a○iさんのキモノで、友人が亡くなった時のコラムが書かれてるんだけど
弔意を表している文面な割に、ご自分の「軽い喪」のよそほひの写真を
載せているのに激しく疑問を感じてしまった。
ただ単に普段着ない着物を着て嬉しかっただけちゃうんかと。
ほんとに悲しかったら、あんな写真載せられないでしょ。
モデル気取りですか?と小一時間(ry
>487 見てきた。
まあ写真が売りのキモノサイトだからなと好意的な目で読んでたら、
その日のいでたちの説明で、グレーで涼しさを…とか何とか。
正直引いた。
489 :
可愛い奥様:04/07/21 21:34 ID:QjFREIVX
ホントだ、ひどいね。
知らない人が見たら、親しくしていた水商売系の女でも来たのかと思う。
実は喪服っぽいコーディネイトが嬉しくてあの格好をしたように思える。
自分の家族の葬式にあんな友達が来たらイヤだ。
>>487 禿同
着物を着ている自分に酔ってるカンジ。
自分の装いが正式なものかどうか判らない割りに
「私ってば和服な人なの」と伝言頼む姿勢ももにょる。
業界側の人になっちゃって、なんか勘違いしている??
491 :
可愛い奥様:04/07/21 21:43 ID:wmIYeniV
今日見てきたリサイクルショップに、くすんだ朱の江戸小紋がでてた。
シミなかったし、買おうかな…
でも朱ってのがなあ。
492 :
可愛い奥様:04/07/21 21:50 ID:PnMYLKMe
>>487 アンティーク着物の大御所で、呉服のプロデュースにも関わってらっしゃる
「池田」の池田重子先生は、不祝儀に墨絵柄の塩瀬の白帯を締めて、
全然構わないとおっしゃてますがなにか?
>492
なんか、ズレたレス…。
487は着物のTPOそのものについては書いてないじゃないか
プチ祭りのヨカーン
本当に全く洋服を着ない人だったら。
亡くなられた方が同性だったら。
略喪服で葬儀に出てもいいと思うけど。
うーん、「一度お友達の店に行きたかった、和服で精一杯のお洒落をして
敬意を払って」「それが果たせなかったからせめて和服で」告別式に。
今時、友人で和服(しかも色喪服)だと知らない人には不審がられるから、
伝言を。
で、意味が通じるとは思うけど。そういうつもりだったんじゃないかな。
まあでも、写真が添えられていたり、「グレーで涼しさを」は、あー、
こういう時でもコーディネートか?悲しみより女の業が出てやしないか?
と正直思った。和服と故人とのエピソードの関係においての必然性が
文章からはあまり感じられなかった。。
…エッセイの品評みたいだけど、だからか、もにょる感じあるな。
あと、全然関係ないけど、この人「ゆう」て書くのね。わざとかも
しれないけど、いい年してちょっとなあ…西原好きそうだから、その
影響かな。
497 :
可愛い奥様:04/07/21 23:01 ID:OH92fo4u
>>491 迷っているんなら、買わなくてもいいんじゃない?
逆に、人に取られるのが悔しかったら、即買うべき。
近所のイキツケの古着屋さんに言われた言葉。
買おうかどうしようか迷ったら、買うな。
そう言われて、なるほどなーと思いますた。
TOPがどうこうより、四十九日過ぎ早々に(まだかも?)
「軽い喪のコーディネート」をアップする神経がわからん。
「友人」の死はお誕生日にドンキーで着物と並ぶイベントなのかと。
略装じゃないごく普通の喪服だったらわざわざアップしないだろうし。
496のいう好意的読みをしてみた上でも
どっかなんか違うんじゃないの?という印象はぬぐえない。
確かにあの書き込みはなー…
しかも写真、それっぽく表情作って(って笑顔にはなれないだろうけど)
前と後ろからと2枚もうpしてたよね、確か。
あれは自分に酔ってると思われてもしかたないんじゃないか。
告別式だけど
こんな時でもなくちゃなかなかみんな集まれないから
みんなで写真ならわかるが
ソロで写真とる香具師って・・・
ところであの写真は誰が撮ったんだろう?(誰がシャッター押したの?)
告別式会場で友人? それとも自宅に帰って夫?
「HPにうpするからシャッター押して〜」
とでも言ったのだろうか?
それともセルフシャッターか?・・・・・キモイ
502 :
可愛い奥様:04/07/22 09:07 ID:NIYInKnc
<冬なら帯揚げも帯締めも黒にする所だけれど、グレイにした。
<せめてここで涼しさを。
<正式な事は知らない。だからこの装いでいいのかは、わからない。
<「和服だった人は、きもの関係の仕事をしているので、
< スーツもフォーマルも和服な人だって、伝えて」
告別式という場に、着物関係の仕事をしている人が、
この装いでいいのかどうかはわからない状態で、色無地に喪帯に色小物で出席。
親族には困惑の色が見え、最後に親族に友達経由で言い訳の伝言。
「小物はグレーで涼しさを出してみました」ってのも一緒に伝言してみては。
ここで着付けの師範を取られた方に質問します。
師範のお免状代って幾らかかりましたか?
たしかに、ちょっとイタイね。
喪の時、どう装うかは、それこそ故人とのつながりにより
千差万別だと思うので、正しい喪装論議をしたいと思わないが、
ウエッブエッセイに画像つきで掲載するようなことでもない。
おそらく、彼女自身喪装をして告別式に行くことに屈託があり、
弔問の際、ご両親が驚いたことでいよいよ焦り、
もしかしたらやばかった?な動揺を、自分なりに鎮めるために、
あのように「宣言」しないといけなかったんだろうね。
彼女のこだわりやコンプレックス、それも相当に強烈なものを感じた。
喪という行為は、故人と黙って向き合うことだろうに、
自分のコンプレックスを発散するネタにするあたりがイタイよ。
>彼女のこだわりやコンプレックス、それも相当に強烈なものを感じた。
うーむ。鋭く深い一言。
この人のHP、過去ちらっと見た程度で
話題の件のも拝見してないのだが、なんとなく察せられるわ・・・
実生活での着物にあそこまでこだわるってのも
何かしら根っこがあるんだろうね・・・・・
506 :
可愛い奥様:04/07/22 10:29 ID:NIYInKnc
>私の今日の装いを見て、
>M君は、 わかってくれただろうか。
>a○iが夫と子供達とお食事に行くのを
>楽しみにしていたこと。
>ほんとうに、楽しみにしてたんだよ。
彼女は着物でこだわりのオシャレしてお食事に行くのを本当に楽しみにしていたのでしょう。
友人が亡くなってそれが果たせなくなったので、かわりに着物でこだわりのオシャレして告別式に行ってしまった。
そして身内でもないのに自身のHPのワンコーナーにアップ。
この人、正気なんだろうか。
彼女の本も読んだけど、結婚して子供産んで、子育てで家庭にこもると、
仕事していた時のことを比べて鬱屈、そんな時にたまたま着物生活をしたら
少し気持ちに余裕が出来た…というような件があったよ。
普段着の着物を促進しよう!みたいなこだわりも強く感じた。
でも、HP作って、着物プロジェクトやって、本も書いてっていうのは、
根っこが何にせよこだわりと意志が強い人じゃないとやらないと思う。
個人でひっそりじゃなくて、表に出て行動するんだからそれも当たり前だよね。
そういう人たちの行動で自分も恩恵にあずかっているところがあるから、
ありがたいけど。
冠婚葬祭は個人の都合とか感情じゃなくて、相手と相手の親族の立場と
気持ちを考えて振舞うのが前提で常識。冠婚葬祭板も時々見るけど、服装と
振る舞い関係は本当にみんなよく見てるし、かなり保守的。
まあ、2ちゃんの常識=世間の常識 ではないけど、こだわりを出したり
目立ちそうな振る舞いをする場所ではないというのを忘れたんだと思う。
彼女は出張コスプレがしたかっただけでしょう。
ロリータちゃんが出先によって服の傾向を変えるのと同じ。
そして行く先々で出張撮影会。
非常識さ、無神経さはロリータな人が外人墓地で撮影会するのと変わらないよ。
そういえば着物愛好家のサイトとロリータ愛好家のサイトの構図は似てるよね。
買い物報告と持ち物自慢と出張撮影会。
洋服に置き換えて見ると、ブランド好きな人が自分のサイトで、
「アンナモリナーリのワンピースを着てお食事に行きたかったのに。
今日はハロッズのツーピースにしてみました。靴とバッグはボッテガベネタのメッシュで
せめてここで涼しさを」
って、言ってるのと同じよね。服装コードがどうのこうのより
先ず自分のお洒落ありき、なところが本末転倒な感じ。
さすがに自分のHPで喪服姿を晒したりはしないが、時々質問系掲示板に
「親族ではないのですが(親族でも5親等ぐらい離れている)、和装の喪服
で出席したいです。ダメですか?」という質問をしてくる香具師の動機はたいてい
「せっかく嫁入り道具で喪服持たしてもらったんだから、それ着たい」
なんだよなー。
最近じゃ喪主でも洋装の人が多いんだから、親族や参列者の多くに「あの人は
着物を着る職業」と認知されている者でも無い限り、やめとけ。と言っても、
「正装するのがどうしていけないの?」と聞く耳モターズチャン。
人の葬式を自分の着物お披露目会にしたがる香具師の考えってついてけない。
何か、「人に認められるちょっと個性的な行動」をしないと済まないタイプっぽ
多分、着物を着ている姿を含む容姿にかなり自身もあるみたいだし
たかが着るものに振り回されて格好悪い人だね
目的と手段が入れ替わってる感じ
着るだけでステキなアタシになれる、そんなに便利なオベベかね?
>>504 >>507 同意。
あれはちょっとと思った。
拘りやコンプレックスをばねにして
いろいろ活動するのはいいが、その範囲を間違えてないか。
着物サイトは大なり小なりナルの雰囲気があるけど
am○さんは喧嘩っ早い硬派を売りにしているわりに
自分のナルシズムには気づいてないみたいだ。
>>513 >自分のナルシズムには気づいてないみたいだ。
自分のサイトで自分をさん付け、○○サンノキモノと題する人だからね。
>あまりに早すぎる最後のハレの日。
>若きオーナーシェフの同級生に、和装の友人がいてもいい。
>いや、いるべきだ。
このくだりが全然意味ワカンネ
滅多にできない不祝儀オシャレを楽しむために後付けした屁理屈でしょう。
オーナーシェフに箔を付ける為なら完璧に隙のない和装で望むべきだし。
冠婚葬祭とかの大人の事情に子供っぽい自己顕示欲が負けてるね。
自称着道楽でオシャレな人間の一番イヤな部分を見たって感じ。
人気サイト持ちになってリアル人付き合いよりもサイト優先の
痛い人になる典型例だ。
>あまりに早すぎる最後のハレの日。
重箱の隅をつつくが、葬儀を「ハレの日」ってどうなの。
身内や挙式寸前だったという婚約者が見たら
間違いなく嫌な気持ちになると思うよ。
517 :
可愛い奥様:04/07/22 16:41 ID:OSqLgtmY
ハレは正式・公式、非日常的な事でケは普段の日常的な事を言う。
たしかに不祝儀はハレの日だが、
面と向かっては言われたくないよな。
「今日はハレの日なので和装でおめかししてきました友人です」
他スレからまんまと釣られて来ますたが・・・くわーッ!
オレの予測する常識の範囲を完全に越えまつた。
阿弥陀さまって・・・すんげー神経。
・・・てか、いわば準タレントのつもりか?
とすりゃ、理解は出来るか(許容は全く出来んが)。
>>517-518 そっちの意味か。そらスマンかった。
「ハレの日」といえば、「ハレの日に挙式」とか
慶事しか思いつかなかったからさ。
漏れみたいな誤読する奴は、あのサイトには逝かんのだろうな。
>>515 この人、「着物は特別じゃない」が口癖みたいな感じだったのに、
その引用部分からするに、やっぱりそうではなかったのかな。残念だ。
いや、着物は特別で、箔つけになるっていう考えは別にいいんだけど、
冠婚祭はともかく、葬はねえ…正式だとか伝統だとかはさておき、今時はね。
特に身内じゃないんだから。
523 :
可愛い奥様:04/07/22 17:07 ID:Pt3VfT4t
ア○サンの支持層は、どういう人たちでつか?
読んできたけどこの人ってそんなに御大層な人なの?文章下手だね。
お父様の傍らで泣いている人はM君の新妻?お父様の?
「和服だった人は、きもの関係の仕事を…って、伝えて」って誰に?
まあちょっと考えれば察しがつくけどお粗末なんで驚いた。
昔から知ってるけど、別にご大層な人でもなんでもないよ?
ただの田舎の主婦。
着物ブームに踊らされてるただの素人さんが
ネットと出版界に溢れてるからしょうがないんだよね。
ある意味かわいそう。
>正式な事は知らない。だからこの装いでいいのかは、わからない。
友人の最後のハレの日に目立つ恰好で箔付けしてやろうと思うなら、一分の隙もない
装いで臨むべきではないのか?
六月の初めといっても袷の着物に冬帯なんて、季節にあった喪服を持っていないなら、
無理して着物を着ずに洋服で行けよ。
>「和服だった人は、きもの関係の仕事をしているので、スーツもフォーマルも和服な人だって、伝えて」
言い訳しなけりゃならないようなことを余所様の冠婚葬祭でやるなっての。
慶事はやれめでたいと関係者も舞い上がっているから、少々馬鹿やっても勘弁して
もらえるけど、弔事はみんなナーバスになっているから、些細な失敗でもとんでもない
トラブルを生む。
ましてや「さあこれからだ!」って若い人がなくなった場合は、遺族の精神的なダメージは
端で見ていて怖いほど。それにさらにストレスを感じさせるような真似って、
普通の神経の持ち主にはできないよ。
有名になる前から知ってるけど
彼女の無神経さは今にはじまった事じゃないし。
言う事とする事が真逆だったりもしょっちゅう。
・・・さて、今度はいつコンテンツを削除するのかな?
いつも何故自分が叩かれてるか理解できない人だから
次は何やらかすかな。
>>526 同意。
そこに今さら
「和服だった人は、きもの関係の仕事をしているので、スーツもフォーマルも和服な人だ」
と伝えられても、ねぇ。。。
無駄なトラブルは起きてもいいことはひとつもなさそうな気がする。
今日さ、会社に外注してるバイト(30過ぎ)が来たんだけど、
浴衣で来やがった。
夕方とはいえ、まだ業務中でみんな忙しく働いてるってのに、
フロアの緊張感をビミョーに狂わせるし、「こっちは遊んでんじゃないんだぞ」と小一時間(ry
打ち合わせ、遅れますと連絡してきて、そんなののために遅れたのかよ。
まず着物ありきのイタイ人がこんなに身近にいたとは・・・。
529 :
可愛い奥様:04/07/22 20:07 ID:KESep8lb
>>514 >自分のサイトで自分をさん付け、○○サンノキモノと題する人だからね。
和田サン?
531 :
可愛い奥様:04/07/22 20:08 ID:NIYInKnc
無神経という話は他でも聞いたことがある。
何年か前にもモメゴトがいくつかあったよね?
言いたいことは判らんでもないが
「スーツもフォーマルも和服」自体につっこみたいのは私だけ?
スーツは和服じゃないだろう…w
伝芸板から来ますたよ
コワイ者見たさで初めて網サイト覗いたらまぁ…DQN丸だし
誰か注意してやった方がいいよ。間違いなくメンヘル主婦だよアリャ
「さぞかしお悔しい事だっただろう。きものの仕事をしていると、それが本当によくわかる。方針やポリシーの衝突も、世代が続いているからこそだ。」
この記述も意味がわからん。きものの仕事をしてなくても、親の辛さ、苦しさは分かるぞ。この程度の文才と知識でもキモノの世界でちやほやされるってよほど人材不足。
叩きの対象と違うけど、こういうノーメークで貧相なキモノスタイルってあんまり
好きじゃないな。最近の流行りってこんなスタイルなの?
