インナーマッスルのトレーニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
腸腰筋とか横腹筋などのトレーニング方法を語ってくれ
ウエイトばっかりやってるとアウターマッスルばっかりつくからインナーもやってバランス良くね
2無記無記名:2007/03/21(水) 01:01:00 ID:DCgJ48Nd
ローテーターカフも大切だよね
3無記無記名:2007/03/21(水) 01:56:19 ID:H6rozwGJ
カーラーテーション、インサイドプレス、やってます。
4無記無記名:2007/03/21(水) 02:01:49 ID:33cCl0Dx
野球やってるんで、ローテーターカフのトレをジムでもやるんだけど
そんな事をしているのは自分だけのよう
皆あまり興味ないのかな?
5無記無記名:2007/03/21(水) 02:14:32 ID:DCgJ48Nd
>>4 周りが無知なだけ
6無記無記名:2007/03/21(水) 17:25:06 ID:rqiJ6yHk
>>3
IDがGJ
7無記無記名:2007/03/21(水) 23:20:31 ID:knq+hD8j
アシックスから出たインナーマッスルを鍛える大腰筋強化スパッツと肩バランスアップシャツってどう?
誰か買って使ってる人いる?
8無記無記名:2007/04/11(水) 13:33:20 ID:FF9urARI
チューブトレーニングでインナーマッスル鍛えられるしいね
俺もそれを知ってからはダンベルから
チューブでスロートレーニングを取り入れたよ。
9無記無記名:2007/04/11(水) 14:51:26 ID:fktyin2S
ダンベルでも鍛えられるよ。
チューブを買う必要は無い。
10無記無記名:2007/04/11(水) 15:18:49 ID:ZX8E5WRE
腸腰筋の鍛え方は東大助教授の陸上顧問の人が
「運動会で一番になるには」って本で最新の研究の成果を全て書いてる
タイトルは幼児向けっぽいがトレーニング理論は目から鱗だから読んで見るといい
例でいえば「脚の筋肉は早く走る上では邪魔」とかな
11無記無記名:2007/04/11(水) 19:30:21 ID:6ZCUQyUx
このスレの伸び具合を見るとウエイト板の住人は無駄筋ばっかりつけてるバルクマッチョだから
インナーマッスルはどうでもいいみたいだね。やっぱりねって感じです。
12無記無記名:2007/04/11(水) 20:42:30 ID:8xjdJPl8
インナーは合わない人いるみたいだね。
なんか痛くなったりする人もいるみたい。俺は別にやってもやらなくてもって感じ。
普通のトレでも上手く鍛えられてるのか。
13無記無記名:2007/04/12(木) 00:03:13 ID:LIKC7JGW
腹横筋を鍛えたいのですがどうやってトレーニングしてますか?






てココの人達は知らないか・・・
14無記無記名:2007/04/12(木) 05:23:06 ID:rX6mNSb3
>>11
>バルクマッチョ
この板にそんな奴が何人いると思ってんだwww
15無記無記名:2007/04/12(木) 14:13:31 ID:+1yqi3wl
肩の外旋のトレーニングなんかでダンベルやチューブでやるわけだけども
左の肩周りが硬くて、そもそも腕が体の真横までいかない。
こんな状態でも続ければ、体と平行なところまで肩を回せるようになるのか
16無記無記名:2007/04/12(木) 15:13:29 ID:GCbwT0pD
>>15
あ、そりゃやらない方が無難かも。痛める奴もいるらしい
17無記無記名:2007/04/12(木) 22:34:43 ID:4YTkU/VI
>>15
まず硬さの原因を調べろ。話はそれからだよ。
18無記無記名:2007/04/18(水) 21:47:59 ID:+ozvCVSl
ソロフレックスとアポロエクササイザーがあれば完璧、特にソロフレックスは
様々な種類があるのよーん
19無記無記名:2007/04/18(水) 21:50:59 ID:+ozvCVSl
英語版のサイトとオークションでしか買えないけど、ゴムチューブでも代用できるかな?
20無記無記名:2007/05/02(水) 01:22:58 ID:7N01Grmj
オメーらホントにインナー鍛えて方がいいって
無駄な筋肉ばっかw
21無記無記名:2007/05/02(水) 15:58:00 ID:myux4+ud
無駄な筋肉wwwwwwwwww
腹イテェwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22無記無記名:2007/05/02(水) 21:42:24 ID:rpraga+x
水泳はどうすかね?
23無記無記名:2007/05/02(水) 23:09:04 ID:9tiz+MMD
インナーマッスルを効果的に刺激する種目は何でしょうか。
現在スロートレーニングを効き重視でやってます。
24無記無記名:2007/05/03(木) 01:36:51 ID:KCSo4qzk
俺の場合、腹筋はVシットで追い込んでるよ。
可能な限り色んな種目をバランスボールの上でやるようにもしてる。
上手くバランスをとるような種目を増やすと、自然に股関節周りのインナーは刺激できるよ。
25:2007/05/03(木) 01:41:49 ID:KCSo4qzk
×上手くバランスをとるような種目

○バランスをとることが求められるような種目
26無記無記名:2007/05/03(木) 05:31:00 ID:TCv56BXJ
インナーとアウターが別物っていう似非科学はどうにかならんのかね?
27無記無記名:2007/05/03(木) 10:33:44 ID:DpjAFtbb
インナーマッするじゃ世界を救えないのにw
むなしくないのかな?
28無記無記名:2007/05/03(木) 10:41:25 ID:AVxmW18i
アウターマッスルのみ刺激する方が逆に難しいと思うが。極端な種目ばかりを選ぶとかしなければ、インナーマッスルも普通に刺激されてるのでは?




とか思う素人考えの俺。
29無記無記名:2007/05/03(木) 10:48:08 ID:4K3c11t1
素人は坂道ダッシュで腸腰筋の感覚掴むといいよ
感覚が掴めないとトレーニングもできないし
30無記無記名:2007/05/03(木) 13:21:48 ID:c3IA7egl
股関節のインナー鍛えるには四股でいいのかな?
31無記無記名:2007/05/03(木) 14:46:37 ID:eVkm4tBK
それは普通のスクワットと何が違うと?
32無記無記名:2007/05/03(木) 16:34:22 ID:/+sQvm99
段々といいスレになってきたね♪
33無記無記名:2007/05/04(金) 10:06:32 ID:59hsQ9XT
バランスボードの上に乗ってスクワットするというトレーニングがあるが
バランスボードは8000〜12000ぐらいするので古タイヤの上にホームセンターで売ってる丈夫な板でおk
ホイールのない古タイヤ2つ〜3つ用意して縦につんでスクワット
慣れて来たら4kから初めて体重の3分の一を目標にしてバランスをとりながらスクワット
注意してほしいのは扱う重量を増やすことを目標とすることではなくしっかり自分の使っている筋肉にイメージを持ちながらやること
高重量でやると落下して体を痛める可能性があるのでラックが無くても扱える重量に
留めておくこと時間で区切ってやる球技などはバランスをとりながらやることによって安定感が生まれ
競技力の向上が望める。このトレはピッチング動作のバランスを得ることに一番適しているが
球技ほぼ全てに応用することもできる
また野球、バスケなどはこの足場の上でキャッチボール、チェストパスなどをやっても効果がある
34:2007/05/04(金) 15:14:22 ID:JrQSWRJ+
それインナーマッスル?
というか、具体的にどの筋肉のこと?
35無記無記名:2007/05/05(土) 00:13:57 ID:iQ4cX4V8
誰かインナーマッスル全部あげてみてくれ

俺は腸腰筋(大腰筋)と腹横筋と多裂筋? くらいしか知らない
36無記無記名:2007/05/05(土) 15:15:37 ID:wNXO71bW
きょっ下筋、きょく上筋、小円筋と肩甲下筋ぐらいかな・・・
37無記無記名:2007/05/06(日) 02:08:12 ID:cChu5luI
>>36
そのへんって普通にベントロウやラットプルで鍛えられるよな
38無記無記名:2007/05/20(日) 10:24:33 ID:yZ2+z7Ua
誰か腹横筋の鍛え方しらないですか?腹が出て仕方がないんですけど、
39無記無記名:2007/05/22(火) 11:01:04 ID:JNuv5ZqJ
     四股を踏む     
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1175084199/
40無記無記名:2007/05/24(木) 22:45:00 ID:WsPsDQSe
>>39ありがとう
何回rep何セット位でやればいいかな?
41無記無記名:2007/05/31(木) 12:31:08 ID:PtPvcXBK
プールの中で適当に動いてれば全身のインナーマッスルを
鍛えられるんじゃね?
42無記無記名:2007/06/02(土) 08:54:44 ID:pn/hvebJ
アウターマッスルは超回復の時期を考えて練習頻度を決めるっていうけど、
インナーマッスルも同じ?
どちらも筋肉なんだからと考えると当然同じなんだろうけれど、
どうも負荷が小さいのでもっとやらないといけないのでは?と
思ってしまいます。実際どうなのでしょう?

また、アウターマッスルは負荷を増やす事ができると、
成果が出てると実感できるのですが、インナーマッスルの
トレーニングの成果はどのように実感できるのでしょうか?
43無記無記名:2007/06/21(木) 19:11:00 ID:kwxTtbZk
インナーマッスル超初心者なんだが、勉強になる本・サイト教えてください
44無記無記名:2007/06/26(火) 15:43:42 ID:FEBHeSOb
ベンチプレスやショルダープレスをやると肩が痛い
ローテーターカフかな
45無記無記名:2007/06/26(火) 15:54:00 ID:wzeIVzA8
肩のインナーマッスルって投げ込み以外でも鍛えられるの?
俺のところの監督が投げ込まなければ駄目と言ってたんだが
昔ながらのタイプの人間だからイマイチ信用ならんし知ってる人いたら教えて
46無記無記名:2007/06/26(火) 16:14:56 ID:Udu6wLkE
>>45
うちわを持って肘から先を体と垂直に曲げ、
肘の位置を動かさないようにして、体の
内側、外側にうちわを仰ぐ。
47無記無記名:2007/06/26(火) 23:25:19 ID:DrgLiR+v
整形行ったら、インピンジメント症候群って言われました。予想どおりでした。
48無記無記名:2007/06/27(水) 01:35:04 ID:XflaHPTb
インナーマッスルの鍛え方

まず全裸になる。
そして壁にペニスをこすりつけて射精する。
絶対に手は使わない。
ポイントはガニ股になること
49無記無記名:2007/06/27(水) 15:22:49 ID:fFEzIfRH
ローテーターカフの外旋と内旋って
トレの前にやればいいの?
50無記無記名:2007/06/29(金) 01:15:59 ID:zCV/pd0v
腸腰筋てどう鍛えてますか?
要は股関節の屈曲なんですけど具体的にはどうすれば効きますかね?

51無記無記名:2007/06/29(金) 01:30:38 ID:TCroI+S3
四股の足の上げ下げが腸腰筋に理想的な収縮をもたらすらしいよ
52無記無記名:2007/06/29(金) 02:17:05 ID:1f9QLNCk
足上げ腹筋とか寝転がって自転車こぎとかもインナーマッソル鍛えるには有効なんでしょうか
53無記無記名:2007/06/29(金) 02:22:48 ID:Rci7E9i1


在日医師の告白
「日本人の患者をを血祭りにあげませんか?」

http://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/warareal/src/1175620313822.jpg

54無記無記名:2007/07/08(日) 01:08:25 ID:e2y4z7Q7
大腰筋強化スパッツって効果はあるんですか?

あまり評判を聞かないので…
55無記無記名:2007/07/31(火) 17:33:01 ID:+6KgFF3q
インナーマッスルのトレーニングってどのくらいやればいいの?
超低負荷でしかやんないからオーバーロードの法則とかも通じないでしょ?
やってる効果をどうやって実感すんの?
56無記無記名:2007/08/04(土) 21:59:12 ID:dwEAQlkV
効果はすぐに実感できるよ
俺なんか脱臼癖がなくなったし
57無記無記名:2007/08/06(月) 18:58:52 ID:LTrYh2k7
自重トレすればインナーマッスル鍛えられかな?
58無記無記名:2007/08/08(水) 22:06:01 ID:lRilQ0gL
インナーマッスル鍛えすぎても意味ないよ
インナーマッスルが硬化すれば、アウターマッスルも硬化する
59無記無記名:2007/08/09(木) 09:14:08 ID:2nXjci5n
関連スレ 

ストレッチポール
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1186232930/l50
60無記無記名:2007/08/09(木) 09:39:50 ID:A0/dG0w3
全身のインナーマッスルを鍛えるのにいちばんいいのはヒップホップダンスだって聞いた。
61無記無記名:2007/08/09(木) 11:26:51 ID:eH6jhEiS
たまに逆立ちとか異常にできる奴いるよな。
体幹も発達してそう。
こないだテレビでは、足をつかずに空中で腕立てやってた!
62無記無記名:2007/08/09(木) 12:23:26 ID:FlSZbwTL
ジャンプして腕立てとか超余裕wwww
63無記無記名:2007/08/09(木) 16:43:57 ID:vB3FA2Ok
肩のインナー鍛えたいんだがどうすれば
64無記無記名:2007/08/09(木) 17:44:21 ID:MHcCf3G0
あれだろ
団扇のでかいやつだろ
あれ買え
65無記無記名:2007/08/11(土) 11:07:36 ID:kVXEIZSm
66無記無記名:2007/08/12(日) 23:35:26 ID:j48LvPSM
気合だぁー
67無記無記名:2007/08/15(水) 00:37:54 ID:b7SRX5XE
ヨガってインナーマッスル(深筋層)にいいのかな?

インナーマッスルって実感で感じにくいから
イマイチちゃんとできてるのか分かりにくい。
68無記無記名:2007/08/20(月) 15:30:42 ID:6U/Av1Az
インナーマッスル鍛えようとして
チューブを使うのは間違い?
69無記無記名:2007/08/21(火) 01:11:50 ID:qFSm/X9s
いいと思うが
70無記無記名:2007/08/22(水) 04:13:19 ID:q0VvpUDi
夏はチューブ
71無記無記名:2007/08/22(水) 14:43:01 ID:2KGjK2Ct
バランスボールはどうよ?

・両足浮かせてバランスを取る。
・立てひざで乗ってバランスを取る。
・ボールの両脇を掴み、つま先立てて腕立て伏せ。
・ボールを背にして片足上げて、ボールを転がすように腹筋。

かなりしんどい。
72無記無記名:2007/08/22(水) 19:12:51 ID:NkvxKXsR
良いんじゃない
っていうかもう両手を羽みたいにバタバタさせてるだけで良い気がしてきた 
73無記無記名:2007/08/24(金) 03:23:55 ID:UjKz9tWw
>>72
はたから見るとあぶないやつだな。
74無記無記名:2007/08/28(火) 16:48:36 ID:E4Z0rxOM
パタパタ
75無記無記名:2007/08/28(火) 17:22:52 ID:4ooVkn8e
>>72
「さすがのカイジもこれには反省っ・・・」のAA思いだした
76無記無記名:2007/08/30(木) 00:39:48 ID:7PyIo/3a
棘上筋を鍛えるためにペットボトルを使ってやっているんだけど、三角筋側部がじんわりあたたかくなってくる。
これじゃダメだよね?
77無記無記名:2007/08/31(金) 03:12:41 ID:qWnX2dN+
棘上筋ってどの辺だっけ?僧房筋の下(奥)あたり?
78無記無記名:2007/09/12(水) 23:50:49 ID:voGmLZYu
>>71
うちのジムにもそんなことやってる奴がいるよ。1時間以上も。
ダンベルやマシンをやってる様子もない。
でも、なんかいい筋肉してるんだよな。しなやかというかシャープな。
ガチムチもいいけど、ああいうのもいいな、実用的な感じでw
79無記無記名:2007/09/14(金) 04:31:17 ID:XYbMcuAm
内臓を吊ってる筋肉を鍛えたいんですが
効果的なトレーニング方法ってありますか?
80無記無記名:2007/09/14(金) 14:28:25 ID:KyZsEHHa
>>79
気孔
81無記無記名:2007/09/14(金) 21:31:41 ID:6RH/+/k7
>>80
蒸散乙
82無記無記名:2007/09/18(火) 17:49:28 ID:XIbM3eCu
インナーマッサル
83無記無記名:2007/09/24(月) 18:20:15 ID:ibkCYmSD
84無記無記名:2007/10/02(火) 23:12:46 ID:OwOaJOuZ
最近、インナーマッスルを鍛えるのに興味が出てきて色んなとこを見てるけど、
統一観がない気がする。
インナーマッスルトレーニングって、まだきちんと確立されてないのか?


