【CCCD】コピーガード激しく反対【2枚目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歌が聞こえてくるよ♪
業界関係者に言わせると、最近の業界不振の原因は、
全部CDRW等のコピーが原因なんだそうだ。
根本的認識が間違っていると思うのは俺だけか?
コピーガードなんかしたって、需要なんて回復するかよ?
くだらない、才能のかけらもないワンパターン馬鹿音楽を
何とかしろやゴルァ!!!

もとスレ↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1016949085/l50

社員の方の企業よりな発言はご遠慮願います。

2名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 00:56 ID:N9/wPQgq
2ゲット。自分が立てたのと被ったので削除依頼出してきます。
3名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 00:57 ID:ovYOUG0M
2げっとー
4名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 00:57 ID:ovYOUG0M
あ、3だったw
>>2
こっちが本スレがいいな
6名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 00:58 ID:N9/wPQgq
>>5
了解。削除依頼出してきます。
うう〜被りスレageてしまった。これで二度目、逝ってきます。
8便所虫大魔王:02/09/21 09:33 ID:iznSxF8G
CCCDは薬害エイズ事件と同じです。将来avexは正規ユーザーのプレイヤーを破壊したことによって裁かれるでしょう。
機械を破損させる可能性のあるものを販売していたというのは違法です。PL法にも触れます。
今までにも副作用があったりHIVに感染することを承知で販売し、そして問題になりました。
avexは機械が壊れることを承知でやってます。このままではavexも薬害エイズ事件の二の舞になってしまいます。
著作権の保護ではなく器物損壊につながるCCCDを排除することが大事です。
9CCCD反対派:02/09/21 15:45 ID:ij7lnwuh
重複スレでは、社員が必死だったりする。
10名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 16:00 ID:whILqK6T
消費の冷え込みと合わせて、音楽の楽しみ方の形態が変化しつつ
あるということを冷静に考えれば、CCCDを導入したところで
意味の無いことが分からないんだろうか。
消費者にとっては百害あって一利無し。
11名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 16:03 ID:7QmzdnyD
,,.. -──- 、,
      ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
    ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
   /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
  /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
 i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、  /     /
 | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    
 l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
 l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、    あははは――――っ!!
  i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\   エイベックスの株持ってるやついるよ!!
  i:::i. `'‐,ゝ    i"     '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i
   !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !   あたしは、空売り継続中だよ―っ!!
   l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
   |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
   !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
  i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
エイベックスの企業イメージはマジで地に落ちたな。
13名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 17:06 ID:ffAoYSgR
鬼束ちひろの3rdアルバムにはCCCDを付けた方がよろしいかと思われ
14名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/21 18:44 ID:/IKVG5rf
コピーガード自身の導入はやむ追えないって考えもあるが、
導入するならオーディオ用機器での再生を100%保証できる
モノにして欲しい。

CDSなんざ規格外なだけでなく、『欠・陥・品』なのですから。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy.html
15名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 00:19 ID:UERyaUDQ
いつ訴えられてもおかしくない会社に投資する奴はいない
16名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 00:28 ID:HXO9RdoP
あのCMうぜーな
ここにどうもレーベル社員が出てきている様だから言っておく。

ミッドバーのCDsは、CD-DA規格を満たさない規格外品である。
ましてや、目的としたパソコン以外のオーディオCD機器で再生
できないモノがあり、完全に欠陥品である。

こんなモノを商品として売る事自体、詐欺であり、犯罪である。

違法コピーに文句を言う貴様らレーベルは、犯罪で犯罪を防ごうと
している様なものである。

コピー防止をするのなら、CDs以外の、互換性の高い方式に変更
するべきである。
日本人が訴えないなんてたかをくくっているのなら、愚かである。
18昔の名無しで出ています:02/09/22 08:25 ID:83OrddC6
CCCDに貼ってある注意書き
○MP3対応プレーヤー、CD-R/RW対応プレーヤー、カーナビ一体型カーステレオ、
 ハードディスクレコーダ、CD-Rレコーダ等、CD-ROMドライブを利用したプレ
 ーヤーでは、再生に不具合を生じる場合があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今時、こんなに再生できないプレーヤーが多いなんて欠陥商品と言わざるを得ない。
また、この種のプレーヤーは、今後、ますます増加することは間違いない。
将来的には、ほとんどすべてのプレーヤーはCD-R対応となるだろう。そうした時、
CCCDを再生できるプレーヤーは、ほとんどないという状態になる。消費者が、
これを認めると思うか?
今は、まだ大きな問題に気が付かずに大人しくしてるけど、そのうち大問題に
発展するであろう。
19サナダムシ大魔王:02/09/22 09:12 ID:t7W2uXAh
著作権だとか行って正規に買った人のことを考えて無い。そんな会社は殿様商売で即刻潰れて欲しい。
MSだって今度リンドウズの日本語版が出るらしいしソニーもWINDOWSと互換性のあるOSを作るらしい?
だったら音楽も1つの曲を数社から出すようにして競争させればいい。そうすれば嫌われてる会社の製品は売れなくなる。
著作権に浮かれてる会社も社会の厳しさを知った方がいい。コンビニやファミレスのようにたくさんの競争相手とともに切磋琢磨しろ。
20名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 16:05 ID:77fYAjoG
カジュアルコピーを気にしてプロテクトをかけ質を下げるというのは、客を信用していない証拠です。
プロテクトというものは互いの信用を崩壊させそして、商売を崩壊させる。
商売とは本来売る側と買う側の信用に基づき行われるものじゃなかったのか!
コピーしてばら撒いた奴も決して良いとはいえない。しかしそれで正規に買った人との信頼関係を壊してはいけないと思う。
互いに商売とは信頼関係によって行われることをもう一度思い出して欲しい。
CCCDがなんだっていうかさ、
ただ純粋にあゆのうたをいいなって思ったらそれを誇りっていうか、
その気持ちを持ち続けていくことだと思う。
あたし、あゆの歌を“いつも”は聴けない。
なんかすっごいパワーがいるから。落ち込んでるときでも、
あゆ聴いて頑張るんだって気合い入れないと聴けない。
これからもいっぱいあゆにはavexでいい歌うたって欲しいな。
だらかみんなもavex応援しよ。

9/26(木)2作同時発売「Voyage」「Cyber TRANCE presents ayu trance 2」予約受付中!!だよ
みんなで聞こうよ。あたしCCCDで音悪くなったって感じないし、
FANのみんなもCCCDになってもあゆはあゆだし、avexだよって
いってたよ。


22名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 18:08 ID:cqKK2yt5
なんていうかぶっちゃけると自社のことより消費者のこと考えろボケェ
消費者のこと考えられんのなら潰れてしまえ
CCCDがなんだっていうかさ、
ただ純粋にあゆのうたをいいなって思ったらそれを誇りっていうか、
その気持ちを持ち続けていくことだと思う。
あたし、あゆの歌を“いつも”は聴けない。
なんかすっごいパワーがいるから。落ち込んでるときでも、
あゆ聴いて頑張るんだって気合い入れないと聴けない。
これからもいっぱいあゆにはavexでいい歌うたって欲しいな。
だらかみんなもavex応援しよ。

9/26(木)2作同時発売「Voyage」「Cyber TRANCE presents ayu trance 2」予約受付中!!だよ
みんなで聞こうよ。あたしCCCDで音悪くなったって感じないし、
FANのみんなもCCCDになってもあゆはあゆだし、avexだよって
いってたよ。
24名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 18:21 ID:cqKK2yt5
>>23
浜崎のどこがいいんですか?
障害者を罵倒するのが趣味なんでしょw
社員必死だなw
25名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 18:22 ID:cqKK2yt5
>>23
買ってもしオーディオが壊れたら弁償してくれる?
>>23
観客を罵倒するのが趣味のクルクルパー女に興味はござんせん。
ハマともども潰れて下さい。
浜崎のファンになると、いまにイイことがあるよ。
とりあえずCD買っとけ。
28名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 20:18 ID:cqKK2yt5
23 == 27
あげ
29名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 21:12 ID:83OrddC6
CCCDになってからカーステであゆ聞けなくなっちゃったよ。
もう、あゆは買わないよ。
30義理の姉 ◆5OcB70Wo :02/09/22 21:16 ID:???
一日何回うんこしますか?
教えてください。
0.5回くらいかな
32名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/22 21:55 ID:UeFv4d7w
レンタル用のだけコピーガードして欲しい。
パソコンで音楽聴いてるから迷惑(になると思う)。
33あもうつ:02/09/23 19:14 ID:???
これから東芝で発売するCDでもCCCDとそうじゃないのがあるね。どーして?
34黒猫:02/09/23 19:24 ID:/y6nA3xo
浜崎、BOSSのやつのCMに出てるよねぇ…
本当落ちたわ…人気…
ヒゲかかれちゃってるし。あ〜あ。
35名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/23 22:06 ID:ViavCLF7
どっちにしても
「品質が下がる規格外品」を出す神経が分からない。

普通「規格外品」を確信犯で出す場合
「品質の向上のため止む無く」
だろ。
それでも失敗したら消える運命
(画像で定評のあったベータも規格戦争で消える運命)
ましてや、音質劣化、機材故障を引き起こす規格なんて。
誰が買うの?
36名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/23 22:11 ID:VIti278E
ここ数年CD買ってないや、
全部ネットでダウンロード&友達から借りるw
37名盤さん:02/09/23 23:04 ID:???
だいたい、CDRあるのに買うヤシは、友達いないんかと小一時間、、(略)。
38DJ板より:02/09/24 00:01 ID:???
39名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/24 00:42 ID:Z9El671F
音楽はいかに最小のコストで最大の利益をこっちが得るかがポイントなのです。
あえて業界に反発。あたりまえか、普通の人なら。
40どでもいいけど:02/09/24 00:44 ID:wVMkInbX
>>31
一回 半 こっち表現の方がいいと思ふ
>>37
買わずに狩りまくってたら友達無くしそう
42名盤さん:02/09/24 02:37 ID:???
>>41
発売日にチョイ探せば誰かが持っているから、後は借りるか又貸ししてもらうだけだよ。
フツーに焼いて返却。
後は周りに配れば、当分、お返しのCDRが来るから困らないよ。
お返しのCDRも焼いて配るし。またお返しがアルし。
43これ&rlo;強最&rle;:02/09/24 03:43 ID:???
コピーガードごと焼く
44 :02/09/24 05:14 ID:N01lPXLq
>>33
宇多田のDEEP RIVERは本来CCCDで出す方向で進んでたが、
宇多田パパがノーマルとCCCDを聴き比べたら
音質面でダメ出し出てCCCD化されなかった
という経緯をなんかで見ました。
テイトウワ(AVEX)もそうだったらしいけど、
ミュージシャンサイドでも指定できるもんなの?
45名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/24 09:42 ID:FzcRkQ5t
いままで宇多田には興味なかったが、その話(CCCD反対)を聞いて買っても良いかな?と思った
(avex以外から出せばの話だが)
46名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/24 17:08 ID:ZLsok8UX
>>42
おまえみたいなヤシがいるから、CCCDみたいなもんが導入されちまうんだよ。
おまえはそれでいいかもしれんが、迷惑してるやつも多いと思うぞ。
47名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/24 20:44 ID:lZtGQXn1
/ ̄ ̄\/ ̄\
    /          \
  /             ヽ ????????????
 /      /⌒/ ̄ ̄ヽ  ヾ
 |      /        |   ヽ ????????????
 |     /        |    |
 |    /      ,,´⌒ヽ    | ????????????
 /    j,,/''"`ヽ  /彳@ゝヽ  \
 丿  丿 彳@ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉  )
ノノノ ノ  ゙゙゙ ー´ノ  \ヽ  丿 | /
(  (|ヽ `ヽ  ヽ ))ヽ  //
(   |\_/ヽ ´`~´`   /|ノ
 \  \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
  \  |  \ ヽ ̄ ̄ノ´//
    ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
        ̄\_____/
48名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/25 13:21 ID:ucuEbwxM
今までより品質が落ちたなら価格を下げて下さい。
ただそんだけ。
CDは今までの値段でいいから。
49名盤さん:02/09/25 14:35 ID:X+d+Y678
>>46
MXにつなげて一人一人に言ってやめさせないと意味はないと思われ。
>>48
いや、むしろ、ゴミと雑音を押し付けてるんだから引き取り料をつけるべきだろ。
51名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/25 17:10 ID:DPCOfIyp
つまり規格外の信号を入れると言うのはどっかのスレにあった薬害エイズとCCCDを同類にしてる書き込みが会ったが私個人としては、食品添加物と同じだと思う。
その時点で使ってはいけませんといってるようなもの。
リッピング?が出来ん!
マジックで帯を塗ればよいのですよね?
読み取れなくなってしまったよ。。。
>>52
マジックで塗る場所は合ってる?まさか最内周のTOCを塗ったとか?
塗るならホワイトボードマーカーを使うといい。塗った後に落としやすい。
CCCD特有のリングを塗るんだけど、内側にはみ出すと最後の曲がアウトだから注意。
5452:02/09/26 16:46 ID:???
>>53

あのリング(帯?)だけを線を引くひくように塗りつぶすのですよね?
やり方が悪いのかな・・・・
なんでそんな面倒な事するの?
ドライブとソフトの組み合わせで何にもしなくても複製できる様だが?
56名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/29 00:32 ID:gXhs0nAn
AVEXへのお願い
1 今後発売されるCDは非CCCDでお願いします。
2 これまで発売したCCCDも、消費者から要求のあった場合は、無料で非CCCD
  に交換してください。
3 もし今後もCCCDの発売を続けるならば、販売店にCCCDが演奏できないプレ
  ーヤーがあること、その機種名、症状を大きく明示し、消費者が納得したした上で
  購入できるようにしてください。

>>56
どうぞavexにメール送ってください。
58名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/29 02:49 ID:ocSKsA8G
漏れは大手レコード屋で働いていてもちろんMD、CD-Rやカセット等も一緒に販売しているのだがそのなかで実際売り上げの大半はカセットというのが実状です。
なぜろくに市場の調査をろくにせずに売り上げ減少をコピーのせいにするのか!氏ねエイベッ糞
>>58
楽だからでしょうね、ま、そのウソに株主が気づいたので株価が急激に下がったのです。
60名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/29 09:43 ID:OeoPn+2N
未だ、自らの自殺行為に気が付かないAVEX。
Voyageのピアノとストリングスがソフト音源のようなショボイ音になってる
62名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/30 02:03 ID:frLAGKa7
>>44
チョット前のあゆなんてひどかった。
最新のVoAのCCCDはまあまあ聞ける。
多少は進歩しているようだ。
昔の聞いてるとグワングワンいってたCCCDを
ちゃんとした物に交換して欲しいものだ。
きちんと対応しないとトーシ×は生き残ってもエーベック×はなくなっちゃうよ
63名無しの詩が聞こえてくるよ♪:02/09/30 21:58 ID:1KViLiYN
VoyageはDrag'n Dropでコピーできたよ。
ちょっとやり方に手間取ったけどね。
何のためのコピーガードだったの?
AVEXさんご苦労さん!
64外れ馬券王:02/10/01 02:34 ID:???
いくらなんでも子供向きの作品に関しては(仮面ライダー龍騎など)
CCCDはやめるべき。せっかく買いたくても家にある機材で聞けないため
あきらめざるを得ないのはかわいそうです。

こんな事例を友人に聞きました。(友人はCD店勤務)
子:「犬夜叉の新しい歌だよー。」
母:「あらほんと、じゃあ買いましょうね」
 母親がCDをレジに持っていったとたん
母:「これCCCDだー、他のにします。」CDは棚に戻されました。
子:「なんで買わないの?」
母:「家のデッキじゃ聞けないから他のを買おうね」

もしCCCDじゃなかったら確実に1枚売れたのにねー。

ところで疑問
1.CCCDを導入しているメーカーの社員さんがお持ちの機材でCCCDは
 確実に使用できるのでしょうか。
2.ところで、国民生活センターなどはこの件に関しては動かないのでしょうか。
 もしかして消費者団体や国の機関ですらもavexに圧力をかけられてるのでしょう
 か。
3.各機材メーカーやCCCDを導入しているメーカーは、作動チェックを行って
 いるのでしょうか?

あぼーんの可能性があるかもしれないのでsage。
65名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/01 20:42 ID:9yGdBsvs
関連スレよりコピペ

【音楽】「CCCD(規格外CD)」に多数の苦情で国民生活センターも注視[09/24]

1)CCCD(コピーすることを制限したCD)について
 苦情内容は「CDラジカセで再生すると音飛びが発生したりラジカセのモーター音
が異様に大きく響いたりする」「所有しているコンポーネントステレオで再生できない。
その後、再生機が壊れて全てのCDが再生できなくなった」等である。状況を把握し
解決策を検討するため以下のことを行った。
(1)CCCDメーカーへの問い合わせ
 本年3月からこれまでに約50作品を発売している。当社にもスムーズに再生ができ
ないとの苦情はある。これまでに2件については、再生機を見せていただいて調べたが
いずれも機器に問題があった。当社では、音を取り出す部分のレンズを磨いてみて下さ
い等の助言をしている。
 当センターから、音を取り出す部分のレンズを磨いても駄目だったとの再苦情はない
かと質したのに対し、「そのようなことはない。また、CCCDを再生することを契機
にその後他のCDが聞けなくなるといった故障が起こることもない」と回答した。
 なお、再生機メーカーがHPでCCCDの再生には責任がもてない旨注意を促してい
ることに対しては、「再生機メーカーはCCCDがCDの規格書に示されている規格通
りではないので責任をもてないと言っているのであろう。CCCDは(再生に必要な)
多くの規格は満たしており問題はない」と説明。
 さらに、当センターから、注意表示が分かり難い。もう少し分かり易く、かつ、明確
に、たとえば、「コピーできない、かつ、再生に適さない機器がある」等と記載すべき
ではないかと質したことに対しては、「指摘されたことについては承った」と回答し、
表示の具体的な改善策等には言及しなかった。消費者対応が十分とは言い難いので引き
続き注視していきたい。
(2)当センターにおける原因究明テスト(略)
(引用元)http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_result.html
MAX松浦ってまだいるの????
67名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/01 23:25 ID:wX5i19Hy
さあ?
うむ、今のCCCD(CDs200)が欠陥品だって事がバレて来ましたねぇ。

でも、皆様、CCCDマークの着いたモノは買わない!と言う事でヨロシク。
売れなきゃ止めるでしょう、どこぞの会社を除いてはね。
正直に東南アジアの海賊盤対策とかいっちゃえよ!
あそこの経済発展と規制無き自由市場が間接的に日本の消費者に不利益をもたらしてる
ケースだろ?
浜崎・宇多田の売上がのりぴーとかアムロとかともさかより遥かに下なのは
確かに(日本側からみれば)弊害があるからね
70外れ馬券王:02/10/03 01:44 ID:???
>>65
ありがとうございます。最近この結果が出たんですね。
71外れ馬券王:02/10/03 01:51 ID:wSyO0WHr
>>65の引用元を見ましたが、なんだか歯切れの悪い回答のような
気がするんだよなー。「再生不良はありえない」とも読みとれる
文章だし。これでは圧力かかってるって言われても否定できないのでは。

(2)当センターにおける原因究明テスト
 当センターでは、同種品を購入し再生テストを実施したが苦情は再現されなかった。そこで、情報提供いただいた方の協力を仰ぎ、
 CCCDの再生ができなかった上、これを契機に他のCDの再生ができなくなった再生機を提供してもらい、原因究明テストを行った。
 しかしながら、音を取り出すレンズの曇りやモーターの不良等の再生機自体の故障が原因と判明し、CCCDをかけたこととの因果関係は
 明らかにならなかった。
 なお、その後一般相談を含めて苦情はほとんど寄せられていない。


スレ違いかわかりませんが音楽CDをパソコンで聞けないやつありますよね?あれはどーやっても不可能なんですか?CD-Rにも焼けないんですか?教えてください。仕事中にパソコンで聴こうとしたらだめで…
73名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/03 07:46 ID:X2jkwNzk
>>69
海賊盤対策ではないだろ。DVDでさえ、海賊盤あるくらいだから、CCCDみたいなガードは、
海賊盤業者に対して全く効果なし。素人でもやり方さえわかればコピーできちゃうからね。

>>72
スレ違いなんで、詳しくはCD-R板へどうぞ。
一番簡単なのは、CCCD読み込み可能なドライブを購入すること。
>>72
コピー防止音楽CD 其の四
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030460509/
75,:02/10/03 08:34 ID:nOMD7yDP
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします。
レイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます。

●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪で、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京で、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取で、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 韓国キリスト教の宣教師。 100人以上をレイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野で、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜で、 女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川で、ルーシー・ブラックマンさん殺害。4人レイプ

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京で、主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟で、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。
●宅間守 →大阪池田小学校の児童殺傷 朝鮮人部落出身の密港在日。
●東慎一郎 →(酒鬼薔薇聖斗) 神戸の首切り小僧 元在日。
●林真須美 →和歌山毒入りカレー事件 元在日、帰化人。
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人事件

...
76名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/03 11:12 ID:dCOuu3a4
ゾンバ・レコーズ、ワーナー・ミュージックもCCCD導入拡大です。

http://ime.nu/it.nikkei.co.jp/it/top/index.cfm?i=2002100207210j0
ゾンバは国内製造販売でエイベックスと提携したはず
だから、時間の問題だったしな。

ワーナーは華原で導入らしいね。ただし
> 初回出荷3万枚以上の全作品に広げる。
とあるけどワーナーはイーストウェスト入れても
初回3万出すミュージシャンはあんまり抱えてないと思う。
あとは山下達郎とか音質拘ってた気がするんだけど、
どうなるんだろう。
>>76
最悪。(鬱
徹底的に、CCCD不買運動を広げましょう。
80名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/03 22:44 ID:X2jkwNzk
>>76
これだけの欠陥商品なのにねぇ。何考えてんだろ??信じられんよ。
81結論として:02/10/03 22:50 ID:???

やっぱりCCCDは積極的に購入するべきですね。
著作権保護・モラルの確立のために頑張りましょう!
82名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/03 22:50 ID:+RwZkHt7
負けた。
ブリトニーもニック。カーターも好きだ。
もう買う。
83外れ馬券王:02/10/03 23:11 ID:llJ+Jn8v
>>81
>著作権保護・モラルの確立
それはわかるけど、「普通に購入して普通の機材で聴けない」
つまり「正規の使い方が不可能」ってのが問題ですね。
問題にするのはむしろそっちの方だと思う・・・。
>>81
釣りですか?
暇人だな(プププ
85外れ馬券王:02/10/04 00:36 ID:???
釣られてもマジレス。
いいかげん買うCD無くなってきた、CCCDは怖くて買えないし(10年以上前のデッキなんで壊れたら修理利かない)
音質は1000歩譲って我慢しても、内容が駄目なのが多すぎる。だいたい古時計がトップを取る事自体如何に今の
音楽屋どもがどうしようもないほどくだらないか理解できる。
 モー娘。とかは笑っていられるけど、あれが何回もトップを取る事自体やばい、危機感をいだかん音楽業界もすごい
1年たったら、忘れ去られているようなウタばっかり作っているから、売れないんだと言うことになぜ目をそらす?
 ビートルズがなぜこれだけ年数がたっても売れ続ける? 尾崎の歌がなぜ売れ続ける?もうすこし、かねはらって
満足できるCDを販売してくれ。デッキが壊れてもいいから、聞きたいと思わせる曲を販売してくれ。


87名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/04 03:52 ID:Th/00V6I
本当に古時計が・・・略。いわんでもわかるか。
レンタルする金もない俺が、なんで、アーティストの印税を心配してるんだかわからん。
ソニンの給料も三万だって。この業界なんだかおかしくない?
海中に潜ったままかもね。とか言われるけどさ。
もがけばもがくほど、潜っていっているような気がするよ。

88名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/04 05:46 ID:kxA2+y9H
>>87
スレ違いだけど、給料ってそんなに高くないよ。若手は。
89名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/04 23:42 ID:IhutPlf8
>>87
昨日のテレビ朝日の話からすると、ソニンの給料が3万上がったわけで
給料が3万じゃないと思われるが。
だって物理的に3万じゃ生活できない。
みんなでCCCD不買運動しよう!
見た人が2人に不買を勧めるだけでかなり効果があると思うんだけど?
91偽に突撃インタビュー!!:02/10/05 00:04 ID:???
>>90
不買勧めたとこで、んなんじゃ聴きたいものも何にも聴けないじゃん。
気にしすぎだよ、って言われるのがオチだねえ。
93名無しさん:02/10/05 02:48 ID:bviM+wdQ
っていうか、エイベックスのCD買ってる時点でお前ら負け犬なんだよ
あそこの出す曲ってなんか1時間くらいで作ったような曲ばっかりじゃん
はっきり言ってガラクタ。全部同じに聞こえる
94名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/05 03:01 ID:jDjPgYOQ
>>93
・・・あのさ、音楽聴くのに負け犬も何もないだろ。
いろんな人が好きで聴くんだから音楽だって色々あっていいんだよ、別に。
1時間で曲作ろうが、それ聴いていいと思う人だってたくさんいるわけよ。
あれはいいとかコレはだめとか、自分の価値観で決め付けるような人間ちっちゃいこと言うなよ。
新機能登場!
知ってた?2ちゃんねるに今話題の新機能!知らない人はやって見て下さい!!
[タッチセンサー機能]
下の枠の中を指で押してみて下さい。
■■■■■■
■       ■
■       ■
■       ■
■■■■■■
すると…(詳細は下記参照)
















な、ななんと!
画面に指紋が〜!
これは、メチャ便利。
(今、少しでも画面に触れた人は、たいがいアホです)

P.S. >>1さん、今画面にふれなかった?
曲は良いよ。いい感じの曲を使い回ししているだけの曲は・・・
でも、それだけだろ。
>95
押したよっ! 押したっ!
押した俺がバカだったよ。 w
971:02/10/05 03:44 ID:???
押してないけどコピペさせて頂きます
まぁ、いろいろな意見はあるでしょうけど、実際、CCCDが再生できないもの漏れは。
だから周りに欠陥品として説明してるし、機器メーカーが動作保証してない事も
説明してじわじわ広げています。

ある程度以上広がれば、もうメディアを使っても止められないもの。

ま、来年の株主総会シーズンに某エ社がどんな言い訳するかの方が興味あるんだけど?


そうそう、不買は威力あると思います。
だって某エ社、CCCD導入でコピーが減るから売り上げ伸びるって言ってて
半年
収益配当下方修正で株価大暴落。


あと半年は不買運動しましょう、ご協力を。
>>98
BoA最近イイ(・∀・)!!と思うようになってきた。
歌もダンスもそれなりに上手いし(少なくとも俺よりは)、整形って噂もあるけど顔かわいいし(女性の好みは人それぞれ)
ただ、奴のCDはもう売ってないんだよなぁ。奴の顔をデザインしたケースに入った変な円盤なら掃いて捨てるほど売ってるんだが。
基地外のテロ企業に捕まったばっかりに日本への進出を阻まれたBoAたん哀れ。
しゃぁない、ハングル覚えて韓国語版のCD買うか♪
100名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :02/10/05 17:58 ID:RChFNHBA
さすがにやる人はいないでしょうが電子顕微鏡でCCCDの表面を見たとするとするとデジタルデータが溝として彫ってあるのが見えるはずです。
それをまったくお同じく並べると常識的に同じディスクになるはずです。
HDDだろうがテープだろうが磁気造影剤を使えば0と1の配列がわかるはずです。
だからどんなプロテクトも無駄です。まともにやりたいならMSのアクティベーションぐらいの事はしなさいAVEXO!!
>>100
そうその通り。 今のCCCDは欠陥の方が大きい。
何よりプロテクトとしての効果が全く無い。

A社の幹部は大馬鹿だな。
102名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/05 20:28 ID:qHnBoVJ7
>>99
記念すべきCCCDの国内第一号が、
BoA:「Every Heart 〜ミンナノキモチ〜」
>>100
そうそう。
ただ、それをやるとなると、研究室か工場レベルの設備が必要になるから、シロウトには難しいでしょう。
関係ない話でスマソが、ハンマーか何かでぶっ叩いたハードディスクでも、残留磁気を読み出すことによって、ある程度なら情報を読み出すことが可能なんだよね。
ということで、やばいデータが入っているディスクを処分するときは、CD/FDは燃やしましょう。HDはバーナで真っ赤になるまで焼きましょう。
>>102
まさに「みんなの気持ち」を無視して発売されたよね。
105名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/06 00:49 ID:cMK2P07e
>>104
>ミンナノキモチ
このカタカナ具合が、今思うとなんともアヤシイよな(w
106名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/06 11:12 ID:ICD6UGTR
うーん、裏事情が手にとるようにわかる。
音楽業界といっても・・・。
製作者サイド。
経営者サイド、
販売店(問屋)
レンタル屋、
リスナー
それぞれの主張は異なるわけだ。
みんなが喜ぶにはどうすればいい?
107名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/06 15:38 ID:6ReYFZW/
経営者サイドが、
 ・金儲け主義を捨てる。
 ・おのれが、デジタルコピー被害妄想症候群に取り付かれてるを認識する。
これで、万事OK、解決なのです。
今の多くの音楽のリリースの仕方は、使えそうな山に火をつけて農地を確保し、短期間で収穫を上げるだけ上げて、
農地が使い物にならなくなったらあっさり破棄して新しい山に火をつける焼畑農業方式なんだよね。これじゃ、砂漠化も温暖化も進む一方。
一定の農地を、質を丁寧に管理し、土地を育てながら長期間用いる近代農法に太刀打ちできるはずがない。
109エイベッ屑:02/10/06 19:07 ID:XdEjadIC
>>101

>A社の幹部は大馬鹿だな。

しょうがないよ
あいつらは、自分たちの利益しか考えてない能無しだし。
自分たちを正当化しようとしている屑どもだからー
110RPGスクールファイブワン:02/10/07 11:26 ID:j8yhPsd7
はっきり言うけど、CCCDってあんま売れないんだよねーーー。
売れ行き落ちてるし、CDランキングでもすぐ落ちるからね。
>>110
そんなの曲やアーティストによるだろ。
avexだって最近のBoAやMISIAは意外とロングヒットしてる方だぞ。
それにCCCDで多少の客離れがあるだろうってのは、avex自身が言ってたことだからな。
112名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/09 07:29 ID:0D2ynNfl
多少の客離れで配当大幅減するくらい売り上げ減るのかな?
客離れはかなり激しいかと。

あゆのCCCDでなければ買ったんだけどね。
自由に楽しめない音楽は糞だ!
We need the Freeeeeeeeeeedom!!
全く! 良い迷惑だよ、CCCD。
ウチのCDプレーヤじゃ再生できません〜。
>>114
そりゃそうさ。
だ っ て C C C D は C D じ ゃ な い も ん 。
CDではないものをCDプレーヤで再生できるわけがないですよね?
CCCDをCDプレーヤが再生する「こともある」のは、「よく似ているから、(本来ならエラーを出して止まるべきところを)間違えて再生してしまう」のです。
あなたのCDプレーヤは正常です。その事実をまずは喜びましょう。
>>115
じゃあ世の中の90%のCDオウレーヤーはインチキだな(w
オウレーヤー
→プレーヤーな(w
カンコックに逝ったから、アチラのBoAのベスト盤買ってきた。
CCCDどころか、パソコン用CD-ROMトラックが付いているよ。
CCCDってニポンだけなの?
119名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/10 00:24 ID:XqlL+cx6
日本だけCCCDなんて変だよね。なぜなんだAVEX。
>>120
日本だけって言っても過言じゃないね。
CCCD(CDs)は互換性で問題が多くて独BMGが導入断念してるし、
去年から海外で導入されてきているけどその広がりは緩やかだった。
その状態で、CDsディスクの全出荷枚数3000万枚のうち1000万枚が日本
(CDs開発元のミッドバーの発表)での出荷なのだから、絶対変だよね。
しまった、>>120 → >>119だった。
122名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/10 14:22 ID:3dotkIch
ところで、ユニバーサルはCCCD導入に慎重なようだね。
池田綾子の2ndシングルに導入したもののその後音沙汰無し。
で、池田綾子のアルバムも出たがCD-DA。

これが良い転機になってくれれば良いのだが……
>>122
実際、顧客の反発は大きいんじゃない?
エ社なんかはシカトしてるけどね。
>>108
うまい!
音楽業界だけじゃなくて、他にも色々な例えに使えるな。
125名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 14:51 ID:NKPFT+KG
浜崎あゆみ、業界を救う今年初のミリオン達成。

今回のミリオン認定にレコード業界関係者は、
「エイベックスが今年3月以降、違法コピー対策で導入したコピーコントロールCD(CCCD)の効果が実証された」
と指摘する。
たとえば、50万枚以上のヒット作のなかで、浜崎のライバル、宇多田ヒカル(19)の「SAKURAドロップス」のセールスは現在約68万枚(オリコン調べ)。
「楽曲自体は双方とも優れた作品だが、宇多田の方が水を空けられている。宇多田サイドが音質の低下などを理由に
『SAKURA…』でCCCDの導入を見送ったことが大きく影響したのではないか」(レコード業界関係者)
と見ている。
今回の浜崎のミリオン突破で、CCCD導入に追随するレコード会社が増えそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/2t2002101106.html
B'z自体にCCCD付けろ。
これでパクリを防げる。
127名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 17:07 ID:ApOHUiym
エイベックソはCCCDで売れたと思ってるようだがよく考えてほしい。
プロテクトのかかったDVDだって売れているのと売れていないものがある。
映画だって糞映画で誰も観ないものと大ヒットするものがある。
つまり内容が大事だと言うことを忘れないでほしい。
著作権も大事だがそれ以上にお客様のことを大事にしてほしいと思う。
128けけけけ:02/10/11 18:18 ID:h3j+kWGO
>>125

あんな、整形女のどこがいいのよ。
エイベッ屑の作り話にのせられちゃいかんよ!
129名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 20:57 ID:R7a7C17t
宇多田の方はSAKURAドロップスの一ヵ月後にアルバム出たじゃん。
中にはアルバムしか買わない椰子もいるし。
頭悪いな、レコード業界関係者
130名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 21:08 ID:KelLN/gY
>>125
>今回の浜崎のミリオン突破で、CCCD導入に追随するレコード会社
そんなレコード会社は即つぶれてしまえ!!
131名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 21:50 ID:tit3ekzm
CCCDでなければ110万枚売れていたと思うけどな。
なぜ売れたのかという本質を見誤ってチャンスを自ら潰している。
自社で何枚買ったんだろうね。
133名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/11 23:17 ID:C6Jekt0w
>>125
出荷枚数がミリオンであって”売り上げ”枚数ではない。
>>133
騙されて買った枚数がミリオンであって、”大切に聴いてくれた”枚数ではない。
ここサムイな(w
136名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/12 00:44 ID:EeK6LBy/
「ジャケットをLPサイズにしてみる」とかの方が売上が上がると思うけどな…
CDって安っぽい感じがするよね?
でも、LPサイズはでかすぎか?(w
137外れ馬券王:02/10/12 02:05 ID:???
>業界を救う今年初のミリオン達成
その裏で何万台の機材が台無しになったんだろう・・・。
業界は救っても消費者は見殺しってことかい。
っていうかさぁ、「H」迄に出した他のアーティストやあゆの新曲はCCCDなのに
売れないダメ作品と言う事を公言している記事ですな。 >>>125
139名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/12 23:31 ID:njxW//Vu

CCCDはCDではないので、CDプレーヤーでは絶対に再生しないでください。

CCCDはCCCDプレーヤーで再生してください。

なお、CCCDプレーヤーは世界中どこを探しても存在しませんから、

CCCDの外観を見て楽しむ場合を除き、CCCDを買わないことを強くお勧めします。
140名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/13 08:34 ID:BzSRkCFu
>>139
ちなみに売上の一部はイスラエルの軍事費となりパレスチナ人が殺されます。
CCCDを買った人はユダヤ教とイスラム教の宗教戦争に加担したことになりますので平和主義者の人は絶対に買わないでください。
141名も無き音楽論客:02/10/13 14:27 ID:MIjOCASb
140の補足
CDS採用のCCCDの売り上げの一部は、イスラエルの軍事費となり、
破壊力最強として名を馳せるハンドガン、デザートイーグルの命中精度が上がり、
まさに世界最強のハンドガンを誕生させる事になります。(爆
142名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/13 15:36 ID:NXsQYSLZ
さらに補足。
CDSの世界シェアは、日本が1/3です。これは、ゆゆしき問題です。
143名も無き音楽論客:02/10/13 16:09 ID:???
キモイなこのスレ。
洗脳でもする気かよ。
144名も無き音楽論客:02/10/13 17:34 ID:???
>>143
そう書けば釣れると思ってるのかい、A社員。
145名も無き音楽論客:02/10/13 18:40 ID:???
CDSみたいなクソ規格じゃなくて、もっとまともなプロテクトってないの?
146名も無き音楽論客:02/10/13 18:53 ID:8C0cJDXx
プロテクトの方式としてはSACDが最強でしょ。
DVDが採用してる方式でも十分強いけど。

