【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】87ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様:2008/09/06(土) 19:10:58 ID:qg4AZw5B0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】86ググレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1217202060/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問232
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1216171017/
【聞きたい】奥様アンケート33【知りたい】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215755923/
3可愛い奥様:2008/09/06(土) 19:47:43 ID:k100e6RiO
>>1オツン
こっちが新しいみたい

スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問234
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1219759711/
4可愛い奥様:2008/09/06(土) 20:10:11 ID:qg4AZw5B0
>>3
見落としましたorz
補完ありがとうございます
5可愛い奥様:2008/09/06(土) 20:26:39 ID:7GXC6UmZ0
おつ
6可愛い奥様:2008/09/06(土) 20:55:43 ID:kax9IKkB0
鮭の皮大好きなんだけどあれは外食では食べますか?夫は食べません。
7可愛い奥様:2008/09/06(土) 21:03:39 ID:9H2K4vSAO
>>6
アンケートスレへ
8可愛い奥様:2008/09/06(土) 21:06:26 ID:WQt4hB7Z0
些細な疑問なんですが、ジャスコなどでペットボトルを買うとお水がもらえるサービスがありますよね?
たまにボトルの口が手を入れて洗えない形状のものを見るんですが、
あれはみなさん何ヶ月もボトルを洗わず使っておられるんでしょうか。
お水だけなら洗わなくても大丈夫なもの???
9可愛い奥様:2008/09/06(土) 22:06:06 ID:bsAPsW//O
>>8
水も腐るので洗った方がいいと思います
「ペットボトル洗い」売ってますよ
10可愛い奥様:2008/09/07(日) 07:11:18 ID:4BSB0mxN0
>>8
キャップもボトルも洗いますよ。重曹とクエン酸(または酢)で洗ってる。
重曹入れてシャカシャカしたあとにクエン酸を投入してシュワワーと。
11可愛い奥様:2008/09/07(日) 11:05:15 ID:+NZUWUOvO
恥ずかしい質問ですが、調味料の保存方法を教えて下さい。醤油、胡麻油、料理酒、みりんなど…。取りあえず冷蔵庫へ入れてますが。あと粉物はシンク下でも大丈夫でしょうか?
12可愛い奥様:2008/09/07(日) 11:11:54 ID:VKmIlY390
>>9、10
ありがとうございます!重曹とクエン酸で洗う方法があるんですね!
13可愛い奥様:2008/09/07(日) 14:11:16 ID:g//LGYhT0
ほうれん草と鮭のクリームパスタを作りたいんですが、
白ワインの代わりになるものって料理酒でもいいんでしょうか?
ちなみに妊娠してるので料理酒も避けたほうがいいのですか?
本当今更ですいません。
14可愛い奥様:2008/09/07(日) 15:26:23 ID:PEZsQ6M40
醤油、胡麻油、みりん、などは開封してよほど長期間でなければ
常温でもぜんぜんおk。ただし減塩醤油は冷蔵。
料理酒はしらね。
それより粉類のほうがきっちり密封してないと虫がくる。
15可愛い奥様:2008/09/07(日) 15:32:21 ID:PEZsQ6M40
あ、14は>>11です。

>>13
「料理酒」だったら微妙な味になると思う。
日本酒なら使える。

白ワインの代わりに料理酒?
アルコールで言ったらどちらも同じくらい入ってるよ。
日本酒も同じくらい入ってるし。
火を通す料理ならアルコール飛ぶし、使うのも大匙1程度でしょ。
妊娠中でも問題ない。
16可愛い奥様:2008/09/07(日) 17:11:32 ID:dC56U4FV0
>>11
しょう油は冷蔵庫だ。油は常温。粉物は冷蔵庫
常温保存の場合シンク下は湿気が多いから食品の保存はダメ
17可愛い奥様:2008/09/07(日) 17:31:28 ID:mmNX1Q2F0
なんかこのスレで「料理酒」毛嫌いしてる人いつもがんばってるね
18可愛い奥様:2008/09/07(日) 17:58:48 ID:H2thfZHa0
ん〜でもやっぱり料理酒はまずいもん。
本味醂とみりん風ぐらい違う。
19可愛い奥様:2008/09/07(日) 18:00:37 ID:+NZUWUOvO
>>14
>>16
ありがとうございます>>11です。
取りあえず冷蔵庫基本で保存しようと思います。シンク下は食品は置かないようにします。
ありがとうございました。
20可愛い奥様:2008/09/07(日) 18:04:15 ID:+NZUWUOvO
私も料理酒⇒日本酒にしようと思います。
料理に使う赤ワインとか白ワインはどういったのを選べばよいでしょうか?
度々質問すみません。
21可愛い奥様:2008/09/07(日) 19:49:02 ID:K2tCd+b90
ワイン飲んだとき
残ったものを料理用にまわしている。
22可愛い奥様:2008/09/07(日) 21:27:37 ID:utdc8LWs0
国産の辛口で798円くらいのをちょっとした料理用に買う。
本格的な料理だったらいいワイン買うべきなんだろうけど、、、
23可愛い奥様:2008/09/07(日) 22:21:01 ID:+NZUWUOvO
>>21
>>22
ありがとうございます。ワインは冷蔵庫でどのくらいもつのでしょうか?お酒を飲めないので料理だけに使うにはもったいないのかなぁ…。
24可愛い奥様:2008/09/08(月) 07:16:45 ID:K+PU8BfI0
テレビでイタリア料理のシェフが、ワインのかわりに
料理酒とほんのちょっぴりのお酢で代用できると言ってたよ。
このスレでは料理酒を嫌いな人が多いようだけど
普段から料理酒を使っているのなら、わざわざ買わずに
あるもので代用したほうが賢いと思う。
もちろん料理酒もないのなら、ワインのミニボトルと純米酒を
買っておいたほうがいいけどね。

ほんだしとかつおだし、合成洗剤とせっけん洗剤、
インスタントラーメンと手作りのラーメンなど
そりゃ後者の方が味も体にもいいのはわかるけど
人が使っているものに口出ししたい気持ちが理解できない。
25可愛い奥様:2008/09/08(月) 08:39:55 ID:Aexet9tc0
>>23
味見してから使うよ。酸っぱくなったら、そのときがビネガーの出来上がり。
ミョウガ、新生姜、キュウリ、にんじん、ナスなどなんでも入れて密閉容器にビネガーを注いで漬けておく。
美味しくないのができちゃったら、炒飯の具やピザに乗せちゃうんだ。
加熱すると酸味が飛ぶしね。
26可愛い奥様:2008/09/08(月) 11:44:52 ID:XSQSyYWe0
22です。
うちもお酒はほとんど飲めません。
安いワインでよかったらけっこう180ml瓶は売ってます。
たいがい、コルクではなく、スクリューキャップがついているので
蓋をして冷蔵庫に入れれば2週間以上もちます。(酸化防止剤も入ってますから)
ワインの味で料理がきまってしまうような場合は、
高級ワインのハーフボトルなどを買います。
残ったらフルーツのワイン漬けとか、何か消費する方法を見つけて
つかいきってしまいます。
もったいないからがんばって使おうという気になったら
案外使い切れるものです。
27可愛い奥様:2008/09/08(月) 12:52:02 ID:xTrgKWzR0
てんぷら鍋にこびりついた油汚れが全く落ちません。
食器用洗剤・クリームクレンザー・ワイドマジックリン・重曹などを使い、ステンレスタワシでこすったり漬け置きしてもダメでした。
諦めるしかないのでしょうか…?
28可愛い奥様:2008/09/08(月) 13:01:32 ID:BmO2oLZpO
>>27 スポンジというかタワシみたいなのを変えてみたら?
こびりつきを落とすスポンジで、かなりスッキリするよ。
2927:2008/09/08(月) 13:06:17 ID:xTrgKWzR0
>>28
すばやいご回答ありがとうございます!
ホームセンターなどで探してみます。
30可愛い奥様:2008/09/08(月) 17:46:27 ID:hb6hp3CC0
>>27
漬け置き用の洗剤で一晩漬け込む。ワイドマジックリンに漬けてみた?
3127:2008/09/08(月) 21:30:27 ID:xTrgKWzR0
>>30
ワイドマジックリンも重曹も、数時間しか漬け込んでませんでしたorz
今夜一晩やってみて、ダメだったら明日スポンジ買いに行ってきます。
ありがとうございました!
32可愛い奥様:2008/09/09(火) 02:42:56 ID:QFSOrojN0
夜中に子供が鼻血を出して、
布団だけでなく畳にもべっとりついてしまいました。
とりあえず濡れた雑巾でたたく→乾いた布でたたく
でだいぶきれいにはなりましたが、やはりまだシミになっています。
この後処置としてはどうするのが正しいでしょうか。

一応ぐぐった中には「醤油、血液などで汚しても
絶対にぬれたものでは拭かない。乾いた布でたたくのみにする。」
とあって、それは畳的には正しいのかもしれないけど、
あまりにも血がべっとりついていてくっりき残ってしまい
事件の現場みたいになっていて、
その対処は現実にするにはちょっと無理って感じでした。
33可愛い奥様:2008/09/09(火) 07:51:45 ID:sT2GFI1N0
古典的だけど、オキシフルで少しうすくなると思う。
分解されたら水と酸素になるから、ゆすいだりできないばしょにはけっこう
便利。
34可愛い奥様:2008/09/09(火) 22:22:34 ID:DRgbZQpU0
>>31
重曹を水で溶かして30分くらい煮たら良いと思う。
五徳とかもついでに一緒に煮たらきれいになるよ。
35可愛い奥様:2008/09/10(水) 07:48:22 ID:hKv5qksKO
米粉は普通の米を粉砕しても作れるというので、
自宅にあったマルチブレンダーで作ろうとしましたが、1度に作れる量が10グラムと少ない上、完全に粉になりません。
他にうちにあるミルも同様です。

家庭で大量の粉を挽ける方法はないでしょうか?
または気軽に使える粉挽きのサービスなどがあれば教えてください。
36可愛い奥様:2008/09/10(水) 08:52:09 ID:0W1EwqMc0
開封済みのにぼしをうっかり常温保存してしまい
久しぶりに見たらにぼしの表面に茶色っぽいふわふわした綿?粉?のような物がついてました。
これは…カビちゃったのでしょうか?
37可愛い奥様:2008/09/10(水) 09:18:07 ID:4WSlO3Oj0
>>36
間違いなくカビです。
38可愛い奥様:2008/09/10(水) 11:30:26 ID:2+cD1Mch0
すんません、冷凍のかたまり肉で塩豚を作りたいのですが
これってやっぱり解凍してから塩をすりこむものですか?
冷凍のまま塩すりこんで冷蔵庫で解凍しつつ保存てのはダメでしょうか?
39可愛い奥様:2008/09/10(水) 12:41:38 ID:Sls7LNu10
冷凍のまま塩振って擦っても、ちゃんと擦り込めない気がします。
40可愛い奥様:2008/09/10(水) 12:45:20 ID:VSII7lA70
>>38
解凍が遅い中心部に味が染み込む前に周りがしょっぱくなりそう。
ちゃんと解凍した方がいい。
塊肉のままビニールに入れて水を張った入れ物に沈めて解凍が早いよ。
41可愛い奥様:2008/09/10(水) 14:09:02 ID:2+cD1Mch0
>>39-40
ありがとうございます。
やっぱズボラはいけませんねw
氷点解凍法ってやつでがんばります。
42可愛い奥様:2008/09/10(水) 17:06:28 ID:cdYdkYUi0
>23
チョット遅いけど、
うちは飲み残したり使い残したら冷凍してるよ。
製氷皿で冷凍して、外してジップロックに入れてる。
カチカチにはならないけど、1個が大さじ1くらいの目安で使ってる。
2,3ヶ月は大丈夫だと言われた<料理教室で。
気になったらシチューなどにどんと入れて消費する。
43可愛い奥様:2008/09/10(水) 19:14:38 ID:MZA2adPg0
ニンニクは冷凍できますか?
44可愛い奥様:2008/09/10(水) 20:10:07 ID:/O3QCRSL0
できる
45可愛い奥様:2008/09/10(水) 21:00:58 ID:MZA2adPg0
ありがとうございます。
46可愛い奥様:2008/09/10(水) 21:11:51 ID:GSq9rHmr0
どういたしまして。
47可愛い奥様:2008/09/10(水) 21:16:54 ID:5K6ADUSW0
礼には及ばぬよ。
48可愛い奥様:2008/09/10(水) 21:52:58 ID:zuMQkhG80
でもなんかあるなら頂戴。
49可愛い奥様:2008/09/10(水) 22:11:34 ID:uB0jFdvm0
ではニンニクの息を、はぁああ〜< <<48(;´Д`)
50可愛い奥様:2008/09/10(水) 23:28:05 ID:keSjKYH5O
この流れワロスw
51可愛い奥様:2008/09/11(木) 00:54:16 ID:P+T1J1BW0
お土産でもらったパンケーキミックスが消費期限間近なので、ランチで食べてみようかと
思うのですが、こういう場合何をあわせるのがおすすめでしょうか?
ベーコンとかスクランブルエッグ、サラダを付け合せるとか、あとはバターにシロップとか
その程度しか思いつかないので何かいいアイディアがあったらお願いします。
52可愛い奥様:2008/09/11(木) 02:59:44 ID:lU7mHAkF0
フレンチドッグにしてみるとかは?
魚肉ソーセージにつけて揚げて、ケチャップとソースをまぜたのを塗る。
53可愛い奥様:2008/09/11(木) 07:48:30 ID:Ua88Yvkv0
>>52
それイイ!
54可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:46:15 ID:olLiNj+B0
結局、カロリー気にするかしないかだけの問題のような気がする。
生クリームでもなんでもどっぷりつけたらそれっぽくなる。

日本のホットケーキよりうすくぺったんこになるように水か炭酸水で
薄めに溶いて、バターを塗った鉄板でこんがり焼く。
3枚以上積み重ねて、
シロップ染みこませて、好きな具をトッピング。
手作りのストロベリーソースとか好きだけど、時期はずれだし。
クレープに巻くようなものだったらなんでもあうけれど、
ソーセージとかあわせるならマックグリドルをイメージして味を組み立てるといいかもね。
個人的にはスモークサーモン&クリームチーズ好きです。
55可愛い奥様:2008/09/11(木) 11:52:27 ID:s1BKw61b0
頂き物で昆布の佃煮の小分けパックがあるんですが、何か料理に利用できますか?
松茸昆布とかしいたけ昆布とか汐吹き昆布なんですが。
56可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:01:41 ID:MeDTDU6+0
最近昆布を使った料理が流行ってるみたいね
雑誌やテレビでよく見かけるよ。
きゅうりやキャベツなどの野菜とあえて浅漬けとか
白身魚の刺身と塩昆布で昆布締め風とか、炒り豆腐とか
あと茹でたジャガイモにとか、溶けるチーズと一緒にトーストとか
いろいろあった
57可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:05:17 ID:B4aDirKD0
野菜の煮物なんかに使えるよ
58可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:51:00 ID:P+T1J1BW0
51です。
ミックスと同量の牛乳で溶くのがおすすめレシピになっていたので
その通り焼いてみました。
ホットプレートで焼いたので、ウィンナーとカマンベールチーズなども
一緒に焼いて適当に食べたらなかなか美味しかったです。
ちなみにパンケーキミックスってホットケーキミックスとは微妙に違うんですね。
パンケーキミックスのほうが薄く焼けて好みかも。
59可愛い奥様:2008/09/11(木) 12:54:39 ID:MeDTDU6+0
結局自分の好きなように食べたとw
60可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:22:37 ID:P+T1J1BW0
>>59
とりあえず丸いパンケーキが食べたかったので・・・。
54さんのアドバイス通りマックグリドルをイメージして、メープルシロップの
甘いパンケーキにソーセージとチーズなど乗せてあまじょっぱを楽しみました。
クリームチーズ&サーモンも魅力だったんだけどどちらも家になくて断念。
次回はやってみよう。
61可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:26:35 ID:OF5cwHbr0
勝手な報告乙
礼ぐらい言ったらどうなのよ

まあ52は質問理解してないと思ったけど。
62可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:41:42 ID:OACRF/Rh0
刺身用のさんまが広告に目につきますが、
これは焼いてもいいし、刺身にもしていいと言うことでしょうか?
刺身用とつくのは新鮮さをアピールしているのですか?
63可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:43:24 ID:MJiKrvSc0
>>62
そのとおりです。
64可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:45:39 ID:VHyku++10
刺身用は、新鮮とは限らないみたいだよ。たとえば牡蠣は砂だったか糞だったかをなくすために
出荷する前に餌やらずに数日放置するらしい。 
生食ではないやつはすぐに出荷する。
65可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:47:17 ID:VHyku++10
栄養分が多いのは、生食ではない方である確率が高いってこと。生食はやせ細っている可能性あり。
66可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:48:33 ID:H6VAtuzK0
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

 【毒米】三笠フーズの事故米がマジでヤバイ【発癌率100%】
 niconico - http://www.nicovideo.jp/watch/sm4572952
 YouTube - http://jp.youtube.com/watch?v=fW8Zn39D6z4&feature=related
  勝谷が語る、総裁選の裏側&汚染米問題&北朝鮮(6分10秒から〜)
 niconico - http://www.nicovideo.jp/watch/sm4582407
  汚染米はどこに? by 農水省(5:07秒から農林水産省への電凸)
 niconico - http://www.nicovideo.jp/watch/sm4564763
 【食品偽装】無為無策の農水省 事故米を食用に転売している事実知っていた?
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=OJ1GipfKLbY&feature=related
 【悪質食品詐欺】最強毒(アフラトキシン)の深刻さ
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=NFytk-odCXI
 【極悪】汚染米転売の手口(毒米ロンダリング)
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=g6JgusJnVVg
 田中康夫が東京地検に告発!「事故米」転売問題
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=XzEdgOwjBiM
 「事故米」一緒に考えよう、変えていこう!
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=2haSIluHiqU
 事故米流通は農水省が起こした「事件」だ!
 YouTube -  http://jp.youtube.com/watch?v=9awO_GOOAhA&feature=user
 三笠フーズ事故米事件-自民・公明の猛毒米バラマキ事件!?
 http://jp.youtube.com/watch?v=yC3EN4a68aQ&feature=related

 オマケ
  イラクにおける大量破壊兵器問題(外務省HP)
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/th_heiki.html
  アフラトキシン 2200リットル 2200リットル以下
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
67可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:49:34 ID:MeDTDU6+0
貝と秋刀魚は同じかなぁ?
68可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:50:36 ID:MJiKrvSc0
>>64
牡蠣の場合は生食用は酢酸だったかなんかで殺菌している。
鍋物用は殺菌していない。

だから鍋物用も生で食べられない訳じゃないし、かえって美味しいらしい。
中っても自己責任だけどね。
69可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:54:45 ID:MJiKrvSc0
ちなみに秋刀魚は獲った後すぐに氷詰めされて市場に出る。
脂が乗ってて足が速いからね。

だから単に鮮度の問題です。
70可愛い奥様:2008/09/11(木) 13:56:17 ID:MJiKrvSc0
>>68
自己レス
酢酸じゃなくて、過酸化水素水(オキシドール)でした。
71可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:00:08 ID:s1BKw61b0
>>56-57
ありがとう。ぐぐってみても佃煮の作り方ばっか出てきてw
煮物には出汁の代わりに入れるって感じですかね。
72可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:08:57 ID:RqWYOtjK0
>>71
ぐぐり方を変えてみたらどうでしょう?
「昆布の佃煮を使っ」でぐぐると…
73可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:11:31 ID:8hadxjOv0
>>72
>>71じゃないけど「○○を使っ」って思いつかなかった!
74可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:12:10 ID:P+T1J1BW0
>>52>>54
アドバイスどうもありがとう。
75可愛い奥様:2008/09/11(木) 14:35:37 ID:lpIszsoDO
ほうほう
76可愛い奥様:2008/09/11(木) 16:46:43 ID:5agQH/tB0
食べ残した、フライドポテトって
料理に使えますか?
うちはケンタをよくデリバリーするんですが、
とにかくポテトが余る。
もったいないので、使える調理法をおしえてください。
77可愛い奥様:2008/09/11(木) 16:53:10 ID:Ua88Yvkv0
>>76
耐熱皿に入れて、ピザソースかけて
チーズ乗っけてオーブントースターで
焼いたら美味しそうじゃない?
やったことないけどw
78可愛い奥様:2008/09/11(木) 16:54:01 ID:cbg4azoi0
>>76
ホワイトソースと和えてチーズでも乗っけてオーブンで焼いたらどうっすか?
79可愛い奥様:2008/09/11(木) 16:54:46 ID:MJiKrvSc0
>>78
それウチでもやるw
80可愛い奥様:2008/09/11(木) 16:56:39 ID:4HeUwm5i0
>76
オムレツの具にしてもいいんじゃないかと
炒めタマネギとベーコンなどとともに
81可愛い奥様:2008/09/11(木) 17:25:10 ID:JFLd8Yp+0
>>76
ハムやベーコンと炒めてケチャップで味付け。
刻みパセリを入れても美味しいよ。
82可愛い奥様:2008/09/11(木) 17:32:02 ID:b9Mq6Z0x0
>76
さいの目にしたフライドポテトと肉料理の残りとグリーンピースを
炒める料理があった。(名前はワカラナイ)残り物チャーハンみたいで結構美味しい。
ちゃんとしたレシピでは、ポテトはそのために揚げるらしい。
83可愛い奥様:2008/09/11(木) 17:37:24 ID:ae6F5q9L0
>62
私はここ数日、サンマの刺身に凝ってしまって
一人で昼一匹買って来てさばいてるけど、
「刺身用」と書いてなくても刺身で大丈夫だったよ。
今が旬の、「新物・生」と書いてあるやつで、目がきれいなのを選べば。

一応お店の人に聞いたら、「刺身ならこちらのほうがいいけどこっちも食べられます」
といわれたので、安い(一匹百円のほう)を買ったんだけど、全然問題なかった。
皮むいて内臓だしてぶつ切りしてから、5〜6分氷水につけておくのが
生臭さがなくなるポイントだと聞いてやってみたけど、その通りだった。とても美味しいよ。
もうわざわざパックにしてあるサンマの刺身なんて、高いお金出して買う気ないや。

ただ、あくまで今の旬のもので「新物・生」と書いてあるものだけね。
そして、目のきれいで血の出てないものを選んで。
たっぷりシソや小口ネギやしょうが、レモン汁をかけるとほんとに美味です。
84可愛い奥様:2008/09/11(木) 18:07:38 ID:0ZW1E+/20
>>55
やはりそのまま、熱々ご飯に乗せるとか
お茶漬けで食すのが一番美味しそう
85可愛い奥様:2008/09/11(木) 18:26:35 ID:8VmEfHCz0
>>76
うちはジャーマンポテトにしてる。
オリーブオイルににんにくみじんぎりで香り出しして、
ベーコンかウインナーをスライスしたのと、玉ねぎ細切りにしたのと
一緒にいためて、塩とあらびき黒こしょうで。
86可愛い奥様:2008/09/12(金) 03:51:38 ID:9bmMsmRk0
こんなスレ立ててみた。

食材とネットショップ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1221158617/
興味があったらきてくれ。

鬼の知恵を借りたい。
安全な食材の知識を蓄えて、行く行くは、そういうサイトを作りたい。
毒米の件で政府に期待する気持ちがゼロになった。
日本文化は大好きだが、今の日本のシステムを信頼できない。
87可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:00:18 ID:6zFsS0/X0
>>83
>もうわざわざパックにしてあるサンマの刺身なんて・・・

値段もそうだけど味もさばきたての方がおいしいよね
ウチの辺りでは最近50円の日も見かけるのでサンマ三昧
でもニュースで漁師さんが「もうやってけない」なんて言ってるの見ると
せめて100円は払ってあげたいと思う今日この頃
チラ裏でスマヌ
88可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:47:00 ID:ZavrOxBA0
>>83
良いこと聞いた!
今晩やってみる。
長男は無類のサンマ好きなんだけど、私のレシピが限られていて秋になるとサンマの塩焼きや
竜田揚げが並ぶ食卓。
刺身と言う手があったか。
幸いここらでは午後4時の漁から帰ったお魚がスーパーにも並ぶので鮮度は大丈夫そうだし。

質問ですが、栗ご飯にしようと剥いてさらしてあった栗、一部お弁当に炊いたら甘みがない。
こんな栗って甘露煮以外思いつかないのですが、他に何かありませんか?
甘露煮にしたら、きんとんに入れるくらいしか思いつかない・・・
89可愛い奥様:2008/09/12(金) 08:47:45 ID:XzYRQ8iu0
レンジフードの掃除を業者に依頼したいのですが、
経験者の奥様感想をお聞かせください。

掃除なんかもういやだ。
90可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:14:47 ID:XF1p5+eA0
家建ててから12年たつけど、外側はせいぜい4〜6ヶ月に1回軽く拭くだけできれいだよ。
内部は、厚手の不織繊維フィルターをつけてるから、年に一回軽く拭く程度でOKだよ。
マジックリンつけて拭き取っても、ほとんど汚れてない。
業者に頼むくらいだったら、レンジフードをフッ素コートでお手入れ楽な
ものに替えたほうが合理的だよ。
フィルターは、1p弱の分厚さがあって、1枚で半年は余裕でもつ。
毎日揚げ物する家庭でも3ヶ月はもつらしい。
91可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:18:21 ID:XF1p5+eA0
特厚レンジフードフィルター
ttp://www.rangefilter.com/
これ使ったら、内部の掃除はほとんどいらないから
絶対おすすめ。
92可愛い奥様:2008/09/12(金) 10:48:33 ID:B1Zbe7qt0
>>90
経験者に聞いてるんだからそれじゃ答えになっとらんがな。
厚手の使ってるけど、見た目気になるからひと月くらいで交換するよ。
換気扇のタイプにもよるだろうし。
揚げ物しないけがウチのは吸い込み強いから、中も掃除しないと無理。
93可愛い奥様:2008/09/12(金) 12:51:09 ID:Bb1sul9M0
>>89
以前、ダ○○○に頼みました。

不慣れな機種だったようで、取り付けがいい加減でした。

結局ダ○○○では、解決できず、
築1年だったことや、HMとメーカーの計らいで、
無料で見てもらい、取り付け直しをしていただくことができました。

一般的な機種・構造なら慣れているのかもしれませんが、
もし最新機種や特殊な構造でしたら、
よく相談されてから、依頼されると良いと思います。
94可愛い奥様:2008/09/12(金) 17:41:41 ID:x0TrRdB/0
>>88
甘露煮はホットケーキに入れたり、バターケーキに入れたりすればおいしいよ。
うちの父の実家では甘露煮で栗ご飯を作る。
甘くて甘くて旦那は涙目で食べてたw
95可愛い奥様:2008/09/12(金) 17:51:16 ID:ZavrOxBA0
>>94
ありがと。
やっぱ甘露煮ですね。
栗ご飯に甘露煮は、やや歯ごたえが怪しそう。

サブちゃんが甘納豆で炊いた赤飯をお袋の味って言ってたのを思い出した。
96可愛い奥様:2008/09/12(金) 18:12:18 ID:Vx6OGnHJ0
栗と牛肉のパスタとか
栗と鶏肉の旨煮もおいしい。
97可愛い奥様:2008/09/12(金) 18:50:47 ID:O7rT2fgJ0
チーズリゾットに、甘露煮の栗を細かく刻んで入れたら
おいしかったよ。
98可愛い奥様:2008/09/12(金) 18:56:50 ID:6I0o6AxJO
サラダをシャキシャキにするには切った野菜を水に晒すだけでいいんですか?
99可愛い奥様:2008/09/12(金) 19:04:21 ID:VTpPC9n80
>>98
レタスは50℃のお湯に2分つけるとシャキシャキです。
100可愛い奥様:2008/09/12(金) 19:44:54 ID:+TTglCVf0
えー
101可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:19:21 ID:O7rT2fgJ0
>>100
99はマジ。ガッテンでやってたんで
わたしも試してみたけど、しなしななレタスの葉が
ほんとにしゃきしゃきになってびっくりした。
レタスを丸ごとお湯につけてもいいし、食べる分だけ
ちぎってからお湯に浸してもいい。
102可愛い奥様:2008/09/12(金) 20:58:23 ID:ds5htQaw0
台所の水切りカゴの水受けに10こ程の黒い粒がありました。
虫のフンかな?と思ったんですが、
ここ何年かコバエ以外見てないし、コバエも最近はみてないし・・・
カビか何かかな?
103可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:06:41 ID:+TTglCVf0
>>101
そうなんですか。今度やってみますね。

>>102
それはジーフンでしょう。
104可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:44:10 ID:gNQvBgGy0
アイスティが好きで、自宅のティーサーバーで作って
冷蔵庫で冷やしてると、2時間くらいしたらミルクティみたいに濁ります。
味は別に変にはならないけど、どうしてでしょう。
105可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:49:42 ID:Hgb5n0ftO
すごく抽象的な質問ですが、料理が上達するのか不安です。
毎日、どたばたで、全て出来上がる頃には、一品目や二品目が冷めてしまっている始末…

うちは母が料理下手で相談もできず…

普段も、料理本を見てはイメトレに励むのですが、この先が不安です…
彼がスポーツ選手なので、料理はちゃんとしなきゃいけないのに…
申し訳なくて、最近では料理の時間が本当に憂鬱で不安です。

こんな料理下手な私が、美味しい物を手軽に作れる日がくるのでしょうか…
106可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:56:24 ID:A5X71Zgo0
>>105
「彼がスポーツ選手」って既婚?