85無記無記名:2007/10/03(水) 00:24:25 ID:2Avle/Rk
ウエイトトレやってるなら一つの筋を刺激する方法が一つじゃないのはわかるよな?
86無記無記名:2007/10/03(水) 01:22:27 ID:cntBj0yT
長撓側手根伸筋と尺側手根屈筋のバランスを取りたいんですが、
良い方法はありますか?
87無記無記名:2007/10/03(水) 01:34:26 ID:SoHEnS8+
インナーマッチョル
88無記無記名:2007/10/03(水) 01:49:14 ID:PvxpHnWL

ツマンネw
89無記無記名:2007/10/03(水) 02:27:26 ID:uFROHEZ3
>>85
トレーニングの間隔、回数なんかもバラバラ。
低負荷だから毎日って言う人もいれば、二日おきくらいで週3回程って言う人もいるし。
回数も特に指定なしから、十数回って言う人もいる。
共通してるのは低負荷でユックリってことくらいだった気がする。

90無記無記名:2007/10/03(水) 19:45:11 ID:SoHEnS8+
バランスボードやバランスボール、バランスディスクの謳い文句に
乗っているだけでもインナーマッスルを鍛えられるってのがよく見られるけど
てことは高重量のバーベル担いでもインナーマッスル鍛えられるというおいしい話はないのか?
91無記無記名:2007/10/04(木) 00:12:37 ID:wYf5PT9e
インナーマッスルも使って高重量のバーベル担げばいいんじゃないか?
92無記無記名:2007/10/04(木) 00:45:20 ID:2UHq/i4m
高重量でやってみれば、ハゲ
93無記無記名:2007/10/09(火) 20:36:45 ID:mZvT0tSV
適当にチューブやりゃおけ
94無記無記名:2007/10/24(水) 23:51:41 ID:hA8Q0rfz
インナーマッスルのトレ法載ってるサイトないかな?
胡散臭いサイトはあるんだけどさ・・・。
95無記無記名:2007/10/28(日) 14:05:31 ID:XASRM5k1
( ´,_ゝ`)プッ
96無記無記名:2007/11/08(木) 18:19:37 ID:OjhEfzF1
('A`)
97無記無記名:2007/11/10(土) 18:31:54 ID:BjSaX096
試しにローテーター何とかやってみたらヤバい
腕が異常に重い
こんなに疲れるとは思わなかった
98無記無記名:2007/11/10(土) 18:44:25 ID:jZ/JRr1p
インナーマッスル鍛えたら使用重量増える?
99無記無記名:2007/11/15(木) 23:09:49 ID:fhPLm8x/
増えないよ
100無記無記名:2007/11/16(金) 10:29:23 ID:fzjBLaln
ピラティスってどうよ?
101無記無記名:2007/11/17(土) 10:23:58 ID:fQbFWLXf
インナーマッスルである肩甲下筋を鍛えれば
腕相撲が強くなるって聞いたけど実際強くなった人いる?
102無記無記名:2007/11/24(土) 02:37:26 ID:JbmrT9EP
野茂は「インナーといえど、鍛え続けるなら使用重量は上がる」と5キロでやってたな。
103無記無記名:2007/11/26(月) 20:41:33 ID:roKn7y3d
さっきインナーマッスルのトレーニング教えて貰った
寝てから脚 と腕を赤ちゃんがお腹にいる時みたいなかっこしてコロコロする
下腹の奥に来た
104無記無記名:2007/11/26(月) 21:01:53 ID:54m+con/
>>103
よくわかんない説明だな
もう一回チャンスをやるよ
105無記無記名:2007/11/26(月) 21:03:48 ID:roKn7y3d
ごろんごろんしたらいいんです 起き上がる時するでしょ 反動つけて
106無記無記名:2007/11/26(月) 22:08:31 ID:nzr8+Y3x
えらそうな>>104に素直に答える>>105に爆笑した
107無記無記名:2007/11/26(月) 23:55:46 ID:roKn7y3d
なんか整体師の人が言ってたから!いいかなと思って
スポクラはすぐに付きやすい筋トレしか教えないって。
インナーマッスルのが大事だって言ってたから!!
108無記無記名:2007/11/30(金) 00:07:14 ID:0wqA+HkE
>>103
じゃあちょっとやってみるわ
109無記無記名:2007/12/08(土) 14:55:32 ID:1pJxI+0x
インナーマッスルってなんで高負荷でやったらダメなの?
110無記無記名:2007/12/08(土) 15:12:43 ID:8l9Yf3/K
>>109アウターマッスルも使ってしまうことになるから

高負荷だとインナーに効かない
111無記無記名:2007/12/09(日) 02:31:51 ID:7zTSmWoa
>>110
なるほど ありがと
112無記無記名:2007/12/09(日) 11:08:39 ID:loMnZeMW
113無記無記名:2008/01/07(月) 17:42:50 ID:k4vYLYw+
1.5kのダンベルでもインナー鍛えれますか?
114無記無記名:2008/01/08(火) 01:56:33 ID:WGMKlSgA
初心者ではむずかしい
115無記無記名:2008/01/17(木) 02:27:55 ID:N1BbvFHV
腰痛予防にやるか
116無記無記名:2008/01/17(木) 06:10:07 ID:SBSJmy8q
インナーマッスルってどうやって鍛えればいいの?
普通の筋トレしてインナーマッスルもつく?
117無記無記名:2008/01/17(木) 06:21:46 ID:kUDmkFTG
ググれ
118無記無記名:2008/01/17(木) 06:24:25 ID:BKUL4bE3
それにしてもインナーマッスルの情報少ないよなぁ
ベタに水泳でもやろうかな
119無記無記名:2008/01/17(木) 06:34:11 ID:Oo8jI/OU
チンスタにセラバンドの赤くくりつけてやってる
120無記無記名:2008/02/10(日) 21:25:23 ID:ZApkFxwI
足腰は意識してトレーニングしていないと年取ったら急激に衰える。
全く元気だった人が2〜3年でよれよれになり、小股でちょこちょことしか歩けなくなる。
大腰筋が弱っているからだと思う。
そんな事実を知っているので、毎日ウォーキングしているし、ゴルフの時はほとんどカート
に乗らないことにしている。
昨日「大腰筋強化スパッツ」を履いてラウンドした。ラウンド後、骨盤の真後ろあたりに
今まで感じたことのない軽度の疲労を感じた。これが大腰筋が鍛えられた証なのだろうか?
介護が必要な老人にならないためにも、できるだけ若いうちからトレーニングを始めた方が
いいと最近つくづく感じる。

121無記無記名:2008/02/10(日) 22:30:39 ID:OO7HYHp0
自転車で登坂がオススメ
122無記無記名:2008/02/11(月) 07:18:18 ID:6yAsJOyd
四股踏むといいらしい。
123無記無記名:2008/02/11(月) 18:17:37 ID:plg41AYa
よんまたってなんですか?
124無記無記名:2008/02/11(月) 18:57:23 ID:2LcLelYI
>>123シコ
125無記無記名:2008/02/11(月) 19:02:10 ID:soaHUbIm
120←どんだけ爺さんなんだよ…
まだ若いくせに…
そういう奴に限って…
ビンビンなくせに(笑)
126無記無記名:2008/02/11(月) 21:49:45 ID:2LcLelYI
>>125
>>120が爺さんだったらどうすんだよw
127無記無記名:2008/02/17(日) 20:34:54 ID:OMiw8fcn
真向法ってどう?
128無記無記名:2008/02/18(月) 18:03:35 ID:q1jyMY+S
馬鹿ばっか
129無記無記名:2008/02/18(月) 19:00:53 ID:WUEDn6ox
>>128
ああそうだな。
実証してるから説得力あるわお前。
130無記無記名:2008/02/22(金) 18:59:02 ID:Ueo8qnXd
手軽にインナーマッスル付けたいなら、
軽い負荷でトレーニングすれば良いんですよ。
131無記無記名:2008/02/22(金) 19:43:39 ID:61mx8VF3
アホか
132無記無記名:2008/03/15(土) 14:13:18 ID:NYmktvpe
インナーマッスルスレは此処だけか・・・w
まあ、影でひっそりとインナーマッスル鍛えておきますw

>>116
探せば結構あるよ。
>>120
普通のウォーキングじゃあまり付かないみたいだよ。
山登りを大股で上ったり、階段や上り坂奪取が効くらしいけど。
133無記無記名:2008/03/15(土) 14:39:22 ID:RcJkeUHu
背中のインナーマッスル語っているのがあったよ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1158866431/l45
134無記無記名:2008/03/15(土) 16:37:20 ID:/5wDffw5
ダンサーとか良いインナーマッスルもってそう。
135無記無記名:2008/03/15(土) 16:58:54 ID:NYmktvpe
体鍛えているけど、関節がポキポキ鳴ったりするから、やっぱ自分はインナーが弱いのかなと思ってしまう。
関節を確り押さえるようなインナーが出来ていないとアウターの力が発揮できないだろうね。

>>134
ダンサーのインナーも鍛えられていそうだけど、体操選手はもっと凄いと思う。
あれだけの動きや技を出しても関節が外れないのだもん。
136無記無記名:2008/03/16(日) 00:33:18 ID:22lLZ4G8
>>134
うん、体幹強そうだよね。武道やってた人がダンスやるとうまいのは、インナーマッスルが活性化されているからなんだろうね。
インナーマッスルって、強さよりしなやかさを司るものだよね。だから高負荷かけないでトレするのかな。
それだけにトレの仕方が分からないで困ってるというか。負荷かけりゃいいもんでもなし、パンプするとか見た目で分かるもんでもなし。
137無記無記名:2008/03/16(日) 00:37:03 ID:/rFkLaPv
高負荷かけないのは負荷強いと外の筋肉が動員されるからだよ
138無記無記名:2008/03/23(日) 14:26:35 ID:Q1n7OqgD
おまいらはインナーマッスル鍛えるトレをどれくらいの頻度にしてる?
1日おきが普通?
139無記無記名:2008/03/28(金) 06:18:42 ID:9X60BKgx
肩甲骨周りだが、高負荷でも肩甲骨をしっかり寄せて実施すれば効きはする。
多少広背筋辺りに効いてしまうものの、腱板筋と思しき部分に効いている感覚はちゃんと有る。
よって週1で充分だと思っている。1日置きで試してみた時には扱える重量が半減した。
現在7kgのダンベルで8レップ程度、次セット以降段階的に重量を下げている。
140無記無記名:2008/03/29(土) 04:53:44 ID:OzCYY6az
今回2セット目もそのまま7kgでやったら、明らかに目的のインナーを使えていなかった。
3セット目5kgに下げたら今度は効いた。
面倒がらずに少しずつ下げて行くのがこの部位には必要だと再確認した。
141無記無記名:2008/03/30(日) 01:03:53 ID:GtYBVwe5
インナーマッスルは分かりづらい。腸腰筋のトレーニングすると、2週間くらいは腸腰筋らしきものを感じれて、動きも別人のようにしなやかになるのだが、2週間するとその感覚がなくなってしまうんだ。
なんか原因が分かる天才いる?
142無記無記名:2008/03/30(日) 01:21:29 ID:sRRTh0Hc
>>141
負荷を上げてみたら?
143うんけるい:2008/03/31(月) 21:48:37 ID:BZo7D+RZ
笑ったw

かわんねえなw
ここw

お前らは永遠にしょぼいままだよw

まw

お前らが一番わかってるだろw
144無記無記名:2008/04/01(火) 00:33:20 ID:TGllcJ63
初心者です
インナーマッスルと遅筋ってどう違うんですか?
145無記無記名:2008/04/02(水) 16:39:56 ID:uVNCmxON
棘上筋はどう鍛えればいいんだ?
146無記無記名:2008/04/02(水) 18:59:53 ID:u4fENWzu
インナーマッスル→体の中にある筋肉、コア
遅筋→筋肉の種類
147無記無記名:2008/04/04(金) 01:20:11 ID:fskMK8C0
>>145
まず棘上筋を意識することから始めよう
手のひらを上に向け、ひじを90度くらいに曲げたままゆっくりと手を上昇させる
このとき、勝手に腕が上がっていくように感じる場所があると思う
手の高さが肩〜目ぐらいの範囲かな
体得できたら軽い重り(文庫本とか)乗っけてやればいいんじゃない
148無記無記名:2008/05/03(土) 02:59:27 ID:dsT5DVDW
あg
149無記無記名:2008/05/03(土) 17:14:42 ID:ZYPnYpj+
最強のインナーマッスル強化トレって水泳でしょ?
150無記無記名:2008/05/03(土) 17:39:01 ID:lP6lTA/K
競泳の選手も補強で入念にローテータカフと腸腰筋のトレするから単に水泳だけで最強とはいえないかと。
151無記無記名:2008/05/03(土) 19:51:09 ID:lAVyq2v8
腸腰筋のトレってどうやるの?
152無記無記名:2008/05/04(日) 01:59:18 ID:4MU6UuMf
大腰筋と腸骨筋にわかれてるらしい
いわゆる「モモ上げ」とかいいんじゃない
153無記無記名:2008/05/07(水) 18:37:11 ID:1vyFeb4R
>>152
アンクル・ウェイトを足首に巻いてモモ上げすれば、
さらに効果は上がるかな?
154無記無記名:2008/05/07(水) 23:00:08 ID:w7drYH+n
>>153
負荷を気にするよりまず大腰筋を使えてる感覚を掴む事が大切だよ
じゃないと意味ない
種目はモモ上げ、坂道ダッシュ、レッグレイズなどいろいろあるけどね
155無記無記名:2008/05/07(水) 23:06:51 ID:MOtJVAuY
>>154
> 大腰筋を使えてる感覚

ここを、もう少し詳しく教えてくださいまし。
あるいは、読むべき本とか URL を。m(..)m
156無記無記名:2008/05/08(木) 10:31:52 ID:/bkmgi3Z
100円均一で買った1`のダンベル持って、
肘固定させて上下にエアドラムってどう??
157無記無記名:2008/05/09(金) 21:39:10 ID:LoVBrCzl
ダサいと思います
158無記無記名:2008/05/10(土) 21:05:02 ID:Xh0ZqZZs
>>135
> 関節がポキポキ鳴ったりするから、やっぱ自分はインナーが弱いのかな

うわー、私も同じです。関節ポキポキ。しかも子供の時から。orz
肩甲骨のあたりが年中こってるし。根っからインナーが弱いのかな?

どうすれば良いですか?
 (1) まずはインナー・マッスルを「意識する」べきですよね。
   それには「主要インナー・マッスル図解一覧」みたいなのを、
   見る必要がある。なんたって、見たことないので。
   となると読むべきのなは、これですかね?
     http://www.amazon.co.jp/dp/4583039107/
   著者は本職能楽師ですので筋生理学のプロではないですし、
   私も能には興味ありませんが、「3D筋肉図をフル活用」ってのが
   なんか良さそう。
 (2) しかる後に、トレーニング、と。ここで読むべきなのは、これでしょうか?
     http://www.amazon.co.jp/dp/4583039077/
   トレ以前の「リセット」に重点があるようだけど。

とりあえず初心者としては(1)(2)から始めようと思ってますが、
皆さん、それで正しいでしょうか? 賛否のご意見をお待ちいたして
おりますです。
159無記無記名:2008/05/10(土) 21:29:41 ID:kGEV18OD
>>151相撲の正しい四股を毎日踏むといい
フォームを間違えない事が重要だから初めは回数にこだわらずフォームの練習を繰り返すといい
フォームを覚えて正しい四股を繰り返すとバンバン効いてくるから、
160無記無記名:2008/05/10(土) 23:25:38 ID:bPsivGeg
>>158
いいチョイスですね。
(1)の著者はテレ朝の「NANDA!?」最終回に出てましたね。別のタイトルの本を愛読しています。
インナーマッスルについて分かりやすく解く著者なので、バイブルとして一冊持っておくといいと思います。
(2)は約半分がストレッチポールの使い方です。ストレッチポールとハーフポールを用いたエクササイズがいろいろ掲載されています。
あれを使える環境下にある人には有効は本ですが、そうでない人は前半部分を立ち読みして済ませるのがいいと思います。
161無記無記名:2008/05/10(土) 23:44:46 ID:hgeQEuNC
階段上れ毎日3000段
1mの台に両足で飛び乗る
あとグランドでダッシュすれば体の動きが違ってくる。
スクワットやってもバネはつかない。
162無記無記名:2008/05/18(日) 23:21:56 ID:4j2xj2/M
インピンジメントで悩んでいるんだけど、先日病院に行ったらインナーマッスルトレーニングを薦められた
意外と難しい・・・
163無記無記名:2008/05/18(日) 23:24:30 ID:LqWaSVlU
インナーを鍛えるメリット教えてくれよ
164無記無記名:2008/05/18(日) 23:31:41 ID:0wAzVW1j
ところでインナーマッスルだけ 鍛えるって出来るの?

