映画は役者より脚本と演出が大事

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
映画そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=映画や演劇、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で映画や演劇を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・理由を決め付けるのが好き。
・自分が知らない物(人)はマイナーだと決め付ける。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の常識と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」「なんで?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。
2名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:02:31.36 ID:Wp4uWbV9
脚本と演出が良ければ、役者なんて演技下手、歌下手、ダンス下手、アクション下手、華無し、存在感無し、個性無し、カリスマ性無しの八重苦でも面白い映画は作れる。
3名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:03:29.04 ID:Wp4uWbV9
「役者は魅力的だけどつまらない映画」や「役者は魅力ないけど面白い映画」もあるわけでね。
4名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:05:53.84 ID:ayKbrFBk
「役者は魅力ないけど面白い映画」の例。

「素晴らしき日曜日」「ザザンボ」「自転車泥棒」
「キクとイサム」 「運命じゃない人」「バタリアン」
5名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:09:39.49 ID:ayKbrFBk
友近は、演技は上手いがコントはつまらない。
柳原可奈子は、演技は上手いがコントはつまらない。
ZOXY DOLLは、華があるが漫談はつまらない。
しずちゃんは、存在感があるが南海キャンディーズの漫才はつまらない。

ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力は抜群だが糞ミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力だけのミュージシャン。
ケミストリーやマライア・キャリーは、歌唱力マニア、歌唱力オタク御用達のミュージシャン。

映画もお笑いや音楽と同じで、俳優の演技が上手いだけでは面白くない。
6名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:10:20.98 ID:TTKVBS27
いい映画作るなら
・お偉いさんが大人の事情で一切介入しない。(必要ない芸人やタレント・アイドルのごり押し、恋愛やヤンキーものなどに変えられるから)
・俳優を売れそう・評判・豪華とかで選ばない。(このせいで今の邦画はどこ見ても堤、香川、小日向、佐藤浩市など)
・タブーに踏み込む度胸(北朝鮮、創価、電通、在日、部落、ヤクザなど)
・ドラマの続編、のりは禁止(踊る大捜査線はオワコン)
7名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:13:57.27 ID:ayKbrFBk
役者を見て映画を観ずの現代の日本人。
昔の日本人も役者を見て芝居を観ずだった。

ttp://www.thirdstage.com/dsbt/trans93.htmlより抜粋

鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
8名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:17:24.61 ID:IwfKboFD
長い間、ヨーロッパの音楽の中心は声楽でした。世俗音楽において楽器は
伴奏として早くから使われてはいましたが、歌うのや、踊るのは貴族や民衆
であっても、伴奏は楽士によって奏されることが多く、自らの楽しみのために
演奏をするアマチュア器楽奏者はあまりいませんでした。が、ルネッサンスの
人文主義者たちが神を恐れずに自分の感覚を信じたとき、「器楽=人間を
堕落させるもの」という伝統的なイメージは影を潜め、15世紀の終わり頃から
急激にアマチュア器楽奏者の数が増え始めます。人文主義者たちが自らの
手本としたプラトン、アリストテレスなどのギリシャの哲学者たちが、「器楽は
情操教育に欠かせない」として器楽を擁護していたことも器楽が人文主義者
に受け入れられた一因に違いありません。 賤しい職業音楽家の楽器は、高貴
な人たちにふさわしいように、そして演奏がより簡単になるように改良が加えら
れていき、ヴィオラ・ダ・ガンバやチェンバロ、リュートなどのアマチュア楽器が
誕生します。それに対して管楽器全般(トランペット、サクバット=トロンボーン、
コルネット=木管の多孔トランペット、ショーム=オーボエ)やフィードル=ヴァイ
オリンなどはプロフェッショナル音楽家のための楽器であり、プロがアマチュア
のための楽器を演奏することはあっても、アマチュア貴族がプロ楽器を演奏す
ることはありませんでした。16世紀中頃には楽器の一つでも演奏できることが
教養ある宮廷人としての条件の一つとなります。それとともに、楽器を巧みに
演奏することのできる楽士は貴族の教師として、また立派な教養人の一人と
して宮廷社会の中で確固たる地位を築きはじめます。
9名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:19:52.73 ID:IwfKboFD
廃油宇宙の異論反論大歓迎!
10名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:21:25.44 ID:IwfKboFD
>>6
テンプレ貼りの邪魔をするな!
チンカス!
マンカス!
11名無シネマさん:2011/04/17(日) 02:23:32.81 ID:Wp4uWbV9
演劇は役者より脚本と演出が大事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/drama/1299991690/l50
役者より内容が大事2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1284012835/l50
12 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/17(日) 02:26:49.56 ID:Wp4uWbV9
test
13名無シネマさん:2011/04/17(日) 07:03:03.59 ID:irzB3ux5
そんな当たり前のことがどうしてスレになるの?
14名無シネマさん:2011/04/17(日) 07:30:07.71 ID:ayKbrFBk
>>13
廃油宇宙が、そんな当たり前の事を分かっていないから。
15名無シネマさん:2011/04/18(月) 12:54:18.41 ID:WmE6KPQd
>>1は演技力厨や歌唱力厨を叩きたいだけだと思う。
映画や音楽の内容よりも俳優の演技力や歌手の歌唱力が気になる人達を嫌っても意味が無い。
俺も演技力や歌唱力には拘らないタイプだし、好きな女優の出演映画を面白いと思ったためしが無いからスレタイには同意だが。
>>1は何年か前から同じようなコピペを貼っては映画板、演劇板、ドラマ板に似たようなスレを立て続けて演技力厨を非難しまくっている。
>>1だって映画ヲタなら好きな俳優・女優いるだろ?
演技力や歌唱力に拘ったって良いじゃないかと言いたいのです。
演技力厨をそんなに嫌うなってこと。
16名無シネマさん:2011/04/18(月) 13:03:20.70 ID:dLTEIbeX
つーか>>1が一番言いたいのは「華」と「存在感」は別物って意見だと思われ。
17:2011/04/18(月) 18:09:50.61 ID:hZSrRbzo
>>15
映画一般板に最初に廃油宇宙、演技力厨叩きのスレッドを立てたのは俺じゃない。
一番目の廃油宇宙、演技力厨叩きのスレッドを立てたのは別人。
俺は二つ目の廃油宇宙、演技力厨叩きスレッドからのスレ主。
最初の廃油宇宙、演技力厨叩きのスレッドのスレ主は脚本が全てって考え方で、監督(演出)も俳優同様どうでもいいって考え方。

