未だにCDなんて聴いてるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
76名も無き音楽論客
恣意的削除を繰り返す削除人の削除権停止を
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1147207239/

848 心得をよく読みましょう 2006/11/24(金) 09:14:10 ID:gq44VThO
ここに書き込み

アナ板全土でマルチスレ荒らし開始
毎日この反復
壊れたCDプレイヤーみたいでつね

849 心得をよく読みましょう(新潟) 2006/11/24(金) 12:01:40 ID:45gmom3K
未だにCDなんて聴いてるの?
さすが社会の流れがわからない真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww

850 心得をよく読みましょう (新潟)2006/11/24(金) 15:18:30 ID:dXZyAqH7
CDワロタ

852 心得をよく読みましょう 2006/11/24(金) 18:49:42 ID:0PoZiAeR
>>849 >>850
音楽板で袋叩きにされるような恥ずかしい音楽音痴ハケーン
無知さ加減が露呈しとるな
こう書いても、なぜ自分が無知呼ばわりされたか、その
要因さえ分からないほどお前が激しく無知ってことは
TVで見た程度の知識でものを語る頭悪そうなレスから
手の取るように分かるけどね (・∀・)ニヤニヤ

853 心得をよく読みましょう 2006/11/24(金) 19:02:10 ID:+k9fTE25
確かにwwwwwww
>>849-850は一日中PCばかりしてるPCヲタかアニヲタ辺りか?
77名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:43:17 ID:???
855 心得をよく読みましょう (新潟)2006/11/24(金) 20:52:48 ID:EQjoF6XW
CD突っ込まれてそんなにムキにならんでもいいのに
ID代えても30分間でそんなにレスついちゃバレバレだろ
私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
全部DLしてるので

858 852 2006/11/25(土) 03:02:33 ID:t9BysWpC
>私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
だからね、その時点で音楽ファンからしたら
お前は根底的にリスニング経験貧困な
とんでもなく音楽音痴だというのがすぐ分かるの。
その理由もワカランだろ?(・∀・)ニヤニヤ

861 心得をよく読みましょう (新潟)2006/11/25(土) 11:55:43 ID:KYK0qh2o
別に「私は音楽ファン」だなんて誰も言ってないんだがw
稚拙で時代遅れな比喩をからかっただけ

863 心得をよく読みましょう 2006/11/25(土) 17:43:52 ID:9Nc3zk4y
10年は言いすぎ。ここ3年ぐらいなら頷ける話なんだが。

864 心得をよく読みましょう 2006/11/25(土) 20:55:35 ID:O/oC/3Nw
>稚拙で時代遅れな比喩をからかっただけ
プッそれ自体が間違ってるってみんな言ってんのもワカランのか?

866 心得をよく読みましょう 2006/11/25(土) 21:26:55 ID:O/oC/3Nw
>>861
音楽なんて興味もないおっさんなんだろ?
こんな場所で恥じ晒してないで、永遠に引き篭もってTVの中の
女子アナのケツでも追ってろって。童貞。
78名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:44:56 ID:???
869 心得をよく読みましょう sage 2006/11/26(日) 02:38:12 ID:wt4W8wxJ
何も知らないなら知らないとハッキリ認めて謝ればいいのになw

889 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/27(月) 01:41:06 ID:pPU9byfZ
せめてMDと言えば良かったのに

891 心得をよく読みましょう 2006/11/27(月) 03:15:40 ID:3/GzaSi7
アチャーやっちゃったw音楽に疎いおっさんマヌケぶり全開の大失笑レス

>せめてMDと言えば良かったのに
>せめてMDと言えば良かったのに
>せめてMDと言えば良かったのに

グワハッハッ(≧∇≦)人(≧∇≦)人(≧∇≦)ハッハラガー
ヾ(>▽<)ノウッキャキャキャキャッ<(≧∇≦ノ)ウゥ〜腹イテッーーーーーーーーーーーー
つかこのレス、マジで音楽板住人に大爆笑されんぞ
このレス、永遠に記録な(大爆笑)

892 心得をよく読みましょう sage 2006/11/27(月) 04:40:47 ID:zt9IlSzR
>未だにCDなんて聴いてるの?
>せめてMDと言えば良かったのに

お前は50歳以上の老人か?w
79名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:46:45 ID:???
917 心得をよく読みましょう 2006/11/28(火) 04:25:21 ID:MHNgSFVv
>せめてMDと言えば良かったのに
お前は相当の引き篭もりだな。
レコード→カセット→CD→DAT→MD→ネット
新らしければなんでもいいと勘違いしてるステレオタイプのバカw
MDや配信がCDより音いいと信じてるの?
MDなんてとっくに廃れてるってことも知らないバカは逝っていい。

922 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/28(火) 11:28:45 ID:b6fs7fF/
またグーグルで検索ですか?
俺はまだMD使ってるってだけで、何か問題があるのか
社会に出てる人全てが最先端の流行を追ってるわけじゃないんだ
外に出て空気吸おうよ

924 晒し上げ 2006/11/28(火) 13:02:28 ID:o+tYcJrc
>せめてMDと言えば良かったのに
ギャハハハハ (ノ∀`) アチャー
新潟の超アホアホな無知ぷっり
MDなんて出て当時からCDより音悪いなんて常識だし
アーティストのMDソフトなんて今発売してねーよwww
とっくに過去のメディアだっつーの
なのに
>せめてMDと言えば良かったのに
ギャハハハハ (ノ∀`) アチャー
80名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:47:40 ID:???
925 晒し上げ 2006/11/28(火) 13:29:37 ID:o+tYcJrc
>>922
>またグーグルで検索ですか?
バッカだな。お前こんなの女子供も知ってる常識中の常識だぞ。
だからCDをバカにした時点でお前はみんなからアホの引き篭もりだって
攻撃されてんだっつーのwタワー、HMV、新星堂でもディスクユニオンでもいいよ。
早くいっておいで引き篭もりおじさんw
>俺はまだMD使ってるってだけで、何か問題があるのか
ナニナニ?
>私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
>全部DLしてるので
はどうした?DLLしてMDってか?
ぷっ!今時昔のカセット並の音質で音楽聴いてるバカなのかお前w
音楽板の連中からは間違いなく
「はあ?お前バカ?耳腐ってんじゃねーの?」扱いギャハハハハ ( ≧▼≦ ).

926 晒し上げ 2006/11/28(火) 13:35:54 ID:o+tYcJrc
こういうバカは近年のリマスタリング技術向上で再発CDの音質が
数段上がってるのも知らんのだろうねえ。
そんな無知で時代遅れのおっさんが知ったかぶると
「未だにCDなんて聴いてるの? 」
「せめてMDと言えば良かったのに 」
こんな超ハズカシーセリフを恥がいもなくしちゃうという典型w
井戸の中の蛙が知ったぶると痛い目にあうよ〜
最後に言わせてもらおう
「今だに廃れたMDなんて使ってるの?」 ゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ`
81名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:48:50 ID:???
927 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/28(火) 16:07:30 ID:yDDNE2JL
バカだなこいつ
今でもウォークマン使って人だっているのに
一生無知晒して生きていけ

929 心得をよく読みましょう(新潟) 2006/11/28(火) 16:21:31 ID:AyiaSJ8m
>>925
子供はMD聞かないと思うんですがw

937 心得をよく読みましょう 2006/11/28(火) 21:51:46 ID:6ZSb5gT0
>子供はMD聞かないと思うんですがw
MDなんて廃れてるって925は書いてるじゃんw
というか、お前は子供は音楽聴かないと思ってるの?重症だなw
全部お前、おっさん個人の引き篭もり経験で発しても誰も理解せんぞw
>今でもウォークマン使って人だっているのに
CDをバカにしたお前のことだから勿論80年代のウォークマンだよな。
そんなもの今時全世界で何十人使ってるって?(失笑)
いずれにしても今の日本でカセット、しかも80年代のウォークマンだけで
音楽聴いてるバカなんて5人位しかいないだろ(爆笑)
だいたい「未だにCDなんて聴いてるの?」などと
CD購入して聴いてる推定世界で10億人以上のリスナーを
バカしたお前が何いってんだかって感じで、その本末転倒ぶりには
爆笑もんだぜ
82名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:50:10 ID:???
944 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/29(水) 01:55:07 ID:77tLKr5N
でさ、MDって主に携帯するために開発されたんだろ?
家でもMD聞くと思ってんの君は
かなり重症の妄想癖があるんじゃないか
家で聞くのはPCで落としたモノ
んで、携帯はMDかウォークマン
なんか問題あるんか?
未だにセガサターンもやるわい

945 心得をよく読みましょう (新潟)2006/11/29(水) 02:09:20 ID:wr4Ttl/D
>MDなんて廃れてるって925は書いてるじゃんw
廃れてたら利用しちゃダメなのかよ
誰が決めたんだ?

946 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 02:56:55 ID:Sp7Jb0v8
いや、程度の低い人には性能が低いMDが似合ってるってだけの事

947 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 03:18:09 ID:PjCzzk1z
77tLKr5N=引きこもりおぢさんは
よほど低音質がお好みと見えるw

951 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 04:35:12 ID:4+RW7XcO
>でさ、MDって主に携帯するために開発されたんだろ?
こりゃアホすぎる。そのレスでお前がMDすら持ってないことが判明しました。
>んで、携帯はMDかウォークマン
アチャーwこのおじちゃんは「MDウォークマン」という言葉も知らないようですねw
音楽のおの字も知らない、CDもMDも所持していないヒッキーおじちゃんが
抵抗してもみんなにゲラゲラ笑われるだけですよ
83名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 00:53:38 ID:???
952 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 04:41:30 ID:4+RW7XcO
この引き篭もりおじちゃんは、「MDウォークマン」という
言葉すら知らない音楽音痴だから
>ウォークマンとMDを使い分けてるだけのこと
>ウォークマンとMDを使い分けてるだけのこと
>ウォークマンとMDを使い分けてるだけのこと
こういうアホな書き方しちゃうんですよね(爆笑)

953 心得をよく読みましょう sage 2006/11/29(水) 10:35:33 ID:4+RW7XcO
ウォークマンはソニーの携帯プレイヤーの総称だからね。
カセット〜CDウォークマン(ディスクマン)〜MDウォークマン
〜HI MDウォークマンときて最近のウォークマンといえば
一般的にハードディスクやフラッシュメモリのプレイヤーの機種。
俺にとってのウォークマンとは10代に使っていたMD。
ipodや携帯電話で聴けるようになった今の若い子たちからしたら
ウォークマンなんてあるメーカーの製品名程度の認識で
知らない子も少なくない。俺自身もカセットのウォークマンなんて
目にしたこともない。
>携帯はMDかウォークマン
この発言者は俺の両親とあまり変わらない世代の阿寒

954 心得をよく読みましょう sage 2006/11/29(水) 10:37:47 ID:4+RW7XcO
とにかく新潟出身の引き篭もりおじちゃん、、
あまりおじさん臭丸出しにしてるとみんなに爆笑失笑されちゃいますよ?(´,_ゝ`)プッ
84名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 01:09:08 ID:???
956 は冗談だが 2006/11/29(水) 10:48:11 ID:irGAaG2x
音楽板のスレから来たものだが・・・・・・
>>944 ID:77tLKr5N
質問
>家で聞くのはPCで落としたモノ
どういう方法で落として何聴いてるの?
ファイルの形式は?スピーカーは?
>んで、携帯はMDかウォークマン
元の音源はどこから?ダビングはどうやってるの?

957 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 10:54:15 ID:n3E29lcd
パソコン用スピーカーで音楽聴いてると口に出せる感覚について

958 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/29(水) 11:25:08 ID:96XzFUJW
また夜中から朝にかけて1人会話かよ
それで多数派工作になってると思う頭が目出度いわ

964 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 11:40:36 ID:irGAaG2x
>>958
カセットさんは血圧高め?(爆)
痴呆老人じゃなけば俺の質問に答えようぜ

969 心得をよく読みましょう 2006/11/29(水) 11:52:15 ID:irGAaG2x
ちなみにカセットのじっちゃん
お前が主に相手してるのはリマスタリングやユニオン知ってる位だから
音に関して赤子同然のお前がこの話題で敵う相手じゃない。
85名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 22:13:05 ID:eywcudy4
伸びてるのでage
86名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 22:46:15 ID:???
素晴らしいスレだ。
スレ評価:★★★☆☆
87名も無き音楽論客:2007/09/18(火) 00:33:46 ID:???
音楽聴かないくせに背伸びしたがるおっさんってこうなんだろうな
88名も無き音楽論客:2007/09/18(火) 15:19:55 ID:lXrflqWm
廃れたからこそ、
飛び付くのだ。
89名も無き音楽論客:2007/09/18(火) 15:25:52 ID:???
カセットのウォークマンおやじは長年刑務所にでもいたのかな
90名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 11:28:06 ID:???
脱CDのスレ?
コピペばっかりでよく分からんが…

シングルCDは売れなくなったけど、着うた含むダウンロードが変わりに出てきたな
もともとシングルを流行に応じて買ってた層にはDLの音質でも関係ないのだろう
91名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 13:49:06 ID:???
>>76
「未だにCDなんて聴いてるの? さすが社会の流れがわからない
真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww 」
と言い出したおっさんがいて、
あまりにも80年代で時間が止まっていて可笑しかったから
ネタスレにしたってところだろ。
92名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 16:14:27 ID:gumYx318
未だにCDなんて聴いてるの?と言い出したオッサンが80年代で時間が止まってるってのは
意味不明だな

今時のCD完全否定厨じゃん
93ken:2007/09/19(水) 19:00:46 ID:???
音楽を無料でとるにはどうすればいいんですか?
94ken:2007/09/19(水) 19:02:53 ID:???
音楽を無料でとるにはどうすればいいんですか?
95名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 19:19:51 ID:oDoDC8iA
>>92
CDなんて買ったことないのにメディアで見た情報だけで背伸びしとるんだろ
配信の記事見ただけでCDが撲滅したとでも思ってる
アナログからCDの移行で例えれば、1983年にとっくにアナログなくなったと
言ってるようなもんだ。
96名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 22:41:04 ID:???
83年で終わったという奴はいないだろw
86年でCDがアナログを抜いたかぐらいだから…
時代の雰囲気としてはその頃にはビニールは終わってたのかもしれん
90年代は本当に終わった

CD終わったというのも早漏ぎみだが時代の雰囲気としてあるのかも
販売形態が多様化してるのは事実だしね
97名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 23:49:10 ID:Dp2ZS3Zd
>>96
95の文章よく嫁

>83年で終わったという奴はいないだろ

「例えれば」

>アナログからCDの移行で例えれば、1983年にとっくにアナログなくなったと
>言ってるようなもんだ。

=そういうありえないような人間のCD→配信バージョンが

「未だにCDなんて聴いてるの? さすが社会の流れがわからない
真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww 」

いたわけだろ
>>76からの流れ読んでみろよ
こんなありえないこといってんだから

>私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
>全部DLしてるので


10年前に配信あったかよwwww


だからいないような奴が
98名も無き音楽論客:2007/09/19(水) 23:58:58 ID:???
>CD終わったというのも早漏ぎみだが時代の雰囲気としてあるのかも

配信とCDの売上げの割合はまだ1対9で圧倒的にCD
配信利用してる人ほどCD買ってる率も高い
99名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 01:24:52 ID:???
無形か有形か…
おれはモノとして残しておきたいからCDかな〜
100名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 02:47:13 ID:???
>>98
1:9は凄いよ
そんなにあるなんて、一大勢力じゃないかw
しかもこれが増えても減ることは予想しづらい
DVDの時もそうだった
101名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 03:10:03 ID:???
>>99
逆に無形に激しく惹かれる

モノに縛られているからこそ憧れる
102名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 08:14:38 ID:???
>>100
レコード→CDやビデオ→DVDのときとはまったく違うだろうな
有形→有形が有形→無形だから
出す方(特にアーティスト)も買う方も有形にこだわってる人が多いし
103名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 09:09:01 ID:pKQEu8G7
ネット乞食の為にニセ音源をネットにバラまけばいいんだよ
ニセ音源とは間をブツ切りにしたり勝手にかけ声入れたり途中で再生速度を微妙に下げたりな
104名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 09:13:14 ID:???
>>103
賛成だな。
でも貴重なライブ音源とかは止めて欲しい。
105名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 11:29:55 ID:???
>>103
オフィシャルの音源でもたまにあるから困る
ソナタアークティカのライブアルバムとか
スリップノットのライブDVDとかな
(手を加えてないと言いつつ実は微妙に加えてる)
106名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 12:12:26 ID:pKQEu8G7
ライブ音源とかも欲しけりゃライブ盤を買うか、レコ社に配信してもらうように頼めばいい
もしくは直接会場で録音して"個人で"楽しむかだな
とにかくWinnyあたりで只で手に入るような音源の信用を落とさなければならん
107名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 12:22:51 ID:???
ライブ音源って基本的に音よくないし、自分で直接会場で体験して
録音した糞音質のを一人で楽しむに限る。
108名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 12:49:45 ID:???
>ライブ音源とかも欲しけりゃライブ盤を買うか、レコ社に配信してもらうように頼めばいい

レコ社は採算取れる見込みがないと動かないし、
ライブはだいたいレコ社と契約して行ってるわけじゃないからな
109名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 13:58:06 ID:???
>>102
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1189573535

音楽業界の悪しき慣習を是正するには配信に大きな可能性が見える
アーティストが有形メディアに固執してるというのは間違い
作品が広く流布し正当な報酬が欲しいと思っているだけ
現状の選択としては固形メディアを選ぶ人は多い
いろんな意味でね
110名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 17:24:22 ID:???
レコ社の糞配信なんて誰がダウソするんでつかwwwwwwwwwwwwww
111名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 17:35:52 ID:???
849 心得をよく読みましょう(新潟) 2006/11/24(金) 12:01:40 ID:45gmom3K
未だにCDなんて聴いてるの?
さすが社会の流れがわからない真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww

855 心得をよく読みましょう (新潟)2006/11/24(金) 20:52:48 ID:EQjoF6XW
私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
全部DLしてるので

889 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/27(月) 01:41:06 ID:pPU9byfZ
せめてMDと言えば良かったのに



こいつはCDよりMDの方が音がいいと信じていたんだなw
この調子だと配信こそがこの世の中でもっとも超高音質だと信じてそうw
112名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 18:09:56 ID:???
DVD-Aレベルの24/96の配信もあるよ
113名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 19:04:09 ID:???
それが過去から現在までどれだけあるんだって
114名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 19:08:21 ID:???
外出では絶滅したカセットウォークマンで聴いてるとか
いってるおっさんが配信もCDもあるかよ
115名も無き音楽論客:2007/09/20(木) 19:30:47 ID:???
日本語でおけ
116名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 02:53:39 ID:???
音楽の提供方法がデータ配信になると
どーでもいい糞楽曲が大量に出回るようになるだろうね

117名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 03:18:43 ID:???
今も変わらんだろ
118名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 11:33:15 ID:???
>>116
意味が分からない
どうして糞楽曲が出回るようになるの?
119名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 12:20:25 ID:vqOE/FDC
>>115
おっさん当人キターw
120名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 13:52:03 ID:???
いるみたいだね
突如スレが伸びてきたもん
121名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 13:56:08 ID:???
>>116みたいなのはオッサンの典型的意見だからなw
122名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 14:11:20 ID:???
芸術家やスポーツ選手へのインタビューでよく見かける場面
的が外れた質問と感想ばかりいって現場を凍らせる無教養なアナウンサー
ここにいるオッサンはまさにそんな感じw

123名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 14:52:42 ID:???
どれがオサーン意見なんだか分からんにょ
CD大好き意見がオサーン系?
124名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 15:40:54 ID:???
「未だにCDなんて聴いてるの? 」の人だろ
125名も無き音楽論客:2007/09/21(金) 16:51:34 ID:???
>>123
それは長ーんじゃない気がする
ガチのオッサンならCDじゃなくアナログ派だろ
126名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 08:03:04 ID:???
じゃぁ〜俺オサーン決定!
127名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 08:09:59 ID:N/SPz7+b
ライトユーザーはようつべやニコニコで十分になったな
着うたみたいなあこぎな商売も終わるんかな
128名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 11:26:52 ID:sNwFNjHa
着エロって着うたの亜種かと思ってた俺は確実にオッサン
129名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 15:12:42 ID:nIXDqqA2
>>125
少しその認識は間違ってると思う
アナログ派って90年代のDJやクラブムーブメント的な流れの
20代後半から40歳前後のファンもいるから
130名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 17:43:48 ID:???
>>129
視点が違う
131名も無き音楽論客:2007/09/22(土) 19:01:22 ID:yRVIJrsW
>>125
無知だな
今までアナログとかいってたおっさんはリマスターCD紙ジャケとかにいっちゃってるんだよ
132名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 07:52:27 ID:???
>>131
ついでに言うとそのリマスターや紙ジャケを持ちつつアナログも大事にしてるぜ
更に音響にも拘ってそれぞれの音の違いにも拘る
だから同じアルバムを色んな種類や再発版、オリジナルかどうかや
EPも揃えてる
特にレコードを流すタイプのバーの店長だと多い
133名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 11:21:36 ID:???
>特にレコードを流すタイプのバーの店長だと多い
ずいぶん狭いなw
134名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 13:57:05 ID:???
ごめんピンポイントすぎたなw
しかも良く考えたらそれってオッサン世代云々とは違う話だ、ゴメンw
135名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 14:29:37 ID:???
現行、最も音が良いとされているメディアのdvdオーディオや
SACDでもリリースされてるタイトルはごく一部だし
好きなアーティストのはCD買うしかない
「未だCDなんて」なんていってる人は音楽ファンではないんだろうがな
136名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 16:58:14 ID:???
CDの利便性は音楽ファンにとっても結構不自由と思える時代になってきてると思う
枚数ばっかり嵩むし…
アナログからCDの曲目ランダムアクセスに慣れたように、
今度はアルバム自体もランダムで…と欲が出てくる
137名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 17:16:07 ID:???
クソ音質厨はそれでいいんだよ
138名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 17:25:10 ID:???
CD回すもHD回すも変わらんよ
むしろHDのほうがジッタの影響を受けにくいんじゃないか?
139名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 18:18:24 ID:???
糞コンポしか持って無いクソ音質厨らしい意見w
140名も無き音楽論客:2007/09/23(日) 18:22:20 ID:???
どの程度なら糞コンポじゃないの?
141名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 06:34:16 ID:sBh2lUVu
コンポをオーディオだと思っているクソ音質厨の認識w
142名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 07:20:36 ID:???
最低でも真空管アンプは欲しいな
ケーブルも3メートルで10000円クラスのくらいは備えたい
143名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 08:13:03 ID:???
DL厨の9割がミニコンポ(笑)でチープな音を聴いてるて断言してもいい
144名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 09:04:45 ID:???
>>141
意味不明
コンポはオーディオでしょ?
145名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 09:49:31 ID:q21QOyfZ
iPodにするかCDウォークマンにするかで悩む

