【時間が】忙しい奥サマのすぴーどめぬー11【ナイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
2可愛い奥様:2008/11/18(火) 09:37:19 ID:yG/oS3bX0
3可愛い奥様:2008/11/18(火) 09:58:03 ID:Z+t/b0CP0
乙です。>>1
4可愛い奥様:2008/11/18(火) 10:19:22 ID:y0iIrsag0
>>1乙!
         ___
        ./    \
       ..|       .|
        |       .| <あまり私を台所に立たせない方がいい
       、!____ !_ _
      /  \\ i // ヽ
     |     \\/     |
      |  イ //\\ .ト  |
      | |// |  \ヽl.|  |
     ヽ| レ'      ト、| |  トントン
____|/    Y    ヽ |/ _______
      ||丶_人__ノ | |
      ||  |      |  | .|
      || .|._____|. |,..i
       | |.     | |
       | |.     | |
       ( ⊃    ( ⊃
5可愛い奥様:2008/11/18(火) 22:17:59 ID:yeVvPV710
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
6可愛い奥様:2008/11/19(水) 00:37:33 ID:xXwcVxli0
  <⌒/ヽ-、___                   ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・
/<_/____/    ━ヽニニフ

7可愛い奥様:2008/11/19(水) 02:37:38 ID:Jl6fkG2Y0
>>5
騙し絵にはポプアプ用のアンカを付けないと。
>>6への流れにワロタけどw
8可愛い奥様:2008/11/19(水) 14:36:56 ID:6ZhSaiJ/0
>>5
これ不思議!
どうして??
9可愛い奥様:2008/11/19(水) 14:39:48 ID:RNd7KeyQ0
>>8
連続する半角スペースを使った騙し絵。
10可愛い奥様:2008/11/19(水) 19:09:59 ID:oPQb7J3QO
前の970さんの牡蛎レシピ激旨です!
味がしっかりしてるのでパスタとからめても美味しそうだな
11可愛い奥様:2008/11/20(木) 01:48:11 ID:x9lIxawn0
>>5-9 何が不思議なのかもわからない・・。解説して。
12可愛い奥様:2008/11/20(木) 01:49:05 ID:x9lIxawn0
今わかったw
13可愛い奥様:2008/11/20(木) 03:26:16 ID:PbIZgXUf0
分からない。寝れない。
14可愛い奥様:2008/11/20(木) 07:44:33 ID:dvNImFag0
>>13
まだ起きてる?w

>>5は普通の炒飯AAだけど、専ブラを使ってレスアンカーで見ると
炒飯の米粒が「 >>1乙 」になっている。

連続の半角スペースが1つなってしまうことを利用したAA
15可愛い奥様:2008/11/20(木) 18:09:53 ID:3EfQSZEiO
二時チャオでピーターが作ってた、ミズナとミニトマトのサラダ
ミズナを食べやすい長さに切る→ミニトマト半分に切る
→両手のひらに胡麻油少したらして、その手でミズナをモミモミw→塩胡椒で終わり

使う油が少量でいいし、程よく全体に馴染むそう
16可愛い奥様:2008/11/20(木) 19:53:59 ID:b6axKS5i0
前スレの605タン
すっごく美味しかったよ〜ありがとう。
チーズは粉しかなかったけど十分美味でした。
レシピ貼っておきます。

3センチぐらいに切った水菜の上にこんがりグリルした鳥ももをスライスして
乗せてパルメザンチーズをスライサーでおろしたものを散らす。

でっかい皿に高く盛り付けて周囲にバルサミコを点々と置いてブラックペッパーを
ガガッっと振る。

10分ぐらいで出来るのにすっごい洒落た前菜になる。どんな人に出しても
外れナシ。
17可愛い奥様:2008/11/20(木) 19:54:28 ID:j6pPukGf0
>>15
ピーターごま油好きだよねw
3センチくらいに切った、わけぎ?あさつき?そんなのと
油揚げをごま油でサッと炒めて、お醤油ちょこっとたらしたおつまみを
ずっと前にピーターがTVで作ってたんだけど、シンプルで美味しかったよ。
18可愛い奥様:2008/11/20(木) 20:35:55 ID:Bn32qQdb0
>>14
有り難う。やっと>>6の意味がわかった。
19可愛い奥様:2008/11/21(金) 02:20:37 ID:OzZo27XNO
胡麻油といえばみじん切りにした長葱に胡麻油と塩と味の素ふりかけたのはご飯にも肉にも合う        
アボカドスライスに胡麻油と塩もおいしいよ
20可愛い奥様:2008/11/21(金) 12:05:25 ID:Tx7NnrR60
前スレのキャベツと牡蠣の奥様、ありがとう。
とても美味しかったです。
こしょうは苦手なのでニンニクたっぷりでいただきました。
21可愛い奥様:2008/11/21(金) 13:02:51 ID:CqPhv4HEO
ここで聞いていいかしら?
牡蠣って塩水で洗えばいいの?
なんか『大根おろしで洗う』ってイメージがあるもので
わざわざ大根おろしを用意するのがメンドクサなのですが…
22可愛い奥様:2008/11/21(金) 13:10:22 ID:H7HWSvHJ0
汚れをなにかに付着させて落とすみたいな意味があるんじゃないかな?>大根おろし
じあずたーぜがどうたらもあるかもしれんが。
自分は冷水で済ませちゃうけど、冷凍のエビなんかは塩と片栗粉でもんだりするから、
牡蠣にも応用できるかな?と答えにならずに質問になってしもーたw
23可愛い奥様:2008/11/21(金) 13:14:14 ID:X3ZvuIuG0
最近、優作鍋にはまってる。
ちょうどいい大きさのザルがあるので
ザルにもやしを入れて水で流したら豚バラを乗っけて土鍋で蒸すだけ。
ポン酢とゴマだれ(練り胡麻+めんつゆ)で食べてる。
夫婦2人でもやし4袋と豚バラ200gぐらい。
豚バラの数を増やすためにwキッチン鋏で半分(10cmぐらい)に切ってるけど
それぐらいが食べやすくてもやしを巻くのにも支障なくてちょうどいいと思う。
よほど脂身が苦手でない限りは豚肉はバラ肉がお勧め。
バラ肉以外で試したこと無いので強くは言えないけど、あの脂こそがもやしを美味しくしてると予想。
山盛りもやしの上に豚バラをきれいに並べて、蓋を乗っけた時点では閉まってない蓋が
もやしがしんなりして閉まってきたぐらいが食べ頃(肉の状態を見て)
24可愛い奥様:2008/11/21(金) 15:06:17 ID:NNvDMhSB0
>>21
大根を使うやり方や片栗粉をつかうやり方とかいくつか試してみたけど
結局塩水で洗うのが一番簡単にきれいにできた
25可愛い奥様:2008/11/21(金) 16:51:43 ID:UGf7paA90
牡蠣の殻をむくとき、貝殻の破片が身につくことがあって、
破片はカルシュムだから害はないが、大きい破片だと口を切る可能性が・・。
ま、水で洗い流せば落ちるんだが、あんまり洗うと栄養も味も流れ落ちる。

牡蠣を油なしで、フライパンで炒める。
火が通って、水分が充分でたら、オイスターソースを
たっぷりかけて、中火で汁気がなくなるまで炒める。

牡蠣のオイスターソース炒め。
つまみに。冷蔵庫で二日くらい持ちます。
26可愛い奥様:2008/11/21(金) 17:53:40 ID:CqPhv4HEO
なるほど
今まで牡蠣=大根おろしと思って避けてたけど
これからは気軽に使えそうです
ここのレシピも試してみよう

ご回答いただいた方、ありがとうございます
27可愛い奥様:2008/11/21(金) 20:44:27 ID:UxSEVLki0
牡蠣、粉つけてベーコンとソテーするのが好きだ。
塩胡椒でシンプルに。
簡単でいちばん美味しいかもしれない。
28可愛い奥様:2008/11/22(土) 09:51:02 ID:1s5RvzDG0
>>23
ブタバラもやし、おいしいよね。
ただ、ちゃんと一枚一枚広げて乗せてるのに、
いつも肉が塊になる。
そこが旦那に不評で、なかなか定番メニューにならない。

29可愛い奥様:2008/11/22(土) 17:00:53 ID:8Bnh3Ftq0
いよいよガイシュツ鍋の季節です。
うちはこれに青菜のお浸しがあれば文句を言われません。
30可愛い奥様:2008/11/22(土) 18:23:50 ID:xcDJDeH30
>>28
豚バラのしゃぶしゃぶ用を使ってみたらどうだろう?
31可愛い奥様:2008/11/22(土) 22:28:38 ID:1s5RvzDG0
>>30
しゃぶしゃぶ用かΣb( `・ω・´)グッ
やってみる。
ありがとう。
32可愛い奥様:2008/11/23(日) 10:17:32 ID:6fpz7n2cO
豚もやしというと某ドラマスレを思い出す…
33可愛い奥様:2008/11/23(日) 12:13:52 ID:+Y2DnZHY0
別に目新しくもないんだけど、うどんのツユを作って、大根、人参、里芋、豚肉、
長ネギ、油揚げ・・・あと、なんでも好きな具材を入れて、ちょっと煮た中に、茹でうどん
を入れて煮込んだ、煮込みけんちんうどん。
早くできるからすぴーどメヌー。
34可愛い奥様:2008/11/23(日) 12:34:13 ID:DZYfTkRR0
>>33
ああ、それ、ホウトウを入れても美味しそう
35可愛い奥様:2008/11/24(月) 01:04:19 ID:ymxjhKOA0
>>33
すいとんでも美味しそう。手間は少々プラスされるが。
36可愛い奥様:2008/11/24(月) 16:07:36 ID:Sz1Khquz0
>10さん
前スレが読めないけど、牡蛎レシピ、簡単に教えて貰えますか?

洗った牡蠣に片栗粉つけて油で焼いて
キャベツを投入してさらに焼くんだっけ?

37可愛い奥様:2008/11/24(月) 21:21:22 ID:g1gOvQKq0

970 :可愛い奥様 [sage] :2008/11/17(月) 16:52:00 ID:MEtGVUAn0
鍋用に売ってるかき。
これをバターとよく炒め、その後キャベツと
うまみ調味料ちょこっと入れて多めの料理酒いれて
ふたをして放置。
かきからいいお出汁が出る上にキャベツの水分と相まって
炒め物なのにスープがウマー。
38可愛い奥様:2008/11/24(月) 21:34:48 ID:Sz1Khquz0
>>37
ありがとうございました。来週やってみます。
今夜は25さんの牡蠣料理をしました。
汁気を飛ばすのを忘れて、水分ありありで食べてしまいました。
39可愛い奥様:2008/11/25(火) 10:09:51 ID:KxXqgXeO0
>>36
>>37を読み直して改めて「片栗粉はどっから出てきたの?」
という疑問が・・・ワロスw
40可愛い奥様:2008/11/25(火) 15:34:26 ID:Uot19min0
焼き肉サラダ

肉ちょっとでセンキャベツがもりもり食べられます

2〜3人前かな?

・牛薄切り肉(豚こまでも挽き肉でもOK)50〜100g
↑を焼き肉のタレで下味を付けて置く
・せんキャベツ(大量)
・ドレッシング : 焼肉のタレ(上の味付け用とは別)、醤油、酢、ごま油各大さじ1 すりごま適量(たっぷりがうまい)

あとは食べる直前に肉を焼いてキャベツに乗せ、ドレッシングをかけるだけです
さっぱりが好みの場合は、ゴマ油半分でもいいと思います

キャベツいっぱい食べられますよ
ドレッシングが足りないと思ったら倍量で作ってください


41可愛い奥様:2008/11/25(火) 18:22:23 ID:qldIoAlE0
水菜を洗ってハサミで切り、良く水切りする。
ボウルに盛り付け、上からツナ缶を汁ごとぶっかける。クレソルで味を調えプチトマトを飾る。
包丁・まな板要らず。
42可愛い奥様:2008/11/26(水) 18:59:50 ID:827UwHpG0
>>41
既視感があるね
しかもメニューともいえないようなところまで
43可愛い奥様:2008/11/27(木) 13:48:34 ID:sCW7QpmY0
チェリータイプのモッツァレラとプチトマトを盛って
塩とバジルとオリーブオイルぶちまければサラダ完成


ハサミもいらない分、こっちの勝ちだなw
44可愛い奥様:2008/11/27(木) 15:33:25 ID:G2qCWqic0
レタスちぎってプチトマト盛ってゴマドレッシング掛けたサラダは最高\(´▽`)/

とかさ、もうやめたら。
45可愛い奥様:2008/11/27(木) 18:07:27 ID:VuFkD9k00
そうね、もう冬だし(違

聖護院大根を厚揚げやさつま揚げ等と一緒に煮る。
甘くて美味しい・香りが良い、そして何より火の通りが速い(気を付けないと溶けてしまう)
46可愛い奥様:2008/11/28(金) 11:10:58 ID:xReKFarC0
なんちゃってかに玉
卵3個、絹ごし豆腐半丁、かにかま(粗く刻む)、刻みねぎ、片栗粉小さじ1くらい、しょうゆ適量
を泡だて器でよく混ぜる→軽くかき混ぜながら全体に火が通るまで焼く
別鍋で鶏がらスープあんかけを作っておいて、オムレツ状の玉子焼きにかける

お店のフワフワのかに玉が好きなんだけど上手く作れないので
豆腐を入れたら、焼きすぎても固くならずフワトロになって良かった。
初回は余ってた揚げそばのあんかけの素を使ったから楽チンでした。
47可愛い奥様:2008/11/28(金) 11:12:01 ID:EdHfPe6W0
白菜をザクザク切って土鍋に詰め込んで、
塩豚を5mmくらいにスライスしたものをのせる
↑これを2回
最後にガラスープの元を振りかけ
水を100ccくらい投入
火にかけて蒸し煮にして 葉がくてくてになったら完成

すごくおいしかったです
味が足りないようならポン酢やゆず胡椒で食べてもいいです
ついでに豆腐とねぎも入れました

まあ言ったら、ただの鍋の汁が少ないバージョンですが・・
48可愛い奥様:2008/11/28(金) 12:26:52 ID:Ikd4ma+A0
塩豚じゃなく豚バラだったら、ここの常連。
49可愛い奥様:2008/11/28(金) 13:52:28 ID:C/tTbIo/0
白菜+豚は定石じゃないの?
おいしいから。
50可愛い奥様:2008/11/28(金) 15:03:56 ID://DTxz0x0
自分はツナ缶と白菜の組み合わせが好きだ。
ほぼ>>47と同じ調理法で水を料理酒とみりん、
鶏ガラスープを和風だし、豚をツナにして、
白菜とツナの煮物としてサブおかずにしてる。
51可愛い奥様:2008/11/28(金) 15:22:08 ID:8deHnqnn0
>>50
ありがとう。豚バラ切らしたときにそうしてみる。
52可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:30:01 ID:nOqA5yge0
美味しいオリーブオイルだと生野菜にただオイルかけて塩で
すんごい美味いよね。
53可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:31:21 ID:m1BQm3mt0
オリーブオイル、すし酢もいいよ。
54可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:34:53 ID:EMJXYtEl0
セロリのペペロンチーノ風
斜め薄切りにしたセロリを、にんにくとオリーブオイルで炒めて
塩胡椒して唐辛子で辛くするだけ
つまみにグー。
55可愛い奥様:2008/11/29(土) 06:40:40 ID:7Hi0Cb5wO
>>54
それブロッコリーでも合うね。
冷凍を常備してるから1品足りない時に活躍しそうだ。
56可愛い奥様:2008/11/29(土) 07:31:08 ID:NDNSWBQ20
>>55
モヤシは、どうでしょう?
安上がりでしかも切る手間が省けるw
57可愛い奥様:2008/11/29(土) 12:31:29 ID:DHjBhs5H0
もやしの塩コショー炒めは、ゴマ油でしょ。
ネギとニンニクのみじん切りを入れると本格中華味。
一番の強火で1分炒める。
58可愛い奥様:2008/11/29(土) 13:32:36 ID:R1MJDIqe0
もやしは、フライパンに水ちょっとと入れて点火。
しゅーっと沸いたら上下を変えるようにざっとまぜてざるにあげて、
塩胡椒しておろしにんにく(チューブをちょっと)入れて、
皿に盛ったらごま油たらりと万能ねぎ散らしてナムル風が人気あるわ。
59可愛い奥様:2008/11/29(土) 18:32:12 ID:lNju44g00
もやしナムル、めんどくさい時は味ポンとごま油、にんにくで味付けてる。
60可愛い奥様:2008/11/29(土) 23:49:37 ID:i/q6kzzk0
もやしをさっと茹でてごま油と醤油をまわしかける
これが実家の定番でした
61可愛い奥様:2008/11/30(日) 00:58:02 ID:/WcougrI0
モヤシと挽き肉の炒め物は、メニューに困った時良く作る。
塩胡椒味・醤油味、どちらもうまい。
62可愛い奥様:2008/11/30(日) 01:00:21 ID:DLrLf4Vv0
ウスターソースとオイスターソースも仲間にいれてー。
63可愛い奥様:2008/11/30(日) 12:13:27 ID:/WcougrI0
ウスターソース!やってみる。
64可愛い奥様:2008/11/30(日) 15:10:46 ID:Gp7c1iLz0
ミツカンの八宝菜の素でモヤシ炒めをするのが好き。
具はモヤシ2袋と豚コマ100グラム前後だけ。
モヤシは洗わないで、袋から出して即!炒めると美味しいと
TVでやってたんで、そのとおりやってる。確かに美味いよ。
65可愛い奥様:2008/11/30(日) 15:18:28 ID:aVk0AnGW0
叙々苑のドレッシングで炒めたの好きだった。
ドレッシングとして使うとあまりにも油っぽかったので、
もやし炒めにしたらうまかった。
ただ高いんで、たまーにしか使えない
66可愛い奥様:2008/11/30(日) 18:18:19 ID:AOweSew90
>64
モヤシって洗わなくてもいいのなら嬉しい。
でも、水耕栽培で栄養たっぷりの水で育てられるから色んな菌がたっぷり育っているらしいけど大丈夫かな。

ちなみに、私は、キノコ類は水洗いすると風味を損なうということを聞いたので、洗ってないけど
これもいいんだか自信ないわ。
67可愛い奥様:2008/11/30(日) 18:37:41 ID:+whrIs9+0
モヤシもキノコも火を通すから大丈夫だと思うけど
68可愛い奥様:2008/12/01(月) 00:05:34 ID:R8ibCfFN0
ハワイでサラダを頼んだら
えのきが生で乗ってたのさ。
えー生で食えるの?と思ったけど、これが結構うまかった。
だけど、自宅でやるのは躊躇してる。
生えのきってどうなんだろ
69可愛い奥様:2008/12/01(月) 00:16:00 ID:FrUXOFqM0
ブロッコリーも生で出てきたよ。
硬くて食べれなかった。
70可愛い奥様:2008/12/01(月) 01:11:20 ID:X0TERrv70
ハワイならぬアメリカ東海岸での話。
持ち寄りパーティで巨大な人参スティックが出されて度肝を抜いた。
けど、生マッシュルームの美味しさに目覚めた。
71可愛い奥様:2008/12/01(月) 01:28:54 ID:ZKpYqVbm0
私はアスパラとカリフラワーが生だったので驚いた。
でも、自分でアスパラを作ってからは生でかじってる。
あちらさんは火を通さないのがデフォ?
72可愛い奥様:2008/12/01(月) 01:34:09 ID:1BTAl6Q10
>>65
良いこと聞いた。
あのドレッシング、美味しいんだけど私には油っぽくて。
炒め物しよう。
73可愛い奥様:2008/12/01(月) 02:35:44 ID:Zwbo1Pem0
ブロッコリーを茹でて、さて食べようとしたら
むいむいがブロッコリーの中でご臨終でした……。
おっかなくて生なんて、ぜったい無理。
カナダ育ちの友達は生がおいしいよ勧めてくれるけど。

長ネギを五センチぐらいに切って、加熱用牡蠣を乗っけて
ホイルをかけてトースターでじっくり焼くとウマー。
食べる直前にバターと醤油をひとたらし。ネギがウマー。
74可愛い奥様:2008/12/01(月) 06:37:14 ID:XtjfU86G0
むいむいとか通じないよw
75可愛い奥様:2008/12/01(月) 08:58:22 ID:bbcAMC3q0
ブロッコリーむいむいは茹であがると綺麗な緑色だよねorz

>>73
おいしそう!牡蠣買ってこよう!
76可愛い奥様:2008/12/01(月) 09:12:15 ID:YwraQM330
>>68
サラダえのき売ってるよ
77可愛い奥様:2008/12/01(月) 10:23:49 ID:wTPEsu5d0
ドイツでも、カリフラワーとブロッコリーはレタス感覚。
生食で普通みたいだった。衝撃を受けたよ。
78可愛い奥様:2008/12/01(月) 11:25:18 ID:kOnfe2EJ0
やっぱり欧米人は顎が発達してるから噛む力もすごいんだろうね・・・
79可愛い奥様:2008/12/01(月) 12:43:28 ID:hQOEhNtS0
ブロッコリーにつく虫の多さは有名じゃなかったっけ?
アメリカ在住の人のブログで、どぼんとゆでたら水面にイパーイ浮いたとか・・・

あと、欧米人は日本人より唾液が多いから、パンがパッサパサでもいいんだって。
80可愛い奥様:2008/12/01(月) 15:25:33 ID:uLUuPTclO
オカンが庭でブロッコリーと芽キャベツ無農薬で作ったらほとんど虫に喰われました
81可愛い奥様:2008/12/01(月) 22:42:11 ID:bwexz0yW0
>71
生でも食べるけど、各自のお好みみたいだよ。
アメリカのビュッフェでカリフラワーとブロッコリーは、
生と茹で両方おいてあるところがあった。
82可愛い奥様:2008/12/01(月) 23:03:32 ID:X0TERrv70
>>75
時間短縮の為に、螺旋状になった三色マカロニとブロッコリーを一緒に茹でた時を思い出した。
(以下自主規制)
それ以来ブロッコリーは別茹でだw
83可愛い奥様:2008/12/02(火) 00:19:13 ID:eIm/xMfV0
ブロッコリーは茹でる前にしばらく水につけて置くと
惨事を少しなりとも防げると思います。一緒に茹でちゃうよりはw
84可愛い奥様:2008/12/02(火) 00:41:25 ID:ow/xTZgz0
新鮮だったら生で美味しい野菜とかあるよね。
トウモロコシももぎ立てだと茹でなくても甘くて美味しいらしい。
あと竹の子も掘りたてだったら刺身で食べれる。
85可愛い奥様:2008/12/02(火) 01:32:40 ID:BskHazcm0
>>84
生のとうもろこし美味しいよ。
すぴーどめぬーだしw
8675:2008/12/02(火) 03:30:33 ID:vZK4Ob+L0
とうもろこしでも遭遇しました。元気いっぱいでした。
何の呪いなんだよ。
87可愛い奥様:2008/12/02(火) 05:31:49 ID:GC0fJXqG0
以前冷蔵庫に2日目って言うブロッコリーを出してみたら
虫ガクブルで凍死寸前?でくっついてた。
とりあえず虫かごにブロッコリー一房と一緒に入れておいたら
どうやら夜のうちに目覚めた模様。
ブロッコリーが跡形も無く消え、
緑色のまん丸のうんこがてんこ盛りになってたw
そして次の日、かちんこちんのサナギになってた。
なんか凄いドラマを見せてもらったw
キモイですか。そうですか。
88可愛い奥様:2008/12/02(火) 08:04:22 ID:bOt3JMBo0
>>87
そんな詳細なご報告は結構ですのでメヌーの話しようよorz
89可愛い奥様:2008/12/02(火) 08:11:10 ID:7pRPuXrgO
スズメ蜂の幼虫は激ウマらしいけど食べれないわ
90可愛い奥様:2008/12/02(火) 10:19:51 ID:D+nfYsl30
めざましテレビで蒸し料理が流行っていると
聞いたので蒸籠で何でも蒸してポン酢で。

今日はブロッコリー、水菜、豚バラ、カボチャ
人参で2段蒸しにしてみる。
91可愛い奥様:2008/12/02(火) 13:17:25 ID:CCPZcjY80
ここではブロッコリーに虫発見奥が多いけど
今まで遭遇したことない。目が悪いから見えてないだけなのかな〜。

簡単だったのはラーパーツァイ
白菜適当に切って塩もみして出てきた水は捨てて
砂糖少々とお酢を振りかける。
フライパンにごま油と鷹の爪の輪切りを入れて火にかけ、
鷹の爪から泡が出てきたら熱いまま白菜にかける。
もう既出の既出だと思うけど初めて作ったらウマイと褒められた。
ので気を良くして翌日白菜半分全部使ったら
凄い量になっちゃったよ。
92可愛い奥様:2008/12/02(火) 14:00:37 ID:ow/xTZgz0
蒸し野菜、美味いよねえ。
うちはチーズディップとかアンチョビディップとか結構こってりしたソースで
たべるのがブーム。
93可愛い奥様:2008/12/02(火) 15:03:03 ID:GUK+LOp80
ラーパーツァイは、大根、蕪でやってもおいしいよ。にんじんでも大丈夫。
冬野菜が安いときドーンと作る。
94可愛い奥様:2008/12/02(火) 15:04:50 ID:gWdXXVkY0
カブうまそうだね〜
やってみよ〜
95可愛い奥様:2008/12/02(火) 15:11:57 ID:oBFaWvmH0
ブ六コリの虫、私も見たことないんだけど
お湯で茹でこぼさずに、蒸し器やレンチン料理だと
虫はついたままになってしまうのだろうか?
いつもフライパンにお湯を1センチ程度入れて蒸してたけど、
お腹壊してないから大丈夫かな。
96可愛い奥様:2008/12/02(火) 15:55:05 ID:v1ax0Jp40
なあに却って免疫(ry
97可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:01:02 ID:GQJkNhXB0
なあに貴重なタンパクg(ry
98可愛い奥様:2008/12/02(火) 18:41:11 ID:D+nfYsl30
>>91
地味だけど美味しいよね。
先週、白菜が使い切れなくて一株漬けたら
もう消化済み。
また昨日から一株漬けている。
さすがに夫が飽きるので半分は塩昆布と
漬けて和風にする。

うちは千切りしたショウガも入れていて
砂糖とお酢も火にかけてる、位の違い。
(本には+長ネギ細切り半本とある)
キュウリもオッケーです。今は高いけど。
99可愛い奥様:2008/12/02(火) 23:38:38 ID:/9pEJJUN0
ラーパーツァイっておいしそう。
やってみます。
100可愛い奥様:2008/12/02(火) 23:57:12 ID:DTXxB6lF0
毎年、無農薬でブロッコリーつくってる。
虫がいたのは10年で3回で、どうがんばっても食えない
くらいの惨状、(1個に187匹、まで数えてしまった・・)のは、
1回だけだった。あとの2回は数匹いただけだったんだが。

でも、やっぱり茹でなきゃ怖くて食えない。
3分くらい茹でてから、茹でた豚肉と味噌炒めか、
焼肉タレ炒めが好きだな。
101可愛い奥様:2008/12/03(水) 00:37:14 ID:x1SeXZsj0
むいむいが居るのが分かっていても止められないのが、冬のほうれん草を直に炒める奴。
オリーブ油、バターどちらもうまい。確実に肥えるけどww
102可愛い奥様:2008/12/03(水) 00:38:29 ID:k7Igzj2Z0
むいむいって何?虫?
103可愛い奥様:2008/12/03(水) 00:40:51 ID:/QPUBNb80
虫の話なんて(゚听)イラネ
104可愛い奥様:2008/12/03(水) 08:42:41 ID:ok3sNWUs0
農薬は必要悪だという話ですね。わかります。
105可愛い奥様:2008/12/03(水) 09:30:16 ID:VwimGiEq0
>>91
白菜に油をかける時は、
お皿に盛ってその上からって事ですよね?
で、そのまま出すでおkっすか?
106可愛い奥様:2008/12/03(水) 10:34:30 ID:JE/03wHW0
白菜のシーザードレッシングもどき和えもおいしいですよ