北野武、豊川悦司、チャールズ・チャップリン、シルヴェスター・スタローン、ポール・ホーガン、ロベルト・ベニーニみたいな面白い脚本を書ける俳優が好き。
英語の映画でも上手い役者は演技が上手いって分かるけど、台詞が英語だと下手な役者が下手だと分からない。
ショーン・ペンやダスティン・ホフマンが演技派なのは英語は話せないけど分かる。
シルヴェスター・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーは演技が下手な大根らしいけど俺には分からない。
フランス語やイタリア語の映画だと役者の演技の上手い下手は全く分からない。
アラン・ドロンは大根で、マルチェロ・マストロヤンニは演技派らしいけど俺には全然分からない。

>>16
そんな下らない主張でスレッドを立てない。
2ちゃんねるに華と存在感の違いが分からない香具師が多いから書いただけ。
18名無シネマさん:2011/04/18(月) 18:24:54.54 ID:dIKJjJeM
鹿児島をバカにした日活ロマンポルノ

http://s1.shard.jp/rabbit1/0204/45/299_1.html

この映画の登場人物にその企てが明らかになった。
19名無シネマさん:2011/04/19(火) 00:16:37.98 ID:/E/X/Y4W
>>17
「華」と「存在感」はどう違うの?
屁理屈でも良い論理的に説明して欲しい。
腕白でも良い逞しく育って欲しい。
20名無シネマさん:2011/04/19(火) 00:23:48.98 ID:18ET0j9p
>>19のギャグは寒いな
21:2011/04/19(火) 15:05:18.51 ID:tGWWcsRX
>>19
モデル系の女優はルックスは良いけど、華が無い場合が多いし、俺が>>5で挙げたZOXY DOLLなんかはブスだけど華がある芸人。
でも顔やスタイルの良い役者は華がある事が多い。
脇役専門の俳優・女優は演技は上手いけど、存在感が無い場合が多いし、加藤雅也みたいに存在感の塊だけど演技が超下手な俳優もいる。
でも演技派俳優・女優は存在感もある場合が多い。
松田優作、ジャック・ニコルソン、ロバート・デニーロみたいな演技派は存在感も凄いでしょ?


オードリー・ヘップバーン>キャサリン・ヘップバーン

存在感
キャサリン・ヘップバーン>オードリー・ヘップバーン

と言えば分かり易いか?
22 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/20(水) 00:12:01.55 ID:0LZQS3td
>>前々々スレの666と678
小橋めぐみは華はあるけど存在感は無い。
前々々スレの666の意見「華がある=存在感がある」
前々々スレの678の意見「華がある⊂存在感がある」
俺の意見「華がある≠存在感がある」
皆さんは、どう思いますか?
23名無シネマさん:2011/04/20(水) 00:16:47.88 ID:L59g+yOl
>>22
俺は「華がある≒存在感がある」だな。
24名無シネマさん:2011/04/20(水) 00:23:53.26 ID:0LZQS3td
「華がある⊃存在感がある」って意見の人が現れれば役者が揃いますね。
25名無シネマさん:2011/04/20(水) 00:35:15.06 ID:0LZQS3td
前々々スレの666と678は逃げた模様。
26名無シネマさん:2011/04/20(水) 01:03:05.42 ID:CIO/M/cO
⊂←?
⊃←?
記号の意味が分からない。
27名無シネマさん:2011/04/20(水) 01:05:45.38 ID:0LZQS3td
>>26
⊂←「含む」
⊃←「含まれる」
28名無シネマさん:2011/04/20(水) 01:07:06.69 ID:CIO/M/cO
>>27
dクス
29名無シネマさん:2011/04/21(木) 03:57:28.28 ID:3igzMJBh
華がある⊂存在感がある
↑華があって存在感が無い役者はいないが、華が無くて存在感がある役者はいるって意見?