独身だったら料理板できいたほうがいいと思う。
既婚だったらベターホームの料理教室行くと
効率的な作業の進め方を先生が解説してくれるので
普段の食事はそれを応用する。
107可愛い奥様:2008/09/12(金) 21:57:15 ID:vcISS+HI0
>>104
クリームダウンという現象です。
お砂糖少し入れてから冷やすと起きにくいらしいです。
あとは急冷するか、最初から水出しにするかの2択でしょうかね。
108104:2008/09/12(金) 22:17:48 ID:gNQvBgGy0
>>107
名前の付いてる現象だったんですねーーー!
最初から水出し・・・サン・ティーにすれば濁らないのですか、ふむふむ。
明日からクリアなアイスティーを作れるよう頑張ります、
ありがとうございました!
109可愛い奥様:2008/09/12(金) 22:29:24 ID:Xmp9jkXtO
味噌汁を煮干しでダシとってその後美味しく再利用できないですか?調べたのを作ってもまじい…
110可愛い奥様:2008/09/12(金) 22:42:20 ID:ZvO3G6Qm0
クリームダウン、茶葉をアールグレイにすればたいがい防げるよ。
ブルックスのディンブラ(ティーバッグの方)もなぜか濁らなかった。
111可愛い奥様:2008/09/12(金) 22:43:18 ID:RR3VEXafO
>>108少しお湯を入れると綺麗な色に戻るよ
試してみてね
112可愛い奥様:2008/09/13(土) 00:23:57 ID:YAMaUQoH0
すいません、急いでいるのであげさせてください。

明日、キャンプへ行きます。
夕飯にカレーを作る為、野菜を切って持っていきたいのですが、
じゃがいもって変色しますよね?
これを防ぐ為にはどうしたらいいのでしょうか。
湿らせたキッチンペーパーで包んでしまうというのは有効ですか?
よろしくお願いします。
113可愛い奥様:2008/09/13(土) 00:25:07 ID:z+O/JlYi0
>>112
さっとゆがいてから持っていったらどうか。
114可愛い奥様:2008/09/13(土) 00:35:25 ID:XR1Q9PRW0
ヴィシ奥?
115可愛い奥様:2008/09/13(土) 00:40:23 ID:37sxplizO
キャンプ場で切って作ればいいじゃないかー。
キャンプでの醍醐味と言うか、それもまた楽しいと思うのだが。
カレーの具なんてさほど手間かからないんだし。
全っ然答えになってないが、あなたがヴィシ奥ならば
下手な事はせず現地で切る事をおすすめしたい。
116可愛い奥様:2008/09/13(土) 00:47:00 ID:YAMaUQoH0
お察しの通りです(;;)
キャンプ2回目・乳児連れですので、現地ではできる限り何もしたくないのです。
(テントはるのに精一杯です。)
ゴミお持ち帰りのキャンプ場なので、無駄なゴミを出したくないというのもあります。
117可愛い奥様:2008/09/13(土) 01:01:35 ID:yU1wBQiHO
乳飲み子連れてテントでキャンプ……、よほどの訳アリなんだろうね。
で、ジャガイモ。直にラップしてレンジで加熱。
開かず冷まし、冷蔵庫→クーラーボックス。
これなら腐る心配は無いかと。
118可愛い奥様:2008/09/13(土) 01:28:44 ID:XR1Q9PRW0
やっぱりヴィシ奥なのかw
このあいだスーパーにいったら、カレー用っていって
じゃがいもとか玉ねぎとかを一口大にカットして真空パック風に
なったのを売ってたから(見た感じ中身は生だったけど)、
117さん方式をアレンジして一口大にカットしたのを
ジップロックに入れてレンジで加熱→ジップロックあけないまま冷まして
クーラーボックスとかはどうだろう。
やったことないから失敗したらごめんw
最悪、じゃがいも入れなくてもカレーはうまいから大丈夫www
119可愛い奥様:2008/09/13(土) 02:34:17 ID:BBVgevsHO
ヴィシ奥ってなんですか?
120可愛い奥様:2008/09/13(土) 02:47:50 ID:+GcAXVtj0
>>109
どうまずいかによるかなぁ。
生臭いならもう無理かも・・・。
味がなくてマズイならなんの出汁でもいいから追加するとか。

うちは特別な手間を掛けてないけど
(ハラワタと頭は取るけど)
煮干出汁の味噌汁が一番簡単だと思ってる。
普通に美味しいし、煮干もそのまま具として食べるので
取り除く手間もなくラクチン。
121可愛い奥様:2008/09/13(土) 02:55:43 ID:XR1Q9PRW0
>>119
以前、「急いでいるのであげます」っていって
ヴィシソワーズの作り方を聞いてた人。
122可愛い奥様:2008/09/13(土) 03:09:53 ID:DymmvaX40
なんでヴィシ奥って分かったの?
奥様たち、すごい。

>>116
でんぷんを入れるとおいしいって伊藤家の食卓でやってたよ。
固いもちをすりおろすんだって。
じゃがいもの代わりにしてすりおろしてビニールに入れて持ってくのはどう?
123可愛い奥様:2008/09/13(土) 03:19:37 ID:OGZTHqzY0
>>116
レトルトカレーがいいと思います
124可愛い奥様:2008/09/13(土) 04:01:51 ID:hH8Q8C8y0
>122
その餅をすりおろして入れるのは 
シャバシャバなカレーにとろみをつける方法だったと思うけど

私はレンチンに一票だな 
でもカレーに入れちゃうなら多少変色してもわからないんじゃないか?
125可愛い奥様:2008/09/13(土) 06:17:51 ID:rKga1ziMO
>>120
>>109は「味噌汁が不味いのでどうしたらいいか」という質問ではなく
「出汁とった後の煮干しを取り出して別の料理に再利用したいのだが、
自分で調べたレシピは不味かったので美味しいレシピ教えてください」
だと思うのだが…
(取り出さずに味噌汁の具として食べるって案は一番
手っ取り早くていいと思うけど)
126可愛い奥様:2008/09/13(土) 07:07:23 ID:GKal/SafO
>>116
ひょとして名古屋に住んでません?
例の予言のせいで、東海地方脱出の為にキャンプする知人がいた。

じゃがいもは…水にしっかりさらして、後は他の奥様方の様に加熱とか?
127可愛い奥様:2008/09/13(土) 07:57:27 ID:YAMaUQoH0
>>116です。
皆さん、じゃがいもの変色について色々ありがとうございました。
子供が大好きなカレーなので、じゃがいも無しやレトルトの選択肢はなかったのです、すいません。

名古屋まで車で5分ほどですが、キャンプ場も東海地方です。
ありがとうございました!
128可愛い奥様:2008/09/13(土) 08:10:41 ID:KxpfX3fs0
>>88さん
もうつくっちゃっただろうけど、
栗は、さつまいもとあわせてポタージュにしても美味しいですよ。
ごろごろそのままグラタンにするのもおすすめです。
129可愛い奥様:2008/09/13(土) 08:25:52 ID:GKal/SafO
>>127
やっぱり名古屋かw
気をつけて、楽しんできてね。  愛知出身他県在住者より
130可愛い奥様:2008/09/13(土) 09:21:27 ID:TBlhZ5ch0
>>129
例の予言kwsk
131可愛い奥様:2008/09/13(土) 09:26:50 ID:N1dTA1Th0
スレ違い
名古屋 予言 でググレカス
132可愛い奥様:2008/09/13(土) 10:23:31 ID:8EYrkYWz0
賞味期限が1年過ぎたしそ酢があるのですが、
飲んでも大丈夫?
133可愛い奥様:2008/09/13(土) 10:52:26 ID:AFBWUHKt0
酢だから大丈夫なんでは?
未開封なら飲んでみる。
134可愛い奥様:2008/09/13(土) 16:48:21 ID:8EYrkYWz0
>>133
ありがとう。
とりあえずちょっとだけ飲んでみる。
135可愛い奥様:2008/09/13(土) 17:36:27 ID:+GcAXVtj0
>>125
あぁ、やっぱりそうなのか。
最初そう思ったんだけど
最後まで読んだらなぜか違う解釈なってしまった。
相変わらず読解力ないな>自分

>>109
でもやっぱりそのまま具として食べちゃうのが
一番無駄と手間がないのは確か。
取った頭は取って置いて溜まったら
頭だけお茶パックに入れてまたそれでお味噌汁作ってる。
友達が頭も子供に食べさせようとしたんだけど
さすがに苦くてまずい・・・と言うので強制はしなくなったと聞いたので
私も頭は出汁をとった後は捨てている。
136可愛い奥様:2008/09/13(土) 18:32:47 ID:iM3FaKV20
サトイモなのですが、昨日スーパーで買ったもの(黒いトレイにラップ)に
白いカビらしきものがついていました。
普段はビニールに入った小ぶりのものを買っていて、大振りのは今回初めて買ったのですが、
ひょっとしてサトイモって皮の毛のところにカビ状のものがついたりするのが普通でしょうか。
皮を剥けば問題なく食べれるような気もするものの、胞子飛んだりしたらいやだなーと
ビニールに入れて冷蔵庫に置いてます。
137可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:21:05 ID:rVbmWq/90
今晩、グリルで20分ほど、鶏肉を焼いていました。焼きながら、何か変な臭いがするなと思いながらも、他の調理をしていました。
出来上がって見てみると、電子レンジの部分に何か紙が落ちていました。ギョッとして紙を取り出してみると、真っ黒の紙が・・・裏は何かビニールっぽいものが融けていて、レンジにも少しこ張り付いています。
鶏肉は捨てました。
キッチンのビニール臭さは消えましたが、まだレンジにビニールがくっついています。
このオーブンレンジ、ビニールをふき取れば、大丈夫でしょうか?
健康被害が心配です。
家事苦手でなおかつ神経質なもので、どうしよう・・・と、かなりブルーです。

138可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:38:42 ID:RffFMHTT0
>>136
サトイモは土の中で育つでしょ
土のなかにはカビの菌がわんさかいるわけで。
ジャガイモでも玉ねぎでもそうだけど、あれは結構乾燥させてるから見えないだけでカビの胞子はついてる。
サトイモはパックされてるから、パックの中の湿度が上がって
見えるレベルまで菌が繁殖しただけ。

そもそも完全無菌の野菜なんぞない。
本体が腐ってやわらかくなったりしてなければ、普通に食べて大丈夫。

>>137
大丈夫。
まずビニールを除去して、なるべく戸を開けておいて臭いを発散させるべし。
139可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:45:35 ID:Sbrf4PE/0
>>137
綺麗にふき取ってしまえば大丈夫じゃないかなぁ?
でも何でビニールが入ってたの??

私はハサミをオーブンで焼いてしまったことあるよ。
全然気づかなくてケーキ焼いて、ずいぶん経ってから気づいたの。
そのハサミ、持ち手の部分がプラスチックだったので溶けてた。
全く臭いとかしなかったし、オーブンにも何もついてなかったけど、我ながらびっくりだった。
たぶんトレイからはみ出たオーブンシートを切ってそのままオーブンに置き忘れたんだと思うんだけど。
140可愛い奥様:2008/09/13(土) 20:57:47 ID:lJmuN0I40
はさみ焼きかぁ
141可愛い奥様:2008/09/13(土) 21:40:28 ID:J0Y0z5n50
>>138
なるほど〜。
言われてみれば納得です。白いのがカビじゃなくてサトイモならついてて当然のもの??
とかいろいろ考えてましたw
身自体はしっかりしてるので、心置きなく食すことにします。どうもありがとう。
142可愛い奥様:2008/09/13(土) 21:52:53 ID:218P4kxa0
お土産で 鯵の焼き干しというものをいただきました。
しかし、どうやって使っていいのか分からないので、誰か教えて〜。
143可愛い奥様:2008/09/13(土) 22:00:19 ID:rVbmWq/90
>>138
ありがとうございます。無知なので焦ってしまって・・・買ったばかりのオーブンレンジなんですが捨てなきゃいけないのかなぁ。。と心配していました。

>>139
ありがとうございます。
ビニールつき紙は、たぶんインスタント食品の容器の蓋(?)みたいなものだと思います。
義母が容器だけ取って、蓋はそのまま置いていたのだと思います。
今度からオーブン・グリル使う時は、中をよく確かめてから・・・と肝に銘じました。


144可愛い奥様:2008/09/14(日) 09:43:07 ID:3wcOAPCQ0
>>88ですが、栗の食べ方いろいろありがとうございました。この先まだまだもらいそう、今年の豊作。

しまいには、「また栗ご飯かぁ・・・・」って顔されるので、今年は>>96さんや>>128さんのお薦め
洋食メニューもやってみます。
甘露煮のほうはさっそく今日>>97さんのやってみます。
・・・ばくぜんと、栗ってチーズと合うのかなーっと思いました。
145可愛い奥様:2008/09/14(日) 10:05:24 ID:IJvD6HDF0
鍋の内側にビニール貼りつかせた。
取れないのでそのまま使ってます。
146可愛い奥様:2008/09/14(日) 15:13:03 ID:sek8GzEAO
【食品】「味噌煮込みに小松菜を入れない様に」厚労省が通達。赤味噌の成分と反応して炎上の恐れあり

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/
147可愛い奥様:2008/09/14(日) 15:25:22 ID:AH1twKl+0
>>109
3回分ほどためてチルドくらいで保存しておいて、
それを佃煮風に煮てすりゴマをかける。

ちなみに、あなたが調べたのはどんな料理でした?
148可愛い奥様:2008/09/14(日) 21:15:51 ID:CbqDcNeF0
合皮のソファー(クリーム色)にボールペンで落書きされてしまいました。
除光液、石鹸、メイク落としなどで拭いてみたのですが、ほとんど消えません。
他になにかいい方法ないでしょうか?
149可愛い奥様:2008/09/14(日) 21:31:06 ID:SBaMdn7x0
>>148
エタノールかリキッドクレンジング剤を使うのが一般的
でも、ゲルインクならほとんど落ちないと思う。あきらめも肝心。油性インク派になってください
150可愛い奥様:2008/09/14(日) 22:26:58 ID:B/RBcjRo0
>>148
バナナの皮の内側は?
151150:2008/09/14(日) 22:30:40 ID:B/RBcjRo0
ごめんバナナはつや出しだった
みかんの皮は?あとメラミンスポンジ
152可愛い奥様:2008/09/15(月) 07:01:33 ID:bpacdWxG0
>>149>>151
レス、ありがとう。
エタノール、みかんの皮、試してみます。
消えるといいなあ・・・。
153可愛い奥様:2008/09/15(月) 09:22:47 ID:VR3PxPUR0
ボールペンは今は油性と水性があるけど、どっちかによって対処が全然違う。
除光液は油性には良いかもしれないけど合皮には×
石けんも水性には良いかもしれないけど油性に×
メイク落としではどっちも×ではないだろうか。

なので、油性だと住宅洗剤(洗剤革命みたいなのとかオレンジの皮みたいなの)
水性だとお湯とかスチーム系だと思うんだけどな・・
154可愛い奥様:2008/09/15(月) 09:25:54 ID:o4R7QMetO
ボールペンならマジックリンで落ちると思う。
合皮なら二度拭きしてからカラ拭きしとけば問題ないかと
155可愛い奥様:2008/09/15(月) 10:44:49 ID:NM49HzUu0
>>132
彦麻呂の奨めていたシソ酢?
自分の家にも同じく未開封のものがあるw。あのひと前より太ったよね
飲む気しないよねー
156可愛い奥様:2008/09/15(月) 15:38:02 ID:cjcl2RIp0
換気扇のフィルターなんですが
引っ越しして4年間、一度も掃除したことがありません
よく売ってる汚れ防止のカバーもかけなかったので、ほんとに
アミの目にびっしり油よごれがついてて、とてもとれそうな気がしません・・・

金欠なので、プロにやってもらわないで自分できれいにしたいんですが
ここまできたらもう無理でしょうか?
誰か知ってる人教えてください。お願いします・・・

157可愛い奥様:2008/09/15(月) 15:51:14 ID:/hUehx4o0
>>156
その程度、重曹使うとキレイになるよ。

台所のシンクに大きなポリ袋を敷き詰める

外したカバーを入れる

重曹をこれでもかっと振り掛ける

熱湯をたっぷり注ぐ(ここが重要!水じゃダメ)

じゅわじゅわ泡がでるので、そのまま放置

手をいれても火傷しないくらいにお湯が冷めたら、ごしごしこする。
158可愛い奥様:2008/09/15(月) 16:08:40 ID:acK6Mrnl0
うちのは157方式でやったら、表面の黒いフッ素加工(?違うかも)だかなんかが
ポロポロ剥げて白い地が見えて大後悔した。
数年前の話だけど、この話をどっかの板に書いたら
同じ経験をした人がけっこういたんで、素材によっては注意が必要。
159可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:25:00 ID:cjcl2RIp0
>157,158
レスありがとうございます。
重曹ってよく話題になるけど、まだ一度も使ったことないんですよね。
こんなひどい油汚れでも落ちるのですか?びっくり。
熱湯がポイントなんですね。わかりました。
もうワクワクしてきたので、今すぐ重曹買いに行ってきます。
あと、素材はステンレスなので、はげる心配はなさそうです。

ありがとうございました。
160可愛い奥様:2008/09/15(月) 17:56:13 ID:wl0BXTZGO
質問です。蕎麦は炭水化物になるんですか?
161可愛い奥様:2008/09/15(月) 19:11:20 ID:bpacdWxG0
思いっきりなります。
162可愛い奥様:2008/09/15(月) 20:05:37 ID:mHTRbu280
>>148
消しゴムか、砂消しゴム。
163可愛い奥様:2008/09/15(月) 21:23:37 ID:slrOYWK50
お弁当のおかずにニラ玉などニラ料理ってアリですか?
164可愛い奥様:2008/09/15(月) 22:30:24 ID:fj6WPCgg0
換気扇のフィルターにカバーはかけてるんですが、中も汚れますよね?
中はどうやって掃除してますか?
ちょこっと拭くだけでいいのでしょうか。
ちなみに、まだ2ヶ月くらいしか使っていない状態です。
焼肉屋さんとかもそうだけど、換気扇の奥から外にかけての汚れって
掃除できないですよね。
特厚のカバーに変えたほうがいいかな。

>>163
ニラまんじゅうとか入れてる人もいるし、ニンニクと違ってニラくらいならいいのでは?
165可愛い奥様:2008/09/15(月) 22:34:45 ID:es/xIM3K0
>>164
掃除の仕方はググれば写真付でいくらでも見れるよ
166可愛い奥様:2008/09/15(月) 22:49:52 ID:tfA371kJ0
>>163
開けた瞬間かなりくさく、半径1m圏内には確実に臭う。
でもニラタマするぐらいなら卵焼きにしちゃった方が臭いが薄らぐし
見た目もきれいなような。

それでよければどうぞ。
167可愛い奥様:2008/09/16(火) 00:31:43 ID:7aJqtOZsO
旦那が滅茶苦茶体を使う仕事で、元々痩せやすい体質もありガリガリになってきました。
肉がつきやすく、健康にも害なく毎日食べれるような物って何かないですかね…
毎日献立に悩んでいます…ちなみに好き嫌いが多く、納豆、マヨ、ケチャップ、ソース、
温かいトマトは食べれないのでそれ以外でお願いします。
朝はおむすび1個、昼食堂なので夜メインです。
168可愛い奥様:2008/09/16(火) 00:34:56 ID:adZToNZ50
昔やってた伊藤家の食卓で
サインペンはかゆみ止めの液を塗ると消えるんだっけ
なんかそんなのあったような
169可愛い奥様:2008/09/16(火) 08:39:36 ID:t8fKHgom0
>>167
希望のアドバイスとは違うんだろうけど、
食事だけで追いつかないなら、プロテインでも飲んでもらったらどうよ
自分が運動量の激しい仕事してた頃は、ビックリするくらい高カロリー食
(でもジャンクフードは気持ち悪くなるので駄目で、手作り洋食か中華系)
ばっかり食べても体脂肪がどんどん減るんで、プロテイン飲んで体力維持してました
170可愛い奥様:2008/09/16(火) 09:19:56 ID:XskufIqd0
>>167
料理板かレシピ板に「健康的に太りたい」というような
スレがあったと思う。
171可愛い奥様:2008/09/16(火) 09:25:32 ID:mNepXb5a0
>>167
野球やってる子どもの食事ですが、参考になれば。

消費エネルギーの多くをタンパク質で摂取してしまうと
腎臓に負担がかかるから、エネルギーは炭水化物と油脂で補うのが基本。
プロテインスコアは鶏肉が高いけれど、もも肉のほうが鉄分などが豊富で、
脂肪も多いからもも肉をソテーや唐揚げなど手を替え品を替え料理。
豚肉がビタミンB群豊富でサプリメントで摂取するより体に
とどまりやすいから、疲労回復に役立つ。
胃腸の栄養の吸収が悪いのなら、にんじんなどはポタージュにすると
栄養素の吸収率が最高になるので、ポタージュを作る回数を多めに。
生クリームにカロチンなどが溶け込む。

まとめ食いができない人は
カロリーメイトのような高カロリー食品を乗ずに利用して、
油分のあるものを間食してカロリー不足を予防。
172可愛い奥様:2008/09/16(火) 09:58:07 ID:jXgvUHOr0
ある本のカレーレシピでフィッシュマサラを作ろうと思うのですが、
スパイスはアジョワン、クミンシード、コリアンダー、チリペッパーのみで
あとは玉ねぎをペーストにしたものがベースでそれをココナッツミルク、ヨーグルト
でのばすというもの。
カレー粉が入らないので味の検討がつかないのですがカレーになるの
でしょうか?
173可愛い奥様:2008/09/16(火) 10:05:37 ID:bolJmBu60
>>172
あなたが思うカレーの味がどんなのかは分からないけど
そのスパイスを少量づつ混ぜた物を舐めてみてはどうでしょう
174可愛い奥様:2008/09/16(火) 10:12:21 ID:qGn9z/nU0
すき焼きを作るのにしょうゆ、日本酒、砂糖のみで
すき焼きのタレが入らないのですけど、これはすき焼きですか?
聞かれたようなもんじゃないの?インド人もびっくり。
175可愛い奥様:2008/09/16(火) 10:20:56 ID:YR7XR27T0
カレー粉って、いろんなスパイスを混ぜたものだからね
176可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:13:22 ID:7aJqtOZsO
>>169
プロテイン美味しいのはあるんですかね?買い物行った時に見てみます。
>>170
レシピ板にスレありました。参考になりますね。助かります。
>>171
にんじんポタージュ作ります!たんぱく質が腎臓によくないとは…
良い事聞きました。皆さんありがとうございます。
177可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:16:28 ID:OaJ9A4VxO
>>174
なんかよくわかんないけど
うちはスキヤキのタレがないときは醤油と砂糖でやってるよ。
178可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:21:46 ID:NFyUY2Mj0
>>177
なんかよくわかんないけど
それは質問じゃないと思うよw
179可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:22:54 ID:1lF7UNUV0
>>172
カレー味は、クミン、コリアンダー、レッドチリペッパーだけで出せる。
カレー色が欲しかったらターメリックを足せばOK。
180可愛い奥様:2008/09/16(火) 11:24:34 ID:G6RpLVjC0
カレーはカレー板へ行ってくれんか?スパイスの話はあっちの方が詳しくてイイヨ。今更聞けない内容でもないよw
181可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:16:54 ID:nnIJp2zBO
>>177
>>174をもう一度よく読んだ方がいいよw
182可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:17:42 ID:aOepLSx40
ごめんね、>>177
でもジワジワくるww吹いたw
183可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:44:59 ID:JRKEuXhL0
>>174の3行目がわからん
184可愛い奥様:2008/09/16(火) 12:55:58 ID:9JvOeJgm0
>>183
カレー粉=エバラすき焼きのタレ
に置き換えて考えてみなされ
185可愛い奥様:2008/09/16(火) 13:04:17 ID:9JvOeJgm0
Wikiより
カレー粉
カレー粉カレー粉は、ミックススパイスの一種。
インド発祥ではなく、18世紀後半のイギリスで発明され、
同じころクロス・アンド・ブラックウェル(C&B)社によってはじめて商品化されたと考えられている
現在は複数のメーカーから各種のカレー粉が発売されているが、基本的にはC&B社のカレー粉に倣ったもの

Wikiに加筆して
味はおもにクミン、コリアンダーで、色はターメリック、サフラン、パプリカで
つけられている。


色はターメリックで
186可愛い奥様:2008/09/16(火) 13:46:57 ID:jXgvUHOr0
172です。
いわゆるカレー味というもののメイン味になってるスパイスは何なのか
わからなかったので、クミンシード、アジョワン、チリペッパー、コリアンダー
だけで味がビシっと決まるのか疑問だったのですが、なんか頓珍漢な
質問だったみたいですみません。
とりあえずレシピ通り作ってみます。
ありがとう。
187可愛い奥様:2008/09/16(火) 17:56:46 ID:cI0mmS7p0
>>163
今のニラってニオイがないように品種改良されてるんだって。
昔のより幅が広くて短いヤツがその臭くないニラだよ。
188可愛い奥様:2008/09/16(火) 18:19:47 ID:jXgvUHOr0
172です。
誰にも聞かれてないけど作った感想。
レシピ通りに作ってみたもののやはりなんともぼやけた味に。
スパイスは効いてるけど、味がないというか。
塩少々とカレー粉を足してみたらそれなりにまとまった味になりました。
189可愛い奥様:2008/09/16(火) 18:50:32 ID:vDHAmLKUO
>>188
ぼやけた味・味がないってことは、単に塩分不足だったヨカーン…
市販のカレー粉だと塩も最初から入ってるのかな?
190可愛い奥様:2008/09/16(火) 18:53:38 ID:jXgvUHOr0
>>189
やっぱり塩分不足ですよね。
レシピ通りだと塩つかうところは、メカジキの下味の塩コショウのとこだけでした。
191可愛い奥様:2008/09/16(火) 18:55:20 ID:7SEfd4kX0
メカジキじゃ出汁も期待できないからボケそう
192可愛い奥様:2008/09/16(火) 19:15:02 ID:mzf5hoD30
キャベツの重ね煮なんですが
参考 ttp://www.momoya.co.jp/recipe/index.php?submit30=1&recipe=176
弱火にしても、キャベツの間から肉が出てきてしまいます
簡単料理らしいのですが、肉が出てこない方法を教えて下さい
193可愛い奥様:2008/09/16(火) 19:24:37 ID:mLoUKXIT0
>>192
鍋の大きさに合わせてキャベツを敷き詰めること。
端は1pくらいキャベツが立ち上がるように。
肉はキャベツに貼り付けるように。
キャベツが平らに敷き詰められないときは適当に切り目を入れて、平らに敷き詰める。
そんなところでしょうか。
テフロンの鍋のほうが失敗は少ないです。
焦げるととても悲しい味になります(先日失敗しましたorz.)
水分が少ないとこげやすいみたいです。
がんばってください。
194可愛い奥様:2008/09/16(火) 19:28:22 ID:mzf5hoD30
>>193
大きめの鍋で作ろうと思って、1p以上幅がありました・・ダメだこりゃ
キャベツをチンしてしならせ、肉がこぼれないように気持ち巻き込み気味で
ぎゅうぎゅうに押してみたんですがダメでした
鍋の方がいいんですね。ありがとうございました
195可愛い奥様:2008/09/16(火) 20:54:40 ID:U3jtdbaj0
>>194
そのレシピは初めてみたけど、うちで作る時は、小振りのパンチングボウルをかぶせてからフタしてる。
ドーム状に作るから都合がよいってのも有るけど。
ちなみに土鍋で作ってます。
綺麗とは言え、ボウル入れて調理に抵抗あるなら無理にお勧めしません。
196可愛い奥様:2008/09/16(火) 22:27:18 ID:WcEvb/A50
前スレ以前で既出だったらすみません。

