★★筋トレなんでも質問スレッド174reps【本家】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
ご存知本スレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
質問者はテンプレ熟読、質問の前にまずググレ
出来ないお子様はカス、単なるカス扱いしかされません
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

★ WeightTrainingFAQ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/
★ まとめサイト
http://members.jcom.home.ne.jp/bokeboke4/Training/

★ ウェイトトレーニング関連リンク集
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%A5%A6%A5%A7%A5%A4%A5%C8%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0%B4%D8%CF%A2%A5%EA%A5%F3%A5%AF

★★筋トレなんでも質問スレッド173reps【本家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1211866173/l50
2ニートボール:2008/06/06(金) 18:25:47 ID:NyN/JrYL
ニートが電光石火の2げっつ!

>>3
惜しかったがまだまだだな!出直してこい!
3無記無記名:2008/06/06(金) 18:27:01 ID:VGVXCT+V
しゃん!(´Д`)
4無記無記名:2008/06/06(金) 19:04:06 ID:45iTj87f
質問ってなんですか
5無記無記名:2008/06/06(金) 19:04:51 ID:518bEtgc
4ろしく
6無記無記名:2008/06/06(金) 19:19:43 ID:iC5sGomz
まぁ余裕だな、6とか
7無記無記名:2008/06/06(金) 20:11:34 ID:p/RCVQfV
スペック身長182体重65体脂肪率15

腕立てふせ、腹筋、ジョギングでジムに通わないで
外見にがたいのよさが出るまでトレーニングをするとなると、どれくらい時間がかかる?

現実を教えてくれ
8無記無記名:2008/06/06(金) 20:30:30 ID:ndL8VyuV
>>5
ぷっ
9無記無記名:2008/06/06(金) 20:33:14 ID:fo8tqzsF
>>7

一万年と二千年・・・
10無記無記名:2008/06/06(金) 20:41:04 ID:DN+9hmxZ
ベンチプレスの重量を伸ばす方法の一つとして、8RMくらいでセット組む日と
もう1日は軽めで数セットやるという方法があると聞いて、実践していくつもりなのですが
軽い人というのは、何RMくらいで何セットやればいいのでしょうか?
お願いします。
11無記無記名:2008/06/06(金) 21:20:12 ID:bL7HsOfA
>>10
やり方はいろいろあるけど、軽めというのは12RMくらい。
セット数は8RMの1.5倍くらいを目安に。
8RM3セットなら、12RMで5セットとか。
12無記無記名:2008/06/06(金) 21:44:36 ID:Epawp3KO
>>7
時間を先に気にするようではむずかしいかな。
そのスペックじゃあ今年の夏はあきらめた方がいいぞ。
13無記無記名:2008/06/06(金) 21:53:09 ID:45iTj87f
週2で8RMと12RMとで常に全力までやったら確実にオーバーワークだろ。 
軽い日は12RMの重量で6回のセットを、工夫してやるとかしてるな(胸止めとか)
14無記無記名:2008/06/06(金) 22:04:15 ID:zCplgize
椎間板ヘルニアでもちで自宅で、できる背筋の筋トレしりませんか?
15無記無記名:2008/06/06(金) 22:04:37 ID:xch9EvIB
質問\(__)です
♀165/55/21%

ここ3ヶ月、
今までのTrに加え4日/週で腹筋を追い込み、少しずつ割れてきました
…が、W70あります

ある事情でW64まで、絞らなければなりません

ここからは有酸素で追い込むべきか…
腹筋のバリエーション・回数を増やすべきか迷っています


おすすめのTr等ありましたら、親切な方アドバイスお願いします
16無記無記名:2008/06/06(金) 22:08:39 ID:o/2riaZ9
ここでしか聞けませんがど素人なので誰か教えてください
まだやったこと無いんですが、ベンチプレスのバーは
20kぐらいですよね、みなさんの上げてる重さは
プレートだけの重さのことなんですかね?バーの重さもいれていいの?
恥ずかしいので、早めに教えてください、よろしくおねがいします
17無記無記名:2008/06/06(金) 22:55:40 ID:XQy1lj4t
天皇陛下万歳
18無記無記名:2008/06/06(金) 23:00:46 ID:zkCkpx73
ハムストはマシンで鍛えるようにします!ありがとうございました!
19無記無記名:2008/06/06(金) 23:02:22 ID:ATH75FDj
>>15
腹筋やって筋肥大すれば、当然そのぶんウエストは太くなる。
はっきり言って、テレビでよくやって腹筋つかった部分痩せ商品は
全てイカサマ、嘘です。

男ならば、腹筋運動で腹直筋を肥大させて6バックに筋肥大を
目立たせるということに意味あります。(私も腹割れと運動能力の
ために腹筋を鍛えてます)

ですが、女性で腹が割れるのを目標とせずに、ウエスト細くしたい
のならば、運動量が大きい全身の有酸素運動で痩せなさい。
腹筋の筋量は小さいので、いくらやっても絞るのには大変ですよ。
バイクでも漕いでいるほうが遥かに効果があります
20無記無記名:2008/06/06(金) 23:07:46 ID:otV0De7D
>>15
その場合、やはりセクセサイズがよろしいでしょう。
複数の男性を用意しお口もマムコもナルアも全て駆使し
汗だくになるまでやりましょう。

このセクセサイズは脂肪燃焼とともに快感も得られるというすぐれものです。
ただ、難易度を高めるためとは言え、複数の男性を相手にするのはちょっと・・・
と危惧することもあるかと思われます。
ですが、心配無用。ぜひわたくしにご連絡ください。
わたくし一人で4人や5人分の仕事をいたしますから。
21無記無記名:2008/06/06(金) 23:14:15 ID:ATH75FDj
>>15
腹筋運動でウエストだけが絞れるというのならば、右手と左手では
運動量の圧倒的に多い、利き手の右手が左手よりも細いということになる。

例えば、右利きのプロテニス選手の右手が左手よりも細いということは
あると思う? 現実みればわかるとおり、利き手のほうが運動量にも
かかわらず、反対側の手よりもいくらか太い。

アブ〜とかいう名前のつくウエスト細くするという商品は全て嘘です。
22無記無記名:2008/06/06(金) 23:16:38 ID:J2jYIhL0
コロコロと坂道腹筋ってどっちが効率的なんですか
23無記無記名:2008/06/06(金) 23:20:01 ID:SaGZnqwP
2.5kgのダンベル体操モドキを半年程続けてきた、59kg/164cmの三十男です。
いい加減物足りなくなったので、テンプレのサイトに従いフラットベンチとダンベル2個の
導入を検討しているのですが、購入に際して、これだけは避けろ!というような
注意点(地雷)がありましたら教えて下さい。
24無記無記名:2008/06/06(金) 23:24:58 ID:peaEvm2l
>>20
オマエの短小包茎の糞チンコで笑わすなよwwwwwwwww
25無記無記名:2008/06/06(金) 23:40:06 ID:ATH75FDj
>>23
ラバープレートの安物は、普通の人が考えている以上にずっと臭い、つらいですね。
それでも我慢するか、高いラバー選ぶか、ペンントプレートを選ぶかは
貴方の考え方次第です。

また値段比較するのならば、送料込みの値段で比較すべきです。 一部メーカーで
本体さげて、その分ばかげた送料設定してるメーカーもあります。
26無記無記名:2008/06/06(金) 23:41:51 ID:vs6t0fsy
ウェイトをやってる人は寝る前カゼインプロテインは当たり前なのでしょうか?

自分はホエイを牛乳に溶かして飲んでます。
27無記無記名:2008/06/06(金) 23:49:12 ID:xch9EvIB
>>19さん
>>21さん
レスありがとうございます

さっそく明日から、有酸素トレーニングを増やしていきます

ただ筋量が低下しないか、不安ですが…

28無記無記名:2008/06/07(土) 00:33:57 ID:/pSu736f
>>27
残念ながら、筋量は多少落ちるでしょうね。

筋肉を増やしながら脂肪を落とす事は基本的に無理と言われていますから。

有酸素だけじゃなくて、筋トレもしておくと、筋肉が落ちるのを少しは防
いでくれるはずですが。
29無記無記名:2008/06/07(土) 00:59:44 ID:enKalgz4
170センチ82キロ体脂肪17%です
他の部位に比べ胸が発達しにくいようです
三頭と肩にきいてしまいます
おすすめのメニュー教えてください
現在ベンプレ105キロで組んでます
驚異は112センチなんですが120弱までにはしたいと思ってます
30無記無記名:2008/06/07(土) 01:15:12 ID:kja9GgAI
>>29
はっきり言って不自然に大胸筋だけ発達してると、こいつジムで胸だけ集中的に筋トレしてる
って思われてダセーーーーーーーーーーーーっ!!!www
っよ。

リアルにスポーツしてるスポーツマンは大胸筋だけ発達しないし、大胸筋は無駄につけない。

31無記無記名:2008/06/07(土) 01:15:56 ID:41bQpT34
ウエイトトレ板で何言ってるの?
32無記無記名:2008/06/07(土) 02:00:47 ID:bYuSKCrE
>>31
触るな、構うな
33無記無記名:2008/06/07(土) 02:07:21 ID:W27rJKyR
脂肪のみで体重が増えたとしても扱える重量は増えるのですか?
また、増えるとしたらそれは何故ですか?
体重が重ければ扱える重量も重いってのを誰かが言っていたような気がしたので気になりました
34無記無記名:2008/06/07(土) 04:54:27 ID:MLLJ1Z9D
>>33
脂肪が増えても扱える重量はあっぷしない。
トレをしながら体重が増えるという場合には、筋肉+脂肪が共に増加するので
体脂肪率が高くなっても扱える重量がアップするという意味。
35無記無記名:2008/06/07(土) 04:58:48 ID:MLLJ1Z9D
>>15
その状態だとウエストを細くする(絞る)には、体脂肪を落とすしかないんじゃないかな。
筋肉をつけて、コルセット効果でウエストが細くなる段階は終わったと思う。

有酸素運動+カロリー制限かな。
有酸素だけでは体脂肪は中々落ちないので要注意
36無記無記名:2008/06/07(土) 05:16:38 ID:ZDUyrsUY
メニュー替え後のここ数週間の感想。


おそらく俺は体質というか筋肉の組成的に極端に「筋肥大しにくい」ようです。
止まってた記録がメニュー替えと共に、ごくわずかずつだけど上昇し始めてたのに
その間ずっと、「体重まるで増えない」「トレ中のパンプが以前より少ない」「最近まで珍しく出続けてた遅発性筋肉痛がついにどのパーツでも出なくなってきた」…、の三拍子がばっちり。

俺にはむしろ筋肉はあまりでかく重くはならないけど「力」が増える「筋力アップ」を目指すほうが適してる気がする。
ないものねだりの「筋肥大 = 見た目のいい体作り」はここらで潔くあきらめて、「筋力アップ = 見た目は捨てて実用性重視」に素直に進路転換したほうが、どうやら身のためですね。
つまり速筋線維の「タイプU」じゃなく「タイプV」を鍛える方向で、いずれは検討していくべきかなと。
37無記無記名:2008/06/07(土) 07:04:44 ID:ZDUyrsUY
×  速筋線維タイプU、速筋線維タイプV
○  速筋線維タイプUa、速筋線維タイプUb
38無記無記名:2008/06/07(土) 12:41:58 ID:R3I6P1lC
レーサーの筋トレってどんな事しますか?

筋持久力が必要だと思って、メニュー組んで、20回5セットでやってるんですが、何かありますか?


集中力を続けるためのトレーニングもお願いします
39無記無記名:2008/06/07(土) 12:50:07 ID:GNc6MFMc
何のレーサーだよ?
ロードなら
自転車乗りの【ウェイト】【筋トレ】part9
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198290958/l50
40無記無記名:2008/06/07(土) 13:33:44 ID:aH+aK2+I
>>38
腕はかなり鍛えないと厳しい
握力がなくなってハンドル取られてクラッシュじゃしゃれになんね
F3の話ね
41無記無記名:2008/06/07(土) 13:48:27 ID:h7dDydrf
陰徳ってなんですか
42無記無記名:2008/06/07(土) 14:52:21 ID:DsG6Hti/
筋トレのスケジュールがなかなかきめられません。
週4日、月、火、木、金で分割で朝ジムにいくか、週末、土日二日で
全身ゆっくりトレするのと、明らかな大幅な差がありますか。
43無記無記名:2008/06/07(土) 15:12:25 ID:WSnkCtQv
懸垂について質問です
懸垂をやろうとしても1回も出来ず困ったので
最初は腕立てからはじめました(20回5セット 週5)
もう2ヶ月くらい経つんですが一向に出来ません
何かコツとか別のトレーニング方法とか教えていただけませんか
44無記無記名:2008/06/07(土) 15:34:41 ID:G1NyZbr8
PC筋を鍛えると絶倫になるの?
45無記無記名:2008/06/07(土) 15:49:28 ID:PfMJ0wba
>>43
斜め懸垂やれ
46無記無記名:2008/06/07(土) 15:49:33 ID:G+k9X8dL
>>43
コツ 軽量化が一番効果ある お奨めは付け根から両足切断。
たぶんこれ一発でチンニングができるようになる
47無記無記名:2008/06/07(土) 15:55:10 ID:Vq1rlOqk
マシンで胸のトレーニングしてますが、胸の下半分が大きくなって
上半分はあまり発達しません。たれ乳みたいな形になりつつあるの
ですが、バランスよく胸の筋肉を大きくするにはどうしたいいでしょうか?
マシンはシーテッドベンチプレスを主にやってます。
48無記無記名:2008/06/07(土) 15:57:01 ID:R3I6P1lC
>>40
ありがとうございます!
体力的にはどんなトレーニングですか?
49無記無記名:2008/06/07(土) 16:12:10 ID:w0MRt7FJ
>>43
斜め懸垂とダンベルで腕を鍛える!

腕立て伏せは週二回ぐらいで、限界×Aセット。
50無記無記名:2008/06/07(土) 16:57:43 ID:ZDUyrsUY
質問

筋トレで、毎回最低でもどれか一種目はレップ数または重量が微妙に増えてる(=上り調子?)のに
体のサイズも体重ぜんぜん増えてない場合、
それは筋肉が鍛えられてるんじゃなくて、ただ単に今までより重い重量を扱うため用の神経や脳組織が形成されてきてるだけ
ってことは十分あり得ますか?
51無記無記名:2008/06/07(土) 17:01:31 ID:Knen5Rey
大蟻だ。
まず休養を疑え。

休んで食って。
トレして筋肥大しないのは大抵そのせいだ。
52無記無記名:2008/06/07(土) 17:03:27 ID:Knen5Rey
一度トレしたら最低2日は安静に。
そして一部所最低6日は空ける。
53無記無記名:2008/06/07(土) 17:05:01 ID:Knen5Rey
>>43
懸垂は広背筋でだ。
まず斜め懸垂から。
腕立てはいくらやってもゼロ、無駄。
54無記無記名:2008/06/07(土) 17:06:56 ID:w0MRt7FJ
>>50

自分で限界だと感じているぐらい効かしているのに、体重やサイズ変化ないのなら、食事をもっと増やしてみてください!

55無記無記名:2008/06/07(土) 17:35:35 ID:ZDUyrsUY
>>51-52>>54
体重が見かけ上増えたと思われる分(数百グラム)は間違いなく水分です。
このところ暑くなってきたので耐えきれなくて、一日中やたら大量に水分摂取してますから。
食事量は暑くなってきたので食欲落ちてむしろ減ってます。


ところで、高重量向けの神経や脳組織が肝心の筋肉より先に形成された場合
あとは安心してほっとけば、後日自動的に脳からの指令で筋肉が増える可能性はありますか?
56無記無記名:2008/06/07(土) 17:37:42 ID:EDlcFsLv
>>52
6日も間空けて超回復通り越して筋肉落ちないの?
57無記無記名:2008/06/07(土) 17:45:30 ID:w0MRt7FJ
>>55
ありません。

そのまま頑張ってください。
58無記無記名:2008/06/07(土) 17:46:00 ID:0yvUq8bk
握力の世界記録てどれくらい何でしょうか?
また重量上げの世界記録保持者の名前を教えて下さい。
59無記無記名:2008/06/07(土) 17:55:31 ID:EDlcFsLv
週に月火木金で、各部位2日置きにトレしてるんですが問題点はありますか?
60無記無記名:2008/06/07(土) 18:02:19 ID:MLLJ1Z9D
>>42
回数を増やしたほうが、体が運動モードになるので効果が高い。
成長ホルモンが分泌する回数も増えるしね。

>>47
マシンだと握り方やひじの入れ方の癖で、効く部分が変わってくる場合がある。
少し軽めに設定して、グリップや肘の使い方を工夫して、胸の上側に効くような
フォームを探索するがよろし。
もしくはフライ系を重点的にやる。

>>50
yes
筋肥大がおこらなくても筋力がアップすることはある。

>>55
No
強い筋肉から筋肥大を起こすには、さらに高い負荷のトレをやらねばならない。
自動的に肥大することはない。
61無記無記名:2008/06/07(土) 18:02:32 ID:ZDUyrsUY
>>57
神経や脳組織が先に整備されれば
先手を打って努力をやりだめしたことになり
あとはひたすら「果報は寝て待て」方式で筋肉増えるのを待つだけなのを期待したんですが
やはりそうは問屋が卸しませんかorz
残念です。
62無記無記名:2008/06/07(土) 18:10:47 ID:4piGopxj
43です

>>45 >>46 >>49 >>53 さん
回答感謝します。ちなみに体重62 身長175なので重くて上がらないという訳ではなく、
根本的に腕や肩背中の筋力が足りないことが認識できました。
これからは色んな文献やサイトを参考にして少しずつ見聞を広げていき、
まずは教えてもらった斜め懸垂を実践します。改めてありがとうございました。
63無記無記名:2008/06/07(土) 18:11:57 ID:e/rGcmuD
以前に一日に増える筋量は8gみたいなソースを見たのですが
純粋な筋量でしょうか?それとも水分量込みなのでしょうか?
64無記無記名:2008/06/07(土) 18:15:53 ID:ZDUyrsUY
>>60
神経が整備されるというのは始めての経験なんで、いろいろ期待しすぎてしまってました。

昇り調子のうちに苦労(筋トレ)をやりだめしといて
調子が落ちてきたり飽きてきた頃に筋肉がドカンと増える…
ある日、夜寝て朝起きてみたら、それまでの努力の蓄積分として
体重がいきなり3〜5キロくらい増えてて
腕回りが2、3センチ太く成長してるとか…

いくら神経と言えども、期待どおりにはいかない夢物語なんですね。
今までどおり地道に筋トレやってみます。
65無記無記名:2008/06/07(土) 18:24:31 ID:P8VVKIDq
66無記無記名:2008/06/07(土) 18:29:09 ID:EDlcFsLv
(´・ω・`)・・・
67無記無記名:2008/06/07(土) 18:38:04 ID:APH2Dvme
(*´・д・)(・д・`*)・・・
68無記無記名:2008/06/07(土) 18:48:33 ID:PfMJ0wba
>>64
お前けっこうバカだな
69無記無記名:2008/06/07(土) 19:11:28 ID:V/eYBFJn
家トレでダンベルベンチプレスを25キロを10レップを三回

来週からジム行くのですがバーベルベンチプレスなら何キロに当たるのですか

教えて下さい
70無記無記名:2008/06/07(土) 20:46:13 ID:qvPb+r7f
>>69
ダンベルベンチとバーベルベンチは思ったよりも似て非なる種目。
実際やってみて、現在の自分にはどれくらいの重さか調べないとわからない
71無記無記名:2008/06/07(土) 20:49:54 ID://0W6oB1
>>69
60キロくらいだな
72無記無記名:2008/06/07(土) 21:29:10 ID:G+k9X8dL
>>64
牛の遺伝子でも入れたほうが良さそうだな
73無記無記名:2008/06/07(土) 21:47:41 ID:V/eYBFJn
>>70>>71

ありがとうございます

違うものと思い注意して60キロをめどにあげます
74無記無記名:2008/06/07(土) 21:57:15 ID:G+k9X8dL
>>73
結構違うので、初めてやって調子にのると肘や手首壊すことある。
(俺は初めての時は左肘いきなり壊したw)
75無記無記名:2008/06/07(土) 23:21:46 ID:2n6ZlQDu
>>73
74の言うとおり、ダンベルとバーベルは別物だから注意
した方がいいよ。ダンベルと違ってバーベルは両手で
一つなわけだから手首や肘に思わぬ負荷がかかり、痛めた
という話をよく聞く。まずは軽めに!
76無記無記名:2008/06/07(土) 23:24:41 ID:wu0t2CdD
そうなんだ。なんかダンベルのほうが痛め安いイメージあるけど
いつかバーベルやる時は気をつけよ
77無記無記名:2008/06/07(土) 23:40:47 ID:yBc/g/u3
タッパ166 体重52〜53 体脂肪率約8%前後
家には重さ調整できる15キロのダンベルが一つあるだけですが
自宅トレーニングで上腕三頭筋を割りたいです。何が効率的ですかねぇ
教えてエロイ人〜(´ー`)
78無記無記名:2008/06/07(土) 23:45:12 ID:VTi4aK6R
>>77
ライイングエクステンション、フレンチプレス、キックバック等。
79無記無記名:2008/06/07(土) 23:57:02 ID:9Y3PqkV2
>>74
>>75
お前らベンチやったことねーだろwww
言ってること馬鹿すぎて吹いたwww
ダンベルよりバーベルの方が怪我するとかどんだけ素人よwww
笑えるんで定期的に見させてもらうわこのスレwww
80無記無記名:2008/06/08(日) 00:03:23 ID:qvPb+r7f
>>79
バーベルのほうが怪我するなんてどこにかいてあるの?
81無記無記名:2008/06/08(日) 00:07:26 ID:KApWK5h/
>>68
「けっこう馬鹿」じゃなくて「思いきり馬鹿」でしょうf^_^;

>>72
太りたいなら「牛の遺伝子」じゃなく「豚の遺伝子」のほうがベターでしょう┐(´ー`)┌
82(・ω・)/:2008/06/08(日) 00:09:20 ID:+ax9qWWY
>>79
バカはお前。
逆手でやるバーベルの方が手首と肘に負担がかかる。と言うかバーベルカールやってる人なら多少のやりづらさ感じるだろ。
そしてベンチプレスは全くの別問題だよ。
あとベンチプレスを引き合いに出す根拠が解らない…
君の中ではベンチプレスが偉いのかな?
83無記無記名:2008/06/08(日) 00:10:03 ID:dhJOUSo/
反応するから釣堀になる
84無記無記名:2008/06/08(日) 00:12:46 ID:ahZlrflC
>>82 ずっとプレスの話だったのに、どこにカールの話がかいてあるの?
85無記無記名:2008/06/08(日) 00:13:42 ID:KApWK5h/
>>75
俺もライイング・トライセプス・エクステンションは
EZバーだと、何とか関節の痛みなしでできるけど
ストレートバーだと腕の関節が痛みます。
(ケーブル・プレスダウンでVロープやストレートバーを使うぶんには痛みはなし)
86無記無記名:2008/06/08(日) 00:38:06 ID:KApWK5h/
初歩的な質問ですいません。


上級者じゃなく、上腕二頭筋ふくめて「体が全般的に未発達なトレーニー(初級者)」がダンベル・バイセプス・カールの次にやるサブ種目として選ぶ場合
プリーチャー・カール(EZバーまたはストレートバーまたはダンベルで)とインクライン・ダンベル・カールとでは
どっちが望ましいんでしょうか?

ただし、俺は上腕二頭筋が前腕尺骨に付着してる部分(腱?)も痛み、恐らく損傷してるため、
上記種目はどれも「バイセプス・カールではなくハンマー・カール」でやらざるを得ませんが。
(ハンマー・カールなら、まず痛みは出ません。)
87無記無記名:2008/06/08(日) 00:38:16 ID:L9jaJv40
高校二年生です。去年の5月頃から筋トレし始めて約一年たちます。腕囲がこの期間で28cmから34cmになったのですが、これは、身体の成長を含めても筋トレの成果があると言えるでしょうか?ご意見お願いします。
88無記無記名:2008/06/08(日) 01:03:35 ID:Ps+zEYjT
>>87
なにをどうすれば、それだけの情報で答えが得られるという考えに至るのか。
不思議でならん。
89無記無記名:2008/06/08(日) 01:36:15 ID:jHFdDQte
>>88
高校生なんてこんなもんだろ
90無記無記名:2008/06/08(日) 01:48:35 ID:qkJR6mzX
>>86
二頭つーのは長頭と短頭とふたつあるから二頭という
プリーチャーカールは短頭でインクラインは長頭狙いだよ
だから両方やったほうがいいよ
ハンマーカールは長頭だからプラス一種目なら短頭狙いの種目がいいんじゃね
ひねりいれたりケーブル使ったり色々あるから痛みがでないの探したらいいお
91無記無記名:2008/06/08(日) 01:58:46 ID:1StVeUh4
某所で
「筋肉自体が太くても、その筋肉に対して命令を送る脳や神経が鍛えられていないと
十分な筋力を発揮する事が出来ません。」
という記述を見つけました。

筋トレ以外に神経の強化を特別に行うことが必要ということですか?
92無記無記名:2008/06/08(日) 02:21:14 ID:XB1k2ndG
片手25キロのダンベルを両手に持ってベンチプレス
出来るからと言って初めてのバーベルで50キロの
ベンチプレスをやるのは危険だと言う事。

少しでも傾いたら片手に50キロ近い負荷が掛かる。
特に初心者はこれで手首、肘、肩を痛めるケースが
多い。
93無記無記名:2008/06/08(日) 02:35:11 ID:ImnYlT0E
最初からバーベルもやってれば、そういう事はないんだが、
ダンベルやりこんでいて、そこそこの重量扱えるようになっていると
バーベルとの違いで痛めたりするんだよね。

野球の軟式と硬式の感覚の違いみたいなもの。 バーベルのほうが
怪我しやすいわけでは決してないのだが、足で踏ん張るバランス感覚や
フラットで扱うバーは、ダンベルとはまた違うものだから。
94無記無記名:2008/06/08(日) 04:07:06 ID:KApWK5h/
>>90
そういう違いだったんですか。
痛みの出ない種目や持ち方探すための参考にしますす。
ありがとうございました。

>>92-93
> 少しでも傾いたら片手に50キロ近い負荷が掛かる。
> 特に初心者はこれで手首、肘、肩を痛めるケースが多い。

バーベルもずっと使ってる俺の欠点はコレだったんですね。
片腕がより多く疲労した状態、または片腕が弱い状態で
セットの後半レップやマックス重量を扱うとき、よくそうなってました。
この状態で限界レップ到達周辺でも、あと1レップ、あと2レップとがんばってしまってました。
他方の片腕や他方の肩にのみ、過大な重量が集中した状態で、片肺飛行でがんばるのは愚の骨頂だったんですね。

じつは俺もライイング・トライセプス・エクステンションだけじゃなく
ベンチプレスほかバーベル系の全種目でも
さらには左右独立懸架でないマシン(脚系種目のも)でも、全てそのようにやってました。

無理なことを危険な行為だと認識しないまま、
無理してがんばることが一般的だ、筋肉作りにはよいことなんだ、と履き違えてました。
上記を読んでハッと気づかされました。

両腕をきちんと「同時に」「均等に」使った状態をキープできないレップや重量は
無理してがんばってやらずに、すでに限界超えしてる悪い状態だと見なして
いさぎよく打ち切る癖を付けてみます。
95無記無記名:2008/06/08(日) 04:13:06 ID:38wist++
ダンベルベンチ25kgとベンチプレス50kg
ベンチはとても軽く感じる^^
96無記無記名:2008/06/08(日) 04:46:20 ID:2yk9gHZI
>>91
YES
ウエイトで肥大した筋肉は、ウエイト用の反復運動に神経が特化しているので
スポーツ的な動きで効果的な力を発揮することは難しい。

筋肉が肥大したら、目的となるスポーツの反復練習が必要。
それによって肥大した筋肉の神経系が、スポーツの動きについていけるようになる
97無記無記名:2008/06/08(日) 06:55:17 ID:6RMOHQt3
>>95日本語で大丈夫
98無記無記名:2008/06/08(日) 06:56:01 ID:+cwMYvFM
>>82
うはwww真正の馬鹿www
誰がリバースやカールの話してんだ?お前の脳にはエスパーが住んでんのか?www
質問者はダンベルプレスの話してんだろうがwww
脳腐腫すぎて腹いてぇwwwwww
99無記無記名:2008/06/08(日) 07:08:46 ID:+cwMYvFM
>>92
お前もどんだけ馬鹿
いーか他の馬鹿もよく聞け
お前らカスが怪我をするのはウェイトの上下動が早すぎるからだ
ゆっくりとやると扱えない重量を勢いだけで上げてるからだ
1レップを8〜10秒かけてやれんのか今の重量と回数を?
こんな基本もできねー馬鹿が偉そうに講釈たれて怪我するとかマジ笑うwww
100無記無記名:2008/06/08(日) 07:13:19 ID:+cwMYvFM
>>95
それが正解
しかも両手で一個のバーを持つのだからバランスは逆に良くなる(共助作用)
まーやったことないんじゃわからんわなwww
101無記無記名:2008/06/08(日) 07:19:10 ID:+cwMYvFM
>>94
左右の筋力が違いレップが違うのはあたりまえのこと
弱い方の筋限界にあわせるのは間違い
だから大筋群に対してはバーベルが有効
ダンベルは左右差を解消するため小さい筋肉に対して作られた

102無記無記名:2008/06/08(日) 08:45:04 ID:2yk9gHZI
申し訳ないんですが
この辺
 ↓
>>98-101
はスルーでお願いします。
103無記無記名:2008/06/08(日) 08:52:06 ID:6UKVzEBF
筋トレを初めてから、身体の柔軟性と瞬発力が落ちたような気がするのですが、
気のせいでしょうか?
それとも、落ちる物なのでしょうか?
これといって、スポーツは何もしていないです
104無記無記名:2008/06/08(日) 08:57:46 ID:2yk9gHZI
>>103
筋肉の量が増えると、筋肉の収縮力が強くなるので柔軟性は落ちる。
だから格闘技やってる人はストレッチを十分にやる。

瞬発力の低下は一つ目は筋量の増加で体重が増えたこと。
二つ目は、ウエイト向きのじっくり効かせる動作が身についたこと。
の二点が考えられる。
気になるようなら普段のトレに軽い負荷で素早い動きを取り入れるとか、チューブで
素早く動作を反復するとかするといいよ。

動きが身についたの
105無記無記名:2008/06/08(日) 09:05:07 ID:ZBx1Qg07
筋トレした日に食べ過ぎて次の日に体重増加した分は脂肪になったって事ですか?
106無記無記名:2008/06/08(日) 09:27:22 ID:7EGuBMxw
>>105
そんなわけない。
消化能力には限界がある。消化管にストックされいるだけ。
107無記無記名:2008/06/08(日) 09:30:22 ID:e7vLkpC0
うんこの重さ
108無記無記名:2008/06/08(日) 09:36:25 ID:mtArRSrR
ライイングエクステンションで三頭の外側頭を刺激することできますか?
ベンチプレスの補強でやっているのですが長頭ばかり効いてあまり意味ないような気もするのですが。。
109無記無記名:2008/06/08(日) 10:23:33 ID:d3lHJIFV
肩幅広くしようと思っていい歳してクロール教室通ってるのに全く泳げない…orz
息継ぎ2回目くらいで水入ってきて死ぬ
なにかいい本ないですか
110無記無記名:2008/06/08(日) 10:49:19 ID:ahZlrflC
>>109
水泳板にいって聞いてきな
111無記無記名:2008/06/08(日) 11:52:00 ID:GC+KdG5V
ガリガリ体型をどうにかしたくて筋トレ始めて半年になりますが、
一向に体重が増えません。
サプリはまだ買ったことが無く、三度の食事で体重の2.5倍のたんぱく質を摂っています。
排便が1日2回あるのですが、繊維質の摂りすぎで栄養も排泄されてしまうのでしょうか?
みなさんの排便回数(たんぱく質の摂取量・サプリの使用有無も併せて)を
教えていただけませんか?
112無記無記名:2008/06/08(日) 11:56:36 ID:ahZlrflC
>>111
トレ内容がないとわからん。
食事もタンパク量だけじゃわからん。なにを、どれくらい、何回、どんなタイミングでとってるのか
113無記無記名:2008/06/08(日) 12:04:48 ID:ahZlrflC
>>111
すまん。おおむね書いてあったな。
食事の吸収率を考えるなら、3回食よりも一回量をへらして回数を増やしたほうが良い。
排便2回は下痢か普通便かによっても、吸収されやすいされにくいの目安になる。

俺は食事5回。(朝・昼・夜とその間くらいに)もやしを一日一袋食べてる。
プロテイン(体重×3g)とマルチビタミンとクレアチン。
排便は毎日1回普通便
114無記無記名:2008/06/08(日) 12:25:27 ID:KwJYMtdz
どうしても後3ヶ月でムキムキにならなくてはならないのですが、
なんとかなりますかね?

後、筋肉痛の時は運動してはいけないと聞いたのですが
115無記無記名:2008/06/08(日) 12:27:40 ID:irjl2rpp
>>99の言ってることは正しいと思う。ここで回答してる人は初級トレーニーに思えてきた。
回答してる人はトレ歴と使用重量はどれくらいなの?教えてください。
自分はペンプレ80キロ、スクワット120キロ、デッド140キロでメニュー組んでます。
116無記無記名:2008/06/08(日) 12:40:12 ID:GC+KdG5V
>>112すみませんでした。
A:スクワット・シッシー・スクワット・カーフレイズ・ダンベル2.5kgでショルダーシュラッグ・ショルダープレス・アームカールすべて20×3回
B:ランジ20×3回、腕立て10×3回
Aが毎日、Bが1日おきというのがここ最近です。
ジムでなく、自宅でやってますのでフォームはかなり怪しいかも・・・(特に腕立て)
食事は・・・低脂肪乳1000cc・肉100g・魚70g・納豆1パック・その他豆製品数種・卵2〜3個
      摂取たんぱく質の1/4は穀類からですが、これも勘定に入れていいんですよね?

