【L。】ストレッチ、開脚180度 Part2【\o/】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
ストレッチ、開脚スレです。
特に開脚に限定したスレではありませんが、
柔軟な身体になりたいと前向きに考えている人が集まるスレです。

前スレ 【柔軟】ストレッチ【180度】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1108218951/l50

参考ページ

まとめサイト
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%BD%C0%C6%F0%A1%A2%A5%B9%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C1
腰を痛めないストレッチ   壁L。  前から見ると\o/
http://tokyo.cool.ne.jp/zizo/Library-training.htm
安全で効果的といわれているPNFストレッチ法
http://www.kakukuri.com/pnf.html
真向法体操による柔軟法
http://www.makkoho.or.jp/taisuo01.htm
開脚前屈3ヵ月
http://www.training-craftsman.com/stretch%20kaikyaku.html
2無記無記名:2006/05/08(月) 00:33:04 ID:6s+kRhlx
クソスレたてんなクズ
3無記無記名:2006/05/08(月) 00:37:11 ID:c7nytokc
良スレ
4 ◆I5YkGfwwKg :2006/05/08(月) 00:42:31 ID:40YHrq4o
希望者がいれば、障害のない普通人なら1か月で180度できる方法教えるよ。
51:2006/05/08(月) 00:46:59 ID:xDa47LVS
>>2
ごめんよ。悪気はなかったんだ。
6無記無記名:2006/05/08(月) 00:55:30 ID:xDa47LVS
>>4
ぜひ、その方法をお教えください。

前スレで、ためになったいくつかの方法も
順次、次スレに継承していこうかと思います。
同じような情報をまた一から積み上げるより、
あとからくる人が幸せかもってことで。
7無記無記名:2006/05/08(月) 02:52:52 ID:Dpxtkdai
人間の5%ぐらいは180度開脚できないってテレプシコーラに書いてあったよ
8無記無記名:2006/05/08(月) 03:39:13 ID:O4ECnT+s
>>1
乙です!L。\o/ 入ってて嬉しい!
前スレ同様、マッタリ良スレになると良いな
9無記無記名:2006/05/08(月) 12:14:30 ID:himCkFL3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1131804458/

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1132053470/

kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが


   松   田   朋   也  


であることが判明。

松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。

これを許していいのか?

彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。

H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/02tokyou-wc/75kg-8-02.jpg

HH16.9.20 東京選手権 9位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/04tokyo/men/04tokyo-men11-01.html

H17.9.11 東京選手権 12位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/05tokyo/men's/05tokyo_men21_01.html


石原貴史 ステロイドユーザー 石原貴史 ステロイドユーザー
石原貴史 ステロイド     石原貴史 ステロイド
10無記無記名:2006/05/08(月) 18:34:09 ID:bTdz7g6d
>>4
お願いします。

しかし>>1の一番下のリンクの人、3ヶ月ですごい柔らかくなってるね・・・
俺は3年やってガチガチに硬いんだから、やり方が悪いのか才能がないのか。
11無記無記名:2006/05/08(月) 22:47:50 ID:skYHXRWl
GW中、柔軟するのさぼった
12無記無記名:2006/05/09(火) 01:05:18 ID:zQp+wLBR
>>1
>開脚前屈3ヵ月
http://www.training-craftsman.com/stretch%20kaikyaku.html

これってサギで有名なタクミのサイトじゃん。
こんなのテンプレに入れるなよ。
13無記無記名:2006/05/09(火) 02:43:35 ID:/H3SKXqF
効果的な柔軟法について。
まず日常的にストッキングはく。冷やさない。
足を前後、左右、2、3分ずつ限界まで広げてる。
交互にやり続ける。あとイブプロフェン飲む。
14無記無記名:2006/05/09(火) 07:58:56 ID:ShgwFkzH
>>13
風邪薬飲むと
何故柔らかくなるの?
15無記無記名:2006/05/09(火) 09:55:07 ID:/gwno/sS
>>12
服も髪型も影も全く同じだなw
あいつはほんとバカだw
16無記無記名:2006/05/09(火) 18:16:04 ID:HRyT2svK
>>12
たくははウエイト板では有名なカスですよ。

ストレッチは地道に続けるのが良いと思うですよ。
17無記無記名:2006/05/10(水) 19:27:43 ID:SJJGZ4nH
18無記無記名:2006/05/12(金) 01:30:40 ID:JZFd67lI
>>1
ありがとう。おつかれ。
19無記無記名:2006/05/13(土) 01:03:55 ID:5QsasKDV
今スレタイのポーズをやろうとしたんだが、
まず閉脚の状態ですら、壁に対して90度にもたれることができず、
腰が浮いてしまう。

そして脚の裏側全体が引っ張られる感じ。

もう初手から全然ダメ。
硬すぎます(T-T)

| |壁
  。____/ |壁

ズレてなければこんな感じ

お〜いてて。

20無記無記名:2006/05/13(土) 03:22:23 ID:OLvXtE7r
>>19
俺も同じ。てかAAの簡潔うまさにワロタ。
壁に尻をぴったりくっつけようとすると膝が曲がってしまうし、
膝を伸ばすと尻が離れてしまうんだよなw

でも、続けて一ヶ月くらいになるけど、だいぶ開脚できるようになってきたよ。
ちょっと広がったら、尻をくっつけて、の繰り返し。

枕とかで頭をおさえとくと、腰が浮くのを防げるよ。
21無記無記名:2006/05/13(土) 13:19:57 ID:5QsasKDV
とりあえず脚閉じて90度で壁にくっつけるようになるところからガンガルよ
前屈で手がつくようになりたいなぁ
ラジオ体操のたんびに軽く鬱だった
22無記無記名:2006/05/15(月) 16:23:10 ID:mP18Vpte
壁L初めて約1ヶ月。
130度くらいになりましたが、股より膝の裏側の筋が痛い。
そこが伸びないので、これ以上角度が広がりません。
長時間やると筋を痛めるので15分が限界。
ここから伸ばす方法無いでしょうか?
23無記無記名:2006/05/16(火) 08:20:08 ID:kDeyWVBf
右足が利き足なのに、なぜか柔軟性は左足にある。
前屈運動をすると、右足太ももの後ろの筋肉が左足のより張るし、
股関節運動でも、左足の方が地面に近い。
なんでだろ?
24無記無記名:2006/05/16(火) 09:22:09 ID:lfFFmZrD
>>23
まったく同じ。

俺は全体的に右利きで、荷物もったりするのも右に偏ってるとこがあるからだと思う。
若干、右足の太ももの方が太いし。
利き手側の柔軟性が低いという人のほうが普通なんじゃないかな。
25無記無記名:2006/05/16(火) 09:37:58 ID:SRToCjwD
>>23-24
それはあると思う。私も右利きで、右側の脚が若干固い。
26無記無記名:2006/05/16(火) 23:07:00 ID:kDeyWVBf
利き足の方が、よく使うから柔軟性あるのかと思ってた。
みんなそうなのか。 よかったよかった。
27無記無記名:2006/05/18(木) 11:55:13 ID:cJ/RPPdH
>>22
壁L歴半年。
私も最初は、膝の内側と裏側が突っ張り痛かったです。

根気よく続けるとそのうち、
筋がしっかりと伸びて痛くなくなりますよ。
その状態になって、初めて股関節に負荷がかかるはずです。

22さんは、まだ股関節に負荷がかかる前段階です。
がんばってください。
2822:2006/05/18(木) 17:16:33 ID:tr9aU+cB
>>27
アドバイスありがとうございます。
そうですか、筋伸びますか。痛めない程度に気長にやっていきます。
2927:2006/05/19(金) 12:49:55 ID:N4RJ9y2I
>>28
体の固い人は関節もそうだけど、筋肉も固いそうです。
私もまだまだなので、一緒にがんばりましょう。
30無記無記名:2006/05/19(金) 16:05:51 ID:c6JIMqgZ
特に意味はないけど、
モチベーションアップのためにかわいいコ貼っておきますね。

http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/graph/20060508/62.html
31無記無記名:2006/05/21(日) 14:29:18 ID:jQqqmBy9
32無記無記名:2006/05/21(日) 22:01:28 ID:+b8iOOEd
腰から曲げていく感覚っていうのを掴めた気がしないでもないようななんて言わないよ絶対 
33無記無記名:2006/05/21(日) 23:27:17 ID:6OMUyuVj
>>32
マッキー!?
34無記無記名:2006/05/22(月) 00:59:15 ID:vQs41vdV
ヒントはIRTストレッチ
名前まちがってたらスマソ
根性論でもひらくけど、頭かきむしるの我慢しないといけない
開脚マシーンでね
そんな俺は一応開脚出来る、10分ぐらいかかるけど
きちんとしたやり方、学問として取り入れられて研究されてるの
そんな方法取り入れた方が効果はあると思うよ
本当は凄く簡単なコツがあるんだけどね
ごめんね内緒。ヒントはかいたからね。
俺も苦労したんだよ
開脚マシーン購入して、頭かきむしって
かなり痛いよ、開くけどお勧めは出来ない
俺でも途中で嫌になった。
35無記無記名:2006/05/22(月) 03:25:22 ID:GlqJ2JcS
>>34
日本語でおk
36無記無記名:2006/05/22(月) 13:55:34 ID:NUUPEi7d
モチベーションアップのために貼っておきますね。
http://www.hiroburo.com/archives/50211580.html
37無記無記名:2006/05/22(月) 18:12:58 ID:vQs41vdV
あそこまでは無理だな
せいぜい、開脚から前屈ぐらいまでかな
誰でも出来るようになると思う
そこまでなら。
あれは特別と思うな。
38無記無記名:2006/05/23(火) 15:13:02 ID:iM9KpwGM
そこそこ痛いのを我慢して毎日やり続けないとダメなの?
それとも、痛気持ちいい程度のを毎日続ければ大丈夫?

一人でやってると、自分に負けちゃうんだよねぇ・・・。
二人とかでやらないとダメかなぁ? (´・ω・`)
39無記無記名:2006/05/23(火) 15:27:32 ID:hJWaHTkx
柔軟についてちょっとまとめました。
まだ種目とかは書いていません。
間違っていたら訂正お願いします。

http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%BD%C0%C6%F0%A1%A2%A5%B9%A5%C8%A5%EC%A5%C3%A5%C1
40無記無記名:2006/05/23(火) 16:18:21 ID:TStSTdkd
>>38
んー 自己流だけど、軽いのを日常に行って
激しい柔軟を週一くらでやってる。

わき腹の肉が邪魔で、痛くないけど曲がらないという
現象が最近・・・・ いえ独り言
41無記無記名:2006/05/23(火) 16:24:50 ID:L+uFL9v7
155度くらいまで開けるようになった
ただこの状態で前に倒そうとすると股関節がかなりしんどい
42無記無記名:2006/05/23(火) 19:33:15 ID:KJ9Qbmk3 BE:361771439-#
>>39


柔軟を無理してやってたらヒザ裏の靭帯?痛めた
HAHAHA
43無記無記名:2006/05/24(水) 17:19:16 ID:bp6rBTdR BE:250758454-
今日から仰向けで180度左右にぺったりつける特訓することにした。
これは新体操部でも少ないらしい。
44無記無記名:2006/05/24(水) 17:24:16 ID:+4Hkzk49
俺も今日から180°開脚特訓しますわ。
現在122°。もし成功したら何日で出来たか晒してみる。
一日に二回、テンプレにある壁を使った柔軟やる予定。
45無記無記名:2006/05/24(水) 23:43:59 ID:J820PSVT
頑張れ。
だが、無理してけがしないようにな。
まったりじっくり、柔軟は強度より継続が命。
46無記無記名:2006/05/25(木) 14:37:07 ID:DRMZauME
壁L組が続々と誕生。
うれしいことです。
47無記無記名:2006/05/25(木) 16:04:38 ID:EQEwsqpH
前後開脚だと脛を触るだけでやわらかくなるってきいたことある
4844:2006/05/25(木) 21:09:03 ID:QdqsS9sY
>>45
応援thxです。


ところで前後開脚のトレーニングで効果的な方法ってないんですかね、
ぐぐったりしてもあまり話題になっていませんが…

左右開脚と平行してやろうかと思っているのですが、
こちらはなかなか難しそうです…
49無記無記名:2006/05/31(水) 07:48:30 ID:PGT91Mb2
かいきゃくしてみたが80度くらいしか開かない。こんな俺でも開くようになるんかな?
50無記無記名:2006/05/31(水) 17:55:04 ID:Lqh4Fa8O
>>49
180は難しいけど、ある程度は開くようになる。
51無記無記名:2006/06/01(木) 20:01:09 ID:xsiV94UI
姿勢にもよるんだろうけど、ストレッチしてると、
これ以上やると倒れそうとか、行き過ぎて筋を痛めそうとか、
なんかブレーキが働いて、筋肉に力が入って上手くできないことがある。
52無記無記名:2006/06/01(木) 22:58:37 ID:MkQpXVYJ
http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/yoga/asana/kaizen1.html

この説明の閾値(しきいち)がひとつの目安。
あまり無理に身体倒しても、腱を傷めるだけ。
まずはギリギリの範囲を自分の領域にしてから少しずつ次に進むべし。
53無記無記名:2006/06/02(金) 11:01:35 ID:xI1D49Ie
>>52
「閾値(しきいち)」、初めて知りました。ありがd
他のページも面白そうですね、これから読んでみることにします。

でもちょっとツッコミ↓

>*”腰の骨”と”脚の骨”の繋がるジョイント部=大転子を
>確認してください。
>(図省略)
>3 大転子とは大腿骨の上端にあるボール状の部分が、
>腰の骨にはまっている部分です。
>この左右の大転子を結ぶ線が、開脚前屈の回転軸になります。
 
×大転子
○大腿骨頭

大転子というのは左右の腰の骨の出っ張りに手を当てて真っ直ぐ下に下ろしていくと触れる骨の出っ張りで、
脚を動かすとぐりぐり動く部分。
一方、大腿骨頭というのはその大転子からだいたい手の甲の幅分内側にあります。
手を触れたまま脚を上げ下ろししたり、腰を回してみてください。
そこが動かないということで「”腰の骨”と”脚の骨”の繋がるジョイント部」であることが
お分かりいただけると思います。

より詳しくはこちらへ
ttp://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/A02504001-029.html

※念のため申し上げますが、以上は用語が間違っていただけで、
リンク先の文章の内容そのものを云々言うものではありません。
54無記無記名:2006/06/03(土) 15:56:41 ID:Via4JQWG
柔軟は筋トレと同じで年齢的なものもあるんだろうな
成長ホルモンとか関係あんのかな
若い時にやってりゃ良かった
55無記無記名:2006/06/03(土) 23:16:12 ID:1e0zkchA
成長ホルモンとは関係ないが、おばはんのまんこに潤いが無いのとは関係ある。
56無記無記名:2006/06/06(火) 20:30:24 ID:bC8C8XZS
いま「学校へ行こう」とかいう糞番組を何気なく見てたんだが
仙人パワーのルーシーなんたらってのやったら、めちゃくちゃ体が硬い
ガキが前後開脚をこなしてたぞ!!
57無記無記名:2006/06/06(火) 22:59:40 ID:tfqn5r/E
>>56
さすが、やらせの力は凄いな!
58無記無記名:2006/06/07(水) 03:29:10 ID:3i7hhAcs
嘘を嘘と見抜けない人には(TBSの番組を見るのは)難しい
59無記無記名:2006/06/07(水) 10:39:43 ID:yC/2sQNz
>>58
ワロス
60無記無記名:2006/06/07(水) 10:40:40 ID:I1xA3Q7X
ガチンコってやらせ?
61無記無記名:2006/06/07(水) 11:40:04 ID:JB9TIfND

        壁
\ /     壁|
_●_     壁&_●   
           /     
62無記無記名:2006/06/07(水) 16:00:49 ID:SBMG2lqE
またやっちまった・・・内転筋ピリッとやっちまった
少し伸ばすだけで刺すような激痛

これでまた数ヶ月・・・
63無記無記名:2006/06/07(水) 18:24:33 ID:3UFJSovL
>>61
あんた、分かりやすいものつくってくれたね。
64無記無記名:2006/06/08(木) 16:46:52 ID:wJtKcKsO
画像貼った方が早いな。
65無記無記名:2006/06/11(日) 11:15:20 ID:KdhVkdhY
これやっぱり腰痛くなるね。
66無記無記名:2006/06/11(日) 15:22:54 ID:fehSZTWf
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・メシマズ嫁のお手製弁当・吉牛の割引券・木刀・アバンテ・クレイモア
M24SWS・カレー ・PSP・皿・チャーハン・DEATHNOTE・春一番・たこ焼き
競馬新聞 ・アトルガンの秘宝・月間ヴァナディール・新庄・マイミク登録・PO・マックのクーポン!!
うんこ
67無記無記名:2006/06/11(日) 20:45:58 ID:A+WVKDc7
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド松田朋也ステロイド
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1131804458/
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1132053470/
kazu_jon ◆TNMyVN0tEs こと ス テ ロ イ ド ユ ー ザ ー が
松田朋也であることが判明。 松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。
彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。
H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/02tokyou-wc/75kg-8-02.jpg
HH16.9.20 東京選手権 9位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/04tokyo/men/04tokyo-men11-01.html
H17.9.11 東京選手権 12位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/05tokyo/men's/05tokyo_men21_01.html
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド石原貴史ステロイド
ふ じ た ひ ろ ゆ き が akiya(男優名) として

ホ モ ビ デ オ に で て い る  

こ と が 判 明 ! !

ふじたひろゆきはアナルにチンコを入れられ快楽にもだえている変態

人としていいのか?

ふじたひろゆきは ジ ム マ ッ ス ル プ ロ ダ ク シ ョン 代 表 

として 西 宮 市 パ ワ ー リ フ テ ィ ン グ 協 会 理 事 長 をしている。
 
http://www.muscle-production.co.jp/about_me.html
ふじたひろゆきのサイト
http://iboard3.to/pc/bbs4.cgi?id=mss2&p=song
ふじたひろゆきが快楽にもだえる様。

ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演ふじたひろゆきホモビデオ出演
68無記無記名:2006/06/17(土) 13:35:45 ID:H1AqEjtb
私は柔軟をしたいのですが、基本的にどのようにしたらいいかわかりません。どんなことをすればいいのでしょうか…
69無記無記名:2006/06/17(土) 13:57:39 ID:OZw3GZ0B
>>68
テンプレをいくつか読んで、わからないことを具体的に言わないと
アドバイスのしようがない
70無記無記名:2006/06/17(土) 18:48:40 ID:H1AqEjtb
すいません… 具体的にわからないところは、壁に足とかをつけてやるやつですが、どうしても足を伸ばしたときにお尻がつかないのです。
71無記無記名:2006/06/17(土) 21:13:23 ID:OZw3GZ0B
>>70

>>20を参考に
72無記無記名:2006/06/21(水) 21:53:01 ID:wFw78mYu
お酢を飲んでも軟らかくなるかどうか立証されてないってさ
トリビアで言ってた
73無記無記名:2006/06/24(土) 20:44:24 ID:nX3FMSIr
開脚なんてできなくてもいい

一度でいいから前屈っていうのか?
地面に手をつけたいよ

一度も手をつけられたことのないヤツを指導してくれるジムのようなところはないのかな
多少金がかかっても構わんが。
「整体」とか看板かかげてる病院みたいなところに行けば
何かアドバイスしてくれるだろうか・・・
74無記無記名:2006/06/24(土) 21:43:53 ID:gzBAcScP
75無記無記名:2006/06/24(土) 23:25:09 ID:CTvLMBNg
>>73
前屈のみ練習する。
俺はこれで高校の時、前屈が飛躍的に伸びた。
身体の固さは、回りの中でも断トツトップだけど、前屈だけは余裕で手の平がつくようになった。

整体とかでは柔らかくならないと思うよ。なったとしても一時てきじゃない?まあ、根拠はないけど。
アドバイスなら、ヨガの人とか、フィットネスジムのインストラクたーのほうがましかと。

知り合いはヨガの人に教えてもらって、滅茶苦茶やわらかくなったらしい。
でも、結局は自分の努力しだいだよ。
76無記無記名:2006/06/25(日) 16:12:34 ID:4nQo6eec
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfにでる卑怯者wwwwwwwwwwwwwwwwwww
77無記無記名:2006/06/26(月) 10:20:09 ID:PAcPYLCa
>>73
ハムストリングスを鍛えて、あとは体が温まった状態で前屈。
子供の頃から先生に「ふざけてるの?」と言われた位、体が硬かった。
立位体前屈では、指先が脛の真ん中ほど。
ハムストリングスを鍛えるっていうのは、他スレでもらったアドバイス。
1ヶ月で手のひらを床につけるくらいになったよ。
ヨガもやってるので、今では膝に顔がつけられるまでになれた。

75さんのおっしゃるように努力次第もあるけど、絶対無理はしないでね。
78無記無記名:2006/06/27(火) 17:10:36 ID:CJxMW87+
beautiful ストレッチ
http://yaritogeru.fc2web.com/
79無記無記名:2006/06/27(火) 21:15:35 ID:k3lx9Ec9
膝とかを伸ばしたときにポキッて鳴るときありますよね?
で、鳴りそうで鳴らないときって、伸ばすとちょっと痛い感じがして。

左の太股の付け根(股関節?)が一週間前からそんな状態なんだけど、
これって治るまでストレッチしたらダメですか?
それともちょっと我慢して股関節をぐるぐる回してポキッと言わせたほうがいい?
80無記無記名:2006/06/28(水) 19:59:40 ID:wwV/LMq9
あげ
81無記無記名:2006/07/01(土) 17:50:09 ID:OrHSevwg
>>79
『弾発股』の疑いがあります。

音を鳴らすために回すのはよろしくありません、
音が鳴る部位が擦れて炎症が生じたり、
すでに生じている炎症をより悪化させるおそれがあります。
疲労の蓄積によって生じることもあるようです、
何か心当たりはありませんか?

ひどい痛みがあるとか、気になるようでしたら病院へ行ってください。
よほどひどい場合には手術の適用もあります。
82無記無記名:2006/07/02(日) 03:25:35 ID:YlIAQp/C
そういえば昔股割の機械買ったなぁ。懐かしい
83無記無記名:2006/07/03(月) 02:04:25 ID:46uXF0fx
開脚前屈なんですけど、
開けるだけ開いて少し体を倒して負荷をかけるのと
限界までは開かずに体を大きく倒して
負荷をかけるのってどっちがいいんですかね?

開きまくると膝の裏の内側の太いスジに良く効くけど
足の付け根の外側の間接が抜けそうな感覚、
と言うかつるような嫌な感覚がくる・・・
84無記無記名:2006/07/03(月) 20:33:51 ID:GolPf9G+
酒でも飲んで感覚を鈍らせてから、
がに股の状態から脚をどんどん開いていけばある程度のところまでいく。
その状態で騎乗位でもしてるかのように上半身を上下に揺さぶりつづければ
180度開くよ。
女に比べて男は筋肉が多いからその分ストレッチも大変。
まあ結局のところ、どれだけ痛みに耐えられるのかって話です。
体が硬いとか嘆いてるやつはただのヘタレです。
85無記無記名:2006/07/03(月) 20:41:09 ID:8Lliz7Ap
>>84
プッツンいっちゃったら治るまでにかなり時間がかかるよ。
治ったら治ったで変に固まってしまうかもしれない
86無記無記名:2006/07/03(月) 21:30:58 ID:GolPf9G+
>>85
どこまでやるかは自己責任。リスクを犯してまでストレッチやることに
本当に意味があるのかどうかは、よく考えておく必要があるな。
ただ、ヘタレは全然限界でもなんでもないようなところで
女の子みたいにヒーヒーいってて笑える。体柔らかい奴らは
心の中でそう思って笑ってます。
87無記無記名:2006/07/03(月) 22:52:58 ID:9w+uyNJO
>>86
あんたは心の方は問題有りだね。
88無記無記名:2006/07/03(月) 23:10:26 ID:8Lliz7Ap
>>86
個人差っていうのわかる?
89無記無記名:2006/07/03(月) 23:37:32 ID:iyO9S5QI
柔軟やる前に、ふくらはぎとカカトを揉め。
ふくらはぎは、骨の裏に指を突っ込むように、
カカトは人差し指の第2関節なんかで、痛い部分を見つけて、
30秒くらい我慢して、押し続ける。
ほかにも、くるぶしの真下とか、揉む場所は沢山あるが、
とりあえず、それだけでも即効性がある。

俺(空手道場指導員)は、これで今までに何人も「その場で」
135度開脚を成功させてきた(無論、継続しないと元に戻るけどね)
無理な開脚はさせてないよ、そのかわり、揉むときの痛さはスゴイけどね。
90無記無記名:2006/07/04(火) 07:33:41 ID:M65yIfyR
心のストレッチが必要な奴が数名おるな
91無記無記名 :2006/07/06(木) 11:04:14 ID:XoAQESKR
Y字バランスが出来るようになりたいのですが、
股間接のほかは、どこを柔らかくすればいいのでしょうか?
あと、どんなトレーニングがありますか?
92無記無記名:2006/07/06(木) 11:42:37 ID:CkIzV42t
>>91
太ももの裏側の筋肉、ハムストリングとか言ったっけ?その辺。
あと、腰(横方向)
93無記無記名:2006/07/06(木) 23:06:50 ID:ARrxVBqE
180度じゃないけど、さっき150度くらいでペタンと体が付いた!
94無記無記名:2006/07/07(金) 00:18:47 ID:3Ks0L1A3
>>93
その状態で誰かに脚をさらに開いてもらうといいかもね。
思ったより簡単に広がるから。そしてその状態でまた固定。
95無記無記名:2006/07/07(金) 08:04:01 ID:+w7Kbyq2
96無記無記名:2006/07/07(金) 10:19:29 ID:cpiUtPiC
【現役中学生15歳】 中村みうPart10 【開脚妖精】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/girls/1144850999/
97無記無記名:2006/07/09(日) 17:59:47 ID:o++ht5X9
千代の富士みたいなシコふみたい
98無記無記名:2006/07/09(日) 18:12:44 ID:f0gNPxMm
ガチムチ兄貴に後ろから押してもらいたい。
99無記無記名:2006/07/09(日) 18:26:00 ID:f0gNPxMm
体を柔らかくしてマッチョにいろんな体位で責められたい(>_<)
100無記無記名:2006/07/09(日) 19:55:53 ID:VJpwchbs
このスレタイの壁を使ってのストレッチしてる動画
http://www.youtube.com/watch?v=elM-V8gID0Y
101無記無記名:2006/07/10(月) 07:07:20 ID:58bFXSaz
>>100
まさにここのスレタイの方法だ!
尻ぴったりで一気に180度にもっていくとこが俺とは次元が違うけど…。
102無記無記名:2006/07/10(月) 11:46:56 ID:XRfqNNxG
【テレビ】榮倉奈々「股割りを30分やってます」 主演ドラマ「ダンドリ。〜Dance☆Drill〜」制作発表
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152481748/
103無記無記名:2006/07/10(月) 12:12:29 ID:ITFRU9hD
マッチョとソフトSMとしてストレッチやりたい
104無記無記名:2006/07/10(月) 13:36:27 ID:B7eY5O5h
>>102
うはwそこに書き込んできたばっかりだ
105無記無記名:2006/07/10(月) 16:26:14 ID:ITFRU9hD
サウナの中でマッチョと汗まみれになりながらストレッチしたい
106無記無記名:2006/07/11(火) 12:53:24 ID:QmSxsQbg
>>102
ストレッチや柔軟と言わないで、「股割り」というとこがよい
107無記無記名:2006/07/12(水) 11:05:13 ID:KHyvlEeG
どうせ135度ぐらい開いて股割とかいってるんでそ?
108無記無記名:2006/07/12(水) 11:19:22 ID:fz+sBBiF
このページを見習ってスクワット前にこの画像と同じストレッチをやってみた。
骨盤周りがほぐれてとても効果的でした。それと右、左で柔軟性に
差が出てしまってることもわかった。
で、このストレッチの正式名称を知りたいのですが、誰かおせえて。

ttp://herculesden.web.fc2.com/MINA/LEG/DSCF007700451.jpg

元ページ
http://herculesden.web.fc2.com/MINA/LEG/squwat.html
109無記無記名:2006/07/12(水) 22:17:04 ID:3LkjhgKi
ミーナたんこんなところに(*´д`*)
110無記無記名:2006/07/12(水) 23:42:00 ID:1FiKzcrh
>>108
今月号のフィットネスジャーナルに紹介されてたね
「オトコの柔軟術」だったかな