華がある⊃存在感がある
↑華が無くて存在感がある役者はいないが、華があって存在感が無い役者はいるって意見?
30名無シネマさん:2011/04/21(木) 04:23:04.48 ID:fC2dGha3
>>29
そうでつ
>華がある⊂存在感がある
華>存在感
>華がある⊃存在感がある
華<存在感
でつ
31名無シネマさん:2011/04/21(木) 17:00:03.23 ID:pn666D5Y
前々々スレの666と678の反論まだ〜
32名無シネマさん:2011/04/21(木) 17:03:35.03 ID:pn666D5Y
前々々スレの666と678は逃げた模様。
33名無シネマさん:2011/04/22(金) 13:58:43.18 ID:IYnaDajR
脚本と演出が大事なのは同意だが俳優がどうでもいいとは思わない
34名無シネマさん:2011/04/22(金) 16:09:59.47 ID:BJBhax5U
映画は監督
ドラマは脚本
舞台は役者
35名無シネマさん:2011/04/22(金) 18:36:21.74 ID:n/n8BFKZ
廃油宇宙←この当て字がすき。
36名無シネマさん:2011/04/23(土) 14:55:11.33 ID:xPE2uPa1
脚本と演出ほどでは無いけど俳優も大事だよな。
それと撮影と照明が凄い大事。
37名無シネマさん:2011/04/23(土) 15:52:01.84 ID:BiZDm23Q
日本の映画界では、こういう言葉(↓)が百年近く前から伝わっていて、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E3%82%B9%E3%82%B8+%E4%BA%8C%E3%83%8C%E3%82%B1+%E4%B8%89%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%B5&lr=lang_ja&rlz=1I7ADFA_ja
これまでこの言葉を巡って数え切れないほどの人たちがくどいほど議論を重ねているのに、
何の映画研究書もいままで読んできておらず、何も知るつもりもない者が、いくら何を書こうとも、
誰も読もうと思わないよ。
38名無シネマさん:2011/04/23(土) 17:08:20.53 ID:/S36v3am
>>37
過去スレでさんざん既出。
39名無シネマさん:2011/04/23(土) 17:09:14.83 ID:5ywIR5ve
>>37
日本の映画ヲタなら誰もが知っている。
40名無シネマさん:2011/04/24(日) 16:45:51.76 ID:ishIfPt6
>>37は逃げた模様。
41名無シネマさん:2011/04/24(日) 17:16:31.29 ID:6ak2xo4F
廃油宇宙を殺したい。
42名無シネマさん:2011/04/25(月) 13:44:00.13 ID:2HNtuZFm
廃油宇宙ってどんな宇宙?
43ビートきよし:2011/04/25(月) 13:53:49.33 ID:CNllgL03
>>37
宇宙
44名無シネマさん:2011/04/25(月) 14:44:31.26 ID:C2NrJdi5
2001年宇宙の旅
宇宙戦争
宇宙からのメッセージ
45名無シネマさん:2011/04/26(火) 15:57:12.28 ID:rj1l3spc
映画は舞台演劇に較べると俳優の重要度は下がるのは間違いない。
46ビートきよし:2011/04/26(火) 15:58:30.75 ID:rj6dWmWp
>>37
バター
47名無シネマさん:2011/04/26(火) 18:22:29.14 ID:mrVk2EfC
前々々スレの666と678は逃げた模様。
48名無シネマさん:2011/04/26(火) 22:11:24.33 ID:WpfLyy94
あれ、ここに何度書いても反映されないみたいだ。
49名無シネマさん:2011/04/26(火) 22:11:50.79 ID:WpfLyy94
あれ、書き込めてるな。変だな。
50名無シネマさん:2011/04/26(火) 22:15:37.61 ID:WpfLyy94
>>38-39
http://2chnull.info/r/movie/1185907573/1-1001
一回しか出てない上に、茶化されていてまともに相手にされてないんだが。
51名無シネマさん:2011/04/26(火) 22:16:04.00 ID:WpfLyy94
あ、今度は書き込めてた。変だな。
52名無シネマさん:2011/04/27(水) 09:21:47.75 ID:yNGZ+4Lv
>>50
>>1は映画一般板に何回も廃油宇宙叩きのスレを立てていて過去スレは他にもある。
他の過去スレでも「一スジ、二ヌケ、三ドウサ」「一ホン、二カオ、三クミチョウ」は話題にされた。
53名無シネマさん:2011/04/27(水) 09:49:50.28 ID:t88w7maW
>「一スジ(脚本)、二ヌケ(撮影)、三ドウサ(演技)」←マキノ省三の云う優れた映画の条件
>「一ホン(脚本)、ニカオ(容姿)、三クミチョウ(監督)」←岡田裕の云う売れる映画の条件
これか
54名無シネマさん:2011/04/27(水) 09:55:52.44 ID:YzwNoC7u
>>53
内容面での成功には演技派俳優・女優が大事で、数字面での成功には美男俳優・美人女優が大事なんだね。
55名無シネマさん:2011/04/28(木) 10:48:46.21 ID:X2+tXl2t
>>53
「二カオ」じゃなくて「ニカオ」になっているぞ。

二←漢数字
ニ←片仮名
56名無シネマさん:2011/04/28(木) 10:54:26.37 ID:OqAd+Jyu
俳優は大根でも監督の演出が優れていれば無問題。
後はシナリオ次第。
57名無シネマさん:2011/04/28(木) 12:05:17.43 ID:+tJsPMOH
俳優は不細工でも撮影監督や照明監督の腕が優れていれば無問題。
後はシナリオ次第。
58名無シネマさん:2011/04/29(金) 03:30:37.51 ID:HOXFwlbj
イギリス人に名監督や名優が多い割りにイギリス映画には名作映画が少ない。
プロデューサーが大事だって事さ。
59名無シネマさん:2011/04/29(金) 04:07:50.08 ID:JQh8UIlD
ヴィスコンテイ監督は、ど素人の人間を使って
素晴らしい映画をいくつも作ってる
人間を追い詰めあやつり導いて、自分がとりたい顔をさせる
芝居をさせるのではなく、その表情をするような状況を作る、指示する
それが演出
60名無シネマさん:2011/04/29(金) 10:26:53.11 ID:Up7ksohM
>>4
バタリアンは無名でも演技の上手い俳優を集めたから面白い映画になった。
前にも書いたぞ。
61名無シネマさん:2011/05/06(金) 02:02:03.57 ID:R/8gQHK5
日本は普通の俳優のレベルが低いので普通の映画やテレビドラマのレベルも低い。
日本は声優のレベルは高いのでアニメ映画やテレビアニメのレベルは高い。
62名無シネマさん:2011/05/06(金) 20:44:44.29 ID:OTvdnlmG
俳優が映画、ドラマのレベルを高くするのか
映画、ドラマが俳優を育てるのか・・・ どっちも同じか。

