【Bach】クラシックとジャズどっちがレベル高い?【Miles】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き音楽論客
どうよ?
2名も無き音楽論客:04/03/31 21:17 ID:???
2get
3名も無き音楽論客:04/03/31 21:18 ID:???
愚問。
つか、こういう事考える香具師はクラシックやジャズ聞いてるのがエライとでも
思ってんだろーな。アホクサ。音楽は、エラくなるために聞くものではナイ。
間違いない。
4名も無き音楽論客:04/03/31 21:34 ID:???
釣りスレハケーン
5名も無き音楽論客:04/03/31 21:51 ID:???
クラシックはリスナーのための音楽、ジャズはプレイヤーのための音楽。
そもそも土台が全く違う。
6名も無き音楽論客:04/03/31 22:25 ID:???
>>5
言い訳だな。
結果として出来た音がどちらか上かということだろ。
7:04/03/31 23:08 ID:???
だから何を基準にして比べるのかがはっきりしてないってこと。
そもそもジャズとかクラシックとかいうカテゴリーがどれだけ広いことか。

一般的に言えば、構成の面ではジャズは必ずしもレベルの高い音楽ではない。
もともとテンションの響きとアドリブの緊張感を楽しんでいるだけなんだから。

いずれにせよ愚問であることには変わりはない。
8炸裂おかめ:04/03/31 23:28 ID:DBj5knpX
ロボコップのほうがレベル高ぇよ!
9名も無き音楽論客:04/03/31 23:45 ID:???
クラシックに決まってるじゃんw
いいかいクラシックも大昔は即興してた
でも廃れた
どうしてかというと限界があるのに気付いたから
天才が持てる才能の限りをつくした作曲には、所詮即興はかなわない
そんなことに未だに気付かないジャズは低脳としか言いようが無い
所詮プレイアビリティを見せ付けるだけの音楽なんだよジャズは
10名も無き音楽論客:04/04/01 23:03 ID:5H65VutX
> もともとテンションの響きとアドリブの緊張感を楽しんでいるだけなんだから。

そりゃ随分低レベルな音楽だね。
11名も無き音楽論客:04/04/01 23:50 ID:???
ここ糞スレだからうんこしてもいいよね
12名も無き音楽論客:04/04/01 23:54 ID:???
ビートルズを、少なくともシューベルトよりは上だって言った指揮者は誰だっけ?
カラヤンじゃないよ。
13  :04/04/02 02:25 ID:???
>>9
モーツァルトの即興演奏、楽譜に残せなかったんでしょ?
まぁ楽譜にはならないようなことをやるのがジャズだからね。
14名も無き音楽論客:04/04/02 02:36 ID:???
>>13
何が言いたいのかw
15名も無き音楽論客:04/04/02 02:44 ID:???
まさかモーツァルトもジャズなんて言わないよね?
16名も無き音楽論客:04/04/02 12:26 ID:???
ロックに殺されたのがジャズ
ジャズに殺されたのがクラシック
デタラメやって自爆したのが現代音楽
従って
ロック>>>>>ジャズ>>>>>>クラシック>>>>>現代音楽

となる。
17 :04/04/02 13:42 ID:???
>>16
そして
クラブミュージックに殺されたのがロック。
となるわな。
18名も無き音楽論客:04/04/02 14:37 ID:???
>>14-15
クラシック以外は認められない、ってな椰子がたまにいるから
 書いてみた。
キースの演奏が全く分からん、とか一方的に言い放つ椰子ね。
 9はどうせ煽りだ。
クラとズージャじゃ趣向が違うんだから。

19名も無き音楽論者:04/04/02 16:25 ID:???
しかしなんだな。素直にクラは好きですが、ジャズは嫌いですって言えば終了する
だけの話なのに、実にくだらない。
レベルが高い低い言うのは、暗におれの好きなものはレベルが
高いのです言ってるだけの話なんだな。ばかばかしいw
20 :04/04/02 16:37 ID:???
>>19 まぁ、1が言いたいのはそういうことだろね。
   釣りスレです、はい。
21名も無き音楽論客:04/04/02 20:02 ID:???
>>1
レベルって何の?
22名も無き音楽論客:04/04/02 22:00 ID:8fyKaaJ+
みなさん
ずいぶん
クラシックに
コンプレックスを
お持ちなんですね。
23名も無き音楽論客:04/04/02 22:26 ID:???
クラシックって
そんなに
すごいの?
レベル高い?
24名も無き音楽論客:04/04/02 22:33 ID:???
>>23
はぁ?てめーはルネッサンス期のクラシックから
ゲソオソまで全部聴いてから言ってんのか?
どうせバッハしか知らないんだろ?w
うせろてめーみたいな音楽初心者は
25名も無き音楽論客:04/04/02 23:56 ID:???
答えられずに逆切れ?
みっともないね。
26名も無き音楽論客:04/04/03 00:32 ID:u03m6kqB
832 :いつか名無しさんが :03/12/08 22:12 ID:???
>>829、830
ハハハ、これだからクラヲタは馬鹿にされる。
商売柄、クラシックのコンサートに行く機会が多いけど
容姿が不自由な女性が圧倒的に多いよ。育ちは良さそうなんだけどねw
たまに美人だと思ってもスタイルが悪いんだな、貧乳だったり足が太かったり、これが。
オペラなんかだと稀に上玉見かけるけど、結構御年召されてるし。
それに比べるとブラック系は格段に容姿とファッションセンスのレベルが高い。
美人は多いし、スタイル抜群、巨乳度高いし。
ブルーノートのThe Rootsとかンデゲなんて凄かったよ。
モデルやら女優も見かけたし。
露出度も高くて臭い立つフェロモンがむんむんして困ったよ。
 
ジャズやプログレのコンサートには確かに美人は少ないけど
時々、びっくりするような美人がいる事があるね。

まあ、クラヲタは耳も目も肥えてないってこったなw


27名も無き音楽論客:04/04/03 00:39 ID:???
>>18
そのジャズヲタご自慢のキースも何故かクラシック録音したがるよねw
心の中では自分の即興はクラには敵わないとわかってるんだろうね

>>24
まあバッハは無茶苦茶凄いけどね
28名も無き音楽論客:04/04/03 00:52 ID:u03m6kqB
バッハってリズムも和声も単調、インポ向けじゃんw

29名も無き音楽論客:04/04/03 00:55 ID:???
:屁TRASH :03/05/26 00:11 ID:hVM1xBAJ
ラテン音楽>HIPHOP>ジャズ>ハウス>ロック>クラシック>フュージョン>J-POP
クラシックやってる奴ってアドリブできないし
一々譜面書いてやらないと演奏できない馬鹿が多いし服装もダサ。
しかもモードも対応できないし、ポリリズムやったら混乱してたし、
ハネ系やブラック系の後ノリに全然対応できない、グルーヴ感ゼロ。
ダメな音楽の典型じゃん。
カラオケの時もママさんコーラスの陸に上がった魚みたいに大口あけて歌ってさw
ジャンル的にはJ-POPと同レベルだろ、恥ずかしさ的にもw
クラシックは小学生で卒業。
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク は中坊の時まで聴いてたけど。
そうそう、ラヴェルはSEXする時、たまにBGMで使うかな。
基本的にクラってインポが聴く音楽だろw
クラやってる奴も聞いてる奴も女にモテナイ奴じゃんw



267 :馬鹿レフスキー :03/05/26 00:23 ID:DPO6QH4/
クラの奴に
ハネ系の奴やらせたらグルーヴにノレなくて
ギクシャクしたロボットみたいに焦ってて面白かったぞw
30名も無き音楽論客:04/04/03 01:01 ID:???
ジャズ>>>>>>クラシック>>ゲソオソ  その4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1066267151/

クラシック>>>>>>>>ジャズ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1045534064/
31名も無き音楽論客:04/04/03 02:03 ID:k1VE4jz8
>>23-24
うまいな 縦読みw
32 :04/04/03 02:20 ID:???
>>31 なーるほど。
33名も無き音楽論客:04/04/03 03:32 ID:???
なんでジャズ聴いてるヤツってショボくれたオヤジばっかなのかな。
34名も無き音楽論客:04/04/03 11:09 ID:???
ショボくれたオヤジの周りには同じようにショボくれたオヤジしか寄ってこないってことじゃない?
35名も無き音楽論客:04/04/03 21:38 ID:???
インポが作曲して演奏するクラシックも
インポしか寄ってこないからなw
36名も無き音楽論客:04/04/03 22:30 ID:???
Jazz>>>>>>>>>>>>>>ゲソオソ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1079687306/

871 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:04/04/01 22:56 ID:???
で、だ。
君はこちらの質問をひたすらスルーし続けているわけだが
これは答えられないものと考えていいのかな?
まずジャズにオリジナルの形式はあるのかという点。
これには君ははっきりあると答えたが具体例は挙げられずじまい。
次にバッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタと同水準のジャズの曲。
これらに匹敵するジャズの曲を挙げられないのなら、ジャズは内容面でもクラ現音に劣っていることになる。
それからコンセプチュアルの件。これも君は自分で反論すると言ったよね。
> 俺の国語力に疑問があるんなら、別スレでやろう、とも言ってんの。分かる?
延々スルーするしかないってことはやっぱり答えられないんだろう、君は。
だから次の君のレスで回答がなければ答えられないものと認定するよ。
それはつまりジャズには形式でも内容でもクラ現音に劣り、
君はコンセプチュアルの意味もわからないまともな国語力もないラ抜き馬鹿だと確定することになる。
そうでないと言うなら回答したまえ。
次で回答ないなら↑のとおり確定ということでモレはもう切り上げるよ。
もういい加減君の相手すんのウザイから。

最後にもうひとつ。
君がいくら強引に勝ちを主張してもはたから見りゃ君の負けなのは明らかだよ。
「あります、でも書きません」だのなんだの恥ずかしい言い訳散々しちゃってるし
ジャズヲタのギャラリーが君に有効な助太刀をできない事からもわかる。
なんにしろ勝ち負けの判断を下すのはこのスレを読む人。
彼らには恥晒してる負けイヌが君の方なのは明らかだろうね。
37名も無き音楽論客:04/04/03 22:31 ID:???
926 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:04/04/02 21:59 ID:???
丸一日経ってもコンセプチュアルタソ現れないね。

> 延々スルーするしかないってことはやっぱり答えられないんだろう、君は。
だから次の君のレスで回答がなければ答えられないものと認定するよ。
それはつまりジャズには形式でも内容でもクラ現音に劣り、
君はコンセプチュアルの意味もわからないまともな国語力もないラ抜き馬鹿だと確定することになる。
そうでないと言うなら回答したまえ。
次で回答ないなら↑のとおり確定ということでモレはもう切り上げるよ。

と、いうわけでラ抜き馬鹿タソは負けイヌ逃亡

「ジャズには形式でも内容でもクラ現音に劣り、
君はコンセプチュアルの意味もわからないまともな国語力もないラ抜き馬鹿だと確定」シマスタ

ゲソ様またもや快勝!!
ジャズにはバッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタに比肩し得る曲は存在しません(プップププププ〜
38名も無き音楽論客:04/04/03 23:23 ID:???
セックス・ピストルズの曲>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ 
39名も無き音楽論客:04/04/03 23:32 ID:???

以下に、現代音楽についての愚見を述べる。
音楽の優劣を考える際、評価基準はあくまで独自技法の創出であるという考えはジャズ板住人へ

この手紙をもって僕のゲソヲソとしての最後の仕事とする。
まず、僕の病態を解明するために、ジャズ博士の主治医に精神分析をお願いしたい。今も変わらない。
しかしながら、現実にはジャズの場合がそうであるように、
発展した時点でクラや現音に与えた影響例がしばしば見受けられる。
その場合には、音楽理論に精通した具体的考察が必要となるが、
残念ながら未だ満足のいく回答には至っていない。
これからの現代音楽の飛躍は、調性以外の技法の発展にかかっている。
僕は、インフォシークがその一翼を担える数少ないネット辞書であると信じている。
演奏能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
きーすには現代音楽の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、現代音楽に対する偏見がこの板からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を晒しコピペの後、皆の嘲笑材料の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。
なお、自らゲソヲタの第一線にある者が>>271へ早期回答できず、逃亡すことを心より恥じる。

結局 
「クラ現音は形式でも内容でもジャズに劣り、
クラヲタはコンセプチュアルの意味もわからないまともな国語力もないラ抜き馬鹿で
しかもインポだと確定」シマスタ。
                                                         
40名も無き音楽論客:04/04/03 23:39 ID:???
ラテン音楽>R&B>HIPHOP>ジャズ>ハウス>ロック>テクノ>フュージョン>J-POP>現代音楽>クラシック

現代音楽なんて火曜サスペンス劇場とか三流ドラマの劇伴にしか使えないじゃんw
その点フュージョンは天気予報とか道路交通情報とかホーム・ショッピングのBGM
として重宝されてるからなw
41 :04/04/04 01:09 ID:???
>>40 フォーク、カントリー、ブルース 入れてくれ
42名も無き音楽論客:04/04/04 01:45 ID:???
結局ジャズヲタは反論できてないわけね
43名も無き音楽論客:04/04/04 02:19 ID:???
クラシックじゃジムオルークやエイフェックスツインやトゥールには勝てません

44 :04/04/04 02:22 ID:???
ジャズヲタは内紛でいっぱいいっぱいらしいw
45名も無き音楽論客:04/04/04 02:41 ID:???
>>43
ぶひゃひゃひゃひゃ
釣りもほどほどに
46名も無き音楽論客:04/04/04 07:44 ID:???
>>43
ヲタクにとってはな。
47名も無き音楽論客:04/04/04 08:41 ID:???
すごいバカ発見!!

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074975096/580-584

580 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:39 ID:W8xt7EfV
ゲーム造ってます。
プレイ時間45時間ぐらいの超大作。
みんなが感動するものを作って涙とか流れると喜ぶ。

容量・20M以内には抑える。
ジャンル・感動大作
音楽・オリジナル
立絵・オリジナル

そういうわけで絵師と作曲担当募集中!!!

581 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:41 ID:b2BUq9F7
うわ、凄い期待!!!
おれは絵も音楽も出来ないけど期待してるよ!! シェアでも買うかも!?

582 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:43 ID:b2BUq9F7
>>581 ありがとう。
でもシェアじゃなくてフリーだから安心してね!!

583 名前:581 :04/03/19 19:44 ID:b2BUq9F7
ええ!! それだけ凄いもの作っているのにフリーなんですか!?
か、神だ・・・・・

584 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:45 ID:b2BUq9F7
神 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
48名も無き音楽論客:04/04/04 08:42 ID:???
> ゲーム造ってます。

作ってだよヴァカ

> みんなが感動するものを作って涙とか流れると喜ぶ。

オマエ日本語大丈夫か?
49名も無き音楽論客:04/04/04 09:52 ID:???
まあ、クラはインポ治してから来い、それからだ。
だからジャズにもロックにもテクノにも馬鹿にされる。
リズムがグルーヴまるでなしの頭ノリのインポ向けだからしょうがないけどな。
ポリリズムもモードも出来ないインポじゃダメだ罠w
50名も無き音楽論客:04/04/04 10:13 ID:???
てことはクラ奏者はみんな立たないの?
そいつはいかんなぁ やっぱジャズだわ
51名も無き音楽論客:04/04/04 11:07 ID:???
いや、クラの作曲者も聴いてる奴も皆インポだ。
52名も無き音楽論客:04/04/04 11:10 ID:???
>>49>>50

ジャズヲタの知能の低さをよく表した書き込みです
53名も無き音楽論客:04/04/04 13:55 ID:???
モードってグレゴリオ聖歌に由来してるんじゃなかったっけ?
54名も無き音楽論客:04/04/04 22:27 ID:???
>>53
クラヲタは理論も知らないで音楽聴いてんのかよw

55名も無き音楽論客:04/04/04 23:06 ID:Dby1NjOx
理論を知って聴いてる奴のが少ないんじゃないか?
56名も無き音楽論客:04/04/04 23:33 ID:???
クラは教養だがジャズが教養と見做されることはない
クラは知識層から愛好されているがジャズは低学歴者にしか相手にされてない
57名も無き音楽論客:04/04/04 23:44 ID:???
>クラシックとジャズどっちがレベル高い?
何だ?このしょんべん臭いスレタイは
ジャンルに優劣があるとか思ってんのかな
ジャズヲタやクラヲタって中学生ばっかりかw
58名も無き音楽論客:04/04/05 00:10 ID:???
>>57
ジャンルに優劣はないのほうがしょんべん臭いよw
59名も無き音楽論客:04/04/05 00:51 ID:???
音楽理論もろくに分らないクラヲタに教養もへったくれもない罠。
早くインポ治せw
そしたらモードでもリディアン・クロマティックでも教えてやるよ。
低脳でも分るようになw
60 プリンス羊:04/04/05 00:55 ID:l0cL0+m/
61名も無き音楽論客:04/04/05 06:07 ID:???
>>59
インポ治ったのでおしえてください
62名も無き音楽論客:04/04/05 16:54 ID:OEnAXxRJ
まぁ、俺は両方プレイもするし、聴きもする中途半端な者です。

ところで、レベルって何の?


少林寺拳法と空手どちらがレベル高い?って聞くようなもんで、
パンチやキックとか個別に言ってくれないと答えられん!
63名も無き音楽論者:04/04/05 18:56 ID:???
音楽一般板であるここでは、このスレの結論も結局、

レベルもなにも、ジャズも現代音楽も死んでるじゃんwww

でいいでつか?
64名も無き音楽論客:04/04/05 19:02 ID:???
クラシックもジャズも所詮ケツの青いスイソウの音楽( ´,_ゝ`)プッ  
65名も無き音楽論客:04/04/05 23:44 ID:???
インポ直ったからおしえてよぉぅ!!!!
66名も無き音楽論客:04/04/05 23:49 ID:???
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
だってクラシックつまんないんだもの。
ちなみに消防の時有名コンクールを制覇しました。
67名も無き音楽論客:04/04/06 00:53 ID:???
あーあ結論でちゃったじゃん。
もう少し引っ張ろうよ。
68名も無き音楽論客:04/04/06 02:43 ID:???
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。
69名も無き音楽論客:04/04/06 02:45 ID:???
低学歴君の癇に障ったみたいだ。
70名も無き音楽論客:04/04/06 03:30 ID:???
この顔にぴ〜〜んときたら!


この男がクラ板&ジャズ板荒らしの>>1=ゲソヲソっていうのが
定説だよな。 コイツは社会の敵だから、見つけ次第、叩きのめそうぜ。
人間として最低の屑だな。

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴ / ̄ ̄ ̄\
  /∵∴/   ∧ゲソ∧\
  |──|   <・> <・> |
  |∵ /|     )●(  |
  |∵ | \   ┣━┫ ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \|   \____/   < 漏れの電波にはアルカイダもビックリでつ。
     \____/      \_________________
71名も無き音楽論客:04/04/06 04:17 ID:???
>>58
思春期?
72屁TRASH:04/04/06 07:15 ID:???
クラヲタはインポ&低学歴かよ。
救いようがねえなw
73名も無き音楽論客:04/04/06 09:05 ID:???
クラヲタはインポ&低学歴なのか。
しかたない、じゃあジャズだな。
74名も無き音楽論客:04/04/06 16:00 ID:???
>某高レベル音大ピヤノ科入ったけど2年で辞めてジャズやってます。

日本人らしい発言だなー。いや、日本人でも2ちゃんネラぐらいかな
学歴社会の韓国では寒がられないだろうw


晒しage
7566:04/04/06 20:03 ID:???
なんか僻んでる寒い人がいますねー。
譜面通りに弾くのは誰でもできますよ。つまらないです。
クラシック音楽は作曲者だけが偉大なんです。
奏者はちっともえらくありません。
76名も無き音楽論客:04/04/06 20:49 ID:o2a1VIdn
>>75
それは言いすぎだろ。
77名も無き音楽論客:04/04/06 21:32 ID:???
人による罠、譜面通りにしかできない知恵遅れにしたら即席音楽は難
即興という出まかせしかできない尻軽にすれば台本どおりの台詞はこれまた難
78名も無き音楽論客:04/04/06 21:59 ID:???
まあ、すべての音楽が演奏者より作曲者の方が100倍偉いのは確かだが。
79名も無き音楽論客:04/04/06 22:10 ID:???
>>78
ジャズはそれに該当せんよ
80名も無き音楽論客:04/04/06 23:46 ID:???
>100倍偉いのは確かだが
小学生が小競り合い・・・
81名も無き音楽論客:04/04/06 23:48 ID:???
ジャズのことを全く知らないのに来てる間抜けがいるな。
82名も無き音楽論客:04/04/06 23:58 ID:???
うむ

78はジャズを聞いたことがないんだろ。
83名も無き音楽論客:04/04/07 03:20 ID:???
ジャズヲタもクラヲタもゲソヲタも
1回、みんな仲良くしませんか?
84名も無き音楽論客:04/04/07 07:20 ID:???
何だよこのスレw厨房音楽天秤にかけてどうすんの?
85名も無き音楽論客:04/04/07 11:00 ID:???
83の提案はもろくも崩れ去った!!
86名も無き音楽論客:04/04/07 12:28 ID:???
だから即興やって喜んでるのは知恵遅れだってw
ポリリズムとかモードとか言って騒いでるジャズヲタほんと救いようがないわw
87名も無き音楽論客:04/04/07 12:32 ID:???
知恵遅れって言葉使ってる奴って自分が知恵遅れなのに気付いてないのかな?
88名も無き音楽論客:04/04/07 13:14 ID:ZEh0R71i
ジャズヲタもクラヲタもゲソヲタも
1回、みんな仲良くしませんか?
そしてクラブ行って踊ってYYしませんか?
89名も無き音楽論客:04/04/07 13:16 ID:???
いいね!YYしようよ!
