>>113 ありがとうございます。
117無記無記名:2008/06/08(日) 12:41:23 ID:Gd0S32iU
>>114
今お前が「ムキム」くらいなら可能。
118無記無記名:2008/06/08(日) 12:48:34 ID:BwjKuNW4
>>101
君。
間違ってるよ。
119無記無記名:2008/06/08(日) 12:49:11 ID:ImnYlT0E
>>109
脱力ができてないんじゃないの?
慌てずに、力ぬければ誰だって水に浮く。
そこから、ゆったりゆったりと腕と足で泳いでいけばいい。
急いで泳ぐ必要はない。
120無記無記名:2008/06/08(日) 12:49:58 ID:GC+KdG5V
>>112>>113
あ、同じ方でしたか、失礼しました。
2回とも普通便です。
もやしを一日一袋というのは、野菜をより多めに摂るために、でしょうか?
それとも控えめにして、せめてもやしだけは・・・という意味合いでしょうか?
121無記無記名:2008/06/08(日) 12:53:10 ID:PdB4VXUI
>>114
無理に決まってんだろ馬鹿w
ってかお前が言うムキムキがどの程度か知らんけど、3ヶ月でムキムキなれるならみんな苦労しねーわwww
122無記無記名:2008/06/08(日) 12:57:46 ID:RzQqHHl6
>>114
3ヶ月でムキムキできるのお前の包茎ちんこくらいだ。
123無記無記名:2008/06/08(日) 13:01:41 ID:eGr0lvWZ
チートデイってどれだけ食べても大丈夫なんですか?
124無記無記名:2008/06/08(日) 13:18:06 ID:ImnYlT0E
>>115
>>99が単に低脳なだけでは? 99は文章の意味が理解できてないだろう

元の文書で回答している連中は、ダンベルでトレしてきた人が『初めて』
バーベルを始めた時に陥りやすいダンベルとバーベルの感覚の違い。
錯覚による怪我の発生の仕方について、アドバイスをしている。

バーベルがダンベルよりも怪我しやすいとか、回答者がいまでも
それで怪我するなどとは誰も書いてない。

ダンベルとバーベルは似て非なるもの。 ダンベルだけで今まで鍛えて
それなりの重量扱える自信もっていて、計算式に当てはめてバーベルとの
感覚の違いを知らずにいると思わぬ怪我すると注意しているだけに
すぎない。 
125無記無記名:2008/06/08(日) 13:19:22 ID:ahZlrflC
>>116、120
20×3セットは筋肥大しにくいのでは?
実際体型に変化がみられていないようだし。
1種目につき10レップス前後の負荷を4〜5セットがお勧め(経験上)。
筋肥大しないとガリガリ体型は変わらない。

便の状態もよさそうなので、栄養吸収はまずまずなのでは?
まずは摂取カロリーアップと運動内容の見直し

モヤシは安価で
食物繊維、ビタミンC、ビタミンA、カリウム、アスパラギン酸を摂取するため。
と、個人的に好きな食材だから
126無記無記名:2008/06/08(日) 13:29:54 ID:6UKVzEBF
「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」
という本を広告で見つけたのですが、
皆さんは仕事ができるのでしょうか?
これは、一般的な事なのでしょうか?
本は買ってないので内容は知りません

ちなみに、私は、筋トレはするけど仕事はできません
正確に言えば、筋トレ優先で仕事は後回しです
127無記無記名:2008/06/08(日) 13:32:17 ID:XB1k2ndG
申し訳ないんですが
この辺
 ↓
>>98-101
は引き続きwスルーでお願いします。

>>115
キミが質問すれば中級トレーニーが答えてくれるはず。
128無記無記名:2008/06/08(日) 13:35:56 ID:XB1k2ndG
>>124
BRAVO...
129無記無記名:2008/06/08(日) 13:42:01 ID:GC+KdG5V
>>125
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
10レップスで組み直してまた頑張ってみます。

130115:2008/06/08(日) 13:54:57 ID:ud3yCTnD
>>127
中級もいるんですか。じゃ質問お願いします。
今度東京オープンにでるんですが、注意点とかありますか?
131無記無記名:2008/06/08(日) 14:03:49 ID:Gd0S32iU
>>130
はいはい。おもしろいおもしろい。
132無記無記名:2008/06/08(日) 14:04:04 ID:prkMeP4J
>>123
息抜きの意味合いも強いからそういう訳でもない
前に一回やったけど脂肪増えて数日内臓おかしくなっただけだった
考えないで食べまくると糖尿病とかなりそう
133無記無記名:2008/06/08(日) 14:15:10 ID:eUkINqKo
北斗の拳のケンシロウみたいな体になりたいんですが、
どれぐらいの期間を要するのか、トレーニング方法、食事とか教えてください

134無記無記名:2008/06/08(日) 14:30:50 ID:z74JAuBZ
>>133
生まれ持った才能ある人がステやプロホをうまく使って10年くらいかなぁ
トレ方法は個人差あるから自分にあう方法を試行錯誤するしかないね
食事も同様だよ

がんばってね
135無記無記名:2008/06/08(日) 14:32:09 ID:eUkINqKo
がんばります
最終的には、筋肉で服やぶけるぐらいになりたいっすね
136無記無記名:2008/06/08(日) 14:37:06 ID:MkcM5blj
背中の広がりを付けるために、
加重チンニングをやり込んできたのですが、
厚みを付けたいと思うようになりました。
なのでシーテッドプーリーローを取り入れようと思うのですが、
この種目で厚みは付くでしょうか?
137無記無記名:2008/06/08(日) 14:42:39 ID:C1XARKnW
ファッション紙の後ろにある一ヶ月で筋肉がついたとかいうのはハッタリだよな?
138無記無記名:2008/06/08(日) 14:43:24 ID:eGr0lvWZ
>>132
なるほど
ほどほどがいいってことですね
ありがと
139無記無記名:2008/06/08(日) 14:49:55 ID:XwENKXTi
休肝日を作らないと将来病気になる可能性はやはり上がるのでしょうか?
140無記無記名:2008/06/08(日) 15:04:56 ID:RzQqHHl6
>>133
トレーニングは一子相伝、食事は汚染されたもの。
あれは世紀末の環境汚染による成長ホルモン異常が原因。
141無記無記名:2008/06/08(日) 15:12:04 ID:XB1k2ndG
>>136
シーテッドプーリーローは基本的に広背筋、三角筋、僧帽筋に
効くので厚みを出すには有効。

それに胸の種目も取り入れ、さらに三角筋後部に効く
ベントオーバー・リア・レイズもやれば上半身の厚みは
付いてくると思う。勿論全体的にバランスよくトレするのが
基本なのは言うまでもないが。

器具がなくても胸はとりあえず腕立て、ベントオーバーは
ペットボトルに水を入れてやればできる。ただし、加重チン
をやり込んでいる訳だからダンベルはあった方がいいかな。
142無記無記名:2008/06/08(日) 15:17:49 ID:XB1k2ndG
>>137
自分でやってみるのが一番だが、一ヶ月で筋肉が付くなら
誰も苦労しないわな。

俺は好きでやっているが金と時間が掛かるのは間違いない。
143115:2008/06/08(日) 15:18:51 ID:08izlC38
>>131
何が面白いのでしょうか?質問に答えられるレベルではないということですか?
やっぱり初級しかいないんですね。時間の無駄でした。>>99が正しかったと良くわかりました。
144無記無記名:2008/06/08(日) 15:21:17 ID:MkcM5blj
>>141
お返事有り難う御座います。
しばらくシーテッドプーリーローを試して見ます。
胸はベンチプレスをやっています。
145無記無記名:2008/06/08(日) 17:06:33 ID:L9jaJv40
シュワちゃんは現役時代、ダンベルだと何キロ上げていたのでしょうか?上腕二頭筋種目でお願いします。
146無記無記名:2008/06/08(日) 17:26:00 ID:sQLhiqgy
腰痛もちなのですが、腰が痛いときは、安静にするのが一番だとは分かっていますが
それでも筋力低下が不安ですが、筋力低下のために、散歩したりするだけでも大分違うのでしょうか?
147無記無記名:2008/06/08(日) 17:35:51 ID:/ukt+XcB
ウエイト・ベルトでガチガチに腰を固めて、
腰に負担のかからないトレをしたら?
俺も腰痛持ちだが、ウエイトベルトでガチガチのゴチゴチに固めて、
腰に大きな負担のかかる種目はやってない。
だから下半身は細いまま。
148無記無記名:2008/06/08(日) 17:45:18 ID:nZ9v5ogb
ニュース見て思ったんだけど北島康介の上半身は満点?
149無記無記名:2008/06/08(日) 17:47:36 ID:BwjKuNW4
62点。
水泳選手だから仕方がない。

150無記無記名:2008/06/08(日) 17:51:44 ID:BwjKuNW4
http://jp.goal.com/images/18173_hp.jpg
この体を目指せ。
151無記無記名:2008/06/08(日) 18:16:38 ID:ac+pLDOV
前腕細いのでダメ 
152無記無記名:2008/06/08(日) 18:25:46 ID:1uB6m9Gt
全部細すぎるだろ
153無記無記名:2008/06/08(日) 18:32:03 ID:+ax9qWWY
>>150
充分いいカラダだろ。
>>151
>>152
おまいらうpしてみろよwクソみてえな体をさw
154無記無記名:2008/06/08(日) 18:34:53 ID:dhJOUSo/
>>151
細い以前に短すぎる
155無記無記名:2008/06/08(日) 20:42:30 ID:7Ghqg4XG
ダンベルベンチを10repx3setできるようになったら重量アップのパターンでやってるんだが
10repに約1分掛かっているんですが、1setにかける時間としては妥当なんだろうか?
エロい人、語って
156無記無記名:2008/06/08(日) 20:52:39 ID:nZ9v5ogb
>>150
ランパードか

サッカー選手は皆いい体してるよね

野球選手はガッチリしすぎだけどなんで?鍛えまくってるから?
157無記無記名:2008/06/08(日) 21:25:54 ID:/kmzQMDZ
ジムに行く時間はなくて家で筋トレをしたくて腕を太くしたいんだがどうすればいいだろう?
腕立て伏せはあまり効果ないみたいに書いてたんだが・・・
158無記無記名:2008/06/08(日) 21:44:38 ID:pu5jKM2Y
>>150
かなりかっこいい体じゃん。
理想的。
159無記無記名:2008/06/08(日) 21:48:35 ID:rZherAzI
>>156
競技特性の違い
あと、野球選手はあまりストイックじゃない
160無記無記名:2008/06/08(日) 21:52:35 ID:GOIOShU6
自宅でレッグカール、レッグエクステンションをおこないたいのですが、
おすすめのマルチマシンなどありますか?
ttp://www.dori-mu.com/member/item/02Trainingmachine/02Bench/epbk/epbk.html
これを購入しようと思っています。
161無記無記名:2008/06/08(日) 22:02:10 ID:XB1k2ndG
>>157
まずは色々な筋トレサイトで情報収集してダンベルを
買うのが一般的だな。
162無記無記名:2008/06/08(日) 22:06:48 ID:XB1k2ndG
>>160
これを置くスペースがあるなら俺はパワーラックを買う。
マルチマシンは利用者の数が以外に少なく、まともな話しを聞いた
事もないので即決しない方がいいと思う。
163無記無記名:2008/06/08(日) 22:07:43 ID:EqRIXZji
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/240789.jpg
この体はマッチョな部類に入るの?
164無記無記名:2008/06/08(日) 22:14:05 ID:GOIOShU6
>>162
パワーラック、つまりスクワットで鍛えるのが早いということでしょうか?

>マルチマシンは利用者の数が以外に少なく

それなりに、色々調べてはいるのですが、価格安めで多機能のマルチマシンだと、
やっぱ安かろう悪かろうだと思っています。
なので、レッグカールなど、2,3種類しかできないような器具ならそれなりに品質もいいかな?と
思ってみました(´・ω・`)
165無記無記名:2008/06/08(日) 22:24:18 ID:t1lTBHvS
>>160
http://www.sports-diary.com/cart_think/gym_powertec_wb_ls.htm

これお勧め
値段も手ごろだし、家の中にも普通におけるサイズ
166無記無記名:2008/06/08(日) 22:25:35 ID:8xMaOb6i
ダンベルシャフトを選ぶ際、気を付けるべき点を教えて下さい。
調べた範囲では、ノーマルシャフトより、スクリューシャフトを勧めるサイトが多いようですが、
軸端ネジ部が鋭角だから結構危ないよというような話も聞きます。
それと、グローブも必須ですか?
167無記無記名:2008/06/08(日) 22:26:05 ID:dHQHdpLW
174cm73kg 所謂ヤセマッチョになりたいです。
以前トレーニングをしていた時はベンチマックス100kg
までいったことがありましたが、仕事で忙しくなり1年近く
ブランクがあります、最近通い始めたクラブはダンベル(20kg位まで)
とマシンしかありません。通えるペースは平日2日間、土日どちらか
で平日は1時間程度。体質は太りやすいので有酸素のマシンを30分は
必ずやってます。何か心掛けた方がいいこと、メニュー等アドバイス
を宜しくお願いします。長文失礼
168無記無記名:2008/06/08(日) 22:29:26 ID:RvgdKfIQ
質問です。
ディップスは角度によって大胸筋下部または三頭筋に効くといわれていますが、いくら角度を変えようが、加重を増やそうが大胸筋、三頭筋どちらにも筋肉痛がきたことが一度もありません。
やはり骨格等のせいでディップスがあまり効果がないと言うことなんでしょうか?

ちなみに現在自重(80kg)+50kg加重で8回ねらい×3セットほどやっていますが、効果が体感できないので続けるかどうか検討中です。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
169無記無記名:2008/06/08(日) 22:37:40 ID:GOIOShU6
やっぱり、フラットベンチとパワーラックとバーベルを買います(´・ω・`)
お金に余裕ができましたら、165さんの勧める器具も検討してみます。
当分は、上記の3つの器具でがんばります。
ありがとうございました。
170無記無記名:2008/06/08(日) 22:39:05 ID:ahZlrflC
>>169
ベンチはインクラ&デクラできるほうがあとあといいと思うよ
171無記無記名:2008/06/08(日) 22:44:21 ID:GOIOShU6
>>170
デクラなら、シットアップベンチがあるのでできそうです。
172無記無記名:2008/06/08(日) 22:52:39 ID:RKeJ6ETe
168とほぼ同じ疑問持ってる。
ディップスが三角筋に効くのが理論的によく分からない。
三角筋前部に効くというコトなのでしょうか?
173無記無記名:2008/06/08(日) 23:12:17 ID:JhgvTr0W
>>167
太りやすい体質なら有酸素はやらないほうがいい。
有酸素運動になれると脂肪が燃えにくくなるから、脂肪はカロリー制限で解消する
癖をつける。でないとリバウンドするよ。

筋肉がつきやすい体質だが時間の制限があるようなので、有酸素の時間を
筋トレにあてたほうが効果的。一時間あればそこそこのメニューはこなせるはず。
あとは分割でやるか、まとめてやるかという問題になると思うが、それは目指す
肉体のレベルによる。
174無記無記名:2008/06/08(日) 23:19:08 ID:JhgvTr0W
>>155
ゆっくり目だけど筋肥大には効果的だと思う。
むやみに重量をあげていくと、筋力が先行して肥大が遅くなるので。

>>146
散歩もやらないよりはマシだが、散歩もできないくらい腰が悪いなら
腰の治療が優先。

>>139
プロテインの休肝日は不要。
アルコール飲んでるなら、飲む日を少なくするべき。
175無記無記名:2008/06/08(日) 23:33:58 ID:+cwMYvFM
>>168
バートナー(補助者)に足首もってもらって効く角度探してみ
ディップの手の位置より低いとこから下げ始めていくとターゲットに効くとこでてくる

それとここは素人(使用重量60キロ以下)のカスしかいないから質問するだけ無駄www
俺ら中上級はどのスレいきゃいいのかわからんなwww
176無記無記名:2008/06/08(日) 23:43:33 ID:dHQHdpLW
>>173
レスありがとうございます。有酸素控え目ですか。
高重量でトレするとガンガン肥大してしまい、おまけに
骨格もがっちりしているので、20レップス位できる重量
で一日で全身やってみようと思います。
177168:2008/06/08(日) 23:45:00 ID:RvgdKfIQ
>>175

今行ってるジムのイントラがあまり役に立たない連中ばかりですが、今度足首持ってもらってやってみます。
ありがとうございました。

我ながら50kg加重するまで、効きを体感できてないのは情けない話ですが・・・^^;
178無記無記名:2008/06/08(日) 23:49:28 ID:KApWK5h/
スクワットとレッグプレスについての質問です。


@スクワットをパラレルで行う場合のしゃがむ深さは
大腿の前面が床と平行(水平)になる位置でしょうか?
それとも大腿の太さを考慮して大腿の厚みの中心線が床と平行になる位置でしょうか?
昨日パワーリフターかボディービルダーらしき人が2名ほど、後者の位置でやってました。

Aスクワット時に足に体重を載せる位置は、つま先(拇指球ふくむ)ではなく、カカトでいいんでしょうか?

Bレッグプレス(ハックスクワットふくむ)の足の位置はスクワットと同じでいいんでしょうか?
つまり足幅は肩幅と同じで
足板に対する上下(スクワットだと床に対して前後)の位置は
大腿が足板に対して水平になったときに、ヒザがつま先より上(スクワットだと前)に出ない範囲の位置でいいのかどうかということです。

Cあとレッグプレスで足板に載せてる足を開く角度もスクワットと同じでしょうか?

D足の裏に体重を載せる位置もスクワット同様にカカトでしょうか?
それとも腰ふくめて上半身の位置が椅子で固定されてるため
つま先(拇指球ふくむ)のほうがやりやすいなら、つま先でも構わないでしょうか?
俺はカカトに体重載せると力がまるで入らず、足裏全体に均等に体重載せてもまだ力が入りにくいです。
いつもはつま先(拇指球のあたりから前)に体重を載せてます。


スクワットは脚にあまり効かずに、先に背中(腰と上背)に効いてしまい
背中が参ってしまうため、ここ半年ばかりやってません。
とくに腰はデッドリフト(脚の日ではなく上半身の日にやってる)だけで精一杯の状態です。

レッグプレスは今まではフル(≠ フルボトム)でやってましたが
重量が挙がらず筋肉も増えず、また腰にも過大な力が加わりそうなため、今日から試しにパラレルに切り替えました。
179無記無記名:2008/06/09(月) 00:27:05 ID:s8XkYH+z
本当に素人ですみません。
174p63s
毎日夕食前に
腕立て30回→握力(グーパーを150回繰り返す)→腹筋30回→腕立て20回→握力(百均で売ってるやつ)→腹筋30回→腕立て15回→腹筋30回やってるんですが1ヶ月たったんですが体はしまりましたがなかなか大きくならないのはやはり器具で鍛えないとだめなんですか?
180無記無記名:2008/06/09(月) 00:30:05 ID:UO3KLCtP
毎日やるな
181無記無記名:2008/06/09(月) 00:46:52 ID:+8O+Nl6y
>>179
その方法ではたぶん無理
まず基礎的なサイトで肥大の法則を勉強しては?
182無記無記名:2008/06/09(月) 00:56:31 ID:SxrXZHbC
>>179
体重軽そうだから、腕立てやめてディップスとチンニングにしたらどうだ
それなら筋肥大するぞ。 
工夫すれば器具なくても出来るが快適さ求めるのならチンニングスタンド
買えばいい。 普通はダンベル、ベンチから買うのがセオリーなのだが、
体幹そこそこ良さそうなので、お前はチンスタからでもいいかも。

腹筋は30回やっても、筋肥大しないがスポーツには有効なので
飽きてないのなら止めることもないだろう。

あとは食事次第だな
183無記無記名:2008/06/09(月) 01:03:33 ID:gM1E3OvK
>>178
踵に2.5キロプレート敷いてやってみ
5キロでもいいけどな
それでやってみればわかるよ
184無記無記名:2008/06/09(月) 01:05:01 ID:gM1E3OvK
しかし高度なトレは全スルーてほんとカスしかいねーなwww
185無記無記名:2008/06/09(月) 01:07:10 ID:gM1E3OvK
>>183
これわかってると思うがスクワットなw
186無記無記名:2008/06/09(月) 01:09:07 ID:MAIFk6d0
187無記無記名:2008/06/09(月) 02:02:03 ID:r6q5DwLH
>>147
>>174

レスどうもありがとうございます。亀レスすみません
今日は大分調子が良かったので
プレス、ジャーク、ベンチプレス、チンニングを行いました
腰の程度は前かがみになったり、右足を上げようとしたりすると痛みが起きます
寝ているときはやや違和感がある程度です。直立して時や歩いたりするのには全く支障はありません

ウエイトベルトってお腹に巻くんですよね? あれをすると、外した時に一気に腰が緩むというか
逆に痛くなるような気がするのですが、付け方が間違っているのでしょうか?

188無記無記名:2008/06/09(月) 02:23:28 ID:ujrRLM00
全体的に筋肉を付けたい場合のオススメ種目って
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトとありますがこれって
器具がないと出来ないですよね?
バーベル等に器具がない場合に全体的に筋肉を付けたい時は
どんなトレーニングがいいでしょうか?
189無記無記名:2008/06/09(月) 03:26:18 ID:ukPe+dfH
>>178
>スクワットをパラレルで行う場合のしゃがむ深さは
床と平行になる程度を意識する。
若干ケツがあがっていても間違いではない。

>スクワット時に足に体重を載せる位置は
踵付近。
しゃがんだ時に踵があがらないように意識する。

レッグプレスマシンは、足の開き方や位置によって効く部位が変わる。
重心も同じ。
どれが正しいということはない。
190無記無記名:2008/06/09(月) 03:28:23 ID:ukPe+dfH
>>186
そういうトレは、ないと思ったほうがいい。
ウエイトが使えない場合、チューブを利用してのトレが一般的だが筋肥大の効果は
ほとんどないと思う。
191無記無記名:2008/06/09(月) 05:18:05 ID:PL+ZtSIt
話の筋が二つ

一つは、ハイパーレスキューのトレーニングは
筋肥大が目的では無いのだから一概に「無い」とは言えない
スレを通してみても、>>186が「これが筋肥大に有効」と
言う事で例を挙げてるようでもない
ただ一般論として>>186で筋肥大させるのが難しい事は事実

もう一点
チューブだから筋肥大をしないのでは無い、問題なのは強度
理論的にはウエイト以上に強力なチューブを使えば筋肥大は可能
※ウエイトを使用する方が一般的※チューブを使用してのトレは少数派
チューブスレにはそれなりの結果を出してる人間も居る
192147:2008/06/09(月) 07:04:07 ID:GN9Jtj1R
>>187

私の場合、固定して、温めていると、痛みはほとんどなくなってしまいました。
油断して、温度が低い時に、固定(ベルト)を忘れたり、更に冷やしたりすると、多少痛む時があります。

一時期は、寝た状態から起き上がれないほどになったことがあります。
腕の力だけで起きようにも、多少は腰に負荷がかかるらしく、
寝床の横に「ぶら下がり器」を置いていました。
(掴んで体を引き上げる支えがあれば、腕力だけで起き上がれた)
187さんのトレは腰に負担がかかりそうですので、腰の負担トレを避けている私の経験は参考にならないかも。


>>外した時に一気に腰が緩むというか 逆に痛くなるような気がするのですが

私の場合、特にそのような感じはありません。
付け方はそれでいいと思いますが、腰痛にも色々あるみたいなので、よくわかりません。
私の場合、腰より少し下につける時があります。(その方が、固定されいる感じが強い時があるので)
193無記無記名:2008/06/09(月) 08:11:51 ID:yYjSg0N2
筋トレしてる時たまに不整脈になるのですが!
これは病気なの?
一度ものすごい不整脈になってからでるようになった!高校生の頃はまったくなかったのに!死にたくないのにパチンコや宝くじくらい当ててもいいやろ?神様
194無記無記名:2008/06/09(月) 10:25:46 ID:hGS6rdVJ
>>193
運動による
低血糖、脱水、電解質の不均衡
また、
20歳くらいまでは人によっては自律神経調整が整っていないことがある。
続くようなら
循環器系か神経系の科に受診したほうが良い
195無記無記名:2008/06/09(月) 10:36:59 ID:H9pJHxtR
自宅で30分程度の筋トレ(腕立て・腹筋・ダンベル)を毎日してるんですが、こんなミニ筋トレでも週何日かは体を休めた方がいいんですか?
一応そこそこの限界までやってますが、筋肉痛にはならない程度です
196無記無記名:2008/06/09(月) 12:08:38 ID:Y3u1NieT
バイバイ筋ってどこにあるんですか 
マジレスです
197無記無記名:2008/06/09(月) 12:26:25 ID:/Y8nGJM7
>>196
バイとはバイセップス(上腕二頭筋)のこと。
バイバイとは両腕の上腕二頭筋ふたつで100万パワー×2、
いつもの2倍のジャンプを加え400万パワーっ!
3倍の回転を加えて1200万パワーだーーッ!!!

うお〜〜〜っ!!!!
198無記無記名:2008/06/09(月) 12:32:03 ID:xyHSC/1N
>>195
筋肉太くしたいなら休んだ方がいいけど
その程度の筋トレでは筋肥大しにくいのもまた事実
199無記無記名:2008/06/09(月) 13:52:41 ID:H9pJHxtR
>>198
レスありがとうございます。
筋肉を休めるのは週1ぐらいでよろしいんでしょうか?
200無記無記名:2008/06/09(月) 14:04:50 ID:xyHSC/1N
>>199
言い方が悪かったか
その程度の筋トレでは太くなりにくいから
今のトレを続ける限り休んでも休まなくても大して変わらん
201無記無記名:2008/06/09(月) 14:07:56 ID:H9pJHxtR
>>200
あ、なるほどw
やっぱり甘すぎましたか…
親切にありがとうございました
202無記無記名:2008/06/09(月) 14:46:17 ID:k1/NDZc3
>>183>>185
>>183をやる「理由というか意味」はまだ理解できてませんが、次回脚の日に試してみます。

>>189
スクワット時の体重はカカト付近に限定で
一方、レッグプレス(ハックスクワットも)では、スクワットに準じたカカト体重に限定する必要はなく
効かせたい筋肉に応じて足裏全体でもつま先(拇指球や小指球ふくめた足の先端部)でも
何でもありというわけですね。


じつはスクワットでもカカト体重以外が許されるなら、そうしたいところなんです。たとえばつま先に体重載せても許されるとか。
それはカカトに体重載せると、ちょっとした拍子にバランス崩れてしまい、背後にひっくり返りそうになるからです。
実際、しゃがんだ位置から立ち上がるときにバランス崩して、かついでるバーを背後に落としたことがあります。
そのときにバーで顎椎ふくむ背骨をガツンガツンと打ちました。
さいわいケガも後遺症も何も出ていませんが。

フロントスクワットだと
しゃがむときにヒザがつま先より前に出てしまっても、また体重がカカトじゃなくつま先に載っていても
どっちも許されてるみたいなのに
どうして通常のバックスクワットだと
それらは両方ともダメ(= 危険?)なフォームだとされてるんでしょう?
203無記無記名:2008/06/09(月) 15:11:17 ID:k1/NDZc3
>>90
二頭筋カール:  主動筋 = 上腕二頭筋
二頭筋プリーチャーカール:  上腕二頭筋全体じゃなく、上腕二頭筋「下部(ヒジに近い部分)」に、筋トレの刺激(負荷)が集中する

ハンマーカール:  上腕二頭筋は使われず
    主動筋 = 腕とう骨筋(前腕親指側筋肉)、  共動筋 = 上腕筋(≠ 上腕二頭筋)



とは違うのでしょうか?
俺は二頭筋カール(手のひら上向き)は軽い重量でも痛みが出てできないのに
ハンマーカール(親指側を上にして手のひら垂直)なら痛むことなくできてます。

また、リストカールもリバースリストカールも一切やってないのに、握力が若干向上しています。
二頭筋カールの代わりにハンマーカールやり始める以前には、なかったことです。
(ストラップ使わずにラットプルダウンできることで確認しました。)

ハンマーカールは上腕二頭筋じゃなく、上記の筋肉(腕とう骨筋と上腕筋)が使われてるのではないでしょうか?
204無記無記名:2008/06/09(月) 15:21:17 ID:ug8YS89d
パワークリーンとベンチプレスって
使う筋肉が全くかぶらないと思ってたんですけど
パワークリーンってそれなりに三角筋も使ってるような気がします。
ベンチプレスの翌日にパワークリーンやるのはよくないですか?
205無記無記名:2008/06/09(月) 15:54:59 ID:xwIQH/MV
>>204
俺の場合はその日の調子を見ながらデッドとパワークリーンを
使い分けてる。手首がやばい時はデッドにしてる。

ベンチプレスの翌日にパワークリーンというのはやった事はないが
肩に自信があって調子もよければ危険という事はないと思う。
トレ歴や扱う重量にもよるんだろうけど。

スマン。レスになってないな。w
206無記無記名:2008/06/09(月) 15:57:03 ID:ug8YS89d
>>204
サンクス。特に危険でなければやろうと思います。
207無記無記名:2008/06/09(月) 15:57:38 ID:ug8YS89d
間違えた。>>205さん、サンクスです。
208無記無記名:2008/06/09(月) 15:59:03 ID:Y3u1NieT
クリーンで胸に引き寄せる時に大胸筋断裂するよ。
マジでやめときな。背筋の日にやるべきかな。毎週やるなら月曜に胸 金曜にクリーンって感じでやるといい。
209無記無記名:2008/06/09(月) 16:00:42 ID:rWyoUWFX
クリーンやって人ってなにかスポーツとかしてんの?
素人は別にやらなくていいじゃん
210無記無記名:2008/06/09(月) 16:02:44 ID:ug8YS89d
>>208
マジですか?そりゃやばいです。
>>209
陸上で短距離やってます。
だから必要かなと。
211無記無記名:2008/06/09(月) 17:19:24 ID:KoPTyrzu
アドバイスお願いします。筋肥大を目的にトレーニングしています。

10回×3セットを基本に行ってますが、重量を上げるときっていつなんでしょう?
3セットとも、目標がクリアできたらなのか(1セット目は10回以上できるけど、10回でやめ)。
11・10・7回と1セット目をできるまでやって、1セット目が目標値をクリアしたらなのか、
細かい事かもしれませんが気になったので、お願いします。
212無記無記名:2008/06/09(月) 17:35:40 ID:Y3u1NieT
3セット完璧にできてからが良い。 
2セットできて重量あげると重すぎて上げるのに精一杯になって関節怪我もしやすいし、効かせられない可能性も高い。 
これはベンチプレスの場合ね。スクワットやデッドはもっと余裕をもったほうがいい、腰の負担が蓄積していって爆発しちゃうよ。
個人的には6回のセットが筋力つきやすいと思うけどね。 
213無記無記名:2008/06/09(月) 17:42:30 ID:7RRI1JHz
俺は8回2セットできたら、2.5キロ増量する。
インターバルはヤル気が出るまで。
だいたい10分〜15分。
この間BCAA飲んだり、過去の暗い嫌な体験を思い出して「バカ野郎!」して気持ちを高めてる。
214211:2008/06/09(月) 17:55:15 ID:KoPTyrzu
>>212さん、213さん、アドバイスありがとうございます。

1セット目は目標値でやめ、3セットとも目標値をクリアーするように頑張ります。

> 個人的には6回のセットが筋力つきやすいと思うけどね。
 最新のトレーニング方法では筋肥大には何回がベストといわれてるんでしょうか?
だいぶ前では、10〜14回ぐらいだったような・・・。

215無記無記名:2008/06/09(月) 17:59:35 ID:k1/NDZc3
>>211
参考事例を紹介します。決してアドバイスではありません。
いい点も悪い点も、たぶん両方とも含まれてると思われます。
>>211ほかスレ住人のみなさんが各部の良し悪しを判断し、議論のタネにしてください。


俺は重量を全セットで均等配分する方法じゃなく、
1セット目が、目標レップ数(たとえば普通の人なら10レップ)前後を挙上できそうなマックス重量で行い
2セット目からは、セットを重ねるごとに重量をどんどん落としていく方法(ドロップダウンセット法)です。
2セット目からの重量は、目標レップ数前後を挙上できそうな重量を
その時点の疲労具合から予想しています。
(まだ未熟なため、予想が結構ハズレるときも多いですが)


重量を上げるタイミングは、今のところ
全部のセットで目標レップ数をクリアできたら、ではなく
各セットごとに目標レップ数をクリアできたら、にしています。
この方法でも、使用重量は少しずつ伸びてます(ほんとに、ごくごくわずかな伸びですが)

どうやら筋肉は、伸ばせばそれなりに期待に応えて伸びてくれるか
または、生死を決する緊急時に高出力できるように、もともと潜在的に「かなりの余裕分」を持っているようです。

ただし、この方法は欠陥があります。
筋肉自体は意外に適応力があって伸びるのですが、
腱や関節まわりの、重要な周辺パーツの修復と成長が、筋肉の修復と成長のスピードに追いついてないようなのです。
筋肉の回復にのみ合わせて筋トレ周期を組んでいると
重要な周辺パーツは回復しきっておらず、損傷が徐々に蓄積されていってるんだと思います。
その証拠に、筋肉本体以外のパーツのケガに泣かされています。
治りにくく長期間を要し、治っても筋トレで再発…を繰り返しています。

このことから、重量を上げるタイミングは、目標レップ数ジャストじゃなく
目標レップ数+2とか
目標レップ数+4くらい
を検討しているところです。
ちょうど似たような話題だったので、警告の意味も込めて参考事例として公表しました。
216無記無記名:2008/06/09(月) 18:04:35 ID:vCmgxwOl
>>203
そらプリーチャーだからといって長頭を全く働かさないなんて出来ないよ
ハンマーも同じ
肘を後ろに引けば長頭の関与が高まるよ
>>204
他のパートとの兼ね合い次第じゃないかな
おれはクリーンやらないけどやってるやつは普通にベンチと同じ日にやってるやつ結構いるね
>>211
どんどん上げていったほうがいいんじゃないかな
そのうち重量下げたくなったり高レップしたくなったりとか、
体の体調でも扱う重量は結構変わってくるしね

217無記無記名:2008/06/09(月) 18:08:36 ID:vCmgxwOl
>>214
何回っていう正解はないよ
部位やメニューによっても変わってくるしね
低レップで結果残してる人もいるし高レップのほうが反応するひともいるし
一般的にはでかい筋肉は6回〜12回
小さい筋肉は8回〜15回くらいじゃないかな
218無記無記名:2008/06/09(月) 18:16:27 ID:Y3u1NieT
>>214
10回は重さ慣れしてない初心者向け。もしくは練習に高重量を使い怪我しやすい上級者が、効かせ重視でやる回数。 
2〜4回 大会向けに重さ慣れ、神経系を向上させるトレ(パンプアップはあまりしないので筋力アップ効果は少ない)
6回 速筋筋力と筋肥大がバランスよく最も効率がいい(と思う) 
8回 筋肥大にむく。重さがそれほどでもないのでフォームに気をつかえる(やや持久的になるので普段はやらない)
219無記無記名:2008/06/09(月) 18:18:37 ID:NKOefRvy
このスレの人って自衛隊員に勝てると本気で思ってるの?
銃剣で一撃だろ
220無記無記名:2008/06/09(月) 18:19:42 ID:Y3u1NieT
カールやロウは基本10〜15回でストリクトでパンプさせるのがいいね。(チートしやすく不安定な種目とか)
221無記無記名:2008/06/09(月) 18:25:47 ID:NKOefRvy
自衛隊員に勝てる訳ないだろwww
222無記無記名:2008/06/09(月) 18:28:03 ID:NKOefRvy
で、どうなの?
223無記無記名:2008/06/09(月) 18:34:04 ID:NKOefRvy
訓練を受けたマッチョ>マッチョ
224無記無記名:2008/06/09(月) 18:35:13 ID:NKOefRvy
訓練を受けたマッチョ>マッチョ>マラソンマッチョ>賢才マッチョ>ガリマッチョ
225無記無記名:2008/06/09(月) 18:35:38 ID:+yD7WljY
アホな質問かもしれませんが回答お願いしますm(__)m

今のスペックは169cm69kg体脂肪率24%位です
普通の食生活(一日三食2500kcal程度摂取)+プロテイン(蛋白質の総摂取量130g)で、筋肥大狙いのトレーニングをしても肥大は見込めないでしょうか
元が痩せていて、一日4500kcal程摂取する食生活にしてこの体重になれたのですが、ここ何ヶ月か体重が全く増えません(体脂肪率も筋量も)

効率は悪くても少しずつでも肥大していくのならば、とりあえず普通の食生活に戻そうかと思っているのですが…
やはり普通の食生活じゃ蛋白質だけしっかり摂取したところで維持がいいとこですかね
226無記無記名:2008/06/09(月) 18:42:03 ID:NKOefRvy
自衛隊怒らせたら怖いぜ…?
俺がマッチョだった頃の話だ。
ちょっと長くなるが聞いてくれ
227無記無記名:2008/06/09(月) 18:48:25 ID:k1/NDZc3
>>215

>>216
プリーチャーおよびインクラインでの、二頭筋カールとハンマーカールで使う筋肉の件、ありがとうございました。

>>212
自分にとっての限界重量(筋トレ疲労に応じた重量)のときは、やはり関節などの筋肉以外のパーツにかかる負担が大問題なんですね。

>>212-213>>216-218
俺は以前は12RM3〜4セット、今は8RM2セットです。
12RMはケガのリハビリ兼ねて半年以上やってましたが目立った成果なし(ずっと現状維持)でした。
8RMにしてセット数も減らしてから、やっと微妙な伸び傾向に転じました。
(全種目8RMにいきなり重量を増やしたので、じつは2セットでもセット数多すぎなのでは?、と疑い始めてます。)


6RMは、パワーリフターやウェイトリフターなどの関節や腱が頑丈な人がやる高重量、というイメージが強いため、まだやったことありません。
筋力じゃなく筋肥大を主目的とするボディービルダーでも、6RMなんて高重量はやってるんでしょうか?
228無記無記名:2008/06/09(月) 19:02:17 ID:ZTmi8NVs
>>225
日本語でOK

>>214
筋肥大には1セット8回〜12回が効率がいいと言われている。
それより少ない回数だとなると筋力のアップにはつながるが肥大のペースは落ちる。
229無記無記名:2008/06/09(月) 19:05:17 ID:+VaTI6z6
自衛隊とか頭悪いからどーでもいい。

頭悪い
古い
汗臭い
ダサい
230無記無記名:2008/06/09(月) 19:18:04 ID:ZTmi8NVs
>>227
横レスになるけど、慣れてくると重量を変えてセットを組む人が多いと思うので
6レップだけでセットを組む人は少ないだろうけど、セットの中に6レップの
重量を組み込む人はいると思われ。

ちなみにアスリート系のトレは高レップと低レップを組み込みます。
231211:2008/06/09(月) 19:19:59 ID:KoPTyrzu
皆さん、アドバイスありがとうございます。
現在はセット間インターバルを1分ほど取って10回×3セットをやっていますが、
後半で集中力が落ちるんですよね、フォームや筋肉に集中はできるんですが。

ネットで色々調べてみましたら、6〜10回が筋肥大に効果的という記述が多かったです。
皆さんのアドバイスどうり、自分には10回よりも8回あたりがいいのかもしれませんね。
今度のトレで試してみます。
232無記無記名:2008/06/09(月) 19:28:22 ID:k1/NDZc3
>>219>>221>>224-226

・ヤクザ(柔道部出身などの「筋肉マン」で「重量級」)
・プロレスラー(筋肉マンな重量級)
・柔道強豪校(大学、高校)重量級柔道部員
・自衛官
・警察官(柔道部出身の筋肉マンな重量級)
・消防官(レスキューなどの重量級)
・海上保安官
・公安調査官


上記8つ職業の「戦闘力が強い」順番を教えてください。
233無記無記名:2008/06/09(月) 19:33:54 ID:k1/NDZc3
>>230
その場合、低レップとは何レップ(たとえば6〜8回とか)で
高レップとは何レップ(たとえば102〜16回とか)にして
どういうふうにセットに組み込むんですか?
234無記無記名:2008/06/09(月) 19:40:12 ID:k1/NDZc3
>>230
または、同じトレ日の違うセットとして低レップセットと高レップセットを両方とも組み込むんではなく
低レップセットと高レップセットを同一週内の違うトレ日に行う
という意味ですか?
低レップと高レップを両方やる理由も教えてください。
235無記無記名:2008/06/09(月) 19:48:15 ID:kj1gaDGZ
よく姿勢をよくするには頭から操り人形のように
吊り上げられるような感じでいると猫背が治るって言うけど
実際どの筋肉使ってるんでしょうか?
236無記無記名:2008/06/09(月) 19:53:42 ID:+yD7WljY
>>228
筋肥大するかしないかを訊いてるんだよ
237無記無記名:2008/06/09(月) 19:58:09 ID:83idQV8Q
>>225
トレーニングが悪いんだろが
頭もしっかり使ってやらんとダメだぞw
238無記無記名:2008/06/09(月) 20:00:07 ID:t7YiBHad
>>236

トレーニングの仕方は?
食事はなに食べてる?
239235:2008/06/09(月) 20:33:10 ID:kj1gaDGZ
誰かいないすか?
240無記無記名:2008/06/09(月) 20:35:42 ID:t7YiBHad
>>239
質問がよく分からないですf^_^;
241235:2008/06/09(月) 20:37:33 ID:kj1gaDGZ
>>240
猫背なんですが頭からなにかに引っ張られてる感じでいるとすげー姿勢よくなります
この状態のときどこの筋肉使ってるのかなって思いまして

なんか肩甲骨使ってる感じがするのですが違いますでしょうか?
242無記無記名:2008/06/09(月) 20:39:40 ID:UO3KLCtP
最初敬語で豹変するタイプ
243無記無記名:2008/06/09(月) 20:43:06 ID:t7YiBHad
>>241
う・・・〜ん〜
すいません、わかりませんm(__)m
244無記無記名:2008/06/09(月) 20:50:55 ID:ZTmi8NVs
>>233
詳しくは図書館で筋トレ関係の本を読むとかしてもらいたいんだけど
一例としてはこんな感じ。

1セット基準のウエイトで10レップ、
2セット(少し落として)10レップ
3セット(前と同じ重量でやれるだけ、8〜10レップ)
※心拍数が落ち着くまで長めのインターバル
4セット(重量アップ 4〜6レップ)
5セット(最大筋力1レップ)
7セット1セット目の60%くらいの重量で軽く10レップ(クールダウン)