ただしオシリを浮かせないでそのまま前屈しないとダメだ
みたいなことが書いてあったね
正式名称はわからん
111無記無記名:2006/07/14(金) 00:35:55 ID:jnarNeg+
みなさんストレッチの際に使うマットはどんな物使われてますか?
腹筋用も兼ねて一つ買おうと思うんですが、6mmくらいのじゃ痛いでしょうか。
112無記無記名:2006/07/14(金) 00:51:02 ID:D3Kqm3J1
180度開脚できるようになったら身長伸びますかね?
1センチでもいいんですけど・・・
113無記無記名:2006/07/14(金) 00:55:21 ID:kCjLsNTg
ドンキで1280円だったヨガマット愛用してる。
114無記無記名:2006/07/14(金) 00:58:54 ID:wN3+nNqB
俺はこれ使ってる。
http://store.yahoo.co.jp/smart-style/fe0073-402.html

同じナイキ製品で8mmのもあるけど、かさばるよ。
0.5mm弱のこれでも別に痛くないし取り回しが楽だし水洗い可だし。

厚みよりも面積をよく考えたほうがいいと思う。
特に開脚度が広くなってくると、足先だけマットから出ちゃって、かかとが痛くなるから…。
115無記無記名:2006/07/14(金) 00:59:56 ID:wN3+nNqB
0.5mmじゃねーや、5mmね
116無記無記名:2006/07/14(金) 15:52:29 ID:GVJLt7lM
ヨーガ始めてからガチガチ体柔らかくなったよ。
117無記無記名:2006/07/14(金) 16:04:37 ID:YMrM9zJp
左右じゃなく前後に180度開脚できるよになりたいもんだ!
118無記無記名:2006/07/14(金) 16:11:39 ID:FaQS4AOL
身長伸びるんですかね?
119無記無記名:2006/07/14(金) 16:18:33 ID:eTk3ZNX1
1cmぐらいなら期待できるんじゃね
120無記無記名:2006/07/15(土) 14:56:55 ID:yVSOmdRt
>>118
いろんな関節が曲がってたのか知らないけど
3cmぐらい伸びた
121無記無記名:2006/07/17(月) 03:42:11 ID:Lba5vZLU
開脚のストレッチをしていて伸ばしている最中に
体を前倒しすぎて太ももの裏側の筋?か何かがピキッとして
それから太もものストレッチをする際などに痛みがはしるのですが
皆さんの中でこのようなことがあった方はおられるでしょうか?
そのままにしておけば直りますか?
122無記無記名:2006/07/17(月) 19:28:06 ID:QcZOu4ZW
>>121
ダンス板の方でもレスしたけどもしかしてこっちの方がマズイかも。
「ピキッ」具合にもよるんですが、
多分自分も経験ありです。一番ひどいのは痛みが一週間ほど続きましたが、
いつの間にか直っていました。オーバーストレッチだったのでしょう。

私の場合と121氏の場合とで同じかどうかは正直わかりません、
気になるようでしたら専門家の判断を仰いでください。
123無記無記名:2006/07/17(月) 22:29:59 ID:7LUrzr5k
思い切り開くと膝の裏の内側の太いスジにしか
負荷がかかってないような感じの状態なんですけど
ここが柔らかくなってくると、次は股関の辺りも
伸びる感覚を味わえるんでしょうか?
124無記無記名:2006/07/17(月) 23:04:22 ID:kX05HZZd
>>121
おそらく私と同じですね。私の場合は前後の開脚時でした。
ただ開脚するだけでなく、更に身体を前屈させるともう地獄。

ほって置いても痛みは治まりますが、私の場合は直りませんでした。
というのも、その症状になったのが数年前で、今現在も痛みを感じたあたりの角度まで広げると痛みがぶり返して1週間ほど痛みが続く。
今はもう、180度はあきらめている。
幸いなことに痛みを感じるのは180度くらいなので、それで満足するように自分自身に言い聞かせています。
ちなみに病院へは行っていません。行けば完治する(した)かもしれない……。
125無記無記名:2006/07/17(月) 23:08:54 ID:CWAd+XAG
コブラのレディ
126無記無記名:2006/07/17(月) 23:09:43 ID:kX05HZZd
× 幸いなことに痛みを感じるのは180度くらいなので、
○ 幸いなことに痛みを感じるのは170度くらいなので、
127無記無記名:2006/07/18(火) 22:54:12 ID:E7KUgR6Z
座って足を開いて前に倒れていく柔軟で 右のフトモモの内側が痛くなった 去年の11月あたりに痛くなったんだけど まだ治らないよ 最近はだいぶ痛みひいたけど
128無記無記名:2006/07/19(水) 06:41:35 ID:eQrFAr3D
それ靭帯痛めてたんじゃ・・
病院行けばよかったのに
129無記無記名:2006/07/20(木) 05:55:28 ID:vAAE30SN
おまえら、ストレッチやるときは力抜くんだぞ?
分ってるのか?w
130無記無記名:2006/07/20(木) 11:00:10 ID:Qeeeku0I
分かってるおw
131無記無記名:2006/07/20(木) 12:24:57 ID:vAAE30SN
出しな
無駄な力が入らなくなるまで俺が抜いてやるよw
132無記無記名:2006/07/20(木) 19:35:52 ID:KrW44a3W
あー …出ちゃった
133無記無記名:2006/07/24(月) 00:25:20 ID:rcFdK9Ql
今月のJKfunを読め
読んだやつは感想を書き込め
134無記無記名:2006/07/24(月) 04:09:57 ID:uD4lgJRg
>>133
あ、全空連の人じゃ
135無記無記名:2006/07/25(火) 21:12:33 ID:yeMtYHOL
>>133
女子高生ファンかぁ
136スパイダーマン g.A.R.i  ◆ya8aBGaAYA :2006/07/26(水) 00:15:33 ID:hgSNXZFU

足技に憧れここまであがるようになりました。

開脚は180度なんとかできるレベルです。

http://www.imgup.org/iup238535.jpg.html
137無記無記名:2006/07/26(水) 11:30:12 ID:L86k+bto
すげえ
138無記無記名:2006/07/26(水) 11:59:34 ID:FnYvbgV+
>>136
上半身を横にするには卑怯だ。
せめて上半身を立ててやれよ
139無記無記名:2006/07/26(水) 12:38:24 ID:L86k+bto
>>138
ん、お前分かってる?これは前後開脚じゃなくて左右開脚なんだが。
まあ前後開脚でかかと落しやってる画像も見たいが。
140無記無記名 :2006/07/26(水) 13:23:22 ID:ymDM/fl8
>>136
すげえな!

>>138
上半身横にしても、この開き方は左右開脚170度くらいはあるんじゃないか?
141無記無記名:2006/07/26(水) 13:32:04 ID:FnYvbgV+
>>139
バレエだったら体立てて足を横に上げるぞ
142無記無記名:2006/07/26(水) 18:16:48 ID:LU0m38BA
>>136
かッチョイイ!!
コツとか教えてくれ!
143無記無記名:2006/07/26(水) 19:10:51 ID:ceNaulcR
>>136
軸足の返ったいい蹴りだと思います。
これで左右の脚で同じ高さ、強さで蹴れるようになれば上級者ですね。

>>141
これってY字開脚じゃなくてハイキックですよ。
ブルース・リーが死亡遊戯でモンスター相手にやってたアレです。

ところで今月発売の空手雑誌 JK fan (ジェイケイ・ファン)で開脚の特集やってますよ。
面白いと思ったのは立位開脚(立った状態から左右に脚を開いていく)の危険性とその回避の仕方。
ゴムチューブを巻き付けて内転筋をサポートすることで安全性を高めているようです。
専用チューブの入手方法も載ってます。意外に安い。
回し者だと思われるのはイヤなので興味のある方は自力で見てくださいw
解説のモデルになっている山本さんという女のコがかなり可愛いw
144無記無記名:2006/07/27(木) 14:01:07 ID:pbXYJhBI
体柔らかくなるツボもあるかも?
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
145スパイダーマン g.A.R.i  ◆ya8aBGaAYA :2006/07/27(木) 22:22:51 ID:eDyOTpqD
>>142
コツですか・・・軸足をしっかり返すくらいですかね?

いい蹴りをたくさん見るのも大事かもしれないです。
146無記無記名:2006/07/27(木) 22:29:02 ID:VYDNwvEy
>>145
スパイダーマンさん上の画像?消したんですね・・・見たかった。。
147スパイダーマン g.A.R.i  ◆ya8aBGaAYA :2006/07/28(金) 00:57:36 ID:vimqILNq
消したんじゃなくて消えたんですよね。

ご希望にお答えしてもう一度☆

http://www.imgup.org/iup239463.jpg.html
148無記無記名:2006/07/28(金) 09:52:49 ID:gOJf0tI8
>>147
かっけー!
いいなぁ、そんなの出来たら楽しいだろうなー
149無記無記名:2006/07/28(金) 18:13:37 ID:EA/wXKzu
>>147
すばらしいジャン!
150無記無記名:2006/07/30(日) 03:09:56 ID:cD2zZmR4
壁L。 ←これって1日にどれくらいの時間やっても大丈夫?
まぁ個人差もあるんだろうけど。
とりあえず20分くらいでやってるんだけどもうちょっとやっても良いのかな。
151無記無記名:2006/07/30(日) 08:51:22 ID:Mff3yFON
>>147
際うp
152無記無記名:2006/07/30(日) 14:26:49 ID:tLkxnleZ
153無記無記名:2006/07/30(日) 14:29:13 ID:/YUjKGBp
154無記無記名:2006/07/30(日) 16:19:45 ID:gHRW3fez
現在、左右開脚130°くらいで、胸が床に付くか付かないか、
というところまで来ている。
このペースだと、あと1〜2ヶ月で胸が床に付きそうだ。
しかし、左右に180°は拡がりそうもない。
それとも、胸が床に付けば、自動的に左右180°開くものなのだろうか?
155無記無記名:2006/07/30(日) 16:47:57 ID:gHRW3fez
つまりですね、上体を起こしたまま体勢を逆T字(┴)の様に足を180°開けないか、
ということなんですよ。
156スパイダーマン g.A.R.i  ◆ya8aBGaAYA :2006/07/30(日) 19:11:36 ID:CbX9RxD+
157無記無記名:2006/07/30(日) 19:12:56 ID:LWIAVOiB
>>154
俺は150〜155度くらいで胸ペタまでいったが、まだ180度はムリ。
この辺から慎重にやらんと股関節やらスジを痛める。
で、今痛めてるので個々最近浅めでやってる。
158無記無記名:2006/07/30(日) 21:50:10 ID:13oqe1g+
時間かけてじっくりやらないとだめみたいね。
とくに大人になってからやる場合は。
159無記無記名:2006/07/30(日) 22:05:22 ID:LWIAVOiB
そうだな
俺も1年かけてやっとここまでになった
ただ最近股関節とか痛めて、休んだせいか、また硬い状態に戻りやがった
ちょっとやらなくなるとすぐ硬くなるのが俺の短所。
かといってそこからムリするとまた怪我するしな。
160無記無記名:2006/07/30(日) 22:33:57 ID:2NL62R65
立位体前屈で、指先が床面につく程度しか曲げられなかったのが、
手を組んで背伸びをして、胸を反らせてからやってみな、
と言われてその通りやったら、掌がぺたっと床に付いた!
つまり逆のストレッチをやってからするといいわけだ。
開脚でそれに相当する動作っていったらどういうのだろう?
161無記無記名:2006/07/31(月) 00:56:02 ID:SrARDLVw
体の防衛反応が無になればどこまでもストレッチできるはずだよな?
脳が無駄な命令を下すからいけないんだよな?
162無記無記名:2006/07/31(月) 01:17:31 ID:Vhwc430x
ねずみの実験では、年寄りは若いのに比べて柔軟性を表すナントカが少ないとか
脳より筋肉かも
163無記無記名:2006/07/31(月) 18:12:17 ID:5t/QD6mK
>>161
ストレッチの荒業の一つに「酒を飲んで痛みを鈍麻させる」というのがある。
しかししばしばオーバーストレッチとなる諸刃の剣。
防衛反応というものはやはり防御反応なのです。
164無記無記名:2006/07/31(月) 23:42:42 ID:jFieNVOO
催眠術かなんかで、人の防衛本能を取り払うと、
女性でも1円玉を曲げられるらしいじゃん。

人間は本来もってる力の3割も自分の意思では発揮できないんだとか。
100%を発揮してしまうと、身体が壊れちゃうんかね。界王拳みたいだな。

酒は入ってないが、今日の柔軟は3倍界王拳くらいの気持ちで頑張ってみようかな。
165無記無記名:2006/08/01(火) 09:04:18 ID:GieMpLC9
界王拳が使えるような口ぶりだなw まるで
166無記無記名:2006/08/01(火) 12:49:52 ID:h3wTjgvH
164のいうこひとは本当
試しに生理痛、頭痛のときにのけむイブプロフェンのんでみろ
167無記無記名:2006/08/01(火) 20:49:35 ID:yWldDA/o
スレタイにある方法だと限界まで開いてその状態で慣らすのには使えても、
限界をさらに広げるのは難しいね。限界より広げるにはやっぱり開脚前屈しかない気がする。

ところで、
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1131804030/78
この人の開脚の動作を見ていて思ったけど、脚開いて床に顎付けた状態で、
手の力で足を押し下げる動作ってどう?これは体に悪い?
168無記無記名:2006/08/01(火) 20:58:10 ID:gBn2HBGs
手で押してるのは補助的なもので、
これは、股関節をうまく回転させないとできない動作だと思う。
169無記無記名:2006/08/01(火) 21:06:46 ID:yWldDA/o
>>168
いや、まだ180度開かないんですよ。
で、180度開くために、腕の力で脚、とくに膝の関節あたりを押して
無理やり広げるのはありなのかなと思って。
150度ぐらいまではまあ広がるけどそれ以上が難しいんだよね。
170無記無記名:2006/08/01(火) 21:37:37 ID:gBn2HBGs
股関節の回転運動との連動が無く、ただ無理やり力づくで押し拡げたら、
大腿骨の骨盤に嵌まってるあたりがボキッとなると思う。
171無記無記名:2006/08/01(火) 22:23:22 ID:vJDSSeAY
足を伸ばして座ると、体が後ろに倒れるくらい硬いです。
足裏にタオルかけて3ヵ月も柔軟してるのに全然柔らかくならない。
なんでだろ・・
172無記無記名:2006/08/01(火) 22:55:31 ID:X6Jp8U03
>>171
どうやって朝起きるんだよ。
173無記無記名:2006/08/01(火) 23:31:50 ID:ijHR43Jr
ベットから足だけ落とす→立つ、と予想。
ふとんだったら、誰かに助けてもらう!w
174無記無記名:2006/08/02(水) 00:32:50 ID:Bedzhyh3
横向き、うつ伏せから起きるのでしょう。
175無記無記名:2006/08/02(水) 01:23:03 ID:oclSNPzo
ひょっとしたら手を突いて身体を起こす、という可能性も見過ごせない。
176無記無記名:2006/08/02(水) 01:25:56 ID:Bedzhyh3
寝たきりで、2ちゃんに書き込んでいるという真実。
177無記無記名:2006/08/02(水) 12:52:45 ID:EA5HpgaT
質問よろしいでしょうか?
国立大学法人での力関係(人脈を除く)を教えてください。
人事(採用、解雇)についてです。
学長→人事課長→副学長→学部長→学科長でしょうか?
178無記無記名:2006/08/02(水) 19:30:26 ID:kqXES7Od
裏口入学とかコネ就職か
179無記無記名:2006/08/04(金) 07:31:00 ID:9lbNLwjq
ストレッチやってる人で坐骨神経痛が治った人いますか?
180無記無記名:2006/08/04(金) 20:24:10 ID:A7Ivj9u4
ストレッチは精神のトレーニングだってことが分った。
今までの自分の体ではあり得ないところまで曲がることに対する
恐怖心を取り除いてやるトレーニングなんだな。
181無記無記名:2006/08/04(金) 20:25:46 ID:UN+gATvk
>>180
曲がる×
伸びる○
な・・・(^^;
182無記無記名:2006/08/04(金) 20:36:26 ID:2ROwnpFa
ストレッチで伸びるようになるメカニズムって、
過剰に伸ばすことで、筋や腱の繊維を破壊し、
それが縦方向に修復することで伸びるようになる、
つまり一種の超回復、筋トレが筋断面積を増す方向に発達するように、
ストレッチは筋の長さを増す方向に発達する、
ということでいいのかしら?
183無記無記名:2006/08/04(金) 20:53:38 ID:A7Ivj9u4
>>181
そうそう^^

ホモセックスも最初は罪悪感感じて大変だけど、
そこを乗り越えると素敵な世界が待ってるからね。
ストレッチもそんな感じかもね。
184無記無記名:2006/08/05(土) 22:31:52 ID:tsKGuq5a
筋肉のコネクチンはどうすりゃ増えるんだ?
185無記無記名:2006/08/06(日) 23:32:48 ID:XITET+QL
180度開脚目指して壁を使った開脚を実践しているのですが、ちょっと質問させてください。
これをやると股の内側が結構いい感じに伸びてるのは実感できるのですが
開脚していくと、足の横の付け根の所が引っかかる感じがして結構痛いです。
これって骨盤の関係とかで自分は構造的に180度開脚は無理って事でしょうか?
それとも、柔軟をやっていくうちにここも柔らかくなってもっと開けるようになるのか。
みなさんも開脚やってる時に、同じ所が痛いですか?
186無記無記名:2006/08/06(日) 23:48:56 ID:PgYLR9xA
悪いことはいわんからやめときな。
187無記無記名:2006/08/07(月) 02:47:28 ID:DrXAra69
>>185
>骨盤の関係とかで自分は構造的に180度開脚は無理
骨の都合で開かなくなるってのは160度以上開いた上での話。
ここまでくると一直線の棒になるのかどうかってレベル。
それ以前は骨は関係なし。
188無記無記名:2006/08/07(月) 08:26:25 ID:Um8YjCh0
>>185
多分、まだまだ固いってことだろうね。

>足の横の付け根の所が引っかかる感じがして結構痛いです。
無理をせず、この状態でキープしてると段々と可動域が広がるよ。
がんばれ!
189185:2006/08/08(火) 01:56:07 ID:FQeOxL3d
>>187>>188
暖かいお言葉ありがとうございます!
くじけそうになったけどまた頑張る気力が沸いてきました。
とりあえず今日も柔軟体操頑張って続けてみます。
190無記無記名:2006/08/09(水) 01:11:02 ID:rtVxClP0
ストレッチ用のマシーン欲しいけど、買った人いる?
ストレッチって脚開くのに労力の大半を使ってるから
その部分で楽できれば、もっと簡単に伸ばすことができそうで
191無記無記名:2006/08/09(水) 01:21:33 ID:NLMG1ufW
のびーるTHE開脚
192無記無記名:2006/08/09(水) 01:29:20 ID:pm6iv5eD
つーか、180度開脚できるようになったら背少し伸びるんだろ?どうなんだよ?
193無記無記名:2006/08/09(水) 06:03:06 ID:ILA1VDuE
>>171
全く同じだ。起き上がるときは膝を曲げてから・・・
45度ぐらい膝を曲げれば股の間から床に頭が付くのに
膝を伸ばした状態で座ってるだけでも手の支えが要る。
他は柔らか目なのになあ。
てか座って前屈しようとすると脚全体がビリビリ痺れてキツイ。
194無記無記名:2006/08/09(水) 07:58:15 ID:7G6LoKt0
>>190
本格的なマシンは高くて買えなかったけど
安かったのでこれを買ってみた。まだ4回しか使ってないけど、、、
身体が硬いので150度ぐらいまでしか開きません。
今後開くようになるのかしらん??
ttp://www.rakuten.co.jp/boxing/489607/570679/
195無記無記名:2006/08/09(水) 11:53:59 ID:kXI7haW+
ピキって鳴った\(^o^)/
196無記無記名:2006/08/09(水) 14:54:50 ID:rtVxClP0
150度も開くなら硬いとは言わないだろ。
おれなんてちょっとサボっただけですぐに90度に逆戻り。
197無記無記名:2006/08/09(水) 15:26:22 ID:mbTgsltb
>>194
その器具だと、持ち手が邪魔で前屈ができないように見えるんだけど、
実際はどうなんでしょう?
198無記無記名:2006/08/09(水) 19:06:35 ID:7G6LoKt0
>>197
ttp://www.imgup.org/iup244798.jpg.html
真ん中の持ち手を右か左に寄せたり、
持ち手の長さを調整したら大丈夫だと思います。
自分は前屈まだ出来ません。
199無記無記名:2006/08/09(水) 21:54:14 ID:uVwN+niE
>>198
俺も買ったよ。なんか使いにくかったよ。
しかも意外に場所とるし、数回しか使わず車のトランクに入れっぱなしにした。
足広げる時に、足が床に引っ掛かる感じであんまり広げられないし、ビニール袋足にかぶせるとやりやすくなったけど。

ハンドルまわす奴は効果ありそうだけど、高いし場所とりそうだし。

俺的には壁に取っ手をつけて引っ張るのが効果あり。
200無記無記名:2006/08/12(土) 01:00:13 ID:MuVx+P/X
体側・腰周りの硬さが肝なんだな
股関節やハムストetcだけやっても限界がいつか来る・・・
201無記無記名:2006/08/12(土) 23:40:12 ID:T0IU/nhC
腸腰筋も含めて股関節?
202無記無記名:2006/08/14(月) 12:56:16 ID:gL+HdmwX
ここに前後開脚のやりかたものってる
http://homepage2.nifty.com/ailean/kaikyaku/kaikyaku.htm
203無記無記名:2006/08/14(月) 13:11:37 ID:8/lpdTyc
左右は150°くらい開くけど、前後はダメだな。
上のやり方で前後開脚しようとしても、ボキっといきそうで開かない。
204無記無記名:2006/08/15(火) 02:12:54 ID:oVbAClqT
test
205無記無記名:2006/08/16(水) 16:44:32 ID:cyZ3jtXF
test
206無記無記名:2006/08/17(木) 23:21:00 ID:YhrqlxrN
180度開けるようになったら脚の歪みって完治するのかな?

疲れやすくてむくみやすい、ぜい肉だらけでO脚のこの脚に長年泣かされてきたんだ・・・
207無記無記名:2006/08/18(金) 00:41:32 ID:hksH4cBm
食事を見直して、それから運動して脂肪を減らしましょう
208無記無記名:2006/08/18(金) 11:10:47 ID:bQ4q+70x
180度開いて地面に土の字を描けるようになれば、
上から膝の骨を踏んでもらうことができるようになるな。
これで膝下のO脚もいくらか直ったり
209無記無記名:2006/08/20(日) 16:12:48 ID:5T9rjxWe
>>206
典型的な、ただの運動不足です。
「疲れやすい」「むくみやすい」「贅肉」「O脚」
これらのキーワードが全てを物語っています。
つーかここウェイト板よね?

>>208
開脚のストレッチは内転筋群が刺激されるので
「土人」ができるようになるよりもはるか以前に
O脚はかなり改善されるはず  …多分。
210無記無記名:2006/08/23(水) 00:28:00 ID:JG5WXVgD
>>207-209、アドバイスありがとう。

現在150度くらいまでは開けるんだ。胸はつくけど腹は微妙。
なかなか180度完全開脚が困難で開脚時に股関節がなかなかいうこと利いてくれないこと

膝下外側の筋肉が痛くて邪魔されること。
これって開脚時によくあることなのかな?クレクレで御免。
211無記無記名:2006/08/23(水) 01:07:21 ID:+34iDzXg
一時期150度でペタンと付くくらいにまでいったのだが、ハムストを痛めて
からは稼動域を狭めてやってるおかげでまたガチゴチになった。
筋トレと違ってストレッチはちょっとでもサボるとすぐ元に戻ってしまう。
212無記無記名:2006/08/23(水) 14:15:53 ID:eTiQY6Op
三日に一回は限界まで追い込まないと維持できないね。
そういう意味じゃ筋力と同じぐらいじゃね?
213無記無記名:2006/08/23(水) 14:37:18 ID:hb2DLAFj
自分の場合、週1で限界までやる。
2日休み、それから軽く続けて維持というサイクル。

214無記無記名:2006/08/23(水) 16:48:01 ID:33XdIdkd
壁l、腰が壁につかねええええええええ
ということで保険体育の教科書に載ってる柔軟の方法で
俺は180度開脚を目指すぜ。
ところで柔軟って何分くらいやればいいの?
215無記無記名:2006/08/23(水) 19:57:39 ID:KDYrWwP1
俺は風呂上がりに全身を30分程度
216209:2006/08/23(水) 23:22:32 ID:w7h3Smtz
>>210
お役に立てれば光栄でっす。

>膝下外側の筋肉が痛くて邪魔されること。
これは「左右」開脚ですよね? いやー聞かないです。
場所はひかがみの外側でよろしいのでしょうか?
自分は前後開脚で前脚のそこに効きますね。

私も左右開脚は150度程度ですが、
ストレッチパワー(以下SP)の貯まるところは
ハムストリングスと内転筋群、太ももの後側と内側です。

ストレッチの初期段階で、対象となる筋肉の弛緩が上手くいかず、
SPが筋肉と骨の繋ぎ目に集中することはよくあるようです。
(左右開脚での膝の内側とか、スレを読み返してみてください)
150度も開けてそこが痛むというのはどうなんでしょう?
やはりO脚も関係しているのかもしれません、
あまりに痛みがひどい場合は医療機関の受診をお勧めします。
ではこんなところで。
217無記無記名:2006/08/24(木) 00:11:46 ID:mnvYe8yY
>>216 ありがとうございます!!
膝下外側の筋肉のことなんですが、先程筋肉の構造書等調べた結果
恐らく長腓骨筋というふくらはぎの外側の筋肉の可能性が出てきました。
左右開脚のときはもちろんのこと、立位体前屈するときもこの筋肉が痛みます。
長時間歩行による疲労もこの筋肉に集中してしまいます。何なんでしょうね・・・・・。
今まで当然の事だと思ってました。

216さんを含め助言してくださった方々、自分の説明不足でホントごめんなさい。
218216:2006/08/24(木) 02:59:13 ID:YrPzykRj
お、早いですね、レスありがとう御座います。
>膝下外側の筋肉
あ、筋肉って見落としてました、ゴメンナサイ。
「長腓骨筋」ですか、↓の一番下でよろしいですか?
ttp://biking.taiiku.tsukuba.ac.jp/~takai/Anatomy/e-anatomy/GR/leg.html

長腓骨筋は脛の外側から始まって、長い腱が外踝を後から回って、
土踏まずまで届いていますからね、作用は足関節(足首)の伸展・外反のほかに、
土踏まずのアーチを保つこと。

これで「立位体前屈」と「長時間歩行による疲労」の説明が付くんですが、
左右開脚はやっぱり謎ですね。むしろ膝関節にも関係しない筋肉なので、
余計にわからないです。すみません、私ではここまでです。
というか私のレスは当てにせずに専門家の判断を仰いでください。

それと憶測が多分に混じるので最後に書きますが、
お仕事は立ち仕事が多いですか?
「だとすれば」長腓骨筋に疲労が蓄積しています。
一般に小さくて細い筋肉は疲労が蓄積しやすいです。
あるいは座り仕事で全く運動しないか(どっちやねん 笑

このように私は皆様のカキコを肴にあれこれ妄想しているだけです。
記憶の確認にもなりますし。
先程も書きましたが最終的には専門家の判断を仰いで下さい。
それでは。
219無記無記名:2006/08/30(水) 22:29:12 ID:5zmS/gdp
酒飲んでやってたら180度開いた\(^o^)/
220無記無記名:2006/08/30(水) 22:36:53 ID:M480Nmjo
>>219
本当か?
酔っ払って夢でも見たんじゃないのか?
221無記無記名:2006/08/30(水) 23:27:24 ID:5zmS/gdp
>>220
本当だお(;^ω^)
222無記無記名:2006/09/02(土) 02:24:15 ID:yNg65Lu7
直座が少し楽にできるようになった。
ここで書いてる通り毎日の少しずつ継続だね。
一時期は気が狂いそうなくらい前屈がしんどかったw

でも、それ以上はお腹の脂肪が微妙に邪魔してる感じがする情けない状況。
これでも大分引っ込んだけど・・・
223無記無記名:2006/09/02(土) 09:14:05 ID:KKejU849
腹が邪魔なようで実は腰とか尻が伸びてなかったりする
224無記無記名:2006/09/02(土) 23:12:03 ID:nr12bjOu
自己実現を感じられるよな〜 ストレッチ
225無記無記名:2006/09/03(日) 17:39:27 ID:+/nFzk81
兄貴とストレッチしたい
226無記無記名:2006/09/04(月) 07:17:51 ID:dQlQ8mUw
鉄腕DASHでTOKIO山口くんがバッチリ股割できてたね。ちょっと尊敬
227無記無記名:2006/09/04(月) 13:33:13 ID:YK6axV6J
>226
城島リーダーの股割は骨盤が後傾していて、いかにも身体が
硬そうな感じだった。が、実はオレもそうだ。せめて骨盤を垂直に
立てられる身体が欲しい。
228無記無記名:2006/09/04(月) 23:38:47 ID:o0LW0taU
>>227
イスに浅めに腰掛けて骨盤の前傾〜後傾を繰り返してみて下さい。
前傾→腰を反らす 後傾→腰を丸める
はじめの内は前傾がやり難いかもしれませんが自分の可動域いっぱいに
動かしていけばその内前傾もできるようになると思います。

>>222-223
基本的に鼠径部には脂肪は付きませんからね。
お腹がつかえている様に感じるのは
上半身を起こすのに腰を丸めているから。
229無記無記名:2006/09/04(月) 23:49:56 ID:/O91jj7g
180度開けるようになったものの、
物凄い激痛で、15秒堪えるのがやっと(;´Д`)
230無記無記名:2006/09/05(火) 00:00:28 ID:j0ujrH4k
>>229
15秒も保てるなんてすごいYO!
いいな〜

231無記無記名:2006/09/05(火) 00:37:10 ID:QJXEBvLm
体操の人たちは椅子使って200度ぐらい開くようにするらしいね。
そうすると180度開いたまま寝れるぐらい余裕になるんだとか。
232無記無記名:2006/09/05(火) 02:25:46 ID:nb/L0sO3
>>228
227じゃないがすげー参考になるレスありがとう
さっそくやってみる。なんか座位Sexみたいだが少しイメージ違うのかな
前傾がやはり難しい 骨盤が動かずにただ背中を反ってるだけになってしまう
しばらく頑張ってみるお
233無記無記名:2006/09/05(火) 08:43:21 ID:sBjxMPfQ
むかし、うたばんでGacktが使ってたような開脚の矯正器具が欲しいんですけど
あれって何て言うんですかね?
探しようがなくて困ってます
234無記無記名:2006/09/05(火) 17:21:25 ID:yszePv8w
>233
Gackt がどんなのを使ってたか知らないけど、
「開脚ストレッチ」でググったらそういうのを
いっぱい通販しているページに当たる。
235227:2006/09/05(火) 18:29:26 ID:yszePv8w
>228
thx.