白菜を塩でしんなりさせて出てきた水を捨てる
マヨネーズ・酢・塩と醤油と砂糖(少々)・粉チーズ・にんにくのすりおろし1かけ
↑これで和えるだけ

ホタテや海老入れてもおいしいです
107可愛い奥様:2008/12/03(水) 23:31:01 ID:lG7he2Ys0
大根葉のナムル風
大根葉を食べやすい大きさに切って茹でる。
水気を切って、ウエイパーとゴマ油、砂糖少々を混ぜる。

少な目に作ったら意外と美味しくて、すぐになくなりました。
108可愛い奥様:2008/12/04(木) 21:34:07 ID:lmhm+u3K0
>>87
ブロッコリー一房と寝る場所も提供しちゃうなんて優しいね。
109可愛い奥様:2008/12/05(金) 10:21:48 ID:ofVMhaf30
話をムシかえすな
110可愛い奥様:2008/12/05(金) 12:24:14 ID:MsSY8eT10
      ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
111可愛い奥様:2008/12/05(金) 16:52:55 ID:XlBCYjup0
>>110
あ イノQたんだー
まさか鬼女でご対面とはwww
112可愛い奥様:2008/12/06(土) 12:56:46 ID:y8x+l+cj0
まあ、ムシしていこうよ。w
113可愛い奥様:2008/12/07(日) 17:51:30 ID:RKNOecqLO
今日、白菜とツナの煮物を
作ってみるつもり。
美味しくできるといいな〜
114可愛い奥様:2008/12/07(日) 19:42:09 ID:r7mzqc6g0
>>113
生臭いの苦手な人には向かないかも・・・
私は食べられなかった
115可愛い奥様:2008/12/07(日) 19:56:49 ID:oWEQumwy0
ここで教えてもらったラーツァーパイやってみた。
白菜の水絞るのが緩くて失敗orz
これ、水をガンガン絞ってやれば絶対好みの味だ!!
現在、今ひとつ水臭いラーツァーパイがタッパにいっぱいあるんで
砂糖と酢を大量投入して放置してあるが、
次が楽しみ。ありがとねー。教えてくれた奥様。
116可愛い奥様:2008/12/07(日) 20:20:00 ID:oqh6Ib5M0
>>115
ラーパーツァイだよ〜
117可愛い奥様:2008/12/07(日) 20:35:05 ID:MTIcVhi80
けつだいらまん現象が起きたなw
118可愛い奥様:2008/12/07(日) 20:50:28 ID:fsRu4BhV0
>>117
じわじわくるwwwwwwwwwww
119可愛い奥様:2008/12/08(月) 00:54:54 ID:/HTVQY4xO
>>114
結局体調悪くなって作りませんでした…
でも私も生臭いの苦手なのでダメかも。
教えてくださってありがとうございました!
120可愛い奥様:2008/12/08(月) 23:30:27 ID:/1al0ZXT0
ツナは煮込むと臭くなるから、
最後の仕上げにサッと煮れば大丈夫だよ。
121可愛い奥様:2008/12/09(火) 10:04:14 ID:W1kgYURT0
牡蠣とキャベツのレシピが出てたのここの前スレだったかな?
牡蠣が縮んじゃうのでちょっと変えてみました 
ふっくらぷりっぷりでおいしかったです

フライパンにざく切りにしたキャベツを敷きつめる(多過ぎると思うくらい)
牡蠣を塩水で洗い、片栗粉をもみこんでおく
キャベツの上に牡蠣を並べて、白ワインを振りかけて2分〜3強火で蒸す
牡蠣がぷっくりしてきたら、バターをちぎってところどころに乗せて醤油をまわしかけ
蓋をして30秒蒸す

牡蠣は全然縮まないし味もちゃんと出ます
ベビーホタテも一緒に入れたらおいしかったです



122可愛い奥様:2008/12/09(火) 10:41:40 ID:79Iddujr0
>>121
なるほど。試してみよう。
しかし、しっかり牡蠣に熱を入れたい自分としては
縮んじゃってもしょうがないかって感じ。
123可愛い奥様:2008/12/09(火) 11:03:00 ID:W1kgYURT0
>>122
強火で蒸すとちゃんと中まで火が入るから大丈夫ですよ

あと、片栗粉で揉むと、しっかり加熱しても縮みにくいです
鍋の時にも使えます
124可愛い奥様:2008/12/09(火) 12:38:49 ID:jDujQT2e0
そうなんだ!
>>121タン ありがとう!
125可愛い奥様:2008/12/09(火) 16:10:01 ID:Whf5vlM+0
鍋に入れる牡蠣も、片栗粉をまぶしておくと縮まなくていいよね
126可愛い奥様:2008/12/10(水) 02:39:54 ID:oEYH3HR30
片栗粉最強。
野菜炒めのとき下味つけた肉に揉みこんで、火の通った野菜の上に並べて
蓋して1分ぐらい。それから野菜と混ぜてお皿へ。肉がパサつかない。
うちは鍋にも同様にやるっす。
127可愛い奥様:2008/12/10(水) 11:18:52 ID:3bx54W6w0
>>126
肉に片栗粉もいいよね
野菜炒めなんかも汁でびしゃびしゃにならないし
お肉もしっとり
蒸し焼きだと油も極力控えられてヘルシー

昨日の肉七炒めもそれでやりました
128可愛い奥様:2008/12/10(水) 12:31:58 ID:xcl1e9eU0
豚の三枚肉の薄切りを5センチ長さに切ってに片栗粉まぶして焼く。
焼き終わったら、フライパンをざっと洗って、
酒・めんつゆ・砂糖少し・水をフライパンで沸騰させて、
焼いた肉を入れてからめる。仕上げにゴマ油とガーリックパウダーをまいて、
火を止めてできあがり。甘辛味の豚炒めができあがり。
レタスか水菜の切ったもんを敷いて、上にのせると、小奇麗だよ。
129可愛い奥様:2008/12/10(水) 13:58:46 ID:1g57lwVy0
ラーパーツァイウマすぎる〜!
作ったときは薄ぼんやりしたパンチのない味で「失敗した・・」と
思ったけど、そのまま冷蔵庫に2日くらい入れてたら
好みの味に成長。
こりゃいいわ〜。
130可愛い奥様:2008/12/10(水) 23:55:59 ID:m78FXPrc0
ラーパーツァイ、唐辛子の種は取らなきゃダメなのかな?
作ってみたんだけど、激辛すぎて箸が進まなかったw
131可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:11:33 ID:AVIcqAAK0
唐辛子は種が一番辛いもんね
種を取る作業した後にうっかり目をこすって大惨事になったことある
132可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:30:42 ID:bAEXBpJW0
この間よんだ漫画で、唐辛子をしばらくお湯につけてふやかし、
それから種を取るとあったよ。自分はいつも真ん中でボキッと折って
種を出していたから新鮮だったw あんまりお湯につけると辛味が飛ぶそうな。
133可愛い奥様:2008/12/11(木) 08:58:47 ID:zIrXhejQ0
すみません、以前にどこかで見たと記憶してるんですが
簡単にビビンバが作れるレシピをご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。
134可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:21:16 ID:juL+zDoQ0
>>133
ログが残してあったので、貼っておきますね。うちの家族にも好評でした。

124 :可愛い奥様:2005/07/30(土) 14:05:55 ID:2wBDEET5
お米を洗ったら十分吸水して、味付けした牛肉を炊飯器の底に敷き詰めて、
お米3合を入れ、そこにごま油を揉み込んだ豆もやしをしき、千切りニンジンを載せる。
水加減は3合の線まで入れて、調味料分をすくい出して醤油を大さじ3投入。
炊きあがったら、すぐに冷凍ほうれんそうをのっけて暫く蒸らしました。
炊きたては芯がのこったような堅さを感じましたが、食べる頃にはいい感じ。
お肉もご飯もお焦げが出来ました。
食べるときにコチュジャンと温泉卵とキムチを載せていただきましたが、
好き嫌いの激しい70才姑も黙ってガツガツ食べてました。
135可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:53:55 ID:KaQtIMp90
>>133じゃないけどありがとう
メモしておく

お肉は焼き肉用でいいのかな?
136可愛い奥様:2008/12/11(木) 10:44:16 ID:juL+zDoQ0
>>135
細切れで作りました。切る手間もないしw
焼肉用でも細く切ればいいのかな?
ちなみに私は間違えて人参ともやしを牛肉の上に敷いたけれど、
それでもおいしかったです。
137可愛い奥様:2008/12/11(木) 10:48:06 ID:zIrXhejQ0
>>134
ありがとうございました!そうそう、このレシピでした。
簡単で美味しかったんです。
早速つくります。ありがとう!
138可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:02:28 ID:W3VSALJ00
|д゚)<豆もやしは必須ですぞ!
139可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:29:38 ID:xA7g8Jof0
おいしそう
肉の味付けは塩コショウ?
140可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:57:49 ID:KosQ1MDh0
>>132
私も、手持ちのレシピ本で唐辛子お湯でふやかすとあったので
意味も分からずお湯につけおいてから作ってた。
141可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:57:58 ID:juL+zDoQ0
>>139
あわわ、それ抜けてました。焼肉のたれです。念のためログ全部貼っておきます。

■過去スレ2
764 名前:可愛い奥様:2005/07/07(木) 00:44:51 ID:P/NmmCLT
炊き込み便乗、料理本で見て、しょっちゅう作ってるメニュー。
お肉に焼肉のタレをもみこんだものと、ごま油ちょっと混ぜたもやしを
しょうゆを少し(おこめ2合に対して大さじ2かな)を入れたごはんにのせて
炊くとビビンバ風味の炊き込みご飯。これ作ると、うちでは2人とも無言で貪ります。

■過去スレ3
124 名前:可愛い奥様:2005/07/30(土) 14:05:55 ID:2wBDEET5
やっとビビンバ炊き込みやったよ。
ここまでの皆さんの意見を参考にしてやったら上手くいきました。
お米を洗ったら十分吸水して、味付けした牛肉を炊飯器の底に敷き詰めて、
お米3合を入れ、そこにごま油を揉み込んだ豆もやしをしき、千切りニンジンを載せる。
水加減は3合の線まで入れて、調味料分をすくい出して醤油を大さじ3投入。
炊きあがったら、すぐに冷凍ほうれんそうをのっけて暫く蒸らしました。
炊きたては芯がのこったような堅さを感じましたが、食べる頃にはいい感じ。
お肉もご飯もお焦げが出来ました。
食べるときにコチュジャンと温泉卵とキムチを載せていただきましたが、
好き嫌いの激しい70才姑も黙ってガツガツ食べてました。
教えてくださった前スレの方、先に試してくださった方、ありがとうございました!

125 名前:可愛い奥様:2005/07/30(土) 14:21:51 ID:LmjVXVx8
>>124凄い!集大成で完璧なレシピになってる。

126 名前:可愛い奥様:2005/07/30(土) 17:45:27 ID:lyvdYLnW
>>124ちくしょう、奥様達の紆余曲折を集大成して大成功しやがって・・・w
70歳姑のガツ食いも笑いました。
参考にまたやってみるよ、ありがと!
142可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:11:12 ID:H3rPzxFh0
最近やってなかったから(なぜなら炊飯器が調子悪くて3合以上炊くと生炊き
高速炊飯すると生炊き炊き込みご飯すると生炊きという三重苦だったからだ)
またやってみようと思うよ。

ニュー炊飯器買ったんで。
143可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:32:36 ID:8ABiwlrSO
独身男に教わったメニュー
サバ缶に二本分くらいのタップリのネギを刻んでのっけて醤油を垂らす
マジウマーです

味噌でも水でもいいけど、水煮のほうがオヌヌメ

ネギ切るだけw
144可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:48:39 ID:u1Yw3y/BO
オヌヌメ(笑)
145可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:09:31 ID:KaQtIMp90
水でもってなんだ?
146可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:20:46 ID:EgXbsBMFO
さっき大掃除途中に食べたズボラ簡単丼。
冷ごはんの上にコーンを乗せて卵を割り、黄身に穴を数ヶ所開け
ラップして白身が固まるまでチン。
青海苔振ってソースとマヨかけて紅生姜乗せて。
プチお好み焼き風です。
辛子明太子があれば冷ご飯のすぐ上に乗せてもウマー。
147可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:20:58 ID:nzJGCFxZ0
サバ缶には味噌煮と水煮とがあるってことじゃないかな。
148可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:38:12 ID:YPSgUmAS0
あく抜きナスをシーチキンで炒める。味付けはしょうゆ+七味+マヨネーズ。
ツナス

豚バラブロックをなべに後はあまってる野菜(もやしやにらなど)だしは市販のラーメンだし。
ことこと煮込む。
しょうゆも、とんこつも美味かった。
バラ煮込み

ペペロンチーノ作る時の要領で・・・(オリーブオイル・にんにく・タカノツメ・各多目)炒めるのは
イカとえび。
炒まったら、マヨネーズソース(マヨ+ケチャップ+出来ればコンデンスミルク)であえる。
ピリ辛えびマヨ。

気団ですまん。
149可愛い奥様:2008/12/11(木) 14:17:30 ID:KaQtIMp90
ローカルルール熟読のうえ、速やかにお帰り下さい
150誘導:2008/12/11(木) 14:33:25 ID:fQr0E7yE0
151可愛い奥様:2008/12/11(木) 14:48:56 ID:YPSgUmAS0
>150
おっ、thx
>149は参考にするなよ。絶対だぞ。特に3つめ絶対作るなよ。まずいから。
上にかいわれ大根刻んで乗せたりするなよ。
152可愛い奥様:2008/12/11(木) 14:51:50 ID:fQr0E7yE0
(・∀・)カエレ!
153可愛い奥様:2008/12/11(木) 15:44:48 ID:g6RfcrQj0
>>132
>>この間よんだ漫画

「きのう何食べた?」ジャマイカ?
私も読んでるよー。毎回おいしそうなの載ってるよね。
154可愛い奥様:2008/12/12(金) 00:59:37 ID:sOKdXmdx0
>>141
ありがとうーー
155可愛い奥様:2008/12/12(金) 03:48:43 ID:rbObJeOC0
>>153
アタリっすー。でも主婦の自分が作るよりゲイが作るほうが細やかw

オクラ刻んでジャコと一緒にごま油で炒めて小丼に盛ったご飯の上に乗せる。
醤油はお好みで。これに汁物がつくと我が家ではご馳走になる…。
156可愛い奥様:2008/12/12(金) 08:24:14 ID:jneble5F0
炊飯器ビビンパおいしかった!驚きのおいしさだった。
豆もやしがうちの近くのしょぼスーパーにはなくってよくわからん焼きそばもやしってやつで
やってみたけど、おいしかったです。ありがとう!定番だー。
ここで見た炊飯器チキンピラフ(cookpadのやつ)も手抜きの日の定番になったんで
あとひとつくらい炊飯器を開発してやりたい。
157可愛い奥様:2008/12/12(金) 10:49:28 ID:zJ7vn2YJ0
豚肉(バラ7cm位にカット)をこしょう少々で炒めて火が通ったら、
7cm位の長さに切った青ネギとポン酢投入で火を止める。
簡単ウマー

158可愛い奥様:2008/12/12(金) 16:55:56 ID:oeyCMy3Q0
>>156
すみませんが、炊飯器チキンピラフを
教えて下さい。
159可愛い奥様:2008/12/12(金) 17:24:14 ID:L7/RYyvI0
cookpadのならググれば出てくるだろうに…
160可愛い奥様:2008/12/12(金) 23:42:09 ID:/4dDcQNd0
適当に炊いてもできると思う。うちはいつもそれだー。
(チキンプラフにしたい材料をただ炊く)
161可愛い奥様:2008/12/13(土) 01:44:14 ID:nQIDXKaRO
鳥の皮茹でて刻んでたっぷりのオニオンスライスか白髪葱をポン酢で和えたの 
酒のツマミにイイ!
162可愛い奥様:2008/12/13(土) 07:27:48 ID:+T1DLNHd0
>>156
メーカーの方?
163可愛い奥様:2008/12/13(土) 10:16:24 ID:5adgukgv0
>>161
砂肝も細切りにして茹でで、ネギとポン酢に漬けて食べても
酢モツ風で酒のつまみに良いよ。
料理番組で下処理時に出る白い筋部分をつかった副産物レシピだったんだけど
メインの料理よりおいしかったのにちょっとしか出来ないから、今では砂肝全部使って作っておるw
164可愛い奥様:2008/12/13(土) 16:58:04 ID:fBiL+W9V0
クリスマスメヌーどうしますか?

我が家は家でやること決定。

シチューは頑張って作って、ロースとビーフとケーキは買って・・・・
あとなにしよ
165可愛い奥様:2008/12/13(土) 17:25:56 ID:jYBKbnxq0
>>164
うちはラザニアとからあげとミモザサラダあたりかな〜
ローストビーフは簡単なので肉さえ安かったら作るかもw

去年はケーキも作ったけど料理でおなか一杯になって結局味がわかんなくなっちゃうので
デコったアイスでもいいかなと考えている。
じゃなきゃ前日に夫が大好きなアップルパイでも焼こうかな。
166可愛い奥様:2008/12/13(土) 17:54:17 ID:Vl1kPNdQ0
今年はミートローフにでも挑戦してみようかと思ってる
マッシュポテトを添えようか、はたまたポテトサラダにしようか

……悩むわぁ
167可愛い奥様:2008/12/13(土) 18:03:39 ID:uw9Tus0i0
マッシュポテト派
牛乳で煮たマッシュが好き。
168可愛い奥様:2008/12/13(土) 20:36:17 ID:fwTvRE/z0
ポテサラを土台にしたブロッコリとプチトマトのツリーサラダは決定。
ちょっと子供っぽいけどテーブル上が楽しくなる。
169可愛い奥様:2008/12/13(土) 20:38:34 ID:nQIDXKaRO
マッシュポテトにとろけるチーズのせてチンしたのが好き
170可愛い奥様:2008/12/13(土) 21:28:32 ID:uVZjUrvF0
>>169
そのレシピ頂きます。
171可愛い奥様:2008/12/13(土) 21:40:04 ID:y3LB3Zxm0
>155
オクラとじゃこの炒め物美味しかったー!
ピーマンでやったことあるんだけど、オクラのほうが食感も良くて美味しいね。
ご飯がすすみました。ありがとう。
172花と名無しさん:2008/12/13(土) 22:04:35 ID:kxb6xkuB0
>>168
是非マネしたい。同じような材料のサラダはよく作るのに、ツリーにするって思いつきもしなかった。
でもすごく楽しそうで可愛いのに、出番がクリスマスにしかないのが残念。
24日と25日と両方作ってみようかな。
>>168
ぐぐってみたらすごくかわいい!!
子供が喜びそうなのでクリスマスにはこれ絶対作る。
チキンは買うし、ピザかスパゲティグラタンにでもするか…。
>>172
弁当の表面をブロッコリーで埋め尽くした事ならある。ぎゃふんと言わせるつもりだったのに爆笑された。
175可愛い奥様:2008/12/14(日) 00:31:10 ID:BC1bqV640
自分の弁当に丸っこいブロッコリーをたくさん入れていたら、友人に
「マリモ弁当」
と言われた事を思い出した。
彼女には何度も弁当にケチをつけられたなー
で、その彼女は自分で作らず、買った弁当だった。
(きっちり突っ込んだけど)
マリモ弁当、かわいい。
ケチつけたわけじゃないんじゃない?
むしろ、ウケて誉めてくれてる気がするんだけど。
177可愛い奥様:2008/12/14(日) 01:09:50 ID:BC1bqV640
>>176
いえ、しっかりケチつけられましたよ。
でも、「マリモ弁当」は周囲の人にも受けたので
話題提供になってよかったけど。
>>168
昨日テレビで「大根土台でブロッコリー唐揚げプチトマトでツリー」ってのやってた。
でもポテサラ土台の方がいいね。
うちもやろうかな。
クリスマスには丸ごとチキンを一羽焼く。
これだけで超豪華。
>>168
うち、毎年ポテサラのツリーサラダ作ってるけど、中3の長女がいまだにリクエスト
するよ。
見た目可愛いし、野菜沢山食べられるし、うちでは大好評
レンジがチビで鶏の丸焼きができないもんで、前の晩に
中華鍋で一羽丸茹でして、醤油タレをかけて1晩おいて、
次の日に油かけつつ丸揚げ。
当日は揚げるだけだし、あとは
芋を揚げる、レタスのサラダ、くらいかな。
茹で汁で、ラーメンやるのが楽しみ。
クリスマスというより
忘年会メニューぽい。
丸鶏を揚げるって凄いね。
相当時間かかりそうだし、油をかけながらって言っても鍋の大きさも結構必要だよね?
すぴーどめぬーはどこ?
184誘導:2008/12/14(日) 18:50:28 ID:wkJ7TWld0
クリスマスに何作る? その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198385086/
今日炊き込みビビンバお昼にやってみたよ!
すごく好評だった。子供もおかわりしまくって、3合を家族4人でお昼だけで食べちゃった。

焼き肉食べたいとここしばらく旦那が言いまくっていて、本当は夕飯に焼き肉行く筈だったんだけど、たらふくビビンバ風+キムチ、カクテキを食べたら焼き肉に行った気分になったらしく、また今度ということになったw
安上がりでうれすぃ
炊き込みビビンバを作ってみようと思うのですが
お肉・人参・もやしの分量は どれくらいですか?
>>186
好みで
うん。ざっくりでいける。
うち3合炊きで、ごはん2,5合にして
ふたがしまる限りもやしてんこ盛りにしてみたら、おいしかった〜。
年末まであと3回はやるなぁ。
炊き込みピビンバおいしかったけど
次の日モヤシかた水がでちゃってがひろひろになってたw

これができたてがモヤシしゃっきりでおいしいね
今度は一回食べきりの量を炊きます

>>186
全部適当でも上手にできるよ といあえずやってみれ
野菜の分の水分を考慮して水を控え目にして炊くといいと思います
炊き込みビビンバの米を水につけずに、洗ってそのまますぐ炊くとやっぱり芯が残るね。
昨晩はちゃんと30分浸してから炊いたらおいしく炊けました。
材料全部入れてからの水投入だと、水分量をどうしていいか悩んだので
肉→米(2合)→水(2合の線)→醤油→豆もやし1袋→にんじん大1本 で旨く炊けました!
>>186です。

遅くなりましたが、ありがとうございます。
さっそく作ってみたいと思います。
>190
洗ってそのまますぐ炊くって、無洗米で炊く場合のこと?
それとも、水につけずに炊いて美味しいレシピもあるんでしょうか?
無洗米だって洗わないだけで、浸水は必要だよ
水につけないのはパエリヤとかピラフとかリゾットじゃない?
194190:2008/12/16(火) 12:51:30 ID:J5fNALtS0
昔「家庭科では30分水につける」と習いましたが、ずぼらなんで
ごはんを炊くのを忘れてた時なんかは、といですぐ炊いてて、それでも
つけたのと変わらずおいしいし、最近購入した圧力鍋のレシピ本の米の炊き方には
「水につけずに火をつける」と書いてあったので、最近は別に米を炊くのに水につける必要は
なくなったんだな。と勝手に解釈してました。
>194 我が家でいつも買っている米も30分浸水すると
炊き上がりが柔らか過ぎるので洗ってザルにあげたら
10分くらいで火にかけます。新米だとすぐでも大丈夫でした。

鍋で炊飯しているのですがすぐに炊く時は湯炊きにすると
芯が残りません。

洗って弱火にかけて10分放置後5分くらい中火でワッサワッサ泡吹かせたら
少々水分が多めに残っていても火を止めます。
以前は完全に水分が飛ぶまであと5分くらい弱火にかけていました。
多少水分が残っても10分蒸らすとツヤツヤの美味しいご飯になります。
そのためには浸水時間を短くして米に水分を吸収する
余力を残しておく方が良いようです。

浸水時間のカット、計15分で火を止める。
これで炊飯時間が飛躍的に短くなりました。
乗り遅れてしまったけど、クリスマスメニュー
マッシュポテトとミートソースでシェパーズパイ
読んだ本に出てて美味しそうだったので調べて作っていらい好物です
>194-195
最近は水につけずにそのままお湯炊きする人が多いのか。それで美味しければいいよね。
もしかして毎日ご飯炊いてるとか?
うちは二人暮らしだから、週に2回炊くだけ。玄米だから一晩水につけてるw
圧力なべでご飯炊くとスピードなんだろうけど、手入れが面倒そうで、鍋が買えないよ。
うちの炊飯器のおこげ機能いまいちだから、>>195さんの時間配分参考にして
鍋で炊き込みビビンバ作って、仕上げに強火にしたら香ばしいおこげになりそうだw
薄切りの豚肉に生姜と醤油で味付けて、片栗粉まぶして少し多めの油で焼き揚げる。
すぐ火が通るしボリュームもあるし、スピードメヌー。ちょっと火が通りすぎるとカリカリしちゃうので注意です。
>>200
味付け、砂糖は入れないの?
それは豚の生姜焼きと何か違うのかな?
>>202
何が違うって、しょうが焼きは焼き物だけど、>>200は揚げ物じゃん。
あたしの勘違い??
200のは豚の竜田揚げって感じ。おいしそう。
明日やってみよう。
あたしとか言われると
お前の勘違いだよと言いたくなっちゃう><
>>205
いぢわる… (´・ω・`)
「あたし」「いぢわる」
ないな。断じてない。
>>200
むかしヴァンテーヌに料理ページに、
そうやって揚げた肉と小松菜(または青梗菜)をいためて
肉の漬け汁+タカのツメ+片栗粉のあんで絡める、と言うのがあった。
うちでは定番。ごはんがススムくん。
>>200
まさに昨日食べたよ。うちは少しみりんも入れる。
私はカリカリ気味したほうが好きだ。
片栗粉は肉が少ないとき、ボリューム出す(ごまかす)のに重宝。
ビビンバ、土鍋で作った。
牛肉は、すでに味付けされてパックで売ってるやつ。
旦那にも好評でした。ありがとん。
キャベツ適当に切ってレンチン。ごま油と塩で味付け。
仕上げにゴマとジャコを振る。

自分の作るものが、男の料理のような気がしてならない。
>211
うちもそれ作る、しかもキャベツは切らずにちぎる。
ふじっこ入れても美味しいよ。
>>209
うちは順序が逆なんだけど、片栗粉まぶして油多めに焼いて、
いったんなべを拭いてからしょうゆとみりんを熱したものに絡める。

仕上がりはどう違うのかしら。試してみればいいのかもしれんが。
>>213
私もそんな感じ
醤油・砂糖・酢・ネギ・鷹の爪を混ぜたものに絡めたりして作ってる
酢豚の途中で揚げた豚肉食べるとウマイもんね。

>>211
キャベツ余ってるから今日それやろー。
ごま油+塩かぁ。おいしそう。
キャベツレンチンだとノンオイル青じそしかやったことなかったから。
うちは生キャベツに
ゴマ油+塩+少量のすりおろしにんにくを混ぜたものをふりかける
おつまみにいいよ。
ハンバーグを裏表焼いて、周りに大根おろしや人参の千切りや白菜を投入。
フタをしてしんなりしたら醤油を回しかけて片栗粉でとろみ付け。