コア インナー 加圧 う〜ん不思議ねー
165無記無記名:2008/05/19(月) 01:56:47 ID:5bRYCdeW
>>163
インナーのメリット!?
スポーツや格闘技向きだね
ただ筋肉だけつけたい人は気にしなくていいんじゃね!?
166無記無記名:2008/05/19(月) 01:57:40 ID:to/6MaHg
>>165
なんだと!?
じゃあ鍛えるぜ
167無記無記名:2008/05/23(金) 04:26:19 ID:43raxAV5
マッチョが逆立ちできないのに一般人ができたりするのはインナーマッスルの違いか?
だとすればアウターマッスルとされる筋肉はほんとうに必要ないのか
168無記無記名:2008/05/23(金) 04:36:56 ID:43raxAV5
あとステッパーが大腰筋に効くぜ
骨盤を上げるようにステッパーを踏むんだ
20分くらいで疲労がたまってくる、お前らもやってみろよ!
169無記無記名:2008/05/23(金) 08:17:37 ID:ZFLFygfb
>>167
インナーとアウター両方必要
バランスよく
170無記無記名:2008/05/23(金) 20:34:20 ID:1gsWHVh4
ピラティスに励む。退屈かもしれないけど
ついでに膝の後ろをよく伸ばせるから老化防止にいいし。
背中全体を柔らかく使えるようになるし。
171無記無記名:2008/06/10(火) 20:56:34 ID:FwsHBEqW
>>154がとても大事なことを言っている。インナーもアウターも、筋肉を意識できるようにすることから始めないと。
以下、おれの場合ですまんが、何かの参考になれば幸いです。

まず大腰筋の位置(起始・停止など)をネットで調べた。
次にどの動作で大腰筋を意識できるか、いろいろな体の動かし方を試す。2〜3種の動作が挙がる。
また日常動作(立つ・歩くなど)で大腰筋を意識するよう心がける。
これだけでも大腰筋を活性化することはできると思う。
さらに鍛えるためには、最も大腰筋を意識できる動作に適切な負荷をかければ、故障のリスクを抑えて鍛えられる。
その動作に慣れてきたら、2番目に大腰筋を意識できる動作に負荷をかける。マンネリを防いで、かつ多角的なトレができる。

大腰筋に限らず、おれのトレは全部こんな感じ。
172無記無記名:2008/06/16(月) 10:33:12 ID:+WmgxHlL
穴の筋肉もインナーだよ。

173無記無記名:2008/07/01(火) 20:24:04 ID:6IBoFvD7
いまいち乙。
174無記無記名:2008/07/08(火) 06:43:52 ID:vQPfio/C
175無記無記名:2008/07/23(水) 13:27:49 ID:HbRZ4OrB
ゆる体操とかコアリズムとかってインナーマッスルのトレーニングとは違うの?
176無記無記名:2008/07/23(水) 21:11:32 ID:tm6uRcHD
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BpdZJADVE4o
インナーに効きそうだね!0:44からのくだりで笑ってしまった
でもこういう体操は「トレーニング」か?「エクササイズ」のほうがしっくりくるかも
教科書的なインナーのトレーニングは反復運動だけのもっとストイックな(要するにつまらない)ものでは
ゆる体操は何か健康法的な胡散臭さを感じた
177無記無記名:2008/07/30(水) 19:53:15 ID:xgC4D22y
猫背とか姿勢の悪い人が,背筋を伸ばすとしんどいのはインナーマッスルが鍛えられてる
時だからと聞いて昨日から意識してます。この程度ですがかなりしんどいです。運動は結構
していたし、筋肉(いわゆる速筋)もある程度あるんですが姿勢を正す方が私にはずっと大変で
した。インナーマッスルと筋トレで付く筋肉は別モノだと実感中です。
178無記無記名:2008/07/31(木) 00:17:53 ID:/CN5CRNy
ローテーターカフを鍛えて始めて一か月
肩関節の緩みが改善されてきた気がする
適当にやってても効果あるのな
179GG佐藤:2008/08/04(月) 18:28:42 ID:kQ5tK6vQ
まじでーーーーーーーーー
180無記無記名:2008/08/07(木) 19:28:15 ID:IpQTYKeN
インナーマッスルが強いと、野球の投球ではどのような効果が生まれるんですか??
181無記無記名:2008/08/07(木) 23:10:09 ID:5b6DRi2Z
よくわからんが自重の俺はテラインナーマッスルって事でいいの?
182無記無記名:2008/08/10(日) 22:52:38 ID:Uk2P1cmo
>>180
インナーの場所にもよるけど、肩甲骨まわりを鍛えておくと肩を壊しにくい(>>178参照)
アウターが強くなって球速があがっても、インナーとのバランスが崩れると故障につながる

>>181
よくわかってないじゃん
183無記無記名:2008/08/24(日) 20:06:16 ID:5CSMXXhm
ラジオ体操。丁寧にやれば、なかなかバカにできないらしい。
184あげ:2008/08/31(日) 22:24:26 ID:hLbCZoq1
う〜ん、詳しいサイトとかってなかなか無いね。
185無記無記名:2008/08/31(日) 22:50:25 ID:hhbHp5mI
太極拳とか良いだろね
186無記無記名:2008/09/05(金) 07:26:34 ID:tWMEaPNa
インナートレ(リハビリ)の翌日の痛みって、筋肉痛なのか怪我の痛みなのか分からないな。
日に日に薄れてきたけど。
187無記無記名:2008/10/05(日) 18:37:47 ID:Q9Z3VVst
>>35-36
菱形筋はどうですか
先日これはアウターだというトレーナーに会いましたが
菱形筋は大小ともにインナーでいいんですよね
主にロウイングの際にがんばってくれている筋肉なんですが
188無記無記名:2008/10/12(日) 15:28:26 ID:WC04u+C4
http://www.ex-care.com/fitness/excare.html

↑これどうですかね・・・?
189四次元:2008/10/25(土) 17:03:18 ID:fHY3OD5p
とにかく深層筋を鍛えたいのれす

>>188 これよさそっちゃけどなー
190無記無記名:2008/11/05(水) 06:59:04 ID:TrhHp+nB
棘下筋のトレーニングはちゃんとできてる感じがするんだけど、
棘上筋のトレーニングでどうしても三角筋が反応してしまう
みんなはどうしてる?
191無記無記名:2008/11/05(水) 07:38:29 ID:TrhHp+nB
あとインナーマッスルについて調べたりトレーニングを実践してくなかで思ったのが、
ゆっくりの動作で鍛えるのが基本になってるけど、実際の投球動作とかはもろ速い動きじゃん?
その速い動きではインナーマッスルが働きにくいというのなら、
肩の高速螺旋運動ってのはほぼアウターマッスルによってしか行われてないことになるよね
これだと理屈がおかしくない?
192無記無記名:2008/11/05(水) 12:03:40 ID:m+nqSwhn
ゆっくり動作しないと
インナーマッスルを動かす意識出来ないってことじゃないか?
ただ動作を真似してもインナーマスルに刺激を的かくにく与えることはできない。

インナーマッスルトレは見た目単純だけど難しいのよ
193無記無記名:2008/11/05(水) 12:38:07 ID:3KFDUmZW
>>191
ホンとに調べた?
194無記無記名:2008/11/05(水) 15:47:51 ID:TrhHp+nB
>>192
だから、それだと速い螺旋の運動である投球動作において、
インナーマッスルは的確に働いてないの?
195無記無記名:2008/11/05(水) 17:43:07 ID:lbjrO60M
フルコン空手家が考案した根幹トレーニングとかイイと思うよ。
仙骨を意識し反ったりして鍛えてく。
全身の連動性向上の為のトレだからインナーマッスルも鍛えられると思うよ。
器具無しで出来るトレです。
自重トレ、器具ウェイトと組み合わせるのが良いと思う。
196無記無記名:2008/11/05(水) 23:15:34 ID:ojoHIUba
>>194
肩のインナー鍛える理由を勉強しんさい
197無記無記名:2008/11/06(木) 01:00:12 ID:rSc8JNg0
>>196
他の理由はともかく、捻る動作で必ずインナーは働くの
198無記無記名:2008/11/06(木) 01:08:26 ID:2TSz0+yu
そんなの当たり前だろ
なんの為に鍛えてるか理由すら解ってないっぽいから勉強しろってことでそ
199無記無記名:2008/11/06(木) 01:41:36 ID:rSc8JNg0
>>198
なんのために鍛えるかなんてそれこそ人それぞれなわけで
アホかい?
200無記無記名:2008/11/06(木) 01:55:21 ID:2TSz0+yu
肩のインナーはなんの為にあるのか解ってるか?
そこを鍛えることが何に繋がるかも解ってるか?
解ってたらそんな質問自体が意味不明なこと言うはずないんだけどな
語れば語るほど無知晒すだけなんだよw

人それぞれなわけでって馬鹿にも程があるぞw解剖学でも勉強しろよバーカ
201無記無記名:2008/11/06(木) 03:33:08 ID:rSc8JNg0
>>200
批判はいっちょまえだけど、
「調べろ」だけで何一ついえてないよね、君
202無記無記名:2008/11/06(木) 03:37:33 ID:2TSz0+yu
だって質問がアホすぎるんだもん
インナー鍛える意味すら解ってないから設問自体成り立ってないしw

目の前にある箱で自分で調べろ
そうすれば自分が恥ずかしいこと言ってるの理解できるよ
203無記無記名:2008/11/06(木) 03:41:41 ID:rSc8JNg0
>>202
じゃあインナー鍛える普遍的意味を言ってごらん
調べろじゃなくて、言ってごらん
こんだけうだうだ批判する時間あったら、容易く説明できたでしょ^^
204無記無記名:2008/11/06(木) 03:53:56 ID:kF/YvRSg
解剖学以前に
インナートレというのはアウターを出来るだけ使わないでインナーを的確に刺激するトレーニングだろ。

スポーツパフォーマンスを挙げるにはアウターとインナーをバランスよく強化されていなといけないわけ。
インナーに特化したトレーニングをしたいなら
インナーとアウター両方動かすより、アウターを出来るだけ働かさずにインナーを働かした方が効率がいいということは馬鹿でもわかるだろ。
インナートレに限らず、トレーニングの基本中の基本だろ。
205無記無記名:2008/11/06(木) 03:58:17 ID:2TSz0+yu
>>203
やっぱりバカなんだな・・・
なにが言ってごらんなんだ?説明する義務も義理もねえよお前になんてw


肩の高速螺旋運動に対しなぜそれが必要でどのような作用もたらすか
ヒントだけくれてやる ↓

http://gre.jpn.org/Yami/lol2.html
206無記無記名:2008/11/06(木) 03:59:57 ID:2TSz0+yu
>>204
お前もなぜ
バランスよく強化されていなといけないわけ か勉強しておけよw
207無記無記名:2008/11/06(木) 04:00:33 ID:kF/YvRSg
>>205
これほど分かり易く説明したサイトはないな。
猿でもわかるってやつかw
208無記無記名:2008/11/06(木) 04:01:28 ID:kF/YvRSg
>>206
一番はインナーの損傷
209無記無記名:2008/11/06(木) 04:02:03 ID:kF/YvRSg
後は秘密。。。ウフっ
210無記無記名:2008/11/06(木) 04:23:56 ID:o/gxQbso
インナートレのスレなんだから、マターリいこうよ…なんで熱くなるかな…
故障した投手は、インナートレから再開するというじゃないか。
インナーでピッチングする発想が出てくるのがわからないよ。

肩の話してる時になぜ195が唐突に仙骨を持ち出すのか、小一時間(ryと思ったのだが、195の言ってることは正しい。
フルコンの人は、強い突きや蹴りの動作に直接インナーを関与させて動く。それが全身の連動性だよね。
投球動作も全身の連動性が確立されてないと、いくらローテーターカフや肩甲帯を強化しても高速球にはならないよ。
211無記無記名:2008/11/06(木) 09:09:10 ID:Z2eiKlZ4
つーか、普通のトレーニングしてても勝手にインナーも鍛えられてんじゃないの?
212無記無記名:2008/11/06(木) 09:56:34 ID:Kx88W0yW
鍛えられなくもない
でも、それでは充分ではない

ビルダーやリフターも肩の怪我防止にローテータカフのトレーニングしている者もいる
213無記無記名:2008/11/06(木) 15:25:05 ID:rSc8JNg0
結局まともに説明できてないw
人を罵るだけ罵ってバカ晒してやがるw
214無記無記名:2008/11/06(木) 15:43:54 ID:gK9ii1kd
>>213
まだ調べられないのかw一体バカ晒してるのはどっちだ?
教えて欲しいなら素直に言えよwww
まだ誰かに説明してもらえると思ってんのか?
バーカ
215無記無記名:2008/11/06(木) 20:15:04 ID:rSc8JNg0
>>214
お前だよバカ
こっちはある程度説明してる
お前は批判しかしてない、残念
216無記無記名:2008/11/06(木) 20:24:37 ID:gK9ii1kd
>>215
>捻る動作で必ずインナーは働くの

↑え? こ、これ?
これが説明??

それとも調べてこれ・・・?
シネよ雑魚wwwww
217無記無記名:2008/11/06(木) 20:32:52 ID:gK9ii1kd
ずっと書いてるじゃん
なんで肩のインナー鍛えなきゃいけないか
肩のインナーは何の為にあるのか
どう作用するのか
なんでアウターとインナーのバランスが崩れたらインナーが損傷するのか

これだけヒントあげてるのにまだ調べられないのか?
今までなんでトレーニングしてたの?解ってないのにアホ面下げてやってたの?
218無記無記名:2008/11/06(木) 22:27:10 ID:rSc8JNg0
>>217
ヒントとお前が言い張ってるだけな。
早く具体的に言ってみw負かしたいんだろ?w
ねちっこくアホ晒してw
>>216
俺の一番最初のレスもだろ、アホか
219無記無記名:2008/11/06(木) 22:32:32 ID:gK9ii1kd
>>218
はぁ?