無意識に座ってるときは、微妙に骨盤が後傾してますね。
前傾させる時は肩の位置を動かさず、ヘソを前に突き出す感じで
いいのかなあ。せいぜい90度が限界で、前傾はしてない模様。
椅子に浅く腰掛けてこれじゃあ、開脚屈伸で骨盤が前傾するはずないな。
236228:2006/09/06(水) 00:56:57 ID:AT2n+bGv
>>232
いえいえこちらこそ。
たぶん後傾させる方に意識が行っているんだと思います。
一杯まで後傾させた状態から起こしていく感じを広げていくといいと思います。

>>235
私もイスの上で胡坐をかくクセが直らなくて…。
>前傾させる時は肩の位置を動かさず、ヘソを前に突き出す感じで
その通りです、要は腰が丸まらなければOKです。

今気がついたんですけど、これ前傾させる部分だけ取り出して
立って行うと「グットモーニング」ですね。
あるいは腰を緊張させたままの立位前屈と言いますか。
膝を伸ばしたままだと45度ぐらいしか倒せないですね、
つまり私の股関節だけの可動域はここまでってことです。(T_T)
237無記無記名:2006/09/06(水) 02:06:43 ID:rZKqB6It
>>228
仰る通りにやってみると
なんとなく、椎間板が怖いのだけど、大丈夫かしら?
238228:2006/09/06(水) 03:25:56 ID:AT2n+bGv
>>237
え?マジですか。
腰に不安のある方は無理されないで下さい。
あと前傾がけっこう容易にできる人は腰を反りすぎることになるので、
ある程度までいったらそのまま上半身を股関節から倒して行ったらいいと思います。
というかそこまでできる人には必要ないですね。
さらに上を目指す人は今度は長座でやってみて下さい。
239無記無記名:2006/09/06(水) 20:22:07 ID:PYmbQ0Px
筋トレと違ってストレッチって毎日やった方がいいの?
240無記無記名:2006/09/06(水) 21:36:00 ID:Rbo3PoHE
問題ないのでは

ムリは禁物だけど
241無記無記名:2006/09/06(水) 21:44:38 ID:nvYp9r2T
90度しか開かない
なんか前屈しか柔らかくならないんだよなぁ・・・
242無記無記名:2006/09/07(木) 15:06:10 ID:AbcqfWkU
これやったあと内股と股関節すげー痛くなるんだけど
もとが硬すぎたんか
243無記無記名:2006/09/08(金) 18:56:36 ID:0JXeHNh0
壁L字で柔軟したあと足を閉じる時に、付け根のところがアイタタタとなるのですが
これが負荷が掛かっているということなんでしょうか?
244無記無記名:2006/09/09(土) 22:29:53 ID:f0hAbzGv
ちくちくちょっとずつやってる方が関節や骨に悪影響がありそうじゃないか?
筋ならちょっと無理しても回復するから、相撲や新体操みたいにスパルタで
一気にやる方が実は体には良かったりして。
245無記無記名:2006/09/10(日) 00:16:00 ID:nkk2Tfx+
>>244
自分の体で試してみて。レポートヨロ☆
246無記無記名:2006/09/10(日) 05:55:03 ID:KbBahsrd
昔、180度頑張ってたんだけど挫折しまして、最近又やり始めました。
寝転んで壁にお尻、両かかとをつけて開脚しているのですが
膝の裏のすじが痛くなります。すじを伸ばすストレッチ知っておられましたら
教えてください。皆さんひざの裏のすじ痛くなりませんかね?
247無記無記名:2006/09/10(日) 19:16:33 ID:O6z9bULc
これはガイシュツですか?
ttp://omori.info/aerobics/fitness/split.htm
248無記無記名:2006/09/11(月) 00:18:36 ID:yIzilvNT
人間て、もともと左右の足の長さが二センチくらい違うらしい。
開脚してるうちに骨盤が正常になり左右差が無くなり
身長が二センチくらい伸びるらしい…


って本当?
249無記無記名:2006/09/12(火) 00:11:21 ID:f7d+Opli
大学の体操部員ですけど、みんな大学からはじめて知らん間に柔らかくなりますね

自分が最近気づいたのは、開脚の姿勢から一所懸命腰を曲げてやる柔軟、あれは全然効果なかったです
急に開くようになったのは次の手順で柔軟するようになってから:
1. 立位から横に開いて、おしりを浮かせたままの開脚姿勢
2. 両手を前につきいわゆる四つんばいの形になる。膝は伸ばしたまま
3. 腕に十分体重を乗せ、おしりを前後に大きくゆっくり振って股関節を伸ばす
  このときまだ開脚できるようなら、どんどん足を横に滑らせる
4. 苦しかったり、十分だと感じたら、おしりを下ろして座位の開脚
  ただしこのとき「上から下ろす」のではなく「前から差し込む」ようにおしりを下ろす
  おしりを後ろにふって深く前屈の姿勢をとったまま腰を下ろすつもりで
5. 顔がいつもより床に近い感覚を楽しんだら、1に戻る

もちろん体は十分に温めてからやってます。タンブリングで息が弾むくらいになってから、
みんなでマットの上でごろごろ
250無記無記名:2006/09/12(火) 00:36:08 ID:sQlNGQ32
>>246
膝の裏のすじが痛いってことは十分にストレッチになっております。
準備体操でやる「伸脚」を丁寧にやってみてはどうでしょうか?

自分は開脚で久しぶりに可動域を広げようとすれば痛くなりますね。

>>247
お、いいねこれ。
自分は初めて見た。紹介サンクス。
骸骨萌え〜☆

>>248
本当。
骨格そのものに生来的に左右差があるし、
左右で偏った生活習慣でも左右差が生じる。
今言ってるのは後者の方と思われる。
251無記無記名:2006/09/12(火) 00:44:09 ID:sQlNGQ32
>>249
これはある程度上級者向けだね、
肉体年齢が若くないとすぐオーバーストレッチになりそう。
ありがとう、試してみる。
252無記無記名:2006/09/12(火) 04:05:51 ID:AXLUV9Lo
>>248はスルーかよ。
253無記無記名:2006/09/12(火) 08:00:06 ID:jnkkEp4t
ゴロゴロしながらそのまま・・・ アッー!
254無記無記名:2006/09/12(火) 20:59:08 ID:lYw8CMh5
>>250
レスありがとうございます!
やる気UP〜しました。

別スレで見つけたものですが
http://tokyo.cool.ne.jp/zizo/Library-training.htm
も為になった
255無記無記名:2006/09/12(火) 23:04:54 ID:GmpXhZe3
下から二番目の方法はどうですか?
やってみようと思ってますがやってる人いますか?
ttp://www.hiroko-y.com/Q&A.htm
256カイキャク:2006/09/12(火) 23:38:39 ID:RyBIKyPs
>>255
今日からやってみる。
一ヶ月ごとにレポするかも。しないかも。
257無記無記名:2006/09/12(火) 23:41:35 ID:sz42wsZQ
ただ痩せていたり中肉だったりデブなら
体が堅くてもなんとも言われないけど
バリバリウエイトやってて体が堅いと
やっぱりなwって感じになりやすいから
180度とはいかないまでも
開脚して胸を床につけるぐらいの柔軟性は出来るようにしておく。
258無記無記名:2006/09/13(水) 09:21:09 ID:91ZPFep7
きれいなおねえさんの開脚前屈
ttp://beautylife.livedoor.com/yoga/06.html
259無記無記名:2006/09/13(水) 17:55:46 ID:0EaS071B
>249 を参考にストレッチしてみた。
ただ、哀しいかな足が90度プラスアルファくらいしか開かないから、

1.立位開脚 → 2.そのまま前に手をつく → 3.前後に揺する

までしかできず、4の「おしりを下ろして座位開脚」に移行できない。
これって、3から連続で開脚したままおしりを下ろすことを想定
してるんだよね?今の硬い身体でそれやったら、尾てい骨粉砕骨折
しそうな気がする。
260無記無記名:2006/09/13(水) 22:58:21 ID:Uqf4TyMK
>>259
股関節はそんなに簡単に壊れないよ
261249:2006/09/14(木) 04:23:26 ID:xS2l/q/4
こんな時間まで起きてるのはよろしくないな…

>>259
そのまま下ろすんですけど、難しかったら一旦足を戻してからでもいいと思います

キモは要するに体を倒して前屈するのではなく、滑り込ませた上体を起こす、
というところなので

実際自分は3のところで腕を深く曲げ、顔を床に近付けたまま腰を下ろすようにしています

>>251
やっぱ、ある程度柔らかい人向けかな…?
262無記無記名:2006/09/14(木) 20:05:53 ID:pjI+4pMt
オイラの部屋はモノが多くて壁がありません・・・とほほ。
263無記無記名:2006/09/14(木) 21:00:20 ID:2aO8jCGO
高校のとき一時間かけて自転車通学してたら、いつの間にか、それまでできなかった左右の開脚が
できるようになってた。ストレッチは一切やってない。
264無記無記名:2006/09/15(金) 00:32:02 ID:HNaeWC4i
>>262
俺も。
まずは週末大掃除して模様替えに挑戦。
265無記無記名:2006/09/15(金) 14:19:53 ID:Eufl8nbh
壁のはただ痛いだけで全然広がらないよ。
どうせ痛いなら>>249ので頑張った方が成果もでるしやりがいもある。
266無記無記名:2006/09/16(土) 03:46:02 ID:TVG4tVdj
>>265(*´∀`)人(´∀`*)ナカーマ

私も数ヶ月がんばってみたけど、何の進歩も可能性も感じられなかった。

これって筋肉の質とかで成果の出る人と出ない人あるのかなぁ?
267無記無記名:2006/09/16(土) 14:10:27 ID:cpejw6UO
>>266
数ヶ月ではなかなか結果でないよ。
もっと頑張るべし。
268無記無記名:2006/09/16(土) 14:39:50 ID:bGAy5TOp
はじめまして。
開脚の器具を探しています。

20程前なのですが、横浜の港北区の区民向けのジムにあったのですが、
開脚の補助具として、足を伸ばして椅子に座り、両足を半円のレール上にある台の上に乗せます。
足の間にあるT時のバーを持つと前屈が出来て、そのまま、開脚もレールに沿って行えます。

似た商品に、「のびーるTHE開脚」が得るのですが、
電動で無理やり開くのに抵抗があります。
また、足の間に T 時のバー が無いのも 前屈が出来ないので残念です。

どなたか!この様な器具をご存知の方いらっしゃいましたら、レスお願いします。
269無記無記名:2006/09/16(土) 14:56:30 ID:F5wdeaR1
のびーるTHE開脚は前屈できる
270無記無記名:2006/09/16(土) 15:04:09 ID:h9M/Jitk
「レッグストレッチャー」で検索したら似たようなのが出てくるよん
271無記無記名:2006/09/17(日) 19:15:59 ID:gfzqxUnh
>>268
床と体重。しかもタダw

>>ALL
自分は伸脚前屈が苦手。
一応膝にアゴが付くんだけど背骨で曲げてる感じ。
開脚より体重かけにくいし(片脚ずつや立位でやる分には幾分マシだが)、
どうしたもんだろう?
皆様知恵をお貸し下さい。
272無記無記名:2006/09/17(日) 21:00:06 ID:KFio7hxj
>>271
片足ずつやるのが吉。背中は曲げないように心がける。
あと腰のストレッチを併せてやるといいと思う。

前曲げやったら次は後、横と。一箇所だけウンウンやってもダメ。
あと弾みは絶対ダメ。
273無記無記名:2006/09/17(日) 23:54:58 ID:n/UChzbh
ストレッチは伸ばした側の反対側も伸ばしてやるのが基本だと
いいますが、股関節を開いた後はどこのストレッチをするべきでしょう。
たとえば、壁とか >249 とかやった後、どこを伸ばしてやれば
いいんでしょうか。
274無記無記名:2006/09/18(月) 00:01:48 ID:cRHdole+
尻じゃねーの?
275無記無記名:2006/09/18(月) 09:37:53 ID:ynT8Zgjp
269 と 270 さん ありがとうございます。

レッグストレッチャーで検索して、「レッグストレッチャーDX」を見つけました。
これだと、前屈の為の補助のバーがあって、まさに探していた物と同じストレッチが出来そうです。

早速、購入してます。

ありがとうございました。
276無記無記名:2006/09/18(月) 09:46:40 ID:f/OW97N+
オレは半年でぺったりつくようになったよ。上から見たら正に土みたくね。
器具なんか買わずに毎日風呂上がりと暇な時にやるのが一番いい。
277無記無記名:2006/09/18(月) 22:13:49 ID:sK41Uq/E
>>272
ありがとうございます。やっぱり片脚ずつが良いですか。
あと腰のストレッチというのは腰を反らせるタイプのストレッチでよいのでしょうか?
278無記無記名:2006/09/19(火) 00:28:04 ID:MIaRQBE4
角度の狭い開脚前屈なら2週間もあれば出来るんだけどな。
180度となると時間かかる。
279無記無記名:2006/09/20(水) 23:14:19 ID:KCq5fANf
20年前、角界に4年ほど在籍した元力士です。三段目で廃業したのでプロフィールはご勘弁を。
相撲の世界では基本動作として「股割り」は誰しも避けて通れません。
座って左右に180度開脚した上、前屈して腹、胸、アゴを土につける柔軟動作です。
新弟子はみな先輩に可愛がられて必ずマスターさせられます。高見山があまりの痛さに涙したのは有名な話ですね。
私も決して柔らかい方では無かったので苦労しましたが1年弱ぐらいで何とかできました。
ネットで「股割り」関連の画像みつけました。
みんな既にメチャクチャ柔らかいですが、ここまでいく苦痛を考えるとぞっとしますね。

http://blog.livedoor.jp/nishikido/archives/50113923.html
http://www.arashio.net/img/today062.jpg
http://blog.goo.ne.jp/musashigawabeya/d/20060416
http://www4.zero.ad.jp/onomatu/heyatayori/heyadayori.html
280無記無記名:2006/09/21(木) 00:27:39 ID:xGBvug8r
力士の開脚といったら
この間のソウル巡業で力士の開脚を見て
韓国人がどよめていたな。
281無記無記名:2006/09/21(木) 00:53:21 ID:1OjUhfIE
>>279
無理やり体重かけられて一度股裂くってホント?
282無記無記名:2006/09/21(木) 01:13:05 ID:X90EzTgq
相撲の稽古の映像
で内転筋のあたりを叩いてから伸ばす動作を繰り返してる姿を見たので自分もやってるんですが、
叩くといいんですか?
283無記無記名:2006/09/21(木) 04:50:44 ID:RHIxFe8G
>>282
余計な力が抜けるからな。ある程度まで柔らかくなったら気持ちを落ち着けてから股割りすると意外な程ぐにゃりとまがるよ。
284無記無記名:2006/09/21(木) 09:58:13 ID:QqyexdEu
>>249のやつだけど、股関節が硬すぎて膝の関節が逆側に折れそうで怖い
あとこぶし1つ分ぐらいで床にお尻がつくんだけど
285無記無記名:2006/09/21(木) 11:59:21 ID:X90EzTgq
>>283
そうですか、有難うございます
じゃあ続けてみます。今150度ぐらいで伸び悩んでいまして、>>249とか壁開脚やり始めたばかりで成果が得られないから嫌気がさしてきてるんです

286無記無記名:2006/09/21(木) 20:08:54 ID:hVSAlZoJ
>281
わざと裂くようなことはしないけど、結果的に細い筋は切れることはある。
でもあまりにも硬い新弟子にはいきなりムチャはしない。
本当にキツイのはある程度柔らかくなってからかな?
入門して1か月ぐらいたって、足も120度ぐらいまで広がり前屈もだいぶ曲がり手が前につけるようになったら
本格的に負荷がかけられた。
当時部屋最重量の140キロに先輩に毎日前屈して思いっきり背中に乗られて
大泣きしながら無理やり胸と腹を地面につくようになった。
ほんとあの痛さは今でも忘れない。



287無記無記名:2006/09/21(木) 21:42:57 ID:9mzMzVr1
>286
そんな痛いくらいやって筋は痛めなかった?
自分は今ちょうど過渡期のようだが
イマイチ怖くて負荷を掛け切れずにいる(´・ω・`)
288無記無記名:2006/09/21(木) 22:29:16 ID:hVSAlZoJ
>287
若かったからね。だいたい新弟子は15〜18歳だから多少ムチャしても平気かな?
20代30代でやるなら慎重にすべきでしょう。あと事前に入念に体あっためることかな。
稽古で股割りやるのは、筋トレや腰割り、すり足などでシゴかれて体中汗まみれになった状態で
最後にやってたから。これはどの部屋も同じみたい。
289無記無記名:2006/09/21(木) 22:41:53 ID:2ptYmXwW
汗まみれで裸で股割(;´Д`)ハァハァ
290無記無記名:2006/09/21(木) 23:11:17 ID:KIop0c2C
土の字になるときにキンタマが邪魔になってしょうがない
291無記無記名:2006/09/22(金) 01:52:19 ID:DvcC2nLo
まだ土にはなれない。近いですが・・・
玉が邪魔なら、あらかじめ指で横にずらしておけばどうでしょう?
力士の股割りを目指して、がんばろー♪
292無記無記名:2006/09/22(金) 02:13:31 ID:LirkgKQ6
良かったキンタマ無くてヽ(´▽`)ノ
293無記無記名:2006/09/22(金) 09:12:22 ID:2nYBT0fa
取ってしまったのか('A`)
294無記無記名:2006/09/22(金) 15:39:18 ID:uLyH3Mhf
しょうがねぇな。ほら! つω
295無記無記名:2006/09/22(金) 18:31:46 ID:F6qYrvVe
>>292
ある意味、最初から股われてるよね。
296無記無記名:2006/09/22(金) 21:26:52 ID:EH+NP1lS
>>295
うまいじゃねぇか!
297無記無記名:2006/09/23(土) 09:29:14 ID:5ZcYFOV4
今時の子供は昔より数段股関節が硬い。
洋式便所の普及で、いわゆる「うんこ座り」をしなくかったことが原因らしい。
このまま何もしないで年を取ると、老年期の早い段階で足腰が動かなくなる
人が急増するのではと警告している。

298無記無記名:2006/09/23(土) 15:43:27 ID:KH4zk81E
>>297
誰が、警告してるの?
欧米人は昔から和式便器で用を足すことはなかったわけだが、
そのことは欧米人にもいえることでは?
まあ、日本人の「運動しない人」の運動しなさっぷりは
驚くべきものがあるが。
299(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/24(日) 01:19:06 ID:jaE2pu5g
明日までに土をマスターするよ
上向きの土やりたいんだけどどうしたらいい?
300無記無記名:2006/09/24(日) 01:43:23 ID:DTyZTLMX
>>299
スペックうp。
301無記無記名:2006/09/24(日) 12:42:50 ID:D65kSdfY
>>299
上向きの土?かなり高度だなあ。

仰向けに寝て彼氏にゆっくり膝の横あたりを押してもらうのが効果的だと思う。
多少無理して痛くても後で抱きしめてもらえば痛さも忘れるし。
302無記無記名:2006/09/24(日) 19:47:38 ID:11oHbvCJ
>>301は女性であると信じたいものだな。
そして>>299が女性である前提で話をするのは何故だろう…('A`)
303無記無記名:2006/09/25(月) 02:43:40 ID:x9j5qxtb
壁開脚やり始めたんだけどちゃんとできてるか不安。
おしりも踵と太股の裏もちゃんと壁につけてるんだけど、
そのおしりをつけるってのをストレッチやるにはきちんと確認したくて。
変な書き方になるけど、足をVに開いたら、おしりの*と股間の穴が壁につく感じになれば
ちゃんとL字でストレッチできてるって事でそのまま続行して大丈夫?
角度によるんだろうけど足開くと必ずそこがあたるんで。
304無記無記名:2006/09/25(月) 07:45:27 ID:PIMu1y3l
綺麗な土が出来るようなったらО脚とかX脚が治ったりする?
305無記無記名:2006/09/25(月) 08:43:00 ID:IgVtnOmB
>>299
http://kori.to/image/stretch-uehara3.jpg
上向きの土ってこんな感じか?
306無記無記名:2006/09/26(火) 02:30:50 ID:j3KPfD9I
>>304
参考:どうしてもO脚を直したい
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1148250132/l50

ぶっちゃけストレッチでO脚・X脚が治るかどうかは個々の症状に依存する。
でも「その大半」が運動不足や生活習慣による筋力低下や姿勢の歪みによるもの。
ストレッチ「など」による改善は十分に見込めると思われ。
それと上げ足を取るわけじゃないが、
>綺麗な土が出来るようなったら〜〜
そんな簡単にできるようになるものじゃないよ(一部を除いて)。
307無記無記名:2006/09/26(火) 17:43:16 ID:aw1l6cBS
>>305
ちがうだろ。
上向きって米倉涼子が写真集でやってるみたいなものだろ?
308無記無記名:2006/09/27(水) 14:12:36 ID:GJ6Y1hFv
そんな奴の写真集みた事ないからわからんw
309無記無記名:2006/09/27(水) 14:48:25 ID:0VZpFZ03
310(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/27(水) 21:17:37 ID:9oDNBhZ5
311無記無記名:2006/09/28(木) 01:04:48 ID:ZKJcCiHF
>>309
ずいぶん後ろまで探したなぁ。
写真集には、もっといいカットがある。
あれは、柔軟のサンプル資料としての価値があるよ。

>>310
あなたがどのレベルにあるのか知らないけど、
上向きは、相当柔らかくないと出来ない。
少しづつ彼氏にやさしく押してもらうしかないな。
312無記無記名:2006/09/29(金) 00:08:41 ID:62zbrbAL
やさしくおしてもらう・・・(;´Д`)
313無記無記名:2006/09/29(金) 01:58:34 ID:nBcr8YBq
314(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/09/29(金) 08:17:40 ID:Gu46msAY
押してもらえば新体操みたいな開脚できますかね?
180度以上の開脚も鍛えればできるんでしょうか
315無記無記名:2006/09/29(金) 10:59:56 ID:p0VAiBYM
柔軟始めて4日
前屈で床触れるかどうかだったのが手のひらピッタリつくようになった(・∀・)
まあここからが長いんだろうが・・
開脚はまだ140度位…180はまだまだ夢だな
316無記無記名:2006/09/29(金) 15:41:55 ID:ady0GI7g
柔軟性を高めるには、筋トレと同じく、漸進的に負荷を高めて
行くのが必要らしい。つまり、自重だけでストレッチしても、
筋肉の防御反応(超回復)が働きにくいから、
柔らかくなるまでに時間がメチャかかる。特に中級者以降は。


俺は空手やってて、前後左右150度位までは開脚できるんだけど、
それ以降なかなか柔らかくなっていかない。
ウエイトとかやった後は、張ってさらに硬くなってしまう。
これとかやっぱ効果あるのかな?試した人とかいない?
            
           ↓

http://www.probody.co.jp/shop/others/otr-003.html

317316:2006/09/29(金) 15:49:26 ID:ady0GI7g
注文しますた。使い始めたら、報告します。
318無記無記名:2006/09/29(金) 15:53:53 ID:KJJaQyKS
新体操板より拾ってきた。
おそらく文字化けすると思うが、エンコードを調整してね。
地獄の体験談(柔軟体操編)
ttp://web.archive.org/web/20011214054050/web9.freecom.ne.jp/~shika_y/page005.html

あと、ちょっときもい外国のページだが参考になるかも
ttp://members.fortunecity.com/tchbse/index/
319無記無記名:2006/09/29(金) 17:14:40 ID:xwwZ/TpG
>>316-317
それ裏技があるらしいよ。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1131804030/96-100

>>314
別スレでレスしてくれてありがとう。
上向き柔軟よりもっと負荷のかかる方法が良いと思う。
押してくれる人がいたら押してもらうのがいいだろうし、
いなかったら自分の体重を掛けていくしかないんじゃないかな。
320無記無記名:2006/09/29(金) 17:36:40 ID:p0VAiBYM
>>316
使ってる途中に壊れたら…ギャー ((((゚Д゚))))

なんてことはないか…欲しいよー
321316:2006/09/29(金) 18:42:12 ID:ady0GI7g
>>319
ふーん。すごいな〜。

器具やパートナーなしで、股割りやストレッチやると、
伸ばしてる筋肉の拮抗筋は強く収縮させないといけな
いから、逆に疲れがたまることがある。
股割りを長時間やると、殿筋や腰にだいぶ負担かかるし、体幹の
ストレッチをやると、上腕三頭筋がだるくなる。(肘をつくから)

やっぱ、器具を使えば、余計な疲労も溜めることなく、
高い負荷をかけられるから柔軟性の向上一点に集中できるんだね。
322無記無記名:2006/09/30(土) 01:46:20 ID:M3aLpFym
>>314
とりあえず現在のスペック教えてくれまいか。
せっかくコテ付けてんだからさ、進捗状況とか定期的にレポしてくれると
具体的なアドバイスも得られるし、他の人の励みにもなるよ。
323無記無記名:2006/09/30(土) 02:34:35 ID:KGWGD3iW
そうだね。
一番効果的な方法が見つかると思う。
324無記無記名:2006/09/30(土) 03:00:49 ID:awfPTATd
最近ある程度まで足開いて20分程壁開脚してたら左足の付け根の内側の骨が痛い…
手を使わないと痛くて自力じゃ左足閉じれない。挫けそうだ
325無記無記名:2006/09/30(土) 05:58:02 ID:KGWGD3iW
それぐらい普通。
開脚やったあとは、痛いよ。
疲れるからそのまま昼寝するけど。
326無記無記名:2006/09/30(土) 10:24:04 ID:mLNn7I2l
開脚やったあとは
手を使わないと自力で脚閉じられないし
なんだが腰も痛い。
やった後に立ち上がると腰の落ちたお爺さんみたい。
327無記無記名:2006/09/30(土) 14:25:40 ID:t3XGjcrH
内転筋を鍛える勢いでゆっくりだが足の力だけで閉じるようにしてる。
慣れだよな。
328無記無記名:2006/10/03(火) 18:22:29 ID:EEE2fVm8
左右の180度開脚が出来るようになったら、
いつのまにか前後の開脚も出来るようになってた
329無記無記名:2006/10/03(火) 18:59:37 ID:FybCPazo
>328
裏山
330無記無記名:2006/10/03(火) 21:54:22 ID:q0U4SooR
なんか風呂上がりにストレッチて効果が薄そうな気がしてきました。
やっぱ運動後のほうが筋肉がほぐれて伸びやすい感じがします。
風呂上がりはただ筋肉が温まっただけなような
相撲や体操の人は稽古や練習でストレやるから柔らかいのかなぁ
331無記無記名:2006/10/03(火) 23:43:42 ID:+Vuux99+
>>330
何ヶ月続けた?どれくらいの強度で一日何時間?
ストレッチ以外の運動はしてる?
そういう発言をする人にはいろいろ聞きたくなってくる。
332無記無記名:2006/10/04(水) 00:14:55 ID:YsjOGjny
俺は風呂上りのほうが伸びやすい気がするけどな
ストレッチ初心者だからかな?
333無記無記名:2006/10/04(水) 05:14:38 ID:YulLZJgN
体温なんてあんまり関係ないよ。気分的な問題。
体があったまってないと多く痛みを感じるだけだし。
たかがストレッチとはいえ、やってるうちに体温も上がってくるしね。
334無記無記名:2006/10/06(金) 00:00:08 ID:zORqpXR2
>>333
体温も結構重要だとは思うんだけどな、
333氏もそこのところは否定してないはずだとは思うけど。
普段から運動している人は「やるぞ」と気持ちを出すだけで
体が暖まってくるからそんなに気にしなくてもいいけど。

あと「痛み」というのも重要でっしょ。
痛いとやっぱり気が萎えちゃうんだよね、耐性の低い人は特にね。
それに「痛い」と、交感神経が働いて筋肉が余計に緊張するんで、
オーバーストレッチを起こしやすい。
だから体が冷えている時にストレッチをしていいことはない。
ストレッチのために運動や入浴までする必要はないが、
いきなり可動域の限界に挑むようなことはぜず、
始めの内は体を暖めるつもりで軽めにやったほうがいいとオモ。
これから寒くなってくるからねぇ。
335無記無記名:2006/10/06(金) 01:28:04 ID:x0lWgeuP
>>326
お尻ごと後ろに下がれば自然に閉じないか?