MDウォークマンは論外だが、CDはなんだかんだで不滅な気がするからな。
146名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 10:34:14 ID:???
何でも再生できるプレーヤーでないとダビングの山になる。
最低でもMDCDラジカセ
できたら外部入力5端子付きSDMDCDラジカセ
147名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 11:41:37 ID:???
>>146
最低でもMDCDって・・・ハードル低すぎじゃね?
ってかMDなんぞいらねーよ
MDLP?あんなの聴いたら耳が腐る
148名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 12:01:45 ID:q21QOyfZ
>>146
いや、俺はポータブルのオーディオの話をしてるんだが…
149名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 12:36:08 ID:???
>>148
ipod買ってRockvoxってフリーソフト突っ込んで
更に一万以上のイヤホン買えば良いじゃない
どうせ外で聴くモノなんだからそれくらいでいい
150名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 13:14:09 ID:???
なんで今更MD使わなきゃいけないのよw
MDは誰も望まないだろ、普通に考えて
151名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 13:57:02 ID:???
いや、リスモが普及するくらいだから
ある意味まだ存続は可能だろう
152名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 14:15:28 ID:???
MDの普及可能性はないな
良いところが見当たらない
153名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 17:35:49 ID:???
CD>>>>>>>>>>>>>>>MD
154名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 17:39:23 ID:???
海外でMDが普及しなかったのはCDで別に文句なかったから
わざわざダビングする手間だけ増える
155名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 17:53:36 ID:mlG4IF2m
CDはマスター音源として扱ってるから、聴くときはCD以外で聴くことが多い
156名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 18:05:44 ID:???
聴かないならマスターいらないでしょ
157名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 18:16:47 ID:???
マスター音源だから一番安定したメディアであるCDが安心でしょ
158名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 18:38:42 ID:???
数十万のCDプレイヤーで音楽聞いたことないコンポ厨にとって
CDが本来持っている音質の良さとは無縁だからね
159名も無き音楽論客:2007/09/24(月) 19:14:45 ID:???
>コンポ厨
CDプレーヤーはコンポです
オーディオが趣味ならこんな言い回しはしない
数十万のCDプレーヤー自体そんなに存在しない
ユニバーサルかSACDになる
160名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 03:26:39 ID:???
>>146
MDCDラジカセって・・・
20世紀で時が止まってる人ですか?

ダビングって言葉も久々に聞いたわw
161名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 03:28:58 ID:???
>>159
コンポってプレーヤー、スピーカー、アンプなどセットじゃないのかね?
162名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 04:39:32 ID:???
単品コンポって言うでしょ
それぞれの装置をコンポという

セットのはミニコンとかシスコンとか…
163名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 05:03:49 ID:???
>>159
オーディオが趣味なんてどこにも書いてないぞー

>数十万のCDプレーヤー自体そんなに存在しない
>ユニバーサルかSACDになる

それ含めてCDプレイヤーだろが
アホかよ
164名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 05:10:17 ID:???
コンポをオーディオだと思っていないクソ音質厨w
165名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 05:16:07 ID:???
数十万のCDPより
DACのグレードアップのほうが賢いだろ
166名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 05:39:04 ID:bWh7Hu51
MDやipodで充足してる人間に対して高級オーディオで聴いてみろ
という話から完全に逸れてる

>>159 >>161 >>162
ヤフオク、価格com、アマゾン、どこでもいいからネットショップいって
「コンポ」と検索してみたら?
167名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 07:07:25 ID:???
高級オーディオで聴いてればコンポ厨とは言わん
当然ミニコン厨だ
168名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 09:07:51 ID:???
>>163
にわかは黙ってろよw
169名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 15:25:49 ID:???
「○○に合うコンポがない」と普通に使う
勿論ミニコンのことじゃない
170名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 18:36:10 ID:???
>>166
そういうことだよな
一般的にコンポといったらそれを刺すわけだし
MDの音に充足してる知識がない初心者に向けなら余計それが適切
171名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 18:37:05 ID:???
変換間違えた 刺す→指す
172名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 18:57:20 ID:???
>>161ですけど適当に言ったけど結局俺の認識であってんだろ?
>>162はまったく的を射てないよ。
173名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 19:35:20 ID:???
>>172
あってます
一般的にいうコンポとは

アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e/503-4717299-1312701?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%83R%83%93%83%7C
ヤフオク
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%A5%B3%A5%F3%A5%DD&auccat=23632

>>162 >>164 >>167
クソ音質厨といわれた当人だろうが
負けず嫌いもそこまでいくと醜態でしかない
174名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 19:40:43 ID:???
>>162が歴史的にも正論だ
コンポーネントステレオ機器の略
元々は一体型だったステレオがアンプやプレーヤーやスピーカーに分かれ、
ばら売りされた
それがコンポ
セット販売でないとコンポと呼ばないわけではない
ちなみにアマゾンのカテゴリには単品コンポがある
175名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 19:52:25 ID:???
>>172
http://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-Fi
ここが詳しいよ
単品コンポのことをコンポと呼んでいる
少なくともピュアオーディオの世界ではそう
176名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 20:13:09 ID:???
http://www.digitalside.net/whataudio2.htm
こっちのほうが更に優しいぞ
「コンポ厨」はオーディオに拘ってると思えない違和感ありまくりの煽り文句
177名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 01:57:54 ID:???
一般的な名称だろ?
普通単にコンポっていうとセットだよ
ここでも単品は単品て言わないと通じないじゃん

どっちでもいいしスレ違いだから負けず嫌い君はもういいよ
178名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 02:02:18 ID:???
CDいらねって人はDLのみ?
アナログ?
MDやカセットが未だに必要って人もこのスレにいるみたいだけど…

CDじゃないと聴けない音楽いっぱいあると思うけどね
流行のヒットチャートしか興味ないのかな
179名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 03:39:37 ID:???
>>177
そういうことだね
180名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 03:40:14 ID:???
181名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 04:06:25 ID:???
>>177
単にコンポで単品のコンポーネントを指す
ピュアオーディオだと普通の話
「コンポ厨」なんてミニコンしか使ってない奴からしか出てこないよw
182名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 04:13:43 ID:???
>>181
流れも見れば明らかだが
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/135-
一般的な意味での「コンポ」で会話してるのにどーしてそっちにもってくかな?
負けず嫌いもそこまでいくとかっこ悪すぎ
183名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 04:31:50 ID:???
一般的にコンポと言われてるのは>>173の通り。
「単品コンポ」はあくまで「単品コンポ」。
「コンポ厨」といった人が「単品コンポ厨」といって
バカにしたなら>>181の言い分も分かるけどね。
184名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 06:03:25 ID:???
結論でたので話題終了
185名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 08:09:24 ID:???
コンポ厨とは音質に拘るやつは言わないw

むしろ糞音質厨の一般人ではコンポ=ミニコン
186名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 08:14:18 ID:???
CDで聴けと言ってるやつのほうが拘りなさそうな厨房
187名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 08:23:16 ID:???
>>182
>一般的な意味での「コンポ」で会話してるのに
オーディオヲタの「コンポ」の意味だろ
「コンポ厨」という煽り文句が成立するかどうかの話だからな

話をすり替えないでくれるw
188名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 08:47:21 ID:???
185:名も無き音楽論客 :2007/09/26(水) 08:09:24 ID:??? [sage]
コンポ厨とは音質に拘るやつは言わないw

むしろ糞音質厨の一般人ではコンポ=ミニコン



本当にこの人はアホですね。。。
>一般人ではコンポ=ミニコン
だから糞音質厨のことをコンポ厨と皮肉ってるわけでしょ

俺が言ったわけじゃないからムキになってつっかからないでよ
189名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 08:59:12 ID:???
んで>>175>>176について

まず>>175
ウィキペディアがどういったものか理解してますか?しかもサブジェクトがハイファイ
内容は>>176と似たようなもんか

>>176では単品とミニコンポ等では「コンポ」の意味合いが違うと書いてる
つまりどちらもコンポ。
しかし構成されたものとしての「コンポ」=システムコンポ、ミニコンポ
こちらの方が一般的な使われ方なのは常考


相変わらず的を射てないとしか言いようがないですね。
わざわざURLまで貼ったのに。
恥かくだけだからもういいんじゃないですか?
190名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 09:52:37 ID:???
ピュア板からきました
コンポはスピーカーでさえ適用するよ
>>181が正しいよ
「コンポ厨」は少しおかしい
191名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 10:00:07 ID:???
コンポ厨がおかしいと言われてムキになってる所からみて
厨房なんだからほっとけ

オーオタ的にはおかしいのが普通だからすぐ分かりそうなもんだがなw
192名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 10:12:07 ID:???
>>188
>>158-159で一般人のコンポ=ミニコンの話ではないことは分かるよ
CDPもコンポだと言ってるんだからね
193名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 10:20:31 ID:???
>>189
>しかし構成されたものとしての「コンポ」=システムコンポ、ミニコンポ
>こちらの方が一般的な使われ方なのは常考
オーヲタでは一般的な使われ方じゃないって言ってるのよw
「コンポ厨」という煽り文句が成立するかどうかの話だからな

話をすり替えないでくれるw
194名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 11:03:59 ID:???
ピュアオーディオ板から来ました
くだらねー争いだ
CDなんて聴いてないでアナログ聴けよ
195名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 16:38:12 ID:6IPb6orQ
>>193
だから
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/135-
MDの音質に満足してる初心者に「コンポ厨」と
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/139-
とレスしたわけでしょう?
しかも直後にミニコンポとレス
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/143
>143 名も無き音楽論客 sage 2007/09/24(月) 08:13:03 ID:???
>DL厨の9割がミニコンポ(笑)でチープな音を聴いてるて断言してもいい

してるのに、単品コンポがどーちゃら言い出してるのって
ただの粘着目的にしか見えないぞ



196名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 16:40:18 ID:???
ピュア板から
ミニコンも馬鹿にしたもんじゃない
スピーカーだけは厳選しないと_だがな
197名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 16:52:55 ID:???
ttp://www.digitalside.net/whataudio2.htm
>オーディオと同じ"コンポ"でもニュアンスは違うようです。

なんだよ。
だが、ネットショップ見るまでもなく「コンポ」といえば一般的には
セットになってる既に構成"されている小さなオーディオだよ。
音楽聴くのにDLやMDで済ましてるだけの一般人以下の人に
向けて「コンポ厨」は有効だよ。だから怒ってるんだろうけどw
もし、単品コンポと言い出した人がオーディオマニアだとしたら
やっぱオーディオマニアって粘着質でキチガイだなと思う。
感想はそれだけ
198名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 16:56:30 ID:???
>>195
>MDの音質に満足してる初心者て誰?
そこらへんの流れで違和感もたないのが致命的だろw
199名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:00:04 ID:???
>>197
MDはともかくDLの可能性をはじめから拒絶してるようでは音楽ファンとしては失格だ
200名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:00:43 ID:???
爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆
アホが他板に助けてーっつったのが何より笑える

もちろん自演もあるんだろうがw
爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆
201名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:02:11 ID:???
>>158>>196も本質的には同じこと
CDラジカセから数百万するようなピュアオーディオまで
リスニング体験がある人なら相対的な音の違いや良さを
批評できるが、パソコンだけで音楽聴いて音がいいとか
言うなってことだろ。

202名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:02:37 ID:???
URLまで貼ったのにまったく説明になってなくて自分では分からないから多数派工作w
どんだけ負けず嫌いのガキなんだw
203名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:03:15 ID:???
>>197
オーディオマニアでもないのに
>糞コンポしか持って無いクソ音質厨らしい意見w
なんて言っちゃうのw
204名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:04:20 ID:6IPb6orQ
さっきから一人で必死に連投してるみたいだけど
これって完全にただ粘着したいだけだよねw
205名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:07:00 ID:???
>>198 >>202 >>199 >>202 >>203

一人で何連投してんだ?

206名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:08:01 ID:???
>>193
オーヲタの一般的ってw
なにすり替えてんだww
吹いたww
ヲタは一般的じゃないよwwwwwwwwwwwwww
207名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:09:20 ID:???
一般的の意味も分からない人は発言しないでwwwwwwwwwwwwwwww
208名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:14:13 ID:???
>>201
>>158がミニコン使いなのは分かる
そんな奴が批評できんだろ
209名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:16:14 ID:???
粘着自称オーディオオタクの国語力のなさは異常
210名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:20:12 ID:???
ほとんど自称ヲタの一般論(笑)君の自演でしょこれ?
211名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:21:58 ID:???
ライブはDVDのほうがいい
未だにCDで出すな
212名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:26:59 ID:6IPb6orQ
こりゃ本当の粘着キチガイだな
213名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:27:42 ID:???
頭の悪いやつが取り乱すとスレ伸びるよなwww
214名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:30:12 ID:???
オタ君もやっと一般的の意味が分かって涙目になってるのでそろそろ勘弁してあげてください
215名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:32:25 ID:???
PCで聴いてます^^
結構いい音出してます^^
216名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:36:31 ID:???
>>206
大丈夫か?
217名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:39:04 ID:???
最初から>>143「DL厨の9割がミニコンポ(笑)でチープな音を聴いてる」
という認識で煽られてるの分かってるのに、負けず嫌いから
話を摩り替えよう必死で泣けるねw


218名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:40:48 ID:???
恐らく「コンポ厨」と煽られたアホはミニコンポすら持っていなかった
んじゃないの?
そこで調べたら一般的なコンポと単品コンポの二つのケースがあるのを
把握して「単品コンポ」で粘着しはじめたと
無駄なエネルギー使ってるな
その負けず嫌いのエネルギーを他の分野で使った方がいいよ
219名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:44:49 ID:???
amazonがmp3の配信始めます
DRMなしでビットレートは256kbps
220名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:48:47 ID:???
256kって中途半端だな
221名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 17:53:05 ID:???
非可逆だとこんなもんでしょ
256kなら区別できん
222名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:02:21 ID:???
レス見てないけど
コンポがないとオーディオになりませんが、何か?
223名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:19:15 ID:???
粘着自演は流れ無視
224名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:23:36 ID:???
>>221
調査したら192程度でまったく区別できない人が大半らしい
225名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:23:41 ID:???
ピュアAUからだけど厨の煽りはスルーしとけ
226名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:25:39 ID:???
脳内ピュアAUスレからお越しのようなので煽りはスルーで

227名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:31:15 ID:???
>>224
まぁそんなもんだろね
気分的にCD以下の音質は嫌だけどな
でもCDには拘らない
228名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:38:12 ID:???
佳作は配信でいいけど名盤の類はアナログかCDで手元に置きたいしジャケも眺めたい
配信なんか全部定額制にしてほしい
229名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:38:57 ID:???
MDとか本気でいりませんw
230名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:40:07 ID:???
CDはデータの容れモノに過ぎない
231名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 18:48:29 ID:???
定額制ってナップスターか?
高いよ
結局自分のものにならないのは嫌だ
データでも所有欲は多少は満たされるのに
232名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 19:09:43 ID:???
別に現状だけを述べているわけじゃないのだけど?
まだ配信なんて利用してないし。
そもそも普及してないし。
自分のものにしたいなら媒体買えばいいってことでしょ。
233名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 19:35:45 ID:???
配信なんてCDからしたらまだ10分の一程度
レンタルで300円程度でCD借りられる時代が現在まで
ずっと続いていてもCD需要があったのは、殆どの人間が
ヘビロテするアーティストなんて決まってるからさ
好きなアーティストのはモノとして欲しいし
ジャケやら歌詞カードも楽しめるCDを買うことになる
234名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 21:33:27 ID:???
モノとして欲しいアーティストがいない
ジャケや歌詞はCDじゃなくても手に入る
235名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 22:01:44 ID:???
音楽業界が配信中心になったら業界の体質が変わるかもしれない
とりあえず現在の流通の独占はなくなる
236名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 22:39:24 ID:???
>>234
それは君が無知なのか感性が貧弱なのか、それとも過去から現在まで世界中のどのアーティストよりもずば抜けた感性の持ち主か
上記のいずれかだと思いますよ
237名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 22:43:12 ID:???
>>235
配信主流でも結局巨大資本を盾にした広告費と売り上げの比例関係は変わらないんじゃないかと思う
238名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 22:50:11 ID:???
>>237
CDは流通にのせるのが大変
もうそれはレコード会社のシステムにのるほかない
239名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 22:55:42 ID:???
>>236
モノとして欲しいと思わないと無知で感性が貧弱ってw
それとも世界中の誰よりもずば抜けた感性なのか
どんだけ沢山いるんだかな
240名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 23:11:53 ID:???
配信はシングルを抜いたんだっけ
あんなもん宣伝みたいなもんだから当然
中古でも100円の価値になっちまう
241名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 23:34:04 ID:???
>>239
痛いとこついたみたいでごめん。
どんなの好きなの?
242名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 23:35:37 ID:???
>>238
>>237へのレスになってないよ
243名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 23:55:27 ID:???
結局宣伝費かけなきゃ膨大なデータの中に埋もれるだけだもんな
244名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 01:33:41 ID:???
モノとしては欲しいよね
だからデザイン凝ったり限定版とか出すんだよね
245名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 01:53:19 ID:???
世界中にレコードやCDを腐るほど集めてる人が
どれだけいるか考えれば分かるはず
使いもしない切手や硬貨集めてる人もいる
結局モノは残る
246名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 05:11:46 ID:???
この世の大勢は実利主義者だ
便利なほうへ流れるさ
247名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 05:27:19 ID:???
>>242
宣伝かけたい人もかけたくない人も一緒くたになる
248名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 05:39:36 ID:???
>>246
レコードやCDを買ってない人
音楽に興味ない人間なのがその発言で分かりました
249名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 06:04:43 ID:???
>>248
どんな音楽が好きなの?
250名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 06:38:55 ID:???
>>240
シングルはほとんどJPopだろ
JPopは使い捨てなんだから配信でいいよ
251名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 06:51:08 ID:???
>>244
限定版はぼったくる為だよw
洋楽の国内盤もそうだ
252名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 07:07:39 ID:???
音楽はモノじゃない
アナログが廃れたようにCDも廃れるだろう
簡単に消えるわけないけど
253名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 08:26:26 ID:???
>>252
浅いな
254名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 08:58:23 ID:???
>>252
同意
通信では昔は手紙やはがき、電報だったのが
電話やメールになったようにモノが必要ってわけじゃない
255名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 18:41:40 ID:tD6dmklY
本当はモノは不要
できるならコンパクトにしたい
BDに過去のアルバム10枚入りとかにならないかな
256名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 18:44:59 ID:???
>>254
浅いな
257名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 19:12:59 ID:???
新聞もネットで十分だ
新聞紙は邪魔なだけ
258名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 19:39:08 ID:???
雑誌もいらん
259名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 20:19:27 ID:???
自分が要らないからって他の人に強要する必要なし
いまだアナログが残っているように(いまだにプレス工場は
生産稼動している)CDも残っていくだろう
260名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 01:22:08 ID:???
誰も強要していない
ちょこっと否定されると強要されてると思い込むのを被害妄想という
261名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 01:55:55 ID:???
社会の流れがCDから離れていってるから
そのうちなくなるのは馬鹿でもわかる

当たり前のことを言われると自分でも分かってるだけに
CDに固執してる人にしたら強要されてるように思えるんじゃないか
262名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 02:02:15 ID:???
>>261
アナログからCDに変わって四半世紀たった今でも売られてるし愛聴する人間がいるの知ってる?
多様性を受け入れず固執してるのはどっちだかw
263名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 02:15:44 ID:???
>>254>>257
この頭の悪さ全開な例えは同一人物か?

通信のデジタル化は音楽のそれとは違う点があるの分かる?
さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
新聞の例もそうだが、音楽と同じ文脈で語るとかお前キチガイか?

