JASRAC議論スレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1913(前スレ)
著作権の為なら35年の老舗ジャズ喫茶を潰し、ダンス教室に10年前まで遡って金を取り、
挙句の果てにはiPodやPCにまで課金を企んでいるJASRAC。
 このスレはそんな日本音楽著作権協会(JASRAC)、別名:某団体・音賊・音楽ヤクザについて議論するスレです。
一方的な批判やネタは↓の姉妹スレにお願いします。
JASRACのガイドラインその3
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1098864164/
もしかしたら、喪前らは歴史の目撃者に・・・

テンプレサイトはこちら。
ttp://yusss.sakura.ne.jp/
ttp://fuckinjasrac.com/ (製作中)
2913(前スレ):04/11/14 12:50:09 ID:???
Q:JASRACとは?
A:簡単に言えば音楽の著作者に代わって著作物の利用許諾を出す団体

Q:どういう仕事内容?
A:あなたの店では音楽を使用していますのでお金を納めてください。納めないと著作権違反になりますよ。

Q:それって正しいことじゃないの?
A:正しいことです。

Q:正しいことをしてるのになぜ叩かれる?
A:音楽著作物保護はとても大切。でもやってることがめちゃくちゃ

Q:めちゃくちゃとは…例えば?
A:有名なのはttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/jasracpage.htmJASRACを知らない人は長くなりますがぜひ
  ttp://homepage1.nifty.com/azegami/jas.htmlにも詳しく載っているのでぜひ

どうしてもめんどくさい人はとばして下さい。ネタ集などを見ればJASRACに興味を持つはず

Q:JASRACに忠告されるサイトとは?
A:無許可のMP3ファイルを公開しているサイトは即警告、閉鎖に持ち込む。
 これに関してはしょうがないという意見が多数。しかしMIDIについてもオリジナル以外公開するなと警告。
 これはやりすぎかと。ネット上でJASRAC猛批判の原因のひとつ。

Q:合言葉は?
A:俺は海賊王になる!!(後のネタ集で…
3913(前スレ):04/11/14 12:51:08 ID:???
iPodやPCにも課金

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
>● iPodにも現行著作権法のもとで私的録音補償金制度の適用を

> 私的録音補償金制度の見直しについては、現在の著作権法は1992年に改正されたもので、
>施行からすでに12年が経過し、音楽の再生機器が様変わりしている点を指摘。
>PCなどの汎用機器やHDD内蔵型の携帯プレーヤーへの補償金制度の適用について、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>「制度の見直しを関係権利者と一致して要求している」(泉川昇樹常務理事)。

> ただし、汎用機器については現行制度で対応できるのかという問題があり、文化庁では法改正が必要との見解を示しているという。
        └→つまりPC                                       ~~~~~~~~~~~~~~
>データ用のCD-Rやそれに関連する機器も含めて法改正による対応を求めていくことになる。
>一方、「iPodに象徴される携帯プレーヤーについては、現行法のもとでも当然、対象とされるべき。
>政令指定の追加というかたちで(対応するよう)権利者団体が文化庁に要望しているところだ」という。
4913(前スレ):04/11/14 12:51:29 ID:???
337 名前: 名無しさん@5周年 Mail: 投稿日: 04/10/19 05:00:22 ID: GUAiKoCA

私の大好きだったジャズ喫茶が某圧力団体に屈して店をたたんだ。
もうマスターが作ってくれたレモンティをすすりながらコルトレーンを聞くこともできないのか。

コルトレーンを聞くだけなら家でもできる。
何故私はわざわざ雪深い道を歩きあそこへ通ったのだろう。

マスターが居て、レモンティーがあったからだ。
だからこそコルトレーンも一段と輝いてい聞こえたのだ。

某圧力団体がコルトレーンを流したことに対して請求してきた金額は
レモンティーの値段よりもマスターの給料よりも高額であったという。

何が主で何が従なのか。何かを取り違えてはいないだろうか。

(;´д⊂)
5913(前スレ):04/11/14 12:52:19 ID:???
さて、ここで音楽著作権に関する一般常識問題です。
次の10個のうちJA$RACに音楽使用料を払わなければ
ならないのはどれでしょう?

 1.路上演奏で観客からおひねりをもらった。
 2.ネット販売のHPで音楽を流した。
 3.鼻歌を歌っているところを知らない人に聞かれた。
 4.カルチャースクール等で歌詞や楽譜を使用した。
 5.運営&出演者が無報酬(むしろ赤字)のチャリティーコンサートで
  全額寄付目的の入場料を来場者から取った。
 6.JAZZ喫茶を経営している。
 7.自分のHPに歌詞の一部を掲載した。
 8.不特定多数の人前で着メロを鳴らした。
 9.学園祭などの出店で音楽を流した。
 10.合唱コンクールの記念ビデオを関係者に配った。

正解は3,8のふたつを除いた残り全てです。
どうですか?あなたの常識とJA$RACの常識、ずれていませんか?

いまいち納得できない人、なんとなく興味がある人は下記HPへ。
JASRAC音楽使用料規程の改正を求める署名運動もやってます。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~swan/
6913(前スレ):04/11/14 12:53:41 ID:???
☆☆☆☆☆
※トリップ使用orID表示を推奨。使わないでスルーされても泣くな。
☆☆☆☆☆
7913(前スレ):04/11/14 12:54:11 ID:???
8913(前スレ):04/11/14 12:55:34 ID:???
ミスしまくりorz
9良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 12:56:39 ID:???
>>1
スレ立て乙。
10 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 12:56:59 ID:???
乙一
11 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:00:04 ID:???
このトリ、TBSにケツ向けて頭抱えてるけど気にしないでね。
12良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 13:04:43 ID:???
>>11
ゴメン、その台詞にちょっと萌えた。男相手なのにな・・・
でむぱと言い争いすぎて疲れてるし、ちょっと散歩なりしてくるよ。
13 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:06:57 ID:???
教えて!JASRAC!!
 ・規模が100人以下の場合は100人として扱うのは妥当か?
 ・使用料は喫茶店やライブハウスの代表団体と協議して決めたらしいが、
  その団体とはどこのどんな団体なのか?
 ・管理曲を演奏していることの証拠を作るために、調査員がその店で
  管理曲をリクエストするのはある種の捏造ではないか?
・・・なんてね。
14913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 13:11:27 ID:???
>11
むしろフジt(ry

>13
>団体
仲間か天下rうわなんだやめrあqwsでrftgyふじこlp;@:「
15 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:20:01 ID:???
元々は全然別のスレでTBSの偏向報道っぷりに呆れてつけたトリなのさw
TBSコワイ・・・Qrz....ってね。

まだみんなこっち来ないのかね。
てか、俺のレスはそんなにわかりにくいのかな・・・・。
16913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 13:30:13 ID:???
>15
向こうがKittyになっているだけかと思われるので大丈夫じゃないのかな。
トリップorID付けろと書いているのに聞かないわけだし。
17 ◆CUIAJM/z1M :04/11/14 13:40:07 ID:???
スレ立て乙。
こっちはこれでようやく落ち着くかな。
18 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:45:33 ID:???
とりあえず、>>10の中で問題点ってほどのものでもないものとか、
それ以外の問題点とかをまとめたりする?
19 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:47:36 ID:???
>>10じゃなくて>>13だった。
徹夜明けで疲れてるな、俺・・・・。

いや、疲れてるのは前スレであwせdrftgyふ〜じこちゃ〜ん、lupi〜n;
20913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 13:51:21 ID:???
>18
だれが「音楽」を殺すのか?のp305〜307の事例で
クレヨン社 が廃盤となった旧譜をサイトで救済措置として配布しようとしたら使用料を払わなければいけなくなり断念したとか。
(原盤権保持者からは許可は得たのだが)

これって自分の作ったものを扱うのを奴らに邪魔される好例じゃないか?
21 ◆CUIAJM/z1M :04/11/14 13:51:52 ID:???
しかし最後の釣り宣言が無いな。
釣りじゃなきゃ基地認定なのに。
22 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:55:19 ID:???
あ、ちなみに俺、元歌の作詞作曲者から許可をもらって
自分のHPにその替え歌を載せてます。JASRACには何も
言ってませんが。

・・・・ってのが事実なら、JASRACの者が来て10年分
徴収されるのかな?
23名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 13:55:21 ID:Wu7rpeD7
スレたておつかれさま。
2の「これはやりすぎかと」というような例を具体的に挙げて話をしてほしいものだ。
24 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 13:57:44 ID:???
なんてゆうか、>>23氏はずっとID出してるって認識でいいんだよねぇ?
25913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 13:59:20 ID:???
>24
いいと思ふ。
出来れば鳥の方が日付変わっても誰だか分かるからいいんだけどね。
26913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 14:00:37 ID:???
1000 :1000 :04/11/14 13:58:42 ID:h3WPL0um
1000

(ノ∀`)アチャー
27913 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 14:01:52 ID:???
>22
信託されてようと原作者が許可すれば奴らには権限はないはずだが。。。。
しかし徴収しようとはする,それがJASRACクオリティ
28前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 14:04:13 ID:SbZpZqgE
788 名無しの歌が聞こえてくるよ♪ age 04/11/14 04:32:46 ID:???
>>779のひとに・・
もう一回言うけど
絵とかフラワーアレンジメントを店で買ってきて
通行人の目に付く場所に置いたら
作者の著作権を侵害してると思う?

790 788 age 04/11/14 04:56:24 ID:???
789は779さん?
もしそうなら、規定抜きで感覚で俺の質問に答えてくれ。

791 名無しの歌が聞こえてくるよ♪ 04/11/14 04:59:38 ID:Wu7rpeD7
>>788
侵害してないんじゃない。

792 788 age 04/11/14 05:01:23 ID:???
>>791
それってオンガクも同じように考えられないか?

793 名無しの歌が聞こえてくるよ♪ 04/11/14 05:10:46 ID:Wu7rpeD7
>>792
絵とかはそれを飾って見てもらうのは自然なことだろう。
音楽はそれを(当事者じゃない人が)上演して見てもらうのが自然とはとても思えない。

794 788 age 04/11/14 05:15:32 ID:???
>>793
う〜ん 何でだろ?
CDやレコードを流すのは?


↑途中でスルーするなw 答えてくれ〜
29名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 14:04:16 ID:???
>>23以外
頭の弱い人の相手お疲れさま
でももう少し賢くなるまで放置してあげてね♥
30 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 14:05:25 ID:???
>>27
ほんとにそうなら嫌だなぁ。あ、もちろん>>22

 全 く も っ て 架 空 の 設 定

だから。JASRACの者の人、そこんとこよろしく。


>>26
つд`)アチャー

何はともあれ、とりあえず落ち着いたって事で、
俺はちょっと疲れたので、しばらく寝ます。
夜も仕事なんで・・・・。

>>13で書いた『謎の代表団体』についてはスワンのHPの掲示板でも
ちょっと話題になってるから、暇な時に覗いてみて。
31名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 14:11:19 ID:???
教えて!JASRAC!!
 ・徴収金額−分配金額=28億円の内訳
32名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 14:24:32 ID:Wu7rpeD7
>>28
質問の趣旨がよく分からんのでな。
CDやレコードを流して商売に使っているのなら、
侵害してると言えるだろうな。
33前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 14:27:10 ID:SbZpZqgE
>>32
店に絵を飾ったり、フラワーアレンジメントを置いたりしないか?
34 ◆srQ8VerXeY :04/11/14 14:41:07 ID:???
少し出遅れた。皆、お疲れさま。見てるだけで凄く勉強になったよ。
前スレはROMだったんだけど参加してもいいかな?ひとまずドゾ。っ旦~
35名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 14:53:01 ID:???
前スレで最小課金単位が100人ってことについて出てたが
あれはあくまでも演奏に関しての規定で(演奏の区分に疑問はあるが)
BGM(ラジオ、有線、適法に録音された録音物)としてしか
使いません、だと喫茶店や飲食店は年6000円だから
そこをごちゃ混ぜにするとよくないと思う。で演奏の場合も
区分としては(100人以下のライブなら)2時間まで5000円or4000円
にあたると思うので、そっちをたたき台として議論したほうがよくないですか?
36 ◆oqH0dTnvuo :04/11/14 15:05:31 ID:???
スレッド流れるの早いですね・・・

>>1 乙であります。
fuckinjasrac.comの中の人ですが、別にテンプレサイトってわけでもないんですよ。
また、制作も一応完了してます。今は普通にJASRAC関連の記事をヲチしてるのみで。

必要なら、テンプレとかdatとか保管しときますよー。
37名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 15:22:16 ID:???
何か寝てる間にパート2になってるわけだがw
乗り遅れたorz
3837 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 15:32:15 ID:???
なんかみんなトリップ付けてるから俺もw

んで前スレの使用料が妥当であるという意見、
吉牛とかいろんな例えあったけどw
割と筋が通っていると思う。

演奏使用料が妥当かどうかの基準は一般店であって、
スワンのような店ではないからな。
そこらへん間違っちゃいけないと思う。
39名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 15:41:44 ID:???
一般店とスワンのような店との違いとは?
40 ◆mzQrzTBSmA :04/11/14 15:47:05 ID:???
ありゃ、トリ付け忘れた。あんま眠れんかったよぅ・・・。

で、改めて、一般店とスワンのような店との違いとは?
また、違いがあるならそれぞれにふさわしい課金方法が模索されるべきでは?

と書きながらもう出かけるので明日の朝までここを見れないわけだが。
41名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 15:48:39 ID:???
とりあえず>>38>>40に一つだけ言いたい


ケツしまえ
42名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 15:49:08 ID:???
orz
4337 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 16:04:24 ID:???
>>40
まあ金の問題だよ。
儲かってないからといって、
現状そういう制度があるのは公然の事実なわけで
減額が当然、支払わなくてよいというのは違うと思う。
儲かってない店基準に著作権料の規定を減額改定するのは
やってはいけない。ただ細分化は別。
そこらへん履き違えてる人がいそうだなあと思って。いなかったらスマソ。
4437 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 16:12:20 ID:???
んで個人的な意見を徒然と書き連ねてみる。

JASRAC分割汁という方がいますが、
俺は現状のまま分割するのは反対。
著作権の窓口が細分化するというデメリットが大きいからな。

それでどうすればよいかというと、分割するなら
包括的な窓口をまず作らなくてはいけない。
確か総務庁あたりで著作権DB作るとか作らないとかいう
ニュースあった気がするけど(ソース失念)
権利関係を記したものを国で作るべき。
イメージとしては不動産登記簿的なものかな?
公表されるものについては登記必須にする。

現状でも文化庁(省になった?)に著作権登録制度というものがあるけど、
あれをうまく利用するのもよいと思うが役不足な感は否めないので。
45名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 16:21:51 ID:???
視点を変えて、こういうのはどうだ。
JASRACを(というより著作権団体全部を)2つの層に分ける。
著作物が無断使用されていないか見守る層(A)と、実際に著作権使用料を受け取り、分配する層(B)。
著作物が無断使用されているのが分かれば、Aはその著作物がどの団体に属しているのか調べ、Bに通報する。
Bは、通報を受け取ったら、実際に調査して、使用料を請求する。

これならBの主題は「どれだけ適正な料金形態を作るか」に絞られるし、それによって競争も起こりやすくなるだろう。
4637 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 16:28:00 ID:???
それで↑のような制度を作るのが理想的だが、
世界的に類を見ないので現実性は乏しいだろう。
だから、現状はJASRACに任せるしかないんじゃないだろうか。
ただ、知財先進国としてやってみるのもよいかとも思うが。

録音権、演奏権と管理対象を分けてもいいかなあと思うけど、
分けたところでどうなる?という話の気もする。

ちなみに著作権管理団体乱立国家のアメリカですが、
競争による著作権料の値下合戦が起こり問題視されている。
著作権者の利益が十分確保できないという状況らしいからな。
リストラにより演奏権の徴収が全く出来ていない状況でもあるようだし。

まあアメリカは隣接権関連でもCDの値段下落によって
大御所をレーベルで抱えることが難しくなっているし、
権利者の立場では、問題の多すぎるアメリカを真似したくないだろう。

理想モデルとしてはイギリスがいいのかもしれないね。
ちょうどユーザーと権利者のバランスが取れているというか。
補償金制度もないしw
4737 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 16:40:42 ID:???
>>45
スマソ。なんか北朝鮮工作員が思い浮かんだw

現実的に考えると、見守る層(A)というのが一番金がかかるわけで、
民間で成り立たせるためには相当の手数料をB→Aに払うことになると思う。
それ目当てにAが暴走するかも、という危惧があるかな。
48913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 16:47:22 ID:???
>44
登記必須よりは登記すればアドバンテージがあるぐらいでいいのでわ。

>46
>45の考えは悪くはないと思う。
興信所使って管理曲を流させて使用料請求などはなくなるかも。
AとBが癒着しなければの話だけどね。
49913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 16:51:00 ID:???
>47
Aが徴収役を兼ねるとか。
Aが発見→Bに通報→Bが徴収依頼→Aが徴収→手数料抜いてBに支払う
んでAB間の関係などはきちんと透明化する。
50913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 16:55:40 ID:???
>40
スワンと「一般的な店舗」の違いは「新潟ジャズストリート」の件ではないのかな。
あとは管理外曲なのに徴収すると言われてることとか。

問題はジャズを使ったのにジャズアーティストへの分配率がおそらく低いことだろうが。
51913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 16:59:17 ID:???
何でも包括契約にしたがるのがよく分からん。
別にジャズだけ掛けたいという需要がある程度あれば「ジャズ契約」とか作っても別にいいっしょ。
どうしても演歌歌手が稼ぎたかったら「演歌契約」でも作れと言いたい。

疑問
アーティストがお世話になった店(例えば喫茶店)で自分の曲(管理曲も含む)を好きなように掛けていいと言っても無断使用として使用料取るのかな? 奴らは。
52 ◆CUIAJM/z1M :04/11/14 17:05:04 ID:???
>51
アーティストがお世話になった店も何もアーティスト自身が自分の歌を
歌うにも何故か使用料が取られますよ。
53913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 17:08:33 ID:???
>52
それがよく分からない。
自分の歌を歌って何が悪いのか。
自分の歌を好きに使って貰って何が悪いのか。と。

まぁJASRACは貸金業者じゃないけど
> 「どろぼうと同じだ」「万引きだ」「頭が悪い」等罵詈雑言を浴びせる。
乱暴な言葉を使った取り立ては(貸金業者は)やっちゃいけないんだよな。。。。

ttp://www.naiken.jp/toritate.htm
54良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 17:48:59 ID:???
>>53
そこが信託契約の怖いところなんだよ。
契約上、JASRACも権利者になっちまうからな。代理徴収者じゃなく権利者。
不動産屋が信託されてる物件の名義を書き変えないと管理業務請け負ってやらんなんて
言わないよな・・・
ここら辺が、独占市場の怖いところだ。

その意味において、>>37には悪いんだけどJASRACは分割すべきだと思う。
そもそも、正当な手段で(競争に勝ち抜いて)今の地位を築いた訳でもなく実質国営だった組織が
そのまま形だけ民営化しますた、って組織な訳でさ。
ランチェスター公式を用いた場合、市場の絶対支配権を持つに等しいシェアは無理矢理にでも削らないと
何時までたっても、JASRACの一党?独裁は改められんよ。
そして、独裁組織で真っ当な改革が起こることは皆無に等しいのは歴史が証明してるし。
55良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 17:55:06 ID:???
ゴメン>>54>>37
じゃなくて37 ◆orzjbkrTaMだたーよ。レス番号的には>>44
56名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 18:17:53 ID:???
ふと気になったんだが、オンラインミュージックストアの曲の値段がアメリカとかに比べてべらぼうに高いのはなぜ?
やっぱりJASRACの取り分が多いのか、レコード会社の取り分(あるの?)が多いのか、オンラインショップの取り分が多いのか。
57前スレ ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 18:29:22 ID:???
途中でスルーすんなよー
マジ不思議なんだからw

>>32
店に絵を飾ったり、フラワーアレンジメントを置いたりしないか?
58名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 18:58:48 ID:???
日枝久・日本民間放送連盟会長(フジテレビジョン会長)は12日の記者会見で、
DVD録画再生機を使ってCMや見たくない場面を飛ばして番組を録画・再生する
ことが、「著作権法に違反する可能性もある」と述べた。電機メーカーなどに何らか
の対応を求められないかを検討するため、民放連で研究部会を設けた。

 高性能のDVD録画再生機は、見たくない部分を自在に飛ばす「編集」ができ、
CMカットも容易に出来る。日枝会長は「放送は1時間すべてが著作物と考える学
者もいる。いろんな問題を含んでいる」と語った。

http://www.asahi.com/business/update/1112/126.html
59名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 19:11:27 ID:???
>>56 一番大きいのはレンタル業者のレンタル料金との
対比でしょうね。
60 ◆orzjbkrTaM :04/11/14 19:46:54 ID:???
>>56
値段に関してJASRACは関係ないでしょ。
7.7%の15%(手数料)=1.16%だったと思う
100円なら1.16円、200円なら2.32円がJASRAC取り分。
CDより率はいいけど値段を左右するほどではない。
値段が高いのは完全にレーベル他隣接権者の意向だね。
61前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 19:51:49 ID:???
>>60
隣接というよりもレコ社そのものだと思う。
実際のところカスもヤバいがレコ社はもっとヤバい。
結構本職と直結してるメーカーもあったりする。
62名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 20:00:13 ID:???
>58
民報らしい意見だ。
編集まで禁止するようになってしまってはおしまいだな。

以下コピペ

>世の中には自分と異なる意見が存在すること自体が
>気に食わない人が大勢いて、そういったタイプの人間の多くは、
>品位だの公共良俗だの人権だのといった錦の御旗を振りかざして
>意見自体を抹殺しようとするのですよ。
63マスコミのものですが:04/11/14 21:29:52 ID:???
FLASHに関連する著作権絡みでこのスレにたどり着いた。
で、以前上司がJASRACをボロクソにこき下ろしていたのを思い出したよ。

場面は某記者クラブ。
出先から戻ってくると、JASRACが訴訟を起こすという記者会見が終わったところだった。
それを横で眺めていた上司曰く
「あいつら、俺たちが歌ったカラオケの料金を
 か弱い飲み屋の経営者から巻き上げているんだ
 ふざけやがって」

何でそこまで忌み嫌うのか分からずポカーンとしていると
その上司がクラブのテーブルの上に置いてあった菓子折を指さして
「これ、皆さんでどうぞって持ってきたんだ。
 弱いものをいじめて集めた金をこんな風に無駄遣いしているんだぞ!」

しばらくたって、別の訴訟で会見したときも手土産持参だったなあ。
所用で会見に出られなかったのが残念。
文句言ってやろうと考えていたのに。

JASRACには、その他いろいろな問題点があるようですな。
前スレをじっくり読んでみようっと
64名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 21:51:32 ID:???
記者クラブに入ってるような人たちからすると
か弱い飲み屋ですか・・・
それなりに客入ってるところがどんだけ儲かってるか
調べてみたほうがいいよ、一般のサラリーマンどころではない
ちなみに僕が前ちょっとある仕事を手伝ったところは
居酒屋2件で床下に金塊と仮名講座3つ持ってるけどね
(脱税しまくりだからな)
まあ、スレ違いだけどね
65良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 21:53:55 ID:???
>>63
折角だから守秘義務に触れない・無理のない範囲で一般人は知りにくいJASRACの暗部と
マスコミへの圧力の有無なんかをそれとなく調べて教えてくれると非常に嬉しいんだけど
お願いできないかな?
66名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 21:56:03 ID:???
>>64
音楽系の店は本当にか弱いぞ・・
B級ミュージシャンやレコード演奏で客なんか殆ど来ないぞ
67 ◆POMoLyBass :04/11/14 21:57:39 ID:Wu7rpeD7
>>57
趣旨も示さずただ質問を連発されてはね。
しかも話また絵に戻ってるし。

>>58
新聞で読んだが、阿呆丸出しの意見だな。
1時間番組は1時間丸々CMも含めて正座して鑑賞しろと言っているようなものだ。
68良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 21:58:12 ID:???
>>63
またオマエか!!IDもトリップも絶対つけないんだな。
発言に形だけでも責任を持たない香具師だな。

金塊って・・・一体どこの暴力団の経営してる店の事だ?それとも脳内?
そんな足のつきやすい事しねーよ。
69良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 21:59:45 ID:???
>>63
ゴメン、アンカーミス。>>68>>64
70前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 22:06:07 ID:???
>>67
趣旨は示してるだろ?
法的に正しくても感覚的にオカシイと感じる自分の疑問に答えて欲しいのヨ
71913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 22:07:36 ID:???
>63
じゃぁ28億の一部は菓子折による買収行為に使われていると記憶しておきます。

>67
趣旨を明かさない質問の仕方なんだろうからとりあえず答えてやろうぜ。

>68-69
IDもトリップもないヤシはスルー汁
ちゃんと「書いて」あるんだから
72913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/14 22:08:51 ID:???
>70
あ。。。。
趣旨を明かしてることを理解してないんでしょうと思って譲歩して書いただけなんで。。。。
73前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 22:12:24 ID:???
>>72
キニスルナ
74 ◆POMoLyBass :04/11/14 22:18:28 ID:Wu7rpeD7
>>70
質問するなら簡潔に的確に書いてくれ。
店に絵を飾るものなのかどうかが聞きたいのではあるまい。
75前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 22:23:05 ID:???
>>74
だからなぜ違うのかを聞きたい。
なぜ絵と音楽が違うのか説明してくれ。
76良いコーヒーには良い音楽を:04/11/14 22:24:35 ID:???
>>71
ああ、ゴメン、ゴメン。
ついあまりの出鱈目ぶりに飲食店に従事する友人が多いとムカついちまって。
全く、一生懸命働いてる人間を冒涜するような愚劣な言い草だよ。
77 ◆POMoLyBass :04/11/14 23:09:46 ID:Wu7rpeD7
>>75
絵は何十、何百人に同時に見せることは難しいが音楽は可能であるとか、
絵はオリジナルを鑑賞するという概念があるが、音楽はオリジナルを鑑賞する
概念が基本的にない(複製物での鑑賞が基本)[録音物の場合]とかが違うのでは。
78名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/14 23:15:30 ID:puokDS4I
>>77
店の中で、と区切っている時点でその分け方は意味が無い
79前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 23:19:18 ID:???
>>77 [録音物の場合]とかが違うのでは。

う〜ん・・ ゴメン意味がわからんのだが??
複製物は美術でもカンデンスキー以降の現代アートやラッセンを筆頭に
名画のレプリカやポスター化されたものが主流じゃないか?
80 ◆POMoLyBass :04/11/14 23:29:43 ID:Wu7rpeD7
>>79
ラッセンは何万枚と出回らないだろう。
で、絵の話もいいけどさ。要は何が言いたいの?
音楽の上演権なくせってこと?
81 ◆ha/NXwdRZs :04/11/14 23:36:29 ID:???
>>80
本物のシルクスクリーンのラッセンは500枚ぐらいだけど、
印刷物は何万もあるぞ。うちにもカレンダーがある。

同じ著作物であるポスターを、店に貼っても良いのに、音楽を流すのは何故ダメなんだ?
って事が訊きたかったんじゃないの?
82前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 23:37:54 ID:???
わからん人だな
大ホールとか放送局の感覚でなくて
せいぜい15坪の一般商店やストリートミュージシャンとか
流しのおっさんの位置でものを考えろよ

不自然だって言ってるんだ。
結果的に音楽が衰退したらオマエラのせいだぞ

アマチュアがライブやっても客1ケタがあたりまえなんだよ
勝手に100人で計算するな。 それなら客100人連れてきてくれ(;゚Д゚)√
83 ◆POMoLyBass :04/11/14 23:39:37 ID:Wu7rpeD7
>>81
特性が違うものだから別の権利があるからだろ。
84前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 23:41:53 ID:???
>>82>>80へのレスね(._.)
85 ◆POMoLyBass :04/11/14 23:44:55 ID:Wu7rpeD7
結果的に音楽が衰退したらJASRACのせいでもあり、
そんなJASRACに権利を信託しているアーチストの自業自得でもある。
86前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/14 23:45:58 ID:???
>>85
おつー
87 ◆orzjbkrTaM :04/11/15 00:17:15 ID:???
前スレ788 ◆Hmhq.mCM9oさんは
100人以下の規定を作るべきという主張なのか
それとも多数ではない場合(一桁?)は使用料徴収をすべきではないという主張なのか
どっちなの?それははっきりした方がいいんじゃない?

著作権法の公の演奏の定義についてはダンス教室の件で判例出てるし
少数の場合の使用料免除の可能性は薄いんじゃないかな。別に法改正を求めるべきかと。
100人以下の規定を作るべきというならばJASRACへ要望することにより変わると思う。
88 ◆/3KM1ohOgI :04/11/15 00:32:13 ID:???
>>81
具体的に言うと、>>77で言っていたような、違いがあると?

>>78が言うように、CDを店で流すなら店の広さ、スピーカーの出力以上には、
人に音楽を聴かせることは出来ないし、
音楽もライブなりコンサートなりに行って聴く方が、CD聴くより価値があると思うけど。


個人的には、FLASHで聴いた曲や、茶店で聴いた曲のCD買いに行ったりしてるから、
締め付けが厳しくなると音楽を知る機会が奪われて寂しい。
89 ◆/3KM1ohOgI :04/11/15 00:33:47 ID:???
あれ?トリップとアンカー間違えた。
88=81
>>81>>83
90 ◆POMoLyBass :04/11/15 00:56:20 ID:v60kXVcL
どこがおかしいかを明確にして、どうあるべきだと議論を発展させたいね。
そのためにはどうしていけばよいか、前向きに話せればとてもいい。
91前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/15 01:06:32 ID:???
毎日大阪の京橋などで適当に演奏しているストリートミュージシャン
などからいったいどんなややこしい登録をさせて幾ら貰うんだ?
何曲コピーやったかも(思いつきだから)不明だろうし、お捻りも
微々たる物。
乞食から税金とって悠々と暮らすなんざ悪代官の仕業ですぜ。
92名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 01:49:46 ID:???
135 読者の声 04/11/13 21:39:23 ID:vb1zUBcW
ちょっと書き込み少なくなったね。
やっぱり↑の論争みて加われないと思ったんかな?

正直、俺は法律のことで詳しいことは知らない。
でもお金を借りた訳でもないのに、いきなり何百万の使用料請求するとは…
(ジャスラックシンパからは実質的に金を貸してるとか言われんのかね)。
理屈は理解できても、耳も目もふさぎながら口と請求書突きつけるようなやり方は
あこぎだと言われても仕方がない。

権利主張、大いに結構。それこそそちらの権利ですから。
けど正論は反論を呼ぶってことも肝に銘じておいたほうがいいかと。
そのうち「カネのための正論」って風に世の中が解釈したら、どうなるか。
そちらの建前、感情論でぜ〜んぶ吹っ飛ばされてしまうんじゃない?
93名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 06:30:35 ID:???
おいおい、スレはえーな
いつのまにやら鳥IDルールとかできてるし
94名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 07:10:00 ID:???
(トリップは、お気に入り文字列を検索中につき省略)
前スレで、牛丼だのポテチだのの話を始めたのは誰だ?
物理的実体がある物と比較しても意味ないだろうに。
95 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 10:11:06 ID:???
>>94
どっかのバカだよ。
96 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 10:14:26 ID:???
で、一晩明けて帰ってきて流れを追ってみたが、
結局なぜ利用料規定の細分化はできない、ダメなのか
さっぱりわからんのだが。
97前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/15 10:18:31 ID:???
>>94
たぶんきっかけは下のやり取りだ。牛丼というコトバはそれより前に出てるけど
ということは・・ 犯人は唯一の擁護派の椰子だ。はぐらかすのウメー(-_-;)

910 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :04/11/14 12:28:19 ID:???
結局アレか、
『だってそうゆうルールだもん。だから妥当だもん』
ってか?

30単位の需要があるのに100単位でしか売れない理由はなんなんだよ?

912 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :04/11/14 12:30:53 ID:???
>>910
牛丼が米粒単位で売ってねえのと同じだ。
98名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 10:24:56 ID:???
906 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :04/11/14 12:25:40 ID:???
>>899
ポテトチップを2枚だけ食いたくなったら、袋をバラして2枚売ってもらうのか?
99 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 10:26:19 ID:???
>>97
その>>910は俺だw

>>910の問いかけに対する答えが>>912なら、
牛丼が米粒単位で売ってねぇのと同じってことは、だ。
米粒だけじゃ牛丼は牛丼になり得ない、つまり

たった30席分ぽっちのハシタ金じゃ、少なすぎて使用料として認められん

ってこった。使った分を払うのが使用料のはずなのに、使った分だけじゃ
使用料として足りないって言ってんだぜ?

で、余分に取った金はどこに行くんだよ。関係者各位への菓子折りかよw
100前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/15 10:27:56 ID:???
>>98
スマソ・・ 先にポテチだったのね・・・
しかし、発言者は同じっぽいな・・・・
101 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 10:33:08 ID:???
ちなみに誤解を恐れず極端に言えば、

30席分+70席分の悪質な抱き合わせ商法だぜ?
102名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 12:11:59 ID:???
# JAS略の擁護派じゃないので、念の為。
電話料金の3分10円を、「30秒しか話してないんだから安くしろ」みたいな事を思った。
JAS略の場合との違いは、額の大きさと内訳の不明瞭さかな。

そもそも、源著作権者への分配をしてる筈なんだから、
そうすると例えば30人の演奏で100人分を取れば、70人分は丸儲けだよね。
演奏実態に合った30人分だけを分配すれば済むんだから。
これはオイシい話だ。
103名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 12:31:17 ID:???
100人以下が1曲当りで申請出す際の最小単位なので
70人分丸儲け、はちょっと違うな。
まあ、JASが人数区分をもう少し細かくしていればよかったんだが
その規定が無いってのはちょっとね、ただ50分以上の演奏なら
時間当りで申請したほうが安いけどね
104名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 13:45:57 ID:???
>>103
わかっていてやってるだろうから
JA$RACや国にいくら言ってもムダ。
あちこちで騒いで世論を形成するのが一番近道じゃない?
105名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 13:53:09 ID:GMkF34Kc
http://www.j-ken.ne.jp/in?id=7048
これですべてが片付く
106名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 17:36:39 ID:DA1dn0Hn
>>102
>電話料金の3分10円を、「30秒しか話してないんだから安くしろ」みたいな事を思った。

ちょっと違うと思うよ。
牛丼やポテトチップスの話があったが、これらは物を売っている。
あまり小量のパッケージにすると包装などのコストが増えてしまうので、
最低量はこれ、と売り手が決めてもいいでしょう。

ではJASRACは何を売っているのか?

何も売ってないの。演奏してもいい、というライセンスを与えているだけ。
だから料金体系を変えるのは、物を売っている商売と比べたら、簡単なはずなんだ。

電話料金は上の二つの中間だな。物を売っているわけではないが、
電話回線というリソースを売っているわけだ。
107名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 17:40:17 ID:???

【大阪】道頓堀川でタマちゃんと思われるアザラシ発見される
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news7/1095826840/
108 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 18:01:23 ID:???
はぁ・・・・もう牛丼はいいよ。堅揚げポテチは大好きだが。
昨日俺もいろいろ書いたが、寝てる間にわかったよ。
話はもっと単純だ。

牛丼ってのは最小単位が一杯でいくら。だから客がネギが嫌いだから
ネギ抜きで頼もうが知ったこっちゃない。ポテチだって一袋が最小単位だ。

でも使用料ってのは本来、最小単位は一曲いくらだろう?
牛丼30円分しか食べなかったから残りは免除してくれって話は、
6分の曲を1分半しか演奏しなかったから残りは免除してくれ
って言ってるのと同じであって、30人分に対する100人分の請求とは
何の関係もないよ。

本来1曲いくらの使用料をひと山なんぼで管理・徴収しようとする
その仕組みがおかしいって言ってんだよ。

当たり前の話を何えらそうに話してんだ?って思ったろう?
でも牛丼と同じだなんていってる香具師はそれがわかんねぇんだよ。
だからもう牛丼ネタでわめく香具師はほっとけ。時間の無駄だ。

と、書きなぐって俺は仕事にいくわけだが。

ケツ出したままw
109 ◆mzQrzTBSmA :04/11/15 18:04:43 ID:???
補足だ。
どうしても牛丼でたとえるとするなら、JASRACって牛丼屋がやってるのは

『100杯単位でしか注文を受け付けません』

って言ってるってこった。そんな牛丼屋がどこにあるんだ。
110名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 18:27:30 ID:???
>>109 その話はもういいんじゃないの?JASRACの演奏の曲あたり課金
の最小ロットが百人、っていうのは実情には即してないのは皆わかってる
(たまにおかしな人もいるけど、スルーすればいい)。100人以下
5分まで500円なら30人だと150円でいいじゃないかとなるからね
111前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/15 19:01:16 ID:???
>>110
すごく自然だ!同意!
ただ、ストリートまで課金するというハナシはそれにさえ含まれないと思う。
何曲やって何人が聴いたかわからず、キャパの特定もできないギャラはお捻り数百円。
普通の感覚でこんな椰子から金取ろうとは思わないだろ? 思うのは893だけ(ーー;)
112 ◆srQ8VerXeY :04/11/15 19:09:07 ID:???
話をちょんぎって悪いんですが、これはJASRACにひっかかるのか教えて下さいまし。

とある学校の文化祭でとあるクラブが本を出します。
ジャンルは「イラストスト−リ−」です。
気に入った歌詞を書きながらそれに合う絵を描きます。

さてひっかかりますかね。もちろんJASRACのJも出ていませんが。
あくまでたとえだからJAS(ryさん、探しても無駄ですから。
113前スレ788 ◆Hmhq.mCM9o :04/11/15 19:12:32 ID:???
>>112
詩がJA$RACに登録されてるなら、普通に引っかかるだろ(-。-)y-゜゜゜
114 ◆srQ8VerXeY :04/11/15 19:25:33 ID:???
>>113
無能な自分に教えてくださって有り難うございます。
ですよねー・・・逃げる準備はしておきますね。
115110:04/11/15 19:47:54 ID:???
>>112 申請出してもいいと思うけどね・・
僕は今のJASRACの規定には納得いかないところ多いし、
もっと実情に即して課金して欲しい(安くね)ただ、
著作者にはちゃんとお金が入るようになるといいな、と思ってるので
(現行では分配方法不透明なのもわかってるけど)
使用料かかるってわかってるならちゃんと手続き踏むのもいいと思う
ちなみに出版物でそのケースだと2500部までで1200円です
(これも実際の部数にあわせた従量制にして欲しいね)
116名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 19:59:05 ID:GzHXXVtT
月に一万円だの十万円だのさまざまだろうが
店にとっては無視できない経費。
管理曲を流すあらゆる店にも間接的に著作権料払ってるようなもんだな。
考えてみたらイヤな話だ。いや当然なのかな?

使用料が月に1万五千円、売上が月に3百万円。
この店では1000円のものに5円の使用料が含まれる。
あくまでも少し無理のある理論上の話だけど、この店のみで考えてこれは適当?
消費税の10分の1。それだけの価値があるかどうかは人によるだろうけど。
でもまあ、スーパーやデパートなんかでオリジナル曲流すのも
宣伝だけじゃなくて使用料の問題があるんだろうな。
117名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 20:25:18 ID:???
理論上の話ならという前提で答えると
(BGM契約なら月500円なのでJASRACの定めるところの
「演奏」を行っていると仮定して)飲食店などの純利が10%〜40%ぐらい
(立地、使用人、営業形態などによって違うから)だそうなので
ギリギリ払おうと思えば払える額ですね、まぁ払いたいかどうかは別だけど
BGMで契約して月500円なら許せる額だと思う。約款によれば
CDなどかけててもBGMでいけると思うのだが、演奏との違いが良くわかりません。
(適法に録音された録音物って、CDやレコードでしょ?)
118良いコーヒーには良い音楽を:04/11/15 21:55:39 ID:???
そーいや、ピアノバーの余興でスコット・ジョプリン(ラグタイムの第一人者)を弾いて酔っ払いにボトル入れてもらったんだけど
カスにバレたら結構な額請求されそうだな。

・現金を受け取っていない
・スコット・ジョプリンの没年は1917年で死後の保護期間も切れてる
と課金される理由はないんだけどな。カスだからなあ・・・ちょっとビクビク。
119913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/15 21:56:08 ID:???
>117
(CD|レコード)を「演奏」しているという恣意的な介錯じゃないのかな

著作物の信託をするときってお金とか取られるの?
教えてエロい人。
120913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/15 21:58:52 ID:???
>118
現金じゃなく酒でも「対価」になるんジャマイカ。

....保護期間には気を付けろよ。外国の曲だと戦時特例で10年6ヶ月だか延びるらしいから。(詳細は知らん
121913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/15 22:06:47 ID:???
ガイドライン628より
ttp://homepage1.nifty.com/SX/mididown.html
(JavaScript ONだとフレームに飛ばされて音が鳴るので注意)

midi作者の視点で書いてあるぞ
(というか代々木上原に「本社」があるのな。住人で来訪offとかやったら面白いかもな)
122良いコーヒーには良い音楽を:04/11/15 22:09:30 ID:???
>>120
回答アリガト。
賭博罪では
>一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない(現代語訳)
とあって、飲食物は財物に当たらないと解されるから賭けてもOKなんだけどな。

戦時特例は没年から考えて大丈夫だろ、2000年以降の出来事だし。
123名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 22:31:43 ID:???
現段階の法律で私的複製って合法なの?それとも大目に見られてんの?
どっかの会社がいってた気がするが…
法に強い人教えてくれい
124 ◆orzjbkrTaM :04/11/15 22:39:29 ID:???
議論に進展がないね・・・
125 ◆orzjbkrTaM :04/11/15 22:40:25 ID:???
>>123
権利ではないという見方が一般的だけど合法だよ。
126名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 22:46:11 ID:???
>>125
私的録音補償金(?)がついていないメディア(データ用CD-Rとか)にデータ焼くのはどうなの?

