もとじは銀座にぱらぱらとあった店鋪が一つのビル(三越裏)に
まとまった。
お値段は・・・デパート価格くらいかな。
一度買うと、担当者からのお礼の電話&葉書、結構頻繁なDM、
たまに勧誘の電話があります。
でも接客はあまりしつこくないので、気になるならいってみれば?
930 :
可愛い奥様:04/08/29 05:59 ID:Nt9Gmfnr
銀座コアビルには色々お店があるんですね。
紬の専門店に見たことない紬が沢山並んでて、
近くで見たかったけど入る勇気がありませんでした。
美しいキモノとかの雑誌に載ってるお店って、見に行きたいけど
敷居が高そうで…銀座とか青山に店出してるだけで土地代も値段に
加算されてそうに思ってしまうorz
932 :
可愛い奥様:04/08/30 09:21 ID:kuimn1T6
それは絶対そうよ
映画「姑獲鳥の夏」の記者会見に出ていた堤真一の着物姿が
な〜んか変だった…なんだろう…
衿元がつまりすぎのせい?なで肩のせい?
なんかゴツいオカマバーのママみたいな着付け。
京極夏彦モノを読んだことがないので判らないんだけど
そういうキャラなのかな?
堤真一は好きなんだけどなあ…
934 :
可愛い奥様:04/08/31 15:19 ID:DLbMBz/F
着物に合わないからね
ウールの反物(アンサンブル用)をゲットしたのですが
これが以外に薄手でした。
ウールを袷で仕立てたらおかしいでしょうか?
>933
鍛えてるからか何なのか、超なで肩だもんね。
男の人は少々怒り肩ぐらいがいいのかしらね。
>>933 京極堂は別になで肩なキャラではないな…。
>>935 ウールの反物は、スーツやコートのような厚手のものはまずないですよ。
きものは全身を覆い何枚か重ねるので、薄手の単衣でも十分温かく、
寒く感じるのはカバーできない首、手首、足首です。
一見、紬や御召のようなシルクウールや、裾さばきを気にする方でも、
袷仕立てより胴抜き仕立てにされる方のほうが多いと思います。
特に寒冷地でなければ、自分で手入れができる単衣仕立てほうが便利です。
>>935 ウールを袷にしてしまうと、例え八掛をポリにしても水洗いできません。
ポリは縮まないけどウールは縮むため釣り合いが狂って袋になってしまいます。
(なのでもし袷にしてしまったら必ずドライクリーニングに…。)
私も
>>938と同じく単衣仕立てをおすすめします。
寒ければ何かで調節する方がいいと思います。まずは襦袢をモスリンにすれば
暖かいです。私は札幌在住時、それで問題ありませんでした。
そしてマフラー。首元カバーすると強力ですよー。
940 :
可愛い奥様:04/09/01 14:15 ID:7a9XFdS9
どなたかご教授ねがいます。
9月4日の夕方から着物で出かける予定です。
こんなに暑くてもやはりもう単でしょうか。
手持ちの単は淡い色の紬と黒っぽい縮緬地とです。
単の場合、(暑いので)長襦袢は麻だとおかしいのでしょうか。
941 :
可愛い奥様:04/09/01 14:24 ID:2ViU2iAt
重陽の節句までは絽でもおけですよ。
一言言ってみると良いよ。
まだ暑いから菊の節句までは絽を着ようかと思って・・・って
私も明日着るんですが、まだ暑いから絽か単か激しく迷います。
絽着たら、
>>941を知らない人に変な目で見られるかしらなんて
考えてしまう小心者です。
943 :
940:04/09/01 17:16 ID:eoVGkOzc
>>941さん
ありがとうございました。
そうですか、9月9日まではOKなんですね。
勉強になりました。
>>942さん
そうそう、そうなんですよー。
わたしもせっかく941さんが教えてくださったのに
ううむ、しかし誰もがそんな物知りだろうかと考えてしまいました。
(だったら聞くなとは言わないでね)
今年、すでに暑かった6月後半、しっかりした縮緬の単衣に袋帯の礼装の方が
顔は真っ赤で汗だく、ハンカチで汗をふきふき扇子で扇いでいました。
暑苦しくていやだなあと感じましたし、
同時に熱中症で倒れるのではないかと心配になりました。
薄手の単衣をお持ちならそれでいいと思いますが、
絽でも色などで少し秋のテイストを取り入れられればよいのでは?
絽か単衣かは、着ていく場所によると思います。
堅苦しい方が多い所でしたら、単衣を着ていく事をお薦めします。
襦袢は着物や襦袢の生地にもよりますが、基本的に麻はやめた方がいいと思います。
9月30日のパーティーに老舗呉服屋の大奥様(大正生まれ)が絽の訪問着で登場。
雛壇に上られた時、インタビュアーが「夏のお召し物ですね」と質問をして、
皆ドキドキしていたら「ええ、名残の夏でございます」とかわしていた。
こういう集まりならば絽でもいいんでしょうけどね。
ところで、重陽節までは絽もOKって根拠あるんでしょうか?