>>328
私も。前後なんか練習したことないのに左右開脚前屈が出来るようになったら前後も出来てた!
たぶん開脚前屈の時にあわせてやる各脚への前屈が効いてるんだろうな。

>>333
私もあまり体温の恩恵を感じたこと無いな。
風呂上りやってもそれ程やりやすさを感じたことないし。
風呂上りだとせっかく綺麗になったのに汗かくからやりたくない。
336(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/09(月) 08:18:03 ID:sEQ9mt06
平気
337(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/09(月) 10:22:42 ID:sEQ9mt06
痛みは柔軟の大きな妨げになるよ
頭痛、生理痛の薬のんでから広げるとかなり楽に柔らかになるよ
ある程度柔らかくなってからのんだ方がいいけど
痛みが和らぐと無理な格好をして筋を痛めるという事が少なくなる
じっくり伸ばせるから
338無記無記名:2006/10/09(月) 10:57:19 ID:YrEP+z9h
わたしは朝に起きた時が一番硬くて、寝る前が一番柔らかいね。
風呂はいって体温めても、朝はだめ。 午前中は硬い。
やはり自発的に筋肉動かして、体が温まってから出ないと柔らかくならない。
339無記無記名:2006/10/09(月) 11:03:00 ID:QG5DGuBx
一度開脚して腹までベタリとつけることことが出来てから
それで満足してしまって、ウエイトばかりで全然ストレッチやらなかったら、もの凄い体が堅くなってビビった。
1ヶ月ぐらいで元に戻したが
ストレッチもある程度の強度で定期的にやらないとダメだねぇ。
340無記無記名:2006/10/09(月) 11:38:12 ID:BzgvPUVe
ウエイト、ジョギング、ストレッチはやらなきゃやらないほど元に戻っていくからねぇ。
どれも定期的に行わないとダメダメよ。
おれはストレッチは毎日で、ジョギング(10キロ)とウエイトを交互にやってる。

341無記無記名:2006/10/09(月) 11:58:39 ID:QG5DGuBx
ジョギングもあるねぇ。
しばらくやらないでジョギングしたら
足の裏に鉛つけているように足が重かった。息は切れるし最悪。
2kmでダメダメ。
342(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/09(月) 15:46:48 ID:sEQ9mt06
筋肉に二種類あるみたいだよ
白いのと赤いの
白身と赤身
野球は速攻でマラソンは持久とか
マラソンの方は柔らかなのでは
343(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/09(月) 18:48:27 ID:sEQ9mt06
スペックだけど
180度の土(下向き)は出来るよ
上向きだと150度くらい
強引に200度以上鍛えればいくかもしれない...
344無記無記名:2006/10/09(月) 20:07:39 ID:zd0APEK9
>>338
柔軟は、硬い時にやると効果的らしいよ。
ヨガも朝一が一番効果あるみたいだし。
かなりキツイ柔軟するには、一番柔らかい時間帯がいいみたいだけど。

>>343
すご〜い!
下向きと上向きの差が30度なら210度いけるようになれば、上向き180度出来るようになるのでは?
345(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/09(月) 21:19:12 ID:sEQ9mt06
>>344
わかりました!
死ぬ気で210度越え目指します!!
346無記無記名:2006/10/10(火) 11:52:15 ID:T7diKCDg
元から柔らかい。
生まれ初めての開脚で180度開脚出来た人ってどれぐらいいるのかね。
347無記無記名:2006/10/10(火) 12:13:29 ID:FvV2LWxe
>>346
全員
ヒント 赤子
348無記無記名:2006/10/10(火) 19:57:15 ID:jxpGPuyw
>>347
ヒント間違って無いか。
349無記無記名:2006/10/10(火) 19:58:45 ID:Ibtj4des
>347
赤ちゃんは股関節脱臼しやすいから、無理しちゃダメ。
350無記無記名:2006/10/11(水) 00:29:00 ID:0J+rnOlb
嫌なことがあると自分を痛めつけたい気分になって、
所構わずストレッチしたくなっちゃう
351無記無記名:2006/10/11(水) 14:02:12 ID:/yf73nLF
>>347
赤ちゃんでも股関節かたい子はかたいと知り合いの子持ちの女性がいっていました。
352無記無記名:2006/10/11(水) 18:26:25 ID:+Qu/imjM
>>347
全員なわけねーだろ
生まれて初めてのだぞ? 
353無記無記名:2006/10/18(水) 01:50:11 ID:PCttNk6d
初めてこのスレを見ました。

相撲や新体操で、かなり無理やり開脚してるみたいですが、
私の場合、強く開脚すると、翌日はむしろ硬くなってしまっているのですが。。。
(たぶん体が危険を感じて体を保護してる)
354無記無記名:2006/10/18(水) 02:14:46 ID:E9973iVu
>>353
その硬くなった中を更にやるわけよ
355無記無記名:2006/10/18(水) 02:27:05 ID:gY7x+GH/
俺も強い開脚前屈をした翌日はいつも堅い。
やり始める前は痛くてたまらんほど。
でも時間を掛けていくと昨日のように開脚前屈が出来る。
しかし、痛みはかなりのもの。
もう2ヶ月近く続けているが開脚するたびに痛みがある。
いつになったらこの痛みが完全に消えて
スムーズに出来るのか。
356無記無記名:2006/10/18(水) 09:28:13 ID:qOFOO8X/
やり方間違ってないか?
その理屈だと開脚し続ける限り痛みは消えなくない?
グイグイ強くやらずに痛まない程度に毎日やるのがいいよ。
357無記無記名:2006/10/18(水) 18:30:31 ID:fSRpx5Vc
筋力つきやすい奴は強制ストレッチ禁止。
理由は言わずもがな。
358無記無記名:2006/10/19(木) 00:25:42 ID:opxCEVg8
>>357
kwsk
359無記無記名:2006/10/19(木) 01:17:39 ID:KAD+ONgi
>>367
>言わずもがな
いや、言ってくれ!
360無記無記名:2006/10/19(木) 01:37:57 ID:e1SQBJP4
静的ストレッチはアイソメトニック運動になるからだろ。




たぶん
361(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/10/19(木) 04:14:31 ID:Hrv+YLP7
>>358>>359
基本的にはストレッチやれば筋肉を鍛えることになるんだ
筋肉をつけずに柔らかにするには強制開脚のほうがいいよ

なぜならばストレッチに要する時間が少なくて済むからだ
362無記無記名:2006/10/19(木) 07:02:24 ID:2STR1mW0
>>360
細かい事をつっこむようだが、アイソメトニックでぐぐっても
3つしか出てこなかった。
それを言うなら、アイソメトリックだろ。
363無記無記名:2006/10/19(木) 10:24:14 ID:RWHW93T2
強制的な力に対抗すればアイソメトリックだけど、
抵抗しないから違うんじゃない?
もちろん、無意識下での反射はあるだろうけど。
364無記無記名:2006/10/19(木) 18:33:06 ID:756nhzAx
何故かなかなか登場しない重要なキーワード。それは年齢・性別・体質による「個人差」。
伸展で体が痛みを感じた場合、必ず防御作用として伸展に対抗するために収縮力が強化される。
その強化の割合が小さい人は、強制ストレッチで短期間で飛躍的に柔軟性を伸ばせるのに対し、
強化の割合が大きい人は、強制ストレッチがむしろ仇となり、補助して貰おうがビクともしないガチガチマンになる。
後者の場合、ヨガやバレエのように痛みを避けるストレッチでなければ成果は得られない。
365357マグナム:2006/10/19(木) 18:42:10 ID:756nhzAx
まあ、俺も長年バレエやってる人に聞いて目が覚めたんだけどね。
雑技団とかを参考にしてたせいで、10数年無駄にした。
あと、開脚を極めたい人は、ハムストリングス上部を重点的にストレッチするのも忘れずに。
はっきり言って、開脚するのより重要だから。
366無記無記名:2006/10/19(木) 18:53:14 ID:8pYyjYxM
昨日だったか一昨日だかおもいっきりテレビでやってたな
試してみたらすげー変わった
367無記無記名:2006/10/19(木) 19:09:47 ID:756nhzAx
どういうやつ?
実家がいつも録画してるから確認してみるかな。
368無記無記名:2006/10/19(木) 19:11:37 ID:2STR1mW0
>>366
どんなことやってたのか教えてくれ
369無記無記名:2006/10/19(木) 23:29:18 ID:8pYyjYxM
股関節を柔軟にするとかだったな

まず足を少し広げて腰を落とし、また上げる
そしてこれは10回ほど繰り返し、次は腰を落としたまま左右に重心移動

説明下手ですまん
個人差はあるだろうが俺はこれをやる前と後じゃ大分違った
370無記無記名:2006/10/19(木) 23:47:48 ID:756nhzAx
足幅広めのウンコ座りで左右に揺らすということかな?
八極拳の基本功にもあるよん。
鍛錬とストレッチを兼ねる優れもの。
371無記無記名:2006/10/20(金) 00:36:24 ID:5tW1Er7D
いや、四股だろ。
本屋の健康コーナーに舞の海が登場している本があった。たぶんそれが素と思われる。
372無記無記名:2006/10/20(金) 00:45:30 ID:5tW1Er7D
あ、ごめん。
四股じゃなくて、腰割り。
「安心」に載ってたみたい。
373無記無記名:2006/10/20(金) 20:52:07 ID:aLkLpAf+
十<大<<<<<<土
   ↑
   いまここ
374無記無記名:2006/10/20(金) 21:00:15 ID:n9T1k1By
>>373
木じゃないの?
375無記無記名:2006/10/20(金) 21:03:24 ID:XCimfspO
土まであとちょっとなんだけど、ちんこ邪魔じゃないか?
376無記無記名:2006/10/20(金) 21:26:00 ID:aLkLpAf+
377無記無記名:2006/10/21(土) 02:10:39 ID:spF1Zt8i
>>373
「十」ってどんな状態なのって思ったけど少し考えて理解した。
「η」これはどう見えるかな?立位前屈に見えるといいな。
378無記無記名:2006/10/21(土) 07:42:52 ID:V3Eo4r9u
十より×のがわかりやすい
379無記無記名:2006/10/21(土) 14:49:56 ID:pjENAHe1
やっぱ女の柔軟性は反則
http://moonjoe.2.dtiblog.com/blog-category-1.html
380無記無記名:2006/10/21(土) 15:26:59 ID:QXKno4Zn
男で股割りできる人に聞きたいんだけど、上半身を地面につけようとすると睾丸が圧迫されないか?
足の角度の問題なのかな? どうすればいんだろう?
381無記無記名:2006/10/21(土) 15:28:29 ID:xriptPnn
睾丸のストレッチ
382無記無記名:2006/10/21(土) 21:12:11 ID:ejtEDXOn
いやん
383無記無記名:2006/10/22(日) 15:20:10 ID:AxLbozB3
分かりにくい言い方かもしれないけどケツの穴の方向に逃がせば良いと思う
棒の方は我慢
384無記無記名:2006/10/22(日) 17:26:55 ID:OKwDJKtA
下付きすぎなんじゃね?
それとも、骨盤が後傾すぎか。
385無記無記名:2006/10/22(日) 20:30:24 ID:3unQPZET
マットの上で開脚してるのなら、ちょうどチンポがあたる部分をカッターで切り裂けばいい。
4−5センチぐらいかなー。
そこに伸びたインスタントラーメンをいれるともっといいよ。
386無記無記名:2006/10/23(月) 02:06:06 ID:dDctnfZx
チンコも同時にストレッチしときましょう。
387無記無記名:2006/10/24(火) 01:44:19 ID:nyPSYV9X
上体を倒すときに少しだけ腰を浮かすんだ。
それで倒しながらゆっくり腰を下ろすと
玉は勝手に逃げる。タイミングが早いと…オウッ!
388無記無記名:2006/10/24(火) 10:13:53 ID:+ELd+QnG
なんだよ…
みんなしてちんこ邪魔邪魔って。
そんなにJrがデカいのを自慢したいのかよ…
389無記無記名:2006/10/24(火) 15:44:00 ID:Ky0mk+MU
>388
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚`
390無記無記名:2006/10/24(火) 16:50:39 ID:PWrHGxwU
>>388
俺はチンポは5cmだが、玉は巨大だが何か?
391無記無記名:2006/10/24(火) 19:50:48 ID:gUdoUpJ/
竿よりむしろ玉に違和感
392無記無記名:2006/10/26(木) 02:42:17 ID:ogqmANcC
計るもんないから正確にはどの位かわからないけど
たぶん120度位しか足開いてないとして、
開脚したまま前に倒せません…
うまく言えないけど、おしり突き出すような感じじゃないと前に倒れにくいのは
頭では分かるんですが、一人で柔軟してるもんで、
どこをどうやってストレッチしたら効率いいかアドバイスください。
雑魚ですいません。
393無記無記名:2006/10/26(木) 03:26:56 ID:XoEOwTOz
まずじっくり脚の裏をあわせるストレッチをやりこめ。
394無記無記名:2006/10/26(木) 14:40:52 ID:iEzWOlaN
>393
胡座みたくして足の裏を合わせて前に倒すやつ?
395無記無記名:2006/10/26(木) 18:36:05 ID:jpsVaVJa
あと少しで土だぁ
月ボの下田選手の柔らかさに唖然
あぁなりたいもんだ
396無記無記名:2006/10/27(金) 00:14:00 ID:aE3UekrQ
自分も160度ぐらいまではいくんだどけね
今の自分にはまっすぐはちと無理だわ。
397無記無記名:2006/10/28(土) 12:20:59 ID:0tXPk4D3
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww
松田朋也はステロイド使いつつjbbfで続ける卑怯者、それで勝って喜ぶとは安い男よのぉwwwwwwwwwwww

松田朋也の顔
http://plaza.rakuten.co.jp/koharu1026/2019
石原貴史の顔
http://plaza.rakuten.co.jp/koharu1026/2028


         松 田 朋 也  (まつだともや)      石 原 貴 史  (いしはらたかし)


  二  人  そ  ろ  っ  て  ダ  ブ  ル  ス  テ  ロ  イ  ド  卑  怯  者  の  代  名  詞   


阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
阿修羅こと石原貴史はステロイド使って成長しているのに自分の能力だと勘違いmotherfucker wwwwwwww
398無記無記名:2006/10/28(土) 23:33:45 ID:8pmhjEDG
バレエ習えば一発。
「本気で頑張ります!」な〜んて言っちゃえば先生が無理やり開かせてくれるよ。
私なんか1週間だったし。

399無記無記名:2006/10/29(日) 23:48:47 ID:KLDaCQXV
女はええのう。
400無記無記名:2006/10/30(月) 07:01:21 ID:vS6wYsQN
150度開いて胸が付く辺りで満足しちゃってそれ以上やる気が起きないな
401無記無記名:2006/10/30(月) 08:00:04 ID:sbJ5vgYT
>>399
男だってバレエやればできるよ。
402無記無記名:2006/10/30(月) 09:32:01 ID:5C4EZkZt
バレエが重要じゃなくてバレエでやってる柔軟が重要なんだよね?

その柔軟方法知りたいな
403無記無記名:2006/10/30(月) 09:36:23 ID:i12jRngI
>>401
上のほうのレス見れば分かるけど、男には厳しい場合があるんだよ。
404無記無記名:2006/10/30(月) 10:32:37 ID:u525libm
体操見ていても
どっちも柔軟だが、男と女じゃ女の方が柔軟に見える。
405無記無記名:2006/10/30(月) 14:08:48 ID:MAfFXF1r
>>404
いや、女性の方が資質的に元々柔軟なんだが・・・
406無記無記名:2006/10/30(月) 20:36:53 ID:NnXZySzX
女は出産するため、骨盤が180度開く体の構造になっている。
だから腿の筋が伸びる痛みに慣れれば誰でも180度開脚は出来るんだと。
男はどうがんばっても180度開かない骨格になってる人も多いそうだ。
407無記無記名:2006/10/30(月) 20:51:29 ID:i12jRngI
筋肉が弱いほうが伸び易い。メガテンでやるほど常識。
408無記無記名:2006/10/30(月) 23:45:41 ID:UlUcY2b1
なんか雑誌で見たんだけど
足にゴムか紐をグルグルらせん状に巻くヤツは何?
409無記無記名:2006/10/31(火) 03:26:17 ID:tzvd1bMy
そういうプレイ。
410無記無記名:2006/10/31(火) 09:08:02 ID:ndWinjbj
>>402
とりあえずバレエの五つの基本ポジション(検索汁)と
そのポーズからひざを曲げる練習をすることをおすすめする。
仕事の合間とか電車を待つ間とかにも簡単にできるから。
411無記無記名:2006/10/31(火) 20:13:08 ID:ne6HLbN7
壁Lってドアのところでやれば尻で苦労しないんじゃないの?
412無記無記名:2006/10/31(火) 20:17:03 ID:tWiCGsY5
で、また割りすれば身長が1センチくらい伸びるんだろ?
413無記無記名:2006/11/01(水) 00:16:34 ID:pB9AClxc
>>412
ストレッチや整体などで身長が伸びるということは
それ以前の生活習慣がそれだけ酷かったということの
証左になるわけなんだけどな。
素直に喜べないと思う。しばらくすればもとに戻るし。
414無記無記名:2006/11/01(水) 00:33:44 ID:TXRqgWLw
でも続けりゃいいんだろ?_
415無記無記名:2006/11/01(水) 01:34:01 ID:FQlZ3N0/
なんだろ?
416無記無記名:2006/11/01(水) 10:09:13 ID:hgx+M7rG
1センチでいいんだよな
そうすりゃ夜身長175超えるから。
417無記無記名:2006/11/01(水) 15:09:30 ID:GgX1PDZs
身長はどーでもいいけど腰痛予防になるからやるしかない。
しかし毎日同じ角度が限度でまったく向上しないのはなぜなんだぜ?
418無記無記名:2006/11/03(金) 00:15:57 ID:uDTk6+Xg
自分の場合は160度ぐらいから止まり出した
開く動作中はペターっといっているつもりでも
眺めてみると180度にはいっていなくてガッカリ。
419無記無記名:2006/11/03(金) 00:22:57 ID:G8x1+xxr
>418
安心しなさい↓

ダンスや格闘技などで、左右開脚や前後開脚といった非常に高い柔軟性を求める方に
少し誤解があるように感じます。
180度左右開脚というのは解剖学的な関節の可動域からいわせると『異常』なんです。
例えば、あお向けに寝て、両足のカカト同士をくっつけて、逆ハの字に脚を開きます。
解剖学の本には、この角度は片足30〜45度。両足で90度が正常と書かれています。
もし、あなたが90度以上開くようでしたら『十分開いている』ということになります。
しかし、バレリーナは、180度パッカリ開きますが(1番ポジション)、
あれは小さい頃からの『練習』があってのことです。
あなたが開かないのは、ナニも不思議なことではありません。
教科書通りの話をすると、180度開脚は『普通』は出来なくて当然なんです。
人によっては関節の付き方や筋肉が違います。
いくらストレッチをしても前に進まないとあせらないでください。
また、やみくもに毎日やったからといって、前に進むものでもないのです。
重要なのでもう一度言います。
180度開脚は『普通』は出来なくて当然なんです。

420無記無記名:2006/11/03(金) 00:23:48 ID:n9NFF4nu
普通じゃ嫌だから努力するんだろ
421無記無記名:2006/11/03(金) 01:12:42 ID:TSgaMHwZ
つうかどこから持ってきたコピペだ?
ソースキボンヌ
422無記無記名:2006/11/03(金) 07:57:51 ID:vpRlH930
逆正座オナニーしてたら勝手に180度開脚出来るようになるよ。
423無記無記名:2006/11/03(金) 08:38:26 ID:glbM8Uxm
>>421
私は419じゃないけど
ttp://stretch-club.com/
424無記無記名:2006/11/03(金) 16:09:26 ID:AJeW04Q2
でもこれって180度開脚が解剖学的に異常ってのの根拠は書いてないね。
医学書に書いてあるのはバレエの1番ポジションのことらしいし。
ついでに1番ポジションにしたって練習してなくてもできるなぁ…
425無記無記名:2006/11/03(金) 23:11:05 ID:/PfiQVwh
>>422
逆正座って何?
426無記無記名:2006/11/04(土) 02:51:04 ID:U68LzWs+
年単位にやりこまないと完璧には出来ないっぽいな俺。
開脚中、何度やっても痛みが取れない。
しかもすぐに開くわけでもなく
じょじょに開いていかないと痛くてダメ。
いつになったら痛みなく柔軟になれるのやら。
427無記無記名:2006/11/04(土) 03:35:28 ID:xC6cYgtG
おれも進歩がない
朝起きると元に戻ってる感じ
下半身トレのせいでこわばるのかね
428無記無記名:2006/11/04(土) 06:46:09 ID:7pcF6GXR
>>426
おじさんに下半身をあずけてごらん
429無記無記名:2006/11/04(土) 08:02:43 ID:zP6U22sx
本屋に売ってるストレッチ本って、かってその通りにしたら柔らかくなるやり方書いてますか
430無記無記名:2006/11/04(土) 09:44:16 ID:5nX55Sqm
トレーナーの人が言うには、エアロバイクは腰を痛めずに
股関節を柔らかくするにはとてもいいそうだ。
上の方に長距離自転車通学してたら開脚できるようになったという
書き込みがあったし、いままであんまりエアロバイク使ってなかったんだけど
頑張って毎日漕ぐようにする。
431無記無記名:2006/11/04(土) 16:38:26 ID:Z0DAOwAv
せっかく時間を掛けてパカっと開くところまでいって
さらに腹と胸をベタっと床につけるまで成長したのに
なんで朝になると元に戻っているのかねぇ。
柔軟はウエイトやジョグの効果とはまた違うわ。
432無記無記名:2006/11/04(土) 19:52:14 ID:n6Ykefpk
>>423
おおサンクス。
リンク先のストレッチ教室だのワークショップだの
胡散臭いな。
ストレッチそのものに5桁の金を払う人がいるのも驚きだ。
433無記無記名:2006/11/05(日) 06:46:27 ID:uiBn4NhW
>>429
本じゃないけど、ここのストレッチを一番目から順にやっていくと
開脚が出来るらしいです。
本当かどうかはわかりませんが。
ttp://diet.netabon.com/exercise/stretch/180stretch.html
434無記無記名:2006/11/05(日) 10:34:22 ID:Hi4brtv0
>>433
さんくす! おもしろそうなサイトですね。 やってみます!
435無記無記名:2006/11/05(日) 23:43:58 ID:yxHliVPj
相撲やってますが股割り辛いっす
436無記無記名:2006/11/06(月) 00:46:09 ID:D/+8Vf3G
>>433
柔軟さだけなら
3ヶ月もあればこのサイトに出ている人ぐらいのレベルにはなれるんだよな。問題は痛み。
これが中々取れてくれない。
437無記無記名:2006/11/06(月) 00:49:43 ID:GhcHKFwJ
でさあ、180度開脚できるようになったら背のびんの?
1センチでいいんだけど・・・
438無記無記名:2006/11/06(月) 00:55:34 ID:5XT3EDEP
腕、肩のストレッチでいい方法ないかな?
右腕がかなり硬い
439無記無記名:2006/11/06(月) 01:07:29 ID:GhcHKFwJ
つーか、180度できる人、やる以前より背伸びたか報告してくれよ
440無記無記名:2006/11/06(月) 06:33:11 ID:wzPyja6Q
>>433
このサイトの人って元は本当に堅かったのかな?