あーそうか。次の日にはゴミになる音楽しか聴いてないわけか。

アナログを触ったこともないオレンジレンジ聴いてる中学生には魅力など分かるわけもないが。
264名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:00:12 ID:???
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
>さらに気持ちを伝えるには紙媒体の方が効果的ともされてる。
265名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:01:29 ID:???
俺はここで何度も指摘してるけど、どう見ても音楽なんて
興味ない厨が一人まじってる
少しでも興味あればインプットされてる情報が全部欠けてる

>>261
現実は離れていってないんだってばw
ここ数年旧譜のリマスターした紙ジャケとかガンガン売れてるんだよ
今年に入って、TMだの、ボウイだの、レベッカだの80年代アーティスト
の紙ジャケCDやCDBOXの再発ラッシュ



266名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:06:34 ID:???
>>262
バイナルマニアだけどw
統計上アナログレコードは1%に満たない
完全に死んだといっていい

CDの次はメディアレスの可能性があるから
簡単ではないだろうが、兆しは見えている
誰の目にも明らかだという話だろ
267名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:08:36 ID:???
>>266
何のアナログ集めてるの?
268名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:11:39 ID:???
ボウイってデヴィッド?氷室布袋のほうは紙出てたっけ?
BOXは前回とかわんねーし売れてもねーよ
TMの紙ジャケなんて出てんのかよw
売れネーよ
269名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:17:25 ID:???
>>266
あんたがアナログマニアのようにCDはなくならんよ
アナログ→CDのときはCDの方が扱いが楽でノイズなく音がいい
からそうなったんだ。ジャケが小さくなってその大きな魅力は
損なわれたけど、モノ→モノだからモノとして持っておきたい
魅力は残った。だからレコ会社もデザインは凝った仕様でリリースし
続けている。

CD→配信の場合は、音自体がまだCDの方が上
ジャケットや歌詞カードも本の装丁と一緒で形、
手触り等、配信はCD(モノ)に絶対に勝てない。
270名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:17:56 ID:???
>>265
紙ジャケブームは一過性のものだよ
紙ジャケ集めてるオレが言うんだから間違いないw
まだ出して欲しいものもあるが大方一回りした感もある

CDが売れなくなってる、廃れていくだろうというのは
当たり前に予想できることだ
271名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:19:20 ID:???
>>268
2枚出してオリコン初登場4位と5位。初動だけで20万枚、
先週の段階で50万突破だって。
272名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:21:20 ID:???
>>270
だから何買ってるんだ?
273名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:22:48 ID:???
>>271
メチャクチャ売れてるなw
274名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:29:31 ID:???
>>269
必死な君がいる限りなくならないだろうねw
なくなるとは言ってないw

統計上は死ぬw
実はアナログは死んだけどカセットのほうはギリで生きている
瀕死だけどw

>音自体がまだCDの方が上
ここがネックだな
日本では現状ならレンタルで同じことか
ジャケや歌詞カードはいらないと思う人も多い
音楽の本質はそのデータだからね

モノとしての魅力は収集癖がある身として理解できるが
反面、疑問も持っている
嫌気も差してるかも
冷静に考えて、世間が自分と同類ばかりとは思っていない
流れは止まらない
275名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:36:40 ID:???
>>271
なんか変なデザインのやつね
新規に売れたんだろうね

DVDも既出のものじゃなかったっけ?
普通に中古盤で十分だと思うけどな
276名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:37:29 ID:???
>なくなるとは言ってないw

コテにしろよ
誰が誰だか分からないよ
277名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:39:20 ID:???
>>275
>普通に中古盤

モノとしては欲しいんだよねw
278名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:41:05 ID:???
>>277
金がなければCDが邪魔ならレンタルでもいいんじゃね
279名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:43:59 ID:???
>実はアナログは死んだけど

http://www.toyokasei.co.jp/
東洋化成が毎日休みなくプレスしまくってるよ
280名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:46:16 ID:???
>>266
的を射たレスになってないのが分からないかな?w

とりあえず写メアップよろw
281名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:48:58 ID:???
>>265
BOOWYのベストは紙ジャケ効果とは別だ
282名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:50:40 ID:???
>>280
とりあえずお前の顔の写メアップすればw
283名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:52:58 ID:???
>>274
>ジャケや歌詞カードはいらないと思う人も多い

それはウソ
10代〜50代の人間の大半がパソコンや携帯を扱い、
聴こうと思えば殆どDLで済ますことができる時代に
まだCDのシュアが90%なのは?
モノとして欲しいから買うんだ
80年代にレンタル出てきても、それ以降も
結局CDの売上げが圧倒的だったのがそれを物語っている。
284名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:56:15 ID:???
>>266=>>270=>>274
こいつ新聞とか文脈違いの頭悪いレスしたやつか?

アナログマニアで紙ジャケ収集家。ほうほう。
その君が同類の第三者に
>必死な君がいる限りなくならないだろうねw
ということが可笑しなことに気付かなかったかな?www

でアナログと紙ジャケの写メアップよろしくな

嘘じゃないならwwwwwwwwwwwwwwwww
285名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 03:58:56 ID:???
あっ、一つ聞くね

自称アナログマニアで紙ジャケ収集家くん

嘘までついてアナログもCDもいらないって言ってるやつがなんでそれを買ってるの?wwwwwwwwww
286名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:00:59 ID:???
>まだCDのシュアが90%なのは?
ソースありますか?
解釈の違いですね
もう90%なのかと思うよ
シングルCDより配信のほうが上回ってるそうだし、
モノとしての価値が崩壊してると思う
デジタルコピー対策のCCCDは何の為だったのかな
287名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:01:45 ID:???
矛盾
馬鹿は自爆してほころびをだす
288名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:03:59 ID:???
>>281
話の論点がズレとる
どんな形であろうが、消費者は配信ではなく
モノとして欲しがり、CDに対して金を払った事実がポイント
289名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:09:56 ID:???
>解釈の違いですね
>もう90%なのかと思うよ

10年でシェア10%しかない産業を「もう」と解釈するのはどういう解釈なんだw

アナログ→CDと比べてみ

お前が頭悪いのはもう分かったから無理すんなwwwwwwwwwwwww
290名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:10:12 ID:???
>>288
それなら配信が○○にも拘らずCDは25万売れたって形じゃないと

紙ジャケがCD需要を喚起してる書き込みだったからそれに相応しくないということ
291名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:13:55 ID:???
自分がアナログ、紙ジャケ集めてるのにそれをまっこうから否定してるのは、、、はて?どういうこと?

乙でーす!
292名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:15:44 ID:???
たばこを真っ向から否定しつつもやめられない喫煙者は沢山いる
293名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:17:21 ID:???
>>286
http://webongaku.com/2007/02/cd_1.html

>日本レコード協会が、2006年10-12月期の国内有料音楽配信
>の売り上げ実績を発表しました。
>売上総額は前年から44%増の約150億円。


>音楽ソフト自体の昨年の合計生産額は前年3%減の4084億円


配信の売上げ 150億
CD       4084億

計算すれば分かりますよね?
294名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:20:49 ID:???
配信原理主義の音楽オンチさんがよく分かってないのは
配信の出現によって、今まで以上に多くの人が音楽を身近に
興味持つようになったんだよ
その層が新たなCD購買層になっているってこと
その人たちが買い支えしているから3%程度しか減らないのよ
295名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:21:07 ID:???
>>292
相変わらず例えが下手だねwwwwwwwwww

矛盾をつかれて論理的な反論ができないとなると、なんとか誤魔化すしかないわなw
296名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:22:27 ID:???
>>293
>06年通年は56%増の534億円で、なんとシングルCD生産額の508億円を抜いたそうです!


でもこっちだろw
297名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:26:05 ID:???
10%どころか約3.5%かぁ
そこまで低いとは思わなかったな
298名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:30:37 ID:???
534億円か金額ベースでの配信の割合は13%
さらにレンタルも含めるとかなりの割合になりそうだ
299名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:30:44 ID:???
>>296
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家なのにシングルがどういう扱いかも分からないの?w

で、下手な的外れな例えじゃなくて自らの矛盾について解説してよw
写メもなww
300名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:42:42 ID:???
>>298
「CD VS 配信」 なに別の方向に拡大しようとしてんだ
CDレンタルと配信が違うのは音質だろが
一緒にすんなつーの
301名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:46:37 ID:???
CDレンタルは最大の配信事業のようなもんだ
302名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:47:39 ID:???
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/10/15655.html
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後で推移している。

レンタルは600億で頭打ち
配信もある地点でこうなると思う
もう配信はじまってから数年たつのに56%増程度でしょ?
IT関連の企業だって年200%とか売上げ増しないと
成長が鈍化したとして株が下落するのにこのペースは遅い
303名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:48:54 ID:???
>>301
負けず嫌いはいいけどそこまでアホ晒すなよ
304名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:50:14 ID:???
9割が着メロかー
なるほどなるほど

しかしデータ貼ってくれたおかげで「もう」10%という解釈がいかに短絡的か分かったね

ただ将来的に配信主流になることはまず間違いない。
まぁ業界はリストラ・再編の嵐、配信も思うように伸びず大変らしいが。

しかし現状でCDは主要メディアであること一目瞭然

さらになぜモノにこだわる人がいるのか?
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家くんの矛盾が答えになってるね
305名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:53:14 ID:???
配信が56%増えてもCDの売上げが前年3%しか減ってない所がポイント

それはすなわちCD買ってる人が同時に配信も利用してるってことなんだよな
CDシングル買う代わりに配信利用して、気に入ったらアルバムでたらCD買う
みたいなね
相反するものじゃないだ

カラオケで歌いたいばかりにヒット曲のCDシングルばかり買ってただけの
DQN層だけが配信オンリーに移っただけでしょう
306名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 04:58:22 ID:???
まぁ配信主流になるにはもっと低価格、高品質にするとかしてかないとね
配信タイトルもまだまだだし
現状では所詮着メロ
面倒だけどレンタルのが100倍まし
307名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:04:44 ID:???
>>305は正論じゃないかな
レンタルが出てきたときは「レンタルのせいでレコードがまったく売れなくなる」
といわれてたんだけど実際はまったく違った
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/10/15655.html
「レンタルCDとレコード売上減少の因果関係はない」
「ここ数年間は600億円前後で推移している。 」

結局消費者は有形のモノとして欲しいんだよ
308名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:04:57 ID:???
いやー楽しかったよ

自称アナログマニアで紙ジャケ収集家くんが単なる着メロマニアだと分かってw

嘘つくならもうちょいうまくやれよw
無理するから矛盾だらけになるw
論理的思考力ももう少し付けた方がいいよw
例えが例えになってなかったしw
論理のすり替えもダメだぞw


まぁ大人しく流行りの着メロ聴いてろよな
んじゃなw
309名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:05:57 ID:???
>>302
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後で推移している。
>一方、レコード生産金額は1989年の6,075億円をピークに減少傾向が続き、1997年(4,486億円)以降は毎年右肩下がりで、2006年には3,187億円まで減少した。

両方比べないと公平な比較にはならないよ
減少率が桁違いじゃないか

だけど着うたが主流のようでは配信の頭打ちも見えてるのは同意
勝手着うたサイトも増えてるしね
日本では業界は閉塞的だ
それでもシングル→配信の流れは続くと予想
310名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:11:57 ID:???
>>307
>レンタルCDとレコード売上減少の因果関係はない
世界的にCDの売上げが落ちてるからだよw
レンタルは日本独自にもかかわらず他の国も売上げ減少では因果関係を認めるわけにはいかないでしょ
311名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:13:44 ID:???
>>306
>低価格、高品質

それは絶対欠かせない
しかし、レコ会社もCD売上げが配信に変わっただけでは
何のメリットもない
CDも今まで以上に売り上げつつ、配信も伸ばすという方針
CD店はじめ、CDプレス工場など今まで音楽産業取り巻いていた
人たちの圧力もあるし、売上げ的にも新譜リリース時の
大型CD店でのプロモーションやイベントとか、通りすがりの人はもちろん
TV局とかも取材に来るしかなり宣伝効果あるんだよ
312名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:15:32 ID:???
>>309
いい加減に諦めなよw
みっともねーなw
313名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:15:41 ID:???
>低価格、高品質
もうレンタルで満たされてると思われ
314名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:20:13 ID:???
レコードは半分に減少
レンタルは2割減少

これでレンタルが絶不調はないないw
315名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:32:15 ID:???
スレタイ
未だにCDなんて聴いてるの?


レンタル=CD
316名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:34:07 ID:???
レンタルは必ず返却するよねw
317名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:40:19 ID:???
313:名も無き音楽論客 :2007/09/28(金) 05:15:41 ID:??? [sage]
>低価格、高品質
もうレンタルで満たされてると思われ

低価格、高品質=レンタル=CD

スレタイ読めキチガイ池沼
318名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:42:42 ID:???
レンタルでコピーしないで返す奴はいないだろw
319名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 05:42:53 ID:???
>自称アナログマニアで紙ジャケ収集家くんが単なる着メロマニアだ



この着メロマニア粘着乙
320名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 07:26:44 ID:???
配信の知識もなく、論理をすり替え、見えすいた嘘もばれ、ただの負けず嫌いの粘着着メロ君が暴れてますのー
B'Zでも聴いてろよなw
321名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 07:53:11 ID:???
シングルが一番売れている国は日本

これマメ知識な
322名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 07:54:43 ID:???
>>314
お前どこ読んでるの?w

>>302「レンタルは600億で頭打ち」
323名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 07:55:45 ID:BxCLZ+g/
結局まだCDが全盛ってことじゃんwww
324名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 08:01:25 ID:???
なんと世界のシングルの4割が日本で売られてる
アルバム→シングルの順で売られる海外ではシングルは廃れたようです
配信に流れてる
日本もジョジョにそうなってきてるか
でも世界一のシングル大国w
どんだけDQNが多いんだよw
325名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 08:04:09 ID:???
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後で推移している。
>一方、レコード生産金額は1989年の6,075億円をピークに減少傾向が続き、1997年(4,486億円)以降は毎年右肩下がりで、
>2006年には3,187億円まで減少した。

レコードは半減
レンタルは2割減
326名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 08:36:51 ID:???
>>325
アホか
話を捻じ曲げるのに必死だな
1997年には配信はじまってたか?wwwww
音楽好きならよく知ってるが、CDの売上げが落ちたのは
CD売上げの大きな層だった10代20代の若者が携帯に
金使うようになったからと言われてる


配信が始まったからCDの売上げが落ちたみたいな
印象操作必死すぎるぞお前
327名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 08:58:17 ID:???
基地外かよw
文盲なんだろうか
328名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 09:18:56 ID:???
馬鹿は何を言っても理解できないからねw
329名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 09:22:34 ID:???
>>322
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/10/15655.html
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後で推移している。
>一方、レコード生産金額は1989年の6,075億円をピークに減少傾向が続き、
>1997年(4,486億円)以降は毎年右肩下がりで、2006年には3,187億円まで減少した。

レコードは半減
レンタルは2割減
330名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 10:51:12 ID:???
>>329
どーでもいいけど比較してる年数が違うよ

レンタル
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後

約1割減

CD
>1997年(4,486億円)以降は毎年右肩下がりで、2006年には3,187億円

約3割減
331名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 11:14:50 ID:???
90年代後半からCD売上げが落ちたのは学生が携帯で金を使う
ようになったのと、CDと同じ音質でコピーができるCDRの普及。

>>307
正しい。実際に日本ではCD売上げは12%も増加。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/13/13608.html
>日本を含むいくつかの市場ではCDなどの売上は増加していた。

Winnyの時でもDLではCDの売上げはたいして減らないのは証明されている
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/29/news097.html
332名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 11:16:16 ID:???
>>329
89年からの数字と98年からの数字を比較してるバカ発見w
333名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 11:30:21 ID:1smOSwER
>>327-329 自演なのが発覚しちまったなw
334名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 11:40:41 ID:???
>>1
未だにCDはダントツで主流ですよ
335名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:02:43 ID:???
>>331
どんな統計なのか分からんがレコ協のどんな統計もCDの売上げ増の数字は出てこない
しかも12%もw
336名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:13:37 ID:???
国際レコード産業連盟(IFPI)が12日に発表した最新調査結果によって明らかになった。
337名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:14:15 ID:???
上半期の数字のマジックか?
普通年末は増加するもんだがなぁ
338名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:21:59 ID:???
>中でも韓国では、デジタル音楽の売上が51%を占めるまでになっている。
>日本では11%、イタリアでは9%、英国で8%だった。

コピー天国の韓国らしいなw
反対にモノを大事にしている国はやはりCDになる
339名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:23:11 ID:???
細かい数字は全然合わないけど06年の上半期は増加してるが分かった
結局一年通すと減少してるけどね
340名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:26:37 ID:???
日本の場合はモノを大事にしてるというより
世界一搾取されてる国って感じだ
341名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 12:57:42 ID:???
ここ10年でCDの売上げは4割も減少してるんだな
342名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 15:45:20 ID:???
つーか邦楽高すぎ
買う神経がしれない
343名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 17:58:35 ID:???
安くても買わないでw
344名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 18:38:32 ID:???
>>341
算数もできない低能なのか?
345名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 18:59:05 ID:???
>>344
97年 588019百万円
06年 351564
約4割の減少
346名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:06:04 ID:???
昨日の自称アナログマニアで紙ジャケ収集家またいるのかww
一瞬で嘘ってばれたけどなw

書き込む度に矛盾孕んで、指摘されるとスルーして論理のすり替え
これループした自爆大魔王
347名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:10:35 ID:???
配信が10年かかって10%しかシェアないって発言に「もう」10%とか言ってたのでこいつは厨房だと思ったよ

実際は13%だっけ?
んでそのうち9割が着メロって書いてあるの指摘したらファビョリまくりwww
348名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:12:35 ID:???
13%がネットかよ
知らないうちに世の中変わったんだな
349名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:14:37 ID:???
>>346
何で嘘なの?
350名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:24:30 ID:???
>>348=>>349
理解してる?
着メロ・着うた9割
自称アナログマニア君(嘘)画像アップまだー?
351名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:38:18 ID:???
>>345
どこの数字持ち出してんだよw
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/10/15655.html
>1997年(4,486億円)以降は毎年右肩下がりで、2006年には3,187億円まで減少した。
352名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:46:13 ID:???
>>351
レコ協
353名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 19:47:45 ID:???
>>350
で、何が嘘なの?
根拠もないのかな?
画像アップ?
断るw
354名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:03:24 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君、矛盾してんのはなんでかなー?
ちゃんと説明してみw

でもまー大丈夫
みんな嘘だって分かるからw
355名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:07:01 ID:???
>>354
根拠もなく嘘呼ばわりかよw
とりあえず嘘の根拠だせや

何を説明してほしいの?
お願いする口の聞きかたじゃないね
356名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:12:35 ID:???
>>355
画像うpすれば済む話じゃないかな?
で、どんな音楽聞いてるの?
357名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:15:26 ID:???
アナログマニアで紙ジャケ収集家なのに
「未だにCDなんて聴いてるの?」スレに粘着してるのはなぜですか?
なんで紙ジャケ収集してるんですか?
なんで配信厨なのにアナログやCD持ってるんですか?聴くんですか?

教えて下さい。お願いします。
358名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:15:57 ID:???
自称バイナル君に質問
聴いてるいてる音楽おせーてよ

俺はCD・レコード合わせて1万枚位しか持ってないけど
バイナルマニア君の話にはそれなりについていけると思うよ
359名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:16:03 ID:???
>>356
はぁ〜?アフォかw
断固断るよ
で、嘘の根拠まだぁ〜

お前がどんな音楽聴いてんだよw
360356&358 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:17:37 ID:Dug0nIbL
んじゃ適当だがトリ出しておこう
361356&358 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:18:11 ID:Dug0nIbL
>>359
お得意なジャンルは?
そのくらいは答えられるよね?
362 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:19:17 ID:Dug0nIbL
紙ジャケは何を集めていましたか?
363名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:20:13 ID:???
>>358
ZEPのフィジカル・グラフィティのアナログ持ってる?
1万枚ならもってそうだけど
364 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:21:02 ID:Dug0nIbL
自称アナログマニア&紙ジャケ収集家のバイナル君は
CDもレコード1枚も持ってないと思います
365 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:23:39 ID:Dug0nIbL
>>363
ツェッペリンは嫌いだからもってませんね
学生時代に兄貴が買った永遠の詩とかならありそう
366357:2007/09/28(金) 20:24:01 ID:???
>>357にはいつ答えてくれるの?
367 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:25:37 ID:Dug0nIbL
おっと今棚みたらフォーシンボルズのUK盤もありました
368名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:31:15 ID:???
>>366
1,CDの動向が気になるから
2.ミニチュアの楽しみ
3.配信厨?勝手な妄想に付き合ってられんw配信に金を払ったことなんか数えるほどだ

永遠の誌はあるんですね?
369 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:31:26 ID:ViNsSUlq
7回連続で規制されたのでID切り替え

>>359
あんたも名前かトリつけろよ
誰が誰にレスしてるのか分からないから

>>366
俺はあの紙ジャケ君じゃないよ
俺もあんたと同じくその人を煽ってる方だから
370 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:33:48 ID:ViNsSUlq
>>368
>>367は俺じゃないぞ

何の音楽聴いてるの?
フィジカル・グラフィティのB面の3曲目って
何の音階使ってるか知ってるよね?
371 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:35:26 ID:ViNsSUlq
>>368
バイナルマニア君だから当然知ってるよね
フィジカル・グラフィティA面の3曲目は何を下敷きにしてるか知ってるよね?
372名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:37:04 ID:???
◆cYge77t/Psが嘘呼ばわりの基地外じゃないのかよw
373 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:39:55 ID:ViNsSUlq
>>368
どうしたの?早く答えなよ。マニアなんだろ?w
374名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:41:04 ID:???
自称君、、、
君一人で嘘までついて粘着して相手が複数人いること分からなかったの?
375 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:44:09 ID:ViNsSUlq
おっとツェッペリンの1stもあった
残念ながらセカンドプレスのオレンジロゴ
376 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:46:41 ID:ViNsSUlq
自称アナログマニア&紙ジャケ収集家のバイナル君
ツェッペリンのモービル盤もってる?
377名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:47:56 ID:???
1,CDの動向が気になるからなんの動向?w
で、聴かないの?w

2.ミニチュアの楽しみ
で、聴かないの?w

3.配信厨?勝手な妄想に付き合ってられんw配信に金を払ったことなんか数えるほどだ
で、いったい音楽何媒体で聴くの?

誰がどうみても誤魔化すのに精一杯だろこれw
2回目だし誤魔化すのww

>永遠の誌はあるんですね?
人違いw
378名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:50:59 ID:???
また別人工作するんだろw
>>375は永遠の詩はなくてフィジカルは持ってるのね
379 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:51:33 ID:ViNsSUlq
自称アナログマニア&紙ジャケ収集家のバイナル君
ツェッペリンの「幻惑されて」の下敷きになった曲しってるよな?
380 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:53:00 ID:ViNsSUlq
>>378
早く俺や違う人の質問に答えたら?