つまりは、コピーされたくねーんだったら、さっさと次世代フォーマットに乗り換えろと。
んで、単に売り上げ伸ばしたいだけだったら、CDをもっと安くするか、
CD-Rの単価を高くするかして、コピーの方がコストが高く付くようにすりゃぁいいんだ。
147名も無き音楽論客:02/10/13 19:24 ID:???
最近まで自分の行くレンタル店のCDSははっきりわかるように大きく注意書きがあった。
でもKiss in the sky / MISIAにはなかった。気付かず借りちゃった。表示、やめちゃったのかな。
最近のCDSははっきりしなくていやだ。ACERのドライブはmp3に落とせるのだが、WinCDRはプレギャップの取得に失敗する。
しょうがないからRICOHのCD-RWドライブでコピーしちゃった。ついでにmp3にしたのも焼いて原版と聞き比べてみよ。
そして、レンタル店に聞けなかったと言ったら無料になるかな(笑)
148名も無き音楽論客:02/10/13 21:09 ID:???
>>145
完璧じゃ無いみたいだけど、ソニー純正のKey2Audioってのがあります。
http://www.key2audio.com/start/default.asp

欠陥CDsと比べて互換性はかなり高い様で、意図的にエラーを入れるCDsと
違ってCD-DAとしてはエラー無し。
149名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/14 00:37 ID:VlMqFVhg
プロテクトなんかいらないでしょ。別に売り上げ増えるわけでもなし。
買うヤツは買うし。コピーするヤツはコピーする。それで良し。
150名も無き音楽論客:02/10/14 00:41 ID:???
>>149
たぶんプロテクトないよりはあった方がマシってことでしょ。
151名も無き音楽論客:02/10/14 01:50 ID:???
なんでDVD-audio採用しないの?
152名も無き音楽論客:02/10/14 02:11 ID:???
あくまでも茶飲み話の域を出ないが、
「2ちゃんねるの連中はレンタルやめろと言っているが、その代わり雀の涙ほどだが
権利料は払ってもらっているわけ。ラジオやテレビの場合だって同じ」
「Avexの論理でゆくと、カジュアルコピーは一銭も対価が下りないと言うわけ。
個人的には似たようなものだと思ってるけどね」だってさ。
「業界で正面切って批判した奴は消されると思った方がいい」とも。
業界でもCCCDに対して懐疑的な見方もあるようで、
「Avexが先行したのはトカゲの尻尾切りではないか」と言う見方も。と言うわけで、
「浜崎の場合は無理してでも売り上げを勘定している可能性がある」ってさ。
すでにジャニやB'z・サザンあたりの会計操作は雑誌に出るほど有名だってさ。
153名も無き音楽論客:02/10/14 02:13 ID:???
ちなみに、レコード協会のゴールドディスクは公認会計士が出入り枚数をチェックする
ことになっているが、今時法律で義務づけられた監査ですら儀式とされている昨今、
本当に百万枚売れているかどうか監査されるか疑問。
アメリカの監査法人だって不正監査で見事にブッ倒れた。

逆に、

『コンピレーションが異常な売り上げを上げている』

ことに業界は憂慮すべきとも言っていた、これはもう構造的な問題だってさ。
「着メロ」ではなく「きちんと聴かせないとマズイ」とも
154名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/14 10:56 ID:VlMqFVhg
>>152
>「Avexが先行したのはトカゲの尻尾切りではないか」と言う見方も。

 これ具体的にどういう意味なんでしょう?
155名も無き音楽論客:02/10/14 17:37 ID:???
エイベック□はDVD-A陣営のはずなんだけど、東芝EMIの後塵拝するのがイヤなのでしょう。
156名も無き音楽論客:02/10/14 18:59 ID:mZzPjbc2
あのう,コピーコントロールって書いてあるCD,
普通にCDRで複製できたんだけど
mp3にエンコできないっていう意味なのか?コピコントロルって..
157名も無き音楽論客:02/10/14 19:15 ID:DnAOWDiF
>>154
つまり、
1.海のものとも山のものともわからないCCCDをやらせる
2.このミッドバー方式はちゃんとしたものではなくて
  CD−DAの規格ではない。つまり一般的にいうCDではない。
3.当然ハードメーカーは再生の保証をしない。
4.ユーザーが消費者保護センターとかに「再生できない」とクレームを入れる
5.センターからは回収/保障の指示が出る。
6.全部のタイトルをCCCDにしているAVEXは大損害
まぁこういったことかが予想できるわけだ。
CCCDに反対ならば消費者保護センターみたいなところにどんどんクレームを
いれれば、メーカーはCCCDを発売できなくなるぞ。
158名も無き音楽論客:02/10/15 00:29 ID:auN5HTrp
>>157
そのセンターが頼りにならないんだよ。
こういうのはなんか、音楽業界が内側で問題点に気付かないと、
外からいくら騒いでも無駄なような気がしちゃうんだよな。
159名も無き音楽論客:02/10/15 23:31 ID:???
>>156
ま、その程度というか、簡単に複製できてしまうのに、オーディオ機器で再生できない。

そう! CCCD = 規格外の上に欠陥品 って事です。
160名も無き音楽論客:02/10/16 01:18 ID:???
>>159
「製造上の欠陥による不良品以外は返品せず」とかのたまってるけど、
CDS自体が欠陥技術=それに基づいて作られたものも欠陥品という明確な事実に気づいてない。
161156:02/10/16 21:13 ID:???
>>159
エンコもできた...
コピーコントロール意味ナイジャンヽ(´ー`)ノ 
わけわからんよ
162名も無き音楽論客 その159:02/10/16 22:54 ID:???
>>160
仰せの通り。
CDs以外にもいろいろCCCDの方式はあるにもかかわらず、日本だけCDsのみ。
欠陥に目をつぶって普及させる意向、日本的利益搾取が陰にあるかと。

>>161
でしょ?
パソコンでのカジュアルコピーを防ぐと宣言し、顧客をはなから泥棒扱い。
http://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/pop020228.html
この会社はCDsを使う事で何らかの利益を得ているのでは無いかと勘ぐってしまう。
ガードする事以外でね。
163名も無き音楽論客:02/10/17 03:00 ID:QN1EXqTW
今日ELTの「ささやかな祈り」買ってきた。
ためしに、Windows Media Player9でWMAにファイル化してみた。
・・・普通にWMAファイルになった。
・・・CD-Rに落とした。
・・・Mp3、WMAの聞ける携帯CDプレーヤーで聞けた。
・・・コピーコントロールって、なぁに?
164名も無き音楽論客:02/10/17 03:43 ID:???
>>163
音が悪くて再生しづらくしてあるものです。
165名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/17 08:49 ID:9wWwgU7J
CCCDはMDユーザーにとってもかなり迷惑な存在です!!
光デジタル端子ユーザーをなめるなよ!!今までPCのデジタル端子使ってたんだぞ!!エイベックソ
ゴルァ!!
166名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/18 17:22 ID:bJ4M/PxS
そんなクダラナイプロテクトばかり考えずにもっとましな商品を開発しなさい!!
誰がつまらない音楽を聴きますか?つまらないビデオを買いますか?
この世の中わざわざ高い金を出してまで質の悪いものを買う奴はいないと思う!!
167名も無き音楽論客:02/10/18 23:04 ID:???
>>166
俺avex商品いろいろ買ってます(w
168名も無き音楽論客:02/10/18 23:44 ID:???
>>167
おまえか!
おまえのせいでアベックスが
つぶれねぇ〜じゃねぇ〜か!
氏んで!
169名も無き音楽論客:02/10/19 00:37 ID:???
CCCDって、
CCCD→MD→WAVEもだめ?
170名も無き音楽論客:02/10/19 01:27 ID:29Kf9Mdn
オーディオでCD-R焼けるのはいいよ。
CCCDなんてまったく関係ナッシング♪
171167:02/10/19 03:42 ID:???
>>168
すまん!
ただavex系は曲もビジュアルも好きなんだよ。
辞められない(w
172名も無き音楽論客:02/10/19 09:57 ID:???
>>171
必要ならレンタルでコピーしてくださいよ〜。 TT)
173167:02/10/19 11:24 ID:???
>>172
いやあ・・・。
やっぱビジュアルも好きなんで、買うことにも意味があるので(w
まあ、俺一人買う買わないじゃ大して変わらないからさ。
っていう人がたくさんいるのかもしれないけど。
174名も無き音楽論客:02/10/19 11:25 ID:muJA1vk1
エーベッ糞、究極のコピガード開発!
どんな機器でも再生できないCD! これで完璧だぁ。
どだ!コピーしてみそ!
175名も無き音楽論客:02/10/19 11:59 ID:???
>>174
笑った (^o^/

それって今の、

コピーコントロールしましたけどパソで簡単にコピーできます。

一部のオーディオ機器で再生できませんけど問題の無いCDです。

っていうCCCDと何にも変わりませんな。

結論 : 「意味無いじゃん!!!」
176名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/19 16:16 ID:TzYqL00z
>>154
ちなみにそのディスクはデジタルではなくCDもどきアナログ盤を謎のレーザー光線で読み取り再生するものです。
通常のCDプレイヤーでは再生できません。なお対応プレイヤーは販売されていません。
ご了承ください。
177名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/19 16:30 ID:TzYqL00z
176は154ではなく175のつづきです。間違えました。
エイベックスは昔に比べて良い曲がありません。
昔はELTとかアムロとかでかなりよかったがここ最近の曲はいいのがない。
時には昔ヒットした曲でもカバーしたり、昔の曲をモデルにしたりしたらどう?
FMとかで昔懐かしい曲を聴くと今のエイベックスよりいいと思うのは自分だけ?
178名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/19 22:02 ID:LaDirMEi
*--------------------------------------------------------*
「コピーコントロールCD(CCCD)反対集会-学術研究-」
10月20日(日曜日) 13時開場、14時〜17時(実質16時30分頃終了)

東京 新宿ロフトプラスワン
ttp://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/plusonemap_goway.html

パネリストを迎え、CCCDの問題点を話し合います。
*--------------------------------------------------------*

コピーコントロールCD(CCCD)条件付き反対サイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/
179名も無き音楽論客:02/10/19 22:10 ID:KNiouU9Q
avexのCCCDに入ってる注意書きを読むと、

「CDプレイヤーでの再生を意図して製作されておりますが、...」

と、書いてある。
それって、「これはCDではないです」って言ってるのと同じよね。
180名も無き音楽論客:02/10/19 22:32 ID:KNiouU9Q
>>173
BOOK OFFで買ってください。
181名も無き音楽論客:02/10/19 23:12 ID:???
ブクオフはくだらんやつしか売っとらんからなぁ〜
あ、でもアベックソもくだらんからおいてあるかも・・・
182名も無き音楽論客:02/10/19 23:47 ID:???
>>177
自称音楽プロデューサの某Kが何百曲曲を書いたのかは知らないが(仮に200曲としておこう)、
それは、200曲の曲を書いたのではなく、同じ曲を200回書き換えただけだよ。
183名も無き音楽論客:02/10/20 00:23 ID:???
ただの皮肉だ、それ。
184名も無き音楽論客:02/10/20 02:55 ID:???
>>178
こういうのって、集まって文句言っておしまい?
なんか微妙だよね。
185名も無き音楽論客:02/10/20 08:04 ID:oAFLRw9R
集まることに意味がある。
何もしないよりはマシ。
186名も無き音楽論客:02/10/20 10:00 ID:xbPF2W4G
今日はスカパーの大開放デー
KNTV(331)
11:10〜NONSTOP M.V.P(韓国の歌のプロモが見れる.ボアのもあるよ
12:00〜セクションTV芸能通信(韓国の俳優や歌手の芸能通信
20:00〜コッチ(ウォン・ビン主演字幕付きドラマ
22:10〜勝手にしやがれ(字幕付きドラマ
187名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/20 10:04 ID:PucD8lsm
CCCD反対の人は、今日の集会(>>178)に参加お勧めします。
スカパーの方は、ビデオにでも録画しておいて下さい(w

188ううう:02/10/20 10:05 ID:???
激しく賛成しますがなにか?
189名も無き音楽論客:02/10/20 13:18 ID:???
>>188
おそらくあなたはすでにCCCDを再生することが可能なデバイスを開発されたのでしょうね。
うらやましい限りです。後学のために、ぜひその設計手法をご教授願いたいものです。
190CCCDとは:02/10/20 14:32 ID:???
>>179
CDの規格を満たしていない規格外品なので、当然CDではありません。

CDの規格遵守の点から見れば、規格外の欠陥品です。
191名も無き音楽論客:02/10/20 14:32 ID:HUzEFcWw
さすがだ!
山下達郎氏は「音質に欠陥が生じるCCCDは絶対に認めない」と
ラジオで言ってた。やっぱりミュージシャンとしては当然だよな。
192名も無き音楽論客:02/10/20 15:11 ID:4Y3gB2CE
>191
はあ?コピコンCDは音質が悪いのか?
193名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/20 15:47 ID:PucD8lsm
>>192
いまごろ、そんなこと言ってたら、ヴォケ扱いされるよ。
194名盤さん:02/10/20 15:50 ID:AR82IEKe
昔、山下達郎氏「CDはフェイドアウトが早すぎる!」
って言っていたっけ。
新技術嫌いなんか?
195名も無き音楽論客:02/10/20 18:22 ID:???
一応、突っ込んでおくね。

>>192のヴォケ!
196名も無き音楽論客:02/10/20 18:35 ID:???
>>194
欠陥品だから嫌いなんだよ。
音が悪くなるモノなんか使わせないってね。
197名も無き音楽論客:02/10/20 19:03 ID:???
風を切るナイフの月 冷ややかに光る夜を
今はただ 一人きり明日へと走れ
君のこと思い出せば 孤独など怖くはない
約束の指輪が胸に揺れている

君のすべてをこの手で守るためなら
世界を敵にまわしても 勇気をつらぬける
僕は生きてる答えを感じているよ
済んだ瞳に映してた未来を信じていて
198名も無き音楽論客:02/10/20 20:18 ID:???
達郎の「CDはフェイドアウトが早すぎる」っていうのは
アナログをCDに起こす際の話でしょ
199名も無き音楽論客:02/10/20 23:22 ID:???
そういや、再販の際、昔の音源リマスターしたんだっけ?
200名も無き音楽論客:02/10/21 00:33 ID:???
山下達郎か。
団塊世代が癒されるんだろうな。
201名も無き音楽論客:02/10/21 01:36 ID:???
>>200
ブレイクがなかなかできない20代後半のシンガーソングライターが
次々とカバーしてますが、それでも団塊の癒しとお考えですか?

昨年きっくざかんくるーとか言うグループまでカバーしちゃいましたが何か?

まぁ、200に言わせるとビートルズ狂信者と似たように映るんだろうが。
202名も無き音楽論客:02/10/21 01:43 ID:???
まあ最近のカバーブームのネタとしては格好の的だけどな。
203名も無き音楽論客:02/10/21 07:38 ID:???
ま、達郎マンセーですな。
204名も無き音楽論客:02/10/21 18:45 ID:8tFxFLc5
ロフトプラスワンのCCCDイベントは主催者がバカ過ぎた。
なにせ、ユダヤ陰謀論まで逝っちゃったからな。
205名も無き音楽論客:02/10/21 20:20 ID:???
あのホームページを見ればどんな人間だか想像できるが
ユダヤ陰謀論まで出てくるとは…。逝かなくてよかった。
206名も無き音楽論客:02/10/21 22:24 ID:RgCj2d6D
「Wishing On The Same Star」はMP3にできました。
207名も無き音楽論客:02/10/21 22:38 ID:???
>>204
それはまるでタリ板ですな、困った厨がイッパイだったの?
208名も無き音楽論客:02/10/22 01:06 ID:???
>>204
でもこういうのに限らず、反対集会とか開く主催者ってちょっと変な人が多いよね。
だからこういう運動みたいなのやっても、ちょっと引いた目で見る人が多いんだろうな。
209名も無き音楽論客:02/10/22 23:53 ID:???
違う意図があるんでしょ
210名も無き音楽論客:02/10/23 07:36 ID:???
教授もマンセー♪
今日発売のベスト版3種、CCCDではありません♪

ワーナーもCCCD導入会社なんだけど、思い直してくれている様だ。
EMIも追従して欲しいなぁ。
(どこぞの会社は継続して沈没しても別に良いです)
211名も無き音楽論客:02/10/23 08:46 ID:???
>>210
クラムボンもCCCDじゃなかったね。
3万枚以下出荷にはかけないみたいだけど
めちゃくちゃどこの店にも平積みにされてたようだけど・・・。
でも教授はどこの会社にもかかわらずしないでしょう。
スケッチショウでさえExtraにして回避したくらいだから。

前は@に並んでワーナー目の敵にしてたけど
すっかりEMIに切り替わっちゃったなぁ。
212名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/23 09:30 ID:3P34BmHK
ワーナーがCCCDにするのって、11月以降と聞いたけど。
まあその上で今後とも絶対にCCCDにしないと明言した達郎はすごい。
213名も無き音楽論客:02/10/23 10:55 ID:O1Uv+8fY
コピーの影響を受けるのって、やっぱ今売れてる人とか流行の曲とかが中心だと思うんだよな。
実際片っ端からコピーをするような層って、やっぱその辺若い世代の人達が主だと思うし。
だからなんでもかんでもCCCDにするんじゃなくて、その辺もリサーチするなりして選ぶべきだと思うが。
まあavexの場合は当てはまるアーティストが多いとは思うけど。
EMIやワーナーなんかだと、アーティストの幅も広いし一考の余地はあるんじゃないかと思う。

その点教授や達郎なんかは、CDだろうがCCCDだろうがコピーの影響なんてたいして受けない気がするぞ。
いわゆる売れ線とももう違うし、転々とコピーされるような流行とも違うし。
それにもう大御所だしな、会社からも口出しされない環境にあると思う。
会社もCCCDで出せなんて注文つけたりはしないだろう。
214名も無き音楽論客:02/10/23 11:09 ID:???
http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね
215名も無き音楽論客:02/10/23 14:23 ID:???
倉木タンの3rdAlbumは非CCCDだよ。
みんな買ってネ。
216名も無き音楽論客:02/10/23 18:03 ID:???
>>215
もう出たん?
かおっかな
217名も無き音楽論客:02/10/23 18:20 ID:FOT0p8a1
age
218名も無き音楽論客:02/10/23 23:42 ID:???
桑田がMISIAに負けたのはCCCDの差?
219名も無き音楽論客:02/10/24 00:13 ID:y5sqI3LL
MISIAがCCCDだけど?
220名も無き音楽論客:02/10/24 00:21 ID:???
つまり、コピーできないことが結果に??
221名も無き音楽論客:02/10/24 00:21 ID:???
>>219
>>218が言いたいのは、桑田は普通のCDだからコピーされてるけど、
MISIAはCCCDだからコピーされないから多く売れたって事じゃないの?
222219:02/10/24 00:44 ID:???
そうかスイマセン
自分はCCCDだと買わないから、勘違いしました
223名も無き音楽論客:02/10/24 01:08 ID:???
雑誌かなんかで、浜崎あゆみの新曲がミリオン行ったのは、
CCCDであることが理由の一つに上がってたな・・・。
224名も無き音楽論客:02/10/24 07:17 ID:???
某社が株主背任になる様な自社盤面買いをしていなければね。
某社がリサーチ会社を黙らせていなければね。
225名も無き音楽論客:02/10/25 12:49 ID:???
http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
226名も無き音楽論客:02/10/26 02:08 ID:???
>>218
もう、年明けにベスト盤/新譜の準備をしているとかどうとかで、
買い控えがあるのでは、との指摘が。
ただ、TSUNAMIの反動が来ているのでは、とは思ってるが・・・

業界でも大御所の人物は名に暗にAvex批判してるねぇ。
「赤字になっちゃいましたねぇ」とか。
227名も無き音楽論客:02/10/26 02:24 ID:???
大御所とかいうやつらがいちばんうざいね。
228名も無き音楽論客:02/10/26 02:46 ID:???
CCCDでもあゆさんでなくても自社で100万枚いくようにかいまくれそりゃ100万枚いくわさ。
229名も無き音楽論客:02/10/26 09:09 ID:YaNC5Zrf
100万枚出荷して自分達で買い戻してれば世話ないわな。
avex潰れていいよ
230CCCD反対派:02/10/26 11:21 ID:b2tVPDDj
Key2Audioも国内上陸(→ゾンバレコーズ)
231名も無き音楽論客:02/10/26 11:45 ID:???
あれはジャケット違いで4種類出ているからな。
コアなファンが25万人いれば100万枚達成。
さらに来月もう1種類ジャケ違いで出すらしい。
今までの4種類のジャケットが全部入っているやつで。
また10万枚以上は売り上げ伸ばすだろう。
232名も無き音楽論客:02/10/26 12:33 ID:???
社員が買い戻したのをまたパッケージにして売るの?
233名無しさん:02/10/26 14:15 ID:xAO8Qgz6
激しく反対
234 :02/10/26 14:22 ID:???
235名も無き音楽論客:02/10/26 15:02 ID:???
会社や流通のことをろくに知りもしないのに、買い戻してどうのこうのとか言ってるしよ。
僻みにしか聞こえないな。呆れるよまったく・・・
236外れ馬券王:02/10/27 03:58 ID:7caBwSM0
>浜崎あゆみの新曲がミリオン行ったのは、
>CCCDであることが理由の一つに上がってたな・・・。

100万台もCCCDが再生できる機材があるならこんなに大騒ぎはしないはずだが。
もしこのミリオン達成が事実だとしたら壊れた機材は何万台だろう。
また「買ったけど俺の機材じゃ聞けねえぞゴルア!」ってファンは何万人だろう。

まあ、チャートの裏なんて(以後自粛)。

237名も無き音楽論客:02/10/27 05:19 ID:2IocWRx4
遅レスだけど桑田が売れなかったのは趣味に走ったからだよ。
シングル曲も「東京」の暗いのしか入ってないし。
238名も無き音楽論客:02/10/27 09:47 ID:???
いろいろ叩かれているけどさ、あゆの「Voyage」って新曲、テレビで聴いた時からいいな、と思ったんだよ。
だからCCCDでも聴けるだろ、と思って買ってみたんだけど、
傷んだアナログ盤みたいに「プツプツ」クラッキング・ノイズが入る。
一ケ所音飛びする。
最初はCCCDの盤面にホコリでも付いたのかな、と思ったけど、
盤面を神経質なくらいホコリを払っても、毎度同じ所でノイズ+音飛びが発生する。
と言う事は、アーティストの意向でアナログ盤みたいなノイズが入るのかな?
AVEXが言うには、音質には全く影響しないというんだから、きっとそうだろう。
再生が開始するまでにもピックアップが右往左往するような音が聴こえてくるけど、
プレーヤーに負担をかけることはないとAVEXが言うんだから、それもきっと効果音なんだろう。
きっと、そうだろう。
239名も無き音楽論客:02/10/27 10:49 ID:???
>>238
マルチ投稿は止めてね。
240名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/27 13:48 ID:vhqbCnVv
>>235
それよりも、ミリオン発表のインチキぶりの方が問題。
241名も無き音楽論客:02/10/28 00:58 ID:???
>>240
いいじゃん。
業界全体で認めてるんだからさ。
そんなに突っ込むことでもないよ。
242名も無き音楽論客:02/10/28 01:33 ID:???
浜崎、ミリオン突破記念版ジャケットも出すんだと・・・ォィォィ
243名も無き音楽論客:02/10/28 02:45 ID:???
(・∀・)シャンティ♪もCCCDだっけ?
244名も無き音楽論客:02/10/28 16:23 ID:???
http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
245名も無き音楽論客:02/10/28 19:37 ID:???
>>244
あんたが朝鮮人でしょ
って言ってみるtest
246名も無き音楽論客:02/10/28 21:10 ID:ImM4vv/h
コピーガード解除してたら音飛びするようになったニダ!
謝罪と保障を(略
247ガクト:02/10/28 21:47 ID:???
ιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎ
ιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎ
ιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎ
ιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎ
ιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎιゎ
248名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/28 22:33 ID:9/sng/V2
>>241
業界全体がアフォすぎ。
249名も無き音楽論客:02/10/28 23:51 ID:???
必死ですから・・・
250外れ馬券王:02/10/29 01:54 ID:HoVrKIpu
>>243
アルバムはCCCDです。友人の兄はこれでカーステレオを
破損させました。
シングルは普通のCDです。
251名も無き音楽論客:02/10/29 15:12 ID:???
>>253
PL法で訴えてみたら、こちらには立証責任ないからね。
252名も無き音楽論客:02/10/29 18:01 ID:???
犬と低畜が参戦しますた。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1034511725/l50
253名無しさん@お腹いっぱい:02/10/29 20:31 ID:4SZcJlB+
せっかくワーナーがビデオでハリウッドプライスで3000円以下でDVDを買えるようにしてくれたのにCDの世界でも追随してくれる会社がなくてとても残念。
DVDだって以前に比べ値下げしてくれる会社が増えているのにCDを値下げしてくれる会社がないのはとても残念。CDと本は再販制度に守られているけど本は値段がピンからキリまである。CDは内容も収録時間も違うのに一定の値段と言うのは納得できない。
もっと消費者や製作者の意見を取り入れるべし!!コピー防止にはガードするより値段や流通体系を見直し気軽に正規品を買えるようにしていただきたい。
254名も無き音楽論客:02/10/30 00:08 ID:???
ていうか、CD以外は買わない事にしています。
全面CCCDになったら音楽にお金を払わなくなるだけです、私。
255名も無き音楽論客:02/10/30 00:25 ID:mvEdtewE
このところ、アナログばかり聴いてる。
スカパラのCD買えなくなったから。
アナログ出るのを待って、ダビングして配りまくってる。
友達は喜んでますよ。
コピーガードで音質の落ちたCDを買わなくて良いって。
音質落ちたら、聴く価値無いでしょ。
レコード会社、ざまーみろ。
256名も無き音楽論客:02/10/30 01:00 ID:???
>>253
CDの値段を均一化することで、
売れたアーティストで得た資金で
利益の得にくいマイナーアーティストにも
制作費や広告費を出すことができる・・・という理由もある。
257名も無き音楽論客:02/10/30 01:50 ID:I6ixohbK
俺もねえ。コピー防止は実用上不便ではあるんだけど、
「CD売れないのとCD−Rの普及は関係ない!
いい音楽を作らなくなった方が悪い」
ってのはねぇ。やっぱ言い訳としちゃ辛いっしょ。
ぶっちゃけどう考えてもコピーが原因だと思うのよ。いやマジで。
で、文句言ってる人も結局コピーできないから嫌だ!って
ダダこねてるだけに見えるし。音質の事とかちゃんと考えてる
人ももちろん居るけど、単に言い訳が欲しくて便乗してる人もいる。
そういうのは、そろそろ認めてもいいかなと思う。
まあ、厳密に言えばレンタル屋が全て悪いのかも知れないけど。
音質の問題さえクリアできりゃ、俺は別にCCCDでかまわないよ。
あとはCDの単価さえ落としてくれりゃ。
再生できないとかの話は…ちょっと論外かもしれない。
再生できる機器を買えばいいだけの話、って考えるのは俺だけか。
フォーマットが変わったのに(明記してないわけじゃないのに)
旧型のハードで再生できないって文句たれるのはすごく
違和感あったんだよなあ。

258名も無き音楽論客:02/10/30 01:55 ID:I6ixohbK
↑ちょっと極論過ぎたかもしれない。スマソ。
259外れ馬券王:02/10/30 02:29 ID:KPPKyeUZ
>再生できる機器を買えばいいだけの話、って考えるのは俺だけか。
>フォーマットが変わったのに(明記してないわけじゃないのに)
>旧型のハードで再生できないって文句たれるのはすごく
>違和感あったんだよなあ。

現状では再生できる機器が明確になっていません。
よって新しく機材を買ったとしても確実に再生できるという保証がないのです。
そういうこともあり、各機材メーカーでは「CCCDの再生は保証しない、
それが原因で故障しても保証対象外」という内容の文章をHPやカタログに
記載しています。
また、一部のCDメーカーでは、「自分の機材で再生できるかどうか」を
個別に答えてくれる窓口を設けているところもあります。

260外れ馬券王:02/10/30 02:32 ID:KPPKyeUZ
>新しく機材を買ったとしても確実に再生できるという保証がないのです。
新型のハードでも再生できるとは限らないってことです。
261名も無き音楽論客:02/10/30 02:49 ID:nv0N1yX6
ここ最近2ちゃんねるにも広告が出ているが、インディーズ企画がらみで出る
「赤イジワルケイ」(Ave糞)がCCCDでリリースされないなら、
こちらとしても好意的ななにか考えられませんかねぇ?

当然、この掲示板住人相手で音楽企画やるならCCCD問題は避けて通れないよなぁ!!
企画の岩口氏の宣伝はココ。
http://marmalade.skippy.co.jp/ijiwarukei/
肝心の2ちゃんねるがらみはココ。
http://marmalade.skippy.co.jp/event/index.html
262名も無き音楽論客:02/10/30 05:20 ID:???
ビクターが音質を損なわないCCCDを開発したようだな
263かずや ◆2vPerJPymo :02/10/30 06:41 ID:d1ZK4iWm
>>262
ニュー速にもスレ立ってたね。
AVEXは取り入れるかな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/29/njbt_02.html
264名も無き音楽論客:02/10/30 06:43 ID:???
>>262
「エンコードK2(ENC K2)」を開発
http://www.victor.co.jp/products/others/ENCK2.html
を使った
コピーコントロールCD(CCCD)を11月13日より発売開始
http://www.jvcmusic.co.jp/company/press/2002/1029.html
これの事ですな。

努力は認めるし、どこぞの会社の様に「音質劣化はありません」なんて
言わずに技術でちゃんと解決しようとする姿勢は賞賛に値しますが、

『漏れのCDプレーヤーはCDs200は認識しないんだよ〜!!!』
(no audioって出るんだよな〜 T^T)
265かずや ◆2vPerJPymo :02/10/30 06:53 ID:d1ZK4iWm
ニュー速じゃ評判悪いな。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035903867/
266名も無き音楽論客:02/10/30 11:35 ID:0WrGFkl+
>新しく機材を買ったとしても確実に再生できるという保証がないのです。
>新型のハードでも再生できるとは限らないってことです。
再生保証はないがほとんど再生できるみたいよ。
特に新型のものならば尚更。CCCDを再生できるようにしているはずだから。


267名も無き音楽論客:02/10/30 12:47 ID:zPtJTtLl
「損なわない」技術じゃなくて
「損なった分をごまかす」技術だろ
268名も無き音楽論客:02/10/30 14:05 ID:???
CCCD不買運動!!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035946414/

あほ降臨中  ID:AMyCV2UQ
269名も無き音楽論客:02/10/30 14:10 ID:???
CCCDの音質について、ニュースの特集で
『街頭で聴き比べてもらいました』
 20代少年「いや、全然違いわかんないッス」
 10代少女「えー、同じじゃん?」
 40代泥酔「こっちの方が少し音悪いね(と普通のCDを指す)」
『アンケートの結果、90%以上の方が「違いはない」との結果でした』

とかやったら危険信号?
270名も無き音楽論客:02/10/30 14:34 ID:???
>>269
日テレかフジが系列レコード会社擁護の為にやりそう。
271名も無き音楽論客:02/10/30 14:51 ID:???
>>270
だが事実は269のようになるだろうなと思う。
272名も無き音楽論客:02/10/30 21:33 ID:IwuAZF+0
>>271

事実というより、編集という調理をされた「現実」だよね。
273名も無き音楽論客:02/10/30 21:36 ID:???
20代の少年ってちょっとキモ・・・。
童貞ってことかしら?
274名も無き音楽論客:02/10/30 22:45 ID:???
おれの友達には40代の少年がいるなぁ…。
ヤツは確かにキモい。
275名も無き音楽論客:02/10/31 00:18 ID:???
>>273
申し訳ない。19の自分の実感として20は少年と判断したんだが。
276名も無き音楽論客:02/10/31 00:37 ID:???
>>266
最新型はMP-3対応型が増えていて、その辺は全て全滅という罠。
逆に古い機器のほうが再生出来てしまうかも・・・。
というよりも同じ機種でも同じCCCDでも必ず誰もが
再生できるというわけではないみたいですよ。
だから CCCD対応型 という機種の発表は難しいはず。
277名も無き音楽論客:02/10/31 01:03 ID:mqiuzQN/
>>266
基本的にパソコンでもそうなんだけど、「上位規格」を作るときに一番気を使うのが
「データの互換性」なのよ。新旧問わずでも同じロゴの入った機械は同士はきちんと
再生できないといけないの。

ココの住人がごねてるのは、その点と、音質の点。
ルール違反が出て一番泣かされるのは正直者なのよ。
278名も無き音楽論客:02/10/31 01:44 ID:IFe5Rl1M
いや、パソコンでコピーできないのが1番困ります。
279名も無き音楽論客:02/10/31 03:35 ID:???
・・・というやつも中にはいるが
280名も無き音楽論客:02/10/31 11:41 ID:???
コロムビアとパイオニアのプレス工場にもCDSの設備は
納入済みらしいから、導入は時間の問題だよ。

マジ?


281CCCD反対派:02/10/31 18:33 ID:3SNsKvCk
「CCCDはくずかごへ」のAA希望。

>>280
分からない、導入しないかも…(親会社の圧力)。
他社のCCCDプレスの為かも…。
てゆーかマルチポストレスウザイ。
282名も無き音楽論客:02/10/31 20:58 ID:jEQyLetQ
年明けに出る、林檎とウタダのシングルって両方CD-EXTRAみたいね。
2TOPにCCCDはイヤと言われた塔柴って、、、、
283初心者:02/10/31 21:21 ID:cdeKjusx
CCCDはTOCにウソの情報を書くことで実現してる
CD-EXTRA仕様はTOCにウソの情報を書こうと思っても書けない-->CCCDにできない

この解釈で合っていますでしょうか?
284名も無き音楽論客:02/10/31 23:11 ID:2WwTHUD5
http://japan.internet.com/research/20021030/1.html
この記事のアンケート結果をCD会社に突きつけるしかない!!!
285名も無き音楽論客:02/10/31 23:23 ID:3qdo9Wsq
そのアンケート結果は実は穴ありまくり。
286名も無き音楽論客:02/11/01 00:00 ID:???
>>285
avexの方ですか?
287285:02/11/01 00:03 ID:FH0/2qhY
>>286
糞の社員じゃないが、冷静に分析するとおかしな調査結果というか
この結果が世論にはならないよ。反対派の不利になるのでこれ以上は言わないが
288名も無き音楽論客:02/11/01 00:06 ID:P5l8z7/t
289mp3野郎:02/11/01 00:46 ID:De4FhhRC
こんちわー 2ちゃんねるはじめて
なんでよろしく
290名無しさん:02/11/01 00:57 ID:8n1I0UdU
>>289
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
291名も無き音楽論客:02/11/01 01:58 ID:???
あぁ〜また廃人がふえちゃった
292一業界人:02/11/01 05:43 ID:eIfFlhOU
何かここに書きこもうとした内容がテンション上がって大量になってしまいますた。
一応自分のページにあっぷしたりしたんですが、
所詮素人(ビジネス的には)が偉そうに語ってみただけなんで、
もし、アフォ厨かと思われても、BBS荒らしたりしないで下さい。
一応これでも業界関係者なんですけど。

http://goo.gaiax.com/home/hiromoo69

左のメニューのTEXTの所にあります。
293名も無き音楽論客:02/11/02 00:17 ID:???
どうなってもおいらはCCCDは買わない♪
(だってCDプレーヤが認識しないんだもの、CDsは。)
294名も無き音楽論客:02/11/02 01:50 ID:???
>>293
ハズレのCDプレーヤーだな(w
俺のはCDもCCCDも問題ナシ。
295名も無き音楽論客:02/11/02 03:07 ID:???
>>294
逆だ。
認識しないプレーヤは「あたり」
CDでないものを再生しようと試みたところで音が出るはずがない。したがって、音が出ない(もしくは、ノイズしか出ない)のが正常な反応なのだから。
つまりだな、CCCDを再生したときに出てくる「音楽らしきもの」は、実はノイズなのだよ。
296名も無き音楽論客:02/11/02 04:10 ID:???
屁理屈など、どうでもよろし。
297293:02/11/02 08:37 ID:???
>>294
高かった(6桁金額なんだ)んだけどね・・・・・・。
ま、ほいほい買い換えられないから、CCCDは買わない。
(CCCD買わないだけでSACDプレーヤ買う金が早く貯まるだろうし)
298CCCD反対派:02/11/02 15:23 ID:J61jzfL4
スレッド立てますた。
【付け焼刃】ビクターとテイチクを叩くスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1036209818/l50
299CCCD反対派:02/11/02 15:31 ID:J61jzfL4
CCCD危険度ランク
危険:AV・CT・IO・RX・RZ・ZJ
要注意:TO・VI
警戒:PC・TE
注意:WP
様子見:UP
300名も無き音楽論客:02/11/02 18:02 ID:oIDPPBnB
おまいらエイベッ糞に投票しる!!
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d6a380700014.html
301名も無き音楽論客:02/11/02 18:07 ID:???