お弁当用に明日の朝炊けるようタイマーをセットしようと思って、米を研ぎました。
しかし研いだ後でお弁当不要とのことなのでできれば朝に炊きたくありません。
(朝ご飯で食べるだけなら、3合研いだうちの1合分も減らず大量に余るから)
「米 浸水時間」でググって、浸水時間が長すぎることはよくないのは分かり
水揚げしてみたのですが、この状態で冷蔵庫に保管して
夜(夕方)またさっと洗って水張ったら普通に炊けますか?
197可愛い奥様:2008/09/16(火) 22:37:20 ID:++teLyDD0
>>196
普通に炊けます。
198可愛い奥様:2008/09/16(火) 23:18:01 ID:WcEvb/A50
>>197
そうですか!今まで経験なかったので。
ありがとうございます。
199可愛い奥様:2008/09/17(水) 00:24:22 ID:XpCTXb8a0
明日の夕飯までにおしえてください。

今晩、ナスをレンジで2分加熱してその後キムチも足して更にレンジで加熱、
調味料として味ポン(大2)とごま油(大1)・生姜をかけたものをつくりました。
ナスだけ食べてしまい、キムチがかなり余ってしまったのですが、
加熱して味付けしたキムチの再利用ってないのでしょうか?
もし何かにアレンジできるのならお願いします。
200可愛い奥様:2008/09/17(水) 00:29:43 ID:t9mzUCbk0
>>199
豚キムチとかキムチチャーハンとか。風味は変わってそうだけどその調味料なら何にでも使えるんじゃないかな?
201可愛い奥様:2008/09/17(水) 00:30:05 ID:9s4ERCnQO
豚肉と炒めて豚キムチ
202可愛い奥様:2008/09/17(水) 01:11:37 ID:J6C2XmuL0
豚汁に投入
203可愛い奥様:2008/09/17(水) 09:27:57 ID:X7TMJVRr0
卵でまとめてもおいしそうだしそのまま食べてもいいし
普通にキムチとして調理できそうだ
204可愛い奥様:2008/09/17(水) 11:20:14 ID:XrjPDSq90
あつあつご飯にかけて、お昼ご飯にすれば?
単品で充分うまそう。
205可愛い奥様:2008/09/17(水) 13:07:01 ID:XpCTXb8a0
キムチです。
色々なご意見、ありがとうございました。
私がキムチ食べられないので困っていたのです。
そのまま「キムチ」として調理していいのですね、ありがとうございました!
206可愛い奥様:2008/09/17(水) 13:11:35 ID:uw4YQ73jO
義母から大量に栗をもらいました。
三分の一程茹でて食べてみたのですが全く甘みがなく美味しくありません。
甘くない栗を美味しく食べる方法を教えてください。
207可愛い奥様:2008/09/17(水) 13:23:33 ID:dAqflGAk0
>>206
鶏と煮る。グラタンに入れる。ポタージュにする。渋皮煮にする。
別スレでも書いたんだけど、個人的には牛乳で煮るのが好き。
甘みが足りなかったら少し砂糖いれて牛乳の水分がなくなるぐらいまで
煮詰める。
そのまま食べるのも美味しいし潰してペーストにしても美味しい。
208可愛い奥様:2008/09/17(水) 13:37:59 ID:W76cFqB90
>>206
甘味をつけてマッシュしてラップ等で茶巾絞りで、すやの栗きんとんもどき。
以前甘くない栗に当たったときに適当にやってみたら、簡単でよかったです。
209可愛い奥様:2008/09/17(水) 14:15:45 ID:ZpUCtH1jO
>>206
全部捨てる。
美味しくないものを無理に調理することはない。
210可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:23:59 ID:J6C2XmuL0
>>209の背後に『もったいないオバケ』が降臨しますように。
211可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:26:10 ID:ALjq/F3j0
>>206
私も鶏と煮る。
中華風にしてもおいしいよ。
カシューナッツのかわりに栗が入るという感じ。
甘くなくても食感が栗らしかったら問題ない。
212可愛い奥様:2008/09/17(水) 17:48:16 ID:hK/LpG6l0
横からスマン
鶏と栗を煮るのはしょうゆ味でおk?
213206:2008/09/17(水) 19:35:57 ID:uw4YQ73jO
栗レシピを聞いたものです。
栗を茹でて食べる以外したことがないので教えてください。
栗を料理に使うときは茹でてから皮を剥いて使うのですか?
それとも生のまま皮を剥くのでしょうか?
214可愛い奥様:2008/09/17(水) 19:37:49 ID:7Egw/bzt0
>>212
211さんじゃないけど醤油味やオイスターソース味でおk。
豆板醤なんかいれても美味しいよ。
215可愛い奥様:2008/09/17(水) 20:10:51 ID:dckWqHaJ0
>>213
炒め煮に使う時は、皮、渋皮をむいて水に漬けてアクを抜いてます
216可愛い奥様:2008/09/17(水) 21:04:31 ID:SC3vM9ed0
>>213
∬秋の味覚∬栗のレシピ
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032787589/l50
こんなのあったけど役に立つかな?
217212:2008/09/17(水) 22:10:52 ID:xEDThIgS0
>>214
ありがとう!
たくさんあるから両方やってみる
218可愛い奥様:2008/09/18(木) 02:21:56 ID:m4aTbsRq0
ガスのグリルなんですが、片面焼きです。
今日サンマを焼いたんですが、ひっくり返すときに、横の壁のような場所についてしまい
必要以上に中が汚れてしまいました。
うまくひっくり返す方法はありますか?
何かおすすめのひっくり返すマシーンなどあれば、教えてください。
219可愛い奥様:2008/09/18(木) 02:39:47 ID:u1qRAiMz0
>>218
箸を上手に使えない人?

トングとか使ったらどうかな。
フライ返しでひっくり返すとか、サンマは諦めるとか。
サンマを半分に切って短くしたら返しやすいと思うよ。
220可愛い奥様:2008/09/18(木) 07:11:13 ID:rGxf6US/0
私は右手に箸左手にフライ返しです
221可愛い奥様:2008/09/18(木) 07:48:44 ID:yH4j82Ao0
以前、裏技でグリルの網部分にお酢を塗っておくと魚がくっつかないって
やってたよ。
222可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:00:21 ID:STxIJFF90
>>218
使ったことないけどマシーン的なもの
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/30662.html
ttp://www.save-ind.co.jp/k-hashiirazu.html

焼き網に>>221さんの言うようにお酢かサラダ油塗って置くのと
魚を焼く前に十分網を加熱しておく事とくっつきにくいよ。
223可愛い奥様:2008/09/18(木) 08:26:41 ID:FWq41UNm0
私も220さん方式
秋刀魚だけでなくハンバーグでも何でもスッときれいに返せる
224可愛い奥様:2008/09/18(木) 09:15:32 ID:dlzIJxxn0
一階が飲食店のマンションに住んでいます。
Gは覚悟していたのですが、入居時からホウ酸ダンゴのおかげか室内では
一度も遭遇せずで安心していたら
ベランダに出やがりました((;゚Д゚)ガクガクブルブル
外からの進入を防ぐ手立てはないものでしょうか?

スレチだったら誘導お願いします。
225可愛い奥様:2008/09/18(木) 09:29:29 ID:6/pLaxiz0
>>224
害虫害獣対策
http://life9.2ch.net/goki/

こっちの方が情報が多そう
226可愛い奥様:2008/09/18(木) 14:21:27 ID:Vw+z2hF20
>>218
壁に張り付いたサンマを想像したらワラタ

リンナイのガスコンロにこんな物がついていました
http://www.rinnai-style.jp/front/U_KBSearchTop.do?shopId=RinnaiDirect&pageFlag=buhinDetail&buhinCode=072-442-000

ボロコンロからの買い替えだったのでコンロの性能にも感動しましたが
一番感動したのはこの取っ手でした
227可愛い奥様:2008/09/18(木) 14:28:20 ID:R2izJKX50
>>226
とっても便利ww
228可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:01:54 ID:WB3ceD0B0
>>227
誰がうま(ry
229可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:23:12 ID:Vw+z2hF20
質問もさせていただきまし
鯖の味噌煮、煮汁にとろみがつけられません
いつもサラサラになってしまうので余計に味噌を入れてみたり
煮過ぎたりしてしまいます。コツなど伝授してください
今から作るので即レスが助かるのですが
ヴィシ奥ではありませんw
230可愛い奥様:2008/09/18(木) 18:59:52 ID:Yu49jcOU0
>>229
中華みたいに片栗粉で
とろみをつけたことがあります。
魚は皿に盛り付けてから
汁をトロトロにしました。
231可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:03:08 ID:A2zIbtvz0
昨夜から子供(3歳)が高熱を出し
病院で血液検査をしたところ、今回の熱とは関係ないのですが
鉄分の値がかなり低くでました。
基準値65〜157のところ5しかありませんでした。
先月末に手足口病で口内炎がひどく一週間ほどまともな食事ができず
完治してからも食べる行為が怖いようで
この3週間、おかしや果物くらいしか食べず、
一日2〜3食、しかもむりやりご飯一口やパン一口の
炭水化物ばかりの食生活が原因のようです。
鉄剤は処方されず、食事から取るようにとのことだったのですが
レバーや小松菜など健康時でも拒否しそうな食材ばかりで
3歳児が好んで食べられそうな
鉄たっぷりの献立や食材のアイデアありませんか?
ググったなかでいけそうな食材はヒジキ、アサリ、大豆くらいです。
毎回の食事に出せるサプリ感覚のオカズがあれば助かります。

232可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:09:00 ID:6LrlZBbu0
つ育児
233可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:24:47 ID:Yu49jcOU0
ミキプルーン?
234可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:28:36 ID:QErb2ZtQ0
干しぶどう食わせとけ
235可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:46:23 ID:SAAXx5VPO
オムレツとか肉団子やハンバーグ、チャーハン…
何かに混ぜて正体を隠す
236可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:48:16 ID:I2YZJ7KR0
鉄欠乏製貧血の食事療法の指導すらしてくれないような病院なんてやめれ。
237可愛い奥様:2008/09/18(木) 19:49:33 ID:SVH4qse+0
>>231
それヘモグロビン値のこと?
5って食事や鉄剤でどうこう出来るレベルじゃない
自分は注射打ちに一日おきに通院したよ
238231:2008/09/18(木) 20:14:10 ID:A2zIbtvz0
育児板と悩んだんですが
こっちの方が詳しい方が多いと思いこちらに書き込みました。
>>237
検査項目は鉄(Fe)となってました。
ヘモグロビンは基準値内です。
239可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:14:33 ID:g0QLBsvZO
>>231
子供いないから微妙かもしれんが、レバー入り肉味噌とか
あと小学校の給食で良く出たのが、レバー入りミートソース
自分レバー平気だけどクラスでもわりと好評だった覚えがある

もう育児板に移動しちゃったかな
240可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:19:45 ID:I2YZJ7KR0
>>238
鉄は食材の含有量の問題だけじゃなく吸収率の問題もあるから、
本気で食事療法の相談がしたいなら、身体・健康板とか移動場所はあると思うよ。
なんとなく健康に気をつけたい、というレベルならともかく、
異常値を示している数値を改善させたいという時点で、「今更聞けない家事・料理」の範疇じゃないでしょう。
241可愛い奥様:2008/09/18(木) 20:37:36 ID:aPsd64jq0
>>231
うちのコも鉄が足りないと言われたことがあって、
栄養士さんに相談したら、豆乳をすすめられたよ。
納豆も食べてくれたので助かった。
でも、
>この3週間、おかしや果物くらいしか食べず、
って鉄だけの問題じゃないよね…。育児版で解決法見つかると良いですね。
242231:2008/09/18(木) 20:49:37 ID:A2zIbtvz0
いろいろありがとうございました。
レバーをミートソースや肉味噌のアイデアいいですね
納豆、豆乳もいけると思うのでチャレンジしてみます。

健康板、育児板も参考になりそうなスレを探しに行ってきます。
いつもキジョしか覗かないもので
243可愛い奥様:2008/09/18(木) 21:35:34 ID:HtUQ8I+J0
申し訳ないがいつもキジョに来ているなら、誘導後にはすぐに移動、はお分かりだと思う。
244231:2008/09/18(木) 21:57:57 ID:A2zIbtvz0
お礼ぐらいは言わせてください。
245可愛い奥様:2008/09/18(木) 22:02:05 ID:E58PvR3W0
うわあ
246可愛い奥様:2008/09/18(木) 22:08:18 ID:e63LNtD/0
最近、引かない人が多いね。困ったチャンですこと。
247可愛い奥様:2008/09/18(木) 22:21:47 ID:d7NxUlfH0
栗の渋皮煮を作り始めたら砂糖が足りないことに気づきました。
他にははちみつかマルツエキスくらいしか甘いものはありません。
このどちらかで足りない分(100gくらい)を補ってもそれっぽい味になるでしょうか?
砂糖少なめで作っちゃった方が無難でしょうか?
248可愛い奥様:2008/09/18(木) 22:36:57 ID:6LrlZBbu0
>>246
答える人がいるから困るさ
249可愛い奥様:2008/09/18(木) 23:39:56 ID:SAAXx5VPO
>>247
おらわがんねがら
ageでもいいべ?
250247:2008/09/18(木) 23:53:26 ID:d7NxUlfH0
>>249
ご親切にありがとうございます。

砂糖少なめで決行しちゃいました。
251可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:16:48 ID:dNss2tX0O
モノが捨てられず、片付けもすごく苦手です。スッキリのお部屋に憧れています。
252可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:18:03 ID:FDOEWbrn0
私もです。
253可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:19:39 ID:5qWDHQQo0
そうですねw
チラ裏へどうぞ
254可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:25:52 ID:qcJLzcB00
捨てる捨てないで困っているのが「財布」と毎年の「手帳」です。
特に財布は知り合いから「買い換えても捨ててはだめよ」(おそらく風水)といわれたことがあって
3、4個箱入りでとってありますが、みなさんこの2つはどうしてますか?
255可愛い奥様:2008/09/19(金) 00:27:06 ID:dUw3qhEB0
【聞きたい】奥様アンケート35【知りたい】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1220399596/
256254:2008/09/19(金) 00:40:50 ID:qcJLzcB00
>>255 アンケへ行きます。
257可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:13:45 ID:UZPvpa0s0
昨日、かぼちゃのバター蒸しをつくったら全く甘みのないかぼちゃで
食べることができませんでした。

とりあえずそのまま冷蔵庫に入れてあるのですが、
何とか食べられるようにリメイクする方法はないでしょうか?

おかずでもお菓子でもいいです。
ほくほくしているので炒め物や煮物は無理そうです。

よろしくお願いします。
258可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:18:35 ID:oILAaFmv0
ポタージュスープとかパンプキンプリンとか
ありがちなものが作れそうだけど
259可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:34:16 ID:KFKrOPyj0
潰してカボチャコロッケにしてもいいね。
260可愛い奥様:2008/09/19(金) 08:53:47 ID:pDYlph/90
>>257
ホワイトソースとチーズかけてグラタン!
261可愛い奥様:2008/09/19(金) 09:57:48 ID:53qUNdkQ0
>>257
バター使ってるならシチューは?
普通にシチューを作って混ぜる。勝手に煮溶けてパンプキンシチューになる。
262可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:09:01 ID:9ALBeeDN0
素材を活かす系でない普通の調理法オンパレードだな
263可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:15:47 ID:KxRpYwHP0
素材が旨くないんだから仕方あるめぇ
264可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:17:23 ID:RBH3h86X0
素材活かしたら美味しくないんじゃ・・・
265可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:17:52 ID:gmpE8z2Y0
>>262
素材を活かして作ったら、甘味がなくておいしくなかったものを
どうやって消費するか聞いてるんだからそれでいいと思うが。
素材を活かす系の、普通じゃない調理法があるなら書いてあげればいいじゃん。
266可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:21:42 ID:0xORFHPU0
パンプキンパイ
267可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:28:45 ID:OAY4bg9P0
ホットケーキミックスとまぜて蒸しケーキとかワッフル
268可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:32:47 ID:cemNQGJC0
牛乳と砂糖でちょっと煮るとウマーだよ
269可愛い奥様:2008/09/19(金) 10:40:42 ID:9ALBeeDN0
>>265
何か気に障った?
バターで蒸しただけのカボチャなんてググるまでも無くなんにでもできるんじゃないかと思っただけ
270可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:08:02 ID:VoMu5XqCO
>>269
是非、素材を活かした料理方法、レシピを教えてください。
271可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:44:46 ID:svcXXo540
カボチャが甘くない件について。
もしかしたら、小さいのを買いましたか?
あれは、手頃で調理しやすいけど、甘みがなく、さくっとした品種。

甘いカボチャを所望だったら、大きめで皮もごつごつしたタイプがおすすめ。
272可愛い奥様:2008/09/19(金) 11:57:33 ID:9ALBeeDN0
>>270
え?何でそんなに反感買うのかよくわからないけど。
普通にコロッケにしたって、シチューにしたってマッシュにしてマヨであえたっていいし
お菓子作るなら何にだってできるでしょ。
カボチャのレシピ教えてっていってるだけに聞こえたから何でこんなに親切にレスする人がたくさんいるのか
不思議だったんだけど、荒らしたみたいで悪かったね。

こういう質問の時、ググれカスとばっさり切られるのがここだと認識してたけど
そう言う質問をした人たちと、カボチャ奥の違いを教えて下さいませんか。
273可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:11:26 ID:oILAaFmv0
>>272
>普通にコロッケにしたって、シチューにしたってマッシュにしてマヨであえたっていいし
>お菓子作るなら何にだってできるでしょ。

これが答えかw
274可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:26:49 ID:eHOWxejj0
一生懸命ググってきたわけですねw
275可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:42:18 ID:YNFO2z000
ぐぐれカスと一言言えばいいのに
レスした人に対して悪態ついてるからでしょ。
276可愛い奥様:2008/09/19(金) 12:46:31 ID:0xORFHPU0
次の方どうぞ
277可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:24:23 ID:KFKrOPyj0
>>271
小さいカボチャでも坊ちゃんかぼちゃってヤツは
ただレンチンしただけでもホクホクして甘くて超美味いよ。
278可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:47:07 ID:IxgptLTSO
雨だし買い物行くのがめんどくさいのですが、肉の代わりにカレーにウインナー入れたら変ですか?
279可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:56:31 ID:YNFO2z000
>>278
やったことある。
ウインナーの塩味が出て辛いカレーになった。
ウインナーによるのかもしれないけどね。
一応下茹でして塩分抜いてからの方がいいかも。
変か変じゃないかで言ったら私は変じゃないと思うけど。
子供なんかはウィンナーの方が喜びそう。
(子供のとしてはやったことないけど)
280可愛い奥様:2008/09/19(金) 15:58:52 ID:rYCkYuMA0
混ぜずに、最後に茹でたソーセージを付け加えればいいのでは?
うちでは、野菜も茹でたやつを最後に入れるが。煮崩れしないように。
肉とタマネギは最初から煮るけどね。
281可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:05:27 ID:S+4tj/YA0
カレーにウインナー、たまにやるよ。
ウインナー入れて辛いと思ったことはないなー。
半分くらいに切って、野菜といっしょに炒めてから
そのまま煮込んでる。
282可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:11:31 ID:N3A+Orhs0
ウインナーがトッピングされてるカレーって、結構見かけるような気がする。
とりあえず私も抵抗はないし、美味しく食べてるよ。
283可愛い奥様:2008/09/19(金) 16:20:29 ID:IxgptLTSO
レスたくさんありがとうございます!
旦那が塩分が気になる年頃なので先に茹でてみます。
284可愛い奥様:2008/09/19(金) 18:27:41 ID:NE88DfcN0
寂しかったらゆで卵もどぞー
285可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:14:46 ID:TFkWRfpv0
晩御飯用に、お刺身用のハマチのサクを買いました。本日加工の本日期限
急遽、晩御飯が要らなくなりました。
さて、このハマチどうしたら良いだろうか…
皆さんならどのように処理(勿論美味しく食すという意味で)しますか?
286可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:18:00 ID:rYCkYuMA0
冷凍
287可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:19:46 ID:Rjuvq/An0
醤油漬け
288可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:35:52 ID:npkTjeIp0
漬けに一票!
次の日お茶漬けで(*´д`*) ウボァー
289可愛い奥様:2008/09/19(金) 19:58:11 ID:YApwgSnZ0
たんぱく質を1食の食事で100gくらい取る方法ってないですか?
だんなが筋肉付けるからそういうメニューにしてくれっていうんですが、ダイエットもしてるのでメニューが思いつかない。
290可愛い奥様:2008/09/19(金) 20:00:33 ID:aIaZSFh70
>>289
鳥胸肉。もしくはプロテイン。
291可愛い奥様:2008/09/19(金) 20:10:06 ID:YApwgSnZ0
>>299
ありがとうございます。
毎日のメニューで100以上となるとかなり食費もかかりそう。
292285:2008/09/19(金) 20:12:58 ID:TFkWRfpv0
レス下さった方、ありがとう。
しばらく食べないなら、迷わず冷凍が良いんだろうけど
明日には食べるつもりなので、醤油漬けにします!
最初はヅケ丼で、後はお茶漬け…良いですねぇ。感謝。
293可愛い奥様:2008/09/19(金) 20:13:45 ID:41SXWO0VO
で、甘くないカボチャ奥はどれか採用したんだろうか。
294可愛い奥様:2008/09/19(金) 20:18:34 ID:oILAaFmv0
ちょっとググってみたけど、1食では無理があるね
http://homepage3.nifty.com/o-key/karada/tanpaku.html
295可愛い奥様:2008/09/19(金) 20:54:02 ID:DodaDvtz0
>>289
ゆでたまご
296可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:09:25 ID:sGYqa4ZN0
>>289
豆類は? 大豆の煮物、もしくは炒り豆。
煮物に飽きたらひよこ豆のドレッシングあえ。
茹でたてだったらそのまま食べてもおいしいけど。

甘い煮豆が苦手だったら醤油味、トマト煮込み
豆カレーなどもいいと思います。

あとうちは「ひたし豆」っていう、ゆでた青大豆をめんつゆに
漬けたやつたまに作るよ。
297可愛い奥様:2008/09/19(金) 21:31:17 ID:HajuHy7X0
まっちゃん的に、沖縄のチャンプルーがよいかと思われます
豆腐&ササミ&卵で作ったらどうでしょう?
298可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:12:20 ID:KN+oPq0I0
>>289
普通にシーチキンとか使えば100g摂取できるけれど、
タンパク質100gをきちんと計算する場合は、
ほうれん草のタンパク質や米のタンパク質も計算にいれないとだめだよ。
ただし、肉類以外のタンパク質はプロテインスコアが低いから、
豆類などを足してバランスを整える必要がでてくる。
アスパラでアスパラギン酸を摂取するとか、
ホタテでタウリン摂取も大事。
なんか参考になる本は一冊買うべき。
「スポーツ選手の完全食事メニュー」
「アスリートの食事と栄養」
など。
腎臓に負担がかかってかえってやせる場合もあるから、
(卵の白身ダイエットがよく知られてる)
健康管理もちゃんとやらないとだめです。
299可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:19:00 ID:KN+oPq0I0
>>289
念のために確認しておくけど、オリンピックの陸上のアスリート達が
選手村で食べる食事は1日6000kcalも珍しくないのね。
100gのタンパク質は卵白身1kg分に相当するから、
本当にご主人がそういう食事を必要とする人なのかしら?
300可愛い奥様:2008/09/19(金) 22:35:56 ID:Z94fpXv90
プロテイン飲ませちゃえ
301可愛い奥様:2008/09/19(金) 23:00:21 ID:FDOEWbrn0
そんなことして通風にならないかな。
302可愛い奥様:2008/09/19(金) 23:40:09 ID:m7yZXGMOO
確実に体臭と●クッサーになるわな。マジで。
303可愛い奥様:2008/09/20(土) 10:16:30 ID:0AEy71o20
すいません。
さっき「お彼岸団子」なるものをたくさん貰ったんだけどどうやって食べるの?
直径4センチぐらいの円形の生餅でべっとりしています。
一口食べたらうすい塩味しかしません。
304可愛い奥様:2008/09/20(土) 10:26:11 ID:3mUJm2eI0
たれをつくってみたらしにする
きなこをかけてたべる
あんこをかけてたべる
白玉お汁粉にする
しょうゆをつけて焼く
305可愛い奥様:2008/09/20(土) 10:31:50 ID:0AEy71o20
>>304
ありがとう。
おいしそう。さっそくきなことあんこ買ってくるわ
306可愛い奥様:2008/09/20(土) 16:22:43 ID:iObkurI40
かぼちゃ奥です。
ぐぐればいいようなくだらない質問をしてすみませんでした。
料理が苦手で蒸かぼちゃをしっぱいして、おかずが一品少なく
なってしまいとても落ち込んでしまい、今度は絶対に失敗したく
なかったので我を忘れて相談してしまいました。

結構な量があったので、半分はホットケーキミックスに混ぜてみました。
普通にホットケーキを作ったのですが、あのまずいかぼちゃでも
とてもいい風味が出てすごくおいしかったです。

半分はたまたま昨日の夕食がシチューだったので加えてみました。
こちらもコクがでておいしかったです。
今日のシチューは豪華wだと家族にも好評でした。

いろいろなアイディアを出していただきありがとうございました。
本当に助かりました。


>>271
そうです!小さいかぼちゃです。
坊ちゃんかぼちゃではずれがなかったので聞いたことのない名前の
小さいかぼちゃを買ってしまったのが失敗でした。
教えてくれてありがとうございました。これからは気をつけます。
307可愛い奥様:2008/09/20(土) 19:03:18 ID:aBvSyU3d0
秋刀魚が大量に届きました。
どう保存すべきかパニックになっております。
なにかおすすめのレシピなどありましたらご助言お願いします!
とりあえず、何本か干物にチャレンジしてみます。
308可愛い奥様:2008/09/20(土) 19:20:30 ID:dqTSngU/0
今日、初めてエビフライを作りました。
解凍ブラックタイガー(大)を使い、殻と背わたをとって
曲がらないよう切れ目を入れて、衣をつけて揚げる、
というごく普通の作り方です。

ゴムのようなぐにぐにした固いエビフライになってしまいました・・・。
揚げる時間が長すぎたのかと思い、短めにしてみても同じです。
歯でかみ切るのがちょっと難しいくらい。

お店で食べるような、ぷりぷりのエビフライにするには
どうしたらよいのでしょうか?
どなたか教えてくださったら助かります。お願いします。
309可愛い奥様:2008/09/20(土) 19:28:31 ID:jfCLwRkM0
昨シーズンは秋刀魚にはまってました。
とりあえず、頭、内臓、尾を取り除いて10分ほど塩をして、ペーパータオルで拭き取り
冷凍後、ジップロックに入れて保存してもいいですね。
醤油、豆板醤、ニンニク、酒、ごま油を混ぜたものに筒切りにした秋刀魚を10分程度漬け込んで、
ペーパータオルで拭いてから片栗粉をまぶして冷凍しておけばいつでも唐揚げにできます。
フライパンで焼いて、ペーパータオルで余分な脂を拭き取って、
とろけるチーズと、スパゲッティ用のトマトソースをかけて、チーズが溶けるまであたためて
食べてもおいしい。
開いて焼いたものを、焼き鯖寿司風の押し寿司にしてもいいです。
生のサンマのマリネもおいしいけれど、焼いてからほぐして酢にまぶしても
おいしいです。
和風でも、イタリアンでもどっちでもいけます。
310可愛い奥様:2008/09/20(土) 19:48:23 ID:8+NkfOUv0
>>308
>曲がらないよう切れ目を入れて
どんな風に切れ目を入れたのか知りたい。
あ、でも切れ目だけじゃ駄目ね。
その後、包丁の腹でタンタンと叩いて伸ばすといいかも。
311可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:00:56 ID:dqTSngU/0
>>310
腹側に浅く3,4カ所切れ込みを入れて、
背中側に反らせる、という方法です。
小林カツ代の本(料理の辞典)を見て作りました。

包丁の腹で伸ばすというのは初めて知りました。
伸ばすと固くならずにぷりぷりに揚がりますか?
312可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:03:12 ID:8+NkfOUv0
>>311
試してみてください。
313可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:35:02 ID:aBvSyU3d0
>>309
どれもめちゃくちゃおいしそうです。
ありがとうございました。
緊急に10本貰っていただき、3本食べました。
数えたら25本ありました。がんばります!
314可愛い奥様:2008/09/20(土) 20:46:18 ID:UmGFycvi0
>>311
伸ばすのとは関係ないと思うけど、何分くらい揚げてたんでしょ?
315可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:02:19 ID:dqTSngU/0
>>314
時間ははかっていなかったのですが、
お店で見るようなキツネ色に揚がったころに取り出しました。
それで味見したらずいぶん固かったので、
二番目は少し早めに引き上げてみましたがやっぱりグニグニ。

もしかして使ったエビ自体が外れだったのでしょうか??
ブラックタイガー10尾入りで800円ほどでした。
316可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:17:02 ID:UmGFycvi0
初めて作ったのなら、鶏のから揚げなどと比べて
「時間はかかっていない」と思い込んでいる可能性もあるから聞いたんだけどな、
エビは予熱でも火が入るし。
317可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:20:42 ID:mUv7ryxi0
低い温度でじっくり揚げてたとか、揚げ方に問題がありそなヨカーン
318可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:21:27 ID:dqTSngU/0
>>316
あー、思いこみはあるかもしれません。
コロッケや唐揚げよりずっと速く揚がるんですね。
次回はさっと揚げてみます。
319可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:25:26 ID:dqTSngU/0
>>317
油の温度はコンロの調節ボタンで180度に設定していましたが、
温度計で確かめているわけではないので、低かったかもしれませんね。
揚げ方に注意してみます。高温で手早く揚げる感じでしょうか?
320可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:31:41 ID:mUv7ryxi0
>>319
だいたい170度ぐらいにまで油の温度が上昇してから投入、
きつね色になったら取り出す、って感じじゃなかったかな
(ふだんカンでやっているのでうろ覚えでスマソ。どこかのレシピを参考にしてちょ)
設定は180度でも、温度があがりきらないうちに投入してるんじゃないかと思ったり
321可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:34:08 ID:2DVZcEC/0
>>315
揚げ油はキレイなものを使った?
キレイな油だと汚れている物に比べて色が付くのに時間がかかる
322可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:36:40 ID:dqTSngU/0
>>320
詳しくありがとうございます。
180度になるとコンロからピピピと音がするので
エビを投入していましたが、実は達していなかったのかも?