これは瞬発系のトレね。
記録を出すのが目的ではないので、十分に筋肉を動かしてから最大筋力に
挑戦する(でないと怪我をする可能性が高くなる)。
245無記無記名:2008/06/09(月) 20:53:07 ID:NKOefRvy
イージス持ってる自衛隊怒らせたら怖いぜ…?
246無記無記名:2008/06/09(月) 20:55:40 ID:+yD7WljY
>>237
お前よりかは人生のあらゆる局面に於いて頭使ってると思うんですけどね
それで、普通の食生活(2500kcal程度)+130gの蛋白質+筋肥大狙いのトレーニングじゃ少しの肥大も見込めないんでしょうか
今の食生活を続けたほうがいいですか?
247無記無記名:2008/06/09(月) 20:59:51 ID:FnTPKjRD
自衛隊の徒手空拳は最強
248無記無記名:2008/06/09(月) 21:03:31 ID:hn2yw/ts
>>218
トレ歴5か月ちょいになるんですが、その場合の初心者はどのくらいまでを指すのでしょうか?
249無記無記名:2008/06/09(月) 21:03:39 ID:ZTmi8NVs
>>241
いわゆる背筋だね。
脊柱起立筋で腰から立てて、広背筋、僧帽筋が肩を釣って安定させる感じ。
副次的に腹筋が使われる。

腹筋が弱いと内臓が押し出されて猫背になるので、腹筋、背筋を鍛えて
コルセットみたいに腰回りを固めて、背中のトレをすると姿勢はよくなる。
250無記無記名:2008/06/09(月) 21:04:18 ID:+yD7WljY
>>238
トレーニングは、10レップ3セットで、一部位が一週間に二度回ってくるようにメニューを組んで、全身やってます
食事はとにかく高カロリー、高炭水化物、高脂質、高蛋白質の物を選んでます
251235:2008/06/09(月) 21:06:15 ID:kj1gaDGZ
>>249
おお!
こういう頭のいい人がいると助かる!
サンクスです!
252無記無記名:2008/06/09(月) 21:06:42 ID:t7YiBHad
>>246

一度食事を普通に戻しトレして一ヶ月後ぐらいにまた増量メニューでやってみては?
253無記無記名:2008/06/09(月) 21:12:19 ID:ZTmi8NVs
>>246
トレの内容によるし、個人差があるのでなんとも言えない。
一部位10レップ3セットというのは初心者向けのなので、肥大のペースが遅ければ
もう少しセットを増やすか、種目を増やすかするといいんじゃないかな。

人間の体は刺激に慣れやすいので、12週を目処にメニューを変更すると効果があがる。
マシンメインから、ダンベルとか、バーベルとか。その逆とか。

メイン種目を変えるとかね。
ベンチメインから、フライメインに変えるとか、腕の位置や握りの位置、その時々で
いろいろ変化をつけないと、効果が出難い。
254無記無記名:2008/06/09(月) 21:13:28 ID:t7YiBHad
>>251
俺は頭悪いのか?(怒)
よく分からないのにレスしたのに・・・
255無記無記名:2008/06/09(月) 21:14:34 ID:NKOefRvy
天皇陛下万歳
256無記無記名:2008/06/09(月) 21:18:20 ID:+yD7WljY
>>252
ありがとうございます
やっぱりそういうのもアリですよね
ワカモト飲んでみたり、トレーニング頻度を落としたりは試したんで、食生活を元に戻してみます
257無記無記名:2008/06/09(月) 21:19:14 ID:NKOefRvy
天皇陛下の恩ために
258無記無記名:2008/06/09(月) 21:45:21 ID:ax0n/91/
筋トレした後ランニングマシンで30分程走るのですが
走る前にプロテインは摂取したほうがいいですか?
BCAAはアミノバリューを水で薄めたのを筋トレ中と走る前にも摂取しています。
普段は走るのが終わった後にプロテインを飲んでいます。
259無記無記名:2008/06/09(月) 21:49:00 ID:ZTmi8NVs
>>258
運動前と運動中のプロテインほぼ効果がないということ。
現在のようにBCAAと運動後にプロテインで正解。
260無記無記名:2008/06/09(月) 21:56:46 ID:ax0n/91/
>>259
ありがとうございます。
これからも筋トレに精進します!
261無記無記名:2008/06/09(月) 22:08:55 ID:o+bsnsZx
質問です。
僕は筋肥大を目指していないので、ブルースリーみたいな
筋肉になるには1セット限界をやったほうがいいのですか?
262無記無記名:2008/06/09(月) 22:44:22 ID:XEsl1NQ0
>>227
6レップスは普通に筋肥大に有効な範疇だよ。
っていうかボディービルダーも3レップスとかやるし、
基本は6〜10レップスの間でやっていくんだけど
たまには3レップスの期間を作ったほうが筋力も伸びやすい。

>>261
それは筋肥大の取れとして有効。
ブルースリーになるのならはじめから筋肥大のトレーニングしたほうが
早く成れると思わないか?
263無記無記名:2008/06/09(月) 22:53:10 ID:xOrjp/f+
ブルース・リーの若い頃はマッチョだよ
264無記無記名:2008/06/09(月) 23:05:25 ID:baB1JHdg
質問です。
「チンニングをすると肩幅が広がる」と時々聞くのですか、広背筋・大円筋などの筋肉が発達し背中が大きくなるため肩幅が広がったように見える、という解釈でいいのでしょうか?
265無記無記名:2008/06/09(月) 23:05:39 ID:XEsl1NQ0
>>246
そんな事はないけど、炭水化物が少ないとインスリンが分泌が少ない為に
蛋白質の同化が起こりにくくなる。
つまり、異化は防げるが筋肥大も少なめ、という結果になる。
266無記無記名:2008/06/09(月) 23:06:53 ID:XEsl1NQ0
>>264
そういう事。
267無記無記名:2008/06/09(月) 23:09:08 ID:o+bsnsZx
>>262-263
ありがとうございます。
それでは15回2セットの方が良いと言う事ですね?
268無記無記名:2008/06/09(月) 23:14:47 ID:baB1JHdg
>>266ありがとうございます。最近までチンニングで骨格から肩幅広がると思い続けてました;
ありがとうございましたm(_ _)m
269無記無記名:2008/06/10(火) 00:18:43 ID:L53HN4Dq
大胸筋がの面積が小さく見えるのは、自分がなで肩の影響もあるでしょうか?
270無記無記名:2008/06/10(火) 00:42:22 ID:Uy99m59/
>>269
それもあるし、大胸筋の輪郭の部分が余り付いていないのかも知れない。
輪郭を付けるには、ややデクラインで行うダンベルフライ。
フラットベンチの前側の底にプレートを挟んで、ブリッジしてやると良い。
あと、シットアップベンチでやるといいかも。
271無記無記名:2008/06/10(火) 00:58:54 ID:eDh9ZYEd
>>269
三角筋が発達してくるとあまり目立たなくなると思うよ。
上半身の種目はほぼすべて肩を使うわけだからまずは肩に
こだわってみるのもいいかも?
272無記無記名:2008/06/10(火) 01:14:59 ID:a4r6NsML
>>265
なるほど
分かり易い説明ありがとうございます

自分でも『食事量(回数)を減らす=総摂取カロリー(その他の栄養素)減る=筋肥大はかなり難しくなる』ってのは承知の上なんで、

とりあえず間食をやめて、炭水化物は今まで通りどっさり摂る食生活にしてみます(普通に米食えばいいですよね?白米大好きなんで)
273無記無記名:2008/06/10(火) 01:57:26 ID:B1sOekD5
相撲の四股ってどこの筋肉使うんですか?
274無記無記名:2008/06/10(火) 02:09:00 ID:qkrtumv2
黙れホモ
275無記無記名:2008/06/10(火) 02:09:13 ID:4zODBHqO
年齢なんですが、20代とくらべ30代のがやっぱり筋肉つきにくいですか?筋肉痛なりにくくなりますか?
30代からでもトレのやる意味はありますか?
おしえてぇ〜ん
276無記無記名:2008/06/10(火) 02:12:58 ID:bvsFMT5w
>>257
>>232の回答もお願いします。
8つの職業に相撲の力士を加えて、9つの職業でも構いません。
9つの職業を戦闘力が強い順番(または弱い順番)に並べてください。

>>244
具体例をありがとうございます。
瞬発系の人は重量可変で多セットで
しかも1RMなんていう高重量まで、日ごろからやってるんですね。
驚きました。

>>262
筋肉が著しくデカく発達してきた人は、筋トレによる筋肉の反応というか成長が鈍ってくるからか
筋肥大狙い・美しい筋肉作り目的のボディービルダーも、3RMなんていう危険そうな高重量をやってるんですね。
277無記無記名:2008/06/10(火) 02:50:33 ID:J/xOGKU5
有酸素運動でなるべく筋肉量を減らさずに体脂肪を落とそうと考えています。

筋トレ後と筋トレ前どちらに有酸素運動をすれば良いのでしょうか?
それとも筋トレの日と有酸素運動の日を分けたほうがいいのでしょうか?
お願いします。
278無記無記名:2008/06/10(火) 04:12:33 ID:ic47kzkg
>>192

>>187です。
アドバイスどうもありがとうございます。今ウエイトリフティングの練習を始めました
運動直後に冷やしています。 今は調子が良いです
寝る前にシップをしていますが。急性で痛みがあるものは冷やした方がよくて
慢性的なものは暖めた方が良いと聞きました。

ベルトは自分の場合つけると逆に腰が痛くなるような気がするのでつけないでやってみますね
自分はまだ19歳で、起き上がれないほど痛くなったことはないのですが、
父親は仕事でそうなったことがあり、「その年で痛めてたら父さんと同じ年くらいになったら本当にヤバいから
筋トレするな」 と言われます
279無記無記名:2008/06/10(火) 06:46:05 ID:yhEbjojO
>>277
脂肪を落とすには、摂取カロリー<消費カロリーにする
そのためどうやっても筋肉は落ちてしまう

よって細かいこと気にせずにとにかく有酸素をしろ
筋肉増やすのは増量期に。
280_:2008/06/10(火) 07:15:13 ID:liW2W+HL
>>279
脂肪を落としながら筋肉をつけることはできない説って本当なのかな?
例えば運動してないポッチャリ体系の人が食事を変えずに
毎日運動するようになれば、やせながら筋肉もついていくよね。

脂肪を落としながら筋肉をつけることはできないって
かなりトレーニングをつんで体脂肪率が低くなってる人じゃないかと思うんですけど。
281無記無記名:2008/06/10(火) 07:16:46 ID:FNTP3Iu9
いつも行くジムが今日休みなのでコナミスポーツに行こうかなと思いますが、コナミはフリーウエイトはあるんでしょうか。
ダンベルとバーベルはプレートの加減で重さの調節が出来るんでしょうか。
282無記無記名:2008/06/10(火) 07:33:41 ID:/9x17D/X
>>280
タンパク質を体重×2摂取出来てれば可能です
炭水化物や脂質だけ多い食事だと体重落とすのも苦労すると思います。
283無記無記名:2008/06/10(火) 07:35:23 ID:6c4BUWrL
>>281
それ、コナミに電話で聞く内容だろww
2ちゃんで調べる事じゃない、もっとマニアックな事聞いてよ。
284無記無記名:2008/06/10(火) 07:47:02 ID:zFWc1WGv
大体中二日でトレしてます。
所用でトレできなかったりするとこれが中三日になったりするのですが、筋肉痛にもなってないのに中三日でのトレだと間が開きすぎてその3日の間に筋肉が
少しづつでも確実に減って行ってるのでは…などととても不安になるのですが、やっぱり中三日よりも中二日のほうがトレ効果は高いですよね?
285無記無記名:2008/06/10(火) 07:55:28 ID:y//p/Ne1
>>284
神経質すぎ
そんなんじゃストレスでデカクならないぞ
おれなんか1週間とか普通
286無記無記名:2008/06/10(火) 08:22:32 ID:R1I+x1km
加圧トレーニングわろた
http://www.kaatsu.com/index.html
あんなゴムが数万円で血圧テスターセットが車一台
しくみは血圧計と同じで数千円で買えるのに

トップページから東大という権威を金で広告塔に使ってるあたり
トレーニング資格者など営利優先の典型的ネズミ講式悪徳組織じゃねーか

騙されるなよー
まあよほど宗教や勧誘に引っかかるような人しかいないと思うけど
日本以外じゃ相手にされてない
金出して相手にしてもらってるような広告パンフレットは作ってるけど嘘
英語サイト調べれば一目
287無記無記名:2008/06/10(火) 08:51:22 ID:6c4BUWrL
ふと思ったんだが、全身筋肉痛な状態ならいつもより消費カロリーは多くなるのだろうか? 
全く同じ1日だと仮定した場合。
288無記無記名:2008/06/10(火) 08:54:20 ID:0uRm8jCo
>>280
体脂肪率25%以上のトレ初心者の場合、稀に筋量増・脂肪減が同時に見られる
とどっかのスレであったな
289無記無記名:2008/06/10(火) 08:58:58 ID:MUcKa2rU
167の54の体脂肪24〜25が筋肉質なしまった体型になるには一日どんな筋トレを何分したらよいですか、教えてください。
押切もえやエビちゃんみたいになる筋トレ教えてください!
一日大体30分以上散歩してます
290無記無記名:2008/06/10(火) 09:08:42 ID:0uRm8jCo
>>289
筋トレだけじゃああいう体には成れないよ
近所のスポーツクラブでも通ったら?
291無記無記名:2008/06/10(火) 09:30:56 ID:MUcKa2rU
>>290
えっ、あれはそんな大変なんですか?ガリガリでしまってるから、食事を少なくして筋トレすれば大丈夫かと思ったんです。
ジムは恥ずかしいから家でやりたいんです…。なにかないかな?
鈴木えみみたいな感じが理想です
292無記無記名:2008/06/10(火) 09:53:45 ID:0uRm8jCo
>>291
方向としては間違ってないけど
じゃあ具体的に食事を減らすってどう減らすかが問題
単純に間食止めますだけじゃ難しいよ
それにキチンと栄養捕らないとトレーニングすら出来なくなるし
その辺の知識があまり無さそうだから
そういうアドバイスもくれるであろうスポクラを勧めたんだが。
取り敢えずもっと散歩つーか走ったら?
293無記無記名:2008/06/10(火) 10:19:31 ID:a4r6NsML
>>291
誰が理想なのかハッキリしろよwww
294無記無記名:2008/06/10(火) 11:38:06 ID:2lRMANGA
男の胸の筋肉なのですが、、、
説明しづらいですが、中心の鳩尾との境が私の理想より開いてしまっていま
す。

絵で説明すると、、、胸です。。。

|_|_|←こうなりたいのに

|_人_|←こうなってしまっている

上のようになるのにいいトレーニングはありますか?
それとも「個人の筋肉の形」だから仕方ない事でしょうか?
295無記無記名:2008/06/10(火) 11:54:38 ID:wA9sBgA5
>>287
筋肉痛時は筋肉の糖取り込みが若干弱くなる。

>>294
デクラインベンチや(加重)ディップスやる
296無記無記名:2008/06/10(火) 12:14:54 ID:mYdUXhRA
>>282
それは絶対無い。
297無記無記名:2008/06/10(火) 12:21:49 ID:X7IOGz9V
家で器具使わず二の腕鍛える方法って腕立てぐらい?
298無記無記名:2008/06/10(火) 12:49:09 ID:N/UMiv+n
28才くらいの時のシュワルツネッガーのような体になりたいのですがどうやればいいですか?
うでまわり64が理想です!
299(・ω・)/:2008/06/10(火) 13:05:35 ID:+SGo3rFA
てかさ、ふとした時に『それなり知識あってガンガン筋トレしてプロテイン飲んでるのになんか全然一般人と変わらんな…』って思うことない?
オレの中では須藤元気と一般人が変わらないし、クールJぐらいになってやっとトレーニーかな〜って思うから毎日挫折だ…
300無記無記名:2008/06/10(火) 13:31:35 ID:aHmZyXRS
>>280
脂肪を落としながら筋肉をつけるのは不可。
人間の体は脂肪分解よりも筋肉の分解のほうが優先になるので、脂肪が落ちれば
必ず筋肉も減ることになる。

トレ初心者の場合、体重が減少しても神経系の発達によって筋力のアップが起こるが、
その場合でも筋肉の量そのものは減っている。
(ほとんど使用していなかった速筋が活動を始めると水分を含むので、トレ初期に
筋肥大を感じることがあるが、筋肉の量は増えていない)

逆に、体重を増やす場合、カロリー調整がうまくいけば脂肪をあまりつけずに筋肉を
増量することが可能なので、結果として筋肉体脂肪”率”が下がる。
(この場合でも、脂肪は減ることがなく増量している)

ただし、この方法は年単位で時間がかかるので、筋肥大の効率は悪い。
がっつり増量してから絞ったほうが効率はいい。
301無記無記名:2008/06/10(火) 13:33:49 ID:fv8U5Esd
>>298
そこまで極めたいならジム行って相談しないと無理なんじゃない
302無記無記名:2008/06/10(火) 13:34:32 ID:eDh9ZYEd
>>297
イエス。
ダンベル買えばもっと色々できるぞ。
ペットボトルに水入れてダンベル代わりにするでもいい。

>>298
いきなり理想高すぎ、夢見すぎって感じだな。
現在のスペックは?
303無記無記名:2008/06/10(火) 13:35:46 ID:aHmZyXRS
ちょっと日本語がおかしかったな。
>>300 は体重の増加により筋肉が増えて、脂肪も増えるが、比較すると筋肉の
増量割合が大きいので、体重あたりの脂肪の割合(体脂肪率)が下がると言う意味ね。
304無記無記名:2008/06/10(火) 13:38:32 ID:X7IOGz9V
>>302
サンクス
2Lのペットボトルじゃ持ちにくいし物足りないからダンベルでも買ってくるわ
305無記無記名:2008/06/10(火) 13:47:53 ID:aHmZyXRS
>>277
筋トレ後の有酸素が脂肪分解には有効と石井先生は言っている。
理由としては、筋トレによる成長ホルモンの分泌が、脂肪分解を促進するから。
と言っても、散歩10分くらいで十分効果得られるというレベルなので、
クールダウンを兼ねて、バイクで10分程度汗を流すくらいでいいと思う。

一般的には筋トレ→有酸素の流れだとトレそのものが長時間となり、筋肉の分解が
促進されるので、有酸素の日は分けてやったほうがいいと思われる。
有酸素運動は毎日やると体が慣れるので、脂肪分解効率が落ちる。
有酸素も一日おきが効率がいいという研究を2NNで見た。
306無記無記名:2008/06/10(火) 13:50:20 ID:u42nqxNB
筋肥大をさせたくないんだけど、セット数は1セットと2セットどっちがいいかな?
307無記無記名:2008/06/10(火) 13:51:26 ID:wbx3IOjB
超初心者です。
ダンベルについて質問なのですが、ダンベルのプレートって前後同じ重量のほうが
良いのでしょうか?
また少しの誤差までOKなら何キロくらいまでが許容範囲内でしょうか?
308無記無記名:2008/06/10(火) 13:57:01 ID:BW1KKmzO
減量期には絶対筋肉は落ちるですか?
そしたら今までのトレーニングは無駄って事になるんではないですか?
309無記無記名:2008/06/10(火) 14:04:24 ID:X7IOGz9V
器具使わずにBIG3やろうなんてのは無理?
310無記無記名:2008/06/10(火) 14:12:44 ID:aHmZyXRS
>>275
年を取ると筋肉の合成能力は落ちるので、20代よりは効率が悪くなるが
筋肉が増えないということではないので、30代でも40代でも50代でも
時間があるならばウエイトをやったほうがいいし、むしろやるべき。

辛気臭い話は置いとくとしても、筋トレには成長ホルモンの分泌をさせる効果があるので
若返りの効果がある。
(ジョギングやランニングでは、成長ホルモンはほとんど分泌されない)
適切にトレをつめば実年齢よりも、肉体年齢は10歳以上若くなるし、サプリをとれば
見た目も10歳以上は若くなる。これは40代過ぎるとはっきり分かると思う。

30代なら半年もやれば、若者とさほど変らないスピードで筋力が向上する。
ただし、回復能力は落ちるので、体調をみながら週2回くらいは完全休養の日を入れた
ほうが効率がよくなると思う。
311無記無記名:2008/06/10(火) 14:17:41 ID:aHmZyXRS
>>308
減量期には必ず筋量は落ちる。
これは人体の構造上しょうがない。
ただ、トレをすることによって、落ちる量を少なくすることができるので
無駄ではない。

また、肥大した筋肉は分解されても待機状態となるので、トレにより
短期間で肥大させることができる。これをマッスルメモリーという。
よって無駄とは言えないと思う。
312無記無記名:2008/06/10(火) 14:18:56 ID:DAylaA1O
すみません、質問させてください。
デッドリフトをやると背中よりも腿の裏筋とケツ筋と股筋に効くのですが
コレで良いのでしょうか?
313無記無記名:2008/06/10(火) 14:26:44 ID:aHmZyXRS
>>294
俺もそんな感じだけど、筋肉の形は遺伝的なものなので難しいっぽい。
上のタイプはなで肩が多く、下のタイプは肩が張ってると思うがどうよ?

>>299
お金に余裕あるなら、空手とかボクシングとか、いろいろやってみるといいよ。
実際に体を動かすことによって、体感できる部分があるから。
314無記無記名:2008/06/10(火) 14:32:24 ID:aHmZyXRS
>>312
見ないと分からないが、効いている部分の筋肉が弱いということだと思う。
脊柱起立筋は体感がない人もいるから。
315無記無記名:2008/06/10(火) 14:38:17 ID:BW1KKmzO
>>311なるほど!!
努力は裏切らないって事ですね!ありがとうございます!
316__:2008/06/10(火) 14:39:37 ID:TQ5yOpgH
>>312
>>314のいう要因もあるが、フォームに問題がある可能性もあると思う。
例えばスティフレッグドでやると、ハムと臀筋に効く。
やっぱり、見てみないとなんともいえない。
ジムに行ってるなら、上級者に見てもらう。一人でやってるなら、動画にとって
さらすか、上級者の動画と比べてみる。
317無記無記名:2008/06/10(火) 14:44:15 ID:q9T2Aozb
BIG3を中心に2年半ほどやってきました、体重も20キロくらい増えて、重量も着実に伸びています。
ほとんど自分と同じ時期に始めて、尚且つ同じくらいの体つきだった友達に
二年ぶりに再開しました、そしたら腕周りは5cm以上、胸囲は10cm近くは差がでてました。やはり素質や骨格で
同じ時間を費やした者同士なのにそこまで差が出るのでしょうか?
少しはマシになってきたと自分でも思ってたのに、打ちのめされた気分です。
318無記無記名:2008/06/10(火) 15:23:11 ID:aHmZyXRS
>>317
年間で、筋肉8キロ+脂肪1〜2キロ=約10キロ増量できればまずまず
上出来の部類だから他人と比較してもしょうがないよ。

それ以上に筋肉がついたとしたら、資質よりステとかプロホル使用なんじゃ
ないかと思う。
319無記無記名:2008/06/10(火) 16:06:59 ID:DAylaA1O
>>314 >>316
ありがとうございます。
腰をかばってそういうフォームになっていたようです。
320無記無記名:2008/06/10(火) 16:14:30 ID:bvsFMT5w
上腕三頭筋を鍛えるライイング・トライセプス・エクステンションについてです。


普通はWバー(なければEZバー)で、つまり「バーベル」で行う人が多いと思いますが
バーベルの代わりに「ダンベル」を使って適切に行うことは可能でしょうか?
何か危険な点、バーベルに比べて不利な点、その他注意点はないでしょうか?
ただし、プルオーバーのように両手で1ダンベルを保持するのではなく
左右の手にダンベルを別々に持って「2ダンベル」で、両腕同時に行うものとします。


ストレートバーのバーベルは、「肘」に負担がかかって痛めやすいためできません。
また1ダンベルだと、保持する両手の「握力」が耐えきれないため、できません。

バーベルでなくダンベルを使えば、腕が疲れたりバランス崩したときに
片腕だけにバーベル重量の大半が加重されてしまう問題を避けられると考えました。
先日それが原因で、ヒジと肩(いずれも三頭筋の腱が骨に付着してる部分)を傷めたような気がします。
バーベル→ダンベルに変えることで、片側過重が防げればと思っていますが、どうでしょうか?
321無記無記名:2008/06/10(火) 16:29:14 ID:qkrtumv2
自衛隊員のガリはマッチョだった
322無記無記名:2008/06/10(火) 16:34:31 ID:ojn0qcFc
マッスルメモリーってトレ歴半年程度じゃ発動しませんか?
323無記無記名:2008/06/10(火) 16:43:42 ID:N/UMiv+n
スパイダーマンのような体かっこいいよな!ピチピチのタイツはガリやデブにはにあわないもんな
足の筋肉がかっこええわ
女子高生がフトモモが好きゆうてたからな!
324無記無記名:2008/06/10(火) 16:47:59 ID:aHmZyXRS
>>320
ダンベルでもできるよ。
縦に持って、耳につける感じ。
注意点は肘を外側に開かないことかな。負荷が逃げるので。

>>322
筋肥大した分は有効。
325__:2008/06/10(火) 16:50:50 ID:TQ5yOpgH
>>320
可能というか、種目として存在している。
http://www.exrx.net/WeightExercises/Triceps/DBLyingTriExt.html

バランス云々は、ダンベルの方がとりにくいと思うが、いずれにせよ、ここで
聞くよりも、やってみる方が手っ取り早いし確実なこたえが得られるのでは?
326無記無記名:2008/06/10(火) 17:11:33 ID:L53HN4Dq
腕囲34cm位の人に質問なのですが、ダンベルカールで扱う重量は何キロですか?
327無記無記名:2008/06/10(火) 17:13:05 ID:WXmzpJql
>>280
その通り。トレーニングを始めて最初のうちは
体がトレーニングに適応しようとするために
体脂肪を減らしながらでも筋肉は付く。
トレーニングを続けていくと、これは出来なくなって来る。

>>284
筋肥大をさせるのに筋肉痛は必要ないが、追い込んでるのに
来ないのは効いていないか、もうそのトレーニングの刺激に慣れてしまって
効果的ではなくなっている可能性が高い。

あと、筋肉痛が起こりやすくするにはストレッチさせるところを丁寧に
やること。

>>306
筋肥大させたくないなら食事量を減らして有酸素運動をやりまくればいい。

>>312
フォームがちゃんとしててそこに効くのは
そこが弱いから。
あまりにも効くならひざ下からやるといいよ。

328無記無記名:2008/06/10(火) 17:14:01 ID:qXgeMk2w
【調査】女性に聞いた理想のナイスバディー、1位は藤原紀香、2位に杉本彩、
男性有名人の1位は速水もこみち
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1213081255/


お前ら女性にモテたければ筋肉つけ過ぎるなよw
329無記無記名:2008/06/10(火) 17:24:06 ID:WXmzpJql
>>320
>バーベルの代わりに「ダンベル」を使って適切に行うことは可能でしょうか?

やってる人いっぱい居るよ。

トライセップスエクステンションは肘の痛めやすい種目なので、
アップ不足とか、下ろす位置を間違えたりすると危険。

これを回避するにはケーブルでやるか、デクラインにして
ストレッチポジションでの負荷を軽くすると良い。
筋力のバランスが悪いなら、やっぱり片腕ずつやったほうが良い。

あと、握力がなくなるのは強く握りすぎじゃないか?
ダンベルの出っ張りで止めておけば、そんなに強く握らなくても
大丈夫だと思う。
330無記無記名:2008/06/10(火) 17:28:18 ID:bvsFMT5w
>>324
ありがとうございます。
ヒジを開かずに閉じるように心がけ、手を耳につける感じ、ですね。

二頭筋カールとハンマーカールの違いのように、ダンベルを持つ手首の向きによって三頭筋を鍛える効果は変わるのでしょうか。

・ハンマーカールのように手のひら内側向き垂直(プレスダウンのVロープと同じ?)
・バーベルのストレートバーのように左右一直線上(プレスダウンのストレートバーと同じ?)
・Wバーのように左右向かい合わせ気味に45°くらいを保持

>>325
携帯からで写真がよく見えないのですが、両腕いっぺんにじゃなく、
ワンハンドローみたく片腕ずつ行うやり方でしょうか?
ワンハンドローのように、扱う重量が高重量になってくると、体が支えきれないからそのやり方でやるということですか。
三頭筋の痛みが治まったら、試してみます。
ありがとうございました。
331無記無記名:2008/06/10(火) 17:29:24 ID:ylN3b5qV
>>326
13.75kgぐらいかな
332無記無記名:2008/06/10(火) 17:38:34 ID:4EVo5EGq
>>328
もこみち右と左の大胸筋離れすぎ?
中央部を鍛えれば良いの?
333無記無記名:2008/06/10(火) 17:47:20 ID:bvsFMT5w
>>329
ライイングポジションで「片腕ずつ」やってる人は見たことあります。
ただしダンベル持った手を耳の側に倒すんじゃなく、胸(顔のすぐ下)に倒してました。
両腕いっぺんに同時にやらないのは、何か不自然な点でもあるのかと思ってました。
デクラインでやる方法は知りませんでした。

でも、もともとヒジを傷めやすい種目だったんですね。
知らなかったんでちょっと無理してやってたかもしれません。
肩の位置にある三頭筋の腱も傷めたようです。

ライイング・トライセプス・エクステンションをメイン種目に、プレスダウン(ストレートバー)をサブ種目にして
それぞれ2セットずつやっています。

1ダンベルだと保持しきれないのは、プルオーバーとスタンディングポジションでのフレンチプレスで経験しています。
握力というより、手首、前腕が全体的に耐えきれません。
手が小さいのも関係あるかもしれませんが。
主導筋に効き始める前に手首と前腕が参ってしまいます。

バーベルやダンベルのシャフト部分を保持するやり方なら、最悪の場合、ストラップが使えるのでは?、とも考えました。
334294:2008/06/10(火) 18:26:41 ID:2lRMANGA
>>295
ありがとうございます。
上半身の日にディップス加えてみます。

>>313
やっぱり筋肉の形なんですかね〜
開いちゃってるとこ触っても、「肉」そのものの感触がないから、やっぱり
無理なのかな・・・

ちなみに、肩が張っているかどうか分からないですけれど、なで肩では無い
ですね。
335無記無記名:2008/06/10(火) 19:25:01 ID:qmhuBslG
ここまで鍛えても胸の隙間は埋まらない。
ttp://www.sportsgym-jets.com/img/top/img2
336無記無記名:2008/06/10(火) 19:45:07 ID:qVuyQj5I
>>333
>ただしダンベル持った手を耳の側に倒すんじゃなく、胸(顔のすぐ下)に倒してました。

胸のすぐ下に倒すよりも、耳側に倒したほうが上腕三頭筋の長頭に効き、
胸側に倒すと、三頭筋の内側頭に効くが、ここはストレッチに強い筋肉なので
ディップスやプレスダウンで高重量を扱ったほうが発達する。

>握力というより、手首、前腕が全体的に耐えきれません。

それはやっているうちに耐えられるようになってくるので、
弱いうちからストラップなどを使っていると、いつまでたっても
強くならないよ。
バーベルでやるなら手を猫みたいにして真上に押し出すようにすると、
肘の負担が減るし、力が入りやすい。また、握力ももう少し持つと思う。
337無記無記名:2008/06/10(火) 20:18:56 ID:eDh9ZYEd
>>335
個人差はあるにしても絶望的だな。
338無記無記名:2008/06/10(火) 20:23:17 ID:dTa0aiAn
9.5キロのダンベルでカールやローイングをやってるんですが、
友達曰くそんな軽すぎる重さでやっても意味ないといわれたのですがどうなんでしょうか?
自分的には12回3セットカールしたらもういっぱいいっぱいです
339無記無記名:2008/06/10(火) 20:32:31 ID:psNC/Aak
>>338
そろそろ重量をあげないと頭打ち。
340無記無記名:2008/06/10(火) 20:39:19 ID:+SGo3rFA
ずっと疑問だったんだけど、トレ後30分ぐらいにプロテインってのが良いのは分かってるんだけど、トレ後ってのは部位に対して?それともトレメニューに対して?
トレ2時間だとして、最初胸なんだけど、トレ終わったら胸やってから30分はゆうに過ぎてるしダメなのかなって
長文スマソ
341無記無記名:2008/06/10(火) 20:40:41 ID:dTa0aiAn
>>339
頭打ち?
今セット出来る1つ上の12キロにしたかかなり重たかったです…
342無記無記名:2008/06/10(火) 20:51:24 ID:imzeBfgu
>>340
トレメニュー終了から30分。
有酸素をラストに入れた場合は、有酸素終了から30分。
心拍数が落ち着いて血圧が正常に戻ってから、筋合成が活発になる。

>>341
一週間で慣れるよ。
343無記無記名:2008/06/10(火) 20:53:56 ID:dTa0aiAn
>>342
一週間でですか(°□°;) 頑張ってみます
344無記無記名:2008/06/10(火) 21:02:06 ID:LEMW+pH7
有酸素をしてからウェイトトレーニングをしたい場合、何時間開ければいいんだろ?
345無記無記名:2008/06/10(火) 21:02:49 ID:7/oLIkOo
やりたきゃすぐやれ
346無記無記名:2008/06/10(火) 21:04:31 ID:eDh9ZYEd
>>343
12キロX8
9.5キロX10
9.5キロX8

なら出来るはずだが。


347無記無記名:2008/06/10(火) 21:19:28 ID:v3c0Eqrb
賞味期限が2年程切れたプロテイン及びクレアチンの使用は効果が薄れる、とかパフォーマンスの面で何か悪影響出ますか?
腹下す程度ならもったいないので使おうと思うのですが……
348無記無記名:2008/06/10(火) 21:27:29 ID:+SGo3rFA
>>347
腹下したら意味ない
349無記無記名:2008/06/10(火) 21:37:05 ID:bvsFMT5w
>>336
ケガする危険性が高いライイング・トライセプス・エクステンションを廃止して
マシンのケーブル・プレスダウンを三頭筋種目にするとすると
ストレートバーとロープバー(Vロープ)では
どっちをメイン種目にして、どっちをサブ種目にすれば、安全で効果的でしょうか?
350無記無記名:2008/06/10(火) 21:37:21 ID:imzeBfgu
>>347
自己責任だわな。

一般論として言うと、水分と油分がない粉ものは劣化しにくい。
小麦粉なんかも風味は落ちるが二年くらいなら食えないってことはない。
ただし添加物については、酸化により変質している可能性は否定できない。
あとは体で確認するしかないだろ。
351無記無記名:2008/06/10(火) 21:43:54 ID:OHndswCV
説明不足ですが

取っ手を握り、グイーと手を広げるようにしてやる、筋トレ道具の名前を教えて下さい。

筋トレ道具はバネみたいな感じです
352無記無記名:2008/06/10(火) 21:49:44 ID:X+HJU1cw
車がないので隣の町のジムまでチャリ漕いでないと行けないんですが

トレ開始して2セット目くらいには体がブルブル震えてハァハァしてしまいます
一種目やって体に力が戻るまで10分以上要るんですが
エネルギー不足ってことですか?
でも特に何か食べたいとは思わないのですがどうすればいいでしょう
353無記無記名:2008/06/10(火) 21:56:44 ID:TQ5yOpgH
>>351
もしかして エキスパンダー
354無記無記名:2008/06/10(火) 22:00:50 ID:PYvXZh3g
脂肪を落としながら筋肉をつけるのは無理とか良く言われるけど、
体脂肪率20%以上、ベンチ80kg以下なら同時の方が効率的だよね。
どの位のスペックから同時が非効率的になるのかなあ?
355無記無記名:2008/06/10(火) 22:49:00 ID:6c4BUWrL
まあデブが筋肉つけてもデカいデブになるだけだから、モチベーションはあまりわかないだろうな
356無記無記名:2008/06/10(火) 23:10:42 ID:bvsFMT5w
>>355
関本大輔、サイバーコング、デービーボーイスミス
みたいな筋肉デブなら
世界中の誰からも好評価受けるんじゃない?
357無記無記名:2008/06/10(火) 23:11:40 ID:Ko9e2rbZ
土日昼過ぎにトレーニングしてるんですが、どーも昼間ってイマイチ力がでません。
アップが足りないのでしょうか?それとも単に夜型人間なだけなのでしょうか?起床してからの時間とかも重要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
358無記無記名:2008/06/10(火) 23:11:50 ID:fv8U5Esd
いや俺はヤだな
359無記無記名:2008/06/10(火) 23:17:54 ID:dDzNSBLc
>>357
夜やれば?
360無記無記名:2008/06/10(火) 23:34:37 ID:Ko9e2rbZ
>>359
やはりそうなんですかね。昼間活動してちょっと疲れたくらいの夜のが力でますね。
昼と夜とでは個人的にポテンシャルが違うんで、全力出せる方でやります!
361無記無記名:2008/06/11(水) 00:09:49 ID:QCf1umS7
質問です。

胸のトレを金曜にして
筋肉痛になりました。
2日間あけて
筋肉痛はあったのですが
そのまま、胸のトレを月曜に
したら、筋肉痛がほぼ、治ってしまいました。(若干まだ痛い)

*筋肉痛の時は、トレしない方がいいのでしょうか?
362無記無記名:2008/06/11(水) 00:13:20 ID:yi5R6k4G
>>361
筋肉痛と超回復は関係ありません。
363無記無記名:2008/06/11(水) 00:14:21 ID:eNCK3jSY
>>361
筋肉痛のときは筋トレをしないほうが良いよ。

筋肉痛のときにすれば、アクシデントも起こりやすくなるし、
高い効果も得られないし、筋肉が休まる機会がなくなるので、筋肉が成長しないから。

ちなみに、筋肉痛が2日経ってから起こるというのは、普通、老人とか、中年でだよ。若いのに起こるとしたら、たぶん、栄養バランスが悪いとか、生活リズムが悪くて、体調が悪いんじゃないの?

ちなみに、筋肉痛のときは、まったく運動しないほうがいいかといえば、そうではなくて、軽い運動はしたほうが良いよ。
ウオーキングとか。

軽い運動は、筋肉痛を和らげるから。
364無記無記名:2008/06/11(水) 00:19:24 ID:QCf1umS7
スペックは33才です。

筋肉痛自体は翌日から来るのですが
土、日、月まで続くのです。
今も事務所にいまして、生活が不規則であるのは確かです。

2日あけて来ないときもあるので
3日でローテ組んでるのですが
筋肉痛の場合は有酸素運動のみで1日ずらすという方にしてみます。


365無記無記名:2008/06/11(水) 00:21:12 ID:yi5R6k4G
>>363 あ〜あ。
なんで若い人は筋肉痛がすぐ来て、
老人とか、中年は2日後にくるんですか?

