Vに静寂感なんてあるか?
強いて挙げてもタンジェリンとザッツザウェイくらいだろ
197名盤さん:2009/05/21(木) 00:22:43 ID:EeyJfqgu
三は一番好きなアルバムかも
198名盤さん:2009/05/21(木) 01:23:56 ID:OyR6JgkS
未だ謎なのが何故ブラックマウンテンサイドとホワイトサマーなのか誰か答えてくれないかね
199名盤さん:2009/05/21(木) 01:26:22 ID:v2QzJc1r
ど素人ですいません、つべで1969デンマークの映像を見つけて、
あんまりかっこいいんでDVDがあったら買いたいのですが
発売されてるか教えて下さい。

NHKBSでも放送されたみたいです。テロップが入っていました。
200名盤さん:2009/05/21(木) 01:40:00 ID:OI6qtvQF
>>198
もともと別の曲だったのを一つに繋げたってだけのことだろ?
201名盤さん:2009/05/21(木) 02:57:13 ID:yU5SfQzS
ZEPPELINを楽しめるかは聞く人間の感性の高さに左右される。
鈍い子には、正直、難しい。たぶん退屈でつまらない。
ところが色々と聴いた後に、何かの機会で改めて聞くと面白く感じる。
ZEPがつまらない音楽をやっていたわけではなく聞き手が未熟だったわけだ。

ウマイヘタとか影響されてるジャンルとかパクリ元とかの判断基準で聴くよりは
あの4人の絡み(特にジミーとボンゾ)を楽しんだ方が面白い。

その絡みがより良く解るのがBOOTなので、みんな散在してしまうんだなと思う。
202名盤さん:2009/05/21(木) 03:32:24 ID:GIJvlioA
>>201
確かにそうだけど、ツェッペリンの代表曲といえば移民と天国ばっかり
ラジオでかかる。
移民はバラエティー番組でも使われて、コミックバンド扱い。
特に80、90年代の日本での扱いはひどかった。
203名盤さん:2009/05/21(木) 04:49:07 ID:OGy7ocf6
プロレスで使われたりしてたからだろ
つうかHRなんて興味ないヤツには変な音楽にしか聞こえないって
俺にとってはボサノバなんて退屈すぎて何かの冗談としか思えないが、しかしそれが好きな層は多い
音楽なんてそんなもんだ
204名盤さん:2009/05/21(木) 05:29:02 ID:6jMHp4Ci
>>199
2枚組のLED ZEPPELIN DVDに収録されてますよ
205名盤さん:2009/05/21(木) 08:54:25 ID:ha8+LNuZ
で立花ハジメの現代音楽風フリージャズサックスアンサンブルの次は
永遠の詩を爆裂音で。近所から苦情がくるうwwwwwwwwwww
ボンゾのドラムがボディソニック。
206ど素人:2009/05/21(木) 09:29:19 ID:v2QzJc1r
>>204
ホントにありがとうございます。LED ZEPPELIN DVDの DANMARKS RADIO 1969
のところですよね。
ボンゾのドラムがよくみえるし、映像がモノクロでかっこいいです。
207名盤さん:2009/05/21(木) 10:49:30 ID:Ma2oHqRe
>>194
音階の事、スケールとも呼ばれる

一番解り易いのは、ドレミファソラシドもモードの一つ
ブルースなどでよく使われるペンタトニックや
沖縄音階と呼ばれる物は洋楽好きな日本人には馴染みがあると思うよ

それ以外に世界中にいろんなのがある

民族音楽的なスケールを元にメロディを作ると、インド風や中近東(イスラム)風の曲が出来る
208名盤さん:2009/05/21(木) 11:07:36 ID:yKQTB7EH
旋法だろ。

単に音階のことだったらそれこそスケールだろ。
209名盤さん:2009/05/21(木) 11:34:26 ID:Ma2oHqRe
>>193
ALBERT AYLER/SPIRITUAL UNITY
ART ENSEMBLE OF CHICAGO/PEOPLE IN SORROW
モード手法使わなくても他にもある、無調のとかな…
ただそれをジャズの演奏と呼ぶかだが、お前はゲテモノ指定して否定するんだろ?

好き嫌いはあるだろうが、上の二枚はジャズ史でも名盤として知られてる作品

お前の言うモードだろ発言は解るが、あまりにも決め付けて言うのはどうかな?
モードでも普通のジャズの曲は沢山あるしな

フリージャズはジャズじゃないと言うなら、アニメの妖怪人間ベムのバックで使われてる演奏でも聴いてみろ

モードをモード手法じゃなく、スケールという意味で捉えて民族音楽などのに限定してるんじよないだろうな?
音楽自体いろんなスケールを使用してるんであって、そのスケールを効果的に随所に使うのは、本来ジャズで“モード”と呼ぶ“モード手法”とは違うからな

『ゼップでミステリアスな…』の書き込みは、ノークォーターでのジョーンジーのピアノプレイなどを指してるんじゃないかと思われる
210名盤さん:2009/05/21(木) 11:53:21 ID:Ma2oHqRe
>>208
モードはスケールの事で、旋法は、その“モード”を使った【モード“手法”】のこと
211名盤さん:2009/05/21(木) 13:34:22 ID:Ma2oHqRe
訂正、なんか勘違いしてたな…

スケールとモードの違いは何だ?
212名盤さん:2009/05/21(木) 14:29:27 ID:lkqDi49n
覗いたら、モードの話してるのでびっくりしてしまいました。
30年前はハードロックとして聴いたのですが、最近はファンクに聴こえてきました。
213名盤さん:2009/05/21(木) 14:58:38 ID:Ma2oHqRe
教会旋法のなかにアイオニアンとかドリアンとかのスケールがあるが…
アイオニアンモードって呼び方もするよな?

それならモード=旋法=スケールでは無いのか?
モード=旋法>スケールって事か?
214名盤さん:2009/05/21(木) 15:11:41 ID:Ma2oHqRe
ますます解らん

日本の陽旋法、陰旋法と呼ばれる物は、
それこそ日本のメジャースケール、マイナースケールじゃないの?

そのスケールのみを使った表現法の事か?
215名盤さん:2009/05/21(木) 15:15:03 ID:Ma2oHqRe
疲れたので
Vの2曲目の
ゼップ流…帰って来たヨッパライでも聴く事にしよ
216名盤さん:2009/05/21(木) 15:15:55 ID:ThCLy2jn
ゼップの魅力はリフ
217名盤さん:2009/05/21(木) 18:50:51 ID:DxH0T/sO
ZEPは究極のリズム音楽なんだよな。
よくTVで原始人みたいな生活してる部族が祭りしてる音楽あるけど
あれってリズムだけの音楽じゃん?
本能に直接響くのはリズムなんだよな、メロディーではなく。
ZEPの音楽はそんな感じなんだ
218名盤さん:2009/05/21(木) 19:02:36 ID:k6cNBnsZ
お前にとってはそうかも知らんけど、オレにとってはメロディアスなバンド
リフやドラムのオカズからもメロを醸し出している
リズムばっか強調して語るヤツが良くいるが
キチンと聴けば彼らの作る音楽の美しさが分かるはず
219名盤さん:2009/05/21(木) 19:53:22 ID:lkqDi49n
>>215
212です。ジミー・ペイジ先生が好きだと言った、ジャンゴ・ラインハルトやペンタングルのレコードも聴きまくりました。 それでもジェームス・ブラウンに聴こえてしまいます。
220名盤さん:2009/05/21(木) 20:04:47 ID:VRIgsK34
JBの太鼓無くしてZEPは有り得なかったという事を
PPを見た奴は皆、嫌っていうほど思い知らされたハズなのだが。。。
221名盤さん:2009/05/21(木) 20:39:43 ID:VRIgsK34

JB=ぼんぞ

まぎわらしいカキコでスマソ
222名盤さん:2009/05/21(木) 20:47:46 ID:htbjJKMR
ジャンゴラインハルトってそんなに凄くないと思う
MJQのジャンゴの追悼曲は凄いけど
223名盤さん:2009/05/21(木) 20:50:19 ID:k6cNBnsZ
盆のドラムだけ取り出して聴いていて楽しいのかって話
盆だけでなく、誰が欠けてもゼップはあり得なかったのである
そしてペイジプラントは素晴らしかったし、ドラムのマイケルも良かった
ゼップと比べてどうこう言っても意味がない
別のプロジェクトなんだから
224名盤さん:2009/05/21(木) 21:02:07 ID:Ma2oHqRe
>>219
それはそれで一つの聴き方
良いんじゃないの?

確かに重くて“粘りのある”ビートは、魅力だな
ハードロックでリズム隊がファンク…
といえば、フリーもそうじゃないか?
サイモンカークはボンゾの重さには敵わないし、あっさりしたドラミングだが
225名盤さん:2009/05/21(木) 21:03:11 ID:rYNpy91b
>>220
そーでもない。プラント臭いペイプラAは兎も角として
@はかなり楽しめた。新曲は、お〜流石はZEPと唸らせるものだったし。

確かにドラムはボンゾと比較してひ弱でもう一つだったが
あれでボンゾが叩いてたら、殆どZEPそのものだね。
226名盤さん:2009/05/21(木) 21:04:44 ID:ztwUD5L6
>>223
な ぜ シ ョ ン ジ ー を 省 い た
227名盤さん:2009/05/21(木) 21:15:32 ID:SgF1ySHb
>>223
正直、俺は楽しいなw
でも4人そろってZEPは当然同意。

http://www.youtube.com/watch?v=14GYov0EdyQ
228名盤さん:2009/05/21(木) 21:36:12 ID:AUt6DCxk
各々はそこまで圧倒的な人たちではない
4人揃うと魔法がかかる
229名盤さん:2009/05/21(木) 21:41:38 ID:lkqDi49n
名古屋のシナモンは、まだ活動しているのでしょうか?海賊版のジミー先生のリードまで完コピしていた噂を聞いております。
230名盤さん:2009/05/21(木) 21:44:50 ID:xKkeKwC9
魔法のバンド
231名盤さん:2009/05/21(木) 21:46:44 ID:DxH0T/sO
奇跡と言おうぜ
232名盤さん:2009/05/21(木) 22:00:03 ID:DPceggJW
BASS習いにいってる師匠の言葉だけど

リズムあってこそのメロディだと

音の高低よりもリズムだと

ワンノートサンバを聴けばわかるやろと
233名盤さん:2009/05/21(木) 22:02:57 ID:Ma2oHqRe
今でこそ、そうでは無いが

プラントのボーカルは圧倒的では無いと言えるだろうか…?

「貴方を愛しつづけて」での盛り上がりの部分の雄叫びのパワーに並ぶ者がいるだろうか…

アキレスでの後半部分の畳み掛ける雪崩の様なドラムとか…これだけ“パワー”を感じるバンドは無いな

もちろんそれだけが魅力じゃないが
234名盤さん:2009/05/21(木) 22:27:00 ID:ztwUD5L6
>>233
だよな
加えてペイジの説明不要のリフ作成能力とジョンジーの秀逸なアレンジ能力

各々も圧倒的なパワーを持ちながら、それが一堂に会し、奇跡の相乗効果が生まれた結果だと俺も思う。
235名盤さん:2009/05/21(木) 22:30:31 ID:qCImm30m
ZEPって70年代のバンドにしてはベースの音小さいしショボいよね^^
236名盤さん:2009/05/21(木) 22:34:44 ID:6jMHp4Ci
Zepはピーターグランドも含め、ゴレンジャーみたいなもんだからなぁWWW
237名盤さん:2009/05/21(木) 23:04:47 ID:Ma2oHqRe
>>235
70年代のバンドはベースの音デカいのが普通か?
どのバンドと比べてる?
BBA?マウンテン?イエス?ELP?
音がデカけりゃ良いって問題でもないだろに
ベースの音がデカいバンドは、メンバーのエゴのぶつかり合いって感じだな

その点ジョーンジーはアレンジャーの経験もあるし、実際ゼップでもその事も含めてバランスを考えた知的なプレイを感じるね

エゴの塊のベースも嫌いじゃないが…
238名盤さん:2009/05/21(木) 23:07:32 ID:aXvitYyc
>>227これは初めて聴いた。
fool in the rainのドラムは完璧を越えた完璧だな。
マシンの様な正確さと人間的なグルーブ感。
彼のビートは白人でも黒人でもない気がする。
というか白人であると同時に黒人でもあるようなサウンドだ。
239名盤さん:2009/05/22(金) 00:13:50 ID:hILWASLs
Zep聴いてリズムしか感じ取れないとすれば、それは難聴だから医者に逝け
240名盤さん:2009/05/22(金) 00:17:14 ID:uqDBoH/N
>>239
感じるのは聴覚関係ないと思うんだけど
241名盤さん:2009/05/22(金) 00:28:38 ID:JKC+OLtR
医者に行って、「Zep聴いてリズムしか感じ取れないんです。」
とは言いづらいな。
242名盤さん:2009/05/22(金) 00:31:53 ID:hILWASLs
普通に「音楽聴いてもメロディが分からないんすよね」と言えばいいだろw
そしたら、ああ難聴だねって治療してくれるぞ
243名盤さん:2009/05/22(金) 00:44:15 ID:+43lj4J9
それは難聴ではなくて
たぶん脳の問題
244名盤さん:2009/05/22(金) 00:52:53 ID:RvnKej8B
>>242
それディスクレシアとかと同じようなタイプの脳障害だと思うよ
聴覚関係ないと思う
245名盤さん:2009/05/22(金) 01:01:22 ID:KhZDYHxS
ディスクレシアって何だ?
246名盤さん:2009/05/22(金) 01:15:09 ID:tyLNQbkL
>>237
サウス・トゥ・サウス
247名盤さん:2009/05/22(金) 01:40:26 ID:kTlm5Qfl
まあまあお前らzepでも聴いて落ち着け
248名盤さん:2009/05/22(金) 01:50:03 ID:KhZDYHxS
>>246
何処のバンドだ?
あの日本のバンドか?
249名盤さん:2009/05/22(金) 03:49:17 ID:NlJ5pAlw
>>228
確かにそうだな。
初期にははっきりと聞こえてカッコ良かった、JPJのベース音が後期には
明瞭に聞こえなくなる、てか単調な旋律になってしまうのが残念だが。
250名盤さん:2009/05/22(金) 04:21:04 ID:naurJ2Wb
医者に行ったら「チミ、これで治しなさい」と、ZEPのDVDを処方してくれました。
死にかけたで、スライドギターが聴こえてくるようになりました。完治するまで頑張ります。
251名盤さん:2009/05/22(金) 12:31:25 ID:35mCE19q
死にかけてだけは時に無性に聞きたくなる。
特に正規DVDのものは名演。間奏部分を聞くと何時もゾクゾクする。
252名盤さん:2009/05/22(金) 14:22:41 ID:VdnXNez+
死にかけてはスタジオ盤が断然。難聴じゃないならなw
253名盤さん:2009/05/22(金) 15:12:24 ID:+b+xHPrU
ツェッペリンはじいさんが沢山木を背負った陰気なヤツが最高
254名盤さん:2009/05/22(金) 15:33:34 ID:+b+xHPrU
1の話が全然出ないんだが、駄作?
255名盤さん:2009/05/22(金) 16:06:54 ID:KhZDYHxS
>>252
スライドのソロ部分の音が、イコライジングで音が変わる所が好き
アレはスタジオで後に処理したのか?
ペイジは、これくらいの時期にローランドのギターシンセを使ってるらしいが…
どの曲で弾いてるんだろ…聖なる館(曲の)か?
256名盤さん:2009/05/22(金) 19:32:42 ID:AtXlSvNG
>>254
おいおい
257名盤さん:2009/05/22(金) 20:41:53 ID:pgYkNZp8
>>254
@はオリジナルが少ないから評価がイマイチなんでね?
デビューアルバムとゆー感じが全くしない
もう10年くらいキャリアがありそうな
熟練の技が冴え渡る作品だw
(実際JPJ&頁は厨房の頃からプロだったワケだし)
258名盤さん:2009/05/22(金) 21:12:10 ID:tyLNQbkL
ファーストは個々の技や頁のアイデアはてんこ盛りだが、正直楽曲がショボイ。
やっぱファーストはコミュニケイションの程度のアルバムだってこと
259名盤さん:2009/05/22(金) 21:24:31 ID:JKC+OLtR
え〜幻惑されては彼らの代表作だろ!
ま、ジェイク・ホルムズのパクリなのは残念なことだが…
あとロバートの歌は、パワフルさに関して言えば1,2がベスト。
260名盤さん:2009/05/22(金) 21:27:34 ID:yKMjWsx5
>>259
でも幻惑されてはヤードバーズの方がロックしてる
261名盤さん:2009/05/22(金) 21:56:49 ID:r22QT37w
ブートを含めライヴ盤中心に聴いていると、ライヴの定番曲が少ない1stは愛着ないなぁ
262名盤さん:2009/05/22(金) 22:20:30 ID:upmSTjhP
UよりはTの方が愛着ある方多いんでない?
特に60代のリアルタイマー、ベビーブーマー世代。

nはTが一番好きと云い切ってるし。
やっつけ仕事的に作ったアルバムが、まさかメガヒットになるとわ
思いもよらなかったんだろな。
で、なまじ爆発的に売れてしまったんで訴訟の雨アラレwwwwwww
263名盤さん:2009/05/22(金) 22:29:03 ID:yKMjWsx5
TUよりもV以降のが好きだな
264名盤さん:2009/05/22(金) 23:45:23 ID:Gq7JGkIE
プレ>フィ>伝>館>W>V>イン>T>BBC>CODA>永>U
265名盤さん:2009/05/23(土) 01:29:20 ID:ulmKJIkd
>>255
ギターシンセはfool in the rainのソロだよ。
オクターバーみたいなの。
266名盤さん:2009/05/23(土) 01:54:49 ID:rAXVWilR
>>265
サンクス!

Tは基本ブルースロックのアルバムだから、世代的にオヤジ世代には支持があっても
今の若い世代には人気無いんとちゃうかなぁ

若い人でブルースとか好きな人は、オールマンならまだしも…
ゼップなんて聴かないだろうしね
267名盤さん:2009/05/23(土) 02:08:20 ID:dq2sjt7g
>>262
デビューからリアルでも60代以上ってのは少ないと思うよ。
中心は50代。
高校から大学くらいまでが中心。
だから、上の方が今やっと赤いちゃんちゃんこ着たくらいだよ。
それより更に上のベビーブーマーとか日本では団塊とか呼ばれた世代は
どちらかというとロックよりフォーク。
当時、うるさいロックは大人の年代からは疎まれてたしね。

で、デビューからリアルな世代だったら、確かに1stは衝撃だったから愛着ある人も
多いと思う。
268名盤さん:2009/05/23(土) 02:09:59 ID:dq2sjt7g
>>266
見てるとそんな感じだね。
若い人でZep好きな人ってどちらかというと初期より中〜後期支持が多いと思うよ。
269名盤さん:2009/05/23(土) 02:58:18 ID:w1MQ8dld
Bring It On Homeかっけぇーこれぞゼップ
270名盤さん:2009/05/23(土) 09:51:08 ID:vbULz0Th
現在の音楽シーンでは、ZEP初期のレベルは既に到達済みで古いんだろ。
現在でも価値を持ちえているのは、Wの後半以降だろうな。
ちなみにBについても、価値を持つのはリボルバー以降と言われていたが、
現在はリボルバー、サージェントあたりも攻略された感がある。
271名盤さん:2009/05/23(土) 10:09:28 ID:hL1RQYJz
>>249
やっぱりJPJのベースは初期の方が面白いってのが、多勢なのかな?
>>270
ビートルズはさておき、Uみたいな直球?スタイルの作品も何故か飽きずに
聞きたくなるんだけどな、自分はだけど。
一般的には古臭いカテゴリーなのかね。
272名盤さん:2009/05/23(土) 11:58:22 ID:iJUhjHdJ
ケラウズランブラのbassは神だと思ってるんですけどダメ?
273名盤さん:2009/05/23(土) 12:05:31 ID:g24kwL3x
>>270
それ分かる。
ZEPっぽいバンドってなぜか常に初期の音に似てるからね。
レイジ、ジャック・ホワイト、ジ・アンサーとかね。

>>271
俺、10代の頃は特にV,W、聖が好きだったけど、
その後テクノに進んでZEPを10年以上封印した。
でその後その封印を解いた耳で聞くと、
T,U、プレ、インスルがいまだに飽きない音なんだよね。
V,W、聖の頃のはなんか「ほのぼの感」が古臭く感じる。
274名盤さん:2009/05/23(土) 12:08:33 ID:Hm5N0ujz
>>273
レイジもホワイトストライプスもZEPの影響下にある事を
自身は語っているが
全く引き継いでないと思う。
あえていうなら中期以降の色んなものを取り込む姿勢かな
275名盤さん:2009/05/23(土) 12:31:06 ID:g24kwL3x
レイジの曲ってハートブレイカーみたいな単音のリフの曲が多いから、そう思った。
後期ZEPは単音とコードを混ぜたみたいなリフが多いでしょ。
ジャックホワイトはこれ↓なんかかなりZEPっぽいと思うけど。
The Raconteurs - Broken Boy Soldier
http://www.youtube.com/watch?v=9B7npSXQkxE
276名盤さん:2009/05/23(土) 13:58:49 ID:LIFeqzlj
ツェッペリン最高!
277名盤さん:2009/05/23(土) 14:21:15 ID:g24kwL3x
>>276
人生=ツェッペリンて感じのIDだね。
278名盤さん:2009/05/23(土) 15:14:45 ID:6kkV51Cm
>>277
まぁね
279名盤さん:2009/05/23(土) 16:59:05 ID:BkQZxLSt
>>270
確かにロックはWA面までしか行けなかったが、
ヒップホップはいきなりWB面を消化したからな。
現在の音楽シーンをヒップホップが席巻したのは
当然だと言える。
ポストロックは良く分からんし。
280名盤さん:2009/05/23(土) 17:43:05 ID:ulmKJIkd
>>270
到達とか攻略とか
音楽にあるのかね
281名盤さん:2009/05/23(土) 17:46:20 ID:mDRwLEe9
流れに便乗させてもらうけど(笑)
>レイジ、ジャック・ホワイト、ジ・アンサー
とか
Black Stone Cherry - Please Come In
http://www.youtube.com/watch?v=pKtpyeWb3jg
Living Colour - Cult of Personality
http://www.youtube.com/watch?v=NzdUy90vTuk
SoundGarden - Loud Love
http://www.youtube.com/watch?v=xMVTSn-NR1A
Skunk Anansie - Yes It's Fucking Political
http://www.youtube.com/watch?v=zGZWAoXy-C4
Whitesnake - Still Of The Night Live
http://www.youtube.com/watch?v=a-Qx_qsAla0
↑みたいな、ZEPのリフのセンスを継いでるバンドっていっぱいいると
思うけど、ジャムっぽい部分を含んだ曲の中にそのリフを
組み込んだってバンドは俺あんまり知らないんだよね。
ZEPのHow many more timesとかLemon song的な。
そういうのでおすすめいたら誰か教えて欲しい。
↓こういう感じの
Rollins Band - Obscene
http://www.youtube.com/watch?v=uJsNvfhWj2s
Earl Greyhound - Monkey
http://www.youtube.com/watch?v=oQao6S5wjBM
282名盤さん:2009/05/23(土) 18:16:12 ID:rAXVWilR
>>280
同感!

まあ>>270の言わんとする事も解る気がするが…

確かにゼップのTのブルースロックや初期ビートルズの音は古臭いと言えば、古臭い

彼等(ZEP、BEATLES)のある時期の作品のレベルに到達?したのかもしれないが…

俺から見たら、到達して攻略してるのに魅力で劣るのは何故なんだろね?