ってか俺はその補償金のシステムがよく分からない…
127 ◆lRvZc4/qhw :04/11/15 22:53:38 ID:???
>124
これが2CH式議論さ。
128 ◆orzjbkrTaM :04/11/15 22:54:24 ID:???
>>126
問題ないよ。
補償金制度は複製機器を販売する事業者に対して
著作権者に報酬請求権を与えるというもの。本来はね。
日本の場合、本来の趣旨が捻じ曲げられて、消費者に対して
報酬請求権が認められているようになってしまっているけど。
129 ◆orzjbkrTaM :04/11/15 23:01:25 ID:???
複製機器じゃねーよ。録音・録画機器や記録媒体ね。
何書いてるんだ俺は。ボケてるな。。

ちょうど話に上がったsarahでバイト募集してるから
だれか中に入って内部告発してみたらどう?w
130名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 23:19:08 ID:???
>>128
俺バカだからよくわからん。
消費者が勝手にメーカーの肩代わりしてるってことか?
131名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/15 23:28:47 ID:???
メーカーが消費者に押し付けてるが正しいかな
132 ◆POMoLyBass :04/11/15 23:51:01 ID:v60kXVcL
>>128
まあ消費税と同じようなもんだろ。

>>119
CD、レコードを「演奏」しているというのは、別に恣意的でもないでもない解釈。
133良いコーヒーには良い音楽を:04/11/15 23:59:08 ID:???
>>132
いや、滅茶苦茶恣意的だろ。
(生)演奏をCDやレコードと同列に扱うなんて耳と良心が腐ってるとしか思えない。
その理屈だとクラシックのコンサートに行ってる人なんかただの馬鹿なんだけど?
134 ◆orzjbkrTaM :04/11/16 00:00:52 ID:???
>>130
>>131のとおり消費者がメーカーの肩代わりをさせられてる、ってことかな。
消費者が払うってしとけば、価格に堂々と上乗せ出来るし。
つーかそれ以上に上乗せしちゃってるしw
音楽用CD-R1枚100円とすると補償金は約1.5円なのに
実際はもっと価格差がある。

こんなのは日本だけなんだよ。
とりあえず、HDDに課金する前に
この捻じ曲がりを正す必要があるんじゃねーかなと思うわけだが。

本来はこういうもの。(アメリカ著作権法)

>第1003条 使用料支払の義務
>(a) 輸入および製造の禁止
>何人も、本条に定める表示を記録し、
>その後計算書および第1004条に定める装置
>または媒体に対する使用料を納付しなければ、
>デジタル録音装置またはデジタル録音媒体を輸入して頒布し、
>または製造して頒布してはならない。


それがなぜか日本だとこうなってしまっているw

>2 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器
>(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの
>及び録音機能付きの電話機その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)
>であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて
>政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。
135 ◆POMoLyBass :04/11/16 00:12:51 ID:GHpAZNvL
>>133
じゃそれを許してる国民が、つまりあなたが馬鹿ってことですね。
136 ◆orzjbkrTaM :04/11/16 00:15:21 ID:???
補償金制度の支払者を消費者にしてしまうことによるもうひとつの問題点は、
「著作権侵害」を根拠に対象の拡大を許してしまうということ。

そもそも私的複製を補う役割として機器の発達を根拠にかけられるべきもののはず。
HDDやOSに補償金導入するなんていう案が簡単に出てくる元凶はすべてココ。


ってグダグダ書いてしまった。。しかもちょっとスレ違い?スマソ。。
おまえらが牛丼牛丼言うからすっげー牛丼食いたくなったぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
137913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 00:18:01 ID:???
>132
演奏というのは普通その場で楽器で音を出したり歌ったりすることだと思うんだけど。
でCDなどの場合は一度録音られているオリジナルの音を聞くことではないのかな。
それを演奏とするに足る所以がないと思う。

>123
avexの中の人は
「私的な範囲での複製は調査したり取り締まったりするのが大変だから無視しているだけだ。権利なんかじゃなく免責事項である」
みたいなことを言ってる。

文化庁の中の人は
「まったく問題ないです。私的複製は法律で守られた権利です」
と佐藤剛氏に言ったようだ。(ttp://www.musicmachine.jp/interview/go/)

JASRACの見解は知らないけど。
138良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 00:18:59 ID:???
>>135
君が日本人なら君も馬鹿だけどな。で、君は何人?外人さんならサヨウナラ。
普通に考えて演奏家に無礼だと思わんか?その解釈。
「オマエの演奏はCDで聞けば足りる」つってるのと一緒だぞ?
139名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 00:19:35 ID:???
>>109
これは素晴らしいたとえですな。
擁護派のひと反論できる?
140913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 00:20:29 ID:???
>136
だから塵紙に課金っていうのもネタに思えなくなってくるんだよな。
HDDに課金するってなったら鯖屋は怒るだろうなぁ
141名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 00:24:33 ID:???
>>140
それこそ鯖屋さんは目の仇じゃないのかな。
142 ◆CUIAJM/z1M :04/11/16 01:23:07 ID:???
ぶっちゃけ私的にはHD課金を行う方向になってみて欲しい。
PCの普及はもう完全に各家庭に1台以上になってるだけに
今度は間違いなく反対署名集めれるだろう。
更にその反対署名集めてる段階でJASRACの悪行が色々な
人の目に止まる、なんて思ってるのは甘過ぎ?
143 ◆POMoLyBass :04/11/16 02:21:13 ID:GHpAZNvL
>>138
俺は日本人だよ。俺は恣意的だと思っていないから関係ない。
恣意的だと思ってて許しているあなたのことを言っている。
言葉の定義の問題なので、「オマエの演奏はCDで聞けば足りる」
なんてことは一言も言っていない。
144良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 05:51:14 ID:???
>>143
テロリストか何か、オマエは?
>じゃそれを許してる国民が、つまりあなたが馬鹿ってことですね。 (>>135 )
それを許してる国民って今の所日本人全員だよ、一応な。支持の有無は全然関係ない。
>俺は恣意的だと思っていないから関係ない。(>>143)
うわ、「オレには日本の法律関係ない」発言だよ。

>恣意的だと思ってて許しているあなたのことを言っている。
日本はオレの私有国家じゃない。
おかしいと思う事全てを正す事は出来ないし、その事実を持って馬鹿呼ばわりされる筋合いはない。
おかしいと思う事には声をあげて訂正を求めてるしな。

>言葉の定義の問題なので、「オマエの演奏はCDで聞けば足りる」 なんてことは一言も言っていない。
「言い換えれば」言ってるに等しい訳だけど。
>>137あたりも読んでみ?

前スレから言われてたと思うけど、思いつきでものを言うのも大概にしようね。
145 ◆POMoLyBass :04/11/16 09:14:10 ID:GHpAZNvL
>>144
ちゃんと論旨を読んでるか?
納得しているから許しているのは馬鹿じゃない。
納得していないのに許しているのは馬鹿だ。

144は演奏の定義についての著作権法改正を求めて、
ちゃんと活動しているのか?
146名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 09:15:35 ID:???
コンサートについては会場の大きさ(定員)に応じて著作権料を支払うことになっている。

入場料有で,最低規定の2500円と等しくなる場合を考えると,
H24以降では{(入場料×定員数×80%)×使用料率5%}×1.05=2500円になるので,
(入場料×定員数)=59524円となって,入場料1000円,60名以上のコンサートで
会場の規模に応じて支払うことになる。
ここで(入場料×定員数×80%)は総入場料算定基準額と呼ばれ,
主催者側の入場料収入として想定されている。

ところで,最低規定の2500円は純粋に事務手数料と考えて良いかと思う。
これを下回る手数料>収入となって赤字になるから著作権者の不利になるために
設定されているはずだからだ。
仮に入場料を1円にして60名定員の会場でコンサートを行うと,
最大入場料収入60円に対して総入場料算定基準額の50円ではなく
2500円を支払うことになり,主催者は極端に割高な著作権料を支払うことになるが
これは本意ではあるまい。

だとするならば,総入場料算定基準額が12万円(現在),5万円(H24以降)を下回る場合は,
手続自体をやめてしまってはどうか。
また,入場料がない場合,500名以下のコンサートでは著作権料の納入は不要としてはどうか。
このほうが主催者はより簡単にコンサートを開催できるともに,事務処理も省略され,
著作権者の不利にならずに文化の振興になると思うのだが。
147名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 13:42:34 ID:hkGB/ig6
>>145
どう読んでも許してるようには見えないが
148名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 14:42:43 ID:???
単純に払う話だから妥当じゃねえよってイチャモンつけてんだろ。
これが配当金を貰うっつう話ならどうよ?

JASRAC「いままで黙ってましたけど、おたくのとこ30席ですよね?、実は100席以下は100万円の配当だったんですよ」
喫茶店「ええ?、じゃあその規定通り、配当金払ってくださいよ」
JASRAC「いや、でも30席だから、その席数に合わせた配当のほうが妥当かと…」
喫茶店「そんな馬鹿な!、100席以下は100万の配当って規定なんだから、それを貰うのが妥当に決まってるじゃん」
JASRAC「いや、でも、うち天下りとかありますし」
喫茶店「それって、配当となんか関係あるの?」
JASRAC「……」

結論。
妥当性とは、払うか貰うかだけで左右されるものである。
149名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 14:44:55 ID:???
ありえない上にたとえ話
150名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 14:46:53 ID:hkGB/ig6
>>148
詭弁で話すり替えたいみたいだが、著作権者への配当についても
どういう基準で決めてるのか分からんという意味でJASRACには問題がある
151名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 14:56:52 ID:???
訳解らん。
自分で決めた規定なら、それに従うのは当然だろ。

それとも何か、最低上納金の単位は喫茶店が決めてるのか?
152名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 15:03:24 ID:???
一人あたりいくらの支払いだと、前売り券の販売が事実上無理になる。
5000枚売れて、4891人の来場の場合、109人分の著作権料の扱いはどうするのか?
払い戻すのか、それとも返却不可の契約にするのか、それならばその返却不可な著作権料は
誰も聴いてないのに誰かの取り分になるのか、すごくややこしい話になる。
厳密に一人あたりいくら、みたいな計算はコンサート形式だと難しいよな。
153名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 15:03:35 ID:???
>>151
その規定がおかしいと(略

お前◆POMoLyBassと同一人物じゃないだろうな
154名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 15:14:02 ID:???
30席だから30席分払う、しかし、10人しか客が来なかったら、
結局は入場者の3倍払うので、妥当ではないという話になるだろ。
155名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:20:01 ID:???
>6 :913(前スレ) :04/11/14 12:53:41 ID:???
>☆☆☆☆☆
>※トリップ使用orID表示を推奨。使わないでスルーされても泣くな。
>☆☆☆☆☆


誰かが勝手な決めた規定に従わねばならん理由は無い。
その妥当性は決めてない側が決めるのだ。
156名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:24:48 ID:???
>>6を決めた913(前スレ)が妥当だと考えているのだから、
その妥当性は揺るがない。
157名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:27:07 ID:???
というか推奨だから必須では無いんだけどね
ただし誰が話してるか全くわからない状態じゃ
その発言が軽く見られてもしょうがない
158名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:28:10 ID:???
>155
スルーするのは個人の自由。
トリップが有っても無くてもね。
159156#:04/11/16 16:30:01 ID:???
160名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:33:39 ID:???
>自分で決めた規定なら、それに従うのは当然だろ。

なら、>>6もJASRACも当然なことをしてるということでいいんじゃねえの?
161名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:43:51 ID:???
著作権料ってハコが大きくなると何で割安になるんだろう?
何で入場料を取らないコンサートで著作権料を取るんだろう?
162名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 16:49:28 ID:???
>>160
そいつはおまえさんの書いた>>148を指示してる奴じゃないのか
163名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 17:29:23 ID:???
>161
>何で入場料を取らないコンサートで著作権料を取るんだろう?

手に入るのはお金だけじゃないよ。
164名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 18:15:49 ID:???
>>146
これ賛成 (・∀・)イイ!
165913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 18:28:32 ID:???
>155-156
呼ばれた。
別に義務じゃないんだけどなぁ。
前スレでIDも名前も書かないヤシが嵐同然にレスを付けていたから

> 924
> 950が近づいてきたわけだが流れが速そうなのでテンプレの整理は後にするとして。
> 基本的にジャスラックの問題点を議論するスレなので肯定派はトリップ付けて貰うか?
> 何か明らかに荒らしっぽくなってきてるし。

> 933
> 全員トリップかID表示にしようぜ。
> 絶対「数の力を頼みに」云々言われるんだから。

という流れで発生したものなのだが。。。。
166164 ◆vNMQYIrluA :04/11/16 18:32:57 ID:???
>>165
賛成 (・∀・)イイ!
167913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 18:38:57 ID:???
>161
箱が大きくなると割安になるのは仕方がないと思う。
野菜だってドメインだってまとめ買いすれば安くなるから。
問題なのは小箱に対する実情にあった買い方が用意されていないこと。

>152>154
空席の割合が大きいとき(5割以上とか)に対策を講じればいいんじゃないのかな。
109/5000と20/30では影響が違うわけだから。
168良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 18:46:33 ID:???
>>145
>ちゃんと論旨を読んでるか?
一番大事なところはね。
そもそも、CDを演奏に含めるなんて「あの」JASRACでも言ってないんだけど?あくまでBGM扱い。

>お店などでBGMをご利用の皆さまへ
ttp://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.html
>お店などでCD・テープなどの録音物、有線放送を流して「BGM」として音楽を利用する

料金規定でも
第1節 演奏等
第13節 BGM
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/royalty/royalty.pdf
と「明確に区別して」書いてある。料金も違うし。

だから許す許さない以前の問題。
これで君の解釈が根本的に間違ってるって事が判った?
>CD、レコードを「演奏」しているというのは、別に恣意的でもないでもない解釈。
ってのは君の脳内王国以外では通用しません、当然日本国内でもね。
言うまでもなく、オレや他の人が従う道理もない。

>144は演奏の定義についての著作権法改正を求めて、 ちゃんと活動しているのか?
原則必要のないことはしない主義だ。君のような勘違いした人に間違いを指摘する事はしてるけどね。

結論:ライブ(演奏)と録音(CD)は全く別物。
169913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 18:47:47 ID:???
うまい棒で考えると

まとめ買いなら
1本 \10
10本 \90
50本 \400
100本 \750

JASRAC式なら
10本以下 \90
11本以上100本以下 \750
101本以上1000本以下 \7000

JASRAC式の店に20本しか入らない鞄で買いに行くと大損なのは明白だよな?
ってこった。割引率とかは気にしてはならん。
170913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 18:51:26 ID:???
>168
あーすまん。
119でJASがBGM使用なのに「演奏」で徴収してると思って
> (CD|レコード)を「演奏」しているという恣意的な介錯じゃないのかな
と書いたのがきっかけだった。スマソ。

で誰か>119の疑問に答えてエロい人。
171名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 18:58:48 ID:???
JASRAC>>>>>レコード会社>>>うんこ>>>>>>>>>アーティスト>>消費者

どう考えてもおかしい。文句あるんなら買うな聞くな使うなって言ってるようなもんだろ?
172良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 19:03:56 ID:???
>>170
いや、最初そっちに違うよってヤンワリコメントしようと思ったんだが
あの愉快な御仁が愉快なレスを付けてくれたんで、大袈裟になったね、ゴメンよ。

>>119はスマン、判らん。
と言うか、信託契約結ぶのにハードルキツすぎて・・・
いや、昔ものは試しで自作曲を信託しようと思ったんだが電話で「実績が〜云々」言われて断られた・・・
あの時に、JASRACは公共団体の振りをした営利団体だと思い知らされたよ。

権利の登録に実績が必要って何だよ・・・それが(表向き)公共団体の言い草かーッ!!
173 ◆mzQrzTBSmA :04/11/16 19:44:45 ID:???
ウィー、イマカry

牛丼問題は片付いたか。まああれは前スレで中途半端に例えが
終わったから、きちんとけりつけたいと思ってこっちに書いた
だけだからな。


そう、権利の登録には実績が必要なんだよねぇ。
> ご自身以外の主催で、会員の定員が500名以上、入場料のある
> コンサートで(JASRACの許諾を受けている)、作品が使われて
> いること。
> ※ライブハウス、ホテルのラウンジ他、社交場での演奏は除きます。
> ※小ホールの演奏会の場合、3回以上の演奏実績が必要です。

だそうだな。ま、ほんとに存在する作品なのかどうかわからんものを
なんもかんも登録させるわけにはいかんのだろう。上記のルールが
いいか悪いかは別にしてな。

それはそうと、>>151
> 自分で決めた規定なら、それに従うのは当然だろ。
の意味がわからんのだが。
174 ◆orzjbkrTaM :04/11/16 19:46:42 ID:???
>>119
かかるよ。始めに25,000円+消費税。
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/condition.html

でも普通は著作権譲渡契約を出版社結んで、
出版社経由で信託してるだけのケースが多いね。
こういう場合、もちろん金も払ってない。
J-WIDで有名どころのアーティスト検索してみなよ。
作詞・作曲の信託状況が「無信託」ってなってるのはこういうケース。

昼に松屋で牛めし食った(゚д゚)ウマー
175117:04/11/16 19:52:51 ID:???
>>173 あれはスルーしたほうがいいと思うよ、たぶん
JASは払う側に回ったら実情に即した〜って言ってくるんじゃないの?
って言う皮肉だと思う。(トリップはつけない派なのでレス番で許してね)
演奏とBGMについては良くわかりました。となるとよく出てくる
喫茶店に300万請求って言うのは生演奏などもしている喫茶店のことですか?
それともスワンに絞ったことですか?スワンの件なら店舗以外にジャズストなどの
請求もまとめてきたということなのかな?いっぱい例は出てくるのだけど
ソースがあるものがほとんどないので判断基準に困ってます。
176名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 21:26:08 ID:???
>>173
>それはそうと、>>151
>> 自分で決めた規定なら、それに従うのは当然だろ。
>の意味がわからんのだが。

たぶん、>>148へのレスじゃないかな?
JASRACが配当金のルール決めてるのにそれに従わないのはおかしいだろ?
ってことじゃん?
177 ◆POMoLyBass :04/11/16 21:26:20 ID:GHpAZNvL
>>168
根本的に理解されてないようですね。
BGMに使用料がかかるのは、それが演奏であり、
著作者には演奏権があるから、演奏するには権利処理が
必要だからなのですが。

日本国内においては、法律で、録音されたものを再生することは
「演奏」だと決まっています。
「演奏」でないというのは、あなたの脳内王国以外では通用しませんが?

なので、あなたはCD再生は演奏であることに納得していないのなら、
法改正をちゃんと要求してるのか、と書いたのですが、
案の定きちんと分かってなかったでようですね。

以上、あなたのような勘違いをしている人に、勘違いを指摘させて
いただきました。
178117:04/11/16 21:34:44 ID:???
>>177 なるほどね「録音物の再生演奏」と、
「公衆送信の伝達」をBGMとして使う、と書いてあるね。
ではBGM契約と演奏契約を分ける基準がわからない(わかりにくい)のが
問題だと思うんだけど、JASの約款において演奏とBGM契約の
境目はどこなんでしょう?それが恣意的に運用されてるのではないでしょうか?
179良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 22:06:15 ID:???
はあ?何寝言ブッコいてやがりますか?
根本的に判ってないのはアンタ。
こっちは料金体系の基準で「CD再生は演奏ではない」
っちゅーとんのにそれすら理解できまへんか?

そもそも論点が違うな。
オレが言ってるのは「CD再生はBGM契約に属するから演奏等とは全く別物・そもそも料金体系すら違うしごっちゃにしちゃだめだよ」
と言う事。法律以前の会話。
180良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 22:10:14 ID:???
>>178
それは、シンプルに「録音物の再生」と「生演奏」で線引きすべきだろ?
これ以上判りやすい基準もないと思うけど。これを区別せずに料金算定したら駄目でしょ。
演奏家に失礼すぎ。
181名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 22:18:16 ID:oUE63wbR


大規模オフ板
【欺瞞の日】家でおとなしく曲を聴く
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1099733059/


ご協力きぼん。



182 ◆POMoLyBass :04/11/16 22:20:09 ID:GHpAZNvL
>>178
音楽を聴かせることを主目的の1つにしているかどうかで判断されるでしょうね。
細かい規定はJASRACが決めているでしょうね。
183良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 22:22:34 ID:???
>>181
既に毎日そうやって過ごしてるよ・・・自分で弾いてる方が楽しいし。
流石に時折CDは買うけどね。
184913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/16 22:29:17 ID:???
>173-174
thx.
実績って誰のだろう?
(発売当時)「コンサート」なんてやったことがないアーティスト(実名は伏せるw)の作品が登録されているみたい。
何で信託曲じゃないのに「コンサート」の許可取らねばならないのか分からないがw
あとその25kは何に使われるのだろうか?
酒と女と車だったりしてな。
ていうか総額表示しろt(ry

>175
35年だかの歴史に幕を閉じたっていう店とかは
スワンの中の人の文からして生演奏のジャズ喫茶じゃないのかな。
185 ◆POMoLyBass :04/11/16 22:29:45 ID:GHpAZNvL
>>179
>>CD、レコードを「演奏」しているというのは、別に恣意的でもないでもない解釈。
>ってのは君の脳内王国以外では通用しません、当然日本国内でもね。
>言うまでもなく、オレや他の人が従う道理もない。

って堂々と書いてたよね。
法律以前の会話なら、「通用」とか「従う」とか書く必要ないよね。
まあ、勘違いしていたことくらい認めたほうがよいのではないかな。
また、CD再生=BGM契約に属する、なんて事実もないね。
ま、充分勘違いも解けたと思うので、この話はこの辺にしときますか。
186 ◆orzjbkrTaM :04/11/16 22:52:45 ID:???
おまいら落ち着いてコレでも読みなさい( ̄ー ̄)
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/history.html
187117:04/11/16 23:05:30 ID:???
>>180 クラブDJなどはCDやレコード使って「演奏だ」と言ってる場合もあるので
そこは判断難しいと思う。

>>182 その決めてるであろう細かい規定が(線引きの)
約款にも「お店などでBGMをご利用の皆さまへ」という
ページに記載がないので恣意的だと思われてるのではないでしょうか?

>>184 ああ、何か書いてありましたね、後で見てみます。Thx
188良いコーヒーには良い音楽を:04/11/16 23:15:03 ID:???
ああ、勘違いしてたよ。君の場を読まない発言にね。
料金を算定するための基準となる用語として「演奏」と「BGM」と言うわけ方をしてるところ(>>117)になんの注釈もなく
法律用語で話し掛けられても通じるわけねーだろ。
「はし」を「橋」の意味で話してるところに「箸」の意味で会話に混ざるようなモンだ。

>法律以前の会話なら、「通用」とか「従う」とか書く必要ないよね。
別にこれは、法律じゃなくてもJASRACの料金算定がおかしかったらそれは通用しないし、従う必要もない
と言うだけですが、何か?

>>187
いや・・・それは演奏速度を変えたり、ミックスしてアレンジしたりしてて通常のCDやレコードの使い方とは違うし
「演奏」でしょ、どうかんがえても。
189 ◆POMoLyBass :04/11/16 23:24:05 ID:GHpAZNvL
>>187
どこまで規定を細かく載せるかはその団体の判断によるでしょうが、
(鉄道の運送約款なんかいい例)
まあ載せるほうが自然でしょうね。
規定が恣意的なのではなく、規定の公開が恣意的と言えるかも。
190名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/16 23:31:56 ID:???
音楽関係じゃないけど、
お前ら、これはどう思う?
ttp://blog.livedoor.jp/staff/archives/9219857.html

ブログを作る際には、著作権を行使してはいけません、とな。
191 ◆mzQrzTBSmA :04/11/17 00:17:17 ID:???
>>175-176
レスdクス。ちょい爆睡してたよ。

> 自分で決めた規定なら、それに従うのは当然だろ。
もし万が一『自分』ってのが曲使用者のこと言ってんだったら
ただのアホだし、JASRACのことならそりゃJASRACが勝手に決めた
規定に従って勝手に取立てするのはあくまでJASRACの勝手だし
当然なんだろうけど、だからって納得いかないもんを払えるのか?
って話をしてるわけでやっぱりアホ。

でも、もしもJASRACと使用料について協議した謎の代表団体の事を
持ち出してくるのならちょっと興味があるかな?って思ってね。
自分=代表団体がJASRACと話し合って決めたことなら従うべき、
って言うのであれば一応筋は通るかと思ったので。

もちろんそんな団体が本当にあるのか、どんな団体なのか、
いつどんな協議が行われその結果をどのように告知したのか等々、
疑わしいことがイパーイなのでその辺を突っ込んで聞いてみたいとも
思ったわけだが。



ま、そこまで深く考えた発言であるわけがないかw
192 ◆orzjbkrTaM :04/11/17 01:39:02 ID:???
スワンの掲示板でもちょっと話題になってるJASRACと協議した団体って
生活衛生同業組合連合会じゃないの?
JASRACとつながりあるって言ったらここしかない希ガス。

その一つの全社連のページにはこんな記述もあるわけだし。
http://www.zensyaren.or.jp/kanyuu/cyosaku.htm

まあ別にどこと協議して決まっていようがもう既に決まっていることなので
個人的にたいして興味ないんだけど('A`)
193 ◆orzjbkrTaM :04/11/17 01:44:58 ID:???
こっちも見てねヽ(´ー`)ノ
http://www.zensyaren.or.jp/kanyuu/koramu_2.htm
194 ◆mzQrzTBSmA :04/11/17 07:11:06 ID:???
>>192-193
資料dクス
これらの資料はカラオケに関するものだよね。JAZZ喫茶や
ライブハウスに関するものもどこかにあるのかな?それとも
JAZZ喫茶もカラオケも同じ物としてみなしているってことかな?

『カラオケに関する協議はしたがライブハウス等に関する協議は
 そんときやってねぇんだよな〜・・・まあ、どっちとも取れる
 ようなコメントでも出しとくか』
なんてことはさすがにないよなぁ・・・。

なんにせよ代表団体がJASRACと協議した結果が今の規約なら、
それを関係者にきちんと告知したのかどうか気になるな。

どこと協議してようがもう決まったこと・・・とは言え、
今の料金体系に疑問があるならやはりその団体がどんな
団体で、いつどんな協議したのか気になるがなぁ。
195 ◆orzjbkrTaM :04/11/17 08:06:43 ID:???
>>194
この記述はカラオケのもんだけど、
JAZZ喫茶は全国喫茶生活衛生同業組合連合会、
ライブハウスやクラブなんかは全国社交飲食業生活衛生同業組合連合会
の範疇に含まれるような気がする(詳しいことは知らん)から
協議するならこの団体の総取りまとめ役の
(社)全国生活衛生同業組合中央会ということになるんかな?
http://www.seiei.or.jp/idx01/kankyo01.htm

しかしこれ厚生労働省管轄野か、なんだかもうグダグダだな('A`)
196名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/17 12:50:29 ID:???
195のトリップいいなぁ〜。
ナチュラルに「orz」が入ってて。
197913@Part1 ◆ZmLnclkhYY :04/11/17 21:34:48 ID:???
>190
> 著作権等(著作者人格権の行使も含む)を行使しないものとします。
同一性保持権と書きなさい。
じゃないとlivedoorに対して公開できないよなw
(著作者人格権が行使できないのだから公開も出来るはずがない)
198名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/17 23:15:42 ID:HK+6X4ND
明日は著作権利権記念日だったな、そういえば。
199名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/18 02:37:01 ID:???
では日付変わって本日18日は非JASRACな音楽のみで過ごすとしよう。
・・つっても普段からほとんど同人音楽しか聴かないのだが。
200名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/18 02:49:13 ID:???
呪!JA$RAC設立記念日♪ここで一曲、スピッツの新曲の替え歌で『正夢』

♪ハネた髪のまま 飛び出した 今朝の夢の残り抱いて
 冷たい視線 身体に受けて どんどん 使用料を取り立てていく

♪「払うはずない」とか つぶやいてもまた 予想外の課金を探してる

♪どうか正夢 店主と会えたら 何から話そう 払ってほしい
 小さな請求 つなぎあわせよう だいたい10年で 300万とか

♪ずっと まともじゃないってわかってる

♪総当りで 請求しまくって 話し合いの 余地もなくて
 少しも譲らないまま なんか無理矢理に 請求をしてた

♪デタラメでいいから 請求書まわして 膨大な金を払わそう

♪いつか正夢 店主と会えたら 打ち明けてみたい 裏側まで
 JA$RACは必ず 最後に勝つだろう そうゆうことにして 生きてゆける

♪あの JA$RACの方へ戻っていく

♪どうか正夢 店主と会えたら 何から話そう 払ってほしい
 小さな請求 つなぎあわせよう だいたい10年で 300万とか

♪ずっと まともじゃないってわかってる

♪もう一度 JA$RACの方へ戻っていく
201名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/18 07:10:53 ID:H9jq78IS
アメリカネズミの誕生日&ボジョレー解禁日。

今日はワインを飲みながら、著作権利権について考える日としよう。
202名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/18 08:10:55 ID:???
米ネズミのバースデイまで同じとは・・・・なにやら暗示的な。
それとも狙ってこの日にJA$RAC設立したのか?
203名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/19 10:46:50 ID:???
>191
>151は、>148への突っ込みだ、アホ
204名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/19 13:02:02 ID:???
>>203
すまんかった・・・
勝手な勘違いでアホよばわりしてしまった・・・・
以後、ROMに徹します。
205名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/19 17:52:18 ID:???
JASRACがBGMを演奏とする根拠はいったい何なんだろう?
206 ◆POMoLyBass :04/11/20 00:22:30 ID:hO3ZNqWM
>>205
ん?音楽を流すのは「演奏」だが?
「JAZZ喫茶でBGM料金でない理由」という意味か?
207205:04/11/20 00:27:39 ID:???
208205:04/11/20 00:29:27 ID:???
あ、スマン違うか・・
普通CDかけるのに演奏しようとは言わんだろ?
209名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/20 00:38:08 ID:???
>>208
そういうことにした方が金を請求しやすいから。
210 ◆orzjbkrTaM :04/11/20 01:52:30 ID:???
>>196
ヽ(´ー`)ノ

>>205,>>208
演奏と再生の違いなんて日本語のニュアンスだけでしょ。
生演奏もCD再生もどっちも「Play」。そこ議論しても意味ないですです。

んで、CD再生演奏を生演奏と同じように扱うか
(許諾が必要かどうか=JASRAC的には金を取るかどうか)は法律による。
国際条約では、CD再生演奏は生演奏と同様に扱われているので
それに批准している日本も同様に扱わなければならない。

ベルヌ条約11条
>演劇用又は楽劇用の著作物及び音楽の著作物の著作者は、次のことを許諾する排他的権利を享有する。
>(i) 著作物を公に上演し及び演奏すること(その手段又は方法のいかんを問わない。)。                             
>(ii) 著作物の上演及び演奏を何らかの手段により公に伝達すること。

じゃ何でJASRACは業種によってCD再生演奏を、演奏とBGMで分けてるの?っつー話になるわけだが、
附則14条の撤廃という流れがあって、本来は分ける必要がないもの便宜的にを分けている。

その分け方は、附則14条が根拠。
附則14条で免除されていなかった業種には今まで通り演奏使用料規定を適応、
附則14条で免除されていた業種にはBGM使用料規定を新設、適応。

廃止された法律を根拠に振り分けているので
恣意的とも言えるし、納得できるとも言えるがそれは人それぞれだーね(´ー`)y―┛~~
211205:04/11/20 02:53:25 ID:???
>>210
ふ〜ん 難しいんだなぁ
なんかややこしいし
今後は音楽はなるべく聴かないようにしようと思います。
212名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/20 03:43:40 ID:???
なんかしばらく来ないうちに議論スレらしくなってる?
213名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/20 05:01:21 ID:OIJfFfUt
>>210
「再生」と「演奏」じゃえらく有り難味が違うと思うが…
生産国すらよく判らないような音割れCDラジカセで「再生」しても作曲者本人
がその場で「演奏」してもおんなじ「Play」か。
法律の徒と言うのは、洋の東西を問わず沢山の条文を記憶する替わりに「情緒」って単語を
墨で黒く塗りつぶしたようなクソつまらん奴等が主流派なんだな。
別に単に法的事実を述べたに過ぎないであろう>>210に厭味を言う訳じゃないが。

でさ、ベルヌ条約に合わせるとどうなるんだろうな?
個人的には街から綺麗サッパリBGMが消えると思うんだが。
JAZZ喫茶とかみたいに、飲み物と共に音楽を楽しむのが前提となってりゃ別として
今のJASRACの演奏料金だと、そうおいそれと曲を流す訳にもいかんしね。
プロの人や音楽愛好家には申し訳ないけど普通の飲食店でのBGMの位置付けって
基本的に隣の話し声を紛らすトイレの音消しみたいなもんでしかない。
「あった方が望ましいが、なくても良い」ものなんだよね。

JASRACが大幅値下げでもすれば話は別だが、そこまでして音楽をかける意味を見出せるとはとても思えんな。
間違いなく真っ先に消えるのは商店街のBGMだろうな。
214 ◆POMoLyBass :04/11/20 09:43:58 ID:hO3ZNqWM
>>213
日本でも30年以上前から再生演奏は生演奏と同様に扱われている。
権利があるのと、金額設定とは別問題。
BGMはBGMなりの金額設定になっているんじゃない?

>>210
「本来は分ける必要がないものを便宜的に分けている」というのは違うと思われる。
分ける必要がないなら、使用料規定は「全ての音楽演奏は1曲いくら」でいいだろ。
実際にはカラオケだったらいくら、コンサートだったらいくら、遊園地、キャバレー、
音楽喫茶、ダンスホール、BGMだったらいくらと決まっているわけで、
分けた方が適切だから分けているのでは?


215210:04/11/20 09:53:27 ID:???
>>214
別にいいですよ
無理にCD聴かなくても死ぬわけじゃなし
DVDだったら安いしゴージャスだし(^_^;)
216215:04/11/20 10:10:54 ID:???
あ、ごめん私210じゃないですm(__)m
217 ◆orzjbkrTaM :04/11/20 14:13:53 ID:???
>>214
俺が「分ける必要がない」って言ったのは、
「演奏使用料規定」と「BGM使用料規定」とで分ける必要がないってことね。
別に「演奏使用料規定」の中でそれぞれの業種に対して
適切な価格設定をすればいいって話なんであって、
全部料金一律にしろなんてことじゃないよ。
218名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/20 15:54:46 ID:???
>>217 なるほどね、結果が一緒でもそのほうが
国際条約との整合性が取れるってことか
219名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/22 19:57:12 ID:???
いざJASRACが取り立てに来たら、どう対処したら良いのだろう。
いきなり何百万も請求されたら店潰れちゃうよ orz
220名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/22 20:02:41 ID:???
>>219 どうも法律上は使用者が
申請する義務があるようだから、資料でも取り寄せてみたら
221名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/22 20:31:15 ID:???
音楽使用料を音楽税にするのはどうだろうか?
ジャズバー、ライブハウス、喫茶店など音楽が不可欠な業種から
売り上げに応じて音楽税を徴収する。
そこからレコード会社に分配すれば良いと思うのだが。

これでJASRACいらず
222名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/22 20:55:49 ID:qAPNSAne
>>221
それだと、音楽産業従事者は準公務員になる訳ね。
自分で稼がなくても国が金くれるのか、倒産の危機などなくて良いなあ…


馬 鹿 な 事 言 っ て ね え で さ っ さ と 寝 ろ
223名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/23 01:27:29 ID:???
タダでいろんな曲を落とせるサイトってありますか?
224名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/23 01:37:06 ID:???
>>223
タイミングいいねぇ(^_^;)
225名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/24 00:38:14 ID:???
>>221
それこそJASRACが望んでいることだと思われ(ry
226名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/24 18:06:20 ID:???
Jazz喫茶なんて

無料でJazzCDの宣伝してくれてる
みたいなもんだから業界は営業補助金出しても
イイくらいの存在だと思ってたんだけど・・・。
227JASRACからのお知らせ:04/11/24 19:22:52 ID:???
平成17年4月より国民全員に公平に音楽税が導入されます。
平等を期すために一律前年度の収入の15%を徴収いたします。
ただし収入のない学生や失業者の方は特別処置といたしまして
年間37400円(固定)に減額される制度もありますので
2月20日までにもよりの JASRAC支社まで申請してください。※
また、65歳以上のお年寄りおよび障害者に関しましては
10%免除の制度が適応されますので2月20日までに
もよりのJASRAC支社まで申請してください。※

※必ず証明書を持参してください。書類は徴収課にご用意させていただきます。
なお期日までにご申請なき場合は規定通り全額お支払いいただくことに
なりますのでご注意ください。
228名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/24 19:46:06 ID:???
ジャスラックが著作権侵害
http://fsp.txt-nifty.com/gu/2004/10/jasrac.html
229名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/25 21:41:53 ID:5aVHxBcc
>>228に対する議論age
230名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/25 21:46:23 ID:???
>>228
いいかげんだなw
231名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 00:14:40 ID:???
あのー、気分がよくなるといつも口ずさむ歌があるんですけど。結構町中でも歌っちゃったりしてます。
今後気をつけますので許してください。
232名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 00:33:59 ID:???
>>231
ダメです。
10年前まで遡って徴収します。
1日1回人前で歌うとして80円×365日×10年で292000円になります。
233 ◆POMoLyBass :04/11/26 02:51:23 ID:2ivtk18g
>>228
誰しもミスはあるだろ。
問題を指摘すればいいことだし、
問題を指摘できていないことのほうが問題だ。

>>231
ご自由にお歌いください。
234名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 03:20:32 ID:???
おいおい
お前は議論云々じゃなくJASRACが好きなだけじゃないのか?
235名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 03:48:39 ID:???
>>233
なんかヘンですよ。 いったい何者?
JASRACを擁護して得するのは職員ぐらいしか考えられない・・
236 ◆POMoLyBass :04/11/26 09:16:46 ID:2ivtk18g
>>234,235
議論をせずに決めつけたいだけですか?
自分と違う意見は「工作員」ですか?

管理がきちんとできていないのは、当然批判されるべきだが、
おかしいことをおかしいと言って直させることが大事なのではないのか。
237名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 09:51:27 ID:???
>>236
いや、決め付けるも何も…
>>228は「直せよ!!JASRAC」ってお話なんだけど?
それに対してのコメントは「JASRAC自身で直す必要があるorない」の二種類がまず求められる訳でさ。
その部分についての君の意見ははどーなん?
そこをすっ飛ばして話を進められてもなあ・・・
238名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 11:53:50 ID:???
誰しもミスはある、で済んだら、
雪印も潰れなかったろうね
239名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 16:23:59 ID:???
>>236
別に議論できればお前が何者でも構わない
ただお前の文章は明らかに変だし足らない
まず>>233>>236のように思う根拠とお前の考えを教えてくれ

なぜ問題を指摘すればいいだけのことだと思う?
なぜ問題を指摘できていないことのほうが問題なんだ?
ミスから問題が発生した時に責任があるのは誰だ?
その問題が発生した時に総合的に一番被害を被るのは誰だ?
誰に指摘する義務がある?著作権者?消費者?
そもそも現状では問題の指摘は全くされていないか?
JASRACは管理の管理を必要とすべき団体なのか?
実は慈善団体だからミスがあっても許されると思っているのか?
240名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 17:58:56 ID:IX4jw9pN
>>239
まぁ>>236もジャスラックを擁護してるわけじゃないんだしさ
ちょっとした意見の食い違いじゃん
批判されるべき重大なミスだって点では一致してるみたいだしさ、
ここから先どう受けとめて、どう行動するかは各々の判断なんだから
これ以上この件についての議論は不要じゃない?
241名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 18:10:00 ID:???
おまいには数時間かけて言いたいことがあるが,簡単に留めておこう。
「ミスだった」の一言で済ませられるとでも思っているのか?

事柄一。周りから見て,到底ミスの所為だと思えない。
別に>>228の事柄は今から始まったことじゃない。探せばいくらでも出てくるだろう。
「ミス」というのは,突発的で,尚かつ不本意に起こる事だ。
それが日常的に行われているのならばそれはミスじゃない。職務怠慢だよ。

事柄二。ミスをして許される身分じゃない。
JASRACは,「管理団体」という名を掲げて活動している。
更に,著作者,著作物使用者から多額の金を取って居るんだ。本人達は非営利団体だと主張しているようだが。
それでいて,管理に不備があったらどうなる?
病院が誤診したらどうなる?三菱が欠陥車両売った後,どうなったんだ?
本業を疎かにしていて,それで許して貰えるなんてとんだお門違いだ。
242名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 18:54:44 ID:???
この前CDショップにJASRAC批判の署名があった

もちろん書き込んだ
243名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 18:58:57 ID:???
>>242
詳しく。
244名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:13:25 ID:???
>>243
なんかCDショップの人が一度JASRACで痛い目見たらしく
その報復で署名をしているらしい
245名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:15:13 ID:???
>>242
詳細に詳細に詳細に詳細希望
まず,そのCDショップってチェーン系?個人経営?
ウチの近くにもある?
246名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:20:02 ID:???
>>245
個人経営だチェーン店ではない一応プライバシーの為徳島としか場所は言わん
理由聞いても痛い目見たとしか言ってくれん
247名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:20:48 ID:IX4jw9pN
>>241
俺へのレスかどうかわからんけど
個人的には君の意見に同意だよ。
だけどさ、>>228の件に対する見解の相違について
スレ内でこれ以上追求する事が建設的だとは思えないんだよね。
248名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:38:05 ID:qSUG+7MW
えーと、
とりあえず、現状での問題は大雑把に纏めると

1.JASRACの管理がザル。
一体いくら稼いでる(約1000億)団体なんだ?自己チェックと修正が効かない段階でクソ、元国営の癖に。

2.信託者達も、「少しは」JASRACを監視・矯正すべき。
自分の権利(一応著作人格権は残ってるし)は自分で守ろう。

と言う2点な訳だよな?
で、プロミュージシャンではない大多数のスレ住人としては1.を「消費者の立場で」批判してると。
(そこへ2.の立場での発言があったので揉めた)

理解が間違ってたら申し訳ないが、どっちも必要な事だと思う。
どっちがふざけるな度が高いかと言えば、間違いなくJASRACだけどな
249名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 19:46:14 ID:???
払う側が損をする方向にしかミスをしないもんだわな。
250名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/26 20:09:00 ID:???
>>246
そうか。なら仕方ないな。ネットで署名できれば俺もするんだけど。

しばらく巡回していなかったお気に入りのサイトが閉鎖してた。
DDR曲の歌詞とか載せてたからそれが原因かと思う。
しかし,ゲーム内で歌詞は表示されないし,サントラにも歌詞が付いてこないし,
歌詞を手軽に知りたいときはどうすればいいのだろう。
必死になって自分で耳コピしろってか。それが個人使用か。畜生。
251 ◆POMoLyBass :04/11/26 22:50:09 ID:2ivtk18g
>>239
>>228のページに書いてあることを読むと、
1はもちろん管理する立場としては許されることではない。
しかし、
2は信託契約を誤解しているのだと思われる。
これについては、>>228のページのトラックバックの
>「JASRACが権利侵害」のミスリード [OTO-NE TA から]
でも指摘されているところ。

> [音楽] JASRACが権利侵害 [昨日の風はどんなのだっけ? から]
に於いても、
>『JASRACが自分の曲の使用料徴収をきちんとしてくれている』と
>感謝すべきと言っていた人もいて、それも確かに正論といえば正論〜
という意見も紹介されている。

誤解をしたままWEBに書いているということを考えれば、
まともに問題を指摘していない、ということが推察できる。
だからそう書いただけだ。

>>236はまた工作員扱いかよ、とあほらしくなっただけ。

問題が発生した時に総合的に一番被害を被るのは当事者だからこそ、
当事者が気付いたら指摘することは重要ではないか?
JASRACがきちんとやるべきことなのはもちろん当たり前だが、
当事者が被害を被る前に指摘したほうがいいだろ?
とここまで書いて気がつけば、>>248が同じことを書いているな。
その通りだ。
252名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/27 00:58:34 ID:???
確かに内容はともかくJASRACがきちんと徴収しているのは良いことだ。
一部の請求方法と請求内容の曖昧さが問題ではあるが。
ところで追跡できる電子透かしとかいうのはスパイウェアの一種なのか?
253名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/27 05:48:16 ID:???
>>252
そんな大層なシロモノじゃないよ。
詳しくは前スレとガ板の姉妹スレに。
254名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/28 18:39:21 ID:???
age
255名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 02:21:35 ID:xQgsXdco
JASRAC関連のスレをまとめたテンプレを作りたいんだけど
俺が知る限りでこんなもんなんだけど、追加あればよろ

JASRAC議論スレPart2(音楽サロン)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1100404188/l50

JASRACのガイドラインその3(ガイドライン)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1098864164/l50

【著作権】ダンス教室も、店舗のBGMも、非営利のHPも【JASRAC勝訴】(ニュース議論)
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1098006402/l50
256名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 02:37:10 ID:???
>>255
http://fuckinJASRAC.com/
2chのJASRAC関連スレ一覧を一日一回検索して一覧にしてます。
参考にドゾ
257名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 02:57:08 ID:???
>>256
サンクスです
今日はもう寝なきゃならんので寝ますが
近いうちにコピペして各スレに貼付けます
258名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 05:11:17 ID:kHrQd0mn
■□■□音楽を愛する全ての馬鹿野郎共へ□■□■
率直に言うジャスラックはかなり手強い組織だ。政治家とも結び付き、ヤクザとも繋がってるだろう。やってる事がヤクザだもんなぁ。
強い敵を倒すには敵を知るしかないだろう、ベールに包まれたジャスラックの上層部の狸共を曝して、狸汁にしようが世間から村八分にするのも不可能じゃないんだぜ。オウムの麻原や金正日みたいに。音楽愛する者達がお互いに手を取り合って戦おうよジャスラックと
まずはジャスラックのみんなで内面を徹底的に調べて、それを良識的な報道機関や団体に告発するのが良いと思うぜ。
もはやジャスラックは庶民の敵、敵は敵らしく思いっきり当たっていこうよ。
259名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 10:08:00 ID:CzIXj4x7
>>252
きちんと徴収しているかどうかは会計が不透明すぎてわからん。
この件は評議会でも繰り返し問題視されている。

実際、JASARCを管理する団体が必要だというのは本当のことだ。
公益法人が軒並み「だめだ」といわれる原点は、彼らを管理するものがいないからだ
、という説をこの組織はそのまま体現している。

JASRACは単に繰り返し繰り返し繰り返し同じミスをしているのか?
あるいは意図的に不当行為を働いているのか?