CCCDは、買います 聴きます レンタルします。
      
                  2ちゃんねる音楽一般板一同
302水原暦:02/11/02 22:51 ID:???
>>301 ゆかり、いい加減CCCDやめろよ。誰も買わないんだから。そういえば、私を
演じている声優さんはビクターから曲出してたっけ?私とは似ても似つかぬきれい
な声で好きなんだけど、それがCCCDで汚されるのは許せないよ。
あみあゆ板「あゆまんが大王」
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/ami/1025793939/l50
303名も無き音楽論客:02/11/02 22:53 ID:???
はいはい
304名も無き音楽論客:02/11/04 09:04 ID:???
Key2Audioはどうなの?
CDSが再生できないオーディオ機器でも再生できるの?

Key2Audioのディスクが入手できていないので実験できないんだけど、
誰か試されました?
305名も無き音楽論客:02/11/04 16:33 ID:???
>>304
漏れも気になる。>Key2Audio
フェイクアドレスやC2エラーの問題なんかが無くて、機器側にインパクトを与えたり
音質に影響が出る事が無ければ、CDS200のように目くじら立てる事も無いんだが。
306名も無き音楽論客:02/11/04 16:37 ID:???
>>305
いや、
ttp://www.jvcmusic.co.jp/cccd/gaiyo.html
に、しっかり「CDS200」って書いてある。
ENC K2が優れた技術であろうことは確かだが、あくまで録音のための技術でしかなく、コピーガード技術ではない。
したがって、CDS200による再生妨害信号が彫り込まれた変な板に、K2で音楽データを録音してるだけ。
ようするに、ディスクの欠陥はぜんぜん直ってない。
307名も無き音楽論客:02/11/04 17:02 ID:???
>>306
まずは、レスさんくすでし。
どうも、漏れの書き方も悪かったんだが、Key2Audioってのは
CDS200とは別の方法らしいんよ。
詳細は ttp://www.zomba.jp/cccd/ 見てもらえんだろうか。
308名も無き音楽論客:02/11/04 22:09 ID:???
>>307
英語を読む気があれば、
http://www.key2audio.com/start/default.asp
をご参照あれ。

ちなみに互換性の保証とC2エラーが無いので、オリジナルの音質を保存すると
書いてあります。
http://www.key2audio.com/technology/leading.asp
309名も無き音楽論客:02/11/05 01:53 ID:noBp3jiX
おまいらCCCDに投票しる!!
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3d9d56bf493f7.html
310名も無き音楽論客:02/11/05 08:26 ID:3RrB37uJ
音質を少しでもよくしようとオーディオ関係に金を注ぎ込んでいる連中にとって
もともとエラー信号が入っているCCCDなんて買う価値ないでしょう、音質を犠牲
にするなんてレコード会社はなに考えてんでしょうね、オーディオメーカーも何
で黙っているんだ?、SACDなどの新しい規格へ移行するための布石か?
だったらいいんだけどね
311CCCD反対派:02/11/05 14:36 ID:lufgDBfq
>>301:実は…

CCCDは、買いません 聴きません レンタルしません。

                  2ちゃんねる音楽一般板一同
312名も無き音楽論客:02/11/05 18:23 ID:???
>>310
音楽業界>>あっての>>オーディオメーカー
てこと。
313名も無き音楽論客:02/11/05 21:25 ID:???
今日ズームインで中島美嘉が
「100万枚売れなくても100万人利いてくれればいい」
と発言していた。これはSONYの反CCCD宣言なのか?
もしそうだったらベータの件の裏切り者ビクターに復讐戦だ!!
頑張れソニー!!
314名も無き音楽論客:02/11/05 21:44 ID:kgg8DjPi
ということはMXで落としたのも人数にカウントされると。
315名も無き音楽論客:02/11/06 03:05 ID:IH/Dtw9i
sweetboxの新譜が欲しいわけだが、CCCDなので買えずにいます。
輸入盤ってどっかに無いっすか?
316名も無き音楽論客:02/11/06 03:07 ID:38LgAmfK
CCCDのやつを買えばいいよ。
みんなそうしてる。
長いものにはマカレナ!
317名も無き音楽論客:02/11/06 03:38 ID:EhobRmPi
中古出るまで待つ。うんこ企業に儲けさせる必要なし
318名も無き音楽論客:02/11/06 06:38 ID:???
>>315
輸入盤頑張って探すか、>>317の言う様に中古を待つかってところでしょうねぇ。

>>316の意見を聞く必要は無いでしょう、だってCCCDに関する事はいかなる
不具合も含めて全て購入者の責任で機器メーカーもそして売ってるレーベルも
知らぬ存ぜぬですから。
ちなみに、再生機器で音飛び、再生不能な状態でも、絶対CCCDは返品できませんから。

>>316 あなたの発言はそう言う意味で無責任ですね。
319にせあう使い:02/11/06 10:50 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
320名も無き音楽論客:02/11/06 11:48 ID:???
CCCDの批判記事をもっと出せ〜。
CCCDを擁護したものどもを晒し上げろ〜。
321名も無き音楽論客:02/11/06 11:52 ID:JZWf6rAk
週間アスキーで叩かれまくってましたが。
322名も無き音楽論客:02/11/06 12:53 ID:???
 


  

http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
323名も無き音楽論客:02/11/06 13:09 ID:38LgAmfK
CCCDに反対してるひとって、
オレソジページの料理のレシピ通りに作ったら
思ったほど美味しく出来なくて、出版社にクレームつけちゃうような
ひとたちなの?
324名も無き音楽論客:02/11/06 13:28 ID:???
>>323
あのですね、CDプレイヤーやドライブが壊れている人も
いるのですよ。
例えるなら、レシピ通りに作ったら鍋が大爆発、ということ
もあるわけです。
325名も無き音楽論客:02/11/06 13:33 ID:38LgAmfK
壊れたの?
326名も無き音楽論客:02/11/06 15:17 ID:JZWf6rAk
カーステがアボーンしますたがなにか?
327324:02/11/06 17:38 ID:???
私も、PC内蔵のコンボドライブが壊れましたが、何か?
328名も無き音楽論客:02/11/06 18:14 ID:34ZbVQ/L
CCCDの製造元、イスラエルのミッドバー社とその技術をアメリカのマクロビジョン社が買収。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021106/macrov.htm

Macrovision社長兼CEOのBill Drepickは、リリース中で「Midbarの中核技術は当社の技術を補足できるもの」と述べ、
「両社の合意により、音楽コピー問題を完全に解決するための開発時間が短縮できる」としている。
329CCCD反対派:02/11/06 18:21 ID:xnIYjPX5
>>328
最悪の事態の予感…。
330名も無き音楽論客:02/11/06 18:42 ID:???
不安ていうと・・
アメリカ資本・戦略の注入で一気に世界シェアを広げる。
普及の為にライセンス料を下げて、レコード会社の負担を軽くする。(avexなんかは大助かり)
多分技術的には、パソコンでは完璧に再生できないシステム。
何せ母体がアメリカなわけで、果たして音質などの細かい面に配慮するのかどうか当てにならない。
331おいおい:02/11/06 19:40 ID:1k8TDjUd
スカパラ再生後にコンポがいかれました。
ピックアップに負担がかかったのか何なのか、
半分くらいのCDはTOCを読みこんでくれなくなりました
332名も無き音楽論客:02/11/06 19:45 ID:VK6Mg2eP
ギョフ
333名も無き音楽論客:02/11/06 20:26 ID:???
もういい加減にしてくれよ・・・。>CCCD
334名も無き音楽論客:02/11/06 20:33 ID:pHYP+o42
レシピも何も...

ただプレイヤーに突っ込んで再生ボタン押すだけだろ?
間違えようがないってゆーか、消費者側の落ち度って何もないと思うが?

自分のプレイヤーが対応していないことを知らないで再生してしまった。
って、コレは消費者側の落ち度になるのか?

確かに各メーカーで「再生保証はしません。」と言ってるけど、
ユーザー全員に対してダイレクトメール送ったりしてるワケじゃないからな。
この事実を知っている人は相当少ないんじゃないか?
インターネットでタマタマ「それ系」の情報を掴んだ人達だけなんじゃないの?
335名も無き音楽論客:02/11/06 20:50 ID:YM4xYwfN
336名も無き音楽論客:02/11/06 22:03 ID:KComs0Lb
CCCD早く無くならないかな…
337名も無き音楽論客:02/11/07 00:22 ID:SzA+1FA+
無くなるどころか、普及してますよアナタ!
338名も無き音楽論客:02/11/07 00:26 ID:???
sweetboxの輸入盤は、エイベックスの圧力で
今のところ入荷予定が無いらしいですよ。
日本盤CCCDは本当に音が悪かったです。聴いていて気持ちが悪くなります。
339名も無き音楽論客:02/11/07 00:51 ID:???
>>337
だったら、CCCD専用プレーヤーも出して欲しいよなぁ。
レッドブック非準拠なんだから、ソニーやフィリップスにライセンス料も
払わなくて済むだろうし、中国あたりで生産すればコストも安く済んで
CCCDのオマケに出来るんじゃないか?
340名も無き音楽論客:02/11/07 01:27 ID:35+acpkB
SweetboxだったらAmazon.comで買えると思います。
(イラクとは選択できないようになっているけれど
日本はちゃんと送ってくれます。)
送料はかかるけれど。(5$)
あまりこだわらなければ中古もあっかっています。
341名も無き音楽論客:02/11/07 06:41 ID:So1wtZ3W
パソコン批評最新号にもCCCD叩き記事載ってまつ、、、
342名も無き音楽論客:02/11/07 08:55 ID:OlaB4FIS
>>339
CCCD対応プレイヤーが発売されますよ。
343名も無き音楽論客:02/11/07 11:46 ID:???
>>342
ソースきぼんぬ。
344名も無き音楽論客:02/11/07 13:11 ID:???
>>342は読み取りエラーだと思われ。
345名も無き音楽論客:02/11/07 13:35 ID:MFqXTT8g
業界団体もコピーガードの無意味さに気が付く時が来るだろうさ。
346名も無き音楽論客:02/11/07 13:48 ID:Zev0qpXe
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
347名も無き音楽論客:02/11/07 13:58 ID:OlaB4FIS
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah36900.htm
音楽CD、MP3、WMA再生。
音楽CD、コピーコントロールCD(CCCD)*はもちろんのこと、
MP3、WMA形式で記録されたCD-R/CD-RWの再生ができます。
*今後発売されるCCCDの再生を保証するものではありません。
348名も無き音楽論客:02/11/07 13:59 ID:SzA+1FA+
TDKありがとう。
あれ?TDKって、ハードも出してたのか。
349名も無き音楽論客:02/11/07 14:02 ID:???
>>347
>*今後発売されるCCCDの再生を保証するものではありません。

CDS200の再生を保証するってことなんだろか?
350名も無き音楽論客:02/11/07 14:22 ID:SzA+1FA+
いや、単に2002年3月までに発売されたものをテスト済みってことじゃないの?

意味無いじゃん!
351名も無き音楽論客:02/11/07 14:58 ID:OlaB4FIS
とりあえずこのプレイヤーの発売日より前に出たものは全て再生できるのでは
ないかと。
細かく知りたかったらTDKに電話して聞いてください。
352名も無き音楽論客:02/11/07 15:06 ID:???
そんなものは 酷使して 壊してしまえ〜!!
キ〜ッ!!
353名も無き音楽論客:02/11/07 23:31 ID:CD50h569
コピーといえば、音楽に直接関係無いが2chもあめぞうのコピーからできたし、
バンドなんかもコピーバンドから始まってメジャーデビュー、てな感じで、
コピーガードなんかかけたら、2chもできてないし、アーティストの創造を妨げる。
故に激しく反対!
354名も無き音楽論客:02/11/08 00:05 ID:???
芸は模倣より始まる。
ゲイはホモより始まる。
355名も無き音楽論客:02/11/08 00:13 ID:???
>347-350
保証してないって事は、壊れても
「レッドブックに準拠していないメディアの再生を保証するものではありませんので
規格外媒体の再生で修理は期間内でも有償になります」
でけられるのがオチ。

CCCDで再生を保証したらもっとセールスポイントにできるかと思われる。
後ろ向きの表現だ。
356名も無き音楽論客:02/11/08 00:17 ID:JL7FZDL9
セールスポイントでもなんでも
再生できますというプレイヤーが出てきただけまし
357名も無き音楽論客:02/11/08 01:05 ID:???
>>356
音質はいまいちだけどね。
358名も無き音楽論客:02/11/08 03:30 ID:???
うーん、でも結局ハード側がCCCDの規格に根負けしたわけか。
359名も無き音楽論客:02/11/08 03:31 ID:qlr5BDkG
CCCDの一番の問題は音質がCDよりおとると言うこと、音楽(音)で商売してるやつが音質犠牲にして自分の利益を守るってゆうのが
きにいらないね!
360名も無き音楽論客:02/11/08 07:07 ID:???
>>359
まぁ、最初に導入した某社の場合、音楽が難聴音楽なので音質劣化が判らなかった
みたいですけどね。 (藁
361名も無き音楽論客:02/11/08 12:38 ID:Ip49ZIcP
362名も無き音楽論客:02/11/08 22:01 ID:Xq6Ak6uw
てゆうか、普通にピーコできるよな。
借りてきたBoAをモセ化しようとしたら、CDDBで曲名まで出るし。
なにがどう"コントロール"されてるのかと、、?
363名も無き音楽論客:02/11/08 22:22 ID:lQ+PyYRp
そう、機器・ソフトによっては何事もなくピーコできるのですよ。
全然コピーガードになってない。
だから、「コピーコントロール」なんて曖昧な名称にしたのでしょうけど。
でもその実は、単に再生機器を限定しているだけなので、
PCCD(Play Control Compact Disc)の方が正しい表記かと。
364名も無き音楽論客:02/11/08 22:27 ID:???
ま、だから、CDS200は欠陥品なんだけどね。
こんな会社買収するマク○ビジョンの気が知れない。
365名も無き音楽論客:02/11/08 23:45 ID:???
結局コピー出来るやつでは普通に出来る。
つまりCCCDはただ単に音が悪くて再生が出来ない事があるだけのCDモドキ。
さっさと作るのやめてくれ。
366名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/11/09 02:22 ID:6aqWG1Dg
>>364
逆に、この程度の会社だから買収されちまったんだ、という見方ができるかもね。
367名も無き音楽論客:02/11/09 02:45 ID:???
>>364
マク○ビジョンは、是非その良心をもって、CDS200の利用を禁じてもらいたいもんだ。
368名も無き音楽論客:02/11/09 10:43 ID:???
>>367
逆に利用を勧める罠
369名も無き音楽論客:02/11/09 10:45 ID:???
あのマク○ビジョンだもんな
370名も無き音楽論客:02/11/09 12:47 ID:???
マクロビジョンsage
371名も無き音楽論客:02/11/09 21:14 ID:4q9ec+oK
せろーん調査
〜コピーコントロールCDを撲滅するには〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dccf7c330d4c.html
372駄盤君:02/11/10 00:59 ID:???
フィルコリンズの新作国内盤はCCCD。
ドイツ盤はジャケ裏にCopy Protectって書いてあったけど
コンパクトディスクのロゴが入ってた。
ということは規格内?
アメリカ盤はCCCDではないらしい。
373名も無き音楽論客:02/11/10 01:21 ID:jj2HFAg1
二枚目!?お、俺のこと?
374名も無き音楽論客:02/11/10 03:45 ID:???
結局いつの時代もコピーや複製なんてのは、
その時代なりの方法で行われてきたもんだろ?
ほんとに聴きたきゃ、ちゃんと買うよ。
ちゃんとした購買層が迷惑被るコントロールってのが
全くもって気に入らない。
漏れはソフトを購入するのがアーティストへの一番の
支援だと思ってたが、CCCDだと買う気が失せて
見送るようになってきたよ。
375名も無き音楽論客:02/11/10 08:51 ID:???
>>374
その通りですな、欠陥品をあたかもCDの互換品の様に売るって言うのは、
詐欺じゃないんですかね。
376名も無き音楽論客:02/11/10 16:38 ID:???
おいらギタリスト。
ギターソロとか早い曲はCD聞いただけじゃコピー難しい
なのでPCに取り込んで遅くしてから聞く。
そんでコピーする。で、ギター上達。
だからCCCDハンターイ
自腹で買ったCDを有効活用できないなんて
価値半減ダーヨ
377名も無き音楽論客:02/11/10 20:08 ID:???
>>376
そういうユーザーの事は無視でしょう。
音楽を目指すモノを育成すべきレーベルがその成長を阻害する。

自爆ですな、CCCDって。
378名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/11/10 21:38 ID:d6Rv4F06
既出かもしれないが。
週刊アスキー(11.19/P29)のコラム記事。
−−−−−−記事のタイトル−−−−−−−−−−−−−−−−−
「不便でしかない」と大不評
8割近くのユーザーが音楽CDのコピー防止機能に反感
−−−−−−記事の概要−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・米の調査会社が意識調査結果を発表
・日本でもCCCDが発売されているが、不具合報告ばかりが目立つ
・CCCD規格自体の存続を危ぶむ声が業界内でも高まっている
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

379名も無き音楽論客:02/11/10 22:35 ID:OPFsrKLK
CD発売前に、CCCDかどうか知る方法は無いの?
国内版がCCCDの場合は、輸入版を買うようにしたいんだけど。
CCCD撲滅の為に。
380名も無き音楽論客:02/11/10 22:44 ID:wZNuiDSu
>379
レコード店に聞いたらケースバイケースって言ってた。
だからすぐわかるやつはわかるし、わからんやつは入荷するまでわからんらしい。
381名も無き音楽論客:02/11/11 06:28 ID:???
さんまのまんまで、島谷ひとみが自分の曲をCD-Rで焼いてさんまに渡した
って話、本当??
CCCD導入会社もこういうところに穴があるんじゃダメダメですな。
382名も無き音楽論客:02/11/11 09:32 ID:???
>>381
普通のCD−Rデッキで作る分には問題ナシ。
aもそれは良しとしてる。
383名も無き音楽論客:02/11/11 15:41 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)


384名も無き音楽論客:02/11/11 17:32 ID:9w0lLoUd
今日の夕刊にビクターのcccdの広告が有ったけど、その中にcccdは音質は劣化しないとかデタラメが書いてあった
ほぼ劣化しないならともかく・・これは詐欺だよ
しかも偉そうに文化がうんぬんとか書いてあるし・・
モー娘やらアイドルやらパクリやらゴミみたいなのばっか作っといて何が文化だか
大体コピーするような香具師は元からCDなんて買わないよ、話題に付いてくためにレンタルして終わり
音楽好きは良質な音楽なら買うし、屑なら買わない、それだけの話で
むしろ音楽好きにはマイナス
cccdだからやめようってのが出てきて
流行を追っかけて使い捨てで音楽を聞く香具師が、他に金を使うようになってCDを買わなくなったからって
自分らがそうやって無理に宣伝だけで売ってきたつけが出てるだけ
いいわけして関係無いところにつけを回すなよ・・
385名も無き音楽論客:02/11/11 23:46 ID:???
>>380
しかも来年度からはCCCDマークも小さくなっておいてある商品の区別もしにくくなる。
どんだけ小さくなるかというと。CD-DAのマーク並み。
386名も無き音楽論客:02/11/12 00:13 ID:???
>>384
変だね。
ttp://www.jvcmusic.co.jp/cccd/quality.html
には、
ビクターエンタテインメント(株)は 本技術を11月13日発売開始の
コピーコントロールCD(CCCD)にも採用し、左のロゴマークをオリジナル
マスターに限りなく近い音質を実現した証しとして商品に表示します。
って書いてある。
これって、若干の劣化はあるって言ってると思うんだけど?????

不思議だ、社内くらい統一しておかないと。 >VE様
387名も無き音楽論客:02/11/12 02:07 ID:zJz+4oDS
>>386
それ読んだけど、CCCDには劣化があるなんて一言も言って無くない?
CDもCCCDも音質が向上するってのは分かるけど。
388名も無き音楽論客:02/11/12 02:13 ID:???
>>386
その文章は、「ENC K2が、デジタル音声の記録技術として非常に優れている」ことを証明しているに過ぎない。
いわば、論点を摩り替えて煙に巻こうとしてるだけだな。
389名も無き音楽論客:02/11/12 02:16 ID:zJz+4oDS
ていうか、そこのビクターのよくある質問見たら、

Q5.通常のCDと比較して音質の劣化はあるのですか?
A5.音質は劣化いたしません

ってしっかり書いてあるし。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 07:45 ID:0xPAN20L
最近のレコード会社のCCCDでやっていることの中途半端さが気に入らない!!
なぜMDやカセットテープをガードしないのか?MDなんてCDの小さい奴としか思っていない奴がかなりいる。
MDなんて業務機で無限にコピーされてばら撒かれるのがわかっているのに。
どうせならガードを完全なものにして音楽とは家でコンポで聴く物だということを植え付けることぐらいしろ!!
391名も無き音楽論客:02/11/12 09:44 ID:DixaS/3+
>>390
でもMDやカセットは音質劣化があるのと、CDとは違うメディアとしての需要の問題もあるからな。
だからほとんど劣化がなくて、パソコンで高速転送できるCD−Rを問題にしてるわけだろ。

>音楽とは家でコンポで聴く物だということを植え付けることぐらいしろ
・・・ってんじゃあ、さすがに本末転倒。
392名も無き音楽論客:02/11/12 11:11 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)





393CCCD反対派:02/11/12 11:34 ID:d7IJzBp7
蓄音機犬と低畜以外のレコード会社のENC K2 CCCD導入に対して
・AVEXO:検討中
・束芝EMI:未定
・罠:未定
・目玉:別の技術を採用(メモリーテックのクリスタルカッティング)
・婆猿:検討中
※Key2Audio採用のゾンビは予定なし
394名も無き音楽論客:02/11/12 15:07 ID:/IFC3t4q


【ドロボー】島谷ひとみの著作権侵害行為【ave糞】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1037027602/l50


395CCCD反対派:02/11/12 17:26 ID:d7IJzBp7
せろーん調査
〜コピーコントロールCDに反対する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dd0b9495cc7b.html
396CCCD反対派:02/11/12 17:51 ID:d7IJzBp7
せろーん調査
〜コピーコントロールCDに代わる音楽円盤は?〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dd0bf3bb71c5.html
397名も無き音楽論客:02/11/12 17:55 ID:aQzCK+aR
エイベックスならガードはずせる。だいたい6曲目前後にあるよーーー
ソフトではずせるよーー
398名も無き音楽論客:02/11/12 19:50 ID:???
>>音楽とは家でコンポで聴く物だということを植え付けることぐらいしろ
>・・・ってんじゃあ、さすがに本末転倒。

需要は確実に減るね。
399名も無き音楽論客:02/11/13 07:19 ID:???
パソでリッピングできてしまって、オーディオ機器で再生できない場合が
ある、そういう方式 CDS は欠陥品なので止めて欲しいです。

ちなみにウチはそう言う状態。
どうして買ったCCCDを再生する為に一度リッピングしなきゃならんのじゃ!!

完全にバカにされてる様な気がして、CCCDは買わなくなりました。

このまま各レーベルに広がり続けたら、もう音楽を『買って』聴かなくなると
思います。

だから『欠陥品CDS』以外にして欲しい。
400CCCD反対派:02/11/13 10:15 ID:HqrO9A+s
せろーん調査
〜【CCCD原因】ファイル違法交換を撲滅するには〜
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3dd0a6bd04e2f.html
自分がアーティストになったらどこのレコード会社がいい?
http://dempa.2ch.net/seroon/hobby/x3dd0a2506ddf3.html
自分がアーティストになった場合CCCDを導入を希望するか。
http://dempa.2ch.net/seroon/hobby/x3dd0a2e78648b.html
401CCCD反対派:02/11/13 12:54 ID:HqrO9A+s
>>385
>しかも来年度からはCCCDマークも小さくなっておいてある商品の区別もしにくくなる。
>どんだけ小さくなるかというと。CD-DAのマーク並み。

”糞”に問い合わせたが、そーゆー事実は無いらしい。
「パソコン批評」は、言いたい事ばかり書くから。
402CCCD反対派:02/11/13 12:57 ID:HqrO9A+s
〜標語〜
嘘は嘘であると見抜けない事は難しい。

ってどっちが嘘なんだ?
403tszz:02/11/13 13:04 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)





404おいおい:02/11/13 20:28 ID:WWWkrt3l
CCCDは音質よくない、再生不良もある
     ↓
MXで落とすだけでイイや!

ってなると思うのです
405名も無き音楽論客:02/11/13 23:06 ID:???
ところで、当然、今日売られたビクターエンタテイメントのCCCDは、
日本ビクターのオーディオ機器では100%再生できるんでしょうなぁ。
406デムパしゃふねむ:02/11/14 09:48 ID:???


http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
407名も無き音楽論客:02/11/15 18:20 ID:???
「パソコンを使った音楽CDの違法コピーで、100万本を超えるヒット作品が
激減した」(依田巽社長)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021115AT3KI023515112002.html


音楽を提供する側には問題はないってか・・・・。
CCCDにしたらコピー出来なくなるんじゃなかったのか?
社長自らCCCDは全然効果がありませんって言っているようなものだな(w
408名も無き音楽論客:02/11/15 23:31 ID:???
あきれた・・・。
409外れ馬券王:02/11/16 01:15 ID:lCtpVKNT
「自分の機材じゃ聞けない」っていうと困るんで買い控え
してる人も多いんじゃないかな。
410名も無き音楽論客:02/11/16 01:17 ID:???
「パソコンを使った音楽CDの違法コピーで、100万本を超えるヒット作品が
激減した」(依田巽社長)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021115AT3KI023515112002.html



あれー。今年4月以降は全部avexはCCCDにしただろー。
CCCDは違法コピー出来ないんじゃないかったのかなー。w
社長が自分でCCCDは全然意味ないんです。ユーザーの反発買うだけなんです。。
って自覚出来てるみたいじゃん!
今すぐやめれ。
411名も無き音楽論客:02/11/16 03:05 ID:???
> 「パソコンを使った音楽CDの違法コピーで、100万本を超えるヒット作品が
> 激減した」(依田巽社長)
発表する前に、このバカをツッコんであげればよかったのに…。
ねぇ、そう思うでしょう。>賢明な社員さんたち
412 :02/11/16 03:37 ID:sH+mOIbk
すんごい聞きたいアルバムあるんだが、エイベックソのおかげでコピーガードで出てやがるんで、買ってねぇ。
何で高い金払って音質の悪いモノを買わねばならぬ?
洋楽モンなんだけど、アーティスト側は了承してんのかね?
413青ピーマン:02/11/16 03:41 ID:???
シガーロスん時はまじでむかついた。
414名も無き音楽論客:02/11/16 03:41 ID:CIEc8EA7
>>412
Sigur Rosだろ?w
415名も無き音楽論客:02/11/16 04:06 ID:???
東芝のヤツだと、DVDROMからイジェクトできない不都合が起きてるよな
それにも関わらず苦情は来てないそうだ(呆
416名も無き音楽論客:02/11/16 04:16 ID:HC0do6by
CCCD採用は啓蒙活動だそうだが
それって、CD買うとネットに流すから買うな!、って事なのかな?>EMI
417名も無き音楽論客:02/11/16 05:00 ID:ajdP9b66
>>412
一応その辺の事はアーティストは了承してるみたいよ。
逆にテイトウワみたく支持してる人もいるくらいだからな。
418名も無き音楽論客:02/11/16 11:30 ID:b82V4nTc
>「パソコンを使った音楽CDの違法コピーで、100万本を超えるヒット作品が
>激減した」(依田巽社長)

いい歌出してないだけだろ…
っていうか、音楽CDのコピーよりも
友達orレンタル屋から借りる→MD録音 のパターンが多いのでは?
419 :02/11/16 11:31 ID:???
CCCDで出てるアルバムは、音質悪いのがイヤなので、買ってない。
 で、どういう了見で、客に音質の悪いモノを売ってるんだ?ってのと、今後、わしの欲しいアルバムを正規のフィリップス社規格のCD、またはアナログディスクで出す予定があるか?をエイベッ糞にメールで聞いてみたんだが、まったくなしのつぶてだ。
 ちゃんと住所、氏名、電話番号明記にも関わらず。
420名も無き音楽論客:02/11/16 12:58 ID:???
で、価格見直しとか曲の質の改善とかはせず、責任押し付けなわけだ。
CDの利益率が高いなら、それを少し下げろよ、と。
殿様商売はこれだからなあ。

フィリップス社のCD売上が上がったら何か変わるかな(w
421名も無き音楽論客:02/11/16 13:53 ID:???
素朴な疑問。がいしゅつだったらスマソ。
レンタル屋でCD借りてコピーするのって犯罪なの??
友達に配ったりとかいうのは一切無しで、単に自分で聴くためだけなんだけど。

レコード会社は「レンタル→コピー」をまるで犯罪のように言ってるけど・・
422名も無き音楽論客:02/11/16 14:38 ID:???
>>421
著作権法の第五款、第三十条を読め。
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#2_3e
423421:02/11/16 15:14 ID:JZ934rmh
>>422
レスありがとう。
「政令で定めるもの」っていうのがイマイチ分からないけど、たとえ個人利用限定でも、
CD→CDのコピーはダメ(MDとか音楽用CD-R=著作権料込み?メディアならOK)っていう
解釈でいいんでしょうか?
424名も無き音楽論客:02/11/16 16:44 ID:+rIwaOdQ
昔は糞のCDなんて買わないからどうでもいいみたいな感じだったけど
最近は糞に限らず輸入盤や他のメーカーもCCCDになってきてて、実害を被ってて・・
ここまで普及すると害を受けてないほうが少ないんじゃない?
なんとかこの辺で食い止めないと
ビョークやシガーロスみたいな、音質にこだわるはずのアーティストですらCCCD化されてる現状じゃ、もうアーティスト側に期待しても無駄だろうし・・
なんとか消費者が頑張らないと。
425名も無き音楽論客:02/11/16 17:24 ID:???
だがシガロスはホームページ上で、mp3をダウソできるようにしてるんじゃなかったっけ?
これが本当ならば、CCCDにする意味わかんないし。
本当にアーティスト側に説明してるのか疑問だ。
426名も無き音楽論客:02/11/16 17:36 ID:???
>>421-423
> CD→CDのコピー
自分が所持しているCDはOKらしい。
レンタルしたCDはNGらしい。
どちらの場合も、コピーしたCDを人にあげたりするのはNGらしい。

こういう意見が多いように思います。けど、実際は曖昧らしい。
427名も無き音楽論客:02/11/16 18:40 ID:???
>>426
なるほど、勉強になります。
今度コンボドライブ買おうと思ってたけど、やっぱりMDデッキにしようかな・・・
428名も無き音楽論客:02/11/16 18:50 ID:Ko+GGS1d
CCCDをPCのコンボドライブに入れたら「ガガガッ!」って音が激しく発生したんですけど、
こんな事なるの?
429><><:02/11/16 19:16 ID:???
CCCDを導入していないSMEは150億円の赤字

・・・はやく導入しないと大変だよ!
430名も無き音楽論客:02/11/16 19:52 ID:???
SONY全体で見れば黒字だから問題ないんでないの?
つーか、ここでCCCD採用したらさらに売れなくなるでしょ。
431名も無き音楽論客:02/11/16 21:21 ID:???
>>430
Vaioモナー
432名も無き音楽論客:02/11/16 21:38 ID:u1A1wMVh
CCCD廃止して!
433名も無き音楽論客:02/11/16 22:33 ID:MSXA/UF5
>>429
マジで?
avexの10倍の赤字じゃねえか(w
434名も無き音楽論客:02/11/17 10:00 ID:8bxQ6dxk
>>429
それって、SMEJapanの話?
それともSME全体の話?
SME全体での話だったら分からなくもないけど...
Key2Audioの問題とかもあったし。
435名も無き音楽論客:02/11/17 11:21 ID:OF/z6gfY
>>430
SMEはソニーグループ企業だからって、特別な補償もないよ。
例えばソニー生命は100%出資子会社だったにも関わらず身売りしてるし。
しかもSMEの内部じゃ、増えすぎた社員を他のグループ会社に飛ばすわ何だのリストラ猛威。
その出先でブロードバンドやらプロマネやらやってる状態。
はっきり言ってavexよりもヒドイ。
436名も無き音楽論客:02/11/17 11:33 ID:qaP/6xrV
レンタルCDってデータ用CD-Rに焼いたりしちゃいけないの?
最近のツタヤはどこも音楽用ではないデータ用CD-Rを安売りしてるけど、
あれはパチンコ屋の近所に”偶然”ライターの石を買い取ってくれる店があるのと
同じようなことなんでしょうか?
437名も無き音楽論客:02/11/17 22:15 ID:MPP0rSNH
>>436
データ用CD−Rに焼いても大丈夫ですよ。
438名も無き音楽論客:02/11/17 23:40 ID:???
CCCDは買えません♪
漏れのオーディオ機器で再生できないのに金など誰が出すもんか!

ま、CDS200の話ですけどね。
だから絶対AVEXのディスクなんか買いません。
(欲しいモノはあるんだけどね。)
439名も無き音楽論客:02/11/18 00:45 ID:???
CCCD激しくむかつきます。
440名も無き音楽論客:02/11/18 03:54 ID:C+FMVfnB
結局ツタヤみたいにレンタルと小売りを兼ねてるところが多いから、
レンタルを一網打尽にすると兼業小売りから総スカンを食らうので、
結局性悪説で「最後にコピーするのはユーザ」ってことでCCCDを入れたんでしょ?

個人的にはレンタルCDは借りない主義だが・・・
久しぶりにレンタル店に逝ってみて、改めてそう思ったよ。
もちろんカウンター隣、やってくる顧客が必ず見るであろう場所の一つでしょう、
レコード会社の欲しがるであろう棚には音源は無く、
「録音録画用テープ・MD・CD-R」が置いてあるという、
冷静に考えるとトンデモな状況が展開されているのであります。
441名も無き音楽論客:02/11/18 04:11 ID:0ayXlOwv
>>439
激しく同意
442名も無き音楽論客:02/11/18 06:41 ID:9/BAkEqL
今日パチンコの景品で
THE BEST OF SUPER EUROBEAT 2002 NON-STOP-MEGAMIXを
貰って帰ってきたわけだが
PCで再生するとnon-stopになりません。
443名も無き音楽論客:02/11/18 14:39 ID:JMpMWR09
CCCDを破ってやったぜい!無事コピー完了。 爽快な気分だ〜
444名も無き音楽論客:02/11/18 18:38 ID:???
すげー鬱だ
445名も無き音楽論客:02/11/18 22:37 ID:???
>>443
気合い入れて破らなくてもコピーできちゃったけど?
Macで再生できませんって、コピーできちゃうから脅しだったみたいね。
446名も無き音楽論客:02/11/18 22:50 ID:???
CCCDウゼー
447名も無き音楽論客:02/11/18 23:00 ID:???
>>446
たしかに。
448名も無き音楽論客:02/11/18 23:53 ID:???
CCCD採用前・後だと売上が半分くらいなのよねー。
量産系歌手が売れない云々より、面白い?と思ったのは
必ず新譜が出たら、予約して買っていくお客さん20数人が
CCCDと知ったら一人も買わなかった、仲井戸麗市の新譜。
フツー、あの人とかのCDって昔からのリスナーばっかりだから
買うもんなんだけど、見事なまでに皆買わなかった。
メーカーもそうだけど、アーティストも何考えてるんだろ?