90名も無き音楽論客:04/04/07 14:05 ID:SZFltgIQ
Milesは、100年後には忘れ去られ、残っていないだろう。
しかし、Bachは、例え200年たっても忘れ去られる事無く、聴かれ続けるだろう。
91名も無き音楽論客:04/04/07 18:33 ID:???
漏れはクラシックもジャズも聴かないけど第三者代表して世間一般のイメージを言えば、ジャズは軽薄 クラシックは誠実
92名も無き音楽論客:04/04/07 19:03 ID:???
ポリリズムを「4分の4と4分の3が同居している」みたいなものだとするなら
クラシックにもあるよね?

ジャズは奥が深いよね。クラシックも奥が深いよね。
てか音楽云々語れるほど極めてる人なんてほんの一握りしかいないと思うんですよ!
93名も無き音楽論客:04/04/07 19:39 ID:???
>>92
> ポリリズムを「4分の4と4分の3が同居している」みたいなものだとするなら
> クラシックにもあるよね?

それが演奏中お約束無しの即興で行われるからジャズはすごーい
最初から譜面になってるクラシックはつまんなーい

単に書き譜を弾くメカニック比べならそりゃークラシック>>ジャズ

でもメカニックな練習さえ積めばバカでもそれなりまで逝けるのがクラシック
ジャズは知能が高くないとできないんだよねー
94名も無き音楽論客:04/04/07 19:59 ID:???
>>93
>それが演奏中お約束無しの即興で行われるからジャズはすごーい
 最初から譜面になってるクラシックはつまんなーい

これは演奏家の技量の話をしてるだけで、音楽の本質には全く関係ない
何度も言うがジャズヲタは音楽の話ができない
ただ演奏家の技術の話しかできないんだよね
バカだからw
95名も無き音楽論客:04/04/07 20:35 ID:???
25歳。
去年までジャズ弾きだったけど、クラシック弾きに転向した。
一度やってみなよ。
楽譜通りに弾くだけで喝采を浴びられる。
練習さえすればバカでもうまくなれるのでマジでお勧め。
96名も無き音楽論客:04/04/07 20:36 ID:???
要は即興の部分が譜面にかかれたものに劣れば結果的に ジャズ<クラ なわけで。
逆もまた然り。
97名も無き音楽論客:04/04/07 23:20 ID:???
譜面に書かれたものでも近代クラシックの長調短調システムの枠内で書かれている
音楽は明らかにジャズよりも劣るな。
つまり和声もスケールもリズムも単調なんだね。

機能和声→旋法再発見→12音技法と歩んできた近代ヨーロッパ音楽じゃ
説明できない音楽の可能性っていうのもある事を
クラシックの知能障害達は理解できないようだね。

さすがインポで低学歴だけの事はあるな。
98名も無き音楽論客:04/04/08 00:23 ID:???
グルダやプレヴィンが背伸びしてやったジャズが
その辺のハコで弾いてる無名プロの演奏以下という事実は覆せん罠
99名も無き音楽論客:04/04/08 00:29 ID:???
とりあえずジャズ好きって言っとけば音楽わかった気になれていいな。
クラシックと違って解説も求められないし。
100名も無き音楽論客:04/04/08 00:57 ID:???
99のジャズに対するコンプレックスはまさに驚くべきことといえよう。
101名も無き音楽論客:04/04/08 02:52 ID:???
>>97
ふーん、じゃあなんでキース・ジャレットはクラシックをやたらと
やりたがるのかなw
102名も無き音楽論客:04/04/08 02:55 ID:XGnPXl+A
自分の好きな方を聴けばいいじゃねえか。
レベルなんてどっちだっていいだろ。くだらん。
103名も無き音楽論客:04/04/08 04:00 ID:???
>>102
おまえの意見が1番くだらん
104名も無き音楽論客:04/04/08 07:13 ID:???
まあ、クラシックは小学生で卒業でしょw
105名も無き音楽論客:04/04/08 08:31 ID:???
>>101
庶民にも理解できるような低俗音楽もやるよ、ってところを見せてるらしいよw
106名も無き音楽論客:04/04/08 08:43 ID:???
>>98
> グルダやプレヴィンが背伸びしてやったジャズが
> その辺のハコで弾いてる無名プロの演奏以下という事実は覆せん罠

いきなり致命傷与えるのは禁止!
スレが終わっちゃうじゃないの。
107名も無き音楽論客:04/04/08 09:12 ID:???
要するに、
ジャズの即興がクラシックの譜面に勝るものもあれば、劣るものもある。
ジャズのプレイヤーが優れているのもいればだめなのもいる。
一元化して論じるのは無意味ということか。
108名も無き音楽論客:04/04/08 12:48 ID:???
お、また低能ジャズヲタがムキになってるな
おまえら演奏の話しか出来なくて退屈だからもう来るなよw
109名も無き音楽論客:04/04/08 14:04 ID:kSSNy+K5
ジャズなんてオナニーだよ
110名も無き音楽論客:04/04/08 14:06 ID:???
このスレでわかったこと

クラヲタ=インポ・低学歴
ジャズヲタ=しょぼくれ・低能
111名も無き音楽論客:04/04/08 18:21 ID:o+I5pVcH
>>108
藻前は煽りだけで演奏の話すらできないじゃん。
112名も無き音楽論客:04/04/08 19:32 ID:???
クラシックとジャズどっちがレベル高い?



結論、クラシックとジャズ・・・ダサ。
113名も無き音楽論客:04/04/08 22:15 ID:???
このスレでわかったこと

クラヲタ=インポ・低学歴
ジャズヲタ=しょぼくれ・低能
ゲソオソヲタ=・キチガイ・白痴
114名も無き音楽論客:04/04/09 00:08 ID:???
ブッシュに尻尾振る方が国民の命より大事なポチ小泉
3邦人拘束、3日以内に自衛隊撤退せねば殺害と脅迫
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000014-yom-soci 
すべて自分が総理の座に居座る為にブッシュに盲従して
国民の税金をアメリカに上納している
売国奴小泉のせい。
ワインに歌舞伎、オペラ、海外旅行やめられません(笑
だから日本国民にだけ犠牲押し付けブッシュに尻尾振って首相にしがみつく。
自分以外は無責任、無関心の純チャンです。
経済無策無能の戦争屋ブッシュの忠犬=売国奴    
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡) 努力しないフリーターはイラク派遣。
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡)国民はシッカリ働け。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡 俺はがっちり守られて安心だけどな。
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ)) 国民は犠牲になるかもな。
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 私に聞かれたって
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     分かるわけない
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|(( 俺は給料上が〜るけど、おまいら
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/     フリーターは賃下げだな。
       |\i  ´  /|
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ結局、小泉信者ってのは
経済無策無能の小泉を祭り上げ
日本経済を悪化させ、治安も雇用状況も自殺者も増やし
禿げ鷹外資に株も土地も資産根こそぎ持ってかれ
日本滅亡を企む極悪在日外国人だと判明した。
115名も無き音楽論客:04/04/09 03:32 ID:???
どちらの味方でもないですが、

クラシックは、即興といっても楽譜通りにした演奏に対して、
よしあしの繊細な評価ができてしまうのはなんで?
(評価の基準が素人には分からない点にある、と言われればそれまで
なんでしょうけど、その基準のようなものを少しでも教えてほしい。)
その反面、クラヲタは何でクラシックのクロスオーバーやジャズなど
自由な演奏表現が邪道だと感じるのはなぜ?

と思う。よかったら教えてください。お願いします
116名も無き音楽論客:04/04/09 04:44 ID:???
>>115
>即興といっても楽譜通りにした演奏に対して、
意味わかりません。
117名も無き音楽論客:04/04/09 11:50 ID:7J5N/t2Q
>>115
「即興といっても」「何で」
の部分を無いものとして読んでください。 スマソ m(_ _)m
118おいおい:04/04/09 12:17 ID:???
楽譜通りといっても打ち込みではないので
演奏者の解釈が入ってくるわけです。
119名も無き音楽論客:04/04/09 12:19 ID:???
>>115
別にジャズが邪道などとは言ってませんよ
くだらないと言っているだけです
120115:04/04/09 16:04 ID:???
>>118(浅いファンであることを許してください。)
例えば、無伴奏チェロのマイスキーの演奏を
時代ごとに聞くと、テンポと音の強弱が
明らかに違ってて、差が分かります。
グールドも他の奏者とは違ってて分かりやすい。

一方で、川端さん、須之内さん等のアルバムで
有名曲を聴くと、オーソドックスな演奏に聴こえて
(センスがないのかな)差が分かりにくい。

相当演奏したり、数多く聴きこまないと分からない
もの?それとも、生で聴かないと分からない範囲
の表現の差なのでしょうか?
121115:04/04/09 16:36 ID:???
>>119
くだらないと思うのはなんで?
(前に書いてたらごめんなさい。)
122名も無き音楽論客:04/04/09 17:17 ID:???
123名も無き音楽論客:04/04/09 18:19 ID:???
122 コピペすな!
124名も無き音楽論客:04/04/09 18:23 ID:???
>>1
比べられない。でもマジメに比べようとする奴が
レベル低いのは確実。
125名も無き音楽論客:04/04/09 18:36 ID:???
なんで比べられないのか語れ
126名も無き音楽論客:04/04/10 01:17 ID:???
それは「トランペットとトロンボーンってどっちがすごいの?」と聴いているのと似たことだからです。
どちらにも良い点悪い点があって甲乙つけ難いということです。
もっと言えば、「赤と青はどっちがすごいの?」とも似ています。
人によってどっちが好きでどっちが嫌い。どっちも好きと言う人もいればどっちも嫌いと言う人もいるでしょう。
人の好みで評価は変わります。
だからくらべられないんでしょう。
127名も無き音楽論客:04/04/10 08:02 ID:???
甲乙はつけがたくとも比べることはできるのでは?
トランペットの良い点をトロンボーン演奏などに活かせたら(゜д゜)ウマー。
128名も無き音楽論客:04/04/10 10:18 ID:???
クラシック奏者としてのレベル
Tp編
ウィントン>>ナカリャコフ≒アンドレ
Pf編
プレヴィン>>グルダ>>>>>>3流プロ≒キース

ジャズ奏者としてのレベル
Tp編
ウィントン>>>>>>>>>>>>>>>>>>(鉄の壁)>>>>ナカリャコフ≒アンドレ
Pf編
キース>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>3流プロ>>セミプロ≒プレヴィン>>>>>グルダ

129名も無き音楽論客:04/04/10 15:35 ID:sWGVbz7v
不毛な争いがなんとも虚しい。
130名も無き音楽論客:04/04/10 19:32 ID:???
ジャズヲタが演奏の話しかしないのは
作曲ではクラに完敗なのわかってるから?
131名も無き音楽論客:04/04/10 22:42 ID:???
ジャズの作曲?( ゚Д゚ )ハァ?
132名も無き音楽論客:04/04/10 23:57 ID:???
>>130
ジャズは即興音楽ですから常に作曲活動を行っているのと同じなのです(笑)

練り込んで第二ソナタのようなクソ音楽しか作れないクラシックとは大違いなのです(笑)
133名も無き音楽論客:04/04/11 00:08 ID:???
第二ソナタってどんなの?
134名も無き音楽論客:04/04/11 00:45 ID:???
>>133
ポリーニのは凄いよ。曲自体はゴミみたいなもんだがw
135名も無き音楽論客:04/04/11 01:42 ID:???
ポリーニがすごいのでクラシックが勝利という結論で良いでしょうか?
136名も無き音楽論客:04/04/11 02:27 ID:???
書き譜でクソ曲しかないクラシックが負けだと思うです。
137名も無き音楽論客:04/04/11 20:52 ID:LInUID2y
作曲でもジャズ>>>>>>>>>>>クラシック

間違いないだろうな。

早くポリリズム勉強しろってインポのクラシック野漏には無理かw
138名も無き音楽論客:04/04/11 21:03 ID:6Yre8aO8
音楽は何のためにあるんだ?
139名も無き音楽論客:04/04/11 21:45 ID:???
西洋音楽のロジックだけじゃブルースは書けないしねえ。
で、クラヲタにブルースでアドリブしなさい、ったってできないw
DQNなロケンロールニイチャンやブルースオヤジにでもできることが
クラヲタにはできない。書いたとおりのことしかできない。
使い物にならんよねー。
140名も無き音楽論客:04/04/11 22:41 ID:???
クラシックの人でジャズを意識して作ってるのだれだっけ?
(もちろん20世紀以降の話だけど)
141名も無き音楽論客:04/04/11 23:07 ID:PrZ1flN0
バルトーク。
彼がDur-mol Chordを使用したのがせいぜい。
ブルースは頭が固いクラシックの長調と短調がそれぞれのアイデンティティを
喪失したところから生まれた音楽。

西洋音楽の理論は型にはまった正にインポ達の為の理論なのである。
クラシックがジャズを越えられる分けが無いw
142名も無き音楽論客:04/04/12 00:05 ID:YqDa2MBx
「2つの体が1つに重なる そして静かに動き始める
 この胸の中に君がいる〜・・・」

周りの人はワカリマセンでした
143名も無き音楽論客:04/04/12 00:49 ID:???
>>140
あと、一流どころだとショス蛸。
それからフランスのボリング。書き譜のジャズだよ。爆笑もの。
既出のグルダがチェロ協奏曲っての自演してるがこれがまたタコ演。
144名も無き音楽論客:04/04/12 03:26 ID:???
ジャズヲタはクラの演奏家はジャズが弾けないてことを繰り返すだけ
いい年こいたおっさんが思考停止してるの見ると哀れになるな・・・
クラの演奏家がジャズを弾けるなんて誰も言ってないわけだがw
即興そのものがクソくだらんと何度言ったらわかるんだろw
145名も無き音楽論客:04/04/12 03:30 ID:???
即興ができるから偉いという理屈自体が痛いと言ってるのね
それは音楽そのものの価値とは何の関係もない

あとジャンルに優劣がないっていうバカはすっこんでろな
146名も無き音楽論客:04/04/12 08:54 ID:???
即興は凄いよー
ジャンルに優越は無いよー
147名も無き音楽論客:04/04/12 15:41 ID:???
>>144
違うよ君ー 一生懸命練りに練って何ヶ月何年もかけて書いた曲が
バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ程度の糞レベル
だからクラシックは酷い、情けないゴミ、って言われてるんだよ、それぐらい
わかろうよ!ジャズの人はこれより素晴らしい物を即興で生み出すんですよ?
おわかり?
148名も無き音楽論客:04/04/12 15:43 ID:???
俺が適当に2分で書いたブルース>>>>>>>>>>
>>>>>>>ショス蛸ジャズ組曲>>>グルダ チェロ協奏曲
149名も無き音楽論客:04/04/12 16:30 ID:???
クラシックを吸収したコルトレーンやキースに対する
クラヲタの反論はないの?
150名も無き音楽論客:04/04/12 16:31 ID:???
あ、クラシックの演奏としては・・・
っていう説明はなしで
151名も無き音楽論客:04/04/12 16:57 ID:???
つーかジャンルに優劣があるとか思ってるやついるの?マジ?w
ジャズとクラシックなら俺はジャズが好きかな
でも好きか嫌いってのを優劣と勘違いしてはいけないよ
クラシック好きなら好きジャズ嫌いなら嫌いでいい
クラシック>ジャズとかへんな優劣はつけちゃいかん、ただのDQNになっちゃうよ
152名も無き音楽論客:04/04/12 17:35 ID:???
クラヲタは品性下劣
153名も無き音楽論客:04/04/12 18:27 ID:???
それ偏見だし、
森に栗の木が数本あっただけでこれは栗の森だとか勘違いしてるのと同じだよ
154名も無き音楽論客:04/04/12 19:24 ID:???
藤原清登「ジャズはクリエイティブ。演奏していて圧倒的に面白い。」
155名も無き音楽論客:04/04/12 19:25 ID:???
クラヲタ的にクラシック界で神童と呼ばれてたのに
あっさりクラシックを捨てたキース様ってどうよ?

156名も無き音楽論客:04/04/12 19:31 ID:???
自己採点で申し訳ないけど
10段階評価で
グルダのクラシック 9点 (一流演奏家
漏れのクラシック  3点(ショボいコンクール入賞級

グルダのジャズ 0.5点(地方のセミプロ級
漏れのジャズ  6点(無名職業演奏家級

なーんだ。漏れの方が総合力でグルダより上じゃん(w
157名も無き音楽論客:04/04/12 19:55 ID:???
ロックもポップも
曲の構成なんてどれもワンパターンで似たり依ったりだ
路上シンガーとかが作曲してるものなんてどれも似たようなもの作ってるだけで
凄くもない
現代音楽作ってる人が昔みたいな音楽作れと言われたら簡単に作るだろうよ
ポップなんてどの曲も単純な構成でしかない
メジャー、マイナー、と各7、減7,増減5
調がころころ変わるのもあるがどれも深みがない
大体転調したとしても同じ事の繰り返しで反吐が出る
特にロックなんて殆ど同じ事繰り返して
新鮮なのはアドリブぐらいで退屈この上無し
自分は単調なものが嫌いだ、
歌詞ぐらいしかオリジナル性がないとは
いや、キャラクターの売りも含めてかな
クラシックとポップの演奏難度なんて種類が違うから比較などできん
クラシックは主に楽器でポップは主に歌だと判断する
しかもクラシックの場合はオーケストラだと集団だが
ピアノやバイオリンの独奏は一人である
ポップではほぼグループで行い、ソロでも自分は殆ど歌うだけが多い
要するにポップは曲の構成はあまり難解な物にせず歌詞や歌い方、ふりつけの仕方
そのグループの顔の売りやマスメディア等との深い関係、流行性等が特徴で
時代とともに廃れる運命である。

クラシックは流行に関わらず不変の物でありこの後何年経とうが忘れ去られることが
無く、その音楽の楽想等は演奏者達の解釈と技巧で可変し、
その価値は世界レベルであること。

と思える妄想クラヲタが羨ましいね。
158名も無き音楽論客:04/04/12 20:20 ID:???
>>156
てか君負けてるじゃんw ゲンオン馬鹿がうつったのか?
159名も無き音楽論客:04/04/12 21:14 ID:???
最後におとしたなw
160名も無き音楽論客:04/04/13 00:00 ID:Ge10gFR0
>>クラヲタ的にクラシック界で神童

ジャズでの評価はキースはテクニックは、それなりだが

曲は糞ダセエ、カスみたいなもんだな。
161名も無き音楽論客:04/04/13 00:09 ID:???
神童ていう言葉ほどあてにならない物はないけどね
162名も無き音楽論客:04/04/13 01:36 ID:???
キースは即興の能力が高いだけです。
曲なんてろくなの無いし、書くのに情熱を費やしてるとも思えませんね。
ケルン何某とかはアホらしくて聴いてないですが、それでも第2ソナタみたいな
糞曲は書いてないと思いますw
163名も無き音楽論客:04/04/13 01:45 ID:???
ギ○○スの弟子が習いにきてたけど
三ヶ月でやめちゃった。
ジャズのノリはシャッフルのノリとは違うと
何度言ってもピョコピョコ跳ねる滑稽な
8分音符を弾くんだよね。
クラオンリーでやってきた奴は使えないね。
164名も無き音楽論客:04/04/13 02:16 ID:???
ウィントンがお遊びでやってる演奏より
モーリスアンドレがすべてを賭けてやっている演奏が著しく劣るのを
クラヲタの方はどうお考えですか?
165名も無き音楽論客:04/04/13 02:21 ID:???
ありゃりゃ、押し出しか。
166名も無き音楽論客:04/04/13 07:08 ID:UpEKuT2f
あーあ、結局
クラは
演奏でも
作曲能力でも
理論でも