535 :
可愛い奥様:04/07/22 21:02 ID:Tsp3iFH1
網さん自体はそう嫌いではないけれど、
今回の文章は思い込みが強すぎてすごく支離滅裂。
知人の死に動揺してたのかな。
でも、まがりなりにも本出して稼いでる人なんだから、
うpする前にある程度の遂行はして欲しいもんだと思う。
536 :
535:04/07/22 21:05 ID:Tsp3iFH1
×遂行
○推敲 だった。逝ってくる。
>>534 商売というものは新旧交代・親子で衝突が起こるもの。着物業界では
そういった話を見聞きしたからよくわかる。
友人の家もレストラン経営で友人は次期オーナー予定だったから、
そこに至る道のりで親子間に方針等衝突があっただろう。
しかし衝突さえも「生きていればこそ」のもの。だからこそ親御さんは
さぞ悔しい思いをしているだろう。
…ということだと思いますがどうでしょう?でも一読じゃちょっと
読み取れなかった。言葉が足りない感じ。
>ノーメークで貧相なキモノスタイル
この人の主張が「庶民の普段着着物」で旧来の高級呉服路線は対象外
だから、着物も地味にはなるし、子育て中で家にいるときはノーメーク、
こういうのもありなんだよ ということなんじゃないかな。
…でも、ズバッと書いた人は初めて見たのでウケましたw
私はこの人の趣旨に賛同するけど、着物姿自体は趣味が合わないかなと
思っていたので。
網キモノ
「着物」で格調高く参列する気遣いのできるワタクシのために、
他人様のご葬儀でファッションショーをするばかりか、
バックショットまで丁寧に掲載する自己陶酔ぶり。
きもちわるいおばさん…
539 :
可愛い奥様:04/07/22 22:09 ID:BM9+cCsm
「ハレの日」ってのが気になってしょうがないよ。
晴れの舞台とか晴れがましいって言葉が連想されてしまう。
普通は葬式って「ケ」=ケガレじゃないの?
何にしても喪服までご丁寧に写真に撮る感覚が理解できないなぁ。
「気」だったっけ?
おまいの目の前にある箱はなんだ!
褻。
ポリシーを持って他人の葬式で着たいもの着たんなら後から言い訳するな。
葬式で親族の顔色をうかがうならはじめから困惑されないものを着ろ。
彼女はあの一文で何が言いたかったんだろう?
唐突ともいえる同窓生の早世に対する個人的思いを吐露。
和装業界の端くれに生息してる立場で、葬にも和服を!というアピール。
私間違ってないよね?ね?ね?ね?の事後確認。
全部がごちゃまぜになってるんだろうな、実際は。
でも、ああいうことは無料で誰もが読めるネットではどうなのかと思ってしまう。
人の死はあまりに個人的すぎて、ネットじゃなくてもうっかり話題にしにくい。
それをおしても、ああやって記事化した本人は、
「和装の準喪服で行った私は間違ってない」と言い訳してるだけにとられる、
致命的リスクをわかっていたのかどうだか。
もひとつ。
>>544に禿堂なんだけど、彼女は常に世間の目を意識してる。
それは悪いことでもない。
が、彼女はそこに逆らって「和服なわたし」を主張することを、
社会や世間との闘いであるかのように語る。
和服なわたしをなしえたら、自分で思いっきりほめたりもする。
ところが、単に自意識過剰との闘いであって、社会や世間は関係ないことが多い。
人間だし、過剰な自意識があるのはしょうがないけど、
それを昇華するのにいちいち仮想敵つくられても、と誰もが感じる。
まして、友人の葬儀でそれをしたら洒落にならないと強く言いたい。
ハレとケ(はれとけ)
「ハレ」(晴れ)とは、「晴れ着の言葉にも表されるように、
祭りや正月のような非日常的な時間・場所の事を指す。
現在では入学式などの式もハレの場と考えられる。
非日常という意味では葬儀もハレの場である。
それに対して「ケ}(褻)は日常的な普段の生活の状態を指す。
ああ、そうだよね。なんか、何に対してだかわかんないけど、
仮想敵に対して啖呵きってるよね。
和服を普段着にってそんな何かに対して戦いを挑むようなものかあ?
ほんと、好きにすりゃいいじゃん。
「着物好き」よりも、「着物は普通」よりも、肩肘張っている本人だけが
見えるのはどうなのかな。なんていうか、制服に抗議して私服で通い続ける
中高生みたいな感じを受ける。
>正式な事は知らない。だからこの装いでいいのかは、わからない。
と自分で認めて言っているのにもかかわらず、
>「和服だった人は、きもの関係の仕事をしているので、
>スーツもフォーマルも和服な人だって、伝えて」
と、親族には私は着物のプロです(一般人より葬儀の着物にも詳しいんです、
知識も全てわかった上でこの着物を選んで着ました)
と誤ったイメージを困惑親族に(必ず)伝えて欲しいわけですね。
正しくないかもしれない着物で葬儀に参列する勇気。
親族に誤った詐欺的イメージを伝えようという姿勢。
DQN網タンここに極まれり
喪の装いって地方によって違うけど、告別式に色喪服って信州ではアリなの?
最近家族を亡くした立場から言わせてもらうと、
別に本人がこれで礼を尽くしていると判断した格好なら何着て来ても文句はないよ。
よほど周りから浮いてたら初めはギョッとするかもしれないが、別にいい。
わざわざ来てくれたんだもの。ありがとうと言いたい。
でもなあ、網の場合はなあ…
何より悲しみに暮れているだろう遺族たちに自分の着ているものの言い訳を
「必ず伝えて」だとーーー!?!?その神経に驚いたよ。
その友達はその時何と思ったんだろう。誰が伝えるかそんなもん。
>>550 信州じゃないけれど、関西では一応
「色無地に黒帯」は喪服になることになっているけれど
今時レンタルっていう手もあるのだからやる人はいない
許されるのはそれが普通だった大正以前生まれの人かな
関東だが、母に聞いた限りでは、
色喪服が許されるのは法事とか
洋服でも「略」が許される時期限定のもの、ということだった。
幾らなんでも告別式に
色合いが黒っぽいからって普通のワンピとか着ないのと同じ。
ダークスーツでも浮くでしょ。告別式じゃ。
>>553 本来、喪主・近親者は正式な喪服、知人・友人は略喪服もOKだけど、
今は喪主もそうそうモーニングや五つ紋黒紋付きを着ない。
通夜の知人・友人も、(本来の正式喪服ではないが、礼装度がかなり高く、
今は親族、下手すりゃ喪主も着るような)ブラックフォーマルってやつを着る。
ということで、知人・友人の和装の略喪服が違和感ないのは通夜まで。
一般人の告別式では濃いグレーの三つ紋・五つ紋に黒喪帯でもない限り浮く。
また、知人・友人の五つ紋黒紋付きは親族より正式な装いになりかねない。
知人・友人ならブラックフォーマルが無難ということなんだよね。
今も五つ紋黒紋付きの和装が多い地域もあるとは思うけど。
>>551 「必ず伝えて」もらいたくなるほど浮いてたんだろうよ。
悲嘆にくれてる家族からすれば網の着物の言い訳なんてどうでもよろし。
今それどころじゃないだろ。
>さぞかしお悔しい事だっただろう。
>きものの仕事をしていると、それが本当によくわかる
って言う割には着物の言い訳(自分のプロフィール)を伝言。
親族に伝えるならまずお悔やみだろ。
何年か前のいくつかのモメゴトの詳細キボン
557 :
可愛い奥様:04/07/23 11:25 ID:z5shAiUi
喪服着るんなら、どうしてスタンダードなのを着なかったんだろう?
もっとも、プライベートな喪服姿といっても、親族でもない不祝儀の祭事に
自分のHPにアップして晒すことじたい非常識。ちょっと神経がおかしい。
喪に服す、という意味がわかっとらん。
558 :
可愛い奥様:04/07/23 11:26 ID:cIX6XYvp
お悔やみを伝えるより、「私が私が!」を伝えたい人だもんね。
こういうキティガイ系は一生治りません。
2年ぶりぐらいにそのサイト見たけど
自分で「きものの仕事をしている」って
それも2回も言うご立派な人になっちゃってたんだぁ。
そんじゃま、この内容もむべなるかなじゃないの?
「きものの仕事をしている」人からのご意見ならしょーがねーですよ。
戦ってるんでしょ?何が相手かしらないけど。ありがたく伺わないと。
困惑されても堂々と「ゆっくりはっきり」同級生と名乗って、
おまけに「きものの仕事」ってちゃんと念押しする気くばりもしたんだから
これにめげずにパンピーの偏見との戦いをこれからも頑張って下さいな。
それが「きもの」の裾野を広げるとか何とかよくわからんけど
さぞかし大層で高尚で素晴らしいことになるんでしょーね。
私には網さんもある種の老害になってしまったように見えるけど。
(網さんだけじゃないけどさ)
昔はもうちょっと何か、私とは趣味が違うし微妙な人だなと思いつつも、
あくまでも日常から呼び掛けたいんだ!みたいな姿勢には好感をもっていたのよ。
言い訳に都合良く立派な肩書きもってくる人だったとはね。
ってか、この人本当に普段も着物着てるの?
ここ数年私の外出は年中着物オンリーで、旅行も着物で行ってしまうが、
友人の葬式に着物でいこうなんて思わない。
普段散々着物を着ているんだから、そうまでして着物なんて着なくても
いいって思う。
なんというか着る回数に比例して、「○○に着物着ていきたい」という欲求が
低下してくる。
a○iさんのシュチエーションで、故人との約束が果したいなら、友人だけで
集まった忍ぶ会か、個人的に行くお墓参りに着ていくよ。
着物も洋服と同じ着る物というなら、場面場面でふさわしい衣服は何か
間違えたくない。
自己顕示欲丸出しで「フツーに着物!」って叫ばれるのって、「着物を普段着に
する香具師って勘違いチャン」ってイメージを広められるようで迷惑。
>>560 だから声高に叫ぶなよ、「私は年中キモノオンリーなの!」って。
同じ臭いがするぞ。
>>539から遡った「ファミレスなんたら」ってところで
>amiは盛夏の時は日中は不二子ちゃんワンピ。だって暑いんだもん。
て書いてるから着物だけじゃないんじゃない?
ふじこワンピとやらがなんだかわからないけど。
562 :
可愛い奥様:04/07/23 14:17 ID:7vYX1Dbp
>>560 自分もほとんど毎日着物だけど、たぶん、喪の時も着物にする。
いつもと違う格好してたら、相手をびっくりさせちゃうと思うから。
ただ直接知っている人が遺族にいないと、網さんみたく浮きまくりだと思うので
そういう時は洋服を着ることもあるよ。
563 :
可愛い奥様:04/07/23 14:20 ID:WKmHYKa6
幼児用の浴衣って襟開いてないので普通?
義母が2歳の娘にたっかい浴衣をこしらえてくれたが
襟が詰まってて見た目が暑苦しいばかりか実際暑そう。
しかも生地が立派なんだかなんなんだかやたらごつくて
「浴衣って涼しく着るためのものなんじゃないの?」という感じ。
普段自分が着ないもんで分からないけど、こんなもん?
>>563 襟が詰まってるって、着付けが悪いんじゃなくて?
>>564 違うのよ。幅が太いんだと思う。だからか首いっぱいに詰まる。
幼児の浴衣なので「着付け」はほとんど必要なくて
サッサカサーホイホイと着せるだけなんで、着せ方はどう着せても同じ。
最初は襟ぐりにこぶし一個分・・・とか思ってたけど、
それって大人だけなんだろうか。
それとも5歳ぐらいならそういう風に着せられるんだろうか。
とにかく一旦着たが最後汗だくになるのが必至な浴衣だ。。
>>563 子供の浴衣は男性の浴衣と同じで男女とも衣紋は抜かないよ。
今回、例の喪服のページしか見ていなかったから
美人系なのかと思ってたら
打ち合わせでは疲れたヒトではないか…
569 :
可愛い奥様:04/07/23 15:22 ID:2+E6vR4l
なんとなくなんだけど、
網ってさあ、ホントは着物着始めたのごく最近なのではないかって気がするんだけど…。
「おばあちゃんとママンが日常生活でキモノ着てるの見て育って」
…とか、なんかいかにもでウソ臭いんし。
その割りには姿勢もそうだけど立ち振る舞いがしっくりきてないんだよね。
571 :
可愛い奥様:04/07/23 15:34 ID:D/2tR78d
じつは俺(♂) 網さんファンだったんだが(きものじゃなくて本人の容姿(W )
激しく萎えた
高校時代の同級生というから そんなに仲がよかったわけではないだろう
で
→普段着きもの派として「肩ひじ張らない喪服」を試してみたかった
→現場で激しく浮遊and顰蹙
→自分を納得and周囲への言い訳が必要だった
→葬式すんで間もないのに友人の死をネタにHPにウプ
家族の気持ちを考えると憂鬱
「NEW」なんてつけんじゃねーよ全く
網さん、案外顰蹙を買ってしまった事に気付いてないのかも。
現場で浮いていたのには気付いたろうけど、その「浮いてる」というのも
着物じゃなくて「M君とはかなり親密な関係にあった女性とみられてるかも」
という感じだったのでは。あの酔いぷっりからそんな気がする。
>>568 自分のページに載せてる写真と
他人のページに載った写真とが
えらく違って見えるのはよくあることでつ
>>572 たとえ略喪服であっても、もし、自分の父親の葬式に喪服の女性が、やってきたら
「この女性はうちの父と訳ありだったのね」
と思うよ。
ましてや、これはお父上にすれば逆縁のお葬式で、横にもうすぐ結婚するはずだった婚約者もいるわけでしょう? 同級生っていわれても
「故人が昔つきあってた女性だろうな」
くらいは、ある程度の年齢の人は思っちゃうんじゃない?
遺族にとっては、踏んだり蹴ったり。一番来て欲しくないタイプの参列者じゃないの。
a○iさんて人妻だそうだが、自分のダンナの葬式に、喪服の女性が来たら、わざわざ着物着て来てくれて、ありがとう、って思うか?違うだろうな〜。
信州人です。
出身高校から察するに、
多分めちゃくちゃ近い地域だとは思うのですが、
こちらの告別式ではやはり黒い喪服を着用しますよ。
お通夜などでは、ときどき近所のおじいちゃんなどが私服のままで
見えられたりすることもありますが……。
地域によっては様々なしきたりなどあるのかもしれませんが、
このような斬新な装いをされる方は見たことがありません。
なんだかちょっと、微妙に鬱です。
網の事だけで100近くレスが付きましたね。
そろそろ専用スレを立ててはどうですか?
【葬式で】amiサンノキモノ【お洒落】
【喪服で】amiサンノキモノ【ポーズ】
いいタイトル思いついた方おながいします。
>たとえ略喪服であっても、もし、自分の父親の葬式に喪服の女性が、やってきたら
>「この女性はうちの父と訳ありだったのね」
>と思うよ。
ごめん、ここだけどうしても理解できない。
網が着てった略喪服が場違いだというのはわかるし、、
個人との関係が近いほど正式な喪服を着るってルールは知ってるけど、そういうもんなの?
専用スレよか、着物サイトウォチスレがいいな。
網の他にも、ひとこと言いたいサイトは結構ある。
ならばヲチ板に立てて、こことリンクが正しいかも
>>577 故人の身内とも顔見知りで親しくお付き合いがあって・・・というなら分かる気もするけれど
この場合は知らなかった様子。それに、配偶者などが喪の着物で〜ならごく普通にある光景
だけど身内以外は大抵洋装でしょ。
見ず知らずの女性(しかも故人は男)がいきなり着物(しかも略)だと余程故人と親しかった
のかと勘ぐられてもおかしくは無いと思うよ。
まあ、そのまま「勘ぐる人もいるよ」ってことだわな。
少なくともこのスレだけで2名。結構な割合だ。
>>577 家族親類の知らない人があのカッコできたらやっぱ何か特別なものを感じるな
amiさん地味だがルックスもそれなりだからお水関係と思うかも
勘ぐるというか、そう思われても仕方ないわけで、
それ(故人との深い関係)が事実でないのなら、
故人や遺族に対する嫌がらせにもなるので、
特に遺族個人ともに親しいというわけでないのなら、
やめとけ…が最大公約数のマナーだと思ってましたわ。
地域差、お家の雰囲気もあるでしょうけどね。
本来、生前、家族が了承しているようなおつきあいが、
故人との間にあれば、関係性も人柄も遺族が知っているから、
顰蹙も浮きあがりもまずないはずだし。
最後の旅立ちにとんだドロを塗った最低なおばさんですよ。
身内の葬式に略喪服で参列する女性がいたらすごく気になるだろうなー。
夫の葬式だったらはげしく気になる。
つかまえて問い詰めたいくらい。
葬式で勝手に着物ファッションショーはやめてくれ。
伝芸板にも話が波及してるね。
やっぱりウォチスレ立てた方がよろしい?