ハンバーグの付け合わせとみそ汁を作るのが面倒だった。
なおかつ温かくさっぱりと食べたかった。子供用はハンバーガー。

毎日何品も作るの面倒なんだよ!
片栗粉をまぶして焼いたあと甘辛く味付けするの、うちは魚でよくやってる。
タレの分量は鈴木登紀子さんの20年前の料理本に載ってた、酒大さじ4
砂糖大さじ2、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ2(おろした鰯4尾分)で。
タレごと白いごはんにのせて食べると蒲焼丼になっておいしいよ。
ちゃんと分量言えてすごいなぁ。
毎回適当だからどのくらい入れてるかとか全然人に説明できないや・・・。
適当で毎回同じ味にできる方が料理上手だと思うよ
222219:2008/12/19(金) 18:59:03 ID:eU6JgEmQ0
あ、いや、毎回その古い料理本見ながら作ってます・・。
適当な料理もあるけど結局レシピどおりの方がおいしく感じる料理下手なのでw
>>219
鈴木登紀子さんって「ばあば」?
適当だから、二度と同じ物作れません。
>>218
付け合わせの野菜が肉汁を吸って美味しくなるパターンですね。
私は茄子やカボチャを一緒に焼くのが大好きです。
あとは冷凍しておいた温野菜の残りをコンソメでさっと煮てスープにする。
キャベツと牡蠣の作ったけどおいしくなくてがっかり。
227219:2008/12/20(土) 10:43:37 ID:KiR9KVI50
>>223
ばあばですwかわいいおばあちゃんですよね。

みんなのきょうの料理っていうサイトにある登紀子さんの「さばのなべ照り」が
ほぼ同じ料理なのでよかったら参考にして下さい。。
きょうの料理サイト私も愛用してる!
やっぱりプロのレシピって美味しいな〜と作るたびに思う。
かば焼き丼おいしそう。ちょどイワシが冷凍してあるから作ってみる。
今日の料理ビギナー、簡単でスピードが結構紹介されるよ。
>>226
どこで失敗したんだろうね。
牡蠣の水がびちゃびちゃ出ちゃうと不味くなるよ
牡蠣がそんなに好きではなかったとか
別に夢のような味に変化するわけではないしw
牡蠣ならワカメと一緒に酒蒸しにしてもおいしそう
豚のカリカリが美味しそうだったので、
豚小間に片栗粉まぶして揚げてから、「ごま油+ネギ+黒胡椒」を
絡めてみたら、ご飯が足りなくなったw
揚げてあるからごま油はほんの少しにしたけど、ごま油+ネギ+黒胡椒は
うちの必勝メニューだ。
長芋。

短冊切りにしてキムチの素と葱を和えて冷蔵庫で寝かせて(゚д゚)ウマー
太目の短冊切りにして油で揚げ、明太子とマヨのトッピングソースで(゚д゚)ウマー


やはり男の料理にしか思えない…Orz
長芋、うちは乱切りにして、
もみのりとポン酢が定番。
昔は山葵醤油が一番うまいと思ってたが、
山葵の辛さが苦手になってきたんで。

短冊に切るのは、立派に女性の料理だと思う。
めんどうで、短冊切りをしません。雑な乱切り専門。
うちは前に出てたけど、キムチの素であえたり
わかめと酢のものにしたり
水菜と海苔とサラダにして、ポン酢+熱々のごま油のサラダにしたり
豚肉と炒めて、バター醤油+みりんで味付けしたりする。
火を通した長芋もホクホクしてて美味しい。
237名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/22(月) 15:43:40 ID:Kjdh5uqR0
余ったマカロニを茹でて
バター・チリソース・シソを絡めて軽く炒めて出してる←手抜き時に
料理自体は楽なんだけど作る途中の細かい動作が大変!
茹でてる時は可愛そうな表情で鍋を見つめなくちゃいけないし
絡めてる時は父親の趣味を言いながらだし 
炒めてる最終段階の時は高速で腰を回してるから汗が〜汗が〜
でもカロリー消費も出来て料理と共に勧めるよ。 
>>234 >>235
長芋は皮むいて、ビニール袋に入れてすりこ木で適当に叩いて
梅で合えたりポン酢かけたり。包丁で切るのマンドクサ。
>>233こんばんやってみる
240233補足:2008/12/22(月) 17:03:36 ID:2cvwIwyM0
>239
塩味はしょう油か塩でお好みでつけて下さい。
タレに揚げた肉を入れると一気に水分吸い取られて
一部分だけ塩辛くなるのでご注意。
味付けしたネギ+ごま油のタレを回しかけてからざっくり混ぜて。
>>240
塩とか醤油入れないのね
あ!ごめん
243名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/22(月) 17:37:41 ID:gFtRXRmB0
233、美味しそう。ばら肉の固まりがあるから、明日やってみよう。
薄切りと角切りと揚げておいて、角切りは冷凍してそのうち酢豚にする。
でも、薄切りカリカリで食べつくすかな。
ピーマンを千切りほど神経使わずに切って、ごま油で炒めて、
めんつゆ、一味、胡麻を投入し強火で炒りつける。
おかずが少ない時の一品にドゾー。
この間テレビでやってたマカロニチーズを簡単パクリ。
ザク切り玉ねぎ炒めて小麦粉大匙2杯ぐらい投入。炒めたら牛乳でのばす。
そこへ柔らかく茹でたマカロニとピザ用チーズを投入。とろりとしたらOK。
テレビではチェダーチーズすりおろして入れてたなあ。グラタンにしてもいいかも。

男なんか炭水化物食べさせておけばいい。
案の定、もりもり食って幸せそうだったよ。
クリスマスっぽいスピードメニュー、誰かくれないかな?
作るのマンドクサな料理ばかり…

1品は、ポテトサラダにブロッコリーを貼り付けて、ツリーサラダ
鳥の足に塩こしょうして、テフロンのフライパンで
フタしてひたすら焼く。電気オーブンより速いし旨い。
>246
困ったときの「ひみつのパーティーチキン」は?
オリジナルはトリモモだけど、私は胸肉の方が好きだ。脂が少なくて。
賑やかにするなら、花形にんじんとスナップエンドウを一緒にいれる。
花形にんじんを抜いた残りはみじん切りにして、ご飯と一緒に炊く。
米3合にコンソメキューブ1個入れて炊くと、洋食になじみの良いご飯になるよ。
この間ケンタロウの料理番組で「インチキ蟹ピラフ」をやってた。
温かいご飯に蟹缶ときざみパセリ、バター、塩こしょうを入れて混ぜるだけ。
蟹缶安いのでいいらしい。クリスマスメニューの付け合せとして出てたよ。

しかしケンタロウはどう観てもガチホモにしか見えない…。
250246:2008/12/23(火) 00:45:07 ID:qjKUr5VH0
>>248
それはどんな料理なんだろう?
ネットで検索したけど、上位には出てこないのね。
探してみます。

>>249
ケンタロウの料理って我が家では好評なので、良さそうです(味濃い目、油多めが好きな一家なので)
>>248
ひみつのパーティチキンでググったら出てきました。
ありがとう。
>>237
楽そうだし(洗い物とか)簡単でよさそうだね。
グリルで鶏足焼くと、皮はパリパリでおいしいんだけど
中まで火が通りきってなかったりしてたし。
げ、>>247さん宛てでした。ゴメン
ぐぐっても出ないな
>>245
前にブロッコリーとチーズのレシピを書いてくれた人がいたね。
それにマカロニを入れたチーズマカロニが我家の定番メニューになってるよ。
フライパン一つで出来るし子供が喜ぶし一石二鳥で良いよね。
256:2008/12/23(火) 09:48:21 ID:pXxzDvOQ0
>>234
長芋揚げたら美味しかった!明太子ディップも美味しい。ありがとー。
>>254
秘密を漢字で
骨付きももで普通にローストチキンはマンドクセ?
クレソルとローズマリーとオイルを塗りたくって、テンパンに乗せてオーブン入れるだけ。
220どくらいで25分やけば終了。洗いものもテンパンだけ。

一緒にジャガイモとにんにく(皮むかずひと房づつにバラス)を脇にのせると
付け合わせとソース(焼けたにんにくを鶏につけると美味しい)もできてしまう。

焼いてる間にブロッコリーのペンネ(一つの鍋にペンネとブロッコリとアンチョビにんにくを投入)
タラのシチュー(塩鱈ににんにく塩コショウして酒と水で煮る。じゃがいもとキノコ投入。火が通ったら牛乳いれておしまい)
を作る。3品で洗いものはテンパンと鍋二つ。
>>255
チーズとブッコロリ。前は気に入ってよく作ったんだった
久しぶりに思い出した。
今度作ろう。
思い出させてくれてありがとう!
>ブロッコリーとチーズのレシピ
kwsk!!
スピードを超えてジャンクっぽいけど、ブロッコリーのチーズソース。
フライパンの湯で、ブロッコリー半分くらいを小房に分けて茹でる。
お湯を捨てて、適当に切ったウィンナー1袋投入
スライスチーズ2枚をちぎって入れ、チーズが溶けてきたら
牛乳を少し入れてかき混ぜる。(お好みで塩胡椒も)
牛乳を入れるとチーズが固まらずソース状になります。
時間がある場合は、にんじん、マカロニ、茹でジャが等を入れても美味しい。
>>258
え??
>>焼いてる間にブロッコリーのペンネ(一つの鍋にペンネとブロッコリとアンチョビにんにくを投入)

これどういうこと?簡単そうでいいわ〜
>>258
おいしそうだけど、にんにく使用量が多いね。
明日が休日ならいいんだけど。
にんにく少量にしたらおいしさ半減するかな?
にんにく臭は食後、林檎1/4個食べると翌日の臭い回避できる
>>262
>>258じゃないけど
ブロッコリーチーズの時にマカロニも一緒に茹でたら成功したのに気を良くして普通のパスタでもチャレンジしたら成功したよ。

マカロニやスパをいつもよりも固めに茹でたら、お湯を捨てる
全部捨てずにお湯は少し残す。
(ブロッコリーや人参など固い野菜を入れたいなら一緒に茹でる)

オリーブオイルや具材を投入して火が通るまで混ぜる(炒める)
お好きに味を整えて完成

レミパンみたいな深めなフライパンで作ってます。
テフロン加工されてるから吹きこぼれも無しですごく楽だよ。
>261って、昔私が書いたやつだ。
作ってくれてる人がいて嬉しいよ〜。子どもはチーズ好きだよね。

そんな私は、帰宅が遅くなり、>258見て唐揚げを諦めて
ローズマリーチキンにしました。
唐揚げ用のチキンとゴロゴロのジャガイモをオリーブオイルと
岩塩、ローズマリーでざっくり混ぜてオーブンで焼く。
その間にサラダとスープ作れば、なんとか間に合いそうだ〜
間に合うどころか、2chするヒマまでw
今はロールケーキ焼成中。オーブンは使い慣れると楽だよね。
>>266
超乙です 活用させて貰ってるよ
オーブンは便利だよね。
今日と明日はチキン焼いたりケーキを焼いたりでオーブンがフル活動だよね。
うちは今年は手抜きケーキでケーキの元を買って炊飯器で焼いてるよ。
なんだか甘い良い匂いがしてきた。

>>265
どうもありがとう。
一人ご飯のときよくパスタ食べるのですが、
これならすご〜く楽そうだ。
明日のお昼にやってみる!ブロッコリも丁度あるし!!
269258:2008/12/24(水) 18:08:04 ID:fMzgvbZp0
>>焼いてる間にブロッコリーのペンネ(一つの鍋にペンネとブロッコリとアンチョビにんにくを投入)

お鍋にオリーブオイルでアンチョビにんにく(鷹の爪)を軽く炒め少なめの水を入れる。
湧いてきたら小さめに切ったブロッコリーとペンネを投入し蓋をする。
ペンネ茹で時間の一分前に蓋を取り、水分を飛ばしながらブロッコリーを木べら崩す。
味見して塩コショウ。あればパルメザン投入すると美味しくなります。
クタっとなったブロッコリーがペンネに良くからんで美味です。
イタリアンだとブロッコリーをクタクタにする料理多いよね。

ちなみにニンニクですが、まあお好みで加減を。
ただ、タラのシチューは味の決め手になるので是非大量投入を!
アホのスープ+鱈のうまみ+ミルクでまろやかって感じで本当にお勧めよ。野菜はジャガイモ(マスト)以外はお好みで。


265さんのブロッコリーチーズ、今度試してみます。美味しそう。
>イタリアンだとブロッコリーをクタクタにする料理多いよね。

ブロッコリークタクタには、しょう油バターもオススメ。
ワザと茹ですぎな感じにして、お湯を捨てて更に火であぶって
水分飛ばしつつバター&しょう油投入(適量)
バターしょう油入れたら、焦がさないように火を止めて余熱で溶かす。
サラダじゃメシは食えねえんだヨ、といううちの男達も黙って食べる。
>>269
>>262です!詳しく教えてくれてありがとう。
あー早くブロッコリパスタ食べたい。

ところで>>245もうちのバタ臭い料理が大好きな男どもに食べさせよう。
狂喜するに違いない。
>>266
前に一度作ってみたけれど、
溶けるタイプのスライスチーズと牛乳が分離してもろもろになってしまって、
とてもマズーになったんだけれど、
どうしたらなめらかに溶けますか?
>>272
普通のスライスチーズを使うんだよ。
とろけるのは、この場合は向いて無い。
ブロッコリー、クタクタに茹でるのって、栄養的にはどうなんでしょう?
なんとなくシャキシャキの方が栄養素が残ってそうな気がするんですけど。
275266:2008/12/24(水) 23:59:29 ID:rUrOkvEy0
>272、273
確かにうちはとろけるタイプ使ってないです。
油が多くて胸焼けすると聞いたので(したことは無いけど)
あとシュレッドチーズを使うこともあります。
お手軽和風グラタン

1)温めた豆乳に白だしと味噌(うちは白味噌)で味付け
2)麩を1に投入しふやかす
3)冷蔵庫の野菜を適当に切って炒めて塩コショウ、2に投入
4)耐熱皿に3をいれ、シュレッドチーズをかける

オーブン温めるのマンドクサなのでもっぱらグリルで焼いてます。
具に火は通っているので、チーズがいい感じに焦げたらできあがり。
うちのグリルは弱火(上火が強いので)で7分くらい。

肉料理の付け合せにすることが多いので、具は肉類抜きですが、もちろん入れてもオケ。
野菜は味噌汁の具になるものなら何でもあうんじゃないかと思います。
今日は牛蒡、レンコン、ニンジンで作りました。
ネギとワカメの味噌汁の余りをそのまま流用したことも。
ブロッコリーやカリフラワーなら炒める代わりに茹でてもオケです
毎日具沢山味噌汁の我が家には、流用できそうなメニューで嬉しいな。

でも
美味しそうだけど、切って炒めて焼くって…
我が家では、すぴーどめぬーって呼ばないかも。
>>277
いや、味噌汁に一工程(焼き)を加えるだけw
そっか、野菜炒めて豆乳注いで味付けて麩を入れてふやかせばいいんだわ。
自分で言い出しておいて何ですが、277タンありがとう
279277:2008/12/25(木) 00:33:31 ID:tyqWQIoN0
>>278
ケチつけるようなレスを書いてゴメン
そんなつもりは無かったんだ。
レシピ提供感謝してるよ。
明日もクリスマスだけど、ちと胃腸が・・・。
こういう時に重宝してるのは温野菜のチーズソース。
鍋にお湯沸かして塩入れて好みの野菜を茹でる。(蒸してもいいよ)
れんこん、さつまいも、ジャガイモ、インゲン(スナップでもなんでも)セロリ、人参などを大きめの一口大に切って、
火の通りにくい順から入れてください。
鍋かフライパンにチーズ(プロセスいがいならOK.溶けるタイプでも、パルミジャーノでもミモレットでもなんでも。残ったチーズを混ぜてもOK)
と牛乳(または豆乳)を入れ弱火でチーズを溶かす。味を見て足りなければ塩コショウ。パンチがなければ顆粒コンソメ投入。
で、とろみがついたら皿に盛った温野菜にかけて出来上がり。

チーズ味だけどあっさりめで、老若男女に受けがいいメニューです。
野菜が一杯取れるしね。

もっとクドイものが好きな方には、ソース作りで最初にアンチョビにんにくオリーブオイルを弱火にかけ
牛乳(または生クリーム)入れてバーニャカウダっぽくしてもOKっす。これにチーズ加えても美味しいよ。

>>279
ケチつけたなんてことないよー。
手順書きながら「これややこしくね?」と自分でも思ったしw
さらにすぴーど化できると気づいたし、ご指摘多謝です
ぬたを作ったあまりのワケギを同じように茹でて冷まし(水にさらさない)、
ごま油、塩、ゴマで和えてワケギのナムル。

昨夜はこれに肉じゃがと味噌汁だった。
夫は何も言わなかった。ごめん…素でクリスマスを忘れていたよ…。
>>282
まあ昨日はイブだからさ、今日がホントのクリスマスってことで
今日つくればいいんじゃない?

これだけじゃなんなので。
ピーマンか人参のどちらか一種を、千切りにして
ごま油で炒めて、火が通ったらふじっこ系の昆布の佃煮を投入して味付け。
そぼろ弁当の一色にも良いです。
トルティーヤの生地でピザ

市販のトルティーヤの片面をフライパンで焼き
具を乗せて魚グリルで2分ぐらい焼く。

家ではパスタ用のたらこか明太子のソースを極薄く塗り
マヨネーズを細くあみあみにかけてから焼き、その上に刻みのり。

オーブンは余熱が面倒だしオーブントースターを持っていないのでこうなった。
思い立った時にすぐ食べられるのでおすすめ。
>>274
クタクタになるまで熱入れちゃったら栄養価は落ちるよね、やっぱり。
好みだろうから、栄養優先させるなら固めで食べればいい。
昨日試食のおばちゃんに勧められて作った、
レンジで作るローストビーフが簡単だったよ。

牛肉の固まりにお好みで下味をつける。
試食のおばちゃんは岩塩+胡椒と
お店の用意したミックススパイスの2種作ってた。
クレイジーソルトでも良いかな?って聞いたら
「ばっちりばっちり」って言ってたから私はそれでやった。
30分かもう少し長く放置して、
肉が室温になったかな?っていう頃に、
耐熱容器に入れてふんわりラップで電子レンジに。

目安は500Wで
肉200グラム→3分30秒
  300グラム→5分
  400グラム→5分30秒 だそうだ。
600Wなら各30秒ずつ短くとのこと。

ラップしたまま10分放置で余熱で火を入れて、
火の通り具合にもよるけど、仕上げにフライパンで
ちょちょちょっと焼き目を付けて完成。

下味がきっちりついてればそのままでも美味しい。
芥子醤油やポン酢で和風に食べても美味しい。
耐熱容器にかなり肉汁が出るので、それに醤油とか酒とか入れて
煮詰めてソースにしたのが子供には好評だった。

最初からフライパンで作るレシピも貰ったけど、
そっちは20〜30分加熱って書いてて、
(でもこれはかなりでかい肉を想定してると思われる…)
鍋から離れられないの嫌だからやめた。
ついでに
我が家では200の肉で作って上手くいきました
大きい肉で作るときは、レンジの途中で上下ひっくり返した方が
均一に火が通るとのおばちゃんの談

レンジだと肉の形によっても火の通り方が偏るので
なるべく綺麗な直方体に近い肉で作るのが良いのではと思います
>>284
似たようなのよく作tってる。
桜海老と葱なんかもおいしいです。
桜海老は焦げやすいので覆うようにチーズを乗せるのがポイント。
トルティーヤ便利だよね。
代わりにギョーザやシュウマイの皮を台にして
レンジでカリっとするまで温めたのもおつまみにいいですよ
>233さんの「ごま油+ネギ+黒胡椒」を活用させていただいています。
マグロのブツをこれで合えて(ハワイのポキみたいな感じ)
アボカドを山葵レモン醤油で合えたもの、それと納豆を
一緒にご飯に乗せて丼にしたら本当に美味しかったです。

特売のマグロのアラで白いスジの塊を買ったので
大根やがんもと一緒におでん風にして
最後に青葱たっぷりかけたら牛スジおでんっぽくなりました。
牛スジほど煮込まなくてもすぐ柔らかくなるので楽ちん。
とろける方じゃなくて普通のスライスチーズを使えばいいんじゃない?
すみません
スルーしてください orz
>>291
 .. .... .: : : : : : : :::::: :: :: . : :: : : :::/⌒ヽ
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: ::::: * 。 /_ <`O゚ + ・
 . ....:::::::. .... ;:∧ ∧.  _: : ⊂_、_ ⊃  + *
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>289
>233です。マグロと和えるのも美味しそうですね。
うちは正月は外出が多いので、お節をせずにちらし寿司を作るのですが、
新年はマグロ丼で行ってみます。
いつも思うんだけど、
マグロの柵って冷蔵庫で何日くらいもつのかなぁー?
うちはいつも不安で、
当日食し、残りはすばやく漬けにして次の日片付ける。
だからマグロ買うと、連続マグロデー。
簡単スピードメヌーでありがたいんだけどw
正月用に仕入れる人は、一体何日に購入してますか?
>>294
え・・・それが普通じゃないの?
3日以上経ったマグロの刺身なんて怖くて食えん
生ならね
冷凍ならもっと保存できるよ
冷凍マグロで思い出したけど、アメ横のマグロは10年前のとか
がゴロゴロあるって聞いたけど本当なんだろうか。
都市伝説?
ものすごく長く保存しておいて、メリットがあるとは思えないけど…

・マグロは超低温の冷凍庫に入れなければならない
・10年前の方が今よりもマグロの価格は高かったような気がする
・在庫があると、その分税金を収めなければならない
この前テレビで鮮魚市場の人が、柵のマグロを長期保存する方法と言って
食塩水(生理食塩水の濃度?)に丸々浸かるようにして冷凍しておく、というのを
紹介してたけど、これは一度解凍して売ってあるのをしてよかったか、冷凍で買ったもの
ならできる方法だったか、、うろ覚えなのでググったけど見つけられなかった、スマソ。

代わりにおいしかった食べ方を。
いつも鶏肉でやってた、ポン酢・マヨネーズ・ゆず胡椒を混ぜたものに15分ほど
漬けておいて、油を敷いたフライパンでフタして両面焼くのをまぐろの切り身で
やってみたら家族に好評だったよ。お正月に余ったお刺身とかの消費メニューにドゾ。
刺身は焼き肉のタレに漬けて焼くとおいしいよ
いつもは血合いとかアラでやってるけど
マグロネタは盛り上がるんだね。
うちの正月はお刺身が残ることはないが、お餅が・・・。
餅消費メニューとしては、せり鍋とバターしょうゆ焼き。
せり鍋はきりたんぽの代わりに焼き餅入れる。
だしに醤油だけでキリッと濃いめに味付け。油揚げ・舞茸しめじを煮て、セリと焼き餅を食べる直前に投入。

後者はフライパンにバター溶かし餅を焼く。両面こんがりしたら醤油をジューっ。
餅ピザおいしいよ
餅グラタン
磯辺餅にスライスチーズ

餅とチーズは合う

あと、ご飯を炊く時に賽の目に切った餅を入れて炊くとおこわになる
水加減は普通に炊く時と一緒

もちは残らないなあ・・・
餅は揚げ出しにすると旨い。
カロリーは(゚ε゚)キニシナイ!!
そうだ!鍋焼きうどんにあげ餅入れるのもおいしいよね
今日やろうかな
鍋の〆に餅。おでんの巾着に餅。
チーズ入り磯辺焼きなんて3つぐらいペロリだよ。
炭水化物の塊なのに恐ろしい子…
このスレだっけ どこかでケンタロウの簡単カニピラフ風の作り方を読み、
それをアレンジしてみたらおいしかった。
ケンタロウのは、ごはんにカニ缶・バター・しおこしょうを混ぜるというもの。
私は、お米にカニ缶・バター・しおこしょう・マッシュルーム缶・ブイヨン・ミックスベジタブル
(コーン・たまねぎ・人参)・白ワイン少しを混ぜて炊飯。
お皿によそってドライパセリふった。
すごい適当に作ったけど、きちんとした味がして、家族にも大好評でした。
ケンタロウのレシピって男がスキそうな感じだよね。
レシピみるからに味濃そう、カロリー高そう、でも美味そう。
お餅は大根おろしと納豆で食べるのが好き
納豆餅最強。
砂糖醤油
安倍川伝説
オリゴのおかげ+しょう油でナンチャッテみたらし。
(食べ過ぎるとお腹緩くなるので限定1個まで)
お正月は餅とみかんとコタツよね!!  