ゼップにしても…
ブルースなどを彼等流に仕上げた作品は素晴らしいが、かと言って元の黒人ブルースマンの演奏がゼップより劣ってるとは、俺は思わない
283名盤さん:2009/05/23(土) 18:25:59 ID:9o+8pErS
最近は
V、館、BBC、
愛ちょうしてます
284名盤さん:2009/05/23(土) 18:27:16 ID:dWyynHhR
ペイジはブルースと競ったり、再現するためにゼップをやったんじゃない
ブルースを手法に取り入れ新しいロックを創造したんだ
ジェフベックが「オレが先に着眼したのに」と不機嫌になったのは有名な話

ブルースと比べて云々言うヤツは何なんだろ?
1はそんなことよりも、ハードロックを幕開けさせた
コミュニケーション〜の方がよほど語る価値がある
あの曲以前に、あれほどハードなのにキャッチーで格好良いは存在しなかった
285名盤さん:2009/05/23(土) 18:46:31 ID:VZ2Kn+KG
      / ̄ ̄`ヽ  マスク?w
     /  _,,ノ ミミ ヽ   んなもんやっても意味ねーよw 
     |  (○ )ミ(○)                             さわぎすぎだっつーの
   /"|  ⌒(__人_)::\                   ____    欧米から笑われてるっつーのw
  /::::::r'|     `ー"ヽ::::ヽ                 / \ / \
  \::::::\,       }/:::::/                / (○)  (○)ヽ
   \::::::\-┐._ 「i:::/                    |  ⌒(__人__)⌒ |
    ||ヽ::::::::::::ヽ  /:::{ . |                 \.__|r┬-|_ノ
    ||__ヽ::::::::::::::ソ、:::i__|./´⌒ヽ            r^:::::\`ー'´/:::::\|i
    || ̄`ヽ:::::::::::::ヽ:::i/:::::::::::::::::::ヽ      ビシッ!!! ゙m9ソ、::ヽ /:::::::、 !lヽi
    ||__}::;;;;;;;:::::}/::::::::::,r"\:::::::::ヽ. ,rー、     _ ̄i::::::::::::ヽ{:::::::: i !| !.|
    ||\ .{ | \ ̄ ̄ ̄ ̄|:::::::::|\:;;;//ミ/  ̄\  | \ ̄ ̄  ̄  ̄ 昨ノ <  ̄\

         / ̄ ̄`ヽ
        /  ー  -ヽ                  【 数日後 】
        |、( ●) ( ●)
        |゙ヽrー―个―|
        {_|    〉 |
        ヽ. ヽ___ノ                  (゙γ´)
      __ヽ__、,_ノ、                 .(__(´,)__゙)
      || /::::::::::::::|・::::::ヽ                 (_/ト、_)
      ||/::::::: ::::::::::::|・:::::::::ヽ                  .||
   __/:::::::/::::::::::::::|・::::::::i:::|.      ________ / ̄ヽ __
  | \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\. .| \.        .{.   }    \
  |.|\\                \|.|\\        ヽ_ノ     \

286名盤さん:2009/05/23(土) 19:26:21 ID:jyp+O5gE
>>282
>>268の、若い人が初期より中〜後期支持が多いことの分析が>>270と思うが、
そうではないとするなら、お前が>>268の理由を書けよ
287名盤さん:2009/05/23(土) 20:35:07 ID:g24kwL3x
>若い人が初期より中〜後期支持が多い
そもそもこれが事実なのかな?
↓とか見るとそんな感じしないんだけど。
ま、これもネットは若い人の方が多いという推測が前提になってるけど。
http://www.hvymetal.com/artist/266.html
http://www.lastfm.jp/music/Led+Zeppelin/+charts?rangetype=week&subtype=tracks
日本でも海外でも天国と移民が一番人気だね。
なぜかアキレスは海外では人気低い?

そもそもZEPってビートルズほど音楽性は変化しなかったよね。
コーダの統一感でもそれは分かるし。
288名盤さん:2009/05/23(土) 21:12:33 ID:awHIDRDg
hallo mary louが大好きです
289名盤さん:2009/05/23(土) 21:37:12 ID:MDrDXthu
ZEPの最高傑作はプレゼンスですよ。
メタル最高!
僕は18歳
290名盤さん:2009/05/23(土) 22:06:16 ID:oqYfUZHY
ZEPはプログレだぞ
291名盤さん:2009/05/23(土) 22:14:55 ID:wk1cY40K
>>287
洋楽板の投票では後期圧倒的だったけどな
292名盤さん:2009/05/23(土) 22:31:44 ID:g7n69828
俺も後期が好きだけど(ライブも含め)
今の若い人には初期のブルース色はかなり新しく聞こえると思うよ。
古臭いを通り越して時代が一周してると思うからね。
293名盤さん:2009/05/23(土) 22:38:38 ID:rAXVWilR
ビートルズの人気、評価も…
中期以降、後期が高いみたいだ
294名盤さん:2009/05/23(土) 22:55:09 ID:g7n69828
ビートルズ初期は、どポップのアイドルグループだから
難しい事やりましたっていう後期を評価せざるをえないんだろ
295名盤さん:2009/05/23(土) 23:15:01 ID:rAXVWilR
>>294
そう
その今となっては、どポップな音も当時は結構エネルギー感があった

ゼップのブルースを土台としたハードなロックも、メタルという音楽の前では
存在意義を見出す人は少ないんじゃないだろうか

ベックが提示したハードなギターとボーカルのぶつかり合いだけでなく、バンド丸ごとハードに仕立てあげたハードロック
296名盤さん:2009/05/23(土) 23:17:09 ID:g24kwL3x
ZEPPに初期も後期もないと思う。
あるのは、きついスケジュールで作った勢い&緊迫系(T、U、プレ)と、
スタジオでじっくり作った計算&バリエーション系(V、W、聖、イン)。
フィジカルは日常のZEPをつづったドキュメンタリ系かな。
コーダもそれに近い
297名盤さん:2009/05/23(土) 23:40:37 ID:hf6U1Ugb
>>296
あるよ。いったいZEPの何を聴いてんだよw
298名盤さん:2009/05/23(土) 23:42:24 ID:rQCmwNvW
コーダについては
あ〜だコ〜ダ言っても始まらないね
何しろ最終だし始まるどころか終わるんだ
299名盤さん:2009/05/24(日) 00:41:07 ID:mRx5vKwj
ダカーポとか
ダルセーニョっての出せば良いのに
300名盤さん:2009/05/24(日) 02:23:15 ID:4lI4C74e
聞き易さならVが一番。これはガチ。
301名盤さん:2009/05/24(日) 02:25:07 ID:QQA3iif2
正直、ZEPの場合、スタジオ盤の格付けをしても意味ないしょww
スタジオよりもLIVEの方が格段に面白い事をやっていたのが明らかだもん。

オフィ90BOXのキャメロン・クロウの解説もBOOT聞いた後で読んだら
最後に記載されてるプラントの発言もナントナク納得できた。
302名盤さん:2009/05/24(日) 08:44:42 ID:uFFCcQ0S
プレゼンスはプラントが交通事故で両足骨折・車椅子で歌ったって云うし
殆ど全部頁が仕切った、頁のソロだって話しだな。
恐らくこのアルバムを最後に活動を停止、あるいは解散するつもりだったのかも知れない。
それ位、リーダーである頁の気合が入ってる、てか先走り過ぎている。

当然JPJは面白くない。それでインスルーはJPJ・プラント主導で
頁は初めてアルバム制作の中心から外れた。
303名盤さん:2009/05/24(日) 09:26:20 ID:MVNmvO8U
>>301
スタジオのがLIVEより面白いことやってるよ
304名盤さん:2009/05/24(日) 10:15:21 ID:bU5nNVtW
インスルー期はペイジはスランプだったんだよ
305名盤さん:2009/05/24(日) 10:27:48 ID:czpcOETh
>>304
あえて口出ししなかったんじゃなかった?
JPJに気を使って。

中期以降のJPJのベース代表作は
死にかけて、くらい?
他に動きが多かったりするものあったっけ?
306名盤さん:2009/05/24(日) 12:20:38 ID:AcXlPj5I
スマン「。、の意味を教えて
307名盤さん:2009/05/24(日) 13:22:03 ID:vfDOWHxW
>>303
それはない
ZEPはブートが一番面白い
308名盤さん:2009/05/24(日) 13:35:12 ID:YK53zggh
ツェップはじいさんが沢山木を背負ってる陰気臭いヤツが最高
309名盤さん:2009/05/24(日) 13:52:03 ID:t/i35mXP
>>307
オススメあります?
310名盤さん:2009/05/24(日) 14:21:33 ID:mRx5vKwj
ゼップのブートってライブばっか?
ビートルズみたいにスタジオアウトテイクは無いの?
311名盤さん:2009/05/24(日) 14:34:53 ID:vfDOWHxW
>>310
あるよ
312名盤さん:2009/05/24(日) 14:52:09 ID:nsOLi1m1
>>284
ジミ・ヘンにいくらでもあるが
313名盤さん:2009/05/24(日) 16:23:10 ID:CQ6X9aVc
you shook meの沈んでいく感じがタマらん
314名盤さん:2009/05/24(日) 16:50:15 ID:vfDOWHxW
79のMisty Mountain Hopがやたらテンポ早くてカッコイイ
315名盤さん:2009/05/24(日) 17:07:16 ID:MVNmvO8U
79はコペン2日目しか聴く価値ないがなw
316名盤さん:2009/05/24(日) 17:12:16 ID:vfDOWHxW
でもネーブワース結構好きだな。
コペンの二日間の方が良いけど。
聞く価値ないとは思わないね
317名盤さん:2009/05/24(日) 17:37:34 ID:mRx5vKwj
>>311
いつの時期の?
318名盤さん:2009/05/24(日) 17:54:04 ID:TxJt6mQ2
>>312
キャッチ-という点ではZepに比べるとちょっと疑問符も付く
319名盤さん:2009/05/24(日) 18:17:20 ID:mRx5vKwj
コミュニケーションブレイクダウンは、メタルの原形って感じがする

アレをパクってサバスがパラノイド作ったんだろ?
320名盤さん:2009/05/24(日) 18:34:21 ID:uFFCcQ0S
>>312
まぁ、ハードロックの創始者はジミヘンだろな。
で、ギターだけではなくドラムもボーカルも強力にしたのがZEP
ジミヘンはギターだけは凄かったが、他のセクションが余りに弱い。
321名盤さん:2009/05/24(日) 18:57:04 ID:tsM9iN4m
>>316
ないよ
322名盤さん:2009/05/24(日) 18:59:13 ID:NXPiT1Dd
>>307
ZEPに勢いだけを求めてるやつは大体そう言うなw
高度なバンドアンサンブルを求める人は違うんだけどな
323名盤さん:2009/05/24(日) 19:03:07 ID:vfDOWHxW
>>322
スタジオ音源なんて基本形にすぎんよ
ライブで曲が発達してるんだし。
ブート聴いたことないんだろw
324名盤さん:2009/05/24(日) 19:05:13 ID:NXPiT1Dd
>>323
だから、それはお前が分かってないだけ
曲が発達ってw ライブアレンジとしては発達してるってだけ
325名盤さん:2009/05/24(日) 19:05:17 ID:H0MDk9C6
>>322
ZEPのライブが勢いだけって・・・ひょっとしてブート聴いたことない人?

それに高度なバンドアンサンブル(笑)なんて求めるならZEPなんて聴かんよw
326名盤さん:2009/05/24(日) 19:05:34 ID:vfDOWHxW
>>321
基本的にネブワースは酷いけど
オフィシャルDVDに収録されてるのだけでも素晴らしいじゃん。
あれがワカラナイとは可哀想に・・・雑誌の評論家の意見でも真に受けてるの?
327名盤さん:2009/05/24(日) 19:06:11 ID:NXPiT1Dd
>>325
俺は、高度なバンドアンサンブルをZEPで聴けてるから。
お前にはムリな注文だろうが。
328名盤さん:2009/05/24(日) 19:07:45 ID:NXPiT1Dd
>>326
お前がブート凄いって言うのは、ネブを素晴らしいというレベルかw
まったく説得力がないわ、アホらしい
329名盤さん:2009/05/24(日) 19:10:03 ID:NXPiT1Dd
>>325
あと、「ZEPのライブが勢いだけ」などどこにも書いてないし
スタジオのがライブより上と言ってるだけ
まず日本語から勉強したら?
330名盤さん:2009/05/24(日) 19:14:32 ID:vfDOWHxW
>>328
盲文?もう一度俺のレス読み返してよw
ネブは酷いけど聞く価値がないほどではないって言ってるんだよ。

即興性を重視してる分、酷いライブもあるけど
調子いいときは本当にスタジオ盤が絶対到達できない高みに達するのがZEPライブ。
スタジオ盤はノーミスで安定してるだろうけど、奇跡が起きてる日のライブ音源には絶対かなわない。
よっぽど酷い日のブートしか聴いてないんだろうね。
331名盤さん:2009/05/24(日) 19:15:45 ID:vfDOWHxW
というかやっぱりブート聴いたことなさそうだねw
聞いとけw
332名盤さん:2009/05/24(日) 19:16:36 ID:NXPiT1Dd
>>330-331
は?どこにブート聴いてないと言っている?
十分聴いてから言っている
333名盤さん:2009/05/24(日) 19:17:51 ID:vfDOWHxW
>>332
無理スンナw
334名盤さん:2009/05/24(日) 19:17:59 ID:NXPiT1Dd
>>330
で、ネブのどこに奇跡が起きているんだ?
あと、俺はスタジオでも十分に奇跡が起きていると思っているが、
ネブが素晴らしいと言うお前には分からないんだなw
335名盤さん:2009/05/24(日) 19:20:04 ID:NXPiT1Dd
>>333
まあ、ネブが聴く価値ありというほどのレベルの低さだからなw
お前こそ、ブートほとんど聴いてないんじゃね?
336名盤さん:2009/05/24(日) 19:22:41 ID:vfDOWHxW
>>334
あいかわらず盲文ですねw
ネプは奇跡起きてるなんて言ってませんよ。聞く価値がなくはないと言ってるの。
めんどいからよくレス読んでねw
ZEPはライブで良い時と悪い時のふり幅大きい、
スタジオ盤は平均点の安定した物を客に提供してるにすぎんよw
例外の曲もあるけどね。
337名盤さん:2009/05/24(日) 19:26:30 ID:vfDOWHxW
ブート聴きまくってて「スタジオ盤が一番」なんて結論になる馬鹿いませんよwww
338名盤さん:2009/05/24(日) 19:37:15 ID:kdKt7O0n
ライブはギターが一本のみってのが欠点だね。
339名盤さん:2009/05/24(日) 19:40:17 ID:YK53zggh
地獄の底からボンゾが叫んでいるよ
340名盤さん:2009/05/24(日) 19:43:46 ID:ulvh5ouE
演奏のテンションの低いブートしか聴いてないと、スタジオ盤が一番と思うだろう。
しかし、死にかけてやCODAのI can't quit youを聴けば、ライブの片鱗を感じられるし、BBCを聴けば、ライブが一番と感じると思うのだが…。
341名盤さん:2009/05/24(日) 19:52:59 ID:NXPiT1Dd
>>336
アホ過ぎて話にならないが、ブートが聴く価値があるのは、
スタジオを越える奇跡が起きることもあるからなんだろ?

72.6.19はじめスタジオに勝るとも劣らない奇跡が起きた日は
確かにいくつか存在するが、ネブが奇跡とは…唖然



>スタジオ盤は平均点の安定した物を客に提供してるにすぎんよw

このレベルで、お前の耳が腐ってることが証明されている。
342名盤さん:2009/05/24(日) 19:56:26 ID:vfDOWHxW
>>341
おまえw惨めだなw
343名盤さん:2009/05/24(日) 19:58:19 ID:vfDOWHxW
>>341
BBC聞けばライブが一番とわかるってよw
おまえ聞いたことないんだろw
344名盤さん:2009/05/24(日) 19:59:08 ID:NXPiT1Dd
>>342
お前のが惨めだろ
ネブが素晴らしいとか、スタジオ盤が平均的にしか聴こえないんだから
あと、他にもブートあんまり聴いてなさそうだしな
まあ、アホだから金もなさそうだしなw
345名盤さん:2009/05/24(日) 20:05:05 ID:NXPiT1Dd
>>343
つ〜か、BBCこそ初期ZEPライブでは平均以下だろうよ
上にあげた72.6.19とか聴いたことあんのか?
346名盤さん:2009/05/24(日) 20:09:58 ID:RbHCKc35
いつまでやってんだ負け犬
347名盤さん:2009/05/24(日) 20:12:06 ID:RbHCKc35
スタジオ音源が一番なわけねーだろw
348名盤さん:2009/05/24(日) 20:29:17 ID:E6aTXBwH
オススメブートをいくつか挙げてよ
349名盤さん:2009/05/24(日) 20:35:35 ID:H0MDk9C6
スタジオワークやアンサンブルが優れたミュージシャンなんて他にいくらでもいるからなぁ
ZEPが唯一無二なのはやはりライブ
ブート知ってからほとんどライブしか聴いてないわ
350名盤さん:2009/05/24(日) 20:46:21 ID:H0MDk9C6
>>329
スタジオのがライブより上って・・・

まず耳クソかっぽじってから音楽聞いたら?
351名盤さん:2009/05/24(日) 21:55:46 ID:uFFCcQ0S
おまいら喧嘩すんな。

そーいやあブート1枚も無いなぁ。
いい演奏はその内正規盤で出るだろから、特に欲しいとも思わんね。
352名盤さん:2009/05/24(日) 22:02:48 ID:M7jfvHhI
スタジオ盤の天国への階段は誰もが認めるZEPの要素を詰め込んだ最高傑作であり最も有名なZEPの代表曲。
でもZEPっぽいかと言うと、ある意味ZEPっぽいけどZEPっぽくもない曲な気がする。
353名盤さん:2009/05/24(日) 22:50:40 ID:MVNmvO8U
ライブが上というやつ、とりあえず以下のZEP代表曲でスタジオを越えてる日を挙げてくれ

貴女を愛し続けて
ロックンロール
限りなき戦い
天国への階段
オーシャン
カシミール
アキレス最後の戦い
354名盤さん:2009/05/24(日) 22:55:31 ID:CMrhAF1o
ここまで盲文スルー
355名盤さん:2009/05/24(日) 22:57:44 ID:YK53zggh
Achilles
356名盤さん:2009/05/24(日) 22:58:43 ID:tsM9iN4m
>>353
限りなき戦い、オーシャン以外は、ネブワース
357名盤さん:2009/05/24(日) 22:59:49 ID:kODBWKw2
BBCのなんて、一般客もいないスタジオでの演奏だし、録り直しとかオーバーダビングまで
してるし、ほとんど一発録りのスタジオ録音って言っても言い過ぎじゃないじゃん
あれを以てZepのライブを評価するのは間違ってると思うよ
358名盤さん:2009/05/24(日) 23:01:46 ID:wtZVonZP
>>352
そうだね
Zepの世界としてはどちらかというと傍流だと俺も思う
359名盤さん:2009/05/24(日) 23:13:07 ID:kdKt7O0n
俺はスタジオ派だけど、カシミールはライブ派だな。
スタジオ盤はギターとドラム小さくて眠くなる。
360名盤さん:2009/05/25(月) 00:16:27 ID:kRvlf9eX
     ∧_∧  
   ⊂( >∀< ) ゴメンナサイ
    ヽ  ⊂ ) 
    (⌒)   |   
       ⌒し
361名盤さん:2009/05/25(月) 00:18:12 ID:9VrOIGn2
りーどつぇっぺりんか
362名盤さん:2009/05/25(月) 00:28:36 ID:8dMeZQW8
スタジオかライブかという議論については
コンサートファイル序文のJPJの言葉で決着がついてる話なわけで…

しかし、79ネブとか72シアトルとか71BBCとか微妙な公演選ぶね(笑)
興味持って、これから聴く人は各年度のLAフォーラムから聞くといいよ。
363名盤さん:2009/05/25(月) 00:34:52 ID:REzRDPUS
ボンゾ第一のおれとしてはトイックなスタジオより
自由奔放なライブのほうがいいな。

でもスタジオとライブは狙いが違うからどっちが
ってのは所詮好みだだと思うけど。
364名盤さん:2009/05/25(月) 00:39:05 ID:XyPlBFvu
ボンゾはスタジオではイアンペイス以下だからな
365名盤さん:2009/05/25(月) 00:49:01 ID:2bXifmlt
イアンペイスもライブが凄い人
テクだけならボンゾよりも上手い
366名盤さん:2009/05/25(月) 01:07:17 ID:cB2c1e1z
ライヴではプラントのショートドラムソロが聴けるwww
367名盤さん:2009/05/25(月) 01:14:51 ID:XMLW8EbA
>>362
LAなんて、70.9.4と並んでLAでいちばんいいやつが既にオフィで出てるし、今更だけどな。
つ〜とまたエディ厨が出てくるんだろうけど、無視w
ちなみに72シアトルは最強のひとつだと思う
368名盤さん:2009/05/25(月) 06:13:52 ID:oMHLRNZl
スタジオのほうが音がよくて演奏が丁寧という点はある
369名盤さん:2009/05/25(月) 07:26:17 ID:JKz6gCEr
天国なんかはスタジオの方がいい
ライブじゃ音の厚みが再現できない
アキレスもライブじゃ微妙な出来だったが
なぜかペイプラでは素晴らしくまとまった演奏をしてたな
ひとまとめにしてブートがいいなんて言い方に無理があるんだ
出来のよい演奏もあれば悪いのもある
しかもここの殆どの連中はオレも含めて
生のゼップのライブを観た事が無いわけだから
370名盤さん:2009/05/25(月) 13:38:53 ID:ZiovSi+o
来日のライブのブートもあるんだろ?

誰か内容教えてくれよ
371名盤さん:2009/05/25(月) 15:43:45 ID:REzRDPUS
純粋なライブテイクじゃないが
永遠の詩の天国、凄い好きなんだけど。
スタジオとどっちか、と言われればこっち
をとるな。
372名盤さん:2009/05/25(月) 15:45:59 ID:+sls3jt0
天階はスタジオ版がいい
あのじいさんが沢山木を背負った陰気臭いヤツ
373名盤さん:2009/05/25(月) 15:51:41 ID:AxvNW0ZR
永遠の詩っていうライブ盤を初めて聴いた時、皆さんどう思いました?
自分は、とてもがっかりしました。渋谷陽一がzepのライブは凄いって言ってたので。 しかし、BBCのdisc 2を初めて聴いた時には、余りの素晴らしさに鳥肌がたちました。


374名盤さん:2009/05/25(月) 16:13:37 ID:JKz6gCEr
永遠は色々あって映像も音声もぶつ切りで断片的にしか残っていなかった
だったら他の日に改めて収録すればいいのにと思うが、
なぜかあの中途半端なモノを映画化する作業が進められた
所々ストーリー仕立ての芝居が入ってるのはそのせい
そして肝心の音像もどこが本物の収録でどこがオーバーダビングなのか
作った当人のペイジさえ分からなくなっている代物
映画は少しは見どころもあるんだが
サウンドトラックはしょぼくて聴いていられない
375名盤さん:2009/05/25(月) 16:16:56 ID:z+smMdRj
ブートのお勧めないのかよ
オフィシャルで十分ってことならそれでいいけど
376名盤さん:2009/05/25(月) 16:36:12 ID:lYBgn5hA
BBCって何で完全収録じゃないの?
377名盤さん:2009/05/25(月) 16:36:54 ID:cB2c1e1z
天国への階段のスタジオ版は完璧!!
でも、ハイウェイ・スターとかホテル・カリフォルニア等みたいにライヴでペイジがスタジオ版のギターソロを完全コピーしても、
「なんだ!この短いギターソロは?」と思うだろうなぁwww
基本的にZepの場合、いくらスタジオ版が凄くても、ライヴでは、それを望まないから比較はややこしい
378名盤さん:2009/05/25(月) 18:29:41 ID:+sls3jt0
ゼップ
379名盤さん:2009/05/25(月) 18:48:27 ID:wSufXd6K
71BBCはかなりショボい。73サントラも並。
オフィシャルだと72LAが断然だろーが。
そもそもが名ブートの日だしな。
380名盤さん:2009/05/25(月) 19:19:47 ID:/8pbZsU6
スタジオvsライブの比較で、圧倒的にスタジオ盤の方が優れてるのは、
何と言っても『ノー・クォーター』。
あの夢幻感をライブでは頁の下手糞なソロが余りに冗長で、完璧にぶち壊している。
381名盤さん:2009/05/25(月) 19:22:38 ID:ZiovSi+o
BBCのライブも年度によって沢山あるだろ?