ジャズに勝てないのか。
167名も無き音楽論客:04/04/13 17:00 ID:???
馬鹿には理解できないクラ・ジャズは負け組。
CD消費者の大多数を占めるDQNや厨房に共感されるロックは勝ち組。
168名も無き音楽論客:04/04/13 17:35 ID:???
ロックキイテナイトデモオモテンノ
いってよし
169名も無き音楽論客:04/04/13 17:44 ID:???
ますますロック勝ち組じゃん
170名も無き音楽論客:04/04/13 18:11 ID:???
じゃそういうことでいいよ
171名も無き音楽論客:04/04/13 19:02 ID:???
ロック厨がバッハとマイルス限定でご執心なのはなぜなんでしょう?
スレッドへの書き込み失礼します。
「2ちゃんねる第九プロジェクトコンサート開催のお知らせ」

合唱オケ指揮者ソリスト全て2ちゃんねらーでベートーヴェン「第九」を演奏する奇想天外なプロジェクト
「2ちゃんねる第九プロジェクト」が、以下の日程でコンサートを行います。

 【コンサート詳細】
■日時:2004年4月18日(日)13時30分開場 14時00分開演
□場所:独立行政法人 国立オリンピック記念 青少年総合センター 大ホール
■演目                        (http://www.nyc.go.jp/outline/b5.html
  第1部
   1)映画「天使にラブソングを・・・」より「Hail Holy Queen」
   2)カンタータ「土の歌」より「大地讃頌」
   3)モテット「アヴェ ヴェルム コルプス」K.618
   4)カンタータ「イエスは変わりなき我が喜び(主よ、人の望みの喜びよ)」
  第2部
   交響曲第九番ニ短調作品125「合唱付き」より第1楽章、第4楽章/L. van Beethoven作曲 F.von Schiller原詩
   演奏:第二交響楽団・コール774

□料金:無料  座席数:750席前後
  ※入場は先着順になります。定員数を超えた場合ご入場頂けませんので、あらかじめご了承ください。
■諸注意およびプレス関係の皆様へ
  ※詳細はhttp://no9.mine.nu/program.shtmlの「注意事項」及び「プレス関係の皆様へ」をお読みいただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
  ※取材等に関しては必ず事前にご連絡を下さい。事前連絡の無い取材等はお断りします。
  ※また、をお読み頂き、ご理解・ご協力をお願いいたします。
□2ちゃんねる第九プロジェクトについて : 詳細は、同「演奏会情報」の下部をご参照ください。
■本件に関するお問い合わせ先
    【2ちゃんねる第九プロジェクト】 URL:http://no9.mine.nu/
                       E-mail:[email protected](代表:電子キャラメル)

皆様のご来場をお待ちしております
173名も無き音楽論客:04/04/13 19:14 ID:???
 (*´∀`)ノシ <バイバイ、ロックチュウ

174名も無き音楽論客:04/04/13 22:48 ID:???
バッハやばい
175名も無き音楽論者:04/04/14 11:22 ID:nGlkL9wR
ということは結論としては、クラもジャズも飲み込んでるので、
プログレが一番ということでいいでつか?
176名も無き音楽論客:04/04/14 13:18 ID:???
オルタナティブってどういう意味なんすか
教えてくださいませ
177名も無き音楽論客:04/04/14 14:28 ID:???
>>176
ほらよw。

*al・ter・na・tive(発音に注意)
《形》[通例2つのものについて]
どちらか1つを選ぶべき;他に代わるべき,代わりの
(1)alternateとの意味の違いに注意.
(2)ときに2つ以上のものについて用いることもある.
 名詞についても同じ.

《名》《C》
《1》二者択一(の余地).
《2》(2つのうち)選ぶべき1つのもの.
《3》(3つ以上のうち)選ぶべき1つ (alternativeは必ず1つ選ばねばなら
   ないのに対して,choiceではどれも選ばないこともありうる)
   ;(選択問題などの)選択肢.

《動》alternate.
178名も無き音楽論客:04/04/14 14:46 ID:???
ええ、オルタナ系とかって音楽用語じゃないんすか??
179名も無き音楽論客:04/04/14 16:14 ID:???
そろそろ意見も出てこないようなので
ジャズの圧勝ということで
閉めさせてもらってもよいでしょうか?
180名も無き音楽論客:04/04/14 16:39 ID:???
>>175
ロックとクラシックとジャズとR&Bとブルースとetc...を融合したバンドです!

とか言ってるウンコグループは軒並みヘタクソ。

つまり、プログレはウンコ。
181名も無き音楽論客:04/04/14 16:41 ID:???
      _::::::::==:::::: _
     //       \\
   / /          \\
   |コ l|           | | 
  .,;'"⌒ヽヽ∧        ∧^ヽ
 | .mony| |/ ヽ        ./ ヽ| ..|
  ヽ __ ノノ   `、     /   `、ノ
    /        ̄ ̄ ̄    ヽ
    l:::::::::              .l
   |::::::::::  ,:=・=:、    ,:=・=:、  |
.   l:::::::::::::::::   \___/    l   なんだよブーレーズの第2ソナタって
    ヽ:::::::::::::::::::  \/    /   デタラメじゃんかよ...
182名も無き音楽論客:04/04/14 20:13 ID:???
ジャズにバッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタと同水準の曲はなァァァァァァシ!!
ジャズは形式でも内容でもクラ現音に劣るゥゥゥゥゥ!!
183名も無き音楽論客:04/04/14 20:23 ID:???
ジャズなんてイヌのクソ。
せいぜい坂本龍一と同レベル(プックス
184名も無き音楽論客:04/04/14 20:38 ID:???
即興とやらがご自慢のようだが
その結果できた曲がクラより遥かに低レベルなんだから
単なる曲芸でしかないよね(ブブブー
185名も無き音楽論客:04/04/14 21:39 ID:???
その辺に転がってるブルース>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ
186名も無き音楽論客:04/04/14 21:45 ID:ERzs5qKi
未だに音楽理論の反論もまともに出来ない

知能障害の集団だなクラシックのインポ野郎はw
187名も無き音楽論客:04/04/14 21:55 ID:ERzs5qKi
クラシックなんて犬の糞以下。

しかもクラヲタはインポ治ってねえしw
188名も無き音楽論客:04/04/14 22:06 ID:???
>>185
バカなジャズヲタを除いて誰も同意しないだろうねw
189名も無き音楽論客:04/04/14 22:08 ID:???
一生懸命練りに練って何ヶ月何年もかけて書いた曲が
バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ程度の糞レベル
だからクラシックは酷い、情けないゴミ、って言われてるんだよ、それぐらい
わかろうよ!ジャズの人はこれより素晴らしい物を即興で生み出すんですよ?
おわかり?
190名も無き音楽論客:04/04/14 22:10 ID:ERzs5qKi
早くインポ治せ、犬の糞以下のクラヲタよ。
音楽理論で軽く論破された知能障害のクラヲタよ。
191名も無き音楽論客:04/04/14 22:11 ID:???

一応コンサートピアニストになったけどジャズに転向した。難しいよ。
いいよなあ・・・クラシックは譜面通りに弾けばいいだけだから。
でもあんなことしてるとバカになっちゃうんだよね(涙
192名も無き音楽論者:04/04/14 23:53 ID:???
>>188
わかった君の言う通りだ。これじゃ誰も同意しないね。正しくは↓

マイルスのひと吹き>>>>>>>>その辺に転がってるブルース>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ

これで納得。
193名も無き音楽論客:04/04/15 00:01 ID:???
未だ平行五度や平行八度が禁則とか言ってるクソ音楽→クラシック
ゲソヲソに禁則は無いがゲソヲソはデタラメ。
ですから
ゴルソソやシダーのような転調マミレなのに美シヒという曲はクラの香具師には無理ポ。
194名も無き音楽論客:04/04/15 19:43 ID:???
ところでクラヲタ=インポってどういう意味?
音楽による精神高揚や感受性が無いって事を例えてるの?
195名も無き音楽論客:04/04/15 19:50 ID:???
まあバカなジャズヲタにはマーラーの音楽などは理解できまい。
底の浅い小細工音楽に酔ってるだけのバカぞろいだからな。
196名も無き音楽論客:04/04/15 20:12 ID:???
マーラーとはまた微妙な人を・・・・
197名も無き音楽論客:04/04/15 21:02 ID:???
>>195
底の浅い小細工音楽すら解析できずに有名な作曲家の名前を並べているだけの
どうしようもないクラヲタもいるがな。
198名も無き音楽論客:04/04/15 21:02 ID:???
>底の浅い小細工音楽に酔ってるだけのバカぞろいだからな。
マラヲタさんの自己紹介ですか?
199まら:04/04/15 23:05 ID:BZvgrB0l
インポはマラに憧れが強いんだなw
低脳しか理解できない暗死苦に乾杯。
200名も無き音楽論客:04/04/15 23:17 ID:???
年功序列で考えたらジャズはクラシックより遥かに格下だがそんなことはどうでもいい。
アドリブ云々ならジャズはアドリブ音楽なんでクラシックより上
整理されてるかどうかならクラシックのほうが上
クラシックがなかったら今ある音楽がほとんど消えるであろうからそんなにクラシックを卑下してはいけないでしょう。
ジャズにはジャズの、クラシックにはクラシックのよさがあり悪さもある。
そんなに優劣つけたけりゃ音大でも行って両方勉強してから自分の中だけで付けりゃいいじゃん
201名も無き音楽論客:04/04/15 23:42 ID:???
まあ、クラシックってのは、こうやったらクサイよとか
みっともないよっていう反面教師みたいな音楽だから大切にしないと。
ある意味、笑える音楽だよね、曲も演奏も恥かし過ぎて。
ベートーベンの髪型と同じくらい奴の音楽も笑えるのが偉いよね。
で、このスレで分かったけど
クラシック好きな人達は理論知らない人が多いみたいだねw
202名も無き音楽論客:04/04/15 23:52 ID:???
>>195
クラ板でもマラヲタとブルヲタはアホにされてるのに。
203名も無き音楽論客:04/04/16 00:22 ID:???
173 名前: 名も無き音楽論客 [sage] 投稿日: 04/04/15 19:41 ID:???
アドリブってつまり自分で思いつくままに弾いたってことでしょ
はっきりいって人の曲をコピーするよりアドリブでギターソロをやるほうが
よっぽど簡単なんだけど。
このサックスのやつをギターで弾くんでしょ?それなら練習すればすぐできるよ
最初Giant Steps弾けるぜってきもいやつがいったのも「コピーできるぜ」ってことだろ。>>172おまえコピーするのは楽とかいってるし
どっちだよ。
サックスで吹くなら俺無理だね。サックスできないから。

ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね
204名も無き音楽論客:04/04/16 00:42 ID:???
どこのコピペ?
そして何のためのコピペ?
205名も無き音楽論客:04/04/16 00:44 ID:???
漏れは203を見て元ネタ発見して乱入しますたw
206名も無き音楽論客:04/04/16 00:44 ID:???
ここに貼ってどうつるWWW
207名も無き音楽論客:04/04/16 00:53 ID:???
久々にリアルに痛いヤシを見たな。
208名も無き音楽論客:04/04/16 00:53 ID:???
・音楽って、もっと自由なもののはずなのに・・ (同板)
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/music/1080753706/l50
209名も無き音楽論客:04/04/16 00:56 ID:???
アドリブは簡単、クラシックは和音が難しいのでジャズ<クラということなのでしょうか・・・
210名も無き音楽論客:04/04/16 00:59 ID:???
そのスレなかなか電波な凄いヤツがいるな。でもこんな真性房相手に
ムキにならんでもいいんじゃね?
popsしか知らないヤツはジャズのソロはみんなアドリブだとか
それすら知らんのかも。
211名も無き音楽論客:04/04/16 01:03 ID:???
同意。生暖かく見守ってあげることも大事。大人気ないと言っちゃ大人気ないな。

でも笑わせてもらったw
212名も無き音楽論客:04/04/16 07:18 ID:tmEdr58f
クラシックの偉いところは

いつも笑わせてくれるところだよね、あえて上げればw

演奏も曲も理論も髪型も発言もファッションセンスも最高。

203のコピペ君、朝から笑わせてくれて、ありがとね。
213名も無き音楽論客:04/04/16 12:21 ID:???
幼稚な奴ばかりだな
演奏能力がどうのこうのって誰でもわかるようなことわざわざ書くなよ
アドリブそのものがクソだって何度言ったらわかるんだろ?
214名も無き音楽論客:04/04/16 12:41 ID:???
この話って、大切な彼女(彼氏)とデートで
クラシックのコンサートに行くか、それとも
ジャズバー行くか、どっちを選ぶかってことじゃない?
215名も無き音楽論客:04/04/16 13:24 ID:???
>>213
なるほど。確かにクラヲタのアドリブはクソですね。異論ありません。
216名も無き音楽論客:04/04/16 14:59 ID:???
ジャズヲタは最初からまともな反論する気がないよね
217名も無き音楽論客:04/04/16 15:33 ID:???
まず何か一つでもまともなことを書けば反論してもらえるかもよ?
218名も無き音楽論客:04/04/16 16:11 ID:???
>>213
なこと言い出したら曲はクソ、アドリブできない、演奏能力ないクラシックは
どうしようもねーぞ
219名も無き音楽論客:04/04/16 16:36 ID:???
肩を持つわけではないが、ゲソヲソはインフォシーク検索くらいはできるらしいよ。
220名も無き音楽論客:04/04/16 18:12 ID:???
>>219

× ゲソヲソはインフォシーク検索くらいはできるらしいよ

○ ゲソヲソはインフォシーク検索しかできないらしいよ
221名も無き音楽論客:04/04/16 18:48 ID:???
無調は楽でいいよね
目つぶって適当に鍵盤ぶっ叩くと
あら不思議、無調作品の出来上がりw
222おいおい:04/04/16 19:12 ID:???
222
223名も無き音楽論客:04/04/16 20:35 ID:???
ジャズの
ルーツは
クラシック
です
ジャズは
クラシックの
亜流
です
224名も無き音楽論客:04/04/16 22:09 ID:???
根拠は?
225名も無き音楽論客:04/04/16 22:24 ID:???
>>223
中村とうようは違うとおっしゃる
226名も無き音楽論客:04/04/17 03:51 ID:???
>>217
何度も書くけどアドリブを楽しむという発想は全然音楽的じゃない
演奏家の能力(脳の処理速度とかメカニカルな技巧とかね)を評価しているだけ
こういうのは音楽じゃないですね
むしろスポーツの感覚です
この意味わからないかな?
純音楽的に見たら、書き譜かアドリブかということは全く意味がないだろ
推敲する余裕がある分、書き譜のほうがが良いものになるに決まっている
もっともジャズ側も実はわかっているわけで
それが端的に現れたのが
ケルン・コンサートが本当は仕込んでたんじゃないのかという議論とか
カインド・オブ・ブルーのソー・ホワットのマイルスのソロはまるで書き譜のようだ
という発言とか
クラシックに色気を見せて撃沈するキースとかチックとか
色々ありますねw

>>218
だからアドリブなんか出来る必要はないんだってば
アドリブという概念自体がクソなんだから

ほらちゃんと書いたからジャズヲタは反論してね
あ、俺はブルースという音楽は他の民俗音楽と同じくらいには評価するし
ジャズの演奏家のリズム感はクラシックの演奏家にはないと思うよ
でもクラシックとジャズのリズム感覚はまるで別だからそれは比較してはいけない
逆のことも言えるわけだからね
227名も無き音楽論客:04/04/17 03:53 ID:???
あともうひとつ言わせてもらうと
音響的な部分ではクラシックとジャズは比較になりません
これは全く反論の余地ないほど明白だけど、反論したかったらどうぞ
228名も無き音楽論客:04/04/17 04:34 ID:???
>>226
> >>217
> 何度も書くけどアドリブを楽しむという発想は全然音楽的じゃない
> 演奏家の能力(脳の処理速度とかメカニカルな技巧とかね)を評価しているだけ
> こういうのは音楽じゃないですね
> むしろスポーツの感覚です
> この意味わからないかな?
まともなアドリブを聴いたことがないとそういう妄想に走るものなの?
> 純音楽的に見たら、書き譜かアドリブかということは全く意味がないだろ
君がそう思い込んでるだけで他の人はそうじゃないよ。
> 推敲する余裕がある分、書き譜のほうがが良いものになるに決まっている
決まってませんw
> もっともジャズ側も実はわかっているわけで
どういうオツムの造りをしてるんだろう?
> それが端的に現れたのが
> ケルン・コンサートが本当は仕込んでたんじゃないのかという議論とか
> カインド・オブ・ブルーのソー・ホワットのマイルスのソロはまるで書き譜のようだ
> という発言とか
> クラシックに色気を見せて撃沈するキースとかチックとか
> 色々ありますねw
飛躍しすぎ。
229名も無き音楽論客:04/04/17 04:36 ID:???
> >>218
> だからアドリブなんか出来る必要はないんだってば
できない人は皆そう思いたがるよね。
> アドリブという概念自体がクソなんだから
言い換えると「私は即興もできない無能です」だね?
> ほらちゃんと書いたからジャズヲタは反論してね
ちゃんと何を書いたつもりなのか?
> あ、俺はブルースという音楽は他の民俗音楽と同じくらいには評価するし
> ジャズの演奏家のリズム感はクラシックの演奏家にはないと思うよ
> でもクラシックとジャズのリズム感覚はまるで別だからそれは比較してはいけない
> 逆のことも言えるわけだからね
考えたことをそのまま書かずに一度整理したほうがいいと思うよ。
230名も無き音楽論客:04/04/17 08:17 ID:???
なぜ偉そうな人が多いのか・・・
本当に楽器を演奏できる人はそんなこといわねーよ。。。
ジャズとクラシックのレベルなんて比較する奴いないだろうに
ちゅうか要素の違うもの同士を比較するなんてばかげてる
231名も無き音楽論客:04/04/17 11:31 ID:???
>>226
音楽を聞く手段がCDやアナログだけっていうなら、きちんと作曲された
もの方がよい、って言うのならまだ分かるけどな。そうじゃないからな。

ま、それも分からんか。練られて作曲されたものは、堅苦しくてすぐ飽き
るから、アドリブ録音したもの方が好きだ。って香具師もいるだろうね。
232名も無き音楽論客:04/04/17 11:33 ID:???
訂正 もの→ものの
233名も無き音楽論客:04/04/17 12:18 ID:???
クラでも即興とか山ほどあったんじゃないの?よく知らんけど
234名も無き音楽論客:04/04/17 13:10 ID:???
トーナリティが変わらない単純な即興ならバッハ等がやってたがな。
一発はアホでもできる。
235名も無き音楽論者:04/04/17 13:22 ID:???
>>226
>何度も書くけどアドリブを楽しむという発想は全然音楽的じゃない
>演奏家の能力(脳の処理速度とかメカニカルな技巧とかね)を評価しているだけ
>こういうのは音楽じゃないですね

もうこの時点で偏見ww
アドリブを楽しむ事が全然音楽的でないというのは、全く根拠のない妄想もいいとこ。
一体何故一瞬一瞬のひらめきが生み出す音楽が、
楽譜を前ににらめっこして作り出すものより劣るといいきれるのか??
最終的に聞かれる音楽が良ければ過程など、手法の違いに過ぎないではないか。
もっともこれゲソに限らずクラヲタに共通してる考え方の様だがね。
236名も無き音楽論者:04/04/17 13:27 ID:???
逆にクラヲタに聞きたいことがありやす。
現代音楽にある「偶然性」を手法として取り入れてる曲があるよね。
例えばブーレーズのレポンもそういう曲だろう。

これはゲソの考え方だと、デタラメということなってしまうのではないのか?
あれだって、演奏家が楽譜(図形楽譜や言葉でもいいが)イメージしたものを
その時その時のひらめきで演奏するものでしょう?あれが許されて、
ジャズのアドリブが許されないというのがよく理解できんのだがどうなのよ。
237名も無き音楽論客:04/04/17 13:34 ID:???
キースのケルンの演奏がどれだけ用意されたものなのかは、知らん。でも、それまで
クラシックが求めてたものと違ったから、あんだけ賛否両論で話題になったんでしょう。
ジャズは事前に用意してきたアドリブと本当に本番で作ってしまうアドリブ?といろいろ
あるのは生で聞いてて新鮮。

クラは映画のBGMなどでは最高だろうね。もちろんコンサートで聞いてもだけど。
クラの即興はCDに残ってるの?今の人たちはやってないんだっけ・・・
238名も無き音楽論客:04/04/17 16:26 ID:???
作曲家なら日常的にやってると思うよ。<即興
演奏専門の香具師は無理かも・・・・
239名も無き音楽論客:04/04/17 16:46 ID:???
>>235

>最終的に聞かれる音楽が良ければ過程など、手法の違いに過ぎないではないか。

ならジャズヲタが即興ができることでクラに対する優位を主張するのは矛盾してるね。

>あれだって、演奏家が楽譜(図形楽譜や言葉でもいいが)イメージしたものを
その時その時のひらめきで演奏するものでしょう?