年越しそばとお雑煮の時期が来たわ
サラダ油ひいたフライパンに餅を並べて蓋して両面焼く
焼けたら鰹節、もみ海苔、刻んだ万能葱を散らして醤油をかける
祖母から教えてもらった餅の食べ方だが美味しくて太る
>>314 その上にとろけるチーズをトッピングしたら和風餅ピザになりそう
>>314
友人宅は、普通のネギをフライパンに敷いて餅を焼いてたよ。
ネギがクタっとしてウマーだった。
>>316
母子三代料理研究家の祖母、堀江泰子さんの有名なレシピ、野菜もちじゃないかな。

二代目ひろ子ためのの夜食めぬーとして紹介されたり、シニア向け料理として紹介されているやつ。
野菜テキトーにいためた上にもちとチーズのっけて蒸すんだけどおいしいよね。
餅買ってこなきゃ!!
お餅に蜂蜜とか練乳ってどうかな?もしくは板チョコ乗せて溶かすとか。
>>312 限定1個って厳しいのでw
>>319
考えればわかりそうなのに・・・
カップに湯を半分いれて、餅を1個いれて
おまかせでチン。
湯を捨てて、砂糖と醤油少しかけて食べる。
ふわとろな餅が、うまいです。
ただ、友人の家のチンは、おまかせでやったら、餅がどろどろに溶けたそうだ。
私はキッチンペーパーに置いたモチをレンジにかけて、
ぶわっと膨らんでもそのままかけ続けて、パリパリに乾燥して
きつね色になったところへ、砂糖醤油かけてせんべいみたいにして食べるのが好きだw
ああ、間違えた、キッチンペーパーじゃなくてクッキングシート。
>>321
それは餅の質が違う気がする
餅入りお汁粉たべたくなってきた
>314-317 
少量だけ残った白菜の煮物に葱を大量に敷き
小さく切った餅、チーズ、ブロッコリーを乗せて蓋をし、
餅とチーズが溶けたら鰹節と醤油をたらしてみました。
ウマウマです。そしてお野菜でカサが増えるので
餅少な目でもお腹一杯になります。
今度はケチャップで食べてみたい。
みなさん、残ったきな粉ってどう使いますか?
餅以外だと、牛乳に混ぜたり、きな粉トーストにする位です。
何か簡単な利用法があれば教えてください。
>>327
水あめかハチミツを適量チンして、熱いうちにきなこ、
好みですり胡麻を混ぜてきなこを敷いたまな板で
細長くのばして包丁で切れば、駄菓子のきなこ棒ができるよ。
>>327
水切りした豆腐と練りゴマとまぜて白和えの衣にする
アボカドやトマトや温野菜にドレッシング風にからめると
洋風の献立にもあうよ。
>>327
そのままスプーンでぱくっと食べてる。
お勧めは出来ないけど。
>>327
砂糖を少し混ぜ、
炊きたての 白 飯 に か け る 。

いや、本当においしいんだってば!
>>331
子供のころそうやって食べてたな。
あとは具が無い「ちまき」にまぶして食べる。
茹でたてのかぼちゃにかけて食べる
和風お菓子感覚。
というのを昔どこかで見た。
試したらそれはそれでまぁまぁいけた、かぼちゃは小さめに切っておくのがよかった
>>327
胡麻和えを作る要領で、ゴマ→きな粉にする。
ゴマと混ぜても美味しいよ。
みなさん、きな粉について素敵なレスありがとうございます。
年末年始、時間があるので、色々挑戦してみます。
きな粉は砂糖と一緒にバターorマーガリンに混ぜる。
食パンに挟む。ウマー
>>331
小学生の時、友達がお弁当でソレやってた。
おはぎと同じ感覚なんだろうね。

既出かどうかわかんないけど、
鶏肉をミスターヨシダのグルメのたれに漬け込み、フライパンで焼いたのを、
もみ海苔をのせたごはんに乗っけてワシワシ食べるのが好き。
好みで卵黄と七味唐辛子をかけてもウマー。

鶏肉は丼用のこま切れ・唐揚げ用どっちでも桶。
一口大より小さく切ってあるほうが食べやすいとオモ。
昨夜テレビで観た餅の食べ方ベスト20で、
レンチンで柔らかくした餅に明太子挟んでから焼くというのをやったら、
亭主ともどもハマった。うちはこれに海苔巻いた。美味すぎる。
頭の悪い男子中学生のように夫婦そろってモリモリ食べてしまった。
やべえ、餅足りない。
>>338
あー、観た観たー!
どれも美味しそうで、餅焼くか?いや、お正月用だしお正月まで我慢じゃ我慢…と耐えたw
家も正月の餅食べちゃったから追加の餅を買いにいくよ 
明太子も買うか
クッホモレシピのめんたいバゲットする予定なのに、
これじゃ明太子が足りない、どうしてくれるんだ
>>340
>家も正月の餅食べちゃったから

奥さん、まだ正月来てないんですけどっ!
>頭の悪い男子中学生のように夫婦そろってモリモリ食べてしまった。

クソワロタww
餅もある。明太子もある。ヤバイwww
くそ〜 子供も旦那もお餅が好きじゃないから今年は買うの止めたのに













ちょっとお餅買って来るね
私も正月の餅を食べ始めてしまいました。

ああ〜!!餅は太る!太るんだよう!
なんでみんなしてそんなそそる誘惑するんだよう!
。・゚・(ノД`)・゚・。





うちも明太子も餅もあるっ!なんでこんな我慢しなきゃいけないんだっ!
明太子といえば「きのうなに食べた?」でサワークリームに明太子混ぜて
ディップにするのがあってさ…もう肥満街道まっしぐらと分かっているのに
明太子とサワークリーム買ってきちゃったよ。
>>338
明太子の挟む量はどれくらいですか?
>>347
蒸かしたジャガイモに乗せてごらん ふふふ

みんなデブにな〜れ(AA略
    ○⌒\
∩ ∩  (二二)
いcノ  (`・ω・) 。・゚。
(ソ⌒マ-、( o=ヒニフ・。
(・ω・) )[ ̄ ̄]  ・゚。
(ノ-(ノーJ◎─◎ =3゚。・
      。・。・ ゚。
     ☆ 。・ ゚+ 。
   + ・ ゚・ 。・。+ ゚・
。 ゚ °o  。 ゜ +
 。_゜ 。゜_  o
゜|ロロ|/\ |ロロ|/\
同|ロロ||ロロ|同|ロロ||ロロ|
>347
うちは水切りしたヨーグルト+明太子で作るよ。
最近は子どもも食べるのでタラコだけど。
サワークリームよりは低カロリーだとオモ。
>>348
適当です。一腹を二等分〜三等分ぐらいかな。ちょっと濃い目でやりました。
もっと少なくして醤油つけて食べても多分うまいさ。
餅ベスト20、見てないけど検索してみた。

明太子
チーズ
みたらし
納豆
ずんだ餅
餅巾着
揚げ餅
くるみもち
砂糖醤油もち
あんこ餅
味噌餅
おしるこ
ごま餅
磯辺焼き
きなこ餅
草餅
からみ餅
お雑煮

んがー
>>353
バター醤油餅ってのも確かあった。こんがり焼いたお餅にバターと醤油をトッピングみたいな。
それを見ながら、サラダ油&バターで餅をこんがりぷっくり焼きあがるようにじっくり火を通し、
そろそろ焼けそうだなあたりでベーコン薄切りを1センチ幅ぐらいに切ったもの投入、
ベーコンの脂が出てきたら餅を皿に盛り、フライパンに残った脂ごと餅にベーコンを乗せ、
ちゃーっと醤油かけて(お好きならパセリみじん切りをパラリと)食べたら、
カロリーなんてくそくらえ!と思った今年のお正月の記憶が甦ったよw(すげーウマイんだ、来年もやる!)
>>バター醤油

観た瞬間に頷いた。バター醤油はいい。人はここへ帰るよ…。
バター醤油でこんがり焼けた餅を海苔でくるむと…

5個はいける
昨日親戚の家で餅つきがあったのでたらふくつきたて餅食った。
からみとアンコしかなかったのがちと残念だったけど、やっぱりつきたての
美味さは最高だね。
親戚の子供は醤油に味の素ふりかけて食べてたけど。。
バターしょう油ならたいていの物は美味しい。
ご飯、ラーメン、ブロッコリ、モチは言うに及ばず。

ところで、パンはバターしょう油では食べない、よね?
>>358
バターしょうゆでトーストにすることはある。
正確にはめんつゆなんだけど、フライパンにバター溶かしてめんつゆを少量垂らしたところに食パン投入。
フレンチトーストの要領で焼き付ける感じ。
どんだけバター醤油好きなんだ!
クックパッドで見た「塩バタートースト」なら時々やっちゃいます・・
バターに岩塩とか、いい塩をパラリと振って食べちゃうのだ。
フライパンで、薄くサラダ油をひき、餅をカリカリに焼いてバターを絡めて塩をパラパラ。

美味しいよ。
塩xバターで無限に美味いレシピがでてきそうだ。
たっぷりのオリーブオイルで餅を狐色に焼いて、
岩塩かける。オイルサーディンのせるときもある。
365【 【豚】 】【 【503円】 】:2009/01/01(木) 18:58:46 ID:qMwJJlFs0
明太子餅食べた。んまかった。
今年もよろしく。
366【 【大吉】 】【 【1891円】 】:2009/01/01(木) 18:59:49 ID:qMwJJlFs0
↑ そうだよ・・・豚だよwww
旦那が餅嫌いなので、おおっぴらに食べられない。
旦那の仕事が始まったら、昼間はここで見たレシピで餅三昧してやる!
368 【ぴょん吉】 【246円】 :2009/01/01(木) 23:51:18 ID:suUEXPTr0
志村ー名前欄!
明太子餅おいしいですねー
明太子多めがよかったです。
餅無くなったからまた明日買いに行きます  

顔が丸くなってきたような気がする…
お餅は、電子レンジで軟らかくしますか?
もち網がないので、どうしたらいいものか思案中。
お餅はオーブントースターで焼いてるよ
うち魚焼きグリルで焼いてる。
うちもオーブントースター。
アルミホイルをくしゃっとした後ひろげてその上に乗せてる。
土鍋にちょっとお湯を沸かして火を止めて
餅を入れ、蓋をして数分で柔らかくなりますよ。
きなこや納豆餅はレンジでやる。
磯辺餅なら断然魚焼きグリル。
魚グリルの橋桁みたいのに餅が炭化してうざったくなりませんか?
ホイルしいておけば、ホイルにはくっつかないの?
明太子餅、具体的な分量や作り方をどなたか教えてください。
どうやっても微妙に間違ってる気がする
テフロン加工のフライパンか、魚焼きグリルにアルミホイル敷いてその上に
クッキングシートで焼くかどっちか。
>>378
難しく考える事は無いと思う。
好きなだけ明太子乗っけて食べればオケ。
>>377
うちは「くっつかないホイル」、「サラっとはがれるホイル」というのを使っている。
本当に何を焼いてもくっつかない。ただ、くっつかな過ぎて時々滑ってしまうけど
>>372

> お餅はオーブントースターで焼いてるよ

うちも。バターを塗って。
餅は小さく切って揚げても美味しいよ。塩味、きな粉味にする。
電子レンジで30秒以内でやわらかくなるので、
納豆とか黄な粉とか、そういうメニューの時はレンジで。

カリっとさせたいときは、オーブントースターで。
白髪ネギ、かつぶし、醤油を混ぜて、
レンチンした餅にのせる。日本酒に合います。
鍋のあとに雑炊する時、一緒に放り込んでもおいしいんだよね・・・
餅スゲーわ
餅一個(55グラム)のカロリー、129だって。

お雑煮を二杯食べた日にゃぁ・・・そりゃ太るわなorz
モチ、1cmくらいの角切りにして
インスタントラーメンに入れても美味しい。
>>387
太るよorz
美味いもんはカロリー高いんだよ…もう諦めて食え。

蓮根の薄切りにシソと海老ミンチを乗せてもう一回シソ、蓮根でサンドイッチ。
半月型に切ってから揚げるとホクホクさくさく(゚д゚)ウマー 塩で食って(゚д゚)ウマー
>>389
れんこん、しそ、でカロリー低いじゃんと思ったが、
スピードメヌーではないではないですか!確かに旨そう。
今日の手抜きご飯

レンチンしたウィンナーと油で素揚げした千切りポテトに塩ふってケチャップと辛子つけた  

これだけ
カロリーも塩分も費用も問題ありかもしれないが…
明太子1腹まるごと春巻きの皮で包んで揚げる。
やったことはないが、これにチーズと紫蘇入れたらさらによさそうだ。

春巻きの皮で包むものをもう一品。
グラタン作るときに多めに作り、ラップ敷いたバットやタッパーに入れて冷凍しておく。
2cm×5cmくらいに切り、春巻きの皮に包んで揚げる。

夕食=晩酌の人向きか。ご飯のおかずではないなぁ。



私も晩酌向きですが
はんぺんを半分に切り(お好みで三角でも四角でも)
切った断面にまた切り込みを入れて
青紫蘇と明太子をほぐしたのを入れ
オーブントースターかフライパンで両面焼く。
冷めても美味しいよ。
>>389
うまそう・・・半分に切ってから衣をつけるってことでおk?
エビ好きなので今日明日やってみる!!
水を一切加えず、りんごの水分だけで作る「きんとん」みたいなおやつ。
りんごとさつまいもは、厚さ7ミリぐらいのざく切り。
さつまいもは水にさらしておく。
りんごの表面がザラザラになる程度に砂糖をまぶして、30分放置。
水がじんわり出てきたら、さつまいもを加えて中火で煮る。
さつまいもが柔らかくなってきたら、バターを少量投入。
最後にさつまいもを荒くつぶして混ぜる。熱々でも冷めてもおいしいよ。
>>394
オケオケ。
うちは手抜きで片栗粉で素揚げっぽくやりますが、天麩羅衣つけてもいいかも。
でも天麩羅やると翌日天丼食べたくなるから大目に揚げ、胃にくる。
誰か自分の無駄な食欲を止めてくれや。
シソとレンコンがはがれそうな気がするんだけど大丈夫なモン?
>>396
レンコンは炭水化物を多く含んでるから
油と一緒に摂りすぎると危険でっせw
>397 蓮根の内側に片栗粉をつければ安心だね。
もしかして蓮根はでんぷんが多いからそのままでも
剥がれないのかしら?
シソは一枚でなく半分に切れば無問題。
千切りのサツマイモを唐揚げして、砂糖衣まぶすと芋ケンピ。
けっこう簡単だったよ。高カロリーの権化だけどな。
ジジババに好評。
から揚げって、揚げた時はカラッとしてるのに
1日たつと、べチャッとするのはなぜでしょうか?
どうしたら、いつまでもカラッとしてますか?
教えて下さい。
>>402
衣を多目にして、低温で長時間、カラッカラに揚げれば、
次の日もからっとしてるかも?でも、それは美味しいか?

上げたときにカラッとしてるなら、充分では。
翌日、食べる前にオーブントースターで温めればいいと思います。
衣に上新粉を混ぜるとカリカリとした歯応えに。
茹でたジャガイモを潰して、刻んだチーズ混ぜて、軽く塩コショウ。
餃子の皮でテキトーに包んで多めの油を熱したフライパンで焼く(揚げる)。

子供味かと思いきや、ビールに合う。餃子の形が面倒だから、そんな日は春巻き型に巻く。
餃子の皮になんか包んで揚げるとおいしいよね
つまみにもなるし弁当にもいいし
ジャガイモ繋がりで、グラタンドフィノワ。
ジャガイモを3−5ミリくらいにスライスして、水にはさらさず耐熱皿にいれ、生クリーム注ぎ塩コショウ。(あればナツメグ)
で、チーズのっけてオーブンへいれ20分。
火が通るとジャガイモからとろみが出て、生クリームがソースになる。簡単で最強。
>>407
おいしそうだ。
>>407
スピードでしかもおいしそうでいいねー

最近、スピードじゃないメニューが多すぎる
>>407
同じ料理、ポテトアンナという名前で私の中にはインプットされてる。
考えてみると同じような料理の名前でも呼び方違うの結構色々あるね。
>>403
>>404
ありがとうございました。
>>407
ヤンソンのアンチョビなしって感じかな?
ヤンソンのアンチョビ無し。
スウェーデンの人が「何も無いけど」ってパパっと作ってくれたよ。
美味しかった。
炊飯器ビビンバ作りました〜美味しかったです!

これだけではなんなんで。
簡単ミートローフを。豚ひき肉300gにパン粉カップ1杯・卵1コ・塩コショウ入れをこねる。(ビニール袋でこねたら汚れない)
ラップにこねた肉をくるみ俵型に成型。皿にのせレンジで4分チン、さらにひっくり返して4分チン。
完成。
我が家は玉ねぎのみじん切りとコーンを炒めて混ぜます。ソースはケチャップと中濃ソースのハンバーグ風で。
415407:2009/01/07(水) 23:39:22 ID:OZ0ASlvy0
確かにヤンソンのアンチョビなしだね。
一応フランス料理っす。まあ、家庭料理。
ヤンソンもうまいけど、更に食材少なくまた違う味わいよ。
ジャガイモの美味しさを味わうって感じ。
実はコルドンブルーで習った。(で、何故このスレに?とは聞かないでおくれ。ダラなもんでね)
>>407
生クリームって、浸るくらい?
チーズはとろけるチーズでもOKですか?
トリムネ肉一枚に塩して二時間ぐらい放置。
耐熱容器にトリムネ肉、かぶる位の水を入れて五分ぐらいレンチン。
取り出してラップに包み余熱で火を通す。
熱くなくなったら冷蔵庫へ。冷たくなれば完成。薄く切ってコールドチキン。

茹でたお湯はスープに流用。ねぎの青いとこやショウガの皮を入れてもいい。
鶏ハム…
>>417
おいしそうだけど、スピードめぬーでは・・・ないよね。
スマヌ
420407:2009/01/08(木) 09:59:19 ID:Is65VaAw0
生クリームはジャガイモの層がひたひたに浸るくらい入れてください。
お芋の種類によって火の通りがちがうから、心配ならば生クリーム注ぐ前にレンジでチンor焼き時間を長くしてみて。
本来は、お鍋でジャガ+生クリームをちょっと煮てから焼くんですが、
洗いモノが面倒くさくてそのまま焼いてみたらかなりいけました。
塩コショウはきつめにね。にんにくのみじん切り半個分入れても美味しい。
チーズはパルメザン最高ですが、無論とろけるチーズでも。
ホワイトソースのグラタンに比べると、生クリームは焼くとやや分離する感じになり、
出来上がりは、ジャガイモに白いもろっとしたクリームがまとわりつくようになる。
フランスでは肉料理の付け合わせとして、↑をスプーンで取り分けたものがついてくるよ。

ジャガイモつながりで「ジャガイモとピーマンの炒め」。
これは中国人の友達に教えてもらったんだが、ジャガイモの千切り(といってもマッチ棒3、4本分くらいの太さ)をごま油で炒めて、
火が通ったら同じくらいの太さのピーマン投入し塩コショウでフライパンを煽っておしまい。
濃い味付けでご飯がドカンと!というシロモノではないが、野菜の味が美味しい中国家庭料理。
素朴な味わいが妙に美味しくて、ビールのつまみとしていくらでも食べられる。
ジャガとピーマンは相性いいので、双方しゃっきっと茹でて、中華風和えもの(胡麻油、塩コショウ)ってのも美味しい。
濃い味好きーの方は、炒めものにはオイスターソースをプラスしてみてください。
>>420
中国風のじゃがいも炒め、暮しの手帖の別冊で似た料理見たことある。
その材料に豚小間を細かくたたいたのと、ねぎのみじん切りが入る。

ピーマンの安い時期によく作るよ。
じゃがいもとピーマンの炒めおいしそう。
にんじん入れるか、カラーピーマンも一緒に入れたら
色味もきれいでいいかも。
今日の晩御飯にあと一品何つけるか悩んでたからさっそくやってみよ。
423420:2009/01/08(木) 12:01:45 ID:Is65VaAw0
ジャガピーマンの補足ですが、シャキッとしたおジャガがお好きなら、細目に切って水にさらしてください。
ホクっというかべちゃっというかでんぷん質全開がお好きならば、適当に刻んで水にもさらさずOkです。
試してみてくださいね。
本当に素朴な味わいなので、お口にあうといいのですが。
・絹豆腐を軽く水切りして5cmくらいの四角に切る
・生ハム巻く
・しそ巻く

おわり。
しばらく置くと、生ハムからじわーっと塩味が豆腐にうつっておいしい。
美観的に中をしそにしたいけど、塩味がいかないんで、外推奨。
ぶっちゃけしそはなくてもOK。
ジャガイモとピーマンの炒めに似たようなものを作ってる。
ジャガイモを皮剥いて千切りにするのが面倒なので
冷凍のポテトを炒めて味付けするだけ。
・ポテト、ウインナー、を炒めてパセリのみじん切りを加え塩コショウ
・ポテト、玉ねぎの薄切りを炒めめんつゆで味付けし小鉢に盛ってかつおぶしをてんこもり
・豚コマとポテト、ピーマンを炒めてオイスターソースで味付け
・ポテト、ウインナー、コーンを炒め塩コショウ、ケチャップで味付け

後一品て時に便利です。
じゃがいも千切りは甘味噌で炒めてる

ごま油でじゃがいも千切りを炒める

じゃがいもが炒まったら味噌+砂糖+みりんを溶いたものを投入

からめて完成

うちは白味噌でやってるから赤味噌だとどうなるか知らん
酒を入れてもいいのかも
白ごま振ると更に(゚Д゚)ウマー
じゃがぴー炒めはカレー味が一番好き。
塩胡椒や味噌味も美味しそうだ。やってみる。
420のジャガピーです。甘味噌は目から鱗!美味しそう。試してみます。

「あと一品」でおススメは「もやしと三つ葉とえのきのおひたし」。
だし汁に塩+少量のしょうゆで濃い目のお吸い物程度の塩分にととのえ、ボールに。
えのきともやしを一緒に茹で、ザルに三つ葉を置いておいてその上にザバーっと湯切り。
で、だし汁に投入するだけ。あっさりしていて美味しい。出汁とるのが面倒なら白だしでも可。
私はザルにキッチンペーパー+鰹節に熱湯をかけ、ギュッと絞る簡易版でやってます。

もやしはひげ根を一々とるの激しく面倒だが、やはり中国人の友達に良策を教わった。
家で一番大きいボール(または鍋)に水をはりもやしを入れてぐるぐるかき回す。
ひげ根がかなりとれて水面に浮かぶので手でザザっと取り除く。
残りのひげ根は底に沈んでるので、混ざらないようにボールにもやしをすくっていくとひげ根がかなりの率でとれる。
本当に面倒な時は端折るけど、かなり食感は違う。中国4千年の知恵か?
ジャガイモはきんぴら。
1cmくらいの幅の薄切りにして炒める。
火が通ったら、しょう油とみりんで味付け。
ジャガイモのデンプンで上手い具合にとろみが出て照り照りウマウマ。
シャキッと感が残るくらいがイイです。
千切りじゃがいもと千切りザーサイ炒めたのもうまいよ
仕上げに青葱のみじんぎりを振ると香りも彩りもイイ
ビールが進むくんめぬー
じゃがいもの千切りをまぶした唐揚げ。
肉に塩こしょうと片栗粉して、千切りを混ぜて、適当にまとめてあげる。
胸肉でもおいしいし、見栄えする。
あー、じゃがいもだけただ炒めて塩胡椒したのハンバーグの付け合わせにしてたけど、
他の食材と組み合わせたり、味付け変えればレパートリーひろがりんぐだね。
冷凍ポテト(細いの)は、フライパンに敷き詰めて卵をぽんぽん割って蒸し焼きにすると朝ごはんにいいよ。
>421 懐かしい!多分同じ本が実家にあった!
ジャガイモとピーマンは定番になってたわ。
同じ本に海老を片栗と卵白で揚げてウィスキーの入った
甘めのタレで炒め合わせるレシピがあってそれがメチャウマだったよー。

最近簡単お昼ご飯によく作るのが
玉葱炒めてお湯・ブイヨン・トマトペースト・塩胡椒を入れ、
煮立ったらネジネジマカロニを乾燥したまま入れて
火が通るまで煮る。水分は大方マカロニが吸い込む。

何故かネジネジがいい。
簡単昼飯で、ご飯も麺も食べたくないとき。
じゃが芋を雑に切ってレンチンして、小鍋に入れて
牛乳をどっぷりかけて煮る。柔らかく煮えたら粉チーズふって、
「じゃが芋粥」というかんじで、つぶしながら匙で食べる。
離乳食みたいな質感・・。
正月気分が抜けなくて、料理する気も買い物に行く気もしない…
そんな我が家の今日の夕食。
丼にご飯、レタスを洗いながら手で細かくチギチギしたものをドバッ。
フライパンに油引き、卵を割りいれ、塩こしょう。
箸でぐるぐるかき混ぜて7割火が通ったら、レタスの上にドバッ。
そのままのフライパンで、酒・しょうゆ・みりんに漬けた鶏肉を焼く。
ある程度焼けたら、漬け汁投入。
煮汁ごと卵の上に、ドバッ。
味付け海苔をぐちゃぐちゃにして、かける。

長いもをビニール袋に入れ、麺棒でバンバン叩いてつぶす。
お土産にもらった野沢菜漬けとこぶ茶・しょうゆ・めんつゆを投入。
器に盛り、かつお節パラパラ。

乾燥わかめと冷凍ねぎパラパラみそ汁で完成。

所要時間、15分ほど。
洗いものは、フライパン一つと菜ばしのみ。

って、ダラスレに書き込むべき?
沢山スレかな。ダラは長文読まない
『おとうふのお好み焼き』
ボールに小麦粉、豆腐、刻みキャベツ、本田氏、塩、しょうゆ、水をテキトーにまぜまぜ。
フライパンでテキトーに両面、焼き焼き。
お皿に盛ってソース、マヨぬりぬり。
かつおぶし、どーん。
うまうま。
(お好みで天かす、ベーコン、紅しょうが、たまご、入れてね)
擬音連発、キモイ…
だね
チギチギしたものをドバッとか、幼児後退でもしてんのかね
うまうま。とかオタクくさい
ウッーウッーウマウマ
まぜまぜって言う人多いけど、それ恥ずかしい。
マジェマジェだと意味が違ってくる
>>434
胃腸風邪でへたばっている私に丁度良いかも知れない。頂きます。

折角なので>>435を簡略化してみる。
1.丼にご飯、手でちぎったレタスを盛る。
2.塩胡椒で味付けした半熟スクランブルエッグを1の上に。
3.酒・しょうゆ・みりんに漬けた鶏肉を焼き、火が通ったら漬け汁投入。
煮汁ごと2に。
4.味付け海苔を揉み、かける。

長いもをビニール袋に入れ、麺棒で叩いてつぶす。
野沢菜漬けとこぶ茶・しょうゆ・めんつゆを投入。
器に盛り、かつお節をかける。

乾燥わかめ+冷凍ねぎのみそ汁
>>435は「ぐちゃぐちゃ」とか書いてあって気持ち悪かったが
>>444なら作ってみよう!という気になる
きじ焼き丼?

出遅れたけど、ジャガイモの千切りはマヨネーズで炒めてすりゴマと塩こしょうふって
食べるのがうちの定番
>446
マヨ+すりゴマって合うよね。

うちは薄く切って茹でたウドをマヨ&すりゴマ和えで食べる。
もうすぐ季節だな〜
風邪引いて倒れた、白粥とパン粥作ったわ        
パン粥はひからびたパンと牛乳と砂糖を鍋で煮込むだけ
>パン粥はひからびたパンと牛乳と砂糖を鍋で煮込むだけ

こんなも食べるんだった犬のエサ食べるほうがましだわwww
普通においしそう、と思ったが>パン粥
昔よく食パン牛乳にひたして食べてた。
卵も入れたい気分だけど卵とじになっちゃうかな?
焼いたらフレンチトーストだ
パン粥って病気の時の定番食だよね

>>449はただの煽りか、モノ知らずなだけでしょ
私ならコンソメで煮て玉子落としてチーズ乗せて…と
思った辺りで、病人メニューじゃないなw
>>454
海原雄山の妻乙
犬の餌といえば、最近テレビで美味そうなカフェ飯を作ってるコーナーがあって
レシピ紹介していたので熱心に見てたら、お客さんは犬だったよ。
最近の犬はこんなこじゃれたもの食べるのか・・・。
キャットフードの缶を開けたとたん、おなかが鳴った私が通りますよ。

吉牛のレトルトにうどん入れてネギ入れて、仕上げに卵落として半熟に。
亭主は嬉しそうに食べていた。男なんて所詮こんなもんさ…。
パン粥に卵まぜてバニラエッセンス垂らしてオーブンで焼いたらパンプティングに!!
May 16. 1998

昨日、この屋しきから逃げ出そとした
研究いんが一人、射さつされた、
て 話しだ。
夜、からだ中あついかゆい。
胸のはれ物 かきむし たら
肉がくさ 落ちやがた。
いったいわたし どうな て

May 19. 1998

やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、
いぬ のエサ くう

May 21. 1998

かゆい かゆい スコット――― きた
ひどいかおなんで ころし
うまかっ です。

4

ぱん
かゆ
うまうま

グラタンドフィノワ作ったら、おいしかったです。
今まで苦労してグラタン作ってたのは何?という感じだったです。
レンジで先にジャガイモを柔らかくしておいたら、あっという間にできました。
かゆうまwwww
ヤンソンのアンチョビ抜き
明太子入れたら美味しいかな?
生クリーム、ジャガイモ、明太子の組み合わせって美味しそうだと思うんだけど。
ヤンソンとグラタン・ドフィノワは似て非なるモンだよ。
基本的にヤンソンはジャガイモ拍子切り。アンチョビ(スウェーデンではニシンの酢漬け)が味の決め手で玉ねぎはいるからしっかり味。
後者は薄切りで生クリームと層になったジャガ(+チーズ)の優しいコンビネーションを味わうもの。
一度食べてみたらわかる。
「ヤンソンアンチョビ抜き」って表現、かなり違和感ありだ。

いずれにしろ明太子は合わないような気がする。
>>463
レスありがとう。

以前、スウェーデンの人が作ってくれた本物(?)のヤンソンは、凄く美味しかった。
(スウェーデンの)アンチョビ、私の行動範囲では入手困難だけど、一度酢漬けで作ってみたいな。
グラタンドフィノワは、にんにくとナツメグが、
ほんとにいい仕事してるって感じだった

それ以外はシンプルなほうが美味しいかもしれない
なんちゃって焼き鳥。

串に刺す。酒ふってレンチン。
肉汁に砂糖と醤油足して片栗粉でとろみ。まぶす。
>>466
やってみたい。
レンチンする時にラップしますか?
>>467
しました。鳥皮の所、ラップが焦げやすいから気を付けてね。
たれはテフロンの小さいフライパンで煮詰める感じで作りました。

ねぎの部分にもよく火が通ってておいしかった。
居酒屋メニュー
下味として軽く塩を降った豚薄切り肉に大葉をいれてクルクル巻く。
これを3〜4個串に刺す。フライパンでキツネ色に焼く。
(中が生そうだったらレンチン追加。炭火とかで焼いたらもっと美味いと思う。)

味噌にすりおろしニンニク少量混ぜた物をのせて食べる。

シンプルだけど止まりません。いくらでも酒もってこい。豚肉の消費量に注意です。
>469
旨そう…
明日炭起こして肉でも焼こうと思ってたから、やってみる。
ホットプレートで蒸ししゃぶしたらうまかった。
キャベツもやし人参ピーマン玉ねぎえのきなどを適当に切り
ホットプレートに乗せてしゃぶしゃぶ用の肉を重ねて
フタしてスイッチオン。肉は豚肉推奨!