天国だけでも数回違ったイントロパターンあるから
BBCだけのボックスを出せば良いのに

昔は渋谷のFM番組でBBC音源流してたなぁ
382名盤さん:2009/05/25(月) 20:07:41 ID:LDawTJLq
>>380
俺は73サントラのノークヲータが一番好きだね。
スタジオは物足りない。

>>379
BBCは演奏はいいけど音が不満。
72LAと73サントラだと両者に良い所、不満な所があるので
どちらがいいかは一概に決められない。

>>371
俺は72LAの天国が一番好きだな。
スタジオ盤は論外

>>369
俺はネブワースのアキレスがスタジオより好き。
ギターを何本重ねてるとかマジくだらね
383名盤さん:2009/05/25(月) 20:08:57 ID:LDawTJLq
ブートは除外したオフィシャル物だけの話ね
384名盤さん:2009/05/25(月) 20:32:44 ID:Kv8p5pHI
オフィシャルの72の天国は
720627のロンビーなんだけどなwww
385名盤さん:2009/05/25(月) 20:36:52 ID:LDawTJLq
>>384
そおだ間違えた
>>382は72LAじゃなくて伝説のライブねw
386名盤さん:2009/05/25(月) 21:04:37 ID:+sls3jt0
結論


フォーシンボル、通称変なじいさんがたくさん木を背負った陰気臭いヤツが最高
387名盤さん:2009/05/25(月) 22:07:34 ID:VsWQjAD7
>>382
72LAと73サントラだと、サントラに勝ち目ゼロだろ
だいたい、プラントのレゲエ版ロックンロールでいきなり萎える
388名盤さん:2009/05/25(月) 22:16:15 ID:LDawTJLq
>>387
勝ち目・・・とか言ってる時点で頭悪いよ
おれはサントラのロックンロール好きだし、全ての曲で伝説のライブとは全然違うバージョンが聴けるし
楽しめてるよ。
どちらが良いかと言われても迷うわ。
389名盤さん:2009/05/25(月) 22:26:15 ID:lVUPPrKN
ええええ〜!!
あれレゲエだったの〜?!!
390名盤さん:2009/05/25(月) 22:40:37 ID:oO5cefgi
それサントラじゃなくてサンタナじゃね?
391名盤さん:2009/05/25(月) 22:51:18 ID:8dMeZQW8
レゲエかどうかは置いといてwww
プラントのハイトーン重視の人は72USまでが最高って言うだろさ。

オフィシャルのライブ盤はどれも作り込みすぎて面白くないっていうのが
正直なところだろ?

版権問題も有るんだろうけど。。
392名盤さん:2009/05/26(火) 00:31:26 ID:1keTZIPR
結論
人それぞれ
好きなものを聞けばいい
393名盤さん:2009/05/26(火) 02:25:27 ID:B0yjDGQR
結論
一部ブート>スタジオ盤>HTWWW>一部ブート>BBC=MSG>他多数ブート
394名盤さん:2009/05/26(火) 03:29:35 ID:dlJzM4oY
>>393
いや、スタジオ盤とHTWWWは入れ替わるべきだと思う
異論は有り得ない
395名盤さん:2009/05/26(火) 05:07:48 ID:N9jsIi2x
ライブ盤とスタジオ盤に上下ね差があるわけねえだろ
ましてやゼップはペイジが計算しつくしてアルバム作りしてるバンドだってのに

上の方じゃ、ビートルズに現代音楽が追いついただの何だの
くだらないことを本気で論じてるバカもいるし
程度が低すぎる
396名盤さん:2009/05/26(火) 08:04:38 ID:Quw63FJn
モビーディックだけは間違いなくライヴが上www
397名盤さん:2009/05/26(火) 08:13:42 ID:1zM652zZ
異議なし
398名盤さん:2009/05/26(火) 11:55:56 ID:QA3YTkkj
ホラララもライブの方がずっと良いと思う
ブラックドッグもライブバージョンの方が疾走感があって、あの曲のかっこよさが活きてると思う
スタジオ版特にオリジナルのやつはあのハンパな間のせいで流れがスムーズじゃないから
損してる
カシミールはなんだかんだ言ってもペイプラのが一番好きだったりする

異論はご勝手に
399名盤さん:2009/05/26(火) 12:46:53 ID:n9ZdaSQO
ペイプラは中々馬鹿にできない
400名盤さん:2009/05/26(火) 12:56:13 ID:9k5nEp6h
>>393
ブートを全否定するワケではない。
一部ブートには名盤も確かにあるんだろーけど、その神演奏の名盤を知りたいもんだ。
安く手に入るん、それって?
ブートって知らずに手を出せばクソを掴まされるからなあ。
401名盤さん:2009/05/26(火) 15:12:19 ID:TseODxrz
結局スタジオ版が安定している
402名盤さん:2009/05/26(火) 15:17:23 ID:LBXXnu9u
>>398
そのハンパな間がキモの曲なんだけどな
403名盤さん:2009/05/26(火) 15:30:07 ID:7gUR0mcJ
ペイプラは@は、お〜これぞzepと唸らせるが、Aは駄目ポだろ。
カバペも頁ソロも平凡なメタルだし。
404名盤さん:2009/05/26(火) 15:50:17 ID:RY0GRTMI
ペイプラ1stはzepと思って聴くと駄目だ。
別物として聴くと、いいけど。zep特有のグルーブがないもんなぁ。
405名盤さん:2009/05/26(火) 15:52:32 ID:1HAg0SzA
グルーブ(笑)
406名盤さん:2009/05/26(火) 16:18:20 ID:0uKNPJw+
ペイプラはdvdだけでいい
今と違って全然やれてると感心する
407名盤さん:2009/05/26(火) 16:48:00 ID:ufIid7dQ
ボンゾのドラムがチンポに響くぜ!
408名盤さん:2009/05/26(火) 17:24:32 ID:Stu2gsQl
ZEPにあってペープラにはないグルーブが分からない人もいるんだな

スタジオテイク至上主義者がいるのも頷ける
409名盤さん:2009/05/26(火) 17:29:48 ID:LBXXnu9u
>>404
アレは二人によるワールドミュージックへの一つの解答だな
410名盤さん:2009/05/26(火) 18:03:50 ID:JkWGDJCr
>>395
>ゼップはペイジが計算しつくしてアルバム作りしてるバンド

スタジオ盤を過剰評価しすぎw
もしくは雑誌の評論家に洗脳されてね?
411名盤さん:2009/05/26(火) 18:38:37 ID:YisglRFO
>>410
スタジオ盤を過小評価しすぎw
もしくは2ちゃんの厨房に洗脳されてね?
412名盤さん:2009/05/26(火) 18:42:12 ID:QA3YTkkj
うん、昔からよく何かにそういうの書かれてるけど、俺も過剰評価だと思う
そんなに言うほど緻密に計算してるわけじゃないし、偶然の産物も結構多いと思うよ
もちろんZepのスタジオ盤そのものを低評価なんてするわけじゃないけど
413名盤さん:2009/05/26(火) 18:47:41 ID:bMi4o08u
ライブこそ荒いし、グルーブない日多いじゃん
特に後期。ネブなんて典型。
414名盤さん:2009/05/26(火) 18:53:30 ID:TseODxrz
ペイプラはかまいたちの夜2みたいなもん
415名盤さん:2009/05/26(火) 18:59:39 ID:JkWGDJCr
>>413
いやいやいやw
ネブでグルーブわからないとかありえんだろw
416名盤さん:2009/05/26(火) 19:08:44 ID:JkWGDJCr
いやせめてDVDに収録されてる数曲だけでも良いテイクじゃん
417名盤さん:2009/05/26(火) 19:52:03 ID:N9jsIi2x
オフィシャルのネブが良く聞こえるのは当たり前だろ
音を差し替えたり追加してるんだから
ペイジが海賊版そのままで出すわけがないんだ、今までやってきた事から考えて
そしてネブのブートを昔から見てきたオレからすればしょぼい演奏と言わざるをえない
見た目からしてペイジ普通じゃないし、プラントは後期そのまま声が出ていない
418名盤さん:2009/05/26(火) 20:02:10 ID:TseODxrz
なんだか胡散臭くなってきたな
419名盤さん:2009/05/26(火) 20:08:03 ID:9P5/GjrF
スタジオは予定調和
ライブは出たとこ勝負

それぞれバンドとしてやっていた事が違うわけで議論自体が無意味。
カレーとラーメンではどっちが旨いかと言い合ってるのと一緒。。
420名盤さん:2009/05/26(火) 20:18:58 ID:N9jsIi2x
ブート引っ張り出して改めてネブ見てるが、アキレスのリフなんか出だしからボロボロw
なんで自分の曲なのにこんなに弾けないのか不思議なくらいだ
ロックンロールはペイプラ武道館の方が10倍はましな演奏をしてる、二人ともな
421名盤さん:2009/05/26(火) 21:00:55 ID:X96v8FHR
つ〜か、ネブなんて後期没落ZEPの代名詞のように言われていたのが、
今じゃスタジオ以上にグルーブを感じる名ライブの評価になってるのか。

凄い時代になったもんだw
422名盤さん:2009/05/26(火) 21:10:00 ID:N9jsIi2x
探してきてやったから感謝しろhttp://www.youtube.com/watch?v=20XfsejPQXE

これが彼らが当日やっていた演奏なんだよ
DVD見てグルーブ感じられるってのは正しいだろうさ
ペイジがそのように作り込んでるんだから
しかし当日のネブで完全無欠の演奏をしているかのように語っているのは
いくら何でも痛すぎるだろw
423名盤さん:2009/05/26(火) 21:16:46 ID:wHPTmPyl
これDVDと同じ日?
424名盤さん:2009/05/26(火) 21:18:13 ID:ftro25iy
>>406
ペイプラ正規DVDあんのか?
あるなら是非見てみたい。zepを彷彿させるからな、ペイプラは。
425名盤さん:2009/05/26(火) 21:25:51 ID:N9jsIi2x
>>423
同じ日、というか2日重ねているようだし、もしかしたら他の映像も合わせてる
DVDと全く同じ動きをしている場面があるから照らし合わせて見てみればいい
DVDはあくまでもペイジが新たに作った映像作品なんだよ
426名盤さん:2009/05/26(火) 21:31:16 ID:wHPTmPyl
違う日じゃね?
YouTubeに別の日あったよ
427名盤さん:2009/05/26(火) 21:34:23 ID:JkWGDJCr
428名盤さん:2009/05/26(火) 21:42:44 ID:wHPTmPyl
違うじゃん
429名盤さん:2009/05/26(火) 22:28:50 ID:X96v8FHR
>>422
上でネブを評価してるやつって、盛んにブート聴いてみろとも言ってるから、
そのネブのアキレスが凄いと言ってるんだよ
430名盤さん:2009/05/26(火) 22:50:36 ID:CL7ay5M/
このギターソロも、なかなか痺れさせてくれるなw
http://www.youtube.com/watch?v=h5Jsgi52VFk
431名盤さん:2009/05/26(火) 23:18:32 ID:JkWGDJCr
432名盤さん:2009/05/26(火) 23:32:05 ID:WboSPxWC
77-79たった2年の間にペイジはぼろぼろになった感があるな。
433名盤さん:2009/05/26(火) 23:32:44 ID:csdRDpl5
↑これも笑える演奏だなw
434名盤さん:2009/05/26(火) 23:34:27 ID:JkWGDJCr
この辺楽しめないのも気の毒だけどなw
435名盤さん:2009/05/26(火) 23:38:43 ID:wHPTmPyl
同意
77 79も味があって良いよね
楽しめない人は可哀相だな
436名盤さん:2009/05/26(火) 23:40:08 ID:csdRDpl5
>>434-435
で、これらがスタジオ盤を越える演奏ということですか?
437名盤さん:2009/05/26(火) 23:42:23 ID:JkWGDJCr
>>436
キミ昨日スタジオ盤最高とか言って論破された人?w
しつこいねw
438名盤さん:2009/05/26(火) 23:44:10 ID:wHPTmPyl
Zepはライヴが良いよね
439名盤さん:2009/05/26(火) 23:45:43 ID:WboSPxWC
アキレスのライブは8弦ベースがジャカジャカうるさい。
アーアッの前のドラムのフィルがかっこいい。
440名盤さん:2009/05/27(水) 00:15:47 ID:vg75l0JP
>>434-435
俺も同意
天国はベルリンとARMSの酔いどれが好きwww
441名盤さん:2009/05/27(水) 00:22:25 ID:MihGKL4A
やっぱツェッペリンはグループ間が違うよな
442名盤さん:2009/05/27(水) 01:07:13 ID:Gvr30fhi
俺んちのスピーカーが音が硬くなってきたので
フィジカルグラフィティを極大音量で叩きこんで
小一時間したら
やわらかくなってまろやかな音になりました。
443名盤さん:2009/05/27(水) 01:16:54 ID:Gn6E9kto
ライブとスタジオどちらがいいかなんて決めれないが
スタジオが最高でライブ糞とか、
初期のライブ以外は糞だとか視野の狭いこと言ってる奴は無知すぎる
444名盤さん:2009/05/27(水) 02:06:52 ID:vICL+jev
>>437
まず>>353に答えてから論破とか言ってくれ
445名盤さん:2009/05/27(水) 02:08:13 ID:9PQeWgZH
>>444
古いレスを出して来た時点で君の負けだ
はい論破完了♪
446名盤さん:2009/05/27(水) 02:10:44 ID:vICL+jev
>>445
答えてない時点で論破されてるんだけど
447名盤さん:2009/05/27(水) 02:12:50 ID:9PQeWgZH
俺はスタジオ至上主義でボンゾも嫌いだから
それは俺が反論する事じゃない

アキレスとかライブのが上って人多いけど
スタジオのソロはロック史上最高だと思ってる
448名盤さん:2009/05/27(水) 02:14:48 ID:vICL+jev
>>447
逃げたねw
449名盤さん:2009/05/27(水) 02:16:58 ID:9PQeWgZH
そう思いたいなら思えば良い
ちなみに俺はLISTEN THIS EDDIE以外はブート持ってないね
450名盤さん:2009/05/27(水) 02:25:18 ID:4M6cm1wn
くらだね〜な
じゃあ、くんな
451名盤さん:2009/05/27(水) 08:17:12 ID:ClyQa1ZT
>>449
いい加減キモいよ。消えろカス。
452名盤さん:2009/05/27(水) 10:07:19 ID:wJn4Khlb
>>447
スタジオ至上じゃあないが、アキレスの場合ライブが上ってことは無いと思う。
あれが凄い演奏に聞こえるってのは、殆ど病気に近いんでね?
もうハッタリかましてるだけの酷い演奏だぜ、アキレスのライブは。
453名盤さん:2009/05/27(水) 10:22:19 ID:zID6rSrd
やっぱりブートはいらないのかな

夢から醒めたくないし、オフィシャルで十分かもしれん
オフィシャル以上に夢を見させてくれるブートはなさそうだ
454名盤さん:2009/05/27(水) 11:19:17 ID:9RPEWRRf
>>452
ライブのドラムと後半の「お〜お〜」連発はライブのが迫力有る。
でもスタジオのギターソロとか物凄く完成度が高いと思う。
俺もアキレスはスタジオだなぁ。
>>353で挙がってる貴女を愛し続けてと天国はライブの閃きも面白い
スタジオもライブも良い曲だと思う

ちなみにノークオーターはライブは助長気味に聴こえるから
俺はスタジオ
455名盤さん:2009/05/27(水) 11:29:41 ID:bHex2Y28
ライブのみ絶賛もスタジオ至上主義もどっちも感性が足りないと思う
Zepの音楽をディテールでしか聴けてないんだね
いや、聴いてるんじゃなくてただ聞いてるだけだから、そうなるんだろう
特にスタジオ至上主義の方が重傷だと思う
分析的な聞き方しか出来ないんだろうね
理系の人?
456名盤さん:2009/05/27(水) 11:32:48 ID:wJn4Khlb
移民・祭典・死にかけてもライブが上。黒犬は微妙。
幻惑は当然ライブ。ワナホララはスタジオ。ライブはアホみたいに長すぎw
457名盤さん:2009/05/27(水) 11:33:54 ID:9RPEWRRf
>>455
そこまで掘り下げる事でもないと思うが
ミュージシャン関係なくライブという物自体ののイレギュラーを嫌う人もいる。
ライブの臨場感や勢い閃きを好む人もいる。
どっちも理解しないと感性が足りないってのも違うと思う。
所詮は娯楽なんだから好きなように聞けばイイ化と
458名盤さん:2009/05/27(水) 11:38:12 ID:9RPEWRRf
>>456
移民・死にかけては確かにライブの方が好きだなぁ
ギャローズポールは冗談じゃなくペイプラのライブが一番好き
459名盤さん:2009/05/27(水) 12:36:56 ID:0wH5br3Z
ライブ、スタジオ盤両方の優劣で最近盛り上がってるが、zepってスタジオ盤を凌ぐライブが出来る(いつもじゃないが)数少ない希有なバンドですよね。
460名盤さん:2009/05/27(水) 13:04:15 ID:po1N2bPY
いや、普通はライブ聴いた後はスタジオ盤が物足りなく思えるのが「良いロックバンド」だと思うが。
というか、良いロックバンドほど普通そうなるよ。
461名盤さん:2009/05/27(水) 13:46:00 ID:rX5jDZ4H
>>460
だからこそ、スタジオ以上のライブをやるバンドってのが
ほとんどいないって言ってるわけだろ
462名盤さん:2009/05/27(水) 13:49:55 ID:rX5jDZ4H
スタジオの方が良い曲が大部分ではあるが、
ライブの日によってはスタジオ以上と思わせる曲があるのも事実。

幻惑、サンキュー、移民、祭典、永遠の詩は、確かにスタジオを越えた日がある。
463名盤さん:2009/05/27(水) 13:53:28 ID:DhTWQoHD
>>460
ほとんどの場合はそうだね
ただツェッペリンの場合他のハードロックバンド以上にライブでのハチャメチャ度が高く、
またスタジオでは電気楽器とアコースティック楽器が一曲の中に程よくブレンドされてる場合が多いから
普通のロックバンドのライブの生の臨場感プラス、崩壊寸前(崩壊してるのもあるようだが…)の豪快な演奏の絡みが好きな人と、
スタジオワークでしか聴けない様な各楽器の絡みが好きな人と別れるんだろうな
大概はスタジオヴァージョンは押さえ気味のビートで地味で無難な演奏になりがちだから、ライブで爆発した時に曲が進化したくらいに演奏が違うと鳥肌立つよね

しかしライブ映えしそうなソリッドな演奏のプレゼンスのアキレスだけは、スタジオ最強に思えるなぁ
俺の罪は元がブルースだけにライブの演奏もそれなりだし、元々ブルースはルーズな物だから
タイトでしっかりまとまってしまっては、面白みが無くなると言うもんだな
464名盤さん:2009/05/27(水) 14:41:20 ID:Uxe+sT50
天階
黒犬
死掛
最闘
465名盤さん:2009/05/27(水) 17:53:02 ID:3evv3HHl
>ワナホララはスタジオ。ライブはアホみたいに長すぎw

この曲みたいにジャムセッション的にどんどん展開させていって引っ張る引っ張るって
いうのが、この年代のロックバンドのライブの醍醐味の一つだと思うのだが
それが良いと思えないっていうのはZepに限らず、この年代のロックを聴く上で
すごく損してると思う
466名盤さん:2009/05/27(水) 18:10:15 ID:DhTWQoHD
>>465
そのジャム的演奏の中に、いろんな遊びとかがあって、演ってる方も聴いてる方もその日限りの演奏を“楽しむ”ってのがライブの醍醐味だからね

ライブのルーズさを楽しめないなら、キチッとしたスタジオ盤を聴くしかないね
467名盤さん:2009/05/27(水) 18:14:46 ID:Gn6E9kto
ライブの即興演奏楽しめない奴ってZEP聞く意味あるの?
468名盤さん:2009/05/27(水) 18:20:41 ID:lR7Lj18W
>>466
だよな その瞬間を楽しむ感覚。
お前分かってるな!
469名盤さん:2009/05/27(水) 18:22:53 ID:Gn6E9kto
エディーのノークヲータを毎日聞けといわれたら
そりゃキツイけど、それでも凄いとんでもない演奏だよ。
これ聞くたびにZEPは巨大なバンドだと痛感するんだ
470名盤さん:2009/05/27(水) 18:43:40 ID:Uxe+sT50
脳クオーター
471名盤さん:2009/05/27(水) 19:59:13 ID:wJn4Khlb
ロックンロールは完璧ライブの方がスタジオを圧倒してる。
ライブの方が凄い演奏と云えば、祭典が代表的だな。
あれ、腕が滅茶苦茶疲れるだろうな、一人で2〜3役やってる感じ。
472名盤さん:2009/05/27(水) 21:18:20 ID:vICL+jev
>>465-468
別にZEPにそういうのを期待していないし。

そういうのは、マイルスなり、デッドなり、
フィッシュなり、デイブ・マシューズなりで聴く。
473名盤さん:2009/05/27(水) 21:19:30 ID:bv4N81QL
>>472
マイルスの即興能力は酷いぞ
474名盤さん:2009/05/27(水) 21:23:06 ID:Egf9SXRN
ザ・キラーズ「レッド・ツェッペリンとニルヴァーナを引きずりおろしたい」
2009.05.04
ザ・キラーズがアメリカの音楽ファンに真っ向から挑戦状を叩きつけた。
レッド・ツェッペリンとニルヴァーナを「王座から引きずりおろす」と
宣言したのだ。
彼らは現在北アメリカツアーの真最中。フロントマンのブランドン・
フラワーズは、このツアーがイギリスですでに達成したような成功を
アメリカでも勝ち取るためのいい機会だと考えているとNME.COMに語った。
だが、そのためにはまずアメリカ人の音楽に対する偏見に打ち勝たなけれ
ばならないという。
「俺たちはイギリスではよく分からない受け入れかたをされた。
でもそれはそれでとても素晴しいことだ。でもここ(アメリカ)では、
みんなまだレッド・ツェッペリンやらニルヴァーナやらに取り付かれ
ていて、他のバンドが全然伸びてこないんだ。……それは俺たちだけ
じゃないよ。王座に据えられた人々の影響力によって抑えつけられ、
閉じ込められた優れたバンドがいくらでもいるんだ。そういうのには
うんざりしたよ、わかるだろ? 全部引きずりおろしてしまいたいね。
でもアメリカ人はそういう態度が気に食わないんだ。
まるで他の誰かがそんな大物になれるなんて信じていないかのようにね。
……俺たちが優れた曲を何曲作り、優れたライブを何度したかなんて
全然関係ないんだよ。でもそんな状況を崩しつつあるとは思う。
一番新しいアルバム(『デイ&エイジ』)では目に見える動きがあっ
たしね。だけど俺たちのヨーロッパでの人気に比べたらまだ全然だね」
475名盤さん:2009/05/27(水) 21:26:29 ID:Ybi1A85L
デッドとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ライブはデッドですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そうですかwwwwww
476名盤さん:2009/05/27(水) 21:30:14 ID:krQt36pZ
>>473
別にマイルスのペットだけ聴いてるわけではないんで

>>475
デッドがわからないとは可哀相だね
477名盤さん:2009/05/27(水) 21:34:56 ID:bv4N81QL
>>476
いつのマイルスさ?
電化は思い思いにやりたい放題やってるだけで
酷いもんだぞ
478名盤さん:2009/05/27(水) 21:40:02 ID:wJn4Khlb
>>474
Zepって、ヨーロハードロックの代表格かと思うんだが
アメリカで絶大な人気を今も保持し続けてるってとこが面白いな。
479名盤さん:2009/05/27(水) 21:40:45 ID:rh2hJdsD
スタジオ版が良いのは間違いない事だが、ボンゾ全開はライヴだけ!
480名盤さん:2009/05/27(水) 21:46:24 ID:krQt36pZ
二期クインテットだな
481名盤さん:2009/05/27(水) 21:47:55 ID:DhTWQoHD
>>472
期待してなければ、それはそれで良いと思う

ツェッペリンはロックバンドだが、普通のロックバンドでは無い事も確かだからな

俺はスタジオはスタジオで聴いて楽しんで、ライブはスタジオとは違ったライブの良さを楽しむ

どちらが上とは考えてない
482名盤さん:2009/05/27(水) 21:49:55 ID:bv4N81QL
>>480
2期ならライブはベルリンかな
一般的にショーターが入ってからが2期とされるけど
それなら2期直前のFORE&MOREがライブの最高傑作だと思うね
483ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 21:54:12 ID:7FNa69Sd
フヒヒ、低レベルな言い合いしてらぁwww
484名盤さん:2009/05/27(水) 21:55:37 ID:bv4N81QL
>>483
大学生活はどうよ?
485ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 21:57:34 ID:7FNa69Sd
キミは誰?
486名盤さん:2009/05/27(水) 21:59:28 ID:Egf9SXRN
>>478
ローリングストーン誌にreaders list という読者投票の企画
がたまにあるんだけど、そこで上位に名前が出るのは
決まって、レッド・ツェッペリン ニルヴァーナ レディオヘッド
U2といった面々。
影響力に関しては言わずもがなだけど、解散して30年になろう
としているのには人気の方も相変わらず高い。
数年前の70年代特集号の表紙もペイジとプラントだった。
ローリングストーンなんて、当時はZEP批判「彼らの音楽は
ブルースを冒涜している」の旗頭だったのになあw
487ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 22:01:41 ID:7FNa69Sd
お前、英語読めんのかよwww知ったかワロタwww
488名盤さん:2009/05/27(水) 22:07:02 ID:Egf9SXRN
中2程度の英語力があれば誰でも読めるけど
だって、ほとんどバンドの名前が書いてあるだけだしw
489ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 22:08:03 ID:7FNa69Sd
>ローリングストーンなんて、当時はZEP批判「彼らの音楽は
>ブルースを冒涜している」の旗頭だったのになあw