化粧のことだけど、すっぴんじゃなく片化粧じゃないかな。
喪の時には赤い口紅はつけないものだから。
それより、お太鼓のデカさのほうが気になった。
この人いくつ?
>>569 姿勢が悪いというより「首が前に出てる」
判った!!
本人のHPでは、年配女優のライティングみたいにメッチャ白く飛ばしているから
アイメイクだけはっきりして、美人かな?程度になるんだ!
他人のHPでは加工してくれないもんね
>>586 立てたほうがいいかも。
趣味一般板のほうでも話題になってたし。
590 :
可愛い奥様:04/07/23 20:55 ID:NdI97V5I
首が前に出てるのは直らないよ。もうババァだし。
>591
お疲れさま、ありがとうございました。
593 :
可愛い奥様:04/07/23 23:01 ID:wdtvMZQg
昼は暑かったけど夜風がちょっと涼しい。
奥様方のレス読んでたら久しぶりに着たくなって
湯上りに浴衣きちゃった。誰が見てくれてるわけでも
ないんだけどなんか嬉しい。
594 :
可愛い奥様:04/07/23 23:52 ID:k/KDdxlq
私も部屋着は浴衣です。
誰も見てくれない、というか誰も見ないからこそ浴衣です。
部屋着だから、素肌にそのまま着てます。ラフ丸出し。
お気楽さ加減がこの暑さにちょうど良い…って暑すぎですけど。
袖が邪魔杉。
筒袖にでもしてんの?>家浴衣
>595
ガサツ
キリッと襷がけにしちゃえw
598 :
可愛い奥様:04/07/24 01:50 ID:DEQGojUT
>595
家事する時から着てる場合は襷掛けor割烹着(秋冬はね)
湯上りの浴衣のときはなーんにもしないでそのまま寝る。
袖じゃまだよね。
秋口に旦那側で法事があるそうなのですが、トメが言うには
「喪服じゃなくていいから、色無地に黒帯で」と言うことなのですが、
そういう格好で町を歩いても、変だと思われないでしょうか?
帯は1人でササッと結べるわけではないのと、嫁なので目立った行動は
出来ないので、現地で結び直すのはちょっと難しいのですが。
あと、この場合の色無地とは本当に何色でもいいのでしょうか?
私が持っている色無地は、くすんだピンク色なのですが、ブルーとか
少し地味な色の物を、借りたりした方がいいのでしょうか?
「くすんだ」っていうのがどの程度かわからないけど、
パッと見て「ピンク」って感じるのだと
やはり違和感があるのでは?
私は色無地に黒の喪帯っていうのは、追悼のお茶会で一度着ただけなんですが、
深い紫の色無地を着ました。
それから外出時ですが、できるだけ道行きを羽織ったほうが良いと思います。
秋口だと、絽とか紗の道行きになるかな。
でも、地域差やそれぞれのお家の考え方とかもあると思うので、
トメさまに相談なさるのが一番良いのではないでしょうか?
>>600 町を歩くって、自宅から会場まで行って帰ってならそれほど気にすることは
無いと思うけど。
途中でどこかのショッピングモールに寄って、お茶したりウインドーショッピング
でもしない限り、「ああ、法事や仏事があったんだな」ぐらいしか思われないよ。
くすんだピンクで大丈夫かどうかは、トメ様に実物を見て判断してもらうしか
ないんじゃねーの?
603 :
可愛い奥様:04/07/24 18:04 ID:f+QXH3Fl
旦那がゆかたを着る前に
汗かきだからと肌襦袢とステテコのセットを買いました。
そのステテコがひざ下10センチも長いものなんです。
トランクスをイメージしていたけど、ゆかたの下にはくのは
長すぎないんでしょうか?
>>603 気になるなら短く改造すれば?
でもトランクスぐらいの長さじゃ足さばき悪そう…
605 :
可愛い奥様:04/07/24 18:21 ID:f+QXH3Fl
>604
長い方が足さばきよくなるんですか。。目から鱗。
汗をかいた素肌がくっつくのを防いでくれるものですから、
いちばん汗をかく膝の裏より下まであるほうがいいですよ。
>>603 汗かきな旦那だと、肉付きがいいのかな。
汗ばんだ太もも同士が触れると不快だから、
少なくとも膝上まではあった方が快適。
ただ、まあ、若人で、ステテコは見た目がちょっと…
という人はおされな生地で自作して下さい。
608 :
可愛い奥様:04/07/24 20:25 ID:f+QXH3Fl
>606>607
アドバイスありがd
めくれたら見えちゃうのね。。チョトカコワルイカモ
明日、蒸し暑いといわれる京都を歩いてくる予定でつ。
木村よしのが、小泉訪問で、振袖着てたらしいけど
この時期に適当ですか?
普通、着るとしたら何がいいのでしょうか?
>>609 振袖だということ自体は、季節には関係ないよ?袷だったということ?
>>608 膝上までだったら、スポーツ選手が短パンの下に
穿いているようなスパッツはどうだろう。
>>610 ブロードキャスターでさっきチラッとでていたけど、袷っぽかった。
余計暑さ倍増しそう
>>609 聖子だってプロ野球のオールスターの開会式だったっけ?
君が代歌った時振袖着てたじゃん。
失礼>603宛
あちらにも似たような質問があったから
回答がつくようなら参考にしたらどうでしょう。
(書いたのは同じ人だと見てますが)
617 :
可愛い奥様:04/07/25 01:11 ID:qgt5XmND
汗かきの男子ですがステテコがひざ下まであると
汗をかいたとき膝にひっつきうざいです
麻や麻混だといくらかましですが・・・・
そういう自分は浴衣の下は褌のみです
褌!(;゚∀゚)= 3
>>603 とりあえず去年はユニクロのドライメッシュハーフパンツを使ってた。
今年は今のところ、薄手のニットの膝上丈のスパッツ。
伝芸板の「男の着物」向きの話題、かな。
夫婦で着物って人はそんなに多くなさそうだから。
そういえば実家の父親(60代)は、子供の頃川で泳いだ時は褌一丁
だったって言ってたな。着用感は爽やかでなかなかいいらしい。
その当時、本家のお婆さんはまだ髷を結ってお歯黒をつけていた
とも。鉄瓶で茶葉を煮出して…とか聞いたけど。
ちなみに東北の田舎です。50年前はまだそういう人がいたんだね。
621 :
617:04/07/25 12:00 ID:KZDnd/2s
ちなみに浴衣の時は越中です
>その当時、本家のお婆さんはまだ髷を結ってお歯黒をつけていた
>とも。鉄瓶で茶葉を煮出して…とか聞いたけど。
えっ?スゴイ!
以前新聞で髷を結ってお歯黒の習慣を続けている日本で最後の女性
みたいな写真と記事を読んだことがあるけど、そのおば様だったのかな。
でも、その方が亡くなったのって昭和初期ぐらいだったような
うーん、そう言われると自信がなくなってきた…確か父親から聞いたと
思ったんだけど。結構昔に聞いたことだったからなあ。
亡くなった祖父は明治生まれだから、祖父から聞いたんだったら、
すんなり通る話だし。
でもうち、東北の田舎で、関東から嫁入りした母親が「遅れてる!」て
よく思ったらしいので、あり得るかなと。…気になるから確認しよう。
>>624 あー、ごめん。
調べてみたら昭和51年で96歳の女性が日常的にお歯黒
してて、本当にめずらしいから話題になってた。
たぶんそれが新聞ネタになった人。亡くなったのは昭和後期かな。
明治以降でもまれに地方の田舎ではお歯黒してた人もいたようです。
茶葉のタンニンが虫歯予防になったんだね
>601,602
レスありがとうございました。
姑に聞いたところ、色は「何でもイイノヨ」という事でしたので、
手持ちのピンクを着ることにします。
着物は着慣れないもので、色無地に黒帯??と聞いて初めて
着物関係のサイトをぐぐったりしたのですが、
>「ああ、法事や仏事があったんだな」ぐらいしか思われないよ。
着慣れている方からみれば、当たり前に見えることなんですね。
呂などの道行きは持っていないので、実家にあれば借りて、
なければショールで気持ち隠しつつ、出かけることにします。
627 :
可愛い奥様:04/07/26 17:01 ID:Lmwao6nx
秋口にショール?
確かに、暑い時期の上着はむつかしいけどね
他人事ながら、ピンクは如何なものかと。
くすんだ色なら良いけど。
ポリの単衣の色無地か江戸小紋(3役あたり)でも買っておけばいいのに。
安いよ。
姑の「何でもイイノヨ」はクセモノの場合もあるしな…
法事なら渋い中間色から寒色系でしょ。
黒帯に抵抗あるなら、グレーの帯と言う手もあります。
法事に着物を指定してくるぐらいだから、
今後も着るチャンスが多いかもね。
私も法事に暖色はマズーだと思う。
心象として、嫁が暖色着てたら何かと顰蹙かと思われ。
わたしもそう思う。
他の親戚連中からいらんクレームが付きそう。
「○○さんは、常識ってものがないのかしら。」
ひそひそ。。。だけは避けたいよね。。。
法事って、ヨメの顔見せって要素は避けがたいし、
そんなところでわざわざ揚げ足をとられかねない行為はまずいかと。
私もそう思います。嫁は地味すぎるくらいでちょうどいいかと。
トメは「何でもいいよ」と言った口で、「何でもいいとは言ったけど、常識として(ry」
と、平気で人前で嫁をけなす人種ですから。
トメがよくてもアテクシ達が許さなくてよ、って感じだな・・・
>>626 聞くのではなく、実物を見せろ。
見せた上でそれでオケが出たのなら、他からクレームが付いた時に
「トメがそうしろって言ったから」と言い逃れできるが、言葉だけの確認では
「まさかこんなのだとは思ってなかった」と言い訳のネタくれてやるようなもんだぞ。
借りるなり、ポリのプレタや古着を買うなりして、
寒色系の色無地を用意したほうが良いと思う。
今後も使うだろうし、時間があるなら仕立てても良いのでは。
地味めな色無地けっこう出番あるからこの機会に買っておいても良いかも。
で、私の色無地、色はじみーな黒に近い紫だけど地紋が桜。
これってやっぱり弔事には無理ですよね。
東北ですが、旦那実家では弔辞には赤い色は一切ダメ。
人参すらダメ。そういう地域もあるんですが、大丈夫ですか?
「嫁なので目立った行動は出来ない」というなら、寒色の中の
ピンクがどれだけ目立つか、考えた方がいいかも。
どうしてもというなら、「くすんだ」ピンクなら、断固として「灰色」とか
「茶色」とかと主張汁。
ピンクだなんて、認めなきゃなんとかなるかも。
ピンクでも「灰桜」ならば法事にも着られるだろうし、
なにがなんでも暖色は不可でもないと思われるけど、
(ここいらあたりは黄色は不祝儀の色)
>>635の通り、実際に見せておいたほうが良さそうですねぇ。
目立たないように、を心掛けるなら、青磁とか藤鼠などなど。。
寒色でも派手やかな色もあるから気をつけて。
私もOKだと思う。
遠目に見て一目で桜の地紋ってわかるような派手な織り出し柄
になっている訳じゃないんでしょ?
桜って季節はやかましく言われるけど、柄自体がおめでたいという訳ではないし。
642 :
可愛い奥様:04/07/27 01:49 ID:ewbH8EdC
sage
まだ新しい法事(言い方が変か)7回忌くらいまでは地味目にしといたほうが
いいと思います。そして生地は光沢のある綸子なんかも避けたほうがいい。
黒の喪帯を締めるなら、帯揚げ、帯締め、草履とバッグも黒が無難。
地域性があるかも知れないが扇子も忘れずに。喪用の扇子もあるようだけど、
私の地域では結婚式に持つ金銀の扇子の銀のほうを見せて帯に差します。
私はその扇子1本のことで「うちの子は良く気がつく」とトメ様が自慢しておりました。
年配の方の中にも用意しておられなかった方が多かったので・・・
600です。
沢山のレスをありがとうございました。
「何でもイイノヨ」は宛にしない方がいいんですね。
いっそのこと「喪服で」と言われた方が楽だったかも。。。
持ってはいませんが、借りるのは簡単なので。
法事は7回忌です。3回忌の時は婚約中だったため、出席しておらず、
今回が初めてなので、親類の様子はわかりません。(その間、葬式もなく)
念のため実物を姑に見せる事にします。
本当に色々ありがとうございました。
ハァァ〜、洋服でいいって言ってくれないかな。。。。
続きです。
7回忌くらいまでは地味な方がいいんですね。
ビクビクしながら着るのもイヤなので、新しいのを買う方向で旦那に相談します。
ハァァ〜、どうせ買うならもっと楽しいお買い物をしたかった。泣
いろいろ思い悩まれる事もおありかと思いますが、頑張って下さいね。
気に入る色無地が見つかるといいですね
着物って指定してきた所がくせものだと思う。
「うちのヨメは法事にちゃんと着物で出るのよ〜」
って自慢したいのかも。
ピンクの色無地はいつか派手で着られない日が来るけど
そのときは地味な色無地が活躍してくれるよ。
寂しいことを言わずに楽しく買い物してきてください。
すみません、質問させてください。
来月、トメの受賞祝賀会がホテルであるので着物を着ようと思っています。
上のほうで扇子の話が出ていましたが、フォーマル時の扇子の色って
黒なんでしょうか。
着付の本などを見ても、木目調の扇子を差している写真と黒色の扇子の
場合とあってはっきりしません。
こんなことをお尋ねするのも恥ずかしいですが、教えて下さい。
648 :
可愛い奥様:04/07/27 08:47 ID:2CjW2Pbn
649 :
可愛い奥様:04/07/27 10:58 ID:PNUDFlAO
648サン サンクス!
お気に入りに追加しちゃいましたよ。
647ですが、648さん有難うございます。
白と黒でやはり使い分けがあったのですね、参考にさせて頂きます。
助かりました。
わかっていると思うが、その扇子は帯に差したり手に持ったりするだけで
開いてあおいだりしちゃダメよ。
扇子の扱いは刀と一緒と聞いた事があるよ。
帯刀はしても抜刀はするな、と。
広田レオナって自分で着物着られないんだね・・・。なんかがっかり。
太ったから持ってるもののサイズが合わなくなったのかと思ってた
655 :
可愛い奥様:04/07/30 17:06 ID:p/1HYcA8
扇議長就任記念age カコイイ!(;´Д`)ハァハァ
色無地だったよね。
ああいうときは訪問着はダメなのかな?
657 :
可愛い奥様:04/07/31 15:39 ID:X70xRIp7
40一歩手前ですが、
ゆかたの帯結びはどーしたらいいんでしょうか?
文庫はないですよね・・・
貝の口? でもこれは上手くないとゆるむそうで・・・
ミセスのみなさんはどうされてますか?
結び方も教えてくださいませ。
>>657 割り角出し
貝の口がゆるむ時は帯締めをしましょう
659 :
可愛い奥様:04/07/31 16:01 ID:X70xRIp7
>>658 ありがとうございます。
帯締めは半幅帯でも使っていいんでしょうか?
660 :
可愛い奥様:04/07/31 17:33 ID:Lnr6Hm7m
>>657 娘やその友人の浴衣を着つけしてわかったのだが、
絹の帯なら貝の口でもゆるまないみたいです。
合繊だと最初の結び目すらぐずぐずっとなって、決まらない。
そういう時は帯締めがいいのかな。
貝の口、テを長めにして形よく折り返せば?
引っかかって緩まないよ。
貝の口、表面がつるつるしてる帯だと絹でもポリでも緩むよ。
半幅でも帯締めOKです。
文庫が若すぎると思うなら、巾が小さめの文庫とか一文字(文庫の羽を開かないやつ)とかはどうでしょ。
割角だしいいですよねぇ!