こうやって具体的につつかれると
まったく答えられないから
すぐメッキがはがれるんだよ
381 ◆cYge77t/Ps :2007/09/28(金) 20:55:43 ID:ViNsSUlq
自称アナログマニア&紙ジャケ収集家のバイナル君
ツェッペリンのシングル盤の話しようぜ
あ、その前にスワンソングの話からな
382名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 20:58:19 ID:???
自称アナログマニア&紙ジャケ収集家 虚偽がバレて涙目ワロス
383名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:01:17 ID:???
モービルはCDで2枚しかもってない
ゼペリンのシングルなんて持ってない
カシミールじゃなかったのかよw
◆cYge77t/Psは何を永遠の詩を持ってるということでよろしいか?
384名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:07:45 ID:???
>>377
うぜーなw
1.CDの盛衰の動向だよ
2.そりゃ聴くよw
3.CD、アナログレコード、SACD、HDD(リニアPCM)、mp3
385ほほほ:2007/09/28(金) 21:10:57 ID:???
>モービルはCDで2枚

え?タイトルは?
386名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:12:57 ID:???
>>385
うぜーw
2枚じゃなくて3枚だったよ
教えない
誰でも知ってるタイトルだ
387名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:14:27 ID:???
教えないwwwww
388名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:18:26 ID:???
>>387
いろいろ答えたけどお前は何を聴くの?
CD?アナログ?
もしかして自分のことは何一つ言わないわけじゃないよねw
389名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:20:29 ID:???
◆cYge77t/Psは消えちゃったのかな?
ぐぐれば分かる情報じゃないほうがいいと思うんだけどね
390名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:25:45 ID:???
>>384
>うぜーなw
ごめんね。嘘つき通すの大変だよねw

>1.CDの盛衰の動向だよ
CDの衰退じゃなくて未だに配信がCDと比べて10数%の売り上げしかなく低成長率。おまけに9割が着メロwって現状が分かってよかったなww

>2.そりゃ聴くよw
スレタイと矛盾w

>3.CD、アナログレコード、SACD、HDD(リニアPCM)、mp3
スレタイと矛盾w
ファイル形式とメディアが混合なのはなんて釣り?wどんなオーディオ使ってるの?


自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君
391名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:26:28 ID:???
◆cYge77t/Psは4thのUK盤持ってるのね
内袋ある?
392名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:27:02 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君さー

そろそろコテにした方がいいと思うよw
池沼キャラを目立たせないともったいないじゃない
393名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:29:20 ID:???
>>390
何スレタイと矛盾てw
意味不明w
頭大丈夫か?
で、嘘の根拠もってこい

>>388にも答えようね
394名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:32:31 ID:???
>>392
どんなの聴くの?
395名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:33:25 ID:???
>>388
ソノシートって答えればいいかな?w
CD大好きだよ
で?
話すり替えようとせずに矛盾をちゃんと説明してみw
396名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:35:25 ID:???
早くコテにしろよ

矛盾してるのが分からないのかwwwwwwwww
誤魔化すなよwwwww
397名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:35:37 ID:???
◆cYge77t/Psはまともかと思ったけど、そうでもないのね
1万枚持ってるならこちらにダブルのも多いだろうから確認しやすいはずなんだけどね
398名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:36:50 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君さー
とりあえず回答してから質問してね
誤魔化すためじゃなくw
399名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:37:04 ID:???
何が矛盾してるの?
おれは>>1じゃないぞ
400名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:38:00 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君

とりあえずコテにしろよw
401名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:40:07 ID:???
分かりやすい名前で頼むよ
ヴァイナルとかアナログマニアとか紙ジャケ収集家とか嘘つきとか

とりあえずコテにしろ
402名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:49:12 ID:???
なんでこの矛盾が分からないの?
>>1じゃないってww

次レスするならスレタイ100回音読して、コテにして書き込め池沼
403名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 21:52:47 ID:???
>>402
はぁ?
何の矛盾だよw
404名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:06:45 ID:???
>>403
402:名も無き音楽論客 :2007/09/28(金) 21:49:12 ID:??? [sage]
なんでこの矛盾が分からないの?
>>1じゃないってww

次レスするならスレタイ100回音読して、コテにして書き込め池沼
405名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:13:13 ID:???
自称くんはまずコテの意味分かってないと思われw
406名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:20:48 ID:???
紙ジャケも持ってないことになってるんだっけw

着メロ厨に認定されてるんだっけw

CDが衰退してることと配信が10数%にも成長してること、
あまり利用しないがレンタルは結構使えそうなこと
モノとしての音楽ソフトの存在意義が薄れてること(個人的にはモノに執着している)
レスしたのはこんなところかな

自分の立ち位置に関係なく分析、主張したらおかしいのか?
逆に反動としてモノに執着することの疑問が芽生えてるのかもしれんがな
まぁ〜何の矛盾だかさっぱりだ
粘着基地外は妄想するだけだな
知的じゃないからツマランよw
407名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:34:38 ID:???
↑どこらへんが知的なんですか?笑
408名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:38:31 ID:???
どうみても>>406さんが粘着キチガイでしょ
409名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 22:48:12 ID:???
>>408
>>406にどこかおかしいところはありますか?
レッテル貼るのに理由も根拠もないようでは困りますね
410名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:02:55 ID:???
まず文章全体がまったくもって知的とは言い難い
411名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:05:03 ID:???
で、自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)はいつコテにすんの?
意味分かってる?
お前しか書き込んでないぞ?馬鹿理論
412名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:17:51 ID:???
>>411
コテにするつもりないけど
お前がコテにすればいいよw
それより嘘の根拠まだ?
何を根拠に嘘と決め付けてるのかな
413名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:18:28 ID:???
>>406で書いてるの過去スレで論理破綻して話題変えてまた論理破綻しての経緯じゃねーかww

一つも主張が成立してないとうえに何が言いたいかまるで分からない。

414名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:20:29 ID:???
>>413
どれが論理破綻してる?
415名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:27:19 ID:???
>>412
矛盾してるから
とぼけてるが過去に何度か気付いて誤魔化してるぞお前wwwwww

反証したければ画像貼ればいいだけ

自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)君


やっとコテの意味分かった?w
君しかいないからすぐ分かりけどねwww
416名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:30:22 ID:???
>>415
はぁ?
何でもありかよw
じゃぁお前はアニヲタね
反証したけりゃ画像貼ればいいだけwwww
417名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:31:33 ID:???
>>413
ほぼすべてw
少し反論されると話をすり替えるばかりで何も言えてない
歪曲も甚だしいし
418名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:32:13 ID:???
CDの売上げは減っている
配信は右肩あがりで堅調に推移している
レンタルは一定の水準を保っている
これら事実からCDのモノとしての価値が薄れているとした

何が矛盾で誤魔化しなんだよ
基地外にも程がある
419名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:34:16 ID:???
>>416
対比になってないことに気付けwwwwww
420名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:34:38 ID:???
>>417
例えばどの反論?
421名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:42:21 ID:???
>>418
お前ほんとに馬鹿なんだな・・・
義務教育くらいは受けたか?

結論の導き方がめちゃくちゃw
一元論的な事実関係を並べただけでどうやってその結論にできるわけ?
言ってる意味分かるかな?
422名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:50:17 ID:???
>>421
何がめちゃくちゃだか説明しないとね
お前はいつも誤魔化すだけだよねw

配信もレンタルもモノの価値を満たすことは出来ないぞ
423名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 23:59:01 ID:???
>>422
おいおいww
マジで意味分からなかったのかよww
もうちょい教育受けてくれよww


>なにがめちゃくちゃなのか

一元論的な事実関係を並べただけで無理矢理結論に導いている点
>>421で書いたが?
お前いくつ?
424名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:05:17 ID:???
>>423

反論もないようではめちゃくちゃとも無理やりとも言えませんよ
ごくごく常識的と言えるでしょうw

いつも罵倒するだけだねw
425名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:05:27 ID:???
422:名も無き音楽論客 :2007/09/28(金) 23:50:17 ID:??? [sage]
>>421
何がめちゃくちゃだか説明しないとね


な ん な ん だ こ れ は ?
説明されてることに気付かず煽ったつもりか・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
426名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:11:03 ID:???
>>424
だいじょうぶかあたま・・・・・・・・・・・・・・・

反論?
テーゼがないのにアンチテーゼがありうるのか?

>>421の意味分かってる?
理解してる?
427名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:29:12 ID:???
>>418で分かるだろ普通は
逆に頭どうかしてるぞ


CDにはモノとしての価値があるが配信やレンタルにそれはない
CDの売上げ減少を配信やレンタルが穴埋めしてるとすれば
相対的にモノの価値を欲する人が減少している
428名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:34:04 ID:???
>>427
>分かるだろ普通は

なんだそりゃw
考えても分からないから開き直りかwwwwww

>知的じゃないからツマランよw

じゃなかったのか?

一元論的な事実を並べるだけでは結論に導けないという簡単なことも分からないのか?
429名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:36:08 ID:???
>>428
誤魔化しで逃げるだけかよw
430名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:38:14 ID:???
>>427
頑張って書き方変えましたってかwwwww

相変わらずの一元論的な事実に仮定まで加えちゃって・・・

目もあてられない><
431名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:40:53 ID:???
>>430
必死に逃げてますねw
432名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:42:32 ID:???
>>429
そっくりそのまま返すw
433名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:43:11 ID:???
一元論はいけない理由があるの?
434名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:44:23 ID:???
お前の根拠のない決め付けはどうなんだよw
キチガイ君w
435名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:49:15 ID:???
どこに問題があるのか指摘もせずに非難するだけか
436名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:49:16 ID:???
一元論的な事実とは何を指してるか分かる?

んで仮定法から結論に持っていくのはお前の希望だろw
仮定から成り立つのなら結論などどうにでもできるのが分からないか?
437名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:51:25 ID:???
ちょっとは知的に語って下さいw

知的な人ならば結論の導き方はいくつも知ってるでしょ?
論理的に頼むw
438名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:52:27 ID:???
仮定にならざるをえんだろうが
で、結論がどうにでも出来ますか?
という話だ

>一元論的な事実とは何を指してるか分かる?
分からん
439名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:54:34 ID:???
>>435
ちょちょちょwwwwww

今その問題を指摘されてることに気付けよwwwwwwwwwwwwww


正直、意味分からないんでしょ?w
440名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:58:27 ID:???
>>439
はいはい、分からんから早く指摘しろよ
そう言ってるだろ
同じことばかり言わせるよ

根拠も示せず決め付けて罵倒するだけだ
441名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 00:58:50 ID:???
やはりそんなことも分からずにただ顔真っ赤にして食い付いてただけかw

目の前にインターネットがあるんだから冷静になって少しは調べろよ
お前が大学も行ってないことはよく分かった。
少しは勉強しろ。
442名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:00:44 ID:???
>>441
ちょちょちょwwwwwwwwww
逃げの体勢に入ってないですよね?
頼むよw
443名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:02:42 ID:???
>>440
だーかーらーテーゼないのにアンチテーゼも糞もないつってんの

意味分からなかったら分かってからレスしろ低脳
444名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:04:14 ID:???
>>443
出たーーーーーーーーー

先生逃げるんですねw
445名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:06:53 ID:???
理解できてないやつはわめくしかないわな
446名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:10:12 ID:???
433:名も無き音楽論客 :2007/09/29(土) 00:43:11 ID:??? [sage]
一元論はいけない理由があるの?



この発言がどれだけ恥ずかしいことか分からないんだもんな・・・・・
447名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:13:58 ID:???
>>446
恥ずかしいんだw

それが目的の一つだ
前に書いたろ
448名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:18:23 ID:???
いみふめい
449名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:27:25 ID:???
遅かれ早かれCDは消えるよ
450名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:29:52 ID:???
配信が主力になるだろう
451名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:42:03 ID:???
一元論的に考察したにすぎない事実を仮定にし、さらに因果関係も不明なまま希望的観測で結論を導きだす。

本物の馬鹿がここにいた。

452名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:42:08 ID:???
逃げていったようだ
453名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:46:04 ID:???
馬鹿がループしてるしw
過去に既に反論できてないことまた繰り返してるw
454名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:51:01 ID:???
CDの売上げが10年前から4割も減少してるのに
危機感がないのって頭大丈夫?
そうそう韓国では配信が半分なんだっけ?
いくら社会構造が違うにしてもねw
455名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 01:58:47 ID:???
また一元論的なww

ヒントやるな

どの時点と比較するか
その選択さえも一つしかされてない

その他もろもろ

何年も前から業界人があーでもないこーでもないと議論して結論のでない問題を
一元論も分からない低学歴が語ることがいかに滑稽か
456名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:02:51 ID:???
>既に反論できてないこと
何それw
お前何一つ示さないで罵倒するつもりかよw
妄想しちゃ罵倒、決め付けちゃ罵倒、クズだな

きっとCDの売上げが90%減になっても一元論的だと言うんだろうなw
457名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:04:26 ID:???
残念だがお前が言ってるようなことは数年前から散々他スレでも話題にされてきたんだよ

なぜ90%も未だにシェアがあるか?それさえ説明できてない。
配信が堅調?
13%うち9割着メロ
実質1.3%
現実を説明してみろ
ちなみに日本のインフラは世界TOP
458名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:05:43 ID:???
レンタルが配信に取って代わることは有るかも知れないが、CDは消えない

レコード、カセットなど、先代のメディアで消えた物が無いことからも分かる。
459名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:10:21 ID:???
自称君は大きな勘違いをしているようだ
460名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:13:22 ID:???
とにかく憶測と歪曲でしかものを考えられてない
無知が故に
461名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:15:11 ID:???
>>457
キチガイおせーよ
未だに90%?
凄いでしょw
着うたもPCの配信も高価だよ
代替としてレンタルもある
これが一番安い音質も良いインフラもばっちりだ
462名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:17:21 ID:???
461意味不明
463名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:17:29 ID:???
>>458
レコードは消えたよ
カセットソフトも消えてたも同然
そんなこといったらオープンも生きているって言わなきゃならん
464名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:18:40 ID:???
461は457への回答になっていない
465名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:20:06 ID:???
463消えてない
事実を末梢するな
466名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:21:52 ID:???
的を射た回答が一つもない

すべて歪曲
467名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:25:19 ID:???
>>465
そんなこと言ったら、あらゆるものが消えたと言えなくなるねw
統計上1%満たないんだよ
ニッチの生き様としてはがんばってるでしょそりゃw
468名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:28:12 ID:???
>>467
とりあえずデータ貼ろうか
469名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:29:21 ID:???
>>466
歪曲好きだねw
どこがそうなの?
全部なんていうなよ、逃げずにしっかり頼むよ
眠いけど

逆に自分はどう説明つけるわけ?
470名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:31:33 ID:???
>>468
それはググってよ
カセットは2%ぐらいあったと思った
驚いたよ
471名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:32:25 ID:???
今のところ自称君はスレタイ無視してめちゃくちゃな持論語ってるだけな状態だぞ残念ながら
同意する者すらいない始末

472名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:33:56 ID:???
>>471
そゆのもういらんからw
また逃げる準備ですか
473名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:34:34 ID:???
>>470
なんだそのトーンダウン
誰かにソースは?と言って貼らしたのはお前

裏付けのないデータは却下
474名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:37:13 ID:???
>>472
傷つけたみたいでごめんね

事実だから痛いよね

正論なら支持者の一人も出るだろ

なに一つ説得力がないのは脳の仕様?
475名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:37:31 ID:???
>誰かにソースは?と言って貼らしたのはお前
何だよそれwww
レコ協んとこにあるよおおお
アフォか
476名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:42:04 ID:???
>>474
あらら>>469にはお答え頂けないのですか
いつも誤魔化してるのは貴方ですよ
歪曲は散々出てきたけど何がどうなのか説明されたためしがない
罵倒はいいからさ、自分は90%未だにCDがシェアしてる理由だっけ?
どうよお
477名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:47:23 ID:???
あるなら貼れよw

人に聞く前に自分が聞かれてんだから答えろよ
説明つかんからこっちに聞いてだろ
またすり替え、誤魔化しか
478名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:52:18 ID:???
答えても歪曲じゃ話にならん
それこそすり替え誤魔化しだっつーの
何が歪曲なのか
自分はどう説明するのか
つまり反論を期待している
反論せずにお前は罵倒しかしてない
479名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:52:39 ID:???
データの裏付けはしない
貼られたデータは持論に都合のいいポイントだけで繋ぎ一元論的な事実にすり替える
480名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:56:59 ID:???
分からないなら分からないって言えよガキ
現状も分からないお前に仮説をたてて未来を語ることなどできない
すべて一元論的で視野が狭い
裏付けのない思い込みばかり


こんなやつに同意するやつがここ数日一人もいないのは納得だ
481名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 02:59:47 ID:???
レコードの1%未満のデータがほしいの?

グーグルにレコ協で検索した一番上だからw
分かりやすく金額と構成比が載ってるよ
482名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:01:39 ID:???
>>480
あらら
また罵倒するだけか
どこがそう思うのか自分の説と比べないといけませんねw
483名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:06:08 ID:???
文字打つより貼れば楽なのになぜ貼らないのか





なるほどなるほど
お前携帯厨かwwwwwwwwwwwwwwwww

単なる着メロ厨かよwwww爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆wwwwwwwwwww
死ねよ自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)の着メロ厨wwwwwwww
484名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:10:15 ID:???

また妄想爆発かw
485名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:11:49 ID:???
お前逃げるしか脳がないねw
486名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:15:32 ID:???
何から逃げたの?着メロさんwwwwwwwwwww

貼れよ
現状説明しろよ

何回目だwwwwww
487名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:19:00 ID:???
しかしまったく前進しないどころか墓穴掘ってるよね

もうネタないでしょ?だいぶ前に言い尽くしたでしょ?配信の利用率の低さもこのスレで知ったくらいだもんなww

これ以上馬鹿理論に進展は期待できるのかな?
488名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:19:06 ID:???
まさか、永遠にCDが音楽ソフトの主力と思ってないよなw
489名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:20:02 ID:???
3日ぶりに覗いたら新着レスが198ってw
一体何があったんだよw
490名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:21:42 ID:???
誰一人思ってないと思うぞw
今度は仮想敵を作り出したか?
お前は何と戦ってんだww
で、現状についてなにもないの?
ネタ切れ?
491名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:25:04 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)でCDは消えろ配信最高君(利用してない)が着メロファンだと分かった瞬間
492名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:26:10 ID:???
>配信の利用率の低さもこのスレで知ったくらいだもんなw
逆だ
そんなに割合高いのかと驚いたよ
シングルが売れない
レンタルでも駄目とは思わなかった

ある意味望ましい気がする
個人的にシングル至上主義は気に入らない
当面住み分けの方向なのは大歓迎だ
493名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:26:53 ID:???
吹いたwwwwwww
494名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:30:54 ID:???
配信全体13%
着メロ9割
実質1.3%

ど こ が 高 い ん だ ?


そうかそうか着メロ君だもんなwwww
なんかすべて謎が解けたわ3939
495名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:36:44 ID:???
着メロ君?
意味不明w
頭大丈夫かw

配信がシングルを越えるのは大きいよ
だからこそニュースになるわけだしな
496名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:48:41 ID:???
だーかーらー
君のは主観のみで論理になってないのだよ
配信がシングル抜いたのは大きいというなら
なぜ大きいか筋道立てて言わないと話にならん
シングルCDの価値っていかほどだよ?


でさ、それって着メロ込みじゃないのかね?着メロ君

しかしその主張も何度目だ?
ネタ切れだなw

もうちっと情報入れて頭整理しろよ
ただでさえ論理的思考力はないしそういう手法もしらないし
一元論さえ分からない知恵遅れなんだから
497名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 03:49:42 ID:???
ループループループループ
498名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:03:11 ID:???
>>496
着メロ込みで何か問題が?
筋道を立てて言わないと話にならんw

配信は基本一曲単位
比べるのは当然シングルだ
シングル需要のメディアシフトが起き始めてる
499名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:13:25 ID:???
だーかーらー
シングルはどれだけの価値なんだって聞いてんの
その基準がなけりゃそれを越えたことにどれだけの価値があるか分からないだろ
理解力なさすぎ
すり替えすり替えるーぷるーぷ

着メロは明らかに用途、品質が違うだろ

そういうことも含めて多角的に考えろってこと

単細胞すぎなんだよ
一元論的って言われた意味くらいうすうす感じろよ

とことん頭悪いよな・・・
頭冷やせなキチガイ着メロ君
500名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:23:01 ID:???
>>499
シングルの価値?
音楽レコードにおける占有率や売上げ

すり替えも何も当たり前だろ
示すまでもない
異論があるなら出せよ
何高みから見物してんの?