そして若いのに栄養バランスが悪いとか、生活リズムが悪くて、体調が悪いと筋肉痛が遅れてくるんですか?
366無記無記名:2008/06/11(水) 00:22:19 ID:RL1/4gUL
筋トレして3か月・・・元が細かったからなんだか普通の人ぐらいの腕になってきた
367無記無記名:2008/06/11(水) 00:27:27 ID:9Mas/ZL/
俺リンゴ握りつぶせたらあの子と結婚するんだ
368無記無記名:2008/06/11(水) 00:30:04 ID:yi5R6k4G
>>364
筋肉痛があっても超回復が進んでいるときは前回よりも重量や回数が伸びる。
また筋肉痛がなくても疲労が残っていることはあり、筋肉痛がないからといって運動すると
慢性的に疲労し、オーバーワークとなる。

トレの内容が決まっているなら、前回の記録と照らし合わせ、伸びているならそのままかインターバルを短くし、
逆に停滞しているか、重量・回数が落ちているなら、インターバルの日数を延ばす。(いずれも1日単位で)
そうやって、部位ごとに大体の目安を作っていくべき。
369無記無記名:2008/06/11(水) 00:33:35 ID:5GrQ/+J1
>>368
なるほど。
ちなみに、筋肉痛も疲労もなく、筋肥大することはありますか?
出来るだけ、仕事の集中力に悪影響でないようにトレを続けたいのですが。
370無記無記名:2008/06/11(水) 00:37:24 ID:hc9ly8qG
自分は手首が異様に細いんです。
一応握力は60キロ位はあるんですが、どういう筋肉トレーニングが良いですか?
これからの季節太くしたいです。
371無記無記名:2008/06/11(水) 00:37:29 ID:yi5R6k4G
>>369
トレ内容の調整によってはいずれも感じない程度に抑えることはできるだろうが、
効率が良い方法とは思えない。
効率が悪い、トレの効果の実感がない、続かない、がオチでは?
372無記無記名:2008/06/11(水) 00:41:09 ID:gL3ucNNv
ダンベルのライイング・トライセプス・エクステンションを7.5kgで行っているのですが、扱う重量が重くなると、この種目は怪我しやすいのでしょうか?
373無記無記名:2008/06/11(水) 00:56:04 ID:fIxP4Imd
>>310
ありがとう!がんばるぜ
374無記無記名:2008/06/11(水) 00:59:09 ID:QCf1umS7
>>368

勉強になりました、出張が多いので
つい出来る日に詰めてしまっていました。
実際、重量がずっと伸びていないです。
ここは、詰めてトレするよりも
出張あけまで休んでトレした方が良さそうですね。



375無記無記名:2008/06/11(水) 01:09:35 ID:RtDMjWzS
一発芸として週間少年ジャンプのような厚い雑誌をちぎれるようになりたいんですが、
どんな筋トレがいいですか?
スペック的には普通の成人男性なみです。
376無記無記名:2008/06/11(水) 01:28:24 ID:UCvqOtys
>>375
井森美幸がやってた。ということは、力というよりコツ。
女がやれば芸だが、男はどうなんだろう。
男はフライパンまるめるくらいしないと。
377無記無記名:2008/06/11(水) 01:33:13 ID:4WIj+9lX
ダンベルだけで、下半身を鍛える方法をおしえてください。
378無記無記名:2008/06/11(水) 02:02:39 ID:5EiDPvkv
だからホモはくんな
379無記無記名:2008/06/11(水) 02:11:42 ID:cUlWraES
ビリー・ブランクス

職業 ビリーズブートキャンプ販促
趣味 ウエイトトレーニング
380無記無記名:2008/06/11(水) 02:39:12 ID:sDt8FD+0
筋トレは夕方にやるのが良いと聞きますがなぜですが?
381無記無記名:2008/06/11(水) 02:43:33 ID:Bs3XpI9L
>>379
筋トレやるからには、やはり目指すならば…

レオナルド・ディカプリオ(俳優)
石川遼(プロゴルファー)
岸川聖也(ドイツ卓球プロ選手)

の顔と体でしょうp(^-^)q
382無記無記名:2008/06/11(水) 02:51:48 ID:h7oADzR8
>>349
ストレートバーの場合は脇を開かないと肘に変な負荷が掛かってしまうので、
ロープを使ってやると良い。
痛いうちは痛くない種目を1種目だけにして、回復を待つほうがいいと思う。

>>368
筋肉痛がなくても筋肉は発達するが
筋肉痛のときは筋繊維が傷つき、回復する過程で炎症を起こし
そのときに出る痛を発生させる物質が筋肉痛の原因とされているので、
そのときに超回復は起こっていない。
383無記無記名:2008/06/11(水) 02:59:29 ID:Bs3XpI9L
整形手術するなら、日本でやると割高。
韓国が安価な割に、今や高度な技術力を誇ります。

「レオナルド・ディカプリオと同じ顔にしてください。」
みなさんはこの一言でおk。

白人と東洋人で肌の色の違いを気にする必要はありません。
年中日焼けサロンに通ってるレオナルド・ディカプリオだと思わせればいいのです。
晴れてあなたは世界中で誰からもモテモテです(^_^)v
384無記無記名:2008/06/11(水) 03:15:36 ID:Bs3XpI9L
>>382
ケーブルプレスダウンのストレートバーには、そんな欠点というか重大な注意点があったんですね。
ロープバーを主役に考えてみます。

痛みがひくまで痛みが出る種目は全面的に控えます。
今回のケガに加えて、どうやら今日からカゼを併発してしまい、全身の関節が痛みます。
少なくともカゼが治るまでは、筋トレは見合わせます。
(普段からグルタミンを飲んでれば防げたかも?)


いろいろありがとうございました。
385無記無記名:2008/06/11(水) 03:29:56 ID:fIxP4Imd
>>370
鍛えてもなかなか結果がでないですよね、わかります。
握力80の俺でも相当細いですよ(泣)
386無記無記名:2008/06/11(水) 03:30:36 ID:UXG5ATUh
>>383
なんか煽りぽいけど、レスすると韓国は整形の需要が医者の養成の
供給よりも上回ってしまっているので医者が粗製乱造状態。

程度の低い整形医者が横行してしまっている上に、価格の叩き合いで
安くなっている。 顔が削れたとか、2年くらいで顔が崩れて崩壊した
なんて日常茶飯事だよ。 訴えるにしても、その頃には病院が
無くなったり医者がどこかに逃亡して泣き寝入りも珍しくはない。

まあ事前検査も面談も省いて安くした結果、アゴの骨けずらすぎても
Okとか軟骨がくずれてもOKというのなら構わないが。
387無記無記名:2008/06/11(水) 04:26:41 ID:ryCLgeld
>353答えてくれてありがとうございます

調べてみますね
388無記無記名:2008/06/11(水) 04:28:37 ID:Ikbu+wjF
>>383
短足チビの日本人がディカプリオになってもバランスとれなくなって余計ブサイクだな
想像したらワロタ
389無記無記名:2008/06/11(水) 06:29:46 ID:ryCLgeld
>353それでした。

説明不足だったのに関わらず、本当にありがとうございました。
390無記無記名:2008/06/11(水) 07:36:42 ID:Bs3XpI9L
>>386
近隣の医療先進国シンガポール、香港、台湾、タイは?

>>388
レオナルド・ディカプリオにしとけば、顔だけ見せてるぶんには余裕でおkってことだね。
391無記無記名:2008/06/11(水) 07:38:57 ID:Ikbu+wjF
>>290
観光地とかにある中途半端なアレか、顔だけだして写真撮る
やっぱりワロタ
392無記無記名:2008/06/11(水) 07:39:30 ID:Ikbu+wjF
アンカーミスった
>>390
393無記無記名:2008/06/11(水) 08:04:54 ID:KlRTAcjr
確かに俺鍛えた日に筋肉痛が来るw
最高(・∀・)
394無記無記名:2008/06/11(水) 08:16:31 ID:HQ8yUorQ
確かにって何処に向かって言ってんだこの池沼は
395無記無記名:2008/06/11(水) 08:19:24 ID:Ikbu+wjF
隔離病棟から逃げ出してきたのか・・・
396無記無記名:2008/06/11(水) 08:22:44 ID:KlRTAcjr
あ?

>>365に言ったんだよ(・∀・)
397無記無記名:2008/06/11(水) 08:34:34 ID:m3HAwiw3
アンカつけなくても判るかどうか、少しは考えられないのだろうか
398無記無記名:2008/06/11(水) 08:40:32 ID:Rq1GcaOP
>>382
>ストレートバーの場合は脇を開かないと肘に変な負荷が掛かってしまうので、

ケーブルプレスダウンで肘開いちゃダメでしょ
ロープでのフィニッシュとは違うし
399無記無記名:2008/06/11(水) 09:12:23 ID:yi5R6k4G
>>382
古い知識の習得で満足してないで新しいことも勉強しろよ。
筋肉痛について。超回復について。
お前はいまだに乳酸は疲労物質だとか
全卵を食べすぎる高脂血症になるだとか思ってるタイプだろう
400無記無記名:2008/06/11(水) 09:23:49 ID:5EiDPvkv
>>399って長いんですね
401無記無記名:2008/06/11(水) 09:36:30 ID:6u7y2dYt
皆さんは実家に帰省して器具が無い時はどういうトレーニングしてますか?
402無記無記名:2008/06/11(水) 09:45:11 ID:tbkaTk9O
減量の時期について相談させてください
身長170 体重70 体脂肪14〜16% 胸囲100 腕囲37
なんですが、腹回りが85もあります
理想は体重74くらいで体脂肪10%台前半で胸囲110、上腕囲40、腹回り76を目指してます
現在がしょぼすぎるので兎に角、筋量をふやそうとしてますが
腹がメタボ基準にまでなってしまいました
見た目も力を入れたらうっすら腹筋がうく程度で、ぶっちゃけ醜いような
僧帽と肩増やしてバランス取ってましたが、限界ぽいですか?
そろそろ減量したほうがいいかな?
403無記無記名:2008/06/11(水) 10:34:58 ID:Y3X3oQhY
力入れれば普通は腹筋見えるんじゃないか?
体脂肪率は高くないようだから食べすぎで内臓脂肪がたまってるんでしょう
俺がその状態だったらまず腹回りすっきりさせるな
404無記無記名:2008/06/11(水) 10:44:00 ID:fNz9umAw
>>399
んで古い知識の習得のみならず、新しい事も勉強
しているwお前の答えが欲しい。

知識ばかりで行動が伴わない、口先だけのタイプだろう
405無記無記名:2008/06/11(水) 10:44:35 ID:tbkaTk9O
>>403
レスありがとうございます
内臓脂肪は体組織計によると少なめで、腹は見た目がタルタルしてるのです
特にわき腹がたるってます
過去の、単に減量しただけでは元々の筋量が少ない事もあって
腕から細くなっていき、全体的に小さく萎み、腹の肉は最後まで落ちないという・・・
腹回りだけすっきりできたらいいのですが、無理ですよね・・
406無記無記名:2008/06/11(水) 11:31:20 ID:Y3X3oQhY
>>405
それは難儀だな
俺も脇腹のたるみを完全除去したくて減量した
すっきりしたのは7%前後だったよ
407294:2008/06/11(水) 11:37:00 ID:Zy74kuHb
>>335
腹筋と同じで、決まった形は変えられないって事ですね。

むむぅ〜
408無記無記名:2008/06/11(水) 11:54:25 ID:agdLJW8c
質問させていただきます。
@骨盤の前傾とは『ケツ出し感覚』でいいのでしょうか?
Aデッドリフトやスクワットの脚幅(狭い・広い)による効果の違いは?

よろしくお願いします。
409無記無記名:2008/06/11(水) 13:56:17 ID:AynTPMHK
>>398
肘開いちゃ駄目なのは分かってる。
ライイングエクステンションやプレスダウンでストレートバーでやると
手首は真っ直ぐになるが、この状態では肘が外側に向いたほうが
自然なので、むりやり真っ直ぐにすると人によっては負担が大きい。(特にロックする時)

>>408
@それでOK。
Aデッドリフトは狭いほうが背中の負荷が大きく、広いほうが大臀筋や内転筋
の負荷が大きい。スクワットは広いと大臀筋や内転筋、狭いと四頭に効きやすい。
410無記無記名:2008/06/11(水) 14:45:58 ID:JVizttMu
BIG3の順番ってどれがおすすめですか?
ベンチ→デッド→スクワットでやっているのですが
411無記無記名:2008/06/11(水) 14:55:50 ID:+3Cz6xn2
10`のダンベルが二つあるので筋トレをはじめようと思ってます

ダンベルベンチプレス 40
ダンベルプルオーバー 20
ワンハンドローイング 20
ベントオーバーラテラル 10
コンセントレーションカール 20
ハンマーカール 20
トライセプスキックバック 20
サイドベンド 40

ネットの4サイトぐらいを参考にして選んでやってみました
こんな感じでOKでしょうか?

非力&10`二つしかないので、今はこの重さでしかできません
ベンチはないのでベッドの角を利用してやってますw

助言よろしくお願いします
412無記無記名:2008/06/11(水) 15:04:31 ID:UCvqOtys
>>410
スクワット→ベンチ→デッド
パワーの試技の順番。特にどこかが強いとか、どこかを鍛えたいというのがな
ければ、一般的にはこれがお勧め。
413無記無記名:2008/06/11(水) 15:10:23 ID:Rq1GcaOP
>>409
ごめん
肘と脇を見間違えてた
老眼鏡直してくるよ
414無記無記名:2008/06/11(水) 15:27:06 ID:Mixbef9z
>>411
>ダンベルベンチプレス 40
軽すぎる。
代わりにフライをしたら?(大胸筋)
415無記無記名:2008/06/11(水) 15:40:56 ID:UXG5ATUh
10キロのベンチプレスするくらいなら、腕立てのが負荷重そうだな
ワンハンドローも10キロでは軽すぎるんじゃないかな
416無記無記名:2008/06/11(水) 15:58:46 ID:+3Cz6xn2
>>414>>415
ダンベルフライと腕立て、スクワットを上記に追加してみます
ありがとうございます

上記のでもかなりきつかったのですが、これでも足りないってみなさん凄いですねw

スクワットのやりかたを>>1のから見てみましたが
膝が足先より前に出てはいけないとは・・・知らなかった

それと腹はやはり腹筋でしょうか?
417無記無記名:2008/06/11(水) 19:24:05 ID:RTrJ3kpT
友人が、高負荷、高回数トレーニングをやっていて、めちゃめちゃマッチョです。
筋肥大トレーニングの理論に反したトレーニングしかやってないみたいなのですが、ものすごい
筋肉量です。自分も彼が昔からやっていたトレーニングをやったらマッチョになれますか?

とにかく体を限界までいじめぬく、が基本とか言ってました。しかも持久力もすごくて、10キロマラソンとかでかなりの
タイムでした。
意図的に重くした(20キロくらい)のかばん(?)を背負って、毎日立てなくなるまで走るんだとか。
あと、腹筋500回、腕立て300回を二日に一回やってるそうです。なのに、いわゆるボディビルダー体型です。
当人は趣味でやっているそうです。どうなんでしょうか?
418無記無記名:2008/06/11(水) 20:08:11 ID:yBz6ks7n
筋肉をつけて、身体を大きくし、使用重量もどんどん上げて行きたいのですが、インターバルは何分くらいが妥当なんでしょうか。
2分くらいでしょうか。 あまり短いと息は切れてるし、効かせる部位は疲れてるしで、レップ数が伸びないと思います。
かといってあまりに長すぎてもいけないだろうしでよくわかりません。
インターバルは種目によっても変わってきますか? ランジやダンベルベンチプレス、クランチなどなど。
419無記無記名:2008/06/11(水) 20:45:15 ID:Bs3XpI9L
>>417
> 高負荷、高回数トレーニング

負荷 = 重量
のことだとすると
低負荷、高回数トレーニング または 高負荷、低回数トレーニング
の間違いではないですか?
高負荷で高回数なんて、誰もこなせないと思います。
(低負荷、低回数なら、トレーニング効果を無視すれば、現実的に可能だとは思いますが)
420無記無記名:2008/06/11(水) 20:46:56 ID:o0r4Omp2
速く走れるようになるには
どういったトレーニングがいいでしょうか?
421無記無記名:2008/06/11(水) 21:01:22 ID:RTrJ3kpT
>>419
ホントに高負荷、高回数なんですよ!
もう無理ってところになっても、気合だあああああ〜とか言って、マジに死にそうになるまでやるんですよ。
火事場の馬鹿力みたいなものを常に発揮してるらしいです。

筋肉がきれるかと思うくらいまでやるのが快感だそうで、じぶんには、理解できないですけどね。
なのにムキムキです。
普通のトレ知識や常識からは想像もできませんが。

高負荷、高回数をものすごい形相になりながらこなしているので、周りのやつからも、
「鉄人」ってよばれているみたいです。
明らかにオーバートレに見えるんですが、なぜかムキムキボディビル体型なんです。
422無記無記名:2008/06/11(水) 21:21:16 ID:Y3X3oQhY
その人にとっちゃその負荷で高回数できるんだから余裕あんだろ
Maxだともっと上だろうよ
423無記無記名:2008/06/11(水) 21:23:14 ID:Bs3XpI9L
>>417
俺にはアドバイスはできませんが参考にしたいので
その友人のトレーニングメニューを具体的に教えてください。
424無記無記名:2008/06/11(水) 21:32:14 ID:b9uLJYi1
6時頃にトレーニングを終え、7時から8時ごろに夕飯を食べるとしたら、プロテインを摂るタイミングはいつ頃がベストでしょうか?
また、寝る前に摂るとしたら、寝るほんの直前に摂るほうが効果があるのでしょうか?
425無記無記名:2008/06/11(水) 21:59:56 ID:z4DepBge
>>418
インターバルを長くするのと、短くする事との違いは
前者は筋繊維を主に発達させていくが、後者はもちろん
筋繊維も肥大させるが、筋形質(収縮タンパクにエネルギーを与える)を増やすのに効果的。
脚は筋形質が沢山あるから、脚は短いインターバルで多めのセットをこなすと
発達しやすいと言ってる人もいる。

>>421
ウェイトトレーニングの世界ではMAXのどれくらいの割合かが
強度の指標になるので、限界までやっていても何回もできてるなら
高負荷とはいえない。
また、ボディビル体系って言ってるけど、その人上腕とか胸囲とか何センチ?
まぁ、何にもしなくても筋肉多い人はたまには居るから。
426無記無記名:2008/06/11(水) 22:03:06 ID:o80ZNE6G
ベンチやスクワットの限界は体重と比例するもんなんですか?
427無記無記名:2008/06/11(水) 22:14:10 ID:z4DepBge
>>424
12時ごろに寝るとしたら、10時ごろにプロテインを飲んで
寝る前にまたプロテインを飲んでおけばいい。

>寝る前に摂るとしたら、寝るほんの直前に摂るほうが効果があるのでしょうか?

寝る直前でいいよ。
428無記無記名:2008/06/11(水) 22:16:21 ID:z4DepBge
>>426
腹回りが太いほうが、ベルトを締めたときに腹圧が高くなりやすいのと、
単純に体重が重いほうが絞ってる場合に比べて筋肉量が多い。

単なるデブの場合は別だけど。
429無記無記名:2008/06/11(水) 22:31:31 ID:b9uLJYi1
>>427
ありがとうございました
430無記無記名:2008/06/11(水) 22:54:04 ID:Bs3XpI9L
腹直筋下部を鍛えるレッグレイズに関する質問です。


レッグレイズは正しいフォームでやらないと、腹直筋下部にはあまり効かずに
他の余計な筋肉に負荷が逃げて効いてしまうと聞きました。
さらに、レッグレイズも正しく行えば意外とキツく、そう何回もできるような代物じゃないとも。

正しくやるためには「骨盤帯をきちんと旋回させる」必要があるらしいのですが
この「骨盤帯」とは体のどの部分で、「骨盤帯を旋回させる」とは、具体的にどんな姿勢・動作をするのでしょうか?
正しいレッグレイズのやり方を教えてください。
431無記無記名:2008/06/11(水) 23:12:38 ID:JGdD6OXV
>>417
見た範囲だけど、プロレスラー的なトレだと思われるので、
彼は、元々の肉体に恵まれていて筋肉が付きやすい体質なんだと思う。
そういうトレは普通の人には真似できないし、真似をしても故障する確率が高い。

重いものを背負って走るのは、心肺機能の向上と、全身の筋肉の肥大効果がある。
自転車で坂道を走るのと同じように、物を背負うことによって筋肉に力が入った状態が
継続することによって血流の制限が起こり、比較敵軽い負荷でも速筋が使われるよう
になる。一種のスロトレみたいなもの。

腹筋500、腕立て300というのは、一般的には筋肥大の効果は考え難いが、持久力を
鍛えることによって、ウエイトトレで高い重量を扱っても疲れにくく、レップを稼げるという
効果が期待できる。

また、ウエイトトレでは、高負荷、高回数というのはありえない。
10回程度の回数をこなせるということは、その彼にとっては何百キロであろうが適正重量
ということになる。
432無記無記名:2008/06/11(水) 23:20:15 ID:JGdD6OXV
>>418
筋力をアップするなら、インターバルを十分にとって4〜6レップの負荷をメインに。
筋肉を大きくしたいなら、インターバルを1分程度にして各セット10レップ程度を目標に。
(後半セットはウエイトを減らしても構わないので10レップを目指す)

両立したいならば、筋肥大のセットと、筋力アップのセットを同時に組んで、
一種目5セット〜7セットくらいを目安に。
あとは、時間と体と相談しながらになるね。
433無記無記名:2008/06/11(水) 23:21:35 ID:knYfEX1Z
>>417
みんな似たようなこと言ってるんだけど、高負荷っていうのは、その本人
にとって3回くらいしか上げられないような事を言うんだよ。

たとえペンチプレスで200kg上げていたとしても、彼がそれを20回
も30回も上げられるなら、それは彼にとって高負荷じゃないってこと。

だから、高負荷・高回数っていうのはあり得ないんだよ。

人と比べて重いかどうかじゃなくて、自分の限界に比べて重いかどうか
なんだよ^^
434無記無記名:2008/06/11(水) 23:23:55 ID:JGdD6OXV
>>426
生理学的には筋肉の量(断面積)に比例すると考えて言い。
同じ体脂肪率ならば体重が重いほうが筋量が多いので、より限界値が高いと考えられる。

あくまでも筋肉の量が問題なので、体重が重くても体脂肪率が高ければ限界は低い。
435無記無記名:2008/06/11(水) 23:28:33 ID:W2GbAZgo
筋肉を大きくするために、筋トレを始めようと思っています。本格的な筋トレは初めてです。
16歳、体重60キロ、体脂肪12%、身長170センチ。80k近くあった体重をダイエットで60まで急激に落としました。
ですが、筋肉がほとんどないので、腹まわりや、下半身がタプついています。
これは、まず減量からはじめたほうがいいんでしょうかね?
436無記無記名:2008/06/11(水) 23:31:57 ID:S+Obi3zM
高負荷って10回じゃないの?
3回じゃ少なすぎない?
437無記無記名:2008/06/11(水) 23:33:10 ID:z4DepBge
>>430
骨盤をクイッと上に持ち上げるようにする。これでおk
足だけ動かしていても、腹筋はスタビライザーの役割を
果たすだけ。
438無記無記名:2008/06/11(水) 23:33:18 ID:yBz6ks7n
>>425-432
ありがとうございます。
筋力をアップさせる事と筋肉を大きくさせる事の違いがいまいちわからないのですが、筋力をアップ=使用重量アップが期待できる。
筋肉を大きくさせる=腕や脚など見た目を大きくさせる、というような認識でいいのでしょうか。
439無記無記名:2008/06/11(水) 23:39:47 ID:JGdD6OXV
>>435
そのスペックならかなり筋肉が落ちているので、筋肉をつけたほうがいい。
腹回りや下半身のたるみは、筋肉が発達してコルセットのよう包むようになると、
改善されると思われる。
440無記無記名:2008/06/11(水) 23:43:38 ID:JGdD6OXV
>>438
そういうこと。
筋力アップというのは、神経系を鍛えることによって筋肉の性能をあげること。
(なので、高重量トレが必要になってくる)

筋肥大というのは、文字通り筋肉を大きくすること。
筋肉を大きくする為には、適度の運動量が必要なので10回前後の反復が
効果的とされている。
441無記無記名:2008/06/11(水) 23:47:29 ID:yBz6ks7n
>>440
なるほど。
では、>>432

>筋力をアップするなら、インターバルを十分にとって4〜6レップの負荷をメインに。

とありますが、具体的に何分くらいインターバルをとっていいですか?
5分くらい?
442無記無記名:2008/06/11(水) 23:48:46 ID:z4DepBge
>>435
いや、それぐらいでいいので、とりあえず腹筋がうっすら見えるぐらいに
維持しておいてバルクアップすると良い。
ただ、バルクアップさせるためには炭水化物やたんぱく質を
沢山食べる必要がある(炭水化物は体重1kgあたり4g〜6g、たんぱく質は体重1gあたり2g
やせる必要はなかったかもしれない。
まぁ、でも体脂肪率が多すぎても、男性ホルモンの分泌が鈍くなるので、
体脂肪率を10台中盤あたりを保っていれば問題ない。20%を
超えたら食う量を調節すれば良い。

タプ付いているのは急に落としすぎたせいと、あまり筋肉が発達
してない為だろう。

>>436
高負荷というのは筋肥大や筋力アップに効果的な負荷を指す。
だから12レップス以下は高負荷。

443無記無記名:2008/06/12(木) 00:03:09 ID:Jy28wIO+
>>439>>442 
ありがとうございます。今は脂肪を気にせずに、筋肉をつけることだけを考えます。
あとちょっとだけ聞きたいんですが、増量期、減量期はそれぞれどれくらいの期間になるんですか? 
脂肪が減ってきたなあ、と思ったら、また増量期に入るんですか?
444無記無記名:2008/06/12(木) 00:13:29 ID:TdXApU8t
>>443
減量期は3ヶ月程度。増量は納得のいくまで。

>脂肪が減ってきたなあ、と思ったら、

バルクアップ期に減ってきたら駄目。
445無記無記名:2008/06/12(木) 00:17:48 ID:3/WfBG8a
質問させてください。
最近、筋トレを始めたのですが、困ったことがあります。
というのは、最後の力を振り絞っているときに、頭痛がするのです。
まず今週の月曜日のトレ中におこり、今日は直っていたので
トレをしたのですが、また今日も頭痛が起こってしまいました。
頭痛の場所的には眉間の奥の方なのですが、みなさんにも
こういった経験があるのでしょうか?
なにぶんまだ初心者なもので、不安になってまいりまして質問
させていただきました。どなたかトレと頭痛の関係など知っていたら
おしえてください。
よろしくおねがいします。
446無記無記名:2008/06/12(木) 00:21:52 ID:Urn0l3pI
>>443
それは人による。
というか目指す体による。
目標よりも少し大きめまで増量して、その後に絞るというのが一般的。
減量をちょこちょこやってると、筋肥大しにくい体質になるので要注意。

コンテストビルダーは体脂肪が一桁(5%とか)になるので、それを年間
通じて維持するのは大変だし、体にも悪影響があるので、オフの時期に増量して
オンの季節に減量するわけだ。
アスリートも冬のオフシーズンには、健康の為に体脂肪を増やす。

一般人なら、腹筋が割れて見える体脂肪10%ちょいあたりまで絞れば十分なので
肉体が目標に届いたら、それを維持する感じでいいんじゃないかな。

447無記無記名:2008/06/12(木) 00:29:14 ID:PdjF7W9f
>>445

タバコ吸ってる?
俺も前まで痛くなってたけど、タバコと栄養かな〜?と思ってタバコやめて、ビタミン系摂取しだしたら治ったよ
448無記無記名:2008/06/12(木) 00:32:19 ID:Urn0l3pI
>>445
マジレスすると、病院で見てもらったがいいな。
脳外科かな。

風邪気味とか、偏頭痛持ちならまた別だが、基本的に健康な人はトレ中に
頭痛を起こすことはない。
オーバートレの場合は、頭痛よりも先に、吐き気とかめまいがすることが多い。

脳の血管に、瘤みたいなものが出来てると、それが破裂することが多い。
トレ中は血圧があがるので、トレとかサウナとかで頭痛がする人は、一度調べた
ほうがいい。
449無記無記名:2008/06/12(木) 00:36:42 ID:jK9c1NV7
トレーニングの時にどうしても強く食いしばってしまって顎が痛くなってしまったのですが
トレーニング時に食いしばるのは普通のことですか?
それとも顎を壊さないようにレップスや重量が落ちたとしても
なるべく食いしばらないようにしてトレーニングしたほうがいいのでしょうか?
450無記無記名:2008/06/12(木) 00:38:37 ID:jK9c1NV7
トレーニングの時にどうしても強く食いしばってしまって顎が痛くなってしまったのですが
トレーニング時に食いしばるのは普通のことですか?
それとも顎を壊さないようにレップスや重量が落ちたとしても
なるべく食いしばらないようにしてトレーニングしたほうがいいのでしょうか?
451無記無記名:2008/06/12(木) 00:39:20 ID:jK9c1NV7
リロードミスで2重投稿すみません
452__:2008/06/12(木) 00:46:13 ID:UM712b+n
>>445
「労作性頭痛」って良性のがあるらしい。
でもやっぱり病院。

>>450
普通。わざわざマウスピースをつくる人もいる。
453無記無記名:2008/06/12(木) 00:47:01 ID:Lu+OQBYY
>>447−448
レスありがとう。タバコは吸っています。一旦タバコ辞めて様子をみることにします、我慢できないほど痛むということではないので。それでも起こるのであれば一度病院に診察にいってみます。
454無記無記名:2008/06/12(木) 00:57:32 ID:TdXApU8t
>>445
ああ、俺も何回かあるけど1週間ぐらい力まなければ治るよ。
あれ治ったと思ってトレーニングするとまた、ガンガンするから嫌なんだよな。
ならない様にするには、一回一回トップで呼吸をする事。
息を止めたまま連続でしない事。

あれ、初めてなるとめちゃくちゃビックリするよなw
俺も初めてなったとき、しばらくの間いつか死ぬんじゃないかとビクビクしたものだ。
455無記無記名:2008/06/12(木) 01:03:02 ID:xxjkgQto
いやまあ いつかは死ぬけどなw
456無記無記名:2008/06/12(木) 01:04:52 ID:KTJY3HXK
だね

ってオイw
457無記無記名:2008/06/12(木) 01:09:24 ID:jK9c1NV7
>>452
ありがとうございます。普通のことなんですか。安心しました。
ビルダーの小沼さんとかはあんまり食いしばらないと聞いたんですが
ビルダーの方なんかはマウスピース以外にも対策してるということなんでしょうか。
458無記無記名:2008/06/12(木) 01:28:44 ID:6T10x4fd
>>449>>452>>454>>457
俺はビルダーじゃないけど、筋トレに限らず力入れる局面で歯は食いしばらないです。
歯がムチャクチャ弱いし、何本かは埋め込み式の入れ歯だから
強く食いしばったりしたら壊れそうです。
埋め込み式のは土台の骨が割れちゃいそうです。
長い間にそういう癖がついてるから、歯を食いしばらずに息止めて、腹圧すごく高めて力を出すシステムになっちゃってます。
459無記無記名:2008/06/12(木) 01:45:29 ID:6T10x4fd
>>437
> 骨盤をクイッと上に持ち上げるようにする。これでおk

骨盤 = 腰まわりの骨 と単純に考えていいですね?

フラットベンチ上のレッグレイズで、ヒザ曲げずに脚を「垂直に」ピンと伸ばして
まるでつま先で背伸びするかのように腰を大きく持ち上げて浮かせてる人がいましたが
そうすればいいんでしょうか?

それともヒザは曲げたままで構わないから、腰をほんの少しだけ軽く浮かせる感じで、ヒザを胸に近づける
(両腕で太ももを抱え込もうと思えば、抱え込めるくらい胸の近くに)
ようにすればいいんでしょうか?

もし後者のほうでもよければ、将来的にハンギングレッグレイズでも使えそうなフォームのような気がしますが。
460無記無記名:2008/06/12(木) 02:10:55 ID:+Xxrjzir
実直な話、ボディビルダー体型まではちょっとな、でもガリは問題外・・・
という貴兄にオススメのトレーニングメニューはどんなですか?
一通りすべてこなせる筋トレマシン、アレー、ステッパーなどあるもので自宅トレーニングしようかと

登山ばかり行ってるので足マッチョorzで上半身はダブダブデロデロ
178cm 86k 20% の現在仕様です

わかりやすくこれくらいの体型が理想なんですが
http://bp0.blogger.com/_u5MwLeuSE2s/RxHEptzDOMI/AAAAAAAACAs/w8DrSxykBtE/s1600-h/support12_SEPT07.jpg
461無記無記名:2008/06/12(木) 02:25:59 ID:6T10x4fd
>>460
178cm 86k 20% の現在仕様がよくかる画像うpよろ(^_^)v
(首から下の全身でおk)
462無記無記名:2008/06/12(木) 02:41:40 ID:FGfLchtN
テンプレ見たら大概解決すんだけどネェ
どうしてレス付けて貰わないと気が済まないんだろ
463無記無記名:2008/06/12(木) 02:45:45 ID:G7iwcgPn
減量中の炭水化物源として「サツマイモ」は良いでしょうか?
464無記無記名:2008/06/12(木) 03:24:57 ID:lM/iFMM+
>>460
現在のスペックならイケそうだな。
顔は分からんが。w
足マッチョはうらやましいぞ。上半身に
集中できるからな。
遠回りしないためにもBIG3から始める事がお勧め。

まずはバーベル(ダンベルでも可)買ってみたら?
色々情報集めすぎて結局誰もが遠回りするからな。

ちなみに一通りすべてこなせる筋トレマシンはやめとけ。
成功例なんて聞いた事がないぞ。アレー、ステッパーも
すぐゴミになるから必要なし。
465無記無記名:2008/06/12(木) 03:25:11 ID:9NiFmkkz
>>463
カロリーを計算してるのが前提だけど、減量中のサツマイモはいいよ。
繊維質も多く腹持ちもいい。
466無記無記名:2008/06/12(木) 07:32:10 ID:ctsjS+OO
腹持ちが良いと聞くと反応してしまう
467無記無記名:2008/06/12(木) 08:06:50 ID:Lu+OQBYY
>>454
そうなんですよね。最初なったとき脳の血管が切れたと思うくらいガンガンしてびっくりしました。いろんなサイトを調べておそらく労作性頭痛だろうという結論にいたりました。仕事も結構、肉体労働なんですが仕事では起こらないんだよね。
468無記無記名:2008/06/12(木) 08:10:40 ID:hF70m6wy
減量は主に食事制限ですか?
469無記無記名:2008/06/12(木) 08:59:51 ID:vdzmONgk
>>430
ゆっくりやれば効く。
470無記無記名:2008/06/12(木) 10:39:18 ID:siyAq27N
>>459
それはどちらでも良い。
471無記無記名:2008/06/12(木) 10:58:21 ID:mYssoXxv
171−85.2ー24の体力ない男です
退屈なのでどこかの外人部隊に入ろうと思ってます。
アドバイスお願いします
472無記無記名:2008/06/12(木) 11:07:17 ID:ezmXTozv
171cmで85kで24歳?それとも体脂肪24%?
これで体脂肪24%ならすごいと思うが。
473471:2008/06/12(木) 11:12:46 ID:mYssoXxv
24歳です。
474無記無記名:2008/06/12(木) 11:31:00 ID:GL88S+AQ
>>471
自衛隊いけ
475471:2008/06/12(木) 11:41:11 ID:mYssoXxv
日本つまらん
退屈
476無記無記名:2008/06/12(木) 11:49:06 ID:2omSW1SG
>>475
板違い
477無記無記名:2008/06/12(木) 12:33:36 ID:bhlG9YTk
今ベンチ80キロちょい挙がるのですが トレーニングを続けた場合80歳で何キロ位挙げれますか? どの程度維持できるのか知っている方いたら教えてください
478無記無記名:2008/06/12(木) 12:38:01 ID:bhlG9YTk
自分ヒップホップな者で強くありたいし 年齢の壁に挑戦したいんです
479無記無記名:2008/06/12(木) 12:51:21 ID:KUlGR2zU
ヒップホップ=黒人=肥満体=ピザ
480無記無記名:2008/06/12(木) 12:58:46 ID:sCp6i0bz
スミスマシンでよくかち合う黒人に、手のひら白いねって聞いたら殴られたんだけど、なぜ?
俺いつも真っ赤になってるんだけど、グローブの違いかなと思って聞いたんだ。日本人嫌いなのかな?
481無記無記名:2008/06/12(木) 13:08:31 ID:57uJYiUv
「手のひら白いね」…黒人の心の心(ぷっw、真っ黒ボールのくせにここだけ白いってw、チンパンジーみたいw)ナンダト! 
ってなったんじゃない?
482473:2008/06/12(木) 13:29:01 ID:qWPQ00Ye
軍隊に入るために基礎体力つけたいんだけど、何やればいい?
483無記無記名:2008/06/12(木) 13:30:50 ID:7XAvzz6z
二の腕をふとくするためには?
持ってるものは10キロのバーベル(20キロまで変動可)
        5キロのダンベル
484無記無記名:2008/06/12(木) 13:44:32 ID:S7JDkI4f
>>482
兵士って持久系の体力の方が大事でしょ。
エリート部隊の養成所では立派な体格の訓練生たちが過酷な訓練のせいでどんどん痩せていくらしい。
特集番組?がニコ動にあった。
荷物かついで走るとかひたすら懸垂するとかそういうトレになるんじゃないの。

でもお前の体型だとハートマン軍曹に虐められるんじゃね?
485無記無記名:2008/06/12(木) 14:19:47 ID:qWPQ00Ye
>>484

一年かけてしぼるよ
486無記無記名:2008/06/12(木) 14:24:18 ID:KUkI0kCv
一セット何レップスがいいんでしょうか??
12.5kgで
種目ごとに、1セット10レップスを10セットやっていますが
こんなもんでいいんでしょうか?
487無記無記名:2008/06/12(木) 14:34:18 ID:u21lZCoU
何がしたいのか知らんけど
2〜3セットやったら死にそうになる重さでやれ
488無記無記名:2008/06/12(木) 14:36:16 ID:6T10x4fd
>>469-470
ありがとうございました。
489無記無記名:2008/06/12(木) 14:45:50 ID:KUkI0kCv
>>487
ダンベルなのでデッドリフトができないんですが
一応
ベンチプレス
ワンハンドダンベルロー
スクワット
コンセントカール
ショルダー
三頭筋などのエクステンション

はっきりいって筋トレが楽しくないです・・今の自分にはきついような

490無記無記名:2008/06/12(木) 15:35:44 ID:2omSW1SG
>>489
ダンベルだってデッド出来るよ
それら種目を毎日全部10セットずつやってるのか?
そりゃあ楽しくねーよ
491無記無記名:2008/06/12(木) 15:41:22 ID:M+Y5zAwJ
質問です

僕はガリ体型で貧弱に見えるんですが
こつこつ筋トレしていけば
坂本一生のようなたくましい体つきになれるでしょうか?