ごまだれにラー油をたらしたタレで食べた。
おろしポン酢でもうまかった。
>>471
あーよさそう。
今日気分が乗ったらやってみる
きのうこのスレ発見。とりあえずラーパーツァイ作ってみたら
うまくて家族に大好評ですた。今いろいろやってみたいレシピを
メモってる。ありがとうみなさん。
TVで紹介されてた大根煮込み料理 (うろ覚えなので適当にアレンジ)

大根を2ミリの輪切りにして鍋に薄く並べて
ひき肉と交互に重ねていく。
塩と中華系調味料(ウェイバー)をかけて味付けして20分ぐらい蒸し煮。
うちは、えのきとニンジンの千切りを少し混ぜました。

定番の”白菜と豚”と同じぐらい簡単で手早く出来ました。
明日やってみる!
>>474
白菜と挽肉/薄切り肉の重ね蒸しの大根版だね。
ウェイバーの代わりに沙茶醤(サーチャージャン)で味付けすると
本格中華っぽくなるよ。
沙茶醤は生卵で溶いて鍋のタレにしてもウマー
冬のすぴーどめぬーにあると便利なので、便乗しておすすめします

金正日って「パー」じゃなくて「バー」なんだ!
間違って覚えてた!
「パァー」みたいだけど。
ttp://www.koukishoko.co.jp/taste/
ウェイ ウェイ
>>477
バ(ba)じゃないよ。
パ(pa)でいいんだよ。

>>474>>476のほうが間違ってるだけ。
大根とひき肉の重ね蒸し焼き作った。
意外と水分が出たけど、大根がトロっとして美味しかった。
中華味じゃなくて、醤油とみりんで味付けしても美味しいかも。
私も大根の重ね蒸し作りました。
挽肉じゃなくてバラ薄切りにしたけど。
白菜よりも好みかも。
ごまだれ+ラー油とポンズ+柚子胡椒でいただきました。
おいしかった。教えてくれてありがとう。

今日は重ね蒸しに加えて
菜飯に大根サラダで大根一本がまるっとなくなりました。
メヌーとは言えない代物だが、「イワシ缶のパスタ」。
パスタをゆでている間に、いわしの醤油煮の缶詰の汁けをきり、身を粗めにほぐす。
セロリの千切り(なければ玉ねぎスライスなど)を加え、ワインビネガー、少量のマヨネーズ、コショウ混ぜ、
茹であがったパスタと和えるだけ。
あがりに黒ごまをふるもよし。あればイワシにケッパーを混ぜると料理としてかなりランクアップする。
イワシ缶自体甘めの味付けなので酸味でバランスとってください。

蛇足だが、先日酔った旦那が深夜に友達を家に連れ帰り、「お腹が減った。何か食べさせてくれ」と。
冷蔵庫の余りものを使いきった後だったので、これをその場で思いついて作って出したところ
旦那友人から「是非とも作り方を教えてくれ。家でも食べたいから」と。
「料理上手な妻」で通っていたのにイワシ缶とは言いにくくお茶を濁したよ。
後日その奥さんから「お魚のパスタのレシピを教えていただけませんか?」とメールが来た。
仕方なくお伝えしたら、「ええ?イワシの缶詰ってなんですか?ピーコックとか紀伊国屋なら売ってますか?」と聞かれてしまった。
お嬢様育ちはイワシ缶も知らんのかな。イワシ缶、美味しいのにい。
>483
美味しそうなんだけど、イワシ缶って火を通さずに
そのままで食べると生臭くない?
485483:2009/01/14(水) 22:13:09 ID:8qLSEDgr0
私には生臭くないんですが・・・。鈍感なのかな?
胡椒とビネガーでかなり缶自体の臭みは取れると思ってました。
ごめんなさい。
>485
変な質問して済みませんでした。
週末にイワシ缶買って試してみます。
味みて臭かったら少しだけ火を通してみます。
ワインビネガーないから、白ワイン+米酢でもいいかな。だめかw
487483:2009/01/14(水) 22:38:03 ID:8qLSEDgr0
とんでもない。缶詰って生臭い時ありますからね。
もし臭かったら、にんにくオイルで粗ほぐししたイワシに軽く火を通すといいかもしれませんね。(簡単ではなくなっちゃうからごめんなさい)
ワインビネガーがなければ、米酢だけでOKです。ただ、酸味が強いので加減しながら入れてみてくださいね。
私は安売りのイワシ缶で作ってます。高価な缶詰も売ってますが、安い醤油煮缶で充分かと思いますよ。

これに先日書き込んだグラタンドフィノワとグリーンサラダでもプラスすれば、
20分で見た目も栄養価もまあまあの夕食になりますよ。
ちょうどパルメザンひと固まり買ってあったので
グラタンドフィノア作ったけどおいしかったです。
ありがとう。
>>480
味覇のピンインは「wei ba」だからだから、読みはウェイバーだと思ってたよ

販売会社のサイトみたら「ウェイパァー」って表記でした
パァー……w
(゜∀゜*)パアアア
>>483,487さん
美味しそう。イワシ缶って100円の安物でもいいかしら。
におい消しに大葉千切りのせてみるね。

雑誌にのってた混ぜご飯
安めのホタテ缶(汁ごと入れる) + ザーサイ1瓶 を入れて炊くだけ。
ホタテ味で美味しいです。

ホタテ缶って安いのだと500円以下のもあるのかな。
うちは、訳アリで500円ちょっとのを使いました。




>>491
ああ、おいしそう…
それに青梗菜入り卵スープを合わせてみたい。
「大根の豚肉の重ね蒸し」ってはなまるでやってたレシピかな?
うちは、はなまる通り黒コショウきかせて食べたんだけど
おいしかったよ。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t090106.html
アウトドアめぬーなのかもしれないけど、
イワシやサーディン缶を缶ごと焼き網にのっけて焼いたのも好き
油がじゅわじゅわあったまってきたところにレモン絞って
バゲットと一緒にいただきます。

ペイントした缶だと塗装が焦げたりするので
うちではイワシ缶は缶の材質がかなり重要
魚缶って骨ごと食べられるのがいいよね。
鮭の水煮缶をマヨで和えてセロリに乗せるのが、簡単で美味しい酒のつまみだ。
ツナよりも鮭の水煮のがさっぱりしてて好き。
オイルサーディン缶
ぱかっと開けて上にパン粉と粉チーズ・パセリを振り
トースターで焦げ目がつくまで焼くとおいしいよ
つまみだけど
鯖水煮に大根おろしと青葱タプーリのっけてポン酢醤油も好き
つまみにもご飯の友にもなるし、
釜揚げうどんにぶっかけてもウマー
故・森遥子さんのオイルサーディン丼。
フライパンで温めたサーディンに醤油を回しかけ、丼にご飯を盛って上に並べる。
フライパンに残った醤油ダレを上にかけて、あさつきを散らして完成。

屋外では缶ごと火にくべてたw 
缶詰は内側に錆止めの塗料が塗ってあるし、外側の塗料も直火の加熱で
有害物質が発生するから、直火にはかけない方がいいよ。
製造時の加熱殺菌も直火ほどの温度ではないはずだから。
うちの田舎には鰯の唐辛子オイル味という缶詰がある。
100円の鰯缶よりだいぶ大きい。
フライパンにオイルごとあけて、温めて食べる。
冷たいまま、レモン添えるとツマミだけども、
焼いて皿盛りにすると、ご飯のおかずになる。
こないだなんちゃって焼き鳥?教えてくれた奥様アリガトー
今日やってみた。
胸肉でやったんだけど、かたくりまぶしたら固すぎず仕上がって
タレにとろみをつけなくても(急ぎすぎててあきらめた)
なんとなくいい感じに仕上がりました。
ネギも柔らかかったし
残ってたわずかな豚スライスも串に刺して一緒にレンチンしたんだけど
おいしかった。
とにかく早くて焼き鳥風で、おいしくて満足です。
またやります!
>493
それ作ったよ。
大根の2ミリの薄切りが面倒だったので、5mmぐらいにして30分煮込みました(別物かしら)
美味しいけど、バラ肉はカロリー高いから、モモ肉で作ったらパサパサ気味になるかな。
ひき肉の方が多少カロリー低くなるけど、どうかなぁ。
サーディンレシピうれしい!
取引先の会社が訪問するとめちゃくちゃ美味しいサーディン缶をくれるんだよね。

(パカッと開けると綺麗に並んでて)仕事が丁寧
食べて美味しい
なのにそんなに高価じゃない

とかそんな感じで会社の理念に沿うかららしい(食品会社とかではない)
オイルごとグラタン皿に入れてトースターで温まったらレモンと胡椒か醤油をちょっとを掛けて食べるのが一番好き。
>>503
そんな理由でオイルサーディンを配る、その会社が気になる
オイルサーディンで思い出した。
軽く油を切ったサーディンを耐熱皿に並べて胡椒を挽き
万能ネギ小口切りをたっぷりのせる。
その上にマヨネーズを適当にかけ、トースターで焦げ目がつくまで加熱。
好みで七味をふってもおいしいです。

中学生のとき初めて作った料理。というか酒のアテだねw
スピードめぬーというか、残りものアレンジですが
茹でうどんのあんかけ

残った味噌汁に味噌を足して濃い味にして
沸騰した中にひき肉をそのまま入れて適当に崩す
ひき肉に火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける
溶き卵を回し入れる
うどんをゆで(うちは冷凍さぬきうどん)お湯を切りあんをかける
仕上げに刻みのり、ミツバを乗せる

昨日中途半端に残った味噌汁あったので
適当につくったらすごくおいしかった
貧乏くさくてスミマセン
>>503
どこのオイルサーディン?
>506 奥さん奥さん、私もちょっと似た様なことしたわよ。

あまった醤油味の鳥鍋の具を取り出して土鍋で卵とじにして
鍋の汁で冷凍うどんを煮て卵とじを上に乗せて食べたわよ。
奥さんはひき肉追加、うちは卵追加ってことね。
貧乏臭いかしら?
「あっぱれさんま新教授」でやってた餅レシピが旨そうでした。
・ハンバーグの種に餅を足す
・水菜のサラダに餅炒めを乗せる
・林檎スライスをバターで炒め餅乗せ

ttp://tvtopic.goo.ne.jp/program/105/10477/217944/0/0/1/index.html#1621656
あ、誤爆しました。
作ったら試したらよかったもちスレw?
このスレまでモチスレにするなw

簡単カスタード。小鍋に卵に砂糖大さじ1半
コーンスターチ大さじ1を入れ、小さい泡立て器でぐりぐりまぜ、
チンした牛乳を入れてまぜ、火にかけてとろみをつける。

クリームサンド。耳を落とした食パン2枚の間にカスタードを挟み、
フォークで周りを押さえて閉じる。
ベーコンの塊があります(400gくらい)
これで何かスピードメニューで作れないでしょうか?

ほうれん草、きのこと炒めるくらいしか思い浮かばず。
今日は、生野菜とあぶったベーコンで、サンドイッチを作って食べました。
ベーコン自体は美味しい物なので、美味しく食べたいです。
ミネストローネはいかがかしら
ベーコン、じゃがいも、人参、セロリ、キャベツ、トマトを1cmの角切り
野菜はあるものだけでもいいし、トマトはホールトマトとかでもおk
・スライスにんにく→ベーコン→トマト以外の野菜を入れて炒める
・水、トマト、コンソメを投入→適当に煮込む→ウマー
超分厚く切ったベーコンで、ソース少な目クリームシチュー
超分厚く(ryでナポリタン
どっちもチープなメニューが、豪華ディナーになると思う

キャベツの塊と潰したにんにくと一緒に炊飯器に押し込んで炊くだけでもうまいだろうなー
>>514
>>515
レス、ありがとうございます。
スープ系は思いつきませんでした。
ナポリタン、今食べたいですw

バーンと塊で使ってみます。
ベーコンの塊があったら、絶対カルボナーラ作る。
厚切りベーコンだとおいしい。
ベーコンの塊:
ザワークラウトと一緒に煮込む
青みの強い野菜(ほうれん草・ブロッコリー・グリンピース等)と一緒に炒め煮にする

ベーコンブロック買ってくる><
細切れにしてカリカリベーコンをまとめて作っておくと
サラダのトッピングとかスープの浮き身とか何かと便利。
フライパンに残った油は野菜炒めに使う。
これでパン焼いてもうまいんだよね。
ニンニクちょっと足した油にバゲットのスライスを焼いたブルスケッタ風とか。
カロリーはキニシナイ!
厚めにスライスしてハウルのベーコンエッグ作りたいw  
薄いのじゃだめなんだよね
>517と>520に一票!
美味しいベーコンならあまり火を入れ過ぎない程度に炙って
サンドイッチが一番いいかも。
ベーグルでクレソンと目玉焼きとベーコンとマスタードと胡椒とか。

522503:2009/01/17(土) 09:49:43 ID:/lOVqax00
>>504
土地・住宅関係の会社です。
本当に美味しいからそれによって、関係者が近くに来た際に「寄って行こうか」と思ってもらえるとか。

>>507
竹中罐詰です。

最近、カレーは挽肉とフレークのルーが定番になった。
タマネギは炒めて冷凍してあるから本当に15分ぐらいで美味しくできる。
和風食材のチーズトーストにはまってます
残り物のおかずとチーズをパンにのせグリルで焼くだけなんだけど
組み合わせを試すのが楽しい。
キンピラ、すっぱくなった白菜漬け、柴漬け、タラコ、ジャコ山椒、釜揚げ桜海老
この辺は赤い糸で結ばれてたんじゃないかと思うくらい合いました。
チーズはモッツアレラとかカッテージとかスライスチーズとか適当に。
うちもベーコンの固まりもらった。
賞味期限になった日は、豚汁の豚がわりに、薄切りベーコン。
最後の部分を厚切りにして、ベーコンエッグ餅にした。
ベーコン焼いて油がでたところに餅を並べ、
弱火で数分したら、餅をひっくりかえして、玉子をのせて、
蓋して蒸し焼き。ふわとろの餅が油を吸って、おいしい。
ベーコン餅が最高だと思いました。
>>523
おいしそ〜。
赤い糸探ししてみます!
ベーコンはいつも冷凍保存してるからそんなに使うのにあせったことないなー。
でも塊だとカットが大変だからよく使う大きさに切っておいて、ラップでぴったり
包んだのをジップロックなんかに入れている。ぴったり包めば劣化もそんなにないよ。
>>523
きんぴら+マヨ(惣菜パンの真似)はやった事あるけれど、ジャコ山椒が私を強く惹きつける。
528名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/17(土) 22:09:53 ID:Z2SUlkZtO
ベーコンage
>>513のベーコンです。
沢山のレス、ありがとうございます。
ベーコンが足りないくらいですね。

とレスしたかったのですが、今日またベーコン塊が我が家にやってきました。
600g×3、ありますorz
冷凍します。
そういえば、今朝はカリカリベーコンと目玉焼きをレタスの上に乗っけたサラダを食べた。
塩胡椒、オリーブオイルで焼いてジューッとレタスの上に。
>529
ベーコン大好き。>529の家の子になりたい。
塊なら大きく切ってポトフも美味しいよ。
塊肉と違って時間もかからないし。
ベーコンいいなー
ベーコンなら、たくさんあっても困らなさそう

うちの冷凍庫には、職場からもらったハムが3ブロックもある
でかい塊なんだけど、スライス済みのロースハムだから
使い勝手の幅が狭いんだよ・・・
ベーコンと交換できればいいのに
ハムだって、クロックムッシュや炒飯、サラダにハムカツなど、いろいろ出来て羨ましいよ
・ハム寿司
・茹でキャベツと好みの味付けで
・プロセスチーズに巻いて弁当のおかず
・そのまま喰らう(ぉ
薄切りハム7,8まいの間にチーズはさんでハムカツ。
凄く美味しいよお。
レタスと薄切りハムにドレッシングかけて、大量にフランスパンに挟む.
豪華なお弁当。
お歳暮でいただいたピザ用チーズが残っていたので
ブランチで和風チーズトーストやってみた
タラコと柴漬けは確かに赤い糸かもw

キムチとシャケフレークとご飯ですよもおいしかった。
試食しすぎて腹が苦しい……
537名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/18(日) 16:47:45 ID:lff6C+q90
今さっきテレビで見たんだが

おもちを細かく切る+残りご飯と混ぜる+イカに詰める
甘辛だしで煮る→イカ飯うま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

今週中にやってみようと思う。
ハム、チーズ、ハム、チーズ、段々に重ねたホットトーストもうまいよね 

玉葱ソテーものせて
炊飯器でビビンバ大失敗したぁ〜
まず肉を250g敷いてその上に吸水させた米3合入れたら
それだけでもう水量の目盛り3合の線まできちゃって…
これじゃあ水入れるすきまないじゃんと思って
一回米と肉全部出して(この辺りから失敗の予感が…)
先に米だけ入れて3合分の水を入れてみて水の量測って
一回米と水出して肉敷きつめてから
米と水入れて豆もやし一袋と細切り人参2本分、
軽く下茹でしたほうれん草100g入れて醤油大さじ3入れて炊いたら
激マズのお粥ビビンバができちゃった。

普通の混ぜご飯みたいに3合分の水入れたら多すぎるんだね。
でも先に肉敷きつめるとなると肉の量によって水の量変わってくるし…???

俺♂であんま料理した事ないからざっくり簡単に作れて
失敗のなさそうなのを選んでやってみたんだけど、それでも失敗するって…落ち込んだよorz

料理って難しい。長くてごめん。
既婚女性板は男性の書き込み禁止だよ。

他の板でキジョが何か書くとローカルルールに違反してなくても
巣に帰れだのチュプ臭いだの言う人が多いのに、
何故ローカルルールで違反してると分かってるのに書き込みするのか?
チュプ臭いこと書くからだろw
>540 母ちゃんに甘えてるノリかもよ。
ネカマ主婦に変身するくらいの礼儀は守って欲しいわ。

じゃが芋・人参・白菜・鶏肉(豚でも魚でも何でも)を
顆粒出汁(魚系よりも椎茸昆布がいい)で煮てからブロッコリーを入れる。
味噌(家は麦味噌)を入れて薄めの味の味噌汁にして牛乳を入れるだけで
簡単ホワイトシチューだと言って出したら結構美味いと好評だった。
今日、その残りにカレールーを一片入れてお昼に食べた。
給食のカレーシチューのような感じの味。
>>542
ここで見たような気がするんだけど、
残った味噌汁をフープロでガーッとやって、
牛乳でのばしたポタージュはもはやうちの定番だわ。
蕪やジャガイモの煮詰まった味噌汁なんてそりゃいい仕事してくれます。

レンチンしたブロッコリやアスパラやトリ肉を浮かべれば
シチューと言い張れそうだね。カレー味もやってみますw
鶏もも肉を食べやすい大きさに切る(唐揚げ用のを買っても良し)
みじん切り玉葱&ニンニクをフライパンで炒め、鶏肉を入れて焼き付け白ワインを注いで蒸し煮、塩胡椒
ホールトマトを潰しながら加え、乾燥バジルを入れる
マカロニ投入、茹で上がったら味を調える

これをご飯と一緒に炊き込んでも良い(マカロニ除く)
米三合に対し鶏もも200g位、ホールトマト1/2缶、玉葱1/2個、ニンニク一かけ、好みでケチャップ
水加減はホールトマト(※9割以上が水分)、煮汁込み
薄焼き卵で包んでおにぎりにする際、これでもか!と粉チーズを混ぜる

いいね、美味しそう。
短時間でできるね。

私は鳥手羽や骨付きモモ肉でやるから、圧力鍋使ってるよ。
>>544
それトマトジュースでやったよ。2本くらい使ったかな
白菜、ベーコン、玉ねぎ、ピーマン(私は人参は苦手)
セロリが欲しかったなー
>>540
そうか、男の書き込み禁止なんだ、知らなかった。
男の板よりこっちの方がいい情報が多いからちょくちょく覗いてたんだけど。
でもごめん、もう二度と書かない。
>>547
暇だったら覗いてみ
簡単レシピがあるよ

http://sp-menu.hp.infoseek.co.jp/
ここ見てたらブロックベーコン食べたくなって買ってきた。
ためしに5oくらいの厚さに切ってグリルで焼いたらウマー(゜∀゜)ウマー。
カリカリベーコンウマー。

やばいっ。全部試食でなくなる前にカルボナーラ作り始めなくちゃ。
ベーコンもいいけど、ただ豚バラに塩すりこんで冷蔵庫で保存しておく
だけの塩豚もかなりいい仕事する。
>550
薫液で風味つけただけのインチキ安ベーコンよりずっとうまいよね。
ちゃんとしたベーコンは高すぎてなかなか手が出ないんで、うちももっぱら塩豚だ。
塩豚、やったことないが、簡単ならやってみたい。
基本分量とか、何日くらい置くかとか教えてくれたらありがたいです。
ググればいくらでも出てくるよ
ほい。

塩豚〜その製作と活用 熟成7日目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1218298906/
これ好き。
豚をつくってつかうョ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2577508
>>555
この人の料理って、なんか美味しそうに見えるwなんでだろう。
>>522
竹中缶詰のオイルサーディン食べてみた!
んまーーーいいいい♪

香りもいいし、身もうまいです
通販で買った残りを大切に食べるぞ
>>555
この人の鶏肉も美味しそうだった
もっと見たい
塩豚や鶏など一時流行ったものをココで開陳しなくても・・・。
そもそもスピードなのか?
塩ブタ、今まで食指動かなかったが、やって見ようと思ったヨ!

袋のうどんをレンジで温め、ぶり大根をかける。ぶりうどん。
汁がもったいないなあと眺めていて。
>>555
タグと曲の印象しか残らなかったw
554様ありがとう。塩豚マニアがいるんだね。
面白かったです。カルボナーラが食べたくなったよ。
蜂蜜大根

大根を薄い短冊に切って、蜂蜜をかけて3時間がぐらい放置。
なじむように混ぜるとすぐに水が出てきます。
お湯で割るか、りんご酢やレモンを入れてドリンクにもできる。

喉に良い効果があるそうです。

>>563
むかし、お母さんが作ってくれた思い出が・・・ううう
気管支炎のダンナには効かなかった。
もっと初期なら効いたのかも。
大根蜂蜜には荷が重過ぎるだろう >気管支炎
>>564
お母さんの蜂蜜大根レシピ覚えてますか?
私も作ったけど、何か、ぬるーいぼやけた味になってしまいました。
蜂蜜ショウガの方がお湯で飲む分には美味しいなぁ。
ゆず茶と合わせて飲むと暖かくなります。
大根はちみつといえば喉が痛いときにすぐ飲みたくて
すりおろしたのにはちみつ混ぜて作ってみたけど、効果は時間置いたのと変わらない気がした。
でも時間置く方が伝わってるのは、やっぱり辛味が出て喉には刺激が、とかあるのかな?
しっぽの方でなければそんなに辛くもなかったけど。
大根蜂蜜がいい感じに出来上がってきた頃、のどの痛みは治って
鼻かぜに移行するのはなぜなんだ
大根蜂蜜は妊娠時にお世話になった
妊娠後期スレのテンプレにあったんじゃなかったかな
流れきってもよかですか?