ここの部分のことゆうとんのや。
490名盤さん:2009/05/27(水) 22:11:22 ID:Egf9SXRN
それは「ローリングストーン風雲録」という本を読んだ。
70年代のZEPはバカデカイ売り上げにも関わらず
アメリカのメディア受けが悪かったというのは有名
じゃないですか?
491ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 22:16:38 ID:7FNa69Sd
    (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:ii:i:}
 (・〜・  ) <リアルタイムで知らないくせに。
  (::::::::::つ
  О─J
492名盤さん:2009/05/27(水) 22:16:57 ID:wJn4Khlb
このバカコテ、疎外されちまってからホントひねくれたな。
493名盤さん:2009/05/27(水) 22:20:03 ID:Egf9SXRN
リアルタイムで知るわけないでしょw
たぶんその本で間違いなかったかと思うんだが
こういう面白い記述があった。
「ブルースの正当な系統者であるローリングストーンズが
○○や○○といった文化人のファンまでも引き付けるのに対し
なぜ、レッド・ツェッペリンは10代の未熟なリスナーしか
引き付けられないのだろう」
最近でいうと、もしかするとメタリカみたいな扱いじゃな
かったんだろうかw
494ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 22:22:38 ID:7FNa69Sd
>>492
オレが疎外されたんじゃねぇ、疎外したんだ。

>>493
ほっほー、おもすろいね。
495名盤さん:2009/05/27(水) 22:24:03 ID:bv4N81QL
聖モグってアスペルガーかなんかなんじゃないか?
496ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/27(水) 22:26:31 ID:7FNa69Sd
    (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:ii:i:}
 (・〜・  ) <またね。
  (::::::::::つ
  О─J
497名盤さん:2009/05/27(水) 23:05:59 ID:rx3A3Q0n
>>496
おやすみ〜^^¥
498名盤さん:2009/05/28(木) 00:42:55 ID:e5ZCUYpZ
>>おくやみ〜^^\
499名盤さん:2009/05/28(木) 01:41:24 ID:A++nCq2A
>>494
いま、ちょっと気になって調べてみたんだけど、
雑誌が「ZEP批判の旗頭」だったというのは適切ではなかった
かも知れない。
ペイジのインタビューを取るために当時のローリングストーンの
編集長が奔走したことも書かれていたし、そういう批判的論陣
を張っていた記者も少なからずいた、という程度なのでしょう。
500名盤さん:2009/05/28(木) 02:14:21 ID:fsNnAoof
あれ?デッドくんは?
恥ずかしくて消えちゃった?www

ZEPのライブもマイルスのライブもデッドのライブもどれもワンアンドオンリーで代えがきくようなものじゃないのに、ZEPのライブの代わりにデッド聴いてるとかかわいそうwww
501名盤さん:2009/05/28(木) 04:49:01 ID:HGu4qcg7
>>500
なんか勝手な解釈しているようだが、(まあ、馬鹿には良く見られる光景だ)
ZEPのライブの代わりにデッド聴いてるなどどこにも書いた記憶がない。
ZEPのライブにルーズさやジャム要素などを期待しておらず、
それらはデッドなどに求めていると書いている。
502名盤さん:2009/05/28(木) 07:30:40 ID:Rq0n0Wer
だーかーら
ツェッペリンはジイサンがたくさん木を背負った陰気クサいやつが最高なんだってばよ
503名盤さん:2009/05/28(木) 08:32:37 ID:fsNnAoof
デッドくんの言い訳www
ルーズさやジャム要素なんて一面的なものでZEPのライブの本質はバンドマジックやグルーヴ
こればかりはスタジオアルバムやデッドでは代えが効かないよねwww
504名盤さん:2009/05/28(木) 10:13:14 ID:KaoHHZ3m
くだらんな、最近。
若いやつは、Zepにばかりこだわらないで、いろんなライブ行って
感動したり、失敗したりして来いよ。
505名盤さん:2009/05/28(木) 13:25:53 ID:FXm1LAjL
>>499
ローリングストーン誌は、ハードロックバンドは認めないからな
視点はアメリカンミュージック重視だから、ビーチボーイズもペットサウンズよりもオールサマーロングの方が評価高いし
フェアポートも、アメリカよりのフォークロックの1st、2ndが最高評価なのに
名盤、傑作とされるアンハーフブリッキングやリージ&リーフ、フルハウスはトラッド色が強くなってるのが評価を下げているようだ

同時期ハードロックのサバスとヒープは散々の評価だった
506名盤さん:2009/05/28(木) 14:04:30 ID:Rq0n0Wer
ゼッペリン最高
507名盤さん:2009/05/28(木) 16:39:19 ID:/afmF24h
>>506
その意見には同意しかねる
508名盤さん:2009/05/28(木) 17:01:29 ID:Rq0n0Wer
何だってー!?
509名盤さん:2009/05/28(木) 20:31:36 ID:2xtGkw5A
>>505
てか、デビュー時酷評したのがストーン誌じゃなかったっけ?
で、以来確執が続いてると。
510名盤さん:2009/05/28(木) 22:09:38 ID:Rq0n0Wer
好きだ。結婚してくれ
511名盤さん:2009/05/28(木) 22:12:56 ID:fZlApeZ4
だが断る
512名盤さん:2009/05/28(木) 22:14:24 ID:Rq0n0Wer
そんな
513名盤さん:2009/05/28(木) 22:18:21 ID:7Zds64Qk
ふられちゃったなw
514名盤さん:2009/05/28(木) 22:53:29 ID:xkp7/hKS
ローリングストーン誌はWでやっと認めたんじゃなかったっけか?

Going to California でジョニを礼賛して、アメリカに媚売ったからなw
515名盤さん:2009/05/28(木) 22:54:57 ID:fZlApeZ4
媚ゆーな、策略だよキミ
516名盤さん:2009/05/28(木) 23:25:38 ID:ZysT328g
Wをクラッシック界の巨匠カラヤンが、生前に絶賛したという噂は本当だろうか?
517名盤さん:2009/05/28(木) 23:31:03 ID:9k15sUou
518名盤さん:2009/05/28(木) 23:32:37 ID:+9YzmHBB
カラヤン指揮のベートーベンはメタルそのもの。
ゼップみたいな生温い音楽が好きなのは寧ろ意外。
519名盤さん:2009/05/28(木) 23:49:39 ID:x7JinoQS
>>516
もし、天国への階段を指揮する為にアレンジしても、何も変える事が出来ない…的な事を言った逸話は有名だねwww
520名盤さん:2009/05/28(木) 23:50:56 ID:9k15sUou
>>519
それバーンスタイン
521名盤さん:2009/05/29(金) 05:28:22 ID:Zdh0Dkh5
カラヤンだろ
522名盤さん:2009/05/29(金) 06:43:40 ID:m5BtfYsV
Wikipediaにもカラヤンって書いてるね。カラヤン レッド・ツェッペリンで検索しても出て来た。
523名盤さん:2009/05/29(金) 09:42:59 ID:ljvd79oN
カラヤン「この空き缶からやん」
524名盤さん:2009/05/29(金) 09:54:54 ID:Kc7QbtVG
ライブは本能的な感じがよい、暴れすぎていて笑えるときある
スタジオは作りこんでたり、落ちついていたり
その時の気分で聞くのさ
525名盤さん:2009/05/29(金) 10:01:43 ID:daqLvh06
記者「今、あなたがウォークマンで聴いているのは?」
カラヤン「もちろん、ビートルズだ」
カラヤン「ビートルズのサウンドは、バッハのフーガに匹敵する」
526名盤さん:2009/05/29(金) 11:40:58 ID:fCoZIGS7
カラヤンって老人の癖に意外とロックに理解があったんね。
527名盤さん:2009/05/29(金) 12:56:29 ID:rDcVkioL
カラヤンはナルシストだったので
写真とる時、顔の角度とかうるさかった。
あと、指揮してる映像も汗かいたりしてるから
あまり撮らせなかったらしいよ。
528名盤さん:2009/05/29(金) 13:27:30 ID:sTYAdkHi
カラヤンフォーエバヤン
529名盤さん:2009/05/29(金) 17:29:26 ID:pMoGg4xf
>>523
空き缶が空というのは頭痛が痛い・危険が危ないと同じ言い回しやぞ
530名盤さん:2009/05/29(金) 17:53:12 ID:ljvd79oN
カラヤン「この缶からやん」
531名盤さん:2009/05/29(金) 18:00:49 ID:hIkdTLsa
カラヤンと云えばソニー愛好者だったな。
全盛の頃、maid in japanが世界を席巻し、日本が米国を抜き
世界一の経済大国にのし上った日本黄金期でした。
今となっては遠い昔の様ですな。。。。。。
532名盤さん:2009/05/29(金) 18:19:34 ID:Nj/81fF/
>日本が米国を抜き
>世界一の経済大国にのし上った

そんな事実は無かったはずだが・・・
533ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/29(金) 18:58:33 ID:SuLE3IEx
maid?
534名盤さん:2009/05/29(金) 19:36:00 ID:pvhBm/rD
何あきらめてんの?こっからやん。
535名盤さん:2009/05/29(金) 20:10:05 ID:Xs3xWyDZ
>>526
カラヤンはロック馬鹿にしてたはず
ただ自己演出能力に長けた人だったからね
逆にロックとかジャズに理解があったのはバーンスタイン
特にフリージャズには傾倒してた時期がある
536名盤さん:2009/05/29(金) 21:29:48 ID:+pfFY1mO
>>533
大学は?
537名盤さん:2009/05/29(金) 21:49:37 ID:HaRX99wz
相手をするな、カス
538名盤さん:2009/05/29(金) 22:08:30 ID:WzOkX+tZ
made

MAIDOは、西川のりおが歌ってた曲
539名盤さん:2009/05/29(金) 22:46:53 ID:UQB+abrX
>>537
コテ人気に嫉妬乙
540名盤さん:2009/05/30(土) 00:10:09 ID:qARPwH1H
自演ウゼー
541名盤さん:2009/05/30(土) 00:10:44 ID:0HI2fqCo
コテ人気に嫉妬するのの方がウザイ
542名盤さん:2009/05/30(土) 04:29:33 ID:EmFJgOO/
>>486
アメリカ音楽のパクリまくりだったから批判したんだろ
まあ、イギリス音楽もパクリまくりだがw
Wはパクリが巧妙になったり、褒めた天国もイギリス音楽のパクリだから、
批判しなかったんだな
543名盤さん:2009/05/30(土) 10:10:53 ID:BkyiqLKs
くだらねぇ亀レスしてんじゃねえよチンカス
544名盤さん:2009/05/30(土) 10:58:10 ID:YLolMbAE
↑レスの内容の意味が解らなかった?
545ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/30(土) 12:41:20 ID:eoOzfdWt
>>544
もっと具体的に。
546名盤さん:2009/05/30(土) 20:00:12 ID:fq+xqnIj
>>499
そのローリングストーンでも今や神扱いだけどな。
例の歴代アルバムランキングでは(アーティストとか業界関係者の投票だが)
ビートルズ8枚 ディラン5枚に次いで、ストーンズとタイの
計4枚がランクインしてる。
547名盤さん:2009/05/30(土) 20:03:05 ID:fq+xqnIj
↑ トップ100のはなし。
面白いことに、最上位は当時一番けなしていたT。
548名盤さん:2009/05/30(土) 22:23:35 ID:91lnlUFt
好きです
549名盤さん:2009/05/31(日) 00:26:54 ID:HJphsir6
パクり疑惑というか…拝借してない曲で代表曲ってどんなのがあるの?

普通のバンドならオリジナルはオリジナル
カバーはカバーって感じなんだけど
カバーに自分達流のアレンジしただけでオリジナル宣言したのが、そもそも間違いだったんだな
550名盤さん:2009/05/31(日) 00:42:38 ID:+Bmn87e6
昔はそんなモンじゃないの?
AEROSMITHなんかもRock N Rollに適当な歌詞つけて
タイラー・ペリー名義でDowntown Charlieとかってやってる
http://www.youtube.com/watch?v=5ucY1FU2SXA

日本の最近でもB'zってのがTrampled Under FootをBAD COMMUNICATIONとかやってる
http://www.youtube.com/watch?v=yj3J1t5n8OM&translated=1
551名盤さん:2009/05/31(日) 00:54:38 ID:DqVjb1R2
それを言うと、R&R や Trampled 自体がパクリってレスがたくさん来るよw
552名盤さん:2009/05/31(日) 01:03:45 ID:pph7uqjc
553名盤さん:2009/05/31(日) 01:15:15 ID:+Bmn87e6
>>551
結局、有名にしたモン勝ちだと思う。
皆、拝借しあってる。
全然違う話だけどHUSHなんかカヴァーしてるパープルの曲だと思ってる人も多いし

>>552
スティービーワンダーもドゥービーもかっこいいな
554名盤さん:2009/05/31(日) 01:29:23 ID:2mjg6QYi
HUSHはパープルの曲じゃないの?知らんかった・・・・
555名盤さん:2009/05/31(日) 02:47:16 ID:lXa4kaUz
今日はBONZO’S BIRTHDAYだね
最近はアールズコート最終日のモビーディックが好きだなw
556名盤さん:2009/05/31(日) 03:29:44 ID:OMrPkSbU
というかZEPにはまる人は曲にはまるというより
演奏やグルーヴ、音にはまる。
ZEP好きな人はポップなメロにスリーコードのバリエーションみたいな曲は反応しないだろう
むしろワンコードでおしまくるファンクなどのほうが近いんじゃないかね
定期的に発生するパクリに過剰反応してる人は曲重視の人だろうね。
曲作りの発想が違うし、聞きどころが違う。
557名盤さん:2009/05/31(日) 03:40:21 ID:YXZKI3gT
好きな人がこのバンド好きなんですけど・・・
ロックバンドですよね?
558名盤さん:2009/05/31(日) 03:45:01 ID:OMrPkSbU
ロックバンドだよ
559名盤さん:2009/05/31(日) 03:46:41 ID:YXZKI3gT
お願いします
有名な曲を数曲でいいですから教えてください
バラードっぽい曲を彼は流してました
静かな曲です
これだけの情報じゃ特定は無理ですかね
560名盤さん:2009/05/31(日) 03:51:57 ID:6DUzkNTC
>>556
別にZEPにそういうのを期待していないし。

そういうのは、マイルスなり、デッドなり、
フィッシュなり、デイブ・マシューズなりで聴く。
561名盤さん:2009/05/31(日) 03:52:49 ID:OMrPkSbU
天国への階段じゃないの
562名盤さん:2009/05/31(日) 03:57:01 ID:OMrPkSbU
>>560
あっそ、
俺はジャムバンドなんて退屈だよ
ジャムバンドでひとくくりにできるくらいな。
生で野外でビールでも飲みながら聞くなら違うかもな。
というか、違うものに同じものを求めるかな
マイルスなんて時期によって幅広すぎるし、その中でも明らかに浮いてるぞ。
デッドとZEPに同じもの求めて聞くのか
563名盤さん:2009/05/31(日) 05:00:48 ID:9GvssG2p
自分の好みとして語ってりゃいいのに
いちいちZEPにはまる人は云々と言い出すから反論もされる
俺はZEPはメロを大事にしているバンドだと思うし
3、4やフィジカルに入ったメロディアスな曲が大好き
もちろん大作のアキレスや1、2の爆発力もいい
ZEPを聴く人間を「これだけ」なんて枠にはめることに無理があるのだ
564名盤さん:2009/05/31(日) 11:25:38 ID:s2hu8ObY
つか、>>556=>>562は話を蒸し返したいのかね?
どーせ上で荒らしてたやつだろ
>>560みたいな自演でコピペまでやってw

565名盤さん:2009/05/31(日) 13:19:20 ID:HJphsir6
>>553
カバーは、ちゃんと作者のクレジットになってるから、ヒットしたら印税は作者に行くので問題ないよ

パープルのカバーはハッシュやラレーニャが有名だけど、ヘルプのカバーはあまりラジオ等でもオンエアされないし、ありきたりなカバーって事かな?
ジョンは本当はもっとゆっくりなアレンジで演りたかったみたいだが、その様な演奏してる

ジューダスもフリートウッドマック、スプーキートゥース、ジョーンバエズ等のカバーが代表的

ゼップは、Tでパクりじゃなくてモロな演奏を曲名を少し変えてオリジナルにしてるからね
ブラックマウンテンサイド
→元ネタ、ブラックウォーターサイド
ハウメニーモアタイムズ
→元ネタ、ハウメニーモアイヤーズ→リフはオリジナルだけど…オマケにハンターまで曲中少し演ってるし

俺は好きだけど、クレジットくらいはちゃんとしないとなぁ…

ファーストからこんなんだから、後も色々出て来るんだな

ブルースを冒涜してると言われても仕方ない。しかしTでは他にちゃんと他人のクレジットしてるのあるのに…オリジナル曲が少ないと思われるのを嫌ったのか?
566ぐっさん ◆IoriER488. :2009/05/31(日) 13:42:58 ID:pxizhdJ9
メタラーがZEP語るな!
つーか、メタル板池。
567名盤さん:2009/05/31(日) 14:00:01 ID:xGQX9goP

             ,.r '"二ヽ, ,. r 'ニヽ、
            , '     `'     l
             /   ,.._         ',
         / ,.<  ` ー ''´ ̄ヽ、  ヽ
       ,r ' /  ~,.ゝ--'^ゝ._,.ヘ _ゝ、_ \  
       \ \ /   /,r― '''"    7” /  
         ヽ/ /フ /'    /)  / /
         / / / /'     / /  , '  /
        / / ./ ,;"    / /  /  !
        ,' i  l i!      / ,'  /   /
       i  l  i      / ,' ,'  /
       |  ゝ '      / / ノ , '
        !       (_,ノ ,:'ノ'"
         \       /
          `ー- -―''

の方が100倍マシな音楽やってるよな。
568名盤さん:2009/05/31(日) 14:39:38 ID:cWAafn/M
>>565
Hushはカバー云々じゃなくて、歌い出しの部分がBeatlesのDay in the lifeの中間部の
パクリだってことだろ?
その程度の「頂き物」はこの時代は他にもザラにあったし、それ言ったらChild in timeなんて・・・

Hunterは他のパクリ疑惑の曲とは扱いが違うでしょ
あれは遊びで途中でメドレー的に挿入してみたって感じだから

まぁ、クレジットがいい加減ってのは言われてもしょうがないとは思うけど、この時代は
Zepに限ったこっちゃ無いし、著作権に対する姿勢も今とは違ってた、そういう時代だったんだよ

569名盤さん:2009/05/31(日) 14:43:03 ID:6I7VWUaY
565
だから、誰でも知ってる蘊蓄を延々とここで披露しなくていいから
570名盤さん:2009/05/31(日) 17:01:49 ID:HJphsir6
>>568
確かにそうだけど、ハンターみたいな遊びは
ライブなどではどのバンドでも演ってるけどスタジオ盤で演ってるのは珍しいと思ったからね
楽器などでチョロッとフレーズが現れるのならわかるが歌まで歌ってるからそう思っただけ
それがどうこうってケチ付けるんじゃなくて、他のブルース曲はちゃんとクレジットあるのに何でかなぁって思っただけで…
ハッシュの元歌知らんから、あの部分も含めてカバーの元曲どおりと思ってたよ
まあそれほどパープルに興味が無かったってのもあるけどね

パープルのチャイルドインタイムも含めてブリティッシュハードロック勢のカバーやパクりは気に入ってる
571名盤さん:2009/05/31(日) 17:30:21 ID:sIV65V53
Zepがパクったと言われてる曲の元歌を集めたCDっての持ってるけど、聴いてみると
Zepの該当曲をパクリパクリって騒ぐのがアホらしいと言うか、大声でそう言ってる奴が
音楽を聞き分けられないバカだとしか思えなくなるぞ
そういう意味ではお勧めのCDw

パープルならば他にもI’m so glad(曲自体はクリームのカバー)やHey Joe(説明不要)の
導入部が映画音楽のモロパクリだったりとか、下手するとZep以上の確信犯
スレ違いだけど
572名盤さん:2009/05/31(日) 17:35:05 ID:sIV65V53
ああ、I'm so gladってクリームのがそもそもカバーだっけか?
パクリとは関係ないけど
573名盤さん:2009/05/31(日) 19:27:08 ID:HJphsir6
>>571
パープルのその様なパターンは、よくあるっちゃあよくあるな

イエスの初期の曲でも西部劇映画の有名なフレーズを挿入してたりとかあるから

クリームのクロスロードは反対にカバーだけど原曲聴くと、ホントか疑うくらい違うのには参った
574名盤さん:2009/05/31(日) 19:37:59 ID:lXa4kaUz
Zepのパクり曲って歌詞を別物にしていたら気付かれない物が多いと思うな
575名盤さん:2009/05/31(日) 20:17:43 ID:HJphsir6
確かに

歌メロを少し変えて、別の歌詞乗せれば良いのに

プラントの力量がイマイチだったって事か?
576名盤さん:2009/05/31(日) 20:26:21 ID:euFdlDBS
>>571
それはZEPがパクリをしてないってこと?
577名盤さん:2009/05/31(日) 20:38:09 ID:2mjg6QYi
>>575
おまえアホ?
578名盤さん:2009/05/31(日) 22:12:56 ID:UkU7LZdR
>>576
だから、もしあればレンタルでもどっかの試聴でもいいから、>>571のCD
聴いてみなよ
そうすれば、意味がわかるよ
その上でパクリと言えるかどうかは自分で判断してみればいい
579名盤さん:2009/05/31(日) 22:13:29 ID:P+za5xop
ワナホララは、small facesのyou need loveのメロをもろパクリ。 聴き比べると面白いよ。
演奏は、zepがダンチで上だけど。
ボンゾの代わりにパーシーが死んでれば、良かったに。
580名盤さん:2009/05/31(日) 22:15:58 ID:2mjg6QYi
>>579
ボンゾの代わりにオマエが死ねばよかったのに
581名盤さん:2009/05/31(日) 22:17:24 ID:zjAu+7cW
だからさB’zも罪がないんだよね
582名盤さん:2009/05/31(日) 22:39:14 ID:Fr8bjl5L
乱暴に言うとZEPにとって、メロや歌詞なんてどうでもいいんだよ。
天国への階段みたいな例外もあるが。
初期のプラントの若さと勢いや時代も含めたおおらかさというものがわからんか
中期以降のプラントの作った歌詞は評価も高い。
583名盤さん:2009/05/31(日) 22:42:34 ID:OMrPkSbU
スモールフェイセズのyou need love自体が
ウィリーディクソンのYou Need Lovinを元に作ってるんだけどね
584名盤さん:2009/05/31(日) 22:45:56 ID:zjAu+7cW
似てる曲なんていくらでもあるって
パープルのBURNはジミヘンのFIRE弾いてて思いついたらしいけど
キャノンボールアダレイがアドリブの中でリフににてるフレーズ
枯葉で吹いてるし
585名盤さん:2009/05/31(日) 23:07:46 ID:TCG1TzBC
>>578
つ〜か、持ってるし。
で、ZEPの曲はパクリまくりw
586名盤さん:2009/05/31(日) 23:08:26 ID:OMrPkSbU
まあ、ウィリーディクソンはブルースマンの教科書的存在だしね
絶対通る道だったんだろうね
マディ・ウォーターズやハウリン・ウルフ、 バディ・ガイもパクッテルし
ZEPのYou Shook Me I Can't Quit You Baby
クリームのSpoonfulやベックの迷信嫌いのカバーは有名だし
ジミヘンやストーンズ、オールマンもやっていたな

587名盤さん:2009/05/31(日) 23:19:09 ID:LZYFc12L
ウィンドーショッピング
588名盤さん:2009/05/31(日) 23:32:27 ID:lXa4kaUz
チャック・ベリーのジョニーBグッドだって、マーティ・マクフライのパクりだからなぁwww
589名盤さん:2009/05/31(日) 23:34:19 ID:2mjg6QYi
でも文明や文化は積み重ねで発展するものだからね〜。
パクッてないといわれるミュージシャンだって過去の遺産を利用してるわけだし
590名盤さん:2009/05/31(日) 23:53:43 ID:OMrPkSbU
現代のポップミュージックは全部ビートルズのパクリw
591名盤さん:2009/06/01(月) 00:29:29 ID:J2ITnqh2
ビートルズが未来のバンドをぱくったんだろ
592名盤さん:2009/06/01(月) 00:34:25 ID:iKsoBHXS
黒魔術かなんかで透視した訳か
それならペイジやロバートフリップの方が得意そうだが
593名盤さん:2009/06/01(月) 00:45:45 ID:+D1+Tkr2
ペイジが黒魔術を本気でやっていたとは思えない
そういやブラックモアが安易に黒魔術を話題に上らせるペイジを批判していたが
要するに自分たちを神秘付けるための手段だったのだろ
大真面目に黒魔術をやって人の批判までするヅラには痛さを感じる
594名盤さん:2009/06/01(月) 00:48:08 ID:OY+JbEQZ
メロはビートルズ、歌詞はボブディラン、演奏はzep、未だに超えるバンドは出てこない。
595名盤さん:2009/06/01(月) 01:09:33 ID:iKsoBHXS
歌詞は今の若い子はレデイォヘッドとか好きなんだろう
596名盤さん:2009/06/01(月) 01:22:19 ID:OY+JbEQZ
ラジヲ頭…
皆いじめれっ子なんか?
597名盤さん:2009/06/01(月) 01:27:05 ID:iKsoBHXS
俺はジムモリソンの歌詞好きだな

>>596
オアシスの兄弟がレディオヘッドの歌詞否定してたな
難しい言葉を使われても意味が分らないとか何とか
598名盤さん:2009/06/01(月) 01:34:59 ID:IR7bycPH
ある意味オアシスの歌詞の方が難しいけどなw
歌詞書いた本人も意味ワカラン言ってるからw
599名盤さん:2009/06/01(月) 01:50:21 ID:VSMSebsX
全て黒人民族音楽のパクリ
600名盤さん:2009/06/01(月) 02:31:55 ID:lWbPSDdb
ヒント
ぱくってなくてもオリジナリティを感じないミュージシャンもいれば
ぱくっていてもオリジナリティを感じるやつもいる
601名盤さん:2009/06/01(月) 02:45:33 ID:IR7bycPH
なるほど
ZEPは唯一無二の存在だからな
602名盤さん:2009/06/01(月) 08:34:09 ID:54MZx29g
>>581
B'zは無罪だな

あれは完全にパクりって言えるもんじゃないね

B'zがパクってようがパクってまいが…
大した奴等じゃ無いし、気にしないなぁ
603名盤さん:2009/06/01(月) 09:36:44 ID:Zfdc4Vcp
B'zは新曲で今度はスマパンパクってたしな
あいつらパクらないと曲作れないんだよ
604名盤さん:2009/06/01(月) 10:22:22 ID:54MZx29g
問題発言かもしれんが…

ゼップもブルースファンやプレーヤーから見たら、今のB'zの様な存在だったのか?