とても気になるのでご存じでしたら教えていただきたいです。
>>941さんじゃなくても構いませんので。
946 :
可愛い奥様:04/09/01 21:03 ID:Zr9VUZt2
>>945 そういう集まりなら絽でもOKなんじゃなくて、結局人に不快感を
与えない程度のドレスコード無視はOkなんじゃないか。
インタビュアーが質問したときに「えっ、しまった」なんて顔を
する程度の腹のくくり方だったら着るのはやめたほうが良い。
名残の夏です、なんて洒落た受け返しが出来るんであればそれは立派な
ファッションになりうる。
重陽の節句までは絽でも桶って、単に呉服屋かなんかが
逝ってるのを受け売りしただけだと思う。
節句と衣替えは何の関係もないから。
9日まで桶で、10日は駄目なんてアホな話。
目安程度でいいと思う。
>>945 重陽の節句を何らかの更衣の境にした、というのでは、
守貞謾稿に以下の記述がある
因みに云ふ、四月朔日より袷を着し、端午より帷子、
褻略に綿単なり。九朔より袷、重陽以後綿入、この
時々の更衣をうつりかゑと云ふ。凡俗の語なり。
「近世風俗志(二)(守貞謾稿)」岩波書店 より転載
さて、根拠を問うのなら、そもそも九月から単衣というのに
根拠はあるのかな?
こういうのは、根拠云々ではなくて慣習なのではないのかな。
ドレスコードは格を規程しているだけで、更衣の日付は
言及していないだろうし。
>>945 こ、根拠ですか?!
古くは武家のしきたりじゃないかなぁ。
暑いから9月9日までは絽で良いって事かなぁ。
7月から絽を着る事にも根拠はあるのかな。
ひょっとして重陽の節句まで着てもいいんですよ、
と言ったのが気に入らなかったとか?
深読みしすぎ?だって、根拠って言われても・・・
>945
夏服・冬服の6/1と10/1の更衣は、制服などの更衣と同じで、
明治になって旧暦から新暦に変わったときに定められたものだから根拠あり。
単衣とうすものの更衣の日付、7月1日、9月1日は便宜的なもの。
きものを常着にしていた時代は、
粋人たちは梅雨明け、土用、立秋、白露や重陽と細かく更衣したそうで、
同じ絽でも、絽縮緬、駒絽、縦絽、平絽で着る時期を変え、
紗や麻は土用の入りから立秋まで着るものだった。
一方、夏の礼装を一枚で済ました層は6月半ばから9月半ばまで絽でOKだった。
ただし、江戸時代の更衣では、旧暦の5/5〜8月末までが帷子・単衣、
9/1〜9/8が袷、9/9〜3月末が綿入れ、4/1〜5/4が袷なので、
9/9という日付を一つの区切りに持ってきたのではないか。
皆様すごいわ…
>>945さんではないですが、参考にさせていただきます。
>>951 勉強になりますね。
一つ教えてください。
雪輪柄の帯は、本来夏しか使えないものですか?
色と模様が気に入った帯があるのですが、
雪輪が交じってるんです。
絽でも紗でもない染帯で、色が濃いので秋冬用に良いかなと思ったのですが、
以前雪輪は夏の模様とこちらで見たことがあったので気になって。
お店で雪輪柄は結構見かけますが、
夏物とは限らないようですが。そういうのも変なんでしょうか。
>>952 雪輪は通年使える柄。だから「夏の柄」ではなく、「夏も使える柄」と
考えた方がよい。
雪を着物や帯の柄に多用するのは、単にそれが美しいからだけではなく、
雪が多く降った田畑は土壌が豊かになり、豊作であるという伝承があり、
農耕民族の日本人には雪は歓迎すべき物と考えられているからだそうだ。
>952
氷や雪の結晶、雪持ちの枝などは冬の柄、もしくは涼を呼ぶ夏の柄。
雪輪も本来は冬の柄ですが、雪の結晶がデザイン化、文様化されたもの。
文様化されたものは通年使ってよいと言われています。
952です。
>>953>>954 よくわかりました、安心して購入検討できます。
夏だけか?と言うのも、私の勘違いだったようですね。
956 :
可愛い奥様:04/09/02 09:25 ID:EnammWVw
柄
文様とはいわないのね…
具象的な絵柄、抽象的な絵柄を含むものが柄、抽象的な絵柄が文様、
柄と文様を使い分けているのでは?
952です。雪輪帯買っちゃいました。
朝イチでお店に駆け込みました、変なお客だったかも。
ありがとうございました。
>>959 気に入った帯が見つかって&買えてよかったですね。
せっかくの出会いですから、大切に使ってあげてくださいな。
961 :
581:04/09/02 20:52 ID:3k1G9TfS
今度娘の三歳の七五三があります。
着物はお宮参りの時の着物を仕立て直しますが、
被布は新たに購入となります。
最初は「お正月に着せればいいや」と思っていましたが
被布で着せるのは何歳までなのでしょう?