山本麗子先生の本に乗っていたニラソーメン。(にゅうめんだが)
分とく山かどこかの割烹のまかないとして紹介されてた。
そうめんを茹でている間に、フライパンでニラをごま油で炒め上りにお醤油を。
茹でたお湯を、少し捨ててそのまま顆粒だしの素を投入。
そうめんの塩分があるので結構しょっぱい。
どんぶりにそうめん&茹で汁(出汁いり)をうつし、ニラをのせ胡麻をふり出来上がり。

作り方を読んだときは「えー、茹で汁飲むの?」と驚いたが、
結構美味しい。ニラが絶妙にマッチする。ほんだし等の顆粒だしに抵抗ない方は是非お試しあれ。




ゆで汁って飲めるんだ。目からコンタクトレンズがぽろり。
それ単なるドライアイね
そば湯はどうなるんじゃ。
>>574
素麺は塩が入ってるから、じゃないか?
そばは塩を入れないし。
ゆで汁が飲めないモノならば、ニラの味噌汁なんぞどうする。
インスタントラーメンは、ほうれん草や小松菜のゆで汁で作ってるよ。
味より栄養第一なんだが、味もいいんだな、これは。
どれもこれも話がかみ合ってないような?
>>576
うう・・・申し訳ないけどレスが貧乏臭すぎる・・・
>>576
>>571ではニラは茹でていないのさ。
灰汁を食らうって事でよろしいか?
>>571はそうめんの束数に対するゆで湯の量が分からないと
塩気がずいぶん違ってきそうだね。適当でいいんだろうけど
顆粒だし・炒めたニラにも塩分があるから、だし入れる前に味見して少し薄めでいいのかな。
パスタも茹で汁をソースに入れたりするし、いいそうめんで作ればおいしそう。
582571:2009/01/26(月) 19:32:44 ID:IHMKWTdh0
蕎麦湯は飲むんですが、「そうめんのゆで汁を!」と私には衝撃的でした。
でも、煮麺としては結構美味しいですよ。ニラと胡麻が合います。

麺の量に対する茹で汁の量は適当です。
ごく普通にゆでてから、にゅう麺のつゆにふさわしい程度に茹で汁を捨てて、ほんだしを加える。
無論味見をして、お塩で好みの塩分に整えてください。ほんだしに塩分が入ってるので、私は塩は加えたことはありませんが。
少しとろみあるあるつゆになります。
一度、「どうせ捨てるなら」と少ない茹で汁でゆがいてみたら、べちょべちょでまずかった。
麺って沢山の湯を使わないと茹であがりがまずいよね。

まあ、すぴーど
583571:2009/01/26(月) 19:33:30 ID:IHMKWTdh0
すみません。↑最後の一行誤爆しました。
>>576
小松菜はまだしも、ほうれん草のゆで汁はシュウ酸が多く含まれていそうなので止めたほうが

・・・と、腎臓結石持ちのダンナを持つ奥が言ってみる
私も小松菜やほうれん草の茹で汁はいやだな……

アクが全然でないような最近の品種を買って、さっと湯通しする程度なのかな?
>>582
にゅうめんは汁に直接麺を入れて煮てもおいしいし
まあ、すぴーどだよね
貧乏臭いけど茹でたそうめん(湯切りしない)に生卵・青ネギ・醤油少し・唐辛子を入れてまぜたものを
すき焼きのようにつけながら食べるのが好き
ためしてガッテンで紹介された豆乳風鍋だっけ?
湯豆腐に重曹入れて溶かして湯豆腐、
その後肉野菜入れて豆乳鍋、
最後にそうめんと青ネギ入れて豚骨ラーメン。

もうレシピ公開されてないんだけど、今でもよくやる。
ためしてガッテンと言えば大根おろしの回で
カニと大根おろしの味噌鍋を紹介していたのをアレンジして
鳥肉とエノキ茸を大根おろしと出汁と醤油で煮たら
大根から甘みが出てメチャおいしかったです。

大根おろしはすって時間を置かずにすぐ煮ないと
臭みが出てくるので、先に鳥と少量の出汁汁と醤油を火にかけ
大根を「すっては入れすっては入れ」しました。

これを卵でとじて親子丼にして何食わぬ顔でダンナに出したら
私が白状するまで大根おろしが入っていることに気づかなかったです。
小松菜やほうれん草の茹で汁って洗っても取りきれなかった虫の死骸とか土とか入っていると思う。

そうめんのゆで汁入りっていうのは溶けたでんぷんのにゅるっとした感じがする。

水にぶっこめばある程度土屋虫は取れると思うけど。
おおざっぱです。

小松菜は下ゆでしない。
アクがほとんどないからそのまま炒めたり煮たり汁ものに入れたりする。

ほうれん草はフライパンで蒸して冷水に放置。
茹で汁でないよ。
>>583
最近誤爆の使い方間違えてる人多いね
毎回モニョる
>>389のメヌーを昨日作らせてもらったよ!トンクス

ただエビミンチに卵を入れたら緩くなったので、
シソは千切りにしてゆるゆるエビミンチに投入、
サンドにせず、輪切りのレンコン片面に片栗粉を付け、
片栗粉付けた面にエビミンチを大さじ1くらい乗っけてそのまま揚げました。
凄く簡単に手早くできました!>>389さんありがとう!!
>>587
釜揚げうどんのそうめん版か。
おいしそうですね。
炊飯器ビビンパ、肉の量が多いのか肉入れた時点で1合の目盛りが消え、
お米(3合)入れた時点で4合の目盛りになって3合の目盛りが見えなくなった。
なのでお水4合目まで入れたけど大丈夫でしょうか?
水はお米の分量。
三合なら三合しかいれてはいけません。
もし不安なら、計量カップで三合分の水を入れるべき。(味付け分を減らして)

それは炊飯ビビンパだけでなく、具だくさんの炊き込みご飯も同じことです。
即レスありがとうございます。
お肉でかさ上げされたので4合でいいのかなと思って・・・
ありがとうございました!
>>594
かまたまうどん では?
oo
炊飯器ビビンバのお肉は、牛丼とかに使うような
牛薄切り肉でもいいかなあ?
>599
∞に見えた…そろそろ老眼かな('A`)
>>600
今まで何回か作った中では薄切りの方がお肉がかりっとして良かったです。
まあ、個人的な好みもあると思いますが…
>>600
しゃぶしゃぶ肉で作ると美味しかった!
炊飯器ビビンバ、豚肉でやっても遜色なく美味しかったですよ〜
塩豚
豚バラ塊に岩塩まぶしてサランラップに包んで翌日に薄切りにして焼くだけで
美味しいって友達が言ってた。

確かに超簡単だけど、本当にそれだけで美味しいのか半信半疑w
作った人、何かコツとかありますか?
2ちゃんの塩豚は気分的なものだけど不安なので作ったこと無いや。
料理本に載ってた塩豚は3日塩漬け後茹でてたし。
これは非常に旨かった。
塩豚、秋冬の間だけ作る。
冷蔵庫保存なんだから外の気温関係ないはずなんだけど、なんとなく。

もし作ったとしても>>606と同じく2〜3日で茹でてスライスして
冷凍庫に入れちゃうかな。
塩豚スレはすごいよ
熟成しまくってるw
塩分の加減にもよるだろうけど、チルドで2週間は大丈夫って書いてある
私は4〜5%で1週間くらいで食べきります
もうそろそろやばそう?と思ったら、ゆでないでそのまま冷凍できるよ

今同じ要領で塩砂肝作っています
これはあまり保存はきかなそう

こry
オリーブオイルにスライスにんにくを入れ、カリカリになったら取り出す
エリンギ、牛スライスを入れ炒める(ここでは肉は少し赤いのが残ってるくらいで良い)
火にかけたまま酒少々醤油を回しかけ、胡椒をたっぷりふり、最後にバターを1かけのせ溶かす
皿にもってカリカリニンニクをのせる

安い見切り品のオージービーフだけど、柔らかくておいしかったです
塩豚はほんと美味い。
でもうちの場合、ドンドン使ってしまって熟成するまで残ってないのが常。
>>595->>597
普通の炊き込みご飯だとそうだけどもやしとか、
野菜からかなり水が出るからね、
3合の吸水させた米に3合分の水マイナス調味料分だと
柔らかすぎると思うよ
>>610
私もそう思う。

普段から固いごはんが好きな我が家では3合なら水2合しか入れない。
このくらいじゃないとベタベタで嫌だと言われる。
塩豚までいかなくても、肉を買ってきたらトレイのまま塩と酒を振り掛けて
置いておくだけで美味しくなるし日持ちする。
うちは肉を買ったら種類に関わらず、強制的に酒と塩にまみれてもらう。

豚肉はそれに醤油を足して冷凍保存。焼くときにショウガを入れてしょうが焼き。
ガッテンで観たとおり、味が染みて柔らかくできるで。
酒と塩で下味が付いていたら、下ごしらえが楽になる…
今夜はそれをピーマンと炒め合わせよう。ありがとう>>612
ペットボトルに塩を溶かした酒を作っておくと便利です。
和食では酒塩(さかしお)と呼ばれるもの。
>>614
料理酒と同じじゃないの?
料理酒に塩を足して、醤油くらいにしょっぱくして、うちでは使ってる。
料理する時にお酒と塩、醤油を入れるのよりも先に混ぜておくと
なんか利点があるのでしょうか?
>>597
炊飯器でビビンパ、
その時々で肉の量も野菜の量も違うし、
かために炊けておこげができるくらいのベストな水加減にするのがけっこう難しい。
うちでは3回に1回は失敗するw
>>618
いや、だから612の場合でも酒と塩を振り掛ければいいんじゃないのかなと
思って。
事前にお酒に塩を混ぜておくと何か変わるのかなと疑問に思ったんだけど。
塩豚のレス見てたら、一昨日旦那のために解凍して使いそびれ、
今日に至った豚塩カルビ、全然オッケーで食べられると確信。
ヨカッタ、自信持って出そう。
>>620
手間がはぶけるって事じゃないの?すぴーどめぬー的には重要だと思う。
塩出してしまって酒ポンとあけてしめて、とするよりも、
買ってきてすぐ肉にジャーってかければいいだけの方が楽そうだし実行できそう。
うちもやってみるよ。
>>620
手間がはぶけるって事じゃないの?すぴーどめぬー的には重要だと思う。
塩出してしまって酒ポンとあけてしめて、とするよりも、
買ってきてすぐ肉にジャーってかければいいだけの方が楽そうだし実行できそう。
うちもやってみるよ。
大事なことなので二回言いました
>>620
塩を均一にすりこむのって結構手間が掛かりますし、手も汚れます。
酒塩を作っておくと、簡単に下ごしらえできるので、本当に便利なんですよ。

それくらいの想像力は働かせましょう。
上から目線だなー
私には聞き方もなんか感じワルーに見えた
普通に答えるか、答えたくないのならスルーすればいいのに
なぜわざわざ嫌味を言うのだろう・・・
夜食を我慢して苛ついているんだよ、きっと。
大根と人参の豆板醤和え物。

大根と人参はマッチ棒よりちょっと太いくらいに細切りにして塩しておく。
豆板醤・みりん・ごま油を同量ずつ混ぜて、水気を切った大根人参を和える。

暮しの手帖の料理本に出てた。比較的日持ちもする。
中華料理作るのに買ったけど使い切れずに持て余してたのと
夫が辛いもの好きなので、定番メニューになった。
メニューには細切りにしたピーマンも入ってた。
>609
この前初めて塩豚に挑戦しました。
豚バラはカロリーが怖いのでw、豚肩ロースで作りました。
天然塩かけて4日間放置、全然ドリップが出なかったのでラップは変えませんでした。
薄く切って焼いて食べたけどアッサリして美味しかった。

 塩豚ベテラン奥様に質問ですが、塩豚は豚バラの方が本来の美味しさが出るのかな。
焼くより茹で豚にする方が美味しいのかな。
どんな風に調理してますか?
料理板に逝って「塩豚」で検索汁。
一週間以内で食べきる短期、一ヶ月を超える長期熟成のどちらも美味い。
脂身が多ければ長期熟成に向くと思う。半年物になると調味料になってくる。
調味料・・・・コエーよ!
パンチェッタが家で作れるって事か… 塩豚スゴス。
パンチェッタ、美味しいよね。
家で作れたら嬉しいな。
でも、ジローラモ…を思い出す。
塩豚、これ見て作った。簡単で美味しかったですよ。
ただ、本格的な塩豚の美味しさを知らないので比較のしようがないけど。
http://mywiki.jp/siobuta/%89%96%93%D8%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
637名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/02(月) 19:14:42 ID:eZ1BucNp0
age
>>631
脂身苦手なんで肩ロースやヒレを塩豚にしてるけどおいしいよ。
ヒレは薄切りにして胡椒して焼くだけだけ。
肩ロースは白菜や白菜と一緒に煮込むといいダシが出る。

長期熟成にも挑戦したいんだけど、外側が灰色になって捨てたことが何度かあるので
いつも1週間以内に消費してる。
アルコールで吹いて、毎日ラップ取り替えてるんだけどなあ。
元の肉の鮮度のせいでしょうかね
白菜や白菜だって
どんだけ好きなんだよ

白菜やキャベツのつもりでした。大根とかカブもうまいよ
>>638さん
煮豚を作ると、豚バラのラードの塊に悲鳴が出るw
ちなみに、モモやロースって煮込むと固くなりそうだけど
30分程度の煮込みなら柔らか〜ですか?

冬なら2週間の熟成なら大丈夫じゃないかなぁ。
豚バラで2週間熟成させる簡単パンチェッタにそそられるw
市販のベーコンよりは健康的なのかな。
>>640
固さはそんなに気になりません。
三枚肉みたいにとローっととろけるようにはならないけどね。

スープにするときは、調理スピードを上げるため
サイコロ状や太目の千切り(1センチ角くらい)にすることが多いです。
ふつうのアク取りでOKなので、その点もすぴーどめぬーの味方かも

ただ、塩豚は水気が抜けてるせいか、何もしない肉より歯ごたえが
ちょっとキシキシするかもしれません
>641さん
ありがとう。そもそも塩豚の持ち味ってトローじゃなくてさっぱりって感じなのかな。
塩豚、色々なレシピもあるし極めるのは難しそうですね。
古い塩豚って、「豚の塩辛」「豚のしょっつる」みたいなのかな、
蛋白質&塩で発酵した物体。
鍋の出汁にはうまいだろうが、あまりに面倒臭いや。
>638 外側が灰色になるのは腐敗ではないはず‥。
でもその理由を思い出せないわ、ごめんなさい。
でもでも今度灰色になっても捨てないで。
せっかく熟成してる塩豚をもったいないよ。
気持ち悪いなら一回水洗いしてペーパーで
水気をよく拭き取ったらどうかな。
塩豚作りはピチットを使ってる。
いつも大体2週間熟成。
10日くらい経過した頃に表面に出てくるアミノ酸が一見カビに見えてビビるw
肉の色は使用する塩によって結構変わるね。
鳥ハムもそうだけど亜硝酸を多く含んだ岩塩系の塩使うと割と色が綺麗なままだよ。
ただ岩塩でもサーレ・ディ・ロッチャはあまり発色が良くなかった。
アルペンザルツは綺麗な色になるので、最近はもっぱらコレばかりだ。

しっかし全然すぴーどめぬーじゃないね。
スローフードってやつ?
確かにスピードメニューの対極だねw

最近冷凍うどんにはまっている。
釜たまの次に作るのが、味噌汁用の冷凍野菜や蒲鉾を入れて鍋焼き。
>>644
灰色でも大丈夫なんだ。
「捨てた」と申しましたが、もったいないので外側の灰色の部分を削って使ってましたw
外まで鮮やかな赤になるときもあるので、
なんかよからぬことが起きているんだろうと思ってた。
料理板逝って勉強してきます

>>645,646
仕込みは時間かかるけど備蓄しとくとすぴーどめぬーの強い味方だと思うよ。
シンプルな野菜炒めや煮込みでも、普通の豚肉使うよりウマーだし。
鶏はむや塩味で炒った挽肉なんかもそう。
週末にまとめて作っておくと仕事から帰って20分でご飯にありつける
>>645
>しっかし全然すぴーどめぬーじゃないね。

でも一度作れば、あとは冷蔵庫開ければ塩豚あるって便利だよね。
仕事してて毎日スーパー行ってる余裕ねーよって奥様には
時間短縮になるかなーと。
キャベツをざく切りにしてチン(or蒸しor茹で)してしんなりさせる
鮭フレーク、マヨネーズ、煎りゴマ(たっぷりめ)で和える

鮭の味が濃いので他に調味料はいりません
これでご飯いけます
個人的にはツナ缶より絶対鮭フレークが好き
なければ塩鮭をチンしてほぐしたものでもいいです
京芋、
煮物にしても美味しいけど、皮向いて適当に小さく切って、アルミホイルに包んで
オーブントースターかガスレンジで15分ぐらい焼いて、塩をかけるだけでホクホクしてウマー。
(お好みでバターつける)
ジャガイモやサツマイモとはまた違う美味しさでした。
(メニューと言うより、単なる加工ですがw)
超簡単鶏うどん。
丼に冷凍うどん・水・鶏挽肉と醤油適宜入れてレンジで5,6分チン。
あれば薬味にわけぎやネギ、おろし生姜を添えて。

ダラにもほどがあるけど、鶏からダシがでてかなりいい味になります。
しかも所要時間は、お湯沸かしてカップ麺つくるのとほとんど同じ。

醤油はあとで足せるから、最初は少ないかな〜くらいの分量で。
ナンプラーにするとまた目先がかわっておいしいい。
香菜やクレソンとよくあいます。
もちろん、包丁なんか使わず手でちぎるw

>>651
おお、良い事を聞いた!鍋焼きより更に簡単そうだわ。
風邪引いて耳の下腫らしてる時、台所に立つのもしんどいのよね _/乙(、ン、)_
>>651
それ(・∀・)イイ!!
うどん茹でても、あとで鍋洗うのめんどい…ってあるもんね。
鶏ひき肉以外に入れたらよさそうなモノってあるかな。
ダシが出るもので、うどんと同じくらいの加熱で火が通るものだったら
そこそこ何でもいけるんだろうか。
>>652
冷凍鍋焼き並みに簡単ですよー

鶏挽肉は塊のままだと肉団子化しちゃうので
水で軽くほぐしてね

生姜とネギをたっぷりきかせて風邪退治してください
どうぞお大事に。
さつまあげとかかまぼことかの練り製品も結構いけそうなヨカン
すぐ火が通っていい出汁が出るといえば、とろろ昆布とかスライス干し椎茸
冷凍しておいた油揚げもいいかも。
うちだと、干し舞茸を入れるだろうな。
>>653
ちょっとアクが出るけど、しゃぶしゃぶ用の豚肉でもオケでした
でも、ダシの味は鶏の勝ちかな
1人前なら大匙で3、4杯分くらいすくっただけでけっこう味が出ます
さっそく生協で鶏のパラパラミンチをポチってくるわ
鰹節、昆布茶を投入しても良さそうね。あと生卵溶いたりしても平気かな。
いいこと聞いた。憶えておこうっと。
この前NHKでギャル曽根ちゃんが紹介してためぬー

納豆にマヨネーズをドッサリ混ぜ混ぜして、食パンにトッピング
アルミホイル敷いてトーストにする。

納豆がカリカリになって意外に美味しかったです。
>>660
カロリーなんて気にしない!メニューだわw

マヨ繋がりで今朝作った物。
ミックスビーンズ+ひじき+めんつゆ+マヨ+胡椒でサラダ。
メイン素材をドライパックにすると本当に簡単。ひじきの癖が気になる人は湯通しを。
>>660
その上に、とろけるチーズものせて是非!!
パンにバター塗って味付海苔のせても美味いよ。
NHKの今日の料理に載ってたメヌー
白菜の下半分(上半分の葉の部分は炒めに適さないらしい)を炒めて、
塩をふって醤油とミリンで味付けして、天かすを入れて卵でとじる。
簡単だけど美味しかったよ。
天かすの食感が残るように素早く卵を入れて火を止めるのがコツらしいです。
ここでは結構有名だと思うレタス鶏、たまたま中途半端に残ったディルが
あったのでてけとーに刻んでパラパラふりかけたら美味だった!
生ハーブってどうしても使い切れなくてあまっちゃうことが多いんだけど、
これから残ったらレタス鶏を作って消費することにするよ。

あとこれもガイシュツっぽいけど、残った餃子の皮と残り物のミートソース
でラザニアもどきを作った。フライパンひとつでできるし、本物のラザニア
よりも数倍早い!要は全体が温まってチーズが溶ければOKなので、せいぜい
15分ぐらい?
わざわざ書くほどのもんじゃないかもだけど。
鶏もも肉のから揚げ用(切ってあるから楽)と、
5cmくらいに切った長ネギを炒めて、照り焼きにする。
包丁使うのはネギだけ、味付けも醤油とみりんを適当にかけるだけ。
焼き鳥のネギマ(タレ)の炒めバージョンになります。
失敗知らず。
(゚д゚)ウマー



照り焼きにする

ってネタあったなどっかで。
>>666
水溶き片栗粉をプラスするともっとウマー。
>>666
タレにオイスターソースを少し入れるとコクが出るよ。
タレに絡めてオーブンに突っ込んだら更に手抜きできるかな?

チキンとジャガイモ+オリーブオイル+ローズマリーとかは
良くやるんだけど、油がないと焦げるかな。
>>670
私は、トースターで焼いてる。
アルミホイルをクシャクシャにして、そのシワの凸凹を網代わりにして。
(油が落ちてもホイルなら大丈夫)
途中でひっくり返すのは必要だけど。
5mm厚に切った豚バラ肉でも美味しいよ。

トースターの場合は、タレは少し前に絡めて漬けておいてね。
あまり漬け時間が長いと、塩辛すぎるよ。
>>666
ねぎとチキンにしし唐をプラスして、たれに柚子胡椒をまぜると
また違う風合いの一品になるよ。
フライパンひとつでできるし簡単でおいしいね。
>>666
明後日の弁当ネタげt(`・ω・)

>>667
こりゃまたえらく懐かしいモンを…w
醤油とみりんじゃなくて、鶏肉を焼肉のタレにつけて、
アルミホイルで焼くのは、よしながふみの漫画にあったな。
>666
ネギは無かったけど、トリ肉はあったので
トリ胸を一口大に切って、レンコン、ピーマンで同じように作ってみた。
味付けはごま油+XOジャン+しょう油少し。
殻をむいて冷凍しておいた銀杏を散らしたら美味しかった。
ホットケーキミックスをレシピ通りに混ぜて、炊飯器(サラダ油を薄く塗っておく)に投入して、スイッチオン
火加減調整不要なのでフライパンで焼くより簡単かな。
紅茶と蜂蜜入れても美味しいし、サツマイモやバナナ入れたりすると朝食代わりにw
>>676
牛乳より豆乳の方がしっとりウマーだよ
炊飯器で炊くと40分ぐらいかからないか?それに最初はふっくらしてても
冷却されるとしぼまない?
うちの炊飯器は5合炊なのでえらくでかいケーキができてしまう
さっき食べたついでに書き込み。

ごま油大2:しょうゆ大2:砂糖大1:豆板醤小1:ウェイパー小1
これらを保存瓶に入れてシャカシャカして作り置き

これを味付けにつかって、余りもんを適当に
レタスを熱湯10秒くぐらせてタレをかけて、レタスの温サラダ
タレをかけた豆腐をレンジでチンで、温やっこ(水分出るけど気にしない)
水でうすめたタレに、スプーンで適当にすくった豆腐+きざみ海苔を入れレンチンで中華スープ

しおれかけのレタスあったらやってみて
>678
炊飯器5合炊きで、200g・卵1個〜のレシピで30分ぐらいかかったけど
フライパンより綺麗に焼けた。
二人で半分こして食べた。少し残ったのは、翌日トースターでアルミホイルに包んで焼いて食べたよ。
炊飯器ホットケーキ、子沢山な家の朝ごはんに良さそうだ。

うちはまだ子がいないので、太りそうでチャレンジできない。
朝に便利なのは、巣篭もり玉子。
フライパンでホウレンソウや小松菜、セロリなど好きな野菜を軽く炒め、
真中に卵を落として蒸し焼き。目玉焼きにサラダを添えるのが面倒くさい時に
野菜も一緒に取れるのが魅力。味付けは、塩コショウ+お好きな調味料で。
私はソース、旦那は醤油派だ。
具だくさんの塩味のスープを晩ご飯に作り、
朝はココットに入れて卵落としてレンチンして巣ごもり風、
というのをよくやる。

晩ご飯時、スープにスライスチーズを載せると、
チーズが溶けてボリュームアップ。チーズ愛してる方にどうぞ。

キャベツ、人参、鶏肉、ベーコン、ソーセージ、じゃがいもなどが定番。
塩豚もおいしかったよ。
あまりモノを入れて豚汁作ろうと野菜を切っていたが、肝心の豚コマを
使いきっていたのを忘れていた。
なので適当に塩していた塩豚を五ミリぐらいの厚さに切り投入してみた。
夫がモリモリ食べていて、男子は簡単でいいなあと微笑ましかった。
685名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/13(金) 23:56:34 ID:aVnwr5bBO
うちの炊飯器だと何回炊いても生なんだけど…タイ○ーだめ?ビビンバも出来なかった。炊飯器料理がしてみたい
>>685

炊飯器がIHじゃない?
うちIHなんだけどほとんど固まらない。
レシピにIHの炊飯器はダメって書いてあった。
ご飯がおいしく炊けるように高めの買ったのがまずかった・・・
我が家の飯の友だけど、テレビでも似たようなのをやってたので
あまりにもしょぼいけど紹介してみる。
もみのり、刻みネギ、醤油を混ぜる
たったこれだけなのにものすごくご飯がすすむ。
その日の気分で、ごま油、七味、コチュジャン、山椒粉など追加
>>687
家は刻みネギ+醤油+かつおぶしで作ってる。
もみのりも美味しそうだからやってみる。
ホントご飯が進むしおいしいんだけど、旦那が
「塩分多くて体に悪い!」とかって怒るので、一人のお昼のときに食べてる。
あーおいしそう。
生のネギっておいしいよね。うんうん。
子供の頃は嫌いだったネギのことを
こんなに愛する日が来るとは。
フライパンで炒り卵を作り、盛り付け皿に移す。
豚肉に塩・酒・片栗粉で下味を付け、その間に青梗菜を食べやすい大きさに切る。
フライパンにごま油を熱して豚肉を炒め、火が通ったら青梗菜を入れ酒を振り蓋をする。
炒り卵を投入、水溶き片栗粉+塩・胡椒・砂糖・ごま油をかけ回し、とろみがついたら火を止める。

>>687
おいしそう。明日やってみる。
>>687
天かす入れるとご馳走ですよね
>>690がちっともすぴーどめぬーに見えない私はどんだけダラなんだと思う。
>>692
もっとすぴーどなレシピうp!
フライパンにごま油を熱して、豚肉をパックから直接投入
火が通ったら青梗菜を手でちぎりながら入れ、めんつゆで味付け

とか?玉子めんどくせ
>>694
それを卵でとじるととてもおいしい
天かすと玉ねぎで親子丼?作ったら天とじ丼の味になったよ!
蕗の薹がでてきた。
生のまま刻んで、鰹節と醤油かけて食べる。
ああー、春の味だよ。
ネギもいいけども、蕗の薹もすごく美味しい。
下仁田ネギ
グリルで焼いて、岩塩かけて食べるだけでも美味しいけど

ネギの甘さを最大限に引き出すスピードめぬーあったら教えて下さい。
>>698
 ネギと牛肉鍋はいかが?
1.ネギをたっぷり用意して4センチくらいに切る。
2. 土鍋のフチに牛肉(安い切り落としとかで十分)を土手を作るように貼り付ける。
3. 切ったネギを立てて鍋の中にギューギューに並べる。
4. 酒、醤油を適当にグルっとかけて、フタして中火で加熱。
5. 15分くらいしてネギがやわらかーくなってたら出来上がり。
 お好みですき焼きみたいに卵にからめたり、大根おろしと一緒に食べても( ゚Д゚)ウマー
>>699
魯山人(←こんなんだっけ?)が好きなメニューではないですか。
2人分なら、ネギ何本いるんだろうと考えてしまった…
>>687>>688
それ醤油をめんつゆにすると最高
>>687
おいしそうな組み合わせ。ぜひ作ってみるわ。
>>687
ねぎは青ねぎと白ねぎどっちなら美味しいのかな?
はなまるの海苔料理のときにやってたね。
>>687さんの追加もおいしそう。
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t090206.html
韓国人同僚から教わったキムチ鍋。
キムチと豚バラをサラダ油で炒める→水入れて煮る→豆腐投入
こんなに簡単なのに美味しかった。キムチって元々複雑な味なんだね。
>>706
古漬けになったの最強。

唐突に高菜漬けトーストが食べたくなった。買ってくる。
メヌーとは言えないけど、熱々バナナ

皮つきバナナをお皿にのせて、レンチン1分、ひっくり返して40秒

HOTバナナは甘味が増すので、ヨーグルトかかけて食べます。
>>708 あ〜、それにシナモン粉末ふって食べるのも好きだ。
&バタートーストに載せて食べるのも好きだ。
スペシャルは、バタートーストにチンしたバナナ載せて
+シナモンちょっぴりグラニュー糖か粉糖。
トーストにバナナとスキッピーのスーパーチャンク乗っけて食べると
幸せの味がする、って岡崎京子の漫画にかいてあったなぁ。
岡崎さんお元気なのかしら。
>>710
バナナとマクビティじゃなかったっけ?
クッキーの上にスライスバナナを乗せるやつ。あれは美味しそうだった。
岡崎さんはね…人の顔が分かる程度らしい。本当に残念だし気の毒だ。

下仁田ネギをグリルに入れて、皮が真っ黒になるまで焼いてみた!
包丁で切れ目を入れて、黒くなった皮ごと皿に乗っけて、味噌を添えたら
旦那に喜ばれた。美味しいね、冬のネギ。あ、むろん黒い皮は食いません。
スペインでそういう料理があったような。
冬の食材もそろそろおしまいかしらねぇ。
1 食パンにバター塗る
2 スライスバナナ乗せる
3 コンデンスミルク掛ける
4 溶けるチーズ乗せる
5 トーストする

これ最強なんですが、カロリーが・・・・
こんな時間にそんなメヌーはやめてください!
>>710
両親が留守していた時のメイドが作ってくれたランチだわ。
>>714
寝なさい。