揚げ方に問題ありのようなので、またトライしてみます。
レス下さった皆様、ありがとうございました。
323可愛い奥様:2008/09/20(土) 21:43:54 ID:dqTSngU/0
>>321
今朝お弁当用に新しく出して使った油(コロッケを揚げました)を
夜も使いました。2度目なのでまだ澄んでいてキレイでした。
揚げすぎたのはそのためかもしれませんね。

普段ほとんど揚げ物をしないので、
色の付き具合でなんとなく判断してしまい、
引き上げるタイミングがよく分からないのだと思います。
324可愛い奥様:2008/09/20(土) 23:40:11 ID:1GSiVYPp0
秋刀魚、圧力鍋持っていたら
骨ごと食べれるまで煮たら一人2匹はペロッと食べちゃう。
今まで塩焼き、揚げ物しかレパートリーなかったけど
圧力鍋買ってからは丸ごと煮るのにはまってます。
カルシウム取れてイイ(・∀・)
325可愛い奥様:2008/09/21(日) 01:09:32 ID:pAVf2j/W0
>>324
レシピkwsk!
326可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:02:25 ID:N2sk49F6O
堅くなったバゲットが二本あります
捨てる以外に、何か利用法ありますか?
327可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:15:15 ID:jVYCMoem0
>>326
フレンチトーストは?
328可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:26:42 ID:vJ1Mzx5VO
>>326
オニオングラタンスープ
パンプディング
すりおろしてパン粉に
329可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:31:16 ID:Z72mZ05m0
>>325
たぶん、鯖の煮付けと同じような味付けだと思う。
しょうがの代わりに実山椒を使ってもよいかと。
市販の「さんまのつくだに」はそんな感じ。
330可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:32:43 ID:eEpWzWd9O
バルサミコ酢が甘いのと、酸っぱい甘いのとあります。
煮物にはダメでしょうか?
葡萄だからダメかなあ?
331可愛い奥様:2008/09/21(日) 05:49:50 ID:N2sk49F6O
いちじくが庭で採れて、冷凍庫100こありますが
場所を取りすぎています、ジャム以外のレシピありませんが?
332可愛い奥様:2008/09/21(日) 07:32:32 ID:uDJOyKpZ0
>>323
買った時点で、解凍されていたエビなら
お店での解凍が失敗してたのかも。
冷凍状態のエビを買って、パックから出したら
重曹、塩を少し入れた水に入れて解凍すると
エビの味が逃げないし、プリプリしていておいしいよ。
333可愛い奥様:2008/09/21(日) 07:47:48 ID:Ce4YgO7k0
>331
ワインで甘く煮て保存。

天ぷら。→さっと揚げて天つゆで。

ワイン煮もしくは生を色止めして、バター(パウンド)ケーキに入れて焼く →たくさん焼いたら
冷凍

生ハムとイチジクで前菜。
334可愛い奥様:2008/09/21(日) 09:14:02 ID:UynRmgRI0
北海道だけど夫婦ふたりでサンマが安い時に50匹買う。
さばくときだけ辛いけど甘露煮にしたり甘酸っぱく炊いたり
圧力鍋で大量に調理する。
唐揚げにしてかば焼き風とか家計に優しくて大好きだ
335可愛い奥様:2008/09/21(日) 09:25:43 ID:WPrqaI4j0
>>330
アイスクリームにかける。
玉ねぎと一緒にレバー焼いて、大量のパセリとともに投入。
煮詰めたりんごに加えて軽く焼いたフォアグラにかけてもウマ〜。
336可愛い奥様:2008/09/21(日) 11:16:20 ID:5/2x+gVt0
>>329
ありがとう!
実山椒おいしそうだー。
早速今日やってみる。
337可愛い奥様:2008/09/21(日) 17:57:37 ID:p5h3OCQ40
>>330
バルサミコ酢、マリネとか浅漬けとかドレッシングに入れればすぐ無くなると思う。
一例
(マリネ液)
バルサミコ酢 ・・・大さじ4
レモン汁 ・・・大さじ2
しょうゆ ・・・大さじ1
塩・こしょう ・・・少々
白ワイン・・・少々
おろしにんにく・・・少々

薄切りのなすとか漬けたらおいしい。揚げたナスならなおさら。
バルサミコ酢も色々(カラメル足したのとか)あるから、
先にバルサミコ酢以外の調味料を合わせて、少しづつバルサミコ酢を足して
いくほうが無難。
338可愛い奥様:2008/09/21(日) 18:23:03 ID:eYGXWHjb0
>>337
バルサミコベースのマリネ美味しいよね。
焼きピーマンとか、ズッキーニ、イカなんかもあうね。
339可愛い奥様:2008/09/21(日) 22:20:48 ID:iegUDsFjO
オーストラリア産牛肩ロースを初めて購入し、使い道に迷ってます。
ただのロース肉と同じに使えますか?
また牛丼には不向きでしょうか?
340可愛い奥様:2008/09/21(日) 22:28:42 ID:qk/JcYWL0
>>339
やってみて自分の口に合ってるか考えて
341可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:09:33 ID:gyxSQNGM0
>>339
牛丼だとあっさりしてちょっとかたいかも(厚さにもよるけど)>オージー。
すき屋のがたぶんオージーだから好き好きだと思う。
赤ワインとかあったら下味で軟らかくしてみるといいかもよ。
342可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:11:00 ID:GbkCOuT3O
>>339
何に使おうと思って買ったの?
なんとなく買っただけ?
343可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:17:59 ID:iegUDsFjO
349です

グラム百円だったので、ななんとなくかってしまいました。
344可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:18:28 ID:ZAK9G/Qu0
コストコが珍しくてつい…とかw
345可愛い奥様:2008/09/21(日) 23:22:30 ID:ZGyj3Jj40
>>343
とりあえずハッシュドビーフかビーフストロガノフにしてみるとか
346可愛い奥様:2008/09/22(月) 08:50:27 ID:o7VNSZtY0
>>339
口に合うかあわないかは個人の問題。
洋風の料理でも、和風でも、気にしない人は気にしない。
気になる人は気になる。

とりあえずごまかしがきくカレーにでも入れてみたらどうでしょう?
347可愛い奥様:2008/09/22(月) 09:54:20 ID:fX8SZUt+0
>>339
ちょこっとチンして味見をすると
なにに向いている肉かわかるよ。
血の味が強いとか、くちどけ悪いとか。
348可愛い奥様:2008/09/22(月) 10:56:43 ID:SceSRBN00
もらいもので、とんでもなくおいしくない緑茶の葉があります。
なんかアミノ酸(これって味の素のことですよね)が入ってるとか書いてある。

このお茶を、飲用以外で活用することはできますか?
349可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:00:27 ID:t3I/uWVF0
今から炊飯器でピラフを作ろうと思うのですが、
水加減は白米よりも多めでしょうか?
それとも少なめにして炊けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
350可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:00:30 ID:uTZq16f20
>>348
お茶風呂は?
ガーゼの袋やお茶パック等に入れ、揉み出す。
緑茶の香りと、カテキンが肌にいいそうです。
既製品しか使ったことがないので分量は分からないけど
351可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:01:29 ID:uTZq16f20
>>348
ごめん途中で送信しちゃった
こんなサイトを見つけました
ttp://www.yokaocha.com/cha-sairiyou.htm
352348:2008/09/22(月) 11:07:32 ID:SceSRBN00
>>350-351
ありがとう、ためしてみます。
353可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:09:10 ID:SceSRBN00
>>349
ピラフでも炊き込みごはんでもそうなんだけど、
何の具を入れるかによって水加減は調整しますよ。
その具が「水を吸うもの」であれば、少し水は多めに、
「水を出すもの」であれば少し少なめに。
354可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:11:08 ID:Owu3FAs80
>>349
うちでは、米と具を炊飯器に入れて
白米の量に合った目盛りより心持ち少ない水分で炊きます
玉ネギ等から水が出るし、パラっと炊き上げたいから
水の量はかなり少なめだと思うよ

355可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:16:33 ID:s908T0tn0
>>348
ほうじ茶にしてみるのはどう?
まずいお茶も変身するらしいけど、アミノ酸で味付けしてあるのは分からないな
ttp://www.seiyouen.com/instructor-ocyaasobi7.html
356可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:17:11 ID:gcBJ8Qo20
>>348
お茶以外でってあったのに何だけど
美味しくない緑茶はフライパンで乾煎りしてほうじ茶にして飲んでる
たまに美味しくない緑茶からとんでもなく美味しいほうじ茶ができたりするマジック。
357可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:47:18 ID:OHvYZ+ff0
お風呂に入れる程もなかったら、足湯に使うとか。
お茶は水虫に効くらしい。(ちびまるこちゃんで見た)
子どもの小学校で冬にうがい用の緑茶を持たせてくださいと言ってきたことが
あった。
358可愛い奥様:2008/09/22(月) 11:51:17 ID:3p4gOaQn0
>348
茶香炉にする。
359可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:13:33 ID:/xJ6OJZD0
スレ違いかもしれませんが教えてください。
旦那の親戚(叔父・叔母・従兄弟など)で冠婚葬祭があった場合
いつも旦那のみ出席なんですが、こういうものなのでしょうか。

それとも「特に2人で来て」など言われていませんが、行くべきなのでしょうか。
義父母や親戚は、ほとんど隣町程度に住んでいますが
普段、私自身とはあまり付き合いがありません。
360可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:23:03 ID:92e9bcSj0
>>359
親戚づきあいはその家によって全然違うので、旦那方がそれで特に
何も言ってこないようなら何の問題もないのでは。
361可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:27:45 ID:07956Dzc0
>>359
そういうことは、他の親戚とのバランスを考慮して。
ご主人と同じくらいの血縁関係の人が当事者だけ出席なのか奥様同伴なのか。
結婚式や披露宴などは人数の関係で招待があれば行く。
葬儀は距離が近いなら行く人の方が多いと思うけれど、
子どもが小さかったりしたらそのかぎりではない。
近しいのにお葬式や通夜の当日に行けないというb納棺までに弔問をするとか、
362可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:28:50 ID:07956Dzc0
途中で送信してしまいました。
まあ、他の親戚の人はどうなのとご主人に聞くのがベターですね。
363可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:39:13 ID:/xJ6OJZD0
>>360-362
ありがとうございます。とても参考になりました。

旦那に聞いても「俺だけでいいだろ」のような感じで義父母には聞いてくれません。
特に私のことは話題になったりもしてないようです。
もう一度、聞いてみます。
364可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:43:35 ID:1fmS4l2Y0
>>363
自分でトメに電話して聞いてみたら?
365可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:49:11 ID:/xJ6OJZD0
>>364
いえ、実は義実家とは絶縁状態なので…。
366可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:51:42 ID:Fdq6X++H0
>>365
後出し乙
367可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:51:59 ID:1fmS4l2Y0
じゃあそれが原因では。
>こういうものなのでしょうか。
っていう話じゃないよ。
368可愛い奥様:2008/09/22(月) 14:52:18 ID:Fdq6X++H0
あれ、そもそも冠婚葬祭は家事か?スレチガイなんじゃ?
369可愛い奥様:2008/09/22(月) 15:07:57 ID:/xJ6OJZD0
スレ違いかも知れません、失礼致しました。

一般的にどうなのか知りたかったのと、
こういう時こそ顔を出すべきなのか悩んでいたもので。
ありがとうございました。
370可愛い奥様:2008/09/22(月) 16:44:59 ID:yBJIoZMO0
よくわからんなぁ。
絶縁状態なら行く事ないんじゃないの?
それとも旦那だけが絶縁状態で
その関係を良くしたいのなら
自分で電話すればいいことだし・・・。
なんかどうしたいのか分からんわ。
371可愛い奥様:2008/09/22(月) 19:37:29 ID:xRo3o/6y0
鱈と豆腐を入れたキムチスープを作ったんですが
多すぎてかなり余りました
冷蔵庫のスペースがなく、鍋のままはもちろん、タッパーやお皿に入れても
余った分が冷蔵庫に入りません。
明日まで、常温で残しておいて持ちますか?
(都内に住んでますが、部屋の温度計は28・5度を差しています)
372可愛い奥様:2008/09/22(月) 19:57:05 ID:TG6HAza50
>371
見た目が悪いですけれどペットボトルに入れてみるというのは?

もし私だったら常温では取っておかないかもしれない
キムチ味だと悪くなっても自分で判別を付けるのが難しそうなので…
373可愛い奥様:2008/09/22(月) 19:58:13 ID:xRo3o/6y0
>>372
ペットボトル!?
鱈と豆腐はどうしたらいいんでしょうか?
374可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:04:26 ID:mDuJQCfi0
>>373
具はタッパーかお皿に、スープをペットボトルということだと思う。
375可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:06:05 ID:E3um22yD0
持ちますか?と言われても、誰もどうにも答えようがないと思うけど・・・。
朝晩はわりと涼しくなったけど、それでもまだ昼間は暑いし、
うちじゃまだ冷蔵庫に入れてる時期だ。
376可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:07:00 ID:xRo3o/6y0
>>374
お恥ずかしながら、冷蔵庫がパンパンでどれも動かせず
タッパーを後一ついれるスペースがないのであります
鱈と豆腐を冷凍庫にならスペースがあるんですが、いけますか?
377可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:08:16 ID:xRo3o/6y0
>>375
そうですね、へんな質問ですいません
廃棄も検討します
378可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:09:44 ID:ngbCxGO30
もうあれだ、牛乳の紙パックに入れれ
379可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:10:46 ID:AOj3GmKZ0
クーラーボーックスないの?
380可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:11:19 ID:E3um22yD0
豆腐は冷凍してはダメだよ。
ペットボトル入られらるところがあるなら、
スープはドアポケットとかに保管して、
豆腐と鱈は汁気を切って、ラップで包んで
どこか入りそうな隙間に詰め込んでいけない?
381可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:12:36 ID:xRo3o/6y0
みなさまありがとうございます
参考にして、詰め込みます
やっぱり常温では明日には腐りそうです
382可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:15:36 ID:2h1thtfs0
>>376
豆腐は冷凍庫はダメじゃなかった?
冷蔵庫内の物で冷凍庫に移せるものを移して、空いたスペースに豆腐と鱈を入れるってのはどう?

それかすごく当たりやすい体質で無いなら、家の中で一番涼しい場所に置いといて明日朝一番にもう一度火を入れる。
で、明日中に食べる。
私はそんなに胃腸は丈夫な方じゃないけど、カレーでも煮物でも真夏以外は冷蔵庫に入れたこと無いよ

383可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:19:43 ID:N9fO+CSS0
豆腐を冷凍すると、
高野豆腐になります?
384可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:21:31 ID:/xJ6OJZD0
コーラ化した豆腐もおいしいよ
具はジップロックや袋、汁はペットボトルに1票
385可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:24:06 ID:bNuX3irw0
えええええw
386可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:25:34 ID:SEqUEGrE0
豆腐を凍らすとお肉の食感になると聞いた
コーラ化は知らないw
387可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:29:48 ID:1CqtqWGV0
ちょっと豆腐を冷凍庫に入れてくる!
388可愛い奥様:2008/09/22(月) 20:37:45 ID:AOj3GmKZ0
凍み豆腐ってそういうことだよ。
389可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:03:56 ID:MkNOg5Wj0
>>379
なんかカコイイ!!
390可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:16:59 ID:kAgqU7qG0
コーラ化したって凍らかした か、
どこの方言だw
冷凍の豆腐は美味しいよね。煮物とかも味がよくしみる。
391可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:18:24 ID:zq75+6yZ0
金色の縁取りのある白いマグカップ。
2年ぐらい使っていて、だんだんと縁取りが落ちてきました。
いっそのことすべて落としてしまいたいんですが、
きれいに取れるいい方法はありますか?
重曹でこすってみましたが、いまいちです。
392可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:18:48 ID:hoxOAWQS0
「こーらかした」って入力すんの?
それともこおらでコーラって出るのかな
どうでもいいけど
393可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:31:21 ID:1mZQj4Af0
ヤフオクでナチュラルビューティーベーシックというとこの
薄手ニットを落札したんですが、腕がきつくてピチピチです。
身ごろはちょうどいいのに。
新品からそういうデザインなのか、ユーズドなので洗濯で
そうなったのかわかりませんが、なんとか腕まわりだけのばしたり
する方法ないでしょうか。

「ナチュラルビューティ 腕 きつい」でぐぐったけどダメでした
394可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:32:16 ID:ngbCxGO30
>>390
なつかしい、うちのほうで使ってた言葉だ@東北
395可愛い奥様:2008/09/22(月) 21:55:37 ID:pslQgxUB0
>>393
似たような質問を見つけたw
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2340706.html
ナチュビューはOLになりたてぐらいの子がターゲットのブランドなので、
全体的に細めだよ。
たぶん、元のつくりが腕周りは細くできてると思うので伸ばすのは難しいかと。
396393:2008/09/22(月) 22:22:07 ID:1mZQj4Af0
>>395
ありがとうございます。
ちょっと泣いたらあきらめます
397可愛い奥様:2008/09/22(月) 22:31:57 ID:erWDKJT50
>>396
タオルなんかを腕の部分に詰めたり、
伸ばしたい形に厚紙を切って型紙を作って差し込んだりして伸ばす。
その状態で、アイロンのスチームをあてて、そのまま冷ます。
少しは伸びるよ。

逆に、伸びてしまったタートルニットの襟なんかは
ざっくりと波縫いして糸を引っ張ってキュっと縮めて、
その状態でアイロンのスチームをあてて、冷ます。
着用2〜3回は保つかな程度だけど、お気に入りにはやる価値アリ
398可愛い奥様:2008/09/22(月) 22:42:09 ID:1mZQj4Af0
>>397
アイロンすごいですね!
ありがとうございます。やるだけやってから泣きます!
399可愛い奥様:2008/09/23(火) 02:15:23 ID:EYj8sViiO
>>398
デブなのですね、お気の毒に。
400可愛い奥様:2008/09/23(火) 02:17:20 ID:AgugdqhP0
>>399
そでぐりを馬鹿にする者はそでぐりに泣くぞ
401可愛い奥様:2008/09/23(火) 02:18:18 ID:PvpzQywc0
夜中に喧嘩しちゃ駄目
402可愛い奥様:2008/09/23(火) 02:20:38 ID:tj+Rz/X/0
昼ならいいのかー
と、わけもなく絡んでみるw
403可愛い奥様:2008/09/23(火) 05:19:08 ID:/lVm9+4B0
一度封を開けた調整豆乳ってどれくらいもつんですか?
賞味期限は12月なんですけど
これは閉じた時の数字だろうし・・・
404可愛い奥様:2008/09/23(火) 05:28:53 ID:ciAEcwQx0
豆乳はあっというまに劣化するよね。
うちは大体3日目ぐらいからやばい。
味、匂いはなんともないのにこの間はドロドロのシェイクみたいに
なってた。
味が変化なかったから怖いけど飲んじゃったけどさ。
405可愛い奥様:2008/09/23(火) 08:20:34 ID:L0/CgxSC0
うん、豆乳は持たないよねー
無調整だと更に早いんで翌日には使い切るようにしてる。
406可愛い奥様:2008/09/23(火) 09:18:39 ID:ChnwYyU+0
調整豆乳は1週間近く持つよ
407可愛い奥様:2008/09/23(火) 10:37:06 ID:ciAEcwQx0
そか、調整豆乳はそんなにもつのか。
私はいつも無調整だから開封するタイミングに悩む。
飲むのは私だけだから、あとは料理に使うしかないんだよね。

408可愛い奥様:2008/09/23(火) 11:57:59 ID:/wvjrVGh0
>>391
マグカップかあ、釉薬の上に色が乗ってるようなら、
削り落とせるんじゃないかなあ。
耐水性の目の細かい紙やすりで根気良く落としてみたらどうだろう。
あるいはメラミンスポンジとか。
本体に傷がつくかもしれないけど。
自己責任でよろ。
409可愛い奥様:2008/09/23(火) 12:23:31 ID:QPaQaIdm0
無調整だけど開封してから1週間たったのでも飲んでるよ。
コーヒーに入れるから味と匂いの変化はよくわからないw
今のところお腹を壊したことは無いです。
410可愛い奥様:2008/09/23(火) 12:31:03 ID:BDtfpOMX0
冷蔵庫の設定温度や開け閉めの回数も家庭によって違うからね。
舌と鼻と目に頼るのが一番。
411可愛い奥様:2008/09/24(水) 00:38:58 ID:XsSUdZk50
私も紀文の調整豆乳は一週間くらいは飲んじゃう。
コーヒーに入れるけど、やっぱりおかしいかな?って思ったときは捨てるけど。
一回匂ってみて、あれ?って思ったら捨てたらいい。
豆乳も意外と悪くなったときの匂いきついから。
ただ、なぜか開けたばっかの豆乳でも、風味や匂いにバラつきがあって
すっごいおいしいときもあれば、とてもまずいときもある。
あれは一体なんなんだろう?同じ製品なんだけどな。
ちなみに買ってすぐ野菜室に入れてます。
412可愛い奥様:2008/09/24(水) 00:40:06 ID:XsSUdZk50
あ、買ってすぐ野菜室に入れるのは未開封のやつで
開封したら冷蔵庫に入れてます。
コーヒーに入れても当たりはずれがあるから、そのまま飲む人はもっと分かるんじゃないかな?
413可愛い奥様:2008/09/24(水) 03:23:45 ID:mjG53izU0
>>1
>「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
414可愛い奥様:2008/09/24(水) 10:31:14 ID:HPbndhH60
昨日オクラ一袋を塩擦りしてたら手にトゲが刺さってしまいました。
仕方なく1〜2本づつ塩擦りして茹でたのですが、サヤ?はやわらかなのに
トゲは結構硬いままでした。
オクラでトゲが刺さるのなんて初めてなんですが、オクラってこういうもの
なんでしょうか?モノが悪かったんでしょうか??
捨てる以外に良い対処法があったらご伝授ください。
415414:2008/09/24(水) 10:43:51 ID:HPbndhH60
塩ずり×
板ずり○

自己解決しました。すみませぬorz
416可愛い奥様:2008/09/24(水) 10:45:13 ID:a1JusH0H0
新鮮なヤツだったんじゃない?
ナスのへたの棘も痛いよね…
417可愛い奥様:2008/09/24(水) 11:01:54 ID:xyaRJmsU0
>>414
それを すてるなんて とんでもない!
オクラはとげとげの品種の方が美味しいんだよー。
大きな棘は包丁で取っちゃえば良いと思う。
418可愛い奥様:2008/09/24(水) 11:05:34 ID:xyaRJmsU0
あら、自己解決されていたのねん…
失礼しましたー
419可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:06:21 ID:QRwLgvez0
女は実際、料理は向いていないとおもう

一流の料理人は男がおおいしな
あと、料理のできない女はでしゃばるな
俺が女がつくったまずい料理を問答無用ですてたら泣きやがった
下手くそなくせにでしゃばらないでほしいね


これは合宿のはなしね、
420可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:09:18 ID:sYywvXpR0
くそガキはローカルルール読んでこい
421可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:31:56 ID:i9M5C5Rq0
めかぶやもずくを毎食のように食べるようになったんだけど
毎食となると結構高くつくなと思い始めた
なんかいい方法ないかな
422可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:43:14 ID:xy7hYknY0
>>421
私はここのめかぶをまとめて注文しているが、421さんの買っているものより
安くつくかどうかはわからない

ttp://www.nashityu.com/wakame5.html
423可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:45:59 ID:i9M5C5Rq0
>>422
ありがとう袋入りのもあるんですね
私はいつもスーパーで3カップで200円位のを買ってるんだけど
それよりは安くつくのかな
424可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:48:48 ID:xy7hYknY0
>>423
それよりはちょっと高いかもしんない。参考にならなくてすまん
425414:2008/09/24(水) 14:52:42 ID:KzJP2AXr0
>>416-418
レスありがd。
新鮮なヤツだったのか〜。次からは頑張って棘取ります。
426可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:57:26 ID:y9H34LLx0
二層式洗濯機の洗濯の手順なんですが
水をためる→洗い→脱水→すすぎ→脱水→終わり
でいいのですよね…?
脱水のほうに水の注ぎの切り替えがあるのは一体何に使うのでしょうか?

あとすすぎのときは水は出しっぱなしにしておくんですよね??
427可愛い奥様:2008/09/24(水) 14:58:50 ID:YHtcK31DO
お尋ねします。わかさぎのフライを作りたいのですが、わかさぎの生臭さを消す方法はありますか?
428可愛い奥様:2008/09/24(水) 15:29:33 ID:HZkOCuJ20
>426
脱水の切り替えはわかんないけど、すすぎは水を流さずに
「ため濯ぎ」する人もいるよ。
洗い→脱水→ため濯ぎ→脱水→ため濯ぎ→脱水、で終わり。
ため濯ぎの回数は家庭による。
429可愛い奥様:2008/09/24(水) 15:31:23 ID:nRjkgXVw0
>>426
脱水にも水の切り替えがあるのはたしかソフト脱水というもので
水を少量流しながらすると布傷みを減らすらしいです。
(私は2槽式のとき使ったことなかったけど)
すすぎは貯め水ですすぎ→脱水を数回繰り返す方法か
水を流しっぱなしの方法の2つがあります。
流しっぱなしのが早くすすげるけど水がたくさん必要。
430可愛い奥様:2008/09/24(水) 16:45:34 ID:b7l+T99u0
へぇ〜、溜めすすぎもするんだ。
うちの実家、私が生まれてから未だに二層式を
使っているけど(もちろん壊れて何回も買いなおしてる)
いつも水出しっぱなしですすいでたから
そういうもんだと思ってた。
つまり、すすぎは水を出しっぱなしで>>429の手順。
431可愛い奥様:2008/09/24(水) 16:46:55 ID:sEhZDOXT0
注水すすぎだと柔軟材も流れていかない?
432可愛い奥様:2008/09/24(水) 16:59:13 ID:tKKgckNV0
>>408
ありがとう。
時間のあるときに、頑張ってみます。
433可愛い奥様:2008/09/24(水) 17:11:16 ID:z23lkrkD0
>>430
うちでは2回目の溜めすすぎの水を流さずに2回目の洗濯に使ってたな。
泥ものとかを小分けして洗濯するのに便利だった思い出

今は全自動だけどさ。
434可愛い奥様:2008/09/24(水) 19:13:23 ID:XsSUdZk50
>>433
うちもそうしてた。
すすぎの水残したまんま、せんたくものを脱水層に入れるってことよね?