これは公正な第三者による厳しい監査の元にさらされるべき時期に来ていると思う。

少なくとも公益法人という名を掲げるならそのくらいのことをしてもらってもおかしくはあるまい?
260名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 12:20:08 ID:???
>>259
>公益法人が軒並み「だめだ」といわれる原点は、彼らを管理するものがいないからだ

「監視人を監視するのは誰だ?」
というかJASRACを管理(指導)するのは文化庁の仕事だと思うが、
この文化庁というのが役に立たない組織だからなあ。
261名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 14:39:28 ID:???
外部からの会計監査ってないの?
262名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 21:06:41 ID:mC8YUgUP
>>260吉川課長が骨抜きにしちゃってますよ。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/26/5555.html
263名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/29 23:31:03 ID:???
役に立たないどころか、グルなんじゃないの
264名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 04:53:44 ID:???
>>263
だね♪
265名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 13:18:46 ID:qBzBge5a
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/346584
文化庁の吉川課長はiPodへの著作権料の課金にやる気まんまんですな。
http://kbng.jugem.cc/?eid=12
ていうかこいつ明らかにJASRACへの天下りを狙ってるでしょ。
266名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 13:34:12 ID:???
>>265
みんなで今後の動向を監視しましょう。
で、もしJASRACに天下りしたりしたら指差して笑ってやりましょう(^◇^)om
267名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 14:01:33 ID:???
仮にiPodに私的録音補償金がかけられたとして、
実際iPodがいくら値上がりするかわかる人はこのスレにいるかな?
iPod20G、33,390円。どう?
みんなどの程度この制度のこと知ってるのかなあと思って。
268名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 15:58:20 ID:???
良くわからんがこの辺かしら。
http://www.sarah.or.jp/info/info09.html
269名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 22:09:50 ID:LjgoNWUH
>>267
イヤだw カネ取るな
270 ◆orzjbkrTaM :04/11/30 22:22:59 ID:???
公式化してみるテスト

補償金適用価格(税抜)=現行価格(税抜)+(現行価格(税抜)×0.65×0.02)
※上限1000円

コレを>>267に当てはめると

補償金適用iPod20G(税抜)=31800+(31800*0.65×0.02)
                 =32213

コレに消費税を加えて33824円だ。
33390円→33824円と434円の値上げ。
271名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 22:25:27 ID:nNW1FyHj
私たちの音楽を大切に聴いてください。 by安倍なつみ
http://www.jasrac.or.jp/lovemusic/index.html
272名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/11/30 22:36:37 ID:XasKFwNv
>>271
盗作してる貴様が言ってんじゃねーよ

って感じだな
ttp://www.geocities.jp/paropro2004/
273 ◆POMoLyBass :04/12/01 00:40:10 ID:1exAgTHt
>>259
管理するのは監督官庁だろうが、監視するのは国民だ。
公益法人が腐敗しているのは、監視できていないからだろう。
274名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 01:31:48 ID:???
ようやく読めてきた。
JASRACが文化庁絡みだとすれば、
その文化庁も政府の意思で動かされてるんじゃないかと。
財政はキツいが増税にするのはリスクが大きい。
だからこうやってセコセコと資金集めてるんじゃないか…?

とか邪推してみるテスツ
275名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 02:10:23 ID:???
>>273
最終的に、国民の責なのは良いとしても「管理」ではなく「監督」省庁である文化庁の責を問う事は必要だろ?
(JASRACは文化庁の所有物ではないから、「管理」は不適切だと思う)
と言うか、それが国民の「監視」になる訳で。
そこを飛ばしちゃ話にならんだろ。
276名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 05:02:22 ID:???
>>270
まぁ消費者が気にするほどの値上げではないな。
メーカーや小売店から見たらたまらんだろうが。

ただもしこれのために法改正がされて、
「JASRAC登録曲を記憶できる」
というだけで的録音補償金の賦課の対象にされる媒体が増やされかねないのが怖いと思うんだが・・
277名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 12:11:34 ID:???
>>276
>まぁ消費者が気にするほどの値上げではないな。
甘い、そもそも私的録音補償金自体おかしな制度なんだからさ。
違法コピーやレンタルコピーでもしない限り、「自分が正当な権利を持って所有する」CD等から録音媒体の変更するだけで
何処にも被害者なんて居ないんだぞ?ユーザーから金を取る事自体間違ってる。典型的寸借詐欺の手口だ。

こーいった少しづつの積み重ねがどれだけヤバイか、もっと考えた方がいいと思う。
1000円が1200円になり・・・・最後には120000円になりましたとか言うオチがツキかねないぞ?

あと、それと実際iPodに課金をするとして、既存ユーザーからどうやって課金するんだ?
課金済みのiPodは識別しやすいように、ボティの目立つところにデカデカと「JASRAC」マークをつけさせるとか?
また、JASRACお得意の遡及請求が発動する危険性と言うものについて考えたら怖くならないか?
278名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 13:01:07 ID:???
>>277
事業者から金取るんだよ。酒税みたいなイメージで。
既存のユーザーが課金されることは100%ない。
279名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 13:22:02 ID:???
>>278
酒税を引き合いに出す理由が判らない。
280名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 13:55:17 ID:???
>>279
ちょうどタイムリーな話だし徴収の仕組みが似ているから

281名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 14:15:17 ID:???
>>278
>事業者から金取るんだよ
本来はそう言うものだ。
ただ、他の私的録音補償金はしっかりユーザーに上乗せ請求されて
「ユーザーが支払うべきもの」と言う位置付けをされているわけだが?
そこら辺の整合性はどうなるんだ?

>既存のユーザーが課金されることは100%ない。
JASRACが今までやってきた事を考えればとても「100%」なんて言えんな。
282名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 17:38:29 ID:???
>>281
むちゃくちゃ度のレベルが全然違うからな。
既存ユーザーからの私的録音保証金の徴収と不当利得返還請求は。
だから100%と言ったまでで。

例えるなら、消費税が3%分から5%に増税に伴い
差額分の2%を遡及徴収しようとするのに等しい。
はっきり言って無理だよ。
283名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 20:11:02 ID:???
どちらかというと、
「今まで野放しだったので、高めのレートを設定します」
「将来的には下げるよう努力します」

が現実的にあり得るオチ
284名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/01 21:42:56 ID:???
>>282
日本の私的録音保証金制度が嘘に嘘を塗り固めた醜いシロモノって事には反論無い訳だな?

今までは「私的録音保証金はユーザーが支払うべきもの」
と言うロジックであった以上そのロジックに則る限り、信託者に対する責任として
JASRACには既存のiPodからも料金徴収の責任がある訳だが?
または、信託者に身銭を切って弁償の責任が存在するかどっちかだ。


また逆に「私的録音保証金は事業主が支払うべきもの」
と言う本来のロジックに則るならば、ユーザーは10年間の不当利得返還請求権を持つ訳なんだが。
それは裏を返せば、JASRACなり名前忘れたがその手の機関が長い事詐欺を働いていた証左にもなるな。

これらが現実に問題になるかは別として、如何に日本の私的録音保証金制度に正当性と一貫性が無いか
ってのはフォローしようもないな。

だから、こう言う寸借詐欺師みたいな連中の言い分を素直に聞く事の危険性を理解して欲しい訳だ。
これじゃあ、闇金やオレオレ詐欺のカモだからな〜。

>はっきり言って無理だよ。
そりゃ、普通はそう考えるよなあ。
でも、JASRACが零細個人商店相手にウン百万の遡及請求してるなんて無茶な事実を知ってると
安穏としてる気にはとてもなれない、と言う理屈は判るよな?
285 ◆POMoLyBass :04/12/02 00:02:18 ID:179OAsNx
>277
「レンタルコピーでもしない限り」って、レンタルコピーや友人コピーが
あるから、私的録音保証金というものが出てきたのだと思うが。
286名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 00:11:16 ID:???
>>285
違法にコピーしてもらってるヤツはタダだから聴くのであって
金払ってまで聴かないと思われ。
ここからすべての矛盾が始まっている。
287名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 00:21:58 ID:???
>>285
じゃあ、「私的録音保証金はユーザーが支払うべきもの」と言う立場に立つ訳だ。
では、既存のiPodに課金する術を考えろ。
焼いたらそれっきりのCD-R等と違って、iPodはほぼ無限に繰り返し録音可能だから課金すべきだよな?間違いなく。

>レンタルコピーや友人コピーがあるから、私的録音保証金というものが出てきた
これの裏を返せば、マスターCDを買わなくてもレンタルコピーで良いと認める事に他ならんのだが?
288名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 00:38:30 ID:01Ld2Goi
>>287
> これの裏を返せば、マスターCDを買わなくてもレンタルコピーで良いと認める事に他ならんのだが?

JA$RACはそれでいいと思ってるだろうさ。
金さえ取れればマスターCDも著作権者の権利も、そんなもんどうなったっていい。
289 ◆POMoLyBass :04/12/02 01:14:12 ID:179OAsNx
>>287
レンタルコピーが(法的に)悪い理由はどこにもない。

290名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 01:31:09 ID:???
>>289
>レンタルコピーが(法的に)悪い理由はどこにもない。
じゃあ、レンタルの10倍もするCDの販売価格の法的妥当性を説明してくれ。
291名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 01:49:11 ID:???
ところで巻き上げた補償金は音楽著作権管理団体に
どのように分配されるのだろう?
まさかJASRACが全部持ってくわけじゃないだろうから・・・
292 ◆POMoLyBass :04/12/02 01:55:08 ID:179OAsNx
>>290
なにが「じゃあ」なのかよく分かりませんが。
285に対する反論があればお願いします。
293名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 01:59:31 ID:???
>>292
都合の悪い事はスルーしといて良く言うぜ。
どの面下げて寝言言ってやがるんだ?
とりあえず。>>287
>じゃあ、「私的録音保証金はユーザーが支払うべきもの」と言う立場に立つ訳だ。
>では、既存のiPodに課金する術を考えろ。
>焼いたらそれっきりのCD-R等と違って、iPodはほぼ無限に繰り返し録音可能だから課金すべきだよな?間違いなく。
294名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:03:18 ID:???
295 ◆POMoLyBass :04/12/02 02:08:03 ID:179OAsNx
>>293
誰かが>>282でも書いてるが、制度が出来る前に遡及しての徴収は不可能。
寝言言ってるのはどちらでしょうか。
296名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:42:24 ID:???
>>293
>寝言言ってるのはどちらでしょうか。
オマエだ。

>制度が出来る前に遡及しての徴収は不可能。
そもそもiPodへの課金だけなら、遡及は必要ない。
課金開始日より稼動するものに課金すれば良いんだからな。
現行の制度では
>「私的録音保証金はユーザーが支払うべきもの」と言う立場に立つ
以上
現在進行形で私的録音保証金の対象となるものには課金するのが道理だろ?
支払うべきモノを支払わずに使ってるんだからな。

ああ、念の為に言うがこんな事が実現可能だとは俺も思ってない。
ただ、原則を忠実に演繹していけば私的録音保証金未課金のiPodに課金すべき
(正確に言えば「ユーザーが「自発的に」支払うべき」)
と言うロジックが矛盾なく成立しちゃうわけだ。
こう言う私的録音保証制度っておかしいと思うが?
無論、コレを放置してる訳は無いぞ。折に触れ抗議はしてる。

ついでに
>著作権侵害に対する対応
>Q7-1. 著作権侵害に、JASRACはどのように対処しているのですか?
>パソコンを使って「パーフェクトクローン」と呼ばれるような音質劣化のほとんどない複製物ができてしまいます。
>インターネット上の違法な音楽利用も大きな問題です。
>このような著作権侵害行為
ttp://www.jasrac.or.jp/contract/member/faq.html#07_1
JASRACに言わせるとレンタルコピーも友達コピーも著作権侵害行為だとさ。複製するだけで著作権侵害行為なんだから。

297名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:44:09 ID:???
あら、校正分消し損ねたまま送っちまった。
>>296のアンカーは>>295な。
298名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:50:08 ID:???
最近来た人が多いのか知らないが◆POMoLyBassは
前スレからろくなこと言わず都合の悪いことはスルーして
無視した方がいいんじゃないかと言われ続けてる奴なんだが
299名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:57:11 ID:???
>>298
いや、実は知ってる・・・
一応◆POMoLyBassへの対話を試みてるんだが
(除け者にすると「シンパだけで」云々いいそうだし、議論に公平性と正当性を維持したいので)
やるだけ無駄臭いな・・・ありがとう。
300 ◆POMoLyBass :04/12/02 02:58:04 ID:179OAsNx
>>296
自分で寝言だと分かって言ってるんなら、「オマエだ」とか言う必要はないわな。
またJASRACの文章は、全ての複製を権利侵害と断定した表現でもなんでもないわな。

>>298
都合の悪いことをスルーしてるというならそれを示してくれ。
IDもトリップも出さずに、ろくに議論もせず中傷されてもね。
301名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 02:58:52 ID:???
302名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 03:07:52 ID:???
しかしiPod等のポータブルオーディオに課金するとしてもJASRACのやってることは適当すぎる。
MDや音楽用CD-Rとかならまだしも、iPodなんぞは4〜40GB(だっけ?)のラインナップがあって、録音できる曲数も全然違う。
さらにもっと容量の少ないシリコンオーディオだって存在する。それら全部に平等に課金できるのか?
まぁ百歩譲ってそのあたりをスルーするとしても、JASRAC登録曲が必ず録音されるという保証なんぞない。なのにJASRAC管理局が録音されるという前提で課金しようとしてる。
いくらなんでも暴挙がすぎるだろ。世の音楽にはJASRAC管理曲だけじゃなく、FreeなMusicCommunや同人レベルの傑作だってあるんだから。

・・結局のところ、吉川とかいうおっさんは普及しだしたiPodとかを金蔓にしようと思ってるだけなんじゃねーの?
そこに「音楽の著作権者の権利を擁護」やら「音楽の著作物の利用の円滑」やら「音楽文化の普及発展に資すること」なんていう意識は微塵も感じられん。
303 ◆POMoLyBass :04/12/02 03:08:35 ID:179OAsNx
>>301
ちゃんとスレを読みなさい。
304名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 03:27:25 ID:???
>>303
このスレの住人殆どが
>ちゃんとスレを読みなさい。
と、オマエにこそ言いたいと思ってるよ。レス見る限り。
305 ◆POMoLyBass :04/12/02 09:00:52 ID:179OAsNx
>>304
「住人殆ど」など根拠のない発言ですね。
28、32、〜と続く流れをちゃんと読めないのは読解力がないんですね。

「議論に公平性と正当性を維持したい」のであれば、感情だけで物を言うのは
やめたほうがいいでしょうね。
306名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 09:27:17 ID:???
>>302
この連中にとっては寄生した先がたまたま音楽だっただけ、
という印象しか残らない。
307名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 10:14:42 ID:???
だよな。文科省の天下り先として文化が関係あって
著作者の権利を守るという大義名分で金を徴収できれば
何でも良かったんだろうな。
それがたまたま音楽だっただけ。
308名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 11:02:31 ID:???
>>305
どうでもいいけど、
>>ちゃんとスレを読みなさい。
>と、オマエにこそ言いたいと思ってるよ。レス見る限り。
は否定しないのな。自覚症状ありかよ。
309名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 12:20:34 ID:???
>>305
>感情だけで物を言うのはやめたほうがいいでしょうね。
オマエは思いつきでモノを言うのをやめたほうがいいでしょうね。
てか横柄口調(>>300など)とですます口調を混在させる癖やめてくれないか?
読んでて煩わしいから。

>「住人殆ど」など根拠のない発言ですね。
これほど明快な根拠も無いと思うが?おまーのコメントについたレス読んでみ?賛同のレスついてる事あったっけ?
オマエこそ
>ちゃんと読めないのは読解力がないんですね。
ってのが良く判るよ。

繰り返し言われてるが
>>289
>レンタルコピーが(法的に)悪い理由はどこにもない。
なんて平気で言えるんだもん、無理ないか。
それが正しかったらレンタルの10倍の金出してCD買ってる香具師はただの馬鹿だぞ。
考えてみろ、あるアーティストに「ファンです、CDは全てレンタルコピーしました!!」
なんて言ってみろ、月の裏側までブッ飛ばされるから。
レンタルコピーってのはあくまで「実務上取り締まり様が無いからお目こぼし」されてるだけだ。
310名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 12:55:12 ID:???
◆POMoLyBassも悪い人じゃないんだよ。
ただ,ハナッから喧嘩腰で議論してるから誤解されちゃってるだけ。
◆POMoLyBass(*´Д`)ハァハァ
311名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 13:44:21 ID:???
>>310
別に、彼を根っからの悪人と言う気もないさ。
レスは良く読んで思いつきでものを言うのをやめて欲しいとは思うが。
一応トリつけて孤軍奮闘してるし、問題の多いレスだがJASRACの連中よりはよっぽど誠実だ。

それはそうと、興味本位で聞くんだが、キミ何属性で彼に萌えてるの?
頑張り屋さん萌え?なら俺もちょっと萌えてるかも。
31228:04/12/02 15:31:28 ID:???
>>28はワタシだが、
◆POMoLyBass氏は貴重な仮想敵だと思うよ。
この人に対して議論を挑んで突破できたら
対JASRACでもカナリ効果的な議論をできると思う。
ひょっとすると確信犯かも?(^_^;)
313名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 16:31:19 ID:???
>>312
いやー絶対に無理だと思うよ。
>この人に対して議論を挑んで突破できたら
だって都合の悪い事はスルーして、関係ない事で別のお話を始めるんだもん。
リアルで討論会やったら絶対許されない禁じ手のオンパレードだからね、勝てる訳がない。

◆POMoLyBassよ、繰り返し述べるが>>293他の
>「私的録音保証金はユーザーが支払うべきもの」と言う立場に立つ訳だ。
>では、既存のiPodに課金する術を考えろ。
>焼いたらそれっきりのCD-R等と違って、iPodはほぼ無限に繰り返し録音可能だから課金すべきだよな?間違いなく。
>現在進行形で私的録音保証金の対象となるものには課金するのが道理だろ? 支払うべきモノを支払わずに使ってるんだからな。
についてスルーせずに、反論・解説をしてくれ。

それぞれ
課金が妥当でないならその根拠を、「公平性」をからめた上で。
課金が妥当ならその具体的方策を。
よろしく頼む。
314 ◆POMoLyBass :04/12/02 21:50:05 ID:179OAsNx
>>309
横柄なやつには横柄な言い方してるだけ。
ちゃんと読まずに、ちゃんと考えずにコメントするやつは多いね。
著作権法を誤解しているようですね。
レンタルコピーは私的使用である限りまったく合法ですが。
思い込みで物を書くのはやめたほうがいいですよ。

>>313
ずーっと前から、俺の書き込みに対して都合の悪いことはスルーして、
関係ない話をするやつが数多くいたわけだが。
>>293については>>295で反論スミ。
315名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 22:20:31 ID:???
JASRAC的に,どこまでOKなんだろうね?
・CDを他人に貸し与える
・CDを他人から借りてコピーする
・CDをコピーして他人に貸す
・CDをコピーして他人に渡す

俺が思うに,レンタルCDはあくまで店の所有物だ。
だから,それをコピーするのは「私的使用」とは言い難いんじゃないのか?
だって,自分の所有物じゃないんだよ。
316名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 22:26:41 ID:???
不毛な争いが続くだけだから、
◆POMoLyBassさんと、議論方法について話すのはやめた方がいい。
たぶん本人に悪気はないし、間違ってない事も言っているが、
文を理解するのと、表現するのが苦手なんだと思う。

それと、レンタルだが、人道的にどうかってのはおいておくと
「一応」「今のところ」法律的には合法。
確か裁判での判例もあったと思う。
(もっともレンタルしてくれればMDが売れるから、
MDの私的録音補償金で儲ければいいや。という意図があるのだろうが。
だからipodなどが売れてMDのシェアが下がりだした今、課金話が出ているのだろう。)

俺の意見としてはipod等に課金するのは、
プレーヤー機能の付いていないPC用HDとかと区別するのが困難だから
たぶん鯖屋などからの圧力で実現しないと思う。
317名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 22:30:57 ID:???
>>315
確か友達に、録音したMDをあげるぐらいまでは、文化庁の人が問題ないと言っていた。
って言うのをどっかで見たような気がする。

JASRAC的にはたぶん家族一人一人CD買えって言いたいんじゃないのかな(笑
318名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 22:59:18 ID:???
>>314
だから遡及じゃないって何度言えば・・・
ipod課金が現実の物となったら、以前に購入した人は「未課金ipod」を使いつづける事になる訳だけど
それは、公平性の概念から見ておかしくないか?と言うお話。

Aさんはipodにレンタルコピーをしていますが課金前に買ったので私的録音補償金を支払ってません
Bさんはipodに自己所有のCDをエンコしたmp3だけを入れてますが、ipod購入時に私的録音補償金を上乗せされました

こう言うケースは往々にしてあると思うが?
「現在進行形」で私的録音補償金の支払いが必要な事してても、なんやかやで対価を支払わなくて良いなら
そもそも私的録音補償金のシステムがおかしいと言うか、ザルと言うか・・・
そこら辺に疑問は感じないのか?

そもそもJASRAC的に遡及請求をしないってんなら、Jazz喫茶とかに何年分もの支払いを請求してるのに
道理が通らんのだけれどもな。
結局、JASRACはその場その場でカメレオンのように振舞ってて「カネ寄越せ」以外に
一貫した基準と言うものをもってないと言うだけか?
319 ◆POMoLyBass :04/12/02 23:18:47 ID:179OAsNx
>>318
制度ができていなかった以上、以前に購入した人には遡及できない。
それはやむをえない。
書かれたようなケースは往々にしてあるだろう。
完璧な制度などない。
私的録音補償金制度は大雑把な制度だと思うが、やらないよりは著作者のために
なっているだろう。その趣旨には賛同する。
完璧じゃないからおかしいと言っていたら、この世の中のことほとんどに
NOを言わないといけなくなるのではないか。

JAZZ喫茶の例は制度ができている話。だから遡及してもなんら不思議はない。
それぞれの事例をきちんと見ることができれば理解できるだろう。
320 ◆POMoLyBass :04/12/02 23:23:54 ID:179OAsNx
>>315
ビデオ使ったことありますか?
自分の所有物じゃないものをコピーしてますよね。
321名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 23:26:20 ID:???
>>319
318ではないが・・
私的録音補償金制度で集めた金は
権利者に分配されていないのではないか?
とすれば著作者の為になっているというのはウソになるが?
322名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 23:36:43 ID:???
>>321
それも前から言われてるよな〜

この前ブラジルのマイナーなアーティストのCDの日本版買ったら
JASRACのマーク入っていたんだが、
ブラジルに住む彼らまで補償金は配分されているんだろうか?
323 ◆POMoLyBass :04/12/02 23:44:33 ID:179OAsNx
>>321
統計調査により権利者に分配されるが。

>>322
権利者ならば配分されるだろう。されないと思い込みたいなら自由だが。
324名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 23:51:21 ID:???
まともに管理できんのならそもそも管理するな、という説もあるぞ
325名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/02 23:56:40 ID:???
>>323
>統計調査により権利者に分配されるが。

皆、これが本当に行われているかを疑問視しているわけで。
上でも出ていたが、外部の監査とかやってるのかね?
326名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 00:03:43 ID:???
>>323
ソレが一般に明らかにされていない,ってのが問題なんだよね。
内側で何をやっているのか分からない。
ちゃんと管理が出来ているのかも分からない。
疑わしいを通り越して怪しいになってくる。
327321:04/12/03 00:07:19 ID:???
>>323
オレは権利者だがそんな分配分は1円も貰ってないぞ。
328 ◆orzjbkrTaM :04/12/03 00:13:09 ID:???
>>325
まあ財務諸表見る限りは入った金は出て行ってるから
留まっているということはないだろうね。
ここは誤魔化しようがないし。

どうでもいいけどあれだね、ダイキサウンドすげーな。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=3350.q&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=3m&l=off&z=m&q=c&h=on
明日また持ち直すんじゃねーか?
ま、管理団体としての評価じゃねーけど。
329名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 00:36:18 ID:xn8WcAs6
>>325
いくら分配したか1円単位で公開されているが。

>>326
あなたが会社員だとして、自分も含め社員の給料1人1人
全て公開するべきだと思う?
330名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 00:42:24 ID:???
>>329
普通の会社じゃなくって
お役所の息のかかった公共団体だからなぁ
基準が違うだろ?
331名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 00:47:08 ID:???
>>329
あー。何だ。どこから突っ込んで良いのか分からんが。
誰も社員の給料なんか聞きたい訳じゃない。
しかし,収支計算書を見てみろ。
「当期収支差額分」1418080550円 ってのは何よ?
14億もの金がどこへ消えたのか,調べもせずに放っておけというのか?
332名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 00:48:49 ID:???
>>329
公開された物が信じるに値する代物かって事だ。
で、外部監査云々の話が出ているのでは?
333 ◆orzjbkrTaM :04/12/03 00:54:34 ID:???
334 ◆orzjbkrTaM :04/12/03 01:07:07 ID:???
>>331
スマン>>333は大嘘だなw
ろくに読まずに補償金の収入の支払の差額のことかと思って脊髄反射レスを・・・

それは普通の税引き前当期利益にあたるもんじゃね?
信託会計はさっぱりわからんけど、
普通は税金差っぴいて利益処分される分でしょ。

非営利団体は利益処分が行われないから
そのまま次期繰越されるものかと。
335名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 10:07:29 ID:???
>>334
>非営利団体は利益処分が行われないから
>そのまま次期繰越されるものかと。

恐らくもうないんだろな・・ やっぱ暴くと面白そう(・∀・)
336名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/03 10:50:27 ID:???
億単位の金が・・・っていろんな板の過去スレでも散々叩かれたじゃん
337 ◆POMoLyBass :04/12/04 02:11:38 ID:QQ85L4Xe
>>329は配分が明らかでないという意見についての例えだ。
実際の給料の話をしたいわけじゃない。
338名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/04 02:46:00 ID:???
>>337
話がこじれるから例え話はやめた方がいいよ。
339 ◆orzjbkrTaM :04/12/04 03:05:29 ID:???
空気読まなくてすまんが
レンタルと私的複製との関係性は
突き詰めると面白いかもね。

>>338には悪いがたとえ話。

・レンタルショップが、レンタル料金+メディア料金を貰い「CD複製サービス」をやっている場合
・レンタルショップが、自店舗内にCD複製出来るPCを無料開放している場合
・レンタルショップの隣に、CD複製出来るPCを無料開放している店舗があった場合(同オーナー)
・レンタルショップの隣に、CD複製出来るPCを無料開放している店舗があった場合(別オーナー)

どこで線引く?って話になるでしょ。
「複製の主体」が争点になるとは思うけど、
私見としては、上二つがアウト、三番目が微妙、一番下がセーフと言ったかんじかな。
(もちろんアウトなのはユーザーではなくレンタルショップがだが。ユーザーは全部セーフ)
録画ネットの件も似たような争点だよねえ。
340 ◆POMoLyBass :04/12/04 10:56:22 ID:QQ85L4Xe
>>338
例え話をするのは分かりやすくするために重要なこと。
話がこじれるのは趣旨を読み取らない&議論をしないから。
341 ◆POMoLyBass :04/12/04 10:58:10 ID:QQ85L4Xe
>>339
1番目はアウト。
2、3、4番目は全部一緒のことで、
ネットカフェみたいに単にパソコンが使えますよー、ならセーフだろうし、
こういうふうに操作すればCD複製できますよーという説明つきならアウトだろう。
このアウトは、ユーザーもだよ。このアウトのケースで複製したCDは違法コピー。
342名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/04 12:19:01 ID:???
>>340
>趣旨を読み取らない&議論をしない
これ一番当てはまるのあんただろうが。
343 ◆POMoLyBass :04/12/04 13:12:43 ID:QQ85L4Xe
>>342
全然あてはまらないが。具体的に示してくれ。
で、それだけしか言わないということは、やはり議論をする気がないという
ことに他ならないわな。
344名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/04 14:52:12 ID:???
>>343
わかりやすくするための例えで話をこじれさせたら本末転倒だろうが。
その辺からすでに>>338の趣旨を理解できてないだろ?

自覚症状がないとすれば、これ以上あなたと文章で議論する意味はないと思うよ。
目の見えない人に絵画の感想を聞くようなもんだ。
345名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/04 15:41:56 ID:???
>>337
何だかはぐらかされたような気分だな。
まあ,まずこの質問に答えてくれ。
当期収支差額分の金額は何に使われたのか?
それを公開するべきか否か?

「非営利団体」が14億もの利益を出しておいて,
その支出の内約が明らかでないのはおかしいことではないのか?

例えは要らない。YesかNoで答えてくれ。
346 ◆orzjbkrTaM :04/12/04 16:26:10 ID:???
>>341
>こういうふうに操作すればCD複製できますよーという説明つきならアウト
俺はこういう説明があってもなくても、形態によりそういう風に示唆しているとみなされかねない
という理由で上位3つまではアウトかなと思う。
まあこればっかりは実際に判例なりが出てみないとわからないけどな。
ちなみにユーザーは全部セーフだと思うぞ。
形態上レンタルショップがコピーしたということになる場合は、
ユーザーは割れ物を購入しただけになるわけだし。

>>345
支出勘定に載ってるからといってその14億が実際JASRACから出て行っているわけじゃないよ。
BSの方見てもらうとわかると思うが、同額が負債として計上されてるから。
347名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/04 17:06:17 ID:???
>>340
自分の言った事を、自分の考えた意味通りに理解しない
奴はアホってこと?
348 ◆POMoLyBass :04/12/04 20:36:38 ID:QQ85L4Xe
>>344
例え話の趣旨を理解できてないからこじれることは
あるだろうな。だがそれは議論すればすぐに解決できるものだ。
こじれたまま議論もしようとしないほうがよほど意味がない。
こじれる可能性があるから例え話を一切しないというほうが
理解ができずこじれやすいと思うがな。

>>345
YES
だが、支出されたかどうかは怪しいな。346も書いているが。
349 ◆CUIAJM/z1M :04/12/04 20:48:17 ID:???
>348
わるいが一つだけ自覚してくれ。
藻前さんはものすごーく例え話や例えに使う題材選びが下手くそだ。
つーわけでなるべく例え話はやめて欲しい。
350 ◆POMoLyBass :04/12/04 20:48:57 ID:QQ85L4Xe
>>346
別オーナーか同オーナーかで差がつく理由がない。
アウトのケースではユーザーはアウトさ。
4つの例でショップがアウトなら、ユーザーも違法に複製したと
いうことになる。
351名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 05:16:45 ID:???
>>350
>>289
>レンタルコピーが(法的に)悪い理由はどこにもない。
ならどれもセーフでしょ?なんでアウトなの?
実務的な問題から、店で借りたCDに限り機器を使わせるに決まってるし。
そりゃ、レンタルしてないCDまでコピーしてたらアウトだけど。
その場合、コピーの版元は大抵盗品の類と言う事になるから著作権以前のお話だし。

それと
>別オーナーか同オーナーかで差がつく理由がない。
パチンコ屋等を見ると、一概にそうともいえないと思うけどね。
352 ◆POMoLyBass :04/12/05 10:35:16 ID:3a3ZdfAR
>>351
レンタルの私的使用コピーが違法ではないからといって
レンタルの私的使用でないコピーが違法でないとは言えない。
というか後者は違法。
パチンコと著作権はまったく別物。
きちんと物事を把握しないと判断を誤りますよ。
353名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 11:29:47 ID:???
>>352
私的使用ではないという判断はどこから?
一番上は店が、違法コピーを依頼されて作っていると考えられてもそれほどおかしくないが、
別に、レンタル屋に置いてあるPCを使って、客が何しようがソレはもう「客の個人的な行動」だろ?
例えそこに詳しいRipping方法からBurning方法が載っていたとしてもだ。

一番下が違法だと、レンタルCDショップのとなりにネットに接続出来るPCを置いた店はアウト
ネット上にはRipping方法からBurning方法まで詳しく載ってるし。


と言うか、これは著作権の話で、ジャスラック関係無いからスレ違いか?
354名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 11:32:08 ID:n/+D1MWf
Amazonで祭り!iPodminiキャンペーン開始!!
2004年12月31日(金)までに発送処理が完了したご注文のみ、キャンペーンに自動登録されます!

さああなたもこの流行に乗って商品を購入し、iPodminiを手に入れよう!
これはもう手に入れるっきゃない!!

iPod mini プレゼントキャンペーン
http://gamedvd.nablog.net/blog/b/20003842.html
355 ◆POMoLyBass :04/12/05 12:00:30 ID:3a3ZdfAR
>>353
>>341
>ネットカフェみたいに単にパソコンが使えますよー、ならセーフだろうし、
>こういうふうに操作すればCD複製できますよーという説明つきならアウトだろう。
と俺は書いている。
後者だった場合、著作権法第30条によって、ユーザーが複製していようが、
私的使用とはみなされない。
356名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 12:22:55 ID:???
>>355
1.公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器
(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が
自動化されている機器をいう。)を用いて複製する場合

PCで複製するのがこれに当たるって事?
PCがこれに当たるなら、別にやり方が書いてあろうが無かろうが、
「複製の機能を有し」「全部又は主要な部分が自動化されている」
「公共の」PCで複製するのはダメって事にならないか?

逆に手順さえ書いてなければOKなのだとすれば、PCは
「全部又は主要な部分が自動化されている」機器では無くなってしまう
(どこからが自動なのか俺には皆目検討つかないが。
たぶんCD入れてボタンをポンで出来る物だと解釈する。)
ので私的使用と見なされてしまうし。
357 ◆POMoLyBass :04/12/05 13:57:59 ID:3a3ZdfAR
>>356
その辺どこからセーフでどこからアウトかは判例を待つしか無い。
2、3、4番目は全部一緒で、セーフならセーフ、アウトならアウト。
358名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 14:04:53 ID:???
 今世紀最強のギタリストがHRを極めたバンド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1099315643/931

とっとと松本を逮捕しろよw
359名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 16:03:04 ID:???
>>355
ネットカフェには書き込みドライブがあるし、場所によってはネットランナー等(普通にCD、DVDのリッピング方法が載ってる)
を置いてる所もあるんだが?
店内貸し出しCDは見たことはないが、店内貸し出しDVDはちょくちょく見かけるぞ。
無論然るべき機関に金を払って貸し出し許可を得たものだ。

・リッピングマニュアル(ネットランナー等)+書き込み可能ドライブ付きPC+レンタルDVD=アウト

って事になるのか?

そもそも
>こういうふうに操作すればCD複製できますよーという説明つきならアウトだろう。
と言う理屈がわからない。
>レンタルコピーが(法的に)悪い理由はどこにもない。
と言うなら、その手法を教える事がアウトになる道理がないからね。

余談ながら
>パチンコと著作権はまったく別物。
>きちんと物事を把握しないと判断を誤りますよ。
いやあ、パチンコなんて真面目に賭博罪適用したら日本に存在しない筈なんだが
「警察解釈」と言う屁理屈で逮捕もされず、当たり前の顔をして結構大きな産業になってるじゃん?

このように、法理論と実務の違いも併せて理解しておかないと
>判断を誤りますよ。
360 ◆POMoLyBass :04/12/05 17:46:04 ID:3a3ZdfAR
>>359
法理論と実務の違いを理解しないと判断を誤るのはもちろんだ。
客の個人的な行動であれ、それをさせるまでの背景/状況トータルでどういう
判断がなされるか、それも含めて、いずれにせよ判例を待つしか無い。
361名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 18:49:06 ID:???
>>360
随分と断定的なこと言っていたのに結局それかよ。。
362名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/05 21:40:48 ID:WSnY5LcO
363名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/06 02:57:28 ID:???
「いずれにせよ判例を待つしか無い。」か。
いいねえ。便利な言葉だ。
これから流行りそうだね。
364名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/06 15:27:25 ID:???
コンビニのコピー機で著作物をコピーするのはユーザが違法、じゃなかったっけ。

レンタル店にノートPCを持ち込んでリッピング+即日返却できるようにする、
ならシロのような気がする。リッピングの手順とか書いてあっても。
車でレンタル店に行くような地方店舗ならじゅうぶんメリットあり。
365 ◆POMoLyBass :04/12/06 22:35:33 ID:eMvWim1l
>>364
コンビニのコピー機で著作物をコピーするのは、私的使用なら違法ではないよ。
366名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/06 23:14:47 ID:???
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」には
コンビニのコピー機は含まれないの?

まあ、最近は図書館の複写サービスもほとんどセルフだけどさ。
367 ◆POMoLyBass :04/12/07 00:12:30 ID:SNrBEm82
>>366
含まれない。
368名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 00:28:33 ID:???
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」って
具体的にいうと何?
369名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 02:10:42 ID:???
コピー機が含まれないとすればそんなもんは存在しないと言っていいと思うが
370名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 02:11:56 ID:???
「公衆の使用に供されている」かどうかは、誰が判定するの?
371名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 02:16:49 ID:???
附則ね。
(自動複製機器についての経過措置)
第五条の二 新法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二号の規定の適用については、
当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。

>>367
知ってるなら書けよ。使えねーなあ。
372名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 08:10:03 ID:???
著作権法がいかに現状追認に終始して理念がないかのいい例だな。
373 ◆POMoLyBass :04/12/07 09:11:11 ID:SNrBEm82
>>368
かつてレンタルレコード屋におかれていた、ユーザーが使用できるようになっていた
ダビング装置など。
374名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 10:13:14 ID:???
パソコン置いてあって文書・図画以外の著作物がコピーできれば違法なわけだ。
やっぱ持ち込み専用だな。
375名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 10:18:05 ID:???
>>374
いやいや、PCが自動複製機器に当たるかどうかっつーのが
今のところどうなるかわからん。
少なくとも自動じゃねーし。
タブレットみたいなのでCD複製以外は使わせない仕様みたいのなら
当てはまりそうな気がするが。
376名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 14:18:21 ID:???
>>374
それを言ったら、殆どのネットカフェがアウトだろうに・・・
現実問題として、そんな寝言を認めてたらネットカフェは存続できないし、PCに課金しなきゃならなくなる。
>>374はJASRACの回し者か?

そーいや、漫画家の弘兼あたりがネットカフェどころか公立図書館すら目の敵にしてる団体の神輿やってるな。
詭弁と電波がプンプンの主張を国会でやってた。
JASRACにしてもマトモな作品が作れなくなった漫画家にしても、過去の遺産や他人の褌で飯を食っていこうとする
奴等は見苦しくて嫌だな。
377名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 14:40:49 ID:???
法律作ってる側はネットカフェが違法になろうがどうだろうが何とも思わないだろう。
TSUTAYAあたりが主導権をとってレンタル屋でコピーサービス・iPodサービスとかを
はじめようということになればコンビニコピーと同じように「経過措置」になるんだろうて。

この国の著作権行政なんてそんなもんさ、と言いたいだけよ。
378名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 16:14:28 ID:???
ttp://s03.2log.net/home/hopeless/aaj.html
やってることが軽いといえば軽いが…。
もっと本格的に誰かやらないもんかね?
379名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 22:03:08 ID:???
>>378
敷居の低さがイイじゃないか。
何の活動もせず意思表示だけってのは、面倒を避ける為でしょ。
「数の力」にまで成長しちゃえば面白い。
380名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 22:14:55 ID:???
やっぱJASRACも役員どもにお手盛りボーナスなんてやってるのかな?
381名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 22:23:29 ID:???
>>380
当然でしょ?
やっぱベンツの2台や3台買える位の金を貰ってないとやってられないよ。
みんなもそうでしょ? 
年収700万以下とかだったらオンナにも相手されないしなぁ
そんな暮らしは人間じゃないよ。
382名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 23:15:15 ID:???
>>381
一体どこの一部上場企業の話だ?
適齢期の男性の平均年収でもぐぐってみろ、引篭りの脛齧り。
383名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 23:28:38 ID:???
質問!この板の名無しの名前はかえるの板のパクリなのでJASRACの方にどえりゃー罰金徴収されませんか?
384名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/07 23:30:54 ID:dOlR+ZPA
>>383
冬ソナ主題歌の作者がスルーならこれくらい大丈夫でしょ?

…ええ、もちろん皮肉で言ってますとも。
385 ◆POMoLyBass :04/12/07 23:46:16 ID:SNrBEm82
>>378
考え「それはおかしい」ですと言える人が増えれば
大きな力になるだろうが、現状言えない人が多数かと。
386名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 00:28:52 ID:???
>>385
イミフメイ
387名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 09:50:34 ID:???
>>382
一部上場じゃ無理でしょ。全部上場してないと。
388名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 10:44:33 ID:???
【規格外】CCCDを撲滅せよ【断固反対!】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1094559068/
389名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 13:03:03 ID:???
許せんな。
絶対バラしてやる。
390名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 14:22:13 ID:???
>387
全部上場って・・・ワザとボケてんの?
391名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 16:47:18 ID:???
 ★ 冬ソナ主題歌に次ぐ、パクリ発覚か!? ★
NHKで現在放送中の韓国ドラマ『美しき日々』で使われている曲
  リュ・シウォンの「約束」
歌いだしは、尾崎豊 『I Love You』のサビ。
サビは、DEEN 『このまま君だけを奪い去りたい』のサビ。
なんか数年前に、日本で流行った歌の切り貼りで出来たような曲です。

リュ・シウォン韓国公式サイト http://www.ryusiwon.net/に行けば、聞けます。

韓流スター柳時元(リュ・シウォン)『ミュージックステーション10日午後8時』出演へ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/07/20041207000028.html
韓国“永遠のプリンス”デビューに4000人興奮
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200412/gt2004120308.html

DEEN 『このまま君だけを奪い去りたい』(↓WMA 44secクリックで視聴)
 http://www.deen.gr.jp/links/disc/single/1st.html
おまけ 韓国盗作曲よせあつめ
 http://media.songnlife.com/xfile/nocopy.wma
パクリのソナタ
 http://f53.aaa.livedoor.jp/~clip/nhk/
冬ソナの主題歌は盗作ではないか? Ryuは紅白辞退となるのか?
 http://f55.aaa.livedoor.jp/~japanabc/
392名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 20:22:48 ID:???
JASRACのガイドラインその4
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1102430273/
393名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/08 22:52:26 ID:???
【朴】JASRACやRIAJなどが、iPodの宣伝手法をパクる
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102488885/
394名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 03:13:38 ID:1DdyHoU6
パロディとパクリとオマージュって紙一重なのが如実に分かる例だよな。

この場合は明らかにパクリと思われても仕方がないけど・・・
395名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 10:56:13 ID:???
コンビニで売ってる地図を店内のコピー機を使ってコピーしていたやつがいた・・・
396名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 11:07:37 ID:???
>>395
それは著作権法違反というより窃盗じゃなかったっけ?
397名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 15:33:12 ID:???
似た例かもしれないけど、ちょっと前のdocomoの電車内マナー広告で
店頭の雑誌をカメラで撮るのはマナーに反するからどうのこうのって広告があった。
あれ見て、え?法的にはOKなの?マナーなんて思想信条の自由だし〜。
と、逆効果だなと思った。
398 ◆d5o17LNqbU :04/12/09 17:40:25 ID:???
このスレめちゃくちゃ面白い。
現在(音楽系の)論文でネットにおける著作権を扱っているので参考になります。
音楽著作権の問題を扱ってるのは(当たり前ながら)法学系統からのが
かなり多く、専門外の法学図書館に入り浸っている状態…。
そして、着メロサイトや音楽サイトをやろうと考えていたので、「うわっ」と
思うことが多々あります。

法曹文献読んでると>>377に似たことを感じます。
スレ汚し失礼しました。
399名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 17:46:42 ID:???
確かに着メロサイトとかうかつに手を出すとどうなるやらわからんな。
400名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 18:57:44 ID:???
>>397
マナーを思想信条の自由の問題としてしか捉えない人間は、えてして法すらも守らない。
と言うか、発想が人間的にクズだな。
法的に言うなら、マナーは一種の慣習法なんて事や公序良俗なんて言葉も知らんアホウ。

一例をあげれば、
>マナーなんて思想信条の自由
で、客に挨拶をしない店員が会社から何らかの不利益処分を受けても法的に文句は言えない。
店にもよるが、客への挨拶はマナー以前の常識で「教えるまでもない事」としてマニュアル化してないトコロも多いからね。
401名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 22:54:07 ID:???
法律と道徳を混同するのは、日本人の悪い癖だ。
ついでに、契約と法律まで混同してるし。
402名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 23:04:17 ID:???
>>397
法的にOKなら何やってもいいという思考回路がJASRACにそっくりだなおまいはw
403名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 23:18:08 ID:???
>>400
言いたいことはわかった。とりあえず落ち着け。
落ち着いたらもう一回自分の文を読みなおしてみろ。
404名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/09 23:22:30 ID:???
>>401
「良心の自由」や「法と道徳の峻別」ってのは>>397みたいなクズを擁護するための詭弁じゃねーぞと。
ついでに言うと、罪刑法定主義(法律に書いてない事はナニしてもOK)
は刑法だけだと言っておく。
その他の場合「契約・社会常識(公序良俗)>>明文法」と言う図式も往々にしてあると言う事も知っておけ。
405名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 03:37:06 ID:???
なんでこんなに>>397が叩かれてるのかわからん
おそらく>>397は別に法的にOKなら何をやってもいいと言ってるわけじゃないだろう
ドコモのマナー広告が「思想信条の問題だ」と捉えられかねない内容だったと言いたかったのでは?
406397じゃないけど:04/12/10 07:57:24 ID:/MPkM5d5
>>405
これがいわゆる「言葉狩り」ってやつだな
407名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 11:58:45 ID:???
>>405-406
>法的にはOKなの?マナーなんて思想信条の自由だし〜。
これが
>法的にOKなら何をやってもいいと言ってるわけ
でなくてなんなのかねぇ?まるっきりガキの屁理屈じゃん?
「何時何分何秒、地球が何回回った日?」って類の。
マトモな教育を受けた人間なら、特段の理由がない限り(社会的)マナーは法律に
優先して遵守するべきものって事くらい理解してるモンだけどな。

>>397が法学部出身なら、法制史や法学史の単位も取れてない劣等生で、法学を学んだものの恥さらしだ。
法の存在意義は、社会的必要性と道徳に合致する事にある訳で。
「法と道徳の峻別」ってのは主に「法律が道徳を決定してはならない」と言う趣旨の用語なんだけどな。
408名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 12:08:31 ID:???
法律に薀蓄ありそうだけど国語はダメなヤツ一人発見
409名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 16:47:11 ID:???
>>407
誇大解釈がお得意なようで
410名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 17:15:54 ID:???
>>407
法律のお勉強も良いけどさ、人とのコミュニケーションも大事だよ
411名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 18:29:40 ID:???
>>397
携帯カメラって海外では法律で制限しようという動きも出ているし、
docomoはじめ業界としてはなるべくマナーの問題で片付けたいはず。
シャッター音を義務付ける、とかの案もあるらしいよ。
412名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 18:32:39 ID:???
ただ、立ち読みと一緒で、完全に違法って事にすると、
逆に本屋が困る面があるしな。
413名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 18:36:07 ID:???
ここで本の話で盛り上がるのは脱線だじょ
414名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 19:55:16 ID:???
>>412 店頭の雑誌をカメラで撮るのは完全に違法になっても
本屋は何も困らんぞ
415名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/10 20:04:40 ID:???
>>414
とはいえ、本来買ってもらって利益になるものを撮影で済まされちゃ本屋としては良い気分じゃないだろう。
いわゆる、デジタル万引き な。あまりこの呼び方好きじゃないんだが。
まぁスレ違いなのでデジタル万引きの話はここらへんにしとこう。
416名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/12 04:07:05 ID:???
なんか珍しく止まってるなぁ・・
ちょっと最近ネタ多すぎでみなさんお疲れ気味ですなぁ・・
RIAJのアポーパクリまで出てきてなんか・・w
いったい我々は何を相手にしてるんだ?
アホとかバカとかキチ○イの類でうか(-_-;)
417名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/13 19:22:26 ID:???
終了厨が現れてウザい。
みんな支援よろ
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part36【業界倫理問題】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1100524686/
418名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/14 17:50:44 ID:???
なんか特別な協力でもない限り太刀打ちできそうにないなぁ

194 朝まで名無しさん age 04/12/14 00:36:57 ID:XdZ8lpo3
>>193
もう少し強引に解釈すれば・・
普通の会社で取立てしてるなら
別団体を立ち上げて有線や放送局やスナック、
カラオケ屋に取り立て行ってもいいんじゃないか?