全然ロックじゃないよ、仲井戸さん。
449名も無き音楽論客:02/11/19 07:45 ID:???
>>448
やはりね。
販売店の皆さんはもっとレーベルにクレームを付けた方が良いですねぇ。
もしくは裁判!
「CCCDのせいで売上げが激減した! 保証しろ!!」とかね。
450名も無き音楽論客:02/11/19 09:26 ID:1qMJwZ8x
>>448
もっとがんばって営業しる!
451名も無き音楽論客:02/11/19 09:37 ID:???
子会社の暴走に対し、動作検証すらしていないビクターのカーオーディオ部門
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1031842411/643-651n
452名も無き音楽論客:02/11/19 15:56 ID:1Rz/odTp
>が、帰ったら、気の滅入るニュース。ソニーもCCCDです。パソコンで再生するためのデータ
>を入れてあって、インターネットを通じて、その複製に対する認証を与えるというようなシス
>テムを導入するらしい。一度のコピーは無料、二度目以降は200円とか、ホントにそんなこと
>出来るのかよ? 詳しくは20日に発表されるようです。
>でもって、問題のオーディオ・データのプロテクトはいうと、ミッドバーのCDSを採用するら
>しい。どうなってんだよ? ソニーがそっち行っちゃったら、もう他のレコード会社も躊躇す
>る理由がなく、イスラエルの技術に金払うようになるでしょう。サイアク。

ttp://6808.teacup.com/kentar/bbs
453名も無き音楽論客:02/11/19 16:18 ID:Pmu7GCSA
>>452
ソニーミュージックだけは無いだろうと思ってたけど。
しかもお得意の著作権管理システムの応用版みたいなのも導入か(w

どっちにしてもミッドバーのCDSじゃあ、再生補償・音質劣化問題は継承しそうだし。
ソニーがCCCD参入決定では最早打つ手なしだな。
454名も無き音楽論客:02/11/19 20:09 ID:KWVB4M0G
ノーマルCD売ってくれないかなぁ。
クレジット決済の通販専門にしてシリアルナンバー付きで
ピーコやMXをやれば足がつくようにすれば良いんだから。
あとは一定期間以内に中古屋に売らない様に約束させてさ。

パソコン使えない様にされたら、普段聴くためのバックアップや
カーステレオ用にCDRでコピーで焼いて使いたいんだよ。
PCならジュークボックス代わりに気軽に楽しめるし、
あとヘッドホンステレオをテープ交換代わりにデータ交換して楽しみたい。

とにかくルールや著作権を守るからパソコンで使える様にしてと言いたい。
455うひゃ!:02/11/19 20:37 ID:???
ソニーのCCCD楽しみだね!
わくわく★
456名も無き音楽論客:02/11/19 23:01 ID:lSccjiFl
良:K TJC/CR C PLD GIZ VAP YMC BMG

悪:SR AVT TO WMJ PC V/UME T
457名も無き音楽論客:02/11/19 23:03 ID:SO5lHUHf
>インターネットを通じて、その複製に対する認証を与えるというようなシス
>テムを導入するらしい。一度のコピーは無料、二度目以降は200円とか

なんか、単にコピーできないってのよりムカツクな。
なにそれ?自分で利用する分のコピーも、私的複製も
販売元に「お伺い&貢物」しなきゃなんないのか。
大企業誘導型精神的社会主義国家日本万歳だ!

しかし、最初の無料コピーで新しい盤を作れば、
それをもとに、ともだち100人に配布できることになる。
バカか?
458名も無き音楽論客:02/11/19 23:04 ID:???
ああ、はずかしい。バカはオレの方だった。
・・・もう寝よ。
459名も無き音楽論客:02/11/19 23:18 ID:cXetd5mz
もうここまで来たら反対してもどうにもならんよ。
>ソニーがそっち行っちゃったら、もう他のレコード会社も躊躇する理由がなく、
 イスラエルの技術に金払うようになるでしょう。サイアク。

マジ日本を代表するような企業のグループで導入宣言されちゃ、
avex始め他の独立系会社は待ってましたって感じだろう。
SMEまでが導入するんじゃ、今まで叩いてた評論家やらもどうなることやら。
460名も無き音楽論客:02/11/19 23:31 ID:Eb+oJwGW
CDの売上とともに信用まで無くしました事に早く気づいて欲しい。

でもavexは潰れろ!
461名も無き音楽論客:02/11/19 23:45 ID:???
SONYのFAXが〜って、店長言ってたのってCCCD採用のことかなー?
勤め先では、CCCD注意書きをレジに貼ろうか、皆で思案中。
リスナーさんの矢面に立つのは、私たち売り子なんだよね。。
メーカーは、返品NO!で押し通すだろうけど。それ以前に、
不完全な商品を売るのって、売買契約?云々で良くないよねぇ?
なんか先週の、みのと爆笑の番組でやってたのに似てるような。。
雨の日のビデオカメラ使用で故障〜っての。
462 眞jじゃからのてが:02/11/20 00:02 ID:???
TUBE ?
463名も無き音楽論客:02/11/20 00:25 ID:???
音楽配信メモさんもキレてますね・・・・。
もう、邦楽というものは死んだのかも。
ttp://xtc.bz/
464名も無き音楽論客:02/11/20 01:03 ID:???
Sonyもまでも・・・というのが、本当にショックだ。
SonyはConnected CDというファンサービスを導入したり、
CDの価格を下げる方向でいろいろな試みをしてたから
絶対にCCCDにはならないと信じてたのに・・・。
これで本当に邦楽とは別れることになるだろう・・・・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァァァァン!
465名も無き音楽論客:02/11/20 01:03 ID:???
洋楽にはCCCDって無いの?
466外れ馬券王:02/11/20 01:30 ID:aT1+HAAK
複製うんぬんより、普通のプレーヤーが使えるCDを望むよ。
467名も無き音楽論客:02/11/20 01:44 ID:???
>>465
しばらくは導入しないんじゃない ?
邦楽はあまり買わないからいいけども、確実に売上は減るな。
小売店が可哀相だよ。
468名も無き音楽論客:02/11/20 01:50 ID:???
>>465
輸入盤、国内盤ともに一枚づつだけど店頭で見た事あるよ。
469MMN:02/11/20 02:39 ID:dpOC+Rj5
デスティニーズチャイルドとか、CCCD出してるよ。
470名も無き音楽論客:02/11/20 02:49 ID:???
シガーロスもCCCD(鬱
471名も無き音楽論客:02/11/20 03:23 ID:IqBrQpNa
コピーと買うのと大差なきゃ、コピーの方をとるぜ。
472メリークリトリス:02/11/20 03:28 ID:dpOC+Rj5
つーか、いまHMVで洋楽アルバム(輸入)1790¥だぞ!
しかも、2枚買うと1枚あたり¥1590になる!!!

買うしかないだろ!
473名も無き音楽論客:02/11/20 06:18 ID:BP2J8e7E
これからはインディーズレーベル全盛時代の到来だ!

と強がってみるテスト。

CCCDに不満のあるアーティストが結託して新レーベルつくって対抗しる!!
474名も無き音楽論客:02/11/20 07:03 ID:???
> これからはインディーズレーベル全盛時代の到来だ!
> と強がってみるテスト。
> CCCDに不満のあるアーティストが結託して新レーベルつくって対抗しる!!

もう既に普通の人間はそっちへ流れて、全盛期なわけだが。
475名も無き音楽論客:02/11/20 07:20 ID:???
ま、SMEがCDS導入したって事は、ソニー本体の対応が楽しみです。
ソニー製CDプレーヤーで耐久試験してみようっと。 (W
476名も無き音楽論客:02/11/20 10:09 ID:???
ねぇ、おれ思ったんだけど。
M D の 方 が 問 題 じ ゃ ね ぇ ?
477465:02/11/20 10:16 ID:???
>>467>>468
サンクス。
478名も無き音楽論客:02/11/20 10:31 ID:???
なるほど、マ糞がミドバを買収した裏にはこんなことがあったのか・・・
479名も無き音楽論客:02/11/20 10:34 ID:???
アメリカじゃ法律まで替えさせようとしてるしな
480CCCD反対派:02/11/20 11:42 ID:RsTUAf3R
>>478
M$の音痴リッピングCD構想も関係あると思うが…。
481名も無き音楽論客:02/11/20 11:47 ID:???
一般人はCDに焼くなんて事よりMDに落としてるよな、普通。
482名も無き音楽論客 :02/11/20 11:52 ID:???
>>456
でもPLDも新システムを開発の予感
483名も無き音楽論客:02/11/20 12:29 ID:???
>>475
これで、もっとMDが売れるようになるだろうからSONY的にはイイんじゃないのかな?
VAIOの売り上げは落ちそうだけど。
484名も無き音楽論客:02/11/20 13:04 ID:???
NetMDだけには対応してそう
485やっぱり・・・:02/11/20 13:05 ID:???
532 :朝まで名無しさん :02/11/20 12:53 ID:k9+kxVhb
大本営発表でますた。
http://www.sme.co.jp/pressrelease/20021120_1.html

しかし、同じ圧縮音声(ATRAC3だろう)を手に入れるのにl、NetMD経由だとタダで
PCのドライブ経由だと2回目以降有料なワケだ。

ふ ざ け る な
486名も無き音楽論客:02/11/20 13:41 ID:D2lR/qEJ
ソニーのCDS導入で終わった。
完全敗北宣言sage
487名も無き音楽論客:02/11/20 15:16 ID:3SDddw2M
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 19:18 ID:al3gHGtS
これってネットが使えん奴に死ねといっているようなものだ。
ネットにばかり依存していてはいつかつかえなくなる。
すぐに嫌われて売れなくなる。
489名も無き音楽論客:02/11/20 19:45 ID:???
>>488
そういう人は少数だから黙殺されるんじゃないかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 19:53 ID:al3gHGtS
>>489
それって最悪だ。うちは回線が不安定だから黙殺対象。
そういう香具師が皆切れると思うぞ。
もっとプリペイドカード使うとか電話認証とか考えろだな。
491名も無き音楽論客:02/11/20 20:23 ID:???
そんなに聴きたいの? 132kbpsのATRAC3でも。
492名も無き音楽論客:02/11/20 21:13 ID:vDgNMhXn
ATRAC3形式って132kbpsなの?
493ぽん:02/11/20 21:40 ID:???
ttp://www.sonymusic.co.jp/cccd/
ttp://www.jvcmusic.co.jp/cccd/
ttp://www.toshiba-emi.co.jp/cccd/
ttp://www.ponycanyon.co.jp/tpic/cccd/
ttp://www.avexnet.or.jp/cccd/

まだこんだけ?ワーナーは導入済みだけどサイトは作ってない。
はやく www.bmgjapan.com/cccd/ とか www.being.co.jp/cccd/
が見られるようになると良いね。
494名も無き音楽論客:02/11/20 21:45 ID:???
>>493
そうだね。そのURLに「当社は、お客様との信頼関係を第一と考え、
CCCDを一切採用しません」とか書かれてたらそのレコード会社は神になれるね。
…赤字で倒産するかもしれないが。
495名もなき音楽論客:02/11/20 22:38 ID:???
今日修理に出してた(CCCDとは無関係)CDプレイヤー
を取りに行った時、電気屋の兄ちゃんに聴いてみた。
なるべくCCCDは再生しないようにしてくださいってさ。
こういう声はレコード会社には届いてないのかな?
496名も無き音楽論客:02/11/20 23:52 ID:3XngH6Pe
>>494
もしくはソニー・avexという業界1・2位の企業から総スカンを喰らいそうだ。
497春日歩:02/11/20 23:58 ID:???
>>493 そういえば、ワーナーって知らない間にCCCDを導入して、知らない間にやめ
ちゃったみたいな気するねんけんど、どうなんやろ?でないと「楽園ベイベー」より
あとに出た「TOKYO CLASSIC」が正規のCD-DAなことの説明つかへんで。あ、そや。
「BLUE BE BOP」も正規のCD-DAやろか?
498名も無き音楽論客:02/11/21 00:13 ID:PHYyW8B0
>>497
達郎パワー?だったらすごいな。。
499名も無き音楽論客:02/11/21 11:51 ID:???
わーなーもSONY方式にしよう!って事じゃないの?
500CCCD反対派:02/11/21 13:43 ID:KaCtGE0S
せろーん調査
〜【レッドブック】CD規格破綻の原因〜
http://dempa.2ch.net/seroon/soc/x3ddc62e4ecd23.html
501名も無き音楽論客:02/11/21 15:03 ID:C+wKVCh3
ソニーのお墨付きのせいか、avex株1358円まで上がってるぞ。
502名も無き音楽論客:02/11/21 15:43 ID:???
ソニーが決めたんならしょうがないね。
ソニーの言う事に間違いは無いからね。
503名も無き音楽論客:02/11/21 16:00 ID:???
>497
やめてないよ。昨日発売の某アルバムはCCCDだった。
504名も無き音楽論客:02/11/21 16:18 ID:???
今 時 の 曲 な ん て 聴 く 気 に な ら    ん 
505名も無き音楽論客:02/11/21 16:38 ID:o2pHZDuB
SONY内部ではもう4月からのアルバム導入も決まっているよ。
今本格的に反対運動しないともう終わり。
506名も無き音楽論客:02/11/21 16:44 ID:???
俺は昔の曲なんか聴く気にならないけどな。
507名も無き音楽論客:02/11/21 19:04 ID:???
>こんにちは。ソニーミュージック/CCCD推進室と申します。

>先日頂きました「レーベルゲートCD」のお問い合わせの件ですが、予想以上にお
>問い合わせメールが多く、回答メール作成に時間がかかっております。ただいま、
>お客様のご質問に的確に回答させていただくよう、回答文作成中でございます。

>そのため現在、お問い合わせ頂いてから回答までに数日を要する場合もございます
>が、今しばらくお時間を頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

CCCD推進室だって。

508名も無き音楽論客:02/11/21 19:38 ID:???
>>476
その巨大な矛盾(あとはレンタル)を解決しない限り、CCCDの偽善は責められ続ける。
しかし見ていてあまりにも不公正すぎる。
509名も無き音楽論客:02/11/21 22:35 ID:???
avexの顧客層って一番金銭的にリーズナブルなものがよい訳じゃない。
どんなことしたって、CDは売れないよ。それより別の付加価値を付ける
工夫をしろ。
510名も無き音楽論客:02/11/21 23:01 ID:n6n9IqGW
>>509
そうかな?avexの顧客層って計画的に金銭を使うような人は少なそうだけど。
流行ってさえいれば湯水のように金使っちゃうような・・・
511名も無き音楽論客:02/11/21 23:06 ID:???
そんなことない!ゼターイ使わないって。
512名も無き音楽論客:02/11/21 23:09 ID:IIvKrH74
>>511
わりい。
俺avex系は取り合えず買っちゃう派。
シングルは選ぶけど、アルバムなんかはほとんどそんな感じ。
この前のDAIとかも買ってる。
513名も無き音楽論客:02/11/21 23:22 ID:???
>>503
タイトルとアーティスト名きぼんぬ
514名も無き音楽論客:02/11/21 23:43 ID:???
CCCDだとMXで交換したりできないってこと?
515名も無き音楽論客:02/11/22 00:25 ID:???
フィリップス社の特許が今年、来年で切れるらしいから、
CDにはコンパクトディスクって言う表示が消えるかも?
てことは、CD規格そのものが消える可能性ありなので、CCCDでも文句は言えなくなるかも。

MDで記録方式がAtracからAtrac3に移行しても物議をかもし出さなかったように、
CDでもCDSに移行しても文句は言わせないって感じなのかな?
日本語へんかも。まいーや。
516春日歩:02/11/22 00:44 ID:???
でも、レーベルゲート銀盤って要するにMD並みの音質でしか聴けない上に再生する
とCDプレーヤーが壊れるかもしれへん。しかもPCで再生するためにはインターネッ
トに接続せなあかんのやろ?CATVの人はええかもしれへんけど、ADSLの人は曲を聞
いてる間3分10円の電話料金かかるん?
517春日歩:02/11/22 00:46 ID:???
だとしたら、始めからMDで売った方がええんとちゃうの?
518名も無き音楽論客:02/11/22 00:51 ID:???
>>517
レーベルゲートCDには、2ndエリアにAtrac3で暗号化されたものがCD1枚ごとに個別に記録されていて、
ネットにつないで認証して、「個別の鍵」をもらう。
それを入力するとあら不思議。PCのHDDにAtrac3方式で保存できるわけだ。
だけども、NetMDやらなんとかでソニー独自の機器に保存できるだけのもの。
ADSLは常時接続だから3分10円かからないよ。
519517:02/11/22 00:57 ID:???
>>517
MD機器はそんなに普及してないし、
しかもレンタルMDだったら1世代までデジタルで録音可能だから、デジタル複製し放題。
CDもこれからDVD等のメディアへ移行するに際して、「音楽は著作権付き」っていう最後の落とし前でもしてるンちやうの?

520外れ馬券王:02/11/22 01:01 ID:q+yPLu8B
問題は普通のCDプレーヤーが使えるのかどうかだな。
521名も無き音楽論客:02/11/22 01:02 ID:???
>>520
1stエリアはエイベと同じ方式らしいよ。
522外れ馬券王:02/11/22 01:36 ID:q+yPLu8B
だめじゃん。
523名も無き音楽論客:02/11/22 01:55 ID:MREWJlXv
mp3プレイヤー使ってる人増えてるんじゃないの?
俺も借りたCDがCCCDで聞けませんでした。
ふざけんな!
524名も無き音楽論客:02/11/22 02:06 ID:???
ソニーはATRAC3>>>>>>mp3にしてがっぽり儲けたいわけだな。
525名も無き音楽論客:02/11/22 02:35 ID:Meud0+y1
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg

皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。
526名も無き音楽論客:02/11/22 07:12 ID:???
ソニーがレーベルゲートCDを導入したとして、公正取引委員会が黙っているのかな?
Macintosh非対応の規格だからねぇ。
グループ会社がWindows機を販売しているので、意図的にMacintoshに対応しないモノを作成したと、抗議してみる?
527名も無き音楽論客:02/11/22 09:09 ID:???
>>513
及川光博「流星」
528名も無き音楽論客:02/11/22 13:01 ID:u/8M+eyH
>>526
avexなんかは当初から、マックでの再生は早々に可能にしたいと言っていたので、
いずれということで黙認なのでは?
529名も無き音楽論客:02/11/22 15:25 ID:FZcL6xWd
>>526
Macがレーベルゲートに準ずるシステムを作れば良いんじゃない?
WinとMacってもともと互換性の無い規格は他にもあるんでしょ?
530CCCD反対派@LGCDイラネー:02/11/22 16:57 ID:W/HuFjtc
ソニー親会社はレベールゲトーCDも動作無保証(CDプレーヤ&VAIO)。
531名も無き音楽論客:02/11/22 17:01 ID:O6n3DUx1
>>530
ん?だって一応レーベルゲートはソニー株式会社との共同開発でしょ。
それはソースくれないと信用できん。
従来のCCCDは動作無保証ってことではなくて?
532CCCD反対派@LGCDイラネー:02/11/22 18:38 ID:W/HuFjtc
>>531
電話で問い合わせました(ソニー客セン・VAIOサポセン)ので、ソースは残ってません…。

あと、議論版CCCDスレから、CDSベースで原則返品・交換拒否の情報が出ますた。
533名も無き音楽論客:02/11/22 19:28 ID:???
っていうか、CCCDってPC専用じゃないだろ?
あくまでも、音楽用。
PCで使うことを前提に捕らえてる奴がいるから、CCCDになっちまうだよ。
それに、Atrac3で記録されてるから、ソニーの専売だろう。
マック対応じゃないからっていって講義するのは畑違いじゃない?
534名も無き音楽論客:02/11/22 22:00 ID:1HMw5x2M
これだけ続々と新譜にCCCDが採用されていながら、
2ch以外であまり批判の声が聞かれないのは、
もしかして世間一般ではCCCDもHDCD並みにどーでもいー事なのでしょうか?
535名も無き音楽論客:02/11/22 22:10 ID:T9Vo6nFQ
>>534
まぁ色々な諸事情を考慮しても最低でも80万人近くの人間はハマのCCCD買ったわけですからね。
音質低下を聞き分ける事のできるリスナーは正直少ないだろうし自分が持ってるオーディオ機器で聴けない限りどうでも良いという輩が多そう。
536名も無き音楽論客:02/11/22 22:20 ID:???
実際、どうでもいいもんね。
537名も無き音楽論客:02/11/22 23:57 ID:XhveQVga
>>535
>最低でも80万人近くの人間はハマのCCCD買った
再生機器破壊率が0.01%(一年間に交通事故で死ぬ確率と同じ)としても80台…
538名も無き音楽論客:02/11/23 01:02 ID:UPJ8mwb9
まあ、逆に言えば80人くらいのコンポが壊れた所で
世論は動いてくれないって事か・・・
もっと声高に叫ぶ人が増えて欲しいものだが
539名も無き音楽論客:02/11/23 03:10 ID:My7ugEh6
以前はこのスレも活気あったけど、
ソニーCCCD導入&avexも釣られて株価上昇で、ショボーンになっちゃったね。
540名も無き音楽論客:02/11/23 03:46 ID:OhmZr3vW
ソニー、春以降からアルバムにもCCCD導入だそうだ。
http://www.sonymusic.co.jp/cccd/faq.html

しかも、
Q. 再生できない可能性があるCDプレーヤーにはどのようなものがありますか?
A. 下記の一部の機種では、再生に不具合を生じる場合があります。
MP3対応プレーヤー、CD−R/RW対応プレーヤー、カーナビ一体型カーステレオ、ハードディスクレコーダー、
CD−Rレコーダー等CD−ROMドライブを利用したプレーヤー、DVDプレーヤー、LD・ゲーム機などのCD互換プレーヤーなど

以上、故障しても保証はなし。
萎えることこの上なし。
541名も無き音楽論客:02/11/23 04:20 ID:KE1sfOxu
チェックインするサーバーが停止したらPCでは聞けなくなるのか。
会社が潰れたらどうなるのだろう。

音楽は文化じゃなくなったのか。
542名も無き音楽論客:02/11/23 07:19 ID:???
>>528
AVEXは自社グループでパソコン事業していないからね、それでOKでしょう。
でなきゃWinのソフトだけ作ってるソフト会社は困っちゃう。

>>529
SONYがATRAC3の信号処理情報を公開してなきゃソフトも作れないと思うけど?

>>531
マジですか、酷い話だなぁ。

>>533
PCでのコピーガードをかけたので、PC対応でATRAC3での再生部分を付け足したんでしょ?
CCCD部分はもともとAVEX採用のCDSと同じならMac再生非対応じゃないか。

畑違い? 趣旨を取り違えていない?
AVEXならソフトだけだから専用でも許されるけど、SONYはグループでWin
マシン作っているんだから、自社利益の為の不公正な製品供給になると思うが?

あの、マイクロソフトですら、OSとアプリケーションソフトで会社を分割されない為に、
Mac用ソフト作ってるくらいなのだから。
543名も無き音楽論客:02/11/23 11:43 ID:???
CCCDなんて中途半端な事するくらいなら、いっそのことDVDで出して欲しいよ。
もちろんCDと同価格で。
コピー防止→メーカー(゚д゚)ウマー
音質向上→ユーザー(゚д゚)ウマー
544名も無き音楽論客:02/11/23 12:03 ID:H119EIa6
CCCDのせいで音質や再生不能に困ることはないが、
私の場合、
1、自宅のコンポで聞くためにCDを購入し、
2、カーステレオで聴くためにCD-Rに焼き、
3、パソコンしながら聞くためにwmaファイルを作成する
という事をやっているので、
2、3、ができなくなってしまうのが痛い。
545名も無き音楽論客:02/11/23 13:50 ID:yq1zY5oe
CCCDをコンポで再生すると、音が聞こえてくるまでに4、5秒かかる。
普通のCDなら2秒足らずで音が鳴るのに。
これって、ピックアップに負担をかけてるってことでしょ?
546名も無き音楽論客:02/11/23 14:03 ID:avECJ5UN
まぁ、VAIOなんてすぐ壊れるし買わないけどね。
547名も無き音楽論客:02/11/23 16:37 ID:???
VAIOキライ
548 ◆9nSIs1hqVs :02/11/23 21:02 ID:???
(´・ω・`)?
549名も無き音楽論客:02/11/23 21:36 ID:???
天下のソニー様が導入するんなら、もう反対してもどうしようもない。
CCCDと共存していく道を探った方が利口というものだろう。
例えば、CCCDが再生出来ないプレーヤーは買わないとか、
車に付けるオーディオはMDにするとか、
現在CCCDが再生されないMACは購入を見送るとか・・・。
550名も無き音楽論客:02/11/23 22:06 ID:3qEnGNpy
551春日歩:02/11/23 22:31 ID:???
なー、レーベルゲート銀盤が導入されたらモー板の住人が一番被害受けそうな気ぃ
するのに、なんでモー板ではこの話題触れてへんのやろ?
552名も無き音楽論客:02/11/24 00:27 ID:???
>>549
別にそこまでしてCCCDを受け入れる必要ないじゃん。

CCCDが嫌な人は、買わなければいい。ただそれだけ。
553名も無き音楽論客:02/11/24 00:32 ID:K5D0wiCL
>549
どうせ適当なところでソニータイマーが発動してシステムが立ち行かなくなる。

>551
宗教の信者は教祖様にカネを貢いでナンボの商売だからな。

邦楽は終わった。
余計なことにカネをかけられないインディーズがもっと売れるようになるだろうな。
554名も無き音楽論客:02/11/24 00:39 ID:K5D0wiCL
そうそう、ついでにソニーがやりたいのは、
このシステムとメモリースティック辺りの"〜Gate"技術とを組み合わせて、
ネットワーク上の音源管理元締めをやりたいんだろ?
555名も無き音楽論客:02/11/24 00:40 ID:???
オンラインの新譜検索でCCCDかどうか分かるトコロってありますか?
556名無し:02/11/24 01:18 ID:gNqw2M2M
>555

HMVのサイトは、CCCDにはタイトルの後に「copy control cd」
という表記があるので、目安にしてますよ。

以前CDショップの店頭でCCCDか調べてもらったことがあるけど、店員さんに聞いたときには、
今はCCCDにかどうかについては、ショップにはいる情報も流動的(発売直前に突然CCCDだと通知がきたり、逆で
CCCD発売と表記してたのに発売になったらCD−DAだったり)で、
完璧には、店頭でもサイトにもCCCDについての情報がなかなかはいらないと聞いたことがあります。
557555:02/11/24 01:40 ID:???
>556
サンクス!

以前ブックマークにどこぞのCDショップの新譜一覧で
検索項目にCCCDってのがあったんですけどブクマから消してしまって…(汗
助かりますた。
558名無し:02/11/24 01:55 ID:gNqw2M2M
>557

お役に立てたら幸いです。
あと、556の追記を。
HMVのサイトでは、キーワード検索で「copy control cd」
と入力すると、CCCDの製品一覧が出てきますよ。「cccd」だとうまく検索できなかったです。

さらに詳しい検索で検索すると、ジャンルや歌手名など細かく調べられます。
そういえば、CCCDかどうか表記のあるCDのサイトはなかなかないですよね・・。
表記があるところはふえてるみたいですけど。
559557=555:02/11/24 02:02 ID:???
>558
追記サンクスです。
非CCCDと思って及川光博/「流星」を予約して高い勉強代払ったモノで…
(先行Sが非CCCDだったんで予約したのが失敗でした…)
560名無し:02/11/24 02:28 ID:gNqw2M2M
>559
556=558 です。

予約でやられたのですか・・・。
最近はCDを予約するのはおそるおそるですね。
最近は、ユーミンのニューアルバムを予約購入。(規格品でよかったですが)、
予約のときに、CCCD導入会社のCDは、CCCDのかどうかを聞いて、予約するようにしてます。
(CCCDで発売と判明したときは、考えるので連絡してくださいと言ってます。 
最初はCCCDだったら予約取り消すかもしれないなんていうの、しつこい客とおもうかな〜と思いながら予約時に店員さんにいってましたが、
CCCDかどうかをきくひとがふえていて、ショップの人もCCCDかどうかが気になる人は、
予約時にCCCDだったら連絡してくれと、私のよく行く店ではそのときはうけつけてくれてその場合は連絡してくれるショップもあるようです。 
店や店員さんにもよるでしょうか?) 予約のときには、CCCDだったら考えると言う意思表示も必要なのかな?
それにしても、CDが買いにくい時代ですね。 私は以前、きがつかずに買ったCCCDで再生不具合
(音とび、CDプレーヤーから負担かかってそうな異音が・・)がうちのCDPでおきてからこわくて買えません。
(最近ア新しいコンポを最近買いましたが、やっぱり買ったばかりのプレーヤーにCCCDのプレーヤーへの見えない未知数の負荷がこわいので。 
あと、音質も気になるほうなのです・・。 ライブラリにも将来再生できなくなりそうだし・・。

サイトでの確認もデータが完全ではないようなので、最終的には店頭で最新データを調べてもらうのがいちばんよいようで・・。) 

あまり追記ばっかりしててもなんなので、こんなところで。

ほんとにCD買うのにこんなに悩むなんて、私の中では、音楽が音「悩」楽になってます・・。 以前のようにすっきり買える日はいつ戻るのかわからないし。
561>560:02/11/24 04:06 ID:???
CCCD買うのにイチイチ苦悩する奴の気持ちが分からん。
CD_Rに焼く。それで問題なし。

あがってしまって留守録に吹き込めない奴、自動改札が恐くて
通過できない奴らと同じレベルだよ(笑

話変わるけど、心理学者ジャスパースは
「新しい課題や生活場面への順応力が低い人=知能指数が低い」
と定義しています。
てゆっか、20才すぎたらIQテスト受けられないよ(藁。
562名も無き音楽論客:02/11/24 04:28 ID:???
>561
なんか話をすり替えてないか?
CCCDは新規格以前に、「規格違反」だからなぁ・・・

メーカーに言わせると、
「CD_Rに焼く。それで問題なし。」って時点でエサやってるの。
やっぱりオリジナルで聞きたいのよね。
563名も無き音楽論客:02/11/24 06:18 ID:???
CCCD問題によって「レッドブックはもう古い」、
「SACDを普及させよう」というキッカケを作りたいん
じゃないのかな。カジュアルコピーを減らす効果は無いんだし。
もしくはSMEみたいにCDからネット配信に本格的に
移行させたいとか

ハード屋がCCCDも確実に読めるプレーヤーを新発売する
んじゃないか?CCCD対応マークとか付けて。
ハード屋はいい迷惑だが、買い換え需要を狙える。
CDプレーヤーは消耗品だから買い換えタイミングは速い。

最終的にSACD、DVDオーディオに買い換えが終わるまで、
過渡的なトラブルは続くけど・・・
564名も無き音楽論客:02/11/24 12:42 ID:???
>>561
俺は自分に「CCCDは買わない」という新しい課題を科して、
それに対応できてるので知能指数は高いと考えてもいいんでしょうか?。
565名も無き音楽論客:02/11/25 00:18 ID:???
>>561
CD-Rに焼くにはCCCDをドライブかCDプレイヤーに突っ込まなければならない。
それによってその環境自体も破壊されるかもしれない。
そう考えてるからCD-Rに焼けばいいなんて単純には思えない。
566名も無き音楽論客:02/11/25 07:00 ID:???
新しい課題CCCDの問題が発生しても考えると言う事で対応せず流してゆく
事が、『順応力が低い』のですから。

君の知能指数も低いねぇ。 (W
567561:02/11/25 11:48 ID:???
>>564
CCCDは無視してDVDになるまで待つ。
PCや家電製品ではよくある話だ。
ベストとは言えないが、CDプレーヤーを壊すよりはましだろうか。

>>565
一般論としては同意見だ。俺の場合は、とりあえず「CDRに焼いて」
済ませてるというだけだ。レコ会社が新たに何か仕掛けてくるだろうから、
その都度適切な対応策を考えるつもりだ。

>>566
読みにくい文ですね。句読点で区切ったり構文を整理したりしましょう。
意味の正確に伝わる文章を書きましょう。
貴方は理論的知能が低いですね。
成年以下の場合、新皮質言語領域は効果的に鍛えられるそうです。
もし貴方が成年以下ならば応援します。ガンバって下さい。
568561:02/11/25 11:50 ID:???
世の中のCCCD問題を技術的に一挙に解決したり、不買運動を起こして
レコ会社を倒産させる、といった一般的な積極的解決策は実現困難である。
レコ会社さんがここのスレを見て反応する事もありえない。

このスレでの一般的な議論も個人の参考程度にはなるであろう。
個人的には消極的対応策をするしかない。
自分のCDプレイヤーはCCCDが再生できるかを判定する。
CCCDが無理なく再生できるCDプレイヤーの機種を特定して購入する。
この機種は再生可能で、あの機種では再生不可・・・といった情報も出回って
るからそれらを参考にしつつ自己責任でCCCDを再生してみるとか・・・

皆さんCCCD対策以外にも対処するべき私生活がありますよね。
だからこれ位の対応努力で十分でしょう。それとも全ての規格のCCCDを
100%再生できるプレーヤーをゼロから開発しますか?
もし貴方が優秀なエンジニアならば応援します。ガンバって下さい。
569名も無き音楽論客:02/11/25 12:38 ID:v+cG3Ryk
570名も無き音楽論客:02/11/25 13:59 ID:9TUqEryo
別冊ブブカより〜浜崎が働いてた店に松浦が客としてやって来てそこで浜崎と出会いその日のうちに深い仲になった。浜崎は汚いと書いてある。ファッションはブリトニー、マドンナ等から。
歌詞はCoccoや中島みゆき等からパクったとも書いてある
571名も無き音楽論客:02/11/25 14:11 ID:kNLvGoLD
・・・。
572名も無き音楽論客:02/11/25 17:22 ID:W31RgkGZ
週が開けても順調に回復してるよ・・・
avex 1,525円、前日比 +96円
573名も無き音楽論客:02/11/25 17:36 ID:HZ4wGZkj
>>572
12.18発売の婆裂銀盤の影響。
熱が冷めれば株価も冷める。
574名も無き音楽論客:02/11/25 17:59 ID:???
煽りやコピペはうざい
荒らしたいなら他の糞スレでやってくれ。
575名も無き音楽論客:02/11/25 23:55 ID:nRWDDyY9
今日JASRAC主催の音楽著作権についてシンポジウムがあったんだけど、
ちょっと以前のレスで出た疑問>>421-423>>426がわかったんで、一応書いておくね。

著作権の内容には「支分権」「人格権」があって、著作者には曲のコピー・コンサート上映・放送やネット上の
送信と伝達にかかる権利ってのが保護されているんだ。
正し、権利には制限があって著作権がかからない場合もある。それが
「複製権」・・私的使用・学校等教育関係での複製(授業で使う資料とかの少量な場合)
「演奏権」・・営利目的でない上映(路上ライブとかがこれ)

で、自分で楽しむためにCD→CD−Rにコピーすることは私的利用が目的だから、
「複製権」にあたるため違法ではないんだ。勿論TSUTAYAでレンタルしたCDをCD−RへコピーしてもOK。
コピーしたCDを人に貸したり売ったりする行為が著作権侵害ということなんだ。

CCCDはコピーされたCDが広く流付されるのを取り締まるかわりに、個人的に音楽を楽しむための権利が
侵害されているんじゃないかと思う。そもそもそんな権利は保護されてないのかな?
以上長文終わり。長々とゴメン
576名も無き音楽論客:02/11/26 00:11 ID:???
小島麻由美の公式掲示板でCCCDの話題は問答無用で全て削除される模様。
そのことに対する管理人からの説明は一切なし!
http://www.ultra-vybe.co.jp/kojima/apeboard.cgi
詳しくは
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1027718816/718-
577外れ馬券王:02/11/26 02:01 ID:4EiliexX
自分のプレーヤーではCCCDが使えない
      ↓
仕方なく新しいプレーヤーを買う
      ↓
どのプレーヤーだったら確実に使えるんだゴルア!

こう思ってる人は何人いるんだろう・・・。
578 :02/11/26 02:52 ID:SUjhy7Y3
売り物と、レンタルモノを別にすることはできないの?
レンタルモノにはコピガつけてもいいよ。
ほしいのはちゃんと買うもん。
モンゴル800、インディーズだからっていう理由でレンタルしてないけど、
みんな、インディーズいっちゃえ。
579名も無き音楽論客:02/11/26 02:53 ID:3d01bS/E
【祝☆電波2ch表紙掲載中】
女子高生の盗撮サイトをハックした厨房(コテハン)により
逮捕者が出た!!しかし、ハックした厨房も逮捕の危機に!!
いったい何人逮捕されるんだ!?
■電波2ch
http://dempa.2ch.net/
■祭りスレ
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1038220622/
580名も無き音楽論客:02/11/26 02:57 ID:/23Y9kCL
>561
いちいち必死ですね 藁
あんたに私生活のことまで言われたくないよ。
ここはCCCDの話するところなんだから。
音楽聴くのに知能指数は関係ないよ。
再生できるできないということも問題だけど
再生できたとしてもプレーヤーに負担をかけるということも
問題なんです。
読みにくい文章でしょ?
がんばって順応して下さい。藁
581名も無き音楽論客:02/11/26 04:19 ID:???
>>575
私の記憶では・・・
レンタルしてコピるのは「私的複製の範囲」だ。「音楽専用」CD−Rには
補償費が含まれている。ただし複製許諾費という意味ではない。

コピガCDはザルだ。公式には言えないが「コピガは簡単に外せるんだから、
私的複製の権利を事実上侵害してない」ということだ。
大人の取引ってことです。
582名も無き音楽論客:02/11/26 07:40 ID:tvvWWprp
モンゴル800はレンタル禁止にしたはず。
インディーズでもレンタル屋に入るよ。

レンタルを禁止にするっていう方針も面白い企業戦略ですね。
583503=527:02/11/26 10:18 ID:???
>>559
私もやられたよー。
予約するときに見た商品の詳細にはCCCDの記載がなかったんだよね。
謀られた。
584名も無き音楽論客:02/11/26 11:05 ID:???





http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者はひどい朝鮮人ですね

↓はこのHPの作者のリモホです

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)


585名無し:02/11/26 15:48 ID:???
買った人は気の毒というか…アホというか…。とにかく、変な規格の円盤は買うな!!特にあの整形女、浜崎あゆみのはな!!
586名も無き音楽論客:02/11/26 16:57 ID:zlclxGPD
>>585
俺の場合、CCCDでも浜崎だけは絶対買うのですが。
587名も無き音楽論客:02/11/26 17:34 ID:???
>>575 >>581
なるほど、勉強になるなぁ。
レンタル屋で借りてCD-Rにコピーするのは問題ないってことね。そこで疑問なのは、音楽用
CD-Rの「補償費」って何への「補償」なんだろうか?