まったくの勘違い。
240名も無き音楽論客:04/04/17 17:02 ID:???
>>226
・何度も書くけどアドリブを楽しむという発想は全然音楽的じゃない
・推敲する余裕がある分、書き譜のほうがが良いものになるに決まっている
・アドリブという概念自体がクソなんだから

上記は全て主観或いは偏見以外の何者でもありませんなw
>>236も言っているが、即興性や偶然性を否定するのであれば、現代音楽なんて
ほとんどクソということになりますよね?
そして

・でもクラシックとジャズのリズム感覚はまるで別だからそれは比較してはいけない

こりゃたまげた。
こんなことを恥ずかしげもなく言っている時点で、もう論理破綻。
リズムは音楽の構成要素で重要な物のひとつなんですけど。
じゃあ最初からジャズとクラを比べたりするな、と。
241名も無き音楽論客:04/04/17 18:04 ID:???
>>236も言っているが、即興性や偶然性を否定するのであれば、現代音楽なんて
ほとんどクソということになりますよね?

現代音楽で即興、偶然性に拠っているものは一部なのだが。
無知をひけらかして楽しそうだね。

こりゃたまげた。
こんなことを恥ずかしげもなく言っている時点で、もう論理破綻。
リズムは音楽の構成要素で重要な物のひとつなんですけど。
じゃあ最初からジャズとクラを比べたりするな、と。

読解力中学生以下なんだね。
242名も無き音楽論客:04/04/17 18:25 ID:???
たしかチャーリーパーカーだったかな、彼がジャズを聴かず、クラばかり聴いてることを
人から指摘された時、彼はジャズでは彼が一番だから他のジャズメンのレコードは聴く必要がないと言ったらしいね。
これって彼は彼以外のジャズはクラより下だと見做してたことになるよね?
243名も無き音楽論客:04/04/17 18:27 ID:???
>>239
>ならジャズヲタが即興ができることでクラに対する優位を主張するのは矛盾してるね。

すりかえるな。ジャズヲタの即興の話はクラの即興能力程度とは比べ物にならんから
そう主張してるだけであって、>235は即興自体がくだらないと決め付けてる偏見に対しての
意見だろ。最終的な音楽が大事である、即興によってそれがもたらされるのであれば、
くだらないと決め付けられないという点はどうなのかな?


>まったくの勘違い。
一言で済まさないようにw
それではどう勘違いなのか、ご説明願いましょうか?
こっちは得意分野だからできるよねw
244239:04/04/17 19:10 ID:???
>>243
アホだな。俺は>>226とは別人だよ。
だいたいお前が>>226の文章の意味理解できてないだけの話なのだがね。

>それではどう勘違いなのか、ご説明願いましょうか?

説明もなにもレポンは全然↓みたいなことやってないのだがね。

>あれだって、演奏家が楽譜(図形楽譜や言葉でもいいが)イメージしたものを
その時その時のひらめきで演奏するものでしょう?

ケージと勘違いしてんじゃねーの?
245名も無き音楽論客:04/04/17 19:35 ID:???
>>244
>ケージと勘違いしてんじゃねーの?
悪りい!それは勘違いだ。レポンは偶然性の曲ではなかったね、スマソ。

おれが言いたかったのはクラも現代音楽では「偶然性」を取り入れてるじゃないの、
なぜ即興がくだらないなどどなぜ言うのか、わからんので聞いてみたということです。

>>266と別人ですか。それは失礼。返事だと思ったもので。
>>266に関しては、アドリブを楽しむことがスポーツを楽しむのと同じということが
即興に対する偏見だけでなく、ジャズを聴いてる奴らに対する偏見でもあると思うのでね。
別にジャズのアドリブを演奏家の技能に関心があるわけでなく、
やっぱりその音楽を聴いてるわけだから。
246名も無き音楽論客:04/04/17 20:19 ID:???
わざわざ即興で作る必要があるとは思えないんだがなあ。
思い浮かんだものをそのまま世に出すよりも
それをさらに時間をかけて練りこんだほうが質が上がる。
優れた部分だけを編集することもできるし。
即興になんかメリットあんの?
スポーツ云々に関しては
「即興でやってんのがスゴイ」みたいな考え方に対する批判じゃねーの?
あくまで結果として出来た音楽の質が問題なんであって
過程がアクロバティックな方法だからスゴイ、ってのは馬鹿げてる。
247名も無き音楽論客:04/04/17 20:59 ID:???
蕎麦とラーメンどっちが旨いみたいな議論は


  い  い  か  げ  ん  う  ん  ざ  り  で  す!!
248名も無き音楽論客:04/04/17 21:20 ID:???
>>246
> わざわざ即興で作る必要があるとは思えないんだがなあ。
> 思い浮かんだものをそのまま世に出すよりも
> それをさらに時間をかけて練りこんだほうが質が上がる。
それが妄想でないという根拠は?

> 優れた部分だけを編集することもできるし。
はて?即興を録音した場合でも編集は可能だと思うんだが。

> 即興になんかメリットあんの?
無いのならやる香具師が一人でもいると思うの?

> スポーツ云々に関しては
> 「即興でやってんのがスゴイ」みたいな考え方に対する批判じゃねーの?
> あくまで結果として出来た音楽の質が問題なんであって
> 過程がアクロバティックな方法だからスゴイ、ってのは馬鹿げてる。
誰かがアクロバットマンセーなんて書いてたの?
もしそうならレス番を示してくれると助かる。
249名も無き音楽論客:04/04/17 21:40 ID:???
> 現代音楽で即興、偶然性に拠っているものは一部なのだが。
> 無知をひけらかして楽しそうだね。
> 読解力中学生以下なんだね。

だから具体的に言ってください、ひとことで済ませずに。
250名も無き音楽論客:04/04/17 21:49 ID:???
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1081059864/l50

どうやら上のスレから逃げてきた知的障害者がこっち来てるみたいね
誰とは言わんが
251名も無き音楽論客:04/04/17 22:43 ID:???
音楽一般板なんて所詮他の専門板から逃げてきた奴らの巣窟ですよ
252名も無き音楽論客:04/04/18 00:03 ID:???
>クラシックに色気を見せて撃沈するキースとかチックとか
>色々ありますねw

ジャズに色気を見せて轟沈したグルダ、プレヴィン
バイラークのハーモニー感覚には敵わないと負けを認めた武満
クラシックに色気をみせたウィントンに完敗したアンドレやナカリャコフ、それ以下のクソ

クラシックの完敗だな。俺はクラヲタだがw
253名も無き音楽論客:04/04/18 03:39 ID:???
何かもう誰が誰やらわからん
254名も無き音楽論客:04/04/18 03:50 ID:???
ジャズヲタの読解力の低さには引くわ
曲解しまくりw
255名も無き音楽論客:04/04/18 05:19 ID:???
スレタイにもバカって書いてあるし、クラシックのほうがレベル低いんじゃねーの?
256名も無き音楽論客:04/04/18 11:43 ID:???
jazzはスポーツでつ はい
257名も無き音楽論客:04/04/18 13:11 ID:???
>>255
ウケタ
258名も無き音楽論客:04/04/18 14:06 ID:edgm/jn8
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/kokka.htm
こいつ、まだ2chに貼り付い業界人叩きしているの?w
さすがはアパート大家、暇だね。
あはは


「自称」音楽評論家のHP
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/
259名も無き音楽論客:04/04/18 18:38 ID:???
>>248
> 即興になんかメリットあんの?
無いのならやる香具師が一人でもいると思うの?

じゃあなんのメリットがあんの?
260名も無き音楽論客:04/04/18 19:59 ID:???
>>259
素朴な疑問。
音楽はメリットのあるなしでやるものなのか?
何かずっとメリットにこだわってるみたいだけど。
261名も無き音楽論客:04/04/18 20:05 ID:???
>>260=流れ読めないバカ
262名も無き音楽論客:04/04/18 20:09 ID:???
>>261
またそういう一言で片付けようとすんの?
国語力、読解力の次は「流れ」ですか?
何でメリットにこだわるの、ときいているんだが。
やっぱ頭おかしいね君。
263名も無き音楽論客:04/04/18 20:12 ID:???
>>259>>261
いいからこっち戻って来い
逃げんなよヘタレ

http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1081059864/l50
264名も無き音楽論客:04/04/18 20:38 ID:???
>>262
だからお前がバカなんだよ。
265名も無き音楽論客:04/04/18 20:49 ID:???
>>259>>261>>264
いいからこっち戻って来いヘタレ

http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1081059864/l50
266名も無き音楽論客:04/04/18 20:55 ID:???
>>264
>だからお前がバカなんだよ。
質問に対する返答になっていませんが?
267名も無き音楽論客:04/04/18 20:58 ID:???
>>266
相手にしない方がいいよ。
こいつは札付きの電波だから。
268名も無き音楽論客:04/04/18 21:00 ID:???
即興のメリット
・その時々一瞬のひらめきが生み出す音楽のスリリングさ瑞々しさ。
 偶然とそれを元にさらに発展させていく音楽の予測不能の面白さ。

推敲された音楽も良いが、推敲を重ねることによって失われるものもあると思うね。
よくいうだろ、演技はテイクを重ねるが結局最初のが一番良いと。
推敲を重ねると、洗練されていくが、同時に瑞々しさも失われていく危険はあると思うぞ。
即興は一旦音を出してしまったら、展開させるしかないので、
本人も予測出来ない高みに上り詰めることもあるわけだ。
269名も無き音楽論客:04/04/18 21:51 ID:???
偶然とそれを元にさらに発展させていく音楽の予測不能の面白さ。
即興は一旦音を出してしまったら、展開させるしかないので、
本人も予測出来ない高みに上り詰めることもあるわけだ。

これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
という形でも実現できる。
モーツアルトの作曲がそういう方法だな。
270クラヲタはキチガイばかりだね:04/04/18 22:57 ID:edgm/jn8
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/kokka.htm
いまだに2chに貼り付いて業界人叩きしている粘着電波w
さすがはアパート大家、暇ですな。
モーツァルトとかベートーベンとか
そういうクラシック音楽ばかり聴いていると、ここまでイカれるものなのかね?
あはは


「自称」音楽評論家・高本秀行(44)のHP
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/
271名も無き音楽論客:04/04/18 23:05 ID:???
>>269
>これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
>という形でも実現できる。
>モーツアルトの作曲がそういう方法だな。

???様するにそれは即興といっていいんじゃないか?
即興的作曲というか知らんが、楽譜に書くか、演奏するかの違いだろう。
そもそも推敲する方が音楽がよくなるというのが、即興批判の論旨なのだから、
そういう即興的作曲の仕方を挙げるのは、矛盾してないか?

そもそもなんで楽譜に書くことにこだわるのか、その方がわからん。
272名も無き音楽論客:04/04/18 23:17 ID:???
>>269
オイオイ、偉大なモーツァルトを批判しないでくれよwww
273名も無き音楽論客:04/04/19 00:12 ID:???
>>271
>>268からの流れ嫁
楽譜に書いても同じなら即興のメリットにならんということ。
274名も無き音楽論客:04/04/19 00:17 ID:???
>>273
おまいもよく嫁。
>>271はモーツアルトの様な作曲の仕方は即興だと言ってる。
だから即興のメリットにならんわけではない。
275名も無き音楽論客:04/04/19 00:19 ID:???

所詮
「これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
という形でも実現できる モーツアルトの作曲がそういう方法だな。」
こんなのでは
ある楽器がああ動いたから、他の楽器がこう逝った
という流れは生み出せんね。
つまんない音楽だなクラシックは。
276名も無き音楽論客:04/04/19 00:25 ID:???
>>275
なるほどね。即興的な作曲は所詮1人の頭の中でしか出来ないから、
ジャズ演奏のベースがこう来たから、ピアノがこう返すみたいな、
複数の即興の生み出すダイナミズムはでにくいかもしれんな。

ジャズの勝ち。
277川上敦子:04/04/19 00:26 ID:???
>275
モツ弾きのわたし的にもハゲ同w
278名も無き音楽論客:04/04/19 00:40 ID:???
この間音大時代の同級生が漏れらのライブみにきたんだが
曲中に拍子を変えたり誰かが動機出して一斉にポリリズムに
突入したりするのを事前のお約束どおりと思ってたらしく
「譜面みせて、さっきのところどうなってんの?」って聞かれたよ。
でも一応単音でテーマとコードだけ書いてある
リードシート見せたわけ。
そしたら、なんで音符これだけしか書いてないのに
あんな風に弾けるの?暗譜してるのか?だってw
ジャズ屋だったらほぼ全員初見でも普通にハーモナイズして
弾けるんだが信じられなかったみたいw

279名も無き音楽論客:04/04/19 00:54 ID:???
クラの演奏家はさ、楽譜に書かれている事以外やっちゃいけないって教育されてるからね。
ジャズ演奏家にあるような、即興による創造性を発揮する機会を奪われてるから、
無理もないわな。作曲家の奴隷なのよw

ほんとはクラでも少し逸脱した奴の方が面白いんだけどな。グールドとかポゴレリチとか。
280名も無き音楽論客:04/04/19 01:04 ID:???
一応変奏曲って概念はあるんだが
ジャズでいうメロディフェイクの範疇を出ないもんなのよ。
転回とか逆行とか反行とか対位法どまり。
リハーモナイズなんてまともにできるヤツはいない。
281名も無き音楽論客:04/04/19 01:16 ID:???
クラでもモーツアルトの頃って即興、はやってたみたいね。
演奏家は腕自慢でテーマの変奏したり、ベートーヴェンはなんか弾いてみろって言われて、
バッハの変奏を即興でいつまでも弾いてたっていうwクラも昔はジャズっぽい。
でもあんまし発展しなかったんだね。演奏家が勝手なことやるの作曲家が嫌うからさw
楽譜に書かれたものが絶対であると。
こういう作曲家主義の頭がジャズ嫌うんだろうねきっと。
282名も無き音楽論客:04/04/19 01:31 ID:UHuzB75T
>>268
>その時々一瞬のひらめきが生み出す音楽のスリリングさ瑞々しさ。
 偶然とそれを元にさらに発展させていく音楽の予測不能の面白さ。

何でジャズの演奏家には、一瞬のひらめきがあってクラシックの作曲家には
それがないと思うのだろうか?
クラシックの演奏家だってその場その場でひらめくわけ
あと予測不能といいますが、それはありえません
本当に予測不能なものには演奏家は対応できません
そんなものこそ妄想でしょう
283名も無き音楽論客:04/04/19 01:39 ID:???
>推敲された音楽も良いが、推敲を重ねることによって失われるものもあると思うね。
 よくいうだろ、演技はテイクを重ねるが結局最初のが一番良いと。
 推敲を重ねると、洗練されていくが、同時に瑞々しさも失われていく危険はあると思うぞ。
 即興は一旦音を出してしまったら、展開させるしかないので、
 本人も予測出来ない高みに上り詰めることもあるわけだ。

作曲家が必ず推敲を重ねるとは限らない
作曲家は推敲する自由も推敲しない自由も残されてるわけ
だが即興には推敲する自由は残されてないわけ(当たり前だね)
当然どちらが音楽の幅が広いかは明白だね

>>268をジャズ側の一般的な意見だと思うので、レスつけたから
284名も無き音楽論客:04/04/19 01:45 ID:???
あと音響的な部分には、ジャズ側は一切触れてないようだねw
まあこれは勝ち負けはっきりしてるからね
無理してブーレーズのレポン持ち出した人がいたようだけど
あの作品の音響的な凄まじさこそジャズが全く持ち得ないものだ
285名も無き音楽論客:04/04/19 01:47 ID:???
>>282のクラシックの演奏家と書いたのは作曲家の誤りね
286名も無き音楽論客:04/04/19 01:50 ID:???
>>283
>だが即興には推敲する自由は残されてないわけ(当たり前だね)
>当然どちらが音楽の幅が広いかは明白だね

確かに即興演奏そのものには、その場での推敲の自由はない。
しかしだからと言って、音楽の幅が狭いということにはならない。
ジャズメンの音楽幅の広さで即興の度にいろんなバリエーションを聞く事が出来る。
一度作曲されたものが、同じように演奏されるしかないクラと違って、
ジャズの方が演奏の度に聴かれる幅がずっと広いのだよ。

ホントはジャズは即興だけじゃないんだけどそれは置いといてやるよw
287名も無き音楽論客:04/04/19 01:58 ID:???
>>ホントはジャズは即興だけじゃないんだけどそれは置いといてやるよw

俺も今それを言おうと思った。
288名も無き音楽論客:04/04/19 02:04 ID:???
>>286
なんか意図的に曲解してるようにしか見えないんだが・・・
わりーけど頭悪すぎて説明したくないわ・・・
二行目から意味不明
ジャズメンの音楽幅がいくら広かろうが意味ないのだよ・・・
あんたが書いてる「ジャズメン」て「クラシックの作曲家」に
「即興」は「作曲」に置換可能じゃん
それに新しいものが欲しかったらまた作曲するだけだ
もうちょっと考えてからレスしてくれ
289名も無き音楽論客:04/04/19 02:05 ID:???
忙しいんでまた
290名も無き音楽論客:04/04/19 02:11 ID:???
>>288>>289??
そうなら逃げたのかw
291名も無き音楽論客:04/04/19 02:13 ID:???
俺には>>288が言葉尻をつかまえて難癖つけている様にしか見えんが。
292名も無き音楽論客:04/04/19 02:25 ID:???
>>288
またいつものくせで、体勢が悪くなって逃げですかw
疲れてなまともに考えられなくなったか。

一応返事だけしといてやるよ。
>あんたが書いてる「ジャズメン」て「クラシックの作曲家」に
>「即興」は「作曲」に置換可能じゃん
>それに新しいものが欲しかったらまた作曲するだけだ

新しいものが欲しかったらまた即興演奏するだけだと言い換えても同じだなw
結局ジャスよりクラの方が音楽の幅が広いという、なんの証明にもならないというわけだ。

もう一つ言うと作曲の自由はクラだけのものではないという極当たり前の点については、
触れないでおいてやったが、はたして気づいているのやらw

おれも寝ましょ。おやふみ。
293名も無き音楽論客:04/04/19 05:57 ID:YJvMAx+a
このスレ自体がクソだな
294名も無き音楽論客:04/04/19 08:02 ID:4+Dg5Lp/
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/kokka.htm
いまだに2chに貼り付いて業界人叩きしている粘着電波w
さすがはアパート大家、暇ですな。
モーツァルトとかベートーベンとか
クラシック音楽ばかり聴いていると、ここまでイカれるものなのかね?
あはは


「自称」音楽評論家・高本秀行(44)のHP
http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/
著作ゼロ
原稿依頼ゼロ
放送出演ゼロ
月刊誌「音楽現代」に『読者投稿』数回
295名も無き音楽論客:04/04/19 09:16 ID:???
>>282
> あと予測不能といいますが、それはありえません
本当ですか?
それは素晴らしい能力です!
僕が次の小節の頭から何を弾くのか当ててみてください。
296名も無き音楽論客:04/04/19 09:38 ID:???
>>282
>あと予測不能といいますが、それはありえません
>本当に予測不能なものには演奏家は対応できません
>そんなものこそ妄想でしょう

なるほど、まさにこの部分にクラの思考の限界が垣間見える。
それをやってしまうからジャズなのだよ。
決まったことをそのままやってればいい、
クラには創造もつかない世界かもしれないが。
297名も無き音楽論客:04/04/19 09:56 ID:???
>>288
>わりーけど頭悪すぎて説明したくないわ・・・
>二行目から意味不明

ゲソタンそれは君が頭わるすぎて、と解釈していいんだねww
なるほど、その後の言葉は言葉通りの頭の悪い曲解のようですな。
もうちょっと考えてからレスした方がいいよ。
298名も無き音楽論客:04/04/19 10:38 ID:???
>>296
ゲソは作曲できない、楽器できない、譜面読めない、の三重苦にも負けず日夜頑張ってるんです。
大目に見てあげてください。
299名も無き音楽論客:04/04/19 11:24 ID:???
ジャズとクラシック比べてどうすんだよ
おまえら
カレーと牛丼どっちが人気あるかで論争してるようなもんだぞ
300名も無き音楽論客:04/04/19 11:43 ID:???
カレーと牛丼とではスケールが違う
301名も無き音楽論客:04/04/19 11:50 ID:???
>>299
とっちも好きだから松屋でカレー牛を食う。
302名も無き音楽論客:04/04/19 11:57 ID:???
>>300
> カレーと牛丼とではスケールが違う
それぞれどんな音階を使うんですか?
303名も無き音楽論客:04/04/19 12:05 ID:???
牛丼は肉ソリディアンスケール?
304名も無き音楽論客:04/04/19 12:10 ID:???
今は一時的にホール豚スケールかも
305名も無き音楽論客:04/04/19 12:30 ID:TFF3Vahd
クラは理論の話になると、ついてこれなくなって
すぐ、誤魔化すなw

結局、クラは
演奏でも
作曲能力でも
理論でも

ジャズに勝てない。
306名も無き音楽論客:04/04/19 12:39 ID:???
クラシックの理論は高度で整備が進んでいると思っていたんだけど、クラヲタの知識と来たら救いようが無いな。
クラヲタは洗練されたクラシックと最も縁遠い人種と考えた方がいいのだろうか?
307名も無き音楽論客:04/04/19 12:42 ID:???
:屁TRASH :03/05/26 00:11 ID:hVM1xBAJ
ラテン音楽>HIPHOP>ジャズ>ハウス>ロック>クラシック>フュージョン>J-POP
クラシックやってる奴ってアドリブできないし
一々譜面書いてやらないと演奏できない馬鹿が多いし服装もダサ。
しかもモードも対応できないし、ポリリズムやったら混乱してたし、
ハネ系やブラック系の後ノリに全然対応できない、グルーヴ感ゼロ。
ダメな音楽の典型じゃん。
カラオケの時もママさんコーラスの陸に上がった魚みたいに大口あけて歌ってさw
ジャンル的にはJ-POPと同レベルだろ、恥ずかしさ的にもw
クラシックは小学生で卒業。
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク は中坊の時まで聴いてたけど。
そうそう、ラヴェルはSEXする時、たまにBGMで使うかな。
基本的にクラってインポが聴く音楽だろw
クラやってる奴も聞いてる奴も女にモテナイ奴じゃんw
308名も無き音楽論客:04/04/19 12:49 ID:???
それどこのコピペ?
309名も無き音楽論客:04/04/19 14:00 ID:???
>>307
だから、カントリー、ブルース入れろって
310名も無き音楽論客:04/04/19 16:52 ID:???
高本先生と同じく楽器もできん理論も知らんではまともな評価ができるわけがない。
311名も無き音楽論客:04/04/19 16:55 ID:???
高本って何者なの?
漏れクラシックはしゅっちゅう聴くんだけど、高本氏の名前は2ちゃん以外で見たことが無いよ。
312名も無き音楽論客:04/04/19 19:52 ID:???
クラシックもジャズも好きで聴くが
アホみたいな持論で音楽に優劣つけるような連中ってほんと程度低いと思ったよ
ってかお互いムキになりすぎ
少しは冷静になれ
313名も無き音楽論客:04/04/19 19:55 ID:???
>>1
必ず盛り上がるという確信をもってこのスレを立てたのだろう。
314名も無き音楽論客:04/04/19 21:05 ID:???