風呂場の排水溝のフタをはずしたら、1週間くらいしか経ってないのにピンクのぬめりがビッシリ!!
今日は重曹で磨きましたが、何かいい予防方法はありませんでしょうか?
カビキラー以外でお願いします。

うちの家の水周り、ありえないほどピンクのぬめりが出ます。
洗面所の排水のとこも、ピンクのが出て、しかも臭いです。
麺棒で掃除してますが。
憂鬱・・・。
435可愛い奥様:2008/09/24(水) 22:42:44 ID:JorRaank0
私もピンクに悩まされていた。
重曹も使ったし、重曹沸騰水も作った。
で、酢と合わせると効果が増すと聞いて、お風呂場に化粧品の空きスプレーに酢を入れたのを置いた。
穀物酢とかはキツかったので、リンゴ酢とか葡萄酢とかのにおいが優しい系で。

入浴中や湯上がりに床や壁にスプレーしておくとピンクにならない。
金属にかかったら、流しておく。
436可愛い奥様:2008/09/25(木) 05:35:06 ID:GGxj+w+eO
つキレイのミスト(浴室用)
437可愛い奥様:2008/09/25(木) 07:19:15 ID:qRRTWiLX0
↑はうちでは効果なかった
438可愛い奥様:2008/09/25(木) 09:14:55 ID:LJCnAcDW0
エタノールはどうかな?
439可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:28:35 ID:TIhi/4y50
>>427
魚の生臭みを完全に取ることはできないけれど、
水で2倍にうすめた日本酒に塩味つけて、隠し味でひとつまみ砂糖いれて
その液に10分ほどつけて、ペーパータオルで拭き取ってから衣。
液に長くつけっぱなしになる場合は、飲んでおいしい程度のうす塩で。
短時間で引き上げるなら濃いめの塩でOK。
440可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:41:13 ID:7a2wlJwv0
今朝、トーストにのせる具として「ツナ缶」「コーン缶」「マヨネーズ」(3点ともその時に開封)を
混ぜたものが残ってしまいました。
普段あまりトーストは食べないのですが冷蔵庫で何日くらい日持ちするでしょうか。
また何か別の使い道(サラダくらいしか思いつきません)を教えて下さい。お願いします。
441可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:48:55 ID:LJCnAcDW0
サラダ以外だとグラタン風とか?
ジャガイモの茹でたのに載せて、あればパン粉や粉チーズかけて
オーブンでちょっと焼いたらおいしいと思う。
442可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:49:13 ID:TdI7B4Z20
>440
コーススローに混ぜるのが一番簡単そうだけど、
コロッケとか、ポテトサラダの具にしてもいいかも。
オムレツでも大丈夫かも。
保存期間は私なら明朝まで。
443可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:52:33 ID:9IBlkqlg0
>>440
薄切りにして塩でもんで、さっと湯がいたニガウリと和えると夕飯のおかずの1品になりそう。
ていうかうちはニガウリのために同じ材料を混ぜるw
444440:2008/09/25(木) 10:54:13 ID:7a2wlJwv0
>>441 >>442
即レスありがとうございます。
じゃがいもと利用するのが良さそうですね!
ちょうどじゃがいもならたくさんあるのでグラタン風かコロッケにする事にします。
とても助かりました。ありがとうございました!

>>443
ありがとうございます。なるほど珍しくておいしそうです。
今度試してみますね。
445可愛い奥様:2008/09/25(木) 10:56:22 ID:LJCnAcDW0
>>443
おいしそう!
ちょっとゴーヤ買いに行ってくる
446426:2008/09/25(木) 12:02:07 ID:6HeI3BzU0
二層式洗濯機の手順教えてくださってありがとうございました!
夫の実家がそうなのですが、一度教えてもらっても
また時間を置くと忘れてしまいwなんとなく誰にも聞けず困ってました。
これで正々堂々と洗濯ができます。
447可愛い奥様:2008/09/25(木) 12:42:22 ID:Vkzb4xsc0
>>434
ピンクぬめりを落とすだけなら漂白系の泡スプレー。
こえを満遍なく排水溝にスプレーして
適当に時間おいたらシャワーで流す。

ピンクぬめりを防ぐにはやっぱり換気じゃないかな?
水分をなるべく早いうちに乾燥させるのが一番。
最後に水滴をふき取るのが確実だけど、まぁ面倒だしな。
うちは常に換気扇つけっぱなし。窓も寒くなければ開けっぱなし。
後、ぬるい温度だと発生しやすいから
冬は最後に水を流す。夏は水を流しても温度自体が高く
結局温度上がるから逆に高温でシャワーで流し
その熱気で一気に乾燥させる。
そうするとピンクぬめりなりにくい。
それでもピンクぬめりが出たら漂白系泡スプレーでw

448可愛い奥様:2008/09/25(木) 20:04:54 ID:WaWrKmyU0
今、炊飯器で作るチキンピラフが
炊き上がったんだけど
柔らかすぎてベチャベチャしてるよぅ
どうにかしてリカバリーできないでしょうか?
449可愛い奥様:2008/09/25(木) 20:09:20 ID:7KEfudEW0
思い切ってリゾット
450可愛い奥様:2008/09/25(木) 20:22:40 ID:9IBlkqlg0
>>448
卵を投入して、荒く混ぜて再加熱。
どれくらいべちゃべちゃしてるかわかんないけどw
451可愛い奥様:2008/09/25(木) 20:30:09 ID:WaWrKmyU0
>>449>>450
あ、ありがとう…
タマゴが水分を吸ってくれるということかしら
早速今やっています
ダメならリゾット行きにw
452可愛い奥様:2008/09/26(金) 14:16:58 ID:ovRx0F9x0
スルメイカはじめて買いました。
イカ料理はじめてっす。

唐揚げにしたいんですけど、
唐揚げの場合って皮って剥くものなんでしょうか。
皮残ってるイメージなんですが、はねますかね、やっぱ?

453可愛い奥様:2008/09/26(金) 14:40:13 ID:0E4QxYcPO
昨日買った胸肉を冷蔵庫に入れ忘れてて、今朝気付いたorz

とりあえず冷蔵庫に入れてきたけど…あきらめた方がいいですかね?

朝のラジオでは気温25℃と言ってました(京都在住)
室内の温度まではわかりません。
454可愛い奥様:2008/09/26(金) 14:47:55 ID:xJ4webNX0
1000円もしないものでしょ
あきらめるわ、私なら。
もっと短時間なら開けてみて、ぬめっとしてないか見るけど
昨日奈良も最高気温26とかいってたのに余裕で超えてた
暑かったしね
455可愛い奥様:2008/09/26(金) 14:55:29 ID:OJL+p6Nv0
>>452
イカはね〜はねるよ。
私は1回イカリング作ってから
家ではイカを油で揚げないと心に誓った。
でもはなまるマーケットで「鹿の子に飾り包丁を入れてあげればおk」
とか言っていたので「ウソだろ」と思いつつ気になっている。
皮はとりあえず剥いた方が無難では?

>>453
とりあえずにおいチェックしていけそうなら(私なら)食べる。
鶏は悪くなるとすぐ匂いがするのでわかりやすいと思う
けど自分で「気持ち悪いな」と思いながら食べるのならやめた方がいいと思う。
456可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:26:50 ID:Cnguviu30
というか
>>453
>>1
なのでは。
457可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:41:18 ID:0E4QxYcPO
>>454
>>456

あ〜
そうですね…
廃棄します
ありがd
458可愛い奥様:2008/09/26(金) 15:43:04 ID:0E4QxYcPO
457=453です

スマソ
459可愛い奥様:2008/09/26(金) 16:38:05 ID:iU5o6O+b0
イカフライは小麦粉の代わりに片栗粉をまぶすとはねない。一度半信半疑で
やったときに本当に油が跳ねなくて感動した。
でも、その一回しかやってないし皮も剥いてたから信憑性はない。
460可愛い奥様:2008/09/26(金) 18:47:09 ID:SuL+dYY50
唐揚げはどうかわからないけど、
イカリングを揚げるときは、皮をつけたまま
フォークでぐさぐさと穴を開けまくってから
衣つけてあげると、そんなに油がはねない。
というのをテレビでやってた。
461可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:26:29 ID:7yY5KhPX0
トメが大量のおかきを送ってくれたんだが、食べきれないw
しかもビニール袋に入ってて口は輪ゴムでとめてあるので長期保存は無理。
早く消費したいんだけど、料理に使えるいいレシピあったら教えてください。
462可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:30:32 ID:AzHNs2ygO
お願いします。肉や魚は、一度解凍してしまったものでも、また冷凍して解凍したら食べれますか?
463可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:32:52 ID:lbnnG3ER0
>>おかき
砕いて揚げ物の衣
軽く炙って程よく砕いてサラダ・スープのトッピング
ご近所に配る
464可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:34:39 ID:lbnnG3ER0
連投スマソ
>>462
食べられないことはないと思うけど、間違いなく不味い
465可愛い奥様:2008/09/26(金) 21:44:22 ID:AzHNs2ygO
>>464ありがとうございました。
466可愛い奥様:2008/09/26(金) 23:26:22 ID:cny25pMx0
外食して思ったんですが、牛ステーキの側面についてる脂身の部分は食べるものなの?
好き嫌いとかじゃなくてテーブルマナーとして残すとかないんでしょうか?
あの脂身を摂取することでなにか体に良いことがあるのでしょうか?
467可愛い奥様:2008/09/26(金) 23:58:18 ID:vqXpLICo0
水餃子をスープ以外でお勧めな調理法はありますか
468可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:14:42 ID:X9tFOFAa0
行事で大根掘りしたんだけど
大根の中心が青インク入れたみたいに青いけど大丈夫?カビ?
469可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:19:08 ID:+EzNIkeb0
>>468
青あざ症とかいうやつでは。
食べても一応大丈夫らしいけどまずいって
470可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:21:51 ID:ZdBJ4lM9O
>>468
大根青あざ症

詳細は「大根 青い」でググって。
471可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:22:30 ID:wpNc4q0P0
>>468
雨が少なく気温も高かい年は生育に欠かせない成分の吸収が十分にできなくて
そうなることがあるみたい。
同じ畑の全部がそうなるわけじゃないし、切ってみなくちゃわからないからね。
そういう大根は水分も少なくておいしくないけど変色してる部分だけ切り取って
他は食べられるよ。
472可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:29:24 ID:YCI710G60
大根青あざ症
こないだ買ったのが中心部がほとんど青だった。
かじったら変に甘くてスカスカなのに水っぽいという妙なもの。
最近多いのかな。これからは半分のやつ買う。
473可愛い奥様:2008/09/27(土) 00:38:32 ID:6aanIxr3O
>>467
スープに入れる以外の水餃子の食べ方って、普通に茹でる→茹でたてに
酢醤油つけて食べるとか?
474可愛い奥様:2008/09/27(土) 02:16:51 ID:X9tFOFAa0
みなさん大根青あざ症、教えてくれてありがとう。
ぐぐってみました。
食べても大丈夫なんだね、まずいみたいだけど。
たくさんあるんでご近所に配っちゃったんだよね。
とりあえず中どうだったか聞いてみないとなあと思ってます。
475可愛い奥様:2008/09/27(土) 08:57:26 ID:qYgFVwlJ0
>>461
ご飯炊く前に入れて一緒に炊いてよく混ぜるとおこわみたいになるよ
炊き込みご飯作る時混ぜたりする

でももし海苔付きだと見た目わるくなりそうだね
やったことないけど
お茶づけに砕いて入れるとか・・・
476可愛い奥様:2008/09/27(土) 09:09:55 ID:n/Zc8WxxO
今から靴を磨こうと、買っておいたコロンブスの靴クリームを出しました。
(平たい丸い缶で、一部にプロペラ二枚羽みたいな金具つき)
でも、回しても持ち上げても動きません。
これは、どうやれば開く仕組みでしょうか?

力任せにやると、缶のどこかが潰れて、開いても閉じなくなったり、中身が漏れたりしそうで…
477可愛い奥様:2008/09/27(土) 09:17:05 ID:rLa2SJ1u0
古典的だが、熱湯にでもつけてみたらどうでしょ。
478可愛い奥様:2008/09/27(土) 09:33:09 ID:QBDHu5gM0
プロペラ部を回すと開くはずなんだけど、ずれてるのかな。
(プロペラの付け根の平?四角?の部分が上蓋を押し上げる)
上蓋をその部分に引っかかる様に押し付けながらプロペラ回してみて。
479可愛い奥様:2008/09/27(土) 10:26:13 ID:XCp51VkE0
すみません、教えてください。

全自動洗濯乾燥機を使っています。
ボタンひとつで洗濯から乾燥までこなしてくれますが、
だんだん白い洗濯物が黒ずんできました。

最初は綺麗な色のままなのですが、洗濯を重ねるにつれ
白いタオルがグレーに…故障ってわけではないですよね。
ちなみに色物とは分けて洗っています。
どんどん黒くなる洗濯物にガックリしております。
480可愛い奥様:2008/09/27(土) 10:37:55 ID:h3F7Kcx90
乾燥までやってしまうのなら、カビじゃないよね?
あと考えられるのは吸気口のところにゴミが付いてるとか?
糸くずネットはお掃除してるよね。
481可愛い奥様:2008/09/27(土) 10:53:57 ID:GWUyDnNz0
>>479
他スレでもよく見るけど、ドラム式だとよくあるみたいだよ。
こことか参考にならんかな
ttp://wakuwakumaster.blog98.fc2.com/blog-entry-42.html
482可愛い奥様:2008/09/27(土) 10:54:13 ID:dAffUYsZ0
>>463>>475
おかき奥です。どっちも試して見ます。
なんせ量が多くて・・・w
ありがとうございました。
483可愛い奥様:2008/09/27(土) 13:10:55 ID:t/ixc3Nx0
>>479
カラーキャッチャーの宣伝マンでないことを祈るが、
ドラム式に限らず節水タイプのものは黒ずみやすい。
色もの白物くらいは分けてあらわないとだめ。
分け洗いが面倒くさい人むけにカラーキャッチャーなるものが売られている。
一度使ってみたが、分けてあらうほどの効果はない。

484可愛い奥様:2008/09/27(土) 14:06:45 ID:HMzwcTbl0
>>479
ほんと、ドラム式は、見てくれだけで使えないよね。

衣類の劣化があまりに激しいので、印をつけた新品の白いタオルを毎回、洗って乾燥するだけ(使わない)で
実験してみたけど、3か月も乾燥までやると、まったく使用していない新品の白いタオルもボロ雑巾だよ。

それ以来、うちでは乾燥機使うのをやめて、元のように除湿機で乾かすようにした。

色物を分けて洗っていたら、ドラムは時間かかって大変でしょう。
9kg洗えるといってる機種も、まともに洗えるのはその半分ぐらい。
運動会シーズンで、子供いると、4,5kgでは1回で終わらないから、ほんと大変。

高かったから、縦型全自動を買いなおしたいとは、旦那に言えないし辛い。
485可愛い奥様:2008/09/27(土) 14:50:39 ID:h3F7Kcx90
ドラム式って書いてないし、分けて洗ってるみたいだお。
縦型なのかな?>>479
486可愛い奥様:2008/09/27(土) 15:11:40 ID:qB1GPIHf0
つい最近洗濯機を購入したが
ドラム式が欲しかったけど置き場所の関係で乾燥付きの縦型にした。
ドラムにしなくて良かったと思い込みたい私は
>>479の再登場をドキドキしながら待っている。
487可愛い奥様:2008/09/27(土) 15:50:05 ID:t/ixc3Nx0
うちは、縦型とドラム式の両方の洗濯乾燥機使ってるけど、
どっちも黒ずむよ。
あと、布が傷むかどうかは、機種依存が大きい。
脱水に入る前にじょうずに衣類がほぐせるものだと、
縦型よりはるかに横型ドラム式のほうが衣類にやさしい。

ちなみにうちは、縦型は日立、横ドラムは東芝(ななめじゃないところがポイント!!)
488可愛い奥様:2008/09/27(土) 18:54:56 ID:YMjYWG1u0
ドラムを愛用している身としては辛い流れだなw

乾燥機能はタオルとかふっくら仕上がって気持ちいいよ。
柔軟剤は薬品を纏っている感じがして個人的好みで使わないから(そのくせ漂白剤は大好きw)
ふっくらさせたい時やノンアイロン商品や天気が悪い時に乾燥機能使ってる。
6年くらい使っているけど
毎日息子の白い制服のポロシャツ洗っているけど
黒ずんだとか感じた事ないよ。
489可愛い奥様:2008/09/28(日) 00:49:29 ID:2W2vAIiT0
>>481>>488を見ると、
柔軟剤が多いのが黒ずみの大きな原因なのかなという気がしてくる。
>>479さんの柔軟剤使用量を聞いてみたい。
490可愛い奥様:2008/09/28(日) 01:00:06 ID:AEUQ3kbB0
>>488
6年前といったら、初期の頃の松下のじゃないの?
外国製の横ドラムという後出しは勘弁。

全然、洗えないから、漂白剤のつけ置き洗いと同じになってるのでは?
それなら劣化もないし、黒ずまないよ。

http://review.kakaku.com/review/21105010103/
491479:2008/09/28(日) 06:53:36 ID:4XwGeeIe0
ありがとうございます!

我が家はは5年前購入の横型ドラム式というものでした。
メーカーは日立。旦那に聞いたところリコール対象の商品らしく、
連絡しても電話がつながらないとのこと。

それにしても乾燥はやっぱり黒ずみはあるんですね…
仕事をしているのでどうしても乾燥機に頼りがちですが、
少し使用を控えてみます。子どもの洋服とか既にボロボロに近いです。

洗剤は柔軟材入り洗剤って言うのを使ってます。
それも影響するのかもしれませんね。
乾燥に水も使用するらしいので水道代もバカにならなかったのです。
ありがとうございました!
492可愛い奥様:2008/09/28(日) 08:57:04 ID:rsaDSZ5b0
一応の解決はみたみたいだけど

>>490
外国製だったら勘弁と言われる程までにw何故後出しになるの?
勉強不足でわからないから教えて〜

で、我が家の洗濯機はさっきメーカー確認しに行ったら東芝でした。
メーカーへのこだわりで購入したわけじゃなかったので
確認に行かなくちゃいけないくらいw
斜めドラムが発売される直前に
型番落ちで安くなっていたから6年半前に買ったんだけど
特に不便などは感じていません。
柔軟剤は好きじゃないから配合された洗剤も使わないです。
漂白剤は夏場は白い制服を汗だくにして汗臭く帰宅するのでよく使うけど
冬場はあまり使いません。


せっかくのワンボタン洗濯〜乾燥機能だけど
洗濯物って意外と乾燥機不可の物が多くないですか?
結局乾燥機を使いたい時は脱水まで終わって取り出して
タオル類とかを再投入乾燥か
乾燥可の物だけ投入して洗濯〜乾燥とやっている
利器をあまり活用できていない私です。
493可愛い奥様:2008/09/28(日) 09:02:41 ID:tvjL+ym70
5年前の日立のだったら中はLGかも?
それだとしたら確かに評判悪かった。
もう一世代古い日立のドラムはまずまずの評判だった。

価格ドットコムとか見ると、黒ずみはもどうの機種でもほとんど言われてる。
言われ続けて常識になってる感すらあります。
ドラム式で乾燥までやってしまうと、あまりごわごわしないので
柔軟剤を思い切ってやめてしまうというのも一つの手かと思いますが、
基本はやはり分け洗いです。
9kgのものでも、乾燥できるのは6キロが上限で、
じっしつきれいに乾燥できるのは更にその半分の容量ですから、
タイマーなど上手に活用して、1日3回洗濯するとか、
曜日別に洗う種類をあるていど決めて同じ種類のものどうしで洗うのがベターです。
特に新しいTシャツなど洗うときはこれまで最初の1回だけわけて洗ってたのなら、
節水タイプの洗濯機だと3回くらいは分けて洗うほうがいいですね。
うちは洗濯乾燥機2台ありますが、たまにコインランドリーも利用します。
費用対効果を考えると、いまはドラム式は買い控えがよさそうです。
494可愛い奥様:2008/09/28(日) 09:09:44 ID:uKyD0qUZO
目玉焼きの黄身を固く焼きたいのですが、火を長くつけすぎると焦げるし短すぎると黄身が半焼けにしかなりません。
どうしたら良いですか?
495可愛い奥様:2008/09/28(日) 09:17:05 ID:irtZCBQN0
少し水さして、弱火でゆっくりフタして蒸し焼きでもダメなのかな?
あとは冷蔵庫から出してすぐじゃなくて、なるべく常温に置いてからだと上手く焼ける。
496可愛い奥様:2008/09/28(日) 11:32:58 ID:6tvsZeLWO
しばらく入院していて久し振りに自宅に帰ったら
壁とレースのカーテンがカビだらけでしたorz
カーテンはワイドハイターで何度か洗ってみたがダメ、
壁の方は水拭きしかしていませんが、全く落ちませんでした。
カビキラーなどの強い塩素系の洗剤が苦手なのですが、
ググるとカーテンにはカビキラーが効くみたいで。
やはり壁の頑固なカビもそれ系の洗剤を使わなければダメでしょうか。
頑固なカビ汚れを塩素系以外で落とす技をご存知の方、
いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
497可愛い奥様:2008/09/28(日) 12:34:14 ID:FtU19yJv0
>>494
うちの父がたまに作る目玉焼きは母のそれと違い
黄身までしっかり固かったんだけど作り方見てたら
目玉焼きをひっくり返してしっかり両面焼いてたよw
498可愛い奥様:2008/09/28(日) 12:39:45 ID:1tg4QvKh0
>>494
熱しておいたフライパンに卵割り入れて水をさして蓋して、弱火に落とす。
よし!と思って火を止めてそのまま他の準備してると黄身まで火が通ってしまう。
半熟目玉を作ろうとしてよくやる失敗なんだけどw
499可愛い奥様:2008/09/28(日) 13:14:28 ID:Mxs/kW+x0
>>496
AUROのカビ取りとかでカビは落ちる。
でも、カビの色素で染まってしまったのを落とすなら漂白作用のあるものしか使えない。
500可愛い奥様:2008/09/28(日) 13:41:13 ID:yTCemydfO
>>476のコロンブス靴クリームです。

お礼遅くなりました。
プロペラ回したら、ほんとに呆気なく開きました!
知恵の輪も苦手な私は、頭がちょっと固いのかも…。

レス下さったお二人の方、ありがとうございました!
501可愛い奥様:2008/09/28(日) 17:26:25 ID:iMPw3piz0
24時間換気の穴について質問です。
あのフィルターの掃除のときって、電気は切りますか?
うちは完全に消せることができなくて、一時停止みたいなかんじにするしかありません。
あと、みなさんはどのくらいの頻度で掃除してますか?
502可愛い奥様:2008/09/28(日) 17:54:02 ID:4Up/O8Ww0
酢飯が余っているのですが
これでキムチ粥作ったらまずいかな?
キムチの酸味とマッチするかなーと思ったのですが。
503可愛い奥様:2008/09/28(日) 18:30:29 ID:qP3I/e2n0
>>502
一人で消費するならおk
家族に食わせられるレベルにはならないと思う
504可愛い奥様:2008/09/28(日) 18:33:41 ID:4Up/O8Ww0
>503
ありがとうございます
今日は夫が飲みに行くので一人ごはんなので
チャレンジしてみたいと思います。
505栗ご飯:2008/09/28(日) 19:23:50 ID:TjTbaCKV0
よくスーパーなんかで売ってる1ネット6〜700円くらいの皮栗。
皮の剥き方をググってみると、皮ごと渋皮もボロッと取れてる感じ。
所が私がやると渋皮なんて全く剥けず、外の硬い皮を全部剥いてから
更に渋皮を包丁で削ぐハメに。3時間かかって半分しか出来なかったorz
もっと楽に、早く剥ける方法ないでしょうか凹
一応さっと湯がいてから皮を柔らかくしてから剥いています。
506496:2008/09/28(日) 23:18:20 ID:6tvsZeLWO
>>499
レスありがとうございます。
AUROでググってみて、自然素材、塩素不使用との事で
興味がわきました。買って試してみようと思います。
落ちるといいな。
507可愛い奥様:2008/09/29(月) 01:48:58 ID:h5VRjroh0
10月から主人がお弁当を持っていくことになりました。
今まで弁当を作る機会が無かったので
入れてよいもの、悪いものがいまいち解りません。
作り置きのおかずなどは温めなおしてからが良いのは知っていますが
竹輪、かまぼこ、ハムなどはどうしてますか?
切ってからレンジでチンしないとダメですか?
あと彩りでプチトマトやレタスなど生野菜も
入れていいのかお聞きしたいです。

お弁当の本に載ってる綺麗な弁当は
だいたいプチトマトやキュウリや
キャラのかまぼこが入っているので、
そのまま入れても傷まないのか心配で
チャレンジしたことがありません。
なのでたまに作ると茶色ばかりのオッサン弁当になって
食が進みませんorz




508可愛い奥様:2008/09/29(月) 01:56:52 ID:4l2Ff/eg0
>>507
プチトマトは、ヘタをとってよく洗って(ヘタ部分に雑菌が多いから)
レタスはヘナヘナになるのでオススメしない
彩りなら、ブロッコリー、パセリ、ピーマン、アスパラなど
練り製品は、夏場なら一度簡単に火を通してるよ
509可愛い奥様:2008/09/29(月) 07:27:34 ID:EQ0mHvNz0
社会人向けのお弁当の本を買ったら、そんなにきれいなのばかりじゃないと思うよ。
注意事項も色々載ってるはず。
510可愛い奥様:2008/09/29(月) 07:57:03 ID:WkJl3/+W0
料理板の料理本スレでおすすめの本
婦人之友社の「やっぱりお昼はお弁当」おすすめ。
小分け冷凍しておけるお惣菜のアイデアいっぱいあるし
野菜、卵、肉、乾物など材料別にレシピ出てるよ。
お弁当作る奥様スレのまとめサイトもいいです。

うちは生野菜は絶対入れない。
竹輪はかまぼこは野菜と炒めてから入れることが多い。
511可愛い奥様:2008/09/29(月) 07:59:13 ID:QclMxY+j0
>>510
>竹輪はかまぼこは野菜と炒めてから入れることが多い。
私もそうしてたんだけど、キャンちくって生なんだよね・・・入れたくてたまんない。
512可愛い奥様:2008/09/29(月) 08:11:26 ID:bJnfmmhs0
>>505
普通の包丁で剥いてるんだね?
料理人の正しい剥き方は、一日水につけておいた栗の鬼皮をまずむく。
渋皮状態の栗をもう一日あく抜きをかねて水につけておいて包丁で剥く。

でも、私は栗剥き専用のペンチみたいなやつ「栗剥き、栗太郎」だったかな?で剥くよ。
1580円。なれるとりんごを剥くようにってのが売りだけど、1ネットくらいなら10分でおけだ。
歯がさびる素材なので使用後に歯だけあぶって乾燥しておけば、うちはもう3年だから元とった。
ちなみに替え刃もついてる。

前は皮むきが面倒だったけど、今はためらうことなく栗ご飯を楽しめる。
513可愛い奥様:2008/09/29(月) 09:15:02 ID:paHgQp/t0
>>511
普通に弁当に入れてるよ〜生野菜も。
15年ほど毎日のように作ってるけど、痛んだことはない。

北海道だけどww
514可愛い奥様:2008/09/29(月) 09:52:15 ID:rvXXHfLy0
幕内秀夫さんの「粗食のすすめお弁当レシピ」
がバイブルになってる。
これに冷凍食品足すと普通にいいかんじ。
毎日食べる弁当と、運動会や花見の弁当は別物と思っておくほうが気が楽。
515可愛い奥様:2008/09/29(月) 09:59:28 ID:rvXXHfLy0
生野菜はものによるよね。
うちは入れるとしたらトマト、キュウリ、キャベツ千切り(味付けなし)程度。
空間はリンゴとかフルーツで埋めてる。