さぁて、>>713の材料がうちには全部そろってるわけだが
一度くらい食べたって
それでいきなり太るってことはないさね
>709、713
美味しそうだがカロリーが気になり過ぎるw
バナナってレンチンとトースターで焼くのと食感余り変わらないのかな。
加熱でどっちもジュクジュクで甘くなりそうだけど。
たまにバナナとチーズとか、バナナとマヨって組み合わせ出るけどおいしーの?
喧嘩売ってるわけじゃなくて甘いものとしょっぱいもので合うのかなぁと。
>>719
好みとしか。
はげしく各人の好みだよね
ハムにマーマレードは好きなんだけど、
バナナにマヨはえ゛?と思うw
逆に、自分はバナナにマヨがついていないと食べられないw
723名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/18(水) 21:56:55 ID:N4aZ2OFs0
バナナxチーズ、バナナxマヨはあまり好みじゃないが
バナナx甘くないピーナツバターは激しく好みだ。
人の食の好みは色々だね。
>バナナx甘くないピーナツバターは激しく好みだ。
あ〜それなら私もイケル。
PB×マーマレード、PB×生リンゴスライスもイケル。
PB・・・プ・・・プロボクサー・・・
PB…プ…プライベートブランド…
727名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/18(水) 22:27:17 ID:zQ0N0MMqO
PB…ピート・バーンズ…
PB・・・ペ・・・ペットショップボーズ・・・
PB…パーマンとブービー
>>727
そのPBはいまスゴイことになってるね。
>>730
顔に肉腫が出来たんだっけ?女性化したのと肉腫の除去を含めた整形のしすぎでエライことになってるね
スレチだけど、この人もエライことになってきたよ
http://f.pic.to/x4pnz


ウチのスピードメニュー
キュウリをすりこぎで叩いて一口大にする
ゴマ油にからめてから塩をからめて終わり。コショウいらね
甘じょっぱいと言うと、うちはカマンベールチーズに、
はちみつ垂らして食べたりする。ブルーベリージャムも合う。
うまいよ。
>731
ママンの得意料理だわ。叩きキュウリ
包丁の柄でやってたけどw
うちはごま油としょう油、ラー油少々。
>>732
チーズとキウイも良いよ。酒のツマミだけど。
>>728
ボーズてwww
それにしてもPBが何なのか気になって眠れない
ピーナツバターがPB.しょっぱいもんだと思ってた。
甘いのはピーナツクリームだと思ってる。
KBはカノウ・ベイビーズ
738coco   (勿論偽者:2009/02/19(木) 09:17:28 ID:wJrJWRgv0
私達のラブリーK・Bの皆さん

究極のすぴーどめぬーは外食です

今からきょう4回目の食事です

これはごく普通の量なんですよ

LOVE & KISS   チュッ
白菜の芯の硬い部分を2cm角ぐらいに切る。
にんにくみじん切り、ベーコンと炒めてトマトソースで煮込む。
(またはトマト缶を投入して塩コショウ、オリーブ油でトマトソース仕立てに)
パスタに合わせて完成。

持て余し気味の白菜の芯を洋風に。
鉄のフライパンじゃなくても(テフロン)でもできる
ふっくらパラパラ炒飯

ご飯はあっためておく
具味は濃い目にし、先に炒めておく
卵にマヨをまぜておく←ポイント

フライパンに油を熱し、卵を一気に流して箸でひと混ぜし(半生)
すぐにご飯を入れる
半生状態の卵とご飯がよく混ざるように鍋肌に押しつけながらご飯をほぐす
具を入れて調味料で味を調える

卵にマヨを入れることでご飯粒に油が回りやすくパラパラになる
フライパンは絶対に火からはなさない(振らないでいい)

店のチャーハンかと思った



>>739
それいい!白菜もてあまして、中華風も和風も飽きたからやってみます。

最近大好きで常備してるのはウーウェンさんの黒酢はちみつソース。
黒酢:しょうゆ:ごま油=3:2:1
はちみつと黒こしょうをちょろっと。冷蔵庫で1週間くらいもつ。

ゆで野菜や魚や肉なんでも合う。焼きうどんややきそばにかけてもいいかも。
大根おろしのせたハンバーグにかけたら
和風ハンバ嫌いな旦那が「生まれてから今まで食べたハンバーグで一番うまい!!」
と絶叫してた。
ウホッ思わずぐぐってしまったPB
まわ〜る〜まわ〜る〜
>>740さん
>半生状態の卵とご飯がよく混ざるよう

卵と御飯を一緒に炒めるって難しいから
いつも、卵と御飯、別々に炒めてた。
マヨは卵とご飯に対してどのぐらい入れてますか?

フライパンより中華鍋の方が美味しく出来るよな気がするが、どうでしょう?
>>743
最初にご飯に卵を混ぜちゃうといいよ
別々に炒めたら台無しだ
何よりも別々に炒めたのが敗因
ご飯と卵を混ぜて作る炒飯ってお店のパラパラ感とは別物だと思うし
家で食べるならパラパラ感よりも炒り卵のフワフワ感を楽しみたい
それよりお店のあの風味って何を入れると出来るのか知りたい
>746
卵掛けご飯炒めチャーハンは、パラパラと言うよりボソボソに近いよね。
あの風味を追求し続けてるスレありますw
ついにあのチャーハンの〇〇ハケーン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1135130824/
>>748
ありがとうございます
ざっと見てきたけど3年経っても「あの味」の正体が謎なんですね
豚挽肉を炒めた油で作るっていうのが何となくよさそうだ
ラード お肉屋さんで量り売りしてるものなら尚一層の風味
>>740
私もマヨの量が知りたい!
どのくらい入れればいいんだろう
>744、748
卵かけごはんを炒めるってこと? ベトベトになりそうなイメージだけど
ボソボソぽくなるのですか?

>740
卵一個に対してマヨ 大匙1杯ぐらいでいいですか?
油をよく熱して卵を入れてひと混ぜした半熟状態のところに
温かいご飯入れてひたすら混ぜるだけで
パラパラチャーハンできるよ。

卵+油+酢がマヨネーズな訳だから
結局は卵と油を
いかにごはんにきめ細かく絡めるかがポイントってことだよね。
>>746
むしろパラパラチャーハンより、ふんわり卵の方が好きだ。
>>740です
マヨネーズの量は、小口の絞り口からびゅーっと抵当に入れたので
正確な分量ではないですが、卵1個に小さじ1〜くらいでいいと思います

このやり方だと、ふんわり卵もあり、ご飯もパサパサにならずばらけます

>>747
店の味はウェイパー使えば大概再現できます
ウェイパーに関しては賛否分かれると思いますが



味の素入れたらお店の味になるよ
チャーシューの煮汁だと思ってた。
XO醤は?
物によって、味も価格も違うけど
いつもこれ作ってる。
すごいラクだしうまい。ちゃんとパラパラのチャーハン完成。
炊き込むチャーハン
ttp://cookpad.com/recipe/518369
炒飯っていうくらいだから
炒めてないとチャーハンの認定したくないな。
焼いた香ばしさも炒飯のおいしさの一要素だと思う。
炊き込み、好きな人にはそれなりの魅力があるんだろうけどね。
>>759
作り方見たけど炒めたほうが楽じゃない・・・?
残り物のご飯でちゃちゃっと作れるのもチャーハンの魅力だと思ってた。
>>759
うちはたくさん食べるから、4合くらいで今度やってみよう。
量が多いと、炒めるのも大変だし。
お昼ごはんなんかに楽そうでいいね。
ちょっとの手間の割りにすっごいおいしいって事じゃない?
ご飯物を炊飯器任せにしたら、その間に他の料理が出来る。
始終腹を空かせている子供がいる家庭には有り難い。
一度に3人前以上のチャーハンって大変だよね。
家族が多い場合は、炊飯器も有りだと思う。
チキンライスはいつも炊き込みで作る。
これだと、オムライスをリクエストされても笑顔で対応できる。
ダラには
チキンライスを炒めて作る→卵でくるむ、ってこの2工程が激しくめんどくせえ。
卵も近頃は適当に緩めのスクランブルエッグを作って
よそったチキンライスにかけて終了。
数人分一気に対応できていい。
>>766
語らないでいいから、作り方を書きなよ
チキンライスは
米一合に対してケチャップ大1さじ、ブイヨン、適当な具、塩コショウ適宜で炊いてるよ。
サラミソーセージと玉葱のみじん切りを具にして、1割増しの水でピラフを炊く。
炊き上がってからバター混ぜて蒸らす。
缶詰のホワイトソースをあたためて、ピラフにかける。
材料がないときに、ツマミの残りと缶詰で作ったが、まあイケル。
>>766
それいいね。>スクランブルエッグ掛け
とろくさい私は牛乳入れて作ることにしよう。

玉子でサンドイッチ作るとき、いちいちゆで卵作るの面倒で炒り卵にマヨ投入で作ってる。
別物っちゃ別物だけどすぐ作れるから楽。
>>770
自分はマグカップに10センチほど水をいれて卵をそっと割りいれる。
電子レンジで2分ぐらい?加熱。
カレーやサラダ、ラーメンやピラフのトッピングにちょうどいい
ボイルドエッグができるよ。
固くなりすぎたら、よく水気を切ってマヨネーズで和えてサンドイッチ。
>766-768
鶏肉は生のままご飯と一緒に炊きこむと、
鶏ももじゃなくてと胸肉だとしても、油がすごく浮きそうで心配。

こんな感じのレシピですかね?
http://cookpad.com/recipe/412985
脂が気になる人は皮を外すといいよ。
ゼラチン質が溶け出すのでつややかになる&おにぎりにし易いので皮付きが好きだ。
>>772
773にあるように皮をとるだけでだいぶ違うし、少し時間はかかるけど
できるだけ肉の周りの黄色い脂身を取り除いて、さらに手をかけるなら
さっとゆでこぼせばアクもとれて完璧。うちはピェンロー作る時も
こうしてる。
大根の皮と油揚げを細かく刻んで、だしを入れてご飯炊く。

ヘルシー&貧乏混ぜご飯w
油揚げとか鶏肉とか、油分のあるものを入れて固めに炊くと
おこわっぽくなって美味しいよね。

それとはまた別でド定番だけど、あさりの水煮缶と塩昆布の
炊き込みごはんウマー。
なんちゃって「おこわ」
普通の炊き込みご飯を炊く際に、切り餅を入れて炊く
米3合で、切り餅2個
炊き上がりに、切るようにまぜる
餅が溶けてご飯にからみ、まるで「おこわ」のようになる

丸美屋のマーボーのパッケージにあったのを少しアレンジした
(パッケージのは、マーボー豆腐の元を使って中華風おこわだった)
>>777
もち米まぜて普通に炊いたほうが早くない?
>>778
もち米を買うと余らない?
うちは、あまりもち米を使わないから、買うと余っちゃうんだ。

違う物(何かの雑誌かな?)でみたのは、おかきを入れて炊く方法だった。
>>777
へえ〜
水加減は?
>>780
>>777じゃないけど
水加減は通常通り
餅の分の水はいれなくていいんだよ
切りもちを入れる時は、餅を賽の目に切って入れて炊くと
餅が米粒に絡みやすい
切らずにそのまま入れると、びよーんと餅の部分が残っちゃう箇所ができる
それが好きな人はそのままがいいかもw
モチ米炊いたほうが楽じゃない?
ごめ
>>778とダブったw
1kg入りなら何回かで使い切るけどな
餅を細かく切るとかちょっと大変なきがした。
こまかくなくても6個くらいで平気だよ
正月のおもちが残ってたからやってたけど
餅米があるなら普通に餅米炊いた方がいいねw
近頃は割線入りの餅も売っている。
磯辺巻き食べたくなってしまったじゃないか!焼いてくる!
そしてここでも餅ブームが始まるのであった…
>>786
ここはすぴーどめぬースレだから、やっぱちょっと違うかも?
>>776
それ今度やってみよう
あさり水煮缶の汁は全部入れちゃっていい?
>>776
炊きこみは楽ちんでいいよね。
ほたて缶と塩昆布も美味しいし、
シーチキン or 鮭缶と塩昆布も安上がり。

さつま芋やジャガイモなんかのイモ類でもOK?
(栄養的には炭水化物だらけだが)
792776:2009/02/26(木) 00:06:01 ID:jE92+Lfb0
>>790
私は身と汁に分けて、汁と水を合わせて水加減してます。

>>791
ツナはやったことあったけど、鮭缶のほうが美味しそう!試してみます。
さつまいもは角切りにしてほうじ茶で炊くのが美味しかったです。

そして今日は冷凍庫にあった油揚げと枝豆とごぼうのささがきで
炊き込みごはんにしました。手抜きだが旨い。
炊き込みご飯大好きなんだけど、たまに混ぜご飯にしてる。
鶏の照り焼きを作って炊きたてご飯にまぜるだけなんだけど、味が濃くて美味い。
>791
ほうじ茶とサツマイモ、ヘルシーそうですね。味付けは醤油を入れればいいのかしら。お茶の味はしますか?
前に、こぶ茶が残ってるときに作ったのは、こぶ茶とサツマイモ+酒+ちりめんじゃこ だけでした

>792
照り焼きチキンが余った時にいいかも。温かいご飯にチキンを細かく刻んで入れるだけ?
ほうじ茶とさつま芋の炊き込みおいしいですね。
粉末ほうじ茶でやると楽です。
味付けは塩だけで、お醤油は入れないほうがいいと思います。
>795
茶飯って、京都ぽくて優雅だね。

雑誌で紹介されてた混ぜご飯だけど、
かつお+ねり梅+揚げ玉、
混ぜるだけで、結構美味しいよ。お握りにしても美味しかったです。

ただ、カロリーは高そうです。
時間があるときに、カツブシや昆布で大量に出汁をとって、冷蔵庫に保存しておいてみ。
今それやってるんだけど、これが大活躍。
みりんと醤油を足して、ネギ、うどん、卵いれただけですごいごちそう。
それでいて、手抜きでもないし、この出汁はいつもの煮物でも味噌汁でも使える。
すぴーどめぬー、こんなのもありかなと思うのである。
出汁、いいなあ。
保存はペットボトルとか?
うちの狭い冷蔵庫でもイケるだろうか。
あと、出汁を取った後の昆布、鰹節、にぼしなどはどうしますか?
やっぱ佃煮?佃煮食べないので、大量に出るだろう廃棄物を考えると
二の足踏みます。丁寧なお出汁で作ったお吸い物は最高だよね。
>>796
揚げ玉いいよね。
うちは揚げ玉、小さく切ったチーズ、大根葉の炒めたのを
ご飯に混ぜて麺つゆで薄く味つけたのが好評。
揚げ玉混ぜご飯つながりで。

エビ天揚げ玉(なければ、普通の揚げ玉+干しえび)、塩、胡椒(多めがいいかも)を
お好みの加減でご飯に混ぜておにぎりに。
海苔で巻いてなんちゃって「てんむす」。簡単でおいしいです。
801名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/28(土) 06:13:43 ID:cOVtiCvX0
ウチでは出汁とった後の鰹節と昆布は
包丁で叩いてジャムのビンに入れ、好みで少量の砂糖と白ゴマを足してます
弁当のオニギリの具に美味しいですよ

煮干はフライパンで乾煎りしてからミルにかけて
(同様にしたとろろ昆布も粉末作って混ぜるとなお良いです)
煮物などの仕上げに一振りすると香りがよいです
鰹節と昆布には醤油と砂糖と白ゴマです
醤油が抜けてしまいました ゴメンナサイ
ウチのまぜご飯は、鶏ミンチ+ちくわ+油揚げを甘辛く煮て、いり卵を加えるだけなんだけど、いり卵以外は作って冷凍しとけるから便利
最初に鶏ミンチだけ味付けして半分はそぼろ、半分はまぜご飯用にしたら2パターン出来るしね
>>800
うちは干しえび+普通の揚げ玉で、味付けをめんつゆでやってた。
エビ揚げ玉と塩こしょう、いいねー。やってみる!
>>797
私もそれやってる!本当に便利だよね。
200mlくらいずつタッパーにわけて冷蔵&冷凍してる。
かつお節や昆布は捨ててたけど次回からは>>801さんのようにしてみます。
あまりに役に立つので、今後はチキンスープも自作して保存しておこうかな?
と思ってる。
>>801
798です。ありがとうございました。今度お出汁とってみます。
究極のすぴーどめぬーな気がする。
自作の出汁は冷蔵庫で何日くらい保存できるの?
797です。
自作の出汁は、できるだけ早く使い切ったほうがいいけど、冷蔵庫なら三、四日は
もつと思うよ。
冷凍にすれば、もっともつ。
三日に一度くらい出汁をとるのは、そんなに手間じゃないと思う。
鍋に湯を沸かして、昆布を入れてひと煮立ちさせ、一握りのカツブシを入れて、
三分くらいゆっくり煮て漉すだけだから、簡単。

うちは、一度に2gくらい作って、週に一度はうどんを作るから家族四人で半分は使うし、
ほかに煮物などでも使うから、2gは二日ペース。
保存期間は保存する方の性格によって大きく異なります
えらいなぁ。
ウチはうどん、煮物のめんつゆは
市販のだしパックをしょうゆとみりんを混ぜたものに
ぶち込んで冷蔵庫で保管してる。

正直、だしを取るのはスピードメニューじゃないような…
手間隙かければそりゃぁ美味しいものは出来るけど
このスレの趣旨は奥薗寿子さんのレシピみたいな
なべ一個で手早く出来るものじゃないかな?
うちは婦人之友社の料理本で見た「八方だし」を冷蔵庫保存→
普段の煮物やそばつゆに薄めて利用。おひたしにかけたりもする。

醤油カップ3、みりんカップ1、日本酒カップ1、鰹節1カップ昆布10センチ
を煮立てて漉して出来上がり。

茶碗蒸しやお吸い物も水多めで薄めれば可なんだろうけど、
まだやってみたことはない。
麦茶ポットに昆布を15センチくらいいれて冷蔵庫に常備。
昆布だしとして使ってます。煮立たせないから昆布臭くない、いい出汁です。
半分遣ったらまた水を足して、を繰り返して3、4日間使用。
昆布はおでんにいれたり、刻んで椎茸と
煮て、自家製椎茸昆布に。

緑茶や紅茶、ひいたコーヒー粉も水出しで呑んでるけど、
どれもアクがなくて香り高くて甘味があるよ。
お湯でいれる場合の8割くらいの茶葉でやってます。
1日漬けて、1日くらいで呑みきると、濃すぎない。
冷蔵庫の一番冷えてる場所でやってます。
流れ豚切りのマレーシアご飯(名前は適当)。

(1)フライパンにたっぷりオリーブオイルとカシューナッツ入れて点火
(2)カシューナッツに色がついたらキッチンペーパーに上げておく
(3)残ったオリーブオイルにジャコと桜エビとココナッツフレークを投入
(4)塩コショウで味を調えて具がカリカリになったら完成
(5)平皿に持ったご飯のまわりにベビーリーフを散らしてナッツと具を載せてウマー

味つけは塩コショウで足りるけど、好きな人はナンプラーとか足してもよさげ。
ココナッツ駄目なら入れなくても大丈夫です。
ベビーリーフは、タコライス気分でレタスにしたり、後はキャベツの千切りでもお好みで。
辛いのが好きなら、点火前のオリーブオイルに鷹の爪を。

材料が常備品系じゃないのがあれだけど、手早くできて美味いです。
>>812
おひたしには良さそうだけど、めんつゆや茶碗蒸しにするには
ダシの量が少なすぎない?
今度マカロン作ろうと思ってるんだけど、そうすると卵黄だけ大量に余るわけで
なんかいいレシピないですかねー
釜玉うどんとか納豆に混ぜるとかカルボナーラだかカルボラーナだか
明太子と混ぜてごはんにかけるとか
>816
味噌漬け
>>816
お菓子つながりでカスタードクリーム大量に作る。
>>817
>>818
>>819
ありがとうございます!!
アングレーズソースか、はたまた濃いプリンか・・・と思っていましたが
味噌漬け、簡単そうw
うどんもちょうど昨日もらったのがあるのでいいなぁ。
カスタードクリームはおととい生キャラメルを作って腕がまだ筋肉痛なんですが
夫がクリームパン大好きなんで食べたいか聞いてみることにします。

とりあえず今回は味噌漬けとしょうゆ漬け作ってみようと思います。
>>812
その八方だし、1ヶ月くらいは冷蔵庫で保存可能でしょうか?
それなら是非作りたい。
>>821
>>812ではないが、
消費できるか心配だったら3:1:1の割合(鰹節昆布は適当で)として作ってみてはどうか。
醤油100ccで、微妙になるがみりん大匙2(30cc)酒大匙2とかで。
823812:2009/03/01(日) 17:52:47 ID:CFqatU6g0
>>815
レシピ見直したら鰹節は倍量のカップ2でした。
好みで好きなだけ増やすのはいいんじゃないでしょうか。
私は茶碗蒸し作るときは、このつゆを使わず昆布と鰹節で出汁取ります。

>>821
私はこのレシピの半分の量で作って2週間くらいで使い切ってます。
レシピには「常温で保存。水が入っていないので長持ちします」と
書いてありましたが具体的記載はなかった。

婦人之友社の『魔法使いの台所』という本です。すぴーどめぬーの
ための下ごしらえ、作り置きできるもののレシピなどがたくさん出てます。
>>822>>823
ありがとう。
色々レシピ本で見るめんつゆ系って3日〜1週間保存可能ってものが多くて。。
だし汁使わずに鰹節と昆布投入が長持ちの秘訣なのか〜。
>>822さん仰るよう少なめ量から試してみます!
八方出汁は水を入れないから常温で長期保存可だよ
だって、それぞれ単品でも半年はOKでしょ
あー思い出した。八方出汁じゃないけど、そうめんやひやむぎ食べる時に、
醤油とみりん同量(目分量)に、昆布と鰹パックと干ししいたけ入れてレンジでチン。
氷たっぷり入れた小鉢に茶こしでそそぎいれて即席めんつゆにしたけど美味しかった。
私は醤油4:みりん4:日本酒(塩分添加なし)1の割合で
みりんと日本酒を煮切って醤油を入れて温まったら鰹節をドサっと入れて煮立たせずに2分ぐらい。
これを漉して(と言っても味噌漉し程度)ペットボトルに入れて冷蔵庫保存。
風味は落ちるけど1ヶ月は余裕で持つ。
賞味期限とか気にしないし、ちょっとぐらい痛みかけてても平気な私は2ヶ月でも何とも思わずに使ってる。
試したことはないけど鰹節を入れっぱなしだと酸っぱくなるらしい。
夏場は素麺に、冬場は昆布水で割って寄せ鍋にと活躍してる。
あと練り胡麻と混ぜて胡麻ダレにもしてる。
うちは基本的に甘めの味付けなので醤油とみりんの量はお好みで。
スピードメヌーと言えないけど、

水切りした豆腐を味噌+みりんで漬け込んで2日放置
味噌から出して、切って食べても美味しいけど、焼くとさらに美味しかった。

作っておくと便利です。
作ったら良かったものスレってのがあるよ
>>828
美味しそう。
改めて作って2日後食べると考えると面倒だけど
味噌漬け魚や肉を仕込む時についでにやっちゃえばいいし!
スピードメヌーといえば、丼。

豚丼
醤油と酒とみりん(+酢)を煮詰めた出汁に
強火で焼いた豚肉とたっぷりのネギを絡めて
温泉卵をポンと上にのせるだけですが、美味しい。


温泉卵、のハードルが高い。
うちの温泉卵の作り方禁止
>832
買っておいたらダメ?
うちは、まとめて作っておくけど(833さんが禁止したので控えますw)
    ∧__∧
    ( ・ω・)   カップヌードルの容器、まで書きかけましたんえ。
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
スピードで言ったら、うちの場合。
豚を焼いたところに、汁投入、煮詰めて玉子落として完成、だな。
天かすで天とじ丼。めんつゆで煮て溶き卵。うまー!
なんちゃって散らし寿司
ご飯にツナとマヨネーズを混ぜる
刻み海苔と錦糸玉子(炒り卵でも)と紅生姜を乗せる。

昨日散らし寿司作ろうと思ったら酢は切れてるし
野菜も人参しかなく買い物に行くのも面倒だったのでやってみた。
とびっこも乗せた。(貧乏なのでいくらは買えない)
すぐ出来たし美味しかった。
839名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/04(水) 10:29:36 ID:OI/7wpei0
はなまるで見た「ちらし寿司」の作り方、
やってみたけど、評判悪かったあ〜(涙)
>>839
残念だったね。
あれ、すごいまずそうと思いながら見てた。
スタジオの感想もチラシ寿司の味しますね、だけだったし。
お吸い物はおいしそうだった。
実際に作った人の感想聞けてよかったよ。ありがとう。
はなまるのメニューって結構手軽で美味しいのが多いけど
確かに今回のちらし寿司は不味そうだった。
4人分で砂糖大さじ6入れるのも気に食わなかった。
でもおいしくない時はおいしくない反応をしてくれるからいいよね
>>839がなんで作ろうという気になったのかがわからないくらいだよw
色合いも悪かったしねw

っていうか、ちらし寿司の一番簡単なのはどう考えても混ぜるだけのすし○郎や
す○花子だろ!!とw
それに刺身乗っければごちそうだ。
ぶっちゃけ道場六三郎のやつが一番簡単で失敗なくおいしいちらし寿司があっという間にできる。
昨日かおとついだったか、思いっきりでやってた3分で汁なし坦々麺、今日やったら美味しかった!
中華麺を茹でている間に
鍋に合いびき肉(豚ひき肉でもok)、酒、焼肉のタレ、を入れて火をつけ、豆板醤、みじん切りのニンニク生姜葱を豆乳、ラー油を入れてまぜまぜ火を通して茹で上がった麺の上にのっけて出来上がり!
今日家には冷凍うどん玉しかなかったのですが、かなりいけた。ごはんの上にも乗っけてたべた。
麻婆豆腐にも応用できます。
↑豆乳ではなくて、投入でしたすんません。
連投すまそ。
http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/teacher/090303.html
に詳しく載ってました。私が書いたのはテキトーなので。
>>839
はなまるのちらし寿司(マ)って
炊き込みのほうですか?
はなまるネタ続きになるけど、さっきやってた切干大根の
炒め物。
切干大根の戻し汁と醤油だけで蒸し煮にするんだけど、ベーコンの
代わりにソーセージでやったけどなかなか美味かった。
>849
戻し汁と醤油で蒸し煮ですか。
だし汁入れないで、ベーコン(ソーセージ)と切干大根、不思議な組み合わせだね。

うちは時間のない時に、もどした切干大根をみじんぎり生姜少々とごま油で炒めて、
オイスターソースで味付けする。含め煮より時間短縮めぬー。
すぴーどじゃないし、既出かもしれませんが
紅茶豚、簡単でおいしいです。

鍋に濃いめの紅茶を作り、豚塊肉を30分程煮る。
冷めるまで放置、完成。

薄切りにして野菜巻いて食べたり、細く切ってサラダに入れたり…
気がむくと塊のまま
醤油+お酒+味醂と一緒にビニール袋にいれて一晩漬けたりします。ンマイ。
>>849
材料あるからやってみよう。乾物は便利だよね。
切干大根の戻し汁は旨味が出ていると料理漫画で読んだ。
干ししいたけみたいなものなんだな。
はなまるではキャベツが山盛り入っていた。
切干は水の中で戻し汁が白っぽくなるまでもむと、
甘味が出て砂糖代わりになるらしい。