貝の口より色っぽくて。
こないだスッキリ着こなしてるご婦人がいて、
初めて結び方練習しました。
664 :
657:04/08/01 20:12 ID:ZPI4utAY
皆様帯結びの一件、ご助言ありがとうございました。
貝の口、割角出し、川流れなどなどを
意気揚々とエアコンガンガンで
着付け&帯結びしてみましたが・・・
鏡に映ったその姿に言葉を失いました。
関取の登場かと・・・
これでチョンマゲ結ったら、ぜったいそのまんま!
今年「も」あきらめよう・・・
いつになったら素敵に着こなせるスタイルになるのだろうか
着物はたくさーんあるのに、残念です。
母に申し訳ないです。
665 :
可愛い奥様:04/08/01 20:52 ID:lWQ40V5j
今日某デパートで三原佳子さんを見ました。
やっぱり色白細身のこんな美人が着る着物はいいなあ〜〜〜。。。
でも高くて買えないよ!○ factory。
お持ちの方、お召しになった感じはどうなんでしょう?
666 :
可愛い奥様:04/08/01 20:59 ID:aNzl2kge
昨日、浴衣でテロってる推定30代後半の女性見たよ・・。
髪の毛は茶髪(プリン)で、両耳の上でふたつに分けて結んでて、
ショッキングピンクの地の浴衣に黄色の半幅の作り帯。
帯板はナシで帯はしわしわ。
ちなみに都内です。目が釘付けになりました。
>>664 ありゃりゃ、
着物は太めさんでもステキなので、
がんがって着てくださいよー。
ただ、浴衣の帯はバランスがひじょーに大切なので
ふくよかさんはいっそお太鼓や角出しがいいのでは?
私は綿のつくり帯でエセ角出しをしたりします。
668 :
可愛い奥様:04/08/01 23:20 ID:gX2siQvv
>666
>両耳の上でふたつに分けて結んでて
想像しようとしたけど出来ない…どんなんやろ
669 :
可愛い奥様:04/08/01 23:22 ID:5hat1PQI
>>668 ふたつに分けて、両耳の上で結んで…ということではないだろうか。
>>665 なまものを?
ヨイなー。その辺の女優さんよりきれいそうー。見てぇ。
あ、お召しモノは持ってないでつ。すまそ。
でつまつ、でつまつ、でつまつ、でつまつ、
ウザー
いいじゃん。使いまくってるわけでもなし。
674 :
可愛い奥様:04/08/02 06:57 ID:wm7VcR/b
>671
うん、綺麗だった。
自分がおとこだったら守ってあげたくなるような。
いいもの拝ませてもらいますた。
〜〜腐女子の特徴〜〜
・ 語尾に「でつ」「まつ」は必至。
・ 一人称に「漏れ」を使う。
・ 顔文字、半角仮名を多用。
特に「。・゚・(ノД`)・゚・。 」などの泣きAA、
「(´・ω・`)」「_| ̄|○」などの同情を誘うようなAAを好き好んで使う。
・ 「○○ドゾー(`・ω・´)つ旦」など差し入れAAを用いて馴れ合うのを好む。
・ 「○○なのは私(漏れ)だけ?」なんて感じの同意の求め方をする。
・ 「スマソ〜で逝ってくる」「LANケーブルで吊ってくる」などを良く使う。
しかし「逝ってくる」と言いつつも、すぐに戻ってくる。
・ 「〜につきsage」などはsageればいいってもんではないことを理解できない。
・ 荒らしを無視できない。
例)「あらあらまたですか。暇な人ですねえ。」
「みんな、わかってると思うけど、>>○○はスルーですよ!(`・ω・´) 」
構うから荒らされるんだぞと、10回注意しても直らない。
素朴な疑問なのですが、今年は着物っぽい柄の浴衣、とか、浴衣に帯締めとか帯揚げとかするのが流行りと
雑誌で見たのですが、(実際、街では見たことないんですけど)
あの、帯締めってのはお太鼓の時は実質的な役割を果たしているけど、浴衣の時で例えば、文庫結びなんかを
している場合、ただの飾りじゃないですか〜。んで、あの帯締めをしている場合、後ろから見たら、どんな感じなのかなと。
ただ普通にベルトみたいに後ろに一直線に通っているだけなんでしょうか?
雑誌では、前からの写真しか載ってないので、見当もつかないんです。
先日、某百貨店に帯を買いに行ったついでに、その辺の質問をしてみたら、
「そうそう、そのままベルトみたいにまっすぐつけてるだけでもいいし、文庫結びの、この結び目を通してもいいのよ〜」
といわれたのですが、本当なんでしょうか??
>>678 おかしくなるんじゃない?帯〆としてでなく、帯が下がってこないように
体に固定する(前帯に隠す)のなら別にいいと思うけど。
文庫に帯締めしたら、後側は羽の下に真っ直ぐベルトがしてある状態。
それを良しとするか否かは人それぞれ。(私は激しく嫌)
>679
やっぱり変ですよねぇ。
文庫の結び目に通したら、前から見ると帯締めが変に下にずれていきそうな・・・・。
やっぱりあまり店員の言葉を鵜呑みにしちゃいけませんね。
681 :
可愛い奥様:04/08/02 14:41 ID:GcnCyOei
>678
あー、普通の着物で半幅文庫結び、帯締め帯揚げ帯留めという
若い娘を見かけたことある。
帯留めすると帯締めの結び目をお太鼓の中に隠すじゃないですか。
文庫だからそれが丸見えになっちゃってそれはひどかった。
帯揚げは文庫の羽の下に突っ込んである感じだったし。
まあ、前から見るだけなら、一瞬普通の着物姿に見えないこともないけど、
それだったらせめて羽織で隠せって感じ。
半幅で帯締めは貝の口系限定でお願いします。
682 :
可愛い奥様:04/08/02 16:27 ID:KLZzMq+Q
浴衣にする半幅の文庫に普通は帯締めしないけど、「今年はこんなんが流行ってる」って
言っていろいろ小物を売りつけたい呉服業界としては、>678の店員みたいに言うんじゃない?
売れりゃなんでもいいって感じで。
ただ、舞踊なんかで身分の高い武家の女性とかに結ぶ袋帯のデカイ文庫で
結び目に帯締めを通すというやり方はありますよ。
私はオーソな着こなしが好きなんで、呉服屋のいう「流行スタイル」には
毎年全然興味がわかないんですが、今年はコレか、じゃあ来年はナニが来るんだろう
とついヲチしてしまいますね。w
ガーン!私、やってますよ<文庫に帯締め
なぜなら、人込みの中を歩くと人がぶつかったりして巻き込んだ
部分が解けてしまうのを防ぐつもりでやっています。
「でつ」一個でこれかよ・・・。
ネラー撲滅騎士団の人かなんか?
おまえらみたいのがいるから、世界のレベルが下がるんだよ
687 :
可愛い奥様:04/08/02 17:27 ID:GcnCyOei
>>683 半幅文庫で巻き込んだ部分に帯締め通すと、
かなり前下がりになってしまい、
帯締めがずり上がってきたりしませんか?
大きめの羽でうまく隠せば後側からの見た目もあんまり気にならないのかな。
世界のレベル?????
世界のレベルなら下がろーが上がろーがみんな一緒だよね
狢だらけだな。
690 :
可愛い奥様:04/08/02 18:10 ID:19JX34Ei
恥ずかしいほどの初心者ですので質問が的を射てないかもしれませんが
勇気を出してお聞きします。
藍染めの古典柄の浴衣があります。
それに合わせて、博多帯って言うのでしょうか、幾何学模様のような
(ぐぐったら献上帯と出ました)帯があります。
30代前半までは、明るめの浴衣に文庫結びで着ていたのですが、
そろそろ年齢的にも古典柄を着ようと思いたち、この藍の浴衣と博多帯があるのを思い出しました。
私の年齢は38歳です。
この博多帯の結び方って、何が一番ふさわしいのでしょう??
なにか、温泉地の湯上りそのまんまみたいにならない
ちょっとおしゃれな着方ってありますでしょうか?
前のレス50ぐらいは見ましょう。
よ、、読んだんですけど。
博多帯でも、普通の帯結びと同じでOKって感じなのでしょうか?
あまりこの柄で文庫とかで着てる方見たことないので
タブーがあるのかと思い、お尋ねしたのですが
なんか、大幅にズレてますか?私(汗・・・
そうなんだ。。すみません。ひっこみます。
あ、意地悪だったか。ひっこまなくていいですよー。
献上の四寸帯のことですよね?多分。
浴衣に締めている人だと、着物を着慣れた=ある程度年齢がいった 人が
多いと思うので、必然的に文庫は見たことないと思います。
結び方は普通の半巾帯と一緒で大丈夫だけど、年齢からすると前述の
貝の口とかあたり、または文庫の変形の一文字なんかが楽かもしれない。
ああ、695さん、ありがとうございます。
ご教示感謝です。
697 :
可愛い奥様:04/08/02 19:52 ID:ttk1URRo
>692
横一文字でもいいかも。
背中ペタンコだから、車の運転にも昼寝にも邪魔にならないよ。
698 :
可愛い奥様:04/08/02 19:58 ID:9uGJGyMI
奥様、浴衣を左右反対に着てる人を見たら
声かけます?
「おまいさん、死人でつか・・・と」
昨日、地元で大盆踊り大会(踊りの愛好会なんかがたくさん出る)があったけど、
かなり年配の方でも献上で文庫が多かったなあ。
貝の口にしてる方は、60代以上というかんじ。
派手なリボン風の結びじゃなければ、文庫で全然かまわない年齢じゃないの?
>>698 自分の着て、娘の着せて...って同時進行で慌てて浴衣着ると、
必ずやります。娘か私のどちらかが死んでる...
>>699 私もそう思う。
献上柄は派手な変わり結びよりシンプルな結びの方が合うよ。
若い人のカッコイイ浴衣姿とは違って、大人のかっこよさが出ると思う。
踊りのおばちゃん(おばあちゃん)たちってなぜか文庫にしたがるよ。
頼んでいた浴衣がやっと上がってきた!
とうとう旦那も着物デビュー(浴衣だけど)。
思ったとおり着物が似合う体型だった。惚れ惚れしちゃった(バカですね)
ずっと着物着ていてもらいたいぐらい。
>>703 いがったねー。
家に帰ると浴衣に着替えるっていう男の人も
最近増えてきているみたいよ。
>702
舞踊ってもどうせ新舞踊でしょ
違うよ、盆踊りだよ。
または民謡?
確かにおととい見た盆踊りの会場では
文庫のおばちゃんイパーイだった
中学生でも成長のいい娘さん、
帯の上に胸が乗っててちょっとうらやましい…
呉服屋さんって、売れ残った品はどうされてるのでしょう。
行きつけのお店は、店頭に数点しかおいてみえなくて、
顧客それぞれに名指しで仕入れをされます。
特にお願いをしてなくてもです。
まわりの方々は、折角だからと気前よく購入されるのですが、
私は滅多に購入できません。
そういう着物は、問屋さんに返品できるものなのですか?
709 :
可愛い奥様:04/08/03 20:03 ID:WrQpgj6y
↑他のヒトにも同じ口調で勧めていると思いますが
「このお品○○サマにぴったりだと思って、わざわざ仕入れました!」
× 5人とか
大手やチェーン店は別だが
個人経営の呉服屋のほとんどがレンタル販売
仕入れした物を売るのではなく
問屋から商品を借りてきて売れた物だけ仕入れ残りは返すんだよ
通常お店に展示してあるのもほとんどレンタル
レンタル料はないがその分卸値に含まれてる
呉服屋から問屋へ返品は全然OKだが
よく仕入れをしてくれる呉服屋は卸値も安い
私が行っている和服屋さんは、買い取りで仕入れている。
売れ残りのリスクがあるけど、その分仕入れ値が安いのだそうだ。
売れ残りは、段々値段が下がっていって、最後はセールの目玉商品。
でも、普通の店は、710 が言う様な形態だそうだ。
なので 708 が気兼ねすることはない。
安心しました。
あまりにに周りの方が購入されるので。
セールはないから、レンタルかな。
お茶事やお香など諸々の会を招いてくださるし、
およばれの方々が、気前のいい方ばかりなので
場違いかと思っていたのです。
714 :
可愛い奥様:04/08/05 21:13 ID:FRlvR73Z
うわお!もろ地元だよ。
昔はビンゴ大会の景品が豪華で、女友達もたくさん参加してたけど
最近は、結構県外からも来てるらしいね。
古着の着物とか出してる店も、なん店舗かあります。
遠くから来たとか、いろいろがんばれば、蔵に入ってる着物とかも出してもらえるかも?!
どうでもいいけど長浜きもの大園遊会は『未婚女性』対照だ
バレなきゃ、いいんでは?
バレなきゃいいと思ってるのは本人だけで、周囲にはバレバレだったりして
50歳でも60歳でも、未婚は未婚w
なんか、この園遊会の写真気持ち悪いなあ。
「きものサークル」系の奇妙さと、合同結婚式の不気味さを備えたように見えるよ〜。
あの写真の一番前の人達は仕込みなのかな?
皆ハンで押したように、美容院の着物ヘアに伊達衿にいかにもな和装用バッグ・・・
>>714サンのレス見ると、実際の様子はもっと自然なのかもしれないけど
「1500人の着物姿の未婚女性」に町をそぞろ歩かせるっていう発想もビクーリだし
しかもたかが「そぞろ歩き」に晴れ着で参加ってのもわからん。
ま、それだけ着物が「着たいけど機会がない」ものだっていうことなのかな。
周辺の着物屋と美容院は園遊会様様だろうね。
立派な地域の産業振興になってるわけだ。
浜縮緬の産地だから、やわらかもの、晴れ着なんじゃない?
確かにそぞろ歩きに晴れ着は適さないけどね。
長浜行ったけど、古着の店なんかあったかなぁ?
駅前のビルの1Fの店と、異常に高価な道具やと、ほかには・・?
722 :
可愛い奥様:04/08/06 19:05 ID:8aV8so2i
着物初心者、母も姑も他界。
祖母の越後上布を仕立て直し(私の着丈にと布を足しました)が
出来上がってきました。
麻のおじや縮みの長襦袢も直しました。
普段着にしようと思い調べたら、めちゃめちゃ高いんですね。
びっくり。
急に着るのが恐ろしくなりました。
もったいなくてどうしたらいいか。
いったいどんな所に着ていけば良いのでしょう???
>>722 麻は、自分で水洗いできるのも利点だから、気兼ねせず着る。
>>722 賛否両論だろうが、着物は百万以上する結城紬や大島でもマンソンが買える
越後上布だろうと普段着は普段着。
20万円で着物から草履までフルセットになった振り袖や訪問着よりも格下の
着物として扱われる。
こうした見る人が見なければわからない、目玉の飛び出しそうなお値段の着物を
「お高い着物なのよ!」とかしこまるのではなく、Tシャツやジーンズと同じ普段着
として気負わず当たり前のように着てしまうのが、通のお楽しみらしい。
725 :
可愛い奥様:04/08/06 21:59 ID:NbouTivm
>723さん、724さん。
ありがとうございます。
普段に着ます。
726 :
可愛い奥様:04/08/06 23:01 ID:T/eeDiSF
箪笥のこやしというけれど
実はこやしにもなりやせぬ
着られて何ぼのきものなら
あの世の先祖もよろこばせ
じぶんものぜいたく着道楽
これぞこの世のしあわせよ
私もばあちゃんの大島が一番のお気に入り
いろんなところに「連れて行って」あげてます
>>726 ああ、本当にそうだよねぇ。詠のとおりだと思うよ。
なんか、しみじみしちゃった・゚・(ノД`)・゚・。
>>726 着物道楽だったおばあちゃんを思い出して
しんみりしちゃった。
お盆のお墓参りは
着物で行こうかなぁ。
暑そうだけど。
お盆に着物イイ!
現在一重太鼓がやっとこさっと出来る程度なんだけど
留袖着られるようになるのにどのくらい練習すれば
可能ですか?10月末に親戚の結婚式が・・
独学が無理?