あと、やっぱり音楽関係者は善良な市民を犯罪者呼ばわりしてるってこと・・・だよね!?
588名も無き音楽論客:02/11/26 18:10 ID:???
>>587
>あと、やっぱり音楽関係者は善良な市民を犯罪者呼ばわりしてるってこと・・・だよね!?

善良なユーザーがいることも理解してはいるが、現実としては善悪を分けて考えることは困難なため、
結果的には消費者全体に協力してもらうという考え型>avex
589名も無き音楽論客:02/11/26 19:53 ID:???
訃報

菌愚糞盤参戦
590名無し:02/11/26 19:57 ID:aQgkIewb
CCCDの動きって、
「CD-DAとMP3を同じ価値のもの」
と見なしているように見えるんだけど。
もしそうなら、パッケージもDLも同じ価格にすべきだ。
んなことより、再販制度やめろ!オープン価格にしろ!
591名も無き音楽論客:02/11/26 20:28 ID:???
CDの売上低下は中古CDの販売も考えられると思うのだが
連中はそのことに関してはどう考えているのだろうか
592名も無き音楽論客:02/11/26 20:52 ID:???
>>588
そうは言っても、善良なユーザー「だけ」に負担を負わせるのはどうかと思うけど・・・?
従来より品質が劣る商品を、今までと同じ値段で平然と売る神経が理解できない。
レコード会社のほうも、せめて同タイトルのDVDかMDを用意するぐらいの配慮があっても
いいんじゃないかな。
593名も無き音楽論客:02/11/26 20:57 ID:PYv11XEz
>>582
モンゴル800がレンタル禁止にした理由は
「友達から借りさせるため」
594名も無き音楽論客:02/11/26 20:59 ID:???
>>591
裁判では絶対に勝ち目有りません。著作権法改悪も絶望的です。
何故なら> http://patent.site.ne.jp/judge/archive/supreme/020425.htm
595名も無き音楽論客:02/11/26 21:03 ID:PYv11XEz
>>540
SONY製品以外では再生できない独自規格に移行しないだろうな
596名も無き音楽論客:02/11/27 00:38 ID:IAMirxjA
新たにキングレコードがCCCD参入へ。
http://www.musicman-net.com/cgi-bin/public/n-view.cgi?hid=07-06-0074
597名も無き音楽論客:02/11/27 08:46 ID:???
ていうかもうCDは絶対に買わない。
こんなの導入したら、この決意は強くなるばかり。
598名も無き音楽論客:02/11/27 09:36 ID:???
>>590
禿同。再販制度はたしかにウザ過ぎる。まずこの制度から廃止すべきだろ。
CDの単価が一定して高価なのも売れない原因。そりゃコピーもしたくなるだろう。
あと、どうせなら一切レンタル禁止にするとか、
それが無理でも海外のアーティストだけでなく日本のアーティストも
レンタル解禁日を発売から1年後にするとかさ。

ていうか作り手側はこの状況をどう考えてるのかあんまりわかんないんだよね。
CCCDヘッドホンで聴いたら音がなんかカスカスしてました。
安物プレーヤーでさえこのザマだ。
599CCCD反対派@fuckCCCD:02/11/27 10:40 ID:5sLJS8fx
スレッド立てますた。
【オマエモカー】キングレコードを貶すスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1038360490/l50
600名も無き音楽論客:02/11/27 22:10 ID:1Vv6uOTS
126 :ユニバーサルCD-DAロゴ不正使用 :02/11/26 22:46 ID:symvC6DK
CHAGE&ASKA  SELF COVER ALBUM 「STAMP」
UMCK-1140 \3059(tax inc)
http://www.universal-music.co.jp/kittymme/c-a/disco.html

気になったんで、レコード店に行って実物みてきたら裏面になんと
「Compact Disc Digital Audio」のロゴがっ!!!!!!
CD-DAロゴの不正使用です、ユニバーサル、むちゃくちゃやるなぁ!
誰か買った人でスキャナかデジカメ所有の方、確認の上、画像うpできませんか?
うpろだはコレ使ってください。
http://momoko69.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

601名も無き音楽論客:02/11/28 01:00 ID:???
>>567
君の文章も、やたら『新皮質言語領域』など特殊な単語を使っていて読みにくい。
本当にIQの高い人は、IQの低い人でも読みやすい文章を書きます。

語るに落ちてますね。
602名も無き音楽論客:02/11/28 01:23 ID:???
なんか、もういいや。疲れた。

CD-Rの焼き方も、MP3も、MXもよく分からなくて、
大好きなミュージシャンの新譜は発売日に買って、
気になるミュージシャンの新譜はレンタル
→気に入ったら購入、だった。

これからは、CCCDが蔓延して、不安交じりで音楽を聴くことになってしまうだろう。
それは嫌だから、どんなに好きなミュージシャンの音源でも、
レンタルと中古待ちにします。あとライブ。

これを機にレコードプレイヤー買って、名盤といわれるものを聴いてみようかな…
603名も無き音楽論客:02/11/28 01:31 ID:QXsDkWqM
こんな状態が続くんなら
スターデジオをPCに取り込む方が安上がりでいいな。
604名も無き音楽論客:02/11/28 01:32 ID:???
>>602
それも良いかもね、中古レコード屋は結構あるしね。
605名も無き音楽論客:02/11/28 02:07 ID:31mMijmN
つい数時間前の筑紫哲也の番組にソニー特集があったんだけど、
そこでこんなコメントが。
「ソニーは知的財産云々・・・」
ハードの意義は否定しなかったものの、今後はソフトに経営資源を集中させるんだと。
最近テープデッキとか名機のESシリーズ、ベータをを次々製造終了にしてる所から見ても、
ハードメーカーとしてのソニーよりもソフト屋としてのソニーの方が強くなって行くんだろう。
間接的に「プロジェクトX批判」してるような風にも見えたし。

今回の件はソニーがAvexを当て馬に使ったように思えてきた。
この会社、ひょっとすると日本を駄目にするぞ。トヨタにもホンダにもない怖さを感じる。
606名も無き音楽論客:02/11/28 02:24 ID:XuB4ZZIf
>>600
CD-DAのロゴの横にコピーコントロールのロゴが並んでるよ。
かなり気合い入ってるw

lark_u2さんとこにあるから見てみるといい。
607名も無き音楽論客:02/11/28 09:38 ID:uzUMc8CI
昨日、輸入盤でCCCDを買ったのですが、
MDにダビングができませんでした。ダビングはじまったとたん
ステレオのウィンドウに「CAN'T COPY」って出て
出来上がりMDも、中身が全然聴けないかんじでした。
MDにはダビングできるとおもってたんですが輸入盤はもしやダメなんですか?
608名も無き音楽論客:02/11/28 10:36 ID:???
外国盤は、光出力自体不可なDQN方式もあるからな
609名も無き音楽論客:02/11/28 10:37 ID:???
デジタルコピー一切不可のやつだろ
610名も無き音楽論客:02/11/28 10:56 ID:C5SmOcJD
CCCDは意味がない。CCCDを破るのは簡単だし
1つ海賊版が作られれば、あとはねずみ算式に海賊版は増える。
(特に最近はWinMX等の影響で海賊版の流通スピードが速い)
一方でCCCDは再生できない機器が多すぎる、音質にも悪影響を
与える等の理由で客離れを引き起こす。

おそらくメーカーはそんなことは百も承知のはず。
ではなぜCCCDを導入するかというと、つまるところCCCDというのは、
著作権保護を目的としているのではなく
「売上が落ちてるのは海賊版のせいなんです!だから我々は
こういうものを作って海賊版の流通阻止に努力しているんです!」
と株主さまに言い訳するためのポーズとしてやってるだけなんだろう。
その結果、消費者がババをつかまされる、という図式だ。

もはや物理メディアによる音楽配信は限界に近づいているのに
著作権保護などとは時代遅れもいいところ。
いちばん現実的なのは、ブランクメディア(CD−R)やプロバイダなどから
売上に対して一定の割合で著作権料を徴収する以外に方法はない。
そしてソフトは完全フリーにする。これ以外に業界が生き残る道はない。
もっとも、業界にそんな既得権益を放棄するようなバカなマネをするヤツはいないし
政治家に最新のデジタル業界のことがわかるヤツもいない。
つまり、日本の音楽業界はお先真っ暗ってこと。
611名も無き音楽論客:02/11/28 11:53 ID:???
>>580
バカでも音楽は聞ける。あなたの言う通りだ。
演歌のカセットを買うバカがいる。こいつらはテープがのびたら新しい
カセットを買うバカだ。あなたも演歌のカセットを買うんですよね?>580

痴脳指数が低いヤシはサーボの過負荷を知らない。
トラブルを解決できない。音楽を聞くことはできても、効率的に楽しめない。

>>602
トラブル解決に苦労するのがいやなヤシは様子を見ていたほうがよい。
今は過渡期だ。やがてCDSが「事実上の標準」になるだろう。
そうすれば消費者も対応しやすくなる。
CDSはデキのわるい技術だが、このまま広まりそうだ。
612名も無き音楽論客:02/11/28 11:55 ID:???
>>601
俺のレスは漢字が多い。しかし、日経と東スポの中間のレベルだ。
話の前後で意味のわかる単語しか使ってない。
自慢するようなむずかしい用語は一つも使ってない。
日本人の平均的な学力の高卒プラスアルファくらいひレベル調節している。
大学の一般教養レベル(19〜20才)だ。

『新皮質言語領域』という単語は「あるある大事典」でも出てきそうな
レベルだ。「脳みそのことかな?」くらいは話の流れですぐわかる。
それさえも想像できないヤシは頭がわるすぎる。
613名も無き音楽論客:02/11/28 12:06 ID:XuB4ZZIf
>>612
わからないやつも、わからせようとしないやつも
どっちも馬鹿。

それがわからないやつも馬鹿。
614名も無き音楽論客:02/11/28 12:39 ID:pTwOjj8J
>>610
最終的にはSACDやDVDオーディオへの移行も考えていると思いますね
オーディオメーカーとも話がついてるんじゃないかな、ソニーなんかが
SACDでリリースして、ハードも安いのを発売すれば音質で文句を言っ
ている人はやっぱ買うんじゃないですか、CDのままだとほとんどのリス
ナーが音質に満足してるので、わざと音質劣化のCCCDをリリースして
リスナーに不満をつのらせてる感じがするね。
 
考えすぎかな?
615607:02/11/28 13:08 ID:uzUMc8CI
え。やっぱ輸入盤はMDにさえダビングできないのも
あるんですか・・・知らなかった・・・ショック。
CDケースに貼ってあるCCCDってシールも
すんごいわかりにくいんですよ。やられた。あああ。
CDウォークマンを買えということですか・・・
616名も無き音楽論客:02/11/28 13:23 ID:???
>>594
そういえばこの問題も一時期すごかったね。
署名運動とかやってたし。これと全く同じ問題なんだ。
勉強になります。遅くなったけどありがとう。

俺の場合
洋楽は安いので買ったりするけど、
邦楽は高いわりにすぐ飽きてくるから
レンタル→コピーってなるんだよね。
617名も無き音楽論客:02/11/28 15:21 ID:???
>>611
効率的に楽しむねぇ〜。ひょっとしてMXで音源集めまくったり、
人からCD借りまくって、Rしかないようなお方ですか?
しまいにゃ、人のレンタルしたCDまで「ついでに焼いて」ですか。
レンタル代までケチるなよな。
演歌のカセット買ってる人の方がリスナーとしちゃ真っ当じゃねぇ?
618名も無き音楽論客:02/11/28 15:52 ID:C5SmOcJD
>>617
>>611を弁護するつもりはないが、彼のやり方が効率的なのは事実だろう。
であるにもかかわらずメーカーはあえて非効率的な方法を消費者に押し付けて
対価を得ようとしているという構図がある。

もう物理メディアを何枚売った、の時代は限界に近づいてると思うね。
619名も無き音楽論客:02/11/28 15:52 ID:???
>>615
これから買うならCDウォークマンはやめとけ。

こっちのほうがCCCDの再生保証してる。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah36900.htm
620芸速板から:02/11/28 17:06 ID:P6GyeZrp
ついにハードメーカー側の大手、パナも擁護発言か。

Panasonicカスタマーセンターは断言しました!
「再生機器本体の寿命は縮まる事は絶対にございません(関西弁)」
だとよ。プッ。

Panasonicカスタマーセンターの発言
その弐
「copyできない様にはなっているけど、再生できないものなんてレコード会社も作るはずがありません(関西弁)」
621芸速板から:02/11/28 17:36 ID:A6PXanb7
Panasonicカスタマーセンターの説明
その参
「再生機器の寿命が縮まるってのは、CCCDだけじゃなく、他の普通のCDでも何回も聞いていれば寿命は縮みますよ。」
622615:02/11/28 18:03 ID:uzUMc8CI
>>619
へええーこんなのがあるんだーびっくり。
オープンなんで価格がいまいちわからないけど
結構高そうですねー情報ありがとうございました。
623602:02/11/28 22:12 ID:???
>611
助言あり。だろね、定着するだろね。
めんどっちいなあ、技術の進歩についていけない奴は
しばらくまともに音楽聴けないんだ。
努力するか環境が整うまで待つか、か。はふぅ。

しばらくは音楽ソフトに金使わないでライブに金使うことにするよ。
クラブやライブハウス行けば音なんて好きなだけ鳴ってるし。

関係ないがカセットテープは好きだ。風情を感じる。私だけだろが。
624名も無き音楽論客:02/11/28 22:18 ID:lwvQ7h8p
カセットテープは嫌い。テープが延びるし磁気も劣化するし。
かといって、CD、MD、DATも嫌い。物理メディアは壊れるからいやだ。
mp3がいちばんいい。
625名も無き音楽論客:02/11/28 22:28 ID:???
はいはい
626外れ馬券王:02/11/28 23:39 ID:a+2hybPe
>>620
あそこのイメージキャラはAべ糞所属のayuだからねー・・・。
627名も無き音楽論客:02/11/29 07:19 ID:???
>>612
想像するのと理解するのは違うよ。
「あるある大事典」でも出てきそうな、って言ってるが根拠は?
そして、この番組は出演者がそれって?と言う状態で判りやすい
様に説明する番組です。
貴方の様に相手をバカにして番組を放送してません。

結局他人を見下したいだけの人ですね、貴方。
人の知能うんぬん言う前に自分を省みてみなさい。
628名も無き音楽論客:02/11/29 09:14 ID:???
来年〜再来年ぐらいにはCD規格が一気に廃れて、SACDとDVD機器のシェア争いが
始まりそうな予感・・・勝つのはどっちだ?
629名も無き音楽論客:02/11/29 10:57 ID:???
>>615
海外で返品騒動になったやつだったりして
630615:02/11/29 11:53 ID:YAOOGLVl
>>629
え。そんなのがあったですか 誰のCDですか?
私が買ったのはRobbie Williamsの
The Escapologyというアルバムです。ごく最近出たのですが。

ちなみに国内盤が2月にでるのですが、そっちがMDにコピー可だったら
返品交換してくれる、とレコ屋にいわれました。親切だなあ
631CCCD反対派@fuckCCCD:02/11/29 14:37 ID:OhmMxl6i
>ユニバーサルCD-DAロゴ不正使用
http://xtc.bz/data/2002/11/images/1038488203.jpg
632名も無き音楽論客:02/11/29 14:40 ID:???
CCCDってMDにすらコピーできないの?
633CCCD反対派@fuckCCCD:02/11/29 14:49 ID:OhmMxl6i
>>632
MDはコピー可能。
PCはコピーできないといっているが、実際、プロテクトを無視してしまうドライブ・ライティングソフトがある(但し、自己責任)。
634名も無き音楽論客:02/11/29 16:39 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者、長浩平(チャン・ホピョン)はひどい在日朝鮮人だな

↓はこのHPの作者のリモホだよ

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)

635615:02/11/29 18:31 ID:YAOOGLVl
>632
私が買った輸入盤はできませんでした
昨日大手レコ屋の店員にきいたら輸入盤国内盤にかかわらず
MDにダビングできるやつとできないやつがある、
といわれたんですけど・・・
なんかよくわからなくなってきました。
636w:02/11/29 18:31 ID:???
637名も無き音楽論客:02/11/29 18:38 ID:???
>>634

http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq9.htm


ここのHPの作者、エイベックスはひどい詐欺師だな

↓は苦情用の電話番号だよ

ワヌフワホユエワワホヨエ
638w:02/11/29 18:39 ID:???
639名も無き音楽論客:02/11/29 20:39 ID:???
質の高い物を作っていれば、あんなコピーが流行るわけない。
質が悪い(楽曲がいまいち)な上に、値段が高いから、誰も買うきしない。
値段は、2000円以下に抑えるべし。
640名も無き音楽論客:02/11/29 21:34 ID:eespIDZJ
615ですが同じ輸入盤CDを買って
MDに落とせた人を発見・・・何故私はできないーーー!!!
641名も無き音楽論客:02/11/29 21:52 ID:eespIDZJ
615デス 何度もスマソ ステレオの取り説みたら
なーんと、私のは「SCMS(シリアルコピーマネジメントシステム)
によりデジタルコピー禁止のソース(この場合、CCCD)を
デジタル録音しようとする」と録音できないらしい・・・ハア?

「市販の音楽ソフトにコピー禁止コードがついている場合は
デジタル録音できません」 だって!
じゃどうやってアナログ録音しろと・・・?最悪
3年前にかったステレオです。MDダビングはあきらめるしか・・・?
642615:02/11/29 21:54 ID:eespIDZJ
追記:私のステレオはケンウッドなんですがほむぺじにこうありました
>【お知らせ】現在発売されておりますコピーガード付きCDは、
>現在のCDの標準規格に合致しない特殊ディスクのため、
>当社としましては、CD再生機器における再生の保証は致しかねます。
>お客様のCD再生機器において、通常CDの再生時に支障がなく、
>この特殊ディスクの再生時にのみ支障がある場合、
>詳細につきましてはディスク発売元にお問い合わせいただきますよう
>お願い致します。
>なお、今後につきましても、CDの標準規格に合致しないディスクは、
>再生の保証は致しかねます。

ってあった。ダメじゃん!
643名も無き音楽論客:02/11/29 22:16 ID:QQrQMm+e
>>631
それチャゲアスのCDだよね?なんて呼ぶのか知らないんだけど、
CCCDだったら「disc」ってマークは入ってちゃダメなんだよね?
それを基準にして判断してたからおかしいと思ったんだ。
644名も無き音楽論客:02/11/29 22:21 ID:rqUHbPkV
コンビニで買ったiP!って雑誌に
セロテープでCCCDはずす技が載ってた。
すげー簡単。CCCDってたいしたことないね(藁
645名も無き音楽論客:02/11/29 22:21 ID:jHKQ9G05
>>639
いや、どんなに質のいい音楽を作っても結局コピーは止められない。
これは単に金銭的な問題だけではなく、コピーするほうが手軽、という
物理的問題。まずCDを買うにはCDショップまで出かけなければならない
(ネット通販という手もあるが、届くまでに時間がかかる)
MXなら家に居ながらにしてすぐに聴けるし
CD-Rでも友達に頼めば自分は何もしなくても次の日には持ってきてくれる。
つまり「CDを買う」という行動は効率が悪い。
物理媒体によるソフト販売という手段はもう限界なんだよ。
CD-Rやプロバイダ料金に著作権料を上乗せして(間接税的発想)
コピーは認める。
物理媒体(CD等)によるソフト販売(直接税的発想)からの脱却が必要だ。

646名も無き音楽論客:02/11/29 22:49 ID:3hmMT2nJ
「CCCDからDVDオーディオへ」−エイベックス依田会長
2003年はDVDオーディオの普及期に。DVD-ARは3月に正式決定

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021128/dvd.htm

既出?
647名も無き音楽論客:02/11/29 23:00 ID:me4zY9Ym
>>645
> いや、どんなに質のいい音楽を作っても結局コピーは止められない。
> これは単に金銭的な問題だけではなく、コピーするほうが手軽、という
> 物理的問題。まずCDを買うにはCDショップまで出かけなければならない
> (ネット通販という手もあるが、届くまでに時間がかかる)

一理あるとは思うが、一番は「タダ」という点が大きいのでは?
仮に有料だったら、ホイホイダウソしたりしないと思うよ。

とはいえ、CCCDには激しく反対っす。
きちんと金を出した人間が損をするのは、絶対におかしい。
648名も無き音楽論客:02/11/29 23:18 ID:jHKQ9G05
>>647
もちろんタダってのがいちばん大きいよ。
でもさ、勘違いしないで欲しいのは、それは「金が惜しい」からじゃない。
たとえばCDが10円になったとしても、やっぱりコピーは減らないよ。
なぜかっていうと「金を払うのが面倒くさい」から。

例えばキヨスクでCDが売ってるとかいうなら、通勤通学の生き帰りだし
金を払うのはそんなに面倒じゃない。
でもCDは他の商品と違って、
例えばジョージアがないからダイドーでいいや
てわけにはいかないよね?
宇多田がないから浜崎でいいや、てな訳にはいかない。
だからキヨスクに置いたところで、
ごく一部のニーズしか満たせないし結局誰も買わないだろう。

だから俺は「きちんと金を払う」(直接税的手法)という発想はもう限界だと思う。

ちなみに、ブランクCD-Rに著作権料の上乗せってのは実は既に行われていて
「音楽用CD-R」と銘打ってあるメディアには著作権料が上乗せされてる。
でも「音楽用CD-R」と普通のCD-Rって、中身は同じなんだけどね(藁
649名も無き音楽論客:02/11/29 23:26 ID:???
>>646
でも、これをよく読むとCCCDについては「大筋は理解された」と言っていて
メーカーには「CCCDには問題もあるが」と言っている。
「CCCDには問題もあるが」については多分

「CCCDではコピーが防げないからメーカーはDVDを積極的にやってくれ。」
という意味合いが込められているものと思われ。

結局、依田は消費者は泥棒としか考えていないんじゃないの。
650名も無き音楽論客:02/11/29 23:40 ID:Tyq1RPc0
>>648
オレは時間をひねり出してショップに逝って、ワクワクしながらCDを
手に取るときとか、コンポにCDをセットする瞬間が凄く好きだYO!
こういうのって少数派なのかな?
651名も無き音楽論客:02/11/29 23:58 ID:Zb7xrd+w
俺はMP3にするのは自分のためだけだし、違法共有もしてない、
なのに自分で買ったCDすらMP3化できないのはむかつくんですけど?

という問いにレコード会社はなんて答えるの?

「嘘付け!お前も違法行為してるんだろ、MP3なんかにするな、
黙ってありがたくMDに落として聴けよボケ!」っていうのが本音?
652名も無き音楽論客:02/11/29 23:58 ID:???
>>650

君の考えがまっとう。自身持て。
653名も無き音楽論客:02/11/30 00:05 ID:Cfcz6gF8
>>651
俺も自分で買ったものはそうしてるよ。
654名も無き音楽論客:02/11/30 00:09 ID:yBhppzPZ
>>651
> 「嘘付け!お前も違法行為してるんだろ、MP3なんかにするな、
> 黙ってありがたくMDに落として聴けよボケ!」っていうのが本音?

多分、そうなんじゃないかと。
ちょっとソースは忘れたんですが、個人の範囲内での楽しみは、
『あくまでメーカーが許してやっているだけに過ぎない』としか
とれない、横暴な主張をどっかのレコード会社がしてたと思います。
655名も無き音楽論客:02/11/30 00:23 ID:Cfcz6gF8
まあ、俺は昔の中古CDばっかり集めてる
懐メロコレクターなんでCCCDはあんまし関係ないけどね。
656名も無き音楽論客:02/11/30 01:00 ID:bZyIj9u5
>643
よりにもよってCHAGE&ASKAですかい・・・
最近新譜情報をめっきりチェックしなくなったな。
出たって聞いたのでどうしようかと思ったら、これかよ。

情けなくて涙が出てくる。
そんなにリスナーを信頼してないのか、と。
657名も無き音楽論客:02/11/30 01:13 ID:???
>>648
> 「音楽用CD-R」と銘打ってあるメディアには著作権料が上乗せされてる。
> でも「音楽用CD-R」と普通のCD-Rって、中身は同じなんだけどね(藁
はい、大ウソつかないでください。

音楽用(据置型CDレコーダ)に確かCDDA-R/CDDA-RWの規格が別に存在しています。
それの場合は仰せの通りMDと同じく私的録音補償金が乗せられているはずですが・・・
で、規格が別になっていて電気街他で投げ売りされているデータ用CD-Rでは録音できません。

「disc」と「Recordable」の間に「DIGITAL AUDIO」の文字が入っているか否かでは大違い。
メーカーによっては特性の最適化もやってるんじゃないかなぁ。

ですが、末端ユーザーの書込可能CDについての知識は648のいう認識ですので、CCCD導入
各社に格好の口実を与えていることになっております・・・
658名も無き音楽論客:02/11/30 03:16 ID:j2buBbwM
avexの邦楽アルバムは最近2500円の作品も出始めてるな。
今度出るmoveのベスト盤も2500円らしいが。
こういうとこでの姿勢だけは、多少評価するが。
659名も無き音楽論客:02/11/30 08:05 ID:???
>>654
>『あくまでメーカーが許してやっているだけに過ぎない』としか
ttp://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/2002/pop020228.html
ですな。
===
録音物を個人的な目的のために家庭で複製する行為、すなわち、ユーザーが
自分の楽しみのためにCDをMDに録音することは、お客様に与えられた権利
ではなく、一種の免責事項であるということです。
===
この文の後でドロボウ扱いですからねぇ。

>>657
うぃ、正解。
音楽用は金取ってるくせにねぇ、上の様な発言が公式にIRででるんですから
酷い話ですね。
660名も無き音楽論客:02/11/30 08:45 ID:vl7iC3Qq
結局はCDやDVDは店で見て気に入ったのを買うから楽しいのでないか。
ゲームソフトとかプラモデルと同じで店で見てこれ欲しいと思うから良いんじゃないか。
形の無いネット配信は自分としては金払って視聴する衛星放送程度の感覚しかない。
店に行きたくさん並んでいる商品の中から気に入ったのを見つけるのが私は好きです。
661612:02/11/30 08:46 ID:???
>>627
「あるある大事典」でも出てきそうなレベルとは、「教養を普通にもってる」
という意味だ。やさしすぎる内容だとわざわざ見たかいがない。
専門的だとわからない。「なるほどね!」とうなづく位のレベルに設定してる。
健康食品に関心がある中流人が見て役立つ番組だ。だから健康関連のスポンサー
がつきやすい。

テレビ局は視聴者をバカにした番組は放送しない。スポンサーのCMを流して
視聴者に商品を気持ちよく買ってほしいからだ。「マネ虎」や「ガチンコ
ラーメン道」のように「人間の業の深さ」をわざと見せる番組はあるけどね。

俺は煽りの発言はするが、俺はMX厨ではない。技術自体には関心がある。
違法行為に関係ある一部のスレではIPを記録してる。発言には注意しよう>皆さん
662名も無き音楽論客:02/11/30 08:56 ID:???
>>661
不利になってきたら脅しってのはいかがなものでしょうか?
663名無し:02/11/30 14:27 ID:f92B/xE0
コピーガードって何?
MDに吹き込んだりできないってこと?
昨日TSUTAYAのオンラインでCD注文したら「このCDには
コピーガード機能がついています」とかって出てきて
焦ったよ。
ちなみにそれはHARCOの「winter sports paradise」っていうマキシでつ。
全く知らなかった&携帯しかなくて前スレ見れないから
怒んないでくれー
664名も無き音楽論客:02/11/30 15:05 ID:AJ5y7Y8j
>>663
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1038504062/
ここの最初の方を見てくれ。
665名も無き音楽論客:02/11/30 15:58 ID:f92B/xE0
>>664
謝謝
666名も無き音楽論客:02/11/30 17:03 ID:ixTZ47bc
短い人生
幸せになりませんか?

011-782-2963
667名も無き音楽論客:02/12/01 14:54 ID:rXywHtVu
あげ
668名も無き音楽論客:02/12/02 02:31 ID:xbsFaVf+
CCCD採用してる会社
・エイベックス
・ソニーミュージックエンタテイメント
・東芝EMI
・ワーナーミュージックジャパン
・キングレコード
残るはトイズとコロンビアくらいか?

>>658
ベスト盤は既成曲ばかりで構成されるのでコストがかからない。
よって2500円は当たり前の価格だと思う。むしろCCCDなんだから1500円くらいで十分。
669名も無き音楽論客:02/12/02 03:44 ID:s1lBGf3P
>>668
でもタッキー&翼、佐田真由美のオリジナル盤も2500円で出してたよ。
T&Tは購買層の学生も考慮に入れての判断からか。
全体的には中堅アーティストのアルバムを中心に、値段抑える傾向にあるかも。

ちなみにそのmoveのベスト盤は新曲を含む18曲入り、
ライブの抽選券やステッカーなどが入った初回特典限定盤もありとのことなので、
2500円でこれくらいの内容なら、まあ公言してた”魅力ある商品作り”という努力は今後に期待したいとこ。
670名も無き音楽論客:02/12/02 03:49 ID:s1lBGf3P
ちなみに先日出たglobeのベスト盤は2000円ですた。
671名も無き音楽論客:02/12/02 04:00 ID:???
>>669
う〜ん。タッキー&翼とかそこらへんはよくわからないけども
私には、CCCDにできるだけ良い特典をつけて購買客を増やそうと
画策しているようにしか見えないんだよね、エイべックス。
どんなに魅力ある商品作りをしても、中身は欠陥品と言っても過言ではない訳だし。
たとえばもしもの話、それだけ豪華な特典がついたCCCDが2500円で売ってて
同じアーティストの同じ商品が元来のCDDAで3500円だったら
私は3500円のCDDAの方を間違いなく買うと思うよ。
これはちょっと大袈裟な話かもしれないけどね・・・。
672名も無き音楽論客:02/12/02 11:45 ID:FZnYvIQq
673↑死ねYO!!:02/12/02 16:01 ID:???
そもそも、貴様ら底辺のカスが騒いでも無駄。コレ、真実。


674名も無き音楽論客:02/12/02 17:15 ID:???
>>673
そうだろーね。
でも音楽にそれなり以上の価値を見出してる人間からすればこれは悲惨な状態なんだよ。
ネットで騒ぐくらい許されてもいいじゃん。
675名も無き音楽論客:02/12/02 18:23 ID:???
>>668
ビクター・テイチク・ポニーキャニオン
ZOMBA(ここだけKey2Audio)
676名も無き音楽論客:02/12/02 18:30 ID:ssmmd+97
>>671
>私には、CCCDにできるだけ良い特典をつけて購買客を増やそうと
>画策しているようにしか見えないんだよね

まあ画策というより、売上不振の要因としてコピーの問題に責を求めるだけでなく、
それ以外にも魅力ある商品作りという努力を行っていくことが必要って言ってたけどね。
677名も無き音楽論客:02/12/03 02:24 ID:???
>>668
あとJ-DISC(B'z、倉木など)ね。
678名も無き音楽論客:02/12/03 02:53 ID:???
CCCD採用してる会社
・エイベックス
・ソニーミュージックエンタテインメント
・東芝EMI
・ワーナーミュージックジャパン
・キングレコード
・ビクターエンタテインメント
・ポニーキャニオン
・テイチクエンタテインメント
・ZOMBA RECORDS
・J-DISC
・ユニバーサルミュージック
未だ無事なのは日本クラウン・トイズ(VAP)・コロンビア・得間ジャパンなど。
こうしてリストアップすると結構汚染が進んでいるな。
上記会社のCDを買う時は気をつけよう!確認漏れがあったらスマソ。
679名も無き音楽論客:02/12/03 14:34 ID:wYyKqv21
小島麻由美がCCCD回避だそうで。
BBSで反対意見が相次いだのも多少の役に立ったのかな?
荒れるのがよし、とは言い切れないが、
それでもそうやってミュージシャンに意見が伝わって変わっていくのをみて
よかったと思った。
680倉をタ:02/12/03 14:55 ID:???
>>678
すみません、J−DISC(ビーイング)は
CCCD採用していません。
削除・訂正してください。

>>677ウソつくな。おまえの名前知ってるぞ。覚悟しとけよ
681名も無き音楽論客:02/12/03 17:19 ID:dsHDdRQ+
CCCDが普通のCDとして発売してほしいと最近思うようになった。まあないだろうけどね。
682名も無き音楽論客:02/12/03 22:52 ID:SKEzq2s7
団藤保晴の「インターネットで読み解く!」
第127回「音楽産業は自滅の道を転がる」 (2002/11/21)
http://dandoweb.com/backno/20021121.htm
683名も無き音楽論客:02/12/04 01:03 ID:L6olm+OE
今日発売のavexのmoveベスト、CCCDじゃなかったぞ。
ファン層も考慮に入れてか、カーステ対応のCD TEXT仕様だった。
684名も無き音楽論客:02/12/04 03:31 ID:???
>>680
いや、677は「採用していないほう」のつもりで書いたのだが
誤解を招いてしまったな
685名も無き音楽論客:02/12/04 07:51 ID:???
CCCDは不買しましょう。
売れなければいくら何でもレーベル側はやめざるをえません。
686名も無き音楽論客:02/12/04 10:05 ID:yQgCEATZ
>>685
持ってる機器全てCCCDを40枚近くほぼ毎日再生し続けてきたけど、トラブルなし。
まだまだCCCDでも聴きたい音楽たくさんあるんだけど、こういう環境でも不買しろと?
687sage:02/12/04 10:08 ID:???
>>686
トラブルがあるなら、とっくに販売中止になってるよ。
俺も何枚か再生してるけど問題ないよ。

CCCDに反対する意見も理解できるけどね。
プレーヤーが壊れるっていうのは単なるデマ。
688名も無き音楽論客:02/12/04 11:02 ID:???
プレーヤが壊れてない神、光臨!
参考までに再生できる機種をお教えくだされ。

プレーヤが壊れた神も光臨キボン
689685:02/12/04 11:24 ID:Em7ORvGK
>>688
ポータブルCD、ソニーD−E01、EJ2000
コンポ、ソニーCMT−J300
コンポ、ケンウッドXM−7MD
全て常時使用で、音飛び・再生不良・トラブル一切ナシ。

姉貴がケンウッドSE7でよくCCCD聴いてるがこれも問題ナシ。
親の車のカーステでも聴けるし問題ないけど、型番忘れた。
他にもパナのラジカセやポータブルCDのCT−780でも少しの間聴いてみたけど何もトラブルなし。

まあ型オチが多いのは気に入ってるので勘弁してくれ。
690685:02/12/04 11:28 ID:Em7ORvGK
ちなみに部屋にいる時はほぼ音楽BGMで流しっぱなし。
外出る時も大抵はポータブルCD持って出てるので、使用頻度としては一般的だと思うけど。
691CCCD反対派@fuckCCCD:02/12/04 12:26 ID:gQAZZLjy
CCCD採用レコード会社の状況。(導入、予定順)
エイベックス:99%CCCD推進
東芝EMI:邦楽の8割CCCD・拒否権アリ
ワーナーミュージックジャパン:最近はCCCD出す事が少なくなった。
ポニーキャニオン:若者向けのフライトマスターレーベル中心に、アーティスト・関係者の合意で導入。
ユニバーサルミュージック:採用頻度少ない(池田綾子のシングルとチャゲアスのアルバム(CD-DAロゴ不正使用))
ZOMBA RECORDS:1タイトルのみ
ビクターエンタテインメント:結構導入率高し
テイチクエンタテインメント:未定
ソニーミュージックエンタテインメント:レーベルゲートCDという新方式、積極気味
キングレコード:未定
692CCCD反対派@fuckCCCD:02/12/04 12:29 ID:gQAZZLjy
CCCDの音質改善策
エイベックス:なし(一部クリスタルカッティング)
東芝EMI:なし
ワーナーミュージックジャパン:なし
ポニーキャニオン:メモリーテックのクリスタルカッティング方式
ユニバーサルミュージック:なし
ZOMBA RECORDS:必要ない
ビクターエンタテインメント:ENC K2 CCCD
テイチクエンタテインメント:ENC K2 CCCD
ソニーミュージックエンタテインメント:PDLS
キングレコード:なし?
693CCCD反対派@fuckCCCD:02/12/04 12:37 ID:gQAZZLjy
CCCD導入動機
エイベックス:依田・松田・山田の三悪が推進
東芝EMI:ヨーロッパ親会社(EMI・ヴァージン等)圧力
ワーナーミュージックジャパン:海外親会社圧力
ポニーキャニオン:企業方針
ユニバーサルミュージック:海外親会社圧力
ZOMBA RECORDS:海外親会社圧力+糞の言いなり
ビクターエンタテインメント:レコード狂壊のDQN会長の出身
テイチクエンタテインメント:ビクターに追随
ソニーミュージックエンタテインメント:CD-DAもCCCDもビジネスにならないので新方式導入して儲ける
キングレコード:大本営SMEが原因
694名も無き音楽論客:02/12/04 13:13 ID:GKLt62/K
> プレーヤーが壊れるっていうのは単なるデマ。
家のAIWAのミニコンポはMISIAの新作をかけてから
かなり調子悪いんだが、何か?
まあ、どうせ偶々でしょってレス付けるんだろうけどな。(w

あれからと言うもの、そのCDはMDでしか恐くて聞けない。

普通に考えたら機械に良くないのは分かりそうなもんだが、
ひょっとして工作員?