基本的な体型ってものがあるから
やはりガリ体系がマッチョになろうにも
限界というものがある気がしてならないんですよ

諸先輩方僕の素朴な質問に答えてください
よろしくお願いします
492無記無記名:2008/06/12(木) 16:08:53 ID:zzR8ZdA7
493無記無記名:2008/06/12(木) 16:09:46 ID:6T10x4fd
バーベルによる通常のシュラッグ(フロントシュラッグ)とバックシュラッグ(リバースシュラッグ)との
筋トレ効果の違い、フォームなどの注意点(腰を傷めやすい等)を教えてください。


今はフロントシュラッグを高重量低回数(8回できる重量)でメイン種目として
(稼動域は極端に狭い)
ダンベルシュラッグを中重量中回数(8〜12回できる重量)でサブ種目として
(稼動域を広く取り僧帽筋を十分にストレッチさせる目的)
両方をやっています。


ところが最近、シュラッグは低重量高回数がよいというのを聞きました。
100回できる重量でやるのがいいという説と、15〜20回できる重量でいい
という説の両方あるようなんですが
筋トレ直後に一時的にパンプアップする量じゃなく筋肉を成長させる量で考えた場合
どの方法がいいのでしょうか?
494無記無記名:2008/06/12(木) 17:28:31 ID:6T10x4fd
>>493追加
あと、もしもダンベルシュラッグを低重量高回数でやる場合でも、昔ながらの方法
――肩を単純に上下させるんじゃなく、前に突き出す感じで上げたり、前から後ろにまたは後ろから前に肩を回しながら上下させる――
はやらないほうがいいんでしょうか?
それとも低重量高回数なら肩関節を傷めることはなく、昔ながらの方法のほうが肩関節を鍛える効果も期待できるんでしょうか?
495無記無記名:2008/06/12(木) 17:31:53 ID:gqTir51P
雑誌などには初心者向けにセット数は3セットがよいなどと書かれていますが、実際に筋トレを本格的に行っている人は何セットが一般的ですか?
496無記無記名:2008/06/12(木) 17:32:40 ID:VkaXjmdt
>>491
坂本一生がいいのか?
497無記無記名:2008/06/12(木) 17:59:50 ID:Tn/s7N/Q
ゴールドジムに通っててジム内に日焼けのタンニングマシンがあって今度使おうかと思ってるんですが筋トレ後に焼くと筋トレの効果が薄れるとかってありますかね?
498無記無記名:2008/06/12(木) 18:03:29 ID:9NiFmkkz
>>491
どこまでいけるかはやってみないとわからない。
が、筋トレは必ず効果が出るので、筋トレを始めればガリなりに引き締まった
ボディーになる。

特に30代以降は周りが太ってくるので、筋トレが習慣になっていれば
かなり差がついてくる。
弛んだガリは最悪。
499無記無記名:2008/06/12(木) 18:08:10 ID:9NiFmkkz
>>495
何分割でやっているか、何種目やっているか、時間はどれくらいかけれるかによって
セット数は変わってくるので、人による。基本は3セットだと思う。

>>497
日焼けの筋肉に対する悪影響ってのは聞いたことがない。
500無記無記名:2008/06/12(木) 18:11:41 ID:Tn/s7N/Q
ありがとうございます。
筋トレ後にすぐに日焼けしても大丈夫ですかね?
501無記無記名:2008/06/12(木) 18:19:01 ID:6A25533t
誰か…教えてくれ…
手首の間接のちょうど動脈のとこにボコっとシコリみたいなのができてかなり痛くてトレできないんだ…


これなんだろ。いきなりできたんだよ。2センチくらいかな
502無記無記名:2008/06/12(木) 18:38:00 ID:PZCyUbT6
>>501
まず病院池よ・・・。
503無記無記名:2008/06/12(木) 18:38:54 ID:lZCj7qZV
親指の付け根あたり?

なら俺と一緒だが。

かなり痛むよな?病院行ったら?
504無記無記名:2008/06/12(木) 19:41:10 ID:C+wTfbqZ
握力を鍛えるには、ゴムボールや握るようの器具を、グッと握って離すのがよいのでしょうか?
それとも限界までグーっと握ってから離すのがよいのでしょうか?
505無記無記名:2008/06/12(木) 19:47:43 ID:f2ilwiCp
>>480
ちょっと亀だけど、それタブー。おそらくそのことで白人がさんざん馬鹿にした
歴史があるんだろうけど、それ言うだけですごく怒るか悲しむからしい。

よく見ると俺たち黄色人種も手のひらは色が違うんだけどね。
506無記無記名:2008/06/12(木) 20:08:50 ID:ndwIqSFn
>>501
ガングリオンだと思われ
ググってみ
ガンじゃないよ名前がガングリオンってだけ
507無記無記名:2008/06/12(木) 20:11:19 ID:6A25533t
やっぱりガングリオンかー!!手術せんとダメかよ…
508無記無記名:2008/06/12(木) 20:54:33 ID:2YVaABjT
2日おきにトレーニングしているのですが、プロテイン飲むなら休息の日も飲んだほうがよいでしょうか?
509無記無記名:2008/06/12(木) 21:20:37 ID:Q5cbb0D0
>>507
どうみてもガングリオンw手術決定w痛いんだなこれがwww
510無記無記名:2008/06/12(木) 21:29:05 ID:4L+ifUjG
うつ伏せになって足だけ上げるのってどこに効いてます?
背中?
511無記無記名:2008/06/12(木) 21:35:01 ID:6T10x4fd
>>493-494もお願いします。

>>506-507>>509
ググッたら
「世界征服をたくらむ悪の組織、株式会社ガングリオン…」
って解説されてるよ。
世界征服をたくらむ悪の組織のことだったんだね、ガングリオンは。
512無記無記名:2008/06/12(木) 21:36:03 ID:9NiFmkkz
>>504
両方やったほうがいい。
ちょこちょこ握りは持久力アップ。
ぎゅーっと握りは最大筋力のアップにつながる。

握力に関係する前腕筋はリストカールでも鍛えることができるので
ニギニギと手首の強化を同時にやると効果が上がると思う。
513無記無記名:2008/06/12(木) 21:38:42 ID:A3y4dQ8R
>>493
シュラッグは稼動域が短いので回数を多くしないと
筋肉の緊張時間が短すぎるから。
だいたい40秒ちょいで限界に達するように回数を設定する。

逆に言えば物凄くゆっくりやればもっと少なくていい。
514無記無記名:2008/06/12(木) 21:40:03 ID:6T10x4fd
>>512
ハンマーカールで鍛えられる前腕筋とリストカールのとでは
手首太くしたり握力増やすのには
どっちがたくさん効果ありますか?
515無記無記名:2008/06/12(木) 21:46:43 ID:b3BFpatb
ベンチ代わりにイスを使用してクランチを行っているのですが、
腹をあげるさいにイス部分にひっかけている足にも少し力が入ってしまい、
イスを少し持ち上げてしまうことがあるのですが、これは腹筋がないからおきてしまう現象なのでしょうか?(イスを少し反動に利用してしまってます。)
腹筋がきちんとあれば、イスに足をかけていてもイスが持ち上がらずに、きちんとキレイなフォームでクランチができるのでしょうか?
516510:2008/06/12(木) 21:52:26 ID:4L+ifUjG
だれかきぼん
517無記無記名:2008/06/12(木) 21:54:02 ID:6T10x4fd
>>513
筋肉が緊張し続ける時間を基準に決めるんですね。
シュラッグの場合だと、一番下ろすときも
僧帽筋の力が抜けてダンベルが単に腕にぶら下がってるだけの状態にはならないように
(マシンで1回ずつ重りをくっつけて重量が逃げてしまい、実質的に1回終えるたびに休んでしまってるのに該当?)
つまりダンベルを最下点までは下ろさずに僧帽筋が働いてる範囲内(最下点のほんの少し手前)で折り返す(持ち上げる)のがいいんでしょうか?
518無記無記名:2008/06/12(木) 21:54:32 ID:A3y4dQ8R
あと、シュラッグで腰を痛めることってあんまりないよ。
しっかり腹圧を高めておけば大丈夫。
また、シュラッグをフロントとバック両方やるのはあまり意味がないのと、
ベントローで60度ぐらいしか倒さずに、僧帽筋に効かす様にすると
僧帽筋の中部の厚みが付く。
あと、肩をまわす様にするのは意味がない。
筋肉を伸展させないと筋肉はダメージを受けにくいので、
水平方向に移動させても駄目。
519無記無記名:2008/06/12(木) 21:55:44 ID:A3y4dQ8R
>>517
それでOK
520無記無記名:2008/06/12(木) 21:57:10 ID:vnZTDT/l
筋トレ始めたばっかなんだが筋肉痛になってる時は休養取った方がいいよな?
あと筋肉痛にならなかった場合筋トレの効果は薄い?
521無記無記名:2008/06/12(木) 22:04:22 ID:FGfLchtN
そんなんじゃ駄目

半死半生くらいでちょうど良い
522無記無記名:2008/06/12(木) 22:05:42 ID:/Bd0Nq9K
ウンコのことについて聞きたいのですが自分は毎日はでなくて二日三日おきくらいにでます!そのべんは色は黒ずんで便器に張り付く感じです!これは正常でしょうか?別に体重がへったとか
いうのではないのですが
みんなはどんなウンコをしてますか?筋トレが関係してませんよね?
523無記無記名:2008/06/12(木) 22:05:52 ID:I5eSo3wH
>>513
やっぱ、緊張時間が大事ですか。
俺もそうかなと思い、自重トレでスピードつけて、20レップス40秒位を1セットにしてやってます。これでも、筋肥大しますよね?
524無記無記名:2008/06/12(木) 22:06:32 ID:ybKV3Aos
>>510
ケツだな。

>>520
トレをしっかりやってるなら筋肉痛がでなくとも問題なし。
ただし同じメニューを繰り返していると筋肉も慣れるので、定期的にメニューを
見直すようにしたほうがいい。
525無記無記名:2008/06/12(木) 22:07:18 ID:6T10x4fd
>>513>>518-519
いろいろありがとうございました。
526無記無記名:2008/06/12(木) 22:07:21 ID:PlmOCrdr
>>510
大臀筋
527無記無記名:2008/06/12(木) 22:11:00 ID:vnZTDT/l
>>524
腕と足太くしたいんだけど腕立てとスクワットだけじゃやっぱ物足りないかな
528無記無記名:2008/06/12(木) 22:21:27 ID:A3y4dQ8R
>>523
緊張時間は確かに大事だけど、それ以上にネガティブを大事にしないといけないので
スピードを付けて40秒してもそれ程意味を成さないと思う。

シュラッグとかはネガティブをゆっくりしても、それほど長くないので
回数を多くする必要がある。

529無記無記名:2008/06/12(木) 22:28:44 ID:+Xxrjzir
お返事遅れました^^

>>461
そんな恥ずかしいw
上半身は普通のデブ
今計ったらウェスト97(/ー\)
太もも53ふくらはぎ45

>>464
正直上半身と下半身が別の生き物のようで全然イケてませんが?
顔は女にキャーキャー言われます寄るなと
でも引き締めたら絶対>>460の面になると信じてやみません

ちなみにマシンは下記のマシンで油圧とゴムでウェイトをかけます
一通りのエクササイズができてバーベルにもセットアップできるようです
アレーは25kgまで加減できます
15年前の大型ステッパーはとりあえずゴミから引っ張り出し
最近毎日1時間踏んでリサイクルに成功しました

http://img189.auctions.yahoo.co.jp/users/3/6/5/9/masa5918002-img600x450-11997075551.jpg
http://img189.auctions.yahoo.co.jp/users/3/6/5/9/masa5918002-img600x450-11997076362.jpg
530無記無記名:2008/06/12(木) 22:36:37 ID:S7JDkI4f
>>522
おかしい。
運動する人は普通モリモリ食ってモリモリウンコする。
俺の場合はだいたい平均1〜1.5回/日ウンコ
531無記無記名:2008/06/12(木) 22:51:51 ID:+T0YugsS
>>527
横レスだけど、腕立てと自重スクワットじゃ無理だろうな

で、俺からもお前に質問があるんだけどさ、何で質問者の分際でなんでタメ口なの?
それと>>524にお礼は?
532無記無記名:2008/06/12(木) 22:55:58 ID:p3SvRaaC
質問です。

レーシングドライバー(プロドリフト系)のためのトレーニングって何やればよいでしょうか?

実はこの間、サーキットでS14でドリフトしたら、カウンターステアを手で抑えきれず、肩と肘と手首と指を骨折しかけましたorz
なので、トレーニングを本格的にしなければ、と思った次第であります。
533無記無記名:2008/06/12(木) 23:01:36 ID:vfa42rNl
筋トレはじめたいんですが、筋トレの入門書みたいなのありますか?
534無記無記名:2008/06/12(木) 23:04:12 ID:5wsHCd7f
筋トレ初心者です
加圧ウェア使って、腕立てやダンベルを適当にやっているのですが、体がデカくなりすぎそうで怖いです。締まった身体(ボクサーみたいな感じ)にしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
535無記無記名:2008/06/12(木) 23:10:44 ID:8msFUPxx
同じく初心者です
ダンベルカールで10回→5回(できなくなる)→3回(もう続かない)というトレーニングをしてますが、全然筋肉痛になりません
もっと追い込んだ方がいいのでしょうか?
536無記無記名:2008/06/12(木) 23:13:08 ID:TYQZfoIM
風呂上がり後すぐの腕立てや腹筋って何か問題あるのでしょうか?
537無記無記名:2008/06/12(木) 23:21:53 ID:+T0YugsS
>>534
種目と器具の違いも分からないバカが思い上がるな

>>535
1セット目が10レップって事は筋肥大目的でいいんだよね
筋肉痛=筋肥大ではないからそこまで気にする必要もないと思うけど、自分で物足りなさを感じるようなら、コンセントレーションカールでネチネチ追い込むか、重量を落としてもう2セット位やってみては?

>>535
せっかく風呂入ってサッパリしたのにまた汗かいてしまうところかな
538無記無記名:2008/06/12(木) 23:25:07 ID:+T0YugsS
アンカー間違えた
一番最後は>>537宛て
539無記無記名:2008/06/12(木) 23:29:47 ID:57uJYiUv
>>535
インターバル短すぎ
そんなに一気に落ちないよ、通常のインターバルだと。 
1セットをストリクト限界からチートで限界 を3セット→7、8割ぐらいの重さにして回数多くして限界まで1セット 
合計4セットやるといい感じだったよ。10REPのセットでね。カールは重すぎると筋肉に効かない場合が多いから難しい
540無記無記名:2008/06/12(木) 23:35:02 ID:f2ilwiCp
>>534
よほど甘く見てるみたいだな。ある程度でかくなってから言えや。
541無記無記名:2008/06/12(木) 23:35:21 ID:aHMW0QI1
一日に二回トレーニングするのは無駄?
違う部位なら大丈夫かな?
なかなかまとまった時間が取れないので。
542無記無記名:2008/06/12(木) 23:43:56 ID:S7JDkI4f
>>534
勉強初心者です
塾に通って、算数や教科書を適当にやっているのですが、頭が良くなりすぎそうで怖いです。
近所の国立大学に通いたいのに、頭が良くなりすぎたら東大を受験させられそうで怖いです。どうしたら良いでしょうか?
543無記無記名:2008/06/12(木) 23:48:59 ID:6T10x4fd
>>539
俺も全セットとも同じ重量キープした場合は
インターバル1分〜1分半くらいの短さだと
カールに限らず大抵の種目でそんなもんです。
こなせる回数がセットごとに激減していきます。
(ビッグ3とレッグプレスではもうちょっと長めのインターバルでさえも)

仕方がないから前セットのでき具合見ながらセットごとに重量どんどん減らしてます。
10回とか8回という目標回数キープ型でやってます。
544無記無記名:2008/06/12(木) 23:58:09 ID:AN1KsthH
>>539
>>535 の回数でインターバルが短すぎると思うということは、
>>539 が各セットしっかり追い込めてないんじゃないかと予想する。
545無記無記名:2008/06/13(金) 00:00:12 ID:bIWayFDt
質問です。

レーシングドライバー(プロドリフト系)のためのトレーニングって何やればよいでしょうか?

実はこの間、サーキットでS14でドリフトしたら、カウンターステアを手で抑えきれず、肩と肘と手首と指を骨折しかけましたorz
なので、トレーニングを本格的にしなければ、と思った次第であります。

546無記無記名:2008/06/13(金) 00:04:01 ID:JAexzQ0b
レーサー用の筋トレなんて知るかボケ
同じレスすんな消えろ
547無記無記名:2008/06/13(金) 00:07:32 ID:W4+QswS0
酒飲んでも筋力は下がらないでしょうか?
もちろん二日酔いしない程度ですが…
548無記無記名:2008/06/13(金) 00:12:57 ID:hIjRLthP
インターバルは区々かな?
1分のときもあれば3分、ときとして10分、一時間もある。
一応、無理に負荷は上げないようにしている。
10レップスを無理なくやれるレbルのほうが
フー無が崩れないような??
特にワンハンドダンベルローは原則1セット10レップスですけど
5レップスづつ分けてやってまつ。
549無記無記名:2008/06/13(金) 00:22:09 ID:RsWS80SY
質問
トレ後に糖質を採らないと肝臓のグリコーゲンを使ってしまい、
肝臓の解毒能力が低下し体調が悪くなるのでしょうか?
550無記無記名:2008/06/13(金) 00:27:08 ID:I4PdozIU
>>547
低下はしないが
アルコールの分解中に
肝臓はその他の働きを一切しない

控えた方が良い
551無記無記名:2008/06/13(金) 00:34:21 ID:bcDer08Y
いや、低下するぞ。
ちょっとやそっと飲んだくらいでは気にするほどの影響はないが。
552無記無記名:2008/06/13(金) 00:37:40 ID:W4+QswS0
>>550そうなんですか…マジレスありがとう。なるだけ控えるようにするよ
553無記無記名:2008/06/13(金) 00:40:54 ID:W4+QswS0
>>551さんもレスありがとう。最低でも現状は維持したいので今よりもさらに控えるようにします
554無記無記名:2008/06/13(金) 00:43:07 ID:Ee9Dpn1M
インナーマッスルの質問なんですが。ゴム使ってやる内旋・外旋の運動してる時外旋は普通にじわ〜って効いてくるのが分かるんですけど内旋は全然手応えないんですけどやり方まずいんですかね?
555無記無記名:2008/06/13(金) 01:16:10 ID:Mewa3YYO
握力50なんですが、ハンドグリッブは何キロがいいでしょうか?   

556無記無記名:2008/06/13(金) 01:46:35 ID:SrNaXRzl
海老蔵みたいな全体的にガッチリする筋トレ法を教えてください。
557無記無記名:2008/06/13(金) 01:59:44 ID:y8plQ67m
昼の12時くらいにおきてオニギリ二個たべてからトレーニング3時間してから鳥丼をたべて夜中の1時くらいに普通の弁当を食べてからテレビみたりゲームして朝3時くらいに寝てます!これでは強くなれないでしょうか?改善方法おしえてください!
今は無職で親の仕送りで生活してます!
30才で友達も彼女もいません

身長171で体重62キロです理想はK-1の魔裟斗くらいになれればとおもいます
一日のやり方をおしえてください!
558無記無記名:2008/06/13(金) 02:00:39 ID:k+z/4iW5
>>556
セックスしまくる
559無記無記名:2008/06/13(金) 02:09:32 ID:e7lKd+1U
>>557

朝11時に起き
ロードワーク1時間くらいして朝食
午後三時ぐらいからキックのジムに行きメニューをこなす(2時間ぐらい)
午後6時からケビンジムに行き、メニューをこなす

それから六本木に呑みに行く
深夜4時ぐらいに就寝。

以上。
560無記無記名:2008/06/13(金) 02:12:19 ID:tZGX3vB4
>>554は非常に重要な質問なんで俺もぜひ知りたいです。
エロい人よろしくお願いします。
561:2008/06/13(金) 02:28:45 ID:VbWG2GFA
私は柔道をやっています。
背負い投げなどをやるのですがどのようなウェイトをやれば背負いの筋肉が強くなるでしょうか?
562無記無記名:2008/06/13(金) 04:00:50 ID:K2gu1dkI
>>561
引く力が重要なので、あえて言えば背中の筋肉全般だわな。
それと握力。
上腕。
という順番。

上腕部だけ鍛えて背中が弱いと、ひきつけが弱く技に入れずに崩される。
563無記無記名:2008/06/13(金) 04:34:47 ID:lGXTI4ju
筋トレ大好き人間です。かれこれ一年半くらいトレしてます。直近でおとといトレしましたが、中一日でしかない今日トレするのはよくないですか?
オーバートレになりますか? ちなみに筋肉痛にはなってません。
564:2008/06/13(金) 05:03:28 ID:soCj99Kh
ダンベルカールと腕立ては同じ日にやっていいんですか?
 
それとも違う日にやったほうが効果的でしょうか?
565無記無記名:2008/06/13(金) 05:29:21 ID:m5sqzjGW
>>554
ローテーターカフ(肩のインナーマッスル)の内旋・外旋とは下記の
内旋=B
外旋=A
のことでしょうか。
トレーニング用語には「内旋・外旋」のほか、「回内・回外」「内転・外転」などという似たような意味不明の専門用語が頻発して、正直わかりにくいです。


ローテーターカフ
@ 棘上筋
http://ime.nu/www.slayers-together.com/pitch/inner1.jpg
http://ime.nu/www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(下段)

A 棘下筋・小円筋
http://ime.nu/www.slayers-together.com/pitch/inner2.jpg
http://ime.nu/www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(上段)

B 肩甲下筋
http://ime.nu/www.slayers-together.com/pitch/inner3.jpg
http://ime.nu/www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(中段)
566無記無記名:2008/06/13(金) 05:44:01 ID:m5sqzjGW
>>565リンク訂正(携帯でも見られますが、絵は動きません)

ローテーターカフ
@ 棘上筋 (きょくじょうきん)
http://www.slayers-together.com/pitch/inner1.jpg
http://www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(下段)

A 棘下筋・小円筋 (きょっかきん・しょうえんきん)
http://www.slayers-together.com/pitch/inner2.jpg
http://www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(上段)

B 肩甲下筋 (けんこうかきん)
http://www.slayers-together.com/pitch/inner3.jpg
http://www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html(中段)
567無記無記名:2008/06/13(金) 07:16:29 ID:EYsHpHD/
筋骨隆々の人でも、三角筋「後部」がペチャンコの人って結構います。
全体の筋肉は大したことないのにボクサーなどは三角筋「後部」が盛り上がっている人がほとんどです。

三角筋「後部」を効率的に鍛えるには何が必要なのでしょうか?
568無記無記名:2008/06/13(金) 08:13:38 ID:tZGX3vB4
ローテーターカフについては
スポーツトレーナー、整形外科医、理学療法士はじめ
野球部やテニス部、またはそういったスポーツのクラブチームの
現役部員やOBも詳しいと思います。
野球やテニスはローテーターカフのケガが比較的多く発生してるスポーツだそうです。
>>554に詳しいエロい人、回答お願いします。

>>567
長年におよぶプロボクサー経験が必要。
ボクシング界の王室亀田家の、亀田3王子と王様史郎の肩はどう?
569無記無記名:2008/06/13(金) 08:33:03 ID:tZGX3vB4
>>567はタイムリーな質問なんで俺からも質問です。

肩を鍛えるショルダープレスは
三角筋「前部」と「中部」どっちのトレーニングなんでしょうか?
前部とも聞くし中部とも聞くし両方とも聞くし、よくわかりません。

どれも正しいとすると、フロントプレス、バックプレス、ダンベルプレス、アーノルドプレスのそれぞれで
効く部位、効き方が変わるということなのでしょうか?
570無記無記名:2008/06/13(金) 08:42:50 ID:tJ55zgcT
571無記無記名:2008/06/13(金) 08:57:02 ID:AOW57idX
>>570
親切は、時には人を堕落させる・・・
572567:2008/06/13(金) 09:21:02 ID:8bqex3bU
>>570
あのサイトに書いてある程度のコトは知っているのですが、
それにあのトレなら皆さんも知っていると思います。
それでも三角筋「後部」が発達している人が少ないのは何故なのでしょうか?と言う質問です。
三角筋「後部」のトレは、おろそかになりがちなのでしょうか?
573無記無記名:2008/06/13(金) 09:27:25 ID:tZGX3vB4
>>570
そのサイトでも、ショルダープレスは三角筋「前部」を成長させるのに有効なのか
「中部」に有効なのか、両方を均等に成長させるのか
具体的明記を避けてますね。残念です。
ひょっとしてトレーニング・スポーツ界ではショルダープレスの具体的効果は
じつは昔から未解明であやふやなままなんでしょうか?
574無記無記名:2008/06/13(金) 09:50:38 ID:bcDer08Y
>>572
打撃系格闘技だと拮抗筋として背中と肩の筋肉を使うからああなる。
特にシャドーや型でパンチを止める動作の最後のブレーキングで瞬間的に背中の力を強く使う。
トレーニーで肩後部が弱い人がいるのはBIG3でカバーしにくい部分だから意識して鍛えてないと
相対的に弱くなっちまうってことじゃねーかな。知らんけど。
575無記無記名:2008/06/13(金) 10:03:07 ID:06yftilS
サッカーをしているものですが、持久力と瞬発力を併せ持った体を作ろうと思います。
お薦めの筋トレと、プロテインを教えてください
576無記無記名:2008/06/13(金) 10:40:19 ID:tZGX3vB4
>>572
>>574さんが言いたいのは、要するに「イケメン(※)ぞろいの亀田王室の三角筋に学べ」ってこと。

※参考
イケメン度の一般的評価(体と顔の両方ペアで)
史郎 >>> 大毅 > 和毅 >> 興毅
577無記無記名:2008/06/13(金) 10:48:37 ID:yBou2+bY
>>573
あやふやというか人それぞれだから
ショルダープレスに限らないことだがやり方次第なんだよ
だいだいの初心者は前部で上げる
テクのある人なら中部も効かせれる
前部は他の種目(とくに大胸筋)でもよく動員されるのに対して
後部はあまり使われないことが多い
だから意識的に鍛えないと後部だけ薄いとかなりやすいかもな
578無記無記名:2008/06/13(金) 11:00:29 ID:yBou2+bY
上体を反らして真っすぐ突き上げれば主に前部
やや前傾でストレートを打つように肩をねじ込んで上げれば中部にも効く
 
具体的明記を避けるほうが賢いかもな
ひとつの種目をとっても効果とフォームは様々だ
579無記無記名:2008/06/13(金) 11:03:28 ID:FYjLQaJM
トレーニング始めてまだ3ヶ月です。
トレーニング時間は1時間くらいがいいと聞きましたが、どうしても
1時間半くらいかかってしまいます。
メニューを見ていただいて、
「インターバル長ぇんだボケ!それくらい1時間でやりきれ!」

「量が多いんじゃカス!沢山やりゃいってもんじゃねーんだ!」
もしくは
「いいんじゃない?それで」
という温かいお言葉もw

ちなみに、回数にはアップ回数も含まれています。
また、上半身と下半身は別の日にやってますので、それぞれ1時間
半くらいかかってます。

下半身の方が少ないのは、ヘタレなので疲れてるのでしょう^^;

あと、加えた方が良いトレや、いらないトレもあればお願いします。


上半身

フラットベンチプレス 10×4
インクラインベンチ 10×3
チェストプレス 10×3
フライ 10×3
ラットプルダウンビハインドネック 10×3
ラットプルダウン 10×1
ワンハンドロー 10×2×2
プリーチャーカール 10×3
トレイセップスエクステンション 10×3
インクラインカール 10×3
バーベルシュラッグ 10×3
アブクランチ(マシン) 10×3
クランチ 15×2 → そのままの姿勢で自転車こぎ


下半身

スクワット 10×4
レッグプレス 10×3
デッドリフト 10×3
バックエクステンション(マシン) 10×3
レッグエクステンション 10×3
レッグカール 10×3
カーフレイズ 10×3
アブクランチ(マシン) 10×3
クランチ 15×2 → そのままの姿勢で自転車こぎ
580無記無記名:2008/06/13(金) 11:22:38 ID:J90O1cKH
そんだけやって一時間半ならいいんじゃね?
ベンプレやってるならチェストプレスいらないんじゃね? 
マシンで安全に追い込みたいっていう理由ならあってもいいかもしれないけど
581無記無記名:2008/06/13(金) 11:23:13 ID:pWV3khBd
>>579
3分割にしたら?
でも1時間半ぐらいなら問題ないと思うが
582無記無記名:2008/06/13(金) 11:29:07 ID:yBou2+bY
>下半身

>スクワット 10×4
>レッグプレス 10×3
>デッドリフト 10×3

本気で追い込むとこれは拷問だな
個人的には絶対やりたくない
もっと分割する
583579:2008/06/13(金) 11:49:47 ID:FYjLQaJM
レスありがとうございます。

>>580
>>582
フリーウェイトとマシンでダブったようなトレは、基本的にフリーウェイト
で補助が付かないので、本気でギリまで追い込めないから、マシンで追い込
んでます。

ベンチプレス → チェストプレス
スクワット → レッグプレス
デッドリフト → バックエステンション

のような感じですね。

>>581
>>582
もっと分割ですか。
今は月木が上半身、火金が下半身ですが、3分割の場合どのように分けたら
いいでしょう?
ちなみにジムに行ける日は月〜金。
家にはイージーバーに合計50kgのプレート、5kgのダンベル×2しか
ありません・・・
584無記無記名:2008/06/13(金) 11:55:22 ID:pWV3khBd
>>583
追い込まないなら話は別だが
>>582も言ってるがスクワットとデッドを同じ日にするのは出来たら避けた方がいい
腰やるよ
分け方は月並みで
1.胸・肩・三頭
2.背中・二頭
3.下半身
腹は適当に
585無記無記名:2008/06/13(金) 11:59:10 ID:yBou2+bY
まず上背の次の日にデッドはどうかと思う
 
分割法は生活のリズムなどによるので人それぞれだろうけど
3分割なら
1:上半身プル系・上半身プッシュ系・下半身
2:上半身体幹・腕・下半身
こんな感じか
腕だけなら自宅で十分かな
586無記無記名:2008/06/13(金) 12:38:02 ID:WufU9tlY
>>576
ユースケサンタマリア似の俺が言うのもなんだが
そろいも揃って連中、ブサイクじゃねーかw
587無記無記名:2008/06/13(金) 13:05:42 ID:EgM/vmCu
筋トレをやると翌日は上半身も下半身も筋肉痛
翌々日は下半身だけ筋肉痛

三日おきにやろうと思ってるんだが
筋肉痛があるうちはやらない方がいいのかな?

下半身だけ筋肉痛が長引くのでどうすればいいのか・・・
588無記無記名:2008/06/13(金) 13:16:55 ID:J90O1cKH
マシンでトドメ刺すつもりなら1Setでいいんじゃね?
何げに良スレになってるな
589無記無記名:2008/06/13(金) 13:22:33 ID:jW3KhSz7
ベンチについてなんですが、70kgで10レップできたので
今日72.5で組んでみました、そしたら7レップしかできませんでした
2.5kg加重しただけでこんなに落ちるもんなんですかね?
自分的には8〜9レップはできると思ってました・・
休養が短かったのかな。。
590無記無記名:2008/06/13(金) 13:26:39 ID:tZGX3vB4
>>577-578
ショルダープレスは三角筋「前部」にも「中部」にも
どっちのトレにもなり得るということだったんですね。
ありがとうございました。


>>584
デッド(2)の翌日にスクワット(3)や、逆にスクワットの翌日にデッドというのは
同じ筋肉を2日連続使うことになるけど、どうなんでしょう?

体力が有り余ってるならデッドを脚の日に組み込み、スクワットとデッドの間に十分な休息を入れるか
スクワットを一番最初、デッドを一番最後にして、間に他の種目を詰め込んで腰の休息用の時間稼ぎにするとか。


>>586
史郎は他の3人を寄せつけないイケメンですよね。
イケメン度では断トツで他を引き離してますから。
さすがはボクシング界の王室のご主人。
591無記無記名:2008/06/13(金) 13:37:08 ID:XdYFAjOg
こんな体どうすれば慣れるの?
http://thumb.uploda.org/file/uporg1478204.jpg
592無記無記名:2008/06/13(金) 13:48:46 ID:MmfPadUv
>>589
皆そんなもんだ。
2.5キロ増えるくらい大したことない、と考えがちだが、4%
アップだぞ。
これを消費税に置き換えてみろ。
俺だって同じ。
現在60キロでセット組んでるが、これで10RMするのに62.5キロだと6RMだし。
593無記無記名:2008/06/13(金) 14:05:54 ID:tZGX3vB4
594無記無記名:2008/06/13(金) 14:16:36 ID:RGLlAPMx
>>512
ありがとうございました。
イメージ的にぎゅーと握るほうが持久力アップ、なイメージがありましたが逆なんですね。
595無記無記名:2008/06/13(金) 14:37:52 ID:pWV3khBd
>>590
デッドとスクワットじゃメインで狙ってる筋肉が違う
というか
スクワットを本気で追い込んだら同じ日にデッドなんて出来ないし
やる気にもならない
それこそ吐くよ
596無記無記名:2008/06/13(金) 16:50:32 ID:2g1Ee7ne
筋トレと脂肪燃焼は両立できないのでしょうか?
597無記無記名:2008/06/13(金) 17:14:40 ID:tZGX3vB4
>>554>>565-566
Bインターナルローテーションは、動作がマシン種目のバタフライに何となく似てるような気がするんですが
大胸筋が非常に関与しやすく肩甲下筋には効かせづらい種目のようです。
大規模な整形外科でもBをやることは特に勧めてはいません。
理由は体の仕組みをよく知る理学療法士やトレーナーレベルのエキスパートでさえも
肩甲下筋に的確に効かせるのはなかなか大変な種目だからだそうです。
患者にある程度練習させたくらいで、習得できるような種目ではないようです。
正しく習得しないままトレーニングやり続けても無駄な労力に終わるからです。

もしもジムであなたのまわりにBをやってる人がいたら
それは肩甲下筋のトレーニングのつもりで実は大胸筋を超低重量で動かしてるだけか
またはトレーニング以前の訓練として肩甲下筋に効かせるためのフォーム練習をしてるか
のどちらかの可能性が高いと思います。
598無記無記名:2008/06/13(金) 17:15:50 ID:pWV3khBd
>>596
筋トレして筋量維持しつつ脂肪減なら出来るよ
出来ないのは筋量アップと脂肪減の両立
599無記無記名:2008/06/13(金) 17:25:36 ID:tZGX3vB4
ローテーターカフは「非常に」弱い筋肉で、遅筋線維です。
初めてローテーターカフのトレーニングを行う場合は、使用する重量は1kgでも重すぎます。
1kgもの「高重量」を使用すると、ローテーターカフには全く効かずに
最初からアウターマッスル(三角筋)に効いてしまうためです。
これではいくらトレーニング日数を重ねても、重量を増やしても、回数を増やしても、ローテーターカフは永久に進歩しません。
三角筋を軽くいじっているだけの話で終わってしまいます。

必ず500g以下の重量を使用します。
極端な低重量・極端な高回数(30〜100回)で行うべき種目のため、腕の自重のみでもOKかもしれません。
重量を増減するときは100gくらいの少量ずつ行います。
通常そのような用途に使えるダンベルは存在しないため、セラバンド(ゴムバンド)の中でも「一番弱い」もの(白)を使用します。

ただしローテーターカフのトレーニングは筋肉にパワーを持たせるのではなく持久力を持たせるのが目的なため
通常は重量を増やすのではなく回数を徐々に増やしていきます。
プロ野球選手はセラバンド(白)を使用して1000回だそうです、私たち一般人にはなかなかできませんが。
600無記無記名:2008/06/13(金) 17:30:55 ID:6AkiBWtd
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?


601579:2008/06/13(金) 17:33:55 ID:FYjLQaJM
いろいろご意見ありがとうございました。

いろいろと参考にさせていただきます^^

腰を痛めるのは怖いので、スクワットとデッドに関しては、自分の腰と相談
しつつ無理をせず・・・と言ったところでしょうかね。

3分割も今後の参考にさせていただきます^^
602無記無記名:2008/06/13(金) 17:42:34 ID:2g1Ee7ne
>>598
ご丁寧にありがとうございました。
603無記無記名:2008/06/13(金) 19:09:23 ID:tZGX3vB4
>>567
肩をケガした人も肩の後ろ側を鍛えてるようですね。

ローテーターカフとは直接的には関係ありませんが
肩をケガした人のリハビリテーションとして
「とくに肩の後面の筋力を意識的に強化することが必要」
なんだそうです。

確かこれも何かの本・雑誌(トレーニングかリハビリテーション向けの)に書いてありました。
立ち読みした記憶があります。
604無記無記名:2008/06/13(金) 20:17:58 ID:fWlUg/Uk
Q.どのぐらいの時間筋トレした方が良いですか? †

A.1種目10分程度で、


とあるけど、同じ種目におけるインターバルって、三分強がベストなのでしょうか?
一分強では問題があったりしますか?
出来れば短時間で終わらせたいので。
605無記無記名:2008/06/13(金) 20:30:13 ID:CX6L+Yy/
606無記無記名:2008/06/13(金) 21:34:39 ID:e89bsfVr
>>604
別にどっちでもいいんだけど、前者は筋繊維の他に筋繊維の中の筋原繊維の周りに
ある筋形質(筋繊維にエネルギーを与える)も発達しやすい。
後者は筋繊維を重点的に発達させる。

ただ、後者のほうが筋力は伸びていきやすい。

あと、短時間で終わらせたいならスーパーセットを用いると短時間で終わらせられる。
607無記無記名:2008/06/13(金) 21:37:59 ID:Mewa3YYO
エキスパンダー、ハンドグリッブ、ダンベル、バーベル以外で家で鍛えることができる筋トレ器具を教えて下さい。

何処が鍛えられるとかも教えて下さい
608無記無記名:2008/06/13(金) 21:43:02 ID:p5HcAL69
ベンチについて2つ質問させてくれ。

まず1つ。今はベタ寝で75kgくらいなんだが、ブリッジ作ってもっと高重量にチャレンジするべきか?
目標は筋力・量のアップなのでベンチの重さにそんなに拘りは無いんだが、テクニック付けて高重量
を扱った方が効果的であるならば、検討したい。

2つ目。バーを胸につけるくらいまで下げるとガクッと力が抜けてしまう。なので、胸から5~10cm(正確
でなくてすまん)程度浮いた状態で挙げてるんだが、これは問題だろうか。胸につくまで降ろせる重量
からやり直すべきだろうか。

だれか教えてくれい。



609無記無記名:2008/06/13(金) 21:46:19 ID:tJ55zgcT
松田優作みたいな肉体になるにはどんなトレーニングすればいいの?
610無記無記名:2008/06/13(金) 22:03:21 ID:e89bsfVr
>>608
>まず1つ。今はベタ寝で75kgくらいなんだが、ブリッジ作ってもっと高重量にチャレンジするべきか?