>>730 家の叔母も自分で着られる人で、慶事弔事の親類の着付け係だ
けど、それは踊りやお茶のお稽古で散々着物を着たからで、
あまり経験がないのなら、慶事には、
プロに頼んだ方がいいんじゃないかな。
その叔母でも帯は祖母が補助して締めていた。
親戚でしょ?新郎新婦のどちら側か知らないけど、
親族が留め袖で着崩れているのは、かなりみっともないよ。
新婦の友達が振り袖で着崩れるのとは訳が違う。
新郎新婦に恥をかかせることになりかねないので、
お金を惜しむより、名を惜しんだ方がイイよ。
732 :
可愛い奥様:04/08/07 17:43 ID:kYmAMiYJ
記念写真を撮ったりしますし、
着せていただいた方が安全だと思います。
普段に着るのに練習なされるのは素敵です
ご意見ありがとうございます、
そうですね、写真も撮るし、相手のご家族もいらっしゃるし
着崩れて義妹に恥をかかせちゃいけませんね、
「お金を惜しむより、名を惜しんだ方が」
その通りです、着付け代惜しんでました、はずかしー
>>731-732さん、ありがとうございました^^
まだ、これから着る機会もあるので、練習だけはして、
将来(何年先か)には綺麗に着られるように頑張ります
tp://www25.tok2.com/home/torihane/saijiki/album4/04_07_19/index.html
網さん今度は浴衣で墓参り?
違うよね、違うよね・・・
墓参りに浴衣着てはいけないものなの?
自分は着る気はないけど。
文体は相変わらずナルシスティックでしたね。
736 :
可愛い奥様:04/08/07 21:58 ID:0nl2fj/N
網さんの写真って だれが撮ってるの?
やっぱりダンナだろうか
「今日も、後姿きれいだね。」とかなんとか。
素朴に。
「マンソンが買える越後上布」って
4センマソくらいするのがあるの?
それとも田舎僻地の万村?(700マソ・・・くらい、か?)
墓参りに浴衣、というよりも
まだ日が高い(よね?あの写真の感じだと)うちに
白地の浴衣はちょっと…。
>>738 なんで日が高いうちに白地の浴衣ってだめなの?
こないだお茶会の流れで花火行くとき、着ちゃったよ…。
着替えたのは夕方5時ごろ。
周りには褒められたけど、内心「何にも知らない子ね」とか
思われていたんだろうか。
あの、唐突に質問なのですが、
Sカンを付けて使う羽織紐は、
羽織を脱いだときどうしてますか?
はずしちゃう?それとも、もいうちど羽織り紐を掛けなおして羽織をたたむ?
素朴な疑問ですが、教えてくださいませ.
>739
ダメなこと、ないと思いますよ〜。
ただ、一般的に白地の浴衣は夜に着るとボーッと浮かび上がって
綺麗に目立つといわれているからじゃないかな?
白地の浴衣は日射しを浴びると下に着ている下着が透けやすい。
また街灯がそれほどなかった昔は、紺地の浴衣だと闇に紛れてしまって
見栄えがしないので、白地は夜、紺地は昼という説ができたのだと思われ。
しかしその逆で白地を昼、紺地を夜着るという説もあり。昼に白地を着る=物知らず
とは言い難い。
てか、「白地の浴衣は・・・」なんてルール(?)を知っている人は少ないから、気にしない。
743 :
可愛い奥様:04/08/08 00:52 ID:HUXf535L
別に物知らずとは思わないけど、下着や体のラインが透けてたら恥知らずとは思うかも。
744 :
可愛い奥様:04/08/08 00:54 ID:sspUOJao
着物もいいけど子供を出産するとおっぱいが柔らかくなるってホント?
試しに産んでみれば?
この板にいるんだからもちろん既女なんでしょ
>>744は明らかに荒しだと思うけど
産みたくても産めない人もここを見てるだろうに。
もう少し配慮を。
釣られない、釣られない。
にしても
>>746はすごい!私が前見せてもらった手織りの越後上布は格子模様の
ような感じで、こんなに手の込んだ染ではなかったけど、120万ぐらいだった。
これは相場なんだろうか?
でもいくら染めがすごくても、値段が十倍になるってどうなんだろう。染めの
分の値段が1000万するってこと?…ここのサイト、高いのかな。
値段の根拠を素人がどうこういうのも変だけど、なんか納得いかない。
そのサイト、前にステンドグラス柄の振袖が話題になってたよね。
いくら素敵な作家のものだろうが趣味が悪すぎるって。
そこの展示会いったら
強烈にすすめられた
751 :
可愛い奥様:04/08/08 15:57 ID:HUXf535L
そこのサイトで強烈に薦めてる夏用の長襦袢、買った方います?
興味はあるけど、品物見ないで出せる金額より微妙に高くて悩んでます。
著作権問題はクリアしてるのだろーか。
呉服業界はその辺ぁゃιぃの多いからなー…。
うるるんの相田しょうこ、年齢にしては凄い派手な浴衣だけど
顔がかわいいと似合っちゃうもんだね。
>>752 気のせいじゃなければ、そこの買い物かご、
「 買い物 が ご 」になってない?
気軽に「買おうっと♪」とポチッと押せない気持ちを表わしてるのかしらん・・・
買い物がGO!
あ!本当だ!「買い物 が ご」だ!
ついでにここ、小千谷縮が「小千谷ちじみ」になっているんだけど、
「縮」を「ちぢみ」じゃなく「ちじみ」で変換しようとして
ちじみ←なぜか変換できない
になってるんではあるまいな。それとも商品名なのかしら。
血染み
759 :
可愛い奥様:04/08/09 11:52 ID:dvPn+DSq
今日、とても着慣れた感じの奥様が
もみじ模様のお着物をお召しでした・・・8月ってもう紅葉はOKなの?
どう見ても一緒だね。
楽天のほかのお店でもやっぱり二万円ぐらいだったな。
ま、ネットじゃない呉服屋に行くとその店みたいな値段はよくある話だけど、
ネットだとすぐに比較されるからなー。
高い着物だと「染が…」「加工が…」「こちら、手がこんでおりまして…」とか
言えるし、ネットの画像だけでは判断しきれないけど、そういうリーズナブルな
ラインで、ある程度大量に作られるものは誤魔化せないw
正直言って、こういう小さな判断ミスが「この店高級って言ってるけどボッタクリ
じゃ」というイメージに繋がると思う。つーかもう思ってる。
>759
青楓は夏の柄
このショップ、前から気になってた。
うさんくさい印象で。
ということはお高い長襦袢も半額以下で売ってる店があるのかな…
>>765 「早年期のサル」を「更年期のサル」かと思った
768 :
可愛い奥様:04/08/10 00:33 ID:+6xmvNKu
>>761 ああいう無地の小千谷はかなり安いね。
4万円台はちょっと高い。
でも呉服屋から言わせていただくと、Aと言う店にはAの店が強さを発揮する
商品があるし、Bの店にはまた違う強さを発揮する商品がある。
紬が強いとか、礼装ものが強いとか、いろいろあるから一つの商品をみてボッてる
とはいえないと思う。それを言うと素人だと判断されるかもね。
店舗も問屋やメーカーから仕入れるわけだからその力関係で高い安いがある程度
きまる。問屋にも得手不得手があるからその問屋とどうやって付き合っていくか
というのが仕入れ担当の手腕の見せ所。
それなりの目利きのある店だったらあの商品はあそこ、この商品はあそこ、と
いうふうにある程度問屋を使い分けているはず。
>>764 肌襦袢のページを見ると、その襦袢地は生地だけでも売ってる。
あの形の長襦袢なら110cm幅なら4mもあれば余裕でできる。
ということは、長襦袢の販売価格から差し引くと仕立て代が4万円超…
反物は半値で買えても、仕立て代はそうはいかないからなぁ
というのが普通なんだけど、この場合は…(^^;
なんか、ヲチスレの方が適してきたかなあ…それほどの話題じゃないよね。
>>768 確かに客側の素人なんで、素人と思われても別にどうも…
ただ、店によって仕入れ値が違うだろうことも、経営方針や経営状態に
よっても利幅ののせ方が違うだろうことぐらいわかってるよ。
でも普通、お客って素人じゃないのかな。個人的には、定番といえる商品が
他店より高い店は、全般的に高いことが多いし、それ一点だけの評価では
なく、サイト全体の雰囲気・他の商品全般も見て思ったことですよ。
>>769に至っては、素人のお客の方で店側の利益の乗せ方がはっきり
わかってしまう…。客に他店との比較や利益ののせ方の一例まで示す
ようでは、このお店、商売人としてもぬるくはないかなあ。
そういうのを見せてしまったら、それをどう考えるかはお客次第だよね。
771 :
768:04/08/10 07:39 ID:+6xmvNKu
>>770 定番と言われる商品が他店より高いってのは致命的だな。
このサイト、衿の変な仕立方で5000円もとるなんて正気の沙汰ではないな。
普通こんな程度のことではお金なんて取れない。
この管理者は人づてに知っているけど素人に毛が生えたものみたいだから
しょうがないか。
名前も「格好良い衿仕立て」。もうちょっと考えたほうが良いとおもわれ。
この「格好の良い衿仕立て」は、着付け教室で教えている縫い方だよね。
半衿を縫い付けるときに、衿を立てるように縫う方法。
これで5000円プラス? 高いよ。
ポリエチレンの衿芯つかうと、こんなふうに丸く抜けるよ
100円だし
半襟交換2,940円 ( ゚д゚)ポカーン
プラス往復送料
浴衣で左前、初めて遭遇。
本当にいるんだねぇ…_| ̄|○
あのさ、ここだけの話なんだけど、
皇后って自分で着物着るのかな?
何年か前に(日テレだったと思うんだけど)皇室番組見てて、
最後に天皇と皇后の写真が映ったんだよね。
皇后はニッコリ笑って、薄い黄色の着物だったんだけど、、、
…襦袢が左前だった気がするんだよ・・・
最初、目を疑ったさ。静止画(写真)だから、TV局が
裏焼きを流しちゃったかとも思った。でも着物はちゃんと右前だったんで
えっ、えっ!?と思って何度も目をパチパチして見たんだけど
画面が変わっちゃって…。。。
その頃まだ自分が着物に興味もちはじめて間もない頃だったから、
「皇室の女性には、そういうしきたりがあるのか?」とも思った。
絶対見間違いじゃなかったと思うんだよね。一瞬だったけど、映ってた間は何度も確認したし。
もちろん夢でもないよ。でも2度とその画像は見たことないんだけど…
誰か、その画像見たことある人、いないかなあ。
>777
777ゲトオメ。
私も昨日横浜駅で見た。
彼氏も浴衣で、そっちはちゃんとしてたんだけど、女の子が左前。
彼氏は正しいならたぶん洋服と同じ感覚だったんじゃないかと。
男は洋服と同じあわせ方だから間違えないもんね
夫と二人でお祭りに行ってきました。
夫は初浴衣なのですが、男物はあまり難しくなさそうなので、ネットの
着付け紹介ページを見ながら自分で帯を結んでいました。
下着にランニングとステテコを身につけ、長着を着る直前は腹の出た
見事なおっさん。
張り込んだ紺の竺仙の浴衣を着て、ミンサー風の帯を貝の口に結んだら、
ほれぼれするぐらいいい男になったw
他にも浴衣を着ている若者を見たけど、何せひょろひょろしているのと
浴衣がよれよれなので、帯が決まらない。
うちの夫の方が勝っている!という数少ない瞬間だった(自分だけそう
思っている…)
でも本当に、男性は腹が出ていないと帯が落ち着かないんですね。
うちの夫は見るからにおさまりよかった。
783 :
可愛い奥様:04/08/11 19:38 ID:YNcMcj9Q
>782
いいなあ〜〜〜羨ましいです。着物の似合う太鼓腹の旦那様が私もホスィです。
着物似合う男性って3割り増しにステキに見えてしまう。
784 :
可愛い奥様:04/08/11 20:12 ID:BpNWfalx
テスト
ここ1ヶ月、ヨガを始めたんだけど、めちゃくちゃ姿勢がよくなって
着物着た姿がしっくりくるようになってすごく嬉しい。
姿勢が悪い人、日々のエクササイズ感覚でヨガを始められてはいかがですか?
786 :
可愛い奥様:04/08/12 07:57 ID:Ljf8gcFx
別にヨガなんかやらんでも姿勢ぐらい正せると思うが
どうもこんなとこで唐突にヨガをすすめられたりすると、
某教団の勧誘かしらんと思ってしまうね
実際流行っているみたいだが
789 :
785:04/08/12 13:11 ID:jECXvr3K
>>786-788 うう、すみませんでした。
本屋で買ったCD付きのヨガ本で自宅で一人でやってるだけなので宗教関係無しです。
着物着るときに姿勢は大事だと実感したので書き込んでしまいました。
他意はないです。失礼しました。
泣くな、785よ。
着姿は姿勢と歩き方が大事だがそれに気づいてないヤツも多いよね。
ヨガはあまり体に負担かからなさそうで良いかもしんない。
>789
そうか、悪かった。確かに姿勢は大切だ。
警戒してやった。
その教団が肉いだけだった。
今は反省している。
792 :
可愛い奥様:04/08/12 17:20 ID:kgpQp4Uj
ヨガですか・・・気軽にできそうでいいですね。
私は、元々猫背だったのですが、長時間PCに向かっていたら、
姿勢がどんどん前屈みになってきました。
それに加えて、首の下と肩胛骨の上に脂肪が付いてきたみたいで、
鬱になってます。
襟元が崩れるのもそのせいかも知れません。
私は一本歯の下駄で姿勢を正しています…
部屋の中で履いてみるのはいかが?
…って普通の人はやりませんよね。
794 :
可愛い奥様:04/08/12 22:10 ID:dD5KkdR/
先日テレビでやってたのはタスキでした。
腰紐をたすき代りにしばらくかけてました。
着物じゃなくて洋服で、子供が笑ってましたがなかなか
良いようです。
795 :
可愛い奥様:04/08/13 12:47 ID:bMkv6Igz
>>793 天狗さまですか?
ここは既女板ですのでよろしく です
>752
すごい着物だけど抽象画だからまだいいよ。
鈴○屋の「パノラマゆかた」には驚いたね
>>752 ディズニー振袖・訪問着もありますよね。
あれにもびっくりしました。。
>>800 ゲト!!
のついでに。
長じゅばんと長着の袖の長さが違うと、やはりへんですか?
長着のほうが10センチほど長いです。
はたから見たら、ひかれてしまいますでしょうか。
ああ私はバッツリひきますね。
「その古着、ちゃんと洗ってんの?」って感じの目で見ます。
んでナフタリン臭がしてきたら、「そばに寄らないでー!!」って心の中で叫ぶと思います。
次の肩、どうぞ。
802 :
可愛い奥様:04/08/14 23:33 ID:v6bDE7re
私は平気。
803 :
可愛い奥様:04/08/14 23:41 ID:IimDy9z6
>>800 ちとひくかも。
うそつきにして、袖を自作したら?
結構簡単だよ。
>>800 着物と長襦袢の生地の相性が悪いと、長襦袢の袖が着物の袖から
はみ出やすくなる。
袖の袂部分って、自分ではほとんど見えないけど、後ろから見ると
結構目立つので、10センチの差はやめておいた方が良いような。
長襦袢の袖が長い分には、畳んで入れておけばそれほど目立たないんだけど。
>800
長襦袢、他に持ってないの?
803の言うように袖を自作するか、袖丈の長い長襦袢を誂える買うかだね。
袖丈もだけど、袖幅も気をつけた方がいいよ。
みなさまありがとうございます。
そうですよね。変ですよね。
>>801 様
ナフタリン臭は何とか大丈夫です。
私も古着古着したのはあまり好みではないので・・
かなり袖が長いので、それにあわせた襦袢をあつらえて
しまうと、本当にそれ専用の襦袢になってしまいそうです。
しかも夏物なので、袖だけというわけにもいかなそうで。
今のところ袖の部分だけ解いて、縫い直そうと思っています。
しかしその場合、12・3センチの折込ができてしまうんですよね。
それも、変ですかね・・?