>ゆっくり動作しないと
インナーマッスルを動かす意識出来ないってことじゃないか?
ただ動作を真似してもインナーマスルに刺激を的かくにく与えることはできない。

インナーマッスルトレは見た目単純だけど難しいのよ


これのこと??
トレ法のとじゃねえよ雑魚ww
文盲かお前はw
220無記無記名:2008/11/06(木) 22:36:18 ID:gK9ii1kd
つかコイツまじで馬鹿なのか?
何も知らないなら黙ってろよ雑魚が
221無記無記名:2008/11/06(木) 22:38:41 ID:ho8Nb9Wa
二人とも死ねば結論でるよ
222無記無記名:2008/11/06(木) 22:44:03 ID:X/Egr735
マジレスするとロテーターカフ傷めるとオナニーするとき肩が痛くて仕方ない
もう片方の手でやれば良いという者もいるだろうが利き手でやらないとイケないから仕方ない
223218:2008/11/07(金) 23:32:44 ID:cCQIdEQK
で、結局ヒントヒント言うことで「自分はわかってる」ように見せてるだけなんだよねwwww
俺の言ってることを直接否定できてないwwwそんなに根本から間違ってるなら、一瞬で間違い証明
224無記無記名:2008/11/07(金) 23:36:41 ID:T08zzjVK
肩関節の安定の為だろ?一言で言えば
225無記無記名:2008/11/07(金) 23:37:33 ID:T08zzjVK
>>223
ハタから見てると痛いよ
226無記無記名:2008/11/28(金) 18:59:44 ID:5GFTTtsU
大事なトレ
227無記無記名:2008/11/30(日) 19:36:29 ID:UW923Fys
肩のインナーは肩甲骨に上腕骨がちゃんと固定できるのが肩のインナーマッスル

でも君達の強靭なアウターマッスルは常人の筋力じゃないから上腕が肩甲骨から離れてがたがたになって上に上腕が引き上がる
 よって肩周囲炎になったりする確率がすごい高い
 だからちゃんとインナーは鍛えないと後で泣きを見る アウターに負けない筋力のインナーを作らないと肩の軟骨 肩の周囲炎 そんな損傷を簡単に引き起こす
    野球選手はインナーを70 アウターを30の割合でトレーニングするんだってさ
   君達の常人離れしたアウターでベンチプレスやらしてたら肩が簡単に脱臼するよ 脱臼しないようにするのがインナーマッスルなんだから
    インナーマッスルはゴムチューブでゆっくりやったほうがいい テレビでも見ながら簡単  それをしないと肩壊したらもう君達が求めてる大きな肩を造れなくなるよ しまいにゃあ手術だからね マジで
228爺 ◆JTDRpAvNfs :2008/11/30(日) 21:48:12 ID:rthzgCK3
参考になります♪
229無記無記名:2008/11/30(日) 21:53:15 ID:UW923Fys
まあインナーマッスルの役割は簡単に言うと上腕骨を肩甲骨にピッタリひっつけて脱臼しないようにするのがインナーの役割
またパンチとかうってその衝撃で脱臼したりする それを克服したりするのがインナーの強化! インナーが弱かったら脱臼しまくりの肩故障しまくりで女みたいな肩になる
 五十肩とかの予防にもなるしね   上腕が脱臼しないようにするのが肩のインナーの役割 分かるかな?諸君!
230無記無記名:2008/12/01(月) 13:04:22 ID:HfsvRtsX
体幹のインナーマッスルを鍛えるために
右手右足をまっすぐ延ばして横向きになって左足水平、左手垂直上向き1分静止およびその逆

両手右足で上向きになって左足を水平で一分静止およびその逆足

右手左足すねでうつぶせになって左手右足水平で一分静止およびその逆

の3パターンをやってますが、他に何かいい方法ありますでしょうか?
目的はクライミングのムーブの安定性のためです
231無紀無紀名:2009/01/01(木) 21:40:30 ID:z3yuvba/
肩のインナーマッスルを鍛えようと思ったらバランスボールに座りダンベルショルダープレスをするのが効果的だと思う。
232無記無記名:2009/01/02(金) 19:37:59 ID:zMrFHdkn
>>1
横腹筋?腹横筋の間違いだよな?www
233無記無記名:2009/01/02(金) 21:41:11 ID:zMrFHdkn
>>15
これ釣りか?
外旋のトレーニングで腕真横まではやらないだろ
234無記無記名:2009/01/02(金) 21:55:59 ID:4Kpjql7P
>>232

2年近く経って今更・・・
















みんな、知ってたよwww
235無記無記名:2009/01/02(金) 22:08:28 ID:zMrFHdkn
>>141
自分で自分の動きをしなやかとかwww
どんだけのもんなのか見てみたいわwww
236無記無記名:2009/01/02(金) 22:09:10 ID:zMrFHdkn
>>234
まあ俺は初めてこのスレ見たけどね
237無記無記名:2009/01/02(金) 23:29:05 ID:zMrFHdkn
>>227=>>229

つかこれおまいだろ


【本スレ】肩が痛い 肩がイテーんだよ!
46 :無記無記名:2008/11/23(日) 15:07:31 ID:8Hmq6Qcq
アウターが強すぎるとインナーにガタが来るからインナーもおまえらちゃんと鍛えろよ
インナートレを放っておいたら後で泣き見るぞ
肩関節を肩甲骨にひきよせて安定させてるのがインナーマッスルだから
そのインナーが弱くなったらおまえらのすごいアウターにさらにひっぱられて上腕の骨が肩甲骨から浮き上がる
そして肩に故障がでて炎症起こして肩関節周囲炎になるってことだぜ
野球選手は肩が痛くならないようにインナーを70パー アウターを30パーの筋トレ量で鍛えてる
おまえらもインナー鍛えろ
しばくぞ!
238無記無記名:2009/01/03(土) 02:20:59 ID:lvVyHVEa
>>235
141だけど、そんなん突っ込まれても何も言えねーよ。
別にプロになれるわけでもないし、
それはもちろんしなやかといっても、
たかがしれてる範囲内ではある。
お前俺の書き込みに突っ込むんなら、
>>141の問いに回答してくれよ。
239無記無記名:2009/01/03(土) 04:17:49 ID:ejXtdLmb
一番良いのは動物歩き。骨格上やり過ぎは良くないが、普段使わない筋肉が刺激されて調子がいい。
240無記無記名:2009/01/03(土) 05:45:07 ID:Jlym+/8r
いま代用筋や肩のインナーマッスルとかを
履いてるだけで強化するインナーウエアみたいのあるよね
241無記無記名:2009/01/05(月) 11:55:23 ID:Mh0R4Sw8
>>240
アシックスの大腰筋強化スパッツを
買ってみたけど、微妙だったよ。
242無記無記名:2009/01/05(月) 14:44:49 ID:GOA2zMvn
普通にぶら下がりレッグレイズを最大稼動域でやれば腰のインナーマッスルは鍛えられるんじゃねーの?
243無記無記名:2009/01/05(月) 18:07:14 ID:vEPtHTQj
>>242
一応そういうことになっているけど、
実際はレッグレイズやっても、
鍛えられる場所は人それぞれだと思われる。
例えば、脚を挙げる筋肉は大腿直筋と腸腰筋があるけど、
大腿直筋が優位に働いてしまう人は、レッグレイズやっても
大腿直筋ばかり発達する。
244無記無記名:2009/01/05(月) 18:08:41 ID:RvqJZXVM
息はきながらやればいい
もしくはアナル閉めながら
245無記無記名:2009/01/05(月) 18:33:16 ID:+H8Q62Sv
インナーマッチョ目指そうぜっ!!
匿名係長みたいに・・・
246無記無記名:2009/01/05(月) 18:36:34 ID:OxZzBBFT
解剖して初めてわかるムキムキ






・・・・なんか嫌ですw
247無記無記名:2009/01/08(木) 19:20:57 ID:lqVz+ZNH
>>244
ホントに息吐きながらやれば腸腰筋鍛えられるのか?
248無記無記名:2009/01/08(木) 20:45:47 ID:vULwot5Z
棘上筋の鍛え方がいまいちわからない
サイドレイズとフロントレイズの中間をパーシャルでやるみたいな感じらしいけど、
棘上筋使ってんだか使ってないんだかさっぱり
249無記無記名:2009/01/08(木) 20:51:42 ID:vULwot5Z
それとその他のローテーターカフ
なんとなしにやってたらみるみる重量が伸びてきて、
インワードで12×12を3セット、アウトワードも6×12を3セットくらい出来るようになってしまった
3キロくらいでやれとか書いてあるのが多いから、本当にインナー使えてるのか気になる
250無記無記名:2009/01/09(金) 19:16:33 ID:fsx9j4Lf
何か良い書籍を教えてくれ
251無記無記名:2009/01/09(金) 22:43:57 ID:RifBtrSS
>>249
野茂型じゃん。
252無記無記名:2009/01/10(土) 12:16:03 ID:fCmnCGPK
野茂型って何じゃらほい
253無記無記名:2009/01/10(土) 12:58:04 ID:yGUdudrS
>>248
あなたのような書き込みを見ると、何のためにインナーを鍛えようとしているのか疑問に感じる。
知っている筋肉をとりあえず鍛えたいだけの人かと思う。
254無記無記名:2009/01/10(土) 14:57:34 ID:0OFmAfmx
そりゃ肩の怪我を予防するために決まってんじゃん
ローテーターカフには主に三種類あるらしいんだが、
今までインワードとアウワードしかやってこなかった
そこでスプラスピナータで棘上筋もやってみようってだけの話
255253:2009/01/11(日) 00:20:31 ID:V1D04HQs
>>254
ちょっと検索したらすぐ出てきたわ。
当たり前の話でしたね。
単なる私の知識不足でした。
アイムソーリー。
256無記無記名:2009/01/12(月) 16:51:10 ID:eVDTOSIt
最近のアメリカの研究では、体幹コアを鍛えるトレーニングとスクワッ
ト(デッド)とでコアの筋肉(腸腰筋や小殿筋など)の動因率や刺激を調べ
たら・・・   スクワットやデッドの方がはるかに動因率が高かったとの事

  これはどういうことか???

 おそらく、若い頃に間違った筋トレ(反動付きフラットベンチプレスとか)してた競技者が、ア
ウターとインナーのバランスを欠いて怪我した際に、インナーを特化してリハビリするのに
インナーマッスルのトレが有効だったというのが真相か・・・

 最近ではフラットベンチの代わりにインクラインプレスやショルダープレスをさせるのが
有効と言われているらしいです。 インクラインは肩のローテーターカフを動員した上での
アウターの運動なので、肩の痛みに悩まされていたトレーニーが、インクラインに代えてから
悩みが消える事がしばしばあるとか

 インナーマッスルが本邦で登場した時には、『実践的で全知全能の筋肉』みたいに記述される
ことが多かったけど。 実際には関節の結合に役立って怪我を防止していたと言うのが真実


257無記無記名:2009/01/12(月) 16:59:31 ID:eVDTOSIt
>>10
 小学校でやる50m走でなら・・・
 大腿四頭筋はすごく役立つよ。 スタートから30m〜40mくらいまでは
足腰の筋力で決まるから。 もちろん大殿筋やハムも大事ですが・・・

 60m以降の中間疾走での最高速度を高めるには、大腿前面は重石になると言われてい
るが。。。
258無記無記名:2009/01/12(月) 17:00:52 ID:IK7GWjRs
ローテーターカフのトレーニングをこの方法でやってる人どんくらいいるの?

http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1210239310/50
259無記無記名:2009/01/13(火) 21:32:39 ID:m2Z461ny
>>11
 最近は、ビルダーもローテーターカフや腸腰筋や小殿筋鍛えて、怪我防止
する人はたくさんいるよ。
 最近の海外の若いアスリートや若いビルダーは、フラットベンチやらない人が多いですね
。理由はローテーターカフが弱いまま、下部胸筋が強まるから。
 ローテーターカフも刺激できるショルダープレスやインクラインが人気ある。

 最初っから、下手糞な『アウトマッスルの筋トレ』をやらないで、丁寧にやってれば、
インナーを特化したトレは特別に必要無いと言うのが主流らしいね
260無記無記名:2009/01/13(火) 23:30:07 ID:04vUJg1P
今トレーニングの最前線を行ってるのは
やっぱりアメリカか?
日本はどの程度なんだろう。
261無記無記名:2009/01/14(水) 22:34:42 ID:gNyjrxnl
>>260
 アメリカでないのかな??

 最近アメリカで流行のコアトレや自然系トレは、 趣味トレーニーまでもが
ステを使ってまで筋肉を得ようとする流れに逆らった上での流行ですからね。

 何故か日本では、筋肥大=悪みたいな構図に『翻訳』されちゃったけど
262無記無記名:2009/01/15(木) 00:46:25 ID:4DZJqaqn
>>260
アメリカでしょ。トレする人口も圧倒的に多いし、
でも、ドーピング系は旧共産国が強そう。昔は国家事業でやっていたし。
263無記無記名:2009/01/15(木) 01:49:57 ID:/cdoJQG3
>>262
 投擲選手とかね。。。

 てかアナボルとか使って筋肥大してた投擲とかの選手とかって、インナーマッスルは
頑丈なのかな??
 やっぱりクイックリフトや短距離走やスクワットとかやりこんでたら、そこまでインナーマッス
ル専門のをトレ取り入れる必要ではないのかな??
264無記無記名:2009/01/15(木) 03:13:16 ID:1EpIieFG
日本人はインナーマッスルが弱いんだろ。
黒人>白人>黄色人の順に
インナーが強い?
265無記無記名:2009/01/15(木) 08:33:33 ID:Ju/jPlL9
お前は頭が弱そうだ。
266無記無記名:2009/01/15(木) 21:01:24 ID:7zujfe7g
>>264
 インナーマッスルのい一つの腸腰筋は、黒人が太いとの事。

 怪我の耐性は、インナーよりは骨格の頑丈さによると思う
267無記無記名:2009/01/16(金) 02:43:19 ID:oLenZoHN
腸腰筋はめっちゃ重要だよな。
268無記無記名:2009/01/16(金) 22:57:40 ID:j1QSt0Lh
棘上筋を鍛えようと思ってチューブやったら、菱形筋と思われる部位が筋肉痛
インナーっちゃインナーだけどw
269無記無記名:2009/01/16(金) 23:36:39 ID:iTn3r7p2
前鋸筋もインナーマッスルだよね?
なぜかこのスレには全く出て来ないけど
270無記無記名:2009/01/17(土) 11:12:21 ID:ln1dkYGS
水泳は全身運動って聞いてたけどインナーマッスルに効くのかね
なんか効きそう
271無記無記名:2009/01/17(土) 11:32:28 ID:eM4mpEXT
ピノ公のスジいじりを、この番組中にしてもらいたい
272無記無記名:2009/01/17(土) 14:44:48 ID:LuC5QprI
>>269
>>270
 水泳で前鋸筋つきそうですよね・・・   みんな鎧みたいなシルエットしてる
し・・・ 
 インナーインナー騒いでた連中は、前鋸筋や菱形筋なんて知らないんだろうなぁ
273無記無記名:2009/01/17(土) 15:35:02 ID:KaxMOgeG
知ってりゃ良いってモンでもないんだけどね
このスレ読んでもメチャクチャ言ってる人居るしな
靭帯のような役割のローテーター筋群や脊柱起立筋群の脊柱にくっついている多裂筋では
保持の役割が高いため遅筋比率が高いのに
腸腰筋なんかの速筋比率の高い筋なんかもごっちゃにしてるし
「インナー」「アウター」なんて、便宜的に使ってる言葉だし概念上なら「ミッドマッスル」だってある
この間筑波の人たちと話したときインナーは見えない事をいい事に、夢みたいな事ばかり言われているのでその傾向はどうかなあ
なんて言ってた レジスタンストレ界での流行語みたいなもんだよな
ひどいのだとトレーニングの明確な方法が確立されていないのに、「活性化させ」とか曖昧に言ってるのもあるね

腸腰筋なんかを肥大させるトレーニング方法もマシンも開発済みだけど
果たしてこれだけで相当の効果が出るのか、というのはちょっと乖離していると言ってた
その分動作の面では可能性があるとも
274無記無記名:2009/01/17(土) 20:06:24 ID:OHzJQBlq
>>273
やっぱり腸腰筋は速筋型だったんだ。  同じ学校の短距離の連中がすごいスピードで
腸腰筋鍛えてたから気にはなってたけど。

 競技能力の差はインナーの性能よりも、骨格の強度や小脳の性能に由来する
と思うんですよね。  なんだか『夢のトレ』とか『使える筋肉』とか言う見出しで
10年位前から目立ってきたけど。  中には、『アウター=見せ筋』なんて堂々と
叫ぶやからもいたり・・・
 アメリカでもインナー重視するけど、外の見える筋肉の重要性を軽んじているコーチ
はあまりいないですからね。 最近じゃ、コアトレするよりも、正しいフォームでフリーウェイト
の多関節種目やりこむ方が、体幹の深層まで刺激が伝わるってデータが出てますしね。
 チャールズポリクリィン氏も石井氏も、多関節種目で十分刺激できるとの事ですし。

 怪我しちゃった人なんかが集中的にやるにはいいかもしれないけど
275無記無記名:2009/01/17(土) 21:22:54 ID:KaxMOgeG
そう、最近の研究データではバランスボールなどを使ったコアトレよりも
スクワットやデッドリフトの方が体幹部の筋肉の活性は同じか高いって言われてるね
体幹部の筋肉のダイナミックなウェイトトレーニングと不安定面でのアイソメトリックエクササイズにおける活性レベルを比較した研究で

しかもその研究で面白いのは1RM付近の非常に高い負荷でのフリーウェイトトレーニングのみならず
50%付近の比較的軽い負荷でのそれにおいても
コアエクササイズと比較した点で、データにも出たとおり低い負荷でもコアに対して非常に有意な影響を与えることがわかってる

ならばこれらのコアトレーニングの存在意義は無いのか?それもまた短絡的かもと思う
コアにフォーカスしたトレーニングを行うことで単純な筋肉に対するストレスをかけ、局部的な筋力増強を目指す物ではなく
スポーツ動作や、立位でのトレーニングなどを行う際に”正しい”パターンで体幹部の安定化を行える様に体幹部を段階的に鍛えたり
PAPとして事前にアクティベーションを局部的に正しいパターンで行うことによって
そのままのパターンでよりコアを安定化させた状態でトレーニングすることを目的として利用することができるんじゃないかな
従って、より正しいパターンで行えるようなコア”アクティベーション”トレーニングとしての体幹部のトレーニングアプローチは
それなりに有効的であると思う
このようなアプローチでトレーニングすることでコア”コンセプト”を持ってエクササイズを行うことが
トレーニングの有効性を高めることになるのじゃ無いだろか
体幹部、特に腰椎の部分の安定性を高めるトレーニングと全身のバランスをとるトレーニングは別個だと思うし
276無記無記名:2009/01/17(土) 22:02:47 ID:xuF3ZagG
>>275
 なるほどね。。。  
 他部位の負担を減らして、コアを集中して鍛えれる事のみならず・・・

 コアトレをすることで、正しい運動動作の獲得にも役立つって事ですかな??
 