それでも俺はゼップ好きで、聴くし
B'zは相変わらず興味無しだ
605名盤さん:2009/06/01(月) 12:25:40 ID:9/RMtVkb
B'zはやってる事は似たようなもんだろ
ただ売れすぎてるから批判したい人が出てくる
606名盤さん:2009/06/01(月) 15:03:38 ID:km540ICA
話についていけないぜ
607名盤さん:2009/06/01(月) 15:05:44 ID:NCDM+oXT
パクってるとか以前に、素晴らしく曲がつまらないから全く興味持てない>ビーズ
608名盤さん:2009/06/01(月) 15:52:00 ID:euyyQvBr
ZEPの時代はどっかからネタを持ってくるのは当たり前に行われてたろ
たいした罪悪感もないからペイジも好きなようにやってたんだし
アルバムを積み重ねる事に、ただのパクリバンドじゃないと証明していった
609名盤さん:2009/06/01(月) 19:40:22 ID:olElymaL
>>505
>>546
ローリングストーンのネタを書いたらパクリの話が展開して驚いてます。
ビートルズのカムトゥゲザーやイエスタデイもそうだが、そういうのはしょせんビッグバンドの有名税でしょう。
仰るとおりローリングストーン誌を始め、一部メディアがブルースのあからさまな引用とノークレジットを批判していたのは
事実らしいが、それは30年も前に決着のついている過去の話です。(ジャック・ブルースはずっと言い続けてるけどw)
今ではむしろローリングストーンなどでは「ブルースを星屑のように粉々してロックを進化させた」2つの存在としてジミヘンとレッド・ツェッペリンは賞賛されている。
Tが高評価されているのもそのせいではないでしょうか?
また、逆にツェッペリンほど過去・現代を通じて「パクラレ」まくっているバンドもいないわけで。
エアロスミスのスティーブン・タイラー
「ジミー・ペイジがロックをブルースに変えたんだ」
クイーンのロジャー・テイラー
「彼らほど他のバンドに影響力を与えたバンドはいない。もちろん僕らもいっぱいパクったしねw」
ガンズアンドローゼズのアクセル・ローズ
「こいつは凄い曲ができたぜ!と喜んでいたら。すぐに愕然としたよ。しまった、これはレッド・ツェッペリンの曲じゃねえか!ってね」

610名盤さん:2009/06/01(月) 19:48:52 ID:olElymaL
あ、逆でしたね。
エアロスミスのスティーブン・タイラー
「ジミー・ペイジがブルースをロックに変えたんだ」
611名盤さん:2009/06/01(月) 21:41:02 ID:B0GNh/gM
とりあえず全員今日発売の
rock'in onを読んでこい!!

知ったか俺様理論の王様プレーごっこは
それからだ!!
612名盤さん:2009/06/01(月) 21:58:17 ID:I1YGFnIi
そういえば王様って今何やってんの?
一度くらい生ライブ見てみたかったなぁ
一度だけで十分だけどw
613名盤さん:2009/06/01(月) 22:01:13 ID:K5jgb71T
普通に活動してる
YESとか色々やりまくってる

あと彼の有名ギタリスト評面白い
自分で似顔絵書いて寸評してる
614名盤さん:2009/06/01(月) 22:07:09 ID:K5jgb71T
調べたらYESはやってなかった
寸評もしてなかった

似顔絵カードを作ってた
どうやって対戦するのかは謎

http://www.osama.co.jp/web/dome/pokegita/gita1.html
615名盤さん:2009/06/01(月) 22:11:53 ID:rmvY7Lus
Jake Holmes - Dazed and Confused
http://www.youtube.com/watch?v=pTsvs-pAGDc
タイトルまで同じ

Small Faces - You Need Loving
http://www.youtube.com/watch?v=LkQpZpFLpv4
3:35あたりそのまんま

Bert Jansch "Black Waterside"
http://www.youtube.com/watch?v=hkX7Q2J7k48
WaterをMountainに変えただけ
616名盤さん:2009/06/01(月) 22:27:19 ID:rmvY7Lus
Davey Graham "She Moves Through the Fair" AKA "White Summer"
http://www.youtube.com/watch?v=SwVsLcawHwQ
これもそのまんま

Davy Graham - Cry Me A River
http://www.youtube.com/watch?v=tWeejHJxGjs&feature=related
これはたまたま似てるだけの可能性も
617名盤さん:2009/06/01(月) 22:58:30 ID:3xtPJ63E
>>616
いや、後者も確信的パクリだよ
618名盤さん:2009/06/01(月) 23:53:36 ID:fifOn1U7
当時は皆、ブラックミュージックから新感覚のロックミュージックを作ろうとしていた。
白人のロックンロールは黒人のロックンロールのパクりからはじまり、
より根源的なブルースを解釈するのが流行りとなっていた。
そこにはストーンズやクリームやベックなどもいた。
ツェッペリンはそういう中でてきた。
それまでにない新感覚の音楽を作り上げたという意味では最も昇華しきった。
ギタリストは皆ブルースに傾倒したがジミーペイジはブルースも一要素でしかなく
フォークや民族音楽など様々な音楽に関心をもっていた。
619名盤さん:2009/06/02(火) 00:10:51 ID:iinR40+3
しかし、フォークの影響はブルースほど消化されていなかった。
>>615>>616を聴けば分かるとおりツェッペリンがフォークをパクったとされている曲は
ほとんどそのままなのに対し、
ブルースのパクリとされている曲は誰もが聴いてすぐに分かるほどには似ていないからだ。
620名盤さん:2009/06/02(火) 02:35:45 ID:kqXGkXRB
題名が同じって
もっとうまくパクレよw
ばれないほうがおかしいだろ
621名盤さん:2009/06/02(火) 02:51:05 ID:nhiKjtus
Dazed And Confusedに関してはヤードバーズ時代はクレジット
はいっていて
ZEPになって演奏と歌詞が変更されなくなった。
BLACKWATERSIDEはアイルランドの伝統的なフォークソングで
作詞、作曲ともよくわかっていない
60年代ではANNE BRIGGSのものが有名でJANSCHもそれを聴いて
取り上げた
ペイジはインタビューで
「この曲は、私のオリジナルではなくて、以前から、フォーク
のクラブなどで死ぬほど
 演奏されてきている曲なんだ。このリフを最初に私が聴いた
のはアン・ブリッグスの
 ものでよくプレイしていたよ。それからバート・ヤンシュの
バージョンがあった。
 私に関する限り、アコースティックのプレイのすべてを結実
させたといえるのは彼だけ
 だよ。彼の初期の何枚かのアルバムはまったく持って素晴ら
しいの一言に尽きる。」
と言っている
622名盤さん:2009/06/02(火) 02:59:48 ID:kPq3CToQ
「T」てえらい音良いよな
一番音良いアルバムなんじゃない?
逆に「U」ってえらい音悪いよなw
623名盤さん:2009/06/02(火) 03:16:08 ID:R9cquzwv
なんだよ
ようするにパクリってのは言いがかりなんじゃん
624名盤さん:2009/06/02(火) 03:21:33 ID:nhiKjtus
Davey Grahamnのも伝統的なアイルランドの「she Moved Through Fair.」のカバー。
彼はイギリスのフォークミュージック革命で最も重要な一人。
JANCSHにも影響を与えている。
また、Grahamはイギリスの音楽賞授賞式でジミーペイジやプラントら
に迎えられた。
625名盤さん:2009/06/02(火) 03:30:18 ID:kqXGkXRB
そして多くのロックバンドがZEPをパクルと
パクリパクラレ音楽歴史ってか
626名盤さん:2009/06/02(火) 03:55:01 ID:Gh8e62By
日本だとリスペクトしてインスパイアとかわけわからんこと言って誤魔化せるんだけどな
627名盤さん:2009/06/02(火) 05:08:26 ID:kqXGkXRB
パクリとかどうでもいいから
フィジカルグラフィティを大音量で聞こうぜ
628名盤さん:2009/06/02(火) 08:10:23 ID:9tsICpzE
TのYou Shook MeとI Can't Quit You Babyが物足りない
629名盤さん:2009/06/02(火) 12:19:19 ID:pf2bYpvs
>>609
>ガンズアンドローゼズのアクセル・ローズ
「こいつは凄い曲ができたぜ!と喜んでいたら。すぐに愕然としたよ。しまった、これはレッド・ツェッペリンの曲じゃねえか!ってね」

俺も高校の時ギター弾き始めの頃
ハードロック&メタルで定番の五度平行移動でリフを作ってイイ感じのが出来た!…と思ってたら…
後にサバスのサバスブラッディサバス聴いたら最初のリフ一緒だったし
ヒープの曲も同じリフのを後から曲を聴いて…ガッカリしたというか…驚いた
コード進行ならパクりは解るがリフ程度なら、よほどいろんな沢山の音楽を聴いてないと、自分で思いついたリフやフレーズが同じとは気付かない……



素人は…
630名盤さん:2009/06/02(火) 12:21:24 ID:pf2bYpvs
>>614
似顔絵カード?
意味不明
面白すぎるぞお前
631名盤さん:2009/06/02(火) 12:31:12 ID:5pD8HZHy
>>629
そういう意味じゃないと思うぞ
632名盤さん:2009/06/02(火) 14:04:48 ID:RqOKVZ2D
>>611
rock'in on見たぞ!69年3月のハプニングでジム・モリソン自慰行為で逮捕w
この人の真の自由を求める価値観は凄いなぁ
The Endの詩でも父ちゃん殺してぇ、そして母ちゃんとヤリてぇだからなぁw
633名盤さん:2009/06/02(火) 14:08:30 ID:VYclVCyQ
ま〜パクリだらけのT、Uだが、歴史的名盤であるのには違いは無い。
べックオラが名盤である様に。

音楽的な深さは同時期のオラと比較してもT、Uの方が断然上。
634名盤さん:2009/06/02(火) 14:25:25 ID:F89Ml73K
>>633
両方リアルタイムで聴いた自分もそう思いました。
ボーカルははっきり言ってロッドスチュワートの方がかっこいいと思ってしまったんだけど
全体的にはZepの方が音楽的には上かな、と。
やっぱりベックは極端に言っちゃえば、ただ弾くだけの人。
対してペイジは、造れる人。
何事も、弾く人より造る人の方が強い。
踊る人より踊らせる人の方が、残す結果は多い。
今となっては、プレイヤーとしてのベックは凄まじいけど、ペイジのZepの様な
揺るぎない金字塔を打ち立てたわけではないしね。
635名盤さん:2009/06/02(火) 14:28:26 ID:I9FrY9t8
>>634
おっさんええこと言うわおっさん。

オレも同世代だが…
636名盤さん:2009/06/02(火) 14:53:38 ID:VauGJtS1
オサーン
637名盤さん:2009/06/02(火) 15:57:22 ID:VauGJtS1
オサーンの話もっと聞きたいな
638名盤さん:2009/06/02(火) 17:18:16 ID:qDq1MOHL
リアルタイム世代って2chなんてやれるんだ
639名盤さん:2009/06/02(火) 17:46:34 ID:jCnSGZEE
リアルタイム世代だと、今60歳ぐらい?
640名盤さん:2009/06/02(火) 17:53:13 ID:vvpTEraa
>>620
おまえホント馬鹿だなw
641名盤さん:2009/06/02(火) 17:54:28 ID:TZanDJO9
コテがいてもいなくても殺伐としてるな
荒れてるのを沢尻会とかのせいにしてたけど
結局、名無しも同類だな
642名盤さん:2009/06/02(火) 18:12:10 ID:uk2whi14
今さらそんなことを蒸し返す自分が一番イタイ奴だと思われてるのはわかってた方がいいかもなw
643名盤さん:2009/06/02(火) 18:20:12 ID:mYdICDb6
>>639
自分は53。
当時は坊主頭の中学生で、洋楽ロック聴いてるのは少数派でしたよ。
ロック喫茶とか行くと、上はだいたい大学生くらいだったからリアル世代って
やっと60行くかって辺りじゃないかな?
さらに上の世代(今で言う団塊あたり?)は音楽の趣味はフォークが多かったから
「うるせ〜!」とか言われて結構攻撃されてました(笑)

>>638
ところがどうして、結構多いもんですよ。
644名盤さん:2009/06/02(火) 18:24:13 ID:TZanDJO9
50代のお爺さんが2chやるものなのか
645名盤さん:2009/06/02(火) 18:36:40 ID:VObBEwNB
別に良いじゃん
当時を知らない世代としては、リアルタイムのファンの話が聞けるのは嬉しいし
646名盤さん:2009/06/02(火) 18:40:27 ID:pPzbZ1r3
今どき2chって50代60代多いらしいな
逆に10代とかは減ってるらしい
647名盤さん:2009/06/02(火) 18:52:14 ID:pf2bYpvs
>>624
ディヴィグレアムのシームーヴド…
は、トラッドのカバーだがアレンジが独特で、ギターインストに作り上げた所が彼の才能

その手法を丸パクリしてしまったのは事実だが、変則チューニングによる響から、中近東的(民族音楽の)雰囲気を感じて太鼓と吹奏楽器を加えてインド風味付けをした所がペイジの目の付け所の素晴らしい点だと思う

全然話は飛ぶが、ノークォーターでのペイジのギターソロは、モードを意識してると思う
648名盤さん:2009/06/02(火) 18:55:16 ID:ewTVATE/
仕事少ないしね・・・

もう円高ユーロ安を早くなんとかしてくれないとー
輸出メインのうちの会社あと2年もつかな?
649名盤さん:2009/06/02(火) 19:23:43 ID:pf2bYpvs
ゴメン
タブラ入れたアレンジは、ディヴィグレアム自身
他の曲とかで演ってた
650名盤さん:2009/06/02(火) 20:07:01 ID:rFNpygcj
幾度となく元ネタとか言われてる曲を聴かされたけど、
いずれもブルースやトラッドフォークの源流から伝わるフィーリング
を使っただけで、パクリなんて言い方自体ナンセンス。
まだブルースを大音量で演奏するコンセプトアルバムに過ぎなかった
TやUに過去の名曲と似ている曲があるのは当たり前すぎる話で、
海外のメディアや古くからのファンはそんなことは微塵も気にしていない。
どんなバンドだって叩けばホコリは山のように出てくる。
なのに、何が楽しいのかわからんがZEPをターゲットにした
正体不明の輩が似ている曲を見つけてきてはパクリだ→ヲタが「それほどは」
似ていないだろとか、悔しさのあまりやり返すという馬鹿馬鹿しい永遠のループ。
651名盤さん:2009/06/02(火) 20:12:09 ID:nHxdAef1
つ ビーターバラカン
652名盤さん:2009/06/02(火) 20:19:29 ID:rFNpygcj
ピーター・バラカンがビートルズで一番好きな曲は
ツイストアンドシャウト。
彼は単にZEPのサウンドが生理的に大嫌いなんだよ。
パクリとかそういう低次元ではないって。
あと、ZEPとプリンスは歌詞が一番受け付けないと語っていた。
あのマッチョで下ネタ爆発の歌詞をブルースに乗っけたことが
「ブルースを冒涜した」と感じたんだ。
バラカンはZEPを認めるとこは認めていて、
「天国への階段」がなければ、アメリカのラジオ局はとてもやって
いけなかっただろうと言っている。
653名盤さん:2009/06/02(火) 20:45:14 ID:5qBTxP6N
渋谷陽一とバラカンの1969年についてのロック対談を読んだ。

レッド・ツェッペリンをこれでもかってくらいに持ち上げる渋谷のジジイに、真っ向からレッド・ツェッペリンをほぼ全否定したバラカンのジジイ。

音楽的趣向が異なるもの同士の対談で噛み合ってなかったのが最高だったな。
654名盤さん:2009/06/02(火) 20:53:32 ID:rFNpygcj
パクリとかそういう話じゃなくZEPのスタイルやサウンドに
直接的な影響を及ぼしたアーティストという実りのある話なら
Davy GrahamやWillie Dixon以外にも
Otis Rush
Muddy Waters
Howlin' Wolf
Elvis Presley
Fairport Convention
Chuck Berry
などなどたくさんいるし、また、それら先人達の曲に似ている曲なんてのもザラにあるんだってば。
655名盤さん:2009/06/02(火) 20:54:38 ID:0E/RqHT7
Tの場合、何が衝撃的なのか、コマーシャルには程遠いビートルズ以前の
古曲の寄せ集めが何故爆発的に売れたのか、理由が良く解らんけど、
推測だが、デビュー時で既に異常な老成さを醸し出していたからではないか?と考える。
幼稚で稚拙な部分がまるで無く、もうデビューから10年以上経過したかの様な
ビートルズで云えば、プリーズプリーズミーではなく、いきなりドントレットミーダウンから始まったかの様な。

ビートルズで散々ポピュラーソングを聴かされた肥えた耳にはああ云った
前時代的雰囲気でより刺激の強い音が逆に新鮮な衝撃だったのではないか?
又ZEPよりも先んじて深い音楽性を持ちながら、ハードロックとゆう分野を開拓したジミヘンも早世してしまい、
そうなると当然ZEPに人気が集中してしまったかと思われる。
656名盤さん:2009/06/02(火) 21:56:53 ID:pf2bYpvs
確かにブルースを冒涜だのパクりだのって言われても

超強力なハードロックを確立したのが
一番の人気の基だったんじゃないか?

クリームやジミヘンはブルースを白人ロック風やワイルドに演奏したに過ぎず、ハードロックでは無いと思う
657名盤さん:2009/06/02(火) 21:59:45 ID:vvpTEraa
新しい事やる人は、大体伝統に固執する人達に非難されるものだよ
658名盤さん:2009/06/02(火) 22:21:16 ID:kqXGkXRB
ボンゾのどっしりしているヘヴィなドラムスの影響は強い
659名盤さん:2009/06/02(火) 22:42:04 ID:uVwR2Fc/
ZEPのスタイルやサウンドに最も影響を及ぼしたのは、ミーターズだと思ふ
660名盤さん:2009/06/02(火) 23:24:22 ID:RqOKVZ2D
>>655
1stの衝撃は音が凄いって事が言われてるね
左右で表現する二次元的ステレオが進化する中、ペイジは更に奥行きを加え三次元的ステレオを追求した事が従来と違う
661名盤さん:2009/06/03(水) 00:04:55 ID:BAYU48Ed
>>660
どういう意味?
662名盤さん:2009/06/03(水) 00:06:44 ID:0E/RqHT7
まぁ、音に深みがあるのは確かだな。
663名盤さん:2009/06/03(水) 00:08:32 ID:M8BapGCF
当時の他の作品と比べてZEPの1stが特別音の深みがあるって事?
技術的に録音方法が違うって事?
664名盤さん:2009/06/03(水) 01:25:42 ID:8mEVTLyh
>>656
いや、それらも立派にハードロックの確立に寄与しているよ。
決定的に違うのは、Zepは(特に1st2ndは)「わかりやすいかっこよさ」に特化してたこと。
665名盤さん:2009/06/03(水) 01:30:45 ID:lEJ3ZweB
奥行きってのはエコーやリヴァーブのことだろ。
ジミーはことあるごとにドラムをオフマイクで録音したのを自慢してるからね。
あと今月号のロキノンでも言ってるけど、自分が聞いてきたブルースと同じ場所でエコーを強めるとこを強める
みたいなこと言ってたよ。立ち読みだけど
666名盤さん:2009/06/03(水) 11:51:58 ID:oWlsKRxQ
まー全体的な音のバランスは@が最も良いのも確か。
ZEPは次第にドラム音が強烈になり、
ベースの音がかき消される様に聞きずらくなる。
JPJのジャージィーなベースの巧みさが聞けるのは、最初の頃だけだな。
これだけは非常に残念。
667名盤さん:2009/06/03(水) 14:08:57 ID:Ix43ppzS
ベースなんてのは聞こえるか聞こえないくらいでちょうどいいのだ
アイアンメイデンじゃあるまいし、アホらしい
668名盤さん:2009/06/03(水) 14:28:28 ID:Qjrtoni2
激しく尿意
669名盤さん:2009/06/03(水) 17:44:18 ID:8rw0okA9
ギター、ドラム、ベースが三味一体に聞こえるから、zep特有のグルーブが生まれる。
670名盤さん:2009/06/03(水) 17:50:26 ID:vDkXvBXU
>>667
それは同意できんな。
ベースかっこいいのに。
671名盤さん:2009/06/03(水) 19:08:05 ID:xlJUXlgX
>>667
ごもっっとも
ボンゾのドラムはもっとでかくていい
672名盤さん:2009/06/03(水) 20:02:19 ID:6O8EzSsz
rockin'on見たけど1stの未発表曲、まだまだ存在しているんだな。
ライヴのオープニング曲のAS I HAVE〜もレコーディングされてるって書いていた。聴きたいなぁ
673名盤さん:2009/06/03(水) 20:27:28 ID:iWR4DzKR
久々にZEPマンセーネタを

MTV系列のケーブルテレビ局VH1が世界のメタルアーティスト
と業界の大物を集めて選定した「ハードロックアーティスト歴代100」
当然のごとくZEPは1位に!

10. KISS
9. Guns N' Roses
8. The Who
7. Van Halen
6. Nirvana
5. Metallica
4. AC/DC
3. Jimi Hendrix
2. Black Sabbath
1. Led Zeppelin
lounge.moviecodec.com/topics/38229p1.html - 37k -
vh1.com

674名盤さん:2009/06/03(水) 20:28:29 ID:iWR4DzKR
歴代男性シンガーの投票でもロバート・プラントが1位!