簡易のタオルストレッチもこんなに肩回らないよ。 せいぜい頭まで・・
こんなに後ろまで回るようになるものなのかな?
441無記無記名:2006/11/06(月) 08:17:19 ID:bXWLVDLt
>>439
伸びないね。
仮に伸びたって人は、元々ゆがんでいたものが矯正されたんだと思う。
大多数の人がゆがんでいるから、多少なりとも伸びるんじゃない?
442無記無記名:2006/11/07(火) 00:31:43 ID:6Q9X2sVF
>>441
俺一応O脚(脚を閉じて立つと膝と膝に隙間がある。ふくらはぎもくっつかない)
なんだけど180度極めれば背伸びる可能性あるか?
1センチでいいんよ。
443無記無記名:2006/11/07(火) 04:12:04 ID:Zw08Keg4
>>442
>412もキミだろ、何でそんなにこだわるのかわからない。
身長が伸びるとされてる方法なら他にいくらでもあるというのに。
そこまでこだわるということは結構期待しているんだろ?
それならキミが180度極めて報告してくれ。
444無記無記名:2006/11/07(火) 06:44:45 ID:vO5qsSAD
体に歪みがある人ならそれが正されることで身長が伸びる可能性はあるが、
本当に1センチくらいだろうね。
どちらかと言うと姿勢がよくなった事で(背がビッと伸びている)、印象が
よくなる効果の方が大きいだろう。
ひどいO脚って、ストレッチで直るものなのか
整形外科に行った方がいいんじゃないか
445無記無記名:2006/11/07(火) 08:17:00 ID:jAcXj0vq
うちの子にやらせてみたら二日で出来るようになりました。
私は二ヶ月やってもできませんorz
ttp://p.pita.st/?m=v3iohnoy
何時間かしたら消します。
446無記無記名:2006/11/07(火) 11:42:00 ID:maRfSrSu
消すの早すぎ^^;
誰も見れなかったと思うよ?
447無記無記名:2006/11/07(火) 12:00:30 ID:jAcXj0vq
ごめんなさい、今晩消します。
ttp://p.pita.st/?8ogmnpyz
448無記無記名:2006/11/07(火) 17:31:55 ID:maRfSrSu
再UPありがとう
やっぱ子供は柔らかいね\(^O^)/
奥さんもガンガレ
449無記無記名:2006/11/07(火) 23:30:54 ID:MYgjyi0w
>>448
なぜ奥さんだと思うのかが不思議だ
450無記無記名:2006/11/07(火) 23:46:47 ID:1J6XXo0m
ちょっと頭を働かせればわかる
451無記無記名:2006/11/07(火) 23:54:19 ID:I5k+haEW
しかし、可愛い娘さんですね(;´Д`)ハァハァ……っとすいませんm(_ _)m
452無記無記名:2006/11/07(火) 23:57:36 ID:4Q0dm/Nz
O脚は内転筋が緩いから、開脚系のストレッチすると悪化します。
内転筋はむしろトレーニングすべき。
453無記無記名:2006/11/08(水) 00:18:35 ID:WlUnc96Z
>>452
O脚の原因に内転筋の筋力低下があるのは正しいが、
内転筋の柔軟性が高いからといってO脚が悪化するということはない。
むしろ柔軟運動によって骨格の歪みが矯正されて改善する可能性があるよ。
ストレッチとトレーニングを並行して行うのがベスト。
454無記無記名:2006/11/08(水) 01:16:06 ID:Iy+9VZU7
内側広筋も鍛えてみ
455無記無記名:2006/11/08(水) 06:45:55 ID:J8qaCHBt
あともう少しで180°だぜ・・・フヒヒッ
456無記無記名:2006/11/08(水) 09:32:14 ID:aPkxZeka
自分ばかりズルイぞ、コツを教えろや ケケケッ
457無記無記名:2006/11/08(水) 19:15:08 ID:KyAP6d+Z
ジムで内腿きたえてるけど、O脚が全然直らん。
ジムのマシーン(脚を開いたり閉じたりするやつ)はMAXの重量までいってるのに。
ストレッチも一緒にやってるんだけどな。
458無記無記名:2006/11/08(水) 20:53:55 ID:97194Ifo
歩き方とか座り方は直した?
459無記無記名:2006/11/08(水) 21:57:43 ID:KyAP6d+Z
意識して直そうとしてるけど、結局直って無い。
って、話がずれちゃいましたね。
どうぞもどしてください。
460無記無記名:2006/11/08(水) 22:38:23 ID:x/KkKxLM
>>457
骨盤締めエクササイズはどうよ
ttp://www.ces55.com/kotuban-yugami.html
461無記無記名:2006/11/08(水) 22:51:29 ID:xWdIy0Jk
体柔らかくなったら蹴りって高くなる?
462無記無記名:2006/11/08(水) 23:46:57 ID:JnGy4dnH
>>461
ならん
むしろ型やバランス、筋力のほうが大事
堅い人間でも
自分の目線くらいまでは蹴れる
それ以上は
やはり柔らかいほうが良いがな
463無記無記名:2006/11/08(水) 23:49:08 ID:xWdIy0Jk
>>462
な、なに〜、サンクス
464無記無記名:2006/11/08(水) 23:54:51 ID:PKmTi/lj
結局は身体柔らかくなったら蹴りは高くなるんだよ
プッ
465無記無記名:2006/11/09(木) 01:30:01 ID:a7eaEyrt
当然柔軟性はあった方が高い位置を蹴れる。
>>462は何で最初に否定しているのかよくわからんなw
466無記無記名:2006/11/09(木) 04:47:41 ID:mH+fOkAr
初心者がうまく蹴れないのは
柔軟性のなさと蹴りに使う神経や筋肉が発達していないため。
467無記無記名:2006/11/09(木) 04:57:38 ID:ycdOSafo
縦には全開するけど
横には開かない・・・
468無記無記名:2006/11/09(木) 08:05:14 ID:esklkaW1
レッグストレッチャーて器具で、やってるんだけど、テンプレの方法のが効果あるのかな?
469無記無記名:2006/11/09(木) 08:26:43 ID:Rg/oioZI
>>468
うむ、テンプレの方が効果あるぞ
そして使わなくなったレッグストレッチャーをオレに譲れ
470無記無記名:2006/11/09(木) 15:14:51 ID:0rdsQuZO
俺なんか15年前
ブルースリー愛用というキャッチフレーズに心動き
今は1600円で買えるレッグストレッチャーを5800円で買ったぞ
昔は高かったなー
てか
騙されてる?
今電動のをもってる
471無記無記名:2006/11/09(木) 15:26:18 ID:Wxwh+NK/
週2回のストレッチで2ヶ月やっています。激痛に耐えながら90度ぐらいまで開ける状態です
_/ ̄|●
最近、開脚しようとすると股関節の辺りに違和感と痛みを感じて、90度も開かなくなっています。
これは、どういう事でしょうか? 開脚ストレッチに向いてない体質とか、あるんですか?
472無記無記名:2006/11/09(木) 15:44:52 ID:0rdsQuZO
>>471
やりすぎです
痛いくらいのところまで
曲げる程度で良いでしょう
毎日コツコツやったほうが良いでしょう
やり方や呼吸法などもあるので調べましょう
473無記無記名:2006/11/09(木) 19:03:00 ID:bScim1SP
頑張りすぎ。 10分くらいは、そのまま無理なく継続できるくらいの開脚できる角度で..
それと週2回はストレッチとしては頻度低いのでないかね。毎日寝る前に少しずつ
やったほうが効果はあがるでしょう。

474無記無記名:2006/11/09(木) 23:52:52 ID:GTC0rPS+
ひ 頻度
じ 時間
き 強度
475無記無記名:2006/11/10(金) 02:10:24 ID:6ZTkhw1x
というか90度程度でオーバーストレッチって、
それじゃあぐらもかけないのでは?
ストレッチ以前に重度の運動不足のよか〜ん♪
476無記無記名:2006/11/10(金) 02:51:53 ID:TD5ffH12
足を開くぐらいの壁がないからレッグストレッチャー(1800円)を
買おうとおもってるんだけどきく?
477無記無記名:2006/11/10(金) 02:53:39 ID:qxuH1D5l
二畳一間とかじゃなけりゃ壁はあると思うが・・・
478無記無記名:2006/11/10(金) 02:58:47 ID:TD5ffH12
本棚とかいろいろあってしかも一面がふすまだったり
479無記無記名:2006/11/10(金) 04:02:27 ID:6ZTkhw1x
買うならできるだけ高いの買った方がいいぞ。
二千円程度じゃありがたみ無さ過ぎてすぐにタンスの肥やしさ。
480無記無記名:2006/11/10(金) 09:28:39 ID:nAhnzHYE
>>476
ヘラクレスのストレッチャーかな 便利だよ
ないよりはずっといい ただ少し足の部分のクッション材が安物かな
我慢できないほどではないので俺はそのまま使っているが、
1000円くらい出せば、高質なクッション材が販売されているので
より快適にしたいのなら自分で改良すればいいでしょう。
481無記無記名:2006/11/10(金) 14:31:23 ID:ErdPAStk
180とかありえねぇ… しかも胸を地面につけるなんて…
482無記無記名:2006/11/10(金) 14:55:12 ID:Z3caMZvX
前後180は余裕になった。 今はそっから後屈で頭を膝裏へ
483無記無記名:2006/11/10(金) 15:30:42 ID:mHRxbr1C
>>482
そっから前屈は余裕なわけ?
484無記無記名:2006/11/10(金) 18:43:40 ID:ewNYIZo3
>>476
激しく使えない。結構邪魔になるし、今は車のトランクへ。
電動のは結構良いとは聞くけど。人柱になってみる?
壁ストレッチも効果はいまいちだったしな。
開脚して、腰を浮かしてやるのが一番効果あったけど。
485無記無記名:2006/11/10(金) 23:28:54 ID:Z3caMZvX
>>483
前後180から前屈?? 一応べったりOK
486無記無記名:2006/11/11(土) 00:19:41 ID:OJlgIKtK
前後は前屈の方がラクだよね? 後ろにそる方が辛い
487無記無記名:2006/11/11(土) 01:23:29 ID:O3Tjh93E
腰を落としながら開脚するって方法は
腕力が必要だから女性にはきついかも。
488無記無記名:2006/11/11(土) 02:49:05 ID:6eG8i+WH
>>487
そういう女性はまずプッシュアップから始めましょう。
二の腕が引き締まります。
489無記無記名:2006/11/11(土) 07:22:57 ID:yfOE8qIk
>>487
そういう時こそ壁に添って開いていけばいいのでは?
490無記無記名:2006/11/11(土) 07:43:38 ID:L+0Fhv12
腕力いるか・・・?
491無記無記名:2006/11/11(土) 09:12:18 ID:6eG8i+WH
>>490
コツさえつかめば腕力はいらないね、コツというほどでもないか。
でも女性の中には腕立ての姿勢をとった事のない人もいますから。
マジでw これには驚いた。
非力であることが何か自慢であるかのような勘違いさんが多い。
492無記無記名:2006/11/11(土) 16:16:14 ID:BApYBEOl
>>491
女は男からは考えられないようなシェイプアッブするからね。

脚を細くするために注射するボトックス注射なんて、そのいい例でしょう。
脂肪吸引まではわからないでもないが、ふくらはぎの筋肉減らすために
ボトックス注射で筋肉を麻痺・萎縮させるのは男には考えられない。
筋量減るから脚力が確実に落ちる。基礎代謝まで減るから太りやすくなるとは
考えないのだろうか
493無記無記名:2006/11/11(土) 16:29:49 ID:L+0Fhv12
食事制限して走って痩せようとは何故しないんだろうか・・・
そんな怠け者だから太るんだっつーのな
494無記無記名:2006/11/12(日) 01:16:22 ID:2l+GMiX0
ぶっちゃけまともに運動してれば食事制限の必要すらないんだけどな。
ていうか食わなきゃ体が持たんw

ひと夏のその瞬間に全てをかける!!
そう考えると彼女達も立派なアスリートかもしれない …?
495無記無記名:2006/11/12(日) 09:03:38 ID:qdqn8wyP
男の俺が言うのもなんだが、
男と女じゃ脂肪のつきかたも筋肉も全然違うんでないの
496無記無記名:2006/11/13(月) 08:04:55 ID:M7JGWBK1
背中から腰周りにかけての柔軟も大事だね
ストレッチポールでゆっくり刺激してたら
大分体が前屈するようになった
497無記無記名:2006/11/14(火) 15:33:00 ID:oqMS2X4c
>>494
抑制の先にある強さなど…(ry
498無記無記名:2006/11/14(火) 22:16:26 ID:VGYsTNYW
数ヶ月前から、身体の柔軟性が必要なスポーツをやっているんですが、
股(脚)が 70度ぐらいしか開きません。異常でしょうか?
どうすれば正常な下半身(135度以上、脚を開ける下半身)になりますか?
499(^-^) ◆MONSOON/qo :2006/11/14(火) 22:31:11 ID:n3/daCen
>>498
どんなスポーツですか?空手?新体操?すもう?
500無記無記名:2006/11/14(火) 23:22:01 ID:1Oxl5piu
>>498
もともと体が固くて、ストレッチとかやってないなら普通じゃない。
501無記無記名:2006/11/14(火) 23:23:18 ID:1Oxl5piu
>>498
普通じゃない。
ってのは、普通だろって意味で書き込んだんでよろしく。
502無記無記名:2006/11/15(水) 00:12:05 ID:+oRtHA28
>>498
テコンドーじゃない?
てか135度が正常なの?
503無記無記名:2006/11/15(水) 00:51:36 ID:kAfPVs9L
テコンドーはきっつい柔軟やるからなぁ。
504無記無記名:2006/11/15(水) 07:27:43 ID:odlHDSWH
はやく対応策書けよ、クズどもww
505無記無記名:2006/11/15(水) 13:27:54 ID:GLzXga99
先に何のスポーツか書くのが礼儀だろ糞型ロボットWWWWWW
506無記無記名:2006/11/15(水) 13:36:23 ID:WQ0v+bTA
>499
格闘技です、詳細は省略します
>500
10年以上スポーツもストレッチもやってなかったです、それが原因でしょうか?
ストレッチをつづけると固まった下半身でも柔らかくなりますか?
>502
ジムでは、ラクラク120度以上は開いてる人達ばかりだから、
70度ぐらいしか開かない自分は異常なのか、と思ってしまい心配です
507無記無記名:2006/11/15(水) 13:59:25 ID:eS7yhZOg
>>506
ストレッチは毎日続ければ必ず現状より柔らかくなります。
テコンドーは楽しいから頑張れ!
508無記無記名:2006/11/15(水) 14:05:15 ID:yuuzoIDU
人間、鍛えれば前身バネになる。
マサイの戦士、嘘つかない(・∀・)ノシ

人間は環境に順応する能力を持ってる。
筋肉は約3カ月で全細胞が入れ替わると聞いた。
て事はその間を集中して頑張ればストレッチに対応した筋肉に
徐々に入れ替わるのではとも思った。
継続は力なり。続ければそれだけ伸び易い筋肉になる。
一度開くようになった角度までは多少ならサボってても
また開くように戻るし。
509無記無記名:2006/11/15(水) 14:06:19 ID:yuuzoIDU
前身→全身ね
510無記無記名:2006/11/15(水) 16:01:37 ID:GLzXga99
>>508
いい事言うね〜マサイ戦士
511無記無記名:2006/11/15(水) 18:32:27 ID:y2Z/sSqA
>>508
俺3ヶ月くらいほとんど、チャルメラだけど。
俺の体はチャルメラで出来てるってこと?
512無記無記名:2006/11/15(水) 20:24:20 ID:t4vDpV4/
大腰筋をビヨンビヨンにストレッチする秘技を教えてください。
513無記無記名:2006/11/15(水) 22:33:07 ID:U0m+QPbI
今日休んだら2日か三日になるけどまだ大丈夫?
514無記無記名:2006/11/16(木) 00:19:15 ID:ZA9g9rz8
一日か二日しかしてないならヤバい。そこそこストレッチ続けてきたならまだ大丈夫
515無記無記名:2006/11/16(木) 01:58:29 ID:tRKKTv6U
最近漸く開脚時の痛みが薄れてきた。
あとは角度なんだが
継続していれば本当に180度まで開くのかね。
どうも180度までは開きそうにない骨盤なんだけど。
516無記無記名:2006/11/16(木) 11:22:46 ID:b5xNXmMJ
継続しても駄目だよ
筋肉痛になってきたらもっと扱いて
広げるんだよ
筋肉痛のときが伸ばしやすいときなんだよ
517無記無記名:2006/11/17(金) 01:26:29 ID:3mQ1VqWV
最近再開しだして、大分全盛期に戻りつつある
150度ベタンまであと少し。
518無記無記名:2006/11/17(金) 13:38:37 ID:HawxxrWS
開脚する時に
関節や骨の辺りに変な痛みを感じて、病院で診てもらうとしたら何科がいいですか?
519無記無記名:2006/11/17(金) 13:57:37 ID:1BRZ1yAx
セーケー外科
520無記無記名:2006/11/17(金) 17:04:34 ID:ZxDo+uXO
ホーケー外科
521無記無記名:2006/11/19(日) 16:02:47 ID:foRfG9tj
小〜中学生のときに空手やっててアンディ・フグにあこがれて
右足で踵落としの真似事ばかりやってたら左右で柔らかさが全然違くなってしまった…

前屈して背筋の辺り触ってみるとつっぱりかたが明らかに左の方が固いし
見た目でも左右で全然違うと言われた

将来腰痛の原因とかになりそうだし改善したいです
特に左を意識しないで柔軟やっててもいずれバランスとれてきますかね?
それともまずは固い方重点的にやった方がよいのでしょうか?
522無記無記名:2006/11/20(月) 01:20:27 ID:CPB/vFUz
足開いて前屈してストレッチしていると足の付け根の所からミチミチミチって音がしたんだけど…
これって大丈夫なんですか??恐いです。。
523無記無記名:2006/11/20(月) 04:30:02 ID:/Yf061t3
ウンコ漏れたってこと?
524無記無記名:2006/11/20(月) 05:40:33 ID:VFhUwq53
誰かそういうと思ったw
525無記無記名:2006/11/22(水) 05:04:05 ID:SG/bYg7M
200度とか開く人は寝起きでも180度開くの?
526無記無記名:2006/11/22(水) 07:14:01 ID:xXDTf580
開くよ
527無記無記名:2006/11/29(水) 08:45:39 ID:K8bC9V8U
いてぇwwwwwwwwwww
股関節がwwwwwwバキボキッwwwwwwww
うははwwwwwwwwwwwwwwww
528SOY:2006/11/29(水) 09:05:44 ID:aiNQGCb+
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww柔軟仕上げ剤wwwwwwwwwwwwww開脚wwwwwwwwwwwwwwやわらkwwwwwwwwwwww
529無記無記名:2006/11/29(水) 14:48:24 ID:ZWEkP0qj
股関節痛いよ股関節
これは逝ったかもわからんね
530無記無記名:2006/12/01(金) 19:52:02 ID:ytsVJg7/
股関節よりも膝裏の筋が痛い。
股関節伸ばす以前の問題だなこりゃw
531無記無記名:2006/12/01(金) 21:28:56 ID:okyijDwV
急いては事を仕損じる
532無記無記名:2006/12/03(日) 01:04:44 ID:8VkwSVl3
俺もだ、股関節以前に、膝裏が硬すぎ…
パンパンに張っちゃってこれ以上伸びない
533無記無記名:2006/12/03(日) 18:51:23 ID:rr5i/HIp
>>531
急いては事を子孫汁
534Maki:2006/12/05(火) 09:57:58 ID:Qrl6qkFu
>>521
 堅い方を2、そうでない方を1、その割合でやるのが良いかと思います。
 ご近所のヨガ教室ではそうやっていました(私は1回だけ参加)。
535無記無記名:2006/12/15(金) 16:19:38 ID:1VyLiF4W
体かちかちの45歳なんですが今からでもまた割りできますかね?
閉脚の前屈はつま先すら届きません。
人からやってと言われてやったらバカにしてんのか?と言われるぐらい・・・・・
補助者なしで単独で何ヶ月ぐらいで可能ですか?
536無記無記名:2006/12/15(金) 18:24:52 ID:XxUF3az3
可能です
537無記無記名:2006/12/15(金) 18:56:45 ID:gyK8X+2O
筋を切る。
広げたい広さに広げる。
治るまでそのまま固定する。
538無記無記名:2006/12/16(土) 09:41:45 ID:L+YZrbYQ
>>535
タモリの友人は50の手習いで始めて180度開脚できるようになったそうだから、全く問題なし。
気長に年単位の長期計画で無理せずやってね。
539無記無記名:2006/12/16(土) 10:15:42 ID:vWoVKnJO
>535
43歳男ですが、立位体前屈マイナス15センチ、開脚は最大80度、しかも腰がまっすぐ立たない状態から
4か月で一応「股割り」はマスターしました。
しかし、昨日できても今日出来なかったり、痛みも相当強いので完成とは言えませんが。
いろいろ調べたら40を過ぎてれば1年〜2年ぐらいかけてちょっとずつやった方が良いみたいです。
10代で入門する相撲取も半年ぐらいで出来るようになるそうです。
新体操選手は1か月以内にマスターさせるようですが、女は柔らかいですからね。
540無記無記名:2006/12/16(土) 11:30:12 ID:nzyer1pO
開脚前屈は1日何セットやればいいですか
541無記無記名:2006/12/16(土) 21:12:06 ID:tQeMix8o
リセット
542無記無記名:2006/12/16(土) 22:49:07 ID:jrOS3NxC
うちの空手部入ったらみな卒業までには180度開脚できるようになるよ!
543無記無記名:2006/12/16(土) 23:51:09 ID:zlyq6cNt
>>542
やっぱりある程度スパルタンにやっちゃうんですか?
544無記無記名:2006/12/17(日) 01:50:09 ID:sDMrmw8i
>>543
いいえ。できない人間は辞めさせます。
545無記無記名:2006/12/17(日) 09:29:25 ID:ye9/2kWQ
朝と夜の2回でもいいですか
546無記無記名:2006/12/17(日) 13:25:37 ID:ye9/2kWQ
あげ
547無記無記名:2006/12/17(日) 17:03:31 ID:wGQV8sLD
柔軟で筋をかなり伸ばした次の日はかなり痛いのですが、我慢して毎日したほうがいいのですか?
毎日しないと堅くなりそうなんですが・・・・
548無記無記名:2006/12/17(日) 17:19:46 ID:fGE8VQkG
痛いときが伸ばしどころなんだよ
筋肉痛のときにがんばれ
549無記無記名:2006/12/17(日) 17:31:23 ID:1wMBv1dk
>>547
オーバーストレッチに気をつけてね
550無記無記名:2006/12/17(日) 18:04:55 ID:ye9/2kWQ
空気嫁
551無記無記名:2006/12/17(日) 18:19:11 ID:9q2tkOn5
>547
歳によるな。
10代の新体操選手なんか、筋肉痛の時にこそ倍以上の負荷をかけて泣くまで柔軟させるらしいが。
そうでなきゃあそこまで柔らかくならん。
まあ30過ぎたら慎重に、40過ぎたら痛みが取れるまで休んだ方がいいかも知れん。
552無記無記名:2006/12/17(日) 18:32:15 ID:6oXi/LNk
新体操の選手とかでも、ストレッチやめたら硬くなるのかな、やっぱり
それとも一定のレベルを超えると、ずっと180度とかできるようになるのだろうか
553無記無記名:2006/12/17(日) 18:33:03 ID:fGE8VQkG
(筋肉痛の)痛みがあるときこそ怪我しにくく、伸ばしやすいんだよ
そこまである程度のばしたからあとちょっとがんばれば拡がる
554無記無記名:2006/12/17(日) 21:57:16 ID:P4atyKf8
542だけど>>544みたいな事はないからね。やっぱり毎日の積み重ねだね。
555無記無記名:2006/12/18(月) 20:32:48 ID:q8DCkzh/
>552
新体操の場合、やめてもある程度の年齢までは180度できるみたい
何せ痛みとかまったく感じることなく、空中で自力で200度以上開けるようになるまで
ハードに鍛えられるらしいからな
556無記無記名:2006/12/19(火) 15:38:18 ID:vWds8B+N
前屈でピタッと体がつくのが先か、またわりが先か?
どっち?
557無記無記名:2006/12/20(水) 00:32:14 ID:GTFQ9+1m
>>556
両方すりゃ良いじゃん
558無記無記名:2006/12/20(水) 13:27:14 ID:skjXxJre
>>557
なにを勘違いしてるんだい?
559無記無記名:2006/12/20(水) 18:18:49 ID:nc9DGguk
>>556
俺も意味わからん。
560無記無記名:2006/12/22(金) 19:25:10 ID:hyxBBwgE
>556
自分は立位体前屈は体ピッタリ真っ二つに出来るが
股割りはまだ160度くらいで腹が床に着かんアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
561無記無記名:2006/12/22(金) 22:54:42 ID:99B03OBt
二日開けると痛くて全然出来ない。
この繰り返しか?
562無記無記名:2006/12/22(金) 23:59:11 ID:p0PCsmwK
スレタイの\o/をやっても
金属三本棒のストレッチ器具を使っても
激痛に苦しみながら100〜110度が限界です…orz何度トライしても激痛を伴います。
何万¥もする電動ストレッチマシーンを使うしかないんでしょうか?(涙)
信頼性が高く確実に有効なストレッチマシーンは何が良いですか?orz
563無記無記名:2006/12/23(土) 01:41:08 ID:8d51vkK5
開脚の前屈をちまちましていたら徐々にできるようになりますか?
かなり痛くて毎日はとても無理なんですが・・・・・
564無記無記名:2006/12/23(土) 04:40:51 ID:JEYyMSUT
生まれてからこれまでの運動歴にもよるしなぁ。
ずぅっと運動続けてた人と全然運動してこなかった人とじゃ
筋肉痛や疲労の回復速度が同じ年齢でも全然違うでしょ。
子供の運動会での保護者参加種目で張り切っちゃって
次の日から一週間も筋肉痛取れない人とかもいるみたいだし。

まあ要するに無理せずがんばれ。
565無記無記名:2006/12/23(土) 09:04:51 ID:CCdCWl5q
解剖学的に見ると180度開脚は股間周辺部の筋肉の柔軟性以上に
股関節自体が柔らかくなくては出来ない芸当らしきことが
病院図書室の医学本に書いてあった。

どうやら脱臼に近いくらいのことをしてるらしい。
ってことは一度癖を付けると練習サボってても開脚癖は維持できるってことだ。
だが、下手すると股関節の靱帯を壊す事に繋がる可能性も否定できない。
566Maki:2006/12/23(土) 10:27:42 ID:iT7RCkxs
>>565
股関節がはずれているって、自分でも実感します。
前後開脚は、フロア上じゃ180度でストップなんで、生ぬるくなって、段差を使ってます。
からだが暖まってると、自重でストンと落ちて、180度をかなり超えます。
それって脱臼に近いんですね。
わたしにはとっても気持ちがいいんだけど、やっぱり調子に乗りすぎちゃ危ないんですね。
これから気をつけなくちゃ。
567無記無記名:2006/12/23(土) 10:29:30 ID:yctweCcP
しらんがな。お前の気持ちなんか。
568無記無記名:2006/12/23(土) 11:20:56 ID:MW4btCzx
マキには優しくしろコラッ
569無記無記名:2006/12/23(土) 16:21:05 ID:6n6pyMSr
■ストレッチは筋肉によくない? ハムストリングに負担 ■
太ももの裏側の筋肉ハムストリングを痛めるスポーツ選手は案外多い。やっかいなのは原因が特定しにくく、
回復まで時間がかかることだ。けがを防ぐとされるストレッチ運動も、この筋肉についてはむしろ、危険視
する考え方が支配的になってきた。米プロフットボール、NFLでは、アリゾナ・カージナルスのワイドレ
シーバー(WR)ラリー・フィッツジェラルドが3試合を欠場したのをはじめ、ハムストリング損傷を理由に
フィールドを不在にする選手が多い。ワシントン・レッドスキンズのセーフティー(S)トロイ・ビンセン
トもその1人だが、「痛みは突然やってきた」と戸惑いを隠せない。ひざをひねったからひざが痛むという
単純なものではなく、多くは原因がわからない。しかも回復には数週間から数カ月を要し、痛みを感じないか
らと復帰してまた痛めることがしょっちゅうなのだ。ピッツバーグ大医療センターのタニア・ハーゲン助教
授ら専門家によると、ハムストリングの損傷は、試合の序盤(ウォームアップ不足?)と終盤(疲れ?)に起
こりやすい▽筋肉のはりなどの予兆がある▽他の筋肉(とくに太もも表側の大腿四頭筋や骨盤まわり、背中の
下部)の方が発達している選手がなりやすい−などの特徴がある。ハムストリングを痛めないためには、ウォ
ームアップが肝要。サイドラインにいるときも、走ったりバイクをこいだりし、そうでなければ暖かい格好を
する。一方、テーピングは効果がなく、ストレッチ運動はむしろ避けた方がよいという。インディアナ大スポ
ーツ医療センターのダグラス・マキーグ所長は「ストレッチ信仰を捨てるためのデータ、証拠はいくらでもあ
る。とくに(ハードルを飛ぶような格好で足を伸ばす)ハードラーズ・ストレッチはハムストリングに負担を
かけるだけ」と話している。(USA TODAY)(2006/12/23 12:30)
ttp://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/061223/knk061223001.htm

570無記無記名:2006/12/23(土) 16:38:30 ID:gJkgBphG
アメフト選手って体硬そうだな
571無記無記名:2006/12/23(土) 20:57:44 ID:Cyv11jTp
手動式の股割りマシン使ってる人いますか?
股の前にあるハンドルをクルクル回して脚を広げていくマシン。アレって ちゃんと効果ありますか?
120度とか中途半端な所で限界になると 筋肉と股関節が抵抗して、
それ以上ハンドルが回らなくなったりしませんか?
572無記無記名:2006/12/23(土) 21:27:27 ID:xh4ISz7q
抵抗無視して180度まで広げるつもりかよ!!
573無記無記名:2006/12/23(土) 22:11:03 ID:Cyv11jTp
>572
筋肉と股関節の抵抗をムシして、1日1度ずつでも少しずつ限界を超えて脚を広げていく事…
その繰り返しが、開脚180度を目指す唯一の方法ですよね?
せっかく高価な股割りマシンを購入しても、ハンドルが途中から回らなくなったのでは意味ないですから、
その点について大丈夫なのか、気になります。
574無記無記名:2006/12/24(日) 13:51:45 ID:8fyRZFWj
俺はもう180度目指すのは諦めた。
150〜160で満足するとする。
これ以上広げるとなると脱臼しないかぎり無理そうだから。
575Maki:2006/12/26(火) 07:11:28 ID:aYc6zk9o
一ヶ所だけでなく、カラダ全体を柔らかくしようと意識されるとよいと思います。
柔らかくしたいところの周囲も、柔軟するのです。
秋田が生んだ大投手山田久志さんが現役時代におっしゃっていたのです(Makiは日本海側出身)。
おかげで、わたしカラダ全体とっても柔らかくなりました。
またわりも、新体操選手のようにぺったり上体がフロアにひっつきます。
それに>>568のような力強い優しさも、わたしの柔らかさのささえですよ。
576無記無記名:2006/12/26(火) 07:20:14 ID:7z3km5MY
何言ってんだ?オバサン
577無記無記名:2006/12/26(火) 10:45:19 ID:rC3Cx8I8
新体操をやってましたけど
左右開脚のトレーニングが辛かった
180度いったらマットに両足のせて腰の上に乗っかられるんです
自力で200度いけるようになったさらに高くして220度とかでのっかられるんです
私は左右230度、前後240度くらいでしたけど
カベに直角以上に曲がる子もいて凄かったです
補助して無理すると280度いってました
578無記無記名:2006/12/26(火) 11:23:55 ID:N45Drc3J
>>575
マキさんアドバイスありがとうです。
やはり一ヶ所だけグイグイやるより全体的に柔軟した方がいいんですね!
ストレッチは風呂上がりにやるのが効果的ですかね?
姫も柔らかい体を維持して、いつまでも美しくいてください(~o~)
579無記無記名:2006/12/30(土) 09:20:02 ID:JJIxavg0
マキさんはお若いころから体が柔らかかったのでしょうか?
私は42才でストレッチ始めて数ヶ月なんですけど
始める前より、ある程度は柔らかくなったとは思うんですが
今からでも時間をかけたら出来るようになるんでしょうか?
580無記無記名:2006/12/30(土) 21:58:48 ID:4fwR4SFD
>>569
ハードラーズ・ストレッチについてはずいぶん前から言われてるよ
昔、ちょっと運動部やってたような人でジムに通いはじめて日が浅いような人が良くやってるね
http://www.icofit.net/gym/stretching/risky_items/hurdlers_stretching.html

こんなのも気を付けたほうが良いらしい
http://www.icofit.net/gym/stretching/risky_items/toe_touching.html
http://www.icofit.net/gym/stretching/risky_items/sit_and_reach.html
http://www.icofit.net/gym/stretching/risky_items/full_cobra.html
http://www.icofit.net/gym/stretching/risky_items/knee_strething.html
581無記無記名:2006/12/31(日) 03:27:19 ID:d6wI+OAS
こんなのにも気を付けたほうが良いらしい
http://asc.kyosui.net/ib/img/o_lycra/o_lycra_5169.jpg
582無記無記名:2007/01/03(水) 23:00:22 ID:7tjxD2sN
長座体前屈やるときってつま先は立てないといけないのかな? ふくらはぎがピンと張るように痛くなるんだけど。
583無記無記名:2007/01/03(水) 23:53:47 ID:35mpb4mp
立てて伸ばすのと、つま先を伸ばしてやるのを2パターンやるがヨロシ
584582:2007/01/04(木) 00:54:38 ID:KBDZ/OK8
>>583
立てるときはふくらはぎの痛みも我慢? てかこの痛みも必要な痛み?