197 朝まで名無しさん New! 04/12/14 04:38:33 ID:G1Bb50g9
>>195
そもそも第二JASRACは放送からの著作権料は徴収できないのではないの?
いつ出来るように法律が改正されたのか教えてケロ。

199 朝まで名無しさん age New! 04/12/14 14:18:47 ID:QYHx7fA9
>>197
なんでダメなの?

201 朝まで名無しさん New! 04/12/14 17:42:47 ID:G1Bb50g9
>>199
なんでって言われてもなぁ…

法律でそのように定められているから。

著作権には支分権というものがあり、
第二JASRACは一部の支分権しか扱えないように
著作権仲介業務法で定められている。

放送権についてはJASRACしか扱えない支分権とされている。
419名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/16 20:37:57 ID:???
そういえば、カセットテープの価格にも著作権料ふくまれてますよね?
420名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/17 02:37:55 ID:+KGuLzHV
>>418
それ違うみたいだよ。
前世紀の規定だってよ。
421名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/17 08:23:13 ID:hcurupW6
湯島レコード
http://blog.livedoor.jp/yr05/
がいしゅつじゃないよね? JASRACの対極を行ってるレーベル
422名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/18 22:57:38 ID:???
取り敢えずage
423名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/19 22:54:55 ID:???
てすと
424名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/20 02:10:30 ID:???
CMカットは著作権法違反の可能性?民放連会長がDVDレコーダーに注文
専門家は「問題ない」と反論
http://www.asahi.com/tech/apc/041215.html
425名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/20 03:34:44 ID:???
>424
>「例えば映画放送。もともと切れ目がない著作物にCMを差し込んで『これ全部で著作物だから改変せずに全部見ろ』というのは無理がある。

と、この程度の反論で崩壊する程度の論理を、
何で会長何て肩書き持ってるお偉いさんがしちゃうかねえ。
そう言う学者がいる云々の下りなんて、ハッタリにしても馬鹿すぎるし
426名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/20 05:09:17 ID:???
技術開発をしてベンダー、ユーザーのwin-winの関係を
築こうとする気がないんだな。
確かに、ベンダーにとっては金はかかるし下手したら損するし。
427名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/20 20:31:29 ID:6Q2/2401
>>425
JASRAC問題もきちんとマスコミがつっ込めばぼろでまくりなんだけどね。

「これからこのような権利を認めてもらいたい」という内容を、
「すでに権利として認められている」と摩り替えた主張がすごく多い。

私的複製の問題なんかは最たるものだね。
428 ◆POMoLyBass :04/12/20 22:59:37 ID:TeLCJvjd
>>427
あきらかに誤った主張はつっこめばよいのであって、
つっこむことができないのは無関心&能力不足だから。
行動をしないのであれば文句を言うのはどうかと思う。
>>427のことを言っているのではなく、世間一般に対して。
429名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 00:14:47 ID:OEzxfEFi
>>428
まあまあ、気持ちはわかるけれども。
世論が興味を示さないのは、マスコミなんかが
起爆剤として騒ぎ立ててくれないからじゃないかなぁ。
このスレでも以前、新聞に投書しようってしてたと思うけど、
そういうところからコツコツ行動起こすしかないかな。

とりあえず、
このスレを見た人が少しでも興味を持ってくれるよう、
スレを見てもらえるようにしよう。
ってことで、age
430名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 10:21:04 ID:C7CFH+Ug
>>428
行動とは?
テロとかデモとか誘拐をしろということか・・
まぁ、教育レベルの低い私なんかとしては
それくらいしか権利の主張方法がないからな。
431名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 16:13:26 ID:86Xh6q2+
日本が法治国家だと思ってる奴は厨房えwww
432名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 17:53:29 ID:???
>>431
一応、法律に基づいて国政が行われてるから
法治国家だと思うけどなぁ。
433名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 18:15:52 ID:???
>>432
西側という体裁上だよ。
434名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 19:06:35 ID:???
>>432
??ごめん、無知なもので。。
どゆこと?詳しく。。
435名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 23:05:30 ID:d994Ij/g
>>431-434
「法治国家」という概念自体が、所詮は「政治的化粧技術」ですよ。
436名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/21 23:29:39 ID:???
言葉遊びはもういいよ、
437名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 04:31:58 ID:TnOqtkpx
>>428
「文句を言うのはどうかと思う」という発言そのものがどうかと思うけど。

実際に不利益を受けてるのに文句を言うのにまで条件づけするわけ?
実際に不利益を受けて金銭的にも経済的にも苦痛を味合わされている側が文句すら言えないという発想はどうかしてるょ。

誰だって文句言うと思うが?
なんで文句をいうことにどうかと思うのか教えてちょ。
438436:04/12/22 11:43:58 ID:???
>>437 JASRACの問題は文句だけ言ってても何も変わらない、
と思うんだが、実際拡大解釈かどうかということは別にしても
お店に対する裁判などでJASが勝ってるのは事実だ。
その状況を変えたいのなら行動したほうがいいと思う。
もちろん、たとえばメールでパブリックコメントに意見を送るとといったことも
行動ですよ。ただ、ソースのはっきりしないことや、法律上の無知をもとにした
JAS叩き等をしても意味はないからね(それが文句だと思う)
変えようとする思いを実際に行動にして表さないと何も変わらんよ。
439名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 16:01:15 ID:TnOqtkpx
>>438
じゃあ、文句だけ言わさないようにこんなところで管巻いてないで実際に行動を起こせば?
あなたのイワンとしていることは「行動している人間を応援する奴は気に入らないから黙らせたい」のでしょ?

応援する人間に対して実力を行使するなり、何らかの行動(意味不明だな)で黙らせれば気持ちよくなりますよ?
少なくともこんなところで

行動してくださいよ。さあ。
440名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 18:06:55 ID:???
で、いつになったらミュージシャンの為の
ミュージシャンによるJASRACになるんだ?

レコ社のえらいさんとか
出版管理会社の椰子とか
天下りとかなんてイラネェよ
441438:04/12/22 19:14:20 ID:???
>>439 どこをどう読んだらその意見が帰ってくるのかが疑問なのだが、
現状JASの行動には判例という形でお墨付きがついている。
しかも曲使用については使用者側に申請の義務があるということに
著作権法ではなっているようだ。その前提で曲を店で使うのに金なんか
払うのはおかしい、と言うだけでは何も変わらんよ、と言ってるのだ。
いまはこうやってインターネット、そして上にも書いたがPCなど
意見を表明する場ってのは昔よりたくさんあるので、そういうところで
意見を述べていかないと(JAS側に法律面からお墨付きがついている以上
法改正に持っていくためには)何も変わらないよ、と言ってるんだけど。
ただ、そのときに一方的なソースを元にした意見などを基にしても
だめだろう。こっちも理論武装しなきゃね、と思うのだが、
僕は意見と文句は異なるものと言う立場で書いてますので
442名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 19:38:02 ID:???
>>441
本来の権利者であるミュージシャンの復権を!
443438:04/12/22 19:53:35 ID:???
>>442 それはそう思うよ、使用料をもともとミュージシャン(権利者)に
きちんと還元させるためにあるのがJASだと思うの、だけど分配方法、
集金方法、内部での金の動きなど不透明だと思う(内部での金の動きは
JASRACに委託している人々がもっと声上げてくれればいいのだが)
いままでドンブリ勘定でそれをよしとしてきたのが問題なのかな
444名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 20:17:14 ID:???
まあ、隣接する問題である漫画喫茶や再販関係なんかも見てると、
「本来の権利者」である作家漫画家作詞作曲家何て連中も、
かなり言いたい放題滅茶苦茶な主張してるんだけどね。

445名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 21:19:35 ID:???
>>444
結局老害だということ
446名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 21:30:54 ID:PqHPcecz
>>444
滅茶苦茶な主張はしてるくせに馬鹿だけどな。特に漫画家。
例えばレンタル料金案だけど、コミックス一冊あたり

・作家本人に80円、事務所に200円

とか言うふざけきった超高額の料金設定、しかも自分等がボッタされてる。
(事務所には出版社と取次ぎと言う、本来請求権を持たない連中が含まれてる)

出版社の奴隷としか言い様がないが、この奴隷ども国会で答弁なんてしてるからな。
自分で人権を放棄した奴隷の分際で厚かましいにも程がある。

ま、せめて自分達だけで戦えるようになって権利を主張してろってトコロだよな。
447名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 21:35:17 ID:???
>>446
280円以上・・・ ということは他の取り分も入れたらレンタル料金500円位にはなるなぁ
誰も借りるわけが無い(*_*;
448名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 21:39:33 ID:???
>>443
支払う側はドンブリ勘定だけど
貰う側は割としっかりした分配方法になってる。
それがミュージシャンや権利者側から
あまり声が上がってこない理由。
449名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 21:39:38 ID:???
そこら辺の文庫本買って読んだほうが安いな。俺的には。
450442:04/12/22 21:52:25 ID:???
>>448
直の椰子だけな・・ 出版事務所が咬んでるバンド系とかは悲惨。
JASRACというよりも日本の音楽界全部の問題だけどな・・
451名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/22 22:04:35 ID:???
>>450
それは・・・たしかにJASRACとあんま関係ないなw
タイアップの代償に放送局系出版社が権利奪いとったりなww
452 ◆POMoLyBass :04/12/23 03:01:44 ID:nGl5M3M2
>>437
>>427は、自分ではJASRACに文句は言っていない書きぶりだったから。
文句言うならちゃんとしかるべき相手に言えば?というだけのこと。
>>438に同意だ。
もちろん俺はパブリックコメントを送ったりして行動している。
453名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/23 14:04:19 ID:???
買わない、借りない、聴かないで対抗
モ(゚∀゚)━ウ( ゚∀)━(  ゜)━(  )━(`  )━ダ(Д` )━メ(´Д`)━ポ(;´Д`)━━━!!!
454名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/23 20:36:35 ID:FMaPhcpW
著作権著作権うるせー馬鹿はこれでも読んで目を覚ませって感じ。

トッド・マクファーレンの会社、倒産
ttp://planetcomics.jp/index.php?itemid=190

パロディすら認められなくなった先に待つのは破滅だけ。
455名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/23 21:12:12 ID:???
>>454
そりゃ著作権じゃなくて肖像権の問題だね。
同じようで全然違うよ。
456名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/23 21:42:16 ID:FMaPhcpW
>>455
想像力欠如しすぎ。若しくは法の相関関係を理解してないのか。
著作権は勿論肖像権・意匠権も含めて「知財法」なる胡散臭い分野が出来つつある現状認識してる?
「創造は模倣から生まれる」と言う言葉を知らんのか?
こう言う事例の積み重ねで本丸を囲う外壁が崩れようとしてるんだけど、それに気づかないのか?
457名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 01:06:19 ID:F/jYTIWu
>「創造は模倣から生まれる」と言う言葉を知らんのか?

主に韓国を中心とする。
ここテストに出るぞ!メモっとけ
458名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 01:38:15 ID:UgFb42q1
>>457
キミは美術館に行った事がないのか?模写してる連中なんぞ腐る程いる訳で。
景徳鎮や柿右衛門とマイセンの関係とか当然知らんよな。
バンドだって先ずはコピーから始まるし。

嫌韓厨の上、モノを知らんとは救いがたいな。。
459名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 01:48:14 ID:???
>>457
あれは模倣じゃない。劣化コピー。
460名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 10:15:54 ID:???
>>459
サムスン世界第一位。
困った現実だ。
461名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 10:59:34 ID:???
462名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 22:19:37 ID:???
日本の歌は韓国のパクリだから・・・
463名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/24 22:21:51 ID:???
>>462
古賀正男って韓国人だったよな?
日本の音楽界は昔から在日の力が強いからな・・・
464名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 01:39:17 ID:???
頼むからJASRAC議論スレにまで民族対立を持ち出さんでくれ。
韓国にも他のアジア地域にもすげぇアーティストはいるし、下らない奴らだっている。
でもここは地域とか国とかの話をする場じゃねーだろうよ。

音楽好きの奴ら(聴き手もアーティストも) <<<>>> 音楽を食い物にする一部の業界のクソども

こういう図式だろうが!頼むぜおまいら!
465名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 04:26:05 ID:qZbSX224
>>441
>>しかも曲使用については使用者側に申請の義務があるということに
著作権法ではなっているようだ。

…とことんあほだな。著作権法を読んでから出直せ。
著作権法の条文のどこにそんなことが書いてあるんだ。

理論武装大いに結構だが、おおもとの条文の斜め読みすらしたことがないのではお話にならん。
悪いことは言わないから、せめて条文くらい読め。
出来れば学説も調べろ。意気込みだけは買うから、その無知さ加減だけなんとかしろ。
466名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 04:28:01 ID:qZbSX224
>>452
お前も438の一味か…

悪いことは言わないから著作権法くらい読め。
そんなんでパブリックコメント送られても誰もうれしくないと思うぞ。
467441:04/12/25 12:54:20 ID:???
>>465 >>466 すまんね、言葉は足らなくて、
使用者の側に著作権使用料の支払い義務があり
正式な許諾を求めて使用する。ということを、請求者(JAS)からの請求があって初めて
支払い義務が発生するのではなくて、
楽曲使用する場合は使用者の側に申請して支払う(そして使う)義務があると
解釈したのだが、違うのでしょうか?
著作権法では〜が間違いでしたら誤ったことを書いたことについては
スマンカッタです
一味云々といわれても困る。JASの敵、味方の2種類で分けられてもね
468441:04/12/25 13:20:55 ID:???
判断元は
ttp://www.translan.com/jucc/precedent-1997-02-27.html
です。誤認しているところがあれば、指摘していただけると
助かります
469名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 13:21:37 ID:???
著作権法嫁とか言う人ほど中身のあるレスしないよね・・・
結局何も言ってないし・・・
470 ◆POMoLyBass :04/12/25 15:32:24 ID:FKAbQCSO
>>466
何が一味なのかわからないが。
著作権法など何べんも読んでいるよ。
>>438も書いているように、「ソースのはっきりしないことや、
法律上の無知をもとにしたJAS叩き等をしても意味はないからね」
と常々思うね。
ほとんどは著作権法をろくに読んでいないやつの書き込みであふれているからな。
中身にある議論をしたいものだな。
471名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 16:15:08 ID:Yty6E6jv
>>470
法律を読んだだけで理解できるなら司法試験いらないしなあ。
特に著作権法まわりの法律なんて、他の法律との整合性が怪しすぎて法律を勉強してる人間でも
判らない・納得できないことが多すぎだ。
著作権法なんて、ついこの前までは法学部でも落ちこぼれの学ぶものだったし。

あと、著作権法を読んでない事を批判するなら著作権法と市民感情のズレにも
着目した方がいい。
あまりに市民感情とかけ離れた法律は悪法だよ。
「法と道徳の峻別」と言う言葉と法のレゾンテードルを正しく理解してるなら意味は判るだろうが。
472名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 16:24:08 ID:???
>>471
まずその市民感情自体が知的財産権を軽視するようなモノが多いのが問題だと思うんだが。
単純に教育的なものが足りないのか、知的財産自体を理解できないのかはわからんが。
473名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 16:39:23 ID:???
著作権法って、結局のところ著作からのアガリを関係者が分捕りあうためのルール、
というようにしか見えないんだけどね。それを文化の発展が、とか言うからややこしくなるし
反発も食らう。
474名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 17:04:10 ID:Yty6E6jv
>>472
知的財産を理解してるはずのJASRACとかがHDやPCに課金とか言ってるようじゃ
知的財産なんて碌なモノじゃないと言う結論が出るのが妥当だと思うけど?
冗談抜きで鼻歌課金もありうるようなトンデモ理論だし。

知的財産保護を謳ってる連中に限って、飢えたハイエナか禿鷹のような主張してるし
これじゃあ大衆に知的財産の大切さなんて理解されるわけがないと思うよ。
知的財産の価値や大衆の理解を一番踏みにじってるのがその保護を訴える連中ってのは笑えない現実だ。
475名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 17:29:17 ID:???
>>474
少なくとも鼻歌課金はどこをどう極解してもありえないけどね。
それとも国際条約を破棄して日本独自で突っ走っていきかねない、と考えるなら別だけど。
476名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 17:45:59 ID:Yty6E6jv
>>475
既に、輸入権創設のときに公取委やなんかからWTO的にマズイって散々ツッコミを受けてるけどな。
独自路線突っ走ってるか国民を瞞着してる最中w
477 ◆POMoLyBass :04/12/25 17:49:39 ID:FKAbQCSO
>>474
「鼻歌課金もありうる」などというトンデモ意見を持つレベルの知識しかないから
まともな議論や結論がでないんだよな。
478名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 18:07:32 ID:Yty6E6jv
おお、馬鹿の親玉がやっと登場だよ。粘った甲斐があったよ。
>「鼻歌課金もありうる」などというトンデモ意見を持つレベルの知識しかないから
「ような」が抜けてます、残念!!

JASRACの言い分通り、工場出荷段階でPCやHDDに課金するなんてトンデモが通るなら
鼻歌課金が通っても全然不思議じゃないね。

だってそうだろ?PCやHDDに課金するのは
「著作権侵害する可能性のあるものには漏れなく課金します」
って超トンデモ理論に基づいてるんだからな。
PCやHDDはCDコピー専用機じゃないんですがねえ。

こんなモン認めたら鼻歌課金どころか、音楽税まっしぐらだぞ?判ってるのか?
毎年ウンコラック様にお年貢を納める日々が待ってます、てか?

てーか鼻歌課金なんてアホらしい事真面目に語らせるなや低能。
479名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 18:31:44 ID:???
>>478
>だってそうだろ?PCやHDDに課金するのは
>「著作権侵害する可能性のあるものには漏れなく課金します」
>って超トンデモ理論に基づいてるんだからな。

これと鼻歌課金がどうして結びつくのかがわからんのだが 。
なんか無理やりすぎるというか、そもそも根底から理解していないのか。
480名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 18:35:19 ID:???
自分の出した話題をさっさと終わらせたい>>478と、
その意図を知ってか知らずか話題を引っ張る>>479

「こんな話題出した俺がバカでしたもうこの話題はストップでよろ」
ってはっきり言った方が早めに片付く予感。
481名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 21:45:56 ID:???
カラオケで歌うことが公衆に対する演奏に当たる
っつって金取ってるんだから、(司法が認めてる)
町中でメロディを口ずさむ(鼻ずさむ?)事は、
厳密に言えば著作権法違反と解釈できるね。
金を徴収しようとしないのは、単に出来ないだけだ罠。
MIDIと鼻歌の原曲再現度は、大して変わらないよ
482名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 22:17:48 ID:???
>>481
なにかあったときに誰でも別件逮捕できるな。
483名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 22:24:21 ID:???
>>481
営利目的かどうかをすっとばすなっつーの
484名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 22:35:27 ID:Yty6E6jv
かったりぃ・・・
>>480の言うように終了に持って行きたいけど、そうも行きそうにないので
一応コメントしとくか。
>>479
PCやHDDに課金するのは、気が狂ってると言うか銭ゲバの発想と言うか
ヤクザのショバ代請求並みに無茶苦茶だよな。
そんな無茶苦茶言う連中なら鼻歌にだって課金したがるだろうよ。
三国志の簡擁の禁酒法の逸話を笑えなくした感じだな。

ま、実際に鼻歌課金なんて徴収のしようもないし「音楽税」みたいな制度を作って
赤ん坊から老人まで年貢を納めさせる腹積もりだろうがね。
勿論「文化の発展」を錦の御旗にしてな。

・レコード会社はWTO違反臭い輸入権なる輸入障壁を作り
・JASRACはipodに留まらずPCやHDDにも課金しようとしてるし
・テレビ会社はCMカットを著作権法違反だと騒ぎ
・特許界(変な日本語)ではサブマリン特許なるものが当たり前に存在し

これで知財なるものに敬意を払えるとしたらよっぽどの馬鹿か天才だ。
オレにはショバ代取立ての因縁にしか思えん。
トマス=ジェファーソンが見たら呆れるだろうな。
485名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 23:00:18 ID:???
>>484
>ま、実際に鼻歌課金なんて徴収のしようもないし「音楽税」みたいな制度を作って
>赤ん坊から老人まで年貢を納めさせる腹積もりだろうがね。

実際私的録音補償金を税金でまかなっている国(ノルウェー)があるわけだが、
CISAC(著作権協会国際連合)は辞めさせる方向で動いている様子。(実際スウェーデンをやめさせている)
著作権法による保護を課税方式にするっつーのは好ましくないんだと。まあそりゃそうだが。
よくも悪くも国際的基準に逆らえない外圧に弱い日本だから「音楽税」というのは
君の杞憂に終わると思うよ。
んでもし「音楽税」というのがありえるとするなら世界的にそうなるはずだし。
486名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 23:13:20 ID:???
邦楽で気に入ったのを見つけました。しかしCDを買うとJASRACにお金が入ってしまいます。
気分が悪いので、なんとかする連中に金を入れない方法を考えました。
1他の団体を利用するようにお願いする。
2海外でデビューさせ、輸入盤にしてもらう。
3GPLで再出版してもらう。
4JASRACを利用するような連中なので同類と見なし音楽をコピーする。
487名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 23:21:24 ID:???
音楽にGPLって適用できたっけ?
488名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/25 23:23:37 ID:???
>>486
おまいが買わなくてもすでにJASRACに金は渡っているので
それ考えること自体あまり意味がないわけだが
489名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:00:24 ID:???
そもそも金儲けが目的で音楽やってるってのが気に入らんな
490名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:23:32 ID:???
>>489
そだよな・・・
理想論だけど夢を作ることが芸術だと思う・・
現実に立脚してもそれが見えたら幻滅だ。
491名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:34:51 ID:???
>>490
しかし現実問題、音楽家は霞を喰って生きているわけではないのである程度はしかたないだろ……w
過度の金儲け主義は論外だが、しっかりとしたプロ意識があればいいと思うけどなぁ
リスナーに感動や夢を与え対価としてお金を得るのはむしろ誇るべき事だと思うが
492名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:36:41 ID:???
音楽を作った人には著作権と関係なく金が入ってきたりするわけだが(CD等売った場合)
その上で「著作権料」として音楽が入っていないテープやなんかからも金を取るのはどうなんだろうかと
493名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:50:29 ID:???
>>484 気持ちはわかるが「JASRAC議論スレ」だから
JASRACと関係ない話まで含めると焦点がぼけるのでやめようよ。
知財すべてについて議論したいのなら法律板で適当にスレ立てるなりして
やればいいのだから、(根っこが一緒だと言いたいのだろうが)


494名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 00:53:32 ID:rBtvdNpe
お前ら頭悪いのか?

日本の著作権法にはフェアユース規定がないから、
鼻歌からでもいくらでも金が取れるんだよ。

商業目的かどうかなんて関係ないの。

お前ら無体財産権について一から勉強しなおしな。
こんな奴らが法律について話をしてるかと思うと情けなくなるよ。

お前らの書いてることは全部間違いだから、まずそれだけ理解しろ。
話は全てそれからだ。
495 ◆POMoLyBass :04/12/26 00:55:46 ID:F957xohr
>>489
音楽やるやつはただ同然で提供しろとでも?

>>492
意味不明。
496名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 01:04:38 ID:???
>>495さん

>>489さんのような書き込みに対してそういったレスがついたりしがちですが、
誰からもアーティストにタダ同然で提供しろなんて暴言出てないですよ。
そんなガチで論議せんでもw

本人のアーティスティックな表現欲ではなく、金儲け第一主義なのが鼻に付く
場合。

って事でしょ。
497 ◆POMoLyBass :04/12/26 01:09:04 ID:F957xohr
>>494
一般的に非営利無料無報酬な鼻歌から金が取れると思うほうが、
法律を理解していない、頭が悪い奴だろうな。
498名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 01:16:33 ID:???
>>492 CDが売れてアーティストに入るお金は基本的には印税です
(つまり著作権収入ですね)歌唱印税、作詞、作曲、演奏などの
それぞれについてレコ社と契約します。基本的には作詞、作曲が
それぞれ5%、演奏、歌唱はもっと安いです。ただしこれは個別の契約なので
何%で契約してるかは個別のアーティストによって異なります。そのほかに
買取という制度があって何枚売れても最初にもらったお金しかもらえない
パターンもあります。(有名なのはおよげたいやきくん)あとは契約金が
ありますが、これはCDなどの売り上げに比例するのではなく
一枚出すごとにレコ社からアーティストにいくら払うという契約形態をとります。
インディーズレーベルなどは宣伝広告費がほとんどかからないので、
アーティストの取り分が50%超などもあります。

499名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 01:21:49 ID:???
>>498
それは出版社の話だろ?
500498:04/12/26 01:35:40 ID:???
正確には
レコ社がJASに支払って、JASが音楽出版社に支払って
音楽出版社がアーティストに支払うという形を取ります。
出版社っていうのは音楽出版社じゃなくて、集英社や講談社のような
書籍を出してるところのことかな?間にJASと音楽出版社が入りますが
基本的には同じですよ
501名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 01:39:18 ID:???
>>498
インディーズに広告費がかからんっつーのは語弊だな。
かけられないんだよw
502498:04/12/26 01:45:54 ID:???
>>501 すまん、インディーズアーティストが手売りや自分でレコード店を
回ったりして置いてもらって苦労して売ってるのはよく知ってます。
単純に宣伝広告費としての金額の大小を書いたつもりだったので。
503名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 02:35:35 ID:rBtvdNpe
>>497
著作権法は金を取る法律ではない。
権利者はどのような侵害に対して差し止めを求めることが出来るか定めたものだ。

そこから金を取るという法理になると今度は無体財産権という考え方を使わないと理解できない。

著作権法単独で金を取るとらないという話が出来ると思い込んでいるバカタレはまず財産法の基礎からやり直せ。
504名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 03:13:00 ID:???
何度も言うが◆POMoLyBassは適当なレスつけてまともな議論するつもりがない
またはできない奴なのでスルー推奨

どういうことなのかはこのスレや前スレを見直すと良くわかる
505名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 03:39:04 ID:???
>>503 だとしたら今の現実をどう捉えたらいいんですか?
そこで言いっぱなしで終わったら何も意味がないと思うんですけど
506名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 09:25:49 ID:pZfQt/ld
>>497
>一般的にCDコピー専用機じゃないPCやHDDから金が取れたりと思うほうが、
法律を理解していない、頭が悪い奴だろうな
んで、特定国からのCD輸入禁止を禁止するなんて真っ向正面からWTOに喧嘩を売るような説明を
やらかして公取委にツッコミを受ける連中は更に頭が悪いと。
実際には全てのCDを輸入禁止に出来る法構成であるのは、国民への詐欺だ。

こんなキチガイ銭ゲバが支配してる国で鼻歌課金に不安を感じてないとしたら只の無能だ。
>>485の言うように音楽「税」は導入しなくても、それと同様のシステムを「民間に」やらせようと
する可能性は十二分以上にある。
CISAC(著作権協会国際連合)あたりに突っ込まれたら「国家が運営してる事ではなくあくまで民間の事ですので」
とお約束の役人答弁してお茶を濁すだろうよ。
507 ◆POMoLyBass :04/12/26 13:38:22 ID:F957xohr
まともな根拠を示さずいいがかりをつけるだけの>>504みたいな書き込みは
スルーするのがよいでしょうね。

>>503
著作権法で録音権とか演奏権とかが規定されていますが。
適当なレスつけたいだけですかね。
508名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 13:47:27 ID:???
>>494
>日本の著作権法にはフェアユース規定がないから、
>鼻歌からでもいくらでも金が取れるんだよ。

憲法あたりからお得意の幸福追求権でもひっぱってくればいいじゃない。

それからおまいもあまり適当なこと書くなよ。>>503
報酬請求の規定も著作権法にあるわけだし、
損害賠償や不当利得返還云々も著作権法にあるだろ。
著作権法単独で金を取る取らないという話が出来ないってのは違うだろ。
509名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 15:15:14 ID:???
>>507
お前うせろようざってーな。
人の発言にケチ付けてるだけじゃねーかよ。
間違ってんなら正しい方向に誘導するとか
たまにはまともな意見を吐くかしてみろってんだ。
うざってーんだよ。
510 ◆POMoLyBass :04/12/26 15:37:33 ID:F957xohr
>>509
間違った知識をもとにした書き込みに対して、俺は、それは違うこうなんじゃないの、と
きちんと指摘し、正しい方向に議論を向けようとすることをえんえんと
続けてきているわけだが。
ただお前は自分が気にいらないだけだろ。議論をする気がないなら書かないでくれ。
511名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 16:13:27 ID:???
>>510
そうは見えないって言ってんだよ。
512名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 16:27:11 ID:???
       ∧w∧
       (*゚ー゚) ∬ マターリ
       /  ⊃旦
     @(__)
513名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 20:00:37 ID:???
僕がお金を出して買ったMDプレーヤーを、
会議の議事録を取るために使っても、
録音補償金という名の課金がされているのですが、
僕の行動のどこに営利性があるのですか?
514名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/26 21:10:45 ID:???
>>513 それは本来は請求したら返してくれるのだが、(著作権法104条の4第2項)
請求要件満たすのは個人では無理なので机上の空論です。
私的録音保証金については、なんだかんだ言って消費者につけをまわした
JARAC,メディアメーカー、電気メーカー、3つ共に責任があると思う。
ちなみ私的録音保証金は営利目的とは関係ない。
515514:04/12/26 21:21:14 ID:???
あと、上にも出てたけど、PC、i-pod、HDDに課金って
話があるが、これは私的録音保証金の話で、著作権法の条文に
「デジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて
政令で定めるものに録音又は録画を〜」とある。
ただ、同じ条文の中に「その他の本来の機能に附属する機能として
録音又は録画の機能を有するものを除く」とあるので常識的に考えれば
PCや汎用HDDは除外されると法的には考えられる。ただし、メーカーも売るために
携帯に何曲録音できるだの、TV録画できるPCだのといった売り方してるものも多いので
そういった場合は本来の機能の一部として解釈される危険はある。
i-podについてはAppleが払うつもりだそうだからどうにもならんね。
JASがこれに課金できないかと考えているのは事実だが、
そうならないように皆でメールするなどしましょうね。
516名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 02:00:20 ID:2YSyGrS0
>>515
その理屈では「メーカー」PCに課金までは(強引に)成立させられるが、サーバやHDDや自作PCに課金
できないよな。
ウンコラックはそれも見越して?「OSに課金しようぜ」なんて言ってる銭ゲバもいる訳で。
全て罷り通ると
一台のマシンにOS+HDDの私的録音補償金支払いが生じる事になって料金の二重取りが発生
する理屈になるよな。複数HDDでも同じだけど。

「一機器一料金」の原則とどう折り合いつける腹積もりなのかは謎だけど。
無論、こんなボッタクリな寝言を通さないために行動する事の方がよっぽど大事だけどな。
517名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 02:27:29 ID:???
>>516
> 一台のマシンにOS+HDDの私的録音補償金支払いが生じる事になって
> 料金の二重取りが発生 する理屈になるよな。複数HDDでも同じだけど。
CD-R/RWメディア、CD-R/RWドライブ、書き込み型DVDメディア、
書き込み型DVDドライブといった具合に、
五重にも六重にも課金される運命です。
518514:04/12/27 11:23:55 ID:???
>>516 そのとおりで法解釈からすると矛盾だらけですよ。
技術の進歩に法律が追いついてないってことでしょうね。

>>517 メディアはデータ用、音楽用(録音、録画用)としてくれれば
回避できるので何とかなると思う
519名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 17:18:01 ID:B3n0VFow
>>510
お前の知識が間違ってるとさんざ指摘されているわけだが

なんで間違った知識を基にして指摘されなきゃならないんだ
520名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 17:21:08 ID:???
>>518
いや、それでも結局、音楽、映像用のメディアを使う時は確実に多重取りになると思うんだが
521名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 17:23:37 ID:B3n0VFow
>>518
ドイツではHDDに課金しているはずだが。
BMGが強く働きかけて立法化した。
(ここまでは事実)

しかし>>516が指摘したような矛盾が生じるため、
今度は「インターネットに接続可能な」全てのPCを登録制にしてそこに課金する方向に向かうというニュースを今年見かけた。

著作権保護のため未登録のPCのネット接続状態での使用を禁じるというつもりらしい。

これ、海外のサイトにあったのだけど、
冗談なのか真剣なのか判断に困っている。
誰か真相を知ってる人いないかね?
522名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 19:24:45 ID:B3n0VFow
↑これ、書いた直後にその後についてのソースを自分で拾ってしまった…

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/27/news004.html

だな。ドイツ人はむちゃくちゃやりよる。
523名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 19:59:21 ID:???
>>522
スレ立ってるな。
厨のせいで変な流れになりつつあるが('A`)

【PC】パソコンからも著作権補償料を徴収―独裁判所が命令【12/27】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1104140927/
524名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 20:43:09 ID:???
>今度は「インターネットに接続可能な」全てのPCを登録制にして

こんなこと考えてると、またヒトラーとかゲッベルスみたいなヤシに利用され(ry
525518:04/12/27 21:19:47 ID:???
>>520 それはその通りだが、データ用を使えば回避できるので
払わずにすむ道があるだけまだ少しましだ、と思う。

ドイツの件はこれが世界標準にならにことを祈るのみだ。
違法コピーが横行してるのもわかるし、モラルだけではどうにもならないことも
わかる、でもこれは絶対おかしいよ。
526名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/27 21:46:48 ID:???
>>524
正しく「ゲッベルス」と書いているのを見て、かのFLASHを思い出してクスッときた。
527 ◆POMoLyBass :04/12/28 01:11:03 ID:rFADLMpj
>>519
どこが違っているかちゃんと示してくれ。
528ドレミファ名無シド:04/12/28 01:15:40 ID:tk7hJ+/z
http://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=50049

12才女です
アジカンのリライトを完コピしましたきいてください
529名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/28 03:03:18 ID:Z05JJxd9
>>527
間違っていると指摘しているところ全部。
530 ◆POMoLyBass :04/12/28 09:02:26 ID:rFADLMpj
>>529
具体的にどこですか?
勘違いして間違っていると指摘していても意味がありませんが。
531名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/28 12:31:05 ID:???
>>530
あんた同じことしてるだろ。
532名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/28 16:55:36 ID:Z05JJxd9
>>530
具体的に書くと

>>529
>>具体的にどこですか?
>>勘違いして間違っていると指摘していても意味がありませんが。

と、レスを返す行為そのもの。
場所ではなくて全体なので部分的な指摘を要さない。
533 ◆POMoLyBass :04/12/28 22:29:54 ID:rFADLMpj
>>532
知識が間違っていると言いながら、間違っている部分は一切示さずに
ただ相手をおとしめる、いいがかりですか。
議論をしたいものですね。
534名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/28 23:39:57 ID:???
>>532
触ると議論にならないことばっかり言うから全く触らないのが一番いいぞ
何度全く関係ない方向に進んだか
535名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/29 01:18:36 ID:v2O6vLSi
>>533
自分の思いつきのどこが正しいのかすら説明できないお前に
そんなこと言われたかないわ(w

お前、全部言いっぱなしだろーが(プ
536 ◆POMoLyBass :04/12/29 01:31:34 ID:AYtm3z24
>>535
著作権法も知らずに自分の思い込みを書く人が多いですからね。
著作権法が分からなければそりゃ説明も理解できないでしょうね。
勉強してまた来てください。
537535:04/12/29 01:36:16 ID:???
うるせえ、このやろう!!
ウンコチンチンが!!
538名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/29 01:38:26 ID:???

                  /  ̄ ̄ ̄ ̄\
                 /          ヽ
                 /           ヽ
                 | 人_____________     |
                 |●  ●  |     | 紳士的に
                 /       /   / |
                /|▼     ./  /  |
     ____________     |___|┴―   /__/ |  丿
     \〜〜 /       |  ̄        |__/ )
      \ /___       (\___    /  )―――
      ( つ(__/ \      (  |   /   )
      (__フ|    \  / (  |  /    )
      ⊂―||―、   | /
539 ◆POMoLyBass :04/12/29 09:36:41 ID:AYtm3z24
>>90にも書いたが、
どこがおかしいかを明確にして、どうあるべきだと議論を発展させるべき。
そのためにはどうしていけばよいか、前向きに話したいものだ。

そのために、JASRACの「これはやりすぎ」「これはおかしい」という部分を
はっきりさせる必要がある。
今は、
「ルール上明らかにJASRACがおかしい」と、
「ルール上違反というわけではないが、こうあってほしい、こうあるべき」
がごっちゃになっている。
そして、それがJASRACのせいなのか、著作権法のせいなのか、
それを見極めた上での議論でないと、
ただJASRACの悪口を言って、憂さを晴らすだけに終わってしまう。
憂さを晴らすだけにはしたくないものです。前向きにいかなければ。
540名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/29 12:31:15 ID:???
>>539
揺らぐな!
徹底してJASRAC役をし(ry
5411(トリップ忘れた):04/12/30 00:39:13 ID:???
とりあえず興信所使ってリクエストさせるのはおかしい。
542 ◆POMoLyBass :04/12/30 02:44:37 ID:WANfWRRT
>>541
現状調査をしているだけだろう。
リクエストする人が誰であろうと、リクエストを受けるなら
それは1つの実例だ。
543名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/30 03:09:41 ID:gKAA6uIC
>>539
それはお前だろ。

願望を「ルールです」とか言い過ぎ。

ほとんどの奴はお前ほどアホじゃないということを忘れるな。
544 ◆POMoLyBass :04/12/30 04:03:31 ID:WANfWRRT
>>543
願望を「ルールです」と言ったことなどありませんが。
ほとんどの人は、著作権法を理解していなかったり、議論をせずに
人を中傷することばかりで、まともな議論をしていませんが。
545名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/30 04:15:35 ID:???
おとり捜査ってヤツか・・・
546名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/30 10:55:53 ID:???
まあ、あれですよ
JASRACを一言で表すならNHKですな。 不正の温床 トップは海老ジョンイル
著作権法っていうよりJASRACがいかに汚い不正の温床になってるか暴露しましょう。
ちなみに不正の温床になってるのは明らかな事実だからね?
547名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/30 12:18:53 ID:???
>>546 ソース書こうよ、もしくはテンプレに入れるなどしないと
ここのスレタイが「議論スレ」ってなってるのだから。
中には中立の立場でここ見てる人間もいるのだから
548名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 00:30:19 ID:???
>>547
ソースがない事が明らかな証拠なわけ
JASRACが不正していないと断言できる資料、JASRAC側の報告などにまったく誠意が感じられない
用途不明な金=不正金
549名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 00:40:03 ID:???
>>548
悪魔の証明はやめとけ。
おまいが墓穴掘るだけだ。
550547:04/12/31 02:27:40 ID:???
>>548 そうじゃなくてせめてJASの収支決算報告書はここで見れますよ、とか
こういうものに出資しましたよ、などでかまわないと思う。
不正してる証拠出せと言ってる訳ではなくて、
ここを覗いた人たちに判断する材料がいるんじゃないの?と
思ったわけです。
551名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 12:18:25 ID:???
論点というか、テーマを絞ってみるのもいいかもね。
2〜3行ぐらいの文章で、ひとつずつ箇条書きにして。
で、課金する側の現行法の解釈とか、反論をつけてみるとか。
既にあったらゴメン
552名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 20:18:00 ID:1lFDBuSU
>>551
散々既出だが
・信託契約の理不尽さ
とかな。
JASRACに委託すると、移転可能な権利のほぼ全てをJASRACに移転させられ
法的には「作曲者の曲」ではなく「JASRACの曲」になってしまう。
別に法的にはここまでする必要は全くないにもかかわらず、だ。

別スレで、馬鹿が「訴権の為に」だとか何とか喚いてたが、訴訟を起こすには管理契約で充分だ。
無理矢理権利を剥ぎ取る必要性は全くない。
それだけで、利害関係者となるから原告適格(訴権)を得る事が出来る。
553名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 20:48:31 ID:???
>>552
管理委託契約で管理団体が得られる訴権は著作権法に基づくものではないと思うわけだが
そこらへんは考慮してますか?
554名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 21:12:04 ID:1lFDBuSU
>>553
はあ?知らんよそんな事。
知らんと言うより馬鹿馬鹿しくて話にならん。
>管理委託契約で管理団体が得られる訴権は著作権法に基づくものではないと思うわけ
思うだけでしょ?理由は知らんが。
代理訴訟を起こせる形の管理契約にしておけば法的にも問題ない。

百歩譲って君の言う通りだとしたら、法律が間違ってる。
そこがJASRACの汚いと言うか二枚舌な所だ。
元々実質国営なんだから形だけの民営化の前にそこら辺の整合性をキッチリ取っておくべきだったのに
それをおざなりにして「民間です・自由な競争です」みたいに振舞うのは国民への詐欺だよな。
今だ天下り団体の癖に。
555名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 21:25:42 ID:1lFDBuSU
書いてて思ったが、JASRACってのは
「インフラを開放してないNTT」だよな。信託契約にしても何にしてもそうだが。
国民の血税(微妙に違うが)で整えたインフラは開放されるべきだ。
556名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 21:36:33 ID:???
俺は信託契約自体は何の問題はないと思うよ。
逆に管理委託契約では、何かと不都合が多くて適正な運用が出来ないと思う。
JASRACの運用の問題と、信託契約特有の問題を勘違いしちゃダメ。
557名無しの歌が聞こえてくるよ♪:04/12/31 22:12:51 ID:1lFDBuSU
>>556
著作権料を代理徴収してもらうだけで権利を剥ぎ取られなきゃならん
と言う段階でアホくさくて話にならんわけだが。
キミは不動産屋に自分の不動産を預けたら名義変更してるのか?