で結局ジャズヲタはバッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタと同水準のジャズの曲を挙げられなかったわけだが。
やっぱりクラより程度低いんだね、ジャズって。



315名も無き音楽論客:04/04/19 21:09 ID:???
漏れが3分で書いたブルース>>>>>>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタ

まだわからんのかクソ烏賊

316名も無き音楽論客:04/04/19 21:12 ID:???
>>315
じゃあそのブルースとやらをうpしてみそ。
モマエみたいなカスがバッハを超えられるわけネーダロ
317名も無き音楽論客:04/04/19 21:17 ID:???
要するに、玉子焼きとスクランブルエッグのどっちがうめーのかってはなしだね?
318名も無き音楽論客:04/04/19 21:31 ID:???
>>317
そだなどっちも美味いよな
319名も無き音楽論客:04/04/19 21:32 ID:???
ジャズ聴きとクラ聴きは仲悪かったのか
320名も無き音楽論客:04/04/19 21:46 ID:???
みなさんこのスレは比較が意味ないことをあえて承知でやるすれなので。
一人だけ真面目に承知してない奴がいるってだけw
321名も無き音楽論客:04/04/19 21:53 ID:???
>>319
ジャズ聴きとゲソヲソ個人が仲悪いだけです。
しかもゲソはクラ聴きからも嫌われています。
なぜそうなってしまったのかはここまでの書き込み読むだけで
十分に推測できるものと思われます。
322名も無き音楽論客:04/04/19 21:54 ID:???
>>314
いい加減これもあきたのでジャズヲタも曲(笑)をあげたら?

マイルス「カインド オブ ブルー」>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲
論外:ブーレーズの第二ソナタ
323名も無き音楽論客:04/04/19 21:55 ID:???
>>314>>316
いいからこっち戻って来いソルフェ馬鹿

http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classic/1081059864/l50
324名も無き音楽論客:04/04/19 22:00 ID:???
人気者ゲソタンは今日も各所から引っ張りだこだな。
325名も無き音楽論客:04/04/19 22:02 ID:???
もとい引っ張り烏賊だった・・・・
326名も無き音楽論客:04/04/19 22:02 ID:???
>>321
そだなバカな奴がクラシックがええと言ってるだけだからな
言い替えれば北朝鮮は世界一と信じて疑わない可哀想な朝鮮人(差別発言失礼)と同じだからタチが悪い
327名も無き音楽論客:04/04/19 22:12 ID:???
>>325
ワロタ
328名も無き音楽論客:04/04/19 22:31 ID:4+Dg5Lp/
「自称」音楽評論家・高本秀行(44歳 アパート大家)の凋落の始まりは、これ↓

http://www2k.biglobe.ne.jp/~critique/kokka.htm

クラシック音楽ばかり聴いていると
ここまで精神がイカれるのですかい?(爆笑←これ、キチガイ大家のマネ
ここが閉鎖されるか、逮捕されるか、完全に廃人になるまで
ず〜っと2chに貼り付いていろや。
所詮、お前=「自称」音楽評論家・高本秀行は、その程度の人間だったってことだ。
あはは。
329名も無き音楽論客:04/04/19 22:32 ID:???
>>284
>あと音響的な部分には、ジャズ側は一切触れてないようだねw
>まあこれは勝ち負けはっきりしてるからね
>無理してブーレーズのレポン持ち出した人がいたようだけど
>あの作品の音響的な凄まじさこそジャズが全く持ち得ないものだ

ブーレーズとはまた微妙な人をw
せめて、ワーグナーとかにしてくれ。
330名も無き音楽論客:04/04/19 22:37 ID:???
>>316
> >>315
> じゃあそのブルースとやらをうpしてみそ。

フシアナサソでプロパ晒し&OCN@市川プロパ支給の本メアド晒したらpdfにした譜面送ってやるよ。

> モマエみたいなカスがバッハを超えられるわけネーダロ

漏れが凄いんじゃなくてバッハがカスすぎるんだがなあ。
アホかクソ烏賊。
331名も無き音楽論客:04/04/19 22:38 ID:???
譜面読めないんだったな烏賊君は。だからうpなのか。話にならんな致傷烏賊君。
332名も無き音楽論客:04/04/19 22:41 ID:???
てゆうかバカクラヲタに曲の優劣をどう判断したのか
マジレスかますヤツはいないの?それとも最初から
理解力のないバカに説明しても無駄なのを承知で
おちょくってるだけなの?
333名も無き音楽論客:04/04/19 22:42 ID:???
>>322
> >>314
> いい加減これもあきたのでジャズヲタも曲(笑)をあげたら?
> マイルス「カインド オブ ブルー」>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
> >>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲
> 論外:ブーレーズの第二ソナタ

カインドオブブルーなんて曲は存在しないだろ・・・
334名も無き音楽論客:04/04/19 22:43 ID:???
音声ファイルをうpしてくれとは書いてないよ。
ゲソは聴音能力も怪しそうなのでmp3を聴いたとしても同じ事かも。
335名も無き音楽論客:04/04/19 22:49 ID:???
>>334
聴音能力なんてもちろんありませんよ、ええ。
336名も無き音楽論客:04/04/19 22:58 ID:???
聴音能力があるんなら>>323のスレから逃げ回らないよw
337名も無き音楽論客:04/04/19 23:04 ID:???
>>333
いいんだよそのアルバムのどれでもいいってことで。
338名も無き音楽論客:04/04/19 23:06 ID:???
Giant Steps>>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲

論外:ブーレーズの第二ソナタ
339名も無き音楽論客:04/04/19 23:23 ID:???
>>314
ところでさあ、これらの曲は誰が演奏してるって前提なん?
いくら曲が良くったって、糞の演奏だったらとてもじゃないが聴けたもんじゃねえぞ。
特にジャズ相手にしてるんだったらな。
ジャズは曲だけで終わりって世界じゃないからさw
340名も無き音楽論客:04/04/19 23:34 ID:???
>>339
そんな正論が通じるわけないじゃないですか。
発言者は誰が演奏していても同じにしか聞こえません。
ですから「バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス、
ウェーベルンのピアノ変奏曲、ブーレーズの第二ソナタと同水準のジャズの曲。
これらに匹敵するジャズの曲を挙げてみろ」などという無意味妄言を
吐けるのです。白痴以外の方なら誰もが甚だしい愚問だと即察知できる
愚問をです。
341名も無き音楽論客:04/04/19 23:40 ID:hY5ev58L
Miyako>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

Stablemates>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

The Dolphin>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

Nefertiti>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

A Child Is Born>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

Very Early>>>>>>>>バッハの平均律クラヴィア曲集、ドビュッシーのペレアス
>>>>>>>ウェーベルンのピアノ変奏曲 論外:ブーレーズの第二ソナタ

あと500曲は楽勝で挙げられるな・・・
342名も無き音楽論客:04/04/20 01:01 ID:???
     へ    
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < 現音専門ゲソヲソ板ダーヨ
    (:: ゚∀゚)  \__________  
    リ|;|;|;|;|し 

http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
343名も無き音楽論客:04/04/20 01:11 ID:???
そもそも曲の優劣を判断するための明確な基準すら持ち得ないウスラ馬鹿の前に
いくら具体的な曲名を並べてみたって無駄というものです。

彼を衝き動かしているのは、現代音楽が理解できるアタマの良い自分という虚像を
自分の中に保持していたいという幼稚で薄っぺらな欲求であり、その虚像がまさに虚像に
過ぎないことを暴かれる事への恐れなのです。

しかし、彼があちこちの板に残した支離滅裂な書き込みが証明している通り、現実は
ある意味残酷です。すなわち、書けば書くほどに彼の頭の悪さが露呈されてゆくという
自らの思惑とは真逆の成果しか残し得ていないわけですからね。
344名も無き音楽論客:04/04/20 01:39 ID:???
>>269 名前:名も無き音楽論客[sage] 投稿日:04/04/18 21:51 ID:???
偶然とそれを元にさらに発展させていく音楽の予測不能の面白さ。
即興は一旦音を出してしまったら、展開させるしかないので、
本人も予測出来ない高みに上り詰めることもあるわけだ。

これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
という形でも実現できる。
モーツアルトの作曲がそういう方法だな。
_______________________________
これは↑
これに↓完全論破されたといって間違いないですね。
__________________


>>275 名前:名も無き音楽論客[ ] 投稿日:04/04/19 00:19 ID:???

所詮
「これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
という形でも実現できる モーツアルトの作曲がそういう方法だな。」
こんなのでは
ある楽器がああ動いたから、他の楽器がこう逝った
という流れは生み出せんね。
つまんない音楽だなクラシックは。←これは余計
345名も無き音楽論客:04/04/20 07:10 ID:???
クラヲタは、また理論になると
ケツ撒くって逃げてるなw

クラシックの薄ら馬鹿が必死こいてる
対位法とか和声法の糞みたいな限界に、まだ気付かないのかよ。

ただ、単に曲を上げてる糞クラシックヲタは理論も分らずに聴いてる
ただの知障か。
346名も無き音楽論客:04/04/20 09:09 ID:???
>>345
> ただ、単に曲を上げてる糞クラシックヲタは理論も分らずに聴いてる
> ただの知障か。

理論を解らず曲を聴くのはいいんですよ。

いいんですけど

理論もわからない、ピアノも弾けないのになんで妄言を脈々と語りますか!
347288:04/04/21 00:15 ID:???
>>286は自分で即興には推敲の余裕がないって認めてるじゃん
それでもうおしまいだろ
即興は推敲できない、そこにすなわち限界があると言ってるわけ
そりゃジャズの演奏家個人の実力の差で即興にも幅はあるだろうさ
でもそれはあくまで即興という瞬間的な作業における幅であって
それが推敲を重ねて作曲されたものをおびやかすわけがない
当たり前だろ
即興は瞬間瞬間で行うのだから時間的な制約がある
あれをしようこれをしようと迷ってる暇は無いんだから
音楽の幅がどうのという話ではない
これはその場その場でどんな音を鳴らすかというミクロな話であるが
曲全体というマクロな視点においては、構造的な完成度の問題がある
即興では、隅々まで構築されつくした大規模なものはまず作れない
要するに即興には「音楽的には」何のメリットもない
ただの見せびらかしだという結論
もちろんそれを楽しむという行為も全く音楽的ではない

あと俺は個人的な意見を書いてるわけだから
何か別の人と混同するのはやめて欲しい
348288:04/04/21 00:22 ID:???
要するに俺は即興を批判してるわけですよ
そして即興を楽しむという行為を音楽的だと思ってる連中を批判してるわけです
そうすると、即興が重要な位置を占めるジャズという音楽に批判的に
ならざるを得ないわけですよ
349288:04/04/21 00:26 ID:???
あと音響については誰も触れてないみたいなんだけど
350名も無き音楽論客:04/04/21 01:03 ID:???
> でもそれはあくまで即興という瞬間的な作業における幅であって
> それが推敲を重ねて作曲されたものをおびやかすわけがない
> 当たり前だろ
考えつくした(練り上げた)ものが良い、瞬間的なものだから劣るというのは
あんたの主観に他ならない。

> 即興は瞬間瞬間で行うのだから時間的な制約がある
> あれをしようこれをしようと迷ってる暇は無いんだから
> 音楽の幅がどうのという話ではない
冗談じゃない。
これはまさに即興を知らない、或いはやったことのない人間の妄言。
「迷っている暇は無い」など、妄想も甚だしい。

> 即興では、隅々まで構築されつくした大規模なものはまず作れない
> 要するに即興には「音楽的には」何のメリットもない
話にならないね。
もうちょっと勉強した方がいい。

> あと音響については誰も触れてないみたいなんだけど
何かといえば音響を持ち出すが、作品自体がどうしようもなければ
音響に拘ってもまるで意味が無いとは思わないのか?
現音畑の人たちは何かといえば音楽史に革新的手法をもたらした様に
言うが、「○○という作曲家の○○という作品」という予備知識が無ければ
ただのノイズでしかない。
351288:04/04/21 01:15 ID:???
>>350
>考えつくした(練り上げた)ものが良い、瞬間的なものだから劣るというのは
>あんたの主観に他ならない。
だから推敲するかどうかは作曲者の自由じゃん

>冗談じゃない。
>これはまさに即興を知らない、或いはやったことのない人間の妄言。
>「迷っている暇は無い」など、妄想も甚だしい。
どこらへんが妄想なんか教えてよ

>何かといえば音響を持ち出すが、作品自体がどうしようもなければ
>音響に拘ってもまるで意味が無いとは思わないのか?
>現音畑の人たちは何かといえば音楽史に革新的手法をもたらした様に
>言うが、「○○という作曲家の○○という作品」という予備知識が無ければ
>ただのノイズでしかない。
なぜ音響を作品から切り離すのか
352名も無き音楽論客:04/04/21 01:25 ID:???
>>347
君さー、>>344に晒されてる通り>>275で論破されちゃったじゃん。
>>275に書かれてる事実すら知らない奴が音楽を語ろうって事自体
勘違いも甚だしいんだよ。

>推敲を重ねて作曲されたものをおびやかすわけがない
>当たり前だろ
アフォだな、君は。
その辺のジャズ屋がジャムセッションで演った演奏>>>>>
ブラームスが推敲に推敲を重ね10年がかりで書いた交響曲
ですよ。バーカ。



353288:04/04/21 01:30 ID:???
>>352
>>275は俺じゃないよ
それはとりあえずおいといてよ
あとバカとか言わないでよ
354288:04/04/21 01:33 ID:???
とりあえず>>351にレスしてくれ
355名も無き音楽論客:04/04/21 01:45 ID:???
>>214
クラッシクは退屈だしジャズはよくわかんないって言われますた(´・ω・`)ショボーン
356名も無き音楽論客:04/04/21 01:49 ID:???
>>354
>>352は俺じゃないよ。

> だから推敲するかどうかは作曲者の自由じゃん
それは即興にも言える事でしょ。
詳しくは下で。

> どこらへんが妄想なんか教えてよ
初見の曲をこの場で弾け、というならいざ知らず、奏者(或いは作曲者)というのは
譜面(というか大まかな流れ)が頭の中に入っているわけだ。
それこそ推敲なんて演奏中に限らずいつだって出来るわけ。
今日はこう行こうと思ったけど、やはりこっちの方が良いな、みたいに。
演奏中にしても、リアルタイムで進行しながら常に先の流れを見ているわけですよ。
プロ棋士が盤面を見ながら、常に多数の選択肢を持って百手くらい先を読むのと
似ているだろうか。
予定調和の部分とカウンターパンチの部分が相まって作品を紡ぎだしていくわけだ。
或いは予定調和のみ、カウンターのみかもしれない。
勿論すべてがいい作品にはなるわけではない。
しかしクラシックの作品発表の場では、どんなに推敲したものでもこういう自由は無い。
つまり自由度でも音楽の幅でも(ry

> なぜ音響を作品から切り離すのか
どちらでも同じことでしょ。
音響を含めて作品という場合でも、作品自体を音響的に云々という場合でも。
コンセプト、行為だけじゃん、という気がするけどね。
プリペアードにはuniの消しゴムがいい、みたいな。
要するに退屈なんですよ。
357名も無き音楽論客:04/04/21 03:06 ID:pkrETO/a
>>1
どちらも一緒。音によって快楽を得ようとするのが目的。
音の発生、受け手の状態が完璧なら、どちらも文句なしに快楽は得られます。

快楽を成立するために何が欠けているのか? それによって有効な音は
変わる。

あなたがより快楽を得るため必要なのは、様々な経験とそれを楽しむ度量です。
あなたは頭デッカチに考えるだけで、何も感じていません。
そしてそこから抜け出せない。
臆病者なのです。
358名も無き音楽論客:04/04/21 03:58 ID:???
なるほど
359名も無き音楽論客:04/04/21 05:29 ID:nGjCfECx
>357
まぁ、最後の批判はさておき基本的には同感だね。
リスナーの好みで決めれば良いんじゃないの?