807 :
可愛い奥様:04/08/15 13:07 ID:IPQBimD/
襦袢と着物の袖の長さが違うのって、
左前の次くらいにみっともないと思うんだけど、
やっぱりそう思わない感覚の人増えているんですね・・・。
襦袢の方が長くて、袖にちょっと(ちょっとですよ!1寸未満。ここ重要。)
たまっているくらいはOKだけど、
襦袢が足りないのは、かなりよくないと思う。
借り物なのか、
自分に合った着物を持つ気がない、と声を大にしていっているのと同じ。
その着物が気に入っていれば、合わせて襦袢を作るのがいちばんいいでしょう。
それ専用になってしまっても、そこまでしてこその着道楽。
着物の方を直す場合は、切ってしまって直した方がいいと思いますよ。
夏物だったら単なんですよね?
12〜3pの折込は丸見えで明らかにおかしい。
この先、それに合わせて襦袢を作る気がないなら、切っちゃっていいのでは?
はさみを入れるのが不安なら、プロに頼んだ方がいいと思います。
単の袖丈直しなら数千円でできます。
寸法の合わないいただきものが、自分の寸法に直ってきて、
それをピタッと着た時の嬉しさもなかなかよいものだと思います。
あとさ〜、老婆心ながら言うと、
そんなにまでも「長い袖」自体がおかしいこともあるから気をつけて。
12〜3pも余るなら、きっと1尺6寸くらいはあるってことでしょ。
それは娘用のものですから・・・。
ま、ここに書きこんでいても独身かもしれないし、
800サンのお年や外見にもよるので、おせっかいだったらごめんね。
加えてお返事ありがとうございます。
変だろうな、というココロはあったのですが、皆さんのご意見と
直しかた等教えていただけたらなと思いまして。
柄は、白と黒のそこまで大柄でもない紗の着物です。
木綿なら縫った経験もそこそこありますので、自分で直してみ
ようかと思います。
勉強になりました。
810 :
可愛い奥様:04/08/15 20:52 ID:JwRZcFUk
811 :
可愛い奥様:04/08/15 21:24 ID:zKhyVXhD
>>810 要するにもんぺだよ。
長着を着たまま汚れ作業をしないといけないとき。
他には、雪の日に長靴と一緒に、とか。
↑子どもの卒業式とかで見掛ける。会場ではもちろん脱ぐ。
でも、元禄袖の半着とセットとなると、和装の作業着以外の何者でもない。
814 :
813:04/08/15 22:30 ID:mBtxvGwz
×家門
○家紋
ですた。スレ汚し済みません。
旅館の女将養成塾(塾生の実態は仲居)とか何とかいうTVドラマで
この手の短着と野袴を着て働いているのを見ました。
旅館や和食のお店でユニフォームにするのでしょう。
作業着の作務衣で接客するのは失礼だからと考えたのでしょうが、
見る側からすると、似たようなもの。
817 :
可愛い奥様:04/08/16 12:29 ID:ILIls4/I
>>785=
>>789 遅レスですまんのですが、私も最近姿勢を矯正したいと思ってるので、
よかったら参考までに購入されたCD付きヨガ本のタイトル教えていただけませんか?
本屋に逝ったらもうその手のがイパーイで、正直よくわからんかったのです・・・。
818 :
785:04/08/16 20:42 ID:xkKVH5v7
うお、>818どうもありがとう。
参考にして今度本屋と図書館逝ってくるよ。
>>all 横レスごめんなさい。
皆ス、スマン・・・
>818タン、そのURLでは見れないようだ。
タイトルだけでいいからさくっとキボンだ・・・。たのむ
>>820 私のところでは見られるよ。
URLの頭に、h を付けるの忘れずに。
あー見れますたわ。
>821タン、ありがとう。
これにて本件終了。皆さんすみませんでした。
亀レスだけど、原宿あたりの着物着てる人だと
襦袢と着物の袖の長さが違う、羽織も違って三段重ね、
裄が短くてどーんと腕丸出しなんてゴロゴロいて、
そういう人増えているんですね、どころじゃないですよ。
袖の長さの違い・・・私も抵抗あります。
襦袢ならうそつきでも何でも処置できるけど
羽織の袖の長さの違うのはどうしたらいいか思案中です。
ちゃんと自分用に仕立てた羽織であっても
他の機会に手に入れた着物の上に羽織りたいと思ったときなどに
結構長さが違う場合があります。
皆様どうしてます?
袖の長さが合わない組み合わせでは着ないようにするしかないのでしょうか。
原宿or西荻の若い子らの着ているあれは
着物じゃなくてキモノだそうだから、そもそも
考え方が違うらすぃ。
同じ着物だと思うと摩擦が生じる。
たしかに摩擦が。
お互いにキィー!って感じになるからね・・
>>824 羽織の袖の方が長い場合は、羽織の袖を詰める以外に方法は無いと思いますが・・・
着物の袖が長いのであれば、袖を折って羽織の袖に入れる。
(↑多少みっともないけど)
羽織の袖丈は、一番短い着物の袖丈に合わせてリサイズされるといいと思います。
ただ、お持ちの着物の袖丈の差がそれぞれ10cm以上ある場合は、着物の方を
リサイズされた方がいいでしょう。
828 :
可愛い奥様:04/08/17 23:34 ID:Sj30x9gv
>>823 着物de銀座のHPをみるととてもじゃないけどみっともない古くさい着物が
多くって逆に着物を貶めてるんじゃないかと思ふ
829 :
可愛い奥様:04/08/17 23:37 ID:Sj30x9gv
>>824 >>ちゃんと自分用に仕立てた羽織であっても
>> 他の機会に手に入れた着物の上に羽織りたいと思ったときなどに
>> 結構長さが違う場合があります。
仕立てるときには初めの1枚目は当然からだから寸法を取ってもらうけど
次からは必ずその以前に作った着物と同じ寸法にするように。
持っている着物を購入時に持っていくと話がスムーズ。
ただし、絵羽モノじゃない着物が良いと思ふ。
以前に仕立てた呉服屋で仕立てる場合はたいてい記録があるからそれを参照して
もらうこと。
831 :
可愛い奥様:04/08/18 01:01 ID:tMEu0WHr
>>830 古着ということはあまり金をかけるともったいないから、適当に安全ピンか
なにかで留めたり糸で留めたりして適当に折り合いをつけるしかない。
その辺はどの寸法がどう違うかケースバイケース。経験を積むべし。
ゆべし
お金かけずに古着を着ると、原宿・西荻のお嬢ちゃんと一緒。
いただきものでも、リサイクルでも、お手入れして着ませう。
あべし
このスレの住人にも原宿・西荻で着物買ってる人は多いんじゃないの?
私はそう思いつつ読んでたけど。
でも「原宿・西荻のお嬢ちゃん」なんて嫌味ったらしい表現あたり、
他人の着こなしに口出しせずにはいられないババア根性を感じるなw
ひでぶ
>>835 なら2ch来なくていいよ。
藻前自身が他人の着こなしに口出しせずにはいられないババア根性だよw
ババアって言う奴がババアなんだヽ( ´ー`)ノ
どうしたどうした?
そんなに変な着こなしをしている奴らと自分が
「着物を着ている人」というくくりで
一まとめにされて見られるのが嫌なのか?
840 :
可愛い奥様:04/08/18 18:10 ID:sGXiO03I
あー、それは激しくイヤだな。
841 :
可愛い奥様:04/08/18 19:52 ID:Ism1Uwdf
ってことはやっぱり「あてくしはそこいらの着物素人とは違ってよ!」
的な、ある意味思いこみ(思い上がり?)で着物をお召しになってるって事
ですかい?
私は30代婆ですが、別にひとまとめにされてもイヤじゃないな。
つかなんでイヤなのかよくわかんないや。なんで?
他人がどんな着方をしてようとかなりどうでもいいわ。
変な着方の人がいたら、それはそれで比較対象ができて
アテクシの美しさが引き立つだけだから。
好き嫌いは個性の問題なんだからなぜイヤなのか、なんて聞いても不毛でしょうなあ。
何言われたってスキなものはスキ。ヤなものはヤ。
理由なんて特にないんじゃない?
>>841 すでにひとまとめにされてるんじゃないんですか。
deとかにも入ってそうだし
「変な着こなし(手入れ不足含む)をしている人を見るのが嫌い」な人と
「変な着こなしをしている人を見てうるさく言う人が嫌い」な人
いろいろですな
いや、私が知りたかったのは好きか嫌いかの問題ではなくて、ひとまとめに
されることをなぜ嫌がるのか、とゆーことなんですが言葉が足りなかったですか。
>844
あー、そうかもしれませんね。
でも、イヤじゃないよー。KG8HwY4Yさんはイヤなんだ?
釣り人に思われてるような気がしますが、妙な着こなしの人も正当派の人も
同じ『着物着る人』と違うの?ど、どう違うの?
むしろ「原宿・西荻のお嬢ちゃん」のほうが30代婆と
一緒にしないで!とか思ってるかも
>847
うん・・どっちに嫌がられてもいいんだけど。
なんでそんなKG8HwY4Yさんはつっかかってくんの?
原宿・西荻こそ30代が多いような
851 :
可愛い奥様:04/08/18 23:41 ID:tMEu0WHr
>>839 漏れは古着を着てるやつらの「あたしたちは本当に着物を愛してるからこんな
古い着物でも大事に着てる。新品を買うやつは本当の着物好きじゃない」
みたいな論調がかなりウザい。
どっちを着てても良いが自分の価値観を他人に押し付けるやつは嫌い
>>851 こっちにまで出張か。かなり頭のおかしい人だね。
漏れもそんな「新品を買うやつは本当の着物好きじゃない」なんて
いうのは変でうざいが、あなたもそいつらと同レベルだね。
どっちにしろおまけに思いっきり自分の価値観を他人に押し付けちゃってるし。
>>851 ああ、確かにねー
「今はこんな仕事、できませんよ」が殺し文句w
漏れは新品を着てるやつらの「あたしたちは本当に着物を愛してるからこんな
新品着物でも大事に着てる。古着を買うやつは本当の着物好きじゃない」
みたいな論調がかなりウザい。
どっちを着てても良いが自分の価値観を他人に押し付けるやつは嫌い
通りがかりですが・・
同族嫌悪・近親憎悪・・。
本当に。(笑)
「着物を着てる」という時点で、世の中の大多数の人から見たら同じです。
目糞鼻糞
自分で書き込んでて内容の矛盾に気がつかなくなる程
嫌いなんだということはわかったから。
ここで書いててもすっきりしないんだったら
もうどうしょもないけどね。嫌いと叫んだって何も変わらないし。
他人のセンスに口だすなよ。本人がいいと思ってるならそれでいいじゃないか。
おかしかったら心の中で笑ってやれ、いちいち口に出してあれこれ言うから波風が立つ。
中古が嫌いな人って、気持ち悪くて古着が着れないだけでしょ。
中古が平気な人は新品だって買おうと思えば買えるけど
そこまで高いお金を出す価値が見いだせないだけでしょ。
私は古着が着れないタチだから新品を買うけど
それだってお金がないからポリばかり。
たまーに正絹も買うけどほんの数枚しかありません。
古着マンセーの人には理解されないわよ。
ポリなんか気持ち悪くて着れないって言われるもの。
正絹を買えば買ったで、ずいぶん高いわね、ペ
っていう反応だし。
神経質なので仕方ない・・・。
本当は古着も平気で着れるようになりたいのよ。
>中古が平気な人は新品だって買おうと思えば買えるけど
いや、そうでもなさそうな…
やっぱ強がってる貧乏人が多いよ
多いと言っても圧倒的でなかったり全てじゃないなら
科学的な例とは言えないよ…
人それぞれ。
>>862 では「そういうヤシらは多くない」という科学的な例をおながいします
864 :
可愛い奥様:04/08/19 12:14 ID:JYHFZQj7
科学的カコイイwww
古着高くなってるから、ちょっといいものならポリ新品買える値段だよ。
漏れもどっちも買ってるけど。
強がってる貧乏人って書いてる香具師自体、目糞鼻糞
>863
あの、そのレス自体がズレているんだけど。
私は「多い」「多くない」自体を言っているのではなく、
その例を出すのは科学的ではないと言っているだけ。
もう少し冷静に…
結局、いかに金持ってるか着ているもので誇示したいと。
でも、ものの良し悪しが判る人なんてどれぐらいいるんだろう。
着ている人が美人かブスか、ダサいか素敵かぐらいしか
素人目にはわからないだろうなぁ。
868 :
可愛い奥様:04/08/19 13:12 ID:q4m4atLg
ファッションなんて多かれ少なかれそんなことあるでしょ。
10代の子供なら別だけど。
ユニクロのスエットとディオールのドレスなら素人目にもわかるし。
じゃ、金持ち喧嘩せずで夜露死苦
中古品でも汚くなくて臭くなくてサイズがあってて着方が崩れてなければ
着物になじんでいる人から見ても問題ないという事ですね?
871 :
可愛い奥様:04/08/19 14:57 ID:JhElgMOc
↑
そう思う
>>870 実際にそういう方を知っています。いつもとても素敵ですよ。
中古品だって元は何十万もする着物だったりするわけですし、
誂え物だって祖母(あるいは曾祖母)の代からの着物や帯と合わせたりすることを考えれば、
新品を着るか古い物を着るかということが問題なのではなく、センスが問題なのだ、
ということを彼女から教わりました。
873 :
可愛い奥様:04/08/19 15:36 ID:3q0JBE+Z
質問してもよろしいでしょうか?
子供(小5・♂)に浴衣を着せたいのですが、
昔、子供が幼稚園の頃にポリエステルの兵児帯を使ったところ、
何回結びなおしても、ズレズレで悲惨な状態になってしまいました。
なので、今回買うとしたら、少し高くても絹の方が(着崩れがしなくて)いい
のかも・・?と思っているのですが、
実際、絹の兵児帯って着崩れしにくいですか?
それとも、ポリとあまり変わりないのでしょうか?
あと、兵児帯がズリ落ちてこないコツとかあれば、教えて頂きたいのですが・・
この殺伐とした荒涼砂漠へようこそ>873
>>873 蝶ちょ結びの時浴衣の腰紐に兵児帯をからげてから結ぶとズリ落ちてこないよ
お子さんは活発だから。
こまめに直されるのも嫌いそうだし
困りますね。
>>875 いつもそうやってるんだけど、
腰ひもが見えてしまう時があって、鬱です。
あと、兵児帯お腹の所で細くなるのがイヤ。
半紙はさんだりもするけど、ごそごそ音がするし。
878 :
877:04/08/19 17:48 ID:7jbiOmDL
ごめんなさい、873さんでは無いんですけど、横レス失礼しました。
>>873 うん。絹は結びやすいしずれにくいよ。
化繊でも、物によって滑りやすさに差はあるけど。
でも、浴衣に紐を縫い付けて着崩れを防いで、
帯は落ちなきゃ良いと考えれば楽では。
小5なら、幼稚園児みたいにお腹が膨らんでないだろうから、
ほどけなければ落ちてはこないんじゃないかな。
私が子供の頃浴衣に結んでいた兵児帯はポリどころかナイロン繊維だった。
帯芯代わりに新聞紙を子供の子供の体格とバランスが取れる帯幅に
折って手ぬぐいでくるんだ物を、さらに帯で兵児帯で包むようにして
身体に巻くと、ゴソゴソ音もしないし、適度なフィット感があって、胴回りも
すっきり。
小学校に上がった頃から自分で浴衣着て、この方法で帯結んでいたけど、
着崩れたおぼえはない。
881 :
873:04/08/19 21:26 ID:3q0JBE+Z
おぉ〜〜、一杯レスが!皆様ありがとうございます。
実は、873を書いてから着物の問屋さんに行ってみたら、
ナイロンの兵児帯が750円で売っていて、そのあまりの安さに
つい買ってしまったんです・・(絹の5分の1の値段)
でも、
>>875さんと
>>880さんのコツ、合わせ技ですれば
きっとズレ落ちない気がしてきました。w
それに、
>>879さんのおっしゃるように、幼稚園の頃と違って
お腹が出てないので、大丈夫かも・・?
ここで質問して本当によかったです。
皆様、アドバイス誠にありがとうございました!