今度のお正月しか着られないのでしょうか?
そうなると、七五三とお正月と二回しか着られないのは、
ちょっともったいないかなぁとも思いますし。。。
写真はレンタルで前撮りしてしまったので、被布だけレンタルも
購入とそんなに変らないみたいです。
(写真やさんで写真を撮ると、レンタル無料が多いですよね)
七五三以外に被布を着る機会を教えてください。
962 :
可愛い奥様:04/09/02 20:53 ID:3k1G9TfS
すみません。
581は間違いです。
>>961 被布って女性用のコートだよ。
寒い時期で、着物で外出するときなら
いつでも着られると思うけど。
年齢制限もないし。
七五三のって可愛いからとか、
着崩れが目立たないからとか
いう理由だけで着せていると思う。
そもそも無くても良いと思う。
遅くなりましたが、945です。
>>946-950 ご回答ありがとうございます。
私も
>>947さんのように呉服屋の仕掛けた約束かと疑っていましたが、
『守貞謾稿』ですか。なるほど。
それにしてもやっぱり旧暦の九月九日が基準になる訳で、
今の気候を考えたらもう少し涼しい着物でも良いように思いますよね。
>946さんのおっしゃるように、
同席者に不快な思いをさせなければ、
加えて着て行く事でご自身が不快な思いをなさらないのであれば、
通説に拘らずに着ればよいのかもしれませんね。
>>961 三歳の七五三に被布を着せるのは、三歳ではまだ身体が小さくて
兵児帯みたいな帯でないと子供には辛いからで、三歳という年齢に
意味があるわけではない。
場合によっては被布で隠してしまうからと、兵児帯すら結ばないことも
あるくらいだから。
しかし、被布には着物と違って腰揚げがない。
幼児は身体が大きくなるのも早いので、翌年にはもう身丈が短く
なりすぎると思うのだが。
967 :
可愛い奥様:04/09/02 22:43 ID:+HIdSxa2
>>965 何でもかんでも呉服屋が仕掛けた約束と勘ぐるのはやめれ。
呉服業界にそこまでの力はない。
うちの子にはひな祭りの時に、七五三の時の被布着せました。
それとは別にウールの着物あんど被布を持ってますので、
お正月はウールのを着せてます。
969 :
可愛い奥様:04/09/03 00:18 ID:DlujTESJ
うちの娘は小さかったので被布でもかわいそうなようでしたが、
3才でも大きい子がいて帯を変わり結びにしていました。
その子にもよるのでは?
クリーニング代金等考えると、
借りたほうが安かったかなーと思っています。
うー可愛いよねぇ被布。
七五三の季節になると「女の子も欲しかったナ」と思っちゃう。
十三参りもあるし、楽しみが多くていいねぇ。
どなたか教えてください。
母の色留袖をお下がりで貰ったのですが、
衿下が短いようで、
着付け後おはしょりの下に、衿先が5センチほど見えてしまいます。
おはしょりの下から、衿先が出てるのはおかしいでしょうか?
衿先の部分だけ短く仕立て直すのは、手間とお金が大変でしょうか?
問題なし
>>971 おかしくありません。通常は出ますよ。
お直しするとしたら手間はかかりますよ。比翼であるなら尚更。
>>974>>975 そうですか、直さずに済むのでほっとしました。
色々本で写真を見たのですが、衿先が見えてる写真が見つからなかったので、
衿先はおはしょりの中に隠れてないとオカシイんだろうなと思ってました。
今他の着物も測ってみたら、10センチも出てしまう着物もありました。
10センチは長すぎないでしょうか?
出ても良い長さの、許容範囲はあるのでしょうか?
あるとしたら、何センチぐらいまででしょうか?
あんまり長いと前からも後ろからも見えて、変かなあと。
>>976 「知っておきたい和裁の知識」という本に、
衿下が短くて衿先がはみ出している例が載ってたんだけど、
どういうコメントが付いていたか忘れた。
今手元にないので、立ち読みしてみて下さい。
>>977 手元にあるので確認してみた<知っておきたい和裁の知識
これによると衿先はお端折の中に全て隠れているのが正解。
腰紐を結ぶ位置が高いと褄下寸法を長くしなければ、衿先がはみ出やすくなるので、
>>976さんの場合は、腰紐の位置を下目にすると多少ごまかしがきくかも知れない。
衿先がはみ出ていると着崩れしやすいとも書かれているが、私の持っている着物も
ほとんどの物が衿先がお端折からはみ出てしまう。
しかし、特に着崩れしやすいとは感じないので、この意見については疑問。
褄下の適正寸法は身長の二分の一。しかし、最近の人は足が長くなり、また腰紐の
位置を高く締めることが多いので、二分の一+αが必要だそうな。