>着メロは明らかに用途、品質が違うだろ
で、それが?違ったらどうなんだよ
テーゼがなければ…

着メロ君?
その妄想は一元論的だぞw
501名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:26:04 ID:???
自称アナログマニアで紙ジャケ収集家(嘘)の着メロ君は今まで接した人間の中で恐らく一番頭悪いと思うよ

知識がないのはしょうがないとしても論理的思考力と理解力が無いのが致命的
502名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:30:42 ID:???
反論できないから罵倒するしかないよねw

着うたのところはずっとスルーしてた
で、それが何か?と思ってたよ
503名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:47:13 ID:???
>>500でレスになってるつもりなねがまた凄いな

占有率も売り上げも
言うまでもないってかそれは%比較の時点でそうなんだから的外れ
メーカーにとってどういうものか?
リスナーにとってどういうものか?
価値基準がないとそれを越えたって越えたから何なんだ?何が凄いのか定まらない
着メロは
用途も品質も違うもの混ぜて単純比較できるわけないだろ
504名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 04:52:37 ID:???
レスがレスになってないのループ

宇宙人と話してる気分だわ
とりあえず粘着度だけは凄いなレス乞食着メロ君はw
1000まで進歩のない無限ループがんば

同じ話が各10回ループしそう

レス乞食の着メロ君
また的外れなレス乙
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
505名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 05:23:03 ID:???
>>503
俺が凄いと思ったのは売上げなんだけど
勝手に人の価値基準を却下すんなよw
まさか携帯ごときが(大半を占めてるのはわかってる)
シングルを抜くとは思わんからね

13%がたいしたことないなら合格で
凄いと思ったら思慮が足りないってかw
どうして大したことないのか示さないで罵倒かよ

リスナーやメイカーにとってシングルはこういうものなので超えられようと
全体の13%だろうと大したことない

と、示すのはお前なんだよ 質問タイムじゃないだろw
ループさせてるのはお前
異論反論なしで罵倒するだけではループするにきまってるだろw

回りくどすぎてウザイから書いてやる
メーカーにとってはアルバムが主力であってプロモーションの役割
日本の場合シングルの売上げも馬鹿にならなかったりするからあからさまではないがそんな感じ
リスナーは熱狂的なファンのプレミアムアイテム、ミーハーのための用途

着うたは後者の都合に沿っている、完全に被るしかも価格が安い(シングル比)
1000からDVDなんかついて1500円ぐらいすんのかな?
ちょっと異常だろ
506名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 05:47:44 ID:???
で、プレミアムアイテム市場は残るけどそれほど大きくないと思ってる
アルバム重複だから縮小するだろうとも…
というか、日本はシングルCDの売上げがあまりにも巨大です
音楽文化が成熟してるのではなく、国民の気質がミーハーなんだと思う
結構な数だから着うたは利権にもなる

シングルは世界的に終わってきてる
出さないアーティストも珍しくない
日本も同じだ
507名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 06:30:22 ID:hhy/FaUH
自称アナログマニアでツェッペリン紙ジャケ収集家さん
ウソはいけませんよ〜w


>383 名も無き音楽論客 sage 2007/09/28(金) 21:01:17 ID:???
>モービルはCDで2枚しかもってない
>ゼペリンのシングルなんて持ってない

>386 名も無き音楽論客 sage 2007/09/28(金) 21:12:57 ID:???
>>385
>うぜーw
>2枚じゃなくて3枚だったよ
>教えない
>誰でも知ってるタイトルだ


たしかツエッペリンはモービル盤はセカンドの
アナログ盤しかなかった記憶がありますが?

508名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 07:25:14 ID:???
>365 ◆cYge77t/Ps 2007/09/28(金) 20:23:39 ID:Dug0nIbL
>>363
>ツェッペリンは嫌いだからもってませんね
>学生時代に兄貴が買った永遠の詩とかならありそう

これって「自称アナログマニアのお前、どーせ兄貴が買った家にあるような
フィジカル・グラフィティしか持ってないんだろ?」という嫌味なの気づいてるか?w

>383 名も無き音楽論客 sage 2007/09/28(金) 21:01:17 ID:???
>モービルはCDで2枚しかもってない
>ゼペリンのシングルなんて持ってない

「何の音楽聞いてる?」と問われて出してきたZEP.なのに
アナログシングル1枚すら持ってないのにアナログマニアですか?wwww


お前コレクターやアナログの世界とか全然知らないな
509名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 16:20:47 ID:???
シングルなんかとっくに終わってるものについて稚拙な熱弁ふるってる馬鹿がいるな
もう10年は買ったことないぞ
いつの時代の人間だ
510名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 16:42:30 ID:???
>509それってお前だけの話じゃね?
おれなんて生まれてこの方シングルCD買ったことないぜぃ
511名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 17:10:06 ID:???
シングルはよっぽどそのアーティストが好きじゃないと買わないだろうね
もしくはアナログファンやDJ、バーの店長みたいなのが
アナログのシングル買う程度の狭い世界くらいで
512名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 17:57:13 ID:???
シングルCDとEPは価値がまったく別でしょ

シングルCDなんて一般的に価値を見いだされてないものから配信にシフトしたなんて大したことじゃないだろ
しかもわずか1.3%
そもそも因果関係も不明
513名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 18:04:20 ID:???
バーの店長ってEPに拘るものなの?
ちょっと唐突でワロスw
514名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 18:15:14 ID:???
>>513
拘るぜw
ちゃんとした音響で聴いてみれば分かるが、LPとEPでは音質が違う
更にそれぞれ再発する度に買い足したりする人もいるし(つまり同じEPやLPを何種類も持つ)
それはそれで更に音質が違ってたりもする
需要もあるせいかEPボックスなんてのもオフィシャル商品として存在するケースもあるw
あと合法的な手段に拘るとシングル(CDもアナログも)でしか聴けない曲もあるからな
515名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 18:17:02 ID:???
>>514
おまーw自分のことかよw
516名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 18:22:25 ID:???
>>515
いや、俺じゃねーよw
そこまで変態的な事は出来ないw
買うとしてもLPやEPはそれぞれ1枚が限界だ
頑張ってもアルバムでCDとLP両方持つくらい
シングルはアナログでしか買わない(昔DJやってた時の癖)
凄い人なんてちょっと見ただけでそのレコードが
オリジナルかコピーかまで分かるからな
もうあの辺は俺なんかじゃ到達できねーw
517名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 18:25:28 ID:???
あと俺がアナログに拘るのはCDを商品として捉えてる人と同じ
アナログはアナログでそれにしかない付加価値もある
音質は勿論だけど(良し悪しじゃなく「違いとして」)
中にポスターがあったり盤の色が赤や緑色で透明だったりな
もう一つ誤解される前に書くけど、一応EP二枚持つ事もあるけど
それは二枚使いの為だけで種類には拘った事がない
518名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 19:03:30 ID:???
CDは悲しいかなデジタルなのよね
商品はデータとみんな分かっちゃった
DVDも同じだ
519名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 19:09:35 ID:???
CDDAはデジタルだけどCDそのものはデジタルじゃないよw
520名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 19:16:35 ID:???
>>518とかは例の自称君かな
まったくアナログマニアな話が分かってないように見えるのは嘘だったからか
マニアなのに回転数とか分かってないじゃんw

「1000年後にはCDはなくなる」
に主張変えれば?
みんな納得すると思うよw
期限も書かれてなければ仮説のかの字にもならない
521名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 19:43:32 ID:baaTMUE6
1000年もCDは持たないだろ常考wwwww
522名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 19:57:18 ID:???
>>516
何でいきなりバーの店長出てくるの?
もしかして俺の知らないうちにバーの店長といえばEPって常識ができてたりしてw
523名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 22:08:15 ID:???
>>521
なぜ一つの物体に限った話してるの?
常考でお願いしますw



仮説たてるならまず期限決めないと
5年後?10年後?100年後?

因果関係が分からない単純な事実を並べていつか分からない未来予想は脳内でやればいい

そもそもスレ違いだし


「未だにCD聴いてるの?」
はい。ほとんどの音楽ファンが聴いてます。
なにしろCDじゃないと聴けないものもあるくらいですから。
524名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 22:51:04 ID:???
きもっw
525名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 00:15:49 ID:???
>>524
くやしぃの〜
526 ◆cYge77t/Ps :2007/09/30(日) 05:08:06 ID:???
>>514>>516がいってることはだいたいあってるよ

>>511
甘い
アナログの場合は音が違うんだよ

>>509 >>508
キミらアホかいな
>>508はアナログシングルのことだぞw
シングル=CDシングルって時点www

>>513
バーの店長じゃなくても45回転のシングルに
こだわるコレクターは多いよ
お前らが名前くらいは知ってるような有名ミュージシャンで
言えば山下達郎とかさ
33回転→45回転という音の性質ももちろんアナログの場合は
そもそもバージョンやミックス違いが多いんだから
527 ◆cYge77t/Ps :2007/09/30(日) 05:24:12 ID:???
てか、

>>520
正論だね

昔の音楽とか、少しマイナーなものになると配信にないし
その点CDは昔の音源、ここ10年位の再発ラッシュで
激レアなマイナー盤までリイシューされていて、アナログ必死に
探していた時代からしたら天国状態。
サイフの中身の関係上、場合によっては地獄だけどさ。

>>512
結局今までCDシングル買って、あとはベスト盤で済ます
みたいな人たちが配信にシフトするだけで、

>>511
「バーの店長」は確かに唐突で少し意味不明だけどw
ソウル系とかのバーとか言わんと
あとシングルではないが音やアナログ盤にこだわるといえば
普通はジャズ喫茶の店長でしょう
528 ◆cYge77t/Ps :2007/09/30(日) 05:27:52 ID:???
>自称アナログマニアで紙ジャケ収集家

おい、どうして俺のツェッペリン関連の質問に答えられないんだよ?
モービル盤の引っ掛けには嵌ると思ってたけどね(笑)



529名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 07:01:11 ID:???
モーブル持ってる
ニルバナとレノン
530名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 07:28:05 ID:???
俺はスティーリーダン持ってる
531名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 07:31:27 ID:???
単品コンポ〜自称アナログマニアの正体は


849 心得をよく読みましょう(新潟) 2006/11/24(金) 12:01:40 ID:45gmom3K
未だにCDなんて聴いてるの?
さすが社会の流れがわからない真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww


なんじゃないの?w
532名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 07:33:12 ID:???
ポールマッカートニーはネット配信に力をいれていくそうですね
アルバム本位にしたのにシングル本位制に戻すことになるのか
533名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 07:47:05 ID:???
>>526
45回転に拘る必要はないよ
シングルであればインチは7でも12でも変わらない
何故なら溝の深さは同じだから
534名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:13:33 ID:???
MDLPは33回転である
535名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:16:36 ID:???
MDはどうでもいい
536名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:19:26 ID:???
MDSPは78回転
537名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:21:21 ID:???
円は360度
538名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:34:17 ID:???
LPが一線で活躍してたのが40年くらい
CDが90年からとすると2030年までは無問題だな
539名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 08:36:45 ID:???
HDDは2.5inch
540名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 09:17:45 ID:???
なぜ配信が盛り上がりに欠けるかというとCDのほうが便利で音がいいから
制約だらけのネット配信がCDより便利で音が良くて安いなら乗り換える
541名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 10:05:29 ID:???
>>533
いや、45回転の方が若干高域のヌケが良い
というか、古いアナログシングルの7インチ(特に輸入盤)に
33回転なんて皆無だろよ
あとアナログ全盛時代の12インチや7インチで
もあえて33回転にする場合は大抵2曲収録が多いから溝が細くなる分
音は悪くなる
542名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 11:44:10 ID:APg5TeoO
1 はヒキコモリニートだからCD買いに行けないからDLですませてるんでしょ?
543名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 12:08:21 ID:???
シングルは買わない
アルバムでいいじゃん馬鹿馬鹿しい
544名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 13:07:29 ID:???
配信てCDより音質悪いから使えない
同じような金額なんだからCD買うだろ
シングルもいらない
視聴で十分だ
ようつべやニコニコでいい
545名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 13:09:03 ID:???
金額同じか?
546名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 18:45:21 ID:???
違うのか?
547名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 22:46:53 ID:???
CDより音が良くて安ければネットで買う
できれば楽曲をダウンロードできる権利みたいになって欲しい
548名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 22:17:29 ID:???
>45回転のシングルにこだわるコレクターは多いよ
少ないだろ、常識的に考えて
549名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 04:52:02 ID:???
単に45回転のシングルを集めるコレクターは音質の良さとか関係ないと思う
聴く事すらしないんじゃないかなあ…
550名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 04:58:57 ID:???
お前は音楽やアナログに詳しくないんだから口挟まない方がいいぞ
同じ曲でもシングル盤のみのバージョン違い、
ミックス違い、モノ&ステレオとかあるんだよ
同じ曲でも国によってジャケが違うから各国盤とか集めてるとかさ
コレクターと言われる人たち、特に洋楽ロックコレクターにとって
シングルは基本中の基本
551550:2007/10/02(火) 05:02:16 ID:???
俺の550は549に向けてのレス

>>549
二つのパターンがあるんだよ
ソウルコレクターとかは音質重視
だからアメリカ盤のオリジナルにこだわる
洋楽ロックコレクターで国内盤LPの帯とかこだわってる人とかは
シングルも美品を集めるだけで聴かんだろうけど
552550:2007/10/02(火) 05:04:56 ID:???
どうやらここ
音楽マニアやコレクターの世界をまったく知らない人が混じってるなw
553名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 06:42:43 ID:???
ここってレコードコレクターズとか定期購読してるような人いないの?
554名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 07:09:35 ID:???
自演かよw
555名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 08:53:22 ID:???
>>544
俺も配信は試聴のみ
あれは便利でいいw
556名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 11:01:23 ID:???
レンタルなら音質はCDと一緒なんだよな
買うまでもないものは借りるのが賢い
557名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 11:34:10 ID:???
「なんだよな」ってお前w
1993年には民生用発売、10年前には完全に普及していたCDーR
その時期からレンタルして同じ音質でCDーRにコピーできたのに
今だにCD買う人間が圧倒的

これが全てを物語っている
558名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 12:17:10 ID:???
97年はCD-Rちょっと高かった
500円ぐらいでしょうか
それならCD買うのは当然
まだカジュアルコピーも問題になってない時期です
今はHDDもCD-Rも馬鹿安い、パッケージに拘らなければレンタルはお得
559名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 12:49:12 ID:???
>>558
お前しつこいよ
お前の価値観なんてどうでもいいんだよ

97年の段階でも安い店では250円前後。
そしてCD-Rが爆発的に普及したのは98年。
2000年頃には安売りの量販店では1枚辺り100円以下に。

そこから8年近く経過してるのに市販CDは買われている。
560名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 12:52:00 ID:???
>>558
オイオイ、そんなことは誰も知ってるよw

それなのにナゼこんなに買われてるのか?
を検証すらしないレスは意味ないよ
561名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 14:11:19 ID:???
負けず嫌いの「未だにCDなんて聴いてるの?
さすが社会の流れがわからない真性引き籠もり
wwwwwwwwwwwwwwwww 」の人が頑張るスレ
562おばQ:2007/10/02(火) 15:45:32 ID:g9OYGbVs
CD買わないでmp3とか手に入れてもさ
CD−Rに焼いても消える可能性あるしHDDもぶっ壊れるから
やっぱCD買うのが安心かな
563名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 16:45:14 ID:???
バックアップとればいいだけじゃん
564名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 17:08:48 ID:???
PCが普及するのはブロードバンド以後だろ
565名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 17:20:12 ID:???
未だにCD聴いてるの?

DVDのほうがいいだろ
566名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 18:22:59 ID:???
ダウンロード限定ってどうなんだろ
567名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 03:13:17 ID:???
>>564
粘着君は何度ループしたら気が済むんだ?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/10/15655.html
>1998年の688億円が最高だが、ここ数年間は600億円前後で推移している。

パソコンが普及しようがレンタル人口は横ばい

568名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 06:02:39 ID:???
>>567
何だお前
キモッ!
569名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 11:25:09 ID:???
PC普及でレンタル→PCは増えてるんじゃね
レンタル→MD・カセットが減ってる分だけど

だから未だにCDなんて聴いてるの?って奴も出てくるわけだ
570名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 11:54:16 ID:???
>>569
アホか
レンタル自体が増えていない=PCはCD購入にはあまり影響していない


>PC普及でレンタル→PCは増えている

バカの引き篭もり?w
レンタルで借りるような人種は最終的には
数年前までだとMDウォークマン、最近ならパソコンに入れてから
ipodなどの携帯プレイヤーで聴く人間が圧倒的。



「未だにCDなんて聴いてるの?」とのたまわってる
世間知らずのバカおやじはカセットウォークマン使ってる化石w
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/76-
571名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 11:59:28 ID:???
937 心得をよく読みましょう 2006/11/28(火) 21:51:46 ID:6ZSb5gT0

>今でもウォークマン使って人だっているのに
CDをバカにしたお前のことだから勿論80年代のウォークマンだよな。
そんなもの今時全世界で何十人使ってるって?(失笑)


944 心得をよく読みましょう (新潟) 2006/11/29(水) 01:55:07 ID:77tLKr5N

んで、携帯はMDかウォークマン
なんか問題あるんか?
未だにセガサターンもやるわい







>携帯はMDかウォークマン

「MDかウォークマン」w
「未だにCDなんて聴いてるの?」おじさんは未だにカセットウォークマン使用者w
572名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:02:45 ID:xbLCvPFQ
>家で聞くのはPCで落としたモノ
>んで、携帯はMDかウォークマン
>なんか問題あるんか?
>未だにセガサターンもやるわい


PCで落として、それをMDとカセットウォークマンに録音するのかね?
ちょっとありえない変わった人ですねw
573名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:06:40 ID:???
>家で聞くのはPCで落としたモノ
winny?
574名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:11:31 ID:???
未だにCDなんて聴いてるの?おじさんの音への認識は

レコード → カセット → CD → MD → 配信

メディアが出てきたまんまの順番で
きっとMDや配信の方が音がいいと思ってたんだよ
でなければ恥外もなく「未だにCDなんて聴いてるの?」
などというキチガイ電波放出できんだろ
レンタルのこともまったく分かってないようだし

とにかくその電波爺はCDなんて一枚も持っていない
プレイヤーもラジカセのみ

575名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:14:07 ID:???
セガサターンやりながらPCで落として
それをカセットに録音して外で聴く





無いよなw
576名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:20:06 ID:GCNCpNcu
CDの方が保存性が高く
コレクション性も高い
DLだけの奴はおもちゃ感覚でしか聞いてないだろ?
所詮流行に乗ってるだけで
好きなアーに対する依存もない
577名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:24:52 ID:???
海外コレクターも欲しがる日本の紙ジャケは日本の文化です
578名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 12:29:07 ID:???
「社会の流れがわからない真性引き籠もり」

自虐ネタ
579名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 16:40:52 ID:???
>>570
同じこと言ってるんだけどwww
何ムキになってるの

精神病か?
それとも馬鹿の引きこもり?
580名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 18:38:50 ID:???
>>577
工作員死ねよ
581名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 20:22:14 ID:???
ソニー:「自分で購入した音楽をコピーするのは窃盗です」
Sony BMG's chief anti-piracy lawyer: "Copying" music you own is "stealing"

Duluth, Minnesota ? Testimony today in Capitol Records, et al v. Jammie Thomas quickly and
inadvertently turned to the topic of fair use when Jennifer Pariser, the head of litigation for
Sony BMG, was called to the stand to testify. Pariser said that file-sharing is extremely
damaging to the music industry and that record labels are particularly affected. In doing so,
she advocated a view of copyright that would turn many honest people into thieves.
582名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 00:34:35 ID:???
シャーラタンズのニュー・アルバムは、なんと無料!2008年初頭にダウンロード配信
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=16678
583名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 00:36:37 ID:???
レディオヘッド、新作はダウンロード販売 「価格はあなた次第」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/03/news056.html
584名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 01:13:34 ID:???
新人とベテランの価格が同じなのは何となく納得がいかないね。
せめてデビュー曲は半額にすべきだ。
スレ違いだけど
585名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 01:24:22 ID:???
印税額はそうさせられてる
586名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 07:13:20 ID:???
>>585
プロデュースやアレンジ、演奏が全部本人でも?
587名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 08:16:29 ID:???
>>579 >>580
お前は音楽なんて興味もないんだからさっさと消えとけ

>>580
海外では日本の紙ジャケを「mini LP」と称されてるんだけど
ebayで検索してみ?
588名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 11:28:27 ID:???
随分スレ伸びてますねえ

「未だにCDなんて聴いてるの?さすが社会の流れがわからない
真性引き籠もりwwwwwwwwwwwwwwwww
私はもう10年はCD聴いてませんし買ってませんね
全部DLしてるので 」

をレスした本人は新潟と呼ばれているアナウンサー板では有名な荒しです
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191403072/11-
589名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 12:40:49 ID:???
>>587
精神病んでるぞ!
それともキチガイか。。。
人のレスちゃんと読め
590名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 12:42:01 ID:???
お前は音楽なんて興味もないんだからさっさと消えとけ

591:2007/10/04(木) 13:38:33 ID:???
キチガイだな
592名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 14:25:27 ID:???
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191403072/

39 名無しがお伝えします sage 2007/10/04(木) 11:33:40 ID:r+WdANnT0
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/76-84
だけは俺が張ったんだが
それ以降急激な伸び

スレ読む感じだと・・・必死にCD否定してる厨って
無知さといい異様に負けず嫌いな粘着さといい
これ新潟だろwwww

47 名無しがお伝えします sage New! 2007/10/04(木) 14:00:10 ID:6SbSVMWU0
>>39
一応関東民≠新潟ってことでフシアナしとくけど
(荒らしであることを否定できるもんじゃないが)
音楽板でCD否定スレに大量コピペ投入すりゃ伸びても不思議じゃなくね?
で、今度はいちいち反応して相手してる奴は誰なんだ、って話になる。
アナ板でも一緒だけど。

とりあえずもちつけ

48 gn122.opt2.point.ne.jp sage New! 2007/10/04(木) 14:01:19 ID:6SbSVMWU0
すっぱいすた
593名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 14:27:50 ID:???
>音楽板でCD否定スレに大量コピペ投入すりゃ伸びても不思議じゃなくね?