やっぱり温野菜のほうが楽。
冬になったら前夜に茹でておいても清潔に保存しておけば次の昼くらいなら案外大丈夫。
516可愛い奥様:2008/09/29(月) 12:35:07 ID:fotesX0r0
栗おこわを炊こうかともち米の袋みてみたら
小さい虫が発生してました。
5ミリ程度の何かの幼虫みたいのが何匹も・・・。
とりあえずググってみたら、よく洗って食べれば大丈夫となってるのですが
やっぱり気持ち悪いですよね?
捨てた方がいいのかな。
517可愛い奥様:2008/09/29(月) 12:41:28 ID:2NWY6ZLX0
>>516
>気持ち悪いですよね?
>捨てた方がいいのかな。
気持ち悪くないよー捨てるのもったいないよー
って言われたら食うの?
518可愛い奥様:2008/09/29(月) 12:47:40 ID:2OBImfgx0
>>516
自分も含めてそれを食べる人に聞くのが一番じゃないでしょうか
519可愛い奥様:2008/09/29(月) 13:36:06 ID:fotesX0r0
虫がついたモノでも人体に悪いものじゃないんだとすれば
多少気持ち悪い気もするけど個人的にはもったいないから食べちゃおうかな、
という感じです。
あと食べるのは旦那だけなので一応聞いてみるか。
520可愛い奥様:2008/09/29(月) 13:57:34 ID:ZP1XVLcX0
>>516
お米の虫は大丈夫って昔から言うよ。
カビはだめだけど。
521可愛い奥様:2008/09/29(月) 14:22:53 ID:4vU7M0iDO
>>515
フルーツは汁が出て他のおかずに侵食or他のおかずの汁がフルーツに
ついた時にめちゃくちゃマズーなことになるので、一緒に入れるのは
避けたほうがいいお…
522可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:26:43 ID:8R9Yb7vvO
一昨日ヒラメを煮付けにし、煮汁はまだ残っています
これにまた鰈を入れて煮魚にしてもいいでしょうか?
あくとかにおいとか
523可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:37:32 ID:ZP1XVLcX0
>>521
フルーツの種類によるけれど、お弁当箱の深さと同じ長さの立ち上がりがある
カップに入れれば案外大丈夫よ。
524507:2008/09/29(月) 16:39:54 ID:h5VRjroh0
お弁当奥です
皆様色々アイデアやレシピ本まで
ありがとうございます。
今まで不安だった練り物や野菜系の使い方も参考になりました。
ちょっとは彩りのよい食の進む弁当を作れるようにがんばります。
お弁当スレもあるんですね、ロムりに行ってきます
525可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:41:30 ID:ZP1XVLcX0
>>522
煮魚専門のお総菜屋さんが「煮汁を使い回しするからおいしい」と言ってましたよ。
生臭みがない煮汁ならおからや切り干し大根を煮てもいいそうです。
うちはよく大根を煮ます。
生姜や酒を足すとか工夫は必要だと思います。
526可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:42:37 ID:PRY/lsM7O
ニンジン嫌いの子供にニンジンを食べさせるにはどうしたら良いですか?
527可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:45:35 ID:uvszU+qD0
育児板へ
528可愛い奥様:2008/09/29(月) 16:47:52 ID:8R9Yb7vvO
>>525
いいこと聞きました!ありがとう
酒と生姜を足して、鰈を投入します
529可愛い奥様:2008/09/29(月) 18:08:44 ID:npLSLBEr0
>>505
生の栗を剥く方法って事だよね?
よく切れる普通の果物ナイフくらいのを使い、
まず、てっぺんからぐるっと△に剥く。
ちょうどおにぎりみたいな形になる感じ。
次にりんごの皮を剥くように(8等分したりんごね)
上から下へグイっと剥く。片側2回くらいで剥けるはず。
反対側も同様。
あら不思議、売ってる剥き済みの栗の出来上がり。

ポイントはケチって皮を薄く剥こうとしないで
思いっきって厚めに剥く事。
1/3は皮として捨てるくらいの勢いで。(もったいないけどさ)
もちろん外皮も渋皮もいっぺんにね。
売ってるやつもこうやっておばちゃんたちが
一生懸命剥いてるらしいよ。
慣れるとチョキチョキしない分専用ので剥くより早い。
だってナイフを入れるのが5回で剥けちゃうんだもん。

もし、茹でた栗の話なら、
茹でてからしばらく置いておくと
渋皮と実の間に空間が出来て剥きやすいと思います。
私栗大好きで、小さい頃から家で栗を食べる時は
1人一つ小刀持って各自で剥いて食べてたの。
もう栗は自分で剥いて食べないと美味しく思えないほどです。
530可愛い奥様:2008/09/29(月) 18:44:10 ID:8FXa4wky0
>>529
>>505じゃないけど、ちょうど実家から今日生栗をもらったのでやってみました。
5回では剥けなかったけど果物ナイフやりやすいですね。
上の三角部分がわかりにくいけど、ナイフの柄に近い 」 ←この部分でやるといいね。

今日の夕飯は作ってしまったので、明日がんばってみよう。
試しに剥いた生栗おいしいです(^q^)
531可愛い奥様:2008/09/29(月) 18:48:01 ID:8FXa4wky0
>>529
今ヒマだから剥きたいけど袋に入れて冷蔵庫に入れても変色しちゃいますよね?
532可愛い奥様:2008/09/29(月) 18:59:20 ID:yDBywX9y0
>>531
水につけとくといいよ

うちも今から栗むき。
ぺティナイフ研ぐのめんどくせー
533栗ご飯:2008/09/29(月) 19:16:34 ID:GfQp3Rek0
>>505です。
沢山のレスありがとうございます。色々ググッたけどこんなに親切な説明は
なかったです。ここで聞いてみてヨカッタ。・゚・(ノД`)・゚・。
週末に残りの栗でチャレンジしてみます。本当にありがとう!!
534可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:03:27 ID:zlDZYN3I0
栗って収穫後の調理が早ければ早いほど美味しいって聞いたよ、和菓子屋さんで。
残りは週末といわず、明日にでも頑張ってみたら?
535可愛い奥様:2008/09/29(月) 21:16:54 ID:6jSk5ORr0
実家から栗をもらって、ついでにと「栗くり坊主」も貸してもらったんだけど
思うように剥けずに大変だった…。
残りの分は小さい包丁使って、三角剥きやってみます。
536529:2008/09/30(火) 00:06:12 ID:npLSLBEr0
△が分かりづらいかと思い補足します。
普通栗を正面から見るとおおよそですが△ですよね。
この三角になぞってぐるっと一周皮を剥きます。
もちろんきっちり三角じゃないです。丸っこくて構いません。
ここまで剥いた状態が、おにぎり型というか
底辺が広い雫的な形になる感じです。
・・・う〜ん・・・説明下手で申し訳ない。

皆さん頑張って剥いて下さいね。
うちは栗ご飯(どころか栗自体も)私以外誰も食べないので
たまに買うと栗ご飯は諦めて
茹でた栗をひたすら一人で剥いて食べてます。
私の分まで栗ご飯を堪能あれ!
537可愛い奥様:2008/09/30(火) 01:31:08 ID:X+fFD9Wy0
三角おにぎりの長方形面に海苔を巻いたような感じで剥けばいいのかな?
538可愛い奥様:2008/09/30(火) 09:02:59 ID:3uUmrYDp0
>>533
出遅れてしまって申し訳ないが↓コレ、いいよー。
ttp://www.suwada.co.jp/product/kurikuribouzu.html
539可愛い奥様:2008/09/30(火) 09:26:24 ID:BuX6Fsxc0
もう終わってるみたいだけど、栗の皮は熱湯につけて、冷めるまでおいてからむくと
楽々だよ。まな板使って平らな側をべろんととったら、残りはがばっと取れる。
くりくり坊主は楽だけど早さでは包丁かも。
がってんでは、圧力鍋で10分茹でるというのをやってましたけど、
渋皮を取る場合は、茹でるより熱湯につけるほうが早いです。
なぜなら、圧力鍋だと鬼皮は早くむけるけど渋皮とりを別にしないといけないので
2度手間だから。
540529:2008/09/30(火) 10:51:58 ID:w2Gew7oB0
>>537
そうそう!そのとおり!
△おにぎりの前後ではなく、
側面に海苔をぐるっと巻くように
栗もぐるっと一周皮を剥くの。
541可愛い奥様:2008/09/30(火) 11:40:29 ID:EHNC0KmW0
>>530だけど知らずに三角のてっぺん部分を小さく三角に剥いてやってたよw
542可愛い奥様:2008/09/30(火) 11:41:28 ID:eQeXw+qM0
栗ごはん食べたいな。クリの甘露煮でよくやるけどそれって邪道?

今日はなんか肌寒い。
肉まん食べたいけど外行きたくないから自作してみようかな。
豚ひき肉、長ネギ干しシイタケはある。生姜はキレてる。
焼き肉のたれ味はどうだろう。くどいかな。
543可愛い奥様:2008/09/30(火) 11:45:20 ID:vIN0KG/O0
>>542
私なんか甘栗でやってるよw 邪道だけど渋皮むくのがどうしてもねぇ・・・。
544可愛い奥様:2008/09/30(火) 12:10:36 ID:w2Gew7oB0
あ〜〜、剥いてあげるから
私の分だけ(家族の入らないので)分けて欲しい>栗ご飯
545可愛い奥様:2008/09/30(火) 13:29:00 ID:piVTvW+g0
肉まんかあ。
一回失敗してから手を出してない分野だ。
発酵させすぎて、酒饅頭みたいなアルコールぽい皮になって
蒸してから焼いたらなんとかアルコールが飛んで食べられたorz.

豚饅味がくど甘かったらなんでもおいしいと思う。(私の味覚ですが)
546可愛い奥様:2008/09/30(火) 13:48:29 ID:MVp4lFnX0
甘栗でやると中華風おこわのイメージ。
547可愛い奥様:2008/09/30(火) 13:53:34 ID:kd3AUNJv0
>>543
物凄く古い暮らしの手帳(祖母宅にあった)で
パリ在住の時に街で売ってる甘栗で栗ごはんを作ったら旨くてはまったとかいう
料理研究家だか料亭だかの人の記事を読んだのを思い出した。
548可愛い奥様:2008/09/30(火) 13:55:39 ID:I7C4ne0h0
パリだから焼き栗だと思う。きっとオムレツ好きなシャンソン歌手の話かもと思った。
549可愛い奥様:2008/09/30(火) 15:53:48 ID:73Pt6uzC0
巴里の空の下オムレツのにおいは流れる、だっけ?
本屋で見たときB'zの歌のタイトルみたいだと思った。

>>538の栗くり坊主、知らない人のブログでも高いけどすごいと絶賛されてたよ。
550可愛い奥様:2008/09/30(火) 17:09:32 ID:TuimIE5o0
栗くり坊主、栗だけじゃなく、指もざっくりやってしまいました。
切れ味だけは保証します。
551可愛い奥様:2008/09/30(火) 17:11:01 ID:t6v72vGK0
のう!!お大事に!!
552可愛い奥様:2008/09/30(火) 17:52:47 ID:BFgDz0Vv0
チョット話はそれるけど
以前 多分伊東家の食卓かなんかで
ミミをカットした食パンでシュウマイを包んで
ラップでくるんでチンするとかいう
肉まんもどきがあったなぁ
553可愛い奥様:2008/09/30(火) 17:59:31 ID:kaqpG4C50
チラ裏かよ
554可愛い奥様:2008/09/30(火) 22:43:40 ID:R3wju/Q+0
栗をゆでるとうにょうにょ〜って中から虫が出てきません?
虫いる栗は排除しようと思いましたが
どうやら全部いそうな気配。
ちょっともったいない。
虫いる栗は皆さん虫部分だけ除いて使いますか?
555可愛い奥様:2008/10/01(水) 00:59:07 ID:OKffjr1N0
>>554
少量だったら、虫の部分だけ取り除いて食べたりもするけど、
虫が食ってると栗の実そのものがもぅ美味しくないので、諦めることもあります。
うちの父は、虫がいるまま缶に入れておいて、栗虫を釣り餌に使っていました。
556可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:16:54 ID:YhB1iyD50
>>>555
すげー良いこと聞いた。息子が今、釣りにはまってる。
栗は、最初のうち虫がついていないけど、出盛りになるとおいしいのか虫がいるよね。

土井勝も、虫のついてる栗は味が悪くなってるからもったいないけどすてまひょ。って言うてた。
557可愛い奥様:2008/10/01(水) 09:59:15 ID:7ZoJoEfV0
緯度が低い地域だと栗の皮の中に最初から虫がついているのがデフォみたいですね。
そういう地域では、虫は取り除いて食べるのが普通で、
捨ててたらほとんど全部捨てることになる。
というわけで、取り除いて食べるという手もあります。
ちなみに、実家は滋賀ですが、滋賀でも南のほうだと虫入りがデフォ。
北は虫は少ないので、そこらへんが境目のように思います。
558可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:07:53 ID:5Nq+pyfs0
栗を拾ってから、調理するまでの時間じゃないの?
うちは雪国だけど、近所に栗畑があってたくさん頂いた時に
おいとくと虫が孵るからすぐに調理するように言われた。
559可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:11:47 ID:YhB1iyD50
栗を拾ってから調理するまでじゃなくて、落ちてから拾うまでだと思うんだ。
ひろったら、すぐに水につけるでしょ?
収穫から調理まで急いだ方が良いみたいなレスあったけど、昨日食べた栗は5日くらい水に浸かってた。
甘くておいしかったけどな・・
560可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:20:00 ID:5Nq+pyfs0
スーパーで買ったことないし、全然気にしてなかったけど
水につけて売ってるんだっけ?
それにしても落ちて数日たった栗は嫌だね
561可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:37:16 ID:0OwbLCLW0
スーパーのは燻煙処理してるんじゃないの?
562可愛い奥様:2008/10/01(水) 10:42:16 ID:5Nq+pyfs0
へーじゃあ買ったやつは虫がわかないんだね。知らんかった
どうもありがとう
563可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:13:23 ID:XeF51D+k0
冷蔵庫の最上段に飲料(お茶など)を入れておくと凍るものでしょうか。
564可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:15:44 ID:QfWyvgxB0
>>563
冷蔵庫内の一部分が零下になってて凍ることあるよ
565可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:55:42 ID:T8RKCv3RO
鰯をただ焼いた料理は変ですか? 食べにくいかな。
566可愛い奥様:2008/10/01(水) 14:58:19 ID:gQfhLGGm0
へんじゃないよ!ただ骨が多くてちょっと食べにくいかもだけど
567可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:06:15 ID:T8RKCv3RO
>>566ありがとうございました。
568可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:17:55 ID:0AShL5e60
鰯の塩焼きおいしいから大好き。
ウロコすこし取ったほうが食べやすい。
大根おろしかけるのより、柑橘類どばどば掛けて食べるのが好き。
569可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:36:23 ID:N4JaLH2J0
>>565
新鮮なら塩焼きはめっちゃくちゃ美味しいと思う。
おなかひらいて明太子盛り込んで焼くのも大好き。いいおかずになります。
ちいさめな鰯が大量にあるのならオイルサーディンもおすすめです。
570可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:36:42 ID:o+oQMmlL0
魚つながりで質問です。
夫が魚が大嫌いで鮭の切り身くらいしか食べません。
骨があるから食べにくいからイヤと言ってますが
多分魚が嫌いだと思います。ししゃもなんかも嫌いなので。
栄養とかは全く無知ですけど、なんとなく肉より魚のが身体によさそうと思ってます。
刺身なら食べると言ってますが、
刺身でも焼き魚、煮魚と同じように栄養がとれるんでしょうか?
ちなみに子梨です。
571可愛い奥様:2008/10/01(水) 15:46:32 ID:/eudLsav0
>570
もちろん刺身でも栄養は取れます。
ただし、お刺身は他のお料理よりお醤油で塩分過多になりやすいので
その点気をつける必要はありますが。

3枚おろしにして骨がないアジのフライとかもだめかな?
572可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:00:15 ID:o+oQMmlL0
>>571
>3枚おろしにして骨がないアジのフライとかもだめかな?

骨がイヤと言うわりにはブリ照りやらメカジキもダメです。
干物や秋刀魚を出しても、凄く勿体無い食べ方で。(身を半分位残して)
魚の日はテンション下がるらしくご飯も半分位しか食べずです。
で、ポテチを食べてます…。
すばやいレスdクスです。半額シールついた刺身をGETするように心がけます。
573可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:04:21 ID:FrXpqOxE0
>>570
刺身や切り身だとカルシウムはほとんど摂取できないそうだよ。
骨付のものを加熱してるあいだに身の部分にカルシウムが滲みるらしい。
でも、カルシウムに限らなければ刺身でも揚げ物でも肉よりはいいと思う。
鯖や鰹の竜田揚げとか>>571さんのようにフライにすれば魚が嫌いでも
結構いけると思うけどな。
574可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:08:22 ID:FrXpqOxE0
>>572
連投ゴメン。
洋風か中華風が好きなんじゃないの?トマト煮やガーリック焼きなど
試してみては?
575可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:10:50 ID:5Nq+pyfs0
育ち盛りじゃないんだからそうまでして嫌いなもん食べなくてもいいと思うけどな
576可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:14:24 ID:LWfTj1nA0
子供の頃だったら好き嫌いもある程度矯正できるかもしれないけど
大人になってから好き嫌いの矯正なんて無駄だし嫌がらせ以外の何者でもないと思うけど。
そこまでして旦那を自分の思い通りにしたいもんなのかね。
577可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:20:40 ID:wCbw1tfo0
>>576
>>570は旦那を自分どおりにしたいとかいてない
578可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:24:03 ID:o+oQMmlL0
>>574
自分が魚好きなんで、好きにならなくてもいいから
せめて食べてほしくて色々試したんですよー。
オレンジページとかクッキングパパ見たりして
洋風、トマト煮やスープ仕立て、カレー味とかやってみたけどダメでした。
中華風は、ないかも…。フライにしても同じでした。
元々味オンチなので魚ってだけで抵抗するんですよね。
カルシウムは元々あんま考えてなかった。でもそれ以外はいいみたいですね。
ddです!

思い通りにしたいとかじゃなくて、食べないから心配なんですよ。
肉さえあればって人なので。好きにならなくてもいいから
ただ好きじゃないけど食べるって感じでもいいと思ってるんです。
でも刺身でいいなら楽チンです。
579可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:25:51 ID:NwG6qDp90
肉ばかりじゃなくて魚も食べて欲しいなと言う気持ちも分かるけどなあ。
栄養のことはわたしもよく分からないけど、単純にメニューの選択肢が広がるし。

あと魚嫌いだった夫がわたしの手料理によって魚好きに!
ってなったら単純に嬉しいと思う。
年取ってから縁側で「お前のおかげで魚好きになれたよ…」「あなた…」とか
現実じゃあり得ないけどwちょっとしたメロドラマ風でいい話じゃないか。
嫌がらせと思われないギリギリのところ(この場合さしみ)から
そこを目指して徐々に攻めていきたくなるのは分かる。

>>578
うちは夫が豆類苦手で試行錯誤の日々だよ。お互い頑張ろう〜。
580可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:32:19 ID:FrXpqOxE0
>>578
うなぎも嫌いなの?だとしたら本格的な魚嫌いだと思われ。
ミンチ状にして揚げるとかは?酢豚みたいにするとか。>>578さんが魚だよって
言わないようにするとか。本当に味音痴だったら姿さえわからなければ
食べるんじゃないの?
581可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:46:47 ID:EG4MQlCM0
>>578
うちも同じ<魚苦手だけど刺身はOK
テンション下がるのも同じw
だけどうちは気にせず魚料理も出してる。
家での食事は好きなものだけ食べれば良いってものじゃないと思うから。

私なら食事残してお菓子食べるなんて事したら翌日から食事一切作らないw
582可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:47:22 ID:00ZZzl3o0
>>578
そこまで行くと大変だね。
子供じゃないけど、形が見えない所からやるといいのかな。
白身魚をコロッケにしたり、グラタンに入れたりとか。

家の旦那は魚自体は好きだが、食べ方が下手で骨の多い魚を嫌がるんだよな。
秋刀魚の塩焼きはどんなに新鮮でもおなかの所を丸々残す…
ホッケなんかは骨が取りやすいので好きらしいw
583可愛い奥様:2008/10/01(水) 16:53:23 ID:o+oQMmlL0
>>579
豆は大変ですねー。そんなにレシピもあるわけじゃないし。
50年後に「お前のおかげで豆が(ry」になるといいですね。

>>580
うなぎは好き?なのか食べます。ならと思って同じタレで
いわし開いたのはだめでした。
味オンチです。冷やし中華も醤油とゴマダレ間違えるくらいです。
すり身団子を鶏つくねと言ったら少しは食べたけど
途中で気づいた瞬間箸がのびなくなったので
何も言わなかったらいいのかも知れませんね。

>>581
食事作らないとお金入れてくれないんですよー。
前ケンカしてストおこしたら、食費分返せ!って取られそうになって。

>>582
グラタンΣ(゚Д゚)イタダキ!
グラタン好きなので、もしかしたら…!

長くなってすいません!みなさんありがとうございます。
聞いてみてよかったです。ノシ
584可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:02:23 ID:gQfhLGGm0
わかるよ
健康とか心配だし、バランスよく食べて欲しいって気持ちだよね。
家族だし。
カジキはどう?魚嫌いでも食べられる人が多いよ。
585可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:35:31 ID:d4/etmm40
>>570のご主人はすり身とかでも駄目なのかな。
いわしを骨ごとつみれにして揚げたり鍋に入れたりとかは?
それか淡白な白身とか。鮭の切り身はおkで、ししゃもや
ブリが嫌ってことは生臭さが苦手なのではないだろうか。

うちの夫は正反対で骨付きやアラが好きで
鯵やサンマだと骨まで残らず食べる。ゴミが出ないのは
ありがたいが、切り身の料理はたまにしか作らなくなってしまった。

>>579
うちの夫は豆好きだけど、友達と話すと「夫が豆料理苦手」って
話はよく聞く。かぼちゃの煮物とかも。
豆のゆでたてはほくほくで美味なのにね〜
586可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:42:43 ID:BiNAaIds0
うちの旦那もマメやカボチャは嫌いじゃないけど、
ゴハンのおかずとなるとビミョウ、勢いは落ちる。
うちの場合イイおかず=ゴハンが進むおかず。
なので豆なら豆カレーとか。
カボチャはどうしても箸休めにしかならない。

587可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:50:59 ID:PtVgDtDY0
>>583
箸の使い方はちゃんとしてる?>旦那さん
箸の使い方が出来てないと魚ってきれいに食べにくいし
それで面倒くさくて嫌いって人もいるみたいよ。
うちの旦那は箸の持ち方直したら
魚もきれいに食べるようになった。
(もともと魚は嫌いじゃないからあまり参考にならないけど)

でもさ、最初分からず食べてて
実は混ぜてるよって言って食べないって
子供の食べず嫌いと同じだよね。
本当に普通に食べられるようにするのは難しいかもね。
見た目も嫌いなのかな?
ただ、栄養的に食べさせたいなら
やっぱり洋風にから揚げとかがいいんじゃないかな。
カジキとかマグロをスティック状に切ったのをフライで揚げたのは
魚嫌いだった小さい時の私でも好きだったよ。
あと白身を適当にロールキャベツや
ハンバーグや練り物系に混ぜるとかね。

588可愛い奥様:2008/10/01(水) 17:53:08 ID:e7Fzk17P0
ツミレ、練り物、魚肉ソーセージ、
練り物ばっかり料理に仕込んでおいたらどうでしょう。
589可愛い奥様:2008/10/01(水) 18:08:45 ID:tupQTNnw0
お金入れてくれないはちょっとひどい気がする。
質問です。
ズボラなのでだしパックか顆粒だしで味噌汁を作ることが多いのですが、
ちゃんと昆布とかつおでだしをとって作ろうかな、と思い立ちました。
その場合、根菜の味噌汁はどんな風に作ればいいですか?
根菜って水からゆでるモノというイメージ?思いこみ?があるのですが……
1.そもそも根菜を水から煮るのが間違っている。作りたての熱々のだしに根菜を放り込む
2.昆布と一緒に根菜を入れて水から煮て途中で昆布引き上げ
 →鰹節は妥協?してだしパック
くらいしか思いつかなかったのですが、
本式はどっちなんでしょう?
590589:2008/10/01(水) 18:10:10 ID:tupQTNnw0
あ、
お金入れてくれないはちょっとひどい気がする
は>570さん宛でした。
591可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:07:49 ID:YhfKQsof0
根菜は煮干のほうが美味い
592可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:43:17 ID:huhAGEkw0
普通は下ゆではいらない。
出汁に直接根菜いれて(さめてなくてもいい)好みの歯ごたえになるまで
煮て場合によっては少量の酒かすや酒、少量の味噌を先に入れて煮込んで、
最後に生味噌足してもおいしい。

正月の味噌仕立ての雑煮なんかは、先に大根、にんじん茹でておく。
金時にんじんや小口大根が、一般流通してる根菜よりアクが強いことや、
下ごしらえで調理の手間を省くこと、大根から出る甘味が品のよい昆布だしの
邪魔をしないようにとか、一品一品をベストの茹で時間にするとか、
色々理由はあるけれど、気にしない人はなんでもぶちこめばよろしい。
593可愛い奥様:2008/10/01(水) 19:50:31 ID:lFQZO9lCO
骨を完全に抜いた切り身も売ってるよね。
594可愛い奥様:2008/10/01(水) 20:22:40 ID:jiPbJjL40
半年前に食器棚を買ったのですが、上の段のグラス入れが
木のにおいがすごくて、コップに匂いが移っているので
お茶を飲むたびに木を飲んでいるような気になります。
そんなに安物ではなかったし、中の棚は表も裏も全て塗ってあるので
木目は見えません。
下の段は引き出し式の棒で区切る形の皿入れなので(そこはにおわない)
そこにグラスは入れられないし、他に収納する場所もありません。
消臭剤などを置くのはなんとなく嫌なので
なんとか匂いを和らげる方法があれば教えてください。
595可愛い奥様:2008/10/01(水) 20:23:32 ID:e7Fzk17P0
>>594
消臭剤などを置く。
596可愛い奥様:2008/10/01(水) 20:33:13 ID:GIxmt4Yj0
>>594
シート敷いて伏せて置く。
開けっ放しにしておく、時間経てば薄れていくと思うから。うーん。
597可愛い奥様:2008/10/01(水) 20:56:51 ID:huhAGEkw0
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa285471.html
ここ参考にして。
どうしてもだめだったら、棚板を替えてしまうという手もある。
ホームセンターで希望のサイズに切ってもらってもいいし、
手作り家具をやってくれるところに、棚板一枚送って同じサイズの物を作ってもらう。
598可愛い奥様:2008/10/01(水) 21:47:36 ID:4c2Yt6wU0
>>594
柄とかない目立たない消臭シートとか売ってるよ?
ニオイが気にならなくなるまで使ってみてはどうですか?
599可愛い奥様:2008/10/01(水) 21:54:10 ID:jiPbJjL40
>>594です
皆さんありがとうございます。
とりあえず、開けっ放しにしてシートに伏せて置くという方法をやってみます。
低ホルムアルデヒドのものを購入したので安心していたのですが
もしかしたら、ですね。
駄目なら棚板交換も考えてみます。
600589:2008/10/01(水) 22:03:40 ID:tupQTNnw0
>591さん>592さん
ありがとうございます。
煮干しの利用とか、茹で時間をきっちりするとか、
わかっているようでおろそかにしていました。
ふだんはそれなりでも、お客様が来た時はきちんとしなくちゃ!
と思っていたので、とても参考になりました。
コレでしめます。
601可愛い奥様:2008/10/01(水) 22:07:06 ID:XeF51D+k0
>>564
遅ればせながら、ありがとうございました
602可愛い奥様:2008/10/01(水) 22:20:49 ID:YhB1iyD50
魚食べないから身体に悪いって思うのをやめれば気が楽になるだろうに。
そもそも、日本の近海は水銀が多いので魚は水銀汚染の元と考えれば肉食になる。

もっとも、この先お子さんでも出来て、青魚とか食べさせたいと思うようになれば夫は別メニューで
構わなくなるだろうし。夫は出来合いのトンカツとかで良し・・みたいな。
骨が嫌なんじゃなくて魚が嫌いなんだと思った。
603可愛い奥様:2008/10/01(水) 22:33:59 ID:l17OLZy80
旦那と釣りに行けばいいと思うよw
604可愛い奥様:2008/10/01(水) 22:54:15 ID:fmxpxy8h0
さかなクンにこんこんと説教させてみたい
605可愛い奥様:2008/10/01(水) 22:58:57 ID:IZI51Ltx0
>食事作らないとお金入れてくれない