日本映画黄金期は名優揃いだったのは偶然ではない訳だね。
63名無シネマさん:2011/05/07(土) 00:46:59.89 ID:lS3W88/F
>>62
卵が先か鶏が先かみたいなもんだね。
64名無シネマさん:2011/05/07(土) 12:02:32.62 ID:vHwCgkiJ
カメラワークと編集が大事邦画はセンスがない
65名無シネマさん:2011/05/08(日) 03:32:31.32 ID:lwh/vsSm
>>4を見る限りスレ主はセンスだけは良い
66名無シネマさん:2011/05/08(日) 03:36:34.60 ID:OXbCbZry
>>4
役者は魅力ないけど面白い映画 ×
役者は無名だけど面白い映画 ○
67名無シネマさん:2011/05/08(日) 05:24:14.95 ID:xAMr9aUD
「一スジ(脚本)、二ヌケ(撮影)、三ドウサ(演技)」←マキノ省三の云う優れた映画の条件
「一ホン(脚本)、二カオ(容姿)、三クミチョウ(監督)」←岡田裕の云う売れる映画の条件
68名無シネマさん:2011/05/09(月) 00:17:58.84 ID:DWSZU35F
前々々スレの666と678は逃げた模様。
69名無シネマさん:2011/05/09(月) 00:26:16.11 ID:Mv9UM/Iu
>>67
それ、どこかのサイトからのコピーでしょ。
んでもって、元の文章を書いた人は、岡田裕の言ったことをを間違って解釈している。
っていうか、岡田裕が本当にそんなことを言ったのかね?
そんなことを言う人だとは、とても思えないんだが。
岡田裕介の間違いじゃないの? 元のサイトの書き手が、そもそも間違えてたんじゃないの?
70名無シネマさん:2011/05/09(月) 00:34:27.76 ID:Mv9UM/Iu
>>52
検索すると、過去のスレッドでは「一スジ、二ヌケ、三ドウサ」と「一ホン、二カオ、三クミチョウ」は、
必ずセットで紹介されている。
ということは、どこかのサイトでセットで紹介されていたのをそのまま有り難がってコピーし続けてるってことだ。
マキノ省三の言葉が日本映画史にどれだけ強烈な影響を与えてきたかということや、
マキノ省三が岡田裕(岡田裕介?)なんかとは書くが全然違うということを、まったく知らないほど映画史に無知な者が、
たまたま見掛けたサイトの文章を有り難がってコピーしていたっていうことだ。
71名無シネマさん:2011/05/09(月) 00:47:08.45 ID:Ezo0Vy3A
>>70
岡田裕介って俺の友達と同姓同名だ。
72名無シネマさん:2011/05/09(月) 01:25:15.68 ID:carJArHL
成井豊とその信者は馬鹿ってことですね。
73名無シネマさん:2011/05/09(月) 01:29:57.09 ID:Mv9UM/Iu
>>58
http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=4559
http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=5770
http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=14501

何も知らないのに、その場の思い付きで書くのは止めた方がいいよ。
あんたは、とにかく、書くことすべてが間違ってるに決まってるんだから。
74名無シネマさん:2011/05/09(月) 01:37:32.32 ID:Mv9UM/Iu
>>69
「揺れる大地」以外に、ビスコンティが素人を起用した映画って何があったの。
ビスコンティの映画を一本も見てなくったって全然かまわないのに、
ただ一人だけビスコンティの映画を見たことない者だけが、
ビスコンティの名前を出せば他の人は感心するだろうと思い込んでるんだから、まるでコメディだ。
75名無シネマさん:2011/05/09(月) 01:38:08.76 ID:Mv9UM/Iu
アンカー、間違えてた。>>59だった。
76名無シネマさん:2011/05/09(月) 01:40:19.04 ID:DWSZU35F
77名無シネマさん:2011/05/10(火) 15:35:08.36 ID:gdVkDxE6
>>69-70は決め付け厨房。
78名無シネマさん:2011/05/12(木) 15:50:01.12 ID:P2kVCboJ
>>69-70の弁明マダ〜?
79名無シネマさん:2011/05/13(金) 10:37:34.20 ID:pFE1lber
邦画は動くブロマイド。
でもそれが日本映画の特色。
それはそれでよし。
80名無シネマさん:2011/05/13(金) 10:43:31.32 ID:QUHBcNyM
>>69-70は理詰めで物事を決め付けるタイプ。
81名無シネマさん:2011/05/13(金) 15:40:08.50 ID:4HNXfls1
監督よりもプロデューサーが大事。
82名無シネマさん:2011/05/14(土) 19:19:07.44 ID:Nc8LyPtT
益田裕美子・風の絨毯の裏話はおもしろかった。
83名無シネマさん:2011/05/17(火) 05:25:45.87 ID:kx4JhwGE
>>69-70は逃げた模様。
84名無シネマさん:2011/05/17(火) 23:21:46.71 ID:Ij2d1w8x
今の映画は本当にプロデューサーが重要だと思う
85名無シネマさん:2011/05/17(火) 23:29:07.78 ID:m6wAj/BW
86名無シネマさん:2011/05/18(水) 08:12:38.81 ID:jPUgWe6X
>>85
意味が分からないです(><)
87名無シネマさん:2011/05/26(木) 01:33:31.69 ID:tRSgvOip
>>81>>84
聖林映画はそうだよな。
88名無シネマさん:2011/05/26(木) 01:39:10.43 ID:EYgMOgp+
当たり前だろ
8987:2011/05/26(木) 01:41:48.12 ID:tRSgvOip
>>88
>>1の意見が当り前なのか?俺の意見が当り前なのか?
どっちか判らないだろ!
90名無シネマさん:2011/06/03(金) 00:54:53.17 ID:FJnPzFmn
映画は俳優ではなく監督で選ぶのが正解。
91名無シネマさん:2011/06/05(日) 15:16:22.40 ID:OQR8PJ6t
>>前々々スレの666と678
反論出来ないのなら、自分の間違いを認めろ。
92名無シネマさん:2011/06/07(火) 21:45:29.44 ID:lao854KN
キャストを指名出来る監督って今日本にいるの?
溝口は駄目な役者は現場で降ろしていたよね
いつ降ろされるかわからない状況も今の役者には無さそう
93名無シネマさん:2011/06/12(日) 14:13:50.33 ID:Ex7d0DeK
前々々スレの666と678は漱石。
94名無シネマさん:2011/06/12(日) 14:26:40.22 ID:yiOKvfn/
なして夏目?
95名無シネマさん:2011/06/19(日) 00:33:10.38 ID:HmzUpK2c
この手のスレは脱線雑談が楽しい。
誰がネタを振れ。
96名無シネマさん:2011/06/28(火) 01:32:27.38 ID:j3lflDjf
俳優の演技力は大事。
97名無シネマさん:2011/06/28(火) 03:35:37.05 ID:3I4ywSPi
映画にとって一番脚本が大事なのは認める
では脚本家で優れた人って誰?っていう方向に話がいかない限りこのスレは不毛じゃないか?
98名無シネマさん:2011/06/28(火) 10:20:45.10 ID:Suv6bTS4
>>97
橋本とか野沢とか笠原とかだな。
99名無シネマさん:2011/06/30(木) 00:15:17.55 ID:73wt8n7i
↓100は譲るぜ!
100名無シネマさん:2011/07/10(日) 04:35:23.07 ID:54tdFQ8j
ありがとう。僕はこの為に生まれてきたんだ!
101戸井克成:2011/07/11(月) 01:36:02.50 ID:KELWZ5qO
101番はもれなく俺に譲れ!
102名無シネマさん:2011/07/12(火) 00:23:00.96 ID:T5x896Vv
基本的に俳優は演技と顔のどちらかは逝けてる必要がある。
どっちもまあまあでも可。
103名無シネマさん:2011/07/12(火) 22:09:33.94 ID:7PUckSlf
山本太郎が佐賀県庁に突入