大量?
たった9レスだべw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/76-84

594名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 14:30:10 ID:???
IPアドレス 210.238.116.122
ホスト名 gn122.opt2.point.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 東京都

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.238.112.0/21
b. [ネットワーク名] TEPCO-HIKARI
f. [組織名] 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット
g. [Organization] DREAM TRAIN INTERNET,Inc.
m. [管理者連絡窓口] MH4804JP
n. [技術連絡担当者] MH4804JP
p. [ネームサーバ] ns.dti.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.dti.ad.jp
[割当年月日] 2005/01/31
[返却年月日]
[最終更新] 2006/08/31 11:41:13(JST)

上位情報
----------
KDDI 株式会社 (KDDI Corporation)
[割り振り] 210.238.64.0/18
595名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 14:32:45 ID:???
>一応関東民≠新潟ってことでフシアナしとくけど

新潟と呼ばれてる荒しは新潟出身東京在住らしい
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191403072/26-27
596名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 16:09:38 ID:F5zcJTLw
gn122.opt2.point.ne.jpは未だにCDなんて聴いてるの?本人だろうw
597名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 16:11:04 ID:???
アナ板ってwww
598名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 16:57:45 ID:???
アナ板って穴のこと?
599名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 19:07:21 ID:???
>>583
それはどんなファイル形式なんだろう
音質が気になる
600名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 21:30:39 ID:???
宇多田ヒカルの楽曲が1000万ダウンロードを達成
601名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 01:02:44 ID:???
100円でも10億かよ
602名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 19:21:44 ID:???
レコード会社にとっても着うたは利益率がCDより馬鹿高
603名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 00:31:12 ID:???
そりゃそうだろw
お前何言ってんだよw
604名盤さん:2007/10/06(土) 11:20:54 ID:???
洋楽だと1枚約10ドルDLが主流。
でも日本語訳が無いし。
いろいろな音楽を沢山聴きたいから暇も無いしイチイチ自分で訳せないしな。
だからCD買う。
605名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 13:05:24 ID:???
歌詞カードのないものもあるし、歌詞なんてネットで調べられるだろ
606名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 15:49:41 ID:???
ボッタクリの国内盤買うアホはこんなふうに考えてるのか…
いろんな音楽沢山聴きたいなら輸入盤にするだろ
607名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 20:17:05 ID:???
配信もぼったくりなんだがな
つまみ食いする時には便利
608名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 23:14:02 ID:???
CDなんて殻はいらない
欲しいのは中身
609名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 07:08:33 ID:???
>>606
ジャズやクラシックに関しては日本盤のが安かったりするけどな
610名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 10:36:36 ID:???
ジャズやクラシックの一部の廉価盤は馬鹿みたいに安いね
611名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:16:41 ID:???
でもやっぱり特典次第だな俺は
解説があれば読みたいし(ネット上の情報では細かい部分まで分からない)
ボーナストラックやDVDがあるかどうかも各種輸入盤や日本盤で違う
数百円の差は将来的に大きくなるが、
そんな差を気にしてられるほど大量に買っても全てを聴き込む時間は作れない
612名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:20:41 ID:???
>>605
>歌詞なんてネットで調べられるだろ

お前は何も知らないみたいだなw
613名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:27:41 ID:???
>>604 >>607 >>611
結局昔から好きなアーティストやヘビロテするのだけCDで買って
配信はつまみ食い用

>>606
外国のアーティストの場合は、レコ会社も輸入盤の後にリリースされる都合上
解説、歌詞・対訳、ボーナストラックに力入れてくることが多いからね。
俺の場合は、そういうのを国内盤の中古で安く買ってるよ
614名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 13:15:58 ID:???
>>608
お前個人の嗜好なんてどーでもいい
615名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 13:44:39 ID:???
>>613
ボートラといらない解説に1000円近くも払えない
中古は簡単に手に入るとは限らない
616名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 13:49:45 ID:???
>>615
いるかどうかは開いてみないと分からない事もある
617名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 14:04:27 ID:???
>>615
ここであんた個人の価値観なんて主張しても意味ないよ。
解説、ボートラがいるか要らないか決めるのはその音楽が好きなファン。
80年代のタワーにはじまりHMV、アマゾン等いくらでも輸入盤が
買える時代が続いているのに、レコ会社は国内盤をリリースし続け
国内盤の方が売れている。
もう分かるよな?

>中古は簡単に手に入るとは限らない

無知なんだね
都内に住んでいればそういう新作中古を大量に扱う店に
即日で入るよ。レコファン、レコミンツ、ユニオンとかね。
発売直後にオクやアマゾンに即出るし。

だいたい何でそこまでムキになるの?
618名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 14:06:24 ID:???
音楽オンチの負けず嫌いカセット爺さんまだ粘着してるのか・・・
619名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 15:56:56 ID:???
即日に国内盤の中古は難しい
つーか輸入盤よか高いだろ
620名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 16:17:03 ID:???
どんだけ貧乏なんだよw
621名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 16:18:37 ID:il9Qp7nl
国内盤なんてカスラックにお布施するようなもんだろ
622名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 16:31:19 ID:???
>>619
サンプル盤扱ってる中古屋なら即日どころか発売日前に国内盤がほぼ新品状態で手に入りますよ
あれって合法なのか知らんけどw
623622:2007/10/07(日) 16:32:15 ID:???
しかも1000円ぐらい安く、ね
624名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 16:36:45 ID:???
サンプル盤が600円で売ってるのか?
625名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 16:56:46 ID:???
どのアーティストでもサンプルあるわけじゃないしな
>>624
そんなに安い分けないだろw
米盤のほうが安い
626名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 17:10:21 ID:???
変にカタカナとかで書いてる背表紙がむかつく
627名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 21:25:21 ID:???
ジャスラックマークとレンタルの日付もいらねーよ
628名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 00:18:38 ID:???
国内盤の洋楽の旧譜ならば1500円。
同じ物をダウンロードだと8ドルから10ドルくらい。
それにCD-R代もか。
まあCD-Rは1枚数十円だけど。
訳詩と解説分の上乗せが数百円だからそれくらいは良いかと思って
1500円未満ならば買ってる。
おかげで新譜はほとんど買ってない。
629名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 00:39:30 ID:???
訳詩と解説って必要か?
むしろ邪魔w
変なオナニー文章載せないで欲しい
630名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 07:32:38 ID:???
モノによりけりだな
作曲や録音の経緯とか裏話があるのならプラスにはなるが
ライターのオナニー文章(音源が届いてないのに書いてるようなのとか)は不要
631名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 07:59:17 ID:???
サンプル盤ならたまに知り合いの業界人から要らないのを
タダで貰ってる俺w

>>625
いや、新譜リリースなら殆どはあるよ

>>630
その辺りは誰がライナー書いてるかチェックして買ってる人も結構いると思う

632名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 13:08:06 ID:???
つかサンプル盤がそんなに安いわけないって発言自体
サンプル盤の事知ってたらありえないだろw
アレは自分の物に出来ないか、タダでもらえるかのどちらかでしかないのに
633名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 14:48:47 ID:???
中古屋で売ってるサンプル盤CDは特別安くはないけど?
カット盤でもなければ普通の中古と変わんない感じ
634名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 16:50:22 ID:???
ライナーいらねーよ
635名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 18:18:18 ID:???
>>617
別にムキになってないがw
2行書いただけでそこまでってw
お前のほうが余程ムキになってないか?
636名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 01:13:37 ID:h4KG+TWQ
カスラックの犬が多いな
637名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 10:11:08 ID:DpM4hY5+
638名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 10:21:31 ID:???
>>633
それは店の裁量次第だろうな
安いところはいくらでもあるし
売った時に買い手が正規盤より少ないデメリットを差し引くと
普通のものより安いのが適正
639名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 11:01:12 ID:???
特別安いサンプル盤ってみたことない
640名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 11:04:34 ID:???
国内盤買うなんて馬鹿だぞ
世界一高いCDを売りつける業界の言いなりかよ
641名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 11:38:12 ID:???
国内産業保護の為です
642名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:02:22 ID:???
>>640
よう貧乏人w
643:2007/10/09(火) 14:11:19 ID:???
馬鹿だw
644名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:19:07 ID:???
つか、言いなりになるかどうかなんて別にどうでもいいだろ
要はライナーなりボーナストラックなりが(こちらに関しては輸入盤もあるが)
自分にとってメリットとなるなら買えば良いし、
そうでないなら買わなければ良いだけ
645名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:26:08 ID:???
カスラック必死だな
646名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:37:12 ID:???
>>633 >>639
どこの店か言ってみ?w
647名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:45:51 ID:???
というかサンプル盤って本当は出回っちゃいけない品だけどな
648名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:56:05 ID:???
>>640
どーせお前はCDなんて買ってない人だろ?
CD買ってる音楽ファンなら、いまどき「国内盤=悪」みたいな
単細胞な考え持たないはずだけどな

>>617も言ってるけど消費者はとうの昔からいくらでも選べる立場にあり、
消費者はそれを選んできたんだか、自分の価値観がすべてだとばかり
他人に押し付ける必要も必然性って何なの?w

649名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 14:59:49 ID:???
>>647
もともと貸与品だからね。
あれに関しては音楽業界の怠慢だね。
明らかに売ってしまう業界人とそれを放置しているレコ会社が悪い。
650名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 15:02:58 ID:???
>>649
どうせならディスクとジャケの表紙だけ店に渡す方式にしたら
不正も無くなると思うのだけどねえ
一応サンプル盤ってジャケや帯に表示があるんだから
中古屋も徹底して買わないってやらないと
651名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 15:22:41 ID:???
>>646
逆でしょ
サンプル盤を安く売ってる店を紹介してくれよ
652名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 15:34:11 ID:???
輸入権も持っているレコード会社相手に
選ぶ権利があると本当に言えるのか?

完全に搾取されてます
ありがとうございました
653名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 16:26:38 ID:???
既に邦楽の輸入盤は入ってこなくなってる罠

プラス再販制だろ
ひでー話だ
654名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:14:19 ID:???
アーティストに貢献するなら中古の国内盤より新品の輸入盤に決まり
655名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:37:00 ID:???
>>651
やっぱ知らないんだなw
CDなんて買わないから中古盤屋も知らないだよなw
そんなのヤフオク見ても分かることじゃん。
サンプル盤の方が安いのはw
656名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:37:23 ID:???
サンプル盤って新品同様だから逆に高いって印象があるな
安いところ教えてくれよ
657名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:48:54 ID:???
>>650
でも中古屋も買う人がいるから買い取ってしまう。
サンプルを放出する業界人は自分にとってはゴミだから売る。
店側はサンプルだと安く買い取れる。
そのサンプルを買う客は新譜で新品なのに安いから買う。

レコ会社もブックオフやユニオンといった比較的大手の中古店は
申し入れしていて彼らもある時期から一斉にサンプルは買い取らない
ようになったけど、レコ会社も全国にある無数の中古店に目を光らすのは無理。
658名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:51:16 ID:fKQ6qo8O
>>656
>サンプル盤って新品同様だから逆に高いって


はあああああああああああああああああああ?wwwwww

しかも「新品同様」だってwwwwww


大抵は新品だよ。同じ新品なのに
2500円しないと買えないのに1800円で売ってれば高いのか?wwww
659名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:54:07 ID:???
>>658
1800円は高いですね
輸入盤が1600円以下なんだからさ
660名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:54:11 ID:???
>>657
都内でサンプル盤買い取ってくれる有名どころの中古店知ってたら教えて欲しい
俺がいつも行ってる店はサンプル盤売ってるくせに買い取ってくれないw
おかげで家が聴かないけど売れないCDだらけになって困ってるw
661名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:54:12 ID:???
>>656
高い店教えてよ

同じ状態の商品なのにサンプル盤が高い店なんて
どこ見回しても無いんだから

レコマップ持ってる俺に教えてくれよ
662名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:55:10 ID:fKQ6qo8O
>>659
負け惜しみかよ
同じ商品じゃないじゃん
ボーナストラックがついてる国内盤と一緒にするなw
663名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:56:22 ID:???
>>660
>有名どころの中古店

ヒント:コレクターズやマガジンの広告出してるところ
664名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:57:38 ID:???
>>663
なるほどd
調べてみるわ
665名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:58:22 ID:???
>>662
負け惜しみってw
輸入盤と比べてるに決まってるでしょ、アホか
666名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 18:58:24 ID:???
おっと間違えた

ヒント:コレクターズやマガジンに広告出してる店


あと、1店舗だけ経営してるような店も欲しがるよ
667名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:00:04 ID:fKQ6qo8O
>>665
負けず嫌いのバカって恥ずかしくね?w
「サンプル盤は高い」とレスした癖に話変えるなよwwww

656 名も無き音楽論客 sage New! 2007/10/09(火) 18:37:23 ID:???
サンプル盤って新品同様だから逆に高いって印象があるな
安いところ教えてくれよ
668名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:02:44 ID:???
>>660
リリースされて古いものだったらオクとか出すに限る
勿論「サ○プ○盤。」みたいな感じで明記してw
669名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:03:27 ID:???
>>667
話の流れ考えれば輸入盤とも比べるに決まってるだろw
670名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:05:17 ID:???
>>669
お前もいい加減にしとけ。
無知なのに勝ち負けに固執してる厨にしか映らん。
671名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:05:45 ID:???
>>666
さっきのでも伝わったよ。どもども。

>>668
オクは規約とかペナルティとか面倒なことになりそうだからさw
672名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:06:21 ID:fKQ6qo8O
>サンプル盤って新品同様だから逆に高いって印象があるな

輸入盤だと中古同様なの?wwww
673名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:08:01 ID:???
>>670
はぁ?
勝ち負けに固執してる>>662に言えよ
674名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:11:02 ID:???
>>671
俺も何度か取り消しされたことあるよ
「プロモ盤」でね
だから最低入札価格安くして期間も2日位にして出してた
といってももう2年位前の話だがね
675名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:11:17 ID:???
ふだん輸入盤買ってるのにサンプル盤がそれ以上高かったら魅力ないだろ
大量にあるわけでもないのに
676名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:12:08 ID:???
>>673
「サンプル盤って新品同様だから逆に高い」

輸入盤は新品同様じゃないの?
677名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:14:53 ID:???
678名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:19:13 ID:???
CDなんてまだ聴いてるの?w

↓否定され

レンタルがいいに決まってるw

↓否定され

国内盤は高い

↓否定され

サンプルは高いw

↓否定され


次は何をキッカケにやり続けるつもり?w
679名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:21:09 ID:???
いかんせんロクに興味ない分野に立ち入って浅はかな
間違った認識で粘着するからアホなんだよな。
680名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:25:06 ID:???
>>678
サンプル盤は俺にとって高いよ
否定されようがないんだけどw
681名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:26:56 ID:???
>>677-679は極度の妄想癖があるようだけど
気持ち悪いよw
682名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:27:04 ID:???
>>678
次「音楽なんてまだ聴いてんの?www」
コレダ!
683名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:40:13 ID:???
>>658
やっぱり\1800程度のだろ

基準は新品の輸入盤だからそれより高いのは基本的に眼中にないよ
684名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:44:46 ID:???
>>678
国内盤は高いぞ
685677:2007/10/09(火) 19:45:15 ID:???
>>683
ループしなくていいから
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/644
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/648

>>681
妄想癖ってそれを同じ人間にしてるお前のことだろうな。
686名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:46:03 ID:???
そもそもサンプル盤の相場なんてあるのか?

別にどっち派でもないけど客観的に比べて
サンプル盤\1800
輸入版\1600
として、差額\200で手に入る国内盤アートワークや歌詞カード(+ボートラ数曲)
を高いと見るか安いと見るか、じゃない?
687名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 19:49:00 ID:???
サンプル盤には相場ないよ
下手すると100円からあるし
688名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 20:07:52 ID:???
サンプル盤ね・・・俺の友人が都内某中古店のバイトやってたら
その辺の事情ある程度知ってるけど>>660みたいにサンプル盤は
一般的に売るのも大変だし、買ってもらえても当たり前のように買い叩かれる。
だから売値も安い。
恐らく>>660が行ってるような店のサンプルは店主とそれなりに交流ある常連からの
だと思う。トラブル避けるためにね。
それとサンプル盤も色々。
人気アーティストの場合はリリースされたばかりのが好まれ、
反対に古いのはダメ。サンプル買い取る店も買い取らなかったりする。
689名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 20:29:43 ID:???
>>685
>妄想癖ってそれを同じ人間にしてるお前のことだろうな
同じ人間?
どなたも妄想してるように見えるよ
大丈夫かw
690名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 20:32:26 ID:???
↑涙目
691名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 20:36:52 ID:???
きもっ
692名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 22:07:39 ID:???
>>686
NGなブツだから相場なんて無いに等しい
封切ったのなんて新譜でも半額以下が多い
1800円って定価3000円の国内盤アーティストでしょ
俺が回ってる店では洋楽アーティスト定価新品2500円
だとしたら新品サンプル1500円以下で封切ったのだと1200円以下
正規盤の新品同様なら発売間も無いのでせいぜい1800円位かな
アーティストの人気にもよるけど
693名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 22:38:58 ID:???
新品サンプル1500円以下の見たことないな
694名も無き音楽論客:2007/10/09(火) 23:18:32 ID:???
ユニオンやレコファンで新品で1500円以下は俺も知らない
あったら買うしw
695名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 00:47:35 ID:???
サンプル品の新品て滅多にないけどあってもいつも輸入盤のが安いじゃんて感じでスルー
買うのはカミジャケの時ぐらいだな
696名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 01:37:16 ID:???
>ユニオンやレコファン

ユニオンとレコファンはサンプル扱ってないっすよw
697名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 01:58:28 ID:ZHimlrrz
何を基準にしていってんだかな
新品サンプル盤なんて基本的に通常の新品1000円以下だよ
それにアーティストやジャンルによっても違うし
一律1500円以下で見たこと無いとか言ってる時点でお里が知れるな

>>694
ユニオンやレコファンに行ったこともないんだから口挟むなってw
ユニやレコファンは基本的にサンプル盤買い取ってないだからw
http://www.recofan.co.jp/kaitori/kaitori_top.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:0x06k64qcgUJ:www.diskunion.net/portal/buy_system.html+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=7&gl=jp
698名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:02:24 ID:???
699名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:05:38 ID:???
>>696
>>697
普通に置いてるよw
700名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:09:10 ID:???
>>699
稀に間違えて買い取ったのが出てる以外はない
普通には置いてないよ。
ユニオンやレコファンは原則サンプルは買取りしてないから。

※買取できないものの一例
CD、DVDなどのサンプル盤/キズなど品質不良品/レンタル使用品/SP、オープンリール等/歌謡曲や演歌のレコード/クラシックの国内盤レコード

買い取り出来ないもの
CD、DVD、ビデオ、ゲーム等の見本盤(サンプル)


701名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:10:22 ID:???
>>699
無知なお前に質問する
何でサンプル買取りしないか分かるか?
702名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:17:12 ID:???
ユニオンには良く行くし、店員の友だちもいるけど、
国内アーティストのCDのサンプル盤なんて絶対に買い取らないぞ。
間違って買い取った場合なんて破棄だよ破棄。


703名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:17:51 ID:???
>>699
ユニオンのどの店舗ですか?
レコファンのどの店舗ですか?
704名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:20:33 ID:???
レコファンはサンプルも買い取ってくれるよん

ユニオンはどうだったかな
でも売ってるしw
705名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:22:03 ID:ZHimlrrz
>>699
どの店よ?


何も知らない厨は具体的な質問した途端
答えに詰まって逃亡するけど、お前はそうじゃないよな?
706名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:25:09 ID:???
>>704
どの店舗の話?レコファンは虚偽の広告出してるってこと?

ttp://www.recofan.co.jp/kaitori/kaitori_top.html
http://72.14.235.104/search?
>買い取り出来ないもの
>CD、DVD、ビデオ、ゲーム等の見本盤(サンプル)
707名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:26:44 ID:HvK6lkeg
>>704
サンプル買い取った店ってどこ?
サンプル置いてある店の名前出せよ


何も知らない厨は具体的な質問した途端
答えに詰まって逃亡するけど、お前はそうじゃないよな?

708名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:27:47 ID:???
>>704
何の根拠も示さず持論を展開しても無駄だと思うが?
709名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:33:30 ID:???
持論て言われてもサンプルCDの中古でも買い取ってくれたよ
710名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:56:03 ID:HvK6lkeg
>>709
サンプル買い取った店ってどこ?
サンプル置いてある店の名前出せよ


何も知らない厨は具体的な質問した途端
答えに詰まって逃亡するけど、お前はそうじゃないよな?