882 :
可愛い奥様:04/08/19 23:29 ID:VzpJZ8Pa
>>881 問屋さんでその値段じゃ高いな。
たぶんそれは問屋じゃなくて小売屋。
883 :
可愛い奥様:04/08/20 18:04 ID:uvBEWt0P
小学5年なら自分で締めなおすことを覚えさせたら?
小学5年なら兵児帯じゃなくて、文庫のほうがかわいいよ。
きちんと締めれば、半幅の方が緩みにくいし。
男の子用の角帯ってありますか?
見たこと無いんだけど。
>>886 七五三などの晴れ着は子供の物でも角帯だよ。
ただ、セット売りばっかりで帯だけ単独で売られているのは
私は見たこと無い。
>>887 たしかに袴とセットのはありますね。
浴衣に角帯、子供もありかな?と思って帯単品を探したけど、
見つからなかった。
889 :
可愛い奥様:04/08/21 11:07 ID:juKQtrpx
大人の角帯を子供に使うと相撲取りのマワシのようになりそうだ
でも切って作るのもなんだしな・・・・
ところで 角帯も長着も変換できないのよね
IMEって馬鹿
小学5年生なら兵児帯の方がぴったりくるなぁ。
角帯って下っ腹がないとどんどん上がってきて、
「角帯ばかぼん」みたいにならないかい?
892 :
可愛い奥様:04/08/21 14:52 ID:hn1xtDhn
>>889 幅が全く違うから大人用を使うのは無理。
親しい呉服屋だったらバラでメーカーに注文してくれるんじゃないかな。
でもめちゃくちゃ割高になると思うけど。
・・・・はあ。とりあえずこのスレだけ
頭から一気読みしました。いろいろ参考になりました。
祖母の形見分けで大正時代の着物もらったけど、
ここ読んだらなんだか着ないほうが無難そうですね。
アンティーク着物流行ってるのかなと思ったけど、いろいろ
煩わしそう。
>>893 釣り?
どこをどう読んだらそういう考えになるのさ。
もう一遍良く読み直した方がいいよ。あと他スレも。
メンドくさなら古着屋に全部売っぱらえば?
なーんも気にしないアンティーク好きが喜んで買ってくよ。
嫌な気分で着られたらお祖母ちゃんも悲しむだろうしね。
着物のいいところは、親子孫まで伝えられることでもあるのに
顔も見えない他人の意見に左右されて、イヤになるくらいなら
893は着物に向かないんだよ。
>>895 な、なんか着るにも覚悟が要るんですね・・・(^^;
ホントは着たいんですけどね。
私も初心者本数冊買って、熟読しては見たものの、
「ドライクリーニングしろ」とか「いや、クリーニングじゃなく専門の業者に」
とか本によって反対のこと書いてあるし、当然のように裄と丈は合わないし、
2ちゃんになんか参考になるようなもの無いかなと思って
ここに来たんですけど、なんだか調べれば調べるほど、どの価値観が
基準なんだかわかんなくなってきちゃって…orz
すいません、バーちゃん芯で、ちょっとウツなのかも。イッテキマス
別に覚悟せーとは言わん。
でもウツになるほど好きなばーちゃんだったなら、喜んで着てやりなよ。
それも供養でしょ。
扱いが判んないんだったら、本やスレより先にお母さんに聞けば。
それか親類知人探せば、ひとりくらい着物に詳しい人必ずいるからさ。
手入れするにしても、地元でできるとこ教えてもらったほうが手っ取り早いよ。
私もばーちゃんの形見着たくて母ちゃんや親戚のおばさん頼ったけど撃沈。
しょーがなく本とネットの知識のみで着ているよ・・・。
2ちゃんのいろんな着物スレも覗いて愕然としたけどまあ他人に迷惑かけなきゃ
いいやと思って好きに着ています。
がんがれ。
899 :
可愛い奥様:04/08/21 19:41 ID:y8FGi2el
おばあさまのお着物でしたら着てさしあげるのが良い供養になると思います。
クリーニングは後でしみになる場合がありますので、
専門店が良いと思います。
裄や丈は足し布をしたりして直ります。
穴あきなどの上前と下前を交換したりできます。
どうしても直せない時は帯に仕立て直しても素敵です。
>>897 なんだか愚痴ってしまったみたいで、すいませんでした。
四十九日には色無地とか着てみようかなと思ってたけど
どうにも、TPOも着こなしも今ひとつ不安だし、も少し調べてみます。
母親着物詳しくなくて・・・そもそも親戚連中が要らないっていうので
私がもらってきたんです、ばーちゃんの着物。
アンティークだし、とか思って軽くもらってきてしまった・・・。
今ごろアワワワになっても遅いですよね、ゴメンヨバーチャンorz
>>898 お宅もですか・・・割と頼りにならないんですよね親世代。
ガンガリマス ありがとう。
901 :
可愛い奥様:04/08/21 19:51 ID:y8FGi2el
1度呉服屋さんに持っていって聞かれてはどうですか?
思い出のある着物や良いものは直すなりして、
他のものは売ってはどうでしょう?
>>900 一度に全部手入れすると、大変なので
まず着てみたい着物を1枚選んで呉服屋さんなり悉皆屋さんなりに
持ち込んで相談してみてはいかがでしょう。
業者さんの良し悪しもそれでわかるし、着物についての情報も教えて
もらえると思います。
普段に着られそうな織の単なら、自分でほどいてちくちく縫い直してみるのも
おばあちゃんの着物の手入れなんかがしのばれていいですよ。
お手入れの情報下さった方、ありがとうございます。
いろいろ手はあるんですね。
クリーニングがしみになるというのは初耳でした。
やっぱり悉皆屋さんかなあ・・・。
今はまだ手放したくないし、とりあえず902さんの
案でいってみようかなと考えてます。解くのはちょっとこわいから
近所の悉皆屋さん探してみます。
すいません、このスレいちげんさんなのに、
教えてもらってしまって。皆さんありがとうございます。
904 :
可愛い奥様:04/08/21 23:12 ID:hn1xtDhn
>>896 ドライクリーニングで可能かどうかはその着物によるんだよ。
正絹の袷だったら基本的にやめたほうが良いし、単衣の綿だったら自宅でも
洗える。要はその着物を良く見極めてその着物にあった方法で洗わなくちゃ。
初心者本はその商品の詳しい解説をすっ飛ばしてとんでもないことを書いている
場合もあるから充分気をつけなくちゃならないよ。
下手なことをした後でもう一度着たいからと専門家に持っていったら数万円
かかったりすることもあるから。
905 :
可愛い奥様:04/08/21 23:17 ID:hn1xtDhn
>>903 クリーニングがシミになるというのは俺も聞くのは初めて。
ソースキボンヌ
でも素人がベンジンで染み抜きするとほぼ9割方シミになる。
クリーニングは着物に関してはクリーニング工場で処置せずに悉皆野さんの
外注に出すことが多いけど外注先によってはめちゃくちゃへたっぴな所もあるから
気をつけること。といっても外注先なんて教えてくれないからギャンブルだな。
俺が一度見たことあるのは留袖の金コマ刺繍の周りだけ縮んで金コマ刺繍は
縮まないもんだからその辺りだけぐちゃぐちゃの皺になってどうやっても元に
戻らないってのがあった。
そんなのに当たったら悲惨だな。
906 :
可愛い奥様:04/08/21 23:28 ID:nuDvY156
解いちゃって洋服に仕立て直すのはどう?
着物として着たいんじゃなく、形見として身に着けたいなら
理に適ってるし。
正絹ならほとんどのは洗濯機で普通の水流で2分くらいで洗えるよ。
洗剤はやめといて、水洗いで、お酢を一滴たらして洗うんだよー
手洗いとかね。色が出るから単品洗いね。
907 :
可愛い奥様:04/08/21 23:40 ID:iC1vfvNn
899です。
子供がうまれてすぐに黒留袖(加賀友禅)と白木蓮の付けさげ(加賀友禅)を着る機会がありまして、
黒留袖は実家の母に送って呉服屋さんに洗ってもらい、
付け下げは家の近くのクリーニング屋に出しました。
もどってからどちらも桐の箪笥にいれて10年くらいそのままにしてました。
子供も手がはなれたので虫干しをしようと出したところ
黒留袖はきれいなのに、付け下げは衿と白い花の模様のところがシミだらけになってました。
染み抜き洗い張り、シミの濃いところに模様を描きいれ、結局10万以上かかってしまいました。
908 :
可愛い奥様:04/08/21 23:50 ID:hn1xtDhn
>>907 白い花の模様?もしかするとそれは胡粉じゃないのか?
正真正銘の加賀五彩をつかった加賀友禅の組合認定のもの?京友禅じゃなく?
10年ぐらいそのままにしていたら胡粉だったらカビが出るには十分な時間
だな。胡粉はカビになりやすいから気をつけるべし。
それに10年そのままにしておいたら空気中のガスで変色することもある。
ここだけの書き込みじゃわからんが、一概にクリーニング業者のせいにするのも
どうかと。
909 :
可愛い奥様:04/08/22 00:08 ID:Ti/ezwu3
作家ものの加賀友禅が多いです。
そうそう胡粉て呉服屋さんが言ってました。
付け下げと黒留袖(松と白い花と鳥)は桐の箪笥の1番上にいれておきました。
色留袖も胡粉で鼓や琵琶の模様が描かれてますがきれいなままですし、
つけさげだけがしみだらけです。
クリーニングにかけたのがつけ下げだけなので、
そのせいかと思ってました。
910 :
可愛い奥様:04/08/22 00:19 ID:cRzI+t5Z
>>909 実際に見てみないとカビかどうかはわからんが、なぜか同じところに入れて
いてもその着物だけカビが生えるということは起こりうるよ。
911 :
可愛い奥様:04/08/22 00:32 ID:Ti/ezwu3
呉服屋さんに、クリーニングだと湿気を飛ばすのがたりなくて
シミになりやすいですよと言われて納得してしまいました。
これからは虫干ししたりします。
910さんありがとうございました。
オクで古着を落としました。
身丈は少し短いけど許容範囲、裄・袖丈・前巾・後巾と寸法はドンピシャだったので
安心して落札したんですが、届いてみたら衿下の長さだけがどうにも
短すぎました。自分の適正寸法だと85cm欲しいのですが74cmしかありません。
着てみると衿先がおはしょりから10cm以上も出てしまいます。
紬の普段着的な着物なのであまり気にせず着てしまってもいいかなと
思いますが、これは明らかに変でしょうか?(一応着物本などを見たところ
衿先はおはしょりに隠れるようにとありましたorz)
また、和裁の知識はゼロなので、衿先を上にずらすということが
出来るものなのか、解いた縫い跡が前巾の目立つところに残ってNG
なのかもわかりません。一応仕立て直しに相談してみようと思いますが、
着て着れない訳でもないところが微妙です…。
みなさんは古着や新古品で仕立て上がりを買った場合、ある程度
体に合っていればそのまま着てしまいますか?
いちいち細かく直しに出していたらすごい値段になりそうだなと思って…
長文スマソ
>>912 衿下寸法を長くすることはできますよ。
お直しを相談された上で、費用対効果で考えられたらいかがでしょう。
着物は好きですが、そのことばかりにお金をかけられる生活ではないので、
自分の着る普段着くらいは自分で縫おうと思って針を持ちましたが、
けっこう何とかなるものでした。
時間と興味があれば、自分で直すことを試してみるのも良いかもです。
デパートの浅草市で半纏屋さんのおじさんにいろいろ薀蓄を教えてもらって
面白かったです。
機械で染めたのと手で染めたのと、同じ図案を比べて見せてくれたり、
反物ひろげて教えてくれたり。
企画展のお客さんがいなくて暇そうな時は、いろんな話がきけて
おすすめです。
>912
もし洋裁の経験があれば、わりと楽に和裁のお直しできるかもです。
私も、家族が昔着ていた浴衣の丈を直してみることから、
(これがけっこう難関で、衿下もほどきました)
はっ!と気がついたら、反物から浴衣を縫い上げてしまっていました。
自分で直そうとすると、分解して仕組みがわかったりするので、
これからもきものを着ようとされるなら、勉強するととてもお得ですよ。
衿下、他の人が出ていても全然気にならないけど、
自分ではもたつく感じがしてちょっと落ち着かないです。
本に書いてあるように、それが見た目や理にかなってるのかもしれませんね。
プレタとか安価なものはなぜか衿下が短いので、気にせず簡単に直してます。
916 :
912:04/08/23 04:42 ID:yiL6qCuO
なるほど…みなさん簡単な部分なら自分で直されたりもしているんですね。
簡単にできる和裁本を買ってはみたものの、全く頭に入らず理解できなくて
もんもんとしていました。
親に聞きたくても親も和裁は全然なので頼れません。
衿下は理想としてはおはしょりで隠れるくらいだそうですが、長身の場合には
85cmどまりらしいので常に出てしまう人もいるようですね。
一応直し屋さんのところに持ち込んで見てもらい、そのまま着るのは
やめたほうがいいのか特に構わないのかだけでも聞いてきます。
よく知っている方のこうすれば大丈夫という意見を聞いて安心したいのだと
思います…。
まず買った和裁本を理解し、トライしてみればいいじゃないかという話も
有りますが、本当に頭が混乱してしまって布をほどく勇気が出ませんのでorz
とりあえず有難うございました。
917 :
可愛い奥様:04/08/26 15:31 ID:8dHF4/u+
かびは大敵
918 :
可愛い奥様:04/08/27 15:35 ID:9Xl8aXt2
カビストロング
919 :
可愛い奥様:04/08/27 23:59 ID:RjRRxxcW
912タンじゃないんですが、
和裁をなーんも知らない初心者に一番親切な和裁本を
どなたかオススメしてくださいませんか?
>>919 本屋行く度探してるけど、「親切」なのはみかけないです
そもそも和裁本自体少ないし
私が一番よく見るのは、洋服地で浴衣を縫おう!(うる覚え)て本です。
はじめての手編みセーターみたいなムックです。
母からもらった本は袷まで載ってるのですが、絵が少なくて仮名遣いも古くわかりずら〜
袷や帯の仕立て方がわかりやすく載ってる本が欲しいですねぇ
>>919 図書館に行く→手芸本コーナーにある和裁書に片っ端からチェックを入れる
→これは使えると思うページをメモるorコピー
一冊の本で間に合わそうと思ったら、まず不可能。
同じ内容をいろんな人間(著者)が解説しているのを読んで、なんとなく理解できる。
それが和裁。
和裁の先生曰く、日本の職人芸は「見て盗め」が基本で、マニュアル化するのは
非常に難しいそうな。
技術的には単純なので、できる(理解している)人にマンツーマンで教えて貰ったら
なんてことないんだけど(一発で覚えられるかどうかは別にして)、文章や図解で
説明するのは、激しく難しいんだわ。
>919
和裁すれで聞いていた人かな?
あちらでもレスしましたが、ほんと、一冊より複数。
つい先日、「きもの作り方全書」大塚末子 買いましたが、
これだけ版を重ねていながら、少しも時代に即しようとしてないところがすごい。
シングル幅なんて少ないし、基準の体型も違うし。
921さんの言うように、勘所なんかをマニュアルにするのは難しいだろうけど、
それで済ませてしまってるような気がする。
図解を増やすとか、表と裏の表示を色違いにするとか、
わかりやすくする技はあると思うんだけどどうでしょうか。
(「やさしい和裁」はその工夫がいい)
あと、一冊には婦人ものから男もの、子供ものまで
判で押したように全部のってるけど、洋裁のようにもっと細分化していいのでは。
たいがい入門は、「子供の浴衣くらい縫ってあげたいわ」お母さんとか
「自分のために縫ってみたい」婦女子とかで、
家族のもの全部とか、彼につくりたいというのは、それの後だろうと。
今の時代だったら、20〜40代女性向けに、
「浴衣と木綿のひとえを縫おう・帯をつくろう」という詳しいのが出たら
私なら買うぞ〜〜。
長くてごめん。
男物主体の本が欲しい。いいのありませんか?