って時点で人間性に問題多そう。
好き嫌いもそれと関連してるんじゃない?
そのうちDVになったりして。

日本人は体が肉食に対応してないらしいから(肉食の割合の増加と共に消化器の癌が増えてる説があるし)。
離婚する予定ないなら保険金がっぽりかけておくといいんじゃないかな。
606可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:08:29 ID:y4hBj4+y0
旦那が食べないと子供も食べないよね。
607可愛い奥様:2008/10/02(木) 00:38:21 ID:/JdyE7Ok0
栗から虫の奥です。
遅くなりましたがみなさんありがとうございました。
結局あまりの虫でもったいないけどすべて捨ててしまいました。
今度貰ったら水につけたいと思います〜。
608可愛い奥様:2008/10/02(木) 09:40:43 ID:/9YBGGNkO
『喧嘩して食事作りをストライキしたら「食費分返せ」と取られそうになった』と
『(体調悪い時とかに)食事を作らないとお金(生活費全部)入れてくれない』は
全然違うと思うんだけどな…
喧嘩で嫌がらせしたらやり返されたってだけでしょ?
しかも、生活費全部取り上げられたんじゃなく食費だけみたいだし
609可愛い奥様:2008/10/02(木) 15:22:34 ID:D7zfxyrg0
>>608
喧嘩したからって金返せってのはかなりいやな奴だよ。他人の旦那捕まえて悪いけど。
俺が食わせてやってるって考えが見えるもの。
610可愛い奥様:2008/10/02(木) 15:24:27 ID:TkyA6k9h0
それをいうなら喧嘩して食事を作らないのもいやな奴だよ
611可愛い奥様:2008/10/02(木) 15:38:47 ID:vnBE+nuD0
嫌な奴なら喧嘩しなきゃいいじゃない
612可愛い奥様:2008/10/02(木) 16:27:40 ID:3UA5doLj0
嫌なヤツだから喧嘩になるんだよw
613可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:39:02 ID:bsEBnk5L0
レシピに鶏がらスープと書いてあるのだけど、
うちにはありません。
ブイヨン、コンソメ、中華だしのどれなら代わりになりますか?
614可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:40:49 ID:aazHEMPw0
中華だしかな
615可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:41:25 ID:HaYNMOYp0
中華だし
616可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:44:23 ID:0crHD6K+0
>>613
料理を何風にしたいのかによって変える。
617可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:49:10 ID:bsEBnk5L0
>>614-615
こんなに早く答えてもらえると思ってませんでした
作ろうとして気づいたのですごく助かります
ありがとうございました

>>616
次からそれを考えて使えば買い足さなくていいってことですよね
ありがとうございました
618可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:54:16 ID:bsEBnk5L0
連投になってすみません
中華だしを使うことにしましたが、
鶏がらスープで書かれている量と同量で大丈夫でしょうか
619可愛い奥様:2008/10/02(木) 17:58:38 ID:aazHEMPw0
何を作ろうとしてるかによるよ。
中華だしに塩分が含まれてるタイプなら調味料の量に注意して頑張れ。
620可愛い奥様:2008/10/02(木) 18:09:30 ID:bsEBnk5L0
>>619
マーボー風の料理と書かれているのでたぶん中華だと思います。
だしは見たら食塩入りだったので、塩を入れないことにしてみます。
ありがとうございました
がんばります。
621可愛い奥様:2008/10/02(木) 18:40:43 ID:QrnnLk+H0
>塩をいれないことにしてみます。
いやいや、味見しながら作ろうよ・・・。
622可愛い奥様:2008/10/02(木) 18:44:59 ID:S5AU0T1u0
>620
メーカーによっても塩分が違うので、自分で調節するのが大事なんだよ

ま、がんばれw
623可愛い奥様:2008/10/02(木) 21:25:18 ID:c0T70Dyp0
がんばれ。
624可愛い奥様:2008/10/02(木) 23:16:22 ID:CFYysJeM0
がんばれ
625可愛い奥様:2008/10/02(木) 23:37:13 ID:wHhmac9gO
先月買った野田ホウロウのヤカンの中底に錆が付いてたんだけど(買った時はなかった)
ホウロウって錆が付くものなんですか?
日に2回程普通に湯を沸かしてただけなんだけど‥
626可愛い奥様:2008/10/02(木) 23:38:05 ID:mp7ofCn80
ほうろうはさびるよ。
627可愛い奥様:2008/10/02(木) 23:56:46 ID:e34il4YK0
>>625
同じく買って早々に中底に錆が出ました>月兎印のスリムポット
使用した後に湯を入れっぱなしにして、翌日洗う時に中を見たら錆びていました。
同じ野田琺瑯のホワイトシリーズのレクタングルは
水物を入れておいても錆びないんですけどね。
628可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:00:49 ID:e34il4YK0
>>625
琺瑯ポットの錆についてこんなレビューを見つけました。
ご参考までに。
ttp://www.amazon.co.jp/review/R2Z6LSYGMPD76Y
629可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:13:08 ID:o/QJqO1r0
クリームコロッケのタネって冷凍保存できますか?
できる場合、もう一度使いたいときは冷凍のまま揚げるのと
タネを解凍して揚げるのとどちらがいいのでしょうか?
630可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:14:36 ID:qd6b3hn00
>>629
コロッケの状態にして冷凍
631可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:15:17 ID:5UyEwZJm0
琺瑯部分のガラス質とか錆びって体に悪くない?
632可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:17:57 ID:Bfsa3sK40
>>629
むしろ凍っていた方がいいかも。
衣付きなら冷凍のまま揚げる。
高温で衣がきつね色になるまででおk。
タネだけだったら切り分けて衣をつけられる硬さ(半凍り)まで解凍。
633可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:20:46 ID:qd6b3hn00
>>629
>630のコロッケの状態というのは、「衣をつける」所までです。
食べる時に、冷凍のまま揚げてください。
634可愛い奥様:2008/10/03(金) 00:41:40 ID:uwDInlnFO
>>625です。
レスくれた方ありがとう!
野田に問い合わせみる。
635可愛い奥様:2008/10/03(金) 07:45:57 ID:gr/xtuue0
>>631
ホーロー自体がさびるのでないので身体に悪いことはないよ。
地金の鉄分がさびてるのだから、鉄鍋と同じ。
636可愛い奥様:2008/10/03(金) 08:44:19 ID:5cNaMh1n0
>>635
錆び自体体に悪いことはないのかな?
鉄の中華鍋とか錆びたまま使うことないけど。
637可愛い奥様:2008/10/03(金) 09:18:48 ID:YABtyeO50
ホーロー鍋の地金は、鉄以外の重金属が含まれてる可能性が否定できないから、
ホーローがはがれたら補修するか、捨てるかを選択したほうがいいと聞いた。
ガラス質は問題ないと思いますけど。
638可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:18:47 ID:09xgKYpx0
柿をたくさんもらいました。
これって料理だとなますにするくらいしかないですよね?
夫が酢の物が嫌いなので困っています(´・ω・`)
生ハムメロンのメロン代わりにするというのもあるのですが
他に食べ方はないでしょうか。
639可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:22:45 ID:mJW8qomT0
隣の客にやる
640可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:26:25 ID:2yajGjWR0
生クリームと砂糖を足してミキサーで簡単アイスクリーム。
よく熟した柿をつぶしてヨーグルトにかけても美味しい。
薄くしたものを冷凍しておくとなにかと便利だよ。
641可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:32:28 ID:HWRSlEAK0
>>638
寒くなってきてるけど、シャーベットにしても美味しいよ。

私だけの体質かもしれないが
秋頃に柿を沢山食べた年の冬は、風邪を引き難い。
沢山食べれ食べれ
642可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:42:52 ID:WVojKoG5O
>>639
ジワジワ来たwww
643可愛い奥様:2008/10/03(金) 10:54:56 ID:ZlykhD7o0
柿とカブのサラダが好きだ。
コールスロー味のやつ。
でも家で柿を買うとサラダにするのはもったいなくてついそのまま食べちゃうw
ぐぐるとレシピがいろいろでてくるので、コールスロー味とは限らないのかも。
644可愛い奥様:2008/10/03(金) 11:00:02 ID:1jOFTAl60
固いうちだったら白和えに入れたり、
酢豚にさんざしのかわりに入れたり(といってもサンザシやパイナップルと違って
酸味がないので酸味はお酢で)。
薄切りにして乾燥させて柿チップスにしたり。
(暖めたオーブンの火を消して、扉を半開きにして一昼夜余熱乾燥して
乾燥がたりなければ天日干し)
熟してきたら柿ジャムか柿羊羹でしょうが、
これは、私は好みじゃないので
645可愛い奥様:2008/10/03(金) 12:49:43 ID:09xgKYpx0
レスありがとうございます。
ヨーグルトは好きなのでぐちょぐちょになるのを待つことにします。
マヨネーズで和えるというのもアリなんですね。
白和えもやってみます。

>>641
私はどうも柿食べると便秘になるんですよ〜。
風邪との関係は意識してなかったけど風邪予防と思って食べることにします。

とりあえず隣の客の代わりに義理親に少しおすそわけしますw
646可愛い奥様:2008/10/03(金) 13:55:01 ID:mh+tT6VD0
サバのみりん干しを頂きました。
スーパーで売っているパック詰めの物です。
これは火を通さなくても食べられるのでしょうか?
フライパンで炙るつもりでいたのですが、よくわからなくて…
ググってもみりん干しその物の作り方しか出てきませんでした。
すみませんが宜しくお願いいたします。
647可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:01:23 ID:1YVZ1kirO
>646
火を通して食べる。
648可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:04:34 ID:9lCcmq3h0
>>646
バリバリに干してあるの?
自分が普通にスーパーの魚売り場でみかけるのは生干しのだけど。
それだったら生じゃやばいんじゃないかな。
うちでは普通の焼き魚と同じ様に焼いて食べてる。
649可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:05:22 ID:9RIASTxd0
普通に焼いてから食べる 生同様に火を通す
650可愛い奥様:2008/10/03(金) 14:13:01 ID:ZlykhD7o0
匂いを嗅いでみて「臭っ」「生臭っ」と思ったら生だから焼いてから食べる
「おぉ香ばしい(ハァト」と思ったら既に焼いてある商品
651646:2008/10/03(金) 14:36:11 ID:mh+tT6VD0
>>647-650さん
半生タイプの物で、生臭かったです!
じっくり焼いて食べようと思います。
詳しいご回答どうもありがとうございました!
652可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:25:16 ID:sOS8asA60
いいなぁ〜サバのみりん干。
大好物だ。
653可愛い奥様:2008/10/03(金) 15:56:25 ID:/RsW1uWw0
>651
ちょっと油断するとすぐ焦げるから気をつけて〜
654可愛い奥様:2008/10/03(金) 16:45:31 ID:sOS8asA60
そうそう、皮は特にね。
少し焼いたら余熱で少し放置するくらいでちょうどいい。
655可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:42:17 ID:da7wg/YG0
消費期限が10日前の豆腐は火を通せば食べても平気ですか?
656可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:43:11 ID:WVojKoG5O
657可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:43:19 ID:Xhho8vNL0
>>655
1 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2008/09/06(土) 19:08:10

【よくある質問】

「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
658可愛い奥様:2008/10/03(金) 17:46:57 ID:da7wg/YG0
読んでなかった。ごめんなさい。
659可愛い奥様:2008/10/03(金) 18:02:48 ID:Vy+2+cWV0
釣りじゃなかったのか…
660可愛い奥様:2008/10/04(土) 00:17:46 ID:ie9AJFtz0
どなたかご存知の方おしえてください
今使っている包丁が欠けてしまい、
いいタイミングだと思って以前から気になっていた
グローバルの包丁を購入しようかと思ったところ、
「文化包丁」「牛刀」「三徳」と似たような形があり
どれを選べば良いかと悩んでます。
なんとなく「牛刀」は肉とか切り分けるのに適してるのかなと
解釈したんですが、「文化」と「三徳」の違いが刃のデザインくらいしか
わからないんです。
違いのわかる奥様教えてください。

661可愛い奥様:2008/10/04(土) 00:21:24 ID:h10p6G8X0
>>660
ぐーぐるに、
アク禁を、
くらいましたか?

あ、いや、いま検索したらたくさんヒットしたからさ。
662660:2008/10/04(土) 01:39:46 ID:ie9AJFtz0
なんか最終的にデザインの違いを聞いてるみたいな
書き方になってました。すいません
一応ググってみたけどショップばかりヒットしてしまって。

三徳と文化の使い勝手の違いを聞きたかったのです。
どちらも肉、野菜色々使えますとなっているけど
違う形なのでそれぞれのメリット、デメリットがあるのかと思って。

663可愛い奥様:2008/10/04(土) 01:44:44 ID:JmT8j6a50
>>662
>三徳と文化の使い勝手

あなたの書いたこれをググる先生に入れたら、たくさん意見が出てきましたよ。
私も包丁買い換える時には随分ググりました。
もうちょっとググって勉強して、質問を絞ると答えやすいような。
今あなたがお使いの包丁がどんなので何センチかも書いてないし。
664660:2008/10/04(土) 01:50:17 ID:ie9AJFtz0
自己解決しました。
検索の仕方から勉強しに逝ってきます
665可愛い奥様:2008/10/04(土) 01:57:32 ID:jh8X3ev60
>>664
三徳包丁=別名で文化包丁と言います って書いてあったよ。
分かりやすいサイトが見つかるといいね。
666可愛い奥様:2008/10/04(土) 02:05:17 ID:JmT8j6a50
自己解決してヨカッタ。

大雑把な質問と言うのは、なんとなくこう↓なるイメージがあって。

……………
26 :名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 08:17:04 ID:8S5Cezkj
文化包丁と三徳包丁の違いってなんですの?

27 :名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 08:37:04 ID:D/oGWCMx
文化包丁の峰は先が肥後の守やランボー4みたいに斜めに裁ち落としたようになっている。
三徳包丁の峰は先の方が丸くカーブしていろ。
身幅は三徳より文化のほうが先に向かってより急に狭くなっている。

28 :名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 08:55:07 ID:OIsvb6VB
>>27
そんな事は見れば判るよ、バカ!

もっと詳しい人に聞きます。
文化包丁と三徳包丁の違いってなんですの?

37 :名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 17:28:22 ID:gIFoV41K
>>28
文化包丁というのは安物というイメージだな。
万能包丁→菜切の先端を尖らせて魚も捌けるようにしたもの。刃線は直線に近い。
三徳包丁→牛刀の身幅を広くして菜切に対応したもの。刃線はカーブしている。

45 :名前なカッター(ノ∀`):2008/04/04(金) 20:02:23 ID:UeamNDPZ
>>37
分かり易い説明をありがとうございます。
それに比べ、昨日出てきた知ったかぶりバカは
見れば判る形の説明を偉そうに書いていただけ。
>>37さんとは知識が全然違いますね。
667可愛い奥様:2008/10/04(土) 02:15:05 ID:CnSoijcJ0
>>666 ワロタ

時間があったら、刃物店で気になる包丁を全部見せて貰うといいんじゃないかな。
使い勝手は人それぞれ違うから。
668可愛い奥様:2008/10/04(土) 02:42:25 ID:JmT8j6a50
>>664さんを煽ってるんじゃないんだけど、茶化してるみたいに感じたらごめんよ。
ポイントで質問してくれないと、得てして>>666みたいなやり取りになってしまい勝ちなんだよ。
他に持ってる包丁とかにもよるしね。
違うブランド物でもいいから、現物を持ってみるのが良いよ。
機能よりも、好みの方が使い勝手の差は大きいし、
勧められたのが、決して自分に合ってるものでもないし。
669660:2008/10/04(土) 03:31:55 ID:ie9AJFtz0
>>668さんありがとうございます。
ほんと>>666になるところでしたw
文化との違いもわかりました

なかなか専門店まで足を伸ばすことはできないので
TVや口コミの情報しか頼りにするものが無くて(包丁スレ荒れてたし)
ネット注文を考えてました。
今使ってるのは13cmと18cmの貝印の三徳です。
メインの18cmが縦にひびが入って欠けてしまい、いつ折れてもおかしくないのを
騙し騙し使ってますw
まめに研いでるんですが切れ味もいまいちで
ストレス無く切れるのが欲しかったんです。
柄のフィット感も大事ですよね。
安くも無い買い物なので実物を握ってみたいものです。


670可愛い奥様:2008/10/04(土) 12:23:29 ID:4Y0i7HqI0
>>669
同じく貝印の文化包丁18cmを使ってます。

お店で握らせてもらったことあるよ。
一体型を握ったことがなかったので、握り心地が全然違った。
握り手の部分がステンレスで角が丸くストレートな形状で
思ったよりフィット感がなくてすべるんじゃないかなって思った。
別メーカー(名前忘れた)の握り手がカーブしている方が
ちょうどよく感じた。人それぞれだと思うけどね。
実物を触るのが一番。
671可愛い奥様:2008/10/04(土) 16:02:08 ID:H2ScsXUU0
グローバルの牛刀使ってるよー
私も三徳、文化と迷ったけど、形の好みで決めたw

グローバルは比較的歯が硬いように思う。
他の包丁も持ってるけど、
一度キチンと研ぐと切れ味が長持ちする気がする。
672可愛い奥様:2008/10/04(土) 17:41:31 ID:ygqAgNBq0
明日運動会なんですが(予報は雨orz)、ポテトサラダは今日のうちに作っておいても
大丈夫でしょうか?
673可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:02:17 ID:cw09Fyoq0
わかるエスパーいる?
674可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:05:38 ID:qSFjRLnp0
とりあえず洗濯物は外干しやめた方がいいね。
675可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:15:18 ID:ygqAgNBq0
すみません。雨云々は関係なく、前に日の作っておいても傷まないかというのを
聞きたかったのです。
676可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:26:24 ID:iLDyfsNoO
私なら、当日の朝に作ります。
お弁当ってただでさえ作って食べるまでに時間があるものだし。
ポテサラって水分多くて傷みやすそうだし。
そのお弁当をクーラーボックスに入れて持っていけるなら
もしかすると前日から作り置きしても大丈夫かもしれないけど
わざわざ賭けるのもナンダカナーて感じです。
677可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:50:03 ID:LDaVld7f0
冷凍胸肉でチキンカツを作りたいのですが
できるだけ柔らかくするこつってありませんか?
678可愛い奥様:2008/10/04(土) 19:57:24 ID:WqD08fA50
>677
すりおろし玉ねぎを入れたタレに漬け込む
679可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:49:30 ID:KjlDhGCU0
>>677
はちみつを揉み込む。
680可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:57:28 ID:vN1jOoge0
アンケスレと迷ったんだけど・・・こちらでお聞きします。
冷蔵庫を買い換えました。300L→375Lにです。
家族は夫婦と幼児1人で近くにスーパーもあるし買いだめは基本的にしません。
なのに冷蔵庫は常にいっぱい。調味料が多いです。
ブリタ1つと麦茶ポット3本と調味料、バター、ジャム、パーシャルに肉が入ってます。

野菜室にはワイン、さとう、しお、お茶パック、ビール。
冷凍室にはにんにく、しょうが、ねぎ、冷凍食品数袋、アイスノン、冷凍ごはんです。
容量が増えた割りにぜんぜん空きスペースが変わりませんでした。
冷蔵庫内の効率のいい置き方などありますか??
681可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:01:07 ID:qSFjRLnp0
>>680
とりあえずブリタは夏でも常温で大丈夫。
682可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:02:47 ID:Bh88LXKh0
>>680
アンケ向きだね
調理の頻度や内容に依存するから、一概に言えない要素が大杉。
砂糖塩お茶パックを冷やさないといけない環境が不明だしさー
683可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:14:28 ID:EIndyF0W0
塩砂糖お茶パックって、冷蔵庫だと逆に湿りそうな気がするんだがどうなんだろう。
調味料多いなら、使用頻度低かったり、カブってるというか似たようなのがあったら減らすとか。
冷凍ご飯、もしもコンテナ型の容器で入れてるんならラップに替えるとか。
そのくらいしか言えないよなあ。
684可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:20:11 ID:JUrzC6d70
>>677
亀ですが、678さんのと、679さんのを合体した感じの液につけてみたら
すごーーく柔らかくなりましたよ。
ポイントはタマネギすり下ろしを使うことと、糖分を加えることと、
塩分控えめ。
タマネギ4分の1個すり下ろして、醤油を大さじ2杯、みりん大さじ1杯、はちみつ大さじ1杯、
酒大さじ1杯混ぜ混ぜして、
これを、そのままごくごく飲んでもおいしいだろうと思える濃さに水で薄める。
そこに鶏肉を入れる。
そして最低でも1時間。できれば数時間つけ込む。
味をつけるために漬けるのではなくて、水分を吸い込ませるためと、
入った水分が外に出ないように漬ける。
(理由を知りたかったら浸透圧でしらべてね)
あとですね、縮んだらこれまでの努力も水の泡なので、筋を切ることは必要です。

685可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:35:42 ID:Wjxtcy8T0
離乳食用にコーンスターチを買いましたが、使いきれません。
調べると「片栗粉と同等」というのを見つけたのですが
大人が食べる分には、片栗粉の代用として色々な料理に使っても問題ないのでしょうか?
686可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:37:27 ID:vN1jOoge0
>>681-683
ありがとう。
ブリタって常温でOKなのかぁ!少し空きが出来そう。
調味料はおいしそうだとついつい買ってしまって・・・みんな必要なんだよね。
では〆てアンケに冷蔵庫の中身について聞きに行ってきますね。

687可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:46:53 ID:QYj7rlkF0
>685
大人が片栗粉代わりに使ってもまったく無問題です。
片栗粉みたいに「さめるととろみがシャバシャバ」になりにくいんで
あんかけ料理にはむしろコーンスターチのほうが向いてることも。

ただし、片栗粉よりよく火を通したほうがいいからね。



688可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:59:04 ID:JUrzC6d70
>>685
687さんに加えて、
食感がちょっと違うから、くず粉の代用で片栗粉をつかう場合の代用(代用の代用)にするのは
ちょっと無理があります。
あんかけつくるとちょっと濁るのが嫌という人もいるかも。

うちも、いまコーンスターチ2袋あるのですが、クッキーなんかに入れると
あっというまに無くなります。
自分が高校生のときは、コーンスターチにバニラエッセンスいれて
ボディーパウダーにするのがはやってました。
シャンプーのリンスにもバニラエッセンスを入れると、ほんのり全身から
バニラの香りが、、、入れすぎると酷い目にあいますが、、、
好きなフレグランスで天花粉作りも楽しいです。

ビニール傘のくっつき防止もコーンスターチでしたね
689可愛い奥様:2008/10/04(土) 22:04:04 ID:JUrzC6d70
すごく横にそれますが、泡の出る入浴剤を手作りするときに、
エッセンシャルオイルを染みこませる基剤にもコーンスターチ使います。
バスボムで検索するとたくさんヒットしますよ。
690可愛い奥様:2008/10/04(土) 22:29:18 ID:QJZwKR8i0
サラダのドレッシングで「玉ねぎのすりおろし」を入れる
レシピがありますが、玉ねぎおろすと結構水分が出ますよね。
あれってそのまま入れちゃっていいのでしょうか。

それとも大根おろしの時のように軽く絞ってから入れるものでしょうか?
691可愛い奥様:2008/10/05(日) 08:51:23 ID:krkf3RIB0
色ものと一緒に洗ったわけでもないのに
白いTシャツ類が軒並み薄汚れたような色になっちゃった
うすーい錆びついたような色っていうか
酵素パワーの洗剤が悪いのか水が悪いのか


玉ねぎすりおろしは、私は水分ごと投入してる
水分に味が染み出ている感じがするし
692可愛い奥様:2008/10/05(日) 11:07:26 ID:kDF/cgy50
>>690
お好みで。
一応汁も含めてるはずだけど、新タマネギでなければ辛みがあるでしょ。
辛みがスパイスになってるわけだけれど、それが嫌な人は汁を少しのこしてもいいと思う。
電子レンジで極短時間少しチンして辛みを甘味に替えるという手もあるけれど、
失敗すると甘味が出すぎて別物になってしまいます。

>>691
本当に鉄さびの色だったら、ハイドロハイターの出番かな。
原因不明の色がついたとき洗剤メーカーのホームページのQ&Aがけっこう参考になりますよ。

693可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:05:11 ID:Pa5tu7aI0
スレ違いなら誘導してください。
694可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:08:02 ID:DtrYxCum0
うちの10年前ぐらいのビルトインレンジに、「コンビ」「コンベック」って
ボタンがあるのですが、その違いって何なのでしょうか?

ググッてみたのですが、電子レンジの機能+オーブン機能が、
コンビと言ったりコンベックと言ったりマチマチなのです。

メーカーはリンナイです。これからオーブンで焼き芋を作ろうと
思ってるのですが困ってます。 教えて頂けないでしょうか。
(電子レンジ以外は使った事がありません。)
695可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:09:37 ID:Pa5tu7aI0
すみません。ブラウザの調子悪くて。改行が送信になってしまって。

サーモマグのこれ使ってる方にお聞きします。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/gita-r/img/8051211b.jpg
フタのスライド部分をはずして洗えるとなってましたが、
硬くて折れてしまいそうではずせません。お宅のはどうですか?
何かコツあったら教えてください。
スレ違いなら誘導してください。
696可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:35:29 ID:+q7kbVB70
>>695
お茶・珈琲板のマグカップスレのほうが詳しい人がいるかも。

でも、自分ならメーカーに問い合わせる。
親切に教えてくれるよ。もし不良品なら取り替えてくれるだろうし。
697可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:47:06 ID:yQz7qZvU0
>>694
取説ないの?
メーカーによっては古い型でもダウンロードできるところもあるみたいだよ。
698可愛い奥様:2008/10/05(日) 15:56:33 ID:Pa5tu7aI0
>>696
ありがとう。そのスレいってみます。
あと月曜にメーカーにも聞いてみます。

買ってきてはずして洗おうと思ったら
自分の爪が折れるかマグの方が折れるかという硬さだったので
あせってしまいました。すみません。
699可愛い奥様:2008/10/05(日) 16:52:16 ID:XsUZ7Msq0
「コンベック」って「オーブン」の古い言い方だと思ってたけど
700可愛い奥様:2008/10/05(日) 17:35:01 ID:DtrYxCum0
>>697
10年前ので取説がどこに入ってるのか分からなくなってしまいまして…。

>>699
さっき妹に聞いてみたら「うちのはコンビ・オーブンって表示だよ」と言われました。
コンベックがオーブンなのですね。

>>697,>>699さん
ありがとうございました。
701可愛い奥様:2008/10/05(日) 17:38:51 ID:bIp7zxMY0
>>694
クックパッドにありますよ。
焼き芋は220℃でコンビではなくコンベックで30分
702可愛い奥様:2008/10/05(日) 19:44:52 ID:AwU7MOEw0
鶏肉をもらったんですが冷凍するにはどうしたらベストでしょうか?
703可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:37:28 ID:nN0E4jmo0
>>702
冷凍庫へ
704可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:48:37 ID:AwU7MOEw0
質問取り下げます。回答ありがとうございました。
705可愛い奥様:2008/10/05(日) 22:21:48 ID:u7FD1HO40
どういたしまして
706可愛い奥様:2008/10/05(日) 22:25:25 ID:AOKurgou0
カツオブシムシがプチ発生。
発生源は処理したけど、以前にも発生したことがあって困ってます。
家のどこかに待機してるんだろうか?
脱いだカーデガンなんかをさらっと置いておくと奴がやってくる。
タンスなどは防虫剤のおかげで大丈夫です。
保存食品類の被害は今までありません。
ぐぐったけどバルサンは効かない、衣類には防虫剤を、ぐらいしか見つかりません。
なにかいい方法はないでしょうか。
707可愛い奥様:2008/10/05(日) 23:41:26 ID:Zxm48hO60
>>685です。
>>687さん、>>688さん、>>689さん、ありがとうございました。
離乳食(豆乳クリーム)に使ったのは5g程度で「残りはどうすりゃいいの?」
と困っていましたので助かりました。

でも、このまえ片栗粉も買ってしまったので、それはストックにし
コーンスターチから頑張って使い切ります。

>>688さん、>>689さんへ
バスボム憧れですが、シャワー派&夫が匂い系嫌いなので
家では難しそうです・・・。
またオーブンもないので、地道に消費してゆきたいと思います。
ありがとうございました
708可愛い奥様:2008/10/06(月) 09:33:06 ID:0fISKm890
>>707
うちにも余ってたコーンスターチがあって、
袋にカスタードクリームの作り方が載ってたので、
つくってみようと思います。トーストに塗って消化かな。
709可愛い奥様:2008/10/06(月) 10:23:48 ID:3JiKkP5dO
炊き込み御飯冷凍保存したいんですが、舞茸とかきのこ類入れても大丈夫ですか?
710可愛い奥様:2008/10/06(月) 10:46:25 ID:UgOeInDD0
>>709
全然大丈夫。
711可愛い奥様:2008/10/06(月) 11:46:49 ID:lBIcVzi50
お重箱を買いましたが、仕切がないタイプなので
それに代わるものを探しています。
塗りの、枡タイプが見つかったのですが
残念ながら手持ちの重箱のサイズと微妙に合いません・・
(重箱は18×18×6です)
枡タイプなら普段から小鉢としても使えていいなと思ったのですが
重箱をお使いの方は仕切はどうなさっているのでしょうか
長文すみません!
712可愛い奥様:2008/10/06(月) 11:50:50 ID:SfF+kGws0
>>711
レスもらってるのにマルチするなよ
713可愛い奥様:2008/10/06(月) 11:51:02 ID:Y892mTfX0
>>711
マルチ
714可愛い奥様:2008/10/06(月) 11:56:41 ID:lBIcVzi50
家事の事はこちらのほうが良かったかと思い直し・・マルチすみません
715可愛い奥様:2008/10/06(月) 12:28:52 ID:UgOeInDD0
>>714
あっちに移動しますと書いて移動してきたと書けば無問題。
716可愛い奥様:2008/10/06(月) 15:56:01 ID:6vhRhc2j0
すみません、賞味期限についての質問です。
冷蔵庫に28日賞味期限の豚肉があります。
特に色は変わっていませんが、食べられますでしょうか?
よろしくお願いします。
717可愛い奥様:2008/10/06(月) 15:57:43 ID:J3bCn+Ad0
>>716
心頭を滅すれば火もまた涼し
もう一ヶ月熟成させなさい
718716:2008/10/06(月) 15:59:09 ID:6vhRhc2j0
>>717
すみません、1をよく読まずに書きこんでしまいました。
何事もチャレンジですね。
失礼いたしました。
719可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:08:43 ID:fdRFA9j+0
テ・・・チャレンジャー
720可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:28:35 ID:1GwcH13g0
消費期限でなくて?
721可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:36:35 ID:SMLgrzaL0
>>691
水に錆が混ざってるとそういう色になるよ。
洗濯機の給水口(水道水を取り込むホースを挿し込む部分とか、洗濯槽に給水するところとか)
が茶色になったりしてませんか?
722可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:21:16 ID:Vqu8BINQ0
リラックマのぬいぐるみって洗えるでしょうか?