過度のブリッジは必要ないが、痛くない範囲でブリッジは作ったほうがいいと思う。勿論けつはつけたままで。
そのほうが、胸を大きく張りやすい。


>2つ目。バーを胸につけるくらいまで下げるとガクッと力が抜けてしまう。

おそらく本とか読んだりしてるなら、下ろす位置は乳首とか剣状突起とか
に下ろすことは知ってると思うけど、ベタ寝でここに下ろすと、肩の回転
で挙げることに(バーの起動が斜めになる)なり、大胸筋の筋力を有効に使えなくなり
ボトムでスッと力が抜ける。
あと、三角筋前部のオーバートレーニングも考えられる。
ベタ寝自体三角筋前部の動因が多い上に肩のプレス系をやっていると
オーバートレーニングになりやすい。もしさっき書いたようにやってるなら
なおさら。

611無記無記名:2008/06/13(金) 22:04:45 ID:e89bsfVr
追加

肩甲骨を寄せるときは肩を下げるようにして、斜め下に寄せると良い。
612無記無記名:2008/06/13(金) 22:05:59 ID:XrMJFyis
>>608
テクニックで高重量をあげても筋肥大にはマイナス。
要するに、目的以外の筋肉に、負荷を分散させてるってことだから。

フォーム的に間違っているとか効果がないというわけではないが、すこし軽めで
深くおろすセットも取り入れたほうがベター。

同じトレを繰り返していると筋肉がなれて頭打ちになるので、いろいろ変化をつける
ことも必要。12週間くらいを目安に、メニューを検討するといいよ。
613無記無記名:2008/06/13(金) 22:07:28 ID:hHifr+QW
>>610
という事は、ダンベルベンチでも、より大胸筋に効かせたいなら、胸に付くまで下ろさずに、胸のちょい上で止める方がベターって事ですね?
614608:2008/06/13(金) 22:17:12 ID:p5HcAL69
>>610
なるほど。確かに胸に付けてあげる瞬間、まっすぐ上がってない気がしてたんだよ。
肩甲骨を寄せるフォームは大分実践できてると思うんで、今度は適度なブリッジを作って見るわ。

>>612
今はウォームアップの時だけ胸に付けるようにしてるけど、今度はそれなりの重さで
深めに降ろすトレってやつも検討してみる。

サンクス。
615無記無記名:2008/06/13(金) 22:20:09 ID:Hw1ZfzI2
>>604
種目によっても、マシンとフリーウエイトでもインターバルの取り方は変ってくるが
インターバル1分以内だと、心肺機能の増強と、成長ホルモンの分泌による
相乗効果が期待できる(筋肉が大きくなりやすい)。

ただしインターバルが短かいと、疲労により筋肉を十分に刺激するだけの重量を
扱えなくなる場合があるので、そのあたりは臨機応変に。
616無記無記名:2008/06/13(金) 22:21:02 ID:e89bsfVr
>>613
いや、そう言うことじゃないw
確かにボトム付近では三角筋前部の動因率は高いんだけど、
ある程度深く下ろさないと大胸筋をストレッチできない。
また、ベタ寝だとさっき書いたように、胸を大きく張れないために(剣状突起を高く持ち上げられていない)
大胸筋のストレッチよりも三角筋前部のストレッチが大きくなり、
三角筋前部に効きやすくなる。だが、胸を大きく張ることができれば
大胸筋のストレッチは増すので、たとえ深く下ろしても大胸筋に効く。
617535:2008/06/13(金) 22:26:08 ID:yxnXKlS7
このスレ流れ早いんですね。レスありがとうございます。
インターバルの話になってましたが、1分くらいのインターバルでやってます
どこで読んだ知識かわからないですが・・・・

初心者で筋肥大目的の場合はもっと長く休んだ方がいいんでしょうか?
何度も質問してすみません
618無記無記名:2008/06/13(金) 22:35:34 ID:Hw1ZfzI2
>>617
筋肥大目的の場合、インターバルは短いほうがいい。
一分でできるなら、一分でOK。
慣れてきて高重量を扱うようになってくると一分では厳しくなってくると思う。

リフターは筋肉の性能をあげる(最大筋力を伸ばす)為に、少しでも重い重量に
チャレンジする必要があるので、インターバルを長めにとって常にベストに近い
状態で筋肉を動かす必要がある。
619無記無記名:2008/06/13(金) 22:38:30 ID:IlF4MHO9
>>617
俺は1分のインターバルは薦めない。
1分では1セット目を相当余裕を持って行わない限り
2セット目、3セット目のレップスがまともにこなせないよ。
俺は3〜5分のインターバルを薦める。
これなら本番セットの2セット目も十分なレップスが行える。
620無記無記名:2008/06/13(金) 22:39:21 ID:e89bsfVr
>>617
初心者なら筋力が伸びやすいし、しんどくない長くインターバルを
とる方法がいいんじゃないか。
621無記無記名:2008/06/13(金) 22:39:33 ID:2LB9t7IM
食後すぐはは筋トレしない方がいいってことは食前にした方が色々といいのか?
622無記無記名:2008/06/13(金) 22:40:24 ID:Hw1ZfzI2
>>617
ゴメン。535読み返したら君の場合は少し休んだほうがいいかも。
3セットやるとすれば、10、9、7とかそんな感じになる程度にはインターバル入れた
ほうがいい。
623無記無記名:2008/06/13(金) 22:42:38 ID:e89bsfVr
>>621
食後1時間半〜2時間後ぐらいがいい。トレ後に吸収の良い炭水化物とタンパク質
を沢山摂取する。
624無記無記名:2008/06/13(金) 22:43:45 ID:IlF4MHO9
>>621
食事の1〜2時間後にトレーニングをしてトレーニングが終わったら
またたんぱく質と炭水化物を摂取するのがいい。
625無記無記名:2008/06/13(金) 22:43:47 ID:Hw1ZfzI2
>>621
食後すぐは、内臓に血液が必要になってくるので、筋トレで筋肉に血液をもってくると
いろいろと不都合が出てくるらしい。
トレのあとに食事をするのが理想的なのは確か。
626無記無記名:2008/06/13(金) 22:49:02 ID:2LB9t7IM
みんな同じ意見か

わかったサンクス
627無記無記名:2008/06/13(金) 22:50:28 ID:QS1XQcMz
懸垂が一回も出来ないんだけど、どうしたら出来るようになるんですか?
628無記無記名:2008/06/13(金) 22:55:44 ID:IlF4MHO9
>>627
ジムに行ってプルダウンを行う。
ジムに行く気が無いのなら斜め懸垂で数週間鍛えてから懸垂をやってみる。
629無記無記名:2008/06/13(金) 22:56:24 ID:hHifr+QW
>>610
>過度のブリッジは必要ないが、痛くない範囲でブリッジは作ったほうがいいと思う。勿論けつはつけたままで。
>そのほうが、胸を大きく張りやすい。

ダンベルベンチでより大胸筋に効かせたいなら、けつと足の裏はベンチにつけて、下半身で三角形を作る姿勢をとると、胸をよりストレッチさせる事ができて、
効率的って事ですか?
今30キロでダンベルベンチしてますが少しでも早く40キロくらい扱えるようになりたいんです!
630無記無記名:2008/06/13(金) 22:56:49 ID:5XMs5p6N
>>627
先ずはラットマシーンで鍛えていけば良い。
631無記無記名:2008/06/13(金) 22:58:19 ID:RPYN1rqD
聞きたかったんだけど、現在インクラインダンベルベンチ30キロなんですが、これは初心者なんですかね?
632無記無記名:2008/06/13(金) 22:59:00 ID:QS1XQcMz
>>627
言い忘れたけど懸垂は順手で、出来るようになりたいです。
633無記無記名:2008/06/13(金) 23:12:00 ID:xEDvN27U
175センチ
75キロ
体格は普通


ウエイトトレを始めて4ヶ月で、最近40キロでバーベルカールし始めました。
だが前腕の骨が軋むような痛さを感じるんですが、カールってあまり重い重量でやるのは良くないんですか?
そして二頭筋育成のためにはどんな感じの重さの範囲がいいんですかね?
目的は筋肥大です。

カールのMAXは分かりません。
一応ベンチは110キロです。
634無記無記名:2008/06/13(金) 23:16:57 ID:Hw1ZfzI2
>>631
なんつーかね、扱う重量とキャリアに直接的な関係はないんだよね。
体格や目的にもよるから。

変なフォームで重めのウエイト扱っても下手糞にしか見えないわけで。
635無記無記名:2008/06/13(金) 23:23:45 ID:Hw1ZfzI2
>>633
その体格なら特別重いってことはないと思うけどな。
グリップの関係があるかもしれないので、ダンベルでやるようにしてみたら?

筋肥大には、10回くらいで「もうできねーよ」と思うくらいの重量が適切。
636無記無記名:2008/06/14(土) 00:01:59 ID:iGIcfwXt
>>635
ほぼ俺と同じ考え。 
たぶんバーベルカールの手首と肘の角度が合わなくて負担がかかってる(俺は前腕骨の痛みから肘にもきた)
ダンベルにしたら手首や肘の角度がまっすぐになって痛みが消えた。
637無記無記名:2008/06/14(土) 00:15:46 ID:bPPRfruE
>>608>>610>>612-613
ベンチプレスで動員される筋肉が基本的に
1. トップ(最上点)〜ミッドポジション(中間点):  上腕三頭筋
2. ミッドポジション(中間点)〜ボトム(最下点):  三角筋前部と大胸筋
だとすると
どうしてベンチプレスではわざわざ1.の稼動域まで行う必要があるんでしょうか。
2.だけ行うのでは何か不都合があるのでしょうか。

http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?BIG3%A1%A7%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%D7%A5%EC%A5%B9%A1%A2%A5%B9%A5%AF%A5%EF%A5%C3%A5%C8%A1%A2%A5%C7%A5%C3%A5%C9%A5%EA%A5%D5%A5%C8
ハーフレンジ
バーベルを半分程度しか降ろさない、又はボトムからミッドポジションまででベンチプレスをすることです。半分しか降ろさない場合は三頭筋には効くが大胸筋にはあまり効かない。ボトムからミッドポジションの場合は主に三角筋前部〜大胸筋に効く。
クォーターレンジ
バーベルを4分1程度しか下ろさないでベンチプレスをすることです。高重量に慣れるためのが目的。三頭筋には効くが大胸筋にはほとんど効かない。
638無記無記名:2008/06/14(土) 00:41:46 ID:HU41PIoE
>>637
トップまでもってく理由の一つには怪我防止の為ってのががあるかな。
フォームの確認と、一連の動作が確実に行える筋力の確認と言えば
わかりやすか。

動作の中で、ボトムの部分とトップの部分で使う筋肉が変ってくるので
フォームが決まっていれば、
上部のハーフ、クォータ。あるいは下部のハーフでも別にいいんだよ。
どこの筋肉を鍛えるのかを意識しながら、必要な部分のトレをすればいいだけで。
639無記無記名:2008/06/14(土) 00:54:39 ID:60c5kevk
家で出来るBIG3に代わる筋トレ教えてくれ
640無記無記名:2008/06/14(土) 01:13:14 ID:bPPRfruE
>>638
じつは何を考えてたかと言うと
俺は肩と上腕三頭筋(ベンチには無関係だけど二等筋も)が弱いため
トレ最中の疲労しすぎ、回復遅れ、過重負荷などが
それらの部位のケガの原因になってるような気がするんです。
胸と肩、または胸と上腕三頭筋を、同じ日にトレすることを避けてるくらいです。
すべてのセットで、大胸筋が完全に疲労する前に、肩や上腕三頭筋が先に疲労してしまい
その時点が挙上回数の限界点になってます。

たとえば、1.の稼動域を省略すれば、大胸筋への効き目をさほど犠牲にせずに
上腕三頭筋を温存できるかなと。
ベンチプレスが大胸筋のトレである以上、2.の稼動域を省略することはできないので
肩を温存することは無理そうですが。
フライをメイン種目に試したことはあるのですが、上腕三頭筋は使われず楽な反面
ベンチプレス以上に肩への負担が大きく、重量を増やすと肩に痛みが出ました。

まだ初級者なんでフォームは完全には出来上がっていません。
てか、ケガして以来半年以上も、ベンチとフライはマシンでしかやっていません。
マシンでも肩甲骨がズレて広がるたびに、はセットの途中で何度も寄せ直してますが
それとは別に、力んで油断してると肩が、とくに右肩が無意識に上がりがちな欠点があります。
>>611はちょうど俺の欠点をもふくめた非常に重要な指摘になってます。

正しいフォームを完全に固めるのが先か、とりあえず弱い部位を過負荷から解放する工夫が先か
迷ってます。
641無記無記名:2008/06/14(土) 01:15:17 ID:UCQvayb3
>>639
人にモノを教わる時は、
「教えて下さい」だろ?
642無記無記名:2008/06/14(土) 01:21:05 ID:zONxnS8B
>>640
その辺の工夫は人それぞれだね。
胸に効かすだけなら、フルレンジ上げる必要はない。
マシンプレスならなおさら、ボトムに効かせやすいと思う。
ただ、ボトムハーフだと筋肉が緊張する時間が短いので、レップを大目にするか
セットを多くするかしたほうがいいと思う。この辺も体と相談で。
643無記無記名:2008/06/14(土) 01:47:21 ID:KfRkRFP5
>>639 >>641
自分は
ダンベルベンチ
ワンハンドダンベルロー
スクワット

チンニングは器具がないからできん。
644無記無記名:2008/06/14(土) 01:51:35 ID:bPPRfruE
>>638>>642
助言を参考にしながら、痛みが出ない範囲でいろいろ変えて試してみます。

ちなみにバーベルのときはバーは乳首の位置で胸にピッタリ着けてました。
一方マシンプレスでは、>>608氏と同じように5〜10cm浮かせた高さで止めています。
(腕や胸が疲れてても下がりすぎないように、足の力でアームをサポートできる機種です。
この機能はフォーストレップ用としても使っています。)
位置も肩が上がりにくいように、乳首より2〜5cm下にしてます。

ありがとうございました。
645無記無記名:2008/06/14(土) 01:51:44 ID:60c5kevk
>>641
普段の口調で書き込んでしまった
ごめん教えて下さい
646無記無記名:2008/06/14(土) 02:08:59 ID:QXS+lFrr
>>645
643が答えているがスクワットはダンベル持って(加重して)
やればいいと思う。ダンベルなしじゃあ難しいな。
647無記無記名:2008/06/14(土) 02:15:20 ID:60c5kevk
>>643
全く気付かなかったありがとう
648無記無記名:2008/06/14(土) 02:19:18 ID:vnaZjSNN
1日に2時間位トレします、最近1時間が過ぎる辺りから
力と集中力がコンセント抜いたみたいに(´д`)なる 
何か良い食い物&サプリ無いですか 
今はBCAAとマルチビタミンしか使ってないです 
1年に1〜2回位こんなふうになってしまう
案の定今日手首故障しますた。
649無記無記名:2008/06/14(土) 02:27:46 ID:rQUsMASL
>>648
それよりも、トレ時間を1時間程度におさめる方がいいと思う。
650無記無記名:2008/06/14(土) 02:33:46 ID:GFX4BEuJ
うーん。
651無記無記名:2008/06/14(土) 02:48:22 ID:vnaZjSNN
>>649
1時間以内ってのはよく見るけど
やっぱり皆それくらいで収まる? 
だらだらやってるわけじゃないんだけど 
少しトレメニュー変更してみます。

652無記無記名:2008/06/14(土) 03:44:59 ID:nlwlPEmP
>>651
筋トレは正味一時間。
ストレッチ・クールダウンをいれて90分かからないぐらい。
これでニ分割で週四回ペースだな俺は。
インターバルは一分を目安にしてるが、後半は長めになる。

インターバルを3分とか5分とると一時間じゃあ全然足りないだろうと思う。
仮に3分とすると、一時間にできるのは15セット程度だもんな。
ウォームアップいれると4種目くらいか。
653無記無記名:2008/06/14(土) 04:47:18 ID:5YWvd0jv
男167cm二十歳で現在体重77.4k、体脂肪率21.5%です
前にこちらで質問させていただいたとき、ウェイトトレは最初の数ヶ月〜数年は伸びがいいとお聞きし
それなら体脂肪を減らしてからウェイトトレをしようと甘く考えておりました
今は有酸素運動と食事制限がメインです
しかし筋力の低下がやはり気になり、ウェイトトレをしようと思うのですが
現状の筋肉を維持するためにも、やはり筋肥大トレーニングがをするのが理想なんでしょうか?

また、トレを始めて数年の間は伸びがいいようですが、これは摂取<消費のときも同じなんでしょうか?
それとも、摂取>消費になったとき、始めて伸びがよくなるんでしょうか?
最初の「伸びが良い」時期を無駄にしたくないと考え、体脂肪を落としてからと考えていましたが
摂取カロリーを増やしたとき、始めてその期間に差しかかれるなら今すぐにでも筋肥大をしたいと考える次第です
ご指導よろしくお願い致します。
654無記無記名:2008/06/14(土) 05:39:37 ID:vnaZjSNN
>>652
二分割で週4日←自分と同じです 
その後の文も納得しますた

やっぱセット数か種目を減らす事にします。

655無記無記名:2008/06/14(土) 06:43:19 ID:SnzXOrhd
トレ1回2〜3時間が普通
1時間以内とかどんだけカスなんだ
ヘタレは氏ね
656無記無記名:2008/06/14(土) 06:58:46 ID:m+CO4BDv
>641お前ウザイ

聞き方が悪いと思ったら、教えなきゃ良い

でも>639の聞き方は別に悪くない

657無記無記名:2008/06/14(土) 07:55:08 ID:DxPsJ2nh
>>656
641はカスだから仕方ない
658無記無記名:2008/06/14(土) 08:20:18 ID:7Bnjppfs
>>421テメーみたいな低能は見てて腹が立つ、氏ねゴミ
659無記無記名:2008/06/14(土) 09:07:48 ID:Ao4YRrSe
スペック女、体重50キロです。腕を鍛えようと膝を床につけない腕立てをしたら
やっと一回です。こんなんでも毎日のように続ければ、大胸筋は筋肥大しますか?
ちゃんと食べます。
660無記無記名:2008/06/14(土) 09:32:41 ID:H7CdIw69
バーベル260kg挙げるのってやっぱり凄いんですか?
661無記無記名:2008/06/14(土) 09:35:46 ID:UMGxWyK6
>>659
膝をつかない腕立てが1回しか出来ないのならしばらくは
膝を床についてやる腕立てを2〜3日に1回やるだけでいいと思うよ。
>>660
種目による。ストラップを使ったパーシャルのデッドリフトとかだと
それほど凄くは無い。
662無記無記名:2008/06/14(土) 10:26:38 ID:0eEzeyMk
>>659
1回だとあまり効果無いから、膝をついて8回以上しましょう。

膝をついたら、20回も30回もできちゃうというのであれば、ゆっくり
ゆっくり10回くらい。
そうすると、限界の回数は減るはずだから、そっちの方がいい。
663無記無記名:2008/06/14(土) 10:42:12 ID:ed8pU/3e
ベンチについてなんですが、重量伸ばすなら反復スピードは早めのほうがいいのでしょうか?バウンドはなしで。
1秒上げ2秒下ろしのような丁寧なフォームだとなかなか重量が伸びないと思うのですが
664無記無記名:2008/06/14(土) 10:44:28 ID:mnnHpqot
いや凄いよw
665無記無記名:2008/06/14(土) 11:08:41 ID:UMGxWyK6
>>663
2秒くらいで下ろして胸について一瞬停止させたら全力で挙げるのが
いいと思う。あと重要を伸ばしたいのならバーの軌道をぶらしたり
フォームを崩してはダメだよ。
666無記無記名:2008/06/14(土) 11:10:07 ID:TjM7vQJ0
260kのデッドをすごくないとかぬかす初心者があつまるスレはここですか?
667無記無記名:2008/06/14(土) 11:12:42 ID:UMGxWyK6
>>666
ストラップを使ったパーシャルデッドと書いているだろ。
668無記無記名:2008/06/14(土) 11:22:50 ID:tHefwqpi
そうだねストラップ使ってパーシャルなら初心者でも出来るよね(棒
669無記無記名:2008/06/14(土) 11:24:00 ID:TjM7vQJ0

ストラップ使おうがハーフだろうが260kデッドをすごくないとかどんだけ?
670無記無記名:2008/06/14(土) 11:28:27 ID:UMGxWyK6
>>669
ストラップ使って膝より上から引くデッド260キロ1回じゃ凄くないだろ。
671無記無記名:2008/06/14(土) 11:51:38 ID:iGIcfwXt
いっとくけどそれでも普通のデッド180以上じゃないと無理だぞ
672無記無記名:2008/06/14(土) 12:19:29 ID:H7CdIw69
バーベルのジャーク?で263kgてどんなもんですか?
673無記無記名:2008/06/14(土) 12:21:56 ID:dk1y5/IT
>>671
まったくだぜw
素人は200の壁とかしらねーから言いたい放題だな
674無記無記名:2008/06/14(土) 12:22:47 ID:iGIcfwXt
デッド、スクワットで400キロ。クリーンで300キロ。フロントプレスで200キロ。垂直飛び1メートルぐらいすごい
675無記無記名:2008/06/14(土) 12:25:47 ID:UMGxWyK6
>>671
もう少し弱くても引ける。
俺が書いたパーシャルはかなり可動域の狭いものも含めて書いたから。
>>672
クリーン&ジャークか?
クリーン&ジャーク263キロならウエイトリフティング105キロ超級の
世界記録に匹敵する数字。
確か現在の世界記録がホセイン・レザザデの263.5キロだったはず。
>>673
200キロって言ってもパーシャルデッドだから。
スクワットや床から引くデッドのことを言っているんじゃないぞ。

676無記無記名:2008/06/14(土) 12:31:59 ID:iGIcfwXt
わかった。それよりも狭い>>675氏が言うデッドはほぼフィニッシュの足が直立した姿勢から3センチほど浮かせることなのだろう。 
それはハーフともパーシャルとも言わないのだがどうなっているのだろうか。だんだん狭くなっているようなのだが
677無記無記名:2008/06/14(土) 12:37:15 ID:UMGxWyK6
>>676
そこまで極端なパーシャルデッドを指しているわけではない。
678無記無記名:2008/06/14(土) 12:47:05 ID:H7CdIw69
>>675
なるほど。
やっぱり重量挙げの世界記録保持者ホセイン・レザーデて凄いんですか?
679無記無記名:2008/06/14(土) 12:49:35 ID:UMGxWyK6
>>678
凄い。
680無記無記名:2008/06/14(土) 13:17:33 ID:vRH6xTg9
クレアチン一日5g4回のローディング期間を1週間。
一日5g1回のメンテナンス期間を3ヶ月続けたのですが、最近クレアチン効果の
全力持続時間が短くなってきたような気がします。
1週間全くとらないで、またローディングするのと。そのままローディング
に入るのはどちらが効果的なのでしょうか。
クレアチンには休息期を設けたほうがいいのでしょうか?
681無記無記名:2008/06/14(土) 14:13:52 ID:tF3db0qv
筋トレにオナニーはご法度と聞く。
しかし毎日おなりたい時は皆どうしてるよ?
682無記無記名:2008/06/14(土) 14:15:51 ID:UMGxWyK6
>>681
ある有名なトレーナーの話ではトレーニング前にやらなければ大丈夫らしい。
だからトレーニングがすんでからやればいい。
683無記無記名:2008/06/14(土) 14:17:03 ID:tF3db0qv
それまじで?
ではトレ後どのくらい時間を空ければOKかな?
684無記無記名:2008/06/14(土) 14:17:44 ID:82BGHffW
一応マジレスなんだけど…
精液にはアナボリック作用のある成分が入ってるらしいから
出したもんをオブラートかなんかに包んで摂取しちゃえば?
685無記無記名:2008/06/14(土) 14:22:51 ID:UMGxWyK6
>>683
マジだよ。ビルダーでトレーナーやっている山本義徳が言っていた。
山本はオリンピック選手やプロスポーツ選手も指導している。
トレーニング終わってプロテイン飲んで夕飯食べた後なら大丈夫じゃないか?
そんなに気にすることでもないと思うが。
>>684
精液にはアルギニンが多く入っているらしいから
射精した後にアルギニンのパウダーと亜鉛を飲めば大丈夫だろ。
まあそんなことをしなくても大丈夫だろうけど。
686無記無記名:2008/06/14(土) 14:22:56 ID:VQ+RMOBo
身体の厚み(特に胸板の後ろ側の背中の部分)をつけたいのですがどういう
筋トレが良いのでしょうか?後、ぞうぼう筋(首の後付け根部分)外人が
モッコリしているのに憧れてますがどういう筋トレが良いのでしょうか?
687無記無記名:2008/06/14(土) 14:38:32 ID:5ynS2w6f
>>686
僧帽筋(そうぼうきん)にはシュラッグ。
厚みをつけたいならデッドリフトも外せない。
688無記無記名:2008/06/14(土) 16:24:49 ID:OZSmLZrU
>>635
そうか…ありがとうございます。



で、また質問なんですけど、175センチ75キロ、この身長体重だと腕とか胸囲とか肩幅とかってだいたいどのぐらい太かったら『おお、こいつガタイいいじゃん』って思われますかね?
今後の目標にしたいので皆さんのご意見を聞かせてください!
689無記無記名:2008/06/14(土) 16:29:49 ID:5ynS2w6f
>>688
初めてバーベルカールやってた頃、同じようなことがオレにもあった。
Wバーでやったら平気だった。
それで痛みが無くなってから前腕も鍛えるようにしたら、
ストレートバーでカールしても以前のように痛むことは無くなった。
ストレートバーでやるんなら少し重量を軽くして、
手首を反らせてやってみちゃどうでしょうか。
690無記無記名:2008/06/14(土) 16:32:40 ID:/DKfaGvC
プロテインと一緒に摂るとまずいものってありますか?
691無記無記名:2008/06/14(土) 16:37:12 ID:UMGxWyK6
>>690
特に無いけどプロテインを飲んで筋肉を付けようとしているのなら
過酸化脂質や添加物の多いカップラーメンなどは食べないほうがいい。
692無記無記名:2008/06/14(土) 16:51:45 ID:tHefwqpi
>>690
炭酸飲料で飲んだらまずかった。
もうシュワシュワ
693無記無記名:2008/06/14(土) 16:52:20 ID:el/PzL/G
左膝の半月板を痛めてしまったんですが、
そこに負担がかからない用に左足を鍛えるいい方法ありませんか?
694無記無記名:2008/06/14(土) 16:54:26 ID:/DKfaGvC
>>691
カップ以外ならOKですか?
695無記無記名:2008/06/14(土) 16:55:09 ID:xMtHYHWe
過去に椎間板ヘルニアになったのですが、どのような腹筋&背筋のトレをするのが効率いいですか?
696無記無記名:2008/06/14(土) 17:23:04 ID:yCT4pK4z
7.5`プレートって使い勝手どう?
ダンベルベンチとかシュラッグとかするんだが
697キング:2008/06/14(土) 17:24:09 ID:sdQluZ9u
ハンマーカールは肘をどこまで曲げればいいんですか?知ってる人がいたら教えてください。
698無記無記名:2008/06/14(土) 18:31:18 ID://cy1/uZ
教えてください。
夜(夕食前)しか筋トレの時間がとれないのですが、
寝つきがやや悪くなって、5時間ぐらいしか眠れません。
横になっても筋肉がこう・・・笑ってるような感触なのです。
食事量も増やしてるので、お腹が張って目が覚めることも度々です。
今のところ生活に支障は無いのですが、筋トレを続けていくのに
睡眠5時間はまずいでしょうか?
699無記無記名:2008/06/14(土) 18:32:19 ID:SekjKlms
フルレンジでOK
はい
700無記無記名:2008/06/14(土) 18:34:46 ID:5ynS2w6f
>>696
正直いらない。
701無記無記名:2008/06/14(土) 18:36:01 ID:SekjKlms
寝る前にトレーニングはイクナイ(脳が興奮するから)
はい
702無記無記名:2008/06/14(土) 19:16:15 ID:MfrcqV3w
松田優作みたいな、しなやかで野獣性のある肉体になるにはどういうトレがいいのかな?
やっぱ自重系トレかな?
703無記無記名:2008/06/14(土) 19:40:04 ID:jb7CXCLi
猫背がひどいのですが、猫背を改善するためにはどんなトレーニングが必要ですか?
できれば器具を必要としないトレーニングがよいのですが……。
704無記無記名:2008/06/14(土) 20:01:02 ID:SekjKlms
デッドリフトがオススメです
はい
705無記無記名:2008/06/14(土) 20:09:34 ID:jb7CXCLi
>>704
やはり背筋なのですね。
5kgダンベル×2があるので、まずはそれでやってみようと思います。

初心者がやりがちなミス、そのミスの発見法などはなにかありますか?
××が痛んだらここがまずい、とか、△△にこないようならアレが違うとか。
706無記無記名:2008/06/14(土) 20:11:37 ID:ELBJWo62
>>688
170ー75
胸囲106
腕囲36
ゴツイ太い強そうだねといわれる
自分ではぜんぜん思わない
腕相撲めちゃ弱いし握力50しかない
一般人との意識差はかなりあると思われ
誰に思われたいのかで違うと思う
707無記無記名:2008/06/14(土) 20:14:45 ID:SekjKlms
その重量なら気を付ける点は無いですね
はい
でも常に背中は【ピーン】
丸めたらダメ
708無記無記名:2008/06/14(土) 20:15:48 ID:MfrcqV3w
>>703
猫背 改善でググれば?
709無記無記名:2008/06/14(土) 20:19:33 ID:tF3db0qv
じゃあおまえも松田優作 野獣性あたりでググれよ。
710無記無記名:2008/06/14(土) 20:23:17 ID:MfrcqV3w
>>709
ググってもわからないから聞いてるんだよ俺は
711無記無記名:2008/06/14(土) 20:43:36 ID:8lLOwqXC
712無記無記名:2008/06/14(土) 20:49:37 ID:+iRow8Np
兄貴たちはトレのモチベ維持するのに何かしてますか?
俺もうくじけそうです
713無記無記名:2008/06/14(土) 20:56:28 ID:ELBJWo62
>>712
ボデコンでるてのはどうよ?
714無記無記名:2008/06/14(土) 21:08:16 ID:UesEoHYs
>>705
> 5kgダンベル×2があるので、まずはそれでやってみようと思います。

まずウェイト買うところから始めろ。女性初心者の重量だ、それは。
715無記無記名:2008/06/14(土) 21:29:49 ID:90oBiVkp
低負荷の筋トレと高負荷の筋トレどっちの方が脂肪燃焼しやすいんですか??
716無記無記名:2008/06/14(土) 21:35:56 ID:X8tHvm/7
http://jp.youtube.com/watch?v=2K2Whbsi9Rs
この人は素質ありそうですね
717無記無記名:2008/06/14(土) 21:44:16 ID:nlwlPEmP
>>712
それはトレのやりすぎなんじゃないかな。
適度にやってれば、三日も休むと体のほうががトレを求めてくるのが普通だと思う。
仮にだけど一日30分と決めて、短時間で集中するようにすると疲労もそんなに
出ないので、モチベーションが回復すると思う。
(こんなんじゃ足りねーYO! と思えれば成功)

普段のメニューも2週〜4週ごとに、軽め、重め、を切り替えるとか
水泳やるとか、他のスポーツをやるとか、変化つけないとね。
飽きるよ
718無記無記名:2008/06/14(土) 21:44:54 ID:nlwlPEmP
>>715
運動の強度と時間による。
719無記無記名:2008/06/14(土) 21:51:06 ID:bFbbd2dS
ようつべに84日間でマッチョになる動画があるんですが、
実際可能なんでしょうか?
720無記無記名:2008/06/14(土) 21:56:31 ID:90oBiVkp
>>718
低負荷でも時間をかければ脂肪燃焼するんですか?
あんまり重たい筋肉つけたくなくて体脂肪も減らしたいんです!
721無記無記名:2008/06/14(土) 21:59:18 ID:7Bnjppfs
>>720
じゃあダイエット板いけよバァカ
722無記無記名:2008/06/14(土) 22:02:25 ID:90oBiVkp
>>721黙れ粕
723無記無記名:2008/06/14(土) 22:03:55 ID:7Bnjppfs
>>722
本章あらわしたな脂肪の塊!
724無記無記名:2008/06/14(土) 22:09:12 ID:SekjKlms
ワロた
725無記無記名:2008/06/14(土) 22:14:03 ID:MfrcqV3w
ボディビル板じゃなくてウエイトトレ板だからなここ

松田優作みたいな体にあこがれる人もいるんだよ
みんながみんなボディビルダーみたいになりたいわけじゃない
726無記無記名:2008/06/14(土) 22:18:14 ID:90oBiVkp
>>723
なんだよ本章って!
粕!
727無記無記名:2008/06/14(土) 22:21:19 ID:5ynS2w6f
脂肪落とすなら食事の炭水化物を削るのが手っ取り早い。
特に午後は炭水化物を摂らないよう心がける。
そして朝・トレ一時間前・トレ後にカルニチン。
それに 筋肉イラネェ脂肪落としてぇ なら、
有酸素をやれば良い。
筋肉もどんどん異化されてくし。
728無記無記名:2008/06/14(土) 22:33:26 ID:lM9XHYD4
デップスは10回以上出来るのに懸垂はずるして1・2回てのはやはり筋肉のバランスが悪すぎますか?
普通どれぐらいのバランスなんですかね?
729無記無記名:2008/06/14(土) 22:45:03 ID:BXoBN/EB
>>727
筋肉が異化ってどういうことですか?
730無記無記名:2008/06/14(土) 22:49:56 ID:gkXeMs29
まるで体重が増えないのに、記録(挙上回数か重量)だけが微妙にアップし続ける状態が3週間くらい続き
その後ケガとカゼの併発により筋トレ休んで一週間くらいになりました。

記録向上は筋肥大じゃなく神経系の発達によるよるものらしいとのことなんですが
この筋力アップ効果は筋トレを連続して休み始めてから
だいたい何日間くらい有効というか保持されるものなんでしょうか?
神経系の発達だけだと筋肥大と違って体の物理的な変化を伴わないので
向上した分の消滅も筋肥大より早いんでしょうか?
731無記無記名:2008/06/14(土) 22:55:29 ID:bPPRfruE
>>729
それはですねー、筋肉が異化するということです。
大変よい質問ですね。
732無記無記名:2008/06/14(土) 23:17:09 ID:BXoBN/EB
大変よくわかりました。
ありがとうございました。
がんばって全ての筋肉を異化させたいと思います。
733無記無記名:2008/06/14(土) 23:19:27 ID:uA8jnrvY
世界トップクラスのアームレスラーはダンベルカール60キロや70キロでやるらしいですが、骨がポッキンまっぷたつにいかないのでしょうか?
想像しただけで痛いです
734無記無記名:2008/06/14(土) 23:20:41 ID:7Bnjppfs
60とか70とか想像つかねぇな
俺のバーベルカールと同じ重量を片手で上げるなんて同じ人間とは思えん
735無記無記名:2008/06/14(土) 23:34:00 ID:Yl7OnLg5
>>720
低負荷の筋トレは有酸素運動になるので、長時間することによって
運動中の脂肪燃焼の効果が期待できる。

高負荷の筋トレは無酸素運動になるので運動中の脂肪燃焼の効果は低いが、
刺激された筋肉はカロリーを消費するようになるので、基礎代謝がよくなり
結果として脂肪を燃焼する効果が出てくる。

>>730
その辺についての明確な研究ってのはないと思う。
個人的な意見になるが、神経系の発達というのは脳との関係もあるので、そう簡単に
はなくならないと思われるが、コンディションに左右されやすいと思う。

>>733
ポッキンはともかく、怪我はよくある。
736無記無記名:2008/06/14(土) 23:37:29 ID:WFie/pxZ
>>732ワロタ
737無記無記名:2008/06/14(土) 23:53:18 ID:gkXeMs29
>>735
ケガとカゼでトータル2、3週間連続で筋トレ休む可能性が出てきたんで
ちょっと心配してました。
ありがとうございました。
738無記無記名:2008/06/15(日) 00:18:59 ID:wN8bwYhm
>>737
健康な状態でならともかく怪我や風邪でそれだけ空いちゃったら、
神経云々抜きに数字はかなり落ちちゃうよ。
というかオレがそうだった。
復帰しても焦って無理をしないようにね。
739無記無記名:2008/06/15(日) 00:57:51 ID:XNIG+tZD
うちのジムには
こういうトライセプスVバーがない(トライセプスロープはあります)んですが
http://item.rakuten.co.jp/fitnessshop/weight_attachment-tvb12/
http://www.bodymaker.jp/shopping/details_opwins.php?cd=CAR4
http://www.bodymaker.jp/shopping/details_opwins.php?cd=CAS4
下記のトライセプスストラップは
筋トレ「効果」としてはトライセプスVバーの代用になるでしょうか。


トライセップスストラップ
http://tkikaku.web.infoseek.co.jp/guz.htm
740無記無記名:2008/06/15(日) 01:12:57 ID:/bUDKebQ
プロテインを摂取することが効率的であるそうですが
納豆3パック・豆腐一丁・卵2つを摂取する程度のたんぱく質では
筋トレしても筋肉は衰えていく一方でしょうか?
741無記無記名:2008/06/15(日) 01:13:09 ID:WGFr39z1
ダンベル買おうと思うんだけど初心者はどれぐらいの重量がいいんだろう
20kgぐらい?
742無記無記名:2008/06/15(日) 01:21:20 ID:uPC+7aLo
>>738
ケガやカゼで2、3週間連続休むと記録はやっぱり落ちるんですね。
まあそれも仕方ないことですね。


さて質問です。
デッドリフト(またはスクワット)でMAXが50kg7レップだとします。
次回いきなり60〜80kgをやった場合どうなるんでしょうか?