男物のページに、「女物と同じ」って書いてあるといちいちページをめくらないといけない…
>>923 2日前に男物だけの着付け本見たけど。
最近出たばかりで、カラー写真入り、雑誌より小さめで・・・
って何の情報にもならないわ、スマソ
男の物オンリーで着付けカラー写真、よさげだった。
情報求む。
私が愛読してるのは、
「男の着物人生、始めませんか」「男のきもの 達人ノート」
読み物主体だから、着付けのページは少ないけど。
925 :
可愛い奥様:04/08/28 09:51 ID:B4GisScK
初めて着る人には
「男、初めて和服を着る」
「男の着物雑学ノート」
両者ともカラーページなしの質素な本だが、初心者向の本として必要にして十分な良書。
前者の著者早坂氏のHP「男のきもの大全」は有名。
後者はダイヤモンド社の「雑学ノート」シリーズの一冊として刊行されたためこんな題名だが、
純然たる入門書。題名で損をしていると思う。
写真がないと寂しいという人には、
笹島先生の「おとこの着物着こなし入門」を
雑誌きものサロンの記事をまとめたもので、ややまとまりに欠くが写真は多い。
読み物風のものとしては
「男のきもの人生始めませんか」
「男の着物達人ノート」
前者は銀座もとじの社長の本 。
後者は「男のきもの雑学ノート」の続編でインタビュー中心
最近「男のふだん着物」という本がでたが
タイトルどおり普段着が中心
「浴衣の次に着るきもの」の男性判といったところ
銀座もとじは、どんなお店なんでしょう?
お値段高めですか?
銀座もとじは奄美大島出身の社長がやっている店で、
銀座の店としては比較的敷居が低いかもしれませんが、値段は「銀座なり」でしょう。
社長の関係で大島に強く、オリジナル商品も出しています。
またネット通販もしています。
銀座で始めて「男のきもの」という男性専門店をつくりました。
ここ数年で店舗の拡大をしていましたが、最近再び統合されてしまい
私は現在どうなっているかどうもわかりません。
ちなみに男性専門の看板を掲げているお店は浅草にもう一軒あります。
銀座のお店は、同じ反物でも他所より高いのかしら。
銀座でお仕立てなんて憧れるけど。
もとじは銀座にぱらぱらとあった店鋪が一つのビル(三越裏)に
まとまった。
お値段は・・・デパート価格くらいかな。
一度買うと、担当者からのお礼の電話&葉書、結構頻繁なDM、
たまに勧誘の電話があります。
でも接客はあまりしつこくないので、気になるならいってみれば?
930 :
可愛い奥様:04/08/29 05:59 ID:Nt9Gmfnr
銀座コアビルには色々お店があるんですね。
紬の専門店に見たことない紬が沢山並んでて、
近くで見たかったけど入る勇気がありませんでした。
美しいキモノとかの雑誌に載ってるお店って、見に行きたいけど
敷居が高そうで…銀座とか青山に店出してるだけで土地代も値段に
加算されてそうに思ってしまうorz
932 :
可愛い奥様:04/08/30 09:21 ID:kuimn1T6
それは絶対そうよ
映画「姑獲鳥の夏」の記者会見に出ていた堤真一の着物姿が
な〜んか変だった…なんだろう…
衿元がつまりすぎのせい?なで肩のせい?
なんかゴツいオカマバーのママみたいな着付け。
京極夏彦モノを読んだことがないので判らないんだけど
そういうキャラなのかな?
堤真一は好きなんだけどなあ…
934 :
可愛い奥様:04/08/31 15:19 ID:DLbMBz/F
着物に合わないからね
ウールの反物(アンサンブル用)をゲットしたのですが
これが以外に薄手でした。
ウールを袷で仕立てたらおかしいでしょうか?
>933
鍛えてるからか何なのか、超なで肩だもんね。
男の人は少々怒り肩ぐらいがいいのかしらね。
>>933 京極堂は別になで肩なキャラではないな…。
>>935 ウールの反物は、スーツやコートのような厚手のものはまずないですよ。
きものは全身を覆い何枚か重ねるので、薄手の単衣でも十分温かく、
寒く感じるのはカバーできない首、手首、足首です。
一見、紬や御召のようなシルクウールや、裾さばきを気にする方でも、
袷仕立てより胴抜き仕立てにされる方のほうが多いと思います。
特に寒冷地でなければ、自分で手入れができる単衣仕立てほうが便利です。
>>935 ウールを袷にしてしまうと、例え八掛をポリにしても水洗いできません。
ポリは縮まないけどウールは縮むため釣り合いが狂って袋になってしまいます。
(なのでもし袷にしてしまったら必ずドライクリーニングに…。)
私も
>>938と同じく単衣仕立てをおすすめします。
寒ければ何かで調節する方がいいと思います。まずは襦袢をモスリンにすれば
暖かいです。私は札幌在住時、それで問題ありませんでした。
そしてマフラー。首元カバーすると強力ですよー。
940 :
可愛い奥様:04/09/01 14:15 ID:7a9XFdS9
どなたかご教授ねがいます。
9月4日の夕方から着物で出かける予定です。
こんなに暑くてもやはりもう単でしょうか。
手持ちの単は淡い色の紬と黒っぽい縮緬地とです。
単の場合、(暑いので)長襦袢は麻だとおかしいのでしょうか。
941 :
可愛い奥様:04/09/01 14:24 ID:2ViU2iAt
重陽の節句までは絽でもおけですよ。
一言言ってみると良いよ。
まだ暑いから菊の節句までは絽を着ようかと思って・・・って
私も明日着るんですが、まだ暑いから絽か単か激しく迷います。
絽着たら、
>>941を知らない人に変な目で見られるかしらなんて
考えてしまう小心者です。
943 :
940:04/09/01 17:16 ID:eoVGkOzc
>>941さん
ありがとうございました。
そうですか、9月9日まではOKなんですね。
勉強になりました。
>>942さん
そうそう、そうなんですよー。
わたしもせっかく941さんが教えてくださったのに
ううむ、しかし誰もがそんな物知りだろうかと考えてしまいました。
(だったら聞くなとは言わないでね)
今年、すでに暑かった6月後半、しっかりした縮緬の単衣に袋帯の礼装の方が
顔は真っ赤で汗だく、ハンカチで汗をふきふき扇子で扇いでいました。
暑苦しくていやだなあと感じましたし、
同時に熱中症で倒れるのではないかと心配になりました。
薄手の単衣をお持ちならそれでいいと思いますが、
絽でも色などで少し秋のテイストを取り入れられればよいのでは?
絽か単衣かは、着ていく場所によると思います。
堅苦しい方が多い所でしたら、単衣を着ていく事をお薦めします。
襦袢は着物や襦袢の生地にもよりますが、基本的に麻はやめた方がいいと思います。
9月30日のパーティーに老舗呉服屋の大奥様(大正生まれ)が絽の訪問着で登場。
雛壇に上られた時、インタビュアーが「夏のお召し物ですね」と質問をして、
皆ドキドキしていたら「ええ、名残の夏でございます」とかわしていた。
こういう集まりならば絽でもいいんでしょうけどね。
ところで、重陽節までは絽もOKって根拠あるんでしょうか?
とても気になるのでご存じでしたら教えていただきたいです。
>>941さんじゃなくても構いませんので。
946 :
可愛い奥様:04/09/01 21:03 ID:Zr9VUZt2
>>945 そういう集まりなら絽でもOKなんじゃなくて、結局人に不快感を
与えない程度のドレスコード無視はOkなんじゃないか。
インタビュアーが質問したときに「えっ、しまった」なんて顔を
する程度の腹のくくり方だったら着るのはやめたほうが良い。
名残の夏です、なんて洒落た受け返しが出来るんであればそれは立派な
ファッションになりうる。
重陽の節句までは絽でも桶って、単に呉服屋かなんかが
逝ってるのを受け売りしただけだと思う。
節句と衣替えは何の関係もないから。
9日まで桶で、10日は駄目なんてアホな話。
目安程度でいいと思う。
>>945 重陽の節句を何らかの更衣の境にした、というのでは、
守貞謾稿に以下の記述がある
因みに云ふ、四月朔日より袷を着し、端午より帷子、
褻略に綿単なり。九朔より袷、重陽以後綿入、この
時々の更衣をうつりかゑと云ふ。凡俗の語なり。
「近世風俗志(二)(守貞謾稿)」岩波書店 より転載
さて、根拠を問うのなら、そもそも九月から単衣というのに
根拠はあるのかな?
こういうのは、根拠云々ではなくて慣習なのではないのかな。
ドレスコードは格を規程しているだけで、更衣の日付は
言及していないだろうし。
>>945 こ、根拠ですか?!
古くは武家のしきたりじゃないかなぁ。
暑いから9月9日までは絽で良いって事かなぁ。
7月から絽を着る事にも根拠はあるのかな。
ひょっとして重陽の節句まで着てもいいんですよ、
と言ったのが気に入らなかったとか?
深読みしすぎ?だって、根拠って言われても・・・
>945
夏服・冬服の6/1と10/1の更衣は、制服などの更衣と同じで、
明治になって旧暦から新暦に変わったときに定められたものだから根拠あり。
単衣とうすものの更衣の日付、7月1日、9月1日は便宜的なもの。
きものを常着にしていた時代は、
粋人たちは梅雨明け、土用、立秋、白露や重陽と細かく更衣したそうで、
同じ絽でも、絽縮緬、駒絽、縦絽、平絽で着る時期を変え、
紗や麻は土用の入りから立秋まで着るものだった。
一方、夏の礼装を一枚で済ました層は6月半ばから9月半ばまで絽でOKだった。
ただし、江戸時代の更衣では、旧暦の5/5〜8月末までが帷子・単衣、
9/1〜9/8が袷、9/9〜3月末が綿入れ、4/1〜5/4が袷なので、
9/9という日付を一つの区切りに持ってきたのではないか。
皆様すごいわ…
>>945さんではないですが、参考にさせていただきます。
>>951 勉強になりますね。
一つ教えてください。
雪輪柄の帯は、本来夏しか使えないものですか?
色と模様が気に入った帯があるのですが、
雪輪が交じってるんです。
絽でも紗でもない染帯で、色が濃いので秋冬用に良いかなと思ったのですが、
以前雪輪は夏の模様とこちらで見たことがあったので気になって。
お店で雪輪柄は結構見かけますが、
夏物とは限らないようですが。そういうのも変なんでしょうか。
>>952 雪輪は通年使える柄。だから「夏の柄」ではなく、「夏も使える柄」と
考えた方がよい。
雪を着物や帯の柄に多用するのは、単にそれが美しいからだけではなく、
雪が多く降った田畑は土壌が豊かになり、豊作であるという伝承があり、
農耕民族の日本人には雪は歓迎すべき物と考えられているからだそうだ。
>952
氷や雪の結晶、雪持ちの枝などは冬の柄、もしくは涼を呼ぶ夏の柄。
雪輪も本来は冬の柄ですが、雪の結晶がデザイン化、文様化されたもの。
文様化されたものは通年使ってよいと言われています。
952です。
>>953>>954 よくわかりました、安心して購入検討できます。
夏だけか?と言うのも、私の勘違いだったようですね。
956 :
可愛い奥様:04/09/02 09:25 ID:EnammWVw
柄
文様とはいわないのね…
具象的な絵柄、抽象的な絵柄を含むものが柄、抽象的な絵柄が文様、
柄と文様を使い分けているのでは?
952です。雪輪帯買っちゃいました。
朝イチでお店に駆け込みました、変なお客だったかも。
ありがとうございました。
>>959 気に入った帯が見つかって&買えてよかったですね。
せっかくの出会いですから、大切に使ってあげてくださいな。
961 :
581:04/09/02 20:52 ID:3k1G9TfS
今度娘の三歳の七五三があります。
着物はお宮参りの時の着物を仕立て直しますが、
被布は新たに購入となります。
最初は「お正月に着せればいいや」と思っていましたが
被布で着せるのは何歳までなのでしょう?
今度のお正月しか着られないのでしょうか?
そうなると、七五三とお正月と二回しか着られないのは、
ちょっともったいないかなぁとも思いますし。。。
写真はレンタルで前撮りしてしまったので、被布だけレンタルも
購入とそんなに変らないみたいです。
(写真やさんで写真を撮ると、レンタル無料が多いですよね)
七五三以外に被布を着る機会を教えてください。
962 :
可愛い奥様:04/09/02 20:53 ID:3k1G9TfS
すみません。
581は間違いです。
>>961 被布って女性用のコートだよ。
寒い時期で、着物で外出するときなら
いつでも着られると思うけど。
年齢制限もないし。
七五三のって可愛いからとか、
着崩れが目立たないからとか
いう理由だけで着せていると思う。
そもそも無くても良いと思う。
遅くなりましたが、945です。
>>946-950 ご回答ありがとうございます。
私も
>>947さんのように呉服屋の仕掛けた約束かと疑っていましたが、
『守貞謾稿』ですか。なるほど。
それにしてもやっぱり旧暦の九月九日が基準になる訳で、
今の気候を考えたらもう少し涼しい着物でも良いように思いますよね。
>946さんのおっしゃるように、
同席者に不快な思いをさせなければ、
加えて着て行く事でご自身が不快な思いをなさらないのであれば、
通説に拘らずに着ればよいのかもしれませんね。
>>961 三歳の七五三に被布を着せるのは、三歳ではまだ身体が小さくて
兵児帯みたいな帯でないと子供には辛いからで、三歳という年齢に
意味があるわけではない。
場合によっては被布で隠してしまうからと、兵児帯すら結ばないことも
あるくらいだから。
しかし、被布には着物と違って腰揚げがない。
幼児は身体が大きくなるのも早いので、翌年にはもう身丈が短く
なりすぎると思うのだが。
967 :
可愛い奥様:04/09/02 22:43 ID:+HIdSxa2
>>965 何でもかんでも呉服屋が仕掛けた約束と勘ぐるのはやめれ。
呉服業界にそこまでの力はない。
うちの子にはひな祭りの時に、七五三の時の被布着せました。
それとは別にウールの着物あんど被布を持ってますので、
お正月はウールのを着せてます。
969 :
可愛い奥様:04/09/03 00:18 ID:DlujTESJ
うちの娘は小さかったので被布でもかわいそうなようでしたが、
3才でも大きい子がいて帯を変わり結びにしていました。
その子にもよるのでは?
クリーニング代金等考えると、
借りたほうが安かったかなーと思っています。
うー可愛いよねぇ被布。
七五三の季節になると「女の子も欲しかったナ」と思っちゃう。
十三参りもあるし、楽しみが多くていいねぇ。
どなたか教えてください。
母の色留袖をお下がりで貰ったのですが、
衿下が短いようで、
着付け後おはしょりの下に、衿先が5センチほど見えてしまいます。
おはしょりの下から、衿先が出てるのはおかしいでしょうか?
衿先の部分だけ短く仕立て直すのは、手間とお金が大変でしょうか?
問題なし
>>971 おかしくありません。通常は出ますよ。
お直しするとしたら手間はかかりますよ。比翼であるなら尚更。
>>974>>975 そうですか、直さずに済むのでほっとしました。
色々本で写真を見たのですが、衿先が見えてる写真が見つからなかったので、
衿先はおはしょりの中に隠れてないとオカシイんだろうなと思ってました。
今他の着物も測ってみたら、10センチも出てしまう着物もありました。
10センチは長すぎないでしょうか?
出ても良い長さの、許容範囲はあるのでしょうか?
あるとしたら、何センチぐらいまででしょうか?
あんまり長いと前からも後ろからも見えて、変かなあと。
>>976 「知っておきたい和裁の知識」という本に、
衿下が短くて衿先がはみ出している例が載ってたんだけど、
どういうコメントが付いていたか忘れた。
今手元にないので、立ち読みしてみて下さい。
>>977 手元にあるので確認してみた<知っておきたい和裁の知識
これによると衿先はお端折の中に全て隠れているのが正解。
腰紐を結ぶ位置が高いと褄下寸法を長くしなければ、衿先がはみ出やすくなるので、
>>976さんの場合は、腰紐の位置を下目にすると多少ごまかしがきくかも知れない。
衿先がはみ出ていると着崩れしやすいとも書かれているが、私の持っている着物も
ほとんどの物が衿先がお端折からはみ出てしまう。
しかし、特に着崩れしやすいとは感じないので、この意見については疑問。
褄下の適正寸法は身長の二分の一。しかし、最近の人は足が長くなり、また腰紐の
位置を高く締めることが多いので、二分の一+αが必要だそうな。