と、言うよりJASRACの実際やってる事は管理代行なんだから
管理委託契約で問題が出る事がおかしいと思わんか?

てかそもそも君の想定する問題ってナニよ?
558名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 00:15:31 ID:???
age保守
559名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 04:48:34 ID:???
>>557
>>556は逃亡した様子ですな・・・
560名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 20:42:10 ID:V8NGbDrM

ここ1〜2年、世間やちゃねらーは完全にダマされている。
JASRACは見事なスケープゴードと化した。誰の差し金かは知らんが完璧だ。

JASRACから「作詞、作曲家、アーティスト」への分配の真実をここに記す。
まずJASRACが世間から徴収した金のうちJASRACが取る手数料は約6%。

これが妥当かという議論よりなにより、そもそも印税の分配というものが、
JASRACから直接「作詞、作曲家、アーティスト」にされるのではなく、
その間に「音楽出版社」という存在が介在する、という事実を忘れてはいけない。
そう、つまり印税というものは、
JASRAC→音楽出版社→作詞、作曲家、アーティストの順に分配されるのだ。

そこで注目なのが手数料だ。JASRACが約6%なのに比して、
なんと「音楽出版社」は33%から50%も取るのだ(名目は手数料ではないが)。
いずれにしても、元を100だとして、各々の取り分は、
JASRAC=6、音楽出版社=47、作詞、作曲家、アーティスト=47、となる。

JASRACはピンハネ、と世間やちゃねらーは騒ぐが、その理屈で言えば、
いちばんピンハネしてるのは「音楽出版社」なのである。これぞ「本当の真実」!

そこで「音楽出版社」の実態を書くより、まず、その大手ご歴々の名をあげよう。
放送局系「日音(TBS)」「フジパシフィック(CX)」など、
事務所系「バーニング」「ジャニーズ」など、
メーカー系「ソニー」「プライム(avex)」など、

ここまで書けば、もう、おわかりだろう。

みな、目を覚ませ!! みながJASRACを叩けば叩くほど、誰が高笑いする?

561名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 21:57:03 ID:???
>>560
音楽出版社の話題は何度か出してるが・・
ややこしくて理解してもらうのが難しい。
JASRACもRIAJもスケープゴートだとは思うが・・
実際に日本で儲けまくっているのはレコ社と出版社と事務所。
562名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 22:09:42 ID:TzYAz5mE
560=JASRAC幹部?>>
ソースを提示せよ。

てか、JASRAC云々の前に著作権法自体、消費者の権利というものを無視しているので違憲であることは間違いない。
ついでに言っておくと、JASRACは法律を悪用して不当な利益を正当化している連中である。
このまま放置しておけば世の中は以下のようになるだろう。
A:(房アーティストの曲を口笛で演奏している、周辺の人は聞いている。)
J:ジャスラックですが、あなた今著作権に違反していましたね。
公共の場での演奏のときは権利金と権利者の承諾が必要になります。
というわけで、これから裁判所に行きましょうか?

てな具合。
でも、粕ラック会長の見解を正確に反映すると現時点ではこういう事態もある。
みんな、やくざに気をつけてね。(ry
563名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 22:45:36 ID:???
一つ確認したいんだけどここ議論スレだよね?
>>560>>562のようなネタはガイドラインでやって頂きたいんですが・・・
564名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/05 22:50:35 ID:XjyEOiGt
>560
バカだなぁ。セブンイレブンの料金徴収代行知ってるだろ。あれで、商品の6lも取ってるか?
集金業務と製造業は違うのよ。
565563:05/01/05 23:27:29 ID:???
あ、よく読むと>>560はネタじゃねーなw
何かそれだと定価に対しての率みたいに見えるぞww
566名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/06 00:08:12 ID:???
>>560
スケープゴートな。「ド」じゃなく。
567名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/06 00:32:11 ID:jCrShuR1
>>565
確かにそこはチトそうなんだけどな。言わんとするのは、セブンイレブンを見習えということさね。
集金屋なんだからな。6lありゃ十分。
568名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/07 16:58:50 ID:???
>JASRACが世間から徴収した金
・・・ってのが気に入らんな
569名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/09 02:35:26 ID:TK+uZvrU
>>560
音楽出版社の問題って全世界共通の問題だぞ
アメリカのミュージシャンが自分の曲について自分の出版社をちまちまと作るのも
音楽出版社とは絶対に契約するなという常識を彼らが持ってるからだ。

たとえばH・ハンコックがデビューするときもレコード会社は「自分とこの参加の出版社と契約しろ」と契約条件を出したが
プロフェッサーバードがその話を耳にして「絶対にその条件だけは飲むな」とアドバイスしたのは有名な話。

なんせ、デビュー作に世界的ヒットになったウォーターメロンマンが入ってるんだもん。
もし間違って出版社と契約なんて結んでたらハンコックには一銭も入らなかったろーよ。
ハンコックのその後の運命も変わってたろーね。

しかしJASRACは日本固有の問題。これを混同したらいかんよ。
570名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/09 19:00:42 ID:HVAktKXT
>>569
キミの言ってる事象例は事実だ。しかし、さらにもっと大きい事象例と事実も見逃してはいけない。

アメリカの音楽出版社も、ヨーロッパ音楽先進国の音楽出版社も
まず作家に対する奉仕貢献度が、日本の音楽出版社の何百倍も高い。
なぜなら作家から「一定期間の著作権を譲渡してもらってる」のだから当然な筈。

 1)欧米の音楽出版社は、原盤貢献度(無償の制作費負担)が、日本の音楽出版社の数十倍も高い。
   というか、日本の音楽出版社の原盤貢献度はゼロに等しい。
 2)欧米の音楽出版社は、スタジオを持ち「プリプロ、メインプロダクション費用」の負担もする。
   日本の音楽出版社は一銭も出さない。プリプロ費用はすべて作家の負担。
   メインプロダクション費用負担など論外だし、日本の音楽出版社は現場にもほとんど来ない。
 3)欧米でコンピ・ビジネスが盛んな理由は、音楽出版社主導のアーティスト、作家への収益誘導の賜物。
   結果的にはコンピ→ダウンロード・ビジネスと発展して、欧米の音楽市場の未来を大いに開拓した。
 4)日本の音楽出版社は、作家との「著作権契約」内容が30年前とほぼ変わらぬ雛形のまま。
   欧米の音楽出版社の「著作権契約」内容は多種多様で時代とともに変化している。

米ASCAP、BMI、英MCPS、仏SACEM、独GEMAなどJASRACと同等組織は世界各国にあり
それこそ世界の問題だ。日本固有ではない。たとえば仏SACEMでも同等の問題をかかえている。

日本の音楽出版社のほうが、明らかに世界標準より劣っていて、日本固有の問題なのである。

あと、ハンコックの例は40年前。米では今でも個人出版社を興すのは通例だがビジネスのやり方は激変した。
M・ジャクソンの個人出版社がビートルズのサブパブ(米国内出版)を買った頃から肥大ビジネスになった。
米方式と欧方式の出版社は微妙に違うがここ30年で激変進化した。日本の出版社は停滞劣化してる。
571名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/09 21:38:46 ID:???
>>570
で、結果としてワタシには30円しか入ってこないというわけだw
572名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/09 22:33:40 ID:IwHLTDNT
>米ASCAP、BMI、英MCPS、仏SACEM、独GEMAなどJASRACと同等組織は世界各国にあり
それこそ世界の問題だ。日本固有ではない。たとえば仏SACEMでも同等の問題をかかえている。

これこそ事情通に具体的には書いて欲しいこと。BMI、ASCAPは、信託契約じゃないんのでは?
SACEMの事情はあまり知らされていないので、特別SACEMを出してるあたり気になるんだが。

たとえば、JASRACの水準までこれらの協会が不透明な運営状況にあるとすれば、
日本程度の世論盛り上がりで、欧米はおさまらないと思うが、そんな話は聞かないんだが。
米で適切な分配が行われていないので脱会するミュージシャンもあると言う記事は読んだが、
573名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/10 05:50:25 ID:D/dbWWh0
同等組織が抱える世界の問題、その具体例をいくつか挙げよう。

ASCAPに何人かの日本人作家も居るので、例えばJASRAC作家とASCAP作家の共作楽曲があるとする。
録音権など主要支分権はJASRAC、ASCAP各々から問題なく分配されるが、他のいくつかの支分権が問題。
ASCAP作家はASCAP以外の団体から分配を受け取ることが出来ないので分配額に格差が生じてしまう。
とくに近年、包括著作隣接権の分配については、作家以上に被分配者が各国にまたがるので問題が検討される。

日本と似て、英MCPS、仏SACEMにもクラブ、ライヴハウスなど小型店から徴収取立てがきついと苦情が多かった。
これは90年代初頭クラブ・カルチャーが欧州を席巻した頃がピークで、そういう意味で日本は今がピークだから遅い。
(この苦情がクラブ側をコンピ盤という「著作ビジネス」に走らせ、欧州ではそれが一大産業に発展したのが羨ましいが)

アジア地域とともに南米もきわめて深刻な海賊盤が横行する地域。
欧米日MCPS、SACEM、GEMA、ASCAP、BMI、JASRACなどにとって
一番やっかいな課題で、ここ数十年の最大の「共通の問題」はやはりこれだ。
574名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/10 06:03:16 ID:???
海賊版・・・そうかその言葉を失念していた。
JASRACってもしかして海賊版を排すための機関なんだね?そうだよね?
いままでずっと弱者から金をせびり取るだけの機関だと思ってたけど、
やっぱり彼らにもちゃんとした仕事はあるんだね?
だったらなんで行動に移らないのかな?JAZZ喫茶なんか攻撃してるのかな?
何で?ねえ。
575名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/10 10:20:56 ID:???
騒いじゃ居るけど、後進国での海賊版排除なんて、むしろ有害だから。
中国みたいに経済成長してもそのままの国は困るけど、
元々購買力がない国で海賊版排除しても、製品版が売れる訳じゃない。
むしろ、野放しにしておけば、勝手にプロモやってくれてることになるので、
韓国みたいに経済成長してからちゃんと契約結んで輸出すれば、
初期投資無しで金が稼げるようになる。

そもそも入って来なかったせいで、
アメリカのファンが勝手に翻訳してたアニメとかも。
576名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/10 16:59:04 ID:???

みんな「弱者」と、ひと言で済ませるが、
相手が「本当の弱者」だったら、訴訟なんて絶対おこさない。

訴訟大国の米だって、要求額の支払能力が相手になければ、民事は絶対おこさない。
訴える側だって裁判にはかなりの費用と労力が必要なのだ。
万国共通、法人訴訟は顧問弁護士が訴訟相手の蓄財を「事前に徹底調査」する。

「訴え損」・・・これが、アジア、南米のチマチマした相手に訴訟がおこせない最大の原因。

そう、米、仏にも日本アニメの不法商品はアジア、南米以上に唸るほどあるが、これも理由は同じ。
すでに追跡調査で「正確に相手は特定できてはいる」のだが(きょうび情報収集力は半端じゃない)、
いかんせん相手が「むしり取るだけのカネを持ってない」だけの話。

「訴え損」・・・これが法的思考における「弱者」の定義なのだよ。
577名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/10 19:16:12 ID:???
>>576
だからどうした?
578名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 01:04:02 ID:dTIqtFYI
>>576
なんだな。その定義はJASRACへのヒニクが込められてるのかな?
弱小JAZZ店がつぶれても損害賠償させてるという話まであるわけだけども。
そんな活動は経済原理上も無意味だというご指摘だよね。
579名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 02:44:21 ID:k4d9CzT8
金払わないなら曲使うなと通達するのと
要求額を定め訴訟を起こすのとでは根本的に違う。

JASRACはジャズ喫茶相手に訴訟はおこさないだろうが、
チェーン展開までしたダンス教室の蓄財を狙って訴訟するのは
ある種当然の法的手段だろう。勝てば取れる相手なのだから。

その論からすればオレは、手塚プロやガイナックスは
ディズニーやドリームワークス相手には訴訟おこして然るべし
という考えだ。勝てば取れる相手なのだから。

著作権と民事訴訟が切り離せないのは、すでに世界の常識だよ。
580名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 04:32:03 ID:1uCeHdfD
>>579
JASRAC問題の発端はJAZZ喫茶に対する訴訟開始からだよ。
JAZZ喫茶側からは訴訟の心労から死者まで出てる。

もしかし寝ぼけてるかい?
581名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 04:36:00 ID:1uCeHdfD
>>573
ASCAPの会員になんかなるからだろう。
そんなのは自業自得だ。
BMIの会員になりゃあいい。

ASCAPの得意分野は放送用録音や映画音楽などだ。
一般のポピュラー作家がASCAPと契約を結ぶメリットなんかないのは常識。

その例えの対象になるASCAP作家は戦前じゃあるまいし
何を好き好んで21世紀の今ASCAPなんかと契約したのよ?
582名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 04:43:47 ID:1uCeHdfD
これは豆知識。
アメリカが複数管理段体制をとり、欧州が単一管理団体制をとる場合が多いのは
独占禁止に対するアメリカと欧州の考え方の差によるところが大きい。

アメリカは独占を禁じ、競争によって適正なシステムの成長を促進する代わり、政府はその内容に介入しない。
一方、欧州では独占を許す代わりに、適正なシステムの成長のために政府が独占大体の内容を監視・規制する。

これは資本主義化の独占禁止についての政策的な考え方の違いから出ているもので
欧州だと単一団体が多いが、問題になっていないのでJASRACも独占しても問題ないという意見は誤り。
日本の独占禁止法は、著作権については適用除外としており、
何らかの形で独占による弊害を招かない別のシステムの必要性があることは明白だからだ。

JASRACには政府の介入による規制もなく、競争による適正化も図られていない。
こういう独占は少なくとも資本主義化では弊害であり誤りだ。
583名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 20:53:55 ID:???
>>582
ようするにアメリカ方式とヨーロッパ方式のおいしいとこ取りだw
官僚的実践法な希ガス
584名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/11 23:02:01 ID:kV0dCjT9
>JASRACには政府の介入による規制もなく、競争による適正化も図られていない。
こういう独占は少なくとも資本主義化では弊害であり誤りだ。

まったく、その通りですな。
事業者への政府の規制どころか、政府機関が事業者と利用者との中立の立場に無いのだから問題外の環境。
585名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/13 00:29:27 ID:bQl1i2Il
>>583
こらこら(^o^;
だめとこどりという言葉はないんだぞ?(w

586名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/14 03:22:31 ID:???
ニュー議のダンス教室関連のスレが落ちたな
587名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/16 05:24:43 ID:???
ほぁた!
588名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/17 20:14:35 ID:pyUxULl2
 文化審議会著作権分科会の小委員会は17日、急速に普及が進む
デジタル携帯音楽プレーヤーを私的録音録画補償金制度の対象に
加えることなど、著作権法改正に向け16項目の検討課題をまとめた。
今後、課題ごとに法改正の必要性などを吟味する。
 全体の検討には3年程度かかる見通しだが、比較的短期に結論が
出るものについては、今年秋ごろまでに報告を取りまとめる。
 補償金制度は、CDやDVD、MDなどデジタル機器や媒体の売り上げに
応じて、メーカーが著作権管理団体に一定の補償金を支払う仕組み。
米アップルコンピュータの「iPod(アイポッド)」などデジタル携帯音楽プレーヤーは、
ハードディスクやフラッシュメモリーを使っており、現在は制度の対象外。
このため、支払い対象への追加を検討する。


ソース
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005011701000986
589名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/19 14:45:36 ID:???
ふざけるなって感じだな。音声ファイルを一切入れないHDDはどうなるんだ。
データ用HDDみたいに分けるのか。
590名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/19 15:49:51 ID:???
それ以前に、何で私的コピーに補償金払わなきゃならねえんだよ。
コピー機やプリンタ用紙のメーカーが、出版社に金払ってるか?
スケッチブックやカーボン紙のメーカーは?

最初から間違ってる物を、歪んだ平等概念で拡張してけば、
際限なしに不自然が拡大していくのは当然だ罠
591名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/19 17:08:12 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
【速報】 ようかんマンとタマちゃんの死体が東シナ海で交戦の模様
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1105848269/
592名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/20 02:10:17 ID:UG5xL9J7
俺は勉強のためにアドリブソロのコピーや楽曲自体を譜面に起こしたりしてるが、
五線紙にも課金するならその律儀さに負けてやってもいいぞ。
あ、そのうち邦楽の勉強もするかもしれんから白紙にも課金な。忘れるなよ。
593 ◆KasraC2YuU :05/01/20 13:00:56 ID:???
ぬるぽ
594名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/20 13:45:20 ID:???
おあげ
595名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/20 15:31:52 ID:u1PGn5Y/
>>593
がっ
596名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/20 16:35:50 ID:???
うちの高校の沖縄修学旅行の栞の冒頭に『さとうきび畑』(作詞/作曲 寺島尚彦)の全歌詞が載ってるんだが、これはセーフ?
597名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/21 00:32:41 ID:???
JASRACの腐れっぷりを再認識して記念かきこ
598名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/21 01:29:47 ID:???
修学旅行をあくまで教育目的とし、なおかつ必要数のみ複製であればk
599名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/21 01:31:35 ID:???
あ、終わったら各自処分のこと>>栞
↑コレよく忘れる(てか思い出せるか実行できるか…んとクソな法律…
あれ?事後処分はアメリカの法だっけか?(自己混乱
600名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/21 21:49:25 ID:WRzsXfUV
JASRACのページを見るには
http://www.jasrac.or.jp/
と入力して何度もPF5のキーを押せばいいと教えて貰ったのですが観れません
どうしたらいいのでしょう。ぜひおしえてください。
601名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/21 22:18:17 ID:???
>>600
Flash関係を最新版にアップロードしろ。(無料)
http://www.macromedia.com/jp/downloads/
602 ◆POMoLyBass :05/01/22 00:08:40 ID:SJCmMUbV
>>590
デジタルコピーで劣化がほとんどないからだろ。
その発想は一概に間違いとは思わないがね。
603名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/22 00:53:58 ID:???
>602
自分で買ったCDを自分で買ったテープにコピーするのに、
何故か金払わされてる訳よ。
劣化もへったくれも、普通の利用であって、
誰の許可も得る必要ない行為だぜ
604名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/22 04:17:14 ID:3nImaLs9
うたまっぷの歌詞のやつを
Flashを通さずにサーバから取得して
他サイトで表示したら違法なのかな?
605 ◆POMoLyBass :05/01/23 14:31:13 ID:abHZtjrS
>>603
自分で買ったCDを自分で買ったカセットテープにコピーすることに、
金なんか払わせられてないが。
事実認識をきちんとしたほうがいいのでは。
606名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 14:38:16 ID:4zXVZA23
>>605
そうそう、でもカセットテープやMDを「買うだけで」補償金取られている訳だが。

「事実認識」とやらはコレでいいのかな?オレは603ではないが・・・・・・
607名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 14:41:45 ID:???
>>605
また湧いて出やがったな。
君は他人の間違いを指摘はするが
解答を示すということを知らんのかね?
そんなスタンスだからいじめっ子だと思われるんだぜ。
つかうぜぇ。失せろ。
608 ◆POMoLyBass :05/01/23 14:57:14 ID:abHZtjrS
>>607
間違いを間違いのまま認識して生きていったほうがよいとでも?

>>606
そういう間違ったことを書く輩があとをたたないから、
事実認識をきちんとしたほうがいいと言っている。
609名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 15:01:22 ID:???
>>608
とりあえず>>606がどう間違っているのかを書く事からはじめてみようか
610名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 15:23:53 ID:???
>>608
> 間違いを間違いのまま認識して生きていったほうがよいとでも?


だから解答を示せと言っている。
判らん奴だな。
611名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 18:43:51 ID:???
>>606 カセットテープってDCCのことだよね?
612 ◆POMoLyBass :05/01/23 19:43:38 ID:abHZtjrS
以前にも書いたが、友人やレンタルショップから借りたCDをデジタルメディアに
コピーする行為が一般的に行われている以上、それは権利者の利益を
減少させる方向に働くものであり、それに対する対応として
私的録音補償金制度というものを作ったのは、決して発想として間違いとは
思わない。
613名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 21:02:27 ID:???
>>612
また言いたい事だけ言って逃げるか。

もういいって!ばいばい。
614名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 21:43:40 ID:X+5ix4lZ
JASRACに楽曲登録されてるけど無信託ってのはどういうこと?
レーベルの奴が何も説明してくれん。
615名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:48:21 ID:???
>>612
「一般的」と言う言葉の定義があやふや。
どれだけの人間が、どれだけの規模でその行為を行っているかデータを示す必要がある。
616名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:53:50 ID:???
CDなどを簡単に音質的に遜色ない状態でコピーできる。
この状態を放置しておくのはさすがにまずいんじゃないかね。
だからといってコピーガードかければいいとは思わないが。失敗したし。

なんらかの補償金制度をもっておくことが最善とは思わないが、
とりあえず現状でそれに勝る案がないのならしょうがないんじゃないか?

そのせいで迷惑をこうむる人間もいる。それもわかる。
しかし万人が得する方法というのがない以上、ある程度は仕方が無いのでは?

あとはどの程度が「仕方が無い」で済ませられるラインかを考えるくらいしか。
617名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:54:46 ID:???
先日あるデパートで見かけた光景なのですが中学1〜2年生ぐらいの女の子たちがCD-Rを買い漁っていました
おそらく音楽CDを焼いて交換するのでしょう
以前はCD-RやCD-RWなどはPCのヘビーユーザーのアイテムだと思われていましたがもはやそんなことはありません
信じられないなら実際に中学生にアンケートを取ってみるといいですよ
618名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:54:52 ID:???
JASRACと音楽出版社が無くす
CDはアーティストから直販
アーティストの利率が10倍ぐらいになる
これでOK
619名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:56:27 ID:???
typoった
つーかカラオケやら放送料やらの収入が無くなるからあんましOKじゃねーな
620名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/23 23:59:09 ID:???
>>618
>>619に同意。


現状でジャスラックと音楽出版社を無くしてしまったらアーティストサイドがこうむる不利益はかなりのものですよ。
金銭的なものだけでなく、色々な手間もありますから。
621名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:01:25 ID:???
>>616
言いたい事は判るが、でもそれで補償金取ったら
「CD買わずにレンタルコピーで済ませてOK」と著作権者側が言ってるのと同義になるんだがな。
補償金は「(無理矢理な)みなし」であって、罰金と違うからね。

あと、個人では実質的に補償金を返還してもらえない仕様なのは何とかしろよと思うんだがな。
622名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:03:51 ID:???
>>621
「買わずにOK」じゃなくて「レンタルでもOK」なのでは?

多用な売り方をするのはマイナスにはならないと思います。
それこそレンタルでいいや、と思うものはレンタルですまされてしまう、というだけで。
623名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:09:24 ID:???
>>620
618と619は俺ね。念のため。

実際のアーティストの収入のうち、CD以外の収入がどれだけの割合を占めるのかわからんが・・
まぁ放送やらカラオケやらそのほかの煩雑な手続きが必要になるのが一番の難点かな。
そのあたり、JASRAC経由じゃなくて個別にレコード会社経由にしちまった方がいいと思う。
放送やらなんやらに使うために申請する側は面倒だろうけどね。
624名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:11:35 ID:???
>>623
レコード会社が個別に手続き

手続きが煩雑になる

手続きを代行する業者が現れる

振り出しに戻る
625名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:14:46 ID:???
>>624
完全な民間なら競争原理も働いて問題ないと思う。
626名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 00:16:35 ID:???
現状でも自由化されていると思うのですが・・・。
627名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 02:22:39 ID:???
>>614
作家より著作権を譲渡された音楽出版社がJASRACに楽曲を信託している場合に
その作家の欄は「無信託」となる。まあ本人が信託していないからな。

628名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 02:37:39 ID:???
>>611
100円ショップで売ってるカセットだが
藻前ん家の近くではDCCまだ売ってるのかw
629名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 02:38:28 ID:???
>>617
エイベ糞社員乙
630 ◆POMoLyBass :05/01/24 02:55:27 ID:iu1k1St6
>>628
611は議論に負けたくないからそんなレアな物を持ち出しただけだろう。
そっとしておいてあげるのがよいのでは。
631名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 02:58:28 ID:???
>>622
論点のすり替えもいいトコだ。
>「買わずにOK」じゃなくて「レンタルでもOK」なのでは?
「聞くだけ」ならね、俺の言う「レンタルCDコピってもOK?」だと言う論点だと全然違うんだが。
録音メディアから補償金を取るって事は「レンタルコピーOK」と言ってるに等しい訳だ。
そうでないと辻褄合わんし。
まさか自己所有のCDでベスト版作るのに著作権者側に「補償」が必要とは言うまい?

>多用な売り方をするのはマイナスにはならないと思います。
「買わなくてもレンタルコピーでもOK」と言う形にしてしまう(=空の録音メディアから補償金を取る)
と言うのはCDセールス的には物凄くマイナスだと思うが?
632名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:08:34 ID:???
>>631
>録音メディアから補償金を取るって事は「レンタルコピーOK」と言ってるに等しい訳だ。

現状でもOKなので何も問題を感じないのだけど・・・。
何がいいたいのかわかりません。詳しい説明を求む。

現状を「レンタルしてコピーは禁止、けど補償金をとっている」と認識しているってこと?

>CDセールス的には物凄くマイナスだと思うが?

CDのセールスだけが商売のすべてじゃないですからね。
いつまでもCDのセールスだけに頼った商売をしていたらそりゃつぶれるところも出てくるでしょう。

ただ、どのような売り方をしようともデジタルコピーがすべて無条件でやりたい放題やられたら非常に厳しいでしょうね。
なのでメディア側に一定の補償金をのせる、というのは次善の策としてはアリなんじゃないかなと思うのです。
最善とはいいませんよ。

あなたは補償金をとることに反対ですか?賛成ですか?
633 ◆POMoLyBass :05/01/24 03:10:44 ID:iu1k1St6
>>631
もちろんレンタルCDコピってもOKと言ってるに等しい。
昔からレンタルCDコピるやつはたくさんいたわけだ。
ただデジタルコピーは影響大きいから、せめてもの対応が
補償金ということだろう。
634名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:16:22 ID:???
じゃー「私的録音」はもう推奨すべき事になったんだな。
皆にnyを広めてもいい世の中になったんだな。

もう音楽は全て無料配信、で
メディアにだけ莫大な保証金つけて売ったら良いんじゃないかと思う。
そのほうが後腐れが無い。
635名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:18:47 ID:???
>>634
私的録音は現状でも認められていますよ。
推奨するかどうかは関係ないですね。

あとnyなどのP2Pを使い音楽を不特定多数の相手に届けることが認められるかは別の問題では?
私的録音の範疇を超えているのではないでしょうか。
636名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:22:37 ID:???
しかし、現在のメディアとはHDDでありDVDでありCDROMだ。
音楽専用って事になってるiPodですら、
余った容量(と言っても、大体は過半だな)は、
バックアップやモバイル用のデータが入ってる。

何で、無理を通して音楽業界だけ甘やかしてやらなきゃならない?
637名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:26:22 ID:???
>>636
例えば一般の市販されているアプリケーションは
私的複製も認められていないですね。

音楽だけが認められているわけで、けっして甘やかされているわけではないでしょう。

自分で作ったデータに関しては複製しても問題ない場合が多いですよね。
音楽も自分で作れば複製してもOKだと思いますよ。
638名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:27:43 ID:???
>>635
現在既に「私的録音保証金」が取られてるだろ。
しかも、相手は私的録音しているしていないに関わらず無差別だ。
これはアンフェアじゃないのか?
だったら、いっそのこと全員で私的録音しまくってやれって話だよ。

日本憲法からすれば、国民は全員がフェアであることが望ましいのだけれど。
639名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:30:48 ID:???
>>638
アンフェアですね。ある程度はしょうがないでしょう。
他に取るべき道があるのなら別ですが・・・。
640名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:39:43 ID:uJeevkcm
JASRACも問題だが
お客が不正コピー等で入手したりするようになったことによる
売上の補填というのもあると思うし

我々の行為を棚に上げて言うのもまたおかしな話だけどね

国民が無料で入手

アーティストの売上減

アーティスト数が少なくなる

国民が困る
641名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:46:33 ID:???
例えば、さ。
普通に売ってるパッケージのソフトウェアは、普通の方法じゃコピーできない。
何故か、それはソフトウェア作ってる会社がプロテクトを施してるから。

音楽でも同じ事をすればいいと思うのは俺だけか?
CD作ってる会社や、CDに音楽詰める会社なんかが、独自にプロテクトすれば良いだけじゃん。
CCCDなんてのに頼らずに、JASRACに頼らずに、自社で技術を開発すれば良い。
自分の身は自分で守る。この世界の鉄則だ。

それが出来ずに他人任せにしてるから売上が落ちるんだろ?自業自得じゃないか。
642名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:48:00 ID:???
>>641
プロテクトを施さない会社もあるわな。
プロテクトをほどこしたCDもあった。

資本主義の世の中だ、いわれなくてもみんな試行錯誤してる。
結果として音楽CDにプロテクトをかけるのはうまくいなかないということが実証されたというのが現状ですね。
643名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 03:54:58 ID:???
>>642
いくらでもやりようはあると思うんだけどな。

今の仕様で無理なら、仕様を進化させる。
コピー制限がかけられ、音質も保てる。
前代CDとは上位互換、って感じにさ。
644名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 04:23:36 ID:???
>636
それは私的複製が違法だからではなく、
「私的複製が出来ない商品」を売っているだけだ。
(企業向けのライセンス契約は、
 ちゃんと特約明記した契約書作ってるから話が別)

そのために、企業は金使って技術開発したりする訳よ。
DMACみたいなDQN法が施行されてない限り、
そこに法律が入り込む余地はない。


服を裁断して再利用するのは可能だし、それは全くの合法だ。
通常の利用形態だからな。
だが、再利用に適さない素材で服を作るのは違法じゃない。
しかし、養蚕業界が再利用による売上減を防ぐために、
服に補償金をかけろなどとほざく正当性はない。
645名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 04:25:14 ID:???
>640
不正コピーとやらが、売上減を導いていると言う、
有意のデータはありません。
そもそも、私的録音補償金制度は、ずっと前から存在します
646名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 04:39:45 ID:???
>>632
詳しい説明も何も・・・
>現状でもOKなので何も問題を感じないのだけど・・・。
>CDのセールスだけが商売のすべてじゃないですからね。
CDショップで言えるのか、その台詞。
「レンタルコピーで済ますからCDイラネ、CD販売なんて時代遅れ、プ」って。

>あなたは補償金をとることに反対ですか?賛成ですか?
卑怯な聞き方だな。取り方の問題を制度の是非にすりかえるな。
647名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 05:07:11 ID:???
>>646
>CDショップで言えるのか、その台詞。

この議論とまったく関係のない問と思われます。
CDショップでもいえますし、普通に知人とそのような話もしますよ。
このCDはレンタルでいいか、いや、このCDは買うべきでしょ、とか。

>卑怯な聞き方だな。取り方の問題を制度の是非にすりかえるな。

意味がわかりません・・・。

流れからいって補償金をとることの是非について論じているのでは?
私は次善の策として賛成、つまり賛成派です。

貴方と思われる方は>>631において前半では補償金をとることに反対、後半では賛成に近いことを書いていますよね?
なのでどちらなのだろう?と疑問に思い尋ねたわけです。

このような立場すら明確にしていただけないのなら何も意見を重ねることは不可能でしょう。
648名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 10:20:53 ID:???
私的録音保証金が一般化した背景としては音楽CDレンタル屋が
でき、ウォークマンが流行りだした頃なのだろう。

当時としては
・アーティスト側からも広く聴いて貰えて嬉しい。
・CDレンタル屋という商売が成立して商売の幅が広がる。
・ウォークマン等の音楽再生機が売れる。
・レコード会社としてもレンタル用CDがプラスとして売れる。
 (普通のテープは劣化するのでCDを買う人は買う状態だから
 レンタル分で売れるCDは純粋にプラスだけだった)
・聴く側も安価にたくさんの音楽が聴ける。

とまあ全てに取って良い結果だったわけだ。
レンタルしたCDからテープに録って聞く、という流れを作る為の
辻褄合わせとして私的録音保証金が一般化したのだろう。
それが現在はレンタルから借りて録っても音の劣化は無くなり、
保存手段は音楽専用では無いパソコンのデータ媒体に代わり、
辻褄を合わせる事がまるっきり不可能になった。

結局の所この問題の発端は音楽CDの値段。音楽CDの単価が
高すぎる為レンタル屋が流行ってしまっている事なのだろうか。
音楽CDのレンタル屋なんてものがあるのは世界中で
日本ぐらいだってのは聞いた事があったような気がするんだが。
649名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 11:11:59 ID:???
補償金制度はレンタルとあまり関係性がないと思われる。
なぜならレンタルが一般的でない国でも補償金制度はあるから。

それよりも今度の著作権法改正の争点となってる補償金制度の
本当の狙いはiPod等の音楽プレイヤーのようなニッチなものじゃなく
新三種の神器とまで言われるまで成長した
ハードディスク付きDVDレコーダーへの課金だろう。

そしてその補償金はテレビ局にごっそり分配されるんだから
マスコミ各社は情報操作にも躍起になるだろうね。
650名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 11:56:30 ID:???
レンタル業が合法であることが感覚的におかしいと感じるのは俺だけ?
業界の目先の利益を追いかける体質が生んだ大いなるバグだろ?
651名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 14:30:24 ID:???
>>641
遅レスだが、音楽CDへのコピープロテクトってのは無茶苦茶難しいんだぞ。
一見デジタルっぽい媒体だけど、仕組みは実にアナログ的。
ぶっちゃけ、アナログレコードの読み取りを非接触型に変えて、ついでに頭出しのためにトラック情報(TOC)を加えたにすぎない。
だから下手にプロテクトを組み込むと、音質が劣化したり誤爆したりする。
まぁ、ソフトウェアのCD/DVDプロテクトも誤爆したりするタイプもあるけど、音楽CDに比べたら対策手段は全然多い。
何より、十分すぎるほど規格が広まってしまったせいでそうそう仕様を変えられない。
CD-DAという規格に固執する限り、PCへの取り込みも違法コピーも絶対に避けられないのよ。
まぁDRM付きデータ配信でもアナログコピーしたらどうにもならんけどね。音質劣化するとはいえ。
652名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 15:59:08 ID:BFtwAiEy
>>604
俺もそれ気になるから調べてここで教えてくれ
653名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 16:17:29 ID:???
>>651
まあシロート考えなんだろうけどさ。俺のは。
規格なんて捨てちまえばいいって思うのよ。今の仕様が劣っているのだから。
規格を捨てるか、全てを捨てるか、どちらかに一つだ。保証金なんて逃げ道は許されん。

例えば、GBのソフトはそれだけで結構なシェアをもってたと思う。
それでも、いやだからこそ、GBCとかGBAとか発売したときも、みんな買ったんじゃないのか。
それが旧GBのソフトを捨てるような事になったとしてもだ。

本当にCDというメディアを存続させたいなら、新たな規格を作って、それが浸透するまで耐えるしかない。
ゲームハードと一緒に考えちゃいかんかも知れんが、俺にはこう見えるね。
654名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 19:00:04 ID:???
ゲームの話で思ったことだが
数十億かけて製作された超大作ゲームの半年後の売値と
CDアルバム一枚の値段が一緒ってどうよ?
少なくとも俺は買う気なくすね、レンタルですましたってアーティストに
それなりに利益が行くからいいんじゃねーかと思ってしまう
あとCDにしても映画、ビデオにしても北米と比べてあまりに高いだろ
と既出っぽいことを書いてみますた
655名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 21:45:45 ID:???
>>653 メーカーはCDにはもう見切りつけていて
DVDオーディオもしくは次世代DVDで普及させようと必死ですよ。
そうなると私的コピーすらできなくなるわけでね、(現行のDVDがコピーできるのも
暗号が解けたわけではなく、ソースコードの流出によるものだからね)
そうなったら、いったんアナログコピーしてからとなるので面倒だなこりゃ
CDというメディアを存続させようという意思はメーカにはないよ
656名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 22:05:11 ID:???
>>655
そうなのか。詳しい説明tnks
657名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 22:21:04 ID:???
>>655
それは真っ当な道だと思う。
658 ◆POMoLyBass :05/01/24 23:24:27 ID:iu1k1St6
私的デジタルコピーができない時代は必ず来るだろう。
その時に補償金制度がどうなるかはきちんと監視しなければいけないだろうな。
659名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/24 23:59:01 ID:???
>>658
そうなったら結果的にメジャーが弱体化すると俺は見ている。
実際にインディーズ化してるメジャーアーティストも多いし
今後は販売チャンネルの多様化とマスメディアの弱体化が
同時に押し寄せ結果的に国内でも業界再編が起きるでしょう。
660名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 00:57:40 ID:???
>>658
>私的デジタルコピーができない時代は必ず来るだろう。
音楽メディアに限っていいならほぼ来ないと断言できる。
自分用ベストアルバムを作るのは、消費者にとって当然の事となっているし、家電メーカーが飲むまい。
ましてCCCDで大ゴケした音楽業界にそんなチャレンジャーなことをする体力はない。

一番の問題として、個人利用なら別にアナログコピーでも劣化が問題になることはあまりないから
その抜け道がある限り、デジタルコピー「だけを」禁止する事にどれほどの意味と有効性があるか
と言う点を考えてみれば、とてもプレゼンを通るまい。
デジタルコピーを完全に防ぐメディアなりプロテクトの開発にはそれなりのコストがかかると言う事をお忘れなく。
661名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 02:27:35 ID:???
だんだん何の議論してるのか判らなくなってきたな。
誰か要点をまとめてくれ。
662名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 02:49:32 ID:6hy8QcpJ
まとめてやるよ

JASRACと文部科学省にみんなで抗議メールを送る

これでOK
663名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 08:01:51 ID:???
>>660
>デジタルコピー「だけを」禁止する事にどれほどの意味と有効性があるか
ここだよな、馬鹿馬鹿しいのは。“カジュアルコピー”の話をユーザーのこと分かってないお偉いさん方が信用しちゃったんだね。「そうか、売れないのは当社の商品がコピーされてるからか」と。いや、違うんですけど。
不景気に不適応な高い値段を設定して、しかもユーザーを泥棒扱いしてどうすんの? そりゃ特典のいっぱい付いたDVDのほうにいっちゃうよ。ユーザーは満足感が欲しい。ただそれだけだろ?
664655:05/01/25 11:34:49 ID:???
>>661 それだけ問題点が多岐にわたっているということでしょうね

>>660 そこの判断は難しいとおもうよ、家電メーカーは関係なく
進行すると思う。ブルーレイとHDDVDの件を見てもわかるように
コンテンツホルダーのほうが強いからね
家電メーカーに対してはデジタル著作権保護技術の導入
でワンタイムコピーなどで対応させる腹積もりでしょう。
地上波デジタル化と同じ状況ですね。それで十分私的コピーの権利も守りつつ
著作権も保護します、っていうお題目としては成立するから、
これは日本の音楽業界が、と言うよりUSの意向なのでどうしようもない。
(あくまでも次世代DVDもしくは現行DVDの話です、CDに関してはいまのままでしょう)
ほとんどの人はDVDオーディオ化→CSS外すぞ!とはならないでしょ。
今日本のレコ社が作るコストもほぼ同じ、コピーガードの点からはDVD有利なのに
DVDオーディオ出さないのはDVDが再販品目じゃないから、と言う理由がほとんどですよ
665名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 11:56:22 ID:???
>>664
DVDオーディオの障壁が再販云々しかないなら
再販のない日本以外の国で普及がすすまないのはおかしいでしょ。
単純に考えて、ただコスト高、というだけだと思うけど。
666655:05/01/25 15:14:14 ID:???
>>664 「日本の」ってつけてのには意味があるのだけどね。
他の国については僕は論ずるだけの資料も何もないので書くつもりはない
著作権保護やDL販売、私的コピーについても考え方はいろいろだから
(プレーヤーの普及率もあるからね)。コストは正直無視できる範囲ですよ
667655:05/01/25 16:42:53 ID:???
自分で読み返してみて、このまま行くとかなりスレの趣旨と違ってきそうな
気がするのでこの件についてはここまでにしておきます。
668名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/25 17:11:41 ID:???
>>667
まあいいんでないの。
業界のまともな話出来るのも2ちゃんでここぐらいだし、
たいして話題ないしなw
669 ◆POMoLyBass :05/01/26 00:17:57 ID:Uc5wwzcn
664が言う通り、将来DVD音楽メディアででデジタルTVと同様にコピー制御がなされる可能性は
大いにあると思うよ。
CCCDがこけたのは欠陥商品だったからというのもあるし、時代の流れもある。
>>667
いやあまり気にせずにいろいろな話題が出ればいいと思いますよ。
670名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 01:25:19 ID:???
>>664
>これは日本の音楽業界が、と言うよりUSの意向なのでどうしようもない。
つーかアメリカは放送番組の私的利用はかなり緩やか(実質コピーし放題)な現状だが。
むしろ日本の方がコピーワンスだのipodに曲を提供したがらないなど、アメリカより権利にうるせー位だ。
CMカットは著作権違反とか騒ぐ放送協会会長もいるし、世界に名高い「エコノミックアニマル」全開の銭ゲバぶりだ。
あんましテキトーな事書くなよ。アメちゃんにしつれーだぞ。
基本的に外国の基地でレイプしようが軍艦が民間船沈めよーがお咎めなしの大らかな俺様正義の国だからな、ブッシュ帝国は。

>>669
破り方が既に存在しているプロテクトは余り意味がない。只で利用できないなら尚更だ。
DVDなんてボタン一つで、当たり前にコピーできるんだぞ。
PCの素人が直接CSSを破らなくても周りにいるちょっと詳しい奴にダビング頼むだけだ。CCCDと一緒。
それこそ
>時代の流れもある。

あと、ブルーレイとかは現段階では価格的に非実用的だし、実用価格になったら
海外のマニアが破るだろ、間違いなく。
海外では「私的利用のための(止むをえない)プロテクト破りとその方法の公開は合法」だからな。判例でててるし。
んで、そのツールを日本のマニアが日本語化してPC小僧には常識化する。
で、上段の
>周りにいるちょっと詳しい奴にダビング頼むだけだ。
に戻る、と。ま、いたちゴッコやね。

結局、「自分のモンなんだから好きに持ち運びさせろ」と言う根本的な命題を満たせない
プロテクトは消費者に受け入れられませんよ、ってこった。
671 ◆POMoLyBass :05/01/26 09:16:43 ID:Uc5wwzcn
>>670
iTunes Music Storeについてはともなく、
放送のコピーワンスについては、アメリカのコンテンツホルダーの意向を
受けてのことだよ。
「CMカットは著作権違反」の民放連会長は阿呆なだけ。
672名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 13:28:45 ID:???
新展開かな?