695名も無き音楽論客:02/12/04 14:01 ID:xuo8ofH0
>>694
687が工作員かとかは別として、俺もソニーのE01持っててCCCDずっと聴いてるけど平気だよ。
家のコンポもソニーだけど平気だし、やっぱ機種によるんじゃない?

どっかでパイオニアだったかな、CCCD入れて誤動作した報告もあったから別に良い物じゃないとは思うけど。
良くはなくても、症状として出るかどうかはまた別だったりするし。
696名も無き音楽論客:02/12/04 19:05 ID:GKLt62/K
ああ、あったね。結局どうなったんだろ。
>良くはなくても、症状として出るかどうかはまた別だったりするし。
でも、CDSってVHSに例えるとテープの表面に技とうっすら
研磨剤を含ましているのと同じじゃん。確実にプレーヤー
は痛めるよ。CDSは研磨剤じゃなくエラーだけどね。
もしそれで、プレーヤーが壊れたとしてもCDSとの相関性が
立証できないとメーカーには訴訟起こせないしね。
結局、俺らに出来るのは「買わないこと」しか無いよ、
それがあいつらにとっても一番嫌なことだろうし。あと、
こういう場所で確実にプレーヤーは痛める、元のフォーマット
よりは原理的に音質が落ちると広め続けることぐらいかな?
みみっちいのは承知だよ。あーうぜー。
697名も無き音楽論客:02/12/04 21:36 ID:qMHQ2+mC
>>696
でもCDの場合はVHSと違ってディスクとヘッドは接触しないからね。
要はヘッドが動作範囲内である程度マトモに対応できれば、大きな問題が出ないのかと。
それができないと694みたくなるかもしれない。

まあ本当に壊れたら考えるけど、相当再生してきても何ともないからなあ。
買わない理由が見当たらないというのが正直なトコ。
音質落ちるのも確かだけど最近のはエラー率を減らすようになったのか、若干良くなってる気がする。
あと5,6年くらいすれば自然に新規格に移行し始めて、てCCCDも次第に消えると思うけどね。
698名も無き音楽論客:02/12/04 23:16 ID:1MXm9DgE
まるでネタだが、ビクターのCCCDが車のマッキンチェンジャー
だと飛んで再生できないんだけど、ナゼ??
「macintoshには対応していません」って書いてあるけど
それはPCの方でオーディオのMcIntoshじゃないだろ?
んでそのCCCDをオーディオのCDレコーダーで焼いて、
車でかけるときちんと読む。
なんか矛盾してるなぁ…と思う今日この頃。。
699名も無き音楽論客:02/12/05 00:28 ID:3bEljIaf
>>697
>VHSと違ってディスクとヘッドは接触しないからね。
でも、ピックアップのサーボにかかる電圧って
相当高いんだよ。それにメーカーはピックアップ
なんてそうそう大きく何度も動くようには設計
してないよ。大体CDPが壊れるときって先ずピック
アップだからね、CDPの寿命を支配しているし
一番かよわい。紙鑢かけたCDを再生し続けたときと
同じになってるCDはちょっと家の金かけた方の
コンポでは再生したくないなぁ。
音質に関しては、論外だな。
>5,6年くらいすれば自然に新規格に
そんな悠長に待てないよ。

>マッキンチェンジャーだと飛んで再生できないんだけど
カーステのチェンジャーは音飛び防止のために
普通のCDの何倍かの速度で読み取って音をプール
するためにパソコン用のメカを使ってるからじゃない?
まあ、何方にしてもかわいそうだね。
700名も無き音楽論客:02/12/05 01:11 ID:kIMwy5N5
http://www.iodata.co.jp/products/sounds/2002/dxvox/dd_use.htm

これ使うと、普通のオーディオコンポ→PCにダイレクトに
音を保存できるみたいだけど。そうすりゃーMACでも聴けるのでは?
まぁ、CCCDにした意味がなくなっちゃうけどさ。
701名も無き音楽論客:02/12/05 04:10 ID:oSmLpwWq
お金がもったいないから買わないんじゃない。
ダウンロードしたほうが手っ取り早いから買わないだけ。
702名も無き音楽論客:02/12/05 07:22 ID:???
ん〜、壊れる以前に再生できない人も多い様だが?
703名も無き音楽論客:02/12/05 11:50 ID:???
どれが再生できないか、機種名出さないと信用度ゼロだよーん。
704名も無き音楽論客:02/12/05 12:15 ID:VoZW9Ntg
>>697
>ヘッドが動作範囲内である程度マトモに対応できれば、大きな問題が出ないのかと。
少なくとも、メーカーが想定している頻度は越えてる罠。

>まあ本当に壊れたら考えるけど、相当再生してきても何ともないからなあ。
タバコ吸いすぎたら肺癌になりやすくなる。これ当り前、
でもならずに死ぬ人も居る。これも当り前、CDSは確実に
プレーヤーの寿命を縮める。でも、壊れたときはCDSの
所為だとしてソフトメーカーを訴えることは難しい。
肺癌になった人がタバコメーカーを訴えることが難しいよ
うにね。さらに、タバコメーカーに関してはは箱の横に
吸いすぎると貴方の体を害するとちゃんと書いている。
買う人も体に悪いと言うことはどっかで知ってる。

でも、CDSを発売しているソフトメーカーは書いてない。
「このCCCDは再生しすぎると通常のCDを再生
し続けた場合よりもよりも貴方のプレーヤーの
寿命を短くする恐れがあります。」とね。

ちゃんと書け!

>エラー率を減らすようになったのか、若干良くなってる気がする。
根拠あるの?別に喧嘩売ってるわけじゃないんだけど、
これだけネット上で普通にコピーできると言う情報が
氾濫してるともっとコピープロテクト(簡単なのはエラー)
を強化して来ると思うが?カッティングするときの
音質改善技術なんてものは元の信号が綺麗に記録
されていると言う前提が無いと成り立たないと思うしね。
705名も無き音楽論客:02/12/05 12:37 ID:???
エイベックスの者ですが、皆さんなにか勘違いなさってませんか?
いま、音楽は危機に瀕しているのです。今はPCという大変
べんりな物がありますが、音楽をコピーする為にPCがあるのではありません。
つくる側に立って考えた事がありますか?
くろうしてミュージシャンの方々は音楽を創作してるのです。
それを無料で手に入れようなどとは文化に対しての冒涜です。
死ぬ思いで作った音楽を・・・
ネットでMP3を共有するのは違法です、いますぐヤメロ!!
706名も無き音楽論客:02/12/05 12:58 ID:VoZW9Ntg
>いま、音楽は危機に瀕しているのです。
はぁ?あんたらのジャンルだけでしょ?
音楽はあんたらいなくても生き残りますよ。あんたら
なんていなくてもね。それより、自分たちがつくり出して
来たものが後々コピーでも残るかどうかのほうが
疑問だね。今まであんたらが繰り返してたビジネスモデ
ルが破綻しただけのこと。新しい世代に順応できないよう
だったらさっさと消えてくれ。

>つくる側に立って考えた事がありますか?
で?お前らは買う側のことを考えたのか?
>>704に書いた発言に対して無い脳ふりしぼって
答えてみろよ。ちゃんとプレーヤー壊すって書け!

>ネットでMP3を共有するのは違法です、いますぐヤメロ!!
ハイハイ。そう思いますごもっともです。それはね。
徹底的に追求して下さい。ご勝手に。せいぜい
頑張って下さい。
707名も無き音楽論客:02/12/05 16:03 ID:7JNJdzhq
共有ソフトの存在が、即音楽業界の損失につながるとは限らない。
むしろ、今まで耳にすることのなかった音楽に触れる機会が増え、
CD購入にかける額が増える人も多いのでは。
mp3で64kbps程度の音質なら共有可能とかにした方が
新たな購買層を創出できて音楽業界の活性化につながるのでは。
まあ、音質での規制となると取締りは難しいだろうけど。
708名も無き音楽論客:02/12/05 16:23 ID:oSmLpwWq
>>705
ネタ振りだと思うけど釣られてやろう。
あんたの言ってることは業界の理論だよね?
消費者の理論じゃないよね?
はっきり言うと、CD(物理メディア)ではもうネットメディアに対抗できないんだよ
便利さという点で。
なのにCCCDだか何だかしらんが、
さらに不便な方向へ消費者を誘導しようとしている。
そして余計な金を使わせようとしている。
音楽業界が危機に瀕してるのは、はっきりいって自業自得。
消費者本位のコンテンツ製作をしてこなかったツケが回ってきただけさ。
709名も無き音楽論客:02/12/05 16:26 ID:oSmLpwWq
>>707
いいセンついてるが、まず規制ありきの発想が惜しいな。
高音質のファイルこそどんどん共有されるべきだ。
音楽業界はもう物理メディアに固執するのはやめて
共有を前提としたビジネスモデルを構築すればよい。

共有を前提としたビジネスモデルとは何かって?
俺は消費者だから、それを考える必要はないな。
考えるのはメーカーの役割。
710名も無き音楽論客:02/12/05 16:43 ID:???







711名も無き音楽論客:02/12/05 19:22 ID:P8FMhYnf
ネットとかで共有が悪いとか言っているけど逆にファンを増やし次からは店でCDを買うようになる人もいる。
それにレコード店でたくさん並んだCDやDVDを眺めるのは楽しい。
そこまでコピーコピー言うなら曲の1番もしくは数十秒をコピー自由にして皆に配ることによってファンを増やすような仕組みにでもしろ!!
712名も無き音楽論客:02/12/05 22:49 ID:???
既出だったらスマソ。
ttp://sch.jbook.jp/s.asp?category_id=31&key=%83R%83s%81%5B%83R%83%93%83g%83%8D%81%5B%83%8B

しかしSMEのレーベルゲートは引っかからない…
713名も無き音楽論客:02/12/05 23:34 ID:???
こういう>>703みたいなカスがいるから困る。
だったら再生できる機種を掲げるスレでも立てたら?

ちなみに、マランツのDR-17は再生できない。
これでも文句あるか!
714名も無き音楽論客:02/12/06 00:59 ID:???
>709
音質の共有・・・
使い古された手段であるが、TokyoFM/JFN系放送局を除くFM曲では、
番組を選べばフルコーラスで新曲がかかることも結構ある。

個人的には「音だけ」って言うのは嫌いだね。やっぱりお皿がないと満足できない。
こういうユーザーを裏切って欲しくないと言うのがまずあるね。
715名も無き音楽論客:02/12/06 01:00 ID:TB83HsQL
>>714
CDが出始めた当初も
「レコードじゃなきゃイヤだ」という頑迷な意見は少なくなかった。
716名も無き音楽論客:02/12/06 01:09 ID:pxi0IGJY
>「レコードじゃなきゃイヤだ」という頑迷な意見は少なくなかった。
まあ、その当時にトラックズレするかしないかすれすれの
傷が最初から付いてるLPばかりだったなら、そういう意見
は出なかったろうな。(w
717名も無き音楽論客:02/12/06 01:12 ID:jSP16KLb
>>715
「レコード→CD」は「大→小」
だけど、
「CD→音楽ファイル」は「有→無」
だからなぁ・・・

音楽ファイルならではの付加価値として、
リマスターしたら無料アップデートとかいいかも。
718名も無き音楽論客:02/12/06 01:12 ID:???
>>711
でも、大体サビの部分はネット上で試聴できるじゃん。

いつでもどこでも音楽が聴ける媒体っていうと、とりあえずラジオが
適当だと思うんだけど、今のFM局ってどこもおんなじような曲しか
かけないからな。まぁ、それでも自分はラジオ重宝してます。
719名も無き音楽論客:02/12/06 01:53 ID:TB83HsQL
>>717
あはは、そう言われると思ってたよ。
でも変化するかしないか、そこが重要だと思うよ俺は。

>>718
昔はFMの放送をテープに録音して聞いてたりしたよねー。
ネットからDLして済ませる層って、昔のエアチェック層なのかも。
俺もエアチェック→レンタル→ネットって感じで
新譜を買うってことは今も昔もほとんどないね。
むしろ経済的に余裕のある(というほど余裕ないけど)今のほうが
新譜買う機会は多少はある。
720名も無き音楽論客:02/12/06 04:06 ID:EPukFgIk
コピーコントロールCDの注意書きを見て
「へぇー、最近のPCはCDの複製ができるのかぁ」
ということがわかる人が増え
「親のPCがあるし、昔のCDをちょっと複製してみよう」
と複製する若者が増える
「コピーも大体わかってきたなぁ。CCCDもコピーできるって何かで聞いたけど」
という疑問が出来、ネットで色々調べるようになる若者
「へぇ、このドライブだとコピーできるのか。お?セロハン貼ってもコピーできるのか」
と色々知識を増やす若者
「なんだか、こんなに簡単に複製できるなんて、今までCD買ってたのがばかみたいだよ、
今度からレンタルにしよう」
と、CDを買わなくなり、レンタルや借り物のコピーで満足する若者が増える。
さらに、ネットで新しい知識を増やす
「えぇ? ネットで音楽が無料で手に入るの!?」
MXなどの存在をしる若者
「もうCDのレンタルすら馬鹿馬鹿しいな。CCCDなんて音悪いし、MP3で十分だ」
と、まことしやかに流れてる噂(音質わるい)を信じ、MXにどっぷりつかる若者
そして、売上がまったくなくなったCD…
音楽という分化は消えていくのであった。


音質悪い=一般のユーザーのほとんどがわからないであろうということでこう表現
721名も無き音楽論客:02/12/06 04:26 ID:EPukFgIk
CCCDの一番嫌なとこは外出先で聴きにくいことだと思う。
ここ最近は小型のプレイヤーがでてきてるため、ハッキリ言って
現行のCDではでかすぎるのだ。
それに、外出先などでは、ポータブルプレイヤーであるため、音質
云々などどうでもいい(極端な言いかただが)というユーザーもいるだろう。
実際、MDやMP3の音質劣化など分からないものが多数だ。
私の知り合いなど、MDが音質を圧縮しているなどとは知らなかったくらいだ。
事実を知ったときは大いに驚いていた。
それくらい圧縮音楽は普及している。
なにより、外出先で手軽に聴けるからだろう。
音質重視したいのであれば、家でじっくりCDを聴けば良い。
現在では、MP3プレイヤーなどのMDより小型の機種の普及も
激しく、PCを使わなかった若者がPC経由で音楽を楽しむようになってきている
そうだ、今は一家に一台のPCから、一人に一台という時代になって
きている。
つまり、PCを使わないと思われる若者たちを目的とした音楽CD
の販売層の少なくとも4分の1くらいはPCユーザーではないだろうか。
CCCDはそのPCユーザーへの対応を完全に拒否している。
つまり、レコード会社は自らその4分の1のPCユーザーを
音楽離れさせているのだ。
まるで、自分の首を真綿でしめるかのように、じわりじわりと…。
722人間 ◆GtN0Plfghk :02/12/06 04:41 ID:EPukFgIk
レコード会社がそれでも、不正コピーをやめさせたいのであれば、
全ての音楽記憶媒体に圧力をかけてみるがいい。
売上が伸びるどころか、極端に下がるはずだ。
何故なら、CDなどというものは現代では受け入れられないからだ。
忙しい時代、家でじっくり聞いていられる人間などほんの一握り…
コアユーザー以外の音楽が好きな者は、MDや小型の記憶媒体を使い、
移動時間の合間や、学校の休み時間を利用して聴いている。
たとえ、忙しくない学生であろうと、現行のCDの値段では受け入れが
難しい。
友人の中学生に聞いたところ、一ヶ月のお小遣いは2,3000円程度
だという。
周りの子達もそれくらいだったと言っていた。
アルバム一枚買ってしまえば消えてしまうような、少ないお小遣いしか
持っていない学生をターゲットしているのもどうだろうか。
なにより、学生は友達付き合いだってあるし、ただでさえ、少ない
小遣いはCDなんかに出せるはずもないのだ。
現行のCDなどでは、販売が難しいとおもうのはこういった理由からだ。
あくまで、これは私自身の意見。なので、違うと思う人もいるだろう。
723名も無き音楽論客:02/12/06 06:30 ID:TB83HsQL
仮にCDが100%コピーできなくなれば、
テレビやラジオのエアチェックで済ませるという手はある。
あるいはレンタルで済ませるという手もある。
新譜に拘らなければ、発売1ヶ月も経てばもうワゴンセールで投売り状態だ。
100円もあれば1ヶ月前の流行歌が手に入るわけだ。
どうしても新譜を買わせたいなら、テレビやラジオでの放送をやめて
レンタルを廃止して、中古販売を規制すればよいだろう。
やがて誰も音楽を聞かなくなるだろうけどねw
724名も無き音楽論客:02/12/06 06:52 ID:i7l5DiG7
>>713
一方でたくさん再生しても問題ないって報告が>>689でも出てる。
他も含めて見てると一般的に普及してるミニコンポよりも、高級プレーヤーの方が問題が起きる可能性が高いような気がするが。

>>721
>つまり、レコード会社は自らその4分の1のPCユーザーを音楽離れさせているのだ。
勝手に4分の1と決め付けるのもどうかと思うが、パソコン主体のユーザーが離れるリスクは分かってやってる。
でもパソコンだけが音楽聴く道具じゃないんだよ。
むしろ借りてパソコン→コピーでおしまいが当たり前、って意識を当たり前とした方が長期的に見てリスクが高い。

次世代規格も見えてきてる現状では、CCCDはその実際の効果より一般の人で多少コピーに対する意識が変われば役割は果たすことになる。
来年からのレーベルゲートなんかは、パソコン需要とコピー制限の間を付いた規格の一つだけどな。
725名も無き音楽論客:02/12/06 06:59 ID:TB83HsQL
>次世代規格も見えてきてる現状では、CCCDはその実際の効果より一般の人で多少コピーに対する意識が変われば役割は果たすことになる。

ムリ。
昔からエアチェック、ダビング、レンタル、中古ワゴンセール等
抜け道はいくらでもあったし買わない奴は買わなかった。

726名も無き音楽論客:02/12/06 07:01 ID:TB83HsQL
もともと音楽業界というのは、音源複製技術の発展によって伸びた業界。
その技術がさらに発展して一般の人に手が届くところまできた今になって
既得権益にしがみつこうという業界の姿勢はあさましい。
727名も無き音楽論客:02/12/06 07:22 ID:???
>>726 その通りですな。

ミリオンを売り上げる曲なんてそんなにぽこぽこ出る訳がないのに、
『ミリオンが出ないのはコピーのせいだ!』と騒ぐ。

バブルが崩壊して、不良債権が増えたのが政府の景気対策のせいだと
文句を言って自分たちの経営責任を逃れようとしている銀行経営陣と
同じ。
728毎度:02/12/06 08:10 ID:8jAfxw4Q
コピーコントロールCDってやりたいことは分かるけど、音質最悪でない?
クレームつけようかと思ってサイト見たら!クレーム受け付けません!
だって、ひど〜い!http://www.rhythmedia.co.jp/
ちなみに買ったのは!M○○○aのCD!期待して一ヶ月も待ったのに
前回のと比べ物にならないほど最悪音♪まるでMP3みたいな音
覚悟して買いましょう!
729毎度:02/12/06 08:18 ID:8jAfxw4Q
↑そんなことないぞって方は、文句でもヒナ〜ンGoGoどうぞ!
730毎度:02/12/06 08:29 ID:8jAfxw4Q
関係ないけど空CDが50円なのに音か入ってて1000千円じゃちょっとな〜
コカコーラだって空瓶5円で製品110えんじゃん!・・・・う
計算できない!取り消し!><
731名も無き音楽論客:02/12/06 10:14 ID:TB83HsQL
あのワゴンセールに並ぶ、ほんの1,2ヶ月前の「ヒット曲」たちを見ると激しく虚しくなる。
たった1,2ヶ月で価値が1/5、1/10にも暴落する音楽ってなんなんだ?
その程度の価値しかない音楽がなんで何十万枚も売れるんだ?
今の音楽業界、なんか間違ってないか?

・・・ってな。

732名も無き音楽論客:02/12/06 10:54 ID:WdyCChN0
>>724
>一方でたくさん再生しても問題ないって報告が>>689でも出てる。
再生できない機械が、「普通のCDプレーヤー」の中に
あると言う事自体が問題なんだけどね。あんたそれが
分かって書いてるでしょ?

それに再生できたとしても、確実に機械は痛める。そして、高級機の
CDプレーヤーはピックアップが精度が良いから「壊れたCD」である
と認識してくれて負担も少ないだろうが。一般大衆のラジカセやミニコ
ンはそこら辺がルーズだから「壊れたCD」として認識できず機械に負
担をかけ続けてるんだろうね。
だから、
>高級プレーヤーの方が問題が起きる可能性が高いような気がするが。
の発言は違ってると思うよ。ちゃんと「壊れたCD」として認識してくれ
るんだよ。問題じゃない。それが正常。

>CCCDはその実際の効果より一般の人で多少コピーに対する意識が変われば
VHSレンタルのマクロビジョン導入の際にそれが起こってても、おかしく
無かったと思うが?_あれは、コピーするのに特別な機械が必要だったら
しいしね。CDSなんて普通のPCでコピーできちゃう奴まである。意味が
わからん。この発言はメーカー側の自己肯定のための発言でしかないね。

>レーベルゲートなんかは、パソコン需要とコピー制限の間を付いた規格の一つだけどな。
そうは思えないけど?ネットにつないない人がPCで聞きたい場合はどうするの?
ネットにつながってないPCはPCでないのかい?わけがわからんよ。
まぁ、どうせちゃんとした答えなんて帰って来ないだろうけどな。
「そんな特殊な場合は〜」が関の山だろうね。(W
733人間 ◆GtN0Plfghk :02/12/06 12:44 ID:EPukFgIk
CCCDにしたことで、かなりのPCユーザーを敵にまわしたはずだ。
大半のPCユーザーは「今までできたダビング行為」
ができなくなったことで、かなりの苦痛を伴うはずだ。
つまり、CCCD以前より、CDの売上は上がるどころか、下がるのではないだろうか?
なぜ規制するのがCD−Rのコピーなのだろうか。
若者の主流はどうあってもMDでのダビングだと思うが…。
>>725の方がいうように、音楽は必ずしもダビングされてきたはずだ。
そして、コレからもされていくだろう。
例えコピーされたCDを友人からもらい、MDにコピーしたとはいえ、
このような行為を行うものは必ずしも「CDを元々買わない組」ではないか?
たとえ、もらわないとしても、レンタル以上の行為を行うとは思えない。
それに、それらの音楽のターゲットはMDコンポなどを持つ若者をターゲット
にしているのだから、仕方有るまい。
レコード会社も売上の伸びない、将来性があるとはおもえない(下手すれば
訴えられる可能性もあり、赤字のエイベックスがもし多額の損害賠償を支払う
ことになれば、つぶれても致し方ない)CCCDは中止し、規格内のCDに戻した
ほうがメリットがあるのではないだろうか?多少のダビングという、カジュアルコピー
を妥協し、共存をしたほうが懸命だろう。
良い歌がヒットするのは、今でも変わらないのだからさ…。
734名も無き音楽論客:02/12/06 14:42 ID:4uJxj33l
>>732
>ちゃんと「壊れたCD」として認識してくれるんだよ。問題じゃない。それが正常。
ワラタ。
そんなありがた迷惑なプレーヤーいらない。
10万のCCCD再生できないプレーヤーと、3万の再生できる普通のプレーヤーがあったら、
現実的に考えて10万の再生できないプレーヤーの方が異常だと思うんだけど。
あと、”確実に”プレーヤーを傷めるっていうんなら、>>689の使い方なら確実にもうすぐ壊れるって予言するか?
735名も無き音楽論客:02/12/06 15:11 ID:WdyCChN0
>>734
あんたも確信犯(業者?)なんだろうけど、レス付けといてあげるね。
2HDD対応のFDDに2DDのFDDをいれても、2HDとして
認識するFDDはおかしい。あたりまえだよね?
SVHSデッキにVHSのテープをいれて、そのテープを
SVHSとして認識するならそのデッキはおかしい。
これもあたりまえだよね?
CDではない円盤放り込んで「CDーDA」と認識
するCD-DAプレーヤーの方が本来おかしい。
「現実的に」考えなくても「普通に」考えれ
ばあたりまえ。
10万円の本来CD−DAの規格からすれば「壊れ
たCD」を突っ込まれて「CD-DAじゃないから再生
できない!」とリジェクトするプレーヤーは正常。

何かおかしいかい?(w
再生できてるんだから再生できてるんだよ!って
低脳レスつけるのはやめてね。
>”確実に”プレーヤーを傷めるっていうんなら、>>689の使い方なら確実にもうすぐ壊れるって予言するか?
だ・か・ら、普通のCD-DAをかけつづけてもプレーヤー
は「何時かは」こわれます。で、壊れる原因の大多数は
ピックアップのサーボ。
まあ読んでると思うけど。めんどくさいのでコピペ。
>タバコ吸いすぎたら肺癌になりやすくなる。これ当り前、
>でもならずに死ぬ人も居る。これも当り前、CDSは確実に
>プレーヤーの寿命を縮める。でも、壊れたときはCDSの
>所為だとしてソフトメーカーを訴えることは難しい。
>肺癌になった人がタバコメーカーを訴えることが難しいよ
>うにね
それでも、大丈夫だというなら家にある「壊れてない」CD
を紙鑢で全部軽くなすって聞いてなさい。俺は絶対しないけどな。(W
736名も無き音楽論客:02/12/06 16:20 ID:???
音楽CDをCD-Rに何枚も焼いちゃうような人って、
音楽業界にとってはこれまでお得意様ともいえる存在だった音楽ファンだろ。
CCCDは恩を仇で返すようなもんだな。
うちの母親は決してCD-Rにコピーしたりしないけど、
年に2,3枚演歌のCD買うくらいだよ。
737734:02/12/06 17:05 ID:qFBeA5YZ
>CDではない円盤放り込んで「CDーDA」と認識するCD-DAプレーヤーの方が本来おかしい。
>「現実的に」考えなくても「普通に」考えればあたりまえ。
”民生プレーヤーで再生できます”って商品として出回ってるのを買って、
そこらのコンポじゃ大抵は再生できるのに(もちろん俺のもね)、
高いプレーヤーだと再生できないけどそれは再生できる方がおかしいからって、とても付いていけないな(w
そんなの普通に話してたら、バカ正直にも程があるって笑われるよ。
もう少し臨機応変な考え方できる消費者になりなよ。

まあ筋金入りのオーディオマニアなら、システム鳴らす為に音楽かけるような感じだろうから、
そういう屈折した論理になるんだろうけど。
CCCDだから音楽聴かないんじゃなくて、音楽聴きたいからCCCDでも買うの。
そこまでして聴きたくない・買いたくないなら、そんな程度なんだからそれで構わないけどさ。

>家にある「壊れてない」CDを紙鑢で全部軽くなすって聞いてなさい。
>俺は絶対しないけどな。(W
ちっとも(wじゃないよ。呆れる。
738名も無き音楽論客:02/12/06 17:14 ID:???




http://homepage2.nifty.com/fan-net


ここのHPの作者、長浩平(チャン・ホピョン)はひどい在日朝鮮人だな

↓はこのHPの作者のリモホだよ

Host: < ntthygo021011.flets.ppp.infoweb.ne.jp > (ID: PgyR2O.)
739名も無き音楽論客:02/12/06 17:57 ID:???
>>736
今の音楽業界は若い人のための音楽しか育てたり宣伝したりしないよね。
音楽業界はお金がある大人が音楽鑑賞をしないように育ててしまった。
740名も無き音楽論客:02/12/06 18:21 ID:WdyCChN0
>>737
>”民生プレーヤーで再生できます”って商品として出回ってるのを買って、
できなかった場合の保証が何もないのに"出来ます!"と
主張しているから問題なんじゃん。わざとらしいね。あんた。
>そんなの普通に話してたら、バカ正直にも程があるって笑われるよ。
そうかい?みんなちゃんと聞いてくれるよ。俺の周りでは不買
も進んでる。おかしくなったコンポも現実あるしね。こっちには
おかしくなった・再生できない機械があるっていうのに、
>そこらのコンポじゃ大抵は再生できるのに(もちろん俺のもね)、
"できるのに"って何?俺や上のマランツのプレーヤーを持ってる
人が何か悪いことしたのかい?怒って当然だろ。ほぼ、「だまされた」
たんだからね。
>もう少し臨機応変な考え方できる消費者になりなよ。
本気でいってるのかい?ただ、企業の奴隷になれといってる様に聞こえるが?
>CCCDだから音楽聴かないんじゃなくて、音楽聴きたいからCCCDでも買う
良く使うね。その表現。もう聞きあきたよ。(w
>まあ筋金入りのオーディオマニア〜そういう屈折した論理になるんだろうけど。
いろんな人がいるだろうが、CDPに何百万(俺には無理)もかけてるような
人達は本当に真剣なんだよ。少なくとも、俺が知ってる範囲はね。
屈折ってなんだよ!いけないのか?好きな音楽をより良く聞きたいって思うの
が。
>そこまでして聴きたくない〜
別に「そこまでして」と言うくらい労力払ってないよ。ただ買ってない
だけ、買わないように周りに理解を求めるだけ。そして、これを続け
るのがメーカーとしては一番嫌なことだからね。消費者なめてるよう
な企業には「消費者」として戦うよ。モチベーションは十分ある。あん
た何のためにレスし続けてるの?まさか、音楽文化を守るためとかい
って笑わしてくれるのかい?
>ちっとも(wじゃないよ。呆れる。
確かに、あんたはそういうエラーを大量(傷が付いた場合と同様)に含
んだCDを再生し続けてもプレーヤーは壊れないとはいってなかったね。
これはちょっと言いすぎた。
741人間 ◆GtN0Plfghk :02/12/06 20:04 ID:EPukFgIk
>>740
おまえ・・・いい奴だな
742名も無き音楽論客:02/12/06 22:33 ID:???
>>740
激しく同意、買って再生できなくて、返品もできない。

これはもう詐欺と言っても宜しいかと。
743名も無き音楽論客:02/12/06 22:35 ID:???
再生出来ないのは、おまえの人間性に問題があるからだよ。
744名も無き音楽論客:02/12/06 22:42 ID:L1afR20x
個人的な話で恐縮なんだけど、ネットで転がってたThe Strokesの音源を
聴いたんですよ。エムエクースじゃなくてね。
それまでは「ハイプ臭くて嫌だなあ」みたいな印象だったんだけど、
いざちゃんと聴いてみるとアルバムを買う気になりますた。
結構こういう人っているんじゃないかなあ、と。
中身を全然聴いたことのないバンドのアルバムって、なかなか食指が伸び
なかったりするし(特に新品とかだとね)、こうやって試しに聴くことで購入意欲も
湧くことって新規リスナーを増やすのにも有効なんじゃないかな、と。
共有はともかく、一曲とかなら試しに聴けるようにしてくれると、もっと新しい
ジャンルも聴く気になるんだけどなあ。
745名も無き音楽論客:02/12/06 22:57 ID:???
>>743
逝ってヨシ
746名も無き音楽論客:02/12/06 23:07 ID:???
どこかでCCCDを再生しようとしたプレイヤーに
過度な負担がかかって火災発生、みたいな事故が起きないもんだろうか
747名も無き音楽論客:02/12/06 23:11 ID:???
そんなモノが出るとは思えないが、出て欲しいね。
そうしたら導入企業は回収・補償・交換で大出費。
赤字なのに中間配当したお馬鹿な会社は消える事になりますね。
748名も無き音楽論客:02/12/06 23:28 ID:???
>>746
それはプレイヤーメーカーが、訴えられるよ。(w
749名も無き音楽論客:02/12/06 23:35 ID:zc1JV9eC
でも、そうなったらプレーヤーメーカーもCCCDと
因果関係を嫌でも調査せざるをえないだろうね。
ちゃんと、プレーヤーを傷める技術的な根拠や
オーバーロードの原因とかがCCCDに結びつけら
れるとちゃんとした判例になりそうだけど?

まあ、でも火災はないだろうね。
750名も無き音楽論客:02/12/06 23:43 ID:/saUN9GU
他にコピーコントロールの選択が存在するにもかかわらず現行の欠点だらけの
方法を採ったのにはそれなりに理由がある
音楽業界的にはコストの高いCDパッケージから将来的に
ネット配信に移行したいんで、
あえて欠陥のある劣悪品を市場に流してる
CDが売れなくなって淘汰されるのは粗悪品を商品として
パッケージするメーカーじゃなくて実は流通の末端の卸と販売店だという罠
751名も無き音楽論客:02/12/07 00:43 ID:aDBuc5jK
>ネット配信に移行したいんで、
激しく間違えです。レコード会社はパッケージビジネスをやりたいんです。
752名も無き音楽論客:02/12/07 00:52 ID:eMZdeAto
|
|⌒彡
|冫、)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / <・・http://www2.ocn.ne.jp/~webshop/
| /   \_________________
|/
|

くらきまいのかれし
753名も無き音楽論客:02/12/07 01:12 ID:MlxiOGSD
>>751
なんで?
754外れ馬券王:02/12/07 01:31 ID:IEhxpe04
>CCCDだから音楽聴かないんじゃなくて、音楽聴きたいからCCCDでも買う
聴きたくても聴けないから問題なんでしょうが。
実際の被害事例age。

(A氏)
実際聴きたいから買ったんだよ!けど俺のプレーヤーはCCCD認識しねーよ!
だから歌詞カード読んで終わりだよ!