何度もスマソ
585無記無記名:2007/01/04(木) 07:49:38 ID:cOnzWzrG
>>584
ブルブル震える位の痛みまでは我慢しなくていい。
かといって「心地よい痛み」位で止めていては向上はしないよ。

その我慢できる中間ってのが難しいと思う。
試行錯誤してくれ。
弾みをつけるのは絶対×ね。
586無記無記名:2007/01/04(木) 15:04:01 ID:uGIzYAZP
さすがにカカト直角は無理そうだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=3fozrgSTvMg
587無記無記名:2007/01/04(木) 15:24:20 ID:KBDZ/OK8
>>585
分かったサンクス! 今日から頑張ってみる
588無記無記名:2007/01/04(木) 16:20:36 ID:Nl4bMIDT
http://plaza.rakuten.co.jp/challenge21/diary/200505140000/

開脚頑張ると背が伸びるんだろ?
589無記無記名:2007/01/04(木) 19:48:09 ID:Nl4bMIDT
age
590無記無記名:2007/01/07(日) 00:18:55 ID:ZiFmdUNL
意外と家の中って足開けそうな壁のスペースが無い・・・。
591無記無記名:2007/01/10(水) 23:26:31 ID:lfD6b9dX
壁L字って目安として何分ぐらいすればいいかね?
592無記無記名:2007/01/11(木) 23:09:01 ID:WyhR3Hwc
昨日前屈してたら腰(背中の下辺り)痛めたっぽいorz 前々から前屈したあとは腰が少し痛かったから不安にはなってたんだけど…
私生活には全然影響ない程度の痛みだけどやっぱりやり方が悪いのかな?

何かアドバイスください。
593無記無記名:2007/01/11(木) 23:59:25 ID:6U5zno5L
壁 L。やりながら寝たら朝には180度開いてるんじゃない?
あれってジワジワ開いてくし
594無記無記名:2007/01/12(金) 00:24:29 ID:dCCFWICG
595無記無記名:2007/01/12(金) 21:42:44 ID:a6g9GMys
>>594
遅くなったがありがと。ハムストリングスってやつ頑張ってみるよ。
596無記無記名:2007/01/17(水) 01:27:03 ID:8UaDk/cU
開脚で身長伸びる?1センチでいいんだけど
597無記無記名:2007/01/17(水) 02:24:00 ID:YKeCjbDo
マルチすんなよ。チビ
598スジは針金:2007/01/17(水) 03:34:58 ID:1W3Hr4bI
>593
痛すぎておでは寝れない。。。
10分しないうちに発狂寸前w
599無記無記名:2007/01/20(土) 22:11:21 ID:5zBeLAof
力士がやる所謂股割りの状態ならなんとか180度いけるようになった。
んが、バレリーナや新体操の選手がやるような体を起こしたままの状態
では150度位が限界。

男には無理なのかなぁ、、、、

いや、トニー・ジャーはできるもんな、頑張ろうっと。
600無記無記名:2007/01/23(火) 13:57:23 ID:AUnFXS0W
で、完全開脚して意味あるの?
健康目的?
601無記無記名:2007/01/24(水) 19:28:10 ID:OqdUICzL
>>588
亀レスだけど、昔千代の富士が26歳を過ぎてもまだ身長が伸びてた
っていう新聞記事を読んだ事があるから、
ありえる話かもなーと思った。
相撲では股割をするからね。
602無記無記名:2007/01/24(水) 20:18:21 ID:zlot3Cls
>>600
昔、ある登山家が何故山に登るのかと問われて
「そこに山があるから」と答えた話は有名だな。

そういうことだ。
603無記無記名:2007/01/24(水) 23:28:59 ID:jiRSMZ47
バリバリにYOSIKI出てたおw
604無記無記名:2007/01/25(木) 14:35:12 ID:YKIeLIwL
小学校低学年の時は180度開脚した状態で家の廊下の壁をよじ登れてたのになぁ・・
今じゃ約110度しか開かない
605無記無記名:2007/01/26(金) 14:31:57 ID:+R82ztOZ
スパイダーマンがあらわれた
606無記無記名:2007/01/29(月) 01:55:47 ID:036a3Olf
>>604
壁に張り付いて上るとこ想像して吹いた
両側の壁使うってことね

てか棒3本のレッグストレッチャー良いよ
無理なく伸ばせる
607無記無記名:2007/01/29(月) 02:40:07 ID:dWeKDX06
二・三十分ランニングしてると両足の足首が異常に痛いんだが柔軟性の問題?
608無記無記名:2007/01/29(月) 09:22:41 ID:Ic/ExVEV
ハンドル式の開脚マシンって手を放したらその位置で固定されるんですか?
609無記無記名:2007/01/29(月) 13:06:52 ID:jPKOA/UW
>>607
足首に負担をかけるような間違った走り方をしてる可能性がある
610無記無記名:2007/01/29(月) 13:16:42 ID:jPKOA/UW
>>593
1日やちょっとでかなり柔らかくなろうとすると危ないよ
あと寝てるうちに寝返りするから意味無い
>>608
止まるよ。
自分の足で外に開くと動くけど、
内に閉めようとすると動かない
611無記無記名:2007/01/29(月) 15:44:25 ID:Ic/ExVEV
>>610
ありがとう
安心して三本足からハンドルに乗り換えることが出来ます
612無記無記名:2007/01/31(水) 15:45:30 ID:Vn6E9hkW
膝の裏が柔らかくて
開いた時に股関に負荷がかかる人は進むの早そうだけど
膝の裏にくる場合は時間かかりそだな
無理矢理やると危ないだろうし
613無記無記名:2007/01/31(水) 16:05:45 ID:2GWlUZRR
股割できて身長伸びた人いる?
614無記無記名:2007/01/31(水) 16:14:04 ID:QGXUXZ7Y
>>613
615無記無記名:2007/01/31(水) 17:07:35 ID:WoQkhlk8 BE:466496249-2BP(0)
俺166しかなかったが、いつの間にか167になってた。
616無記無記名:2007/01/31(水) 18:38:12 ID:2O1t6qGJ
それくらい朝晩で変わるがな
617無記無記名:2007/02/01(木) 00:41:33 ID:L7POlRtS
壁使って\o/ これやりたいけど
家の壁全部埋まってるわ・・・・
618ピザ:2007/02/01(木) 02:32:07 ID:vPaT18DR
小学生の時、初めて開脚した時180゜開いた
肩と股関節はどんなに運動してなくても太っても柔らかいまんま
肉が邪魔で…とかよく聞く言い訳はありえないと思われる
努力して柔らかくなった部分は全部元通りになってしまった
619無記無記名:2007/02/01(木) 22:07:04 ID:X0aAHFOr
ストレッチ器具を使って激痛に苦しみながら、ムリヤリ 120度ぐらいまで開きましたが、
器具を使わないと自力では、痛みに耐えながら 80度ぐらいまでしか開きません…
3ヶ月ぐらい前から初めて実質 1ヶ月ぐらい続けていますが、進歩がないような気がします…
生まれつき股関節と筋肉が硬すぎると、どうにもならないんでしょうか?
620無記無記名:2007/02/01(木) 22:10:54 ID:XC8mQZuM
>>619
気長に楽に続けれ。
激痛はあかんよ
621無記無記名:2007/02/02(金) 18:57:20 ID:hfpVYqe8
んだんだ
3年計画ぐらいの気持ちで池ば吉
その間に色々発見とかあるし
622無記無記名:2007/02/02(金) 23:09:36 ID:9J3lHjZP
んだんだ
623無記無記名:2007/02/03(土) 11:27:13 ID:KxRP60fC
なんか柔軟を始めれば
すぐに簡単スムーズに開くと思っている人が少なくないな。
柔軟は一部以外は長い年月をかけてイタイイタイいいながらやっているのが多いぜよ。ここら辺はウエイトと同じ。
624無記無記名:2007/02/03(土) 19:36:17 ID:kKSl2l+P
柔かい人のうち、9割は努力だろうね
1割は先天的
625無記無記名:2007/02/03(土) 19:37:09 ID:k57ttibR
てかイチローがやってる四股のスますかトレッチみたいなのはどうにおもいますか?
626無記無記名:2007/02/03(土) 19:48:34 ID:qNzuP73a
大変申し分けないですが日本語でお願いします
627無記無記名:2007/02/03(土) 21:46:38 ID:bt/sQeVJ
昨日夜中に壁。したまま一時間寝てしまった。目が覚めたとき痛くて動けなかった;;
これからは寝ないように気を付けよう。。。
628無記無記名:2007/02/04(日) 22:55:51 ID:TEYeLuoM
背中越しに両手繋げる?
180度開脚はできるけどこれはできない
ストレッチでどうにかなるの?
629無記無記名:2007/02/05(月) 02:00:33 ID:20R+VFQR
>628
背中で合掌の事?
自分、前から普通に出来る。
整体で「肩が柔らかいですね」と言われた事あり。
体質もあるかもしれんがストレッチで柔らかくなると思う。
630無記無記名:2007/02/05(月) 17:46:19 ID:SaPwTnNH
>>628
右手にタオルの端をつかみ、背中にまわす
左手でそのタオルを上に引っ張る
その逆もやる
毎日コツコツ、無理はしない
631無記無記名:2007/02/05(月) 23:02:36 ID:aaHM62kX
>>625
オレいつもやってる。
交通事故で股関節が固くなっちゃったんで、そのリハビリを兼ねてるのと
腰痛対策にいいかなと思って。肩をグイグイ入れるのがキモチいい。

で、それはそれとして、
イチロー本人は実はすげえ身体が固いというのをどっかで聞いたような気がする。
ああやってストレッチをすることでなんとか柔軟性を保っているというか、
要するにアレをひっきりなしにやってないと身体がまたすぐに固い状態に戻っちゃうらしい。
632無記無記名:2007/02/07(水) 22:56:13 ID:+LlU90Ww
柔軟性と腰痛は関係無くね?
体は生まれつきかなり柔らかいけど慢性的に膝と腰が痛い
633無記無記名:2007/02/07(水) 23:12:05 ID:5+2WxKDe
腰痛になりやすい香具師は腹筋鍛えろ

ただし、間違った腹筋の鍛え方すると確実に腰痛が悪化するから信頼出来るトレーナーに教えてもらうように
634無記無記名:2007/02/09(金) 20:52:54 ID:S1EzMVCW
かかとつけたままうんこ座りができない僕はどうすればいいんですか??
なにかいい柔軟あれば教えてください
635無記無記名:2007/02/09(金) 20:53:54 ID:b137GRm/
マジレスするとその格好をするのが一番いいストレッチ
636無記無記名:2007/02/12(月) 02:00:45 ID:eoZfhHhh
しかし伸びない良スレだage
637無記無記名:2007/02/12(月) 02:13:18 ID:m5xX6DyG
>>600
俺はトレーニー煽り(筋トレばかりの人はやっぱ体堅いねw等)対抗に開脚しているだけだから
150度ぐらい開けて床に胸がピタッとつければそれで満足。
638無記無記名:2007/02/12(月) 18:25:52 ID:eoZfhHhh
ジムに股関節のトレーニングマシンが新しく入ってて嬉しい
639無記無記名:2007/02/12(月) 19:29:52 ID:/06t4El5
股割りは170度位であと少しなんだが腰が恐ろしく堅い
壁に尻くっつけてL字になるのがやっと、前屈もろくに出来ない…

そんな私にアドバイスを〜m(_ _)m
640無記無記名:2007/02/12(月) 22:54:03 ID:Hi8fpRWy
お腹(下腹部のインナーマッスルを使って)を引っ込める
641無記無記名:2007/02/12(月) 23:56:52 ID:+pRbp8fV
>>639
腰を曲げようとすると痛めるから気をつけて。腰は曲がらないからね。
骨盤を前に倒すんだけど、そのためには、お尻の裏とか、ももの裏の
筋肉が伸びないといけない。そのへんが引っかかってるんじゃないの
かな?
642無記無記名:2007/02/13(火) 20:17:07 ID:qlne67xY
>>639
前後開脚苦手じゃないかい?
643無記無記名:2007/02/20(火) 22:45:42 ID:669tiBcc
柔軟性ないと全然だめだねぇ
644639:2007/02/21(水) 18:21:53 ID:eiR5TjQx
遅レスすいません

>>641
どうもです
いま尻、ももまわり中心にやってます

>>642
超苦手です
645無記無記名:2007/02/22(木) 03:06:59 ID:hZzF9o/i
たまにしかこないが、ここかなりの良スレだと思ってる。
地味ながら大事な柔軟を続ける気力を与えてくれるスレだ。
ありがとう。
うん、それだけだ。じゃあまたな。
646無記無記名:2007/02/23(金) 01:30:25 ID:91Q0aRtQ
180°開脚できるようになったが、体を前に倒した瞬間もの凄い音とともに股関節に激痛
オワタ
647無記無記名:2007/02/27(火) 01:15:39 ID:YcZE/Ykg
怖いな…
648無記無記名:2007/02/27(火) 17:06:58 ID:R9ozo+UW
私、開脚マニアなんです
手伝ってもらうと270度以上開脚できます
開脚気持ちいいです
649無記無記名:2007/02/27(火) 17:50:42 ID:yBF1mXzp
>648
身長伸びてましたか?
650無記無記名:2007/02/27(火) 18:17:56 ID:cvuul98x
>>644
腿の裏が硬い証拠だよ。
そこ伸ばさないと。
腰は関係ない。
651無記無記名:2007/02/27(火) 18:23:33 ID:XDm964/j
すげえ何この良すれ

\o/

このストレッチ考えたやつ天才だろ
本当この体勢のまま寝ちゃいそう

しかしモモ裏ストレッチは相変わらず辛いやりかたしかないのね
652無記無記名:2007/02/27(火) 18:27:20 ID:KQP+P6vZ
もも裏ひざ裏は死ねるよなぁ
653無記無記名:2007/02/27(火) 18:29:38 ID:XDm964/j
何人かの人が言ってるけど
\o/ 法って体が硬い人が挑戦すると
股関節よりも先に膝裏の筋だけに負荷がかかるのはデフォなの?
654無記無記名:2007/02/27(火) 18:35:18 ID:KQP+P6vZ
デフォじゃね?俺も\o/できないし。背中伸ばしたまま腰90度に曲げるなんて無理
655無記無記名:2007/02/27(火) 19:21:50 ID:RWHWsFqW
地道にやっていくしかないみたいだな・・・
656無記無記名:2007/02/27(火) 20:29:43 ID:oC3Hpu4n
ttp://yawarakarada.blog75.fc2.com/
この人柔軟性はすごいが何故コスプレするのかが不可解。
柔軟性よりもむしろ顔出しで堂々とこんなことやってることのほうがすげえよ。
657無記無記名:2007/02/27(火) 20:59:21 ID:KQP+P6vZ
お・・おとこかよ・・・ww でもすごいな
658無記無記名:2007/02/27(火) 21:38:31 ID:UzB0dqxx
もしかしてスケートのムラヌシさんより柔らかくね?


でも、全部足が左前右後なのが気になる
もしかして。逆だと出来ないとか?!
659無記無記名:2007/02/27(火) 22:07:31 ID:v1CXa9li
オトコ・・なの? orz 目が腐ってるんかな?おれ
660無記無記名:2007/02/28(水) 00:22:16 ID:BLOAwTHG
どう見ても男だろw
661無記無記名:2007/02/28(水) 08:18:56 ID:5jULVUzM
>658
村主? 確かに変換はできんなw
662無記無記名:2007/02/28(水) 08:54:16 ID:Dkt3CC+5
ムラヌシww
663無記無記名:2007/02/28(水) 15:29:59 ID:r3RYxKeA
殖栗
664無記無記名:2007/03/01(木) 21:31:30 ID:L8nqqdlF
毎日やってるんだけど、前日の痛みが毎回残ってる。
やってるうちに慣れてくるんだけど、ストレッチも一日間空けたほうがいいのかな?
665無記無記名:2007/03/01(木) 22:06:39 ID:GNE4dFZy
筋力と両立してる奴。どれくらいのスペックで両立してる?

25歳/身長168cm/体重78kg/胸囲110cm/上腕屈折40cm
体脂肪14%。ベンチは調子いいと130が挙がる。土ができます。
666無記無記名:2007/03/01(木) 22:32:58 ID:iOsuq1qt
160度くらいまで開くようになったんだけど
そこから身体をほとんど倒せない・・・
しこしこ3ヶ月ほどやってんだけどなあ
歳かな・・・こんなに昔は硬くなかったんだけど

39歳175cm73kg体脂肪13% ベンチ100kgです
667無記無記名:2007/03/02(金) 18:34:04 ID:bIYMmXuA
>>664
前日の痛みが残ってるって事は
怪我してる状態と同じって事はわかるよな?w
668無記無記名:2007/03/07(水) 10:39:54 ID:/+TsjFeh
前後開脚180度を目指しているんですが、
今は80度ぐらいまでしか開きません。
どんな やり方をすれば 、更に前後開脚の角度を増やせますか?
何かストレッチ器具とか ありますか?
669無記無記名:2007/03/07(水) 10:53:38 ID:mxG6hHUX
http://www.stretch-club.com/
ハイキックできるようになりたいのですが
試した方居ますか?
670無記無記名:2007/03/08(木) 01:01:25 ID:CHR3WKcz
俺の経験を語ろうか、とりあえず伸脚なんかである程度
股関節をほぐす、そして、10〜15レプスできる程度の重量でスクワット
再び股関節のストレッチ、するとあら不思議、さっきよりぜんぜん開くし
前にも倒れる、コレを毎日やればあっという間にできるようになる
>>668開脚した状態から体ひねって前後開脚の状態にもってけ
補助してくれる人がいるなら、壁にぴったり背中つけて
かかと持ち上げてもらえ、あと、絶対に毎日やれ、特別痛めてない限りな
銭湯、プールなんかでやると痛みが少なくていいぞ
但し、絶対無理するな
671無記無記名:2007/03/10(土) 16:09:38 ID:TQcjbIRG
何年も前からI字開脚(耳の後ろの方へ足を持っていくやつ)
をやりたいんだけど出来ない
どうしたらいいですか
死ぬ気でやればできますか
根性出してみます
672無記無記名:2007/03/10(土) 16:11:30 ID:NtI9ohyd
3ヶ月も続ければ大抵楽に開くんじゃない?
サボるとダメだね
673無記無記名:2007/03/10(土) 16:14:41 ID:TQcjbIRG
>>672
トレーニング方法は、左右開脚を鍛えたらいいんですか?
180度もいってないです
220度くらい行ったらI字できますか
674無記無記名:2007/03/10(土) 16:17:36 ID:1f7bcTXh
うん。サボると駄目だね(´・ω・`)
1ヶ月ほど忙しくてサボってたら前屈は大丈夫だけど
開脚が…(⊃д`)
675無記無記名:2007/03/10(土) 16:59:45 ID:TQcjbIRG
よし
I字マスターしたら
うPしようぜ
だれが一番か競争しよう
新体操部みたいに手を使わないのがいいけど
手ありでもI字だったらOK
676無記無記名:2007/03/11(日) 14:13:56 ID:BWG2eNjo
手無しでI時って、手ありで270度開かないと駄目そう。
体操ではB難度だしな。これできたらかっこいいよな。
677無記無記名:2007/03/11(日) 14:19:16 ID:cJoRsbHh
I字ってどういうのだ?
678無記無記名:2007/03/11(日) 15:56:19 ID:TaoRDNqp
>>677
Y字バランスのもっと凄いやつ。
679無記無記名:2007/03/11(日) 22:41:45 ID:Z4e6EZ6U
155〜160度でベタ寝できるようにはなったが、そこから中々開けない
ムリに開こうとすると股関節を痛めてしまう。
登竜門だなこのへんは
680無記無記名:2007/03/12(月) 00:02:42 ID:mxagfSmb
1日1mm
681無記無記名:2007/03/12(月) 01:01:30 ID:bs0ivCub
>>679同じ境遇の人発見!
PNFでずっとやってきたけど、
最近停滞期に入ってる感じ。
682無記無記名:2007/03/12(月) 01:20:33 ID:cUl5i6ii
↑PNFって一人でできないよね?
683無記無記名:2007/03/12(月) 03:20:08 ID:bs0ivCub
>>682開脚とかは地面を相手にして1人で出来る
684無記無記名:2007/03/12(月) 03:39:50 ID:cUl5i6ii
↑先生、やり方を教えてください
685無記無記名:2007/03/12(月) 08:49:30 ID:yeDet6qK
>>1にある壁Lやっても180度開脚できないってのは股関節というより
尻が硬くてロックされてるんだと思う。そしてこれが伸びにくい
686無記無記名:2007/03/12(月) 16:12:04 ID:frO1BBy1
停滞期とか一切なかった・・・あっちゅーまに開くようになったYO
687無記無記名:2007/03/12(月) 16:23:23 ID:mjID+Xlw
180度開けて背伸びた人いる?
何でも180度できるようになるとO脚が治るって聞いた事アル
O脚が治ると脚が真っ直ぐになるからその分だけ背が伸びるとか
688無記無記名:2007/03/12(月) 16:40:04 ID:xCzm/bQi
マンぐり返し方やってたらやっとY字できるようになったよ
689無記無記名:2007/03/12(月) 21:54:20 ID:+0AhFjDC
150度ぐらいでO脚直って1cm伸びた
直らない人は骨そのものがひん曲がってるんじゃないかな
690無記無記名:2007/03/12(月) 21:58:15 ID:boh7krXc
昨日やったら今日になって太ももが痛くなった。
なんで?
691無記無記名:2007/03/12(月) 22:06:44 ID:mjID+Xlw
>>689
マジで伸びたの?
692無記無記名:2007/03/12(月) 22:37:53 ID:PxDFa3It
ぎはらこんなとこにまでww
693無記無記名:2007/03/13(火) 02:23:00 ID:ufSj8Nen
>>684開脚したことあるの?
開脚したことあってPNF知ってるなら
自然にわかるはず。
それかみんなは俺とやり方が違うのかな?
どんな風にやってる?
もしかしてPNFのスレの人?
694無記無記名:2007/03/14(水) 10:05:46 ID:x4t0KyT9
壁Lを10分くらいやると壁から離れようとするときに
激しく痛いんだけど、やっていけばなれるのかな?
太ももの裏が痛くなる。
695無記無記名:2007/03/15(木) 10:29:08 ID:rkVksH/m
>>679
開脚で股関節に負荷がかかった感触した事なくて
膝裏(内側)ばっかに効く状態なんだけど、
そこにたどり着くまでに痛かったのってずっと股関節ばっか?
696無記無記名:2007/03/15(木) 11:16:59 ID:LLkAOJhK
>>695
http://homepage2.nifty.com/ailean/kaikyaku/kaikyaku.htm
ここのその5を混ぜていくといいと思う
そのうち膝裏の筋痛める
697無記無記名:2007/03/15(木) 12:50:46 ID:kl4dASKU
股関節よりも膝裏のほうが実は厄介なんだよな。
ある程度固まってしまうと、どうしようもない部分がある。
開脚時に股関節より膝裏がビリビリ張ってる人は気を付けたほうがいいよ。
698無記無記名:2007/03/15(木) 17:45:46 ID:k7Ns/d7o
膝裏が痛いって事は全くないが内転筋がピリピリ痛いorz
しかも左だけ。でも股関節は左右とも痛くない。
Y字バランスも右は余裕だけど左は出来ない(⊃д`)
人体の不思議(´・ω・`)
699無記無記名:2007/03/15(木) 21:07:52 ID:SJIpMRHJ
>>696
この女の人妙にエロス醸し出してて興奮w
700無記無記名:2007/03/15(木) 23:21:04 ID:EVxMptiL
股間節とかハムのストレッチすると、
足の付け根の少し上の骨と尻が痛いです
何かいい方法ないですか?

ハムのストレッチの前屈では最近片膝曲げてやるようになったものの
やりにくいので、強度が弱くなってしまいます
701無記無記名:2007/03/16(金) 00:15:01 ID:HCRckAnE
ハムのストレッチは片膝曲げて
延ばしてる方の足のスネに顎を乗せて1分ほどキープ
足を替えて再びスネに顎乗せで1分キープ
んで次は両足延ばして再び足に顎を乗せて1分キープ
だんだん胸と太ももがピッタリ着くようになる。
続けてれば延ばした足の裏側で楽々手を組めるようになるよ。
702無記無記名:2007/03/16(金) 00:17:21 ID:fyCUek3Q
ガクトやYOSHIKIがやってる
クルクルレバーを回して広げるマシーンあるでしょ?
効果はどんなもんですか?
703無記無記名:2007/03/16(金) 13:17:13 ID:wP7NbaYM
少なくとも開脚はマシン使わずにできるものだと思う
704無記無記名:2007/03/16(金) 15:20:23 ID:ZDEMMg2k
PNFって効果ありそうだな
押して駄目なら引いてみなって言う格言みたいだな
無理矢理広げると痛いが、閉じる方向に力を入れると痛くなくなるな
一人PNFで180度オーバー目指します!
705無記無記名:2007/03/16(金) 15:23:12 ID:ZDEMMg2k
PNF発見したやつは凄いな
のばせばのびるって言う常識を覆したな
706無記無記名:2007/03/16(金) 16:06:37 ID:ZDEMMg2k
PNF、超効果あるよ
みんなもどんどんやるんだ
痛くないよ
707無記無記名:2007/03/16(金) 16:14:30 ID:TfEmnPEB
PNFってスレタイの姿勢?
708無記無記名:2007/03/16(金) 16:19:47 ID:wP7NbaYM
簡単に言えば、伸ばしながら力をいれる
股関節以外にも使える。腹筋とか
709無記無記名:2007/03/16(金) 16:21:27 ID:ZDEMMg2k
スレタイの姿勢を、反対にして、後頭部が天井に向くようにして
開けるところまで広げたら、足を閉じる方向へ力むんだ
10秒くらいかな
そしたら今度は逆に広げる
そしてそのまましばらく広げたまま床に座って休憩して
また力むを繰り返す
710無記無記名:2007/03/16(金) 16:29:43 ID:TfEmnPEB
>>709
上下反対って事か?
711>>710:2007/03/16(金) 16:33:22 ID:ZDEMMg2k
そういうことだな
712無記無記名:2007/03/16(金) 16:36:56 ID:pTFz+Mgc
えびぞりですか?
713無記無記名:2007/03/17(土) 07:28:37 ID:fO2/3Ylz
そういうことだな
714無記無記名:2007/03/17(土) 08:49:09 ID:1UWSzw3X
一人でできるPNFを学べるサイトないかな?
ハムストリングがガチンゴチンなんだよね…

715無記無記名:2007/03/17(土) 09:50:12 ID:9RSsltw+
ひとり開脚でやってみ
地面相手にPNFで
すぐに効果が判るほどだ
716無記無記名:2007/03/17(土) 10:30:15 ID:1UWSzw3X
はいわかりました。
やってみます。

ハムストリングを地面に強く押し付ける→断裂を避けるためにハムが自然と弛緩するってことですよね?