【音楽】オリコン10万曲ネット配信、2・8開始
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1106707269/
673名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 13:55:47 ID:???
>>672
これ、ダメダメだねえ。
芸スポのスレでも叩かれまくってるが、このサービスが成功する要因が思いつかない。
674名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:17:31 ID:???
>>673
なんで? 否定する割には言いっぱなしだな。
675名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:22:44 ID:???
>>674
1 高い
2 ファイル形式が一般的でない(iPodで使えない)
3 クレジットカードが必須(ユーザー層が限られる)

もし一曲210円近辺だとしても高い。315円では論外。

最初から昔の音源を買う年配層だけを狙っているのかね?
だとしたらサービス開始時に行うキャンペーンが的外れ。
さらにそもそもその層がPCに音楽をダウンロードし、
PCもしくはwmaに対応した携帯プレーヤーを使って音楽を聞くことはとても珍しい。

いったいどのような層をターゲットにして、どのように展開していきたいのかまったくもって意味不明。
676名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:31:22 ID:???
>>675
なるほど・・・ 詳細見ると問題多いな。
このご時世にi-podが使えないとは・・・
これってMSとかジャスラックとかの余計な意思が働いてるのかな?
677名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:39:19 ID:???
iPodがライセンスすれば解決するのにな。
囲い込みはアップルの意向だからなあ。
678名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:42:29 ID:???
つか音楽配信の話題はここじゃやめた方がいいかな。
GKだとか信者だとかで一気に糞スレ化するから避けた方がいいと思う。
679名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 14:45:39 ID:???
>>676
ジャスラックは関係ないだろうね。
関係あるとしたらレコード会社などのほうでしょう。

iPodが使えないのはiPodが使えるようにするということは
コピーガードがかけられない、ということだからじゃないかな?
680名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 16:20:08 ID:???
>>678
>GKだとか信者だとかで
ゲーハー板じゃないんだから・・・
それに、音楽配信自体は前から話題になってたけどこのスレでそう言う荒れ方をした事はない。
681名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 16:32:46 ID:???
>677
ライセンスじゃなくても提携なり結んで共同体で出せばいいんジャマイカ
682sage:05/01/26 18:46:11 ID:+yGA2liE
現時点の規制だらけ(個人のコピーが認められていない)に加え、1曲あたりの値段がかなり高いという状況で成功することはまずない。
今のAVEXがいい例。

あとDVDオーディオについて言及すると、普及することはまずないだろう。
MDにコピーが取れない、すなわち今の家電メーカーの売りであるウォークマンが売れない。
ましてや一般家庭に5.1chなんてのが普及するなどということはまずない。
仮にドルビーバーチャルスピーカーなどの技術を使っても、そちらのほうにコストがかさみ需要は下がる。

次にジャスラックについて。
私はもともとこのような権利団体が著作権を語るのはそもそもの間違いだと思う。
啓蒙は必要であるが、個人の利用を制限したり放送権などを徴収するなんてのはかなり消費者主権に違反している。
それにその徴収された金額はどこに持っていかれるのか?
我々にはまったくわからない。
これと同様DRMやコピーガードなんてのは存在してはいけない。
個人の利用は最大限まで尊重される必要がある。
P2Pなどは海賊版動揺の作用があるため当然除外である。

しかし、着メロサービスのために個人のホームページでのMIDI利用から著作権利用料を取ったりするのはくず。
683名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 18:59:04 ID:???
>>682
>個人の利用を制限したり放送権などを徴収するなんてのはかなり消費者主権に違反している。

では音楽家は曲を作った後、どのように対価を受け取ればいいの?
パクられても勝手に放送などで使われまくってもすべて無料?
684名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 20:03:17 ID:???
俺の周りはどんどん大型テレビでホームシアターってのが
増えてきていて(もちろん家持ち連中)ちょっとあせってたのだが
普及しないのだろうか?
>>682 著作権フリーかどうか、ってのは思想的なものだから
良いか悪いかっていう次元では語れないから難しいやね。ただ、
個人の利用する権利を尊重といっているが、その楽曲なりを作った
個人の権利はどうするの?ってことになりかねないと思うのだが。
685名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 23:32:03 ID:???
>>683
落ち着け。色々混同してるぞ。
>パクられても
こりゃアウト。消費者主導以前の問題。パクる(上に商売にする)のは同業者だからな。
>勝手に放送などで使われまくっても
これは微妙なんだが、BGMとしてなら無料で良いんじゃない?

俺は>>682じゃないんで良く判らんが、基本的に>>682の言い分って
「CD印税だけで良いだろ?なんで一枚の原盤から何毛作もしてんの?おかしくね?」
って事なんじゃないかな?

例えば喫茶店のBGMって、CDセールスの足しにはなっても具体的に誰かが損する訳じゃないしねえ。
むしろ感謝すべきなのに「演奏権侵害だー!!」とか騒いでコスイ金儲けに走るから
最近じゃ、量販店ではオリジナル曲ばっかエンドレスでかかってる有様だ。
音楽に限らず、商品は認知されるところから始まるのにその第一歩を自分で踏み潰してどーすんのかねえ?

>>684
個人を言い出すなら、成立の経緯から言っても基本的に著作権法は万国共通で流通業者保護法だから
そこから変えていく必要があるんじゃない?
少なくとも、貸し本なんかの料金規定みてるとお題目は「作家(=個人)保護」なんだけど
作家80円・組合200円と言う個人保護から程遠い料金システムになってる上、組合の構成が
出版社(求償権があるか怪しい)・「取次ぎ」!!(法的にも、社会常識の何処をどう考えても求償権などない)
と言う既存団体保護のステキ仕様なんか存在しちゃいかんだろ。
686名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/26 23:44:55 ID:???
>>685
CD印税って・・・。
音楽はいわゆる歌物しかないと思ってない?

ああいった歌ものCDからくる仕事で食ってるほうがミュージシャンとしては少数派ということすらあるよ。
BGMを作ったり、音を加工したり、そういう仕事をしている人はとても多い。

BGMを無料で使いまわされたらおまんま食い上げです。

それにそうやってどんどんクビを締めていったら音楽自体の発展は望めないよね。
ジャスラックを支持するわけじゃないけど、「音楽文化の発展に貢献」ってのはそういう面もあると思うんだな。

これは音楽以外の業界でもそうだよね。
作ったものの権利はある程度守らないと。

例えばある漫画家が漫画書いて、それが大ヒットした。
そしたらその漫画のキャラが突然全然関係ない別の商業漫画に登場した。
これじゃむくわれないでしょ?

音楽を勝手にBGMとしてかけて「商売をする」ってのはコレに近いよ。
あげく「宣伝になるんだから」って、そりゃ同人誌じゃないんだからさ・・・。

同人だって行き過ぎれば嫌われるでしょ?禁止されることもあるわけですわ。
逆にうまく使って人気を出す人もいる。この辺も音楽と変わらないでしょ。

まあ、あくまでたとえ話だけどさ・・・。
687 ◆POMoLyBass :05/01/27 00:23:34 ID:ca9lLTA4
放送にしろ、喫茶店にしろ、ホームページにしろ、BGMなら無料でいいだろという
感覚はおかしいと思う。
頑張って音楽を生み出した人に対して敬意がないと思うね。
俺は音楽を使うなら敬意を表したいと思うね。その生み出した人が好きだったらなおさら。
688名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 00:35:29 ID:???
BGMとして無料で使う場合は店にCD置いてプロモーション。
これで全部解決。
689名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 00:42:17 ID:???
>>686
>BGMを作ったり、音を加工したり、そういう仕事をしている人はとても多い。
だから?関わったCDなりの中でキッチリギャラ貰えよ。
貰えないのは自業自得だ。自営業の自覚がないだけ。甘ったれるな。
「一つの仕事はその中で完結させよう」商売の基本だ。
日本は資本主義国家だしなあ。マネージメント能力のない個人事業主まで面倒見れんよ。

>例えばある漫画家が漫画書いて、それが大ヒットした。
>そしたらその漫画のキャラが突然全然関係ない別の商業漫画に登場した。
>これじゃむくわれないでしょ?
だから、不適当な例えを出すなっちゅーに。それは盗作。
それ以前にゴルゴ13なんかほぼあらゆる雑誌で一回は誰かがネタにしてるぞ。

音楽なら「モータウンレーベル風」とかあるしな。モータウンにギャラを払ってる奇特な奴見たことないけど。
もっと言うなら、モーター(批評)雑誌なんか自動車メーカーに著作権料の類なんて払ってるか?
つーか音楽業界は、古くは筒美京平だの、今ならB'zとか洋楽からパクリマクリスティだぞ。
「ゲットバック個人授業」とかの荒業の一つもしらねーか?

結局、こーやってある程度の相互無断無料利用が認められるのが「文化の発展」の礎なんだけどな。
その礎の上で自分の権利を主張すべき連中が礎の分まで「自分だけの」権利を主張してるのが現状。
690684:05/01/27 00:51:42 ID:???
>>685 そうだね、だから僕は法改正するべきだと思うよ。
ただ、流通業者保護法と言い切るのもどうかと思うけどね、
現実より法律が遅れてるのは明らか、(仕方のない側面もあるけどね)
ただ、今は問題意識も高まってるから業界団体の思惑通りに
すべてが運ばなくなっていけばいいな・・と希望してる。
気が付いたら消費者不利に変わってました、とはならないように
活動していくつもりですよ。
691名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 00:51:46 ID:???
何故そこまでBGMをタダにしたがるのか全く理解できないのですが・・・。
求む説明。

>>688
CDを売ることが目的でない、そもそも商用のCDになっていない場合は?

>>689
>だから?関わったCDなりの中でキッチリギャラ貰えよ。

いや、そうじゃなくて、CDにするのではなく「BGM」を作るお仕事もあるんですよ。
マネージメント云々といいますが、権利が守られるのが前提でしょ?
作ったものが勝手に無料で使われるのも認めたらそもそも最初の音源製作にギャラが発生しなくなってしまう。
それを自業自得とはいえないでしょう。
もしいえるのなら世の中にあるさまざまな権利はどうなりますか?
著作権もしかり、特許関係もしかり。

>だから、不適当な例えを出すなっちゅーに。それは盗作。

そうではなくて、音楽は漫画と違って「ある場に流す」ことが目的のひとつなわけですよね?
お店で流す、というのもその一つ。
これを勝手にやったら「無断使用」でしょ?漫画のキャラクターを別の空間に「無断使用」するのは許されませんよね?

盗作云々の問題と「無断使用」の問題は別のものでしょう。

>モーター(批評)雑誌なんか自動車メーカーに著作権料の類なんて払ってるか?

雑誌に関しては音楽でも対してかわらないでしょうね。宣伝の面があるから。
ちゃんとお金が発生して、お金以外の色々な工作もあり、誌面が出来上がっています。
他の業界のことはあまりよくしらないけど、自動車雑誌でも音楽雑誌でも大枠は変わらないのでは?
692名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 00:54:58 ID:???
続き
>>689
>つーか音楽業界は、古くは筒美京平だの、今ならB'zとか洋楽からパクリマクリスティだぞ。

「パクリ」「盗作」の問題と「無断使用」の問題は別、ですね。上に述べたとおりです。
それはそれで問題だと思いますが、一緒にされると困ります。

>結局、こーやってある程度の相互無断無料利用が認められるのが「文化の発展」の礎なんだけどな。

もちろんそうですね。
8ビートに著作権を主張されても困るわけで。

が、お店でBGMとして無断でかける、というのはこれとは別の問題でしょう。
完成した一つの作品であり商品であるものを「そのまま」使うわけだから。

どう考えても問題にならないほうがおかしいと思いますよ・・・。

先ほどの漫画の例でいくのなら、どこかの店が勝手に
ドラえもん喫茶店、とかやるようなものでしょ?(例えが古くてスマソ)

そりゃあクレームがつくでしょうよ。金払え、勝手に使うな、ってね。
693名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 00:59:11 ID:???
とりあえず工業製品に著作権は発生しないからな
694名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 01:10:25 ID:???
>>691
一番知りたそうな事にとりあえずの回答しとく。
>何故そこまでBGMをタダにしたがるのか全く理解できないのですが・・・。
>求む説明。
あくまで、「聞くだけ」だから。原盤とほぼ変わらないコピーを取るならともかく
店先で流れる程度の事で買って貰えなくなるクズ音楽は要らない。
それに、最近の著作権者側の言い分を聞いてると友達とCD聞くのさえ禁止されそうな雰囲気だし
BGM課金はその一里塚だと感じるから。
JASRACの請求してくる値段も理不尽に高いし。(100人以下の使用料が見当たらないなど)
一度認めると際限なさそうだ。

>作ったものが勝手に無料で使われるのも認めたらそもそも最初の音源製作にギャラが発生しなくなってしまう。
良く意味がわからんが、ある番組の「専用」BGMなら局から貰うべきだろ、当然の事だ。
それ以降の二次利用は最初にギャラも貰ってるし只でもいいじゃん?
695名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 01:17:55 ID:???
>>694
根本的にお店でBGMを流すのってCDを買ってもらうためじゃないこともあるでしょ?
CD屋などならともかく・・・。またはTVやFMラジオなどね。

その店が「無音は寂しいから音楽を流そう」と考えて流すわけだよね?
それってそのお店の営業努力の一環なわけでしょ?
そのBGMを流す目的は集客力を高めること、という場合もあるんだからタダで使うってのはやはり違うでしょ。

だからといって今のジャスラックのやり方、そしてジャスラックって組織自体がこれでいいとは全く思ってないけどね。

>良く意味がわからんが、ある番組の「専用」BGMなら局から貰うべきだろ、当然の事だ。
>それ以降の二次利用は最初にギャラも貰ってるし只でもいいじゃん?

すごいわかってるじゃないですか。
俺が話してるのは「お店」での無断使用だから、この限りじゃないでしょ。

最初に貰ったんだから後の2次使用料は放棄しろって、何故放棄しなきゃいけないの?
そんなの、万引きが「他で儲けてるんだからこれくらい目をつぶれ」っていってるようなものでは?

タダで使いたいってなら自分でBGM作ればいいわけで。
既存のものをもってきてそのまま使うなんて許されるわけがないです。
696名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 01:18:25 ID:???
>>693
それは知ってる。ある意味おかしいとも思うし、妥当だとも思う。
「名車」と呼ばれる車には芸術と言って良いデザインが存在する。
今は、「デザイン」も「意匠権」で守られるご時世だからねえ。
所謂「知財」の観点だけから言えば、カーグラに著作権の「類」で何がしかの金銭的支払いが発生しても
おかしくないとも言える。

ま、実際そんな事にまでなったら、世の中が恐ろしい程権利のがんじがらめになって身動き取れなくなるから
激しく困るんだけどな。
要はバランスの問題。
697名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 04:54:09 ID:???
>>695
>最初に貰ったんだから後の2次使用料は放棄しろって、何故放棄しなきゃいけないの?
>そんなの、万引きが「他で儲けてるんだからこれくらい目をつぶれ」っていってるようなものでは?
むちゃくちゃ言いよんな〜。その理屈だと図書館なんかどう説明すんだ?
存在自体が悪だぞ。「文化の発展」と言うお題目は何処へいった?

と言うより「買った後も他人に自由に使わせるな」ってのを有体物に適用するとコーヒーカップすら客に出せんぞ。
再販制度を家電品に適用したら即公取委が満面の笑顔で飛んでくるしな。
これは有体物との比較だが、著作物が如何に有体物に比べて優遇されてる?反則的に有利じゃないか。

第一、普通の喫茶店の店内BGM如きで著作権者側が逸失する利益なんてたかが知れてる。
名曲喫茶やジャズ喫茶の様にあからさまに商売道具にしてるんなら別だが。
そんな事くらい受益者負担で我慢しろってんだ。

大体、世の中の必要度から言えば
特許>>>>>(絶対に超えられない壁)著作物・特に音楽とかの娯楽系
だぞ。
なのに、特許は15年、著作物は無審査で・著作者が生きてる間中・オマケに死後50年も権利を保護してもらえるじゃないか。
これだけ保護されてれば充分だろ?少しは保護してくれてる社会に還元しろって。
アレンジャーなりの食ってけない連中は金主と交渉して食っていけるようにしてくれ。社会に出来るだけ持ち込むな。
698名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 05:27:53 ID:???
喫茶店のBGMの回収なんざ、JASの儲けなんだろ? 違法駐車の取り締まりみたいなもんで。
それとも「あなたのかけた音楽は下記の著作者に何月何日に何円支払われました」という証書付くの?
699名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 09:14:17 ID:???
「文化」などと言う言葉を利用し権益確保を論じ始めると
途端に胡散臭くなるな。消費者側も権利者側も。
文化の発展を根拠に論じるのやめない?
定義自体があいまいだから非常にきな臭い。
700名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 11:17:23 ID:???
>>697
図書館にだって反対する人はいるからね。

それはおいておいて、図書館の場合、図書館はそれで利益を上げる組織じゃないでしょ。
喫茶店と一緒にするのは無理でしょ。例えるならレンタルCD屋のほうじゃない?
こっちだってルールがあるよね?例えば洋楽は貸し出し禁止期間があったり。
そういうなんらかの取り決めは必要でしょう。音楽家(広い意味で)側が宣伝になるからそれでいいや、
と思えばそういう取り決めをするまでだし。
現状でレンタルCDは禁止されてないからね。

>と言うより「買った後も他人に自由に使わせるな」ってのを有体物に適用するとコーヒーカップすら客に出せんぞ。

そう、わかってるじゃないですか。音楽は有機物じゃないですよ。
音楽は「ある場に流す」ためにあるという面があるよね?
コーヒーカップは売る側が「ご自由にお使いください」という名目で売っています。
音楽のなかには「ご自由にどうぞ」というものもあればそうではないものもある、それだけのことですね。

コーヒーカップに例えるなら、買わずに使っちゃった、という感じですよ。

>第一、普通の喫茶店の店内BGM如きで著作権者側が逸失する利益なんてたかが知れてる。

たかがしれているから目をつぶれ、というのは暴論ですよ。
チロルチョコなら万引きしてもいだろ、みたいなもんです。
それにたかがしれたものならわざわざ使わなければいいじゃないですか。

>なのに、特許は15年、著作物は無審査で・著作者が生きてる間中・オマケに死後50年も権利を保護してもらえるじゃないか。

ちょっとまってください。BGMとして勝手に使われるということは権利を保護されていないということですよ。
それに音楽は必要度が低い、と力説するなら喫茶店はBGMをかけなければいいだけですよね?
必要ではないから金は払わん、でも使う。って、めちゃくちゃじゃないですか。

少量の金額を払う、ってのがベストだと思いませんか?問題はジャスラックのやり方、でしょ。
701名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 11:49:24 ID:???
>>700 喫茶店などはBGMで契約すれば月500円だからね、
十分小額だと思います
702名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 14:50:37 ID:???
>>699
>文化の発展を根拠に論じるのやめない?
無理なんじゃない?そもそも、そのあいまいで胡散臭いものが著作権法の法源なんだから。
それこそBGMとかレンタルCDに著作権料払う根拠がなくなる。
世の中にはレンタルショップ(貸し衣装屋)とかあるけど、著作物以外で購入代金以外に作り手に金を払ってるところはない。
普通、ある商品を買った後でそれを業務に利用して利益を上げるのに追加で費用を請求される事はないし
まして、それを持ってドロボー呼ばわりされたり訴えられたりする事はない。
703名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 15:00:52 ID:???
>>702
ファーストセルドクトリンの例外だからな。
概念自体が難しいというか理解しがたいものかもしれない。
704名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 15:18:43 ID:???
>>700
>BGMとして勝手に使われるということは権利を保護されていないということですよ。
ダウト。常識で考えてBGMで使う段階でCDを買ってるから代金は支払ってるし印税の仕組みで権利は保護されてる。
まさかTV録音の役者の声つきBGMを流すなんて思ってないだろう?
そのCD代金と印税をどう分配するかと言うのは製作者側が自力で解決すべき事柄。

大体
>BGMとして勝手に使われるということは権利を保護されていないということですよ。
と言う事を言い始めたら、行き着くところはドライブに行っても「他人が乗ってたらCDかけちゃ駄目」になるじゃないか。

>>701
利用形態を定義するのはユーザーじゃなく(実質)JASRACの胸先三寸だってのが問題。
705名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 15:30:10 ID:???
>>704
ダウトにダウト、ですよ・・・。

常識で考えるもなにもそのCDをどのように利用してもよいかはCDごとに定められています。
BGMとして使うことを想定しているCDならCDの値段にその分が含まれます。
(逆にフリーになっている、というものも含めて)
が、そうではないCDはその分の値段がCDの価格に含まれていません。

ドライブでCDをかけることは想定内です。友人が乗っていても。
お店でBGMとして使うのは想定外です。ただそれだけのことですよ。

そうやって様々な形態があればこそ、製作販売サイドも多用な商品を作り、展開していく余地があるわけですね。

CDを買うときに払うお金は
CDという物体を所有すること、そしてその中に含まれているコンテンツを許可された範囲内で利用すること、
この両面に対してですね。

買ったCDを叩き割るのは自由です。
が、コンテンツを許可されていない範囲で利用するのはダメでしょう。

これってつまり、多くのCDは「お店で勝手にBGMとして使っちゃダメよ」と既定しているわけだから
逆に「どうぞ勝手に使ってください!」という音楽、そしてそのようなスタンスの製作者にチャンスを与えるわけで
それほど非難されることでもないと思いますが。
706名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 15:40:57 ID:???
>>704 演奏権や、公衆送信の伝達権などはCD購入時には
付いてこないのだから(現行法ではね)そこをすっ飛ばして
展開してもわかりにくくなると思うよ。
707名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 15:55:38 ID:???
>>705
>そのCDをどのように利用してもよいかはCDごとに定められています。
売り手側が勝手に定めてるだけで絶対じゃないけどね。
同じ著作物であるゲームはメーカーが「中古は駄目」と言い張ってたが裁判で豪快に負けた。
つまり「売り手の言い分」が必ずしも認められるとはいえない。

>ドライブでCDをかけることは想定内です。友人が乗っていても。
そんな事CDに書いてある?不文律でしょ。
君の言うように、売り手の決めた利用形態以外認めないのなら、ある日突然「金払え」と喚かれる
危険性は十分あると思うけど?

>お店でBGMとして使うのは想定外です。ただそれだけのことですよ。
いや・・・充分想定内です。著作権法に特例まであったし。
で、タテマエとして「BGM課金するよ〜」と言いつつも実質只だったのが日本の長い間の慣習。
ワザワザこの長き慣習に終止符を打つ必要もユーザー側にはなかったし、JASRACみたいな
ハイエナ寄生虫連中を益々跳梁跋扈させてしまったと言う意味では製作者側にも損。
実際、量販店は(セールスのためもあるが)BGM使用料で揉めるのを嫌がって独自音楽をかけるようになった。
これは、認知度とそれに伴うセールスの点について大きくマイナスだと思うけど。
708名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:04:20 ID:???
>>707
もちろん売り手が決めたことが常に絶対通るわけじゃないでしょう。
しかし現状はお店のBGMとして無断使用することはダメ、となっていますよね?
なっていない、もしくはそれはおかしい、というのならゲームの例のように裁判起こしてはっきりさせればいいわけで。
そういうことをせずに「タダでつかわせろ」は通らないですよ。

>そんな事CDに書いてある?不文律でしょ。

CDに書いては無いことが多いでしょうが、個人が楽しむ範囲で、という中に含まれるでしょう。
その辺は色々既定があったと思いますよ。どこまでが個人的に楽しむ範囲となるか。
それも「作り手が勝手に決めたことだ」といわれればそれまでですが、決まっていることに文句があるなら
出るところに出て争うべきでしょう。文句のある人が。

>いや・・・充分想定内です。著作権法に特例まであったし。

営利目的で無断使用が想定内ですか?初耳です。
もし想定内ならば勝手に使えばいいと思いますよ。

というか想定内なら誰もジャスラックに金なんて払わないですよね?

>量販店は(セールスのためもあるが)BGM使用料で揉めるのを嫌がって独自音楽をかけるようになった。

そうそう、そういうことです。私はそれでもいいと思うのですよ。
別に一個の音楽をあっちでもこっちでも使いまわさなきゃいけないってわけじゃないし。

で、レコード会社などが宣伝をしたいと思ったらそのCDをタダで流すことを認めればいいわけですよね。
認めないやつは流さない。

結果としてどちらのほうがお互い(流すお店の集客、流されるCDの売上)が上がるのか。
そういう多種多様な形があり、それぞれの策により売上を競う。

そのほうが健全な形じゃないですかね?
709名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:25:30 ID:???
>>707 BGM課金については日本は例外規定で無償使用を認めてきたが
ベルヌ条約に違反する可能性があったので法改正したのが本当のところ。
710名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:37:26 ID:???
>705
> 製作販売サイドも多用な商品を作り、展開していく余地があるわけですね。
だったら 絶対複製禁止・他人に聞かせるのも禁止 など使用条件は厳しいが安い,
また1年間いかなる(※)利用や複製などを自由とする代わりに高い,
などの販売形態があってもいいはず。

※もちろん著作者を貶めるなどの目的は除くが。

>707
> JASRACみたいなハイエナ寄生虫連中を益々跳梁跋扈させてしまったと言う意味では製作者側にも損。
これに関しては同意。
知らない人間から見れば権利者のように振る舞っているがために,その権利者に対してもマイナスイメージは
生まれかねない。
もちろん利用する側も,いわゆる丼勘定だとか権利者にどれだけ,また適切に分配されているのかが
ハッキリしない不透明な支払いを強いられるのだし。
711名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:37:43 ID:???
>>708
>出るところに出て争うべきでしょう。文句のある人が。
JASRACはこーやって自分の意向に従わないものを粛清して見せしめにしてる訳ですが。
法務部がキッチリあるトコロと個人が喧嘩して勝てる訳ない。
裁判に関する費用で兵糧攻めされるのがオチ。

>営利目的で無断使用が想定内ですか?初耳です。
散々既出なんでソースは示さない。ダルいし。
JASRACのHPに載ってる筈だから自分で調べてちょ。後学の為にも。

>レコード会社などが宣伝をしたいと思ったらそのCDをタダで流すことを認めればいいわけですよね。
結論:不可能。
理由:JASRACが許可しないから。

ついでに言うと、JASRACに徴収されたBGM利用料は正確に作者のところには行かない。
包括契約とかだと誰の曲を何曲かけたか勘定しないし、前払い制度を利用すると
割引になるから割り引かれた分だけ誰かにしわ寄せが行く。
お店としても激しく取られ損な気分を味わう。

結局、作り手側がおゼゼが欲しいならJASRACをマトモな組織にする事から
始めた方が効率的だし、利用者の理解も得られる。
712名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:53:57 ID:???
>>710
>だったら 絶対複製禁止・他人に聞かせるのも禁止 など使用条件は厳しいが安い,
>また1年間いかなる(※)利用や複製などを自由とする代わりに高い,
>などの販売形態があってもいいはず。

あるよ。完全オーダーメイドみたいな感じになるけど。
そこまでいかなくても利用目的を限定した音源製作の仕事なんていくらでもありますぞ。

>>711
だんだん何を主張したいのかわからなくなってますよ。
喧嘩しても勝てないから喧嘩しないっていうのなら現状に粛々と従うしかないでしょ?
いったいどうしたいのですか?

>散々既出なんでソースは示さない。ダルいし。

一応色々見ておりますが(今見始めたわけじゃないですよ)
営利目的だとダメじゃないですかね?特に最近厳しくなったような。

ソースだすのがだるい、ということならこの件に関しては
「営利目的だとダメ」で収めることにします。反論があるのならば承りますのでどうぞ。

>結論:不可能。
>理由:JASRACが許可しないから。

できるよ。レコード会社っていう書き方がいけなかったかな?
大手メジャーレーベルのみに限れば大変難しいが、不可能ではないですね。
713名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 16:56:08 ID:???
>>711
ジャスラックをまともな組織にする、もしくはまともな著作権管理団体を作る、ということには賛成ですよ。
現状がベスト、とはとても思えないし。
714名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 17:26:55 ID:???
>>712
>だんだん何を主張したいのかわからなくなってますよ。
1.喫茶店のBGMくらい広告の一環と割り切れ。
2.どーしても金がいるならJASRACの替わりにマトモな集金人を寄越せ。ネコババ集金人に渡す金はない。話はそれからだ。

っつー事。最初からブレてないけど?
>喧嘩しても勝てないから喧嘩しないっていうのなら現状に粛々と従うしかないでしょ?
そんな事言い出したらJASRACの無茶苦茶を半永久的に野放しにする事になるんで
そんなつもりは毛頭ない。
馬鹿正直に万歳突撃しないだけ、戦法の問題だね。
715名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 17:35:37 ID:???
広告の一環として割り切らない人の曲を勝手に使わなければいい。
つまりJAS委託の曲以外かけてれば良いんじゃないの?
もしJAS以外の管理団体が集金に来た場合どうするかはわからないが
716名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 17:35:54 ID:???
>>714
おまい言ってることが紙一重だよ。
立場が変わればJASRACの主張と全く同じなんだよな。

「俺たちのためにおまえは我慢しろ」

これだけでしょ?
717名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 17:53:57 ID:???
>>716
下らん、CD代金はキッチリ払ってる。その後どう使おうと原則自由だろ。
パスタ買ったら、イチイチ調理法までメーカーの言い分をきかにゃならんのか?アホ臭い。

本来我慢もクソもないんだ、繰り返し言うが、金は払ってるからな。
それをファーストセルドクトリンの原則を曲げて集金するくせにJASRACみたいな
テキトー集金人を寄越す連中に文句を言われる筋合いはない。
文句があるなら自分で回収に来るかJASRACをなんとかしろ。
718名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 18:00:18 ID:???
>>715
ダメ。絶対に管理曲をかけないという保証はどこにもないから(かけるという保証もないんだが)。
NHKは見ないといくら言っても受像機持ってるだけで集金しようとするじゃない。
719名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 18:14:32 ID:???
>>718
まあそれでNHKと違うのは「当方の管理局を使ってないと証明できますか?」
とか言ってどうやってでも金せびろうとしてくるところなんだがな
720名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 18:44:03 ID:???
>>717 だから現行法ではCDを購入しても演奏権や公衆送信の伝達権まで
動いてるわけじゃないのだから、それを意識的に無視してその意見書いても
ダメだよ。「CD代金はキッチリ払ってる。その後どう使おうと原則自由だろ」が
法律上そうじゃないってことになってるんだから、「それなら法律が間違ってる」と
書くつもりかもしれないが、法律が間違っていても(もちろん法改正に対しての運動は
やればいい)法律を無視して良いとはならないとおもいます
721名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 19:01:01 ID:???
最近の議論見てると、バックミュージシャン系とフロントミュージシャンは
著作権法の施行方法についてはかなり対立するなぁ。ロックバンドとか
シンガーソングライターは開放傾向に寄ってると思うよ。

実際にはフロントミュージシャンの考えはかなり無視されているが…
722名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 19:24:47 ID:???
>>720
>演奏権や公衆送信の伝達権まで 動いてるわけじゃない
これがそもそもファーストセルドクトリンに反する。
有体物なら本体とセットでついてくるのにな。
洋服なら試着に金は要らんし、公衆送信の伝達権なんて問題にもならん。

>法律を無視して良いとはならないとおもいます
別に無視しろとは言わんよ。現状金は払う。
>法律が間違ってる」と 書くつもり
だから法改正に向けて活動してるが。(その意味で店内BGMくらい只で使わせろ、と散々書いてきた)

じゃあなんで実際には金を払いたがらんかと言うと、利用明細(のようなモン)が気に入らんからだな。
これはJASRACの責任。
キチンと明朗に分配されない(包括契約・割引契約なんかシステム的にそう言う事が不可能)
以上、そんなモンに金払えるか?
「使った分を払え」と言う主張は「使った人に」と言う主語があって初めて説得力がでてくるんだがなあ。

権利を主張する前に、気持ちよくor納得づくで金を払わせろ。商売の鉄則だ。
723名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 22:16:47 ID:???
>>714
>1.喫茶店のBGMくらい広告の一環と割り切れ。

宣伝を必要としてないものもあるんですが・・・。
音楽はパッケージにして売るもの、という固定観念がありませんか?
音楽製作の仕事はもっと幅広いですよ。

>馬鹿正直に万歳突撃しないだけ、戦法の問題だね。

具体的にどうするの?
724名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 22:23:49 ID:???
>>717
何度も意見が出ていると思うけど、CDの代金というのはそのCDという物体、
そしてCD内に収められているコンテンツをを個人の私的利用の範囲で使うことに対する対価なんですよ。

>>722
音楽も視聴にはお金かからないですよね。
そして音楽は電波に乗せて発信できるけど、洋服は無理ですね。

>だから法改正に向けて活動してるが。(その意味で店内BGMくらい只で使わせろ、と散々書いてきた)

なるほど、タダで使わせろというのは「そのように法律を変えろ!」という主張だったということですか?

>キチンと明朗に分配されない(包括契約・割引契約なんかシステム的にそう言う事が不可能)
>以上、そんなモンに金払えるか?

払いたくなかったら払わない自由がありますよ。使わない自由とともに。
ジャスラックに管理されていない曲を使いましょう。
それと同時に法改正に向けて動かれては?

なんなら曲、書きますよ。ジャスラックにお金払わなくてよい状態にしますよ。
725名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/27 22:33:10 ID:???
なんか微妙にスレに活気が出てきたな。
よく書き込みしてる人はトリップつけて欲しいんだが・・

>>724
CreativeCommonsライセンスでおながいします
726 ◆POMoLyBass :05/01/28 01:52:44 ID:xRjnJIEF
法律やそれに基づくルールに納得いかないなら変えようとすればいい。
しかし変わるまでは悪法も法。従うべき。それだけのこと。
727名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/28 02:27:28 ID:???
>>726
さよなら、ソクラテス。
728 ◆POMoLyBass :05/01/28 09:15:09 ID:xRjnJIEF
705,708が理解できないなら議論は平行線だよ。
納得してないのに争わないなら、既に負けを認めてるようなものだし、
不払いするなら、あとで裁判起こされて負けるかもという覚悟でするべきでしょうね。
もちろん法改正への活動は有意義だと思います。

>>711
>結局、作り手側がおゼゼが欲しいならJASRACをマトモな組織にする事から
>始めた方が効率的だし、利用者の理解も得られる。
には同感です。

>>718
NHKは「受像機持っていれば(見てなくても)契約しろ」というのが法律なので、
ちょっと別。>>715がダメということはない。
729名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/28 09:21:24 ID:???
じゃ、クラシックしかかけない名曲喫茶なら払わなくていいわけか?
730名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/28 09:58:20 ID:???
しかしBGMの改正となるとベルヌ条約だよな。
>>722の法改正の運動ってのはどんなことなんだろう。
文化庁やJASRACに言うのも違う気がするし(というか意味ないと思うし)
CISAC宛にメールぐらいしか思いつかないな。。
731名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/28 10:10:18 ID:???
>>730
ベルヌ条約って美味しい食べ物か何かですか?byJASRAC
WTO?何処のプロレス団体ですか?輸入権は日本固有の制度ですYO。公取委の警告?何ですかそれは?by文化庁
な現状なんだが、それに関して諸外国の非難はないし何とでもなるでしょ。
732名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/28 15:46:56 ID:???
>>731 もうすこし要点まとめて書いてください、
733 ◆POMoLyBass :05/01/29 11:26:38 ID:fnMPpt3Q
>>729
JAS管理外の曲を使う分には、JASRACに文句を言われる筋合いはないわな。
著作権/著作隣接権が切れてる曲なら堂々とタダで使えるだろうな。

>>730
確かに。世界に例のない法律の規定が国際条約違反だという指摘を受けて
法改正されたわけだから、それをもう1回ひっくり返すというのは
困難だろうな。もちろん運動するのは自由だが。
734名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 13:44:38 ID:???
>>733
結局は著作権に名前を借りたアメリカの文化侵略。
735名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 14:05:18 ID:???
>>729
曲自体の著作権が切れてても、隣接権だか何だかでそうもいかん。
不思議だよな、元は只なのにCD、BGM、場合によってはコンサート料金まで貰えるんだから。

特に、最近の「原曲に忠実」なんて笑っちまうような演奏なんぞが金を取ってるのには苦笑を禁じえない。
そりゃ譜面通り弾いてるだけだ。悪く言えば人力オルゴール。
料理で言うなら、キチンと調理せず材料そのまま出してきて料金を請求するようなものだ。
大体のクラシックは、譜面に書いてない部分をいかに読み取るかがキモなんだけどな。
機会があれば、グールドあたりと最近の演奏を聞き比べてみると良い。

たまに、著作物は審査制にした方が良いんじゃないか、と思うよ。
ベルヌ条約には思いっきり違反するから無理だろうが。

>>730
別に、馬鹿正直に改正しようとする必要はないだろ。
法的ギミックの噛まし様はナンボでもあるし。
例えば使用料はJASRACではなく使用者が額を決めていいとかな。
第一、文化庁は国際条約なんて屁とも思ってないよ。
輸入権なんてWTOにモロに違反するし、公取委の警告があったにも関わらず強行してるし。
JASRACはJASRACで「欧米で」一般的な保護期間である70年に延長をとか大嘘ばっかり。
アメリカで最近成立したばかりで、欧州では全然一般的じゃないのにな。それを世界の趨勢のように言うな、と思うよ。
世界的な基準であるベルヌ条約の保護期間は死後50年だっちゅーの。
736名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 14:28:57 ID:???
>>733
JASは「JAS管理外の曲だけを使っている(使ってきた)事を証明しろ」
と店にせまったという事例があったよね。
737 ◆POMoLyBass :05/01/29 14:57:48 ID:fnMPpt3Q
>>736
JAS管理外の曲だけを使っている(使ってきた)なら、その傍証を出せばいいじゃない。
全ての曲がJAS管理外であることの証明はまず不可能だろうけど、
傍証も出せないってことはあるまい。
738名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:24:08 ID:???
>>737
JASRAC管理曲以外「も」使っている事は判りました、でそれがJASRAC管理曲を一切使っていない事の
証明になりますか?
と悪魔の証明で切り返されるだけだよ。
このスレの発端にもなったスワンなんか調査員にJASRAC管理曲をワザワザリクエストさせてる位だからね。
おおよそ調査と名のつくものは、調べる側が数値を弄っちゃイカンと言う大原則すら守らない団体でスよ。
739名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:27:12 ID:???
>>738
その話もよく出てくるけど、一方からの主張を見ただけじゃあなんともなあ・・・。
740名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:36:00 ID:???
>>739
意味不明、スワンの店主が嘘をついてると?
悪魔の証明云々の下りなら別に主張でも何でもなく単なる論理展開法の一つだが?
ハッキリ書けよ。
「スワンの店主が同情引くために?ありもしないヨタ話をでっち上げたかもしれないのに真に受けるのはどうよ?」
って。
741 ◆POMoLyBass :05/01/29 15:40:26 ID:fnMPpt3Q
>>738
悪魔の証明は不可能、と言うだけ。
そもそもJASRAC管理曲を使用していなければ、JASRACが何をわめこうと
無視すればよい話だ。
裁判になったなら傍証を出せばよい。
742名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:48:52 ID:???
>>740
落ち着け。
そういう頭に血が上ったかのようはレスが多いから
>>739のようなことを余計強く感じるんだから。

ジャスラックが嫌いなのはわかる。俺も嫌いだ。
けどスワンの話はスワンの言い分どおりに信じろって言われても無理だよ。

言い方は悪いが、それこそなんの証拠も無いじゃないか。

スワンの言い分がでっち上げだとまでは言わないが、
自分に都合がいいように書いている可能性は否定できないでしょ。
意識無意識は別としてね。

自分が当事者なわけだからさ。
当事者がある事例について書いたら、無意識のうちに「自分なりの解釈」を「あたかも事実のように」書いてしまう。
これはありえるでしょ。

別にスワンの人が悪人だからとかどうとかそういうことじゃなくさ。
もうちょっと第三者が冷静に間にはいるなりなんなりしないと。
743名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:51:47 ID:???
実際JASRAC管理曲が使われているか使われていないかなんて
ほとんど争点になってないでしょ。
JASRAC曲使ったことはみんな認めてるんだし。
744 ◆POMoLyBass :05/01/29 15:54:30 ID:fnMPpt3Q
>>743
使ったのなら使用料を払うのは当然では?
745名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 15:55:23 ID:???
傍証はあくまで傍証。
「当店は開店以来全て非JASRAC管理曲を使っております」
と証明するのは絶望的に不可能だし、未来の証明など神でもできない。

クドいようだが、今のJASRACは「可能性がある以上金を払え」と言う団体だ。
実際ウチの店でも、従業員用ラジカセを置いていたんだがJASRACが文句言ってきた。
客待ちの間に退屈しのぎに聞かせる為に使ってるんだが、狭い店内なので客に聞こえなくもない。
弁護士に話をつけて貰ったが、嫌と言うほどJASRACのゼニゲバ振りを堪能したよ。
746 ◆POMoLyBass :05/01/29 16:04:16 ID:fnMPpt3Q
>>745
傍証はあくまで傍証。もちろん。
しかし裁判ではどちらの言い分が信用できるかが勝負。
完璧な証明などまずない。
自分の言い分を信用してもらえるだけの傍証を出せるかどうかだよ。

JASRACにも阿呆なやつはいるようだから、阿呆な事言ってきたら
なにいってんねんと言わなければね。
騙し騙されは世の常。騙されないように自衛しないとね。
747名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:06:02 ID:???
>>745
おかしいと思ったから抗議したわけでしょ?
ならそれでよいんじゃないだろうか。

俺にはジャスラックはちゃんと仕事してるんだなあ、と見えた。

もちろんとられるほうは嫌だろうけど。
748名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:07:32 ID:???
>>744
そう。当たり前。だから訴えられてる。
ダンス教室では「公の演奏」が争点だったし
他は金額の妥当さとかでしょ。
使ったか使ってないかで裁判まで行っているケースは俺の知る限りではないけど
なんかあるのかね。
749名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:07:53 ID:???
>>745補足
ウチの店は喫茶店の類じゃないんで、その当時はJASRACなんて異業種過ぎて知らんかったし
何処のヤクザだと思って最初警察に電話したw
今の俺ならそれこそHPでも立ち上げて一部始終をネタにするところだが、その当時は知識もなかったんで
返す返すも惜しい事をしたよ。
750名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:11:55 ID:???
>>749
>今の俺ならそれこそHPでも立ち上げて一部始終をネタにするところだが、

それじゃ悪質なクレーマーとあまり変わらないような。
751名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:18:17 ID:???
>>735 「元はタダ」ってところに根っこが見えるよ、
単に「音楽みたいなもんに金なんて払うの馬鹿らしい」って
ところですか?

WTO違反に関しては「アジア諸国のみに限定すること」が違反で
輸入権そのものではないよ、あと公取が警告したのは再販と輸入権が
両方存在することについてなので間違えないように、輸入権そのものには
警告したわけではない。実際公取が参議院で
警告したのは両方存在することだからね。
752名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:21:46 ID:28Dekd0b
音楽業界はレンタルのせいでCD売れなくて困ってるんでしょ?
だったらもっとなんか工夫したりすればイイノに。
レンタルだとカップリングがつきませんよ〜とかね

ってこんなの餓鬼の意見なのかな?だとしたらスルーしてちょうだい
753名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:26:32 ID:???
>>750
そーか?嘘をつくならともかく従業員に聞かせるための音楽と言うのは金を払う必要のないものだぞ。
根拠のないモノで請求してくる方がよっぽど悪質だと思うが。
ヤクザのみかじめ料だって、払えばトラブルの際には飛んできてくれるんだぞ
それを公開する事のどこがクレーマーなんだ?
「ネタにする」って言葉尻に噛み付くのはどうかと思うよ。

マジでビビるぞ、いきなり開店年月日を聞いてきたと思ったらおもむろに電卓叩き始めるんだから。
んで、「後日請求書は送りますが、概算でこれだけのBGM使用料をお支払いください」とか言い出しやがった。
しかも、目の玉が飛び出るような金額だった。(百万前後だったと思う)
JASRACのモノですが、と言っただけで名詞すら出さなかったからねえ。
もう、即座に通報コースだよな。常識で考えて商売やってるとたまに沸くヤクザか頭のおかしい人か詐欺師だろ。
脚色なんかしなくても、それだけでネタになるよ。
754名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:29:06 ID:???
>>753
ネタはもういいよ
755名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:31:40 ID:???
>>753
自分が悪質なクレーマーだと自覚している悪質なクレーマーはそんなにいないよ。
自覚できないからこそ悪質なんだから。

ジャスラックに抗議して追い返せたんでしょ?んじゃあそれでいいじゃん。
向こうはお仕事としてやってるだけであなたに恨みがあったわけじゃないんでしょ?