 そこまで詳しく書いている『インナーマッスルの本』は無いですよね。。。
277無記無記名:2009/01/18(日) 19:33:26 ID:u6uv9Egy
>>275
お前、本書けw
278無記無記名:2009/01/19(月) 11:00:03 ID:XeNBjhPs
恐ろしく気持ち悪い自演だが、参考になったので許す
279無記無記名:2009/01/19(月) 12:01:15 ID:ZlIaBV5F
とてもいい事を言っているだけに残念だw
280無記無記名:2009/01/19(月) 22:01:10 ID:j4RBLbKD
腸腰筋に関しては「夢の筋肉」だと思うけどなぁ。
281無記無記名:2009/01/20(火) 00:16:26 ID:/4Twvej+
>>280
脚を上げる
骨盤の前傾を維持
所詮補助的な役割だが何が夢?
282無記無記名:2009/01/20(火) 00:49:11 ID:twLZfhLU
>>281
説明めんどくさいし、多分信じてくれないので、
高岡英夫の「究極の身体」を読んでほしい。
283無記無記名:2009/01/20(火) 01:23:57 ID:MLtGtpCU
どうせオカルト本だろう
284無記無記名:2009/01/20(火) 01:26:42 ID:mgY7y8HC
>>282
 腸腰筋は大事だけど、、、
 競技力の差は、それ以外の要素の方がでかいと思うよ。。。

 高岡氏はすばらしい有識者ではあるが、、、  本格的に学ぶのであれば、
アメリカ人とかの記事や論文を読んだほうがいいと思うよ。。。
 日本人なら、石井直孝氏とかね。。。
285無記無記名:2009/01/20(火) 01:32:32 ID:mgY7y8HC
 腸腰筋の強さより、 使い方や動かし方の方が大事なのかもしれません。。。

 腸腰筋の強さや太さだけを言うなら、、、 フルスクワットやりこんでる人
の方が、コアトレやりこんでる人より優れてるのだし。。。(そんな事実は日本人の書い
た記事からは全く分からん事だよね)

 コアトレやりこむ事で、動かし方が上手になるらしいけどね。
286無記無記名:2009/01/20(火) 01:35:48 ID:jfOLdWfj
>本人なら、石井直孝氏とかね。。。

直方だろ。
287無記無記名:2009/01/20(火) 02:36:59 ID:twLZfhLU
石井直方は知ってるし、あの人の大腰筋の本も
読んだけど、あまり役に立たなかったなぁ。
腸腰筋に関してはまだ謎だらけだし、
誰の理論が正しいとかまだ言えないと思うね。
俺は色々本読んだけど、腸腰筋に関しては高岡英夫が一番精通していると思うな。
288無記無記名:2009/01/20(火) 22:29:16 ID:twLZfhLU
大学院でインナーマッスルの研究したいんだけど、
どこの大学院で研究してるか知ってる?
289無記無記名:2009/01/20(火) 23:19:32 ID:XMlpkRbm
チン☆(プロライセンス保持者?)にボクシングで勝てると豪語するディオ先生=関玄助

387 無記無記名 2009/01/20(火) 01:20:12 ID:XMlpkRbm
ディオ先生は↓この人に勝てますか??

チン☆を愛する者が集うスレ其の六
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1225998439/


388 全宇宙全生命永久永遠の大天国(関玄助) sage 2009/01/20(火) 07:36:58 ID:kgl98Xvy

シャドーボクシング
http://www.tolucky.tv/uploader/src/0298.avi.html

Pass dio


△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
290無記無記名:2009/01/21(水) 10:04:38 ID:djoDWXj+
階段昇降と四股で効きそうかね
体かたくて四股はうまく踏めなさそうだが
291無記無記名:2009/01/21(水) 12:25:51 ID:3KJX6D75
四股も効きそうだけど、脚を広げてつま先を外側に向けて
ヒザが直角になるまでスクワットをする(内股の筋肉を意識する)。
ってのも腸腰筋を鍛えるのにいいらしいぞ。
292無記無記名:2009/01/21(水) 15:19:26 ID:djoDWXj+
>>291
ありがとう、今それ取り入れてるから自信もってトレーニングできる
内股の意識ってのも大事そうだな
293無記無記名:2009/01/21(水) 17:18:13 ID:WZ/M0jpV
>>291
それ、なんちゃら佐和子のスロトレビデオでもやってた希ガス
女性向けだったから敬遠してたがやってみようかな
294無記無記名:2009/01/21(水) 18:05:29 ID:PDhDNWGF
>>291
腰割りってやつだよね。
295無記無記名:2009/01/25(日) 21:06:46 ID:Srvf0ln1
http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki

ここやばいな
仙人になれそう
296無記無記名:2009/01/26(月) 00:33:13 ID:L79zrmqa
消化器とか心臓もインナーマッスルなんだよね
297無記無記名:2009/02/03(火) 18:07:25 ID:aiGOZm+y
インナーマッスルはバランスを保つ時に使う筋肉だから
バランス感覚を養うことで鍛えることができる。
やり方は簡単で、片足立ちをして目をつぶる。これだけ。
初めのうちはすぐフラフラしてバランスをクズけど辛抱強くやってると
バランス取れてくる。同時にインナーマッスルも鍛えられる。

あとはフラフープも効果大。
ここで言われている腰割りも。

片足バランス、腰割り、フラフープを同時にやれば確実にマッソーになれる。
298無記無記名:2009/02/03(火) 19:00:16 ID:7/2FO+zH
ひどい低レベルの知識で断定されてもな
少しくらいスレ読め
299無記無記名:2009/02/03(火) 19:20:48 ID:aiGOZm+y
お前は空気を読め
300無記無記名:2009/02/03(火) 19:26:34 ID:7/2FO+zH
恥かくだけだから止めとけ
301無記無記名:2009/02/03(火) 19:28:33 ID:aiGOZm+y
(苦笑)
302無記無記名:2009/02/03(火) 19:34:58 ID:7/2FO+zH
また口だけの知ったかクンか
ウエイト板もこんなのばっかりだな
303無記無記名:2009/02/03(火) 19:43:34 ID:aiGOZm+y
>>302
(失笑)
304無記無記名:2009/02/04(水) 08:38:46 ID:iio2RmpU
ID:aiGOZm+yはなかなかの上級者だな
馬鹿の上級者だけど
305無記無記名:2009/02/04(水) 16:49:22 ID:OUnEFbER
>>297
フラフープも鍛えられるのか。ちょうどWiiFitでできるからやってみるか。
306無記無記名:2009/02/05(木) 01:01:18 ID:z+coc91H
スクワットで内外の筋肉強化して、 バランス立ちで体の使い方を覚える
307無記無記名:2009/02/07(土) 16:09:42 ID:lYhp2IY7
大腰筋強化スパッツの評判はよくないのですか?
308無記無記名:2009/02/07(土) 17:19:55 ID:AtlHYNkq
でっどりふと
309無記無記名:2009/02/17(火) 06:39:30 ID:B9grf1dX
股の外旋に使う深層六筋と大殿筋内側、適当な種目が無い。
スモウスクワットみたいに股を開くとむしろ使われない気がする。
股は閉じて伸ばしたままで、外旋時に抵抗が掛かる様にする方法は無いものか。
精々両手で尻を押さえ全力で開こうとしながら股関節がそれに抵抗して外旋するという
負荷の小さいレジスタンス種目くらいしか思い付かない。

hip external rotatorsで海外サイトをググって見つけた種目は
cable push pullだけで、見るからに上半身の種目に見えるのだが。
310無記無記名:2009/02/17(火) 07:09:29 ID:B9grf1dX
スクワットの際ボトムで膝を内に、トップで外にというのをふと考えたが
足の裏が地面に固定されている以上、足首と膝関節を痛めるな。
それに負荷を掛けたいのは回転方向逆向きであって、鉛直な回転軸方向ではないので
そもそも的外れか。
311無記無記名:2009/02/17(火) 07:21:22 ID:B9grf1dX
だが待てよ、筋肉が骨に付いている位置関係上、大腿骨の外旋運動となるだけであって
筋肉自身は直線的に収縮しているだけの筈。
外旋させ切ってしまえば骨盤と大腿骨を近付けるだけの運動へと転ずる筈だ。
膝を限界まで外に向けて股に小さなボールを挟み締め付ける、これが正解か!
312無記無記名:2009/02/17(火) 07:38:54 ID:B9grf1dX
とすると両踵を付けて浅い膝の曲げでプリエをするのも良さそうだな。
313無記無記名:2009/02/17(火) 19:09:38 ID:EAXO9Igj
肩はこの辺並行してやらないと故障する
http://www.cudan.com/kinniku/kenkoukotsu/inner.html
314無記無記名:2009/02/18(水) 08:38:41 ID:JE64Tj8M
そういうのは週に何回くらいやれば良いのかね
おれはオフ日にやってるから週に1−2回だが
315無記無記名:2009/02/18(水) 21:49:02 ID:X/mDpih5
例えば全力で投球するのにちんたら鍛える肩のインナーマッスルは本当に役に立つの?
316無記無記名:2009/02/18(水) 22:28:21 ID:FTQhcoYm
このスレを1から読んでいるならそんな言葉は出ないだろうな、と思うが
役に立たないと思うならやらなきゃいいんじゃね
317無記無記名:2009/02/18(水) 22:59:39 ID:X/mDpih5
おおー全く同じこと言ってるへんなやつがいた。
まあでも>>275みたいな理屈もでてきてるんならやらなくていっか。
318無記無記名:2009/02/19(木) 04:47:45 ID:wZ/dc4jq
棘下筋を使うコンパウンドウエイト種目がこれといって無いと思っているので
棘下筋の為の専用種目をせざるを得ない。
軽負荷でやらないとならないというのが胡散臭いと思っているので、
いつも10rmsくらいの負荷で行なっている。
成程重いと確かに他の筋肉も使う事になるが、
棘下筋自体に掛かる負荷も重い方が明らかに強い感じがする。
アウターマッスルを使わない様になどする必要が無いと思うのだが。
319無記無記名:2009/02/19(木) 08:27:29 ID:7I2TuEDf
>>315
役立つというか小さい筋肉なのに毎回引き伸ばされて大変というか
320無記無記名:2009/02/19(木) 08:56:30 ID:ayXBUoYp
アウターマッスル鍛えてる中でインターはまったく動かないんだろうか疑問だ
321無記無記名:2009/02/19(木) 15:14:10 ID:+BSHn/4p
インナー意識してなけりゃそもそも動かす方向自体が違ってそうだ
322無記無記名:2009/02/19(木) 16:30:08 ID:qnCtRNbq
>>317
ローテーターカフ群と腸腰筋など一緒くたにしてないか?

>>318
自分がなんの為にそこ鍛えるのか目的がはっきりしないと
アウターとインナーのバランスなのか
そもそも棘下筋は遅筋の比率の多い靭帯のような役割の筋だし
323無記無記名:2009/02/20(金) 14:27:19 ID:10W+Rcz8
ほうほうローテターは遅筋とか腱に近い感じで腸腰筋は速筋なんだね
じゃあ俺はベッドレストして身体中の筋肉を速筋化します
324無記無記名:2009/02/28(土) 02:56:42 ID:jyvgWxE4
普通にウエイトやってればインナーも鍛えられてるよ
アンチマッチョが好む理論だね
見た目フツーだけど実は・・・ってのに食いついてるんですよ
インナーを鍛えるというのは最低限ソコがしっかりしとけば幾らかはマシというだけ
フツーにウエイトやってればインナーも鍛えられてるから大丈夫
インナーインナー言ってるの日本以外にアリマスカ?
325無記無記名:2009/02/28(土) 07:02:25 ID:2fdG9vcn
>>324
ターゲットにしてない奴が正しいフォームで動かしてるわけないだろうが
326無記無記名:2009/02/28(土) 22:54:35 ID:YVCAnYBm
>>324
アメリカ。
Rotator Cuffは大事だって言ってますが。
http://www.bodybuilding.com/fun/dorian1.htm
327無記無記名:2009/03/02(月) 05:08:23 ID:bmyL2tZL
インナーマッスルって肩とか複雑なところのみの話じゃないの?

最近 明石家さんまがCロナウドの腹筋のインナーマッスルって言ってんだけど、普通に腹斜筋じゃなくて?
328無記無記名:2009/03/02(月) 21:58:17 ID:MNtv5TBZ
腹横筋じゃね?話の流れが見えないから知らんけど。
329無記無記名:2009/03/02(月) 23:12:12 ID:O2zVIgqB
>>327
内腹斜筋と腹横筋か?
330無記無記名:2009/03/06(金) 12:56:15 ID:uggzsWHT
腸腰筋だろう
331無記無記名:2009/03/06(金) 17:47:35 ID:OolXiVq+
定額給付筋だろ
332無記無記名:2009/03/06(金) 18:07:19 ID:tgUju16U
インナーとか面倒だから止めた
もうフィーリングで何とかするわ
プールとか持久トレでいいっしょmjd
333無記無記名:2009/03/06(金) 18:27:13 ID:MSqZgOcR
でも漏れの場合、実際にインナートレをやって肩の痛みは和らいだよ(´∀`*)
334無記無記名:2009/03/06(金) 23:47:28 ID:Up0nJ7IJ
肘の痛みを和らげるにはどのようなトレーニングが良いだろうか
335無記無記名:2009/03/07(土) 00:03:30 ID:RXyzWvzz
3ヶ月我慢する。グルコサミン・アミノ酸を摂る。

フレンチプレスはtricep barでする。重すぎる重量は使わない。
336無記無記名:2009/03/10(火) 03:33:21 ID:ArNYIjDb
僕はインナートレやったら、
運動能力がかなり上がったよ。
人によってはかなり効果があるようだな。
337無記無記名:2009/03/12(木) 23:16:21 ID:07cP4Osw
ブルワーカーがいいような気がする。
338無記無記名:2009/03/25(水) 01:22:06 ID:is8ofqC6
効いてるか効いてないかどうやって判断するの?
339無記無記名:2009/03/25(水) 06:38:16 ID:PqwuYsWF
ウェイトトレーニングとかを廃して
ゆるトレーニングで国体五連覇

http://www.ultimatebody.jp/kanzei1.html
http://www.ultimatebody.jp/kanzei2.html
340無記無記名:2009/04/14(火) 20:10:09 ID:xaMqy/zZ
肩甲下筋鍛えるの難しい チューブあった方がいいかな
341無記無記名:2009/04/15(水) 01:22:37 ID:SWRmtBga
肩の腱版断裂縫合手術を受けた俺様が来ましたよ。
インナーマッスル断裂の恐ろしさ、肩関節専門医やリハビリの先生から得た豆知識を少しずつ語っていきます。
そこからインナーマッスルトレの重要性を悟ってください。

本日の言葉
グルコサミン、コンドロイチンは関節内には全く効果はありません。
体内で変性し吸収され、それらがターゲットとなる部位(関節内)で再びグルコサミンやコンドロイチンに再生されるメカニズムは人間の身体にはない。
関節内には血管が無いため成分が届かない。
「そもそも、効果があれば真っ先に医者が処方しています」だそうです。


342無記無記名:2009/04/15(水) 10:06:23 ID:PUr9eXMg
コラーゲンたっぷりの物だからどうした的なアレだね
343無記無記名:2009/04/15(水) 11:53:38 ID:SdlF0+LH
>肩の腱版断裂縫合手術
おやまぁ、お気の毒に…と、人の事を心配している場合じゃないけどね、俺も。
グルコサミン、コンドロイチンは俺も「病院・医者板」で質問をして、笑われてこっぴどく説明を受けたw
344無記無記名:2009/04/15(水) 12:32:05 ID:st2Jn4fs
医者のいうことが信用できるかどうかだな。
実感を大切にしたほうがよくないか?
345無記無記名:2009/04/15(水) 12:36:44 ID:jLWwMv4a
よくよく考えれば分かることだと思う。信用以前に。
346無記無記名:2009/04/15(水) 12:53:03 ID:+ne/zUnr
>>341
術後、トレーニングができるくらいまで回復するまでどれくらいの期間がかかりましたか?