717無記無記名:2007/03/17(土) 12:44:31 ID:4g1alejj
膝を柔らかくするにはどうしたらいいの?
718無記無記名:2007/03/17(土) 13:55:04 ID:X03LCDmD
膝なんか柔らかくなるわけないだろ
719無記無記名:2007/03/17(土) 14:00:02 ID:X03LCDmD
膝なんか柔らかくなるわけないだろ
膝を曲げているのは主にハムストリングス(太腿裏側の筋肉)
ハムストリングスとかお尻の筋肉のストレッチやマッサージが効果的

あと腹筋を引っ込めるように意識するとハムストリングスの脱力がしやすいですよ
720700:2007/03/17(土) 23:13:45 ID:iB1256Ms
>>701
片膝曲げてトライしても骨盤痛いんです
体を前に倒すと骨盤押さえ付けてる状態になるみたいです
開脚も同じで、ほぼ180度開くことはできるものの
尻と骨盤が痛くて困ってます



あと、開脚ほぼ180度なのに、足の裏くっつけて膝を床に近付けるやつ
があまり柔らかくない(ならない!?)んですが何ででしょうか……
721無記無記名:2007/03/17(土) 23:23:19 ID:Bc8Oq/0H
>>720
背伸びました?
722無記無記名:2007/03/17(土) 23:31:55 ID:iB1256Ms
計ってない


つうかマルチしすぎ
どんだけ身長にコンプレックス持ってんの
723無記無記名:2007/03/17(土) 23:32:49 ID:Bc8Oq/0H
>>722
測って
724無記無記名:2007/03/17(土) 23:38:16 ID:Weuk/5Db
>>720
股関節が固いんだね。
足の裏を合わせるポーズは
足の裏を天井に向けるようにすると良いよ。
そうすると自然に膝が床に近づくし股関節への負担も軽減出来る。
その為には足首のストレッチも必要だけど。
725無記無記名:2007/03/18(日) 01:40:46 ID:Reo8hnJx
age
726無記無記名:2007/03/18(日) 01:42:02 ID:uEhL1UE0
足首が硬いんだけど柔らかくなる?
727無記無記名:2007/03/18(日) 09:03:40 ID:o17uiVqH
つか基本筋肉しか伸びないと思うが
728無記無記名:2007/03/18(日) 12:08:13 ID:uEhL1UE0
つま先をスネに寄せる方向には結構動くんだけど、
逆側のつま先を伸ばす方向に動かないんですよ

筋肉が邪魔しているのか、関節の稼働域の問題なのか?どっちなのかと思って・・・


絶対に無理だと思ってた開脚前屈が大分マシになってきたんであとは足首だけなんだ
729無記無記名:2007/03/19(月) 00:55:07 ID:2yYIiHaj
135度が限界でその状態ですら前に倒そうとすると股関節のあたりがつっかえる
どうすりゃ180度いけるん・・・?
730無記無記名:2007/03/19(月) 00:57:35 ID:2yYIiHaj
最近135度で停滞中
そりゃムリヤリ開こうとすれば150度くらいいけるけど、そうすると股関節
痛めるんだよな・・・
731無記無記名:2007/03/19(月) 01:35:26 ID:2yYIiHaj
壁のやつやったが、一定角度を越そうとすると股関節がロックしてるような
感覚が伴って、それ以上開けん
どうすりゃ180度いけるようになるん?
732無記無記名:2007/03/19(月) 02:00:40 ID:Ywkohfzv
最近は壁よりも地面に抱きつく感じの逆バージョンのほうが流行してるよ
733無記無記名:2007/03/19(月) 08:04:16 ID:NbE+b1Vn
>>731
尻が難いから
大殿筋は超硬いのでケツ叩きながらあれこれやるしかない
範囲も広く、腰の近くから股まである
734無記無記名:2007/03/19(月) 11:17:52 ID:KiB7ujXc
最近は地面に抱きつく逆バージョンのほうが流行してる
735無記無記名:2007/03/19(月) 13:09:25 ID:IdGdR/zU
>>696
って事は開脚で膝裏に負荷感じる状態って
股関節が硬いせいでなってるって事ですか?
736無記無記名:2007/03/19(月) 13:52:33 ID:jxQuPSe7
>>735
股関節っていいより、ハムストリングスとか内転筋とか尻の筋肉が伸びてないだけ
その部分の筋肉が無意識のうちに力んでしまってるから伸びない
立った状態や座った状態やいろんな体位で腿裏を触ってみると判るけど、
この部分の脱力が結構難しい
737無記無記名:2007/03/19(月) 21:39:36 ID:e2MBeoTr
ところでさ、尻のストレッチってあるの?
738無記無記名:2007/03/19(月) 21:42:44 ID:ln4hv0hC
尻がのびてると感じたらどんなんでもストレッチ。
739無記無記名:2007/03/19(月) 22:44:56 ID:jxQuPSe7
740無記無記名:2007/03/22(木) 17:27:42 ID:gjbXl8tw
O脚ってのは立ったとき、膝とふくらはぎがピッタリ付かない脚を言うんだよな?
741無記無記名:2007/03/22(木) 23:08:05 ID:Zjv0hPkx
膝が付かないとO脚

ふくらはぎは知っらない
742無記無記名:2007/03/23(金) 02:04:11 ID:jGDPdK/W
ちょっとやってみたけど左足が柔らかくなるけど右足は変化ナシ。
自分は利き足の右足よりも左足の方が柔らかい。
これって体質的なものなの?
743無記無記名:2007/03/23(金) 07:20:10 ID:iTsgwnSP
利き脚のが固いってのはよくある事だと思うよ
744無記無記名:2007/03/23(金) 11:18:58 ID:cebqK3X4
>>742
俺も俺も
どうしても左足のほうが硬い
右手で物を持つことのほうが多いらしいね
745無記無記名:2007/03/23(金) 15:34:34 ID:vEIeqpcv
ダメだ全く開かない
股関節て鋼のようだな・・・・
746無記無記名:2007/03/23(金) 16:03:36 ID:/lGb0f+t
俺は左利きで足は右利きで左右同じに開いてるつもりなんだけど
左が特に痛い。痛めてる訳ではないのにな
力が入ってるんだろうか?

あと骨盤がかなり歪んでるっぽい
開脚で尻の骨が地面に左右対称の位置についてないのがわかる
背中も左側だけ筋肉がついてるんだか
曲がってるのか知らんが盛りあがっとるし・・・O脚だしオワタなw
747無記無記名:2007/03/24(土) 11:26:53 ID:TfhIl0hE
>>746
おわっとるからこそストレッチ
そしてバランスをとるための筋トレ
オワタならスタートすればよいだけ
自己責任だがな
歪みがマジやばいと思ったら医者なり整体なりに行け

748無記無記名:2007/03/24(土) 13:11:17 ID:qLPq7PG0
保険効くとこなら2000円程度で整体できる
749無記無記名:2007/03/24(土) 23:59:50 ID:x2B2/4Uq
開脚マシーン(手動または電動)を使っている人いますか?
股割りマシーンの購入を考えているんですが、インチキ商品かどうか心配なので……
誰かレポおねがいします
750無記無記名:2007/03/25(日) 04:31:18 ID:NtXQEX7y
>オワタならスタートすればよいだけ

名言キタコレ
751無記無記名:2007/03/25(日) 18:24:50 ID:xMR9CIPk
これは流行るwwwwwwww
752無記無記名:2007/03/26(月) 08:18:17 ID:yaz5pvNt
実際終わった人が拾った命だと思って
死んだ気になって我武者羅にやるようになって
あそこの失敗のおかげで今の大成功がある
ってのはありがちな話しだよな
753無記無記名:2007/03/26(月) 09:46:07 ID:gW6H7IAb
限界の域に達するとそれ以上開けなくなり、無理に広げようとすると
翌日股関節を痛めてしまうんだが、その繰り返しで稼働域を広げてくしかないの?
754無記無記名:2007/03/26(月) 09:56:19 ID:J2UWa1po
755無記無記名:2007/03/26(月) 14:33:13 ID:Av1PxwqL
昨日、このスレの事を思い出して嫁にフェラしてもらうときに
開脚で舐めてもらった
羞恥心と開放感とチンコの快感が入り混じって変な気分だった
756無記無記名:2007/03/26(月) 14:53:03 ID:UeCAUd40
あんたも嫁のを開脚させて舐めてやれ
757無記無記名:2007/03/26(月) 18:41:11 ID:S0cNO50W
>>756
だが断る。あれは雑菌のすくつ、舐めるに値するところではない。
しかし我のいちもつはしゃぶるに値するところなので、問答無用で吹いてもらう。
つか吹かないとセクース無しだしw
758無記無記名:2007/03/26(月) 19:31:08 ID:UeCAUd40
>我のいちもつはしゃぶるに値する
ほんとかよw
まあ仲良くていいこった

759無記無記名:2007/03/27(火) 17:20:46 ID:vBMJtTnA
PNFって思いっきり収縮させなきゃならないんですか?
前屈でやろうとすると抑えるより戻る力が強くてはじめの位置がキープできません
760無記無記名:2007/03/27(火) 18:20:19 ID:4V/pLEw+
>>757
そんな事を言ってたら肛門ナメれないじゃん
761無記無記名:2007/03/29(木) 11:51:10 ID:F79Lg7DQ
何だかんだ言っても新体操や
体操部やフィギアなんかは力づくで
泣きながらやってるんだよなw
762無記無記名:2007/03/29(木) 12:24:22 ID:XMUqxrvp
損傷しても良いからって覚悟でやらんと180度ってできんのか?
まあ確かに一定の角度に達したら、それ以上開けんけど、かといって
ずっとそこで手をくすねてたらいつまで経っても開けない。
もう、ガバって開くしか方法はないのか?
763無記無記名:2007/03/29(木) 12:50:58 ID:b9HPXDDj
一番良いのは柔軟の押し方を熟知しているコーチが
毎日マンツーマンで押してあげる事だと思います。
私は1,2年生もしくは幼児のうちは毎回、私がしっかり押します。
最初はびっくりして泣いてしまいますが、低学年の時に
しっかり柔軟しておかないと高学年のときに柔らかくなるのに苦労します。

最近は無理に押してはいけないなど言われたりしますが、
大会にでるならやはり多少辛い思いをしないとルールに適応できないのが現状だと思います。

私の考えですが、朝晩毎日痛いけどなんとか我慢できる姿勢を最低3分間同じ姿勢のまま保つことです。
柔軟中は演技の曲を聴いてイメージトレーニングをしたり暗記をしたり。
人から聞いた話しですが、ロシアのジュニア選手は同じ姿勢を1時間くらいは保っているそうです。
無理やりやるのは良くないですが、やっぱり泣かずに柔らかくなった選手はいないと思います。

http://sintaisou.blog50.fc2.com/blog-entry-24.html#more24
764無記無記名:2007/03/31(土) 04:52:03 ID:GCA4s7uE
右腕の肘がぶっ壊れてて背中に腕を回しても手首が心臓の高さまでしかあがらん
765無記無記名:2007/03/31(土) 23:27:18 ID:xDe1JgEa
ストレッチしすぎたら右太もも痛いな
痛みなくなるまで安静にしてた方がいいかな?
766無記無記名:2007/04/02(月) 04:48:25 ID:qTHGf1EP
開脚して片方の足だけ痛いのって何なんだろう・・・
調子いい日はどっちも痛くなくて快適なんだけどなぁ
痛い方の足だけ血行悪くて冷えてんのかな?
それとも無意識の内に力入ってるとかなのかなぁ
767無記無記名:2007/04/03(火) 08:15:53 ID:9/lGeCPL
左右の柔らかさが同じなんて方が少ないでしょ

俺は寝るときにベッドの中で片足ずつ開脚やったりする。
うつぶせになり「ト」の字を作り、体軸を捻る
768無記無記名:2007/04/04(水) 02:32:04 ID:pTib8Oj1

横向き?
769無記無記名:2007/04/05(木) 21:04:23 ID:Tz93sQ+t
どうも、初めまして。
俺は部活で、開脚をしているときに、股関節のあたりの筋を痛めてしまって、もう3週間は経つのに、足を開くとやはりかなり痛いです。
どうしたら直るでしょうか・・・・。
770無記無記名:2007/04/06(金) 00:58:10 ID:eUx+5YRx
>>769
ヒント:チチンプイプイ
771無記無記名:2007/04/06(金) 10:21:35 ID:iHbWyB8o
>>769
病院池
なんで3週間もほっとくんだか
772無記無記名:2007/04/06(金) 14:42:18 ID:BaAf2i0g
普通ほっとくだろ
773無記無記名:2007/04/06(金) 15:28:29 ID:dGed953m
2週さぼったらメチャ硬くなってた
774無記無記名:2007/04/08(日) 05:31:09 ID:dDqWUO3t
俺も部活で開脚しているときいきなり押されてグキッってなった
一ヶ月ほど痛くてたまらんかった
そして二年たった今でも調子悪い
おまいら開脚するときは後ろに気をつけるんだぞ マジで
775無記無記名:2007/04/08(日) 08:48:28 ID:aPLoaBBT
ごごごるぅううご
776無記無記名:2007/04/08(日) 10:42:45 ID:V0oCH0wC
>>774
グイグイ押すやり方は間違いなんだよな
昔はそうやってストレッチする風習だったが、最近のスポーツ科学ではその
やり方は誤りだと。
ジワーっとやって痛くなるところで止めてその状態を保つ。これが正しいやり方
反動つけると断裂する可能性がある。
ただ相撲では未だにグイグイするが。
栃東がそれで股関節を骨折したそう。
777無記無記名:2007/04/08(日) 12:52:26 ID:rFDcqF1p
しかし実際股関節はじわじわやる程度では伸びないからなあ
この辺が泣き所だが
778無記無記名:2007/04/08(日) 12:54:27 ID:V0oCH0wC
だよな
ムリするとすぐ股関節が炎症してしまう
で、治ってからやるとガチゴチ
マジわけわからん
779無記無記名:2007/04/08(日) 13:21:23 ID:iPN7wTKV
前屈が膝までしか行かない人いる?
780無記無記名:2007/04/08(日) 19:12:58 ID:A8/MtyF5
>>776
最近っつーより90年代くらいから静的じゃね?
781無記無記名:2007/04/08(日) 19:44:44 ID:xmt/ML4F
反動付けるのは危ないから間違ってるなんて
10年以上前から言われてる事だがw
782無記無記名:2007/04/09(月) 18:41:03 ID:PYs29FBh
動的→静的
いきなり静的やると死ぬぞ
783無記無記名:2007/04/09(月) 19:07:54 ID:sbZtCopI
> いきなり静的やると死ぬぞ
なんか勘違いしてね?静的ってまったく反動つけない奴だけど。
784無記無記名:2007/04/15(日) 13:26:17 ID:0PPs/xKJ
私体物凄く硬いです。
毎日ストレッチやりまくって体がとても柔らかくなったとして、何か体に変化ありますか?
785無記無記名:2007/04/15(日) 13:29:27 ID:cujplW8C
怪我しにくくなるとか、ハイキックできるとか、自慢できるとか。
786無記無記名:2007/04/15(日) 13:50:18 ID:tVulavC3
まあスタイルは良くなるね
バレエやってる人ってみんな細いじゃん
787無記無記名:2007/04/15(日) 13:56:31 ID:0PPs/xKJ
784ですけどスタイルはとてもいいです。
しかし冷え性なんです。
冷え性治りますか?
788無記無記名:2007/04/15(日) 14:17:07 ID:eez7oYv6
背伸びるかな?
1センチでいい
789無記無記名:2007/04/15(日) 14:17:14 ID:VQ5Kesc6
治りません
790無記無記名:2007/04/15(日) 14:19:14 ID:VfgUDj6F
>>787
それは別だな。昔ダンスのイントラやってたかみさんが股割できるけど
普通に冷え性だしwただストレッチの過程で身体は温まるだろうけど。
791無記無記名:2007/04/15(日) 17:48:08 ID:0PPs/xKJ
そーですか
残念でs
792無記無記名:2007/04/15(日) 23:55:19 ID:V1uVQ1PP
>>788
背が伸びるのは期待できないな。
もともと、縮んでいたのが元に戻るぐらいだよ。

でも、開脚前屈を1年がかりでできるようになったら、
お尻や腿裏が引き締まって、見た目がかっこよくな
ったよ。40代のおじさんだけど、けっこう嬉しい。

793無記無記名:2007/04/16(月) 08:58:32 ID:zbEvbpzX
こういうスレでいうことじゃないが最近の流れはストレッチ神話さまさまだね
794無記無記名:2007/04/16(月) 17:31:30 ID:9DVwKUMA
でも実際腹筋と柔軟が一番楽な減量だから
食事制限なんてやってられんよ
795無記無記名:2007/04/20(金) 23:55:47 ID:j2E/56md
よーし、ジムに通って6,7キロ痩せて20代の頃の体重に戻ったし、ストレッチやるぞー!
796無記無記名:2007/04/21(土) 00:05:11 ID:5XMcFvJI
ストレッチで減量できるの?
797無記無記名:2007/04/21(土) 19:15:38 ID:RBkjK/mD
このスレで教えてもらった壁にお尻つけてのV字開脚やってます。
柔らかい人は、これで両足が床につくんですよね?
画がちょっと想像できないんですけど。
798無記無記名:2007/04/21(土) 19:33:54 ID:MI6pD7G2
つくよ
最終的に腰の下あたりから開いていく感触
ただまあ俺は壁Lだけではダメだった。
女性であれば骨格的に開きやすいかもしれないが。
799無記無記名:2007/04/23(月) 21:03:53 ID:opB5B8Z5
自力では90度も開かないほど異常に堅いです…
仕事などの都合で、週2回ぐらいしかストレッチをやる時間を作れないんですが…
180度どころか150度開脚も不可能に近いでしょうか?
800無記無記名:2007/04/23(月) 21:32:10 ID:5GP2g9vU
仕事の都合でできないってこたないでしょ
寝る前に出来ないの?
801無記無記名:2007/04/23(月) 23:16:36 ID:Iq80iXbo
>>798
回答どうも。
へぇ、やっぱりつくんだ。
まだ二等筋の膝裏が引っ張られてる感じだけで、股関節まではテンション感じないです。
床まで両足とも30センチくらい。
ところで私は残念ながら男です。
802無記無記名:2007/04/23(月) 23:48:14 ID:/lu7Yq55
とりあえず140〜145度あたりはモノにした
803無記無記名:2007/04/24(火) 20:17:17 ID:yLcF974z
>800
寝る前に時間を作れないから週2回ぐらいしか、ストレッチをする時間を作れないんです…
ストレッチ週2回では絶望的でしょうか…?
804無記無記名:2007/04/24(火) 21:09:52 ID:wkO9tlZX
やらんよりかまし
805無記無記名:2007/04/24(火) 22:42:25 ID:p016BD1a
てかストレッチやる時間すら作れない生活ってどんなだよ
過労死するべ
806無記無記名:2007/04/24(火) 23:40:05 ID:yLcF974z
>804 ゼロよりはマシですか…しかし進歩がないです…
>805 週2回休日あるから大丈夫
807無記無記名:2007/04/25(水) 11:06:42 ID:TTl/xJtk
バランスボールに普通に座り
四股みたく脚を開く
背筋を伸ばし ヒザに手をつきヒジを伸ばす
テレビを観ながらケツ左右にスイング
(´Д`;)キモチイイ〜


…効果あるだろうか
808無記無記名:2007/04/26(木) 18:39:41 ID:zD/Mou2Y
壁を使う横の開脚はわかりました。
脚を前後にするほうはどうすればいいのでしょうか?
809無記無記名:2007/04/26(木) 22:22:44 ID:fG9scCng
俺も知りたい
パートナーがいれば、仰向けの状態で片足を膝伸ばした状態で
顔に近付けるように押してもらえば出来る

身長くらいの高さの壁があれば足ひっかけて出来るかな?
810無記無記名:2007/04/28(土) 13:32:59 ID:IYtw4HlI
     四股を踏む     
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1175084199/
811無記無記名:2007/05/03(木) 00:33:33 ID:2wkk9TR8
>>808-809
こんなんあるでよ。中国武術のストレッチ「圧腿」。
 ↓
ttp://www.gaopu.com/K6.html

脚をかける台は、
机の上に電話帳とか厚手の雑誌とかを積んで、柔らかくなるごとに冊数を増やしていくってのが
準備の手間もかからなくて楽。
812無記無記名:2007/05/06(日) 14:25:20 ID:U5tkJyAM
4月から相撲部入ったが、毎日股割りでシゴかれて辛い。
でもだんだん柔らかくなってきた。
とりあえず痛みガマンすれば10秒ぐらい腹をつけられる。
813無記無記名:2007/05/06(日) 18:01:51 ID:ZxqgoQGA
>>812
(*´д`)ハァハァ
814無記無記名:2007/05/07(月) 08:05:16 ID:9qb1PUfc
デブ専?
815無記無記名:2007/05/08(火) 22:15:42 ID:XdMSg7j9
開脚しての前屈ならけっこう倒れるんだけど
閉じて前屈だと、死ぬほど硬い。
ふつうの前屈でもやっとで指先が地面に届くくらい。
なんか足首あたりと膝の後ろが突っ張る感じ。
ふくらはぎが硬いのかな・・・?
816無記無記名:2007/05/10(木) 00:28:57 ID:/EHRNHiR
二重関節でもないのに180度開いたら亜脱臼状態になるだけなんじゃねーの?
817無記無記名:2007/05/10(木) 06:13:16 ID:vArQgEMJ
床が180度だからって最高が180度とは限らないんだ
最低が180とも限らない
200だって250だっていいんだ
818無記無記名:2007/05/10(木) 06:13:48 ID:vArQgEMJ
普通の、体格なら200は行くはず
819無記無記名:2007/05/10(木) 13:13:55 ID:YEVkOc2j
>>815
>>開脚しての前屈ならけっこう倒れるんだけど
閉じて前屈だと、死ぬほど硬い。

それ普通だからw
820無記無記名:2007/05/11(金) 18:40:26 ID:2g1xhmH1
左右開脚の衰えは凄いな
毎日やってないと180度なんとか広がっても
すぐに広がらなくなる
821無記無記名:2007/05/11(金) 18:42:44 ID:2g1xhmH1
いつでも180度楽々拡がるバレエ、新体操の人はいったい何度くらいまでだったら
余裕なんだろ?
180度ぎりぎりだと練習してないと140度だし
40度くらいの違いは出てくるから我慢すると220度は拡がるか??
822無記無記名:2007/05/11(金) 23:50:15 ID:tM7m1qMA
バレエ、新体操はかなり過酷な柔軟してるだろ
823無記無記名:2007/05/11(金) 23:58:07 ID:pVte1Sym
バレエの左右開脚は、過酷な開脚してないと思うけど・・・
新体とくらべたらだけど 新体は200度以上の練習なんて当たり前だろうけど
バレエは180度拡がれば練習でそれ以上はやらないだろうし
でもバレエの左右開脚の方が綺麗なんだよ
バレエの基本動作が左右開脚をする為にあるようなものだからな
824無記無記名:2007/05/12(土) 00:17:23 ID:Kq0/QUX0
昔ドキュメント番組で
バレエの練習に日々励む少女たちに密着したものがあった
座って開脚させ前屈
先生が背中を押して体重をかける…
生徒たちは痛みで顔を歪め
泣き叫びながらストレッチをやっていた

過酷で正直ちょっとひいた…
825無記無記名:2007/05/12(土) 03:56:31 ID:lLy+0/RT
動的が怪我可能性あるからと言ってやらない奴はアフォだろ
現場ではみんなやってるよ
それで怪我して消えていくのは才能無かったってこと
静的がイイって言ってる奴だってみんな本音で馬鹿にしながら
自分は動的やってるんだよ
826無記無記名:2007/05/12(土) 05:53:43 ID:oESJAB3c
怪我する可能性があるからやりたくないって言ってるのに
怪我した場合才能なかったんだからあきらめろってのは意味がよくわからん
827無記無記名:2007/05/12(土) 06:23:23 ID:GcAAQXka
バランスボールのクラスで、動的ストレッチやらせるアホスタッフ死んでほしいわ
828無記無記名:2007/05/12(土) 07:59:46 ID:Jk19Rzgn
>>825
あんた、バカだろ(´∀`)σ)Д`)
829無記無記名:2007/05/12(土) 12:27:54 ID:Om8l1b3j
動的も静的もどっちもいいけど、ようは限度があるってことだろ。
壊れるほどにまで過負荷をかけてどうするんだよ。

ところで俺は動的ってのはラジオ体操みたいな動きの中で
複合的にストレッチをすることだ思ってたんだけど違うのか?
サッカー部や陸上部の奴らがやってたりする奴。

静的はよくやるストレッチ。一つ二つ位の筋肉を一定方向に
伸ばしてやる方法。

>>824みたいなのは負荷を掛けた静的ストレッチだと思うんだが。
830無記無記名:2007/05/14(月) 08:54:09 ID:W631qSTS
体やわらかくして
同じくやわらかい女の子と
アクロバットなセックスしたい
最後はお互い張り詰めた状態で中にどくどく出したい
831無記無記名:2007/05/14(月) 23:33:19 ID:lSHl301R
他でやれ
832無記無記名:2007/05/17(木) 19:50:15 ID:Emae4lZP
動的ストレッチしてる、大して体柔らかくない初心者見てると
たまらなくなるな
動的ストレッチやるやつに限って中途半端なやり方ばっか
数秒動的やるだけてストレッチした気分になってやんの
833無記無記名:2007/05/18(金) 10:41:02 ID:GTCH5lze
動的ストレッチと静的ストレッチって、どういった手順でやるのが効果的なの?
特に静的のほうはウォーミングアップして身体があったまってからやらないとケガにつながるって聞いたけど。
834無記無記名:2007/05/26(土) 18:33:45 ID:s9xLchXs
とりあえず今月の「M&F」と「月刊空手道」には目を通したよな?
835無記無記名:2007/05/26(土) 21:33:25 ID:jd9GnYzh
体力テストで長座体前屈あるじゃん?
あれって、いくら体が柔らかくても前に押すテクニックないと記録伸びなくね?
俺普通に足裏で手組めるくらいは柔らかいけど
記録61cmだった
ていうか、長座体前屈ってあんまり体に良くないんじゃないの?
836無記無記名:2007/05/29(火) 21:24:28 ID:iBH34UYj
前スレでかかれてた180度開脚を実現する方法実践してる人いる?
837無記無記名:2007/05/30(水) 15:41:50 ID:KLzTfBPs
>835
フツーより手足長くない?
私も非常に柔軟性高いのに、あれ??な結果で紙使って実験したらw
手足長いとその結果だった。
後から検査の人が追っかけてきて「手足長いですよね〜」って
838無記無記名:2007/05/30(水) 15:54:15 ID:4R39M3lV


       ─||─
     /   ||  \
    /    ||    ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ 
    |:|: ..   :||    .. |:|  │  日本語でおk
    :|: ..   ||    ..||   <    
     :\ [_ ̄] /::|    │   
::     |\|_|_|_|_/:::|     \________
   __| |   / / :|___
839無記無記名:2007/05/31(木) 19:27:36 ID:brd5TYR4
840無記無記名:2007/06/05(火) 23:25:17 ID:Mo9uMR+R
壁L字やり始めて10日目だが、最近やると外側のケツ筋肉ともも裏の付け根
あたりが猛烈に痛い しかも右だけ

伸ばしてるんじゃなく縮んでる感じのとこなのにおかしいよな・・・
これって傷めたのかな? すまんが誰か教えてくれんかのうorz
 歩いたり、走ったりする分には全く痛みはないんだが。。。

 やり始めた頃はもも内側の靭帯あたりが猛烈に張って痛かったが、
それは全くなくなって喜んでいた矢先にきた
 壁にケツがピッタリつかないのにムリして開いたのもダメだったのかな?
841無記無記名:2007/06/06(水) 15:59:27 ID:PdV6cpND
炎症起こしてるから痛みが引くまでかやらない方がいいですよ。
骨まで痛めて半身不随になりますから
842無記無記名:2007/06/06(水) 17:04:38 ID:rFNAmfIH
本来開脚なんて半年〜1年がかりでやるもんだと思うよ
十日そこらじゃ痛くもなる
843無記無記名:2007/06/06(水) 21:47:21 ID:pxa+RJNM
dくす ちょっと休止しますわ
一日二時間毎日はりきってたけど・・・

みんなもやり過ぎには注意してね☆
844無記無記名:2007/06/06(水) 23:16:00 ID:p1UMlDMP
>>843
二時間てまさか壁Lのみ二時間ならそりゃ壊すでしょ…
一通りほぐしてから最後に壁Lやるようにすればよかったのに…
気を付けなよ〜?
まぁ自分も開脚したまま倒れるときにどうやらアソコの皮膚を痛めたみたいで激痛だったさw
ちゃんと腰が立てられてたのなら喜ぶべきか…
845無記無記名:2007/06/07(木) 00:57:50 ID:PyXadeO1
壁Lは朝10分、夜10分ずつ でしたが股関節中心に。。。
股割りや前屈などなど 上手く脱力出来てない感じで疲れますね

もも裏中心に疲れが貯まってるみたいでアンメルツ塗り塗りしたら
金玉裏まで伝わって気持ちE〜

あ アソコの皮膚なでなで なでなで
846無記無記名:2007/06/07(木) 01:56:16 ID:GvvavGr3
壁Lは20分、ストレッチの最後に組み込むからやる日とやらない日あり。

>>845
医者で診てもらったし薬もらってきたからクリにつけた。
けど痛い…何で自分だけこんな場所が…
847無記無記名:2007/06/07(木) 23:27:26 ID:5mql5UNw
ええ!? 見てもらったって クリって はぁはぁ
骨盤について今度語りませんか? むしろ骨盤で語りあわないか

お オレはセルフフェラ出来るくらい柔らかくなります
そしたら見せてあげますね☆
848無記無記名:2007/06/08(金) 07:42:18 ID:5tkX295h
キメー
ピンク板行けやボケども
849無記無記名:2007/06/09(土) 01:52:04 ID:b1z3aMpT
昨日の今ごろ床使って前後開脚してたら大殿筋とハムの間?あたりが「ヴちぃ!!!」って音がして筋が切れた…orz
そんときは痛くないからほっといたが、朝になって痛かった…
筋が切れたときも柔軟するべき?
夜中にごめんなさい!
850無記無記名:2007/06/09(土) 08:54:50 ID:aZAk1sQJ
その前に病院行くべき。
851無記無記名:2007/06/09(土) 12:07:20 ID:JHdBRL2Z
首のストレッチしてたら
寝違えたみたいになった・・・

オーバーストレッチってやつか!?
今日からはじめたんだけど。
852無記無記名:2007/06/09(土) 12:19:24 ID:1oUkA4wu
首は下手なことやらない方が・・・
853無記無記名:2007/06/10(日) 01:09:28 ID:C2Gk+nAn
筋トレは超回復の関係で毎日しないほうがいいみたいなのですが
ストレッチはどうなんでしょうか?
854無記無記名:2007/06/10(日) 01:15:12 ID:TEzvT6qE
ストレッチは逆
筋肉とは対照的
855無記無記名:2007/06/10(日) 20:58:21 ID:Y34UUDfF
>>849
一年位前に、同じような事をやってから、開脚の角度が90゜以上開かなくなったよ。

それ以前は、90゜以上開脚して、前屈で胸が床に着いたのに。
「ブッチ」をやってから、股の裏側にワイヤーを入れられたみたいだよ。

一生このままなのかな(涙
856無記無記名:2007/06/10(日) 21:12:28 ID:xmVgLREH
尻のあたりが硬くて180度まであとちょっとの所でもたついてます
なんか壁Lでは限界っぽいんですが、良い柔軟方法会ったら教えてください
857無記無記名:2007/06/10(日) 22:26:31 ID:2K8ZuBv3
やっぱムリは禁物だぜ・・・・ 
858無記無記名:2007/06/20(水) 00:12:05 ID:h0U8HrHI
雑技団やフィギア、体操、バレエの選手が
やってるようなストレッチの練習の動画って
どこかにないですかね?