それをサイト作って晒し上げてって、そりゃ悪質だよ。

ジャスラックはジャスラックなりに自分達のお仕事をちゃんとしてるというだけ。
給料もらってるのに仕事してなかったらそっちのほうが叩かれる対象でしょ。

あなたが頭に来たかどうかはこのさい関係ないの。
頭に来たから晒し上げてやる!ってのは悪質な行為だよね。
756名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:37:16 ID:???
まぁJASRACは存在自体が悪質な行為という気がしないでもない

・・とJASRAC登録曲はまったく聴かない人がつぶやいてみるテスト
757名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:39:21 ID:???
>>751
> 「元はタダ」ってところに根っこが見えるよ
勝手に幻想見てろ。キチンと調理された料理に金を払うのは当然だが只の材料をそのまま出してきて
金を取るなんてどうか?と言ってるだけだけどな。
>単に「音楽みたいなもんに金なんて払うの馬鹿らしい」ってところですか?
創意工夫も凝らされていないものに演奏権とそれに伴う支払いを認めるのが馬鹿らしいと言うだけ。
一遍聞き比べてみてからもう一度発言してくれ。

>WTO違反に関しては「アジア諸国のみに限定すること」が違反で 輸入権そのものではないよ
墓穴掘りご苦労様。
でも、国会とか国民への説明はどうだったか覚えてますか?
公取委の件は、それで良いんじゃない?
結論として二重保護が国内法的にかなり疑問点がある、公取委的には正直アウト臭いモノをゴリ押ししたと言う
事実は変わらないわけだから。
758名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:40:53 ID:???
>>754
ネタじゃないんだな、コレが。ネタならどんなに良い事か。
759名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:46:34 ID:???
>>757
言葉尻をとるようで悪いがちょっと疑問に思ったので質問

>只の材料をそのまま出してきて

音楽ってのは料理されたもの、じゃないの?
素材のままというのはどういう意味?
760名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:48:28 ID:???
>>758
BGM使用料って年額6万円だよ。
しかも附則14条の撤廃は平成14年の話だよ。
どうやったら百万もいくの?
もういいよ。
761名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:52:27 ID:???
>>755
実態調査をした上で、趣旨を説明して正式な請求書を送ってくるなら仕事だが
いきなり「JASRACですが金払え」だと仕事でも何でもないぞ。
それに、支払う根拠もないしな。そりゃおかしいだろ。

その事実を晒すのが悪質か?
マトモな取り立てを晒すのは悪質だが、マトモじゃない取立てを晒すのは全然悪質じゃない。
追い返せたから良いってものでもないし。
それこそ
>あなたが頭に来たかどうかはこのさい関係ないの。
だ。JASRACに馬鹿が一匹いてこんな馬鹿な取立てをしました。皆さんはどう思いますか?私はむかつきました。
と言うだけ。
762名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:56:40 ID:???
>>760
知らんよ。余りに意味不明な事喚いてたから怖くなって即座に弁護士にバトンタッチしたんでな。
結構前の話だし、BGMがどーたらと言ってたような気がするだけで。
763名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:58:10 ID:???
>>761
現地に出向いて調べるのは実態調査といわないの?
そこで音楽かけてた、という事実を確認したから「金払え」と言われたのでは?

が、実際は従業員用だったので事実と違った。だからあなたの会社はお金を払わずにすんだ。

この流れのどこに問題があるのだろうか・・・。

>マトモな取り立てを晒すのは悪質だが、マトモじゃない取立てを晒すのは全然悪質じゃない。

誰がマトモかマトモじゃないかを判断するんですか?
自分がマトモじゃなくて相手がマトモだと思った上で抗議する「悪質なクレーマー」なんてそうそういませんよ。

重々御自覚ください。
764名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 16:59:26 ID:???
>>762
日本語訳:
「100万は口からデマカセでした。勢いで書いてしまいました。その部分については無かったことにしましょう」
765名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:05:38 ID:???
>>759
>音楽ってのは料理されたもの、じゃないの?
クラシックに限定して言うが、現存する譜面って完璧なモノじゃない事が多いんだよな。
ベートーベンやモーツアルトのように即興曲なんかが結構あると聞き比べで如実に判るよ。
その譜面にない部分を自分なりに解釈して弾いてこそ初めてプロの演奏家であり金を取れる演奏だと思うって事。
譜面通りに弾いて誉められるのはピアノ塾の生徒。
766名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:05:55 ID:???
あ、BGM使用料は年額6000円の間違いw

150年以上続く老舗ですか、そうですか。
767名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:13:45 ID:???
>>765
そうなんだ。大変なんだね。
俺は譜面どおり演奏するのも十分調理だと思う。
まあ「そんな演奏に金など払えん!」って人がいるんだろうなあ、ってのはわかるよ。
そういう人はそういう「金など払えん」演奏は聞かないわけでしょ?んで金も払わない。

俺みたいな耳の悪い人間は「かっこいいなあ」と思ってCDかったりコンサートにいったりすることもある。
そしたら俺はそこに対価を払うだけで、世の中そういう風に回ってるから別にいいと思うんだけどな・・・。

でも聴いておいて金払わないってのはダメだよね。
768751:05/01/29 17:14:17 ID:???
>>757 「輸入権なんてWTOにモロに違反するし」って735で書いたから
WTO違反なのは特定の国を狙い撃ちにする輸入権の創設(最初日本のレコ社が
創設しようとしたやつね)でそれがWTO違反、と指摘して何が墓穴掘りなのか
よくわかりません。
「公取の件はそれで〜」、自分の間違いは流して終わりですか
「ちょっと勘違いしてました、スマン」と書けばそれで済む話だと思うんだけどね。

>>765 急にクラシック限定にされても困るんだが、

突っ込みどころが満載になってきてますよ。

769名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:14:20 ID:???
>>763
バリバリ問題ありまくりだろ。
名刺も出さずに料金の話を始めたりで社会人失格。
算定基準となる利用目的も店側に確認もせずに算定してる段階で、マトモな現地調査とは言えん。只の脊髄反射。
770名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:15:15 ID:???
 でも、日本の法律とかやり方が気に入らないんだったら、この国から出て行くなり
運動や革命、一揆を起こすなりするしかないだろ。
 たとえそれが、世間一般から見て合理性に欠け悪質に見えても、そういう風になった
のはそれらに対して何の反抗も見せない国民が一方的に悪いんだからね。

771名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:18:16 ID:???
>>769
そしたらジャスラックに抗議すればいいわけだよね。
「おたくのよこした社員は社会人失格ですよ?」って。
別にやってる仕事の内容に問題があるわけじゃなくて、能力に問題があるだけでしょ。
あなたの言うとおりなら、ね。

それに最初にやってくるときは何をどおしても「いきなり」って言われればそれまででしょ。
例えば事前に電話でアポとったとしても、その電話をして「いきなり請求の電話がきた」
と書いてしまえばそれまでなんだから。

何をまともと思うかは人それぞれだけど、いきなり頼んでもない見積もり出してから商談を始める、
というテクニックもあるでしょ。誉められたことかどうかは別問題として。

それほど特殊なことじゃないと思うよ。
働いてればいくらでもあるじゃん、そんなこと。
772名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:28:33 ID:???
>>768
>何が墓穴掘りなのか よくわかりません。
国民には「アジアの還流CDを防ぐため」と散々立法趣旨を説明しといて
「法律上は全ての輸入CDが対象ですからWTO違反じゃないです。」
ってのはあからさまに嘘つきまくりだろ。
>「ちょっと勘違いしてました、スマン」と書けばそれで済む話だと思うんだけどね。
別に勘違いじゃなくて、輸入権について公取委が法的に異議を唱えているにも関わらずごり押し
してる段階で十分問題だろ。
ま、書き方がわかりにくかったんなら誤るよ。

>急にクラシック限定にされても困るんだが、
他の音楽にそれほど詳しくないんで実際に聞き比べてみたもので話をしてるんけどね。
まー、そりゃ他の音楽でもあるでしょうよ。
洋楽マニアが「○○ライブの××が最高の演奏」とか言ってるのも聞くし。

>突っ込みどころが満載になってきてますよ。
じゃあ構わんから突っ込め。
773名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:31:29 ID:???
チラシの裏な内容でスマソ。

自営業のオッサン(喫茶店のマスターみたいな)ってちょっと変わってる人多いよな。
仕事柄そういう人とやりとりする機会が多いんだけどさ。
「契約でも法律でもこうなっています、だから支払わなきゃダメですよ」って言っても
「それはおかしい。納得いかない。だから払わん」みたいな。。
納得いくかいかないかじゃなくって支払義務があるかないかの話してるのにさ。
別に本人がどう考えているかなんてどうでもいいんだよー。

ジャスラックもこういう人達相手にしているわけだから、
そりゃ訴訟するしかないのかな、って思ってしまう。
774名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 17:39:55 ID:???
別に自営業に限った話じゃないけどね。
>「それはおかしい。納得いかない。だから払わん」
って言ってるの。社会保険料しかり、NHKの集金しかり。
自営雇われ関係なしなんじゃない?
とチラシの余白に書いてみる。
775名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 20:22:55 ID:???
あんまり普通の人間の感覚と違う馬鹿なこと続けてると、
法律があろうが規定があろうが、システムはぶっ壊れるんですよ。
JA$RACは、ハッチャケ過ぎて著作権管理体制を道連れにしないようにね。
776名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 20:25:48 ID:???
>>773
そういう資質の問題もあるけど…
もっと単純に文句言ってる人は
利用料の後払いシステムに違和感があるんじゃないか?
たとえ高くても商用利用OKのCDが用意されていたら
そんな文句は言いたくても言えない。
777名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 20:58:40 ID:???
著作権法の方が社会常識から言えば異端なんだよな。
売買の大原則はファーストセルドクトリンだから。
ある日包丁が「商用利用の場合は日本包丁協会に利用料納めてください」
って事になったら刃傷沙汰になっても不思議じゃない。
一般人の法の無知さを笑うついでにでも啓蒙と自分の正当性に自問してみると良いと思う。
「著作物は特別だ」と言う前提から離れて「なんで著作物だけ特別なのか」って。
778名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:08:06 ID:???
>>776
ありますよ、商用利用OKの音源。CDの形がよければCDにもしますよ。

>>777
形あるものに払うお金と形のないものに払うお金の違い、というだけですね。

CDという物体自体をどうしようと買った人の自由ですよ。
包丁もCDも変わりませんね。

問題は包丁のなかにはコンテンツが納められているわけではない、というとことです。

CDを買ってきて、それで肉や魚をさばいてもたぶんジャスラックからは何もいわれないですよ。
779名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:14:41 ID:???
>>778
なんでもいいんじゃないんだよw
平井とかオレンジレンジとか普通のトップテンもので
そういったものが発売されていないことがそもそもの問題。
780名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:16:08 ID:???
>>779
だったら正規の手続きを踏んで使えばいいのでは?
わざわざ別のCDを作るほうが無駄なような。
781776、779:05/01/29 21:48:01 ID:???
>>780
だから後払いのシステムに違和感があるって言ってるのに…
ムダかどうかじゃなくて消費者の視点に立てば解るはずw
ちなみに俺は商店主じゃなくてミュージシャンだよ。
782名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:51:13 ID:???
>>781
なんでミュージシャン側なのに違和感があるとかいってるの?
783名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:52:48 ID:???
もし先払いがいいっていうなら俺が代行してあげようか?
お望みのCD買って、手続きして、まとめて金額請求するよ。
もちろん手数料とるけど。

これでいいじゃん。

あ、中には認められない曲もあったはずだから、その場合は諦めてね。
784名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:54:17 ID:???
いや、ちがうか。
>>781がミュージシャン側なら>>781がそういう商売したらいいんじゃないか?
後払いに違和感もってる商店主が多数いるってのなら商売になるでしょ。
785名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:57:44 ID:???
なんだかJASRACの行いが気に入らなくなったので、所有のCD、DVDで、
JASRACと書いてあるもの全て売りに行きました。
あとJASRACが絡んでるものは何かあるでしょうか?
786名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 21:58:20 ID:???
>>785
テレビ、ラジオなどなど電波になって流れているものも絡んでるね、ジャスラック。
787776、779:05/01/29 22:05:34 ID:???
>>784
普通に店頭に並んで無いと意味無いよ。
で、ちゃんとパッケージに「商用」と記載して差別化をはかる。
あと、有線なんかは「先払い」にシステム変更の必要ありと思う。
788名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 22:07:45 ID:???
なんで店頭にこだわるんだろう・・・。
アマゾンみたいに通販でいいじゃん。

っていうか、商売になると思うならやればいい。
せっかく日本にいるんだから。
789名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 22:18:53 ID:???
>>788
対象はネットなんて殆ど知らない旧世代の「商店主様」だぞ!
790名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 22:32:04 ID:???
>>789
あれもダメこれもダメ。

いったい何が主張したいの?
音楽で食ってる側の人間なら「こういうのが売れるんじゃないか?」と思ったら自分でやればいいじゃん。
どうして否定してる俺が色々提案する側に回ってるんだ(w
791名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 22:45:09 ID:???
>>790
スマン マイナス思考なんだよ。
因みに音楽では食ってないw
スタジオの店員やりながら細々と活動続けてる
元ポプコン&イカ天バンドのボーカルだよ。
792名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/29 23:12:30 ID:???
>>785 携帯の着メロ、漫画や本などで出てくる実在する歌の歌詞、
TV、ラジオはそれぞれ局が払ってるからいいとして、
あとは映画館で映画を見る(音楽のない映画もないだろう)、
喫茶店、ホテルなどで流れてる音楽(上にもあったように払うための
手続きなどが煩雑でオリジナルかけているところ除く)
レンタルは当然わかってるだろうから、普段の生活でかかわってくるのは
こんなところかな。TV、ラジオにしても使用料はいつか消費者に返ってくるけどね
793名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 00:51:38 ID:???
>>778
>問題は包丁のなかにはコンテンツが納められているわけではない、というとことです。
や、だからそれが社会的にと言うかファーストセルドクトリン的におかしいんだって。
世の中の売買の圧倒的大多数は購入と同時にほぼ全ての利用権が移るシステムになってるし。
だからこそ安心して売買ができるんだから。
演奏権なんて概念的極まりない権利じゃん。誰でもそうホイホイ理解できるものじゃない。

著作権者側に自分等が社会のイレギュラーだって自覚がなければもう話す事はないよ。
どうぞご自由に自分等だけのコミュニティに篭って、社会に出てこないで下さい。
794名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:07:00 ID:???
>>793
買ったあと自由にならないものなんて音楽以外にも無数にありますね。

貴方が言ってるのは
「漫画を買ったらそこに書いてあるキャラクターをいかように使っても構わないだろ」
みたいなものですよ。

認められるのは自分で読むとか、人に貸すとか、売るとか、それくらいですね。
コピーしてもいいでしょう、絵の練習をしてもいい。
やぶってちり紙にしてもいいです。

でも、例えばその漫画のキャラクターを勝手にお店の看板に使うことまでは含まれませんね。

工業製品だってそうですね。
パテントで守られているものがいくらでもあります。
これがなかったらどうなるか、わかりますよね?

これはファーストセルドクトリンに違反しますか?

CDを買った後その円盤を叩き割る自由はあるのですが、これじゃだめなんでしょうか?
795名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:15:26 ID:???
>>794
商品としての著作権の特異性を話してるのに
著作物の例をだして反論する段階で理解する気がないのはよく判った。

特許を引き合いに出すのはもう笑うしかないよ。
特許を一ユーザーが侵害する事はまあないですわ。侵害するのは同業他社。

著作権を通常の商慣習から理解できると本気で思ってるの?
796名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:22:30 ID:???
>>795
商品としての著作権の特異性、ですか。
商品に対してお金を出す、というのは権利の譲渡ですね。

それが著作物を使用する権利か、物体の所有権なのか、特定の環境下での使用権なのか。
そういう種類の違いがあるだけで、大枠変わりませんね。

もう一つ。

仮に著作権が特異なものだったとしましょう。
しかし今現在世の中に流通しているありとあらゆる「コンテンツ」をあつかう「コンテンツ産業」は
そんなにマイナーな業界でしょうか?

普通に日本で生活していればほぼ毎日どこかで出会うといってもいいくらいメジャーなものですよね。

それをして「特異」といわれても困りますね。
物体を売るのが主眼ではなく、コンテンツとそれを納めたパッケージを売るのが主体なわけですよね?
そういう「違い」はありますが、自分が主流だと思うものと違う(と感じる)からといって「特異」では困りますね。
797名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:24:33 ID:???
>>795
最近ここによく書き込みしている人?

イマイチ何を主張したいのか良くわからないんだけど
最終的に何をどうしようとしているの?
798名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:25:22 ID:???
>>795
なあ、工業製品の「皮」にもパテントかかってるの知ってるか?
799名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:26:13 ID:???
どうして先払い制にするのはダメなの?
別にいいじゃん。ウタダの商用CD5万円でも。
800名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:30:37 ID:???
>>799
いいんじゃね?それで商売になると思ったら言われなくても出してると思うよ。
801名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:32:15 ID:???
>>799
SEとかを収めたCDは通常より高い変わりに仕様許諾が緩くなってるよね。
まあ、一般のJ−POPなんかでそういうのは見たことないなあ。

SE作るのにかかるであろう費用なんかから考えると
一般的なJ−POPなんかで同じような許諾になってるCD作ろうと思ったら
絶対5万じゃすまないぞw

そんなものに需要は無いんじゃないかね?
802名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:34:05 ID:???
>>801
それで売れなかったらそれだけのものということでしょ?
803名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:34:55 ID:???
ID出ないんで流れ読みづらい・・よく書き込みしてる人はトリップきぼん
804名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:37:09 ID:???
>>802
労力に見合うだけの需要が無い、と判断してるから出してないんでしょ。
売れないものを作るバカはいないと思うよ。
805名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:41:48 ID:???
>>796
>そういう種類の違いがあるだけで、大枠変わりませんね。
大枠は一緒でも種類の違いがエライ違いになることも多いんだけど、スポーツカーとファミリーカー
どっちも同じ車だが明らかに別物だよな。

>そんなにマイナーな業界でしょうか?
マイナーじゃないから理解されてる訳じゃない。再販制度は異業種でやっちゃいけない事だし。

>>795
1.著作権者は権利を言う前に権利の正当性を啓蒙しろ、「理解しない奴が悪い」といわんばかりの主張は止めろ。
(放送協会会長の「CMカットは著作権法違反の疑いが」なんて自分が絶対正義だと思ってないと言えないよな)
2.音楽著作者は権利を唱えるより前にJASRACをもうちょっとマトモな組織にしろよ。
3.もーちと、ユーザーサイドにボールのコントロールを渡せ。
と言うか主張する権利の半分でも社会に生かされてる自覚も持てよ。

こんなところかな。

>>798
だから?そこら編の理系学生がホイホイ真似した商品を出せるのかよ。
ユーザーレベルで特許を侵害できる例は余り多くないと思うぞ。
806名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:45:42 ID:???
>>805
>大枠は一緒でも種類の違いがエライ違いになることも多いんだけど、スポーツカーとファミリーカー
>どっちも同じ車だが明らかに別物だよな。

何がいいたいのかさっぱりわからないです。

>ユーザーレベルで特許を侵害できる例は余り多くないと思うぞ。

おいおい、だからこそ「著作権」で管理されている絵や音楽などとは違いがでるわけでしょ?
そこにあなたの言う「著作物のみにある特異性」が発生するんじゃないの?

主張が矛盾してませんかね?
807名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:50:56 ID:???
>>805
>>795ってのは誤爆?

>1.著作権者は権利を言う前に権利の正当性を啓蒙しろ、「理解しない奴が悪い」といわんばかりの主張は止めろ。

啓蒙してるんじゃないの?

>2.音楽著作者は権利を唱えるより前にJASRACをもうちょっとマトモな組織にしろよ。

同意。でも権利を唱えるからこそジャスラックをまともな組織にしようとするわけだね。

>3.もーちと、ユーザーサイドにボールのコントロールを渡せ。

何故?
808名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:56:33 ID:???
>>806
>何がいいたいのかさっぱりわからないです。
大枠は一緒だからって結果?まで一緒になるわけじゃないってこった。

主張が矛盾してませんかね?
特許の話は俺から始めた訳じゃないし・・・それを持って主張と言われたら言いがかりも甚だしいと答えるよ。
出したのはアンタ。>>796
それに対して
>ユーザーレベルで特許を侵害できる例は余り多くないと思うぞ。
と、アンタの例示が不適切だと反論してるだけだが。
別に、そこに著作物の特異性と保護の必要性を訴える事に反対はせんよ。
809名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 01:59:15 ID:???
>>808
>別に、そこに著作物の特異性と保護の必要性を訴える事に反対はせんよ。

なんだ。じゃあこれにてお開きですね。

著作物は特異なものだから他のものとは扱いが違う。
だからファーストセルドクトリンがどう、といわれてもちょっと違う、ということで終了ですかね。

誰が誰だかわからんからまとめていいのかもわからないんだがw
810名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 02:18:34 ID:???
>>807
啓蒙?してるの?
「決まりだから金払え」以上の事を言ってるのは余り見ないんだが。
JASRACも「なんで徴収が必要なのか」とか言った根本的な命題をHPにでも乗せてるか?
初心者Q&A的な活動に熱心な団体なんて先ず見かけないんだが。
それこそ「JASRAC物語〜何故著作権は必要なの?〜」みたいな子供向けアニメでも作って
啓蒙してる(あくまで一例)ってんなら別だが。

>でも権利を唱えるからこそジャスラックをまともな組織にしようとするわけだね。
著作権者の主張する全ての権利を認めてるわけではないから。別に権利を認めてないわけじゃない。
例が少々ズレるかも知らんが「中古ゲーム訴訟」とかな。
ある程度のゲーム会社の権利は認めるが、そこまでの権利を認められるかつったら「ノー」だよ。

>何故?
一番目に、余りに著作権者に都合が良過ぎると「使いにくい」と言うのがあるよな。
さっきも例示した中古ゲーム訴訟なんか良い例だ。
次に、後進の育成に不便だから、ってのもあるな。
例えば漫画だけど、戦後の漫画の多くは手塚治虫を先祖に持つしコミケなんかではパクリ漫画
が当たり前に売ってて、版元が同じ会場にいるけど
「後進の育成のため(表向きはね。CMと割り切ってる場合もある)」に目を瞑っている。
音楽は特に、権利者の言うような料金体系ではごく一部のボンボンくらいしかミュージシャンになる機会
がなさそうだし。
811名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 02:24:24 ID:???
>>810
子供向け啓蒙サイト
http://www.jasrac.or.jp/park/

著作権情報センター(結構使える)
http://www.cric.or.jp/

とりあえず見てから来てくれませんかね。
812名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 02:24:55 ID:???
>>810
俺は啓蒙十分してると感じるけど、まあそりゃ受け取る側によって感じ方は違うだろうな。

>著作権者の主張する全ての権利を認めてるわけではないから。別に権利を認めてないわけじゃない。

何は認めたくて何は認めたくないの?

>一番目に、余りに著作権者に都合が良過ぎると「使いにくい」と言うのがあるよな。

俺もCCCDには反対だな。けどそれ以上になにか不便なことってある?
別に感じないが・・・。

>次に、後進の育成に不便だから、ってのもあるな。

具体的にどういう不便が生じてるの?俺は特に感じないが・・・。

>音楽は特に、権利者の言うような料金体系では
>ごく一部のボンボンくらいしかミュージシャンになる機会がなさそうだし。

何故?今の料金体系(?)、というか現状でぼんぼんではなくミュージシャンになってる人がたくさにるけど・・・?
813名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 02:34:38 ID:???
>>809
そう言う事では端ッから争ってないってば・・・
>著作物は特異なものだから他のものとは扱いが違う。
>だからファーストセルドクトリンがどう、といわれてもちょっと違う、ということで終了ですかね。
だからこそ、権利者には「その特異性を理解して振舞って欲しい」
と言った趣旨の事を延々述べてるだけ。
常に「著作権は特異だから良いのだ!!グダグダ抜かさんと金払え」ってJASRAC的思考ではなく
「特異だけど良いのかなあ?」と自問自答しながら、時には請求の趣旨と正当性を何時間でも説明して
「そうだね、払うよ。」と言われる方向に可能な限り持っていけって事。

それと、保護されてる分の社会への貢献はしてくれって事。
例えば
ビンボーバンドが「今度ライブで貴方の曲を演奏したいんですが金が足りません、良かったら負けて下さい」
と言われたら状況次第では負けてやったり、アドバイスの一つもしてやれ(後進を育ててやれ)
とかな。JASRAC無信託じゃないとできないっぽいが。

纏めると、Win-Winの関係をもっと模索しようぜってこった。
今は余りにコンテンツホルダーの立場が強すぎる。

それはそーとお互いお疲れさん。良い勉強になったよ、サンキュー。
814名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 02:55:13 ID:???
>>811
JASRACのTOPから行けないぞ、サイトマップなくなってるし。
「ある」事と「見やすい位置にある」事は全くの別問題。
著作権情報センターは前から知ってるし「大人なら」判りやすいが全年齢向けとは言い難い。
少なくともネットで活動してる以外にあまり話題を聞かんな。
そー言うモンじゃなくて、もっとマスなメディアで自分から調べなくても老若男女に目に付くようにしろって事なんだが・・・

>>812
>何は認めたくて何は認めたくないの?
多すぎて全てに回答はできんが、一例をあげるとメディアからの私的利用料の徴収の中止とかだな。
今ならPCやHDD課金なんて断固反対だ。

>俺もCCCDには反対だな。けどそれ以上になにか不便なことってある?
あー、良い例だ。CCCD全盛の頃に輸入権が成立してたら、多くの日本人は糞音源でビートルズネイキッド
を聞く事を余儀なくされていたかも知れん、って事。
もう一つは「連邦×産経見出し騒動」とかな。こんなん認めたらニュースサイトは大概消滅するぞ。

>具体的にどういう不便が生じてるの?俺は特に感じないが・・・。
先述のPCやHDD課金なんかのようにトコトンまで権利者の要求する通りに金を払ってたら際限ないぞ。
815名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 03:25:43 ID:???
>>814 僕の環境だとサイトマップあるけどね、
「もっとマスなメディアで自分から調べなくても老若男女に目に付くようにしろって」
って、具体的にはどんなこと?
816名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 03:55:42 ID:???
>>814
>僕の環境だとサイトマップあるけどね
ああ、失敬。日本語メニューの列じゃなく、エラク小さい文字でロゴの下にあったよ。何故か英語で。
配列もさることながら、字小さすぎだココ。

>具体的にはどんなこと?
だからアニメにしてみるとかJAROやBPOの様にTVに広告を打つとかだな。全国紙に広告でも良い。
JAROなんか業務内容が漫画でネタになったりもしてるぞ。
(誇大広告?な事に「JAROに電話しても良いっスか?」みたいなオチがついてる。)
少なくとも、この二つはかなりの国民に名称と業務の内容を理解してもらってるぞ。
ネットが幾ら普及したとは言っても、ネットは自分から調べるメディアだからね。
ふと点けたTVや何気なく読んだ新聞に載ってる(=自然に覚える)強みって部分では到底敵わない。
それをして、もっとマスなメディアと言ったんだが。
817名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 04:06:48 ID:???
つーか、「著作権保護」と言う名の既得権一辺倒がおかしいから、
社会常識に見合ったものにして行こうっつうのが、
正にアメリカで大きな勢力を為しているフリーカルチャー運動なんだが。

ちなみに、店のBGMにしたら追加で金払えって言う論理のおかしさは、
絵を買って帰った人間がレストランに飾ろうが自分の家に飾ろうが、
全く問題ではないし問題だと思う奴はまず居ないって事と、
比較してみれば良く解ると思うぜ。
818817:05/01/30 04:09:16 ID:???
あ、俺は上で論争してる二人とは別人だから、
観戦者は混乱しないようにね。
819名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 04:11:10 ID:???
>>817
でもさ、絵って本物とコピーとで値段違うよね?
それを音楽に例えるなら実際にアーティストを店に呼んで生演奏させる
ライブに近くなるんじゃない?
820817:05/01/30 05:10:33 ID:???
普通の大衆的なお店が飾ってるのは、コピー(模写)の絵だよ。
作者(権利者)には、コピー作る段階でお金が入る。

勿論、展示権だけ別売りとかいうことはできるけど、
契約書作る手間や小額決済の事務手続き費用を考えると、
経済的とは言い難いよね。

よく言われるJASの金分配なんてその典型で、
ちゃんと使った分に応じて分配するとなると、
店の負担が滅茶苦茶重くなって(かけた曲と回数、全部記録しないとね)
結果として守るべき音楽が利用不能になってしまうため、
不合理で不公正な丼勘定になってしまう。
821名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 05:14:32 ID:???
>>820
>作者(権利者)には、コピー作る段階でお金が入る。

これと似たことを音楽でやろうとすると今のような状態になるんじゃないの?

>結果として守るべき音楽が利用不能になってしまうため、
>不合理で不公正な丼勘定になってしまう。

じゃあどうしたらいいの?
822名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 06:09:45 ID:???
>>821
>じゃあどうしたらいいの?
CDDBみたいなシステムを構築して自動記録にしてみるとかな。
勿論システムの構築費はJASRAC持ちで。
823名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 07:21:11 ID:???
莫大なプール金があるんだから可能でしょ。
海外の著作権協会で判別出来ないような楽曲の著作権料はすべてJASRACの貯えだから。
古賀政男財団なんかに巨額を注ぎ込むんだったらそういうシステムにこそ投資しろっての。
824名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 09:17:01 ID:???
>>作者(権利者)には、コピー作る段階でお金が入る。
>これと似たことを音楽でやろうとすると今のような状態になるんじゃないの?
CDに起こした段階で既にマスターのコピーだからなあ。
その段階で製作者の取り分は完結しとけよ、と思う。

ふと思い出したんだが、システム作るより料金体系見直すほうが先だよな。
100人以下の単位なんて存在しない段階で終わってる。
こーいうのとか、レンタルショップで並んでる元アイドルのキワモノヌードなみにうらぶれて投売りされてる
ミリオンシングルとか見てると、つくづく商業音楽って消費財感覚で扱った方が良いんじゃねーかって気がするよ。
一面だけしか見てないと言われりゃその通りだが、残すべき音楽遺産と使い捨て音楽は法律上等価なんだよな。

825名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 13:01:11 ID:???
まあ、それを判断するのは今の人間じゃないんだけど、
(未来に残す価値)連中言うだけ言ってアーカイブすらしてないんだよな。
国会図書館への納入義務ブッチしまくりの出版業界と言い、
文化を旗印にするなら、ちゃんと義務果せよな
826名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 13:10:28 ID:???
>>822
利用状況の自動記録ってこと?
そりゃほとんど不可能じゃない?

たくさん人雇って監視させまくるとかしか・・・。

>>823
あの記念館は非常に謎だ(w

>>824
絵と違って音楽などの場合はマスターに入っているものもコピーと言えるようなCDに入っている
ものも、内容はほぼ変わらないからなあ。
絵と比べて話をするにはちょっと難しい面があると思う。
もちろん、比較して話せる内容もあると思うが。

CDは焼き増しして売り、そこから利益が上がる前提で製作者への取り分を算出しているわけだよね。
その利益ってのはCDが一枚売れたときに払われる対価や、カラオケ・着メロ・BGM使用などからくる収入があるよね。

CDを作る、と思うから話がずれるんじゃないかな?
作っているのはCDの内容物たるコンテンツ、だから。
そしてそのコンテンツをいろいろな形で売っている、ということなんだと思うよ。

>残すべき音楽遺産と使い捨て音楽は法律上等価なんだよな。

それはしょうがないよね。
出きることがあるとしたら、何かしら権威あるコンテストのようなものを開き
優秀者には一定の補助をだすとか。

文学などでいう○○賞、みたいなやつをね。
POPSの音楽界にはないからなあ・・・。レコ大とかじゃ話にならないし。
827名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 14:19:37 ID:???
>>826
文学と違って音楽業界は賞レースまでビジネスにしてしまうからな
828名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 14:21:04 ID:???
>>827
文学のほうもビジネス交じりではあるんだろうけど
まだマシな気がするよね。
829名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 14:46:00 ID:???
>>827
>そりゃほとんど不可能じゃない?
ユーザーレベルでもCDDB使えばCDの自動判別は出来るし、それにサーバへの送信機能持たせるだけだから
原理からして、技術的には有り余るJASRACの資金で充分構築可能だけどな。

>CDを作る、と思うから話がずれるんじゃないかな?
そりゃ判ってるが、そう言う文脈で「コンテンツ」と聞いた瞬間にIT馬鹿オヤジを思い出して激しく鬱になる。
なんか、「(インターネットや)コンテンツは無限に金のなる木」とか日経辺りに煽られて
訳のわからん投資を止めるのにどんだけ苦労したか・・・日経の煽り魔、馬場錬成とか死んでくんねーかなマジで。
ってチラシの裏でスマンな。
830名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 15:07:34 ID:???
>>829
お店でかけるのはCDだけとは限らないわけでそのへんが難しいのではないかなと。
そういう「お店でBGMとしてCDをかけるとき課金しますマシン」みたいなの自体は作れると思うが
果たしてそれを導入するお店ってあるんだろうか。

結局今みたいにジャスラック職員が定期巡回することになるのなら
あまりメリットはないような気もする。

その機械がないとBGMかけちゃダメ、なんて言い出したら今よりヒドイ状況になりそうな気が。
831名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 15:39:17 ID:???
>>830
>果たしてそれを導入するお店ってあるんだろうか。
メリット次第だろ、現行の丼勘定の料金より安くするようにすれば
(と言うか丼勘定の方を値上げすれば)メリットはある。
あ、機材と通信費はJASRACの裏金負担な。それで足りなきゃ天下りで腰掛な幹部の給料から出せ。
金正日に援助金をくれてやるのと張るくらい無駄な給料だ、10分の1くらい残れば毟り取って構わん。

>結局今みたいにジャスラック職員が定期巡回することになるのなら
理屈通りなら、自動でデータ送られてくるシステムなのに何故に巡回が必要?
トラブル発生と定期メンテくらいで十分だろ。

>その機械がないとBGMかけちゃダメ、なんて言い出したら今よりヒドイ状況になりそうな気が。
でもよう、本来は店が利用曲目とか糞律儀に報告して支払いをするのが当然なんだぜ。
それに、強要しなきゃ良いだろ。
「別に機械は使わなくてもいいけど、一曲単位でJASRACに報告するか、やけに高くなった使い放題プランを払ってね」
と言えば済む話。
832名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 16:13:07 ID:???
>>831 包括で月あたり500円ならかまわない、っていう人は多いと思うよ。
当然丼勘定になるのだが(そりゃかかった曲記録してないわけだから)
払う側からすればまず金額でしょう。値上げすればとあるけれど
いくらぐらいが妥当な価格だと考えてますか?例えば
1曲5分、営業時間10時間、月に25日営業だとすると数千曲流れるわけですが
銭単位で課金するの?
833名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 16:32:37 ID:???
>>832
>払う側からすればまず金額でしょう。
どこのどなた様とも判らない方に上納するのはどの業種でも月500円でも高いですが?
使ったか使わんか判らんものに1円でも出さないってのは商売の鉄則ですが、何か?

てーか、JASRACの業務は著作権料の代理徴収であって音楽税の徴収じゃねーんだよな。
「使ったら払え」ってのが徴収の根拠だからそれに見合った制度にしろってだけだが?

自分のCD印税が古賀政男財団に勝手に寄付されて怒らないミュージシャンはまずいないが
JASRACが絡むと黙るのは不思議だ。

>いくらぐらいが妥当な価格だと考えてますか?
知らんよ、異業種だから。感覚だけで判断できるものでもないし。

逆に聞きたいんだが、キミは丼勘定賛成派な訳だよな?
「使ったら払え」と言う徴収の原則を最初ッから破綻させて歌も出してない演歌歌手の懐を潤す
システムを温存したい訳だ?
834名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 16:54:57 ID:???
>>831
>あ、機材と通信費はJASRACの裏金負担な。それで足りなきゃ天下りで腰掛な幹部の給料から出せ。

それじゃ権利者に利益ないじゃん・・・。
ジャスラックのお偉いさんに払ってる給料を減らして
その分をジャスラックの運営に回すんじゃあ意味が無い・・・。
その分を権利者へ多く配分するか、使用料を安くするかにしないと。

>理屈通りなら、自動でデータ送られてくるシステムなのに何故に巡回が必要?

そうじゃなくて,その機械を置いているかどうか、ちゃんと稼動させているかのチェックが必要でしょ。
835名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 16:58:15 ID:???
>>833
>どこのどなた様とも判らない方に上納するのはどの業種でも月500円でも高いですが?

ジャスラックに払ってるんだから、どこのどなたかわからないということはないでしょう。
もしジャスラックに払うのではなく個々の権利者と直接交渉して・・・、などいちいちやっていたら仕事になりません。

>「使ったら払え」ってのが徴収の根拠だからそれに見合った制度にしろってだけだが?

使ったら払え、というのは今も変わらないでしょう。
問題はどこまで細かくみるか?というとことで。

たしかに理想としては一曲一曲換算して正確に権利者へ分配、が望ましいでしょうが
現実問題、それをどのように成すのかは大変難しいですね。

>JASRACが絡むと黙るのは不思議だ。

別にだまっちゃいないですよ。ただジャスラック(とその他著作権管理団体)がもしもなかったら
自分の懐にはまったく金が入ってこないという事態もありえるわけで。それよりはマシってくらいのもんでしょう。
836833:05/01/30 16:58:59 ID:???
>>833 現実問題として(放送局は使った曲についてJASRACに申告する
システム完成させたが)そりゃ無理じゃないの?ってこと。コストと使用料の
兼ねあい考えたら可能でしょうか?「システムの構築費用JAS持ちで」って書いてるが
その構築コストって結局利用者が払うわけでしょ?プール金にしても利用料金だからね
ネット配信、着メロは一曲単位で管理可能だけどBGMは無理じゃないですか?
妥協案としては包括止むを得ないと思います。(あくまでも現時点ね、一曲単位で
管理できるシステムができればそれに越したことはないが・・・)
837名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:05:55 ID:???
>>832
>それじゃ権利者に利益ないじゃん・・・。
いや、あるぞ。
先ず第一に使用の実態がかなりガラス張りになるからな。
第二に丼勘定ではねられてた上前がキチンと手元に届く。

それより権利者にメリットがないからどーした?支払い側にメリットは要らんのか?

>そうじゃなくて,その機械を置いているかどうか、ちゃんと稼動させているかのチェックが必要でしょ。
システムの組み方から勉強しなおせ。マトモなエンジニアなら稼動状況確認なんて最初から組み込めるが?
838名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:12:46 ID:???
>>835-6
丼勘定はおかしくても直さなくて良いなら、BGM使用料を払わないのもおかしいけど良いじゃん。
あと、JASRACはあくまで集金人ね。
839名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:13:17 ID:???
>>837
>それより権利者にメリットがないからどーした?支払い側にメリットは要らんのか?
俺には利用料が安くなる、と書いてあるようにみえるな。
840名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:16:32 ID:???
>>837
レス番誤爆、だよね?

>それより権利者にメリットがないからどーした?支払い側にメリットは要らんのか?

利用料金を下げるって書いたよ。
支払い側にしたらうれしんじゃないかなあ。

>システムの組み方から勉強しなおせ。マトモなエンジニアなら稼動状況確認なんて最初から組み込めるが?

どんな機械使うつもりなのか知らないけど、その機械自体を導入しなかったら意味ないよね。
例え導入してても「この時間はBGM使わなかったから」っていいながら別のCDプレーヤーで曲流されてたら確認できないよね。

もし上記のような状態さえもチェックできる機会となるとはたしてどんなスーパーロボットになってしまうのか・・・。
人を雇ったほうが早い気がする。
841名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:18:31 ID:???
>>839
どれが誰の書き込みかわからんし>>832だけ見て判断したんで。
842名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:25:36 ID:???
>>841
すこし落ち着け。

君が>>837で引用している文章はアンカーをつけた>>832ではなく
>>834からだよな?

>>834には
>その分を権利者へ多く配分するか、使用料を安くするかにしないと。
と書いてあるぞ。
843名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:27:07 ID:???
>>840
続けて読んで欲しいなら鳥かコテ名乗れ。こっちは聖徳太子でもホウ統でもねーんだ。
複数の人間相手に一人で返答してられるか!!

>例え導入してても「この時間はBGM使わなかったから」っていいながら別のCDプレーヤーで曲流されてたら確認できないよね。
ホント、システムの勉強しようよ。
不自然なブランクがあれば警告するシステムにするのにさして手間はいらんし(この段階では電話確認)
一定数以上の頻度になれば自動警告するシステムにして抜き打ちチェック良いだろ。
んで違反が見つかったら問答無用で高い料金システムに移行させれると。
店側がやってることは詐欺だからね。
844名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:32:39 ID:???
>>843
>続けて読んで欲しいなら鳥かコテ名乗れ。こっちは聖徳太子でもホウ統でもねーんだ。

別に無理して読まなくてもいいよ・・・。

>不自然なブランクがあれば警告するシステムにするのにさして手間はいらんし(この段階では電話確認)

「営業時間のすべてでBGMを使っているわけじゃない」といわれたらそれまでだよね。

>一定数以上の頻度になれば自動警告するシステムにして抜き打ちチェック良いだろ。

抜き打ちチェックしなきゃいけない店が多くなりすぎてシステムを入れるメリットがなくなっちゃうよね。

あと、根本的にこのシステムを導入しないお店が勝手にBGMを使っている場合はどうやって確認するの?
これが確認できないなら誰もシステム導入しないよね。

あとCD以外の媒体を使ってBGMかけたらどうなるのかな?
っていうかここまでめんどくさいことやるくらいならみんな有線にでも入るよね。
845名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:35:33 ID:???
>>840
追記
試みに聞くが、税金と使用料は区別してるよな?
「音楽かけてたら問答無用で払え」てのが税金。
「使ったからその分を払え」てのが使用料。
安くなるなら何でも良いって訳でもないと思うが。
「みかじめ料が安くなった、ワーイ」と喜ぶのと余り変わらんぞ。

あー、それとレス誤番はスマン。
複数者側は鳥かコテ名乗ってくれんとマジ辛いわ。
846名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:45:03 ID:???
>>840
>「営業時間のすべてでBGMを使っているわけじゃない」といわれたらそれまでだよね。
そんな不自然な言い訳が通るとでも?

>抜き打ちチェックしなきゃいけない店が多くなりすぎてシステムを入れるメリットがなくなっちゃうよね。
前提条件が、殆どの店がインチキをすると言う条件なわけだ。随分とアレだな。

>根本的にこのシステムを導入しないお店が勝手にBGMを使っている場合はどうやって確認するの?
全然根本じゃないし、その場合は割高な包括契約にすればすむだろ。
割高な根拠は「申告の手間分です」と説明すれば済む。

>あとCD以外の媒体を使ってBGMかけたらどうなるのかな?
今時そんな酔狂な店は名曲喫茶のレコード演奏くらいだろ。有線は管理できてるし。
これも上記と同じ理由で包括契約にすれば済む。
847名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:49:45 ID:???
>>846
>そんな不自然な言い訳が通るとでも?

そりゃ通るよね。

>前提条件が、殆どの店がインチキをすると言う条件なわけだ。随分とアレだな。

都会には野菜の無人販売所はほとんどないよね。

>全然根本じゃないし、その場合は割高な包括契約にすればすむだろ。

そうじゃなくて、そういうお店をどうやって探すの?ってこと。

>今時そんな酔狂な店は名曲喫茶のレコード演奏くらいだろ。有線は管理できてるし。

MDとかいまだに使ってる人、けっこういるよね。iPodなどでもいいし。
それにCDでもいいわけよ、その機械を通さずにかければいいんでしょ?
そういうズルを見抜けない機械の開発と設置に多額の出費をするなんてやめて欲しいなあ。
そんな金があるのなら権利者への配分を多くするか利用料金を下げるかしたほうがみんな幸せ。

ああそうだ、全部有線で流すことにしたほうが早いんじゃない?
848名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:56:11 ID:???
理想のJASRAC像を模索するのはもういいんじゃない?