全て材料あるから、明日の晩御飯で試してみる。
>>851
水煮の豚だとスープも使えていいですよー
うちの豚丼牛丼は、炒めて焼肉のタレだ。
玉ねぎでかさま死したり、マヨレタス敷いたりもする。
>851
うちの紅茶煮豚は、最初から醤油・お酒・みりんにティーパックを入れて
豚バラを30分ぐらい煮て放置するよ。

>853
切干大根にキャベツを山盛り入れるってこと?
はなまるレシピとやらが見つからなかったので質問してご免。
ググッたら一番上に出てきたけど
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/print090305_01.html
858名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/06(金) 16:07:33 ID:vOWkAnoe0
筋なしササミを適当に切ってレンチンかフライパンでササッと酒蒸し
それにマヨネーズとワサビを混ぜたのを添えて出す

ツマミが何も思いつかなくて出したら意外と好評
ワサビをタップリ入れたほうが美味しいです
>>858
酒蒸ししたやつにマヨかチーズのせて、七味ふってトースターで少し焼いても美味しいよ。
あと柚子胡椒もすごく合うよね。
私は生のササミを一口大に削ぎ切りして
辛子マヨのっけて魚焼くところで焼いてる。
意外と火の通りが早く、硬くなりやすいので注意してね。
キャベツ半分〜1個をザク切りにして、ミートソースを投入して
鍋で蒸し煮にして粉チーズをかける。
お皿に盛ってから、温泉卵をかけて、絡めながら食べると美味しいです。
お料理とはいいにくいけどw
おいしそー。
今度やってみる
アイシテル〜海容〜

これって、加害者家族が主役なの?
来季一番見たいような怖いようなドラマだ。
佐野史郎が一番不気味。

<加害者側>
野口さつき(37):稲森いずみ
野田和彦(36):山本太郎

<被害者側>
小沢聖子:板谷由夏
小沢秀昭:佐野史郎
小沢美帆子:川島海荷

<家裁調査官>
富田葉子:田中美佐子
誤爆?
一瞬、海苔の料理かとオモタ
>>865
ノシ
海苔に見えるよねw
●アボカドとろろ
ヤマイモをすりおろして、酢、塩を混ぜて
とろろの上に、つぶしたアボカドをのせ、
おろしワサビとしょうゆと刻み海苔をかける。

酒のツマミw

うんこあぼがどとろろ?
870名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/10(火) 16:14:30 ID:VbVRwbcE0
アボカドとろろ美味しそう。アボカドって疲労回復や美容に良いんだよね。
ワサビ醤油でばかり食べてたから今度やってみますね。
あ〜もうダメだ。食べられないw
アボカド、大好きなんだけど安いのだと防カビ剤が凄そうで
取り扱いに注意してる。
>870
アボガドって高カロリーのイメージなんだけど、疲労回復にいいのか。
ポテトサラダにアボガドつぶして混ぜるとクリーミーになる。
ただし時間を置くと変色して水分出てくるから、すぐ食べきらないといけないけど。
アボは納豆に入れても美味いんだな。
アボカドとスモークサーモンのサンドイッチがうますぐる

昨日のぱぱっとメニュー
コールスロー
キャベツを1センチ角くらいのざく切りにする
塩・砂糖を混ぜて5分おく
しんなりしてきたら余分な水を捨ててミックスベジタブル投入
マヨ・胡椒で和える 

キャベツの量にもよるけど、昨日はキャベツ1/4個に
塩小さじ1/2砂糖小さじ1くらいでした 以外に砂糖多めがおいしいです
おいしそうだなー。
でも、アボアレルギーになっちゃったから食べられないorz
体にいいし、みんなたくさん食べて健康になってくれ。
>>876
えー、そんなアレルギーもあるのですか…
私も段々アレルギーの種類が増えてきてるから他人事じゃないなあ。
まだチャレンジしてないけど
この前のぷっすまで草薙が即席で作って褒められてたメヌー
キャベツを適当にざく切り
味噌(あればテンメンジャンがいいらしい)コチュジャン
ごま油、醤油適量をスプーンで混ぜておいて
キャベツにかけて手でワッサワッサと揉む。
最後に白ごまを振りかけて出来上がり
韓国風ピリ辛サラダだって。
そこに韓国海苔をワシャっとのせて食べたい
>>878
調味料あるので明日やってみます

味噌マヨネーズでもおいしいよね
>>877 アボカドは一日に半コ以上食べないほうがいいと
本で読んだことがある 胃に負担がかかるとか
バリ島行った時、アボカドジュースのあまりのおいしさに
毎日飲みまくっていたら帰国の日にお腹くだしてえらい目に会ったよ
南方のフルーツは体を冷やすのよね
ほどほどのほうがいいね 特に今の季節は。
ネットで見つけた、「豆腐とブロッコリーのミルク煮」

.豆腐は水けを軽くきる。ブロッコリーを茹でる。

.鍋に豆腐を入れて崩しながら空炒り
ミルクと味噌小さじ一杯と顆粒スープを少し入れるから
ブロッコリーを投入。

好みで、水溶き片栗粉でとろみをつける(← レシピには書いてあったけど自分は省略してしまった)。
ブロッコリーつながりで
ブロッコリーとアンチョビのパスタ

ブロッコリーを適当に小房にしてフライパンでくてくてになるまで蒸す
(水を少し入れて水がなくなるまで蒸せばおk)
そこに細かく刻んだニンニクと適当に刻んだアンチョビ小1缶を油ごと入れて、
ブロッコリーを細かく崩しながら炒める
茹であがったパスタ、お玉1〜2杯の茹で汁、粉チーズを入れよく混ぜてできあがり

主人は崩したブロッコリーの粒粒がたらこの食感に似てるー、と言ってました
でも味はブロッコリーとアンチョビですw
鶏胸肉に溶き卵を絡ませて火が通るまで両面焼く
ネギのみじん切り、胡麻油、酢、醤油、砂糖を合わせたタレを焼いた肉にかける
焼いた肉は食べやすいように切ってからタレをかけると良いです
簡単、ボリュームもあって安上がり


もっと簡単なのは
みじん切りネギと胡麻油と醤油を焼いた肉にのせるだけでご飯が進むおかずが出来る
牛でも豚でも鶏でもイケます
>>884
うちはパスタとブロッコリを一緒に茹でる
んで、パスタ茹でた鍋を軽く水切りして具を炒めてパスタと和えて完成
鍋一個で済むよ

マカロニでやってもおいしいよね
ねじねじマカロニ(フリッジだっけ)でまとめて作って
冷めたのに豆乳ちょっとかけてチーズのっけて焼いてもおいしい。
しむらー、フジッリフジッリ

でもフリッジでググってもけっこうヒットしたw
間違えて覚えてる人多いんだね。
私はずっとカトラリーをカラトリーと思っていたよorz
>>888
あれ?


うそだと言ってよジョー!
>>886
イタリアンだと、不思議とブロッコリーをくてくてになるまで茹でるよね。
チーズと和えると美味しい。
でも、茹ですぎた野菜って栄養的にどうなんだろう。
>>890
ttp://www.v350f200.com/faq/18.html
ttp://www.yasai-kikou.or.jp/ippan/tech2.htm

水溶性の栄養素は湯に栄養が溶けだしちゃう
レンジ、炒め、短時間加熱調理の方が栄養素は失われにくいそうです
すみません
2つめのソースはあんまり関係なかったかも・・
切干だいこんレモン風

切り干しだいこんを水につけて戻して、水気を絞ってざく切り
油を引いて炒めてから、酢と砂糖と塩、レモンで味付け。

ゆずでやってもいいかも。
鶏桃肉に塩コショウして、フライパンで焼く。
市販のバジルペースト(ジェノベーゼ)をオリーブオイルで伸ばして
掛ける。

わたし的にはもうひと味欲しいところなんだが、旦那子どもは喜んでる。
_ノ乙(、ン、)_保守
896名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 01:20:14 ID:Y4t8Rz8j0
さがりすぎ…
897名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 13:16:55 ID:P/694Wjp0
保守がてら。
めぬーではないが、キャベツをバリバリ手で割いてレンジ用の蒸し器に入れてレンチン
したものを、いつも常備菜のように冷蔵庫に入れておく。
ちょっと一品足りないとき、白だしとゴマでゴマ和えとか、コチュジャンと豆板醤と
葱のみじん切りをごま油で熱して韓国風サラダとか、刻んでハンバーグに入れたりとか
味噌汁投入とか、結構重宝する。
898名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 13:37:51 ID:zqTt+x1gO
時間がある時に、冷蔵庫の余り野菜で大きな鍋でコンソメやトリガラベースの薄味スープを作っておいて、毎日少しずつ小出しにして卵入れたり、冷凍しておいた餃子入れたりして、味付けしてる。
あと、途中からカレーの具を炒めて入れてカレーにしたりもする。

冬はこれで1週間持ったけど、夏場は冷蔵庫に入れないとダメかな?

>>898
北海道で風通しのいい家なら話は別だが、それは確実に腐るぞ。
冷蔵庫に入れて毎日火を通せば少しは日持ちするだろうけど、
うちは汁物は早くても翌日までには食べきってしまってる。

時間あるときに大量に作って冷凍しておけば?
900名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 19:19:56 ID:zqTt+x1gO
野菜って、冷凍すると組織が壊れて味が落ちる。

901名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 19:40:55 ID:zqTt+x1gO
漬けだれなどは常備しますか?
いつも炒め物・汁物にしてたレタスの外側、ふと、茹でて軽く絞って
柚子胡椒(気持ちで醤油をプラス)を絡めてみた。
おかかと炒りじゃこを振って箸休め。思いもかけず(゚д゚)ウマーでした。
きのう居酒屋で見たメニュー
生キャベツをざくっと櫛形に切って味噌とマヨネーズを横にちょんと置いただけ…
生キャベツって口の中さっぱりするよね。

串かつ屋や焼鳥屋なんかでもよく見るよね>生キャベツの櫛切り
エシャロットや大根、にんじんのスティックもあったら、いくらでも飲めるな。
美味しい味噌で。
でも洗ってないキャベツはたべられない。
明太子パスタ

1 ジャガイモみじん切りにしてパスタと一緒に茹でる

2 明太子に梅チューブを少し混ぜて、パスタにを和える

3 2をパスタの茹で汁を少量混ぜつて1と和える


梅が隠し味になって美味しかったよ。
雑誌に載ってたレシピだったと思う。
ジャガイモをみじん切りにして茹でても
どろどろに溶けませんか??
>907
細めのパスタだと、茹で時間5分ぐらいだから、それで調度いいぐらいの
大きさに切ってる。みじん切りというより、さいの目切りかも。
芋は品種によっても煮崩れ易いのと崩れないのがあるよね。
メークインとかだったらいいかも。
みじんだったら「エ?」って思うけど、さいのめならオケ。
ホス⊂⌒~⊃。Д。)⊃
最近、ニラの美味しさに目覚めて、ほぼ毎日食べてる。
ニラ炒り卵、ニラとひき肉のスープ、ニラ炒飯。

ザクザク切って、すぐに火も通るし、便利だわ。
安い時に大量買いして、切ったまま冷凍しておけるしね>にら
ニラは生でも美味い。
刻んで納豆に混ぜて生卵混ぜてうまーーー。
>913
ニラは冷凍しても栄養的にはOKみたい。ざく切り、それとも、みじん切りで冷凍してますか?

前に、TVでやってたニラ・もやしレシピ

【作り方】
@.もやしに塩をふる。
A.ベーコンでもやしとニラを巻く。
B.お皿に並べ、レンジ対応のクッキングペーパーをのせてラップをする。
C.レンジで1分半加熱する。
D.ポン酢で食べる。

レンジよりフライパンで焼いた方が美味しかったけどw
生のニラ美味いよね。
生春巻に生ニラ入れるのが好き。
暖かくなってきたら生春巻は家のすぴーどめぬーだ。
ニラはさっと茹でておひたしにすると甘くて美味しい。
歯に挟まるけど。
ニラ 卵の黄身を落としたおひたしおいしいよ。
まぐろを入れてもいい。
ニラをざくざく切って、お吸い物に入れてさっと煮てから卵でとじたのが好きだー。
にらと卵ってほんと合うよね。
ニラ、めんつゆで煮て卵とじ。うちのニラ玉です。
子どもの頃嫌いだったので、ニラ料理のレパートリーが無く、
餃子とチヂミくらいしか作らずにいたので助かる。
家のニラ玉は超スピード料理なので
準備万端で火の前に立つ。
ニラは3センチ・ハムは千切り・卵をとく・
中華鍋をチンチンに熱く。
油を一度馴染ませてから少し多目に新しい油を入れたら
塩を一つまみ油に投入しニラ・ハムと続けて入れて
数秒くらいで卵を投入油の上で膨らむ卵をニラハムと
二・三回混ぜたら終わり。せいぜい炒めるのは全部で20秒。


これがメッチャ美味しい。小さい頃から大好きなご飯の友。
ニラ醤油最高
1cmくらいにきざんで密閉容器に醤油に漬けとくだけ。
ラーメンやチャーハンの隠し味にあう…スピードメヌーじゃないか
うちも今夜、ニラ玉とレバニラ作った〜。

たまたま特売で、一束68円だったので、3束買った。明日もなんかニラ料理作る。
ニラは庭にちょっと植えただけで凄まじい繁殖力で
増殖する。
なんも手間かけなくてもスクスクのびるからおすすめだよ。
>>926
日当たりは必要ですか?
あと、害虫被害はどうでしょうか
928927:2009/03/31(火) 01:57:57 ID:Bi7FM0CbP
>>926
スミマセン自己解決しました。
花中心のサイトばかり見ていたので野菜系がなく、質問してしまいましたが
「家庭菜園」で見つかりました。

日当たりは良い方が望ましい
混み合うとアブラムシがつく
味噌汁はニラと卵が好きだ。
ニラ食べると体力つくよね。
一時期パスタ茹でるときにも投入して、普通に食べてた。
味付けは塩系のものが合う気がする。
ニラとえのきのおひたしが好き
だが両方とも歯に挟まるし、翌日そのままお尻から出てくる
ニラニラ祭り見てたら
岡山で食べた黄ニラのお寿司が食べたくなったジャマイカー!!
ニラ、日陰でも大丈夫よ。虫も付かない。
ただ、植え付けてしばらくは細い。
うちの側の空き地に群生してて、蕾を取ってお浸しにしてる。
雑草に混じっちゃうと、葉が収穫できないんだよ。
いつもにら常備してる!
日陰でも育つなら、台所でも大丈夫そうだ。
ところでにらって育っても自力で立っているもの?
切っても切ってもどんどん伸びそう
なにこのニラ祭りw
祭りと聞いてとんできますた!
自分は、根っこつきの細ネギの根の部分をプランターに植えてるんだけど、結構増えて、
もう三回くらい収穫したけど、また新しく伸びてきてる。
そこでニラもやりたいのだが、細ネギと違って、ニラって売ってるやつは根っこがついてないじゃん?
みなさんどこでニラを調達してくるの?
園芸店で買ってくる?
100均でニラの種売ってたかも。
今度見てくる!
939名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 19:42:47 ID:Kx4WutQOO
ニラって水を
ニラって水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫に放っておくと保つよね。

醤油ベースのお吸い物で、ニラを卵でとじた物を浮かせたのが好き。
春はニラの旬だそうで。

ニラともやしとアサリの炒め物作った。
あと、ブロッコリーのペペロンチーノ。
友達に教わったすぴーどめぬ
レタス一個を洗いながらわしわしとちぎる。
フライパンにバターを熱し、溶き卵を炒め、
半熟くらいになったらレタス投入。
塩コショウ、お好みでお醤油。
バターに醤油でごはん3杯。
餃子の皮(大判)を使って、ニラ饅頭を作ったら、まぁ美味しかったです。
>>937
ちょうど今頃の時期にホームセンターや園芸店で苗を売ってるよ。
ベランダで育てようと思って2株だけ買ったのが、味噌汁の具なんかに
ちょこちょこ収穫しながら今も元気だ。
でもレバニラとかがばっと使える量には足りなかった。
プランターに6、8株くらい植えたら使いでがあるかも。
>>944
ありがとう!
ニラって、炒め物でも茹でても生でも美味しいから大好き!
早速園芸店で探してみるよ。
義母にも勧められてたんだよね。
自分で育てたと思うと、美味しさもひとしおだよね!
今日の家庭菜園スレはここですか?
ニラ買ってきた。
前から気になってたはなまるレシピのブリ味噌を明日作る。
味噌煮のニラなんて初めて食べるかも。楽しみ。
>924
ニラ醤油、1カ月ぐらいは持ちますか?
うちは、ネギ醤油、約1カ月ほど使ってます。
>>948
>>924じゃないけど、季節とニラによるよ。
梅雨時に買った水分が多い肉厚のニラだと、あまり日持ちがしなかったことがある。
>949さん
ありがとう。週末はニラ祭にします。
塩豚があるので、ニラと炒める。
にら祭長いw
今が旬だし安いからね〜。うちも毎朝食べてるわ。
ニラ、2束150円でした。

・ニラ+卵+キムチ+チーズ
・ニラ+卵+アボガド+クリームチーズ
・ニラ+卵+納豆+青じそ

うちがよくやるニラ玉の組合せです。
マンネリ気味なので美味しくてユニークなメヌーあったら教えて下さい。
にら 昨日近くの安いもの屋さんで3束120円だった。

にらはニラ玉とニラ玉味噌汁しかやったことなかったから、みんなのレシピ片っぱしから試してみる!
ちょhっと臭くなりそうだけどww
最近のお気に入り朝の定番。
ニラを軽くレンチン。納豆、めかぶ、卵、オクラ、海苔などなど
その時の気分でなんでも投入。
すべて混ぜて食べる。超ウマーー。
なぜここまできてレンチンニラ&しらすの話が出てない?
ゴマ油と塩でドゾ
うちのニラ玉は鶏がらスープ+オイスターソースの卵とじ
>>955
それにとろろ投入で焼いてしまってもグレイトです。うちの晩酌のアテw
ニラみじん切り、、生もずく、ツナ缶を具にした一口お焼き。
ソースか酢醤油でどうぞ。
おかしいな、ニラせんべいが出ていない。
小麦粉と水とニラ混ぜて焼く。砂糖醤油かけて食え
ニラ料理がどんどんまずそうになっていくw
ニラを朝食べて臭くない?
お弁当にも入れて大丈夫ってこと?
>>960
うー、それはお弁当箱開けた瞬間がすごそうじゃないか?
内勤の日の自分の弁当でまずはためしてみるね。
家族のはとりあえずやめとくよ。
>>962
いや、まずは自宅でためすべきだよw
朝ご飯にニラは、買い物くらいしか外出しない人ならアリだと思う

仕事や学校へ行く人が朝からニラはありえないよ。

回りが大迷惑、相当におうよ、もちろんお弁当も。
ニンジンのガレット、簡単で美味しかったよ。

ニンジンをスライサーで千切りにして、塩・黒コショウふって、
片栗粉をうっすらまぶして、オリーブオイルを薄く引いたフライパンで片面焼いて
カリットしたら裏返して焼くだけ。

仕上げに少しだけバターを入れると美味しいですがカロリー的には脅威ですね。
今日、初めてニラを生で使ってみた。
大根おろし、刻んだニラ、ポン酢を混ぜたタレを、焼いた牛タンでくるりと巻いて食べたよ。

休みなので、臭い気にせずモリモリ食べたよ。
>>966
牛タンうまそうww
確かにニラは臭いさえなければ…
ニラだれ、ただ茹でり焼いたりした肉にかけるだけでうまいんで好きなんだけど
休みの前の日にしかできないな。
>>964
お弁当にニラはNGだろうけど朝食にもダメかね?
歯磨いたりブレスケアしてもそんなに臭う??
体質によるだろうけど、毛穴から臭うというか…
「毛穴から臭う」っていうと、カレーも臭わない?
前の日の夜に食べると次の日は一日
体からカレーの臭いを放ってる気がする。
特に顔〜頭皮あたりから。
汁なし坦々麺おいしかった〜
焼き肉のたれがなかったのでめんつゆと
オイスターソースとか入れてみたけど問題なし。
うちは金コマなのでひき肉減らして玉ねぎ入れました。
きゅうりとレタスの千切り乗せたら大正解。
たくさん作って一回分ずつ冷凍してもいいかも。

朝にニラとか生玉ねぎ食べてきた人ってすぐわかるw
まじ臭いからやめたほうがいいよ
うん旦那に晩御飯にニラ入りの餃子食べさせたら(にんにくは入れてない)
次の日餃子かなんか食べたでしょうって会社の人に言われたって言ってた。
嫌いな人は特に敏感にわかっちゃうみたいだよ。
だよねえ。ニラは大好きなんだが10年以上食べてない、
会社に臭いにデリケートな奴がいて、反応するから。
納豆やネギも土曜日の朝にだけたべてる。それでも月曜日が心配。
ニラ祭り、続きますね・・・
私も接客なんで、ニンニク・ニラ・ネギは
仕事の前には食べないようにしてる。

友人(日本人)手作りのコチュジャン、韓国人から聞いたらしく
ニンニクタプーリで連休前じゃないと食べられない。
ウマいんだけどなー。
>972
前日にニンニクとか、お弁当にニンニク入りの方がキツイw

ニラ・春雨の炒め物

1. にんじん、セロリ、シイタケ、モヤシなど適当には切る。もやしのひげ取りたい人は取る。
  春雨を熱湯につけて戻した後で水けをきる。

2. フライパンで1の野菜を炒め、しんなりしてきたら、春雨も強火でサッと炒め合わせる。

3. ボウルにAの調味料を混ぜ合わせて2と合わせる。

  にんにくのすりおろし-1かけ分
  長ねぎのみじん切り-1/3本分
  砂糖-大さじ1
  白すりごま-大さじ1,1/2
  しょうゆ-大さじ2
  ごま油-大さじ1
ニラやニンニクを食べた後はリンゴを食べればおk
花○でやってた鶏のどんぶりと豆腐蒸し作ってみた。
やきとりのたれが時間短縮のポイントだね〜
おいしかった!
手羽もとの甘辛煮

手羽元5本を圧力なべに入れる
醤油、ケチャップ、砂糖、酢、酒を各大さじ1
胡椒、ニンニク(チューブ)を適当に入れる
水を80ccくらい入れて10分加圧

蓋開けてざく切りの玉ねぎとピーマン投入
1分加圧して蓋開けて汁を煮詰める

味見して薄かったら醤油とケチャップを足してください
15分ほどでできました
>>979
圧力鍋じゃなくてもできるかな
今度やってみよう
>>978さん
「焼き鳥のたれ」って、常備してないなぁ。
焼肉のタレかオイスターソースぐらいしかないけどダメかな。

豆腐蒸しも美味しそうだけど、鶏肉の汁が出てきてギラギラしないですか?
はなまるの鳥そぼろ作ってみた。
焼き鳥のタレはなかったので適当に醤油と砂糖ちょこっと
足したけど美味しかったよ。
983名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/08(水) 13:03:07 ID:s+kgv5MI0
「きのう何食べた」のぶっかけトマトそうめん。材料適当で作ってみた。

そうめんにツナ、トマトのザク切、みょうが、しそ、しょうが、きゅうりを
適当に乗っけて麺つゆそのまま回しかけ、ゴマ振って完成。

面倒かと思ったがお湯を沸かしてそうめん茹でている間に材料切る程度の手間。
おいしかった。
ヴァンプ将軍のさっと一品的な料理はないかのう
>>983
めんつゆもいいけど、夏場の食欲ない時は青しそドレッシングかけて
食べるとさっぱりしておいしいよ。
そうめんに千切りキャベツと天かすをのせて、
ウスターソースかけて、混ぜて食べる。
うまいんだけど、家族にも見せたことがない、昼のひとりメニュー。
そうめんは、茹でて洗って、よく冷やしてからです。
こっそり食べてる。
>>985
ああ、そりゃサッパリしそうだ。薄めずにそのまま?

>>986
なぜこっそりw
988名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/08(水) 18:38:38 ID:5n/ysWkm0
下がりすぎあげ

>981さん
実はたれ使えばここのスレ向きだなーと思って書いたんだけど
うちもなかったので醤油とみりんとお酒とお水を鍋に掛けて煮詰めた
のを使いました。煮詰めたっていうかほっといたんだけどw

豆腐蒸しは出た水分捨てちゃった。ポン酢かけたらさっぱりしてて
ほんとおいしかったです。

どこかでみたひき肉蓮根はさみ焼きもおすすめ。
オリジナルはエビを細かく刻んで入れてたけど高いので無視。
蓮根一節をすりおろして水分絞って入れるのがポイント。
5ミリくらいに切ったレンコンの間にはさんで粉はたいて焼く。
揚げないで大丈夫かなーと思ったけど割と火が通りやすかった。
>988さん
やっぱり。焼き鳥のタレなんて一般的じゃないですよね。
醤油とみりんとお酒とお水でやってみます。ありがとうございます。
マヨネーズの隠し味が美味しそうだけど、風味は感じました?
豆腐蒸し、やっぱり水分出ますよね。週末に試します。

ついでに次スレたてました。

◆【時間が】忙しい奥サマのすぴーどめぬー12【ナイ】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1239187752/l50
>>989
スレ立て乙です。
ありがとう。
ブログ友達のブログに載っていたホタルイカのアヒージョっていうのがメッチャうまそうだった。
オリーブオイルを多めにフライパンに。
ニンニクのみじん切り、鷹の爪輪切りを加えて、超弱火でオイルに香りを移す様にする。
香りが充分に移ったら、火を強めて、ホタルイカを投入し、ササッと炒めて、多目に塩して
できあがり、だそうです。
バゲットにオイル漬けながらイカと一緒に食べるんだって。
うまそ〜〜!
>>991
海老でも美味しいよ。
ホタルイカは沖漬けもうまいよ
醤油・酒・味醂のタレかけて半日放置するだけ。
調味料はまず等分(1:1:1)で作って、好みで加減してね。
生姜や昆布と一緒に漬けると味に深みが出ていいよ。
994可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 00:48:02 ID:uT9dQ20i0
イカの味噌炒め。
ゴロ、茶色い内臓も調味料として
入れるのがポイント。
味噌、酒、砂糖、ネギなんかでテキトーに炒める。
亡き父の酒のアテでした。
ウメ
995可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:19:08 ID:KhFssSoZ0
ホタルイカ、今年安いよね〜
>>991-993トン!


996可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:20:40 ID:ygmpfOCx0
きゅうりを斜め長めの乱切り(包丁を鋭角に入れるというか)にして、
かるーく塩してちょっと置いて余分な水気を抜いたものを、
叩いた梅干しの果肉をみりんと醤油少量で和えて、かつおぶしをかけたもの。
居酒屋めぬーを自分なりに再現してみたら、美味しくできたw
997可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 14:44:51 ID:JeA1pnb10
きゅうりの乱切りをビニール袋に入れ、
トッピング用のフライドガーリックを散らし、醤油をふりかける。
半日くらい冷蔵庫で寝かせると、なんちゃってきゅうりのニンニクしょうゆ漬けができる。
ニンニク臭いけどおつまみにピッタリ(゚д゚)ウマー
998可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 15:49:46 ID:oyX1C1DcO
>>996かつお節のかわりに、すりごまでやってもウマいよ!
999可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 17:57:12 ID:VB5OLhRp0
>>993
生食用を買えばいいの?

最近作ってみたもの。

木綿豆腐をレンジでチンして水切り。
たまねぎとにんじんの薄切りと生しいたけをいためる。
そこへ豆腐を入れて和風だしの元としょうゆ少しと酒、塩を入れる。
少し片栗入れる。ごはんにカレーのようにかけて食べる。
終わり。
どこにでもある材料で、次の日やせてた。
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。