360名も無き音楽論客:04/04/21 07:07 ID:???
はっきりしたじゃん。

結論:

結局、クラは
演奏でも
作曲能力でも
理論でも

ジャズに勝てない。

361名も無き音楽論客:04/04/21 08:13 ID:???
クラシックからジャズに逝く奴はいるが
ジャズからクラシックへ逝く奴はいない
ジャズ屋がクラシックを演る場合、そいつはもともとクラシックあがり

要はクラシックはつまんないってこと。
362名も無き音楽論客:04/04/21 08:27 ID:???
そういうこと。
363名も無き音楽論客:04/04/21 09:09 ID:???
結局楽譜に書くことにこだわる奴は、作曲家主義なんですよ。
昔は録音技術とかなかったから、作曲者の意図する音は、
演奏家が楽譜に忠実に演奏してくれないと再現できない。
それが、演奏家の自由を奪ってるわけだ。

今は曲作ったら、自前で演奏してCD発表しちゃえばいいから、
演奏家を縛る必要全然ないんだよね。その方がずっと自由だし可能性ひろがるじゃないの。
ジャズの即興演奏はもとより、ヒップポップのDJやポップスのリミックス、カバーでごく当たり前に
やってることだ。
クラシックだけだよ、楽譜に書かれてることが全てとか時代遅れなこと言ってるのは。
364名も無き音楽論客:04/04/21 11:39 ID:???
>>361
>ジャズからクラシックへ逝く奴はいない

そりゃジャズミュージシャンにはクラへ行けるだけの能力はないからな。
バイエルからやり直したほうがいいよ、連中。
365名も無き音楽論客:04/04/21 11:50 ID:???
自分はクラシックからジャズに行ったパターンだな
ピアノでクラシックはやってきたけど
何故か,突然アドリブの楽しさを知ったからなー
楽譜通りに弾くってのは,最初はみんなそうだけど
密かにみんな味付けしてるんだよね。

ここの1はそれ以前に,演奏者それぞれが持つ音の個性が
楽曲を生かしているってのに触れてないから意味がないんだがな
クラシックにしろジャズにしろ演奏者がロボットみたいに弾いてるだけじゃ
音楽自体生きてこないんですよ。
366名も無き音楽論客:04/04/21 12:25 ID:???
ジャズやってたらクラシックなんて片手間でも出切る罠。
チックもキースもクラを馬鹿にしてやってるけど。
でも連中はジャズ屋としても大した事ないけどな。

逆にクラシックやっててジャズを弾きこなせる奴は殆どいないな。
結局、クラは
演奏でも
作曲能力でも
理論でも

ジャズに勝てない。
367あいうえお:04/04/21 12:32 ID:GU9Fr3Pa
ジャズからクラシックに移った人いるよ。有名なとこではビリージョエルなんかそうだよね。クラシックとジャズのどちらが優れているかなんて愚問だ。
368名も無き音楽論客:04/04/21 12:59 ID:???
俺は普段クラを聴いていて学習もしているが、さすがに
こいつらは香ばしい香具師だな。w 正直たまげたぞ。w

275 :名も無き音楽論客 :04/04/19 00:19 ID:???
所詮「これは思い浮かんだ音をそのまま推敲せずに楽譜に書き付けていく、
という形でも実現できる モーツアルトの作曲がそういう方法だな。」
こんなのではある楽器がああ動いたから、他の楽器がこう逝った
という流れは生み出せんね。つまんない音楽だなクラシックは。

まあこういう香具師は、あれだ、浅はかな知識をさも雁首獲ったかのように
誇らしげに思ってるんだろうな。井の中の蛙ってやつだ。w
「形式論」でソナタ形式とか勉強しろ。ま、所詮伝記とか映画だけで
モーツァルとを判断してるんだろうな。ああ、それからジャズには形式論が
無いな。音楽理論というと和声学(コード)で止まってしまう、というか
それで終わりって思ってる香具師が腐るほど多すぎだな。
本格的に学習すると「形式論」もかなり骨が折れるんだがな。
まあソナタ形式どころか「形式論」も学習してないジャジー房に
「モーは適当に作曲した」なんて言われたくねーな。
369368:04/04/21 13:29 ID:???
ああ、それから現代音楽は何もグチャグチャって訳じゃない。
無調音楽の基本技法:12音技法だって和声感覚や音階感覚が想起させれない
ように羅列するのが基本だ。要は理論的に崩していってるわけだ。
古典派やロマン派頃までは理論的に砂山を造って一つの造形美を完成させたが、
近代・現代音楽は逆に完成した砂山を崩しつつもそれを【理論的に】崩してるワケ。
ただ単に砂山をメチャクチャ蹴り崩してる訳ではないのだよ。
「どうやって崩したらよいか・・・」と推敲を重ねて崩してワケ。
だから先にも挙げた「12技法」の1ページ目に出てきそうな基本技法も知らない
香具師が、崩し方の理論に議論・批判出来る訳もないし、ましてやそれ以前に
既存の造形方法美(和声・各種基本理論)も追求出来てないんだから話を挟める訳も無い。
370名も無き音楽論客:04/04/21 14:57 ID:???
>>368-369
相変わらずだねぇ、ゲソ君。
で、この文はどこのHPから拾ってきたわけ?w

>浅はかな知識をさも雁首獲ったかのように誇らしげに思ってるんだろうな
これってお前そのものじゃんw
浅はかな知識すらないヤツが何言ってんの?

>それからジャズには形式論が無いな。
>本格的に学習すると「形式論」もかなり骨が折れるんだがな。
「本格的に学習すると」って、楽理の基礎すら分からんヤツがいう言葉か?
じゃあ聞くが、君は形式論の何を学習したの?

>ああ、それから現代音楽は何もグチャグチャって訳じゃない。
>無調音楽の基本技法:12音技法だって和声感覚や音階感覚が想起させれない
>ように羅列するのが基本だ。
誰もグチャグチャなんて言ってませんが?
「つまらない」と言っているんですよ、ゲソ君。
しかしあれだな、ホントどっかから拾ったのをつなぎ合わせた様な文だなw
最後の方なんて、ホントは理解不能でしょ?w
基本技法も知らないだの既存の造形方法美も追求出来てないだの、どこでそう
判断できるわけ?
各種理論とか言ってないで具体例を出せっての。
ちったぁ芸風変えろアフォチン
371名も無き音楽論客:04/04/21 15:01 ID:???
>>368
>まあソナタ形式どころか「形式論」も学習してないジャジー房に
>「モーは適当に作曲した」なんて言われたくねーな。

>>226当たりからちゃんとスレ読め。
モーツァルトが適当だなんて誰も言っとらん。
即興が下らんと言うから、反論したらモーツァルトを持ち出してきたのは
クラヲタ(ゲソ?)の方だ。自爆してんのよ。
372368:04/04/21 15:24 ID:???
>>370
ゲソ・ゲソうるせーよ、ジャジー房。春にふさわしい香ばしさだな。W
因みにオレはゲソじゃないからさあ、どこにオレがゲソヲタって書いてあるんだ?W
それから文章理解出来ないのは、お前が低脳で読解力が皆無だからに決まってるだろ。W
>じゃあ聞くが、君は形式論の何を学習したの?
このレスで香ばしさが解かるもんだZEよ!WWWWWWWWWWWWWWWWW
ぷぷぷぷぷぷぷぷぷぷっぷぷぷぷぷぷぷぷpppっぷううううううっぷぷぷ
低脳ジャジーとは議論したくないな。っていうかお前にまともな議論出来るほどの
ディスカッション能力もあるとは思えないがな!(^^)(^^)(^^)(^^)
373名も無き音楽論客:04/04/21 15:26 ID:???
>>372
いや、お前は絶対ゲソ
確信を持って言える
374名も無き音楽論客:04/04/21 15:26 ID:???
なんだやっぱりゲソじゃんw
375名も無き音楽論客:04/04/21 15:31 ID:???
いくら文体を変えたつもりでも特徴って出るもんだねぇw
376368:04/04/21 15:33 ID:???
┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
ジャジー房どもは妄想癖があるのか?幼稚園児みたいな読解能力だな。
まあこれでジャジー房どもが知能が低い生物って事が解かったよ。
感謝するよ!THX!
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
377名も無き音楽論客:04/04/21 15:36 ID:???
>>376
おまいがホントにゲソかどうかはともかく
幼稚園児並に品のない奴だというのは読めばわかるよw
378368:04/04/21 15:45 ID:???
>>377
いや、それは違うな。キチンと文章書いたのに、まともな読解能力も無いから、
お前ら並の香具師にも理解出来るよう文章力を落としてやってるだけよ。ぷぷぷぷぷぷぷぷpppppppっぷ
379名も無き音楽論客:04/04/21 15:56 ID:???
しかし見苦しいなw
380368:04/04/21 16:01 ID:???
まともに反論出来ないお前らガナー!
プップププーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーwwwww!!
あーーーーーーーーーーーーーー腹痛て!(*´W`*)
381名も無き音楽論客:04/04/21 16:08 ID:???
「読解力」
「文章力」
「低脳」
「プップププーーー」
ですか


 ( ´,_ゝ`)
382名も無き音楽論客:04/04/21 16:13 ID:???
>>378

一般からすると難しいよ,現代音楽の世界はしいて言えば
まだ実験段階でもあるジャンルなんだし
そんな理論を言った所で他の人間を引き込むのは難しいよ

それと,あなたがよく知っているのは分かった
けれどその知識を棚に上げる精神は更にクラシックを聞いている人間のイメージを
悪くする,知っているから人をバカにするのではなく
知っているからこそ他の人へも上手くプレゼンテーションとして送るのが普通
これは2ちゃんだからって問題じゃない
383名も無き音楽論客:04/04/21 16:16 ID:RvfTVb2Z
ゲソはトニック サブドミナント ドミナントの意味すら
知らないのによく形式論を語れるな。
俺が違うスレで主要三和音の質問したのにおもいっきりスルー
したもんな。
384368:04/04/21 16:23 ID:???
>ゲソはトニック サブドミナント ドミナント〜主要三和音
あはははははhhhhhhああははははあああああはあはは
腹イテーーーーーーーーー!!!!!!!!WWWWWWWWWWW
芸和の1巻目冒頭みたいな事言ってんじゃねーよ!wwwwwwwwwww
オレを笑い殺す気ですか?(*・∀・*)(*・∀・*)(*・∀・*)
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
385名も無き音楽論客:04/04/21 16:23 ID:???
ゲソたんはソルフェすら知りませんよ。

>おいおいこのバカまだやってんのか。
>いい加減ソルフェが何か理解しろや。
>ソルフェは専攻でやるようなもんじゃないんだよ。
>音楽習うヤシならだれでもやる基礎訓練なんだよ、アホ。
>なに、ソルフェ科かなんかがあるとでも思ってんの?

                ↓

>ああソルフェ科に関しては漏れの間違いだったね。
>素直に認めようか。
>つうかそんなの知識世間の大半の人間は知らないことだがなw

いつ見ても最後の一行が秀逸ですなw
しかしこんな馬鹿が「形式論」やら「12音技法」やら「造形方法美」
などと言っている時点でもう片腹痛いわけですよ、ええ。
386名も無き音楽論客:04/04/21 16:23 ID:RvfTVb2Z
じゃあ答えろよ。
387名も無き音楽論客:04/04/21 16:25 ID:???
ゲソ確定だな。
388名も無き音楽論客:04/04/21 16:25 ID:RvfTVb2Z
訂正 >>384
じゃあ答えろよ。
389368:04/04/21 16:27 ID:???
>>382
>知っているからこそ他の人へも上手くプレゼンテーションとして送るのが普通
いやいや、あなたみたいなまともなレスをするなら当初のようにキチンと
レスをするのですが、そうすると負け惜しみか低脳な反論しか出来ないのですよ、
ここのジャジー房は。というか冷静な発言・批判も事実出来ていないのです。
390名も無き音楽論客:04/04/21 16:29 ID:???
ゲソ様は都合が悪くなると他人のフリをして遁走するのは定説です。
烏賊の保護色変化や墨みたいな本能と思われ
391368:04/04/21 16:33 ID:???
だからさあ、いつオレがゲソだって書いたよ?
そうやって勝手に刷り込みを使うから「読解能力無し」って言ってんだろボケ!
被害妄想激しそうだから病院行って来い、ジャジー房!WWWWWWW

>>388
「機能和声における3要素。一定音階上におけるI・W・Xが各種それに相当する。」
これで解からないんなら本屋行って来い。
392名も無き音楽論客:04/04/21 16:36 ID:RvfTVb2Z
そんなの説明になってないだろう。
本に書いてある事そのまま書き込んでるだけじゃねーか。
だいたい書き込みの特徴でばればれなんだよ。
393368:04/04/21 16:40 ID:???
( ゚д゚)・・・ポカーン
394名も無き音楽論客:04/04/21 16:40 ID:RvfTVb2Z
また2ちゃんではすべての質問に答える義務はないって言いたいのか。
395名も無き音楽論客:04/04/21 16:45 ID:???
あくまでゲソじゃないと主張するなら、このスレで採譜とアナリーゼよろ
              ↓
【特別企画】ゲソヲソの音楽的スキルを試すスレ【千葉県人蹂躙】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/4832/1053187181/
396名も無き音楽論客:04/04/21 16:50 ID:RvfTVb2Z
1 4 5が主要三和音なんてことはちょっと音楽に
興味のある奴ならだれでも知ってるんだよ。理論的に
説明してみてくれっていってんだよ。
397368:04/04/21 16:56 ID:???
理論的に?何を?「TSDが145」だっつてんのに解からない香具師に何を?w
ま、オレはお前の家庭教師じゃないから勉強したいんなら芸和でも買えよ低脳
398名も無き音楽論客:04/04/21 16:59 ID:RvfTVb2Z
やっぱりゲソか・・・ばればれ。
399368:04/04/21 17:09 ID:???
┐(´ー`)┌ はいはい。勝手に妄想して下さい。
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C0%BA%BF%C0%C9%C2%B1%A1++
400名も無き音楽論客:04/04/21 17:22 ID:???
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || < ゲソヲソを迎えにきました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二二 |.|国府台病院  ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
401名も無き音楽論客:04/04/21 17:23 ID:???
>>399
じゃあさ、次の空欄をうめてくり。

主要三和音にはそれぞれ名前がついていて、○○が主音である1を○○と呼んでいる。
同様に4を○○、5を○○という。
402368:04/04/21 17:29 ID:???
もーお前らがクラ人をゲソと認定してしか叩けないのが何とも哀れ・・・。チーン
もっとも人のリンク先に影響されてAA張ってるとこも、クラ>>>ジャジって
感じで歴史を表現しているようで可哀想になってきたよ。。。
















403名も無き音楽論客:04/04/21 17:30 ID:???
>>401
そんな基本的なことじゃネットに落ちてるから駄目だ。

>>399
ホ短調の場合、1・4・5はそれぞれ何になる?
ドレミで答えてみ。
404名も無き音楽論客:04/04/21 17:32 ID:???
>>402
>もーお前らがクラ人をゲソと認定してしか叩けないのが何とも哀れ
勘違いすんなヴォケ
ゲソ認定しているのは「クラ人」ではなくお前だけ。
それより早く>>401>>403に答えてね。
405368:04/04/21 17:36 ID:???
>>401
質問というか問題が良くないので解からんが、
基音・下属音・属音って答えさせたいのか?

>>403
1=Em 4=Am 5=B  チーン・・・哀れジャジ
406368:04/04/21 17:42 ID:???
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?
「クラ理論派⇒対抗出来ない⇒嫌がおうにもゲソ認定」だろ?
「俺達は理論を応用して演奏してるんだニダ!<丶`∀´>」って思ってる
のは思い上がり、つーか純粋に馬鹿だな。
407368:04/04/21 17:45 ID:???
ああ余談だが、突っ込まれないように言っておくが、
Bは正確にはHだから、そこんとこ宜しく。
408名も無き音楽論客:04/04/21 17:52 ID:???
>>406
お前さ、痛い質問に答えて意気揚々とすんなよ・・・
じゃ、ゲソが答えられなかったこれをやってみてくれ。
そしたらお前さんがゲソではないことを認めて謝っから。

> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/clipserve/B000002KM0001001/249-2379677-5652320
>
> これはビル・エヴァンスというピアニストの曲だが、クラシックの技法としてどんなものが
> 用いられている?
409名も無き音楽論客:04/04/21 18:24 ID:???
やっぱゲソじゃんw
410名も無き音楽論客:04/04/21 18:36 ID:u/M4uvzw
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?
おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?

              ( ´,_ゝ`)
411名も無き音楽論客:04/04/21 18:51 ID:qf3V6Ctn
ジャズの不幸は即興演奏に縛られているってこと。
現在進行形の音楽なのに何十年も全然進化してない。

エリントンやミンガスがジャズの主流だったら
今のジャズはもっと豊かな音楽になっていたと思うよ。
412名も無き音楽論客:04/04/21 19:17 ID:???
>>408の回答まだぁ?

もう1時間半経ったよ
1時間半ね
1時間半
413名も無き音楽論客:04/04/21 19:31 ID:???
>>401>>403>>405の流れが自演に見える。
414名も無き音楽論客:04/04/21 19:32 ID:???
結局また逃げた?
415名も無き音楽論客:04/04/21 20:03 ID:???
すごいとしか言い様がないな、しかし。
いや、ほんとにすごい。
もう、超弩級。
416名も無き音楽論客:04/04/21 20:38 ID:???
こいつまた恥ずかしい伝説を作ったなw
417名も無き音楽論客:04/04/21 21:03 ID:???
>>ギターでは単音ってのは簡単なんだよ。
ギターの難しくていいところはクラシックのように3和音とかを押さえて弾くことだよね

和音が3音しかなくてよかったな、知障のクラシックさん達は。
アッパー ストラクチャー とかポリコードが出て来ただけでも
小便ちびって逃げ出しそうだな、

>>401>>403>>405の負け犬ゲソたんw
418名も無き音楽論客:04/04/21 21:25 ID:???
> もーお前らがクラ人をゲソと認定してしか叩けないのが何とも哀れ・・・。チーン
> ┐(´ー`)┌ はいはい。勝手に妄想して下さい。
> ジャジー房どもは妄想癖があるのか?幼稚園児みたいな読解能力だな。
> おいおい、イキのいいレスはどうしたよ?W 結局こうだろ?

                 ↓

他人を装っていたが、結局ゲソ本人(プ
しかも

>>368
「俺は普段クラを聴いていて学習もしているが」
>>406
自らを「クラ理論派」

頭だいじょうぶですかあ?(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
419名も無き音楽論客:04/04/21 21:32 ID:???
>>417
>ポリコードが出て来ただけでも
ポリコードはメシアンからのパクリw
420名も無き音楽論客:04/04/21 21:42 ID:???
>>399
そこ見たけどおまいはこの辺り↓だな

千葉県市原市 > 病院、医療センター
磯ヶ谷病院 - 精神病院。外来診療や入院案内について。


千葉県船橋市 > 病院、医療センター
千葉病院 - 開放医療を重視した精神病院を紹介。

421名も無き音楽論客:04/04/21 21:42 ID:???
>>419
ここに来るクラヲタも多いがパクリとか言ってるのはお前だけなんだよゲソ
422名も無き音楽論客:04/04/21 21:50 ID:???
>>408の回答まだぁ?

もう4時間経ったよ
4時間ね
4時間
423名も無き音楽論客:04/04/21 21:55 ID:???
>>421
バカか?
パクリなんて言葉は日常的に使われてるだろw
424368:04/04/21 21:57 ID:???
どうも、ただいまです。真面目な話し、突然急用が入ってな、出掛けてた。
今までもレスしてたきから、別に逃げてた訳ではないがな。
それから帰ってきてから読み通して書き込もうとしたが、現在yournet.ne.jp
がアク禁で書き込めない。(嘘だと思うなら確認しろ)
何度もスレ代行するのも代行者に失礼だから、アク禁が解けたらまたかわい
がってやるから安心しろ。WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
425名も無き音楽論客:04/04/21 22:03 ID:w98MVZ9F
馬鹿だな、クラヲタはw
メシアンの非機能的な平行和声(具体的な「色彩」って言ってるけど)こそ
ドビュッシーやフォーレあたりの古代旋法、全音音階、平行進行、付加和音、
半音階、偶成和声といった要素の模倣。
メシアンのやり方だとどうしても機能和声的解決が同居するのが
オシャレじゃない。



メシアンの方法を
さらに発展させ、洗練させたのが
ジャズなんだよ、クラヲタw
426名も無き音楽論客:04/04/21 22:03 ID:???
>>423
クラの技法だからパクリとかいう意味で使ってんのはお前だけだろボケ
しかし>>424もすげー言い訳だな
427名も無き音楽論客:04/04/21 22:13 ID:???
ここまで読んでみて。

やっぱりジャズヲタはクラも聴いてるが、
クラヲタはロクにジャズを聴いてない。
この差が歴然だ。

ジャズの勝ち。
428名も無き音楽論客:04/04/21 22:13 ID:???
>>424
大丈夫、誰も信用していないから。
普通さぁ、ダラダラいいわけ書き込む前に>>408に答えるだろ。
429名も無き音楽論客:04/04/21 22:14 ID:???
>>425
つーことはジャズはドビュッシーやフォーレあたりのパクリなんですね。
了解。
430名も無き音楽論客:04/04/21 22:15 ID:???
>>424
悪いんだけどもう一回だけ代行者に頼んで>>408にだけ答えてよ。
簡単でいいんで。
431名も無き音楽論客:04/04/21 22:16 ID:???
馬鹿だな、クラヲタはw
全然オシャレじゃないメシアンの方法を
さらに発展させ、洗練させたのが
ジャズなんだよ、クラヲタw

432名も無き音楽論客:04/04/21 22:18 ID:???
>>431
つーことはジャズはメシアンのパクリなんですね。
了解。
ていうかなんかジャズ自身が生み出した技法ってのはないの?
433名も無き音楽論客:04/04/21 22:19 ID:???
>>429
ドビュッシー、フォーレの遺産をロクに発展できなかった現音をさておいて、
ジャズをパクリと言うとは実に都合のいい思考回路をしてますな。
じゃあメシアンはパクリ以下だなwww

434名も無き音楽論客:04/04/21 22:31 ID:???
>>433
ドビュッシー、フォーレを発展させたメシアンの技法を横から盗んどいて
その言い草かよw
435368:04/04/21 22:39 ID:???