@ただ単に重すぎて挙がらないだけで済む
Aいちおう1、2レップだけ挙がるだけで済む
BMAXの筋力を超えた重量でやると、最初の1レップ目を挙げる途中で「腰を破壊する」

要するに、デッドリフト(やスクワット)で腰を壊すタイミング・直接的な原因と
ケガが治ったとき、試しに前回のMAX重量でやったら腰を壊すかどうか
が知りたいです。
743無記無記名:2008/06/15(日) 01:23:06 ID:Xe5YiRWk
スポーツにも+になるような質のいい、
腕と胸の筋肉をつくりたいんですが
どのようなトレーニングがいいんでしょうか
スポーツはマジでやる!ってわけではないので
これぐらいやっとけば大丈夫、程度で
ご教授お願いします
744無記無記名:2008/06/15(日) 01:34:57 ID:mKJh7Ry6
>>743
ヤル気無い感全開な質問だなw
適当に腕カク伏せでもやっとけよ
教えたところでどうせ続きゃしねえんだからw
745無記無記名:2008/06/15(日) 01:35:41 ID:jhyxE2PC
>>743
毎日ピョンピョンはねてりゃいいよ
746無記無記名:2008/06/15(日) 01:42:56 ID:WRa2wJbM
>>739
手首の角度がちがうから代用にはならないだろうけど
ロープだと高重量が扱いにくいためのストラップだろうからそういう意味じゃVバーの代わりになるかもだけどね
>>740
衰えていく一方っていうわけじゃないだろうけど、最低でも体重×2グラムのたんぱく質は摂りたいよね
そうすると食品だけでたんぱく質摂ろうとすると脂肪やらも一緒にとれちゃうからプロテインパウダー飲んだほうが
体にやさしいよ
>>741
すぐたりなくなるから30キロくらいかな
胸や背中は筋肉が大きいから20キロじゃすぐもの足りなくなるよ
下半身も鍛えたいならバーベルも欲しくなるだろうしね
>>742
そのくらいなら普通にあがるとおもうよ
怪我は扱う重量よりもフォームや体調によるからアップしてチェックしたほうがいいね
>>743
腕と胸ならベンチプレスが王道だね
747無記無記名:2008/06/15(日) 02:11:25 ID:XNIG+tZD
>>746
ジムにあるトライセプス用アタッチメントは
ロープのほかにストレートバーもあります。
ただVバーがほしかったんで
ストラップで代用できないかと考えてました。
ストラップならカバンに入れといても軽くてコンパクトだし。
Vバーの代用とまでいかなくても
ロープやストレートバーと違った刺激でトレできるなら
持ってても損はなさそうですね。
748無記無記名:2008/06/15(日) 02:11:45 ID:IjpnsF15
だれか719の質問に答えてやれよww
749無記無記名:2008/06/15(日) 02:15:21 ID:L8GisH38
>>707
了解です。

>>708
整体業者のホームページばかりが出てきたのです。
整体やるにしても、まず筋肉的な部分から解決しないと、すぐ再発する気がして。

>>714
かなりのモヤシなんで、ちょうどいい気がします。
実際、背中が痛んでます。
750無記無記名:2008/06/15(日) 02:36:36 ID:aOzMXK2B
水泳と自転車をやっていて
脂肪率が14%位の30男です。

最近、ウエイトを始めたんですが
健康診断で尿酸値が平均値を超えていると
言われてしまいました。要するに痛風っぽいと。

尿酸値が高い人は、基本として無酸素運動は出来ないんでしょうか?
751無記無記名:2008/06/15(日) 02:51:36 ID:uPC+7aLo
>>746
各自のMAX重量より20kgオーバーで大丈夫なら
挙がるか挙がらないかは別として30kg以上オーバーでも行けそう(=腰に悪影響はなさそう)ですね。
チャレンジはしませんが。
とにかく無理に重量を増やしても腰を傷める状況にはなり得ないとわかって安心しました。

ちなみに、2、3週間くらい前に腰の突発的な筋肉痛に襲われました。
デッドリフト2セット目を限界レップ数で終えた直後の5〜10秒後に
床にあるバーを再度持ち上げラックに戻そうとしたときです。

プレートを一枚も外さず減量しなかったため、実質的に限界+1レップ目になってしまったのと
もうデッドは終わったものとして油断してたため
持ち上げるフォームがメチャクチャだった(デッド用フォームでやらず何となく持ち上げた)ことが原因です。
筋トレ本番中じゃなく、油断してる作業中(後片付け中)に起きるんですね、ヘルニアじゃない筋肉痛は。

小臀筋のあたりでプチッと切れる音がして(前日は脚の日)
腰にいきなり痛みが走りました。結果的に3、4日で治りましたが。

突発性の筋肉痛はその2か月くらい前に首・顎椎周辺で経験してたので(家でイスに座ってたら突然)、またかと思いました。
(首のときは1週間以上強い痛みが続き、未だに首を後方に曲げると多少ズキッと痛みます。)
752無記無記名:2008/06/15(日) 03:26:52 ID:h9UThJij
>>750
水分の摂取が少ないとなる
1日3リットル以上
753567:2008/06/15(日) 05:43:04 ID:1gYuoI/t
>>574
>>シャドーや型でパンチを止める動作の最後のブレーキング
>>BIG3でカバーしにくい部分だから意識して鍛えてないと 相対的に弱くなっちまうってことじゃねーかな。

回答ありがとうございます。


>>569
>>ショルダープレスは三角筋「前部」と「中部」どっちのトレーニングなんでしょうか?

確かにショルダープレスの腕の形をとってみると、
肩は三角筋前部と後部のちょうど間が真上にきて、
負荷を与えると両方硬くなっています。

でも経験上、中央部に効くと思っています。
(サイド・ショルダー・プレスのみをやっていた時は、薄っぺらい肩になったので、そう思っています)
微妙に肩の筋肉(三角筋)は、個人差があるようなので、なんとも言えませんが。
754567:2008/06/15(日) 05:46:33 ID:UNDuHxXn
訂正

×三角筋前部と【後部】のちょうど間が真上にきて、

○三角筋前部と【中央部】のちょうど間が真上にきて、
755無記無記名:2008/06/15(日) 07:40:31 ID:pnMHt+WS
>>750クエン酸がいいみたいだよ
756無記無記名:2008/06/15(日) 08:05:20 ID:yUkEtSzy
結局、秋葉原はアホの集まり
死人も出た殺人事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達
所詮、2chねらやニコ厨はこんな奴の集まり。

2chに書き込みまでしたカス
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00045.jpg


有名にしてやろうぜ
見た方は自分の常駐スレ3つにコピペすること
757無記無記名:2008/06/15(日) 08:42:12 ID:uPC+7aLo
>>753
ショルダープレスで発達するのが三角筋【中部】だけだとすると
【前部】もトレするにはアーノルドプレスに変えるかフロントレイズを追加する必要があるんですね。

で、ショルダープレスとサイドレイズは同じ【中部】で重なるから
どっちか一方を削ればいいと…
758740:2008/06/15(日) 09:38:44 ID:/bUDKebQ
>>746
貧乏学生ですので出費が痛いですが
プロテイン検討してみます
ありがとうございました
759無記無記名:2008/06/15(日) 11:42:18 ID:OVZuo7Cd
筋肥大化と筋力強化の違いがわからないんだけど
760無記無記名:2008/06/15(日) 12:01:15 ID:bxI4JOgm
>>759
筋肉を肥大させるのか
筋力を強化するかの違いだ
761無記無記名:2008/06/15(日) 12:14:54 ID:e9887Vvj
>>702
Cetabon2mg使ってみてくださいwお望みの体になるでしょうwww
762無記無記名:2008/06/15(日) 12:30:00 ID:Xe5YiRWk
>>744,5
^-^

>>746
参考になりました
これからベンチプレス頑張りたいと思います
ありがとうございました
763無記無記名:2008/06/15(日) 12:42:05 ID:cdM5Xuzo
筋トレのあとに、有酸素運動をしてるんだけど、
効果的にプロテインを飲むタイミングは
全て終わってからでいいの?

それとも、筋トレ後の有酸素運動の前でいいの?

よろしくお願いします。
764無記無記名:2008/06/15(日) 12:45:04 ID:FbWYlmUt
質問させていただきたいのですが、トレした日や次の日の体がダルい時、入浴剤(疲労回復効果など)を入れた風呂に入るのは、プラスなのですか?マイナスなのですか?あと湿布やサロンパスは?お願いします。
765無記無記名:2008/06/15(日) 12:49:51 ID:jqoOKEeo
BCAAやグルタミン取ればいいよ
はい
766無記無記名:2008/06/15(日) 12:54:06 ID:M8oYjvQp
>>764
湿布や塗り薬(インドメタシソ)等は意味なし
氷等で冷却すれば効果あり
767無記無記名:2008/06/15(日) 12:55:59 ID:jqoOKEeo
>>763
プロテインはトレーニング後に飲むべき。
有酸素の時はBCAA飲めばいい
768無記無記名:2008/06/15(日) 12:59:41 ID:RDizu5ga
プロテインは食後、トレ後、就寝前にとるひとがおおいと思いますが、
たんぱく質は一度に30グラム以上とっても吸収されなく無駄になるんですよね?
では、具体的に食後とはいつ摂取すればいいんですか?
また、食前、食間ではいけないのですか?
就寝前はどのタイミングで?
769無記無記名:2008/06/15(日) 13:26:23 ID:ebZGd4Zu
一般的な食事に含まれるタンパク質は約10〜15グラム程度
食事の直前にまずプロテインを飲むことにより食事量を抑えることができるのでダイエッターは食べる前に飲むべし
食間とは血糖値が下がり始める前
食後から3時間程度
770無記無記名:2008/06/15(日) 13:26:36 ID:mnGp7Fg+
カメハメハが撃てそうな体になりたいけど、何をやればいいですか?
体力ない171−85,2−37%の男です
771無記無記名:2008/06/15(日) 13:40:28 ID:QXsvaQND
>>770
ステとシャブを併用するとギンギンになります
772無記無記名:2008/06/15(日) 13:44:19 ID:ZwgNsD+Y
筋トレはどのくらいの期間やらないと、筋力低下するのでしょうか?当方、半年ほど週2〜3回腕立て100回、ダンベル、腹筋をやっております 25歳です
773無記無記名:2008/06/15(日) 13:46:07 ID:RGqJIjVT
>>759
例えば、2000ccのエンジンをチューンナップして出力を上げるのが筋力強化
エンジンそのものをでかくして2500ccにしちゃうのが筋肥大化
774無記無記名:2008/06/15(日) 14:01:56 ID:OMadXZMe
1日で助脂肪体重が1kg減るってあり得ますか?
あり得るとしたらどんな理由で減ったのでしょうか?
775無記無記名:2008/06/15(日) 14:11:48 ID:+KrRBRxe
吸引しちゃうとか
776無記無記名:2008/06/15(日) 14:12:34 ID:mM24rb+P
みなさん一日にどれくらい鶏のササミ食べますか?
今日から毎日食べようと思って今日は200g食べました。
777_:2008/06/15(日) 14:20:33 ID:B3dHu1Jp
>>770
俺も筋トレ初心者だけど、1ヶ月程みっちり腕立て・腹筋・スクワットやったら
カメハメハの1発や2発撃てそうな感覚になってきた。
お前も頑張れば俺みたいになれるぞ。
778無記無記名:2008/06/15(日) 14:42:46 ID:6rdUUlmX
>>776

毎日、ささみじゃ辛いだろう。
プロテインにしたら?
779_:2008/06/15(日) 14:53:57 ID:B3dHu1Jp
筋トレ始めてから毎晩鶏肉を食べてるんですけど
もも肉=1000円/s (おいしい)
胸肉 =500円/s  (もも肉ほどおいしくない、でも美味しい)
でどっちがいいですか?
780_:2008/06/15(日) 15:15:51 ID:B3dHu1Jp
>>776
俺はササミじゃないけど、300gくらい食べるようにしてる。
781無記無記名:2008/06/15(日) 15:21:01 ID:T7tGvHor
安いほうでいいです
782無記無記名:2008/06/15(日) 15:21:37 ID:x9Zd/ljx
器具を使わずに胸筋を付ける方法はありますか?
ちなみに脇を締めて腕立てすると肘に負担がかかり過ぎて痛くなるので
ガリガリの自分には無理でした
日を置いて何度か試してもやっぱり痛くなるので、それ以外の方法があればいいのですが
まあダンベル程度の器具なら大きさの器具なら用意できないこともないですが
783無記無記名:2008/06/15(日) 15:46:09 ID:bxI4JOgm
>>773
分りやすいような分りにくいような
784無記無記名:2008/06/15(日) 15:55:11 ID:s0N1LSX0
ダンベルベンチが好きで、普段は32,3キロで8,6,5くらいです。
フラットベンチしかなく大胸筋上部が貧弱なのでどうにかしたいんですが、大胸筋上部に効くトレは何かありますか?
インクラインベンチに替わるトレを教えてください。
ディップスくらいしかないですか?
785無記無記名:2008/06/15(日) 16:11:34 ID:wTUURSVC
>>784
馬鹿なのか?ディップで上部?人体構造も理解できてないとは救いようがない
足を80センチくらいのテーブルにのせて腕立てでもしとけ
786無記無記名:2008/06/15(日) 16:14:21 ID:s0N1LSX0
デッィプスは脇の横くらいじゃない。
胸のトレという事でディップスを例に挙げたまでで。
787無記無記名:2008/06/15(日) 17:00:10 ID:RTtGAp+p
>>786
自分で上部と言っておきながらなんというゆとりw
788無記無記名:2008/06/15(日) 17:01:33 ID:RGqJIjVT
ディップスは下部。デクラインのかわりにはなるが、インクラインのかわり
にはならない。
789無記無記名:2008/06/15(日) 17:02:49 ID:wN8bwYhm
プルオーバーぐらいしか思いつかない。
790無記無記名:2008/06/15(日) 17:14:59 ID:+qpafNbh
筋トレ初心者です。
先週から腕立て、腹筋ローラー?ダンベル運動、スクワット等をしてます。

腕立ての筋肉痛が治ったので、
今日、腕立てをやったのですが、60回を超えた辺りで、
左手に負荷が掛かったらビリビリするような痛みが発生しました。
筋肉を限界まで追い込んだ時のような痛みではなく、
足が痺れた時のような感じです。
怖くなったので、中断しましたが、一体何が起こったのでしょうか?
791無記無記名:2008/06/15(日) 17:15:41 ID:+qpafNbh
ちなみに、奇妙な感覚は、負荷をかけた時だけです。
792無記無記名:2008/06/15(日) 17:19:41 ID:s0N1LSX0
プルオーバーで上部に効かせられるんですね。
今までやった事ないトレです、これから取り入れます。
793無記無記名:2008/06/15(日) 17:21:04 ID:CveIyxCT
>>791
首に過度の負担がかかってると腕がしびれる

794無記無記名:2008/06/15(日) 17:21:51 ID:CveIyxCT
>>792
無理
嘘つかれてるよ
795無記無記名:2008/06/15(日) 17:25:17 ID:jqoOKEeo
上部 インクラインベンチ
下部 デクラインベンチ
中部 フラットベンチ
796無記無記名:2008/06/15(日) 20:16:44 ID:mqGy3efQ
>>774
測定誤差。
体重は変動するものなので、体重の2%程度は誤差の範囲。
体重60キロなら、朝晩で1.2キロくらいは変動する。
797無記無記名:2008/06/15(日) 20:30:00 ID:z/3Anbn7
今日cancanを12回×3した。
きつい・・
798無記無記名:2008/06/15(日) 23:10:09 ID:/rioHV3r
メインセット、同じ重量で何セットもやるのと重量を軽くしていくのではどちらのほうがいいでのですか?
799無記無記名:2008/06/15(日) 23:12:03 ID:/D80Om9H
>>798
メインセットは同じ重量で1〜3セットがいいよ。
800無記無記名:2008/06/15(日) 23:15:29 ID:ONtZ3srs
多田野数人投手は現在7位でおよそ1万票を獲得していますが
1位のダルビッシュ有投手は5万票以上獲得しており、かなり出遅れてしまっています。
多田野数人投手が1位になる為には2ちゃんねらーのみなさんの応援が必要不可欠です。

現在、ファン投票は大きく分けて2種類あり
"公式投票用紙による投票"と"インターネットによる投票"で行われています。


また、詳しいことは↓のページにまとめてあります。
■多田野投手を夢舞台に出場させよう!■
http://www8.atwiki.jp/allstar/
↑のページを見ても分からない事があったら↓のスレへどうぞ。
■多田野投手を夢舞台に出場させよう!その2■
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1213365525/l50
801無記無記名:2008/06/15(日) 23:16:52 ID:/rioHV3r
>>799
レスありがとうございます
その理由を教えてください
802無記無記名:2008/06/15(日) 23:43:31 ID:NaQcb96O
カールでトレーニングできる重量がワンハンドトライセップスエクステンションで上げられません
上腕二頭筋と上腕三頭筋のバランスって同じくらいの重量をあげられた方がいいのでしょうか?
803無記無記名:2008/06/15(日) 23:47:50 ID:/D80Om9H
>>802
カールってバーベルか?それともダンベル?
俺はバーベルでしかライイングエクステンションはやっていなかったけど
カールよりは重いの扱っていた。ビルダーも殆どライイングエクステンションの
方が高重量扱ってるよ。
804無記無記名:2008/06/15(日) 23:50:39 ID:NaQcb96O
初心者で家でやってるのでダンベルです
鍛えまくっている人は 三頭>二頭 なんでしょうか
805無記無記名:2008/06/15(日) 23:56:12 ID:mmO7bWTb
体がすごく固くて足を少し開き指先を地面につけようとしてもつく気配が全くありません
体を柔らかくするために何かできることがあれば教えて下さい
お願いします
806無記無記名:2008/06/15(日) 23:59:54 ID:pa47srkH
>>805
無理しない程度にそういう行動を毎日繰り返す
807無記無記名:2008/06/16(月) 00:00:13 ID:/D80Om9H
>>804
普通はそう。
>>805
入念にストレッチをやるしかない。
808無記無記名:2008/06/16(月) 00:06:36 ID:xssvz29O
>>805
そんなんストレッチをやるしかねーだろww
んな小学生みたいな事聞くなww 
ひとつアドバイスすると腿裏、腿前、腿内、腿外を意識するのと、ふくらはぎ、腰も伸ばす。あとフルボトムスクワットの姿勢でひたすら股関節をほぐす。
30分ぐらいゆっくり。中学生の準備体操みたいにちゃっちゃとやるなよ
809無記無記名:2008/06/16(月) 00:13:53 ID:Tr9TZ9DA
自重トレのみでこんな肉体になれるのか?
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51a6hlO1S0L._SS500_.jpg
810無記無記名:2008/06/16(月) 00:19:57 ID:GMN2Z5db
むり
811無記無記名:2008/06/16(月) 00:37:19 ID:HGepSBZU
808はツンデレ?
812無記無記名:2008/06/16(月) 00:43:11 ID:9vAXTINb
>>803
三頭筋は故障しやすいから
、ニ頭筋より軽い負荷でやると思うんだが?
813無記無記名:2008/06/16(月) 00:54:17 ID:3BClpusx
>>809
ロニー、フレックス、ケビン、ジェイのような素質があれば可能。
普通の人間じゃ無理だ。
>>812
ビルダーはみんな三頭筋の方が重い重量でやってるよ。
肘にサポーターつけたりしてる人もいるけど。
814無記無記名:2008/06/16(月) 04:48:47 ID:rNIg7he1
今高2だけどベンチプレス何kgが目安ですか?
1ヶ月ほど前にやったときは55kgがやっとって感じでしたけど
815無記無記名:2008/06/16(月) 05:01:25 ID:45Gzuciz
>>814
倍の110キロが目安かな。
816無記無記名:2008/06/16(月) 05:03:20 ID:dBDfot5x
>>814
とりあえず体重程度を目安に。
817無記無記名:2008/06/16(月) 10:12:47 ID:fUklMfF7
夜寝てる時、ふくらはぎが頻繁にツってしまうのですがどうしたら改善しますか?
818無記無記名:2008/06/16(月) 10:16:38 ID:vLRdKvMy
トレした後って筋肉が破壊されてますよね?
この時って体重は減っているのですか?
819無記無記名:2008/06/16(月) 10:25:45 ID:J2ZLhQ3K
>>817
トレ後のストレッチを入念にやる
水分を取る
820無記無記名:2008/06/16(月) 10:36:47 ID:8TIS//98
ナロースクワットで四頭筋を鍛える場合、
降ろす程度は、高重量でハーフまでと、中重量でパラレルまででは、どちらが良いですか?
821無記無記名:2008/06/16(月) 10:48:05 ID:l8o1Ruwn
>>817
マグネシウムが足りないんだよ
マルチでも単体でもいいし、サプリで摂ったらどうかな
ZMAも安くていいよ
>>818
破壊とかいうこともあるけど実際に破壊されてるのかよくわかってないらしい
ただエネルギーが充分にないと筋肉を分解させてエネルギーに代えて体を動かすらしいから
そういう意味では筋肉が減るかもね
>>820
ハーフがいいよ
それでフロントスクワットも加えた方がいいね
822無記無記名:2008/06/16(月) 11:27:22 ID:fUklMfF7
>>819 >>821
ありがとうございます
823無記無記名:2008/06/16(月) 11:32:42 ID:8TIS//98
821、
ありがとうございます。
824無記無記名:2008/06/16(月) 12:02:16 ID:9BqPMlk0
535 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/06/15(日) 18:44:27 ID:Sl98r7n4
はい、釜山、リーファーの世界ではオワリました。

今日、港で聞き込んだ話では、こっちのバナナ屋が釜山トランジットで億単位の損失
出したそうな・・・どこの保険屋までは聞かなかったんだけど、保険契約に瑕疵があって
陸置きトランジットでの損害が求償対象から外れたらしい・・・・南無南無・・・

リーファコンテナのバナナは輸送中に熟成させるんで、遅れるとたーいへん。
今日乗った船は欧州向けのリーファー船(コンテナじゃない)だけど、代理店の人間が
ほとんど顔出して無い。中の人はバタバタじゃないのかしら・・・・
ってのも、すでに航海中の船の仕向地変えるのは大変なのれす。多分、デスマーチに
なってる代理店のニーチャン多数の悪寒・・・・

韓国内への物流なんぞ、どーでも良いけど、一応、ハブだなんてほざいて、荷を集めてる
わけで、トランジットのコンテナが山ほど通るのが釜山。主に日本向けだけどね。
それが滞貨してるんで、下手すれば総スカン喰らう可能性無きにしもあらず・・・
特に低温/冷凍/冷蔵コンテナは港の積み置きも電源の関係で限界有るからね。
しばらくすると、日本で黒い点々の出たバナナが出回るかも・・・・・

625 名前:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 [sage] 投稿日:2008/06/15(日) 23:40:28 ID:Sl98r7n4
>>609
そこまで詳しく話を聞いてないんで(立ち話でしたから。)、あくまでもあたしの想像
ですけれど、これまでも、釜山の荷扱いは評判よく無かった(コンテナが消えたとかね。)
ですから、今回のストで、トランジットに対する何らかの対策が無く、あくまでも国内
向けと同様に扱うなら、荷主、船会社にとって、えらくリスクの大きな港になると思い
ます。

それでも、荷扱いの設備は世界有数なのは事実ですから、荷が無くなるとは思いません
が、付加価値の高い、リーファー(低温)ものとか冷凍もののトランジットは避けるよ
うになる傾向が強くなると思います。冷凍の場合、運賃は一般コンテナの2倍強ですから
荷主は釜山怖くて使えない、って事になるかと。

あと、船の事情ですが、待ち時間が長くなる港は嫌がります。船は錨下ろして止まって
いても、発電のためにエンジン(補機)廻しておかないといけないんで、待ち時間が長く
なれば、経費が嵩みます。係船料やらの経費が多少安くても、待ちの間の経費で食われて
結局、船会社は儲からないと・・・・
825無記無記名:2008/06/16(月) 15:13:11 ID:XiNAXSkt
826無記無記名:2008/06/16(月) 15:49:38 ID:XvRAK4/z
最近トレーニング(自重とダンベル)後とにかく疲れる(とにかくダルい眠くなる)何か栄養素が足りない?
827無記無記名:2008/06/16(月) 15:55:05 ID:HAZtFMYK
短時間、30分ぐらい軽く走ってみれば?スカッとするよ
828無記無記名:2008/06/16(月) 16:00:56 ID:X1QpPZiJ
力自慢の友達にラットプルダウン何キロいく?
と質問したところ100キロとのことでした。その友達の体重は80キロくらいです。
ラットプルダウンで自重以上ってのは理論的にあり得ますか?
自重以上だと体が持ち上がってしまうのでは?
829無記無記名:2008/06/16(月) 16:02:38 ID:g1CvDSla
筋トレを始めてから髪の毛のコシがなくなってきたんですが
皆さんはやはり頭の方はハゲてますか?
830無記無記名:2008/06/16(月) 16:15:40 ID:9d7BSIiC
>>826
トレでダルくて仕方ないのは普通です。
>>828
普通のラットプルダウンにはベルトが付いてると思うけど。
>>829
それは素質があるって事なんだな。君には太陽拳を会得する素質がある。
831無記無記名:2008/06/16(月) 16:16:22 ID:8TIS//98
>>828
重さはマシンによる。
ただ自重以上でも、膝を押さえるだろ? なので引ける、でOK?
832無記無記名:2008/06/16(月) 16:21:33 ID:ozqPi9CX
これ見てどう思いますか?


>食事制限一切無し(というよりバイト終わったらケーキとか食べてた)
体重59キロになったら筋トレ始める予定。
日給1万(7.5h)・月15日出勤。


体重   64.8→61.5
体脂肪量 15.4→12.5
筋肉量  46.7→46.3

ttp://machachacha.mad.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up42268.jpg
833無記無記名:2008/06/16(月) 16:26:13 ID:J2ZLhQ3K
どう思うかと言われても
ああがんばれよとしか
834無記無記名:2008/06/16(月) 16:38:46 ID:aPFgv77a
あぁ、ふ〜ん?って感じかなっ!
835無記無記名:2008/06/16(月) 16:51:35 ID:egqFZd4g
筋肉痛って完全に収まった直後に筋トレすればいい?
それとも、完治してから1日くらい休んでからトレ再開したらいいですか・
836無記無記名:2008/06/16(月) 16:52:34 ID:eGj1l2eZ
>>835
自分の体に聞けよ
837無記無記名:2008/06/16(月) 16:59:07 ID:O/OW/aer
ちょっと気になるんですが
超回復で3日くらい何もしないのって
大事なんでしょうか?1日休んで筋肉は
回復しないものなんですか?
毎日やらないと勿体無い気がして。
838無記無記名:2008/06/16(月) 17:04:15 ID:xssvz29O
大事。 
筋トレが本格的にできるようになれば、いやでも毎日はやりたくなくなるよ。あせると断裂しそうになるぜ
839無記無記名:2008/06/16(月) 17:26:27 ID:egqFZd4g
>>836
力が出せる時にやれという意味ですか?
今まで筋肉痛が完治した日にやっていたのですが
前レスで「筋肉痛が完治した時は筋トレ前の状態に戻った状態だから、もう1〜2日休んで超回復させる」
みたいなレスをみたので聞いてみました。
的外れな質問でしたらすみません。
840無記無記名:2008/06/16(月) 17:29:01 ID:xW0uaTm0
やる気が起きない時は休んでもいいよね?無理にやっても効果ないしね
でもあとから後悔するんだよな!一周間くらいなら休んでもかわんないでしょ?
841無記無記名:2008/06/16(月) 17:37:02 ID:ev/Z0Olb
>>837
大事。休むことまで含めてトレーニング。

>>840
無理にやっても効果あるよ。まるで何のかんの言い訳して
ハイカロリーなもん食おうとするデブみたいだな。
842無記無記名:2008/06/16(月) 17:40:47 ID:q5mQ1nDx
>>839
その辺のことに関しては、
必ずこれが正しいというのは無い。
トレーニングを積んで、自分のスタイルを見つけ出すべき。
843無記無記名:2008/06/16(月) 18:00:18 ID:NtRgBL1d
筋トレしながら気になったのですが脂肪率を減らしてから筋トレするのか
筋肉をつけてから脂肪を減らすのどちらがいいのでしょうか?
脂肪を減らすとしてその時季は筋トレ等はやらないのでしょうか?
お答え頂けると幸いです。
844無記無記名:2008/06/16(月) 18:07:22 ID:MxclleFY
>>806>>807>>808
レスありがとうございます
時間をみつけて出来るだけ毎日やってみようとおもいます
でも体を温めずにストレッチをしてもいいんでしたっけ…?
845無記無記名:2008/06/16(月) 18:09:12 ID:aPFgv77a
>>844
軽く走るとか軽い運動してからのほうがいい
846無記無記名:2008/06/16(月) 18:40:17 ID:LZkiuHcM
>>843
その辺は食事の問題であって、筋トレの問題ではなかったりする。
筋トレはどんな状態でもやったほうがいい。

男子の適正体脂肪は15%程度。
これが当座の目標になるので、体脂肪率が30%を越えているなら、筋トレを
しながら平行して食事制限。余裕があれば有酸素運動を絡めて体脂肪を
落とすことが優先になると思う。

体脂肪20%程度になった時に、体をみて、さらに絞るかバルクアップするかを
考えればいい。ちなみに腹筋が割れて見えるのは体脂肪率10%程度になる。
847無記無記名:2008/06/16(月) 18:55:27 ID:NtRgBL1d
>>846
丁寧にありがとうございます。
今17%程度なので10%を目指して今まで通り有酸素運動を続けます。
848無記無記名:2008/06/16(月) 19:27:06 ID:xssvz29O
そこで聞きたい事があるのですが、体脂肪率って手で握るやつと体重計のやつで10%ぐらい違うのですがどっちが正確に近いんですかね
849無記無記名:2008/06/16(月) 20:35:24 ID:lo5kZQh9
質問なのですが、

自衛官でベンチプレスを150kg上げれる男性というのは結構力が強い方なのですか?

あまり「ベンチプレスを150kg上げれる」というのが実感がわかない無いのですが
10kgの米袋を15袋ソリで引っ張れるくらいなのでしょうか?


850無記無記名:2008/06/16(月) 20:39:25 ID:FGda01dG
>>849
体脂肪計というのは、電流による推定値なので、足載せの場合だと下半身メインの
測定となり、手で握る奴は上半身メインになる。

男性は上半身の内臓脂肪がつきやすく、女性は下半身に皮下脂肪がつきやすい。
ということでそれぞれ誤差の方向性が違うので断言はできないが、一般的には手で
握る奴のほうがやや信頼度が高いと言われている。

ただし同じ測定器でも体内の水分量によって5%程度は誤差が出るのが普通で、
アスリートなど骨量が多い場合には、脂肪率が高く表示される傾向あり。

同じ測定器を継続して使用して、脂肪率の増減を見るのが正しい使い方。
数値はあくまでも目安と考えたほうがいい。
851無記無記名:2008/06/16(月) 20:42:54 ID:M/YIM/4X
>>850
おいどんは手マッシーンと足マッシーンを足して弐で割るとですよ
スポクラで計ったらほとんど同値でごわした
852無記無記名:2008/06/16(月) 20:44:47 ID:xssvz29O
>>849
そうとう強いだろww
分かりやすく言うと60キロぐらいのやつなら放り投げられるぞw
853無記無記名:2008/06/16(月) 20:49:40 ID:FGda01dG
>>849
自衛官の平均はどうかわからんが、一般人なら体重程度が普通。
体重の二倍以上を上げれば力があると言っていいと思う。

どれくらい凄いかと言えば、寝転んだ体勢で体重50キロの女の子を三人
持ち上げるのと同じくらい。
854無記無記名:2008/06/16(月) 20:49:59 ID:ijQW9gy7
プロテインを飲む際、舌の上に規定量乗せて水で流し込むっていう方法ってアリですか?
855無記無記名:2008/06/16(月) 20:52:28 ID:cGNvZIIk
無し、粉の状態では吸収は遅い
856無記無記名:2008/06/16(月) 20:54:51 ID:q5mQ1nDx
クレアチン溶かさずそのまま流し込んでるけどダメカナ
857無記無記名:2008/06/16(月) 20:57:24 ID:ijQW9gy7
>>855
そうなんですか、寮生活で食器を使わない生活をしてるんですけどコップとスプーン使うしかないか
858無記無記名:2008/06/16(月) 20:58:49 ID:Sbhg67UW
>>855
俺にはアリ
というかそれしかやらねー
容器洗うのくそめんどう
粉だけ100均のミニカップにいれときゃいーから超便利
何年もやってりゃそうなる
859無記無記名:2008/06/16(月) 21:03:40 ID:6LigD4tI
吸収がいいのが神だとかみたいだが血糖値を一定に保つ方が重要じゃね?
タイムリリースいいと思う
860無記無記名:2008/06/16(月) 21:13:10 ID:lo5kZQh9
>>852 >>853

そんな男性なら小学生の娘と奥さんを2人抱っこして
階段上って寝室に運ぶくらい楽勝ですか

胸囲が110cmあるらしいですが。
861無記無記名:2008/06/16(月) 21:27:41 ID:xssvz29O
いや持久力や背筋とかも関係するからわからんが。
110センチって事は体重75キロぐらいか
862無記無記名:2008/06/16(月) 21:37:34 ID:3GkeJkNE
今求職中であまり外出しないので、
自宅で腹筋ローラーとダンベルスクワット(3kg*2)を行っているのですが、
脇腹も鍛えたいと思ってます。

器具は上記2つしかないのですが、何かいいトレーニングはありますか?
腹筋ローラーもスクワットもかなり追い込んでいるので、
出来れば脇腹に限定的に効くトレーニングを教えていただけると幸いです。

脇腹をより厳しく鍛えるために、効果的な器具等あれば、なんとか買います。
863無記無記名:2008/06/16(月) 21:37:57 ID:mU9VpQQ4
>>860
150挙げでそれなさすぎじゃないか?
身長分からんけど
俺ベンプレ100キロ、背170で胸112だぞ
864無記無記名:2008/06/16(月) 21:41:32 ID:x9oWO/lC
他板で仲間外れにされたからここにきたよ
いつものように腕立てして鍛えるわ
・・・わかってるよ腕立てじゃウエイトにならないんだろ?いいんだよもう
865無記無記名:2008/06/16(月) 21:45:32 ID:q5mQ1nDx
>>864
こういうスレあるぞぉ

チューブ・トレーニングについて8
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1189842030/
866無記無記名:2008/06/16(月) 21:45:57 ID:8OX4A6Un
トレーニングする周期なんだけど、
トレーニングの翌日に筋肉痛が起こって、さらに翌日の夜くらいに筋肉痛がほぼ解消したときって
トレーニングやってる人います?
基本的に2日は休息をとったほうがいいらしいってきいたんで迷ってます。
人によるっていわれりゃそれまでなんだろけど、参考までお聞きしたい
867無記無記名:2008/06/16(月) 21:50:37 ID:x9oWO/lC
>>865
ありがとう
でもそれ見て思い出したんだけど昔金属のバネのやつ使ったりしてたんだけどどうもしっくりこなかったんだよ
伸びきる瞬間しか力かかってないようなそんな感じ
チューブもそんなんじゃないの?
868無記無記名:2008/06/16(月) 21:55:04 ID:ml/sAwfS
>>866
ある程度慣れてくると週のメニューが決まってくるから、予定外のトレはしない人が多いと思われ。
869無記無記名:2008/06/16(月) 22:00:44 ID:cGNvZIIk
>>867
ああ、バネの奴は乳首挟む恐れあるからチューブがいいよ、怖くてトレできねーべ?
870無記無記名:2008/06/16(月) 22:04:47 ID:BHZ8OxBL
>>869
乳首はないが髪の毛挟んで20本ぐらい抜けたことある
871無記無記名:2008/06/16(月) 22:06:40 ID:9d7BSIiC
>>862
ローラーは地味に使えるから良いとして、スクワット…は、テンプレ読んでね。
>>864
持久筋のトレにはなるヨ。
マッチョにはなれないけど。
872無記無記名:2008/06/16(月) 22:15:16 ID:8OX4A6Un
>>868
ありがとうございます

その場の雰囲気に流されず、ペースを守っていきたいとおもいます
やっぱり2日の休息をとる方が多そうですね
873無記無記名:2008/06/16(月) 22:30:08 ID:AdPgU4dg
>>872などで言われている2日休息の定義が良く分かりません
筋トレしてから丸48時間後という意味か、16日に筋トレをして17日と18日を休んで19日に筋トレをする
後者だと72時間の休息をとることになりますね
どちらの意味なんでしょうか?
874無記無記名:2008/06/16(月) 22:32:26 ID:UTgEIoxx
増量期の食事ってひたすらくえばいいんですか?
875無記無記名:2008/06/16(月) 22:47:11 ID:8OX4A6Un
>>873
http://www.cramer.co.jp/training/rest_3.html
によると・・・。

<例1>
 月曜日 筋力トレーニング
 火曜日 休息
 水曜日 休息
 木曜日 筋力トレーニング
 金曜日 休息
 土曜日 休息
 日曜日 筋力トレーニング


これをみる限り、後者ということになりますね。
私もこれでいこうと考えております。なのでトレーニングするのは週2〜3日ということですね。
でもこれって、日曜→月曜が連続トレーニングになるんじゃ・・・。そこは「状況に応じて判断」ということでしょうかw
876無記無記名:2008/06/16(月) 23:25:48 ID:FPxUh9Eb
>>873
中一日とか中二日と考えればいいよ。
胸や広背筋、ふとももなどの大きな筋肉は中二日くらいの休みが目安。
小さな筋肉は中一日とか24時間とか人それぞれ。

>>874
どうせなら高たんぱくのものを意識しながらバランスよく食ったほうがいい。
炭水化物や脂質を避ける必要はない。
877無記無記名:2008/06/16(月) 23:30:09 ID:AdPgU4dg
>>876
すみません、中一日・中二日の意味が分かりません・・・
878無記無記名:2008/06/16(月) 23:30:59 ID:eibj+/u+
ボールを遠くに投げたり、速いボールを投げるにはどうすればいいんでしょうか?
腕立てしてるだけでも良いんでしょうか?
879無記無記名:2008/06/16(月) 23:52:17 ID:M64mU/0B
祝 開通!!
東京メトロ副都心線 渋谷―小竹向原
880無記無記名:2008/06/17(火) 00:21:18 ID:yhB+XW+Y
>>877
連投→毎日
中一日→16日 休み 18日
中二日→16日 休み 休み 19日
881無記無記名:2008/06/17(火) 00:56:23 ID:IA93G9Ys
>>877
バカか
882無記無記名:2008/06/17(火) 01:23:22 ID:KQomwABM
>>881
中出しから教えてあげて〜
883無記無記名:2008/06/17(火) 01:26:41 ID:qIv0pFzg
睡眠時間は4時間で1日2回=8時間がいいと聞いたがそんなに昼寝できるかよ!
884無記無記名:2008/06/17(火) 02:29:55 ID:VVv427jy
タバコやめたらどんなメリットがありますか?
歯や肺が黒くならないとかではなく、持久力や筋力に吸う人・吸わない人ではかなりの差がでてきますか?出来れば詳しくお願いします。
昨日から禁煙はじめまして、31時間一本も吸ってません。
885無記無記名:2008/06/17(火) 02:30:13 ID:8XcG2wrF
当日にやる部位がいまいちな感じがしてやる気が起きないときに
がんばってやってみると意外と上がったりするのはよくある
また今日は調子いいなと感じた日にかぎって重く感じたり
筋トレはむずかしいね
886無記無記名:2008/06/17(火) 03:16:56 ID:zhse5Rpg
>>884
喫煙は、最大筋力にはさほど大きな影響はないと思う。
ただし持久力にはかなりの悪影響がある。

息が切れるのでトレ中のインターバルが長くなるし、レップ数も少なくなる。
結果としてトレの密度が下がり筋肥大にはよろしくない。
ニコチンによる血管の収縮も筋トレにはマイナス。ハードトレでは血圧が高くなり
脳血管の障害を招くことも。

タバコに含まれる化学物質は新陳代謝に悪影響を及ぼすことは知られており、
筋肥大を阻害する可能性がたかい。
887_:2008/06/17(火) 03:52:33 ID:UNrnsFn4
プロテインは腎臓に負担がかかる、との記事を読んだことがあり
プロテインの使用をためらっています。
実際はどうなんですか?