The ten best male singers of recorded history :

10. Axl Rose
9. David Lee Roth
8. Prince
7. Steve Perry
6. Mick Jagger
5. Bono
4. Roger Daltrey
3. Rod Stewart
2. Freddie Mercury
1. Robert Plant
675名盤さん:2009/06/03(水) 20:33:59 ID:iWR4DzKR
こっちはマイナー誌だけど、メタルボーカリストの歴代100投票

Heavy Metal's All-Time Top 100 Vocalists

1) Robert Plant from Led Zeppelin
2) Rob Halford from Judas Priest
3) Steven Tyler from Aerosmith
4) Chris Cornell from Audioslave and Soundgarden
5) Bon Scott from AC/DC
6) Freddie Mercury from Queen
7) Bruce Dickinson from Iron Maiden
8) Ozzy Osbourne from Black Sabbath
9) Paul Rodgers from Free, Bad Company, and the Firm
10) Ronnie James Dio from Rainbow and Black Sabbath

Source: Therockradio.com
www.metalunderground.com/news/details.cfm?newsid=23158 - 126k -
676名盤さん:2009/06/03(水) 20:41:38 ID:iWR4DzKR
674のはwww.vh1classic.com/browse/video/109203/All_Time_Top_Ten/index.jhtml - 61k -

いよいよブートに手を出そうと思ってる今日この頃
高いって噂だし、バイトもう一個増やす
デビューの頃のトレインケプトアローリンが物凄いとZEP本に書いてあったので
マズはそいつをチェキッするぜ
677名盤さん:2009/06/03(水) 20:46:48 ID:ShSjgFYp
初期のJPJはバンドの中核でアレンジなども担当してたが、
頁&JPJが頁&プラに主導権が移る過程で
次第に音が小さく目立たなくなっていったね。
初期にはソロや頁との掛合いもあってそれなりに魅力があったんだが。

実力的には頁と拮抗する筈が、なんで蚊帳の外に置かれたんだろ?
678名盤さん:2009/06/03(水) 21:33:13 ID:jPBlwrzS
>>667
そりゃ違うだろ。
アレンジ面は最初からJPJの役割だったし
むしろバンドが発展・確立していくなかで
重要性が増したと思うけど。(鍵盤も増えたし)

しかしそれとともにスタジオでは即興的な
ベースラインは無くなり完全にアレンジに即した
必要最小限なものになっていった。

でもライブではドラムと共に結構自由にやってる
しお望みの人はそっち聴きゃいいんじゃね?
679名盤さん:2009/06/03(水) 21:38:12 ID:KlPitISk
ここで取るに足らないものの象徴としてB'zがよく名前出てくるから
久しぶりに聴いてみた
10代の頃は馬鹿にしてたんだけど
今聴いてみると意外と悪くない
曲がよくまとまってて一定の完成度は持ってる。
確かに英米レベルでは無いかもしれないけど
アジアのバンドとしては頑張ってるんじゃないかな
680名盤さん:2009/06/03(水) 22:12:05 ID:6eLm2Y0m
まぁ、B'zのギタリストは頁より遙かに上手いのは確か、らしい。
(知己のアマチュアギタリストに聞いた話なんで真実かどうかは知らん)
681名盤さん:2009/06/03(水) 22:56:06 ID:6aKeEdP5
頁より下手なギタリストというのが、そもそも存在しない
682名盤さん:2009/06/03(水) 23:06:23 ID:yvtBIh61
でも、ギタリスト、ミュージシャン、あるいはアーチストとしてどっちが
魅力あるかと言ったら比べ物にならないくらい圧倒的にペイジだが
683名盤さん:2009/06/03(水) 23:20:50 ID:Cm2btUh4
684名盤さん:2009/06/03(水) 23:25:02 ID:vDkXvBXU
上手くて偉大・・・・は普通。
下手なのに偉大・・・・これ凄くね?w
685名盤さん:2009/06/03(水) 23:27:11 ID:SupQhJ10
>>683
このハートブレイカーのギターソロは、まさに伝説だなw
686名盤さん:2009/06/03(水) 23:53:40 ID:vDkXvBXU
Good Times Bad Timesてジャンル的には何?
ブルースじゃないし・・・・これポップソングなの?
687名盤さん:2009/06/04(木) 00:07:32 ID:ijCQ+48P
ペイジは魅せ方も旨いよな
688名盤さん:2009/06/04(木) 00:08:14 ID:jo575qZS
>>683
ポジションが高い・・・・
689名盤さん:2009/06/04(木) 00:09:45 ID:ZudCBTos
>>687
まぁギタリストってのはロバートフリップみたいのを言う
690名盤さん:2009/06/04(木) 00:35:14 ID:jNl862b+
>>689
機械の様に正確に弾くオサーンやな。
691名盤さん:2009/06/04(木) 00:37:13 ID:ZudCBTos
ライブでも殆ど立たないで
座って演奏する
彼こそギタリスト

頁はロックスター
スーパーがつくレベルの
692名盤さん:2009/06/04(木) 00:49:24 ID:ijCQ+48P
いや、魅せ方っていうのは聴覚的にもってこと。フレーズがかっこいい
693名盤さん:2009/06/04(木) 01:13:06 ID:gfKGTRlR
Zepの音楽性もペイジのプレイスタイルも、ギターが下手かどうかなんて関係ないところにある
それを言い出すヤツは何が楽しくてZepを聞いてるのか不思議でしゃーないわ
694名盤さん:2009/06/04(木) 01:14:58 ID:PHS9DaUr
>>678
で、スタジオ版では控えめなベースに徹したのは何か理由あったの?
プレゼンスとか特にさ。
しりたげられてた、とか?
695名盤さん:2009/06/04(木) 01:18:34 ID:LybGybaI
>>680-682
B'zの松本は確かにペイジよりは上手いだろうな

しかし松本はこじんまりとまとまった上手いギタリスト

ペイジはスケールの大きな元祖下手ウマギタリスト

…って感じ
同じくイエスのスティーブハウも結構技巧派っぽいが、荒いプレイの時もある
696名盤さん:2009/06/04(木) 05:46:40 ID:TLZ0sova
ペイジが輝いていたのはZep時代だけ
ある意味、期間限定商品
誰でも限定品には弱いからなぁwww
697名盤さん:2009/06/04(木) 08:59:58 ID:vhnEZ4ak
ホント、活動停止後のpageは凡人だよな。
あの落差は一体何なんだ?てな。
ペイプラで一瞬昔の輝きを見せたが。
698名盤さん:2009/06/04(木) 16:45:35 ID:FRUTQ+RB
ROVERが好きなんだけどライブでやったことないんだね
699名盤さん:2009/06/04(木) 19:07:28 ID:RolRwSGt
中間部分のリフが変わるとこを聞くと何時もゾクゾクする。
単純な楽器構成でギターの被せも少ないのに
恐ろしいまでの表現力・鬼神に迫る演奏、まさしくZEP絶頂期の名曲だね。

個人的には続く『ゴマチィ〜リ』の方が好きだが。
700名盤さん:2009/06/04(木) 23:14:24 ID:A5tJ+/t+
>>683
うわ〜〜〜悪夢を思い出した><><><

しかし、この頃なんでこんなにブサイクなんだろ?
ブサイクが昔のようにカッコつけようと動くからさらにおかしな感じに・・・
701名盤さん:2009/06/04(木) 23:41:08 ID:vAfKVLcy
>>693
だから早く>>683を例に、下手だがそれが関係ないペイジの魅力とやらを語ってくれよ
702名盤さん:2009/06/05(金) 00:00:09 ID:OizelLvq
>>701
寺内タケシ方式のピッキング
703名盤さん:2009/06/05(金) 02:45:02 ID:GAuLLbsM
>>694
なまじ4人の中では一番ガクがあるもんだから、中卒3人に疎外されてたとか。
ただJPJが全面に出てくればクラッシックの素養からパープルっぽくなってたかも。
当然頁のトラッド・民族音楽等『譜面に表現出来ない音楽』指向が薄れ、つまらなくなったろね。
704名盤さん:2009/06/05(金) 07:26:10 ID:dd7L5LAL
まあアレだな
ZEPみたいなソフトで当たり障りの無い音楽なら誰でも聴いて講釈たれられるよな
ロックは刺激とスリルだぜ?
705名盤さん:2009/06/05(金) 07:38:47 ID:4NRqJERb
はぁ?
706名盤さん:2009/06/05(金) 13:37:30 ID:byJL9+c7
zepp好きです。特に中期。
In My Time Of Dying
The Wanton Song
Candy Store Rock
Dancing Days
The Ocean
Bring It On Home
などにアディクトしています。

アルバムを一通り聴いたあとでようやくファーストの良さが解ってきて、iPodで大音量で聴くのが最近の楽しみです。
スルメのようにしゃぶってしゃぶって良さを味わうのがいいと思います。
707名盤さん:2009/06/05(金) 15:34:09 ID:qkG9Po+t
アディクトってなんだ?
708名盤さん:2009/06/05(金) 16:54:55 ID:PJsOyp4B
ZEPはスルメに同感
709名盤さん:2009/06/05(金) 17:33:56 ID:UxktcbTp
Zepは館で全部出し尽くした漢字
それ以降は残りカス
個人的見解
710名盤さん:2009/06/05(金) 17:35:00 ID:qkG9Po+t
するめずらいくてぃーんすぴりっと
711名盤さん:2009/06/05(金) 17:42:35 ID:3iMsmntn
>>709
聴く耳がないのですね、分かります
712名盤さん:2009/06/05(金) 20:54:14 ID:Lys1qcDz
Uやプレゼンスをベストに上げるのならまだ解るが
聖館をベストに上げる椰子の感性だけは、正直未だに良く解らん。
713名盤さん:2009/06/05(金) 20:56:54 ID:l9EoyCmW
天国、そして階段もプレゼントも良く分からないな
俺はスモークオンザウォーターが好きだ
714名盤さん:2009/06/05(金) 21:09:42 ID:J5Cp4WTZ
クランジの気持ち悪さが心地いい
715名盤さん:2009/06/05(金) 21:22:02 ID:52ex/twr
>>712
聖なる、W、インスルあたりが一番ポップで聴きやすいからじゃない?

逆にプレゼンスは人間の衣をかぶったエイリアンとかターミネイターが
クライマックスで衣を脱ぎ捨てて暴れまくるイメージだ。
716名盤さん:2009/06/05(金) 22:09:41 ID:uMybB/w0
Zep印の薪は良く燃えて、その炎で1st〜館まで完成させる。
ここでZep印の薪は燃え尽きる。
燃え尽きたけどZep印の薪は良質の炭に姿を変え、再び熱を帯びる。
その熱でフィジカル・プレゼンスを完成させる。
その炭も灰になりインスルーを完成させてZep印の薪は土に帰った。
717名盤さん:2009/06/05(金) 22:16:24 ID:Lys1qcDz
いい事云うねぇ。
ZEPの名曲の数々をそのまま使ったドラマチックな映画を誰か作ってくんねーかな。
出来たら絶対見に行くな、俺。なにせ超絶大音響シアターで死ぬ程聞けるワケだし。
718名盤さん:2009/06/05(金) 22:21:34 ID:4qNGndSH
何この自演
719名盤さん:2009/06/05(金) 22:37:10 ID:YFkfoiWe
T  ブルース
U  ヘヴィメタル
V  トラッド
W  ハードロック
館  パロディ
フィ 寄せ集め
プレ ファンク
イン エレクトロニカ
720名盤さん:2009/06/05(金) 23:02:01 ID:dd7L5LAL
要するに未だにツェッペリンなんか真面目に聴いて語っちゃって、
挙句にロックだなんて勘違いもいいとこ。
世良正則&ツイスト最高なんて未だに言ってるのと同じ穴の狢。
せめてニルヴァーナでも聴いて時代に追いついて来て下さいよ(笑)
721名盤さん:2009/06/05(金) 23:14:55 ID:luhlk98l
( ゚∀゚)??
722名盤さん:2009/06/05(金) 23:29:44 ID:4NRqJERb
>>720
ギャグのセンスないな〜
723名盤さん:2009/06/05(金) 23:47:03 ID:4qNGndSH
俺的にはインスルと館は同じくらい駄目アルバムだな
両方良い出来の曲は一発目だけで、妙に中途半端な楽曲が入ってる
しかも無駄にキーボードが多い
724名盤さん:2009/06/06(土) 00:06:09 ID:NU3r4hXj
いや、館の後半はそれだけでインスルI枚分に匹敵する。
特にスタジオライブと思しきオーシャンはカッコ良過ぎるうううううううう
725名盤さん:2009/06/06(土) 00:16:00 ID:wmBUPg8Q
>>723
The Oceanも気に入らんの?
726名盤さん:2009/06/06(土) 00:19:19 ID:BsVxakzv
キーボード使ったRain songやNo quarterが
素晴らしく名曲だと思うんだが?

オレはDancingだけちょっと嫌いで
後は全部好きだな。
727名盤さん:2009/06/06(土) 00:31:28 ID:X3JN96I+
オレンジソングが好きだ
728名盤さん:2009/06/06(土) 00:32:39 ID:5xyC4CaK
初めて館を聴く以前に永遠の詩のライヴが愛聴盤だったので第一印象はショボイだった。
パーポーで言えばmade in JAPANを聴きまくり、初めて聴いたmachine head、これもショボく感じた。
この2枚だけはスタジオ録音vsライヴ録音、ライヴ録音の圧勝と思う。
729名盤さん:2009/06/06(土) 00:35:59 ID:BWS/4u2f
スノウソングも良いよなw
730名盤さん:2009/06/06(土) 01:15:16 ID:e95DIgvY
>>728
好き好きかもしれないけど、永遠の詩のスタジオ版のキレイな12弦ギターの
響きとか結構よくない?
エディみたいな爆裂スタイルも良いけどさ、また別バラってことで。

個人的にはNo quarterはライブ盤の方が聴きやすいというか、楽しいと言うか。
中期以降は胸〜に変るアドリブを楽しめる場になったしね。
スタジオ版は少しとっつき難い感じがする。
731名盤さん:2009/06/06(土) 01:23:12 ID:N4ctxgz6
永遠の詩のスタジオはプラントの声が志村けんなだけで、
バックはライブよりスタジオのがずっといいと思う。
732名盤さん:2009/06/06(土) 01:26:04 ID:TbqdXKSi
ライブ版聞いた後だと物足りない曲が多い
ソングリメイン、丘、クヲォーター、オーシャン、ダンシングあたり
733名盤さん:2009/06/06(土) 01:40:25 ID:Ou1RhXHH
フィジカルは
Custard Pie
The Rover
In My Time Of Dying
Trampled Under Foot
Kashmir
Bron-Ya-Aur
Ten Years Gone
Stick Again

これで一枚で出せばよかったのに
ただIn My Time Of Dyingのプラントのヴォーカルは好きになれない
734名盤さん:2009/06/06(土) 01:44:06 ID:NsmGgCzR
>>732
却下。全部スタジオが良い。
735名盤さん:2009/06/06(土) 01:47:33 ID:lPsb1AM2
>>733
なんで The Wanton Song がないんだよ??
つか、The Rover と Sick Again はいらんだろ
あと、In The Light と Black Country Woman を入れれば桶
736名盤さん:2009/06/06(土) 01:48:44 ID:TbqdXKSi
>>733
>>735
2枚組みで正解という結論が出ましたw
737名盤さん:2009/06/06(土) 01:50:52 ID:Ou1RhXHH
>>735
ワトソンいらね
インザライトいらね
黒田舎は正直入れようか迷った
入れてもよい
738名盤さん:2009/06/06(土) 02:14:36 ID:5xyC4CaK
>>731
同感w
なんか声質がロバート・プラントの物真似をするロバート・プラントみたいで、
迫力も深みも味気ない感じがする。
739名盤さん:2009/06/06(土) 02:25:23 ID:Ou1RhXHH
ライヴアルバムの永遠の詩は糞
BBCは神
740名盤さん:2009/06/06(土) 02:32:23 ID:H8XZ1jCU
邦題で曲名書き込まれても、いまいちピンとこないので、以降邦題禁止な
741名盤さん:2009/06/06(土) 02:34:11 ID:T9B1ro4T
いちいち仕切るな、屑
742名盤さん:2009/06/06(土) 02:47:11 ID:iCoWF6mL
ワントンはカシミールとともにフィジカル最重要曲。
フィジカルのハードな曲はデモをそのままリリースしたみたいな音質だけど
(俺にはギターが歪み過ぎな気がする)、
ワントンだけは作り込んである感じがする。
JAZZっぽいギターソロもZEPでは珍しいし。
この曲をフィジカルのオープニングにすべきだったと思う。
カスタードはZEPのオープニング曲としては一番印象薄い。
ただ移民の歌の二番煎じと捉える人も多いようだ。
俺は言われるまで気づかなかったけど。
743名盤さん:2009/06/06(土) 02:47:23 ID:TbqdXKSi
>>739
BBCはテンション高いだけで音がショボイ
サントラの方が好きだね
744名盤さん:2009/06/06(土) 02:49:56 ID:TbqdXKSi
>>742
>ワントンだけは作り込んである感じがする。

言いたいことはわかる。
この曲だけ小奇麗にまとまってる。そこが嫌。
もっと荒っぽくしてほしかった。
745名盤さん:2009/06/06(土) 02:57:43 ID:Ou1RhXHH
The Wanton Songは過大評価の典型曲なにがいいのかさっぱりわからん
正直Custard Pieはいらないかな
曲数が足りないので敢えて入れてみたんだが
となるとphysicalでオープニング曲が見当たらない!
そこでTrain Kept A Rollinといきたいところを涙目抑えつつ
Achilles Last Standだな

>>743
音いいよw
君耳ついてるのかい?w
746名盤さん:2009/06/06(土) 03:55:58 ID:RenYB2iP
はぁ?
湾豚ソングのギターソロってジャズっぽい?
はぁ?
俺なんか他の曲と勘違いしてる?
747名盤さん:2009/06/06(土) 04:00:28 ID:KTbwmPsY
>>745
俺には>>743の方が理解できる。
ショボイというのは録音の音質のことを言ってるんじゃないと思う。
上の方見ても、君と>>734は何かZEPの大事な部分を聞き落してるって気がする。
748名盤さん:2009/06/06(土) 04:10:52 ID:AjDoH54m
>>719のパロディだけ理解出来ん
749名盤さん:2009/06/06(土) 04:12:23 ID:Ou1RhXHH
>>747
うん俺もゼップはライヴバンドだと未だ思ってる
でもね天国への階段と胸いっぱいの愛をだけはスタジオテイクを超えるライヴ演奏聴いた事がないんだよ
これはどうこれは?ってレス帰ってこないだろうけどもし帰ってきたら言いたい
そんなのは存在しないと
750名盤さん:2009/06/06(土) 04:18:04 ID:Ou1RhXHH
>>747
演奏もサントラry
悪かったもう言わないよ決して
751名盤さん:2009/06/06(土) 04:28:53 ID:DnVrvp+o
ホワイトアルバム>>キーオブライフ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>うんこ>>>>>>>>>フィジカルグラフィカル
752名盤さん:2009/06/06(土) 04:44:20 ID:oS59PFy+
>>750
ああ、そのryの先も理解は出来るよ
>>743のそこには同意しないのは書くの忘れてた
でも西勝の方だったらry

これはどう?については主観だしキリが無いから俺も言わない
753名盤さん:2009/06/06(土) 05:11:32 ID:Ou1RhXHH
>>752
How the West Was Wonは確かにいいね
個人的に
1977.05.21
1980.6.30
がもっと好きだったりします。
754名盤さん:2009/06/06(土) 05:24:48 ID:5xyC4CaK
ワントンソングは渋谷系の主張するZepが音の塊になって進化していく中の代表曲
755名盤さん:2009/06/06(土) 07:06:01 ID:UJmwA+hw
>>751 フィジカルグラフィカルww
756名盤さん:2009/06/06(土) 08:46:18 ID:5KWfKb/e
>>733

Stick Again www

このオッサン、30年間タイトル間違って覚えてたんだなw
757名盤さん:2009/06/06(土) 09:20:35 ID:t8UDHvTn
758名盤さん:2009/06/06(土) 09:54:10 ID:Pkz28O11
ライブのがいいっていうのは構わないが、
スタジオ盤聴く前にライブ盤聴いてライブがいいってやつ、アホだな

スタジオを聴き込んでるからこそ、ライブでの即興、
フェイク、インタープレイ、ミスタッチまで楽しめる

まず、スタジオ盤を1000万回聴いてから、ライブ語れっつ〜の
759名盤さん:2009/06/06(土) 10:13:40 ID:RpZod/BG
>>758
激しく同意
760名盤さん:2009/06/06(土) 12:04:34 ID:TbqdXKSi
How the West Was Wonの天国はスタジオの10倍は素晴らしいね
761名盤さん:2009/06/06(土) 12:07:46 ID:TbqdXKSi
>>758
それ、当たり前すぎるだろ。
762名盤さん:2009/06/06(土) 12:18:17 ID:RpZod/BG
>>760
馬鹿ハッケソ
763名盤さん:2009/06/06(土) 12:26:36 ID:/1Ka015h
間違いなく伝説のライヴの天国の方がフレーズも発展してるし
パーシーも感情こもってて百倍は良いだろ
スタジオなんて糞w
764名盤さん:2009/06/06(土) 12:28:14 ID:/1Ka015h
スタジオ版が一番て言ってる奴
音楽全然理解出来てないわ
765名盤さん:2009/06/06(土) 12:34:42 ID:BsVxakzv
スタジオはスタジオならでは。
ライブはライブならでは。

味噌ラーメンも醤油らーめんも両方おいしい。
その時の気分によって選びたいから
両方食いたいじゃだめなの?
766名盤さん:2009/06/06(土) 12:35:59 ID:7mGgjU+o
オレンジソングが最強!!
767名盤さん:2009/06/06(土) 12:45:47 ID:trEuKbdo
要はスタジオでろくな演奏も出来ないでうんこアルバムを量産したわけですね。
スタジオ録音がうんこ、昔のバンドには多いことです。
分かりますとも、ええ。
768名盤さん:2009/06/06(土) 14:12:56 ID:Jmw9lN/J
館聴いてるけどやっぱええわあコレ
769名盤さん:2009/06/06(土) 14:33:27 ID:mFT2jVFf
スタジオアルバムは、写真みたいなもので、色々手を加えれる。 ライブアルバムは、生放送みたいなもの。 zepは、誰もが褒めたたえる美人の様なもので、どちらも素晴らしい。
770名盤さん:2009/06/06(土) 14:48:23 ID:PIWyRTTA
スタジオアルバムの曲をそのまま再現、みたいなバンドじゃないからどっちも良いよね
771名盤さん:2009/06/06(土) 14:52:11 ID:m8WuspR3
ワナホララララ

ギュイーン
772名盤さん:2009/06/06(土) 14:55:44 ID:iCoWF6mL
そうそう、スタジオとライブでは別の曲あるいは別のバンドと言えるほど、
全然違った側面を出してるよね。
だからこそライブ派vsスタジオ派の限りなき戦いが続くんだね。
773名盤さん:2009/06/06(土) 15:23:34 ID:UJmwA+hw
幻惑されて のスタジオもライヴも違ったエネルギーが感じられる。
774名盤さん:2009/06/06(土) 16:06:59 ID:NsmGgCzR
>>761
その当たり前が解ってないやつが多いってこと
775名盤さん:2009/06/06(土) 16:22:12 ID:5xyC4CaK
>>757
音質は公式盤クラス
776名盤さん:2009/06/06(土) 16:28:38 ID:f968jSfZ
しかし自演バカがうぜえスレだな
777名盤さん:2009/06/06(土) 16:43:02 ID:Jmw9lN/J
聖なる館の曲どれもええわあ
778名盤さん:2009/06/06(土) 17:18:04 ID:m8WuspR3
やっぱりジイサンがたくさん木を背負った陰気クサいやつが最高
779名盤さん:2009/06/06(土) 17:21:51 ID:m8WuspR3
ジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつ
780名盤さん:2009/06/06(土) 18:13:06 ID:oS59PFy+
ああ、俺は断然ライブ派だけど>>758には同意だ。
生ライブ観る前に3枚のスタジオ盤を擦り切れそうなくらい聴いてたからこそ
ライブでチビるかと思うほど感動したんだ。
その感動があったから何十年も経った今でもライブの方が聴く回数多いんだよ。

それまで聴いたこと無くて全く知らなくて初めてのZepがあの映画のサントラだったら
きっとZepなんて「ケッ」てなもんだったかも知れない。

もっともライブの音源持ってない後期の曲はスタジオ盤でしか聴けないんだけど。
781名盤さん:2009/06/06(土) 18:17:17 ID:AjDoH54m
>>756
俺の持ってる
『ロック/ザ・ディスコグラフィー』ってガイド本
初版が1988年で、
ツェッペリンのワントンソングが、“ワシントン”ソングになってる…
98年度版も持ってて、かなりアーティストやバンドが増えて充実してる…


けど、こちらも誤植は直って無い
782名盤さん:2009/06/06(土) 18:51:36 ID:Jmw9lN/J
Wはほとんど聴かんなぁ聴いてもThe Battle Of EvermoreかGoing To Californiaくらいなもんかなぁ
783名盤さん:2009/06/06(土) 19:57:10 ID:wmBUPg8Q
>>782
アコギ系が好きなの?
784名盤さん:2009/06/06(土) 19:59:43 ID:xD1Knn+Y
ZEPのアコギといえばギャローズポールってZEPでは大した事無い曲なのに
ペイプラの演奏聴いた時に名曲になってて驚いた
785名盤さん:2009/06/06(土) 20:17:07 ID:Jmw9lN/J
>>783
でもなんで質問ばっかなの?