最初の頃はどんどん進んでて更に
ストレッチの部位は増やしたけど
最近かなり停滞してきた・・
859無記無記名:2007/06/20(水) 00:26:21 ID:wPbAD7Ld
両足にタオルか広告ひいて フローリングの床つーるつる
860無記無記名:2007/06/20(水) 08:21:15 ID:WQ1+rTf0
太殿筋が切れたのが治ったので、開脚再開!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
861無記無記名:2007/06/20(水) 11:22:58 ID:g4DC6ox+
壁L1か月前から毎日朝夜10分間位やってますが,
95度位からいっこうに開く気配がありません。
ちなみに始めた頃は90度も開きませんでした。
862無記無記名:2007/06/20(水) 13:42:49 ID:lTaRxcPP
>>861
焦りすぎでは?ゆっくりゆっくり
863861:2007/06/20(水) 22:55:20 ID:IoHaS826
>>862
そうですね。ゆっくり続けてみます。
本当は毎回20分間くらい頑張りたいのですが,
膝裏の筋が痛くて3分位ずつに分けて10分が限界です。
864無記無記名:2007/06/21(木) 08:32:27 ID:7eg+Oh7X
> 膝裏の筋が痛くて

っていうか、その部分を伸ばすストレッチなので
開脚ストレッチする前に、ハムストリングスとかカーフレイズなどのストレッチと
その筋肉をほぐすマッサージをしつこくやった方が良いのでは?
まさか開脚ストレッチだけ一生懸命やってるとかじゃないですよね・・・

ストレッチしてて痛みを感じると、その部分の筋肉は反射的に収縮しようとするから
余計に伸びなくなると言われてます
865無記無記名:2007/06/21(木) 08:40:43 ID:gpd9MGdC
確かに開脚だけじゃ股関節は伸びないんだよな
あっち伸ばしたりこっち伸ばしたりとパズルじみてる
866861:2007/06/21(木) 21:20:12 ID:SSWJD4/H
いろいろとアドバイスありがとうございます。
開脚ストレッチの他に毎夕ビリーズブートキャンプをやってます。
開脚のきっかけは,ブートキャンプのコンバットキックで脚が上がらず
格好良く決まらなかったからです。
開脚ストレッチに組み合わせるおすすめのストレッチ方法はありますか?
867無記無記名:2007/06/21(木) 21:57:02 ID:pRqcpFaS
ハムストリングのストレッチかな。
掌が床に着くようになるまで頑張れ(・∀・)
868無記無記名:2007/06/21(木) 23:48:35 ID:5Rl7aZXo
Billyが日本に永住してくれると
869無記無記名:2007/06/22(金) 00:43:39 ID:gSQjFWZV
>>866
ここの基礎からよく読んで!
http://www.icofit.net/gym/stretching/basic_theory.html

1:
http://www.fitness.co.jp/exercise/str/hamst.html
↑これの上と真ん中、特に上のやり方が下肢の裏側を伸ばしやすい
 下のやり方は無理すると腰痛の原因になるからパス
2:
http://www.fitness.co.jp/exercise/str/abductor.html
↑これの上と下のやつを、特に下のストレッチを1:の真ん中の前にやる

ここまでを基本に↓こういうのもやったほうがいい
http://icofit.net/gym/stretching/items/thigh/quad.html
http://www.icofit.net/gym/stretching/items/groin/groin_stretching.html
http://www.icofit.net/gym/stretching/items/lower_back/spinal_twist.html
まだ、他にもあるけど・・・

↓そして上級編
http://www.icofit.net/gym/stretching/items/groin/leg_split.html

これ、全部をきちんとじっくりやっても合計で20分はかからないです

870861:2007/06/22(金) 20:58:31 ID:LcDAnEbc
>>869
とても親切に教えてくださいましてどうもありがとうございます。
さっそく今日からやってみます。
特に1:と2:は効くような気がします。
871無記無記名:2007/07/06(金) 10:42:22 ID:0QiYJ5S+
片足を前に出しての前屈は、かなり膝に近付いてきたのに
開脚すると全然曲がらない。というかまっすぐ立てない。
伸びるところが違うという話があったけど、それにしても
もう少し同じくらい曲がってほしい。
多少は共通する部分もあると思うのだが・・・
872無記無記名:2007/07/06(金) 11:45:08 ID:QNFp3adp
>>871
片足を前に出す前屈で膝(と言うかスネ)にベッタリ顔が着くけど
自分は開脚前屈でまだ体が倒れきらないよ。

もっと柔らかくしないと駄目なんだと思う。
お互いガンガろうぜ。
873無記無記名:2007/07/10(火) 20:53:29 ID:DDIo/mEc
壁におしりとかかとを付けて、下向きにする開脚で我慢すれば180度開くけど
睡眠中や、パソコン中もそのままのポーズをしたい・・
でも痛みで耐える事が無理・・
874無記無記名:2007/07/10(火) 21:04:11 ID:DDIo/mEc
うとうとしてきたら広げてそのまま寝ちゃえば良いんだけど・・
一度でも数時間広げっぱなしになったらあとは楽勝になると思うし
875無記無記名:2007/07/10(火) 22:05:15 ID:DMocu3sH
壁に平行に寝そべり体重をかけて開脚するというのがよく分かりません
どうやればいいんですかね?
876無記無記名:2007/07/10(火) 22:37:42 ID:DDIo/mEc
>>875
コピペ

壁におしり、両足のかかとをつけて徐々に開いていく。
(開いてもおしり、かかとが壁から離れないようにしてください)
ゆっくり息を吐きながら、この状態で3分。
できるだけ、腕に力を入れて突っ張らないようにしてください。
テレビを観ながらでもいいから、毎日がんばりましょうね。
開いたあとは、足がすぐには閉じないので、これもゆっくり時間をかけて閉じてください。

http://www.hiroko-y.com/image/sayuu-k2.JPG
http://www.hiroko-y.com/image/sayuu-k3.JPG

http://www.hiroko-y.com/Q&A.htm
877無記無記名:2007/07/10(火) 22:39:04 ID:bqggkXU+
壁L。
878無記無記名:2007/07/10(火) 22:49:08 ID:DDIo/mEc
壁に上向きに広げるのは効果ないと思うんですけど・・
足の重みだけでは全然広がらないし・・
下向きの方が一杯広げられますよ

↓こういう感じです
http://www.hiroko-y.com/image/sayuu-k3.JPG
879無記無記名:2007/07/10(火) 22:53:53 ID:bqggkXU+
そんなの誰にでもできることじゃないだろ。
前屈で手が着かないようなやつでも始められるのがミソ。
880無記無記名:2007/07/10(火) 23:02:56 ID:DDIo/mEc
>>879
下向きが完全にできなかっとしても、それとは別に上向きは効果がない事は間違いないです
・・
それなら床に座って普通に左右開脚したほうが良いですよ
自分の体の重みがある分だけ・・
881無記無記名:2007/07/10(火) 23:17:50 ID:DDIo/mEc
あと、こういうポーズで広げられる所まで広げてから
足を閉じるように力を入れて20秒くらいやってから再び広げるように体重かけると
よく広がります PNFストレッチです

http://www.hiroko-y.com/image/sayuu-k2.JPG
882無記無記名:2007/07/11(水) 01:38:17 ID:DdrPOL31
>>881
この写真の人あなたですか??
あなただったら萌えです
883無記無記名:2007/07/11(水) 04:27:35 ID:BSanX1DM
>>882
すみません >>876のサイトのコピペです・・
我慢すれば同じポーズは出来ますが
884無記無記名:2007/07/12(木) 19:19:07 ID:quttI19j
開脚してかなり開くようになりましたが
前に倒したらまだ10センチぐらい地面に着きませが
50回だけでは少ないんですかね?
885無記無記名:2007/07/12(木) 23:30:06 ID:pfE3bbGI
        ∧,,∧     
        (・ω・')    50回?
       ⊂∪∪⊃
886無記無記名:2007/07/13(金) 00:38:44 ID:mDdw3j9T
まあ要するに太ももの裏なんだよね
ここが伸びなくて180度に達しない人がほとんどではないかな
肉離れもここが一番多いし、伸ばすのがきわめて難しい
887無記無記名:2007/07/13(金) 01:19:30 ID:1EJclR7x
今日こそ寝ながら180度開脚したいです・・
888無記無記名:2007/07/13(金) 09:43:54 ID:65VSMQ/I
>>884です>>885
地面に尻をついて開脚して左右に正面に倒してを50回してます
そうなんですよ!
太ももが痛くて開脚とか出来ないんっすよ!
う〜ん〜判ってらっしゃるう〜
889無記無記名:2007/07/13(金) 20:46:42 ID:YF53GPN7
高校生くらいから
自然と股関節が柔らかくなっていったんだけど
誰かこの謎分かる人いる?
890無記無記名:2007/07/13(金) 21:59:54 ID:9FoSrs2w
>>886
ハムより内転筋だと思います
あと、股関節内の細かいインナーマッスル群
891無記無記名:2007/07/14(土) 08:19:09 ID:juJv3oMo
左右は簡単に180度以上広がるんですけど
前後とI字が広がりません
前後は普段練習していない為なんですが
I字は広げようとしても難しいです
どうやったらいいですか
892無記無記名:2007/07/14(土) 14:50:55 ID:cjWO+RwJ
>>891
I字って立ったまま足を開いていく感じのやつかな?
893無記無記名:2007/07/14(土) 15:17:54 ID:+8WeTRCK
>>892
そうです
Y字もやっとです
どうしたらいいですか
894無記無記名:2007/07/14(土) 16:52:41 ID:cjWO+RwJ
まずは開脚したりじべたに座って足の裏同士ををくっつけて前に倒して運動する
そして立ったまま限界まで開けて又の間に布団でも丸めて置いて停止する
風呂あがりに毎日やる
あくまで俺はこのやり方でやったよ
無理せず毎日やるのがいいよ
895無記無記名:2007/07/16(月) 11:47:30 ID:iE8rXo+z
新体操部みたいに柔らかになりたいです。
前後は290度、左右は240度、立ちは反対の耳に付くような足を背負うポーズ
こつはありますか。
896無記無記名:2007/07/16(月) 12:01:20 ID:vmFqZGcJ
>>1-895
少しでも身長伸びた方いますか?
897無記無記名:2007/07/16(月) 12:27:06 ID:iE8rXo+z
柔軟で背が伸びたら新体操部は
全員バスケットボール部より長身のはずですよ
ジャンプなどの動的な刺激が効果あるのでは?
898無記無記名:2007/07/16(月) 12:29:39 ID:ZcI/a6jT
開かない・・・・
堅すぎるハムに堅すぎる尻
いったいどうしたらよいのか
899無記無記名:2007/07/16(月) 12:42:16 ID:vmFqZGcJ
>>897
やっぱダメですかね?
だけど、ある40歳の中年男性が2センチ伸びたという記録があるんです

900無記無記名:2007/07/16(月) 13:25:57 ID:iE8rXo+z
自称で2cmだろ?
901無記無記名:2007/07/16(月) 19:34:45 ID:vmFqZGcJ
ズボンが短くなったとも言ってました
902無記無記名:2007/07/16(月) 19:39:28 ID:AM7i631Y
猫背が直っただけでしょ
ズボンなんか洗えば縮む
903無記無記名:2007/07/16(月) 22:37:46 ID:TEBFj+VY
開脚への近道は腰割りからだな。
相撲取が四股踏んだ後、両膝を大きく開いて腰をドカっと落とした状態。
これすらまともに出来ないようじゃ、開脚なんて絶対無理。
904無記無記名:2007/07/18(水) 00:52:20 ID:LMD4fOVc
テンコンドーのチャンピンは三ヶ月やっても駄目なぐらい硬くて
半年かけてやっと柔らかくなったらしいから毎日しよう
905無記無記名:2007/07/18(水) 09:52:49 ID:Uw93bF5y
教えて下さい!

風呂上りが良いって言いますよね。
柔軟体操、いつもジムのトレーニング前後にやってるんだけど。
トレ後は、体が柔らかくなって、多少効果有るみたい。
なので体が暖まってれば、風呂上りかどうかは、こだわらなくて良いんでしょうか?

あと、どんなに固い人でも、地道にやってれば、ある程度柔らかくなりますか?
906無記無記名:2007/07/18(水) 15:11:17 ID:7nDwqy7L
風呂上りとかいうのはそのとおり
筋肉があったまってればいい
風呂あがりであるひつようはない
一般人は風呂あがりくらいしかあったまってる瞬間がないから
そういうだけ
スポーツする人ならアップのあととかダウンのあとにやればいい


かたくても柔らかくなる
使わないからかたい。使えばやわらかくなる。
アップ→使う→スタティック
これをちゃんとやれば柔らかくなる。
姿勢がかわるから背も伸びる。
907無記無記名:2007/07/18(水) 18:23:47 ID:DWOaZCZj
>>906
簡潔な御回答、ありがとうございます!
908無記無記名:2007/07/18(水) 19:43:19 ID:LMD4fOVc
ところで皆様はなぜ?開脚したいんどすか?ワテは空手で上段まわしげりを極める為だす
909無記無記名:2007/07/18(水) 21:20:43 ID:jncCWfQF
>>902
ふざけんな
910無記無記名:2007/07/19(木) 02:35:47 ID:WyqaL2eZ
>876
ありがとう
お礼送れて申し訳ないです
がんばります
まぜかいつも右足の股関節が痛い…
911無記無記名:2007/07/19(木) 12:11:40 ID:fNffLRmi
>>908
下腹を引っ込めたいのと 夜に強くなるためです。
912無記無記名:2007/07/19(木) 14:19:56 ID:Q8/COsN+
開脚できるようになると夜に強くなるのか?w
913無記無記名:2007/07/19(木) 14:31:48 ID:qpBtKOKL
まだこのスレあったんだw L。\o/なつかしい。。
914無記無記名:2007/07/19(木) 14:38:49 ID:fNffLRmi
>>912
あらゆる体位を難なくこなしたい
締め上げてひいひい言わせたいw
915無記無記名:2007/07/19(木) 14:51:16 ID:vrVtol0n
>>914
腐れネカマ野郎しね
916無記無記名:2007/07/19(木) 15:01:08 ID:fNffLRmi
>>915
どうして不機嫌?ネカマ認定されてもいいけどマジで女なんだけど。
女はいい身体になるために努力しないもんだと思い込んでるのかな?
股関節を柔らかくすることによって、骨盤底筋体操もしやすくなるので
180度まで開脚できるようにと餅を揚げてるんです。
遺伝的な要素もあるけど努力も必要だと思うからやってるだけです。
917無記無記名:2007/07/19(木) 17:03:59 ID:VP52ErJl
 
918無記無記名:2007/07/19(木) 17:34:57 ID:X4ocq70W
女は開脚できるといいよな
エッチのときもいいし女の軟体はえろいしな
919無記無記名:2007/07/19(木) 18:30:56 ID:HMznvlNh
>>916
マジレスすると、開脚よりもアブダクション鍛えたほうが夜に強くなるよ
がんばれ!
920無記無記名:2007/07/19(木) 22:00:17 ID:3+y5URq9
>911
俺、相撲取り程度の股割りなら楽勝だけど
ふにゃちんだよ
921916:2007/07/20(金) 12:01:00 ID:hrTnbiib
>>919
「アブダクション(abduction)」を鍛えるとは具体的にはどのように?
ググッたのですが的確な表現が見つかりません。
股関節の外転筋を鍛えろということなのかな?

>>920
つ亜鉛
922無記無記名:2007/07/20(金) 17:21:00 ID:8iHNuRSk
地ベタに座って開脚するとかなり開くようになったから
立ったまま足を開いていくやつをやったが
あまり開かないよ
皆はどう?
923無記無記名:2007/07/20(金) 19:08:41 ID:LyHORjF3
>>921
マルチビタミン&ミネラルとマカ(亜鉛入り)を採ってるし
牡蠣なんかもよく食うんだけど駄目。
しょうがないからバイとレビ入手したよ。

俺が股割りやるのはあくまで、ウォームアップと
クールダウンの為。
924無記無記名:2007/07/20(金) 23:01:54 ID:/yc7Swb7
>>921
逆、内転筋とか骨盤底筋群を鍛えると良いらしい
925無記無記名:2007/07/21(土) 21:59:57 ID:3Irr1eKo
>>922です。この疑問に答えてくれるかたいませんか?
926無記無記名:2007/07/22(日) 19:48:20 ID:w3TJvTux
力を抜け
ビビるな

座ってる=力抜けてる
立ってる=力はいる
927921:2007/07/23(月) 14:55:37 ID:jcKsP1vp
>>924
サンクス。ググッたらビーリーズブートキャンプと似たような動きがありました。
ケーゲルエクササイズに加えてやります。

>>923
ご苦労様です。夫にバイ買う?と聞いたら必要ないといわれたけど
マタ割りは勧めた。

体が柔らかいほうが良いと思うわ。
何故のひとつに正しくないコンバットキックで股関節が痛くなったので
故障防止のためというのもある。
928無記無記名:2007/07/23(月) 15:06:38 ID:gcqyNfsw
ビリーズブートキャソプって筋肉つくんかい??
929無記無記名:2007/07/23(月) 15:32:18 ID:bTwkY/Tz
マラソン選手を見て、筋肉が付いてると思う人にはつくと思う。
逆に、全然付いてねーじゃんと思う人には、筋肉は付かない。

鍛えられるのは主に遅筋ってこと。
930無記無記名:2007/07/24(火) 14:30:47 ID:5271vGCP
今日中に左右開脚200度以上広げるよ
そうして楽々180度広げて1時間以上そのままの姿勢でいる!

出来たら報告にくる
200度以上広げて楽々180度いけたとき、と
180度一時間以上のときに来る
931無記無記名:2007/07/24(火) 14:39:54 ID:LwLNHhes BE:453537375-2BP(25)
マジレスいらないと思うがバカはよせ。
932無記無記名:2007/07/24(火) 23:21:22 ID:rIzJfBqz
>>930
出来たら身長伸びたかも教えて
933無記無記名:2007/07/25(水) 02:52:46 ID:PvMs4YQP
王大人「死亡確認」
934無記無記名:2007/07/25(水) 03:19:27 ID:zjtA6hD2
ワンターレンテラナツカシスwwwww
935無記無記名:2007/07/25(水) 14:33:37 ID:qUYRSCbW
昨日はすまんかった 今日こそは200度以上いくよ
936無記無記名:2007/07/26(木) 22:48:44 ID:WrqVKfVL
スレタイのストレッチしてるときに、
固くなっている股を叩くのって、効果ありますか?
なんか叩いた方が気持ち柔らかくなるような・・・
937無記無記名:2007/07/26(木) 23:09:30 ID:L3Ri62j6
ヨガのレッスン前はいつもたたくけどね
938無記無記名:2007/07/27(金) 00:32:28 ID:Fb0XL8jd
トレーニングするまえにストレッチしてる?
それともあとにしてる?
939無記無記名:2007/07/27(金) 00:43:00 ID:DzRV+r87
前後どちらも
940無記無記名:2007/07/27(金) 00:51:44 ID:AnZnkd3O
>>936
やわらかくなります。
ついでに、土踏まずも100回トントン叩いてみよう。股関節にききますよ。
941無記無記名:2007/07/27(金) 06:05:00 ID:loEiKn8z
スレタイのストレッチ中、なんか筋肉がプルプルするんだけど。
942無記無記名:2007/07/27(金) 18:52:20 ID:xildTUM5
>>941効いてる証拠だよ
943無記無記名:2007/07/27(金) 22:06:32 ID:4oUjyukE
>>926ありがとうございました
力抜いてがんがりやす
944936:2007/07/27(金) 23:16:58 ID:u5/bvOaH
回答してくれた方々、ありがとうございました。
やはり、叩くのは効くんですね。
土踏まずの方も試してみます。
945無記無記名:2007/07/28(土) 04:18:21 ID:VxArRSok
>>942
筋トレしてるわけじゃないんで効いてるとか言われても・・・
946無記無記名:2007/07/31(火) 06:27:03 ID:kLhDEu61
>>932
骨格がゆがんでて縮んでる場合は、年単位で努力して
徐々に正常に近づいていけば本来の身長になるだけだ
947無記無記名:2007/08/01(水) 20:04:38 ID:CcL91PFT
で、股割りできるようになったら背は伸びるんです?
948無記無記名:2007/08/01(水) 22:09:06 ID:xGCDi8+F
>>947
伸びる。

終了
949無記無記名:2007/08/01(水) 22:53:49 ID:xHyAhTct
>948
どっか行け
950無記無記名:2007/08/01(水) 23:47:40 ID:sjcJDXsQ
950
951無記無記名:2007/08/02(木) 17:49:57 ID:pMJ/gK2G
背が伸びるんじゃなく
歪んでた部分が正常な位置に動く→結果的に伸びる。
(本来の身長になるだけ)

歪んでない(元々正常の)奴が柔軟やっても何も変わらない。
952無記無記名:2007/08/04(土) 08:05:16 ID:XWlr5vt7
結構進んでる実感があったんだが急に止まった
これって人によっては
どっかの筋かなんか切らないと
一定の所から進まなくなるんですよね?
953無記無記名:2007/08/04(土) 09:56:00 ID:FJjnF2eC
靭帯を傷めてから回復すると明らかにその間接の柔軟性が上がるからなぁ
肩と手首で体験してるけど、これを股関節でやる度胸は無い・・・
954無記無記名:2007/08/04(土) 10:36:26 ID:raPTwtMf
でも日本人の9割が体が歪んでるという報告もあるからみんなで一斉にに
股割りして背伸ばしたら平均身長は伸びるだろう
955無記無記名:2007/08/06(月) 16:12:25 ID:CfE458yN
前後開脚って難しいすね。誰かコツというか練習方法教えて下さい。
956無記無記名:2007/08/06(月) 16:51:35 ID:xCqaS+oQ
上から乗ってもらうといい
前後は左右より怪我はにくい
957無記無記名:2007/08/07(火) 12:44:46 ID:Hhrt5aXd
前後開脚って最初は深くできないから
身体が半身の状態で徐々に正面にって感じになるのかな?
958無記無記名:2007/08/08(水) 01:59:00 ID:kEPoqBqq
誰か伸びたやつ(本来の身長になれた)報告しろよ
959無記無記名:2007/08/08(水) 02:48:13 ID:sr0EKSRC
足よりも背骨のほうが伸ばせるだろ?
960無記無記名:2007/08/08(水) 14:28:55 ID:QJZkMXhV
\ω/
961無記無記名:2007/08/08(水) 19:48:45 ID:a3BhfYhs
\ф/
962無記無記名:2007/08/09(木) 04:21:14 ID:CPHQGWpA
ダイソーの発砲ブロックいいよ
200円で売ってるやつ
半分切って両方の足乗せると広がる
本とか台とかでもいいけど、屋外の持ちほこびに不便だから
963無記無記名:2007/08/09(木) 06:30:40 ID:CPHQGWpA
上向き180度は難しいな・・・床で普通に180近く広げられてもまだまだ上向きだと全然だ
というのも尻の部分が出っ張っている事に自分では気づかないのだ
上向きだと左右に15度ずつ位浮き上がっている
964無記無記名:2007/08/12(日) 07:31:31 ID:GCo7s2cH
>>962
発砲ブロックをどう使うの?マジ イメージがつかん。
965無記無記名:2007/08/12(日) 08:15:22 ID:4tzVH4Nq
発泡でしょ
966無記無記名:2007/08/12(日) 13:14:46 ID:1F43hVid
967無記無記名:2007/08/12(日) 16:53:32 ID:GCo7s2cH
>>966
thk
でもこれ、かなり開かないと無理だよね。
100度がやっとの俺では絶対無理だよな。
968無記無記名:2007/08/12(日) 17:15:17 ID:+7qmft0O
上のサイトの最後の写真はもっと大きいのない?(´・ω・`)
969無記無記名:2007/08/12(日) 21:52:48 ID:QyoND4oU
身体の前で足裏合わせて開いていくやつで膝から床まで20cm以上あります。左右差はありません。
昔腰痛でリハビリ通ってた時、もともとそういう形状だからそんなに気にしなくていいけど、
無理に広げない方がいいと言われました。
レントゲンとかとったわけではないので半信半疑なんですが。
それで股関節が固かった方(今現在固い方でも)にお聞きしたいのですが、足裏を合わせた姿勢から膝を床のほうに
押すとどの辺りにどんな痛みがありますか?
私は内腿の付け根とビキニラインがぶつかるあたりになんか関節が外れるような痛みがあります。
昔平泳ぎでキックする時も同様の痛みがありました。
変な質問ですいません。やっぱり股関節がやわらかくなるのにこしたことはないと思うので。
970無記無記名:2007/08/14(火) 14:15:11 ID:pXmwIAzJ
971無記無記名:2007/08/14(火) 14:33:50 ID:pXmwIAzJ
身体の前で足裏合わせて開いていくやつで膝から床まで20cm以上あります。
昔腰痛でリハビリ通ってた時、無理に広げない方がいいと言われました。
股関節が固かった方にお聞きしたいのですが
足裏を合わせた姿勢から膝を床のほうに押すとどんな痛みがありますか?
私は内腿の付け根とビキニラインがぶつかるあたりになんか関節が外れるような痛みがあります。
972無記無記名:2007/08/14(火) 16:10:45 ID:Jr+hH6AI BE:259164645-2BP(25)
医者が止めとけって言ってんだから聞いといた方がいいよ。
973無記無記名:2007/08/14(火) 17:31:06 ID:msnUcX+I
壁開脚なんですが、体固くて体固くてL字になりません。お尻が壁につきません。
地道に続けてたらつくようになるんでしょうか?
それとも先に他のストレッチで体を柔らかくした方が良いんでしょうか?
974無記無記名:2007/08/14(火) 20:45:34 ID:NdOSB5rB
壁開脚漏れも出来ね
975無記無記名:2007/08/29(水) 21:21:25 ID:wpi4LCIn
新体操、雑伎なみの柔軟している人が書きこむ掲示板はないんですか?
976無記無記名:2007/08/29(水) 21:59:18 ID:T38G25G3
ここでいいんじゃないの??
977無記無記名:2007/09/01(土) 11:54:14 ID:vb6PvDod
自分の軽く出来る開脚角度で
深く身体を倒すのと
限界まで開いてほんの少しか倒せない

どっちが良いんでしょう?
978無記無記名:2007/09/01(土) 12:03:10 ID:H26Tr36M
限界まで開いてほんの少しか倒せない

180度開けば倒す必要なく、倒したポーズが出来る
979無記無記名:2007/09/04(火) 02:02:10 ID:ti2YT0Fn
体柔らかくしたいわ〜
980無記無記名
身体柔らかいとウエイトトレーニングで得するの?