もうちょっと現実的にいこうよ、みなさん。
849名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 17:58:53 ID:???
>>847
>そりゃ通るよね。
何故?休憩時間にかけてないなら判るが営業時間中に突然BGMが途切れたら客がビックリするぞ。

>都会には野菜の無人販売所はほとんどないよね。
だったら?見せしめに不正が発覚した店相手に裁判でもやれば大概の店はビビって大人しくなるけど?
実際JASRACはその手法を用いて徴収をしてる訳だし。

>そうじゃなくて、そういうお店をどうやって探すの?ってこと。
なんだ、そんなことか・・・
今でも職員は新規開店とかのお店に徴収に行ってますが何か?
殊更に業務量が増える訳でもない。

>MDとかいまだに使ってる人、けっこういるよね。iPodなどでもいいし。
もしもし?営業店舗ですよ?ガキの出店じゃあるまいし。
850名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:04:24 ID:???
>>849
BMG無い店もあるからね。
それに何曲かフリーで使えるBGM置いておけばいいよね。

だってさ、ある時間は有線、ある時間はCDかける、ってのは不自然じゃないよね?
こうされることすら防ぐためには有線放送の受信機とも繋ぐの?
じゃあラジオは?テレビは?

いったいどんな機械を想定しているの???

>見せしめに不正が発覚した店相手に裁判でもやれば大概の店はビビって大人しくなるけど?

どうやって不正かどうかを確認するのだろうか・・・。

>今でも職員は新規開店とかのお店に徴収に行ってますが何か?

だったら今と同じでいいよね、そんな機械に多額の開発・設置費用をかける意味がわからないよ。

>もしもし?営業店舗ですよ?ガキの出店じゃあるまいし。

別にめずらしくないよね、店舗でMD。iPodはあまりみたことないけど。
ちょっとお洒落な店に行くと無駄にMac+iTunesで音楽かけてたりもするよね。
851名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:13:28 ID:???
>だってさ、ある時間は有線、ある時間はCDかける、ってのは不自然じゃないよね?
有線は既に料金徴収済みだし、繋げろつっても問題ないぞ。

>じゃあラジオは?テレビは?
おちけつ、JASRACの管轄じゃなさげなモンまで混ぜるな。

>だったら今と同じでいいよね、そんな機械に多額の開発・設置費用をかける意味がわからないよ。
だから設置後は実際の利用曲を把握するのに使えるだろうが。
古賀財団に突っ込むより余程建設的だ。

>別にめずらしくないよね、店舗でMD。
だからそう言うのは高めの包括契約にすれば済むだろうが。
ワザワザ管理できない形態でかけてるんだから、管理できる形態より高めの料金とれよ。
852名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:19:31 ID:???
どうも話が通じてない気がしてきた・・・。

>>851
>有線は既に料金徴収済みだし、繋げろつっても問題ないぞ。

じゃなくて、「その時間は有線かけてたからCDかけてませんよ」っていわれたら不自然じゃなくなっちゃうでしょ?

>おちけつ、JASRACの管轄じゃなさげなモンまで混ぜるな。

じゃなくて、「その時間はテレビ・ラジオをかけてたから(ry

>だから設置後は実際の利用曲を把握するのに使えるだろうが。

だから、設置したところで利用されているかどうか監視するために人間が必要だよね?
あと上でも質問したけど、そもそも設置していない店を探すための人員は必要でしょ?
店ってのはつぶれることもあれば新しくできることもあるわけで、延々と探しつづけなきゃいけないわけですよ。
最初に費用かけてシステムを組めばよし、ってものじゃないよね。

>だからそう言うのは高めの包括契約にすれば済むだろうが。
>ワザワザ管理できない形態でかけてるんだから、管理できる形態より高めの料金とれよ。

だからね、そういうお店を探し出さなきゃ話にならないわけだよね?
どう考えても今より多額の予算が必要になると思うんだけどなあ・・・。

そんな金があるのなら使用者の利用料減および権利者への配分を増やして欲しい、と何度か書いているのだけど・・・
853名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:21:48 ID:???
>>849
良く読んできたら
「店舗は漏れなく不正をするに決まってる」といわんばかりのキミに
性善説を基本前提としたシステムの話をしても無駄だったよ。

それにしても、随分と喫茶店の人間を軽蔑してる気がするな。
854名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:22:10 ID:???
とりあえずそのジャスラックに作らせようとしている
著作権料クレクレマシーンはいったいどのようなものなの?

具体的に提示してくれなきゃ話にならん。
855名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:23:29 ID:???
>>853
これはさすがの俺も何番にレスしようとしていたのか判断に迷う誤爆だ。
856名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:35:01 ID:???
>あと上でも質問したけど、そもそも設置していない店を探すための人員は必要でしょ?
それは当初からやってる事だと何度言えば・・・
機器の設置はともかく、店舗の探索で新たに経費が上昇するわけでもないし
機器の設置によって(性善説に基づくなら)利用曲をかなり正確に把握できて権利者者にもメリットはあるし
利用者も「誰に払ってるかを把握して金を払える」と言うメリットはあるんだけど。
ペイラインを超えるか超えないかはキチンと試算してみんと判らんが、メリットもなしに言ってる訳じゃないぞ。

>そんな金があるのなら使用者の利用料減および権利者への配分を増やして欲しい、と何度か書いているのだけど・・・
それをしたからって、丼勘定は改善されんけどな。
857名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 18:46:24 ID:???
>>854
具体的も何も、CDを挿入したらDBにアクセスして(CDに曲情報が入ってれば別だが)
その情報を元に、実際の演奏情報をJASRACに送信するシステム
って位だ。
あくまで概要段階なんで仕様書レベルの具体性を要求されても困るぞ。
BGMには有線かCDを使う店が圧倒的に多いからCDって書いたが(実際に地元で会社として調査した。)
例えば、都会ではオープンリールの店の方が多いなら成り立たんわな。

>>855
ああ、そりゃスマンね。具体的には>>847
>都会には野菜の無人販売所はほとんどないよね。
とかの下りとかな。
858名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 21:08:20 ID:???
>>857 なぜそこまで無駄なコストかけさせようとするのかわからん。
JASRACが把握してる店舗で、包括契約はいやで、同意したところしか使わないんでしょ?
台数と開発のコスト考えたら無理だろう。そっちと契約させるために包括契約の
価格上げればいい、ってのは都合のよい暴論ですね
859名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 21:15:14 ID:???
後払いはサギに近い。
特に大きく表示せずに10円ですよー
って売ってるアメを食べたらあとから食べるのは別料金なのですよー
10万円払ってくださいってノリでしょ? これって普通に考えて詐欺でしょ?
860名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 21:25:07 ID:???
んな何度も何度も有体物との比較あげなくていいからw
861名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 21:36:07 ID:???
>>860
だからただ単純に不当表示なんだって。
でっかく禁止事項を書け!
862名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 22:11:34 ID:???
>>861 >>860にあるように有体物と一緒にして扱うのはもうやめようよ、
次にはファーストセルドクトリン持ち出すのかもしれないが、それがそぐわないから
例外扱いされてるのだから、(そこが正しいかは本スレの趣旨とは違うよな?それを
やりたいのなら法律版にでもいって新しいスレ建ててやって頂戴)
863名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 22:35:55 ID:???
>>862
違うでしょ?
ただ表示がマトモにされてないことが問題なんだって。
864名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 22:41:27 ID:???
>>858
>なぜそこまで無駄なコストかけさせようとするのかわからん。
使用料は払うが、税金を払うのは願い下げだからだな。

>そっちと契約させるために包括契約の価格上げればいい、ってのは都合のよい暴論ですね
暴論?どこが?本来キッチリ報告義務のあるモンを省けるんだから高くても良いだろ。
それに、使用料自体が下がるなら値上げしなくても据え置いても良いけどな。
865名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 22:41:42 ID:???
>>863
書いたら書いたで「犯罪者扱いするな!」とか喚きそうだなw
866名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/30 22:44:18 ID:???
つかさ、CD使用を報告させる機器なんて非現実的なもん導入させなくっても
有線あたりが好きな曲かけられるようなストリーミングサービスあたり始めりゃいいわけよ。
CDとか手持ちの音源流したいなら今までどおり払えと。
これでいいんじゃね?
867863:05/01/30 23:25:17 ID:???
868名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 03:27:49 ID:???
国会図書館への納入義務、今は無いよ。<出版物

いつからだっけか?
あと、最近粕楽の中の人こんなところまで来て頑張ってるね

そして氏んでくれ
869名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 03:35:33 ID:???
>>867
その表示、今普通にCDについてなかったか?
DVDやら映像関連ではわりと見かけるが
(粕楽の電番までは書いてないが
と、書いてからCD確認したら賃貸と複製と公衆送信だけだな禁止事項
870858:05/01/31 03:39:10 ID:???
>>863 ネタうちに来ただけならもういいよ

>>864 現状のBGM包括契約が月500円っていうのを
たたき台にして価格は論じてほしいです。実際高くなるにしても
安くなるにして現実離れした空論並べられてもね
871名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 03:59:54 ID:???
>>867
レコード会社も楽曲の利用者の一人にすぎないわけで
演奏云々をCDに付す立場ではないんじゃないか。

>>869のように自分の権利(隣接権)についてはいろいろ書くことは出来るけれども。
872名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 04:38:23 ID:???
>>870
>現状のBGM包括契約が月500円っていうのを たたき台にして価格は論じてほしいです。
たった月500円ポッチだし、明細が不明でもウダウダ抜かさずに払え?
こーいうちょっとした積み重ねの結果がHDDやPCへの課金なんて狂った結果を生み出そうとしてる
土壌なんだけどな。カード破産の話を思い出すよ。
極端な言い草だが、管理しきれないなら無理して包括契約などせずに使うなよって思うな。
873名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 10:31:35 ID:???
つーかJASの言い分からしたらまず店側が使った曲や
使った回数を提出すべきになってきて、
余裕で500円以上はかかる手間になったあげく
500円って料金かそれ以上の料金と言われるだけの
話なんだと思うけどな。

当然JASが調べる義務は無い、JAS管理曲を店が
使わせて頂いてる立場になるんだから店の方が
使った内容を提出するのが義務になる。
後払いが嫌なら来月これだけの曲をこれだけの
回数かける予定ですがいくら払えばよろしいですか?
って聞いて値段確認してからかければいい。

どんぶり勘定で金払うのが嫌なのもわからんでも
無いが正確な金額を出す為にそのどんぶり勘定
以上の金がかかる状況なら良しとした方が良い
場合も多々あると思うんだがな。
874名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 11:17:10 ID:???
>>873
正確な使用回数で申告したら手間の分差っぴいても丼勘定より割高になる段階で間違ってる。
JAS的には使用曲を報告されないシステムを優遇して演歌の大御所wとか古賀財団に配分したり
できる今のシステムの方が都合良いよな。

>使わせて頂いてる立場になるんだから
使わせて頂いてる、ねえ。なーんか工作員臭いですね、JASの本音?
客より偉くなった売り手に未来はないよ?
875名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 11:19:44 ID:???
工作員とかやめような。駄スレ化するから。
876名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 11:20:03 ID:???
>>872 今でも別にBGM契約しなくてもいいんですよ、
あれは例外規定の撤廃の際にできたもので、本来なら演奏などに
含まれることになるらしいので 本スレ>>210 参照のこと。

で、そのあたりを前提にすると、一曲あたりで申請することは今でも可能です。
しかし、>>873 にあるように使用者が使用曲を申請することになるため
(なに使った、なに使う予定っていうのは使用者がリストアップするしかないよね)
現実問題不可能かと思われる(コンサートですら時間単位の契約があるんだから)
そこで便宜上BGM契約が存在してると思いますよ。

まぁ、現実的な妥協ってのもあっていいと思います

>>874 年間契約で割引ってのは別に間違ってるとは思わないけどね、
 「いただいてる」は皮肉だと思うよ。
877名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 11:48:09 ID:???
>874
言いたいのは問題は手間の分で大抵は500円ぐらいぶっちぎりで超えるって所の話だよ。
どんぶり勘定納得できなくて手間の分さっぴいたら安くなるって言うなら手間かけて申請すれば良いだけの話だわな。

工作員でも何でも無いよ。
むしろカス死ね派だが阿呆理論ふりかざしてるのに見かねて反論しただけ。
カスは現状誰が何と言おうと著作権者を代行してる立場にある以上
死ぬほどむかつくけど使わせて頂いてるのは確かなんだよ。
店としてもアーティストごとにあなたの曲を何局かけました、
なんて全部知らせる手間は膨大だからしょうがない。
著作権代行の組織自体は必要とは思うし現状問題だらけとは
思うけど別に良いと思う点まで叩くのはただのバカ。
878名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 11:50:58 ID:???
>>876
>まぁ、現実的な妥協ってのもあっていいと思います
妥協はあって然るべきだけど、妥協の内容次第だな。
てーかやってる事次第。普段がマトモな団体なら然程問題とは思わないよ。
でも、古賀財団に突っ込んでたりレコ社の裁量であるCCCDの廃止に権限もないのに文句を言ったりする
クソ団体だと、妥協するとろくな事にならんし。

ipod課金の際「CCCDでコピーできない筈じゃないの?コピーできないモノから金取るの?」
と国会か何かで突っ込まれて慌ててCCCD止めた経緯をド忘れしてるあたり、絶望的に駄目団体な訳で。

>「いただいてる」は皮肉だと思うよ。
そりゃ失敬、皮肉が利きすぎて判らなかったよ。
879名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 12:02:29 ID:???
>>877
>使わせて頂いてるのは確かなんだよ。
JASは金さえ払えば、誰にでも著作物を扱えるようにするための団体であって
利用方法に許認可を出す団体じゃないから完璧に間違ってる理解な訳だが。
880名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 12:04:04 ID:???
一般的に2ちゃんではジャスラック叩きのほうに分があることが多いが
何故かこのスレでは逆転してるな・・・。

叩いてる人がうまくやらないと逆効果だという見本みたいなスレになってきた。
881名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 12:15:27 ID:???
>862
そぐわない理由は明確ではありません。
同じ著作物である絵画との比較参照。
例外規定は、単に慣習を追認しただけで、
論理的な整合性を考えられていません。
882名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 13:16:28 ID:???
>>880
叩きとか擁護とか意図的に立場を二極化させるのはやめましょう。糞スレ化の第一歩です。
883 ◆POMoLyBass :05/01/31 13:25:12 ID:ylbLq/vt
857の提示したシステムは、JASRACと契約している店舗がかけている曲を
正確に把握してその曲の権利者に正確に配分するためには寄与するが、
使用料を安くすること、契約せずに使用する店を減らすことには寄与しない
それだけのこと。

前半部分の目的として開発するのはまあありだとは思うがね。

どんぶり勘定だからうんたらいう文句は、使用曲目報告をきちんとする気が
ある者だけが言える言葉。

>>880
一般的には感情的な叩きに対して論理的に諌めるやつがなかなかいないだけのこと。
叩き側に分なんてないさ。
884名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 13:38:11 ID:???
なんか論点変えまくりのバカの相手は疲れたからいいや。
言いたい点は一点
算出の為の手間賃>>>徴収料金
になる状況だとどんぶり勘定の方が間違いなく良い。

そんだけ。
885名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 14:17:03 ID:???
>884
>なんか論点変えまくりのバカの相手は疲れたからいいや。
>>使わせて頂いてるのは確かなんだよ。
自分で言っといてそれにツッコミ入れられたらバカ呼ばわり。
それに間違ってるし。そりゃあ工作員にオルグられた思考だってば。

阿呆理論だのただのバカだの、主張の正当性はともかく発言が美しくないよねキミの場合。
886名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 14:36:07 ID:???
>885
はたから見てもツッコミの課程にミスがあったのは確かだが
元の論点はそこじゃあないのに変な所にだけ反論してたら
バカ呼ばわりもされるよ。
887862:05/01/31 14:40:44 ID:???
>>881 だからそれについて論じ出すとスレ違いなるから
法律板に行ってくださいね、今の法制化でのJASRACのありようを
議論するわけだから、前提条件変えてやってもあまり意味無いと思うよ
888名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 15:30:06 ID:???

おかしな事を前提に最善手を打とうとすると、
JASRACみたいなおかしな組織の変な方法論を認めざるを得なくなる。
(上で出てる、丼勘定に成らざるをえない、ってのが典型)
だから、前提がおかしいんだよ、と言う話だろ。
都合良く議論の枠を切ろうとするなよ
889887:05/01/31 15:50:51 ID:???
>>888 となると音楽を演奏することに課金することがおかしい、
から始めるのか?それならここでやるのではなく著作権法のありようを
やることになるから、スレ違いの、板違いだと思うけど?

著作権法の趣旨を正しく反映させるためのJASRACに現行の運用を改めてもらう、
もしくはそのためには法改正が必要だから、メール送ったり、PC送ったりしようね、って
いうのはここでいいかもしれないが、そもそもCD買ったら店舗などで演奏(かける)するのに
お金払わなきゃいけないのはおかしい!はここで論ずることじゃないと思うんだけど、どうでしょう?
890 ◆POMoLyBass :05/01/31 16:27:37 ID:ylbLq/vt
結局感情的に文句だけ言うやつがほとんどなんだよ。
JASRACのどこがおかしいのか、もしくは著作権法のどこがおかしいのか、
それをはっきり理解せず、とにかく現状に文句を言うだけ。

だから俺は>>90
>どこがおかしいかを明確にして、どうあるべきだと議論を発展させたいね。
と書いたのだし、
>>726
>法律やそれに基づくルールに納得いかないなら変えようとすればいい。
>しかし変わるまでは悪法も法。従うべき。それだけのこと。
と書いている。

>>438が、
>ただ、ソースのはっきりしないことや、法律上の無知をもとにした
>JAS叩き等をしても意味はないからね(それが文句だと思う)
>変えようとする思いを実際に行動にして表さないと何も変わらんよ。
と書いているがまさにその通りだよ。
891名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 18:35:50 ID:???
>>886
>元の論点はそこじゃあないのに変な所にだけ反論してたらバカ呼ばわりもされるよ。
JASRACが何を目的とした組織なのかの段階で理解が間違ってる段階でアウトだろ。
元の論点よりよっぽど大事な事じゃねーか。話にならん。
892名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:09:31 ID:???
その辺は本人も言ってるように揉めてた部分と関係無いわな。
結局ずっと揉めてた>884の点にロクに反論無いの?
893名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:47:46 ID:???
JASRACも社会保険庁と同じで前提がおかしい団体だから
「修正」よりも「解体、再構築」の方が現実的。
894名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:49:51 ID:???
>>893
現実的じゃなくて理想的だろ。
解体や再構築は全然現実的じゃない。
895名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:52:13 ID:???
>>892
ない、っつーか平行線だから言わなかっただけで、他のレスで散々反論済みだし。(それが正しいかは置いておく)
今よりコストが掛かっても報告しろよ・出来なきゃ使うな、って立場にあるから。
それについては>>872参照。(実質オレ一人だから鳥もコテも名乗ってないが)

クドイようだが、JASRACが何のためのどう言う組織かで論理展開や結論が全然違ってくるし
このスレは「JASRAC議論スレ」なんだよな。
個別の論点より遥かに大事な事だと思うが?
896名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:57:29 ID:???
あーもーお舞らほんとにバカだな!
897名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 19:59:26 ID:???
>>895
JASRACはどういう組織で何を目的としてるとおまいは思ってるの?
898名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/01/31 20:05:07 ID:???
>>895 個別で報告したければすればいいんじゃないの?
うちの店舗で12時間営業の店はおおよそ2300曲程度(重複あり、
CDの枚数にすると5〜60枚)一月にかけるけど、そんなもの
1曲1曲かかった回数数えるの無理。JASは包括でいいですよ、といって
その形態の契約あるのになぜ手間を増やすのか?
分配に問題あるのは承知しているがそれは根本的には信託者(音楽出版社等)と
JASRACの契約の問題じゃないの?
まぁ、一度毎日自分が聞いてる曲、全部書いていってみたらどお?無理だから
899名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/01 14:20:21 ID:???
>>898
そんだけ沢山使うところは別に良いよ
問題は小規模なところへのアバウトな課金。
900名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/01 14:23:25 ID:???
>>899
>そんだけ沢山使うところは別に良いよ
てか、もっと払えw
901名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/01 15:09:57 ID:???
>>898
>まぁ、一度毎日自分が聞いてる曲、全部書いていってみたらどお?無理だから
鬼の首取った様に言ってるが、それが無理だから自動記録&申告システム作ろうって話なんだけど・・・
開発・維持にコストかかりすぎとか不正対策が難しいなら批判になるけど、論点ズレてねえか?

>>900
同意。
なんてーか、カスの料金システムって極端に大手に得になるように丼勘定すぎるんだよな。
902898:05/02/01 15:11:58 ID:???
>>899営業時間中にBGMずっとかけてれば
それぐらいの曲数って、単純計算だけど普通じゃないの?
一曲5分として一時間で12曲、12時間で144曲
月に25日営業で・・・アレっ3600曲(延べ)になるな・・・
どっかで計算間違えたみたいですね、ごめんなさい。

ただ、CDをBGMにして普通に営業してると曲数はその程度は
簡単に行きますね。(おなじCDずっと使ってると枚数は違うと思いますが)


903898:05/02/01 15:24:17 ID:???
>>901 判別自動記録システムが「今」あるのなら何も問題ないよ、
値段も妥当な価格なら導入するよ、ただ、それが今は無いのが現実。
その前提で一曲一曲記録するのは無理だと言ってるの。
そこまでの議論では「現実」の話をしてるんだと思ってたもので、

904名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/04 14:40:20 ID:???
     /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /      
       ,! 〈    < カスラック!カスラック!
      /   ヽ、_    
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
905名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/04 19:38:51 ID:LY1MwuCT
うたまっぷにある歌詞をコピペする方法教えて〜plz
906名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/04 19:44:39 ID:???
>>905
紙とペンで。
907名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/04 19:47:58 ID:???
>>905
Flash使ってガードされてる。普通の方法じゃ無理だな。
んで、コピペして何に使うつもりだったんだ?
908905:05/02/04 20:31:12 ID:???
やっぱり無理ですか・・・

>>907
コピペしてファイルに保存したいのです
以前はファイルに保存してMP3と一緒に保存してたのですが
プリントスクリーンぐらいですかね・・・。
909名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/04 21:27:14 ID:qhFvlxRC
>>905
ここのやつ使えば余裕
http://www.yanbe.net/blog/archives/000282.html
910905:05/02/04 22:08:40 ID:???
>>909
おお!これは便利ですね!!!ありがd
911名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/05 15:23:13 ID:???
歌詞の一部をぐぐると結構ヒットするよね
912名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/05 20:06:55 ID:???
著作権に関する質問をするけど
きしだんの「スウィンギンニッポン」に
「ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!」っていう歌詞があるけど
これまんまジョジョの奇妙な冒険ででてくるセリフなんだけど
もし荒木先生がまたこのセリフを漫画で使うことがあったり
他の漫画家がジョジョのパロディでこのセリフを使った場合
ジャスラックの許可つーか漫画内にそれを明記しないといけないんだろうか?
教えてください
913名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/05 20:17:50 ID:???
>>912
それおもしろい疑問だ。
是非ジャスラックにメールして聞いてみてください。
914名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 00:19:01 ID:XJ+diDrY
CCCDのときはあれだけ騒いで廃止の方向にもっていったのに、
反JASRACについては全く声が上がらないのが不思議でならない。
915 ◆POMoLyBass :05/02/06 00:26:40 ID:vMCMaBCT
>914
ここがおかしい直せ、って具体的に指摘すればいいだろ。
それができないやつがほとんどだと思うが。
916名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 00:30:46 ID:???
>>915
実は私はアナタに期待している。
917名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 00:32:41 ID:???
>>916
チャレンジャーだな
918名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 09:09:02 ID:???
>>912
たしか、歌詞として他の文章と(独創性を)区別できなければ使って良いんじゃなかったっけ?
つか、歌詞に使われてる文章片っ端からJAS通してたら小説すら書けんよ。
「I Love You」だの「愛している」だのの普遍的なw文章すら歌詞の一部だしなあ。
919 ◆POMoLyBass :05/02/06 12:45:56 ID:vMCMaBCT
>>916
だからできないやつがほとんどだということだろ。
ほとんど議論になりゃしない。
議論スレが泣くよ。
920名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 13:22:49 ID:???
>>919
確かに実際に変えて行くにはこっちにも知識が必要。
私は生テレビ視聴者のキブンw
921名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 19:59:57 ID:???
体育の授業とかで音楽流すだけでもダメなの?
922CD作りたい人:05/02/06 21:21:09 ID:0vHBksNQ
とてもいい歌ができたので、(10人くらいの人に聞いてもらったのですが
全員にそれは絶対CDにした方がいい、と言われました)
そこでこれからインディーズCDを作ろうと思っているのですが
今いちJASRACのことがわかりません。
やっぱりここに登録しておいたほうがいいのでしょうか?
それから歌手をさがしているのですがどこで調べればいいでしょうか?
誰か親切な人がいたら教えて下さい。
923名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 21:29:02 ID:???
>>922
ジャスラックに登録・・・、などということは現状で考える必要はないでしょう。

それよりも、貴方みたいな人を騙して食い物にしようとしている会社がたくさんあるので
そういうところに引っかからないようにくれぐれも気をつけて。
924CD作りたい人:05/02/06 21:42:20 ID:???
>>923
早速のレスありがとう
CD製作の事を調べていたらジャスラックの事が書かれていたので
どうすればいいのかなと思ったもので。
とりあえず考える必要なしでいいのですね。
怪しい会社に関わりたくないので自主制作にしようと思いました。
925名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 22:31:56 ID:MHm3XeY2
法律以前にもCCCDの存在を肯定しながらPCのみで使用可能なIPODにも課金しようとはどういうことだ?
たとえていうなら、料理店で料理が出されないのに料金を取られるようなもの。
一体JASRACは何をお考えなのでしょうね?

個人的意見だが特許権も著作権もないほうがいいと思う。
人の技術をパクってる製品は世の中にいくつもある。
それが今のPCとかそういう身近なものの発展に貢献してきたのもそういったもののおかげ。
結局、これらは制作意欲の向上としてつながるものではないでしょうな。
そう、使用目的は販売元の利益確保のためだけにしかなりません。
一般人とこのような法律の元で稼いでいる人間の所得にはかなりの差があります。
さらには仕事に感情を持ち込んでもよい。
こんなおいしい仕事で儲けているやつの税金(累進課税)の増加率が低くなっている。
われわれ一般市民の税率より低いとはどういうことだ?

すなわち著作権、特許権というのは稀に見る悪法ですね。
保護どころか衰退を促す法律です。
皆さん、気をつけましょう。
926名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/06 22:41:36 ID:???
>>924
その段階じゃ全部自分でやりゃいいよ。
自分で歌ってCD-Rで十分。
それをライブかなんかで1000枚売ることが出来たら色々考えましょう。

今の段階で声をかけてくる人はほぼ間違いなく詐欺師だよw
927名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/07 00:17:23 ID:9UsEslVX
>>925
ネタだと思うが‥‥

俺みたいにアルバムの売り上げが1000枚程度のヤツの事も考えてくれ。
そもそも儲かっていないから複製されたりするのは構わんが
マーケティングに長けた奴がパクって、そいつだけ儲けたりしたらたまったもんじゃない。
928名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/07 01:46:25 ID:???
>>924 自主制作でCD作ってくれるところあるので
そういうところで作る、それで手売りか、インディーに理解のあるCDショップに
持っていって置いて(売って)もらうといい。
929名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/07 01:48:41 ID:???
>>928
その
>自主制作でCD作ってくれるところあるので

に詐欺まがいなところが多いので細心の注意を。
930名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/10 16:52:05 ID:???
>>921
非商用なら問題なし
931名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/11 03:41:29 ID:???
age
932名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/11 03:42:17 ID:xjnlkHLD
今度はage
933名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/11 11:48:33 ID:GIfnr5Qn
934名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/11 22:47:33 ID:???
店での音楽使用についてふと思ったんだがやっぱ変じゃねえ?

そもそも音楽CDに入ってる音源自体が16bit44.1Hzで記録された劣化したデータなわけじゃん。
で、それをCDプレーヤーなんなりに入れて再生するんだけど、CD中のバイナリデータを人間に聞こえる音に直すまでに、
コンバーターで劣化してアンプで劣化して電線で劣化してスピーカーで劣化してと…かなり劣化するわけだ。
で、その元の演奏からは相当かけ離れた物を店で流すと金を取られる。

一方、絵はどうだろう?
ここではラッセンやカークレイナートとかのシルクスクリーンの絵(簡単に言えば版画、CDに性質は近いと思う。)
だと思ってもらいたいんだけど、彼らの本物の絵を買おうと思ったら100万とか普通にするわけ。
で、それを買った店主が店にその絵を飾っても著作権が云々言われない(と思う)
店に来たお客は全く劣化のない(室内が煙で曇ったりしていないかぎりは)100万の絵が見られるのに、だ。

個人的には安物のスピーカーから流れて来る音楽に著作権料払うより、絵を見た代金を払いたい。
935名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/11 23:01:36 ID:???
理屈でいえばそうなんだが、法律はそこをうまく作られている。
自分もカラオケやダンススクールやライブハウスは見合った料金を払うべきだと思うが、
でも、BGMはいいんじゃないの?
ジャズ喫茶やロック喫茶なんかはマニアを増やして売り上げに貢献してるんだし。
むしろ再発のCDとか寄贈してどんどんかけてもらったほうがいいんじゃないの?
936名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 00:29:12 ID:???
>>935
ロック系ライブハウスは9割方オリジナル曲だぞ。
937 ◆POMoLyBass :05/02/12 10:57:58 ID:Gt/Tx9GG
>>934,935
音楽は演奏権があり、絵画にはないというそれだけだろう。
音楽は同時に何千人という人に聞かせることができるのだから、
演奏権を設けないのは不合理。
演奏権の料金の適用において少人数のケースがきちんと想定されていない
という批判はありだろうが、演奏権がおかしいというのは違うと思うぞ。
また、音楽を売りにして商売をするなら、その音楽を使用するお金は
支払ってしかるべきだと思うがね。
938934:05/02/12 12:21:17 ID:???
いやだからさ。絵だって同時に何人にも見せることは十分可能じゃん。(所詮、電磁波の集合なわけで)
ソレこそ音楽のように劣化したもので良いなら、デジカメで撮った写真とかを東京ドーム当たりで映せばOKでしょ。(さすがにここまでやると許可が要りそうだが)
なんで、音楽には演奏権があるのに、絵には鑑賞権がないのか(もしかしたらあるのか?)。おかしくないか?

別に演奏権を否定するつもりは無いが、音楽だけ(最近は漫画とかも五月蠅いらしいが)やたら権利権利言い過ぎじゃない?
著作権て、著作者を儲けさせる法律じゃなくて、著作者を守るための法律じゃないの?
939名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 12:40:49 ID:Fpu9cmYC
http://vote2.ziyu.net/html/pakuri00.html
「ロコローション」とカイリー・ミノーグの「The Loco-Motion」に投票してください
940名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 12:41:38 ID:???
クラブDJとかには使用料って請求されてるのかな?
941名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 12:45:20 ID:???
>>938 それについての根拠は?と問われると「法律でそうなってるから」
と答えるしかないんだよね、JASRACがらみの著作権にかかわるものは正直
法的にJAS有利なものが多いよ、それは今まで課金なんて気にしてなかったから
自分には関係ないとほっといた人が多いって言うこともあるんだろうね、
まぁ、BGM課金は国際条約にあわせたものなので仕方ないのかもしれないけど。
今後は世間の問題意識高まってきてるので
利用者、著作者双方の意見聞いて改正していってほしいです。
とにかく汎用HDDへの課金はなんとしても止めなきゃね
942名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 14:46:11 ID:YWNHJnAu
音質の劣化で思ったんだけど、仮にノイズ・バーというものを経営するとする。
店内には常にノイズを流すのだが、そのノイズ源がCDやレコードの音を
劣化させたりエフェクトかけたりして作られてる場合はどうなるのか興味がある。
もちろん出来上がったノイズからは原曲の面影を見ることはできないという前提で。
943名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 14:55:37 ID:???
歪ませようが切り刻もうが元がJASRAC管理曲ならダメっしょ。
944名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 14:56:08 ID:???
音楽用CDRに非音楽のデータを書き込んだ場合は保証金返してくれるの?
945名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 15:03:18 ID:???
>>944
お前の金はJASRACの金! JASRACの金はJASRACの金!
貰うけど、払わない。 当然。。
946名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 16:40:08 ID:???
>>944 返してくれることになっている、んだけどね。
詳しくは著作権法104条の4第2項を見てね
実際どうすればいいかは知りません
947934:05/02/12 17:40:31 ID:???
>>941
なるほどね。
つまりJAS略の問題はJAS略が「合法ヤクザ」であるって事が問題なのかね。
著作権法(特に音楽関係)そのものが多少歪んでいるのかな?(理屈で説明付かないことも多いし。)

著作権の理念や法そのものを見直し、改正していけば、
自然とJAS略も利用者、権利者両方にとって良い団体になるのかな。
948名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 17:45:10 ID:???
結局、天下り先になってるわけでしょ。自然に金満ヤクザっぽくなるわけだよ。
内部で一生懸命な人はいっぱいいると思う。
会社でもそうだろ? 上がどうしようもないとどうにもならない。
949名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/12 18:18:58 ID:???
I can JASRAC!!
950 ◆POMoLyBass :05/02/12 20:57:59 ID:Gt/Tx9GG
>>934
>デジカメで撮った写真とかを東京ドーム当たりで映せばOKでしょ。
これはあなたも書いている通り許可いるでしょうね。
調べたら絵には展示権がありますよ。購入と同時に展示権も手に入れている
ということみたいですね。
音楽はそういう扱いにしていない。それだけのことだと思いますよ。
著作者を守るためには、権利とそれによる収入が必要だと思いますが?
>>941も書いているようにBGM課金は国際条約に沿うものだし、
法律は国民が選んだ議員が作っているのだから、歪んでいると思えば
直させればよいでしょう。
951934:05/02/12 22:30:17 ID:???
なるほど、絵と音楽は買える権利が違うわけだ。
システムとしては絵の方がスッキリとしていて良さそうだけど、
演奏用CD1枚100万とか言われたらJASに金払った方が良さそうだな。

>著作者を守るためには、権利とそれによる収入が必要だと思いますが?
いや、権利も否定しないし、それによる収入も全否定するつもりもないんだ。
ただ、程度の問題。個人的には濫用されているように思う。
この辺は主観によるものが大きいと思うから議論の意味はないね。

法改正されれば良いんだが…そういう考えを持った議員とかいるのかねえ。
ある意味音楽業界そのものを相手に戦うわけで、非常にリスキーだしなぁ。
952 ◆POMoLyBass :05/02/13 01:32:02 ID:csohl9a6
>>90
どこがおかしいかを明確にして議論を発展させたいと書いたが、
このスレにおいて出たJASRACの問題点をまとめてみる(→は俺のコメント)。

・MIDIについてもオリジナル以外公開するなと警告。 これはやりすぎかと。
→ソースが不明

・iPodやPCにも課金
→JASRACが決めているわけではなく、立法政策の問題。

・演奏において、規模が100人以下の場合は100人として扱うのはおかしい
→最低課金単位が100人というのもありだろうとは思うが、
 より細やかな単位にする方が当然望ましい。

・使用料は喫茶店やライブハウスの代表団体と協議して決めたらしいが、
 その団体とはどこのどんな団体なのか?
→情報なし

・管理曲を演奏していることの証拠を作るために、調査員がその店で
 管理曲をリクエストするのはある種の捏造ではないか?
→実際にかけるのであれば、演奏には違いない。

・作詞者作曲者氏名の取り違え登録
→ミスは管理する側として許されるものではない。指摘して直させるべし。

・自分の著作物を流した人に誤課金
→信託契約の理解不足による誤解
953 ◆POMoLyBass :05/02/13 01:33:30 ID:csohl9a6
・JASRACの管理がザル。
→ソース不明

・「当期収支差額分」1418080550円 ってのは何よ?
→「それは普通の税引き前当期利益にあたるもんじゃね?
 そのまま次期繰越されるものかと。 」(>>334)

・信託契約の理不尽さ
→契約するもしないも自由。契約するなら従うべきでしょう。

・JASRACには政府の介入による規制もなく、競争による適正化も図られていない。
 こういう独占は少なくとも資本主義化では弊害であり誤りだ。
→著作権の分野であっても問題があれば独占禁止法は適用される。

・BGMにも課金はおかしい
→国際条約に沿うもの。商売で使うなら当然支払うべき。
音楽作ったあとはどう使われても無料というほうがおかしい。

・絵は買ったら店に飾るのに金はかからないのに何故音楽だけ?
→絵にも展示権がある。絵は購入とともに展示権も手に入れている。

ってとこかな。
結局、
・演奏において、規模が100人以下の場合は100人として扱うのはおかしい
・作詞者作曲者氏名の取り違え登録
くらいしかまともな問題点の指摘がないようだな。
954名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 02:09:08 ID:???
演奏権のあり方についてはスレ違いではないのか
955名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 02:12:20 ID:???
>→著作権の分野であっても問題があれば独占禁止法は適用される。
「問題である。独占禁止法を適用すべきだ」って言ってるんだけどな。

それとも何?「今はまだ独禁法が適用されていないから、問題ではない」って事が言いたいの?

プギャー。
956 ◆POMoLyBass :05/02/13 02:47:51 ID:csohl9a6
>>955
国は問題ではないと判断しているということだろう。
「問題である。独占禁止法を適用すべきだ」と言えばいいのでは?
957名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 02:52:08 ID:???
俺は国に意見する事なんか畏れ多くてできない小心者の一般ピープルなんだよ!
と、断言してみたがどうか。
誰か、CIAに狙われずにJASRACを独禁法の対象にする方法知ってたら教えてください。
958 ◆POMoLyBass :05/02/13 02:59:15 ID:csohl9a6
>>957
国民主権も分かっていない小市民なら小市民のまま生きればよいでしょう。
959名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 03:02:05 ID:???
うるさいなあッ!
本当に分からないんだよッ!
早く教えろよッ!
どうやったら意見なんかできるんだよッ!
960 ◆POMoLyBass :05/02/13 03:06:07 ID:csohl9a6
>>537>>959がこのスレの本質かと思うと、情けなくなるね。
961名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 03:09:57 ID:???
と、冗談はこれほどにして、だ。
お前は何だ?本当に知らないのか?それとも、煽りたいだけの糞コテか?

自分が知らないで他人の無知を笑うな。
あと、スレの本質を決めるのはお前じゃない。
962 ◆POMoLyBass :05/02/13 03:15:51 ID:csohl9a6
>>961
きちんとここがおかしいと指摘して議論しては、と昔から言っている。
感情的に煽るだけの輩も多いからな。
知っているというのならきちんと書いたらいかがか。
963名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 03:19:18 ID:???
だから、知らないって言ってるだろーが。
964 ◆POMoLyBass :05/02/13 03:31:28 ID:csohl9a6
>>963
国民主権ということが分かっていれば、意見を言う方法など
ありとあらゆる方法があると思うが。
逆切れされてもねぇ。

965名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 03:49:27 ID:???
>>961
そいつ自身とそいつについてのレスを見なおしてみるとどんな奴かよくわかる
966 ◆POMoLyBass :05/02/13 04:08:04 ID:csohl9a6
>>965
スレをよく読めば、このスレの議論ができない奴が誹謗中傷に走る姿がよく見えてくるだろうな。
議論をしたいものだな。
967名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 04:20:18 ID:???
相手の話をちぃとも聞かない香具師とする議論なんか無いね。
968名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 11:58:39 ID:???
次スレは?
969 ◆POMoLyBass :05/02/13 12:05:39 ID:csohl9a6
>>967
俺の話をちっとも聞かない輩が多いから議論にならないのだがな。
議論ができない言い訳はいいから、議論をしたらどうかね。
970名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 12:22:59 ID:w2OvIHyb
スレ違いになるからあまり言いたかないが
国民主権というルールは存在するが、
本当にそのルールに則って国が動いているなどと思ってる奴にまともな判断力なんかあるとは思えん。
971 ◆POMoLyBass :05/02/13 12:27:32 ID:csohl9a6
>>970
ルールが分かっているのに、本当に動いていると思えないと言って、行動しないやつが
何かを変えられるとは思えない。
972名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 12:29:57 ID:???
話が大きくなりすぎて脱線しているな
973 ◆POMoLyBass :05/02/13 12:48:04 ID:csohl9a6
>>90>>952>>953が全てだ。
あなたたちが、おかしいところがどこなのか示せたのは実質わずか1つ。
あとは問題点の指摘も反論もろくになかったということ。
974名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 13:08:07 ID:???
なんか自分が正しいことを主張して勝ち誇りたいだけのキチガイが居るな。
問題点等のピックアップはご苦労だが阿呆な煽りはイラネ
975名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 14:31:47 ID:???
誇大妄想馬鹿が自分の特性を理解していないだけなんじゃないの?
976 ◆POMoLyBass :05/02/13 17:45:27 ID:csohl9a6
>>974
自分が常に正しいなんて思ってないさ。煽ってもいない。
ただ、事実として、おかしいことの提示はほとんどなされていない、
ということを言っているまで。
977名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 18:35:19 ID:???
次スレ立てようぜ
978名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 19:18:50 ID:???
現状の法律に純粋に不満を言ってる者に対して法律上は可であると論破している方。
いっこうに議論など始まりませんよ。あなたと議論したいわけじゃないんですから。
あなたがJASRACの関係者であると明言している立場なら別ですが。
979名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 20:19:12 ID:???
古賀財団への不正融資は問題じゃないの?
980 ◆POMoLyBass :05/02/13 20:55:28 ID:csohl9a6
>>978
法律がおかしい、と。それはそれで1つの意見でしょう。
ただそれはJASRACがおかしい、という話ではありませんね。

>>979
古賀財団の件は詳しくはありませんが、問題点もあるでしょう。
ただそれはJASRACの金の使い方の話であり、利用者が直接からむ話ではないのでは?
文句を言うべき主体は権利者ですよ。
981名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 21:03:14 ID:???
文句を言うべき主体は権利者か。。。
何様なのかね。
982 ◆POMoLyBass :05/02/13 21:26:50 ID:csohl9a6
>>981
利用側から見た問題点がろくに出てませんが?と指摘しているまで。
983名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 21:45:42 ID:???
>>980
保証金やらカラオケやらCDやらで金払ってんだから少しは文句いってもいいんじゃない?
984名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/13 21:48:07 ID:???
>>980
このスレは別に利用者から見た問題に限定はしてないと思うんだが?
985 ◆POMoLyBass :05/02/14 05:22:14 ID:KW30hLCd
>>984
利用者から見た問題も権利者から見た問題もあるでしょう。
しかし大半の人は利用者でしかないわけで、その利用者から見た問題が
ほとんど出ていないのはどういうわけですか?と言っているのですよ。
JASRACを叩くのは自由ですが、何故叩いているのですか?ということです。
何故叩くのかよく分かっていないままに叩いている人が多いのではありませんか?
986名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/14 14:24:30 ID:???
(実質)国営だった癖に分割してない段階でクソ団体決定だろ>JASRAC
これでマトモな団体である道理がない。
少しはNTTを見習え。(いや、NTTも問題は多いが、競争原理があるだけJASRACよりずっとマシ)
987名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/14 14:51:14 ID:???
だから次スレ!!
988名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/14 15:55:46 ID:???
急いで立てたのでテンプレ等はそのままです

JASRAC議論スレPart3
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1108363779/
989名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/14 20:08:59 ID:???
埋 め な い か
990名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/14 20:19:09 ID:???
ウホッ いい名無し・・・
991名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/15 12:44:10 ID:???
埋め
992名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/15 16:16:30 ID:???
手伝う
993名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/15 17:43:00 ID:RKo577IW
994名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/15 20:17:37 ID:???
ume
995名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/16 03:36:53 ID:???
>>950
ごめん漏れ父親がゲーム会社や出版社やレコード会社のシャッチョサンでないんで
政治家に献金したり浜崎連れて議員会館巡ってロビー活動したり出来ないんで無理
996 ◆POMoLyBass :05/02/16 04:34:48 ID:aEDqdr+z
>>995
無理だと思っていたら、一生無理ですね。

997名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/16 04:40:26 ID:+Gs0AhKu
997
998名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/16 12:35:59 ID:???
ume
999名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/16 12:36:36 ID:???
999
1000名無しの歌が聞こえてくるよ♪:05/02/16 12:37:13 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。