http://www.youtube.com/watch?v=55d0XD2tN_s

反原発もアホばっかで笑えるWW
これ威力業務妨害や不法侵入でいけるだろ
在特会が逮捕された時と似たようなモン
104名無シネマさん:2011/07/12(火) 22:10:22.11 ID:7PUckSlf
山本太郎が佐賀県庁に突入

http://www.youtube.com/watch?v=55d0XD2tN_s

反原発もアホばっかで笑えるWW
これ威力業務妨害や不法侵入でいけるだろ
在特会が逮捕された時と似たようなモン
105名無シネマさん:2011/07/12(火) 22:13:08.69 ID:WZjFHFkf
なんで2回書くん?
106名無シネマさん:2011/07/13(水) 00:42:27.78 ID:bFhYzGy+
基本的に映画やテレビドラマの主演を務めるには以下のいずれかの条件を満たしている必要がある。

@抜群に演技が上手い。
A抜群に美男美女。
Bそこそこ演技が上手くて、そこそこ美男美女。

あくまで基本的にであり、例外もある。
それは主役が全く持てないという設定の場合。
この場合は以下の条件に当てはまらなくてはならない。

@抜群に演技が上手い。
A抜群に不細工。
Bそこそこ演技が上手くて、そこそこ不細工。

舞台演劇やラジオドラマは別。
107名無シネマさん:2011/07/13(水) 00:45:45.19 ID:GAdy5JvM
>>前々々スレの666と678
ザブングルを例にすると、


松尾>加藤

存在感
加藤>松尾

だ。

これはどう説明する?

108名無シネマさん:2011/07/13(水) 03:43:45.40 ID:S6IC7j3F
ハリウッド俳優とかなんであんなに偉そうなのかわからん
あいつらが有名になったのは出世作の監督や脚本家のおかげだし、その後仕事がもらえるのもその作品の名前のおかげ
役を勝ち取ったのは本人の実力だろうけど、売れたのも自分の実力だと思ってね?
109名無シネマさん:2011/07/13(水) 09:33:46.36 ID:5pllzXp4
偉そうか?
110名無シネマさん:2011/07/13(水) 22:20:17.06 ID:x/Djgj2j
脚本が凄いのに、役者のせいで台無しになった映画ってある?
台無しってぐらいだから、
「もっといい役者を使えば、もっと良い映画になったのに勿体無い」
って程度のレベルじゃなくて、完全に役者のせいで、
映画として崩壊しちゃってるレベル。

少なくとも俺の知ってる限りでは、邦画にも洋画にもないんだが。
つまり、基本は脚本さえ良ければ大丈夫ってことなんじゃないの?
111名無シネマさん:2011/07/13(水) 22:40:14.97 ID:5pllzXp4
デスノート。原作の力はあると思うが、映画はエキストラとかひどかった。
112名無シネマさん:2011/07/14(木) 02:01:15.08 ID:k8NEywhO
>>110
役者が役の人物になるのを拒否して自分のままってことはある
有名なのは近松物語の長谷川一夫
113名無シネマさん:2011/07/14(木) 02:08:09.72 ID:NZtvYHax
>>111
それは、原作は良くても、脚本は悪いってことじゃないのか?(むろん役者も)
意地でもオリジナルのオチをつけてやるって意気込みは
あったけどねえ・・・

>>112
近松は間違いなく傑作っしょ。
あれは、脚本も役者も、両方凄いってことじゃないのか。
たとえ素で演じてたって、結果が凄ければいいんだし。
脚本も、原作の力もあるけど、よくできてると思うよ。
114名無シネマさん:2011/07/14(木) 02:14:08.44 ID:NZtvYHax
ちなみに脚本も役者も大したことないけど、演出その他特殊効果なんかで、
映像としては面白い作品もあると思う。
メジャーどころでは、初代スターウォーズ(EP4)とか、マトリックス(1作目)とか。

とはいえ、この2作の「脚本は大したことない」の意味合いは、ちょっと違うけど。
スターウォーズは、起承転結も考えて、神話的なストーリーを編んでみましたが、
凡庸でした・・・って感じで、
マトリックスは、最初っから脚本は、映像の面白さを見せるためのスジとしか考えてない、
って感じ。
115名無シネマさん:2011/07/15(金) 09:46:29.23 ID:x8ByV04Q
役者変えたらもうちょっとマシだったろう というのは
最近では香取慎吾の座頭市