商品タグには洗濯不可、となっていますが、さすがにリラックマ枕を洗わずに使い続けるのはちょっと…;
洗うと色落ちや色移りでもするんでしょうか…
723可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:25:24 ID:edAwHgCL0
>>722
リラックマは洗ったことがないけどぬいぐるみは大きいネットに入れて
洗ったことが何度かある。
手洗いするなら脱水をちゃんとしないとなかなか芯まで乾かないよ。
天気予報を見て1週間先まで晴天の時が洗い時だと思う。
枕の大きさだと1日じゃ乾かないからね。
724可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:45:00 ID:Vqu8BINQ0
>>723
こちら北海道で既に暖房使用ですので たいていの物は1日で乾きます。

リラックマ以外のぬいぐるみは洗ったこと何度もあるんですよ;
ネットに入れて洗濯機の弱かドライ仕様で…大体洗い終えると彼ら皆スゴい顔になっているので
脱水後はバシバシ叩いて正気に戻すw

…( ̄□ ̄;) ということはリラックマは顔のフェルトが剥がれるのだろうか??
725可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:46:52 ID:XL4tx9310
リラックマ限定の質問なの?
726可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:47:53 ID:LRvK+hkD0
>>724
心配なら顔フェルト部分を縫い付けてから洗うとかw

中身が得体の知れないものだと困るけど普通の綿だったら洗っても大丈夫なような。
727可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:50:19 ID:edAwHgCL0
>>724
そっかw
洗う前に写真を撮っておいて、剥がれてしまったら木工用ボンドで復元したら?
ここは思い切って洗って、どうなったか教えてね。

それと枕だったらやっぱり1日くらいは直射日光に当てて除菌した方がいいよ。
728可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:52:14 ID:JYOqcKgfO
瓜の調理法について教えてください。

見た目アボガドのような瓜を貰いました。
青臭いと言われたのですが、下ごしらえはどうすれば良いのでしょうか?
また、青椒肉絲に入れようと思うのですが、炒めるのはアリですか?
729可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:55:23 ID:RhVB2Z520
>>728
まさか・・・これじゃないよね?
違ったらごめん。
730可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:55:50 ID:RhVB2Z520
731可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:07:36 ID:JYOqcKgfO
>>729-730
そうそうそう、正にそれです!

これ、どうしたら良いんでしょう……。
中華料理では胡瓜を炒めたりするので似たようなモンかと考えたのですが、
瓜レシピを検索したら酢物とかサラダが多くて。

ともかく、初めて調理するので悩んでいます。
732可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:13:34 ID:RhVB2Z520
通常、お漬物がスタンダードです。
青臭さは、あら塩ふってある程度とれますが、基本ゴーヤと同じ調理法で。
切り口のヌルヌルが乾いてから、調理する方法もあるよ。
あまりお役に立てる情報じゃなくてスマソ。
初めての食材、色々チャレンジしてみてくださいね。
733可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:19:09 ID:JYOqcKgfO
>>732
そうなんですか……。
炒める気マンマンだったので、漬物は考えてませんでした。
夫婦ともに瓜、冬瓜、ゴーヤ等全く食べないので、
この機会に挑戦してみます。
本当にありがとうございました。
(画像も助かりました)
734可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:21:17 ID:0fISKm890
隼人瓜っていうんだね。
http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%8A

大根やじゃがいもだと思って使えばいいってかいてあるところもありましたよ。
735可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:24:01 ID:JEqSVLSl0
はやとうり、だね!
わたしはいつも皮むいて(ある程度の大きさに切ってから剥くと剥きやすい)
牛スジとか豚のバラ肉とかと一緒に煮てる。あとは冬瓜みたいな調理法でいい
と思うよ。
荷崩れしないし、はやと瓜自体に味が淡白だから、結構なんにでも合うみたい
。薄切りにして浅漬けもイケるみたいだし。
736可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:45:27 ID:HpNp4H4Z0
うちは瓜類はとりあえず糠漬けにしてる。

この前その瓜を農協直売所で見かけて、
「……ピーマン?」って謎だったんだけど瓜なのか。
試しに買ってみればよかったな。
737722・724:2008/10/06(月) 22:03:04 ID:Vqu8BINQ0
リラックマの洗濯について質問した者です。
すみません、レス頂きながら野暮用で離れておりました。
レスくれた皆様のお心に感謝いたします。
>>725
「洗濯不可」の表示があるぬいぐるみということで…
ていうか自分のバヤイ、リラックマ限定質問ですたハイw

改めて当のリラックマを揉んでみると…
中身は普通の?綿のような。
ただ 耳は何か知らんが綿ではない、硬い。
目鼻のフェルトは… 予想以上にガッチリ張り付けてはあるけれど…

如何せん、リラックマという物自体、MADE IN CHINA なので 接着剤の性能も染料の品質も一切不明 orz
近日中に チャレンジャートライしてみます。
738可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:11:10 ID:7v/s5CAtO
なんかウゼー。
739可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:22:02 ID:wztpMcHO0
奥様方のお知恵拝借したいです。
今度の日曜に父の70歳の祝いを弟家でします。
が、昼間は甥の運動会があり義妹に手間は掛けさせられないので
お寿司の出前をとって後なんか適当に買えば〜?と母は言っているんですが
スーパーのお惣菜は味気ないので
前日に作っておいて、当日持って行こうと思います(私たちも運動会に行く)
今のとこローストビーフまたはポークしか思いつきません。
温めなおさなくてもホイっと並べるだけ
またはレンジでチンするだけでつつけるメニューのアイデアください。
メンバーは大人6人(父・母・弟夫婦・私夫婦)全員酒飲み
3歳児2名・4歳1名
(子供は毎回遊びに夢中でほぼ食べないので子供メニューは問題なし)
身内ばかりで気は使わないメンバーなのでおしゃれじゃなくても無問題です。
740可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:25:07 ID:LRvK+hkD0
>>739
季節がら鍋系はダメかな?
材料切って冷蔵庫に入れておけば間に合うから。

ただ、その日暑かったらダメかも。
741可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:40:31 ID:S7PJJWbQ0
正解の無い質問はスレチ。アンケか料理板へ
742可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:44:03 ID:DgtLqGG1O
>>739
お弁当スレによく出てくる『きゃんちく』とか
子供から大人まで手軽に食べられるからいいよー
743可愛い奥様:2008/10/06(月) 23:13:10 ID:Z6g9TqHv0
>>727
枕といえどぬいさんを直射日光にあてると色剥げてガカーリするよ(´・ω・`)
744可愛い奥様:2008/10/06(月) 23:23:41 ID:qda7APvU0
>>737
洗濯不可のぬいぐるみ、ガンガン洗ってます。
毛玉が出来ちゃったり、ノリで貼ってるフェルトとかがはがれることはあるが、
洗った方が絶対いいので洗ってしまう。はがれたものは縫い付ける、と。

ネットに入れる
脱水をコレでもかと何度もかける

そして干す。で大体のものは大丈夫かなぁ
中身がパンヤだったりすると乾かなくて大変かもだが、フワフワの綿ならすぐ乾くよ〜
745可愛い奥様:2008/10/06(月) 23:23:44 ID:JYOqcKgfO
>>734-736
瓜に関する更なる情報ありがとうございます!
今は出先のため、帰宅後にじっくり検索してみます。
名前も分かって嬉しいです。
746可愛い奥様:2008/10/07(火) 08:00:16 ID:iXxV8QZH0
>>721
見てみたら錆びてました!

ハイドロハイター買ってきたので試してみます。
教えて下さった方ありがとう。
747可愛い奥様:2008/10/07(火) 08:34:32 ID:kPcg9Hk/0
>>739
忙しそうだしそんなに手間がかからないほうがいいよね?
ローストビーフにあわせて、シチューやポトフやブイヤベースを鍋ごと
シーフードマリネ、チーズを餃子の皮で包んで揚げた物、トマトのはちみつ漬けとか。
寿司がメインなら和食中心で煮豚や煮物、白和え、秋刀魚の唐揚げなど
普段の料理でいいかと思う
748可愛い奥様:2008/10/07(火) 11:45:04 ID:wGi5312Q0
>>739
お寿司があるということと、前日に作るということを考えたら
和風の煮物にするかな。
つくりおきのおかずのレシピ本持ってるから、そこから1品か2品選ぶ。
根菜の炊き合わせとか、和風ポトフとか。
ほうれん草の白和え作るんだったら、当日がよさそう。

749可愛い奥様:2008/10/07(火) 11:48:13 ID:CcPNYyKH0
ブランデーケーキについて質問です。

結婚式の引き出物でブランデーケーキを頂きました。(式場オリジナル)
一口食べたとしたところ、舌がピリピリし、お酒もかなり入っているようで、
お酒以外の味がせず、とても食べられませんでした。

夫婦ともウイスキーや、日本酒は飲みますし、下戸ではありません。

ブランデーケーキを食べたのははじめてだったのですが、
こういうものなんでしょうか…。もしかして、フライパンで焼くなどして
お酒を飛ばして食べるものなんでしょうか。

普通のパウンド型くらいの大きさのケーキで、捨てるのは忍びありません。
お酒の抜き方や、いい食べ方があったら教えてください。
750可愛い奥様:2008/10/07(火) 11:52:49 ID:1JwhCj8S0
>>739
「父のいつもは食べられないけどこういう時に食べたいもの」じゃなくて良いのか?
751可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:40:12 ID:4TUE88xw0
>>749
あれは、物によっては、常温で何ヶ月も日持ちするから、
しばらく寝かせれば、味が丸くなるんじゃないかな。
一応、賞味期限は確かめてくださいね。
752可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:10:48 ID:vqCpwOoD0
>749
資生堂のブランデーケーキなんかは
焼きあがったケーキにかなり多量のブランデーをかけるんで
「お酒が飲めない人や子供には食わせるな」レベルのかなり強烈なもの。

基本的に、そのブランデーケーキは「そういうもの」だと思いますが
かけるブランデーの品質があんまり良くなかったり
レシピに問題があったりすると「変にお酒のにおいばかりでうまくない」ことが起こると思います。

「少し放置してお酒を飛ばす」ぐらいしか、食べる方法は考え付かないなあ。
753可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:14:57 ID:G5k/D2Nh0
恐る恐る冷凍小揚げを煮物に使ったら、冷凍焼けしててまずー!!
冷凍しても使いそびれてダメにすることがよくあるんですが、
使う前に使えるかどうか判断できますか?
私がちゃんとしていればいいだけの話なんですけど・・・ちょっと悔しいというか。
754可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:29:04 ID:+pbOGJpr0
>>753
そのまま匂いを嗅ぐ。
冷凍焼けしてるものは冷凍状態なのに冷凍庫(?)臭い独特の臭いがする。
755可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:39:04 ID:G5k/D2Nh0
>>754
本当ですか!?
においは嗅いでみたけどよくわからなかったorz
五感を鍛えよということですね。
ありがとうございました。
756可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:41:15 ID:vqCpwOoD0
>753
冷凍やけしてるものは、霜だらけになってることも多い。

あとは、冷凍のときにちゃんと日付を書いておくのが確実。
開け閉めが多く冷凍庫の温度が上がりやすい家庭での冷凍は、
油ものは1ヶ月ぐらいでとダメになっちゃうことが多いよ。
急速冷凍の業務用冷蔵庫と同じように冷凍はできないから
思ったよりも長期間保存は出来ないと思ったほうがいい。
757可愛い奥様:2008/10/07(火) 13:43:46 ID:wGi5312Q0
おお、小揚げって、その存在を今日初めて知ったよ。
おいなりさんも長方形の薄揚げを半分に切って使う土地柄だから知らなかった。

さて、冷凍の揚げですけど、小揚げだと一カ所切り取って味見ってのも難しいんでしょうか?
そうなると>>754さんがおっしゃるように臭いだけが頼りかと思います。
けっこう判断難しいと思います。少し溶けるとドリップに臭いがでてるかもしれませんが
凍ったままだとほとんど臭いがしないから料理して、味見してからゲッとなる可能性高いです。

758可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:03:31 ID:5Hd2Razx0
>>749
日持ちするような、密封されたパッケージじゃなかった?
(脱酸素剤とか入ってる)
もしそうだとしたら、乾かないようにゆるくラップとかキッチンペーパーとかかけて
しばらく空気に触れさせていれば余計なアルコールは飛ぶはず。
捨てる前に試してみて。
759可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:48:08 ID:CWvx09FDO
コールスローって冷凍できますかね?ケンタッキーのは冷凍されてるみたいだから
保存に便利だから真似しようと思って。
760可愛い奥様:2008/10/07(火) 18:05:40 ID:kaLQwrmA0
>>759
家庭用の冷凍庫だと溶けたときに水が出ちゃいそうな気がする
761可愛い奥様:2008/10/07(火) 18:13:09 ID:vqCpwOoD0
ゆでてきっちり水分を絞ったキャベツなら
なんとかコールスロー用に冷凍保存できるかもしれないけど
乳化した状態のコールスロードレッシングは、冷凍→解凍したら
マヨネーズみたいに分離しちゃいそうな気もするし。

「出来上がったコールスロー」の状態を作って
家庭で冷凍にするのはちょっと無理がありそうだよね。
762可愛い奥様:2008/10/07(火) 18:27:18 ID:yzh6jNir0
>>759
同じこと考えてやったことあるけど、おいしくなかったよ。
763可愛い奥様:2008/10/07(火) 20:06:30 ID:hXoKiPqf0
圧力鍋で冷蔵の肉まんを蒸したいのですが
何分くらい蒸せばいいのか分かりません
蒸し器で15分ってことは、2分くらいで充分でしょうか
764可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:05:11 ID:1JwhCj8S0
>>763
うちでは3分加熱10分おいてる。
もっと短くても良いかもしれないけど、これで蒸しすぎてる事はない。
765可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:33:50 ID:hXoKiPqf0
>>764
同じようにやってみます
ありがとうございました
766739:2008/10/07(火) 22:31:40 ID:bkDc3YHL0
亀になりましたが、
お祝いのメニューの案色々ありがとうございました。
煮物を炊いて鍋の材料を用意して持っていくことにしました。
父の好きなメニューが一番いいのですが、
最近少食になってしまい、ケーキやアイスばかり食べて
女子高生みたいな食生活をしているそうです。
今のところ健康なのでこの先の短い人生
好きな物ばかり食べて生きると言ってます。
なのでケーキも忘れず持っていきますw

767可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:42:31 ID:mo3c8r9W0
ゴミについてなんですが、
仕事をしていたので今まで気づかなかったんですが、どうやら毎朝チェックしてる人達がいまして、
燃えるゴミの日に「ダンボールは小さくしてもダメ!廃品回収に出すんだから」と袋を開けてバラバラになった
ダンボール(染み付きだったりします)を引っ張り出したりしてます。
明らかに生理用品を入れる黒いビニール袋も「以前スプーンが混入していた」との事で全部出します。
生理用品もそのまま見えるように捨てたほうがいいのかな?
牛乳パックなんかも片っ端から引っ張りだして自宅で洗ってスーパーに持ってくそうです。
スーパーの半透明ビニール袋もダメです。「ペットボトルが混入していた」そうで、
なんかノイローゼっぽいんですが、
元々分別はしっかりやってるけどさすがに生理用品はどうしたもんかと・・・
趣味なんだろうな、とか思ってももう限界でもう実家に持って行こうとも考えたんですが地域が違うからダメなんかな?
「あのうちゴミ出さなくなったわ、怪しい!」になるかな?
見られて困るゴミはないはずなのにやっぱり嫌です。どうしよう・・・

768可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:44:47 ID:mo3c8r9W0
あ〜もう限界だな、自分で読んでも目が滑ります。
生活板あたりにスレあるかな?
ごめんなさい逝ってきます・・・
769可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:49:55 ID:NyxvRAsD0
>>768
相談スレのほうは?
【キジョ】スレ立てるまでもない悩み・相談27【限定】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221395666/
770可愛い奥様:2008/10/07(火) 23:58:49 ID:X9/16B1p0
冷凍の切り身の塩鮭をサーモンフライにしたら
あんまり美味しくなかったんですが
サーモンフライにするのは塩鮭じゃなく普通の鮭のほうがいいのでしょうか
771可愛い奥様:2008/10/08(水) 00:02:06 ID:13oSIcBn0
>770
うん、生鮭に塩コショウしたほうが
ふんわり出来上がるよ。
水分が抜けてる塩鮭は不推奨。
772可愛い奥様:2008/10/08(水) 00:02:53 ID:/qd+XBh30
>>770
フライにする時は、必ず生鮭じゃないとだめだよ〜
ホイル焼きとかもね。
773可愛い奥様:2008/10/08(水) 01:55:35 ID:cWy+IpZS0
770です
ありがとうございます
普通の鮭を買って再挑戦してみます
774可愛い奥様:2008/10/08(水) 02:05:58 ID:i/JNEhrT0
消臭剤や潜在のスプレーボトルがすぐ壊れるのですが
こうしたら直ったという方法ありますか?

乱暴に扱ってはいないのですが、
だいたい一、二回詰め替えるか詰め替えないかくらいで
液漏れしたり、シュッシュしてもでなくなります。
本体を買えばいいんでしょうが、詰め替えのほうが安いし
ゴミも出ないんで何とかならないかと。

ケチクサですいません。
775可愛い奥様:2008/10/08(水) 02:24:02 ID:g95FC0+h0
洗剤のスプレーボトルは2〜3回に1回は交換を推奨すると
生協のパンフレットでみたよ。
元々しっかりした造りにはなってないんじゃいかな?
なのでウチも限界まで使って買い換えることにしてる。
776可愛い奥様:2008/10/08(水) 02:41:45 ID:i/JNEhrT0
>>775
二,三回替えられればいい方なんですが、
まだ詰め替えしてねぇよゴラァ!ってことも多いです。
漂白系のもので液だれすると、詰替もないし、手に付くとヌルヌル
録れないしで面倒くさいですw 漂白系はしっかり造ってほしいです。

777可愛い奥様:2008/10/08(水) 08:24:55 ID:AcmZgvsW0
>>774
噴出孔が目詰まりしたりしてませんか?
その状態でポンプすると内圧で負担がかかり壊れやすいかも。
詰め替え時には容器と噴出孔をしっかり洗って乾かしてからのほうがいいですよ。
778可愛い奥様:2008/10/08(水) 08:55:55 ID:se0FS4830
>>774
だいたい2回くらいで壊れるように作られてるから、1回で壊れることが
多いなら使い方が荒いのかな?
目詰まりなら直せるけれど、バネがきかなくなったのは直せないと思われ。
779可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:09:39 ID:/OSc6dHM0
>>774
トリガーの戻りを十分させずに
間髪いれずシュシュシュシュやると壊れやすいよ。
780可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:27:23 ID:FUIxi86z0
>>779
774ではないが、私はせっかちで間髪入れずに
スプレーしてしまいがいなので気をつけよう。
781可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:37:49 ID:4FtAq9qA0
774じゃないけど私もよくスプレーボトル壊れて困ってたんだ。
>>779が理由だったと分かったよ。ありがとう。
782可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:41:32 ID:pZFVNfHS0
うちのスプレーも今ダメで困ってた。
2〜3回目のスプレーの時にはもう飛ばなくて・・・。
少し置いて上向き加減でやるとまた飛ぶけど
すぐまたブジュゥ〜・・・と飛ばずに垂れる・・・。

そうか、そんな何回も使うものじゃないんだ・・・。
今度新しいボトルの買おう・・・。
勉強になった、ありがとう。
783可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:43:56 ID:JN5c3p2C0
無農薬野菜に興味あるんですが、
宅配でなく、一店舗まるごと無農薬、もしくは減農薬、みたいなのって存在しないのでしょうか。
ちなみに横浜在住です。
それと宅配業者で、ここは以前産地偽装が見つかった所などあれば教えて下さい。
784可愛い奥様:2008/10/08(水) 12:32:16 ID:13oSIcBn0
>783
いわゆる「自然食スーパー」がそういうものを専門に扱ってるんじゃないの?
785可愛い奥様:2008/10/08(水) 13:44:03 ID:JN5c3p2C0
>>784
自然食スーパーでググってみて、自然食品ってワードを知り、
それらしき店舗の存在が分かりました。

なんか上手くググれなかったんで感謝です。
ありがとうございました!
786可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:33:14 ID:Qag9uSn10
昨夜遅く、旦那がゆでた里芋ももらって帰ってきました。
(友人宅での飲み会で出たあまりものらしい)
皮付きでサッと茹でてあるよう。
手早くアレンジさせる方法ありますかね?
787可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:20:34 ID:8hvUoisi0
>>786
衣かつぎにできそうか?
暖め直して、皮をむきながらごま塩や味噌だれつけて食べるだけ。
むきやすいように上のほうだけ切っておいてもいい。
788可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:46:35 ID:gkUhFBAI0
>>785
布団のローンは組んじゃだめよ
789可愛い奥様:2008/10/08(水) 17:02:29 ID:pZFVNfHS0
>786
夕飯の料理についでに使うと言うなら
お味噌汁に入れちゃうかな。
里芋自体を簡単に食べたいなら
塩振ってそのままか
甘辛く(醤油とみりんで)煮焼きとかかな。
790可愛い奥様:2008/10/08(水) 17:44:28 ID:WOWb5z3U0
>>786
里芋コロッケにしてもおいしいよ。
潰して鳥挽き肉や、ツナを混ぜて衣つけて揚げるだけ。
791可愛い奥様:2008/10/08(水) 18:20:22 ID:2NQHjEwa0
ゆでた里芋のおみやげって、何かいいな
男同士の飲み会ならば。
どこかの奥さんがゆでた里芋は、ちょっといやかも。
792可愛い奥様:2008/10/08(水) 18:46:33 ID:pZFVNfHS0
え?私はそうだと思った>どこかの奥さんが茹でた里芋

あ〜〜でも旦那の同僚が飲みに来て
そんな料理出さないか、普通w
793可愛い奥様:2008/10/08(水) 19:07:45 ID:BAxvg9VZ0
○○○ きぬかづきどうぞ
794786:2008/10/08(水) 20:08:40 ID:Qag9uSn10
みなさん、ありがとう!
飲み席では、皮をむいて塩で食べた模様。
簡単にみそ汁にします。

ちなみに芋をゆでたのは男友達らしい。
奥さんいるんだけどね^m^
795可愛い奥様:2008/10/08(水) 20:18:11 ID:M4Tp9h6B0
おお、芋子汁おいしいね。
796可愛い奥様:2008/10/08(水) 22:34:53 ID:eof026u00
まな板の上に桜エビをばらまき、茹でた里芋をその上で
潰しながらエビをめり込ませてから焼く、という豪快な料理を
どこかのスレで見た。やってみたら美味しかったよ。
797774:2008/10/09(木) 02:00:13 ID:6Jr0jWCn0
遅くなりましてすみません。レスありがとうございます。
目詰まりはしてないようなので、>>779さんがおっしゃるように
間髪入れずシュッシュしているのでそれが原因のようです。

二回ぐらいで壊れるようになってるんですね。せめて三、四回は使える様に改善して
ほしいところですw

シュッ、ウン、シュッで使っていきたいとおもいます。レスをくれた皆様
ありがとうございました。

798可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:37:57 ID:TPGbObO40
シュッ、ウン、シュッのウンがなんか色っぽい気がする。
799可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:40:07 ID:SYJgl3tg0
ちんしゅスレ思い出したw
800可愛い奥様:2008/10/09(木) 21:25:23 ID:JALJKCzR0
妙な液体が噴霧されてんな・・
801可愛い奥様:2008/10/10(金) 10:18:18 ID:bqsgfX5n0
明日の運動会に鶏のから揚げを持っていこうと思ってるんだけど、
今夜中にできることってなにがあるかな?
いつも2度揚げしてるので、1度揚げして冷蔵庫に入れちゃおうかと思ったんだけどだめ?
今夜、2度揚げした完成形を朝まで常温放置ってのはもっとだめ?

お弁当なんて作ったことないのに、姉の出産で急遽、年少姪の代理弁当係になりました。
早起きも苦手だから、なるべく今夜中に済ませておきたい〜
802可愛い奥様:2008/10/10(金) 10:27:30 ID:/duDU8EQ0
個人的には朝に揚げ直すのがいいと思う。
しかし前日におにぎり以外全部作っていると言ってた人もいるし、
当日の朝アルコールで手や調理器具を除菌しながら作って、
さらに保冷材でサンドしている人もいる。
まあ結局は自分自身がどれだけ気にするかって事だよね
803可愛い奥様:2008/10/10(金) 10:50:07 ID:Aja9FTzA0
>>801
夜細長くスティック状に切って下味つけてたら
朝あっというまに揚がるし 弁当に入れてもつまみやすいから子供がよく食べるよ。
804可愛い奥様:2008/10/10(金) 11:48:34 ID:UU+glRay0
ポリエステル80%、綿20%のシーツに天ぷら油がベットリ付いちゃいました。
いくら洗っても油染みがとれなくて困っています。
煮洗いはポリエステルが入っていると避けた方が良いんですよね。

なにか良い方法ありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
805可愛い奥様:2008/10/10(金) 12:18:21 ID:O09zTwv40
油ついたら私はとりあえず台所用洗剤でごしごしするよ。
取れると思う。きっとね。
806可愛い奥様:2008/10/10(金) 12:28:28 ID:rCpTTkua0
台所洗剤で落ちない油はレンジ洗剤をシュッとやって洗ってる。
807可愛い奥様:2008/10/10(金) 13:17:29 ID:6IsdxTTv0
ミドリのマジックリンとか吹き付けて揉んであとは普通に洗濯してみるしかないと思う。
808804:2008/10/10(金) 13:20:25 ID:UU+glRay0
皆さん、レスありがとうございました。
台所洗剤とマジックリンですね。
マジックリンが今手元にないので、台所洗剤でお湯で揉み洗いしてみました。
乾いてそれでもダメならマジックリン試してみます。
809801:2008/10/10(金) 13:46:28 ID:bqsgfX5n0
>前日におにぎり以外全部作っていると言ってた人もいる
ってのは心強いw
細長いスティック状で2度揚げ(2度目は当日朝)することにします。
ありがとうございました。
810可愛い奥様:2008/10/10(金) 19:17:09 ID:OT+qam/O0
ベンジンで取るといいとここで聞きますた>油染み
811可愛い奥様:2008/10/11(土) 00:48:49 ID:/Q7Hl7KF0
おしえてください。

明日から2泊、キャンプへ行くのですが
二日目の朝、ダッチオーブンで初めてパンを焼いてみようと思います。
初めてのパン作り、生地は冷凍で持っていくつもりなのですが
いろいろ調べていたら低温発酵という方法もあることがわかりました。

ということは、二日目の朝のパンは明日の朝にこねてクーラーボックスで
低温発酵したものを食べる、三日目は一次発酵で冷凍したものを食べることができるのでしょうか?

とにかく初めての事なので何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
812可愛い奥様:2008/10/11(土) 02:00:20 ID:juMHbdSX0
>>811
手作りパン☆9☆
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1198987375/
ここなら良いアドバイスがもらえそう
813可愛い奥様
ありがとうございます、行ってきます!