それとプロのサッカー選手や野球選手もプロテインを飲んでいるんでしょうか?
888無記無記名:2008/06/17(火) 05:33:10 ID:IA93G9Ys
>>887
使用ってアンタw
薬物じゃないんだからw

たしかに内臓に負担が掛かる事は掛かるけど、それは何もプロテイン(蛋白質)に限ったことじゃないよw
何食っても負担は掛かる
要は、蛋白質にしろ塩分にしろ糖分にしろ脂質にしろ摂り過ぎなけりゃいいだけのハナシ

それとサッカー選手や野球選手もプロテイン飲んでるか?って質問だけど、
逆に「そんな事訊いてどーすんの?何になんの?」ってこっちが訊きてーよw

まぁ全員が全員飲んでるワケじゃないだろうけど
飲んでる選手は沢山居るだろうな多分
知らねーけどw
889無記無記名:2008/06/17(火) 05:37:58 ID:xOb07uU5
筋トレのメニューについて質問なんですが
ダンベルカール
サイドレイズ
フロントレイズ
ショルダープレス
ダンベルベンチプレス
フレンチカール
リストカール
リストリバースカール
を今まで1日でやっていたのですが、時間もかかるので、日にちを分けたいと思っています。


どれとどれを分けたほうがいいですか?
ダンベルカールとリストカール、リバースだけ別の日にしようかと考えているのですが。
890無記無記名:2008/06/17(火) 05:44:44 ID:63IAatFy
一切、BIG3が入っていないな。
スクワットくらいいれておこう
891無記無記名:2008/06/17(火) 06:01:23 ID:ggN49sLx
>>989
1日目
ダンベルベンチプレス
フレンチカール?(プレス)
リストカール
リバースリストカール
2日目
ショルダープレス
フロントレイズ
サイドレイズ
ダンベルカール

こんな感じかな
892無記無記名:2008/06/17(火) 06:02:48 ID:ggN49sLx
>>891→889
893無記無記名:2008/06/17(火) 06:10:54 ID:TrdL7Gy/
筋トレと関係ないが、余ったアナボルとかアンドロリック
があるが、ヤフオクに出品しても大丈夫かな?
894無記無記名:2008/06/17(火) 06:47:08 ID:mGS+sCGi
>>893
止めたほうがいい。
ステロイドは2か月分の個人輸入なら合法だけど国内に
在庫を持って販売するのは違法だったはず。
895無記無記名:2008/06/17(火) 07:29:06 ID:lrX60Utp
>>884
筋肉が疲れる前に息があがって効率悪くなる
まあ俺は吸い続けるが
896無記無記名:2008/06/17(火) 07:30:07 ID:EGXbq9Fa
下痢がおおくてあんまふとれない(食べてすぐでちゃう感じ)んだけど
どうすればいい?
897無記無記名:2008/06/17(火) 08:49:56 ID:VVv427jy
>>886
わかりやすい説明サンクス!やめて正解だなぁ
>>895
サンクス!
898無記無記名:2008/06/17(火) 09:26:15 ID:nWLnZLhM
ダンベルベンチプレスを限界までやったあとはどうやって元のポジションに戻すのですか?
スタートポジションはいろんな所で見たことがあるのですが終わった後どうやって戻すのかがわかりません
899無記無記名:2008/06/17(火) 09:30:30 ID:CJ/hTecW
>>898
そのまま下に下ろせばいい
ただし投げ捨てちゃだめよ
900無記無記名:2008/06/17(火) 09:31:00 ID:wV43eMTU
質問です。
胸囲はどこで測るもなのでしょうか?
脇の下や、乳首の上とか聞きますが
901無記無記名:2008/06/17(火) 09:31:31 ID:wV43eMTU
質問です。
胸囲はどこで測るもなのでしょうか?
脇の下や、乳首の上とか聞きますがどちらが正しいのでしょうか?
902無記無記名:2008/06/17(火) 09:31:41 ID:nWLnZLhM
>>899
限界までやった後だとゆっくり降ろせないのでおそらく ドンッ! ってなっちゃうと思うんですけど・・・
903無記無記名:2008/06/17(火) 09:36:16 ID:CJ/hTecW
>>902
それでいいよ
投げ捨てるなってのは下に下ろした時に手を離すなって事
904無記無記名:2008/06/17(火) 09:39:14 ID:nWLnZLhM
>>903
わかりました
次回からやってみます
ありがとうございました^−^
905無記無記名:2008/06/17(火) 09:44:44 ID:LOVlSoZX
>>904
俺の場合は膝の上に乗っけてそのまま勢いで立ち上がる感じだな
ボトムでダンベル上げられずに力つきてフィニッシュでなくて、
トップで収縮させてフィニッシュ
そして、そのまま膝を腰まで持ってきて、ダンベルと膝をくっつけて
おきあがりこぼしの様に体を起こす
ちょうどスタートボジションに持っていく反対の動作だな

オールアウトさせて投げ出せたらいいんだけどフリーウェイトスペースが混んでたり
自宅トレとかだとなかなかそうもいかないよね
906無記無記名:2008/06/17(火) 10:02:06 ID:5dOWbopp
フリーウエイトって何ですか?
マシンじゃなくて、プレートを付け足して重さの調節ができるダンベル、バーベルの事かなと思いますが、
そういう認識であってますか?
行った事ないジムに今日は行こうと思って、まずは確認したいと思うんですが。
907無記無記名:2008/06/17(火) 10:04:16 ID:Hrv9z214
あってる
908無記無記名:2008/06/17(火) 12:33:02 ID:g4nrsowu
>>899
「限界」までやったんならボトムポジションからもう上には挙がらないはずだよね。
うちのジムのやつは片側40kgものダンベルをそのまま下にドスンと豪快に落っことしてるよ。
補助するために付き添ってるトレーナー方がご推奨してる方法だからね。
「置こう」とすると肘や肩など関節まわりをひねって傷めるからだと思う。
ダンベルやバーベルなんか、君もデカい面して豪快に投げ捨てればいいんじゃないの。
「関節を守り、パワーを節約する」ために。
909無記無記名:2008/06/17(火) 12:37:38 ID:Mf1rrlwt
ホームトレーニングだから下に布団敷いてやってみようかな
910無記無記名:2008/06/17(火) 12:54:13 ID:g4nrsowu
>>908のやつは
「ダンベルから空中で手もしっかり離して派手に落っことしてる」よ。
まわりがいくら混んでても、すぐ隣または前後で誰かがトレしててもお構いなし。
トレーナー方(ティップネス)がご推奨してる標準方法だから、みんなで真似すりゃいいじゃん。

自分だけ静かに置いて、そのせいで腰や関節を傷めたり、余計なパワー浪費してたらバカバカしいもの。
俺もダンベルシュラッグで立ち姿勢からそのまま手を離して落っことすことに変えてみるかな。
そのほうが少なくとも腰は断然傷めにくいから。

とにかくそういうのは積極的にやった者勝ちだよ。
気にいらなけりゃ、みんなが豪快に投げ捨てりゃいいだけの話だからね。
しょせんジムとはそういうところ。
911無記無記名:2008/06/17(火) 13:04:12 ID:g4nrsowu
ちなみにダンベルは
ダンベル置き場とベンチ間は、いちいち手で持ち運ぶんじゃなく
足で蹴飛ばして転がして移動させるのが◎。
これもティップネスのトレーナー方がご推奨してる
楽チンで腰や関節を傷めにくい安全な方法。
912無記無記名:2008/06/17(火) 13:30:26 ID:OddiltgH
あほか
ダンベルなげんじゃねえクズめ
ショボイ体のやつほど言い訳がうまいな
なにが間接を守るだ
先にマナー守れ
913無記無記名:2008/06/17(火) 13:37:08 ID:KBR0N/pH
>>911
蹴りコロは基本だよなw
お上品なスポクラは微妙だがガチのトレセンなら常識
914無記無記名:2008/06/17(火) 13:38:14 ID:KBR0N/pH
>>912
50キロのダンベル持ち運べてから言えよカス
915無記無記名:2008/06/17(火) 13:50:15 ID:g4nrsowu
>>912
貴様は今日から東京体育館ティップネスに毎日夜必ず2、3時間トレしに来いや。
その重量級体型で超ベテランのそいつおよび、そいつの付き人トレーナーどもにまわりに多数のトレーニーがいる状況で面と向かってハッキリと
今貴様が書いたそのままの強い口調で大声で怒鳴りつけて叱り飛ばして見せろ。
たった一回だけじゃなく、何ヶ月も何年もの間
これからずっと毎度毎度そいつとトレーナーどもに怒鳴り続けて見せろや、ヴォケ。

初級者や言いやすいやつにばかりマナーうんぬんほざいて押し付けてんじゃねえよ、カスが。
手本としてます最初に上級者どもとトレーナーどもにこそ
怒鳴りつけてミッチリ押し付けてやらせて見せろ、毎度大勢の初級者が見てる前で派手にな。
貴様なんかにゃできねえんだろが、口先だけのゴウ慢なクズめ。
916無記無記名:2008/06/17(火) 13:59:58 ID:lIFpf2o2
回答よろしく御願い致します。
よくベンチプレスのフォームの解説に「シャフトは乳首の辺りに下ろせ」とありますが、
なぜあれは乳首と呼ぶのですか?
首らしき部分が見当たらないと思うのですが。
917無記無記名:2008/06/17(火) 14:01:06 ID:g4nrsowu
>>912
土日も祝日も花の金曜も、休まず来いよ、貴様は東京体育館ティップネスのジムに。
そいつには特定の休みはなく不特定な休みしかとってないんだからな。
貴様は今晩から来い。
時間帯は、毎度毎度閉館までの3時間トレしに来いや。
俺が来てない日でもトレしに来いや。
貴様はそいつとトレーナーどもに対してだけ、毎度毎度必ず極端な大声出して怒鳴りつけマナーのしつけをするための、そいつら専用のしつけ係だ。

トレーナーは、とくにチーフクラスの男のトレーナーどもとその子分の男のトレーナーどもに対してだ。
新人トレーナー諸兄と女のトレーナーだけは現時点ではまだ除外する。

約束守れよな、口先だけのゴウ慢なヴォケ。
918無記無記名:2008/06/17(火) 14:01:40 ID:OddiltgH
てぃっぷねすww
トレーナーw
しかも40キロのダンベルww
レベルがしれる
夏もちかいなぁ
919無記無記名:2008/06/17(火) 14:02:42 ID:urajvMGq
>>915
筋トレを始めると、915みたいなキチガイになりますか?
920無記無記名:2008/06/17(火) 14:06:37 ID:g4nrsowu
>>918-919
創価学会信者2ch工作員お得意の
複数ID使い分け or 組織票 による2ch恒例の
自作自演の誘導工作ご苦労!!!!
































921無記無記名:2008/06/17(火) 14:19:29 ID:g4nrsowu
でもシュラッグでダンベル床にボトンと落っことすのはアリだろ。
シュラッグで腰を傷める一番の局面は
各セット開始時に床に置いたダンベル引き上げるときと
各セット終了後に立ち姿勢の高さからダンベル床に置き戻すときなんだからな。

ちゃんと配慮してるジムなら、シュラッグ用に頑丈で軽いダンベル置き台を
左右1ペアきちんと常備してるものだぜ、上級者よそおった無知なトレーニー君。
フラットベンチ使うとその間は他のトレーニーがベンチ使えなくなるからな。
922無記無記名:2008/06/17(火) 14:25:32 ID:ggN49sLx
>>918
君痛いね(^^)
923無記無記名:2008/06/17(火) 14:27:09 ID:ssKe3fBy
ダンベルとかバーベルを投げ落とすのはキライだけど
ロニコーとかもやってんだよな
924無記無記名:2008/06/17(火) 14:34:13 ID:WtcZ+c2N
ID:g4nrsowu

何で発狂してんのこいつ
925無記無記名:2008/06/17(火) 14:39:50 ID:Mf1rrlwt
鍛える部位の優先順について質問です。
腕を鍛える前に胸・背中・脚を鍛えろと教えてもらったのですが、肩か腕だったらどちらを優先して鍛える方がいいのでしょうか?これは自分が大きくしたい方を優先すればいいんでしょうか?
お願いします。
926無記無記名:2008/06/17(火) 14:42:32 ID:OddiltgH
ダンベル投げるのがかっこいいって思ってんだろ
高重量扱ってる気になってかわいそう
まわりがな
927無記無記名:2008/06/17(火) 14:44:53 ID:yvPFYCHA
俺はアホですか?
928無記無記名:2008/06/17(火) 14:51:37 ID:O4cSnQtg
> 初級者や言いやすいやつにばかりマナーうんぬんほざいて押し付けてんじゃねえよ

創価学会員と日本の公務員に、際立って共通してる悪癖ですよね
自分たちと親しい者、自分たちより強い者には、ネコかぶって何一つちょっかい出せない陳腐で下等で横柄な生物たち、、、
警察官、消防官、自衛官はじめ公務員で、さらに創価学会員だなん言ったらもう最悪最下劣の極地もいいとこ



ID:OddiltgH
ID:urajvMGq
ID:ggN49sLx
ID:WtcZ+c2N
御多分にもれず、統合失調症の創価学会員さん決定ですね
悪名高い創価学会の世論扇動ここでもまたやってるんですね
929無記無記名:2008/06/17(火) 14:53:49 ID:g4nrsowu
ここは
頭が狂った精神分裂病創価ホモ信者が一般住人よそおって集ってる板だもの。
930無記無記名:2008/06/17(火) 14:55:05 ID:urajvMGq
>>924
ほら、被害妄想で学会に狙われてるからステ入れてムキムキになるとか
言ってる人いたじゃない。あれだよ。きっと。
931無記無記名:2008/06/17(火) 15:04:29 ID:urajvMGq
>>925
肩がしょぼくて、腕だけが太いとカッコ悪いというのが一つ。
また、肩がしっかりしてたほうが腕も太くなりやすい。

また、骨格的になで肩なら僧帽筋は反応がよい分、肩は大きくなり
難いので意識してトレしたほうがいい。
932無記無記名:2008/06/17(火) 15:06:06 ID:WtcZ+c2N
力持ちのキチガイとか厄介だな
933無記無記名:2008/06/17(火) 15:08:40 ID:Mf1rrlwt
>>931詳しくありがとうございます。
怪我をしにくいのと胸の上部の発達もねらって、45度ぐらいのインクラインベンチを取り入れてみます。
934無記無記名:2008/06/17(火) 15:20:17 ID:g4nrsowu
俺は初級トレーニーだけど
今日からトレーナー方ご推奨トレやってるその超ベテラントレーニーのやり方ガンガン真似しよっと。
創価の意向に沿って今日から急にやめても今さらもう無駄。

今まで長い間ずいぶん繰り返し繰り返し何度もしつこく見届けてきたからね。
過去にさかのぼって今までの分を徹底的に
今後長期間気が済むまで派手に真似するだけ。
なんたって超ベテランは体作りに有効だからやってんだから
真似しなきゃ損。
トレーナー方もご推奨なくらいの超ベテランなんだから
俺も他人のことや器具の破損のことなど知ったこっちゃないと思う。
器具、設備、施設なんかしょせんは消耗品にすぎない。
そのために利用料払わされてんだし税金もつぎ込まれてんだから。
俺が利用してなかった長い年数分の莫大な額の税金も
俺にも全額きちんと還元してもらうがごとく、徹底的にむしり取って取り返さなきゃ
過去分も将来分も税金あまりにも払い損だからな。


そいつやそのトレーナー方が万が一創価信者やその知人友人家族部下その他関係者ならば
なおさら徹底的に真似仕返さなきゃな。
創価関係者にだけ好き勝手OK、優遇OK、自己中OK、マナー違反という差別思想は
絶対に許しちゃかんもん。
こっち(非信者、非創価関係者)も最低でも信者1200万人分の延べ回数延べ時間数分の悪い点を
例外なしで有無を言わさず根こそぎ累積さして
飽きることなく徹底的に真似仕返す権利があるってもの。

その超ベテラントレーニーが創価関係者でない場合に備えて
他の創価関係者トレーニーや創価関係者トレーナーがやってた悪い点(他のジムで過去に見たのも全部ふくめて)も
ことごとく真似仕返すのが順当。
国民にはあくまでも差別なく公平平等に、それが民主主義の教え。
935無記無記名:2008/06/17(火) 15:24:41 ID:g4nrsowu
>>930
俺じゃないな。
創価内部で嫌がらせされてる創価信者じゃだろ。

創価は内部でさえも
利益にならない信者や
創価に対する懐疑心あふれる正常な頭もってる有識信者には
陰湿な嫌がらせしてるの有名だからな。
936無記無記名:2008/06/17(火) 15:28:02 ID:g4nrsowu
>>932
多数の肉体労働系信者公務員を筆頭に
創価学会にはたくさんいるじゃん。
そういうキチガイが。
創価こそ、そういう腕力ある頭おかしいキチガイのたまり場だから。
937無記無記名:2008/06/17(火) 15:33:10 ID:CJ/hTecW
何が起きてるんだ?
938無記無記名:2008/06/17(火) 15:40:08 ID:Rxo2pxfo
キチガイは置いとくとして、大半のジムではダンベル放り投げは歓迎されないはず。
というのは、器具や床の損傷の原因になるほか、他の客に怪我をさせる原因になるから。
ダンベルは転がるものなので、ぶん投げた後にどこまでいくかはわからないし
足元にきて、つま先の骨折とかあるからね。

結論を言えば、ぶん投げなきゃいけないような重量は扱うべきではないし
他人に怪我をさせるようなトレをやってはいけない。
939無記無記名:2008/06/17(火) 15:41:37 ID:O4cSnQtg
すべては創価学会さんが十数年〜20年くらい昔から、各地で延々と一方的にまき続けて来た種ですよ
犯人が創価学会さんだとバレてないとでも思ったら大間違いです
とっくの昔からバレてて、本性を知るために知らん顔して泳がしてるだけです

創価学会さんの信者各自全員の人生きっちり棒に振ることで刈り取ってみせなさい
それが筋というものですよ
信者みずからと信者の息子娘の身をもって、落とし前くらいきっちりつけてみせなさい
940無記無記名:2008/06/17(火) 15:42:15 ID:g4nrsowu
しかし、ひでえな創価。
941無記無記名:2008/06/17(火) 15:44:02 ID:IE6naRxC
なにこのキチガイ
942無記無記名:2008/06/17(火) 15:54:30 ID:g4nrsowu
>>938
こんなとこでエラそうに能書き垂れてねえで
ティップネス東京体育館店のジムに来て
創価信者の可能性がある、該当トレーニーとトレーナーどもに対して
大声でハッキリまわりの大勢のトレーニーにも聞こえるように
怒鳴りつけて言えや。
毎日毎日閉館間際の3時間来てりゃ
そいつらのそのシーンを目撃できるぜ。

言いにくい偉いやつ、言いにくい強いやつ、上級者、中級と上級のトレーナー、体が発達してるアスリートと元アスリート、その他VIPに対してこそ
治っても目を盗んでまたやらないように
お前らが優先・率先して何年間にも渡って執拗に叱りつけろや。

お前らがまず徹底的に手本示せ。
話はそれからだ。
943無記無記名:2008/06/17(火) 16:29:38 ID:g4nrsowu
>>938
器具はジムのものじゃない。
金や税金払わされててる俺ら利用者のものだ。
税金や利用料払わされてるんだから
俺らが破壊するのは許される、それが故意でも。
その証拠にしょっちゅう器具や設備が破損して利用できなくなってる。

従業員が破壊するのは許されない。
金払わされてる俺ら利用者から貸し与えられたものだからだ。
しかも従業員は安定への配慮が不十分だ。
好みのタイプの男トレーニーとイチャイチャたわむれて
さらに早く帰るために営業時間中から掃除ばっかしてる。
トレーナー本来の「安全確保」「安全確認」「器具のメンテナンス」「指導」「補助」が不十分な証拠だ。

器具のネジがバリバリにゆるみまくってたり変形してて機能してないなんてことが
しょっちゅう放置されたり頻発してる。
トレーニーから指摘されてからしか直してないずさんさだからそうなるんだ。
いかに毎日毎日すべての器具を丹念に安全チェックして
安全管理に努めるような勤務してない
ずさんさかがよくかる。

もちろん要領を得ない新人トレーナー諸兄の責任じゃない。
上級トレーナーとその子分の中級トレーナーどもの責任なのは明らかだ。


新しくマシン買う金はあるくせに
従業員による肝心の人的サービスと安全管理と
さらに既存器具に付け替えられるオプションアタッチメントすら十分に揃えてなあんだから
人の金(利用料と税金)でいかにテキトーぶっこいてるやつらかがホントよくかる。

しかも新たに買うマシンが
プルオーバーマシン(フリーウエイトより安全で効かせられる)、ハンギングレッグレイズマシン(自重でやるが腕を保持してくれる)、パワーマックス(高強度エアロバイク)、
Wバー、フリーウエイト用トライセプスバー、もっと高重量(60kgくらいまで)のダンベル、
フラットにも使えるインクラインベンチもう1台、デクラインベンチ、
あと「天井」への「鏡」の取り付け(バーベルベンチやダンベルベンチやる可能性があるスペース上はすべて=自分でもフォームが確認できる)
とかの
今までなかったけど有用な設備なら、まだわかる。
でもやつらのやったことはそうじゃない。
既存のマシンとかぶる種類の単なる新型機種の設置みたいだ。

真面目に筋トレしに来てるトレーニーのことなんかあまり考えてない
お遊びトレーニー相手にお遊び勤務しに来てるやつらな証拠。
944無記無記名:2008/06/17(火) 16:29:56 ID:yvPFYCHA
脇腹をゴツく見せるにはどこの筋肉を鍛えればいいのでしょうか?
945無記無記名:2008/06/17(火) 16:30:41 ID:g4nrsowu
>>941
すごいね、あんたら創価の組織工作w
946無記無記名:2008/06/17(火) 16:43:47 ID:Rxo2pxfo
>>944
脇腹の筋肉
947無記無記名:2008/06/17(火) 16:47:07 ID:0aveXW8g
>>943

死ねよ。創価が。


下らないやり取り
繰り返す低脳創価信者w
  ァ  ∧_∧ ァ,、
  ,、 ( ´∀`) ,、
 ,、 ( ⊃ ⊂) ,、

ギャーッハッハッハッ !!!!!!!!!!
    ∧_∧ ミ
 o/⌒(;´∀`)つ
 と_)_つノ ☆
マジ受けるwバンバン!!!!アハハハハハッー!!!!!!!

948無記無記名:2008/06/17(火) 16:48:41 ID:0aveXW8g
>>941で。

949無記無記名:2008/06/17(火) 16:54:54 ID:0aveXW8g
>>943

読まないでアンカー付けちまったが、お前マナー悪杉だろ。ダンベル蹴っ飛ばすとか、どんだけDQNだよ!
950無記無記名:2008/06/17(火) 16:57:53 ID:O4cSnQtg
>>947

    あたかも創価学会信者や創価学会協力者じゃないふりして相手を中傷する


創価学会が昔っから使い古してきた創価臭プンプンただよう愚劣な手口ですこと
951無記無記名:2008/06/17(火) 17:02:42 ID:O4cSnQtg
> 「天井」への「鏡」の取り付け
> (バーベルベンチやダンベルベンチやる可能性があるスペース上はすべて=自分でもフォームが確認できる)

たんにフォームのチェックだけでなく
不自然な動作からくる怪我を減らすのにも
役立ちそうですね
それこそ安全にも寄与するスグレモノ設備ですね
952無記無記名:2008/06/17(火) 17:11:07 ID:npLp5Md2
なぜ筋トレをするときはカロリーを多くとるのでしょうか?
腹筋は15回を3セット等なら毎日行っても問題ないのですか?
953無記無記名:2008/06/17(火) 17:24:06 ID:Rxo2pxfo
>>952
筋肉を大きくする為にはエネルギーが必要だから。
また、運動による筋肉の分解を少なくするため。

>腹筋は15回を3セット等なら毎日行っても問題ないのですか?
人によるけど、その程度なら通常は問題ない。
筋肉痛が激しいようなら休んだほうがいい。
954無記無記名:2008/06/17(火) 17:38:26 ID:jXhxpD3w
自分は今年から工場でラインの仕事をしています。
すごく腰や背中に負担がかかる作業で、気を抜く暇も全然ないので張り裂けそうな痛みに襲われます。
デッドリフトをやっているので少しは腰は強くなりましたが、背中がまだ痛くてたまりません。
チンやワンローで背中の上部鍛えられるかと思ったんですが、やはり広背筋だけに効いてるみたいです。
自宅で背中の上部の背筋を鍛えるにはどうしたらいいでしょうか?
ダンベルプルオーバーかなと思ったんですが、また間違ってたら時間の無駄なんで、誰か教えてください。
955無記無記名:2008/06/17(火) 17:40:07 ID:g4nrsowu
>>947
お前ティップネス東京体育館店勤務の役立たず創価信者従業員か、役立たず創価信者財団職員だろw
やつら創価信者もココ盗み見してっからな。
人様の大切な金で勤務さしてもらってる身でナメてんなよ。

東京体育館は「公立」だぜ。
民間みたくただ単に営業利益と客数稼げばいい身分の施設じゃねえ。
民間ではなかなかできない、または費用がかさむニッチ市場に力入れるのも役目だ。
お前らがやってることは世の中の大手スポクラ会社が多数店舗展開してるだろが。
そんなのは他店にまかせて、東京体育館はあくまでも「公立」で莫大な税金浪費して建設されてんだから
低利用料でハードコアな設備を両立させるくらいちゃんとやれや。
お遊びトレーニー受けすることばっかやって、安全面と設備面で手抜きしてんじゃねえよ。

新たな客集めることばっか考えやがって。
そんなことしてても永続的に利用者層拡大するわけもなく
しかもいずれはパイもつきるときがくる。
携帯電話会社による長年にわたる携帯利用者囲い込み戦争、奪い合い戦争から少しくらいは学べよ。
既存のトレーニーを育てて固定客化させ常連化させるのも重要だろが。
新たな客層開拓との両立くらい真面目にやれや。

フリーウエイトに限らず、未だに変なフォームでやってるトレーニー大勢いるじゃないか。
初級者だけじゃく中級者にも上級者にもだ。
なんでトレーナーのほうから積極的に注意与えてちゃんと矯正させないんだよ。
単に効かないだけじゃなく、ケガに結びつく可能性があるだろが。
たとえ上級者の場合でも、その種目のそのやり方は「意図して」わざとやってるのか
正しいフォームを身につけないまま、今まで来てしまったのか
ちゃんと変なフォームの種目ごとにぜんぶ聞いて確認したのかよ。


せっかく来てくれてる大勢の利用者を使い捨てする気かよ。
人様の大事な金で働かせてもらってる身で、ずに乗るのもいい加減にせんか。

それから運営会社(ティップネスなど)所属または出身のパーソナルトレーナーは問答無用で全員追い出せ、排除しろ。
正規のトレーナーが手抜きする格好の口実になりやすいからダメだ。
あいつらは目障りで不要で不愉快だ。
全員他の店舗へ追い出せ。

ただし運営会社とは何の関係もなく、利用者が運営会社を通さず個人的に見つけて個人的に契約してるパーソナルトレーナーはOK。
正規トレーナーとは癒着じゃなく、逆にライバルになり得るし。
956無記無記名:2008/06/17(火) 17:41:23 ID:jXhxpD3w
・補足
痛いのは背筋(せすじの部分)です。
957無記無記名:2008/06/17(火) 17:47:53 ID:Rxo2pxfo
>>954
フライマシンのリバースが効くと思う。
肘で押すようにして背筋を鍛える奴ね。
軽めできっちり肩甲骨を寄せるようにするといいよ。
958無記無記名:2008/06/17(火) 17:48:25 ID:Hrv9z214
>>956
バーベルでやるならトップサイドデッド。 
膝上からでいいから10回できる重さで。
稼働域せまいから重量よりも、やや回数重視
959無記無記名:2008/06/17(火) 17:51:50 ID:HLLwDVmk
>>955
こいつバカじゃね?他スレいけよ!糞ケンショウ会
960無記無記名:2008/06/17(火) 17:53:31 ID:MXmCfbBj
ダンベルフライをやってるのですが、1つしかないせいなのか凄い不安定で効きません。
1コじゃフライはやめといた方がいいでしょうか?
部屋のスペースの問題で2つはキツイのですが・・・
961無記無記名:2008/06/17(火) 17:53:33 ID:jXhxpD3w
>>957
>>958

ありがとうございます。
962無記無記名:2008/06/17(火) 17:53:44 ID:v+ziEtN4
ゴールデンマッスルなるモノがあると体育教師に言われたのですが、どこの筋肉を言うのでしょうか?
963無記無記名:2008/06/17(火) 17:58:53 ID:Rxo2pxfo
>>960
負荷が逃げるのでトレの意味が薄くなるのは確かだわな。
体を何かで固定するか、両手でやるかしかないと思う。

>>962
その先生に聞いたほうが早い。
964無記無記名:2008/06/17(火) 18:03:07 ID:npLp5Md2
>>953
なるほど、そのためだったのですね。
腹筋は毎日やろうと思います。ありがとうございました。
965無記無記名:2008/06/17(火) 18:12:46 ID:MXmCfbBj
>>963
ありがとうございます。
966無記無記名:2008/06/17(火) 18:13:18 ID:1DlEwbyO
ベンチプレスはバーベルを持ち上げるのと、上手く言えないんですが、マシンにくっついてるやつとどっちをやった方がいいんですか?
ダンベルベンチプレスというのもあるそうですが、理屈はどれも同じなのでしょうか?
あと、ベンチプレスをやっていてもいまいち大胸筋?と上腕三頭筋に効いてる気がせず、腕立てをやった方が腕に効いてる気がして達成感があります
やっぱり正しいやり方を詳しく聞いた方がいいですよね…?
967無記無記名:2008/06/17(火) 18:15:09 ID:g4nrsowu
>>959
悪名高い   創価学会の信者   は黙ってろや、腹黒くて役立たずなヴォケが!
968無記無記名:2008/06/17(火) 18:16:37 ID:g4nrsowu
>>957
リアデルトイドマシンがなくても、リアレイズならダンベルでできる。
969無記無記名:2008/06/17(火) 18:21:27 ID:O4cSnQtg
>>966
自作自演の幼稚な質問は不快だからもうよしなさい


      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  <ググレカス
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
970無記無記名:2008/06/17(火) 18:24:01 ID:g4nrsowu
>>957
その動作で鍛えられるのは背筋じゃない。
三角筋の後部だ。
971無記無記名:2008/06/17(火) 18:24:57 ID:+ReWEbqA
横っ腹の腹筋はどうやって鍛えればいいですか?
972無記無記名:2008/06/17(火) 18:30:58 ID:Rxo2pxfo
>>971
シットアップベンチで上体を捻っての斜め腹筋。
説明が難しいが、4の字固めみたいに脚を組ん上体を固定するとうまくいく。
973無記無記名:2008/06/17(火) 18:41:25 ID:g4nrsowu
>>943
東京体育館ティップネスのフライマシンは、いつ見ても正面の鏡に対して傾いてる。
フライの特性として使用重量増えるに従って
トレ終わったら左右片腕ずつ戻さないと関節傷めるから
勢いよく片側ずつ戻すときの衝撃でマシンが左右にずれるんだけど
東京体育館ティップネスのトレーナーどもは、いつも見ても知らん顔して放置したままだ。
トレーナーが30分おきくらいにマシンの向きチェックしに来て直すか
床にガッチリ固定するかくらいしろや、家に早く帰ることばっか考えて清掃ばっかしてるお遊び勤務の無責任トレーナーどもめ。
やる気ないなら税金で運営されてる公立にふさわしくないから
さっさと退職しろや、ヴォケ。
974無記無記名:2008/06/17(火) 18:42:38 ID:OFWdeAMz
山本氏やイチロ氏も躁化なんだがなw
975無記無記名:2008/06/17(火) 18:48:38 ID:HLLwDVmk
>>967怖いねー!この人!
ケンショウ炎野郎が!
976無記無記名:2008/06/17(火) 18:50:34 ID:JdBPaHsW
977無記無記名:2008/06/17(火) 18:56:12 ID:O4cSnQtg
>>976
創価さんが喜ぶ画像ですねwww
978無記無記名:2008/06/17(火) 19:12:45 ID:g4nrsowu
>>974
まれに見られるそういう真面目でまともで良心的で誠実な
ごく一部の優れた例外的な創価信者だけは
最初から完全に創価からは除外して考えればよろしい。

なにしろ創価信者の大半は
学会や他の有力信者から指示されれば
良からぬことでも平気で手を染める
悪いやつらが勢揃いしてるんだからな。
979無記無記名:2008/06/17(火) 19:19:57 ID:zK9wgY8M
>>962
金玉だよ
980無記無記名:2008/06/17(火) 19:54:55 ID:IA93G9Ys
>>978
創価から何か嫌がらせでも受けたのか?
何でそんなに創価にこだわるんだ?
981無記無記名:2008/06/17(火) 20:04:47 ID:deCrjp6i
しつこい勧誘するからじゃねぇ? 
選挙!選挙!うるさいからじゃねぇ? 
だいたいにして自分のすすめる候補者がどんな人でどんな考えで立候補してるのかさえ説明せず取り敢えずこの人にいれて! 
てな風に知り合いなので断りにくそうにしてる人を車で選挙会場にブーンだよダメでしょ普通
まぁそんな人ばかりじゃないと思うがそんな人が多いのは事実。 
殺し文句がその病人を助けたければ創価に入りなさいそしたらそね病人は助かります! これね、
982無記無記名:2008/06/17(火) 20:24:10 ID:loBnd+17
祖羽化には実行部隊という青年団とかいうがいるんだな〜
そいつらにやられてるんだな〜
かわうそうだお〜
かかわりたくないお〜
983無記無記名:2008/06/17(火) 20:27:22 ID:9TfV8QDd
ダンベルってどう使うのがいいんですか?
3kgのやつです…
984無記無記名:2008/06/17(火) 20:32:47 ID:HLLwDVmk
創価!創価!ってどんだけ創価好きなん!!
さすが世界の創価学会!
985無記無記名:2008/06/17(火) 20:40:24 ID:c1+5hDsC
http://jp.youtube.com/watch?v=vqjEYnlwngM
アームレスリングの神様ジョンブルザンクを伏せたこの人って何者ですか?
途中のダンベル何キロか気になります
986無記無記名:2008/06/17(火) 20:41:17 ID:TrdL7Gy/
>>894
了解、出品止めときます
987無記無記名:2008/06/17(火) 20:56:24 ID:Utp2TGXn
>>969
ググレカス成長はええな・・・
988無記無記名:2008/06/17(火) 21:04:37 ID:ObdqhCCs
腹筋を俗に言う【6パック】というやつにしたくて、家で腹筋をしているのですが、上2つはボコって出てきたんですけど、下4つは全然出てきません。

変な説明ですが、わかってもらえるでしょうか?

知ってる方いましたら、コツを教えてください。
989無記無記名:2008/06/17(火) 21:08:34 ID:bNLeK4ch
>>988
やばいね そうとう頑張って 腹筋・ダイエットやって
出てきた腹筋が コールマンみたいな腹筋というオチ
990無記無記名:2008/06/17(火) 21:13:23 ID:h6WOMmVr
肩のトレでアーノルドプレスというのがあるみたいですが、上から一番目と2番目ではボトム位置が違いますが、どちらが効果的ですか。
http://kinnix.seesaa.net/article/99379824.html

また、挙げる時に腕をひねっていますが、これはどういう効果を狙ってるんでしょうか。
ダンベルベンチでもひねる人がいますが。
991無記無記名:2008/06/17(火) 21:23:24 ID:ObdqhCCs
988ですが、具体的にはどんなトレーニングをすれば解決できるでしょうか?
992無記無記名:2008/06/17(火) 21:23:42 ID:bNLeK4ch
>>990
どっちも効果的 色んな角度で刺激するってことでしょう

しかしココ ハレオBCAA安っす!?
993無記無記名:2008/06/17(火) 21:27:14 ID:bNLeK4ch
>>988
フク直筋の筋の本数はトレでは増えないはず・・

だいたい6パックの人は昔から絞れていて
腹割れてるんだよね ずるいよ
994無記無記名:2008/06/17(火) 21:35:59 ID:ObdqhCCs
ということは、いくら腹筋してもボコボコにはならないということですか?
995無記無記名:2008/06/17(火) 21:42:55 ID:bNLeK4ch
うんにゃ大丈夫!6ぱっくじゃなくても 腹筋やって身体絞って

迫力ある「曽」みたいな腹筋つくれば イカツイだろ?
あとサイドベントみたいな種目はやらんほうがイイ
うpスレのどこかに 疎みたいな左右非対称の腹筋の人いたよ
996無記無記名:2008/06/17(火) 22:11:15 ID:BCe0SmYq
新スレ
★★筋トレなんでも質問スレッド175reps【本家】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1213708148/l50
997無記無記名:2008/06/17(火) 22:16:50 ID:WnE6eBzx
>>995
左右非対称かどうかは生まれつき決まってるんじゃねえの?
998無記無記名:2008/06/17(火) 22:28:11 ID:0OYIxPSH
>>996
乙埋め
999無記無記名:2008/06/17(火) 22:28:43 ID:wVzvtHWw
>>996
乙埋め
1000無記無記名:2008/06/17(火) 22:29:29 ID:wVzvtHWw
>>996
乙埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。