>>428
>>430
これ↓が答え。

ご迷惑をおかけしています!
お客様のリクエストの処理中にエラーが発生しました。
できるだけ早くこの問題を解決いたします。
注文手続きの途中でこのエラーが表示された場合は、
注文は確定されていませんので、ご注意ください。
ご不便をおかけして申し訳ございません。
Amazon.co.jpホームへ

ま、書き込みたい事は色々あるが、我慢して傍観してるよ。
それでも「じゃあ書けよ!」って言うんだろうが、それだとレスの繰り返し
になって代行者の方にも失礼だし、他の代行依頼者にも失礼だからな。
アク禁が解除されるまでのしばらくの間は、おとなしく身を引いてるよ。
んじゃな。)ノシ
436名も無き音楽論客:04/04/21 22:49 ID:???
>>434
その言い方だとラヴェルのピアノ協奏曲やサティのラグタイムパラードはまさしくジャズのパクリだな。
それこそ借りるだけで発展させてくれないしさ。
まもっともジャズ側はパクリなんてケチ臭いこと言わないけどな。
音楽は影響しあって発展するのが当然だから。お前だけだパクリとか言ってるのは。
むしろジャズがクラの技法をあんだけカッコよく発展させてくれたことを、
感謝して欲しいくらいだねww
現音がコンセプト中毒に走って、ちっとも楽しませてくれないもんだからね。
437名も無き音楽論客:04/04/21 22:51 ID:???
>>434
ゲソよ、今度はキャラ変えでまた妄言吐き?
クラシックの技法を使えばパクリという意味が分からん。
12音で構成されている音楽は全てクラのパクリかよ。w
どこをどうやればそんな無茶な論法が出てくるのか。
病院いった方がいいよ、マジで。
438名も無き音楽論客:04/04/21 22:56 ID:???
>>436
その言い方だとラヴェルのピアノ協奏曲やサティのラグタイムパラードはまさしくジャズのパクリだな。

アハハ、スタイルを借りるのと
技法を盗むのとは全然違うよ。
それにラヴェルサティがジャズのスタイルを借りたのは一部の曲だけだが
ジャズは全部盗んだ技法で作ってんだもんなあw
それともジャズ起源の技法ってなんかあんの?
クラの応用発展じゃなしに。
439名も無き音楽論客:04/04/21 22:56 ID:???
しかしここまできてクラヲタの誰も>>408を解析しないのなw
まあ誰もって言っても2人だけか?今いるのは。
おい、パクリとか言ってるお前。お前でいいよ。答えてみろ。
440名も無き音楽論客:04/04/21 23:00 ID:???
てゆうかショス蛸のジャズ組曲ってゴミ音楽はどう説明すんのクラヲタくん
441名も無き音楽論客:04/04/21 23:00 ID:???
そんなわけで今日はもうお休み。
442名も無き音楽論客:04/04/21 23:02 ID:???
>>428
>アハハ、スタイルを借りるのと
>技法を盗むのとは全然違うよ。
まさしくものは言い様だなw
ロクに発展させずに借りるだけの奴の方がタチ悪いよww
443名も無き音楽論客:04/04/21 23:03 ID:???
>>438
>ジャズは全部盗んだ技法で作ってんだもんなあw
>それともジャズ起源の技法ってなんかあんの?
>クラの応用発展じゃなしに。

ねえ、このヴァカにはラグタイムから説明しないといけないのかしらwww
444名も無き音楽論客:04/04/21 23:31 ID:???
クラの技法を使用=クラのパクリ

という図式は、古今東西ゲソしか使いません。
少なくとも音楽を知っている人間の言う事じゃない。
445名も無き音楽論客:04/04/21 23:39 ID:???
ゲソの考え方からするとクラは宗教音楽のパクリだからクラはゴミ音楽ということになってしまう。
446名も無き音楽論客:04/04/21 23:52 ID:???
パクリの意味も知らないのか、クラヲタはw

まったくクラヲタは
理論だけじゃなくて
日本語も理解できていないようだな。
447名も無き音楽論客:04/04/22 00:00 ID:???
>>368
> 「形式論」でソナタ形式とか勉強しろ。

ネタか?今更「形式論」なんて恥ずかしいこと逝ってないで
シェンカーの論文でも読んでみたら?

> 音楽理論というと和声学(コード)で止まってしまう、というか
> それで終わりって思ってる香具師が腐るほど多すぎだな。

広く浅く知れば音楽のなんたるかが解ったと勘違いする藻前みたいな
奴よりマシなのでは。
ベトのシンフォニー聴いてソナタの基本勉強しとけハゲ。
448名も無き音楽論客:04/04/22 00:58 ID:Xjgkq8F2
>>433
現代音楽はドビュッシーやラヴェルの作品の延長線上にあると思うけど。
メシアンだったブーレーズだって、ドビュッシーの作品を知らなければ作りえないもの。
449名も無き音楽論客:04/04/22 01:09 ID:???
マジレスすると
歴史的にみるとジャズよりクラの方が正しい意味でのパクリをしている。
ジャズはクラの技法をモダンジャズで取り入れたが、それをジャズの音として
消化、発展させており、クラに対する敬意もある。
しかるにクラの一連の〜風と称した「スタイルを借りただけ」という音楽は正しく言葉通り、
ジャズ風のメロディ、民俗音楽風のメロディ、響き等をそのままパクっており、
パクって作品にしただけで、そのスタイルを消化もしなければ、発展させもしない。
視点は偉そうに上から、「使ってやった」という尊大なもので、敬意のかけらもない。
このいわば西洋白人特有の中華思想に基づいた盗人行為をパクリを言わずして
なんと呼ぶ。クラことパクリをやってきたのだ。
450名も無き音楽論客:04/04/22 01:25 ID:???
ゲソ擬きの>368もなかなかイタイね。なんだよ「クラ人」って。寒すぎ。
ピヤノ弾きのジャズ屋サンは皆クラシック経験者なんだよ。
頭使わなくてもできるメカニックの鍛錬だけ積めばなんとかなる
終わった化石音楽にさっさと見切りつけて知恵と歌心が必要な
音楽に転向したの。クラシックしか知らないカタワとは違うわけ。
わかったか、致傷。
451名も無き音楽論客:04/04/22 07:09 ID:???
ここに来ているクラヲタは満足にピアノも弾けないだろう。
発言を読むとよく分る。
理論を知らないのは仕方ないが、そういう奴が偉そうな事言っても
全然説得力ない罠。
452名も無き音楽論客:04/04/22 07:31 ID:???
クラやゲソばかり聴いていると、とんでもなくイタイ人になってしまうことが
このスレを読んでいると良ーく理解できますね。
453名も無き音楽論客:04/04/22 10:10 ID:???
>>451
> ここに来ているクラヲタは満足にピアノも弾けないだろう。
何故かアンチクラヲタの我々のピヤノの腕試しをするようなツッコミがないものね。密かに待ってたりするんだけど。
454名も無き音楽論客:04/04/22 10:20 ID:???
>>453
>アンチクラヲタの我々のピヤノの腕試し
「の」が三つも!!
どの語句が何を修飾しているのか判断しかねる。
455名も無き音楽論客:04/04/22 11:00 ID:???
>454
確かに危なっかしい日本語ではあるが
文脈から大意を理解できない君もかなり危なっかしい。
456名も無き音楽論客:04/04/22 11:03 ID:???
勝手な決め付けで解釈してしまう香具師の方がずっと危なっかしい。
457ロックヲタ:04/04/22 21:27 ID:???
とっくに死んだゾンビ音楽を愛好するゾンビ供が互いを見て、
ゾンビだゾンビだと囃し立てる、げもおぞましきスレはここでつか?
458名も無き音楽論客:04/04/22 21:30 ID:???
ロックも70年代に死んだしな。誕生〜死亡まで最も短かったのがロック。チーン
459名も無き音楽論客:04/04/22 21:34 ID:???
               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙          )
    。     ,ノ!,' >>458   ◎/
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/            ,'            ‐    ´   `ヽ   _
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ                〈(((リ小、.、i   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。        ♪  ゙i、゚ヮ゚ |ノノ^         ゙)
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く  へ べ\
460名も無き音楽論客:04/04/22 23:20 ID:???
>>458
ロックヲタと付けた段階で気づけ。
461名も無き音楽論客:04/04/22 23:42 ID:???
>>460
わざと釣られてるのに気づけ
462名も無き音楽論客:04/04/23 08:29 ID:???
>>459
ずれてない?
463名も無き音楽論客:04/04/23 08:30 ID:???
>>461
わざとツッコミ入れたのに気づけ。
464名も無き音楽論客:04/04/23 15:15 ID:???
>>462
ズレテナーイ!
465名も無き音楽論客:04/04/23 16:15 ID:???
○ジャズ カコイイ!
複数の即興演奏のスリリング、スウィングのリズム、ドラムの迫力、
カコイイテンションコード、クール、おしゃれ、カジュアル

○クラシック カコイイ!
大人数オーケストラの迫力、徹底的に研ぎ澄まされた演奏音色、
考え抜かれた曲進行、曲想の起伏の激しさ、高級なイメージ、スケールの大きさ

ではどうぞ。            
466名も無き音楽論客:04/04/24 01:05 ID:???
○ゲソオソ カコイイ!

デタラメでもどうせばれない、聴いてる奴少ないからいくらでも嘘がいえる、
つまらないという奴には音楽が分からないといえば済む、
曲が最低でもコンセプトがあれば問題なし、
人気がなくても「名曲」はすぐに評価されないと言えばOK!

なによりもこんな最先端?の音楽を分かるおれってカコイイ!!
467名も無き音楽論客:04/04/25 09:46 ID:???
ジャズの完全勝利か。

必死に誤魔化すクラヲタが哀れではあるなw
468名も無き音楽論客:04/04/25 16:02 ID:???
完全勝利というか、クラ側がゲソじゃあまりにも不利ってもんでw
クラの良さを語るんならもっと他の言い方があろうにと思うのにね。
469名も無き音楽論客:04/04/26 04:10 ID:???
     へ
    ∠ゲソ>   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |.⌒.|  < プープププ 藻前らカキコ汁!
    (:: ゚∀゚)  \__________
    リ|;|;|;|;|し

日本最大規模の現代音楽専門掲示板 ゲソヲソ板
http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html
470名も無き音楽論客:04/04/28 13:54 ID:???
ゲソヲソが何か書き込むたびに
つい「現音はバカが聞く音楽なんだなあ」と思ってしまう
471368♯kura:04/04/28 16:32 ID:???
はいはい、アク禁解けたよウンコども。
何か質問はありますか?w
あ、そうそう、しばらく見てたけど俺がいないと書き込みも少なくなるんだね。w
どこぞの国の香具師みたいでカワイイ野郎達ニダね!w
472368 ◆WFENVrAYSk :04/04/28 16:34 ID:???
半角訂正
473名も無き音楽論客:04/04/28 17:03 ID:???
あんたうけるよ
474368 ◆uCOD1HFtCw :04/04/28 20:26 ID:???
イタイクラヲタでございます。

>447や>449に悉く論破されて意気消沈です。
475名も無き音楽論客:04/04/28 22:47 ID:???
476名も無き音楽論客:04/04/30 23:47 ID:???
>>471
あれれ、どうしたのかな?
もう49時間経ってるよ
49時間ね
49時間
477名も無き音楽論客:04/05/01 00:21 ID:???
結論



逃亡しますた
478名も無き音楽論客:04/05/03 00:19 ID:???



ゲソ様のHP

ゲソ様ときーすたん
http://2.csx.jp/users/gesotokeith/






479名も無き音楽論客:04/05/05 21:04 ID:???
くだらないスレ
480名も無き音楽論客:04/05/05 23:15 ID:???
ゲソか
481名も無き音楽論客:04/05/06 13:01 ID:3JY0tVjY
jazzはねぇ、音でプレイヤーの良し悪しを判断するのではなく、容姿で判断する音楽なんだよ。
ジョショアレッドマンの外見がホンコン(蔵野)だと想像してみな?誰も評価しないよ
水槽不細工厨房女が初恋のように目を輝かし、
チビ禿げヲヤジがガウンを纏い夜景を眺めながらスウィングに酔いしれる滑稽な音楽
カコイイとか言ってる香具師はまだ夢の中でつねw
482名も無き音楽論客:04/05/14 00:32 ID:???
もうそろそろ終わり?
483名も無き音楽論客:04/10/15 05:35:58 ID:???
Jazzもとっくに化石と化してるけどなw
484名も無き音楽論客:04/10/15 15:02:25 ID:KBAcis0k
バカ、バカ、バカ

485名も無き音楽論客:04/11/01 15:58:34 ID:YNtfuCTJ
俺クラファンだけど、ちょっと前までジャズにはまったこともあった。
でもジャズとクラはどちらがレベル(芸術性?)が高いかなんて考えもしなかったな。
だって方向が違うもんねえ…ジャズとクラシックじゃあ。
ただこのスレを見るとジャズヲタのほうがレベルの高低を気にしてるようだなあ。
486名も無き音楽論客:04/11/16 21:55:55 ID:???
客観的に物を見られない人ですね。
487名も無き音楽論客:05/03/15 22:14:48 ID:Svs2OsW3
根本的に発生した地域が違う。
なぜなら文化であるから。
米黒人が主流のジャズと、欧白人が主流のクラシック。
日本人主流の日本民謡など。
はっきり言うが、ジャズもクラシックも日本の文化では無かった。
だから、他国の文化としてどちらも尊敬しなさい。
優劣をつけるなど失礼である。
488名も無き音楽論客:05/03/15 22:32:50 ID:dtt2bw/3
また古いスレだなこれ。

ハナからのクラヲタなんて、小中高ってな感じでずっと
オーケストラかなんかの部活に入ってた奴だけだろ。ジャズヲタもそんな感じで。
普通はそんなの気にせずに消化してくもんだよ。だから、どちらにせよ、〜(ジャズ、蔵)ヲタなんて方が特殊。

>>481
は?音楽聴いて夢の中に入れなくなったら終わりだぜ?お前何のために聞くの?
489名も無き音楽論客:2005/05/11(水) 18:56:38 ID:???
>>485
クラヲタは唯我独尊な奴がいるからな
これこそ「虎の威を借る狐」と言うわけだがww
490名も無き音楽論客:2005/05/17(火) 13:07:47 ID:KLFs1DgR
クラオタがジャズオタを罵り
ジャズオタがクラオタを罵るスレはここですか?
491名も無き音楽論客:2005/05/17(火) 16:43:21 ID:XqRrQY+C
そうでつ
492名も無き音楽論客:2005/05/17(火) 21:15:23 ID:???
じゃあアイドルポップ最高ってことでいいよ
493名も無き音楽論客:2005/05/31(火) 21:50:03 ID:W9iDAD4/
2ちゃんねらーで
            ベートーヴェン 交響曲第九番全楽章 (合唱付)
                                            や ら な い か ?
                     2005年9月24日
          2chねらーがベートーヴェンの第九全楽章やります!
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 合唱全パート、管打楽器(Fg,CFg,Tp,Sym,Trg)激しく募集中!!
 弦楽器は何でもこいや ! щ(゚ロ゚||щ 特にチェロ熱烈募集中。。。
 裏方として、はたまた運営としてオフを動かしてみないか?
 その他絵師やFlash職人、練習ピアニスト・指揮者なども募集中
 今、新たな歴史を刻む、このオフの成功はおまいら2chねらーの手にかかっている!

本スレ    http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1115572102/
まとめサイト http://roo.to/clapro2ch/

*歌は初心者でも相談に応じます。
*オケ参加条件は楽器所有者に限ります。
494名も無き音楽論客:2005/05/31(火) 22:15:40 ID:/kOJr8Dl
結論として>>1がバカってことでいい?
495名も無き音楽論客:2005/06/02(木) 14:58:13 ID:???
    _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚〜゚) <三枝夕夏 IN db「ジューンブライド〜あなたしか見えない〜」
   (|岩井 .|)  通称「ジュンブラ」が6月15日に発売されるよ。いい曲だから皆、絶対買ってね♪
    |しめじ|                         by.岩井勇一郎
    ヽ _ノ
     U"U

496名も無き音楽論客:2005/09/24(土) 18:23:45 ID:bIuw08MA
面白いスレかなって思って来てみたけど、、、
ほんとくだらねーな(笑)
俺は実際に仕事としてどっちもやってるただのミュージシャンだけどさ、
ジャズもクラシックも同格だよ。
レベルが低いのは変な格付けしてるテメーらだよ!!ぷぷっ
ただクラシック崇拝者はクソ以外の何者でもない。。

497名も無き音楽論客:2005/09/24(土) 18:26:27 ID:8Enoi6dk
キースやチックでも両立できてないのにどっちでも仕事してる、と宣う市民水葬バンドの末席にいるだけの妄想クン(笑)↑

498名も無き音楽論客:2005/09/24(土) 18:36:18 ID:bIuw08MA
↑スレの内容と全然関係ないことで中傷かい(笑)
カラっぽな人間ほど悲しいものはないね。ぷぷっ。

ちなみに仕事として成り立ってる以上、正直に書いただけだ、ばーか。
キースやチックがなぜ出てくる??
この世の中そういうミュージシャンはたくさんいんぜ。
わかったか!ばーか。
499名も無き音楽論客:2005/09/24(土) 18:51:54 ID:14qgCrpp
図星だったみたいねw
よくいるよね、この類の自称マルチプレイヤー。
三流レストランやラウンジでクラシック擬きとジャズモドキ弾いてどっちもできてるつもりになってるが
どっちも弾けてないヘタクソね。
500名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 00:09:21 ID:???
ただの下手くそなら何の問題もないのだが、それに無知や傲慢や愚鈍が加わると何でも弾ける気になってしまうんだろうねえ
501名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 02:12:34 ID:???
全くだw
一応一流と目されてる音大のピアノ科出て、
今はジャズ弾きメインでメシ喰ってて
クラシックのレッスンも今だ通ってて
偶にブライダル営業なんかでクラシック弾くけど
どっちもやってるなんて氏んでも言えない。
502名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 19:23:37 ID:???
>>498
ウサギのダンスみたいな跳ねた8分音符でジャズモドキ弾いて悦に入ってるバカなんでしょ?あなたw
503名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 20:37:21 ID:???
お前さんアンドレプレヴィンに喧嘩売ってるのか?
504名も無き音楽論客:2005/09/26(月) 21:13:48 ID:???
プレヴィンが背伸びして演ったジャズは、その辺のハコで弾いてる無名プロの演奏以下でした^^
グルダが背伸びして演ったジャズは、ジャズの体すら為していませんでした^^
505名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 00:16:54 ID:???
グルダのジャズ挑戦作聴いてみたい。
本人名義のCDとかで聴ける?
506名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 01:43:28 ID:???
http://www.hmv.co.jp/product/wmaplay.asp?tn=us%2Fuswm2%2F518%2F593518%5F1%5F02%2Easx%3Fobj%3Dv50607
試聴できるよ
ジャズ知ってるやつからみりゃ、ジャズでも何でもないフリーインプロ。
507名も無き音楽論客:2005/09/27(火) 08:08:47 ID:???
>>498
口調がクラ板のアイドルゲソヲソタンにそっくりだ。
508名も無き音楽論客:2005/09/28(水) 00:35:09 ID:???
>>506
ありがとう。
確かに全然ジャズではないね。
509名も無き音楽論客:2005/09/29(木) 10:54:06 ID:???
>>506
酷えなあw 言うまでもなくピアノのコントロールはさすがなのだが
ジャズとして聞くとお笑い。
即興=ジャズ って考えなんだろうな。曲がりなりにもジャズと銘打つなら
イディオムを理解して取り入れないとただのデタラメになってしまう。
こう弾いてはダメだという反面教師のような酷い演奏ですな。
510名も無き音楽論客:2006/01/09(月) 15:54:22 ID:K+iIUm28
プレーヤー=作曲家 がジャズの基本 聞く側の我々は常に
生産地直売を味わえる喜び。ドキットするものに出会うこと確率大。
もちろん時々はハズレがあるけど。
予測できる味を期待できる冷凍ものやデパ地下の出来合いものを
食ってるのがクラシックファン。
511名も無き音楽論客:2006/01/10(火) 21:31:13 ID:???
聖飢魔Uに噛み付くジャズオタ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
441 :ドレミファ名無シド:2006/01/10(火) 21:18:59 ID:2qsV1IMU
>>439
それは4ビートであり、ウォーキングラインであり、アドリブなんだろうな?
途中、ペダルへ逃げたりしないで、コンピングし続けるんだろうな。

>>440
ジャズドラムはパターンで構成されるのではないこと知ってる?
まさかファラオって曲はチーチキやってんのか?