あと、関係ありませんが、あの胡散臭いCMの皇潤についてはどう思われますか?w
347無記無記名:2009/04/15(水) 12:53:49 ID:SdlF0+LH
>>344
トレーニーにしては頭悪そうな書き込みだな?メーカーの工作員か?w
「効果がない」サプリメントの話は、都合が悪いのか、結局どの板でもどのスレでも、どれだけ医者がロジックで説明しても、最終的には
「俺には効果があった」「体感した」と個人の感覚に逃げ込むんだよなw
348無記無記名:2009/04/15(水) 12:55:19 ID:DeolO2xn
>体内で,グルコサミンは軟骨で壁をつくる過程を刺激し,
>他方コンドロイチン硫酸塩は古い軟骨を壊す酵素の働きを抑える。

そうですから、サプリで摂取したグルコサミンと
コンドロイチンが関節に運ばれる必要は全くありません
349無記無記名:2009/04/15(水) 13:51:14 ID:st2Jn4fs
いや医者なんだけど(整形じゃないよ)
よく医者の言うことなんか信用できるなと思って書いてみただけだ。
グルコサミンとか飲んだことも無いから知らんけど。
今ある理屈で世の中のことすべて説明できたら苦労せんぞ。
350無記無記名:2009/04/15(水) 13:54:03 ID:st2Jn4fs
こんなのもあったよ
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail24.html
351無記無記名:2009/04/15(水) 13:56:32 ID:SdlF0+LH
口径摂取したグルコサミンやコンドロイチンは胃腸で分解され、肝臓でも再びグルコサミンやコンドロイチンになることはない。

「軟骨に効く」???
軟骨には再生力はほとんどなく(人体の成長に合わせた成長程度しかできない)、再生に必要とされる(であろう)成分が送り込まれても、それらを利用することができないw

体内で,グルコサミンは軟骨で壁をつくる過程を刺激し, 古い軟骨を壊す酵素の働きを抑えても、肝心の軟骨には何の効果ももたらさないw
352無記無記名:2009/04/15(水) 14:36:28 ID:DeolO2xn
お前、再生と成長の違いわかってないんじゃね?
細胞は数ヶ月で入れ替わってんだぞ?www
お前の説だと数ヶ月で軟骨無くなるぜwwwww
353無記無記名:2009/04/15(水) 15:22:19 ID:wdkzRCRE
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_263.shtml
インナーマッスルの消耗具合ってどうやって測ってるんだ
354無記無記名:2009/04/15(水) 15:27:20 ID:SdlF0+LH
>>352
残念ですが、説ではなく事実ですw

基本的なところからいこうか。
骨は、元々は全てが軟骨。その軟骨が成長し徐々に骨になっていく。その骨になっていく過程で骨も成長し骨格が大きくなっていくんですね。
で、関節の軟骨というものは、その骨の先端が骨になりきらず柔らかく(実際はそうでもないが)残った部分。
したがって、身体の細胞が入れ替わっていくときに、この部位は軟骨の細胞が壊れ、軟骨の細胞が再生されていくわけではないんですね。骨の細胞が壊れ、骨の細胞が再生されていくんです。
この細胞の入れ替わりには軟骨は参加しません。この場合は、骨と軟骨を別々で考えない方がいいんです。
つまり、軟骨は成長とともにどんどん作られていくわけではないのですね。
上のほうで誰かが書いていたように、事実、軟骨には血管がないのですが、現実的には血管はなくても無くても、人体の組織は再生することはあるが、軟骨は別。
まあ、外科的に軟骨の移植手術をすれば、若干「線維軟骨」と呼ばれる軟骨が再生する程度。
残念ながら、現代医学では欠損・破壊された軟骨が再生するシステムは発見されていないし、それらをサポートするサプリも存在しないw

わかった?
355無記無記名:2009/04/15(水) 15:31:25 ID:nGtIeR+U
長文は読まない主義
356無記無記名:2009/04/15(水) 15:49:05 ID:PUr9eXMg
>>355
うさんくさいサプリを紹介する長文は読むくせに
357無記無記名:2009/04/15(水) 15:56:19 ID:lTWJlbdD
>>354
賛否あるのはしってるけどマイクロフラクチャーはどう思います?

ってか骨の話題になってるなw
358無記無記名:2009/04/15(水) 16:12:44 ID:nGtIeR+U
>>356
だから、長文は読まない主義
359無記無記名:2009/04/15(水) 16:41:08 ID:SdlF0+LH
>マイクロフラクチャー

トライできる環境にあればやってみるのも良い思います。が、まだ始まったばかりで確実性がない。術例も少なすぎる。
万策尽きたトップアスリート、もしくは同じように万策尽きて一般生活が困難なところにまで進行した若者以外は誰もやろうとは思わないでしょう。
しかも、日本国内でこれに挑戦する医者は数えるほどしかいないと思いますよ。
360無記無記名:2009/04/15(水) 16:45:34 ID:DeolO2xn
>>354

分化とその後の維持のシステムがごっちゃになってるなお前
発生学勉強し直せw
361無記無記名:2009/04/15(水) 17:56:03 ID:NS7RXwyn
組織学の話でしょ?

とりあえず軟骨は「細胞は数ヶ月で入れ替わって」ない説に俺も一票

明日第二解剖に話きいてみよう…
362無記無記名:2009/04/15(水) 18:13:07 ID:SdlF0+LH
>>360
で、どこが間違っているのかを説明してくれよw
363無記無記名:2009/04/15(水) 18:19:40 ID:DeolO2xn
軟骨細胞が入れ替わらないってのが間違ってるんだよw
de novo に作られないけど維持のための増殖はしてんだよ

入れ替わらないって言う説が信じられてた時代があったそうだが、
お前はその時代に教育うけたんだろ?www
364無記無記名:2009/04/15(水) 19:29:02 ID:RUknr6Ew
L.A. NUTRITIONのFlexaを、一ヶ月程飲み膝の具合を見ましたが
薬の効果は体感できませんでした。
グルコサミン・コンドロイチンは効果があるのかな?

サポーターを買いました。

365無記無記名:2009/04/15(水) 19:30:49 ID:RUknr6Ew
>>364
×サポーターを買いました。

○結局サポーターを買いました。
366無記無記名:2009/04/15(水) 22:52:17 ID:SWRmtBga
>>354
勉強になるなあ。
入院中に、散々、先生に質問しまくったつもりだったけど、なぜ、なぜ、の理詰めはしなかったからなあ。
とりあえず、グルコサミン、コンドロイチンは効果無しでいいですよね。
結局はアミノ酸と、糖に分解されなきゃ吸収しないわけだし。
367無記無記名:2009/04/15(水) 23:06:16 ID:HbCHwfWG
肩のインナーはお風呂に浸かってるときに
少しひざを開いた三角座りをする
肘を固定して左右の膝に繰り返しあたるように手のひらを
水の中で掻く(水の中でうちわを扇ぐかんじ)

これがてがるでおすすめ
368341:2009/04/15(水) 23:52:40 ID:SWRmtBga
>あの胡散臭いCMの皇潤についてはどう思われますか?w
こんな問いかけがあったんですね、すみません、見逃してた。

皇潤ってなんだろうと思って…。
ヒアルロン酸ですか。手術前に4回ほど注射しました。確かステロイドとの混合液だったような。
飲んでも意味ないですよね、これこそ。
ヒアルロン酸はこれこそ、体内で糖に分解されちゃうわけですから。いくら低分子でも何の意味も無いはずですよね。
ヒアルロン酸は注射でしか効かないはず。しかも保険適用は肩関節と膝関節?だけのはず。
なんか感情的な反論をする人がいるみたいでちょっと怖いな、こんなこと書くの。

ここの住人も、ヒアルロン酸を注射した人も多いと思いますが、その後のドクターの質問には正確に答えたほうがいいですよ。
と言うのも、ヒアルロン酸注射は症状の軽減と同時に、ドクターはこの注射で痛みがどう変化するのかを観察しているんです。
その結果で、関節内の疾患を判断している場合も多いんです。
も一つ、この注射は関節包に正確に入れることが難しいようで、実は、ドクターでも結構外します。関節包から漏らします。
患者が注意してもどうしようもないんですけど、なかなか熟練した技術が必要な注射らしいですよ。
369無記無記名:2009/04/15(水) 23:59:19 ID:+ne/zUnr
>>368
私のバカらしい質問にも真摯に答えてくださってありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
あのCMには騙されている中高齢者は多々いると思います。健康食品の過剰広告には要注意ですね。
370無記無記名:2009/04/16(木) 10:05:58 ID:BtDw2oWH
>>363は医学の教育を受けているんでしょうか?
感情的にならないで、小さな突込みどころに理論のすり替えをせず、論理的に教えてください。
グルコサミン、コンドロイチンは関節に効くんですか?
整形外科の先生2人に聞いたんですが、2人とも「効かない」と言っていました。
今の教育では効くという教えなんですか?
371無記無記名:2009/04/16(木) 11:11:23 ID:G1Jo3CpO
長老って肩傷めてるの?
372無記無記名:2009/04/16(木) 12:00:32 ID:DI/5sQQF
関節痛によく効くのはステロイド(本当)
373無記無記名:2009/04/16(木) 13:58:40 ID:5coZgNwb
小学生のとき野球やってて
今右腕を回したりすると右肩がはずれそうになるっぽい。
ゴキッとなることがある。
ローテーターカフ鍛えたらでこれ直るかなと思って1月くらいやってるけど
微妙にいい感じ
374無記無記名:2009/04/16(木) 16:08:23 ID:/nJOZJvs
348 名前: 無記無記名 投稿日: 2009/04/15(水) 12:55:19 ID:DeolO2xn
>体内で,グルコサミンは軟骨で壁をつくる過程を刺激し,
>他方コンドロイチン硫酸塩は古い軟骨を壊す酵素の働きを抑える。
そうですから、サプリで摂取したグルコサミンと
コンドロイチンが関節に運ばれる必要は全くありません

352 名前: 無記無記名 [sage] 投稿日: 2009/04/15(水) 14:36:28 ID:DeolO2xn
お前、再生と成長の違いわかってないんじゃね?
細胞は数ヶ月で入れ替わってんだぞ?www
お前の説だと数ヶ月で軟骨無くなるぜwwwww

360 名前: 無記無記名 投稿日: 2009/04/15(水) 16:45:34 ID:DeolO2xn
分化とその後の維持のシステムがごっちゃになってるなお前
発生学勉強し直せw

363 名前: 無記無記名 投稿日: 2009/04/15(水) 18:19:40 ID:DeolO2xn
軟骨細胞が入れ替わらないってのが間違ってるんだよw
de novo に作られないけど維持のための増殖はしてんだよ
入れ替わらないって言う説が信じられてた時代があったそうだが、
お前はその時代に教育うけたんだろ?www

375無記無記名:2009/04/16(木) 16:09:11 ID:/nJOZJvs
何かありげに含みを持たせて、結局なにを言っているんだ?
さも教育を受けたように語っちゃいるが、
反論してみたが、返す突っ込みどころがなくなってきて何をどうしていいのかわからなくなったんだろw
で、最後はどうとでも解釈できる所に逃げ込むとw
お前の受けた教育とやらで論破してくれよw
効くのか、効かないのか、おまえの回答を待ってらっしゃる方もいるんだぞ、先生www

おれ?医師免許なんかねぇよw俺程度の書き込みで、教育を受けた書き込みだなんて思っちゃったの?w
376無記無記名:2009/04/16(木) 17:27:52 ID:mth4dWC6
>軟骨を壊す酵素の働きを抑えても、肝心の軟骨には何の効果ももたらさない

知識などまるで無いが、言っている内容が言葉としておかしくはないか。
酵素の働きを抑えて軟骨が壊れにくくなると言っている様だから、
軟骨に対して何らかの効果を上げている、としか読み取れないが。

互いに反論の為の反論ばかりしていて、実は両陣営共何も解っていないのではないか
という風に、この口論を見ていると思える。
やたらと、医者がこう言ったとか、教育を受けた時期がとか、
自説を当てにならない権威に頼って強弁しようとする内容ばかりで、
何も言っていないのと同じだ。
決まった結論の為に後から理由をこじつけてみましたという内容ばかりの印象を受ける。
効くか効かないかなんてのは731部隊みたいな大量の人体実験でも繰り返さないと判らんのではないか?
個人に出来る事は、せいぜい自分で試してみて、効果を実感するかどうかくらいのものだと思う。

物理学とかならともかく、医学なんてのは科学(実証学)となる事が人道的に不可能な分野なのだから、
その専門の権威も大して多くの事をはっきりと判ってはいないのではないか。
多分臨床医学というのは論理や実験に基づいて検証されて来た科学的な何かではなく
過去に行なわれてきた臨床の寄せ集めを覚えて、患者に当て嵌める職人的作業の類いであろう。
医者の言う事に多分論理なんてものは無く、グルコサミンやらコンドロイチンやらが
効くか効かないかなんて事には答えを持っていないのではないか。
精々効くと実証されておらず、効くという理由もこれといって思い当たらないから、
胡散臭いものはとりあえず効かない、という事に医者としてはしているだけではないかと思う。
自分の手を離れた方法を色々患者に試されたのでは、自分の管理する方法による治療に支障が出るからな。
専門家としては客に自分の意志を持たず大人しくしていて欲しいのは当然だ。

その様な専門家の側の横暴な都合に従う事は、無い。
自分の体を専門家という権威を纏った無責任な他人に委ねてしまうのは、
詐欺に遭っているのと同じ事だと思う。
自分の感覚と専門家の言葉を量りに掛け、どちらを採るかは結局好み次第だろう。
私は専門家という連中は、知識と技能で私を支配しようとする悪、と特に感じる性質なので
医者の言う事などは無視したい。
専門家に振り回されての失敗よりも、自分の愚行による失敗の方が恨みを抱かなくて良いではないか。

どうも書き込みをしている全員が権威大好きな風に見えた事で反感を覚え、
こんなつまらない長文を書いてしまった。是非スルーして頂きたい。
377無記無記名:2009/04/16(木) 18:45:27 ID:sKUoY6DR
>こんなつまらない長文を書いてしまった。是非スルーして頂きたい。

それにしても高度な釣りだな
378無記無記名:2009/04/16(木) 19:27:28 ID:G1Jo3CpO
インナーマッスルの話をしようか。
379無記無記名:2009/04/16(木) 22:40:08 ID:BtDw2oWH
もう、いいですよ。
仮にそれらの成分が何らかの効果をもたらすとしても、分解されてから吸収されるわけだから、飲むと言う行為では効かないんでしょ。意味がないんでしょ。
それを理屈で説明されると、最後は権威だ、自分の感覚だ、と言い出す始末。
効かないと困るj事でもあるんですか?
どこかのメーカーの方なら、サプリスレでがんばってください。
380無記無記名:2009/04/17(金) 03:39:33 ID:peG/lzxL
よくインナーマッスルは「ゆっくり、低負荷、高回数が基本」って書かれてるんだけど、
それって肩のインナーマッスルに関してだけなんでしょうか?
同じインナーマッスルでも腸腰筋なんかは強力な筋肉といわれてるから、低負荷ではあまり意味がないと思いますし・・・
ゆっくりってのも何か違う気がしますし
骨盤周辺のインナーマッスルも低負荷で鍛えられるような気がしないんですよね
腰周辺は追い込んで追い込んで作られるようなイメージがあります
そもそも下半身を低負荷で鍛える人なんて見たことないですし
このへんどうなんでしょうか?詳しい方お願いします
381無記無記名:2009/04/17(金) 03:43:59 ID:jXbokT0i
それでいいよ