でも役者より脚本や演出が大事だと思う
雰囲気にあった人間をその辺からスカウトしてきて映画作っちゃう監督もいるんだから
あまりしゃべらせなければ演出次第でどうにでもなると思う
116名無シネマさん:2011/07/15(金) 15:44:12.97 ID:t69XbGD6
>>114
SWのシナリオが凡庸ってのは、的を射てる表現だね。
ストーリーがおかしいとか、駄目っていうよりも、確かに凡庸だわ、あれは。
昔話や童話を、そのまま宇宙の英雄物語に移し変えたような。
でも、ベタベタなお伽話調だからこそ、あの映像鑑賞に集中できたとも言える。
117名無シネマさん:2011/07/17(日) 19:31:25.26 ID:4Idda0rD
キアヌリーブスは大根だからなあ
マトリックスはあまりしゃべらせず
しかし立ってるだけで絵になるという自身の特性を活かしたハマリ役だった
大根役者は叩かれるけど
舞台と違って映画の場合こういう役者も必要だと思う
118名無シネマさん:2011/07/18(月) 02:25:55.49 ID:3txbXjgw
>>117
舞台だってそういう役者が必要な場合もあるよ。
君は知ったかぶり厨房で頭が固いね。
119名無シネマさん:2011/07/18(月) 02:27:29.11 ID:3txbXjgw
>>117は舞台演劇をまともに観た事があるのだろうか?
憶測で意見を述べているとしか思えない。
120名無シネマさん:2011/07/18(月) 03:08:40.95 ID:1Z1RM0p2
>>118
>>119

二役を見事に演じきりました
121名無シネマさん:2011/07/18(月) 03:10:01.20 ID:3txbXjgw
>>120
意味が分からないです(><)
122名無シネマさん:2011/07/18(月) 11:54:27.99 ID:+Xe4DWeb
>>118
そりゃそうだろうけど
最低限何言ってるかぐらいはわからないとキツイだろ
123名無シネマさん:2011/07/18(月) 23:48:46.24 ID:i6wUwY24
>>121
うそつけ、分かってるくせに♪
124名無シネマさん:2011/07/19(火) 00:37:45.23 ID:fQFn5svS
決め付け厨房の>>123を殺したい。
125名無シネマさん:2011/07/19(火) 04:01:06.35 ID:FyKQ/tGV
>>124
で、立ってるだけで絵になる大根役者とその演出を活かした舞台には例えばどんなのがあるんだ?
感情的になる前にまずはそれを挙げて納得させれば済むことじゃん。
126名無シネマさん:2011/07/19(火) 04:12:40.21 ID:7e7wEpV/
演出の中でも音楽が大事
良い映画はだいたい名曲とセットになってる
127名無シネマさん:2011/07/19(火) 04:20:23.15 ID:h9+A7gQV
>>124
この際、がっつり説明してあげよう。
野暮を承知で詳細に解説するが、>>120は「自演してんだろ?」って意味で、
それを「うそつけ、分かってるくせに」って、決め付けているのは、
君を”評価”してるんだよ。そこまで鈍いバカじゃないって。
(本当に君が自演してたか、してなかったかってのは、別の問題)

・・・それとも本当にわかってなかったのか?違うだろ?
>>121の「意味が分からないです」って書いたのは、とぼけただけで、
本当は分かってたんでしょ?
分かっていなかったらマジで君は大バカだよw
128名無シネマさん:2011/07/19(火) 11:26:03.33 ID:a5T8ICIE
>>1を読んだだけであまりのキチガイっぷりに脳天直撃されてダウンしました
129名無シネマさん:2011/07/20(水) 15:07:42.29 ID:y0YLjnDM
>>125
宝塚歌劇団とか。