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1128425752/401-500
512名も無き音楽論客:2006/02/27(月) 17:16:28 ID:???
>キースやチック

ジャズの世界でも三流の奴出すなよ(笑)
513名も無き音楽論客:2006/05/09(火) 15:11:37 ID:???
ジャズはクラシック音楽理論をまるまるパクってできた音楽
コード進行も和音もな
514名も無き音楽論客:2006/05/26(金) 17:08:07 ID:G1koQ+0f
無知にも程があるな
515名も無き音楽論客:2006/08/17(木) 10:57:02 ID:???
トランペットのように両方で主要楽器としてあるもので言うと

ジャズメインやってる人は当然クラシック(というかオーケストラ、器楽そのもの)の知識もあるし勉強もしてる。
何と言っても音楽の基本中の基本だから。
上のレベルに行けば行くほどジャズラッパ吹きの人は
クラシカルな音楽を相当高い次元でこなせる。

しかしクラシックオンリーのプレイヤーはジャズができるとは限らない。
ジャズは元々持ったセンスに左右されるところが結構大きいから。
しかもクラシックオンリーのプレイヤーは「ジャズなんて」と思ってる人が多かったりする。
超一流と言われるラッパ吹きの人でもジャジーな曲を吹かすと「え?あれ?」てのがあったりする。
もちろん楽器として上手いのは当然上手いのだが。。
516名も無き音楽論客:2006/08/18(金) 09:01:57 ID:cbUEjqSH
ジャジーな曲ってwwww

こいつ>>515もジャズ知らない水葬臭がぷんぷんするのだがw
517プッシーは謎めいてる:2006/08/18(金) 10:19:18 ID:???
クラシックなんて何百年間ずっとカヴァーばっかだろ。
閉鎖的で発展のしようもない音楽ジャンルだな。
何といっても新しい作曲家が出てこないし出てきてもメシが食えないんだろ。
メシが食えた最近の作曲家は武満徹とかくらいだろ。
JAZZはブルースやロックやHIPHOPに枝分かれして形を変えたり
して影響を与えたりしてる。文化的にはずっと上だろ。
518名も無き音楽論客:2006/08/18(金) 22:07:33 ID:a1gb0mXu
ジャズシック
519aiko以外ほとんど聴かない:2006/08/20(日) 02:02:30 ID:Ww+0Qb5z
ジャズって、同じ人の同じ時代の演奏だと、ほとんど同じような感じでしょ?
ビルエバンスやオスカーピータソンみたいに、どれも同じような演奏な
人もいるけど

キースジャレトがあがってるけど、平均率クラヴィーアやってるのとかって
レコード会社の意向じゃないの?
キースジャレットのバッハってECMからでしょ?
今、ECMって言うとジャズより現音とかのほうが有名じゃないの?

アドリブだとか譜面だとか和声理論だとかそんなのはどうでもいいよ
ところで数年ぶりに春の祭典(Abbado LSOさ!)きいたんだけど
けっこういいねぇ
たまにはクラシック聴くのもいいもんだ
520プッシーは謎めいてる:2006/08/20(日) 17:55:34 ID:???
ECMなんてジャズじゃあねえよ。 
521名も無き音楽論客:2006/08/22(火) 18:47:35 ID:???
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●    やっぱりマーラーだね。
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐ ''^~
522名も無き音楽論客:2006/10/26(木) 14:15:39 ID:DqEvk+j7
【暗汚多】他ジャンルヲタに出会った時の対処法
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1161303620/l50
ロック厨がジャズヲタ、クラヲタに出会った時の対処法
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/mesaloon/1133030065/l50
523名も無き音楽論客:2006/10/26(木) 15:33:18 ID:qKVtCiKb
音楽のジャンルに優劣は、あるか?
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/music/1159316034/
524名も無き音楽論客:2006/10/26(木) 15:36:18 ID:qKVtCiKb
前衛音楽ファン、ワールドミュージックファンはクラシックファンを見下す。
クラシックファンはジャズファンを見下す。
ジャズファンはハウスファン、ジャングルファンを見下す。
ハウスファン、ジャングルファンはロックファン、ヒップホップファンを見下す。
ロックファン、ヒップホップファンはJ−POPファンを見下す。
J−POPファンは前衛音楽ファン、ワールドミュージックファンを見下す。
525名も無き音楽論客:2006/10/26(木) 17:44:42 ID:???
>>523-524
勝手に相互リンクしないでください><
きもいです><
526名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 02:23:02 ID:hQvhChpW
ごめん、ジャズ卒業してクラシック行くわ・・・
ジャズ暦一年だけどまぁ一通り有名どころ聴いたし一足先に高みに昇ることに決めたよ。
今から俺はクラシック初心者だからくせージャズジジイを見下す形になっちまうけど悪く思うな。
たった一年でお前らを抜いた俺の潜在能力は神。
527名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 09:46:34 ID:???
クマー
528名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 18:07:30 ID:???
>>517
カバーならまだ面白そうじゃないか。
クラシック演奏家は作曲者がアドリブとはっきり指定している所まで第三者が書いた譜面通り演奏したりするから救いようがない。
でも二行目以降は余りにも馬鹿げたカキコだな。
どこの星で育つとそんな誤った認識を持つようになるのだろう?
529名も無き音楽論客:2007/02/27(火) 23:03:08 ID:???
クママー
530名も無き音楽論客:2007/04/15(日) 10:41:06 ID:tR+sH7Pa

「スピード感あふれる、ほとんど人間技とは思えない見事なエリオットの
テクニック。驚くのは彼のトランペットの技術。ジェフ・ビールの音色に近い、
アル・ディオメラと同じくらいの音は感嘆に値する」−インターナショナル・
トランペット・ギルド(2006年)

Different Jungles / ディファレント・ジャングルズ
Jeff Elliott / ジェフエリオット

http://www.cdjam.jp/cd-detail.php?cd_id=154737
531名も無き音楽論客:2007/06/10(日) 23:33:32 ID:9LQM8PMB
ピッチ悪すぎ
不協和音出すぎ
スケールもメチャクチャ
アドリブも即興ではないインチキ

ジャズとはこの様なモノです
音楽ではありません
532いつか名無しさんが:2007/08/07(火) 12:15:54 ID:xdVSDmv8
ジャズ
533いつか名無しさんが:2007/08/08(水) 13:03:33 ID:MxAaxr0K
クラシック
534名も無き音楽論客:2007/08/08(水) 20:03:23 ID:???
要はクラシックの音感とジャズのタイム感を持ちあわせれば不満は無いわけだな
535名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 14:58:07 ID:XmX/kmm4
というよりただクラヲタが他ジャンルに殴り込みに来てるのが気に食わないだけ。
貶すことなんか簡単にできるじゃん。俺もクラヲタだけどさ。
536名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 00:32:26 ID:???
クラファンが素人であることは他スレですでに決定した。
537名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 14:05:57 ID:???
クラオタの俺様が来ましたよ。
他ジャンルを叩くのはよくないね。
好きな方楽しんでればいいだろ。
こんなスレタイのスレ立てられる時点で、
クラもジャズもある程度お高いものと見られてることがわかる。
まぁそれもどうかなと思うけど、もういいだろwww
538名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 17:53:27 ID:60LPfnsN
クラしっこ
539名も無き音楽論客:2007/11/29(木) 18:55:33 ID:???
どっちがレベル高いとかRPGゲームかよw
540名も無き音楽論客:2007/11/29(木) 18:57:14 ID:???
ゲームって2回書いちまったじゃねぇか・・・。
541ジャイアント名無しさん:2008/03/31(月) 15:26:00 ID:A3Pr3ye7
ジャズは、クラシックがなければ生まれてなかったが何か?
542名も無き音楽論客:2008/04/06(日) 18:14:39 ID:ZmREO5pB
お前は両親がいなかったら存在してないんだよ?
543名も無き音楽論客:2008/04/06(日) 18:38:10 ID:???
演奏レベルの低いジャズは感性でカバーできる。
演奏レベルの低いクラシックは苦痛なだけ。
                     以上
544名も無き音楽論客:2008/04/12(土) 12:06:37 ID:/MBEK0ar
超無知識な俺が思うんだけどロックにもクラシックの要素は入ってきているし、ジャズも入ってきてる。
クラシックは知らないがジャズも色々斬新なものが出ている。多分クラシックもそうなのだと思うとどちらも発展途上なのかと思う。
また、異論があると思うがジャンルは違うが比較できないものでもないと思う。
というのは基本的に音楽は聴かれないと意味が無いし、発展性もないと駄目。
とすればリスナーと良いプレイヤーがいることが重要だと思う。(クラは貴族でジャズは奴隷とかマニアックな意見は知らない)
俺的には現時点で甲乙をつけるとしたら少なくとも日本ではジャズだろう。(ヨーロッパはクラシックかな)
というのは音楽は元来的に楽しむもので、要はどれだけ今に影響を残したかで決まるのだと思う。
そういう意味では世界的に見たら強く影響を残したクラシックが勝つのかと思う。
(世界をなんも知らん俺にはクラシックの影響が残っているかどうかは想像でしかないがな)
影響が薄くなってきたら結局そのジャンルの限界はそこにあったということで終止符が打たれたということ。
日本ではジャズの方が愛されているのは間違いない。広く演奏されているし聞かれているからです。
545名も無き音楽論客:2008/04/12(土) 12:12:36 ID:???
>>544
知識ないくせに吹くなよカス
546名も無き音楽論客:2008/04/12(土) 13:35:08 ID:???
>>544
お前、無知なくせに長文書くな!クラシックは毎年7〜10%、ジャズは3〜5%
がCD売上に占める比率だ。クラシックは高額なBOXセットがあるから一概には
いえないけど、クラシックファンの方が日本でも多いぞ。売上でいくと演歌は
3%ぐらいだから単純に売上で判断は難しいけど。
547名も無き音楽論客:2008/04/12(土) 15:30:41 ID:???
ロックにもジャズが入ってきてるというよりロックがもともとジャズから派生したものだしな
548名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 01:26:14 ID:+w6ZYJpu
>545
君はあるの?教えて。ホント。

>546
売上は知らんかった。ただ現代では色んな媒体があるしCD売上と馴染みとが直接的じゃない。
今ジャズは居酒屋、喫茶店、コンビニ、スーパーでさえフュージョンなら流れてる。
どちらが親しみがあるかどうかといえば決定的にジャズだ。
クラシックにはファンが多くいるのだろう。それはわかる。
ジャズにファンがどの程度いるか知らないが仮にクラシックに比べ少なくても
色んな場所で利用されているところをみるとジャズに軍配があがる。

>547
それを言ったらブルースから派生したとと言わないといけないでしょ。
僕が言ってるのはネオクラ、フュージョンです。
549名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 01:34:50 ID:???
>>548
頼むからスレから消えてよ。CMソングでやたらとクラシックがあるんですけど?
喫茶店はジャズ喫茶ならともかく普通の店はヒーリングクラシックが圧倒的です。
言っとくが自分はクラ贔屓じゃないぜ。公正な判断だ。君の耳はクラシックは右から
左に抜けるらしい。
550名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 08:18:03 ID:qYt0iA2w
どっちが普及してるかじゃなくて
どっちがレベル高いかが議題でしょ?
弾き手によると思うけど。
派生した方がレベル低いとかはないと思うよ。
じゃあ大昔に骨皮で作った太鼓を素手で叩くような打楽器がレベル高いのかっつう話し。
551名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 11:06:40 ID:+w6ZYJpu
>549
誰も喫茶店のことだけなんて言ってない。ヒーリングが多いというのも疑問があるが
僕は全体のことをいっているんだよ。

>550
単なる僕の意見だがレベルが高い=良いプレイヤーの存在と普及率だと思う。
一部の少数だけ聴かれてる音楽と大勢に聴かれてる音楽を考えるとそういうのもレベルって視点から見ることができると思う。
また普及すると言うことはそれだけ多く天才も出てくる。レベルの進歩を考えるとそれも大事だと思う。
ちょっと変わった視点だがな。
あと派生元がレベルが高いとは言ってない。むしろ音楽は発展していくものだから昔の方が通常はレベルは低い。
552名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 11:16:36 ID:???
知識ない奴の意見は価値が皆無なんだから空気読んで消えろよ
悟れ
お前のすべてが無意味
553名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 11:21:48 ID:???
そもそもスーパーのフュージョン=ジャズとか言ってる時点でお話にならない
554名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 11:22:58 ID:???
面白いから読んでみな。理解できない人も居るかもしれないけど。

トリスタン和声とジャズ
http://www5.famille.ne.jp/~piano/TALKING/tristan/tristan_2.htm
555名も無き音楽論客:2008/04/13(日) 13:32:50 ID:???
>>553
たまに80年代のHR/HMのアレンジもあるからなw
556名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 02:32:12 ID:NyLKVKXt
クラシック演奏者は音楽的にどうか知らないがとりあえずブッサイクなんが多い。
変人(音楽とは関係が無いところで)が多い。
ファッションとか見るに耐えないよ。
557名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 02:48:35 ID:yCbl3O/9
Jazzプレイヤーもなw
でもJazzじゃそんな奴のがおもろくない?
558名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 06:21:38 ID:???
外見というか音大のクラシック科にリアルマザコンが多いのは救いようがない
559名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 09:37:24 ID:NyLKVKXt
>558
えっ?マジで?今までそんな奴見たことが無いけど・・・。
でも想像できるWw
どこをどうなったらマザコンになるか聞きたい。
560名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 13:46:41 ID:???
自分の意思とは無関係に親が強制的に10年以上もバイエルとか糞つまんない課題を
押し付けて耐えて来た変な生き物が稀に音大にいる・・・のか?
561名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 15:45:40 ID:???
>>559
基本的にクラシックって幼少期から箱入りで叩き込まれるから
そうなりやすい環境ではあるんだw
そういう意味じゃ木村大なんてある意味典型的な環境で育ってるw
562名も無き音楽論客:2008/04/14(月) 21:03:42 ID:???
彼女が音大生だからそういう話はよく聞くなあ
というか逆に言えばカタくない音大女はフツメンならすぐ落とせる気がするw
563名も無き音楽論客:2008/04/15(火) 01:37:05 ID:tZ6obFFX
>561
木村大ってマザコンなのかな?
564名も無き音楽論客:2008/04/16(水) 00:15:50 ID:???
>>556
吸わない晶子とか松田理奈とか美人系、可愛い系の演奏家は居るぞ
565名も無き音楽論客:2008/04/16(水) 11:38:11 ID:???
>>564
全体を通しての平均はどうなの?
566名も無き音楽論客:2008/04/18(金) 23:05:03 ID:iI1+tzfA
あちゃ〜
森○中のほうがマシじゃない?
567名も無き音楽論客:2008/04/19(土) 23:11:21 ID:???
オケの団員は不細工なババアが多いがオケに所属してないソリストには若くて可愛い子も居るよ
568名も無き音楽論客:2008/04/20(日) 02:23:49 ID:ICRyahKN
そもそもなんで不細工ばっかなんだ?
化粧したところでどうにもならねぇ〜ってヤツの比率が間違いなく多い。
美人さんって言える子の比率も少ない。
話をくつがえしてしまうがそもそも美容とかファッショナブルな業界以外可愛い子は少ないよね。
569名も無き音楽論客:2008/04/20(日) 08:54:02 ID:???
そりゃあ狭い区分では相対評価でちやほやされるから
周りにライバルがいないと頑張らないのといっしょだ
理系学部のマドンナがブスなのと同じ
570名も無き音楽論客:2008/07/08(火) 16:40:09 ID:???
白と黒の争いを黄色がまねする必要ないでしょ?
571名も無き音楽論客:2008/10/20(月) 14:37:09 ID:Nifvh8nz
ジャズミュージシャンはクラシックでは技術的に通用しない落ちこぼれだから
クラシックに対するコンプレックスがとても強い
572名も無き音楽論客:2008/10/20(月) 16:15:45 ID:z3jT6Zs5
クラシック演ってる人間の方が圧倒的に技術が上なのに、ジャズを演ろうとすると、てんでダメっていうのも不思議なもんだな。
573名も無き音楽論客:2008/10/20(月) 21:50:35 ID:???
【永遠の】YOSHIKIさんは完璧すぎる【メロディー】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223992491/
574シミズヒロタカ:2008/10/23(木) 12:50:37 ID:Vbczn5ni
音楽にレベルなんてないだろ
ゴミども
感じるものだろ!

575今となっては、:2008/11/13(木) 16:59:52 ID:AS+0mTjG
ベートーベン、モーッアルト、などの有名な、音楽家は、当時皆、
有能な,即興演奏家でもあったとか、聞いてみたいですな、ピアノを2台並べて
バトルをやったとか、記録にあります。今の所謂、クラッシック音楽家は、頭が硬いのか
これをすれば、音楽になっているから、と演奏をしている風(二流クラス)がある。
といって、jazzのほうを見れば。ジュリアード音楽院の方式でこれがJAZZで
デゴザイマス。とやっている(3流)セロニアス モンクやデュークエリントンをもっと
聞き込めば、ここに残っている音は、天才の仕事だと理解できるだろう。
世の中に無いものを、創造できるかどうかは、別にしても、再生音楽と創造音楽の弱さは、
あるな。 



バンドマンや楽隊に対しての一番の、悪口は、サラリーマンだそうです、
576名も無き音楽論客:2009/09/24(木) 01:03:45 ID:???
クラシックは突き詰めた理論の上に乗った感性、ジャズは追い求めた感性の上に乗った理論。
いやこれは違う。ゴメン、どっちも好きだから悪く言いたくなかっただけなんだ。
>>572
俺もそれは凄く不思議に思う。
577名も無き音楽論客:2009/12/15(火) 15:07:31 ID:che69QMw
たまにはクラシックでも聞こうぜ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260856306/l50
578名も無き音楽論客:2009/12/19(土) 13:39:53 ID:4h7+Fkar
どっちも売れてないしw

売れてるのは9割型パチものだしwww

高島鬼嫁のインチキコンサートが満員になるとは。

プロデューサーの魔羅加えればデビューできる女性サックス奏者が乱立するとは。
579名も無き音楽論客:2009/12/22(火) 01:11:38 ID:???
著名なジャズギタリストも言ってるね
クラシックは頭が固いと
内心腹が立つけど、足りない頭でやってるんだから、僕が合わせてあげてるってね
580名も無き音楽論客:2009/12/24(木) 12:20:26 ID:???
マジレスすると2つを兼ね備えたロックが最強。
豆知識な
581名も無き音楽論客:2009/12/31(木) 22:12:46 ID:bkeiRVE/
>>580
それってさ。
水陸両用車は水上では船に負け、陸上では車に負けるのと同じじゃんw
ロックは技術でクラシックに負け、即興ではジャズに負けるとw
582MusicNerd:2010/01/22(金) 15:36:19 ID:yHZ5zpgZ
クラシックとジャズの美学は違う。だから比べるだけ馬鹿。
どっちも好きだ。
583名も無き音楽論客:2010/03/30(火) 21:44:02 ID:kkSsIBal
クラもジャズも聴きますが、ロックのよさがぜんぜんわかりません。
おしえてください。どこから入ればいいのか・・
584名も無き音楽論客:2010/03/31(水) 17:13:41 ID:f0MI9XUf
>>583
チャックベリーのジョニーBグッドから聴きなさい
585名も無き音楽論客:2010/04/01(木) 19:15:51 ID:qVqkFCPd
クラシックのほうが感動できるだろ?
ジャズには命をかけたような演奏は少ない。

カザルスのマールボロ音楽祭みたいな。
586583:2010/04/01(木) 20:11:53 ID:/y3ciNcz
>>584 d
587名も無き音楽論客:2010/09/26(日) 09:47:53 ID:JobLQ24c
>>585
ジャズはまったり紅茶飲みながら聴くのにちょうどいいです
588名も無き音楽論客:2010/09/28(火) 17:45:01 ID:???
ジャズなんか聴いたら紅茶吐くわ
589名も無き音楽論客:2010/10/13(水) 08:57:53 ID:p0b8zkQL
当然義務教育で習う方
590名も無き音楽論客:2010/10/16(土) 01:11:14 ID:???
世界最速 90 BPM 32ビート & 64ビート & 128ビート Bass Drum
http://www.youtube.com/watch?v=zMh8Lnn1iSU
300 BPM 16th note Double Bass Drumming
http://www.youtube.com/watch?v=iJuYr4Hf7SM
400 BPM 16th note Rhythm Double Bass Drum
http://www.youtube.com/watch?v=dGc8usqW5Y4

591名も無き音楽論客:2010/11/04(木) 01:33:15 ID:???
(((゜д゜;)))
592名も無き音楽論客:2010/12/07(火) 18:18:01 ID:???
クラもジャズもむずかしい
593名も無き音楽論客:2011/01/03(月) 09:27:58 ID:???
どっちも好きですが
クラシックのほうが上です
594名も無き音楽論客:2011/01/14(金) 10:32:25 ID:???
クラシックとJAZZは最高の音楽だと思います
595名も無き音楽論客
クラシック>>>>>>ジャズ>>>>>>>プログレ>>>>>>>>その他の雑魚