大きい筋肉 = 高負荷・低回数に耐えられる
小さい筋肉 = 低負荷・高回数でトレーニング容量をかせぐ
382無記無記名:2009/04/17(金) 04:04:53 ID:peG/lzxL
>>381
つまり同じインナーマッスルでも大きさでまったく変わってくるということすね?
383無記無記名:2009/04/17(金) 14:41:26 ID:L85vW0F4
インナーマッスルって、鍛えても重量が延びるわけでも、肥大するわけでないんだろ。
やらなきゃいけないことなのか?
384知ったか10段:2009/04/17(金) 15:24:18 ID:WxQPkmMs
最近増殖してきた
@ トレ歴ほとんど無し、または少しの経験なのに経験積んだつもりトレーナーのつもり
Aトレーニング知識は全てnet経由。自分が最先端のつもり
Bトレ上級者に指導したつもり(上級者も適当に流す為にやむなく聞いている)
Bしかしベンチ100すら無理
C上級者を否定しまくりなのに自分が否定されるとキレる

真面目にトレしてる人間の大迷惑。
385無記無記名:2009/04/17(金) 16:00:53 ID:J1KVwQk9
インナーマッスルの話をしようか。
386無記無記名:2009/04/17(金) 17:33:12 ID:jXbokT0i
整理しよう

古典的な(解剖学的な)インナーマッスルというのは棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つだけ
そしてそれらはローテーターカフと等価だ

ただ最近では運動生理学(スポーツ科学)の方面で「直接体表から触れない筋肉」に意味がシフトしている
つまり大腰筋や腸骨筋、小胸筋や腹横筋などがふくまれてきている

(とりあえずこれ以外の定義をだれか知っていたら教えてほしい)

で、古典的インナーマッスルは筋そのものが小さいこともあって、高負荷をかけて筋肥大させることがむずかしい
そこで低負荷・高回数で容量をかせいで疲弊させる。狙いは筋肥大でなく筋力向上。つまり神経系がターゲット
メソッドはまるで逆だが、もともと積極的につかったことのない筋肉だからトレーニング初心者と同じ理屈で効果が出る

一方の腸腰筋や腹横筋は比較的大型の筋肉で、高負荷にも耐えることができる
効かせる部位と可動域をきちんと把握したトレーニングなら普通のトレーニングと同じメソッドがつかえる
つまりウェイトを積極的に利用したレジスタンストレーニングができる

大腰筋は大腿直筋と協働で股関節の屈曲にはたらくから、ヒップアブダクション・マシーンをうまくつかえば
高重量で鍛えることができるかもしれない。できないかもしれない


建設的な批判待ってます
387無記無記名:2009/04/17(金) 18:17:59 ID:k6O1Lj7a
どちらかというと「体表から触れない筋肉」という定義付けの方が古典的かと思う。いわゆる深層筋だよね
その内の一部の筋肉がスポーツ方面で注目されて、今があるのでは(後の変遷については同意できる)。
直接的な意見じゃなくて悪いね
388無記無記名:2009/04/17(金) 22:23:18 ID:Fs31FiT7
ローテータカフってめちゃくちゃ重要じゃんね
特に肩を使うスポーツの場合。

昔はこんなの知らなかったし教えてもらえなかったわ〜
389無記無記名:2009/04/17(金) 23:02:59 ID:9edS6n8n
ここの奴ら書き込む前に少しはスレ読めよ
390無記無記名:2009/04/17(金) 23:05:52 ID:J1KVwQk9
>腹横筋は比較的大型の筋肉で、高負荷にも耐えることができる
>効かせる部位と可動域をきちんと把握したトレーニングなら普通のトレーニングと同じメソッドがつかえる
>つまりウェイトを積極的に利用したレジスタンストレーニングができる

腹横筋でこれはというウエイト種目が見付けられないでいるのだが、何か有るだろうか。
筋肉の起始・停止を図解したサイトを見て、肋骨や骨盤を腹の中央に近付ける事を意識して
サイドベントの動きを息を吐きながら行なっているが、これが最良の解なのか今一つ確信が持てないでいる。
他にはデッドリフトの時に腹圧を掛けるので使っているくらいか。
いずれにせよ他の筋肉の為の種目で補助的に使っている感じだ、主役に出来ないものか。
391無記無記名:2009/04/17(金) 23:11:41 ID:G5ilWE0v
>>383
>>341のような事故のリスクを減らすため。
392無記無記名:2009/04/17(金) 23:29:09 ID:J1KVwQk9
棘下筋の為の、
横臥位にて上側の手でダンベルを持ち肘を90度曲げ上腕を体側に付け上腕骨を外旋する
種目を行なっているが、
左程低負荷高回数ではなく、筋肥大目的っぽい8~12rmsくらいで
しっくり棘下筋に効いている感じがする。
10kgで12rms上がっても12kgで1回も出来なかったりしたので
12kgにする直前は10kgで15rms行なってはいたが。
ちなみに4kgくらいから始め、多分2年間くらいやっている気がする。
結構フォームが崩れて勢いを利用してはいるが、対象に効いている感覚は有るから良いかと。
週3回懸垂が終わった後に1セット。
低負荷でじわじわやるのとどちらが良いかは解らない。
393無記無記名:2009/04/17(金) 23:45:27 ID:J1KVwQk9
そういえば寧ろ、大きな筋肉程痛み難く、一度痛んだら回復が遅いが、
小さい筋肉は簡単に痛んで、回復が早いという話だった気がする。
小さい筋肉は寧ろ短時間で追い込み、高頻度行なうのが良いのではないか。
そういう考えを持って行ない、結局週3日1セットという所に落ち着いたのであった事を思い出した。
394無記無記名:2009/04/17(金) 23:47:01 ID:9edS6n8n
つらつら書く前に少しは過去のレス読めよw
395無記無記名:2009/04/18(土) 00:06:04 ID:etaX/qkS
小難しい話ばっかり書いちゃったから、むしろ初めてやったときの体験を書いてみる。

肩のローテーターカフのトレーニングとして、ベンチに横になって2kgのダンベル持って
上の腕を外旋外旋、そしたら下の腕を内旋内旋、てやってたわけ。1セット20レップで。

「なんか効いてるのかボミョー」とかいいながら体の向き変えて2セット目に入ったらさ、
なんだか次第に肩の奥というか、そんなに奥でもないんだけどとりあえず「中の方」が熱くなってきて
それ以上に異常な吐き気に近い悪寒とともに「おおおおおおおおぉぉおぉおおお」と嗚咽が喉から出て
なんか、すごかった。

ていうか、しんどくない? 肩のローテーターカフ。
396341:2009/04/18(土) 00:39:53 ID:+5r17dP5
今日は、肩関節専門医から学んだ、肩関節のインナーマッスルのスタンダードなトラブルについてウンチクります。

肩関節には4本(4箇所)のインナーマッスルがあり、肩関節のインナーマッスルトラブルのほとんどはこの棘上筋だそうです。
ここの皆さんならよくご存知かと。
しかも、そのほとんどが、上腕骨と棘上筋との結合部分がはがれるもので、そのはがれが一部分なのか(部分断裂)、完全にはがれてしまうのか(完全断裂)の違いだけだそうです。
最もその違いはその後の治療、人生に大きな差となって現れるようで・・・。
棘上筋と上腕骨との結合部分は、成人の男性で4〜5cm幅で繋がっており、腱と呼ばれる割に筋肉に近い平たい形状をしています。
その働きから、相当に弾力がある部位でもあるそうです。場所は肩の真横辺りです。
断裂は、大抵は上腕骨との結合部分の前面側からはがれが始まり、後ろ側からはがれることは少ないそうです。

では、どうなるとはがれるのか?
はっきりわかる原因で最も多いのが、転んだ瞬間に手を地面につき身体を支えたときにだそうです。その瞬間に「バリッ」と・・・。
某プロ野球選手は、「その瞬間、肩の奥でバリッと何かが切れる、何かがはがれる感覚があった」とインタビューで答えていたほど、人によってははっきりとわかるようです。
トレで言うとベンチプレスのような肘を後ろにひっぱた状態で、さらに強烈なストレス(力)を加えるとなりやすくなる、とのこと。
しかし、40歳をこえた辺りからは、急激に劣化が始まり、後ろのものを取ろうと腕を後ろに回しただけで切れる事例も少なくないそうです。

これを踏まえて、明日、私がなぜ、どのような原因で棘上筋を切るに至ってしまったのかを書きたいと思います。
きっと、皆さんの今後のトレに役立つはずです。
397無記無記名:2009/04/18(土) 00:58:31 ID:+KTOy2zD
そもそもここってインナーマッスルって括りだけど
ローテーターカフ群と大腰筋などじゃ筋の性質すら違うのにインナーマッスルはどうしたらいいですか?
みたいな書き込みばっかり
>>273にもあるが便宜上インナーといってるだけで遅筋と速筋の比率も違うしな
筋肉というよりどちらかというと腱に近いローテーターカフなんかは遅筋比率が多いし
他の部位でもそうだが遅筋は劣化や老齢化すると硬化し腱化する
398無記無記名:2009/04/18(土) 01:02:42 ID:+KTOy2zD
部分断裂ならまだ希望あるが完全断裂だと競技者には致命的だね
全断裂だと保存療法むりだし繋げる手術でも三角筋から剥がさないとならなくなる
399無記無記名:2009/04/18(土) 10:17:55 ID:IV249CHL
読んでるだけで痛くなるスレだな:(;゙゚'ω゚'):
400無記無記名:2009/04/19(日) 01:25:36 ID:06XDTJzn
>>396
続きお願い。

折れは一月の中旬頃、60kgで少し変な体勢でオーバーヘッドスクワットで粘っていたら左肩の棘上筋痛めた。
つい最近まで、痛くて手が上に挙がらなかったが、最近かなり状態も良くなってきた。なぜか、左腕の二頭筋と
三頭筋の棘上筋と連動するような一部の筋も痛むことがある。人体の不思議かな?
401無記無記名:2009/05/02(土) 01:48:55 ID:oSMRJaP3
少し真面目に勉強してみた

インナーマッスル・トレーニング 〜深層筋を鍛える方法〜
http://www.i-muscle.net/

ごく基本的なことばかりだし目新しいこともなかったけど
よくまとまっていていいサイトだと思った

このサイトにも書いてあったけど、インナーマッスルってモチベーション維持するの少し大変だよね
記録とかあんまり意味ないし。見た目も代わり映えしないし。なんかない?
402無記無記名:2009/05/02(土) 09:59:02 ID:5GoLR/H1
肩まわりは、肩の日のウォーミングアップとしてやってるが
403無記無記名:2009/05/06(水) 19:30:45 ID:y7857pbK
インチャクってどうなの?
404無記無記名:2009/05/07(木) 13:23:43 ID:EJBjXlAR
>>401
そこいいね
405無記無記名:2009/05/07(木) 15:22:04 ID:Vr1WzIrR
(・∀・)ジサクジエンデシタ
406無記無記名:2009/05/23(土) 21:29:58 ID:1KnI40py
本日サイドレイズ中に
ピキッと何かが剥がれる感覚がorz

これやばいかな
407無記無記名:2009/05/26(火) 19:00:50 ID:6+xH4php
やばいよそれ
408無記無記名:2009/05/30(土) 22:40:20 ID:8WWG6ifi
インナーマッスルを鍛える事とスタビライゼーションってのは一緒の事?
409無記無記名:2009/05/31(日) 09:11:26 ID:xGn4+ExP
うちのジムでは超マッスルな人達がよくチューブトレしてる。
インナーを鍛えてるって言ってたから気になってたんだけど、よくわからないなぁ。
410無記無記名:2009/05/31(日) 17:50:27 ID:mWlZ1vgx
他スレでも質問したんですが。ゴムやチューブで内旋して肩甲下筋を鍛える時に独特のジワジワ感?みたいな熱いようなキツさが全然感じられないんですがやり方間違ってるんですかね?
411無記無記名:2009/05/31(日) 20:26:41 ID:lmjPuU93
・重量を下げる
・回数をあげる
・セット数を増やす

確かに外旋の方がきやすいけど、がんばる

あとキツさがなくてもオゲ
412無記無記名:2009/06/02(火) 23:00:03 ID:jFIOwGPb
>>410
肩甲下筋ってなんかむずいよいね。
多分、大胸筋使っちゃってるんじゃない?

肘が背中側に行くように肩を少し伸展した状態でやると効く気がするが
413無記無記名:2009/06/03(水) 17:24:15 ID:/MN6Meod
確かに内旋はバーンが来ないね。
414無記無記名:2009/06/03(水) 20:05:28 ID:9oKGtzRh
インナーマッスルでバーンってw
415無記無記名:2009/06/03(水) 22:41:24 ID:mzo0VvqJ
外旋するとバーンこない?

オレ悶えるよ。2セット目くらいから
416無記無記名:2009/06/03(水) 23:32:51 ID:z9rPCjsj
棘上筋(外転)と棘下筋(外旋)は激しく来るよね
重量はかけてないけど
417無記無記名:2009/06/04(木) 21:02:38 ID:hCzrjDzh
肩甲下筋を鍛えると腕相撲強くなりますか?
418417:2009/06/07(日) 04:45:22 ID:nqgUhPIy
自己解決しました
419無記無記名:2009/06/08(月) 08:48:54 ID:QPImH1zJ
ワロタw
420無記無記名:2009/06/16(火) 12:55:18 ID:bnNZmdli
チューブやバンド引っ掛ける柱がないんだけど、テーブルの足に引っ掛けて胡坐で内旋外旋やっても問題ない?
421無記無記名:2009/06/16(火) 13:11:20 ID:PmJSh/7s
別にいいんじゃね?
だけどテーブルぶっ飛んで来ない?
422無記無記名:2009/06/16(火) 13:25:16 ID:bnNZmdli
滅茶重いんでそれは平気みたいです レスありがとう
423無記無記名:2009/06/16(火) 15:53:38 ID:s7kdcJCE
自分ちのテーブルの事をわざわざ2chで聞くとか
とっとと試したらいいだろうに
424無記無記名:2009/06/16(火) 18:02:12 ID:bnNZmdli
テーブルの事なんか聞いてねえよ 立位と座位で微妙な効果の差、
身体への負担の差があるか聞いてるわけ
425無記無記名:2009/06/16(火) 19:45:08 ID:RzNskZ3i
綱渡りとか倒立で鍛えられそう。
426無記無記名:2009/06/18(木) 15:41:58 ID:k8yKGJmd
ttp://www62.tok2.com/home/healthisland/cuff.htm

このページを参考にしてチューブでローテーターカフにトライしているんですが
アウターマッスルが動かないようにするのが難しいです。
なんかコツみたいのがありますか?