(B氏)
島○○とみのアルバムを買ったのですが、カーステレオ壊れました。
二度と買うもんか!
755名も無き音楽論客:02/12/07 03:28 ID:???
パケージで生き残れるのはモー娘とかジャニーズ
もしくはb'zグレイみたいに
ある程度支持層がはっきりして
広告の利権とか興業の受け皿になりやすい人たちとか
ある意味80年代中期のアイドル全盛の頃に戻した方が冬の時代を生き残れる
(と思っている人が沢山いるんですよね?)
まっとうな音楽ファソにとっちゃすごく不毛なヨカーンがするんですが?
756名も無き音楽論客:02/12/07 06:12 ID:ZMn+Pf6T
>>754
どこぞの週刊誌みたいな胡散臭いな(w
757名も無き音楽論客:02/12/07 07:31 ID:qz2h3+HW
>>755
80年代になにがあったか、というと、まずレンタルレコード店の誕生。
1980年に三鷹に出来たのが最初らしいけど、
反響が反響を呼んでマネをするオーナーが続出。
あっという間にレンタル店は増殖し、レコード業界を脅かす存在になった。
詳しい話は
http://homepage1.nifty.com/caravan/tyuukoronmokuji1.html
ここを全部読むことをお薦めします。

実は、シングルレコードの売上枚数が減少に転じたのがちょうど
この1980年からなんですよ(1980〜1987年の間は一貫して売上が落ちつづけてます)

で話変わるけど、1978年からTBS系「ザ・ベストテン」1981年からNTV系「ザ・トップテン」が始まって
チャート全盛、ベストテン入りできなければ歌手にあらず、みたいな風潮が生まれたんです。
それまではそんなに売れてない人でも事務所の力さえあればテレビに出て歌えたけど
こういう番組が始まると、とにかくベストテン入りしないと番組にすら出れない(スポットライトは別として)
わけですからね。オリコンが一般人にも注目されだしたのもこの頃だと思います。

売上低迷と、チャート至上主義によって台頭したのが80年代アイドルです。
強固な固定ファンが一定数を買い支える(←この人たちは楽曲の内容に関係なく買う!)
という図式で売上低迷に対抗。チャート至上主義には、初動重視で対抗。
発売週に集中して売りさばけば、総売上はそれほど多くなくてもチャートの上位には
入れます。発売週に買うような人は、やっぱり楽曲を聞いて買う人は少ないでしょう。
758名も無き音楽論客:02/12/07 08:05 ID:gOx5VzVv
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/njbt_07.html
ライティングソフトと仮想化ユーティリティを統合したソフト。
仮想化ユーティリティ「vDisc」はRAWモードに対応し、
「SafeDisc」や「リングプロテクトCD」など「すべてのプロテクトCDに対応」
としている。TAO(マルチセッション)CDやPhotoCDの仮想化も可能だという。


すべてのプロテクトCDに対応

ほんとかよ
759名も無き音楽論客:02/12/07 08:32 ID:???
>>756
>>754は別にうさんくさく無いが?
漏れは亜麻色マキシを買ったのだが再生できませんでした。
しかたないのでMacでリッピングしたが、なんで正規品買ってこんな面倒な
事をしなきゃいけないのか。
760名も無き音楽論客:02/12/07 12:16 ID:Rd++Nuaj
やっぱり機械に負担かけたり再生出来なかったりするみたいだね。
761名も無き音楽論客:02/12/07 12:34 ID:???
結局、再生できない機種名上げないで、嫌がらせで「再生できませんでした」
と言っているだけのクソスレにしか見えないが、、、。
762名も無き音楽論客:02/12/07 13:14 ID:KZNQffp5
>>759さん
>面倒な事をしなきゃいけないのか。
別に裁判起こせとは、言わないけど出来ることから何か初めて方がいいよ。
その事実を周りに広めるだけでも良い。その苛立ちは十分わかる。

>>761
本当にわざとらしいね。761=737?
>>713さんのマランツのDMー17、こっちのAIWAのコンポの型番は
帰って調べるよ。あと、CCCDの不具合はそれだけじゃない。
CD->MDのダビングの際に音飛びが大量にでるってのも聞いた
事がある。これも、今度あったら調べておいてやるよ。CCCDは
キングレコードらしい。

後、エラーを大量に含んだ(壊れた)CDをかけつづけると、
プレーヤーの寿命は確実に縮まる。そんなことはないと言
い張るなら、「普通のCD」に紙鑢かけて聞けばいい。そして、
万が一CCCDは広まり続ければエラーの頻度はぎりぎりまで
あげられるだろうね。

>再生できない機種名上げないで、嫌がらせで
あんたのレスの方が、企業からの嫌がらせにみえるが?
763名も無き音楽論客:02/12/07 14:02 ID:MlxiOGSD
よろしく。面倒くさいだろうけど、調べといてね。
できれば、HPでも開設してそこへのリンク貼ってほしいな。
そのほうが、野次が入らずに自分の言いたいことを最後まで
言えるでしょ?>>762
764名も無き音楽論客:02/12/07 14:12 ID:KZNQffp5
>HPでも開設してそこへのリンク貼ってほしいな。
それはめんどくさい、というかHPの立て方良く分かんない。
でも型番なら簡単にしらべられるから調べとくよ。
でも、どうせ「俺それ使ってるけど大丈夫だYO!」とか
いうやつが必ず出て来るんだろうけどね。まあ、のんびり
やるさ。簡単で労力払わず企業が一番嫌だと思うやり方
でね。簡単でないと意味が感じられない。
765名も無き音楽論客:02/12/07 16:00 ID:T86D5veN
>>757
チャート主義は音楽全体をだめにしてますね。

avexの社長は人気者をたくさん作りたいと言い。
いい音楽つくれよ、ばかやろう。人気じゃなくてさ。
766名も無き音楽論客:02/12/07 18:47 ID:4tnJqlxT
正直同じような音楽の垂れ流しで飽きる。
もっといろんなジャンルのミュージシャンをメディアに露出させてほしい。
じゃないとCD屋に行く気すら起きない。
CCCD?再生してみたら途中で止まるよ。
767766:02/12/07 18:49 ID:4tnJqlxT
×再生してみたら途中で止まるよ
○再生してみたら途中で止まったよ
です。あくまで俺の場合です。スンマソン
768名も無き音楽論客:02/12/07 19:19 ID:KZNQffp5
さしさわり無ければ、再生した機械を教えてもらえると
嬉しいです。
769名も無き音楽論客:02/12/07 20:10 ID:???
CCCDが出来て「そんな風にタダで手に入る場所があるのかな?」と思い
ちょこちょこっと調べ、方法が分かりました。
そして何人かの人に「コピーコントロールなんとかって何?」
って聞かれたりもしました。教えたら「へーパソコンって便利だねぇ」と
言っ+てました。なんかCCCDが話題になることで今までそういう安く
曲が手に入る方法を皆に知らせてしまったような気がしました。

今まで自分はシングルを一気に何枚か買い込んで自分でCD-Rで編集することが
楽しみだったんだけどなー・・・
770名も無き音楽論客:02/12/07 20:23 ID:???
>>768
PanasonicのCDプレーヤーです。
古いやつですが、普通のCDやCD−Rはちゃんと聴けます。
再生して途中で止まったのでそれ以来CCCDは聴いてません。
771名も無き音楽論客:02/12/07 20:46 ID:4Ti4v0yv
>PanasonicのCDプレーヤーです。
ちゃんと型番まで書かないと説得力ゼロだよ!
772名も無き音楽論客:02/12/07 20:53 ID:???
品番って書いてるやつでいいの?
品番はRX−ED55です。
773名も無き音楽論客:02/12/07 21:00 ID:KZNQffp5
>再生できない機種名上げないで、 で?何個あげればいいんだい?(W
774名も無き音楽論客:02/12/07 22:36 ID:MlxiOGSD
プロモ用に音質落としたモノをフリーで配ればいいっていう意見があるけど
既に、大手のレコード会社のいくつかでは24時間自社の音楽を
流すネットラジオ始めてるけど、そーゆうのはダメなの?
775名も無き音楽論客:02/12/07 22:43 ID:???
>>772
RX−ED55って普通のCDプレーヤーじゃ無いよ。
CDラジカセでしょ?何で間違える???????
776名も無き音楽論客:02/12/07 23:02 ID:???
>>775
普通のCDプレーヤーって何?(w
777雷怨はーと:02/12/07 23:06 ID:???
777
778名も無き音楽論客:02/12/07 23:15 ID:8TZ5cLpL
ぐぐったら、普通のCDラジカセだったよ。
CDラジカセって「普通のCDプレーヤー」じゃないの?
779名も無き音楽論客:02/12/07 23:16 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1002291130/146
RX-ED55についてのユーザーレビュー
780名も無き音楽論客:02/12/07 23:23 ID:8TZ5cLpL
あ、そうそう調子の悪くなったのはAIWAの
XRH55MDです。症状としては「普通のCD」な
のにかからないのが出てて来るようになった。

別に、AIWAのこの機種が出来の悪い機種って
わけでは当然ないので。「壊れたCD」入れた
こっちが悪かったです。はい。(W>プレーヤーメーカーさんへ

で、CD->MDのタビングで音飛びがする
ようになったのは受け側がMZ-R3って機種だった。
送り側の機械は今度型番見てきてくれるってさ。
781名も無き音楽論客:02/12/07 23:32 ID:8TZ5cLpL
>>779さん
検索ごくろうさん!(W
と言う事は、あんたの貼ったリンクですぐ壊れた
だのなんだのと書いてる機種は全部「普通じゃない
CDプレーヤー」なんだね。
リンク貼った先のスレで不具合いが報告されている
機種を面倒だろうけど調べて
>できれば、HPでも開設してそこへのリンク貼ってほしいな。
まあ、「そこまでして」と思うんだったら別に良いけどね。(w
782名も無き音楽論客:02/12/07 23:42 ID:???
なんかレーベル擁護の勘違いさんがいらっしゃる様なので一言。

規格外で通常のCD機器で再生できない今のCCCD(CDS)は欠陥品です。
パソコンで再生できないとかリッピングできないだけならこんな文句を
書きに出没しません。

それでもまだ、返品できれば(メーカーへ実名で返品、音楽ギフトカードで
返金とかいろいろやり方は考えられると思う)そんなに文句は言いません。

規格外品をCDとの類似品の様に装って売り、返品を受け付けない。
しかも再生対応、非対応を発売前に公表しない。
さらに再生できなくても返品は受け付けない。
これが正しい企業努力なのでしょうか?

機器メーカも規格外だから知らんぷりを表明しています。
下記リンクを参照してください。
コピーコントロールCD関連記事リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
783名も無き音楽論客:02/12/07 23:55 ID:0k6wp2C0
機器メーカーもそんなはそんなに困っていないと思われ。
だって、再生できなくても自分たちの責任じゃないし、
CCCDによって再生機器が壊れれば買い替え促進効果が出てきて
今出ている新しい商品が売れるじゃん。
もっともパソコンメーカーは困ってるかもね。
ソフトメーカーがオリジナルCDを作れなくしてるんだから。
784名も無き音楽論客:02/12/08 00:00 ID:WXPjx3kt
再生出来ないのはレンズが汚れてるのかもよ。
とりあえず綿棒とか専用クリーナーで掃除してみな。
普通のCDも再生できなくなった場合は
その可能性高い。
785名も無き音楽論客:02/12/08 00:09 ID:DRV2ih2f
やったけど無駄でした!
ていうか、あれはあんまり何回もしない方が良いみたいだよ。
レンズが傷むらしい。まあ、ブラシでミクロン単位の
物を読みこむ部分をひっかくのだから当たり前と言えば
当たり前だけど。非接触?の物も有るらしいけどそれは
試してない。一ヶ月に一回ぐらいの頻度かな?

誤解のないように言っておくけど、クリーナーは
「適度に」使えば慢性的なホコリには確実に効果は有
ります。
786名も無き音楽論客:02/12/08 00:11 ID:???
NECはこんな言いぐさですね。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004628
787名も無き音楽論客:02/12/08 00:28 ID:AYpx/yZO
レーベルゲートについての先週の「週刊アスキー」の記事を読んでいたら、「対応するのはウインドウズ98以後」だとか。
今持っているパソコンはウインドウズ95なのに・・・
パソコン問題について「どちらかといえば良心的」(あくまでも相対的にだが)といわれるレーベルゲートがこれなら、他の方式はもっとひどいのだろう。
これでは、とてもCCCDを買う気にはなれない。
(再生できるかどうか分からないものを買う金はない)
788772:02/12/08 01:28 ID:???
>>775
CDラジカセとCDプレーヤーって違うんですか?
違ってたらすみません。言葉って難しいですね。
789名も無き音楽論客:02/12/08 01:36 ID:???
>>783
いったいどこのソフトメーカーだよ。(W
790名も無き音楽論客:02/12/08 01:36 ID:???
>>775
お前の言う「CDプレーヤー」の定義を述べよ。
791外れ馬券王:02/12/08 01:50 ID:???
>>754の話ってホントなんですよ。
実際A氏からは「CCCDになったアーティストを調べてほしい」って
頼まれてるんですよ。(自分、一応チャート関連の仕事してるんで。)
今度機種も聞いてみるよ。

チャートの話があるけど、あれは実際インチキの塊だよ。
例えばリクエスト番組(ラジオなど)や有線リクエストなんて
大部分はさくらが票稼いでるし。(J−POPも演歌も同じ)
実際この仕事するようになってから、メジャーなアーティストの
曲はあまり聴かなくなったよ。だって飽きちゃったし。
かえってあまりランクインしないアーティストや、80年代くらいの
懐メロを多く聴くようになったね。


792名も無き音楽論客:02/12/08 01:54 ID:???
793名も無き音楽論客:02/12/08 03:00 ID:3SWytDpt
>>787
別にWin95に対応してないのはレーベルゲートだけに限らないだろが。
例えば同じソニーの新Sonic Stageも98以降対応だし。

95は登場して8年経つわけで、AV機器の保証・修理期間が6〜8年なのと一緒だろ。
古いスペックに合わせてると技術も革新しないってとこか。
794名も無き音楽論客:02/12/08 17:25 ID:Hmlhcg7O
椎名林檎がCCCDってマジっすか?
激しく鬱なんですけど。
795名も無き音楽論客:02/12/08 17:31 ID:DRV2ih2f
ソフト会社側の抗議ができるメールアドレス全てに
コピペでも良いんで、「普通のCDでは何時でますか?
もし出るようでしたら購入したいんですが、時期
を教えて頂けませんか?」とメールを送りつける。
ちゃんと、最後に「このやりとりは、WEB上で
無条件に公開致しますがよろしいですか?」と付け
てね。慣れれば結構簡単。
796おいおい:02/12/08 17:34 ID:rHiQSdRD
CDプレーヤーは読み取るだけなので、アンプを通して
スピーカーに接続しなくちゃいけません・・・。
797名も無き音楽論客:02/12/08 17:38 ID:DRV2ih2f
ヘッドフォンなら(略
798名も無き音楽論客:02/12/08 21:47 ID:???
>>794
情報は錯綜しています、が、たぶんCCCDかと、EMIですし。
799名も無き音楽論客:02/12/08 21:47 ID:wZPlPU7n
800名も無き音楽論客:02/12/08 22:50 ID:uROgBMZv
>>794
林檎CCCDなのは確実っぽい。
まあ俺は一応買うけど。
http://ime.nu/www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=408300
801名も無き音楽論客:02/12/08 23:17 ID:???
俺はやめとく。最近コンポ良いのに買えたしね。
802名も無き音楽論客:02/12/08 23:44 ID:???
CCCDの音が悪くなる要因についてネットで見てまわっていたんですが、
マルチセッションを認識しないプレーヤーで再生した場合に音に直接
影響しそうなのは

・トラック開始9秒後のエラー信号
・6秒間隔?のエラー信号

これぐらいしか見つかりませんでした。
ところが実際に聴いてみると、何秒間隔とかじゃなくて一様に音が悪い。
ちょっと考えて思いつくのは、

・上記のエラーを目立たなくするために、ノイズの影響を受けやすい音域を
 カットしてしまっている

これぐらいしか思いつきません。
このあたりの話に詳しい方、解説おながいします。
803名も無き音楽論客:02/12/09 00:01 ID:s+MvhBbM
コピーしてCD−Rに焼けるからまったく問題なし
804名も無き音楽論客:02/12/09 00:14 ID:???
>このあたりの話に詳しい方、解説おながいします。
ピュア板あたりに質問してみるとすぐ答が帰って来るかもよ。
805名も無き音楽論客:02/12/09 00:38 ID:E0pq2iPJ
>>801さん
そうそう。それが良いよ。
保証期間中に壊れても「壊れたCD」再生したから
ということで、無料修理してくれなくなっても文
句は言えないからね。

買わない、買わせない、再生しない。
806名も無き音楽論客:02/12/09 01:42 ID:UnEyT5iC
>>805
買わない、再生しないはいいとしよう。
買わせない←何様のつもりだって感じ。
おせっかいもこういう言い方されると腹が立つ。
807名も無き音楽論客:02/12/09 01:45 ID:E0pq2iPJ
訂正!言いすぎた。買わないように理解を求める。

>←何様のつもりだって感じ。
消費者樣だよ。夜遅くまで大変だね。
こっちはもう寝るよ。がんばってね。
808名も無き音楽論客:02/12/09 04:31 ID:pdl49v5g
つーか、avexのもの欲しいか?
聴きたいものがないんだが、、、。

つーかデジタルアウトでガード外れるだろ。

スゲー意味ねー!
809名も無き音楽論客:02/12/09 04:32 ID:pdl49v5g
でも、CCCDは買うなよ。絶対!

許すな。
810名も無き音楽論客:02/12/09 04:39 ID:E3aLxB08
えいべっ糞はいつ潰れるのかな?
811名も無き音楽論客:02/12/09 05:11 ID:bCTRcR2f
>>808
コピーが簡単にできないことの代償に音質がおちてしまうんです。

東芝は来年以降、高い可能性でほぼCCCDになります。
Great3 ブラッドサースティ・ブッチャーズ しいなりんご
812名も無き音楽論客:02/12/09 07:02 ID:???
コピーガードねぇ、もっと互換性確認してからやって欲しいし、
互換性の網から漏れた人間には救済措置が欲しいよね。

だいたいどうして規格外で海外で問題多発だったCDSなんか
大挙して採用したんだ?
しかもSMEまで・・・。
CDの特許切れでソ□ーも文句言えなかったのだろうか・・・。
813名も無き音楽論客:02/12/09 08:54 ID:???
本丸アメリカの消費者を落とすための外濠にされているんだね、我々。
やり口があまりにもアメリカ巨大企業っぽい。
814名も無き音楽論客:02/12/09 09:49 ID:???
CCCDやだってひとはどうやって好きな音楽を手に入れるんですか?
815名も無き音楽論客:02/12/09 09:56 ID:???
アメリカ大企業の管理下にない好きな音楽は山ほどあるからね。
自分で探せば。
816名も無き音楽論客:02/12/09 10:22 ID:bCTRcR2f
>>814
べつに新譜だけが好きな音楽ではないから。
817名も無き音楽論客:02/12/09 11:25 ID:FMup4j+b
>>814
新譜は「壊れたCD」じゃ無くなるまで待つよ。
古くて前まで欲しかった奴はたくさんある。今までは
いつでも買えるよと思って我慢して来た奴ね。
でも、「壊れたCD」の新譜のおかげで古くても良い
曲のCDに目を向ける理由になった。これはある意味
良いことだね。価格も出たときよりも下がってて手頃
な奴が多いしね。

お金が無いときに、新譜を買わないエクスキューズ
を作ってくれた。そんなことで、買わなくなるような楽曲
はその程度のもの。

こうすることで昔に良い曲の「蓄え」があるようなレーベル
には売上を「壊れたCD」を止めさせる動機にはなる。昔の
何時までも何度でも聞きたくなるような楽曲の無い&作る気
が無かった「どっかの」レーベルはどうしようもないけどね。(W
勝手につぶれて下さい。
818名も無き音楽論客:02/12/09 11:52 ID:???
avex io
819あゆ様がいる限り安泰。:02/12/09 12:23 ID:???
/     \
  /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ・ ・   | < うる馬鹿スレ乱立 ( ´,_ゝ`)プッ
 |     )●(  |  \________
 |   \__/ |
 \    \ノ  ノ
   \____/

オマエラ、カスがいくら騒いでもむだだ!!
820名も無き音楽論客:02/12/09 12:25 ID:???
虚しく響くね。
821特に820がな(プッ:02/12/09 12:28 ID:???
/     \
  /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ・ ・   | < うる馬鹿スレ乱立 ( ´,_ゝ`)プッ
 |     )●(  |  \________
 |   \__/ |
 \    \ノ  ノ
   \____/
822名も無き音楽論客:02/12/09 20:01 ID:???
虚しく響くね。
823 :02/12/09 23:48 ID:o+IsZg94
824名も無き音楽論客:02/12/09 23:54 ID:Op9gaYZw
>>817
激しく同意。
音が悪くてCD再生機に負担がかかるCCCDなんて絶対に買わない。
CCCD買うぐらいなら中古とか輸入盤で昔の音楽を漁るね。

消費者不在の商品展開しやがって何がレコード会社だ!
著作権法違反で共有厨を逮捕するのが正道だろうが!
825名も無き音楽論客:02/12/10 00:15 ID:aUaZJAe+
逮捕できるもんならしてみやがれバーカ
826名も無き音楽論客:02/12/10 00:26 ID:???
>>824
そうだよね、リリースされてから買えていないCDってたくさんあるから、
糞CCCDが元で市場が壊滅しても中古市場にあるCDを買いあさってるだけで
かなりの時間が稼げそう。
その間にちゃんとCDなり上位フォーマットなりで音楽市場が復活するでしょう。
CDにも劣る欠陥品CCCDは買わない、これが正しい事でしょう。
827名も無き音楽論客:02/12/10 00:36 ID:pNWqUZeX
今日、パッケージの仕方の関係でCDDAのマークが
見えないCDに対して店員に「これはCDDAですか?」
と聞いてもCDDAって言う規格自体を知らなかった。
よくよく話を聞いてみるとCDSがプレーヤーを痛め
ると言う事も知らなかったようだ。
828名も無き音楽論客:02/12/10 00:45 ID:???
そういう店員にはきちんと能書きをたれましょう。
周りで知らない連中も聞き耳を立てます。
そしてじわじわCCCDの欠陥と業界の無責任な構造が認知されるでしょう。
829名も無き音楽論客:02/12/10 00:54 ID:pNWqUZeX
>店員にはきちんと能書きをたれましょう。
うーん、そんなの知るかよ!見たいな態度だったら
といつめる勢いで話すんだけど。向こうも教えて
下さいって姿勢が見えたからきつくは言えんかったよ。
こういう風に一人ずつ増えて行って「壊れたCD」or
「プレーヤー破壊CD」がなくなるような方向に行くと
嬉しいね。

>CCCDの欠陥と業界の無責任な構造が認知されるでしょう。
そだね。のんびりがんばるよ。
830名無しさん:02/12/10 02:38 ID:cTjiOOVM
コピーされるのが嫌ならレコードに戻せばいいのに。
むしろそうして欲しい。音もあったかいし。
831名も無き音楽論客:02/12/10 02:38 ID:cgYS9kF3
ある程度の著作権保護には理解を示します。が、今のCCCDの仕様には絶対反対です!
なんで、こうも不評で欠陥のCDSばっかり導入してしまうのだろう。
せめて、CDSよりすこしはましな方式はないもんかね? 他の方式もあったはずですよね?
Key2Audioとか聞いたことありますが・・。
そりゃあ、CD−DAに越したことはないですけどね。 私はCCCDは一枚も所有しておりません。
再生保障と音質はどうしても譲れないもので・・。 機械壊したくないし。

いろんなプロテクトや認証方式とか考えるけど、結局音楽トラックはどのメーカーもCDS方式。
こうもCDS方式一辺倒みたいに見えたら、レコード業界とCDS方式の会社とに
なんかあるんじゃないのか? と疑ってしまったりして・・。
他にもプロテクト方式はあるのにCDSばっかりになるのがどうも不自然で・・。

このままじゃ、SACDやDVD−AUDIOになっても、コピーガード機能がついてたら、規格品でも、
コピーコントロールというものに悪いイメージがついて新規格品でもコピーガード機能はCCCDの悪いイメージを
引きずられそうでこわいですが・・。 レコード会社さま、このままでは、著作権保護やコピーガードについて、
必要なことでしょうが、欠陥といわれるCCCDのイメージで、いつまでたっても延々と悪いイメージをひきずるだけだと思いますが・・。

どうでしょうか・・?
832名無し:02/12/10 02:52 ID:cgYS9kF3
もうCCCDだのどうのって悩むのもやめましたけどね。
買わなきゃいいだけで、好きなアーティストにはファンからの声を届ければいいし、
あとは時の流れを見極めるしかないですが。 それがいい方向かわるくなくかはわかりませんがね。
悩まず、ポジティブにCCCDはいや!!って意思表示するしか、今ユーザーが声を出せるところは限られますが。
CCCD化が進んだ個々数年の音楽ソフト、年月が経ったときいつか必ず過去の遺物の「再生できなくなって」
音楽ソフト空白の時代になる日がくるような。
833名も無き音楽論客:02/12/10 02:53 ID:b65mQ7ZN
デジタル化って大量複製のための技術だろ。
その利便を著作隣接権をもつ者が独占するためにコピーガードをかける、って
発想自体がそもそも間違ってると思う。
100年後に人類の文明がまだあるなら「間抜けな過去」と笑われるだろうよ。
SACDやDVDはハードメーカーまで加わって時代錯誤、ってだけじゃねえの?
834名も無き音楽論客:02/12/10 04:28 ID:rJpKkr1t
CCCDは悪だ!正義の名の下に吸い出しちまえ!!!!というわけで厨房どもは技術なり知識なりツールなりに詳しくなれ
835名も無き音楽論客:02/12/10 05:50 ID:???
(社)電子情報技術産業協会のアンケート

>>Q5. コピーコントロールCD(CCCD)についてお伺いします。
>>■Q5-1. CCCDを知っていますか?
>>■Q5-2. CCCDを実際に光ディスク装置で再生したことがありますか?
>>■Q5-3. CCCDを実際に光ディスク装置で再生したらどうなりましたか?
>>■Q5-4 CCCDについてどう思いますか?

ttp://it.jeita.or.jp/infosys/report/odsurvey/
836名も無き音楽論客:02/12/10 07:54 ID:???
>>833
それはちょっと違うと思うよ。
複製できるからコピーしても良いという訳じゃないでしょう。

コピーガードで権利を保護したいって考え自体は間違ってはいないと
思いますが、既に十分普及している機器・メディアの互換性を犠牲に
してまで導入すべきでは無いと言う事です。
互換性は規格が決まってその規格が満たされている機器で、製造上の
不良以外100%再生できなければいけないのです。

つまり、今のCDSなんて欠陥技術を使っているCCCDは最低限返品を
受け付けなければいけないのです。
それをやらずに権利がどうのと言ってる会社は、社会的に制裁を受ける
べきではないかと考えます。

一部、クレームに対しては返品とかMDで対応とかって話を書き込まれて
いるのを見ましたが、そんなものは詭弁です。
それであれば、パッケージに、
『再生できなかった場合は、ディスクと交換でMD、カセットテープと
 交換いたします』
と明記すべきなのです。
でなければ、買ってしまったがクレームもつけられない気の弱い大多数の
日本人は泣き寝入りしてしまうのです。

お客様に買っていただく。 安心して買っていただく。
この理念を忘れた企業は、不買運動などを被って社会から消えても当然かと。

ま、某社は最初から顧客を泥棒扱いでしたけどね。
837名も無き音楽論客:02/12/10 08:27 ID:b65mQ7ZN
個人がデジタル機器を5、6台持つことは今でもざらにあると思う。
それらのすべてにデジタルデータを複製できることは、そのコピーマシーンを
購入した個人の当然の権利ではないですか?
ここまで問題にしようという著作権論はやりすぎです。
838名も無き音楽論客:02/12/10 08:44 ID:npgZHTrY
人間は性悪、コピーだけして私用だけで楽しむなんてことはありえない。
自分はしないよ、とかじゃなく全体としてみてな。
これからネットが普及してどんどん著作権は侵害されるだろう。
それが気に食わないなら聞かなければいいだけ
誰も強制してない
839名も無き音楽論客:02/12/10 08:47 ID:KyChxH4G
著作権保護を声高に叫びながら、金を出した客が手に入れる音楽を聴く権利を保証しないとは
説得力も何も無い。貴様らは音楽を聴く権利を売っているのではないのか?それともただの
プラ盤を数千円で売っているのか?
840名も無き音楽論客:02/12/10 08:53 ID:b65mQ7ZN
それが気に食わないならデジタルになんかしなきゃいいだけ、でしょ?
で、ハンパなデジタル商品の形でアーティストの作品を売り出した、と。
だからそういう商品は買いませんが。

ただレコード会社が一律にそれをやろう、というのはアーティストの権利の
侵害ではないの?EMIの話ね。
841名も無き音楽論客:02/12/10 09:42 ID:b65mQ7ZN
アーティストが「人間そんなに性悪ではない」と考える権利は保障されない?
842名も無き音楽論客:02/12/10 10:58 ID:???
>>841
考えるのは自由だが、アーティストとレコード会社の関係もまたビジネス。
その考えが反映されるかどうかは様々な要因が関わるけどシビア。
843名も無き音楽論客:02/12/10 11:14 ID:???
そして音楽業界は廃れていく。
844名も無き音楽論客:02/12/10 11:17 ID:???
と言うか、本来の姿になる。
845名も無き音楽論客 :02/12/10 16:48 ID:S1EERMCD
■完璧な著作権管理の方法?
全ての再生機器にネット端末の仕様を義務付け。
再生する度にネット経由で認証を受けレコード会社の発行する暗号キーでデコード。
他のメディアにコピーする際は例え私的複製であっても「課金する」システム。
再生機器の改造、ソフトの解析や書き換えは「重大犯罪」として摘発。
と、云う時代が来るかもね?

今でも下記の不安は存在するし・・・

音楽配信メモ -xtc.bz-
ttp://xtc.bz/
米Tower Recordsのサイトから数百万の顧客情報流出
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/07/nebt_13.html
よく考えてみな。レーベルゲートCDでCDに全部ナンバリングされて、
そのデータベースをメールアドレスやクレジットカードの情報とともに
レーベルゲートサーバーに預けるってことは、個人的な音楽の嗜好を全部、
レコード会社に握られるってことだぜ。
ある意味で住基ネットと同じ危険性をはらんでるってことさ。
846名も無き音楽論客:02/12/10 18:14 ID:???
>>845
ゲーム業界は既にそこまでやる下地が出来上がってしまっている罠。
もちろんソニー主導。しかし、MSが同じ事をやったら非難轟々なのにソニーがやったら
誰も非難しない、どころか賞賛されるマスメディアの病理って何よ?
847NO-FUTUREさん:02/12/10 18:18 ID:S2lasM13
CCCD、コピーできてしまったのだが・・・(汗
848名も無き音楽論客:02/12/10 23:06 ID:???
著作権の本義を冒涜するつもりは全くないのだが、
最近は「著作権」と聞くだけで不愉快になるようになったな。
849名も無き音楽論客:02/12/10 23:51 ID:nXNezK0v
>>802
CCCDのエラー測定しているサイト
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds2.htm
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/cds1-200old/cds_old.htm

凄まじいエラーの「嵐」(笑)これで音質に影響ない、ってヤシはツ○ボか馬○。
850名も無き音楽論客:02/12/11 00:01 ID:yohRzsmi
>>849
あとレーベルの工作員って筋があるね。(w
851名も無き音楽論客:02/12/11 02:28 ID:TwxHq0rD
>>848
禿同。
copyrightなんだし「コピー権」と呼び変えてほしい。
「コピー権管理協会」と「コピー権管理業界」
852名も無き音楽論客:02/12/11 04:23 ID:fvFV8hCz
おまえらアナログで出せ。
ちゃんと買うから。
853名も無き音楽論客:02/12/11 04:27 ID:fvFV8hCz
>>827
>>828
(・∀・)ソレダ!
854名も無き音楽論客:02/12/11 05:30 ID:???
BoAの新曲買ったら、ミスチル新曲より録音レベルが1dbくらい高かった。
855名も無き音楽論客:02/12/11 08:36 ID:cH/H/M5q
>>845
そうなったら誰も音楽を聴かなくなる。そしてアマチュア音楽家の世界になる。
ついでに自分の声を録音したり幼稚園で卒園記念テープを作るときもいちいちネットにつながなくてはならなくなる。
更にデジタルビデオカメラの映像をDVDにするとき内容を監視されたりして。
そしたら著作権保護ではなくプライバシーの侵害になるだろう。
著作権のためには人々のプライバシーや肖像権なんておろそかにされてしまうだろう。
856名も無き音楽論客:02/12/11 15:07 ID:/5h0rTTV
>>828
それ、TSUTAYAとかみたいなレンタル店でもやったほうがいいね
特にレンタル店は店頭に商品の外側のコピーのみ置いてあるだけ
ってのが多いから借りてみるまでCCCDってわからないの多いし。
857あぼーん:あぼーん
あぼーん
858名も無き音楽論客:02/12/12 00:48 ID:Snb9iTGF
>>TSUTAYAとかみたいなレンタル店でもやったほうがいいね
俺はあんまりレンタルとか利用しないんで、CDDAのロゴが
見えない様なCDに関しては、「これプレーヤー痛めるCD
ですか?」と心持大きな声で聞くようにするよ。
859名も無き音楽論客:02/12/12 02:01 ID:???
ガイシュツだったらスマソ
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0203/20/ccdlegal.html
CCCDについて弁護士が語ってます。
CCCDをコピーするのは、今まで通りの作業でコピーできた場合違法にならないとか、
普通のプレーヤーで再生できなかった時に返品に応じないのは債務不履行だ、とか。
860名も無き音楽論客:02/12/12 14:06 ID:MjO6KtLY

あげ
861名も無き音楽論客:02/12/12 19:20 ID:hER+IzKU
PCで再生出来ないってことは(?)CDラジカセ
買えって事なんだよね?出費がかさむねえ・・
862名も無き音楽論客:02/12/12 23:39 ID:???
わぁい!
債務不履行だ!、赤字会社の債務不履行だ!!
863名も無き音楽論客:02/12/12 23:48 ID:pheISQiw
現状として音楽CDの売り上げは落ちている。
今後、
・売り上げが落ち続ける
       →「違法コピーが蔓延している証拠だ!CCCDを徹底せねば!」
・売り上げが伸びる
       →「CCCDによる対策が功を奏した!更なる徹底を!」







だめじゃん。
864外れ馬券王:02/12/12 23:51 ID:???
>>861
CDラジカセですら再生するかどうかは「博打状態」なんですよね・・・。
そもそもオーディオメーカーが「再生するかどうか保証しない」って
言うくらいですから。(レコード会社によっては自分の機材で再生できるか
どうか答えてくれるところもありますが)
865名も無き音楽論客:02/12/13 03:18 ID:???
ちょっとスレ違いかもしれないけど。
HDCDでも、表示がない隠れHDCDがあるじゃん。日本に多いけど。
それってCCCDと同じように非対応のプレーヤーで再生する場合、
ピックアップに負担をかけるの?
それを隠すためにHDCDの表示がないとかだったら、ずるくね?
866名も無き音楽論客:02/12/13 10:36 ID:???
驚愕の真実!!
いまえいべっくそのHPで榎本温子の日記を読んでいたらなんと本人がCCCDを無理矢理コピーしてMP3にして愛ポッドに入れてしまったと書いてあった。
所属歌手がそんなことしているからCCCDの効果がないと証明されるのだ。もしかするとコピーしてさんまさんにあげた島谷より凶悪なのでは?
ttp://www.avexnet.or.jp/enomoto/diary3.htm
>■ ふんふふーん
>  Date: 2002-12-08 (Sun)
867名も無き音楽論客:02/12/13 10:39 ID:6zjXynlE
HDCDの事に付いてはあんまり良く分かってないけど、
16ビットの一番下のビット(2の0乗)の部分をエンコード信号
として使ってるらしい。だから、普通のCDプレーヤーで再生すると
ここの部分は「CD企画で表現できる一番小さな音」範囲の
雑音(それでもライブの最前席の音の百万分の1)になるだろうね。
でも、エラーが入ってるわけでは全く無いからピックアップに
負担がかかることはないよ。つまり、CDDAの規格から見れば最大
音量の100万分の1の雑音が、常に雑音として記録されているだ
けだからCDDAとの互換性はた保ってる。だけら、このスレで
問題になっている「壊れたCD」or「プレーヤーを痛める変な板」と
は、ちょっと違うと思う。

868名も無き音楽論客:02/12/13 10:45 ID:???
>>866
無理矢理というか、試したらできちゃったって感じだろ。
まあ、後でエイベからそんなこと書かないで下さいって注意されそうだけど。
869あぼーん:あぼーん
あぼーん
870名も無き音楽論客:02/12/13 15:51 ID:???
「烏は黒い」を否定する為には、一羽でも黒くない烏が存在すればよい。
言い換えれば、烏が黒く在る為には、全ての烏が黒くなければならない。
871名も無き音楽論客:02/12/13 16:10 ID:???
あゆたんさえいれば、安泰…。あゆたんハァハァ。。。。。
872名も無き音楽論客:02/12/13 19:06 ID:???
>>868
> 後でエイベからそんなこと書かないで下さいって注意されそうだけど。

それだったら10/7の時点で注意してるだろ。

> さて、最近は石丸電気さんで愛ポットを買ったので、
> (20ギガ!)CDの移植手術を毎日しています。
> マシン負担かかるねこれ・・。消してるけどさぁ・・。
> なんか毎日MD選ばなくていいんだと思うと嬉しい。
> うふふふふふふふ。ビバ20ギガ!
> でもやっぱりちょっと音は悪いけどね。
> シャカシャカしちゃうのはっしょうがないっか。
873名も無き音楽論客:02/12/13 20:42 ID:Umth852J
CD2WAVでCCCDのトラックをwave or mp3抽出する方法
(普通に抽出すると前半が無音部のドライブを使用)って既出?
出来たんだけど。。
874名も無き音楽論客:02/12/13 22:47 ID:???
>>865
>>867の言う様に隠しコードがあるだけです、しかもその隠しコードは
ディザ(デジタルノイズの分散みたいなもの)として効果が出る様に
組み込まれますので、16bitのデータが無くなる訳ではありません。

CDの規格内での細工なので、規格外の欠陥品CCCDとは根本的に異なります。
HDCDが機械を壊す事はありえません。
875名も無き音楽論客:02/12/13 23:10 ID:3LUQqw7c
今日CDを買ったのですが、MDにすら録音できないのはなぜなのでしょうか?
他のCDで試してみたら、普通に録音できたので、機会のせいではないと思うのですが。
教えてください。
876名も無き音楽論客:02/12/13 23:30 ID:BEU+zyaf
ところで、CDのジャケットがいっぱいあるサイトってない?
877名も無き音楽論客:02/12/13 23:37 ID:???
何か細工で無音域がありましたが
問題なくイントロから最後までmp3変換できますた。