711名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 02:56:44 ID:???
どこの店と言わずプロモ盤あるだろ
712名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:01:21 ID:HvK6lkeg
>>711
サンプル買い取った店ってどこ?
サンプル置いてある店の名前出せよ


何も知らない厨は具体的な質問した途端
答えに詰まって逃亡するけど、お前はそうじゃないよな?
逃げるなよ
713名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:02:45 ID:???
>>709 >>711
曖昧な思いつき書くだけなら誰でもできますw
714名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:04:13 ID:???
ワロタw
馬鹿だろ
715名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:05:54 ID:???
曖昧な思いつき書くだけなら誰でもできますw

716名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:08:18 ID:???
マジなのかよw
717名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 03:30:18 ID:HvK6lkeg
早く店言えよ
718名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 10:15:37 ID:???
ウソでも書き込めばそれが現実になると思っている引き篭もりが約一人
719名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 12:36:04 ID:???
>>701の質問は普通に答えられる常識的なことなのにな
答えられない>>699って何なんだ?w
720名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 13:47:05 ID:???
新宿でプロモ盤が売られてるwww
721名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:19:36 ID:???
プロモもサンプルも売ってる店と無い店があるから
別に珍しくない。特に西新宿辺りではw
一時期プロモ盤といえばどんなアーティストでも
高値だった時代があったけど最近は値段つくものは
氷山の一角だったりする。
レコ会社がCDRにシール貼ったものとか、
プロモ盤に金かけなくなったし下手するとサンプルより安い。
722名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:21:02 ID:???
プロモ盤のほうが音が良いからね
723名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:23:29 ID:???
>>722



バカだ・・・・
724名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:47:38 ID:???
プロモ盤のほうが音が良いと言われてたんだよ
CDはもちろん関係ない
725名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:52:03 ID:???
>>721はCDの話してるだろw
726名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 15:06:21 ID:???
>>724
誰に言われてたの?w
727名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 18:22:59 ID:???
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q4/520309/

これはないなw
続きはリッピングなんだろうけど
728名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:14:29 ID:???
サンプル盤を分からないまま知ったかぶって引っ込みがつかなくなったようにしか見えないが
ウニオンにサンプルなんてあった日にゃぶったまげますよ

>>724
CDじゃない盤ってなに?
729名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:28:02 ID:VQNH87DB
てかこの流れスレ違いだから他でやれ
730名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:32:27 ID:???
>>729
まあまあ数少ないこのスレの住人の圧倒的多数が支持してるんだからw
>>724が回答しさえすれば済むんだからもう少しの辛抱だ
731名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:34:27 ID:???
お前が一番うざい
732名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:37:37 ID:???
旗色悪くなったから流れ変えにきたか?w
733名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:52:29 ID:???
>>728
そうなんだよな
知ったかはユニオンになんて行ったこともないし、
なぜサンプル盤が置いてないのかわかっていない

どうせ例の「未だにCDなんて聴いてるの?」の粘着おっさんだろうけどw
734名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:57:42 ID:???
きもーw
735名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:04:07 ID:???
7"
736名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:17:22 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■■■アナウンサー板 自治スレ■■■07/10/03〜 [アナウンサー]

ワロタw
737名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:39:33 ID:???
そんな板初めて知ったw
しかも自治厨かよw
738名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:50:28 ID:???
で、どのアナウンサーが好きなんだ?
739名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:58:36 ID:???
さすがおっさんw
740名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:15:31 ID:???
で、どのアナウンサーが好きなんだ?www
741名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:20:55 ID:???
で、どのアナウンサーが好きなんだ?wwwwww
742名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:26:13 ID:???
で、どのアナウンサーが好きなんだ?wwwwwwwww
743名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:35:26 ID:???
アナウンサー板は何が楽しいの?
744名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:44:03 ID:???
で、どのアナウンサーが好きなんだ?wwwwwwwwwwww
745名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 00:52:45 ID:???
未だにアナウンサーなんて追いかけてるの?
746名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 01:11:54 ID:???
クリステル以外認めない
747名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 01:45:57 ID:???
未だにクリステルなんて追いかけてるの?
748名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 01:53:34 ID:???
CDのCはクリステルなのか
Dは何だ?
749名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 04:30:25 ID:???
「未だにCDなんて聴いてるの?」のおっさんは
アナウンサー板では「新潟」と呼ばれてるリア厨荒しみたいだね
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191403072/11-38

750名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 04:37:27 ID:???
カセットとか言われてバカにされとるw
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1191953174/

751名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 06:13:35 ID:???
キモイ
アナウンサー板ってw

どうやって特定してるんだろw
752名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 07:18:59 ID:???
>>749のスレより
>子供みたいな幼稚な独占欲で押し通すので
>多数スレ多数住人から反感を買っています。

誰かさんそっくりだw
753名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 09:29:00 ID:???
どうやって特定したんだろうw
754名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 10:56:19 ID:???
個別アーティストスレから抜け出し、音楽全般から俯瞰的に見て
議論したい住人が集っているような板に何も知らない無防備な
子供が一人紛れて的外れなことばかり言ってダダこねてる感じだよね。
>>76の「>>848>>849」でも分かるが、アナウンサー板住人の
未だCD聴いてるの?おやじが粘着繰り返してるのは間違いない。
755名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 11:06:30 ID:???
スレ見つけたときはもっと込み入った話をしてるかとおもいきや
基礎知識が殆どない女子アナヲタが無知省みず暴れてるだけだったのでガッカリ
756名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 11:09:46 ID:???
>>754
最近じゃその「子供」の方が増えてきてしまったような…
757名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 11:26:16 ID:???
確かに浅はかな音楽知識で天狗になってるガキも多いよね
ただ、ここはそもそも音楽なんてサラサラ興味ない
女子アナ追っかけの粘着おっさんが、軽はずみにレスした
失言挽回しようと勝ち負けにこだわってるからタチ悪い

758名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 11:29:19 ID:axogLggR
知ったかの子供には具体的な質問を矢継ぎ早に浴びせれば必勝
すぐシュンとなるかファビョるw


759名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 14:55:12 ID:???
>>754
アナ板常駐はお前かよwww
アナ板楽しいの?
760名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 15:06:27 ID:I1EgMpW+
未だCD聴いてるのおやじ キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━. !



非常識なお前に義理ある人間なんてここにはいねーよ
761名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 15:11:12 ID:???
アナウンサーヲタク キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━. !

きもいよw
762名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 15:13:39 ID:???
>>760
だよなw
763名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 15:25:08 ID:???
>>761
だよなw
764名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 15:33:03 ID:???
iTunesのアメリカでの音楽小売の10%以上なんだろ
CDの立場はどんどん侵食される一方だぞ
765名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 16:25:13 ID:???
766名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 18:32:17 ID:???
パッケージ販売の小売業もダウンロード販売に参入せざるを得ない状況だしな
にしてもCDのような統一フォーマットじゃないのが痛い
767名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 00:40:49 ID:???
CDもデジタル的な意味では同じだけどそれ以外は全部別じゃん
そういうのと同じと割り切ってしまえばいい
768名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 04:06:54 ID:???
コーデックとDRMが違ってるとやはり障害ある
769名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 09:24:09 ID:???
>>764
10%程度なんだ
たいしたことないな

結論言えば配信は今後伸び悩む
770名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 10:15:32 ID:???
SACDは流行らなかったな
771名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 10:34:21 ID:???
>>769
つか10%って売り上げ金額か曲数の比率なのかどっちなんだろ?
772名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 14:20:27 ID:???
アマゾンを抜いたってのは凄いね
773名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 18:37:03 ID:???
>>771
普通に考えて売り上げ
774名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 19:35:43 ID:???
次世代DVDはHD陣営とブルーレイ陣営がつばぜり合いしているが、
片方が10%程度のシュアだったらとっくに退陣だろw
775名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 19:39:00 ID:???
CDと配信はある部分は別モンなんじゃないかな
今までレコ・CD買ってきた音楽ファンからしたら配信なんて魅力ないもん
ジャケ飾って歌詞カード手にとって眺めたりできないし
776名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 19:41:09 ID:???
>>773
金額がって事は結構凄いな
配信はCDよりも安いんだから、枚数的にはもっと上って事か
777名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 19:55:44 ID:???
↑負けず嫌いのバカ発見w
778名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 21:33:53 ID:???
いまどきジャケ飾る奴いないだろ
779名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 02:14:08 ID:???
レコードならやるでしょ
店も飾りとして並べる事があるしな
ブルーノートなんて飾りの為だけに売り物ではないレコード並べてるw
780名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 02:46:34 ID:???
いまどきレコードはもっといない
781名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 04:00:09 ID:46M1kI0H
>>780
また無知発言キタw
音楽に興味ないんだから消えていいよw
782名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 05:49:19 ID:???
ターンテーブル持ってる奴はそんないねーってw
783名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 10:59:40 ID:???
シェアといっても単なるメーカー別競争とかとは意味合いが違うからな

一度配信に流れた10%はCDに戻らないだろう
対して残りのCD派は常に配信に流れる可能性を持ってるけど

ジャケットに関しても動画にも対応できるデジタルアートワークが主流になったら
新世代のコレクターがそっちに価値を見出だすのも時間の問題
784名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 12:25:44 ID:???
>>782
「店も飾りとして並べる事があるしな」

785名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 12:40:49 ID:???
ターンテーブル欲しくなる時がある。
だって昔持ってたLPがなかなかCD化されなくてさ。
80年代の音楽でもだよ。
これが60年代70年代とかだったらもっとCD化されてないだろうしね。
786名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 12:50:29 ID:kQSJvKFY
787名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 12:54:28 ID:???
>>785
ターンテーブルは持っていた方がいいよね
アナログは一段と安くなってるし
ロック名盤1800円の再発CD買うのもいいけど、
ちょっと聴きたいだけならアナログなら
ユニオンとかで100円〜300円程度で買える場合も多いし
気に入ったらリマスターされたCD買って
アナログはジャケだけ飾るとかね
788名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:05:18 ID:???
ここの着うた程度でしか聴いてない粘着君ってさ
音楽へのさまざまな接し方や多義的な楽しみ方しってる
音楽愛好家を相手に浅い知識だけを糧に自分の小さな
価値観押し付けてるって感じだよな

789名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:12:36 ID:???
飾りたいのにエサ箱はありえねーなw
790名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:16:36 ID:???
>>787
一段と高くなってるぞw
791名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:21:11 ID:???
>>790
お前な・・・・知らんのに出てくるなよ
例えばな、100枚あったら99枚の価格は下落している
それはいい音の再発CDがリリースされるようになったからだ
極限られた人気あるレアなものだけしか高くならない
1万程度在庫してる小さい中古レコ屋なんて
1万円超える皿なんて1枚もない場合が多い。

アナログの世界はそういう世界。



792名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:25:25 ID:???
>>790
バカですか?ユニオン行ってこいよ
大抵500円以下のコーナーあるから
ロック名盤300選みたいなのはオリジナルとか
こだわらなければ国内盤100円〜300円程度で買えるケース多いから
当時売れてたものは過剰在庫になってんだから
793名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:40:16 ID:???
何が100円で買えるの?
状態は?
ボロボロのはいらねーな
794名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:48:23 ID:???
限定なんだからLPは高い
795名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:50:45 ID:???
この流れに便乗。
暇な時中古レコード屋で冷やかし目的で見に行こうかな。
高いレコードってどれくらいの値が付いてんだろ。
やっぱ国内盤のが輸入盤に比べて高いのかな。
モノにもよるから関係ねえよこのボケとかは突っ込まないでね。
796名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 14:02:15 ID:???
ゴミがほとんどなのにアナログは100円で買えるとか言ってる馬鹿はなんなのw
797名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 14:37:25 ID:???
>>783
同意
HMVやタワーなどの小売業者も配信事業に乗り出してる
無視できんわな
798名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:15:19 ID:???
799名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:16:40 ID:???
800名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:18:35 ID:wGeFGex9
>>793-797

795で本音いってるけど、分かってないんだから
いつまでも無知丸出しのアホ晒してるなっつのー
801名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:24:53 ID:???
800は病気なの?
802名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:27:30 ID:ASxXl0c0
>>795
知らないんじゃんwww
803名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:40:42 ID:???
ユニバのLP再発高すぎ
804名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:43:14 ID:???
>>794
レコードしかない時代の中古LPに
限定当てはめるバカ発見w
805名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:44:52 ID:???
>>803
あれは最初からオリジナル盤から再発まで同じの何枚も持ってるコレクター向け
806名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 16:48:39 ID:???
馬鹿は勝手に中古LPに限定するよね
飾るならミントに拘るのは常識
807名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 17:56:54 ID:???
CDじゃなくてDVDのほうがよくね?
808名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 22:57:51 ID:???
アナウンサーのCD買ってるんだろw
809名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 07:08:15 ID:???
ライヴCDじゃなくてライヴDVD出して欲しい
810名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 18:03:06 ID:???
HDDVDとかBDで出始めてるから逆に買いづらい
811名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 19:21:03 ID:???
HDDが安いからロスレスでいけるようになったぜ
812名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 01:06:39 ID:???
>>809
俺もライブDVDの方が良いな
同じテイクをCDとDVDで出してるのって極一部だけど、
やっぱり目と耳で楽しむのがポピュラーミュージックの原点じゃん
例えばPファンクや一部のブルースなんて耳だけで楽しんでちゃ駄目だろ
813名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 16:10:48 ID:???
音楽を音だけで楽しめなくなたったらお終いだ
814名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 17:13:57 ID:???
音だけでも楽しめるが、音と視覚でも楽しめる音楽だってある
815名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 17:44:02 ID:???
同タイトルでCDとDVD出してるアーティスト結構多いと思うけど
816名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 18:01:30 ID:???
>>814
「耳だけで楽しんでちゃ駄目だろ 」と限定したお前が言うなよw
817名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 18:51:29 ID:???
>>816
それは俺じゃない・・・
818名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 19:58:22 ID:???
こういう板で後から言ってもダメでしょうw
819名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 22:24:45 ID:???
>>818
だからって決め付けるのも妄言と同じだろ
820名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 22:30:52 ID:???
ブルースは耳だけで十分だ
821名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 22:49:16 ID:???
>>820
三大キングやパフォーマーでもあったT-bone、Junior Wells、Buddy Guy、James Cotton
P-FUNK並みに衣装にも拘ったJ.G.Watsonは耳だけじゃ勿体無い
822名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 23:17:30 ID:???
全然勿体無くないw
音楽を音だけで楽しめなくなたったらお終いだ
823名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 23:28:16 ID:???
三大キングはむしろ音だけのほうがいい
824名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 23:33:35 ID:???
>>822
勿論耳だけでも楽しめるよ
ただ耳だけじゃ勿体無い
825名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 01:57:08 ID:???
音だけで楽しめるから勿体無いとは思わないよねw
826名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 02:47:32 ID:???
すまん、上手い言葉が見つからないんだ
ただ音自体は楽しめるが、それだけでは
バンドを半分しか理解出来ないし知る事も出来ない
たしかに「だけ」は不適当だわ
827名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 03:59:28 ID:???
>>826
何の音楽聴いてるんだ?
ビジュアル系?アイドルか?w

828名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 11:26:17 ID:???
>>827
話のキッカケになったレスくらい読んでから絡めよ・・・
T-BoneやBuddy Guyのパフォーマンス(後にジミヘンもやりだした曲芸弾きとかね)
James Cotton Bandの過激っぷり・・・
全盛期のマディなんて映像で観た方が「どうしてあの歌詞で売れたか」が最も納得し易い
829名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 11:28:44 ID:???
そもそも日本はライブに行くっていう習慣がないから
色んな所で音楽を勘違いしてるんだよ
だからボサノヴァは未だにイージーリスニング扱いだが、
ブラジルでのライブは観客が大合唱する為の音楽みたいなものなんだぞ・・・
耳だけで満足してしまうのはタダの怠慢だ
830名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 15:59:17 ID:???
>>829
ライブの週刊がないわけじゃないだろ
少ないだけ
だからそういう文化的な面や
音楽のエンターティンメントな面が新党してないだけ
831名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 17:29:31 ID:???
耳だけで満足してるのが怠慢ならCDなんて聴いてたら怠慢てことか
832名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 17:53:43 ID:???
>>831
お前は馬鹿ですかw
833名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 18:03:24 ID:???
>>831
そういうことだろうね
834名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 18:45:03 ID:???
>>829
ボサノヴァを「地味な音楽だ」批判する人に対しての反論なら分かるけど、
耳だけで聞いて満足している人を「怠慢だ」と言うのは大きなお世話だと思う。
喧嘩の相手を増やしてるだけだよ
835名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 20:08:48 ID:???
>>829
>だからボサノヴァは未だにイージーリスニング扱いだが、
>ブラジルでのライブは観客が大合唱する為の音楽みたいなものなんだぞ・・・

知ったか乙w
ボサとMPBを一緒にしちゃいかんよw
836名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 20:15:02 ID:???
ブラジルではボサなんて一時期に流行った流行歌と一緒の扱いで
ライヴで大合唱なんてしませんがなw

>>828-829
マガジンやコレクターズ辺りでかじったような浅はかな知識もって語る
のはやめましょうね

ああそういえば10月号はチェス・レーベルの特集でしたねw
837名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 21:45:58 ID:???
邦楽CDはもう買わなくなった
買うに値するものがほとんどない
838おばQ:2007/10/16(火) 21:50:28 ID:uVdpe+gt
おまいらスレ違い
839名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 07:14:06 ID:???
>>836
ボサノヴァは今でも大合唱してるぞw
840名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 07:18:33 ID:???
>>836
ついでに言うと、ブルースの件に関しては浅いも何も常識
否定するのなら理屈でどうぞ
無理だろうけどw
841名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 08:27:07 ID:???
何が常識なの?
842名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 14:11:31 ID:???
そういえばBOSSA NOVAて
こないだAkikoのライブ行ったら
「歌い手は歌いだしだけ歌って後は煽るだけで
 ほとんど観客が大合唱してた」
って言ってたけど、
このスレでいうボサノヴァとは別?
843名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 16:25:38 ID:???
どこで?
何の曲?
844名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 16:36:08 ID:???
>>843
曲名は忘れたけど、新譜収録のカバーや
ライブで「ブラジルではボサノバの定番曲」
って紹介してた曲だけどポルトガル語だったから
名前は忘れた・・・
このアルバムを作る時にブラジルへ滞在して、
その時見たライブのほとんどがそうだったんだとか
詳しくはakikoスレへ行って聞いた方が良いかも
ただしこのスレの名前は出さない方が良いかもしれない・・・
ジャズ板だからな
845名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 16:48:55 ID:???
ソースは2ちゃんねる…
846名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 16:58:25 ID:???
>>845
いや、>>844は俺がライブ会場で
実際に聞いた話だ
2ch関係ないw
客観的なレスが欲しいのなら
akikoスレで尋ねたら良いって事
847名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 18:39:34 ID:???
実体験なら答えないとw
どこで観客が大合唱?
何の曲?
848名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:19:54 ID:???
>>839
してないって
ジョアンのライヴとかyutubeで見てごらんよ

なんでも同じにしちゃいかんよキミ
849名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:21:16 ID:???
>>840
映像で見なきゃブルースが楽しめないみたいな発言することが常識なのかよw
850名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:22:36 ID:3Y4GiKrl
>>844
おいおいボサノバで大合唱のソースと根拠は
2ちゃんで見たakikoの発言かよwwww

もう笑わせんなってwwwww
851名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:48:13 ID:???
ボサの知識はAkikoからw
852名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 07:17:56 ID:???
こないだそのAkikoのライブ行ったんだが、
MCでAkiko自身はBossa Novaの知識がないどころか
自分が歌ってるポルトガル語も自身では話せないと言ってたぞw
作詞や訳で大きく関わってるのはサポメンの阿部浩二だ
853名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 15:01:14 ID:???
日本から見たらブラジル=ボサノバのイメージが強いが
ブラジル国内ではいわば演歌のような閉鎖的なジャンル扱いだよ
世界で一番ボサノバの消費量が多いのは日本人だそうだ
854名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 15:19:27 ID:???
ってか日本ってそんなにボサ売れてるんだっけか
純粋にそのジャンルやってる人って小野リサくらいしか浮かばないのだけど
855名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 16:50:01 ID:???
>>843-844
Akikoはボサノヴァと普通のMPBの区別ついてないだろ
ブラジルの音楽=ボサノヴァとか思ってる日本人と一緒やんw
856名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 16:55:51 ID:???
>>854
それって日本のアーティスト限定でしょう?
結構多くの大物ブラジルのアーティストが毎年のように来日してるし
ジョアンジルベルトが来て何人公演やっても満杯とか
ボサノバというジャンルからしたら売れてる市場なんじゃないのかな。
小野リサにしても最盛期20万売れたアルバムあるからな。
ナベサダ以来普通の人にボサノバ普及した功績は大きいし
その影響でジョアンとかジョビン聴き始めたファンも結構いると思う。
857名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 18:09:40 ID:???
>>856
あとVictor Daviesみたいにクラブミュージック方面の人の影響もあるよね
去年の来日は散々だったけどw
858名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 18:19:27 ID:???
クラブシーンはあるね
90年代以降ボサっぽいテイスト入ったものは珍しくないし
ヒップホップですらブラック・アイド・ピーズの奴がセルメンとやって
大ヒットしたりとかね
859名も無き音楽論客:2007/10/21(日) 03:52:57 ID:t0uygljZ
ユニバーサルミュージック、ビクターと共同開発した新素材の
高音質CD「SHM-CD」を発売  2007年10月03日
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200710/03/7497.html
CD発売から25年を迎えた今年。ユニバーサルミュージックと日本ビクターが
共同開発した、新素材による高音質CDが発売される。
SHM-CD(スーパー・ハイ・マテリアル・CD)と呼ばれるこのCDは、
通常の素材とは異なるポリカーボネイト樹脂系を使用。この新たな素材は
液晶パネルにも採用されている透明性の高いポリカーボネイトで、
音質的には通常のCDに比べ「歪み度が少なく」「透明性が向上」
「解像度を高める」などのメリットを引き出すことに成功しているという。
発売されるタイトルは、ユニバーサルミュージックより発売中の作品の中から、
クラシック20タイトルとジャズの30タイトルを厳選。価格は1枚2,800円で、
このほか2枚組が5,000円、3枚組は7,500円となっている。発売日は11月21日で、
初回プレス限定となる。
860名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 01:29:59 ID:???
DLで十分だ
861名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 04:06:46 ID:KyGZp1pb
議論の場では個人的価値観はゴミ
862名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 04:51:20 ID:???
という個人的価値観がゴミ以下なのは理解した
863名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 06:13:08 ID:6QUaWqZ6
どこが?
864名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 06:14:04 ID:???
860&862は「まだCDなんて聴いてるの」おじさん
865名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 07:57:49 ID:???
itunesストア便利だよ
866名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 08:32:14 ID:???
ダウンロードに移行し始めてるのは肌で感じる
867名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 08:34:53 ID:???
日本程度で肌で感じるのなら英米出たらどうなっちゃうんだよw
868名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 09:10:47 ID:???
昨日はレスが一つなかったのに
朝っぱらから連投してバレない?
869名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 22:25:57 ID:???
CDのパッケージとしての価値が崩壊してきてる希ガス
870名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 02:27:22 ID:???
日本じゃ結局配信よりもレンタルのほうがいい
871名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 15:08:01 ID:???
レンタルだとアルバム単位だけど配信は曲単位なのがいい
872名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 16:01:00 ID:???
CD媒体として手に入らないのならどちらでもいいよ
873名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 22:19:09 ID:???
メディアなんていらね
結局欲しいのは音楽だし
874名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 22:48:17 ID:???
個人的価値観なんてどうでもいいですw
875名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 23:27:01 ID:???
>>873
同意
逆にCDがあると邪魔
貧乏症だから捨てられないし売れないし
876名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 23:50:47 ID:8yzFnN2X
さっきテレビ東京でジャケ買いやってたな
太宰の小説が表紙買えたら約1か月半で7万5000部のヒット
岩崎宏美の紙ジャケの売上げ4万枚

岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070829/133490/
877名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 23:52:19 ID:???
>>875
自分に同意しても仕方ないからねw
現実にはモノとして欲しい人の方が多いからねw
878名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 00:15:40 ID:???
>>877

いからねw?
879名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 00:52:27 ID:???
現実にはLPを欲しい人の方が多いからねw
なんてCDの誕生時も同じだったろうなぁ〜
でもランダムアクセスと小ささには勝てなかった
880名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 01:40:16 ID:jZLbQgbu
またおっさんの粘着がはじまったなw

>>879
オマエ何も知らないんだな
紙ジャケ購買層は既にLP持ってるひとたちだよ
音楽ファンならそんなの常識的に知ってることだぞ
現実的にまだCDのシュアが圧倒的
配信がCDを逆転してから家よ
881名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 02:46:33 ID:???
配信が安いのであれば配信を利用すると思うけど
断然レンタルのほうが安いからなぁ
882名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 04:20:41 ID:???
>>881
結論出ていることを何度も蒸し返してお前はオウムか?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/307
883名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 04:56:37 ID:???
ダウンロード配信にはまだまだ不安要素がある。

100%ダウンロードを支持したり、他の楽曲入手方法を非難する人は
胡散臭くて信用できない。

他の方法を排除しなくちゃ困る事でもあるんじゃないか?とね。
884名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 06:11:31 ID:???
1曲でいい場合はダウンロードのほうがレンタルより安いよ
885名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 16:17:07 ID:???
そうそう。
安さを求めるのなら配信、音を求めるのならEPって使い分けたら良い
なのになんでお前らいがみあってるの?
886名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 01:01:53 ID:???
つーか、スレを最初からロムっていても延々
配信しか残らないかのような極論いってるのは配信派で
CD派は共存するといってる人が殆ど。



887名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 01:16:32 ID:???
結局ダウンロードしても音源を永劫的に保存するために
は結局CDで焼くなりHDなり保存メディアが必要だし
HDなんて壊れてしまったら集めてきた音源は一発でおじゃん。
そういうリスク分散もでき、思い出したら棚を見てアーティストごと、アルバムごとに
ジャケ、歌詞カード、アートワークが手にとって楽しめるのは結局CDやLPなどのモノ。
音源を携帯プレイヤーに放り込みたければできるわけだし。
888名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 01:27:59 ID:???
また、LP→CDの時とはまったく違う
CDの時はまず大きかったのは、針飛びやノイズなく高音質化したこと
(厳密にいえばリマスターが良くない時代のCDはアナログ以下だが)。
それに小さくなってランダムに選曲できる手軽さ
ただジャケが小さくなってモノとしての魅力は半減したが
前述した部分はアナログにはまったくない要素ばかりだった
配信の場合、CDより低音質、モノとしての要素は全部無くなり
価格もまだそれほど安くない。ただパソコンや携帯を持っていれば
曲を買えるというだけにすぎない。
だから、音楽好きの消費者にとってCDの方がまだ魅力的なんだよ。
好きなアーティストが掲載されていれば音なんてなくても雑誌買うように
ファンというのはモノとしても欲しいものだし、今までCDを買ってきた
ファンなら大なり小なりそういう喜びを知ってる。
90年代に中古アナログ買ってたような音楽ファンこそが
CDも大量に買っていたと同じ現象で、CDを買ってる枚数が多い人
ほど配信も利用しているみたいだし。

配信の価格いかんで急激に衰退するのは同じ無形物を売ってるレンタル業者だと思う。
レンタル店の品揃えみれば一目瞭然だが、利用層は金ない学生やヒットした流行した
ものだけを聴いとくか感覚の特に音楽ファンと言えない人たちが大勢を占めてるから。
889名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 07:59:20 ID:???
高音質化したのはメディアじゃなく録音環境が発達しただけだよ
890名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 08:27:57 ID:Jwb4jCmC
電波かよw

あーでもからかうとオモシロそうだ

まず根拠を説明してみろ
891名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 09:45:31 ID:???
>>889
だったら何でCDでリリースしてるんだよ?w
892名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 12:30:19 ID:???
>>889
録音もそうだけど何より再生機器の発達だろ
ミッキーマウスラジオって言葉を知らないか?
知らないなら調べてこい
893名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 12:50:50 ID:???
>針飛びやノイズ
針飛びは使っていくうちに劣化したのが原因だし
ノイズはレコードという媒体のせいではないよね
基本的にマスターテープ→CD、レコード等の媒体って流れだから
音質自体はマスターテープへの録音段階の問題
この辺りはサラ・ヴォーンやビートルズの時代でもやってた
オーバーダブでも同じ事
894名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 12:57:09 ID:???
結局すべてデジタル化の恩恵
昔LPでリリースされたアナログ時代の音源をリマスターして
CD化することによってLPでは聴こえなかった音や当時の
録音のよさが知れたりする
どんな最新の録音環境で録音しても出口がアナログだったら
十二分に再生されない。

「録音環境が発達しただけ」

こういう端的なこと言う人間はまったく無知だろうし信用できない
895名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 12:58:52 ID:tUZMgdR7
>>893
>針飛びは使っていくうちに劣化したのが原因だし
>ノイズはレコードという媒体のせいではないよね


レコードもってないだろお前w
896名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:01:47 ID:???
>>895
持ってるっつか副業(田舎のクラブDJ)で使ってます
>>893
うん、だから>>892の言う様に再生機器の発達は大きいよ
どんなに良い媒体、俺でいうとEPなんだけどそれ使っても
ちゃんとした環境で再生しないと意味が無い
897名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:02:39 ID:???
あ、レス番間違い
>>893じゃなく>>894
898名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:06:29 ID:tUZMgdR7
>>893
>針飛び

針飛びはあやまって傷をつけたり保存が悪くて反ったりしてることが殆ど
大切に聞き込んだレコードは飛ばない

>ノイズ

レコードという媒体だからカビや埃が溝に入ったり反ったり
再生していくうちに擦り切れたりしてノイズが出るんだが?


>マスターテープ→CD、レコード等の媒体

マスターテープからいきなりCDになると思ってるヴァカ

>マスターテープへの録音段階

レコーディングで録音したのがマスターテープだと思ってるヴァカ
899名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:07:57 ID:???
>>896
どういう音楽のDJやってるの?クラブ名教えてくれる?
900名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:11:42 ID:???
>>898
決め付け&読み違い乙w
901名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:20:02 ID:zGCqCYug
お前らにピッタリなスレがあるからここ行って疑問をぶつけてこい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1193370120/
902名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:33:20 ID:tUZMgdR7
>>900
オラちゃんと説明せんかい
903名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:40:33 ID:zGCqCYug
>>900
これお前だろw
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/26(金) 13:34:44.69 ID:gOYoyWyR0
>>73
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1164391799/888
なんかさっきこういうスレ見つけたから良く分からなくなってきたwww
904名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:54:01 ID:???
>>903
自分がしたレスを自分で張って
他人に擦り付けて楽しいのか?

13:34:44 ID:gOYoyWyR0
13:40:33 ID:zGCqCYug
905名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 13:56:36 ID:zGCqCYug
>>904
なんでそこで>>900も同一人物なんじゃないかと思ってくれないんだ?
906名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 16:51:26 ID:???
レコードを語るのに
昔と今を同一に語るのはどうかな
907名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 23:16:42 ID:???
田舎のDJってw

ワロタw
908名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 06:56:28 ID:???
>>885みたいな意見って同意はされるけど
その後の流れでは大抵無かった事にされるよね
909名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 07:39:07 ID:???
>>896
>俺でいうとEP

EPでスクラッチするの?w
どんなジャンルなの?
910名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 07:45:21 ID:???
ジャンルはアナウンサーだろw
911名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 08:04:43 ID:MuV4SJto
田舎のクラブDJ(副業)wwww
EPでクラブDJwwwwwwwwwwww

未だカセットウォークマンで音楽聴いてる女子アナヲタは
ガキ時代、親に買ってもらったEPしかもってないんだろうなw

912名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 13:20:27 ID:???
>>893
ヒスノイズはアナログの仕様だよ
913名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 13:49:17 ID:???
>>909
スクラッチってEPでもLPでもCDJでも出来るじゃん
914名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 15:40:56 ID:???
出来るけど、本当に音を求めてアナログのシングルを買うなら
EPじゃなく12インチだろ・・・
915名も無き音楽論客:2007/10/28(日) 09:25:19 ID:a2BwB0k9
EPでクラブDJって何だよw
916名も無き音楽論客:2007/10/28(日) 09:36:43 ID:???
むしろ今時ならUSBメモリでクラブDJじゃね
917名も無き音楽論客:2007/10/28(日) 13:52:18 ID:???
>>916
ipodを使ってのDJイベントが本当にあるから困るw
918名も無き音楽論客:2007/10/28(日) 14:41:20 ID:???
macにメモリ突っ込むだけでネタ済ます奴はいる
919名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 07:35:04 ID:???
「EP」といってしまうクラブDJ
920名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 07:57:39 ID:???
>>919
実際に盤の厚みが最強クラスなEPはあるにはあるけど
一般的な媒体じゃないしねぇ
そういうのはコアなファン向けのアイテムだ
921919:2007/10/29(月) 08:19:19 ID:???
「盤の厚み」 笑
922名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 09:01:22 ID:???
未だにEPなんて聴いてるの?
923名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 18:23:33 ID:???
EPなんてもう作ってないんでしょ?
924名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 07:41:08 ID:???
>>921
925名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 07:44:02 ID:???
田舎のDJだってw
926名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 08:54:12 ID:D16+jYg+
>>923
日本では多分LPのみだと思う
プレス機が国内で三つしかないから
そっちまで手が回らないだろうから
欧米だとダブやハウス方面は未だに作ってる
927名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 09:14:26 ID:???
未だにEPなんて聴いてるの?
928名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 10:01:41 ID:???
もうCDだけ売ってればいい時代は終わった
929名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 10:26:22 ID:HI7LoZ9n
CDだけ売ってた時代なんて一度もないよw
930名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 10:47:02 ID:NFuzKbQz
私はCDもいいと思うけどな。
好きなアーのだったら、ジャケットを作ったカメラマンやメイクさんの仕事にも
お金を払いたい気持ちになるし…。
たくさんの人の手がかかってて、ありがたい気がする。
931名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 10:56:15 ID:???
無知房な俺にちょっと教えて欲しいんだけど
CDとレコードとSACDの音質って原理的にそれぞれどのようなもんなの?

よくテクノとかもアナログ盤出てるけどさ、
もともとデジタル音源のサンプリングだけを素材として作った音楽を
アナログ盤で出すのってCDと比べて音質的な利点はあったりするの?
932名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 11:32:16 ID:???
音質的な利点はないだろ
933名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 12:34:15 ID:???
>>930
昔から「ジャケ買い」という言葉があるようにその要素は大きい
934名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 17:49:58 ID:D16+jYg+
>>931
レコードはレコード盤自体の厚みがそのまま音質に繋がるから
単純にレコードだから音が良い、悪いとは言えないし
2chで尋ねるならテクノ板かエレクトロニカ板で尋ねた方が良い

その辺りの比較は近くにレコードを流してるようなバーがあれば
そういう場所で聴かせてもらった方が納得出来ると思うよ
ちゃんとした場所(静かさも含めてね)で聴くと全然違う
クラシックで指揮者の違いが分かる程度の耳があれば
間違いなく聞き分けが出来ると思う

935名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 17:51:24 ID:D16+jYg+
ついでに言うと専門板で「ハウスを聴く場合、CDとレコードどちらが良いですか」
みたいな質問をしてCDを上げる人は皆無
これは2chに限らず他のサイトやリアルでも同じ事
936名も無き音楽論客:2007/10/30(火) 19:20:13 ID:???
>クラシックで指揮者の違いが分かる程度の耳があれば
馬鹿だなw
937931:2007/10/30(火) 23:26:39 ID:???
一応それぞれの媒体の規格に関しては自己解決しました。

>>932
ども。自分もそう思った。

>>934
単純にレコードとCDの音質の違いじゃなくて。
可聴域外の周波数の音をカットしたのがCD、カットしないのがレコードで
その違いが音質の違いを生んでいるであろうことは分かっている。
では、もともと可聴周波数でカットされたデジタルサンプリング音源のみで構成された楽曲は
全体として可聴周波数内の音しか含まない(?)のだから
CDとの音質の差はないと思うんだけど、そこの所はどうなのかなっていう質問の意図だった。

ついでに必要なのは「クラシックで指揮者の違いが分かる程度の耳」ではなくて
「クラシックで同じ演奏のCDとレコードを聴き分けられる程度の耳」じゃない?
938931:2007/10/30(火) 23:30:05 ID:???
>>934
あっでも
>レコード盤自体の厚みがそのまま音質に繋がるから

これは知らなかった。
詳しく教えてくれると有り難いです。
939名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 02:57:20 ID:???
厚みと音質は直接関係ない

田舎のDJはどうしようもないな
940名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 05:29:52 ID:???
欲しいのは音楽データだから
ジャケもデータでいいよ
ライブは動画のほうが嬉しい
よく出来たPVもいい
941名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 08:24:37 ID:leMDBdSt
>>938
レコードってのは回転する距離と同じように
溝の深さも録音可能容量に関わってるから
LPみたいな薄いレコードだとその分彫れる溝の深さも限られるんだよ
一度LPと12インチの厚さを比べてみると良く分かるよ
942名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 08:27:56 ID:leMDBdSt
あとゴメン、指揮者ってのは確かに例えが悪かったね
指揮者の違いの比べ方を探ってた頃に
演奏の強弱の違いで比べ出してた事があるからついそういう言い方しちゃったわ

あとこの手の質問はクラ板もいいかもね
あの板、というかクラヲタってダブやハウス並みに、
下手すりゃそれ以上にアナログに拘るから
勿論音質を理由として
943名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 09:09:36 ID:???
>>941
書き方間違ってない?
厚さは12インチもLPもEPも同じだよ
溝の深さが違うというなら分かるが?
944名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 09:27:44 ID:???
大変だ、耳だけじゃなく目まで悪いとは
945名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 09:44:16 ID:???
>>941
>LPみたいな薄いレコードだとその

その部分だけ間違ってるよ
アナログ自体の厚さは限り同じ
音を読み取る針の長さは決まってるんだし、深くすればいいってもんじゃない
重量盤をうたって売ってるアナログだって溝じゃなく自体を安定させて
改善させるため
60年代半ばからアナログ盤は薄くなったけど、それは割れにくく
より音がいい材質に変えたから
946945:2007/10/31(水) 09:53:24 ID:???
つまりカッティングが違うだけ。
音溝の「幅」「深さ」「間隔」。
通常規格の厚さでそれはまかなえる。
盤自体の厚さじゃない。

947名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 10:03:14 ID:???
ダブやハウス並みに音質に拘るってことは

全く音質には無頓着ということかw
948945:2007/10/31(水) 10:04:59 ID:+g0KlnCc
グッドタイミング

今テレ朝でレコードのカッティングやってるwww
949名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 10:21:37 ID:???
>>947
ダブやハウスって拘るのは音質じゃなく低音だよなw
950名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 10:31:38 ID:???
>>942
なんでお前が答えてやんないんだよw
951名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 12:33:17 ID:???
952名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 12:55:16 ID:???
話の方向が随分変わってきたな
953名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 13:06:17 ID:???
>>541辺りまで遡ったけど、似たような感じじゃね?
954名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 13:32:13 ID:???
「遡った」 w
955名も無き音楽論客:2007/10/31(水) 13:53:28 ID:???
何このハゲ
956名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 01:51:54 ID:???
次スレのスレタイどうしよう?
957名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 04:25:43 ID:???
いらねー
958名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 14:39:22 ID:???
そろそろロスレス配信になんないの?
959名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 17:03:59 ID:???
一部じゃやってるみたいだけど(クラシックとか)
普通のポピュラーミュージックじゃそこまで拘らないからいらねーだろって判断されてそ
960名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 17:35:34 ID:???
ぶっちゃけネット配信で買ったのとCD音源とどちらが良い音質か判断できない
961名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 17:56:53 ID:???
>>960
ライブ音源オススメ。出来たらアコースティックなやつ
俺はRaul MidonのDL専用のライブアルバムで試したんだが
312と128は別物だった
962名も無き音楽論客:2007/11/01(木) 18:15:07 ID:???
312
963名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 07:56:49 ID:???
ポピュラーミュージックだと128でも遜色ないかも
964名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 08:24:39 ID:???
5000円以上のヘッドフォンだとそういうのでも違いが出てくるぜ
965名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 09:08:54 ID:???
パソコンで音楽なんて聴いてると確実に耳腐るぞ
そのうち128以下でもよくなるw
966名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 09:19:29 ID:???
パソコンからデジタルで出力して外部でDA変換すればいいんじゃまいか?
967名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 09:38:27 ID:???
パソコンの中にあること自体ダメだろう
968名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 10:40:13 ID:???
>>967
どういうこと?
969名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 11:09:17 ID:???
PC否定したらCDさえ作れないぞ
970名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 17:11:10 ID:???
まさか昔みたいにあの細長くて太いテープでダビングしろとでも
971名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 17:46:18 ID:???
こいつらはケーブルひとつで音が変わることも知らん初心者か?w
972名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 19:19:39 ID:???
ケーブルで音が変わるんだw
973名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 07:37:29 ID:???
そういやこないだ馬鹿高いケーブルだろうが音は変わらないって豪語した人が
検証する為に億単位で懸賞金付けてたよなw
974名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 07:48:37 ID:???
で、ケーブルで音が変わるって言うキチガイは逃亡したんだよなw
975名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 07:56:50 ID:4CfP6R8B
ソースは?w
976名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 08:18:14 ID:???
で、>>972-974の嘘つきはソース出せず逃亡するんだよなw
977名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 11:42:52 ID:???
>>971のソースはいらないのか?w
978名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 17:28:59 ID:???
979名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 19:49:57 ID:???
CDで聴くよりPCドライブのほうが音がいい希ガス
980名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 21:42:26 ID:???
実証】ケーブル否定派VS肯定派14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1193132318/
981名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 22:11:20 ID:mcH3xKgd
>>973-974
>音が変わる

お前は英語のみならず日本語もまともに読めないようだな

音が変わる≠音がいい
982名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 07:04:52 ID:???

言葉のニュアンスも読み取れないゆとり
983名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 21:51:45 ID:???
PCのほうがCDPより原理的に音が良いのに…
984名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 05:46:04 ID:oBo1sqnp
>>982
変わる≠いい

日本語勉強しなおせ
985名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 06:30:25 ID:???
同じこと繰り返すのは馬鹿の証拠
986名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 07:30:18 ID:???
PCかCDかって、それ自体に音源の差異はないよな
たいていのCDのマスター音源はPCで管理しているわけだし
オーディオシステムと再生環境の問題
987名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 07:35:14 ID:???
工場まではデータ音源が送られるんだしな
原版を工場まで輸送してる所なんてもうないんだし
988名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 07:57:27 ID:???
>>978
ワロタw
否定派って海外にもいるもんなんだなwww
989名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 08:58:28 ID:???
ケーブルで音が良くなるわけないのにボッタくられる馬鹿ってまだいるの?
990名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 10:13:24 ID:???
細木とか江原がTVでしたり顔できる世の中だものw
991名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 10:38:32 ID:???
エレキギターとかはケーブルでかなり音が変わるよな。
アレは良品/不良品レベルの差の場合なのかも知れんけど。
オーヲタじゃないから完成されたケーブルの材質云々で変わるのかどうかはわからんが
当たりハズレの大きい安いケーブルで比べるとそこそこ音質の違いはあるように思える。
992991:2007/11/05(月) 10:48:56 ID:???
というかアレか。
>>978見るとモンスターケーブルと最高級ケーブル比べる話なのね。
モンスターケーブルがすでにそこそこ高品質だから、
低級品ケーブルとモンスターみたいなまともなケーブルと比べた場合は音質変わるって暗黙の前提が成り立ってるんじゃないのかな。

このスレのケーブル音質議論がどのレベルを焦点においてるのかはわからないけど
モンスターケーブルとモンスターケーブル以下レベルのケーブル比べるなら音質の違いは事実だと思う。
安いケーブルって普通にケーブルの機能から見ると不良品レベルが多い。
993名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 11:36:08 ID:???
ケーブルの機能って何?
994名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 11:42:07 ID:???
分からんのに変わるように思えるんだw
霊感商法に引っかかるなよw
995名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 11:57:04 ID:???
>>993
電気信号に変換された音信号の伝達

>>994
モンスターケーブルと廉価ケーブルの違いなら明確にわかるよ
ただ、それ以上のものは比べたこともないしわからん

ひどい廉価ケーブルは基本的な伝達すらままならないのが多いから
同条件で波形記録すれば音痩せが簡単に実証できそうなものだけどやった人いないのかな
996名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 12:12:49 ID:???
>廉価ケーブルは基本的な伝達すらままならないのが多いから
ワロタw
馬鹿晒しすぎw
997名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 12:13:32 ID:???
ケーブルごとに○○Hz区域間って再生能力の規格があるんだから音変わるのは当たり前だろ。
いいものもあれば、悪いものもある。
音変わらないって言う奴は銅線一本つなげば完全に音がすべて再生されると思ってんのか?
998名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 12:17:29 ID:???
>ケーブルごとに○○Hz区域間って再生能力の規格があるんだから音変わるのは当たり前だろ。

wwwwwwwwwww
999名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 12:20:18 ID:???
>>995
恥ずかしいから黙ったほうがいいよ
1000名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 12:21:12 ID:???
1000ならケーブルで音は変わる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。