>>127
>(本当に君が自演してたか、してなかったかってのは、別の問題)
ハァ?
そこが一番の問題だよ。
130名無シネマさん:2011/07/20(水) 17:25:40.47 ID:z5UfUd6s
>>129
ハァじゃないよ大将、一番の問題?そりゃ君が勝手に問題にしとるだけw
俺は最初っから今の今まで、ず〜〜〜〜っと、
”君が>>120の言葉の意味を理解してるかどうか” しか問題にしとらん。
君が自演してたかどうか、と、「二役を見事に演じきりました」って言葉の比喩を
君が理解してるかどうかは別の問題で、俺は後者のことしか興味がない。
ちなみに俺は>>120ではない。>>123だ。
「俺は自演なんかしてねえ!」って訴えたいなら、>>120に言ってくれ。
俺はそんな事はどっちでもいい。
131名無シネマさん:2011/07/21(木) 00:16:08.61 ID:jmPkjpFs
>>130
俺は君を>>120だなんて決め付けた覚えは無い。
被害妄想だ。
132名無シネマさん:2011/07/25(月) 15:40:11.08 ID:ZqDXfsUe
>>125
南青山少女歌劇団
133名無シネマさん:2011/07/25(月) 16:50:38.07 ID:HbWt1Ctt
とりあえずID貼ってまた発狂させよう
ID:3txbXjgw
ID:3txbXjgw
ID:3txbXjgw
134名無シネマさん:2011/08/26(金) 13:14:04.41 ID:lGjGZrpy
日本人は俳優キチガイ
135名無シネマさん:2011/08/26(金) 17:17:14.75 ID:pSnZlQfl
>>129
宝塚がその辺のモデル上がりの容姿だけいい女連れてきて成立すると思うのか?ちょっと馬鹿にしすぎ
136名無シネマさん:2011/08/27(土) 01:44:47.26 ID:f/zZ45bY
>>135
よーし、分かった。
ジャニーズミュージカルやハロプロミュージカルでどうだ?
二枚でどうだ?
137名無シネマさん:2011/08/27(土) 03:33:59.62 ID:PFcDuR1S
劇団EXILE
138名無シネマさん:2011/08/27(土) 17:49:09.86 ID:7611/ezZ
>>116
スペースオペラって知らないのかボケ
139名無シネマさん:2011/09/05(月) 19:17:47.09 ID:KhxvCm/O
>>135はしつこい。
140名無シネマさん:2011/09/05(月) 19:19:18.78 ID:KhxvCm/O
間違えた・・・
>>135は逃げた模様。
141名無シネマさん:2011/09/07(水) 15:20:23.18 ID:6eVI44aa
演出力がないと俳優は過剰に演技するしかない
142名無シネマさん:2011/09/08(木) 13:58:10.33 ID:vQGivWzL
>>141
俳優によっては棒読みしたり地で演技したりするでしょ。
143名無シネマさん:2011/09/09(金) 01:07:32.15 ID:AGVdt+Tk
マジレスするとプロデューサーが一番大事。
144名無シネマさん:2011/09/09(金) 02:03:02.46 ID:Yqy2FD0Q
良い脚本から悪い映画は作れても、悪い脚本から良い映画は作れない。
145名無シネマさん:2011/09/10(土) 12:29:16.00 ID:dxj+n7fP
>>2
主役はどうだろう?
ブスな上に演技が下手な山田花子は個性はあるから主役が出来る。
ブスな上に演技が下手で個性もない役者は主役を演じられない。
146名無シネマさん:2011/09/10(土) 15:08:05.97 ID:q6OE3Db0
スレタイと全然関係なくて申し訳ないけど・・・
アンチジョディ・フォスターって気狂いだね。
147名無シネマさん:2011/09/12(月) 18:02:38.33 ID:xm2UO97e
タイタニックも内容はアホみたいな脚本だけど映像と演出で
大作っぽく見せて大成功だよね。
148名無シネマさん:2011/09/14(水) 22:00:57.74 ID:Xgv6lZH1
>>147
タイタニックは前半だけで判断すると糞脚本だけど後半は凄い面白いよ。
149名無シネマさん:2011/09/18(日) 22:30:29.60 ID:dFLUFgSO
>>125は逃げた模様。
150名無シネマさん:2011/09/18(日) 22:52:30.84 ID:JlpZkW9A
俺は好きな女優の出演作は駄作に感じる事が多い。
151名無シネマさん:2011/09/19(月) 18:26:13.81 ID:m6jbbd6b
>>149
まだ根に持ってんのかw
君の勝ちだよ二役くん。
152名無シネマさん:2011/09/20(火) 19:06:28.57 ID:3SVCbfmD
>>151は川村龍俊と同類の決め付け厨房。
153名無シネマさん:2011/09/25(日) 05:09:11.34 ID:2S2u3rRE
役者に魅力があっても登場人物に魅力が無ければ、駄作になるが、役者に魅力が無くても登場人物に魅力があれば、そこそこ映画として成立してしまう。
154名無シネマさん:2011/09/26(月) 00:29:51.02 ID:rmE7aKxK
内容面の成功には登場人物に魅力がある事が大事。
数字面の成功には役者に魅力がある事が大事。
155名無シネマさん:2011/09/29(木) 05:38:36.27 ID:gEr5dAbT
ちょっと不思議なんだけど、ハリウッド映画って、”名脚本家”が本当にいないな。
BTTFのボブ・ゲイルみたく、一発屋ライターが本当に多い。
日本だと、脚本だけで名を成してる人、大御所的な存在の脚本家って、
今も昔も結構いるのに(もちろん監督よりは全然少ないけど)

現在のように、ハリウッドの脚本製作が集団体制でシステマティックに
なる前からそう。
ビリー・ワイルダーみたく、のちに監督に進出して、名を為した人もいるけど、
共作者のブラケットやダイアモンドは、単独脚本の仕事では
ヒット作が全然ない。
156名無シネマさん:2011/09/29(木) 07:21:08.63 ID:q47HyEQ/
>>155
日本だと橋本とか笠原とか野沢とか名脚本家が結構いるよね。
157名無シネマさん:2011/09/29(木) 13:36:58.59 ID:gEr5dAbT
監督と比べるとはるかに少ないけど、脚本家単体で作家論が語られる人っているしね。
それとも向こう(アメリカ)では、ちゃんと語られてるのかな?
でも実際、橋本忍や笠原和夫、もしくはテレビの向田、倉本、山田、野島、三谷、野沢らのように
ヒットドラマ、名作ドラマが、あれもこれもこの人が書いていた!
ってのはアメリカでは少ないと思う。
ずっと脚本家専業で、ヒットを5本以上飛ばした人っていないんじゃない?
3本でもかなり少ないと思う。
特にシリーズもの1本とカウントするとしたら。
158名無シネマさん:2011/09/29(木) 17:23:26.38 ID:DYhCNTf7
脚本と演出
まさに日本映画が勝負すべき所
俳優の吸引力では残念だが欧米に劣る
159名無シネマさん:2011/09/29(木) 19:04:57.86 ID:+lMl9pup
役者に現場で演技させてみて
脚本、演出、演技指導を変えることが出来る監督がベスト
役者を自分の理想に引っ張るみたいな監督はバカ
人間の違いをわかってない
160名無シネマさん:2011/09/30(金) 06:31:30.77 ID:rXcf7Q89
魅力のある役者ってクセがあるから
観客動員数や興行収入を上げる原因にもなるけど下げる原因にもなる
魅力のない美形でも不細工でもない役者を使えば内容で作品みてもらえるようになる
ヌーヴェルヴァーグ以降は世界中でそうなってるけどね
161名無シネマさん:2011/09/30(金) 12:43:20.20 ID:H6xr4s4E
>>159
監督が脚本家を兼ねていない場合は脚本を改悪すべきじゃない。
162名無シネマさん:2011/09/30(金) 18:53:38.04 ID:zftn+WIm
>>57
その通り
しかし役者の品のなさ安っぽさは隠せないし
寧ろ高級な画になればなるほど目立つな
163名無シネマさん:2011/09/30(金) 20:55:30.49 ID:ypl9m9Sj
その役に固有の役者のイメージがついてたり、キャラ設定が世間一般で認知されてるのにそこから逸脱
しちゃうような配役は「え?」ってなるけど(ターミネーター3のジョンコナーみたいな)な。
あとその役が特殊な役だった時は演技力が重要になってくる。ロボットとか、自閉症とか。