「このCDはコピーコントロールCDです。
パソコンによる複製はできません」






JAROが獲物を狙う目です。
878名も無き音楽論客:02/12/14 00:11 ID:Qov20rog
コピーできませんは建前です。
879865:02/12/14 00:24 ID:???
>>867
レスありがとうございます!
100万分の1の雑音ですか・・・。
そうすると、HDCD対応のプレーヤーは、
100万分の1の雑音を綺麗な音に変えるのですね。
それって、意味ないじゃん???
880名も無き音楽論客:02/12/14 02:19 ID:qUTmiYgV
コピーしちゃダメは建前です
881名も無き音楽論客:02/12/14 02:20 ID:qUTmiYgV
音楽業界は完全コピーフリーを前提とした生き残り策を模索するべきです
882名も無き音楽論客:02/12/14 10:26 ID:H8oJRprJ
>それって、意味ないじゃん???
はい。普通のCDプレーヤーだと百万分の一の
雑音が常には言ってます。(w
883名も無き音楽論客:02/12/14 15:15 ID:???
>雑音が常には言ってます。(w
そしてCCCDにはHDCDの百万倍の雑音が常に入ってます。(w
884名も無き音楽論客:02/12/14 23:25 ID:???
レーベル企業のエゴも100万倍入っております。(w
885名も無き音楽論客:02/12/15 00:59 ID:???
いや、そうじゃなくて、100万分の1しか音が綺麗にならないのに
CDDA→HDCDにする意味があるのかなー?って。
886名も無き音楽論客:02/12/15 03:18 ID:???
>>885
HDCDにする意味はあります。
88.2KHzでサンプリングされた20ビットのマスターがあったとして、その音に
できるだけ近づけようとするのがHDCDです。CDの規格内に納めるために最下位の
1ビットを隠しコードとして使用しますが通常のCDでは隠しコードはノイズです。
音への影響ですがCDに記録できる最大音の1/65536程度のノイズが混入します。
ダイナミックレンジを圧縮しているので非常に微少な音と極端に大きい音の差が
小さくなります。
1ビットの隠しコードは音の情報ではありません。デジタルフィルタを制御する信号です。

余談ですが、HDCDのCDは「コンパーチブル・デジタル」の略であり「コンパクトディスク」
ではありません。CD以外にもPCM録音なら様々な応用が可能だからです。
887名も無き音楽論客:02/12/15 12:22 ID:A98/qJXa
>100万分の1しか音が綺麗にならないのに
ちがうってば、普通のプレーヤーでは普通のコンポで
フルボリュームにしたときに微妙に聴こえるくらいの
ノイズ位しか乗せないで、専用のプレーヤーだったら
そのノイズ成分を使って20bit/88.2kHz(今のCDの
2.5倍の情報量)を作りだせる技術。当然、個人利用
を目的としたCD-Rへのコピーも普通に出来る。

CCCD → プレーヤーを痛めるし、元の信号に修復不能のエラーが乗っている。
HDCD → プレーヤーは痛めない。音質劣化も殆んどないし、専用プレーヤー
で再生するとより高音質!あと、当然CD-DAのマークが付けれる。
888名も無き音楽論客:02/12/15 13:11 ID:???
>>886-887
なるほどー。すごい分かりやすいレス有難うございます!
だから教えて君はやめられなくなっちゃいます。。。(w
889KENNY BOY:02/12/15 13:21 ID:fae9TZZZ
したの方に共感できる部分を持ち、もうひとつ、CDの値段を下げるということに努力をしない音楽業界に失敗があるんじゃないでしょうか?
CDRで確かに音が聞けてもジャケットがほしいのは音楽ファンならば当たり前。
シングルは500円から800円・アルバムが2000円前後というのが妥当だと思います。
890名も無き音楽論客:02/12/15 13:32 ID:q3L5fpBv
実際にCD一枚買ったときにアーティストに入る金と
CDレンタルしてコピーしたときにアーティストに入る金では
どのくらい違うのか知りたいな。

そして
別にアーティストの音源はネットで配信すればCDというメディアいらないからそれでいいじゃん
、と思ってしまいがちだが、そうなるためには
アーティストにどう金を払うかの問題をクリアせねばならんだろな。
「目に見える商品」にしか「目に見える貨幣」は払いたくないのが人の心理だからな。
だから今のところ「目に見える商品=CD」として販売しないと正当な報酬が得られないのかもしれん。
これを覆すシステムはないかな。
891名も無き音楽論客:02/12/15 20:02 ID:KhKvKS2z
>>889
エイベックスはシングル500円、アルバム2000〜2500円の作品がかなり増えてきてる。
globe,dat,カミセン,move,佐田真由美などなど。
ELTの新作は4曲入り1500円だし、他レコード会社と比べても値下げ傾向はかなり顕著。
もう少し他の面でも頑張ってほしいとこだが。
892名も無き音楽論客:02/12/15 21:50 ID:???
>891
それは1200円の間違いだろ。
893名も無き音楽論客:02/12/16 01:34 ID:gCYIHaXn
日経パソコン10/28

読み返してみたらCCCDについてエラー信号が意図的に入れられてるなんて
全くふれずに「CDROMで読み出せないように保護がかけられている」
「AVEXは音質は劣化しないと逝っている」
「編集部も劣化を認められなかった」

デマながすんならパソコン雑誌なんかやめちまえよ

専用ソフト勝手にインストもふれてない


894名も無き音楽論客:02/12/16 07:28 ID:VC1FdyZW
>>893
日経はそういう報道機関です。
例 : Appleが1四半期赤字を出すと倒産の危機報道、3四半期黒字になってもまだ言う
    NECがDOS/V傾向の中でPC9801堅持で絶賛、NECがPC9801を結局止める時も絶賛
金さえ貰えばなんでもOK。
日経エレに至ってはiMacのUSBキーボードが静電気で誤動作するがPS2キーボードは大丈夫など、
まだDOS/VがUSBになっていない時にはUSBまで叩くネタにする。
(ま、そう言う事書くO県のバカ大学も問題なんだろうけど)
895名も無き音楽論客:02/12/16 09:17 ID:???
>893
そのくせ日経という影響力や説得力はありそうだから、
これ読んだ一般の人は「ああそうなんだ」と思ってしまうだろうな。
896名も無き音楽論客:02/12/16 13:02 ID:fNvr6/fr
光接続でCCCDのCD->MDのタビングが出来なかった
機種が分かりました。
サンヨーのPH-PR930(L)だそうです。
897CCCD反対派@fuckCCCD:02/12/16 16:57 ID:eCIz7brT
電2せろーん調査
〜アーティストがコピーコントロールCDに反対する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dfd84ae990a1.html
〜アーティストがコピーコントロールCDで発売する理由〜
http://dempa.2ch.net/seroon/sports/x3dfd859ae9f2f.html
898名も無き音楽論客:02/12/17 01:27 ID:3EFNJSUj
FUCK’IN 日経
899名も無きkopipe:02/12/17 03:47 ID:AtDTGZ92
パンドラの箱の中?
ttp://www.uzura.jp/#top

足下が冷たいなと思っていた。新しい靴が入っているともらった箱を抱えていたが,
いざ箱を開けてみると,中身は空で,底が抜けていて足下が丸みえだった。
何気なくみると,靴を履いていないだけだった。

 裁判所では言論の自由と顧客の権利を無視する著作権カルテル側が勝利し続けている。
議会もすっかり知的所有権ロビーのいいなりだ。だが,米国でもっとも影響力のある法律家は,
知的所有権法の範囲の拡大を強く非難している。マイクロソフト社の研究者は論文で
コピープロテクトは失敗すると結論付け,余計なセキュリティより便利さと安さだと書いている。
 
 簡単に云わなければわからないのなら云えばいい。
音楽CDを3000円で売る商売も,DVDビデオを5000円で売る商売ももう成立しないのだ。
音楽とは1曲5MBのファイルでしかないし,ビデオとは30分200MBのファイルでしかない。
もともとCDやDVDというメディアに金を払っていたわけではない。
物理的メディアなどに必要価値などない。5MB,200MBのファイルになんか金を払う人なんかいないと思っている?
違う。買う人は買う。買わない人は買わない。業界は,いったい今「なに」を売っているつもりでいるのか?
その意識のない者のつくるものに金など払う必要はない。ファイルを落として満足しろ。それで十分だ。
 MSの研究者の論文(過去記事)には「ネットワークによってパンドラの箱が開いてしまった」と書かれているが,
ネットワークが一般的でなかった10年前でもレコードを買わない人は買ってなかった。カセットテープで十分だった。
開いたパンドラの箱は底が抜けていて,みえていなかった足下の現実がみえただけなのだ。
ネットワークを悪者にすればそれですむ,と思っているようなら,もう救いようのないバカ,でしかない。
900名も無きkopipeの続き・・・:02/12/17 03:48 ID:AtDTGZ92
 繰り返す(過去記事)。CDを買うという習慣はもう必要ない。
レコードをもうお店でみかけないように,CDという存在ももう求める必要のないものだ。
1曲1.5MBということはブロードバンド環境であればダウンロードするのに1分もかからないだろう。
アルバムでも数分だ。音楽とはそういう存在である,と認識していい,もう。
あとは業界が,クリックでひとつで購入して1分でちゃんと音楽ファイルが手元にある状態を作ればいいだけだ。
けど,今の失礼極まりない,人をバカにすることで生きているような態度だと,nyやmxで落とされて終わりだろうな,へっ。
901名も無き音楽論客:02/12/17 11:37 ID:Ntr2d7Ue
>>900
なんで一曲1.5MBなんだよ
CD一枚700MBだよ
50MBが14曲だよ
902名も無き音楽論客:02/12/17 11:59 ID:Y8JsuNNR
>>901
レンタルしてきてMP3に落とすだけだから。
903名も無き音楽論客:02/12/17 12:05 ID:???
NTTからうちに来てるBフレッツのパンフには
「音楽CDなら50秒でダウンロード」
って宣伝文句が載ってるのだがw
904名も無き音楽論客:02/12/17 12:05 ID:zo4zrnG9
MP3なんか音質的に論外だろ・・・

音がぺらぺらになる。
905名も無き音楽論客:02/12/17 13:38 ID:???
↑の奴等はそれでいいんじゃね-のか??
そもそも、こいつら反対できる立場じゃね-だろ??
906名も無き音楽論客:02/12/17 13:55 ID:B/ps1hRy
MXはやっていないけど、ナプスターの時は結構やった。
あの時はCDなんて買う気ゼロだったな。
データとして音楽を見るようになると、購買意欲なんて
なくなる。「音の組み合わせでしょ?」という感じ。
「こりゃ、マズイな」とMXには手を出してないけど、金
がなけりゃ、ダウソしまくりだっただろうな、、、。
907名も無き音楽論客:02/12/17 14:09 ID:???
結局、コピー厨の戯言じゃねーか

情報の窃盗を防ぐにはいくら反感買おうが
上からの押しつけしかあり得ないことがよくわかるな
908名も無き音楽論客:02/12/17 14:18 ID:rGQxcOeH
がんばるねぇ。906=907
909名も無き音楽論客:02/12/17 17:57 ID:jgRHEWbO
CCCDってどうやって解除するの
910名も無き音楽論客:02/12/17 22:21 ID:7c8nncFy
>>907
俺は>>900に大賛成なのだが。
コピー厨房?情報の窃盗?ちっとも反論になってないね。
ダウンロードするほうが便利だという事実を覆さない限り
キミのような低能がいくら罵倒の限りを尽くしたところで
コピー文化はなくなるどころか広まる一方だよ。
上からの押し付けなんて無駄です(藁
タバコのポイ捨てを無くすよりも不可能ですね。
911名も無き音楽論客:02/12/17 23:20 ID:???
まああと5年以内に法律変わるだろうな。
レコード会社が苦情出しまくってるらしいよw
912名も無き音楽論客:02/12/18 00:29 ID:???
では、顧客側もCCCDで苦情出しまくりましょう。
特に再生できないで泣いた方。
機器が壊れる原因になったと思っている方。
国民生活センターとか経済産業省とかにクレーム報告しましょう。
913名も無き音楽論客:02/12/18 00:49 ID:???
レンタルが無くなればCCCDも無くなるのでは?
914名も無き音楽論客:02/12/18 01:08 ID:???
>>912
でも多分業界側に負けるよ(w
915名も無き音楽論客:02/12/18 02:53 ID:Io2YcBOA
業界といっても所詮は「仲介業」だからな。
最終的には生産者であるアーティストと末端の消費者の意向には逆らえない。
まずは著作権ビジネスの情報公開が国から求められる。
(政治献金に回っていた、ということになったら祭り)
916名も無き音楽論客:02/12/18 08:55 ID:F+jkqU5z
さっきNHKで違法コピーの事やってたがエイベックスは所属歌手が違法コピーし放題なので完全に糞だと思った。
もはや違法コピーについて語る資格なし!!
おそらく所属歌手は完全なCCCDができてもCD製作業務用の機械(コピーガードは業務機にはきかないよう設計されているらしい)を使ってするだろう。
これからはプレス工場で勝手にCCCDを製造して配る歌手が大量に出そうで怖い。
917名も無き音楽論客:02/12/18 09:24 ID:???
まぁ、いくら反対しても普及するけどな。

2003年は本格的に普及するよ。これは時代の流れ。
それが嫌なら中国にでも逃げろ。
918名も無き音楽論客:02/12/18 09:36 ID:Io2YcBOA
大量消費財製品はやめてUSインディーだけ聞くことにします。
日本のアーチストもばんばんUSリリース出して逆輸入、とかね。
919違法撲滅とユーザーの権利:02/12/18 10:42 ID:0w5+OTnV
コピペにて失礼!
「違法ファイル交換はダメ=コピーは禁止」なら私的複製権を全て放棄しろ!と云う事。
NHKでもコレについては言及が無かった。
レコード会社側は私的複製権など存在しない、我々が(仕方なく)これまでお目溢しを
してやっただけ、と思っている様だが著作権法で著作権・著作隣接権の除外規定として
私的複製が認められているのだから拡大解釈もいいところだ。
NHKが「何を伝えたか」より「何を云わなかった」か、が問題の複雑さを見るカギだろう。

それからCCCD擁護派の「技術的保護手段を回避、・・・30条2項」だが実際の法令施行での文言は
「コピープロテクション等技術的保護手段の回避に係る規制
 ビデオソフト、音楽CD等の著作物等の無断複製等を防止するための技術的保護手段
(コピープロテクション等)を回避する装置等の製造、頒布等を刑事罰によって規制する。」
となっている。
セロテープ一枚貼る事で「回避」できる「こぴーぷろてくと」もある。
「セロテープの 製造、頒布等を刑事罰によって規制する。」んだろうなぁ・・・きっと。ご苦労さん!
920名も無き音楽論客:02/12/18 13:07 ID:???
買うのが嫌なら買うな!って無責任な言い方とか思うかもしれないけどさ、
金無しがコピーしまくって迷惑かけてるのも事実なんだしさ。
921:02/12/18 19:19 ID:???
金が無いから買わないっていうより、
CD買うお金を食費とかに回して、いいもん食った方が利口じゃん?
別に金払ってまで聴こうとは思わないし。
だったら聴かないよ。別に音楽なんて。
922名も無き音楽論客:02/12/18 19:29 ID:???
なるべく安くていいのはあたりまえでしょ。
923名も無き音楽論客:02/12/18 22:02 ID:kXkh8NJN
てゆーか、俺はなにもしなくても思いっきり普通にパソコンで再生
できてしまうのだが。

それにしても、あの妙な「帯」はなんなんだろう。
あれをどうにかしてしまえば、「再生できない」と言っている香具師
でも再生できるのかもしれないね。
俺のCD-ROMドライブは、幸いにもあの妙な帯をCDの終了だと思い
込んでくれているのかも。
924名も無き音楽論客:02/12/18 23:52 ID:???
こういうやつがいるからいけないのだと思う。
誰か通報してください。
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=ICHIVADOW
925名も無き音楽論客 :02/12/19 00:39 ID:QhwdqyVX
>>924
お前がしる!
926名も無き音楽論客:02/12/19 02:08 ID:???
コピーガードという手を製作側が使っても
ユーザーがそれを潜り抜けて行っちゃうんだからダメだろ
927名も無き音楽論客:02/12/19 02:24 ID:702M61hE
コピー厨相手の商売してるレコード会社がそこんとこを見透かされて自滅しようが
ぜんぜんかまわないんだが、世間にはそういう音楽しかないとでもいいたげな
振る舞いに苛立ちが募る。
そんな連中に守られた「音楽文化」なんてまるで魅力を感じない。
928名も無き音楽論客:02/12/19 10:25 ID:LjLEigMA
関連スレです。
前スレが1000逝ってしまったので、新スレ立てました。

コピーコントロールCD議論スレPart28
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1040259437/
929名も無き音楽論客:02/12/19 12:29 ID:???
一応次スレは次スレでたてましょうよ。

で、とりあえずパソコンに入れて壊れるなんていうのは嘘としか言いようがない。
入れたら自然にインストールされるけど、
大してバイト食わないし、他に支障を与えるワケでもない。
パソコンうんぬんのコピー厨はどうでもいいんだよ。
それよりも 音 質 が 下 が る という現実が痛いんだよ。
930名も無き音楽論客:02/12/19 12:45 ID:???
あと、プレーヤーが痛む。
931名も無き音楽論客:02/12/19 18:40 ID:???
具体的にどの程度音質が下がってるものなのかがわからん。

聞き比べたところ
MP3固定192kbpsと固定128kbpsほどの違いはあるように思えるが
実際はどうなのか?
932名も無き音楽論客:02/12/20 07:00 ID:???
>>929
レジストリは汚れますが?
933名も無き音楽論客:02/12/20 13:41 ID:???
おれも初め音質下がるなんて嘘だろって思ったけど、
実際聞くと音量デカくするとわかるけどノイズがヒドイ。
いつも「さ〜っ」て流れてる。
でもまあ音質下がったって言ってる香具師はほとんど
音質が下がるという言葉を聞いた上で言ってる厨だろうけど。
93415:02/12/20 14:12 ID:2OMm6tPx
まぁ確かにa○exや東○E○Iなどが主に相手をする厨房連中にCCCDの音質低下を完全に見極めるほどの耳は無いだろうな(w
そのへんにa○exが一番にCCCDを取り入れた理由もあるんだろうけど。
935名も無き音楽論客:02/12/20 15:02 ID:???
うん。レンタルしてMDに落として平気で聞いてるような連中ばっかだろどうせ。
おれらが言ってるのは今のCCCDじゃなくて
今後いろんなCDがCCCDになるのがまずいって事で議論してるからな。
このスレを見てる君、そうだよ君。
勘違いしないでくれたまえ。
936名も無き音楽論客:02/12/20 19:13 ID:RhLC1nkq
世の中を不便にしてどうするんだよ。アホちゃうか?
937名も無き音楽論客:02/12/20 19:22 ID:NuSu3wQq
仮にCCCDのうち1トラックが

       音楽ソース      |66%
  無音領域   |33%

って構造だとすれば単純に音質は2/3になってると思うんだが。
どういう構造になってるのか説明できる人きぼん

>>935
>>929を受けての流れなんだよ。文盲
938名も無き音楽論客:02/12/20 20:00 ID:RhLC1nkq
コピー厨とかいってるアナクロ野郎は更年期障害か?
自分で聴くためのリッピングくらいは誰でもするだろ?
それを厨とかいってる香具師は、いまだにやり方のわからない老人だろ?

PCで音楽を聴くのは便利だぞ〜。
いちいちCD出したり片付けたりしなくていいからな。
↑に対して音質がどうだとかいってる香具師は
ウォークマンにもケチつけるのか?
939名も無き音楽論客:02/12/20 20:42 ID:???
ていうかウォークマンはあくまで外で聞けるとか軽いとか目指すところが違うでしょ?

どれぐらい音質悪いかはウォークマンとかPCで語られちゃ困る。
つーかみんなどんなので聞いてんだ?話がどうもかみ合わないんだが。
940名も無き音楽論客:02/12/20 21:07 ID:???
普段聴くわけじゃないが島谷ひとみの「亜麻色〜」
今聴いてみたが明らかに高音域が伸びきってない。
まるで128kbpsでMP3エンコードしたみたいな音質だよ。

普段CDDAをVBR max320kbpsでエンコードして聴いてる俺に耐えられる範囲ではない。
音質は確実に劣ってる。
941名も無き音楽論客:02/12/20 21:55 ID:RhLC1nkq
>>939
CCCDとPCやウォークマンを比べてるんじゃない
ウォークマンもPCも音質面より手軽さを目指してるという点では同じ。
それなのにPCで聴こうとしてる人間だけがコピ厨扱いされるのは
おかしいということがいいたかっただけ。
942名も無き音楽論客:02/12/20 22:02 ID:EAjzQ1rD
>>933
エイベッ糞にはもともと「音質」という概念はありませんが、
なにか?
943名も無き音楽論客:02/12/20 22:19 ID:???
「音質」という問題点でCCCDを批判しても埒が明かないよね。
944名も無き音楽論客:02/12/20 22:21 ID:???
>>943
致命的にはならないけどボディブローとしてはw
945名も無き音楽論客:02/12/20 22:31 ID:???
結局何が理由でCCCDに反対しているのか激しく聞きたい
ええそれはもう一人ずつ聞きたい。
おれは音質が下がるから反対してる。
946名も無き音楽論客:02/12/20 22:43 ID:???
あれだろ、メインは「合法コピー権の侵害」
947春日歩:02/12/20 22:49 ID:???
>>945 やっぱり、Z919で再生できへんところやろか?
948名も無き音楽論客:02/12/20 22:52 ID:RhLC1nkq
CCCDは、
音質面ではマニアの不興を買い
利便性ではパンピーの不興を買っている
ということ。

つまり、百害あって一利なし。
結果的にCD業界の売上低迷に繋がるだけ。
949名も無き音楽論客:02/12/20 22:54 ID:???
>>945
私は音楽CDを買うと、
・自宅のコンポで聞くために音楽CDを部屋のラックへ。
・ネットしながら聞くためにHDDに音楽ファイル作成。
・ドライブしながら聞くためにCD-R焼いて車内へ保管。
ということをしているので、それができなくなる点。
950名も無き音楽論客:02/12/20 23:09 ID:yErV2oi5
今はまだプロテクトが甘いから簡単に複製できてしまうけど
完璧なプロテクトとか出来たら嫌だな。

まあそうなったところでミニジャック経由で録音するだろうけどw

つまりCCCDなんかただの悪あがき。
951名も無き音楽論客:02/12/20 23:25 ID:RhLC1nkq
>>950
昔はみーんなそうしてたのにねw
952名も無き音楽論客:02/12/21 03:18 ID:???
完璧なプロテクトなんてCDDAベースでやっている限りあり得ないよ。
規格上音楽再生という点で音楽CDプレイヤーとCD-ROMドライブ
との間に明確な差は無いのだから。

今はそれぞれの実装傾向を利用して、多くのCD-ROMドライブ
では問題が出るような妨害をやっているに過ぎないし、それ
以上の手段は基本的に存在しない。
だからCDDA再生時に音楽CDプレイヤー的な方式で再生する
CD-ROMドライブには無力だし、CD-ROMドライブ的な方式で
再生する音楽CDプレイヤーでは誤爆する。

だいたい、正しいコピーコントロールってのは「再生はできるが
複製はできない」ってことなのだが、今のCD規格では「再生可能
=複製可能」なんで、複製を禁止するには再生自体禁止するしか
ないんだよね。
だからありゃ「コピーコントロール」じゃなくて「プレイコントロール」
なんだよな。「コピーコントロールCD」なんて名称は嘘もいいとこ。
「プレイコントロールCD」に改名しろって。
ついでに、CDもクレイジーディスクの略にしちまえ(w
953名も無き音楽論客:02/12/21 07:58 ID:???
>>952
CDに罪はない。
売れない事を顧客の複製の責任とし、全ての顧客を泥棒扱いにして、
CCCDを導入したこの会社にこそ最大の罪があると思う。
http://www.avex.co.jp/j_site/press/2002/pop020228.html
954いきぬきを:02/12/21 08:55 ID:7XiLwnFx
世界最高キーボート奏者や最近のこと
http://www.kisslovetoco.com/


MP3あるよ
955952:02/12/21 11:32 ID:???
>>953
すまん、CD規格そのものを馬鹿にするつもりはないのよ。
「クレイジーディスク」と揶揄してるのは、コピーコントロールCDが
コンパクトディスクじゃ無いくせに"CD"と名乗っている部分のことだ。
956名も無き音楽論客:02/12/21 13:50 ID:SHJVmCzt
>>955
大きさなどの見た目の規格は一緒だからコンパクトディスクだよ。
それにコピーコントロール機能が付いただけ。
だからコピーコントロールCDで別に問題ないでしょ。
957名も無き音楽論客:02/12/21 13:57 ID:HYw9z27m
>>956
問題ある、
CDってのはREDBOOKっつう規格を満たしているものを呼ぶ。
CCCDはそれを満たしてない。
958名も無き音楽論客:02/12/21 15:39 ID:ted/DcM3
>コンパクトディスクじゃ無いくせに"CD"と名乗っている部分のことだ。
レコード屋でCD売場においてあるのがかなわん。CD屋に並べて置いちゃ
行けないって法律は無いんだろうけど。レーベルからの圧力かな?
規格的には全く別物なのにね。専用で分けて欲しいよ。

最近では、CDDAのマークをいろいろ探さないと普通のCD買えな
いのは正直不便。最近はパッケージが凝ってて探すのに苦労するし、
定員に聞いてもCDとCCCDの違いも分かってないの居るし。
959名も無き音楽論客:02/12/21 16:11 ID:hbslnC4e
CD買ってどうすんの?
なにかいいことあんの?
960名も無き音楽論客:02/12/21 23:32 ID:???
>>959
あるよ色々。買う人にとってはね。
価値観ってやつでもあるね。
961名も無き音楽論客:02/12/21 23:52 ID:Si9QAuDp
誰かが作ったMP3集めてもノーマライズに手間がかかったり
一定の音質を満たしてなかったりで不満が出てくるんだ罠。
一旦消すと復帰できないし。

CDが手元にあれば自分好みの設定でエンコードしたり、し直すことができるし
それ自体がバックアップだから何かと便利なんだわ。
962名も無き音楽論客:02/12/22 00:25 ID:oxFgmeZF
CCCDに対する意見をエイベックスを中心に他スレに掲載してみました。
CCCD反対派・擁護派の皆さんの広い活発な意見を聞いてみたく、素人意見で
恐縮ですがぜひ訪問頂ければと思います。

【↓】CCCDで没落する怠慢企業avex part7【↓】 #885-889
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1039072515/885-889

963名も無き音楽論客:02/12/22 00:29 ID:???
>>959
CDを買うことがアーティストへの投資になり、結果そのアーティストを育てることになる。
但し、これはあくまで理想論。
現実には、レコード会社とかその他の寄生虫組織が中間マージンとやらを取るため、実際にアーティストに入るのはごくわずか。
CDはタダでゲトして、気に入ったらカネを払うというシステムができれば最高なんだけど。
964名も無き音楽論客:02/12/22 00:47 ID:???
そうあくまでおれが一枚買ってやっただけでは全く投資にならないだろう。
けどそうやってみんながみんな買わなくなったとしたらすごいアーティストなんてできっこない。
どんなアーティストだって金がないと楽器も買えないしCDも作れない。
そのへん理解したい。
965名も無き音楽論客:02/12/22 00:55 ID:???
>>963
宇多田親子が通算で30数億稼いでいるんだって。
欧米に比較して日本の印税が安いなんて事もないよ。

ユニークな脳内情報満載の2ちゃんだから、スルーしておくべきだったかな?
966名も無き音楽論客:02/12/22 01:36 ID:???
>>956
CD規格を満たしていません。
ゆえにCCCDはCD(コンパクトディスク)と名乗ってはいけません。
名乗れば『詐欺』です。

顧客盗人呼ばわりしておいて、詐欺は働かないでしょう、某社は。
(浜崎のCCCDマークを透明シールに黒文字にしてミリオン売ったの等は詐欺に近いですけどね。)
967名も無き音楽論客:02/12/22 02:22 ID:???
>>965
宇多田本人は歌唱(実演家印税)と作詞作曲(作家印税)をしてる。
出版はグローバルさんに委託、原盤は三宅さんとU3さんの共同、
マネジメントはU3さん。
だから親子での合計が30数億になる。妥当な額だね。

印税なんてネゴり方の上手下手で決まる。
日本人のアーチストは契約にうとい。だから米に比較して安いってこと
は珍しくはない。正確に言うと、印税率はそこそこだが手取りの
ギャラは叩かれる。
話がずれるけど、巨人の松井が代理人なしで自力で契約しようと
して挫折した。契約の重要さを理解してない
ジャップらしい低脳な行動だったね。
968名も無き音楽論客:02/12/22 02:50 ID:???
>>966
詐欺ではないです。しかしソニーとフィリップスはCD−DAマークの
使用を絶対に許可しません。勝手に使えば商標法、不当表示、競売法に
抵触するであろう。

「CCCDマークを透明シールに黒文字にした」件についても詐欺ではありません。
業界の寄り合いであるレコ協は購買者の混乱を防ぐために、
CCCDマークの表示方法を公表しました。関係者さんできましたら
このマークを使って下さい、と。
しかしそのガイドラインは法的強制力はないのです。
969名も無き音楽論客:02/12/22 09:57 ID:???
>>968
>そのガイドラインは法的強制力はないのです。
かどうかは知らんが、かってだまされたと思うのは
同じだと思うよ。やり口が汚すぎる。
970名も無き音楽論客:02/12/22 10:50 ID:04YIArMP
ULTIMATE DVDってソフトはどうてつか?
これ使えばCCCDも盗れる?
971名も無き音楽論客:02/12/22 12:47 ID:???
>>969
>やり口が汚すぎる。

そうなんだよね。
連中が言う著作権の啓蒙という点では、CCCDはコピープロテクト
されていることを前面に出してもっとアピールするべきなんだよ。
たとえその為に売り上げが落ちようと。
それをしないってのは、結局音楽文化を守るってのは建前に過ぎず、
守りたいのは売り上げだけだってことは明白だよな。

ついでに、CCCDってのがまともにやるとユーザから受け入れられない
代物だってのも暗に認めているわけでもある。

これらを総合すると、「俺たちだけ儲かればいいんだ視聴者もアー
ティストも文化も知るかがはは」てな声が聞こえてくるのは気のせい
デスカ?
972名も無き音楽論客:02/12/22 12:59 ID:???
まあ個人でたのしんでるおれらはCDを 買 っ た 上 で 自分の好きなように
まああるしゅリミックスするわけだが、
実際不法売買行為をするようなヤツはほとんど 買 っ て な い ワケで。
いっつも泣きをみるのはおれらかよとかワケわからんこと思うワケで。
973名も無き音楽論客:02/12/22 14:29 ID:fgb4KESM
カジュアルコピー云々ならMDの影響の方がデカイだろうに
CD−Rばかりがターゲットになるのが不条理だ。

まあPC用のドライブの特性に弱い部分があるから
  そ れ に つ け 込 ん で ガ ー ド し て し ま え
ってことなんだろうが

それって弱いもの苛めに等しいくらい醜い事なんではないかと思う。

なんなんだよ、MDはつけ込む余地が無いから黙認かよ。
汚ねぇ。
974名も無き音楽論客:02/12/22 15:59 ID:???
ていうかレンタル廃止しれマジで。
ちゃんと買ってるし個人で楽しんでるだけの人にとっては失礼極まりない。
975名も無き音楽論客:02/12/22 16:00 ID:SqNAAkY/
>>973
実際、レンタル(MD,CDR) >>>>> MXなど(MP3)
だと思うんだけど、、、
特に中高生向け売れ線物はレンタル率高いだろーにね。
レンタル潰せよ。とか言うのはナシでつか?
976名も無き音楽論客:02/12/22 16:54 ID:???
コピー厨というかレンタル厨はホント迷惑だ。
気に入ったのあったってどうせ買わないんだろ?
好きなアーティストとそうじゃないアーティストに同じぐらいの金しか入らないのは納得いかん。
977名も無き音楽論客:02/12/22 17:41 ID:???
>>976
別にレンタルだっていいじゃん。
レンタル屋がレンタル回数に応じて著作権料を払えばすむこと。
今時、お気に入りのアーティストでもシングル1000円も出して買うかっつーの!
コンビニ行っても、ラジオ聞いても、テレビでも曲がじゃんじゃん流れてるのに。
レンタル屋潰れたらそれこそ初回出荷量激減だろうな。
978名も無き音楽論客:02/12/22 18:58 ID:/t2dyRiO
CHEMISTRY、平井堅、ZONE、ポルノグラフィティ、元ちとせ、中島美嘉もCCCDに
http://tokyo.cool.ne.jp/haroami/lgcd.shtml
979名も無き音楽論客:02/12/22 22:11 ID:???
だからなんだよ。
J-POPがCCCDになったからって別にどうでもいいじゃないか。
980名も無き音楽論客:02/12/22 22:18 ID:???
1000円も出して買うかっつーの!って言われても
実際1000円払わないとCD買えないからね。
981名も無き音楽論客:02/12/22 22:29 ID:???
>>980
エアチェック、レンタルを狙いますが。
1ヶ月も過ぎればレンタル下がりで最大でも500円で買えますが。
新品CD、3年ぐらい買ってないよ。
MXなんてやっとらんが。
982名も無き音楽論客:02/12/23 00:03 ID:???
ああレンタル下がりが好きって人ね。
レンタル屋がなくなっても中古屋は無くなりようがないだろうからそれは大丈夫。
それに実際CD買う人が増えると売る人も増える。
983973:02/12/23 00:21 ID:x4uq8Y1J
>>975
レンタル業は叩きにくいだろうね、エイベッ糞としては。
売り上げが激減する遥か昔から存在しているわけだから
原因として取り上げても誰も納得してくれない。

>>979
正直どうでもいいですよw

でも音質低下や再生の保証ができないリスクを背負いながら
それでもCCCDによって売り上げ改善が見込めるだとか
違法コピーを防止できるとかおめでたい考えの会社があるから

お前はアフォかと、ツッコミ入れたくなるわけですよ。

ハイリスク・ローリターンのCCCDで更に自分で自分の首絞る会社があっても
こちとら知ったこっちゃないですよ、ええ。
984名も無き音楽論客:02/12/23 00:28 ID:???
やっぱりさ、まあ矢井田とかaikoとかガクトとか(何の理由もない例だけど)とね
あう゛ぇxのションボリ軍団とだね、
入るお金にさほど違いがないことはやっぱり客観的に見て許せないと思うワケよ。
実際レンタルが無くなれば
1000円出してでも買いたいアーティストと1000円も出したくないっていう差がちゃんと出るでしょ?
今みたいに同じ200円とかじゃなんか納得いかん。
985名も無き音楽論客:02/12/23 01:02 ID:NV5tt48r
986名も無き音楽論客:02/12/23 01:38 ID:???
>>979
漏れもどうでもいいですよ
J-POP聴かないし(ぉ
音楽聴かなくったって氏にはしないさ。
987名も無き音楽論客:02/12/23 08:01 ID:???
>>986
洋楽にも飛び火してる、このままだと、JAZZやクラシックまで・・・。
ま、売上げ改善に効果が無くて、今大赤字の上場会社が潰れれば他の
レーベルは止まるんじゃない?

大赤字の会社潰れても、漏れ困らないし。
不買だ不買だ〜。 (w
988名も無き音楽論客:02/12/23 08:37 ID:Aj3djT7j
売上重視?の流行モノはともかく
ジャズやクラシック、演歌なんてジャンルまで
CCCDする必要ないと思うんだけどねぇ。
それこそアナログ聴いた方が良さそうだヨ、、、
9891:02/12/23 09:45 ID:If9qQuDq
盛り上がってますね。パート3いります??
1000行く頃に立てときましょうか?
990名も無き音楽論客:02/12/23 12:01 ID:???
991名も無き音楽論客:02/12/23 22:07 ID:If9qQuDq
みたいっすね。失礼。
992名も無き音楽論客:02/12/24 01:11 ID:NVr74Et5
993名も無き音楽論客:02/12/24 01:12 ID:uZHazmjy
994名も無き音楽論客:02/12/24 01:13 ID:sA6SS5D2
995名も無き音楽論客:02/12/24 01:14 ID:4TvS8E8y
995
996名も無き音楽論客:02/12/24 01:15 ID:SXzgr1Tu
996
997名も無き音楽論客:02/12/24 01:16 ID:8tgVEieS
997
998名も無き音楽論客:02/12/24 01:16 ID:O3FnM5Rc
998
999名も無き音楽論客:02/12/24 01:16 ID:4TvS8E8y
1000名も無き音楽論客:02/12/24 01:17 ID:sA6SS5D2
A
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。