黄色(-1)のセラチューブが売ってなかったんで、手元の緑(+1)のセラチューブ
で伸び始めのところ使って負荷軽くしてゆっくりめにやってるんですが、やはり
黄色のチューブ買ったほうがいいですかね。
427無記無記名:2009/06/19(金) 09:06:26 ID:txYye30r
そこでショルダーホーンの登場ですよ
428無記無記名:2009/06/24(水) 22:43:46 ID:V0T2KGsa
インナーは毎日トレした方がいい?
429無記無記名:2009/06/27(土) 10:22:10 ID:ej72K7eg
草野球の為に肩のインナーをやってるが本当に効果があるのかよくわからん。
430無記無記名:2009/06/27(土) 12:05:09 ID:iU3+PEip
なんかあったときに怪我しないようにインナーマッスルを鍛えるんだよ

ほら、効果がないのは良い便りっていうだろ
431無記無記名:2009/06/27(土) 13:26:59 ID:aPvjljdM
肩が抜けそうになる感覚がほとんどなくなったから
おれには効果あったんだろうな。

以前はひょいと腕を挙げただけで、えって感じで抜けそうになってた
432無記無記名:2009/06/27(土) 13:40:47 ID:428GyZHR
>>430
肩怪我したら、ただごとではないから。
433無記無記名:2009/06/27(土) 14:14:46 ID:be92iO2P
>>426
脇の下に手じゃなくて、バスタオルやピラティスボールを挟んで、落とさないようにしながらやるといい。
それと反対の手で肩甲骨を押さえて、動かないようにするのもいい。
434無記無記名:2009/06/27(土) 18:09:19 ID:CEcS9K6F
>>396です。
ようやく巻き添え規制から開放されました。
近い内に続きを書き始めます。

それにしても、巻き添え規制のシステム、どうにかならんもんでしょうかね…。
435無記無記名:2009/06/27(土) 21:13:26 ID:aPvjljdM
>>434
あ、お待ちしておりました。
続きをよろしくお願いしま〜す。
436426:2009/06/29(月) 17:31:12 ID:Mg5pyM6u
自己レスです

いろいろ調べた結果、このサイトが理解しやすいと思いました。
ttp://www.i-muscle.net/should1/inward.html
437無記無記名:2009/06/29(月) 17:32:48 ID:Mg5pyM6u
>>401で既出でした、サーセン......フヒヒ....
438無記無記名:2009/06/29(月) 20:45:44 ID:34I0HzFV
( ´∀`)σ)´∀`)>>437
439無記無記名:2009/07/05(日) 23:26:11 ID:w1YXsJHz
大腰筋についてなんだが、レッグレイズ系でみぞおちまで筋肉痛感じられる?
脚の付け根からへそぐらいまでしか効いてる気がしない…
440無記無記名:2009/07/06(月) 01:18:27 ID:ggnnKXxd
無理

大腰筋の起始はT12だからみぞおちやへそのあたりに筋肉痛は感じられない
あるとすれば腰痛や背中の痛みとしてでてくる
441無記無記名:2009/07/16(木) 03:22:41 ID:KydfVyfa
正直、インナーマッスルを鍛えるトレは面倒くさい・・・。
で、普通のトレーニングを7-8割の力くらいでやることを考えてるけど、それじゃダメかな?
7-8割の力だったら自然にインナーも鍛えられると予想・・・。
442無記無記名:2009/07/16(木) 12:55:52 ID:PcRBN9YW
そういう人も多い
443無記無記名:2009/07/16(木) 22:20:22 ID:zAIL+jTL
インナーマッスルって日頃の生活の上で姿勢維持に関係してきますか
444無記無記名:2009/07/16(木) 22:28:12 ID:PcRBN9YW
もちろん、してます
445無記無記名:2009/07/16(木) 23:02:12 ID:zAIL+jTL
日常生活で姿勢が劇的に悪いです
何が原因でしょうか
446無記無記名:2009/07/16(木) 23:23:08 ID:jYQuJUaq
気持ちです
常に気を抜いてはいけません
447無記無記名:2009/07/17(金) 02:07:37 ID:zAyAksb9
結局普通のトレーニングを7-8割の力くらいでインナーマッスルは鍛えられてるのん?
448無記無記名:2009/07/17(金) 09:36:48 ID:JbGeB9AU
7〜8割とかそういう問題じゃなくて
大きいアウターマッスルが働いちゃったら
インナーに効かないでしょって話
449無記無記名:2009/07/17(金) 11:15:04 ID:TYyLkTET
アウターマッスルと一緒にインナーマッスルも動いてんじゃないの? って話
450無記無記名:2009/07/17(金) 11:39:37 ID:qGwlsL13
俺は腹筋のトレをやると下痢になるんだが、インナーの腹筋やったら何時もと違う下痢になった
インナーの方が水っぽい。なんなの
451無記無記名:2009/07/17(金) 18:51:49 ID:hUkLbSR3
肩のローテーターカフに関しては
通常のトレの7割〜8割じゃ重すぎるとおもう。
わたくしの経験上。
肩痛が理由でローテーターカフのトレはじめたけど、
扱う重量が重すぎたのか、半年以上やっても効果なかった。
それで糞軽い重量を扱うようになったら、肩痛が大分よくなったよ。
452無記無記名:2009/07/18(土) 02:03:38 ID:UPtAMSOj
インナーマッスルってスポーツマンで鍛えてて故障が怖い人には良いかも知れないけど、
普通の人の健康法(?)としてはあんま意味ない気がする。
大腰筋とか歩く時の筋肉は別だけど・・・。
453無記無記名:2009/07/18(土) 12:30:24 ID:jFVAp6z8
四十肩予防になる
454無記無記名:2009/07/18(土) 14:03:52 ID:qHvolT5a
>>452
年食って、肩が挙がらないって話聞かない?
455無記無記名:2009/07/18(土) 23:49:15 ID:UPtAMSOj
>>454
そういう話は聞いたことあるけど、インナーじゃない筋トレしてる人が歩けないとか、
肩上がらないとかいう話も聞かない。50以上の友達はあまりいないせいかもだけど。
つまり普通の筋トレしてる人も最低限のインナーマッスルは鍛えてるんじゃないかって予感・・・。
456無記無記名:2009/07/19(日) 00:58:07 ID:0r+Eojv2
ローテーターカフは大腰筋よりはるかに小さいわけだが
457無記無記名:2009/07/19(日) 12:12:31 ID:uhpeO62C
ミドルマッスルって何だよ
458無記無記名:2009/07/28(火) 21:28:32 ID:4AR2eok6
>>341
>「そもそも、効果があれば真っ先に医者が処方しています」だそうです。

例えばビタミンC等をとってみても・・
日本は医師会の方針により「効果があるにも関わらずビタミンをなかなか処方しない」
ヨーロッパでは処方するのは普通。

医者が言うことが絶対に正しいと安易に判断するのはよくない。
459無記無記名:2009/07/29(水) 08:33:13 ID:z9nIa6e4
ビタミンCとグルコサミンを同列に考えるようなヤツは効果信じて飲めばいいんじゃないの?
460無記無記名:2009/08/01(土) 23:17:12 ID:A9IKyTsa
>>459
何にへの効果。なのかは知りませんが、全てのトレに置いて
vitamin&グルコの効果は立証されています。
461無記無記名:2009/08/20(木) 13:49:09 ID:nDgv091x
四つんばいになって、深呼吸すれば鍛えられますか?
462無記無記名:2009/08/26(水) 00:27:22 ID:58vUopHK
アッー!
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:54:55 ID:YtYy0O60
石井さんのスロトレに歩き方の図示があった。あれを参考に大またであるくといいみたい。
おれも調べてみたが石井さんのレッグレイズでは負荷が感じられないのでダイアゴナルレッグレイズというのを
見つけてそれでやっている。
これがいまんとこのお気に入り。
水泳だとバタ足なんかはまさによさそうだけどね。
464無記無記名:2009/08/31(月) 02:09:26 ID:ISzZl6NI
骨盤-大腿骨接続に関わる組織のうち恥骨近くだな
465無記無記名:2009/08/31(月) 10:41:01 ID:7MU/ObMv
ストレッチで可動域が広がるのは関節の保持筋が強化されるからではないかと言って見る。
正常動作できる限界までストレッチしてしばらく置いておくことで筋トレ。
466無記無記名:2009/09/01(火) 00:48:21 ID:AIqM5jR1
医者にインナーマッスル鍛えてるっていったらなんなのためにって言われた?
皮下脂肪がほとんどないマラソン選手ならともかく
467無記無記名:2009/09/01(火) 00:49:28 ID:AIqM5jR1
ちなみに漢方に精通した医師なのだが東洋医学で骨盤っていっても名称が同じだけで
西洋医学とは異なる概念だから、そこんとこ注意してってw
468無記無記名:2009/09/01(火) 03:11:06 ID:HlIVH99k
ならば、東洋がどうで、西洋がどうなの?
469無記無記名:2009/09/06(日) 23:57:45 ID:QiMlRhJ+
肩が痛いのはインナーマッスルが弱いせいだった。
470無記無記名:2009/09/28(月) 23:20:25 ID:ol4GOH6q
肩甲下筋でインワード・ローテーションやってるけど、なんか大胸筋に力が入る
フォームが悪いのかなぁ
471無記無記名:2009/09/29(火) 00:39:54 ID:R5zE4Y+E
重量を下げる
472無記無記名:2009/10/13(火) 23:11:28 ID:pHta/gKC
TUF−SLIDER買おうか迷ってるんだけどどう?
ぶよぶよの素人ですが痩せますか?
473無記無記名:2009/11/09(月) 13:28:40 ID:ErCXSNOE
474無記無記名:2009/11/09(月) 14:07:12 ID:TP2kFXm8
>vitamin&グルコの効果は立証されています。
グルコサミンを飲めば関節に効くってこと?
医学的にどこで立証されているのでしょか?
煽る訳じゃなくて、グルコサミン、コンドロイチンは飲んでも効果なし、ヒアルロン酸も直接に関節注射以外に効果なしは医学的に立証されているらしいのですが、どこで効果が立証されているのでしょうか?
それはネットで読めますか?
475無記無記名:2009/11/22(日) 20:28:23 ID:EhYISUHw
腸腰筋がガンガン鍛えられる方法ないかな?
476無記無記名:2009/11/23(月) 14:20:49 ID:aUOzzWWU
片足引っ掛けて上体起こし腹筋みたいのなのやれば良いと思うが。
477無記無記名:2009/11/29(日) 13:25:49 ID:c+aV5xAU
ウォーキングは最強のインナーマッスルトレ
478無記無記名:2009/11/30(月) 00:35:23 ID:MapYMhX3
うれぴー。
俺が作ったスレがまだ生きてる。。。
腹横筋を横腹筋とか言ってるし、はずかピー!
479無記無記名:2009/11/30(月) 00:55:11 ID:FUqUhsN4
足腰鍛えたいなら四股ふみも最強に近いよ。
480無記無記名:2009/11/30(月) 00:59:10 ID:GfBfOkKU
481無記無記名:2009/12/24(木) 11:20:46 ID:2tiPVS0S
小学生の頃野球でピッチャーやってたせいか
投げてた方の肩だけ常に引っこ抜けてる感じがして気持ち悪い
インナーマッスルのトレーニング始めたが>>481みたいに直るといいなぁ
482無記無記名:2009/12/24(木) 13:23:51 ID:dVJx0t2q
俺も>482みたいになりたいわ
483無記無記名:2009/12/25(金) 02:54:41 ID:ZeqWZ0Ss
>>483には差を付けたいな
484無記無記名:2009/12/25(金) 18:23:13 ID:MZNripZz
肩の痛みですが、アウターなのかインナーなのか、どちらの筋肉を傷めているのか
判断するための目安ってあるんでしょうか。
485無記無記名:2009/12/25(金) 22:57:33 ID:gAnjdsdI
アウターを痛めたなら押せば疼痛がある。打ち身でできたアザを押すのと同じ理屈

インナーなら体表を押しても痛くないか、奥に押し込まないと痛みを感じない
486無記無記名:2009/12/26(土) 01:50:07 ID:IxlQTH30
>>484
肩が一週間以上痛いと思ったら、ほぼインナー。
一度痛めるとなかなか治らない。日々軽量ダンベルかチューブで鍛えるしかないね。
487無記無記名:2009/12/26(土) 09:03:19 ID:01xn0LsY
力みながら太極拳みたいなのやるとか。
自分の筋肉でインナーマッスルに負荷掛けられる。
488無記無記名:2009/12/26(土) 17:15:37 ID:jJvRaXrq
484です。いろいろとありがとうございます。
左肩なんですけど、やっぱりインナーを痛めてるようです。
3〜4ヶ月続いてるし間違いないですね。

リハビリは完全に痛みが引いてから、という文言もよく見かけます。
一方、自分の体験として、昔テニスのサーブで右肩を痛めて延々と治らなかったのが
むしろ痛みに抗うようにダンベルプレスなどやり始めたら、一転して早く痛みが
なくなったというのもあります。

実は、このときのうまくいった体験を基に肩のトレーニングを続けてますが、
今回はなかなか良くならないため、むしろこれが悪さをしているのかもという
不安も感じています。
鈍痛程度の痛みが残っている状態でトレーニングするということに対しては
どう捉えるべきか?皆さんの体験や考えがあればぜひ教えていただきたいです。
489無記無記名:2009/12/26(土) 18:37:14 ID:XVgJYxhI
>リハビリは完全に痛みが引いてから、という文言もよく見かけます。

逆。今は急性期過ぎたら痛みが出ない程度に積極的に動かすことになってる
捻挫なんて3日目からテーピングで歩かせる。昔は1週間は安静だったのに

痛めた後の流れ

1. RICE。これをやらずに整形にかかると医者に罵倒される(された)
2. 急性期をまったりやり過ごす
3. リハビリスタート
3a. 動的ストレッチなどでまず筋温を上げる
3b. チューブや1kgダンベルなどでトレーニング。ひたすら低負荷高回数
3c. 目標セットが終わったら、あるいは痛みを感じ始めたら、アイシング20分以上を皮膚感覚がなくなるまで

トレーニングはパンプよりも血流を良くするイメージで。筋の伸長と弛緩が目的
490無記無記名:2009/12/26(土) 23:37:51 ID:BmJtHGjR
>>489
なるほど…積極的に動かした方がいいというのが分かって安心しました。
今はアウターの筋量アップが主目的のトレーニング内容なので、インナー向けのメニューも
入れて試してみます。
どうもありがとうございます。
491無記無記名:2009/12/27(日) 20:54:59 ID:MR99WqLS
胡散臭いスレだな〜
あんまここの情報鵜呑みにするなよ
492無記無記名:2009/12/29(火) 11:25:39 ID:JnTTDgK2
2年ほど前に腱板損傷して、リハビリがてら本格的なウエイトトレは4ヶ月目
なんでよくわからんけど、当初サイドレイズが7.5kg8reps程度しか出来なかった。

他の部位は5kg以上重量が伸びたのに、サイドレイズだけは2ヶ月位全く重量が
伸びなかったので、1.25-2.5kgのウエイトでインナーマッスルを鍛えたら、
サイドレイズが10reps以上できるようになった。

地味だけどインナーは大事だわ。
493無記無記名:2010/01/10(日) 02:42:15 ID:LSfNKky1
結局、最新の研究だと、ウェイトでもインナーは同時に鍛えられてるんだよね?
自重+軽めのダンベルくらいが、アウターとインナーのバランスに良い気がするけど、そこんとこどうかな?
494無記無記名:2010/01/12(火) 14:58:26 ID:xtjOP3Zp
肩のインナーの場合、内旋筋は十分鍛えられる。
が、普通にやってるだけだと外転外旋筋はあまり鍛えられない。
棘上棘下小円筋あたりは別途それようの種目を行った方が肩周りが安定する。

http://www.youtube.com/watch?v=k_NlwXBs37E
http://www.youtube.com/watch?v=_VOInmUeAew

http://www.ironman-japan.com/products/hometraining/shoulderhorn/shoulderhorn.html
上記の種目はこの器具と同じ効果が得られる。
495無記無記名:2010/01/13(水) 10:53:12 ID:IM91yAqI
ボディブレードなんかはインナーマッスルに効きそうですがどうですかね?
http://k-yosji-web.hp.infoseek.co.jp/sutorejji-bd/aero_bodyblade.htm
スーパーシックス以外に肩の上で前後方向に揺らすトレと上下方向に揺らすトレで十分な気がします。

496無記無記名:2010/01/28(木) 17:53:11 ID:Lflbyshz
>>494
これ続けたらベンチで肩痛くなくなった。すげぇ!
497無記無記名:2010/02/01(月) 16:48:22 ID:PY52IjXO
>>494
俺も棘下筋・小円筋は似たような種目で鍛えた
http://www.youtube.com/watch?v=9VGI8grVweQ
http://www.youtube.com/watch?v=kvVEz-tBgvg
http://www.youtube.com/watch?v=5edR9tvkctE
ちょうどそれの中間動作までの動作だね。
498無記無記名:2010/02/02(火) 03:22:36 ID:GU5aMMs7
>>478
結局 腹横筋ってどうやって鍛えるんだ?
499無記無記名:2010/02/02(火) 20:11:48 ID:9I+jDwyZ
>>498
腹をへこませてずーっと維持する
500無記無記名:2010/02/03(水) 00:06:47 ID:rZhjiza3
死ぬまで?
501無記無記名:2010/02/03(水) 17:16:21 ID:gtsLAmFn
ピラテスのクラスとかだと
今日寝るまでずっとしててくださいって最後に言いますねw
502無記無記名:2010/03/26(金) 12:34:02 ID:kA7KoBrZ
>>48
何度か試しているけど、段々刺激に慣れてきて射精まで時間がかかるようになった。
普通にスクワット状態になってしまっているんだが、これではアウターマッスルに
効いてしまっているよね?
503無記無記名
関節痛がなくなるかと思って数週間インナートレやってたけどダメだた
数週間の安静