164名無シネマさん:2011/10/01(土) 00:26:51.14 ID:g7c0Yp5b
>>163
特殊な役よりも普通の人の役を演じる事の方が難しいと思うけど?
ただ立っているだけの芝居が一番難しいって云うし。
165名無シネマさん:2011/10/01(土) 01:29:18.34 ID:s8H6F5Mo
北野武(ビートたけし)は監督(演出家)の言った通りに演技するのが役者としてのポリシー。
166名無シネマさん:2011/10/05(水) 13:51:59.73 ID:pi4Rirad
演劇板の姉妹スレに気狂いピエロがいるぞw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/drama/1299991690/l50
167名無シネマさん:2011/10/17(月) 20:02:48.81 ID:GbneVXpx
華と存在感をごっちゃに考える馬鹿共は逃げた模様。
168名無シネマさん:2011/10/30(日) 04:06:32.41 ID:YFATJz4+
監督に才能があって迎合しなきゃ上手くいく
169名無シネマさん:2011/10/30(日) 05:20:35.67 ID:Ium5Jdvw
映画は全て監督の物。役者は歯車の1部品にしかすぎない。
170名無シネマさん:2011/10/30(日) 07:10:18.06 ID:TPljW4LB
>>168
プロデューサーに才能があって迎合しなきゃ上手くいく
>>169
映画は全てプロデューサーの物。監督は歯車の1部品にしかすぎない。
171名無シネマさん:2011/10/30(日) 07:29:10.07 ID:ihniC13n
プロデューサーは映画を造る人
監督は映画を創る人
172名無シネマさん:2011/10/30(日) 23:27:29.17 ID:YGXQMRPx
この映画をどう見る?
http://www.youtube.com/watch?v=Ttn7Zs4aDXc
173名無シネマさん:2011/10/31(月) 10:52:41.03 ID:4L/glk4b
>>172
ようつべで見る。
174 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/31(月) 12:30:45.10 ID:l6cC+cDk
脚本 演出も大事ですが音楽って大事ですよね

クライマックスシーンでの音楽の使い方で全然変わってきます
演出の1つですかね
175名無シネマさん:2011/11/02(水) 10:46:34.17 ID:elexs5iu
>>174
うむ、音楽は大事だ。
176名無シネマさん:2011/11/02(水) 13:56:15.92 ID:4jMhqiKx
2ちゃんやmixiの映画ヲタは監督よりもプロデューサーの方が大事なのが分からない。
177名無シネマさん:2011/11/03(木) 13:51:25.17 ID:w49azUqz
イメージフォーラムで優勝した鬼畜電波系?wの監督で現在36歳の鬼才(大爆笑)といえば?
178名無シネマさん:2012/02/28(火) 08:54:27.99 ID:C0xKWARC
役者を見て映画を観ずの現代の日本人。
昔の日本人も役者を見て芝居を観ずだった。

ttp://www.thirdstage.com/dsbt/trans93.htmlより抜粋

鴻上
文学がまずあって演劇にいった国と、
弁当ひろげてお気に入りの役者を観にいくことから演劇が定着した国との違いでしょうね。
「千本桜」でね、静御前が義経との別れの時にずーっと泣いているでしょ。
泣いているんですけど、突然、静御前がおどり出す(笑)。
で、イアホンガイド聞くと
「この場面では、静御前が微笑んでいる顔が見たいというお客さまの要望におこたえして、踊っています」っていう(笑)。
なんてファンキーな民族なんでしょう(笑)。
このいいかげんさはたいしたもんだと思いますよ。
僕が今まで書いてきた台本は、(自分の劇団の)役者のキャラクターと力量プラスそのひとつ上の事をそれぞれに要求してっていう作り方でして・・・
それは座付き作者の宿命だと思って僕はやってます。
でもね、僕の戯曲をほかのところでやってもらったのを見にいくと、「ああ、申し訳ないなあ」と思うんですよ。
この俳優さんだったらこういうふうに変えたら面白いのになあって思うことがよくある。
だから、今回のは普段やってるような「遊び」の部分は抑えざるをえないかもしれませんね。
179名無シネマさん:2012/03/02(金) 01:14:22.47 ID:JC9+ZAe8
容姿は照明撮影
演技は演出編集で誤魔化せる
180名無シネマさん:2012/03/02(金) 13:15:12.52 ID:Pptuctt4
>>179
完全に同意
181名無シネマさん:2012/03/03(土) 14:38:32.01 ID:GqcgU7iE
日本のマスコミはアカデミー賞の脚本賞や脚色賞を主要部門に含めない
日本アカデミー賞に至ってははなから脚本賞を主要部門扱いしない
邦画がつまらない訳だ
182名無シネマさん:2012/03/03(土) 15:01:52.97 ID:dCdgXcVb
日アカはただのTV絡めたただのお祭りってこと知らないのかい?
183名無シネマさん:2012/03/03(土) 15:43:03.70 ID:shUCT4W9
言ってることの正当性より
負け犬人生送ってる奴のコンプレックスを強く感じるスレだなw
184名無シネマさん:2012/03/03(土) 17:53:28.91 ID:vNQUfGU8
まあわからなくもないが、脚本なんかもよほど良くないと結局見る気にならないからな。
映画マニアは除いて。
そんなに抜きん出た脚本というのが難しいし。
185名無シネマさん
昔のモノクロ映画観てるとスタッフ全員で役者をスターにしてるという印象
今の俳優が小粒で品が無いのは周りのスタッフの怠慢も大きい