やはりペイジは天才だね
786名盤さん:2009/06/06(土) 20:19:35 ID:msKtmIHn
ペイプラのギャローズポール聴くと年取って分る事もあるんだなって思う。
ゴナリブユーもアレンジ自体はペイプラの中間部分にソロ入って
最期一旦、終わってから静かに入りだすペイプラのが好きだ
787名盤さん:2009/06/06(土) 20:25:11 ID:50TPX25m
ロキノン、面白かった!!
久々に買ったよ。
CSN&Yでそんなに評価高かったんだなあ。
改めて聴きなおそう。
788名盤さん:2009/06/06(土) 22:05:08 ID:m8WuspR3
レッツェペの良さはリフだな
789名盤さん:2009/06/07(日) 01:48:34 ID:lee4AAE/
>>756
だが気持ちは分かる
オレも10年ぐらいロイ・オービンソンだと思ってたから
790733:2009/06/07(日) 01:56:59 ID:X+7eILWw
ふっふんだ・・・><
わざと間違えただけなんだからね!!
791名盤さん:2009/06/07(日) 03:17:34 ID:NDelOoY4
当初、ミュージックライフ誌にはジョン・ボンハムって書いていたなぁw
792名盤さん:2009/06/07(日) 03:37:08 ID:pnqjA4VY
ライブでも「ジョンボーナム!モビーディーック!ジョンボーナム!」って言ってるのに
かたくなにボンハムって書かれてたな
俺もそう読んでたw

その頃はZepなんて呼び方も無くて、みんなただたんにツェッペリンって呼んでた
ただ一人、福田一郎だけがゼッペリンって呼んでたけど、他でそう呼んでたのは
いなかったな
なんかイヤミな感じで気恥ずかしかったw
793名盤さん:2009/06/07(日) 03:39:05 ID:pnqjA4VY
ああ、そうだ
ライブでMCやった糸井五郎も「レーーッドゼッペリーン!」って言ってたな
その時は夢中で気が付かなかったけど、後で音源聞いてわかった
794名盤さん:2009/06/07(日) 04:25:28 ID:WSLz+ZsK
The Song Remains The Same
The Rain Song
が神曲過ぎるカッコ良過ぎるw
795名盤さん:2009/06/07(日) 09:53:43 ID:vXUY4nKi
おまいらより英語が上手いバラカンがゼペリンと言う
796名盤さん:2009/06/07(日) 12:36:26 ID:tyGs17Mn
おまいら、昔話で和んでるな(笑)
歳がバレるどぉ
797名盤さん:2009/06/07(日) 12:51:05 ID:pwwplFX/
ネイティブは明らかに「ゼッペリン」って言ってるからな。
798名盤さん:2009/06/07(日) 14:23:18 ID:WMhb+TNi
レッゼペリン
ゼップ

これがもっとも正しい発音
799名盤さん:2009/06/07(日) 15:03:57 ID:QsHeFiu+
でもZEPPELINって飛行船から、つまり
Ferdinand von Zeppelin伯爵からとってる
んだよね?

ドイツ語の発音だとツェッペリンのほうが
近いんじゃないか?

イギリスのバンドだからゼッペリンで
いいのかもしれないが。
800名盤さん:2009/06/07(日) 15:18:28 ID:oUaRBfAj
ゼプリンの方が近くない?英語の発音に
801名盤さん:2009/06/07(日) 17:22:06 ID:WMhb+TNi
もうレップでいいよレップで
802名盤さん:2009/06/07(日) 17:49:12 ID:cPFOrGIr
英語の発音を日本語にするのって不毛だからやめやめ
803名盤さん:2009/06/07(日) 22:20:45 ID:IlsCv7kp
いや〜話題になってたロキノン云十年鰤に、ZEPの表紙に釣られて買っちまった。
で伊藤正則氏がまだ見た目全然若いんで驚いた。

あの頃大貫憲章って方も居たが、まだ頑張ってんでしょうか?
804名盤さん:2009/06/07(日) 22:27:41 ID:J6syvkrh
誰か酒井康の画像貼ってくれ見たことないんだ
おまけに広瀬の画像もあれば頼む
805名盤さん:2009/06/08(月) 00:37:30 ID:Es7/w/p/
キレイなもんじゃないから見ない方がいいよ
うなされる
806名盤さん:2009/06/08(月) 00:44:31 ID:46mh5T6F
セーソクはテレビやってるから見慣れてる。
807名盤さん:2009/06/08(月) 01:59:41 ID:u4jzOFJK
>>803
えっ?同じページに憲章さん載ってるやんw
808名盤さん:2009/06/08(月) 13:54:06 ID:d0C0duEV
赤い町
809名盤さん:2009/06/08(月) 16:31:46 ID:weC+zUkY
>>807
表紙に見とれて気が付かんかったw
しかしこの表紙、JPJ以外はもう犯罪者やな。
特にプラントの常人の2倍はあるかとも思える巨大な顔面が恐ろし。。。。。
ページの目付きはヘロイン中毒者のそれだし。
810名盤さん:2009/06/08(月) 20:21:12 ID:d0C0duEV
ロキノンってなんだ?
811名盤さん:2009/06/08(月) 20:22:50 ID:wBXQ1a0j
渋谷の雑誌
812名盤さん:2009/06/08(月) 21:31:47 ID:llVfT3i0
プラントは顔がでかいだけのシンガーではない!
チンコもでかいんだぜ!
813名盤さん:2009/06/08(月) 21:45:54 ID:u4jzOFJK
ゴールデンゴッドやからねw
814名盤さん:2009/06/08(月) 21:46:20 ID:QoY2R12d
昔子供の頃、夢中になって読んだもんさ。その頃は渋谷以下ライターも少人数で
貧乏学生の同人誌っぽく暖かい感じのいい読み物だった。
当時の洋楽誌が気色悪い嘘八百の褒め言葉に埋まった寸評が多い中、皮肉や悪口を平気で書いてる異色の雑誌だった。

昔の大手洋楽誌は『第2のビートルズ遂に出現!!!!!その名はベイシティローラーズ!!!』
なんて書いてたんだぜ?読む気が失せるよな、んな事書いてたら。
周囲の大手洋楽誌が軒並みローラーズで見出しが躍る中、ローラーズは当然完全に無視して
ルーリードのおっさん臭い病的な顔なんかが表紙を飾ってたりした。

だが、ZEPが解散した頃読むのを完全に止めてしまった。
815名盤さん:2009/06/08(月) 22:30:12 ID:tSqoZOsA
架空インタヴューなんてのもあったなぁー
816名盤さん:2009/06/08(月) 22:45:47 ID:wBXQ1a0j
架空インタビューって流行ったよね
817名盤さん:2009/06/08(月) 22:59:53 ID:tSqoZOsA
じゃ、ここでジミーペイジと架空インタビューしてみっか。

はじめまして、ジミーさん、O2のDVDは発売の予定はないのですか?
818名盤さん:2009/06/08(月) 23:02:49 ID:GpPXDbA5
「うん、DVDは僕は出したいと思ってるんだ。でもロバートが嫌がっててね。僕の独断断行でリリースすることも出来るんだけど、
今は『ひぐらしのなく頃に』に夢中なんだ。あれは良い。日本のカルチャーが最近すごく気になってて、次は『めぞん一刻』を読む予定なんだ。」
819名盤さん:2009/06/08(月) 23:05:16 ID:wBXQ1a0j
>>818
2行目ってレディヘのジョニーグリーンウッドじゃね?w
実際にそんな事言ってる
めぞん一刻も読んでるはずw
820名盤さん:2009/06/08(月) 23:08:59 ID:tSqoZOsA
日本のカルチャーより音楽活動をしてくださることをファンは望んでいます。
最近ギターに触ったのはいつごろですか?
821名盤さん:2009/06/08(月) 23:14:04 ID:MK/PGMGO
「去年、ちょっと北京に行ってね。バスの上に登らされて、その上でギブソンの
レスポールの中国製のコピーモデルを持たされたよ。その時以来かな。
なぜか知らないけど、あのレオナ・ルイスもいてね。楽しかったよ。
もっとも僕はその時は弾く振りをしただけで、実際弾いてないけどね(笑)」
822名盤さん:2009/06/08(月) 23:15:56 ID:GpPXDbA5
「ああ、電車男だろ?もちろん知ってるよ。でもあれは本当にあったことなのかい?日本でいう、その、オタクっていうのかい?
そういう人達がどれだけ個性的なのかは知らないけど、印象だけを思い浮かべると女装をしたボンゾみたいなタイプなんだろ?
そんな奴が美人をねぇ・・・。まぁ女の子を助けることはいいことだと思うよ。え?キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!じゃないの?」
823名盤さん:2009/06/08(月) 23:30:18 ID:tSqoZOsA
女装したボンゾはマツコデラックスさんという人がいますよ。
O2のライブを観た沢尻エリカさんは結婚しました。
彼女に一言メッセージをおねがいします。
824名盤さん:2009/06/08(月) 23:37:33 ID:85T+xmON
なんだ、このスレ?
825名盤さん:2009/06/08(月) 23:40:03 ID:tSqoZOsA
>>824
架空インタビュー中!!!!

NO.1レスポールはどこに保管してあるんですか?
826名盤さん:2009/06/08(月) 23:44:36 ID:GpPXDbA5
>>823
「別に」
827名盤さん:2009/06/08(月) 23:51:03 ID:tSqoZOsA
(笑)ありがとうございます。最近JPJさんとは連絡取り合ってるんですか?
828名盤さん:2009/06/09(火) 00:09:43 ID:HgGATWeu
それが、彼は電話を止められてて、連絡がつかないんだ。
だから誰よりもZEP再結成を望んでるんじゃないかな?
そのことをロバートに言ったけど、彼の返事は冷たかったよ。
だから俺とジョンジーはフーファイターズのライブに出たんだよ。
いうなればフーファイターズはジョンジーの電話線ってとこだね。ガッハッハ
829名盤さん:2009/06/09(火) 00:16:06 ID:WhoC6sPB
やはり、ロバートが最大の障害ですねー
なんとか説得する方法はないのでしょうか?
830名盤さん:2009/06/09(火) 00:33:21 ID:HgGATWeu
これはミステリアスな偶然だね。
君のIDにWhoって出てるだろ?
俺たちはそのThe Whoのロジャー・ダルトリーをボーカルにしてZEPツアーを始める、
とロバートに言うつもりだ。そこで奴の出方を見るよ。
もちろん本当はロジャーをボーカルにするつもりなんかないんだけどね。
おっと、余計なこと言ってしまった。
この雑誌、日本でしか売ってないよね?
831名盤さん:2009/06/09(火) 00:41:29 ID:gIpMRCzU
それと、これも出来ればオフレコなんだけどね・・・

アリソン・クラウスを抱き込んで寝技でロバートを翻意させようと目論んでるんだ。
グラントが生きていたら絶対その手を使ったろうね。
ん?いや、これはオフレコ・・・あ、いや・・・ウワナニヲスルフジコ****←Four symbols
832名盤さん:2009/06/09(火) 00:42:14 ID:WhoC6sPB
大丈夫です、ピーターバラカンも読んでませんし。
ところであなたのギターの腕前が気になるんですが・・
833名盤さん:2009/06/09(火) 00:45:17 ID:4jojLKJI
クリス・ロビンソン ペイジ何話してるんだい? 俺も混ぜてくれよ
834名盤さん:2009/06/09(火) 00:54:29 ID:HgGATWeu
俺のギターテクニックは神から贈られたプレゼントだと思ってる。
でも俺はベックやヘンドリックスほどのテクニシャンじゃないよ。
でもみんなハートブレイカーのギターソロを聴くと笑ってしまうんだ。
ま、俺もヘンドリックスのプレイを聞いたときは「こんなのまねできないよ」
って笑ったけどね。
人間ってあまりにもすごい物を前にすると笑うしかないんだよ。
835名盤さん:2009/06/09(火) 01:00:01 ID:HgGATWeu
>>833
じゃ俺は寝るから後は君に任せるよ。
836名盤さん:2009/06/09(火) 01:01:27 ID:WhoC6sPB
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.! おやすみなさい
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|
837名盤さん:2009/06/09(火) 01:16:05 ID:V6SdfNci
>>ペイジさん
だからレスポールNO1の保管場所はどこですか!?
838名盤さん:2009/06/09(火) 01:32:52 ID:WhoC6sPB
ペイジおじいちゃんは眠ったようです・・・
839名盤さん:2009/06/09(火) 03:34:19 ID:2RpCCKAR
ペイジのギターテク:
「君になんか保管場所を教えるわけないだろう。ミスター・ペイジが逝ったら
退職金代わりに俺がNo1をもらえる事になってるんだ。そしたらサザビーにでも
出して、俺も億万長者さ!E.C.のブラッキーなんて目じゃ無いくらいのとんでもない
落札額になるぞ!ケーッケッケ!」
840名盤さん:2009/06/09(火) 11:19:24 ID:35iENUZO
ピーターバラカンも若い頃とあんまし変らないよなあ。
若い頃からフケ顔だったってのもあるが。
nhkで英語で日本文化を解説してんの見たな、こないだ。
841名盤さん:2009/06/09(火) 11:50:40 ID:GtGOLM4c
バラカンの息子はZEP大好きなんだってよw
842retro.britishいい天気:2009/06/09(火) 15:22:37 ID:3bSFP9H+
沈黙は金なり。
843名盤さん:2009/06/09(火) 17:11:43 ID:YKars1Hc
誤爆。
844名盤さん:2009/06/09(火) 18:03:59 ID:LsTG6Ot4
>>840
それ見た
あれだけ日本に精通?してるのに、そばを音出して上手くすすれないってのは、外国人の食事マナーが身体にしみついてるんだなぁ…と思った
845名盤さん:2009/06/09(火) 19:54:01 ID:JcdQ3FvA
胡散臭くなってきたな
846名盤さん:2009/06/09(火) 20:53:28 ID:GMJ83YyI
今月のROの表紙の写真はかなりの初期っぽいし
かなりメンバーを怒らせてるからあんな顔つきなんだろうね
背景見ると墓地のようだ
847名盤さん:2009/06/09(火) 22:08:08 ID:xGZ7c8c9
プラント&ボンゾは初期、頁のミュージシャン仲間達にかなり不評で
キースリチャードにあのボーカルを辞めさせろと忠告されてたり
ボンゾはボンゾで頁の要請に全く従わずかなり困らせたんだろ?

結果的に我慢して彼等に頁が合わせて正解だったのだが。
848名盤さん:2009/06/10(水) 07:28:50 ID:hQr4Ddfr
ライブアルバム買うなら、狂熱、BBC、伝説のどれがおすすめですか?
オリジナルは全部集めました。
849名盤さん:2009/06/10(水) 09:29:32 ID:dCnMEd7V
>>848
狂熱はあまりおすすめしない。
個人的にはコンパクトな曲が多いBBCがいいね。
850名盤さん:2009/06/10(水) 17:01:49 ID:+LXRWpjX
BBCは正しい意味でのライブじゃ無いから

個人的には・・・あれ?どっちだっけ?放題だとわかんなくなる
とにかく、映画のサントラじゃ無い方ね、お勧めは
この際ブートは抜きにして
851名盤さん:2009/06/10(水) 17:20:03 ID:JJeupNA2
スタジオ全部持ってるんなら
ライブも全部持てばよかろう。
DVDも。
852名盤さん:2009/06/10(水) 17:32:25 ID:xLbvsFC+
853名盤さん:2009/06/10(水) 17:36:47 ID:PD+m1jiN
>848
感動的なthe song remains〜rain songが聴けるから狂熱がいいなーとも思うが
テンションでいけば伝説だし、初期のテレキャスターの音も楽しめるからBBCも捨てがたい。
特にSince I've Been〜のプラントはすごいし、Thank YouのGソロなんてカッコよすぎ。

1st、2ndが大好き → BBC(1st当時のテレキャスターの音も楽しめる)
4thまで好き     → 伝説
5thも捨てがたい  → 狂熱

こんな感じでどうでしょうか?
854名盤さん:2009/06/10(水) 18:07:13 ID:mcnk4tk+
>>848
狂熱(最強盤)でOK
絶対オススメ

伝説はZEP全盛期

BBCは演奏は良いが音がイマイチ
855名盤さん:2009/06/10(水) 18:58:46 ID:FhnJldFG
ライブは永遠の詩しか聴いたことのない新参なんだけど
永遠の詩ってあまり評判良くないのかな?
856名盤さん:2009/06/10(水) 19:27:36 ID:yxyJm40E
BBCの生演奏はDVDで見れるが、爆発的人気を博してた割に
お客さんが行儀よく座ってて非常に大人しい点が面白い。
ビートルズの初期の映像なども演奏の終了毎にお辞儀をしたりして
流石大英帝国、礼儀正しいお国柄なんだな、と関心した。
まーzepの場合はBBC国営放送のスタジオだから
御行儀良くしてただけかも知れんけど。
857名盤さん:2009/06/10(水) 19:45:37 ID:Z/1d0Ad9
サントラの演奏は可もなく不可もなくだな
858名盤さん:2009/06/10(水) 19:51:04 ID:WC/FG+bO
あれはライブじゃねえもん
穴ぼこのライブ音源に再録音を重ね合わせたもの
859名盤さん:2009/06/10(水) 20:12:39 ID:wmhr22TR
永遠の詩は三日間のライブのつぎはぎだがオーバーダブはしてないぞ
860名盤さん:2009/06/10(水) 20:16:28 ID:WC/FG+bO
してるよ、マネージャーが証言してんじゃん
861名盤さん:2009/06/10(水) 20:28:06 ID:xlIk0axn
MSGと同じセットを作って録音撮影を行ったんだよな。
だったら変な映像を挟まないで、一本のライブに仕立てれば良かったのに。
862名盤さん:2009/06/10(水) 20:42:53 ID:Wy1ON9AA
>>848
スタジオ盤で満足してるなら無理してライヴ手出さなくてもいいよ
名演奏のブートは星の数ほどあれ敢えてその3つならBBCを薦める次点で伝説かな
863名盤さん:2009/06/10(水) 20:53:10 ID:PuuElFOK
ZEPヲタ格付け

神 現役時代のライブを見たことがある。ブートを数百枚所持。本棚は海外のZEP書籍や写真集で埋まっている。
王 ブートは100枚程度。西新宿で頁にサインをもらったことがある。ペイプラのライブは見たが、再結成ライブには落選した。
貴族 ブートは有名どころを数十枚程度だが、オフィシャルはアルバムは紙ジャケ・買い替え含め、すべて所有。
平民 オリジナルアルバムだけはとりあえず一枚ずつ持っている。
貧民 レンタルやようつべでZEPを体験中。

俺はいまだ貧民だが、ZEPのすごさはオマイラと同じくらい分かってるさ
864名盤さん:2009/06/10(水) 21:15:08 ID:PuuElFOK
ちがた。貧民じゃくて平民だった。
865名盤さん:2009/06/10(水) 21:15:17 ID:dLgc+zpK
Zepの全盛期は70〜72年頃だろうが、俺的には75年のライヴが一番好きwww
866名盤さん:2009/06/10(水) 21:59:33 ID:dCnMEd7V
プラントの全盛期は69〜71年だが
バンドとしては最後まで凄かったと思う。
867名盤さん:2009/06/10(水) 22:20:00 ID:N3ontBlR
>>863
俺は神から落ちぶれた貴族

現役ライブ2回観てるが、現在所持してるのはブート4枚オフィシャルはボックス含め全部
書籍写真集などは無し
868名盤さん:2009/06/10(水) 22:36:41 ID:mcnk4tk+
プラントの歌い手としての表現力は77年以降が良い。
69〜71年は高音が出てるだけって感じ。
869名盤さん:2009/06/10(水) 22:45:17 ID:pM/T3ScK
おれも平民だなあ。
若い頃買い揃えたLP盤をつい最近全部CDに買い替え終えたばっかしだし。
数枚のCDを永年後生大事にうん十年も聞き続けてた。
そこでLP時代には思いもよらない発見としてVの良さが分かった。
ペイプラも聞かずにバカにしてたが、
ここのスレで意外と評判いいんで買ってみたら名作だったし。(@だけね)

そもそも一時忘れてたが、又聞き始めたきっかけは3枚組DVDだった。
あれ、日本年間販売実績1位の音楽DVDとして
ページ自身も来日し日本の音楽業界から表彰されてたのを後で知り驚いた。
870名盤さん:2009/06/10(水) 23:53:30 ID:ZkL+z3jF
ジョンジーとかは平民と貴族の間くらいだろな。
曲名もよく分かってないみたいだから。
ロバートが嘆いてた。
871名盤さん:2009/06/11(木) 00:36:57 ID:Or1Xfi99
>>863
俺…大界王神=神のさらに上。O2再結成ライブを観た
872名盤さん:2009/06/11(木) 00:38:06 ID:NAhdRTBO
>>868
プラントとの全盛期は1981〜1984が定説
873名盤さん:2009/06/11(木) 00:47:01 ID:fl+SETPc
12時の肖像か
874名盤さん:2009/06/11(木) 01:09:55 ID:4Y2fyhW5
Honeydrippersだろ
Saturday Night Live は凄かった

875名盤さん:2009/06/11(木) 03:05:09 ID:ZccSRelt
>>863
平民と貴族の間のハードルの高さがリアルだなwww
876名盤さん:2009/06/11(木) 08:18:14 ID:z6phb7k2
Vと舘と永遠とBBCで全部そろうかな?
877名盤さん:2009/06/11(木) 08:44:03 ID:Tr4FJDpG
オレ貴族だ…
きっかけは、駅で売ってた怪しい1,000円CDだった…
ブートはハマると底なし沼だからなー
毎週のように新宿いってたなあ
しかも、友達がいると競争みたいにふえていく。

「伝説のライブ」「DVD」が出て、足洗ったけど。
878名盤さん:2009/06/11(木) 16:29:33 ID:eMdGfE9c
このスレももう直ぐ900か。釣り師のお陰で消化が早かったのぉ。
879名盤さん:2009/06/11(木) 20:19:52 ID:G0mA5hre
12時の肖像ってなんだっけ
880名盤さん:2009/06/11(木) 20:39:55 ID:M8tyn0vc
レッドツェッペリンはジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつが最強
881名盤さん:2009/06/11(木) 20:41:31 ID:M8tyn0vc
そんな俺は貧民だ
882名盤さん:2009/06/11(木) 21:52:27 ID:wZd2mHvQ
たしかに、あれが爺さんが木を背負ってるようにしか見えない奴は貧民のさらに下の賤民だな
883名盤さん:2009/06/11(木) 22:24:47 ID:duBV6Oq4
えっ、背負ってるやつは木じゃないの?
それとも木を背負ってるのは爺さんじゃないのか?
婆さんには見えんが。
884名盤さん:2009/06/11(木) 23:02:53 ID:KjS8pp7S
心気高い者ならばもっと深いものが見えるはず
心の目で見るべし
885名盤さん:2009/06/12(金) 00:10:45 ID:GD+P7Je4
>>879
ロバートプラントさんのソロ第一作
886名盤さん:2009/06/12(金) 00:35:23 ID:te8uh6Wa
>>858
そういうことじゃなく、73NYの演奏は並ってこと
887名盤さん:2009/06/12(金) 00:38:46 ID:tsvWSHt1
11時の肖像をはじめて聴いた時は
インスルーを超えたと思ったな
888名盤さん:2009/06/12(金) 00:58:59 ID:sXg03sDX
>>874
ZEPではスタジオを越えたライブはなかったけど、
HONEYDRIPPERSのSaturday Night LiveのRockin' At Midnightは
スタジオを圧倒的に越えたな
889名盤さん:2009/06/12(金) 01:04:48 ID:vr7XHLTA
>>888
本当にZepのライブ聴いたことあるの?
890名盤さん:2009/06/12(金) 01:12:22 ID:tsvWSHt1
>>889
完成度がスタジオは高い
ライブは崩壊してるのも多い
891名盤さん:2009/06/12(金) 01:15:51 ID:5hNcSK6M
>>890
そういう風にしか聴けない人ってZEPの良さの肝心な部分を聞き落してると思う。
人それぞれだとは思うけど自分はライブ抜きでは語れない。
892名盤さん:2009/06/12(金) 01:17:12 ID:QIBIgviU
>>890
ミスしてないからスタジオが上?
おまえ本当に音楽聞くセンスないなw
893名盤さん:2009/06/12(金) 01:17:22 ID:9scz/wBZ
ライブとスタジオじゃ魅力も聞き所も違うんだから比較する方がアホ
894名盤さん:2009/06/12(金) 01:19:01 ID:tsvWSHt1
>>891
逆もしかりだと思うよ
俺はどっちも好きだけどね
スタジオにハプニング性やパワー感を感じなくいから物足りないって人もいれば
ライブの粗が聞くに堪えない人もいるだろう
895名盤さん:2009/06/12(金) 01:19:50 ID:QIBIgviU
そりゃ完成度は高いだろうよ。
ミスはないし、テンポも完璧だし、ミックスも完璧だろうよ。
でも音楽の重要なとこはそこじゃないんだよ。
特にZEPはそうだろ?
896名盤さん:2009/06/12(金) 01:21:12 ID:tsvWSHt1
>>895
ZEPのライブが気に食わない人は
君があげた理由の他に音楽としての完結性も上げるかもよ
897名盤さん:2009/06/12(金) 01:26:57 ID:QIBIgviU
俺の認識はスタジオ盤が100点ならライブは20点の時もあれば、150点の時もあるって感じだから。
人それぞれだからいいんだけど>>888みたいな意見は信じられない。
898名盤さん:2009/06/12(金) 01:55:36 ID:HN9gr6Vm
やれやれまたデッドくんの登場かw

ZEPのライブが分からないやつは一生デッドのジャムを聴いてればよろし
899名盤さん:2009/06/12(金) 02:04:20 ID:dxj1QwdR
>>897
Zepとして考えればスタジオvsライヴは甲乙つけがたいけれど、
Zep時代のプラントだけを考えれば、スタジオより凄いのって初期の一部以外あるのかなぁ?
プラントソロ1st発表時のライヴはスタジオで抑えぎみに歌ってるせいもあるが、
プラントの声域と歌い方が非常にバランスが良い時期だったので迫力もあり、上手いって感じる。
この時期のプラントはライヴの方が上っての納得できる。
900名盤さん:2009/06/12(金) 02:23:37 ID:I18Ms8rc
何かのライブ観に行っても、ボーカルがフェイクして歌ってたりすると
「CDと同じメロディで歌わない!キー下げてる!」とか言ってマジで怒りそうだなw
901名盤さん:2009/06/12(金) 09:38:35 ID:te8uh6Wa
>>897
HONEYDRIPPERS の Rockin' At Midnight について、
スタジオのが Saturday Night Live より上っていうのか?

マジかよw
902名盤さん:2009/06/12(金) 09:43:07 ID:te8uh6Wa
>>889
ブート300枚くらいだから、まあヲタ格付けで言うとw、王以上神以下かな
Zepのライブ聴いたことあるか?と聞かれれば、あるということになるんじゃないかな
まあ、もちろんオリジナルZEPを生で聴いたことはないが
903名盤さん:2009/06/12(金) 10:50:31 ID:9g0cZKSo
>>884
いい事いうねぇ。
つーか、あれだけ大量の薪を老人が背負えるものかどうか
先ずそこで不思議な写真に見えたね。
もしかしたら老人では無く意外と年齢は若いのだが
生活苦で老化が早まってしまった人かも知れない。
最初見たときの印象はあのジャケは模造品と感じたな。
904名盤さん:2009/06/12(金) 11:29:15 ID:YHA/VHNB
>>903
お前…農家で働く老人の力知らんだろ?

山仕事でもそうだろうが、あんな重たい物を持つには力ずくでは持ち上がらない
もちろん担いでからは、その重たい荷物の重心をバランス良くとって歩くんだが…
これも働き盛りの男でも難しい
ちょっとしたコツと長年鍛えあげた足腰があるからなんだ
905名盤さん:2009/06/12(金) 12:02:05 ID:FdV2XavF
>>898
お前、自分より音楽に詳しい人に馬鹿にされたのが
よっぽどくやしかったんだなw
906名盤さん:2009/06/12(金) 12:22:08 ID:z/H7YSYS
完成度って技術的なところだけじゃなく
音楽としての完結性の要素が重要だと思うんだけどな
スタジオはよく練られてる。
しかしライブのメチャクチャなパワフルな演奏が面白い事も確か
907名盤さん:2009/06/12(金) 15:30:14 ID:p6l5LDXh
ニイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつ
908名盤さん:2009/06/12(金) 15:50:59 ID:kkMA98YE
何が面白いの?それ
909名盤さん:2009/06/12(金) 16:26:29 ID:l+OPwbVL
確かに。連呼すんなw
910名盤さん:2009/06/12(金) 18:11:02 ID:prprSaiN
初めて、移民の歌ライブの聴いた時に、こりゃ別物だと思ったもんな。
911名盤さん:2009/06/12(金) 18:16:55 ID:07dur7So
全然関係ない話題だけどさ、ハートブレイカーのスタジオ版ってどう思う?
自分はブート集めてるけど、スタジオもライブも両方好き。
でも、久しぶりにUのハートブレイカー聴くと、なんか物足りないっていうか。
ソロもジャムの部分も少ないし、メインリフのところもライブverに比べると、
単調ぎみかな〜と。
912名盤さん:2009/06/12(金) 18:48:40 ID:p6l5LDXh
何だか胡散臭くなってきたな
913名盤さん:2009/06/12(金) 19:14:48 ID:7sVeJdfj
          ,..-─‐-..、
          /.: : : : : : : .ヽ <どの口が言うてんねんっ !
        R: : : :. : pq: :i}
         |:.i} : : : :_{: :.レ′     コ  ツ         , -─弋¬、
        ノr┴-<」: :j|    ポ        ン !! /      `Y <この口が言うとんのか?
      /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _          | {、       |
       /:/ = /: :/ }!        |〕)       从\ |)   |
     {;ハ__,イ: :f  |       /´   (〔|      ヽ__j儿从八_
     /     }rヘ ├--r─y/ ☆、  `\      i⌒ヽ ̄ ̄\
   /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_⌒☆ \    |  | `===ヘ
    仁二ニ_‐-イ  | |       ∩`Д´>      ゙と[l ̄|  |     \
    | l i  厂  ̄ニニ¬       ノ   ⊂ノ          ̄|  |         ヽ
   ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )            |  |\      }
  _/ /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′         /{_〆 ̄`ーー=='^┤
 └-' ̄ `|  |_二二._」」__ノ     モグ哀れ             {| -‐  / | | }
      └ー′                          └─-二_/⌒Y ̄}
914名盤さん:2009/06/12(金) 19:23:44 ID:bU+Q9QFM
>>911
いやー正直ハートブレィカーを聞くと頭が割れそうに痛くなるんで
苦手な曲の一つなんだよな。
ただウルサイだけって云うか。
当時あの早弾きソロは衝撃的だったらしいが、ライブもスタジオ盤のも好かない。
てか、Uそのものが私は大嫌いだ。
インスルーとUは受け付けないね。
915名盤さん:2009/06/12(金) 19:35:03 ID:b/ci8Dh/
あの程度がうるさければロック聞くのやめれば?
916名盤さん:2009/06/12(金) 19:53:33 ID:CANpIHqu
>>911
ハートブレイカーww
>>683を聴いてから出直してこい
917名盤さん:2009/06/12(金) 19:59:48 ID:HN9gr6Vm
>>905
デッドとジャムしか興味ない奴の間違いだろw

馬鹿の一つ覚えで定番しか挙げられないような奴だったし俺より音楽詳しいとは到底思えないね

あ、君まさかデッドくん?w
それとも別スレに沸いたZEP好きに女寝取られた私怨厨?w
918名盤さん:2009/06/12(金) 20:00:24 ID:YpHu7RPE
>>914
確かに>>683のギターソロは、当時も今も衝撃的だった
919名盤さん:2009/06/12(金) 20:05:14 ID:xM7NCaqC
>>917
くやしいのうw
920名盤さん:2009/06/12(金) 20:06:06 ID:UjiL98rw
Uが一番好きな私からは信じられないな
人それぞれっちゃそうだけど
921名盤さん:2009/06/12(金) 20:11:49 ID:HN9gr6Vm
>>919
なんですでに論破されたデッドくんが居座ってるの?
みんなまだ覚えてるから赤恥かくだけだよw
922名盤さん:2009/06/12(金) 20:23:11 ID:07dur7So
>>916
いや自分が言ってるのは、Uのハートブレイカーってどう?って話だよ。

誰でも失敗はあるし、年をとる、才能も枯れる。
それなのに、酷い例を挙げて、「大したことないじゃんw」みたいなのってどうかね。
マジレスも違うんだろうが、あえて。
923名盤さん:2009/06/12(金) 21:57:57 ID:3uV3xoQ4
ハートブレイカー?
グランドファンクのか
924名盤さん:2009/06/12(金) 22:03:16 ID:asNL4/43
スタジオ版のハートブレイカーはテンポがいいのが好きだな、ギターソロも無駄な余白がなくて軽快なのもいい
ライブ版はギターもけっこう歪んでてリフの威圧感が凄いしギターソロが大袈裟な所が好き
925名盤さん:2009/06/12(金) 22:34:21 ID:y3IcBi5w
ハートブレイカーのギターソロかぁ
あの頃持ってたヤマハのなすびギターとエーストーンのファズマスターとアンプだと
どういじくってもあの音が出なくて悔しかったなぁ
926名盤さん:2009/06/12(金) 22:51:23 ID:uVl834wx
>>920
一番ZEPの中で、ヘビメタっぽいからだと思う。ヘビメタは一切受け付けないから。
ワナホララは名曲だと思うしレモンソングは好きな曲なんだが他はもう耳を塞いでしまう。
927名盤さん:2009/06/12(金) 22:54:18 ID:xcs8Ae2v
ワナホララって夢一杯?
928名盤さん:2009/06/12(金) 23:46:36 ID:GD+P7Je4
>>926
Thank Youもだめ?
929名盤さん:2009/06/13(土) 00:14:25 ID:xQ0AotaP
スタジオ版のハートブレイカーはあの歪んだベースが好きだ。
他の曲と違ってピックで弾いてるらしい。
ZEPのベースではあの曲が最高に好き。
930名盤さん:2009/06/13(土) 00:27:55 ID:ZSHLbZEd
>>925
エーストーンって…かなり時代を感じる名前ですね


そういえばビッグマフってのもありましたね


シンコーミュージックが出してた、ミュージシャン使用楽器や機材の本に載ってた
ペイジが使ってたマエストロのファズ(足で歪み具合とボリュームを変えられるヤツ)持ってたなぁ
931名盤さん:2009/06/13(土) 01:23:54 ID:5YxYFUtu
ハートブレイカーのリフもジョンジーが作ったって説があるね
932名盤さん:2009/06/13(土) 01:38:25 ID:8CwF77KB
そうなんだ
933名盤さん:2009/06/13(土) 03:27:12 ID:AUwgtjN9
>>930
ビンボーな厨〜工房だったのでビッグマフとかマエストロファズトーンなんて
高くて買えなかったすよ・・・
934名盤さん:2009/06/13(土) 16:26:58 ID:e67h1l2L
ンサン臭い
935名盤さん:2009/06/13(土) 17:53:38 ID:dIXaBZk5
ZEPファンはアイドルなら誰が好きなんだ?
俺はYUIと原幹恵だな
936名盤さん:2009/06/13(土) 18:05:05 ID:zRP7R1wq
>>935
マリアンヌフェイスフル
937名盤さん:2009/06/13(土) 18:05:14 ID:xQ0AotaP
オッシリーナかな
ZEPサウンドの特徴は豊かなボトムだからね。
938名盤さん:2009/06/13(土) 18:26:59 ID:IjUAaUbQ
最近ジェフベックと一緒に演ってた女性ベーシストが目茶苦茶可愛い。
939名盤さん:2009/06/13(土) 21:39:09 ID:e67h1l2L
レッドツェッペリン最強
940名盤さん:2009/06/13(土) 21:43:24 ID:e67h1l2L
パフュームのかしゆか
941名盤さん:2009/06/13(土) 21:58:30 ID:bYqPSbHJ
うんこ
942名盤さん:2009/06/13(土) 22:12:41 ID:K2oxn3DW
DVD買うつもり
943名盤さん:2009/06/13(土) 22:15:25 ID:eAMKRd3e
ナターシャ・カーン
944名盤さん:2009/06/13(土) 23:18:08 ID:w8dFX4CL
麻丘めぐみ

もちろん当時のであって今のじゃない
945名盤さん:2009/06/14(日) 01:45:56 ID:yUIAsji3
>>942
あれ、前半は見応えがあるんだが終盤の方は酷いど。
特に頁の演奏は酷い。
段々下手になる、プラントの声が出なくなる過程が良く解るのでそれはそれで面白いけども。
946名盤さん:2009/06/14(日) 01:47:22 ID:C2VO87KJ
DVDの一番の見所はアキレスかな
947名盤さん:2009/06/14(日) 02:11:07 ID:jC8JTEWP
ネヴワース楽しめないなんて不幸だなw
948名盤さん:2009/06/14(日) 02:29:47 ID:jl0axdko
そうか?
80年のブギウギ列車夜行瓶は素晴らしいぞ
949名盤さん:2009/06/14(日) 04:54:33 ID:0Qi7RHQx
ペイジが汗まみれに弾いてるのはコカインの作用らしいな
950名盤さん:2009/06/14(日) 09:10:56 ID:jQAL/jOZ
ネブワースとアームズは廃人頁を楽しめる最高の映像だな
951名盤さん:2009/06/14(日) 10:43:37 ID:XvaYy3KR
そんな大昔のこと、どーでもええやん。
今は健康的で優しくてかわゆいお爺ちゃんだよw

もう自分の音楽活動はやらんだろうね。
誰かに便乗とかはるかもしれんが・・・
952名盤さん:2009/06/14(日) 11:59:56 ID:auxEcDH2
ネヴワースのグルーブがわからないやつって、ZEPの何をきいてるのかって、マジ思う
953名盤さん:2009/06/14(日) 12:13:07 ID:rsb1X6Fv
ZEP再結成はもーないですか、そーですか、
O2逝かなかった俺は負け組
954名盤さん:2009/06/14(日) 13:32:51 ID:uxeCwwPG
>>953
行きたくても行けなかった人が圧倒的に多いけどね。
955名盤さん:2009/06/14(日) 14:55:28 ID:MmQr0yTf
>>950
どーゆーファンなんだ?wwwwwwwwwwww
普通ならあんなヨレヨレになった頁やバンドメンバーは見たくないって熱烈なファンなら
目・耳を覆いたくなる筈だが。

今日は朝からBBCライブを聞いてるがプラントの天まで届きそうな絶叫があな恐ろし。
ただあの驚異的ハイトーンはスタジオ盤の様にはライブでは連続で出せない事に今更気が付いた。
956名盤さん:2009/06/14(日) 15:36:33 ID:d+06RMZZ
>>955
ZEPを神格化しないってか、ダメな部分も楽しむタイプなんでない?
ペイジ苦しそうだけどね。

あなたブート聞いた事ある?BBCのプラントはかなり声を出し惜しみしてる部類に入るよ。
957名盤さん:2009/06/14(日) 15:41:19 ID:YXsrS5Sm
出し惜しみをしているのか、その時点で万全の調子だったのか誰も知るよしはない
いちいち知ったかぶりをしているアホが本当にうざい
Zepはロックなのであって、理屈ではなく個々の好き好きで聴けばよろしい
958名盤さん:2009/06/14(日) 16:30:24 ID:SCM66uU6
スタジオマンセー厨=BBC教儲がしつこくてウザいのも確かだな
959sage:2009/06/14(日) 16:32:23 ID:wjLQIC9K
wwwwww
960名盤さん:2009/06/14(日) 16:32:31 ID:jC8JTEWP
>>958
同意。
スタジオ盤もBBCも最高ではないのにねw
961名盤さん:2009/06/14(日) 16:45:44 ID:279NgCw1
まあ君たち落ち着いて一番好きな曲挙げてよ
962名盤さん:2009/06/14(日) 16:46:01 ID:MmQr0yTf
>>928
ホールロッタラブはヘビメタというよりは幻惑と同様のブルースプログレでしょ。
特にホールロッタラブを聞いて強く印象に残る点は、呪術的とゆうか、
悪魔を崇拝する宗教、ブゥードゥとか異端の民族音楽的部分なんだよね。
教会音楽とかクラッシックとか音楽史に残る、譜面の存在する表の音楽とは違い、
本来大衆に支持され親しまれてきた大衆芸能としての音楽は、譜面には残っていない。
記憶から忘れ去られ口伝される事も無くなってしまったものも多い。
もし仮にそれら古代・中世の音楽を現代に再現できたら凄いことではないか?
ヒントはトラッドとブルースにあった。
彼らの音楽の創造の根底にはいつもその、譜面音楽完成以前の懐古的趣味があり
つまり彼らの音楽には人類のDNAに刻み込まれた普遍的なトーンが流れている。
それが彼らが絶大な人気を博した理由ではないかと思えるのだ。
963名盤さん:2009/06/14(日) 16:54:48 ID:MmQr0yTf
でペイプラ@のワンダフル・ワンを今聞いてる。いい曲やのお・・・・ギターリフが。
964名盤さん:2009/06/14(日) 17:07:18 ID:gkL6XMgm
理屈こねるのは「スタジオとBBC押し付け」の自分の独りよがりを反省してからにしろよ
965名盤さん:2009/06/14(日) 17:08:04 ID:wjLQIC9K
ロックンロールが一番好きだな
966名盤さん:2009/06/14(日) 17:36:29 ID:tFHfZis1
またスタジオ盤厨が荒らしてるのか
デッドスレから出てくるなよ
967名盤さん:2009/06/14(日) 18:54:06 ID:NU5qXyGd
BBCはスタジオ盤に比べたら糞だろ
968名盤さん:2009/06/14(日) 18:55:45 ID:wjLQIC9K
胡散臭
969名盤さん:2009/06/14(日) 20:47:18 ID:MmQr0yTf
まーBBCは原音に近い・編集されてない点だけが持て囃されるライブだし
実際3つのライブ作品(DVDを含めれば4つ)の中では一番評価が低いのかも知れん。
トラベリングリバーサイドブルースもDVDに録音されてる物の方がいい演奏してるし。

トラベリングリバーサイドブルースは10年以上前一時ZEPの新曲としてラジオで頻繁に流れてたなあ。。。。。
自分も当時この曲がラジオから流れるとウキウキしたもんです。
970名盤さん:2009/06/14(日) 20:51:38 ID:+3hsiC4W
>>962
で、ThankYouは?(´・ω・`)
971名盤さん:2009/06/14(日) 21:12:38 ID:tFHfZis1
BBCは稚拙な編集されまくりですよ

あれだけは未編集・完全収録のブートで聴いた方がいい
972名盤さん:2009/06/14(日) 21:58:04 ID:uxeCwwPG
で、何でBBCって完全収録じゃないの?
973名盤さん:2009/06/14(日) 22:02:04 ID:U0ecpxEp
ペイジにメールしてみ?
974名盤さん:2009/06/14(日) 22:14:03 ID:Xb1JgQ7L
俺的にはライヴ音源で生演奏+観客の盛り上がり感を楽しみたいから、
BBCは客が行儀良すぎて何かつまらなく感じる。音質がそこそこのオーディエンス録音ブートの方がBBCより好きだなぁw
975名盤さん:2009/06/14(日) 22:19:27 ID:AcuR8D6L
次スレ立てました

LED ZEPPELIN 33
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1244985523/
976名盤さん:2009/06/14(日) 22:29:29 ID:MmQr0yTf
>>973
頁氏は神秘主義者なので梵字は自身のマークにする程興味があるが
日本語には興味が無く全く読めないそうです。
977名盤さん:2009/06/14(日) 22:40:08 ID:uxeCwwPG
メール送るんなら普通英語でしょ。
978名盤さん:2009/06/14(日) 22:56:08 ID:wjLQIC9K
ツェップの魅力って何だろうな
979名盤さん:2009/06/14(日) 23:19:05 ID:R7OP44Ts
BBCライブっていわゆるライブ・コンサートじゃないもんな
公開レコーディングみたいなもんだ
もちろん編集はおろかオーバーダビングまでしてるじゃん
あれを他のライブやブートと比べちゃいかんですよ
980名盤さん:2009/06/14(日) 23:30:32 ID:hVZDHhmn
今からプラントのライブあるよ。bsハイビジョンで。
981名盤さん:2009/06/14(日) 23:35:29 ID:MmQr0yTf
あーそうか、勘違いしてたわ。世間で評価が高いのはBBCライブではなく
BBCライブブートの方だったな。
聞いたことは無いと思うが他の優良ブートならマニアのアパートで若い頃聞いたことはあるな、確か。
その時はキングクリムゾンのブートライブに、凄い録音の良いやつがあって
そっちに気をとられてしまったが。
982名盤さん:2009/06/14(日) 23:46:35 ID:t8CXshu1
>>980
サンクス
983名盤さん:2009/06/14(日) 23:50:13 ID:hVZDHhmn
black dogのブルーグラスバージョン?をいまやってるが、漫画日本昔話っぽい感じです。
984名盤さん:2009/06/15(月) 00:07:23 ID:YLS/IrdN
BS-hi観てるよ
何回見ても納得いかないんだけど
あんなに美しかった人が
こんなにシワシワになっちゃうなんて
ビックリだ!信じられんwww
985名盤さん:2009/06/15(月) 00:11:27 ID:EtqxD/wW
>>984
わかるぜ
髪短いと余計…ってなるなw
986名盤さん:2009/06/15(月) 00:12:31 ID:pmsbP+EE
人間誰でも年取るよ
987名盤さん:2009/06/15(月) 00:26:53 ID:TxudqL4e
西欧系外国人は若い頃とは別人に変貌するタイプは多いね。
頁も50代まではまあまあ見れた顔だったのだが・・・・・・

加齢と共に美しくなる骨董品みたいな人ってなかなか居ないよねぇ。
988名盤さん:2009/06/15(月) 00:28:36 ID:XP+pQ3vm
とは言いつつ、
アリソンとよりストレンジセンセーションのがいいわ
やぱしロック聴きたいよ‥‥。
989名盤さん:2009/06/15(月) 00:31:16 ID:EtqxD/wW
>>988
同意
こっちの黒犬のがやっぱりいい
990名盤さん:2009/06/15(月) 00:45:07 ID:TxudqL4e
と言いつつnhkFMを聞くおれ。
遊佐未森の声美し。
991名盤さん:2009/06/15(月) 00:52:47 ID:XP+pQ3vm
ワナホララ
キターーーー!!
992名盤さん:2009/06/15(月) 00:54:55 ID:TxudqL4e
うわ、聞きてぇーーーーー
993名盤さん:2009/06/15(月) 03:56:50 ID:8CH9HDTz
埋めいっぱいの愛を
994名盤さん:2009/06/15(月) 10:48:46 ID:BmoflLO2
バックも巧かったけど、やっぱり演奏ヨレヨレでもいいからあの爺さんたちと
やって欲しかったな
995名盤さん:2009/06/15(月) 13:09:50 ID:bHXlCBI5
あああーーーーああ
あああー。。ー、ああ
996名盤さん:2009/06/15(月) 15:33:29 ID:rP2MLjrY
レッドツェッペリン最強
997名盤さん:2009/06/15(月) 17:13:41 ID:rP2MLjrY
ジイサンがたくさん木を背負ってる陰気クサいやつ
998名盤さん:2009/06/15(月) 17:38:47 ID:vc7uLxuL
999名盤さん:2009/06/15(月) 17:38:53 ID:vc7uLxuL
1000名盤さん:2009/06/15(月) 17:38:57 ID:vc7uLxuL
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。